title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
各種お知らせ - ものづくりネット茅野 | ## 地域食品産業連携プロジェクト(Local Food Project(LFP))の取組で開発され...
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
LFP(地域食品産業連携プロジェクト)の取組で開発された長野県産小麦を使用した新商品の試食イベントを県内2か所(松本市内、長野市内)で開催します。
日時・場所
〇松本会場
令和5年11月19日(日) 午前10時30分から午後3時まで
イトーヨーカドー南松本店 1階 サンドラック前
〇長野会場
令和5年11月23日(木)午前11時から午後3時まで
JR長野駅 在来線改札口前コンコース
※ 試食提供品が終わり次第、試食を終了します。
提供予定商品
おやき、パンなど(別紙のとおり)
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/marketing/happyou/231115press.html
2023/11/16
統括管理者1
## 医療機器分野における世界最大級の展示会「COMPAMED2023」に県内企業が出展します。(長野県)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
長野県の企業が国際医療機器技術・部品展「COMPAMED2023」(ドイツ・デュッセルドルフ)に出展します。長野県及び公益財団法人長野県産業振興機構は、国立大学法人信州大学(信州メディカル産業振興会事務局)と連携して、出展企業の技術PRを支援します。
・シチズンファインデバイス株式会社 御代田町 医療、バイオ、再生医療、創薬等用マイクロ流体デバイス
・シナノケンシ株式会社 上田市 CPAP(持続陽圧呼吸療法)用ブロア、医療機器用コンプレッサ等
・共栄電工株式会社 岡谷市 特殊鏡面内面研磨技術
・株式会社小松精機工作所 諏訪市 医療機器向け材料(nanoSUS)及び部品
株式会社カタナコーポレーション 浜松市(※) リアルタイムロスレスデータ圧縮ソフトウェア
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/happyou/231106_comp2023press.html
2023/11/09
統括管理者1
## 働き方改革のきっかけに!県内企業様対象「テレワーク先進企業の見学会」を開催します(長野県)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
テレワークを導入して効果的に活用している県内企業を訪問し、自社の職場づくりの参考にしていただく見学会を開催します。これから導入しようとする企業様、又は導入したものの思うように活用できていない企業様は必見です!
・参加は無料です。
・参加人数は1企業、2名様までとさせていただきます。
・定員(20名)になり次第、締め切らせていただきます。
・詳細は別紙チラシをご覧ください。
※令和6年1月以降に、北信地域での開催を予定しています。
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/happyou/051107press.html
2023/11/09
統括管理者1
## 「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の税制措置の延長等を11月9日(木)に国へ要請...
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
長野県が参加する「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区推進協議会」による国への要請活動が下記のとおり実施されますので、お知らせします。
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/ritti-it/happyou/2301108press.html
2023/11/09
統括管理者1
## 令和5年度「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)を決定しました(長野県)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
卓越した技能を有し、県内産業の発展に顕著な功績等があった17名の方を「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)とし、11月10日(金曜日)に表彰します。
1 日 時 令和5年11月10日(金曜日)午後1時から午後2時まで
2 場 所 長野ホテル犀北館 本館2階 グランドボールルーム(〒380-0838 長野市県町528-1)
3 その他 当日は、職業能力開発促進功労者表彰等の表彰と合わせて行います。
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/jinzai/happyou/201023ikoupress.html
2023/11/02
統括管理者1
## 令和5年度人材開発促進月間 信州の名工・優秀技能者表彰式を11月10日(金曜日)に行います(長野県)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
11月の人材開発促進月間に合わせて、信州の名工、職業能力開発の促進等に功績のあった功労者・団体及び技能競技大会の成績優秀者の表彰を下記のとおり行います。
日時
令和5年11月10日(金曜日)13時から14時まで
場所
長野ホテル犀北館 グランドボールルーム 本館2階(長野市県町528-1)
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/jinzai/happyou/201026pressrelease.html
2023/11/02
統括管理者1
## 多様な働き方を導入して、働きやすく働きがいのある職場へ「職場いきいきアドバンスカンパニー」とし...
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
長野県では、誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに先進的に取り組み、実践する企業を「職場いきいきアドバンスカンパニー」として認証しています。この度、下記の企業について新規認証及び新コース認証となりましたのでお知らせします。
新たに認証した企業
株式会社 宮下電工(千曲市)
永井建設 株式会社(佐久穂町)
株式会社 長姫(飯田市)
株式会社 宮下組(上田市)
川瀬建設 株式会社(松本市)
新たなコースを認証した企業
株式会社 アスピア(松本市)
キッセイコムテック 株式会社(松本市)
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/happyou/051101press.html
2023/11/02
統括管理者1
## 「冬季の省エネルギーの取り組み」を公表(経産省)(日本商工会議所)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
経済産業省は31日、政府の省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が決定した「冬季の省エネルギーの取り組み」を公表した。
政府は、冬季の予備率見通しは改善傾向にあるものの、発電所のトラブルなどによっては厳しい状況となる可能性があることから、「国際情勢がわが国の燃料や電力・ガスの安定供給に与える影響については、予断を許さない状況であり、国内の各主体における省エネルギーへの取組は引き続き重要なものとなっている」と強調。
そのため、政府自らが率先して取り組むとともに、引き続き各方面に省エネルギーの取り組みを呼び掛ける考えを示している。
今年度の冬季の取り組みについては、「国民一人一人の理解と行動変容の促進」「産業界、地方公共団体、NPOなどに対する周知および協力要請」「政府としての取り組み」の三つの取り組み主体ごとに具体的な省エネ対応策を提示。
「国民一人一人の理解と行動変容の促進」に向けては、2022年10月に開始した「デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)」に沿って国民の脱炭素と豊かな暮らしの両立を後押しする取り組みについて、官民連携でのキャンペーンやプロジェクトを展開。
家電製品の省エネ性能カタログによる情報発信やWEBシステム「省エネ製品買換ナビゲーション『しんきゅうさん』」の活用による省エネルギー・脱炭素社会の構築に貢献する製品への買い換え促進、省エネルギー月間の広報など、産業、業務、家庭、運輸の各部門において、きめ細かな情報提供などを実施する。
また、新築住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)化、既存住宅の断熱リフォーム、省エネ家電への買い換えを促進するとともに、高効率給湯器の導入支援、窓の断熱改修費用の補助などを実施。
ライフスタイルに合わせた省エネ、省CO2対策を提案する「家庭エコ診断制度」、移動の脱炭素化を目指す「ゼロカーボン・ドライブ」の取り組みなどを進める。
産業界、地方公共団体などに対しては、住宅・ビルなどの新築・改修において、省エネと再エネを組み合わせて一次エネルギーの収支ゼロを目指したZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)・ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化の推進、エネルギー消費効率の高い家電・OA機器などの選択・購入と効率的な使用などを要請。
工場、事業場、運輸部門などに向けては、省エネ法に基づくエネルギー管理の実施、電力需給の状況に応じたディマンドリスポンスの取り組み推進、事業活動の合理化や従業員の意識向上などを要請。
政府の取り組みとしては、庁舎内の空調や照明、電気機器において省エネ化を推進するほか、電動車の導入、自動車利用の抑制、庁舎の整備・調達などでも省エネルギー化に向けた対応を実施するほか、省エネの普及活動推進、省エネ型ライフスタイル定着に向けた取り組みを進めることなどが盛り込まれている。
詳細は、https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231031006/20231031006.htmlを参照。
中小企業振興情報https://www.jcci.or.jp/sme/
日商環境ナビhttps://eco.jcci.or.jp/
日商AB(経済産業省)https://ab.jcci.or.jp/tag/104/
2023/11/01
統括管理者1
## 工業技術総合センターが取り組んだ研究成果を紹介します(長野県)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
工業技術総合センターでは、産業創出につながる技術シーズ(技術の種)育成を目的とした「特別研究事業」、技術シーズを県内企業へ円滑に橋渡しするための「産学官連携技術開発推進事業」を実施しています。これら研究成果について、11月に4技術部門で発表します。
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/happyou/231031_tokken.html
2023/11/01
統括管理者1
## 「長野県SDGs推進企業登録制度」第18期登録企業を公表します(長野県)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
長野県では、企業活動等を通じてSDGs(持続可能な開発目標)(※)の達成に意欲的に取り組む県内企業等を登録・PRする制度を創設しています。
本日、新たに第18期登録企業96者を登録しました。
〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/happyou/051031sdgspress.html | d2d91f36-43f9-4ce1-b1ac-8b5b243a79a3 | 2024-03-04T15:16:34 | https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5225/page:3/sort:BbsArticle.created/direction:desc?frame_id%3d4791 |
【Challenge to TOKYO 2020 日本陸連強化委員会~東京五輪ゴールド・プラン~】第10回 日本で開かれる世界大会の戦い方 東京・大阪の世界選手権を振り返って(2):日本陸上競技連盟公式サイト | ### 【Challenge to TOKYO 2020 日本陸連強化委員会~東京五輪ゴールド・プラン~】第10回 日本で開かれる世界大会の戦い方 東京・大阪の世界選手権を振り返って(2)
『第10回 日本で開かれる世界大会の戦い方 東京・大阪の世界選手権を振り返って(1)』から
#### 選手の気持ちが空回りした大阪大会
#### ──一方、2007年の大阪世界選手権は、プレッシャーの真っただ中にいるような大会ではなかったですか。
髙平 2003年のパリ世界選手権で銅メダル(男子200m)を取った末續慎吾さん(ミズノ/現・EAGLERUN)の名を借りて、いわゆる「末續世代」と言われましたけど、私も含めて年齢的にそのあたりの世代が中心になるはずだったのに、軒並み力を出せずに敗退した。それを考えると、プレッシャーは相当あったんだと思います。大会を盛り上げようとして、逆に背負ってしまった気がします。
これは二次的な要因かもしれませんけど、選手村になったホテルがすごく閉鎖的で、隔離されている感じになってしまって、すごくつらかったのを鮮明に覚えています。息抜きがほとんどできませんでした。いつもの世界大会なら共有スペースがあって、そこにみんなが集まってミーティングをしたり談笑したりしていたのですが、それがなかったので、ホテルの廊下に座ってしゃべっていました。ああいう環境がいいのか、悪いのか、判断は分かれると思いますけど。
髙野 大阪大会は私が監督だったんですね。4ヵ月ぐらい前に強化委員長に指名されて、急きょ。東京大会がまずまず成功なら、それをうまく引き継げなかったということはありますよね。私は、東京の時は選手だったわけで、執行部のノウハウは持ち合わせていません。かたや事前のテレビのPRはすごくて、選手たちは背伸びした発言をするし、私も目標を聞かれて「金メダル1つ」と言えるような雰囲気ではなかった。5つとか言ったのかな。
山崎 あれから事前のメダル獲得目標は言わなくなりましたよね。
髙野 結果的には「惨敗」と言われて……。
──東京大会の盛り上がりを直接知らない世代の選手たちが、なぜ大阪大会であれだけ「盛り上げよう」という気運になったのでしょうか。
髙平 選手の中で大きかったのは「陸上競技でスタンドを一杯にしよう」ということ。それが合言葉のようにありましたね。その先、どれだけ陸上ファンを増やせるかという意識が強かったんでしょう。当時から「アスリート委員会」という話も出てました。結果的にそういう発想がすべてプレッシャーに変換されてしまった部分はあると思います。
山崎 私は大阪世界選手権にハードルのコーチで行ったのですが、教訓として「大会を盛り上げよう」とか「スタンドを満員にしよう」とか、選手側が言ってはダメ。それは違う人たちが考えて、マネジメントすべきで、選手にそういう雑念があってはいけないと常々思っています。選手は勝つこと、きちんとパフォーマンスを出すことが仕事なので、そう考えた時点で負けだと思いますね。来年はオリンピックなので世界選手権と違いますけど、選手には競技に集中してほしいと思います。
ホテルの問題は、時代が変わっているので過去のノウハウがそのまま生きるかというのは結構難しくて、選手に合わせて考えることが必要かなと思っています。
髙野 2007年の大阪で期待したメンバーあたりから、いわゆるプロ的な意識を持ち始めたのかな。それまでは陸連に「選んでいただく」とかアマチュア的な意識が強かったんだけど、あのあたりの世代からプロ意識が芽生えた。だから、自分たちから発信しようとかがんばった。でも、そのプロ意識がまだ未成熟だった、ということではないでしょうか。あそこから始まったんだと思います。ちょっとほろ苦い思い出ではあるけれど、私はすべて失敗だったとは思っていません。
髙平 お2人の時代は、基本的にガバナンス(管理)の効かせ方がわかりやすかった。所属先とか陸連とか。でも、今はそれだけでなく、マネジメント会社に委託している選手も多いですし、誰が何の役割を分担するのか。そのうえで選手団に入ったら、JOCの管轄ですよね。すべての面が表に出るというリスク管理だけでなく、「すべて表に出て盛り上げるために使われるよ」という前提でやらないといけない時代になってることは間違いない。
SNSがまだほとんど普及していなかった私たちの時でさえ、あれだけ「選手のため」と思って囲ってくれたけど、来年は誰が、いつ、どこで、何をやっているか、すぐにネットにアップされるような時代です。だったら、それを逆手にとって、「陸連はこんなことをやってますよ」と出していく側にならないと、コントロールが効かなくなるのではないでしょうか。
──海老原さんは日本選手権で敗れて残念ながら大阪の世界選手権に出られなかったわけですけど、外から大会をどう見てましたか。
海老原 2007年は大学4年で、「大阪(世界選手権)に出られれば就職できる。出られなかったら厳しい」という、いわば〝就職活動〟だったんです。出られなくてもスズキに採っていただいたんですけど。周りを考えるより、本当に自分のための大会でした。
大阪には行く気がなかったんですけど、「やっぱり、やり投の予選ぐらい見るか」と思って、当日の朝に東京から出掛けていきました。やっぱり出ている人を見たら、うらやましかったですよね。ただ、あの大会はメディアの取り上げ方がすごく大きくて、知っている選手が話しているのを聞いた時に「自分の言葉で話してるのかな」と疑問に思うこともありました。日本選手は連鎖的に「脚がつった」とか、言っていましたよね。あんなことは普通なら絶対にないことだと思うので、やはり日本で開かれた大会だからかな、と。テレビ画面で「すみません」と謝っているのを見て、「何が起こっているんだろう」というのが正直な気持ちでした。
#### 「もっと自分のことに集中しろ」と言いたい
──地元開催だとメリット、デメリットの両方があると思いますが、今のところデメリットの話が多いですね。
髙野 大阪大会当時の責任者としては、自分自身の経験のなさと言うか、きちんと頭の中で準備ができないうちに大会が始まってしまって、バタバタと大会が進んでいった、という感じですね。いろんな人たちが「こう大会を進めよう」と考えていたはずですけど、それが一本化されていなかった。そこに新人強化委員長が入って、目標は同じなんですけど、「こうやって」というところがチグハグでしたね。「日本でやるから」ということで気持ちの焦りはあるし、「東京(世界選手権)の感動をもう一度」という思いばかりがふくらむ。ちょっと冷静さを欠いた面は否めません。唯一、そこで自分が選手たちに言うべきだったことは、「もっと自分のことに集中しろ」と。「サービス精神は出さなくていいから、とにかく死に物狂いで試合のことだけ考えてやりなさい」と、当時言えたら良かったですね。今考えると、そういう反省があります。時間を戻せるなら、そこのところはきちんとやり直したいです。
ただ、先ほど言ったように、すべて成功と言うわけにはいかないけど、すべてが失敗でもないと思っているので、来年の東京五輪では生かしたいですよね。自分の立場が違うので、願望ですけど。
髙平 すべてが失敗ではないということは、私たちもすごく肌で感じることはありましたよ。男子短距離は富士北麓で事前合宿をやるようになって、メディア対応の日を設けたんですね。「この日はメディアの人たちが来るから、しっかりバトン練習をしましょう」とか。練習にすごくメリハリがついたイメージがあります。最後に髙野さんがメディアの前でやろうとしていることをしっかり話してくださって、メディア対応についてはすごく進んだと思います。
山崎 取材に関しては今、陸連の広報が一生懸命やってくれていて、その進化が継続されています。大阪世界選手権の時は、周りの期待値がメチャクチャ上がってしまったんですよね。普通に分析すると確実に入賞レベルにいる選手はそう多くなかったのに、「みんな入賞できる」というぐらいのレベルに上がっていた。その教訓としては、こちらからきちんと数字を出して、正しい情報発信ですよね。最近は報道する人たちも陸上競技の記録のレベルをしっかり把握してくれているので、むやみな過大評価はなくなってきていますけど。
髙野 選手の層もさまざまなんですね。学生で大学のコーチと一緒に東京五輪を目指す選手もいれば、企業の中の選手としてやる人もいる。さらには、ほぼプロでやろうとしている選手もいます。これまで陸連はそれをすべて同じように支えてきたんです、ほぼ平等に。しかし、今はもう戦略上マネジメント会社にお願いしないといけなくなる選手が出て来ているし、すごく複雑になっています。時代そのものが不安定で、予測不能になっています。
そういう中で情報をしっかり理解して、うまく選手をその舞台に立たせるために、どうやって戦略を練っていくのか。メディアにどう露出させて、陸連とどう付き合うか。そうやって先を読みながら、トータル的に考えていかないといけません。一つは個々の組織がそうやってやるということと、日本独特の陸連という組織がそこをサポートしていく態勢ですね。以前は「選ぶ」「選ばれる」という上下関係の色が強かったのですが、今は運命共同体として「目標はただ1つ」という横の関係が理想になります。
難しいとは思いますけど、そういうつながりができれば、東京・大阪の世界選手権とは明らかに異なった形態に進んでいくと思います。日本陸連が軸となって動いていくことは変わりませんけどね。
──髙野さんが今現役だったら、東京五輪までどう戦っていきたいですか。
髙野 私は大学の教員なので、やれることは限られています。だけど、日本でオリンピックが開かれるとなったら、「そこで人生が終わってもいい」ぐらいに思って、競技優先の道を模索していたかもしれませんね。当時は、まず定年まで働ける職場があって、そのうえで競技ができるというのが自分の将来的なビジョンだったんです。今のように「やれるところまでチャレンジする」という風潮だったら、31歳で引退しないで「次のオリンピックにも出たい」という気持ちになったかもしれません。大学で午後4時半まで授業をやって、その後に練習していたのですから。たぶん、本気でメダルを狙う覚悟がなかったです。真剣にメダルを狙うのであれば、その時間をトレーニングや身体のケアに充てています。
『第10回 日本で開かれる世界大会の戦い方 東京・大阪の世界選手権を振り返って(3)』に続く…
4d26
普及・育成・強化
【延期】第32回オリンピック競技大会(2020/東京)
海老原有希
チームJAPAN
東京五輪
東京オリンピック
TOKYO2020
Challenge to TOKYO 2020
強化
世界大会
髙野進
髙平慎士
海老原有希
山崎一彦
海老原有希 | d8571af2-ff6e-4fae-8626-dd5201350bea | 2024-03-04T11:35:55 | https://www.jaaf.or.jp/news/article/13358/?tag%3d%E5%BC%B7%E5%8C%96 |
医療の「見える化」に向けた取り組み聞く (2016年3月17日 No.3262) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年3月17日 No.3262
医療の「見える化」に向けた取り組み聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262
医療の「見える化」に向けた取り組み聞く
-社会保障委員会
経団連は2月25日、東京・大手町の経団連会館で社会保障委員会(鈴木茂晴委員長、鈴木伸弥委員長、櫻田謙悟委員長)を開催し、内閣府から政府の財政健全化と社会保障改革の取り組みの全体像について(前号既報)、また産業医科大学の松田晋哉医学部教授から、医療の「見える化」に関する取り組みについて、それぞれ説明を聞くとともに意見交換を行った。松田教授の説明の概要は次のとおり。
#### ■ 「見える化」の必要性
わが国では、少子高齢化の進展により、社会保障制度の持続可能性に対する懸念が大きくなっており、制度改革が急務となっている。
求められる改革をブレークダウンすると、(1)保険料収入の増加(2)サービス供給量の適正化(3)効率化――の3つに分けることができる。ただ、いずれの改革を進めるうえでも、国民の納得性を担保するために、医療の「見える化」が不可欠であり、これまで蓄積したデータの活用やさらなる分析ツールの開発が求められる。
#### ■ 保険料収入の増加策
社会保険料は給与に保険料率をかけて算定されるものであることから、保険料収入の増加に向けては、賃金の引き上げができるよう、労働生産性を向上させていくことが重要である。
産業医科大学では、労働生産性を調査するツールとして、産業医大労働障害調査票(WFun)を開発した。WFunを用いれば、休職・退職等の高リスク者の特定が可能となるため、特定された高リスク者に対して早期・集中的な介入を行うことで、リスクの顕在化を防ぐことができる。産業医科大学では、WFunも含め、産業保健にかかるビッグデータのインフラ基盤を構築しているところである。
#### ■ サービス供給量の適正化策
供給量を適正化する手段の1つに、保険の給付範囲の見直しがある。そのなかでも、代替政策と呼ばれる、サービスの質を落とすことなく、より費用効果的なサービスに利用者を誘導するプログラムが欧州を中心に進められている。
日本でも、長期療養型医療施設から福祉施設、そして在宅ケアへと移行を促していこうとしているが、在宅ケアを進めるためには、医師による訪問診療の体制整備が不可欠になってくる。そこで、全国のレセプトデータを用いて、訪問診療の普及度合いについて分析したところ、訪問診療と訪問看護指示には、強い正の相関があることがわかった。入院医療の延長として在宅ケアを位置づける以上、訪問診療を支える存在として、訪問看護の体制整備を進めるとともに、看護診断・看護計画的なケアマネジメントを普及させ、積極的に介護予防を行っていくべきである。
#### ■ 効率化策
医療全体の効率性を向上させるためには、医療の機能分化と連携が不可欠である。昨年6月、「医療・介護情報の分析・検討ワーキンググループ」において公表した2025年の医療機能別必要病床数推計では、機能分化を進めることで、病床数を減らすことができることを明らかにした。
ただし、個別の疾患ごとの医療需要をみてみると、高齢化の進展を背景に、誤嚥性肺炎や大腿骨骨折による入院の増加が想定される。したがって、こうした高齢者の虚弱による疾患を予防するべく、介護予防を戦略的に見直していくことが求められる。 | e978b753-2513-4cc8-b981-ebde5ca4cf7a | 2024-03-06T20:47:41 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0317_05.html |
みちびき2号機「みんなのカウントダウン」参加団体一覧|みんなのみちびき|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府 | c654
2018年度から4機体制でのサービスを開始する「みちびき」。GPSと同様にカーナビなどの位置情報を支えることから”日本版GPS”とも呼ばれ、今後、私たちの暮らしにおける安心・安全への貢献が期待されています。現在は2010年に打ち上げられたみちびき初号機にて試験サービスが行われていますが、いよいよ2017年度に2号機、3号機、4号機の3機が宇宙へ打ち上げられます。このうち2017年6月1日に打ち上げられたみちびき2号機では、幅広い地域の皆さんに応援していただくための企画として、全国のさまざまな団体のご協力によりオリジナルカウントダウン映像を作成しました。
## 子どもたちの声で打ち上げカウントダウン
みちびき2号機の打ち上げを、国内57団体、オーストラリア1団体、総勢1,749人がカウントダウンで応援してくれました。
No. 担当秒 地域 協力団体
1 300 オーストラリア Questacon
2 295 北海道 札幌市青少年科学館
3 290 青森県 県立三沢航空科学館
4 285 岩手県 奥州宇宙遊学館
5 280 宮城県 仙台市天文台
6 275 秋田県 能代市子ども館
7 270 常陸太田市
(茨城県) 子ども科学クラブ
8 265 山形県 サハトべに花
9 260 福島県 郡山市ふれあい科学館
10 255 茨城県 つくばエキスポセンター
11 250 栃木県 栃木県子ども総合科学館
12 245 群馬県 高崎市少年科学館
13 240 東京都 立教小学校
14 235 埼玉県 さいたま市青少年宇宙科学館
15 230 千葉県 千葉市科学館
16 225 東京都 日本科学未来館
17 220 神奈川県 はまぎん こども宇宙科学館
18 215 新潟県 新潟県立自然科学館
19 210 東京都 日本宇宙少年団
20 205 富山県 富山市科学博物館
21 200 石川県 金沢市キゴ山ふれあい研修センター
22 195 福井県 福井県児童科学館
23 190 山梨県 山梨県立科学館
24 185 長野県 長野市少年科学センター
25 180 東京都 内閣府宇宙開発戦略推進事務局
26 175 岐阜県 笠松町歴史未来館
27 170 静岡県 静岡科学館る・く・る
28 165 愛知県 名古屋市科学館
29 160 三重県 四日市市立博物館・プラネタリウム
30 155 滋賀県 大津市科学館
31 150 神戸市
(兵庫県) 神戸市立落合児童館
32 145 京都府 福知山市児童科学館
33 140 大阪府 府立大型児童館ビッグバン
34 135 兵庫県 バンドー神戸青少年科学館
35 130 奈良県 橿原市立こども科学館
36 125 和歌山県 日本宇宙少年団和歌山分団
37 120 恩納村
(沖縄県) 恩納村立喜瀬武原小中学校
38 115 鳥取県 鳥取市さじアストロパーク
39 110 島根県 出雲科学館
40 105 岡山県 人と科学の未来館サイピア
41 100 広島県 広島市こども文化科学館
42 95 山口県 防府市青少年科学館ソラール
43 90 久米島 久米島町立美崎小学校
44 85 徳島県 徳島県立あすたむらんど
45 80 香川県 高松市こども未来館
46 75 愛媛県 愛媛県総合科学博物館
47 70 高知県 高知市子ども科学図書館
48 65 宮古島 宮古島市立上野小学校
49 60 福岡県 北九州市立児童文化科学館
50 55 佐賀県 佐賀県立宇宙科学館
51 50 長崎県 長崎市科学館
52 45 熊本県 荒尾子ども科学館
53 40 石垣島 石垣市立名蔵小中学校
54 35 大分県 関崎海星館
55 30 宮崎県 宮崎科学技術館
56 25 鹿児島県 鹿児島市立科学館
57 20 沖縄県 牧志駅前ほしぞら公民館
58 15 種子島 中種子町立野間小学校
2号機に引き続き、みちびき3号機では小・中学校からの公募により「みんなのカウントダウン」を実施します。
[参考] みちびき3号機カウントダウン参加募集要項
2016年08月01日
「みちびき4兄弟」キャラクター紹介
2016年08月01日
みんなのみちびき、科学館へ行こう
2016年09月19日
みちびきキッズ:アニメ制作に挑戦しよう!
みちびき2・4号機の紹介
[参考] みちびき3号機カウントダウン参加募集要項
みちびき3号機の紹介
みちびきペーパークラフト | eeef3fa7-89c7-4f6a-8cb8-89731feaef02 | 2024-03-04T06:17:48 | https://qzss.go.jp/min-michi/countdown-2nd_list.html |
広報まちだ 2013年5月21日号/町田市ホームページ | スポーツ祭東京2013 町田市開催111日前イベント 6月8日(土曜日)午後1時から5時、9日(日曜日)午後1時から
いっしょにつくろう!「花いっぱい運動」イベント ハンギングバスケット教室開催
期日前・当日の投票所が変わります
見学においで下さい 町田市総合水防訓練
2面(PDF・373KB)
認可保育所保育料等の改定のお知らせ
町田に静かで安全な空を返せ! 2013年1月1日から3月31日の航空機騒音測定結果・苦情受付件数
年金の住所変更はお済みですか
町田市職員募集
町田市民病院職員募集
健康案内(健康づくり)
3面(PDF・365KB)
新卒者向け合同企業説明会
出張教育相談
さるびあ図書館 臨時休館します
公開している会議 傍聴のご案内
健康案内(健康づくり)
お知らせ(募集・ご案内)
ご参加を(催し)
4面(PDF・312KB)
参加者募集 親子米作り体験
町田市民ホール・和光大学ポプリホール鶴川 催しのご案内
ご参加を(催し)
4~5面(PDF・607KB)
町田産新鮮野菜がいっぱい!日曜朝市
5面(PDF・413KB)
ご参加を(催し)
情報コーナー
スポーツ
学校温水プールのお知らせ
6面(PDF・395KB)
情報コーナー
市民の広場(おいで下さい)
市民の広場(おいで下さい・仲間に) | f00bb2bb-c9ea-46ca-bc36-735ce06602fc | 2024-03-02T03:03:39 | https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2013/20130521.html |
競馬学校ブログ: 騎手課程33期生卒業式 | 45b9
### 騎手課程33期生卒業式
みなさんこんにちは。ブログ担当カタです!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。寒い日が続いており、西日本では雪が降るなんて天気予報も・・・
ちなみに競馬学校がある千葉県白井市は今雪が降っています・・・
今週の競馬開催に影響がないといいなと思いながら、おととい行われました騎手課程33期生の卒業式の模様をお送りしたいと思います
まずは式典に先立って、騎手課程生として最後のレースである卒業供覧模擬レースが行われました
レース前は緊張した面持ちで教官から指導を受けています
これまで行ってきた模擬レースの時より少し顔が固いかな?笑
非常に強い風が吹く中みな無事に完走し、3年間の成果を多くの来賓の方々にお見せすることができました
みんなこれまでよく頑張ってきました!
続いて体育館に場所を移し式典が始まりました
レースが終わってみな少し顔がリラックスしてきましたね
卒業証書もみな無事に受け取ることができました
多くのマスコミの方も見えられ、注目度の高さがうかがえます
これから大活躍を見せてさらに競馬界を盛り上げてほしいものです
最後は記念植樹を行いました
本日、2017年度の調教師・騎手免許試験合格者が発表されました!(下のリンク先参照)
JRAHP
3年間厳しい競馬学校で頑張ってきた彼らです。プロとしてその成果をしっかり発揮してほしいと思います!
早ければ彼らは3月4日(土)にはデビューを果たすことになるでしょう。
競馬学校ブログをご覧の皆様、どうぞ33期生の応援をよろしくお願いいたします | f20576f4-2fba-4506-aaba-2a445a720c77 | 2024-03-04T01:57:12 | https://blog.jra.jp/school/2017/02/post-16a3.html?no_prefetch%3d1 |
700万人達成記念のケーキ|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス | # 700万人達成記念のケーキ
2013.08.30 - 雑記
はじめまして!4月から経営課に配属になりましたかっぱ娘。ですヾ(⌒(_๑′௰‵๑)_
遅ればせながらブログデビューです★
入社して4か月、毎日いろいろな発見とともに楽しくがんばってます!
こんな私ですがよろしくお願いいたします٩( ‘ω’ )و
さてさて、アクアスも入館者数が700万人達成し、「700万人達成ありがとうキャンペーン」を開催中ですが!!!
なんと!!!!
ななな!!!!なんと!!!!!
お取引先の方から
700万人達成記念に、ケーキをいただきましたー
♡゚・。(⁰▿⁰三⁰▿⁰三⁰▿⁰)。♥。
じゃーんっ★
わー!おいしそうー!
バブルリングを作りだすかわいいシロイルカです♡✧。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
アクアス職員一同でおいしく頂きました!
本当にありがとうございました
次は、800万人を目指し、少しでもたくさんのお客様に楽しんでいただけるアクアスにするべく、私もがんばっていきます─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
これからのアクアスをお楽しみにっ
ちなみに、私はケーキ一口でペロリでした★ | fe7abc80-4669-46df-ae01-f1f08fc730a1 | 2024-03-01T06:30:45 | https://aquas.or.jp/blog/zakki/12160 |
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト | 250e
ホーム
活動報告
【薬樹 株式会社】「薬樹薬局 六本木泉ガーデン」にて「栄養講座」を実施
## Smart Life Project活動報告
2018年 10月17日
### 【薬樹 株式会社】「薬樹薬局 六本木泉ガーデン」にて「栄養講座」を実施
薬樹薬局 六本木泉ガーデンでは、定期的に健康増進・相談に関する栄養講座を実施しています。
今回は2018年1月~3月に実施したダイエット、認知症予防、貧血予防をテーマにした講座を紹介します。
■テーマ及び開催日
・『ダイエット』:2018年1月27日
・『脳を鍛えて元気脳』:2018年2月24日
・『鉄分アップ~貧血予防~』:2018年3月24日
■開催場所
薬樹薬局 六本木泉ガーデン
■当日の様子
各講座とも複数の方にご参加いただきました。
終始和やかに進行し、参加された方より積極的にご質問いただくなど、テーマに非常に関心を持っていただけたようです。
『脳を鍛えて元気脳』では、認知症予防についての講座を行いました。
事前予約の方だけではなく、当日講座があることをご存じなく来局された方も、テーマに興味を持って当日参加していただけました。
また、『鉄分アップ~貧血予防~』では、30代の女性が中心に参加され、貧血にも種類があること、また日頃の生活習慣から貧血の改善ができることに関心を示していただきました。
本イベントにより、主に食事や運動を中心とした健康の保持・増進にご興味をもっていただくきっかけにしていただくことができました。
今後もまちの皆さまと共に健康な毎日をつくるべく、様々な活動をすすめてまいります。 | 0567bec2-caf0-49a8-aae6-f60e61d24200 | 2024-03-03T01:32:47 | https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2018/10/17_20.html |
私のゼミ紹介 | 上智大学外国語学部フランス語学科 | # 私のゼミ紹介
2014/01/21
Tweet
岩崎えり奈
こんにちは。今年度からフラ語に加わった岩崎えり奈です。専門は北アフリカ社会経済で、基礎フランス語や講読演習のほか、ゼミを担当しています。ゼミは「北アフリカ社会経済」ゼミという名称ですが、アラブやアフリカなど広くフランス語圏における地域や開発に関心のある学生を歓迎します。
ゼミでは、学生自身がそれぞれの関心に沿ったテーマで研究を進めています。ゼミは他の授業と異なり、学生自身がおもしろいと思ったテーマを掘り下げていくことが目標です。そこで、夏学期では開発に関する共通のテキストを皆で議論しながら読み、冬学期は各自の研究報告とそれについての議論を行っています。研究テーマは自由です。アフリカの水問題に関心があるUさんはレソトのオレンジ川での灌漑問題、Y君はマダガスカル、フランスの援助政策に関心をもつKさんはフランスの対アフリカ援助政策について研究を進めています。9月に卒業したSさんは、フランスの開発援助に関心をもち、今はパリの大学院で開発援助アプローチを学んでいます。
アフリカにはフランス語を使用する国がたくさんあります。2年生までに学んだフランス語を駆使して、さまざまな国や社会について学び、視野を広げていってほしいと思っています。アフリカやアラブ地域について関心のある方、ぜひフランス語学科に来てください。一緒に学びましょう。
チュニジア料理店にてゼミコンパ | 0c86ff2a-0fda-4eae-8a89-28ad4c6c2d64 | 2024-03-01T13:50:37 | https://dept.sophia.ac.jp/fs/french/teacher/teacher_blog/%E7%A7%81%E3%81%AE%E3%82%BC%E3%83%9F%E7%B4%B9%E4%BB%8B/ |
# 第3回「今しかできない旅がある」若者旅行を応援する取組表彰 表彰式を行いました!
最終更新日:2015年10月6日
田村長官と受賞者のみなさま
観光庁は、若者旅行振興に取り組む機運を高めることを目的として、「今しかできない旅がある」をキャッチフレーズとして「若者旅行を応援する観光庁長官賞」を設置しており、今回が三回目の表彰となります。
田村長官の挨拶
第三回の表彰にあたっては、計28件の応募があり、第三者で構成される審査委員会による審査の結果、合計11の受賞取組が決定し、平成27年9月25日(金)、観光庁長官より表彰状を授与致しました。
今回の表彰式は、(公社)日本観光振興協会及び(一社)日本旅行業協会主催の「ツーリズムEXPOジャパン」において開催し、多くの来場者の方にご参加いただきました。
また、表彰式の中では、観光庁長官賞を受賞した「若者行動支援プラットフォーム「マジ☆部」」の取り組みについて、株式会社リクルートライフスタイルの加藤史子氏によるプレゼンテーションも行い、長官賞の取り組みを多くの方に知っていただくことができました。
リクルートライフスタイル加藤氏 プレゼンテーション
受賞者及び入選者(計17件)の取組をまとめた事例集を公開しておりますので、以下の「取組事例集」をご覧ください。
観光庁は今後も若者旅行を応援する取組を支援してまいります!
