title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
TOP >
NEWS >
アフリカ数理科学研究所と大学間学術交流協定を締結しました
## アフリカ数理科学研究所と大学間学術交流協定を締結しました
2019.10.01
2019年8月27日(火)、アフリカ数理科学研究所(AIMS)のBarry Green教授(Chief Academic and Research Officer、AIMS南アフリカセンター所長)が来訪し、協定調印式において本学と新たに大学間学術交流協定を締結しました。
アフリカ数理科学研究所は、現在アフリカ地域に6つの拠点を持つ数学を中核とした学術ネットワークで、アフリカ全土から集まる優秀な学生に国際的教育を提供しています。
今回の大学間協定締結は、同研究所と本学との間での学生交流を目指して行われたものです。今後の学生交流の推進により、アフリカ地域の優秀な人材を受け入れて同地域の人材育成に貢献するとともに、アフリカ地域の高等教育機関との連携強化、並びに同地域における本学のプレゼンス向上が期待されます。
本学の大野英男総長は、「この両機関の連携によって、日本とアフリカ地域の架け橋となり世界を舞台に活躍する若手リーダーを育成したい。」と調印式で期待を述べました。また、Green教授も、「東北大学は日本で初めて協定を締結する大学となるので、今後の新しい連携に期待している。双方の利益となるような結果を生み出していきたい。」と答えました。
調印式に引き続き、Green教授は、日本人学生と留学生の国際共修の場である青葉山ユニバーシティハウス及び青葉山コモンズを見学しました。
##### 大学間学術交流協定書に署名する大野総長とGreen教授(左) 署名した協定書を披露する大野総長(右)とGreen教授(左)
##### 集合写真 青葉山コモンズを見学するGreen教授 | f8632da7-18e6-4d17-8f59-3ef0e5057a1a | 2022-04-27T08:33:10 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003489.html |
|
平成30年10月20日に福島県水産資源研究所参観デーを開催しました。 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年10月20日更新
Tweet
平成30年10月20日(土曜日)におさかなフェスティバルin 相馬が開催されました。
おさかなフェスティバルin 相馬では、福島県の水産物のおいしさ、魅力を多くの消費者に伝えて、今後の福島県産水産物の販売を促進することを目的として開催されました。
そこでは福島県水産資源研究所の参観デーとして、おさかな解剖教室、稚魚放流体験などを実施しました。
来場者数は約5000人でした。たくさんのご来場、ありがとうございました。
画像
おさかな解剖教室 [PDFファイル/542KB]
稚魚放流体験 [PDFファイル/507KB]
会場ステージ [PDFファイル/401KB]
漁船パレード [PDFファイル/244KB]
魚つかみどり [PDFファイル/338KB] | fc7359a2-0878-4844-8d17-ba55aa182e11 | 2024-03-02T15:33:45 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/37395c/sankan.html |
2013年3月7日 | [GSIC]東京工業大学学術国際情報センター | ## 2013年3月7日
### GSIC・ユネスコEducation Research Institutes Network (ERI-Net) 共催国際シンポジウム
2013年3月7日~8日、タイバンコク市内においてユネスコ教育アジア太平洋地域事務所(ユネスコバンコク事務所),東京工業大学学術国際情報センター共催によるEducation Research Institute Network (ERI-Net) 専門家会合が韓国信託基金の協賛により開催された。2009年に設立されたERI-Netは現在15カ国11の大学およびシンクタンクをメンバーとしており、毎年地域レベルでの教育政策の合同研究を実施している。本会合では、「教育政策へのNon-cognitive skills (非認知スキル)の導入」および「中等教育から高等教育への進学過程」を研究テーマとし、7カ国25名の参加者による各国の発表を基に活発な議論が展開された。また、本会合では、今後の比較研究の枠組みにも言及し、平成25年度に実施予定の「アジア6各国における21世紀型スキルの教育政策への導入」の関する研究法に関する情報共有が行われた。
第一日目は「教育政策へのNon-cognitive skills (非認知スキル)の導入」をテーマに活発な論議が行なわれた。ソフトスキルとも呼ばれる「非認知スキル‐non-cognitive skills」は創造力やコミュニケーション能力、批判的能力や倫理観など多様な能力に代表される。この様な能力を教育の現場で育むことの重要性は各国で認識されているものの、アジア太平洋地域における共通の定義は存在していない。ユネスコバンコク事務所教育政策改革部部長、Dr Gwang-Chol ChangはこれまでのNon-cognitive skills(非認知スキル)についての研究結果を要約し、アジア太平洋地域の国々において非認知能力がどのように定義され、また教育政策およびカリキュラムに反映されているのかを理解・共有することの重要性を強調した。また、東工大の山口しのぶ教授が日本における新学習指導要領「生きる力」について発表し、「21世紀型スキル」の向上を目指す上で、ICTが教育現場で効果的に活用されている事例を提示した。参加した専門家から教育現場における非認知スキル向上のための興味深い指導例として受け止められた。また韓国からはKICE(韓国教育課程評価院)による「性格教育」の例が、またマレーシア教育省による「21世紀型スキルと教育」の例が発表されるなど、Non-cognitive skills (非認知スキル)を重視した多様な教育政策の在り方が議論された。
第二日目は「中等教育から高等教育への進学過程」をテーマに議論が行なわれた。アジア太平洋地域の教育において大学入試は大きく位置づけられており、激しい競争によるプレッシャーや「shadow education」と呼ばれる塾や予備校への過度の投資などが問題視されている。ユネスコバンコク事務所「教育の革新と発展のためのアジア太平洋地域プログラム」担当部長Dr. Libing Wangは大学入試システムが教育全体に及ぼす影響が多岐に渡ることについて言及し、アジア太平洋各国の大学入試制度を比較研究することの意義を強調した。その後、中国(浙江大学)、マレーシア(マレーシア大学ケランタン校)、フィリピン(フィリピン教育大学)による事例が発表され、今後の比較研究の手法について意見交換がなされた。
本会合での議論に基づき、ユネスコバンコクは研究の枠組みの最終版を作成し、最終的な研究の参加者をERI-Netメンバーから募る予定である。各国の研究結果は2013年10月に行なわれるERI-Net年次会合において発表され、ユネスコのネットワークを通じて広く発信される予定である。
教育専門家会合の参加者 | fd049caa-ae55-4243-a3b1-6a16c9661857 | 2024-03-02T05:43:45 | https://www.gsic.titech.ac.jp/node/758 |
イベント – ページ 3 – 八幡屋公園 - 八幡屋スポーツパークセンター – | ### イベント
プール
ミズノ 2days(1dayでもOK) 春休み苦手克服鉄棒教室!!
こちらのイベントは終了しました。
2021年04月03日~4月4日
プール
春休み?子ども水泳短期教室(募集終了)
こちらのイベントは終了しました。
2021年03月30日~4月2日(金)
ミズノ・少人数 初めての跳び箱教室~幼児対象~
ミズノ・苦手克服鉄棒教室~2日間で苦手を克服しよう!!~
こちらのイベントは終了しました。
11月14日(土)、15日(日)
プール
学生限定☆アイススケート場/貸切料金
MIZUNO 走り方/秋の大運動会
☆オータムチャレンジスポーツ2020☆
ミズノ・少人数親子縄跳び教室
ミズノ・小人数✿鉄棒教室/跳び箱教室
ミズノ・走り方教室
☆ミズノ・ワンコインスポーツ体験フェスタ☆
✿夏休み 子ども短期水泳教室✿
こちらのイベントは終了しました。
8月18日(火)~21日(金)
ミズノ・少人数鉄棒教室
ミズノ ナイトランイベント?
こちらのイベントは終了し
1ff8
ました。
ミズノ・スポーツ塾~集まれ!跳び箱教室~
走り方教室~ミズノ教室~
ミズノ 少人数鉄棒教室
ミズノ・スポーツ塾 秋の跳び箱教室
オータムチャレンジスポーツ
ミズノ鉄棒教室
こちらのイベントは終了しました。
2019年09月28日
|‹|1|2|3|4|5|›|» | fe3b27ed-dd6f-4e40-823e-8ce36f0c3032 | 2024-03-05T06:53:04 | https://www.yahataya-park.jp/osakapool/events/index.html/page/3 |
医学研究者・地域医療従事者支援型知財教育 | 平成20年10月24日(
金) 基礎医学研究棟5階会議室において、知的財産教育講義「医薬品と特許-産業界から大学への期待-」が開催されました。
今年度から知財講義は大学院の単位(0.2単位)を認定されるようになり、
今回は大学院生32名の出席がありました。講義は製薬企業や製薬工業協会での
豊富な経験に基づいた内容で、医薬品ビジネスの環境、特許法の基礎、医薬品と
特許など、研究成果を臨床で活用するために必要な特許のあり方について、豊富 な実例を挙げて解説いただきました。
医薬品の特許の特徴として、ほぼ一本の特
許が一つの製品を保護すること(自動車などの機械製品には複数の特許が含まれ
る)から、質の高い「強い」特許を取ることが求められています。従って研究成
果を特許として出願する際には、幅広く権利を押さえるために、周辺データを固
めることが重要となります。このように特許取得に当たって必要なデータ取得
や、強い特許を取るために必要な研究戦略など、本学の知財室ではご相談に応じ ております。
また、現在アメリカを除く各国では特許の「先願主義」が認められ ておりますが、アメリカでは「先発明主義」を原則としております。「先願主
義」とは特許出願の日を基準とした考えで、同じ内容であれば先に出願したもの
が優先されるというものですが、「先発明主義」とは先に「発明」を完成したも
のが優先されるというものです。医薬・バイオ関係の特許はアメリカにも出願す
る場合が多いので、「発明」をいつ完成したのかその時期を証明できるよう準備
しておくのは大切なことです。すなわち、実験ノートに証拠証明能力を持たせる
ように正しく記載するように心がけておくことが求めらます。具体的には、綴じ
ノートを用い、ペンで記入し、日付確認欄には第三者の署名を入れるなどが挙げ られます。知財室では記載例付きの実験ノートを準備し、各講座でご活用頂いて
いるところです。引き続き希望者にはノートを配布しておりますので、知財室ま でご連絡ください。 | ff7bcfb1-5b85-44a0-b6e0-de06771499e1 | 2009-06-22T05:48:12 | https://web.sapmed.ac.jp/chizai/chizaigp/news/gpinfo08.html |
弘前霊園パンフレット - 弘前市 | ここから本文です。
# 弘前霊園パンフレットへの広告掲載について
弘前霊園パンフレットに掲載する広告を募集します。
#### 弘前霊園パンフレットについて
弘前霊園パンフレットは、弘前霊園の概要、一般墓地の申込み方法等の手続き一覧を主な内容とした冊子です。
### 広告の規格・掲載料
種類 1枠当たりの大きさ 色数 1枠当たりの掲載料
1号広告 縦70ミリメートル × 横80ミリメートル 1色 6,000円
2号広告 縦70ミリメートル × 横170ミリメートル 1色 12,000円
### 申込期限
令和5年9月22日(金曜日)
### 掲載について
・ 掲載位置については、選択できません。(申し込み順ではありません。)
・ 広告掲載の可否決定後、広告掲載決定通知書を発送します。
(募集枠数を超えるときは、市内事業者を優先し、抽選により決定します。)
・ 掲載期間は、令和5年11月1日から、1年間となります。
・ 配布数が予定発行部数と相違しても、掲載料金の変更はしません。
### 掲載できる広告
「弘前霊園パンフレット」に掲載できる広告は、弘前霊園パンフレットの性格上、その品性を妨げない広告が望ましく、かつ市民に不利益を与えない中立性のあるもので、「弘前市有料広告取扱要綱」第4条の広告掲載の範囲に該当しないものとします。
◆ 弘前市有料広告取扱要綱抜粋
(広告掲載の範囲)
第4条 広告の内容が、次の各号のいずれかに該当するものは、掲載しないものとする。
(1) 法令等に違反するものまたはそのおそれのあるもの
(2) 公の秩序または善良の風俗に反するおそれのあるもの
(3) 人権侵害となるものまたはそのおそれのあるもの
(4) 政治性のあるもの
(5) 宗教性のあるもの
(6) 社会問題その他について主義主張に当たるもの
(7) その他、広告として掲載することが適当でないと市長が認めるもの
2 次の各号に掲げる業種または事業者に関する広告は、掲載しないものとする。
(1) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に該当するもの
(2) 消費者金融に係るもの
(3) たばこに係るもの
(4) ギャンブル(公営くじに係るものを除く。)に係るもの
(5) 法律に定めのない医療類似行為等に係るもの
(6) 暴力団その他反社会的団体が関与すると認められるもの
(7) 営業等について必要な届出または許認可等を受けていないもの
(8) その他市の保有する財産等に広告を掲載する業種または事業者として適当でないと認められるもの
#### 申込時提出書類
###### 弘前霊園パンフレット広告掲載申込書(90KB)
###### 弘前霊園パンフレット広告掲載申込書(17KB)
###### 市税等納付状況確認に係る同意書(78KB)
###### 市税等納付状況確認に係る同意書(26KB)
【添付書類】
・広告案(写真、図表などを含む。電子データ可)
・会社案内、パンフレットなど(事業内容がわかるもの)
#### 要領および注意事項
弘前霊園パンフレット広告掲載取扱要領(156KB)
弘前霊園パンフレット広告掲載申込みにあたっての注意事項(116KB)
弘前市有料広告取扱要綱および弘前市有料広告掲載基準は『有料広告募集案内』のページでご確認ください。
##### 有料広告募集案内 のページ
担当 環境課(弘前霊園担当)
## 有料広告募集案内 | ffdd5181-11c7-4e35-9610-3ab142506811 | 2023-11-06T23:21:02 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/koukoku/hirosakireien_pamphlet.html |
髪の毛が抜けた自分の姿を毎日目にし、今までと違う自分を知らされ、人に会うことが苦痛になりなかなか元気に過ごせなかった。 | ad5a
##### 髪の毛が抜けた自分の姿を毎日目にし、今までと違う自分を知らされ、人に会うことが苦痛になりなかなか元気に過ごせなかった。
1 件の体験者の声があります。
(患者本人、50代、女性、卵巣・卵管、2003年版)髪の毛が抜けた自分の姿を毎日目にし、今までと違う自分を知らされ、人に会うことが苦痛になりなかなか元気に過ごせなかった。
## 助言
自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
##### 【無理はせず、でもつながりは保つ工夫を】
抗がん剤治療など、がんを治療する間に起こる脱毛は、目に見える、とてもつらい副作用です。「命にかかわることではない」と、周りにつらさがわかってもらえず、さらにこころを傷つけられることもあります。
髪の毛が抜けることで、今までと違う自分を思い知らされる、ということは、本当につらい体験だと思います。
違う姿ではありますが、あなたはあなたです。時間は少し必要かもしれませんが、たとえ表面的な変化はあっても、あなたの中には変わらない部分がたくさんあります。あなたの周りの大切な人たちが、あなたにそれを気づかせてくれるかもしれません。
人に会うことがつらいときには、無理に外出する必要はないと思います。ただ、周りにサポーターを持っておくことは大事ですし、コミュニケーションはこころのケアにもつながります。
家族の力を得られない時には、たとえば、あなたのことを本当にわかってくれるごく親しい人を、ご自宅にお招きしてみてはどうでしょうか。また、電話やメールも、人とのきずなを保つために役立つ道具です。
##### 【かつらを選ぶポイント】
治療の内容にもよりますが、多くの場合、がんの治療が完全に終われば、髪はまた生えてきます。
それまでの間は、かつら、帽子、バンダナなどを使うことで、イメージの変化をやわらげることもできます。
かつらを購入するときは、次のようなことを考えるのが大切です。
◎ 自分にあった素材を選ぶ
◎ 自分にあったスタイルを選ぶ
◎ 自分にあったカラーを選ぶ
◎ 価格を検討する
◎ 商品の機能特性を確認する
どこでかつらを購入したらよいかわからないときには、かかっている病院の看護師や相談室、がん診療連携拠点病院の相談支援センターに相談してみましょう。
また、かつらは、『夏目雅子ひまわり基金』から借りることもできます。手続きや申し込みから届くまでの期間などもありますから、借りることを検討しているときは、事前にホームページで確認しておきましょう。
帽子を選ぶ場合、生え際が気になるときは、つばの広い帽子を選ぶとよいでしょう。かつらのように、毛がついたタイプのものもあります。 | ffe8dc6d-00e7-4355-807e-63a404976915 | 2024-03-06T13:47:23 | https://www.scchr.jp/cancerqa/jyogen_4300450.html |
5月10日は地質の日|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST | GSJトップページ >
5月10日は地質の日
# 5月10日は地質の日
毎年5月10日を中心に、「地質の日」を記念したイベントが、全国の博物館や大学などの研究機関で開催されています。
### 地質の日とは
私たちの住む大地は、資源、温泉や美しい景観など豊かな恵みを与えてくれる一方で、地震、火山噴火、斜面崩壊など大きな災害をもたらすこともあります。こうした大地の性質を「地質」と呼びます。地質の日は、私たちの暮らしと深く関わっていながらよく知られていない、この地質への理解を推進する日として制定されました。地質の日関連イベントや、地質に関わるデジタルコンテンツで地質をより身近に感じて下さい。
地質の日、5月10日は、明治9(1876)年、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成された日です。また、明治11(1878)年に地質の調査を扱う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもあります。
「地質の日」について、もっと読む
「地質の日」ポスター
撮影地:島根県 日御碕
ロゴ・バナー・ポスターのダウンロードはこちら
2024年(第17回)の活動
2023年(第16回)の活動
2022年(第15回)の活動
2021年(第14回)の活動
2020年(第13回)の活動
2019年(第12回)の活動
2018年(第11回)の活動
2017年(第10回)の活動
2016年(第9回)の活動
2015年(第8回)の活動
2014年(第7回)の活動
2013年(第6回)の活動
2012年(第5回)の活動
2011年(第4回)の活動
2010年(第3回)の活動
2009年(第2回)の活動
2008年(第1回)の活動 | 0a8d2314-e40d-4082-9ef7-dce041e03af9 | 2024-02-21T01:08:34 | https://www.gsj.jp/geologyday/ |
デジタル・ガバメントの推進と最新の政策動向について内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室から聴く (2020年12月3日 No.3478) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2020年12月3日 No.3478
デジタル・ガバメントの推進と最新の政策動向について内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室から聴く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2020年12月3日 No.3478
デジタル・ガバメントの推進と最新の政策動向について内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室から聴く
-デジタルエコノミー推進委員会企画部会
経団連は11月12日、デジタルエコノミー推進委員会企画部会(浦川伸一部会長)をオンラインで開催し、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室の尾原淳之参事官から、デジタル・ガバメントの推進と最新の政策動向に関する説明を聴いた。概要は次のとおり。
#### ■ デジタル・ガバメント推進に関する政府の検討状況
新型コロナウイルスの感染拡大によって社会が変容するなか、行政の多様な分野でデジタル化への課題が浮き彫りとなった。こうした背景のもと、菅義偉首相は就任直後にデジタル庁の創設を含むデジタル化の推進を掲げた。
現在、政府はコロナ禍に関連して指摘された課題の検討を進めており、その結果を踏まえてデジタル改革の基本方針を定める予定である。
##### (1)国・地方公共団体のシステムの統一・標準化
デジタル社会形成に向けた方針である「デジタル社会10原則案」は、官民連携を基本として行政自らユーザー視点に立ち、新しいサービスを提供すると掲げている。同方針に基づき、IT基本法改正の検討も行うこととしている。
デジタル庁については、システムに関する政府全体の方針を策定し、横断的に関与および確認を行う権限を持つとともに、全国規模のクラウド移行に向けて標準化に関する総合調整を行う機能を持つ方向で検討している。
##### (2)マイナンバー制度および国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善
マイナンバー制度の改善方策としてマイナンバーカードと運転免許証等との一体化やカード機能のスマートフォンへの搭載、J-LISの体制強化等について議論している。
オンラインによる手続きの完結を追求するためには、行政各部の業務システムの統一化・標準化が不可欠であることから、各省庁がクラウドを調達するのではなく、政府全体で一括調達を行う体制への転換を目指す。
#### ■ デジタル・ガバメント実行計画
デジタル化の推進にはバックオフィスも含めた行政の効率化・国民の利便性向上が不可欠であるとの観点から、年内にデジタル・ガバメント実行計画の見直しを行い、行政サービス・手続きのデジタル化、クラウドサービス利用の徹底等の各施策の実現を目指している。
#### ■ 地方公共団体におけるデジタル・ガバメントの推進
地方公共団体の行政手続きのオンライン化を推進するため、国として支援をしている。
また、業務プロセス・情報システムの標準化を迅速に進めるため、総務省が現在、法改正を検討している。
懇談では、国と地方を通じた行政システムの一元化等について意見を交わした。 | 0e978006-7008-49cd-b686-385b194632d0 | 2024-03-03T16:13:14 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1203_04.html |
教育制度論 【教職】 | シラバス情報
| 教育制度論 【教職】
51005
岡本 徹
本講義は、学校教員の日々の教育活動を下支えする公教育制度について、その根拠となる法的規定を読み取るとともに、教育の制度に関する諸問題を、社会変動や社会構造の観点も交えながら考察する。現代社会における公教育の意味や意義を問い直すとともに、一連の教育改革・制度改革が、公教育の中心に位置づく子どもにとってどのような形で作用するのかを見据えることで、将来学校教員として職務に従事する上での備えをする。特に、公教育のあり方をめぐって、これまでどのような論争が展開されてきたのかを理解するとともに、多元化する社会にあって、「選択の自由」「個性の尊重」といった価値にどのような意味が付されているのか、政治・行政システムとの関連づけをしながら考えていく。
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項をテーマとし、以下のことを到達目標とする。
①教育法規の体系を理解し、授業を通じて扱う教育関連法規の意義を原理的に理解する。
②公教育の原理・理念を理解し、公教育制度が教育基本法や学校教育法等によって構築されていることを理解する。
③公教育制度における今日的課題について、事例、判例等を通じて理解する。
④教育制度を支える教育行政の理念、仕組みを、地方教育行政の組織及び運営に関する法律等の教育関係法規に基づき理解する。
⑤公教育の目的を実現する学校を、経営的観点から理解する。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 イントロダクション
第2回 教育法規の体系
第3回 公教育の原理①−義務性−
第4回 公教育の原理②−無償性−
第5回 公教育の原理③−中立性−
第6回 公教育制度の類型
第7回 公教育制度における課題①−公教育制度における今日的課題−
第8回 公教育制度における課題②−教育制度改革の動向−
第9回 教育行政制度①−内閣・文部科学省・審議会制度−
第10回 教育行政制度②−教育委員会制度−
第11回 教育行政制度③−首長・地方議会の役割−
第12回 教育行政制度④−近年の教育行政制度改革−
第13回 学校経営①−マネジメントサイクル、校務分掌組織−
第14回 学校経営②−児童・生徒の在学管理と懲戒、学校安全と地域社会−
第15回 学校経営③−自律的学校経営と開かれた学校づくり−
定期試験
「教職入門」 「教育原理」
1.教科書の復習と予習。(受講前には必ずテキストを読んできてください。わからない用語などは事
前に調べてくるとより授業の理解度が高まります。約20分以上は予習にかけましょう。各講義時間の終わりに予習すべきテキストの章を示します。)
2.教育時事に関心を持って、新聞やニュースを日常的にチェックしておいてください。
『現代の教育制度と経営』岡本徹・佐々木司編(平成28年、ミネルヴァ書房)
・『新しい教育行政学』河野和清編(ミネルヴァ書房)
・『教育のための法学 : 子ども・親の権利を守る教育法』篠原清昭編(ミネルヴァ書房)
・『図解・表解 教育法規−“確かにわかる”法規・制度の総合テキスト−』坂田仰ほか編
(教育開発研究所)
・『解説 教育六法』解説教育六法編集委員会編(三省堂)
随時、講義の内容にそったVTRの視聴、資料の配布等を行う。その他、最初の講義時に指示を出す。
定期試験を実施します。
定期試験の成績。
教員として働く人材の育成を目的とする授業であるため、私語、授業態度等については厳しく指導する。 | 10350762-45ad-4858-ac06-3c667635157c | 2023-05-07T09:20:56 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1D.2019.51005.html |
ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ## パパと楽しむおはなし会 ご報告
8月22日(土)ひだまり図書館の夏のイベント「遊ぼう!使おう!ひだまり図書館へGO!」
企画第4弾:『パパとたのしむおはなし会』を図書館内おはなしの部屋で開催しました!
2階の調理室では同時企画「ママが食べる 癒されスイーツ簡単クッキング」が催されており、
ファミリーで参加して下さったご家族も。
山鹿若葉保育園の園長 阿蘇品先生をお招きし、いつもとは一味違った体を動かすダイナミック
なおはなし会になりました。赤ちゃんや小さいお友達、パパもいっしょに
「だるまさんが」の絵本にあわせてゴロンゴロン、プシュー!!
「おべんとばこのうた」を歌ったり、「できるかな?あたまのさきからつつまさきまで」の動物
たちのようにのびたりはねたり・・・大きく動いた後はじっくり絵本を楽しんで、
最後は「はらぺこあおむし」の大型ブックとフェルトで作った大小様々なサイズのあおむしくんの
小物とチョウチョであっとおどろく読み聞かせ!?
みーんな笑顔で「パパとたのしむおはなし会」は終了しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
ひだまり図書館では毎週土曜日の午後2:00から、いろいろなボランティアグループさんによる
「おはなし会」が催されています。まだ参加したことのない方、ぜひぜひおいでください。
季節や年齢に合わせて様々な本や物語に親しむ30分間のおはなし会、
親子で楽しめますよ。 Shigezo-
司書日記
2015.08.29
## 癒されスイーツ ご報告
みなさま、こんにちは。えみりんです。
本日は、夏休みおわりのイベント“癒されスイーツ”のご報告です。
管理栄養士 相藤春陽先生とチャイルドマインダーの髙井眞弓先生の
ご指導導のもと、夏の疲れを癒すスイーツ作りに挑戦!!
本日のレシピは「はらぺこあおむし」の本から飛び出した
“チョコレートケーキ”と「ぐりとぐらとすみれちゃん」で
おいしそうな“かぼちゃプリン”です。
今回のレシピは、家に帰ってからもすぐに子ども達と一緒に
作れるように、簡単でとびきりおいしいスイーツです。
ママ達は、とても手際よく作っています。
スイーツには、美味しい飲み物がつきものです。
鹿北の藤本製茶の藤本社長がじきじきに美味しい紅茶の入れ方を
伝授。2分半待って香りを楽しみながらいただきました。
焼き上がったチョコレートケーキとかぼちゃプリンは、ご家族と
一緒にゆっくり味わってもらうためにお持ち帰り。きっと、ご家
族で癒され時間を過ごされたことでしょう。
今回、「やまが健康ごはんの郷 協議会」の吉川様や藤本製茶の
ご協力を頂けたことに感謝です。ご参加された皆様。
有り難うございました!!
by えみりん | 16649f00-2d1f-4bd8-a769-4d67fe19e34f | 2024-03-02T16:02:54 | https://yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/46/ |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
本日午後、羽田空港の視察に行ってまいります。2020年に向けた空港の機能強化、円滑な出入国対策、空港のユニバーサルデザインの対応についての取組を視察したいと思います。併せて2020年に向けた羽田空港の取組について、関係省庁からの概要説明も受けたいと思います。さらに国際線ターミナルの視察も行い、準備状況を実際に拝見したいと思います。国際線ターミナルの視察においては、現在進められているICTを活用したユニバーサルデザイン対応の実証実験を体験させていただく予定です。出入国は、大会を円滑に運営するために大変重要ですので、関係省庁及び事業者の取組をしっかり確認してまいりたいと思います。この視察について必要があれば事務方にお尋ね下さい。私からは以上です。
2.質疑応答
(記 者)
大臣、当選おめでとうございました。
(大 臣)
ありがとうございました。
(記 者)
先の衆院選の件に関してお伺いします。この結果で与党が3分の2を維持した一方で、野党側は小池都知事が率いる希望の党は失速しました。そして、枝野氏が立ち上げた立憲民主党が議席を伸ばすという結果になりましたが、まずはこうした衆院選の結果をどのように評価されますか。
(大 臣)
突然の選挙の感じでしたので、与野党問わず準備不足で、野党はとりわけ急いで政党が立ち上がったということもあり、やや混乱があったと思います。そうした野党側の色々な混乱にも助けられ、与党として3分の2を取れたのかなと思います。我々政治に携わる者としてではなく、有権者としても今回の選挙はある意味、どの政党に投票したら良いのか、混乱の中、迷われたところもあるのかなと思いましたが、最終的にはやはり安定ということを望み、選んだ、そういう結果じゃないかと私なりに思います。
(記 者)
希望の党の代表でもある小池都知事ですが、当面、代表を続投するというふうに話していますが、一方で都政に専念すべきではないかという声も上がっています。オリンピック・パラリンピックを担当される大臣として、小池さんにはどういう姿勢で臨んでもらいたいかというのをお聞かせください。
(大 臣)
どういう体制になるかはそちらの政党のことですので分かりませんが、私も注意深くどうなるか見極めたいと思います。何れにしても、やはり開催都市で一番中核になっていただかなければならない方ですし、もう残り1,000日ですから、都知事の仕事の中でもプライオリティが大変高いものと位置付け、万全を期していただきたいと思います。
(記 者)
関連して総選挙の話を伺います。立憲民主党が躍進して、野党第一党となったことに、その裏にどういった民意があるというふうに考えられますか。
(大 臣)
やはり主張がはっきりしていたということじゃないでしょうか。立ち位置というか、いわゆるリベラルでいくということで。希望の党は、その辺が少し曖昧だったような感じでした。やはり従来の主張と、実際立ち上げて公認を得る中での従来の主張を、180度変えたような立場の方もおられ、国民、有権者サイドから見れば、主張が非常にクリアか、かたや少し曖昧さがあるというところの差が出たのではないでしょうか。
(記 者)
ということは、希望の党の失速も、そういったところに原因があるんじゃないかということですか。
(大 臣)
諸々あると思いますが、今申し上げたことは一つ大きな要因じゃないでしょうか。
以上 | 1ad9a39a-4bd0-4dfa-b0cc-5cd5f1f00e47 | 2021-09-14T18:58:37 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/1024speech.html |
広報はむら(平成19年1月号) | 羽村市公式サイト | 初版公開日:[2013年08月30日]
更新日:[2021年9月21日]
ID:2047
表紙から3ページ (サイズ:1.60 MB)
- 平成19年度住民税(市民税・都民税)の申告受付/平成18年分所得税確定申告の受付/介護保険サービスを利用されている方は確定申告で医療費控除の対象となる場合があります/認知症および要介護4・5の高齢者を介護している方へ 確定申告手続きに係る認定書を発行します/おむつ代に係る医療費控除の申請に要介護認定資料の『主治医意見書』が利用できます
- 4ページから7ページ (サイズ:2.00 MB)
- 平成19年から所得税・住民税が変わります/第25回羽村市駅伝大会/第22回女と男、ともに織りなすフォーラムinはむら/第9回地域教育シンポジウム/郷土博物館 企画展 ひな人形展/郷土博物館 自然観察会 冬鳥の観察/ごみ しっかり分別 きっちり資源へPart2
- 8ページから11ページ (サイズ:2.00 MB)
- 自立支援医療制度(精神通院医療)の更新手続き/地域福祉計画に関するアンケート調査ご協力ありがとうございました/給与支払報告書の提出は1月31日(水曜日)までです/国民年金相談/老齢年金などを受けている方に源泉徴収票が送付されます/市立保育園嘱託員(保育士および看護師)募集/ゆとろぎ子どもフェスティバルスタッフ募集/ゆとろぎ催しもの情報<ホール>山本邦山JAZZ TRIO/図書館 小学生向けおはなし会/図書館ボランティア養成講座/入学期日および学校指定通知書を送付します/教育委員会臨時会結果報告/第19回多摩郷土誌フェア/1月の市内ウォーク/第25回小学生ドッジボール大会結果/雪おろし体験ボランティア参加者募集/アクアビクス(水中エアロビクス)/第11回初心者水中ウォーキングシェイプアップ講習会
- 12ページから裏表紙 (サイズ:2.16 MB)
- スイミングセンター プール・サウナの1時間券/暖かい伊豆で過ごしませんか/統一地方選挙/羽村市議会議員選挙立候補予定者説明会/社会福祉協議会から/官公署から/健康ガイド/団体のひろば/どうぶつ公園の仲間たち/1月の休日診療/カレンダー
- 新春市長あいさつ/平成19年新春イベント情報
- 4ページから7ページ (サイズ:1.50 MB)
- 平成19年新春イベント情報/ごみしっかり分別きっちり資源へPart1/成人を迎えるみなさんへ 20歳から国民年金がスタートします/統一地方選挙の日程/郷土博物館企画展「むかしのくらし」/一日生活教室「これがおやじの料理だ」/広報はむら700号
- 8ページから11ページ (サイズ:1.90 MB)
- 商工業活性化推進室支援事業 マミーショッピングセンター 新春 日曜朝市/「羽村市創業者に対する指定融資商品に係る利子助成金」制度/技術力向上支援制度 あなたの会社は、もう助成金を受け取りましたか?/教えて!消費生活センター/若者のトラブル110番/Sports News/スイミングセンターから<指定管理者事業>/自然休暇村から<指定管理者事業>/地域福祉計画審議会市民委員募集/意見をお寄せください!!羽村市一般廃棄物処理基本計画(案)
- 12ページから15ページ (サイズ:2.14 MB)
- 平成19年から所得税・住民税が変わります/介護軽度者に特殊寝台購入費を助成します/心身障害者(児)理容等サービス助成事業協力店募集/保育園入園申込みを受け付けます/学童クラブ入所申請を受け付けます/1月のおしゃべり場/平成19年度償却資産や住宅用地の申告を/横田基地の演習/住民基本台帳カードを利用してください/児童館遊びクリエーター(臨時職員)募集/図書館 購読雑誌のアンケートを実施します/ゆとろぎ催しもの情報/動物公園から/1月の個人開放プログラム/夜間校庭使用受付(2月分)/姉妹都市「北杜市」から/社会福祉協議会から/羽村・瑞穂地区学校給食組合から/西多摩衛生組合から/フレッシュランド西多摩から
- 16ページから19ページ (サイズ:2.00 MB)
- 官公署から/子どものページ/健康ガイド/市長とトーク/税金などの納期/人口と世帯/羽村駅西口土地区画整理事業個別説明事務所開所日/水道の漏水などの問合せ/シルバー人材センター入会説明会/1月の相談日/連載「認知症を予防する」第4回
- 20ページから裏表紙 (サイズ:1.53 MB)
- テレビはむら/花のたより/1月の休日診療/カレンダー | 1b7e7035-fc0e-4857-8e70-3ba614f1998f | 2024-03-05T16:07:19 | https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000002047.html |
スポーツ施設検索一覧 | TOKYOパラスポーツ・ナビ | 障害者スポーツ・パラスポーツ専門ポータルサイト | HOME>施設検索>施設検索一覧
## 施設検索結果一覧
検索項目をクリックすると条件を選択しなおす事ができます
選択中の検索条件
フリーワード検索:
地区:
全地区
施 b50 設内容一覧:
全施設
スポーツ種目:
全施設
バリアフリー情報:
全バリアフリー情報
検索結果:651件
東京都障害者総合スポーツセンター
住所 北区十条台1-2-2
TEL
03-3907-5631
最寄り駅
JR 京浜東北線 王子駅より無料送迎バス有 JR 埼京線 十条駅 JR 山手線 池袋駅より無料送迎バス有
開館時間…9:00〜21:00
施設終了時間は、各施設ごとに
1c40
よって異なりますのでお問い合わせください。
住所 国立市富士見台2−1−1
TEL
042-573-3811
最寄り駅
JR 中央線 国立駅 JR 南武線 谷保駅
開館時間・・・9:00~21:00
施設終了時間は、各施設ごとによって異なりますのでお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症に伴い、施設の利用方法を変更して運営をしております。
ご来館前に必ずセンターにお問い合わせください。
当センターのホームページでも最新情報を随時掲載しています。
中央区立総合スポーツセンター
住所 中央区日本橋浜町2−59−1 浜町公園内
TEL
03-3666-1501
最寄り駅
都営地下鉄 新宿線 浜町駅
利用可能時間
温水プール、トレーニング室、ゴルフ練習場は、午前7時〜午後9時30分
その他の施設は、午前9時〜午後9時30分
休館日
第3月曜日(第3月曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始(12月28日〜1月4日)
もっと見る
中央区立月島スポーツプラザ
住所 中央区月島1-9-2
TEL
03-3534-5883
最寄り駅
都営地下鉄 大江戸線 月島駅 東京メトロ 有楽町線 月島駅
利用可能時間
午前7時〜午後9時30分 但し、
【温水プール】午前7時〜午後9時30分
b48
【武道場・会議室】午前9時〜午後9時
区分終了後30分の延長利用可能
休館日
年末年始(12月28日〜1月4日)
臨時(かん水及び施設設備の保守点検等)
もっと見る
埠頭少年野球場
住所 港区海岸3-14-34
TEL
03-3451-3956
最寄り駅
ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅 港区コミュニティバス ちぃばす 埠頭公園入口
8:00〜20:00 ※時期により変わります。
港区氷川武道場
住所 港区赤坂6−6−14
TEL
03−5561−7829
最寄り駅
港区コミュニティバス ちぃばす 赤坂駅前 東京メトロ 千代田線 赤坂駅
9:30〜20:30 ※曜日及び利用方法により変わります。
芝浦南ふ頭公園運動広場(かいがんぱ〜く)
住所 港区海岸3-33-20
TEL
03-3452-4151(港区スポーツセンター)
最寄り駅
ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅 港区コミュニティバス ちぃばす 芝浦ふ頭駅・海岸三丁目
8:00~19:00 ※時期により変わります。
芝浦中央公園運動場
住所 港区港南1ー4ー1
TEL
03−3450−6343
最寄り駅
JR 山手線・京浜東北線 品川駅 港区コミュニティバス ちぃばす 芝浦中央公園運動場 都営バス 水道局管理事務所前
<
1
2
3
4
5
..
