title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
平成22年度男性講座
たのsea!うれsea!大航海~パパを狙いうちっ!~
|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター | ## 平成22年度男性講座
たのsea!うれsea!大航海~パパを狙いうちっ!~
開催日
2010年8月29日(日曜日)
開催場所
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 1階生活工房、津ヨットハーバー
講師
山田 亮 さん (スーパー主夫・NPO法人日本洗濯ソムリエ協会理事)
この講座は子育て世代の男性への家事・育児参画、また地域への参画推進を目的として開催しました。
講師にはスーパー主夫として活躍されている山田亮さんをお迎えし開催。講座には積極的に家事・育児に関わっていきたいパパや、これから地域で何かやっていきたいパパとその子どもたち総勢13組、27名の親子が参加し楽しみながら家事に関わっていけるきっかけづくり、子どもとの関係について学びました。
また、この企画は県、市、市民とフレンテが協働してプロジェクトチームを組み、何度も会議を重ね、企画から運営まで協働で実施しました。
### 午前中は親子でお弁当作り
山田さんの指導のもと、4組のグループに分かれて皆でお弁当を作りました。慣れない手つきのお父さんから、手際よく調理するお父さんまで。
最初は恥ずかしがって話も出来なかった子どもたちも途中からは協力し合いながら料理をしていました。手際よくお弁当作りを完了し、残った食材でもう一品追加したグループも。最後に皆でキレイに盛り付けました。皆で協力して作ったお弁当は本当に美味しそうでした。料理に不慣れなお父さんたちがこれから家事に興味を持ってもらえるいい機会になりました。
津ヨットハーバーへ移動し、自分たちの作ったお弁当を食べて楽しい一時を過ごしました。
お弁当作りで仲良くなった参加者同士、楽しく会話しながら交流を深めているようでした。
### ヨットで大航海!
午後からは、津ヨットハーバーのご協力のもと、3挺に分かれてヨット体験を行ないました。普段体験する事のない、船上で始めはびくびくしていた子どもたちも次第に笑顔に。
また、陸上では元オリンピック選手から、実際の船を改造した模擬挺でヨットの基本的な操作を教えていただきました。
午後からは生活自立を学ぶ事を目的に親と子に分かれてのワークショップを開催しました。
### 子どもワークショップ
洗濯物たたみのワーク、ゴミ拾いのワークを行い、家庭生活ですぐに出来る家事参画を学びました。
「この花なんの野菜クイズ」では、花を見てどの野菜になるのかをクイズ形式で学習しました。
最後にドレミパイプを使い『きらきらぼし』を演奏しました。皆で違う音を組み合わせて協力して一つの音楽を作りました。
パパのワークショップでは、普段どんな風に子どもと関わっているかや父親としての悩みやおもいを話し合いました。家事や育児について話し合い、他のパパも同じような悩みを抱えている事に安心したパパもいました。
講座の最後には子どもたちからのプレゼントが!練習したドレミパイプで『きらきら星』の演奏♪
参加したパパたちからは、「子どもに対する姿勢を見直すきっかけになった、これからにつなげていきたい」「他のパパたちも同じ悩みを抱えていることが分かった」などのお言葉をいただきました。これからお父さんたちが「イクメン」の星になってくれる事を願います。 | c0ba0192-3d40-4c16-9d72-9c346f345cb1 | 2024-03-07T10:51:22 | https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/68 |
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > 水族館だより > 今年もお目見えです!
今年もお目見えです!
2014.06.09 カテゴリー:生きものダイアリー
この春にふ化したフンボルトペンギンのヒナが、巣小屋から姿を見せてくれました。
この子は4月9日生まれで、性別はまだわかりません。
茶色の産毛が、ところどころ抜けているのがわかりますね。
この産毛が全て抜けると晴れてプールデビューとなります。
今はまだ、親から餌をもらっていますが、もうひと月すればプールに入って自分で餌をとるようになります。
それでは、可愛らしいアップショットをどうぞ。
おすまし
考えごとですか?
「どや顔」も見せてくれました。
これから、どんどん巣小屋から出てきて、皆さんに愛らしい姿をみせてくれることでしょう。
ぜひ、会いに来て下さいね。 | c252838c-e9df-4309-8a50-4b668bd394e3 | 2023-11-27T08:37:02 | http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/319.html |
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER) | ### 9/22 課外活動vol.4〜サポーター活動のイメージを膨らませよう!〜
※終了しました。
次回「課外活動vol.5」は10月5日(土)です。またの参加お待ちしております!
■課外活動 vol.4 サポーター活動のイメージを膨らませよう!
課外活動vol.4では、9月8日に行った「あいちトリエンナーレ2013遠足企画」の報告会として"サポーターズサロン"を開催します。あいちトリエンナーレを観て感じたことや思ったことを振り返るとともに、ヨコハマトリエンナーレ2014のサポーター活動に活かしていきます。もちろん、遠足企画に参加していないサポーターさんも参加OKです!みんなで現代美術の魅力について語り合いましょう!
後半は「イベント企画」「LOGBOOK」「子ども向けアート」「会報・宣伝チーム」の4チームに分かれ、10月以降のサポーター活動について具体的な内容を検討していきます。サポーターの自主的な活動に興味のある方はぜひご参加ください!
▶▶課外活動vol.3についてはサポーター活動ブログをチェック!http://ameblo.jp/yokotorisupporter/theme-10071299322.html
【日 時】2013年9月22日(日)14:00〜17:00
【講 師】市原幹也(演劇作家/演出家)
【参加費】無料
▶▶参加方法
参加希望の方はこちらから→参加申込フォーム
また、E-mail、FAXでも受付けております。件名に「課外活動参加希望」、本文に「1)氏名、2)参加希望日、3)電話番号、4)サポーター登録の有無」をご記入の上、下記までお申込ください。
E-mail:[email protected]
FAX:045-325-7222
▶▶会場 黄金町地区 高架下スタジオ Site-D集会場
住所:横浜市中区黄金町1-2番地先/京浜急行線日ノ出町駅徒歩5分
※駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。
地図はコチラ
横浜トリエンナーレを盛り上げるサポーターの新しい活動に興味のある方、活動途中からも参加できます!まずは、課外活動に参加しよう!
《各チームの活動を詳しく知りたい方は事務局([email protected])までご連絡ください》
▶▶横浜トリエンナーレサポーター募集中
横浜トリエンナーレを応援し、一緒に盛り上げる活動を行う「横浜トリエンナーレサポーター」を募集しています!
サポーター登録の手続きはこちらで
2012・2013アーカイブ
/
課外活動 | c32054f2-5370-4f25-8a92-9b18be61e8cc | 2024-03-04T03:13:38 | https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2013/09/news-487.html |
近畿エリア >
兵庫県 >
イベント
2023/04/25|大阪 京都 兵庫 滋賀
### (終了しました)【平和堂×サントリー共同企画】親子で湖岸清掃イベントに参加してサントリー商品をもらおう!「第4回マザーレイク滋賀 湖岸清掃イベント」♪
イベント
2021/08/30|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了しました)【参加者募集中!】おうちで自然体験 2021年サントリー水育「森と水の学校」リモート校に参加して水や自然の大切さを親子で体感しよう♪
イベント
2021/01/04
### (終了しました)ウイスキー樽を再生した上質な家具とともにウイスキーを愉しむ 「サントリー樽ものがたりbyカリモクフェア」
イベント
2019/11/18|兵庫
### (終了しました)【11月15日まで】兵庫県三田市の飲食店で「メーカーズマーク」を飲んで「赤い羽根共同募金」に寄付できる「レッドトップチャリティ 」に参加しよう♪
イベント
2019/07/16|大阪 兵庫 奈良
### (終了しました)【祝・黒鷲旗優勝】「サンバーズ」の選手がやってくる!「プレモル」を買って「新型電動式神泡サーバー」をもらおう♪
イベント
2018/11/05|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了しました)【11月4日まで】兵庫県三田市の飲食店で「メーカーズマーク」を飲んで「赤い羽根共同募金」に寄付できる「レッドトップハロウィン」に参加しよう♪
イベント
2018/10/28|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了しました)【10月28日開催】「京都肉」を存分に堪能!「京都肉祭」で京都産「プレモル」と「ジントニ!!」を楽しもう♪
イベント
2018/10/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了いたしました)【10月26日開催】明治150周年記念!京都・岡崎で開かれる一夜限りの「岡崎明治酒場」で神泡の「プレモル」を堪能♪
### (終了しました)【9月14日~17日開催!】日本最大級のグルメとエンタメの祭典「テレビ大阪YATAIフェス!2018」 | c3a6b662-a942-4993-91d0-2505888df63a | 2024-03-01T05:14:22 | https://www.suntory.co.jp/area/28/event/ |
|
普及啓発イベント | TOKYOはたらくネット | 障害者の就業促進
普及啓発イベント
# 普及啓発イベント
## 中小企業のための障害者雇用支援フェア
東京都、東京労働局、高齢・障害・求職者雇用支援機構東京支部では、中小企業の皆様に障害者雇用に関する理解を深めていただくために、「中小企業のための障害者雇用支援フェア」を開催します。
フェアでは、障害者や難病患者の雇用に係る支援機関等が一堂に集まり、障害者雇用に係る様々な支援制度の説明や障害者雇用に積極的な企業の取組事例を紹介するほか、「障害者雇用エクセレントカンパニー賞」受賞企業の表彰式を同時開催します。
## 企業向け障害者雇用普及啓発セミナー
東京都では、雇用・福祉・教育の関係部門が連携して、障害者雇用に取り組む企業の担当者を対象に、「発達障害者の雇用と職場定着」をテーマとして、「企業向け障害者雇用普及啓発セミナー」を実施します。パネルディスカッションでは、企業の取組事例に加え、実際に企業で働く障害者の方にお話を伺います。
ページのトップへ
## お問い合わせ先
東京都 産業労働局 雇用就業部
就業推進課 障害者雇用促進担当
電話:03-5320-4663 | c6f29157-6a96-447c-9034-ea3d36c2407c | 2024-03-04T05:00:11 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shogai/event/index.html |
# 第1回災害時における訪日外国人旅行者への情報提供のあり方に関するWGを開催します
最終更新日:2012年7月12日
<議題のポイント>
・外国人旅行者向けの災害時情報提供に関する国内外事例調査について
・ポータルサイトを用いたウェブ上でのデモンストレーションについて
観光立国実現のためには、自然災害の多い日本においても訪日外国人旅行者が安心して旅行することのできる環境を整え、外国人旅行者の受入体制を世界に向けてアピールする必要があります。そこで、東日本大震災の経験を整理し、災害等の緊急時に訪日外国人旅行者に迅速かつ正確に必要な情報を提供する体制を構築するため、訪日外国人旅行者の受入環境整備に関する検討会に、外国人旅行者向けの情報提供のあり方を検討するWGを設置し、下記のとおり開催いたします。
記
1.日時:平成24年7月19日(木)10:30~12:00
2.場所:中央合同庁舎3号館8F 観光庁国際会議室
3.WG委員:別紙1参照
4.議題(予定): 外国人旅行者向けの災害時情報提供に関する国内外事例調査について
ポータルサイトを用いたウェブ上でのデモンストレーションについて
(注)本WGは傍聴可、カメラは頭撮りのみとさせて頂きます。(事前登録要)
傍聴/取材を希望される場合、別紙2「傍聴/取材申込用紙」に必要事項を記入の上、7月17日(火)12:00までにFAXでお申込ください。(事前登録要)
なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますのであらかじめご了承ください。
【別紙1】WG委員名簿[PDF:94KB]
【別紙2】傍聴取材申込書[Word:37KB]
観光庁 国際観光政策課
担当:本間、廣畑
TEL 03-5253-8111(内線27408、27402)
03-5253-8324(直通)
FAX 03-5253-1563 | cba62816-73bb-4027-8450-8bba2ea0076f | 2023-06-26T10:18:25 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news03_000052.html |
|
GenomeMatcher project | Contents
マニュアルホーム
GenomeMatcherとその付属機能の概要
基礎知識
コンセプト等
主要機能
付属機能
CompareSequences
アノテーション支援
MassiveBLAST
GeneDrawer
multiFASTAMode
RecordMatcher
DataCounter
SequenceRetriver
StringFormatter
ExtractFromGenBankFile
BLASTinterface
DinucleotideBiasSignature
PrimerFinder
ArcWithColor
ContigAligner
注意事項
Q and A
したいことから機能を探す
旧マニュアル
Link
研究室ホームページ
動画マニュアル
インシリコバイオロジー
11db
2つのデータのペアがあるとき、その一方を指定することで、もう一方を知ることができる機能です。例えば、郵便番号と住所の関係があるときに、郵便番号を指定すると、住所を知ることが出来ます。郵便番号が1件しかなければ検索機能などを使ってすぐに答えを知ることができますが、郵便番号が10000件あってその対応する住所を調べなくてはならいとしたらどうでしょうか?RecordMatcherはそのような問題を解決します。
1対1の関係よりなるデータはよく見られます。例えば、
郵便番号と住所
COG番号とプロダクト
KEGG番号とプロダクト
等です。ここで対応関係の前者をkey、後者をvalueと呼びます。全てのkeyとvlaueの関係はあらかじめ決まっておりリスト化されているとします。kyeはユニークな値でリストの中で一度しか出てきません。例えば、KEGG番号がkeyでプロダクトがvalueです。KEGG番号はユニークな番号でリストの中には同じKEGG番号は1回しかでてきません。
表計算シートでkeyとvalueを編集します。1行あたり1つの関係を入力します。各行の最初のセルがkey、それ以後のセルがvalueとなるように編集します。すなわちkeyは1列で編集しなくてはなりませんが、valueは複数列にわたって編集することができます。
緑色の部分が、key、黄色い部分がvalue。
調べたいkeyについても表計算シートで編集しておきます。keyが3つだけ入力されていますが、もっとたくさん入力することもできます。
keyとvalueの関係を表計算シートからコピーペーストして左側のテキストフィールドに入力します。また調べたいkeyを真ん中のテキストフィールドに入力します。そして実行ボタンを押します。
右側のテキストフィールドに結果が返ってきますので、内容をコピーして(keyを用意したシートに)ペーストします。これで完了です。ここでは例として限られた件数の処理について示しましたが、50000万件の対応関係から5000件の検索をしたりすることができます。
この機能を効率良く使うにはkeyとvalueの関係を表計算シートにまとまった形で持っておく必要があります。これらの関係を表計算シート上ですぐ使えるようにして持っておくと、効率良くkeyに対応する値を得ることができます。COG番号やKEGG番号とプロダクトの関係などよく使う1対1の対応関係はすぐ使えるようにしておくと良いでしょう。
万一同じkeyを2回以上指定してしまうと、下の行で指定した関係の方が優先されます。この際エラー表示などは出ないので同じkeyを2回以上指定しないように気を付けてください。なお、keyは厳密に区別されます。大文字と小文字は区別されますし、スペースなどがあればそれも区別されます。「A」と「A 」は別のものとして認識されます。 | cbfc23a3-86c4-43a0-a230-9c7d15aa36ea | 2024-03-05T19:20:00 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/joho/gmProject/manualJP/RecordMatcher.html |
南三陸町立学校施設使用条例 | ○南三陸町立学校施設使用条例
平成17年10月1日
条例第80号
(趣旨)
第1条 この条例は、南三陸町立学校の設置に関する条例(平成17年南三陸町条例第78号)で設置する学校施設(以下「学校施設」という。)の使用に関し必要な事項を定めるものとする。
(使用許可)
第2条 学校施設を使用する者は、南三陸町教育委員会(以下「教育委員会」という。)の許可を受けなければならない。
2 使用できる学校施設は、別表に掲げる施設とする。
3 教育委員会は、学校施設の使用を許可する場合において、管理上必要な条件を付することができる。
(損害賠償等)
第3条 前条の規定により使用許可を受けた者は、学校施設を損傷し、若しくは滅失したときは、直ちにその理由を付し、教育委員会に届け出てその指示を受け、これを原状に復し、又はその損害を賠償しなければならない。
(使用料)
第4条 使用者からは、別表に掲げる使用料を徴収する。
2 使用料は、町長の発行する納入通知書により納入しなければならない。
3 既に徴収した使用料は、還付しない。ただし、特別の理由があると認めたときは、その全部又は一部を還付することができる。
(使用料の減免)
第5条 町長は、次の各号のいずれかに該当する場合には、当該各号に定める割合に応じて、使用料を減額し、又は免除することができる。
(1) 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第2条に定める社会福祉事業を行う施設が使用する場合 10割
(2) 身体障害者(身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けている者をいう。以下同じ。)及びその介護者(身体障害者手帳に記載されている障害の等級が1級又は2級である身体障害者1人につき1人に限る。)が使用する場合 10割
(3) 知的障害者(児童福祉法(昭和22年法律第164号)第12条第1項に規定する児童相談所又は知的障害者福祉法(昭和35年法律第37号)第12条第1項に規定する知的障害者更生相談所において知的障害者であると判定された者に対して交付される手帳を有する者をいう。以下同じ。)及びその介護者(知的障害者1人につき1人に限る。)が使用する場合 10割
(4) 精神障害者(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者をいう。以下同じ。)及びその介護者(精神障害者保健福祉手帳に記載されている障害の等級が1級又は2級である精神障害者1人につき1人に限る。)が使用する場合 10割
(5) 町内の幼稚園が教育活動のために利用する場合又は町内のスポーツ少年団が使用する場合 10割
(6) 他の地方公共団体が主催して使用する場合 5割
(7) 高等学校又は町外の小学校若しくは中学校が児童生徒の教育活動のために使用する場合 5割
(8) 町の機関が共催又は後援して使用する場合 5割
(9) 前各号に掲げる場合のほか、特別の事由があると認める場合 町長が定める割合
2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の志津川町立学校施設使用条例(昭和57年志津川町条例第17号)又は歌津町立学校公民館等使用条例(昭和31年歌津町条例第10号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされたものとみなす。
2 この条例による改正後の南三陸町立学校施設使用条例の規定は、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)以後の使用に係る使用料について適用し、施行日前の使用に係る使用料については、なお従前の例による。
全面利用の場合
2時間まで
600円
2時間を超える1時間ごと
300円
半面利用の場合
2時間まで
300円
2時間を超える1時間ごと
150円
柔剣道場
2時間まで
300円
2時間を超える1時間ごと
150円
校庭
夜間照明設備を使用しない場合
無料
夜間照明設備を使用する場合
2時間まで
300円
2時間を超える1時間ごと
150円
備考
1 超過時間に端数が生じた場合は、1時間に切り上げる。
2 使用料の合計額に10円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。
3 町の機関が使用する場合は、無料とする。
## 南三陸町立学校施設使用条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(使用許可)
- 第3条(損害賠償等)
- 第4条(使用料)
- 第5条(使用料の減免)
- 第6条(委任)
◆ 平成17年10月1日 条例第80号
◇ 平成20年3月11日 条例第18号
◇ 平成21年3月10日 条例第29号 | cf28d5ca-4f63-43a7-9697-1a2180af6fe0 | 2023-10-30T08:32:38 | https://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/reiki/reiki_honbun/r231RG00000207.html |
地震予知連絡会強化地域部会 議事概要 | 4b54
## 地震予知連絡会強化地域部会(1995年10月16日) 議事概要
平成7年10月16日、関東地方測量部において、地震予知連絡会強化地域部会(部会長宇津東大名誉教授)が開催され、伊豆半島東方沖及び南方沖の地震活動、東海地方の地殻活動について、関係機関、大学より観測・研究成果の報告があり、これについて議論を行った。以下に主な議論の概要を示す。
### 1.伊豆半島東方沖の地震活動
伊豆半島東方沖では、9月11日から小さな活動が見られた後、9月29日より活発な群発地震活動が始まり、有感地震148回を含む9380回にのぼる(10月16日9時まで)地震が発生している(気象庁資料)。地震は川奈先沖に固まって発生しているが、特に9月29日以降は、10kmより浅いところで発生している(気象庁資料)。
歪・傾斜等の地殻変動連続観測では、東伊豆の歪と伊東の傾斜に9月29日以来大きな変化が見られるが、その変化も10月6日頃から鈍化している(気象庁資料)。伊豆半島東岸を熱海から河津にいたる水準測量の結果、伊東市南部の水準点9338付近を中心とする約3cmの隆起が明らかになった。(国土地理院資料)。1989年、1993年の群発地震に伴う隆起と比較すると、活動毎に隆起のピークの位置が南方に移動していることがわかる。GPS連続観測では、9月28日より小室山と初島間の距離が約9cm伸びるなど、大きな変動を捉えている(国土地理院資料1、資料2、資料3)。小室山と初島間の距離の変化は6日頃から鈍化してきた。
1989年、1993年の活動と傾斜変化の大きさを比べてみると、1993年は1989年の約半分で、今回はさらにその半分であることがわかる(防災科学技術研究所資料)。
### 2.伊豆半島南方沖の地震活動
伊豆半島南方沖神津島近海に10月6日より地震活動が続いている。この活動は、散発的に発生しており、時間的に固まった幾つかのグループが見られるが、日を追うごとに震源が南西に深くなる傾向が見られる(気象庁資料)。過去のこの地域の顕著な地震(M6以上)を調べてみると、伊豆諸島から東海地域にかけての領域内において、かなり離れたところで時間的に近接した発生した例がよく見られる(東大地震研究所資料)。今回の伊豆半島東方沖の活動とならべてみると、お互いに相補的に活動しているように見える(茂木会長資料)。
伊豆諸島のGPS連続観測から、これまで伸び続けてきた新島−神津島間が、今回の活動に伴って縮んでいることが明らかにされた(国土地理院資料1、資料2)。 | da0d22b7-7365-4937-8439-a0e1ebcb8806 | 2024-03-02T17:10:18 | https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/kyoka07-1/kyoka07-1.html |
第4回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成31年3月26日開催)|東京都総務局総務部グループ経営戦略課のホームページ | ## 第4回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成31年3月26日開催)
### 第4回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成31年3月26日開催)
### 会議概要
#### 1 日時
平成31年3月26日(火曜日)10時00分から
#### 2 会場
東京都庁第一本庁舎25階 114会議室
#### 3 主な内容
(1) 経営改革プランの改訂に係る委員意見のとりまとめについて
(2) その他
#### 4 傍聴について (申込は終了しました)
傍聴を希望される方は、3月20日(水曜日)までに下記いずれかの方法によりお申し込みください。
なお、締切前に定員に達した場合は、申込受付を終了させて頂くことがございますので、予めご承知おき ください。
(1)メール
メール件名は「第4回評価委員会 傍聴希望」とし、本文に傍聴希望者全員の氏名をご記入のうえ、下記アドレスにメールを送信ください。
<送信先>S0000709section.metro.tokyo.jp
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、メールを送信される際は、上記アドレスの(at)を@に置き換えてご利用ください。
(2)電話
下記へお電話のうえ、お申し込みください。
<申込先>
総務局 行政改革推進部 監理団体指導課 直通 03-5388-2322
### 配布資料
次第(PDF)
(資料1)東京都監理団体が策定する経営改革プランの改訂に関する評価委員意見について(案)(PDF)
(資料2)「経営改革プラン」改訂シート(最終版)(PDF)
(参考資料)「経営改革プラン」改訂シート(当初版)(PDF)
### 議事録
第4回議事録(PDF) | db2bedb8-6ac9-40ef-8dba-20341910ffff | 2023-02-14T09:24:46 | https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/04group/hyoukaiinkai310326.html |
-新宿御苑講座・温室植物観賞教室 『ハスの花を楽しもう!』-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 新宿御苑講座・温室植物観賞教室 『ハスの花を楽しもう!』
1484
2005年4月15日(金)~2005年7月3日(日)
投稿団体
環境省新宿御苑管理事務所
http://www.shinjukugyoen.go.jp/
【 新宿御苑講座 】
温室植物観賞教室 『ハスの花を楽しもう!』
植物の中には、夜中や明け方に花を咲かせるものがあります。
ハスの花もそのひとつ。早朝に開いた大輪の花は、昼までには
閉じてしまいます。
開花中のハスの花を見るために、特別に開館前の温室をご案内
します。みなさまお気軽にご参加ください。
<日 時> 7月17日(日) 9:00~11:00
<会 場> 新宿御苑大温室
<定 員> 20人
<参加費> 無料(入園料200円別途)
<〆 切> 7月3日(必着)
□■□ 応募方法 □■□―――――――――――――――――――――
|
|往復ハガキに
|①講座名・開催日(7月17日と明記)
|②〒住所
|③氏名
|④年齢
|⑤職業
|⑥電話番号
| を明記の上、7月3日(日)必着でお申し込みください。
|
|※ ハガキ1枚につき1人1つの講座の申込となります。
| 参加を希望する講座が複数ある場合は、別途お申し込み下さい。
|※ 定員をこえた場合は、抽選により参加者を確定します。
|
|<申込・お問い合わせ先>
|〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
|新宿御苑インフォメーションセンター「講座」係
|Tel:03-3350-0151(代表)
|Web:http://www.shinjukugyoen.go.jp
■――――――――――――――――――――――――――――――― | de8c0681-dc9c-4ab0-81d6-13762f685818 | 2024-03-06T08:10:08 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_7190.html |
よくあるご質問 | 東邦大学医療センター大橋病院 乳腺外科 | トップページ >
よくあるご質問
よくあるご質問
よくあるご質問
乳腺
乳がんの症状にはどんなものがありますか?
乳がんが発見されるきっかけの80~90%は乳房のしこりで、他に乳頭分泌(乳首から血液などの液体がでる)、脇の下のリンパ節の腫れ、乳首のただれなどもあります。
症状は無いのですが、受診できますか?
症状が全く無い方や、乳房の張りや痛み程度の軽い症状の方は、当院では「乳がんセンター」で検診を行っておりますのでご利用ください(詳しくは、病診連携室までご連絡ください)。
乳房が痛むのですが、乳がんと関係ありますか?
乳がんの場合初期段階では痛みは無く、痛みだけでその部分から乳がんが発見されることはまれです。急いで病院を受診する必要性は少なく、通常の検診の受診をお勧めします。
検診で「要精密検査」といわれた。癌とわかるのが怖くて、なかなか受診する勇気がありません。
「要精密検査」は必ずしも癌の可能性が高い訳ではなく、癌と診断されるケースは多くありません。一方、万一癌だとしても早期発見・治療により助かる場合が多く、是非一度専門外来の診察を受けてみてください。
乳房温存療法やセンチネルリンパ節生検は行っていますか?
共に、条件を満たすケースで積極的に取り組んでおりますので、詳細はご相談ください(当院の乳房温存率は約70%です)。 | e02472ae-aece-4149-b3bf-856fa48a1fb9 | 2023-09-15T06:49:56 | https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/mamma_surgery/qa/index.html |
参観案内(参観申込ほか) - 宮内庁 | # 参観案内(参観申込ほか)
・皇居参観
下記の休止日等を除く、毎日午前1回・午後1回、合計2回実施しています。
1.定員等
事前申請手続の定員:各回200人
当日受付の定員 :各回300人(先着順。整理券を配布)
※18歳未満の方については、成年者の同伴が必要です。
ただし、中学生以上で学校等からの申請があれば、9名以内で参観が可能です。
2.休止日等(※臨時の休止日等についてはこちら)
・日曜日
・月曜日
・国民の祝日に関する法律に規定する休日(ただし、当該休日が土曜日である場合を除く。)
・7月21日から8月31日までの午後
・12月28日から翌年1月4日までの日
・行事等の実施のため支障のある日(回)
3.参観方法
事前申請についてはこちら
当日受付 皇居桔梗門前(こうきょききょうもんまえ)で配布する整理券を一人一枚ずつ受領してください。
午前の回
午前の回
整理券配布 午前9時~
受付開始 午前9時30分~
参観開始 午前10時頃
参観終了 午前11時15分頃
午後の回
午後の回
整理券配布 午後0時30分~
受付開始 午後1時~
参観開始 午後1時30分頃
参観終了 午後2時45分頃
4.持参が必要な証明書等
ご本人を確認できるもの(運転免許証・健康保険証・パスポート・マイナンバーカードなど。コピー不可。)を持参してください。
受付時にお見せいただけない方は、参観はできませんのでご注意願います。
5.手荷物検査が行われます。手荷物は最小限にするほか、あらかじめコインロッカーに預けるなど、混雑緩和にご協力をお願いします。
6.お問い合わせ先
宮内庁管理部管理課参観係 電話 03-5223-8071(直通)
電話対応時間 午前8時45分から正午まで、午後1時から午後5時まで
※日曜日、月曜日、祝日(土曜日除く。)、年末年始(12/29-1/3)は休み
・京都御所通年公開
事前申込不要の通年公開を実施しています。
・公開時間
4月~8月 9:00~17:00(入場は16:20まで)
9月及び3月 9:00~16:30(入場は15:50まで)
10月~2月 9:00~16:00(入場は15:20まで)
・休止日及び参観方法についてはこちら
・京都仙洞御所・桂離宮・修学院離宮の参観
事前申込ほか、当日受付を各施設(現地)にて実施しています。
・休止日及び参観申込方法について
京都仙洞御所はこちら
桂離宮はこちら
修学院離宮はこちら
・京都御所・京都仙洞御所・桂離宮・修学院離宮を参観される方へのお願い
各施設は大変広く、参観苑路は、砂利道・階段等となっております。ハイヒール等の靴は避け、歩きやすい靴でお越しください。
併せて桂離宮は、参観苑路に飛び石が数多くありますので、皆様に安全に参観していただくため、また庭園保護のため、職員が備え付けの靴への履き替えをお願いする場合がございます。その際には、ご協力をお願いいたします。
・施設紹介等
京都御所・
京都仙洞御所・
桂離宮・
修学院離宮
○お問い合わせ先
宮内庁京都事務所参観係 電話 075-211-1215(直通)
## 皇居一般参観(皇居内の富士見櫓、宮殿の外観及び二重橋などを参観いただけます。)
・参観方法(当日受付)(別ウインドウで開きます)
・参観方法(事前申請)(別ウインドウで開きます)
・皇居一般参観の充実について(平成28年5月31日発表)
・宮内庁参観音声ガイドアプリの運用開始についてのお知らせ
皇居一般参観者数の推移(PDF形式:233KB)1ページ(別ウインドウで開きます)
## 京都御所・京都仙洞御所・桂離宮・修学院離宮参観
・京都御所の通年公開について、京都仙洞御所、桂離宮及び修学院離宮の参観拡充について(平成28年7月20日発表)
・宮内庁参観音声ガイドアプリの運用開始についてのお知らせ
・桂離宮における参観拡充並びに参観料の徴収について(平成30年7月31日発表) | e02c78dc-7167-4841-a484-5e2b77113b5e | 2024-02-27T02:21:53 | https://www.kunaicho.go.jp/event/sankan/sankaninfo.html |
島根県:バスのヘッドライト点灯について(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 県民ホットライン / 今までにいただいたご提案と回答 / 2018年2月) | トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
県民ホットライン
>
今までにいただいたご提案と回答
>
2018年2月
>
バスのヘッドライト点灯について
## バスのヘッドライト点灯について
【提案No.A2017-00270】1月11日受付
雨で暗い夕暮れ時の松江市内で、ほとんどの車がヘッドライトを点灯していたが、バスの中にはスモールライトのみ点灯しているバスや、スモールライトと黄色いフォグランプのみ点灯しているバスがいた。フォグライトはヘッドライトの代わりにはならない。
公共交通機関の路線バスは率先して早くヘッドライトを点灯すべきなのに、現状は呆れるばかりである。
運行会社はいったいどういう運転手教育をしているのか。
【回答】2月1日回答
<松江市からの回答>
路線バスのヘッドライト点灯の件につきましては、全運転士を再教育するとともに、引き続き運転士のマナーアップ、資質向上を図ってまいります。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
(松江市交通局)
<一畑バス(株)からの回答>
ご意見をいただきました件ですが、運行管理者を通じ、ヘッドライトの点灯に関して注意喚起をしてまいりますので、今後とも一畑バスをよろしくお願いいたします。
(一畑バス株式会社) | e53b6ba6-0647-405e-a2a7-68656556db64 | 2023-11-24T18:38:46 | https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201802/A201700270.html |
予備審査の始まりと公聴会の終わり | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース | # 予備審査の始まりと公聴会の終わり
Feb 12, 2016
イベントレポート
日記
Share on:
<blockquote class="twitter-tweet">
ほむ pic.twitter.com/eGBF6w7DWv
— Naruaki TOMA (@naltoma) February 12, 2016
一昨日締め切られた修論からはや二日目(平日という意味では1日目)、あまり時間的にも余裕ないしということで一人目の予備審査が終了。
博士公聴会 pic.twitter.com/VPfg2tkbeR
— Naruaki TOMA (@naltoma) February 12, 2016
予備審査はオープンにしてるものではない(原則として聴講参加できない)ので置いとくとして。今日は博士後期課程2名の公聴会もありました。赤嶺研の上原くんと、宮里研の早乙女さん。上原くんは「デマンドバスの配送経路計画を最適化しやすくするために、階層型エリア分割を導入した」というような話。マクロシミュレーションとミクロシミュレーションの双方から良し悪し分析してて面白い。でも運転手側のスケジュールがブラック気味らしいのは問題ありですねw。早乙女さんは「海洋資源調査を効率良く行うための海中通信と洋上通信という両方の無線通信の改善」という話。海中の方は和田研もやってる話にかなり近い。洋上は宮里研自身や玉城先生もやってる突発的な降雨をどうにか高精度で予測したいというもの。海中は基礎技術の確立という側面が近かったか。どちらもおもしろ話でした。
公聴会は最終審査でもありますが、「卒業研究最終発表」に相当よりもオープンなもので、基本的には誰でも参加できます。だから「公聴会」と名付けられてます。そういう位置づけのイベントですが、正式告知は学部事務による掲示ぐらいで大学サイトで検索しても数年前のが上位に来るというお寒い状況。2016年にしてこんなことで良いの?と思うのだけど。
教員側も参加者はほぼ主査副査のみに近く、他はその研究室学生がメインという感じ。一部身内の方もいらっしゃってたか。研究推進と掲げつつコミット具合が足りてないんじゃないかなぁ。公聴会が全てというわけでもないし、コミットの仕方にはいろいろあっていいと思うけど最後は華々しくやろうよとも思うわけで。ただ「博士進学者が少ない」と嘆くだけじゃダメだよね。
P.S.
