title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
市報にいがた・区役所だよりの配送 新潟市 | 本文ここから
# 市報にいがた・区役所だよりの配送
最終更新日:2021年3月30日
市報にいがた・区役所だよりは新聞(新潟日報・朝日・毎日・読売・産経・日本経済)折り込みにより配布していますが、新聞未購読世帯等にはご希望により無料で配送しています。
ただし、新聞と一緒に折り込まれるチラシなどの同封をお断りされている場合は、市報にいがた・区役所だよりも届かない場合がありますのでご注意ください。
配送ご希望の場合は、電話またはインターネットで申し込みをお願いします。ご本人からの申し込みが困難な場合は、代理の方からもお申し込みいただけます。
## 電話での申し込み
新潟市役所コールセンター(午前8時から午後9時まで、年中無休)
電話:025-243-4894
## インターネットでの申し込み
下記リンク先から申し込みをしてください。
申請・届出の総合窓口(外部サイト)
市報にいがたと区役所だよりは、新潟市ホームページ上でも見ることができます。 | 7c268028-5e5d-4279-a591-1bcee8aac851 | 2024-03-07T00:18:53 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho_haitatsu.html |
「京都府流域下水道事業経営戦略(中間案)」に対する意見募集結果について/京都府ホームページ | 38b8
ここから本文です。
# 「京都府流域下水道事業経営戦略(中間案)」に対する意見募集結果について
「京都府流域下水道事業経営戦略(中間案)」について、貴重な御意見をお寄せいただきありがとうございました。
御意見の要旨とこれに対する府の考え方を下記のとおり公表いたします。
また、いただいた御意見を十分に考慮し、新旧対照表のとおり、「京都府流域下水道事業経営戦略」へとりまとめを行います。
### 1 意見募集期間
令和2年12月17日(木曜日)から令和3年1月15日(金曜日)まで
### 2 意見提出者数(提出意見数)
2名(6件)
### 3 意見の要旨と府の考え方
「京都府流域下水道事業経営戦略(中間案)」に対する意見募集結果について(PDF:198KB)
### 4 新旧対照表
新旧対照表(パブリック・コメントによる修正箇所)(PDF:160KB)
### 5 京都府流域下水道事業経営戦略
京都府流域下水道事業経営戦略(リンク)
建設交通部水環境対策課 | 84904d4e-52ea-4030-ac94-aa727d24bbb7 | 2023-07-04T01:53:50 | https://www.pref.kyoto.jp/gesui/keieisenryaku/keieisenryakukekka.html |
「都道府県立図書館サミット2019」を開催します(追記あり) | 県立長野図書館 | # 「都道府県立図書館サミット2019」を開催します(追記あり)
信州発・これからの図書館フォーラム
# 都道府県立図書館サミット2019
「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」
2016年の初開催以来、3年ぶりに都道府県立図書館サミット2019を開催します。
2016年以降、高知県、沖縄県の新図書館が開館したほか、この数年のうちに長崎県、石川県、千葉県、静岡県で県立図書館の施設更新が予定されています。また県立長野図書館では既存施設の大幅なリノベーションを実施し、ソフト・ハードの両面での進化を遂げています。来る2020年代においては都道府県立図書館の変革はますます盛んになるものと思われます。
他方、都道府県立図書館のあり方についての議論は必ずしも深まってはいません。特に都道府県と基礎自治体との関係性(地教行法第48条)については、都道府県は基礎自治体の図書館行政にどのような関与や貢献をしていくのか、その取り組みは各都道府県でまちまちです。もちろん、各都道府県の自主性や自治は尊重されるべきですが、いま一度他の都道府県の取り組みを互いにまなび合い、それぞれの政策に取り入れながら切磋琢磨することも必要です。
このような趣旨から、「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」をテーマに都道府県立図書館サミット2019を開催します。
## 日時
令和元年8月25日(日)10:00ー17:30
## 会場
県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ
都道府県立図書館サミット2019実行委員会
長野県 公益社団法人日本図書館協会
## 協賛
アカデミック・リソース・ガイド株式会社 株式会社カーリル
## プログラム(※演題はいずれも仮題)
9:00~10:00
*開場、県立長野図書館見学ツアー(希望者のみ)、ブース・ポスター見学
10:00~11:30
*主催者・共催者開会挨拶 ・平賀研也(県立長野図書館長、共同実行委員長)
*協賛者挨拶 ・アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)、株式会社カーリル
*基調講演「秋田県立図書館の支援・協力とはなにか」 · 話者:山崎博樹(元・秋田県立図書館副館長)
11:30~12:00
*セッション#1 論点整理「秋田県からまなべること」 · 進行:福島幸宏(東京大学 情報学環)
12:00~13:00 ランチ休憩
13:00~13:30
*セッション#2 キーノートクロストーク「なぜ、いま都道府県立図書館サミットか」· 話者:平賀研也、岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)代表取締役、共同実行委員長)
13:30~14:15
*セッション#3 都道府県立図書館レポート「生涯学習課での6年から-宮崎県の図書館行政」 · 話者:清家智子(宮崎県立図書館)
14:30~15:15
*セッション#4 都道府県立図書館レポート「隠岐諸島での図書館設置100%達成の舞台裏」 · 話者:大野浩(島根県立図書館)
15:30~16:15
*セッション#5 都道府県立図書館レポート「都道府県立図書館の使命を再定置する」 · 話者:福島幸宏(東京大学 情報学環)
16:30~17:30
*セッション#6 ラップアップ「各都道府県で何を取り入れ、いつから始めるか」
## 参加について(申込は〆切りました)
【190809追記】参加申込は締め切りましたが、会場である「信州・学び創造ラボ」はオープンなスペースのため、様子を自由に見学いただくことは可能です。(ただし、大変混雑が予想されますので、席のご用意などはありません。)
会場のキャパシティーの都合上、参加は都道府県立図書館関係者を主とした招待制となりますが、それらの参加者およびサミット実行委員会メンバー等の席数を勘案し、最終的な残席枠を事前申込をいただいた方々に割り当ていたします。(全体では150席前後見込み※立ち見あり)。ただし、申込=参加確定ではありません。
また、割り当ては先着順ではなく、本サミットの趣旨に照らして選考を行い、選考結果についての理由確認等には対応いたしかねます。以上の条件をご理解・ご納得いただいたうえで下記フォームよりお申し込みください。結果の通知は7月末までには行う予定です。
### 都道府県立図書館サミット2019招待枠事前申込フォーム
※申込=参加確定ではありません
https://bit.ly/32bTbkm(申込は〆切りました)
「都道府県立図書館サミット2016」【平成28年7月1日(金)開催】について
▼開催時のお知らせ
/static/futurelibnagano_160701
▼当日の報告・資料等
『LRG(ライブラリー・リソース・ガイド)』第17号/2016年 秋号
※都道府県立図書館サミットのまとめであり記録ともなる号です。(当館所蔵有) | 899add95-7b94-45b0-a3df-55516d9b82f4 | 2020-03-02T05:59:10 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/futurelibnagano_190825/ |
グローバル金融市場論 | シラバス情報
| グローバル金融市場論
国際的な資金の流れを理解する
グローバル金融市場の実態を考察し、日本経済や世界経済との関係を検証します。まず、国際金融市場における銀行の働き、海外の株式・債券市場の現状や機関投資家の動向、直接投資やODAの動向などを概観し、次に、国際資金フローを把握する際に重要な国際収支統計のしくみを学び、日本や主要国の国際収支の実態を考察します。そして、これらの考察をもとに、外国為替市場のしくみや為替相場の決定要因などを学びます。さらに、国際通貨制度の変遷や過去の通貨・金融危機の要因を分析し、その防止策を学んだうえで、現在の米ドル一極体制に代わる国際通貨制度のあるべき将来像を展望します。最後に、フィンテックやESG投資など国際金融の新たな動きを紹介します。毎回授業の最後に、当日の講義内容を踏まえた課題を出し回答を求め、次週の授業の冒頭で各自の回答傾向や解答例などを解説します。また、授業外のレポート提出を第14回授業日(予定)までに1回求めます。
国をまたがる資金の流れや外国為替取引に関するしくみの概要に加えて、国際金融取引が世界経済に与える影響などについて説明できるようになることを目的とします。また、主要な国際金融の用語や商品に関する知識を深め、国際金融に関するニュースを論理的に分析できる力を身につけることを目的とします。最終的には、企業(金融機関)や家計の一員として、様々な国際金融リスクを踏まえたうえで適切な金融行動がとれるようになることを目指します。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 国際送金のしくみと銀行の働き(国際決済、貿易金融、国際融資など)
第 3 回 国際資本市場(債券市場、株式市場)の概要と動向
第 4 回 機関投資家(保険会社、年金、投資信託、ヘッジファンドなど)の概要と動向
第 5 回 直接投資の概要と動向
第 6 回 公的金融(ODA)の概要と動向
第 7 回 国際収支統計のしくみ
第 8 回 日本の国際収支構造と各国比較
第 9 回 外国為替市場のしくみ
第10回 為替相場の決定要因とドル・円相場動向
第11回 国際通貨制度の変遷
第12回 通貨・金融危機(中南米累積債務危機、アジア通貨危機など)の概要と危機対応
第13回 世界金融危機(リーマン・ショック)の概要と危機対応
第14回 ユーロ誕生の経緯・欧州債務(ユーロ)危機の概要と危機対応
第15回 国際金融の新潮流(フィンテックを中心として)
本講義を履修するにあたっては、あらかじめ金融論Ⅰ・Ⅱを履修しておくことが望ましい。その他、関連する内容を持つ科目として、国際経済基礎Ⅰ・Ⅱ、国際貿易論、国際金融論、外国為替論、外国為替実務、金融政策論がある。
新聞(日本経済新聞が望ましい)の経済・金融に関する記事を毎日10分以上かけて読む習慣を身につけて下さい。Hueナビに予め掲示される授業資料を読んできて下さい。分からない用語などは事前に調べてくるとより授業の理解度が高まります。20分以上は予習にかけましょう。また、当日配布されるプリントをもとに20分以上時間をかけて復習して下さい。授業期間中1回の提出が義務づけられる課題レポートは、下調べの時間を含め短くても4、5時間以上はかけて作成するようにして下さい。
教科書は使用しませんが、毎回パワーポイント資料を配布します。
野口悠紀雄『世界経済入門』(講談社現代新書)、深尾光洋『国際金融論講義』(日本経済新聞社)、藤原秀夫・小川英治・地主敏樹『国際金融』(有斐閣アルマ)、国際通貨研究所『外国為替の知識〈第4版〉』(日経文庫)、倉都康行『危機の資本システム』(岩波書店)、その他講義のなかで適宜紹介します。
定期試験を実施します。
定期試験60%、レポート25%、受講態度等15%として総合的に評価します。出席日数が3分の2に満たない場合は定期試験の受験を認めません。受講態度等は出席状況等により評価され、特に11回以上の出席は1回ごとに1点が100点満点の外枠で加点されます。ただし、100点を超えた場合は100点満点とします。さらに、毎回授業の最後に与えられる課題に対する優れた回答には加点がある一方、受講意欲が感じられない回答や受講態度が芳しくないと判断される場合には減点があります。
金融業界で融資、証券、外国為替、経営企画、経済調査(特に国際通貨制度の調査)などの業務を担当、また、国際金融市場であるニューヨーク、ロンドン、香港で計13年間の勤務経験があり、授業では、その経験を活かし、実務家とエコノミスト双方の視点から、グローバル金融市場の現状や課題について解説します。
パワーポイント資料はHueナビ「授業資料」に掲載しておきますので活用して下さい。なお、授業前は当日の配布資料、授業終了後は前週の穴埋め問題の解答や課題解説などを含むスライドで表示された全ページが掲示されますので、予習は前者を、復習は後者を活用して下さい。特に、レポートの課題・提出要領など授業で説明したことで重要な点は、改めてHueナビで掲示することがありますので、各自該当箇所のチェックを励行して下さい。また、Q&A機能などの有効活用をお勧めします。 | 8aa7f769-290a-4b58-a71c-43f5f87035fe | 2023-05-07T09:08:26 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2020.21069.html |
BMCSlab | TOP
研究室紹介
メンバー
研究内容
業績
イベント
講義資料
研究室内限定
2024年度の新入生を待っています。
<現B3向け研究室公開>
日時:2月26日(月)の13時からと15時から
2月28日(水)の13時からと15時から(28日はオンライン参加可)
28日のビデオ通話のリンク:
https://meet.google.com/frp-bgfn-nmh
※他日時を希望する場合は、福村(fukumura@cs.tut.ac.jp)に連絡して頂ければ対応します。(@を小文字に変換してください。)
場所:I1-202, 206(場所がわからない人は15分前にF-411に集合)
内容:研究室と研究内容の説明、デモなど。
現B4やM1もいますので気になることがあれば何でも聞いてください!
現在行っている研究については研究室紹介ポスターをご覧ください。
## 研究室の概要
スポーツ選手のダイナミックなプレーやピアニストの繊細な指の動きはもちろんのこと、私たちが日常行なうありふれた動作でさえ、実に複雑で巧妙です。このような巧みで多様な運動を実現しているのは、人間や生物のもつ脳神経系の優れた情報処理・制御の能力です。生体運動制御システム研究室では、手や腕の運動 や対象物操作などの運動の制御、その運動を実現している認知(対象物認識など)の仕組み、そして学習機能に焦点を絞り、計算論的神経科学の立場から、これらの高次情報処理機構の解明を目指して研究を行っています。さらに、福祉工学への応用や、柔軟に環境に適応できる人に優しい知能ロボットの実現を目指して います。
#### NEWS
2021/2/15-16 修士本審査
M2の研究最終発表でした。
M2の先輩方、研究お疲れさまでした。
2021/2/8 M1中間審査
M1卒業研究中間発表でした。
みんな無事に終えることができました。
2021/2/5 B4卒業研究発表会
卒業研究発表でした。
大変な一年でしたがお疲れさまでした。
2019/4/26 新入生歓迎会
新たなB4と留学生を迎え入れました。
新たなメンバーで今年も1年頑張ります。
2019/4/2 親睦会
たこ焼きで親睦を深めました。
新B4と留学生も参加しました。
2018/12/20 卒研発表会&忘年会
一年間の集大成!B4の皆さんお疲れ様でした!
次はM2の番ですよ!
2018/10/13 OB会
卒業生と在校生を交えたOB会が行われました!
社会人の風格がありましたね
2018/9/18,19 研究室旅行
メンバーの親睦を深めるために
静岡,神奈川まで行ってきました!
アスレチックはきつかった…
2018/8/25 オープンキャンパス
地域の方や技科大に興味がある学生に向けて
研究室公開を行いました!
身体を動かすゲームに子供たちは興味津々でした!
2018/4/25 新入生歓迎会
新たなM1、B4を迎え入れました。
新たなメンバーで今年も1年頑張ります。
2017/4/13 新入生歓迎会
新たなM1、B4を迎え入れました。
新たなメンバーで今年も1年頑張ります。
2017/3/23 卒業式
卒業式があり、M2、B4が無事に卒業しました。
新社会人の皆さん!新天地で頑張って下さい!
2016/12/22 忘年会
1年を締めくくる、忘年会を行いました。
2016/12/22 B4卒業研究発表会
B4の集大成となる卒業研究の発表会がありました。
4名とも素晴らしい発表でした。
2016/9/10
OB会を行いました!
遠方から参加して頂いたOBの皆様ありがとうございました!
来年もお待ちしております!
2016/8月~9月
研究室の引っ越しを行っています!
2016/4/22 新歓
新しく配属された人たちの歓迎会を行いました。
今年度は4名のB4が配属されました。
2016/3/23 卒業式
卒業式があり、M2、B4が無事に卒業しました。
M2の皆さんは新天地で頑張って下さい。
2015/10/31 OB・OG会
OB・OG会を開催しました。
2015/4/9 新歓
新しく配属された人たちの歓迎会を行いました。
2015/4/7 B4配属決定
今年度は4名のB4が配属されました。
2015/3/23 卒業式
卒業式があり、M2、B4が無事に卒業しました。
M2の皆さんは新天地で頑張って下さい。
2015/3/6&9 研究室公開
新B4向けに研究室公開が行われました。
2015/3/2 B4実務訓練報告会
B4の実務訓練の報告会が行われました。
昨年と同様にポスター発表でした。
2015/2/27 追いコン
卒業されるM2の方々の追いコンを行いました。
先輩方、いろいろとありがとうございました。
2015/2/19-20 M2修士論文発表会
修士2年間の集大成となる発表会がありました。
2年間お疲れ様でした。
2015/1/8 B4実務訓練開始
B4の実務訓練が始まりました。
4名とも頑張ってください。
2014/12/19 忘年会
1年を締めくくる、忘年会を行いました。
2014/12/19 B4卒業研究発表会
B4の集大成となる卒業研究の発表会がありました。
4名とも素晴らしい発表でした。
2014/12/18 M1中間発表会
M1が研究の中間発表をポスター形式で行いました。
2014/11/11 研究室内交流会
本日はポッキーの日ですが、交流会としてタコパを行いました。
2014/8/23 オープンキャンパス
オープンキャンパスで研究室公開を行いました。
2014/8/1 高専生訪問
インターンシップにより、今日まで2名の高専生が研究室に滞在していました。
2人とも、お疲れ様でした。
2014/6/7-8 研究室旅行
2014年度の研究室旅行。
全員で温泉旅行に行ってきました。
2014/4/23 新歓
新しく配属された人たちの歓迎会を行いました。
2014/4/8 B4配属決定
今年度は4名のB4が配属されました。
2014/3/24 卒業式
卒業式があり、M2、B4が無事に卒業しました。
M2の皆さん及び鈴木君は新天地で頑張って下さい。
2014/2/28 B4実務訓練報告会
B4の実務訓練の報告会が行われました。
例年と異なり今年はポスター発表でした。
2014/2/20-21 M2修士論文発表会
修士2年間の集大成となる発表会がありました。
2年間お疲れ様でした。
2014/1/10 B4実務訓練開始
B4の実務訓練が始まりました。
3名とも頑張ってください。
2013/12/20 B4卒業研究発表会
B4の集大成となる卒業研究の発表会がありました。
3名とも素晴らしい発表でした。
2013/12/19 M1中間発表会
M1が研究の中間発表をポスター形式で行いました。
2013/9/19 旧4系球技大会
旧4系大半の研究室対抗球技大会に参加しました。
バレーボールで4位でした。
2013/8/31 オープンキャンパス
オープンキャンパスで研究室公開を行いました。
2013/6/15-16 研究室旅行
2013年度の研究室旅行。
全員でお伊勢参りに行ってきました。
2013/4/18 新歓
新しく配属された人たちの歓迎会を行いました。
2013/4/8 B4配属
新たに3人のB4が配属されました!
2013/3/6-7 研究室公開
研究室公開を行いました☆
2013/3/1 HP新設
生体運動制御システム研究室のHPを新しく作り直しました!
#### LINK
豊橋技術科学大学
技科大 情報・知能工学専攻
@BMCSLab_TUT からのツイート | 995fbf25-419a-4bab-975a-08b016176241 | 2024-02-20T04:12:38 | https://bmcs.cs.tut.ac.jp/index.html |
たばこを吸うとどうなるの? - 弘前市 | ここから本文です。
# たばこを吸うとどうなるの?
喫煙が関連しているといわれる疾患は数多くあり、その中で重篤な病気の代表格は「がん」「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」「心臓・血管障がい(心筋梗塞や狭心症)」の3つです。
## がん
たばこには発がん性物質と発がん促進物質の両方が多数含まれているため、肺がんだけでなく、さまざまながんを発生しやすくします。特に肺がんについては、喫煙者の死亡率、疾患率ともに非常に高い数値を示しています。肺がんのうち扁平上皮がんは「1日の喫煙本数×喫煙年数」が600を超えると、発症率が非喫煙者の21倍以上にもなり、腺がんも2.38倍となります。
2002年、世界保健機構(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、喫煙とたばこの煙のヒトに対する発がん性を、最新のデータに基づいて評価しました。その中で、喫煙とたばこ煙は、最も強い「グループ1:ヒトに対して発がん性がある」と判定されています。下の表に、この評価の結果をがん種別に示します。
国際がん研究機関(IARC)による「喫煙とたばこ煙」に対する評価
※全体として、「グループ1:ヒトに発がん性がある」と判定されています。
がん種
喫煙の影響
因果関係の有無
期間・本数などによる影響
その他(組織型別など)
口腔
◎
○
お酒との組み合わせでさらにリスクが高くなる。
鼻腔と副鼻腔
◎
組織型別(扁平上皮癌)に検討しても関連が認められる。
中咽頭と下咽頭
食道
◎
○
組織型別(腺癌、扁平上皮癌)。
胃
◎
○
お酒やピロリ菌の影響を除いても影響がある。
肝臓
◎
○
肝炎ウイルスの影響を除いても影響がある。
咽頭
◎
○
お酒との組み合わせでさらにリスクが高くなる。
肺
◎
○
がんの組織型別(扁平上皮癌、小細胞癌、腺癌、大細胞癌)に検討してもそれぞれ関連あり。
子宮頸部
◎
○
パピローマウイルスの影響を除いても影響がある。
尿路
◎
○
移行上皮癌だけでなく、腎細胞がんでも関連がある。
白血病
◎
(骨髄性)
○
リンパ性白血病やリンパ腫については、研究報告が少なく、結果も一致していない。
(関連の有無)
◎:因果関係がある○リスク上昇と関連がある(期間・本数などによる影響)
○:期間が長い、本数が多いほどリスクが高い
資料:国際がん研究機関 ヒトへの発がん性リスク評価モノグラフ第83巻(2002年)
## 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは長期にわたり、気道が閉塞状態になる病気の総称です。たばこの煙を吸うと吸入された毒素によって、免疫反応が引き起こされ、その結果増えているたんなどの排出物による気道の閉鎖がおこりやすい状態になります。たんを伴うせき、息切れが何年にもわたって続き、息を吐く時間がのび、ぜいぜいするという症状があります。ひどい場合には、体重減少や気胸(肺に穴があき空気が漏れて肺がしぼむ病気)、心不全や呼吸不全を伴います。
長い経過を経て至る状態でありそもそも気道や肺胞などの組織が破壊されてしまっていること、またたんなどによる気道の閉塞そのものなどから、肺炎などへの進行へつながりやすく、また階段や坂道をのぼるといった、ちょっとした日常生活の運動でも息切れが出てきます。重症の場合には、携帯用酸素ボンベなどを用いて、酸素を補充する必要があります。
## 代表的な・・・肺気腫
肺気腫とは、呼吸細気管支と肺胞が拡張し、破壊される疾患です。肺は、酸素と二酸化炭素のガス交換を行う重要な場所ですが、長期間の喫煙や炎症にさらされると、このガス交換が効率よく行えなくなります。肺気腫の原因は不明ですが、肺気腫の患者さんのほとんどは、1日20本以上、20年以上の喫煙者という報告がなされています。
肺気腫は前兆というべき症状がほとんどなく、肺胞の破壊がかなり進行してから症状が出ます。自覚としては、体動時の息切れや息苦しさを感じてきます。その後、胸郭が前後に張り出したり、自分のペースで平地を歩いていても、安静にしていても呼吸困難を生じるようになります。肺気腫は進行すると、在宅酸素(日常の生活に酸素吸入が必要な状態)が必要になります。
## 心臓血管障がい
たばこに含まれるニコチンと一酸化酸素の影響により、心臓や血管の障がいを起こしやすくします。
ニコチンにより心拍数の増加、末梢血管の収縮、血圧の上昇がおこり血管が損傷されます。そして、血圧の上昇、心臓や血管への負担の増加、血液中の粘調度の増加(血液がどろどろになります)を招き、心臓・血管障がいが起こりやすくなります。さらに、ニコチンの作用により、LDLコレステロールを変性させ動脈壁に浸透しやすくします。 | 9e2b9b00-4e6d-4aa4-b4cf-8e88eae62b44 | 2023-11-06T23:03:30 | https://city.hirosaki.aomori.jp/fukushi/kenko/tobacco/tabako_suto.html |
# 経済学部ブログ|名古屋経済大学
### GIS学術士実績証明団体に認定されました
2015/08/26
経済学部ブログ
名古屋経済大学経済学部は平成27年7月11日、公益社団法人日本地理学会より、GIS学術士実績証明団体の認定を受けました。GISとは位置に関連づけた様々な情報(Geographic Information)を、作成、加工、分析、可視化、管理、共有するための情報技術(IT:Information Technology)です。GIS学術士は公益社団法人がこのGISの知識と技術の向上をはかり、適正なGIS[...]
### 名古屋市消費者啓発事業の委託を受けました
2015/08/09
経済学部ブログ
経済学部学生研究室地域政策チームでは、名古屋市消費者啓発事業の委託を受け、災害時の安心・安全な消費生活を確保するために必要な知識の普及を図る事業に取り組んでいます。事業では防災クイズを行い、詳しい解説を付した解答編のパンフレットを作製・配布しています。クイズは様々な世代に対して行い、世代ごとの防災知識の認知度を比較分析し、結果を11月の名古屋市消費生活フェアで報告します。
### 「地域調査」報告会
2015/08/07
経済学部ブログ
授業「地域調査」では西楽田団地のアンケート調査に基づいて災害時の要援護者と支援可能者を地図上に表示し、それをもとに助け合いグループを設定しました。7月11日には西楽田団地の皆さんにアンケート結果の報告と作成した地図の紹介、利活用の方法を提案する報告会を行いました。この様子は中日新聞でも取り上げられました。
### 1年生:「定期試験を乗り切ろうの会」 開催
2015/07/22
経済学部ブログ
今年入学したばかりの1年生を対象にした「定期試験を乗り切ろうの会」を7月21日に開きました。大学に入って初めての期末試験が来週にせまっています。まだまだ不安やとまどいの多い1年生たちに、「高校までの試験と大学の試験はどのように違うのか」「どのように試験準備をしたら良いのか」など、経済学部の各教員からアドバイスがありました。参加した学生たちからは、「論述問題では、解答用紙にはなるだけたくさん書いて空[...]
### オープンキャンパス開催
2015/06/26
経済学部ブログ
6月14日、本年度初めてのオープンキャンパスが開催されました。お越しいただいた高校生や保護者の皆様、ありがとうございました。経済学部では槇平龍宏先生による模擬講義「あなたは『友情』と『愛情』どっちを取る? -恋愛上手になるための経済学-」をお聴きいただきました。模擬講義の感想の一部をご紹介しますと、「経済学は、幅広く応用が可能なものだと思いました」(愛知県高校3年生)、「経済学の視点から見た恋[...]
### 大学入門 経済学部授業
2015/03/13
経済学部ブログ
犬山キャンパスでは3月10日から14日までの5日間、4月からの新入生を対象に大学入門講座が開かれています。13日の午前中は入学予定学部の授業を体験してもらいました。経済学部では「身近なことから始めて社会の仕組みを学ぶおもしろさを知ろう」をテーマに学内探検をし、写真やコメントを登録して「大学おもしろデジタルマップ」を作りました。その後、各グループごとに今日の学びのまとめと発表をしましたが、大学内のこ[...]
### 高齢者買い物支援事業(4)
2014/12/28
経済学部ブログ
12月20日、りんご家は朝市に4回目、最後となる出店をしました。今月のお総菜はキャベツと鶏肉のクリーム煮です。もちろん早々に完売です。りんご家店主の経済学部3年・武田君は「4回とも完売できたことに感動です。協力してくださった地域の皆さん、学部を越えて一緒に頑張ってくれた学生の皆さんに感謝です。でも自分の未熟さも痛感しました。」と話してくれました。来年、学生の皆さんは就職活動、国家試験に取組みますが[...]
### 地域行事「やどかり塾」への参加
2014/12/28
経済学部ブログ
大学のある犬山市楽田地区では、毎年12月の第1土・日曜日、楽田コミュニティ推進協議会が主催する、小学4・5・6年生を対象とした「やどかり塾」という行事が行われます。希望する子供たちは楽田ふれあいセンターで合宿形式で過ごし、ウォーキングやお化け屋敷、ファイアーストームなどを楽しみます。この行事には本学の学生も、児童10人弱で編成されたグループ付きの要員として、毎年参加しています。今年も経済学部学生研[...]
### 高齢者買い物支援事業(3)
2014/12/12
経済学部ブログ
11月もりんご家は朝市に出店しました。11月のお総菜は“じゃがいもと鶏肉のトマト煮”で、この日も早々と完売でした。少しお客様の声を紹介します。「もう少し、量目を増やしてほしい。」、「もっと販売個数を増やしてほしい」等の他に、「日用雑貨なども扱ってほしい」との声もありました。やはり高齢者にとって日常の買い物は何かと大変なようです。
### 小学生版「歴史マップ」の作成
2014/11/27
経済学部ブログ
現在、2年の岸野ゼミでは、「楽田歴史文化を守る会」と協力して、経済学部の学生が作った楽田地域の歴史情報マップを基に、子供版「歴史マップ」を作成しています。小学校の教材として利用していただけるよう、文章表現をやさしく簡潔にし、固有名詞や難しい漢字には振り仮名をつける、児童が楽しめるアイコンを作るなどの工夫をしています。昨日は「守る会」の方にガイドをしていただき、ゼミの時間に史跡のいくつかを訪問しまし[...] | 9ef3b138-f595-4eb5-8d38-80d445419427 | 2024-03-04T05:44:25 | https://blog.nagoya-ku.ac.jp/economics/page/4/ |
|
復興庁 | 広野町復旧・復興事業竣工式 【令和3年2月28日福島県広野町】 | ## 広野町復旧・復興事業竣工式 【令和3年2月28日福島県広野町】
東日本大震災により甚大な津波被害を受けた広野町において、これまで町と福島県が整備を進めてきた復旧・復興事業が完成したことを受け、町と県の合同で2月28日(日)に広野町中央体育館において竣工式が開催されました。
式典には、主催者である広野町の遠藤町長及び福島県関係者ほか、来賓として県議会議員、町議会議員、福島復興局をはじめとする関係者が出席し、式辞、来賓祝辞、事業経過報告に続き、テープカットとくす玉開披が行われ、復旧・復興工事の完成を祝いました。
広野町では、甚大な津波被害を受けた沿岸部を中心に、海岸堤防のかさ上げ、防災緑地、道路、土地利用の再編など複数の整備手法を組み合わせた「多重防御」による津波高潮対策が実施され、「総合的な防災力の高いまちづくり」に向けて機能強化が図られました。
また、広野町の市街地周辺では、広野駅の東西を結ぶ自由通路(未来のかけ橋)や道路整備をはじめ、広野駅東側を核とした土地開発事業や災害公営住宅の整備がなされました。
これらの事業の完成により、広野町の安全・安心の確保、生活環境の向上への寄与はもとより、まちの賑わいの創出など、今後、まちづくりの取り組みが一層進展することが期待されます。
テープカット及びくす玉開披
広野駅東側地区 | a1f58e3e-bb30-4f2a-aade-e7c48eae5a9e | 2023-09-13T11:29:42 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2021/20210322111942.html |
ふくいの精神保健福祉(ホッとサポートふくい) | 福井県ホームページ | # ふくいの精神保健福祉(ホッとサポートふくい)
最終更新日 2024年2月21日 | ページID 026374
■新着情報
■こころの健康相談(ホッとサポートふくい)
■依存症(アルコール、ギャンブル、薬物など)への支援
■自殺防止への支援
■ひきこもり支援
■パンフレット・資料
■センターの業務内容
■福井県精神保健福祉家族会連合会
### 新着情報
〇こころの電話相談夜間延長します
生活環境が大きく変化する3月は自殺対策強化月間です。
以下の期間に電話相談を20時まで延長します。→チラシ
期間:3/4(月)~3/8(金)
### こころの健康相談 精神保健福祉センター(ホッとサポートふくい)
家族のこと 仕事のこと 学校のこと 心身の不調 アルコールや薬物のこと ギャンブルのことなど ひとりで悩んでいませんか。
一人で抱えず相談することで、こころが少し軽くなるかもしれません。
〇センター職員による こころの相談
精神保健福祉士、心理士、保健師、看護師等の職員が、来所相談(要予約)・電話相談に応じます。
月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始を除く) 9時~17時まで
こころの相談および来所のご予約は 0776-26-4400【相談専用】にお願いします。
メールでの相談は行っておりませんので、ご了承ください。
※令和2年4月から、依存症相談拠点に選定されています。
〇精神科医による こころの健康相談(予約制)
毎月定期的に精神科医師による無料相談を実施しています。
相談日前日までにお電話でお申込みください。
ご予約は0776-26-4400【相談専用】にお願いします。
※事情により日時が変更になる場合があります。
(実施日)
2月 8日 9:00~12:00
2月21日 14:00~17:00
2月22日 9:00~12:00
2月26日 14:00~16:00
3月 4日 14:00~17:00
3月14日 9:00~12:00
3月25日 14:00~16:00
3月26日 9:00~11:00
3月28日 9:00~12:00
〇ウィズコロナ・アフターコロナにおける心の相談
ウィズコロナ・アフターコロナ時代の影響で、不安や疲れ等を感じている方の心の相談をうけています。 →チラシ
電話番号 0776-26-4400
相談日時 月~金曜日 9:00~17:00
### 依存症(アルコール・ギャンブル・薬物など)で悩んでいる方、ご家族への支援
〇セミナーや回復プログラムの実施
→ 依存症に関するページへ
〇依存症回復支援施設による支援
・一般社団法人 ライフトレーニング
### 自殺予防への支援
〇ストレスとの上手な付き合い方のアドバイス、夜間来所相談の実施
→ ストレス対策のページへ
〇自死遺族の会による支援
・アルメリアの会
### ひきこもり支援
〇ひきこもり地域支援センターにおける 親の会、フリースペース等の実施
→ ひきこもり地域支援センターに関するページへ
〇県内の親の会、フリースペースの紹介
→ 福井県ひきこもり・不登校情報サイトのページへ
### ホッとサポートふくいパンフレット
ふくい精神保健福祉マップ ←県内の相談機関一覧を紹介しています
### ストレスチェック(お気軽にお試しください)
ストレスチェック表へ
### センターの業務内容
・精神保健福祉に関する相談
・精神保健福祉の教育研修
・精神保健福祉の広報普及
・精神医療審査会の開催
・自立支援医療費(精神通院)、精神保健福祉手帳の審査
・精神科救急情報センターの運営管理
### 福井県精神保健福祉家族会連合会
福井県精神保健福祉家族会連合会ホームページ
アフターコロナこころ相談チラシ(PDF形式 189キロバイト)
R5年度3月 こころの電話相談(チラシ)(PDF形式 405キロバイト)
###### 総合福祉相談所精神グループ
電話番号:0776-24-7311
| ファックス:0776-24-8834 | メール:[email protected]
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) | a30fe612-9e90-4543-9132-b411441dbbe9 | 2024-03-04T01:40:40 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/seisin1.html |
中堅看護職員対象|札幌医科大学附属病院 看護キャリア支援センター | #### <<「中堅看護職員対象」へ戻る
## ラダーレベルⅡ 研修報告
### 「コミュニケーション研修」
平成27年11月18日(水)に、ラダーレベルⅡを対象とした「コミュニケーション研修」が行われ32名が受講しました。
講師 北海道医療大学 看護福祉学部看護学科 准教授 八木こずえ先生
講義内容
アサーティブコミュニケーションの基礎知識
自分のコミュニケーションの特性を理解し、アサーティブになるヒントを得る
講義ではアサーティブコミュニケーションの基礎知識として自己表現のスタイルについて詳しく説明して頂きました。また、アサーティブになるためのヒントとして「アサーションする権利」「自分の気持ちを把握する」「結果や周囲を過度に気にし過ぎない」「アサーションのスキルを習得する」の5点について学びました。
チェックシートを使用し、コミュニケーションにおける自分の傾向について理解した後に、アサーティブな表現方法について実際にワークを通して理解を深めました。
今回受講した皆さんは、札幌医科大学附属病院の看護職員として、いろいろな役割を期待されています。対人関係において悩んでいることやうまくいかないことがあると思いますが、コミュニケーション研修を活用し、良好な人間関係を築き看護職として活躍することを期待しています。
### 「リーダーシップ研修」
平成27年7月23・24日、ラダーレベルⅡを対象とした「リーダーシップ研修」が行われ37名が受講しました。
この研修では、「組織におけるリーダーの役割を理解し、リーダーシップを発揮すること」を目標に講義と演習を通してリーダーシップの理論と実践方法を学び、自己の取り組むべき課題を明確にし、自部署の看護室において課題解決に向けて実践を行います。
講師・演習 講師 北海学園大学経営学部経営情報学科教授 増地 あゆみ先生
講義内容 ①リーダーシップとは何か
②リーダーシップの理論
③「状況」とリーダーシップ
演習 「ブロックモデル」
グループワーク テーマ ①看護におけるリーダーの役割とは何か
②リーダーシップを発揮する方法
③自己の課題
リーダーシップの定義やリーダーシップ研究の流れ、代表的な理論について講義がありました。また、演習「ブロックモデル」ではモデルと同じものを作るために有効な方法をグループで計画し、組み立て作業(課題)に取り組みました。その後、課題解決の中で、自分がどのように役割や機能を果たしたか、課題を達成するためにどのように行動したのか等について振り返り、自己の傾向や課題を知る機会となりました。
講義の後、「リーダーシップを発揮する上での自己の課題」を明確にし、看護室で課題解決に向けて実践を行います。そして12月には、その実践経過のなかで、どのようにリーダーシップを発揮していたかについて報告会を予定しています。
### 「看護研究研修」
平成27年5月8日(金)、ラダーレベルⅡを対象とした、「看護研究研修」の基調講義が行われ、20名が参加しました。
講師 北海道医療大学看護福祉学部看護学科 講師 神田直樹先生
講義内容 ①研究テーマの絞り込み
②研究計画書の作成と倫理的配慮
③文献検索と文献検討
④研究方法(研究デザイン、データー収集方法、分析方法)
⑤プレゼンテーションの方法
研究の具体的なプロセスを、神田先生自身の研究の苦労話などを交えながら、わかりやすくそして楽しく、教えていただきました。
講義の後に、先生に質問をする皆さんの姿は真剣で、印象深かったです。
この研修では、「研修のプロセスを理解する」ことが大事です。
研究を、一人で進めていくのはとても大変なことですが、今回の講義を参考にし、困った時は師長さん、副師長さん、先輩などに相談しながら、研究の一つ一つのプロセスを丁寧にふみながら進めて行きましょう!! | a3155b05-fe59-45fa-a0d2-8a23b7b65881 | 2023-11-29T01:14:09 | https://web.sapmed.ac.jp/career/middle_report-ladderLv2.html |
# ゴールドジムは「東京オンラインパワーリフティングチャレンジ」を応援しています
ゴールドジムは「東京オンラインパワーリフティングチャレンジ」を応援しています
ゴールドジムが全国に展開するゴールドジムは、「東京オンラインパワーリフティングチャレンジ」を応援しています。
オンラインチャレンジ用の試技動画を、特別にゴールドジム全店舗で撮影していただけます。
全国のどなたでも無料で参加(投稿)できるので、この機会に力試しをしてみませんか?
詳しくはこちらからhttps://powerlifting.tokyo/events/
皆様のご参加心からお待ちしております。
ゴールドジムは、スポーツを「みる」ことやスポーツをする人を「ささえる」ことで、スポーツを楽しんでいただけるよう、社会に貢献してまいります。 | a890d9c4-6154-42e3-ab03-08c3048c26dd | 2024-03-04T01:09:10 | https://cocospo.go.jp/topics/5598 |
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2012年度バックナンバー>
元コンサドーレ札幌 大森健作さん「サッカー教室」~自分で考えてプレーしよう~
札幌市をホームとするコンサドーレ札幌のディフェンダーとして活躍されていた大森健作さんのサッカー教室が、町民体育館で行われました。
当日は、せたなジュニアFC、3~5年生25人が参加。大森さんは、「上手くなるにはどうしたらいいのか考えながら練習しよう。」と、日本代表の香川選手や長友選手のプレーを例に、わかりやすく説明しながら、鬼ごっこ、1対1の対戦方式、ゲーム方式といろいろな練習で子どもたちを指導してくれました。
テレビ番組で活躍されていることもあり、練習後もサインや記念撮影に並ぶ子供たちに、丁寧に応えてくれて子供たちは大喜びでした。
▲最初の練習は鬼ごっこ。周りを見る練習です。 ▲1対1での練習では何度も説明してくれました。。
▲リフティング。 ▲練習中も自分のするべきことをいつも考えよう。
▲ゲーム方式で練習です。 ▲子ども達と記念撮影。 | aa453c99-fe13-4a27-8307-e4c954336553 | 2024-02-21T06:16:10 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1516.html |
|
654e
トップページ
ニュース
「安倍総理の憲法9条改正『現状では考えていない』はあてにならない」岡田代表
2016年06月26日
# 「安倍総理の憲法9条改正『現状では考えていない』はあてにならない」岡田代表
代表
長崎県
岡田克也
参院選2016
ニュース
岡田克也代表は26日、西岡秀子候補の応援や「長崎の若者と平和を考える集い」出席のため訪れた長崎市内で記者団の取材に応じた。
長崎選挙区の情勢について、「絶対に勝ちたい選挙区。西岡秀子さんは素晴らしい人で、政治家として必ず大きく花開くと確信している。ただ、今はまだ追いかけている段階。あと2週間の間に追いつき追い越せ、そのために党の幹部が入れ代わり立ち代わりやってきて、一生懸命後押ししている」と力を込めた。
若者との平和を考える集いについては、「若い世代が今抱えている問題、奨学金の話や待機児童の話、最低賃金つまり働き方の問題、そういったことについて、あらためて問題提起をいただき非常に勉強させていただいた。率直な意見交換が非常に大事だと感じた」と感想を述べた。
英国のEU離脱が与える影響については、「当面の問題と中長期の問題がある。当面の問題は、株価の下落や円高という混乱はあるが、それが制御不可能にならないように注意深く各国協調しながらやっていかなければならない。中長期的には、アベノミクスを支えていたのは、実は円安株高。これが1月から(状況が)変わってきている。今回のことでさらに拍車をかけている。やはり経済政策の転換が必要だ。分配と成長の経済政策、これをやらないかぎり経済成長すら実現しない」との考えを示した。
また、英国の国民投票日が決まっていながら、安倍総理をはじめ外務大臣、経産大臣が東京にいなかったことについて、「お役人に任せて大丈夫だということかもしれないが、危機感がかなり欠如しているのではないか。ちょっとびっくりした」と安倍政権のお粗末な対応を批判した。
報道各社の世論調査を受け、民進党の訴えが浸透していないのではないかとの質問に、「まだこれから2週間あるので、しっかり訴えていくなかで浸透していくと確信している」と述べた。
TBSの討論番組で安倍総理が憲法9条の改正について「現状では考えていない」と発言したことについては、「あまり額面通りに受け取れない。『現状では』と言っているし、しかも過去2回、特定秘密保護法、安全保障法制、選挙の時にはほとんど言わないで選挙が終わったらやってきた。そういう意味ではまったくあてにならない。『現状では考えていない』というのは、全く何も言っていないのと等しい。かえって怪しい」との考えを示した。
民進党企画広報局 | ad773c55-1208-4229-8e0f-6f6d20821d90 | 2024-03-04T09:47:32 | https://www.minshin.or.jp/article/109469/%25E3%2580%258C%25E5%25AE%2589%25E5%2580%258D%25E7%25B7%258F%25E7%2590%2586%25E3%2581%25AE%25E6%2586%25B2%25E6%25B3%2595%25EF%25BC%2599%25E6%259D%25A1%25E6%2594%25B9%25E6%25AD%25A3%25E3%2580%258E%25E7%258F%25BE%25E7%258A%25B6%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25AF%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2581%25A6%25E3%2581%2584%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584%25E3%2580%258F%25E3%2581%25AF%25E3%2581%2582%25E3%2581%25A6%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25AA%25E3%2582%2589%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584%25E3%2580%258D%25E5%25B2%25A1%25E7%2594%25B0%25E4%25BB%25A3%25E8%25A1%25A8 |
|
人文情報学科松川ゼミ「JINGEN100」プロジェクト尋源館竣工100周年 記念作品 完成間近! | 2013年度新着一覧 | 大谷大学 | Home > 2013年度新着一覧 > 人文情報学科松川ゼミ「JINGEN100」プロジェクト尋源館竣工100周年 記念作品 完成間近!