取組事例集[PDF:5094KB]
観光庁観光地域振興部観光資源課
大岡、日野
代表 03-5253-8111(内線27-802、27-824)
直通 03-5253-8925
FAX 03-5253-8930
Email [email protected] | 0f5ce0b1-07b7-4070-b41e-8dcfbbbc9b12 | 2023-06-26T10:25:31 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000157.html |
|
-白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川(ブナの植樹祭)開催-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川(ブナの植樹祭)開催
2003年6月21日(土)~2003年6月22日(日)
募集期間
2003年4月9日(水)~2003年6月20日(金)
投稿団体
白神山地を守る会
http://www.infoaomori.ne.jp/~nagainpo/
◇◆◇◆◇ 2003年白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川 ◇◆◇◆◇
白神山地が、世界遺産の自然遺産として登録されて早10年の月日が流れました。白神山地が世界遺産になった地(青秋林道問題)がこの鰺ヶ沢町です。私たちはこの歴史的な地において、青森県・鰺ヶ沢町役場・森林管理署・白神山地を守る会、そして事業者の皆様とパートナーシップを組み、この大切な赤石川上流の津軽沢林道の奥山に、ブナの森の復元・再生事業としてこのブナ植樹祭を実施しております。ホームページを通して植樹祭コーナーの中に鰺ヶ沢町の宿泊一覧が掲載が掲載されていますので申し込みをお待ちしています。参加費は3,000円です。
尚、二日目の6月22日は白神の里山のすべてをグリーンツーリズムとしてご用意しました是非、ご参加下さい。また、植樹祭会場に行く途中、廃校の一ツ森小学校が「白神自然学校」としてこの春より準備を進めております。当日は立ち寄って頂けるようにオープンして自然学校の内容がわかる資料を用意しておきますのでお立ち寄り下さい。
開 催 日:6月21日(土)・22日(日)※雨天決行
植樹場所:津軽沢林道周辺(赤石川上流域・青森県)
募集人数: 300名 (先着順とさせて頂きます。)
日 程:【1日目】植樹祭とブナ林散策コース
9:30 現地集合(シャトルバス)
10:00 開会セレモニー
10:30 下草刈り・植樹
12:00 昼食(おにぎりと飲み物)
13:30 散策コースに出発
17:00 解散
【2日目】グリーンツーリズム体験と天狗岳登山コース
・鰺ヶ沢町農林漁業体験への参加希望者は、各体験へ参加。
・天狗岳登山への参加希望者は、天狗岳登山へ参加。
詳細については、下記のホームページをご覧ください。
http://www.net.pref.aomori.jp/ajigasawa/shirakami/syokujyu/index.htm
お申し込みは下記のページよりどうぞ
http://www.net.pref.aomori.jp/ajigasawa/shirakami/syokujyu/form.htm | 1189579a-f5f3-4f8d-94a3-2705d109fd5e | 2024-03-01T22:15:41 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_2858.html |
令和元年12月5日 経済財政諮問会議 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ | 令和元年12月5日、安倍総理は、総理大臣官邸で令和元年第13回経済財政諮問会議を開催しました。
会議では、経済再生・財政健全化の一体的な推進強化のテーマである社会保障及び令和2年度予算編成の基本方針について議論が行われました。
総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。
「本日は、まず社会保障改革について、議論を行いました。経済財政諮問会議では、経済再生・財政健全化・社会保障改革を三位一体で推進する観点から、この秋以降3回にわたり、社会保障について審議を行ってまいりました。加藤大臣、西村大臣を始め関係閣僚におかれては、これまでの諮問会議における議論を踏まえ、年末に向けた来年度予算編成にしっかり反映させていただきたいと思います。
次に、令和2年度予算編成の基本方針について、諮問・答申を行いました。あわせて、安心と成長の未来を拓(ひら)く総合経済対策について、西村大臣より報告がありました。相次ぐ自然災害に対して、政府として国民の命や生活の安全の確保に全力を尽くすこと。海外経済を要因とする経済の先行きリスクが視界に入りつつある中、あらかじめ万全の対応を講じること。そして、Society 5.0の実現に向けた未来へのチャレンジに邁進(まいしん)すること。この時機を逃さず、正に今こそ、アベノミクスを加速し、これらの課題の克服に取り組むべき時です。このため、今年度補正予算や来年度予算の臨時・特別の措置を組み合わせて、しっかりとした規模の切れ目ない予算措置を講じてまいります。財務大臣を始め各閣僚におかれては、本日取りまとめる予算編成の基本方針に即して、実効ある15か月予算の編成を進めていただきたいと思います。」 | 15c51026-84b6-4ec1-8cf3-951fe4ecb79f | 2024-02-21T11:18:25 | https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201912/05keizaishimon.html |
国際会議や見本市の誘致(仮訳) | January 2011 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年1月号 > 国際会議や見本市の誘致(仮訳)
close
## 特集日本の「おもてなし」
### 国際会議や見本市の誘致(仮訳)
日本は国際的な会議や見本市の誘致に力を入れている。河崎美穂が報告する。
日本政府は2009年に、「MICE推進アクションプラン」を取りまとめた。MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業が行う報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関や学会が行う国際会議(Convention)、文化やスポーツのイベント・見本市(Event/Exhibition)の頭文字をとったものだ。
MICE開催のメリットは、同じ業界や同じ専門分野を持つ人々が多くの国から集まり友好関係を深められるだけでなく、開催地側には、会場となるホテルや周辺の飲食業などの需要増から経済活性化のメリットがあり、かつ、開催地の住民の国際感覚醸成などの効果もある。
日本ではこれまで、1979年以来、5回の先進国首脳会議、1997年には、京都議定書が採択された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)、そして直近では、2010年10月に愛知県名古屋市で生物多様性条約締約国会議(COP10)、11月に神奈川県横浜市でAPECなど、大規模な国際会議が開催されてきている。
こうした、マスメディアでも大きな注目を集めるような国際会議だけではなく、毎年、数多くのMICEが日本で開催されている。
国際団体連合(UIA)の統計によれば、日本の国際会議の開催件数は2003年には世界で12位であったが、2009年には世界5位(538件)、アジアでもシンガポールに次ぐ2位となった。
観光庁のMICE推進担当参事官付観光渉外官の竹原勇一氏は「日本はどこの国にも負けない治安の良さと、発達した交通網、設備のレベルの高さなどの強みがあります。日本の場合は、会議の会場となる施設の設備そのものに加えて開催地の歴史的な背景や文化についても伝えるようにしています。開催地の多彩な食の魅力や、地元の方のあたたかいサービスも外国の方には喜ばれているようです。」と話す。
観光庁で2010年3月に各国のMICE関係者を対象に調査を行ったところ、日本のMICEブランドは「高い」「やや高い」をあわせて76.5%と高く評価されていることが分かった。また、開催地としての日本の魅力については64.7%が「文化施設の充実」、58.8%が「サービスの質が高い」をあげていた。
日本で開催された「国際温泉会議」の成功
日本で開催されたユニークな国際会議の例の1つが、社団法人日本温泉協会が2009年11月、神奈川県横浜市と箱根町で5日間にわたって開催された、国際温泉会議ならびに国際温泉気候連合大会だ。会議には、ヨーロッパやアジアなど12の国と地域から、温泉事業者。温泉医学や地質学の研究者など温泉の専門家が300名ほど参加した。横浜での各国温泉事情に関する講演や学術発表の後、県内の温泉地である箱根に会場を移してセレモニーが行われ、さらに会議日程終了後には、群馬県の草津温泉へのオプショナル視察ツアーも組まれた。
「協会員や開催地の人々による手作り感あふれる心のこもったもてなしが出来たと思います」日本温泉協会の寺田徹専務理事は言う。
「横浜市は、国際会議の開催に慣れていることもあり、市民ボランティアの方に、参加者の案内などで大変協力していただきました。また、箱根でのレセプションでは、会議の参加者にも、日本の温泉地でしばしば着用される浴衣を着て頂いて参加してもらったり、草津では、50℃以上の熱いお湯を長い板で湯をかき混ぜることで、水を加えずに温度を下げるという『湯もみ』の体験をしてもらったりと、日本の温泉を知って頂く良い機会になったのではないかと考えています」
地元の人々との交流
一方、日本泌尿器科学会は、2011年9月に開催される「第32回国際泌尿器科学会」を福岡に誘致することに成功した。
「開催地決定に影響力を持つ有力者が視察に来た際、地元の中洲川端商店街の活気ある雰囲気に興味を持ったようで、『ここで夜のイベント(2500人規模のパーティー)をやりたい』と打診されました」誘致の担当者はこう振り返る。「我々は、福岡ドームなど新しい名所に案内することを想定していたのですが、海外の人は自分の国にはない日本的なもの、地域の人と交流できる場を求めていることが分かりました。地域の魅力を伝えたい私どもと、地域との交流を求める主催者の希望が一致したことが、誘致の決め手につながったと思います」 | 19fd85e7-f7c7-4eb3-be98-3f26bb144c74 | 2023-11-24T10:01:23 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201101/201101_07j.html |
第83号 - NII Today / 国立情報学研究所 | ホーム
バックナンバー
NII Today 第83号
Mar. 2019No.83
## SINETが支える「Society5.0」機能強化で広がる研究可能性
国立情報学研究所(NII)が構築・運用する学術情報ネットワーク「SINET5(Science Information NETwork5)」がモバイル通信環境と直結するなど進化を続けています。日本全国を網羅するこの情報インフラを使い、健康に関連する分野で革新的なサービスを生み出そうと巨大プロジェクトを始動させたのが大阪大学です。イノベーション国家への飛躍に向けた日本の課題と可能性をどうとらえたらいいのでしょうか。大阪大学の西尾章治郎総長と、NII の喜連川 優所長が語り合いました。
### CONTENTS
Interview
### 日本の知をつなぐSINET
#### データ社会が紡ぐイノベーションに挑む
国立情報学研究所(NII)が構築・運用する学術情報ネットワーク「SINET5(Science Information NETwork5)」がモバイル通信環境と直結するなど進化を続けている。日本全国を網羅するこの情報インフラを使い、健康に関連する分野で革新的なサービスを生み出そうと巨大プロジェクトを始動させたのが大阪大学だ。イノベーション国家への飛躍に向けた日本の課題と可能性をどうとらえたらいいのか。大阪大学の西尾章治郎総長と、NII の喜連川 優所長が語り合った。
本文を読む
Interview
### 学術情報ネットワークの歩みとこれから
#### より速く、大量に、セキュアにデータを送受信するために
学術情報ネットワーク「SINET5」が大きな進化を遂げている。2018年度は、国際回線の強化により、米国に加え欧州とアジアを100Gbps回線で接続する環境を整備。国際間の研究情報の流通を円滑に進める体制を構築する一方、モバイル通信環境と直結した「広域データ収集基盤」の運用を開始。より広範な研究データの収集、活用を可能とした。日本の最先端研究を下支えするSINETのこれまでとこれからを、学術ネットワーク研究開発センター長である、国立情報学研究所の漆谷重雄副所長に聞いた。
本文を読む
Interview
### SINET「広域データ収集基盤」始動
#### Society 5.0時代に求められる学術情報ネットワーク
人間中心の高度な情報化社会「Society 5.0」の実現に向けて、学術研究はどのような貢献ができるか。それに答えるように、NIIでは、SINET「広域データ収集基盤」を構築し、モバイル通信網を活用した実証実験を開始した。これにより、物理世界とサイバー世界をシームレスに結ぶ、データ駆動型社会の先進事例を示したい考えだ。新サービスの概要について、基盤構築に尽力してきた笹山浩二特任教授に聞いた。
本文を読む
Article
### SINETARIUM
#### 目で見る『SINET』─SINETARIUM(サイネタリウム)
2018年6月から※、学術総合センター(NIIの主要部門が入るビル)の1階ロビーでは、SINET上のデータ流量の推移を日本地図にマッピングしたプロジェクションマッピング「SINETARIUM(サイネタリウム)」を展示している。SINETARIUMとは、目には見えないネットワーク上のデータの流れを可視化し、学術研究や教育にSINETがどのように使われているのか理解を深める取り組みだ。その概要や狙いについて、制作を担当した岡本裕子URA(リサーチ・アドミニストレーター)、SINETチームの技術担当の窪田佳裕係員、齊藤麻友子係員、今井亮輔特任技術専門員に聞いた。
本文を読む
Interview
### 地球をぐるりと一周する超高速回線で 最先端大型研究を支援
本文を読む
Interview
### 世界トップレベルの400G回線が東京─大阪間を結ぶ
本文を読む
Essay
### 未来社会を紡ぐ研究基盤への期待
本文を読む
NII Todayは無料で冊子PDFをダウンロードしてご覧いただけます。
#### NII Today 第83号
・日本の知をつなぐSINET
・学術情報ネットワークの歩みとこれから
・SINET「広域データ収集基盤」始動
・SINETARIUM
・地球をぐるりと一周する超高速回線で 最先端大型研究を支援
・世界トップレベルの400G回線が東京─大阪間を結ぶ
・未来社会を紡ぐ研究基盤への期待
PDFダウンロード
バックナンバー 一覧 | 1b2a7c5c-a9b4-4396-9093-1d408884cf4e | 2024-03-04T05:12:52 | https://www.nii.ac.jp/today/83/ |
(3/27続報)新型コロナウイルス感染症拡大防止のための利用制限について | 東京大学附属図書館 | 新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、ご利用の皆様とスタッフの健康・安全を最大限図るため、総合図書館のご利用について以下の通り制限いたします。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
### 休日の臨時閉館
総合図書館は3/28,29の期間、本館・別館ライブラリープラザともに臨時閉館いたします。
臨時閉館期間:2020年3月28日(土)~3月29日(日)
### 開館時間の短縮
臨時閉館日を除き、開館日についても当面の間、本館は開館時間を以下の通り変更いたします。
期間:2020年3月30日~当面の間
開館時間:9:00~17:00
なお、別館は当面の間閉室いたします。
### サービスの縮小
開館中のサービスを以下の通り縮小いたします。
期間:2020年3月30日~当面の間
本学に在籍中以外の方は入館できません。
本学に在籍中の方も、書庫へは入庫できません。
資料は職員が出納いたしますので、総合カウンターでお申し出ください。
閲覧席はご利用できません。
資料の貸出・返却、予約資料の受取のみご利用いただけます。
資料の複写は可能ですが、長時間の利用はご遠慮いただき、最小限でお願いいたします。
MyOPACを通じての複写サービス及び資料取り寄せサービスは受け付けております。
(詳しくはご所属の図書館・室にお問い合わせください。)
ECCS端末はご利用できません。
貴重書、マイクロ資料はご利用できません。
卒業生入館証等、本学に在籍中以外の方の利用登録・更新はできません。
詳細及び最新の情報は「新型コロナウイルス感染症に関連する総合図書館の対応について」のページをご確認ください。 | 1be52761-175b-43da-8aa8-0eea4d88a613 | 2024-03-06T01:51:02 | https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/news/20200327-0 |
いわくら健康マイレージ事業 | 岩倉市 | 6662
# いわくら健康マイレージ事業
## ポイントを貯めて、健康とお得を手に入れましょう!
健康づくりで30ポイントを貯めた方に「まいか(あいち健康づくり優待カード)」を差し上げます!
対象者:小学生以上の市民および市内在学・在勤者
1「ポイントカード」、2「アプリ」どちらか選んでご参加ください!
### 1.ポイントカードに記入
※ポイントカードは、印刷して使用できます。
令和5年度いわくら健康マイレージチャレンジシート
令和5年度いわくら健康マイレージチャレンジシート(ファイル名:R5kenkoumileage.pdf サイズ:2.14MB)
### 2.アプリ『あいち健康プラス』で簡単チャレンジ!
アプリ『あいち健康プラス』を使って、いわくら健康マイレージ事業に参加できます!
『あいち健康プラス』は、日々の歩数記録や健康目標の設定、体重・血圧の記録などにより、健康管理や生活習慣の改善を支援するアプリです。
体重・血圧・歩数・消費カロリーは「グラフ化」され、推移が一目でわかります!!
バーチャルウォークとして「愛知県一周コース」、「愛知県西部コース」、「愛知県東部コース」の3種類のコースがあり、歩数をもとに、県内の観光名所等を巡る疑似体験ができます。
アプリは、Androidの場合はGoogle Playから、iOSの場合はApp Storeからインストールできます。アプリの利用は無料です。(通信費を除く)
あいち健康アプリAndroid
あいち健康アプリiPhone
## 「まいか(あいち健康づくり優待カード)」はとってもお得です!
「まいか」は愛知県内の協力店舗・施設で使えます!岩倉市内では16店舗(令和6年1月末現在)で「まいか」によるサービス・特典が受けられます。愛知県全体では2,422店舗(令和6年1月末現在)でお使いいただけます。「まいか」による特典は下記のホームページからご覧になれます。
愛知県ホームページ あいち健康マイレージ事業 協力店一覧 https://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/mileage/0000075664.html
## あいち健康マイレージ事業協力店(店舗・施設)の募集について
市民の健康づくりを応援していただける協力店を募集しています。協力店に登録して、市民の健康づくりを応援してみませんか。
サービス(特典)内容は、各店舗・施設が独自に決めることができます。詳しくは、愛知県のホームページをご覧ください。
### 関連ページ
愛知県ホームページ あいち健康マイレージ事業 https://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/mileage/
## お問い合わせ
岩倉市役所健康福祉部健康課健康支援グループ
電話: 0587-37-3511
ファクス: 0587-37-3931
## この記事を見ている人はこんな記事も見ています
地域の健康支援活動
子どもの事故予防安全チェックリスト
健康いわくら21
なくそう!望まない受動喫煙
熱中症と食中毒の予防について | 1e79f8a1-1770-4366-9cd0-ec08a797c494 | 2024-03-05T16:04:50 | https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000000312.html |
お知らせ|国立病院機構北海道医療センター|北海道札幌市の総合新病院 | # 救命救急から慢性期まであらゆるニーズに対応するハイブリット型病院
## 乳がん検診のご案内
検診日時
毎週月曜日 13時~15時まで (完全予約制 最大15名まで)
予約方法
1)検診窓口③、④での検診受付
2)電話予約 011-611-8111に「乳がん検診の予約をしたい」とお伝えください。
予約受付時間
平日13時から16時まで
*年度がわりやクーポン券の使用期限が迫ると大変混雑致します。
電話予約の上早めの受診をおすすめします。
検査項目
問診、視診、触診、マンモグラフィー検査(乳房エックス線撮影)
*マンモグラフィー検査は50歳未満の方は2方向撮影、50歳以上の方は
1方向撮影となります
*オプションとして乳腺エコー検査(有料)があります。
検診料金
・札幌市在住の40歳以上で偶数年の方(市の検診補助対象者)
40歳~50歳未満 1800円(税込)
50歳以上 1400円(税込)
・上記以外の方(40歳未満の方、40歳以上で奇数年の方)
40歳~50歳未満 5,710円(税込)
50歳以上 5,400円(税込)
・オプション
乳腺エコー 2,160円 (税込)
その他
・精密検査となった場合は別途料金がかかります。精密検査目的で受診の際は、必ず健康保険証をご持参下
さい。
・次のいずれかに該当される方は費用が免除となりますので、証明する書類を
お持ちください。
・市民税非課税世帯の方(市民税課税証明書など)
・生活保護世帯の方(生活保護受給証明書)
・65~69歳で後期高齢者医療被保険者の方(後期高齢者医療被保険者証)
・70歳以上の方(健康保険証など年齢を証明できるもの)
・札幌市無料クーポン対象者
- 検診センター
救命救急センター 地域災害医療センター
がん診療センター
低侵襲手術センター
脳神経血管内治療センター
脳卒中診療部門
認知症疾患診断センター
神経免疫疾患センター
糖尿病センター
難病診療センター
- 女性のページ
子供のページ
【外来受付時間】
月曜日~金曜日 午前8:30~11:00
※午後診療 13:00~15:00は再診予約の患者さんのみとなります。曜日により診療の無い科もありますので、担当医師一覧をご確認ください。
©Copyright 2020 All Rights Reserved. | 287b589d-70bf-465e-b288-d91a458baadd | 2021-05-14T00:51:49 | https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/news/news08.html |
防災無線の概要 - 宮城県大郷町 | 本文
災害発生時等に、町民のみなさんに迅速かつ的確に情報を伝達することを目的に、平成17年4月から運用を開始しました防災行政無線の概要についてお知らせいたします。
## 放送内容
種別 時間 対象 内容
定時放送
(毎日) 午前6時45分
午後6時45分 戸別受信機
屋外拡声子局 行事のお知らせや一般行政情報等
時報
(毎日) 午前6時
正午
午後6時 戸別受信機
屋外拡声子局 音楽放送での時刻のお知らせ
屋外拡声子局は午前・午後6時のみ放送
随時放送 随時 戸別受信機
屋外拡声子局 臨時に放送が必要になった場合(放送内容によっては、対象となる行政区や学区等にのみ放送の場合あり)
緊急放送 非常時 戸別受信機
屋外拡声子局 地震、風水害、火災その他の緊急事態が発生し、または発生が予測される場合
## 機器構成
名称 場所 機能等
親局 役場2階 屋外拡声子局及び戸別受信機に対して放送を行います。遠隔制御局と屋外拡声子局とは相互通信ができます。
遠隔制御局 黒川地域行政事務組合
消防本部(大和町吉田) 親局と同様の放送ができます。
屋外拡声子局 役場庁舎
旧味明小学校
大郷ふるさとプラザ
社会教育センター(旧粕川小)
すくすくゆめの郷
社会教育センター(旧大松沢小) スピーカーを通した親局からの放送とともに、屋外拡声子局に設置したマイクを使用しての単独放送ができます。
戸別受信機 貸付契約書を提出いただいた各世帯及び公共施設等 親局・遠隔制御局からの放送を受信し,録音もできます。
## 戸別受信機の取扱
### 電源について
使用している電源(ac電源または乾電池)のランプが点灯します。ac電源ランプの点滅は放送受信を表示し、乾電池ランプの点滅は乾電池の消耗等を表示します。
「ac電源・乾電池・録音」のすべてのランプが点灯したとき(電源を入れたときを除く)は異常または故障ですので、総務課防災安全係までご連絡ください。
### 録音、再生について
放送の待ち受け中に「録音ボタン」を押すと、留守録音によってその後の放送が録音(最大8件)されます。録音件数が8件を超えると、最も古い録音内容から更新されます。録音された放送を聞く場合には、「再生ボタン」を押してください。
### 緊急音量の解除について
緊急放送の場合は各戸別受信機の音量設定に関わらず、最大の音量で放送されます。「緊急音量解除ボタン」は、緊急放送中に最大音量から設定した音量に戻すためのボタンです。
### ”故障かな”と思ったら
放送が聞こえなくなって、機器の調子が悪くなったら次のことを確認してください。
電源の確認
コンセントは抜けていませんか。
本体の電源スイッチは「入」になっていますか。
乾電池の確認
乾電池が中で腐食していませんか(本体前面のふたを開けて確認)。
※乾電池がなくても普段は聞こえますが、停電時には機能しません。
アンテナの確認
アンテナが故障したり断線していませんか。
故障などの連絡は、役場総務課までお願いします。
※詳しい使用方法は、戸別受信機設置時に配布した「取扱説明書」をご覧ください。
## お願い
### 大郷町に転入する方
戸別受信機の設置申込手続きに関しては、転入届出の際に総務課職員が説明に伺うか、随時役場2階総務課において説明・受付いたします。受付の際に「戸別受信機貸付申請書」及び「貸付契約書」に記名・押印いただきますので、印鑑をお持ちください。
### 大郷町から転出する方
大郷町から転出する方は貸付いたしました戸別受信機を返納いただいくことになります。戸別受信機とともに「戸別受信機返納届」に記名・押印いただきますので、印鑑もお持ちください。 | 2dd23443-05fc-4b77-90cb-95eab73ec2fe | 2024-03-03T14:00:17 | https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/soumu/bousai-musen.html |
夏季1次合宿コメント/大会活動レポート|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学 | ## 夏季1次合宿コメント
### 2018年度夏季合宿コメント
### 佐久間 勇起(4年)
今年も恵まれた環境の中で合宿をスタートさせることができました。部員一人一人がしっかり目的意識を持ってこの先につながる合宿になったと思います。これからも頑張ります。
### 古和田 響(3年)
3年目の合宿となり、今までの経験を活かしながら昨年より走り込むことができました。チームとしては合宿を通じてまとまりが出てきており、これからの駅伝シーズンに向けても良い流れができたと思います。それぞれが後期のレースを想定して、充実した練習を行えました。
### 原塚 友貴(2年)
非常に恵まれた環境で合宿に入ることができています。昨年は怪我で合宿前半は満足のいく練習ができていませんでしたが、今年は順調に練習を積めています。合宿を通して確かな手応えを掴み、感謝の気持ちを忘れず、結果で恩返しをしていきたいと思います。
### 淵田 凌一(1年)
大学に入ってからの初めての合宿となり高校よりも練習量が増えましたが、いい環境の中で充実した練習を行うことができました。後半の合宿もしっかりと消化し、秋のシーズンに繋げていきます。
### 2018夏季1次合宿の様子 | 2e161c69-9ebb-4be4-96b3-9e5401391603 | 2024-03-02T08:23:28 | https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/report/details_00589.html |
TOP >
NEWS >
金メダルを獲得!「FISU第1回世界大学チアリーディング選手権大会」
## 金メダルを獲得!「FISU第1回世界大学チアリーディング選手権大会」
ポーランド・ウッチ市で10月5日~10月6日(現地時間)に行われた「FISU(国際大学スポーツ連盟)第1回世界大学チアリーディング選手権大会」に、本学の学生7人が日本代表として出場しました。今大会では、松尾正樹さん(文学部・3年)、尾本幸一さん(教育学部・3年)ペアが「創価大学チーム」として「チームチア・ヒップホップダブルス」に出場しました。また、松尾さん、尾本さん、瀬下孝一さん(教育学部・3年)、森愛海さん(経営学部・2年)、桑島温希さん(経営学部・1年)、下川孝二さん(経営学部・1年)、杉山皐月さん(経営学部・1年)を含めた「WORLDWINGS 2WDC 」の17人が日本代表として「チームチア・チームヒップホップ」出場しました。
国際大学スポーツ連盟は、世界中の大学スポーツの役割と到達範囲を拡大することを目的に設立されました。学生が大学スポーツから得た健康、福利、経験は、選手にとって社会の代表になるために有益であると提唱しています。第1回世界大学チアリーディング選手権大会は、今回が初めての大会となります。現在、チアリーディングというスポーツは110ヵ国・地域、約350万人の選手がFISUに登録されています。
今回、「チームチア・ヒップホップダブルス」に出場した松尾さん、尾本さんペアは、1位(金メダル)を獲得し、さらに、「WORLDWINGS 2WDC」の 17人の「日本代表チーム」も「チームチア・チームヒップホップ」で1位(金メダル)に輝きました。
各競技の成績は以下の通りです。
Team Cheer Hip-hop Doubles
1位Japan
2位Thailand
3位Chinese Taipei
Team Cheer Team Hip-hop
1位Japan
2位Australia
3位Russian Federation
「WORLDWINGS 2WDC 」のパフォーマンス(4分30秒)
「松尾さん、尾本さんペア」のパフォーマンス(3分30秒)
「WORLDWINGS 2WDC 」のパフォーマンス
WORLDWINGS 2WDC | 330e60dc-7469-46a9-b566-6822ca8ec691 | 2022-04-27T08:44:19 | https://tgu.mext.go.jp/news/2018/11/002600.html |
|
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER) | 2ca4
### サポーターズサロン開催決定!(終了しました)
いよいよヨコハマトリエンナーレ2014が開幕しました!
ハマトリーツ!の活動も本格始動です!
8月よりハマトリーツ!イベント企画チームによるサポーターズサロンが開催されます。
「和田昌宏を解剖する vol.1」(全3回)
【日時】8月16日(土)15:30~17:30(受付15:00〜)
※募集は締め切りました。
【場所】横浜美術館 アートギャラリー1(横浜市西区みなとみらい4-3-1)
【登壇者】和田昌宏(ヨコハマトリエンナーレ2014 参加作家)
庄司尚子(ヨコハマトリエンナーレ2014 コーディネーター)
【参加費】 無料
ヨコハマトリエンナーレ2014参加作家である和田昌宏さんと生で徹底的に向き合おうという企画です。和田さんは、トリエンナーレ学校にも講師としてご登壇いただきました。和田さん本人による今回の作品についての解説や、vol.2へと続く過去作品の鑑賞を行う予定です。
「アート×横浜市 vol.1 」(全3回)
【日時】8月20日(水)19:00~21:00(受付18:30〜)
※募集は締め切りました。
【場所】みなとみらいInnovation&Future Center(横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB棟9階)
※会場提供協力 株式会社富士通エフサス
【登壇者】逢坂恵理子(横浜美術館館長,横浜トリエンナーレ組織委員会委員長)
神部 浩(横浜市文化観光局総務部総務課長)
田添かおり(アーティスト)
山野真悟(黄金町エリアマネジメントセンター事務局長,横浜トリエンナーレサポーター事務局長)
【参加費】 無料
逢坂館長による「アートと都市」をテーマとした基調講演にはじまり、横浜市文化観光局の神部氏から横浜市の創造都市政策について話を伺います。また、登壇者によるパネルディスカッションも予定しています。いつもと違う視点で横浜市を見つめてみませんか?横浜の新たな魅力が見つかるかも...!?
「しばいたろか現代アート vol.1 」(全5回)
【日時】8月29日(金)19:00〜21:00(受付18:30〜)
※会場の定員に達したため募集は締め切りました。
【場所】日ノ出スタジオ(横浜市中区日ノ出町2−145先)
【登壇者】天野太郎(ヨコハマトリエンナーレ2014キュレトリアルヘッド)
横浜美術館主席学芸員の天野太郎さんによる、アートコラムです。トリエンナーレ学校時から大好評だった天野さんのお話を、学校よりも顔のみえる距離で、拡大版でお送り致します。裏話も聞けるかも?コラムはVol.5まで予定。乞うご期待!
【参加費】 無料
▶▶参加方法
今回のサロンは募集を締め切りました。また次回のお申込をお待ちしております。
イベント・企画チーム
/
チーム活動(2013〜2015) | 36176e91-48c1-411b-b16c-21c814766f80 | 2024-03-02T18:33:15 | https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2014/08/news-542.html |
筒井ゼミ :: 法政大学 キャリアデザイン学部 | # 筒井ゼミ
た行
## 「ガッツリ」ゼミで出来ること!!――丁寧な卒論指導で4年間の学びを形に残そう
難易度 ★★★★☆
オモシロ度 ★★★☆☆
充実度 ★★★★★
将来お役立ち度 ★★★★★
### ★よく学び、よく食べ
こんにちは、筒井ゼミ4年のS口です。筒井ゼミのメンバーは現在、4年生5名、3年生5名、2年生9名の計19人。毎週水曜日の5限は2年ゼミ、6限は全学年合同ゼミ。
先生は最後に20分くらい喋るだけ。ゼミ生同士の白熱した議論が展開します。すると空腹に…。「腹が減っては戦はできぬ!」と、先生から「軍資金」を戴き、休み時間はみんなでコンビニへGO! 後半戦(6限)はポテチやカップ麺も仲間に入り、ゼミやってるんだか、コンパやってるんだか…。こんなふうに楽しく真剣に学び、そして高め合います。その証拠に、3年生は自主ゼミを開いて(先生の研究室をちゃっかりお借りして)研究を進めています。先生の焚くお気に入りのお香「紫苑」が、お出迎えしてくれます。
休み時間。食べる・駄弁る…
- 水曜6限の全学年合同ゼミここ
- 自主ゼミもガッツリ、3年生
### ★筒井ゼミではこんなことを学びます
教育・労働・文化・生活・政策のいずれか、または複数にまたがるテーマで、各自が「解き明かしたい謎」を自力で立ち上げ、それを追究します。2年次(秋学期よりゼミに所属)は、学生一人一人の興味に沿って先生が選んだ論文をいくつか読みます。「不登校経験者への登校支援とその課題」「体罰の思想史」「異文化をまたぐ子供たちの心理状況」「アルバイトをする大学生のやりがいとは」などさまざまで、内容の全体的把握と細かな分析、そこから見えてきた新たな疑問、人間や社会のあるべき姿、調査・分析のテクニックなど、毎回みんなで議論します。
水曜5限の2年ゼミ
3年生になると、卒論進捗発表を行なってみんなからアドバイスをもらい、どんどん研究を進めます。毎回ローテーションで、研究が進んだところまでを発表し議論します。4年生になっても、こんな調子。10月に入ると、卒論のあらすじを全員で検討し、11月からどんどん書いていきます。
2014年12月「東西学生就活サミット」。登壇者の二人。
また12月には京都で、学生の就職支援NPOとコラボして、シンポジウムを行ないます。2014年度は、同志社大学の学生たちと登壇し、就職活動で自分は何を大事にしたか、採用活動はどうあるべきかについて、熱く議論しました。2015年度は、立命館大学の学生も加わって、インターンシップやアルバイトは就職活動にどう役に立つのかを議論します。
夜の立食パーティ-。立命館の学生たちと。
### ★筒井ゼミで一生使えるスキルをGET!!
社会に出て「やりたいこと」を増やすにはまず、「できること」を増やすことが重要だと思います。
筒井ゼミでは、社会のどこででも通用する創造力・調査力・まとめる力・精神力を、仲間とともに鍛え上げます。「創造力とかまとめる力なんて個人のセンスの問題なんじゃない?」と思うかもしれません。でも、センスは磨くものです。筒井先生は、ちょっとしたコツをたくさん伝えてくれます。それを仲間で共有しながら、繰り返し行なってモノにしていく。こんなふうに、自分のスキルの一つとして、身体と感覚に刻み込んでいくのです。
### ★ゼミ生同士での「告白」(3年生が代表します!)
F井 「ゼミ中は笑いあり、食事中も笑いあり、とっても居心地がいいよね。で、先生とゼミ生からの発表に対する鋭いツッコミで毎回目が覚める。生まれ変わってもまた『筒井ゼミ』に入って学びたいなぁ~!」
K澤 「『電気消す?』はディープな話が始まる魔法の言葉(笑)。誰も気にしなさそうな日常のちょっとした疑問に対して、大真面目にみんなで語り合えるのが楽しいのだよね~」
F本 「ゼミの時間が終わっても議論が全然止まらない… そんなにも夢中になれる大学の授業って他にない!」
K山 「ゼミ生とは、ゼミ以外でも、一緒に授業を受けたり、旅行に行ったりもしてるし♥」
O笠 「じゃあ、最後、オレが締める。セクシーな本に出会って、セクシーな概念を自分のものにし、セクシーな卒論を書き上げる。そんなオレって、超セクシーじゃね?」
一同 「歪んだ自画像・・・(苦笑)」
(注:「セクシー」とは、脳味噌とハートにグッとくる、という意味です。BY筒井)
### ★筒井ゼミはこんな人におススメ!
筒井ゼミは、本気で卒業論文を書きたい人、本気で自分が持つ「疑問」を解き明かしたい人、大学生のうちに本気で実力を伸ばし自分を高めたい人、本気でお菓子を食べながら熱く議論したい人にとてもオススメです。もちろん学ぶことは、自分との闘いでもあるから、辛くなるときもあります。でも、就活のときや社会に出たとき、「あなたは学生時代に何を一番頑張りましたか?」と言われて「大学の勉強です」と、心の底から自信を持って答えることができるのは、ちょっぴりカッコイイと思いませんか? 何十年か後に、「あのときちゃんと勉強しとけばよかった」なんて後悔したくない人や、社会に出たあとさらに上のレベルでの勉強がしたい人には、ぜひ、筒井ゼミに入ってほしいなあと思います。 | 391351ae-16ef-4245-be9f-3c1d08f22941 | 2024-02-29T14:31:15 | https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/seminar/ta/tutui/ |
栄町町議会議員および栄町町長の選挙における選挙公報の発行に関する条例 | ○栄町町議会議員および栄町町長の選挙における選挙公報の発行に関する条例
平成9年2月6日
条例第2号
議員発議
(目的)
第1条 この条例は、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第172条の2の規定に基づき、栄町町議会議員および栄町町長の選挙における選挙公報の発行について必要な事項を定めることにより、栄町町議会議員および栄町町長の候補者(以下「候補者」という。)の氏名、経歴、政見等を選挙人に周知することを目的とする。
(発行)
第2条 栄町選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、栄町町議会議員および栄町町長の選挙(以下「選挙」という。)について選挙公報を発行する。
2 選挙公報は、候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載し、選挙ごとに1回発行する。
(掲載の申請)
第3条 候補者は、選挙公報に氏名、経歴、政見、写真等の掲載を受けようとするときは、その掲載文および写真を添えて、委員会の指定する期日までに、文書で委員会に申請しなければならない。
2 委員会は、選挙の期日の告示をしたときは、直ちに前項の申請の期限を告示する。
(掲載の方法)
第4条 委員会は、前条第1項の申請があったときは、掲載文を原文のまま選挙公報に掲載する。
2 一の用紙に2人以上の候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載する場合においては、その掲載の順序は委員会がくじで定める。
3 前条第1項の申請をした候補者またはその代人は、前項のくじに立ち会うことができる。
(配布)
第5条 選挙公報は、委員会の定めるところにより、当該選挙に用うべき選挙人名簿に掲載された者の属する世帯に対して、選挙期日の前日までに、配布するものとする。
2 委員会は、前項の各世帯に選挙公報を配布することが困難であると認められる特別の事情があるときは、同項の規定により配布すべき日までに新聞折込みその他のこれに準ずる方法による配布を行うことによって、同項の規定による配布に代えることができる。この場合において、委員会は栄町役場その他適当な場所に選挙公報を備え置く等当該方法による選挙公報の配布を補完する措置を講ずることにより、選挙人が選挙公報を容易に入手することができるよう努めなければならない。
(発行を中止する場合)
第6条 公職選挙法第100条第4項の規定に該当し投票を行うことを必要としなくなったとき、または天災その他避けることができない事故その他特別の事情があるときは、選挙公報の発行の手続を中止する。
## 栄町町議会議員および栄町町長の選挙における選挙公報の発行に関する条例
平成9年2月6日 条例第2号
- 第1条(目的)
- 第2条(発行)
- 第6条(発行を中止する場合)
- 第7条(委任)
◆ 平成9年2月6日 条例第2号
◇ 平成10年9月22日 条例第22号 | 3a43a2df-67a8-43d9-a07f-431846b6d527 | 2024-03-02T17:41:57 | https://www.town.sakae.chiba.jp/reiki/reiki_honbun/g040RG00000024.html?id%3dj3_k1 |
軽自動車税 東京都府中市ホームページ | 本文ここから
ページ番号:966713798
# 軽自動車税
電動キックボードを取得した場合、登録の手続きは必要ですか
軽自動車やバイクの登録変更や廃車などの手続はどこで行えばいいのか
税止めの手続きについて教えてください
しばらく乗らない原付バイクを、いったん廃車にすることはできますか
公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)小型特殊自動車でもナンバープレートの交付を受ける必要がありますか
今年の3月に原動機付自転車を買いました。5月に1年分の軽自動車税(種別割)納税通知書が届きましたが、なぜですか
府中市に引っ越してきました。今まで住んでいた市のナンバーがついていますが、このまま乗っていていいのでしょうか
原動機付自転車などを譲ってもらった場合、どのような手続きが必要ですか
原動機付自転車を盗まれてしまいました。警察には被害届けを出しましたが、ほかに必要な手続きはありますか
軽自動車税(種別割)の減免について知りたいのですが
原動機付自転車を廃車にしました。必要な手続きはありますか
郵送で原動機付自転車の手続きをすることはできますか
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は車検を受ける際に必要ですか | 42d5d2ac-488b-4322-a023-b917241f0cc1 | 2024-03-04T08:22:39 | https://www.city.fuchu.tokyo.jp/faq/tax/keijidousya/index.html |
山口県県民活動スーパーネット | ### 公益財団法人 JKA
## 新型コロナウィルス感染症の拡大防止策に対する支援
新型コロナウイルス感染症に罹患された方々とご家族の皆様に対し、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。
また、感染拡大防止策や治療などに日々ご尽力されている保健機関、医療従事者の皆様には深く敬意を表するとともに、新型コロナウイルス感染症が早期に終息することを祈念しております。
さて、公益財団法人JKAでは、競輪とオートレースの売上の一部で社会貢献のための補助事業を行っておりますが、新型コロナウイルスが、同時に、社会に様々な課題を招き、地域社会に影を落とすことを危惧しております。
こうした状況に対し、少しでもお役に立てるよう、本年度の緊急支援事業として、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を実施することといたしましたので、お知らせいたします。
#### 助成金額
総額:1億円(予定)
※補助率については、申請額が100万円以内の場合は1/1(自己負担額なし)。
100万円を超える場合には、査定により、規定に基づく金額(補助率:1/2~9/10)となる場合があります。
いずれの場合も、申請時は補助率1/1で申請をしてください。
#### 対象事業
『2020年度補助方針』における「緊急的な対応を必要とする事業」で定められた事業で、かつ下記に該当する事業とする。
①新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止で命を支える支援・援護活動及び啓発事業
②新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止の支援・救援・救助のための物資の整備事業
③新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止の救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業
(例)
・新型コロナウイルス感染症から健康や命を守る医療活動
・新型コロナウイルス感染症の影響により困窮した状況下におかれる児童、高齢者、障害者等を支援する活動
・新型コロナウイルス感染症に起因する心身のケアを行う活動
・新型コロナウイルス感染症防止策を目的とした機器の導入 等
補助事業の実施期間:2021年3月31日(水)までを原則とします。
#### 対象者
法人格を有する法人
(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、特別の法律により設立された法人等)
#### 募集期間
2020年5月11日(月)から2021年3月31日(水)まで
#### 申込み・応募方法
2020年5月11日(月)から2020年度内で随時募集
「競輪とオートレースの補助事業」HPの「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
※申請後、審査は適宜実施します。
※但し、申請金額が、下記総額(予定額)に達した場合は、募集を中止することがあります。
#### その他
「競輪とオートレースの補助事業」ホームページ内、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
(公財)JKA
##### 担当者名
補助事業部
##### 郵便番号
108-8206
##### 住所
東京都港区港南1丁目2-70 品川シーズンテラス25階
#### 参考URL
https://www.keirin-autorace.or.jp/NEWS/20200508_02.html
https://www.keirin-autorace.or.jp/documents/www/NEWS/2020/boshu_kakudaiboshi_shien.pdf
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/contact.html
51
0 | 42f103c4-bf48-4a3e-a11d-7e0c157fe6b8 | 2024-03-06T14:53:41 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48581/ |