私の公聴会の時はちょっと事情(注記)があって、ただの公聴会というよりはがっつり審査される(主査副査から質問攻め)という状況になってました。面白かった(やってること喋れれてそれについて本気で突っ込んでくれるってのは嬉しいよね)けど、そういうのは本来は予備審査で終わってるもので、公聴会でそうなるのは珍しい形だったらしい。
(注記)
私の場合は博士3年目の時に丸々1年間留学渡米してて、予備審査の時に一時帰国することができませんでした。予定ではするつもりだったのだけど、留学中にも「留学先で学んでることとは別に研究発表での出張もしてた(アメリカ国内で1回、国外(イタリア)で1回)」のが目に留められてしまって、「まだやることあるのに帰国するの!?」とか言われちゃいました。最初からそういう相談して許可もらってたんですけどね。 | f65c5da1-92d5-47ef-a91f-5a5d46b77f85 | 2024-03-04T11:00:39 | https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/7824/ |
九州国立博物館 | 博物館情報:「京都妙心寺 禅の至宝と九州・琉球」展の入場者が5万人を突破しました | 特別展『京都妙心寺 禅の至宝と九州・琉球』展の入場者が5万人を突破しました
5万人目のお客様は福岡市の橋本睦子様(中央)
平成22年1月1日(金・祝)から開催している特別展「京都妙心寺 禅の至宝と九州・琉球」の入場者が2月3日(水)に5万人を突破し、記念セレモニーを開催いたしました。
5万人目のお客様は、福岡市からお越しの橋本睦子(はしもとむつこ)様と娘の橋本奈味(はしもとなみ)様です。橋本様は、毎年京都を訪れており、2年前には妙心寺にも行かれたそうです。「今日は妙心寺の展示をじっくり見たいと思い来ましたが、5万人目になるとは信じられません。テレビでは見たことがあったのですが、自分たちがなるとはびっくりしました。」とお二人とも嬉しそうに笑顔で話されていました。記念セレモニーでは、当館の清水圭輔副館長から記念品が贈呈されました。
特別展「京都妙心寺 禅の至宝と九州・琉球」は、2月28日(日)まで3階特別展示室で開催しています。2月9日(火)からは重要文化財「龍虎図屏風」など新たな展示作品が公開されます。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
記念品(本展覧会の図録、クリアファイル、大判絵はがきなど) | f743e884-49d1-49db-86b6-591f4c691cce | 2023-06-28T02:09:34 | https://www.kyuhaku.jp/news/news_100203-2.html |
## 長岡防災シビックコア地区整備計画
最終更新日 2010年10月27日
長岡市では、旧長岡操車場地区に長岡市の中心市街地における唯一の大規模空閑地という特性を生かしながら、新潟県中越地震の被災を教訓として、都市の防災性の向上を地区整備の主要な柱とし、併せて都市生活に必要な各種サービスの提供及び都市の豊かさが実感できる質の高い地区整備をします。
シビックコア地区整備とは
国と市町村が連携し、官庁施設を核としながら、魅力とにぎわいのある拠点地区を形成することを目的としています。
▲長岡防災シビックコア地区
整備状況写真(平成22年10月現在)
長岡防災シビックコア地区 整備状況写真(平成22年10月現在) (PDF 687KB)
長岡防災シビックコア地区 緑化・修景イメージ図 (PDF 540KB)
整備計画書のダウンロード
長岡防災シビックコア地区整備計画書 (PDF 24MB)
中心市街地整備室
TEL:0258-39-2807 FAX:0258-39-2827
メール:[email protected] | 0b29aea5-12df-4687-b4d7-97afcc21f8d7 | 2024-02-12T05:35:04 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate01/sibikku.html |
|
【メディアリリース】電気通信大学UECアライアンスセンター キックオフセレモニーについて│電気通信大学 | 大学ホーム
お知らせ
【メディアリリース】電気通信大学UECアライアンスセンター キックオフセレモニーについて
# お知らせ
## 【メディアリリース】電気通信大学UECアライアンスセンター キックオフセレモニーについて
2017年06月06日
電気通信大学(学長:福田喬)では、2018 年に創立100周年を迎えるにあたり、「UEC ビジョン2018 −100周年に向けた挑戦−」の具現化を図る場所として、また、100年を越えて未来を創り続ける本学の活動拠点の一つとして、100周年キャンパス"UEC Port"をこの4月1日に開設しました。この"UEC Port"を特徴づけるのが、企業・研究組織の方々とオープンな環境で『協働と共創の場』となることを目指す「UEC アライアンスセンター」(共同研究施設)です。UECアライアンスセンターは、また、若手研究者・技術者・学生の『交流と人材育成の場』となることも目指しています。
この度、UEC アライアンスセンターのオープンを記念し、入居される企業・組織の代表者の方々にお集まりいただき、下記のとおり、キックオフセレモニーを開催します。IoT・ビッグデータ・ロボティクス・人工知能・光といった分野での電気通信大学の「ことづくり」「ものづくり」に向けての活動や、新しい産学官連携・ベンチャー育成の取り組みなどにご注目いただき、取材いただけますようお願い申し上げます。
また、キックオフセレモニーでは、開所式に続き、キックオフパーティー(会費制)を予定しており ますので、お時間が許すようであれば併せてご参加ください。
(新しいウィンドウが開きます)電気通信大学UECアライアンスセンター キックオフセレモニーについて(PDF:131KB) | 1f7df3cd-9bdc-4106-9081-eb38af6df8b2 | 2024-03-01T21:39:05 | https://www.uec.ac.jp/news/announcement/2017/20170606_248.html |
インフレリスクに備える米国経済 |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
経済 >
米国経済 >
インフレリスクに備える米国経済
## インフレリスクに備える米国経済
1、川上から迫るインフレ圧力
米国の景気は堅調である。米国の10-12月期成長率が前期比年率3.8%(=確報、当初発表は3.1%だった)と上方改定され、1-3月期についてもエコノミストの予想平均は3.7%(3/10付ブルーチップ誌)と堅調予想である。こうした中、3月の雇用者は11万人増と市場予想の半分に留まったにもかかわらず、発表直後の株・債券市場は、インフレ懸念が後退したとして上昇した(その後、原油価格上昇等により下落)。市場の関心は、これまでの成長持続からインフレに移ってきていると言えよう。
景気堅調下での原油価格の上昇は、インフレ懸念材料の最たるものだが、今回の上昇は、中国の消費増等の需給面が絡むため、これまでの戦争による突発的な高騰とは異なる要素を持つ。急速な上昇を見せた後だけに、先行きの価格低下を見込む向きが多いものの、先日は米国の大手証券会社が105ドル/バレルへの一段の上昇の可能性を指摘する動きもあり、足下の原油価格は史上最高価格を更新している。
さらに、原油価格に加えてその他の国際商品価格が上昇を見せている。この背景には、世界的な金融余剰を背景にした投機資金の流入が指摘されているが、米国では3年来ドル安が続いている事情が加わり、インフレ懸念を増幅している。1月はコアPPI(エネルギー・食料を除いた生産者物価)が前月比+0.8%と98年12月以来の上昇幅となり市場の波乱を招いたが、2月は+0.1%に落ち着いた。ただし、コアCPIでは1月+0.2%の後、2月は+0.3%となり、この問題への市場の懸念は、かなり神経質なものとなっている。
PPI・CPIとも原油価格乱高下の影響を受けやすいため、最近では、コア指数に注目する傾向が強くなっているが、各コア指数の推移を前年同月比で見ると、いずれも1年以上にわたって上昇傾向にある。特にPPIについては、原油だけでなく国際商品の価格上昇等が原材料や中間財での上昇をもたらしており、中間財の中でも耐久財材料等への影響は顕著である。また、最終財については値上げを抑制しているものと見られるが、原油価格・景気堅調が持続すれば、今後、最終財PPIやCPIへの波及の可能性は、一層強まってこよう。
2、緩やかながら上昇に転じた賃金上昇率
昨年の大統領選挙時は、ブッシュ政権の弱点として攻撃の的となっていた雇用であるが、昨今の堅調な回復により、賃金上昇が近いのではないかとの懸念を呼んでいる。この点、時間当たり賃金上昇率は、2月の雇用統計では前月比+0.1%、3月は同+0.3%となり、前年同月比でも伸び率は昨年初に底を打ち、緩やかな上昇に転じている。
確かに、労働時間がなお横這いの推移にあることに加え、雇用者数についても、回復しているとはいっても漸くリセッション前の水準に戻ったレベルであり、この間、毎月17・8万人はあったと考えられる自然増の労働滞留者が、今後、雇用市場に参入すると考えれば、雇用の需給は、依然タイトな状況にはないと見るべきだろう。
しかし、雇用者増により前年同月比ベースでの賃金所得全体の伸びは6%に接近していることから、賃金上昇率の上昇トレンドが現状の緩やかなペースで持続するとしても、雇用増が景気を押し上げ、インフレ懸念を強めることは十分想定されよう。
3、着々と進むインフレへの対応
このような状況を見ると、米国経済へのインフレリスクは、今後も強まる方向にあると言えようが、各部門の動きを見ると、既にその準備を進めつつあるようにも見える。
家計では、金利低下期に住宅ローンの借り換えを進めた。近年見られないほどの金利低下により、借り換えブームといった状況を呈した。また、住宅価格の上昇も重なったため、担保の余裕分を利用して、金利支払い額を増やさずに、住宅ローンの借入額を増やすことができた。多くが長期の固定金利ローンで借り替えており、今後、金利の上昇局面では、家計消費や新規の住宅投資への打撃は避けられないものの、自家所有の家計においては、金利上昇からの影響を緩和することができるだろう。
一方、企業については、最近発表された米国の資金循環統計を見ると、2004/4Qに企業の資金調達が急増していることが明らかにされた。半面、企業収益の向上から企業の内部留保は潤沢であり、現下の設備投資や在庫投資を賄える状況にある。このため、企業が長期金利の上昇に備えて資金調達に取組み始めたと見るアナリストもいる。
半面、インフレ対策という点から遅れているのは、財政赤字対策であろう。このため、FRBもたびたび警告を発している。景気対策として行われた面の強い減税策であるが、ブッシュ政権は恒久化を図ろうとしている。
ただ、90年代初頭には連邦政府の信用市場でのシェアが6割近くあったものの、その後の信用市場の拡大により、2004年のシェアは、財政赤字の拡大にもかかわらず2割弱と市場への影響度は縮小している。また、景気回復による歳入の増加が続いており、財政赤字がこのままピークアウトを迎えるのであれば、市場への影響は限定的なものに留まるだろう。
こうした中で、最も注目されるのは、FRBの舵取りであろう。FFレートの目標金利は3月も0.25%引上げられて2.75%となったが、先行きのインフレリスクの高まりに備え、FRBは今後も利上げを継続する意向である。グリーンスパン議長が「謎」と指摘した長期金利の動きはその後是正されたものの、金利の先行きについては、FRBの舵取りにますます注目が集まっている。
このFRBの利上げは、昨年6月以降、FOMCを開催する毎に引き上げられ、その回数は計7回、引上げ幅は計1.75%に達しており、過去の利上げスピードと比較しても遜色のないものである。金融市場は、利上げスピードの加速を懸念しているが、現状のFOMC毎の小幅利上げスタンスの継続でも、1年後にはFFレートで4.75%に達し、なお緩和気味とされる現在の金融スタンスは一変することとなる。
先日の雇用統計が予想を大幅に下回ったのを見て、直後に株式市場が急上昇したことは、昨年の大統領選で雇用回復の遅れが問題となっていた時とは様変わりの状況である。利上げについても「小幅」だと思っていると、金融環境の急変に気づくのが遅れてしまうかもしれない。
着々とインフレへの対応が進む米国であるが、米国の変化が、世界的に金余りと言われる内外の金融・為替市場に大きな影響を与える可能性は否定できまい。国際商品の価格上昇は、米国だけのものではない。日本については、米国とは反対に3年来の円高が円ベースでの価格上昇を緩和しているとはいえ、こうした米国の変化からの影響は避けられないと思われる。デフレから未だ脱却しきれていない日本経済に、海外からのインフレリスクがどのように影響して来るのか、注目されるところである。
インフレリスクに備える米国経済のレポート Topへ | 204692d9-9a5c-49d6-8c7d-1dfe0faf3f5d | 2024-03-02T09:45:24 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=36568?site=nli |
九州国立博物館 | 博物館情報:九州国立博物館からTV番組放映のご案内 新番組「九博のたからもの」 | 九州国立博物館からTV番組放映のご案内
新番組「九博のたからもの」
国立博物館で初めての地上波レギュラー番組!!
5月3日(月)よる7時55分スタート(RKB毎日放送)
番組公式サイト http://www.rkb.ne.jp/kyuhaku/
<番組内容>
九州国立博物館4階の「文化交流展示(常設展)」は、『日本文化の形成をアジア史的観点から捉える』をモットーに、日本とアジア諸国との文化交流の歴史に焦点をあてた展示を行なっています。
この九博がほこる名品の数々を、学芸員の解説とともに美しいハイビジョン映像でお伝えします。
「九博のたからもの」では、九博の学芸員20人あまりが交代で出演、それぞれの得意分野の文化財を紹介し、秘められた歴史や背景などを分かりやすく解説します。
第1回は、「遣唐使は大宰府に何を運んだ?」(5月3日放映)
第2回は、「南蛮屏風〜大きな世界への小さな“窓”」(5月10日放映)
以下、続々と歴史を彩った数々の名品が登場します。
(放送時間:毎週月曜夜7時55分から2分間、全22回の予定)
この番組は「国立博物館として初めての地上波レギュラー番組」です。
また、美術館、博物館が常設展を紹介するレギュラー番組もほとんど前例がありません。
「九博のたからもの」をご覧いただき、この番組の中で紹介された文化財を観覧する。
九博の新たな楽しみ方をご提案いたします。 | 248f8f3f-5bb9-4af5-9161-222c8d314e4f | 2023-06-28T02:09:01 | https://www.kyuhaku.jp/news/news_100428-4.html |
広報だいご お知らせ版 No.122 (平成27年5月7日号) | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
町政情報>
広報・広聴>
広報だいご お知らせ版>
平成27年>
広報だいご お知らせ版 No.122 (平成27年5月7日号)
・新生児すくすく祝金を支給します
・農地情報が閲覧できます
・農作物被害防護柵設置に補助金を交付します
・遊休農地等に花木果樹苗又は花苗を植える団体等に助成金を交付します
・林野火災を予防しましょう ほか
広報だいごお知らせ版No.122(平成27年5月6日号)PDF形式/953.33KB | 249702d7-cd20-40b2-8f15-8f61fa2aed62 | 2024-03-05T23:10:29 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001487.html |
知内町までの交通アクセス|北海道知内町 | ## 知内町までの交通アクセス
東京都から新幹線で約4時間(乗継なし)
道南の中核市函館市から車で約40分の位置にあります。
## 自動車
## 函館市から42キロメートル(約1時間)
## 北海道新幹線
## 〈上り〉
新函館北斗駅から木古内駅(約13分)
木古内駅前から町民センター前(路線バスで約17分)
〈下り〉
東京駅から木古内駅(約4時間10分)
新青森駅から木古内駅(約1時間)
奥津軽いまべつ駅から木古内駅(約40分)
木古内駅前から町民センター前(路線バスで約17分)
## 道南いさりび鉄道
## 函館駅から木古内駅(約1時間)
木古内駅前から町民センター前(路線バスで約17分)
## 路線バス時刻表(令和5年10月現在)
※2023年12月31日(日)~2024年1月3日(水)は運休または特別ダイヤでの運行となります。
詳しくはこちらPDF(224.13 KB) | 28430642-19d0-4c81-9b9a-4f4987f6b611 | 2023-12-21T08:44:37 | https://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/about/gaiyo/kotsuaccess.html |
2013年11月|フォトクリップ|羽幌町 | トップ > フォトクリップ > 2013年 > 2013年11月
### 給食おいしいね~来春入学予定の年長さん給食体験(2013年11月29日)
羽幌小学校で来春に入学予定の幼稚園・保育園の年長さんを対象にした給食体験が行われました。
25日に続き、今日はまき幼稚園の23名の子どもたちが体験しました。
はじめに1年生のお兄さん・お姉さんの国語の授業の様子を見学したあとに食事会場へ移動。お昼のサイレンがなってお楽しみの初めての給食の時間になりました。教室中においしそうなニオイがプンプン。今日の給食は、ごはん、石狩汁、五目肉だんご、白菜のお浸し、牛乳の栄養満点のメニュー。食べる前に教頭先生から「好き嫌いしないで残さず食べましょう。」とお話があり、みんなでいただきますとあいさつをして、大きなお口を開けてモグモグ食べていました。
年長さんたちは、お勉強やおいしい給食に今から楽しい小学校生活が待ち遠しいですね。
### 平成25年度の羽幌町功績者・善行者表彰式(2013年11月29日)
平成25年度の羽幌町功績者・善行者表彰式が28日、はぼろ温泉サンセットプラザで行われました。
今年度の表彰は、自治功績2名、教育文化功績1名、善行表彰に1団体といずれも本町の発展にご尽力いただいた方々です。式典では舟橋町長から一人ひとりに表彰楯および記念品などが贈られました。
受章者の方々は次のとおりです。
【功績表彰:自治功績】 室谷 哲雄さん
【功績表彰:自治功績】 若林 英一さん
【功績表彰:教育文化功績】 稲吉 豊さん
【善行表彰】 留萌信用金庫
### 全国の島々が集まる祭典に天売・焼尻ブースが出展(2013年11月28日)
全国の島々が集まる祭典「アイランダー2013」が23.24日、東京都の池袋サンシャインシティで開催されました。
町からは職員と公募した天売・焼尻島の3名が参加し、天売・焼尻島を全国のみなさんにPRしました。会場には、全国から約200の島々のブースが並び、島の生活や観光スポットなど現地直送の情報を提供。また、特産品の販売や島の情報提供コーナーも設けられ、たくさんの来場者が訪れていたようです。
羽幌町のブースでは、天売・焼尻島の海鳥やめん羊などの写真パネルの展示、DVD動画の放映と参加者が直接、来場者と会話して島の暮らしや観光をアピールしました。島からの参加者も他の島々の方との交流を通じ、他島での観光の取り組み方などさまざまなことが勉強になったようです。
### 受章おめでとうございます(2013年11月26日)
第21回危険業務従事者叙勲(消防関係)で瑞宝双光章を受章された元北留萌消防組合消防長の森幹徳さんが、勲記と勲章を手に報告のため、25日、舟橋町長を訪れました。
森さんは、昭和41年4月に羽幌町消防本部消防士を拝命。平成17年には消防長に就任し、地域の防火意識の高揚を図るため、民間防火団体の強化に尽力されました。職団員の教養訓練や消防力の強化には、培われた経験と卓越した手腕を発揮し、職団員の資質向上を図るとともに、消防施設の充実強化に努められました。
応接室では、今月12日に行われた日比谷公会堂および皇居での伝達式典に出席されたときの思い出話を舟橋町長と歓談していました。
羽幌町からも記念品として額縁を贈呈しました。受章おめでとうございます。
### 週末は子どもたちが大活躍です(2013年11月25日)
24日は、中央公民館でまき幼稚園のおゆうぎ会が行われました。華やかな衣装を着た子どもたちは、今日まで一生懸命に練習してきた踊りや歌などをたくさんの観客の前で立派に披露しました。
プログラムは、はじめとおわりのあいさつを含めて全20演目で、漫画ドラゴンボールの悟空や山寺の小僧さんなどになりきった子どもたちは堂々としたおゆうぎで観客を魅了していました。また、先生方や父母の発表もあり、楽しいおゆうぎ会になったようです。
続いて、同日、総合体育館パワデールでは第17回羽幌町青少年ドッジボール大会が開催されました。
NPO法人羽幌町体育協会主催で、羽幌と苫前の子どもたち約80名が参加。小学3.4年生の部4チーム、小学5.6年生の部4チームがトーナメント戦により、熱い戦いを繰り広げました。
1チームの選手は10名で、内野手7名、外野手3名に分かれ、3アタックルール(パス2回まで)でパスが限られているなか、上手に内外野でパス回しをして相手選手にボールを当てていました。中には、最終セットの試合で、終了まじかで連続で当て大逆転する場面もみられ、会場の観客からは一段と大きな声援が送られていました。
### 十分なストレッチと軽い運動で痛みを改善~道民カレッジ連携講座開催(2013年11月21日)
中央公民館小ホールで「道民カレッジ連携講座」生きがいづくり生涯学習促進事業が開催されました。
これは、国際化、高齢化、情報化等社会の変化に対応し、生涯にわたって生きがいのある人生を送るために「活きるとは学ぶこと」の視点から、道民の方々への学習機会の提供を趣旨として道内各地で開催されています。
講師には、札幌市から鍼灸師、スポーツトレーナーとしてご活躍されている工藤貴彦氏を迎え、「痛みの有る箇所と運動について」と題した講演と、午後からは「痛み改善運動」としてストレッチを中心とした痛みのある箇所別の家庭でできる簡単な運動の実技実習がありました。参加者たちは、工藤講師指導のもと首や肩など痛みのある箇所に応じたストレッチを行い、実習後には肩が軽くなったと効果を実感されている方もいました。参加者は、筋肉をほぐし、その後軽い運動をすることで痛みなどの軽減が図られるストレッチの重要性を学びました。
ぜひ、ご家庭でも今日学んだストレッチを忘れないでやってみてください。
### 天売・焼尻島へお嫁に!~料理・食事を通じた交流会(2013年11月20日)
16、17日に天売・焼尻島の独身男性と都市圏の独身女性との「食」をテーマとした交流会が天売島で行われました。
離島の定住人口および交流人口の拡大を図ることを目的に離島交流活性化推進協議会が主催となり、離島活性化交付金を活用して初めて開催され、料理・食事交流をメインに離島観光を通じて交流を図りました。
離島男性9名と都市圏に住む女性7名が参加。夕食には島で獲れた旬のマダラを使ったタラ鍋を一緒にクッキングしたり、たこ焼きを協力して作って交流を深め、離島観光では海の宇宙館、天売高校の見学のほか赤岩展望台から一面に広がる蒼い海とアザラシ観察など島の魅力を満喫しました。
最終日、一人ひとりが旅の思い出を話し、男性陣は「夏の観光シーズンにもう一度来て!」とアピールしていました。
中には、いい雰囲気の方々もいたみたいで、この交流会をきっかけに参加いただいた女性のみなさんには、また羽幌へ来てほしいですね。
### たくましく生きる子どもたちの育成を目指して~北海道学校保健研究大会(2013年11月19日)
第62回北海道学校保健研究大会留萌(羽幌)大会が17日、中央公民館ほか町内施設で開催されました。羽幌町では初開催のこの大会は、全道の学校関係者、教育関係者や学校医などを対象に、子どもの健康面、安全面など各地域や学校の課題解決に向けた情報交換とたくましく生きる子どもたちの育成を目的に、毎年開催されています。
本大会では、「北の大地を生涯を通じて、心豊かにたくましく生きる子どもの育成を目指して」を大会主題に、約200名が参加し、基調講演や部会別の研究協議が行われました。開催に先立ち、学校保健に功労のあった個人および団体に対して表彰が行われ、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教職員へ永年の学校保健の充実に寄与された功績に対して、感謝の意を込め表彰状が手渡されました。
次に、3月末まで国立感染症研究所感染症疫学センターで勤務し、2009年の新型インフルエンザの危機管理に携り、現在は、大阪府済生会病院臨床教育部副部長の安井良則氏による基調講演が行われました。安井氏は「学校における感染症対策の在り方」と題して、学校でのインフルエンザやノロウィルスなどの感染予防や対策について講演。「これから流行するインフルエンザは、飛沫感染が主なため、学校内が特に蔓延しやすい環境にあり、せきエチケットの徹底が重要である。また、ノロウィルスについては、接触感染が主なため、液体石鹸を使った手洗いが大切。先生方が生徒たちにしっかりとした指導と見本を!」と呼びかけました。
講演後は、各部会に分かれ、保健教育・安全教育など今後の学校保健活動に対しての研究協議が行われ、大会を締めくくりました。
### 第39回北海道ミニバスケットボール大会地区大会開催(2013年11月18日)
16日、総合体育館パワデールにおいて第39回北海道ミニバスケットボール大会稚内・留萌地区大会が開催されました。
稚内、士別、羽幌の男子3チーム、女子3チームが全道大会を目指し練習の成果を発揮し熱い試合が展開されていました。
結果、地元羽幌チームの男子は惜しくも2位でしたが、女子は優勝し全道大会の切符を手にしました。全道大会は年明け1月9日から4日間、江別市を中心に札幌近郊で開催されます。全道大会に向け練習に励み良い成績を収められることを期待します。
頑張れ、羽幌ミニバスケットボールクラブ女子チーム!!