2013/10/09【人文情報学科】
# 人文情報学科松川ゼミ「JINGEN100」プロジェクト
尋源館竣工100周年 記念作品 完成間近!
人文情報学科メディアクリエーターコースの松川節教授のゼミでは、大谷大学の象徴である尋源館の魅力を学生目線の映像で伝える「JINGEN100」プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトでは、尋源館をさまざまな角度から撮影し、情報メディアの観点からその魅力を伝えるため、タイムラプス(撮影した静止画をつなげて動画のように見せる方法)という手法を使った映像作品の製作を進めてきました。
本日、このプロジェクトの指揮・統括と映像製作を担当する人文情報学科アドバイザーの伴宙先生より、作品が完成間近との報告がありました。編集中の映像をお見せいただき、プロジェクトメンバーの学生が撮影した写真を使用した場面や、映像に加えるBGMのこだわった点等を説明いただきました。
この映像作品につきましては、10月12日(土)に執り行う「開学記念式典」にて、赤レンガ100周年記念事業の一つとして発表いたします。また、後日大学ホームページや大谷大学YouTube公式チャンネルでも公開いたしますので、ぜひご覧ください。
現在この映像作品の予告編を大谷大学YouTube公式チャンネルにて公開していますので、こちらもぜひご覧ください。
### 尋源館竣工100周年 記念作品
「百 One Hundred - The Shades of Jingen-kan」(予告編)
【企画課】
## 関連リンク
赤レンガ100周年記念行事
人文情報学科松川ゼミ「JINGEN100」プロジェクト
ここからページに関連するメニューです | addde381-2c69-4969-8bb2-ee755dedb20f | 2021-07-13T01:37:53 | https://www.otani.ac.jp/news/nab3mq0000035fhv.html |
「談話会~リモートセンシングの土木関連分野への応用~」のご案内 | 土木学会関東支部 | 交流部会のページへ戻る
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター 島田 政信 研究領域総括
開催日:平成24年3月23日(金)
人工衛星や航空機に観測機器を搭載して離れた位置から地球表面を観測するリモートセンシングは、近年目覚しい発展を遂げるとともに、私たちの生活にとても身近なものとなってきています。気象観測衛星による画像は毎日の天気予報に欠かせませんし、森林面積や海水温・海氷の時間変化を観測することで地球温暖化の兆候を監視するといったことにも使われています。また、防災分野の調査(地すべり調査、火山活動のモニタリング)や地質構造調査、土地利用状況の調査など、土木と関連する分野への応用も進んでいます。
今回は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の島田 政信 氏を講師としてお招きし、リモートセンシングとはどういうもので何ができるのか、その現状と課題、土木に関連する分野への展開などについてお話していただきます。お近くの方々にお声かけの上、奮ってご参加ください。
記
1.主催 土木学会関東支部(交流部会)
2.開催日時 3月23日[金] 18:00~20:00
3.場所 土木学会A・B会議室(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
4.講師 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター 島田 政信 研究領域総括
5.テーマ リモートセンシングの土木関連分野への応用
6.定員 40名程度(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。)
7.参加費 1,000円(当日徴収いたします。また、軽いお食事をご用意いたします。)
8.申込方法 参加ご希望の方は、氏名・年齢・勤務先または学校名・連絡先(住所・電話番号・FAX番号)をご記入の上、往復ハガキまたはE-mailにて下記までご連絡ください。
9.申込先
土木学会関東支部交流部会
〒160-0017 新宿区左門町6-17 YSKビル5階
TEL:03-3358-6620/FAX:03-3358-6623/E-mail:[email protected] | bc0666cc-9c35-496d-becd-73999a86a5c0 | 2023-09-21T06:45:47 | https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_06_kouryu/danwa/danwa_240126.html |
Movies | いばキラTV | ### 自家製野菜とお洒落なビールで乾杯!?~8カンパニーとLet’s いばのみッ~ 【行かNIGHT☆いばらき】取手編#2
一緒に飲めるアイドル(飲みドル)8カンパニーの2人が、知られざる茨城のナイトスポットを盛り上げながら飲み歩き!
ディープな夜の茨城の魅力をご紹介!さぁ貴方も一緒にLet’s いばのみッ!
取手編の第2弾は取手駅東口から徒歩2分、女子会やカップルにも人気の「菜食ダイニング LEAF」。自ら野菜を育てるイケメンオーナーも登場?
新鮮野菜とビールで乾杯わっしょい!お楽しみに!
►出演
8カンパニー(倉本あや、飛鳥ピアス)
http://8company.tokyo/
►紹介店舗
菜食ダイニング LEAF
0297-85-557
取手市取手2-9-18 山中屋ビル2階
番組初回は即席ライブで盛り上がる!?~8カンパニーとLet’s いばのみッ~
【行かNIGHT☆いばらき】取手編#1
https://youtu.be/EJbpaA6P-fE
老舗お寿司屋さんで人生相談!?~8カンパニーとLet’s いばのみッ~
【行かNIGHT☆いばらき】取手編#3
https://youtu.be/M7Cfwu2tvNE | be7837f6-17be-4eac-b99e-79b738b1acc5 | 2024-03-05T20:23:42 | https://ibakira.tv/movies/view/101671 |
指導企画係の業務2 - 上川総合振興局産業振興部調整課 | ## 指導企画係の業務2
○農業農村整備事業の法手続に関すること
◆道営土地改良事業
土地改良法に基づき、次の方々(団体)の申請により、北海道が事業主体となって行う土地改良事業の適否決定、計画決定等に係る事務を行っています。
・土地改良法第3条に規定される資格を有する者
・市町村
・土地改良区
・農業協同組合等
◆団体営土地改良事業
土地改良法に基づき市町村、土地改良区、農業協同組合等が事業主体となって行う土地改良事業の施行の報告(認可)に係る事務を行っています。
○土地改良区等に関すること
土地改良法に基づき知事の認可により設立された土地改良区の土地改良事業計画、定款、土地改良施設の管理規程等に係る認可事務を行っています。
また、適正な運営が行われるよう、土地改良区から報告を求め、次の事項について検査・指導を行っています。
組織・運営に関する事項
事業に関する事項
会計及び経理に関する事項
☆上川管内の土地改良区一覧
○団体営農業農村整備事業に係る補助金等に関すること
市町村等が事業主体となって団体営事業を実施する上で必要となる経費の一部を補助金として交付する事務を行っています。
また、事業完了後、補助金が適正に執行されているかの検査を行っています。
○国営・道営事業に係る負担金及び分担金に関すること
国営及び道営事業に要する費用の一部を地元負担金として市町村及び受益者から徴収しています。
※「受益者」とは、事業によって利益を受ける農家等をいいます。
## カテゴリー
農業農村整備
## 調整課のカテゴリ
調整課の仕事(業務内容・組織図)
## お問い合わせ
上川総合振興局産業振興部調整課 指導企画係
電話:
0166-46-5967 | c87de39d-cb1e-43c6-b363-55362a314a08 | 2023-12-01T01:34:15 | https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/csi/contents/shidou/410-2.html |
血中の循環がん細胞を5分以内に検出 インド、磁性ナノロボット開発|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える | # 血中の循環がん細胞を5分以内に検出 インド、磁性ナノロボット開発
インドのマハラシュトラ医学教育研究所の研究者らは11月18日、がん患者の血液サンプルに含まれる循環がん細胞を捕捉できる、磁性ナノロボットを開発したことを発表した。科学誌 nature india が11月30日に伝え、研究成果は学術誌 nature Communications Chemistry に掲載された。
シャシュワット・バナジー(Shashwat Banerjee)教授率いる研究チームは、酸化鉄の半球状のシェルをマグネシウムのナノ粒子に取り付けた磁性ナノロボットを作製した。さらにこのロボットは、がん細胞を標的とする抗体やタンパク質、発光色素などの成分で修飾されており、がん細胞を補足することが可能となっている。
ナノロボットは自己のマグネシウムと血液中に含まれる水分との反応により水素の泡を発生させ推進力を得るため、有毒な化学物質を使用する必要がない。さらにがん細胞を捕捉した際には、外部磁場を用いてナノロボットを遠隔操作で誘導し分離することもできる。
今回の研究では、このナノロボットを用いて、模擬的な生体液や血清サンプル中の大腸がんと乳がんの細胞を5分以内に捕獲することができた。また、実際に上皮性のがん患者から採取した血液サンプルを用いた実験では、1ミリ リットル中に5個という少ないがん細胞数にもかかわらず、ナノロボットが、がん細胞を捕捉することに成功した。 「このナノロボットを臨床現場で用いることで、様々ながんを低コストで検出できる可能性がある」とバナジー教授は期待している。 | c94e51ca-5695-407b-aef1-6bbd26071121 | 2024-02-27T01:25:32 | https://spap.jst.go.jp/india/news/211203/topic_ni_01.html |
東京都若者しごと応援月間 | 若年者雇用・就業 | TOKYOはたらくネット | 若年者雇用・就業
東京都若者しごと応援月間
# 若年者雇用・就業
# 東京都若者しごと応援月間
東京都は、これから働こうとする若者を応援するため、11月を「東京都若者しごと応援月間」と定めています。
今年度も、若者の職業的自立支援に取り組む行政・教育界・産業界など、「東京都若年者就業推進ネットワーク会議」を構成する各団体(※)が、連携・協力し、若者の早期就職を支援します。
## 「東京都若者しごと応援月間」の実施内容
構成団体が、期間中以下のプログラムをはじめ、面接会・説明会、セミナー等、計29のプログラムを実施します。
### ものづくり企業就職セミナー
「欧文組版職人が語る!自分を魅せる仕事術~オンリーワンの"ものづくり"~」
◆日 時 11月7日(水)13:30~16:00
◆講 師 有限会社嘉瑞工房 代表取締役 髙岡昌生氏
◆会 場 東京しごとセンター地下講堂
◆対 象 44歳以下の求職者、学生、ものづくり企業に関心のある方(要予約・定員70名)
◆申 込 東京しごとセンター 電話:03-5211-2851
◆主 催 中央・城北職業能力開発センター、東京しごとセンター
詳細はこちらをご覧ください。
### 平成28年度第2回新規大卒者等合同就職面接会
東京都、東京労働局、東京新卒応援ハローワーク及び八王子新卒応援ハローワークの共催により、未内定の新規大卒者等を対象に、90社規模の合同就職面接会を実施します。
◆詳細はこちらをご覧ください。
◆問い合わせ先
東京都産業労働局 雇用就業部 就業推進課 03-5320-4720
東京都新卒応援ハローワーク 03-5339-8609
この他にも事業を実施しています。詳細は東京都若者応援月間ちらしをご覧ください。
しごと応援月間ちらし(PDF形式:961KB)
(※)「東京都若年者就業推進ネットワーク会議」構成団体
●東京都(産業労働局/青少年・治安対策本部/生活文化局/教育庁) ●東京労働局 ●足立区 ●立川市 ●公益財団法人東京しごと財団 ●公立大学法人首都大学東京 ●大学職業指導研究会 ●東京私立中学高等学校協会 ●公益財団法人東京都専修学校各種学校協会 ●東京経営者協会 ●東京商工会議所 ●東京都商工会連合会 ●東京都中小企業団体中央会 ●一般社団法人東京工業団体連合会 ●地域若者サポートステーション実施団体代表者 | cfce020f-1a6e-46a2-8620-8c5dcda195ca | 2023-09-15T10:00:02 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/koyo/young/ouen/index.html |
京都府感染症情報センター|今週の感染症情報 | 4800
### <平成27年第30週>平成27年7月20日~平成27年7月26日
### 今週のコメント
第30週の報告です。手足口病は依然として警戒レベルですが、ピークは越えて減少し、京都府全体の定点あたりの報告数が先週の17.81件から11.03件になりました。ただし、京都府の地域別では乙訓24.8件、南丹13.6件、山城南13.3件、丹後11.0件や、京都市内左京区19.3件、右京区18.4件、上京区14.0件、西京区14.0件、南区11.7件、伏見区11.6件など、依然としてほとんどの地域で警報基準を大きく超えており、近畿8府県すべてで警報が発令されています。ヘルパンギーナの報告は、南区で警報が続いていますが、京都府全体では0.89件と先週よりも減少しました。伝染性紅斑も報告数が減少し、南区、西京区、および乙訓地区の警報が解除されました。咽頭結膜熱や感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎など、その他の感染症の報告も減少しており、全体に落ち着いています。
夏場に流行する感染症はいったん減少に転じましたが、引き続き①タオルや食器の共用は避け、②眼をこすらないよう注意し、③うがい・手洗いの徹底は続けて頂くようお願いします。④オムツの処理にもご注意ください。
全数報告対象の感染症については、腸管出血性大腸菌感染症が5件、結核、細菌性赤痢およびレジオネラ症がそれぞれ1件報告されました。
腸管出血性大腸菌(EHEC)は、少量の菌数(10~100個程度)でも感染が成立し、ヒトからヒトや、ヒトから食材・食品への経路で感染が拡大しやすいという特徴があります。汚染された水や食品(肉、野菜等)などを介して経口感染し、食中毒の原因となることが知られており、例年6月から10月頃までの夏場に多く報告されています。調理する際には食肉の十分な加熱処理が最も重要ですが、調理器具の十分な消毒や洗浄、手洗いの励行などの衛生に留意することも食中毒の予防に非常に大切です。焼く前の生肉などに使用する箸は使い分けること、食事前の手洗いを十分に行うことで感染を予防してください。溶血性尿毒症症候群(HUS)など重篤な合併症を引き起こすこともあり、とくに低年齢の小児はEHEC感染とその後のHUS発症のリスクが高いと言われています。また例年保育施設における集団発生が多くみられており、オムツ交換時の手洗い、園児に対する排便後・食事前の手洗い指導の徹底や、プールなどの衛生管理にも注意を払う必要があるほか、動物とのふれあいでの感染と推定される事例も報告されているため、動物との接触後の充分な手洗いや消毒にも留意してください。厚労省の食中毒に関するホームページなどを参考に、再度食中毒予防のポイントをご確認ください。
### 全数報告の感染症
分 類
報 告
1類感染症
報告がありません
2類感染症
結核が 1件 報告されました
3類感染症
細菌性赤痢が 1件、腸管出血性大腸菌感染症が 5件 報告されました
4類感染症
レジオネラ症が 1件 報告されました
5類感染症
報告がありません
### 定点把握の対象となる5類感染症
#### ■京都府及び全国での定点当りの報告数が多い上位5疾患
感染症名
定点当たりの報告数
京都府
全国
1
手足口病
11.03
9.39
2
感染性胃腸炎
3.21
3.42
3
ヘルパンギーナ
0.89
2.82
4
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
0.65
1.73
5
伝染性紅斑
0.40
0.77
無菌性髄膜炎・マイコプラズマ肺炎と感染性胃腸炎(ロタウイルス)
が それぞれ1件 報告されました
** グラフにありませんが、「突発性発しん」が 京都府定点当り:0.40(全国:0.55) で伝染性紅斑にならび第5位に入っています
### 今週の手足口病地図(京都府版)
罹患数
定点当たり
丹後
44
11.00
中丹西
3
1.00
中丹東
46
9.20
南丹
68
13.60
乙訓
99
24.75
山城北
51
7.29
山城南
40
13.33
京都市
443
10.80 | d25219b0-a92a-48a8-9af1-f4ebc0dfcd78 | 2021-03-24T20:56:38 | https://www.pref.kyoto.jp/idsc/report/h27/2730/index.html |
在職者向け講習 | 東京都立城東職業能力開発センター | ## 働きながらキャリアアップ!
主に中小企業で働く方を対象に、
スキルアップや資格試験受験対
策のための短期講習(能力向上
訓練)を行なっています。
## 現在募集中の講習
## お申込み・お問合せ
〒120-0005
足立区綾瀬5-6-1
城東職業能力開発センター
人材育成プラザ担当
TEL:03(3605)6162
FAX:03(3605)6163
電話・窓口受付時間
火~金 9:00~20:00
土日祝 9:00~16:00
月曜休館 ※月曜が祝日の場合は
開館し、翌平日が休館日となります。
キャリアアップ講習
分野
● 機械
● 建築・設備
● 電気・電子
● 経理・経営・事務
● 情報
● 介護・アパレル
上記の分野の科目で、スキルアップや資格試験受験対策のための短期技能講習です。
応募資格
現在働いている方(自営・パート・アルバイト等含む)で、都内に在住または在勤の方。
応募方法
インターネット・はがき・FAXのいずれかでお申込みください。
募集時期
インターネットとFAX、往復はがきにて毎月1日~10日までにお申し込みください。
(※10日必着です。)
授業料等
1講習あたり900円~6,500円です。
このほか教科書をご用意いただきます。
※一度お支払いいただいた授業料等はお返しいたしません。あらかじめご了承ください。
免除
生活扶助受給の方、住民税非課税または均等割のみ課税世帯の方、障害者手帳の交付を受けている方、激甚災害等により被災された方は、授業料が免除される場合があります。
必ずお支払い前に、実施校にお問い合わせください。
※ 授業料免除の手続きには、当センターにお越しいただく必要があります。
手続きの際に持参していただくもの
生活扶助受給の方
1.「生活扶助」の事項が記載されている区市町村の証明書 2.住民票(生活扶助の証明書に本人の記載がない場合) 3.印鑑
非課税・均等割の方
1.課税・非課税証明書(世帯全員分(義務教育未修了の方は除く)) 2.住民票(世帯全員の名前が記載されているもの) 3.印鑑
障害のある方
1.障害者手帳 2.印鑑
講習時間
主に、平日の夜間・土日祝日の昼間に行います。
講習内容
仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策、受講修了すると資格取得できるものなどの講習を、当センターでは年間約30コース実施します。
お申し込み方法
インターネット・はがき・FAX、または、当校窓口で直接お申込いただけます。
その他、年間実施予定や当校以外の職業訓練施設で実施する講習など、詳しくはTOKYOはたらくネットをご覧ください。
キャリアアップ講習の詳細(TOKYOはたらくネット)
[#] 在職者向け講習 に戻る
[0]サイトマップ [1]お問い合わせ [2]サイトポリシー
お問い合わせ先:
東京都立城東職業能力開発センター
電話番号:03-3605-6140
【東京都公式モバイル】 【TOKYOはたらくネット】
Copyright ©2024 Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center. | da5893c4-80cf-4b87-a83a-14813ec686b1 | 2024-02-21T04:49:04 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/joto/m/worker.html |
HIV検査・梅毒検査 | 姫路市 | あしあと
# HIV検査・梅毒検査
公開日:2016年2月10日
更新日:2024年2月14日
ID:3661
## ページ内目次
表示
検査を受けましょう!
HIV・梅毒検査について
関連資料
## 検査を受けましょう!
国の報告では、2022年日本全体で870人がエイズ発症もしくはHIV感染者となっています。
梅毒の発生数は年々増加しており、姫路市でも令和5年の発生数が過去5年で最多となりました。
HIVに感染しているかどうかは、検査をしないと判断できません。
梅毒の症状は治療をしなくても自然と軽快したり、感染しても症状が現れない場合があるため、感染したことに気が付きにくく、早期発見には検査を受けることが大切です。
姫路市では、無料・匿名で検査が受けられ、当日のうちに結果をお伝えすることができます(即日検査)。
検査を受ける際は、インターネット(パソコン・スマートホン)での予約が必要です。電話による申し込みはできません。
## HIV・梅毒検査について
必ず、注意事項をお読みいただき、了承のうえ検査を受けてください。
### 対象者
HIV感染または梅毒感染が疑われる方が対象です。匿名で検査が受けられます。
### 検査を受けるタイミング
正確な検査結果を得るためには、感染の機会から3か月以上経過してからの検査をお勧めします。
感染が非常に心配な場合、感染の機会から1か月以上経過してから受検することで、結果が「陽性」であれば3か月を待たずに、病院で必要な検査、治療を受けることができます。
しかし、3か月以内の検査結果が「陰性」の場合、本当に感染していないか判断するには、感染の機会から3か月以上たってからの再検査が必要となります。
### 検査の流れ
#### (1)受付
ロビーの混雑を避けるため、予約した時間にお越しください。
#### (2)検査前の説明
検査の説明等を個室で行います。
#### (3)採血
採血は、使い捨ての注射器・注射針を使用し、看護師が実施します。
#### (4)結果通知
採血後、30分ほどで結果がでますので、個室で結果を通知します。
### 検査日程
#### 日時
毎月第1水曜日の午前10時から午前11時まで
#### 検査日程(2023年6月から2024年3月)
6月7日(実施済)、7月5日(実施済)、8月2日(実施済)、9月6日(実施済)、10月4日(実施済)、11月8日(実施済)、12月6日(実施済)、1月10日(実施済)、2月7日(実施済)、3月6日
#### 場所
姫路市保健所西棟2階(姫路市坂田町3番地)
### 予約方法
検査予約は、インターネット(パソコン・スマートホン)からのみ可能です。電話でのご予約はできません。
予約枠は、午前10時から15分毎の4枠で、定員は各枠3名です(1日12名)。
#### 2024年3月6日の検査予約
3月6日(水曜日)の検査を申し込む別ウィンドウで開く
予約受付期間 2024年2月8日午前8時35分から2024年3月1日午前8時35分
### キャンセル方法
予約をキャンセルする場合は、速やかに連絡してください。連絡が遅れると、キャンセル待ちの方に連絡ができない場合があります。
連絡先:姫路市保健所防疫課 感染症担当 079-289-1721
### キャンセル待ち
キャンセル待ちの予約は、インターネット(パソコン・スマートホン)からのみ可能です。電話でのご予約はできません。
キャンセル待ちの定員は6人です。
キャンセルが発生した場合は、予約時に登録された電話番号とメールアドレスに受検意思確認の連絡をします。なお、キャンセル状況により、連絡がないことや当日に連絡する場合があります。
連絡日の翌日の午後4時までに出欠の連絡がない場合は、辞退と判断し次の方に連絡しますのでご了承ください。
#### 2024年3月6日のキャンセル待ち予約
3月6日(水曜日)のキャンセル待ちを申し込む別ウィンドウで開く
予約受付期間 2024年2月8日午前8時35分から2024年3月1日午前8時35分
### 注意事項
証明書等の発行はしておりません。
HIV検査のみ、梅毒検査のみの実施はしておりません。
検査結果の通知について、電話や郵送及びEメール等での対応はしておりません。また、原則本人以外にはお知らせしません。
申し込みの際に入力していただいた内容から、必要時には個別に連絡をさせていただく場合があります。ご了承ください。
#### 安全に検査を受けるために
検査前日は、十分な睡眠をとってください。
検査当日の朝は、しっかりと朝食を食べてください。絶食の必要はありません。
検査前は過度な運動を避け、リラックスした状態で受けてください。
採血後は、水分を摂るようにしてください。
体調不良があれば、遠慮せずキャンセルの連絡をしてください。
#### 感染予防のお願い
発熱等の症状がある場合(濃厚接触者を含む)は、受検を控えてください。
マスク着用については個人の判断となっておりますが、会場の状況によってはマスクの着用をお願いする場合があります。
#### 18歳未満の方へ
事前に保護者の同意を得たうえで、検査にお越しください。
検査の結果、判定保留となった場合は、保護者同伴で来所していただき説明を同伴で聞いていただきます。
## 関連資料
### 性感染症について
姫路市ホームページ「梅毒に関する情報」
兵庫県ホームページ「HIV/エイズ」別ウィンドウで開く
厚生労働省ホームページ「性感染症」別ウィンドウで開く
### 相談・検査について
姫路市ホームページ「エイズ相談」
HIV検査相談マップ別ウィンドウで開く
## お問い合わせ
姫路市役所健康福祉局保健所保健所防疫課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階
住所の地図
電話番号: 079-289-1721 ファクス番号: 079-289-0210
感染症発生動向調査
医療機関における感染症(呼吸器・消化器)の発生時の報告
姫路市における感染症の予防のための施策の実施に関する計画(姫路市感染症予防計画)(案)の市民意見(パブリック・コメント)の募集(終了しました)
梅毒
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
海外で注意すべき感染症
夏場に比較的多い感染症
ノロウイルスの感染を広げないために
施設における感染症(呼吸器・消化器)の発生時の連絡及び報告
麻しん(はしか)
HIV感染ハイリスク者(梅毒等性感染症患者等)へのHIV検査実施の推進
RSウイルス感染症
中東呼吸器症候群(MERS)
エボラ出血熱
蚊媒介感染症
狂犬病
風しん
肝炎対策
ダニ媒介感染症
レジオネラ症
エイズに関するイベントのお知らせ
腸管出血性大腸菌(O157など)
咳エチケットのすすめ | dff98e95-db45-4b6b-8d11-907de9e747de | 2024-03-03T15:09:13 | https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000003661.html |
リンクについて - 気仙沼市役所 | トップページ > このサイトについて > リンクについて
# リンクについて
更新日:2016年7月27日
## 1 気仙沼市ホームページへのリンクについて
当ホームページへリンクを行った場合は、気仙沼市秘書広報課まで、リンク元のURLをEメールなどでご連絡ください。その際は、トップページに設定してください。
なお、データベース管理などのため、アドレスが変更する可能性があるので、予め御了承ください。
## 2 気仙沼市ホームページから他サイトへのリンク
他ホームページのリンクは、ホームページによる情報発信の特性を活かし、利用者の利便を意図してリンクを設定しているものです。
当ホームページでは、他のホームページにリンクを行っている場合があります。
これらのホームページは、一般に気仙沼市の管理下にはないため、リンク先ホームページの内容に関して、気仙沼市はいかなる責任も持てません。
なお、気仙沼市ホームページにおけるリンク条件は、次のとおりです。
国及び都道府県の機関及びその施設
他の地方公共団体及びその施設
市が資本金、基本金その他これらに準ずるものを出資している法人など
上記以外で、当ホームページ利用者の利便性が向上すると判断したもの
また、法令や公序良俗に反するなど、不適切な情報があることが判明したものにつきましては、気仙沼市がリンクの拒否、または削除を行う場合があります。 | e08a2c7d-e7d5-4c5a-bb1d-b209dd18f1ff | 2024-01-24T01:23:18 | https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s002/030/030/1143536719799.html |
サントリーTOP
> SUNTORY WHISKY WHISKY on the Web
> ウイスキーのおいしい飲み方
> ストレート
## ウイスキーのおいしい飲み方
ストレート
ウイスキーのおいしさをじっくり愉しめます。立ち上る香りを愉しみながら飲むのが真骨頂。ウイスキーの芳醇な香味と心地よい余韻をお愉しみください。
※写真をクリックして、大きな画像でご覧ください。
※写真をタップして、大きな画像でご覧ください。
グラスに適量のウイスキーを注ぎます。
チェイサーを用意します。
さらにおいしく飲むコツ
ウイスキーとチェイサーを交互に飲むことで口の中がリフレッシュされ、一口ごとにウイスキーのおいしさが味わえます。チェイサーは水に限らず、ウイスキーのタイプに合わせて色々とお試しください。
ウイスキーそのものを愉しむ
ウイスキーにはいろいろな飲み方があり、飲み方によってアルコール度数を調整して自分好みのスタイルで愉しむことができます。ここでは、ウイスキーのおいしい飲み方のポイントをご紹介します。
ウイスキーをカクテルで愉しむ
色々なスタイルで愉しめるウイスキー・カクテルの数々をご紹介します。食前、食後、食事といっしょになど、ウイスキー・カクテルのタイプごとに愉しむシーンも色々広がります。
### ブランド・製品一覧
日本
スコットランド
アイルランド
アメリカ
カナダ
ワールドウイスキー
ハイボール缶・水割り缶
### 新着ニュース
### CM・動画一覧
### 世界5大ウイスキー
### 蒸溜所案内
山崎蒸溜所
白州蒸溜所
### ウイスキーを愉しむ
ウイスキーのおいしい飲み方
ウイスキーQ&A
### ウイスキーを知る
ウイスキーができるまで
シングルモルトガイド
サントリーウイスキーの歴史
ウイスキーあれこれ辞典
### メールマガジン
登録
変更
削除
### 飲食店の方へ
サントリーバーテンダーズクラブ
サントリーマイレージ倶楽部 | e5c73c43-1c91-43f0-8f9c-b20beb55e02a | 2024-03-04T05:55:33 | https://www.suntory.co.jp/whisky/beginner/drink/straight.html |
|
デザインスクールのテーマにはやはり沖縄色を含めましょう、という流れに | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース | # デザインスクールのテーマにはやはり沖縄色を含めましょう、という流れに
May 23, 2014
日記
Share on:
今日はデザインスクールの打ち合わせで、京大側とのオンラインミーティング1回目。前回一度実施したということもあって、昨年同様にやるのか/やれるのか、違いがあるとしたら何なのかという点についての自由討論という形。それは良いのだけど、遠藤先生/山田先生/私(と、こっそり名嘉さん)というメンツでど真ん中が私というのは違うでしょう〜〜〜。厳密なリーダーを決めず、その場その場で合意方式で進めていくアプローチもあるのだけど、方向性ではなくて進め方の点で中途半端だと進みにくくてちょっと。
今回の打ち合わせで決めたっぽい大きな方針としては、(1) 沖縄で開催するから沖縄色を含む or 京大側サマースクールとの違いがあった方が良い、(2) 社会問題に限定しないがもう少しクリティカルな課題設定が良いのでは、(3) テーマ募集型にするならどこまで広げられそうか(会場との兼ね合い含む)、ぐらいかしら。個人的には絞り込まないと行けないほど集まったらそれはそれで成功だという話なので気にせず、とにかく大風呂敷広げよう〜とか思ってたんですが、微妙にそうもいかず。結果としては優先順位付けて声かけすることに。この記事読んでる貴方に声かけられるかもしれません(ニッコリ
沖縄を絡めたテーマ設定、どうしようかしら。(去年考えたのをもう一度やり返すのはちょっと少しとてもかなり気が思い)
P.S.
明日の通院日で実家に戻っているんですが、モカの体調が更に悪く。いや、今現時点では改善傾向にあるのだけど。お腹に水溜ってたり、心臓悪くなってるのとで薬をあれこれ出されてて、それをうまく食べさせるための工夫でてんてこ舞いらしい。というのを目の当たりにしました。5月頭は起き上がれないぐらいだったのが、今は立ててしっぽも動かせて、食べる量も少し実回復中。でもオヤツセット(気分次第で食べたい物が変わる)から一つずつ出しては食べたがるかを確認する作業は笑ってしまった。嫌な物は全力で否定する元気があるし。 | e9862c0f-2eea-4e69-919c-8ea0310f87ba | 2024-03-04T11:00:38 | https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/5674/ |
岐阜県立海津明誠高等学校 | ## TOPICS
#### 令和6年度 海津明誠高等学校(全日制課程)入学者選抜実施概要
#### 2年生は修学旅行へ
ホームページを更新しました 旧ホームページはこちらから
## お知らせ
#### 職員募集(高等学校特別支援教育支援員)のお知らせ 応募申込書はこちら
#### 職員募集(スクール相談員)のお知らせ 応募申込書はこちら
#### 令和5年度 第3回学校運営協議会 会議実施報告書
#### 今年もビジネス情報科は「さぼうでイルミナ」を企画しています!
#### 生活デザイン科【介護コース】はなみずき新聞を発行しました
#### 学校感染症診断書及び証明書の様式を更新しました
#### 令和5年度 学校評価アンケート結果を掲載しました
#### ネット安全・安心ぎふ フォーラム
#### 小・中学生や高校生の「対話型生成AI」の利用について
#### 年間行事予定を更新しました
#### 令和5年度 学校案内パンフレット
#### 生徒及び保護者の皆様へ 電話相談窓口の紹介
#### 警報発令時の対応について
## News
### 特集記事
#### 明誠高生、全国大会に出場します!
今年度は、少林寺拳法部、商業部、ヨット部、ウエイトリフティング部が全国大会に出場します! 全文を読む
### 最新記事
2024.2.19
献血運動推進全国大会 標語部門 最優秀賞・佳作に選ばれました
全文を読む
2024.2.7
3年生が学年集会を行いました
全文を読む
2024.1.17
学習成果発表会
全文を読む
2024.1.10-11
生徒会が募金活動を行いました
全文を読む
2024.1.9
冬季休業明けの集会を行いました
全文を読む
2023.12.22
冬季休業前の集会を行いました
全文を読む
2023.12.11,13
日商簿記検定対策講座を実施しました
全文を読む
2023.12.07
海津特別支援学校との交流②
全文を読む
2023.12.08
2年生修学旅行4日目 全文を読む
2023.12.07
2年生修学旅行3日目 全文を読む
2023.12.06
2年生修学旅行2日目 全文を読む
2023.12.05
2年生修学旅行1日目 全文を読む
2023.11.30
「さぼうでイルミナ」の竹灯籠を制作しました 全文を読む
2023.11.16
認知症カフェ訪問をしました
全文を読む
2023.11.15
いのちを守る訓練③を行いました。
全文を読む
2023.11.9
介護職員初任者研修(市役所訪問)
全文を読む
2023.10.26
認知症予防教室(脳活じかん)
全文を読む
2023.10.18
令和5年度 3年生 進路別指導③を行いました。
全文を読む
2023.10.11
後期委員長認証式を行いました
全文を読む
2023.10.6
クレール平田販売実習
全文を読む
2023.10.3~4
1日入学を実施しました
全文を読む
2023.10.3
起業家教育出前講座
全文を読む
2023.10.2
後期始業式
全文を読む
2023.9.28
認知症カフェ訪問をしました
全文を読む
2023.9.20
海津特別支援学校との交流
全文を読む
2023.8.23~25
霧島市姉妹都市青少年交流事業
全文を読む
2023.8.1
第46回インターアクト年次大会
全文を読む
2023.7.24~31
施設実習に行ってきました!
全文を読む
2023.8.2
生徒商業研究発表大会に出場しました!
全文を読む
2023.7.27
認知症カフェ訪問をしました
全文を読む
2023.7.14
全国大会出場の生徒が激励を受けました
全文を読む
2023.7.13
海津市はばたき訪問をしました
全文を読む
2023.7.12
MSリーダーズ「交通安全啓発運動」を行いました
全文を読む
2023.7.6
まちゼミを行いました
全文を読む
2023.7.6
SOSの出し方教育を行いました
全文を読む
2023.7.5
特別支援学校との交流事前学習を行いました
全文を読む
2023.7.3
救急法講習会を実施しました
全文を読む
2023.6.29
レクリエーション講習会2を実施しました
全文を読む
2023.6.28
薬物乱用防止講座を行いました
全文を読む
2023.6.28
日新中学校で出前講座を実施しました
全文を読む
2023.6.24
霧島市姉妹都市交流受入研修を行いました
全文を読む
2023.6.24
全商英語スピーチコンテストで入賞しました!
全文を読む
2023.6.23
平田中学校で出前講座を実施しました
全文を読む
2023.6.22
アルミベンチの贈呈式がありました
全文を読む
2023.6.22
明誠祭文化の部が行われました!
全文を読む
2023.6.21
ハイスポ+ 動画配信
全文を読む
2023.6.16
明誠祭 準備頑張ってます!
全文を読む
2023.6.13
書道部が青春フルスィングの取材を受けました。
全文を読む
2023.6.12
千代保稲荷神社様より御寄付を賜りました。
全文を読む
2023.6.12
MSリーダーズの交付式に参加しました。
全文を読む
2023.6.8
伝達表彰・壮行会を行いました。
全文を読む
2023.5.23~
霧島島市都市青年交流に参加しました。
全文を読む
2023.5.25
レクリエーション講習会を実施しました。
全文を読む
2023.5.10
「ハイスポ+」に取材していただきました!
全文を読む
2023.5.10
令和5年度 生徒総会を行いました。
全文を読む
2023.4.26
海津警察署長 講話を行いました。
全文を読む
2023.4.24
令和5年度 前期委員長認証式を行いました。
全文を読む
2023.4.12
第1回 命を守る訓練を行いました。
全文を読む
2023.4.11
対面式・部活動紹介を行いました。
全文を読む
2023.4.10
部活動活動報告【硬式野球部】
全文を読む
2023.4.10
令和5年度 入学式・始業式の様子
全文を読む
TOP | ec61be5f-ffec-4ff7-a9d1-57c08ea168f8 | 2024-02-22T08:01:34 | https://school.gifu-net.ed.jp/kmeisei-hs/index.html |
合同ダンスリサイタル『黒猫物語』が開催されました! - 仁愛女子短期大学 キャンパスブログ | 仁愛高校ダンス部創部35周年記念公演でもありました。おめでとうございます!
こんにちは学生生活課です。
昨日(11月25日)、福井市文化会館にて、
第28回仁愛女子短期大学ダンスサークル、仁愛女子高等学校ダンス部合同ダンスリサイタルが行なわれました♪
開場前には、沢山の方が楽しみに並ばれていました。
ありがとうございます!
ダンスリサイタルは2部構成となっており、
第1部は、短大ダンスサークル、高校ダンス部、OGのチームJIN-AI、仁愛大学、Jr.チームがそれぞれダンスを披露しました。
また、仁愛女子高等学校創立120周年記念作品や、国体総合開会式式典演技も披露され、会場は拍手で一杯でした。
はぴりゅう君も応援に駆けつけてくれていました!(はぴッ♪)
第2部は、『黒猫物語』というストーリーのダンスミュージカル
物語の世界感に、私も自然にのめり込んでしまいました。
フィナーレでは、短大ダンスサークル代表の佐々木さんからご来場いただいた方々、先生、友人、仲間などへ感謝の言葉があり、暖かい雰囲気の中幕が閉じました。
講演後の様子
大学生、高校生、出演者の皆さんはこの日ために沢山練習してきたことだと思います。
関係者の皆さん大変お疲れ様でしたぁ!! | f11fb04d-2596-41ce-a726-08c2aa587771 | 2021-03-15T00:03:46 | https://www.jin-ai.ac.jp/blog/2018/11/post-554.html |
倫理・利益相反委員会受付番号No.1287 | 国立長寿医療研究センター | ## 「大脳白質病変とフレイルに関する観察研究と脂質クオリティの検討(倫理・利益相反委員会受付番号No.1287)」人を対象とする医学系研究実施についてのお知らせ
国立長寿医療研究センター循環器内科部では、以下の人を対象とする医学系研究を実施しております。
この研究は、国立長寿医療研究センターバイオバンクから分譲を受けた試料・情報を用いて解析を行うものです。
国立長寿医療研究センターバイオバンクではお預かりした試料・情報の利用にかかる包括的同意をいただいているため、このような研究は、厚生労働省・文部科学省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる試料提供者様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
この研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「17.この研究に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。
2019年10月28日
記
研究課題名
「大脳白質病変とフレイルに関する観察研究と脂質クオリティの検討」
(倫理・利益相反委員会受付番号No.1287)
この研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、国立長寿医療研究センター理事長の実施許可を受けております。
研究機関の名称及び研究責任者の氏名
国立長寿医療研究センター循環器内科部 医長 小久保 学
研究分担者名
国立長寿医療研究センターメディカルゲノムセンター 尾崎 浩一
秋田大学高齢者医療先端研究センター 大田 秀隆
秋田大学生体情報研究センター 中西 広樹
当該研究の意義、目的
大脳白質病変(WMH)は、加齢現象と考えられていましたが、最近では脳卒中発症および認知機能障害など様々な老年期症候群の原因となりうることが明らかになってきました。大脳白質病変を増やさないことが老年期症候群を予防するためのターゲットとなりうる可能性が指摘されていますが、その一方、大脳白質病変とフレイルの関連についてはまだ情報が十分でない状態です。そのため本研究にてその関係性を明らかにしていきます。
研究に使用する試料・情報
臨床情報(総合機能評価、基礎疾患、内服薬、血液検査、頭部MRI等の画像等)、ゲノム情報、血液検体(血漿・血清)等
当該研究の方法
国立長寿医療研究センターにおける症例について、主として大脳白質病変体積・認知機能・血圧・フレイルとの関連性を評価し、WMH体積の増大とフレイル・認知症の発症について、多角的に検討します。併せてゲノム解析の結果及び体内の脂質分子の変動の網羅的解析を行うことにより、大脳白質病変において日本人特有の危険因子を明らかにし、脂質分子の変動に注目した認知症・フレイル・大脳白質病変と関連する新たな病態解析のターゲット等を見出します。
研究期間
2019年10月28日~2022年3月31日
対象となる方・研究対象者として選定された理由
バイオバンクに試料があり、頭部MRI・総合機能評価などの臨床情報を取得することが可能な方
研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスク及び利益
国立長寿医療研究センターバイオバンクに収集されている既存の試料・情報を利用するのみであり、プライバシーの保護についても十分に配慮されるため、新たに発生する不利益並びに危険性は想定されません。また、対象者個人に対する直接の利益も想定されません。
研究実施について同意しないこと及び同意を撤回することの自由について
ご自身の試料・情報が、当該課題に利用されることにご同意いただけない場合には、研究に使用する試料・情報からあなたにかかる試料・情報を削除いたしますので、17.に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、試料・情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究結果が学会や論文等で既に公開されている場合などには解析結果を削除できないことがあります。
研究に関する情報公開の方法
本掲示により研究に関する情報公開といたします。研究結果の公開については学会発表・論文投稿などにて行う予定でおります。
研究計画書等の閲覧について
他の研究対象者等の個人情報等の保護及び当該研究の独創性の確保に支障がない範囲内で研究計画書及び研究の方法に関する資料を閲覧することができます。閲覧を希望される場合には、17.に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。
個人情報等の取扱い
この研究では、国立長寿医療研究センターバイオバンクより上記5.の試料・情報の分譲を受けて使用いたしますが、匿名化されたうえで研究者に提供されています。研究者に提供された試料・情報がどなたのものであるかが分かる対応表はバイオバンクのみが保有しており研究者に提示されることはありません。
また、研究成果は学会や論文として発表されますが、その際にも患者さんを特定できるような内容を含むことはございません。
試料・情報の保管及び廃棄の方法
本研究では、国立長寿医療研究センターバイオバンクより秋田大学に血液検体(血漿・血清)を提供します。
「試料・情報の提供に関する記録」については、国立長寿医療研究センターバイオバンクより秋田大学に血液検体(血漿・血清)を分譲する度に、それぞれの施設において書面にて作成します。また秋田大学にて行った解析の結果を国立長寿医療研究センターに提供するとき、提供元(秋田大学)・提供先(国立長寿医療研究センター)それぞれにおいて記録を作成します。
作成責任者は提供元:小久保、提供先:大田です。
国立長寿医療研究センターバイオバンクより分譲された試料・情報については、研究期間終了後5年、もしくは学会・論文等での発表から、試料については5年間秋田大学生体情報研究センターにて施錠保管、情報については国立長寿医療研究センターの試料・情報の提供に関する記録も含めて、10年間国立長寿医療研究センターにて保管いたします。保管期間満了後は速やかに試料・情報を廃棄いたします。
研究の資金源等、研究機関の研究に係る利益相反及び個人の収益等、研究者等の研究に係る利益相反に関する状況
長寿医療研究開発費 19-32
「大脳白質病変とフレイルに関する観察研究と脂質クオリティの検討」
利益相反:特に報告すべき事象なし
研究対象者等及びその関係者からの相談等への対応
研究責任者である国立長寿医療研究センター循環器内科部医長 小久保学が対応いたします。
この研究に関するお問い合わせ先
国立長寿医療研究センター循環器内科部医長 小久保 学
〒474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地
電話: 0562-46-2311(代表) | f1ba3281-9847-4dc6-a9bb-1afc57728a56 | 2023-01-27T06:44:41 | https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/ekigaku/1287.html |
島根県:報告第75号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成20年度会議録 / 第1428回) | # 報告第75号
○小池保健体育課長
報告第75号平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果についてご報告する。
昨年5月19日の教育委員会において、この体力テストが全国で実施されるということについては報告済みであるが、昨年4月から7月にかけて調査が実施され、その結果が取りまとめられ、今月21日に文部科学省から公表された。本県の児童生徒の調査結果の概要について以下のとおり取りまとめたので報告する。
まず、調査の概要であるが、最近、子どもの体力が非常に低下しているという危機感のもとで、国が小学校5年、中学校2年のすべての児童生徒を対象に実施したものである。実技の体力テスト、生活習慣等を質問する形の調査、学校に対する調査、この3つの調査を行った。本県は、すべての公立小・中学校、小学校247校、中学校105校が参加した。調査児童生徒数は記載のとおりである。
調査結果の概要であるが、まず実技に関する調査の結果である。小学校5年生では8種目あるが、この合計点は男女とも非常にいい成績であった。実際の点数については、3の3ページから3の4ページにかけて全国平均と本県との点数を記載している。全国ランキングが新聞等で発表されているが、小学校では男女ともベストテンに入っている。種目別では、反復横跳びや立ち幅跳びといった敏捷性が非常に良い成績で、握力等は多少弱いという特徴があった。
続いて中学2年生である。小学校は非常によかったわけだが、合計点でいくと、これはほぼ全国平均並みの数値であった。変わらず握力、上体起こし等が悪かったわけである。それから3の2ページにわたっているが、男子の持久走についてはかなり良かったということである。総合点ではほぼ全国並みという評価である。
続いて、3の2ページの上の方に総合評価を記載している。総合評価というのは8種目の総合評価でどれぐらいシェアがあるかということである。総合評価がAであった割合は、小学校は平均がよかったので全国平均より高く、中学校は少し低かったのでこのような値であった。また、昭和60年度の体力水準との比較であるが、本県の小学校、中学校ではいずれも下がっている。ただ、小学校の反復横跳びは良くなっているという特徴がある。また、持久走が非常に下がっているという特徴がある。昭和60年と比べ、一緒にスタートすると、はるか後方に置き去りにされるというぐらい差がついている。
次に、体格と肥満度である。体重、身長、座高及び肥満度を調査している。体格については、本県は非常に小ぶりという特徴がある。小学校もすべて平均を下回っているし、中学校は、身長、体重は平均でいえば全国最下位である。ただ座高は平均並みである。肥満度については、全国より少な目ということである。健全な範囲内の子どもが多かったという結果である。
次に生活習慣であるが、これはおおむねいい結果であった。特に朝食の摂取については全国平均よりかなりいいということである。それから睡眠時間も多少長目ということであった。ただ、テレビの視聴時間は、2時間から3時間視聴する児童生徒は全国より多少上回った。
運動習慣では、部活やスポーツクラブに所属している割合は高い状況である。ただし中学校女子は低い。全国的に低いが、その中でも本県の場合は中学校女子が少し低いという状況である。それから、毎日運動をしているかという質問では、これもやはり中学校の女子が少し低い状況である。もう一つ特徴があり、ほとんどしないという割合が多少全国平均より高い。「しない」と「ほとんど毎日する」の割合がそれぞれ高く、二極化の傾向が多少見える感じがしている。また、学校でいつ体を動かすか、運動するかという点については、本県で非常に特徴的なのは、小学校の始業前の割合が非常に低いことである。どちらかというと昼休みや放課後、業間等で体を動かす場面が多い。
以上のような特徴があったが、詳細な個別のデータについてはすべて文科省から入手している。これから分析し、市町村と一緒に子どもの体力アップ、生活習慣の改善に当たっていきたいと考えているところである。
○安藤委員
島根県においてはどのような形で公表するのか。
○小池保健体育課長
概要については報道発表している。県全体の内容についてはすべてホームページ等で公表する。ただし、市町村別あるいは学校別のデータについては、県としては公表しない。市町村教育委員会が公表されるかどうかは、各市町村教委が判断されることだと考えている。 | fb5ee286-ca7e-4aeb-9852-aa1032d48cea | 2023-11-24T18:32:06 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h20kaigiroku/h20_1428/houkoku75.html |
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 | 最新研究成果
榎戸靖准教授、田村拓也助教、伊藤日加瑠特任助教、岡澤均教授ほか(難治病態研究部門神経病理学分野)
「ハンチントン病の主要病態がDNA損傷修復障害であり、DNA修復タンパク補充によって治療が可能」
Enokido, Y., Tamura, T., Ito, H., Arumughan, A., Komuro, A., Shiwaku, H., Sone, M., Foulle, R., Sawada, H., Ishiguro, H., Ono, T., Murata, M., Kanazawa, I., Tomilin, N., Tagawa, K., Wanker E.E., and Okazawa, H
(2010) Mutant huntingtin impairs Ku70-mediated DNA repair. Journal of Cell Biology 189, 425-443.