82
> | 1f5930c2-47c3-4ef0-a8ba-a2b125b393f2 | 2024-03-02T17:22:22 | https://www.tokyo-parasports-navi.metro.tokyo.lg.jp/facilities?page%3d73%26page%3d52 |
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第38号 | 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM | 附属史料館 | TOP ≫
附属史料館 ≫
経済学部附属史料館 ≫
広報活動 ≫
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM ≫
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第38号
# 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第38号
史資料に向き合う
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。入学から1ヶ月過ぎましたが、新しい学びの環境には慣れたでしょうか。
大学での講義は、高校生までのように教師が板書したことを写し取り、宿題をこなすといった姿勢、つまりは「勉強」しているだけでは対処できません。大学は知的な空間であり一つの共同体です。この空間においては、何よりも自分の力で考え、行動する必要があります。大学は学問をする場であり、研究する所だということです。自らが学び問い、研鑽して究めることが求められるのが、大学という場なのです。
社会に有為な人材を養成し、送り出すのが大学の最大の使命ですから、教員はその手助けをしますが、学生である皆さんの自助努力がなければ人間として成長することは不可能です。学ぶということは、主体的に取り組むということでもあります。
附属史料館は、日本の国公立大学で唯一の学部附属の史料館です。滋賀大学経済学部の存在証明の一つである近江商人研究や近江地域史研究に資するための史資料が保管、公開されています。滋賀大学生ならいつでも閲覧、利用することができます。ただ、史料館の史資料を読みこなすためには、くずし字(古文書)を読む能力が必要となります。古文書は見た目には難しいように思うでしょう。皆さんにとっては初めて見る外国語のように写るかも知れません。
しかし、文体は古いといっても日本語なのですから、誰でも読めるようになります。その手ほどきをする講義科目も用意されています(古文書解読A1・2)。全国の経済学部で唯一の開講科目です。活字資料ではなく、第一次史料を読んで趣味ではない歴史を学ぶというのは、大学でなければできないことの一つです。
歴史の史資料に向き合い、苦闘してみることもまた、滋賀大学経済学部で学ぶ楽しさだと思います。皆さんが有意義な4年間を過ごされることを願ってやみません。
(附属史料館長 宇佐美英機)
#### ばっくとぅざぱすと その32
高 商 の 母
わたしたちが在籍する滋賀大学経済学部は、歴史を溯ると、彦根高等商業学校という教育機関にゆきあたります。1923年に最初の入学生を迎えた彦根高等商業学校は、第二次世界大戦下の1944年に彦根工業専門学校へと転換し、実学教育を担ったその使命をいったん終えることとなりました。そして日本国憲法のもとで、1949年に滋賀大学経済学部が発足します。
これまでこの高等商業学校は、充分に研究されてこなかったとわたしにはみえます。たとえば、国立大学法人の経済学部の前史として小さくあつかわれるていどだったり、あるいは、やがて国立大学へと昇格してゆくことを期待された未熟な幼虫のように描かれてきたりした観があります。
19世紀の末から20世紀初頭に設置された官立のこの高等商業学校は、山口、長崎、小樽、大分、福島、彦根、和歌山、横浜、高松、高岡、そして、台湾と朝鮮にもおかれました。東京、名古屋、神戸の高等商業学校はほかの学校よりもさきに大学に昇格してしまったため、高等商業学校というときに数えられないばあいがあります。
わたしはここ数年にわたって、各地の高等商業学校の歴史資料を調査し、それらを整理するばあいもあり、そして高等商業学校史の研究をしています。小樽商科大学が創立百年を記念して刊行した小樽商科大学百年史編纂室編『小樽商科大学百年史』学科史・資料編(小樽商科大学出版会、2011年)に小樽高等商業学校が実施した海外修学旅行についての稿を寄せましたし、また、その母体が東京等高等商業学校だった一橋大学の附属図書館が「旅する高商生」と題して開催した2012年度企画展示にあわせて催された講演会に講師として招聘されました。
いくつかの高等商業学校を調べるなかで明らかになったことがあります。それは、20世紀前期に機能した教育機関としての高等商業学校は、たんに現在の国立大学法人経済学部の前史とだけみるには惜しい研究対象であること、そしてときに軽く貶めるようなものいいで語られる、高等商業学校は金太郎飴のようだ、とかたづけてしまうにはあまりある多様で多彩な知の装置だったということです。
残念ながら、高等商業学校の関係史料は、それぞれの後継となる国立大学法人できちんと整備されていないところがあります。それを整えるために、わたしはいくつかの史料目録もつくってきました。史料の一点ずつを手にとる目録づくりは、時間がかかりますが、ひとりで道具もあまり用いずにできるもっとも簡便な歴史の記録づくりでもあります。また歴史の痕跡としての史料を未来へと継いでゆくためにも、いまや文書などのデジタル撮影は、史料保存のために不可欠な環境整備ともなっています。そうした手立てに習熟して慣れてゆくこと、史料の案内としての目録づくりを欠かさないこと、これらは研究者も怠らずにみずからおこなうべき作業だとわたしは考えています。
過去から継がれてきた文書などを史料として保存し公開し活用してゆくことは、いろいろなつながりを介しておこなってゆくところにその興趣があります。今年、滋賀大学経済学部は創立90周年を迎えます。2013から90を引くと1923となり、この90周年という記念の仕方は、わたしたちの学部がその創立を彦根高等商業学校の開学においていることをあらわしています。起源を想起し回顧することは、あらたな未来の創生を見晴るかすこととつながります。この記念の年にわたしは、高等商業学校という歴史を媒介にして大学外のひとたちとの交流をも深くしっかりと結びなおし、そのつながりを未来への確かな結び目としたいとおもっています。わたしたちの学部の母体となった高等商業学校という教育機関はひとつではありませんでしたし、それを調査し研究するときの視座はひとつではないのですから。
( 社会システム学科 阿部安成)
赤玉神教丸と桂文之助
今年の春季展示では、有川市郎兵衛家と鳥居本宿の歴史を特集しています。江戸時代の有川家は赤玉神教丸(あかだましんきょうがん)という有名な薬を製造・販売していましたが、この薬は鳥居本宿の本店と、大津髭茶屋町の出店でしか扱っていませんでした。つまり当時の有川家にとって、主な顧客は中山道や東海道を行き交う大勢の旅行者たちであり、神教丸は近江の土産物として購入されていたと考えられます。
しかし明治時代に入ると、有川家は大阪や京都に支店を置き、全国各地の業者とも請売の契約を結ぶなど、神教丸の販路を積極的に拡大する方向へ経営方法を変化させています。さらに神教丸のビラの印刷や、新聞広告の掲載についての史料もあり、この頃の有川家では各種メディアを用いた宣伝も活発に行っていたようです。そうした中、大阪支店の岡本友七という人物は、有川家に対してあるユニークな宣伝方法を提案しています。
有川家文書中に残る岡本の書状(写真、年未詳)によれば、当時の大阪には落とし噺の名人として人気のあった「桂文之助」という噺家(落語家)がいました。岡本はこの桂文之助に頼んで、神教丸の効能を内容に盛り込んだ落とし噺か、「都々一(どどいつ)」や「よしこの」(どちらも俗謡の名称)を作ってもらい、その上で難波新地法善寺の寄席で神教丸を配布することを有川家へ持ちかけているのです。
桂文之助(初代)は天保十三年(1842)生まれの噺家で、弟子の中には「オッペケペ節」の川上音次郎もいました。彼は明治六年(1873)から初代桂文枝の門下で桂文之助を名乗りますが、同十九年には「二世曽呂利新左右衛門(そろりしんざえもん)」と改名するので、先の書状はこの期間に作成されたことによります。
有川家文書中には文之助自身から送られた書状もあり、そこには「自分には『生焼けのお骨』というあだ名があるので、骨の柄の掛け物や額、彫り物などを集めた『野ざらし会』を開催します。御旦那様(有川家当主)も是非何か出品してください」などと記されています。有川家と桂文之助とのやり取りをめぐる史料は、明治以降の商品コマーシャルと芸能との関係史を考える上で、たいへん興味深いものと言えるでしょう。
(附属史料館 青柳周一) | 1fd4e7f9-913c-45b1-a363-611f2c580d7c | 2024-03-01T08:49:08 | https://www.econ.shiga-u.ac.jp/shiryo/10/1/3/1/38.html |
SKYスペシャルフリーライブ 蓮沼執太|イベント|MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 | 465a
1. 蓮沼執太
# 祝・開館25周年
SKYスペシャルフリーライブ 蓮沼執太
SKY Special live Shuta Hasunuma
日時:2016年11月23日(水・祝) 14:00-15:00
場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館1F ゲートプラザ
出演:蓮沼執太、千住宗臣、石塚周太、権藤知彦
料金:無料
主催:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団
特別協力:Saito & Co.
◎概要
今年も開館記念日を盛り上げる無料ライブを開催!好評のライブイベント「SKY」の開館記念日スペシャルバージョンとして蓮沼執太をゲストに迎え、美術館の玄関口であるゲートプラザでおこないます。
秋の昼下がり、みなさまのご来場をお待ちしています。
1. 蓮沼執太
蓮沼執太 Shuta Hasunuma
1983年、東京都生まれ。音楽作品のリリース、蓮沼執太フィルを組織して国内外でのコンサート公演をはじめ、映画、演劇、ダンス、音楽プロデュースなどでの制作多数。また作曲という手法を様々なメディアに応用し、映像、サウンド、立体、インスタレーションを発表し、個展形式での展覧会やプロジェクトを活発に行っている。最新アルバムに『メロディーズ』(2016)、主な個展に『作曲的|compositions : rhythm』(スパイラル、2016)など。文化庁東アジア文化交流使に指名され、2017年1月に中国・北京にて個展とパフォーマンスを開催予定。
shutahasunuma.com
3d3d
### 関連プログラム
◎みんなとミモカの思い出写真
2016年11月23日(水・祝) 10:00-18:00(入館は17:30まで)
11月23日(水・祝)に開館25周年を迎えるにあたって募集した「あなたとミモカの写真」を、開館記念日当日、館内に掲示します。期間限定インスタグラムアカウントでも写真を紹介しています。ぜひご注目ください!
◎SKYスペシャルフリーライブ 蓮沼執太
2016年11月23日(水・祝)14:00-15:00
料金:無料
今年も開館記念日を盛り上げる無料ライブを開催!好評のライブイベント「SKY」の開館記念日スペシャルバージョンとして蓮沼執太をゲストに迎え、美術館の玄関口であるゲートプラザでおこないます。
◎公募展 第3回みんなで選ぶミモカアート賞
2016年10月14日[金]〜16日[日] 飯山総合学習センター
2016年10月21日[金]〜23日[日] 丸亀市立綾歌図書館
2016年10月29日[土]〜11月6日[日] 2016年11月19日[土]〜27日[日] 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
丸亀市内3か所を巡回!
審査員はみなさまです!
◎祝・開館25周年
2016年11月23日(水・祝) 10:00-18:00(入館は17:30まで)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(ミモカ)は2016年11月23日(水・祝)に開館25周年を迎えます。今年も、日頃の感謝をこめて開館記念日は全館入場無料!開催中の企画展「猪熊弦一郎展『私の履歴書』|後編 東京/ニューヨーク」 、常設展「猪熊弦一郎展 バランス」も、もちろん無料でご覧いただけます。当日は、蓮沼執太を招いてのスペシャルフリーライブ、公募展、「あなたとミモカの写真」掲示、館内クイズ探検型ワークショップ、お得なミュージアムショップセール、カフェでの1日限定メニューなど、この日だけのスペシャルイベントが盛りだくさん!誕生日ムードのミモカで、1日たっぷり楽しい時間を満喫してください。26年目のミモカもどうぞよろしく!
### ワークショップ情報
◎クイズにこたえて!ゴールでポン!
2016年11月23日(水・祝/開館記念日)
10:00開始のオープニングセレモニー終了後~17:00
ワークショップ受付で、クイズシートと鉛筆を受け取り、美術館の中に設置されたポイントを探してクイズに答えましょう。クイズに答えたら、ゴールでくじをひいてください。無地のバッグやハンカチ、便箋などが当たります。
当たったプレゼントには、猪熊の絵などを使ったミモカオリジナルスタンプを押してあなただけの「祝・開館25周年」記念グッズにしてお持ち帰りください。
※詳細ページにレポートを掲載しています。
### 関連情報
◎ボランティア募集
25周年をお祝いするイベントをお手伝いしていただくボランティアを募集しています。内容に興味・関心がある方ならどなたでもご参加可能です。応募方法等、詳しくはこちら のページをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◎プレス向け情報 | 26ea69e7-b54c-437f-ac0d-5eaddce8c054 | 2024-03-05T06:21:01 | https://www.mimoca.org/ja/events/2016/11/23/1608/ |
# 議長・副議長
ページID:543836292
更新日:2023年5月29日
議長と副議長は議員の中から選ばれます。
議長は区議会の代表者として議事を整理し、議場における秩序の維持や、区議会の事務処理を行います。
副議長は、議長に病気などの事故があったときに、議長の代わりを務めます。
なお、議長と副議長は、令和5年5月29日に開会した令和5年度定例会招集議会で選出されました。
## 議長:福田 はるみ(ふくだ はるみ)
会派:墨田区議会自由民主党・無所属
当選回数:5回
## 副議長:はねだ 福代(はねだ ふくよ)
会派:墨田区議会公明党
当選回数:3回 | 2766b063-c058-427e-9fb4-e339b6a7e969 | 2024-03-04T01:02:23 | https://www.city.sumida.lg.jp/kugikai/kousei/seifukugichou.html |
|
キャンパスダイアリー|学生生活|三重県伊勢市の皇學館大学 | cd8e
## 2月 学内就職支援イベント 開催【就職担当】
【皇大OB・OG人事担当在籍企業限定研究会 2月1日(木)】
本学卒業生が人事担当として在籍する企業のみが参加する企業研究会を初開催しました。卒業生の先輩が「人事担当」として参加していただいたことによって、学生も気になることや相談を気軽に聞くことができました。
【鈴鹿エリア企業・団体研究会 2月2日(金)】
鈴鹿市役所とのコラボ企画で、鈴鹿エリアの企業・団体研究会を初開催しました。鈴鹿エリアで活躍する13の企業・団体に出展していただきました。鈴鹿・亀山・津の市役所にも出展していただき、官公庁についても研究することができました。
【学内企業・団体研究会 2月2日(金)~2月8日(木)】
学内企業・団体研究会を6日間にわたり開催しました。1日で10~20社程度の企業・団体をお招きし、三重県や東海、全国で幅広く活躍する様々な業界・業種の企業・団体からの熱心で丁寧な説明を受けて、学生も視野を広げて研究をする機会となりました。今後に役立つ情報等をたくさん得られた学生は、いよいよ本格的な就職活動に突入していきます。
## 1/24 警察官内定者相談会・2/3 警察官合同説明会 開催【就職担当】
【警察官内定者相談会】
警察官を目指す3年生が、今年度の警察官採用試験に合格した4年生の先輩から筆記試験や面接対策、勉強方法など気になることを質問できる「警察官内定者相談会」を1月24日に開催しました。
実際に警察官に内定した先輩の体験談やアドバイスは、3年生にとって親近感やリアルさがあり、今後に役立つ機会となりました。
【警察官合同説明会】
三重県警察本部・警視庁・大阪府警察本部の合同説明会を2月3日に学内開催しました。
警察官を目指す1~3年生の学生が52名参加しました。学生をグループに分け、3つの警察本部の説明を30分ずつ聞くことができる形式で実施し、それぞれの特徴を深く理解することができました。
## 2月6日 キャリアガイダンス(1・2年生)開催【就職担当】
1年生を対象とした初年次キャリアガイダンス③「大学生活の過ごし方を考える」、2年生を対象としたキャリアガイダンス③「就職活動を見据えて」を2月6日に開催しました。
初年次キャリアガイダンスでは、今後の学生生活をどのように過ごしていくのか、やがて大学を卒業して社会人生活を送っていくにあたり、何が学生と異なってくるのか、自分の10年後は、などライフプランについて考えることができました。
2年生ガイダンスでは、自分が進みたい進路に向けて3・4年生の細かなスケジュールの確認、4類型に分類されたインターンシップの概要、就活に向けて月ごとのアクションプランを作成しました。
## 鈴鹿高等学校「総合的な探究の時間」に数理教育コースの学生が参加
本学教育学部の上野祐一助教が、12月~2月にかけて鈴鹿高等学校1年生の「総合的な探究」の授業にアドバイザーとして参加しました。
また、令和5年度から本学に開設した「数理教育コース(中高教員)」の学生も、チューターとして鈴鹿高校の生徒に探求活動の進め方などを指導しました。
2月22日(木)に開催された成果発表会では、学生たちもポスター発表に加わり、積極的に質疑応答に参加する姿がみられました。
これからますます進んでいく探究活動において、学生たちには実際の教育現場での経験を大切にしてもらいたいと思います。
## 中大連携授業(数学)の実施について【2月29日】
皇學館大学は、皇學館中学校との中大連携授業を活発に実施しており、2月29日は中学校セミナーホールにおいて数学研究の発表を行いました。数学の連携授業は、本学教育学部の上野祐一助教が担当し、ゼミ生もアドバイザーとして授業のサポートを行ってきました。
研究発表は中学3年生が7チームに分かれ、テーマである「数列」について研究の成果を発表しました。日常生活の中にあるものから数列を研究するというもので、パイナップルや桜の木など身近にあるものから「フィボナッチ数列」を見つけたり、アニメキャラクターの「黄金比」について発表するグループもあり、聞くだけでは難しいと身構えてしまうものでも、数学は思っていたよりも身近な存在であると実感した様子でした。
上野助教からは「じっくり考えて取り組むことが大事。何かに興味を持ったら、インターネットなどですぐに調べられる環境が整っている。調べるという習慣をもつことで、どんどん世界が広がっていく。今回の研究で周りの意見や新しい発見を取り入れたりすることは成長に繋がり、今後に役立ちます」と話しました。
中学校では数学以外にも、理科の実験や英語多読学習など充実した連携授業を実施しています。 | 291e99d0-f593-42ae-946a-6819e251d24b | 2024-03-06T18:27:05 | https://www.kogakkan-u.ac.jp/campuslife/campusdiary/?page%3d82 |
新社会人の皆さんへ 新社会人 都税 | 税について知る | 東京都主税局 | トップページ
<税について知る><新社会人の皆さんへ 新社会人 都税>
Tweet
## 納める税金の種類について
給料をもらうと
社会人としての第一歩を踏み出したら、楽しみなことのひとつに初任給がありますね。給与をもらうようになると、所得税を納めます。給料をもらったら、給与明細内の、所得税欄をぜひ確認してみましょう。勤務先からみなさんに給与が支払われる前に、所得税が差し引かれています(源泉徴収)。
所得税(国税)とは(国税庁ホームページ)
給与明細の見方について
また、社会人2年目以降は、個人住民税も給与から源泉徴収で納めます。
個人住民税とは(区市町村税・都税)
項目を閉じる
自動車・バイクを買うと・・・
新生活が始まり、車が必要となったとき、欲しくなったとき。どんな車を購入するか考えるのも楽しいですが、維持費などの費用のことも気になりますね。
自動車を購入・所有すると、納める税金があります。
自動車重量税(国税)(国税庁ホームページ)
自動車税環境性能割(都税)
自動車税種別割(都税)
軽自動車税(軽自動車、オートバイなど)(区市町村税)(PDF)
項目を閉じる
マイホームを買うと・・・
人生の中の大きな買い物のひとつ、マイホームの購入を検討する日がくるかもしれません。自分にとって住みやすい家はどんな家か、1戸建てかマンションか、どこに住むのか。考えることがたくさんありますね。住宅を購入・所有すると納める税金についても、知っておくことが大切です。
不動産取得税(都税)
固定資産税(市町村税(23区は都税))
印紙税(国税)
登録免許税(国税)
消費税(国税)地方消費税(都道府県税)
項目を閉じる
## POINT
社会人になると、ライフステージに合わせて、いろいろな税金を納めることになります。
税金について困ったこと・わからないことがあったら・・・
税金について、わからないことや困ったことがあったときは、担当の行政機関にお問い合わせください。
国税について:税務署(国税庁ホームページ)
都税について:都税事務所
区市町村税について区市役所、町村役場(都庁総合ホームページ)
また税金に関する相談については、東京税理士会が設置する納税者支援センター(東京税理士会ホームページ)でも受付けています。
項目を閉じる
## みなさんが納める都税のゆくえ
みなさんが納めた税金(都税)は、どのように使われるのでしょうか。
令和4年度に、東京都が色々な公共サービスを提供するために使うお金の総額(歳出総額)は、7兆8,010億円です(令和4年度当初予算)。
この歳出総額の約72%(5兆6,308億円)が税金でまかなわれています。
## POINT
みなさんが納める税金は、様々な形でみなさんの暮らしに還元されます。
予算の内訳
(令和4年度当初予算)
(注)各計数については、表示単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳が一致しない場合があります。
## INFORMATION
都の財務状況については、令和3年度年次財務報告書をご覧ください。
各事業の詳細については、東京都公式HP・各局のページからご覧いただけます。
## これからの東京
税金を納めることを通して、みなさんが支える東京は、これからどんな街に なっていくのでしょうか。
「未来の東京」戦略
(政策企画局ホームページ)
主税局では、「税務行政のデジタルトランスフォーメーション」への対応や、社会構造が変化する中でも正確で公平な課税・徴収を行っていくため、2030年の税務行政の将来像を示した『主税局ビジョン2030』を策定しました。
主税局ビジョン2030
動画を公開しています。
東京都公式Youtubeチャンネル | 2f1b793d-95d8-4c11-a2ab-33acddbdc0d2 | 2023-03-24T02:29:50 | https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/newemployees/index.html |
もっちがこども自然学校E-naクラブのトレジャーハンティングの見学に行ってきました!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 311f
2011年01月06日(木)
たんけん隊
もっちがこども自然学校E-naクラブのトレジャーハンティングの見学に行ってきました!
こんにちは、もっちです!
私は遠州灘海浜公園で行われた「こども自然楽校E-naクラブ」のトレジャーハンティングに参加し、宝箱づくり・公園の宝物さがしをしてきました。
子どもたちは2つのグループに分かれて行動します。畑に行って冬の野菜を収穫するグループと、仕切りのある箱を持って公園内の宝物さがしに行くグループです。
私はまず畑の野菜の収穫に行きました。畑にはたくさんの野菜が大きく育っていました。この畑の野菜は、全て無農薬で育てられているそうです。そのため収穫していると、虫がいたり虫にかじられた葉があったりしました。でもこれは、野菜が安全な証拠ですね。白菜・大根・水菜・ザーサイなどをたくさん収穫してお家に持って帰りました。私も収穫した野菜をもらって帰り、家で調理して食べました。新鮮でとてもおいしかったです。
次は公園内で宝物さがしです。子どもたちがさがすのは自然の宝物です。例えば、どんぐりや椎の実、紅葉した葉っぱ、お花の花びら、松ぼっくりなどです。子どもたちは走り回って様々な宝物を見つけていきました。中には季節外れのセミの抜け殻や珍しい虫を見つけた子もいました。短い時間の中で、みんなの宝箱はいろいろな宝物でいっぱいになりました。子どもたちにとっては、きらきら光る宝石よりも、もっと素敵な宝物を見つけることができたんだなと感じました。
本年度の、こども自然楽校E-naクラブの活動は、あと少しですが、来年度もたくさんの子どもたちが様々な活動に元気いっぱい取り組めるといいなと思いました。 | 321bf3b6-6ed7-4fa4-96ce-7fb17072d481 | 2024-03-02T16:40:15 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/101?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2011-01%26from%3dlist |
6月16日(金)開催!こども食堂inキッチンむらた|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 6月16日(金)開催!こども食堂inキッチンむらた
2017.06.11
Tweet
みなさん、こんにちは!
食べても食べてもすぐおなかがすいちゃうアヤタスより、おいしいお知らせです(^ω^)
6月16日(金)17:00~19:00、「はっち2階「キッチンむらた」で「こども食堂inキッチンむらた」を開催します。
1人で食べるよりも、2人、3人、みんなで食べたほうが、同じメニューでもおいしく感じますよね。
この日は、子どもも大人もみんなで一緒にごはんを食べませんか?
あたたかいごはんと一緒に、みなさんをお待ちしていますよ!
当日のメニューは、
・ハヤシライス
・ベーコンオニオンスープ
・サラダ
・デザート
「ハヤシライスが食べたいな~」という方も、「今日のごはん1人だな~」という方も、み~んなでワイワイごはんを食べましょ~~♪
こども食堂H29.6.18.pdf
【こども食堂inキッチンむらた】※限定20食
日時:6月16日(金)17:00~19:00 ※お申し込みは6月15日(木)まで
料金:高校生以下無料・大人300円
申込:はっち2階キッチンむらたへお申し込みください。
★当日16日の16:00~20:00、お皿洗いなどのお手伝いをしてくださるボランティアの方も募集しています。
こちらも6月15日(木)までにキッチンむらたへお願いします! | 3638f17c-a110-48f6-9c6b-fbd573b30a9f | 2023-08-15T07:04:09 | https://hacchi.jp/blog/2017/06/e002009.html |
7/29 第2回Pinning Ceremonyを開催しました。
| 慶應義塾大学看護医療学部 | 看護医療学部では、学生が幅広い視野をもった看護医療の先導者となるべく、自己の将来に向けて考える機会として、本格的な実習が始まる2年生(105名)を対象に、2014年度より「Pinning Ceremony」を開催し、今年2年目を迎えました。
当日は、太田看護医療学部長のあいさつに続き、来賓の戸山芳昭常任理事、平形道人医学教育統括センター長、望月眞弓薬学部長より励ましの言葉、鎮目美代子慶應義塾大学病院看護部長には贈る言葉をいただきました。
式典では、太田看護医療学部長より、一人ひとりにピンが手渡され、学生個々の将来の目標をステートメントとして紹介し、上級生からも後輩に向けた励ましの言葉が述べられました。
また、2年生が作成した動画や写真により日常の学生生活が紹介され、1年生のボランティアも、式典の運営に参加するなど、学生の主体的な活動がCeremonyをもり立ててくれました。
保護者の方にも多数ご参加いただき、学生の将来に向けた決意を見守っていただきました。皆様に感謝いたします。「Pinning Ceremony」をきっかけに、学生が将来の目標に向けて第一歩を踏み出せるよう励まし、見守っていきたいと思います。 | 38792b87-29dd-4764-8e3b-045944e576b6 | 2023-11-20T00:07:49 | https://www.nmc.keio.ac.jp/news/20150915.html |
ミニ巻き寿司弁当 | イオン琉球のおすすめレシピ おいしい!県産食品を使ったレシピ | fd1e
# おきなわ食材で作る「おいしい!」の魔法
イオン琉球
おきレシ
すぐできるチョイカワお弁当
## ミニ巻き寿司弁当
GWの行楽に。みんなでガブリ♩
#### お弁当メニュー
ミニ巻き寿司(巻きすなしで作るミニサイズの巻き寿司)
卵とゴーヤーのサラダ
アスパラのハムチーズ春巻き
Mexicanチキン
#### 作り方
●ミニ巻き寿司(巻きすなしで作るミニサイズの巻き寿司)
材料
すし飯 お茶碗1杯
焼き海苔 1/2枚
カニカマ 2本(海苔より少し長く切)
きゅうり 1/2本(縦4等分に切る)
たくあん 適量 (カニカマと同じサイズに切る)
作り方
1、海苔に上2cmをあけてすし飯を敷く。。
2、縦4等分より少し長めに切った海苔にきゅうり、カニカマ、カニカマと同じサイズに切ったたくあんをのせて巻く。
●卵とゴーヤーのサラダ
材料
ゴーヤー 1/4本
ゆで卵 1個
ゴマドレッシング
塩 少々
作り方
1、ゴーヤーは種とワタを取り薄切りにする。熱湯に塩を入れてゴーヤーをさっとゆでる。
2、食べやすく切ったゆで卵、水分をしっかり切ったゴーヤーをゴマドレッシングであえる。
●オクラのハムチーズ春巻き
材料
オクラ 4本(軽くゆでる)
ハム 2枚
スライスチーズ 2枚
春巻きの皮 2枚
水溶き片栗粉 適量
揚げ油 適量
1、春巻きの皮にハム、スライスチーズ、半分に切ったオクラを並べて巻く。巻き終わりは水溶き片栗粉をつけてしっかりとめる。
2、180度に熱した揚げ油できつね色になるまで揚げる。
●Mexicanチキン
材料
手羽元 - 3本
◎塩 - 少々
◎コショウ - 少々
◎タコスシーズニング - 小さじ2
◎片栗粉 - 小さじ1
作り方
1、ビニールに手羽元と◎の調味料を入れてよくもんで10分おく。
2、片栗粉と小麦粉を別のビニール袋に入れて1の手羽元を入れて◎をまぶす。
3、180度に余熱したオーブンでこんがり焼く。
GWの行楽に。みんなでガブリ♩
トップバリュ
国産のり使用 焼のり すしはね
板のり10枚
全国各地の原料から色合いのよいものを選別し焼き上げました。板のりなので用途にあわせてカットできます。
#### あなたにオススメのレシピ♪
- 春のお弁当
- 桃の節句・オムライス弁当
- ときめき弁当
- 唐揚げと海鮮チラシのお弁当
すぐできるチョイカワお弁当一覧 | 41b6889e-2efd-4387-91b6-f00dc4b8a162 | 2024-03-04T12:02:21 | https://www.okireci.net/aeon/obento_makisushi/ |
持続可能な開発セミナー第5回「持続可能な社会をつくる指標とは」概要 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 持続可能な開発セミナー第5回「持続可能な社会をつくる指標とは」概要
2012年1月14日
GEOC連続セミナー
第5回 セミナー「持続可能な社会をつくる指標とは」
○開催概要
日 時:2004年12月1日(水) 13:00~16:00
講 師:中口毅博氏(NPO法人環境自治体会議環境政策研究所所長)
進 行:
【第1部】
・セミナー「持続可能な社会をつくる指標とは」中口毅博氏
・質疑応答(1)
【第2部】
・ ワークショップ「指標づくりを通して考える、持続可能なまちづくり、地域づくり」 ①グループごとに、どのようなまち・地域にしたいか、持続可能な社会のイメージを出し合う ③それぞれに対応する指標を考える ④グループ発表 ・質疑応答(2)および講師講評
○講師プロフィール
中口毅博氏 NPO法人環境自治体会議環境政策研究所所長、芝浦工業大学システム工学部環境システム学科助教授。著書に『環境マネジメントとまちづくり―参加とコミュニティガバナンス』(共編著、学芸出版社、2004)、『環境自治体づくりの戦略―環境マネジメントの理論と実践』(共著、ぎょうせい、2002)、『地球時代の自治体環境政策』(共著、ぎょうせい、2001)など多数。
主 催:地球環境パートナーシッププラザ/環境パートナーシップオフィス | 4c2ac517-171d-4657-bf04-8a348f2359d6 | 2024-03-06T15:27:45 | https://www.geoc.jp/activity/other/8839.html |
グランドオペラ共同制作 プッチーニ作曲『トゥーランドット』|財団主催・共催事業|iichiko総合文化センター | お願いとお知らせ、座席表について
#### ご来場のみなさまへ 感染症対策にご協力をお顧いいたします。
● 手洗い、消毒液のご利用をお願いいたします。
● 咳やくしゃみをする際に口元を覆う「咳エチケット」にご協力ください。
● 咳、のどの痛み、だるさ、発熱などの体調不良を感じる場合には、ご来場をお控えください。
※新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、公演が中止・変更になる場合があります。最新情報はHPをご覧ください。
#### 指揮者変更と出演者降板のお知らせ
グランドオペラ共同制作 オペラ『トゥーランドット』におきまして、指揮者アルベルト・ヴェロネージは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う出入国制限により入国不可能となり、代わりまして、佐藤正浩(10/17,18神奈川・10/24大分)、阪哲朗(10/31山形)が指揮を致します。
また、ダンスで出演を予定しておりましたYUKIは、怪我のためやむを得ず降板することとなりました。
なお、この変更・降板に伴うチケットの払い戻しはございません。
お客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを謹んでお詫び申し上げます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
公演名 グランドオペラ共同制作
プッチーニ作曲『トゥーランドット』
全3幕/イタリア語上演・日本語及び英語字幕付き/新制作 クリックすると PDFでご覧頂けます
特設ウェブサイト https://www.kanagawa-kenminhall.com/oita-yamagata-turandot/
日時 2020年10月24日(土) 開場13:00 開演14:00
会場 iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ
出演
指 揮:佐藤 正浩
演出・振付:大島 早紀子
出 演:田崎 尚美(トゥーランドット姫)、牧川 修一(皇帝アルトゥム)、
ジョン ハオ(ティムール)、福井 敬(王子カラフ)、
木下 美穂子(リュー/大分県立芸術短大 卒業)、児玉 和弘
(大臣パン/大分県出身) ほか
料金 GS席13,000円、S席11,000円、
A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円、D席3,000円
U25割 A~D席 各半額(25歳以下/びび割との併用なし)
チケット発売 〈びび〉2020年5月30日(土)10:00~
〈一般〉2020年6月13日(土)10:00~
チケット取扱
友の会びび チケット予約専用電話番号 097-533-4005
iichiko総合文化センター ホームページ
iichiko総合文化センター 1階 インフォメーション 097-533-4002
トキハ会館 3階 プレイガイド 097-538-3111
ヱトウ南海堂 097-529-7490
トキハ別府店 1階 プレイガイド 0977-23-1111
ローソンチケット(Lコード:82233) 0570-000-407
チケットぴあ(Pコード:184-308) 0570-02-9999
・友の会びびの方は、お電話での座席指定予約ができます。
・一般の方は6/15(月)より電話予約できますが、座席指定はできません。
・U25割(25歳以下)はiichiko総合文化センター HP、またはインフォメーションのみの取扱いです。
びび割との併用はありません。
※ローソンチケット、チケットぴあにて複数枚数でお求めのお客様は同行者の方とお席が大きく離れる場合も
ございますので、あらかじめご了承ください。
主催
公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団(iichiko総合文化センター)、
公益財団法人神奈川芸術文化財団(神奈川県民ホール)、
山形県総合文化芸術館 指定管理者みんぐるやまがた(やまぎん県民ホール)、公益財団法人東京二期会、
公益財団法人神奈川フィルハーモニー管弦楽団、公益社団法人山形交響楽協会(山形交響楽団)
お問合せ iichiko 総合文化センター[(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団] 097-533-4004
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
特別協賛 三和酒類株式会社
注意・備考
・上演中の客席への入退場は制限させていただきます。
・やむを得ない事情により、公演内容などが変更されることがあります。
・ご予約後の変更およびキャンセルはお受けできません。
・公演中止の場合を除き、一度購入されたチケットの変更および払い戻しはいたしません。
・無料託児サービスおよび車いす席のお問合せ・ご予約は
iichiko総合文化センター 097-533-4004までお電話でお申し込みください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常の公演と異なる対応をする可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
荘厳な舞台、迫力の合唱、流麗な音楽。天才プッチーニが遺した最も壮大なオペラ!
国内の複数の劇場・団体が総力を挙げて極上のステージを創りあげるグランドオペラ共同制作。今年は『トスカ』『蝶々夫人』『ラ・ボエーム』などの傑作を生んだイタリアの天才作曲家プッチーニの遺作『トゥーランドット』を、全国3劇場でお贈りします。
「誰も寝てはならぬ」などの名曲が散りばめられた流麗な音楽と、スペクタクルな物語で絶大な人気を誇る『トゥーランドット』。プッチーニのオペラの中で最も規模が大きく、最晩年の卓越した手腕が堪能できる、イタリアオペラ屈指の名作です。
舞台は、伝説時代の中国・北京。
心に抱えた深い傷を氷のような冷酷さで覆い隠す絶世の美女、トゥーランドット姫。闇夜に見かけた美しい姫の姿に血潮をかき立てられ、結婚の条件となる謎解きに命を賭して挑む、誇り高き流浪の王子カラフ。そして拷問にも屈さずカラフヘの愛を貫き通す、心優しい召使いの娘リュー。「生きている実感」、そこに隠された「死の欲望」を渇望し、信念を貫こうとする三者三様の生き様が、ドラマティックに描かれます。
ダンス界の鬼才 大島早紀子 演出・振付
豪華キャストが音楽とダンスで魅せる、幻想的なステージ!
演出・振付は、現代社会への鋭い視点や卓越した空間構成、ダンサーが縦横無尽に舞う美しく壮大な演出・振付で世界的に評価の高い、ダンス界の鬼才大島早紀子。命を賭して信念を貫こうとする登場人物たちの姿に、生への実感が薄れたバーチャルな現代社会でもがき、生きる私たち自身の姿を重ね合わせながら、古代中国を舞台にした物語を鋭くも幻想的に描きます。
指揮に迎えるのは、近年オペラ指揮者として目覚ましい活躍を見せる佐藤正浩。
タイトルロールのトゥーランドット姫には、ドラマティックな美声の歌姫、田崎尚美。王子カラフ役に、圧倒的なスケール感を放つ福井敬。リュー役に、日本を代表するプリマで大分県立芸術短大卒業の木下美穂子、道化役として重要な三人の大臣の一人パン役に、大分出身のテノール児玉和弘を起用。ダンサーに、圧倒的な身体表現で魅せる白河直子を中心とした精鋭たち。その他、日本オペラ界を背負い立つキャストとスタッフが集結します。
国内外の精鋭が創る、荘厳で夢のような『トゥーランドット』にご期待ください!