### 11月としては異例の大雪になりました(2013年11月13日)
昨晩から朝にかけ降雪が続き、11月中旬としては異例の大雪となりました。
雪は約30センチも降り積もって、朝から今年はじめて除雪車が出動して除雪作業にあたっています。
これから除雪作業に追われる日が続きますが、除雪は思っている以上に身体への負担が大きいので無理せず注意して行いましょう。
異例の大雪で道路などの除雪が行き届いておりません。住民のみなさんにはご不便をお掛けしていますが、ご理解とご協力をお願いします。
### 手と足を器用に使って布ぞうり作り~子ども自然教室(2013年11月12日)
羽幌町子ども自然教室の今年8回目の教室は「布ぞうり」作り体験。10日、中央公民館小ホールで行われ23名が参加しました。作製にあたっては海鳥センター友の会のメンバーを講師に、子どもたちは裸足になって足に紐を引っ掛け、手と足を上手に使いながら布を編んでいきました。ちょっと小学生には難しかったようですが、なかなか経験することができない貴重な体験になったようです。
### 羽幌剣道連盟創立60周年記念稽古会・道北剣道羽幌大会(2013年11月11日)
羽幌剣道連盟創立60周年記念の合同稽古会が9日、総合体育館パワデールで開催されました。
稽古会には、羽幌町出身の林朗氏(教士八段)をはじめ、先日の全日本剣道選手権大会で優勝した内村良一氏(錬士六段)など日本を代表する剣士10名が講師を務め、全道各地から集まった子どもから大人まで約400名を指導しました。
講師を相手に一対一で打ち合う稽古では、短時間ではありましたが講師の剣さばきのすばやさに圧倒されながら稽古を付けてもらったほか、一人ひとりアドバイスも受けとても貴重な経験をしていました。
第30回道北剣道羽幌大会では、試合前に前日の講師10名が2つに分かれて試合を行う模範稽古が行われ、圧倒的な気迫で竹刀を打ち合う姿に、観客のみなさんは真剣に見入っていました。試合には、全道各地の子どもから大人まで約600名が出場し、小学生の部から一般の部のトーナメント戦による個人戦が行われたほか、小学生の部・中学生の部の団体戦が行われました。
### 道立羽幌病院が巡回診療を始めました(2013年11月7日)
病院から遠くに住んでいて通院にお困りの方のために、道立羽幌病院が巡回診療を始めました。築別地区、中央地区の2会場で月1回、医師と看護師が巡回します。
上築地区集会所(老人の家)において、5日に第1回目の巡回診療が行われました。初日の今回は4名の方が来られ、佐々尾内科医師の診療を受けました。
次は11月14日中央老人寿の家で実施されます。初回は予約が必要になりますので詳しくは詳細をご覧ください。
>>巡回診療の詳細はこちら
### ドドーンと6俵の餅まきで完成をお祝い~オロロン農協新事務所落成記念(2013年11月6日)
大安の4日、オロロン農業協同組合(羽幌・初山別・遠別)の合併10周年と新事務所の落成を記念して、新事務所前で餅まきが行われました。オロロン産新米を使った6俵(360キロ)分の紅白餅がまかれ、新事務所の完成と合併10周年をお祝いしました。なかには、新米5キロや給油券などの景品付きの餅もあって、集まった大勢のみなさんはたくさん拾おうと必死の様子でした。また、餅まきの前には、新米ゆめぴりか3合や牛乳1本が無料配布され、長蛇の列をつくっていました。
新オロロン農業協同組合の施設は地域農業振興センターとして、オロロン農協のほかにこれまで町内に点在していた農業関連機関のオロロン土地改良区と北海道留萌農業改良普及センターの事務所も一緒になり、関連機関の一層の連携強化が図られるほか、農家のみなさんにとって利便性も向上されました。
6日に合併10周年記念、本所事務所竣工式が行われます。
### 町民芸術祭の舞台部門発表会(2013年11月5日)
文化の日の3日、第61回羽幌町民芸術祭の舞台部門が中央公民館で開催されました。
宮城会荒関社中の琴演奏による美しい音色のステージで幕開けし、カラオケや民謡、リズムダンスサークルなど文化協会加盟7団体が次々と日頃の練習の成果を披露。トリには、PLMBAバトントワリングのかわいい衣装を着た子どもたちで、会場に集まった約280名の観衆からひときわ大きな拍手が送られていました。
### 地域活性化のお役に立ちたいです~羽幌地区に地域おこし協力隊員が着任しました(2013年11月1日)
羽幌地区に地域おこし協力隊員として、永山あいさん(恵庭市出身)が着任され、石川副町長から辞令が交付されました。
地域おこし協力隊は、地域の行事やイベントの応援、情報発信など地域おこしを支援する活動を行い、地域の活性化のお手伝いをすることを目的としています。
これから、3年間にわたりイベントや行事などいろんな場所で活動していきます。みなさんよろしくお願いします。
なお、今後、焼尻地区の協力隊の着任も予定していることから、すでに着任している天売地区の宇佐美さんも含め、羽幌、天売、焼尻地区3人の協力隊員のご紹介をさせていただく予定です。 | 2f82d464-1eea-4985-9c26-9655c87d3dd5 | 2020-05-26T00:42:53 | https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2013/nov.html |
第5回魚ラボ会のお知らせ 魚を運ぶオトコの美学〜魚とデコトラ〜写真家 田附勝とともに - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム | ツイート
いよいよ次回の魚ラボ会には、デコトラが登場します。電飾や豪華な内装を施したデコレーショントラックが「デコトラ」です。
2011年秋にはっちで行われたアートプロジェクト「デコトラ・ヨイサー!」の際に、番町スクエアに展示したデコトラ。
現在、八戸の浜の人たちや漁業の生業に密着して撮影を続けている写真家の田附勝さんは、全国のアートトラックとそれを取り巻く人々、そして風景を撮影してきました。その作品は「DECOTORA」という写真集に集約され、海外でも高い評価を博しています。
一方、古くから多くの魚が水揚げされてきた八戸港からは、無数のトラック野郎たちがその魚を首都圏などに運び続けて来ました。冷凍車も高速道路もなかった時代に、築地まで魚を満載し走り続けたトラック。その長い道中を過ごす車を、男たちは美しく飾って自分自身を表現しました。そんな男たちの姿を描いたのが大ヒット映画シリーズ「トラック野郎」でした。階上町で運送会社を経営する夏坂照夫さんは、そのモデルだと言われています。実際に映画にも夏坂さんのトラックは出演しました。
右 写真家 田附勝さん 左 夏坂照夫さん
夏坂さんのご自宅にて。
今回は、デコトラつながりのおふたりをお招きし、「魚を運ぶオトコの美学」と題して、魚を運び続けて来た男たちの心意気に目を向けてみます。
夏坂さんのご厚意でデコトラ愛好家有志のみなさんのご協力をいただき、番町スクエアにデコトラを13時30分より展示します。18時からはデコトラの電飾を点灯し、鑑賞ツアーも行う予定です。
どうぞご家族おそろいで、はっちにおいでください。
●日時 9月28日(日) 16:30〜18:00
●会場 はっち 1階シアター1
●日程
13:30 デコトラ展示スタート
16:30〜18:00 魚ラボ会(シアター1)
18:00〜19:00 デコトラ観覧ツアー(参加無料) | 2f9521d4-0861-43d2-82eb-22a5e0e232e2 | 2014-11-26T05:51:48 | https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/09/002421.html |
コンセプトは児童館!? 勉強&遊びに団地の集会所を利用できる「夏休み みんなの空き地プロジェクト」|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | これからのくらしを考える ひと×コミュニティ
## コンセプトは児童館!? 勉強&遊びに団地の集会所を利用できる「夏休み みんなの空き地プロジェクト」
2023.09.13
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
愛知県名古屋市にある水草団地で、「夏休み みんなの空き地プロジェクト」が行われました。これは、団地内の集会所を開放し、開催期間中は子どもが自由に過ごすことができるという取り組み。
団地内や地域の子どもたちが参加し、夏休みの思い出の一つとなるような催しでした。
### いつでも来て、いつでも帰れる団地の空き地
2023年8月1~7日の7日間、水草団地では「夏休み みんなの空き地プロジェクト」が行われました。日本赤十字社愛知県支部とURによる催しで、子どもたちが団地の集会所で自由に過ごすことができるというものです。
毎日約15人の地域の小学生が参加。集会所には、勉強部屋と遊び部屋が準備されていました。
朝10時、「おはようございます!」と元気な声とともに子どもたちが到着。
まずは、勉強部屋で「1日をどんな風に過ごすか」の計画を立てます。多くの子どもたちが、午前中に夏休みの宿題や自習を進め、終わり次第、遊び部屋で過ごします。
日本赤十字社とURの職員のほかに、今回の催しを手伝っていたのは、日本赤十字社のボランティアグループ「青年赤十字奉仕団」の学生たち。やさしく宿題を教えたり、一緒にゲームや工作をしたりして、子どもたちをサポートしていました。
訪問した日は、日本赤十字社から子どもたちにお弁当を用意。
職員から「みんなでコミュニケーションを取りながら食べられる机のレイアウト」の問いかけがあり、子どもたち自らが「口の字形式」に決めて、ランチタイムがスタート。
「これ、食べられる?」、「修学旅行みたい!」といった会話で盛り上がりながら、お弁当を食べていました。
### 身近な防災を知る体験コンテンツ
期間中に、日本総合住生活株式会社(略称「JS」)による体験コンテンツがある日も!
「自分たちの住む住宅に、どんな設備があるのかを知ってほしい」との考えのもと、「防災体験」や、JSの業務を一緒に行う「お仕事体験」を実施しました。
この日の「防災体験」では、最初に災害の種類について意見を出し合いました。
その後、防災に関する映像を見て理解を深めたら、集会所の外へ!
団地内のどんな場所に、消火器や防災ベルが設置されているかを探しに行きます。「こんなところにある!」、「僕の家にもあったかな?」など、あちらこちらから発見の声が聞こえました。
次に、消火器の使い方を学ぶ「消火訓練」と、ベランダに設置されている隔板(へだていた)を破る「ベランダ障壁破り」を実施。どの子どもにとっても初めての体験でしたが、楽しみながらいざというときの対応方法を学んでいました。
※消火器の中には水を入れています
### テーマは「子どもの居場所づくり」
子ども・子育て世帯へ支援事業を検討している日本赤十字社愛知県支部と、団地での子育てを支援したいと考えるURの目的がマッチして実現した今回の催し。
最初のきっかけはどんなことだったのでしょうか? 日本赤十字社愛知県支部の安立さんにお話をうかがいました。
日本赤十字社
安立さん
日本全体の社会問題として「子どもの孤立」があり、その対応策として子どもの居場所づくりをテーマにした催しを行いたいと考えていました。
家でも学校でもない、今回のような第3の居場所を設け、さまざまな世代の人たちとの交流を通じて、子どもたちの興味関心を広げてもらいながら、安心して楽しく過ごせる環境を提供することを目的に実施しました。
参加者の保護者から挙がっていたのは、「夏休みは子どもを一人でお留守番をさせてしまうこともしばしば。今回の催しに参加させることができて、安心しています」といった満足度が高い意見。パパ・ママの子育て負担軽減に貢献しているようです。
日本赤十字社とUR都市機構では、包括協定を締結しており、全国で献血や健康生活支援講習会、防災セミナーなどを行っています。
パパ・ママ、子ども、地域の人々がつながりあうことで、団地だけでなく地域全体が活性化し、魅力がどんどん増してきそうです。それぞれの強みを生かした取り組みからますます目が離せません。
- [こちらの記事も]
URと日本赤十字社が協力!講習会や防災セミナーの実施で住民をより健康&安全に
- [こちらの記事も]
マンガ『これからのくらしSTORY』第11話 ~サキばあちゃん、若いころを思い出す編~
水草団地で、夏休み中の子どもが団地の集会所で過ごすことができる催しを開催
・家でも学校でもない、第3の居場所を設けることで、子どもが地域の人と関わる機会を創出
・集会所に勉強部屋と遊び部屋があり、宿題やゲームなどをすることができる
・日によっては日本総合住生活株式会社による「防災体験」や「お仕事体験」も行われた
・日本赤十字社とUR都市機構は、包括協定を締結。全国でさまざまな取り組みを行っている
水草(UR賃貸住宅)
愛知県名古屋市北区水草町2-60-2
地下鉄名城線「黒川」駅から徒歩19~24分、地下鉄東山線「名古屋」駅からバスで31分、徒歩4~9分。
繁華街である「栄」駅までは、バス1本でアクセス可能です。
また団地内には、地域子育て支援センターも兼ねている「水草保育園」と、北区で唯一の病後児保育室「すくすく北」があり、安心して子育てができる環境が整っています。
コミュニティ
団地
子ども
イベント
防災
愛知 | 31a14d02-7cf1-4f0a-b78e-2dca031dea53 | 2024-03-04T01:26:48 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202309/001096.html?relation%3d6 |
CSIS - Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo 沿革・設立経緯 | # 沿革・設立経緯
Posted 2016年10月3日 by yuichi.yazaki
## 沿革
1998年4月 空間情報科学研究センター設立(駒場リサーチキャンパス16号館)
1998年9月 第1回CSISシンポジウム(開所記念式典)開催(本郷)、以降毎年開催
1998年12月 空間データ利用を伴う共同研究の開始
1999年9月 空間情報科学研究センター年報第1号発行
2000年4月 空間データ共有システム運用開始
2001年7月 CSVアドレスマッチングサービス運用開始
2003年8月 駒場リサーチキャンパス45号館3階へ移転
2004年4月 国立大学法人 東京大学 発足
2005年3月 柏キャンパス総合研究棟4階へ移転
2005年9月 第1回CSIS DAYS(全国共同利用研究発表大会)開催、以降毎年開催
2006年4月 全国共同利用施設として活動を開始
2006年10月 全国共同利用施設記念式典を開催(柏)
2008年4月 寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」を新設
2010年4月 「共同利用・共同研究拠点」(空間情報科学研究拠点)に認定
2010年5月 共同研究利用システム「JoRAS」運用開始
2011年6月 「次世代社会基盤情報」寄付研究部門を新設
2014年2月 15周年記念式典・シンポジウムを開催
2016年4月 「共同利用・共同研究拠点」(空間情報科学研究拠点)に再認定
2016年7月 「宇宙システム・G空間情報連携利用工学研究部門」および「グローバルG空間情報寄付研究部門」の両部門を新設
2020年4月 「デジタル空間社会連携研究機構」を空間情報科学研究センター(CSIS)および、学内8部局とともに新設
2022年5月 「デジタル空間社会連携研究機構・グローバル空間データコモンズ社会展開寄付研究部門」を新設
## 設立経緯
### センター設立経緯の概略
センター設立の運動は、十数年前に遡りますが、それが顕在化するのは、1988年の日本学術会議第104回総会の決議に基づく勧告、「国立地図学博物館」(仮称)設立の勧告時と言えるでしょう。この勧告の内容は、大きく分けると二つあり、一つは、地図をはじめとする空間情報関連の博物館を設立すること、二つは、地図「学」博物館とあるように、地図に関連する新たな学問(当時の言葉では「新地図学」)を研究する研究機関を設立することでした。
この勧告の実現を目指し、5年余の間に渡って全国的な運動が展開されました。しかし、当初の勧告通りのセンターを実現するのは極めて難しいという状況に突き当り、運動方針の建て直しをせまられました。そこでセンターの機能を、研究機能を中心とし、博物館機能を切り離したセンターを目指そうという運動の転換がはかられました。
この転換時にあたり、勧告にあった「新地図学」は、より高く広い視点から見直しが図られ、「地理情報科学」という新たな学問が提唱されました。この学問を創生し育てるには、センターをどのような研究組織にし、どのような研究をすれば良いのかが大きな課題となりました。幸いにも、(旧)文部省科学研究費補助金(基盤研究(A))を得て、「地理情報科学の深化と研究教育組織に関する研究」(代表:西川治教授)で、これらの課題について3年間(1994-96)に渡り研究が進められました。
この研究により、センターの研究組織、研究内容が具体化され、センターを設立を実現する大学として、東京大学が適切であるという判断が下されました。これに基づき東京大学にセンターを設立しようという運動が開始されます。まず、1996年「全国地理情報科学研究センター設立準備委員会」、その下部組織である「東京大学地理情報科学研究センター設立準備会」が設立されました。
東京大学では、研究組織の実態を作るべく、1996年、工学系研究科に「地理情報科学ラボ」が設立されました。この研究組織は、工学系研究科はもとより、経済学研究科、理学系研究科、人文社会系研究科、農学生命科学研究科、生産技術研究所、総合文化研究科、先端技術研究センター、医学部にわたる研究者よる組織で、研究セミナや研究情報の交換が活発に行われました。
この研究活動から、より実態に即した研究組織案が練られ、それに基づき吉川前総長に、工学系研究科、理学系研究科、経済学研究科、生産技術研究所、人文社会系研究科より、設立の要望書が提出されました。また、「地理情報科学」の内容についてもさらに議論が深められ、より高く広い視野の学問を目指して「空間情報科学」を標榜するに至りました。
支援運動は、東京大学外でも国内外に渡って広く展開されました。1997年には、「地理情報システム学会」、「日本地理学会」、「応用地域学会」、「都市住宅学会」の学会をはじめ、関連する民間団体である「国土空間データ基盤推進協議会」、「AM/FMインターナショナル日本」、さらには海外の研究機関である「国立地理情報分析センター」(米国)、「地域研究所」(英国)、「高等空間分析センター」(英国)より、(旧)文部省に設立要望書が提出されました。
おりしも、世界では国際標準機構(ISO)が空間データ標準化策定を進め、日本では政府が国土空間データ基盤整備計画の実施をはじめ、また学内においては、蓮実総長をはじめ全学的な賛同と事務局の支援を受けるなど、「空間情報科学研究センター」設立の機運が熟しました。これを受けて、東京大学は学内の共同利用施設として1997年に(旧)文部省へ「空間情報科学研究センター」の概算要求をいたしました。(旧)文部省には深いご理解をいただきましたが、財政状況の一番厳しき折、大変なお骨折りをいただきました。
以上のような10年の長きに渡る多くの皆様方の努力が実り、1998年4月9日、めでたくセンターが設立となりました。振り返って見れば、センター設立には、このように実に多くの方々にご努力、ご支援をいただきました。ここに深くお礼を申し上げる次第です。
この後、岡部篤行センター長(当時)を中心に全国の研究者への支援サービスをさらに一層拡充すべく努力をして参りました。その結果、2004年夏に文科省の科学技術学術審議会において暫定的に全国共同利用施設として活動することを認めて頂き、2005年夏には正式な全国共同利用施設としての活動も許可されました。この際にも、拠点大学を中心とした研究者の方々の支援、GIS学会など関連諸学会からの要望などをいただき、それが大変大きな力となりました。今後とも、空間情報科学の創成・深化・普及に一層努力致しますので、引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。
## 歴代の正副センター長
### センター長
岡部 篤行 (1998.04.09-2005.03.31)
柴崎 亮介 (2005.04.01-2010.03.31)
浅見 泰司 (2010.04.01-2014.03.31)
小口 高 (2014.04.01-2018.03.31)
瀬崎 薫 (2018.04.01-現在)
### 副センター長
浅見 泰司 (2005.04.01-2010.03.31)
小口 高 (2010.04.01-2014.03.31)
高橋 孝明 (2014.04.01-2015.03.31)
瀬崎 薫 (2015.04.01-2018.03.31)
高橋 孝明 (2018.04.01-2022.03.01)
関本 義秀 (2022.04.01-現在) | 3efdbeb2-c3b8-4eca-ab1c-b9def6507910 | 2024-03-03T04:39:24 | https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/blog/about/history/ |
第10代三重大学長ブログ "つぼやき"の由来 - ある元地方大学長のつぼやき | 学長ブログ「ある地方大学長のつぼやき」を昨年の10月から書き始めて4ヶ月目に入りましたが、“つぼやき”とはどういう意味ですか?という質問をときどき受けます。表向きは、「つぼやき」とは「つぶやき」と「ぼやき」が合わさった言葉で、サザエの「つぼやき」は伊勢志摩の名物の一つですからね、と答えることにしています。
たまたま「鈴鹿に住む現役大学生が綴る日記(コラム)」というブログを読んでいたら、
「先日、三重大学学長のBlogのことを書いた。その時は「つぼやき」って変わったタイトルだなぁ…と思っていたのだが、今になってふと気づいた。それは、先日お亡くなりになった三重大学の廣岡秀一先生のBlogのタイトルでした。」
鈴鹿に住む現役大学生くんへ、図星ですよ。ちょうど5ヶ月前の8月9日に、学長補佐で私がたいへんお御世話になった廣岡先生が急逝されました。彼のすばらしいブログ「ある大学人のつぼやき」は今でも見ることができます。私がブログを始めようと思いたったのは、7月15日付けでブログを永久に凍結するという廣岡先生の悲しいメッセージを見てからです。彼の遺志を継ぎたいという気持ちで、もし、ブログを書くなら“つぼやき”を名前につけさせていただきたいな、と思っていました。そして、ブロガーの児玉克哉教授から、「学長も書いてみたらどうですか。」と背中を押されて、最終的にブログを書くことに踏み切りました。
以下に、廣岡先生の葬儀の時に私が読んだ弔辞の一節を掲げておきます。
「三重大学の教育目標は「感じる力」「考える力」「生きる力」とその基盤となる「コミュニケーション力」です。しかし、この目標の達成度を評価するためには、それぞれの力を測定する必要があり、私が先生にお願いしたことは、その測定方法を開発することでした。先生はこの困難な課題に果敢に挑戦され、そのおかげで、三重大学の教育目標が、単なる飾りだけの言葉ではなく、実質的な目標になりました。
先生は三重大学を心から愛していました。今回、三重大学の存続が問われる状況に陥ろうとしたとき、三重県知事や津市長をはじめ、地域の皆さんが本学のために積極的に行動を起こした事実を目の当たりにされ、ご自分の命があと幾ばくもないと告げられた極限の状況においても「三重大学はたいしたもんだ」と嬉しそうに言っておられた笑顔が忘れられません。三重大学のミッションの中に先生が心をこめて表現をした「地域に根ざし」という言葉が、文字通り証明された瞬間でした。」
廣岡先生、天国で私のブログを読んでいただけるように、一生懸命書きますよ。
廣岡先生のブログはこちらから → http://shuhiro.blog.ocn.ne.jp/weblog/ | 4070ed0b-a81f-426b-94de-05fdcf9150e5 | 2020-12-23T02:42:42 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/01/post-27.html |
ちょこの毛刈り見学。 - 飼育員ブログ | ブログ | 京都市動物園 | # 2010年5月17日(月)ちょこの毛刈り見学。
(ちょこ目線のため、ひらがなでお送りします。)
「ママ!?」
こんなかおをしてしまいました(この表情はフィクションです。)
らいねんはあたしもがんばるぞっ!!とおもいました。
とってもたのしかったです。
ちょこ
——————————————————————————————
毛刈りを終えた羊たちの表情を、ぜひ!おとぎの国でご覧ください。
ちなみに生まれた年は、ヒツジは毛刈りをしせず翌年まで持ち越すので
「ちょこ」は、来年まで毛刈りをしません。
おとぎヒツジ担当 岡部 | 4ee4d18e-72e9-4957-9245-b26d3b8d3ac7 | 2024-03-01T07:58:49 | http://www5.city.kyoto.jp/zoo/enjoy/blog/breeder-blog/20100517-2066.html |
神戸大学大学院海事科学研究科附属国際海事研究センター第2回総合セミナー「Globalization and Borderless Maritime Affairs」 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University) | # 神戸大学大学院海事科学研究科附属国際海事研究センター第2回総合セミナー「Globalization and Borderless Maritime Affairs」
2011年12月20日
ポスター(PDF形式)
当研究センターとして2回目の総合セミナーが開催できる運びになりました。
当センターを構成する海事教育研究部門、海事安全管理研究部門、海事政策科学部門、海事産業部門、海事環境エネルギー研究部門から、昨今話題として取り上げられている諸問題について、それぞれの目指すところの研究を取り上げて公開します。加えて、研究プロジェクトとして組織されて成果を得た「輸送の3原則」の研究の一部も当セミナーで公開することになりました。
海事社会では「海洋基本法」の施行に伴い新しい分野の研究開発が求められていますが、このような場において多くの方面の方々にお集まりいただいた上、意見交換することにより次の研究ステップへ踏み出せる機会が生み出せるものと思います。
日時
平成23年12月20日 (火) 13:20~17:15
会場
神戸大学大学院海事科学研究科 総合学術交流棟梅木Yホール
参加費
研究発表は無料、懇親会は3,000円
プログラム
13:20
開会の挨拶
神戸大学大学院海事科学研究科長 小田 啓二
研究発表
13:30
『トルコにおける海事教育研究の現状と将来』
イスタンブール工科大学海事学部
副学部長 ジェミル・ユートレン
14:00
『災害支援船構想と、宮古市周辺都市の港湾被災状況と諸問題』
神戸大学大学院海事科学研究科 国際海事研究センター
博士前期課程2年 森重 萌木子
14:30
『マリンフロート (浮体構造物) の活用に関する研究』
社団法人海洋産業研究会
常務理事 中原 裕幸 (客員教授)
(休憩 20分)
15:20
『リーマンショックと東アジアコンテナ市場』
神戸大学大学院海事科学研究科
教授 吉田 茂
15:50
『イオンビームグラフト重合法を用いて 吸着官能基を任意の場所に導入したポリマーの作製』
神戸大学大学院海事科学研究科
准教授 谷池 晃
16:20
『スパコンを用いた気象・海象の大規模数値計算: 北太平洋における最適航路』
神戸大学自然科学系先端融合研究環
助教 嶋田 陽一
17:15
懇親会 ( 総合学術交流棟 1階ホール )
お問合せ
大学院海事科学研究科企画係
Tel: 078-431-6311
E-mail: [email protected]. ac.jp
(海事科学研究科) | 5949552d-d05b-47e3-a8de-d350f597936c | 2023-11-20T01:35:21 | https://www.kobe-u.ac.jp/archive/event/2011/20111220_1.html |
FRESTA-TEXT-2020 Mac chap.6
| ## もみじ (広大学生用ポータルサイト)
[1] 広島大学では、学生向けの情報を「もみじ」という名前のサイトに集めています。こういうサイトのことを「ポータル」と呼びます。
GoogleなどのWeb検索で「広大 もみじ」と入力し、「もみじ 広島大学 学生情報の森 MOMIJI」を見つけてクリックしてください。
[2] 「もみじ」はこのような画面です。以下では、右側に並んでいるバナーのうち、「Webメール」について説明します。次に、履修登録などを行う「MYもみじ」について、最後に「Bb9」について説明します。
## Office365 (Webメールとオンラインストレージ)
[3] 「もみじ」で「Webメール」のバナーをクリックしましょう。
[4] 「Office365ポータル」をクリックしてください。
[5] Office365にサインインする画面になります。まず「IMCアカウント名@hiroshima-u.ac.jp」を記入し「次へ」をクリックします。
[6] Hiroshima Universityと書かれた画面に移動しますので、広大パスワードを入力し「サインイン」をクリックします。
[7] Office365で使えるアプリの一覧が表示されます。「Outlook」をクリック。
[8] 最初の一回だけ、使用言語とタイムゾーンを選ぶ画面が出ます。通常は「日本語」と「UTC+9」を選んでおけば良いでしょう。
[9] メールの画面が開きます。
大学からの電子メールでの連絡は、広大メールで来ます。
常にメールチェックするようにしてください。check-9
スマホのOutlookアプリでも、複雑な設定は必要なくメールの送受信が可能です。ここは必携PC設定の手順を示していますので、Web版をお知らせしましたが、スマホ版の方が使いやすく、新規メールが届いた時の通知もありますので、おすすめです。
[10] 次に、Office365のオンラインストレージのOneDriveを見て見ましょう。画面左上のつぶつぶをクリックします。
するとOffice365で使用できるアプリケーション一覧が表示されます。その中にある「OneDrive」をクリックしましょう
[11] ここにはひとりあたり1TBまで、データを置いておくことができます。
データのバックアップをとっておいたり、外出先でもデータを取り出したりできるようになるので、活用しましょう。
OneDriveにもアプリがありますので、スマホでも活用できます。
## MYもみじ (履修登録や掲示板など)
[12] 広島大学では履修登録、成績確認、各種通知は「MYもみじ」を利用して行います。「MYもみじ」へログインしてみましょう。
広大ID(学生番号)、広大パスワードを入力し、「Myもみじへログイン」をクリックしてください。
[13] するとこのような画面になります。check-10
履修登録をしたり、成績を確認することができます。
また「掲示」では、授業や学部からの連絡が表示されます。
[14] 閲覧が済んだら、画面右上の「ログアウト」をクリックしましょう。
## Bb9 (学習支援システム)
[15] ではもみじTOPページに戻って、今度は「Bb9」のバナーをクリックしましょう。
「Bb9」というのは、広島大学のオンライン学習支援システムの名前です。
ここに授業で使う資料が掲載されたり、テストを受けたり、課題を提出したりすることがあります。
[16] 右側にかわいいイラストのバナーがありますね。これをクリックしてください。
[17] するとログイン画面が開きます。
「ユーザ名」には広大ID(学生番号と同じ)を、「パスワード」には広大パスワードを入力してください。
入力したら「ログイン」をクリックします。
[18] 一番最初にログインしたときだけ、この画面が開きます。
「閉じる」をクリックしてください。
[19] 2回目からはログインしたら、この画面が出ます。
真ん中の「コース一覧」に、あなたがアクセスできるコースが表示されています。
これらは、あなたの履修課目に関する授業支援や、広島大学において自習すべき教材などのコースです。新入生共通で表示されるものを簡単に説明すると:
ノートパソコン点検届
あなたの必携PCが、きちんと大学で使える状態になっているか確認するため、大学に「ノートパソコン点検届」を提出する必要があります。このコースでは、点検届が提出できます。このテキストによる設定・点検を済ませたあと、できるだけ早くにこのコースを開いて点検届を提出してください。
大学教育入門
「大学教育入門」は、大学で学ぶにあたり必要な事柄や、広島大学特有の事情について学習する授業です。全学部生必修です。このコースでは、授業の各週で使う資料をダウンロードしたり、確認テストを受験したりします。
※今年の「大学教育入門」は、新型コロナウィルス対策のためにコース開設が遅れています。「もみじ」などでの案内によく注意してください。
[20] Bb9で配布されている教材をダウンロードできることを確認するため、「ノートパソコン点検届」のコースをみてみましょう。
まず、コース一覧から「ノートパソコン点検届2020」をクリックしてコースを開きましょう。
[21] 左メニューの「教材」をクリックすると右側にフォルダが表示されます。いちばん上は、点検届を提出するためのリンクです。
2番目にある「点検届ワークシート/Checklist worksheet」をクリックして開きましょう。
[22] このようにPDFファイルの内容が表示されます。使っているソフト(「環境」といったりしますね)によっては、画面に直接表示されない場合もあります。そのときは、「ここをクリックして〇〇を開いてください」をクリックします。
PDFファイルを保存(ダウンロード)する一番簡単な方法は、PDFが表示されているこの画面でCommand-Sを入力して保存することです。
書き出し名を指定して保存します。 check-11
[23] このテキストの第1章からここまで順に進んでいれば、点検届チェックリストがすべてチェックできているはずです。Bb9の「ノートパソコン点検届」コースを開いて、点検届を提出しましょう!
## おまけ
[24] 以降は補足情報であり、講習会のときに設定しません。後日必要に応じて行ってください。
[25] まず、大学のプリンタへの印刷について。
学内ネットワークからであれば、必携PCから大学のプリンタへ印刷できます。印刷したいものをPDFで用意し、Webブラウザで印刷用のWebサーバに送ります。そのあと、プリンタが設置してあるところに行って、印刷操作をしてください。その際、印刷料金がかかります。白黒印刷は1枚4円、カラー印刷は1枚13円です。MYple(学生証にチャージする生協の電子マネー)で支払ってください。
詳細はメディアセンターWebサイトの「Webプリントサービス」
で。
[26] Bb9を便利に利用できるスマホ用アプリもあります。iOSのApp StoreやAndroidのGoogle Playで"Blackboard"と検索してみてください。
[27] 次に、OneDriveについて。一般に広く使われているDropBoxと同様に、PC用のアプリがあります。これを入れておくと、PC上の特定のフォルダとOneDriveの内容が自動的に同期されるようになります。スマホのアプリにもOneDriveがありますが、これは自動的に同期はしません。全部を同期するとスマホの容量を圧迫するからでしょう。
OneDriveのアプリは、Web版のOneDrive サイトから入手できます。
詳細はメディアセンターWebサイトの「クラウドファイル保管サービス(OneDrive for Business)」
で。
[28] 最後に、VPNについて。「もみじ」で成績を見る時や、前述のプリンタ利用の時など、いくつかのサービスは学内ネットワークからしか利用ができません。自宅や帰省先でこういったサービスを使いたい場合は、VPNが使えます。設定のしかたについてはメディアセンターの説明ページを参照してください。
詳細はメディアセンターWebサイトの「VPN(SSL-VPN)サービス」
で。 | 5ea0b4bc-5e81-4d75-9a17-48e5004f5182 | 2020-04-06T00:36:39 | https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/fresta/2020/macs/ch6.html |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
関東
>
千葉県
>
内房(木更津,君津,市原,富津)の宿・ホテル一覧
61~84件目(全 84件中)