ハンチントン病は代表的神経変性疾患の一つです。白人での発生率は5~10/100,000で欧米ではアルツハイマー病とならんで注目される疾患です。認知症、不随意運動、鬱等の精神神経症状を示し、寝たきりになったのちに早期に死亡します。ハンチントン病は原因解明に分子遺伝学が初めて用いられた神経変性疾患でもあります。この結果、1993年にハーバード大学のJames Gusella教授を中心とするコンソーシャムが原因遺伝子ハンチンチンを発見しました。しかし、ハンチンチンタンパク質の機能、あるいは変異による神経細胞障害の詳細など、分子病態は未解明な部分が多く、またハンチントン病の患者さんの寿命を延ばすことができる有効な治療法も確立されていません。
今回の研究は、ハンチントン病の病態にDNA修復タンパクKu70が関与し、Ku70の機能回復をはかることでハンチントン病モデルマウスの寿命を従来の報告を上回る最大限に延長することができた、というものです。具体的には、1)変異ハンチントン病タンパクはKu70に結合する、2)結合を介してKu70のDNA修復機能を阻害する、 3)DNA損傷とそのシグナルがトランスジェニックマウス, ノックインマウスおよびヒト患者神経細胞で増加している。3)ダブルトランスジェニックマウスを作成してKu70をハンチントン病マウスモデルR6/2に過剰発現させると、DNA損傷が軽減し寿命が顕著に延長するという結果が得られました。
DNA損傷修復異常は、ポリグルタミン病(ハンチントン病や脊髄小脳失調症1、2、3、6、7、17型などを含む変性疾患グループ)において2007年に私たちが発表した新たな病態ですが(Qi et al., Nature Cell Biology 2007:JSTプレスリリースhttp://www.jst.go.jp/pr/announce/20070326/index.html)、他の劣性遺伝形式をとる神経変性疾患でもDNA修復因子自体の遺伝子異常が原因である場合があること、あるいは放射線被爆によって神経変性に類似した症状が起こることも知られています。
今回の研究は、ハンチントン病においてDNA損傷修復障害が主要な分子病態であることをさらに確認し、それを仲介する新たなターゲット分子としてKu70を同定したものです。さらに、Ku70の機能的代償がハンチントン病モデルマウスの生存期間を過去の報告と比較しても最大限に延長させることが明らかになりました。以上の成果は、ハンチントン病をはじめヒト神経変性疾患に真に有効な治療開発につながるものと考えられます。
ポイント
神経変性の代表的疾患の一つであるハンチントン病は世界的にも患者が多い難病
ですが、有効な治療法がありません。
今回の研究で、ハンチントン病の主要な病態がKu70を介した神経細胞のDNA損傷
修復障害であることを解明しました。
ハンチントン病の原因タンパク質である変異型ハンチンチンは、Ku70との結合を介
してDNA損傷修酵素複合体によるDNA2重鎖切断の修復を阻害します。
Ku70の機能回復がハンチントン病モデルマウスにおいて、過去の報告を上回る治
療効果をもたらすことが明らかに成りました。この成果は、将来的な新規治療法の
開発につながることが期待されます。
(図の説明)可溶性ハンチントン病タンパク(変異ハンチンチン)はDNA修復タンパクKu70と結合し、DNA修復酵素複合体の形成および複合体のDNAへの結合を阻害する。この結果、神経細胞におけるDNA修復機能が低下し、DNA損傷の蓄積につながる。 | fe7631b4-8a49-46ad-aa7b-b2dd90d5bbaa | 2021-03-29T16:13:29 | https://www.tmd.ac.jp/mri/seika-9.html |
フォックス英国国際通商相との懇談会を開催 (2018年8月30日 No.3374) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2018年8月30日 No.3374
フォックス英国国際通商相との懇談会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2018年8月30日 No.3374
フォックス英国国際通商相との懇談会を開催
-英国の通商政策ならびに将来の日英関係について聞く
フォックス国際通商相(左)とマデン駐日英国大使
経団連のヨーロッパ地域委員会(佐藤義雄委員長、越智仁委員長)は7月31日、東京・大手町の経団連会館で英国のリアム・フォックス国際通商大臣との懇談会を開催した。フォックス大臣から、英国の通商政策ならびに将来の日英関係について説明を聞いたうえで、英国のEU離脱問題も含めて懇談した。
#### ■ 清水部会長あいさつ
会合の冒頭、座長を務めた清水章ヨーロッパ地域委員会企画部会長が、英国政府としてEUとの将来関係について、物品に関しEUと自由貿易地域を形成し、EUと共通のルールブックに基づき通関検査を免除することが提案されている点をめぐり、ビジネスへの影響を限定する趣旨は理解できるものの、英国がEUの関税を代理で徴収する点がEUにより拒否されており、英国の提案がフィージブルであるか、さらなる情報と精査が必要だと指摘した。あわせて、英国としてのノーディールの離脱への対応についても、強い関心と懸念があると表明するとともに、将来の英国と日本の関係を考えるにあたっても、まずは、英国とEUとの関係がどうなるかがある程度はっきりしないことには、現実感を持ちにくいと述べた。
#### ■ フォックス大臣説明
フォックス大臣は、英国が7月12日に公表した、EU離脱後の英国とEUの将来関係についての立場を示す離脱白書について、公平かつ合理的な提案であるとし、欧州委員会が英国の提案を拒否したことに驚きはなく、交渉次第だと述べた。また、EUから英国への貿易黒字は約1000億ポンドに上ることから、英国への市場アクセスを維持することがEUの各加盟国にとっても重要だと指摘した。
英国がCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定、TPP11)への参加に関心を表明していることにも触れ、CPTPPに英国が参加すればそのGDPは英国離脱後のEUに匹敵すると指摘し、英国として自由貿易を推進する強い意向を表明した。
また、英国に進出する約1000社の日系企業が約14万人の雇用を創出していることを評価するとともに、昨年8月下旬のメイ首相の来日を機に、日英政府が貿易・投資作業部会において将来のパートナーシップを議論していると紹介した。離脱後に設定を想定する移行期間が2020年末に終了した後の日英関係については、日EU・EPAをベースに野心的な協定を締結したいと述べた。
#### ■ 懇談
出席した委員からは、EU加盟国である英国に欧州の各拠点を統合した経緯を踏まえ、離脱によって英国からEUに対する越境サービスの提供に支障が生じることや、関税・通関手続の発生に加え、手続の遅延による在庫積み上げなど実務への支障を懸念する発言が相次いだ。これに対しフォックス大臣からは、国境での追加の手続や費用が生じないよう、離脱白書で示した方針に基づきEUとの交渉に努める旨の回答があった。
最後に清水部会長は、離脱協定への合意と批准により、離脱後に移行期間を確実に実現することが重要との点を強調した。 | ffbb163b-bb9b-45f1-a08f-d507062b05ec | 2024-03-07T10:29:51 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/0830_02.html?v%3dp |
TOP >
NEWS >
「起業家都市から何を学ぶか」 ~オランダ・ロッテルダム市長が講演(2019/6/19)
## 「起業家都市から何を学ぶか」 ~オランダ・ロッテルダム市長が講演(2019/6/19)
2019.06.20
関西学院大学イノベーション研究センターは6月19日、本学国際学部、経済学部、ならびに在大阪オランダ総領事館との共催で、オランダ・ロッテルダム市のアーメッド・アブターレブ市長を招いて講演会を開きました。テーマは「ロッテルダム-次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」。アブターレブ市長は、国際学部、経済学部を中心とする学生約600人を前に、いかに安定的かつ平和な社会を築き上げたかについて語り掛けました。
アブターレブ市長はモロッコ出身。2009年から市長を務めています。講演では、自身が移民であり、企業経営者だった経験をもとに、火力、風力、水力などの持続可能なエネルギー源を時代のニーズに合わせ転換させてきたことを説明。「常に新しいエネルギー媒体への移行に合わせた仕事や技術の提供を行ってきた。今あるものを守るだけでは、経済は将来的に立ち行かなくなる。若い人に10年、20年後になくなる仕事を伝えても仕方がない。イノベーションとは研究の積み重ねでもある」と未来を見据えた生涯教育の重要性を伝えました。
講演のあと、モデレーターとして登壇した宮田由紀夫副学長(国際学部教授、イノベーション研究センター長)との対談では、港湾都市であるロッテルダム市には174の国籍を持つ人々が住んでいることを紹介。学生に対し、「ロッテルダム市が未来に向かい、どのような変化が起きているかを自らの目で見て体験してもらいたい」と、学生1人を招待する計画も披露しました。その後、学生からの質問にも、一つひとつ丁寧に答えていました。
講演を熱心に聴く学生たち | 00ea7376-94b0-4532-a076-5cbcff2b06cf | 2022-04-27T08:45:20 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/06/003269.html |
|
「BEYOND PARK 秋葉原」開催!|スポーツTOKYOインフォメーション | ## マンガで見る!VRで体験する!
パラスポーツの魅力を、いま、知ろう!
「BEYOND PARK 秋葉原」開催!
2019年9月23日(月・祝)にベルサール秋葉原にて、多くの方にパラスポーツの魅力を知っていただくイベント「BEYOND PARK 秋葉原」を開催します。
日本を代表する文化のひとつ「マンガ」によるパラスポーツの紹介や秋葉原の「メイドさん」によるボッチャ対決、パラリンピック競技の体験コーナー、車いすレーサーのVR体験、ゲストアスリートによるトークショーなど、これまでパラスポーツの魅力に気づかなかった方も楽しめるプログラムが満載です。
2019年9月23日(月・祝)10:00~18:00
#### ■会場
ベルサール秋葉原 1Fホール イベントスペース
(東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル内)
https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/tokyo/bs_akihabara/access/
JR 秋葉原駅[電気街口]徒歩3分 ※エレベータあり
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅[2番出口]徒歩7分 ※[3番出口]にエレベータあり
#### ■実施内容
「HERO PROJECT」特別展示
人気漫画家たちが描き下ろしたパラスポーツ競技のヒーローの展示
今後、パラアスリートを描いてほしい漫画家の投票も実施
ボッチャ対決
メイドさんや秋葉原の店員さんによる店舗対抗のボッチャ対決
パラスポーツ体験
最新VR車いすレーサーや変形卓球台などによるパラスポーツ体験
パラスポーツ・トークショー
多彩なゲストが秋葉原に集合!〝これを知っていると観戦が楽しくなる″パラスポーツの見どころ紹介など様々なテーマでのトークショー
パラスポーツ・デモンストレーション
アスリートの技を間近で観よう!競技のデモンストレーション
スタンプラリー
競技体験や、SNSへのマンガパネルの写真投稿等によりスタンプを集めると素敵なプレゼントが当たるガチャガチャにチャレンジ
#### ■ゲスト
大橋未歩(パラ卓球アンバサダー、フリーアナウンサー)
篠田麻里子(女優、タレント)
東塚菜実子(リポーター)
みんなのたかみち(パラスポーツ大好き芸人)
岡本依子(テコンドー)
若宮三紗子(卓球)
※実施内容・ゲスト等は予告なく変更になる可能性があります。
#### ■競技体験会
陸上、パラ卓球、車いすフェンシング、ボッチャ
#### ■ウェブサイト
#### https://www.para-sports.tokyo/park/
最新情報は、随時ウェブサイトにて更新いたします。
#### ※「TEAM BEYOND」とは?
パラスポーツを応援する人を増やすため、東京都が2016年度から展開しているプロジェクトです。スポーツをする人も、観る人も、支える人も、あらゆるメンバーが一つのチームになってパラスポーツを盛り上げていきます。ぜひみなさまもご参加ください。
https://www.para-sports.tokyo/
【問合せ先】
オリンピック・パラリンピック準備局パラリンピック部 調整課
電話:03-5388-2882(直通) | 01fc0d0f-6998-41cc-9473-2eaf774e601a | 2024-03-04T00:07:59 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2019/9/bm_19090601.html |
トップページ
ニュース
「空襲被害者救済法」を求める院内集会で近藤、阿部両議員があいさつ
# 「空襲被害者救済法」を求める院内集会で近藤、阿部両議員があいさつ
ニュース
市民活動
全国空襲被害者連絡協議会が21日、国会内で「全国空襲連2・21総決起集会」を開催し、立憲民主党から近藤昭一、阿部知子両衆院議員が出席し、あいさつをしました。
ドイツ、イギリスなどヨーロッパの主要な戦争当事国では、空襲などで死傷した人やその遺族に、元軍人や軍属と民間人を区別せずに補償・援護をしているのに対し、日本政府は「国は民間人を戦争のために雇っていなかった」という理由で、民間人への補償・援護を行っていません。同集会では、今国会で「空襲被害者救済法」を制定し、以下の事柄を速やかに進めるよう、政府と国会に対して求めました。
一、 空襲や沖縄戦、南洋戦などで死傷し、また、孤児になった民間戦争被害者に、社会の常識にのっとった援護を行う。
一、 空襲等被害の全国調査を早急に実施し、被害の実態を明らかにする・
一、 民間戦争死没者のための国立追悼施設を早急に整備する。
主催者を代表し、同協議会共同代表の中山武敏弁護士は、「空襲被害者の多くにとって、今も耐え難い苦しみが続いている。空襲被害者はすでに高齢化しており、今国会でなんとしても救済法を成立させなければならない。人道的視点から、党派を超えた幅広い運動をさらに展開していく必要がある」と述べました。
同じく共同代表を務める小説家の早乙女勝元さんは、「私が1970年8月に『東京空襲を記録する会』を発足させてから50年が経過した。その間ずっと『知っているなら伝えよう。知らないなら学ぼう』と訴え続けてきた。しかし、知っていて伝えるべき方々はみな高齢で、次々と亡くなっている。どんなに無念な思いで生涯を閉じたことか。今は、それをどう受け継ぐべきかが問われる時代。『何事があろうとも、決して忘れず、決して黙らず』の精神を貫き通して歩いていきたい」と語りました。
阿部知子衆院議員は、「『空襲被害者救済法』をいまだ国会で成立させられていないのは申し訳ない。戦争の犠牲者は常に個人であり、それを救済する仕組みがないことは国家の恥。立法化に向けて仲間とともに進んでいく」と述べました。
近藤昭一衆院議員は、「二度と戦争を起こさないためには、戦争の反省をきっちりし、残された課題にもしっかりと向き合わないと前へ進めない。そういう意味でも、皆さんと一緒に法案成立に向けて頑張りたい」と発言しました。
最後に採択されたアピール文では、昨年放映されたNHKの「ファミリーヒストリー」で俳優の仲代達也さんが話した体験が引用されました。
「焼夷弾がばらばらと落ちてきた。私は近所の小学生ぐらいの女の子の手を引いて逃げた。急に手が軽くなったので見ると、その子は焼夷弾に直撃されて吹き飛ばされ、手しか残っていなかった。私は恐ろしくなって、手を放り出して逃げた。腕だけでもきちんと葬ってあげていたら…と、後で悔やんだ。いまも同じ思いです」。
「『誰一人取り残さない』社会を目指して一緒に頑張っていく」KHJ家族会シンポジウムで堀越議員が連帯のあいさつ
### 次の記事
林野労組第16回中央委員会で神谷衆院議員があいさつ | 031414d7-30b8-47a3-9e88-a268b5f56ad8 | 2024-03-01T12:56:11 | https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200224_2637 |
|
よくいただくご質問/寄付のお願い/大学概要|神奈川大学 | ホーム
大学概要
寄付のお願い
よくいただくご質問
# よくいただくご質問
### Q1 募金のパンフレットを送付してもらえますか。
A:郵送させていただきます。お手数ですがご希望の募金名・送付先等を財務部財務課までご連絡ください。
### Q2 課外活動団体へ寄付をしたいのですが、どうしたらよいですか。
A:課外活動団体を指定するご支援の場合は、「神大スポーツ・文化振興賛助金募金」で受け付けています。また、創立100周年記念募金では、重点強化部7団体をまとめて支援する「スポーツアスリート育成募金」があります。
### Q3 振込手数料はかかりますか。
A:財務課がお送りした払込用紙を使用して、みずほ銀行、横浜銀行、郵便局(ゆうちょ銀行)を利用した場合 、振込手数料は無料です。
但し、郵便局(ゆうちょ銀行)で、 現金でお振込みの場合は、1件につき110円の手数料が別途加算されます。(2022年1月17日以降)
通帳またはキャッシュカー ドを利用する場合は、 加算料金はかかりません。
また、ホームページからのお申し込みで、郵便局(ゆうちょ銀行)のATM決済(ペイジー)をご利用時も、現金でお振込みの場合のみ、上記と同様に手数料が加算されます。
### Q4 一口の金額が決まっていますが、ピッタリでないと受け付けてもらえませんか。
A:金額の多少にかかわらず、端数がある場合でも有難く受け付けさせていただきます。
ただし、ホームページからのお申し込みについては、千円単位でお願いします。
### Q5 クレジットカードを利用した継続寄付とはどのようなことですか。
A:定期的にご支援をいただける場合に、一回のお申し込みで、選択された頻度で自動的に決済を行います。
寄付の回数:①毎月寄付する ②年2回寄付する ③毎年寄付する
初回の決済はお申し込み日になります。
2回目以降の決済は、①は翌月の月末(12月に限り15日)、②は6月末と12月15日、③は6月末になります。申込完了のお知らせメールに次回決済日をご案内しておりますのでご確認ください。
お申し込み内容の変更・解約等は、申込完了のお知らせメールに記載してありますURLからお手続きをお願いします。
継続寄付は、解約のお手続きを行うか、または、申し込まれた募金の募集終了まで、継続決済(①毎月 ②年2回 ③毎年)されます。
クレジットカードの有効期限が切れた場合は、当課では自動更新はしていませんので、継続寄付は停止します。引き続き寄付をご継続いただける場合は、申込完了のお知らせメールに記載してありますURLからクレジットカード情報の更新をお願いします。
### Q6 寄付をすると税の優遇措置を受けられると書いてありますが、どのようなことですか。
A:個人によるご寄付の場合:年内(1月~12月)の寄付金合計金額から2千円を引いた金額について、所得税法上の控除(税額控除制度または、所得控除制度の選択制)および、個人住民税の寄付金税額控除が受けられます。なお、個人住民税の控除については、各都道府県または市区町村によって条例指定が異なりますので、詳細は「税の優遇措置」をご覧ください。
新入生のご父母または保証人が入学した年に寄付された場合は、税法上「学校の入学に関してする寄付金」とみなされ、寄付金控除の対象となりませんのでご注意ください。
法人によるご寄付については、次の「法人による寄付にはどのような種類がありますか。」をご参照ください。
### Q7 法人による寄付にはどのような種類がありますか。
A:お申し込みの方法として「受配者指定寄付金」と「特定寄付金」の2種類があります。「受配者指定寄付金」は、寄付金額が法人の損金枠を超える場合に、日本私立学校振興・共済事業団(以下、「事業団」という。)が実施する受配者指定寄付金制度を利用することにより、全額を損金扱いにすることが可能となります。この制度は事業団が寄付金を受け入れ、指定された私立学校に寄付金を配付する制度で、手続きには事業団が発行する「寄付金受領書」が必要です。
「特定寄付金」は、寄付金額が法人の損金枠内でまかなえる場合に、本法人発行の「寄付金領収書」と「特定公益増進法人証明書(写し)」によって損金算入の手続きができる比較的短時間で事務処理が可能な制度です。法人の損金枠(損金算入限度額)についての詳細は、本ホームページ上の税の優遇措置についての説明をご覧ください。
「受配者指定寄付金」、「特定寄付金」を希望される場合は、申込書様式を本ホームページ上からダウンロードいただき、郵送にてお申し込みください。ご不明な点がございましたら、本学財務課までお問い合わせください。
### Q8 確定申告に必要な書類は何ですか。
A:本法人発行の「寄付金領収書」と、「寄付金領収書」裏面の「税額控除に係る証明書(写し)」または「特定公益増進法人であることの証明書(写し)」のいずれかを添付して申告してください。
### Q9 クレジットカード決済で寄付をしたのですが、領収書はいつもらえますか。
A:各カード会社から神奈川大学に入金された後に送付します。ご利用のクレジットカードにより異なりますが、お申し込み受付より約1~2カ月のお時間を頂戴しております。
継続寄付の場合は、年1回1月に前年1月~12月分をまとめて送付します。
12月にお申し込みをいただいた場合は、決済日の都合上、領収書が翌年の日付となることがありますので、ご了承ください。
### Q10 領収書を紛失してしまったので再発行してもらえますか。
A:“再発行”と記入させていただき発行いたします。
そのほか、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
### 神奈川大学 財務部財務課
〒221-8686
神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
TEL : 045-481-5661(代)
FAX : 045-481-2731
E-mail:[email protected] | 03bae0b2-820c-42a7-97eb-ec2f09bdba8f | 2024-03-04T16:05:46 | https://www.kanagawa-u.ac.jp/aboutus/fundraising/faqs/ |
3/21開催 国際シンポジウム「危機に立つサンゴ礁~タラ号の調査から海洋保護を考える~」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 3/21開催 国際シンポジウム「危機に立つサンゴ礁~タラ号の調査から海洋保護を考える~」
2017年2月2日
UNU-IASは、タラ財団主催の国際シンポジウム「危機に立つサンゴ礁~タラ号の調査から海洋保護を考える~」を共催します。タラ号は、アニエスベーなど国際的な企業のほか、ユネスコ、EU、IUCNといったさまざまな組織の支援を受け、世界中の科学者とともに地球温暖化による海洋への影響について調査を続けてきました。この調査は12年以上におよび、タラ号は北極から南極まで世界中を航海しています。2016年には「タラ号太平洋プロジェクト」として、大規模なサンゴ礁の調査を開始しました。
タラ号初の日本寄港を記念して開催される本イベントでは、世界のサンゴ礁の現状とタラ号の挑戦について紹介します。また、持続可能な開発目標(SDGs)14に関連して、どうすれば海の豊かさが守れるのかについて、専門家とともに議論を深めます。
本イベントは、日本語、英語の同時通訳があります。
### 開催概要
|日 時|3月21日(火)13:30~16:00
|会 場|国連大学3F ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
|主 催|タラ財団
|共 催|UNU-IAS
|協 力|アニエスベージャパン株式会社、GEOC
### 参加申し込み
参加申込フォームはこちら>>>※本シンポジウムは終了しました。
### プログラム
#### 13:00 受付開始
#### 13:30 開会
タラ号紹介 日比野克彦 東京藝術大学教授
開会あいさつ 竹本和彦 UNU-IAS所長
#### 13:45 基調講演 世界のサンゴ礁の現状とタラ号の挑戦
ロマン・トゥルブレ タラ財団 事務局長
シルバン・アゴスティーニ 筑波大学助教
#### 14:40 休憩
#### 14:50 パネルディスカッション 「どうしたら、海の豊かさを守れるのか?」
モデレーター
山野博哉 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター長
パネラー
ロマン・トゥルブレ タラ財団事務局長
中村洋平 高知大学農林海洋科学部准教授
鈴木 款 日本サンゴ礁学会会長
フィリップ・ボーター UNU-IASリサーチフェロー
宮本育昌 NPOコーラルネットワーク事務局長/CEPAジャパン理事
日比野克彦 東京藝術大学教授
山本智之 朝日新聞記者
#### 15:50 閉会あいさつ
### お問い合わせ
### タラ財団メール: infojp[※]taraexpeditions.org [※]を@に変更
### 開催報告
開催報告はこちら>>>(UNU-IASのサイトが開きます) | 04d4e658-03fb-4d8f-b132-4f4376c9da9c | 2024-03-06T14:53:42 | https://www.geoc.jp/activity/international/26561.html |
5 家族のサポート:ストレス軽減ノウハウ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト | d5c
HOME
ストレス軽減ノウハウ
5 家族のサポート
ストレス軽減ノウハウ
# 5 家族のサポート
働く方
ご家族の方
読了時間の目安:
約3分
「家族に対して申し訳ない・・・」、「家族が理解してくれない・・・」。そんな気持ちを抱いている方もいらっしゃるかもしれません。メンタルヘルス不調から回復するためには、「家族のサポート」がとても大切です。いちばん身近で自分を分かってほしい相手、それが家族だからです。しかし、家族だからこそ、あなたに「こうあってほしい」と思うあまり、あなたのストレス状況や病気を理解してもらえないこともあります。そんなときは、自責感と孤独感が募ってしまいがちですが、上手に「家族のサポート」を得られるよう、次の方法を参考にして働きかけてみましょう。
## 1.メンタルヘルス不調について正しく知ってもらう
病気や治療、今のあなたの状態などを正しく知ってもらうために、通院先への同行を促して主治医やカウンセラーから説明してもらいましょう。メンタルヘルス不調に関する書籍やリーフレットを読んでもらうのもよいでしょう。
## 2.家族会などを利用してもらう
病院や保健所などで主催する「家族会」や「家族の集い」など、同じ病の家族を持つ方同士の会に参加してもらうと、家族としての接し方や立場を理解できると同時に、家族も気が楽になります。
## 3.自分がどんな状況や状態なのか話す
あなたが今どんな状況でどんな気持ちなのかを知らせることが、理解してもらうことにつながります。なかなか聞く耳を持ってもらえない場合や、話しにくい場合は、手紙やメールを利用してもよいでしょう。
## 4.家族への要望を話す
「まずは治療に専念するので見守ってほしい」、「通院に同行して病気を理解してほしい」、「仕事の話はしないでほしい」など、家族に対しての要望を具体的に伝えるようにしましょう。
## 5.家族からのメッセージ
「頭では理解しているつもりだけれど、話すとつい感情的になってしまう」という家族も多いと思います。家族も、冷静に自分の考えや気持ちをあなたに伝えるために、たとえばノート交換やメールなどを利用してもらうのもひとつの方法です。
## 6.ちょうど良い距離感を保つ
理解してほしいと思うあまり、家族の言動に気持ちが左右されて不安定になってしまうこともあります。しかし、時には家族と物理的・心理的に距離をおくことが必要です。それも、よい関係と安定した気持ちを保つための「家族のサポート」と言えます。
家族との間の感情は複雑ですから、思うように理解が得られずに辛いと感じるときには、主治医やカウンセラーによく話をして、自分の気持ちを追い詰めすぎないようにしましょう。
4 ストレスへの対処
ストレス軽減ノウハウ一覧
ストレスに関してまとめたページ
動画で学ぶ「メンタルヘルス教室」
組織診断でわかる 職場の快適度
チェックリストなどのツール(事業者・上司の方へ/支援する方へ)
チェックリストなどのツール(働く方へ/ご家族の方へ) | 05e36b1e-0377-427e-9c27-277c6d09544b | 2024-03-04T00:03:44 | https://kokoro.mhlw.go.jp/nowhow/nh005/ |
068.遊んでいる=(実は)学んでいる | 100のレッスンポイント | ピティナ・ピアノホームページ | « 前の記事
|
後の記事 »
[ プロフィール ] [ バックナンバー ] [ この連載について ]
## 068.遊んでいる=(実は)学んでいる
こどもたちは「遊び」に対しては集中力が持続します。
ピアノのお稽古は、幼稚園に通う年齢で始めるケースが多いと思います。字もかけない、ましてや、一つずつの指でピアノを弾くということが出来はずがない!というチビちゃんたちです。話も聴かない、思い通りにいかないと泣く!まるで動物園?(失礼)
でも、そんな子どもたちは金の卵かもしれません!?
リズムをたたかせると、とても素直に上手にたたけます。頭で考えずに、純粋な感覚でたたいてくれるからでしょう。他にも音への反応を呼び起こしたり、何の音かを当てさせたり、感覚に訴えかけるようなことをしてあげると、後々音楽的に伸びる事がとても多いのです。近頃では3歳児どころか1歳児からレッスンを始める音楽教室もたくさんあります。
この頃に最も育つであろう「感」!
リズム感、音感など「感」と名の付くものは、小さい年齢のほうがよりよく育つと思います。
しかし、小さい子はすぐに飽きます。
「小さい子の集中力は10分位しかもちませんよね?」などと聞かれる事があります。
ところが私の生徒たち(導入期はグループレッスンなので複数人数です)は、2時間を過ぎて終わろうとしても、「エー!?おしまい?」といわれることがあります。実はこちらが疲れて「もう充分!早く帰って!」と思っているのに(笑)。
なぜかというと、子供たちは「遊んで」いるのです。楽しくてまだ帰りたくない。もっと遊びたい!という気持ちなのでしょう。
でも、遊びの内容は音楽の基礎ばかり。音楽以外の事は何もしていません。
音の順番を覚えるために、それぞれの音ごとに色を決めて、色おはじきを並べたりします。おはじきが終わったら、次にいろんな色のぬいぐるみを並べてさせます。子供たちは「同じこと」とは思わず、また喜んで並べてくれます。
音の順番を覚えることだけでも、やり方や、使うもの(教具)を、何種類も用意しています。次々に手を変え、品を変えることによって、何度も繰り返してくれます。特に気に入った事を繰り返すこともあれば、どんどん違うものをしたい、ということもあります。レッスン時間中、本当に楽しそうに次々こなしてくれます。
もちろん、時には、つまずいて「できない!」とか「嫌だ!」という事がないわけではありません。出来ない事があるからこそ、できるようになって進歩するのですから。当たり前のことなので、知らん振りをしてみていると、そのうち他の子を見て学んだり、次に得意なものがでてくるとウソのように忘れてしまったり。
ともかく「学ぶこと」を「楽しいこと」に置き換えて、遊んでいる感覚にさせる事が、幼児期の導入の頃には大切です。これは生徒さんのご自宅でも同じです。音楽の力が身に付く遊びを親子ですると良いと思います。指先を使った遊びも、鉛筆を持って書くことも、音を出すこともすべて、ピアノの上達につながりますし、その他さまざまな力の成長にも役立つことばかりです。
そして、皆さん後々になって「幼稚園の時が一番時間があった」と気づくそうです。
お母さんと共に、思い出もたくさん作れるときではないでしょうか。一緒に歌ったり、音楽を聴いたり、体を動かしたり、遊びながら色々な音楽に関係することを学び、身につけたり。
始めてから2、3年経つと、指はかなりしっかりしてきます。幼稚園の頃、感情をそのまま表現する時期には、「音を弾く」というより、「感情を音にする」という感覚でピアノを弾いて欲しいです。
その感覚は知能が発達すると、なかなかストレートではなくなる気がします。弾きたい気持ちとか、音楽に感情を込める感覚というのは、まさにこの頃、身につけておくと、「楽でなんでもないこと」になる気がします。
「一番時間がある」幼児期のうちにピアノを弾くことを遊びの一部とすることで、たくさんの楽しい曲を弾いて欲しいです。
カードに大譜表を載せ、そこに書かれた音を読む訓練を、導入期にします。
子供は、得意になると何度も繰り返したがります。早く読めるようになると嬉しいですから、「何分で読めるかな?」とか「同じ枚数を誰が早く読み終えるか?」「どちらが先に答えられるか」などという具合に、ゲーム感覚で競わせます。
あるお母さん(ピアノの先生です)が「どうしても音読みは我が子に負けます」
「えー!!なぜ?」と聞くと「私の指先はかさかさで油がなくて、カードをめくるのが遅いのです!」若さの違い...ということで仕方ないですね。
ここまで来ると「お見事!」です。
この子は先週ご紹介した、ブルグミュラーを1週間で弾いてきた子です。音読みがお母さんより早くできることがうれしくて、時間もたくさんあるので、次々曲を弾いていくことになったわけです。
カードはその後もとても便利です。
たとえば「毎日1分ファイトゲーム」に使えます。そのゲームの内容ですが、「調号」「音読み(5つの音のメロディ)」「リズム」「指番号」「音程」の5種類あって、それぞれ、1分間に何枚読めたかを記録していくというものです。一ヶ月トータルで10000枚を読んだという人がいます。「継続は力なり!」ですね。
カードは「遊んでいる」感覚なので、身につくまで、集中を切らさずに繰り返す事が可能なのだと思います。
トラックバックURL: http://www.piano.or.jp/mt/mt-tb.cgi/10177 | 06129552-7c31-41aa-af42-1cb38171c5f4 | 2021-01-06T11:12:07 | https://www.piano.or.jp/report/03edc/point100/2011/04/01_12357.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | press release 2017.08.10
## 佐賀県×蔓餃苑「珍魚苑」いよいよオープン!!
日本一予約の取りにくいと言われる会員制餃子レストラン「蔓餃苑(まんぎょえん)」と、日本一の干潟・有明海の珍魚がコラボ!絶品餃子レストラン「珍魚苑(ちんぎょえん)」がオープンしました。
開苑初日にお越しいただいた皆さんは、ワラスボやムツゴロウなど次々登場する珍魚餃子を口にし、「食べやすい、臭みがなくて美味しい!」と初めての体験に感無量な様子でした。「アイデアが斬新。幸せすぎます!佐賀に行きたくなりました!」など、有明海の食材を使った幻の餃子を堪能していました。
第1弾の開苑分には、なんと北海道から九州まで全国各地から、30名の応募枠に対してなんと656(ムツゴロウ)名もの応募がありました。第2弾の応募は8月17日(木)から開始します。ぜひこの機会に、有明海の珍魚の魅力をお楽しみください。
<開催概要>
■東京
住所 東京都杉並区 荻窪駅から徒歩10分圏内
(※詳しい住所は当選者のみにお知らせ)
期間 2017年8月9日(水曜日) ~ 9月22日(金曜日)の期間で不定期開催
参加 公式サイトの予約応募フォームから申込み、抽選
https://sagaprise.jp/chingyo/
・第2弾 9月1日(金曜日)~9月22日(金曜日)開苑分
応募期間 :8月17日(木曜日)~8月23日(水曜日)
当選者発表:8月25日(金曜日)
料金 お一人様 20,000円 ※飲み放題込み
・有明海の珍魚を使った幻の餃子のフルコースを提供
・佐賀の日本酒などアルコール、ノンアルコールドリンクが入った冷蔵庫の飲み物が飲み放題
■佐賀
佐賀県内でも「珍魚苑」の味を楽しんでいただける企画を展開します。
<ビアフェス2017に出店>
佐賀市の656広場(むつごろうひろば)で開催されるサガテレビ主催の「ビアフェス2017」へ出店し、パラダイス山元さん自ら各日限定50皿、珍魚餃子を振舞います。
場所:佐賀市呉服町「656広場(むつごろうひろば)」
日時:2017年8月11日(祝・金)~ 2017年8月12日(土) 17時~21時
内容:パラダイス山元さんが1日50皿限定で珍魚餃子を振る舞います。
価格:3種入り・3個400円(税込)
※整理券を事前に先着順で配布(1部:16:45~30枚、2部:19:15~20枚)
ビアフェス2017公式サイト http://www.sagatv.co.jp/generic/beerfes2017/
<ファミリー向け料理教室を開催>
地元でもなかなか食べる機会のない有明海の珍魚について学び、こどもから大人までおいしく食べることのできるレシピを紹介し、有明海の珍魚の魅力を伝える魚&餃育(ぎょういく)プログラムを実施します。
場所:佐賀県国際交流プラザ調理室
日時2017年8月20日(日)<第1部>10:00~12:00 <第2部>14:00~16:00
定員:各回5組10名
内容:パラダイス山元さんによる珍魚餃子教室
有明海の珍魚について楽しく学べる珍魚クイズ
パラダイス山元さんと一緒に参加者全員で写真撮影
詳しくはこちらをご覧ください。
https://sagaprise.jp/others/1613 | 06eae4b2-e96c-4850-b647-00cd1368e171 | 2024-03-05T11:09:34 | https://sagaprise.jp/project/project017/project017-news/1657 |
# (4)資源を積極的に増やすための取組
## (種苗放流の取組)
多くの水産動物は、産卵やふ化の後に捕食されるなどして、成魚まで育つものはごくわずかです。このため、一定の大きさになるまで人工的に育成し、ある程度成長してから放流することによって資源を積極的に増やしていく種苗放流の取組が各地で行われています。
現在、都道府県の栽培漁業センター等を中心として、ヒラメ、マダイ、ウニ類、アワビ類等、全国で約70種を対象とした水産動物の種苗放流が実施されています(表2-1-2)。
表2-1-2 種苗放流の主な対象種と放流実績(単位:万尾)
平成20年度
(2008)
21
(2009)
22
(2010)
23
(2011)
24
(2012)
25
(2013)
26
(2014)
地先種
アワビ類
ウニ類
6,781
6,618
7,066
5,799
6,325
5,876
6,503
6,065
ホタテガイ
326,668
326,369
318,334
318,095
329,632
318,183
320,770
350,303
広域種
マダイ
1,402
1,407
1,424
1,223
1,104
ヒラメ
2,364
2,191
1,994
1,589
1,549
1,632
1,424
1,414
クルマエビ
10,519
10,727
10,634
10,795
13,284
12,422
9,251
サケ(シロザケ)
また、国では、計画的かつ効率的な種苗放流を推進するため、放流された種苗を全て漁獲することを前提とするのではなく、親魚となったものの一部を獲り残して次世代の再生産を確保する「資源造成型栽培漁業」の取組を引き続き推進しています。また、ヒラメ、マダイ及びトラフグのように都道府県の区域を越えて移動する魚種については、全国を6地区に分けて設立された「海域栽培漁業推進協議会」の下、放流適地や関係都道府県の連携による種苗生産のあり方などを定めた「広域プラン」を策定し、それぞれの海域で効率的かつ効果的な種苗生産と放流を進めています。
また、「秋鮭(ざけ)」として親しまれている我が国のサケ(シロザケ)は、親魚を捕獲し、人工的に採卵、受精、ふ化させて稚魚を河川に放流するふ化放流の取組により資源が造成されていますが、近年、放流した稚魚の回帰率の低下により、資源が減少しています。気候変動による海洋環境の変化が、海に下がった後の稚魚の生残に影響しているとの指摘もあり、国では、環境の変化に対応した放流手法の改善の取組等を支援しています。
### 事例第37回全国豊かな海づくり大会
全国豊かな海づくり大会は、水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全の大切さを広く国民に訴えるとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて、明日の我が国漁業の振興と発展を図ることを目的として、昭和56(1981)年から毎年開催されています。
平成29(2017)年は、「育もう 海(うみ) 人(ひと) 地域(ちいき) みんなの未来」をテーマに福岡県で開催されました。
当日予定されていた海上歓迎・放流行事は、荒天のため中止となりましたが、式典行事では、天皇皇后両陛下による稚魚等のお手渡しが行われ、お手渡しを受けた稚魚等は、後日、福岡県内の各海区にて放流等が行われました。
次回の第38回大会は、「森・川・海 かがやく未来へ 水の旅」をテーマに高知県で開催される予定です。
## (沖合域における生産力の向上)
沖合域は、アジ、サバ等の多獲性浮魚類、スケトウダラ、マダラ等の底魚類、ズワイガニ等のカニ類など、我が国の漁業にとって重要な水産資源が生息する海域です。これらの資源については、種苗放流によって資源量の増大を図ることが困難であるため、生息環境を改善することにより資源を積極的に増大させる取組が重要です。
これまで、各地で人工魚礁等が設置され、水産生物に産卵場、生息場、餌場等を提供し、再生産力の向上に寄与しています。また、国では、沖合域における水産資源の増大を目的として、保護育成礁や、鉛直混合*1を発生させることで海域の生産力を高めるマウンド礁の整備を実施しており、水産資源保護・増殖に大きな効果がみられています。
上層と底層の海水が互いに混ざり合うこと。鉛直混合の発生により底層にたまった栄養塩類が上層に供給され、植物プランクトンの繁殖が促進されて海域の生産力が向上する。
### 図2-1-9 国のフロンティア漁場整備事業の概要
フロンティア漁場整備事業
### 図1:整備箇所
### 図2:保護育成礁で捕獲された水産動物
### 図3:マウンド礁のメカニズム
## (内水面における資源の増殖と漁業管理)
河川・湖沼等の内水面では漁業法に基づき、魚類の採捕を目的とする漁業権の免許を受けた漁業協同組合には資源を増殖する義務が課される一方、その経費の一部を賄うために遊漁者から遊漁料を徴収することが認められています。これは、一般に海面と比べて生産力が低いことに加え、遊漁者等漁業者以外の利用者も多く、漁獲が資源に与える影響が大きいためです。こうした制度のもと、内水面の漁業協同組合が主体となってアユやウナギ等の種苗放流や産卵場の整備を実施し、資源の維持増大や漁場環境の保全に大きな役割を果たしています。 | 09f769da-0023-4bf5-bb65-ddef8588c708 | 2023-12-15T08:45:30 | https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h29_h/trend/1/t1_2_1_4.html |
|
タイトルとURLをコピーしました
SNSでシェアする
こんにちリン!