地域の底力発展事業助成について/国立市ホームページ | ホーム
市の組織一覧
生活環境部
まちの振興課
コミュニティ・市民連携係
業務案内
くらし・手続き
地域コミュニティ
【自治会・町内会向け】コミュニティ助成
地域の底力発展事業助成について
# 地域の底力発展事業助成について
更新日:2024年02月26日
## 【自治会・町内会向け】「令和6年度東京都地域の底力発展事業助成」申請事業を募集します!
この事業は、地域の担い手である、町会・自治会の皆さんが行う地域の課題を解決するための取組を推進し、「地域力」の向上を図る事業に対して、東京都が助成を行うものです。
### 申請できる団体
都内に所在する町会・自治会
### 対象事業
(A)地域の課題解決のための取組
(B)(A)のうち、都が取り組む特定施策の推進につながる取組
B-1 防災・節電活動
B-2 子ども・若者育成支援
B-3 高齢者等の見守り活動
B-4 防犯活動
B-5 多文化共生社会づくり
B-S 東京都が緊急に取り組むべき特定施策の推進につながる取組
・デジタル活用支援(地域におけるデジタルデバイド対策につながる事業)
(C)複数の単一町会・自治会が共同して実施する地域の課題解決のための取組
(D)単一町会・自治会が他の地域団体と連携して実施する地域の課題解決のための取組
### 助成限度額
対象事業(A)(B) 単一町会・自治会は20万円、地区連は100万円、都町連・町自連 は200万円
対象事業(C) 単一町会・自治会(共同)50万円
対象事業(D) 単一町会・自治会(連携)30万円
### 募集期間・交付決定時期
【第1回】
受付期間:2024年3月1日(金曜日)から3月8日(金曜日)
原本提出締切り:3月14日(金曜日)午後5時(必着)
申請できる事業の実施時期:4月1日以降に実施する事業
【第2回】
受付期間:2024年4月31(月曜日)から5月13日(月曜日)
原本提出締切り:5月31日(金曜日)午後5時(必着)
申請できる事業の実施時期:7月10日以降に実施する事業
【第3回】
受付期間:2024年6月3日(月曜日)から8月9日(金曜日)
原本提出締切り:8月30日(金曜日)午後5時(必着)
申請できる事業の実施時期:10月10日以降に実施する事業
【第4回】
受付期間:2023年9月2日(月曜日)から10月18日(金曜日)
原本提出締切り:11月1日(金曜日)午後5時(必着)
申請できる事業の実施時期:12月10日以降に実施する事業
申請書類の案を作成し、必ず受付期間中に提出した上で事前相談を行ってください。
事前相談の完了後、締切りまでに原本を提出していただきます。
電話での連絡だけでは事前相談となりませんので、ご注意ください。
国立市役所まちの振興課にてガイドラインを配布しております。
事業の詳細は下記ホームページをご覧ください。
内容についてのお問い合わせは、東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課まで。
東京都 地域の底力発展事業助成
生活環境部 まちの振興課 コミュニティ・市民連携係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(21番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:176、191、193)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
【自治会・町内会向け】コミュニティ助成 | 4358bc99-ed41-446f-9586-9e0eb24755cf | 2024-02-26T02:30:26 | https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept05/Div01/Sec01/gyomu/kurashi/community/community_aid/1461065868352.html |
該当のページを表示できません。|福岡県築上町 | 392f
トップページ > くらしの情報 > スポーツ・文化 > 文化・芸術・歴史 > 神楽 > お知らせ > 令和元年度 > 【新型コロナウイルス関連】京築神楽アクロス福岡公演中止のお知らせ
# 【新型コロナウイルス関連】京築神楽アクロス福岡公演中止のお知らせ
更新日:2020年2月21日
注:新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、京築神楽アクロス福岡公演は中止となりました。
###### 新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症関連情報(外部リンク)
### 京築神楽 アクロス福岡公演<中止>
京築地域では、今も30を超える神楽が受け継がれています。
2月22日(土曜日)、アクロス福岡で京築地域の7団体が一堂に会するPR公演「京築神楽 アクロス福岡公演」を開催します。築上町からは「小原神楽講」が出演します。ぜひ、この機会にご覧ください。
鑑賞は無料ですが、事前に申し込みが必要です。先着順となりますので、お早めにお申し込みください。
日時 令和2年2月22日(土曜日)
13時30分~17時40分 / 13時00分 開場
会場
アクロス福岡 B2F イベントホール
(福岡市中央区天神1丁目1-1)
入場料
無料 (注:要事前申込)
### 申込方法
#### 申込先
WEB、FAX、電話にてお申込ください。FAXでお申し込みの場合は、チラシ裏面の「FAX申込書」に必要事項を記入のうえ、事務局に送付ください。
WEB 専用申込みフォーム(外部リンク)
FAX 092-771-5717(運営事務局)
電話 092-732-1688(運営事務局:平日の10時00分~18時30分)
#### 申込開始日
令和元年12月16日(月曜日)10時00分~
### 主演団体・演目
出演団体 演目
みやこ町 上伊良原神楽保存会 御福
築上町 小原神楽講 花神楽
行橋市 稲童神楽保存会 御先
吉富町 土屋神楽講 盆舞
豊前市 大村神楽講 剣
苅田町 南原神楽講 綱御先
上毛町 成恒神楽講 大蛇退治
注:公演順・演目は予告なく変更となることがあります。
### 問い合わせ先
京築神楽アクロス福岡公演事務局(スリーオクロック内)
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目10番1号
電話番号:092-732-1688 / FAX:092-771-5717
(平日の10時00分~18時30分)
###### チラシ(画像をクリックすると大きく表示されます)
- チラシ表面
- チラシ裏面(FAX申込書)
## 関連ファイル
チラシ表面(PDF:1.8MB)
チラシ裏面(FAX申込書)(PDF:2MB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
## 関連リンク
専用申込みフォーム(外部サイトにリンクします)
部署名:まちづくり振興課 地域係
電話番号:0930-56-0300
お知らせ
令和5年度
令和4年度
令和2年度
令和元年度 | 560ef774-2c37-4317-9752-69d63dc6fff6 | 2024-02-29T07:11:24 | https://www.town.chikujo.fukuoka.jp/s007/120/010/100/100/070/20191220142732.html |
# 文京区議会議員待遇者会規約
更新日 2013年03月28日
文京区議会議員待遇者会規約
(目的)
第一条 文京区政に協力寄与するとともに、東京都文京区議会議員待遇者規程(昭和二十七年二月二十八日文京区告示第十三号。以下「規程」という。)第一条に規定する文京区議会議員待遇者(以下「待遇者」という。)相互の親睦を図ることを目的とし、文京区議会議員待遇者会(以下「会」という。)を設置する。
(会の事業)
第二条 会は、前条の目的を達成するため、次の各号に掲げる事項を行う。
一 区政についての情報を交換すること
二 会員の福利厚生事業
三 その他会員の親睦に関する事業
(会員の範囲)
第三条 待遇者のうち、入会届を出した者を会員とする。
2 会員は、次の各号のいずれかに該当した場合には、会員の資格を喪失する。ただし、第三号の場合、病気その他やむを得ない事由によるときはこの限りでない。
一 会員が自らの意思で退会を申し出た場合
二 公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第十一条第一項及び第二項の規定により選挙権及び被選挙権を有しないこととなった場合
三 三年以上第十一条に規定する会費を滞納し、かつ、会の事業に参加しない場合
(会員の記章)
第四条 会員の記章は別図のとおりとし、作製に要した費用は自らがこれを負担する。
(役員)
第五条 会務を運営するため、会に次の役員を置く。
一 会長 一人
二 副会長 二人
三 会計幹事 二人
四 その他幹事 若干名
(役員の選出)
第六条 会長、副会長及び幹事は総会において選出し、会計幹事は幹事が互選により選出する。
(役員の任期)
第七条 役員の任期は二年とする。ただし、補欠の役員の任期は、前任者の残任期間とする。
2 役員は、再任されることができる。
(役員の職務)
第八条 会長は、会を代表し、会務を統括する。
2 副会長は会長を補佐し、会長に事故があるとき又は欠けたときは、その職務を代理する。
3 第五条第三号に規定する会計幹事は会計を掌り、第五条第四号に規定する幹事は会務を掌理する。
(顧問等)
第九条 会に顧問及び相談役を置くことができる。顧問及び相談役は次条に規定する役員会においてこれを推薦し、総会の同意を得て会長が選任する。
(会議)
第十条 会議は、総会及び役員会とする。
2 総会は、会議の最高議決機関とし、毎年五月に会長が定時総会を招集する。ただし、会長が必要があると認めたときは、臨時にこれを招集することができる。
3 役員会は、会長、副会長、顧問、相談役及び幹事をもって組織し、会長がこれを招集する。
4 会議の議長は、会長がこれに当たる。
5 会議の議決は、出席者の過半数をもって決し、可否同数のときは議長が定める。
(会の経費)
第十一条 会の経費は、会費、補助金、寄付金その他収入金をもってこれに充てる。
2 前項に規定する会費は、会員一人当たり、年額五千円とする。
(会計年度)
第十二条 会の会計年度は、毎年四月一日から翌年の三月三十一日までとする。
(会の事務局)
第十三条 会の事務を処理させるため、東京都文京区議会事務局内に事務局を置く。
2 事務局に書記を置く。
付則
この規約は、昭和二十七年四月九日総会議決の日から施行する。
付則
この規約六及び八は昭和三十五年五月二十三日総会議決の日から施行し、十二は昭和三十五年度から施行する。
付則
この規約は、昭和五十年四月一日から施行する。
付則
この規約は、平成十一年四月一日から施行する。
付則
この規約は、平成十八年四月一日から施行する。
付則
この規約は、平成二十三年五月二十三日から施行する。
別図 省略
区議会事務局庶務係 | 6224ab25-599e-4edb-8d3e-610fae09e962 | 2024-03-05T00:14:38 | https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/reiki/403taiguushakiyaku.html |
|
横浜美術大学と連携協力に関する協定を締結しました/五條市 | 現在の位置
ホーム
市政・組織
連携・協定
横浜美術大学と連携協力に関する協定を締結しました
# 横浜美術大学と連携協力に関する協定を締結しました
五條市と横浜美術大学が、平成25年3月19日(火曜日)に連携協力に関する協定を締結しました。
横浜美術大学は、広く知識を授け、美術及びデザインに関する学術を教授研究し、幅広い教養並びに高度で専門的な知識及び表現技術を身につけた人材を育成し、社会の健全な発展と地域文化の振興に寄与することを教育研究上の目的に掲げ、数々の地域連携を推進してきました。
このたび、横浜美術大学講師でもあり、数年前から新町地区に拠点を置いて創作活動を行う日本画家とまちづくりに取り組むNPO法人のネットワークにより、五條市と横浜美術大学が、双方の持つ知的・人的・物的資源を有効活用することにより、人材の育成、学術の向上並びにまちづくりの推進により活力ある個性豊かな地域社会の発展に寄与することを目的として、連携協力して取り組むことになりました。
## 外部リンク
横浜美術大学
## この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 企画政策課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日
連携・協定 | 62c8593a-dd89-40ad-8645-1939b2c56c78 | 2023-12-25T06:47:58 | https://www.city.gojo.lg.jp/shisei_soshiki/renkeikyoutei/7478.html |
英語暗唱大会 - 熊本県中学校英語教育研究会 | 熊本県中学校英語教育研究会
令和元年度熊本県中学校英語暗唱大会
令和元年度熊本県中学校英語暗唱大会
1 大会結果
2 審査員講評
◇素晴らしい発表でした。英語の発音は、母音と子音とそれ以外があるが、相手に気持ちが伝わるかどうか、理解してもらえるかは「文強勢」と「イントネーション」が大事です。ぜひ、このことを意識して頑張ってください。また、子音の中でも “f” や “th”のような日本人が苦手とする発音があります。 “th”の発音を「舌を噛みなさい。」と指導している先生は間違え。「舌先を上の歯に当てる。」 “f”は「下唇を噛みなさい。」は間違え。「下唇の内側に上の歯をあてる。」が正解です。ALTや日本人の英語の先生と実際の会話の中でもっと英語を使って、定着を図ってほしいです。
◇この大会に関わった先生方、スタッフの方そして参加者のみなさんにお礼を言います。夏休みからみなさん練習をしましたね。今日何人かの入賞者がでましたが、参加したみなさんがwinnerです!8月から練習を続けて、今日見事な発表をしました。本当に素晴らしかったです。
◇初めて大会に参加させてもらったが、正直言ってレベルの高さに驚きました。明日、学校で感動したことを話そうと思います。生徒のみなさんの努力はもちろんのこと、ALT、JTEの先生方が数か月指導をされたことがわかりました。教科書を理解して、暗記して、人前で堂々とpresentationをすることは英語学習において、一番基礎をなすものだと思います。音読をすることでReadingの力もつくし、聴く力もつくし、もちろん話す力も書く力もつきます。ぜひみなさんには、声に出して音読する習慣をこれからも続けてほしい。
◇みなさん、本当によくやりましたね。みなさん全員がやりきりました。熊本県教育委員会を代表してお礼を言います。中英研スタッフ、朝日新聞、両親、先生方、ボランティアの方々へ。私の同僚であるALTのみなさん、あなた方の知識、努力、献身的なサポート、それが生徒たちを成長させています。English speakerとしてだけでなく一個人としても。しかし、何といっても最後に生徒の皆さんにお礼を言います。あなた方が力を注いだ練習、発音、審査委員の先生方から聞いたアドバイスのメモ、すべてがあなたを成長させます。みんながいなければ、この大会は成り立ちません。昨年も審査員をしましたが、さらに良くなっています。これからもあなた方の成長を願うと共に、英語をもっと勉強してくれることを期待しています。
第47回 熊本県中学校英語暗唱大会実施計画
③
第47回 熊本県中学校英語暗唱大会実施計画
熊本県中学校英語教育研究会
令和元年8月19日
R1 県英暗大会要項 .doc
R1 県英暗大会 申込用紙.doc
1 主催 熊本県中学校英語教育研究会 後援 熊本県教育委員会、朝日新聞社
2 目的 教科書の既習教材を暗唱することによって、英語を話すことに自信を持たせる
とともに、英語を使った自己表現力の育成を図る。
3 期日 令和元年(2019年)11月12日(火)
4 日程 受付12:30 開会13:00 閉会 16:40
5 会場 熊本市男女共同参画センターはあもにい
熊本市黒髪3丁目3-10 ☎(096)345-2550
6 出場資格 熊本県内の中学校1・2・3年生の生徒(各支部の代表)
※ただし、次の項目に1つでも該当する場合、出場は認められない。
(a)中学校在学中に、本大会で優秀賞(5位以内)を獲得したことがある者。
(b)満5歳の誕生日以後に、通算1年以上または継続して6ヶ月以上、英語圏(※)に居住した者。
注:(※)「英語圏」とは(ア)第一言語、(イ)公用語、または(ウ)公用語に準ずる言語として使用する国・地域をいい、その一覧は以下のホームページをご参照下さい。
http://www.jnsafund.org(高円宮杯HP)
(c) 日本国内、海外を問わず、英語以外の教科に関し、実態として英語による教育を行っている学校(アメリカン・スクール、インターナショナル・スクール、または教育科目の半分以上を英語で行っている学校を含む)に6ヶ月以上在籍したことのある者。
(d) 保護者または同居親族に、英語を母語とする者もしくは英語圏(※)出身の者がいる場合。
7 出場組数 各支部とも学年ごとに1組ずつ出場できる。
ただし、熊本市は4組、天草及び八代郡市は2組出場できる。
8 暗唱教材 現在使用中の教科書から既習教材を選んで暗唱をする。暗唱範囲は教科書会社が作成した年間指導計画の11月までとし、次の範囲とする。
New Horizon One World Sunshine New Crown
1年生 Unit 8まで Unit 6まで Unit 8まで Unit 7まで
2 年生 Unit 6まで Unit 6まで Unit 7まで Unit 6まで
3 年生 Unit 6まで Unit 6まで Unit 7まで Unit 6まで
支部の大会で暗唱した教材を使用する。(支部予選と県大会で使用する教材は同一の
もの)教具の使用や教材の改作は一切しない。また、使用する教材は一単元内とする。
9 暗唱時間 1年は2分以内、2年は3分以内、3年は3分20秒以内。
計時は、アナウンスの“Please.”の合図後から台詞の終わりまでとする。
タイムオ-バ-は失格とする。また、時間節約上、タイトルや役割は省略すること。
10 学年の発表順と時間帯(時間帯はあくまでも予定)
2年(13:20~)→1年(14:20~)→3年(15:00~)
11 申込方法「申込用紙」と「教材文のコピー」を各支部の代表者が学年別に申し込む。
「申込用紙(必要事項が記載されたもの)」は電子メールに添付し、申込先に申し込む。ファイル名は「47県英語暗唱○○支部(○年)」とする。また、「教材文のコピー(A4サイズ、両面印刷不可・別紙例参照)」は、郵送にて申込先に、申し込む。
※申込書は熊本県中学校英語教育研究会のホームページ(http://ws.higo.ed.jp/jhs-english/)からダウン
ロードできます。
12 申込締切 令和元年10月28日(月)※期日厳守とし締切り以降は受け付けない。
13 申込先 熊本市立楠中学校 冨田 晃弘
〒861-8003 熊本市北区楠3丁目2番1号
TEL(096)338-1735
FAX(096)338-1961
E-mail [email protected]
14 審査員 日本人2名、外国人2名
15 審査方法 音声部門を30点、暗唱態度部門を30点の合計60点で採点し、全審査員による順位(ボート点方式)によって決定する。
16 審査基準(参考)
(1)音声 ※マイクは使用しない。
①音声は正しく明瞭であるか。
②アクセント、イントネ-ション、リズム、スピ-ド、ポ-ズは適切であるか。
(2)暗唱態度
①暗唱は完全にできているか。
②内容を自分のものにしているか。
③音量は十分であるか。
※内容に合った自然なジェスチャーはよいが、過度なものは控えること。
なお、過度なジェスチャーは採点の対象外。
17 表彰 各学年1位~5位・・・・・優秀賞の賞状と楯及び賞品 その他・・・・・優良賞の賞状と賞品
18 発表順 暗唱教材(対話文や物語文等)により、ある程度まとめた上、事務局で
無作為に抽選して決定する。
19 その他
(1)出場に要する費用は本研究会では負担しません。
(2)駐車場に限りがありますので、各学校ともできるだけ乗り合わせをお願いします。また、
バスを会場駐車場に一日駐車される場合は、事前に会場に連絡ください。
(3)帰りのタクシーの待機場所は、第1駐車場でお願いします。会場前での乗車はできません。
(4)会場でのマナー(身なり、聞く態度等)については、各支部の代表にふさわしいものであるよう、事前指導をお願いします。
(5)メインホールを昼食会場として開放します。係の指示に従ってご利用ください。
(6)大会発表順につきましては、熊本県中学校英語教育研究会のホームページ
(http://ws.higo.ed.jp/jhs-english/)に、学校名と発表順が掲載されたプログラムをアップしますので、11月8日以降にご確認ください。
(7)大会に関する問合せは、下記へご連絡下さい。
〔問合せ先〕熊本市立武蔵中学校 奥村 りか
TEL(096)338-5430
〔担当理事〕
奥村 りか(熊本市立武蔵中学校) 冨田 晃弘(熊本市立楠中学校)
新納 由起(玉東町立玉東中学校) 西原百合子(熊本市立力合中学校)
植村 正洋(熊本大学教育学部附属中学校) 早稲田大輔(熊本市立東野中学校)
益本 真裕(山鹿市立菊鹿中学校) 古谷 綾香(熊本市立河内中学校)
豊田かつら(菊陽町立武蔵ヶ丘中学校)
R1 県英暗大会 申込用紙.doc
トップページ2023 令和5年度 2022 令和4年度 2021 令和3年度 2020 令和2年度 2019 令和元年度 弁論・ショートスピーチ英語暗唱大会 2018 平成30年度 2017 平成29年度 2016 平成28年度 2015 平成27年度 2014 平成26年度 2013 平成25年度 2012 平成24年度 講評‐英語暗唱大会講評‐英語弁論・ショートスピーチ大会
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 安達 寿夫 (熊本市立井芹中学校)
事務局長 松原 克敏 (宇城市立松橋中学校)
運用担当者 甲斐 旭 (熊本大学教育学部附属中学校) | 6a05ddb7-776a-4f6d-9b0c-61f840e1fb94 | 2024-03-03T21:55:22 | https://ws.higo.ed.jp/jhs-english/2019recitation |
起業・大学発ベンチャー支援 | 東京大学 産学協創推進本部 | 7b1
# 起業・大学発ベンチャー支援
## 大学発ベンチャー支援の体制
産学協創推進本部では、東京大学の研究・教育成果の事業化・実業化を目指す起業家やスタートアップ(ベンチャー)に対する様々な支援を行っています。
東京大学の大学発ベンチャー支援は、2004年に「産学連携本部(現:産学協創推進本部)」、「(株)東京大学大学TLO」、「(株)東京大学エッジキャピタルパートナーズ」による三者連携体制からスタートし、学内研究者・学生への起業/経営相談、バイオサイエンス系ベンチャーにも対応可能なインキュベーション施設の整備・運営、アントレプレナーシップ教育やプロジェクト支援プログラムの提供など、様々な形で発展してきました。また、2016年には「東京大学協創プラットフォーム開発(株)」が設立され、イノベーション創出をさらに加速させています。
欧米の例を見るまでもなく、現代において新産業を創出して社会を変えるイノベーションの担い手となるのは、大学であり大学発ベンチャーです。私達は、社会を大きく変革し、経済発展に大きく貢献するような企業を東京大学から数多く生み出すために、下記のような、インキュベーション施設の運営を中心とするベンチャー支援や、様々な形のアントレプレナーシップ教育を行っています。
## 大学発ベンチャー支援のアクティビティ
### 起業/経営相談
### 産学協創推進本部では、本学の教職員や学生を対象とした起業相談に関するワンストップ窓口を整備しております。各種、相談・支援メニューとご相談方法についてはこちらをご確認ください。
起業相談
法務相談
経営相談
### インキュベーション施設/入居の流れ
### 産学協創推進本部では、本学の研究・教育成果の事業化を目指す個人または法人を対象としたインキュベーション施設を運営しております。各種インキュベーション施設の仕様比較、申請要件、入居の流れについてはこちらをご確認ください。
東京大学アントレプレナープラザ
東京大学南研究棟アントレプレナーラボ(個室/シェアラボ/シェアオフィス)
東京大学駒場連携研究棟インキュベーションルーム
東京大学柏IIアントレプレナーハブ
### アントレプレナーシップ教育/プロジェクト支援
### 産学協創推進本部では、本学の学生・ポスドク・研究者を対象とした起業やスタートアップに関する講義・講座を提供しております。また、初期のスタートアップや将来スタートアップになるかも知れない学生の開発プロジェクトへの支援、卒業生も対象とした超初期の起業家に対する支援も行っております。
また産学協創推進本部以外も含めた本学で開催されるアントレプレナーシップ関連講座一覧は、「東京大学におけるアントレプレナーシップ教育に関する講座情報」をご覧ください。
#### 学生・研究者向け講義/講座
東京大学アントレプレナー道場
全学体験ゼミナール「アイデアを形にするモノづくり体験~ロボットから家電まで~(ものゼミ)」
#### 学生向けプロジェクト支援
東京大学本郷テックガレージ(大和証券グループ寄附プロジェクト)
Spring / Summer Founders Program(SFP)
100 Program
#### 卒業生、現役生、研究者向け支援プログラム
FoundX (卒業生・研究者向け起業支援)
Todai To Texas (米国SXSW派遣)
#### 研究成果を基にした事業化構想EDGE NEXT プログラム
大学や研究所の研究者、企業の研究開発者および事業開発者向け
### 共用研究設備・機器の利用
産学協創推進本部では、スタートアップが本学の共用研究設備・機器を活用いただけるよう支援を行っており、学内複数拠点の共用研究設備・機器がご利用(有料)いただけます。詳細はこちらをご確認ください。
### 関連支援機関
産学協創推進本部では、関連支援機関との緊密な連携により大学発ベンチャー支援を推進しております。各社の紹介はこちらをご確認ください。
株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
株式会社東京大学TLO | 6d062542-9d5e-4de4-8023-a07f3cdd75f8 | 2024-03-01T18:47:18 | https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/index.html |
各種健(検)診日程表(本庁) - 石巻市 | トップページ > 市民の方へ > 健康と福祉 > 健康・医療 > 各種健診 > 各種健(検)診日程表(本庁)
# 各種健(検)診日程表(本庁)
更新日:2023年5月17日
## 令和5年度 各種がん検診等について(本庁)
早期発見・早期治療のために、定期的に健(検)診を受けましょう。各地区の日程表については、下の関連ファイルをご覧ください。
(注)PDFを開く場合には、アプリが必要となります。
ファイルの内容(日程)をご覧になれない方は、お問い合わせをいただき、確認をお願いいたします。
### 検(健)診の種類について
#### 胃がん検診
対象者:30歳以上の男女
内容:問診、胃部X線検査
自己負担金:30歳代2,000円、40歳以上1,500円
受診場所:各会場
#### 子宮頸がん検診
対象者:20歳以上の女性
内容:問診、頸部細胞診検査、(体部細胞診検査)
自己負担金:2,000円(体部細胞診検査を受診する場合は、追加2,000円)
受診場所:指定医療機関
(注)体部細胞診検査の対象となる方
最近6ヵ月以内の症状で、次のいずれかの項目に該当し、医師が必要と認めた方
不正性器出血(一過性の少量の出血、閉経後出血)
月経異常(過多月経、不規則月経等 )
褐色帯下(ベージュ色からチョコレート色のおりもの)
上記にかかわらず、医師が必要と認めた方
#### 乳がん検診
対象者:30歳代の女性(毎年)
内容:問診、超音波検査
自己負担金:500円
受診場所:保健相談センター(石巻市医師会)
対象者:40歳以上で偶数年齢の女性(隔年)
内容:問診、マンモグラフィ撮影
自己負担金:1,000円
受診場所:保健相談センター(石巻市医師会)
(注) 40歳から64歳までの方を対象に、乳腺が多く、小さなしこりを見落とす可能性がある方には超音波検査を追加します。
#### 大腸がん検診
対象者:40歳以上の男女
内容:問診、採便(便潜血検査2日法)
自己負担金:500円
受診場所:指定医療機関
#### 結核・肺がん検診
対象者:結核検診 65歳以上の男女
肺がん検診 40歳以上の男女
内容:問診、胸部エックス線検査、(喀痰細胞診検査)
自己負担金:無料(喀痰細胞診検査を受診する場合は700円)
受診場所:各会場
(注)喀痰検査の対象となる方
50歳以上で喫煙指数が600以上の方(喫煙指数=1日の喫煙本数×喫煙年数)
#### 前立腺がん検診
対象者:50歳以上の男性
内容:採血(前立腺特異抗原検査)
自己負担金:800円
受診場所:指定医療機関特定健康診査(健康診査)と同時実施できます。
#### 骨粗しょう症検診
対象者:40、45、50、55、60、65、70歳の女性(節目)
内容:DXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)
自己負担金:1,000円
受診場所:保健相談センター(石巻市医師会)
#### 成人歯科健診
対象者:40、50、60、70歳の男女(節目)
内容:問診、歯の検査、歯ぐきの検査
自己負担金:500円
受診場所:指定歯科医院
#### 肝炎ウィルス検診
対象者:40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の過去に肝炎ウイルス検診を受けたことのない男女
41歳以上で過去に肝炎ウィルス検診を受けたことのない男女
内容:問診、採血によるB型・C型 肝炎ウィルス検診
自己負担金:40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の過去に肝炎ウイルス検診を受けたことのない男女=無料
41歳以上で過去に肝炎ウイルス検診を受けたことのない男女=1,000円
受診場所:指定医療機関特定健康診査(健康診査)と同時実施できます。
(注)対象者の年齢は、令和6年3月31日現在を基準としております。
### 実施方法について
#### 申込み方法
「各種健診申込書兼調査書」で1月にお申込みを頂いた方に、検診票を送付いたします。
申込期限に間に合わなかった方や、追加で申込みをしたい方は、お問い合わせください。
#### 実施期間
日程はお住まいの行政区などで異なります。個人通知する健(検)診票をご確認ください。
#### 自己負担金が免除される方
昭和29年3月31日以前に生まれた方(令和6年3月31日までに70歳以上となられる方)
65歳から69歳までの一定の障害があると認定され、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方(健診当日、必ず被保険証を持参してください。)
次に該当する方は、受診する前に健康推進課においでいただき自己負担金の免除申請をしてください。
市民税非課税世帯となっている方(身分証明できるものが必要です。)
生活保護を受けている方(生活保護受給証明書が必要です。)
(注1)免除申請をする際は本人確認のため、官公庁が発行した顔写真付きの身分証明書等をご提示をいただきます。また、同一世帯以外の代理の方が申請する場合はお問い合わせください。
(注2)6月上旬に市民税の証明年度切替えとなりますので、申請日に免除証明書の交付ができないものがあります。各種健(検)診の受診日程をご確認のうえ手続きをしてください。令和5年1月2日以降に転入された方のいる世帯は、転入者の前住所地での非課税証明書または申告書の写しが必要となる場合がありますのでお問い合わせください。
(注3)受診済みの場合は、免除申請ができませんのでご注意願います。
## 関連ファイル
健診日程表 石巻・田代地区(PDF:216 KB)
健診日程表 門脇地区(PDF:148 KB)
健診日程表 住吉地区(PDF:257 KB)
健診日程表 山下地区(PDF:182 KB)
健診日程表 湊地区(PDF:244 KB)
健診日程表 釜・大街道地区(PDF:189 KB)
健診日程表 蛇田地区(PDF:271 KB)
健診日程表 渡波地区(PDF:240 KB)
健診日程表 稲井地区(PDF:187 KB)
健診日程表 荻浜地区(PDF:149 KB)
部署名:保健福祉部 健康推進課
電話番号:0225-95-1111
予防接種・健診担当
地域医療・総務担当
歯科保健担当
母子保健(乳幼児健診)担当
精神保健担当
成人保健担当
栄養担当 | 6eaf4a79-8075-4a2f-b4f0-259d73654410 | 2023-09-13T05:32:19 | https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10351000/1597/1597.html |
株式会社 みらい蔵|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン | おおいたではたらく
2018年11月16日
## 株式会社 みらい蔵若手社員
私たちの健康な体を作っているのは、主食であるお米や野菜といっても過言ではありませんね。今日は、その作物を育てている農家さんの強い味方「株式会社 みらい蔵」さんで頑張る先輩にお話を聞いてきました。農家に生まれ育ちながらも、その環境に少しばかりのコンプレックスを抱いていた思春期を過ごした彼女。時を経て、再び農業の世界へ携わることになった25歳のストーリーとは?
お邪魔したのは、こちら!!
株式会社 みらい蔵
http://mirai-zou.co.jp/
昭和27年設立。「農材パワーセンター・夢アグリ」での資材販売をはじめ、土壌分析や米穀事業、検査機関に農産物研究所など農業に関して広く展開。大分県の農業を牽引する「農業イノベーションリーダー」として、常にお客様のお役に立ち、喜ばれ感謝される会社を目指しています。
お話を伺ったのはこちらの方。
お名前
山田 美里
所属部署
農産分析科学研究所
入社年
2016年4月
出身地
大分県豊後高田市
出身学部
山口大学 農学部
大分県豊後高田市にある山田さんの実家は、スイカやメロン、白ネギを作る専業農家。小さな頃から、一年中休みなく働く農家に生まれ育ちました。
「農家は土日も関係ないので、友達の家のように家族で遊びにも行けず、いつも農業の手伝いをしていました。それがコンプレックスだった時期もありましたね。本当は買い物も、ゲームもしたかったですし(笑)」
歳を重ねていくに連れて、この自由の少ない環境に疑問を抱くようになった山田さん。働き手のひとりではなく、自分の時間を求めて大学は県外を志望。
「とりあえず外に出たいという気持ちではありましたが(笑)進学を考えているときに、どうしても自分の得意分野は農学部だったので、研究や開発職を求めて大学を決めました」。
ただ外へ出たいという思いだけではなく、自分の進みたい道をしっかりと考えていた山田さんは、無事希望の大学へ進学。4年間は農学部で様々なことを学びながら、企画系のサークルを2つ掛け持つ日々を送りました。そこで出会った先輩たちは皆、能動的でとても刺激を受けたという山田さん。その影響を受けた山田さんは、就職を考える3年生の頃、多くのインターンシップに積極的に出向きました。でもそれは、農業とはかけ離れた世界ばかり。その理由を問うと、「先輩の影響や、少し都会のOLに憧れもあって(笑)化粧品や広告会社などに行きました。その頃は自分に何が合うのかが分からなくて、色々な企業へ行きましたね」。
ずっと農業関係を学んできた山田さんにとって、違う世界は新鮮に映ったと当時を振り返りますが、一方で自分の本当の気持ちにも気付くことに。
色々な企業を経験しながら、自己分析を重ね気が付いたのは、家族や農業という職業の大切さでした。「一度実家を離れたことで、農業がいかに大切な仕事なのかが分かったんですね。みんなの食を支えている農家や、家族の姿を誇らしく感じるようになりました」。
外の世界を見ることで、コンプレックスだと感じていた農家の環境が自分にとって、かけがいの無い大切な存在になったという山田さんは地元での就職を決意。当時、農業関係企業はリクナビでも少なかったため直接アポを入れ、自分の足で積極的に活動しました。その間も数々のインターンシップへ参加し、とある米穀店での経験に大きな影響をもらったと言います。
「お米の配達先や、農家さんへ出向くことがあり、そこで現地へ出向く楽しさを知りました。直接、人に会うことですごくワクワクしたんですね」。
自分の中に芽生えた感情と、大学で学んだノウハウを活かせる場所を探し、たどり着いたのがここ“みらい蔵”でした。
会社説明会の際には、直接電話を入れたことなどを伝え積極的にアプローチ(笑)
何より、農家と会社はwin-winの関係でありたいという社風に惹かれたと言います。何事も強い意志を持ち、自分の力で動いてきた山田さんは無事に入社。大学で学んだことを活かせる農産分析科学研究所に配属されましたが、働くうちにインターンシップで感じたあの“ワクワク感”を望むようになりました。
「入ってみると、黙々と働く研究職向きではないのかもと(笑)分析室には電話やメールで全国のお客様から連絡があるので、お客様対応をしている方が数倍楽しいと感じました」。
会社にもその思いを伝え、現在は法人向けの営業職を中心に活躍する山田さん。土壌分析や農家の相談など、多くの依頼に対応しています。
「農家さんから、相談に乗ってもらって収量が上がったなど、成果を耳にした時は本当に嬉しいです」。
今では、ご指名を受けるほどに。これからは現地へ出向き現場を知った上で、土壌以外のアドバイスもできる人になりたいという山田さんの夢は尽きません。
最後に学生さんへメッセージを頂きました。
「地元での就職を考え、悩む人は多くいると思いますが長い人生を考えたら、地元には絶対的な安心感があると思います。例えば、結婚や病気の時には特に。仕事は、自分が何でワクワクするか、何をやりがいに感じるかが大切です。頭で考えるのではなく、まずインターンシップなどで経験をした方が将来の自分の姿が描きやすいと思いますよ」。
社長インタビューはこちら事業への想い、今後の展望、求める人物像など 社長の熱いメッセージをお届けします。
株式会社 みらい蔵
〒879-7304
大分県豊後大野市犬飼町大寒1700番地
097-578-1155
就活に役立つコミュ力磨こう!大分の企業と学生をくっつける「BOND OITA」
- IT・マスコミ関連
- 公務・教育
- 医療・福祉
- 卸売・小売業
- 建設業・運輸業
- 製造業
- 観光・サービス関連
- 農林水産業
- 金融・不動産業
株式会社トキハインダストリー
卸売・小売業
おおいた元気企業就職ガイダンスin福岡
- IT・マスコミ関連
- 公務・教育
- 医療・福祉
- 卸売・小売業
- 建設業・運輸業
- 製造業
- 観光・サービス関連
- 農林水産業
- 金融・不動産業
就活コミュニティ「BOND OITA」 レポート:ファシリテーター養成講座
企業×大学生 日本初!?のインターンシップミーティング | 71ba9895-985f-409a-a59b-3c337c54986e | 2024-03-04T07:42:02 | https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/mirai_zou/ |
橋りょうの耐震・耐荷力補強についての取り組み 新潟市 | 本文ここから
# 橋りょうの耐震・耐荷力補強についての取り組み
最終更新日:2013年3月1日
## 安全な暮らしを支える橋づくり(橋りょうの耐震補強と耐荷力補強の進め方)
橋りょうをいつでも安全・安心な状態に保っていくためには、古くなった橋りょうを補修し、健全な状態に戻す「老朽化対策」と、近年発生した大きな地震に対しても耐え得る強度に高める 「耐震補強」が必要となり、いずれも欠かすことはできません。
また、確実な補修を行うためには、近年の車両大型化に対応するために、強度を高め、橋りょうの寿命を延ばすための「耐荷力補強」が必要となる場合があります。
新潟市では、「老朽化対策」に関する実施計画として、平成22年度に「新潟市橋梁長寿命化修繕計画」を策定し、平成23年度より、この計画に基づき、橋りょう点検や補修に取り組んでいます。
一方、「耐震補強」と「耐荷力補強」に関する実施計画として、平成24年度に「耐震・耐荷力補強計画(安全な暮らしを支える橋づくり(橋りょうの耐震補強と耐荷力補強の進め方))」として、具体的な進め方についてとりまとめました。
平成25年度からは、「老朽化対策」に加えて「耐震・耐荷力補強」についても計画的に実施し、早期に道路ネットワークの安全性・信頼性が確保されるよう、取り組んでいきます。
パンフレット(安全な暮らしを支える橋づくり(橋りょうの耐震補強と耐荷力補強の進め方))(PDF:2,813KB)
耐震補強を優先的に取り組む都市防災上重要な橋(位置図)(PDF:1,295KB)
耐荷力補強に取り組む重さ指定道路上の橋(位置図)(PDF:1,291KB)
土木部 土木総務課 | 778e3e54-2983-4042-a31d-786cc05c59fc | 2023-02-26T19:03:31 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/road/doroizikanri/doroijikanri/kyoryoijikanri/taisin-taika.html |
## 立教大学・公益財団法人助成財団センター主催セミナー
「民間助成財団研究助成資金の獲得に向けて」開催のご案内
立教大学では、昨年度に引き続き標題のセミナーを開催いたします。
本セミナーは研究者の競争的研究資金の獲得を支援することにより、本学の更なる研究活性化に資することを目的としています。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
### セミナーの概要
日 時 2014年1月15日(水)18:30~20:30
会 場 立教大学 池袋キャンパスD602教室(14号館6階)
講師等 渡辺 元 氏(公益財団法人助成財団センター プログラムディレクター)
内山 泰伸 准教授(理学部・物理学科)
対 象 研究者、ポストドクター、大学院生、研究支援に携わる職員等
(学内外を問いません)
定 員 30名(※定員に達し次第、締切とさせていただきます)
参加費 無料
プログラム 18:30 開会挨拶
18:35 講演1 渡辺 元 氏
「民間助成財団と研究助成資金~その獲得方法と応募の際の留意点について~」
19:50 講演2 内山 泰伸 准教授
「民間助成財団による研究助成の魅力とは」
20:10 総括 渡辺氏と内山准教授による対談
20:20 質疑応答
20:30 閉会
主 催 リサーチ・イニシアティブセンター、公益財団法人助成財団センター
昨年度の同セミナーの様子は下記からご覧ください。
2012年度「研究費の獲得に向けて!~民間助成財団の研究助成資金への申請~」開催レポート
### お申し込み方法
E-mail本文に①氏名、②所属(機関名、部署名、役職)、③連絡先(電話、メールアドレス)、④研究分野(簡潔に)を記載の上、下記アドレス宛にお申込ください。
【宛先】[email protected]
【メール件名】「民間助成財団セミナー申し込み」
お申し込み受付後、E-mailにて受付完了のご連絡をいたします。
3日以内*に連絡がなされない場合は、リサーチ・イニシアティブセンターまでお問い合わせ下さい。
(*)12月21日~23日、及び冬季休業期間(12月24日~1月4日)に該当する場合、1月6日(月)以降となりますので予めご了承ください。
#### 個人情報の取り扱いについて
お申し込みに際してご記入いただいた個人情報は、本セミナーの運営以外の目的では使用いたしません。
立教大学リサーチ・イニシアティブセンター 民間助成財団セミナー担当
TEL:03-3985-4656
E-mail:[email protected] | 821a5a72-cb28-494a-8f87-ce6393e2c6a1 | 2024-03-03T12:48:49 | https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/activities/event/fy13_josei-seminar/ |
|
マイライブラリ | 本学は、建学の精神に則り、自由・自律・自学の学風のもと、学問的探究心を備え、幅広い教養と国際的視野をもつ人間性豊かな良医を育成することを教育の理念としています。
慈仁心鏡、すなわち慈しみ・めぐみ・愛を心の規範として生きる医人を育成することを建学の精神とする。
HOME
図書館について
マイライブラリ
# マイライブラリ
## マイライブラリとは
### マイライブラリ とは、Web 上の個人用図書館サービスページです。 以下のことができます。
文献複写・学外からの図書借用の申込をおこなう
申し込みから受け取りまでの流れ(枚方・総合医療センター・香里)[PDFファイル]
貸出、予約状況を確認する
返却期限の延長を行う ⇒ 延長方法[PDF: 481KB]
図書館からの連絡を確認する
貸出履歴を確認する
### 利用するには?
ログインページから、KMUnet個人アカウントのユーザ名(メールアドレスの@から前)と
パスワードを入力してご利用ください。
マイライブラリからの複写依頼・貸借依頼につきましては、
こちらのマニュアルからご確認ください。
マニュアル[PDF: 124KB]
### 枚方本館の資料取り寄せをマイライブラリの予約画面から利用していた方は・・・
[総合医療センター・香里病院所属の方対象]
枚方本館で所蔵している図書や雑誌等を取り寄せる方法が一部変更となりました。
OPAC(所蔵検索)で貸出中の資料: 今まで通り予約画面から予約
貸出中でない資料: FAX・メールでの申込み
詳しい申込み方法[PDF: 496KB] | 82cab49c-40bf-44e2-a06f-a565f9705e64 | 2023-06-13T02:05:29 | https://www.kmu.ac.jp/library/about/mylibrary.html |
# 「少年サンゴリアス」 Vol.29 宮本賢二 『逃げられるところ』
高校までずっと福岡にいました。大自然という程までは田舎じゃなかったですけれど、子供の頃はいつも外で遊んでいました。グラウンドを走り回っていた記憶があります。イタズラはいっぱいありますけれど、言える範囲で(笑)。
婆ちゃん家の鍵が開いていなくて、婆ちゃん家は団地の2階なんですけれど、小学校2年生の時、外から入ろうとしました。ベランダづたいに登って、2階まで行ったら、つかまるところが折れて、そのまま落ちてしまいました。下はコンクリートだったんですけれど、僕が落ちたところはちょうど砂利のようなところで、そこに背中から落ちて、打撲だけですみました。
それから家を燃やしそうになったことがあります。母親が「火遊びは危ないんだよ」ということを僕に教えるために実際に火をつけて見せてくれてたんですが、それが家のふすまに移って燃えてしまい、火事になりそうになりました。すぐ消しましたけれど、危うく団地で火事になるところでした。母親もさすがにその時は慌てたと思います。
兄妹は上に兄、下に妹がいて、仲が良くなかったですね。妹は今は仲が良いですけれど、兄とはいまだにあまり仲良くないです。兄弟ゲンカはいつもしてましたけれど、世間的にいう兄弟ゲンカのレベルじゃなかったですね(笑)。小学校5、6年生頃は殴り合いのケンカはしょっちゅうしていました。性格的に正反対で、兄貴の方が内気で、僕より2歳上ですけれど身体が大きくて、最終的には僕が力で負けていました。でも、口ゲンカでは絶対に勝っていました(笑)。
その頃、僕の家庭では両親が離婚して、最初3人で、お母さん方について行ったんですけれど、中学の時にいろいろあって、親父の方に行きました。皆バラバラだったので、親父の方には最初は兄貴が1人で行って、次に妹が行っったんですが、僕はお爺ちゃんとお婆ちゃんと一緒に暮らしていました。
中2の頃に出来事があって、親父に電話して「今から行く」と言ったら「いいよ」って言ってくれて、それで僕も親父のところに行くことになりました。親にも色々な理由があって決めたことだと思いますし、悪気があってそうなった訳じゃないと思いますが、兄妹、それぞれいろんなストレスはあったと思います。
この話の内容で、これを見ている子供たちに夢を持ってもらうことができるかと言ったら難しいですけれど、大事なことは周りに味方をつくることだと思います。僕は小さい頃からラグビーをずっとやってきて、周りの友達や大人がすごく支えてくれました。友達もそうですが、それよりも大人ですね。コーチもそうだし、友達の親が支えてくれていました。泊まりにも行きましたし、逃げられるところがいっぱいありました。
高校になるともう気にしなくなりました。好きなラグビーをちゃんとできる環境にもなったので、より楽しくなりました。自分が親になったら、子供には心配をかけたくないですね。周りと比べさせたりとか、僕は子供の頃、他が羨ましかったりとかしましたから。そういう思いはあまりさせたくないですね。
支えてくれた大人の人たちには感謝していますし、結局ラグビーをしていたからそういう出会いがあり、支えがあったんだと思います。家庭環境も、周りの状況も、自分が好きなことを一生懸命やれば、必ず周りは見てくれていると思うので、それに甘える時もあっていいと思います。自分の好きなことを本気で楽しくやれば、道はあります。
(構成:針谷和昌) | 881d37b8-cd50-4ba0-bb1d-51ddf613c150 | 2024-03-05T02:14:24 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2012/20121115.html |
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
まず、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの出場が新たに決定しましたので御報告をいたします。
まず、柔道競技において高藤直寿選手、海老沼匡選手、大野将平選手、永瀬貴規選手、ベイカー茉秋選手、羽賀龍之介選手、近藤亜美選手、中村美里選手、松本薫選手、田代未来選手、田知本遥選手、梅木真美選手が内定をいたしました。
また、ボクシングにおいては成松大介選手、そして水泳において萩野公介選手、高橋美帆選手、清水咲子選手が日本代表に内定をいたしました。
続々とこうして出場者が決定をいたしますが、なお精励をしてすばらしい成果を上げていただきたいと思っております。
私からは以上であります。
2.質疑応答
(記 者)
幹事社から代表で質問させていただきます。まず、先ほど官邸で行われた感染症の対策の会議なんですけれども、大臣、今回初めて参加されたということですが、2020年に向けての課題をお願いします。
(大 臣)
今おっしゃいましたように、本日の閣議後に、国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議の第4回会合が開催されました。今回から私も一員として参加をすることになりました。
2020年の東京大会及びその前年に開催されるラグビーワールドカップにおいては、海外から多数の関係者、選手、あるいは観光客も多くいらっしゃると思いますが、そうした多くの方が来日されますので、感染症対策は大変重要な課題だと思っております。そのような観点から今日の会合に参加させていただきました。
会議の中では、もちろん今度のリオ大会に対してもしっかりした取組をしなければなりませんが、そのリオ大会から得られる経験も踏まえつつ、2020年及び2019年の大会における感染症の流入や拡大を防ぐための対策等について、担当大臣として関係機関と緊密に連携をして取組を推進してまいりたいと、こうした発言をさせていただきました。
今後とも2020年の大会、あるいは2019年の大会の成功に向けて万全を期したいという思いで関係府省庁あるいは大会組織委員会、そして東京都等と緊密に連携して諸施策を推進してまいります。
(記 者)
それから、昨日私も中継を見たんですが、水泳のリオ代表決定の瞬間、その場でぽんと終わった瞬間に出るというのは、大臣は「すごくいいんじゃないか」とおっしゃっていましたが、改めてああいうやり方を見ての御感想をお願いします。
(大 臣)
そうですね、やはり勝った瞬間に自分が代表になったとわかるというのは一番シンプルでわかりやすいと思いました。そのような意味では、水泳連盟のこうした選考の仕方というのは、一番皆さまに理解が得られると思います。
柔道についてはそのような形ではありませんが、しかし、これはこれでまた公開をして、そしてそれぞれ意見を出し合って決定をされた。それはそれぞれの競技団体が、これまでの経験をもとにして選考されることですから、それはそれなりの意味があると思っておりますし、何よりも多くの皆さま方、とりわけ選手あるいはコーチ、関係者の皆さま方が納得できる、そして国民の皆さまもすっきり「よかったですね」と言えるような選考過程でありますから、大変きちっとした選考をしていただいていると思います。他の競技団体についてもそのような形で、何よりもすっきりと理解できる、皆さまが同意できる選考にしていただければありがたいと思っております。
(記 者)
先ほどですが、自民党でスポーツ立国調査会がありまして、今後のスポーツビジネスの拡大の方針について議論があって提言案がまとまりました。この中でのスポーツ施設の今後の活用の方向について、利益を生み出す部分ではプロフィットセンターという言葉を使っていますけど、そのようにしていこうというような提言もありました。今後、新国立の後利用の上でも参考になる提言かと思うんですが、大臣はこの新国立の後利用の方針あるいは今後の検討のタイムスケジュールに関して、今どういうふうに検討されていますか。
(大 臣)
自民党のスポーツ立国調査会のスポーツビジネスの委員会については、元々は私が以前推進したことでもありますし、それからスポーツ庁の設置にあたり、私がプロジェクトの座長だったときにスポーツビジネスの対策のチームをスポーツ庁につくろうと話をしてきましたので、大変皆さまにしっかり議論していただいてありがたいと思っております。
前に申し上げましたように、これからいろいろな維持あるいは補修、そして新たな転換をするときに財源を考えなければなりませんし、大変財政が厳しい中で強化費、施設費等々を考えると、なかなか簡単ではない。そうすると、できるだけスポーツにおいてビジネス化を取り入れて、そうした資金を得て、それを強化や施設整備等に、あるいは海外展開へ使っていくことが大変大事なことだと思っております。
今御指摘がありましたように、新国立競技場の後利用については冨岡副大臣のもとで検討していただいておりますが、まず、2020年大会の開会式、閉会式、そして陸上競技、サッカーがしっかりと実現できるように、まずは今しっかり進めておりますし、これを見ながら具体的にその後の検討をするということになりますから、今数回このチームで議論したんですが、まずはこの12月に建築の契約をしなければなりません。ですから、その前の議論はなかなか進みにくいのかなと思っています。ですから、本格的な議論は来年、その契約等が終わって、そして実際に動き出したころぐらいから本格的に始まるのではないかと思っております。
(記 者)
すみません、関連で。2020年大会の実現をまずしっかりやっていくということですけれども、2020年が終わった後にどこが、例えば民間コンセッション方式等も含めてどういう形でやっていくかというのは、大会が始まる前には一定の結論が出ていたほうが望ましいということなんでしょうか。
(大 臣)
2020年が終わったら、その後すぐにどうするか、これは決めなければなりませんから、少なくとも大会前にはどういう方向に持っていくか、そういう議論をしなければならないと思います。そこは先ほど言いましたように、具体的に進むのは来年であっても、そうしたいろいろな情報は集めたり、お互い情報を共有したりという作業はこれからも引き続きしていかなきゃならないと思っております。
(記 者)
2日のテレビ番組についてなんですが、大会組織委員会の森喜朗会長が、自身の体調も踏まえて、会長職について「2020年まで頑張りたい気持ちがあるが、そういう大層なことを考えていない」といったようなコメントをされたんですが、そういう話は遠藤大臣にも話されたことはあるんですか。
(大 臣)
森会長はいつもいろんなことをおっしゃいます。そのときそのとき私たちにハッパをかけるために、「俺はそう長くやらないんだ」とおっしゃってみたり、「2020年はみんなで乾杯しような」とおっしゃってみたり、そのときの状況に応じて発言されていると思いますので、一つ一つについては、そう特別なことだとは思っておりません。あくまで2020年までしっかり務められると思っております。
(記 者)
今日一部で、神宮球場を大会期間中、プロ野球などを行わないような要請を組織委員会がしたという報道があったんですけれども、大臣が知っていらっしゃる限り、神宮球場の使い方というのは、大会期間中やその少し前ぐらいからどのような形になるんでしょうか。
(大 臣)
詳細について把握しておりません。いろいろな競技施設をどのように使うかという議論について詳細に私が承知しているわけではありませんが、今回の神宮球場にしてもそうですが、それぞれの施設を、今まで使っている施設をお借りするとすれば、どのようなやり方があるか。例えば、この神宮球場だけではなくて、武道館をどう使うかとか、国技館をどう埋め合わせするかとか、それは全部交渉事ですから、そのたびごとにああだこうだということじゃなくて、むしろこういうときにはどうなりますか、それを受けてどう対応しますかということの繰り返しだと思います。当然議論があってしかるべきですし、こういう交渉事はこれからも数多く出てくるものだと承知をしております。一つ一つ話が出てきたから「問題だ」ではなくて、むしろそのために交渉をしているわけなので、何でこれがおおごとになるのかな、議論になるのかなという思いであります。 | 883a720e-773f-4453-8eaa-13f96686489d | 2021-09-14T18:58:35 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0405speech.html |
黒潮町情報センター告知放送システム施設管理運営要綱 | ○黒潮町情報センター告知放送システム施設管理運営要綱
平成22年9月28日
訓令第27号
(目的)
第1条 この訓令は、町が設置した告知放送システム施設(以下「施設」という。)の適切な利用と管理運営について必要な事項を定め、加入者同士が互いの連絡を密にし、地域コミュニティの醸成を図るとともに、円滑な行政推進及び災害・犯罪防止等に役立て、明るく住み良い地域づくりに寄与することを目的とする。
(定時放送)
第2条 この施設は、定められた時間帯に放送を行うものとし、その時間帯は別表第1のとおりとする。
2 定時放送に必要な機器(以下「定時放送施設」という。)は、黒潮町情報センターに置く。
3 定時放送施設においては、定時放送のほか、町長が特に必要と認める場合は随時放送を行うことができる。
(定時放送の依頼)
第3条 前条の定時放送において、放送を依頼しようとする者は、定時放送依頼書(別記様式。以下「放送依頼書」という。)を放送日当日の午後3時までに黒潮町情報センター又は黒潮町役場に提出しなければならない。
2 放送日の当日に放送を依頼する場合で、その日が閉庁日に当たるときは、前日の午後3時までに黒潮町情報センター又は黒潮町役場に放送依頼書を提出するものとする。
(告知放送)
第4条 別表第2に掲げる場所に告知放送施設を置き、町長が必要と認めた者は定められた放送区域に告知放送を行うことができるものとする。
2 区長等が電話回線等を使用して告知放送を行う場合は、当該地区に限る。ただし、非常災害その他緊急を要する放送については、この限りでない。
3 前2項の規定により告知放送を行う者は、黒潮町情報センターの設置及び管理に関する条例(平成21年黒潮町条例第35号)、黒潮町情報センターの設置及び管理に関する条例施行規則(平成21年黒潮町規則第24号)、黒潮町情報センター放送番組基準要綱(平成22年黒潮町訓令第28号)等を遵守しなければならない。
4 告知放送施設の管理については、各放送施設に放送責任者を置き管理する。
5 告知放送施設の使用は、放送責任者が認めた者が行うものとする。ただし、非常災害その他緊急を要する放送については、この限りでない。
6 放送責任者及び区長は、放送した内容を記録し、町長から要請があった場合速やかに黒潮町情報センターに提出するものとする。
(使用の制限)
第5条 この施設は、放送法(昭和25年法律第132号)を尊重し、緊急放送及びお知らせ放送以外の次に掲げる事項は、放送してはならない。
(1) 私的な内容
(2) 営利を目的とした内容。ただし、放送責任者の許可を得た放送については、この限りでない。
(3) 特定の個人又は団体を中傷し、誹謗する内容
(4) 選挙運動に関する一切のこと。
(5) 宗教又は宗教団体に関すること。
(6) その他これに類する事項
(使用の時間)
第6条 加入者相互の通話は終日とし、告知放送の取扱いは緊急用件の場合を除き午前6時から午後9時までとする。ただし、放送する時間は原則として3分以内とし、簡単明瞭に放送することとする。
定時放送時間帯(防災行政無線の放送時間帯を除く。)
午前6時40分から午前8時30分まで
午後0時50分から午後1時00分まで
午後4時20分から午後8時15分まで
別表第2(第4条関係)
告知放送施設設置場所
放送区域
黒潮町情報センター
黒潮町全域及び指定する地域
黒潮町役場本庁舎
黒潮町全域及び指定する地域
黒潮町役場佐賀支所
黒潮町全域及び指定する地域
## 黒潮町情報センター告知放送システム施設管理運営要綱
- 第1条(目的)
- 第2条(定時放送)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
第3条(定時放送の依頼)
第4条(告知放送)
◆ 平成22年9月28日 訓令第27号
◇ 平成24年9月20日 訓令第14号 | 91b77448-1331-435b-9027-593d8370ce35 | 2024-02-06T04:10:41 | https://www.town.kuroshio.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r256RG00000744.html |
宇宙政策 - 内閣府 | 内閣府ホーム
宇宙政策
# 宇宙政策Space Policy
日本語
英語(English)
## 最近のトピックス
過去のトピックス一覧
2024年2月29日
宇宙技術戦略(案)に関する意見募集について掲載しました。New!