前の30件へ|1|2|3|次の30件へ
## 内房(木更津,君津,市原,富津)の宿・ホテル一覧
## ゆたか旅館駅前館
### 袖ヶ浦地区のビジネスやゴルフの拠点に。駅から徒歩2分、アクアライン・館山道ICへのアクセスも便利。
住所千葉県袖ヶ浦市蔵波24-3
## ビジネスホテル タカザワ 長浦駅前店
### 駅から徒歩2分!!駅前につき交通アクセス抜群★ レジャー利用にも◎
住所千葉県袖ヶ浦市蔵波24-5
## ホテルベルセルバ アネックス
### 市原鶴舞ICよりお車で約3分!
住所千葉県市原市平蔵2631-2
## ゆたか旅館奈良輪館
### ボリューム・おいしさ満点のお料理と大人数でもゆったり入れる大浴場がご利用できるお宿♪
住所千葉県袖ヶ浦市奈良輪313-1
## ホテル市原クラブ八幡北町店
### くつろぎと優しい心遣い・心を込めたおもてなし 観光・工事関係・長期滞在大歓迎
住所千葉県市原市八幡北町3-1-13
## ファミリーロッジ旅籠屋・木更津金田店
### 自由な旅に最適な、話題のロードサイドホテル。軽朝食、WiFiネット接続無料!ビジネス旅行にも便利。
住所千葉県木更津市金田東6-18-11
住所千葉県袖ヶ浦市今井1-29
## 米原ゴルフ倶楽部 ビラ アンダルシア
### 全18ホールあるコースでゴルフを愛する方に飽きさせない造り。アンダルシア地方をコンセプトに大自然の中レジャーを楽しむ。
住所千葉県米原1639-1
## ゆたか旅館本館
### スマートチェックインだからこそ実現できる安い宿泊料金。長期滞在の方向けのプランもございます。
住所千葉県袖ヶ浦市蔵波1940
## ABホテル木更津
### 和洋バイキングの無料朝食、男女別大浴場、無料駐車場を完備♪ビジネスやレジャーにおすすめ♪
住所千葉県木更津市金田東6-47-30
## ビジネスホテル 五井温泉
### 黒湯天然温泉とこだわりの食事が自慢のビジネスホテル五井温泉は、ビジネスから観光まで、千葉県内、近隣のお客様に愛されるホテルです。
住所千葉県市原市五井5918-2
## かずさリゾート 鹿野山ビューホテル
### 文豪、芸術家、文化人が愛した鹿野山。目前の九十九谷が、悠久の時間を伝えます。
住所千葉県君津市鹿野山319
## スーパーホテル千葉・市原
### 2016年9月29日グランドオープン。無料天然温泉、健康朝食付きです。源泉は濃溝温泉“美肌の湯”と知られお肌がしっとりなめらかになると評判!
住所千葉県市原市姉崎994-9
## 展望の湯 ホテルクラウンヒルズ君津
### JR君津駅から徒歩4分!大浴場&加湿空気清浄機常備★
1ff8
大人気朝食バイキング!全国約160店舗展開中のBBHホテルグループ
住所千葉県君津市東坂田4-1-11
## 木更津ベイタウンホテル
### 2/26無料朝食始めます。 海を一望できる立地にあり、全室オーシャンビューとなっております。ゆったりと足を伸ばして入れる浴槽で一日の疲れを癒していただけます。
住所千葉県木更津市富士見3-2-27
## ささやかなおうちS 禾
### ピザ窯・BBQも!フルリフォームでログハウス調ゆったり【300坪敷地/100超】木が香る一軒家!
住所千葉県富津市笹毛265-1
## 青堀温泉 ホテル喜楽館
### 無料高速Wi Fi 全室完備。天然温泉【お肌にやさしい植物系泉黒湯】
住所千葉県富津市大堀1571番地
## ホテル市原クラブ 姉崎店
### 温かい家庭料理にこころほっこり☆くつろぎと優しい心遣いがうれしい、心を込めたおもてなしをお約束いたします。
住所千葉県市原市姉崎854-1
## ハミルトンホテル上総
### JR君津駅より徒歩2分!結婚式場も併設し優雅な館内で和食・洋食選べる朝食プランをお楽しみください★
住所千葉県君津市中野4-6-28
## ビジネス 亀寿し旅館
### 家庭的な雰囲気の中に親切をモットーに長期出張者にも多く利用して頂いております。
住所千葉県袖ヶ浦市久保田3260-1
## 亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
### 季節の移ろいが色鮮やかな亀山湖湖水亭「嵯峨和」はその高台にある湖畔の宿。評判のお料理と、自慢の湯をお楽しみください。
住所千葉県君津市笹614
## 養老渓谷温泉郷 旅館 喜代元
### 美肌効果に優れた自家源泉「黒湯」を楽しめる養老渓谷の温泉宿。
住所千葉県市原市戸面397-3
## 菊華旅館
### 内房の新鮮で美しい魚達、宿泊のお料理は魚好きにはたまらない魚三昧!創業60年、親子三代で作り上げる菊華の地魚会席をどうぞ
住所千葉県富津市竹岡550-1
## Tabist 大房 市原
### ゆったり入れる大浴場や、心を込めて作った日替わりのお食事でおもてなし♪出張や長期滞在にも最適です!
住所千葉県市原市岩崎2-6-1 | 5f482236-20c6-4a47-88a8-75fc7d600176 | 2024-03-02T22:01:10 | https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/1208/003.html |
お知らせ 鶴岡市 | # お知らせ
V1女子アランマーレ ホームゲーム鶴岡大会開催のお知らせ
小真木原陸上競技場のハードル等を更新しました
ウクライナ人道支援にあたるモルドバ共和国への救援金について
「モンテディオ山形2024リボンマグネット募金」の実施について
鶴岡市小真木原南多目的広場 愛称決定のお知らせ
羽黒体育センターに東京パラリンピックで使用された床材を敷設しました
小真木原総合体育館にバドミントン用マット等を新たに設置しました
鶴岡ホストタウン推進事業について(東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて)
ホストタウンニュース
ホストタウン「オンライン交流賞」大賞を受賞しました
【ホストタウン推進事業】鶴岡ホストタウン日本・モルドバ インドアリモートアーチェリー親善大会を開催しました
【ホストタウン推進事業】日本・モルドバ リモートアーチェリー親善大会を開催しました
障害者手帳をお持ちの方は、体育施設使用料が免除されます。
令和2年度スポーツの実施状況等に関するアンケート調査結果
鶴岡市スポーツ推進計画の策定について
鶴岡市スポーツ推進計画後期改定計画を策定しました
鶴岡市体育施設の指定管理者について | 5f509694-e67f-48da-9fb9-6c940bfdc015 | 2024-03-06T06:30:02 | https://www.city.tsuruoka.lg.jp/bunka/sports/sports-news/index.html |
『みなとオアシスあいおい』の登録証交付式を行います
|2017年度 記者発表 一覧|国土交通省 近畿地方整備局
|国土交通省近畿地方整備局 | HOME
2017年度 記者発表 一覧
『みなとオアシスあいおい』の登録証交付式を行います
2017年9月12日
## 『みなとオアシスあいおい』の登録証交付式を行います
### 概要
「みなとオアシス」とは、地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する「みなと」を核としたまちづくりを促進するため、住民参加による地域振興の取組が継続的に行われる施設として国が登録した施設です。
国土交通省港湾局では、平成29年2月1日にみなとオアシスの機能、運営主体の役割等を見直し、国土交通省港湾局長が登録するみなとオアシス運営要綱を制定し、新しいみなとオアシス制度をスタートさせたところです。
「みなとオアシスあいおい」は、新設された相生ペーロン海館も構成施設に加え、平成29年8月8日に、新しい運営要綱に基づき登録されました。
今般、下記のとおり相生市において、登録証交付式を行うこととしましたので、お知らせいたします。
記
【「みなとオアシスあいおい」の登録証交付】
日 時 平成29年9月18日(月・敬老の日) 10:20より
場 所 相生ペーロン海館(相生市相生6丁目)「相生ペーロン海館竣工記念式典」内で交付
記者発表資料(平成29年9月12日)
### 問い合わせ先
### 国土交通省 近畿地方整備局 港湾空港部
地域港湾空港調整官 久保 まり
課長補佐 中川 耕三
TEL 078-391-8361
FAX 078-325-8288 | 64529481-3e06-4dd3-a4ab-3bfe98394d77 | 2023-12-27T02:29:58 | https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2017/kisya20170912-1.html |
パストラール尼崎『秋の設え』 | トップ > パストラール尼崎 > 新着情報一覧 > パストラール尼崎『秋の設え』
パストラール尼崎『秋の設え』
2020.11.05
施設ブログ
紅葉の季節となりました。
「行きたいけれど、皆にうつすと怖いもんね~」など、今年はいつもと違って気軽に「紅葉狩り」を楽しむ事が出来ません。
・・・・・・
それならと奮起してくれたのが、パストラール尼崎の「美術班」のメンバー達。
スタッフの作品といっても侮るなかれ!
先月の「お月見の設え」で、既製品の装飾品が完全にかすむほど大反響だったのが、この「美術班」の手作り団子だった事を忘れてはいけません。笑
そして数日後・・・
熱い想いを込め、スタッフ渾身の作がついに完成!
それでは、パストラール尼崎の『秋の設え』を、どうぞご覧下さい。
こちらは、木目込み人形とちりめん細工です。
永楽屋さんの、秋の手ぬぐいとのコラボレーションです。
たくさんの小さなどんぐりやキノコ、かぼちゃ達にほっこり・・・
「や~!可愛い!」と作品に触れながらずっと愛でておられる方も・・・
そのクオリティの高さに「すごいね~」の声をたくさん頂きました。
そしてこちらが、先月の「お団子」に負けないくらい大反響だった「秋の秋刀魚」と「里山の秋」です。
まずは、「秋の秋刀魚」から (注:ニセモノ)
「ワ~!凄い!」「こんがり焼けて本物そっくり!」「よう肥えて美味しそうやね~」「食べたくなったわ~」
七輪(手作り)には、火も入っていますよ~。(赤いライトです。汗)
中には、本当に熱いのかと、恐る恐る手を近づける方も・・・
とにかく、ここかしこで、皆さまの爆笑の嵐!
「これはスダチと大根おろしやね~」「このうちわで扇ぐの?」ハハハハハ・・・・・
作品は、自由に触れるので、七輪の上の秋刀魚は、ゴロンゴロンとひっくり返されます。笑
そして、こちらは「里山の秋」
「ワ~!これ、手作りなの?」「可愛い~」「干し柿やね」「ニワトリ、卵産んでるやん」とこちらも、サンマに劣らず大反響。
「昔は、この辺りにお便所あったよね~」「いや~、楽しいわ~」など、爆笑、爆笑・・・
「この古民家、ちょっとずつ変わっていくので、ちょくちょく見てて下さいね~」
「そうなの?。卵産まれるのかな~?」ハハハハ・・・
そうです。日々、変化する作品なんです。笑
鍬が増えたり、縁側におにぎりとお茶が増えたり、猫の位置が変わったり・・・人が生活しているという設定です。
ほら、最初、縁側になかったおにぎりが・・・今日は出現していますよ。
障子の向こうには、明かりがチラチラして、作品がまるで生きてるよう。
このあと、庭に大根畑も出来る予定。笑
そんなこんなで、パストラール尼崎のロビーは、爆笑と笑顔で彩られた『錦秋』となりました。
廃材や100均を利用した素人作品ですが、皆さまの心を大きく動かしたのは間違いなく、製作に関わったスタッフも、その大きな反響にやりがいを感じたに違いありません。それにしても、皆さまのノリの良さ、衰えぬ想像力を再発見!こんな素敵な素顔を引き出せた廃材作品に拍手を送りたいと思います。以下、製作にあたったスタッフを紹介させて頂きます。
~製作スタッフ~
木目込みフクロウ・ちりめん細工=スタッフT
秋刀魚・スダチほか=スタッフH (材料:生ごみネット、シュレッダーのゴミなど)
七輪・古民家=スタッフS (材料:捨てられかけた古ホウキ、枝、砂など)
(企画ディスプレイ担当)=スタッフF | 669d2a32-c460-421f-9aa2-a14dafe42b72 | 2024-03-04T10:57:00 | https://hyogo-jk.or.jp/pastrale/amagasaki_blog/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E3%80%8E%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%A8%AD%E3%81%88%E3%80%8F/ |
白糸の滝ドライブイン(戸沢村) - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町 | ホーム
観光スポット
グルメ
中華・ラーメン
白糸の滝ドライブイン(戸沢村)
## 白糸の滝ドライブイン(戸沢村)
「義経ロマン観光」の発着地
日本の風景百選 最上峡の名勝”白糸の滝”の真正面に位置し、義経ロマン観光。
和洋中華料理、郷土料理、又県内のお土産品を多数取り揃えてございます。
### スポット詳細
名称
白糸の滝ドライブイン(戸沢村)
(しらいとのたきどらいぶいん)
所在地
最上郡戸沢村古口土湯1496-1
営業時間
9:00~18:00
定休日
年中無休
アクセス
沿線道路名:国道47号
駐車場
乗用車150台、バス35台可能
お問合せ先
白糸の滝ドライブイン
電話番号
0234-57-2011
FAX番号
0234-57-2013
備考
収容人員:500
リンク
白糸の滝ドライブイン公式HP
カテゴリ
### アクセスマップ
Googleマップで見る
### 白糸の滝ドライブイン(戸沢村)の次はこちらもおすすめ
#### 近くの観光スポット
最上川さみだれ大堰・フィッシュギャラリー
御殿林 | 6fda4c49-8d9a-4a5e-807e-5b13161c3a92 | 2024-03-03T08:26:21 | https://www.navishonai.jp/spot/foods/foods_s1/113.html |
山口県県民活動スーパーネット | ### エドワーズライフサイエンス社
## エドワーズライフサイエンス基金助成
世界中の人々のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)向上を目指す取り組みの一環として、エドワーズライフサイエンスでは、ヘルスケアおよびコミュニティ活動への支援を行っています。
#### 対象事業
◆Every Heartbeat Mattersプログラム
心臓弁膜症が世界的に与える負担を緩和するため、治療機会を十分に得られていない150万人を対象とする疾患教育・スクリーニング検査・治療の支援を行うプログラム。
◆その他の健康関連プログラム
ヘルスケアの発展に貢献し、治療機会を十分に得られていない人々のためのプログラム。教育、啓発キャンペーン、研究、未治療の循環器疾患の患者さんへの直接的なケア、などが含まれます。
◆コミュニティプログラム
当社の従業員が働き生活する地域を活性化する事業で、かつボランティア活動の機会を従業員に提供できる事業
#### 対象者
(1)税制適格となる米国の慈善団体で、501(c)(3)の税制特権を持ち、内国歳入法第509条(a)(1)(2)(3)で定義される非営利の公的慈善団体として資格を有する団体もしくは(2)米国以外に拠点がある場合は、ガバナンス、運営および任務が税制適格の米国に拠点を置く組織に実質的に類似している公的慈善団体であること
・3つの助成プログラムの基準を満たす事業 であること
・助成申請書を提出すること
・その他の証明書類をご提出いただくこと (慈善団体であることを証明する公的文書、収支報告書、年間予算等)
10e6
#### 募集期間
2019年5月13日(月)から2019年6月28日(金)まで (米国時間)
#### 申込み・応募方法
募集期間中に、米国本社ウェブサイトの申請欄に必要事項を英語でご記入の上、お申し込み下さい。
エドワーズライフサイエンス株式会社
東京都新宿区西新宿6-10-1
#### 参考URL
https://www.edwards.com/jp/aboutus/philanthropy/elf | 78dfd8cd-5451-4e65-97d9-e14dc9c4e792 | 2024-03-02T20:04:46 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46053/ |
所沢市民文化センター ミューズ 利用料金改定のお知らせ | 所沢市民文化センター ミューズ | ホーム»
ニュース & トピックス»
所沢市民文化センター ミューズ 利用料金改定のお知らせ
### 所沢市民文化センター ミューズ 利用料金改定のお知らせ
投稿日: 2019.08.27 | カテゴリー:
2019年10月1日の消費税率等の引上げに伴い、2020年4月1日より所沢市民文化センター ミューズの「施設利用料金」及び「附属設備利用料金」を、下記の通り改定いたします。
施設利用料金(新旧料金表)(PDF)
附属設備利用料金(新旧料金表)(PDF)
「施設利用料金」については、2020年3月31日までに利用許可書が発行されている場合は、「旧料金」が適用されます。利用許可書の発行が2020年4月1日以降になる場合は、改定後の「新料金」が適用となります。
なお、「附属設備利用料金」は、施設利用後(2020年4月1日以降)の請求及び精算となりますので、すべて改定後の「新料金」が適用となります。
リニューアルオープン以降も、皆様に安全で快適に施設をご利用いただけるよう努めてまいりますので、なにとぞご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
施設利用料金(楽屋含む)
◆旧料金
(2020年3月31日までに利用許可書が発行されている場合)
注)2020年3月31日までに申請を行った場合でも、支払が4月1日以降となった場合は、新料金が適用されることがござい
ますので、お早めのお支払をお願いいたします。
注)2020年3月31日までに利用許可書が発行されている場合でも、4月1日以降に利用日時の変更や施設の変更・追加等の
手続きを行った場合は、新料金が適用されますのでご注意ください。
◆新料金
(2020年4月1日以降に利用許可書が発行される場合)
附属設備利用料金
◆すべて改定後の「新料金」が適用となります。
ご利用をご計画の方は、お早めにお問い合わせ、ご相談くださいますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ】
所沢市民文化センター ミューズ 利用受付 ☎04-2998-6000
[営業時間]9時~17時 [休業日]第2・第4火曜日 | 7a0bf30d-d4c6-44ce-9933-e87efb6aef8e | 2024-03-03T06:02:48 | https://www.muse-tokorozawa.or.jp/important/pricevision/ |
一般社団法人札幌大学ウレシパクラブ|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
一般社団法人札幌大学ウレシパクラブ
## 一般社団法人札幌大学ウレシパクラブ
### 日本遺産&北海道遺産 地域遺産PRイベントin小樽
道が主催する日本遺産や北海道遺産の魅力を周知するPRイベントの伝統芸能ライブに出演し、アイヌ文化の発信を行いました。
イベントでは、「アイヌ舞踊」に加え、「おたる潮太鼓」の演奏、有識者による講演会やトークセッション、遺産の魅力が分かるPRブース、ブイヤベース仕立てにアレンジした石狩鍋の試食会などが行われました。
▶詳細はこちら(北海道公式ホームページ)
■開催期間
2023年9月16日(土)~9月18日(月・祝)
■開催場所
旧三井銀行小樽支店
(小樽市色内1丁目3-10)
■協力企業(ほっかいどう応援団会議)
・株式会社クリエイティブオフィスキュー
・株式会社キュー・プロダクツ
・株式会社えんれいしゃ
・一般社団法人札幌大学ウレシパクラブ
### 「アイヌ文化の発信」
当団体では大学生が活動の中心となり、アイヌ文化を学ぶことを通じて「育て合い(ウレシパ)」、広く発信する取組を行っています。
##### I N F O R M A T I O N
一般社団法人札幌大学ウレシパクラブ
(北海道札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1 札幌大学内7513号室)
http://urespa-club.com/ | 7c03db17-09ac-4854-b086-2b2d7f8a5e0c | 2024-01-04T04:46:24 | https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/0197.html |
寒い冬にはサウナでリラックス | January 2020 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2020 > 冬の楽しみ
## 寒い冬にはサウナでリラックス
中高年男性を中心に利用されていた日本のサウナは、近年、若い世代や女性の間で人気が高まっている。
日本でフィンランド式の蒸風呂「サウナ」を楽しむ人は多い。公益社団法人日本サウナ・スパ協会によると、日本のサウナ愛好者は1,000万人以上に上るそうである。
日本で初めてサウナが設けられたのは1957年、東京・銀座の入浴施設であった。それからしばらくの間、サウナの普及は進まなかったが、1964年の東京オリンピックをきっかけに状況は一変する。
「フィンランド選手団が、選手村に組み立て式のサウナを設けたことが報道され、サウナの知名度が一気に上がったのです。その後、日本の都市部を中心にサウナ施設が増えていきました」と日本サウナ・スパ協会事務局長を務める若林幹夫さんは話す。
当時、サウナの利用者の多くは男性サラリーマンであった。好景気の中、仕事に追われるサラリーマンにとって、会社帰りに入るサウナが仕事の疲れを癒す絶好の場所となったのである。帰宅する時間もないほど多忙なサラリーマンの中には、終夜営業の入浴施設でサウナに入り、併設の休憩所で仮眠を取った後、会社へと再び出勤する人もいた。
1980年代半ばになると、大型の入浴施設である「健康ランド」、旅館やホテルなどの宿泊施設、スキー場やゴルフ場などのレジャー施設にもサウナが続々と導入され、誰もが気軽に利用できるようになった。しかし、当時は「熱くて、息苦しい」というイメージも根強く、利用者は依然として中高年の男性が中心であった。
しかし、2010年代前半、そうした状況に変化が起こり始める。大きなきっかけとなったのはSNSであった。SNSを通じて、「サウナ―」と呼ばれる全国のサウナ愛好家(以下、「サウナ―」という)がサウナの魅力、各サウナ施設の設備やサービスの評価を広く発信し始めたのである。サウナで汗を流した後、水風呂や冷水シャワーを浴びる「温冷交代浴」で高いリラックス効果を得られることも知られるようになり、サウナには縁遠かった若者や女性が、徐々に足を向けるようになっていった。また、高温の石に水をかけて蒸気を発生させ、室内の湿度を一気に上げる「ロウリュ」や、そうして発生した蒸気をタオルであおぎ、熱波を利用者に浴びせる「アウフグース」など新たなサービスを取り入れたサウナ施設が増え、サウナーの増加を後押しした。
「アウフグースにはラベンダーやカモミールなどのアロマオイルを混ぜた水を使うため、リラックス効果も高いと言われます。スタッフがタオルを激しくあおぐパフォーマンスには、ショー的な面白さもあります」と若林さんは話す。
2010年代中頃からは、日本サウナ大使のタナカカツキさんによる、時代に合わせて様変わりしていくサウナをテーマにしたマンガ「サ道」が人気を集めたり、テレビや雑誌などのメディアで特集されるなど、更に広がりを見せるようになった。
2015年には、長野県小海町の湖のほとりにある保養施設「フィンランド・ヴィレッジ」でサウナイベント「サウナ・フェス・ジャパン」が始まった。フェスティバルでは、野外に設置されたフィンランド製のテントサウナや移動式のトレーラーサウナなど様々なサウナを楽しめる。しかも、サウナに入った後、湖に入って身体を冷やすという日本ではまれな体験もできるため、サウナーに大人気のイベントとなっている。2019年9月に開催された4回目のフェスティバルの会期は3日間、各日200名限定のイベントだが、約3600人の応募があった。
また、各地の人気サウナを訪れるサウナーも増えている。冬に特に楽しめるサウナとして、サウナーの評価が高いのが北海道上富良野町の白銀荘である。十勝岳の中腹に建つ白銀荘は大自然に囲まれた登山者のための温泉宿で、冬には露天風呂やサウナ室から美しい雪景色を眺められる。澄み切った冷気と雪で身体を冷やせるのがサウナーにとって最大の魅力となっている。
「スマートフォンで一日中誰かとつながっている時代、サウナは自分自身と向き合う一つの場になっているのだと思います。その一方で、立場を超えて裸の付き合いができる場としても注目され、サウナでミーティングを行う会社もあるようです。今後、協会としても、サウナの多様な魅力を発信していきたいですね」と若林さんは話す。
By UMEZAWA AKIRA/Photos:Courtesy of Sauna Fes Japan; Courtesy of Japan Sauna Spa Association: Courtesy of Hakuginsou | 8203a21f-5ad7-4070-9290-f497233a8554 | 2023-11-24T10:13:29 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202001/202001_08_jp.html |
HOME|浜松市子育て情報センター | # 浜松での会議・研修・セミナー会場として浜松市子育て情報センターの貸会議室をご利用ください。
お問い合わせ
053-457-3415
受付9:00~17:00(月~土)
ホームHOME
事業内容PROJECTS
施設紹介 FACILITIES
貸館案内RENTALGUIDE
アクセスACCESS
お問い合わせCONTACT
# 子育て情報センターについて
## 子育て情報とネットワークの発信拠点
子育て情報センターは、NPO、子育て関係ボランティアなどの子育て支援者と連携を図り、様々な子育て支援に関する事業の展開と子育て情報の収集や発信を行う施設です。浜松市ファミリー・サポート・センターの事務局も館内にあります。
## 貸研修室・貸会議室として利用もできます。
子育て情報センター内は、市民団体の活動の場、一般企業等の会議・研修の場として広くご利用いただけます。子育てサークルや子育て支援を行っている団体は、利用料の優遇があります。
#### 研修室1・2
#### 50名程度までの会議・研修ができます。
分割利用も可能です。
#### 会議室1
#### グループでの打ち合わせや作業に最適です。
#### 会議室2
#### 少人数の打ち合わせや、講師・スタッフの控室としてご利用できます。
#### 託児室
#### 託児室としての利用、少人数の親子グループの活動ができます。
# 地図
# LINE配信中!
# ● LINEアカウント @hamamatsu-kjc
# 施設概要
# ● 所在地
〒430-0929
浜松市中央区中央3丁目4-18
TEL:053-457-3415
FAX:053-457-2901
# ● 開館時間
午前9時から午後5時まで
※ 研修室、会議室及び託児室の利用は、午後9時30分まで
# ● 休館日
年末年始(12/29 ~ 1/3)
※ ファミリーサポートセンターは 土曜、日曜、祝日はお休みです。
# 関連サイト
# ● 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ
「ぴっぴ」は、妊娠中から小学校ぐらいの子どものいる親や、それを支援する人たちのための子育て情報サイト。
浜松市の行政情報のほか、民間情報、子育て中の親からのクチコミ情報がミックスされています。
浜松市と指定管理者である、認定NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴの市民協働によって運営されています。
# 指定管理者
認定NPO法人
はままつ子育てネットワークぴっぴ
# LINK
浜松市公式WEBサイト
↑ PAGE TOP
Copyright©浜松市子育て情報センター All Rights Reserved. | 8228a20f-7f59-46c9-a4f6-2c786a372572 | 2024-01-17T05:07:05 | https://kosodate.hamamatsu-pippi.net/index.html |
山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:肝臓なんでも相談会) | 肝炎情報センター | トップページ > ユーザー別で探す > 拠点病院関係者の方へ > 啓発について > 普及啓発事業 > 山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:肝臓なんでも相談会)
トップページ > カテゴリー別で探す > 拠点病院の取り組み > 啓発について > 山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:肝臓なんでも相談会)
# 山梨大学医学部附属病院(取り組み事例:肝臓なんでも相談会)
## 山梨大学医学部附属病院肝疾患センターは「肝臓なんでも相談会」を開催しました。
### 山梨大学医学部附属病院肝疾患センターでは以前より開催要望がありました富士吉田市で、「肝臓なんでも相談会」を開催しました。
富士吉田市は富士山のふもとで、とても素敵な会場で相談会が開催できました。
肝臓病のことでお困りの方を対象に医師、弁護士、社会保険労務士(肝疾患コーディネーター)、保健師(肝疾患コーディネーター)が、なんでも相談に応じました。
相談に訪れた方は個別のブース(各部屋)に分かれて相談ができるため、プライバシーが守られて相談しやすい様子でした。
#### 日時:平成29年1月28日(土曜日) 13:30~15:30(受付13時~)
#### 場所:富士Calm(人材開発センター富士研修所) 富士吉田市新屋1400
次回は3月5日(日曜日)に中巨摩郡昭和町のアピオ甲府で行います。 | 851ccac8-749e-4088-b5a6-fa23665b01b4 | 2024-01-09T05:42:23 | https://www.kanen.ncgm.go.jp/torikumi/2016/20170208163216.html |
「子育て支援アイデア」募集中!! | すくすく佐世保|みんなde子育て応援ひろば | ### 「子育て支援アイデア」募集中!!
カテゴリー:子育てすくすくレポート
佐世保市では、現在「子育て支援アイデア」を募集しています!
この「子育て支援アイデア」は、佐世保市の地方創生の一環によるもので、子育て世代を地域社会全体で支える街を目指し、市民の皆さんが自ら実施したい「夢のある子育て支援アイデア」の実現をサポートするものです。
今では、アイデア実施対象者を従来の市民や市民団体等に加え、市内に事業所がある民間法人(中小企業等)まで拡大しています。
この子育てすくすくレポートで紹介した「ママと子どものかけこみ寺」と「健康な食生活を送るための講話」は、平成30年度に実施決定したうちの2件です。
「ママと子どものかけこみ寺」は、提案者が以前、産婦人科で管理栄養士として働いていた時に、「母親の声」を身近で聞いてきた経験を元に企画されたものです。親子で集まり、一緒に調理をすることをきっかけに母親同士、親子同士で交流できる居場所作りができました。
また、「健康な食生活を送るための講話」では、子どもが朝ごはんを食べないとどうなるかを知り、簡単でも親子で朝食作りをやってみることで健康と親子の朝の過ごし方を見直すきっかけとなりました。
さらに、他県ではどうでしょう?
「子育て支援」をテーマとして調べてみました。ちょっとですが最近どういった子育て支援の事例があるのか挙げてみますね。
神奈川県大井町にある「子育てサポートおうママの会」は月に1回程度、ランチを持ち寄って公園や自治会館などで「遊ぶ会」を開催されています。町内には土・日曜など休日に、子どもと遊ぶ所が少なく、休日に閉館している保健福祉センターの開放や空き家を活用した親子の“居場所”づくりに向けて精力的に活動されています。
静岡県沼津市の一般社団法人食育スタジオDreamyは、おむつ替えや授乳のために気軽に立ち寄れる施設「赤ちゃんの駅」を開設されました。地域の子育てを継続的に支援する拠点として、食の相談に応じながら乳幼児を抱える親子を応援されています。
富山県滑川市の毅行福祉会は、空き家を子育て支援センターに改装し、8月からオープンされるそうです。このセンターでは、子育てに関する悩みを相談するサロンやベビーマッサージ、カイロプラクティック(整体)、ミュージックケアなどができるスペースと子ども向けの遊び場を設ける計画なんだそうです。
全国的にみても、“保護者同士がつながる場”づくりは多いようですね。
佐世保市は、自衛隊の異動などで他市町から家族で転入されることが多いといいます。佐世保に来てすぐに出産するというケースも少なくないそうです。そうなると、お母さんは佐世保に知り合いもいないから不安ですよね。
出産しても、朝ご主人を仕事に送り出してから、赤ちゃんと一緒に家事をしながら自宅で過ごし、夜ご主人が帰ってくる。気づいたら、一日家族としか会話をしていないという経験をしたお母さんも居るのでは?そんな生活では、ストレスも溜まりますよね?
日野子育て支援センター(日野保育園内)の専任スタッフの方々は、「最近では、そんなお母さんに遊びに来てもらうように声をかけています。」とおっしゃいます。
妊婦さんのうちから声をかけ、子育て支援センターに遊びにきてもらい、いつでも母親同士が交流できることを体験してもらっているそうです。出産、産後のことなど子育てのことなら何でも気軽に相談できる・話せるママ友を作ってもらう環境づくりも大切にされています。
以前の記事のように佐世保市が子どもを産みやすい・育てやすい街に近づいているのも事実です。
あなたの得意分野を活かしたアイデアで、子育て世代�
c37
��とって、さらに夢や笑顔があふれる街をつくってみませんか?
募集受付は、6月28日(金)までです!!