トラりんだリン!
このままだと、前回からはじまった「ミュージアムキッズ!全国フェア」の思い出を紹介し終えるのに半年かかりそうだリン!!
前回の記事はこちら→「ミュージアムキッズ!全国フェア」にお邪魔したリン♪エピソードⅠ
あと、ガサガサしているお写真が出てきたら「あ、携帯で撮ったやつなんだな」って心の中で思っておいてね☆
それでは、京都鉄道博物館さんの「リアル鉄道模型を走らせよう」から見てみるリン♪
(ボクの手に埋もれて見えにくいと思うけど)機械のレバーをまわして、電気を点灯させようとがんばっているところだリン!
\ぴかっ☆/
宇治市源氏物語ミュージアムさんの「ドットあつまる!きにするな」
いや、気になるリン!
きになる紙に、きにせず絵をかいたり、紙やモノを貼ったりするんだって...
とにかく自由にやってみていいんだね☆
芸術を爆発させているボク。
気にするな、ということで「き」なのかなぁ?
京都万華鏡ミュージアムさんの「万華鏡を見て学ぼう!作って楽しもう!」
様々なタイプの万華鏡を見てその違いを学んだり、万華鏡を作って楽しめるんだって♪
ボクも万華鏡は、だいすきだリン☆
すごく美しいよね!
兵庫県立人と自然の博物館さんの「化石の入った石ころをみつけよう!」
石は、何千キロもの道のりをたくさんの時間をかけて移動しているらしいリン!
京都にたどり着いた石の中から、ルーペで化石の見える石を探すんだって...なんだか、ロマンを感じるリン!!
おともだちがボクにも見せてくれたよ☆
ありがとリン♪
福寿園ギャラリーさんの「見て、さわって、味わって☆お茶の種類をくらべてみよう! 」
3種類のお茶を見たり、さわったり、味わって、それぞれの違いをくらべるんだって☆
お茶って、本当にいい香りだよね!
ボクがさわったらたくさん持って帰りそうになったから、ちゃんとぱんぱんして返したリン☆
キッズプラザ大阪さんの「みがこう!木のかけら」
木のかけらの手ざわりやにおいを感じながら、みがいて宝物にするブース☆
木をなでなでしていたら、離れたくなくなっちゃったよ...
ボクも、これを宝物にするリン!
\すりすり/
京都新聞さんの「記者になろう!オリジナル新聞作り」
記者になったボクを撮影した写真を使って、新聞を作ってくれるんだって!
どういうこと?!
ボクもやってもらいたいリーン!
整理番号をもらって、列に並ぶよ♪
腕章をつけてもらった☆
一気に記者っぽくなったリン!
現代の日本を、このカメラで切り取るリン!
あっという間に、新聞が完成!
敏腕記者、虎形の誕生!
次回、「敏腕記者虎形、京博PR大使だということを思い出す」の巻
つづく☆
・
・
・
おまけ☆
なぜか、ガンダムみたいな肩のベルツリー(ボクのスタッフ・鈴木)で「ほな、ばいリン☆」
・
・
・
いよいよ2018年9月29日(土)から特別展「京のかなた」がはじまるリン!
かたなの鑑賞のポイントをわかりやすくまとめたリン☆
↓
(PDF)京のかたな鑑賞ポイント
特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ
■会期:2018(平成30)年9月29日(土)~ 11月25日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日
■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)
■観覧料:
一 般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生 700円 (500円)
※( )内は20名以上の団体料金。
※中学生以下は無料です。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。
■記念講演会
●9月29日(土)
「京のかたな」
講師:渡邉 妙子 氏(佐野美術館 館長)
詳細・10月以降の記念講演会の予定はこちら♪ | 1588f6c2-5077-4c8c-a2fc-cd68ff2b2082 | 2024-03-04T17:00:11 | https://www.kyohaku.go.jp/jp/torarin/blog/2018/09/180918.html |
|
トップ›講座検索›令和2年度ファミリー体験学習推進プロジェクト(前期第6回) テラコッタ彫刻をつくろう!
# 講座検索
# 令和2年度ファミリー体験学習推進プロジェクト(前期第6回) テラコッタ彫刻をつくろう!
青少年教育
教育社会学部
テラコッタ(粘土の素焼き)で、動物などの彫刻をつくります。家で飾るための素朴な彫刻づくりに挑戦しましょう。(担当が焼きますので、後日作品を取りに来ていただきます。)
講座詳細
開催日 2020年9月26日 (土)
時間 10:00~12:00
開催施設
徳島県立総合教育センター
〒779-0108 板野郡板野町犬伏字東谷1-7
対象 小学生以上と保護者
定員
4家族
参加料 無料 ※材料費等:1人200円
単位数 2
講師・指導者 徳島県立総合教育センター職員等
主催者 徳島県立総合教育センター
備考
※定員を超えた場合は、抽選とします。
※抽選結果は、6月8日(月)~12日(金)の間に、メールでお知らせします。なお、メールが届かない場合は、総合教育センター生涯学習支援課までお問い合わせください。
※当選者には、各体験学習の約2週間前に案内を郵送します。
※当日の参加は、お申し込みいただいた方に限ります。
※この体験学習は、県立総合大学校教育社会学部主催講座です。
※新型コロナウイルス感染症の影響や荒天の場合、講座を中止することがあります。
## 申込・問い合わせ
徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課
〒779-0108
板野郡板野町犬伏字東谷1-7
TEL: 088-672-5400
電子申請または電話にてお申し込み下さい。
複数お申し込みいただけます。 申込受付期間6月6日(土)17:00まで | 167f8e6a-af0b-4136-a9a7-592891f73ec1 | 2020-05-22T00:12:59 | https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/srch_event/609587.html |
|
地籍調査の概要 | 長崎県 | ホーム
分類で探す
まちづくり
土地・建設業
地籍調査事業
地籍調査の概要
## 地籍調査の概要
LINEで送るツイートシェア
2023年6月13日更新
このページを印刷する
#### 地籍調査の内容
人に「戸籍」があるように、土地には「地籍」があります。戸籍は人に関する記録であり、地籍は土地に関する記録です。地籍調査は、毎筆の土地についてその所有者、地番及び地目の調査並びに境界及び地籍に関する測量を行い、その結果を地図及び簿冊に作成するものです。
市町村が事業主体となり、事業を実施し、その成果は国土交通大臣又は都道府県知事の認証を受けた後、その写しが市町村において保管され税務行政や土地利用計画の策定、各種公共事業の実施等に際し、土地に関する基礎資料として多方面にわたり利活用されています。また、これらの成果は登記所に送付され、これに基づいて土地の登記簿が書き改められることになっており、また、地籍図の写しは登記所に備え付けられることになっています。
#### 地籍調査の目的
土地に関する記録として広く利用されている公図の多くは、明治時代の地租改正事業によって作られた地図(字限図)を基礎としたものが多く、面積等が正確ではないことはよく知られています。特に、当時作成された字限図は、国民自身による局地的な測量によるもので、経緯度との関連づけもなく、現地と大きく食い違いが生じているものもあります。地籍調査はこのような状況を改善することを目的として実施するものです。
#### 地籍調査の基本方針
地籍調査の基本方針は、土地に関する権利関係を新たに創設することではなく、現存する登記の内容を前提として調査を行い、境界等についても、各種資料に基づいて、既にある境界等を現地に復元した上で現況を調査します。
#### 地籍調査の成果
公図(地籍調査前)
地籍図(地籍調査後)
詳しくは、国土交通省ホームページ(外部サイトへ移動します)をご覧ください。 | 171fadc3-7d8b-4365-aa88-e1589cec717c | 2023-06-13T00:40:29 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/tochi-kensetsugyo/chisekicyousajigyou/15192.html |
秦野市立北公民館の紹介 | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
生涯学習・スポーツ・文化財 >
公民館 >
秦野市の公民館 >
秦野市立北公民館 >秦野市立北公民館の紹介
# 秦野市立北公民館のご紹介
問い合わせ番号:10010-0000-1728 更新日:2022年12月28日
ツイート
丹沢と富士山の美しい眺望に恵まれた北公民館
郵便番号:259-1302
住所:秦野市菩提354番地の3
電話番号:0463-75-1678
ファクス番号:0463-75-5107
休館日:毎月第3月曜日および年末年始
## 北公民館のページ
施設紹介:予約できる施設・個人卓球・児童室・駐車場・などの利用方法
図書室紹介:利用方法・お知らせ・図書室風景など
交通案内:交通機関・近隣地図・周辺地図など
講座活動報告:北公民館で開催した講座のご報告
これからの講座・イベント:募集講座・開催予定のイベントなど
お仲間募集:北公民館利用団体の参加者募集
公民館利用団体一覧:市内公民館の利用団体など
### 各室定員数
各室の定員(通常時)
室場名 定員
多目的ホール 200人
集会室 36人
音楽室 24人
創作活動室 24人
和室 30人
調理室 24人
利用予定人数が定員を超えてしまっている場合は、別のお部屋のご予約への変更をお願いしております。
## 募金、資源回収へのご協力
豪雨災害義援金募金箱を公民館窓口に設置しています。
ウクライナ人道支援への募金箱を公民館窓口に設置しています。
使用済メガネの回収箱を公民館入口に設置しています。
回収されたメガネはライオンズクラブによって発展途上国の人々へ支援されます。
使用済み小型家電のリサイクルボックスを公民館入口に設置してあります。
回収可能品は携帯電話、ラジオ、デジカメなど30センチ×15センチ以内の小型電化製品です。
皆さまのご協力をお願いいたします。
## 休館日
〇休館日は毎月第3月曜日および年末年始です。
(令和5年11月20日、12月18日、令和5年12月29日~令和6年1月3日、1月15日、2月19日、3月18日)
〇選挙の投票所に指定された場合は、休館となります。
〇台風等の自然災害が発生またはその恐れがあり、警報が発令された際に休館となる場合があります。このとき、仮予約および本予約にかかわらず、その利用をご遠慮いただく場合があります。
## 関連リンク
施設予約: 秦野市の公共施設の空き確認と予約
図書館蔵書検索:秦野市立図書館の本の検索と予約
## 地図情報
秦野市立北公民館
〒259-1302 神奈川県秦野市菩提354番地の3
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 北公民館
電話番号:0463-75-1678 | 233d0131-9f1a-4aae-b5fb-e3a0eb03bc06 | 2024-01-08T02:46:12 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001728/index.html |
幮抍朄恖搚栘妛夛 搚栘妛夛帍 2010擭2寧崋偺夛崘(峴帠摍埬撪) | ### 1.第11回新しい材料・工法・機械講習会最新の杭、切土、盛土、地盤改良、土留
め工法の現状と設計・施工のポイント
開催日:2月16日[火]
行事コード:93605
行事の略称:11回新しい材料講習会
土木学会建設技術研究委員会(委員長:柿谷達雄)では、「第11回新しい材料・工法・機械講習会」を下記の要領により開催致します。
本委員会では、過去に杭工法(平成6年)、切土・盛土工法(平成9年)、地盤改良工法(平成11年)、土留め工法(平成15年)に関する体系化を行い、その成果を報告してまいりましたが、早10年以上が経過しております。今回、これらの成果内容を再度調査・研究し、リニューアルいたしましたので、その成果を報告致します。
また、今回の再調査のキーワードとしました環境保全に関係し、特別講演として内閣官房の河本氏にわが国の低炭素社会づくりについて、鹿島建設(株)の小池様に建設業界の環境保全対策についてご講演頂く予定であります。
本講習会は、杭、切土・盛土、地盤改良、土留めといった土木現場における主要工種の最新技術を紹介する内容であり、計画・設計・施工・維持・補修などの実務に従事する技術者をはじめ、多くの方々にご参加いただきたくご案内申し上げます。
土木学会(担当:建設技術研究委員会)
(社)土木学会土木会館(JR中央線四ツ谷駅下車四ツ谷口より徒歩5分)東京都新宿区四ツ谷一丁目無番地外濠公園内 TEL 03-3355-3559
会員5,000円、非会員7,000円(テキスト代を含む)
#### ・プログラム
13:00~13:10 開会の辞
建設技術研究委員会 委員長 柿谷 達雄
13:10~14:20 特別講演(1)「低炭素社会づくりの動向と課題」
内閣官房地域活性化総合事務局 参事官 河本 光明
14:20~15:40 特別講演(2)「建設業における環境保全対策」
鹿島建設(株)環境本部地球環境室 室長 小池 勝則
15:40~15:55 休憩
15:55~17:15 委員会報告(80分=4WG×20分)
◇杭工法WG、◇地盤改良工法WG、◇土留め工法WG、
◇切土・盛土工法WG
17:15~17:20 閉会の挨拶
#### ・申込方法
土木学会HPよりお申込み下さい(http://www.jsce.or.jp/event/active/)。または、学会誌綴込みの行事参加申込書に所定の事項(必須記入事項、行事コード:93605/ 略称:11回新しい材料講習会)を明記の上、事務局研究事業課宛ファクシミリにてお申し込み下さい。申込書到着後10日前後にて折り返し「参加券」をお送りいたします。
※申込みに関してのお願い
(1) 申込み締切日前に定員に達している場合がございますのでご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合は、行事当日に会場にて受付いたします。
(2) お申込み後、キャンセルをされる場合、開催日の1週間前までに下記「問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合、参加費を徴収させていただきますのでご了承ください。
(3) お申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますのでお断りいたします。
(4) テキストのみご希望の場合は、行事終了後に出版事業課までお問い合わせください。
FAX 03-3355-5278(受付専用)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目無番地
#### ・問合先
土木学会建設技術研究委員会「11回新しい材料講習会」係
担当 研究事業課 志渡澤 TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-2769
E-mail:shitozawa@jsce.or.jp | 237d2071-5500-468c-a15b-9965a307f42b | 2024-03-06T10:36:38 | https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201002/01.shtml |
みちびきキッズ:アニメ制作に挑戦しよう!|みんなのみちびき|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府 | a4f1
ホーム
みんなのみちびき
みちびきキッズ:アニメ制作に挑戦しよう!
# みちびきキッズ:アニメ制作に挑戦しよう!
2016年09月19日
2016年9月19日(月・祝)、東京都江東区にある日本科学未来館で、ボクたちみちびき4兄弟のお話を聞いて、準天頂衛星みちびきのスゴいところや、自分がみちびきでやってみたいことなどを考え、アニメづくりにチャレンジするイベントが開催されたよ。
イベントの始まりは、内閣府 守山さんのご挨拶。みちびきについて知らなかったという人も、グッと興味が湧いたところで、CANVASの先生や、みちびきに詳しいNEC荒井さんにバトンタッチ。さまざまな人工衛星やみちびきが得意なことなどを教えてもらったよ。配られたシートを見ると、ボクたち、みちびきのことをいっぱいメモしてくれたお友だちがたくさん!
みちびきについて知ったところで、いよいよアニメづくり!
子どもと大人がペアとなって、思い描いたストーリーに沿って、粘土で作ったキャラクターを、パソコンにつないだカメラで1コマずつ撮影して、パラパラ漫画のように連続してアニメーションにするというもの。できるかな?
みんなのテーブルには、ボクたち、みちびきやロケットから、お星さまや宇宙人?!まで、とってもたくさんのキャラクターがどんどんでき上がっていったよ!
なかには、文字も粘土で作っているお友だちも。
針金で釣ったキャラクターをカメラにアップで写したり、ロケットエンジンの煙を綿を使って表現したり、…。みんな、すごいアイデアで工夫をこらしながら、バシバシ写真を撮っていたよ!
たくさんの撮りためた写真を見て、流れる音楽や、動きに合わせた効果音を入れたら完成!
最後に、みんなが作ったじまんのアニメを、映画館のように真っ暗にした会場で上映しました。ボクたち、みちびきが打ち上げられて宇宙からみんなを見守るお話のほか、宇宙の誕生や、ボクたち、みちびきと宇宙人がお友だちになるという楽しいお話も飛びだしたよ!
### ☆「みんなのみちびき」アニメ作品
#### 01)みちびきキッズ:ことさんチームの作品
— 作品のみどころ —
みちびきが“測位衛星”であることをしっかりおさえた作品。未来の農業がより豊かになるかも!? みちびきがことさんとおそろいのメガネをかけている点も注目!
#### 02)みちびきキッズ:マヌエルさんチームの作品
— 作品のみどころ —
アニメーションづくり経験者ならではの大人もびっくりな高い技術は見どころ。みちびきの打ち上げ時期に着眼し、すでに打ち上げられている初号機と来年打ち上げ予定の衛星との出会いを描きます。
#### 03)みちびきキッズ:えまさんチームの作品
— 作品のみどころ —
みちびきが宇宙人と友だちになるお話。画面全体で魅せる美しい物語。思わず吸い込まれるような鮮やかさは、準備された色粘土を混ぜ合わせて生まれました。
#### 04)みちびきキッズ:ようたさんチームの作品
— 作品のみどころ —
効果音でぐっと引き込まれる作品。ようたさんの宇宙のイメージが自由に表現されています。クライマックスで日本がクローズアップされるシーンでは、アニメーションを見ている人がまるで衛星になったかのような視点に驚かされます。
#### 05)みちびきキッズ:さゆりさんチームの作品
— 作品のみどころ —
よ~く見ると個性豊かな地球外生命体であふれる不思議な世界観。ひとつひとつのキャラクターをじっくり味わいたくなる作品です。自分の名前をあそび心で表現している点も見逃せません。
#### 06)みちびきキッズ:るかさんチームの作品
— 作品のみどころ —
照明の反射を気にしながらていねいに作り上げました。みちびきが宇宙に飛び出した際の遠近感をよく表現しています。るかさん自ら自分の作品に入れるツッコミにユーモアも感じます。
#### 07)みちびきキッズ:天馬さんチームの作品
— 作品のみどころ —
ミステリアスであやしげなBGMと、生命の誕生からはじまるストーリーに心奪われます。天馬さんが持ってきたあるおもちゃが特別出演する作品です。
#### 08)みちびきキッズ:はなさんチームの作品
— 作品のみどころ —
みちびきの顔の表情をコマドリでていねいに変えています。短いアニメーションの中で流れ星を登場させることで、一瞬の緊張感とドキドキを表現しています。
#### 09)みちびきキッズ:りこさんチームの作品
— 作品のみどころ —
初号機から順に宇宙に打ち上げられていく様子をていねいに描いた作品。打ち上げられた瞬間に出る煙と勢いのある効果音が映像に迫力を与えています。
#### 10)みちびきキッズ:ゆうかさんチームの作品
— 作品のみどころ —
キャンディのようなかわいらしい衛星が宇宙を舞います。針金を使って独自の手法で遠近感を表現しました。背景のために準備してあった大きな月を切り抜いて使用しているのも工夫のひとつです。
#### 11)みちびきキッズ:ななっちさんチームの作品
— 作品のみどころ —
コマドリならではの表現を駆使し、しっかりとプランニングされた物語性をもって作品を作り上げました。迷子になった主人公が助かる・・と思ったら!? 意外性のある、そして心がほっこりとする作品です。
#### 12)みちびきキッズ:ひろみちさんの作品
— 作品のみどころ —
みちびきが宇宙に羽ばたくその瞬間を忠実に表現。「軌道投入成功!」の吹き出しに、たたみかけるように鳴り響く効果音は、関係者ならではの喜びを最大限に表現しています。
みんなのみちびき、科学館へ行こう
次の記事
みちびき2・4号機の紹介
2016年08月01日
「みちびき4兄弟」キャラクター紹介
2016年08月01日
みんなのみちびき、科学館へ行こう
みちびき2・4号機の紹介
[参考] みちびき3号機カウントダウン参加募集要項
みちびき3号機の紹介
みちびきペーパークラフト | 2496d38f-d5d2-498f-8894-91e9bd3fe381 | 2024-03-06T15:34:22 | https://qzss.go.jp/min-michi/workshop_160919.html |
まち・コミブログ 2013年08月18日 | 気仙沼の小中学生達が神戸事務所へ来てくれました。
【参考】
まちづくり視察・研修受入について
【2013/08/18 23:59】 |
まちづくり視察・研修受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【募集】黒豆収穫応援団募集開始!(2013年度)
【日時】
2013年10月19日(土)、20日(日)
【内容】
黒豆の大収穫
※詳細は、準備中
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/08/18 22:25】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
黒豆の草取り と 畝立て
Japanese culture " oyajigyagu "
黒豆作業をしながら、日本語勉強中。
He said " mame de ha nai (= 大雑把) "
“ 黒豆 ” の花
大きな葉の中で、しっかり咲いています。
一雨欲しいところです。。
草取り と 水が流れるよう溝掘り
黒豆の受粉に向けて
草取りをし、風通しをよくしました。
時折起こる可能性のある大雨に向けて
溝掘り中。
“ 夜 ” の肥料まき
日光に弱い肥料類を
夜の間に蒔きます。
暗いので、
畑でこけないようにしないと。。。
今年獲れた “ つがる ” の 新鮮 りんごジャム
いつも農業を教えていただく先生は
兵庫県の北部で、リンゴを育成されています。
母ちゃんモーニングセットで栄養補給中。
新鮮なので食感がさくさくしています。
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/08/18 21:47】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | | 2677b0d1-e2e7-45e1-a43c-1973b0941990 | 2024-03-06T09:45:17 | http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=20130818&page=0 |
音声解説制作ボランティア|登録ボランティア|バリアフリー|せんだいメディアテーク | ページトップへ
## 音声解説とは
目の不自由なかたが映画を楽しめるよう、画面に映る人物の動きや、風景などを音声で解説するものです。
この音声はFM送信で、会場内のスピーカーからは流れず、専用の受信機および周波数を合わせたFMラジオのイヤホンのみで聞くことができます。
### 音声解説の例
ページトップへ
## ボランティアの紹介
活動内容
主な活動はこの解説を制作することで、実際に読みを担当するのは1回の上映につき一人です。
上映の約3か月前から週に1から2回活動します。このほか「事前解説テープ」制作の活動もおこなっています。これは、映画の内容や関連情報をまとめてテープに録音し、目の不自由なかたに郵送配布するものです。
当日の解説はできるだけセリフにかぶらないよう、また映画の雰囲気を損なわないようにしているため、解説だけでは十分に伝わらない部分もあります。そういった部分をわかりやすくテープにまとめ、事前に聞いていただくことで、より映画を楽しめるよう工夫しています。
メンバー
メンバーはメディアテーク主催の「音声解説制作ボランティア養成講座」を受講されたかたがたです。
年齢層も30代から50代と幅広く、職種もさまざまです。
ページトップへ
## 音声解説ができるまで
基礎となる解説を作る
シナリオなどを参考に基礎となる解説の文章を作ります。(主に自宅作業となります。)
添削・調整作業
過不足や表現方法を以下の点に注意しながら調整していきます。
わかりやすい表現にする
人名や地名など固有名詞の呼び方を統一する
映画の雰囲気を損なわぬよう、適度な量の解説にする
できるだけ人物のセリフにかぶらないようにする など
この活動の主要部分といえるこの作業は、1か月半から2か月程かかります。
モニター
目の不自由な方に、解説をつけて作品を試聴していただいて、感想や意見を伺います。
それを参考に、更に手直しをおこなっていきます。
読み練習
ほぼ完成した解説を読みこんでいきます。タイミングや声の強弱、アクセントに気をつけて、作品を見ながら何度も練習します。この段階でも、解説の気になる部分の手直しは随時おこないます。
せんだいメディアテーク
管理係 バリアフリー担当
電話:022-713-4484
ファックス:022-713-4482
[email protected] | 2ea83fb5-2bac-4ac0-950a-08b9ee0a0c2a | 2024-03-04T01:14:08 | https://www.smt.jp/barrierfree/volunteer/description/index.html |
【確定申告書等作成コーナー】-画面が「事前準備セットアップが行われていません」又は「事前準備セットアップの確認ができませんでした」から切り替わらない | # 画面が「事前準備セットアップが行われていません」又は「事前準備セットアップの確認ができませんでした」から切り替わらない
事前準備セットアップを実行したにも関わらず、下の表示が切り替わらない場合、F5キーを押して画面を最新の情報に更新してください。
この操作をしても表示が切り替わらない場合、対処方法1にお進みください。
## 対処方法1
① 新たに画面を立ち上げ、画面上部の「ツール」をクリックし、「ActiveXフィルター」にチェックがついている場合、クリックしてチェックを外してください。
② 改めて確定申告書等作成コーナーの画面を進め、表示が切り替わっているか確認してください。切り替わらない場合、対処方法2にお進みください。
## 対処方法2
① スタートメニューから「コントロールパネル」をクリックしてください。
② 「プログラムと機能」又は「プログラムのアンインストール」をクリックしてください。
③ 以下のように一覧に「作成コーナー事前準備セットアップVer1.18.0」と表示されている場合、画面の表示が切り替わっていない場合であっても、そのまま申告書の作成を進めていただいて問題ありません。 | 308f2583-e81c-424e-8933-0a2496e2f7f4 | 2024-01-16T22:00:45 | https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/cat1/cat12/cat121/cid947.html |
ビジネスと戦略 | シラバス情報
| ビジネスと戦略
24013
高岡 義幸
ビジネスのリードと長期計画
授業内容としては、下記のものを柱とします。
①経営理念: これは企業の基本目的や存在価値を定めたもので、戦略立案の基礎となります。
②経営戦略の立案: 経営環境の分析、経営資源の調達、事業内容の決定など
③競争戦略: 同業種内で、ライバル企業に勝つための戦略です。
④経営環境の変化と事業再編
1)経営の実践には計画が不可欠です。計画にもいくつかのレベルがありますが、この科目では、経営における長期的な基本計画を学び、これを実行できるようになることを目標とします。
2)経営戦略の立て方や諸方策に関する論理的思考力・分析力を身につけ、併せて問題解決力を高めることを目標とします。
第 1回: オリエンテイション; この授業の目標と学び方、成績評価方法など
第一段階: 経営戦略一般
第 2回: ビジネスと管理の枠組み:経営政策の四階層
第 3回: 経営理念とその経営的意義
第 4回: 経営戦略の基本: 主要事業の決定と推移
第 5回: 事業戦略に合わせた経営資源の確保
第 6回: 拡大戦略と縮小・撤退戦略
第二段階: 競争戦略
第 7回: 競争戦略の基本と競争力源の変化
第 8回: 競争戦略の発達: 伝統的方法とその限界
第 9回: 今日(ソリューション段階)の競争戦略
第三段階:成長戦略: 事業の盛衰と事業再構築
第10回: 多角化を前提とする成長戦略
第11回: 不採算事業の多発と成長戦略
第12回: 主要事業まで衰退する場合の成長戦略
第四段階: 今日の社会(知識社会)での成長要因
第13回: 持株会社による多数事業の統合
第14回: 海外展開とその難しさ
第15回: 持続的成長のために本当に必要なもの
ビジネス概論、 組織管理論
1) 教科書があり、毎回、次回の予定を言いますので、これの予習に30分はかけましょう。
2) 人間の記憶は消えやすいものです。板書した内容を、毎回30分くらいはかけて復習しましょう。
高岡義幸著、「ビジネスマネジメント」、ふくろう出版、2012年、 価格:2381円+税
その都度紹介します。
定期試験を実施します。
定期試験を実施します。 下記の二つを総合して行います。
①期末試験: 60% ②ときどき行う小テスト: 40%
大学の授業は実務に役立たないと思い込んでいる学生が少なからずいますが、この授業内容は実務の実行に不可欠なものです。特に将来、君たちが管理者の立場に立った時には必ず必要になります。
授業に出席して、謙虚に話を聞いてみよう。 | 32504f5b-a84d-442e-92ce-6a56123b2b83 | 2023-05-07T09:20:28 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1D.2019.24013.html |
湯沢税務署|仙台国税局 | ○ 令和5年分確定申告に関するお知らせ
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください
→
所在地
〒012-8502
湯沢市大工町2番32号
電話相談の方:
0570-00-5901
- (ナビダイヤル)
- ※ ナビダイヤルに繋がらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「1」番を選択してください。
電話相談以外の方:0183-73-5100(代表電話番号)
※ 税務署にご用のある方や面接での相談予約は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。
※ 消費税の軽減税率制度及びインボイス制度に関する一般的なご相談は、フリーダイヤル(0120-205-553)へ
→「消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター」につながります。
案内図
交通機関
JR奥羽本線湯沢駅から徒歩15分
管轄区域
湯沢市、雄勝郡
庁舎のバリアフリー施設一覧
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。
なお、令和4年10月3日(月)から、当署の窓口における納税は、午前9時から午後4時までにお手続いただきますよう、ご協力をお願いします。 | 37fe62ab-a079-4875-b93c-7a9227718a1e | 2024-01-15T01:00:23 | https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/location/akita/yuzawa/index.htm |
30不67 | ⑴ 申立人組合は、個人加盟のいわゆる地域合同労働組合であり、本件申立時の組合員数は、99名である。
⑵ 被申立人会社は、国内外向け広告企画等を業とする株式会社で、本件申立時の従業員数は、7名である。
2 事件の概要
平成30年7月20日、被申立人会社は、Ⅹ2を解雇した。その後、Ⅹ2は申立人組合に加入し、組合は、同人の解雇撤回を要求して、8月6日、同月21日及び9月3日付けで会社に団体交渉を申し入れた。
しかし、会社は、Ⅹ2との雇用関係は完全に終了したと回答して、団体交渉に応じなかった。
本件は、組合が30年8月6日、同月21日及び9月3日付けで申し入れたⅩ2の解雇に関する団体交渉に会社が応じなかったことは、正当な理由のない団体交渉の拒否に当たるか否かが争われた事案である。
3 主 文(全部救済)
⑴ 文書の交付
要旨:東京都労働委員会において不当労働行為であると認定されたこと及びこのような行為を繰り返さないよう留意すること。
⑵ 前項の履行報告
4 判断の要旨
⑴
会社は、Ⅹ2が本件解雇について何ら争わないまま、会社を完全に退職し、会社と同人との雇用関係が完全に終了した後になって、組合が会社に対して団体交渉を求めているのであるから、会社にはこれに応ずる義務はないと主張する。
しかし、労働者が解雇されたとしても、解雇そのものについて争いがあるなど労使間に未解決の問題が残されている場合において、組合が組合員の労働条件に係るその未解決の問題について団体交渉を申し入れたときには、使用者は、その団体交渉に応ずべき立場にあるといえる。
これを本件についてみると、Ⅹ2が解雇通告時に異議を述べたか否かについては争いがあるが、同人が私物の搬出や退職に伴う手続に応じたことは認められる。しかし、Ⅹ2は、7月20日の解雇通告から17日後の8月6日には、組合を通じて解雇撤回を要求し、解雇について争う意思を明確に示しているのであるから、たとえ、同人が解雇通告時等に明確に異議を述べず、また、私物を搬出し、退職に伴う手続にも応じていたとしても、そのことから直ちに同人が解雇を認め争わない意思を表明していたということはできない。
そうすると、Ⅹ2に対する解雇通告については、上記3回の団体交渉の申入れ当時労使間に依然として未解決の問題として残されていたものであるというべきであり、会社と同人との雇用関係が完全に終了しているため、団体交渉の申入れに応ずる義務はないとの会社の主張は、採用することができない。
以上の次第であるから、組合は、Ⅹ2の解雇という組合員の労働条件に係る会社との間の未解決の問題について、時期に遅れることなく団体交渉を申し入れており、会社はそれに応ずべき立場にあったということができる。それにもかかわらず、会社はその申入れに応じなかったのであるから、会社の対応は、正当な理由のない団体交渉拒否に当たる。
⑵
会社は、本件申立て後の団体交渉の要求に誠実に応じたことなどから、救済の必要性等はないと主張する。確かに、本件申立て後、組合と会社とは。31年3月22日、令和元年5月23日、8月5日、9月27日及び11月14日に、Ⅹ2の解雇理由等について団体交渉を行っていることが認められる。
しかし、団体交渉の開催が当初の申入れから半年以上後になったこと、また、会社が本件手続において組合の3回の団体交渉申入れに応ずる義務がなかったとの主張をしていることからすると、救済の利益が全て失われたものということはできない。
5 命令交付の経過
⑴ 申立年月日 平成30年9月27日
⑵ 公益委員会議の合議 令和2年3月17日
⑶ 命令書交付日 令和2年6月17日 | 3834c888-8dc7-4216-a1bc-29206ce0ec9a | 2023-04-17T09:11:00 | https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/image/2020/meirei30-67_besshi.html |
大館市立総合病院 | 内分泌・代謝・神経内科 | ## 内分泌・代謝・神経内科
呼吸器内科
循環器内科
消化器・血液・腫瘍内科
内分泌・代謝・神経内科
神経精神科
整形外科・リハビリテーション科
歯科口腔外科・矯正歯科
時間外・救急外来
HIV拠点病院
患者サポートセンター
### 内分泌・代謝・神経内科からのお知らせ
・令和元年4月2日より、神経内科の診察日が以下のとおり変更となります。
(変更前)毎週水曜日午後
(変更後)毎週水・木曜日午後
・平成30年10月1日(月)から、甲状腺外来は他医院からの紹介患者に関しては、患者サポートセンターを通じての予約制となります。
(患者サポートセンターを通じ、紹介患者についての情報を確認のうえ、受け入れの調整を行います)
《休診・医師不在のご連絡》
・3月4日(月)は、新患は受付致しません。ご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。
(令和6年2月28日更新)
《当科を受診される患者さんへ》
○初診の方には原則として紹介状の持参をお願いしていますのでご協力お願いします。
○甲状腺外来は、毎週月曜日と水曜日の週2回の診察です。お間違えのないようにお願いいたします。
### 内分泌・代謝・神経内科では…
【診療範囲】
糖尿病、内分泌、脂質異常症、神経内科(常勤医師不在のため再来・新患共に完全予約制となっております。)
【内分泌・代謝・神経内科関連研修施設認定】
日本内科学会教育関連施設、日本糖尿病学会認定教育施設
【診療内容】
1.糖尿病診療
外来通院患者数約1,700人、年間入院糖尿病患者約250人を管理しています。
糖尿病透析予防・糖尿病重症化予防フットケアの実施や持続血糖測定(CGM)による解析も行っています。
医師、薬剤師、栄養士、看護師、臨床検査技師、理学療法士による入院糖尿病教室を毎日開催しています。
コメディカルスタッフは現在5名(看護師2名、薬剤師2名、臨床検査技師1名)で日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格を取得しており、秋田県糖尿病療養指導士(CDEA)の資格を持っているスタッフもおります。
糖尿病友の会である桂糖会は秋田県で結成されました。年3回の糖尿病教室を開催しています。
2.内分泌診療
月曜日及び水曜日が内分泌外来、甲状腺超音波検査を週10例行っています。内分泌負荷試験も行っています。
す。
3.脂質異常症
現在500人の患者を管理中です。
4.神経内科
毎週水曜日、木曜日の午後診察を行っています。
現在常勤医師不在のため、再来・新患共に完全予約制となっております。
### 担当医師名
役職等 医師名 認定資格等
部長 池島 進 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
インフェクションコントローラードクター
日本糖尿病学会糖尿病専門医・研修指導医
日本感染症学会専門医・指導医
ACLS DMAT登録医
副部長 水尻 諭
医師 一戸 慧和
### 診療時間
新患【月~金】9:30まで受付
再来【月~水】11:00まで受付
【木~金】10:00まで受付
お問い合わせ
個人情報保護方針 | 421657fc-800a-49bc-8df2-4d8e1f679609 | 2024-02-28T05:32:26 | https://www.odate-hp.odate.akita.jp/out/im3/ |
地域おこし協力隊の協力隊交流会開催!11/5 | 信州辰野町移住・定住応援サイトたつの暮らし | 20d3
21a3
# 地域おこし協力隊の協力隊交流会開催!11/5
【伊那谷地区の協力隊の皆さんへ】
下伊那・上伊那地域で活動している地域おこし協力隊のみなさん、こんにちは。
前回、阿南町で行われ大盛況だった楽しい交流会を引き継ぎまして、11月5日の土曜日に、地域おこし協力隊の協力隊交流会を辰野町で開催いたします。
伊那谷地区の協力隊の皆さん、お誘い合わせの上、是非とも参加よろしくお願いいたします。
参加される方は、せきもとなおひろまでメールくださいませ。
飛び入り参加も大歓迎!!
皆さん、お誘い合わせの上おいでくださいませ!!
[email protected]
⇑こちらまで
【スケジュール】
15:00スタート 自己紹介・名刺交換など
15:30頃
◆高橋寛治さん・横山俊一さんのおはなし&トークディスカッション
◆青年海外協力隊、阿南町地域おこし協力隊OB、おどもカフェオーナー尾崎真理子さんのお話
17:00頃
倫フードホールディングス 関さまより食事&辰野町地域住民も合流し交流会
※かやぶきの館入浴など(会費とは別途、個人負担)
22:00終了(遠方の方は、途中退席OKです)
※あくまでも、目安の時間ですのでお気軽に
※宿泊10人まで可能です
【会費】ノンアルコール2,000円
アルコール有 2,500円
【場所】長野県上伊那郡辰野町横川4046
おいでにゃんしょ
【車の駐車】下横川営農総合センター
※おいでにゃんしょすぐ裏
辰野町横川382
詳細はフェイスブック(イベントページはこちら)をご覧ください!