2024年2月27日
第6回宇宙開発利用大賞の受賞者を決定しました。New!
安全で持続的な宇宙空間を実現するための手引書を公開しました。New!
2024年2月26日
宇宙政策委員会 第110回 会合 配布資料を公開しました。New!
2024年2月22日
令和5年度宇宙活動法に関する事業者向け説明会(オンライン)の参加者を募集します。
基本政策部会 第38回 会合 配布資料を公開しました。
2024年2月20日
風木内閣府宇宙開発戦略推進事務局長とカンボジア王国サイ・サムオル副首相兼国土整備都市計画建設大臣との会談について掲載しました 。
2024年2月19日
「軌道上サービスの実施に係る透明性確保のために行う情報開示(ADRAS-J(株式会社アストロスケール))」を掲載しました 。
2024年2月17日
H3ロケット試験機2号機の打上げについて(内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話)
2024年2月16日
S-Booster2024スポンサー企業の募集を開始しました。
2024年2月9日
第9回宇宙空間の安定的利用の確保に関する国際シンポジウム(オンライン)を開催します。【令和6年3月4日9:00~12:30】
令和6年度当初予算案および令和5年度補正予算における宇宙関係予算を掲載しました。
2024年2月6日
宇宙政策委員会 第109回 会合 配布資料を公開しました。
基本政策部会 第37回 会合 配布資料を公開しました。
宇宙安全保障部会 第59回 会合 配布資料を公開しました。
(出典JAXA)
宇宙基本法に基づき、宇宙開発利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、宇宙開発戦略本部が設置されています。
内閣府では、宇宙開発利用に関する政策の企画及び立案並びに総合調整、準天頂衛星システムの開発・整備・運用等の施策の実施等を担当しています。
## 宇宙基本計画
宇宙基本計画は、宇宙基本法(平成20年法律第43号)第24条に基づいて、我が国の宇宙開発利用に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されるものであり、我が国の宇宙開発利用の最も基礎となる計画として位置づけられています。内閣府宇宙開発戦略推進事務局では、宇宙政策委員会による審議を含め、本計画に盛り込むべき事項の企画立案および総合調整を行っています。
## 宇宙開発利用に関する戦略的予算配分方針
内閣府宇宙開発戦略推進事務局/宇宙政策委員会では、我が国の厳しい財政状況を踏まえ、政府による宇宙開発利用関係施策の重複を排除し、連携を深めるなど、より効率的かつ効果的な成果を上げることができるよう、毎年、関係府省に対して、宇宙開発利用に関する戦略的予算配分方針を示すこととしています。
## 準天頂衛星システム
準天頂衛星システムは、産業の国際競争力強化、産業・生活・行政の高度化・効率化、アジア太平洋地域への貢献と我が国プレゼンスの向上、日米協力の強化及び災害対応能力の向上等広義の安全保障に資するものです。
諸外国が測位衛星システムの整備を進めていることを踏まえ、我が国として、準天頂衛星システムの整備に可及的速やかに取り組むこととしています。
(出典JAXA)
## 宇宙開発利用大賞
宇宙開発利用の推進において大きな成果を収め、先導的な取組を行うなど、宇宙開発利用の推進に多大な貢献をした事例に対し、その功績をたたえることにより、我が国の宇宙開発利用の更なる進展や宇宙開発利用に対する国民の認識と理解の醸成に寄与することを目的としています。
## 主要政策
宇宙基本法
宇宙基本計画
準天頂衛星システム
## 主な会議の活動状況・会議資料
宇宙開発戦略本部
宇宙政策委員会開催状況
宇宙開発利用の推進に関する関係府省等連絡調整会議
宇宙利用の現在と未来に関する懇談会
大臣と宇宙有識者との対談
## 関連リンク
宇宙について知りたい方はこちら(JAXA(宇宙航空研究開発機構))
「みちびき」について知りたい方はこちら
このページの先頭へ
## 宇宙政策担当の大臣・副大臣・政務官
大臣談話等
大臣等動向
## 組織情報
宇宙開発戦略本部
宇宙政策委員会
内閣府宇宙開発戦略推進事務局
宇宙開発利用の推進に関する関係府省等連絡調整会議
## 宇宙政策
宇宙基本法
宇宙基本計画
宇宙安全保障構想
宇宙産業ビジョン2030
サブオービタル飛行に関する官民協議会
主な決定・報告書等
宇宙関係予算
宇宙交通管理TF(旧スペースデブリTF)
衛星リモセン利用TF
宇宙システム全体の機能保証強化
## 許認可の申請手続き
衛星リモセン法
宇宙活動法
宇宙資源法
## 準天頂衛星システム
衛星測位に関する取組方針
衛星安否確認サービスの防災機能拡張に伴う実証・調査
調達情報
## 宇宙空間の安定的利用の確保に関する国際シンポジウム
課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト
スペース・ニューエコノミー創造ネットワーク(S-NET)
宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」
宇宙ビジネス投資等マッチング・プラットフォーム(S-Matching)
## 衛星データ利用促進プラットフォーム
## 衛星データ利用促進プラットフォーム運用
## 宇宙政策セミナー
## 宇宙開発利用大賞
## 衛星データをビジネスに利用したグッドプラクティス事例集
## 国際関係
## 資料アーカイブ
過去の会議資料
過去の報告書 | 994031ad-c86e-46bd-91d6-00484cb30716 | 2024-02-29T09:00:40 | https://www8.cao.go.jp/space/ |
全国土木建築国民健康保険組合 |パートナー企業・団体の取り組み|パートナー企業・団体|がん対策推進企業アクション | トップ>>パートナー企業・団体>>パートナー企業・団体の取り組み>>全国土木建築国民健康保険組合
推進パートナーである全国土木建築国民健康保険組合は、がん治療での生活支援に役立つ情報発信を目的とし、2017年11月3日(金・祝)、直営病院である総合病院厚生中央病院(東京都目黒区)にて、NPO法人キャンサーリボンズと共催で、『がん暮らしフェア2017考えよう!体験しよう!がん治療と暮らし・仕事』を開催しました。
当日は、組合員、がんを治療中の方、そのご家族はもちろん、地域の一般市民、病院スタッフなどで賑わい、一日のイベントを通じて、参加者ががん治療中の患者さんの辛さや悩みを共有し、少しでも軽減できる方法を学び、また、声を出して笑える機会となりました。
がん治療中の生活の質を高めるためのセミナー、企業・団体による情報発信や治療中の副作用ケアなど生活に役立つ製品の体験展示、メディカルスタッフによる生活相談、ハンドマッサージやヨガなどリラクゼーション体験、がん体験者でもある山田邦子さんが率いるスター混声合唱団の"がん支えあい"コンサートなど、盛りだくさんの内容となりました。
ここでは、その中でも当フェアの目玉となった、がん治療と仕事の両立をテーマにしたトークセッションをご紹介します。
### トークセッション:がんサバイバー※に聞く。
がん治療と仕事の両立、本当のところ
このセッションはフェアの冒頭に開催され、病院ロビーにご用意した50 席がすぐにいっぱいとなり、立ち見の方もいらっしゃるなど、関心の高さがうかがえました。がんサバイバーで、まさに今、がん治療と仕事を両立されている西口洋平さんと白水千穂さん、厚生中央病院院長の櫻井道雄さん、司会のNPO法人キャンサーリボンズ副理事長の岡山慶子さんの4人が、約1時間、「本当のところ」を話し合いました。
▲左から、櫻井道雄さん、白水千穂さん、西口洋平さん、岡山慶子さん
西口さんは30代で胆管がんと診断され、現在も治療を継続中です。自ら立ち上げた、子どもを持つがん治療中の人どうしがつながるピア(仲間)サポートサービス「キャンサーペアレンツ」に注力するため、正社員からアルバイトに働き方をシフトチェンジしました。職場には自分のようなケースはそれまでなかったものの、上司に恵まれ、どうしたら働き続けられるかを一緒に考えてもらえたことが何よりだったと話されました。
一方、白水さんは40代で虫垂がんと診断された後、外資系大手企業を退職し、ハローワークでは適職に巡り合えませんでした。1年半支給される傷病手当金もあり、無理に仕事に就くことはせず、気持ちと体調を整えながら治療されていました。
そのうちに、現在所属されている社会福祉法人で、それまでやりたかったけれどできなかったボランティアを始め、その後事業主から誘われて就職、現在では、抗がん薬治療のスケジュールを調整しながら海外出張もこなしていらっしゃいます。
「退職した場合は、事情が許せば、あせらずに自分の心と体を整えながら、じっくり仕事を探すというスタンスもあるかもしれませんね。また、働く場は企業だけではなく、社会福祉法人なども視野に入れると良いことに気づきました。」と岡山さんがコメントしました。
診断後の情報収集はどのようなものだったのでしょうか。西口さんは、人事部長から病気休暇の制度など、あらゆる情報提供を受けたそうです。その過程で、社内でがんに関するリテラシーを上げることの重要性を実感し、今では西口さんも体験を生かして社内の制度の在り方などを検討するメンバーとなり、治療と仕事を両立するための環境整備に努めています。
一方、白水さんは、医師は病気の治療が専門なので、医師以外にも病気のつらさを相談できる人や経済面について相談できる人を探そう、と考え、担当の医療ソーシャルワーカーから助けを得たといいます。
櫻井病院長は、治療と仕事の両立が難しい企業は、がんについて知らない場合が多いと語られ、働く場でのがん知識の普及、大人のがん教育の重要性を訴えました。
最後に、白水さんから「医療は進歩しているし、企業もサポートしてくれる。がん経験者の数も増えてきている。悩んだらいつでも周りに相談しましょう」、西口さんからは「がんだと言うのも聞くのも勇気がいる。忖度せずに、勇気を持って1歩踏み出しましょう」というメッセージが発せられました。
桜井病院長は、「仕事と治療を両立する上で、命の尊厳、自己決定、安全を大事にしてほしい。」と強調されました。最後に司会の岡山さんが「がんに限らず、周りに病気のことを伝えられるような社会になれば良いと思う」と締めくくりました。
※サバイバー:がんと診断されたすべての人。セッションの冒頭で、がん体験者・経験者・サバイバー、どの呼称にしようか話し合い、治療の前・中・後いかんにかかわらず一体感が感じられるサバイバーという言葉が選択された。
全国土木建築国民健康保険組合 概要
■設立 1943年年4月1日
■従業員数 703名
(加入事業所数 1,842事業所、加入者数 410,256名、うち、被保険者185,636名、
被扶養者224,620名)(2017年3月末現在)
■所在地 東京都千代田区平河町1-5-9 厚生会館
■URL http://dokenpo.or.jp/ | 9abcdb05-05ee-41dd-9caa-64f4f23f4528 | 2024-03-04T18:20:45 | https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/partner/activity_171220dbk_1.html |
キトラ・プラネタリウム 今冬も開催!【2月20日(土)~2月28日(日)】 | お知らせ | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 キトラ古墳壁画保存管理施設 | ## キトラ・プラネタリウム 今冬も開催!【2月20日(土)~2月28日(日)】
2021/02/12
毎回ご好評をいただいているプラネタリウムのイベントを、
第18回キトラ古墳壁画の公開(北壁「玄武」)にあわせ、9日間限定で開催します。
キトラ古墳の天井に描かれた「天文図」は、本格的な中国式星図として現存する世界最古の例とされています。
また、天文学史上きわめて重要な文化財であると評価され、昨年、日本天文遺産に認定されました。
プラネタリウムでは、中国の星座を西洋の星座と対比させながら、キトラ古墳の天文図についてわかりやすく解説します。
壁画の見学と合わせて、キトラ・プラネタリウムもお楽しみください!
ーキトラ・プラネタリウムの開催概要ー
【開催期間】
令和3年2月20日(土)~2月28日(日)
【上映時間】
9:45~16:15で繰り返し上映
※1回約15分
※各回定員10名程度(先着順)
入場者特典として、天文遺産認定ポストカードをおひとりにつき1枚進呈します。
(入場者特典は、なくなり次第終了となります。)
【上映番組】
「キトラ古墳壁画天文図と中国の星座」
※平成30年度に放映した番組と同様です。
【入場料】
無料
【場所】
キトラ古墳壁画体験館四神の館 地下1階シアター
【主催】
文化庁・奈良文化財研究所・国営飛鳥歴史公園
※新型コロナウイルス感染症対策については壁画公開に準じます。
マスクの着用、検温、手指の消毒等の感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
当日、発熱・せき等の症状がある方は、四神の館への入館をお断りすることがございます。
詳しい内容については、壁画公開事務局ホームページをご覧ください。
※四神の館・公園の新型コロナウイルス感染症予防に関する注意事項については、
国営飛鳥歴史公園のホームページもご確認ください。 | 9abf88f0-4c1e-4774-86f2-cfa2788827b8 | 2024-03-06T12:17:35 | https://www.nabunken.go.jp/shijin/notice/-2028.html |
平成19年度ファンファーレ事業「輝け!セカンドライフ」
作家 三田 誠広さん講演会|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター | ## 平成19年度ファンファーレ事業「輝け!セカンドライフ」
作家 三田 誠広さん講演会
開催日
2007年4月28日(土曜日)
開催場所
三重県男女共同参画センター フレンテみえ 1階多目的ホール
講師
三田 誠広さん
#### 芥川賞作家 三田誠広さん講演会 「明るく自由な第二の青春が始まる」
フレンテみえでは当年度の重要テーマを多角的に捉え、大きく打ち出しスタートする事業をファンファーレ事業として開催しています。
平成19年度は「2007年団塊世代の大量定年」を焦点に、「輝け!セカンドライフ」と名付け、団塊世代を対象に「芥川賞作家 三田誠広さん講演会~明るく自由な第二の青春が始まる~」を行いました。
定年後、会社人間という肩書きをはずし、固定的な性別役割分担意識を解消し、家庭や地域と関わっていくにはどうすればよいか、定年後の生活設計(ライフプラン)も含め、これからのセカンドライフについて考えました。
作家三田誠広さん講演会の他、県内で活動する団体嬉野アイリスによる寸劇「もうやめた!みの虫生活」上演、(社)三重県レクリエーション協会による体操と活動紹介、ニュースポーツ体験、ファイナンシャルプランナーによる無料相談会、「輝け!セカンドライフ」パネル展と関連図書展示など盛りだくさんの内容で開催しました。
寸劇「もうやめた!みの虫生活」
(社)三重県レクリエーション協会による体操
「ファイナンシャルプランナーによる無料相談」のエントランスでの受付の様子
#### 講演内容
※三田誠広さん講演会の内容を抜粋して紹介します。
三年前「団塊老人」という本を書いた時は、団塊の世代が定年の年齢に突入する2007年問題など、ずっと先のことだと感じていたのだが、いまはもうその2007年になってしまった。高齢者となった団塊の世代の問題は、団塊の世代自身の問題にとどまらない。このカタマリとなっている世代が健康で意欲をもって明るく晩年を過ごさなければ、医療保険も介護保険もパンクしてしまうし、何よりも国のムードが暗くなってしまう。若者たちが、自分たちもあんな老人になりたいと思い、意欲をもって生きていけるような、模範とならなければならないのだ。
最悪なのは、夫が自宅のお茶の間でごろごろするうちにメタボリック症候群になりそれを見ている妻が亭主在宅症候群になって、二人ともダウンしてしまうことだ。そうした事態を未然に防ぐために、まず夫婦間の話し合いが必要である。妻が我慢して黙っているうちに、ストレスで心身症になったり、急に爆発して熟年離婚を宣言したりといったことにならないように、言いたいことがあれば、言葉によって表明する必要がある。夫の方も、定年を人生の終わりと考えずに、積極的に社会に参加しないといけない。
社会参加の方法は三つある。「1、仕事を続ける。 2、ボランティア活動をする。3、人生の支えとなるような趣味をもつ。」
いずれにしても、これこそが生き甲斐であるというような、人生の目標をもたなければいけない。大学生の中には、受験勉強に没頭するあまり、燃え尽き症候群になってしまって、人生の目標を見失ったまま、生きることに意欲をもてない若者も少なくない。実は定年も同様である。定年後にまだ20年以上の年月が残っているのである。悠々自適などと言っていると「粗大ゴミ」として家族から批判を受けることになる。60歳というのは、第二の青春の始まりであるが、また「僕って何」ということを真剣に考えないと、生き甲斐を見失って鬱状態になりかねない、危ない時期でもあるのだ。
しかし20歳くらいの頃と違って、ある程度の社会キャリアがあり、貯えや年金もあるのだから、余裕をもって対応できる。フォークソングを歌ったり、演劇サークルを作ったり、子どもに遊びを教えたり、歴史や文学に興味をもったりといった、趣味や教養を拡げるこ
とが、豊かな老後の扉を開くことになるのではないだろうか。
### 三田 誠広 さん
1948年生まれ。早稲田大学文学部卒。1977年『僕って何』で芥川賞。昨年度まで早稲田大学客員教授。日本文藝家協会副理事長。日本文藝著作権センター理事長。著作権情報センター理事。日本点字図書館理事。文化庁著作権分科会委員。
『僕って何』『いちご同盟』『団塊老人』『父親が教えるツルカメ算』『ダ・ヴィンチの謎ニュートンの奇跡』 | 9d36225e-13d5-46af-a14d-d301610fbca8 | 2024-03-06T14:47:38 | https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/1252 |
第29回出雲全日本大学選抜駅伝競走観戦レポート/大会活動レポート|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学 | ## 12年ぶりの出雲全日本大学選抜駅伝競走は総合6位でゴール!
観戦レポート
選手コメント
チーム成績・個人記録
### 1区 山藤 篤司(3年)
初めての出雲駅伝で1区を走らせていただきました。しっかり流れを作るという役割は果たせましたが、個人としては区間賞を逃し悔しいです。次の全日本大学駅伝では優勝できるよう、今回以上の走りをしてチームに貢献していきます!
### 2区 荻野 太成(2年)
今回初めて大学駅伝を走らせていただきました。初駅伝はほろ苦いデビュー戦となりましたが、その分得るものも多くあり、良い経験となりました。次の全日本大学駅伝に向けて、もう一度自分を見つめ直し練習を重ねていきたいと思います。引き続きご声援をよろしくお願いします。
### 3区 鈴木 祐希(4年)
3区を走らせていただきました。他大学のエースと渡り合い、自分の力の無さを痛感しました。自信をもってスタートラインに立てるようにもう一度しっかり鍛え直します。応援ありがとうございました。
### 4区 越川 堅太(2年)
12年ぶりの出雲駅伝出場ということで多くのご声援ありがとうございました。走っているときに大きな力になりました。個人・チームとして課題の残る結果となりましたが、この後に続く全日本大学駅伝・箱根駅伝にしっかり繋げていきたいと思います。今後ともご声援よろしくお願い致します。
### 5区 宗 直輝(2年)
大学での初駅伝、とても緊張し力の無さを痛感しました。この経験を糧にして全日本大学駅伝、箱根駅伝に繋げていきたいと思います。応援ありがとうございました。
### 6区 大塚 倭(4年)
12年ぶりの出雲駅伝を走らせていただきました。チームと個人の両方で納得のいく結果ではありませんでしたが、次に繋がる良い経験になりました。暑さの厳しい中でのレースでしたが、沿道で応援して下さる皆さんの声が、とても力になりました。ありがとうございました。 | 9d482f79-3253-493f-bcca-49a90bc77deb | 2024-03-05T19:14:12 | https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/report/2017/report03.html |
お知らせ | ヨコハマトリエンナーレ2014 | ## ヨコハマトリエンナーレ2014 閉幕のご挨拶(アーティスティック・ディレクター 森村泰昌)
11月3日、無事、ヨコハマトリエンナーレ2014が終幕した。最終日、黄金町では高山明の「横浜コミューン」が、新港ピアではやなぎみわの移動舞台車のファイナルトランスフォームがあった。そして横浜美術館前のグランモール公園では、消滅のためのラストショー「Moe Nai Ko To Baを燃やす」が上演され、1300人を超える皆様に御覧いただけた。
会期を通して来場した人数は延べ約21万4000人。これだけの大勢の方々が展覧会に足を運んでくださったことにまず感謝の意を述べたい。会期の後半にはチケット売り場に行列が出来、場内もごったがえしたが、運営側が懸念していたようなトラブルはほとんどなかった。今回のヨコハマトリエンナーレには、数々の展示作品を通じて、私たちの社会、生活、生き方を考える手がかりが探れたらという、我々の提案があり、それが、真摯に作品と向き合うという来場者の態度につながったのではないかとも思う。その意味においても、大きなトラブルがなかったことは、嬉しい結果である。
国立西洋美術館の馬渕明子館長も、某新聞紙上でヨコハマトリエンナーレ2014に言及しつつ述べられたように、美術は「きれいなもの」「楽しいもの」「心安らぐもの」だけで成り立っているわけではない。このことが、来場していただいた皆様にも、少なからず伝わったのではないだろうか。
「忘却の海」へと向った長い船旅であったが、なんとかこの旅を終えることができた。ヨコハマトリエンナーレ2014に大きなお力添えをいただいたすべての皆様に、この場を借りて深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
ヨコハマトリエンナーレ2014
アーティスティック・ディレクター
森村泰昌 | 9fbceffd-006e-4819-8f0c-d8323bb7b6ff | 2024-03-05T13:10:52 | https://www.yokohamatriennale.jp/news/2014/2014/11/2014-88.html |
日本語文章表現 c 済 | シラバス情報
| 河上 裕太
第 1 回 ガイダンス 【プレテスト】
第 2 回 語句の正しい意味・用法
第 3 回 文法用語の理解 文法的な正しさ
第 4 回 論証的意見文の構成を理解する
第 5 回 意見文1を書く 【語彙・文法テスト】
第 6 回 意見文相互批評 修正版作成
第 7 回 文章読解(文脈における言葉の意味 指示語・接続語 段落の要点)
第 8 回 文章読解(文・段落の役割 段落関係 文章の構成 要旨)
第 9 回 資料分析(グラフの読み取り データ分析)
第10回 意見文2を書く 【模擬テスト】
第11回 意見文相互批評 修正版作成
第12回 手紙文に必要な知識 敬語の基礎知識
第13回 わかりやすい表現 適切な表現・表記 手紙文を推敲する
第14回 まとめ 【最終試験】
第15回 答案の返却と試験の解説 「文章読解・作成能力検定試験」受検の説明 | aaf91f89-aeef-41c6-8c34-ccf947b6670c | 2023-05-07T09:19:56 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2019.12003.html |
子育てに関する相談窓口 | 東大阪市 | あしあと
# 子育てに関する相談窓口
[公開日:2022年06月27日]
[更新日:2022年12月27日]
ID:2883
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印刷大きな文字で印刷
## 子ども見守り相談センター
子ども見守り相談センターでは、0歳から18歳未満の子どもとその家庭および妊産婦の方を対象として、子どもに関するさまざまな相談に応じています。相談内容を伺った上で、家庭訪問による支援や子育てサービスのご案内など、地域の関係機関と連携し、切れ目のない支援を行います。
家族の方に限らず、保育園、幼稚園、学校、地域の方など、どなたからでもご相談ください。
また、令和4年9月から「ヤングケアラーに関する相談窓口」として「子ども見守り相談センター」が相談をお聞きします。
「もしかしたらあの子ども、ヤングケアラーかもしれない」
「家事や家族の世話で大変・・・」
「家の用事で学校に遅刻、休むことが多いな」
「勉強する時間が取れなくてどうしたらいいのかわからない」
と思ったり、困ったことがあったら、「子ども見守り相談センター」に相談してください。
### 子ども見守り相談センター
電話番号:06-4309-3197
受付時間:9:00から17:30 月から金(土日祝、年末年始除く)
窓口:東大阪市役所7階(東大阪市荒本北一丁目1番1号)
子ども見守り相談センターリーフレット
子ども見守り相談センターリーフレット (サイズ:176.03KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、149.00KB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 子育て相談ダイヤル
令和4年7月1日から受付再開
備考:電話番号変わりました
電話番号: 0800-300-7920 (泣く児ゼロ) <通話無料>
受付時間: 24時間 365日
### 「子育て相談ダイヤル」とは
東大阪市在住の方を対象として、子育てに関する悩み・18歳未満の子どもに関する相談、子ども自身(18歳未満)からの相談に、休日・夜間を問わず24時間・365日いつでも、相談員が電話で応じます(必要に応じ東大阪市内の関係機関をご案内いたします)。
子どもが泣きやまない
子育てに自信が持てなくて疲れてしまう
反抗的な子どもにどう対応したらよいか
子どもが学校に行きたくないと言う
子どもの成長や育児について相談したいけど、どこにも相談できない…そんなときは気軽にお電話ください。
誰かに相談することで少しでも気持ちが楽になったり、いつでも相談できることで安心して子育てができるようにサポートします。
## 子育て・子どもに関する相談はこちらへ
子ども見守り相談センター
施設名 電話番号 ファクス番号
子ども見守り相談センター 子ども相談課 06-4309-3197 06-4309-3818
備考:児童虐待に関する通告・相談の窓口でもあります。
保健センター
施設名 電話番号 ファクス番号
東保健センター 072-982-2603 072-986-2135
中保健センター 072-965-6411 072-966-6527
西保健センター 06-6788-0085 06-6788-2916
子育て支援センター
施設名 電話番号 ファクス番号
石切子育て支援センター(そらっこ) 072-940-7009 072-940-7014
旭町子育て支援センター(あさひっこ) 072-980-8871 072-985-1055
楠根子育て支援センター(ももっこ) 06-4306-4151 06-4306-3080
布施子育て支援センター(ゆめっこ) 06-6748-0210 06-6748-0257
鴻池子育て支援センター 06-6748-8252 06-6743-0577
長瀬子育て支援センター 06-6728-1800 06-6728-2413
荒本子育て支援センター 06-6788-1055 06-6788-2597
(公立・私立各保育所でも相談に応じます。)
## このページと同じ分類の記事
## このページを見ている人はこんなページも見ています
東大阪市子どもすこやか部子ども見守り相談センター 子ども相談課
## 子育てに関する相談窓口の別ルート
ホーム
ひがしおおさかし子育て応援ナビ
「虐待?」と思ったら
ホーム
ひがしおおさかし子育て応援ナビ
相談したい
児童虐待に関する相談 | b270496b-6e5d-48ea-8f9e-825f02baed1d | 2024-03-06T15:28:19 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/0000002883.html |
東京都市大学 地域連携・生涯学習推進室 | ## 鉄道研究部が「はたらくのりものコレクション2018~見て・聞いて・体験して・楽しめる~」に出展します
2018年6月20日(水)~7月8日(日)にかけて、遊んで学べる体験型ミュージアム・三菱みなとみらい技術館にて、企画展「はたらくのりものコレクション2018~見て・聞いて・体験して・楽しめる~」が開催されます。
同展は、「産業を支える」「安全・安心を支える」「生活・余暇を支える」「地域を支える」の4つのテーマでコレクションした実機、模型などの展示や、体験、トークイベントなどを通して、未来を担う子どもたちに楽しんで学べる企画展です。また、日本の優れた産業技術や環境、安全・安心を支えている社会に携わる人々についても伝えるイベントとなっています。
その中で、本学からは鉄道研究部による「Nゲージ&ジオラマ」を出展します。精巧な電車の小型模型「Nゲージ」がジオラマを走行。土曜日・日曜日は運転体験や自分のNゲージを持ち込んで走らせたりすることも可能です。(走行を希望する方は、当日会場にて直接お申込みください)
多くの方のご参加、お待ちしています。
以下、詳細となります。
名称 はたらくのりものコレクション2018~見て・聞いて・体験して・楽しめる~
開催日時 2018年6月20日(水) 〜 7月8日(日)
午前10時から午後5時まで(ただし、入館は午後4時30分まで)
会場 三菱みなとみらい技術館
入館料 大人500円 / 中高生300円 / 小学生200円
未就学児、65才以上は無料(証明書を提示)
障がい者と付添は無料(手帳を提示)
団体(20名以上)は各100円引き
年間パスポートは大人1,000円、中・高校生700円、小学生500円
小・中・高・高専・大学生の校外学習・修学旅行等での来館は無料(要予約) | b743a4c8-787e-427a-aabe-9bca53cf58cb | 2024-03-01T08:20:23 | https://www.chiiki.tcu.ac.jp/news_topics/%e6%9c%ac%e5%ad%a6%e9%89%84%e9%81%93%e7%a0%94%e7%a9%b6%e9%83%a8%e3%81%8c%e3%80%8c%e3%81%af%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%8f%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%82%82%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7.php |
社会福祉法人 防府滋光会 きんこう保育園 保育・教育の求人|やまぐち移住就業マッチングサイト | dcb
東京圏からやまぐちへ!あなたの未来を応援します!
地図から探す
一覧から探す
トップ
すべての求人一覧
社会福祉法人 防府滋光会 きんこう保育園 保育・教育
保育
## 社会福祉法人 防府滋光会 きんこう保育園
山口県防府市田島433
保育・教育(100:正社員)
応募する
電話での応募
0835-38-3456
0835-38-3456
きんこう保育園 島田
### 【求人】経験を活かしてご活躍いただける環境です。保育士の募集情報
子どものお世話が好きな方や資格をお持ちの方、経験者の方歓迎。やりがいと充実感を得て、長期で続けられるお仕事です。
・乳幼児保育(0歳児〜就学前まで)。・6クラスのうちの1つを複数で担任します。*就業時間(1)と(2)のシフト制になります。*経験のある方は優遇いたします。「保育」
給与:
月給17万5,700円~19万4,200円 【通勤手当】有 実費支給(上限あり) 月額 13,000 円 *通勤手当は、1km以上が対象。 距離により3,000円〜13,000円を支給。 【その他手当】有 基本給与に特殊業務手当 7,800 円 を含む 扶養手当 住居手当 処遇改善手当 【その他】昇給あり
アクセス:
防府駅 から 車15分
※ピンの位置と実際の求人店舗の位置が異なる場合があります。応募、面接の際は事前に各店舗にご確認ください。
資格 保育士必須幼稚園教諭希望年齢制限 あり(65歳以下)定年年齢が66歳のため。
メリット 交通費支給、シフト制、主婦・主夫歓迎
概要 【法人番号】4250005001493【業態】P8531:保育所【職種分類】専門的・技術的職業【職種】163:保育士【案件番号】352063_3453
本店住所 山口県防府市大字田島2585-1
雇用期間 【雇用期間種別】無期【雇用期間】
勤務日 【勤務日】その他【特記事項】シフト制です。
就業時間 【始業・終業時間】【特記事項】07時00分〜19時00分の間の8時間 変形労働時間制(1年単位)
休憩時間・残業 【休憩時間】【残業の有無】有【休憩時間に関する特記事項】休憩時間 60分
休日 【休日】日/祝日/その他【特記事項】シフト制 盆、年末年始年間休日数105日
試用期間 【試用期間の有無】有【特記事項】期間 6ヶ月試用期間中の労働条件 同条件
裁量労働制 【裁量労働制の有無】無【内容】
手当 【加入保険に関する特記事項】労災保険、雇用保険、社会保険、厚生年金
特記事項 【受動喫煙対策】敷地内禁煙【補助・助成】移住支援金支給の可能性あり※詳細は『やまぐち移住就業マッチングサイト』をご確認ください。
応募方法・他 【応募方法】マッチングサイトよりご応募ください。【採用担当者】【ホームページURL】https://kinkou-hoikuen.jp/
さらに詳しい求人内容を見る
応募する
電話での応募
0835-38-3456
0835-38-3456
きんこう保育園 島田
## この事業者や店舗では、他に以下の求人情報を公開しています。
保育・教育 | c35850e2-c82d-47b2-ab34-4b947a1d8acf | 2024-03-02T15:31:32 | https://yamaguchi-matching.com/detail/job.yamaguchi-matching.com/2700 |
神戸運輸監理部 | 令和6年能登半島地震における海事局の対応状況について
(別ウィンドウで開く)
自動車の検査受検・登録申請で来庁される皆様へ
兵庫陸運部庁舎工事の実施について
海事部門の窓口受付時間について
令和5年度年末年始安全総点検について(点検表様式など)
## 新着情報
2024年3月4日
令和6年度整備管理者選任前(4月~9月開催分)の予定を公開しました。
2024年3月4日
令和6年2月定期海技士国家試験の合格発表(一級海技士(航海・機関))
2024年3月4日
求む!海技のエキスパート ~海技試験官を募集 あなたの海技士スキルが必要です~
2024年3月1日
広報誌 神戸運輸監理部情報 WIND OF KOBE! 第791号を発行しました
2024年2月27日
外国船舶のロープ切断による死亡事故の再発防止に向けて ~係船装置及び係船作業の安全対策キャンペーンを実施します~
2024年2月20日
月報 神戸港船舶積卸実績(全社ー令和5年12月確定値)
2024年2月20日
イカナゴ漁解禁にあわせ航行の安全確保を呼びかけます
2024年2月9日
2024年度 国土交通省船舶系技術職員採用試験の実施について
2024年2月8日
令和5年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実施について
2024年2月7日
【兵庫海博倶楽部】神戸海洋博物館 新着トピック更新!!
## イベント・セミナー
2024年2月14日
官庁公開フェスティバル2024を開催します
2024年1月31日
【このセミナーは終了しました】「令和5年度内航海運活性化セミナー」 2月28日水曜日に開催
2024年1月19日
~BAY VIEW KOBE~フォトコンテスト2023-2024 のお知らせ
2023年11月28日
このセミナーは終了しました。『造船業・舶用工業経営技術セミナー』を開催します ~人を“惹きつける”取り組みを紹介~
2023年11月21日
盛況のうちに終了しました。「めざせ!海技者セミナー IN KOBE」を開催します
## 報道発表資料
2024年2月28日
海上物流(港湾)の大切さを知っていただきました~滝川中学校の生徒さんに「出前授業」を実施~
2024年2月27日
外国船舶のロープ切断による死亡事故の再発防止に向けて ~係船装置及び係船作業の安全対策キャンペーンを実施します~
2024年2月20日
「第14回トラック輸送における取引環境・労働時間改善 兵庫県地方協議会」を開催します
2024年2月20日
イカナゴ漁解禁にあわせ航行の安全確保を呼びかけます
路線バス事業者に対する文書警告について | c7fae740-eedd-42c4-8982-d0643e0b31b5 | 2024-03-04T06:00:16 | https://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/index.html |
あなたもシルバーリハビリ体操を始めてみませんか? | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
健康・福祉>
地域包括支援センター>
あなたもシルバーリハビリ体操を始めてみませんか?