伝説時代の中国・北京。冷酷な美貌の姫と、誇り高き流浪の王子、心優しい召使いの娘。
三者三様の命を賭した生き様を描いた、愛の物語。
#### 第1幕
はるか昔、伝説時代の中国・北京。皇帝アルトゥムの娘トゥーランドット姫は、世界各地から求婚してくる王子たちに3つの謎をかけては、答えられなかった者たちを斬首の刑に処すため、人々に恐れられていた。国を追われ、心優しい召使いの娘リューを従えて放浪するタタールの前国王ティムールは、生き別れた息子のカラフと、宮殿前の広場で再会する。カラフは、広場で一目見たトゥーランドットの美貌の虜になり、彼女の愛を勝ち取ろうと決意する。カラフを心密かに慕うリューは泣きすがるが、カラフはリューに年老いた父の世話を頼み、3つの謎解きに命を賭けて挑む。
#### 第2幕
トゥーランドットは、昔、祖先のロウ・リン姫が異邦人に虐殺された、だから私は異邦の王子たちに復讐するのだと話す。謎解きが始まり、名も知れぬ若者(カラフ)は見事に正解する。皇帝をはじめ人々は喜ぶが、トゥーランドットは動揺し、私は誰のものにもならないと結婚を拒む。姫の真の愛を欲するカラフは、夜明けまでに私の名を明らかにできたら命を捧げよう、と今度は自分から謎を出す。
#### 第3幕
北京の町には、若者(カラフ)の名前が分かるまで誰も寝てはならないという布告が出された。カラフは名高いアリア「誰も寝てはならぬ」を歌い自信を示す。
トゥーランドットは、リューを拷問にかけて若者の名を明かさせようとするが、リューは秘密を守ろうと自らの命を絶つ。姫は愛の力に心を打たれる。カラフがトゥーランドットに情熱的な口づけをする。トゥーランドットは、カラフの名が「愛」であると人々に告げ、2人は結ばれる。
#### 相関図
#### CAST&STAFF 変更と降板のお知らせ
#### <指揮者変更>
指揮者アルベルト・ヴェロネージは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う出入国制限により入国不可能となりました。
<出演者変更と降板>
[リュー]
出演を予定しておりました大村博美は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う出入国制限により入国不可能となりました。
[ダンサー]
ダンスで出演を予定しておりましたYUKIは、怪我のためやむを得ず降板することとなりました。
公演名 帰ってきた!青島広志のおしゃべりオペラティックコンサート クリックすると PDFでご覧頂けます
日時 2020年9月9日(水) 開場18:30 開演19:00 終演予定21:00
会場 iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
出演
青島 広志[ピアノ・おはなし]
津山 恵 [ソプラノ/トゥーランドット姫]
小野 勉 [テノール/王子カラフ]
横山 美奈[ソプラノ/リュー]
料金 1,000円(全席指定)
U25割 500円(25歳以下/びび割との併用なし)
チケット発売 〈びび〉2020年5月30日(土)10:00~
〈一般〉2020年6月13日(土)10:00~
チケット取扱
友の会びび チケット予約専用電話番号 097-533-4005
iichiko総合文化センター ホームページ
iichiko総合文化センター 1階 インフォメーション 097-533-4002
トキハ会館 3階 プレイガイド 097-538-3111
ヱトウ南海堂 097-529-7490
トキハ別府店 1階 プレイガイド 0977-23-1111
ローソンチケット(Lコード:82210) 0570-000-407
チケットぴあ(Pコード:184-305) 0570-02-9999 | 50671225-b800-44d6-ac42-343719af7ef0 | 2024-03-01T21:28:30 | https://emo.or.jp/notice/20201024turandot/ |
【企画展示・一般】楽しい生活は「こころの健康」から(平成29年3月1日から3月30日まで) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
一般 >
【企画展示・一般】楽しい生活は「こころの健康」から(平成29年3月1日から3月30日まで)
# 【企画展示・一般】楽しい生活は「こころの健康」から(平成29年3月1日から3月30日まで)
現代社会を生きる私たちには、仕事のストレスや人間関係のトラブルなど、さまざまな悩みがあります。
春は生活の変わり目ということもあり、特に悩みが多くなる季節でもあります。
3月の「自殺対策強化月間」にあわせ、今月鳥取県(健康政策課)と県立図書館がコラボします!館内でメンタルヘルスケアや良い眠りの助けとなる本を展示するほか、共通玄関ではパネル展示も行います。
みなさんがストレスの原因を正しく知って、楽しい生活が送れるよう応援しています。
※配布用のチラシやパンフレット、おまけがあります。
平成29年3月1日(水)から3月30日(木)まで
鳥取県立図書館 1階一般図書室 階段下展示コーナー(右側)、共通玄関
### 協力
鳥取県健康政策課
・いきいきライフ応援
・医療健康情報サービス | 56d752e0-c9f1-425a-8fe6-deb8ae4a41e6 | 2024-03-06T01:04:28 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/2914129-1.html |
おしゃれで収納力もある洗面所に!賃貸でもOKなDIY術をユージさんがレクチャー|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ## おしゃれで収納力もある洗面所に!賃貸でもOKなDIY術をユージさんがレクチャー
### 1日の始まりが楽しくなるような、すてきな洗面所にしたい!
今回ユージさんが訪れたのは東京都世田谷区の三軒茶屋にあるUR賃貸住宅。こちらの営業窓口では、実際の部屋でお客さまをお迎えしています。1日の始まりが楽しくなるように、もっと洗面所をすてきにしたいと考えている担当の大鶴さん。
そこで、ユージさんが考えたのは「おしゃれで収納力もある洗面所」。
洗面台の扉をアレンジしたり、洗濯機置き場の上の空いたスペースを活用して、たくさん収納できる飾り棚をプラス。全体をミッドセンチュリーモダン風にまとめるそうです。
### 今回使うものはこちら
今回は、こちらの道具を使います。
写真上段左から、水性ウレタンニスwater-based URETHANE VARNISH(チーク)、スコッチ® 超強力なのにあとからはがせる両面テープ プレミアゴールド、インテリア用マスキングテープmt CASA SHEET(白レンガ)、mt CASA tape(ひまわり・人参・ココア)、ディアウォール(2×4材専用)ダークブラウン。
賃貸でもできる! 原状回復しやすいDIYのコツ
POINT 1洗面台の扉に板を貼ってイメチェン。
POINT 2壁に穴を開けずに、飾り棚をプラス。
POINT 3マスキングテープで、いつでも剥がせる装飾を。
### いざ、スタート!
#### 今回の依頼人
UR都市機構 東京東エリア経営部 大鶴さん
洗面所をイメチェンすれば、朝の身支度をするときに、もっと明るい気分になれるのではないか?と考えているようです。
①洗面台の扉に貼る板と、飾り棚用の木材を、水性ウレタンニスで塗装。板は薄いため、しならないよう、両面に塗るといい。
②板の両端と中央に両面テープを貼り、洗面台の扉に貼る。板に装飾などのアレンジをすれば、元の扉は傷つかない。
③元の取っ手がついていた穴の位置を目安に、板にも穴を開け、新しい取っ手に付け替える。扉が閉まりづらくなったら、板を少し削ろう。
④洗面台の立ち上がりに、レンガ模様のシートを貼る。少しシートを引っ張り、ヘラでこすって空気を抜きながら貼ると◎。
⑤鏡周りはマスキングテープで装飾。コンセント部分は、フタを外してから貼る。フタは元に戻すので、多少のアラは目立たない。
⑥飾り棚の棚板に、鉄製の棚受けを二つずつ付ける。補助線を引き、下穴を開けて、位置がズレないようにねじで留めよう。
⑦洗濯機置き場の上に、ディアウォールで飾り棚用の2×4材を2本設置。上がバネになっているので、突っ張り棒のように固定でき、壁に穴を開けずに飾り棚を作れる。
⑧木材に棚板を取り付けるときは、仮留めを。手で押さえて直接ねじを打つと、振動などでズレやすい。2段付けたら飾り棚の出来上がり。
### おしゃれで収納力抜群な洗面所が見事完成!
「飾り棚で収納力が大幅アップ! ぐっと便利になったね。プラスで、電球・タオルハンガーなどの取り換えもして、雰囲気も少しチェンジ。いつでも元に戻せるのもポイントだよ。」(ユージさん)。ただし、退去時に戻せるよう、元の照明などもきちんと保管しておきましょうね!
### 賃貸でもあなたらしいお部屋づくりを
賃貸住宅には原状回復義務がつきものですが、使用するアイテムやアイデア次第で賃貸住宅でもDIYができるんです! まずは手軽なDIYからはじめてみて、あなただけのお気に入りの空間をつくってみませんか?
[前回の記事]
1年中心地よい子ども部屋に!賃貸でもOKなDIY術をユージさんがレクチャーをみる
[次回の記事]
お手製カバーでタンクレストイレに!賃貸でもOKなDIY術をユージさんがレクチャーをみる
#### 今回の「洗面所のDIY!」はこちらのUR営業窓口で公開中です!
URアクティ三軒茶屋現地案内所
東京都世田谷区野沢1-35 アクティ三軒茶屋6号棟109号室
お部屋の紹介や内覧の予約など、各種ご相談ができる営業窓口。 | 5992a227-d096-4698-bfe9-320e7d2fd135 | 2024-03-04T01:27:09 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201712/000118.html?relation%3d6 |
# 2016年度 プロジェクト・活動実績
アカデミックコモンズでは毎年春にアカデミックコモンズ・プロジェクトを募集して採択を行い、1年間プロジェクト活動の支援を行っています。 アカデミックコモンズ・プロジェクトとして活動を行う学生たちが主催する館内でのアクティビティや、キャンパスを飛び出しての様々な活動について紹介します。
### Feel Learning 感学
多くの人に「感じて学ぶ楽しさ」を体験してもらうために、コンピューターを使ってプログラミングを行うワークショップを開催。
子供たちに大人気のプロジェクト!
### 「リビング子ども科学大学2016」 by Feel Learning 感学
8月3日(水)13:00~16:30
サンケイリビング新聞社とコラボしたこの企画。小学5,6年生の親子が25組参加し、プログラミング言語Scratchを使って、世界に1つだけのオリジナルゲームを作りました。
### SHADECOR
プロジェクションマッピングを活用したイベントを実施。建物だけでなく、洋服や顔にもプロジェクションマッピングを施す等工夫をこらした作品も。
マスメディアにひっぱりだこなプロジェクトはこれ!
#### 活動実績:「Projection Mapping 2016 ~三田の輝きを、届けたい。~」
12月19日(月)~22日(木)①18:25~ ②18:45~
他サークルとコラボレイトした作品や、観客の拍手の音に反応してアニメーションが動く参加型のプロジェクションマッピングを体育館の壁面に投影しました。
### 機巧堂
「ものづくり」の楽しさ、面白さを通して様々な分野の人とコミュニケーションを図り、その感動や喜びの共有を目的としたプロジェクト。電子工作品や3Dプリンター等を作成!
#### 活動実績:「3Dプリンター実演会」
4月28日(木)
作成期間1年間を要した自作の3Dプリンターの実演会を、新月の間で行いました。
他の学生にも、普段の活動を知ってもらい、興味をもってもらう機会となりました。
### GAProject
男女格差に関する問題を調査し、解決策を考え、男女が公平に社会で生きる方法を考える。
中学生・高校生に対して「男女意識の違い」に関する出前授業も実施!
### 体験型国際交流提供団体 PIECE☆
小学生から高校生を対象としたワークショップを年に5回開催。
ゲームを交えながら、世界の文化や歴史に興味を持ってもらう。子どもたちに「世界の入口」を見せるプロジェクト。
### けしはん工房
季節感のあるメッセージカードや手帳に貼れるシール、しおり等を消しごむはんこでデコレーション!
年に数回開催されるワークショップは大人気!
消しゴムはんこの可能性を広げ、魅力を発信する。
### 活動実績1:「CHRISTMAS CARD WORKSHOP」
12月14日(水)16:50~18:20
シアターで消しゴムはんこを作りオリジナルのクリスマスカードを作るワークショップを開催しました。
様々な工夫をこらした個性の光るクリスマスカードが出来上がりました。
#### 活動実績2:「七夕ワークショップ~けしはんでMY短冊を作ろう~」
7月6日(水)16:50~18:20
七夕に関連させて、短冊を消しゴムはんこでデコレーションするワークショップを行いました。星、金魚など自分で書いたイラストの消しゴムはんこを作り、完成した後は、みんなで作ったはんこを押し合ってデコレーションしました。
### ミリネ 미리내
日本人学生向けに韓国語講座を開催!日韓交流会を通じて、韓国の文化に興味を持ってもらうことを目的としたプロジェクト。言語能力取得希望者に対してサポートも行う。
#### 活動実績:「グループ体験(韓国語語学力と文化)」
5月26日(木)~6月30日(木)
2つのテーマ「ドラマや音楽を通じた日韓文化交流」と「ハングル文字や簡単な日常会話」で各5回ずつ講座を開講しました。
### Break out Of Our shells
三田市の地域活性化のため、三田市の魅力あふれる特産品を活かし、地元スイーツショップと商品を共同開発することを目指す!
### 和敬清寂
茶道、着付け体験のワークショップを開催。留学生だけでなく、日本人学生にも日本文化に触れる機会を提供する。ぜひ外国人留学生に注目してもらいたいプロジェクト!
### 活動実績1:「お茶会 Tea Ceremony」
11月18日(水)12:50~13:30
さくらサイエンスプログラムに参加していたベトナムと台湾からの留学生に日本の文化を知ってもらうため「英語でお茶会」を開催しました。当日は飛び入り参加の日本人学生も多く、とても盛り上がるお茶会となりました!
### 活動実績2:「七夕お茶会」
7月7日(木)16:00~17:30
新月の間で、お茶のお手前を披露する茶道のアクティビティを行いました。
はじめて茶道を体験する学生ばかりで、3回に分けて行われたお茶会は全て大盛況!
ゆっくりと心落ち着く時間となりました。
### Border
より効果的で実用的、かつ持続可能なボランティアとどんなものかについて研究し、“より良いボランティア”の提案を目指す。
ボランティアに関するワールドカフェを開催し、ボランティアについて新たな考えを生み出す機会を提供する。
### 活動実績:「ROOM OF SESION」
元海外青年協力隊の三浦さんのお話を聞き、ワールドカフェ形式でボランティアについて議論を交わしました。様々なボランティア団体で活動している学生にとって新しい発見や考え方を共有する機会となりました。
### Neuron
オペレーティングシステム、総合的なアプリケーションの開発を行う。また、機械学習と人工知能について理解を深め、Deep Learningを用いた実用システムの開発を行う。 | 59f788e5-87b1-4a19-bd8a-a23b00e6e6a0 | 2023-10-12T02:03:07 | https://www.kwansei.ac.jp/ksc/commons/project/2016 |
|
第169回 「あんしんライフnavi」が第2回Webグランプリ「浅川賞」グランプリを受賞!|女性の防犯・防災対策|あんしんライフnavi|防災対策・セキュリティのセコム | 防犯対策・セキュリティのセコムトップ
ホームセキュリティ
あんしんライフnavi
その他安全
第169回 「あんしんライフnavi」が第2回Webグランプリ「浅川賞」グランプリを受賞!
# 第169回 「あんしんライフnavi」が第2回Webグランプリ「浅川賞」グランプリを受賞!
こんにちは。師走を目前にした11月、「セコム働く女性の安全委員会」にうれしいニュースが舞い込んできました。このWebコンテンツ「あんしんライフnavi」が、公益社団法人 日本アドバタイザーズ協
1a3
会 Web広告研究会が主催する「2014 Webグランプリ」の「浅川賞」という表彰を受賞しました!
贈賞式当日、アクセシビリティの優良サイト10サイトに選ばれたなかから、さらに「グランプリ」が発表されるということで、委員会メンバーはドキドキしながら贈賞式に出席することに。結果は・・・・。<
17ad
/p>
2014.12.10更新
「セコム働く女性の安全委員会」が2008年に開設した女性の視点に立ち防犯・防災対策を紹介するウェブサイト「あんしんライフnavi」がこのたび、第2回Webグランプリ「浅川賞」グランプリを受賞しました!
### 企業のWebサイトを顕彰する「Webグランプリ」
第2回「Webグランプリ」
浅川賞グランプリのトロフィー
公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会が主催する、「Webグランプリ」とは、Webサイトの健全な発展を目指すとともに、Webサイトの質の向上や発展に優れた功績を残した企業・人物を顕彰しているものです。
贈賞式は12月4日(木)、東京都港区にある八芳園で開催され、委員会のメンバーが出席してきました。
### アクセシビリティと情報量に審査員から高い評価で「浅川賞」グランプリを受賞!
第2回「Webグランプリ」浅川賞の受賞者
(右から4人目が「働く女性の安全委員会」メンバー、
6人目が浅川智恵子さん)
今回受賞した「浅川賞」は、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所で視覚障害者支援のプロジェクトやアクセシビリティ※向上のための研究を行っている、工学博士の浅川智恵子さんにちなんだものです。
まず、Webサイト診断ツールを使用した一次審査が行われ、優秀サイトとして10サイトが選ばれました。
そして、浅川さんを含めた視覚に障害を持つ審査委員の投票と合議により、グランプリを選出。この"グランプリ"は、表彰式まで非公表。もちろん、当事者の私たちの耳にも入っていませんでした。当日浅川さんから「グランプリは、セコムの『あんしんライフnavi』です!」と発表された時は、出席していた委員会メンバー一同「本当に?!」「やったー!!」と大喜びでした。
審査員の方からは「セキュリティの要素を多角的に取り入れ、さすがセコムと言わんばかりのボリューム」「知っておくべき情報がわかりやすくまとめられており、女性にとって極めて有用な情報サイト」といった声が寄せられ、高く評価していただきました。
表彰式後に開催された記念パーティーでは、委員会メンバーが浅川さんと直接お話させていただく機会も。浅川さんからは、「今回のセコムさんのウェブサイトはこれまでの受賞サイトを含めても、一番分かりやすい内容とつくりでした。セキュリティは視覚に障害がある方にとっても必要な情報です。これからもより多くの方に防犯対策を伝えていってください。」と、激励のお言葉をいただくことができました。
この賞を受賞できたのも、「あんしんライフnavi」にアクセスし、「防犯女子」を目指してくださる皆さんのおかげです。「セコム働く女性の安全委員会」は、女性の視点を大切に、「あんしんライフnavi」や防犯セミナーを通して女性ならではの「安全・安心」に関する啓発活動を積極的に行っていきますので、これからもよろしくお願いします。
※Webサイトやソフトウエアなどの機能が、どのくらい使いやすいかの度合い。特に、高齢者や障害者などハンディを持つ人にとって、どの程度利用しやすいかという意味で使われることが多い。
関連するカテゴリーを見る
セコムの取り組み
その他安全の一覧へ
防犯対策・セキュリティのセコムトップ
ホームセキュリティ
あんしんライフnavi
その他安全
第169回 「あんしんライフnavi」が第2回Webグランプリ「浅川賞」グランプリを受賞! | 5df0fb5b-b428-4dd7-9960-3a3142a97e2c | 2024-03-03T08:03:34 | https://www.secom.co.jp/anshinnavi/other/backnumber169.html |
紀美野町観光PRムービー/紀美野町 | ホーム
担当課から探す
産業課
観光
PRムービー
紀美野町観光PRムービー
# 紀美野町観光PRムービー
更新日:2022年06月20日
## 「紀美野町へしゅっぱつ!」
第19回和歌山県広報コンクール(映像部門)で表彰されました!
愛くるしいクマさん親子のキャラクターが紀美野町をドライブ!
風光明媚な景色と癒しのBGMが奏でるホ~ッコリとしたひととき。
2021年03月19日 に公開
## ピーチ×紀美野町コラボ動画
航空会社ピーチと紀美野町のコラボが実現!
ピーチのCAさんが紀美野町を心ゆくまで満喫!
コロナウイルスで大変だけど、紀美野町はこの事態がいち早く収まることを願っております。 そして、アフターコロナの皆様の受け入れはいつでも万全でございます! 自然豊かでおしゃれなお店が点在してるここ紀美野町で、我々は皆様をお待ちしております!
We have all experienced difficulties during the Covid 19 pandemic and we hope for a swift return to normality. Yet we are fully prepared and excited to welcome you once the crisis is over.
We look forward to sharing the verdent scenery and stylish shops of Kimino Town with you.
1.「地元で人気のかわいい町へGO!」
2.「紀美野町は知られざるグルメの町」
3.「紀美野町で大自然を満喫!」
## 「日本で最も輝く町 紀美野町」
紀美野町が日本で最も輝く町だと思う人いますか?
国際的なイベントもなければ、でっかいアリーナもない、そんな何もない町だけど、 素朴な良さがこの町にはたくさんある。
紀美野町は今輝いているんです!
2019年03月26日 に公開
## 「訪日外国人観光客"0"の町」
関西国際空港にやってくる外国人 年間1,200万人
高野山に滞在する外国人 年間7万6千人
それなのに…
関空そして高野山から車で1時間
和歌山県紀美野町に訪れる外国人"0"
果たしてこの町に外国人観光客が訪れる日は来るのか!?
2017年03月30日 に公開
## 「最高の‘ない’がここにある」
電車はない。
スーパーもない。
ネイルサロンもない。
何にも‘ない’和歌山県紀美野町。
何にも‘ない’からこそ、最高の‘ない’がここにある!
2016年01月20日 に公開
Youtube紀美野町公式チャンネルで他言語(英語、中国語、韓国語)バージョンも見ることができます。
Youtube 紀美野町公式チャンネル
## 平成28年度生石高原山焼き
平成28年度に開催された、「生石高原山焼き」の迫力ある映像をお楽しみください。
開催日:平成28年3月12日(日曜日)
山焼き区域:生石高原(約93,000平方メートル)
生石高原山焼き映像はコチラ
2017年3月13日 公開
## この記事に関するお問い合わせ先
産業課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5901 ファックス:073-489-2510
メールフォームによるお問い合せ
PRムービー | 68cbe12e-5cf2-4e33-82c8-7654d1180f61 | 2024-03-01T07:08:37 | https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/sangyoka/kankosangyo/prmovie/1080.html |
メディアテークについて知る[トップ]|
せんだいメディアテーク
| 1031
2432
せんだいメディアテークの理念、サービス、プログラム
構造システム、
空間システム、データ
沿革・運営組織
沿革・運営組織
これまでの歩み、指定管理者など
詳細を見る
受賞一覧
受賞一覧
建築および施設運営に対し、これまでに授与された賞のご紹介
詳細を見る
開館まで
年報
関連文献・記事リスト
見学・取材などのかたへ
メールニュース
開館まで
年報
関連文献・記事リスト
見学・取材などのかたへ
メールニュース | 6a450369-3844-4c62-9b31-1d737ef90b72 | 2024-03-04T21:04:12 | https://www.smt.jp/info/ |
# 事業所紹介 株式会社三翠社
更新日:2022年8月2日
## 株式会社三翠社について
所在地
- 本社、堺工場 堺市西区築港新町2-6-36
- 事業内容
- 金属塗装・キュービクルの設計、板金、塗装、施工
堺、関東、タイに生産拠点を持つ株式会社三翠社。
金属塗装で高い技術力を保有する一方で、屋外で機器を守る無線設備用キュービクルなどの自社製品の開発にも取り組まれています。
海外進出や自社製品開発など、従来の事業の殻を打ち破る企業姿勢について「企業も生きものだから進化するのがあたり前」と嘉祥寺社長は言われます。
採用や人材育成にもそうした考えを取り入れており、自社だけに留まらず、外国人材雇用支援セミナーで採用事例を発表し、また、堺市立堺高等学校機械材料創造科の2年生を対象とした企業出前講座でものづくりの面白さを講演するなど、社会的な活動の輪も広げています。
### 技術力を活かして自社製品を開発
株式会社三翠社 代表取締役社長 嘉祥寺 豊さん
株式会社三翠社は堺市大浜で、1954年に塗装会社として設立されました。
以降、1968年に栃木県宇都宮工場(現:関東三翠社)、1977年には茨城県で新利根工場の操業を開始。
その後、1982年に本社工場を堺臨海工業地帯に移転しました。
そんな同社が転機を迎えたのは携帯電話の普及に伴う通信インフラの需要拡大です。塗装事業の多くは、他社製品の生産工程のひとつであり、市場に出るのは自社製品ではありません。
そのため、自社製品の開発・販売は同社の大きな目標だったのです。
「屋外に設置する携帯電話の基地局を守るには、風雨に強い局舎やシェルターが必要です。そのニーズに応えるため弊社の塗装技術をいかした自社製品を開発したのです。その後、基地局だけでなく、太陽光発電や蓄電池設備、鉄道などに使用できる収容箱や器具箱を製品化していきました」と嘉祥寺社長は経緯を語ります。
## チャンスを捉えて海外進出を果たす
次の転機となったのはタイへの進出です。
取引先の海外進出や円高という社会的な背景をチャンスとみて決断。
嘉祥寺社長は「企業も人も同じことを続けることで、それを強みとすることはできます。しかし一方で、同じことだけをしていては、時代に対応できるとは限りません。変化によって成長、進化することで、技術も会社も次の世代へ引き継ぐことができるのではないでしょうか」と新しいチャレンジが大切だと言われます。
タイへの進出にあたっては、現地で幹部になるタイ人社員を採用し日本で研修を行うなど、人材育成に力を入れました。
「日本製品の品質は世界中で高い評価を得ています。弊社の場合は、特殊作業である塗装とその設備の使用方法をいかに伝授するかということが最大の課題でした。結果的には、タイの人材によりとても優秀で良い製品づくりが実現できています」と嘉祥寺社長。
立ち上げ時に、タイ人と日本人双方がしっかりとスクラムを組んだことは、日本人スタッフにとっても大きな成長の機会になったそうです。
### 一人ひとりの社員が率先して仕事をする社風に
新製品の開発やタイへの進出など事業拡大は、どのように決定されたのか、経営方針について話を聞きました。
物事を決定して強力に進めて行くには、ワンマン経営のイメージがあるものですが、同社はそれと違います。
「弊社は役員による合議制で重要事項を決定します。月に一度、戦略会議を持ち、そこでいろいろな意見を出し合うことで、客観的なものの見方ができるようになります。ワンマン経営はともすれば迷いが生じて逆に決断が遅れることもあるのではないでしょうか」また、そうした会議のテーマや経営に関する情報を課長級の社員に開示しています。
「可能な限りオープンにすることで、会社の意思が社員に伝わりやすくなり、社員の活性化にも繋がります」とその効果について嘉祥寺社長は語ります。
また、男女に関わらず若い人材の採用を積極的に行い、定着しているのも経営や管理の風通しの良さが社風になっているからでしょう。そこから生まれる「なんでも挑戦しよう」という姿勢が同社の強みになっています。
嘉祥寺社長が現在のような経営スタイルを根付かせたのは、10年ほど前に大企業の経営に注目したことがきっかけです。
「昔からワンマン経営には、疑問を持っていました。例えば、大企業は幹部社員が異動したからと言って、その人がいないとダメになるとか、経営が危うくなることはありません。組織と仕組みがしっかりしているからです。組織による意思決定のメリットは、幹部、従業員の会社への参加意識が高くなることです」人はやらされていると思いながら仕事をするのと、自らやっているという意識があるのとでは、仕事のスタンスがまるで違うと嘉祥寺社長は指摘します。
そうした会社にすることが経営陣の務めだと考えているのです。
## 人が成長できる会社にすることが大切
フレキシブルな経営方針は人材採用にも現れています。
同社では、2015年から大阪府立大学へ留学している外国人留学生のインターンシップ研修を開始し、参加した留学生の採用に踏み切りました。
以降、毎年のように留学生を採用しています。
外国人を受け入れる会社側のメリットとして嘉祥寺社長は次のように言われます。
「日本人従業員の海外への事業展開への認識が高まり、国際感覚やコミュニケーション力の醸成に役立っています。また、自主性や積極性なども向上しています」。
同社は、外国人雇用の取組みについて、堺市主催の外国人材雇用支援セミナーで発表。
また、ものづくりへの関心を高めるために堺市立堺高等学校機械材料創造科の2年生を対象とした企業出前講座で講演を行いました。
嘉祥寺社長は、それらについて「若い人は素直な気持ちでものづくりを理解します。そうした若い人が関心を持ち、人として成長できる会社を作ることも大切だと考えています」と情報の発信や教育の重要性を語り、話を締めくくられました。
マイさん
マナクン パッチャラポン
ニックネーム:マイさん
大阪大学大学院で修士課程を修了後2015年に入社
「三翠社のグローバルな活動に興味をもって入社しました。現在は主に日本国内のお客様に対する営業をしていますが、将来的には海外向けの案件に関わる仕事をしてみたいですね」
ムックさん
ルジャパー ポンブンシュー
ニックネーム:ムックさん
泰日工業大学で学士課程を終了後2016年に入社
「現在は、日本の工場で作業中や出荷前の検査に関わる仕事をしています。将来は、設計などに取組みたいと考えています。三翠社は年齢や国籍に関係なく自由に働ける会社でとても働きやすいと思います」
産業振興局 産業戦略部 雇用推進課 | 6a5b85dc-1922-4803-8fd2-40314ea9deb1 | 2024-03-03T14:39:32 | https://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/careerweb/zireisyokai/interview/h30_interviewsansuisha.html |
|
大学入試センター試験実施に伴う試験当日の入棟制限等について - 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 | 436d
博士・修士共通
平成28年12月16日
医歯学総合研究科学生 各位
医歯学総合研究科長
大学入試センター試験実施に伴い、次のとおり入棟・入構規制を実施しますので、ご理解
とご協力をお願いいたします。
1.入構制限区域は、次のとおりとする。
附属病院の領域を除く全範囲
2.入棟・入構制限時間は、次のとおりとする。
1月14日(土)7時00分から19時30分まで
1月15日(日)7時00分から19時00分まで
3.入棟・入構制限期間中は体育施設(体育館、グラウンド及びテニスコート等)並びに
課外活動施設は、使用不可とする。
4.学生については、原則として入棟・入構制限時間内の試験実施キャンパス(入構制限区
域内)への立入りを禁止する。
やむなく、実験・研究等のために立入る必要のある場合でも、入棟・入構制限時間を避
け、事前に所属研究科長に許可を得て、試験当日は許可証を携帯すること。
なお、入構・入棟許可申請にあたっては、氏名、入構・入棟日時、入棟する施設名を記
入した申請書(様式任意)を1月6日(金)までに医歯学大学院係に提出すること。
5. 試験時間帯の静穏な環境の保持について
(1)自動車による通勤・学内移動の際は、受験者等に注意し徐行する。
(2)自転車・徒歩等で近辺を往来する場合でも、受験者・試験室に注意し、試験時間
帯の静穏な環境を保持する。
※特に英語リスニングテスト(1月14日(土)17:10~18:10、再開テスト
が行われる場合18:35~19:05)の実施にあたっては試験中の騒音防止に細
心の注意を払うこと。 | 7f9738f2-b31d-4b1e-a91f-7d03a33ad78b | 2024-03-02T07:08:37 | https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news/news-old/392-28/813-2016-12-16-04-33-27.html |
第7回アフリカ開発会議 | July 2019 | Highlighting Japan | ## 第7回アフリカ開発会議
8月28日から30日まで、神奈川県横浜市で「アフリカに躍進を!ひと、技術、イノベーションで」をテーマに第7回アフリカ開発会議(TICAD7) が開催される。
アフリカ開発会議(TICAD)は、1993年に日本が立ち上げたアフリカ開発に関する首脳級の国際会議である。日本と国連、国連開発計画(UNDP),世界銀行,アフリカ連合委員会(AUC)が共催するTICADには、アフリカ各国の首脳の他、国際機関、開発パートナー国、民間企業、市民団体などの代表者が参加し、アフリカに関する様々な課題を議論する。1993年のTICADⅠから2013年の第TICADⅤまでは5年に1度、日本で開催していたが、2016年のTICADⅥからは、3年に1度、日本とアフリカで交互に開催することとなった。
初めてアフリカのケニアで開催されたTICADⅥには、11,000名以上が参加した。会議では、経済の多角化・産業化を通じた経済構造改革の促進、質の高い生活のための強靭な保健システム促進、繁栄の共有のための社会安定化促進が優先テーマとして議論された。会議において、安倍総理は2016年から2018年までの3年間で、約1000万人に対する人材育成を含む、官民総額300億ドル規模の「アフリカの未来への投資」を行うことを発表した。
人材育成支援の核となっているのが、「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ」(ABEイニシアティブ)である。ABEイニシアティブは、アフリカの産業人材育成と日本企業のアフリカ関連のビジネスを現地でサポートする人材の育成を目的としたプログラムである。プログラムでは、アフリカから行政官やビジネスマンなどの若手人材を日本に招き、日本の大学で、原則として英語での修士号教育と日本企業でのインターンシップの機会を提供しており、2014年の開始から現在までに、約50か国から約1400名が来日している。
TICAD7
TICAD7は8月28日から30日まで、神奈川県横浜市で、日本、国連、世界銀行、国連開発計画(UNDP)、アフリカ連合委員会(AUC)によって共同で開催される。会議では、民間セクターの育成とイノベーションを通じた、経済構造転換とビジネス環境・制度改善、人間の安全保障のための強靭かつ持続可能な社会の推進、平和と安定などをテーマに議論が行われる。
TICAD7の開催中には、日本貿易振興機構(JETRO)が「日本・アフリカビジネスフォーラム&EXPO」を主催する。「ビジネスフォーラム」では、日本とアフリカの政財界のキーパーソンによる講演、アフリカのスタートアップ企業や他国企業と連携したビジネス展開に関するセッションなどが行われる。「ビジネスEXPO」では、アフリカの政府要人や財界人を対象に、日本企業等の製品、技術、サービスを紹介する「ジャパンフェア」、日本人ビジネスパーソン等を対象に、アフリカ諸国による展示や来場者との交流が行われる「アフリカラウンジ」などが開催される。
この他、JETRO、JICA、UNDPが「アフリカ・日本スタートアップ・ピッチ」を共催し、アフリカの社会課題に革新的な解決策を提供するアフリカ発20社、日本発約10社がピッチ (短時間でのプレゼンテーション)を行う。会場では参加者間のネットワーキングのためのスペースも設けられる。
2018年10月6日、都内で開催されたTICAD閣僚会合のレセプションにおいて、歌手のMISIAさんが第7回アフリカ開発会議(TICAD7)名誉大使を委嘱された。MISIAさんは、音楽活動に加え、アフリカ諸国を訪問し、10年以上にわたって子どもたちの教育サポートや蚊帳の配布、水問題の啓蒙活動を行っている。レセプションでMISIAさんは次のようなスピーチを行った。
「アフリカに『山と山は会えないが、人と人は会うことができる』という諺があります。私たちは出会い、関係を築いていく、というメッセージに聞こえます。Life is going on and on. 人生は、生活は、そして命は続いていく。TICADでの出会いがより良い未来につながりますように。」
日本・アフリカビジネスフォーラム&EXPO
150を超える日本企業の製品・技術・サービスを紹介するとともに、アフリカ各国の投資環境も紹介するイベント
[主催]JETRO
[期間]8月28日(水)〜30日(金)
[会場] パシフィコ横浜 展示ホールD
アフリカ・日本・スタートアップ・ピッチ
アフリカの社会課題を技術とアイデアで解決しながらビジネス展開しているスタートアップ企業によるピッチングステージ
[主催]JETRO, JICA, UNDP
[期間] 8月30日(金)
[会場]パシフィコ横浜 展示ホールB
By OSAMU SAWAJI/Photos: Courtesy of Kenshiro Imamura/JICA; Courtesy of Takeshi Kuno/JICA; Courtesy of MOFA | 8135b0f5-1ed1-4952-9057-3b2da2e84126 | 2023-11-24T10:13:53 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201907/201907_09_jp.html |
-トークイベント「京都から考える成熟期の都市戦略2050」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | トークイベント「京都から考える成熟期の都市戦略2050」
1b1c
京のアジェンダ21フォーラム
http://ma21f.sblo.jp/article/184139804.html
IPCC総会京都市開催記念 京都宣言発信リレー事業×京都カーフリーデー2018
京都市では、2017年12月にパリ協定に掲げる今世紀後半の脱炭素化の実現に向け、「持続可能な都市文明の構築を目指す京都宣言」を発表しました。また、2019年5月にはIPCC総会が京都市において開催されます。この機会に市民の皆様に環境について考えていただき、環境にやさしい取組を実践していただけるよう、市内各所で環境に関する多彩な講座やトークイベントなどを開催しております。
また、毎年9月16日から22日まで、ヨーロッパを始め世界中で行われている「ヨーロッパモビリティウィーク」は、欧州委員会環境総局が推奨しているプロジェクトです。京都では、2013年からJR二条駅西口周辺を会場として「京都カーフリーデー」を開催しており、2016年度からは環境省京都御苑管理事務所との共催で、京都御苑も会場になっています。
そこで、上記の機会を合わせ、交通や気候変動対策を含めた総合的な観点から都市づくりを進めることの重要性を広く市民の皆さまと一緒に考えるためのトークイベントを開催します。ぜひお気軽にお越しください。
日時:9月15日(土)14:00~16:45
場所:京都御苑・閑院宮邸跡収納展示館内 レクチャーホール
(京都府京都市上京区京都御苑3)
アクセス:http://fng.or.jp/kyoto/access/index.html
定員:60名(申込先着順)
参加費:無料
プログラム
・基調講演「都市の質を向上させるための戦略」
講師:諸富 徹(京都大学大学院経済学研究科/地球環境学堂教授)
・情報提供「パリ協定の時代:世界で進む自然エネルギー100%の地域づくりと京都の役割」
講師:伊与田昌慶(特定非営利活動法人気候ネットワーク研究員)
・トークセッション
登壇者:諸富 徹、伊与田昌慶、
松田法子(京都府立大学大学院生命環境科学研究科専任講師)
進行:大國正明(京都カーフリーデー実行委員会実行委員長)
主催:京都市
運営実施:京のアジェンダ21フォーラム
共催:京都カーフリーデー実行委員会、環境省京都御苑管理事務所
協力:特定非営利活動法人気候ネットワーク
申込み期日:9月1日(土)~9月14日(金)まで
お申込み方法:以下の申込フォームにご入力いただくか、メールかFAXで以下の必要事項をご記入の上お送りください。
①お名前 ②フリガナ ③連絡先メールアドレス(メールアドレスがない場合は、FAX番号もしくは電話番号)
申込フォーム:http://bit.ly/2K65EN5
お申込み・問合せ先:京のアジェンダ21フォーラム事務所
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 メール:[email protected] | 8bf17dc7-beb3-4b74-b2af-e19331364d98 | 2024-03-03T04:45:55 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36255.html |
トップ
月刊 経団連
コンピュータソフトウェア協会
# 月刊 経団連
コンピュータソフトウェア協会
設立 1986年2月
会員数 432社(2015年6月現在)
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル4階
事業内容 コンピューターソフトウエア業界の団体として、政策提言、ビジネス支援、各種情報提供、会員交流を含むビジネスマッチング等
URL http://www.csaj.jp/
当協会は、コンピューターソフトウエア製品にかかわる企業が集まり、調査研究、政策提言、ベンチャー育成、取引の高度化、国際化の推進などの事業を通じて、ソフトウエア産業の健全な発展を図るとともに、わが国の情報化を促進し、経済社会の発展と国民生活の向上に寄与することを目的としている。
当協会設立から30年の間に、ソフトウエア産業は、オフコンやミニコン、パソコンからタブレットPC、スマートフォンへとハードウエア面の環境は大きく変化した。これに伴い、会員企業の業務内容もパッケージソフトウエア中心からクラウド環境に適したソフトウエアへと変化している。このような環境変化のなかでも、会員企業各社は、市場ニーズを分析し、企画、開発、商品化した既成ソフトウエア(企画開発型ソフトウエア)の販売と、それに付随する各種サービスを行っており、日本のIT化を促進し、革新を起こすべく活動している。
当協会では、業界発展のための政策提言や委員会、研究会活動、交流会、セミナーを開催している。最近では、政府の取り組みに沿ったマイナンバー制度へいち早く対応したほか、足元の景気情勢を見ながら会員企業のビジネスマッチングを行っている。また、22歳以下のプログラミング・コンテストやスタートアップ(起業家)支援事業など、将来を見据え、活動している。さらに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて必要とされるサイバーセキュリティー人材を確保するため、IT人材育成についても積極的に取り組んでいる。
#### 日本のIT利活用促進とソフトウエア産業の変化に対応
荻原紀男
コンピュータソフトウェア協会 会長
昨年会長に就任して以降、さまざまな環境変化のなかで、当協会に求められるものは幅広いと考えており、“世界で勝とう”をスローガンに「シンクタンク化」「グローバル化」「ビジネスチャンスの拡大」の三つの方針を掲げ、活動を展開しております。
経団連への入会を機に、クラウド、IoT(Internet of Things)、マイナンバー制度、サイバーセキュリティーなど、日本のソフトウエア産業を取り巻く大きな環境の変化に即時対応をし、情報通信分野における団体として、日本のIT利活用推進の一助となりますよう尽力してまいります。
経団連会員の皆様方には、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。 | 909b40b0-c727-43a0-b3f6-35ca8fde9d68 | 2024-01-01T11:38:09 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2015/09_05newface2.html |
|
情報基盤センター | お茶の水女子大学 | - 無線一時停止等機器メンテナンスのお知らせ(3/17)
- 2024年3月4日
- 機器メンテナンスのお知らせ(3/7昼)
- 2024年2月20日
- 共通講義棟3号館ネットワーク停止(3/18午後)
- 2024年2月20日
- 無線アクセスポイント更新工事(3/9, 18)
- 2024年2月13日
- 無線アクセスポイント更新工事(2/18, 20)
### 情報基盤センター事務室の予定
中長期貸出パソコン(Windows)、学内無線LANへの接続支援、その他学生のパソコンやネットワークに関する相談は予約制で受け付けます。
予約は平日9:45から16:15まで30分単位の希望時間を第三希望まで前平日15時までに大学のMSメールアカウントから電子メール([email protected])でご連絡下さい。
※学内無線LANの接続支援を希望の方へ
学内のネットワークに接続するにはセキュリティ対策ソフトがインストールされていることが必須条件となっています。セキュリティ対策ソフトの有無とパソコンのOSについても必ずおしらせください。
予約が取れた場合でも、事前作業や持ち物に不足がある場合は再度予約を取り直していただくことがあります。また、情勢の変更でキャンセルをお願いする場合があります。
開室時間: 平日 9:00~17:00
場所:附属図書館1階事務室
※ ITルームの詳細はこちらをご覧ください。
### 中長期貸出パソコン
完全予約制で受け付けています。
学部2年生以上の学生を対象に、Windowsパソコン(カメラ、マイク内蔵 )の中長期貸出を行っています。
年度を超えての継続利用が可能です(半期毎にメール等で延長申請の必要あり、ソフトウェアライセンス確認のため、三ケ月に一回程度は学内認証ネットワークに接続が必要)。
貸出: 原則として開室日(平日)において予約貸出。
時間は09:45~13:15を中心に応相談。
条件: 学部2年生以上(休学していないこと)。
大学のMSメールアカウント(g学籍番号@edu.cc.ocha.ac.jp)で必ず連絡できる学生。
利用方法: 事前にメール([email protected])にて予約してください、希望の来室日時を第3希望までお知らせください。
来室時には、学生証で本人確認を行います。手続きには20分ほどかかりますので、時間に余裕をもって来室することをおすすめします。
持ち物: ・ 学生証
・ パソコンと附属品を持ち帰るための大き目で丈夫なバッグ
## 教育用システム
・利用マニュアル
・授業時間割
・教室紹介/開室時間
・オンデマンドアプリ
(SPSS等)
詳しくはこちら
## MSアカウント関連
・メールシステムについて
・Officeのインストール
・その他のMSアプリ
詳しくはこちら
## 申請書等
情報基盤センターにご提出いただく書類です。
詳しくはこちら
## ネットワーク
・有線
・無線(ocha Wi-Fi)
・eduroam
詳しくはこちら
## よくある質問
教育用システムやメール等について寄せられるご質問と回答です。
パスワード変更もこちらです。
※回答は学内専用です。
詳しくはこちら
## 学内専用ページ
・学内向け案内
・メンテナンス/障害情報関連
詳しくはこちら | 96493bd3-1c61-4d2c-9760-446ee6dff630 | 2024-03-04T02:19:05 | https://www.cc.ocha.ac.jp/index.html |