【問合せ連絡先】
辰野町 地域おこし協力隊せきもとなおひろ
090-3907-0293 | 435927e2-0328-4ca5-97a2-7927d0bf10a0 | 2024-03-04T11:27:22 | https://www.tatsuno-life.jp/information/4947 |
ふくおか❝きずな❞フェスティバルが開催されます! - 宇美町ホームページ | 宇美町ボランティア・町民活動支援センター
社会福祉法人福岡県社会福祉協議会、ふくおか❝きずな❞フェスティバル実行委員会主催の
ふくおか❝きずな❞フェスティバルが開催されます。
記念式典やボランティア活動別分科会、親子で楽しめるイベントなど、
たくさんの催しが予定されています。
「ボランティアスキルアップ研修」では、手間や費用をかけずにイベント等の
周知を行うための広報のポイントと、他団体やボランティア、興味を持った方々等と
つながることができるSNS(Facebook)の活用について学び、ボランティア活動の活性化を
諮ることを目的とされています。
地域で積極的にボランティア活動を行っている団体の活動・運営支援の一環として行われる予定です。
詳しくは添付資料をご覧ください。
ふくおか“きずな”フェスティバル [PDFファイル/1.54MB]
## 日時
令和2年2月16日(日) 10:00~16:00
クローバープラザ(春日市原町3-1-7)
記念講演、ボランティア活動別分科会、ボランティアスキルアップ研修につきましては、事前申込が必要です。
申込締切:令和2年1月16日(木)
申込やお問い合わせは下記までご連絡よろしくお願い致します。
社会福祉法人福岡県社会福祉協議会 共生社会推進課
TEL 092-584-3377
FAX 092-584-3369 | 463a3cd0-25cf-40a4-b014-bf409a4f750f | 2024-03-07T01:00:29 | https://www.town.umi.lg.jp/site/volunteer/12253.html |
第30弾「フリーペーパーを調べる・楽しむ・作る」|東京都立図書館 | 25d2
# 第30弾「フリーペーパーを調べる・楽しむ・作る」
最近人の集まる場所に置かれたり配られたりしているフリーペーパーをよく見かけます。内容は商品の宣伝や求人、地域の情報を発信するもの、非営利団体の広報資料など多彩で、形も雑誌のようなものや新聞やチラシ風のものなどいろいろあるようです。ここではフリーペーパーについて調べる本2冊と、楽しみたい、作りたい人のための本をご紹介します。
『全国フリーペーパーガイド2010』 メディア・リサーチ・センター 2010年刊
この本では、フリーペーパーの定義を「1.紙に印刷、2.無料配布、3.自社以外の広告を掲載している、4.地方公共団体など非営利団体の広報・機関紙は除外」としています。1098点を県別に配列、ペーパー型かマガジン型かを表示し内容を解説、発行体裁・配布形態・発行部数・広告料金もわかります。巻末に収録媒体データ集と創刊・改題・休刊情報、タイトル索引があります。
『日本のフリーペーパー2006』 日本生活情報紙協会 2006年刊
全国1200のフリーペーパー発行社から得た回答を、県別に調査票の形式で掲載し、巻末にはタイトルの五十音順索引があります。この調査は平成13年の第2回に続くもので、巻頭に収録した発行部数などのデータは前回との比較がなされています。
『フリーペーパーコレクション』Vol.1, 2, 3 1はSTUDIO CELLO 2007年刊、2と3はHK INTERNATIONAL VISION 2009年刊
フリーペーパーのデザイン面を中心に紹介するビジュアルな本。1は東京で発行されたものを主に、2は70誌、3はアート性の高い44誌をテーマ別に紹介しています。3の巻末には「フリーペーパーを作りたい人へ」としてQ&Aとアドバイスを収録しています。
『わたしだけのフリーマガジン・フリーペーパーの作りかた -はじめてでも作れる・楽しめるフリーペーパーの基礎からデザインの知識を、豊富な実例で解説』
この本では「無料であること、継続していること」とフリーマガジン・ペーパーを定義しています。「かたちを決める」、「より具体的になったら」と、発想から配布までの流れがわかり、紙や文字など製本・印刷の基礎知識、費用、置く場所、配布方法などの考え方を説明しています。後半は様々なフリーマガジン・ペーパーのコンセプト、体裁、部数などがわかる分野別事例で、ページ下に「関連項目」が示され、写真で見る事例から前半の説明に導かれるようになっています。 | 47037236-88b9-4985-b8e7-a637db1db186 | 2024-03-06T21:19:57 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/30/index.html |
東北大生だったときの私
私の大学時代を振り返ってみると、学部時代の大半は講義もそこそこで、積極的に勉学に励む学生ではありませんでした。ところが転機が訪れたのは、学部4年生の時、猪股宏教授の研究室(超臨界溶媒工学研究センター)に配属された時でした。まだ、誰もやっていないことを解明する研究の魅力に取りつかれ、今までが嘘のように研究に取り組みました。研究室のメンバーにも恵まれ、研究室の仲間と旅行に出かけたり、朝まで酒を飲んだりと楽しい学生生活を送りました。
その後大学院に進学して、修士課程は中村崇教授(多元物質科学研究所)、博士課程は葛西栄輝教授(多元物質科学研究所)にご指導をして頂きました。大学院での研究室は、留学生が学生の半数近くを占めるという状態で、日本語がほとんど通じなく辞書を片手に冷や汗をかきながら会話した記憶があります。その甲斐があってか、文法や発音は別にして外国人と話す度胸だけはつき、韓国、アメリカ、ドイツ、オーストラリアでの国際会議での発表をすると共に異国の文化にも触れ合うという素晴しい経験をさせて頂きました。充実した学生生活を送り、博士課程修了後、同和鉱業株式会社(現‥DOWAホールディングス株式会社)に入社しました。
東北大学と現在の私
私の会社は仙台に工場を持っていないので、仙台に来る機会も少なくなると思っていましたが、ご縁がありまして恩師の一人である中村教授と二〇〇八年から三年間共同研究を行うことになりました。在学中は当たり前だと思っていましたが、東北大学は研究に関する施設や人材などが豊富であり、自分自身が望めば思う存分研究に打ち込める環境が整っていることに改めて気づかされました。
現在、私は中村研究室で、廃棄物として処分されている小型電子機器などの基板から金属をリサイクルするための研究を行っています。小型電子機器の基板は「都市鉱山」と言われるだけあって、鉱石と比較して金、銀、銅やレアメタルなどの品位(濃度)が高い一方で、鉱石にはほとんど含まれない塩素や臭素などのハロゲンが多く含まれるという特徴があります。通常、ハロゲンは設備を腐食させたり、金属のリサイクル率の低下を招いたりする厄介なものでありますが、逆に厄介なものをうまく活用して効率的な金属リサイクル方法を確立するために、日々研究室で実験に励んでいます。
残された共同研究期間はわずかになりましたが、これまで以上に「最高の研究環境」である東北大学で研究に励み成果を出していきたいと思います。その成果が企業活動を通じて金属の安定供給、価格安定化に少しでも役立ち、東北大学への恩返しと社会貢献へ繋がればと思います。
葛原 俊介(くずはらしゅんすけ)
1975年生まれ
出身学部/東北大学大学院環境科学研究科 博士課程後期修了
現職/DOWAエコシステム株式会社 環境技術研究所
関連ホームページ/http://www.dowa.co.jp/
『まなびの杜』初代編集長・石亀希男先生ご逝去に寄せて
創刊時の精神を今に——
石亀 希男先生
「市民の皆様に東北大学を知っていただくことが大切です」という当時の阿部博之総長の元で一九九八年一月に発刊された『まなびの杜』の初代編集委員長であった東北大学名誉教授・石亀希男先生が、二〇〇九年十月にご逝去されました。
石亀先生は本学大学院理学研究科教授として、固体物性物理学の研究と後進の指導にあたられ、優しい笑顔を絶やさない温厚誠実なお人柄で皆に慕われました。また、総長特別補佐として大学全体をお世話する職務を遂行されました。
先生は初代編集長として、新しい気風をふんだんに盛り込んだ装丁のもと市民へのメッセージ誌として誕生させました。中でも、それまでは教員の顔があまり見えない広報活動だったことから、教員の顔写真と記名原稿を掲載することで「どんな先生がどんな研究で活躍されているのか」を知らしめることを重視しました。それは、発刊まもなく平成11年度国立大学等優秀広報紙部門別優秀賞(レイアウト「デザイン」部門)をいただいた程の出来映えで、私も編集委員の一人として大変誇らしい気持ちになりました。先生の優しい笑顔を思い浮かべつつ、先生が残された編集後記を紹介し、追悼の言葉に代えさせていただきます。
「今、東北大学は“開かれた大学”としての歩みをさらに前進させて、学術、文化の拠点、東北大学を市民の財産へと発展させようとしています。そのためにはまず地域の人々と東北大学が相互に理解を深めることが大切であり、これを目的に広報誌の発行へと踏み切りました。どうか本学を気楽にのぞき込む窓として役立てていただければ幸いです。多くの読者の方々が東北大学に関心を持たれ、キャンパスへと足を運んでくださることを願っております。」
東北大学名誉教授
東北大学加齢医学研究所客員教授
仁田 新一 | 489f1f26-d7ee-430c-a5ae-ad2bd88a2f25 | 2010-09-29T07:24:34 | https://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi53/mm53-8.html |
|
12月 | 2013 | 甲南大学図書館ブログ | # 93 エントランスホールで「童話の世界 -新美南吉生誕百年によせて-」の展示が始まりました。
# 25
21
702
2013年12月9日から図書館エントランスホールでは、
新美南吉生誕百年に因んだ展示を行っています。
新美南吉は、31歳の若さで亡くなった作家で、
教科書に載っていた「ごんぎつね」や「手袋を買いに」などの童話を
発表しました。同じように若くして亡くなった宮沢賢治と比肩して
「北の賢治、南の南吉」と呼ばれています。
今回は新美南吉の童話集や「手袋を買いに」の絵本、
新美南吉や作品に関する評論集などを展示しています。
また、新美南吉が作品を発表した「赤い鳥」(復刻版)もあわせて、
展示しています。
図書館1階の特設コーナーでは、エントランスの展示にあわせて
童話の本を置いています。
ぜひ一度、ご覧ください。
44
229
カテゴリー: 1.おしらせ | 投稿日: 2013年12月24日 | 投稿者: 図書館
3d
14
23
2d
# 47 店頭選書で選んだ本が到着しました。
# 46
3d3
図書館1F新着図書コーナー横に、2013年度店頭選書で選んだ本を置いています。
10/22(火)にジュンク堂書店大阪本店で学生5名と職員で図書館の本を選びました。
参加した学生のコメントと選書した本を並べていますので、
気になる本があったら、ぜひ貸出して読んでみてください。
今後もこの場所に店頭選書で選んだ本を追加していきますので、ぜひご覧ください。
44
229
カテゴリー: 1.おしらせ | 投稿日: 2013年12月20日 | 投稿者: 図書館
3d
14
23
2d
# 50 内藤文雄(経営学部)『会計学エッセンス』
# 46
5fb
内藤文雄(経営学部)『会計学エッセンス』
<教員自著紹介>
この書物は、会計学総論の授業用に発刊した会計学入門レベルのテキストです。
会計を全く知らない人であっても、企業が作成して公表している決算書(財務諸表)がどのような内容で、どのように利用できるかをわかりやすく解説しています。簿記の知識はなくても理解できます。
読んで理解するには、各自で確認することが必要ですから、各章に「知識確認問題」を必ず設定し、巻末に解答例を示しています。また、総合練習問題もあり、解答例は出版社のホームページで確認できます。
さらに、決算書(財務諸表)を利用すれば、企業経営の状態が手に取るようにわかることを体験してもらいたいので、決算書データを使ってさまざまな図やグラフを各自が作成できるように分析の手順を説明しています。
これまでに多くの受講生が、この作業を通じて会計の面白さを体験しています。あなたも本書を通じてぜひ体験してください。
■内藤文雄『会計学エッセンス』中央経済社 2013年9月
■請求記号 336.9//2819
■配架場所 図書館1階開架一般
■著者所属 内藤文雄 経営学部 教授
230
カテゴリー: 4.教員自著紹介 | 投稿日: 2013年12月6日 | 投稿者: 図書館
3d
3c | 493f27dc-fdc4-4c45-ab29-9b2668ac77fb | 2024-03-05T07:56:13 | https://www.konan-u.ac.jp/lib/blog/archives/date/2013/12 |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
今日は、オリパラ推進本部の第5回の会合が開催されましたので、まずそのご報告をさせていただきます。
今日は会議の中で、オリパラ基本方針に基づく大会に向けた政府の取組の現時点での進捗状況について、私から説明をさせていただきまして、引き続き各閣僚の一層の取組の推進をお願いするとともに、関係閣僚からもそれぞれの取組についてご発言があったところです。
総理からは、オリパラ基本方針を踏まえて、開催都市である東京都や関係機関との連携をより一層密にして準備を加速させるようご指示があったところです。次はいよいよ東京大会ですので、是非、大会組織委員会と東京都としっかり連携をとらせていただいて、取組を推進してまいりたいと考えております
以上です。
2.質疑応答
(記 者)
先ほどの会合で、総理の最後の挨拶のところで、「コストをできるだけ抑制することにより、限られた予算と時間を効率的かつ効果的に使うことが不可欠だ」というご発言がありましたが、これに関連して、東京都での開催費用や会場の見直しの話も今回話に出ましたでしょうか。
(大 臣)
会議の中で具体的な言及があったわけではありませんけれども、総理から「開催都市である東京都や関係機関との連携をより一層密にして準備を加速させるように」というご指示はございました。
(記 者)
政府が都政改革本部の五輪調査チームに対して意見聴取を申し入れているという報道がありましたが、この事実関係と、もしそうなら狙いをお願いします。
(大 臣)
10月3日の衆議院の予算委員会のときに、大西議員にご質問いただいたときの答弁で申し上げましたけれども、今回の中間報告がどのような課題意識のもとで取りまとめられたのかということについて、東京都から直接聴取をするように事務方に指示をしております。
大会の開催経費は大変重要な情報でございますので、都民、国民の理解を得るためにも、大きな意味を持つと認識しております。
ただ、開催経費を的確に把握し構想する必要があるのですが、そのためには開催都市である東京都、また大会組織委員会が、大会開催に直接的に必要だと判断した業務を積み上げて、それを金額にして算出する必要があると思います。その積み上げの作業というのをまだ確定できていない状況にあると聞いておりまして、国としてはこの大会を国民の祝福を受ける大会にするためには、最初はラフな形でも結構ですので、少しでも早く総体としての開催経費を示していただきたいという思いがございます。ラフな形のものでいいので早く示していただいて、それを踏まえながら関係者が経費削減の努力を重ねる必要があると考えておりますので、必要な作業を急いでいただくという意味も込めて、まずもって今は中間報告がどのような問題意識でつくられたのかということを直接聞きたいということで指示したところです。
(記 者)
やはり全部出てからですと議論が遅くなるので、今の時点で示してもらって、検討を進めていくという。
(大 臣)
この間、前任の大臣のときから経費が早く出ることを望んで、いろいろと状況を見ながら待っておったわけですけれども、ここへ来て都政改革本部で中間まとめという形で数字を出されたこともありますので、その意味するところも含めて、われわれで把握し切れていない、どうも東京都のお考えというのがいろいろあるようですから、その辺りも含めて、よくこれは聞いておきたいと思います。
(記 者)
都のほうから「意見聴取を受けます」という返答があったんでしょうか。
(事務方)
調整中です。
(大 臣)
まだ具体的にはっきり「受けます」ということはありません。
(事務方)
もう前向きに。それで調整をするということになっています。
(大 臣)
事務方はそういう返事を受けています。
(記 者)
実施されるとしたら、もう来週ですとか早いうちに。
(大 臣)
まず事務的に話を聞いた上で、必要があれば都知事にまたお伺いすることもあろうかと思いますが、まずは事務的にどういう考えに基づいているのかというところを少し伺います。
(記 者)
必要なら都知事に伺うというのは、大臣ご自身でお聞きするという。
(大 臣)
積み上げた数字の中身をよく精査してから検討したいと思います。
(記 者)
今日、五輪のパレードが開かれますが、この効果への期待についてお伺いさせてください。
(大 臣)
今回のパレードは、オリンピック・パラリンピック合同で行うということに非常に大きな意義があると思っております。
オリンピックについては41個という過去最高のメダルの獲得があったわけでして、そういう大きな盛り上がりの中で、「次は東京だ」ということで、パラリンピックにも注目が集まっています。そういう国民の気持ちに寄り添う形でこうしたパレードが行えるというのは非常に意義のあることだと思いますので、是非多くの皆さま方に直接、あるいは映像を通じて、このパレードに参加をしていただきたいと思っています。
(記 者)
組織委員会のほうの人事で、遠藤前五輪相が理事に入るということでしたが、前の五輪の担当閣僚が組織委員会に入るということは、やはり政府へのパイプ役等が期待されているのかと思うのですが、その辺の…。
(大 臣)
前後の経緯をよく分かっておられるのが前大臣でございますので、私どもとしても大変話がしやすい、ありがたいことだと思っております。
(以 上) | 4f008800-82d1-4716-8eab-f356d04dceec | 2021-09-14T18:58:36 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/1007speech.html |
平成27年度当初予算案記者発表:練馬区公式ホームページ | # 平成27年度当初予算案記者発表
ページ番号:116-647-607
更新日:2015年1月28日
動画の概要 前川区長記者会見 平成27年度当初予算案記者発表
## 日時
平成27年1月28日(月曜) 午後1時~午後1時45分
## 区長発言
改めまして、みなさん、こんにちは。今日は、私が区長に就任して6回目の記者会見になります。本日は、「平成27年度当初予算案」がまとまりましたので、その内容をご説明したいと思います。最初に私が概括的な説明をして、ご質問は、後程まとめてお受けします。
まず、予算編成の基本的な考え方でありますが、今度の予算案は、区長に就任して、初めての当初予算案の編成であります。編成をしながら、区政の隅々に目を配って、予算を編成することの重要さと責任を改めて痛感をいたしました。改めて申し上げるまでもありませんが、練馬区は、都心に近い利便性と緑に恵まれた環境が両立した住宅都市として、今なお人口が増え続ける23区の中でもポテンシャルが高いまちだろうと思っています。このわがまち練馬を、将来の区民に恥じることのないよう、先人が苦労して築いた資産である練馬を、さらに豊かで快適な都市に育てることが私の責務であると考えております。
先月、こうした観点で作成した新しいビジョン、今後の区政運営の羅針盤とする新しいビジョンの素案を発表いたしました。区民の皆様や区議会のご意見をいただきながら、今年度中に策定をいたします。こういう話をしましたのは、平成27年度当初予算案は、ビジョンに掲げる18の戦略計画を推進することを最優先に編成したからでございます。戦略計画の中で直ちに着手すべき事業はすべて予算化をし、中長期的に取り組む事業も調査研究などに必要な経費を計上いたしました。一方で、事業の見直しによる経費の縮減や、国、東京都の交付金の活用などによる財源の確保に努め、健全な財政運営が可能となる予算といたしました。ご覧いただければわかりますが、一般会計予算は、総額2,446億円、前年度比約55億円、2.3%の増であります。お話しをしている戦略計画に基づく新規事業などに、133億円を計上しています。平成27年度は、この新しい予算を起点として区長選で区民の皆様にお約束をした「改革ねりま」の本格的な出発点となる年であります。「行政とは改革である」を原点に、区民の皆様、区議会とともに練馬の自治を発展させて、新しい成熟都市・練馬の未来を切り拓いてまいります。
それでは、主な事業についてお話をします。戦略計画の柱に沿って申し上げます。
第一に「子どもの成長と子育ての総合的な支援」では、約37億3千万円を計上しました。順次見ていただきますと、6ページでありますが、「家庭での子育てを応援」であります。私は基本的に、子どもの保育というのは、子どもをどこで育てるかというのは、行政が一方的に決めるのではなくて、保護者が選択できるようにすべきだとずっと長い間考え続けております。したがって、多様な教育・保育ニーズに対応できる、それが重要だと思いますが、今回もすべての子どもたちを視野に入れた総合的な子育て支援策の予算化に努めました。家庭での子育てを応援するため、何でも相談できる「すくすくアドバイザー」を区役所や子ども家庭支援センターに配置し、相談機能を強化いたします。来年度、区役所に、育児や保育に精通した再任用職員を配置する予定です。
今から時々申し上げますが、お手元にですね、封筒に入れて、当初予算の記者会見の補足資料を置いてあります。これは、ただこうやってしゃべったり、予算案の資料を見ただけではわかりにくい事業について、注記ということではありませんが、ご参考として配っております。例えば、今お話しした「すくすくアドバイザー」、その例でありますが、それも場合によっては見ながらお聞きいただければと思います。その都度指摘します。
続いて、在宅の子育て家庭から要望が高い「乳幼児一時預かり」の定員を、年間約2万5千人から3万5千人に、1万人拡大いたします。練馬区はみどりに恵まれたまちですから、大空のもとで、乳幼児や親同士が公園等で外遊びを行うひろば事業、名前が「おひさまぴよぴよ」となっておりますが、これを新たに開始いたします。
続いて、8ページになりますが、「練馬こども園」を創設いたします。練馬区版の新たな幼保一元化に向けて、私立幼稚園の預かり保育を充実した「練馬こども園」制度を発足させ、40園中20園の認定をめざしております。これは、私立幼稚園が長時間預かり保育を拡大し、認証保育所などとの提携を結んで3歳から受け入れるといった取組を行う場合に、練馬区独自の「練馬こども園」として認定をし、支援するものであります。「練馬こども園」の実施によって、子どもの教育や保育についての保護者の皆様の選択の幅が広がると考えております。とりあえずは、私立幼稚園からスタートしますが、将来的には、教育・保育の質の向上に取り組むなど、一定の条件を満たす保育所についても当然「練馬こども園」として認定することをめざしていきたいと考えております。これも補足資料をつけております。
次に11ページの「放課後はみんなで『(仮称)ねりっこクラブ』」であります。現在も学童クラブや学校応援団のひろば事業などで、子どもたちの放課後対策を行っていますが、これを新しく統合して、これは学童クラブをそのまま残しながら、充実して残しながら、新しくひろば事業を統合して「(仮称)ねりっこクラブ」を作っていくというものであります。これも補足資料をご覧いただければと思います。
それから、第二の柱として、「安心して生活できる福祉・医療の充実」であります。これに約7億4千万円を計上いたしました。これは、いくつか事業がありますが、基本的な考え方は共通しておりまして、高齢者や障害者、誰もが住み慣れた地域で安心して生活できる医療・福祉の体制をつくりたいということであります。14ページをご覧いただきたいと思います。
「高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるために」。まず、高齢者について、地域で医療と介護を一体的に提供する地域包括ケアシステムの確立に向けて、高齢者相談センターへの医療・介護連携推進員の配置、介護予防のためのリハビリ専門職の派遣を行います。今お話しをした医療・介護連携推進員には、保健師または看護師を配置する予定としています。また、特別養護老人ホームの整備、「街かどケアカフェ」の開設準備などを進めます。街かどケアカフェは、医療・介護などの相談や介護予防事業、地域住民との交流の拠点となるものであります。これについても補足資料をお配りしていますので、ご覧いただければと思います。
続きまして、16ページでありますが、「障害者の地域生活を支援」することであります。障害者についても、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、重症心身障害者児の家族支援事業としてのレスパイト事業を創設したり、あるいはグループホームを増設したり、地域精神保健相談員の配置、就労の促進に取り組みます。
続いて、19ページです。「区の出張所を拠点とした見守りネットワークづくり」であります。区の出張所など17か所を段階的に地域の見守りの拠点として、区の職員が社会福祉協議会のコーディネーターと連携をしながら、高齢者や子どもたちを見守るネットワークづくりの、まずモデル事業を進めていくというものであります。なかなか東京という大都市で、地域の住民連携は難しい課題でありますが、それについて、平時からの見守りネットワークづくり、そしてさらには、災害時の支援事業、これを両面をにらみながら、やっていこうということであります。それにトライをしてみます。これもまた、補足資料をお配りしていますので、それをご覧いただきたいと思います。
第三の柱、「安全・快適な都市の実現に向けた基盤整備」では、約71億4千万円を計上いたしました。20ページ、「地下鉄大江戸線の延伸促進活動を強化」でありますが、大江戸線の延伸に関しては、私はいつも聞かれて申し上げてきましたが、ただ都にお願いするのではなくて、実務の当局である交通局と実務的な協議を積み重ねる必要があります。私は、昨年、都に対して、大江戸線が交通政策審議会に優先的に整備すべき路線として位置づけられるよう働きかけることなど、具体的な項目をあげて要請を行いました。この要請に基づき、今月から、区と関係当局との実務的な協議を開始いたしました。
また、私ども区としても、27年度は延伸推進に向けて、まずは基金を、まずは5億円の上積みを行います。今後の積立額は、都との協議を踏まえながら、その進捗状況に対応して考えてまいります。あわせて、新駅予定地の周辺をはじめ、延伸地域のまちづくりに取り組む考えであります。
22ページの「外環の2の整備促進と西武新宿線の立体化の促進」であります。外環の2などの都市計画道路の整備を促進し、あわせて沿道地区や駅周辺のまちづくりに取り組みます。私どもとしては、外環の2の整備を契機として、道路整備についての発想の転換を進めていきたいと思っております。道路整備が環境や区民生活と対立するものではなくて、道路を作ることがみどりを増やし、生活を豊かにするというまちづくりを進めていきたいと、そう考えております。外環の2はその嚆矢(こうし)になるものとして、良質な補助幹線道路を体現したものにしていこうと。都が事業主体でありますけれども、私どもが働きかけてそういう方向に取り組んでいこうと思っております。
次に、西武新宿線の立体化でありますが、1月25日に立体化促進協議会の結成大会を開催しました。外環の2の整備と合わせて、関係機関に対し要請活動等に取り組み、早期整備を働きかけ、また、区としても、沿線のまちづくりを積極的に進めていきます。これについても補足資料がついておりますのでご覧いただければと思います。
それから24ページ、「災害時における輸送道路の安全確保のために」でありますが、災害時に重要な緊急輸送道路の沿道建築物の耐震化を進め、歩道の狭い既存道路での無電柱化のモデル事業に着手をいたします。こうした取組、特に電柱の地中化につきましては、なかなか一挙にはできないわけでありますけれども、こうした取組はとにかく着手をして、まちづくりの一環として、いわば仕掛けを埋め込んで、長い時間をかけて取り組むことが重要だと思っています。一挙にできないというのは残念なことではありますけれども、工事の工夫なども行いながら、なるべく早く、また低いコストで進められるよう努めていきたいと思います。
28ページ、「エネルギービジョンを策定」であります。私は、都庁在籍時代は、エネルギー問題については、自治体というよりも国の問題だと考えていたのですが、東京ガスに7年程いまして、考えが変わりました。つまり、現在は当然ながらエネルギーをほとんど全ては電力会社が、独占的な体制で供給している訳でありますけれども、東京ガスにいて、つくづくいろいろなことを見聞きしました。特に東京のような大都市圏においては、これだけエネルギー支援も装置も密集をし、また人口も密集している。こういう都市には、地方とは違った東京にふさわしいエネルギー供給、需給のあり方があると考えております。そこで、今回練馬区でも一般的な政策ではなくてですね、住宅都市・練馬区にふさわしい自立分散型エネルギー社会の構築に向けて、トライをしてみようと思っています。まずは、ビジョンを策定して、それに基づいて住宅都市にふさわしい施策を推進してまいります。これも補足資料をお配りしておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
第四に「練馬区の魅力を楽しめるまちづくり」でありますが、これには、約16億9千万円を計上いたしました。まず30ページ、「農の活きるまち練馬」であります。もうご存知だと思いますが、練馬区の農地面積は、区部では1番、都内全域でも4番目、230ヘクタールの農地がまだ残っている訳であります。これは練馬区にとってはもちろんですが、東京都全体から見ても市街化区域の練馬区にこれだけ都心から近いところに都市農業、都市農地があるということは、大都市としての東京の大きな魅力であり、世界の他の大都市にない魅力であると考えております。そしてまた単に農産物の生産だけではなく、環境、防災、教育、もちろん緑といった、そういったもの全てを含めた重要な社会資本であり、都市農業を振興することは極めて重要であります。このたび、舛添東京都知事から都市農地保全推進自治体協議会の会長である私に、「国家戦略特別区域を活用した東京都における都市農業の推進」に対する協力依頼がありました。私は、かねてから、都に対して、また、農林水産省、国土交通省に対して都市農地保全の国家戦略特別区域の活用を提案してまいりました。また、都市農地保全推進自治体協議会の会長として、関係の省庁に都市農業に関する基本法の制定、生産緑地制度や相続税制度の改善を強く要望してまいりました。今回の都知事からの協力依頼は、こうした都市農地の保全に向けた練馬区の取組に応えるものであります。直ちに、協議会に加盟する都内37団体に周知し、同意を求めました。今後、同協議会の会長として都と連携し、早期に国家戦略特区の指定が実現するよう全力を傾注してまいります。
平成27年度予算では、都市農業の振興に向けて、経営の支え手を育成する「農の学校」を開校し、様々な農産物や加工品の即売会「ねりマルシェ」を試行実施いたします。また、果樹の直販や摘み取りを行う「練馬果樹あるファーム」の整備に向けて検討を始めます。今後とも区の特色である「農」を活用した魅力の発信を区内外に行ってまいりますが、これについても補足資料をつけておりますので、ご覧いただければと思います。
35ページ、「風を感じながら巡るみどりのまち」でありますが、練馬区というのは住んでみたいという人よりも、住んでよかったという人が多いという統計的なデータが示されております。それだけ、住んでみれば練馬区にはさまざまな魅力があるということであろうと思います。私自身も練馬区に31年住み続けたのは、魅力に惹かれていたからでありますが、その魅力をもっと積極的にPRしていきたいと思います。そのために、35ページをご覧いただきますと、練馬区の平坦な地形を活かした「まち歩き」や「ポタリング」ですね、ぶらつくという意味でありますが、それを通して練馬区の魅力を体感できるよう、コースづくりや魅力ある企画の実施に取り組もうと思っています。例えば、社寺巡りであったり、桜巡りであったり、農地巡りであったり、公園巡りであったり。そういったコースの設定をしたい。そして、合わせて、まち巡りの新たな交通手段として、練馬型のシェアサイクル、その導入に向けた検討に着手をいたします。本日は、お手元に参考資料として、お花見散歩マップを配布しております。これは一つの今やっていることの例でありますが、すでにこれに限らずですね、様々なまち歩きのマップを作っておりますけれども、これまではバラバラな取組となっていたものですから、多様な魅力を結びつけて、ポタリングという観点も加えて、磨き上げ、発信していく、それを着実に進めていきたい。目標を持って進めたいと考えております。
最後に、5番目の柱として「新たな区政の創造」であります。37ページ、「抜本的な区政改革を検討」する。私は、住宅都市・練馬区にふさわしい自治を、区民の皆様、区議会と一緒につくっていきたいと願っています。私は、就任後すべての情報について基本的に秘密はないと。たとえ区に不利なものであっても積極的な公開を進めてまいりました。
また、ビジョンの策定と合わせて、区民の中に入って、何十回もの集会を重ねてまいりました。今後ともこういった開かれた区政を進めて、区民の皆様と、問題意識や取組を共有していきたいと考えております。そうした観点から、区政の改革を進めるため、来年度、行政が一方的にやるものではありませんので、区政改革推進会議を設置し、改革に向けた計画の策定をいたします。区政の改革は、当然ながらサービスの改革と、区役所の改革の両面にわたるものであります。一挙にすべてを行うことは当然ながら、そんな乱暴なことはできないのでありますが、しかし、できるだけスピード感を持って、改革を進めていきたいと考えています。
以上、平成27年度当初予算案のうち、主な事業についてご説明をいたしました。お手元の記者発表資料では、24項目を紹介いたしております。詳細は冊子をご覧いただきたいと思います。これから質疑を受けますが、企画課長と財政課長も同席しておりますので、細部にわたってはこの二人からお答えをし、また、時間が足りない部分については、後程聞いていただきたいと思います。当初の私の話は以上であります。どうかよろしくお願いいたします。
## 質疑応答
【記者】毎日新聞社の近藤です。よろしくお願いします。40ページの歳出全般のことなんですけれども、今区長がおっしゃったように、こども家庭費、教育費はかなりのプラスの額があるわけですが、その代わり、かなり前年度より減少しているのが都市整備費、土木費、そして産業経済費ということになろうかと思います。この減った分というのは、具体的にどういった分野についてですね、マイナスをして、こども家庭費、教育費などに充当したものかを教えてください。
【区長】私から概括的なお話をしますが、私どもは、何か意図的にですね、都市整備費を減らしたり、土木費を減らしたり、そうしたわけではないんです。たまたま事業のこれまでの経緯で、例えば木造の密集地域の再整備、そういった事業は、段落を超えたものですから、それから駅前の整備、ある節目を超えて、たまたまこの年は減ったということです。もちろん増えた分は充実したんですけれど、そういった要素も加わって全体としては、きわめて堅実な予算になったと考えています。
【記者】建設通信新聞社の藤原と申します。建設資材の高騰や人材の不足が問題視されていますけれども、練馬区の方ではこういった問題に対してどういったお考えをお持ちでしょうか。
【区長】それは、当然大きく意識しています。具体的な事業の執行についてはですね、当然今は、東北の復興と合わせて、東京オリンピックがありますので、いろいろな意味で、資材が高騰、人手不足が顕在化しているんですね。ですから、一般論ですよ、大きな施設整備をやっていくには、できるだけこれとぶつからないようにしたいというのが基本的な考えですが、合わせて、これからアクションプランを作りますけれども、その中にですね、公共施設等の今後の整備計画というのも合わせて示していく。そして、長期的に見てバランスのとれた執行に努めていきたいと、そう考えています。
【記者】日本経済新聞の亀と申します。大江戸線の延伸についてお伺いしたいのですが、都の関係当局との実務的な協議を1月から始められたということで。もう少しちょっと詳細に、どういった関係当局があるのかということと、基金がこの予算によって11億円になっていると思うんですが、この大泉学園駅までの延伸ってどれくらいの費用がかかって、国と区の持ち出しというのは、どれくらいになりそうなのか、見通しだけでもお願いします。
【区長】実はですね、この大江戸線の整備促進について、実務的な協議を始めたこともね、都からあまり言わないでくれと言われている。正直言って。私は、あえて言っているんですけれども。要は、交通局と都市整備局です。具体的にどれだけかかってですね、どれだけこれから基金を積むかということは、それは勘弁してもらえないかと思います。ただ、何度も申します通り、一般的に、都に頼むのではなくて、皆さん役所のことを詳しいからご存じだと思いますけれども、部長、課長レベルで、検討の場を設けることが、物事のスタートであって、それがこれまでなかったんですね。それを作ったというのは、私どもとしては、画期的なことです。
【記者】東京新聞の杉戸です。練馬こども園について何点かお聞かせいただきたいのですが。全国初ということなんですが、どの辺りが全国初になるのかということを詳しく教えていだたきたいと思います。新年度にはいくつぐらい認定をしたいという見通しがあるのか、それから、区の独自の支援という、これは具体的にどのようなことになるのか、この辺りを教えてください。
【区長】全国初というのはですね、幼保一元化としてこれまでも個々バラバラに幼稚園への補助をやってきたし、やっていくところであると思うのですが、制度として幼保一元化を正式に練馬こども園という形でやっていくと、国の認定こども園とは違ってですね。それを将来は保育所を含めてやっていくという、それは全く新しい発想であって新しい取組だと思っております。特に私立幼稚園について預かり保育を、きちんと制度化をして、今までやってましたけれども、制度化をして積極的に助成をする。強化型と標準型とに分けてですね、強化型は基本的に保育園に合わせてやるわけですけれども、土曜日もやって、日曜日はやらないけれども、例えばお盆の休暇とかそういうのもやります。そして標準型は、基本的に夏休みは休みますけれども、土日もやりませんが、保育所にやっぱり準じた形でやる。そういうものをきちんと制度化したものが新しいことかなと思っております。それから、補助の内容ですが、当然ながら人件費になります。強化型と標準型それぞれ、強化型がですね、数も合わせてお答えしますと、私立幼稚園は40園あります。そのうちの20園をとりあえず同意を得て始めるわけであります。10園が強化型で、年約510万円、補助をいたします。標準型が約370万円、これも10園であります。その他に開設準備経費として上限80万円の補助をいたします。数と内容については、そういうことになります。
【記者】都政新報社の米原と申します。よろしくお願いします。歳入が区民税・特別区民税含めて増えていく中で、財政規律を堅持するというところで1%のマイナスシーリングを実施されたというところなんですが、歳入部分で増えているけれども絞ったという、そこのポイントをご説明いただけますでしょうか。
【区長】マイナスシーリングでやっているのと、もちろん個別事業をきちんと精査をしたと。特に何か標的を作ってですね、ここを減らしたということではなくて、先程お話し申し上げましたけれども、都市整備費等についてですね、たまたま時期的な巡り合いがあって減ったということはありますね。ただ、一番私が危惧しているのは、来年度よくてもその後行き詰ったら困るので、少なくとも中期的な財政見通しは持っておきたい。そこで、現在ビジョンと合わせてアクションプランを作成しているんですね。これは3か年のものです。これはきちんと個別の事業費も示して、そして、財政計画の裏打ちをして作っていきたい。そう考えています。
【記者】もう一点だけよろしいでしょうか。5番目の柱に掲げられた区政改革の推進会議なんですけれども、具体的なメンバーとして例えば、学識経験者の方だったり、区民の方を入れるご予定があるのかどうか、構成の部分をどう考えているのでしょうか。
【区長】当然、私は最初から開かれた区政をやると言っていますから、当然区民の方にもそれから学識経験者の方にも入っていただいて、抜本的な議論をしたいと思っています。
【記者】東京新聞の杉戸です。もう一つお願いします。外環の2の整備促進の関係なんですが、先程のお話の中で、区長の考え方として、外環の2を契機として道路整備についての発想の転換をということをおっしゃっていたのですが、住民の方、外環の2に強い反対をする区民の方がいらっしゃるのですが、そういった方たちへの対応というのはどのようにされていくのでしょうか。
【区長】私は、二つ申し上げます。一つはですね、私のものの考え方でありますが、私は何か道路整備自体を目的としてということは考えておりません。あくまで、区長は区もそうですが全体の奉仕者でありますから、区民全体の利益を実現するためには、どういう観点が必要かということを常に職員にも言っていますし、私自身も考えています。私は長い間、東京都で行政をやってまいりました。最初都に入ったのも、元々は美濃部都政で福祉とか高齢行政に憧れて入ったのであります。その重要性は百も二百も承知しています。自分自身でもやってまいりました。ただ同時に、美濃部さんが間違ったのは、都市整備をきちんとやらなかったことであります、長い目で見て。橋の哲学というか、一人でも反対したら橋を造らないという、極端に言うとそういう話もありました。その結果、東京都は、これは美濃部さんの時代ではありませんけれども、大きな悔いを残したことがあります。一つは、関東大震災の後に当時の地主勢力の反対で都市整備ができなかった。大きな環状道路を通すことが、一部はできましたけれども、実現できなかった。終戦後もそうであります。安井都知事の時に、やっぱりこれもいろいろな事情があったのだと思いますけれども、構想は当時の建設局がつくったんですね、環状道路を何本も通して、放射道路も造って。ほとんど何もできなかった。その結果、例えば環状七号線が開通したり、山手通り、環状八号線は開通するのに何十年も掛けて、莫大な時間と投資をしたわけであります。
まちづくりについては、行政は責任を持っていますから、先程最初の考え方でも申し上げました。将来の区民に笑われないよう、これはあの昭和20年、21年、22年かな、建設局が作った「20年後の東京」という映画があるんですけど、関東大震災の過ちを繰り返さないと。将来の都民に笑われないように道路を造るんだと言っていたんだけれどもできなかった。その基本的な考え方を、私は今後、練馬区政をやる上で、何か標的を作って道路を造っているのではなくて、ご存じの通り、練馬区の西部というのは道路整備率が20%台でしたかね、区内の例えば東部の方、練馬周辺は60%を超えている。東京都全域の都市計画道路の整備率は60%を超えているわけです。道路がなければ、災害があっても消防車も通れない、緊急輸送自動車も通れない。日常生活も不便極まるわけであります。したがって、二点目として私は、道路は日常生活に欠かせない。何もかも闇雲に造るわけではありませんよ。しかも、今度の外環の2というのは、良質な補助幹線道路になる可能性があります。つまり、ものすごい100m道路みたいなですね、東京を支える大規模な幹線道路ではないと。22mの補助幹線道路でありますから、これを並木、自転車の通路、そういったものをきちんと造って緑を増やし、良質な道路を造って、区民のために良質な未来のあるまちをつくりたい。それが私の信念であり、念願であります。ぜひ、反対派の方々にはこれまでも説明してきましたけれども、いくらでもご説明しますので、ご理解をいただきたいと思います。
【記者】練馬新聞の齋藤と申します。財源の問題でお聞きしたいのですけれど、一般会計、 家庭で言えば固定費みたいなものであんまりいじくれないと思っておりますけれども、また、区長さんが独自の看板施策を4つ掲げたわけですけれども、それでもたった133億円ということで一般会計予算の中で5%ぐらいですかね。そんなことよりちょっと僕は視点を変えて質問したいのですけれども、昨年、うちの新聞でも10大ニュースとして発表しましたけれども、その中でワーストに近い形ですから、触れてもらいたくないことなんでしょうけれども、私としては大変努力なさったなということで、あえて質問しながら、その情報を発信したいと思って質問します。
昨年、日大光が丘から裁判を起こされた保証金問題がございました。結局、50億円プラス利息としての5億7千万円を返却したわけでございますけれども、我々にもたらされた情報によりますと、50億円を財テクに使ってですね、5億円を超える10億数千万円のダブルインカムを得たという情報が我々にもたらされました。しかし、我々としては確認することができないわけでございますけれども、私としては、額に汗して働くだけではなくてやっぱり知恵を働かせて財源を取るということは大変いいことだと思って、私は敢えて評価したいと思っているんです。ですから、1年半アベノミクスで第一の矢がいろいろな形でプラスをもたらしているわけですから、当然行政の持っている基金を有効活用するのは当然でございまして、寝かしておく必要はないわけですね、大いにそれを活用してですね、公金がなくなったら困るわけでございますけれども、そういう意味での営業外収益、一般の企業でいうところの営業外収益がどれ程今回あるのかということを敢えて今日は質問したいと思っています。ですから、財テクを担当する担当は、企画部の財政室なのか、あるいは監査室にある会計監査室なのかってことも含めまして、区長が考えておられます、財テク、営業外収益についてはどういうような判断を持って、部課長に指示しておられるのかその辺りをちょっと情報公開していただければ大変ありがたいと思って質問しました。
【区長】今お話があった、まずその誤解をいただくとまずい。私どもは財テクをしたということはありません。齋藤さんにはちょっと残念かもしれませんが。そういう意味ではなくて、あのときに50億円は保証金でしたですよね。50億円という保証金でそれで当然、もちろん科目は別ですけれども、歳入した以上全体に入るわけですね。それがなかったとすれば、それは当然どこかからお金を借りるなり、あるいは別の形でお金を調達して工面をしなければならなかったのですが、それと比較していれば、保証金を預かっていた期間にですね、利息で計算しただけでもですね、相当の収益になっているんです。目に見えない形ですが。ですから、それを内部の検討をした時にね、そういうことは外部に向かって申し上げることではありませんので、敢えて私は一回も触れたことはないんですけれども、50億円を一時的にせよ歳入があったことで、決して区の財政全体としてはマイナスではなかった。そういう話を中でお互いにしたことはありますけれども、その話が伝わったのかもしれませんね。
それで、私は大変臆病な人間でありますので、長い間行政をやってきて、財テクに踏み切れるようなですね、そういう労力も度胸もないのでありますけれども。ただ財源の効果的な運用とそれから当然ながら区の行政サービスをする以上は応分の費用が掛かるわけですから、その辺りの分担を区民とどうやっていったらいいのか、それを行政改革の過程できちんと検証をし、また提案もしていきたいと思います。
【記者】我々としては、評価しているわけでございまして、大いにやってほしいし、つまずいちゃまずいわけでございますけれども、銀行に置いておくよりは、国債あるいは資産株というようなものを買ってですね、大いにやってもいいんじゃないかと思います。財源というのは限られているわけでございまして、まあかつて3割自治と言われました。今おそらく20%を切ってますからね、2割自治だと思うんです。区長が財源探しに苦労しておられる、その辺りを敢えて質問したわけですけれども。
もう一つ、歳出の件で1点質問したいと思っています。当社で主催した座談会は何回も区長に出席いただきまして、選挙近くになりますと会派の連中も含めましてバラマキが始まるわけでございますけれどもね、それはしないんだということを敢えて釘を刺した発言、うちの新聞に言っていただいて大変ありがたかったわけでございますけれども、65歳を超えますとですね、いきいき健康券というものがあるわけですね。大体3千円で、豊島園の温泉券がもらえたりですね、あるいは旅行に行ったときの補助費3千円、それから映画なら3本見れる、そういったいきいき健康券なんかがあるわけですが、その意味でのバラマキは今回どういうところでメスを入れておられるのか、書類には書いていないと思いますが、教えていただきたく質問いたしました。
【区長】齋藤さんは、大変答えにくい質問ばかりですからいろいろ答えづらいのですが。まあ、応援していただいているのだと思いますけれども。4月の末にはですね、区議選があるわけでありまして。私はここで敢えていろいろ申しませんが、なぜ、来年度、行政改革案をつくろうとしているか、それをお考えいただければ、おわかりかと思います。今回は特に何もやっていません。また、何もやっていないというのは、行政改革のあるべき姿については時間を掛けて検討して、区議会、それから区民の皆様にご納得をいただきながら、行政サービスのコストが掛かるということを徹底していきたい、ご理解をいただくようにしていきたいと考えています。
【記者】毎日新聞社の近藤です。順天堂練馬病院についてです。来年度、事業概要では、石神井東中学校の体育施設の移設に着手するとありますが、具体的に来年度の順天堂練馬病院の関連につきまして、どういったものがあげられていて、どれくらいの費用がかかるのかということが一点。それと31年度開設予定とありますが、順天堂練馬病院ですが、かなりの補助金が投じられておりまして、今度90床の病床の増床について、一般的にはおそらく1床あたり1億円ぐらいと見込まれるのでしょうが、この工事費や建設費がどのぐらいになって、どのぐらいの割合で区として補助する方針があるのか、固まっているのか、その辺りについてお聞かせください。
【区長】これはまだ、これから予算を作っていくわけでありまして、決まっているわけではありませんが、ぜひ病院については、私どもも大変苦慮しておりまして、ご存じのとおり私どもは、自由に病床を増やせるんだったら、いくらでも、極端なことを言えばお金がかかってもですね、やるつもりですけれども、残念ながらご存じのとおり東京都の地域ごとの医療圏で制約されているわけであります。そういう制約の中でやっていかなくてはいけない。正直言いますと、水面下でこうしたらいいかなと思っていることもありますけれども、そういったことを言うとそれ自体が問題ですからあえて申しませんけれど、新しい病院を作るというのは、今の制約からいえば、別の手段を考えるとか、いろいろな形があると思っております。順天堂についてはビジョンにも書きました。計画7であがっておりますけれども、90床増床して、また救急医療や周産期センターを創設するということを考えています。ただ具体的な経費につきましては、これはこれから検討するということですね。申し訳ありません。
【記者】例えば順天堂との負担割合についてですね、どのような線で協議がなされているか、教えていただきたいのですが。
【区長】というよりも、私が今、問題意識があるのは順天堂に限らないのですけれども、これまで練馬区は病院の増床とか誘致とか非常に努力しておりました。そして立場によってはですね、相当重い負担というのですかね、してきたんですね。土地の取得であったり、病院の整備であったり。それについて私は、根本的に基本的な方針を決めるべきだと思っています。原則を決めるべきだと。それを区民に公表してそれに従ってやっていく。それを来年度は必ずやろうと思っています。病院の整備方針ですね。用地にしても場当たりで、その場その場で、悪く言えばですよ。その場その場で、ある病院については、来てもらうために過大な金を出すとかですね。変ですから、そこはぜひ統一的な原則でもって、これからやっていきたいと思います。
【区長】どうもありがとうございました。ぜひ頑張りますのでよろしくお願いいたします。
平成27年度当初予算案を発表しました | 53fa7f00-47fa-4d9a-9b65-bf7b74ab54d8 | 2024-02-29T03:01:20 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kucho/kaiken/20150128.html |
福岡県市議会議長会に出席 副会長に就任|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 福岡県市議会議長会に出席 副会長に就任
議会トピックス 福岡県市議会議長会に出席 副会長に就任
4月18日の午後3時30分から宗像市(グローバルアリーナ)で開催された第148回福岡県市議会議長会に出席しました。この議長会は、福岡県内28市議会で構成され、春と秋に開催されます。
今回の会議では、平成25年度の事務報告と決算報告を承認しました。役員の選任では、会長に福岡市議会の森英鷹議長、副会長に古賀市議会議長の私が選任され、それぞれ就任あいさつをしました。さらに平成26年度予算を承認しました。古賀市の負担金は31,000円となっています。
議案審議では、第1号「有明海再生特別措置法に基づく有明海対策事業の充実について」(柳川市提出)、第2号「所得税法の寡婦控除制度の改正について」(大野城市提出)、第3号「地方交付税の拡充強化について」(飯塚市提出)、第4号「空家及び廃屋問題に関する法制度等の整備について」(豊前市提出)の4件を可決。第1号、第2号、第3号を4月24日に開催される九州市議会議長会に提出することを決定しました。
次回(来年春)は太宰府市で開催することも決定しました。なお、来年秋には古賀市で開催する予定です。情報交換会では、各議長と交流することができました。
2014年4月21日
古賀市議会議長 奴間健司 | 54fd5f7d-25b9-4667-8d91-74004d1e2100 | 2024-03-04T09:52:38 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/353?mode%3dsmart |
山口県県民活動スーパーネット | ### 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
## 2020年度(後期) 指定公募「在宅医療推進のための多職種連携研修会への助成」
地域において在宅医療推進のための多職種ネットワークづくりを目的とします。
#### 助成金額
助成総額 750万円
1件あたりの助成額 50万円を上限
#### 対象事業
多職種(市民を含む)の参加を原則とする。
◆助成内容
・地元地域の多職種のスキルアップにつながる研修会を開催してください。
・講師(アドバイザー)を招く場合は、地域づくりという点から地元の医師会に依頼をしてください。
・ 研修会の回数は問いません。
・案内チラシ、当日資料等には、下記の一文を明記ください。 「助成:公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」
※一事業所内、特定団体の会員等のみが参加する研修会は助成対象となりません。
◆開催期間 1年間(2021年3月~2022年3月末)
#### 対象者
在宅医療に携わる個人及びグループ
◆申請条件
・在宅医療推進のための多職種連携研修会であること
・参加費等無料であること
・在宅医療に携わる実践家もしくは研究者(個人・グループ問わず)を対象とします。※在宅医療の現場で実践されている方からの申請を特に期待します。
・申請多数の場合、新規の申請者を優先的に採択する可能性があります。
11f8
#### 募集期間
2020年11月2日(月)から2020年12月11日(金)まで
#### 申込み・応募方法
ホームページから申請してください。難しい場合は、申請書を印刷し、郵送もしくはスキャン等によるデータのメール添付で申請して下さい。 申請書以外の添付資料は不要です。
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
(公財)在宅医療助成 勇美記念財団
##### 担当者名
河村麻紀
##### 郵便番号
102-0083
##### 住所
東京都千代田区麹町3-5-1 全共連ビル麹町館
##### 電話番号
03-5226-6266
050-3559-5401
##### FAX
03-5226-6269
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/main/jyosei.php | 59d3db3f-f6f4-4bea-b700-1528dd579fde | 2024-03-03T13:27:30 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48327/ |