## くらし・行政
LINEで送る
# あなたもシルバーリハビリ体操を始めてみませんか?
#### シルバーリハビリ体操とは?
シルバーリハビリ体操は、茨城県で推進している介護予防のための体操で、どのような姿勢でも、いつでも、どこでも、一人でもできる体操です。
シルバーリハビリ体操指導士が各種教室や団体で体操の指導・普及活動を行っています。
#### どこでできるの?
大子町文化福祉会館まいんでは、毎週木曜日13時30分から「いきいきヘルス体操教室」を開催しております。事前予約なしで参加できますので、お気軽ご御参加ください。
皆様の御参加をお待ちしております。
## 関連ファイルダウンロード
いきいきヘルス体操教室チラシPDF形式/202.97KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
## 問い合わせ先
### このページに関するお問い合わせは福祉課 地域包括支援センターです。
電話番号:0295-72-1175 ファックス番号:0295-72-6613 | ceabd041-dc94-4cc5-a739-20c1a51469fd | 2024-03-02T02:47:12 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003866.html |
九州工業大学-情報工学部-技術部: 第7回情報技術研究会 | 平成24年3月8日10:20更新
# 第7回情報技術研究会
[ 開催案内 |
実行委員長挨拶 |
スケジュール |
意見交換 |
参加申込 |
技術発表募集要項 |
演習 |
プログラム |
お問い合わせ |
更新履歴 ]
今回も無事終了しました。御参加ありがとうございました。
東日本大震災により被災された皆様に対し心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早く復興されることをお祈り申し上げます。
### 開催案内 <案内PDF>
目的:
技術職員にとって、技能の向上や業務の効率化は大変重要な課題となっています。しかし、日常業務への対応だけでは問題点の確認や有効な解決策の発見すら難しいのが現実です。情報技術研究会では、それぞれが抱えている問題を解決する手助けとなるような情報交換の場を提供することを目的としています。
日時: 平成24年
3月6日(火)13:00 ~ 7日(水)12:00
7日午後にオプションコースの演習を実施
会場:
九州工業大学情報工学部(飯塚キャンパス)
(アクセスマップ・宿泊案内)
福岡県飯塚市大字川津680-4
対象: 大学、高等専門学校、研究機関等の技術職員
内容
当研究会では、情報技術をキーワードとして技術職員が日常の業務を行うにあたり習得した知識・技術や創意工夫、他分野への応用等を取り扱います。具体的には、口頭発表形式による技術や工夫の紹介を行う技術発表。口頭発表者と双方向の情報交換を目指した意見交換。情報技術習得を目的とした演習を実施する予定です。
参加費: 500円(予稿集代込)。集金は当日会場で行います。
技術交流会(懇親会)に御参加の方は3,000円(参加費込)。
主催:
情報工学部 技術部
### 実行委員長挨拶
第7回情報技術研究会開催にあたって
実行委員会委員長
井本祐二
第6回情報技術研究会は、東日本大震災直後の開催となり、参加予定者
のうち幾人かは参加できなくなりました。被災された方々および関係者
の方々には心よりお見舞い申し上げます。
不幸にして起こった今回の災害時も、インターネットを活用したサービ
スが活躍したことも記憶に新しいことだと思います。大学・高専等にお
いても、組込み機器や学生サービスをはじめ、あらゆる部門で情報技術
が活用されています。
情報技術研究会は、情報技術が応用されているあらゆる分野における活
用例や経験を共有し、ヒューマンネットワークを広げるための場であり
たいと思っています。
今回は、新たな試みとして「意見交換」をプログラムの一部として設け
ることにしました。質疑応答での時間不足の解消、発表とは異なる視点
での討論、聴講者からの提案など、発表の場を越えた意見交換をしても
らいたいとの思いからです。聴講参加者からも意見などを持ち寄って意
見交換をしましょう。
教育・研究の場のみならず、広く地域や社会に向けて私達の技術を発信
していくために情報技術研究会を活用して頂ければと思います。
### スケジュール
事前日程
参加受付開始: 平成23年11月11日(金) お昼12:00
発表参加締切: 平成24年1月10日(火)
発表参加原稿締切: 平成24年1月20日(金)
聴講参加締切: 平成24年2月6日(月)
開催当日日程(詳細スケジュールはプログラムをご覧ください)
平成24年3月6日(火)
11:30~ 受付開始
13:00~ 開会、技術発表、意見交換
17:30~ 技術交流会(懇親会)
平成24年3月7日(水)
9:00~12:00 技術発表、意見交換、閉会
13:00~16:30 演習 (オプションコースとして実施)
### 意見交換
新しい試みとして両日の技術発表後に「意見交換」のセッションを設けます。
「意見交換」の概要はこちらをご覧ください。
### 参加申込
参加登録は〆切ました。ご登録ありがとうございました。
登録確認用のページ
発表参加登録 (発表登録は締切りました)
聴講参加登録(聴講登録は締切りました)
登録確認用のページ
参加登録者一覧
発表題目一覧
### 技術発表募集要項
要項:
発表参加も事前に参加申込フォームより、「発表参加」で御申し込みください。
発表参加を申し込まれた方は、予稿集用の原稿を提出して頂きます。
原稿に関するお問い合わせ、原稿の提出先は、下記メールアドレス
- giken-genkou(at)tech-i.kyutech.ac.jp
- にお願いします。((at)を@に置き換えてください)
書式は下記のテンプレートに準じます。
Microsoft Wordテンプレート
PDF テンプレート
テンプレート改訂履歴
2011.10:初版公開
提出ファイル形式
- PDF形式でご提出下さい。ファイル容量は5MBまでとします。ビットマップ
形式の画像を原稿に付ける場合は、GIFかJPEGフォーマットに変換して貼付け
て下さい。
原稿は2段組で作成し、枚数は2ページにまとめて下さい。
予稿集はモノクロで印刷されます。
- 発表形式:
発表時間20分(発表15分、質疑応答5分)
発表機材:
技術発表を行う方は、技術研究会当日に発表資料の受付をしていただきます。
発表時に使用するノートPC構成は以下のとおりです。
プレゼンテーションソフトウエア: Microsoft Office 2010
機種:DELL Vostro 1520 / WindowsXP Pro SP3 / Core2Duo 2.4GHz / メモリ 2GB
(機種は都合により変更する可能性があります。)
対応メディアCD-ROM, USBメモリ
発表時に、上記ノートパソコン以外の機材、持込ノートPCの利用を希望される場合は、平成24年1月20日(金)までにお問い合わせください。
### 演習(オプションコース)
本研究会では前回に引続き、2日目の午後にオプションコースで演習を実施します。
詳細な内容は下記のリンク先を御参照ください。
IEEEE1888SDK 講習会 (詳細)
Webプログラミング PHPとデータベース(詳細)
Arduinoを使ってみよう(詳細)
### プログラム <プログラムPDF>
3月6日(火)
時間 プログラム
11:30 受付開始
13:00 開会式
挨拶:藤田 宗春 技術長(九州工業大学 情報工学部 技術部)
13:10 技術発表 1(発表15分,質疑5分)
座長:新山 誠二(九州工業大学 情報工学部 技術部)
(1)「Mathematicaによる「授業を補助するグラフィカルアニメーション」について」
礒野 知信(長崎大学 工学研究科 電気電子工学科)
(2)「スマートフォン用リアルタイム色覚補助アプリケーションの開発」
比良 祥子(鹿児島大学 大学院理工学研究科 技術部)
(3)「車イス用ドライブレコーダーのためのWebカメラとUSBデバイスサーバーの活用術」
荒川 等(九州工業大学 情報工学部 技術部)
14:15 休憩
14:25 技術発表 2(発表15分,質疑5分)
座長:徳山 徹(久留米工業高等専門学校 教育研究支援室 第一技術グループ)
(4)「Flash Builder 4.5による電子案内板システムのアップグレード」
森政 信吾(長崎大学 工学研究科教育研究支援部)
(5)「校内電子掲示板システム運用の現状と課題」
堀田 孝之(有明工業高等専門学校 教育研究技術支援センター)
(6)「電子計算機の動作学習用装置を改善する試み」
星 勝徳(岩手大学 工学部)
15:30 休憩
15:40 技術発表 3(発表15分,質疑5分)
座長:森川 弘信(和歌山大学システム工学部 技術室)
(7)「授業に合わせたシステム構築」
山本 孝子(徳山工業高等専門学校 教育研究支援センター)
(8)「事例紹介「大阪大学基礎工学部情報科学科計算機システム」-仮想デスクトップによる管理コストの低減と高い柔軟性の実現-」
小泉 文弘(大阪大学 基礎工学部 計算機管理室)
(9)「名古屋工業大学の新情報基盤システム導入について」
若松 慎三(名古屋工業大学 技術グループ共同利用チーム)
16:45 演習説明
(各5分×3名)
17:00 意見交換 1
(45分)
17:50 写真撮影
18:00 技術交流会
3月7日(水)
時間 プログラム
9:00 技術発表 4(発表15分,質疑5分)
座長:荻島 真澄(有明工業高等専門学校 教育研究技術支援センター)
(10)「WebによるユーザID登録申請システムの構築について」
小嶌 一生(熊本大学 工学部技術部)
(11)「WBSとチケット駆動管理を用いたサーバ運用」
名嘉 秀和(国立大学法人 琉球大学 工学部技術部)
(12)「キャリア・ディベロップメント証明書発行システムの開発」
相川 勝(宮崎大学 工学部 教育研究支援技術センター)
10:05 休憩
10:15 技術発表 5(発表15分,質疑5分)
座長:松浦 宗寛(九州工業大学 情報工学部 技術部)
(13)「IEEE1888 での環境データ計測について」
田内 康(山口大学 工学部)
(14)「計算機仮想化技術を用いた節電について」
榎本 昌一(東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻)
(15)「学内電力量の可視化に関するいくつかの試み」
野村 謙次(長崎大学 大学院工学研究科 教育研究支援部)
11:20 休憩
11:30 意見交換 2
(30分)
12:00 閉会式
挨拶:仁川 純一 技術部長(九州工業大学 大学院情報工学研究院長)
12:15 昼食
13:15 演習・実習(オプション)
・「IEEE1888SDK 講習会」
講師:田内 康(山口大学 工学部 技術部)
・「Web プログラミング PHP とデータベース」
講師:井本 祐二(九州工業大学 情報工学部 技術部)
・「Arduinoを使ってみよう」
講師:本田俊光、大野芳久、荒川等、冨重真理(九州工業大学 情報工学部 技術部)
16:30 演習終了
主会場: MILAiS インタラクティブ学習棟
### お問い合わせ
情報技術研究会 事務局
E-mail: giken(ATMARK)tech-i.kyutech.ac.jp
(ATMARKを@に置き換えてください)
### 更新履歴
平成23年10月04日15:00: 実行委員長挨拶改定、テンプレート改定
平成23年10月07日11:00: 公開 1版
平成23年11月11日12:00: 公開 2版、演習内容追記、意見交換概要追記、受付開始
平成24年1月11日12:00: 公開 3版、発表受付終了
平成24年1月30日15:00: 公開 4版、アクセスマップ追記、演習会場追記
平成24年2月1日15:00: 公開5版、プログラム追記
平成24年2月7日15:00: 公開6版、参加〆切
平成24年2月8日15:00: 公開7版、演習担当者修正
平成24年2月13日17:30: 公開8版、受付時間追記
平成24年3月8日10:20: 公開9版、会終了のお知らせ追記
Copyright(c) 九州工業大学情報工学部技術部 | d6e70c0c-4407-4f2c-b6e9-e91d0ccaf36d | 2021-04-30T03:52:26 | https://www.tech-i.kyutech.ac.jp/giken/7th-giken/ |
学生入試広報スタッフを募集します | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University) | # 学生入試広報スタッフを募集します
2010年04月01日
神戸大学入試広報係が、学生スタッフを募集しています。あなたも入試広報活動に参加してみませんか。
学生広報スタッフとは
神戸大学入試広報係では、神戸大学の魅力を高校生に知ってもらうために様々な活動をしています。そういった活動の中で神戸大学のことを高校生により身近に、よりわかりやすく、より魅力的に伝えたい!と考えました。そこで現役学生の方たちのアイディアや力をお借りして、より充実した広報活動をするために「学生入試広報スタッフ」を募集します!こういった活動に関心があり、意欲のある方の参加をお待ちしています。
目的
神戸大学の入試広報活動を充実させること
活動内容
○各種大学説明会への参加
京都大学・大阪大学・神戸大学合同大学説明会 (全国3会場)、主要大学説明会 (全国約7会場) etc.
在学生の経験談 (入試、学生生活 etc.)
ブースでの個別相談
設営補助 etc.
○高校主催の大学見学会の補助
在学生の経験談
交流会
キャンパスツアー etc.
○入学希望者向け大学案内やホームページ等の作成補助
取材
写真撮影
記事作成
体験談 etc.
○キャンパスライフ紹介コンテンツ作成
主要大学説明会、高校主催の大学見学会に使用するコンテンツ作成
報酬
基本的にはボランティア (無報酬) ですが、学外での活動については、本学旅費支給規則に基づく旅費及び薄謝を支給します。
応募資格
本学学部生 (1~3年生)
勉学と両立しながら学生広報スタッフとして、良識ある行動をとれること
神戸大学の入試広報活動方針を理解し、その方針に反しない活動を行えること
登録受付期間
随時受付
登録方法
こちらから登録票 (EXCELファイル) をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルを開いて必要事項を記入し、いったん保存してください。
[email protected]. ac.jpあてに、保存したファイルを添付して送信してください。
面談を行ったうえで学生入試広報スタッフとして登録します。
活動
登録スタッフの中から必要に応じて、メールにより依頼します。
問い合わせ先
神戸大学入試広報係 (本部管理棟1階)
※保健管理センターのある建物の1階です。
TEL: 078-803-5226
Mail: [email protected]. ac.jp
担当 和田・筒井 | def3cc04-ac87-41ad-a63a-c6e0abe92544 | 2023-11-20T01:38:11 | https://www.kobe-u.ac.jp/archive/news/2010/20100401_1.html |
「平成30年7月5日からの豪雨」に係る被害状況等について - 大分県ホームページ | 本文
平成30年7月5日からの豪雨による被害状況等については、
以下のとおりです。
被害集計表(平成30年7月23日時点) [PDFファイル/60KB]
被害集計表(平成30年8月17日時点) [PDFファイル/60KB]
<問い合わせ先>
全体の被害額については防災対策企画課あて、お問い合わせください。
その他、個別の被害状況については各担当部局までお願いします。
・福祉関係 : 福祉保健企画課 企画管理班
・商工労働関係 : 商工労働企画課 企画管理班
・農林水産関係 : 農林水産企画課 企画管理班
・土木建築関係 : 建設政策課 企画・アセットマネジメント推進班
・教育関係 : 私立学校 生活環境企画課 企画管理班
その他 教育改革・企画課 総務班 | e1e90168-af8a-4cfb-a6fc-be62c30fabf6 | 2024-03-04T07:05:07 | https://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/h300705gouuhigaijoukyou.html |
三重大学 東紀州産業振興学舎 | 【よるしゃべ】"きのもり"で夜にしゃべろう〜よるしゃべ(熊野・第2回)教授と東紀州の高校生でしゃべくらナイト!を開催しました! | ホーム
お知らせ
【よるしゃべ】"きのもり"で夜にしゃべろう〜よるしゃべ(熊野・第2回)教授と東紀州の高校生でしゃべくらナ...
### 2019年9月13日【よるしゃべ】"きのもり"で夜にしゃべろう〜よるしゃべ(熊野・第2回)教授と東紀州の高校生でしゃべくらナイト!を開催しました!
熊野での一般公開セミナーよるしゃべ第2回は、地元高校生を招いての対話形式の企画を実施しました。
セミナーには高校生12名を含む約20名が参加し、熊野の高校生が日頃考えていること、熱中していること、
将来のことなどざっくばらんに意見交換しました。参加高校生は、木本高校、紀南高校、近大付属高校。
高校生よるしゃべの第2回の開催および熊野サミットへの参加に向けて準備していくことで合意しました。
実施日:2019年9月11日
報告:東紀州サテライト研究員・山本 | e6875467-cc75-472a-960a-fe4706688ed0 | 2024-01-15T04:29:56 | https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/sangyo-g/news/post-30.html |
動画・ポスターを作る | 千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館 | 授業の課題や研究発表・サークル活動などで動画やポスターを作りたいとき、教職員なら授業・研修の動画や教材・配布物などを作りたいときに、コンテンツ制作室を使ってみませんか?
コンテンツ制作室では、千葉大学の学生・教職員を対象としてコンテンツ制作を行うための環境を提供しています。画像・動画を編集できるソフトウェアを自由にお使いいただけるほか、手軽に高品質な映像・音声が収録できるミニスタジオもご利用頂けます。また、収録のための機材貸出も行っています。詳細はそれぞれの項目もご参照ください。
ミニスタジオを借りて収録したい
収録用の機材を借りたい
コンテンツ制作室では動画編集・画像作成の技術を持った技術補佐員が待機しております。動画編集やポスター作成の使用方法について、お気軽にご相談ください。
コンテンツ制作室利用事例(あーち vol.20)
# 場所
アカデミック・リンク・センターI棟2階203室 コンテンツ制作室(I棟への行き方)
# 開室時間
(平日)月曜日~金曜日 10時30分~16時30分
コンテンツ制作室開室カレンダー
※第3タームと第6タームの12時~13時と図書館閉館時は閉室
※臨時閉室する場合もあります。
# ご利用にあたって
利用の前後は手指の消毒をお願いいたします。
データをご自身で持ち帰るためのメディア(USBメモリなど)をお持ちください。データをこちらで預かることはいたしかねます。
コンテンツ制作室では印刷はできません。附属図書館本館N棟3階にある複合機(コピー機)では、有料で印刷ができます。ファイル形式などに制限がありますので、ご利用前に印刷するのページと複合機横にある説明をご確認ください。
データの書き出しなども含めて,作業は開室時間内に終わらせてください。
室内が密になることを避けるため、PCの利用可能台数を制限することがあります。ご了承ください。
# 設備一覧
## PC
Windows(32インチ) 7台
Mac(27インチ) 3台
## 主なソフトウェア
Photoshop(写真・画像の編集)
Illustrator(イラスト・ポスターの作成)
Premiere Pro / After Effects(動画編集)
Muse / Dreamweaver(Webページの作成)
## 周辺機器
スキャナ 2台(A4サイズ、A3サイズ)
ペンタブレット 1台(WACOM INTUOS pro)
ブックスキャナ 1台
alc-info☆chiba-u.jp(☆を@に変えてください) | eb6019af-f2d9-4786-a3fc-1b6e41efe846 | 2023-07-11T06:40:37 | https://alc.chiba-u.jp/entry/prod_room.html |
初診の方|昭和大学歯科病院 | 11
12
3e
1a
39
37
39
4
89
136
37
5b8
23
a
1f
1f
58
a
3e
2
4
55
5b
1a
5c
5
27
昭和大学歯科病院
受診・入院の方
受診される方
21
初診の方
f
e
c
4
22
24
## 受診される前に
## 当院は紹介状をお持ちでない方も受診することができますが、医科・歯科に係わらずかかりつけ医がある場合は、できるだけ紹介状をお持ちください。
初診受付時間
月~土 8:30~11:30
13:00~15:00
診療時間
月~土 8:30~17:00
※原則として、再診は
予約制となっています
休診日
日曜、祝日
創立記念日(11月15日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※顎顔面口腔外科および口腔腫瘍外科の初診受付時間は午前中のみの受付となります。
※障がい者歯科受診の方は、初診時にも予約が必要です。
2b
## 予約をする
## 紹介状をお持ちの方は、事前に地域歯科医療連携室にお問い合わせください。
66
紹介予約直通電話番号
1ef
地域歯科医療連携室 03-5498-1954(直通)
受付時間 月~土 8:30~17:00
医療機関の方は、こちらをご覧ください。
2b
#### 障がい者歯科の診察を希望される方
#### 完全予約制のため、紹介状のない方も事前にお電話にてお申し込みください。
2b
78
ご予約の連絡先
9
ec
#### CT撮影依頼について
#### 依頼元医療機関からの予約を受け付けています。
患者さん本人からの申し込みは受け付けておりませんので、予めご了承ください。
2b
a1
歯科放射線 紹介医療機関の先生方へ
9
275
#### 摂食嚥下障害に対する検査・訓練を希望される方
#### かかりつけ医(医科・歯科どちらでも可)からの紹介状をご持参ください。
## 受診の流れ
### ご来院当日にお持ちいただくもの
### 診療申込書、健康保険証、各種医療証、紹介状(お持ちの場合)、マイナンバーカード(お持ちの場合)をご用意ください。
診療申込書
健康保険証または
マイナンバーカード
各種医療証
紹介状
初診受付
初診受付へお持ちください
☑診療申込書
☑健康保険証
☑各種医療証
☑紹介状(お持ちの場合)
☑マイナンバーカード(お持ちの場合)
手続き後、初診セットをお受け取りください。
各診療科受付(1~5階)窓口
書類を持ったまま、案内された階(1~5階)へ移動します。
初診セットを各診療科受付に提出して、待ち合いでお待ちください。
診察・検査
診察・検査終了後に、担当医より患者案内票と
処方箋(お薬のある場合)をお受け取りください。
会計窓口
患者案内票を窓口に提出して、お支払いください。
会計後に領収書・明細書をお渡しします。
フロアガイド
診療費のお支払い
お薬
df
当院は原則として院外処方です。交付日を含めて4日以内に保険調剤薬局へお出しください。
##### 以下リンクよりご確認いただけます。
2b
お問い合わせ先
昭和大学歯科病院 地域歯科医療連携室
〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1
TEL:03-5498-1954
受付時間:月~土 8:30~17:00
診療内容に関するお問い合わせ先
昭和大学歯科病院
TEL:03-3787-1151(代表)
受付時間:月~土 8:30~17:00
日曜、祝日、創立記念日(11月15日)、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
10
57
a
19
af
b0
af
ae
af
ad
b2
4
9
54
51
59
465
7
0 | eeeec5e4-8699-4582-bbb2-08c81ec6ddd9 | 2024-03-05T03:51:04 | https://www.showa-u.ac.jp/SUHD/patient/outpatient/ |
西原村立小学校小規模特認校の取扱に関する要綱 | ○西原村立小学校小規模特認校の取扱に関する要綱
平成20年1月24日
教委要綱第1号
(趣旨)
第1条 この要綱は、自然環境に恵まれた、特色ある教育活動を展開している小規模校での教育を希望する保護者に対し、学校教育法施行令(昭和28年政令第340号。以下「施行令」という。)第8条の規定に基づき、就学すべき小学校の指定を変更する取扱に関し、必要な事項を定めるものとする。
(小規模特認校)
第2条 通学区域外の児童を受入る学校(以下「小規模特認校」という。)は西原村立河原小学校とする。
(就学できる児童の数)
第3条 小規模特認校へ就学できる児童の数は、西原村教育委員会(以下「教育委員会」という。)が当該小規模特認校に在籍する児童の数を勘案し、毎年度定める。
(就学の時期及び期間)
第4条 小規模特認校に就学する時期は、入学時(毎4月1日)を原則とする。ただし、教育委員会が認める場合は、この限りでない。
2 就学した児童は、小学校を卒業するまでの間、当該小規模特認校に就学するものとする。
3 前項の規定にかかわらず、教育委員会は、児童又は保護者の事情により小規模特認校への就学が困難になった場合には、施行令第5条第2項の規定により就学すべき小学校を指定するものとする。
(入学の申請)
第5条 小規模特認校へ入学を希望する児童の保護者(以下「保護者」という。)は、小規模特認校入学申請書(様式第1号)(以下「申請書」という。)を定められた期間内に教育委員会に提出しなければならない。
(入学の条件)
第6条 保護者は、次の事項を遵守するものとする。
(1) 通学に当たっては、保護者の負担と責任において行うこと。
(2) 少人数の学校のため、保護者活動(PTA活動等)へは積極的に参加すること。
(3) 通学する小規模特認校の教育活動方針に賛同すること。
(4) 在学期間は1年以上の通年通学とするが、でき得る限り卒業までとする。
(5) 児童の心身の状況が、校区外からの通学に耐えうること。
(審査及び結果通知)
第7条 教育委員会は、申請書を受理したときは、小規模特認校校長と協議のうえ速やかに書類内容を審査する。
2 申請件数が定員を超える場合は、教育委員会において、原則として公開抽選とする。ただし、兄弟姉妹関係・地域性等については考慮いたします。
3 教育委員会は、審査結果について、保護者に、小規模特認校入学承認書(様式第2号)又は不承認通知書(様式第3号)をもって通知するものとする。
(指定校変更の承認の取り消し)
第8条 教育委員会は、指定変更承認後に、保護者の申請内容及び面接内容が事実と相違していると認められるときは、承認を取り消し、保護者に対し、小規模特認校就学取り消し通知書(様式第4号)を交付する。
2 河原小学校に適正な人数が認められた場合は、小規模特認校制度は解除する。ただし、中途学年の児童は卒業まで継続するものとする。
## 西原村立小学校小規模特認校の取扱に関する要綱
平成20年1月24日 教育委員会要綱第1号
- 第1条(趣旨)
- 第2条(小規模特認校)
- 第3条(就学できる児童の数)
- 第4条(就学の時期及び期間)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第5条(入学の申請)
- 第6条(入学の条件)
- 第7条(審査及び結果通知)
- 第8条(指定校変更の承認の取り消し)
- 第9条(委任)
◆ 平成20年1月24日 教育委員会要綱第1号 | f74394ed-dd75-4a90-a47f-cc26c802fe74 | 2023-10-18T15:46:48 | https://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/reiki/reiki_honbun/q453RG00000505.html?id%3dj5 |
政府の財政健全化と社会保障改革の取り組み聞く (2016年3月10日 No.3261) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年3月10日 No.3261
政府の財政健全化と社会保障改革の取り組み聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年3月10日 No.3261
政府の財政健全化と社会保障改革の取り組み聞く
-社会保障委員会
経団連は2月25日、東京・大手町の経団連会館で社会保障委員会(鈴木茂晴委員長、鈴木伸弥委員長、櫻田謙悟委員長)を開催した。内閣府の羽深成樹政策統括官(経済社会システム担当)から、政府の財政健全化と社会保障改革の取り組みの全体像について、産業医科大学の松田晋哉医学部教授から、医療・介護の「見える化」に関する取り組みについて、それぞれ説明を聞くとともに意見交換を行った。
羽深政策統括官の説明は次のとおり(松田教授の説明は次号掲載)。
#### ■ 政策の基本方針
政府は、昨年6月に「骨太方針2015」を取りまとめ、そのなかの「経済・財政再生計画」において、今後の政府の取り組みの基本方針を示した。
同計画では、従来の財政健全化目標と同様、足もと対GDP比マイナス3.3%となっているプライマリー・バランス(PB)について、18年度にマイナス1%、20年度に黒字化させることを目標に掲げている。
この目標を達成するため、社会保障関係費の自然増の伸びについて、安倍内閣の過去3カ年度の実績が約1.5兆円程度になっていることから、18年度までの3カ年度についても、経済・物価動向等を踏まえつつ、その基調を継続していくことを目安として、効率化、予防等や制度改革に取り組む。
#### ■ 「経済・財政再生アクション・プログラム」と社会保障改革
昨年末、経済財政諮問会議において、同計画の改革工程表とKPI(Key Performance Indicators)を示した「経済・財政再生アクション・プログラム」が取りまとめられた。このアクション・プログラムでは、改革を着実に進めるため、主要な改革項目80項目のすべてについて、改革工程表をつくるとともに、180程度のKPIを設定し、進捗管理を行っていくこととしている。
社会保障分野の改革のうち、医療・介護提供体制の適正化としては、例えば、将来における機能別の病床必要量等を定める「地域医療構想」を、すべての都道府県において16年度末までに前倒しで策定することをKPIとして設定している。また、地域医療構想に整合的なかたちで医療費の目標等を定めるとともに、医療費の地域差の是正を図る「医療費適正化計画」についても、概ね半数の都道府県において、16年度末までに前倒しで策定することを目指している。
講演終了後、委員から「経済・財政再生計画では、社会保障関係費の自然増を3年間で1.5兆円に抑えるとしており、16年度予算については、その3分の1の0.5兆円に収まった。17、18年度予算についても、0.5兆円程度に抑制できるか」との質問があった。
これに対し、羽深政策統括官から「18年度については診療報酬と介護報酬の同時改定が予定されているため伸びを抑制する手段があるが、17年度はそれらの手段がないため、何らかの制度改正も含め検討する必要がある。自然増は、従来約3%だったものが足もと約2%程度にまで低下してきているので、その要因分析を行い、さらなる措置を講じていきたい」との回答があった。 | fa1101c2-bb45-4ac1-9b2b-e202b4835af1 | 2024-03-02T06:14:54 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0310_05.html |
東京都武蔵野市との交流事業:酒田市公式ウェブサイト | # 東京都武蔵野市との交流事業
更新日:2023年1月19日
## 第27回武蔵野桜まつりに参加しました
平成31年4月7日(日曜)にむさしの市民公園で開催された、第27回武蔵野桜まつりに今年も参加しました。
好天に恵まれ、会場はちょうど散り桜の中、多くの来場者で賑わいました。
友好都市物産ブースでは、漬物や味噌など加工品を中心に販売を行い、特に米の量り売りや玉こんにゃく・つや姫だんごの販売は好評で、どちらも長蛇の列が出来ました。
### 武蔵野桜まつりの様子
## 第38回むさしの青空市に参加しました
11月11日(日曜)に東京都武蔵野市で行われた「第38回むさしの青空市」に、酒田うめもの会と上田認定農業者会の2団体が出店し、来場者に酒田市の農産物や加工品をPRしました。
当日は穏やかな好天に恵まれ、突き抜けるような青空の下、多くの人々で賑わいました。
酒田市では、今季デビューした新ブランド「雪若丸」を含む新米や土付きネギをはじめとした採れたての農産物、漬物や餅・菓子等の加工品、玉こんにゃく・つや姫だんご等を販売し、多くの方からお立ち寄りいただきました。
毎年ご好評をいただいている土付きネギは、販売開始(午前10時)前から長蛇の列が出来るほどの大人気で、今回も早々に完売しました。
また、毎年恒例の玉こんにゃく・つや姫だんごにもお買い求めの方々で人だかりができ、周辺には熱々の玉こんにゃく等を頬張る方々が多数いらっしゃいました。
今回出店した「酒田うめもの会」は、12月2日(日曜)に東京都北区北とぴあにて開催される「ふれあい酒田DAY」にも出店する予定です。
### 出店の様子(酒田うめもの会・上田認定農業者会)
### むさしの青空市式典
## 「第27回武蔵野市交流市町村協議会(サミット)」を本市で開催しました
平成29年7月6日(木曜)から7日(金曜)の日程で、「第27回武蔵野市交流市町村協議会(サミット)」を開催し、協議会に加盟している全国8市町村(※)から31名が酒田市を訪れました。
(※長岡市は豪雨被害対応のため欠席)
1日目の協議会では、“ふるさとは美しくモデル事業”の報告やオリンピック・パラリンピックホストタウンに関する情報交換、各市町村の近況報告等を行いました。
また、協議会後の事例発表では、国土交通省東北地方整備局酒田港湾事務所の及川修一副所長をお招きし、「酒田港を核とした地域の活性化」と題し、酒田港の歴史から現在の取り組みまで、幅広い内容のお話を伺いました。
2日目の市内視察では、土門拳記念館や本間美術館、酒田北港緑地展望台や山居倉庫など、短い時間ではありましたが酒田の歴史や文化に触れていただきました。
本市では、平成9年度にサミット、平成18年度に職員研修を行い、サミットは20年振りの開催となりました。
来年度(平成30年度)は鳥取県岩美町で職員研修、再来年度(平成31年度)は武蔵野市でサミットを開催する予定です。
### 7月6日(木曜)【第1部 協議会/第2部 懇談会】
### 【第3部 事例発表】
### 【第4部 交流会】
### 7月7日(金曜)市内視察
#### 土門拳記念館
#### 本間美術館(清遠閣・鶴舞園)
#### 酒田北港緑地展望台
## 武蔵野市交流市町村協議会とは…
武蔵野市と交流のある全国9市町村が、各市町村間の連絡を密にし、相互に交流を深めることを目的に平成3年に設立された協議会です(酒田市は平成6年度に加盟)。
市町村長・議長などの参加によるサミットと職員の交流研修会を毎年交互に開催し、交流市町村がお互いに情報交換するとともに、各市町村の地域活性化を目指して、加盟市町村間の交流を深めています。
### 加盟市町村(計10市町村)
富山県南砺市
長野県安曇野市
長野県川上村
千葉県南房総市
岩手県遠野市
新潟県長岡市
広島県大崎上島町
鳥取県岩美町
山形県酒田市
東京都武蔵野市
### 事業内容
1.各市町村間の情報交換と相互の友好交流の促進
2.武蔵野市との友好促進のための事業
3.「ふるさとは美しくモデル事業」の選定及び助成(下記参照)
4.その他の目的を達成するための事業
### ふるさとは美しくモデル事業について
協議会では、各市町村が行う美しいふるさと・風土の保全と活用に関する事業などを選定・助成しています。
助成金は、各市町村からの負担金が充てられています。
酒田市の採択状況は以下のとおりです。
・令和元年度:黒森歌舞伎ポーランド公演事業
・平成27年度:粽田池散策路整備事業(松山地区)
・平成18年度:旧酒田灯台修復事業
・平成10年度:国府の火祭り
## アンテナショップ「麦わら帽子」
武蔵野市にあるアンテナショップ「麦わら帽子」では、武蔵野市交流市町村協議会に加盟する市町村の特産品を販売しています。
本市からも農産品、海産物、地酒などを出品しており、毎月第4土日に行われる“酒田市フェア”では、多くの方からご好評をいただいております。
武蔵野市・友好都市アンテナショップ 「麦わら帽子」(外部リンク)
地域創生部 交流観光課 交流事業係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5809 ファックス:0234-22-3910 | fca7379c-86c7-47e2-a27e-3ee5dd7071cd | 2024-03-06T02:58:30 | https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/kokusaikouryu/kouryujigyo/musashinoshi_topics.html |
広島経済大学同窓会 | 広島経済大学同窓会のホームページへようこそ
広島経済大学同窓会は、昭和46年3月に245名の第1期生の卒業と同時に設立されました。 本会は、会員相互の親睦を図り、母校の発展に寄与することを目的にしています。
現在、会員数は約38,000人。日本各地はもとより海外にもそのネットワークを広げています。
本会は学生会館4階に同窓会事務局をおいて、会員データ管理や会報の編集・発行などをしています。 住所変更などありましたら、同窓会事務局へご連絡ください。
### お知らせお知らせ
第53回広島経済大学同窓会総会
第53回広島経済大学同窓会総会を開催しました。
多数のご出席をいただきありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください
第11回広島経済大学同窓会ゴルフ大会
第11回広島経済大学同窓会ゴルフ大会を開催しました。
多数のご参加をいただきありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください
大学開学50周年記念事業
2016年4月、アカデミックコモンズ 明徳館が完成しました。
広島経済大学開学50周年記念事業として、同窓会より明徳館1階にモニュメントを寄贈しました。
詳しくはこちらをご覧ください
飲食店を経営されている同窓生の皆さまへ
毎年、秋に行われる同窓会総会に出席された皆さまから、 2次会に行くなら同窓生が経営されているお店を使いたいという声があります。 そこで同窓会としても同窓生の皆さまにご案内をさせていただくうえでぜひ情報を頂きたいと思っております。同窓会あてにご自身のお名前、
学籍番号、お店のお名前、住所、連絡先をメールにてご連絡ください。皆さまから頂いた情報に関しては同窓会室で管理し、 今後の同窓会総会でご案内させていただこうと思っております。なお、現在同窓会のホームページでの掲載はしておりませんのでご了承ください。
住所変更のご連絡をお願いします
氏名・住所・勤務先・電話番号など異動および変更があった方、 市町村合併などで住居表示の変更がある方は、同窓会事務局までご連絡ください。
こちらの同窓会宛連絡フォームをご利用ください
同窓生名簿について
同窓会では「個人情報保護法」の施行に伴い、2005年度以降、 配布及び販売を目的とした同窓会名簿の作成を行っておりません。
同窓会の名をかたる名簿業者などの照会等には、 特にご注意ください。
このページの先頭へ
広島経済大学同窓会 | fdac1ecc-52eb-40ee-90ee-d04397bf03c3 | 2024-01-22T06:01:38 | https://dousoukai.hue.ac.jp/ |
第16回中央区内アンテナショップスタンプラリーについて : 山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」 | ## イベント情報
# 第16回中央区内アンテナショップスタンプラリーについて
# 2021.10.08
毎年恒例となっています、「第16回中央区内アンテナショップスタンプラリー」が今年も始まりました!!
今年はスタンプラリーの連携施策として実施期間中に中央区観光情報センターさんのショップカードとおいしい山形プラザのお買い上げレシートご持参の方に、ノベルティを配布(お1人様1回限り)いたします!!
【スタンプラリーについて】
期間中に異なる15店舗分のスタンプを集めて応募された方の中から抽選で、各アンテナショップから素敵な賞品をプレゼントします。
また、全店舗のスタンプを集めた方から抽選で1名様に全賞品の詰め合わせ「コンプリート賞」が当たります。
詳しくは当店で配布するスタンプラリー台紙、または下記中央区のホームページをご参照ください
<中央区ホームページリンク先>
https://www.city.chuo.lg.jp/bunka/shisetsu/antenashop.html
【スタンプラリー実施期間】
令和3年10月7日(木曜日)から26日(火曜日)まで
【当店スタンプ設置場所】
当店のスタンプ設置場所は2か所ございます。
①内階段踊り場付近
②2階観光情報コーナー
→上記①が混雑している場合、観光情報コーナーのスタンプ台を利用下さい
【スタンプ台設置場所】①内階段踊り場
スタンプ台1:店内階段踊り場
【スタンプ台設置場所】②観光情報コーナー
スタンプ台2:2階観光情報コーナー
【ノベルティ配布について】
実施期間中に、中央区観光情報センターさんのショップカードとおいしい山形プラザのお買い上げレシートご持参の方に、ノベルティを配布いたします。なお、当店でのノベルティお渡しはお1人様1回限りとなります。
ノベルティお渡し場所:2階観光情報コーナーでお渡しいたします。
ショップカード及び当店お買い上げレシートを観光情報コーナースタッフへご提示ください。
なお、中央区観光情報センターさんでは、当店を含めた対象店舗※のレシートご持参の方に、中央区観光情報センターオリジナルグッズ(当店でお渡しするノベルティとは別)をお渡しいたします。
詳しくは中央区観光情報センターさんへお尋ねください。
中央区観光情報センター:東京都中央区京橋二丁目2番1号「京橋エドグラン」地下1階
電話番号:03-6262-6481
・対象店舗※ いわて銀河プラザ、IBARAKI sense 、おいしい山形プラザ、銀座わしたショップ本店、ぐんまちゃん家、ここ滋賀、dining gallery 銀座の金沢、日本橋とやま館、日本橋ふくしま館MIDETTE、日本橋室町すもと館 | 05dafb22-073a-4527-b8fd-5f1d7adad665 | 2024-03-05T21:01:06 | https://oishii-yamagata.jp/event/5497 |
[国内事例95] 段ボールコンポストでの茶畑再生 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## [国内事例95] 段ボールコンポストでの茶畑再生
2013年2月10日
### 概要
NPO法人奥塩江交流ボランティア協会が活動する塩江地区は、かつてはお茶の名産地であったが、現在は過疎化等から茶畑が放置されており、地域活性化の一環として再生し、また環境にやさしい堆肥は得られないかと四国EPO(四国環境パートナーシップオフィス)に相談があった。5月ごろに奥塩江(高松)で荒廃している茶畑を再生するにあたり、高松市内でダンボールコンポストによってつくられた堆肥を活用出来ないかを検討しており、NPOと消費者団体での連携によって取組が進められている。また、堆肥活用については、有識者によるアドバイスを得ながら取組が進められている。
### パートナーシップのポイント
生ごみからの堆肥づくりは各地で実施されているが、その利用方法で行き詰まるパターンが多く、市内で取り組まれるダンボールコンポストによる堆肥活用の一つとして活用出来ないか考えた。
堆肥の質が懸念であったが、その点についてはJA等の関係者のアドバイスを得て事業を進めている。
### カテゴリ
■事業協力・事業協定
### テーマ
■ごみ・3R・資源の循環
### 主体とパートナー
□主体
NPO法人奥塩江交流ボランティア協会
□パートナー
四国EPO、高松市消費者団体連絡協議会
### 英語サイト
http://www.geoc.jp/english/what/case-studies/917.html | 069dd22c-6a59-4c75-b40c-05680bebdf4b | 2024-03-06T03:10:29 | https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/18279.html |
第8期生入校式 |東京都都立高校生対象留学支援 次世代リーダー育成道場 | ## 第8期生入校式
令和元年7月15日(月・祝日)に、来賓の方々をお招きして第8期生入校式を教職員研修センター視聴覚ホールにて挙行しました。保護者、学校関係者、教育庁関係者が出席しました。
### 入校式
東京都教育委員会挨拶では、東京都教育庁教育監が「世界の多様な文化を尊重するとともに、日本のよさを広く発信できる力、積極的にコミュニケーションをとることができる力、海外で必要となる高い英語力などを身に付け、大きく成長することを心から期待しています。」と研修生へ激励の言葉を送りました。
また、カナダ大使館やニュージーランド大使館の関係者からは、自国の特色や留学生の受け入れ態勢についての説明があり、日本の親善大使として大いに活躍してほしいとの言葉をいただきました。
研修生代表の言葉では、「私たち8期生は、日本や世界の将来を担うリーダーになろうと、今、この場にいます。私たちが社会に出る頃には、AIが本格的に活用される時代に突入しているはずです。そのような社会では、知識だけではなく自ら考え判断する力が必要になります。これからの次世代リーダー育成道場での経験がこの力を伸ばすのに必ず役に立つはずです。」と力強く入校の決意が述べられました。
研修生は、次世代リーダー育成道場第8期生として新たなスタートラインに立ちました。
### 入校オリエンテーション
オリエンテーションでは、担当者の紹介、本事業の趣旨説明、留学プログラムについての説明を行いました。本事業の趣旨説明では、次世代リーダー育成道場のねらいや身に付けてもらいたい力、第8期生プログラム実施概要について話しました。留学プログラムについての説明では、研修スケジュール、留学・留学準備に必要な費用、各国の留学プログラムについて話しました。留学先によって手続きは様々であり、研修生は入校当日から計画的に準備を進める必要があることから、緊張感をもって説明を聞いていました。 | 08095241-803b-4c97-9dad-1fe36f08b42f | 2024-03-06T06:03:22 | https://www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp/31report/report05.php |
川越市保健所衛生検査課の検査により、新型コロナウイルスに関連した感染症の症例が2例確認されました。
本市において138例目から139例目の感染確認です。
川越市在住の感染確認者として191例目から192例目となります。
本件の濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行ってまいります。
### 概要1(感染確認138例目)
年代:60歳代
性別:男性
職業:アルバイト(県内勤務)
居住地:川越市
症状・経過
10月3日:出勤なし。
10月4日:出勤なし。同居家族がPCR検査の結果、陽性と判明。濃厚接触者となる。
10月5日:濃厚接触者として、帰国者・接触者外来を受診。PCR検査検体採取。
10月6日:PCR検査の結果、陽性と判明。
渡航歴:渡航歴なし。
現在の症状:退院。
濃厚接触者:同居家族1名陽性(10月5日埼玉県発表4786例目)。その他、健康観察終了。
その他
・外出の際は常にマスクを着用。
・特定された濃厚接触者に対し、健康観察を実施していく。埼玉県へも情報共有している。
・通学手段:自家用車利用
年代:20歳代
性別:男性
職業:学生(県内通学)
居住地:川越市
症状・経過
10月3日:外出なし
10月4日:外出なし。
10月5日:アルバイト先で陽性者判明。濃厚接触者として、PCR検査検体採取。
10月6日:PCR検査の結果、陽性と判明。
渡航歴:渡航歴なし。
現在の症状:退院。
濃厚接触者:同居者1名陽性(10月9日埼玉県発表4882例目)。その他、健康観察終了。
その他
・外出の際は常にマスクを着用。
・特定された濃厚接触者に対し、健康観察を実施していく。埼玉県へも情報共有している。 | 0a93fe24-3ae4-46d3-8e1b-ca121bce547d | 2024-02-28T15:01:31 | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/byoki_iryo/kansensho/COVID-19-p1007.html |
|
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥.........