第29回 豊の国木造建築賞結果 - 大分県ホームページ | 本文
## 第29回豊の国木造建築賞の結果を発表します!
### 第29回豊の国木造建築賞について
「豊の国木造建築賞」は、昭和61年に始まり、今年度で第29回を迎えました。
平成26年度は、下記のような結果になりました。
【新築部門】
◇ 住宅 22点
◇ 住宅以外 7点
【リフォーム部門】
◇ 住宅 6点
◇ 住宅以外 3点
以上。
合計38点の応募があり、新築部門において最優秀賞1点、優秀賞2点、リフォーム部門においては最優秀賞1点、優秀賞1点、両部門を通じて特別賞・協賛賞2点、協賛賞7点、奨励賞1点の計15点を入賞作品として決定しました。
応募作品は、建築主をはじめ、設計者、施工者、それぞれのこだわりが感じられる作品が多くみられました。
◆ 応募期間 : 7月1日~8月18日
◆ 書類審査 : 9月 1日
◆ 現地審査 : 9月16日、19日
### 入選作品一覧表
平成26年 第29回 豊の国木造建築賞作品集 [PDFファイル/1.78MB]
【参考】 第29回豊の国木造建築賞 募集要項 [PDFファイル/1016KB] | 9c4ba4a6-caaf-40dc-ae4a-a85ad666bce1 | 2024-03-04T20:03:57 | https://www.pref.oita.jp/soshiki/18500/toyonokunimokuzou29.html |
学生の声(Students' VOICE)コンピューティング系: 宗片 大輝さん|学生の声(Students' VOICE) [一覧]|学部概要|関西大学総合情報学部・大学院総合情報学研究科 | # 学生の声(Students' VOICE)コンピューティング系
学生の声一覧
子どもの頃からゲームが好きで、攻略サイトをよく見ていました。そのうちゲームの攻略法より、Webサイトそのものに強い興味を抱くようになりました。当時は、Webに関する知識もほとんどありませんでしたが、独学でHTML(Webサイトを構成する言語)を勉強し、サイト作りに没頭していました。大学では、趣味だったインターネットと情報分野について、もっと掘り下げて学びたいと考えていました。しかし、情報系の学部はほとんどが理系。オープンキャンパスに参加し、ここなら根っからの文系である私でも理系分野の学びにチャレンジできることを知り、総合情報学部への進学を決めました。
インターネットだけでなく、テレビなど映像分野にも魅力を感じていたので、1年次には動画撮影と編集の基礎を学ぶ『映像基礎』やドロー系ソフトを修得できる『グラフィック基礎』など、メディア系の実習をよく履修していました。私自身は、社会系分野の授業はあまり履修していませんでしたが、他にも興味深い授業がたくさんあり、ひとつの学部でありながら映像制作やプログラミングから、法律や経済まで幅広い学びを実践できる総情の多様性を実感します。2年次に履修した『Web情報システム論』は、今に至る自分の研究テーマが明確になった授業です。この授業では、インターネットの歴史からブラウザの変遷、さまざまな言語についてなど、広くWebの概論を学びます。これまで我流で勉強してきた断片的な知識が線として繋がり、より深いWebへの興味と"もっと深めたい"という強い思いが芽生えました。中学生や高校生の頃は、見た目の派手さやエンターテインメント性など、表面的なデザインでサイトを見ていましたが、Webについて学ぶにつれ、情報のプラットフォームとしての使い易さや、掲載されている情報の在り方など、多角的に見つめることができるようになりました。
3年次からは、Webデザインや電化製品の操作パネルなど、人と道具(モノ)のコミュニケーションの接点であるさまざまなUI(ユーザインタフェース)に着目し、使う人の目線で広く"デザイン"について研究するゼミに所属しています。ゼミでは、まずHTML5の書籍を題材に、ゼミ生各々が内容をまとめて発表し、基礎知識のレベルアップを図ります。その後は、学んだ知識を使ったアプリケーション作成に取り組み、実装や応用の仕方を学びます。私はHTMLの構築経験はありますが、プログラミングには苦手意識がありました。そんな時は、プログラミングが得意なゼミ生にアドバイスもらったり、逆に自分の知識を共有したりと、お互いに協力しあいさまざまな課題に臨んでいます。
ゼミでの研究に慣れた後期は、3~4人のグループで先生からのテーマに取り組む、プロジェクト課題が始まります。私たちのグループのテーマはなんと、実際のサイトを作成するというもの。これは堺市から依頼を受け、市のプロモーションサイトを職員と協力して構築するプロジェクトで、もちろん私にとっても"仕事"としてWebサイトを構築するはじめての機会でした。
.
このプロジェクトで求められていたのは、ただ単にサイトのデザインだけを作るのではなく、多数展開されている堺市のコンテンツを整理・再構成し、歴史や観光、伝統産業などのテーマごとにわかりやすく、かつ魅力的に内外に発信するサイト。まず最初にカードソートという手法を用いて、展開するコンテンツの整理・区分けを行いました。みなさんは、サイトで探している情報が、ナビゲーションのどこに行けばあるのか判らないことはありませんか?このように、制作側が意図したグルーピングと、ユーザ側の認識にズレが生じると、情報を効果的に配信することができません。カードソートは、こうしたズレを是正するために、各コンテンツをどの情報グループに格納すれば、ユーザを迷うことなく誘導できるかを客観的に検証するための手法。実際のサイト構築で試みたのは、はじめての経験でしたが莫大なコンテンツを情報分類し、説得力のあるナビゲーション構成をつくることができました。
制作では、私がデザインを、他のメンバーはコーディングとユーザビリティの検証を担当し、それぞれの得意分野を生かした役割分担になりました。私がもっとも気をつけたのは、年齢もインターネット経験もさまざまな不特定多数のユーザにとって、本当に使い易く判りやすいデザインになっているかということ。自分の主観で作る個人制作とは違い、プロジェクトに関わる多くの人からの意見を整理し、サイトとして落とし込むのはとても難しい作業でした。何度も壁にぶつかりましたが、ユーザビリティに配慮したモノづくりや、コミュニケーションの大切を実感できた大変有意義な経験になりました。
大学生活も残り1年になった今は、スマートフォンとPCサイトにおけるUIの違いをテーマにした卒論に取り組み出したところです。
スマートフォンや、iPadをはじめとするタッチパネル型端末のナビゲーションには、直感的なアイコンを配したものが多いですよね?かたやPCサイトのナビゲーションは文字中心のものが多数を占めています。主流になりつつあるタッチパネル型UIの利点を、うまくPC向けサイトにも組み込むことができないか、実際にデザインしながら検証する研究です。ゼミで積み上げてきた知識を活かして、誰にとっても使い易いUIを作りたいと思っています。
私はここ総情で、物事を論理的に見つめる視点を身に付けました。何事も表層の善し悪しや感覚で判断するのではなく、常に自分に対して"本質は何か?"という問いを投げかけ続けることが大切なんですね。総情で得た知識・経験をが、今後どのように発展していくのか、私自身楽しみにしています。
(2013年度掲載) | a353be95-e850-47dc-8e5b-9c3dd770c02b | 2024-03-06T01:39:06 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_inf/ug/voice/past/2013_c.html |
マイアミ鹿児島姉妹都市交流促進委員会会長が前田学長を表敬訪問しました | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページトピックスマイアミ鹿児島姉妹都市交流促進委員会会長が前田学長を表敬訪問しました
# マイアミ鹿児島姉妹都市交流促進委員会会長が前田学長を表敬訪問しました
[記事掲載日:18.12.11]
11月12日、マイアミ鹿児島姉妹都市交流促進委員会のホセ・フェンテス会長が前田学長を訪れました。
マイアミ市は、サンシャイン・ステート「陽光あふれる土地」フロリダ州の半島南部に位置する都市であり、この地理的優位性から、観光・貿易・コンベンション・金融の拠点としてアメリカでも重要な都市になっています。また、海外への玄関口として重要な役割を果たしていることや、気候的に温暖であることから、鹿児島市と多くの類似点を有しております。
マイアミ市と鹿児島市は1990年から姉妹都市協定を締結しており、本学はその2年後の1992年にマイアミ大学と大学間学術交流協定を締結した経緯がございます。今回は、フェンテス氏がフロリダ州のコミュニティ・カレッジであるマイアミ・デイド・カレッジの理事も兼任されていることから、同大学との人材育成のための教育交流プログラムについて、鹿児島大学との提携について申し入れるため、来訪されました。
本学からは、前田学長、清原理事(教育担当)、畝田谷学長補佐(国際教育担当)が出席し、畝田谷学長補佐の進行のもと、交流プログラムに関する話題を中心に、終始和やかな雰囲気の中で懇談が行われました。マイアミ・デイド・カレッジとの交流については、今後本学内での協議が必要であるとの結論で懇談は終了しましたが、今後の両校の交流に注目が集まります。
写真上:懇談の様子
写真中:記念品交換
写真下:集合写真 | afa605e5-7374-4695-af98-74595e3c38d3 | 2023-10-04T01:36:51 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2018/12/post-1512.html |
-【循環研セミナー】 「FEC自給圏」をつくる -環境イベントデータベース 環境らしんばん | 【循環研セミナー】 「FEC自給圏」をつくる
循環型社会研究会
https://junkanken.com/
「FEC自給圏」とは、食糧(Foods)、エネルギー(Energy)、そしてケア(Care=医療・介護・福祉)を地域内で自給しようとするもの。提唱者である内橋克人氏は、人と人とが共生する経済の基本として「FEC自給圏」がコミュニティの生存条件を強くし、雇用を生み出し、地域が自立することにつながるとしています。森良氏によれば、FEC自給圏づくりは同時に SDGs 考え方でまちづくりをすすめることでもあります。
今後さらなる超高齢社会を迎える我が国地域づくりに欠かせないと思われる「FEC自給圏」の構想と実態について、各地で支援やネットワークづくりに取り組んでいる森良氏にお話ししていただきます。
【講師:森 良(もり りょう)氏プロフィール】 1949 年東京生まれ。1983 年より子どもたち自然教室など環境教育実践に携わり、在日本韓国 YMCA アジア青少年センター職 員等を経て、1993 年環境教育普及と市民参加促進ため情報センターとしてエコ・コミュ ニケーションセンター(ECOM)を設立。 NPO 法人エコ・コミュニケーションセンター代表。学習院大学非常勤講師(環境教育/総合学習)、大東文化大学非常勤講師(NGO と NPO)に就任。地域づくりに取り組む人々育成支援やFEC自給圏ネットワークづくりに取り組む。 主な著書:『コミュニティー・エンパワーメント-学びから参加へー』ECOM 2001 年、 『力を引き出すもりもりファシリテーション』まつやま書 房 2007 年、『地域をつなぐもりもりコーディネイション』まつやま書房 2014 年
開催日時 2020 年 1 月 30 日(木)18:30~20:00
開催場所: 東京スクエアガーデン 6F 中央区立環境情報センター 研修室 2
〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目 1 番 1 号
銀座線「京橋駅」A3 出口直結
有楽町線「銀座 1 丁目」7 番出口 2 分
都営浅草線「宝町駅」A4 出口 2 分
JR『東京駅』八重洲南口 6 分
JR『有楽町駅』京橋口 6 分
参加費:無料
☆お申込み/お問い合せ先☆ NPO 法人循環型社会研究会 事務局
電話番号:03-6427-9768 F AX 番号 :03-6745-3301
E - M a i l : [email protected]
ホームページ: http://junkanken.com
〒104-0031 東京都中央区京橋 3-1-1 東京スクエアガーデン 14 階 (株)ノルド内 | b096a3d9-2e3b-49f9-af1d-a3f517e3bf13 | 2024-03-06T06:44:51 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37768.html |
新潟市農業構想(平成27年度改正) 新潟市 | 本文ここから
# 新潟市農業構想(平成27年度改正)
最終更新日:2023年9月29日
本市は、豊かな自然環境や広大な農地を有しており、この農業の持つ力や多面的機能を活かして、高次都市機能と田園のゆったり感が調和・共存する新しいタイプの政令市「田園型政令市」の実現を目指しています。
この「田園型政令市」を支える、農業・農村の振興方策を示すための新潟市農業構想を平成27年に改正しました。
構想では、田園型政令市の農業・農村の将来像を「食と花の都~笑顔あふれ 明日を拓く 大農業都市~」とし、5つの基本方針のもとに取組をすすめることとしています。
本構想の計画期間は、平成27年度から令和4年度までです。
## 新潟市農業構想の記載内容
### 本冊
本冊
項目 ページ PDF容量
表紙・はじめに・目次・新潟市農業構想策定の趣旨・位置づけ
構想の計画期間
PDF(PDF:2,249KB)
第1章 農業・農村の現状と課題
1.1農業を取り巻く社会情勢
1.2新潟市の農業・農村の現状
1.3新潟市の農業・農村の課題
P01-P04
P05-P15
P16-P18
PDF(PDF:3,109KB)
PDF(PDF:4,696KB)
PDF(PDF:2,313KB)
第2章 新潟市の農業・農村の将来像 P19-P22 PDF(PDF:3,212KB)
第3章 農業構想の基本方針 P23-P28 PDF(PDF:2,943KB)
第4章 農業構想の実現方策
基本方針1 競争力のある食と花の確立
基本方針2 意欲ある多様な担い手の確保・育成
基本方針3 力強い農業生産基盤等の整備・保全
基本方針4 魅力ある田園環境の創出
基本方針5 食と花の理解を深める農のある暮らしづくり
P29-P42
P43-P46
P47-P50
P51-P54
P55-P58
PDF(PDF:6,272KB)
PDF(PDF:1,456KB)
PDF(PDF:1,411KB)
PDF(PDF:1,384KB)
PDF(PDF:1,202KB)
第5章 農業構想における目標 P59-P60 PDF(PDF:1,995KB)
第6章 区別展開
P61-P76
PDF(PDF:8,672KB)
第7章 農業構想の推進体制
P77-P82
PDF(PDF:3,083KB)
第8章 策定部会の経過
P83-P85
PDF(PDF:2,084KB)
奥書・裏表紙 PDF(PDF:41KB)
### 農業構想の施策の追加項目及び目標の見直しについて
農業構想の施策の追加項目及び目標の見直しについて、資料を掲載いたします。
新潟市農業構想 施策の追加項目(PDF:57KB)
新潟市農業構想における見直し後の指標(PDF:52KB)
### 概要版
概要版
項目 ページ PDF容量
表紙 PDF(PDF:458KB)
農業構想の考え方
新潟市の農業・農村の現状と課題
新潟市の農業・農村の将来像
P02-P05 PDF(PDF:1,856KB)
農業構想の実現方策 P06-P09 PDF(PDF:777KB)
農業構想における目標
農業構想の推進体制
用語解説
P10-P12 PDF(PDF:982KB)
## 目標の達成状況と評価
新潟市農業構想に記載された目標の達成状況と評価を公表しています。
令和4年度(PDF:188KB)
令和3年度(PDF:190KB)
令和2年度(PDF:184KB)
平成30年度(PDF:130KB) | b42b4aab-239d-4361-a596-49f6ac47e009 | 2023-09-29T01:01:09 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/seisaku/keikaku/norinsuisan/koso/h27kousou.html |
【学生スタッフ募集】2015年度秋学期「授業支援SA」の募集について|お知らせ|関西大学 教育開発支援センター | TOP
お知らせ
【学生スタッフ募集】2015年度秋学期「授業支援SA」の募集について
2015.06.18
学生の方へ
## 【学生スタッフ募集】2015年度秋学期「授業支援SA」の募集について
学生スタッフ「授業支援SA」になってみませんか?
「授業支援SA」とは、スチューデントアシスタントの略称で、学生の立
場から教員・職員と協力して、授業においてより良い環境作りや、質の高い授
業作りのサポートを行う学生スタッフのことです。
【主な業務】
・教員が授業で使用するパソコンやプロジェクター等、AV機器の設置・回収
・カードリーダーによる授業出欠調査
・授業支援ステーションでの窓口対応 他
【応募資格】
本学の学部生・大学院生で、採用面接・全体研修・学舎別研修に参加できる方。
※採用面接と研修に参加できない方は採用することができません。
【応募期間】
7月1日(水)~7月14日(火)23時55分
【応募方法】
インフォメーションシステム「申請・アンケート」から「授業支援SAの【新規】
応募(2015年度秋学期)」を選び、表示されたエントリーシートに必要事項を
入力し、送信する。
※システムメンテナンス等により、日・時間帯によって登録できない場合も
あります。その際は、日・時間を改めて登録してください。
【選考方法】
書類選考及び面接
◎事前説明会(事前予約不要)を開催します。
7月 2日(木)12:20~12:50 第4学舎3号館4階 3401教室
7月 3日(金)12:20~12:50 第3学舎1号館3階 A304教室
興味のある方は、お気軽にお越しください。
※事前説明会に参加できなくても応募は可能です。
詳細については、添付の「募集要項」をご覧ください。
また、授業支援ステーションでも業務内容などの質問を受け付けます。
より良い授業環境作りに、積極的にサポートをしていただける方のご応募を
お待ちしております!
【お問い合わせ先】
授業支援グループ 06-6368-1111(内線:3787)
2015年度秋学期 授業支援SA募集要項 | bc677345-f419-4c13-920f-2875bbf81b38 | 2024-03-04T03:48:44 | https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/2015sa_1.html |
2016年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催 (2016年8月11日 No.3282) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年8月11日 No.3282
2016年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年8月11日 No.3282
2016年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催
-奥村JAXA理事長が講演
講演する奥村JAXA理事長
経団連は7月25日、東京・大手町の経団連会館で宇宙開発利用推進委員会(下村節宏委員長)の2016年度総会を開催した。
総会では、15年度の活動報告および決算等、16年度の活動計画および収支予算が報告されるとともに、役員の改選案が承認された。続いて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長が「変わる宇宙開発―JAXAの新たな挑戦」と題して講演を行い、出席委員との間で意見交換を行った。
講演の概要は次のとおり。
#### ■ 宇宙産業における環境変化
世界の宇宙産業の市場規模は飛躍的に拡大している。人工衛星保有国は1995年の28カ国から、16年には62カ国にまで増加した。米欧露の宇宙開発の投資額が大きいが、多くの新興国も投資を行っており、有望な市場といえよう。
一方、国内の宇宙産業の市場規模は横ばいだ。JAXAの予算総額も横ばいで、プロジェクトを振興する補正予算の割合が増えている。その結果、自由な研究開発のための予算は減少傾向にある。また、JAXAの予算規模は、NASA(米国航空宇宙局)の1割、ESA(欧州宇宙機関)の4割程度である。
#### ■ 環境変化をとらえたJAXAの新たな取り組み
こうした状況のなか、JAXAでは競争的資金の獲得に取り組んでいる。例えば、相模原キャンパスに新たに設けた宇宙探査オープンイノベーションハブは、科学技術振興機構のイノベーションハブ構築支援事業(注1)に採択された。また、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)(注2)には、衛星を用いたインフラの維持管理・更新や、自動走行の実証にかかわる事業が採択されている。
また、宇宙で得た成果を実社会に還元する視点が重要だ。例えば、「衛星で観測した地盤の情報をもとに地滑りを予測できないか」「衛星の情報が、行政の意思決定に必要な情報にならないか」等が考えられる。
JAXAでは国際協力にも取り組んでいる。日本の人材育成業務は高い評価を得ているので、人材育成と宇宙機器の販売をパッケージ化すれば、さらなる競争力を確保できる。例えば、人工衛星だけでなく、衛星から得た情報を解析するための分析ソフトをあわせて、宇宙新興国に輸出できるのではないか。
◇◇◇
総会終了後には懇親会が開催され、宇宙開発利用推進委員会のメンバー、中谷元防衛大臣(当時)、国会議員、政府関係者、有識者など約130名が参加した。
(注1)イノベーションハブ構築支援事業=科学技術振興機構の資金と、他の国立研究開発法人の運営費交付金等による独自資金をマッチングさせ、研究開発成果の最大化を目指す取り組み
(注2)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)=府省の枠や旧来の分野の枠を超えた科学技術イノベーションの実現に向け、政府の総合科学技術・イノベーション会議が主導するプログラム | bda50125-6380-4e50-a104-9870f2a4bbb0 | 2024-03-04T08:10:01 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0811_03.html?v%3dp |
5dda
キーワード検索
# 平成28年度歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」
[2017年12月18日]
ID:8036
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 平成28年度歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」(終了しました。)
平成28年度は、雪野山古墳の発掘調査とその意義について、くわしくお話しいただきました。さらに、雪野山古墳と同時期の東アジア諸国の動向や、三角縁神獣鏡が出土したことで話題の高坂古墳群(埼玉県東松山市)について、最新の研究成果を講義していただきました。
### 第1回 平成28年10月29日(土)「古墳時代政権交替論の現在‐湖東と播磨の発掘調査成果から‐」
講師:大阪大学埋蔵文化財調査室助教 中久保辰夫先生
雪野山古墳は、副葬品が盗掘されることなく残されていました。完全な形で副葬品の構成、組合せがあきらかになることは、それら副葬品の編年もより理解できる資料となり、大変貴重です。また雪野山古墳の副葬品には大陸由来の文物を含むことから、古墳時代の政治体制を国際情勢と関連付けることができるとされています。
講座では、雪野山古墳が考古学研究の進展を促した重要な古墳であることを、詳しく話されました。さらに、フィールドとして研究されておられる播磨地域の古墳築造動向や朝鮮半島の倭系土器についても、興味深いお話を伺うことでき、参加者の皆さんは聞き入っていました。
### 第2回 平成28年11月6日(日)「雪野山古墳とヤマト王権」
講師:明治大学文学部教授 佐々木憲一先生
佐々木憲一先生は、雪野山古墳の発掘調査に参加されている先生です。発掘調査時の貴重な写真や、現場の生のお話を伺うことができました。竪穴式石室の構築復元やさまざまな貴重な副葬品が出土したことなど、稀有な存在である雪野山古墳の意義を熱くお話しくださいました。
雪野山古墳の被葬者像については、墳丘規模からヤマト王権内では第2ランク、畿内周縁部ではトップクラスであり、前方後円墳であることが重要とされました。また、雪野山古墳と後出する安土瓢箪山古墳との副葬品の比較検討から、ヤマト王権が大陸から半島の勢力との関係を深めた、当時の国際情勢を反映する貴重な事例として高く評価されました。
### 第3回 平成28年11月12日(土)「3・4世紀東アジアの王とクニグニ」
講師:滋賀県立大学人間文化学部教授 田中俊明先生
雪野山古墳は、古墳時代前期の中葉にあたり、その年代観が4世紀前半の古墳とされますが、3世紀に入るという研究もある古墳です。今回は、東アジア古代史の視点から雪野山古墳の時代について、話していただきました。
『魏志』東夷伝に登場する東北アジアの国々、倭国乱と同時期の公孫氏の動向や卑弥呼の魏への遣使、百済と高句麗の抗争など、雪野山古墳の時代の国際情勢について、先生が歩かれた貴重な遺跡の写真とともに説明くださり、古代東アジアを旅したような気持ちになりました。
### 第4回 平成29年1月21日(土)「東松山市の三角縁神獣鏡」
講師:東松山市埋蔵文化財センター副所長 佐藤幸恵先生
東松山市は、埼玉県のほぼ中央に位置します。川に挟まれた台地上に特に遺跡が分布し、弥生時代後期の五領式土器の標識遺跡である五領遺跡がとても有名です。また初期古墳である前方後方墳が県内でも密集して見つかる地域です。
東松山市の南部、高坂台地縁辺部から中央部は、高坂遺跡が分布します。平成23年、高坂8号墳に隣接する高坂神社境内地から三角縁神獣鏡が出土しました。埼玉県では初めて見つかったことで、大変話題となりました。
今回の講座では、調査担当者である講師からお話しを伺うことができました。また関東の前方後円墳と前方後方墳の在り方やその動向、背景にある市と津を起点とした当時の人々の暮らしや、東松山市の歴史の奥深さや特殊性が理解できました。
### 会場 など
会場:東近江市能登川博物館 集会ホール (山路町2225)
時間:13:30~15:00
定員:100人 事前申込み制、応募多数の場合は抽選
氏名、住所、電話番号、希望日、申込み人数を記入し、往復はがきで開催日10日前必着。
問合せ・申込み先: 〒521-1225 東近江市山路町2225 東近江市埋蔵文化財センター
## 重要文化財雪野山古墳出土品特別公開
期間:平成28年10月26日(水)から11月20日(日)まで 休館日:月曜日、火曜日、祝日、第4金曜日
場所:能登川博物館
展示品:重要文化財雪野山古墳出土品のうち
銅鏡5面、銅鏃30点、玉類5点、小札革綴冑1頭、鉄鎌2点、ヤリガンナ2点、鉄鑿1点、刀子5点、針状品3点、棺外ユキ1点(2ケース)、竪櫛26点・合子1点(3ケース)、壺形土器1点を展示しました。
また、雪野山古墳の竪穴式石室を現地で型取りしてつくられた、原寸大レプリカを展示しました。
平成28年度歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」チラシ
(サイズ:2.60MB)
- 平成28年度歴史に親しむ講座チラシです。(終了しました。)
- (サイズ:1.35MB)
- 平成28年度歴史に親しむ講座第4回講座チラシです。(終了しました。)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## お問合せ
東近江市役所 教育委員会 埋蔵文化財センター
電話: 0748-42-5011 IP電話:050-5801-5011 ファックス: 0748-42-5816
## 組織内ジャンル
### 文化スポーツ部埋蔵文化財センター
お知らせ
申請書ダウンロード
## 関連コンテンツ
### 歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」
平成27年度歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」
平成28年度歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」 | bdf72329-d063-4982-bf04-953209f265a2 | 2024-03-02T15:04:10 | https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008036.html |
|
北朝鮮の核実験実施に伴う都の対応について|東京都防災ホームページ | 現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
防災トピックス >
防災ニュース >
防災ニュース(平成28年度) >
北朝鮮の核実験実施に伴う都の対応について
ここから本文です。
# 北朝鮮の核実験実施に伴う都の対応について
更新日 平成28年9月9日印刷
本日(9月9日)、政府として北朝鮮が核実験を実施したものと考えているとの発表がありました。
現在までの経緯及び東京都の対応は下記のとおりです。
## 記
9時30分頃 気象庁が北朝鮮の核実験のものと思われる地震波を観測
9時55分頃 ニュース速報で核実験の可能性について報道
10時05分頃 東京都は直ちに情報連絡態勢を敷き、国に状況確認
12時00分頃 東京都危機管理対策会議を開催
12時55分頃 総務省消防庁から東京都に対して、「政府としては、北朝鮮が核実験を実施したものと考えている」との内閣総理大臣声明に関する情報提供あり
(今後の対応)
都内の放射線量等について、関係局が連携して測定・公表を実施する
ホームページやツイッターを活用し、随時、都民に的確な情報提供を実施
北朝鮮は本年1月6日に続き、本日核実験を強行した。国際社会が安保理決議の順守を求めるとともに制裁を実施するなど、強い警告や非難を示しているにもかかわらず、このような暴挙に出て孤立化を深めていることに対し、懸念するとともに厳重に抗議する。
この事態を受け、都では、既に危機管理対策会議を開催し、放射線の測定の強化を図るとともに都民への正確な情報を提供するなど、対応に万全を期しており、都民の不安解消に努めていく。
政府に対しては、我が国の平和と安全を守り、核・ミサイルの諸懸案や拉致問題の解決を図るために、国際社会と緊密に連携し、実効ある措置を講じることができるよう、強く要請する。 | c018c0e2-a7ad-440e-a141-7d4a71106961 | 2024-03-01T06:59:27 | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1002553/1003407.html |
14 | 5月 | 2020 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | # “ミルット”をご存知ですか❔~栃木県産牛乳を飲もう!~
Posted on 2020年5月14日
こんにちは(・ω・)ノKMtownです。
もうすぐ6月。6月といえば、父の日もあり乳製品を贈ろうかと考えています。
えっ、なぜ「乳製品」!?
だって、ちちの日ですよ(笑)
それ以外にも、6月1日は国連食糧農業機関(FAO)が「世界牛乳の日」と定めたことから、日本でも「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としてるんです。
また、現在、新型コロナウイルス感染症が拡大し、休校による学校給食のキャンセルや商業施設の休業などにより、牛乳の消費が減少しています。
栃木県は、生乳生産量が全国第2位の酪農県。酪農は地域の重要な産業となっており、毎日、美味しい牛乳(生乳)を生産しています。
そこで、栃木県産の美味しい牛乳を探してみました(^0_0^)
今回、購入したのは6点。
[栃木県産の牛乳の写真;左から明治おいしい牛乳(栃木明治牛乳(株))、うまかっぺよ元気とちぎ牛乳(日光霧降高原大笹牧場(株))、栃木3.6牛乳(栃木乳業(株))、農協3.6牛乳(両毛酪農協)、針谷3.6牛乳(針谷乳業(株))、ながしま牛乳((有)永島牛乳)]
他にもいろいろあって、パッケージを見るだけで楽しくなってきます。
味も味わってみると、意外と違うんですね!
がんばれば、牛乳ソムリエになれるかなと思いながら、たくさん味わいました。
また、よく見ると、おなじみの「ミルット」マークが・・・!
[ミルットマークが付いていた牛乳の写真]
[ながしま牛乳((有)永島牛乳)の写真]
[農協3.6牛乳(両毛酪農協)の写真]
[針谷3.6牛乳(針谷乳業(株)の写真]
[栃木3.6牛乳(栃木乳業(株)の写真]
うん?、「ミルット」って?
[ミルットのイラスト]
ミルットは、「ミルクの国とちぎ」をイメージできるように、顔が栃木の“とち”からできているだけではなく、栃木県の牛さんから搾った乳を栃木県内の工場でパック詰めして、販売している牛乳についているロゴマークです。
まさに、生産から加工まで、とちぎの証ですね。
ということで、皆さんも栃木県産の牛乳をたくさん飲んで、毎日元気いっぱい過ごしてくださいね!(^^)!