8月25日(日) 第6回オープンキャンパスを開催しました! | 大阪観光大学 受験生向け EVENT INFO 2024 | 907a
## 8月25日(日) 第6回オープンキャンパスを開催しました!
8月25日(日)、今年度通算第6回目のオープンキャンパスを開催しました。
■大学ガイダンス
大学全体と各学部の概要、従来のゼミに代わる新しい「スタジオ制」の学び、および本学の入試や奨学金制度について、それぞれ担当の教職員が解説しました。
■AO入試対策講座
大学ガイダンスと同時進行で、本学オープンキャンパスに2回以上お越しいただいた高校生の方から希望者を対象に、AO入試対策講座を実施しました。
今回はAO入試で実施される面接試験の対策や心構えを担当教員が指導。その内容を踏まえ、最後に模擬面接を行いました。
■学生プレゼン
学生オープンキャンパススタッフ3名が、共通テーマ「Make me ~自分の好きなこと」を基にプレゼンテーション。
高校生へ向けて熱いメッセージを発信しました。
■スタジオ講義体験
各スタジオ(とひとつの付属機関)に分かれ、より専門性の高い授業を体験していただきました。
【観光経営スタジオ】
テーマA「旅行の仕事 これまでとこれから」
担当:渡部 美智子 先生
テーマB「ホテルの仕事は世界につながる! ~今日からあなたはホテルのプロフェッショナルへ~」
担当:森山 正 先生
【観光文化スタジオ】
「アジアの世界遺産・アンコールワット:解説とクイズ」
担当:佐久間 留理子 先生
【地域振興スタジオ】
「『まち歩き』から学ぼう!」
担当:太田 均 先生
【アビエーションスタジオ】
「エアポートの基礎知識、ひみつ、うんちく大百科」
担当:中村 真典 先生
【教育・日本語教育スタジオ】
「日本語教師になる -外国人はどうして日本語を間違えるのか?-」
担当:坪根 由香里 先生
【国際相互理解スタジオ】
「コミュニケーションの心理学 -なぜすれ違いが起こるのか?-」
担当:小森 三恵 先生
【国際協力政策スタジオ】
「模擬国連で国際関係を演じよう!」
担当:大又 巧也潤 先生
【語学教育開発センター】
「Mr.コズロウスキーの英会話講座」
担当:オーウェン コズロウスキー 先生
■ランチタイム
講義体験が終わると、お待ちかねのランチタイム。
食堂のあちこちから学生・教職員スタッフと参加者が談笑する声が聞こえる、にぎやかな時間となりました。
■キャンパスツアー
プログラム後半はキャンパスツアーからスタート。
食堂を起点に、数グループに分かれて学生スタッフが学内の主要な施設をご案内しました。
■吹奏楽部ウェルカム演奏・レッツトーク
明浄ホールでは、本学吹奏楽部が歓迎の意を込めて演奏を披露し、場の雰囲気を盛り上げたところで学生スタッフや教職員スタッフとざっくばらんに語り合える「レッツトーク」を開催しました。
また、レッツトーク内の一企画として前回から始まったビンゴゲーム大会も大いに盛り上がりました。
今回のテーマは「歴史上の人物」。
■個別相談/AOガイダンスコーナー・スタジオ相談コーナー・留学生向け説明会
レッツトークと並行して個別相談コーナーも展開。
入試など大学全般の相談やAO入試を受験するために必要な事前ガイダンスが受けられるコーナーのほか、各スタジオ教員が担当するスタジオ学習に特化した相談コーナーも併せて開設し、それぞれたくさんの方が相談に訪れていました。
また、今回のオープンキャンパスにもたくさんの留学生の方が来てくださいましたので、留学生向けの説明会を併せて実施しました。
■ダンス体験レッスン
ダンススタジオでは、「SHIZUKA」先生によるヒップホップの体験レッスンを実施。
複雑な振り付けに悪戦苦闘する参加者に、SHIZUKA先生はゆっくりとした動きで何度もていねいに説明されていました。
■エンディング・お見送り
最後に、一日ご一緒させていただいた学生スタッフから参加者の皆様へご挨拶をさせていただき、プログラムは終了。
バスを待つ間もスタッフと参加者の間で談笑が絶えませんでした。
また、送迎バスの最終便が出発する際にはスタッフ総出でお見送りをさせていただきました。
夏休みも終盤のお忙しいなかお越しくださった皆様、ありがとうございました。
2019年度オープンキャンパスも、残すところあと1回となりました。
ラストとなる第7回オープンキャンパスは9月8日(日)の開催です。
入退場自由・参加無料でどなたでもご自由に参加いただけます(お友達・保護者の方も同伴可 / ダンス体験レッスンのみ要事前予約)ので、お気軽にお越しください。
オープンキャンパススタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちいたしております!
※オープンキャンパスの今後の開催日程・内容など、詳しくは以下のオープンキャンパス特設ページをご覧ください。
https://www.tourism.ac.jp/oc/
また、9月下旬からは、個別相談会(事前予約制・参加無料)がスタートいたします。
AO入試での受験を希望される方には、AOガイダンス(AO入試受験者は受講必須)も併せて実施いたします。
保護者の方の同伴も可能ですので、本学のことをもっと詳しく知りたい方はお気軽にご予約ください。
※個別相談会の開催日程・内容など、詳しくは以下のページをご覧ください。
https://www.tourism.ac.jp/oc/guidance
https://www.tourism.ac.jp/news/cat6/5097.html | 5ef0c095-02c0-453b-8d79-644ea213c889 | 2024-03-06T02:42:39 | https://www.tourism.ac.jp/oc/report/cat01/1010.html |
自分の理想の店を作り、楽しく仕事をできる場所は、東京ではなく広島だった - [橋本 陽生さん]HIROBIRO. 広島移住者インタビュー | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア- | 2fa2
## 自分の店を持つなら、東京より広島の方が楽しいはず。
気鋭のジュエリーデザイナーが、広島が新しいファッション文化で賑わうよう、若い仲間たちとつながりはじめた。
### 橋本 陽生さん
シルバーアクセサリーデザイナー
ジュエリーデザイナー
HYRON WORKS オーナー
1983年生まれ
子どもの頃からファッション好き。上京してジュエリーデザイン専門学校で学び、ジュエリー制作会社で海外ブランドのリペアやブライダルアクセサリーの制作を担当。広島にUターンして、自身のブランド「HYRON WORKS」を中心に取り扱うシルバーアクセサリー店を経営しながら、同世代の仲間とつながって広島の街をファッションで盛り上げようとしている。
### 広島にUターンした経緯を教えてください。
広島都市圏内にある府中町で生まれて高校まで過ごしました。
中学生の頃、世の中がファッションで盛り上がった時期があって、ファッション好きになりました。また、子どもの頃から手作業でものをつくるのが好きだったので、シルバーアクセサリーに惹かれていきました。
その頃から、やはり東京はなんでもあって、色々な人が集まる街だと思っていました。様々な人から刺激を受けて、自身のスキルを高めるとともに、制作意欲を失わない環境に身を置こうと思って20歳の時に上京しました。
それまで、地元・府中町から出て生活をしたことがなかったので、す
1f40
べてが刺激的でした。
アクセサリー制作に必要な材料もすぐに質のいいものが手に入るし、工具も色々マニアックなものまで売っています。自分にとって東京は、すごく合っている街だなと思いました。
かねてからの夢であった、自分のお店をそろそろ出そうかと考え始めたときに、まずは、場所について東京か、広島かで悩みました。
利便性を考えると圧倒的に東京なんですよね。材料も手に入りやすいし、色々な展示会などもある。ブライダル企業やセレクトショップもたくさんあるので、仕事としての活動は東京の方がしやすい環境にはあったかもしれません。
ただ、現実的な問題として、やはり東京は初期投資にお金がかかってしまいます。いまは、ECサイトなどを開設すればインターネットを通じて販売は可能ですが、自分の制作する環境という意味でのお店でもあるので、色々なこだわりがありました。
でも、それだけではなくて、確かに昔はファッションでは東京が「最強」でしたが、ネット販売なんかができるようになって、今ではそうでもなくなっています。それならば、広島の方が楽しいはずだと思ったんです。
そんなことも考えながら、広島に出店して定期的に東京を訪れるという、二拠点のスタンスに決めました。
### 広島の若者のファッション文化をどうみていますか。
昔は、広島市街地中心部にある袋町などに、ファッション系の面白い店がたくさんありましたが、最近、袋町がファッションの街から飲食の街になってきました。そして、ファッション系の大手が入ってきて、楽しい品物、面白い品物がある店が減ってきているように思います。
でも、若いものづくりの人たちはいなくなったのではなくて、ちょっと郊外に動いているようです。郊外の方が家賃が安いのと、中心部から離れても人が来るのが理由だと思います。
そして、そういう人たちが自然につながってきています。地元のバイク屋で自分がシルバーアクセサリーの店をしていることを話していたら、店主がオリジナル靴をつくっている方を紹介してくれました。どの店でも、お客さんのうちで合いそうな人同士を引き合わせるようなところがあります(笑)。
そういうネットワークの出来やすさは、広島のような地方都市ならではで、東京では難しいと思います。ここでは放っておいても知り合いが増えて、ありがたいことに、知らない間に宣伝に協力してくれていたことも多々あります(笑)。
広島のファッションアクセサリーはこれからです。広島にもいろんな人がいるけど表には出ていない。広島から全国区の知名度のブランドが生まれていったらいいと思います。ここ宇品や、広島駅周辺、十日市、土橋など、広島市街地の中心部をぐるっと囲むように、小さな店の集積ができて、それぞれが個性のある街になっていけたらいいと思います。
シルバーアクセサリーは、メンズ寄りのアクセサリーで、女性ものに比べるとはるかに市場が小さい世界です。またバイク寄りのところもあるので、好きな人は限られるところがあります。
広島に戻ってきた動機としては、経営的な安心感というものが大きかったのですが、東京でジュエリー会社に勤めていた時よりは収入はあります。そもそもジュエリー会社の待遇はよくないので比較するのもどうかですが…(笑)
仕事は、自分のブランド「HYRON WORKS」の製作・販売、結婚指輪などのオーダーメイドの受注、東京の友人のブランドの製作を請け負うOEMの3本柱でやっています。
私はチャラチャラしたものが嫌いで、ビンテージのいいものを今でも使えるものに作り替えたり、工業的なデザインでかっこいいものをアクセサリーに持ってくるようなことが好きです。
「アメリカの古着に合わせたアクセサリー」のように、洋服や小物とのコラボには需要拡大の可能性があるかもしれません。カフスやネクタイピン、革製の財布のボタン、時計のベルトなど、面白いものを作ってみたいです。
実際にこういう地方都市でお店を出していると、東京とは違う意味での「強いネットワーク」があると感じており、きっとできるような気がしています。
先ほど話したオリジナル靴をつくっている人、最高音響で音楽を聴かせて料理もおいしい店をやっている人、ビンテージ古着屋、ディスプレイ用の花のオーダーメイドをやっている人など、お店を出して頑張っているいろんな人と知り合いになりました。
業種は違えど、身を置く環境はすごく似ていて、お互いを助け合う地域ならではの強い絆というものがあります。しかも、お店側の人だけではなく、そのネットワークにお客さんも入っているというイメージです。
「みんなで地域を盛り上げて行こう」という人が周りにいることが自分にとってはとても幸せなことです。これは、東京だと少し感じにくいことだったかもしれません。
こういう知り合いの店を回る街歩きも、休日の楽しみのひとつです。広島を通過していく観光客を引き留めるために、みんなでゲストハウスをつくりたいなあなんて話もしています。
それからバイクが趣味なので、バイク屋のお客さん同士でツーリングに行ったりします。朝までアクセサリー製作をしているとき、ちょっと山道を走ってくるといい息抜きになったりします。
店は海の近くですが、バイクだったら10分で広島市の中心部に出れるアクセスの良さです。材料や工具をすぐに購入できたり、夜は仲間とお酒を飲んだりして楽しんでいます。この自然と都市機能のバランスも、僕のような人にとってはベストな環境であり、広島っぽさを感じます。
夏は店の近くの港で花火大会がありますので、みんなでお店から花火を見たり、冬はスノボに行ったりとプライベートも楽しんでいます。
### 移住を考えている人にメッセージをお願いします。
広島は僕の地元だからやりやすいという訳ではなく、自分でお店をやり始めて、広島がいかに素晴らしい環境なのかということに改めて気が付きました。
生活環境を変えて、新しいことにチャレンジするということは素晴らしいことですが、現実的な不安も当然あると思います。
ただ、移住後に地域でつくられていくネットワークは、みなさんが思っているよりも強いものだと思います。色々な経験をした人たちが集まっているので気負わずにやりたいことにどんどん挑戦してほしいです。失敗したらまたやり直せばいいだけですしね。
11:00 起床
バイクでお店に向かいます
13:00 開店
アトリエで制作しながらお客さんを迎えます
20:00 閉店
20:30 食事
バイクで10分程度,「音楽食堂ondo」へ食べに行きます
22:00 お店へ戻る
ひたすら制作に打ち込みます
5:00 帰宅 | 5f9d67b1-8ce3-4798-82bd-dc43d6a73a8d | 2024-03-03T09:11:54 | https://www.hiroshima-hirobiro.jp/interview/details/000022/ |
【企画展示・一般】あなたの「不安」を「安心」に!~鳥取県立図書館「医療・健康情報サービス」のご案内~(H.26.5.1~5.30) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
一般 >
【企画展示・一般】あなたの「不安」を「安心」に!~鳥取県立図書館「医療・健康情報サービス」のご案内~(H.26.5.1~5.30)
# 【企画展示・一般】あなたの「不安」を「安心」に!~鳥取県立図書館「医療・健康情報サービス」のご案内~(H.26.5.1~5.30)
図書館では医療・健康情報サービスを実施しています。
医療・健康情報サービスでは、健康づくりや予防法、病気や薬、最新医療などに関する情報を提供しています。
みなさんに医療・健康情報サービスについて知っていただき、利用していただくために、
『医療・健康情報サービスコーナー』や『闘病記文庫』の本を展示しています。
平成26年5月1日(木)から5月30日(金)
※5月8日(木)は休館日です。
※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は午後7時まで開館です。
・医療・健康情報サービスについてはこちら
・闘病記文庫についてはこちら
・医療・健康情報サービスのリーフレット(PDFファイル、1222キロバイト) | 63895d39-d25f-448e-8222-688fc6bdbb20 | 2024-03-06T01:07:10 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h2651530-2.html |
7. 耐震診断が実施されていない特定緊急輸送道路沿道建築物の公表について:東京都耐震ポータルサイト | # 5. 耐震診断が実施されていない特定緊急輸送道路沿道建築物の公表について → 終了しました。
東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例(以下、「条例」という。)に基づく公表は、公表期限を迎えたため終了します。
### 公表リスト → 終了しました。
### 根拠法令
条例第12条第1項第1号及び第2号(耐震診断を実施しない場合の公表)
### 公表件数
99件(令和3年3月31日時点)
### 公表方法
東京都耐震ポータルサイトにリストを掲載
都民情報ルーム(東京都庁第一本庁舎3階北側)でリストを閲覧
### 公表期間
令和3年3月31日まで
※耐震診断に着手した事が確認された建築物は、随時公表リストから削除します。
### 経緯
都は、条例に基づき、特定緊急輸送道路沿道建築物の所有者に対し、平成27年3月31日までの耐震診断の実施を義務付けていた。診断が実施されていない建築物の所有者に対しては、改めて期限を定めて診断の実施を働きかけてきたが、その期限を過ぎても正当な理由なく実施しない218件の建築物について、平成27年8月31日までに3回にわたって公表を行った(診断実施等の意思が確認された123件を除く)。
その後、診断実施等の意思が確認された建築物を含む計341件のうち75件については診断が行われ、平成28年4月1日時点で診断の実施を確認できない建築物が266件となった。所有者に対して改めて働きかけを行ったところ、145件については診断の終了又は着手等が確認された。平成29年3月28日、これらを除く121件を公表した。
耐震診断に着手したことが確認された建築物等の22件を順次公表リストから削除し、公表期限である令和3年3月31日時点で、耐震診断の実施が確認できない建築物として99件を公表していた。
東京都の取組
1. 東京都耐震改修促進計画
2. 東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例
3. 耐震化促進に向けたムーブメントの展開/耐震化に取組みやすい環境整備
4. 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化状況の公表
5. 耐震診断が実施されていない特定緊急輸送道路沿道建築物の公表
6. 耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について
7. 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進に向けた検討
8. 緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に向けた関係団体等との連携に関する協定締結について
9. 東京都耐震マーク表示制度について
10. 「耐震改修工事中」掲示物について
11. 耐震改修計画の認定
12. 東京都耐震改修促進計画(改定)素案について都民の皆様の御意見を募集します → 終了しました
東京都関連リンク
ページの先頭へ戻る | 64ea6919-f23b-41c2-90e2-ea1f8034d625 | 2023-03-09T15:25:50 | https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/tokyo/topic05.html |
# ザ・モルツ 中瓶
サントリービールが今まで「ザ・プレミアム・モルツ」や「~同~ マスターズドリーム」を通して培ってきた製法やノウハウを活かし、苦味・コクとほのかな甘みを感じる、複層的で飲み飽きない味わいと、飲んだ瞬間の味の厚みが感じられる味わいを実現した‘UMAMI’の“NEWスタンダードビール”です。
《素材・製法のこだわり》
(1)「ダイヤモンド麦芽」
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を一部使用しています。
(2)UMAMI発酵製法
「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム」で培った技術をもとに開発した発酵制御技術を採用することにより、苦味・コクやほのかな甘みの理想的なバランスを実現しました。
(3)HHS製法
当社独自のHHS(High temperature High pressure Steam:高温高圧蒸気)製法で加工した麦芽を使用することにより、爽快な後味で飲み飽きない中味を実現しました。
容量
500ml
JANコード
4901777065147
賞味期間
9ヶ月
※2005年1月より希望小売価格の提示は行っておりません。
原材料・アレルギー
- 原材料
麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
- アルコール度数
5%
- 成分・特性
- エネルギー(100mlあたり)
43kcal
- たんぱく質(100mlあたり)
0.4~0.6g
- 脂質(100mlあたり)
0g
- 炭水化物(100mlあたり)
3.4g
- 糖質(100mlあたり)
3.3g
- 食物繊維(100mlあたり)
0~0.1g
- 食塩相当量(100mlあたり)
0~0.02g
- プリン体(100mlあたり)
約8.4mg
- 成分・特性について
- ※商品パッケージに表示していない成分を記載している場合があります。
※消費者庁の定める栄養表示基準にのっとり、熱量又は栄養成分が以下の場合は「0」としている場合があります。
熱量(エネルギー):5kcal未満/100mlあたり
たんぱく質:0.5g未満/100mlあたり
脂質:0.5g未満/100mlあたり
糖質:0.5g未満/100mlあたり
ナトリウム:5mg未満/100mlあたり
- ※100mlあたりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示しています。
※食品表示法の施行に伴い、食塩相当量を次の計算式に基づき記載している場合がございます。
食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000
※食品表示法の施行に伴う商品パッケージへの表示は順次対応していきます。
- その他の容器サイズはこちら
350ml缶
633ml瓶
500ml缶 | 75f9d6f3-98ab-4236-aea7-7b66a11f1174 | 2024-03-01T10:06:20 | https://mobile.suntory.co.jp/products/d/4901777065147/d/d/0000000026/gtm.js |
|
地方独立行政法人大阪産業技術研究所|【和泉センター】利用者登録(新規/更新) および 利用者カードについて | # 【和泉センター】利用者登録(新規/更新) および 利用者カードについて
和泉センターでは、依頼試験および装置使用のご利用料金について、後払い(銀行振込等)によるお支払をお願いしています。
依頼試験や装置使用のお申込みにあたっては、利用者登録が必要となりますので、未登録の方は下記の方法でご登録ください。
依頼試験または装置使用のために来所されるときは、総合受付で利用者カードの提示をお願いします。
・利用者カードは、和泉・森之宮の両センター共通でご利用いただけます。
・利用者カードの有効期限は3年です。 登録後3年経過しましたら、更新手続きをお願いします。
(更新手続きには、ご本人確認書類のご提示が必要です。)
■ 利用者登録 (新規/更新) の方法
<手続きに必要なもの>
① 利用者登録申込書 (総合受付に備え付けています。)
② 名刺 (会社名、所属、連絡先等が記載されているお名刺)
③ 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカード、社員証(写真付き)等)
※ 来所での受付
ご来所された際に総合受付で登録手続きをお申し出ください。
①の申込書にご記入いただき、②,③を提示いただきましたら、利用者カードを発行させていただきます。
(所要時間:約10分)
※ メールでの受付
登録専用アドレス izumi-touroku★orist.jp(「★」を「@」(半角)に変更してください)に下記内容を送信ください。
----------- 利用者新規登録・更新依頼 -------------------
新規登録 or 更新:
貴社名:
お名前:
お電話番号:
メールアドレス:
利用者登録番号:K○○○○○ (更新手続きの方のみ)
----------------------------------------------------------
受信後、メールにて利用者登録(更新)申込書(①)をお送りしますので、
「①利用者登録(更新)申込書、②名刺、③本人確認書類」を添付しご返信ください。
登録/更新手続き完了後、メールにてご連絡します。
※メール、申込書に記載された個人情報は適正に管理し、利用者への連絡や請求書の発送等の当研究所利用に伴う業務、
お問い合わせ対応等利用者サポートのための業務、並び に、当研究所の業務実績把握のための統計処理上の利用等、
当研究所が必要とする業務にのみ利用します。
※当研究所の個人情報の安全管理に関する基本方針は、当研究所のホームページをご覧ください。
■ 利用者カードを紛失された場合
利用者カードは当所のご利用証ですので、厳重に保管して下さい。万一利用者カードを紛失された場合は、至急総合受付までご連絡ください。
■ ご登録内容に変更があった場合
試験報告書や請求書は会社名宛で作成し、申し込まれた方の利用者カードにご登録の住所に郵便でお送りします。ご登録内容(会社住所、所属、連絡先等)に変更があった場合は、次回来所の際にお名刺をご持参の上、総合受付にお申し出ください。
■ 利用者登録(新規/更新)および利用者カードに関するお問合わせ・連絡先
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 総合受付
〒594-1157 大阪府和泉市あゆみ野2-7-1
電話 0725-51-2525 FAX 0725-51-2509
受付時間 9:00〜12:15/13:00~17:30 | 7facf19b-9fd7-411e-86f7-c01d86bbb8d8 | 2024-03-07T05:46:58 | https://www.orist.jp/riyou-annai/izumi/touroku.html |
# 第2回世界遺産サミットが和歌山県で開催されました。
最終更新日:2015年12月1日
国内の19の世界遺産が所在する自治体や関係者が一堂に会し、世界遺産の観光面における活用について意見交換し、地域間の連携を深めるとともに、世界遺産の魅力を広く発信する第2回世界遺産サミットが平成11月13日(金)に和歌山県、公益社団法人日本観光振興協会、「世界文化遺産」地域連携会議主催で開催され、行政関係者や観光関係者、一般の方を含め、約500名の方々が参加しました。
## 内容
【第1部】
基調講演では、「熊野古道」がある和歌山県と姉妹道提携が締結されている「サンティアゴ巡礼道」があるスペイン・ガリシア州観光局プロモーション部長マリア・カルメン・ピタ・ウルゴイティ氏が『サンティアゴへの道』における保全と活用について講演されたほか、世界遺産が所在する19自治体関係者が「世界遺産サミット開催要綱の制定」と「世界遺産の「保全」と「活用」についての施策提案」の審議が行われ、地域間で様々な連携を深め、国内外への魅力発信を積極的に進める等の内容が「和歌山県サミット宣言」として宣言されました。
【第2部】
次世代の取組発表として、田辺市立明洋中学校の生徒が、英語で熊野古道を案内する語り部の取組を実践形式で発表したほか、記念スペシャルセッションでは、本村健太郎氏(弁護士/世界遺産検定マイスター保持者)、久保美智代氏(旅する世界遺産研究家)、仁坂吉伸氏(和歌山県知事)により、各地の世界遺産の魅力についてのディスカッションが行われました。
また、会場では、各世界遺産の観光PRブースや、地元の物産展が行われ、終始参加者で賑わっていました。
次回第3回世界遺産サミットは、平成28年度に岩手県で開催予定です。 | 7fc03ef7-1dee-4adc-a8a9-6427a8cc3dd2 | 2023-06-26T10:25:15 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000173.html |
|
巻頭言:フルラインアップの新たな産業構造の実現で前進を (2013年12月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
巻頭言
フルラインアップの新たな産業構造の実現で前進を
# 月刊 経団連 巻頭言
フルラインアップの新たな産業構造の実現で前進を
10月1日、安倍総理が17年ぶりの消費税引き上げとともに、大胆な経済対策の実行を決定された。これは、景気回復を確実なものにすることにより、経済再生と財政健全化を両立させていく決意の表れであり、前向きに受け止めたい。
この決定により、経済運営における当面の焦点は、消費税引き上げに伴う景気への配慮と、「第三の矢」と安倍政権が位置付ける成長戦略の着実な実行に移ってきた。政府は、5兆円規模の経済政策パッケージを決定したが、これは経済の好循環を実現し、成長の果実を国の隅々にも浸透させていくためのものである。企業や生活者の景況感も前向きなものになるなかで、消費税率の引き上げがあってもなお、日本経済再生に対する市場の期待は日増しに高まっているといえる。
われわれ産業人も、国の成長戦略が加速することを前提に、個々の企業の成長への道筋をステークホルダーと共有していく必要がある。そのため、イノベーション実現に向けた戦略とリスクを総点検し、スピード感を持って革新的な経営戦略の策定と実行に取り組んでいかなければならない、まずは、これまでの開発投資を収益の果実に転換し、再投資へ向かわせる新しい時代を自ら創り出すことが、中長期の経営課題として浮かび上がってこよう。
私は、「素材には社会を本質的に変える力がある」という信条のもとで会社経営を行っているが、失われた20年といわれる日本経済の停滞が確実に変化に転ずる兆しを見せているこの2013年の年末にあたり、自社のサプライチェーン全体をしっかり見通しながら、成長戦略の確実な実行を図っていきたいと考えている。
貿易立国を基本構造とするわが国は、鉱物・石化資源を除けば、世界に貢献できるあらゆる財を生み出す実力を持っている。農林漁業の強化もあわせて実現し、文字どおりフルラインアップの産業構造によって支えられる新しい国のかたち、あるべき産業国家の姿を構想し、それを実現するために前進していくことが、今こそ求められている。 | 83b9a637-1451-42c4-8d2e-f9f05ba6e211 | 2024-01-01T11:39:02 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/12_01kantougen.html?v%3ds |
159【第2部】2 学部・大学院等の発展び肝疾患センターにはそれぞれ「がん相談支援室」、「肝疾患相談支援室」を設置して、患者、家族、地域医療機関、地域住民からの多様な相談を受けている。山口県の周産期医療は、本院を含む2 つの総合周産期母子医療センター、4 つの地域周産期母子医療センター及び地域の周産期医療関連施設、行政機関や救急隊と協働した診療体制がとられており、全国で問題になった合併症をもつ妊婦の受け入れ問題(たらいまわし)は山口県では発生しない優れた連携基盤を構築している。 近年では、災害医療への対応も充実させており、東北大震災の際のドクターヘリによる医師・看護師の派遣、DMATやこころのケアチーム等の活動に対して厚生労働大臣から感謝状が贈呈された(平成25 年)。教育・研究 附属病院では、医学部及び医学系研究科と連携して、臨床教育・研究のサポート体制を充実させている。 臨床教育については、将来を担う優れた医療人を育成すべく様々な取組みを行っている。医学教育における医師養成課程については、国際的医学教育認証への対応、チーム医療マインドの涵養、総合力のある人材育成などの医学科のカリキュラム改正に合わせて柔軟に実施している。特に臨床実習においては従来の52 週から72 週へ再編が予定されていることから、受入期間の増加に向けて、より一層教育に力を入れられるよう準備している。 平成16 年から医師卒後臨床研修制度が開始されたことに端を発し、医療を取り巻く環境が大きく変化し“医師不足”が社会問題となっている。卒業後二年間の初期研修が義務づけられて研修医が大都市の研修機関に集中した結果、地方の医療機関への医師派遣の中心的役割を担っている大学病院の医師不足が深刻化し、地域医療圏の医療体制の維持が危機的状況に陥っている。本院においても例外ではなく、新制度に対応するために卒後臨床研修センターを設置し、附属病院に在籍する研修医の減少に対する対策などを行ってきた。 さらに、平成23 年からは医療人育成センターに改組して研修医・専門医支援部門、地域医療支援部門、男女共同参画支援部門、コメディカル育成支援部門の4 部門を設置し、研修医の獲得、医師の定着、女性医師への支援、医療技術の習得・向上などに附属病院が一体となって積極的な取組みを行っている。 看護師については、厚生労働省がすすめる急性期病院の7 対1 看護に対応するため法人化前と比較して激増しており、新人看護師の教育体制の整備が大きな課題となっている。年度毎にクリニカルラダーを明示した個人のレベルに応じた継続教育プログラムを作成して看護の実践を支援するとともに、看護職員として必要な知識、技術、態度を習得させ、自己のキャリアアップと組織の成長を図っている。また、専門学校や地域医療機関から看護師、薬剤師、放射線技師等の実習・研修を受け入れており、地域の医療従事者の育成にも積極的に取り組んでいる。 院内では事務職員を含めた全職員を対象とした感染対策研修、医療安全研修、接遇研修等を行うと共に、院外の各学会のシンポジウム、診療報酬・労災請求説明会、DMAT訓練などの専門性の高い研修会等に積極的に参加し、スキルアップを図っており、未来を担う医療人を育成するための教育体制を充実させている。 臨床研究については、平成8 年に我が国初の治験コーディネーター制度を導入した臨床試験支援センター(現:臨床研究センター)を設置して、科学性、倫理性を保証した臨床治験を日常診療のなかで積極的に取り組むことを可能にする臨床研究支援体制を整備した。また平成23 年度からは、先進的な診断法・治療法の開発につながるトランスレーショナルリサーチを推進するため、病院収入を財源として年間7件約4,500 万円(平成26 年度)の研究助成を行った。 | 8821d569-dce8-490c-adc6-e77bf5423525 | 2015-03-24T06:02:03 | https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~souki200/200th/magazine/HTML/index159.html |
|
建設指導課 - オホーツク総合振興局網走建設管理部 | 網走建設管理部
# 建設指導課のホームページ
## 業務案内
## 新着情報一覧
各係の業務内容
R03.06.09【建築住宅係】
新型コロナウイルス感染症対策における定期調査・報告期限の取扱いについて
R03.01.27【建築住宅係】
昇降機の戸開走行保護装置の設置の促進について
R02.05.19【建築住宅係】
新型コロナウイルス感染症対策における定期調査・報告期限の取扱いについて
R02.04.21【土木係】
建設業許可申請等の郵送受付について 【新型コロナ感染症予防措置】
H28.05.30【建築住宅係】
建築基準法施行細則の改正について
H26.11.17【土木係】
建設業に係わる申請・届出及び相談等の予約制について
H25.03.06【土木係】
建設業法施行規則の一部改正により、法人の決算報告書様式が改正されました。 建設業法等各種様式のダウンロード(建設部建設管理課へリンクします)
H24.10.01【土木係】
建設業許可申請書類に「健康保険等の加入状況(様式二十号の三)」が追加されます。(PDF)
◎建築士定期講習の早期受講、報告書の提出について
◎「建設業サポートセンター」をご利用下さい。
◎北海道景観づくりサポート企業登録制度について
1ac8 ◎「オホーツクの家」のホームページへ
## 入札情報
入札公告
入札結果
## 各係からのお知らせ
## 土木係
建設業許可について
建設業経営事項審査について
「建設業サポートセンター」をご利用ください
建築住宅係
建築基準法に関すること
都市計画法(開発行為等)に関すること
建築士法に関すること
建設リサイクル法に関すること
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に関すること
長期優良住宅の認定に関すること
戸建て木造住宅の無料耐震診断に関すること
主査(建築住宅)
道営住宅の入居者募集について
雇用対策関連住宅相談窓口の設置について
主査(まちづくり)
屋外広告物について
景観法に基づく行為の届出等について
フラワーマスター認定制度について
このページに関するお問い合わせ先
〒093-8670
北海道網走市北7条西3丁目
オホーツク合同庁舎4階
土木係 0152-41-0641 建築住宅係 0152-41-0642
主査(建築住宅) 0152-41-0643 主査(まちづくり) 0152-41-0644
FAX番号 0152-43-7956
オホーツク総合振興局網走建設管理部建設行政室建設行政課
〒093-8670網走市北7条西3丁目
電話:
0152-41-0707
Fax:
0152-43-4953
1fae
2023年6月5日 | 8bee8f59-6803-49dc-b6ed-361b92681302 | 2023-12-07T06:06:47 | https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/kk/akk/kenshi.html |
第7回アジア・ビジネス・サミットをシンガポールで開催 (2016年7月28日 No.3280) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年7月28日 No.3280
第7回アジア・ビジネス・サミットをシンガポールで開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年7月28日 No.3280
第7回アジア・ビジネス・サミットをシンガポールで開催
参加の各国経済団体代表
経団連は16日、シンガポール経団連とともに、シンガポールで第7回アジア・ビジネス・サミットを開催した。同サミットは経団連の提唱により発足、2010年から毎年開催されており、アジアの主要国・地域の経済界のトップが一堂に会してアジアが抱える共通の課題について意見交換を行い、各国政府に政策提言を行っている。
今回は、10の国・地域から11の経済団体(注)の首脳が参加して、(1)アジアの成長戦略(2)イノベーションと技術(3)地域経済統合(4)インフラ開発(5)環境とエネルギー――をめぐり活発な意見が交わされた。経団連からは、榊原定征会長、内山田竹志副会長、木村康副会長、宮永俊一副会長、飯島彰己副会長が参加した。
なお、今年は日本とシンガポールの外交関係樹立50周年にあたることから、15日にこれを記念したシンポジウムがあわせて開催された。
#### ■ 主な議論の模様
榊原会長からは、「アジアが今後も中長期にわたって成長を遂げていくためには、『グローバリゼーション』と『イノベーション』の取り組みがカギとなる。そのために、(1)地域経済統合の一層の推進(2)基幹インフラの整備(3)産業と国民生活を革新するイノベーション(4)環境保護と両立した経済成長モデルの確立といった課題に各国が連携して取り組む必要がある」との発言があった。
また、他の参加者からは、「アジアの成長に向けて、TPP(環太平洋パートナーシップ)協定やRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の締結を通じて、最終的にFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)の構築を図るべきである」「昨年末のASEAN経済共同体の発足を受けて、今後、さらにASEAN諸国への投資を加速するためには、インフラ整備とともに、経済発展を支える幅広い人材の育成が重要である」といった意見があった。
#### ■ 共同声明(概要)
当日の議論を受けて、共同声明が取りまとめられた。概要は次のとおり。
- (1)アジアが持続的な経済成長を果たしていくためには、RCEPなどの経済連携協定を早期に実現し、最終的にFTAAへとつなげていく必要がある。
- (2)アジアの安定的な成長の基盤となる質の高いインフラ整備を一層促進していく必要がある。そのためには、ファイナンス、調達制度、関税など各国の投資環境の整備が求められる。
- (3)アジアの中長期にわたる成長基盤の構築に向けて、絶え間ないイノベーションの取り組みが不可欠である。そのため、各国との共同研究開発の推進、高度人材の移動の自由の確保、知的財産権の保護などが必要である。
- (4)環境・エネルギー問題に関して、昨年12月のCOP21で採択されたパリ協定について、各国が早期批准と履行を行うとともに、エネルギー効率のよい技術や製品の開発、普及の促進などによって、各国が協調して排出量削減に努めるべきである。
※共同声明本文は経団連ウェブサイトに掲載
榊原会長(左から3人目)と各国参加者
次回のアジア・ビジネス・サミットは、韓国全経連の主催により、17年度中に韓国で開催される。
(注)経団連、中国国際貿易促進委員会、インド工業連盟、全経連(韓国)、マレーシア日本経済委員会、比日経済委員会(フィリピン)、シンガポール経団連、東亜経済会議台湾委員会(台湾)、工商協進会(台湾)、タイ商業・工業・金融合同常任委員会 | 8d123546-5e37-47e0-be2e-8f2388499f4a | 2024-03-03T14:54:05 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0728_03.html |
11月27日 現地女性職員を招いてアフガニスタン地雷対策報告会を開催します | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 83b
61a
122e
# 11月27日 現地女性職員を招いてアフガニスタン地雷対策報告会を開催します
2013年10月24日 お知らせアフガニスタン地雷対策
ツイート
## 現場に立つ女性スタッフの生の声を聞いてください
52分の1。何の数字だと思われますか?
AAR Japan[難民を助ける会]は、2002年より世界有数の地雷汚染国アフガニスタンで、地雷から身を守るための講習会を行っています。この数字は、その講習会に参加した成人女性の割合です。活動開始からこれまでに約52万人が参加しましたが、うち成人女性は約1万人のみです。
地雷対策の講習会に、なぜ成人女性の参加が少ないのでしょう。報告会の前半は、初来日する女性スタッフ2名が、男女隔離の習慣があるアフガニスタンの現場で女性が活動する難しさや、この活動にかける想いなどを語ります。
そして後半は、アフガニスタン社会の平和と安定のため、NGOとして、個人として何ができるのか、参加者の皆さまと意見交換しながら、ともに考えたいと思います。たくさんの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
#### 2013年11月27日(水)AARアフガニスタン報告会「ベールの内側から届けたい、平和への想い」-地雷対策を行うスタッフだから語れる、アフガニスタン女性の本当のこと-
担当:古川・柿澤・伊藤
TEL:03-5423-4511
FAX:03-5423-4450 | 91d04741-1b41-4e2f-85b8-c22a76b9442f | 2024-03-07T10:47:35 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2013/1024_1352.html |
-ホームページ作成ボランティア募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん | ホームページ作成ボランティア募集!
タンザニア・ポレポレクラブ
http://polepoleclub.jp/jimukyoku.html#hpvolunteer
タンザニア・ポレポレクラブは、ホームページのリニューアルに取り組んでいただけるボランティアさんを募集します。
シンプルで分かりやすい画面構成を考えています。また、サイト情報の更新など、webに詳しくない方でも手軽に更新作業ができるものを心がけたいと思っています。
Webに関する知識や得意を生かして、NGOのホームページ作成に取り組んでみたいという方はぜひぜひお申し込みください!