がんばろう ふくしま! ~福島県男女共生センター
┌――┐ 『女と男の未来館』メールマガジン vol.106 2013.2.26発行
|\/│ 発行主体 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
└――┘ http://www.f-miraikan.or.jp
.........‥‥‥・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
☆★☆*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*★☆★
皆さまこんにちは。
福島県男女共生センター「女と男の未来館」メルマガ106号をお届けします。
☆★☆*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*★☆★
■■■ メニュー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■◇◇◇■■
●―ハナミズキ通信―●
○ 『光の旅』
●―図書室だより―●
○ 図書室企画展示のお知らせ
○ 今月の新着オススメ本
○ 当センターの図書がお近くの図書館から借りられます!
●―講座・募集・相談情報―●
○ 第2回未来館健康セミナー「子どもと食と放射線」を開催します。
○ 避難所内「女性専用スペース」パネル展示用資料を提供いたします。
○ ~女性による女性のためのカウンセリング~
○ 女性のための電話相談・ふくしま
○ 「内職」の求人・依頼を募集しています!
○ 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています!
○ 原子力災害避難者の方への宿泊料半額助成
○ 絵本コーナーができました。
○ カフェでホッと一息しませんか?
■■◇◇◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================
ハナミズキ通信
=======================
『光の旅』
年末から年明け数回に分けて、イルミネーションを見に、三重の「なばな
の里」、神戸の「ルミナリエ」、長崎「ハウステンボス」等を妻と二人、旅
した。
特に震災から復興を遂げた神戸の街と、被曝から再興した長崎の街を、
「東日本大震災後の今に福島に暮らす者として、もう一度見てみたい」とい
う思いも強かった。
神戸の街は若者の活気であふれかえり、長崎の夜景が見渡せる稲佐山の温
泉露天風呂も若々しい歓声で賑わっていた。
ただただ、今の「フクシマ」からは、遠い眩しすぎる情景に思えた。
そんな中で、一番心に刻まれたのは、長崎の平和公園やその周辺に残る
「原爆直後の語り継ぎ」だった。
特に、当時長崎医大にいた永井博士の話、具体的には、原爆で妻を失い、
自身も被曝しながら救護活動を続け、寝たきりになってからは「長崎の鐘」
「この子を残して」「原子雲の下に生きて」等の著書を書き、著作の収入の
大半を寄付することでも、長崎の復興、再建に寄与した博士の言動は、胸の
深くに感じるものがあった。
以前も彼の地で見聞きしたはずなのだが、今回は、自分の中で、『フクシ
マを語り継ぎ、いつか憧れの福島として復興させねば』と決意せずにいられ
なかった。
くしくも、福島医大には、副学長として、永井博士がいた長崎医大(現在
は長崎大学医学部)から、被曝二世でもある山下博士に来ていただき尽力い
ただいている。
福島もここから、立ち上がるのだ。
大地震も原発事故も、大津波も大量かつ長期化する避難も、その他諸々の
困難を抱えながら、その困難を忘れず語り継ぎながら、まだ見ぬ、もしかし
たら自分が生きている間に見れるかも不明でも、光り輝く福島に向かって、
しっかりと今できることを形にしながら、大地にどっしりと足を踏ん張って
立ち上がるのだ。
そう決意させる一条の光の旅だった。
(S.S)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================
図書室だより
=================
● 図書室企画展示のお知らせ
3月の特集展示コーナーは、「女性のエッセイ特集」がテーマです。
平安時代、女性作家の活躍によって確立された日本の日記文学。
現在も、日常の小さな出来事を切り取ってそれぞれの作家の視点でとらえ
たエッセイは、小説のようにドラマチックではありませんが、時に共感を
呼び、私たちに親しみを与えます。
今回の特集では、今再び女性作家に注目し、女性作家によるエッセイをピ
ックアップしました。
特集された図書は貸出もできますので、是非ご利用ください。
◎特集図書のリストは、こちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/attach/TE/926/att1.pdf
-----------------------------------------------------------------------
● 今月の新着オススメ本
図書館職員が、最新の新着図書からオススメする選りすぐりの3冊です。
是非、一度手に取ってみてください!
『キレイならいいのか ビューティ・バイアス』【分類 1101/ロ/ 】
デボラ L.ロード 亜紀書房 2012年
『女性が政治を変えるとき 議員・市長・知事の経験』【分類 1401/イ/】
五十嵐暁郎 ミランダ・A.シュラーズ 岩波書店 2012年
『2人が「最高のチーム」になる ワーキングカップルの人生戦略』
【分類 2201/コ/ 】
小室淑恵・駒崎弘樹 英治出版 2011年
◎オススメ本の詳しい紹介は、こちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=576
---------------------------------------------------------------------
● 当センターの図書がお近くの図書館から借りられます!
当センター所蔵のジェンダー、男女共同参画関連等の図書は、お近くの
図書館を通して貸出しています。(一部の公民館図書室からも貸出できま
す。)
詳しくは、お近くの図書館、公民館図書室またはセンターまでお問い合
わせください。
---------------------------------------------------------------------
|【図書についての問い合わせ先】
| 企画調査課 TEL:0243-23-8303 FAX:0243-23-8314
| 図 書 室 TEL:0243-23-8308
---------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================
講座・募集・相談情報
=========================
● 第2回未来館健康セミナー「子どもと食と放射線」を開催します。
福島県立医科大学災害医療学習センター副センター長 熊谷敦史さん
に、福島県における現在の放射線の現状、子どもの健康保持・増進のため
の食の安全に向けた取組等をお話しいただきます。また、放射能分析装置
による測定の実演と結果の説明も行います。
・日時:3月16日(土)13:30~16:00
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=200&pre=true
-----------------------------------------------------------------------
● 避難所内「女性専用スペース」パネル展示用資料を提供いたします。
東日本大震災及び原発事故により設置されたビッグパレットふくしま避
難所内「女性専用スペース」の取組内容や写真を展示用資料としてまとめ
ました。
全国の男女共同参画センターや、防災・復興に関わる団体の方でイベン
トやセミナー開催時に展示いただける方はぜひご連絡ください。
・連絡先:福島県男女共生センター 事業課 電話0243-23-8304
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=1202
-----------------------------------------------------------------------
● ~女性による女性のためのカウンセリング~
傷ついた経験などがあって自分らしく生きられないといった女性のため
に、女性の臨床心理士による無料カウンセリング(要予約)を行っていま
す。
秘密は厳守いたします。
・3月の相談日時:3月15日(金)13:30~14:30
・ご予約・お問い合わせ・・・電話:0243-23-8320
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=1030
-----------------------------------------------------------------------
● 女性のための電話相談・ふくしま
震災後、長引く避難生活や低線量被ばくの影響による不安やストレスを
抱え込んでいませんか。女性の相談員がご相談をお受けします。相談は無
料で、秘密は厳守いたします。
・フリーダイヤル:0120-207-440
・相談時間:月~金 10:00~17:00
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.h-nihonh.jp/
-----------------------------------------------------------------------
● 「内職」の求人・依頼を募集しています!
当センターでは、二本松・郡山・会津・いわきの各相談コーナーで、
女性の就業に関する相談や内職に関するあっせん・相談を行っています。
内職の仕事をお探しの方、内職する方を募集したい事業所等、求人情報
をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。
・連絡先:福島県男女共生センターチャレンジ(内職)相談窓口
・電 話:0243-23-8307(二本松相談コーナー直通)
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=47
-----------------------------------------------------------------------
● 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています!
当センター1階福祉機器展示室では、約750点の福祉用具を展示しており
実際に体験することもできます。団体やグループでの見学も受け付けてい
ますので、お気軽にご利用ください。
・連絡先:福祉機器展示室
・電 話:0243-23-8316
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/fukusi_kiki_soudansitu/index.html
-----------------------------------------------------------------------
● 原子力災害避難者の方への宿泊料半額助成
当センターでは、原子力災害により避難されている方を支援するため、
当センターの宿泊室を通常料金の半額で提供しております。
格安でご利用いただけますので、家族や友人等との交流にご利用ください。
・宿泊可能日
原則として火曜日から土曜日(年末年始は宿泊できません)
・対象となる宿泊目的
地域コミュニティの維持や家族・親族・友人等との交流を目的とした宿
泊が対象となりますので、業務や観光目的の宿泊は対象となりません。
・宿泊料金
シングル利用:1人当たり1泊2,100円
ツイン以上利用:1人当たり1泊1,900円
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/attach/TE/1481/att1.pdf
-----------------------------------------------------------------------
● 絵本コーナーができました。
当センターの3階レストラン横に絵本コーナーができましたので、御利用
下さい。
親子で読み聞かせをするなど、ゆっくりと絵本を御覧いただけます。
・利用時間:9:00~20:00
・利用出来る方:小学生以下のお子さんとその保護者の方
※室内の様子が御覧になれます↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=1530
-----------------------------------------------------------------------
● カフェでホッと一息しませんか?
美味しいお茶と気軽なおしゃべりが楽しめるカフェを、センターのボラ
ンティアが毎月第1土曜日に開催しています。
エコバッグ作りなどの小物作りも楽しめて、どなたでも自由にお入りいた
だけます。是非お立ち寄りください!
・日 時 3月2日(土) 13:00~15:00
・会 場 福島県男女共生センター2階 多目的研修室
・お茶代 お一人100円をご負担いただきます。
・問い合わせ先 企画調査課 TEL:0243-23-8303
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/mmag/mmagMenu.aspx
◎ 送られてきたメールマガジンが文字化けしている場合は、件名にその旨
表記していただき、文字化けしている部分をメールに貼り付けて、当セン
ターまでお知らせいただければ幸いです。
◎ このメールマガジンに関するご意見、お問い合せはこちら。
E-mail:[email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************************
編集・発行 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
福島県二本松市郭内一丁目196-1
電話0243-23-8301 Fax0243-23-8314
URL http://www.f-miraikan.or.jp
***************************
Copyright(c)2004Fukushima Gender Equality Centre | 0c563e7c-2667-4ec9-baf4-2086ebb21f21 | 2023-10-02T05:35:21 | https://www.f-miraikan.or.jp/2013/02/vol106.html |
|
東京都市計画一団地の住宅施設(鷺の宮)の変更に伴う都市計画図書の縦覧 | 中野区 | 本文ここから
# 東京都市計画一団地の住宅施設(鷺の宮)の変更に伴う都市計画図書の縦覧
ページID:737256899
更新日:2023年8月3日
印刷
東京都市計画一団地の住宅施設鷺の宮一団地の住宅施設の変更を決定しましたので、関係図書の縦覧を行います。
## 図書の縦覧場所
都市基盤部 都市計画課(区役所9階)
## 図書の縦覧期間
平成19年11月20日(火曜日)から (土曜日、日曜日、祝日を除きます)
計画書(PDF形式:70KB)
総括図(PDF形式:219KB)
計画図(PDF形式:400KB) | 0ef24706-3b46-44a5-b772-1057a96432c1 | 2024-03-01T17:30:33 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/machizukuri/toshi/jyuranichiran/h19/ichidanchi.html |
アライグマにご注意ください - 弘前市 | ここから本文です。
# アライグマにご注意ください
#### アライグマとは?
原産地
北米のカナダ南部から中米のパナマにかけての地域(弘前市には元々いない動物です。誰かが放獣したものが年々繁殖したと思われます。)
頭胴長(頭からお尻まで)
42~60センチメートル
尾長
25~30センチメートル
体重
4~10キログラム
生活の特徴
夜行性で、昼間は樹洞や巣穴、家屋の屋根裏、作業小屋、廃屋で休息する。木登りや泳ぎが得意。冬眠はしない。
アライグマは繁殖力が強く、天敵がいないため増え続け、生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。 アライグマは臆病な動物ですので、刺激を与えたり子育ての時期を除いてはアライグマのほうから攻撃をしてくることはほとんどありません。 姿を見かけても刺激を与えないようにして静かにアライグマが立ち去るのを待ってください。
#### 農作物への食害
スイカ・メロンに丸い穴が開けられ、中が空洞に
なっている。
トウモロコシが倒され、食べられている。
#### 住宅や小屋への侵入
天井裏でこれまで聞いたことのない大きな足音がする。
天井裏でキュルキュルとかん高い鳥のような声が聞こえる。
天井裏に犬の糞のようなものが多量にある。
家の柱にこれまで見たことのない爪痕がついている。
#### アライグマに似た野生動物もいます
アライグマ
・ヒゲが白く目立つ
・耳の縁が白い
・眉間に黒い筋
・尾が長く(25~30センチメートル)、
リング状の縞模様がある
タヌキ
・ヒゲが黒く目立たない
・耳の縁が黒い
・尾が短く(20センチメートル以下)、
縞模様はない
アナグマ
・顔が細長い
・耳が小さく目立たない
・尾は長い毛に覆われ太く、縞模様はない
・ずんぐりとした体型
#### 地域ぐるみでの被害防止を!
アライグマがここは住みにくいと感じるように、住みかとなる場所の解消を行うことが大切です。
・生ゴミを放置しない
・園地に果実や野菜を放置しない
・廃屋を解体する
・屋根裏に侵入できないように穴を閉じる
被害を受けたり、侵入の形跡があったら
・農作物への被害…農村整備課(電話0172-40-4155)へご連絡ください。
・上記以外(家屋や倉庫への侵入など)…専門業者や便利屋へご相談ください。
捕獲用の箱わなを貸出いたします。
・箱わなの設置期間は30日間です。
・エサ(りんご・ドッグフード・スナック菓子等)は自己負担となります。
・箱わながすべて貸出中の場合、お待ちいただく場合があります。 | 10fad704-f268-44f9-a2a7-7bded0920562 | 2024-02-16T07:41:47 | https://city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/sumai/araiguma.html |
UTalk|車載カメラで都市を視る | ## 小野晋太郎
生産技術研究所 特任助教
第47回
### 車載カメラで都市を視る
2月は、車載カメラを使いながらシミュレーションを用いた研究をされている小野晋太郎さん(東京大学生産技術研究所 特任助教)をお招きします。眼鏡型ディスプレイやドライビングシミュレーターの映像などをお見せいただきます。
2月11日のUTalkは、小野晋太郎さん(生産技術研究所・特任助教)をお迎えして行われました。小野さんの所属している研究室は画像を専門にしていらっしゃいます。画像と言っても、コンピューターグラフィクス(CG)ではなく、カメラの画像を主に研究されているそうです。その中でも小野さん個人は街や交通を関心に研究をされているのだといいます。
まず、小野さんの所属される生産技術研究所(以下、生研)に ついての説明がありました。生産技術研究所は、駒場Ⅱキャンパスにあります。東京大学の学部生が通う駒場Ⅰキャンパスの西にありますが、所属しているのは 院生以上のみのキャンパスです。生研の建物は長辺が数百メートルもあるとても長い建物です。その長い建物の中に様々な工学系分野の研究室があります。その ため、常に異分野の研究者と建物の中で出会い、話す機会が多いのが生研ならではの特徴だそうです。
小野さんの研究室でやっていることの一つとして文化財のモデリングがあります。奈良の東大寺の凹凸や彩色をCGで再現。万が一災害がおきても、そのままの形で復元できるようになっているのだとか。
車載カメラを使った取り組みとしてはほかに、ドライブシミュレーターの開発もあります。使うカメラは6面にレンズがついている車載カメラ。なんと市場価格100万 円弱という高価な品物です。このカメラを自動車の上に載せて、映像を撮ります。シミュレーターでは自動車で自分が走った車線を映像でプレイバックできるほ か、同じ映像から隣の車線を走った映像も再現することができます。映像の再現率はとても高く、ビルのガラスの反射もしっかり再現できています。
昨年 行ったもう一つの大きな取り組みは、被災地の映像を車載カメラで撮影したこと。撮った映像はヘッドマウントディスプレイによって仮装臨場体験を行うことが できます。このディスプレイは装着者の視線を感知して、映像の方位がそれに合わせて動きます。会場にお持ちいただいた実機を筆者もつけさせていただきまし たが、目の前に被災後まもなくの何もない街の風景が広がる臨場感にただただ驚きました。この取り組みは被災地の記憶を風化させないために行っており、学術 的にはどういうことができるのかまだわからないそうですが、小野さんの中に、今しかできないことをやっている、という強い思いがあるように感じられまし た。
被災地 の映像をアーカイブすることに関して小野さんは、データをとることの重要性に触れました。生物学などの分野ではデータをとることはとても重要視されていま すが、情報分野ではパソコン上の分析だけで済んでしまうという考え方もあったりするとのことです。小野さんによれば、きちんとデータをとることはとても大 変で価値があることであり、データを自分でとることを軽視しないことが大事だとのことでした。
質疑応答では車載カメラが複眼であることのメリットについての質問が出ました。小野さんによれば、複眼であることのメリットは、左右で別々の映像を与えることができる点だそうです。一つのカメラよりもより自然に映像を見ることができます。
さらに、左右で映像を分けられるのであれば、2ヶ月前の映像と3ヶ 月前の映像を左右で分けるとどうなるのか、という質問も飛び出しました。小野さんは、実際にやったことがないのでわからないが、お互い半透明で重なり合う ようなイメージではないかとお答えになっていました。ただ、技術的に時間などを厳密に合わせるのは難しいかもしれないそうです。
ここで、話は視野角の話に。小野さんによれば映像を見る場合の視野角には2種類あるそうです。一つはデバイスの中の視野角。映像装置の中の視野角です。もう一つはコンテンツの視野角。これは映像の圧縮度です。たとえば、プラネタリウムにたとえると、自分の見えている視野がデバイスの視野角で、その見えている視野が150°だとすると、150°の中にどれだけの角度の映像を入れているかがコンテンツの視野角になります。圧縮すれば150°の中に200°分の映像を圧縮して表示することも可能というわけです。この2種類の視野角がうまく合っていると、リアリティが増すとのことでした。
最後に 話は実用的な評価と工学的な評価についての方向に。実学的に言えばドライビングシミュレーターはとても大きな貢献をできているそうですが、一方で工学的な 成果として評価をしてもらうのはなかなか大変なようです。工学では既存の技術を組み合わせるよりも、今ある問題点をどのように解決したかが評価されるから です。この実学と工学で両方評価されるようにバランスをとることがとても大変だと小野さんは言います。
実学的 には車載カメラの技術はどのような用途で使えるのでしょうか。参加者の方を中心に、絶対にミスが許されないことに対して、シミュレーションできることがメ リットとの意見も出ました。運転のシミュレーションのほかには、医療のオペの練習などでも使えるのではないかとのこと。なるほど、あったらとても便利そう ですね。
今回もたくさんの参加者の方がいらっしゃいました。車載カメラにヘッドマウントディスプレイを持って下さった小野さんを、寒い中お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。
[アシスタント:
1296
中野啓太]
第46回 佐藤克文 生物が記録する科学
第48回 大武美保子 ほのぼの時間のつくり方 | 1dc4fa1f-9c7b-4305-a09d-2130c3c9142e | 2024-03-03T05:10:54 | https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/2012/02/15/11.html |
豊洲市場における5月のイベントについてお知らせします!|新着情報|東京都中央卸売市場 | ここから本文です。
# 豊洲市場における5月のイベントについてお知らせします!
平成31年4月23日
東京都中央卸売市場
東京都では、豊洲市場及びその周辺エリアの賑わいづくりのため、本年4月から6街区の屋外スペースにおいて、賑わい創出事業としてのイベントを開催しています。
下記のとおり5月の開催内容をお知らせします。
記
## 豊洲市場Oishii土曜マルシェ
### 1 5月の予定
平成31年5月11日、25日の各土曜日 8:30~15:30
※ 開催時間がこれまでと異なります。
### 2 場所
豊洲市場(江東区豊洲6丁目)6街区 屋外スペース
新交通ゆりかもめ市場前駅下車すぐ
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
駐輪場はイベント敷地内にご用意しています。路上への駐輪はご遠慮願います。
### 3 イベントの概要(予定)
#### 豊洲市場の食材を活用した限定メニューの提供 等
※写真はイメージです
#### 豊洲市場の「鮮魚」「青果」「関連用品」等の販売
※写真はイメージです
#### 地元商店街との連携
・地元名産品の販売 等
※実施内容の詳細については、随時お知らせいたします。
## ゴールデンウィーク期間中及び5月のイベント
豊洲市場6街区では、「豊洲市場Oishii土曜マルシェ」のほか、民間事業者等が主催するイベントも開催します。
4月27日から5月6日のGW期間中は、民間事業者が食に関するイベントを開催します。
5月18日から19日は、「第71回東京みなと祭 とうきょうフェスタin豊洲」が開催されます。
※㈱東京臨海ホールディングスが窓口となり、「食」や「スポーツ」等の魅力発信につながる民間事業者等の
主催イベントを随時募集中
○4月27日(土)から5月6日(月)まで
「つなげる食FES. 2019in豊洲」(主催:東京メトロポリタンテレビジョン株式会社)
○5月11日(土)
「豊洲市場Oishii土曜マルシェ」(主催:東京都中央卸売市場)
○5月18日(土)・19日(日)
「第71回東京みなと祭 とうきょうフェスタin豊洲」(主催:東京みなと祭協議会)
○5月25日(土)
「豊洲市場Oishii土曜マルシェ」(主催:東京都中央卸売市場)
【賑わい創出事業について】
中央卸売市場管理部 電話03-5320-5791
【民間事業者等主催イベントについて】
株式会社東京臨海ホールディングスグループ支援部 電話 03-5500-0124 | 20c3a43a-9f7c-438d-bcf3-84d0ec7fe63c | 2021-12-01T07:25:36 | https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2019/0423.html |
広告を募集しています | 日の出町ホームページ | # 広告を募集しています
[2022年4月1日]
日の出町は、新たな財源確保と町民サービス向上のため、封筒や刊行物などの町が保有する財産などへ広告を掲載する事業を開始しました。
現在、次の媒体に掲載していただける事業者を募集しています。
## 広報紙「広報日の出」の広告
### 掲載サイズ
1号広告(縦55mm × 横80mm 以内)
2号広告(縦55mm × 横160mm 以内)
※サイズの目安
縦の長さは広報紙面を縦4段に分けたうちの1段くらいの大きさです。
横の長さは1号広告の場合は、紙面の横半分。2号広告は紙面の横全部です。
### 掲載場所
広報紙面の下段
### 色
墨1色
### 期間
1月単位・12月以内
### 費用
●1号広告 10,000円(月額) ※掲載期間により割引があります
6~11か月 9,000円 12か月 8,000円
●2号広告 20,000円(月額) ※掲載期間により割引があります
6~11か月 18,000円 12か月 16,000円
※上記税込み金額
### 申込
「日の出町広報日の出広告掲載申込書」(ページの最後尾に添付してあります)に必要書類を添えて掲載希望月の前々月の15日までに提出してください
### 掲載料の納付
掲載決定後、原則として広告掲載予定日の10日前までに納付していただきます
## ホームページバナー
### 規格
縦40ピクセル×横170ピクセル、4キロバイト以内、JPEGまたはGIF形式(静止画のみ)
### 位置
トップページ右下
### 募集枠
8枠(届出順)
### 期間
1月単位・12月以内
### 費用
1広告につき10,000円(月額) ※掲載期間により割引があります
6~11か月 9,000円 12か月 8,000円
※上記税込み金額
### 申込
「日の出町ホームページバナー広告掲載申込書」(ページの最後尾に添付してあります)に必要書類を添えて掲載希望月の前々月の末日までに提出してください
### 掲載料の納付
掲載決定後、原則として広告掲載予定日の7日前までに納付していただきます
1.日の出町広告事業実施要綱 (ファイル名:91s0g20000005h17.pdf サイズ:177.19KB)
2.日の出町広告掲載基準 (ファイル名:91s0g20000005h4l.pdf サイズ:193.44KB)
3.日の出町ホームページバナー広告掲載取扱要領 (ファイル名:91s0g20000005h11.pdf サイズ:166.27KB)
4.日の出町ホームページバナー広告掲載申込書 (ファイル名:91s0g200000058il.doc サイズ:30.50KB)
5.日の出町広報日の出広告掲載取扱要領(ファイル名:koukokukeisai.pdf サイズ:189.12KB)
6.日の出町広報日の出広告掲載申込書 (ファイル名:koukokukeisaimousikomi.doc サイズ:29.50KB)
広告を募集していますへの別ルート
トップ
町の情報
行政案内
採用・募集
トップ
申請書ダウンロード
その他申請 | 27898a91-b7f0-4c84-a00c-ff417111b3ba | 2024-03-04T15:01:23 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000188.html |
市民公益活動公募型支援事業 平成30年度採択結果について|船橋市公式ホームページ | 現在の場所 :
トップ >
暮らし・手続き > 地域活動・交流 > 市民活動の推進 > 市民公益活動公募型支援事業 平成30年度採択結果について
# 市民公益活動公募型支援事業 平成30年度採択結果について
市民公益活動公募型支援事業の平成30年度実施事業を、平成29年9月1日(金曜日)から11月2日(木曜日)まで募集したところ、合計12件の応募がありました。この提案事業12件に対して支援の可否を審査する「市民活動支援審査会」による公開ヒアリングを経て、6件を実施事業として採択いたしました。
## 採択結果の概要
### 採択件数
立上型(支援率80% 支援金上限20万円) 3件(うち、1件取り下げ)
提案型(支援率50% 支援金上限100万円) 3件
### 支援金交付予定額合計
825,935円
### 活動分野の内訳(NPO法20分野に準じて区分)
(1)保健、医療又は福祉の増進 1件
(7)環境の保全を図る活動 1件
(13)子どもの健全育成を図る活動 3件(うち、1件取り下げ)
(12)男女共同参画社会の形成 1件
## 平成29年度市民活動支援審査会 公開ヒアリング開催概要
### 日時
平成30年1月12日(金曜日) 午後1時から午後5時15分まで
### 会場
市民活動サポートセンター(フェイス5階)
### 審査委員
7名 (審査委員名簿はこちらから)
### 参加団体
12団体
### 内容
提案を行った市民活動団体が、公開の場で、審査委員に対し、提案事業について7分間説明を行った後、審査委員との間で8分間の質疑応答を行いました。
審査委員は、提出された書類の内容と、事業内容の説明や質疑応答の結果を踏まえ、(1)公益性(2)効果性(3)適格性(4)必要性(5)新規性・アイデア性(6)連携性・協働性の6つの観点から審査を行いました。
## ファイルダウンロード
平成30年度採択団体一覧(PDF形式129キロバイト)
市民活動支援審査会を設置しました(平成22年度~)
市民公益活動公募型支援事業
現在の場所 :
トップ >
暮らし・手続き > 地域活動・交流 > 市民活動の推進 > 市民公益活動公募型支援事業 平成30年度採択結果について | 30037682-269b-4aea-bb29-b36dbf8decea | 2024-03-05T17:14:23 | https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/chiiki/001/p060353.html |
受験生のための筑波大学説明会 情報学群 知識情報・図書館学類 College of Knowledge and Library Sciences, School of Informatics | 受験生のための筑波大学説明会
終了
300人を超える多数のご参加ありがとうございました!
日時:2011年7月30日(土)10:00~16:00
場所:筑波大学 春日エリア
交通:つくばエクスプレス(TX) 秋葉原駅から快速45分 つくば駅から徒歩約10分
(TXは秋葉原8:50発の区間快速(9:42着)が便利です) 駅からの地図はこちら
プログラム:9:00受付開始~16:00終了
※ 途中から天王台エリアの説明会に移動することも可能です。
春日講堂 7A103教室 7A104教室 7A105教室 7A205教室 キャンパス
9:00 参加者受付開始 動画放映・資料展示 休憩室
10:00 学類長挨拶
(松本紳学類長)・
教育課程の説明
(歳森敦准教授)
11:00 休憩
11:15 学生による
パネルディスカッション
12:30 休憩
相談コーナー
13:00 キャンパス・
ツアー(第1回)
13:30 模擬講義
「知識を科学する-図書館×メディア×システム-」
(松林麻実子講師) スチューデント・
トーク
(第1回)
14:00 キャンパス・
ツアー(第2回)
14:30 スチューデント・
トーク
(第2回)
15:00 キャンパス・
ツアー(第3回)
15:30
16:00 説明会終了
・相談コーナー: 学生が受験生のあらゆる相談にざっくばらんに回答します。
気軽なおしゃべりの場としてお立ち寄り下さい。
・スチューデント・トーク: 知識情報・図書館学類生ならではのディープな話が聞けます。
・キャンパスツアー: 春日エリア内を学生が案内してまわります。小さなキャンパスですが,
意外な発見があるかもしれません。7A205 教室横の通称「シンデレラ階段」と呼ばれる
階段の下に集合して下さい。
・図書館臨時開館のお知らせ
7月30日,中央図書館,図書館情報学図書館は,11時から17時まで,開館しております。
なお以下の学内バスツアーと動画放映・資料展示も用意しております:
・学内バスツアー: 大型バスで筑波大学を一周してつくばセンター(つくば駅)まで向かいま
す。筑波大学の広さを体感して下さい。15:45に「情報メディアユニオン」という新しいガラ
ス張りの建物前にお集まり下さい。なお,途中下車はできません。
・動画放映・資料展示(7A104教室): 知識情報・図書館学類の宇陀・松村研究室は昨年度の
筑波大学大学祭で「近未来書籍カフェ」を主催し、数多くのイベントの中から最優秀賞を獲得
しました! そのみなさんのインタビューを放映します!
また、1年生が作成したパンフレットやポスターがiPadで見られます!
本説明会は Ustream 配信で生中継いたします。
キャンパスにお越し頂けない方は
こちらのページからご覧下さい。
筑波大学の入学案内パンフレットはこちらです(閲覧できない場合はこちらをご覧下さい)。
上記パンフレットは学類入学案内ページから閲覧することもできます。
筑波大学の募集要項はこちらです。
筑波大学図書館情報等支援室
[email protected]
Tel: 029-859-1110
携帯電話版
最終更新: 2011年7月30日 | 36acc749-1b2a-48c2-8724-e004f3b5f746 | 2011-07-30T06:39:45 | https://klis.tsukuba.ac.jp/OpenCampus2011.html |
株式会社AIRDO|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | ## 株式会社AIRDO
### パイロットの自社養成を開始します
~北海道生まれ、北海道育ちのあなたへ パイロットの夢を叶えませんか~
当社は、道との包括連携協定における「北海道を支える「人づくり」」に関する事項の一環として、道とも連携をしながら、全日本空輸株式会社、株式会社三井住友銀行、東京海上日動火災保険株式会社、北海道の各大学と協力し、パイロットの自社養成プログラム(Lakseløpプロジェクト)を開始することとなりました。
航空業界では「パイロットの2030年問題」が認識されており、将来的なパイロットの不足が懸念されています。今般、自社養成を開始することで、パイロット数の維持・拡大を促進し、北海道の翼として「北海道の航空ネットワークの維持・拡大」を図っていく予定です。
▶詳しくはこちら(株式会社AIRDO公式ホームページ)
### 便利でお得な運賃で就活生を応援します!
当社は、道との包括連携協定に基づく協働事業の一環として、2022年3月ご搭乗分から「就活支援割引運賃」を全路線で設定し、就職活動中の学生の経済的負担の軽減を図るとともに、道外居住学生の道内企業への就職を促し、道内定住を進める取り組みを実施します。
【就活支援割引運賃】
■対象
利用申請があった大学院、大学、短期大学、高等専門学校等に在籍する就職活動中の学生
■対象路線
(株)AIRDOが就航する全路線
■設定期間
2022年3月1日(火)~7月7日(木)まで
■予約開始
2022年2月15日(火)より
▶詳しくはこちら(株式会社AIRDO公式ホームページ)
※(株)AIRDOでは、2014年から設定していた「就活支援割引運賃」を、道との包括連携協定に基づく取り組みとして、2015年から当社と所定の手続きを経た全就航地近隣の大学院・大学・短期大学・高等専門学校等に在籍している学生も対象とし、就職目的で利用する場合の航空運賃の割引を実施しています。
### 新北海道スタイル アイデアコンテスト
道内の中高生や大学生の方々を対象に、新北海道スタイルなどの感染症対策を効果的・効率的に取り組むためのアイデアを募集しています。
優れたアイデアには賞状・協賛企業賞が贈呈されます。皆様からのご応募お待ちしております!
【募集期限】
2022年1月17日(月)まで
【募集部門】
①中高生の部:中学生、高校生、高専生
②大学生の部:大学生、大学院生、短大生、専門学校生
【募集テーマ】
テーマ①:飲食の場面での感染症対策
テーマ②:学校生活での感染症対策
テーマ③:イベントでの感染症対策
【賞】
・最優秀賞
・優秀賞
・アイデア賞
・道民賞
※各部門ごとに1点(アイデア賞のみ 部門・テーマごとに1点)
※各賞には、賞状のほか、協賛企業より協賛企業賞が授与されます
本取り組みでは、下記のほっかいどう応援団会議参加企業から協賛いただいています。
【協賛企業】
・株式会社AIRDO
・株式会社北洋銀行
・北海道キリンビバレッジ(キリングループ北海道)
・株式会社北海道銀行
▶「新北海道スタイル アイデアコンテスト」の詳細はこちら
▶チラシはこちらPDF(1.49 MB)
### 「ロコンジェット北海道」が就航決定!
株式会社AIRDO・株式会社ポケモンは、道とそれぞれ包括連携協定を締結しています。この度、3者の連携によりアローラロコンとロコンが大きく描かれた特別塗装機「ロコンジェット北海道」を2021年12月1日(水)から就航することを発表します。
■就航路線
東京(羽田)=札幌(新千歳)、旭川、函館 など
※路線や便名は運航日前日に「ロコンジェット北海道」特設サイトで公開予定
■就航期間
2021年12月1日(水)~ 約5年間(予定)
※北海道×ロコンについて
きつねポケモンの「アローラロコン」と「ロコン」は、北海道を道内外にPRする「北海道だいすき発見隊」に任命され、さまざまな活動を展開しています。雪山に生息するアローラロコンが日本でも有数の豪雪地帯である北海道らしいポケモンとして選ばれ、同じくきつねポケモンであるロコンと一緒に北海道を盛り上げてまいります。
### 「就活支援割引運賃」を設定します
当社では、道との包括連携協定に基づく取り組みの一環として、就職活動中の学生の経済的負担軽減とともに、道外居住学生の道内企業への就職を促し、道内定住を進めることを目的とする「就活支援割引運賃」の設定を行います。
【就活支援割引運賃の内容】
■対象
利用申請があった大学院、大学、短期大学、高等専門学校等に在籍する就職活動中の学生
■対象路線
(株)AIRDOが就航する全路線
■設定期間
2021年3月1日(月)~7月8日(木)まで
■予約開始
2021年2月17日(水)
▶詳しくはこちら(株式会社AIRDO公式ホームページ)
※(株)AIRDOでは、2014年から設定していた「就活支援割引運賃」を、道との包括連携協定に基づく取り組みとして、2015年から当社と所定の手続きを経た全就航地近隣の大学院、大学、短期大学、高等専門学校等に在籍している学生も対象とし、就職目的で利用する場合の航空運賃の割引を実施しています。
### 「BE ONE HOKKAIDO」北海道への応援メッセージを募集
AIRDOと石屋製菓では、「北海道を応援したい!」という皆様からの熱い応援メッセージ(題名と50字程度までの言葉)を募集しています。
入賞作品には、AIRDO往復航空券など(詳細は後日発表)を贈呈!
北海道の良さを伝えあい、巡りたくなるような、想いあふれるメッセージをお待ちしております。
【募集テーマ】
「北海道に対する熱い想いを応援メッセージに」
北海道の良さを伝えあい、また北海道を巡りたくなるような想いあふれるメッセージ
【応募資格】
北海道にゆかりのある方、想いのある方
北海道を応援していただける方
※道内在住の方からのご応募も歓迎いたします
【応募方法】
WEBの応募フォーム または 郵送
【募集期間】
2020年7月31日まで(郵送は最終日の消印有効)
【各賞・賞品】
AIRDO往復航空券、〈白い恋人〉オリジナル缶(メッセージ入り)など
※詳細は後日AIRDOキャンペーンWebページで発表
▶詳しくはこちら
### 「北海道みんなの日」をPR
1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」です。
「北海道みんなの日」をきっかけに北海道の魅力を発信するため、下記の取り組みを実施しました。
実施日 内容
R2.7.17 ご搭乗の方のうち希望者に「道みんの日シール」「道みんの日メモ帳」をプレゼント
### 医療関係者に機内食等をお届け
新型コロナウイルス感染症で厳しい状況にある中、地域医療を守り日夜最前線で奮闘されている医療関係者の方々を応援するため、機内食2,300食・機内販売商品3,200セットを北海道へ寄贈しました。
商品は道庁を通じ、道内の医療関係者、宿泊療養施設の関係者の方々へお届けします。
### 機体や機内誌等を活用したウポポイPR
株式会社AIRDOでは、次のとおりウポポイのPRに取り組んでいます。
■機体(搭乗ドア横)への「ウポポイ」ロゴマークの掲出
エア・ドゥが運航する全14機の搭乗ドア横に「ウポポイ」ロゴマークを掲出します。多くのお客様が北海道を訪れる「さっぽろ雪まつり」の開幕に合わせて掲出し、ご搭乗されるお客様への「ウポポイ」の周知を図ります。
■「ウポポイ」PR動画の機内放映と機内アナウンスによる紹介
ウポポイ開設PRアンバサダーの俳優・宇梶剛士さんが出演するPR動画を機内にて放映します(2020年2月1日~3月31日まで)。
また、客室乗務員の機内アナウンスにより、お客様へ直接「ウポポイ」の開設をPRします。
■機内誌「rapora」での「ウポポイ」紹介
機内誌「rapora」4月号において、「ウポポイ」開設を特集します。鈴木知事と草野晋エア・ドゥ代表取締役社長による対談を通じて「ウポポイの魅力」をご紹介します。
■機内配布「ゲームシート」等での「ウポポイ」紹介
機内で配布している客室乗務員手作りの「お子様用ゲームシート」、「大人のゲームシート」に「ウポポイ」コーナーを設け、幅広いお客様に向けて「ウポポイ」に触れるきっかけをご提供していきます。
▶ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら
### 「北海道との包括連携協定」
当社は北海道の翼として、平成23年に道と包括連携協定を締結し、食や観光の魅力発信はもとより、道と連携した森林づくりや航空教室による人づくり、「イランカラプテ」キャンペーンへの協力などアイヌ文化の情報発信にも貢献してまいりました。
株式会社AIRDO
(北海道札幌市中央区北1条西2-9)
https://www.airdo.jp/ | 40c1cb8b-bf28-49f8-ad5f-d92f1b2efd9f | 2024-01-04T04:48:41 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/170.html |
平成30年度スポーツ観戦事業 東京ヴェルディホームゲーム観戦優待|スポーツTOKYOインフォメーション | ## 平成30年度スポーツ観戦事業
東京ヴェルディホームゲーム観戦優待
東京都では、都民の皆様に多くのスポーツに触れ、感動を体験していただけるよう、 主催者の御協力のもと、国際大会や全国大会等の観戦の機会を提供しております。
今回は東京ヴェルディ株式会社の御協力のもと、東京ヴェルディのホームゲームの観戦優待を下記の通り実施いたします。
多くの日本代表を輩出し、日本サッカーをリードしてきた東京ヴェルディのホームゲームをこの機会に観戦いただきますよう、皆様からの御応募お待ちしております。
記
2018明治安田生命J2リーグ
東京ヴェルディ VS カマタマーレ讃岐
#### 1.日時
平成30年11月11日(日) 13時キックオフ(予定)
#### 2.会場
味の素スタジアム(調布市西町376-3)
※京王線「飛田給駅」下車 徒歩5分
#### 3.対象・定員
小学生以上のペア(小学生は保護者同伴)50組100名に、バックB席(通常ペア2,000円)を割引価格の1,500円(1組)で販売。
※応募者多数の場合は抽選となります。料金は当日お支払いください。
#### 4.応募方法(往復はがき又はインターネット)
1.インターネットでの応募(10月22日(月)応募締切)
東京ヴェルディHP
2.往復はがきでの応募(10月22日(月)必着、重複申込不可)
(ア)試合名「東京ヴェルディ VS カマタマーレ讃岐」
(イ)観戦者2名(小学生は保護者同伴)の氏名(ふりがな)・年齢
(ウ)代表者の氏名、郵便番号、住所、電話番号
※(ア)~(ウ)を記入して、以下の宛先までお送りください。
〒206-0812 東京都稲城市矢野口4015-1
東京ヴェルディ「東京都スポーツ観戦事業担当係」宛
#### 5.発表(応募者多数の場合は、抽選により決定します。)
〈インターネットでの応募〉
当落は、通知メールの発送をもって発表に代えさせていただきます。
〈往復はがきでの応募〉
当落は、はがき(返信)の発送をもって発表に代えさせていただきます
※個人情報について
本事業主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律および関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。取得した個人情報は、本事業に関する情報の通知のみに利用いたします。
#### <問合せ先>
試合に関する問合せ
東京ヴェルディ株式会社 東京都スポーツ観戦事業担当 電話:03-3512-1969
スポーツ観戦事業に関する問合せ
オリンピック・パラリンピック準備局
スポーツ推進部 事業推進課
電話:03-5320-7714(直通) 38-234(都庁内線) | 420e3adb-9f5f-4a2f-ac0f-ad83d0ffd3cd | 2024-03-03T14:39:37 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2018/11/BM_18092102.html |
スルメイカ | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター | # スルメイカ
スルメイカ
★スルメイカとは?
もっとも目にする機会の多い一般的なイカで、マイカとも呼ばれています。名前のとおり、「するめ」の原料にもなっているほか、お刺身や塩辛等でも食され、青森県でも最も馴染みの深いイカがこのスルメイカです。青森県で一番多く漁獲されているのがスルメイカで、最も重要な漁業資源のひとつとなっています。
背中側 腹側
★スルメイカの生態
スルメイカは寿命が約1年で、外套長27cm程度にまで成長します。日本周辺に生息しており、季節的に南北回遊を行っています。生まれる時期の異なる数種類の群があると考えられていますが、鹿児島県南部の海域から対馬列島周辺で生まれ、春から夏にかけて対馬暖流や黒潮に乗って北上します。秋になると産卵回遊のため再び九州周辺へ向けて南下し、産卵後、その一生を終えます。以前は晩秋になると隠岐諸島で大量のスルメイカが打ち上げられたことがあり、産卵後、力つきたものと考えられます。また、スルメイカの卵は、大きなゼリー状の固まりとして産卵され、海の中層を漂っていると言われています。しかし、非常に壊れやすく天然での採取は困難で、水槽実験でその状態が確認されているのみです。
※生きているスルメイカは内臓が透き通って見えるほど透明です | 44f00a01-780d-4963-bee2-a2d39d5b5202 | 2023-08-28T06:27:14 | https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/useful/surumeika.html |
和日カフェ6月、盛況でした!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 和日カフェ6月、盛況でした!