※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◆その他, ◇下都賀地域, 未分類 | cdf5b0f9-4642-4188-95a4-698bce4fbeaa | 2024-03-05T13:58:20 | https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2020/05/14 |
娾庤導棫媨屆崅摍妛峑 | 宮古高校の最新情報はこちらで提供しています
宮古高校「note」>
## お知らせ
~令和5年度学校評価について~
令和5年度学校評価の結果を掲載いたします。
令和5年度学校評価
~第2回学校評議員会・高校魅力化コンソーシアムについて~
2月1日に行われた会議について議事録を掲載いたします。
第2回学校評議員会・高校魅力化コンソーシアム議事録
~令和6年度 通信制課程入学者選抜について~
通信制課程の令和6年度入学者選抜につきまして、実施要項を掲載いたします。
下記よりダウンロードしてご覧下さい。
[一般入学]
・令和6年度 岩手県立宮古高等学校通信制課程 一般入学者選抜要項(pdfファイル)
[転入学・編入学]
・令和6年度 岩手県立宮古高等学校通信制課程 転入学・編入学選抜実施要項(pdfファイル)
・転学照会書(Wordファイル)
・成績・単位取得証明書(転編入学者用)(Excelファイル)
[問い合わせ先:通信制課程 TEL・.FAX 0193-63-7428]
~令和6年度 定時制課程転入学・編入学者選抜について~
定時制課程転入学・編入学者選抜について、実施要項等を掲載いたします。
・R06-1 宮古高等学校定時制 転・編入学者選抜実施要項(ptfファイル)
・R06-2 宮古高等学校定時制 転学照会書(wordファイル)
・R06-3 宮古高等学校定時制 転・編入学者選抜用 成績・単位修得証明書(Excelファイル)
問い合わせ先 定時課程教務課:藤澤(TEL0193-63-6448 FAX0193-62-2544)
~宮古高校百周年記念番組の放送~
宮古高校創立百周年記念番組「天行健なり 岩手県立宮古高等学校100周年の軌跡」がIBC岩手放送にて、11月23日木曜日13時55~14時25分に放送されます。ぜひご覧下さい
~令和5年度 宮古高等学校通信制説明会のお知らせ~
宮古高等学校通信制の教育内容と学び方についての説明会を下記の通りに行います。
実施要項と参加申込書をダウンロードして持参かFAXまたは郵便でお申し込み下さい
1 期日 令和5年11月11日(土)13:30~
2 申込締切 令和5年10月27日(金)(16:00必着)
3 申込・問合せ 通信制課程 教務課
〒027-0052 宮古市宮町二丁目1番1号
TEL・FAX 0193-63-7428
4 ダウンロード 説明会実施要項(pdf)
参加申込書(word)
~「学校へ行こう週間」日程変更のお知らせ~
上記につきまして、期間を8月21日(月)から8月26日(土)としておりましたが、
8月25日(金)~8月26日(土)が宮高祭準備日、宮高祭非公開日のため、
「学校へ行こう週間」の期間を8月21日(月)から8月24日(木)とさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
~100周年webアンケート回答のお願い~
本校は今年度創立100周年を迎えます。創立100周年記念誌作成にあたり、本校同窓生(全日制課程・定時制課程・通信制課程)、在校生の方にWEBアンケートの回答をお願いしています。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
アンケートフォームへのリンク
https://sites.google.com/view/miyako100th/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
~令和5年度 通信制課程後期転編入学者選抜について~
令和5年 通信制課程後期転編入学者選抜について、実施要項等を掲載いたします。
・後期転入学・編入学者選抜実施要項(ptfファイル)
・転学照会書(転入学者用)(wordファイル)
・成績・単位修得証明書(転編入学者用)(Excelファイル)
問い合わせ先 通信制課程教務課:菊池(TEL・FAX0193-63-7428)
~令和5年度 一日体験入学について~
令和5年 7月28日(金)に全日制の一日体験入学を実施します。
中学校の担当者様は、参加申込書に参加人数、名簿、希望授業等を入力していただき、6月30日(金)までにメールに添付してお送り下さい。
令和5年度一日体験入学について(ご案内)(PDF)
参加申込書(Excel)
[担当] 教務課 近藤 昇
[メールアドレス] [email protected]
~学校教育目標/スクールポリシー/特色化・魅力化ビジョンについて~
標記について掲載いたします
学校教育目標
スクールポリシー【全定通】
特色化・魅力化ビジョン+学びの概念図【全日制】
特色化・魅力化ビジョン+学びの概念図【定時制】
特色化・魅力化ビジョン+学びの概念図【通信制】
~令和6年度 全日制 教育実習受け入れについて~
令和6年度に本校全日制での教育実習を希望される方は、要項をよく読み、令和5年6月30日(金)までに教育実習願を郵送してください。
R6_要項>
教育実習願>
~学校いじめ防止基本方針の改訂~
「学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました
「学校いじめ防止基本方針」へのリンク>
~定時制FAX撤去と新しい送信先のお知らせ~
宮古高校定時制においてFAXを撤去しましたのでお知らせします。
今後、本校定時制にFAXを送る場合は宮古高校事務室宛てにお願いします。
今後の本校定時制の連絡先
宮古高校定時制 電話 0193-63-6448(職員室)
FAX 0193-62-2544(事務室)
~運動部活動安全マニュアルの掲載~
部活動中の事故防止、安全確保のため「運動部活動でのガイドライン」を作成しました。
運動部活動でのガイドライン
~行事紹介 部活紹介動画を公開します~
本校の放送部が制作した学校紹介動画を公開します。
〇行事案内
>クリックして高画質バージョン 音量に注意してください
〇部活紹介
クリックして高画質バージョン 音量に注意してください
○「岩手県教職員働き方改革プラン」(県教育委員会 策定)に基づき、本校の「学校における働き方改革アクションプラン」を策定しました。
・働き方改革アクションプラン(pdfファイル)
○「岩手県における部活動に係る活動方針」(県教育委員会 策定)に則り、本校の部活動に係る活動方針を策定しました。
・学校の部活動に係る活動方針(全日制)(pdfファイル)
・学校の部活動に係る活動方針(定時制・通信制)(pdfファイル)
過去のお知らせ
このページのトップへ
校章/校歌/校風/沿革
教育課程
R5年間行事予定(PDF)
生徒の状況【全日制】
生徒の状況【定時制】
生徒の状況【通信制】
定時制
通信制
学校へのアクセス
定時制課程成人枠
PTA(pdf)
同窓会
事務室より
学校評価・評議員会
学校いじめ防止基本方針環境宣言
運動部活動でのガイドライン
地震・津波危機管理対応
台風・大雨危機管理対応
創立100周年記念版名簿発行について
岩手県立宮古高等学校
(校長 鈴 木 裕)
〒027-0052
岩手県宮古市宮町2丁目1番1
TEL
(事務室) 0193-62-1812
(全日制) 0193-63-6426
(定時制) 0193-63-6448
(通信制) 0193-63-7428
FAX
(事務室) 0193-62-2544
(全日制) 0193-63-6447
(定時制) 0193-62-2544
(通信制) 0193-63-7428
E-mail:[email protected]
PDFファイルが見られない場合はこちらへ
Copyright (C) 2009- Miyako Koutougakkou, All rights reserved. | d91551f3-a9be-4931-ac2d-954b230fa752 | 2024-02-21T05:20:13 | https://www2.iwate-ed.jp/myh-h/index.html |
兵庫県立姫路工業高等学校|部活動|文化部|溶接技術 | ## 溶接技術
HOME >
部活動 >
文化部 >
溶接技術
活動内容
○技能五輪班
・技能五輪全国大会出場を目指し溶接技術の習得、向上に努め、日々の練習をとおして自分
に負けない心(何苦楚魂)を育てる。
技能五輪全国大会とは
・満年齢22歳以下の若年技術者が、さまざまな職種で技を競う全国競技会。隔年で実施さ
れる国際大会の選考会も兼ねています。「企業の人たちと習得した技を競う」貴重な体験が
できます。
○ものづくり班
・溶接を中心にものづくりに必要な溶接技術の習得、安全作業を学び、社会で役立つ工業
人を目指す。
・毎年11月に行われる姫工祭(文化祭)で販売する花台、キーホルダーなどの製作をしま
す。また、地域ボランティア、校内環境美化などの活動に取り組む。
・例年多くのお客さんが買いに来られる人気商品です。亜鉛メッキを施し、デザイン、耐久
性などこだわりを持って製作に励んでいます。
活動日
・技能五輪班・・・月~金
・ものづくり班・・・月・水・金(文化祭前などは月~金)
活動実績
○技能五輪班
・技能五輪全国大会 電気溶接職種 第47回大会(茨城大会)から第54回大会(山形
大会)まで8年連続出場。第56回大会(沖縄大会)出場決定。
・平成29年度「ものづくり兵庫」技能競技大会 若年者技能部門 溶接職種第2位
・第4回KYK溶接コンクール 第3位 敢闘賞
○ものづくり班
・校内美化ボランティア活動、地域ボランティア活動
技能五輪への取り組み
ものづくりへの取り組み
美術
園芸
写真
演劇
茶華道
計算技術
文芸
新聞
放送
音楽
軽音楽
電気技術
機械研究
溶接技術
コンピュータ
ESS
チアリーダー
電子機械研究 | eafa8729-d5be-4584-95e3-571afddcec7b | 2023-05-10T10:20:52 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~himeji-ths/004activities/cultural/014welding_t/index.html |
山口県県民活動スーパーネット | ### 公益財団法人 あしたの日本を創る協会
各都道府県新生活運動協議会等・読売新聞東京本社・日本放送協会
##### この助成事業は募集期間を終了しています。
更新日2019-05-08
## 2019年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体・企業等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。
#### 助成金額
<あしたのまち・くらしづくり活動賞 表彰>
◆内閣総理大臣賞(1件):賞状、副賞 20万円
◆内閣官房長官賞(1件):賞状、副賞 10万円
◆総務大臣賞(1件) :賞状、副賞 10万円
◆主催者賞(5件) :賞状、副賞 5万円
◆振興奨励賞(20件) :賞状
<表彰式> 「あしたのまち・くらしづくり活動賞」表彰式・交流のつどい
開催日 2019年10月26日(土)
会場 東京都北区「北とぴあ」
1a86
#### 対象事業
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体・企業等の活動のレポートを募集します。
◆活動、テーマ例
1.災害に強い地域づくり活動。住民同士の支えあい、地域コミュニティの維持をめざす活動、過疎化対策 など。
2.子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動 など。
3.高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など。
4.景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動 など。
5.地域文化の振興や掘り起こし、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動 など。
6.地球温暖化防止や地域循環型社会をめざす活動 など。
7.都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動 など。
8.食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動 など。
9.地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動 など。
10.子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動 など。
11.震災復興にむけてのまちづくり活動や震災復興支援の活動 など。
◆活動範囲 市区町村地域程度まで
・地域住民が自主的に結成し運営している団体
・地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等 ・活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。
応募書類の送付は、E-mailまたは郵便、宅配便でお願いします。
#### その他
◆応募レポート
・2000字程度で書いて下さい。
・写真はキャプションをつけて3枚程度添付して下さい。
・上記以外に、活動内容を補足する文書、実施記録等がある場合には、添付して下さい。
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
(公財)あしたの日本を創る協会
##### 郵便番号
113-0033
##### 住所
東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
##### 電話番号
03-6240-0778
##### FAX
03-6240-0779
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://www.ashita.or.jp/index.htm | f5ac37c5-911c-4f30-bdb0-51b97f45ab84 | 2024-03-03T19:56:05 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei45976/ |
東大のGLP教育 | 東京大学 | グローバルリーダー育成プログラム | 東京大学のグローバルリーダー教育についてご案内しています。
## GLPとは?
Global Leadership Program(GLP)は、国際社会における指導的人材の育成を目的として、2014年度からスタートした、学部学生を対象とした特別教育プログラムです。 Global Education for Innovation & Leadership(GEfIL)は、GLPの後半2年間のプログラムで、国際関連に強い興味を持ち、将来革新的なリーダーを務めていきたいと考える学生、高い英語能力と意欲を備えた学生を対象としています。
## GLPーGEfIL4つの強み
強み1
### グローバルネットワーク
東京大学の研究者たちの持つ世界的なネットワークを最大限活用できます。
強み2
### ハイレベルな交流
海外トップクラスの大学の研究者・学生との共同研究や、国際的な企業家や専門家との交流があります。
強み3
### 学費の支援
賛同企業の後援により、海外サマープログラムに係る授業料等の一部に奨学金があります。
強み4
### 価値ある修了証
東京大学公式のGLP-GEfIL修了証が交付されます。
## 受講対象者
国際関連に強い興味を持ち、将来革新的なリーダ役を務めたいと考えている学生、高い英語能力と意欲を備えた学生を対象にしています。
毎年一回、夏季に履修生の募集を行います。 対象は学部2年生、ただしPEAK学生は1年生対象です。
## 習得すべき能力
GLP-GEfIL を通じ、学生たちは、コミュニケーションツールとして、またはアカデミック・スキルとしての実践的な英語力を磨きます。具体的な課題を持ったインタラクティブなワークショップや、独自の実践研究を通じて、広い範囲にわたる諸地域の、もしくはグローバルな問題に対して、異なる文化への認識を深め、熟知していきます。一連の作業を通じて、学生たちは創造的、革新的な考え方を養い、実際に起こっている問題に対して、実用的なチームワークスキルやプロジェクト・マネジメント能力を身につけていきます。
## 卒業後のキャリア
GLP-GEfILの修了生は、自身の専門のみならず、高度なグローバルコンピテンシーや柔軟なリーダーシップスキルを身につけているので、卒業後のキャリアでは、国際機関やグローバルに展開する企業で活躍できるでしょう。また、東京大学や海外の大学院などで、研究を一層深めることもできるでしょう。 | f6802e88-512c-492a-b5b2-cd3c489ea5a4 | 2024-03-07T03:11:10 | https://www.glp.u-tokyo.ac.jp/glp/ |
第3回 日本酒「夜明け前」とちょっといい話 | 信州辰野町移住・定住応援サイトたつの暮らし | # 第3回 日本酒「夜明け前」とちょっといい話
開催時間: 13:00~
集合場所: コミュニティスペースおいでにゃんしょ(辰野町横川4046)
場所: コミュニティスペースおいでにゃんしょ(辰野町横川4046)
内容: 開催日時:3月26日(土)13:00~
開催場所:コミュニティスペースおいでにゃんしょ
参加費:2000円
・・・
(プログラム)
☆パネルディスカッション
『地域ブランドを作りたい』
関倫夫(ジビエの活用・ジビエ加工施設建設準備中)×白鳥杏奈(甘酒ドリンク開発&移動販売準備中)
☆OSTワークショップ
『地域ブランドを作るには?』
※日本酒「夜明け前」とジビエ料理、甘酒ドリンクをお楽しみいただきながら、ご参加いただけます。
・・・
地元で愛されている日本酒「夜明け前」と、今後地元に愛されたいと思っているジビエや甘酒ドリンクのコラボレーション企画です。
当日は、日本酒「夜明け前」と甘酒ドリンク、ジビエ料理をお楽しみいただきながら、辰野で新しいことに挑戦する方の話に耳を傾けていただきたいと思います。
また、パネルディスカッション後のワークショップでは、「地域ブランドを作るには?」というテーマで、参加者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
※お酒を飲んでの運転はご遠慮ください。
お車でいらっしゃった方は、甘酒をお楽しみください。
持ち物:
料金: 2000円 | fd264ffa-5917-4fd2-9526-8634795fad9a | 2024-03-07T02:02:44 | https://www.tatsuno-life.jp/event/3515 |
島根県:報告第58号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成20年度会議録 / 第1425回) | # 報告第58号
(大矢世界遺産室長)
報告第58号石見銀山遺跡との組み合わせによる佐渡金銀山の世界遺産暫定一覧表への追加記載について御報告する。
資料15ページをご覧いただきたい。本案件は、国の文化審議会特別委員会において佐渡金銀山が「石見銀山遺跡との組み合わせにより顕著な普遍的価値を持つ可能性が高い」として、日本政府の世界遺産暫定一覧表へ追加記載されることが適当であるとの結論が出され、それをこのほど文化庁が公表されたことに係る案件である。
県とのかかわりにおいての経過は、9月9日に文化庁の文化財部長が教育長に面談され、佐渡を石見銀山に関連づけることが審議されているという情報提供があった。その際は具体的な話ではなく、非常にぼんやりとした話であった。しかし、県としては、県や大田市の意向を十分聞いてもらうように意見を申し上げたところである。24日になり文化庁から、26日に特別委員会の審議結果を公表するということで発表資料のファックスがあった。25日、県と大田市は直ちに審議結果に対する意見書を文化庁へ送った。そして26日に文化庁の審議結果が公表されたことに対して教育長のコメントを発出したところである。
実際の資料をご覧いただきたい。1ページ、報道発表資料とあるが、これが文化庁から公表されたものである。「文化審議会の委員会は、我が国の世界遺産暫定一覧表への追加記載に係る調査・審議を行ってきた、そして地方公共団体から提案、再提案がなされた32件の文化資産について調査・審議の結果をまとめた」とある。
要点だけ申し上げると、3番のところの調査・審議の観点。平泉の登載延期など世界遺産の新規推薦に係る審査が厳格化する傾向などが考慮され、そういったことが観点にあげられており、4にあるように、5件が世界暫定一覧表に記載された。そして次の2ページであるが、5件の名称が挙げられている。北海道、北東北の縄文遺産群、そして「金と銀の島、佐渡」、九州・山口の近代化産業遺産群、宗像・沖ノ島と関連遺産群、百舌鳥・古市古墳群、そういった5つが挙げられている。3ページに「金と銀の島、佐渡」の個別の提案資産別の発表が載せてある。総合的評価のところをご覧いただくと、ここに掲げられているように、石見銀山から導入した採掘・精錬の技術をもとに効率的な金銀生産システムを確立させたというところを引いており、末尾で、「『石見銀山遺跡とその文化的景観』との組み合わせにより顕著な普遍的価値を持つ可能性が高い」という評価をしている。
今後の課題である。文化庁は、提案地方公共団体である新潟県佐渡市及び関係地方公共団体、これは島根県側、島根県と大田市となるかと思う。こういった団体の緊密な協力のもとに「石見銀山遺跡とその文化的景観」と拡大・統合を図るべき資産として、主題、資産構成、資産名称等に関する十分な検討を行う必要があるとしている。ここでいう拡大・統合、あるいは総合的評価の中で掲げられている組み合わせ、こういった概念について我々は初めて目にすることであり、正確な分析はできない。
4ページの米印のところに、「暫定一覧表記載までに、石見銀山遺跡との拡大・統合を図る資産として、適切な名称を設定し、その名称で暫定一覧表に記載する必要がある」となっている。このたびの案件の最大のポイントはその部分等にあって、文化庁からの説明、これは記者会見で言っているが、2つをあわせた遺産としてふさわしい名称にする必要があると言っている。「石見銀山遺跡」という固有名詞、また、世界遺産委員会の中で高く評価された「自然と共生した鉱山運営によって満たされた文化的景観」といった我々にとっては宝のようなイメージが、統合によってどのような形で提起されるかというところが非常に心配なところである。
5ページに意見書をつけている。1番で、事務連絡を受けた。2番で、島根県、大田市の意向を十分聞き調整しないままに石見銀山と佐渡金銀山の組み合わせによる暫定一覧表に記載という方向づけがなされたことは、大きな戸惑いを感じる。3番としては、もとより佐渡金銀山の世界遺産登録については協力を惜しむものではない。4番として、石見銀山独自の価値が認められて昨年世界遺産に登録されたはずである。5番として、10年余にわたって地元が島根県、大田市民一丸になって取り組んできた経過がある。そして6番として、関係者の意見を十分に聞く必要があるということで意見書を出している。
7ページは26日の教育長コメントであるが、「大きな戸惑いを感じており、島根県としては、現時点ではこれについて受け入れる状況にない」というものである。
今後、まずは文化庁からこれまでの経過や審議内容、そして組み合わせによって石見銀山の大事なコンセプトにどのような影響があるか説明を受け、これまでお世話になった研究者、専門家の意見を踏まえ、また県民の皆さんのお声にも耳を傾けていく必要があると考えている。
(藤原教育長)
少し補足させていただく。17日に文化庁が来県することになり、大田市で大田市長とともに文化庁に考え方をただしたいと思っている。今接触している中で、その場を設けるに当たっても、まず冒頭の部分はマスコミの公開の中でやりたい。公開で、今回のこの取り扱いについて、地元の県なり大田市の意見聴取を全くしないままにこういう方向づけをしたということはまことに遺憾であったという表明が文化庁から公の場でなされて初めて話を聞こうと思っている。
いずれにしても、よくよく話は聞いた上で、先ほど室長が申し上げたような我々の考えを言おうと考えている。
(七五三委員)
世界遺産登録が非常に厳しくなってきている。一方で佐渡も非常に熱心に運動を展開してきた今日までのいきさつがあるので、石見銀山と同列に記載をしようということなのだろうが、そんな思想ではつまらない。これを認めてしまうと、長い目で見たら石見銀山が主となるか、佐渡が主になるかわからない。教育長のおっしゃるとおり、文化庁に対して声を大にして主張すべきである。
(山根委員)
説明の中で、一覧表への記載が適当とされた5件の中に佐渡が入っているとのことだったが、どういう段階で石見銀山と組み合わせたいということなのか。
(大矢世界遺産室長)
具体的にはこの文化審議会を受け、国は関係省庁の連絡会議で政策決定され、暫定遺産リストに載せるということである。そのときの載せ方として、石見銀山と統合するということを条件にするということをお考えになっているようである。
(山根委員)
仮に石見銀山と組み合わせて国内の一覧表にあがり、ユネスコで落ちた場合、石見銀山への影響があるか。
(大矢世界遺産室長)
まだ正確な説明を受けていないが、仮に新たなコンセプト、統合型で推薦してユネスコの審査で落ちた場合は、現在の「石見銀山とその文化的景観」というものに戻るだけだという説明であった。
(石井委員)
意見の中の4番目のところ、「石見銀山は鉱山遺跡と文化的景観としての独自の価値を認められた」というところ、特にこの独自性を重視し、佐渡とは違うというところを主張して欲しい。
(北島委員長)
教育長のお話を聞いて、全く私も同感である。やはり石見銀山と佐渡金山をくっつけて金山を何とかしようというくらいにしか思えないので、あまりおもしろい話ではない。教育委員会としてはそのような気持ちであるということを踏まえて対処していただきたい。 | fe24625d-5a1f-4ad9-9506-0ef9381c1778 | 2023-11-24T18:32:06 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h20kaigiroku/h20_1425/houkoku58.html |
2009-10-29 | f9b0
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2009-10-29
# 埼玉「国際フェア」&助成相談会 やります!
みなさんへの
こんばんは〜出張前で忙殺気味のおひさまです。
簡単ですが、2つほど、告知をば。
★国際フェア2009(@埼玉)に参加します★
日時:10月31日(土) 10-17時、11月 1日(日) 10-15時
会場: さいたま新都心 けやきひろば
(JRさいたま新都心駅下車徒歩すぐ)
→→詳しくはこちら
ジャパンファウンデーション日本語国際センター(通称NC)がブースを出します。『エリンが挑戦! にほんごできます。』や「レアリア・生教材」などのセンターで制作されたものの紹介はもちろん、なんたって土曜日はハロウィーンだし、あの着ぐるみが登場するという噂もちらほら…。これはぜひ写真に収めてこなくては!!
もう一つは、、、
☆公募プログラム・助成相談会を開きます☆
日時:11月 5日(木) 15-17時
会場:ジャパンファウンデーション JFICホール[さくら]
(東京都新宿区四谷)
申込締切:11月2日(月) EmailまたはFAXで
→→詳しくはこちら
基金って色んな“助成プログラム”を持ってるんですが、これが(実は職員でも)全部理解するのは難しい*1。そもそも「助成」っていう言葉自体、普段はあまり聞き慣れないと思うのですが*2、どんなプロジェクトだったら対象になるのか、応募するにはどうしたらいいのか、などなど、何でも聞けちゃう会です。
と説明会の告知をしておきながら、「でも東京まで行けないよ〜」という方にも安心!ウェブサイトでも『公募プログラムガイドライン』や申請書がダウンロードできます。
(→こちら)
過去にどんな助成をしてるか、↓からチラっと読めますので、心にあっためたプロジェクトがある方は、ぜひぜひどうぞ☆
●市民青少年交流助成 (*22年度変更有)
●日本語教育
●知的交流会議助成プログラム
●日米センター公募助成プログラム 過去の助成事業レポートもこちらから読めます!
※もちろん上記で紹介できなかった助成もたくさんあります。ぜひガイドラインで詳細をご覧ください〜
*1:あ、言っちゃった><;
*2:でも基金職員になると、ワードの「じょせい」変換が一発で「助成」になります(笑) | ffad7bdb-082e-49bb-ac81-97dd7929e09e | 2024-03-04T10:59:19 | https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2009/10/29 |
# 「時の話題」カテゴリーの投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学
## 「時の話題」カテゴリーの投稿一覧
### これからの企業経営は英語力がカギ !?
2012/06/10
ビジネス
国際
時の話題
経営学部
皆さん、こんにちは。経営学部准教授の吉川伸一です。言うまでもなく日本は製造業が盛んです。これまでは製造業が日本を支えてきました。大手メーカーの下に部品メーカー、その下に町工場が連なるというモノづくりのツリー構造が日本国民に豊かな暮らしを与えてきました。でも、今はどうでしょうか。アジアの市場を見ても、けっして日本一人勝ちの状況ではないですよね。ここ数年の間に韓国、中国、台湾の企業が台頭してきました。[...]
### いわゆる一つの国際結婚
2012/05/15
ライフ
国際
時の話題
経営学部
日本と中国の関係は今にも墜落しそうに超低空飛行を続けております。中国語の授業を担当している者としては心を痛める毎日……。おそらくこのままの状況が未来永劫続いていくんだろうなあ、自分が生きている間に好転することなんてまずありえないよなあと、最近ではすっかりあきらめ開き直っておる次第です。しかしそんな日中関係などどこ吹く風、もう最高にぶっ飛んだ、すばらしいカップルがひと組。4コマ漫画『中国嫁日記』の作[...]
### 大学のキャンパスが花の季節を迎えています
1ff8
2012/04/14
名経大
時の話題
経営学部
大学のキャンパスが花の季節を迎えています。淡いピンクの染井吉野が満開で、このあと山桜そして八重の牡丹桜と桜の季節が続きます。新緑が目にしみる頃に色鮮やかな皐さらに白く可憐な満天星と私たちを楽しませてくれます。大学が始まって1週間が過ぎ、1サイクルが回ったことになります。新入生にとっては目が回る1週間であったと思います。大学の講義を受けてみての感想は如何でしたか?高校の授業と違い、毎時間移動し、学年[...]
### 第2回経営学サロンが開かれました
2011/07/01
ライフ
時の話題
経営学部
第1回目の興奮も覚めやらぬまま、6月15日(水)の4時間目に、第2回目の経営学サロンが開かれました。今回は、理論物理学者である柴田良一教授(経営学部)による、「原発の秘密」でした。特に話題にしたのは、誰もが関心を持つ、放射能汚染の、ミリシーベルトとベクレルの話。これまで、TVや新聞で何回となく、これらの用語を聞かされましたが、素人の悲しさ、編集子はまったく理解できないままでした。柴田教授は、高校で[...]
### 卒論大詰め
2010/12/24
時の話題
経営学部
毎年、この時期、全国の大学4年生が、卒業研究の大詰めを迎えています。ある学生は、自信満々で書き上げ、別の学生は、自分は卒業できるのだろうか?と不安を持ちます。指導にあたる教師も、色々な思いを持ちながら、卒論学生を見守っています。教師も学生も同じ船に乗っているようなものなのです。卒論指導は、ただ単に、研究方法や論文の書き方を指導しているのではありません。卒論テーマを決めるとき、また研究経過を共有する[...]
### 2010年の夏のオープンキャンパスを終えて
2010/08/23
ビジネス
名経大
時の話題
経営学部
昨日(8月22日)は、本学の夏のオープンキャンパスの第2弾でした。経営学部では、7月と同じく、ITが専門の柴田良一教授による、「 Apple Computer.Inc から Apple.Inc へ 」 ~Macintosh から iPhone へ~でした。教員も、高校生と一緒になって、話を聞きました。編集子は、アップル・コンピュータ社がマッキントッシュという画期的なパソコンを世に送り出した頃からの[...]
### はうや、うやは
2010/07/31
ビジネス
時の話題
はうや、うやは これは牛丼吉野家のキャッチフレーズの頭文字の並びの変化です。明治時代に創業した吉野家が�
1436
�牛丼のフランチャイズ・チェーンという新たなビジネスを創り出したのは、編集子が学生の頃という一昔前です。そのときのキャッチフレーズは、「はやい、うまい、やすい」でした。吉野家の入り口にはそう書いてありました。今も同じと、編集子はずっと思い込んでいたら、一昨日のフジテレビ系列の 「とくダネ!」 で[...] | 0229b83e-6ff1-44df-8866-f339b716cf51 | 2024-03-02T20:54:27 | https://blog.nagoya-ku.ac.jp/business/category/%E6%99%82%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/page/2/ |
|
講義・実験実習内容
フォトギャラリー
平成22年度冬学期(後期)講義・実験実習内容
〔講義〕 先端光科学講義II
開講時期: 冬学期(後期、10~1月) 月曜日2時限(10:15~11:45)
教室: 東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館5階講堂
日付 タイトル
担当
内容
10/4(月) ガイダンス
10/18(月)
ハイテクを支えるものづくり
シグマ光機株式会社 近藤洋介、多幡能徳、野崎喜敬
光源、位置制御、光学部品などのユニットは、目的に応じた形で組み合わされることによって、最先端アプリケーションシステムの構築に応用されている。個々の構成要素がいかに組み合わされて、最新システムが構成されているかを学ぶ。
10/25(月)
回折光学からナノ光学まで
キヤノン株式会社 山田朋宏
格子干渉計測技術(ナノ計測)、超解像リソグラフィ技術や近接場光リソグラフィ技術(ナノ加工)、色収差補正の望遠レンズや偏光素子(ナノ光学素子)について、基本動作原理と産業応用の実例について解説する。
11/8(月)
偏光板に見る分子配向技術
三菱化学株式会社・株式会社三菱化学科学技術研究センター
長谷川 龍一
LCDで用いられる偏光板を題材として、高分子の延伸、液晶の塗布による分子配向技術を学ぶ。偏光特性、配向性を表す指標や高分子、液晶の配向性を制御する因子を解説する。(分子配向とその応用/・高分子の配向秩序と光学性能/リオトロピック液晶の配向秩序)
11/15(月)
バイオセンサのフォトニクス
富士フイルム株式会社 納谷昌之
ナノフォトニクス技術を用いたバイオセンサの原理、およびバイオセンサ関連機器について学ぶ。今後のシステム構築には欠かせない光技術、材料技術について解説する。
11/29(月)
最新LEDの特性とその応用
日亜化学工業株式会社 板東完治
LEDは、高効率・長寿命・低環境負荷の省エネ光源として注目されている。本講義では、最新のLEDについて性能や開発動向を解説し、身近なLEDの応用製品について紹介する。
12/ 6(月)
先端光科学におけるフーリエ光学応用
慶應義塾大学大学院理工学研究科 神成文彦
フェムト秒レーザーのような広帯域光パルスの応用においては,時間域と周波数域のフーリエ変換が様々な用途に応用される。本講義では,フーリエ光学を用い た,パルス波形整形,パルス波形計測,2光子励起スペクトル計測,CARS,光コヒーレンストモグラフィ,などの原理と応用を学ぶ。
12/13(月)
フェムト秒ファイバーレーザー
アイシン精機株式会社 大竹秀幸
フェムト秒パルス発生とファイバーレーザーの基礎、そしてファイバー中の非線形効果を学び、フェムト秒ファイバーレーザーとその最新の応用について学ぶ。
1/17(月)
フェムト秒レーザーパルスによる「白色」光発生原理とその応用
日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所 中野秀俊
フェムト秒レーザパルスを種として、物質との非線形な相互作用を介して広い波長帯にわたる電磁波を発生させることができる。本講義では、フェムト秒レーザパルスから1オクターブ近いスペクトル幅を有する「白色」光を発生させる技術の原理、ならびに得られた白色光の応用技術を解説する。また、レーザ光を扱う際の安全対策の基礎も併せて学ぶ。
1/24(月)
生体分子を観る!測る!
オリンパス株式会社 橋本 武
形態から生体内分子の機能や相互作用の観測へ、21世紀の医療・ライフサイエンスの発展を支えるイメージング機器は、大きくその役割を変えようとしている。その背景にある技術は何なのか?本講義ではその一端を、顕微鏡分野を中心に、レーザ技術との関連を含めて概説する。
1/31(月)
レーザを用いた構造材の保全・検査技術
株式会社 東芝 三浦崇広
大学では学ぶ機会の少ない一般構造材へのレーザ応用技術(レーザ超音波探傷、レーザ溶接、レーザピーニング)の概要を解説する。 特に非接触計測が可能なレーザ超音波を用いた検査技術に関して、その原理および 一般産業に適用する際の課題とその解決方法について説明する。
〔実験実習〕 先端光科学実験実習Ⅱ
開講時期: 冬学期(後期、10~2月) 火・水・木曜日 3・4・5時限(13:00~18:00)
教室: 東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館地階1003号室 (03-5841-0268)
日付 タイトル
内容
10/4(月) ガイダンス
10/19(火)
20(水),
21(木)
光学デバイスの取り扱い、光学応用システムによる加工・評価
シグマ光機株式会社 近藤洋介、多幡能徳、野崎喜敬
基本的な光学特性である干渉、偏光、回折、屈折、反射などを理解するため、干渉計や投影光学系、エリプソメータなどの光学系を組み、配置や調整方法、光学素子・光学部品の取り扱いについて学ぶ。自分の目で見、自分の手で操作すると言う体験によって理解を深めると同時に、理論を実現化する際に注意すべき箇所や部品の性能による影響などを認識する。また、レーザー加工機を実際に使用し、シリコン基板等の加工および評価を行う。(10名)
10/26(火),
27(水),
28(木)
ナノ光計測制御
キヤノン株式会社 黒田 亮、山田朋宏
回折光学素子にレーザー光を照射し、回折光を合成・干渉させその強度を計測する。回折格子にピエゾ素子を取り付け微動させると、微動距離に応じて干渉光強度が周期的に変化する。逆に干渉光強度の変化からナノメートルレベルの微動距離量を計測することができる。個別の光学部品や電気部品を組み合わせて計測系を製作し、ナノメートルレベルの精度で所望の位置に固定・移動等の位置制御が可能であることを確認する。(6名)
11/9(火),
10(水),
11(木)
偏光板を作る
三菱化学株式会社・株式会社三菱化学科学技術研究センター
長谷川 龍一
高分子の染色・延伸、および液晶性色素溶液の塗布を行い、偏光性を実感する。配向性を変えたサンプルの偏光性能を測定し、理論と比較することで、実際の分子の廃校における課題を理解する。(水溶性色素によるPVAの染色、延伸実験/クロモニック液晶の薄膜塗布実験/偏光性能測定と理論との比較) (6名)
11/16(火)
17(水),
18(木)
SPRバイオセンサを作ってみよう
富士フイルム株式会社 納谷昌之、安田英紀
ナノフォトニクスを用いるバイオセンサとして代表的な、「表面プラズモン共鳴(SPR)センサ」の実験を行う。ブレッドボード上で光学系組み立て、調整を行うことで、全反射やSPRの原理を理解する。さらに、身近なサンプル(ジュース、コーラなど)のSPR信号を実測し、この技術の有用性を体験する。(6名)
11/30(火),
1(水),
2(木)
LEDを使った半導体特性の評価実習
日亜化学工業株式会社 板東完治、炭谷直文、石田幸平、榊原友士
LEDは照明、車、ディスプレイ、携帯機器、など様々な分野で使われている。これら実際の市販製品を利用してLEDの特性評価を行い、半導体素子であるLEDについての理解を深める。(6名)
12/7 (火),
8(水),
9(木)
フェムト秒レーザ波形整形と周波数域干渉波形計測
慶應義塾大学 先導研究センター 大石 裕
液晶光変調器を用いたフーリエ波形整形器を実際に組立,整形された波形を周波数干渉によって計測する実験を行う。(6名)
12/14(火),
15(水),
16(木)
フェムト秒ファイバーレーザーを用いたモードロックと非線形効果の観測
アイシン精機株式会社 大竹秀幸、太田道春、高柳 順、堀 喬
フェムト秒ファイバーレーザーを用いて、モードロックされた状態でのパルス列、スペクトルをリアルタイムで計測し、その動作特性について学ぶ。ファイバーの融着装置を用いて、レーザーの出力ファイバーに様々なファイバーを融着し、ラマン効果等の非線型効果を観測する。(5名)
1/18(火),
19(水),
20(木)
フェムト秒レーザパルスによる「白色」光発生技術
日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所
中野秀俊、石澤 淳、加藤景子
フェムト秒レーザパルスを石英光ファイバ中の狭い空間に閉じ込めて伝搬させることで、非線形な相互作用を介して広い波長帯にわたる電磁波を発生させることができる。本実習では、1オクターブ近いスペクトル幅を有する「白色」光の発生に挑戦し、物質との非線形現象を体験実習する。また、レーザ光を扱う際の安全対策の基礎も学ぶ。(6名)
1/25 (火),
26(水),
27(木)
生体分子を観る!測る!