詳しくは、「令和元年度「子育て支援アイデア」を募集します」をご覧ください。
「佐世保市子育てポータルサイト」では、過去に実現されたアイデアも掲載されています。(平成30年度は近日掲載予定です)
# 子育て応援について
## 行政情報
# イベント情報
#### 遊び場情報
##### 子育てすくすくレポート
###### 子育て応援 情報BOX
###### お問い合わせ
佐世保市子ども未来部 | 91500200-c454-448d-a3dd-5fd0ca3edd8c | 2024-03-03T23:21:39 | https://www.sasebo-kids.jp/index.php/view/116 |
トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | 二次保証(保証継承)とは何ですか?手続き方法も教えてください。 | トヨタ自動車WEBサイト | 戻る
No : 183
公開日時 : 2020/03/24 00:37
印刷
## 二次保証(保証継承)とは何ですか?手続き方法も教えてください。
二次保証(保証継承)とは何ですか?手続き方法も教えてください。
カテゴリー :
FAQTOP > アフターサービスについて > 保証についてのご質問
## 回答
保証書に表記のお客様が保証書に表記の自動車の使用者でなくなったことにより、表記のお客様に対する保証が失効した場合でも、保証期間内であれば、次の条件を満たす場合に限り、新たに自動車をご使用になられるお客様に対して保
12da
証の効力を生じるものといたします。(二次保証)
<条件>
新たなお客様が保証書およびメンテナンスノートを所持していること
トヨタ販売店で二次保証の手続き*がなされること
保証書に表記の自動車が一度も日本国外へ持ち出されていないこと
*二次保証手続きとは・・・
保証書およびメンテナンスノートがない場合は、二次保証をお断りさせていただきますので、予めご承知おきください。
二次保証の手続きの際には、トヨタ販売店で必要な点検を受けていただきます。
これは、その自動車が保証可能な自動車かどうか(事故等による大きなダメージを受けていないか等)の確認をさせていただくためのもので、自家用乗用車の12ヶ月点検相当(有料)の内容になります。
なお、この点検の結果、整備・修理の必要が生じた場合の整備・修理費用は保証修理にならないため、お客様のご負担となります。
また、この点検結果により、二次保証をお断りする場合がありますので、予めご承知おきください。
詳しくは、お近くのトヨタの販売店へご相談ください。
ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。
車両・ナビなどトヨタ車に関するお問い合わせ、トヨタ自動車へのご意見・ご要望などお客様からのお問い合わせの総合窓口です。
弊社製品・サービスについてお問い合わせ窓口がわからない場合は、「お客様相談センター」へお問い合わせください。
トヨタ製品の故障や修理、純正部品に関する詳細情報(品番、価格、取り付け工賃、納期等)、販売会社へのお問い合わせなどは 最寄りのトヨタ販売店までご相談ください。
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
トヨタ関連サービス・その他の お問い合わせはこちら
受付:年中無休 24時間受付
ご購入・ご利用中のおクルマ、 その他弊社に関して
お車の故障や修理に関するご相談についてフォームでのお問い合わせは、時間を要しますので、最寄りのトヨタ販売店または、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※インターネットによるフォームでのお問い合わせ後、当社からメールを受け付けた旨の返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
サイトに関するご指摘
※当ホームページについて、お気づきの点(誤字・脱字・リンク切れなどの不具合)がございましたらお知らせください。
0800-700-7700
受付:年中無休
9:00~18:00
お電話は時間帯により5分程度お待たせすることがあります。
音声ガイダンスで承ります。以下の番号からお選びください。
※ガイダンスの途中でも、番号を押すことでお選びいただけます。
1:ナビ・オーディオに関するご相談
2:その他のご相談
※IP電話をご利用の場合は、チャットもしくはインターネットによるフォームでのお問い合わせをご利用ください。
b5a
受付:年中無休
9:00~18:00
手話サービスについて
右下のチャットアイコンをクリック
受付:年中無休
11:00 ~18:00(有人オペレーター) | 91d47f20-0573-4425-b788-bf39143ec91a | 2024-03-06T21:14:41 | https://faq.toyota.jp/faq/show/183?site_domain=default |
「東京都新型インフルエンザ等対策行動計画」の策定について|東京都防災ホームページ | 現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
防災トピックス >
防災ニュース >
防災ニュース(平成25年度) >
「東京都新型インフルエンザ等対策行動計画」の策定について
ここから本文です。
# 「東京都新型インフルエンザ等対策行動計画」の策定について
更新日 平成25年11月26日印刷
東京都では、平成25年4月に施行された「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づき、「東京都新型インフルエンザ等対策行動計画」を策定しましたのでお知らせします。
本行動計画策定にあたっては、東京都新型インフルエンザ等対策有識者会議において学識経験者及び関係機関の皆様に御検討をいただき、平成25年9月17日に「東京都新型インフルエンザ等対策行動計画(素案)」を公表して都民の皆様の御意見を伺いました。
今回、御意見をお寄せいただきました方々の御協力に厚く御礼申し上げます。
## 1 計画の概要及び本文
### (1) 東京都新型インフルエンザ等対策行動計画の概要
東京都新型インフルエンザ等対策行動計画の概要 (PDF 352.6KB)
### (2) 東京都新型インフルエンザ等対策行動計画
下記リンク先ページ及び都民情報ルーム(東京都庁第一本庁舎3階)で御覧になれます。
東京都新型インフルエンザ等対策行動計画
## 2 意見募集の結果について
「東京都新型インフルエンザ等対策行動計画(素案)」に対する意見募集結果について (PDF 167.9KB)
## 3 東京都新型インフルエンザ等対策有識者会議委員名簿
東京都新型インフルエンザ等対策有識者会議 委員名簿 (PDF 154.4KB) | 959a003c-5730-4cd5-8cda-9a0a4b58f36c | 2024-03-04T11:27:52 | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1000913/1000190.html |
耳鼻いんこう科|国立病院機構北海道医療センター|札幌市の総合病院 | # 耳鼻いんこう科
## 当科の対象疾患
頭頸部腫瘍(舌がん、喉頭がん、咽頭がん、鼻副鼻腔がん、甲状腺腫瘍、耳下腺・顎下腺腫瘍など)、中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、声帯ポリープ、アデノイド、扁桃炎、咽頭喉頭炎、急性難聴、めまい症、顔面神経麻痺、鼻出血、嚥下障害 など
## 診療内容
耳、鼻、口腔、咽頭、喉頭疾患の他、顔面から頸部の疾患に対し、手術治療を中心とした専門的治療を行います。嚥下障害に対する原因診断や嚥下機能評価を行います。
外来担当医師一覧
## スタッフ
氏名・職名 認定資格 主な専門分野
かきざき ともひこ
蠣崎 文彦
医長 日本耳鼻咽喉科学会専門医
耳鼻咽喉科専門研修指導医
補聴器相談医 耳鼻咽喉科一般
さとう こうだい
佐藤 孝大
医師 補聴器相談医 耳鼻咽喉科一般
いとう ゆうすけ
伊藤 栄祐
医師 耳鼻咽喉科・頭頸部外科全般
## 検査・治療手技
標準聴力検査、精密聴力検査、インピーダンスオージオメトリー、耳音響放射、平衡機能検査、眼球運動検査装置、耳管機能検査、聴性脳幹反応、鼻腔通気度検査、鼻腔・咽頭・喉頭の内視鏡検査(NBI)、エコー検査、CT・MRI検査、シンチグラフィー、嚥下造影検査、ナビゲーションシステム、顕微鏡下の耳科手術、鼻内視鏡手術、ビデオラリンゴ手術
## 主な治療実績(28年度)
頭頸部腫瘍手術
甲状腺腫瘍手術: 23例 (悪性18例、良性5例)
副甲状腺腫瘍手術: 2例
耳下腺腫瘍手術: 18例(悪性5例、良性13例)
喉頭悪性腫瘍全摘術: 3例
口腔・咽頭悪性腫瘍手術(経口腔): 5例
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術: 1例
頸部郭清術: 11例
頸嚢摘出術: 3例
その他の手術
内視鏡下鼻副鼻腔手術: 32例
耳科手術: 3例
喉頭微細手術: 7例
気管切開術: 21例
誤嚥防止術: 8例
扁桃摘出術: 13例
アデノイド切除術: 5例
鼓膜換気チューブ挿入術: 18例
## 研究・業績
2022年度臨床研究業績一覧(原著論文)
## 地域医療機関へのメッセージ
人間の五感には、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚があり、耳鼻咽喉科はこのうち聴覚、嗅覚、味覚を中心としたすべての感覚と密接に結びついた診療科です。また、発声、構音、そしゃく、嚥下などの、人間にとって非常に重要な機能をもつ部位をあつかいます。これらの機能を可能な限り温存しながら、それぞれの患者さんにあわせた、最善の治療を目指しています。具体的には、中耳炎、難聴、耳鳴り、めまい、顔面神経麻痺、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、扁桃炎、咽頭喉頭炎、声帯ポリープ、嚥下障害などの他、舌や咽頭、喉頭、耳下腺、甲状腺、首などのはれ(腫瘍)の治療を行います。
当院では耳の顕微鏡下手術、内視鏡による鼻副鼻腔手術や喉頭微細手術、頭頸部外科手術など、耳鼻咽喉科領域全般の手術治療が可能です。特に、鼻内視鏡手術では、ナビゲーションシステムを使用して、より安全で確実な手術が可能です。また、外来診療においては、特殊光観察法の一つであるNarrow Band Imaging(NBI)を使用した内視鏡検査により、咽頭・喉頭領域のがんを早期に発見することが可能です。
嚥下内視鏡や咽頭造影による嚥下機能評価も積極的に行っています。
みみ、はな、くち、のどの症状や声のかすれ、首のはれでお困りの方、飲み込みがうまく行かない、むせやすいなどの症状でお困りの方、耳鼻科領域のがんが心配な方がいらっしゃいましたら、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
診療科・部門
耳鼻いんこう科
がん診療
がん診療センター | 98b4da7d-7b92-477e-ae3e-1c92d9cb4d7f | 2024-01-19T04:17:01 | https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/department/noseandears.html |
「平成24年度 学部教育活動評価委員による大学授業視察及び第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会」が行なわれました。 | 島根大学 教育学部 | # 「平成24年度 学部教育活動評価委員による大学授業視察及び第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会」が行なわれました。
日 程 :平成24年12月14日(金)9:40-17:00
9:40~10:10 趣旨説明
10:15~11:45 授業視察(1)
12:45~14:15 授業視察(2)
14:30~15:10 授業協議会
15:15~17:00 第2回島根大学教育学部教育活動評価委員会
場 所 :島根大学教育学部 517多目的ホール 他
本学部では、学部の教育改善を目的として、平成21年度から地域の各方面で活躍されている評価委員の方々に大学授業視察を行なっていただいております。4回目となる今回の授業視察には、12名の評価委員の方々にご参観いただきました。授業協議会では、「課題があらかじめ設定されて与えられるなど、学生に対し丁寧すぎるように感じた。自分から課題をみつけ、探究するなど、主体性をどう育てるかはとても大切。」、「大学が授業公開をしていることにびっくりした。」、「評価委員も、公開期間中で都合がよいときに行けるようにしていただけたらよい。」など、貴重な評価・ご意見をいただきました。
【授業公開者】
人格発達心理学概説 (堤雅雄)
図画工作科内容構成研究 (川路澄人)*
漢文学講義 (竹田健二)
政治学概論I (松元雅和)*
保育内容研究I/保育内容指導法概論 (野津道代)*
スポーツ史 (境英俊)*
教育情報科学概論/教育の方法と技術 (高山草二)
日本文学史I (福田景道)
社会学基礎/社会学概論 (諸岡了介)
数学科教育法概説II/数学科教育法特講III (御園真史)*
物理学演習I (塚田真也)
家族関係 (田中昭夫)*
スポーツ心理学演習 (伊藤豊彦)
和声学II (河添達也)*
*…授業協議会 出席者
授業協議会に引き続いて行なわれた平成24年度第2回学部教育活動評価委員会には、10名の評価委員の方々と13名の学部教職員が出席し、各担当者が学部教育概要の説明を行ないました。教諭、あるいは講師から数年後には教諭へと、生涯、専門職業人として探究心をもち生きる力をもった人材の養成・輩出、キャリア・サポートなど、今後の学部の使命に関わる諸問題・課題に関して活発な討論・協議が行なわれました。
【概要説明の内容】
(1)本学部のカリキュラムについて (小川巌FD戦略センター長)
(2)本学部の進路、就職、AOおよび推薦入試Ⅰの状況 (長谷川博史FD戦略センター兼任教員)
「最後になりましたが、学部教育活動評価委員の方々をはじめ関係各位に、心よりお礼申し上げます。」
戻る | 9d328881-0c0f-4220-835c-1e0c997af3b3 | 2023-09-28T09:00:14 | https://www.edu.shimane-u.ac.jp/fd/fd_kensyukai/24rireki/u2012.12.14.html |
平成29年10月21日号|流山市公式携帯サイト | 広報ながれやま10月21日号
### 本文
「流山市民まつり」を10月29日に開催します。今年の会場はキッコーマン アリーナ駐車場(市総合運動公園内)です。
【1面】
●第39回流山市民まつり 森のフェスティバル
●市民まつりのチラシもご覧ください(欄外)
【2面】
●10月31日11時から都市軸道路アンダーパス部の供用開始
●歩きタバコやポイ捨てを禁止しています 清潔で安全な環境維持のため
●権利擁護のための成年後見個別相談会 自分らしく安心して暮らし続けるために
●平成30・31年度入札参加資格申請 受け付けは11月15日まで
●秋のごみゼロ運動 自分たちの手できれいで住みよいまちを
●特定疾病療養者見舞金を受給される方へ 支給申請に必要な書類のご用意を
●戦没者などのご遺族の方へ 特別弔慰金の請求を受け付け
●10月22日は衆議院議員総選挙の投票日(欄外)
【3面】
●生け垣をつくりませんか 生け垣設置に補助金
●樹木を必要とする方、提供したい方へ グリーンバンク制度のご利用を
●流山市の宅地分譲 申込受付中!
●庭木の手入れ講習会 実技を交えて基礎から学ぶ
●ぐりーんバスでおさんぽ 青田~東深井で食欲と文化の秋を楽しむコース
●今が旬!!キウイフルーツ 贈答品にも最適
●ちばハートフル・ヒューマンフェスタ2017
【4面】
●「流山グルメ得チケット」で食べ歩き! 1冊あたり500円お得な食事券
●秋のギター&ボーカルコンサート♪ 音楽で優雅なひとときを
●子育てナビ
≫平成30年度保育所(園)の入所案内などを配布 申請受け付けは11月1日から
≫ペン彩画スケッチ体験会 子どもから大人まで楽しめる!
≫今、なぜ、「保護者の子育て力(育児は育自)サポート」が必要か ~ファミリー・サポート・センターの役割~
≫おもちゃ病院と修理教室
≫家庭教育講座を開催(八木南小学校、八木北小学校、西初石中学校)
≫博物館子ども教室 拓本でマグネットをつくろう
≫小学校ミニバスケットボール大会 子どもたちにご声援を!
≫松ぼっくりのクリスマスツリー&リースづくり (県立手賀の丘少年自然の家主催)
●近隣市で防災行政無線を用いた情報伝達訓練を実施(欄外)
【5面】
●30歳代対象の乳がん超音波検査 11月2日から実施
●楽しく食べて健康寿命を延ばそう (健康づくり推進員協議会主催)
●歌のひろば@平和台 ピアノに合わせて一緒に歌おう
●手話講習会(レベルアップ)(全15回) 将来、手話通訳者を目指す方対象
●福祉会館まつり
≫野々下福祉会館
≫思井福祉会館
●シネマトーク&映画上映会「スタンド・バイ・ミー」 (吹き替え版、日本語字幕付き)
●今、はやりのポールウォーキング ポールを使って正しい歩行&ストレッチ
●ふれあいサロン シニアの方対象
●流山史跡ガイドウォーキング(秋編) 白狐稲荷、茂侶神社、三輪野山貝塚を巡る
●めざせ万歩人シリーズ 取手駅近隣ウオークとキリンビール工場見学 (コミュニティスポーツリーダー会北部地区主催)
●市民活動公益事業便り
≫★マインドフルネス&笑活★ 笑いのチカラでストレスに克つ! (☆笑いヨガ de PPK in 流山☆主催)
【6・7面】
[講座]
●野々下福祉会館の講座
≫ののした水彩画教室 季節の静物画
≫いろいろアート ガラスコップを使ったキャンドルホルダー作り
●コミプラパソコン教室
●リサイクル講座
≫つまみ細工でクリスマスクリップ作り
≫タオルでかわいいわんこ作り
●つるし雛づくり講座(全5回)
●そば打ち体験教室 旬のそばを味わおう!
●江戸川大学の講座 特別シンポジウム「中国のいまを語る」
[展示]
●大人のための水彩画教室 受講生作品展
●ビーズジュエリー&ハンドメイドの仲間たち
●蔵のカフェ+ギャラリー灯環の展示
≫村西恵津 灯環の時間~コーヒーをもう一杯
≫飯田信義 切り絵展
[会議]
●子ども・子育て会議
●補助金等審議会
[求人]
●児童発達支援センターの臨時職員
[その他]
●骨髄バンクの啓発イベント 10月は骨髄バンク推進月間
●千葉県最低賃金が改正
●東京大学柏キャンパス一般公開2017 柏で探検、知の世界
●うんがいい! 朝市
●県立柏特別支援学校 第24回 はくよう祭
●年金・労務・成年後見なんでも相談会 (千葉県社会保険労務士会東葛支部主催)
●福祉のしごと就職フェア・inちば (千葉県福祉人材センター主催)
●法律専門家による養育費無料法律相談 (一般財団法人千葉県母子寡婦福祉連合会主催)
●第354回サロンコンサート
●しみんの伝言板
●市民文芸 十月作品
●第63回文化祭 文化芸術活動の集大成を披露
●生涯学習センター(流山エルズ)の講座
●環境測定結果
●都市計画の変更(用途地域、高度地区)に関する公聴会の中止(6面欄外)
【8面】
●流山市ふるさと納税返礼品を大拡充! 流山が誇る逸品の数々
≫市内商工業者の逸品など27品の返礼品を追加
≫11月から4カ月限定! ファンケル冬のうるおいセット
●まちの話題
≫お一人さまシニアのためのいっしょに朝ごはん会 調理・食事を通して楽しく交流
≫西榮寺俳句会の月例句会 市内公立小・中学校などへ句集の寄贈も
※※※※※※※※※※※※
広報ながれやま(PDF版)は市ホームページからダウンロードできます。
【無料アプリで配信開始】
広報ながれやまが、スマートフォンやタブレット端末などで読めるようになりました。利用にはアプリケーションのダウンロード(無料)が必要です。利用方法など詳細は、流山市ホームページをご覧ください。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/73/393/024998.html | 9db6d38d-7604-4a9f-8cbb-f3c9bd284c94 | 2024-03-02T15:09:31 | https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1010526/1010532/1010533/1017997/1016544.html |
佐藤飛鳥さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜 | 大好きな祖父母の教えを
みなさんに伝えたい
自分の軸を見失わず
しなやかな心で
毎日を豊かに
## 整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト
佐藤飛鳥(さとう あすか)さん(郡上市)
【2019年5月17日更新】
東京で飲食店をオープンし、繁盛店へと育てあげた佐藤飛鳥さん。結婚を機に白鳥町へ帰郷し、現在は、整理収納アドバイザーとして講演会や講座を開催するほか、依頼者の自宅や店舗の片づけサポートをしています。活動の原点となっているのは、祖父母の教え。物事を前向きに捉え感謝する姿勢を、整理収納術に活かし、豊かな暮らし方を人々に伝えています。
人でにぎわう場所が好き
手探りで始めた飲食店が成功
白鳥町内で旅館業を営む両親のもとに生まれ、育ちました。高校卒業後に上京。専門学校卒業後は都内の百貨店に就職し、美容部員として働き始めました。華やかな業種ですが、接客業は常に笑顔を絶やさず店頭に立ち続けなければいけません。表の姿とは裏腹に、バックヤードでの従業員は疲労困憊。そんな光景に胸が苦しくなり、次第に働き続けるのがつらくなっていきました。そんな生活を続けて3年、ついに限界を感じ泣きながら父に相談。「いろいろな生き方があっていい」と背中を押され、退職を決意しました。
両親や親戚が旅館業に携わる環境で育ったため、人でにぎわう場所が好き。そんな中、仲間と意気投合して始めたのが、新橋駅前に出店した飲食店でした。接客経験はありましたが、経営に関してはほぼ素人。右も左もわからないところからのスタートでした。
当時の新橋といえば、焼き鳥店などが軒を連ねるエリア。カウンターで商品を注文して受け取るキャッシュ・オン・デリバリー形態の飲食店はまだ珍しく、なかなか客足が伸びませんでした。高額な賃料を支払わなくてはと、仲間を鼓舞して客集めに奔走。手書きのチラシを配り、行き交う人々に声をかけました。ドリンク料金が半額となるハッピーアワーを設けると、店は大にぎわい。何もわからぬまま始めた飲食店経営は、大変でしたが毎日がとても刺激的でした。
祖父母の教えを生かして
新たな才能を開花
根っからのおじいちゃんおばあちゃん子の私。「おかげさまの心を忘れてはいかんのやよ」「一人で生きとるんでないんやよ」と、2人は周囲に感謝する大切さを教えてくれました。仏教の教えを知るきっかけとなった、お寺に連れて行ってくれたのも祖父母。わからないなりに聞いていたお説法が、大人になった今、ストンと胸に落ちるようになりました。
祖父母からの教えを生かしたいと考え着いた先が、整理収納術や断捨離でした。独学でノウハウを学び、2年前に整理収納アドバイザーの資格を取得。現在、市内外で講演会や「お片づけ勉強会」を開いています。これまで、郡上市八幡文化センターや白鳥ふれあい創造館、日本まん真ん中センターなど幅広く講座を開催。また「プレミアムお片づけ勉強会」と題して、人数限定の勉強会を不定期で開いています。高齢者を対象とした生前整理の講座は、特に大切な分野だと思っていて、教える側の私が逆に教えられることばかりで、やりがいを感じます。
整理収納というと、収納ボックスやラベリングを使って物を整頓していくと思われがちですが、私の場合は少し異なります。自身の気持ちに真剣に向き合いながら、身の回りを片付けていくのです。モノだけでなくココロも整理し、彩り豊かな新しい暮らし(人生)を発見していきます。
断捨離作業は至ってシンプル。「使っている」「使っていない」「迷う」の3択で分別していきます。仕分けをしていくと、全く使っていない物の存在に気づくでしょう。「色が好きだけど・・・」「いまは使わないけどいつかは・・・」などと捨てられない言い訳が出てきら、心を鬼にして一刀両断。不用品として分別します。
分別作業は、仏教の教えの一つ「足るを知る」こと。あれば便利だけどなければないで大丈夫というモノを知ることです。不要なものを手放し、本当に大切なものを知る機会なのです。「なぜ捨てずに持っているのか、捨てられないのはなぜなのか」とご自身に問いかけていくと、自分にとって何が大切かおのずと見えてきます。
物を手放すことは、物に執着する心を解き放つこと。そのプロセスは、身の回りをすっきりさせるだけでなく心が軽やかに開放的してくれます。「足るを知る」は心を豊かにしてくれるのです。
自然に囲まれた暮らしに感謝
しなやかな心を持ち続けたい
現在の住まいは、大工の夫が建てた一軒家。川のせせらぎが聞こえ、陽光が降り注ぐ大きな窓からは山々がはっきりと見えます。四季折々の美しさを見せてくれる地元の景色。心に潤いを与えてくれる環境に日々感謝しています。
整理収納アドバイザーの活動と並行して、東京時代に師範の資格を取得した書道もコツコツ続けています。第一子が生まれる前は、郡上踊り免許状の墨文字を書いていました。これからは書と向き合う時間を捻出して、SNSなどに作品をアップしていきたいですね。
両親が営んでいた旅館でお客さんと触れ合う幼少期を送り、成人後は自身が経営する飲食店を通してたくさんの人と出会いました。生まれも育ちも異なる老若男女の考え方にたくさん触れたからこそ、今の活動に行きついたのかもしれません。
大切なのは、自分の軸を見失わないこと。不測の事態が起きても、心折れないしなやかさを身につけたいですね。幸不幸は、自分の受け取り方次第。「困難が自分を成長させる」、「失敗は成功のチャンス」と、機転を利かせるような柔軟性を持ち続けたいです。 | a0ff2b8f-ddb5-46cc-b270-536580cedafd | 2024-02-26T09:59:43 | https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2019/05/post-232.html |
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】 | 11d41
### 機動力、不思議な。。。、花(1/5)
ツイート
2014年1月 5日 (日)
多くのスポーツを見るが「機動力」というのがよく当てはまるのは、野球くらいだろうか。もちろん、他にもあるのかもしれないが。。。走力というか、盗塁というか、。。今も応援している「大洋ホエールズ」。横浜に移ってすぐくらいであろうか、監督は近藤監督。「スーパーカートリオ」なる、足の速い3人を1, 2, 3番に並べて、屋鋪、加藤、高木で、順番が思い出せない。いずれ、この3人が塁に出て、その後が打って、返すという作戦だったような。。。何年続いたか忘れたが。。。野球が好きな方は、ご存じかもしれないが、そうでない方は、何を言われているのか。。。機動的にぱっとこっちにするとか何とか言うのは、なかなか判断が難しい。実験をやっていても、これを続けると、深みにはまるのか、そうでなくて、正解に向かっているのか。。。最初に投稿した論文は、結局深みであったのを思い出す。。。ただ、そこであれこれと深みの中でもがいた分は、研究をする上での色々な力にはなったような。。。一方で、どこかでやめて違う方向という線をもっと早く出せても。。。それだけ自分が若かったのかもしれない。そういえば、機動力の使い方として、こんなやり方もあるのだと。国立大学が世界の頭脳を丸ごと誘致。。。確かに機動力はあるが。。。競争相手が来るとなると、。。。話は簡単ではないような気もする。グローバル化が背景にあるのだろうが、国内の共同研究をしている方々の連携をもっとよくするのも、機動力を上げる意味ではよいような気がするが。。。どうなのだろう。
機動力というか、早さと言うことでは、虫刺されなどでは急を要することがある。虫であれば、といって「スズメバチ」で刺された場所によっては、明らかに急を要する。子供の頃に、虫取りをしたり、いろいろしてハチに刺されたことは何度かあった。白クローバーがあるところに手をついたら、ミツバチがいて、。。刺された。刺されて初めて、ミツバチが針を残すのを知った。とりあえず、とったらという周りの声で取り除いたが、しばらくはれていたような。「アシナガバチ」の場合は、夜なら巣でおとなしくしているのかと思って、攻撃したら、反撃された。。。逃げ切れず、やられた。この時には針は残らなかった。が、かなり痛かった。それ以降は、ハチは網で捕ったりして、危なくないようにして、なにをかするようになった。ある種の痛い思いをしての学習だったのかもしれない。その時に、不思議な黒い石のような、木のようなそんなものを貼り付けられた。しばらくしたら、とれていたくなくなった。不思議なことに頃になると、張り付かなくなる。その効力を元に戻すためとかいって、水につけると泡が出た。。。不思議なものであった。ふと、そんなことがあったと調べたら、「蛇頂石」という「鳩居堂」というところが、戦前に作ったものらしい。今は作ってない。Wikiによると、「科学的に認められていない。」と。科学をやっているものとしては、一体これがどの様な経緯で作られ、なぜ、痛み、つまり毒がある時だけ、くっつくのか、その後、なくなると、つかないのか。その当たりを知りたいが。。。簡単ではなさそうである。
ミツバチは名前の通り、花から蜜を集めてくれるだけでなく、受粉作業をしてくれる。なので、自家不和合性を持っている、リンゴ、ナシが植えられた畑にはミツバチの巣箱が置かれることが多い。もちろん、それ以外のマルハナバチとかを使っているところもあるだろうが。。。そんなハチが集めてくれた蜂蜜に、ご用心とか。。。国内物でなくて、海外産の場合らしいが。ツツジの仲間が持っている中毒物質があったとは。そんなことも知らないで、学校の帰りに、色々な花の蜜を吸っていたような。。。蜂蜜ほど多くないからだろうか。いずれ、子供の頃に問題になったことはないような。。。いずれ、蜂蜜を開ける時には気をつけることに。。。今日は、二十四節気の一つ「小寒」だったとか。朝の気温も、しばらく氷点下を示していた気がする。この寒さがあるから、春になると花が咲く。いわゆる「春化処理」というもので。バーナリゼーションとも言う。逆に言えば、この寒さを人工的に作れば、花を咲かせる時期を変えることができる。実際、実験をする時には、真夏に低温室で寒さを与えて、秋に花を咲かせている。それをサクランボ農家もやっているようで。この時期に「佐藤錦」を食することができるとか。値段を見て、びっくりするような値段であるが。。。そう考えると、食べ物は旬の時期にというのが。。今なら、ミカンとリンゴで十分なような。。。
わたなべしるす
PS. 東洋経済というビジネスマン用のon-line版に東大カリスマ教授の。。という2つの記事を見つけた。なるほどと。。というか、へーーというか。お時間のある方は、どうぞ。
PS.のPS. テレビで「やなせたかし」、「アンパンマン」のことをやっていた。アンパンマンを見ることはあっても、アンパンマンの歌の歌詞について、考えることはなかった。。。何とも言えない重たさと意味をこの年で知った。。。歌詞が書かれてあるYouTubeを見つけた。何かのヒントになれば。。。四国に行ったとき、帰ったとき、アンパンマンミュージアムに行く時間も見つけてみたいと。
### おそめのあけおめ。
ツイート
2014年1月 4日 (土)
こんにちは、M1の辺本です。
2014年、あけましておめでとうございます!
年が明けてから4日経ちますが、皆さんお正月満喫していますでしょうか?
今年の正月は、私にとって初めての一人暮らしの正月。
一人暮らしの正月ってどうすれば良いの?と友人に聞いたのですが、
参考にならなかったので、自分なりに楽しんでおります。
とにかく自由です。お酒も飲み放題、お餅も食べ放題。わーい!
誰も止める人がいないって危険ですね。
勝手に好き放題過ごしていますが、年末年始はそれらしいことをしました。
大晦日には年越し蕎麦を食べ、初詣は増子さんが御礼参りに行った大崎八幡宮へ。
年明け直後の大崎八幡宮、凄い人混みでした。
私は低身長なので、周りを見渡すだけでは分からないのですが、
手を伸ばして写真に撮ってみると・・・
ひえーっ!人じゃん!
この人混みのずっと向こうに鐘が15つもあるのですが、
辛抱強く並んで真ん中のデカイ鐘をついてきました。
さて、先輩方がおみくじの話題をしているので、私も。
大嶋さん大吉、曽根さん大吉、私も大吉だったわよ!うふふ。
と言いたいところですが、中吉でした。いつも小吉か中吉な気がするなぁ。
しかし内容は良いものでした。「努力が報われる年」なんだそうです。
この「努力が報われる」という言葉も、いつもおみくじで見る気がするなぁ。
努力はいつ報われるのでしょうか?知らない間に?
きっと努力が足りない!と言う意味でしょうね。
と言うことで、2014年の抱負は「努力すること」に決定です。
元日には、お雑煮と、お正月らしいお菓子を食べました。
写真に見えるお花の形をしたお菓子は、福梅という石川の正月菓子です。縁起の良い紅白です。
そう言えば、曽根さん家のいびつな鏡餅の写真を見て思い出しましたが、石川県の鏡餅は紅白なのですよ。
鏡餅は日本全国どこも紅白だと思っていましたが、違うのですね。
縁起の良い紅白鏡餅、是非Google先生に画像を見せて貰って下さい。
我がラボでは、年末年始に関わらずキーボードの音がカチャカチャ・・・
先輩方、先生方、本当にお疲れさまです。
昨日は何かを壊す音もしましたが・・・何だかんだ2014年は楽しい年になりそうです♪
それでは、今年も宜しくお願いいたします。
M1 ナベ
### バナナのカステラ
ツイート
2014年1月 4日 (土)
こんばんは。
M2の大嶋です。
昨日は、開かなくなるふたを閉めてしまい、なべさんをはじめラボの皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
先日の初詣のおみくじが大吉と出ていたんですが。。。
本当に大吉なのかと?