2013.06.17
Tweet
こんばんわ、シモーヌです。
最近、中心街をあるきまわり、新しいお店を発掘したり、空き店舗をさがしたりする事にはまっています。『八戸中心街★探検隊』でもつくろうかなー。目指せ、面白エリア発掘がマイブームです(^^)
さて本題です。
昨日、6月16日(日)は、月に一度の『和日カフェ(わびかふぇ)』でしたよ。
和日カフェに来たことない人―?
和日カフェって何なの?と疑問な人―?
「日本文化って、気になるけど・・・・習うまではいかないわ。」という人や
「これから海外進出をねらってるの。海外で日本文化を語りたい~」という人、
ぜひ、『和日カフェ』開催のはっちへお越しください。
まずは、月に一度日本文化に触れられる一日『和日カフェ』で一緒にすごしましょ?
和日カフェではっちに来たけど、よくわかんない~!と思ったら、4階事務室シモーヌまでお問合せください。(笑)
▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽▽▼▽
6月16日(日)11時~15時 和日カフェ
正面玄関には、いけばな体験とお茶席のサンプルを。
1階 いけばな体験 草月会青森県支部
『初夏の花に楽しむ』
体験料も格安です。
4階 お茶席 裏千家淡交会神山社中
『これでお茶?!』
外国の小物などを茶道具に見立てた設え。会場内には、お茶に使えそうなモノの展示もありました。
お茶の道具に使えそうな、小さな入れ物に私は目が釘付けでした。(笑)
△▲△▲△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△△▲△
次回は
7月21日(日)和日カフェ~文月(ふみつき)~
皆様のご来館を、お待ちしております(^^)
from シモーヌ | 538cb70d-d556-4c23-815c-2a2ba53e0f84 | 2023-08-15T07:04:43 | https://hacchi.jp/blog/2013/06/e001355.html |
土方歳三ゆかりの五稜郭跡と松川街道を歩く | 特集一覧 | はこぶら | # 土方歳三ゆかりの五稜郭跡と松川街道を歩く
- あなたのテーマでディープな函館
- ゆかりの人
- 歴史好きに
明治維新前後の混乱のなか、戊辰戦争で旧幕府軍に合流した新選組の土方歳三は、1867(明治元)年10月20日ごろ(旧暦、以下同じ)に鷲ノ木(現在の森町)に上陸し、翌年5月11日に箱館市街地で銃撃を受けて倒れるまで、箱館戦争で新政府軍と戦いました。
7カ月足らずをすごした函館の地には、土方の足跡があちこちに残っています。
そんなゆかりの地を案内する、「土方歳三専門」街歩きガイドが、しらとりみちよさん。旧幕府軍の本拠地となった五稜郭と、土方が最後に進軍した松川街道を一緒に歩いてみましょう。
(五稜郭公園内、一本松にて)
◆五稜郭は土方が通い、帰らぬ人となって戻ってきた場所
まずは、五稜郭公園からスタート。現在は観光客や市民の集う憩いのスポットですが、ここは江戸幕府の役所である「箱館奉行所」があった、星形城郭の跡。現在復元公開されている箱館奉行所は、箱館戦争の間、旧幕府軍の本拠地となりました。
土方は、普段は弁天台場のある市中(函館山のふもと)に居住していましたが、軍の打合せがあるとこの場所に馬で通ってきていたそう。「箱舘市中取締裁判局頭取の肩書きを持つ土方さんは、市民を守るために現大町に逗留していたのでしょうね。当時の箱館とは現在の西部地区ですから」としらとりさん。
5月11日早朝、ここで敵軍の総攻撃の情報をきいた土方は、2小隊50人ほどを率いて出陣しました。そして、銃撃を受けて亡骸は隊士達によって再び五稜郭に戻ったとされています。「小さな丘のようになっている松の根元に埋葬されていました。その後、首を狙う敵の目を眩ますため、あちこちに移されたようです」。
(左)箱館奉行所付近には、幕末に植えられた樹齢150年以上の松が現存。よく見ると、幹に1~100番のプレートがついています。
(右)武田斐三郎顕彰碑から左手の広場にある「一本松」。「今は市内のどこかで安らかに眠っているのでしょう」。
(左)奉行所の向かい、箱館戦争で使われた大砲。手前は旧幕府軍の台場に設置された大砲、奥は新政府軍「朝陽」の艦載砲。
(右)土方が箱館に来て最初に入場した裏門。「まだ松がそれほど高くなく、馬上からは奉行所の太鼓楼がよく見えたはずです」。
◆明治2年5月11日(現在の6月20日)、土方が最後に駆け抜けた松川街道
「それでは、五稜郭から最期の地といわれる一本木関門まで、土方さんが最後に駆け抜けた道を歩いてみましょう」というしらとりさんのガイドで、約2.5キロのウォーキングに出発。ゆっくり歩いて1時間弱、どさんこ馬で駆ければおそらく5分ほどの道のりです。
五稜郭を背にして立つと、港までほぼ一直線の道が続いていました。「今は高い建物があってわかりにくくなっていますが、昔は函館山を正面に、まっすぐの道が見通せたと思いますよ」。この道は、港から五稜郭築造の資材を運ぶために作られたもので、工事にかかわった松川弁之助の名前をとって「松川街道」と呼ばれていました。
途中、旧幕府軍の前線基地であった千代ヶ岡陣屋を通りすぎ、港に突き当たるあたりにあったという一本木関門付近で戦死します。「弁天台場に立てこもる新選組の仲間達を助けに行く途中、撃たれたのでしょう......」。現在、実際に関門のあった付近に看板などはありませんが、すぐ近くの総合福祉センター内にモニュメントが�
4000
��ります。
(左)途中、左手にある千代台公園。この付近から中島小学校にかけての一帯に千代ヶ岡陣屋がありました。
(右)千代ヶ岡陣屋で戦死した隊長・中島三郎助と息子2人の慰霊碑が、大通りをはさんだ反対側の緑地帯にあります。
(左)中の橋で高砂通り(公園通り)から別れて、二股になった右手の細い道が松川街道。
(中)昔の雰囲気が残る街並みを歩きます。「正面に見える函館山を、土方さんも目に焼きつけていたかもしれません」。
(右)大縄町10あたりで八幡通りと斜めに交差し、二股になった右手の道に進みます。
(左)国道5号線にぶつかったところが、松川街道の海側の端。ここから先は当時は海で、一本木関門はこのあたりにありました。
(右)すぐ近くの総合福祉センター内にある、土方歳三最期の地碑。一本木関門のレプリカがありますが、「当時の姿は不明です」。
五稜郭跡から一本木関門まで、箱館戦争に思いを馳せる散策。五稜郭の松や石垣にも当時の気配を感じることができました。
「土方さんが最後の侍らしく、誠をつくして戦い抜いた舞台である箱館の地。ぜひ足を運んで、ゆかりの場所を訪ねてみてください」。
2013/11/30公開
協力/しらとりみちよ(箱館土方組) 土方歳三の専門ボランティアガイド。日曜、祝日のみ対応、他要相談(ガイド料は無料)
散策マップ(クリックすると拡大します)
土方歳三と箱館戦争、激戦の歴史を訪ねる
函館まちあるきマップ「幕末の志士達が駆け抜けた箱館」 | 54897fbf-ea53-4cfa-959f-40903f07a4d5 | 2024-03-01T21:46:01 | https://www.hakobura.jp/features/212 |
山口県県民活動スーパーネット | ## 2015年度地域まるごとケア・プロジェクト
地域包括及び子育て世代包括ケア先進自治体報告書(にっぽん子育て応援団)
#### 書籍名
2015年度地域まるごとケア・プロジェクト
地域包括及び子育て世代包括ケア先進自治体報告書
#### 著者・編集者
にっぽん子育て応援団
#### 内容説明
◆もくじ はじめに 調査の概要 ヒアリング結果に基づくキーワード出し作業 にっぽん子育て応援団からの問題提起 にっぽん子育て応援団からの提案 その人の能力を発揮できる場の提供と工夫 さまざまな人を巻き込み重層的なネットワークを推進 その人の困りごとに寄り添うサポート・プログラムの構築 人間サイズの規模でつくる協働のまちづくり ヒアリング調査調査票 ヒアリング調査結果 ・北海道 北見市 ・岩手県 大船渡市 ・東京都 世田谷区 ・三重県 名張市 ・滋賀県 東近江市 ・島根県 雲南市 ・香川県 高松市 ・大分県 臼杵市 ・A4判 96P <公益財団法人 さわやか福祉財団 助成事業>
にっぽん子育て応援団 | 54a8625a-8aee-422e-badb-5c350454477b | 2024-03-04T05:48:15 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/book/book1868/ |
赤ちゃん&子育てインフォ|妊娠・出産・子育て情報|「新生児聴覚スクリーニング」をご存知ですか? | ホーム妊娠・出産・子育て情報「新生児聴覚スクリーニング」をご存じですか「難聴」と診断された方2:適切な療育でことばによるコミュニケーションが可能に
### 2:適切な療育でことばによるコミュニケーションが可能に
#### 乳幼児期の療育
新生児スクリーニング検査は、聞こえの問題を発見することは、早期に適切な療育をおこなうことで、はじめて意味を持ちます。
療育は、通園施設、ろう学校の教育相談などを中心に、病院やリハビリテーションセンター、民間施設などでおこなわれています。
これらの療育機関では、まずは補聴器を装着して音の存在に気づかせることからスタートし、楽器や音の出るおもちゃ、リズム遊びなどを通じて音への興味を持たせ、徐々に音の意味への気づきを引き出していきます。それと同時に、発声表現を促す遊びなども交えて豊かなコミュニケーションを楽しむことで、心身のバランスのよい発達を促します。
##### 全国の療育機関リンク先
全国難聴児通園施設一覧
主な療育・指導機関一覧
聾唖児施設一覧
#### 家庭のなかで心がけること
家庭では「子どもの聞こえを訓練しよう」と思うのではなく、リラックスをして愛情に満ちた育児を楽しむようにしましょう。ママやパパがいっぱい話しかけ、笑いかけてあげることは、赤ちゃんの情緒的な発達にとても良いものです。
普段子どもに話かけるときは、オーバーアクションを心がけるようにしてください。音の高低や強弱、ジェスチャーやボディータッチによるリズムを感じていくうちに、子どもたちは五感が刺激され、自然と音のオン・オフに気付くようになっていきます。
#### 情報交換ができる場所
難聴の赤ちゃんの多くは耳の聞こえに問題がない親から生まれます。そのため、親ごさんのなかにはこれまで聴覚障がい者との関わりがなく、今後の育児や生活にさまざまな不安を抱えている方が多いと思います。
実際同じように難聴児を持ちながらも、子育てを楽しんでいる先輩ママ・パパと知り合うことができるのが「親の会」です。同じ立場でないとなかなか話しにくいことも、共感をもって話すことができる子育て仲間と出会えるほか、難聴児の育児に必要な情報も集まっていますので、積極的に利用してみましょう。
##### 患者会・親の会のリンク先
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人聴力障害者情報文化センター
全国難聴児を持つ親の会
一般社団法人人工内耳友の会ACITA
社会福祉法人全国盲ろう者協会
ふうわ--盲ろう児とその家族の会
「難聴」と診断された方 もくじへ | 580e9680-9bff-44fa-84c0-a51904dbd0dd | 2023-07-05T02:50:00 | https://www.mcfh.or.jp/jouhou/choukaku/nanchou/2_communication.html |
沿革と概要 研究活動 | ### 沿革と概要
#### 研究活動
ス
ラブ・ユーラシアの変動:自存と共存の条件
重点領域研究(1995〜1997年度)
スラブ研究センターが中心となって組織した「スラブ・ユーラシアの変動-自存と共存の条件-」(1995−1997年度)は、ソ連邦と共産党体制の崩壊、東欧革命、民族紛争の激化、東西冷戦構造の終演など未曾有の歴史的大変動を経験した、スラブ・ユーラシア地域という巨大な空間が変動前と後でどのような異なる性格を持ち、そして今後各国家・民族・社会の自存・共存のためにどのような条件と可能性を持っているかを見極めることを主要な課題としました。研究は3つの柱、つまり、「政治」(政治システムの変革と地域間関係)、「経済」(経済システムの転換と新経済圏の形成)、「文化・民族」(社会変動と自己認識)からなり、それぞれの専門的な視点から変動の諸様相(実態・意味・影響・将来の方向性など)を分析しました。
ウエブサイトURL
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/juten/juten.html
ユ
ーラシア地域大国の比較研究
新学術領域研究新学術領域研究(2008〜2012年度)
新学術領域研究とは2008年度に始まった文部科学省の科学研究費補助金です。スラブ研究センターが中心となって組織した「ユーラシア地域大国の比較研究」(2008−2012年度)は、超大国とその他の国々との間に地域大国(ロシア、中国、インドなど)という中間項を挿入することで、世界を理解するうえでの新しい視座を確立し、現代世界の様々な問題を検討することを目指しました。国際関係、政治、経済、歴史、社会、文化の6つの計画研究班を作り、それぞれにロシア・中国・インドの研究者を配置しました。研究成果として『シリーズ・ユーラシア地域大国論』が刊行されています。
ウエブサイトURL
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/index.html
ス
ラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化
21世紀COEプログラム(2003〜2007年度)
21世紀COEプログラムは、「大学の構造改革の方針」に基づき、2002年から文部科学省の事業(研究拠点形成費等補助金)として措置されたものです。日本におけるスラブ地域研究をリードしてきたセンターが中心となって組織した「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」(2003-2007年度)は、従来の固定した地理的な境界による線引きによって地域を設定するのではなく、内的、外的、時間的な要因を考慮した柔軟な地域設定を行い、それにより変動しつつある地域の現実をとらえようとする試みでした。スラブ地域およびそれ以外の地域の研究者との連携や交流が促進され、ネットワークが構築され、「地域大国」や「境界研究」という新しい研究方法概念が生まれました。
ウエブサイトURL
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/index.html
境
界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアの世界
GCOEプログラム(2009〜2013年度)
GCOEとは、国際競争力ある大学づくり・研究者育成を図るために2007年度に始まった文部科学省のプログラム事業です。スラブ研究センターが中心となって組織した「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアの世界」(2009-2013年度)は、今日、ユーラシア各地で国境問題、文化摩擦といった形で、生じている境界をめぐる対立・紛争を実態・表象の双方から考察し、境界問題を読み解くための新しい研究領域・拠点を確立することを目指しました。また、「境界研究」教育講座を開設し内外の受講者に修了書を発行するとともに、博物館展示、政策提言を通じて得られた成果を広く社会に還元しました。
ウエブサイトURL
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/BorderStudies/
国
際シンポジウム
センターでは、通常年2回、夏と冬に国際シンポジウムが開催されています。これには世界中から100名を超える第一線の研究者や専門家が参集し、センターにとって中心的な行事の1つとなっています。シンポジウムの成果は報告集などの形で逐次出版されています。シンポジウム開催にあたっては報告論文が事前に提出され、それがホームページからダウンロードできるようになっており、討論重視がセンターのシンポジウムの大きな特徴となっています。下記は、2012年から2017年までに開催された国際シンポジウムの題名です。 このほかにも、内外の講師を招いて様々な研究会やセミナーが随時開催されています。
### 過去の国際シンポジウム
2023年度/夏/ 崩壊の局面:アフロ・ユーラシアから「14世紀の危機」を思考する
2022年度/冬/ ウクライナとロシアの生存戦略:開戦から1年を迎えて
Above the Permafrost: How Climate Change and Resource Development are Changing Local Life in the Arctic
2022年度/夏/ アナーキスト的転回?長い20世紀における帝国支配と抵抗
2021年度/冬/ 権威主義的統治の制度と戦略
2021年度/夏/ 不確実性の時代のスラブ・ユーラシア研究:対話と再検討
2020年度/冬/ 帝政ロシアの地方再訪:文学的想像力と地政学
2020年度/夏/ 北東アジア~ 歴史と未来・発展と摩擦
2019年度/冬/ 帝政ロシアの地方再訪:文学的想像力と地政学
2019年度/夏/ 民主主義の世界的危機? 権威主義とポピュリズムの台頭と進化
2018年度/冬/ 帝国・ブロック・連邦にそびえる言語 1918-2018
2018年度/夏/ 移りゆく北極域と先住民社会 ― 土地・水・氷
2017年度/冬/ ロシア革命と長い20世紀
2017年度/夏/ 中国とロシア・北東アジアの断層線:百年にわたる競争的協力
2016年度/冬/ 体制転換から四半世紀:ポスト共産主義社会の多様化を再考する
2016年度/夏/ ロシア極北: 競合するフロンティア
2015年度/冬/ スラブ・ユーラシア研究センター設立60周年記念シンポジウム 「歴史と記憶の間—世代を越えて考える—」
2015年度/夏/ ロシアとグローバルヒストリー
研
究員セミナー
センターの研究員は、専任・非常勤を問わず、年に1度、研究成果をセミナーで発表することになっています。 セミナーの対象となるペーパーは事前配布が義務づけられ、外部から招聘した専門家による評価を受けます。また専任研究員はそれぞれの専門から対象とされたペーパーに対してコメントを行うことが要求されています。 研究員セミナーは、センターのユニークな自己点検の場であるだけでなく、学際的な地域研究を目指すセンターにとって重要な機能を担っています。
境
界研究ユニット UBRJ (2013年度〜)
界研究ユニットは、2013年4月に設立されたスラブ・ユーラシア研究センターを事務局とする本学での境界研究を推進するための研究ユニットです。メンバーにはセンターの教員だけでなく、文系各部局で境界研究に取り組んでいる教員が名を連ねています。UBRJは、GCOEプログラム「境界研究の拠点形成」終了後の我が国での境界研究の牽引役となっており、さらにはアジアや欧米の境界研究コミュニティとのハブとしての役割も担っています。
ウエブサイトURL
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/ | 5ca6d54e-a8b2-4cc1-94a8-d971851688b9 | 2023-11-14T01:12:08 | https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/center/index13.html |
きよかわ観光ガイドの会 - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町 | 5cbf
ホーム
観光スポット
その他
きよかわ観光ガイドの会
## きよかわ観光ガイドの会
清川地区のガイドならおまかせ!
清川歴史公園 荘内藩清川関所を拠点として、清川地内の観光名所をご案内。
ご利用日の7日前までお申し込みください。
ガイド料金:ガイド1名1時間1,000円
ご案内人数:ガイド1名につき10名様まで
### スポット詳細
名称
きよかわ観光ガイドの会
(きよかわかんこうがいどのかい)
料金
要問合せ
お問合せ先
清川歴史公園 荘内藩清川関所
電話番号
0234-25-5885
リンク
清川関所HP
カテゴリ | 5ded56c7-8dd3-4b14-805f-0d713e1523d6 | 2024-03-04T03:08:45 | https://www.navishonai.jp/spot/other/132.html |
平成28年06月17日 三重県消防学校普通科入校 | 四日市市役所 | トップ >
市民の方へ >
安心安全 >
消防・救急 >
消防団通信 >
28年度 >平成28年06月17日 三重県消防学校普通科入校
# 平成28年06月17日 三重県消防学校普通科入校
問い合わせ番号:10010-0000-2190
更新日:2017年
4月
1日
6月11日(土曜日)、12日(日曜日)の2日間、富田分団班長 田中宏和さんが三重県消防学校消防団普通科へ入校しました。
消防団普通科(礼式訓練)の様子
消防団普通科(講義)の様子
消防団普通科(訓練)の様子(写真提供 三重県消防学校)
田中さんは、「体力を使う訓練もあったが、他市町の分団員さんと交流ができたことがとてもよかった。」と感想を語った。消防団普通科には、県内の各市町から26名の消防団員が入校し田中さんは「総代」を務めていただきました。2日間お疲れさまでした。 | 61193a8f-cecc-480c-a5d0-5fd3179cfc91 | 2023-06-28T09:54:42 | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002190/index.html |
証券市場論 | シラバス情報
| 証券市場論
グローバル化に適応できる経済人としての基本(デリバティブを含む)を学ぶ
債券や株式とはどのようなものか、証券取引はどのように行われるのか、証券や証券市場は経済においてどのような役割を担っているのか、証券に関する基本的な事項を前半で解説します。後半では、債券や株式の評価、ポートフォリオ、デリバティブ取引、さらに具体的な証券投資を考えるといった、より実践的な内容を取り上げていきます。講義期間中に世界の証券市場で大きな動きが起こった場合には、授業で取り上げ、その背景、問題点、影響なども紹介します。専門的な分野になるため、理解の確認や復習も行っていきます。毎回、授業の冒頭で、前週の日経平均株価の動きを解説し、株に対する関心を深めます。また授業の最後に、理解度を測る「確認テスト」を実施し、解答を次週の授業の冒頭で解説付きで行います。
私たちの日常生活に大きな影響を与える証券は、経済と深い関係があり、さらに世界の証券市場は経済と同じく国境を越えた繋がりを持っています。証券や証券市場に関する基本的な知識を身につけ、証券を通じて日本や世界で起こる経済・金融の動きが理解できるようになることを目標にします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第 1 回 講義ガイダンス
第 2 回 債券と債券市場
第 3 回 株式と株式市場
第 4 回 証券で資金を調達する(発行市場)
第 5 回 証券で資金を運用する(流通市場)
第 6 回 証券取引はどのように決済されるのか
第 7 回 債券を評価する
第 8 回 株式を評価する
第 9 回 デリバティブ取引(先物取引、スワップ取引)
第10回 デリバティブ取引(オプション取引)
第11回 証券化とサブプライム問題
第12回 証券市場を巡る新たな動き
第13回 証券投資を考える〜投資の必要性と投資方法・投資心理
第14回 証券投資を考える〜投資対象としての株式と投資信託
第15回 講義全体のレビュー
金融論Ⅰ・Ⅱ、資本市場の役割と証券投資、国際金融論、グローバル金融市場論、外国為替論、外国為替実務
・今、世界で何が起こっているかを新聞等から把握する習慣を身につけるとともに、日経平均株価、日本の長期金利(国債金利)の動向は毎日チェックして下さい。
【予習】テキストの次回授業分を読み、分からない用語などは事前に調べてくるとより授業の理解度が高まります(90分)。
【復習】テキストにある「事後課題」をまとめて下さい(90分)。
・教科書は特に設けません。
・授業資料は配布またはHUE NAVIに登録します。
・読み易く、入手し易いものを、その都度、授業で紹介していきます。
定期試験を実施します。
・定期試験(70%)
・中間レポート(15%)
・毎回授業終了時の確認テスト、受講態度(15%)
で評価します。
・出席回数が11回以上の場合には、加点をします。
銀行とシンクタンクで、外国為替、証券、貿易、融資、経済調査などの業務を担当。授業では、証券に関する幅広い問題を、学問的な内容はもとより、金融機関、企業、個人と多方面の主体から、実践的な内容や現実の動向も解説していきます。
・授業中は私語、携帯電話の使用、飲食は厳禁です。他の受講生の迷惑にならない様に十分に留意して下さい。
・新聞等で経済全般の動きを捉える習慣を身につけて下さい。その際の疑問点等もメール等で受け付けます。 | 62007ab1-70af-42cd-9e71-5037e3d55fe4 | 2023-05-07T09:08:34 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.22068.html |
日めくりトリビア|ウォームビズ(WARMBIZ) | ## ウォームビズで地球にいいこと始めよう!
今日からスタートする『Yahoo!天気』と『ウォームビズ』のコラボレーション。ウォームビズに関連するさまざまなトリビアな話題などをご紹介していきます。ぜひ毎日ご覧ください。
さて、みなさんは12月が「地球温暖化防止月間」だということをご存じですか? 平成9年12月に京都で開催された地球温暖化に関する国際会議(COP3)を契機に、翌平成10年から、日本では毎年12月を「地球温暖化防止月間」と定めて、さまざまな取組を実施しています。
つまり、12月は地球にいいことを始めるチャンスなのです!
でも、「地球にいいことと言われても何をすればいいの?」という人もたくさんいると思います。そこで、この時期にご紹介したいのが、『WARMBIZ(ウォームビズ)』! ウォームビズは、暖房時の室温を20℃にして快適に過ごすライフスタイルです。実践のポイントは、暖房機器の設定温度を20℃にするのではなく、室温が20℃になるように意識することです。また、暖かい衣服を身に着けたり、暖かい飲み物や食べ物を取り入れたりするなどその工夫は様々です。ウォームビズのウェブサイトを参考に、実践方法などをぜひチェックしてみてください!
また、ウォームビズは、地球温暖化対策のための国民運動『COOL CHOICE』(クールチョイス=賢い選択)のアクションのひとつです。より多くの方が「賢い選択」を実践し、地球温暖化による影響を軽減できるといいですね! | 62066a0d-2c66-4761-90b5-03f0cd0b8e73 | 2024-03-03T10:01:05 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/yw/20161219.html |
花・笠・花・笠・・・|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス | 212a
# 花・笠・花・笠・・・
2010.05.09 - 雑記
今、アクアスの周辺では、椿がとても綺麗に咲いています。
アクアスでも、椿に負けない綺麗な「花」の付く生き物の展示が始まりました。
タイトルですでに分かっている水族館通の方もいらっしゃると思いますが・・・・
それは、こちら
ボールの中で少しクシャっと見えますが、とても綺麗な「花笠水母」。そう、「ハナザサクラゲ」です。
この時期、各地の水族館でも展示が始まります。
アクアスでも長いこと待ちました。ようやく、展示の再開です。
日中は、水槽の底や壁に引っ付いていることが多いですが、とても綺麗なクラゲです。
是非、この機会にご覧ください。
ついで、ではありませんが、もう1種紹介します。
こちら「カラージェリー」、タコクラゲの仲間です。
とにかく、パフパフよく動くクラゲです。
忙しないですが、見ていてかわいく、楽しいですよ。
こちらも、よろしく。 | 6b1093b9-e050-426c-9da1-5c8cc4aa23f8 | 2024-03-04T10:15:46 | https://aquas.or.jp/blog/zakki/2610 |
ストリート投げ銭ライブinはっち|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # ストリート投げ銭ライブinはっち
2016.04.03
Tweet
みなさ~ん おげんきですか~! はっちのイベント情報ですよ~!
わたくし はっちのゴンザと申します。みなさん宜しくお願いしますね~!
それでは はじまりはじまり~
きましたきました またまた きましたよ~ 新年度のストリート投げ銭ライブがきましたよ!
もう春ですかね~?春ですよね~!
いつのまにやら 春うららん~!そんな気分さいこ~#:)^"!
新年度も す~っとはじまり ばりばり頑張りますからね! では 1回目のバンドさんをご紹介いたします。
最初を飾るのは 期待のホープ 「Sugar & Spice」による ボサノバライブのLOVE炸裂でございまするん!!
タイトル:ストリート投げ銭ライブinはっち
日 時:平成28年4月6日(水) 19時スタート
場 所:八戸ポータルミュージアム「はっちひろば」
出演者:「Sugar & Spice」 ボーカル(anna)・ギターボーカル(Joe)
ジャンル:ボサノバ
では 「Sugar & Spice」のプロフィールも 宜しくですん!
・2011年「はっち」の七夕ライブ出演のためにDuo結成。
・東京各地でのライブ活動を開始。
・八戸市内では、ホテルやレストランなどで様々な各イベントで演奏活動を行う。
・ボランティア活動も活発に行っており、市民病院などでサロンコンサート、リレーフォーライフなどに参加する。
・アレンジや作曲も行う。「八戸企業家養成講座チャンステ」・「目をつむれば」・「ATVあおもりっていいな」。
などなど・・・これからも 様々なジャンルに挑戦しつつ ボサノバを通して音楽を伝えたいと想いまするんです。
「Sugar & Spice」に会いたくなったら はっち1F 和カフェ「たまに庵のーぼ」に行ってみてください。・・・おもてなし満載ですよ!
てな感じです~!
みなさま~ 4月6日(水)は なにがなんでも 「はっちひろば」に集まれん。きっとLoveを奏でます。
そして 来年の3月まで 音楽活動&パフォーマーの方々によるストリート投げ銭ライブが 始まるのです。
では またね~ん!
ゴンザより | 7637a039-becc-48ce-afdb-c9bf351d1915 | 2023-08-15T07:04:19 | https://hacchi.jp/blog/2016/04/e001857.html |
組織・実施体制 - 京都大学男女共同参画推進センター | # センターについて組織・実施体制
2022年4月に「京都大学男女共同参画推進アクションプラン(2022年度~2027年)」を策定しました。
このアクションプランを着実に実行するため、男女共同参画推進本部会議の下、男女共同参画推進センターに4つの専門部会が設置され、各種事業の企画・検討を行っています。
### キャリア継続支援専門部会
育児・介護、キャリア形成に関する支援制度等の企画・検討を行います。
### 魅力見える化専門部会
女子中高生、保護者等に京都大学の魅力が伝わるコンテンツ・イベント等の企画・検討を行います。
### 教育・研究専門部会
ジェンダード・イノベーションズに関する授業科目の設置及び運営、並びに研究プロジェクトの企画・検討を行います。
### 広報専門部会
センターWebサイトや広報誌等の充実や各種SNSも活用した様々な情報発信手法の企画・検討を行います。 | 7c86bac8-dbb8-4253-84ee-1cce18844fde | 2024-03-04T03:51:48 | https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/about/organization/ |
ジャパン・プラットフォーム、アフガニスタン復興国際会議に参加|最新情報|国際協力NGOジャパン・プラットフォーム(JPF) | お知らせ 2002年01月23日
# ジャパン・プラットフォーム、アフガニスタン復興国際会議に参加
ジャパン・プラットフォームは事務局長がアフガニスタン復興会議最終日の22日、東京で開催されたアフガニスタン復興国際会議に参加、引き続き会議参加者に対して行われた国連による説明会にも出席しました。
またジャパン・プラットフォームに参加し、アフガニスタンならびに周辺諸国で活動するNGOもピース ウィンズ・ジャパン(PWJ)を除く団体は20日のNGO会議から、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は22日の最終日から参加しました。
ジャパン・プラットフォームは、20日国際会議の共同議長を務める緒方日本政府特別代表にお会いし、12月東京で開かれたアフガニスタン復興NGO東京会議の内容、ならびに現地での活動を報告し、総合アピールならびに分野別・地域別アピールを手渡しました。
ジャパン・プラットフォームは復興国際会議の成功にむけて、12月下旬にブリュセルで共同議長国により開かれた予備会合に出席、アフガニスタン人が主導する復興を目指すべきであると発言しました。
20日、ジャパン・プラットフォームならびにジャパン・プラットフォームの代表を務めるNGOが外務省の依頼により会議参加登録の事前手続を終えていたのにもかかわらず、突然登録出来ないと外務省より通告されました。
ジャパン・プラットフォームは、20日のNGO会議、公式レセプション、21日のNGO交流会等に出席が出来ず、また会議に出席する世界のNGOからも驚きと困惑の声があがりましたが、その後外務省と協議を重ね22日の最終日は、他のNGOと同等のオブザーバーとして本会議の最終セッションからの参加を外務省より認めていただきました。
ジャパン・プラットフォームは、国際会議でまとめられた成果がアフガニスタンの復興でいかされることを願うとともに、今後とも外務省や経済界、NGO等ジャパン・プラットフォームを構成するメンバーが協力し、ジャパン・プラットフォームを通じて、プラットフォーム参加NGOによる現地でのアフガニスタン緊急支援活動をサポートしていきます。ジャパン・プラットフォームは日本のNGOが復興にむけた活動に幅広く参加できるよう願っています。
現地では厳しい冬のもと緊急人道支援を必要とする人に対する支援が国際社会をあげて取り組まれており、ジャパン・プラットフォームに参加するNGOも困難な条件下で活動を続けています。今回の国際会議の成果を皆様と一緒にアフガニスタンの復興への着実な一歩へつなげていきたいとの願いのもと、現地のもっとも支援を必要としている人に必要な支援をとどけるため活動をつづけております。
引き続きジャパン・プラットフォームへのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。 | 7dbc3f1d-cd7c-4f41-a442-08dc9d513d7e | 2023-03-30T00:15:00 | https://www.japanplatform.org/info/2002/01/230243.html |
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校 | ## 2017.2.28.Tue.地元自治体への就職率向上を目指した教育プログラムを実施しました
2月28日(火)、舞鶴工業高等専門学校において、文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」における地域の行政機関と高等教育機関が連携したインフラ管理人材の育成の観点から、本校建設システム工学科3年生を対象とした地元自治体への就職率向上を目指した教育プログラムを実施しました。教育プログラムの実施にあたり、京都府道路公社建設事務所所長の吉岡正男氏に講演頂き、京都府山城北土木事務所、京都府中丹西土木事務所、舞鶴市、福知山市、綾部市、京丹後市から計8名の土木・建築技術者の方にグループディスカッションに参加していただき、自治体における土木・建築技術者の仕事・やりがい等について話題提供頂きました。グループディスカッションは、自治体職員1名と学生4,5名がグループに分かれ、自治体で働くことの意義について意見をとりまとめ、グループ発表を行いました。
## 2017.2.27.Mon.平成28年度iMec成果報告会を開催しました
2月27日(月)、舞鶴市政記念館において平成28年度iMec成果報告会を開催しました。文部科学省平成28年度「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業において開発したアクティブラーニングを基軸としたインフラメンテナンス技術者育成のため教育プログラムについて行った実証・検証の結果報告、(独)国立高等専門学校機構で認定している「橋梁点検技術者」の「国土交通省登録資格」登録報告、京都府北部地域におけるインフラメンテナンスの今後の課題と展望について等報告しました。たくさんの方にご参加頂き、ご意見をお聞きすることができました。ありがとうございました。
## 2017.2.24.Fri.「橋梁点検技術者」が国土交通省登録資格に登録されました
(独)国立高等専門学校機構では、地域における橋梁メンテナンス技術者の育成と橋梁メンテナンス業務の確実な履行を推進するため、舞鶴工業高等専門学校社会基盤メンテナンス教育センターにおいて所定の学修を修了し、資格認定試験に合格した方に橋梁メンテナンスに関する技術資格(「准橋梁点検技術者」と「橋梁点検技術者」)を認定しています。このうち、「橋梁点検技術者」が2月24日付で「国土交通省登録資格」として登録されました。国土交通省では民間事業者等が付与する一定水準の技術力等を有する資格を「国土交通省登録資格」として登録し、国及び地方公共団体の業務発注に際し総合評価で加点評価するなど資格保有者を積極的に活用する予定です。(登録番号第170号、183号)
国土交通省登録資格について
技術資格について
准橋梁点検技術者及び橋梁点検技術者について(概要)
## 2017.2.9.Thu.iMec講習会【基礎編(地盤と斜面)】(行政機関対象)を開催しました
2月9日(木)と10日(金)の二日間にわたりiMec及び舞鶴市内現場において行政機関に所属する技術職員を対象にiMec講習会【基礎編(地盤と斜面)】を岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センターの沢田和秀教授に教育プログラムの提供と実施協力を頂き開催しました。本講習会は、文部科学省平成28年度「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業として開発に取組んでいるインフラメンテナンス技術者育成のための教育プログラムについて、学修効果の検証及び課題・改善点の抽出を行うとともに、インフラメンテナンス技術者の育成に資することを目的に実証講座として行いました。京都府丹後土木事務所、京都府中丹西土木事務所、福知山市、綾部市、京丹後市、与謝野町、舞鶴市から計9名の技術職員が受講しました。講習会では土質工学や点検マニュアルの概要などの座学と現場での実習、ワークショップと発表を行いました。
## 2017.2.7.Tue.社会基盤メンテナンス技術レベル検討委員会(第3回)を開催しました
2月7日(火)、メルパルク京都において社会基盤メンテナンス技術レベル検討委員会(第3回)を開催しました。本協議会は文部科学省の平成28年度「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業の実施にあたり、専門的見地から意見をいただく場として産官学の有識者等で構成しています。平成28年度実証講座の受講状況および橋梁メンテナンスに関する技術資格について事務局より報告し、その後技術者認定について議論しまし、次年度の活動について確認しました。 | 7ef59966-efa2-4dab-a0b9-def7d560bfc4 | 2018-08-03T01:10:32 | https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2017_02.html |
片野坂副会長がメキシコ国際企業連盟(COMCE)幹部と懇談 (2021年2月4日 No.3486) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2021年2月4日 No.3486
片野坂副会長がメキシコ国際企業連盟(COMCE)幹部と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2021年2月4日 No.3486
片野坂副会長がメキシコ国際企業連盟(COMCE)幹部と懇談
-日メキシコ両国の経済関係発展に向けた連携を確認
片野坂副会長(右上)、ロペス氏(左上)、バウル氏(下)
経団連は1月22日、メキシコ市とオンラインで結び、片野坂真哉副会長(日本メキシコ経済委員長)とメキシコ国際企業連盟(COMCE)幹部との会合を開催した。COMCEからは、昨年、メキシコ日本経済委員長に就任したマルクス・バウル委員長、セルヒオ・レイ・ロペス アジア太平洋委員長(大使)らが出席。新型コロナウイルスが世界的に拡大するなか、日メキシコ経済関係の維持・強化の重要性や両団体間の継続的な連携の必要性について認識を共有した。
#### ■ 自由貿易体制の推進等について活発に議論
冒頭、片野坂副会長は、バウル委員長の就任に祝意を表明。続いて、日墨をめぐる諸課題について意見交換を行った。具体的には、昨年7月に発効したアメリカ・カナダ・メキシコ協定(USMCA)および今年1月に発足した米国のバイデン政権に対するメキシコ経済界の受け止めを聴いた。また、CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)の拡大を含めた自由貿易体制の推進や日メキシコ間における社会保障協定締結に向けたメキシコ経済界の理解と後押しを要請した。
COMCE側からは、(1)コロナ禍においても、自動車産業をはじめメキシコの生産活動は安定している。原産地規則や労働分野の規定などはあるが、USMCAにより北米のバリューチェーンにおいてメキシコの製造拠点としての重要性はより高まっており、日本からの一層の投資を期待している(2)米国はメキシコにとって重要な貿易相手国であり、バイデン新政権においても良好な関係を構築していく(3)新たな国・地域がCPTPPに参加することは歓迎するものの、協定で定められたルールの順守が前提となる(4)日墨社会保障協定は合理的であり、早期に進捗が図られるようメキシコ政府に働きかける――等の発言があった。
経団連とCOMCEは、今後もオンライン会議を含め、日メキシコ経済関係の強化のため、対話と連携を継続していく。 | 7fb4b9ab-9c8e-40ea-80d4-e25a8d5a0f73 | 2024-03-02T14:30:47 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0204_08.html?v%3dp |
AAC vol.112│情報誌AAC ウェブマガジン | 4476
## 丁寧に言葉や俳優と向き合う
戯曲『ねー』の演出とは―
SNSの匿名アカウントで告白されたとあるレイプ事件や、現代の病、社会の閉塞感などから着想を得て書かれた戯曲『ねー』。状況が悪化する中で生きる若者と、暗躍する既得権益の集団を描いたファンタジーが軸となった本作品の演出について、演出の今井朋彦に話を聞いた。
撮影/中垣聡
### 今井朋彦 Tomohiko Imai
俳優/演出家。1987年に文学座附属演劇研究所へ入所。翌88年に初舞台を踏む。2020年退団。第31回紀伊國屋演劇賞個人賞、第9回読売演劇大賞優秀男優賞、第62回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。近年の主な出演は舞台『真夏の夜の夢』、ドラマ『半沢直樹』、『緊急取調室』、演出家としては『メナム河の日本人』(SPAC)など。
2021年7月1日(木)に行なわれた稽古の様子。
作品序盤、3名の役者が登場するシーンの動きを幾度と変え、今井さんが最適な演出を探っているひとコマ。
### 第19回AAF戯曲賞受賞作『ねー』演出 俳優/演出家・今井朋彦インタビュー
「良い意味で“隙”がある戯曲をまとめるとどうなるかが楽しみ」
#### 初めて作品を読んだ時の印象は?
変にギュッと固まっていない“隙”がある作品だと感じました。例えば、さまざまなおかずが入ったお弁当に例えると、自分がもう1度、どうやって詰め直すとよりお客さまに届くのか―そんなことを考えました。以前、AAF戯曲賞を受賞した松原俊太郎さんは、自身のことを“ものを言う作家”と言っていましたが、小野晃太朗さんも松原さんとはスタイルや手つきは全然違いますが、かなり“ものを言う作家”だという印象です。最近、今の自分が生きている社会の状況や在り方にいろいろ思う瞬間が増えているのですが、僕は政治家でもコメンテーターでもない。舞台に出演したり演出したり、フィクションに携わることしかできないけれど、小野さんの“ものを言おうとする姿勢”には触発されました。自分よりも全然下の世代の方だけど、そういった方の作品に携われるのはありがたいです。
#### 出演者はオーディションで決めましたが手応えはいかがでしたか?
他と比較するのは難しいですが、みなさん、この戯曲に対してのモチベーションがすごく高いと感じました。自分が舞台に立ちたい、何でも良いから出演したいという方もいるのではと思っていましたが、『ねー』だから出たいという方ばかりだった。だからディスカッションをする稽古に繋げることができました。
読むスピードや声のボリュームを変えながらセリフ読みをしている様子。
言葉と向き合ってから動きを付けていくのが今井さん流の演出方法。
#### どのような稽古をしましたか?
最初(6月8日(火)~17日(木))は、約1週間かけて19名全員で机を囲んで役を決めずにセリフを読み、「ここはこう思った」「私はこう思った」みたいなディスカッションをしました。役に対しての共通認識を持つためや何か結論を出すためではなく、19名がバラバラのフィールドから集まっていますし、お互いが何を考えているかを知るためというか。もちろん、それを知らなければ芝居ができないとは思わないし、普段は決まった役に対して演出家と話をして進めていきます。でも、今回は本稽古が11月なのに対して、プレリハーサルをかなり前の6月に設定してもらえた。贅沢な時間をいただけるからには贅沢に使おうと思って試しました。2度目の稽古(6月30日(水)~7月4日(日))では俳優さんに実際に立ってもらい、座る位置、話し方、歩き回るとどうなるかなど、いろいろなことを試させてもらいました。配役も決めたので、自分がこの役をやるという意識を持っての稽古でした。
#### 稽古後に演出を変えた部分があったということでしょうか。
頭の中で演出プランを巡らせることはできるけど、実際にはやってみないとわからない。普段、自分が俳優の時はどうなるか大体の見当がつくけれど、今回は演じるのが僕ではないので、実際にやってもらうと「おっと…!(そうきたか)」ということがあるわけです(笑)。それが悪いとか失敗ではなく、その方の身体と考え方とリズムがあるので、こちらの勝手な思いが表現できないのは当たり前だと思わないといけない。そこで逆にヒントをもらって、この方だとこのやり方で良い、この方はダメなんだとわかるのが、実はこちらとしては最大の収穫。僕にものすごくカリスマ性があれば別だけど、いろいろ寄り道しつつ、その方がその役を演じるのに1番良い方法を探っていったということです。
#### 演出する上で小野さんと話したことはありますか?
小野さんは、台本に直接関わらないミーティングも、聞きたいからと参加してくれました。その中で「そういうのも面白いですね」とか、稽古場に来て感じたことについてコメントをくれるんです。それをすぐ演出に反映するわけではないですけど、やはり作家ですから、この作品の根っこの部分。今となってはクリエーションスタッフの一員のようにいてくださるので、もらう言葉は自然と稽古場のサポートになっているというか。1人ですが、大応援団のような存在ですね。
### 小野晃太朗 Kotaro Ono
1988年福島県生まれ。劇作家/ドラマトゥルク。シニフィエ主宰。日本大学芸術学部演劇学科劇作コース卒業。演劇行為や現象を人間の社会的性質に重ねて戯曲に組み込み、“自身が思い付くことは、昔すでに考えられている”という前提でリサーチを行なっている。
【小野さんコメント】
稽古場の中にいる人たちすべての居方、聴き方、話し方のそれぞれが、それぞれのままそこにあって、声と沈黙が等しく響いているようでした。それぞれを差と言うとばらばらのようで、濃淡と言うとひとつなぎのよう。恐らくどちらもあるのでしょう。そこでは丁寧な旅支度が行なわれていました。多くの人に観てほしい。できればその後、無理なく人と言葉や沈黙を交わしてほしい。そんなことを願っています。
### 愛知県芸術劇場 プロデューサー 山本麦子
文学座で長年活動されてきた今井さんは、戯曲を深く読み込んで演出をしてくださる方です。また、自身でも演じる立場だからこそ、どうしたら俳優が生き生きとするかを考えながらオーディションで選ばれた俳優たちと創り上げる作品です。ご期待ください!