オリンパス株式会社 橋本 武、杉山 崇、瀧本真一
レーザ走査型顕微鏡は、生体内分子を観て測る機器として、今やガンを初めとする疾病研究など、生命現象の解明を続ける基礎研究者達必携のツールとなってい る。本実習では、実際に無色透明な細胞内オルガネラを蛍光色素標識し、さらにレーザ走査型顕微鏡を操作して3次元観察する、一連のバイオロジー研究の基礎 に取り組んでもらう。(6名)
2/1(火)
2(水)
3(木)
レーザ超音波法による計測・検査実習
株式会社 東芝 三浦崇広
レーザ照射により物質に超音波を励起し、その超音波をレーザ干渉計にて計測するレーザ超音波法の実習を行う。光学系の調整方法や、干渉計の違いによる超音波の検出性の違いなどを学び、レーザ干渉計測技術への理解を深める。(4名) | 06b35bd5-53fc-469f-8b46-36e88a14aacb | 2017-03-31T03:42:59 | https://www.cuils.s.u-tokyo.ac.jp/coral-ut/activities_h22w.html |
|
京都府感染症情報センター|今週の感染症情報 | 47fb
### <平成27年第30週>平成27年7月20日~平成27年7月26日
### 今週のコメント
第30週の報告です。手足口病は依然として警戒レベルですが、ピークは越えて減少し、京都府全体の定点あたりの報告数が先週の17.81件から11.03件になりました。ただし、京都府の地域別では乙訓24.8件、南丹13.6件、山城南13.3件、丹後11.0件や、京都市内左京区19.3件、右京区18.4件、上京区14.0件、西京区14.0件、南区11.7件、伏見区11.6件など、依然としてほとんどの地域で警報基準を大きく超えており、近畿8府県すべてで警報が発令されています。ヘルパンギーナの報告は、南区で警報が続いていますが、京都府全体では0.89件と先週よりも減少しました。伝染性紅斑も報告数が減少し、南区、西京区、および乙訓地区の警報が解除されました。咽頭結膜熱や感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎など、その他の感染症の報告も減少しており、全体に落ち着いています。
夏場に流行する感染症はいったん減少に転じましたが、引き続き①タオルや食器の共用は避け、②眼をこすらないよう注意し、③うがい・手洗いの徹底は続けて頂くようお願いします。④オムツの処理にもご注意ください。
全数報告対象の感染症については、腸管出血性大腸菌感染症が5件、結核、細菌性赤痢およびレジオネラ症がそれぞれ1件報告されました。
腸管出血性大腸菌(EHEC)は、少量の菌数(10~100個程度)でも感染が成立し、ヒトからヒトや、ヒトから食材・食品への経路で感染が拡大しやすいという特徴があります。汚染された水や食品(肉、野菜等)などを介して経口感染し、食中毒の原因となることが知られており、例年6月から10月頃までの夏場に多く報告されています。調理する際には食肉の十分な加熱処理が最も重要ですが、調理器具の十分な消毒や洗浄、手洗いの励行などの衛生に留意することも食中毒の予防に非常に大切です。焼く前の生肉などに使用する箸は使い分けること、食事前の手洗いを十分に行うことで感染を予防してください。溶血性尿毒症症候群(HUS)など重篤な合併症を引き起こすこともあり、とくに低年齢の小児はEHEC感染とその後のHUS発症のリスクが高いと言われています。また例年保育施設における集団発生が多くみられており、オムツ交換時の手洗い、園児に対する排便後・食事前の手洗い指導の徹底や、プールなどの衛生管理にも注意を払う必要があるほか、動物とのふれあいでの感染と推定される事例も報告されているため、動物との接触後の充分な手洗いや消毒にも留意してください。厚労省の食中毒に関するホームページなどを参考に、再度食中毒予防のポイントをご確認ください。
### 全数報告の感染症
分 類
報 告
1類感染症
報告がありません
2類感染症
結核が 1件 報告されました
3類感染症
細菌性赤痢が 1件、腸管出血性大腸菌感染症が 5件 報告されました
4類感染症
レジオネラ症が 1件 報告されました
5類感染症
報告がありません
### 定点把握の対象となる5類感染症
#### ■京都府及び全国での定点当りの報告数が多い上位5疾患
感染症名
定点当たりの報告数
京都府
全国
1
手足口病
11.03
9.39
2
感染性胃腸炎
3.21
3.42
3
ヘルパンギーナ
0.89
2.82
4
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
0.65
1.73
5
伝染性紅斑
0.40
0.77
無菌性髄膜炎・マイコプラズマ肺炎と感染性胃腸炎(ロタウイルス)
が それぞれ1件 報告されました
** グラフにありませんが、「突発性発しん」が 京都府定点当り:0.40(全国:0.55) で伝染性紅斑にならび第5位に入っています
### 今週の手足口病地図(京都府版)
罹患数
定点当たり
丹後
44
11.00
中丹西
3
1.00
中丹東
46
9.20
南丹
68
13.60
乙訓
99
24.75
山城北
51
7.29
山城南
40
13.33
京都市
443
10.80 | 090e2e0c-dd4a-4986-a770-fc8af82432d7 | 2021-03-24T20:56:38 | https://www.pref.kyoto.jp/idsc/report/h27/2730/index.html |
三重大学 東紀州産業振興学舎 | 【天狗倉山まるごとプロジェクト】第2回モデルツアーを実施しました | ホーム
お知らせ
【天狗倉山まるごとプロジェクト】第2回モデルツアーを実施しました
### 2018年5月 2日【天狗倉山まるごとプロジェクト】第2回モデルツアーを実施しました
天狗倉山の魅力を活用したツアープログラム開発や、その維持管理の仕組みを考える天狗倉山まるごとプロジェクトの
第2回モデルツアーを開催しました。
モデルツアーは山と街を舞台に2通りが企画され、この日は、街を舞台としたツアーです。
天満堤防に集合した後は(図1)、天満の街をゆっくりと歩きました。この時期は天満の街のいたるところで甘夏が
実っており、見晴らしの良い場所では記念撮影を行う参加者も見られました(図2)。
このツアーでは街歩きの他に、長楽院での坐禅・ヨガや、猪鼻水平道ウォーキングを実施し、天満浦百人会による
精進料理が振舞われました(図3)。
第1回のモデルツアーと同様にアンケート調査を行い、地域の魅力を維持管理していくための基礎資料としました。
実施日:2018年2月18日
報告:東紀州サテライト研究員・山本
図1:ツアー開始時の集合写真
図2:見晴らしの良い天満の道で記念撮影を行う参加者 図3:ツアーの目玉・天満浦百人会による精進料理 | 0d8f32d5-62f3-4bd6-848e-29fe7756baae | 2024-01-15T04:29:59 | https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/sangyo-g/news/post-5.html |
大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部 | 2023年11月22日 令和5年度大阪大学賞 大学運営部門を受賞しました。
2023年04月03日 BMC Health Services Researchに論文が掲載されました。
2021年08月01日 安全なワクチン接種のための11Tipsを作成・公表しました。
詳細を見る
学会情報
国際会議 The Resilient Health Care Conference 2019(2019年8月25日開催)の講演録を作成しました
第14回医療の質・安全学会学術集会(2019年11月29-30日開催)は盛会のうちに終了いたしました
安全なワクチン接種のための11Tips
新型コロナウイルスワクチンの集団接種や職域接種を安全に実施するための資料として「安全なワクチン接種のための11Tips」を作成・公表しました
・読売テレビニュースに掲載されました
### <研究活動>
論文・著書
学会発表等
学会招待講演
その他教育講演
競争的資金獲得状況
臨床研究計画
Journal club (水曜会)
### <教育活動>
医学教育
推薦図書
### 医療安全教育トレーニングプログラム開発事業
医療安全におけるノンテクニカルスキルの重要性
詳細を見る
阪大病院では、患者さんの医療および医療安全への積極的な参加をお手伝いし、患者さんと医療者とのパートナーシップ(協働)を深め… 詳細を見る
Speak Up (JC)のページはこちらです
病院には、よく似たお名前の方がたくさん来院されます。そのため、阪大病院では医療安全対策の一環として患者さんの「名字」と「名前」を・・・詳細を見る
大阪大学医学部附属病院では、2004年に市販のeラーニングシステムを導入しました…
詳細を見る
国公私立大学附属病院医療安全セミナーは、大学病院で医療安全を推進するにあたって必要な専門的かつ実践的知識の習得や、… 詳細を見る
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2023年11月22日
令和5年度大阪大学賞 大学運営部門を受賞しました。
2021年9月17日
JR EAST Technical Review No.66-2021に特集記事が掲載されました。
2021年8月27日
読売テレビ ニュースに「安全な接種実施の秘訣紹介 阪大病院が作成」が掲載されました。
詳細を見る
中央クオリティマネジメント部について
医療安全管理体制
年間行事予定
行事報告
年間活動報告
国立大学附属病院長会議 常置委員会 医療安全管理体制担当校・医療安全管理協議会
本プログラムは、国際的な医学系学術雑誌 BMJ Group との特別な契約により、医療の質・安全に関する国際学会“ International Forum on Quality Safety in Healthcare” を 遠隔地参加プログラム(Remote Participation Program)として大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部が主催するものです。詳細を見る
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度 | 15fe2ac5-42b4-4561-a7ef-7f9a3217ecc9 | 2023-11-22T08:03:41 | https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-cqm/ingai/index.html |
ゴーヤーキムチーズの和風カナッペ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9f61
ゴーヤーキムチーズの和風カナッペ
# ゴーヤーキムチーズの和風カナッペ
油揚げで作る和風カナッペ。
ゴーヤー 1/4本(60g程度)
塩 少々
白菜キムチ 50g
クリームチーズ(18gの個包装のもの) 2個
しょうゆ 小さじ1/2
白ごま 小さじ2+α
油揚げ 1.5枚
塩・粗挽き黒こしょう 少々
## 作り方
### 1ゴーヤーを切る
ゴーヤーは縦半分に切ってワタをとり、さらにその半分を縦4等分し、5mm程度の薄切りにする。ゴーヤーに塩をまぶしてしばらくおき、水気をペーパーで拭き取る。
### 2キムチを刻む
キムチは粗めに刻む。
### 3クリームチーズを切る
クリームチーズは、7mm程度のサイコロ状に切る。
### 4和える
ゴーヤー、キムチ、クリームチーズをあわせ、しょうゆ、白ごまと和える(油揚げを焼いている間、数分置くと味がなじむ)。
### 5油揚げを焼く
油揚げは1枚を6等分(1.5枚だと9等分になる)にし、グリルなどで焼き色がつくまで焼き、焼き上がったら、塩・黒こしょうを両面にふる。
### 6盛りつけ
油揚げに(4)の和えたものを乗せ、白ごまをふる。
生のゴーヤーも、酸っぱ辛いキムとまろやかなクリームチーズと合わさると、苦みがやわらぎます。
油揚げとの相性も抜群!!
ささっと作れて、手で気軽につまめるので、おつまみにオススメです。
美味しそうな一品ですね。勉強になります。
えいちょん
えいちょんさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、いろいろ勉強させていただいています。
ゴーヤーを使ったお料理、おいしくて、栄養たっぷりでいいですよね!
bergamot
クラッカーなどの代わりに油揚げですか~ (p・∀・。q)
美味しそうです☆
友達との家飲みの時に、良さそうですねっ。
hachiさん、コメントありがとうございます。
ビールとの相性もよさそうでしたよ!
2014.11.07
野菜たっぷり豆苗と塩こうじポトフ
おきレシ34号掲載レシピ
2011.03.02
フーイリチー
2016.08.25
魚のパイ包み焼き、アーサのジュレ添え
今が旬のカジキと県産野菜のマリアージュ | 22f26e7f-8f1c-4d30-9081-366c016a1c15 | 2024-03-03T03:02:24 | https://www.okireci.net/recipe/3879 |
# 第4回「観光地域づくりプラットフォーム・人材育成検討会」を開催します!
最終更新日:2011年2月15日
地域の観光振興を図るためには、観光産業だけにとどまらず、地域の幅広い関係者が参加した事業体(観光地域づくりプラットフォーム)を設け、地域資源を活用した着地型旅行商品を地域の外に向かって販売していくことが重要です。
また、観光地域づくりプラットフォームを有効に機能させるためには、計画作りや総合調整を担う中核人材の育成が極めて重要となります。
そこで、組織化に向けたワークショップの開催や中核人材育成のモデル的な事業を実施することにより、観光地域づくりプラットフォームの形成促進や、平成21年度に策定した「観光地域づくり人材育成ガイドライン案」の具体化を図るため、第4回「観光地域づくりプラットフォーム・人材育成検討会」を開催いたします。
## 1 開催日時・場所
平成23年2月21日(月)10:00~12:00
(於 中央合同庁舎2号館16階 観光庁国際会議室)
## 2 主な議事
・モデル地域におけるワークショップ実施状況および課題の整理
・人材育成研修プログラムの実施報告
## 3 参加者(別紙1)
※報道関係者によるカメラ撮りは、会議の冒頭のみ可能です。
※傍聴を希望される方は2月18日(金)12:00(必着)までに登録用紙(別紙2)にご記入のうえ、Eメール([email protected])又はFAX(03-5253-8930)にてお申し込みください。尚、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますのであらかじめご了承下さい。
【別紙1】委員名簿[PDF:57KB]
【別紙2】参加申込書[Word:38KB]
観光庁観光地域振興部観光地域振興課
坂田、高田、斉藤
代表 03-5253-8111(内線 27-713、27-715、27-717)
FAX 03-5253-8930
E-mail [email protected] | 2690be58-03b5-4945-a6a3-eedff41d9e43 | 2023-06-26T10:15:00 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000084.html |
|
検討委員会開催結果(第1回~第5回) | 秦野市役所 | トップページ >
市政情報 >
行政運営 >
公共施設再配置の取組み >
公共施設再配置計画 >
公共施設再配置計画(仮称)検討委員会 >検討委員会開催結果(第1回~第5回)
# 公共施設再配置計画(仮称)検討委員会開催結果(第1回~第5回)
問い合わせ番号:10010-0000-3479 登録日:2014年4月1日
会議次第及び配付資料
秦野市役所本庁舎3階3A会議室
会議次第
配付資料1
秦野市公共施設再配置計画(仮称)検討委員会の運営について(案)
配付資料2
秦野市公共施設再配置計画(仮称)の検討フロー(案)
配付資料3
秦野市公共施設再配置計画(仮称)検討組織
各委員に公共施設白書〔本編〕及び〔施設別解説編〕製本版を配付しました。
秦野市文化会館2階第1練習室
会議次第
配付資料1
秦野市の人口動態等について
配付資料2
公共施設の管理運営に係る人件費の内訳
配付資料3
公共施設の建物の減価償却について
配付資料4
地区別の主な公共施設の種類別配置
配付資料5
インフラ関連の更新に要する費用の単純試算等
配付資料6
秦野市市民意識調査報告書
配付資料7
秦野市公共施設の再配置に関する方針(事務局素案)
配付資料8
秦野市公共施設再配置計画(仮称)検討委員会E-メンバー募集のお知らせ
傍聴者1名
秦野市なでしこ会館4階A会議室
会議次第
配付資料1
E-メンバー候補者感想文
配付資料2
歳入歳出の県下各市との比較(平成20年度決算ベース)
配付資料3
県下各市の公共施設使用料の比較
配付資料4
他市の公民館との比較
配付資料5
公共施設の管理運営に係るフルコスト(分類別)
配付資料6
公共施設の管理運営に係るフルコスト(施設別)
配付資料7
将来負担比率から見る起債の限度について
配付資料8
地区別の主な公共施設の種類別配置(改訂版)
傍聴者なし
秦野市役所本庁舎5階5A会議室
会議次第
配付資料1
E-メンバー候補者感想文(2月24日以降受付分)
配付資料2
実質公債費比率の試算
配付資料3
公民館の管理運営コストの比較(全館合計)
配付資料4
公共施設の災害時避難所としての利用計画
配付資料5
地区別の主な公共施設の資産価値等
配付資料6
公共施設を維持するために必要となる費用の試算
配付資料7
秦野市職員の年齢構成
配付資料8
秦野市公共施設の再配置に関する方針の策定にあたっての委員会意見(案)
配付資料9
秦野市公共施設の再配置に関する方針《委員会案》(平成22年3月25日現在事務局素案)
会議録
傍聴者なし
第5回
平成22年4月19日(月曜日)
午後1時55分から午後3時50分まで
秦野市立南が丘公民館2階セミナー室
会議次第
配付資料1
E-メンバーからの意見1(4月15日現在受付分)
配付資料2
公共施設建設にかかる起債償還額とリース料金支払額の比較
配付資料3
公共施設の建替え費用不足額から見た更新量の試算
配付資料4
秦野市公共施設の再配置に関する方針(委員会案抜粋)
会議録
傍聴者なし
## 関連リンク
検討委員会開催結果(第6回~第10回)
検討委員会開催結果(第11回~第15回)
所属課室:政策部 行政経営課 公共施設マネジメント担当
電話番号:0463-82-5102 | 2f15f252-6cfa-4943-abc0-4f2c272a65e7 | 2023-06-20T10:21:30 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000003479/index.html |
春の出会いイベント 25歳から34歳まで日曜日の午後にゆっくりカフェでティータイムで出会い婚活イベント【主催:マイルストーン】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県 | # 春の出会いイベント 25歳から34歳まで日曜日の午後にゆっくりカフェでティータイムで出会い婚活イベント【主催:マイルストーン】
【もうすぐ春の日曜日に楽しいティータイム婚活イベント】
日曜日の午後に紅茶の専門店 キハラでゆっくりティータイムの出会いイベント
紅茶・コーヒーと焼き菓子を用意させて頂きます。
春の日差しを浴びながらおしゃれなカフェで出会いを楽しんでください。
応募の年齢は、25歳ぐらいから34歳ぐらいまでの独身の男性と女性です。
その他にも、下記に一つでも該当する方の参加をお待ちしています。
◆結婚を真剣に考えている方
◆佐賀市内近郊でお住まいの方
◆出来るだけ早くパートナーを見つけたい方
◆まずは、知り合いそして友達とゆっくりお付き合いをして頂ける方
◆定職について真面目に仕事をされている方
みなさんで楽しいイベントにしたいと思いますのでよろしくお願いします。
申し込みされた方には、開催場所の地図や駐車場についてメールでお知らせします。
メールが受信できるように設定の確認をお願いします。
◆イベント参加について
このイベントは、将来結婚できる相手との出会いになります。
結婚を前向きに考えている方の申し込みをお願いします
開催日時
平成29年2月26日(日) 13:00 ~
14:20
申込期限
平成29年2月25日(土)
開催場所(住所) 紅茶の店 キハラ 佐賀市大和町大字尼寺3053-3
定員
男性6名 女性6名
参加資格 25歳から34歳までの独身の男性と女性
料金
男性2,900円 女性2,300円
支払い方法:当日現金を持参してください
当日のスケジュール
受付時間 12:50から
■パーティーの案内■
1 <受付>
参加費用をご持参の上、お越しください。席はこちらで事前に決めています。
一対一のイベントスタート 最初に当日のスケジュールについて説明させて頂きます。
初めての方にもわかるように説明しますので安心して参加してください。
2 <プロフィールカード記入>
弊社専用のプロフィールカードを準備しますのでご記入ください。開始前に余裕をもって参加してください。
3 <ティータイムとトークタイム>
全員の方と1対1で、プロフィールカードを交換して会話を楽しんでください。
できるだけ長い時間を設定しますので、ゆっくり会話をしてください。
女性はそのままで男性のみ席を移動してお話をして頂きます。
4 <マッチング>
マッチングは、誰にもわからない専用用紙で行います。
みなさんの前でマッチング結果の発表はありません。
5 <フリータイム>
マッチング結果を参考にもう一度、話をしてみてください。
連絡先の交換もご本人の了解の上、ご自由に交換してください。
◆当日遅刻されますと、空席が出来てしまい参加される方の迷惑になりますので
遅刻はされないようにご協力お願いします。
◆イベント参加決定後に前日には、当日のスケジュールについてメールにてお知らせさせて頂きます。
※参加確定後のキャンセルの場合、締め切り後のキャンセル料には、キャンセル料がかかります。 前日、午後以降のキャンセルの場合は、参加費の全額がキャンセル料としてかかりますので、ご了承の上に申し込みをお願いします。
何かご不明な点がありましたらご気軽にご相談ください。
◆申し込みされる方へのお願い
申し込み者にはこちらから受け付けメールと参加決定メールを送信しています。
時々、迷惑メールになっているため届いて無いとの連絡を頂いています。
[email protected]からメールを送っていますので設定の確認をお願いします。
また、申し込みをしてもメールが届かない場合は何かの設定不具合が予想されますので
恐れ入りますが、090-1178-9475に電話連絡をお願いします。
また、電話連絡についても夜の9時以降に頂いた場合は返信が翌日になる事もありますので
よろしくお願いします。
◆冬の時期の開催について
イベントの開催準備を進めていますが、今の時期はインフルエンザなどで翌日にキャンセルの連絡を頂く事も多々あります。その場合、参加者が少なくなり開催を見送り事もありますので ご了承ください。
申込み方法 マイルストーンのホームページまたは電話での申し込みをお願いします
問い合わせ・申込み
株式会社 マイルストーン
090-1178-9475
[email protected]
リンク
マイルストーン 婚活ホームページ | 316f1170-a1f7-4005-88e0-c9009b550a58 | 2024-03-05T05:53:28 | https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/957 |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
せたな町建設協会によるボランティア事業が行われました(7/22)
7月22日(金) せたな町建設協会(会長 城々端政次さん)が日ごろから地域の皆様にご理解とご協力をいただいてることへの感謝の気持ちを、地域への還元という形で果たしたいという思いから、大成区臼別川河口付近の流木処理と海岸清掃をしてくださいました。臼別川河口(右岸・左岸200m範囲)には流木が散乱しており、自然への被害防止のため建設協会会員各社、海上保安庁、商工会などから約80名が参加しました。
流木はチェンソーでカットされ、手作業で堤防まで運び、クレーンで釣り上げダンプに積み込むという大変な作業で、その流木は12トンにものぼりました。
きれいになった海岸で、地元の住民をはじめ観光客の皆様にも気持ちよく海水浴を楽しんでいただけると思います。炎天下のもと本当にありがとうございました。
▲ こんな大きな流木をチェンソーで切っていきます ▲ 堤防までは手作業で運ばなければなりません
▲ クレーンで釣り上げダンプトラックに積み込みます ▲ また海岸のゴミ清掃もしてくださいました
とってもきれいになった海岸です | 3367af89-e171-4ed5-b72e-9cacbe227eaf | 2024-02-21T06:16:42 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1302.html |
|
5e30
数学ガール/乱択アルゴリズム
その他
結城 浩/著
確率とコンピュータの深くて不思議な関係って?「僕」と4人の少女が「乱択アルゴリズム」の世界に挑む、すべての数学者に捧ぐ魅惑の数学物語。「数学ガール」シリーズ第4弾。
数学ガール/ゲーテルの不完全性定理
その他
結城 浩/著
数学って、不完全だったの?「僕」と3人の少女が「不完全性定理」の真実に迫る、すべての数学者に捧ぐ魅惑の数学物語。「数学ガール」シリーズ第3弾。
数学ガール/フェルマーの最終定理
その他
結城 浩/著
「僕」たちが追い求めた、整数の「ほんとうの姿」とは?「僕」と3人の少女が織りなす数学物語。小学生にもわかるものから、数学者を350年以上悩ませたほどの難しいものまで、さまざまな問題を収録。2007年刊の続編。
数学ガール
その他
結城 浩/著
高校時代、数学を通して関わった彼女たちを、僕は決して忘れない。数学は、時を越える-。「僕」の心をときめかす、数式と2人の少女。オイラー生誕300年に捧ぐ魅惑の数学物語。
津波!命を救った稲むらの火
子ども用図書
小泉 八雲/原作
津波から村人を救うため、大切な稲に火をはなった長者、浜口五兵衛の物語が絵本に。今だからこそ津波災害教育を! (国立国会図書館より)
しゃっくりがいこつ
子ども用図書
マージェリー・カイラー/作
がいこつのしゃっくりは、骨がきしんで歯がガタガタいって、もうたいへん。どうすればがいこつのしゃっくりはとまるかな? (国立国会図書館より)
ワンガリ・マータイさんとケニアの木々
子ども用図書
ドナ・ジョー・ナポリ/作
幼いころに聞いたアフリカの知恵を生かして、木を植えつづけてきたワンガリ。やがてそれは平和のグリーンベルトとなって…。ノーベル平和賞を受賞したケニアの女性、ワンガリ・マータイさんの知恵と情熱を伝える物語。
人間にとって科学とは何か
その他
村上 陽一郎/著
近代科学は社会を根底から変え、科学もまた権力や利潤の原理に歪められた。地球環境、エネルギー問題、生命倫理-。転換点に立ついま、科学にとって「正しいクライアント」になるために、社会と科学の新たな関係を示す。
いのちの時間
いのちの大切さをわかちあうため
子ども用図書
ブライアン・メロニー/作
全ての生物は誕生から死に至る命の時間を持っている。ごまかしのない絵と淡々とした語り口で命の大切さを教える。(国立国会図書館より)
マザー・テレサ 日々のことば
子ども用図書
マザー・テレサ/著
食べもの館
21世紀こども百科
子ども用図書
小川 聖子/監修
小学生向けのビジュアル版食育の図典。(国立国会図書館より)
もののはじまり館
21世紀こども百科
子ども用図書
近藤 二郎/監修
豊富な写真とイラストで「はじまり」をわかりやすく解説。「なぜ?」の視点、「はじまり」の意味を考える。身のまわりの「はじまり」を100テーマ、200項目以上を紹介。(国立国会図書館より)
NEO POCKET 恐竜
子ども用図書
冨田 幸光/監修
世の中まるごとガイドブック(応用編)
12才までに知っておきたい
子ども用図書
池上 彰/監修
牛肉は安全? なぜテロが起きているの? 脳死ってなに? 身近な問題から政治、経済、国際、科学まで、現代の社会のしくみを小学校高学年向けにわかりやすく解説。中学入試予想問題も掲載。カバー裏に世界地図付き。
世の中まるごとガイドブック(基礎編)
10歳までに知っておきたい
子ども用図書
池上 彰/監修
税金ってなに? 食べ物はどこからくるの? 日本は絶対に戦争をしない? 北朝鮮ってどんな国? 社会のしくみの基礎を絵でやさしく紹介。お金、社会、政治、世界のことがひと目でわかる。カバーの裏には世界地図も掲載。
国際問題がわかる!世界地図の読み方
その他
池上 彰/著
日本海がない韓国の地図、日本とアメリカだけ白地の北朝鮮の地図、国名が書かれていないヨルダンの地図…。外国製の世界地図を見ながら、国家間の対立の歴史やその国のものの見方をわかりやすく解説する。
マンガでわかる よのなかのルール
子ども用図書
横山 浩之/著
さんすうおり紙
子ども用図書
新宮 文明/著
おり紙は「算数脳」を鍛えます。ひこうき、ふうせん、かえるなど、遊んでたのしい、動くおり紙がいっぱい。おりながら、分数、対角線を体感できます。切って貼れる、仕上げの目玉付き。
伝記 虫の詩人の生涯
ファーブル昆虫記8
子ども用図書
ジャン=アンリ・ファーブル/著
やさしい伝記。マラヴァルの農家、サン・レオの学校、大きな街ロデーズ、カルパントラの小学校、アヴィニョン師範の名物教師、アルマスの光の中で、等10章。 (国立国会図書館より)
アリやハエのはたらき
ファーブル昆虫記7
子ども用図書
ジャン=アンリ・ファーブル/著
「ネコの大旅行」「ヌリハナバチの帰巣本能」「アカサムライアリの道しるべ」「ツリアブ幼虫の死のキス」「キンバエの消化力」「幼虫をうみつけるニクバエ」等9編と略年譜。(国立国会図書館より)
«
前のページ
...
279
280
281
282
283
284
285
286
287
...
次のページ
» | 354b0938-e985-43e2-bea3-9f7474ad95cf | 2024-03-05T18:33:41 | https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p283.html |
|
経団連:社会保障と税の一体改革に対する意見 (2011-06-15) | トップ
Policy(提言・報告書)
経済政策、財政・金融、社会保障
社会保障と税の一体改革に対する意見
# Policy(提言・報告書) 経済政策、財政・金融、社会保障
社会保障と税の一体改革に対する意見
2011年6月15日
(社)日本経済団体連合会
政府・与党は6月20日の成案決定に向け、精力的に議論を重ねているが、これまでの検討の中で明らかになった、消費税を社会保障の安定財源に充てていくとの改革の基本的枠組みは、積年の課題解決に向けた一里塚が築かれたと受け止めている。
他方、共助のさらなる拡充を基軸とした社会保障各分野の改革像については、社会保障と成長の両立の観点から、多くの課題を残している。現役世代や企業の負担を増やす改革は、成長の基盤たる企業やそこで働く従業員の活力低下につながるばかりか職場を奪い、社会保障を支える力を減衰させる。
かかる観点から、今後予定される制度各般の具体的な見直しにあたっては、下記を踏まえ、十分検討を尽くされることを要請する。
記
### 1.高齢者医療制度・介護
前期高齢者を含む高齢者医療制度への税投入の割合を高めるべきである。同時に介護給付費への税投入割合についても拡大を図るべきである。
### 2.非正規労働者に対する社会保険の適用範囲拡大
社会保険の適用範囲拡大によって、保険料が急激に上昇し、従業員・事業主ともに大幅な負担増となる業種(流通業・飲食業等)が存在する。検討にあたっては、産業や労働市場にとって現実的であり、かつ実現可能性のある解が得られるよう議論を深めることが必要である。
### 3.公的年金の支給開始年齢のさらなる引き上げ
政府において65歳までの高齢者雇用対策が検討される中、雇用政策との整合性を確保する必要がある。加えて、若年者雇用等の労働市場への影響についても慎重に見極める必要がある。支給開始年齢のさらなる引き上げについては、マクロ経済スライドの見直し等の給付抑制策の着実な実施ならびに高齢者雇用対策に係る政府方針の確定までの間、その検討を凍結すべきである。
### 4.子ども・子育て
子ども・子育て新システムの所要費用は、税制抜本改革以外の財源も含めて1兆円超程度の措置を今後検討するとされているが、今回の改革で手当てされる公費は7千億円程度にとどまっている。この差額の3千億円程度についても全額公費で賄う方針を明確に示すべきである。また、官の肥大化、費用徴収の自己目的化につながる特別会計(子ども・子育て勘定(仮称))の創設には改めて反対する。
### 5.効率化・重点化の更なる検討
限られた財源を有効に活用し、真に必要な人に対する給付を確保するためにも、診療行為の標準化と診療情報の共有化を通じた医療費の削減、介護保険における利用者負担のあり方や、要支援・軽度の要介護者等への給付の見直し、子ども手当への所得制限の導入など、給付の効率化・重点化への一層の取組みを強化すべきである。 | 35f3e526-93f6-492b-b514-44aa2df1a76b | 2024-03-02T23:12:48 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/063.html?v%3ds |
日本語(発展C) 留 | シラバス情報
| 日本語(発展C) 留
言語知識
日本語能力試験の「言語知識」問題を構成する文字、語彙、文法に関して、N1レベルに到達できるよう指導します。
毎回、N1レベルの言葉と文法・文型を学び、それらに関連した問題に取り組みます。間違えやすい表現や文法、また、類似した文型とその意味の違いについて詳しく解説します。
宿題については、授業時に解答と解説を実施します。
この授業では、日本語能力試験N1の合格を目標に、「言語知識」に焦点を絞って日本語力の向上を目指します。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 語彙と文法の復習(基礎力の確認)
第2回 日本語能力試験対策 漢字の読み方を学ぶ① 訓読みを中心に
第3回 日本語能力試験対策 漢字の読み方を学ぶ② 音読みを中心に
第4回 日本語能力試験対策 文に合う語について学ぶ① 名詞・助詞・副詞
第5回 日本語能力試験対策 文に合う語について学ぶ② 動詞・形容詞
第6回 日本語能力試験対策 意味が同じで言い換えができる語について学ぶ① 名詞・助詞・副詞
第7回 日本語能力試験対策 意味が同じで言い換えができる語について学ぶ② 動詞・形容詞
第8回 中間テストと解説
第9回 日本語能力試験対策 文の中での言葉の使われ方を学ぶ① 名詞・助詞・副詞
第10回 日本語能力試験対策 文の中での言葉の使われ方を学ぶ② 動詞・形容詞
第11回 日本語能力試験対策 文に合う文型について学ぶ① 接続の表現
第12回 日本語能力試験対策 文に合う文型について学ぶ② 文末の表現
第13回 日本語能力試験対策 語を並べ替えて文を完成させる
第14回 日本語能力試験対策 文章の流れに合った文かを判断する
第15回 期末テストと解説
日本語(発展A)留 日本語(発展B)留
宿題は期日までにしてきてください。
毎回、多くの言葉や表現、文型を学びます。新出の単語や文型等は、その週のうちに確実に覚えてください。また、教科書の言葉の意味等を事前に調べておくと、授業の理解度が高まります。予習や復習には60分以上必要です。
『新完全マスター 文法 日本語能力試験N1』 スリーエーネットワーク 1320円
授業への参加度10%、宿題・小テスト20%、中間テスト30%、期末テスト40%で計算します。 | 380150cd-5a50-46fb-997d-61309c6e98f9 | 2024-03-04T17:23:01 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.114.2023.36012.html |
サービス終了のお知らせ | ## Stay SAKURA Tokyo 浅草 アールデコホテル(地図)
Stay SAKURA Tokyo 浅草 アールデコホテル
(すてい さくら あさくさあーるでこほてる)
★2020年7月11日オープン★浅草ホッピー通りも近く好立地でおしゃれなデザインホテルです♪今だけ消毒スプレープレゼントいたします!
住所
〒1110035 東京都台東区西浅草3-16-8
交通
TX浅草駅より徒歩約1分/銀座線田原町駅より徒歩約7分/東京メトロ浅草駅より徒歩約10分 | 3cb8167e-5b6e-4e3d-b386-05658e18d4c8 | 2024-03-04T14:32:01 | https://hotel.kankou-shimane.com/dom/m/h06884440.html |
# No.116: 天文学での日韓協力、また一歩前進
七夕の日、日韓の天文学における協力関係が、また一歩前進しました。自然
科学研究機構国立天文台と韓国天文研究院は、VLBI相関器の技術協力・共同開
発を行うことを決定し、協定に調印しました。
VLBI観測とは、距離的に離れた複数の電波望遠鏡で同時に観測した信号を磁
気テープなどにそれぞれで記録し、これをVLBI相関器を用いて合成することで、
電波望遠鏡間の距離に相当する大きさの電波望遠鏡と同じ性能を発揮する方法
です。今回のVLBI相関器の主目的は、国立天文台VERA観測所に所属する4局の
VLBI観測局と韓国天文研究院が建設中の韓国VLBI観測網(KVN)の3局のVLBI観測
局を結合した観測網を構築するためのもので、 2008年を完成目標にしています。
これによって、実効的に直径2,500キロメートルの電波望遠鏡を作ることができ
ます。天の川銀河系の地図の作成や、分子雲の立体構造だけでなく、ブラック
ホールなどの研究がいっそう進んでいくことが期待されます。
日韓協力を中心となって推進してきた小林秀行(こばやしひでゆき)国立天文
台教授・VERA観測所所長は、「この日韓協力の後には、さらに中国などのVLBI
観測局を加えた16局による東アジアVLBI観測網を構築することをめざしたい。
実現すれば米国VLBA(10局)、欧州EVN(14局)、オーストラリアVLBI観測網 (5局)
を超える世界で最大級の観測網とな り、将来これに位相補償技術や超高速光ファ
イバー結合技術を加えることにより世界最高性能のVLBI観測網をめざしたい」
と意気込んでいます。
日韓の天文学交流はそれだけではありません。韓国ソウル市内にある大林現
代美術館では、7月23日より9月11日まで、「Micro-Macro Presence」という企
画展が開催されます。これは昨年、東京・新宿のセイコーエプソン社ギャラリー
"EPSITE" で開催された企画展の巡回展示で、国立天文台からは、すばる望遠鏡
で撮影した高解像度の天体画像を提供しています。天文学で得られた画像が美
術館に展示されるのも珍しいですが、韓国の著名な美術館での企画展に取り上
げられるのは初めてです。この夏、韓国旅行される予定があれば、ぜひ立ち寄っ
てみてください。
参照:日本と韓国によるVLBI相関器の共同開発について
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/VERA/kobayashi/JKVLBIMOUmain.html
大林現代美術館
http://www.daelimmuseum.org/e_index.jsp
2005年7月7日 国立天文台・広報普及室 | 49a78006-7284-4cd9-b888-e9b4afbf8b81 | 2023-06-14T03:21:37 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000116.html |
|
各課へのお問い合わせ・ご意見|
古賀市オフィシャルページ | ## 各課へのお問い合わせ・ご意見
ご意見やご質問のある方は、下記のフォームに必要事項をご記入の上送信してください。
お寄せいただいたご意見やご質問については、担当課へ転送されます。
回答につきましては、電子メール、手紙、電話等の方法により、可能な限り担当課より直接回答いたします。
この場合、回答は電子メール、手紙、電話、訪問等の方法により行います。
メール回答には時間を要する場合があります。お急ぎの場合は恐れ入りますが、お電話にて(開庁時間8:30~17:00 土日祝日・年末年始を除く)お問い合わせください。
### お願いと注意
お名前、住所、電話番号、メールアドレス等はできるだけご記入ください。回答が必要な場合にこれらが記入されていないと対応ができない場合があります。
ご意見・ご質問をしたい担当課がお分かりの場合は「送信先(担当課)」で指定してください。
回答を希望される場合、おおむね14日以内に回答いたします。(内容等により多少時間がかかる場合もありますのでご了承ください。)なお、以下のような投稿は、回答できかねますのでご注意ください。
・個人や団体を誹謗中傷するものや、偏見や差別的内容が記載されているもの
・公序良俗に反するもの
・個人のプライバシーに関するもの
・事実と相違し、または事実と確認できないもの
・営利・宗教・政治活動に関するもの
・その他回答が適当でないと判断するもの
ご意見やご要望は、このほかに手紙、はがき、ファックス等でも受付をいたします。 | 4deccc2e-c310-49f9-90c5-7338849adef0 | 2024-03-05T18:41:50 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/question/index.php?mode%3dsearch |
うつくしま、エコ・リサイクル製品販売促進等事業費補助金 - 福島県ホームページ | 県は、循環型社会の形成に向け、県内で生じた廃棄物等の有効利用とリサイクル産業の育成を図るため、うつくしま、エコ・リサイクル製品の認定事業者が行う認定製品の販売促進事業等に対して補助金を交付します。
### 対象事業
認定事業者が認定製品の販売促進(受注及び販路開拓のための展示会、見本市その他これらに類するもの及び販売促進のための広報活動)又は新たに認定を目指すための製品開発事業
### 対象者
認定事業者(2事業者以上のグループを含む)で、次の要件を満たす必要があります。
○ 県税を滞納していないこと。
○ 福島県暴力団排除条例(平成23年福島県条例第51号)に規定する暴力団又は暴力団員等でないこと。
○ 展示会等において「うつくしま、エコリサイクル製品認定制度」に係る周知を行うこと(販売促進事業に限る)。
### 対象経費
●販売促進事業
○ 出展料
○ チラシ・ポスター・パネル作成費
○ その他必要と認められる経費 等
※その他の対象経費については、補助金交付要綱をご参照ください。
※なお、対象経費は消費税及び地方消費税相当分を除きます。
●製品開発事業
○ 市場動向調査費
○ 原材料費
○ 試験分析費
○ その他必要と認められる経費
※なお、対象経費は消費税及び地方消費税相当分を除きます。
### 補助額
●販売促進事業
対象経費の合計額に補助率1/2を乗じたものを補助額とします。ただし、補助額については、5万円以上25万円以下とします。
●製品開発事業
対象経費の合計額に補助率1/2を乗じたものを補助額とします。ただし、補助額については、5万円以上100万円以下とします。
## 申請に必要な書類等
令和5年度うつくしま、エコ・リサイクル製品販売促進等事業費補助金募集要領 [PDFファイル/466KB]
うつくしま、エコ・リサイクル製品販売促進等事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/141KB]
うつくしま、エコ・リサイクル製品販売促進等事業費補助金交付要綱(様式) [Wordファイル/42KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 5201861c-0599-44c7-b1ac-7240ee6451d0 | 2024-03-02T15:38:09 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035a/ecorecycle-hansokuhojyokin.html |
-平成24年度土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 平成24年度土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」
公益財団法人日本環境協会
http://www.jeas.or.jp/dojo/
【セミナー概要】
改正土壌汚染対策法が施行され、調査契機の拡大より土壌汚染の調査件数も年々増加傾向にあり、それとともに土壌汚染が見つかる件数も増えてきています。
土壌汚染対策を進めるためには、私たち一人ひとりが土壌汚染の環境リスクについて正しい知識と情報を知ることで土壌汚染に対する理解を深めていくとともに、事業者等が周辺住民の方々へ適切に情報を伝え、双方向のコミュニケーションを通じて行うことが大切であり、土壌汚染の分野におけるリスクコミュニケーションが重要となっています。
土壌汚染に関するリスクコミュニケーションの推進を図る観点から本セミナーでは、土壌汚染に対する自治体の取り組みについて情報提供を行うとともに、専門家による土壌汚染のリスク管理とリスク評価の解説、土壌汚染のリスクコミュニケーションの事例の紹介を行います。
●日 時:平成25年3月27日(水)13:30~16:10
●場 所:ベルサール八重洲
(東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファースト フィナンシャルビル 3F)
●参加費:無料
●主 催:環境省、(財)日本環境協会
※申込み方法等、詳細はホームページをご覧ください。
http://www.jeas.or.jp/dojo/business/promote/seminar/2012b.html | 5321b0a2-139d-4a15-ae04-13c8b32ce33a | 2024-03-06T09:05:12 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30070.html |
労働基準・労働契約関係 | 労働基準・労働契約関係
>
労働基準・労働契約関係
# 労働基準・労働契約関係
#### 労働基準監督官行動規範について
#### 過労死等防止啓発月間・過重労働解消キャンペーン
#### 2023年10月18日 毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です
同月間に「過重労働解消キャンペーン」を実施します。
過重労働解消キャンペーンURLは → こちら
2023年11月13日 過労死等防止対策推進シンポジウムを開催します
2023年11月 毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です
#### セミナー・説明会のお知らせ
#### 2023年8月30日 ~
時間外労働の上限規制に関する説明会を開催します
【1月分】 建設業 (終了しました)
【2月分】 トラック業 (終了しました)
バス・タクシー業 (終了しました)
医療業
2023年6月29日 ~
厚生労働省委託事業 労働契約等解説セミナー2023が開催されます(オンラインでも開催します)
2023年08月~
就業環境整備・改善支援セミナーが開催されます
#### その他
【各種相談窓口】
・「働き方改革」への取り組みを支えるため 労働時間相談・支援コーナーを設置しています‼
・トラック運転者の長時間労働改善特別相談センターの設置について
・長時間の荷待ちに関する情報メール窓口
・外国人労働者の相談窓口について
・医療従事者の勤務条件改善に向けた医療機関の自主的な取組の支援を目的として
「佐賀県医療勤務環境改善支援センター」を開設しています
【各種支援】
・労働基準監督署への届出や申請は電子申請を利用しましょう!