もう一度読み直してみることに、、、
確かに大吉らしい、いいことが書いてあります。
しかしよく読むと文章の後ろの方に慎重にとか、油断は禁物とか、
不用意には飛びつかぬ事とか、いろいろ警告がありましたね。
新年早々の失態は幸先が悪いですが、
さてさて、今日は誕生日です。
25歳になりました。
どうやら大坂さんとは1つ違いになったようです。
違和感があります。不思議な感じですね。
25歳らしさを身に着けるべく精進したいと思います。
そして、
このシュークリームとバナナのカステラとチョコとケーキはというと、
一つ下の後輩のなべちゃんと大坂さんと須藤さんから誕生日にもらったものです。
本当にいい先輩後輩を持ちました。
しかも、大好きなバナナ。
なべちゃん、ありがとう。大坂さん須藤さんもありがとうございます。
M2大嶋
### 今年最初の大仕事。。。。(1/3)
ツイート
2014年1月 3日 (金)
今年最初の仕事は。。。すでにあれこれとあったような。というか、やって。。そんな中で、M2のOくんが、何かのbufferを作っていたようです。で、それに必要な薬品を入れた引き出しが開かないと。。。ここで、それが必要なO君でなくて、M1のNさんに頼んで、「なべさん、あかないのですが。。。」と。。前にも同じようなことがあって、その時はあいたのですが。。。今回は無理だったので。。。
で、この際、入れ替えをするしかないので。。。と割り切って。子供の頃からテレビを破壊して、強力な磁石をとったりしていたので。そのことを思い出しながら。。。もちろん、せっかくなので、なぜ、引き出しが開いたり、しまったりするかの理屈も学習できました。ありがとうございました。Oくん。同郷というか、同じもとは、愛媛県人ですので。。。
破壊しました。というか、30minほどで、何とか、引き出しは開いて、bufferはできたようです。O君へひとこと。ほしいこと、お願いすることは、自分でやりましょう。来週には、代わりの引き出しをorderしておいて下さいね。もちろん、変わりの引き出しを買うことになった分は、たくさん研究できるでしょうから。。。。
というのが、今年最初の大仕事でした。
わたなべしるす
### 判定、user friendly、絶滅(1/2)
ツイート
2014年1月 2日 (木)
新年には昨年末からの続きであったり、そうでなかったりするが、様々なスポーツをやっている。時間の関係でほとんど見ていないが、判定が大きく流れを変えたり。。。やる方も判定する方も、人間というか、ヒトというか、Homo sapiensというか。。。だからこそ振れるというか、揺らぎの部分がある。というと、審判をしている方に怒られるかもしれないが。。。そんなこともあり、最近はビデオを導入して、というのもある。あるいは、ボールなどにセンサーをというのもある。観測機器の精度が向上したことによって、昔であれば、それはどっちにも見えると言うことが、どちらかになってしまう。もちろん、昔でも判定を巡っていろいろあったと思うが、こんなことをしなくても。。と、見ている人たちは思っていたはずである。だれがこんなぎちぎちの右と左に分けるような判定にしたのか。ロボットが試合をして、ロボットが判定をするというような大会を見たことがある。これなら、明確な判定というのは。。。どっちがいいとか悪いとか言うのではなく、ヒトはヒトというか、人間なので、ある程度の融通というか、幅があるのが。。。という気がする。
最近、「user friendly」というような言葉を聞くというか、使う。使う側にやさしいというか。そんな意味だと思う。最初の携帯電話では、重たかった。持ち歩きはかなり不便であった。渡辺が使い始めた1996年くらいだろうか。それでも重たかった。そのうち、小さく軽くなった。そうしたら、いろいろなものが付加してきて、今ではnetも見れる「スマホ」がでているが、画面へのタッチは、今日みたいに寒い日に手袋をしてはできないらしい。らしいというのは、渡辺が持ってないし、手袋をしてやったことがないから。聞いた話であるから。また、文章を書くのにも、これまでと入力の仕方が少しちがうとか。便利になったら、使いやすいというか、そんなこともないように見える。実際、この文章は、パソコンでブラインドタッチをして書いている。その方が、遙かに短時間で、大量の文章を書ける。なので、はっきりと割り切って、電話は電話。文章を書いたり、HPを見るのは、パソコン。。。これでは、どこかの年寄りと思うかもしれないが、大きな文字で、見る方が。。。というのもある。
こんな絶滅危惧種のような使い分けで、この先、生きていけるのか、というか、スマホでない形態が提供されるのか。そのうち、ウルトラマンが腕時計型の通信機能を持ったもので、基地とやりとりをしているものになるのか。すでになっているのか。key boardをつかわなくても、声を出したり、思ったことが文章になるのかもしれない。音声入力はあるが、思ったことが文章になるのは。。。。誰かに考えていることを読まれてしまいそうで。。。あった方がよいのか、ない方がよいのか。。。頭が痛い。いずれ、絶滅危惧種にも使えるようなものがあと、30-40年くらいはあってほしい。。。もちろん、テレポーテーションというようなことは、起きないであろうから、ウルトラマンのようなことは起きないのかもしれない。。。絶滅危惧種といえば、沖縄・西表島の「イリオモテヤマネコ」。新年の夜に交通事故で亡くなったとか。。黙祷。。。。何度か西表島に言ったことがあるが、とても深い森で、自然が豊かで。。。そんな絶滅危惧種が生きていけるような環境は、何とか残してほしいものである。それこそが、user friendlyであり、人間としての正しいというか、行うべき判定というか、判断はしっかりと考えるべきであろうから。
わたなべしるす
PS. 午後に、科学者の卵養成講座でエクステンドコースをしていたり、SSHでもお世話になった受験生の方が、受験を前に、研究室に来てくれた。ちょうど寒い日に設定してしまい。。。申し訳ありません。風邪など引かないように、きてくれた方はもちろん、そうでないあちこちでお会いした受験生の方々。あと少しでセンター試験。天気が晴れること、そして、なにより目標が達成して、青空になることを祈念して。。
diary Top|
«|
58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68
|» | a32d8098-53f2-4e4b-b813-6af3b02e594b | 2024-03-06T23:26:09 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/cat9/index_63.php |
入校生募集 | 東京都立城東職業能力開発センター | 入校生募集
令和3年度 入校生 募集日程 (実務作業科を除く)
4月入校生
全科目(実務作業科・ジョブセレクト科を除く)
募集期間 :1月6日~2月5日
選考日 :2月16日・17日・18日
合格発表日:2月26日
入校日 :4月5日
6月入校生
住宅内外装仕上科・エンジニア基礎養成科
募集期間 :4月6日~5月6日
選考日 :5月14日
合格発表日:5月21日
入校日 :6月1日
7月入校生
電気設備管理科・溶接科
募集期間 :4月23日~5月25日
選考日 :6月3日
合格発表日:6月9日
入校日 :7月1日
8月入校生
住宅内外装仕上科・エンジニア基礎養成科
募集期間 :5月28日~6月28日
選考日 :7月6日
合格発表日:7月13日
入校日 :8月10日
10月入校生
建築設備施工科・ビル管理科・電気設備管理科・
介護福祉用具科・若年者就業支援(塗装コース)・
住宅内外装仕上科・溶接科・エンジニア基礎養成科
募集期間 :6月28日~8月6日
選考日 :8月17日・8月18日
合格発表日:8月25日
入校日 :10月1日
12月入校生
住宅内外装仕上科・エンジニア基礎養成科
募集期間 :10月6日~11月5日
選考日 :11月12日
合格発表日:11月18日
入校日 :12月1日
令和4年1月入校生
電気設備管理科・溶接科
募集期間 :10月22日~11月22日
選考日 :11月30日
合格発表日:12月7日
入校日 :令和4年1月7日
2月入校生
住宅内外装仕上科・エンジニア基礎養成科
募集期間 :12月1日~令和4年1月5日
選考日 :1月13日
合格発表日:1月19日
入校日 :2月1日
※ 他の公共職業訓練との併願、都内複数校・複数科目の応募はできません。
また、求職者支援訓練との併願もできません。
推薦入校制度
普通課程(訓練期間1年または2年)の一部の科目では、都内高等学校・中学校に在校する生徒、または都内在住で都外の高等学校・中学校に在校する生徒向けに、推薦入校制度をご用意しています。
詳しくはお問い合わせ下さい。
申し込み方法
必要書類をご持参のうえ、都内各職業能力開発センター・校の窓口または、各ハローワーク(公共職業安定所)で直接お申し込みください。
※ 郵送ではお申し込みできません。
※ ジョブセレクト科は城東職業能力開発センターの窓口に直接お申し込みください。
ただし、以下の項目に1つでも該当する方は、必ずご自分の住所地を管轄するハローワークでお申し込みください。(※ジョブセレクト科は対象外です。)
①雇用保険を受給できる方
②45歳以上の方
③障害のある方(身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳所持者等含む)
④母子家庭のお母さん等
⑤求職者支援制度による職業訓練受講奨励金給付の要件を満たす方
(詳細はハローワークへお問い合わせください)
必要書類
写真:縦3センチ×横2.4センチ
入校選考料払込証明書(短期過程の科目を受験する場合、入校選考料は必要ありません。)
指定の納付書で入校選考料(1,700円)を銀行の窓口で納めて下さい。指定の納付書は募集期間中に各職業能力開発センター(校・分校含む)又はハローワークで入手できます。原則として、期限の過ぎた納付書は使用できません。また、原則として、一度納付した選考料は還付できません。
入校願書
選考
面接と、簡単な筆記試験または学力検査をおこないます。
筆記試験(30分) 国語・数学とも義務教育修了程度
学力検査(50分) 国語・数学とも高等学校卒業程度
※ 1年および2年コース(機械加工科・若年者就業支援科を除く)は学力検査となります。
※ 過去の出題を、TOKYOはたらくネットからダウンロードできます。
※ わかもの人財養成科及びジョブセレクト科は面接試験のみおこないます。
[0]サイトマップ [1]お問い合わせ [2]サイトポリシー
お問い合わせ先:
東京都立城東職業能力開発センター
電話番号:03-3605-6140
【東京都公式モバイル】 【TOKYOはたらくネット】
Copyright ©2024 Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center. | a99ef296-c9a3-4015-a5d1-464955b711c4 | 2024-01-05T04:34:55 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/joto/m/nyukobosyu.html |
「研究開発体制の革新に向けて―大学改革を中心に」 (2015年6月25日 No.3229) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年6月25日 No.3229
「研究開発体制の革新に向けて―大学改革を中心に」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年6月25日 No.3229
「研究開発体制の革新に向けて―大学改革を中心に」
-21世紀政策研究所第114回シンポジウム
21世紀政策研究所(榊原定征会長、三浦惺所長)は15日、都内で第114回シンポジウム「研究開発体制の革新に向けて―大学改革を中心に」を開催した。研究プロジェクト「ナショナルシステムの改革方策に関するプロジェクト」(研究主幹=橋本和仁・東京大学大学院教授)の研究成果を紹介するとともに、特に注目されている大学改革を中心に議論した。
#### ■ 研究報告「研究開発体制の革新に向けて」
冒頭、橋本研究主幹が、大学改革、研究開発法人改革、科学技術イノベーション拠点の形成、産業界の変革について研究報告を行った。政府は、成長戦略の推進にあたってイノベーションを重要視し、特に大学の役割が不可欠であるとして「大学改革」を進めていると解説。国としてのイノベーション創出のシステムをつくるためには、産学官の連携拠点をつくり、大学と研究開発法人がそれに向けた制度改革を行い、産業界も協力して産学官が一体となって連携を推進することが重要であると指摘した。また、「尖ったサイエンスから生まれる真のイノベーション」を得るために、産業界は大学を育てることに対して当事者意識を持ってほしいと述べた。
#### ■ 講演「アメリカにおける大学改革とグローバル戦略」
続いて、上山隆大・政策研究大学院大学副学長が講演を行い、キャッチアップ型の経済から抜け出すためにはまったく新しいイノベーションが必要であり、それを担うのが、新しい知識、アイデア、構想、概念をつくり出すための実験場である「研究大学」だと指摘。
アメリカの大学はかつて今の日本と同じような状況に置かれていたが、1980年代に、国家戦略として技術移転、知的財産を重視するように変革するなかで、大学の収入を多様化して財務基盤を強化するとともに、大学本部のガバナンスとマネジメント力を強化して、大学全体の戦略を考えた資金配分を行い生き残ったと説明した。
そのうえで日本の大学改革について、産業界が積極的に関わり、投資することが非常に重要であると述べた。
#### ■ パネルディスカッション
パネルディスカッションでは、澤昭裕・21世紀政策研究所研究主幹をコーディネーターに、上山氏、須藤亮・経団連未来産業・技術委員会企画部会長、橋本研究主幹の間で、会場からの質疑も交えた活発な討議が行われた。
須藤氏は、実現すべき日本の姿を産学官で共有することが重要だと指摘。大学は経営的な視点を持ち、教育や研究をビジネスとしてとらえる観点が必要だと訴えた。さらに大学も変わってきており、(1)大学を育てる意識(2)産学官連携でオープンに研究開発する領域の拡大――等について、産業界としても早急に議論する必要があると述べた。
上山氏は、アメリカにおけるプロボスト(研究・学術担当副学長)のような大学経営ができる人材を育成する必要がある等を指摘した。
橋本研究主幹は、(1)実現すべき日本の姿を産学で共有するのは容易ではないが、政府の科学技術基本計画がこれに相当する(2)大学に経営人材が育つのを待っていられず、今ある人材で対応しなければいけない(3)産業界とさらなる意見交換をしたい――と述べた。
パネルディスカッションでは会場質疑を交え活発に討議が行われた
シンポジウムの詳細は21世紀政策研究所新書として刊行予定である。 | ad37b798-f171-44e4-9370-38c0f6e0ec93 | 2024-03-05T05:43:22 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0625_11.html?v%3dp |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
東北
>
青森県
>
青森市,浅虫温泉の宿・ホテル一覧
31~45件目(全 45件中)
前の30件へ|1|2|次の30件へ
## 青森市,浅虫温泉の宿・ホテル一覧
## ホテルセレクトイン青森
### 青森駅から歩いて10分!契約駐車場ございます。平地なので大型トラック・大型バス駐車可能(要連絡)朝カレーが自慢の朝食、ぜひご賞味くださいませ♪
住所青森県青森市古川2-9-1
## アップルパレス青森
### 心もからだも癒される大浴場でゆっくり羽を広げてみませんか?
住所青森県青森市本町5-1-5
## ホテル秋田屋 夕陽と陸奥湾を望む展望温泉
### 6階展望大浴場“渚の湯”からむつ湾にしずむ夕陽をおたのしみください。
住所青森県青森市浅虫字蛍谷293-12
## 椿館
### 江戸時代に浅虫温泉第一号の宿として開業以来浅虫温泉の元湯として知られております。県内版画家の作品を多数館内に展示しております。
住所青森県青森市大字浅虫字内野14
## ベルジャヤ八甲田スキーリゾート
### 十和田八幡平国立公園の北部に位置し、ローブウェイを利用して一年中八甲田山の自然を楽しめる温泉と四季の料理が自慢のホテルです。
住所青森県青森市大字荒川字寒水沢1-58
## ホテルパサージュII
### 全室禁煙!全室個別空調で快適!1階コンビニエンスストア直結&駅近で好立地!
住所青森県青森市新町1-8-2
## 浅虫温泉 辰巳館
### 【楽天トラベルアワード2021受賞】ご夕食お部屋食。浅虫温泉の老舗旅館。海の温泉ならではの新鮮な海の幸をどうぞ
住所青森県青森市浅虫山下281
## ツナゲル青森安方VillaSuite
### 89㎡スイート9名定員 3寝室 リビング 大型家電設置 繁華街近く
住所青森県青森市安方2-12-13
## いろは旅館 <青森県>
### 青森駅から徒歩1分の好立地!どこに行かれるのもとても便利です。和室ですので、お子様連れ、三人のグループも一部屋でOK。
住所青森県青森市安方1-3-21
## コテージホテル ショコラ
### ■全棟独立型■ミニキッチン完備■食材持ち込みOK■ペット同伴も対応♪開放感あふれる自然に囲まれたコテージショコラで、時間を忘れる贅沢を☆彡
住所青森県青森市滝沢字住吉248-118
## ウィークリーホテルチトセ
### 青森駅から徒歩5分!1泊から長期滞在まで歓迎!システムの合理化やアメニティの見直しなどで安さをトコトン追求!低価格でお泊りいただけます
住所青森県青森市安方1-4-14
## マルミ・サンライズ旅館・食堂
### 青森30分、弘前20分、黒石10分、五所川原15分、空港15分、部屋備品少で低料金設定。
住所青森県青森市浪岡女鹿沢西種本13-1
## 青森国際ホテル
### 3 か所のレストランとカンファレンス センター付きの快適なホテル禁煙のこのホテルには、3 か所のレストラン、カンファレンス センター、およびセルフパーキング (有料)があります。共用エリアでの WiFiは無料です。 その他の設備には、共用エリアの電子レンジ、ドライクリーニング、およびランドリー設備があります。青森国際ホテルには 67 室の客室があり、冷房、スリッパ、ヘアドライヤーをご利用いただけます。 客室には薄型テレビがあります。バスルームには、深めの浴槽を備えたシャワー付き浴槽、ビデ、バスアメニティ (無料)があります。青森にあるこのホテルでは有線インターネットアクセスおよび WiFi を無料でご利用いただけます。デスク、電話をご利用いただけます。ハウスキーピングは毎日行われます。このほかリクエストに応じてご利用いただける設備にはアイロン / アイロン台もあります。
住所新町1-6-18,青森市,青森県,Japan
## ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉
### らむねの湯をはじめとした八甲田の自然が織りなす泉質が異なる四種の源泉を荘厳な内湯と絶景の露天風呂でご堪能ください。
住所青森県青森市駒込深沢766-2
## 夜越山ケビンハウス
### 夜越山森林公園内、静かで落ち着いた空間の中に佇むコテージ。年間を通じて様々なアクティビティを楽しめるエリアです。
住所青森県東津軽郡平内町浜子堀替36-1 | b52d3bf2-ec8e-446b-ac4b-b49cc8cfc500 | 2024-03-03T22:35:47 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/0201/002.html |
マンガ『“ここだけ”のくらし』第11話 ~二人で乗り越えればええやん編~|課外活動|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ROOMIE×UR
## マンガ『“ここだけ”のくらし』第11話 ~二人で乗り越えればええやん編~
2023.03.24
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
ROOMIEの連載マンガ企画5シリーズ目となる『“ここだけ”のくらし』では、UR団地だからこそかなえられる豊かなくらしを人気の漫画家さんたちによって紡いでいきます。個性あふれる登場人物たちが描くリアルな日常は、私たちのくらしのヒントになるかも!? 過去4シリーズも合わせてお楽しみください!
マンガシリーズ第1弾はこちら。マンガシリーズ第2弾はこちら。マンガシリーズ第3弾はこちら。マンガシリーズ第4弾はこちら。
つづく
新しい家族を迎えようとしている、みゆき&武蔵夫婦。家長として家族を大事に思うばかり、気合が入り過ぎてしまった武蔵は、みゆきにたしなめられました。初めての経験に不安のある二人ですが、URなら新しい家族の形をつくっていけそうですね。URには、新婚夫婦や子育て世帯をサポートするお得な家賃制度があります。また敷地内にスーパーや商店街を備えた団地もあるので、時間がないときでもすぐに買いに行けるのが魅力。URで新しい生活をスタートしてみませんか?
●UR賃貸住宅の子育て割とは
新婚世帯は最長3年間、子育て世帯は最長6年間、その二つを切り替えた場合に最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)がサポートされます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供がいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
「子育て割」をさらに詳しく
まりげさん京都在住。築100年の古民家をリノベーションして3兄弟と漁師の夫と暮らしている。ライブドアブログ「まりげのまんが。 」。著に『たのしいことを拾って生きる。』、『700日間の絶望トンネル』がある。
Instagram:@marige333 Twitter:@marige333 | b6e12bdc-f5b9-4edc-91db-4c37915bec54 | 2024-03-04T06:54:55 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202303/001037.html?relation%3d1 |
大分大学医学部 内田智久助教の来訪 | 日本学術振興会 バンコク研究連絡センター | トップページ
活動報告
Activities
大分大学医学部 内田智久助教の来訪
### 大分大学医学部 内田智久助教の来訪
2016年6月17日、大分大学医学部の内田智久助教が当センターに来訪されました。大分大学は昨年8月にバンコクオフィスを設立し、内田助教は同オフィスをタイでの活動拠点として、定期的に訪泰されています。今回の滞在期間中には、在タイ大学連絡会(JUNThai)へ出席され、(独)国際協力機構(JICA)との共同事業にも参加されました。
このJICAとの共同事業は、タイ国内で内視鏡外科手術の手技向上を図ることを目的として日本医療メーカーと連携して取り組まれており、大分大学からタイに医師を派遣して医療機器の操作方法等を指導し、または大分大学にタイからの医師を受け入れて研修をするなどの活動をされています。また、タイへ日本式医療を導入するため、その他の医療機器についても日本の医療メーカーと協働して産学連携活動を展開されています。
その他、産学官で東九州の医療分野での地域活性とアジアでの貢献を目指す「東九州メディカルバレー構想や、メコン領域の国(タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、ミャンマー)の医師の内視鏡外科手術のスキルアップを図るトレーニングプログラムを提供する「MESTA(Mekong Endo-Surgery Training Academy)」の設立についてもお話しをお伺いすることができました。MESTAにおいては、日本医療機器メーカーが医療技術・製品トレーニング施設をタイに設立し、タイの大学とも連携しながら活動を進めていくそうです。
上記の活動の他、大分大学ではタイのPhD学生の育成にも取り組まれており、これらの学生のリクルートに当たっては、同大学バンコクオフィスでの活動が生きているそうです。
古屋副センター長、内田助教
当センターでは今後も日本の大学のタイにおける活動を積極的に支援していきたいと考えています。
### 投稿ナビゲーション
← JSPS事業説明会を開催します(2016年6月27日 @ブラパー大学)
産業人材育成円卓会議“2nd Round Table Conference on Human Resources Development”に参加 → | b86f5040-6b83-49cd-864b-131e537e02be | 2024-03-05T09:14:34 | https://jsps-th.org/2016/06/17/4061/ |
大規模小売店舗立地法特例区域の指定について ~白河市~ - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年4月1日更新
Tweet
中心市街地の活性化に関する法律(平成10年法律第92号)第55条第1項の規定により白河市中心市街地第二種大規模小売店舗立地法特例区域を定めました。
## 概要
### 一.第二種大規模小売店舗立地法特例区域の名称
白河市中心市街地第二種大規模小売店舗立地法特例区域
### 二.当該区域の範囲
・ 特例区域の一覧表 [PDFファイル/94KB]
### 三.公告日
公告日以後、特例区域内において大規模小売店舗の手続きが簡素化されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | b8daca85-fe0f-4f48-b755-10f74195e9a0 | 2024-03-01T15:30:51 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021d/daiten-tokurei-2-shirakawa.html |
ふくしまみらい販福祭 | 「福」をあきなうオンラインマーケット | ふくしまみらいチャレンジプロジェクトの
今後のイベント情報などをお届けします。
## ABOUT
ふくしまみらい販福祭について
ふくしまみらい販福祭は、「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト」が、福島の事業者の皆さんと共に、土地の食品や工芸品を、全国の生活者の皆さんにお届けする、オンラインマーケットです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、売り手・買い手双方にとって、オフラインのお買い物自体に、様々な困難が伴ってきていること。また、人々のライフスタイルが大きな変化を迎えていることなどを踏まえ、今回、インターネット上の販売支援プラットフォームを活用した、オンラインの販売会を実施することにしました。
商品そのもののみならず、その背景や作り手の想いも共にお届けする、オンラインならではの販売や交流を通じて、作り手・買い手の双方に、ささやかなりとも「福」の感情が行き交う機会が生まれる一助にとなれば、と願っております。
### ふくしまみらいチャレンジプロジェクトとは?
福島県浜通り地域等12市町村(※)の事業者の販路拡大等の支援を行っております。
※福島県浜通り地域等12市区町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村の12市町村。)
### ×Makuake オンライン催事
02.15
TUE
03.31
THU
福島県の事業者が、まだ世に出していない新商品を、応援購入プラットフォーム「Makuake」にてお披露目します。
お出かけのしにくい時期が続く昨今。収束を祈念しつつ、今私たちに提供できるモノはなんだろう?事業者の皆さんが、協力アドバイザーの視点に耳を傾けながら、主体的に考案した新商品を、全国の生活者の皆さんへご提案します。(2月中に全9プロジェクトを順次公開します。)
#### オフラインでの展示販売について
2/15より Fabcafe Tokyo
にて、出展事業者の既存商品が買える特設コーナーを、期間限定でオープン予定です。
#### 商品開発協力アドバイザー コメント
#### 岡山 史興(プランナー・編集者)
“事業者さんそれぞれの、自分の事業や培ってきた技術、暮らしを営む地域に対する愛を深く感じるアイデアの数々にとてもワクワクさせていただきました!今回の企画を通じて、ぜひひとりでも多くの方とこの高揚を分かち合えたらうれしいです。”
#### 吉田 勝信 (デザイナー)
“ローカル、ジェンダー、マイノリティ、対人間、対自然…、あらゆるものを尊重した商品が要求される昨今、メーカーとサポート企業、アドバイザー、そしてユーザーとプラットフォームの存在など様々な視座が交差する本プロジェクトはとても意義があるように思います。新アイテムの誕生を楽しみにしています。”
#### 藤原麻里菜(コンテンツクリエイター)
“とても個性豊かな商品が勢揃いしています。事業者さんの思いがこもったユニークな商品は、今まで出会わなかったものばかり。旅行がなかなかできなくなってしまった今でも、こうして新しい物と出会うことってできるんだなあと思いました。私もみらいに向けて、財布の紐をちょっと緩めてみようと思います。”
EVENTS
02
### ×あうたび オンラインツアー開催
02.23
WED
02.26
SUT
「日本中の素敵な人に出会う旅」をコンセプトに、おうちで旅行を楽しめるオンラインツアーをプロデュースする「あうたび」とタイアップ。
参加チケットと共に、福島の食品をご提供。食を楽しみながら、地域を旅し生産者と交流するツアーを開催します。参加者の皆さんから、味の感想を伺うコーナーあり。福島のグルメをより熱くするために。飲み食い好きなあなたのご参加をお待ちしております。
### ×LIVE torutte ライブコマースイベント開催
3月5日(土)17:00 スタート予定
ライブコマースプラットフォーム「LIVE torutte」とタイアップし、ライブコマース番組を配信します。
福島県あったかふくしま観光交流大使をつとめる、タレントのなすびさんと共に、Makuakeとのオンライン催事に、新商品出品中の5事業者が生出演。催事ページでは写真でしか見られない新製品をご紹介しながら、視聴者の皆さんに、福島の幸を販売します。
### Local Craft Market 11 出展
02.19
SUT
02.20
SUN
「場所を超えて、作り手の想いにふれる」をコンセプトに、オンライン上でクラフト・マーケットを開催している「ローカルクラフトマーケット」。
2月開催のLocal Craft Market 11に、ふくしまみらいチャレンジプロジェクトの事業者が出展。人気の既存商品や、Makuakeに出品する新商品を販売いたします。
## COMPANIES
参加事業者
#### 會空
数少なくなった会津木綿の織元、山田木綿織元さんとはらっぱさんで製造された400年続く伝統工芸「会津木綿」の素朴な風合いと、独特の手触りを活かして生まれてきた「あいくー」シリーズを開発してます。
ホームページはこちら
#### 齋栄織物
"妖精の羽"の名前を持つ世界一薄い絹織物「フェアリー・フェザー」を4年の歳月をかけて開発。「齋栄シルク」が世界を変えていける事を信じて活動をしております。
ホームページはこちら
#### 菅野漬物食品
昭和十五年(1940年)創業以来、選び抜いた素材に、心と技を漬け込み。お客様に感動していただける商品創りと会社づくりに取り組んでおります。
ホームページはこちら
#### 鈴木酒造
手仕事に重きを置き、造る歓びが溢れる酒を醸して参ります。商品はもろみ毎の瓶詰となり、全てが瓶貯蔵。素直に水の良さと米の良さを表現しながら、日本酒が持つ可能性を追求して参ります。
ホームページはこちら
#### 福相食品工業
私たちは本物のハムづくりの伝統を守り続け、この伝統技術や伝統ノウハウを生かした製造業として、時代と共に伝統技術を活かしつつも新たな商品造りへと進化し続けてまいります。
ホームページはこちら
#### 日本エゴマの会
ふくしま
2004年からエゴマ油を作り始め、安全・安心で美味しいエゴマ油を作ろうと研究を重ねてきました。現在は、「日本エゴマの会・ふくしま」の代表を引き継ぎ、美味しいエゴマ油作りに取り組んでいます。
ホームページはこちら
#### 本田屋本店
大正から続く青果問屋で現在は福島県を中心とした地域商社。会津地域スマートシティも推進する。一方で日本各地の都市ブランド戦略や産品・観光振興、日本遺産のプロデュースなど総合的な地域振興事業を行う。
ホームページはこちら
#### ホップジャパン
コンセプトは「緑とホップの風が感じられるブルワリー」。弊社のこだわりは、標高600m以上の阿武隈高原で丁寧に手摘みした高品質なホップで香りと風味が豊かなビールを造ることです。ビールは常時7種類程度提供しています。
ホームページはこちら
#### めんの旭屋
東日本大震災以降、地域復興の想いからご当地グルメ「なみえ焼そば」の製造にも浪江町唯一の製麺工場として取り組む。これからも、皆様の"心と身体の健康創造企業"として、しっかりと歩んでまいります。
ホームページはこちら
#### やまさん
1947年創業のフルーツ専門店。素材を活かしたジュースやフルーツゼリーなども製造販売しています。「フルーツで人を幸せに」という思いと共に、今後も地方から様々な挑戦をしてまいります。
ホームページはこちら
## PARTNERS
協力パートナー | bb310901-c16e-41c7-942a-c9d7644ea33f | 2022-03-04T06:29:01 | https://fukushima-challenge.go.jp/lp-online/ |
電力システム改革と再生可能エネルギーの導入方策等聞く (2015年3月12日 No.3215) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年3月12日 No.3215
電力システム改革と再生可能エネルギーの導入方策等聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年3月12日 No.3215
電力システム改革と再生可能エネルギーの導入方策等聞く
-東京大学大学院の大橋教授から/資源・エネルギー対策委員会企画部会
政府は総合資源エネルギー調査会の下に「長期エネルギー需給見通し小委員会」を設置し、エネルギーミックスの検討を開始した。電力システム改革が推進されるなか、エネルギーミックスにおいて、再生可能エネルギーをどう位置づけるかは重要なテーマである。
そこで経団連は2月10日、東京・大手町の経団連会館で資源・エネルギー対策委員会企画部会(鯉沼晃部会長)を開催し、政府の電力システム改革小委員会制度設計ワーキンググループや新エネルギー小委員会の委員を務める東京大学大学院経済学研究科の大橋弘教授から、電力システム改革と再生可能エネルギー導入方策のあり方等について説明を聞いた。
説明の概要は次のとおり。
#### ■ 問題意識の背景
日本の電気事業制度は9電力体制を軸として需給バランスを確保してきた。しかし、再生可能エネルギーの大量導入や電力の小売全面自由化といった環境変化を踏まえると、国民負担低減のため、電力市場の活用や電源の広域運用が不可避となっている。
#### ■ 再生可能エネルギー導入の現状
固定価格買取制度では、電源投資費用に一定の利益率を乗せ、電気料金に再エネ賦課金を加えて需要家から回収している。これにより、電源投資は促進されたが、電源投資に伴う不確実性を解消するためのコストが需要家に転嫁されていることに留意すべきである。
太陽光発電は、夏には需要ピーク時の供給力として機能するといわれている。しかし、秋や冬には、九州電力管内で起きたように、太陽光だけで最大需要を超える供給力が生じてしまう面もある。
2014年4月から、回避可能費用(注)の算定方法が変更になり、太陽光については火力発電の平均可変費を用いることとなった。これによって再エネ賦課金は下がったが、その分賦課金以外の電気料金が上がったので、国民負担に変化はない。
#### ■ 広域メリットオーダー
全国レベルで発電効率を最適化するためには、地域間で電源をシェアすることで全体の経済性を高める「広域メリットオーダー」の実現が有効である。そのためには、先に登録した事業者が連系線の利用順位の上位となる現行ルールを改め、経済性の高い電源を優先するルールに改める必要がある。
各電力会社から公表されている「供給計画」等を踏まえた中長期のエネルギーミックスとその経済影響に関する分析をした結果、再生可能エネルギー導入を抑えて原子力発電所を動かせば、経済性の面でプラスになることが示唆される。
(注)回避可能費用=電力会社が再生可能エネルギーを買い取ることで本来予定していた発電を取りやめ、支出を免れることができた費用 | c4a07f97-6238-4e38-ac7d-643264f69922 | 2024-03-06T01:32:27 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0312_08.html?v%3ds |
リバーハープタワー南千住周辺マップ(東京都)|UR賃貸住宅 | # リバーハープタワー南千住
周辺マップ
所在地
東京都足立区千住3-76(1階)
TEL
03-5244-2877 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ
営業時間
9:30~18:00
休業日
水曜、年末年始(12/29~1/3)
備考
※スタッフ同行によるお部屋の内覧(一部物件を除く)のご案内をいたします。
※お部屋の内覧には本人確認書類が必要となります。内覧をする場合は、事前にお問い合わせいただくとスムーズです。
もっと詳しく
所在地
東京都荒川区南千住4-9
TEL
03-3806-2007 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ
営業時間
9:30~13:30(土曜のみ9:30~12:00・13:00~17:00)
休業日
水曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)
備考
南千住
最寄駅の沿線
東京メトロ日比谷線
JR常磐線快速
つくばエクスプレス
市区町村
東京
荒川区
PC版表示
スマートフォン版表示
## 東京都の物件をエリアから探す
都心
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
渋谷区
23区東
台東区
墨田区
江東区
荒川区
足立区
葛飾区
江戸川区
23区南
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
23区西
中野区
杉並区
練馬区
豊島区
北区
板橋区 | c4bedd5d-69ed-4739-9f05-a0501d4e685c | 2023-12-06T02:48:13 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/kanto/tokyo/20_6240_map.html |
Movies | いばキラTV | ### 「選挙に行こう!」候補者の情報入手法編 取手市選挙啓発動画
取手市さんからの投稿!