2021年11月21日(日)~23日(火・祝)開催
第19回AAF戯曲賞受賞記念公演『ねー』
場所/愛知県芸術劇場小ホール(愛知芸術文化センター地下1階)
時間/21日(日)は15:00~、22日(月)は13:00/18:30~、23日(火・祝)は15:00~
料金/一般3,000円、【U25】1,000円
※【U25】は公演日に25歳以下対象(要証明書)。
※未就学のお子さまは入場できません。21日(日)のみ託児サービスあり(有料・要予約)。
詳しくはこちら
11月20日(土)はゲネプロに高校生を招待。詳細はウェブサイト等にてお知らせいたします。
23日(火・祝)のみ
「ミニセレ」の特設サイトはこちら
戯曲『ねー』の概要・台本(PDF)はこちら | 830bdd3e-85bc-46bb-986e-629e47d350d2 | 2024-03-04T12:42:58 | https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac112/contents/202109/index05.html |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
冒頭1件、お知らせがあります。
3月24日日曜日に日本財団パラリンピックサポートセンター主催のパラ駅伝in TOKYO 2019が駒沢オリンピック公園で開催をされました。私も開会式に参加させていただき、一言御挨拶をさせていただく予定です。この大会は、障害の垣根を超えて、様々な障害のあるランナーと健常者が一つのチームをつくり、たすきをつないで、ゴールを目指すものであります。障害のあるなしにかかわらず、誰もが生き生きとした人生を享受できる、共生社会を実現することにつながるすばらしい大会だと、大変、楽しみにしております。これについては、詳細は事務方にお尋ねいただきたいと思います。
2.質疑応答
(記 者)
オリンピックの聖火リレーのトーチが発表されましたけれども、仮設住宅の資材を活用したデザインということですが、大臣の受け止めをお願いします。
(大 臣)
一昨日、大会組織委員会からオリンピック聖火リレー、エンブレムとトーチ、聖火リレー公式アンバサダーが公式されたと承知しております。1年後の今日は、オリンピックの聖火が既に日本に到着しております。トーチのデザインを見て、いよいよこのトーチを持って聖火ランナーが走るんだなと、大会が近づいていることを実感しました。大会組織委員会から発表されたエンブレム・トーチ、そして、公式アンバサダーの方々が1年後に向けて聖火リレーを大いに盛り上げてくれることを御期待申し上げたいと思っております。以上でございます。
(記 者)
JOCの竹田会長退任についてなんですが、改めて受け止めと今後の体制運営について求めるものがあれば、お願いいたします。
(大 臣)
JOCの会長は、この前もお答えさせていただいたんですが、国内スポーツ団体を統括するとともに、東京大会を控え、重要な役目を担っていると理解しておりますが、民間団体の役員の人事に関することであり、これ以上のコメントは差し控えさせていただきたいと思っております。いずれにしろ、大会本番まで500日を切っており、JOCにおいては、体制を整えてしっかりと準備を進めていただきたいと考えております。
(記 者)
聖火トーチ、復興五輪の観点から、材料の3割を仮設住宅の再生アルミを使っている、これが特徴なんですけど、この点に関しては、御感想はいかがでしょうか。それと、もう一点ですが、全然五輪とは関係ないんですけど、イチロー選手が昨日現役引退を致しました。これに関する御感想がもしあれば。
(大 臣)
トーチのことについて、オリンピック聖火リレーのトーチは桜をモチーフに用いて、新幹線製造に使う深い技術力を用いたデザインだと伺っているところであります。桜を愛する日本の心と高い技術力が融合したもので、日本らしいすばらしいものができたのではないかと思っております。また、トーチの素材には東日本大震災の仮設住宅のアルミ建築廃材を再利用するとも伺っております。ちょうど、来年の3月、桜の季節にいろんな思いを持った桜のトーチが日本各地を回るすばらしい聖火リレーになることを期待したいと思っております。あとイチロー選手の引退につきましては、日本とアメリカで長年にわたり活躍され、多くの子供たちに夢を与え続けてきたことに心から敬意を表したいと思っております。今後も後進の指導など、新たな役割で御活躍いただけることを期待しているところでございます。以上でございます。復興の観点からは、トーチに関しては、大変すばらしいことだと思っております。
(記 者)
イチロー選手に関連しまして、今後、東京2020大会に向けまして、何らかの役割を期待されることだとか、もしあれば、現時点で大臣の御所見があれば、お聞かせください。
(大 臣)
今のところ、私の方では、基本的に組織委員会とか東京都が主体になってやる大会でございますので、私の方から今のところ特に発言するようなことはございません。
(記 者)
またイチロー選手に関してなんですけれども、過去にイチロー選手は国民栄誉賞を2回辞退したというふうに言われていますが、また引退したことで、国民栄誉賞をめぐる議論というのが出てくる可能性がありますけれども、大臣はこういった議論について、どのように受け止めているでしょうか。
(大 臣)
議論が出る可能性はあるかもしれませんが、ちょっと今のところ、そういうことに関して、仮定の質問に答えるのは現職の大臣として、ちょっと差し控えさせていただけたら有り難いと思います。
(記 者)
イチロー選手の関連で、直接の関わりがあるかないかは別として、大臣御自身、イチロー選手の印象とか、どういった姿が印象に残っていらっしゃるかみたいなのを教えていただけますか。
(大 臣)
いやいや、私なんかは日本で育って、アメリカで大活躍している姿を見ると、やはり日本人の誇りだと思いますし、青少年の健全育成にはもちろん、若い人に夢を与えていただけるということで、私はすばらしい人材だと思っております。これからもいろんな面で、先程お話ししました、後進の指導に当たるとかいうことで、これからもまだまだ活躍していただきたいなという思いでいっぱいであります。
以上 | 85ee1d65-b8ee-450d-b846-ead1e2269861 | 2021-09-14T18:58:39 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0322speech.html |
九大広報 Vol.98 page 21/32 | ActiBook | 九大広報 Vol.98
コメントを行う登壇者第一回 統合的学際教育を基盤とする高度グローバル人材養成プロジェクト特別セミナー「東アジア地域協力・地域秩序の未来」を開催KYUDAINEWS! 平成26年12月18日(木)、伊都キャンパスの伊都ゲストハウスにて、第一回 統合的学際教育を基盤とする高度グローバル人材養成プロジェクト特別セミナー 「東アジア地域協力・地域秩序の未来」を開催しました。 セミナーでは、比較社会文化研究院の小山内康人教授による開会挨拶の後、香港中文大学のウィリー・ラム教授、同大学の北村隆則教授、韓国・国民大学校の玄大松教授に発表をしていただきました。 発表者と参加者は、東アジア地域における地域協力・地域秩序の未来について、アジア統合に関する最新の研究動向と本セミナーのテーマを関連付け、最先端の研究をリードしてきた香港中文大学と国民大学校の共同研究のもと、中国と韓国および多様な東アジア領域における問題について異なる観点から検討・検証を行い、知識を結集させました。 発表の合間には、比較社会文化研究院の松井康浩教授、鬼丸武士准教授、アンドリュー・ホール准教授、益尾知佐子准教授によるコメントと来場者からの質疑応答により、活発な意見交換が行われました。 最後に中野等教授が閉会挨拶を行い、セミナーは盛況のうちに終了しました。ICNER東京シンポジウムを開催KYUDAINEWS! 平成26年12月12日(金)、TKPガーデンシティ品川・ネクサス(東京都港区)にて、2ICNER東京シンポジウム Japan-US Collaboration on Energyを開催しました。本シンポジウムは、カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(2ICNER:International Institute forCarbon-Neutral Energy Research)が主催し、文部科学省の土屋定之文部科学審議官やキャロライン・ケネディ駐日米国大使をはじめとした各国大使館や企業の関係者など約130名が参加しました。 久保総長、土屋文部科学審議官、黒木登志夫WPIプログラム・ディレクター、ケネディ駐日米国大使の挨拶の後、ペトロス・ソフロニス所長が2ICNERの研究やエネルギーソリューションにおける科学研究の国際化について講演しました。その後、カーボンニュートラル・エネルギー社会に向けた日本と米国における学術・研究機関の連携について、2ICNERの研究者らが取組を報告しました。また、特別講演として、米国科学技術政策局のサイラス・ワディア アシスタント・ディレクターと本学名誉教授である國武豊喜北九州産業学術推進機構理事長にご講演いただきました。 また、パネルディスカッションでも登壇者と参加者による活発な意見交換が行われ、盛況のうちに終了しました。「共進化社会システム創成拠点シンポジウム」を開催KYUDAINEWS! 平成27年1月9日(金)、アクロス福岡(福岡市中央区)にて、共進化社会システム創成拠点シンポジウムを開催しました。 本シンポジウムは、「九州発、未来の水素エネルギー社会」について参加者の方々と共に考え、水素エネルギーの認知度を向上させることを目的に開催したものです。 シンポジウムでは、キーノートスピーチで工学研究院の佐々木一成主幹教授が水素エネルギーを社会の中で活かすための取組について講演し、行政側・企業側からもそれぞれ講演していただきました。また、本学からはICT基盤を用いた未来のエネルギー事情のあり方について紹介し、拠点の各研究ユニットによるポスター発表も行いました。新しい社会システムや水素エネルギーに期待や関心を寄せる約250名の参加者に対して、産官学で進める共進化社会システム創出の活動と九州での水素エネルギー普及への取組や課題などについて情報発信を行うことができました。ソフロニス所長による講演各ユニットによるポスター説明佐々木主幹教授による講演220 KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2015.03 | 865bca5b-dff0-4700-81d8-e888df7dd466 | 2016-03-18T10:24:46 | https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_98/HTML/index21.html |
## 読書週間です。
本日は文化の日(祝)です。
朝から晴天で空が青いです。バルーンもたくさん飛んでいました。
10月27日から11月9日は「読書週間」です。
図書館も横断幕を設置しています。
読書の秋です。秋の夜長の過ごし方として読書はいかがでしょうか?
ぜひ、図書館にご来館ください。
## 県立図書館おはなし会 ばぶばぶフェスタ現場リポート
### 2022年10月16日
佐賀県立図書館 at 13:20
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館 | おはなし会
は~いおはなし会現場リポート
現場から”大盛況です”と連絡がありました。
何よりです。もっと欲張りな私は、心の中で
”おうちに帰ってから、おはなし会のことで会話が弾んだり、自宅にある本を大人が読んであげたりで、ほんの15分のおはなし会からずーーーーーっとつながっていくものが生み出されたらいいな”と願うのです。
家族の会話、家族での読み聞かせ、ともに読む時間、なんでもいいいのです。そして、次世代へも
午後の部は
13:30~、14:30~、15:30~の3回です。もうすぐはじまりますよ。
## 新メンバー
### 2022年10月14日
佐賀県立図書館 at 12:47
| Comments(0) | 今日の図書館
10月14日人事異動で新しく2人が仲間入りしました。
またまた、こっそり、じっくり顔をのぞいて、勝手に手が動いてしまいました。
あまり上手に書けませんでしたが、新メンバーともどもよろしくお願いします。
## 青空☀
### 2022年10月13日
佐賀県立図書館 at 08:19
| Comments(0) | 今日の図書館
おはようございます。今朝の空は雲ひとつない青空です。
こんな素敵な空をみると、心のモヤモヤだったり、頭の中のモヤモヤだったり、全てを忘れさせてくれるそんな時間が流れます。
さて、みなさんは秋と言うと何を思い描きますか?
食欲の秋
スポーツの秋
お団子、さつまいも、かぼちゃ、栗……結局は食欲(^◇^;)
そして忘れちゃならない読書の秋。
今日の青空と同じく、日常を忘れて没頭する読書を楽しみたいと感じた朝でした。
## 9月19日月曜日 13時から開館します
佐賀県立図書館 at 11:55
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館
## 台風14号にともなう休館等お知らせ
### 2022年09月18日
佐賀県立図書館 at 09:55
| Comments(0) | 今日の図書館
9月18日(日曜日)9時から12時まで開館 正午から臨時閉館
9月19日(月曜日)13時まで臨時休館
その後の開館判断は12時頃を目途に行います。
## 台風14号の接近に伴うお知らせ
### 2022年09月15日
佐賀県立図書館 at 13:52
| Comments(0) | 今日の図書館 | 行事案内
台風14号の接近に伴い、
9月18日(日)の閉館時間を繰り上げる(早める)、
9月19日(月)を休館または開館時間を繰り下げる(遅らせる)ことがあります。
予めご了承ください。
台風14号の接近に伴うお知らせ
## 1階展示ホールに設置しているデジタルサイネージのご案内です。
### 2022年09月15日
佐賀県立図書館 at 08:56
| Comments(0) | 今日の図書館 | 図書の紹介
1階展示ホールにデジタルサイネージがあるのをご存じですか?
図書館のいろいろな情報を知ることができますので、ぜひ画面にタッチ!してみてくださいね。
おすすめ本は毎月更新しています!
## 9月6日(火曜日)は13時から開館します。
### 2022年09月06日
佐賀県立図書館 at 11:54
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館
9月6日(火曜日)は午後1時から開館します。
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?key=jochako4p-3358#_3358
## 図書館実習が終了しました。
### 2022年08月30日
佐賀県立図書館 at 15:49
| Comments(0) | 今日の図書館 | 図書館実習
8月18日(木)から県立図書館に実習で来られている実習生の実習が終了しました。
総務・企画の業務として、最後にブログの記事を作成していただきました。
こんにちは。九州龍谷短期大�
5A8
�の石戸です。佐賀県立図書館で10日間実習をさせていただきました。長いようで短い10日間でした。実習では大学の講義だけでは学べなかったことや県立図書館ならではの仕事を体験させてもらい、とてもいい経験になりました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
こんにちは。佐賀女子短期大学の中野です。10日間のあいだ、佐賀県立図書館に実習生として実務体験をさせていただきました。この10日という期間において、如何なる時も職員・司書の方々に支えていただきながら経験を積ませていただきました。返却された本を直す棚の位置から、専門的知識が必要なものまで、この10日間で体験させていただき、得ることのできた知見は非常に多く、図書館司書資格取得を目指し、学びを得ている自分にとっては、貴重な経験となりました。県の中核となる佐賀県立図書館にて実習をさせていただき、とてもありがたく、幸せです。本当にありがとうございました。
## 『みんなの森』がオープンしました。
### 2022年08月22日
佐賀県立図書館 at 14:20
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館
8月22日(月)に県立図書館北側1階に高齢者や障害のある方、子育て中の方など、だれもが自然体で心地よく読書できるよう配慮された専用ルーム「みんなの森」がオープンしました。ぜひご利用ください。
## 7月になりました。
### 2022年07月01日
佐賀県立図書館 at 17:10
| Comments(0) | 今日の図書館
梅雨も明けて暑い日が続きます。
図書館の南側の公園には15分ごとに3分程度、水が噴き出す噴水があり、夏はこどもたちに大人気です。
きょうも午前中はた�
5A8
��さんのこども達で賑わっていました。
ただ、きょうもすごく暑かったので夕方は暑すぎて誰も遊んでいないかもしれないと様子を見に行くと
こどもたちが水遊びしていました。
時間は午前9時から午後6時までです。
図書館には暑い夏におすすめの本も置いています。
みなさんのご来館をお待ちしております。
## おはなし会ピヨピヨ(6月15日)
### 2022年06月15日
佐賀県立図書館 at 15:00
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館 | おはなし会
本日のおはなし会ピヨピヨの様子をお伝えします。
梅雨の季節となりましが、きょうは天気もよくなり、たくさんのかたにおいでいただきました。
今日のおはなしは雨に関連した絵本の読み聞かせと手遊びをしました。
今回、よんだ本はこちら
『あめかな!』
『ぴっちゃん ぽっちゃん』
『みずたまりちゃん』
## 今日は雨の一日です。
### 2022年06月05日
佐賀県立図書館 at 16:33
| Comments(0) | 今日の図書館
きょうは日曜日ですが朝から雨が降り続いています。
雨の中、ご来館いただきありがとうございます。
九州北部も間もなく梅雨入りでしょうか?
## 13日から……
### 2022年05月11日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 今日の図書館
空調改修工事のためご迷惑をおかけします。
児童室とこころざしの森は、13日からしばらくの間、閉室となります。
こころざしの森は25日まで、児童室は31日まで閉室します。
2階の閲覧室は通常どおり開室していますので、ご利用をお待ちしています。
今月は、25日水曜日が休館日です。
## こどもの読書週間 12日まで
### 2022年05月10日
こどもの読書週間も明後日までとなりました。
が、5月は図書館振興の月となっていますので、この機会に図書館と触れ合ってみてはいかがでしょうか。
わざわざ県立図書館まで行かなくても、当館の利用者カードをお待ちの方であれば、約400冊の電子書籍を読むことができます。
ホームページから入ってみてください。
5月13日(金曜日)まで
現在、一緒に働く仲間(司書)を募集しています。
佐賀県立図書館で、私たちと共に働きませんか?
佐賀城公園、お堀に囲まれ周囲の環境はもちろんのこと、働く環境も、雰囲気もとても素敵な図書館です。
詳しくはこちら
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=515&comment_flag=1█_id=3360#_3360
## 一緒に働きませんか 司書(会計年度任用職員)募集しています。
### 2022年04月29日
5月13日(金曜日)まで
現在、一緒に働く仲間(司書)を募集しています。
佐賀県立図書館で、私たちと共に働きませんか?
佐賀城公園、お堀に囲まれ周囲の環境はもちろんのこと、働く環境も、雰囲気もとても素敵な図書館です。
詳しくはこちら
https://www.tosyo-saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=515&comment_flag=1█_id=3360#_3360
今日、4月23日は「子ども読書の日」
そして今日から5月12日まではこどもの読書週間です。
この期間は、県内の図書館でも様々な催しが準備されています。
お近くの図書館へお出かけしてみましょう。
県立図書館の様子はこちら
## 現在2階閲覧室への立ち入りができません。
### 2022年04月20日
佐賀県立図書館 at 07:58
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館
28日木曜日まで、空調改修工事のため2階閲覧室への立ち入りができなくなっています。
大変ご迷惑をおかけしております。
返却ポストを駐車場入ってすぐの場所に移動しております。返却のみの方は返却ポストをご利用
ください。 | 86e282f6-a26c-47ea-b1ee-f55d4687beae | 2024-03-03T15:25:14 | https://sagakentosyo.sagafan.jp/c13489_3.html |
|
# 測定器開発 優秀論文賞授賞式実施、小野善将氏と冨田夏希氏が受賞
# 2012年10月11日
トピックス
2012年10月11日
9月13日(木)日本物理学会秋季大会(京都産業大学)において第2回測定器開発優秀修士論文賞の表彰式及び特別講演会が実施されました。
測定器開発優秀修士論文賞は、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の測定器開発室が、高エネルギー物理学研究者会議、原子核談話会、宇宙線研究者会議のご賛同のもとに設けている賞で、測定器開発研究を行う学生の優れた研究成果を称えるものです。今回は小野善将氏(現 東北大学博士課程1年)と冨田夏希氏(現 京都大学博士課程1年)の2名が選ばれました。
受賞対象となった小野氏の修士論文は"高エネルギー実験のためのSOI技術を用いたPIXOR(Pixel OR)半導体検出器の研究開発"です。絶縁膜上に形成した単結晶シリコンを基板とした半導体技術であるSilicon-On-Insulator(SOI)によるピクセル検出器の開発をテーマとし、半導体シミュレーションを使い、放射線ダメージやクロストーク(センサー由来の電気的干渉)などの詳細な検討を行いました。さらに、問題解決のためにいくつか独創的な改善を提案し、実現。X線を用いた検証まで行っており、測定器の開発研究として極めて完成度が高いと評価されました。
一方、冨田氏の修士論文は"大面積・高時間分解能Resistive Plate Chamberの開発"で、高抵抗電極板ガス検出器(Resistive Plate Chamber:RPC)を使い、荷電粒子を測定するための大面積で高精度の飛行時間(Time-Of-Flight:TOF)測定装置とするための基本動作試験やパッド形状に関する研究です。冨田氏自身が試作した試験機を用いて丹念に実験と考察を繰り返し、50ピコ秒(※1ピコ秒は1兆分の1秒)の時間精度を達成しました。背景技術の理解度、検出器開発に対する熱意ともに十分であり、開発の際に経験した失敗などについて具体的に述べられているなど自ら主体的に開発に取り組んだことがよく理解できる論文とされました。
受賞内容と授賞式の様子は、測定器開発室のページで紹介されています。
表彰を行う測定器開発室室長の幅淳二 KEK素粒子原子核研究所教授
測定器開発優秀論文賞を受賞した冨田氏と小野氏
### 関連サイト
測定器開発室
KEK測定器開発室
測定器開発室SOIグループ
東北大学 素粒子実験グループ(高エネルギー物理学)
京都大学 原子核ハドロン物理学研究室
### 関連記事
測定器開発 優秀論文賞(KEK測定器開発室 HP)
SOIピクセル検出器 研究紹介(KEK HP)
新レーザー電子光ビームライン(LEPS2)計画(SPring-8 HP)
2018年1
2017年221
2016年204
2015年216
2014年178
2013年239
2012年221
2011年193
2010年100 | 8fd3103d-d096-4719-ab23-22932ff4f2c0 | 2024-03-03T02:16:13 | https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20121011120000/ |
|
北海道大学山岳部・山の会 - 山岳省察/今西錦司/1940 | 7a29
北大山岳館
利用案内
山岳館の場所
蔵書検索
|
山岳館収蔵品
山岳館蔵書ガイド
文化活動
## 46 山岳省察 今西錦司(いまにしきんじ)/1940/弘文堂書房/
表紙(茨木猪之吉画)
表紙(茨木猪之吉画)
カラコラム
カラコラム
今西錦司(1902-1992) 生態学者、文化人類学者、登山家
京都市に生れる。1925(大正14)年、第三高等学校卒業。三高では桑原武夫、西堀栄三郎と言った人々と共に山岳部で活躍し、日本の山岳界発展に寄与した。1928(昭和3)年、京都大学農学部を卒業し、博士論文のテーマとなった“カゲロウ”の研究は、その棲み分け理論から「今西進化論」へと発展した。1935(昭和10)年1月、白頭山遠征の隊長として探検・海外登山に新分野を開き、以後内蒙古、大興安嶺を探検する。日本の霊長類研究の創始者として知られ、第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所で、日本猿、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類社会学の礎を築いた。1952(昭和26)年秋、マナスルの登路偵察、1955(昭和30)年、カラコルム探検、1958(昭和33)年、アフリカ探検など登山と生物学を結びつけ、今西学を創造した。
京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授、第12代日本山岳会会長、1972(昭和47)年、文化功労者、1979(昭和54)年、文化勲章受章
内容
今西は多くの著作を残しているが、この本は著者の処女出版である。自序に「私が新聞や雑誌に発表したものの中から選んで一冊の随筆集とした。このような随筆を発表しはじめて以来九年になる。私の長男は今年十一になった。学生時代に書いたものならまだ沢山あるけれども、二十代の山と、三十代の山とは自分でも違うと思ふ。この本はそれで、私の三十代の山を内容にしたものである。」と述べている。樺太の思い出や白頭山のことなど、また北山の回顧、北海道の冬など、およそ三十編の文章が集められている。
北海道の山はあまりお好きではなかったようだ。
「ついでにもう少し山で得た経験をいって見ると、何処もかしこも山が馬鹿になるい。勿論北海道にだって急峻な山もあるのであろうが、一般的にいって信州あたりの山に見るような、澤を囲んだ大きな斜面がない。--------関西方面の山と比べてさへ、遥かにその険しさが乏しく、--------。
こんな山に登っていると第一に雪崩の心配がない。尾根がのっぺりとして広いことなど、あれこれ綜合すると、雪崩なんか忘れていても山登りが出来る。さういったコースが1つの山に幾つかは必ず見い出せる。」
山岳館所有の関連蔵書
ポナペ島/1944/今西錦司/彰考書院
草原行/1947/今西錦司/府中書院
山と探検/1950/今西錦司/岡書院
ヒマラヤを語る/1954/今西錦司/白水社
私の自然観/1966/今西錦司/筑摩書房
日本山岳研究/1969/今西錦司/中央公論社
人類は滅びるか/1970/今西錦司他/筑摩書房
自然と山と/1971/今西錦司/筑摩書房
そこに山がある/1973/今西錦司/日本経済新聞社
今西錦司座談録/1974/今西錦司他/河出新社
今西錦司の世界/1975/今西錦司他/平凡社
大興安嶺探検/1975/今西錦司編/講談社
山の随筆/1979/今西錦司/旺文社
千五百山のしおり/1986/今西錦司/私家本
ヒマラヤへの道 京都大学学士山岳会の五十年/1988/今西錦司編/中央公論社
今西錦司全集1〜10/1974-75/今西錦司/講談社
日本の名山1〜12/1983-84/今西錦司他監修/ぎょうせい
Tweet| |
尾瀬/平野長英・川崎隆章/1940
- 昭和期3(1936〜1940)
- └谷川岳/登歩渓流会/1936
- └アルプス記/松方三郎/1937
- └雪庇/田部重冶他/1937
- └山・原野・牧場/坂本直行/1937
- └登山と植物/武田久吉/1938
- └山の憶い出(上)(下)/木暮理太郎/1938
- └山の人達/高橋文太郎/1938
- └瀬戸君・高田君追悼録/湊正雄編/1939
- └山に描く/足立源一郎/1939/
- └尾瀬/平野長英・川崎隆章/1940
- └山岳省察/今西錦司/1940
- └樹林の山旅/森本次男/1940
- └山/辻村太郎/1940
- └山旅の素描/茨木猪之吉/1940
樹林の山旅/森本次男/1940 | 908f9b45-1867-43f3-ade0-800ab9b11d01 | 2024-03-03T12:57:46 | https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/Review/syowa3/sangaku.html |
サイエンスアゴラ2017のトークセッション「どこへ向かうの? ビッグサイエンス」にBelle II 実験のコラボレータなどが出席、素粒子実験の意義語る - 素核研 | # サイエンスアゴラ2017のトークセッション「どこへ向かうの? ビッグサイエンス」にBelle II 実験のコラボレータなどが出席、素粒子実験の意義語る
November 26, 2017
Makio
所要時間:約4分
約30人がビッグサイエンスの意義について議論したサイエンスアゴラ2017のトークセッション/ KEK IPNS
「ビッグサイエンスとは何か?」「国民の理解を得るために出来ることは?」——。KEK広報室が主催するサイエンスアゴラ2017のトークセッション「どこへ向かうの? ビッグサイエンス」が2017年11月26日、東京都江東区のテレコムセンターで開催され、Belle II 実験コラボレータなどの研究者、学生、会社員、一般など関係者を含めて30人ほどが出席し、ビッグサイエンスをテーマに自由な議論を展開しました。
セッションは、加速器科学や宇宙開発など「ビッグサイエンス」と呼ばれる分野が、実験規模の大型化や必要予算の増大により、短期的なサイクルで継続し、成果を得ることが難しくなっているという現状を踏まえ、賛否を含めそのことについて議論する場を提供するために開催。広報室の髙橋将太・科学コミュニケータが司会進行し、KEKサイドからはBelle II 実験コラボレータの名古屋大学・素粒子宇宙起源研究機構(KMI)の前田陽祐・研究員、欧州原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の高度化に携わる共通基盤施設の鈴木研人・助教、放射光を使った研究に携わる物質構造研究所の小野寛太・准教授の研究者三人が参加しました。
BelleII実験のコラボレータである名古屋大学・素粒子宇宙起源研究機構(KMI)の前田陽祐・研究員
CERNのLHCの高度化に携わるKEK共通基盤施設の鈴木研人・助教
放射光を使った研究に携わるKEK物質構造研究所の小野寛太・准教授
セッションはまず、髙橋コミュニケータが「ビッグサイエンスについてどう思いますか」と問いかけ、参加者からの質問に研究者側が答える形で進行。参加者からは「ノーベル賞を受賞できるのだから重要であるに違いない。お金をかける価値があるのだろう、と何となく感じていたが、そう問われると、そこまで自信がないのか、と逆に感じた」「ビッグサイエンスがうまくイメージできない。実験装置が大きいのか、お金の規模が違うのか、人数を要するのか」「そのお金は誰が負担しているのか」などの質問が寄せられ、Belle II 実験やLHCを例に、現在では日本政府や国際協力により予算や人員が賄われている実情が報告されました。
司会を担当したKEK広報室の髙橋将太・科学コミュニケータ
さらに、「国際宇宙ステーション、ITER(国際熱核融合炉)計画など他のビッグサイエンスと比較して、素粒子の占める位置はどうなのか」「どのジャンルへの投資が国益にかなうのか」といった疑問が出て、日本政府がホストとなることを検討中のILC(国際リニアコライダー)計画にも話題が及びました。前田研究員は、素粒子実験の目的が新しい物理の発見であることに加え、「実験の現場が海外にあると、そこまで出張する費用がかかり、できることも限られる。Belle II 実験のように身近にあれば、非常に便利だし、若い研究者が志す理由にもなる」とホストすることの利点を強調し、理解を求めました。
会場からは「放射光の研究が役に立てられていることはわかったが、素粒子実験はまだよく分からない。ILCは多用途にできないのか」「素粒子の精密測定にどんな意味があるのか」など素朴な疑問も出て、研究者サイドが丁寧に説明。それでも、大学生からは「素粒子研究は何の役に立つのか。親になんと説明したらわかってもらえるのか」という質問が出て、「ロマン」、「知的好奇心を満たす」、「経済効果」や「雇用創出」、「地域の振興」など様々な回答や意見が出ました。
トークセッションに参加した学生や一般の人たち
また、他のビッグサイエンスに関わる研究者からは「今回は加速器の業界の話だったが、どのビッグサイエンスも共通する悩みを抱えている。利益をどう国民に説明するかということ。このような場所には、自分たちのやっていることが一番大事な人たちが集まっており、これを国民が支持するかどうかが問題。次回はぜひ、いろいろな業界のことも合わせて話題にしてほしい」との意見も出ました。
セッションは熱気のこもった議論となり、予定の1時間半を超えて約2時間に及びました。
# 関連リンク
サイエンスアゴラ2017
トークセッション「どこへ向かうの?ビッグサイエンス」
## プロジェクトチームのホームページ
Belle実験
Belle II 実験
## ニュース・特集など
2017年11月18日IPNSニュース 【【BelleⅡ実験】BEAST装置を測定器本体の中心部に挿入 試験運転に向けた準備が本格化
2017年11月1日IPNSニュース 【BelleⅡ実験】BEAST装置の機能試験が始まる 11月中下旬にBelleⅡ本体へ
2017年9月1日IPNS特集高ルミノシティ加速器/測定器で新しい物理法則を探す〜Belle、BelleⅡグループの取り組み
# KEK Channel on Youtube
## 新物理を探る Belle Ⅱ実験 | 9245f723-e2cf-4484-9ee1-d00db6b78792 | 2022-05-31T10:30:09 | https://www2.kek.jp/ipns/ja/post/2017/11/agora/ |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。御苦労さまでございます。
私のほうからは特段ございませんので、どうぞお願いします。
2.質疑応答
(記者)
安全保障関連法案に関してなのですけれども、昨日参院の特別委員会が混乱の中、採決に踏み切りました。違憲の疑いはまだ払拭されておらず、法案に対する国民の理解もまだ深まってはいないと思うのですけれども、審議不十分という指摘もある中で、政府与党は今日にも可決・成立させようとしています。特別委員の昨日の強硬的な採決とあわせて、このことに対する正当性を大臣はどのようにお考えかお聞かせください。
(大臣)
参議院での平和安全特別委員会において採決が行われ、可決されましたが、まだ参議院の本会議が控えておりますので、現時点でのコメントは差し控えたいと思っております。
(記者)
続いて新国立問題ですけれども、今週火曜日、日本建築家協会から公募型プロポーザルについての意見書というのが、大臣を初め複数の部署に提出されたということで、大きく三つ論点があるようですけれども、周辺環境との調和について、その考えが方よく分からないと。施工業者とかなり設計者が応募困難ではないかと。情報公開の手続が不鮮明なのではないかというようなことが指摘されておりますけれども、このような指摘についてどのようにお考えになって、それを検討されるおつもりがあるのかどうか、お聞かせください。
(大臣)
日本建築家協会から新国立競技場公募型プロポーザルについての意見書をいただきました。いろいろ内容を検討させていただきましたが、今公募を9月1日から進めておりますが、こうしたことをある程度配慮した上で進めていると思っておりますので、その方向で進めていきたいと思っております。
(記者)
特に提言を受けたからといって何かまた新たにというようなことではないということですね。
(大臣)
はい。今の段階ではそういうことも踏まえて対処していると了承しております。
(記者)
冒頭質問のあった安全保障の法案なのですが、昨日委員会採決をした、そのことへの反応を伺いたいのですけれども、与党内では、あるいは政府の中でも審議はもう200時間を超える審議について十分尽くされたという意見もありますが、大臣御自身はこの間の審議を振り返ってどのように御覧になっていますでしょうか。
(大臣)
結構長い時間審議をされたのかなと思っておりますし、議論の一つ一つを互いに考えを出し合って、そして進めてきたわけですから、そういう意味ではしっかりと審議を進めてきたと思っております。具体的な中身につきましては国会の中でのことでありますから、政府の立場からはコメントするのは差し控えたいと思っております。
(記者)
もう一点。同じく今あった新国立の応募の話なのですが、今日の夕方5時で一旦エントリーの締切りがされます。既にゼネコンの中で申込書を出したというところもあれば、幾つか連合を組んで出すというような報道もありますけれども、他方でザハさんが門が狭いというような趣旨のコメントをされて批判をされるなど、この短期間で仕上げるという制約がある中では、応募へのハードルが高くて、結果的に余り応募がない場合は、言うなれば政府は足元を見られてしまうのではないかというような懸念もあるかと思うのですけれども、今日まだ5時でどういう結果が出るか分からないのですが、そうした懸念について大臣、今の時点で何かお考えがあればちょっとお聞かせいただきたいのですが。
(大臣)
これ正に国際公募としてした仕組みでありますから、多くの皆さんに応募していただければ大変有り難いと思っております。ただ反面、現実的に2020年の4月、できれば2020年の1月となりますが、そこまでに完成していくために、どうしても設計と施工を分けてやることが物理的に難しいというふうなことから、一体的にジョイントして応募していただくことにさせていただきました。
とすると、やはり人的な確保、あるいは資材等の確保、そういうことを考えますと、ある程度のレベルの建設会社でないと対応できない。ですからそういうところとそれからデザイン、あるいは設計をする皆様方がチームを組んで出されるということで、その中での判断でありますから、まだどういうところが応募するかは聞いておりませんが、そうした中での互いの各企業での判断だと思っております。
(記者)
重ねてで恐縮ですが、そうしたある程度のレベルのゼネコンのみが応募できる環境として、それがその結果として政府が定めた上限に、なかなか競争性が働かないのではないかというような懸念などは今の時点ではありますでしょうか。
(大臣)
いや、私は多分、今回いろんな新聞等のコメントを見させていただく場合もありますけれども、やはり自分たちは日本の企業として、歴史的な建造物でもあるし、しっかりといいものをつくると、そういう決意で応募したいと、こういうようなコメントも出ておりますから、そこはしっかり対応してくれるものだと思っております。
(記者)
新国立の関係で、今日5時に締め切られますけれども、どんなところが応募したの、国民も大臣も関心がおありだと思うのですが、JSCとしては締め切られた後も、今の段階では件数も含めて発表したりコメントすることはできないと。結果として12月末までどういう応募状況があって、どういうふうになっているのかというのは結果が出ないと発表できないということなのですが、今回の新国立の整備計画をめぐっては、やはり情報公開と見える化が大事というふうに大臣もおっしゃってきていますが、こういうJSCの見解については大臣どのようにお考えでしょうか。
(大臣)
一つ一つの作業を見える化といいますか、透明化を進めていくということは大事だと思っておりますし、そういう形で進めております。ただ、具体的にどういう会社が応募をしているか等々につきましては、入札談合等関与行為防止法に基づいて、応募状況あるいは公募に関する秘密を共有することは禁じられておりますので、この部分についてはしっかりその法に基づいて対応していくということになると思います。
(記者)
安全保障関連法制についてお伺いいたします。先ほど国会での議論の関してのコメントありましたけれども、今国会外、国会周辺でもこの間、多くの国民がデモ等で声を上げるという事態になっています。こういうふうな院外の状況、世論の盛り上がり等に関しては大臣、どういうふうにお考えになりますでしょうか。
(大臣)
それぞれの皆さん方がそれぞれの考えで意見を表明されることは当然あるわけでありますから、具体的なことについては自分の所管外のことでありますので、見解を述べることについては差し控えさせていただきたいと思います。
(記者)
新国立競技場に関して、最初の質問にちょっと関連するのですが、建築家協会のほうから出た意見書に関してなのですが、周辺環境の調和等で、高さ等への配慮が感じられないというふうに向こうが指摘していて、実際募集要項の中で高さについては従来の旧計画と同じ70メートルというのが一つの上限になっていて、敷地面積についても前の計画と変更がないというような形になっていて、もともと新国立の問題が非常に問題化したときに、やはり高すぎる、大きすぎるというところが端緒だったかとは思うのですが、この辺り、新しい計画でもその数字に関して変更しなかった点について、また高さが70メートルのぎりぎり、巨大なものを出してくるという、どの業者も出してくるという可能性もなくはないと思うのですが、この点について大臣はどのようにお考えでしょうか。
(大臣)
基準は、これは都市計画に基づいて基準をつくったわけでありますが、どちらにしてもそうした景観に配慮する、あるいは地域のそうした状況を踏まえる。こんなことは当然全体の要望、こちらからの要望の中に入っているわけですから、いかに神宮を初め、あの地域の景観とマッチした形ができるか。これも評価の対象になってまいりますので、そういう意味で応募された企業の皆さん方はそれを踏まえて設計をされるのだと思っております。
(記者)
JSCの人事に関してですけれども、一部報道で元Jリーグチェアマンの大東さんの就任が有力で内定等の報道がありますけれども、現状の検討状況、いかがでしょうか。
(大臣)
JSCにつきましては文科大臣の所掌ですから、どういうふうな経緯で報道されているかについては承知しておりません。
(記者)
大東さん個人に関しては大臣はどんなふうな印象をお持ちでいらっしゃいますか。
(大臣)
そんなにお会いしたことありませんので詳しくは分かりませんが、ただ学生時代も日本代表の選手として、これはラグビーのようですが、活躍をされ、そしてその後監督としても大変な功績があったと。それで何年も民間企業に勤めて、その上でサッカーの鹿島アントラーズのチームを任され、それを功績を見て、そしてJリーグチェアマンに就任されたという意味では、スポーツ選手であるということはもちろんですが、経営者としてもしっかりとした能力を持っていらっしゃる方だろうなという思いがありますので、もし大東さんに決まったとすれば、大変ふさわしい方ではないかと思います。
(記者)
ラグビーの件なのですけれども、何か森さんがロンドンのほうでラパセ会長とお会いになられて、いい結果が出たというような発言をされているのですけれども、その辺のことについて大臣、御存知だったりとかするのでしょうか。
(大臣)
まだ連絡をいただいておりませんが、新国立競技場が建設、間に合わないということで、例えば日産スタジアム、あるいは東京スタジアム等を使うことによって観客数が減ってくると。そうすると当然予想していたチケットの売上等は少なくなるわけですし、そういうことを含めて、ワールドラグビーからは、そうしたことに対する補償といいますか、そういうものをしっかりラグビーの組織委員会並びに日本国としてはやってくれるのですかと、そういうふうな要請があったことは聞いております。
しかし、具体的な作業は詳しく聞いておりませんし、政府も7月17日、安倍総理大臣が白紙見直しのときに、ラグビーについてはしっかりと支援してまいりますというふうなことで、そのマイナス面については国が責任持ってやりますよという表明をされて、それもレターを出されているようでありますから、そういう意味ではそういうことがワールドラグビーの幹部には御了解いただいたのだろうと思っております。 | 9593552b-c687-49a4-918f-d95ccd79d074 | 2021-09-14T18:58:35 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/09018speech.html |
TOP >
NEWS >
【学生企画】第2回「International Understanding Forum 2018」 を開催しました。
## 【学生企画】第2回「International Understanding Forum 2018」 を開催しました。
2018.07.20
【学生企画】第2回「International Understanding Forum 2018」 を開催しました。
テーマ :Promote your country as a summer spot
スピーカー :レヴィン デイヴィッド マイケル、西尾勇也、アリエル パナデロ、ヴァンヤ
開催日 :7月11日(水) 19:00~20:30
場 所 : TUTグローバルハウス アッセンブリールーム
「夏に過ごす場所として、あなたの国をPRしよう」というテーマで、アメリカ、フィリピン、ブルガリア、日本のそれぞれの話を面白く聞きました。プレゼンテーション後は約25人の参加者がテーマをより深め、様々な質問をしたり、それぞれの意見や感想を話し合ったりしました。
「International Understanding Forum」は、毎回1つのテーマについて、様々な背景を持ったスピーカーと参加者が、自身の経験を共有し、新たな気づきを得られる英語イベントです。
異文化理解や国際交流、英語でのプレゼンテーション能力の向上などを目的としたこの企画、次回は9月29日(土)に開催予定です。
第1回のイベントの様子はこちらから
IUF Facebook
「International Understanding Forum」は、グローバル技術科学アーキテクトコース(GAC)と国際交流クラブ(CALL)に所属する学生4人が立ち上げました。
4人のインタビューはこちらからご覧いただけます。 | 95fda735-67eb-4e85-b3d7-ec0f960ed95b | 2022-04-27T08:38:52 | https://tgu.mext.go.jp/news/2018/07/002359.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.