・電子申請(申請・届出等の手続案内)
・事業者のための労務管理・安全衛生管理診断サイト
・労働条件に関する総合情報サイト 確かめよう労働条件
・自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト
【労働基準法関係】
・労働基準に関する法制度
〇労働条件の明示
・令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます
〇労働時間関係
・自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)が改正されます!
(厚生労働省のHPへのリンクとなります)
・いわゆる「シフト制」により就業する労働者の適切な雇用管理を行うための留意事項について
・「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(平成29年1月20日策定)」について
〇賃金関係
・月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます
・未払賃金が請求できる期間などが延長されています
・「賃金不払残業の解消を図るために講ずべき措置等に関する指針」について
〇その他
・労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために(全文)
・多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗における管理監督者の判断要素Q&A
・従業員の方が裁判員等に選ばれた場合について
・テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
【労働契約法関係】
・労働時間等見直しガイドライン(労働時間設定改善指針)
・「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」について
・労働契約期間の上限について
・「労働契約法」について
・有期労働契約の無期転換ルールについて
・労働契約法の改正について~有期労働契約の新しいルールができました~
・有期契約労働者の無期転換ルールポータルサイト
(無期転換の概要、導入のポイント、導入企業事例、導入支援策、Q&A)
【その他】
## その他関連情報
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。
## 各種法令・制度・手続き | 58432a47-266d-4d72-af84-5d5338ffa66e | 2024-03-01T21:22:42 | https://jsite.mhlw.go.jp/saga-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/kijun_keiyaku.html |
特定非営利活動法人の設立認証申請について | 会津若松市 | # 特定非営利活動法人の設立認証申請について
公開日 2022年12月06日
更新日 2022年12月06日
特定非営利活動法人を設立するには、法律に定められた書類を添付した申請書を会津若松市に提出し、設立の認証を受ける必要があります(NPO法第10条第1項)。
提出された書類の一部(定款、役員名簿、設立趣旨書、設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書、設立当初及び翌事業年度の活動予算書)は、受理した日から2週間、公衆の縦覧に供されることになります(法第10条第2項)。これらについては、1部は縦覧用(副本)としますので、2部提出してください。
## 提出書類
提出書類と部数
提出書類 提出部数
1. 設立認証申請書(第1号様式) 1部
2. 定款 2部
3. 役員名簿 2部
4. 各役員の就任承諾及び誓約書の写し(原本をコピーしたもの)
※原本は法人で保管する。 1部
5. 社員のうち10人以上の者の名簿 1部
6. 確認書 1部
7. 設立趣旨書 2部
8. 設立総会の議事録の写し(原本をコピーしたもの)
※原本は法人で保管する 1部
9. 設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書 2部
10. 設立当初の事業年度及び翌事業年度の活動予算書 2部
11. 役員の住所又は居所を証する書面(原本) 1部
### その他
既に提出した申請書又は添付書類について、軽微な不備(誤字又は脱字 等軽微なものに限る)があった場合に提出する。(受理より1週間未満)
その他の書類と部数
提出書類 提出部数
補正書(第2号様式) 1部
## 様式
設立認証申請書(第1号様式).docx(15KB)
定款.doc(52KB)
役員名簿.doc(39KB)
承諾及び誓約書.doc(24KB)
社員名簿.doc(40KB)
確認書.doc(31KB)
設立趣旨書.doc(35KB)
設立総会議事録.doc(27KB)
設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書.doc(87KB)
設立当初の事業年度及び翌事業年度の活動予算書.xls(97KB)
補正書(第2号様式).docx(14KB)
会津若松市役所 企画調整課 協働・男女参画室
郵便番号:965-8601(宛先住所不要)
電話:0242-39-1405
FAX:0242-39-1400
メール | 5c913294-8bd6-4015-8a97-f7421f3816df | 2024-02-14T06:52:14 | https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2014021900025/ |
本学の教員の研究内容を紹介する「研究紹介 藍野のヒトビト!!」を公開しました。|新着情報|藍野大学 AINO受験ナビ入試情報サイト | 学校見学・資料請求はこちら
本学の教員の研究内容を紹介する「研究紹介 藍野のヒトビト!!」を公開しました。
お知らせ2020.01.08
# 本学の教員の研究内容を紹介する「研究紹介 藍野のヒトビト!!」を公開しました。
本学の教員による研究内容を紹介するWebページ「研究紹介 藍野のヒトビト!!」を公開しました。
本Webページでは、本学の教員が行っている研究内容を分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください!
https://univ.aino.ac.jp/hitobito/
今後も本学のさまざまな分野の研究と個性豊かな教員を紹介してまいります! | 5dcb09b6-cb71-47a6-98d2-2906cc53a6d6 | 2024-03-05T23:36:09 | https://univ.aino.ac.jp/ouen/topics/2020/01/299.php |
柴田町いじめ防止基本方針 - 柴田町 | 3eb3
## 柴田町いじめ防止基本方針
柴田町及び柴田町教育委員会は、本町の児童生徒の尊厳を保持するため、県・学校・地域住民・家庭・その他の関係者の連携の下、いじめの問題の克服に向けて取り組むよう、いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進するために、「柴田町いじめ防止基本方針」を定めています。
#### 柴田町いじめ基本方針
柴田町いじめ防止基本方針 [ 692 KB pdf]
柴田町いじめ防止基本方針(概要版) [162KB pdf]
登録日: 2015年8月19日 / 更新日: 2023年11月30日 | 63dbb8a0-4bea-4fe5-b0ee-734472566d23 | 2024-03-03T14:27:52 | https://www.town.shibata.miyagi.jp/index.cfm/82,27212,163,285,html |
平成30年11月26日 経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ | # 経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議
平成30年11月26日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成30年第15回経済財政諮問会議、第22回未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議合同会議を開催しました。
会議では、経済政策の方向性に関する中間整理案及び平成31年度予算編成の基本方針について議論が行われました。
総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。
「本日は、関係する主要会議の代表委員の皆様にお集まりいただき、成長戦略、地方創生、規制改革など、安倍内閣の主な経済政策について、今後の方向性の中間的な整理を行いました。
その中核を成すのが成長戦略。Society 5.0の実現、最大のチャレンジである全世代型社会保障への改革、地方施策の強化の3本柱で未来を見据えた構造改革に取り組んでまいります。本日整理した論点について、与党の意見もしっかり聞きつつ、3年間の工程表を含む実行計画を、来年の夏までに決定したいと考えています。消費税率引上げに伴う対応等については、与党からの提言を踏まえ、その基本方針を示しました。駆け込み需要反動減の平準化については、効率的かつ効果的な対応を図るため、ガイドラインを整備し、柔軟な価格設定を可能とするとともに、中小・小規模事業者を支援するポイント還元については、期間を集中し、十分な還元率を確保する考えです。また、支援が必要な方へのプレミアム商品券の発行も支援します。さらに、自動車の保有についての税負担の軽減措置等を検討し、消費をしっかりと下支えしていきます。茂木大臣には消費税率引上げに伴う対策について、年末の予算編成過程における決定に向けて、与党と調整しつつ検討を深め、その取りまとめをお願いします。
本日、経済財政諮問会議からは、平成31年度予算編成の基本方針の策定方針について答申を頂きました。安倍内閣はこれからも経済最優先です。世界経済の動向など、先行きに十分に目配りし、経済の回復基調をしっかり持続させていかなければなりません。同時に、財政健全化への着実な取組を進める一方、重要な政策課題への対応に必要な予算措置を講じるなど、めりはりのきいた予算編成を目指してまいります。茂木大臣、麻生大臣を始め、関係大臣におかれては、しっかりと対応していただきたいと思います。」
経済財政諮問会議(内閣府HP)
未来投資会議(官邸HP)
まち・ひと・しごと創生会議(官邸HP)
まち・ひと・しごと創生(官邸HP)
規制改革推進会議(内閣府HP) | 648ae606-f5d8-42a6-8bd3-a733807ec4c4 | 2024-02-21T11:22:09 | https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201811/26kaigi.html |
広報あさか2011年11月1日号(No.637) - 朝霞市 | 表紙(スポーツの秋を満喫~市民体育祭~)[PDFファイル/686KB]
12月4日(日曜日)は朝霞市議会議員一般選挙の投票日です[PDFファイル/1MB]
Stop!児童虐待[PDFファイル/684KB]
都市農業だより フレッシュあさか[PDFファイル/1MB]
議会だより[PDFファイル/1MB]
市長コラム[PDFファイル/620KB]
情報Box[PDFファイル/3MB]
ようこそ!あさかの生涯学習へ[PDFファイル/2MB]
情報カレンダー[PDFファイル/625KB]
わたくしたちの健康[PDFファイル/518KB]
みんなすこやか[PDFファイル/545KB]
Photo News[PDFファイル/753KB]
市民伝言板[PDFファイル/701KB]
朝霞の紅葉 公園めぐり[PDFファイル/970KB] | 673bac41-af2f-4217-a192-bf3adbf4ff6c | 2024-03-04T10:00:20 | https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho20111101.html |
# 第6回スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会を開催します
最終更新日:2017年2月24日
第6回スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会を開催します
~最終とりまとめ(案)について議論します~
3月1日(水)に、第6回スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会を開催し、最終とりまとめ(案)についての議論を行います。
観光庁では、スノーリゾート地域の活性化に向けて、有識者等からなる「スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会」(以下、「検討会」という。)を設置し、国内のスノーリゾート地域の現状・課題、国内外の事例等を踏まえ、今後の取組のあり方等について検討を行っているところです。
平成27年1月から議論を重ね、平成27年6月に検討会において、スノーリゾート地域の現状と課題、及び今後の検討の方向を内容とする中間報告をとりまとめいただきました。
その後、中間報告を踏まえ、個別課題を更に検討するため、検討会のもとにワーキング・グループを設置し議論を行ってきました。
このたび、ワーキング・グループでの検討結果等も踏まえ、最終とりまとめ(案)について議論していただくため、第6回の検討会を下記のとおり開催することとなりましたので、お知らせいたします。
記
1.日時:平成29年3月1日(水)10時~12時
2.場所:中央合同庁舎3号館11階 特別会議室
3.委員名簿:別紙1参照
4.議題:・最終とりまとめ(案)について
・その他
5.その他:本検討会は全て取材・撮影可能です。(要事前登録)
取材・撮影を希望される場合、別紙2「申込用紙」に必要事項を記入の上、
2月28日(火)17時迄にFAXでお申込下さい。
当日は、9時50分迄に直接会場へお越し下さい。
## 添付資料
【別紙1】スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会 委員[PDF:57KB]
【別紙2】申込書[PDF:45KB]
観光庁 観光地域振興課:玉石(27723)、本谷(27718)、伊藤(27712)
電話:03-5253-8111(代) 直通:03-5253-8327 FAX:03-5253-8930 | 75f2c2b0-1c69-412b-afcd-7e8f867fbbd1 | 2023-06-26T10:23:39 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000141.html |
|
大分県収入証紙について - 大分県ホームページ | 本文
## 大分県収入証紙について
### 1 収入証紙とは
大分県に納める使用料及び手数料として、現金に代えて申請書等に貼付し、
納めていただくものです。
大分県では、大分県収入証紙に関する条例、大分県収入証紙取扱規則により、
大分県収入証紙で納入する使用料や手数料を定めています。
収入証紙は都道府県ごとに発行しています。他道府県へ申請する場合には、
その道府県の発行している収入証紙が必要となりますので、ご注意ください。
■大分県収入証紙により納付する手数料・使用料の例
・一般旅券(パスポート)申請手数料 ・県税納税証明書
・運転免許証交付手数料 ・建設業許可申請手数料
### 2 大分県収入証紙の種類
大分県収入証紙の種類は、1円、3円、5円、10円、30円、50円、100円、200円、300円、400円、500円、600円、700円、800円、900円、1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、1万円、2万円、3万円、5万円の24種類です。
### 3 購入時の注意事項
・購入された証紙は、原則として返還できません。
収入証紙には、使用期限がありません。購入後、使用せず保管している場合などは、
他の機会でご使用ください。
・国の収入印紙とお間違えのないよう、購入の際には、十分ご注意ください。
「収入印紙」は、国への印紙税、各種手数料を納めるとき、「領収書」「契約書」などに
貼り付けるものです。
### 4 大分県収入証紙の主な販売場所
取扱い金種があるか、必ず事前に電話で確認してください。
主な証紙売りさばき場所一覧 [Excelファイル/21KB]
### 5 県外から収入証紙をお買い求めいただく方法
大分県収入証紙は県外での販売は行っていません。
大分県自治労会館1階にある大分県職員消費生活協同組合の売店にて郵送販売を
しています。
ご希望の方は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。
(郵送等経費をご負担いただきますのでご了承下さい)
[問い合わせ先]
〒870-0022 大分市大手町3丁目2-9
大分県職員消費生活協同組合(097-532-4917)
### 6 電子申請について
以下の証紙に関する手続きは大分県電子申請を利用することができます。
(1)売りさばき人が県から証紙を買い受けようとするときに申込むもの
証紙買受申込書 [Wordファイル/33KB]
証紙売りさばき手数料請求書 [Wordファイル/33KB]
(2)証紙を販売しようとする者が、大分県の収入証紙売りさばき人として知事から
指定を受けるために申請するもの(事前にお問い合わせください)
証紙売りさばき人指定申請書 [Wordファイル/30KB]
(3)売りさばき人が住所及び氏名(団体にあつては、その主たる事務所の所在地、名称及び代表者
氏名)並びに証紙売りさばき場所を変更したときに届出るもの
証紙売りさばき場所等変更届出書 [Wordファイル/29KB]
(4)売りさばき人が死亡(団体にあつては、解散)したときに届出るもの
売りさばき人死亡(解散)届出書 [Wordファイル/29KB]
(5)売りさばき人が証紙の販売をやめようとするときに届出るもの
証紙売りさばき廃止届出書 [Wordファイル/28KB]
(6)知事がやむを得ないと認めた場合など証紙の交換をしようとするときに申請するもの
(上記の規定に該当するか審査いたいますので、事前にお問い合わせください)
証紙交換申請書 [Wordファイル/30KB]
(7)知事がやむを得ないと認めた場合など証紙の還付をしようとするときに申請するもの
(上記の規程に該当するか審査しますので、事前にお電話等でお問い合わせ下さい)
証紙返還書兼還付請求書 [Wordファイル/37KB]
上記届出に関しては、これまでと同様に書面での提出も可能です。
スマート申請を利用される場合は以下のうち該当する手続名称をクリックすることで
表示することができます。
証紙買受申込書及び証紙売りさばき手数料請求書
大分県収入証紙売りさばき人指定等にかかる手続き
証紙交換申請書
証紙返還書兼還付請求書
新電子申請の操作方法等に関するお問合せはこちら
■県民向けヘルプデスク
電話番号:097-506-2457
メールアドレス:[email protected]
対応時間:土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで | 79156b5c-4da2-455a-a61d-d29e964ef097 | 2024-03-03T20:10:14 | https://www.pref.oita.jp/soshiki/20100/syuunyuusyousi.html |
第61回 理研イブニングセミナー「都市をまるごとデジタル化!『総合防災シミュレーション』を目指して」開催(3月6日・神戸) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) | af93
トップページ
イベント・広報
イベントカレンダー
第61回 理研イブニングセミナー「都市をまるごとデジタル化!『総合防災シミュレーション』を目指して」開催(3月6日・神戸)
第61回 理研イブニングセミナー「都市をまるごとデジタル化!『総合防災シミュレーション』を目指して」を開催します。
詳細は下記をご覧ください。
第61回 理研イブニングセミナー「都市をまるごとデジタル化!『総合防災シミュレーション』を目指して」チラシ(514KB)
開催日 2019年3月6日(水)
開催都市 兵庫県神戸市 | 794373e7-0389-457c-8323-7f7ad34ff827 | 2024-03-02T12:01:38 | https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/events/190212/ |
政府組織を騙るコンピュータウイルス出現 - 特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報 | ## ▼
2008/04/15(火) 政府組織を騙るコンピュータウイルス出現
最近、政府組織を騙るコンピュータウイルスが複数種類流通しているようです。龍大においても、防衛省を騙るものの到来を確認しています。
日本政府をかたる偽メール、日本企業がターゲット (ITmedia)
龍大で確認できたウイルスは、4月15日16時30分現在、龍大標準のアンチウイルスソフトであるマカフィー VirusScan ではまだ対応できていません。対応するには、Extra.dat ファイルを個別にインストールする必要があります。
Extra.dat
Extra.Datファイルのインストール方法 (マカフィー)。注意: VirusScan Enterprise 8.5i と VirusScan Enterprise 8.0i 以前とでは方法が異なります。
これに限らず、From: アドレスを詐称したウイルスメールや spam メールは数多く存在します。怪しいかも? と思ったら、次の事項を確認してみて下さい。
メールヘッダの Received: 行を確認してみる。上記の防衛省を騙ったメールでは、防衛省 (mod.go.jp) からメールを送った事になっているにも関わらず、Received: 行には IP アドレス 84.18.200.200 から送られた事が記録されていました。84.18.200.200 は英国のとあるプロバイダに与えられたものであるため、防衛省からのメールが送られるのは不自然です。IP アドレスの所属調査には geektools Whois proxy などを利用できます。
添付ファイルがあれば VirusTotal で確認してみる。このサイトでは、32 種類ものアンチウイルスソフトウェアを使ったウイルス検査を無料で実施できます。上記の防衛省を騙ったメールの添付ファイルを検査したところ、このような結果が表示されたため、ウイルスである可能性が極めて高いと判断できました。
以上、くれぐれもご注意下さい。
#### 2008.04.21追記
当該ウイルスファイルは DAT5277 において BackDoor-DKI.gen として検出されることを確認しました。 | 7af96118-0f57-408d-8b22-1dc49219baa7 | 2024-03-05T00:00:00 | https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/adiary.cgi/vuln/035 |
History | 歯科生体材料学講座 7代目教授
今里 聡(Satoshi Imazato)
歯科生体材料学講座の沿革
本教室の歴史は古く、1950年(昭和25年)4月に大阪大学医学部に歯学科が設置されたときの3講座の一つとして産声を上げました。これを前身として、1951年(昭和26年)4月に国立総合大学初の歯学部が大阪大学に誕生した際には、6講座の一つとして歯科理工学講座が設立され、初代教授に松村敏治が就任しました。1954年(昭和29年)に松村教授が本学の口腔衛生学講座教授に転任し、同年4月に、大阪大学工学部冶金学科教授の多賀谷正義が当教室の主任教授を併任することになりました。その後、1960年(昭和35年)1月に、東京医科歯科大学助教授であった山賀禮一が専任の主任教授として着任し、1979年(昭和54年)3月まで当教室を率いました。そして、1979年(昭和54年)9月に、福井大学工学部より木村 博が着任した後、高橋純造(1993年9月~2005年3月)、荘村泰治(2006年6月~2010年3月)と続き、現在7代目の今里 聡(2011年~)が本教室を主宰しております。また、当教室からは、二瓶一郎(大阪歯科大学)、山中 彬(神奈川歯科大学)、中沢省三(広島大学)、井田一夫(京都大学)、森脇 豊(岐阜歯科大学)、岡崎正之(広島大学)、松本卓也(岡山大学)、橋本正則(大阪歯科大学)らが教授として転出したほか、当教室出身の堤 定美、上新一彦、土井 豊らが他大学の教授として活躍し、歯科理工学の発展に大きく貢献をしてきました。
現在は、従来からの歯科材料・器械に加えて、バイオマテリアルやバイオエンジニアリングの分野へも研究領域を拡大し、顎口腔機能の再建と回復のための新しい材料・技術の開発を日々進めています。 | 7c942319-f481-40da-abcd-fa906696e719 | 2023-04-26T07:53:00 | https://web.dent.osaka-u.ac.jp/techno/history.html |
高知ろう学校 blog: 2012年7月アーカイブ | 支援センターだよりの最新号を紹介します。
明日は、終業式です
長い、長い夏休みが始まります
さぁ! 節電、ecoの夏です
夏の必須アイテム!!
幼稚部では、自分だけのうちわを作りました
マーブリング技法を使って紙を染めていきます
絵の具を1滴ずつ垂らして
棒を使って模様をつくったり
ふー ふ~~っと息を吹きかけたりして
模様が変わっていく様子を楽しみました
そして、
ばくの、わたしのすてきな柄のうちわができあがりました
暑さに負けず!楽しい夏休みを過ごせますように
13日には中高等部で仲間作りを目標に、
人権学習会が開かれました。
息を合わせて手をたたいたり、
フラフープを指一本で下におろしてみたり・・・。
教員チームも挑戦してみましたが、
なかなか難しいでかったです。
そして、パイプをつなぎ合わせながらボールをゴールまで運んで・・・。
自分のことだけでなく、
周りの友達のことも考えながら工夫してできていました。
仲間ってほんとにいいものですよね!
楽しそうな笑顔は、仲間がいるからこそ出るものだと思います。
これからも友達を大切に、
そして家族を大切にしていってほしいと思います。
2000
11日に聴覚障害者協会から講師を招き、
中高等部で手話学習会をひらきました。
みんなの前で手話を使って自己紹介もしました。
その中で、「あれ、この手話ってどうやってやるの?」と疑問がでたり、
新たな手話を学びました。
アイドルが好きな生徒からは「ファンってどうやりますか?」
という質問などがでました。
手話をしている様子を写真にとうろうとすると・・・
なにっ!!
何もその手話にしなくても・・・。
お金が欲しいのは、みな共通ってことですね(笑)
ひまわり組では、ペットボトルいかだを作りました。
ペットボトルのラベルをはがして、ふたをしっかりしめて、「船を作ろう。」と並べました。
並べているうちに、「ロケット」の形になったよ。
火を吹くところができたと大喜びです。
ガムテープを長く伸ばしてひっつけます。
縦にも横にも裏側もひっつけます。
口と口を合わせるところも頑丈に巻きました。
後ろに自分達の浮輪もつけました。
「ここは、ぼくで、こっちは、Aちゃんだよ。前は先生。」とイメージたっぷりです。
ところが、外は雨が降っていてプールへ行けません。
「帽子をかぶっていけばいいよ。」と言うけど、持って行くだけ?
プールに浮かべて乗ることができません。
絵日記には、明日プールへもっていくよと書いたけど・・・。
翌日も雨。
窓から、大きな声で「晴れになってくださーい。」と叫ぶ子どもたち。。。
教室で船に乗ってみてもおもしろくなさそうな表情です。
1日中、窓の外の天気を気にしていましたが、すっきり晴れることはありませんでした。
カレンダーを見て、17日ねと楽しみにしています。
どうか、晴れますように!
4日に高等部では歯ブラシ指導をしてもらいました。
健康教育の一環として、本校でも取り組んでいます。
今年はまず、おせんべいを食べました。
まじめに食べています。
ただ食べるのではなく、鼻をつまんでみて・・・。
ん??味が・・・。
では、2枚目はいつもと同じように。
(口は閉じるように意識して)
すると・・・!同じおせんべいなのに、2枚目のほうがおいしく感じる!!!
食べる時のマナーにもつながります。
そしてそのマナーにはそれぞれ意味があったということがわかりました。
そして、歯磨き指導。
磨き残しがないか染め出し液を使ってチェック!
ほとんどの生徒がきれいにみがけていましたが、
中には真っ赤っかになる生徒も・・・。
歯の裏やカーブになっているところは磨きにくいので、
意識して磨くようにしましょう。
高等部の生徒は今年度は虫歯ゼロでした。
気を緩めることなく、毎日とりくんでほしいと思います。
幼稚部では果物を買いに出かけました。
子どもたちは事前に買いたい果物を家で決めてきました。
「何を買うの?」と尋ねると・・・
「ブドウ!」「ブドウ!」「ブドウ!」・・・
なんと5人中4人がブドウを買いたいと決めていました。
いざ!出発!!
お店に着くと、まずはどんな果物があるのかを見て回りました。
果物を見つけると嬉しそうにシールを貼る子どもたち。
試食コーナーで味見もしました。
次は買い物!!
しっかりかごに入れて買いました。
学校に帰りつくと先生が買った果物も入れてみんなで果物パティー♪
パイナップルの姿に驚きました。
「桃に種はあるかな?」の問いに
自信満々に「桃には種がない!!」と言い張る子どもたち。
実際に切ってみると・・・
「あ!!」
「あった!!」
「種あるやん。」と、嬉しい発見もありました。
みんなで食べた果物おいしかったね。
2日に小津高校新聞部との交流会が行われました!
本校の生徒にとって、他校との交流は待ち焦がれていたものです。
まずは校舎見学。
幼稚部の教室から聴力を検査する部屋まで見てもらいました。
4つの班に分かれて教室の説明や学校の説明をした後、
手話を通して交流をしました。
本校の生徒から、小津高校の生徒さんへ
手話での自己紹介をレクチャー。
名前から趣味、部活などをそれぞれ教えあい、
最後は全体の前で発表しました。
みなさん、初めてとは思えないほど上手でした!
小津高校の食堂の話を聞いて、
生徒も教員も行ってみたいね~。という声が。
これからも交流を通じて、
勉強だけでは得ることのできないものをつかんでほしいと思います。 | 86c34df1-df0e-4a48-b374-3a9c4f4e4d6c | 2024-03-06T16:40:24 | https://www.kochinet.ed.jp/ro-s/blogs/2012/07/index.html |
味を感知する受容体のセンサー領域の立体構造を初めて... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- | ここから本文です
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(薬)のニパワン・ヌアムケット特任助教(研究当時)、安井典久助教、山下敦子教授ら、理化学研究所、農業・食品産業技術総合研究機構、分子科学研究所、東北大学、大阪大学の共同研究グループは、口の中で味物質の感知を担う味覚受容体タンパク質について、受容体の主要部分である細胞外のセンサー領域が、味物質を結合している状態の構造を解明することに成功しました。五感を担うセンサータンパク質のうち、味覚の受容体の立体構造が明らかになったのは、これが初めてです。本研究成果は5月23日(英国時間午前10時)、英国の科学雑誌「Nature Communications」に掲載されました。
味覚受容では、食物に含まれるさまざまな化学物質を、限られた種類の受容体で認識します。このことから、味覚受容体は、特定の化学物質を厳密に見分けるセンサーではなく、比較的幅広い化学物質を認識できるセンサーであるという特徴があります。研究グループは、大型放射光施設SPring-8を用いて解析を行い、味覚受容体が持つ味物質結合ポケットの独特の構造が、多様な味物質の認識を可能にしていることを明らかにしました。
本研究成果は、味覚の仕組みを理解する重要な一歩になるとともに、新しい味物質の開発などにもつながると期待されます。
詳細(プレスリリース本文)
#### 問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学未来科学技術共同研究センター
東北大学大学院医学系研究科
抗体創薬研究分野
教授 加藤 幸成(かとう ゆきなり)
Eメール:yukinarikato*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
講師 稲田 仁(いなだ ひとし)
電話番号:022-717-7891
FAX番号:022-717-8187
Eメール:hinada*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) | 8ec265ed-a2b6-4d09-a0c7-17858b77998c | 2020-02-04T01:16:04 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/05/press20170522-02.html |
おきレシとは? - 沖縄料理レシピなら おきレシ | # おきレシとは?
### 『おきレシ』サイト開設の経緯
これまで沖縄県農業改良普及センターが地域の農家や生活研究会のみなさんと共に、県産の食材を利用した調理レシピを開発してきました。しかしそのレシピは公開されずに保管されていた状態でした。
それを電子化し画像や動画を付加して公開することで広く一般のみなさまにご利用いただき、沖縄県産食材の活用促進につなげたいという思いから、平成22年度に「県産食材活用促進のためのレシピ普及事業」として事業企画が立ち上がり、この「おきなわ食材レシピネット おきレシ(以下おきレシ)」の開設に至りました。
### 「おきレシ」サイトの目的
(1)沖縄食材を美味しく食べてほしい!
沖縄は日本では唯一の亜熱帯気候に属する県です。他の都道府県とは異なった独特の野菜や果物、魚など、ユニークな食材がたくさんあります。しかし離島県ということもあり、食材を本州へ輸送するにはコストや日数がかかります。ですから県外ではなかなか手に入らない。手に入っても調理の仕方がわからない。そんな声が多いのです。
せっかくの特色ある食材を、ぜひとも手にしていただき、美味しく食べてほしい!
私たち「おきレシ」は、県内・県外問わず多くの皆様に沖縄の食材を使った美味しい料理をご紹介して「また食べたい」「沖縄の野菜や肉や魚が欲しい」と思っていただくことを目標にしています。
(2)県内外の沖縄食材愛好家の情報交換の場に!
「おきレシ」で公開されているオフィシャルレシピは、平成23年4月の正式OPEN時点で1000件程度です。今後も継続して追加していく予定です。
しかし本サイトでは、利用する方々がレシピを投稿することも出来ます。
沖縄県内に居る私たち「おきレシ」開発チームでは思いつかないような、素敵なレシピが沢山増えることを楽しみにしております。美味しく調理した自慢の沖縄食材レシピをぜひ教えてください。
「おきレシ」の1つ1つの小さなレシピが、沖縄の食材に関する情報交換の場となることを期待しております。
沖縄で生産されている食材について知ろう
県内の生産農家さんを紹介
沖縄の食に関するコラム
簡単に作れて美味しいレシピを紹介
県内で催される食に関するイベント情報
などなど
【事業と運営管理について】
おきレシは、「沖縄県農林水産部 県産食材活用のためのレシピ普及事業」により作成されました。運営管理につきましては、沖縄県農林水産部 流通・加工推進課が行っています。
> ご連絡・お問い合わせはこちらから
沖縄県農林水産部 流通・加工推進課
〒900-8570
沖縄県那覇市泉崎1-2-2
TEL 098(866)2255 / FAX 098(862)7519
E-mail [email protected]
8e3 | 90525ecc-93e8-4a40-bb80-582da5ae9315 | 2024-03-03T16:15:23 | https://www.okireci.net/introduction/ |
農地法について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年3月25日更新
Tweet
農地法について
農地法関係事務処理の手引 農地法等の一部を改正する法律の施行(平成21年12月15日施行)をうけて、県の農地法関係事務処理の手引を見直しました。
農地の権利移動・借賃等調査について 調査の手引とシステムユーザーズマニュアル第2版です。
耕作目的での農地の権利移動について(農地法第3条) 農地法第3条についての説明です。
農地所有適格法人について 農地を買ったり借りたりできる農地所有適格法人についての説明です。
農地の自己転用について(農地法第4条) 農地法第4条についての説明です。
転用目的での農地の権利移動について(農地法第5条) 農地法第5条についての説明です。
営農型発電設備の農地転用について 福島県における事務処理要領を策定しました。 | 928c707c-7cf2-4277-a9fe-f11e711aee3e | 2024-02-29T15:30:46 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021c/nogyo-ninaite02.html |
アントレサロンよりお知らせ|レンタルオフィスならアントレサロン | ### アントレサロンよりお知らせ
#### 《イベント開催報告》
2023年07月26日(水)【横浜開催!】第234回 昼下がり異業種交流会
先月の横浜アントレサロンのリニューアル交流会に続いての横浜開催でした。
久々に参加された方、初めて参加された方など多様な参加層になりました。
一組一組のお話が盛り上がったようで、あっという間に終了の時間となってしまう会でした。
参加い…
2023.07.27
その他
#### 《オンラインセミナー》9月26日(火)【参加費無料】事業計画書作成支援セミナー
本セミナーでは、事業計画書を作成するために必要なポイントについてお話し致します。起業する商品・サービスが決まったら、事業計画書を作成した方が良いです。事業の魅力を明確にし、採算がとれるかどうかを考えていきましょう。 日時9月26日(火…
2023.07.26
その他
#### 《オンラインセミナー》9月12日(火)【参加費無料】創業セミナー
本セミナーでは、起業の流れや事業内容の決め方、起業をする上で必要なポイントについてお話し致します。会社員時代の得意分野を自己評価する「自分の棚卸し」と、自分の好きなこと、抱いていた夢、 得意だったこと等「やりがい発見」をし、ご自身の将来…
2023.07.26
その他
#### 《ゆる起業®完全ガイド》【2023年度版】格安バーチャルオフィス!おすすめ6選徹底比較
バーチャルオフィスとは、一言でいうと実体のない「仮想オフィス」ということになります。レンタルオフィスは、個室やコワーキングスペースなど実際のスペースを貸すサービスであるのに対し、バーチャルオフィスは事務所用の住所のみを貸し出しするとい…
2023.07.25
その他
#### 《ゆる起業®完全ガイド》【2023年版】有楽町のコワーキングスペース10選!個室・シェアオフィスなどをご紹介
今回は有楽町のコワーキングスペース・シェアオフィスをご紹介いたします!有楽町周辺でコワーキングスペースを探しているけれど、どこを利用すればいいか迷っている方!自分のワークスタイルに合うシェアオフィスが知りたい方!是非お役立てください!&…
2023.07.24
その他
#### 《ゆる起業®完全ガイド》~withコロナ時代~ビジネスコミュニケーションについて
withコロナ時代になってコミュニケーションのあり方が変わってきました。テレワーク・リモートワークやオンラインミーティングが当たり前のように取り入れられ、なかにはフルリモートになっている企業もあります。他方では出社して働くケースも復活して…
2023.07.21
その他
#### 【1か月無料】秋葉原アントレサロン オープン記念キャンペーン
8月10日(木)オープン!1か月無料キャンペーン
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。
この度「秋葉原」に新店をオープンすることになりましたのでご報告いたします。
これもひとえに皆様のご協力とご支援のたまものと深く感謝し…
2023.07.20
キャンペーン
#### 《ゆる起業®完全ガイド》クラウドソーシングで発注・仕事獲得!おすすめサイト
クラウドソーシングでは、仕事を受注する側は本業としても副業としても手軽に仕事を探せますし、発注する側も短期間でスキルを持った人に仕事を任せられます。ただクラウドソーシングにはデメリットもあるので、サービスの仕組みやメリット・デメリット…