取手市選挙管理委員会では、聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校とコラボして「選挙に行こう!」と題した選挙啓発動画を制作しました!
動画は全部で5本あり、この動画はそのうちの「候補者の情報入手法編」です。
ぜひご覧ください!
平成30年11月30日に以下の「選挙に行こう!」動画5話を公開しました!
・お誕生日編
・投票用紙編
・投票のしかた編
・期日前投票編
・候補者の情報入手法編
下記の再生リストから5話連続再生でご覧いただくこともできます。
選挙啓発動画の再生リスト | c77b64a7-f820-4ccb-9159-401df4e72b40 | 2024-03-02T08:27:42 | https://ibakira.tv/movies/view/102080 |
くらしの便利帳-税 - 高知市公式ホームページ | 税に関して、よく必要となる一般的な情報を掲載しています。
このほか税の各情報は、分類ページ(くらしの情報など)や担当課ページに掲載しています。そちらもぜひご覧ください。
## 税の納付(支払い)
市税のお支払い可能なところ / 口座振替制度
市税の納期月
納め過ぎとなった市税について
納付に関すること(納付が遅れた場合など)
## 市県民税(住民税)
市県民税の申告
市県民税を納める人 / 市県民税が課税されない人
税額の計算方法
所得の種類と計算方法 / 所得控除
納税の方法
## 固定資産税
固定資産税の概要
家屋を新築・増築した場合(家屋調査) / 新築住宅の軽減措置について
所有者を変更する場合(売買等) / 所有者が死亡した場合
家屋を取り壊した場合
## 軽自動車税
軽自動車税と納税証明
軽自動車税の税率について
## 税務証明
税務証明について
(窓口用)所得(課税)・納税証明申請書
(窓口用)課税・固定資産課税台帳記載事項等証明申請書
(郵送用) 税証明交付申請書 | caf1c2e9-eae8-4f94-aaa9-632ad01a1683 | 2024-03-04T00:00:53 | https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/80/cog1.html |
2013/12/27 サッポロ・インターナショナル・ナイトに商大生が参加したよ! - 商大くんがいく! | ## 2013/12/27 サッポロ・インターナショナル・ナイトに商大生が参加したよ!
12月14日に「サッポロ・インターナショナル・ナイト」が開催されたよ!
このイベントは、高校生から一般市民、留学生などさまざまな方が300人以上集まる大規模なもので、
国際的なテーマに基づいてグループごとにディスカッションや発表を行うんだ!
ディスカッションで使用する言語は、日本語または英語で事前に自分で選ぶことができるよ!
普段英語を話す機会がない人にとっては、実践的に英語を使えるいい機会になりそうだね。
それではイベントに参加した商大 4年生の黒崎さんにイベントの様子を聞いてみよう!
・まずは自己紹介をお願いします!
商学部商学科4年の黒﨑茉莉菜です。英語や国際交流に興味があり、
現在は中国人留学生のチューターをしています。
・参加しようと思った理由を教えてください!
国際交流に強い関心があった、というのが今回のイベントに参加をした大きな理由です。
異なる文化・言語・価値観をもつ方々と会話をする事は、常に新しい事の発見であり、
私の物事に対する視野を広げてくれます。
今回のイベントも、様々な国から来た留学生や、世代の異なる日本人の方と、
1つのテーマについてお互いの考えを語り合う中で、
私自身のもつ考え方とは、また違うも
15fa
のを得られる良い機会だと思い、参加を決めました。
・イベントではどんなことをしたのですか?
サッポロ・インターナショナルナイトは、300名を超える多国籍の学生が参加し、
グループディスカッションやプレゼンテーションを通じ、異文化理解や国際交流を深める大きなイベントです。
イベントは2部で構成され、
1部では、参加者が「ボランティア・海外経験・将来の夢・戦争・平和・飢餓」の6つのグループに分かれ、
其々のテーマについてディスカッションをした後、プレゼンテーションをし、
各グループで出た意見を全体でシェアしました。
その後、京王プラザにて行われた2部のFriendly Partyでは、軽食を食べながら、
日本や外国、世代の垣根を越えて様々な話題について語り、交流を深めました。
・ご自由にご感想をお願いします!
今回のイベントで1番印象に残っている事は、「私たちにとって理想のボランティアとは」というテーマについて
ディスカッションをした時のことです。
ある留学生から、“ボランティアの為のボランティア”というアイディアが出されました。
「せっかくボランティア団体を作っても数年後には消滅してしまう。
どうしたら持続可能なボランティア団体を作れるか、それを教えるボランティアが必要だ。」と。
その意見は、確かにボランティアの現状を的確に捉えているものであり、
私には全く思い浮かばなかったアイディアで、その瞬間、度胆を抜かれました。
このような経験は、「まだまだだなあ、もっと物事を深く考えられるようになりたい」と
私自身に思わせてくれるものであり、学習へのモチベーションにもなっています。
このようなイベントへ参加する機会があれば、またぜひとも参加したいです。 | cd114388-1173-4553-ba8c-a3d8053c3836 | 2024-02-29T22:22:30 | https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2013/12/20131227.html |
ピパッチーニ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 997e
ピパッチーニ
2011.06.10
# ピパッチーニ
ピリッ”サクッ”がおつまみにぴったり
## 材料
(23本分)
薄力粉 62.5g
強力粉 62.5g
塩 2.5g
ドライイースト 5g
ピパーツ(ヒハツモドキ) 1.5g
オリーブ油 7.5g
ラード 15g
水 69g
## 作り方
### 1下準備
・オーブンは200度に予熱する。
・天板にクッキングシートを敷く。
・薄力粉と強力粉は合わせてふるう。
・濡れ布巾を2枚用意する。
### 2材料を混ぜる
ボウルに水以外の材料を入れ、両手で軽くこすり合わせ、そぼろ状にする。
### 3捏ね合わせ、生地を休ませる。
水を加えて混ぜ込み、生地が手から離れるようになるまで捏ね、生地をひとまとめにし、上から濡れ布巾を被せ、10~15分休ませる。
### 4分割する
台に取り、生地を棒状に伸ばし、カードで、10gずつ分割し、乾燥しないように濡れ布巾を被せる。
### 5成型
分割した生地を転がしながら、17cmの細長い棒状に伸ばして天板に並べる。
天板の生地にも濡れ布巾を被せながら作業をする。
### 6発酵
濡れ布巾をかけたまま、30度前後の場所または、オーブンの発酵機能を利用し、生地が2倍の大きさに膨らむまで約20分発酵させる。
### 7焼く、仕上げ
濡れ布巾を取り、オーブンで約25分焼く。焼き上がり、粗熱が取れたら、器に盛りつけて完成。
このレシピは平成23年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。
・成型前後の生地には、乾燥防止の為濡れ布巾を被せる。
・今回は仕上げに生ハム,キュウリを巻いてアレンジしている。
・材料は全て正味表示。
2011.01.11
トロピカルサラダ
2014.08.14
野菜コロコロライスサラダ丼
夏にぴったり!さっぱりガッツリ丼ぶり。
2011.05.14
ほうれん草と生ハム・トマトのタパス
スペインワインもイイけど、泡盛も相性抜群
2012.07.17
ゴーヤと島豆腐のがんもどき 白だしあん
ゴーヤを使った京風のがんもどきです。 | d2b4522d-22b9-4604-a831-e6bda81ddecf | 2024-03-03T02:59:17 | https://okireci.net/recipe/1913 |
東京大学 獣医外科学研究室 | 東京大学 獣医外科学研究室
# The University of Tokyo
Veterinary Surgery
東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医外科学研究室の活動は、研究活動と診療活動の2つから成ります。研究活動は、いずれも臨床系研究室の持ち味を生かし、臨床に密接に関連した研究テーマを取り扱っています。詳細は研究内容をご覧ください。診療活動の詳細についてはこちらをご覧ください。
>
西村亮平教授の最終講義「外科医としての40年を振り返る」を下記日程にて開催いたしますので、ぜひご参加ください。
2024年3月27日(水)16:30-17:30 @弥生講堂・一条ホール(農学部)
大学院2年生の井口くんが日本学術振興会特別研究員DC2に採択されました。
大学院1年生の秦さんが東京大学卓越大学院プログラムに採択されました。
おめでとうございます!!
さらなる活躍を期待しています。
2023/10/1
奨励賞おめでとうございます!
大学院2年生の井口くんが第28回日本獣医がん学会アワード表彰において奨励賞を受賞しました。
おめでとうございます!!
一層の活躍を期待しています。
2023/04/01
新しいメンバーが加わりました
大学院1年生(上林くん、秦さん)、学部4年生(木村さん、加古くん)が研究室に入ってくれました。
ようこそ!!
みなさんとラボ生活、研究活動、臨床に取り組める日々とても楽しみです。
2023/03/31
ご卒業おめでとうございます!!
大学院生(品田くん)、学部生(小寺さん、藤田くん、李くん)が卒業しました。
おめでとうございます!!
品田くんは製薬企業、小寺さんは農水省、藤田くん、李くんは動物病院への就職が決まりました。
今後とも皆さんのご活躍を祈っております。
2022/11/01
優秀発表賞おめでとうございます!!
学部 6年生の藤田くんが、第165回日本獣医学会学術集会にて、優秀発表賞を受賞しました。
おめでとうございます!!
さらなる研究での活躍を期待しています。
## Our Research Team
A
### 麻酔班
オピオイドの鎮痛作用の犬猫における種差末梢神経ブロックを用いた周術期疼痛管理
Pharmacometricsにもとづく全静脈麻酔
詳細はこちら
R
### 再生班
間葉系幹細胞を用いた再生医療
生体内組織形成術を用いた再生医療
詳細はこちら
T
### 腫瘍班
免疫,炎症,血管の腫瘍進展機構解明と治療応用
腫瘍の転移機構の解明と治療応用
基礎研究に基づくトランスレーショナル研究
詳細はこちら
# 主な発表論文
Comparison of Plasma Propofol Concentration for Apnea, Response to Mechanical Ventilation, and Airway Device Between Endotracheal Tube and Supraglottic Airway Device in Beagles. Iizuka T, Masui K, Kanazawa H, Nishimura R. J. Vet. Med. Sci. 80: 1420-1423, 2018.
Functional MRI-based Identification of Brain Regions Activated by Mechanical Noxious Stimulation and Modulatory Effect of Remifentanil in Cats. Nagakubo D, Hamamoto Y, Hasegawa D, Kamata M, Iizuka T, Muta K, Fujita N, Nakagawa T, Nishimura R. Res. Vet. Sci. 114: 444-449, 2017.
Effect of Fibroblast Growth Factor-2 and Serum on Canine Mesenchymal Stem Cell Chondrogenesis. Endo K, Fujita N, Nakagawa T, Nishimura R. Tissue. Eng. 25: 901-910, 2019
Isolation and Characterization of Multipotent Mesenchymal Stem Cells Adhering to Adipocytes in Canine Bone Marrow. Lin HY, Fujita N, Endo K, Morita M, Takeda T, Nakagawa T, Nishimura R. Stem. Cells. Dev. 26: 431-440, 2017.
Phase I/II Clinical Trial of the Anti-Podoplanin Monoclonal Antibody Therapy in Dogs with Malignant Melanoma. Satoshi K, Shinada M, Kato D, Yoshimoto S, Ikeda N, Tsuboi M, Yoshitake R, Eto S, Hashimoto Y, Takahashi Y, Chambers J, Uchida K, Kaneko MK, Fujita N, Nishimura R, Kato Y, Nakagawa T. Cells. 11: 2529. 2020.
The impact of damage-associated molecules released from canine tumor cells on gene expression in macrophages. Eto S, Yanai H, Hangai S, Kato D, Nishimura R, Nakagawa T. Sci Rep. 11: 8525, 2021.
## Contact & Access
u.tokyo.vet.surgery[at]gmail.com
(※メールの際は[at]を@に変換してください)
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 生命科学総合研究棟B 104号室
## 大学院生・学部生・研究員募集中 !!
獣医臨床に直結した課題・疑問を解決したい。 新たな診断・治療法を開発したい。
そんな学部生や大学院生、研究員(学振PDなど)を募集しています。出身大学や研究経験は全く問いません。
見学や相談をご希望の方は、随時お受けしておりますので、お気軽にメールください。
メールでの質問やWeb会議システムを使った研究室案内・面談も随時お受けしています
Copyright © 2020 全ての著作権は獣医外科学研究室に帰属します | d3a815d5-35b9-4b3f-9ba4-50892c11f280 | 2024-02-27T07:26:07 | https://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/ |
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会 | 表紙ページ >> 突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法
日常よくあるケガ・事故 >> 心肺停止、そのときの対処
# 心肺停止、そのときの対処
## 小児の場合はまず蘇生法を
## 子どもが事故に遭って意識がない。そのような事態が起こったときに、手をこまねいているわけにはいきません。数年前まで、救急隊員が来るまでは救急処置をしてはいけないということになっていましたが、現在では救命救急の考えかたが大きく変わりました。何もしないよりは、たとえ素人であってもやったほうがいいというわけです。
もちろん専門的な知識が必要な処置もあります。しかし人は心臓停止後約3分で、死亡率が50%も上がってしまいます。仮に救急車を呼んでいたとしても、3分で救急車が到着することはまず考えられません。この数分間の処置が、子どもの命を救うことになるのです。特に8歳未満の小児においては、より早い手当が救命の可能性を引き上げることにつながります。おとながひとりしかいないときは、心肺蘇生(しんぱいそせい)法を1分間行なってから119番へ連絡しましょう。
## 最初は気道の確保から
## 救命の手当といっても、心拍が止まっているかどうかの確認は、ふつうの人にはなかなか難しいものです。呼吸が感じられないなと思ったら、まずは「気道の確保」をしましょう。それから人工呼吸、心臓マッサージということになります。
■人工呼吸
人工呼吸は呼吸を再開させるためのものですが、酸素を含んだ空気を傷病者の肺に送り込むことで、その肺にたまっている二酸化炭素を出すという意味も含んでいます。いちばん効率的なのはマウスツーマウスの人工呼吸法です。
(1)気道を確保しましょう
額を片手で押し下げ、その手で相手の鼻をつまみます。もう一方の手の指であごを上げ(乳児なら指1本)、気道を確保しましょう。
(2)息を吹き込みましょう
通常時の2倍程度の空気を吸ったら、2秒くらいかけ相手の口に吹き込みます。5秒に1回の早さで行ないましょう。
(3)胸の動きを確認しましょう
息を吹き込みながら、胸が上下に動いているかどうかを確認しましょう。息がしっかり吹き込まれていれば、胸がふくらみます。
(4)2回行なって循環確認をしましょう
人工呼吸を2回行なったらすぐ、口や鼻から息をしているかどうかを確認します。せき込むか体が少し動いたら、順調に回復しているということです。そのまま人工呼吸を続けましょう。反応がなかった場合、こんどは心臓マッサージを加えましょう。
■心臓マッサージ
幼児であれば手のひらのつけ根で、乳児であれは2本の指を使います。
(1)圧迫する部分を確認しましょう
左右の乳首を結んだラインと胸骨が交差する点から、指1本分下を押しましょう。
(2)圧迫する回数
新生児は1分間に120回、乳児・幼児は1分間に100回を目安にしましょう。
(3)圧迫する強さ
横から見て胸が3分の1程度凹むくらいの強さで圧迫しましょう。
(4)人工呼吸と組み合わせて行ないましょう
自発呼吸が始まったかどうかを見ながら、人工呼吸と併せて行いましょう。
■救急車の呼びかた
乳幼児の事故では、救命救急や緊急の処置が明らかに必要なけががあります。落ち着いて処置し、手分けをして救急車の手配などをしましょう。
■119番のかけかた
一般の電話であれば、ふつうに119番をプッシュします。
携帯電話は移動しながらだったり、建物の影などに入ってしまうと通じにくくなるので、きちんと立ち止まってかけるようにしましょう。かけているのが携帯電話からであることを伝え、携帯電話の番号と併せて固定電話の番号も知らせるようにします。救急から折り返し確認の電話がかかる可能性がありますので、通報から最低10分間は電源を切ったり、マナーモードにしたり、電話を手元から離れたりしないようにしましょう。
原則的に119番へはどの電話からもかけられます。しかし、たくさんの電話会社があるので、契約した会社によってはかかりにくいこともあるようです。契約している電話会社の119番対応を確認しておくと安心でしょう。また何らかの理由で通話ができない場合、ファックスを使って119番へ通報することもできます。その場合もふつうに119番で大丈夫です。
■公衆電話からかける場合
公衆電話の場合、機種によってかけかたが違います。
<緊急通報用ボタンつき電話>
(1)まず受話器を上げ、119番を押します。
(2)ふつうにカードやコインを入れて119番を押すことも可能です。
<ボタンがないデジタル電話(灰色のもの)>
(1)家庭の一般電話と同様に、受話器を上げて119番を押しましょう。
<ピンク電話>
(1)そのままかけると片側のみの通話となり、こちらからの声は消防に伝わりません。ピンク電話の契約主にカギで切り替えてもらってから119番を押しましょう。
■通報のとき伝えること
119番につながったら、子どもの年齢とけがの状態、住所、連絡がとれる電話番号を正確に伝えましょう。けがの内容によっては、その場での応急処置を指示されることもあります。
■通報後は救急車の誘導を
住所などを伝えていても、これといった目印がない住宅街などでは、うまく到着できないこともあります。外に出て目立つところに待ち、救急車を誘導しましょう。
■救急隊員に伝えること
・通報から到着までの子どもの様子
・到着までにした処置の内容
・子どもに持病があるときは、その病名と処方されている薬、かかりつけの医療機関名 | e6141bd8-5b51-4cf4-b7a7-1a77ed44727f | 2024-03-03T09:24:43 | https://www1.med.or.jp/clinic/kega2011_shinteisi.html |
遊佐町総合運動公園「鳥海パノラマパーク」 — 遊佐町 | # 遊佐町総合運動公園「鳥海パノラマパーク」
## 遊佐町総合運動公園「鳥海パノラマパーク」
#### 遊佐町総合運動公園「鳥海パノラマパーク」は、平成26年4月に一部設備、同年11月に芝生広場も含めた全面がフルオープンになりました。
施設内には広場のほか、遊具、釜場、多目的運動場、ウオーキング可能な園路が整備され、様々な用途に使用可能です。憩いの場、健康づくりの場、様々な行事の場として、ぜひご活用ください。
### 遊佐町総合運動公園「鳥海パノラマパーク」 概要
### 〇場所 遊佐町増穂字大坪地内 旧稲川小学校跡地
〇設備
・多目的運動広場・広場(芝生) ・多目的運動場(人工芝舗装):フットサルコート・3on3コート各1面 シューティングボード
・釜場:8か所 ・わんぱく山(ウレタン舗装)
・催事広場:インターロッキング舗装
・水屋:流し及び蛇口4か所 1棟
・四阿(あずま屋):テーブル・イスあり 2棟
・園路:幅2m 一周500m ウレタン舗装
・トイレ
・複合遊具(3~12才用):1基 ※タイトル写真参照
・駐車場:68台駐車可能
・駐輪場:10台駐輪可能
〇用具貸出
レクリエーション用具として、グラウンドゴルフ用具の無料貸出を行っています。
貸出をご希望の方は、隣接する稲川まちづくりセンターにて名簿に氏名等を記載して用具を受け取り、使用後は稲川まちづくりセンターに返却してください。
〇利用料 無料
〇利用対象 どなたでも利用できます。
〇利用可能期間 4月~11月
※冬期間は除雪を行いません。また、トイレ・水場も水道管凍結による破損を防ぐため、ご利用できません。ご了承ください。
※照明も設置しておりますが、夜9時以降は消灯されます。
〇イベントでの公園使用について
イベント等で公園を占有する場合は、事前に申請が必要になります。遊佐町教育委員会社会教育係(遊佐町生涯学習センター内)に申請書を
提出してください。
※申請書用紙は、遊佐町生涯学習センターにて受け取るか、下記よりダウンロードしてご使用ください。
※釜場は自由に使っていただいて結構ですが、使用後の炭やゴミは必ず持ち帰ってください。
〇禁止されている行為
・芝生を傷つける道具(スプレーやスパイク)を使っての活動。
・催事広場以外での火気使用。
・催事広場も含めた花火の使用。
・催事広場でのキャンプ。(ワンタッチテント等の簡易的で芝生を傷つけないものは設置可)
・公園内(ウォーキングロード含む)への車輪のついた遊具(自転車、スケートボード、キックボード等)での乗り入れ。
・公園内(ウォーキングロード含む)への犬、猫等のペットの立ち入り。
・駐車場も含めた公園内での喫煙。
・ゴミのポイ捨て。(公園内にはゴミ箱はありません)
・公園内でのドローン・ラジコンヘリ等の操縦。
・その他、他の人へ迷惑をかける行為、管理上支障のある行為。
〇その他
※多目的運動広場(芝生)はグラウンドゴルフ場ではありませんが、利用者の利便性を考慮してグラウンドゴルフコースを設営している。コース設定は、公園東側から多目的運動場(フットサルコート)の東側金網の延長線までとする。(占有申請している場合を除く)
※隣接する田んぼにボール等が落ちた場合は、稲川まちづくりセンターに連絡してください。
< 公園を楽しく利用するために、お互いに迷惑にならないように心がけましょう! >
☆施設全体図はこちら
・遊佐町総合運動公園「鳥海パノラマパーク」全体図(PDF形式 294.9kB)
☆イベント等で占有する場合の申請書はこちら
・遊佐町総合運動公園利用(変更)許可申請書(PDF形式 54.0kB)
#### この記事に対するお問い合わせ
担当:社会教育係(生涯学習センター)
TEL/FAX:0234-72-2236 / 0234-71-1222
教育委員会教育課 社会教育係
教育委員会
お知らせ
社会教育・生涯学習
健康増進
スポーツ
入園・入学・教育 | e74afb73-c4ba-4b48-b273-82ca747f1322 | 2023-05-24T05:20:19 | https://www.town.yuza.yamagata.jp/education/learning/20c88chokai-panorama-park.html |
Movies | いばキラTV | ### いばらきペロリ クリスマスSP 後編 ミス大食い桝渕祥与がローストチキン&ケーキ 総重量約5kgをペロリ!?
茨城県内の大盛りのお店を中心に、“いばらき”ならではの特徴ある料理を豪快に食べて紹介する番組「いばらきペロリ」! 出演は、おなじみ“ミス大食い”こと桝渕祥与(ますぶちさちよ)さんです! 今回の「いばらきペロリ」も、前回に引き続き… クリスマス・スペシャルでお送りいたします!!祥与さんも、いつもと雰囲気を変えて「サンタガール」の格好でペロリチャレンジ中♪ “総重量 約5kg”の料理をペロリ完食できるのか…ッ?! 前回「つくば地鶏の丸ごとローストチキン」を隅々までバリバリと、気持ちいいくらいに“ペロリ”した彼女ですが… この“16人前”の「X'mas生デコレーションケーキ」は…やはり別腹なのでしょうか?汗 スプーンを片手に、茨城県産いちごをたっぷり使用したケーキをサクサクと食べ進めていく祥与さん。スタッフ一同「やっぱり“ミス大食い”には敵わないな」と思い始めたその時!!! 彼女の身になにやら異変が……?!?!ケーキを食べ続け、どうやら身体が冷えてしまった模様です。 まさか、ギブアッ………ということは無いようです。笑 温かい紅茶を味方につけ、さらにサクサクと食べ進めていったのでした! みなさんも、茨城県食材を使用した美味しいお料理を食べて、ステキなクリスマスをお過ごしくださいね☆ 次回の配信もどうぞお楽しみに♪ *桝渕祥与https://twitter.com/sachooosu *レストラン マロン茨城県水戸市五軒町3-1-18029-231-1690http://www.club-maroon.com *Patisserie IKURU茨城県水戸市笠原町1151-1-1029-306-9604http://www.patisserie-ikuru.com | ea6f6e9d-6904-4d17-b0dc-e0e3a87c0167 | 2024-03-01T18:44:20 | https://ibakira.tv/movies/view/18790 |
インド、「若者のための責任あるAIコンテスト」を開催|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える | # インド、「若者のための責任あるAIコンテスト」を開催
インドのシリ・アシュウィニ・ヴァイシュナー(Shri Ashwini Vaishnaw)情報技術相は11月29日、官立学校の学生が参加した人工知能(AI)AI教育プロジェクトの成果を称賛した。
インドは現在、独立75周年の祝賀期間にあり、11月29日から12月5日までの1週間は、そのうちの「デジタル祝賀週 間」にあった。この祝賀にちなみ、公立学校を対象とした「若者のための責任あるAI(Responsible AI for Youth)」コンテストが開催され、最終選考に残った学生に賞が授与された。
このコンテストは、インド情報技術省とインテル社が共同で2020年に設立したAI教育プログラムの一環。このプログラムにより、若者は新時代に即した心構えや技術を身に付けられるほか、将来のデジタル社会に対応するための学習ツールにもアクセスできる。
このプログラムは3段階で構成。第1段階では35州5,724市町の官立学校の学生が対象となり、それらの学校に在籍する52,000人以上の学生のうち、11,466人がAIトレーニングを終了した。
第2段階では、学生から出されたAIを使ったアイデアのうち100プロジェクトが選出された。この100プロジェクトには、25の州および連邦直轄領から125人の学生が参加。この学生たちは、AIの基本コンセプトやプログラミング言語、データベース構成などを学び、プロジェクトの発表は英語とヒンディー語で行われた。
第3段階では、100プロジェクトのうち60プロジェクトが招待され、バーチャルでのデモと評価が行われた後、最終的に27人の学生による20プロジェクトの受賞が決定した。選ばれたプロジェクトはAIを使った廃棄物の分類、医療診断、農作物の収穫の最善化、コンピュータービジョンに基づいた脳性小児まひの診断など多岐にわたった。
注目を集めたのが、ウッタラーカンド州の学生による、Medicinal leaf(薬効のある葉)というモバイルアプリ。薬効のある草やハーブの詳しい情報をひとつの画像から得られるというもので、遠隔地に住む人たちが身近にある樹木や草の薬効を知り、活用できる。
授賞式に参加したインド政府ウェブサイトMyGovの代表シリ・アビシェック・シン(Shri Abhishek Singh)氏は、「この最終選考に残った学生たちはインドの未来であり、彼らが次世代の伝説となり 、グローバル企業のCEOになる人。このプログラムで彼らのような学生に力を与えることが、インドのITやAIの力を世界に示すことになる」と語った。 | eb04e28c-8755-4991-b5f7-e2d9b77418ee | 2024-02-27T01:25:32 | https://spap.jst.go.jp/india/news/211204/topic_ni_04.html |
プール|スポーツ施設の利用|障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル WEB教材|スポーツTOKYOインフォメーション | ## 障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル WEB教材
スポーツ施設の利用
## 1ec
3346
### プール
プールは、障害者の利用が最も多い施設の一つです。泳げない人は、水中ウォーキングやアクアエクササイズなどを楽しんでいます。
#### 障害別対応のポイント
##### 視覚障害者の場合:
「泳ぎ方の特徴を確認し、周囲への理解を進めましょう」
コースロープを触って泳ぐことで、まっすぐ泳げるようになります。
コースロープに指を引っかけてケガをしてしまうことがあります。ウレタン製などやわらかいコースロープにすることで、ケガを防ぐことができます。
他の利用者との衝突を防ぐために、視覚障害者優先/専用レーンを設定したり、「視覚障害者遊泳中」のコーンを設置して、周囲の理解を促しましょう。同じコースで泳ぐ人に声かけをして、理解を図ることも大切です。
ターンで衝突しないよう注意が必要です。ターンの方法などを確認しておきましょう。
視覚障害とスポーツ
##### 聴覚障害者の場合:
「必要な情報を本人にしっかり伝えましょう」
プールのコース説明やルールは、事前に伝えておきましょう。
プール内で流れる放送や監視員の指示などを、利用者本人にしっかりと伝えるようにしましょう。
聴覚障害とスポーツ
##### 肢体不自由者の場合:
「転倒に注意して、安全に利用していただきましょう」
プールサイドに入るときは、プール用車いすを使用する、もしくは車いすのタイヤを清掃してもらいましょう。
入退水時の介助が必要な場合もありますので、介助者と協力して行ってください。
義足や杖をプールサイドまで使用することで、転倒を防げる場合もあります。
水中でバランスを崩す人もいます。手すりのあるコースを利用するかどうか、利用者本人に確認しながら案内してください。
手すりを利用する場合、一方通行のルールを守れない場合がありますので、周囲への理解を求めるために声かけなどで対応しましょう。
肢体不自由とスポーツ ~立位~
肢体不自由とスポーツ ~車いす使用者~
##### 知的障害者の場合:
「安全に楽しく利用してもらいましょう」
楽しく利用してもらうために、利用者本人や介助者に、ルールや使用方法を伝えましょう。
パニックになったり、大きな声を出したりすることがありますが、まずはスタッフが声かけをして、利用者が落ち着くまで待ちましょう。静かな場所に移動して、安心できるようにするのも良いでしょう。
知的障害とスポーツ
##### 内部障害者の場合:
「体調管理・運動方法を確認しましょう」
水中に入ることで循環器への影響を受けることがあるので、利用する前に医師の許可を得ているかを確認しましょう。
血圧や体調のチェックなどについてスタッフから声かけするなど、目配りをしましょう。
内部障害とスポーツ
##### 精神障害者の場合:
「体調を管理し、丁寧な説明で不安を解消しましょう」
水圧や運動量など、プールでは地上と違い変化が多い環境です。体調管理など、スタッフから声かけをして確認していきましょう。
コースの説明や利用方法など、ゆっくりと丁寧に行い、利用者がわからなくなったときに、いつでも質問できるような環境を心がけてください。
精神障害とスポーツ
施設での工夫
#### 周囲への注意を喚起
視覚障害者は周囲の状況を確認できないため、他の利用者による配慮が必要となります。視覚障害のある人が遊泳しているコースには、それを示すコーンを設置することで周知を行っています。
埼玉県障害者交流センターでは、放送による告知も行っています。
【アナウンス内容】
「ご利用中の皆様にお知らせします。ただ今の時間、入口側から数えまして■番目のコースで、視覚に障害のある方が遊泳されています。一緒に遊泳される際、またはコースを横切る際は、前後左右ご確認の上、安全に配慮していただけるよう、ご協力をお願いします」
※アナウンスについては本人の了承を得てから行いましょう。
#### コースロープをやわらかい素材に
視覚障害者はまっすぐに泳ぐことが難しいため、コースロープに手があたりケガをする場合があります。
●【埼玉県障害者交流センター】
障害者レーンとして使用する一番端のコースに、ウレタン製ロープを使用しています。
障害者がよく使う一番端のコースロープはウレタン製のやわらかいもの
(埼玉県障害者交流センター)
#### 衝突の際のケガを防止
視覚障害者は、ゴールやターンの際にプールサイドに衝突してケガをする恐れがあります。
●【名古屋市障害者スポーツセンター】
特定レーンの両サイドにやわらかい素材の保護材を設置し、衝撃を緩和しています。
#### 必要に応じて持ち込みの許可を
障害者がプールを利用する際、義足や杖だけでなく、様々な補助具を必要とする場合があります。本来、プール内には持ち込みが禁止されている物品でも、事前の申請があれば許可している施設もあります。
●【府中市生涯学習センター】
プール場内への杖や車いすの持ち込みは不可ですが、障害者ロッカー内に用意した車いすを利用できます。杖を利用する人は、車いすを代用しています。また、障害のある子どもに対しては、申請をすれば一般の25mコースで浮き輪の使用を許可しています。
#### 介助者に対する柔軟な対応を
障害者が施設を利用しやすくなるよう、介助者に対して柔軟な対応をしています。
●【府中市生涯学習センター】
障害の程度や障害者の体の大きさを考慮し、スタッフもできる範囲で協力しています。
●【目黒区民センター体育館】
障害者1名につき介助者3名まで無料ですが、重度の障害の場合などは、柔軟に対応しています。
●【東久留米市スポーツセンター】
障害者クラスの場合、見守りの保護者は、水着でなく半袖・短パンといった服装でも良いことにしています。 | edf9888b-bb4d-4184-97d7-e8e337d951f2 | 2024-03-03T02:36:14 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/sasaeru/shospomanual/sports_facilities03.html |
平成28年度 子どもと本を結ぶボランティア養成講座~初心者編~ (こども図書館)|新着情報|広島市立図書館 | ## 平成28年度 子どもと本を結ぶボランティア養成講座~初心者編~ (こども図書館)
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:イベント公開日:2016年5月 4日
子どもに本の楽しさを伝えるには、おはなし会はとても効果的です。
地域で「おはなし会」をしていただくボランティアの方を養成する講座です。
チラシをご覧になることができます [PDF:212KB]
##### 日時・内容
回 日時 内容 講師
1 平成28年6月15日(水)
10時~12時
おはなし会ってなあに?