【職 種】 ・ホームページ作成ボランティア
【募集人数】・1名
【期 間】 ・半年程度
【勤務時間】・平日2日間、18:30~21:30
【資格要件】・社会人、学生ともに歓迎
・HTMLを使ってサイト構築ができる方
【手 当】 ・なし
【場 所】
当会事務所(東京都世田谷区弦巻1-28-15サンライトハイツ301)
(渋谷から東急田園都市線で「桜新町駅」下車、徒歩約13分。)
駅からの地図は以下でご覧いただけます。
→http://polepoleclub.jp/map.html
【募集締切】・2018年2月15日
【申込み、お問合わせ】
以下まで「Webボラ希望」と明記の上、お問い合わせください。
E-mail : [email protected]
【ボランティアを通して得られること】
・NGOのサイト作成の実績
・タンザニアでの活動様子、情報に身近に触れられます。 | 9257be41-860c-4a4d-b5b0-7b5a2ba0a610 | 2024-03-05T01:26:45 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35509.html |
Movies | いばキラTV | ### 茨城県民のソウルフード『須田うどん』のもつ煮が絶品!
kabdepotさんからの投稿!
埼玉県民のソウルフード『山田うどん』よりも絶対にスゴイ茨城県民のソウルフード『須田うどん』がごじゃっぺウマい!山田うどんで人気のパンチを超えた!茨城に1店舗しかない『須田うどん』はロッコク沿いにあるんだよ。旧千代田村で今のかすみがうら市ね。茨城県民なら『須田うどん』でもつ煮定食を食べてみてね。http://ameblo.jp/kabdepot/entry-12235346786.html | 943df656-cc5f-483d-9473-ce7fea96f6ca | 2024-03-02T18:49:38 | https://www.ibakira.tv/movies/view/100540 |
作業療法学専攻|リハビリテーション学部 リハビリテーション学科|学部・大学院|学校法人 永原学園 西九州大学 | ## リハビリテーション学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
さまざまな作業を通じて、日常動作の回復を訓練
作業療法学専攻/入学定員40名[男女共学]
### OT
世界作業療法士連盟の
教育水準認定校。
服を着たり、料理をしたり、外出をするなどの「生活行為」をとおして治療を行ったり、生活行為ができるように提案を行うことが作業療法士の仕事です。本専攻では、身体的な障がいがある方だけでなく、脳の病気による記憶力や注意力の低下、物や空間の認識能力の低下、人との交流が図れないといった精神面の不自由さなど、さまざまな障がいに対応できる知識と技術を学びます。
目指す
資格・免許
作業療法士
さまざまな作業を通じて、日常動作の回復を訓練
### 学びのポイント
POINT01
実践力を高めるカリキュラム
他の専門職と協業し、地域のリハビリテーションに貢献できる力を養います。講義の一環として地域の介護予防事業にも参画しており、在学中から実践力を養うことができます。1年次から実習に臨み、作業療法士としての視点を少しずつ習得していくことで卒業時には実践力となることをめざします。
POINT02
作業療法学+αの学び
作業療法学を学ぶだけでなく、作業療法学に加えて、園芸療法、データサイエンス、心理学、脳科学と大学だからできる学生の興味・関心に沿った幅広さが特色です。作業療法士は対象となる方の個々の生活に合わせた支援を求められるため、幅広い知識を身につけることをめざしています。
### ピックアップ授業
- 日常生活活動学(2年次)
作業療法は、障がいをもった方が可能な限りもとの日常生活を取り戻すことを援助していきます。この授業では、日常生活活動の概念から、援助に必要な評価や訓練まで幅広く学修します。
- 発達障害作業療法学(3年次)
発達障害作業療法学では子どもへの作業療法について学修します。子どもの作業療法は「楽しく」が基本です。心と体を専門的視点で評価し、家庭、保育園・幼稚園や学校などで健やかに生活できるよう、遊びを中心としたプログラムの中で支援する方法を学びます。
- 精神障害作業療法学(3年次)
メンタルヘルスの問題についての作業療法を学修します。心に問題が生じている背景を脳機能や心理学的要因、社会的環境の影響を考え、それらを踏まえたうえで作業療法でどのように援助するかを学びます。
- 地域作業療法学実習(3年次)
作業療法士は、地域で暮らす人々(子どもから高齢者まで)の「その人らしさ」を支援します。本講義では、実際場面の見学・体験をとおして、作業療法士の役割や地域の実情にあった実践方法を学びます。
### 免許・資格取得までのフローチャート
図を拡大する
リハビリテーション学部TOPへ
学部・学科一覧へ
夢をかなえた先輩からのメッセージ
在学生メッセージ
就職・進学実績
キャンパスライフ | 99b751b5-aaf2-45ce-98f8-0de40ea7a995 | 2023-07-20T05:11:01 | https://[email protected]/faculty/rehabilitation/ot.html |
0716長野県南木曽町支援報告【第4報】 | RSYブログ | # 0716長野県南木曽町支援報告【第4報】
長野県南木曽町での水害から1週間が経ちました。
RSYでは7月12日より、長野県南木曽町に向けた支援活動を実施しています。
RSYの会員、又はRSYが加盟している、なごや災害ボランティア連絡会、三遠南信のネットワークからの協力を得て、『レスキュー南木曽応援隊』として、日々10名前後のボランティアが供給できるよう独自で調整を図っておりましたが、現地からの希望で、17日(木)以降は一般ボラの派遣は中止し、RSYと繋がりのあるボラセンサポートメンバーのみに切り替えることになりました。
よって、以下は中止といたします。
(今週の『レスキュー南木曽応援隊』の活動)
・17日(木)災害救援ボランティアせとより1名派遣
・18日(金)恵那防災研究会(代表者・RSY会員)より10名派遣
★16日(水)は、RSYよりボランティアバスを運行し21名が参加しました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
★『レスキュー南木曽応援隊』
主体:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
協力:なごや災害ボランティア連絡会/碧南防災ボランティア連絡会/恵那市防災研究会/災害救援ボランティアせと
(ボランティア活動実数)
・登録者数:166名(稼働実数:午前148名・午後147名)
(住民・活動の様子)
床上10cmの被害のあったお宅へお手伝いに入った。家主に話を聞くと「水害発生前にようやく家の改修を終えたばかりだったのに、こんなことになってしまって本当にがっかりしている。水害の日から1日も休まず作業しているけど何とか頑張らなければ。でもボランティアさんのおかげで、今日中に床下の消毒と石灰の散布が完了できたから少しホッとした。食事は近くのコンビニで済ませている。周辺に飲食店もないし、そこを利用するより仕方がない。たまにはいいが、連日コンビニ弁当が続くとしんどくなる」とのこと。ボランティアが冷たいウェットティッシュをお渡しすると、とても喜んでおられた。石灰を家の周辺に撒くよう言われたが、どうやってやればよいか分からないとのことだったので、乾いた地面に散布ししばらく放置しておくことをお伝えした。石灰をぬれたままの地面に散布したり、散布後に風で舞わないようにと上から水をかけようとする方もおり、正しい使い方が周知されていないと感じた。
事業所にお手伝いに入った。被害はひどく、深刻な状況であると感じた。事業主の方から「ボラセンはいつまで開いているのか?もっともっと人手が欲しい。でも、うちは事業所で一般家屋が優先されていることもあり、仕方のないことだがなかなか要望もいいにくい。アルバイトを雇ってでも何とかして人手を確保したいぐらいだ」と疲れた表情でお話しされていた。
発災から、悪天候時以外はほぼ休まず作業に当たっている方が多く、「食欲が落ちてきている」との訴えが聞かれ初めました。連日近隣地区を中心に、沢山のボランティアも入っていますが、泥かきなどの見えやすい作業は終息に向かいつつあるものの、床やサッシ、家財道具等の細々とした掃除が残っています。一度泥のついた床は何度磨いても、茶色い汚れが浮き出て、家のあちこちに散乱した細かな砂利は、何度はいても取り除けず完全にきれいにはできません。
泥かきは目に見えて目の前の物が無くなっていくので「進んでいる」と感じますが、変化の少ない細かい作業は続けているうちに気が滅入ってきたり、本当に元の状態に戻せるのか不安なって、途方にくれてしまいます。
こういう時こそ、一人ひとりのペースに合わせて、ゆっくり一緒に作業できるボランティアが求められると感じます。
また、事業所の復興は町全体の復興に直結するため、沢山の人手こそ確保できれば、柔軟な対応も可能になると感じます。
1か月後、3か月後、半年後に襲ってくる心身の変化は、過去の災害でも繰り返されてきました。ボランティアが動いているうちは地域も活気がありますが、いなくなると途端に心細くなる、「夜眠れない」「なんとなく体がおかしい」「やる気が出ない」という訴えが出始めたのも、この頃でした。
さらに泥かきが終了したら、床板を貼り直し、畳を入れ直し、家財道具を整理しなければなりません。
この時期にもお手伝いが必要になってきて、住民の生活再建にはまだ多くの時間を要します。
RSYでは、今後も地元社協と連絡を取りつつ、フェーズの移り変わりに応じたお手伝いとしてできることを検討していきます。
住民の方々の不安が軽減され、1日も早く希望を持って生活できるよう応援していきたいと思います。
112a
カテゴリー: 2014長野県南木曽町水害 作成者: staff パーマリンク | a12a0033-0108-4dc3-8ea8-3c3831a19f88 | 2024-03-03T05:13:57 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2014/07/nagi-4.html |
柳澤金融担当大臣記者会見概要:金融庁 | (平成14年3月22日(金) 9時32分~9時44分)
## 【閣議案件等】
おはようございます。本日の閣議ですけれども、福田臨時代理の下で行われまして、閣議の方では、石油代替エネルギーの供給目標の改定、平成22年度目標の改定がありました。地方財政白書がまとまったということです。平成12年度決算が主たる内容ということです。それから、諸々のところに対する緊急援助。最後に、尾身大臣がシンガポールにいらっしゃるので、その代理に大木環境大臣が指名されました。
閣僚懇では、地方の行政改革について発言がありました。私の発言はありません。以上です。
## 【質疑応答】
問)
損害保険業界がテロ被害に対する保険金支払いによる損害を穴埋めするため、共同で何か設立するという動きがありまして、その中で政府に公的支援を要望するということのようですが、諸外国には例があるようなのですが、大臣はどうお考えでしょうか。
答)
これはまだ研究段階ということのようですね。もう少し形が出て来て、どうするかということになろうかと思います。
まあ新しい事態なので、諸外国と言ってもまだIRAの絡みでの英国などということのようですから、今後の研究課題ということだと思います。
問)
ブリッジバンクが19日に認可されましたが、残されている石川銀行と中部銀行の受皿がまだ決まっていないようで、かなり期間もあと短くなっているのですが、その辺について大臣はどうお考えですか。
答)
だからそれは、予てこういうことに備えてあのようなタイミングで設立をしたわけなんですが、もちろんこの前も申し上げたと思うのですけれども、金融整理管財人に最後の最後まで受皿探しにご尽力をいただくと、しかし、あるタイミングでそうした、どうも民間の中で適当なものが期限内に見つけ出しにくいということであれば、その段階から動き出すということになろうかと、このように思っています。
問)
朝銀の受皿信用組合が水曜日に認可されましたけれども、いろいろ国会なんかでも議論になっていましたが、あそこに条件として総連からの独立性とかが設けられましたが、その辺の問題はクリア出来たというご認識ですか。
答)
そうですね、定款に書いていただいたということもあるようですし、これは聞くところによると、これまでも商工人の方々は必ずしもかつての体制というか、そういう傾向というものに対して、本意ではないという態度であったということも聞いていまして、その点は今度はむしろ政府側の条件付けの下できちっとやって行きたいということではないかと、また我々はそういうことを期待したいと、こういうように思っています。
問)
ペイオフ解禁直前で、ペイオフは銀行が選ばれる時代ということなんですけれども、預金者が金融機関を選ぶ際に目安となる基準というものが質、量ともに十分に公開されているのでしょうか。
答)
これはディスクロ誌を中心として、私はこれはこれからは預金者が強くなる方ですから、ちょっとこういうデータを教えてくれという場合には答えざるを得ないのだろうと、こう思うのですね。ですから、基本的にディスクロ誌の内容を見ればそれなりに必要な項目は書いてあるということだと私は思っていますが、そうしたことについて説明を求めるとかというようなこと、これも銀行側は積極的に対応せざるを得ないというところだろうと、こう思います。そんなことをしなければどんどん逃げるわけですから、もう銀行側は今までとは違って、床の間側ではなくて、預金者の方にお願いをして行くと、「我々の銀行はこうですから、是非安心して預金を置いておいてください」と、こういう形で行くのだろうと、力関係が変わって来るだろうと、こういうふうに思っています。
問)
その金融機関が充実したディスクローズに努力しているかということについて少し疑問を持っているのですけれども、確かに預金者がしっかり選ぶ努力、これが前提だとは思うのですが、金融機関側の努力、それからそれを促す金融当局の対応が今は十分かどうか、これについての認識を聞かせてください。
答)
いや、ディスクロ誌はかなり充実しているのではないでしょうか。必要なことはみんな書いてあるということですよね。だからディスクロ誌を要求したら良いと思いますよ、それは正にマーケットメカニズムだと思いますね。あまりこう何と言うか、機械的にやって、関心のない人にまでそういうものを全部配布しろみたいなことをやったら、これはコストが高くなるだけですね。そういうことは私はすべきではないと思います。必要だと思う、あるいはちょっと気になるという預金者がどんどん求めて、要求して行くという形になって、それでむしろ要求に応えるということ。それからこれぞと思う預金者には自分で行って説明しなければならないのではないですか。そういうものだと思いますよ。
問)
何かペイオフに合わせて、当局として銀行に、例えば説明義務というようなものを何か課して行くような、そういうディスクローズを徹底して行くような対応を促すお考えというのは何か考えていらっしゃるのですかね。
答)
どうなんですかね。私はそこは割と楽観しているのですね。楽観と言うか、正にマーケットメカニズムが働くだろうと、そこは。そういうふうに思っているのですよね。やはり官の指導でだなんて言って、官の側でアリバイ作りみたいなことをするのは適切ではないし、私はもう全くそこのところはマーケットメカニズムで、預金者がもう、こう(胸を張った様子)ですね。それこそ自分の虎の子の資産なんですから、「何でも寄こして私にちゃんと説明しなさい」と言えるわけですよね。私はそうでなかったらもっと説明をちゃんとするところに行きますよと。それだけの話ではないでしょうか。
問)
株式取得機構なんですけれども、こちらの買取状況をどういう形で把握されているのか、あるいはそれに対する評価を現段階でどうされているかというのをお聞かせ願いたいのが一点で、あと、それを踏まえて、買取の範囲だとか仕組みであるとか、そういった改正の必要性が今あるとお考えになられているか、総合的にこの辺をお願いします。
答)
取得機構は、特に今のご関心は特別勘定の方だと思うのですけれども、これは私共はそれなりに機能しているというように見ております。ただ、詳細な数字等については、やはりマーケットに影響もあるというようなことで、これはルールに基づいてディスクローズするということでご理解をいただきたいと、こういうように思います。
それからもう一つは、改善というか、もうちょっと改正をするというようなことについては、これはまあいろいろな物の言い方がなされていて、皆さんもあるいは戸惑われるかもしれませんけれども、基本的に自民党側のイニシアチブでいろいろお考えいただいて、政調でも議論されているということを私は承知していまして、これについてはまあ金融庁も協力をして良いだろうと、こういうような考え方で協力をさせていただいているということで、それがどういう形でまとまるかということは、これは専ら党側の論議の結果だと、こういうように思っています。
問)
ルールに基づいたディスクローズ、買取実績とかなんですけれども、今の段階で、例えばいつ頃にどういう形で出すかとか、そういうことはお考えになられていますでしょうか。
これは取得機構も会計年度でやりますから、取り敢えずは会計年度が終了して、数字を締めてのことだというように思っています。然るべきタイミングになると思います。 | ac0d29c8-7656-4c8a-8172-5cd86343af5c | 2023-08-31T19:38:24 | https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin003/20020322-1.html |
復興庁 | 平野復興大臣の会見[平成24年7月10日] | # 平野復興大臣の会見[平成24年7月10日]
### 平野復興大臣記者会見録(平成24年7月10日(火)8:35~8:38 於:参議院議員食堂)
1.発言要旨
明後日、12日(木)に「震災関連死に関する検討会」の第2回目の会合を開催する予定で、震災関連死として把握しています1,632人のうち、その数が多い市町村と原発事故により避難指示が出された市町村の1,263人を対象に、原因の調査に取り組んでいます。本当は、これを先月いっぱいでやる予定だったのですが、手作業でやっていて、一人一人の精査をするのに時間が掛かっています。今までで、だいたい500人の調査を終えているということであり、中間報告みたいな形で言いますけれど、500人分の分析結果を報告すると、そしてそこから導き出された課題等について議論する予定です。併せて、地方公共団体、岩手県と福島県南相馬市から話を聴く予定です。それから、当然のことながら残りの人の調査についてもやります。ただ、少し時間が掛かるかと思います。
それから2点目、「経済同友会 夏季セミナー」への出席です。12日(木)、国会のお許しが得られればということですが、何もなければ盛岡で開催される、経済同友会夏季セミナーに出席、そこでスピーチを行う予定です。
以上です。
2.質疑応答
(問)震災関連死の会議ですけれども、やはり南相馬市のポイントは震災関連死が多かったという理解でよろしいでしょうか。
(答)はい、特に多かったというよりも、まず南相馬市の方では、そこに病院とかですね、様々な施設が多かったということもありますから、そういった観点で南相馬市を事務局の方で選んだのではないかと思います。
(問)大臣すみません。岩手県の達増知事が、昨日、民主党を離党するという考えを表明されましたけれども、受け止めはありますでしょうか。
(答)これはコメントする話ではない。
(問)これまでにも、ずっと一緒に復興に取り組んできたわけですけれどもそうでしょうか。
(答)それも含めて。
(問)含めて。
(答)しませんというよりしたくないです。 | ad7cc27e-75c3-4712-bdd4-a4d81edcb939 | 2024-03-05T01:29:14 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/001066.html |
中独イノベーション協力が変える東アジアの分業構造 | SciencePortal China | 第106号
トップ
>
科学技術トピック>
第106号
>
中独イノベーション協力が変える東アジアの分業構造
# 中独イノベーション協力が変える東アジアの分業構造
2015年 7月22日韓友徳(「中央日報」中国研究所所長)
対中国経済依存度が高まっている韓国にとって、中国は重要な貿易パートナーであると同時に、アジアにおける最大の競争相手でもある。かつては日本を意識していた韓国の国家戦略も、近年は中国重視へとシフトしつつあり、中国研究の国内体制もかなり充実してきた。2010年、韓国政府は、日本の中国研究の実力に関する調査を実施し、自国の研究体制の強化を訴えた。ちなみに残念ながら、日本みずから実施した中国研究レベルに関する調査研究は、ほとんど確認できていない。
韓国国内の政府研究機関、シンクタンクから、毎日のように中国最新動向に関する研究成果が発信されており、質・量ともに目を張るものがある。韓国における中国戦略研究は中韓という二国間関係にとどまらず、必ずいってよいほど、日本を含めた東アジアの観点が軸となっている。例えば、2014年12月、韓国現代経済研究院が発表したレポート「韓国経済の対中国依存度に関する現況と依存度」や「過去10年間における日中韓企業のM&Aの特徴および示唆点」は、とても読み応えのある調査報告書である。
いままで、韓国は日本を対中戦略における重要なファクターとして考えていた。しかし、最近では、ドイツを強く意識する傾向が見られる。本記事は、その背景についてわかりやすくまとめたものである。特に本記事の文末の一文は象徴的である。
『ドイツの協力を得て急発展する中国にどうやって打ち勝てようか? かつて韓国は中国を「世界の下請け工場」と見下し、「韓国は世界の下請け工場を操るR&Dセンターだ」と豪語した。しかし、技術開発や市場のイノベーションで後れを取ってしまえば、韓国こそが中国の下請け工場に転落するだろう。ゲームはすでに始まっているのだ。』
解説:中国総合研究交流センター フェロー 金 振
ドイツ銀行のアジア・太平洋地区投資銀行執行主席を務めていた蔡洪平氏は「アジア最高のディールメーカー」(ユーロマネー)と称えられる。その蔡氏が今年2月に突然辞職を発表し、「漢徳ファンド」へ移籍した。まだ正式に設立されてすらいないこの投資会社を選んだ理由はなぜか?業界の好奇の視線を集めたこの謎は、「漢徳ファンド」の発足によって徐々に解ける。報道によると、漢徳ファンドの投資ターゲットは中国とドイツの中小企業だ。ドイツの技術を必要とする中国企業、あるいは中国市場を必要とするドイツ企業を繋ぐのが主な目的となる。当初の設立資金は10億米ドルで、中国の国富ファンドが大株主として資本参加するという。つまり、蔡洪平氏は「ドイツ技術の導入」という中国の国家プロジェクトに身を投じたのである。
現在、経済的に中国と最も親しい国は最強の米国ではなく、隣の技術強国・日本でもなく、ドイツである。過去2年間、首脳が4回にわたり相互訪問するなど、両国の関係は非常に親密だ。双方の狙いはただ一つ、「イノベーション協力」であり、その中国にとっての成果こそ製造業強国を目指す「中国製造2025」である。今年3月にハノーバーで開かれたセビット(CeBIT:情報・通信・デジタル機器&システムの統合見本市)の開幕式では中国の李克強総理が演説し、「ドイツの『第4次産業革命(インタストリー4.0)』と『中国製造2025』は同一のコンセプトである」と述べ、「製造2025」が「第4次産業革命(2013年に始まる)」を基にしたものであることを明かした。現在、遼寧省瀋陽市では「中独設備製造産業団地」の整備が進行中で、同事業は「中国製造2025、ドイツ版第4次産業革命4.0試験区」とも呼ばれる。このように、中国はドイツとの提携による製造業のイノベーションを進めている。
中国経済に「脱アジア」の動きが見られる。過去30年余り、中国の産業協力の主たるパートナーは日本や韓国、台湾といった東アジア諸国だった。これらアジア諸国からの部品を中国で組み立てた後、欧米へ販売するという分業構造だ。しかし、中国企業の技術水準が上がり、部品は中国国内で調達されるようになると、この枠組みは崩れつつある。生産大国である中国と、技術強国であるドイツとの協力――この動きが今後さらに加速するのは明白だ。中国と周辺のアジア諸国とは、これまでの協力・分業関係からライバル関係に変わるだろう。この競争の中で後れを取った企業は、市場から淘汰されることになる。
これは、韓国企業にも直結する問題である。山東省煙台市に工場を持つ斗山インフラコア社は、2010年時点で中国のショベルカー市場において約15%のシェアを誇り、販売数は2万台余りを数えた。しかし現在、そのシェアは半減。中国企業の追い上げがその原因だ。中でも、建機分野の代表的メーカーである三一重工の追撃に押された。三一重工は2010年のシェアは6.6%だったが、現在では約17%と斗山を逆転した。
三一重工が導入したのはドイツの技術だ。同社は2012年にドイツの有名な大型建機メーカー・プツマイスター(Putzmeister)買収を機に、技術導入をスタート。さらに、ケルンにR&Dセンターとトレーニングセンターを設立した。斗山の関係者は「技術面でも、三一重工はすでに韓国製品に追いついた」と無念がる。
中国企業が技術という武器を手に入れれば、韓国企業は中国市場から淘汰されてしまう。家電に続き、鉄鋼やケミカル製品でもそれは起こった。韓国が競争力を誇った自動車やスマートフォンの分野も、もはや絶対に安心とは言えない。これこそ、韓国が中独のイノベーション協力に頭を悩ませる原因だ。
世界では今、製造業分野でのイノベーション戦争が起きている。スローガンこそ異なるものの、米、仏、日いずれも目指すものは製造業環境のスマート化だ。韓国も「製造業イノベーション3.0」を打ち出しているが、多くの事業は現政権の任期が終了する2017年までとなっており、次期政権でどう変わるかは未知数である。イノベーションにおいて、技術と同様に大事なのは商業化であり、それを阻害するものは規制である。韓国では、規制撤廃関連法案の国会審議が止まったままだ。このような状況で、ドイツの協力を得て急発展する中国にどうやって打ち勝てようか?
かつて韓国は中国を「世界の下請け工場」と見下し、「韓国は世界の下請け工場を操るR&Dセンターだ」と豪語した。しかし、技術開発や市場のイノベーションで後れを取ってしまえば、韓国こそが中国の下請け工場に転落するだろう。ゲームはすでに始まっているのだ。
中央日報(中国語版):http://chinese.joins.com/gb/article.do?method=detail&art_id=137237
(日本語訳監修:中国総合研究交流センター フェロー 石川 晶) | adbd2520-f06f-42c4-9883-1fff45e3a2c3 | 2020-03-13T01:26:07 | https://spc.jst.go.jp/hottopics/1508/r1508_kan.html |
サービス終了のお知らせ | ## ホテルJALシティ仙台
### 仙台駅から徒歩約3分。朝食は地産地消を取り入れた人気の和洋バイキング。最上階のバーラウンジからは杜の都仙台の輝く夜景が堪能ができます。
住所宮城県仙台市青葉区花京院1-2-12
## 鷹泉閣岩松旅館
### 作並温泉の元湯として200余年の歴史をもつ旅館。広瀬川沿いの自噴かけ流しの天然岩風呂では泉質の異なる4つの浴槽が楽しめます。
住所宮城県仙台市青葉区作並字元木16
## ダイワロイネットホテル仙台一番町PREMIER
### 地下鉄広瀬通駅より徒歩1分。東北一の繁華街国分町まで徒歩圏内。ビジネスや旅行にも最適な好立地。上質な空間が皆様のお越しをお待ちしております。
住所宮城県仙台市青葉区一番町4-2-2
## ホテルグランバッハ仙台
5fe8
### 仙台駅、地下鉄東西線宮城野通駅からのアクセスが良く、周辺には楽天生命パークやアンパンマンミュージアムもあります。最上階16階に大浴場完備
住所宮城県仙台市宮城野区榴岡3-7-33
## 天然温泉海神の湯ドーミーインEXPRESS仙台シーサイド
### 大型バスも駐車可能な無料大型駐車場完備!種類も豊富な男女別天然温泉大浴場はビジネスホテル最大級でクチコミも高評価!
住所宮城県仙台市宮城野区中野3-4-9
## 「蔵王の森」がつくる美と健康の温泉宿ゆと森倶楽部
### 日本初4年連続野菜ソムリエアワード受賞の滋味豊かな高原野菜料理を。オールインクルーシブで過ごす自由で快適な大人の森林温泉リゾートです
住所宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉上の原128
## ホテルルートイン仙台東
### 朝食バイキング無料、大浴場完備、全客室Wi-Fi対応、会議室、無料駐車場完備。国道4号線沿いの好立地で観光やビジネスの拠点にご利用頂けます。
住所宮城県仙台市若林区六丁の目西町1-60
## ホテル京阪 仙台
### 2020年夏オープン。JR仙台駅西口より徒歩約8分。青葉通りに面した好立地でビジネスにも観光の拠点にもオススメです。
## ホテルルートイン古川駅前
### 東北新幹線古川駅より徒歩2分、古川ICより車で約10分。無料駐車場&バイキング朝食無料で大変便利!駅前で古川天然温泉をお楽しみ頂けます。
住所宮城県大崎市古川駅前大通1-4-18
## 南三陸ホテル観洋
### 青い海と太陽がつくり出す自然美。潮騒や潮風も心地いい。志津川湾との一体感をテーマとした開放感あふれる館内と海の幸が自慢のホテルです。当館スタッフが震災当時の体験談を交えながら、1時間町内をバスで視察頂く「震災を風化させない為の語り部バス」運行中。
住所宮城県本吉郡南三陸町志津川字黒崎99-17
## 仙台国際ホテル
### JR仙台駅西口より徒歩約5分。ビジネス・観光の拠点として利便性の高い立地。口コミで高い評価をいただいている直営のフランス料理、中国料理レストランは「手作り」にこだわった地産地消メニューが好評。焼きたてのホテルメイドのパンを中心に手間暇かけた和洋中朝食ビュッフェも好評。
住所宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
## 網元の宿 磯村
### 「食材の魅力をそのままに」をモットーに、網元ならではの海の幸をご提供致します。
住所宮城県気仙沼市幸町4-1-31
## 名取市サイクルスポーツセンター 名取ゆりあげ温泉輪りんの宿
### 広大な太平洋に面した宿。ご自身の自転車を持ち込んで宿泊できる客室もあり、サイクリストや観光にも最適なご滞在をお楽しみ頂けます。
住所宮城県名取市閖上字東須賀2-20
## たびの宿 やくらい林泉館
### 加美町のシンボル薬莱山の麓に位置し、四季折々にやくらいの自然を満喫できる環境です。周辺は温泉施設やプール、スキー場などがある高原リゾート。
住所宮城県加美郡加美町味ケ袋薬来原1-70
## ホテルテトラリゾート仙台岩沼
### 自慢の大浴場とグリーンピア岩沼内の豊かな自然の中で、散策やスポーツを楽しみリフレッシュしていただけます。
住所宮城県岩沼市北長谷字切通1-1
## ホテルいづみや
### 南蔵王の山に抱かれ白石川の清流沿いという比類ない好環境。やわらかないでゆの良さも一浴絶賛。心づくしの地場の食材。旬の味を存分に提供します。
住所宮城県白石市小原字湯元9
## 華夕美
### 夕陽の見える露天風呂と南三陸の新鮮な海の幸をお楽しみ下さい。
住所宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字天王130
## 新湯温泉 くりこま荘
### 宮城県栗駒山の麓、秘湯「新湯温泉」エリアに佇む温泉宿。仙台牛や岩魚、お米など、宮城の豊富な食材をご堪能ください。
住所宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東95-2
## 温湯温泉佐藤旅館
### 平安時代末期に開湯したと伝えられ、仙台藩寒湯御番所に隣接する、山あいの静かな温泉旅館です。2021年4月に震災を乗り越え全面再開しました。昭和の趣を色濃く残す、昔ながらの佇まいの宿でございます。
住所宮城県栗原市花山字本沢温湯8-1
## 鎌先温泉 すヾきや旅館
### 全プラン『朝・夕お部屋食』の人気宿♪金色に輝く黄金風呂など、3種類のお風呂も楽しめる!
住所宮城県白石市福岡蔵本鎌先1-38
## たまや旅館
### 四季折々の蔵王の恵みを生かした懐石風創作料理が人気の宿。温泉は源泉掛け流しで大浴場のほか貸切風呂もある。
住所宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町21
## ブリーズベイ シーサイドリゾート松島
### 松島海岸から徒歩10分にある当館は、絶景を望む高台に位置し、海と緑に囲まれた極上のいやしを独占。今までにない新感覚のリゾートホテルです。
住所宮城県宮城郡松島町松島字犬田1-10
## 島周の宿さか井
5fe8
### 2018年4月14日リニューアルオ-プン!”貸切露天風呂無料”全室より霊島金華山が一望。当館の名物として鯨料理が好評です。
住所宮城県石巻市鮎川浜万治下1-7
## コンフォートホテル仙台東口
### フリードリンクとプロが選書した「ライブラリーカフェ」◆仙台駅東口より徒歩5分◆全室禁煙◆無料朝食◆小学6年生まで添い寝無料
住所宮城県仙台市宮城野区名掛丁205-5
## アネックスホテル アベ
### 【お食事口コミ★4つ以上!】最寄りIC・駅(新幹線)から車10分。くりこま高原・伊豆沼へもアクセス◎料理&おもてなし自慢
住所宮城県栗原市若柳川南堤通24-3
## 大江戸温泉物語 幸雲閣
### 鳴子は義経伝説や奥の細道でも伝えられお湯は自噴し湯量豊富でその中でも当館は創業225年と古く大変多くの皆様より心の故郷として愛されています。
住所宮城県大崎市鳴子温泉字車湯17
## リゾートパークホテルオニコウベ
### ホテルオニコウベは、スイスシャレー風の落ち着いた雰囲気のホテル。和洋会席料理や温泉大浴場などをお楽しみください。
住所宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字大清水26-29
## 中正旅館
### 創業明治五年。料理長が仕入れから調理まで一貫して、海の幸たっぷりの料理をリーズナブルにご提供しています。地域で一番の質と量を目指しています。
住所宮城県亘理郡亘理町中町東53
## ホテル大松荘
### JR松島海岸駅より徒歩2分。名所見学に大変便利。島巡り観光船もホテル前から乗船できます。海の見える部屋で磯料理を楽しめます。
住所宮城県宮城郡松島町松島字町内25
## わたり温泉 鳥の海
### 仙台空港から車で15分。海に囲まれた温泉宿泊施設です。目の前に絶景広がる浴場からは太平洋が一望でき、牡鹿半島や金華山を望むことができます。
住所宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2 | afe70122-8106-4520-8efb-ecef2dd8917f | 2024-03-05T10:08:48 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/04/002.html |
六甲砂防 - メールマガジン申し込み | バックナンバー 六甲SABOだより17号 平成21年7月24日 | ナビ省略
HOME > コミュニケーション活動 > メールマガジン申し込み > バックナンバー
Adjust font size:
Small
Medium
Large
# メールマガジン バックナンバー
「六甲SABOだより」は、砂防に関するニュースなどを幅広くお届けしている無料メールマガジンです。 ここではバックナンバーがご覧いただけます。
## 六甲SABOだより 17号 (平成21年7月24日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 『 六甲SABOだより 』 ◇◆◇
―第17号―
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「六甲SABOだより」第17号をお届けいたします。
梅雨がまだまだ続いていますが、本格的な夏の到来はもうすぐです。
六甲山地では、かわいい夏の草花が目を楽しませてくれています。
6月は土砂災害防止月間でした。
幸いにもこの月間中、六甲山地では大きな土砂災害は起きませんでしたが、
六甲山地はとても土砂災害が起きやすい地域です。
土砂災害は集中豪雨時によく起きます。
今後も雨には十分ご注意ください!
また今号では、子ども達の夏休みの自由研究に役立つ「六甲の川物語」を紹
介します。
六甲山とそこを流れる川を、自然、地理、歴史、文化、災害といった、いろい
ろな角度から知ることが出来る教材ですので、きっと自由研究の心強い味方
となってくれるはずです♪
‥■目次■‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┏◆1.みんなで語り、伝えよう「六甲の川物語」
┃
┠◆2.人気ページTOP3の紹介
┃
┠◆3.コミュニケーション活動
┃
┗◆4.森づくり活動 活動報告
◇六甲SABOだより事務局からのお知らせ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□ 1.みんなで語り、伝えよう「六甲の川物語」 □■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ川の下を鉄道が通っているの?
どうして街中に水車が飾ってあるの?
みなさんは、こんな疑問を持たれた事はありませんか。
これには六甲山地が背後にある神戸・阪神地域ならではの理由があり、さら
に「土砂災害が起きやすい理由」とも繋がっているんです。
今年の夏は、このような六甲山地の疑問を解き明かせる「六甲の川物語」を
片手に、街や山を歩いてみてははいかがでしょう?
「六甲の川物語」は、六甲山地の自然や歴史・文化を学び、街の不思議や素
晴らしさを感じてもらい、街の安全を守っている「砂防」を小学生や中学生な
どに分かりやすく知ってもらう為に作った教材です。
この教材は川ごとに作成し、「湊川物語」「生田川物語」「都賀川物語」「住吉
川物語」「芦屋川物語」があります。
各物語とも、地域の情報が詳しく書かれた「冊子」、モデル散策コースとコー
スの見どころが書かれた「散策マップ」、学んだことを書き込んでいく「サブノ
ート」で構成されています。
小学生・中学生向けに作られていますが、その内容は大人でも驚く事で一杯
です。
夏休みの自由研究や学校での教材としてだけでなく、個人やグループでの生
涯学習などにも使っていただけるのではないでしょうか。
それぞれ少しずつ特徴が違う5つの川を、実際に足を運んで確認してみて下
さい♪
◆湊川
奈良時代の書物にも名前がのっているほど、昔から有名な川です。
何回も洪水を起こしたため、流れを何度も替えられている?
◆生田川
上流には日本三大神滝の「布引の滝」があります。
生田神社に松が無いのは、土砂災害が原因?
◆都賀川
水流を利用した、水車を使った産業が盛んでした。
この辺りで菜の花が大切にされているのは、水車に関係がある?
◆住吉川
川には「清流の道」と呼ばれる遊歩道があります。
多くの人に親しまれているこの道が、昔はダンプのための道だった?
◆芦屋川
昔は田畑の水不足で悩み、上流にはため池も作られました。
今も残る「土樋割峠(どびわりとうげ)」の名前は、水争いが原因?
(六甲の川物語)
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/index.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□ 2.人気ページTOP3の紹介 □■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪六甲砂防ホームページ 6月アクセスTOP3≫
1位 六甲山ハイキングガイド
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/hiking/index.php
2位 市民企業による森づくり(みんなの森づくり)
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/plant/group/index.php
3位 六甲山を知る・遊ぶ
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/index.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□ 3.コミュニケーション活動 □■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○今後の予定
◆住吉川親子水辺フェア
【どなたでもご参加いただけます】
日時:2009年8月1日(土)
10:00~12:00
場所:住吉川新落合橋北側
全体内容:・水辺教室
・金魚のつかみどり など
六甲砂防の実施内容:土石流実験装置を使った、砂防えん堤の効果の
実演、災害写真パネルの展示を行います
主催:住吉川清流の会
◆住吉フェスタ
【どなたでもご参加いただけます】
日時:2009年8月1日(土)
14:00~20:00
場所:住吉公園グランド
全体内容:・各種出店
・和太鼓の演奏 など
六甲砂防の実施内容:土石流実験装置を使った、砂防えん堤の効果の
実演、災害写真パネルの展示を行います
主催:住吉フェスタ実行委員会
◆芦屋市防災総合訓練
【どなたでもご参加いただけます】
日時:2009年8月29日(土)
10:00~12:00
場所:南芦屋浜地区 フリーゾーン(芦屋市海洋町)
全体内容:・避難誘導訓練
・煙体験コーナー など
六甲砂防の実施内容:土石流実験装置を使った、砂防えん堤の効果の
実演、災害写真パネルの展示を行います
主催:芦屋市
◆キャンプ砂防2009(六甲砂防)
日時:2009年8月6日(木)~7日(金)
場所:六甲砂防事務所など
参加者:砂防に関心を持つ学生
六甲砂防の実施内容:六甲山地の防災対策現場などを案内します
主催:六甲砂防事務所
【市民のみなさんの依頼を受け、出前講座・現地見学会を実施しています】
◆六甲山自然案内人の会様
日時:2009年8月22日(土)
場所:六甲山自然保護センター
実施内容:六甲山地での防災対策について説明を行います
☆六甲砂防では砂防・防災に関するご理解を深めていただくため、学校や
地区の集会などで出前講座を行っています。
希望される方はホームページをご覧の上、お申込み下さい。
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/demaewelc.php
○先月の活動報告
6月の土砂災害防止月間中に、神戸市・芦屋市・西宮市の15ヶ所でパネル展
を行いました。
話に聞いても実際の被害の様子は想像がつき難いものです。
災害写真パネルは、開催地域にあわせて展示していましたので、よく知って
いる場所の予想以上の被害の様子に、改めて驚かれた方も多かったのでは
無いでしょうか。
◆2009年6月16日 JICA火山学総合土砂災害対策研修 現地案内
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/demae/dem090616.php
◆2009年6月19日 シニア自然大学 現地案内
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/demae/dem090619.php
◆2009年5月27日~7月4日 土砂災害防止月間パネル展
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/sediment/panel090601.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□ 4.森づくり活動 活動報告 □■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こども環境フォーラムさんの活動では、木々に巻きついたツルを除くのに悪
戦苦闘されていました。
ですが、陽が当たらなかったはずの森が、ツルを切り落とした事によって明
るい森になり、思わず感動してしまいました。
頑張られたかいが十分にあった、活動だったのではないでしょうか。
◆2009年6月21日 いたやにすと「きのこ発見!」
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/plant/group/volunteer/itaya/report090621.php
◆2009年6月27日 兵庫県勤労者山岳連盟「森は応えてくれる」
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/plant/group/volunteer/rozan/report090627.php
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
誌面についての率直なご意見・ご感想、こんな情報が欲しい!というご要望、
載せたい情報などがございましたら、下記「六甲砂防事務所調査・品質確保
課」宛てにご連絡ください。
お待ちしております。
◆連絡先◆
国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所(調査・品質確保課)
〒658-0052 兵庫県神戸市東灘区住吉東町3-13-15
Tel 078-851-0535 Fax 078-821-2501
ご意見はこちらへ : https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/goiken/index.php
◇今後のお届けを希望しない場合
ホームページより解除や宛先の変更ができるようになりました。
こちら(→ http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/sabodayori.php)
より手続きをお願いいたします。
**** お願い ****
このメールに対する返信はしないでください。エラーとなり受理されません。
◆◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
発信元:国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所(調査・品質確保課)
〒658-0052 兵庫県神戸市東灘区住吉東町3-13-15
Tel 078-851-0535 Fax 078-821-2501
ご意見はこちらへ : https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/goiken/index.php
URL : http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇◆
2b2 | b54c4a49-362d-4001-bdb0-2c3e1b27798f | 2024-03-07T07:44:36 | https://www-1.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/sabodayori/090724sabo017.php |
所沢市ホームページ 休日・夜間に体調が悪くなったら
| 本文ここから
# 休日・夜間に体調が悪くなったら
救急・急患・休日・夜間に診療している医療機関をご案内します。
医療機関に行く前には必ず電話等で確認をしてください。
休日・夜間に体調が悪くなったら
小児科日曜日・祝休日診療のご案内(所沢市医師会)
小児夜間診療、小児深夜帯初期救急診療、小児科日曜日・休日急患診療のご案内(市民医療センター)
休日緊急歯科診療のごあんない(歯科診療所あおぞら)
休日急患当番医のご案内(所沢市医師会)
休日当番薬局のご案内(所沢市薬剤師会)
市内の医療機関情報
休日・夜間病院案内並びに災害情報案内
埼玉県の救急電話相談(小児・大人)
耳鼻咽喉科の休日救急診療について | c133f4e9-9d26-4e7a-9328-fc5960631b9a | 2024-03-06T00:13:00 | https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kenkoiryo/kinkyu/index.html |