2023.07.20
その他
#### 《ゆる起業®完全ガイド》【2023年版】名刺作成サービスおすすめ4選を比較!
起業したらまず、ご自身の名刺作成する方も多いと思います。初対面の方と仕事をするうえで、名刺は必要不可欠です。名刺作成サービスでは、デザインテンプレートを選んで、簡単におしゃれな名刺が作ることができます。最短で即日の発注ができて料金も安…
2023.07.19
その他
#### 10月19日(木)【赤坂開催!】第242回 昼下がり異業種交流会
当会は8割が経営者で、起業予定者や支援者の方もご参加いただいています。初参加の方も多いので、お気軽にどうぞ。ご参加お待ちしております。会場は、赤坂アントレサロンです。 日時10月19日(木)13時~15時(受付開始:12時45分)会場赤坂アント…
2023.07.19
その他 | a01ead66-705e-4681-9492-f8d6a58abceb | 2024-03-06T12:52:13 | https://entre-salon.com/topics/page/24/ |
横浜町特定間伐等促進計画 - 横浜町役場 | ## 横浜町特定間伐等促進計画
横浜町では「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法第5条に基づき、「横浜町特定間伐等促進計画」を策定しましたので、同条第8項の規定により公表します。
なお、横浜町特定間伐等促進計画の詳細内容につきましては、横浜町役場 産業振興課にお問合せください。
1.特定間伐等促進計画の目標
県の基本方針では、令和3年度から令和12年度までの10年間の特定間伐等の実施の促進の目標として、74,200ha(年平均7,420ha)の間伐を目標と定めています。
横浜町では、令和3年度から令和12年度までの10年間で680ha(年平均68ha)の間伐を行うことを目標とし、地球温暖化防止に向けた森林吸収量の確保に努めることとしています。
2.特定間伐等促進計画の区域について
本計画の区域は町内の民有林(森林施業計画区域)等です。
位置図は役場 産業振興課にて保管していますのでお問合せください。
3.特定間伐等の実施計画
間伐及び造林について地域ごとの計画を定めています。
詳しくは、役場 産業振興課までお問合せください。
登録日: 2013年2月7日 / 更新日: 2021年9月16日
このカテゴリー内の他のページ
横浜町木材利用促進基本方針について
あおもり農山漁村「地域経営」サポートサイト
横浜町農業・水産業経営継続支援給付事業のお知らせについて
鳥インフルエンザの発生について
横浜町森林整備計画
堆肥や家畜のふん尿は適切に管理、使用しましょう
農地の貸借は農地中間管理事業を活用しましょう。
農林漁業者の皆様へのお願い
令和3年度上北地域いきいきヤングファーマーゼミナール
「火入れ」を行う場合は事前に届出・許可が必要です
実質化された人・農地プランについて
森林環境譲与税の使途及び公表について
新型コロナウイルス感染症に係る緊急経済対策事業<第3弾>について
農振法に係る農用地区域の照会について
横浜町鳥獣被害防止計画
横浜町地域農業再生協議会
経営体育成支援事業成果目標達成状況の公表について
人・農地プランについて
横浜町鳥獣被害防止計画の公表について
横浜町再生可能エネルギー基本計画を改訂しました
横浜町農業の有する多面的機能の促進に関する計画の公表について
横浜町特定間伐等促進計画 | a38330fe-f656-4008-93b9-ee7d786a202d | 2024-03-06T19:14:47 | https://www.town.yokohama.lg.jp/index.cfm/7,79,20,html |
学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン(H20~H23) | 高知県 | # 学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン(H20~H23)
## 学力向上・いじめ問題等対策計画(第2次改訂版) (平成22年6月改訂)
平成20年7月に本計画を策定し、様々な取組を進めてきた結果、本県の教育の諸課題について、徐々にではありますが改善の兆しが見え始めています。そこで、これらの取組をさらに加速させるために、昨年度に引き続き、改訂版を策定することとしました。
改訂に当たっては、「心の教育改革」において、子どもたちの自尊感情や規範意識などを育み、豊かな人間性を培うことを目的にした「心を耕す教育」を位置づけることとしました。
本計画の着実な推進のために、引き続き県民の皆様の幅広いご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン(第2次改訂版)[PDFファイル/2.39MB]
## 学力向上・いじめ問題等対策計画(改訂版) (平成21年5月改訂)
平成20年7月に本計画を策定し、中学生の厳しい学力の状況や生徒指導上の諸問題の解決を図るために様々な取組を進めてきましたが、今回、この計画の不断の検証と見直しを図る観点から、改訂版を作成しました。改訂に当たっては、5つの改革に加え、新たに「体力づくり」を重要な課題と位置付けました。本計画の着実な推進のためには、学校、家庭、地域、行政などが一丸となって、社会全体で取り組んでいく必要があります。ぜひ、県民の皆様の幅広いご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン(改訂版)[PDFファイル/2.55MB]
## 学力向上・いじめ問題等対策計画 (平成20年7月)
本計画は、深刻な中学校の学力問題をはじめ、いじめや不登校などの本県が抱える教育課題の解決を図るために、まず、これまでの取組の検証と、今後の方向性の検討を行ったうえで、緊急に取り組むべき具体的な内容をまとめたものです。
本計画の着実な推進のためには、学校、家庭、地域、行政などが一丸となって、社会全体で教育に取り組んでいく必要がありますので、県民に皆様の幅広いご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン[PDFファイル/769KB] 概要版[PDFファイル/218KB] | afc101fd-eff6-44d4-ae6b-4551537533ff | 2024-02-29T07:46:16 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kinkyu-plan/ |
第38弾「地図で楽しむ上海」|東京都立図書館 | # 第38弾「地図で楽しむ上海」
上海は中国第一の経済都市、2010年には上海万博で世界の注目を集めました。今回は中国語図書の中から上海を楽しむ本をご紹介します。書名の簡体字(たとえば地図の「図」の字はくにがまえの中に冬)はここでは日本語の漢字に置き換えています。Nacsis-webcatで検索するときは日本語の漢字でも同じように検索することができます。
『上海市地図集 Expo Shanghai atlas』 中国地図出版社 2010年刊
上海万博記念版の地図集です。中心部の市街図は縮尺1万分の1、大きな建物は立体的に表示して見やすい工夫が凝らされています。
郊外の部分は航空写真をベースにした地図でそれよりやや縮尺が大きくなりますが、農地と建物の色の対比がよくわかり、まるで鳥になって上空を飛んでいるような感じがしてきます。
それだけでなく、この地図集は上海市の人口や産業、気候、科学技術や文化広報などのさまざまなデータも収録しています。上海市が丸ごとわかる国勢地図と言っていいでしょう。
『上海市影像地図集(中心城区)』 上海科学技術出版社 2001年刊
これも航空写真をそのまま利用した地図です。中心部だけに限定していますが、それだけに細部までよくわかります。
『上海市地図集(中国分省系列地図集)』 『上海市実用地図册』 中国地図出版社 2010年刊
こちらの2点はすっきりと実用的な地図。後者はサイズが細身で持ち歩くにも便利、道路索引もついていて、版を重ねていることでも、人気がうかがえます。
『上海キョウ街地図』 广西師范大学出版社 2008年刊
タイトルは地図ですが、地図よりもお店の紹介に重点を置いた、むしろグルメガイドといったほうが適当かも知れません。キョウはしんにゅうに狂と書きますが「街を散歩する」意です。
『百年外灘建筑』 中国建筑工業出版社 2008年刊
地図を広げながら、租界時代のレトロな雰囲気のあふれるこんな写真集を眺めるのもまた楽しい机上の旅ではないでしょうか。 | b267e299-3a82-4494-8aa9-7259551e9aed | 2024-03-01T08:01:49 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/38/ |
WEBサイトへのアンケート|静岡県立美術館|日本平のふもと、緑に囲まれた美術館 | ebc
トップページ /
WEBサイトへのアンケート
# WEBサイトへのアンケート
静岡県立美術館ホームページをご利用いただきありがとうございます。
今後のホームページの一層の充実、向上のため、アンケートにご協力ください。
ぜひ皆さんのご感想をお寄せください。
その他のお問い合わせ・ご意見などはこちらからお願いします。
よくあるご質問
お問い合わせ
WEBサイトへのアンケート
このサイトについて
プレス向け情報
閲覧支援について
サイトマップ
個人情報保護に関する基本方針
リンク | b941df02-f61b-4185-8683-bfea9cb63e97 | 2024-03-03T06:53:42 | https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/support/questionnaire |
邦楽ワークショップブログ : 4バーストレードを使った音楽づくり | ## 4バーストレードを使った音楽づくり
2012年6月13日に行われた邦楽ワークショップ授業のご報告です。
今回はジャズ科4年生のTくんによる、4バーストレードをテーマにした授業でした。Tくんは今年初めてこの授業を履修した学生さんで、授業直前まで準備に追われるなど少々心配もしましたが、初めてということを感じさせない、ジャズ科ならではのアドリブ感満載の授業でした。テーマも自身の専攻を活かしたものを選び、ジャズ科のTくんだからこそできる、ジャズと邦楽がうまく融合したとっても楽しい授業になりました。また、普段は邦楽器を弾くのに奮闘しているジャズ科の学生さん達がみんなをリードして音楽づくりする姿も見られ、とてもうれしく感じました。ただ時間配分がうまくいかず、次の動作へスムーズに移行できなかったことと、テーマである4バーストレードの説明が不十分だったことが残念でした。Tくんはあと1回授業を担当する予定ですので、この反省点をしっかりふまえて、次回の授業に活かしてほしいと思います。
授業担当:中香里・記
以下、Tくんによる授業報告書です。
☆実施日:2012年6月13日
☆実施対象:大学生以上約10名
☆授業の目的
jazz内でのルールのひとつとして、4バーストレードというものもあるということを知ってもらう。
今後の音楽作りにも活用できるようにする。
☆使用楽器
箏10面、調弦:平調子
☆授業の流れ
①アイスブレイク 15分
内容:普通の手拍子回しをしたあと、全員同じリズムで譜面通り手拍子を刻み、合間合間で4バーストレードをいれてみる。そのトレードを3つのリズムパターンを使ってソロも取り入れて行う。
YouTube: 2012年6月13日
②4バーストレードの説明 5分
小説の流れで4小節ずつソロを回す奏法。
③CD試聴 10分
ジャズのスタンダードナンバーを聞いてもらう。その上でイメージをつくってもらう。
CD:枯葉/マイルス・デイビス
④箏の基本奏法の復習 5分
邦楽の箏専攻Mさんに手伝っていただきました。
⑤グループ実習 30分
内容:5人ずつ2グループに分かれ、ジャズのスウィングのリズムパターンとソロ回しを取り入れてひとつの曲作りをしてもらう。テーマは自由。
⑥発表 10分
YouTube: 4バーストレードを使った音楽づくり①
一番目のグループはさくらをモチーフにリズムパターンやソロ回しをスウィングアレンジしていて、なおかつ筝以外にも打楽器を取り入れ作成していて、よくまとまっていました。
YouTube: 4バーストレードを使った音楽づくり②
二番目のグループは調弦を変えてブルーノートで取り組む姿勢が見えましたが、時間が足りなくまとまりが難しそうでした。
パターンをもう少し変えてみて取り組んだらより良くなったと思います。
⑦まとめ 10分
ジャズのスウィングとソロ回しを取り入れると言う、邦楽楽器での演奏にはあまりないことをするに当たって、難しいことは多々ありましたが、楽しんで音楽作りに取り組んでいてよかったとおもいました。
また、今回は題材が難しかっただけに難航していたので、分かりやすく又楽しい音楽作りをしていきたいと思います。また、時間配分も曖昧になってしまったので、計画的にいきたいと思います。
4バーストレードを使った音楽づくりを参照しているブログ: | baafadfe-37ca-4c29-a3d2-1183f21a8be5 | 2024-03-03T11:43:20 | https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2012/06/4-52d1.html?no_prefetch%3d1 |
武蔵野美術大学 :: 「いわむろのみらい」創生プロジェクト | ## 2007年10日31~11月2日 H19年度後期 第2回岩室訪問
### どうか晴れますように!
芸祭が無事終了し、静かになった早朝のムサビに、岩室へ向かう学生が集まりました。今回の岩室訪問では屋外イベント『逢灯歩(ほほほ)ナイト』が企画されていますが、天気予報の降水確率は70%…絶対に雨は降らないでほしいと願いつつ、大型バス2台で学生51名、教職員14名の総勢75名は岩室に向かいました。
### 到着早々、中間プレゼンテーション開催!
今回もお世話になったのは「ほてる大橋」さん。いつも我々の要望に快く対応してくださり、今回は中間プレゼンテーション、座談会の会場も提供してくださいました。
さて、到着早々、いわむろみらい研究会や住民の方々にむけて、中間プレゼンテーションが行われました。発表時間は各グループ10分。短い時間でどれだけ伝えられるのか、学生たちも気合いが入ります。
### コアグループ
「よりなれや」へよりなれや!
コアグループは観光複合施設の運営計画について発表しました。施設を仮に「よりなれや」と名付けロゴをデザインし、また、施設でのイベントが2週間ごとに展開できるよう24節気のテーマカラーを決め、その季節の産物を組み合わせた運営計画カレンダーと垂れ幕のデザインを提案しました。また、今後の運営計画では『まちづくり研究会』として、コアコンセプトを考案する際に分けた「風情」「風土」「風聞」「風景」「風体」の5つのパートごとに『いわむろみらい研究会』にも『分科会』が作れないか考案していきます。
### 道の計画チーム
「温泉街のメインストリートでは非日常空間を感じたい」
道の計画チームは岩室のメインストリート、山側の散策路、矢川について提案を行う予定で活動を進め、今回のプレゼンテーションでは、それぞれの現状調査報告をしました。メインストリートについては、温泉街に来る観光客は非日常の空間を求めてくると考え、現状を3段階にわけて評価しました。そのうち、温泉街としてふさわしくない箇所についてはガイドラインを設けたり、ほかにも足湯や観光複合施設の分店を設置した『街角広場』を提案し、メインストリートに人を集められるように構想していく予定です。
### 光の環境デザイン計画チーム
岩室をあたたかい光で演出する「岩室あかり宣言」
光の環境デザイン計画チームは、今までの調査から岩室の現状を分析し、暖かいあかりのもてなし、美しい闇、眩しくないあかり、光のアート、美味しいあかりの5つを「岩室あかり宣言」として発表しました。それらをふまえて、「岩室行灯」「霊雁の湯」「下の堤」「岩室提灯」による明かりの計画をそれぞれスケッチや模型で提案し、実際に現地で模型を使った照明実験を行いました。あいにくの雨で高島屋と霊雁の湯での実験は中止となりましたが、光を灯した様子をスライド上映し、ほてる大橋の中庭に急きょ行灯を設置、その後も光チームの勢いはとまらず、雨の中提灯を灯して元気に岩室を練り歩きました。
### 地場産品デザイン計画チーム
岩室の美しさを際立たせる『華』をテーマに
商品企画!
地場産品デザイン計画チームは、テキスタイル、木工、陶磁を専攻している学生によるチーム。『華』をテーマに、それぞれの専門分野を活かした商品を企画しました。テキスタイルでは、岩室の様々なモチーフを染めパッチワークにした浴衣、木工では浴衣を着て座った様子が美しい椅子、温泉客と住民との触れ合いを「合鍵」に例えてデザインしたお風呂椅子、浴衣でのテキスタイルを使用した脱衣かご、陶磁では岩室の杉と土を使った花器、温泉に浮かぶ酒器を提案しました。ものづくりを得意とする彼らによって、最終プレゼンテーションに向けてどんな作品が出来上がるのか楽しみです。
### サイン計画チーム
「岩室の方々の意見を聞いてデザインしたい!」とさまざまな調査を展開中
サイン計画チームはまず昨年度から続いているマーク・ロゴタイプのデザインについて報告をしました。前回行ったアンケート調査から、マークは「雁」をモチーフにしたもの2点と「i」をモチーフにした合計3点にしぼられ、ロゴタイプは「100年後でも」をテーマに考えたものに決定しました。今後はいわむろみらい研究会のお返事を待って、いよいよ岩室のマーク・ロゴタイプが最終決定します。
サイン計画については、大学で行ったアイマークカメラ調査やサインの設置場所・ピクトグラムについての中間報告と、岩室訪問中に行うアンケート調査会について説明をしました。それらの調査で集めたデータを元に、最終プレゼンに向けてデザインをおこしていく予定です。
### ワークショップ計画チーム
『逢灯歩(ほほほ)ナイト』
~人でつなごう岩室の灯~
ワークショップ計画チームは、前期の『みんなでつくろう岩室甚句』でできたお年寄りとのつながりと、突撃インタビューやお宅訪問、岩室中学校訪問で得た情報を元に、今の岩室の問題点は世代間をこえたコミュニケーション不足だと分析しました。そこから今回のワークショップをお年寄りと若者をつなぐ場とし、岩室の伝統でもあるお祭りのための「御神燈」を作成することにしました。中学生とお年寄りはゲームなどで打ち解けたあと「お祭り」というテーマで話をし、それぞれの話からモチーフが決まると皆で夢中になって制作していました。出来上がった「御神燈」は個性的で面白く、あたたかいコミュニケーションによってより明るい光が灯ったように感じました。
### サウンドスケープ計画チーム
岩室の音を作りたいという思いから『よりなれ下駄』の企画へ
サウンドスケープ計画チームは、前回の岩室訪問で様々な場所の音を録音して現状調査を行いました。その分析の結果、岩室には心地よい音がたくさんあるけれど、自動車の通りが激しく、それを楽しむ環境がないことがわかりました。そこで、岩室の方々にもっと音への意識を持ってもらうため、岩室の良い音を表記したサウンドマップ作成と『よりなれ下駄』の企画を提案しました。この企画は、各旅館に岩室ならではの下駄を設置し、それらを履いて温泉街を歩いてもらった温泉客には、お店やお風呂で割引などの特典をつけることです。この企画によって、岩室に温泉街らしい下駄の音をよみがえらせ、それが人の流れを生んで、さらに岩室の文化を生むというねらいです。今回の訪問では『逢灯歩ナイト』で下駄を配布し、実験的にメインストリートに下駄の音をつくりだしました。
### メディアデザインチーム
「いわむろのみらい」新聞を未来につなげたい!
メディアデザインチームは今回の訪問にあわせて「いわむろのみらい」新聞9号を発行しました。中間プレゼンテーションではその内容の報告を行い、今後は美容院や病院など、もっと広い範囲で見てもらえるよう、また長く岩室に定着したメディアとなるよう計画していくことを発表しました。そのために、毎号コアコンセプトから抽出したテーマを設定して、プロジェクトの紹介だけでなく、岩室のお店を紹介したり、岩室の方のインタビュー記事なども積極的に掲載したいと考えています。今回の訪問では、女将さんやかっぽうぎ隊、岩室中学校の先生にインタビューも行いました。
### 訪問2日目
小林履物店にて下駄工房を見学
サウンドスケープ計画チームは、『よりなれ下駄』の企画をより深めるために、桐下駄を扱っている巻町の小林履物店を訪問しました。丸太から製材を行っている県内でも数少ない老舗の下駄屋さんで、「にいがた総踊り」のお話を中心に、木の性質や下駄の形のことなど様々に興味深いお話を披露していただきました。
### あぁ、雨…。光と音のイベント中止!
結局朝から続いた雨はあがらず、光と音の実験『逢灯歩ナイト』は中止となりました。せっかく3チームが合同で企画・準備し、岩室の方々にも楽しみにしていただいていたのですが…。またいつかリベンジできればと思います。
### 座談会開催!芸妓さん4名に公開インタビュー
ほてる大橋さんでの美味しい夕食のあと、芸妓さん4名をお招きして公開インタビューが開かれました。インタビュアーはメディアチームの濱君と伊藤さん。岩室温泉の特徴である芸妓さんの世界について様々な質問をしました。どんな質問にも快く応えてくださった芸妓のみなさんに、おもてなしの心意気を教わった思いでした。
その後は岩室の方々と学生との座談会が開かれました。学生は自分たちが行ったプレゼンテーションの感想を聞いたり、疑問点についてさらに質問をしたりと、岩室の方々とのよい意見交換の場となりました。
こうして盛りだくさんの岩室訪問は終了しました。いよいよ次は最終プレゼンテーションです。今回の内容をさらに進化させて、充実した提案ができるよう、学生たちの最後の踏ん張りにご期待ください!
※今回の岩室訪問の様子が越後ジャーナルに掲載されました。あわせてご覧ください。
越後ジャーナルはこちら(PDF 8.4MB)
## 平成19年度活動報告
平成19年度前期プロジェクトブック(PDF 1.7MB)
平成19年度後期プロジェクトブック(PDF 4.7MB)
2007年12日17日
第6回合同会議 最終プレゼンテーション開催!
2007年12日11日
第7回プロジェクト科目講義II 最終プレゼンテーションに向けた学内講評会
2007年11日27日
第6回プロジェクト科目講義II 他のチームからの質疑応答形式で意見交換を行ないました。
2007年11日13日
第5回プロジェクト科目講義II 岩室視察報告と今後の計画を発表
2007年10日31~11月2日
H19年度後期 第2回岩室訪問
2007年10日26日~10日28日
芸祭開催!
2007年10日16日
第4回プロジェクト科目講義II 「まちづくり講義3」および5チームによる中間報告
2007年10日3日
第3回プロジェクト科目講義II 「まちづくり講義2」および3チームによる中間報告
2007年10日3日
公園計画説明会
2007年10日1日
雑誌 新建築「住宅特集」に掲載されました!
2007年9日25日
第2回プロジェクト科目講義II 「まちづくり講義1」および各チームによる岩室視察報告
2007年9日15~17日
H19年度後期 第1回岩室訪問
2007年9日11日
第1回プロジェクト科目講義II オリエンテーション実施
2007年9日3日
H19年度後期 プロジェクト始動!
2007年8日24日~26日
グッドデザインプレゼンテーション2007開催!
2007年7月24日
第4回合同会議開催 最終プレゼンテーション実施
2007年7月3日
第6回プロジェクト科目講義 最終プレゼンテーションに向けて、担当教授による講義実施
2007年6月23日~25日
H19年度前期 第2回岩室訪問
2007年6月19日
メディアデザイン計画チーム開設
2007年6月19日
第5回プロジェクト科目講義 キャラクター開発中間報告実施
2007年6月16~17日
オープンキャンパス2007
2007年6月5日
第4回プロジェクト科目講義 サイン計画、ストリートファニチュア計画中間報告実施
2007年5月22日
第3回プロジェクト科目講義 観光デザイン計画、ワークショップ計画中間報告実施
2007年5月12日~14日
H19年度前期 第1回岩室訪問
2007年5月8日
第2回プロジェクト科目講義 コアコンセプトについて
2007年4月24日
第1回プロジェクト科目講義 オリエンテーション実施
2006年4月24日
H19年度前期 プロジェクト始動!
平成20年度活動報告 >>
平成18年度活動報告 >> | c04a954e-a673-475b-a946-b192c90fbcde | 2019-01-29T00:59:24 | https://webarchive.musabi.ac.jp/iwamuro/report-041.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2012年度バックナンバー>
瀬棚小学校4年生「水に賢い子どもを育む年間型プログラム」の取り組みについて
「水に賢い子どもを育む年間型プログラム」(略称:水プロ)は、B&G財団が子ども達に海や水辺など自然に親しんでもうおうと、全国で実施しているプログラムで、瀬棚小学校では、平成16年よりこのプログラムを4年生の総合学習の時間に導入しており、今年で9年目となります。
それでは、今年実施した内容を紹介します。
今年度、水プロで実施した取り組みは以上となります。
年が明けてからは、来年度水プロを行う予定の今の3年生に向け、今年行ってきたことをまとめた発表会とその発表会に向けての準備を行う予定です。
全国で取り組まれている水プロについてB&G財団の水プロブログにて紹介されていますので、そちらもご覧ください。 | c4830c38-b522-4a24-98e3-e4ce13895f9b | 2024-02-21T06:16:15 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1491.html |
|
都市計画:都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画 - 国土交通省 | ## 都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画
### 立地適正化計画制度
我が国の都市における今後のまちづくりは、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが大きな課題です。こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えで進めていくことが重要です。
このため、都市再生特別措置法が改正され、行政と住民や民間事業者が一体となったコンパクトなまちづくりを促進するため、立地適正化計画制度が創設されました。
◇立地適正化計画の意義と役割
◇立地適正化計画の作成の流れ
◇立地適正化計画作成の手引き及びQ&Aについて
◇立地適正化計画に関係する制度
◇立地適正化計画作成の取組状況
◇立地適正化計画の実効性の向上に向けたあり方検討会
◇支援措置
◇コンパクトシティ形成支援チーム
◇モデル都市の形成・横展開
◇取組成果の「見える化」(コンパクトシティ化の評価指標)
### 基礎資料・関連資料
【基礎資料】
◇立地適正化計画のパンフレット(PDF:1,970KB)
◇都市再生特別措置法等の一部を改正する法律(平成26年法律第39号) 本文(PDF:217KB)/新旧対応表(PDF:350KB)/概要(PDF:188KB)
◇都市再生特別措置法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(平成26年政令第238号) 全文(PDF:37KB)
◇都市再生特別措置法等の一部を改正する法律に関する整備政令(平成26年政令第238号) 本文(PDF:103KB)/新旧対応表(PDF:195KB)/概要(PDF:95KB)
◇都市再生特別措置法等の一部を改正する法律に関する整備省令(平成26年国土交通省令67号) 本文(PDF:151KB)/新旧対応表(PDF:248KB)/概要(PDF:93KB)
◇都市再生基本方針 全文(PDF:635KB)/新旧対応表(PDF:347KB)
◇都市計画運用指針 本文・新旧対応表/都市計画運用指針における立地適正化計画に係る概要(PDF:2.70MB)
◇開発許可制度運用指針 本文
◇都市再生特別措置法施行令第32条に基づき国土交通大臣が定める基準等 全文(PDF:81KB)
【関連ページ】
◇公共施設の再配置や公的不動産の有効活用について (まちづくりのための公的不動産(PRE)の有効活用ガイドライン)
◇健康・医療・福祉のまちづくりの推進について (健康・医療・福祉のまちづくりの推進ガイドライン)(まちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドライン)
◇駐車場法の特例等について (都市再生特別措置法に基づく駐車施設の配置適正化に関する手引き)
◇低炭素まちづくりについて (低炭素まちづくり計画作成マニュアル)
◇鉄道沿線まちづくりの推進 (鉄道沿線まちづくりガイドライン)
### 問い合わせ先
【地域の問い合わせ窓口】
立地適正化計画(都市再生特別措置法)、地域公共交通網形成計画(地域公共交通活性化再生法)を活用した『コンパクト・プラス・ネットワーク』の推進のため、地域ごとに以下の相談窓口を設置しました。
※地域公共交通活性化再生法については、公布の日(平成26年5月21日)から起算して6月以内に施行予定です。
【国交省担当課】
◇法律全般、跡地等管理協定について
都市局 都市計画課 03-5253-8409
◇都市機能立地支援事業、都市再構築戦略事業について
都市局 市街地整備課 03-5253-8412
◇都市・地域交通戦略推進事業、駐車場法の特例について
都市局 街路交通施設課 03-5253-8417 (都市・地域交通戦略推進事業関係)
03-5253-8416 (駐車場の特例関係)
◇民都機構による金融支援、都市再生機構による支援、コンパクトシティ形成支援事業、市町村都市再生協議会等について
都市局 まちづくり推進課 03-5253-8127 (金融支援・大臣認定関係)
03-5253-8407 (予算支援・都市再生機構関係)
03-5253-8406 (市町村協議会等の法令関係)
◇税制支援措置について
都市局 まちづくり推進課 03-5253-8406
市街地整備課市街地整備制度調整室 03-5253-8414
◇公園・緑地・景観関連事業について
都市局 公園緑地・景観課 03-5253-8419
◇住宅関連予算について
住宅局 総務課 03-5253-8111 (内線39134) | c850981d-400a-452c-9677-2dbca656e937 | 2023-12-07T05:08:20 | https://www1.mlit.go.jp:8088/en/toshi/city_plan/compactcity_network.html |
# No.030: 国立天文台野辺山電波観測所の特別公開
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台野辺山宇宙電波観測所、
野辺山太陽電波観測所では、天文知識の普及と観測所業務の広報とを目的とし
て、下記の要領で特別公開を開催します。
公開日時 :2003年8月21日(土) 午前9時30分~午後4時00分 (3時30分入場終了)
場 所 :長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2 国立天文台・野辺山電波観測所
交通 :電車:JR野辺山駅から徒歩約25分
駅から随時無料シャトルバスを運行します
車 :中央道須玉インターから 国道141号を経て約40分、
または長坂インターから 清里有料道路を経て約30分
上信越道佐久インターから 国道141号を臼田清里方面へ約80分
※当日、天文台入り口の駐車場は、大型バス・障害者用となります。
その他自家用車の方は、近くにある野辺山スキー場の駐車場を
ご利用頂くことになります。
なお、スキー場からは無料シャトルバスがございます。
内容
講 演 会:11:00-12:00
「チリの高地で切り拓く宇宙の千里眼-サブミリ波観測への奮闘記」
江澤元(国立天文台)
14:00-15:00
「ブラックホールの食生活をのぞいてみよう」
亀野誠二(国立天文台)
お願い:講演会場には定員がありますので入場制限を行います。
先着順となりますので、聴講希望者はお早めにお越しください。
見学・展示:通常の見学コースのほか、45メートル電波望遠鏡・ミリ波干渉計・
電波へリオグラフの各観測室、観測データを処理する計算機など
を見学できます。
宇宙・太陽からやってくる電波をとらえる観測装置の仕組みや、
最新の観測結果を展示します。
工作体験コーナーや質問コーナーなどもあります。
備考 :・観測棟や本館など屋内の見学には、上履き(スリッパなど)が
必要です。たいへんお手数ですが、各自ご持参下さいますよう
お願いいたします。
・当日は日射が強く暑いことも予想されますので、 帽子、飲み物
などをご用意願います。
・入場は無料です。
・予約は不要です。
・雨天決行します。(雨天時には変更または中止する企画があり
ますので、ご承知おきください。)
・天文台内に食堂はございません。隣接する南牧村農村文化情報
交流館などのレストランをご利用下さい。
・お弁当の空き箱や空き缶等のゴミは、お手数ですがお持ち帰り
くださいますようお願い申し上げます。
・特別公開の準備作業等がありますので、9時30分以前の入場はご
遠慮ください。
・当日は通常の一般公開は行いませんので、公開時間にご注意く
ださい。
お問い合わせ:〒384-1305 長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 462-2
国立天文台野辺山 特別公開日世話人宛
電話番号:0267-98-4300(代表)
電子メール: openday @ nro.nao.ac.jp
参照:国立天文台 野辺山電波観測所 http://www.nro.nao.ac.jp/
2004年7月14日 国立天文台・広報普及室 | cd64d453-c104-47ce-a135-b952f226aeaa | 2023-06-14T03:21:36 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000030.html |
|
# まちづくりキャンプ公開講座及び成果発表会
最終更新日:2017年12月1日
## 第2回まちづくりキャンプin川越にて公開講座及び成果発表会が行われます!
12月8日(金曜)から10日(日曜)に開催される「まちづくりキャンプ」において、一般公開にてレクチャー講座及び成果発表会が行われます。どなたでもご参加可能です。
川越に新たな風を吹き込む豪華講師陣によるレクチャー講座と、参加者同士「初めまして」から始まる3日間で作り上げた成果を、ぜひその目で確かめてください。
### レクチャー講座
12月8日(金曜)やまぶき会館BC会議室
午前10時から午前11時まで
「エリアリノベーション」
馬場 正尊 氏 (株式会社オープンエー 代表取締役/公共R不動産ディレクター)
午後5時30分から午後6時30分まで
「手づくりの向こうにユートピアはあるのか 」
高藤 宏夫 氏 (コモン建築事務所 代表/鳥取家守舎 共同代表/鳥取城マスコットキャラクター「かつ江」さん作者)
12月9日(土曜)市役所本庁舎7階7AB会議室
午前9時から午前10時まで
「まちとつながる小商い」
立道 嶺夫 氏 (ケーキ屋「POMPONCAKES」店主)
午後5時30分から午後6時30分まで
「街を変えたいなら仲間をつくれ~リノベーションでエリアと人を変える~」
本郷 紘一 氏 (SDC株式会社 代表取締役/株式会社GUILD 代表取締役)
※9日(土曜)は閉庁日です。市役所西側「休日夜間入口」をご利用ください。
### 成果発表会
12月10日(日曜)蓮馨寺講堂
午後2時から3時30分まで
「まちづくりキャンプ参加者によるプレゼンテーション」
### ご参加方法について
事前のお申込みはありません。当日各会場先着です。30分前から受付を行います。やまぶき会館BC会議室は20名、市役所本庁舎7階7AB会議室と蓮馨寺講堂は50名を定員としています。超える場合は立ち見の可能性があります。
また、ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
### ご案内リーフレットダウンロード
公開レクチャー講座及び成果発表会(PDF:1,194KB)
産業観光部 産業振興課 産業政策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5934(直通)
ファクス:049-224-8712 | cdef7015-392b-456b-9928-be16c8c509e1 | 2024-03-03T15:00:25 | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/event/main/koza/machicam2017120810.html |
|
同志社ギャラリー 公式ページ:ハリス理化学館同志社ギャラリー | ## ハリス理化学館同志社ギャラリーの公開について
第31回企画展
同志社大学同志社社史資料センター開設20周年「同志社の家計簿―同志社のあゆみを支えた財政の記録―」
今から150年前、1874年10月9日、同志社の創立者・新島襄は、アメリカのヴァーモント州ラットランドのグレイス教会で開催されたアメリカン・ボードの第65回年次大会で、日本に学校を設立したいと訴えて、約5000ドルの寄付の約束を得たと言われます。同志社最初の財政の記録「同志社出納簿」にこの寄付金が明記されています。ここから同志社の財政の歴史が始まりました。
財政の歴史は学校の進路選択の歴史と重なります。例えば、政府は開校当初の同志社に対して疑念を抱いていました。最初期の同志社の財政はアメリカからの寄付がその大部分を占めていたからです。キリスト教を徳育の基本とし、外国資本が流入する同志社は、外国の影響力が及ぶ学校として政府の警戒の対象となり、徴兵猶予などの特典を得ることができずにいました...
開催期間:
2024年2月27日(火)
~4月21日(日)
常設展示室の展示替え
◎1階
「同志社のあゆみ」
「新島襄の人と思想」
「世界の中の同志社」
◎2階
「京都の中の同志社」
「J.N.ハリスと同志社」
各常設展示室は、2ヶ月に1回程度、展示替えを行います。
1階常設展示室「同志社の今」では学生サークルやゼミなど、現在の活動状況を発信します。
'23年12月06日
【2/27-4/21】第31回企画展「同志社大学同志社社史資料センター開設20周年 同志社の家計簿ー同志社のあゆみを支えた財政の記録ー」
'23年11月25日
【12/5-12/9】同志社大学美術部クラマ画会「後夜展」
'23年10月06日
【11/7-11/19】同志社大学書道部「玄冬展」
'23年10月02日
【10/24-10/29】同志社大学書道部二回生展「織」
'23年09月11日
【10/7-10/15】特別陳列「同志社大学写真同好会 新人・2回生展」
このページの先頭へ | ce7be342-6dc8-43e0-ba69-bc6945ee3162 | 2024-03-01T07:00:02 | https://harris.doshisha.ac.jp/doc/index.html |
欠席・遅刻連絡システム|兵庫県立神戸北高等学校 | ## 欠席・遅刻連絡システムFor Parents/Guardians
保護者用 生徒の欠席・遅刻連絡システムの使い方です。
電話による連絡も、従来通り可能です。
### ご注意
このシステムで欠席・遅刻連絡ができるのは、原則保護者のみ。生徒は使えません。
このシステムを利用するには、事前の「北高メール」への登録が必須となります。北高メールに登録されていないメールアドレスからは使えません。
スマホ/パソコン/タブレットから利用できます。「ガラケー」からは使えません。
### 連絡のしかた
北高メールに登録されているメールアドレスから、下のアドレスに「空メール」を送ります。但し、本当の「カラ」ではなく、件名と本文のそれぞれに何でも良いので入力して送信してください。iPhone等、そうしないとメールが送れない機種があります。
北高メールに登録されていないメールアドレスから空メールを送信しても何の反応もなく、手続きできません。
[email protected]
空メールを送ると、すぐにURLが書かれたメールが届きますので、そこに書かれているURLをタップして進みます。すると、下のような画面が表示されます。
書かれているURLは毎回異なりますので、連絡の都度、空メールを送る必要があります。(URLは、受信の1時間後に使えなくなるので、それ以降は、再度空メールを送る必要があります)
連絡は、原則として朝8:15頃までにお送りください。
欠席・遅刻連絡をする学年・組(=お子様の学年・組)にチェックを入れて、次に進んでください。
*この画面は、1年1組と2年1組にお子様がおられる方の例です。
1年1組の生徒の欠席連絡を登録する画面です。欠席か遅刻かを選び、各項目を入力します。日付と理由は、画面から選択します。
遅刻を選んだ場合は、入力項目は少し異なります。入力が終わったら、下の「確認して送信」をタップ。
折り返し電話が必要な場合の連絡先や詳細な状況なども、最後の備考欄に書いてください。
左の例のように、入力内容に間違いがないか確認し、「上記内容を送信」をタップして連絡を送信。
「上記内容を送信」をタップすれば、登録は完了です。
右の画面が出れば、登録(連絡)は完了しています。右上の「終了」をタップして終了してください。
もし、登録した内容を確認したい場合には、「登録一覧ページ」をタップします。
左のように、登録した内容を確認できます。ここで登録を取り消すこともできます。
問題なければ、右上の「終了」をタップして終わります。
以上の通りに操作していただくと、「連絡が届かない」ことは考えられませんが、万が一確認できない場合は、(無断欠席と同じ状態になりますので)担任からお電話させていただくことになります。
このページをお気に入りに登録したり、空メールを送るメアドをアドレス帳に登録していただくと、次回から便利です。
この連絡システムは、文科省による「保護者との連絡手段のデジタル化および押印の省略」推進の通知(R2年10月)を受け、R2年12月1日より新たに運用を始めたものです。
文科省からの通知はこちら
保護者の皆様にとって、次のようなメリットがあると考えられます。
早朝等の、本校の電話が自動応答の時間帯でも欠席・遅刻連絡を送れる。
欠席連絡が多い日には、朝に電話が繋がらないことがあるが、それを回避できる。
話さなくてよいので、移動中などでも欠席・遅刻連絡を送れる。
電話による欠席・遅刻連絡も従来通り受け付けますが、一度ご利用になってみてください。 | ced4b427-318f-462b-8b03-7a2af9693ebc | 2023-04-19T01:01:07 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~kobekita-hs/10-guide/10-20-prts/10-20-2.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.