# トップリーグ2ndステージ グループA 第6節vs.キヤノンイーグルス戦の見どころ!
いつもサンゴリアスへの暖かいご声援ありがとうございます。
新年最初のゲームとなった第5節の府中ダービーvs東芝ブレイブルーパス戦では、お正月休みの最終日にもかかわらず多数の方にご来場頂きありがとうございました。試合は例年通り大接戦となる展開でしたが、運も味方につけ、僅かな差で勝利し勝ち点を23に伸ばすことが出来ました。
今週末に迎える第6節では、キヤノンイーグルスと対戦します。サンゴリアスはこの試合に勝利すると、第7節の1試合を残してプレーオフ進出となる4位以内が確定します。プレーオフに向けて良い準備をするためにも、必ず今週末の試合で4位以内を確定させたいと思いますので、引き続きご声援の程宜しくお願い致します。
2ndステージ第6節の登録メンバーが発表になりましたが、今週の注目はSH#9日和佐篤と、SO#10トゥシ・ピシのハーフ団です。ここまでリザーブからの途中出場が多かったハーフ団ですが、1stステージ第7節のNTTドコモ戦以来の揃ってのスタメン登場となります。試合開始直後からテンポよくアタックするサンゴリアスらしいラグビーを展開できるかにご注目下さい。また、同じくリザーブでの出場が多かったCTB#12宮本啓希もスタメンで登場。グラウンドの外でもチームのムードメーカー的存在の宮本啓希が、グラウンドの中でもしっかりと存在感を示してくれることと思います。そしてリザーブでの登録となった#23村田大志。昨シーズンの日本選手権決勝以来の公式戦登場となります。春シーズンのジュニアジャパン遠征中の故障から長らくリハビリが続きましたが、ようやくコンディションを整えメンバーに戻ってきました。
1月11日はニッパツ三ツ沢球技場での開催です。1stステージでの試合では大雨のコンディションでしたが、今週末は天気の心配は無さそうです。たくさんの方にご来場頂き、アグレッシブに攻め続けるサンゴリアスのラグビーをお楽しみ下さい。会場でお待ちしております。
■ジャパンラグビートップリーグ2013-2014
2ndステージ グループA 第6節
キヤノンイーグルスvs.サントリーサンゴリアス
2014年1月11日(土) 13:00キックオフ
神奈川県・ニッパツ三ツ沢球技場 | c7672363-9fb7-4871-b6bb-2d9c4b26ee54 | 2024-03-04T08:44:04 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2014/20140109CM.html |
|
国民健康保険の出産育児一時金 | 八尾市 | # 国民健康保険の出産育児一時金
国民健康保険に加入している人が出産したとき、出産育児一時金が支給されます。なお、制度改正に伴い、出産時期に応じて産科医療保障制度の加算金額が異なります。
令和5年4月1日以降の出産については、一児につき48万8千円が世帯主に支給されます。産科医療補償制度の対象分娩の場合は1万2千円が加算されます。
(※令和4年1月1日以降令和5年3月31日以前の出産については、一児につき40万8千円が世帯主に支給さ
れます。産科医療補償制度の対象分娩の場合は1万2千円が加算されます。)
国民健康保険から医療機関に出産育児一時金を直接支払うことができる「直接支払制度」があります。これにより被保険者は分娩費のうち出産育児一時金を超える額のみ医療機関に支払うことになり、医療機関での窓口負担が軽減されます。詳細は出産する医療機関へお問い合わせください。
### 直接支払制度を利用しない場合、または分娩費が出産育児一時金より少なかった場合、出産後に支給申請が必要です
#### 申請に必要なもの
国民健康保険証
世帯主名義の口座番号が分かるもの
医療機関から交付される「合意文書」の写し
医療機関から交付される出産費用の「領収・明細書」の写し(この「領収・明細書」には「専用請求書の内容と相違ない旨」の記載および「産科医療補償制度の加算対象出産であることを証するスタンプ」が押印されています。健康保険課でこれらの確認をする必要があるため提出していただくものです)
★海外出産の場合
国民健康保険証
世帯主名義の口座番号が分かるもの
大使館や領事館に提出した出生届の控えまたは出生証明書(海外出産と分かる書類であれば、戸籍謄本等でも可)
出産育児一時金申請にかかる誓約書
#### 届出するところ
健康保険課の窓口(出張所では手続きできません)
【注意点】
職場の健康保険(扶養除く)をやめた後6ヵ月以内に出産した場合は、以前に加入していた健康保険から、出産育児一時金や出産手当金の支給が受けられる場合があります。この場合、国民健康保険からは出産育児一時金の支給を受けることができません。
死産や流産でも妊娠12週(84日)を超えていれば対象となります(別途死胎火葬許可証が必要)。
出産後2年が過ぎると時効となり申請ができなくなりますのでご注意ください。
出産育児一時金申請書 ※令和5年4月1日以降の出産の場合
出産一時金申請書(サイズ:82.86KB) (ファイル名:shussannsinseisho.pdf サイズ:139.23KB)
書き方見本 (サイズ:142.35KB) (ファイル名:kakikatamihon.pdf サイズ:158.76KB)
出産育児一時金申請書 ※令和4年1月1日以降令和5年3月31日以前の出産の場合
出産一時金申請書(サイズ:82.86KB)
書き方見本 (サイズ:142.35KB)
出産育児一時金申請にかかる誓約書
出産育児一時金申請にかかる誓約書 (サイズ:62.33KB)
## 出産育児一時金受取代理
出産育児一時金受取代理制度を導入している医療機関等での出産の場合、事前に医療機関と市役所へ申請すれば、分娩費用のうち出産育児一時金相当額を超える分を支払うだけで済む受取代理制度があります。
出産費用が出産育児一時金相当額を下回った場合は、差額分の出産育児一時金が出産後に支給されます。(あらためて手続きは不要です。)
### 受取代理制度利用を国に登録されている医療機関のみしか利用できませんので、出産を予定している医療機関などにお問い合せください。
#### 申請に必要なもの
出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)
国民健康保険証
世帯主名義の預金通帳
#### 届出するところ
健康保険課の窓口(出張所では手続きできません)
出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)
出産育児一時金等支給申請書(受取代理用) (サイズ:75.29KB)
## 産科医療補償制度
### 産科医療補償制度とは
産科医療補償制度は病院・診療所・助産所が加入する制度です。産科医療の質の向上を図り、安心して産科医療を受けられる環境整備を行うことを目的として、分娩に関連して重度脳性麻痺となった児について経済的な救済をおこないます。
産科医療補償制度に加入している医療機関や詳しい内容については産科医療補償制度のホームページでご確認ください。
八尾市健康福祉部健康保険課
助産制度
妊娠届出・母子健康手帳の交付
「もうすぐママ応援ギフト」「すくすく赤ちゃん応援ギフト」(国の出産・子育て応援給付金)について
すくすく赤ちゃん応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)の支給までの流れ
## 国民健康保険の出産育児一時金への別ルート
ホーム
子育て・教育
届出・助成・手当
助成・手当(すべての方)
ホーム
各課の窓口
健康保険課
国民健康保険で医療・給付を受けるとき | c8d986b4-47f6-4533-9277-be54ca0b7942 | 2024-03-03T15:18:34 | https://www.city.yao.osaka.jp/0000012393.html |
interview2-3 | “建築家になる”
8年間
イスを外に出して一日中しゃべっていたい
“遠くに石を投げる”
イスを外に出して一日中しゃべっていたい
―― 学生会議:都市について聞かせて下さい。
太田 もう少し都市のことを肯定したほうがいいんじゃないかなとは思う。例えば塚本さんの“メイド・イン・トーキョー”は事後的な集落調査みたいなもので、現象として都市を捉えている。そういう身振りは分からぬことはないのだけれど、僕は今の都市はやはり醜いし排他的だから、もっと戦わないといけないと思う。90年代後半に歩行者天国が原宿で廃止されたとき、僕は本当に腹が立って、何事かと憤慨しました。東京全域、そして千葉や埼玉とかから毎週あそこでパフォーマンスをすることを楽しみにものすごく練習してくる人たちがいたわけでしょ。それなのに、タケノコ族とかバンドブームを生み出した場所があれよあれよという間に圧殺されてしまった。ヨーロッパは歩行者空間の整備から都市再生をしていたのに、東京はあまりにも性急に車を通してしまった。それは付近の住民が、日曜日うるさくて仕方がないって言うからなんです。僕は都市に住んでいるんだからうるさいのは当たり前だと思うのだけれど、行政と政治家は住民税を払う人の言う事を聞くので、とにかく廃止する。原宿はそのまま表参道のライトアップも廃止して、今じゃ文化の土壌とは呼べなくなってしまった。残ったのはただ消費だけ。
結局“都市は誰のものか”ということに対して“住民”以外の参加者をうまく位置づけられなかったことが原因だと今でも思っています。90年代の東京は閉鎖的だった。他の都市のことは詳しく知らないけど、実感として思うのは、開発のことや新しい店ができたといったことを語ることで、都市・建築を語っていたという感じはある。それについては、建築家が退却したところもあると思っているから、言わないといけませんね。
―― 学生会議:そういったスタンスというのはピクニッククラブの活動と通じていますか?
もちろんそうなのだけど、結局、一番伝達力があるのは"楽しさ"なのだ、と分かったのは最近のことです(笑)。ピクニック・ライトという言葉で、緑地の解放を主張していると、かなりの人が「その通りだ!」と支持してくれるので、やっぱり都市が開かれていないんだなって改めて思います。仙台のほうが全然いいと思うよ。居場所があると思う。例えばせんだいメディアテークにいればいいとか、木立の下にいればいいとか。東京って、何もしないでいると、「あの人かわいそうに」とか思われるところがあって、依然として排他的なんです。普通の人が皆そう思っているからこそ、東京ピクニッククラブの主張を皆が支持してくれるんじゃないでしょうか。
―― 学生会議:お話を聞いていて、身体的に都市を捉えて使っていこうといったような、具体的にアクションを都市に対してしていこうという考え方に新しさが見られると思います。
都市に介入していこうということは、本当に素朴なことで、テーブルとイスを外に出して一日中しゃべっていたいというようなことなのです。今でも原稿を書く場所に困っていて、家や事務所で書けないので、今も20年前と同じように55広場に言ってノートブック広げたりしているわけです。もっと考え事をする場所とかあって欲しいんだけどこの状況は変らないだろうね。減っていると思うぐらいだから。だから実に素朴なんですよ。
―― 学生会議:個人的な趣味などあったら、教えて欲しいと思います。
そりゃピクニックだよね(笑)。あれは、趣味なんですよ。このごろ本業みたいなんじゃないか、と誤解されているんだけれど、僕は建築家です(笑)。それから、趣味かどうか分からないけれど僕は結構旅行をさせてもらってます。修士2年のときにコンペの関係でウズベキスタンのサマルガンドに行きました。それとパプアニューギニアの集落が修士論文だったから、ワニのいる川で泳いだりしていました。インドネシアとかマレーシア、アイルランド、イギリスは車で一周したし、パキスタン、タイ、ベトナムの地方都市にも行きました。夜間飛行(世界都市展出展作品)みたいなものを作っても、頭の中にカラチ、イスラマバードの人たちの暮らし振りがあります。それは忘れたくないですね。やっぱりデザインヌーブの施主はそっちのほうにいると思うし(笑)。日本で住宅の設計をやっているけど、カラチの人やイスラマバードの人たちと21世紀の建築・都市を作ったほうが面白いし、全然違うものができるんじゃないかなって思う。この前10+1のために南泰裕君とオオニシタクヤ君とタイに行って地方都市を見て回ったのだけど、やっぱり素朴な初心と言うか、もっとダイレクトにデザインの対象をつかみたいといったものはあります。世界の小都市への旅は続けていこうと思っています。
BACK← NEXTPAGE→ | cfe59aaa-9354-42e7-9d3f-46a790bf3e44 | 2013-03-01T09:45:35 | https://prj.smt.jp/~gakuseikaigi/interview2/interview2-3.htm |
車種ごとの手続き場所|東京都小平市公式ホームページ | トップ
> くらし・手続き・税
> 軽自動車税
> 届出・申告・手続き・証明
> 車種ごとの手続き場所
# 車種ごとの手続き場所
更新日:
2023年(令和5年)3月30日
作成部署:市民部 税務課
軽自動車税の種別割は車種によって、手続きを行う場所が異なります。
原動機付自転車(以下、原付バイクと表記します)と小型特殊自動車の場合は、下表のとおり、市役所での手続きとなります。
125ccを超える二輪車と三輪・四輪の軽自動車は下表の場所となります。廃車や転出、名義変更の場合は、窓口での手続き後、お手数ですが小平市税務課へご一報ください。以降、小平市での課税を停止いたします。
車種ごとの手続き場所
車種 手続場所
原付バイク(125cc以下のもの)
小型特殊自動車
市役所2階税務課
電話:042-346-9521
二輪の軽自動車(125ccを超え250cc以下のもの)
二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)
【登録・廃車・転出入・名義変更・車検証の発行等】
東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所
電話:050-5540-2033
二輪の軽自動車(125ccを超え250cc以下のもの)
二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)
【軽自動車税(種別割)申告書の受付】
一般財団法人 関東陸運振興センター<ナンバーセンター>
(東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所内)
電話:042-527-5454
三輪・四輪の軽自動車
【登録・廃車・転出入・名義変更・車検証の発行等】
-軽自動車検査協会多摩支所
電話:050-3816-3104
三輪・四輪の軽自動車
【軽自動車税(種別割)申告書の受付】
一般社団法人 全国軽自動車協会連合会多摩支所
(軽自動車検査協会多摩支所内)
電話:042-358-6371
## 関連リンク
軽自動車税の種別割の税額と納付方法について
原動機付自転車(原付バイク)・小型特殊自動車の手続きについて
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための三輪以上の軽自動車にかかる軽自動車税(種別割)の課税上の取扱いについて(コンテンツは公開終了しました)
税務課庶務担当 | d5faeaf5-5684-49a1-b305-afda51d16142 | 2024-03-04T15:03:18 | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/002/002801.html |
3Dイメージングの新技術開発により左右非対称性の基盤となる細胞の運動を発見しました | 研究成果 | ニュース - 新潟大学 | 3Dイメージングの新技術開発により左右非対称性の基盤となる細胞の運動を発見しました
# 3Dイメージングの新技術開発により左右非対称性の基盤となる細胞の運動を発見しました
2017年12月20日 水曜日
研究成果
本学大学院医歯学総合研究科の玉田篤史研究員と五十嵐道弘教授の研究グループは、細胞の3D構造をライブで可視化する新規の顕微鏡観察法を開発し、細胞の形と動きを自動解析する技術を確立し、これを用いて神経細胞および細胞性粘菌が、キラル(*1)な旋回・らせん(*2)運動を示すことを発見しました。
本研究成果は、バイオイメージングと画像解析において革新的な基盤技術を提供すると同時に、細胞のキラリティから脳や臓器などの左右非対称な器官形成に至るメカニズムの解明に貢献すると期待されます。
詳細はこちら(PDF:845KB)
*1:キラリティ・キラル
キラリティとは「3Dで物体や現象がその鏡像と重ね合わせられない幾何学的性質」のこと。キラリティがある状態をキラルという。キラルな例としては、手(右手の掌と左手の甲を向かい合わせたときに重なり合わない)、らせん(右らせんと左らせんは重ならない)などがあげられる。
*2:旋回・らせん
回転とは、物体などがある点や軸を中心として回ることを指し、幅広い意味を持つ。旋回とは、同一平面上での回転を指す。2D平面での運動の場合、回転運動は旋回成分のみとなり、回転の程度は曲率(回転半径の逆数)で表される。3D空間での運動の場合、回転運動は旋回成分(曲率)と捩れ成分(捩率、れいりつ)の2つで表される。旋回のみの場合は平面的なカーブ、捩れのみの場合はスピン運動になる。らせんとは3D曲線の一種であり、平面的な円運動とそれに直交する直線運動を組み合わせたものである。ねじの山、コイルなどが例として挙げられる。生体高分子の多くもらせん構造をとる。らせんはキラルであり、右巻きと左巻きの2種類がある。 | e0409650-0d0e-4ff7-9e51-ae9bc00eaca1 | 2024-03-04T06:07:45 | https://www.niigata-u.ac.jp/news/2017/38408/ |
萩・明倫学舎
| ## 萩物語
伝えたい物語がここにある。
>>NPO萩明倫学舎による萩物語
萩は、日本近代化の礎を築き、新時代を牽引した多くの先達を育んだ明治維新胎動の地です。
創建来、萩藩の人材育成の中枢を担い、多くの先覚が志を立てた藩校明倫館。その跡地に建ち、近年まで授業が行われていた旧明倫小学校。鴟尾(しび)を頂く本館棟(国登録有形文化財)をはじめとする4棟の木造校舎からは多くの人材が巣立っていきました。
平成30年は明治維新から150年の節目の年となります。私たちは、この伝統ある学び舎を「萩・明倫学舎」と命名し、次代を担う子どもたち、そして萩を訪れる人々に「萩物語」を伝えます。
>>萩・明倫学舎のイベントカレンダー
## 新着情報
一覧へ
2023年12月5日
年末年始の開館時間について
2023年12月5日
休館日のお知らせ
2023年2月1日
休館日のお知らせ
2022年11月7日
萩・明倫学舎開館5周年記念事業~学舎維新祭~ 姉妹都市・友好都市ご当地フェアを開催します!
2022年9月1日
萩・明倫学舎3号館の開館について
2022年3月11日
萩・明倫学舎開館5周年記念「学舎維新祭」開催中!
2022年3月2日
萩・明倫学舎4号館にコワーキングスペースがオープンしました!
2022年2月22日
3月1日から貸出施設料金及び開館時間が変更になります。
2022年2月3日
萩・明倫学舎を再開します!
2022年1月17日
臨時休館のお知らせ
## 萩市のイベントカレンダー
萩市のイベント情報は、「萩市観光協会公式サイト」をご覧ください。
## 本館案内
萩の観光はここから!
観光インフォメーションセンターと藩校明倫館から旧明倫小学校までの300年の歴史に触れる!
つづきを見る
## 2号館案内
萩の5資産を含む世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を紹介する『世界遺産ビジターセンター』と幕末の歴史をひもとく貴重な寄贈資料を紹介する『幕末ミュージアム』を開設
つづきを見る | e27c06bd-2186-410a-bb2d-8cb370c109d1 | 2023-12-05T01:07:08 | https://www.city.hagi.lg.jp/site/meiringakusha/ |
結果詳細|慶應義塾体育会 | ## 平成28年度全関東学生自動車運転競技選手権大会
CATEGORY:自動車部 2016/03/26
日程 2016/03/26
結果 男子団体の部 準優勝
場所 多摩コース自動車教習所
去る3月26日(土)、多摩コース自動車教習所に於いて、今年度の初戦となる、全関東学生自動車運転競技選手権大会が開催されました。
選手は、小型乗用の部・東コースに近藤(理3)、西コースに馬場(商1)、小型貨物の部・東コースに清水(理2)、西コースに針山(総3)という布陣で臨みました。また、女子貨物個人の部に安武(理1)が出場しました。
例年と異なり、今年は女子の部が先に行われました。安武は初めてのクローズドコースに加えて初めてのアルミバントラックに苦戦を強いられ、接9缶4をしてしまい総減点231。女子個人4位の結果となりました。
続いて男子チーム1番手を走ったのが清水(理2)でした。清水は公式戦初出場ながら接脱缶なしの総減点5に抑える会心の走りで、チームに勢いをつけてくれました。
続いて2番手の針山(総3)は、持ち味の丁寧な走りで、接脱缶なしの総減点43という結果でした。
3番手の近藤(理3)は、2年連続全日本チャンピオンの勢いそのままに完璧な走りで接脱缶なしの総減点37という結果で、最後の馬場に思いを託しました。
最後の馬場は、公式戦初出場の緊張に加え、初めての車両、クローズドコースに戸惑い、接脱も多く総減点112でした。
これらの結果、団体の部において、優勝の早稲田大学の総減点186に僅差で及ばず、総減点196で義塾は準優勝という結果になりました。各部門では、清水(理2)が準優勝、針山(総3)が準優勝、近藤(理3)が優勝、馬場(商1)が7位となりました。
今大会は、例年以上にクローズドコースを意識して練習に取り組みましたが、その練習の成果を大会で発揮することができませんでした。ただ、優勝こそ逃しましたがここ数年の全関東フィギュアと照らして結果が上向いていることから、今年から導入した練習方法によって効果が出ていると思われます。
一方で、新体制として初の公式戦に臨み、チームとしての欠点が浮き彫りになりました。次のスピード競技の大会では、浮き彫りになった欠点を修正し、チーム一丸となって全力で臨む所存です。 | e522f24d-72e0-4def-aece-198164ca9bcb | 2024-03-02T21:06:40 | https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201603261013.html |
gaidai_295 page 18/36 | ActiBook | ページ
18/36
18Student SquareClub & Circle学生スクエア 男子ソフトテニス部は、今年8月の全日本大学対抗(インカレ)ソフトテニス選手権大会で3位、9月の関西学生ソフトテニス秋季1部リーグ戦で優勝しました。同リーグ優勝は2016年秋季に次いで2度目。 これに先立ち、5月の春季1部リーグ戦で2位。6月の関西学生ダブルス選手権大会(281ペア出場)で4年生男子ペアが優勝と3位になっています。 ソフトテニスは日本発祥です。明治時代、柔らかいゴムボールを使うことで、老若男女が楽しめるスポーツとして提唱され、のちに東アジアを中心に世界に普及しました。今年のインカレにエントリーしたのは男子が85大学、女子が64大学。ソフトテニスは五輪競技でこそありませんが、とてもメジャーな学生スポーツです。 高村悌紳男子部主将は、日本ソフトテニス連盟が国際大会等に派遣するアンダー20(U 20)日本代表チームのメンバーに選ばれています。谷本榮子理事長へのリーグ優勝の報告の場で「インカレ3位でしたので、マークされるなか、一戦一戦を大切に勝ち抜くことに集中しました」と話していました。 女子部も実績があります。過去に男子部と同じインカレ3位、現在も所属する関西学生1部リーグで優勝1回、下地彩可女子部副主将は、U 20日本代表選手に選ばれています。 出口友之監督は「『関西外大ソフトテニス部のように』と周りに刺激を与えられるチームになり、男女ともにインカレ、関西学生1部でアベック優勝するのが目標です」としています。◇ 男子ソフトテニス部は10月、関西外大同窓会が設けている「課外活動等支援奨励金」の適用第2号となりました。男子は今年、インカレ3位関西学生1部リーグ優勝女子も過去に同実績今年の全日本U 20選出選手も大活躍が続いています。1. 男子の高村悌紳主将(左)と芳地祐大副主将のダブルス2. 男子、女子の部員3. 1部リーグ優勝を谷本榮子理事長に報告4. 同窓会の課外活動等支援奨励金を受ける犬井竜聖前主将(右)5. 女子の住本侑香主将15342ソフトテニス部 | e7338577-99d8-4e5b-b911-2c0813934ca9 | 2024-03-04T06:45:35 | https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_295/HTML/index18.html |
『この本読んで!』 2006年の目次|静岡県立中央図書館 | # 『この本読んで!』 2006年の目次
現在位置:HOME > の中の子ども図書研究室 > の中の子どもの本に関する雑誌*目次情報 > から『この本読んで!』 2006年の目次
# 『この本読んで!』 2006年の目次
Z02-179 子ども図書研究室
出版文化産業に係る生涯学習の推進を目的とする、(財)出版文化産業振興財団の発行する情報誌。絵本の紹介、読みきかせの初歩、絵本作家へのインタビュー記事、児童書専門店や絵本美術館の紹介のほか、絵本作家のオリジナル作品など。
秋号|夏号
## 2006年冬号目次
巻頭エッセイ ささめやゆき「ハッピー」4
子どものホンネ
特集1:ワクワク、ドキドキ、大人もびっくり!仕掛け絵本
絵本のある空間 トムズボックス
贈る絵本 やさしい気持ちになれる絵本
永江朗のブックトリップ第2回「青山界隈の個性派書店」
おはなし会 冬のプログラム
新連載 高齢者と絵本を楽しむ
海外トピックス スリランカ民主社会主義共和国
降矢なな描きおろし絵本『ミシュカと天使のはね』
こんにちは!絵本作家さん 「絵の受け止め方って、不思議!」 降矢なな
特集2:土地ことばで読む絵本と児童書
この人が語るこの本のたねあかし第2回 神宮輝夫
町の中の小さな図書館 子どもの本の家
プチ特集 月刊保育絵本ってどんなもの?
本から飛び出た映画館 『シャーロットのおくりもの』
ぜーんぶプレゼント もう読んだ? 新刊100
誌上講座「昔ばなしセミナー」第9回 小澤俊夫
幼年童話のすすめ第3回 宮川健郎
魅力的なYA文学を読もうーッ! 越高一夫
大人のための絵本ガイド 柳田邦男
JPICだより
## 2006年秋号目次
巻頭エッセイ ささめやゆき「ハッピー」3
子どものホンネ
特集1:おはなし会を盛り上げる7つのヒント
絵本のある空間
軽井沢絵本の森美術館
SONG BOOK cafe
贈る絵本 心に響く芸術絵本
永江朗のブックトリップ第1回「都内大型店」
おはなし会 秋のプログラム
海外トピックス モロッコ
あきやまただし描きおろし絵本『まめうしとかなしか』
こんにちは!絵本作家さん 「お父さん論」 宮西達也
町の中の小さな図書館 かつら文庫
特集2:赤ちゃん絵本から始めよう
この人が語るこの本のたねあかし第1回 吉田新一
図書館が変わる! vol.3 大串夏身
本から飛び出た映画館 『ゲド戦記』
新刊100
誌上講座「昔ばなしセミナー」第8回 小澤俊夫
幼年童話のすすめ第2回 宮川健郎
魅力的なYA文学たちを読もうーッ! 越高一夫
大人のための絵本ガイド 柳田邦男
## 2006年夏号目次
巻頭エッセイ ささめやゆき「ハッピー」2
特集1:だから大好き!ナンセンス絵本
- 内田燐太郎VS竹内通雅ナンセンス対談
もっともっと長新太さん!
JRACが選んだ珠玉の20冊
おはなし会でどうやって読んでるの?
- 児童書店のすてきな店長さん訪問!!
- くんぺる(岡山県岡山市)
ブックハウス神保町(東京都千代田区)
- 特集2:L・M・モンゴメリゆかりの地を訪ねて
- プリンス・エドワード島ゆかりの地を訪ねて
『赤毛のアン』を読んだあとにおすすめのモンゴメリ作品
『赤毛のアン』グッズプレゼント
- おはなし会・夏のプログラム
海外トピックス チュニジア共和国
特別企画なかえよしを×上野紀子描きおろし絵本『くるくるブランコ』
あの作家に会いたい
- 浜田桂子
佐々木マキ
- 贈る絵本「冒険旅行」
新連載 町の中の小さな図書館 vol.1<本と人形の家>
読者プレゼントつき新刊紹介70冊
おはなし会をもっと楽しく! みんなのお悩みを解決
図書館が変わる!vol.2 大串夏身
誌上講座「昔ばなしセミナー」第7回 小澤俊夫
幼年童話のすすめ 宮川健郎
魅力的なYA文学たちを「読もうーッ!」 越高一夫
大人のための絵本ガイド 柳田邦男
お便りひろば
JPUCだより
- 文系アナログ人間を魅了した数学者
第3回編集人自腹企画、読者プレゼント
ペネロペ絵本原画展
2006こどもの本ブックフェア
おはなしおばさん藤田浩子さんのおはなし講習会参加者募集
2006児童図書展示会
「昔話大学」受講生募集
アシスタントドッグの仕事を知って!
認知症の理解促進に読みきかせが大活躍!
次号予告 | ed3b217b-c491-46b2-a9f8-fee8f35241d7 | 2023-09-21T02:48:11 | https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/labo/magazine/mgzn7-1.html |
統計局ホームページ/経済センサス/経済センサス総合ガイド/活動調査/調査のしくみ/調査の方法/調査員とは | ここから本文です。
# 調査員とは
## 調査員の役割
経済センサス‐活動調査の実施に当たり、事業所・団体を直接訪問して調査に従事するのが調査員です。 調査員は、調査の趣旨・方法などを理解した上で、あらかじめ定められた期間内に、担当する調査区域内にある事業所等を訪問して、 調査票の配布・回答依頼、記入された調査票の回収などを行います。
その後、調査票の各欄の記入漏れや記入誤りがないかを検査し、必要に応じて電話などで確認を行います。
調査票の検査終了後、調査票を整理し、あらかじめ定められた日までに市区町村に提出します。
## 調査員の身分
経済センサス‐活動調査に従事する調査員は、市区町村の推薦に基づき、都道府県知事が任命する特別職の地方公務員です。 | ede755c3-371a-4cef-920b-fc984c2ecbc0 | 2024-01-09T15:20:51 | https://www.stat.go.jp/data/e-census/guide/active/struct/person.htm |
がん検診無料クーポン事業について/白浜町ホームページ | ホーム
組織から探す
住民保健課
健康推進室
業務案内
各種健診事業について
がん検診無料クーポン事業について
# がん検診無料クーポン事業について
更新日:2023年4月1日
死亡原因の第1位は、昭和56年から現在までずっと、「がん」です。
がんによる死亡者を減らすためには、がんを早期に発見することが極めて重要です。
子宮頸がん検診、乳がん検診について、下記の方を対象にがん検診の受診費用が無料となる「無料クーポン券」を発行しています。(5月上旬ごろ送付)
発行後、白浜町外に転出された場合は使用できませんのでご注意ください。
## 子宮頸がん検診無料クーポン券の対象者
令和5年度対象者
平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの女性
## 乳がん検診無料クーポン券の対象者
令和5年度対象者
昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれの女性
## 各検診の受診方法について
集団検診、個別医療機関検診のいずれかからお選びいただけます。
集団検診、個別医療機関検診の詳細については、下記をご覧ください。
健康・健診ガイド(PDF:1.6MB)
住民保健課 健康推進室
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1447番地
電話:(0739)43-0178 ファックス:(0739)42-3246
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 | f0c4bd4d-afd0-46e5-bcb7-eb6ae174be34 | 2024-03-05T18:13:37 | http://www.town.shirahama.wakayama.jp/soshiki/jumin/kenko/gyomu/kenshin/1450338094539.html |
ミュージアム・ダイアリー / 2018年|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | ## 夏休みこどもミュージアム2018「竹でランチョンマットづくり」をおこないました!
2018年08月20日 こどもミュージアム|講座・セミナー
夏休みこどもミュージアム2018「竹でランチョンマットづくり」が8月16(木)、17日(金)に開催されました。今回は外部より講師の先生をお招きして、ちょっと難し...
詳しく見る
## 夏休みこどもミュージアム2018「化石クリーニング」をおこないました!
2018年08月03日 こどもミュージアム|講座・セミナー
8月1日、2日は博物館エントランスにて「化石クリーニング」をおこないました。
まずは博物館内で佐賀の地質の成り立ちと化石のでき方について説明を受けます。
...
詳しく見る
## 夏休みこどもミュージアム2018「勾玉をつくろう」をおこないました!
2018年08月02日 こどもミュージアム|講座・セミナー
今年も佐賀県立博物館・美術館では「夏休みこどもミュージアム」が始まりました。
今年度は夏休みの自由研究にぴったりな4つの体験講座を7日間の日程で実施します。7月...
詳しく見る
## メディア放映情報 出張!なんでも鑑定団 in 佐賀
2018年07月17日
5月6日(日)に佐賀県立美術館ホールで収録がありました「出張!なんでも鑑定団 in 佐賀」が本日放送されます。皆様ぜひご覧ください!
番組名:テレビ東京『開運!...
詳しく見る
## 「岡田三郎助アトリエ」にはウエディングドレスがよく似合います
2018年07月10日 岡田三郎助アトリエ
110年前に建てられた岡田三郎助のアトリエを、先日、ウエディングプランナー養成講座の説明会の会場としてご利用いただきました。アトリエにはウエディングドレスが展示...
詳しく見る
## 岡田三郎助アトリエで「父の日」にちなんだ知事へのバラの花束贈呈がありました
2018年06月06日
6月17日の「父の日」に佐賀県産のバラを贈ってもらおうと、6月5日(火曜日)に岡田三郎助アトリエで、県内のバラ生産者の方による知事へのバラの花束の贈呈式がありま...
詳しく見る
## おむつ替え台を博物館男性トイレに設置しました。
2018年06月05日
お客様に快適にご利用いただくために、博物館男性トイレにおむつ替え台を設置しました。ぜひご活用ください!
詳しく見る
## 岡田三郎助アトリエを貸し切って個展を開催されています。
2018年05月25日
東京の恵比寿から佐賀県立博物館東側に移築され、4月1日にオープンした岡田三郎助アトリエでは、現在、ここを貸し切って、陶磁器や絵画の個展を開催されています。110...
詳しく見る
## 第37回あらかしコンサートを開催しました!
2018年05月17日 あらかしコンサート
5月12日(土曜日)、佐賀県立美術館ホールにて第37回あらかしコンサートを開催しました!
気持ち良く晴れ渡った土曜日の午後、美術館ホールには240名ものお客様に...
詳しく見る
## 博物館・美術館は連休中も様々なイベントでご来館をお待ちしています。休館日はありません!
2018年04月27日 イベント|季節|展覧会
佐賀県立博物館・美術館は、連休中も様々なイベントでご来館をお待ちしています。休館日はありません!!
肥前さが幕末維新博特別展「温故維新 美・技のSAGA」
5月... | f393b614-ad76-43c1-ba37-a0501e309c40 | 2024-03-07T08:46:49 | https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/2018/index_2.html |
谷津干潟ブログ|習志野市 谷津干潟自然観察センター | ## コメツキガニのゾエア幼生
さらに顕微鏡で拡大して撮影した写真です!
## コメツキガニの赤ちゃん誕生!
カニの観察会のため、採集していた卵もちのコメツキガニが産卵していました!
顕微鏡でのぞいてみるとゾエア幼生になり、元気に水中を動き回っていました。(ゾエアたちがいる海水は干潟に返しました)
谷津干潟で見られるカニの多くはこどもの時にプランクトンとして海の中を漂って成長します。干潟は生きものたちのゆりかご。たくさんの命が育まれています。
※写真右上に写っているのがコメツキガニのゾエア幼生。Facebookでは動画をアップしています。
## ホンビノスガイの貝殻拾い
8月20日土曜日に地元の企業のアシザワ・ファインテック株式会社さんと観察センターのボランティアで干潟の水路にたまるホンビノスガイの貝殻拾いを行いました。
1時間ほどの活動で、バケツ約15杯分のホンビノスガイの貝殻を回収することができました。
回収した貝殻は、観察センター屋上の鳥の休憩場所づくりや工作などに有効活用していく予定です。
作業中には、2㎝程の小さなトビハゼがぴょんぴょんとはねる姿もみられ、楽しい作業となりました。
## キアシシギのあみぐるみ
売店「ちどり屋」で絶賛販売中のキアシシギのあみぐるみです。
手作り作家けいとりさんの作品で、手のひらサイズでとてもかわいいです!!
本物は無理ですが、こちらのキアシシギをおうちに連れて帰ってみませんか。
1個 1,650円(税込)です。
売店「ちどり屋」でお待ちしています!!
カテゴリ:売店「ちどり屋」
配信日:2022年8月20日
## 園内に咲く白いユリの正体は?
「テッポウユリ」によく似ていますが、園内に咲く白いユリの正体は、
台湾原産の「タカサゴユリ」です。
ヤマユリのように日本原産のイメージがありますが、
実は、外来生物として注意喚起されています。
この時期、園内各所で見ることができます。 | f3a6c899-ae94-4ae7-bb1f-59ce93f683fb | 2024-03-06T02:44:15 | https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/blog/page/46/ |
みんなで知ろう!アラーキー。|イベント|MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 | 1. 荒木経惟《花霊園》2017年 ©荒木経惟
courtesy of the artist and Yoshiko Isshiki Office, Tokyo
# 「荒木経惟 私、写真。」関連プログラム
みんなで知ろう!アラーキー。
主催:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団
助成:一般財団法人自治総合センター
協力:一色事務所、エプソン販売株式会社、株式会社写真弘社、art space AM
日時:①1月14日(日)、2月11日(日・祝) ②3月10日(土)、11日(日) 11:00-11:30
対象:①小学生 ②中学生、高校生とその年齢にあたる方。①②ともに保護者も一緒にご参加いただけます。
参加料:無料。ただし保護者の方は展覧会チケットが必要です。
申込:不要。1階受付前にお集まりください。
◎概要
アラーキー(荒木さん)ってどんな人?どうやって撮ってるの?など、作品を見ながら担当キュレーターがわかりやすくお話します。
1. 荒木経惟《花霊園》2017年 ©荒木経惟
courtesy of the artist and Yoshiko Isshiki Office, Tokyo
32e5
### 企画展情報
◎荒木経惟 私、写真。
### 関連プログラム
◎みんなで知ろう!アラーキー。
日時:①1月14日(日)、2月11日(日・祝) ②3月10日(土)、11日(日) 11:00-11:30
対象:①小学生 ②中学生、高校生とその年齢にあたる方。①②ともに保護者も一緒にご参加いただけます。
アラーキー(荒木さん)ってどんな人?どうやって撮ってるの?など、作品を見ながら担当キュレーターがわかりやすくお話します。
◎キュレーターズ・トーク
展覧会会期中の毎日曜日/14:00−
本展担当キュレーター(松村円、吉澤博之)が展覧会をご案内します。
### ワークショップ情報
◎写真でかくれんぼ
2018年2月11日(日・祝)
13:00~16:00
企画展の出品作家である荒木経惟が展示される作品の撮影にも使用しているポラロイド社のカメラを使って、写真で“かくれんぼ”をします。隠れる人は美術館をまわり、ここだと思った場所やそこにあるものを見つからない様に撮影します。見つける人は、撮影された写真をヒントに美術館をまわり、どこでその写真を撮ったのかを当ててください。チームに分かれてどちらが多く隠れていたポイントを見つけられるか競います。 | f5681f2b-cbf0-4b69-8770-e8b1d321bc8a | 2024-03-06T03:45:54 | https://www.mimoca.org/ja/events/2018/01/14/1761/ |
香り高き日本のワイン(仮訳) | November 2015 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan November 2015>日本の秋
## 日本の秋
## 香り高き日本のワイン(仮訳)
日本の秋を代表する果物、ブドウ。日本のワインの発祥の地である山梨県勝沼町で生産される甲州ワインは、和食との相性の良さで海外からの注目も集まっている。
ブドウの収穫高日本一を誇り、果実王国と称される山梨県。中でも、富士山の麓に位置する勝沼町は日照や気温、降雨、土壌に恵まれたブドウ作りの好適地。町内には32のワイナリーが集まり、国内ワインの3分の1を産出する。
特筆すべきは、2005年及び2012年の国産ワインコンクール(2015年より日本ワインコンクールと改称)において金賞に輝いた「ルバイヤート甲州シュール・リー」だ。「和食に合うワイン」をテーマに丁寧に醸造されたその辛口白ワインは、シルクロードを経て日本へ伝来して以来、1000年以上生き永らえてきた伝統の品種で甲州種と呼ばれるブドウを100%使用し、上品な香りと優しい味わいを兼ね備えている。受賞と同時に人々の注目を集め、和食ブームの海外でも注目され始めた。ワインといえば海外のもの、という認識の強かった日本国内でも「国産ワイン」と和食との相性の良さが再評価されている。
日本のワイン生産の開始は1877年に遡る。勝沼町に日本初のワイン醸造会社「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、2人の青年がフランスへ派遣された。本格的なワイン醸造の専門知識を携えて帰国した2人は、白には甲州種、赤にはアジロン・ダック種を用いて、ワイン生産に着手した。「ルバイヤート」のブランド名を冠するワイン生産者の丸藤葡萄酒工業が創業したのは、それからほどなくして1890年のこと。現在4代目として代表取締役を務める大村春夫氏は、勝沼ワイン協会会長でもあり、「勝沼で世界と互角に戦えるワインを造りたい」とひたむきな情熱を傾けている。
かつて日本のワインといえば、ポートワインなど甘口の印象が強かった。「日本の多雨の気候を生き残るブドウは皮が厚く、皮由来の渋みや苦味をカバーするために甘口のワインが主流となり、日本のワインの命脈を保っていたのです」と大村氏はその理由を説明する。あるレストランシェフから「日本のワインは和食に合わない」との指摘を受け、彼は辛口へのシフトに奮起した。1989年、渋みをマスキングしつつ、厚みのある味わいと香りを出すために大村氏が取り入れたのは、シュール・リー製法。果汁発酵後に澱を濾過せずタンク保存し、澱の旨味成分をワインの中へ引き出す製法で、これが甲州種ワインを辛口でフレッシュ、コクのあるワインへと進化させた。
「私がフランスでのワイン修行から帰国したばかりの頃は、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなどの欧州品種の方が甲州種よりも良いと思っていました」と大村氏は振り返る。「しかし、日本の気候で欧州品種を植えてみても、うまくいかない。甲州種が日本で1000年生き残ったということは、尊いことなのです。私は自分の造るワインに勝沼の地の良さや美しさを映し込められているか、それをいつも自問しています」。
2010年、甲州種は日本のブドウ品種として初めて欧州連合の認定を受けた。日本固有種ならではの繊細で溌剌とした味わいは、生の海産物の多い和食との絶妙のマリアージュを実現し、いまや甲州シュール・リーは国内外の実力派レストランや航空会社、在外大使館などで採用されている。
山梨ワインは11月3日に新酒解禁日を迎える。収穫を間近に控え、美しい藤色に色づいた甲州種の畑を眺める大村氏は、「ぜひ、たくさんの人に召し上がっていただきたい。日本のワインも美味しいねと言ってもらえたら、それは私にとって無上の喜びです」と、新しい季節へ期待を膨らませた。
by TAMI KAWASAKI | f7e6bb96-7076-4a32-a79c-add7a0a1f795 | 2023-11-24T10:16:49 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201511/201511_06_jp.html |
-四国のツル学習会-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 四国のツル学習会
2006年4月9日(日)
投稿団体
社団法人生態系トラスト協会
http://www.h7.dion.ne.jp/~ecokochi/
四国のツル学習会
趣 旨・目 的 :
日本に飛来するナベヅルやマナヅルは、鹿児島県出水地域に集中して越冬し伝染病の蔓延による脅威が高まっており、新たなツル類の越冬地づくりが緊急に必要になってきています。
これまでのツル保護の調査などを通じて四国各地の保護関係団体・個人の連絡体制が徐々に整い、四国内におけるツル類飛来・越冬事例や移動経路などが明らかになってきました。
本学習会は、土佐市民や一般の方々を対象として、今年3月19日までナベヅルの越冬が確認された土佐市において、四国各地の保護関係団体・個人にお集まりいただき、四国各地の飛来状況や保護取組などの報告をお聞きし、今後の四国におけるツルの保全について相互理解を深めることを目的として開催します。
名 称 : 四国のツル学習会
日 時 : 平成18年4月9日(日)14:00~16:00
会 場 : 土佐市中央公民館3階視聴覚室(高知県土佐市高岡町乙3452-1 電話088-852-2111 )
議 題:
1、主催者挨拶 (主管団体・事務局)社団法人生態系トラスト協会会長 中村滝男
2、参加者紹介
3、今シーズンの四国各地のツル飛来状況報告
4、国内のツル保護の取組 ツル分散ワークショップ等について 報告:(財)日本野鳥の会主任研究員 金井裕
5、今後の活動について
6、その他
主 催:四国ツル保護ネットワーク設立準備会
(事務局:社団法人生態系トラスト協会)
後 援:土佐市・土佐市教育委員会
入 場 料 :無 料
参加申し込み:
ツルの保全に関心のある個人、団体。事前に事務局まで氏名、連絡先(住所、電話・FAX、E-mail)、所属団体をFAX、E-mail、郵送にてお申し込み下さい。
<お問合わせ・お申し込み窓口>
四国ツル保護ネットワーク設立準備会(事務局)社団法人生態系トラスト協会
〒781-0270 高知県高知市長浜4964-11
TEL・FAX 088-841-5400
E-mail:[email protected]
URL:http://www.h7.dion.ne.jp/~ecokochi/
担当:長久保義紀 | f82ad61b-aade-4996-ab7b-b1398aa35b89 | 2024-03-06T05:24:14 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_8966.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.