ーおはなし会の目的と心がけていきたいことー
えほんくらぶぐりとぐら
代表
角田 寛子 さん
2 平成28年6月21日(火)
10時~12時
絵本を選んでみよう・持ってみよう
ー長年、子どもを幸せにしてきた本を選ぶ意味ー
えほんくらぶぐりとぐら
代表
角田 寛子 さん
3 平成28年6月28日(火)
10時~12時 手遊び・体あそび 比治山大学短期大学部
教授
菊野 秀樹 さん
4 平成28年7月5日(火)
10時~12時 絵本を読んでみよう 実習① えほんくらぶぐりとぐら
代表
角田 寛子 さん
5 平成28年7月12日(火)
10時~12時 絵本を読んでみよう 実習② えほんくらぶぐりとぐら
代表
角田 寛子 さん
##### 場所
広島市こども文化科学館 2階 研修室(こども図書館と併設)
##### 定員
15名(抽選)
##### 対象
図書館や公民館などでのおはなし会のボランティア経験が3年未満、あるいは、これからおはなし会をしてみたい方
(ただし、広島市内に在住または通勤・通学している方で、全日程受講後、実技実習を受け、広島市立図書館のボランティアに登録が可能な方)
##### 申込
往復はがきに、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、経験年数、主な活動場所(所属グループ名等)、託児希望者は子どもの名前(ふりがな)と年齢も記入のうえ、こども図書館へお申し込みください。
平成28年5月25日(水)必着
お子様連れでの受講はご遠慮願います。託児をご利用ください。託児は1歳6か月以上の未就学児が対象で、定員は3名です。(応募者多数の場合は抽選) | f2ac992e-cadb-4009-adb3-d151bfa063e6 | 2021-08-22T22:23:48 | https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2016/05/462.html |
topics - 西表石垣国立公園 竹富島ビジターセンター 竹富島ゆがふ館 | 82fb
~ 竹富島ブログ ~
2023年5月17日
## テードゥンライブラリーの配信
日本政府による新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、
ゆがふ館をご利用になる際にお願いしていた
シアター視聴の人数制限や、展示物への利用制限措置は、
5月8日に解除されました。
こうした状況ではありますが、
テードゥンライブラリーに収録されている音声を気軽に聴けるように、
YouTubeでの配信を開始しました。
①神祭『世迎い』
https://youtu.be/Aq46hs2AdQE
②唄『打組ゆんた』
https://youtu.be/hWSOhGaJlH8
③芸能『鍛冶工狂言』
https://youtu.be/-4BHeYDFmOw
④ 神話・民話『星砂の伝説』
https://youtu.be/_SNGzIn7u-Y
お聴き逃がしの方々や、もう一度あの歌声を聴きたいかた、
テードゥンムニ(竹富方言)を聴きたい島にゆかりのある方、
祭りの情景を思い出したいかたなどなど。
ぜひともクリックしてみてください。
2023年3月22日
## 再開いたしました。
1月5日から休館していたゆがふ館ですが、
館内の防腐剤塗布工事も無事に完了し、
3月21日より通常通り開館しております。
ご来島いただいた皆様方に、
竹富島の旬の情報や美しさ素晴らしさをお伝えすることができず、
残念に思うとともに、
ご利用いただくことができず大変ご迷惑をお掛けいたしましたこと、
心よりお詫び申し上げます。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置については、
環境省の方針に従って館内をご利用いただけるようになりましたが、
竹富島の医療体制の脆弱性や高齢者が多数暮らしている島の事情を鑑み、
地縁団体法人竹富公民館の要請に従い、
島内における屋内でのマスク着用要請ポスターを掲示しております。
この点につきましては、
竹富島にお越しいただく皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
(ta)
2023年1月21日
## 学習会「自然学習歩道を歩く」を開催しました。
悪天候のため12月17日から延期となった学習会
「自然学習歩道を歩く」を開催いたしました。
資料はコチラ ↓ ↓
20221217 自然学習歩道を歩く
今回の開催にあたっては、中止時の参加希望者へ事前にお声がけし、
不参加となった枠を石垣竹富郷友会員の方々を優先したため、
新聞等での告知は行いませんでした。
また、今回の催行にあたり、
西表石垣国立公園パークボランティアの皆さま、
一般財団法人竹富島地域自然資産財団さまからもご協力をいただきました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
1月5日より、館内整備のためゆがふ館が休館のため、
参加者の皆様には前庭にお集まりいただき、
ゆがふ館を取り囲むグック(石垣)やフナヤの説明からスタートします。
今回の学習会では、
竹富島の人々が、暮らしと環境保全を両立するための様々な工夫の積み重ねを
中心に解説しました。
集落をぐるりと取り囲む環状線(がんじゅ道)の解説や、
いままで使われてきたの道への敬意など、
観光スポットとは全く異なる視点で集落を散策します。
ホーシ道(さんばし通り)では、島民が取り組んだデイゴ保全ついて紹介しました。
国の重要文化財「旧与那国家住宅」では、間取りの解説や材木確保の苦労話、
先人の家造りに対するこだわりや巧さについて紹介しました。
散策ルートにはいくつかの御嶽や井戸があります。御嶽と井戸に関する紹介は欠かせません。
竹富島の集落の至るところに様々な歴史の積み重ねがのこり、
その積み重ねにひとつひとつに島民が敬意を持ちながら暮らしていることを
ご参加いただいたみなさまにはご理解いただけたかと思います。
(ta)
2022年12月31日
## 令和4年のスーマ(大晦日)
令和4年も今日で終わり。
明日から新しい1年が始まります。
今年も、昨年に引き続き新型コロナウイルスの影響で休館を余儀なくされましたが、
昨年に比べると大勢の方々にご来館をいただきました。
お越しいただいた皆様、有難うございました。
今年は天候が芳しくなく、例年に比べ「雨マーク」が多い1年でした。
雨模様が多ければ多いほど、ゆがふ館で雨宿りしながら
じっくりと館内を見学される来館者が多かった印象があります。
また、今年は沖縄が日本に復帰して50周年の節目の年。
島の先輩、大先輩方の語りを通じて、その50年を振り返りつつ、
竹富島の暮らしを見つめなおす機会が多い1年でした。
復帰50周年を祝うイベントも今日で終わり。
明日からは新たな年を迎え、新しい暮らしを創造する場が増えることでしょう。
石西礁湖のサンゴ礁の行方、温暖化によって生じる生態系の変化。
温室効果ガスの削減やプラスチックのリサイクルなどなど。
竹富島の往古の暮らしに沢山のヒントが隠されていると感じつつ、
島を訪れる皆様方へ、少しづつ多くの気づきを得ていただけたらと思います。
来年は1月5日から3月20日まで、館内整備のため休館いたしますが、
スタッフは常駐いたします。
## 学習会延期のお知らせ
本日(17日)予定しておりました、
ゆがふ館学習会「自然学習歩道を歩く」の開催は、
天候不良のため延期といたします。
参加を予定していた20名の皆様方におかれましては、
大変申し訳ありませんが、
悪天候によって定期便の運航も間引かれる状況ですので、
ご理解を賜わりますよう、よろしくお願いいたします。
2022年12月14日
## 学習会開催のお知らせ
竹富島ゆがふ館主催による学習会を久しぶりに開催いたします!
今回は、環境省が設定した自然学習歩道を散策し、
竹富島の自然環境やそこから育まれた文化景観を学びます。
多くの皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。
学習会:「自然学習歩道を歩く」
日 時:令和4年12月17日(土)10時~12時(9時45分受付)
募集数:20名(参加費無料・傷害保険は当方で負担します)
解説員;阿佐伊 拓(NPOたきどぅん職員)
備 考:雨天決行(歩きやすい靴、雨具、飲み物をご持参ください)
申込先:環境省石垣自然保護官事務所 田村 宛
電 話:0980-82-4768
チラシはコチラ ↓
竹富イベントチラシ
2022年11月18日
## 『ゆがふ館だより』No.70 発行いたしました。
『ゆがふ館だより』No.70 を発行いたしました。
↓ コチラをクリック ↓
20221115 No.70
今号は読書の秋に因み「ゆがふ館の蔵書」を特集しました。
表紙は、今年の種子取祭の奉納芸能でお出ましになられた
彌勒さまを載せていますので、
タイトルはミルクカラーのオレンジ色に施しました。
お手隙の際にでもお目を通していただけるととても嬉しいです。
2022年11月16日
## 竹富島ビジターセンターの天井改修工事に伴う休館について
西表石垣国立公園竹富島ビジターセンター「竹富島ゆがふ館」は、
天井改修工事のため
2023年1月5日(木)から2023年3月20日(月)まで
臨時休館しますのでお知らせします。
この期間、利用者の受け入れができなくなりますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
※展示等のリニューアルは行いません。
○天井改修工事について
木造の天井の老朽化に伴い、腐朽が確認されたことから、
天井及び壁面の防腐処理及び塗装等を実施します。
また、軒柱の腐食も確認されたことから、軒柱の修繕工事を併せて実施します。
※展示等のリニューアルは行いません。
○休館中の問い合わせ先について
休館中も運営委託先であるNPO法人たきどぅんの職員が在席します。
電話やメールの対応は行いますので、
2023年3月21日(火)以降のご予約や、
お問い合わせについては竹富島ゆがふ館までご連絡ください。
○竹富島ゆがふ館に関する問い合わせ先
竹富島ビジターセンター「竹富島ゆがふ館」
TEL:0980-85-2488
E-mail:[email protected]
○工事に関する問い合わせ先
環境省沖縄奄美自然環境事務所 自然環境整備課
TEL:098-836-6400
2022年11月7日
## 写真展 竹富島「本土復帰の日」を開催いたします。
今年(2022)は、沖縄が日本国に復帰して50年。
竹富島が国立公園に指定されて50周年の節目の年。
竹富島ゆがふ館では、
地縁団体法人竹富公民館、竹富町教育委員会からご協力をいただき、
倉橋正氏による写真展「竹富島―本土復帰の日―」を開催いたします。
ご来館の折には、ぜひともゆんたくコーナーを覗いてみてください。
70余点もの写真が、1972年5月15日の竹富島にタイムスリップさせてくれるでしょう。
多くの皆様方のご来館を心よりお待ち申し上げます。
倉橋 正 氏 略歴
1947年 静岡県生まれ
1969年 東京綜合写真専門学校卒。芸術生活社入社。
月刊美術誌『芸術生活』写真部勤務
1970年 芸術生活誌で横尾忠則氏連載エッセイのカット写真担当。
以後長きに渡り横尾氏との交友・撮影がつづく
1971年 芸術生活誌で横尾氏『日本原景』連載。担当カメラマンに
1972年 日本復帰の直後の沖縄県へ。竹富島では3泊する
1976年 芸術生活社退社。以後フリーに
1978年 『GORO』(小学館)で、横尾氏が「我が坐禅修行記」を連載
その担当カメラマンとなり一緒に坐禅修行
1980年 写真集『Shoot Diary』(編集・横尾忠則)刊行
2015年 東京から静岡県富士宮市へ移住。以後朝霧高原で富士山を撮り続ける
● 掲載媒体
小学館雑誌メディア,世界文化社,家庭画報,東京新聞,西日本新聞
日本アイ・ビー・エム広報誌『無限大』,東本願寺首都圏広報誌『サンガ』など
● 写真写真集
『Shoot Diary』(編集・横尾忠則,1980年)
『アンティック・ビスクドールの世界』(彩鳳堂,1987年)
『御木白日アンティックドールコレクション』(小学館,1989年)
『PERSONA』(1994年)
● 写真個展
1981年 静岡県戸田書店画廊 「横尾忠則 1970-1980」
1982年 横浜伊勢佐木町 ギャラリーこいち
1995年 東京渋谷 アーツラッシュ「赤い実のなる樹の下で」
*********************************************************
倉橋 正 写真展 竹富島「本土復帰の日」
会 場:西表石垣国立公園竹富島ビジターセンター竹富島ゆがふ館 ゆんたくコーナー
会 期:令和4年11月7日~令和4年12月31日 午前8時~午後5時
主 催:西表石垣国立公園竹富島ビジターセンター運営協議会
後 援:地縁団体法人竹富公民館,特定非営利活動法人たきどぅん
協 力:竹富町教育委員会
*********************************************************
2022年10月15日
## ゆがふ館の再開について
竹富島にお越しいただく皆さまへ
西表石垣国立公園竹富島ビジターセンター竹富島ゆがふ館は、
新型コロナウイルス感染症の影響により10月8日(土)より
休館しておりましたが、
10月20日(木)より再開いたしますので、皆様方へお知らせいたします。
竹富島にお越しいただく皆さま、
ゆがふ館に来館ご希望いただいた皆様方には
大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫びするとあわせ、
引き続き竹富島での感染拡大防止ご協力くださいますよう、
重ねてお願い申し上げます。
西表石垣国立公園竹富島ビジターセンター運営協議会
竹富島ゆがふ館 all right reserved..
(当サイト内に記載された文章・写真などの画像の無断転載を禁じます) | f72bcf0b-e955-44ba-ba0c-5918f062cb0f | 2024-03-01T08:39:05 | https://www.taketomijima.jp/topics/ |
市長室だより 平成28年2月:寒河江市公式サイト | ### 農業経営改善計画認定書交付式
農業経営改善計画認定書を交付しました。
## 2月21日(日曜日)
### 市体育協会表彰式
市体育協会表彰式がハートフルセンターで行われました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
## 2月16日(火曜日)
### ご寄付をいただきました。
伊藤謙一様よりご寄付をいただきました。ありがとうございます。
## 2月14日(日曜日)
### 冬のふるさと交流会
震災の影響で本市に避難されている方々の交流を図り、家族で楽しいひとときを過ごしてもらおうと、冬のふるさと交流会を開催しました。
参加者には、打ちたての餅が振る舞われました。
寒河江市振興審議会より第6次振興計画の答申を受けました。 | faca2f8c-8e39-4037-be0e-211b47c95e85 | 2024-01-22T15:00:22 | https://www.city.sagae.yamagata.jp/shicyou/tayori/h2802_shicho_tayori.html |
情報実習 = 情報実験 2021-04-16 | 本年度トップへ
スケジュール表
- 情報実習 -
情報実習 第一回
2021 年 04 月 16 日
学生用資料
裏方用資料
## 本日テーマ
INEX 受講心得
## 事前準備内容
参考文献準備(石渡)
書籍購入(石渡)
自己紹介レポート講評準備(茂木)
授業資料作成 04/21 まで (山東)
心得レポート〆切
04/21(水) 12:00
Moodle に課題作成 (人見)
web ページ書き換え 04/21 まで (山東)
インターネット2(Jun Murai), 本の未来はどうなるか(Akihiro Utada)
## 本日の予定
時間 内容 裏方覚書
12:50
スタッフ (教官, TA, 3n マシン管理者) 集合 at Zoom会議室.
TA の開講前作業(例年分)
教室前方の整理(工具セット等を取りやすくしておく, ホワイトボードの移動など)
プロジェクタ, マイクの準備
プロジェクタには inex ホームページ
名札をつける
VTA の心得 (例年分)
担当テーブルの学生の良きお兄さん,お姉さんになってあげる.
それと同時に自分もお勉強すること.
休む際は一週間前までに代わりの人間を見つけること.ちゃんとその机の計算機を代理人が使えるようにしておくこと
質問を積極的に行う. 第 2 の学生さんの雰囲気で.
担当テーブルの学生の振舞いを評価する.
授業を一緒にちゃんと聞くこと(ネットサーフィン厳禁)
13:00
講義資料公開
講義資料の公開のアナウンスを今回は inex-2021 メーリングリストにて送信した.
もしメールが届いていない場合, 4講の時間のZoom会議などで報告をしてください.
今週からは 13 時に資料がWebページ上で公開され,
各自このページに掲載された情報をもとにレクチャーを確認し,
実習を進めてもらうことになる.
もしわからない事や質問したいことがある場合,
金曜4講目に開催されるZoom会議室で質問をすることができる.
口頭にて質問することのほか, TAや教員にチャットで質問してもよい.
それ以外の時間であればメーリングリストを用いて質問を行うこと.
疑問の共有や, メールなどとして確認できる形で残しておくことはそれ自身が一つの財産となる.
レポート講評
各自レポート講評のページを見ること.
13:05
レクチャー(石渡&杉山&山東)
解説動画にアクセスするための認証情報は Moodle に記載している.
『 なぜ情報実験か UNIX/Internet の歴史を踏まえて』
(解説動画1,
解説動画2,
解説動画3)
(2020 年に収録した動画です。また、一部声が聞きにくい部分がありますが、ご了承ください)
『ssh接続を行う準備
(Windows10以外のユーザーは6-9Pは以下に示すssh公開鍵の作成を読み替えること.)』
(解説動画)
ユーザー名に日本語文字が含まれているアカウントで作業すると、
不具合が起きることがある. 実習を行う際は半角英数のみからなる
ユーザー名のアカウントを作成して実習を行うこと.
しっかり聞くように.
レクチャー途中で休憩を入れること
14:45
Zoom会議開始
接続情報はすでにMoodleで配布してある. 質問がある場合はZoom会議に参加して質問することができる.
14:50
本日の課題
公開鍵の作成及び提出
!注意! この課題を終えないと以降の実習に参加できません.
『ssh公開鍵の作成』をもとに,
公開鍵(id_rsa.pub)を作成し, Moodle に提出すること.
来週以降のリモートアクセスの際に今後利用するログイン名を
半角英小文字でオンラインテキストに入力すること.
計算機の発展について(この課題は応用課題である. 単位取得には必須ではないが,
良い成績をとるためには頑張ってね. )
計算機およびネットワークの発展の歴史におけるできごとの中で,
現在のネットワーク社会を形作る上でもっとも重要だと考える ものを 1 つ挙げ,
そのできごとに関して500 文字程度で説明せよ.
締切(両方とも): 04/21 (水) 12:00
本日の一冊紹介
■ 本日の一冊 ■
村井純 著
インターネット
岩波書店 (1995/11/30) ISBN-13:978-4004304166
村井 純 著
インターネット2
岩波新書 (1998/7) ISBN-13:978-4004305712
歌田 明弘 著
本の未来はどうなるのか
中公新書 (2000/11) ISBN-13:978-4121015624
14:55
実技編(各自)
公開鍵の作成
公開鍵の作成を参考に公開鍵を作成し, アップロードを行う.
VTA の作業(例年分)
VTA はプリントアウトした物品チェック表を見せる.
各作業は学生自身に行わせ, 物品管理の責任は学生自身にあることを理解させる.
16:30
スタッフ(教官, TA, 3n マシン管理者) 打合せ
■ 課題 ■
実習資料「公開鍵の作成」 を参考に公開鍵を作成し、アップロードせよ。
提出するファイルは id_rsa.pub である。秘密鍵 id_rsa は提出しないこと。
また, 同時に来週以降のリモートアクセスの際に今後利用するログイン名を
半角英小文字で記入すること.
■ 応用課題 ■
計算機およびネットワークの発展の歴史におけるできごとの中で,
現在のネットワーク社会を形作る上でもっとも重要だと考える ものを 1 つ挙げ,
そのできごとに関して500 文字程度で説明せよ.
締切:04/21 (水) 12:00
## 反省事項
2021 年度メモ (ログ: 山東)
タイムスケジュール
13:00 講義ページ公開
13:00 - 14:30 第2回資料確認
14:45 - 16:15 zoomにて質問受付
16:15 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
講義ページの作成がギリギリなので,3限の時間帯に次回ページの修正を行う
moodle のフォーラムを用いれば suu のようなスタイルがとれそう
心得の講義動画の音声が聞こえづらい,TA からの質問に受けられていないので取り直すべき
質問
課題は鍵の提出とログイン名だけであっている? -- 合ってます
解説動画分かりやすかったです -- ありがとうございます
高校で公開鍵やりました -- 覚えているのすごいですね
応用課題は講義内容に関連したものを扱うべき? -- 何でも大丈夫です
ルータは TCP/IP を用いていますか -- IP だけです
希望ログイン名はローカルの Windows のもの? -- 理学部にある実験機にログインする際のユーザ名になるので,今てきとうに決めてください
来年度への申し送り
講義ページや課題など事前準備ははやめに!
ログイン名が何なのか明示すべき
2020 年度メモ (ログ: 杉山) タイムスケジュールなど怪しい部分が多い
タイムスケジュール
13:00 講義ページ公開
13:00 - 14:30 第2回収録
14:45 - 16:15 zoomにて質問受付
14:00 - 14:10 休憩
14:10 - 15:17 座学編後編(石渡)
15:18 - 15:20 課題説明, 本日の一冊の紹介(石渡)
15:20 - 15:40 実技編: 物品チェック, 機器チェック(吉田哲)
15:XX - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
講義が長すぎた.
計算機の各論が長い.
序論も手際よく話すべきだった.
inex2019-ml が受講生に届いていなかった.
ペンライトを全て破棄.
今年度のメモ
zoom 上で実施
説明時間が長くなりすぎた(石渡 ~13:45, 茂木 ~13:55)
解説動画も長くなった
質問
Windows 8での作業方法
公開鍵作成時のEnterキーは何回押すか
拡張子の表示方法が分からない
cd, dirが上手くできない
Windows10でユーザー名が日本語だとうまく作れない
来年度への申し送り
作業用ディレクトリは必要に応じて作成させる
誓約書の提出・作成方法は具体例を挙げるべき
2019 年度メモ (ログ: 辰)
タイムスケジュール
13:00 - 13:00 深夜および休日の8 号館の施錠について(小高)
13:00 - 13:07 レポート講評(吉田辰)
13:07 - 14:00 座学編前編(石渡)
14:00 - 14:10 休憩
14:10 - 15:17 座学編後編(石渡)
15:18 - 15:20 課題説明, 本日の一冊の紹介(石渡)
15:20 - 15:40 実技編: 物品チェック, 機器チェック(吉田哲)
15:XX - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
講義が長すぎた.
計算機の各論が長い.
序論も手際よく話すべきだった.
inex2019-ml が受講生に届いていなかった.
ペンライトを全て破棄.
講義内容について
レクチャー
計算機トラブルに遭遇したことはあるか?その時どうしたか? -> ある. 電源切った.
bit を聞いてことあるか? -> みんなある.
水爆の何の計算か? (p.12) -> 衝撃波伝搬計算?
IBM360の時代のプログラムはどのように保存されていたか? -> 紙で記録.
IBM704 と IBM360 の名前の由来は?
インターフェースとは?
ワークステーションとは?
X window system のすごいところはグラフィカルに操作できること? -> 違う. マルチウィンドウできることが偉い.
実技
OS インストール時に使用した USB 抜き忘れに注意.
joho8,22: 起動時に American ~, AUS ~ が出てしまう.
2018 年度メモ (ログ:吉田)
タイムスケジュール
13:00 - 13:03 深夜および休日の8 号館の施錠について(小高)
13:03 - 13:11 レポート講評(吉田)
13:12 - 14:11 座学編前編(小高)
14:11 - 14:20 休憩
14:20 - 14:48 座学編後編(小高)
14:48 - 14:55 休憩
14:55 - 15:00 課題説明, 本日の一冊の紹介(小高)
15:00 - 15:30 実技編: 物品チェック, 機器チェック(吉田)
15:45 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
「情報学 I どうでしたか」ではなく「情報学 I で何を学びましたか」のように具体的な質問をするように気をつけるべき.
答えを想定した状態での質問が多かったので, 期待されていない答えのときにスルーしないようにするべき.
講義内容について
レクチャー
情報学1で印象に残ったことは?(小高) -> 課題が大変だった.
スライド p. 7 : 地質データは一般的な用語ではないのでは.
数値計算データ, 観測データなど手法を名前に冠したものと, 気象データや惑星データなど対象を名前に冠したものが, 多様なデータという呼称の下, 混在しておりわかりにくい.
PCを持っていない人? -> みんな持っている
計算機をいじったことがある人? -> 数人. 自作PC作成, グラフィックボード付け替え, 新OS導入
(電子)計算機の(電子)をどうして付けているのか? -> 電気で動かない計算機も含めた原理・理論であるため.
チューリングが考えたのは計算機そのものというより, 計算手順のモデル化であるという説明をするべきなのでは.
コンパイラ, 機械語, 翻訳とは? -> 用語の定義をきちんとするべきだった.
磁気テープを知らない人? -> 1/4 くらいの人は知らない.
どうして 0 と 1 で表現しようと思ったのか? -> 電流が流れているかいないかに対応.
普段使っている PC の OS は? -> ほとんど windows. mac や linux (CentOS, Ubuntu) を使っている人もちらほら.
ソースコードとは? -> プログラムが書かれた文章.
プログラムを書いたことある人? -> 4人くらい. 授業で Fortran, web で動かすための Javascript, Python, C#, C など
インターネットのイメージは?(抽象すぎる質問では?) ->その辺に電波が飛んでいる, 情報を手に入れたりコミュニケーションを取ったり.
地球の絵が適切ではないのでは. アフリカが大きすぎる? -> 模式図なので問題はない.
実技
joho19 で電源を入れてもうまく起動しなかった. SATA 設定が AHCI ではなく, IDE 設定になっていたことが要因? 来週までに OS を再インストールする.
joho11 でメモリが一枚なかった. -> 昨年に不良のため 1 枚破棄. 今年度更新される 3N 機材のお下がりメモリに入れ替え必要.
2017 年度メモ (ログ:村橋)
タイムスケジュール
13:00 - 13:03 深夜および休日の8 号館の施錠について(石渡)
13:03 - 13:05 授業の流れ説明(渡辺)
13:05 - 13:15 レポート講評(村橋)
13:15 - 14:56 座学編(小高)
14:58 - 15:00 休憩
15:00 - 15:06 課題説明, 本日の一冊の紹介(小高)
15:06 - 15:19 実技編: 物品チェック, 機器チェック(渡辺)
15:55 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
レクチャーの説明は一部だけしゃべるとかいいつつ, 全部喋ってた.
休憩 2, 3 分は短すぎるのでは.
講義の途中で休憩を入れるべき.
講義内容について
レクチャー
情報学 I で学んで面白かったことは? : 情報倫理のビデオ (俺もルーシーが面白いと思う (村橋)).
ハードウェアについて聞いたことはある.
スマートフォンを持ってない人 : 2 人
ソースコードとはなんですか. -> 計算機に解釈させるための元となる文字の羅列のこと.
ソースコードの説明をプログラミングやコンパイルをしたことのない学生にも理解できるようにしたほうがよい.
質問者は高校でプログラミングのようなものを利用したことがあった.
冷戦を知らない人はいないらしい.
キューバ危機を知らない人もいないらしい.
ARPANET は「アルパネット」ではなく「アーパネット」
後ろに座っている受講生は当てられないため緊張感がない. -> ランダムに当てるようにする.
レクチャーが長い.
実技
2016 年度メモ (ログ:渡辺)
タイムスケジュール
13:00 - 13:03 深夜および休日の8 号館の施錠について(石渡)
13:03 - 13:05 授業の流れ説明(三上)
13:05 - 13:10 レポート講評(渡辺)
13:10 - 14:58 座学編(石渡)
14:58 - 15:05 休憩
15:05 - 15:15 課題説明, 実習説明
15:17 - 15:19 本日の一冊の紹介(石渡)
15:15 - 15:42 実技編: 物品チェック, 機器チェック(三上)
15:50 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
-p20:35min, -p41:82min. -p52:105 しゃべりすぎ(付加的な情報を多く説明している)
レクチャーを二つに分ける(例:計算機の発展(3) インターネットの発展 の前で休憩を挟む)
後ろのテーブルは3N 機でレクチャー資料を見せる
講義内容について
レクチャー
- p14. Bombe -> ボンブ
p15. Fjortoft, Charney に下線.
Unix 聞いたことある人 -> 10 人ほど
パソコンにもUnix が普及? -> 複数人で使用する計算機では多く使われている.
個人で使う計算機の多くはWin or Mac なので少し言い過ぎ.
アメリカのインターネットは日本と同様に企業によって広まっていった?-> たぶんそうだと思う.文化的背景がことなる(要:リサーチ)
文化的背景が異なる -> 何が違うのか?(要:リサーチ)
p46. MS-Intel 帝国 -> 基本的にはマイクロソフトとインテルが広く普及していることを揶揄
multics からunix のところが背景をしゃべりすぎていたのでくどかった.もっと簡潔に説明したほうがよい.
p46. Apache や Netscape などの言葉はいきなり出てきてもよくわからないので趣旨が分かるようにスライド作ってほしい()
Mauchly -> モークリー?
p51. 「グローバリゼーションの恐怖」は説明する人,聞く人によって受け取る言葉が違うので,文言を変える必要がある.
クイズをしつつ受講生との対話を常に意識しながらレクチャーをおこない,問題意識などを持ってもらう.
- 実技
- チェックシートの項目:名札の所人数分と書く?
joho20: 起動しない.OS が立ち上がらない.ブートローダを読みに行っていない可能性
2015 年度メモ (ログ:三上)
タイムスケジュール
13:00 - 13:13 レポート講評(三上)
13:15 - 14:46 座学編(小高)
14:46 - 14:50 休憩
14:50 - 14:55 課題説明, 本日の一冊紹介
14:55 - 実技編: 物品チェック, 機器チェック(渡辺)
15:32 最終組解散
15:45 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
打ち上げの連絡を忘れた
座学編がやはり長い
居眠りする人が多いので, 担当のVTA が指導
講義内容について
レクチャー
Unix を知っている学生は2 人
X Window System を知っている学生は0 人
「良くも悪しくも米国文化」, 良くも悪しくもの意味がよくわからない=>良いものではあるが, 単純に真似をするとよくないということ?.
良いところ例: フリーであること
悪いところ: 米軍などのバックアップがしっかりした基盤の基で確立された文化を安直に日本に導入するのは歴史上大変だから.
主語: 日本の計算機及び情報文化
映画The imitation game を見た人はStaff 鎌田さん, VTA 梅内さん
個人的にはENIAC の気象学者が誰か聞くのはナンセンスだと思った.
「計算毎に配線を変える」の配線を変えるというのは何か?=>複数の計算をするためには配線をつなぎ変える必要がある.
自分でPC を持ってない学生: 3人(持っている人の内訳, Mac: 2 人, Windows: それ以外)
iphone などのスマートフォン, ipad などのタブレット端末はほとんどの人が持っている.
ベクトルプロセッサのベクトルとは何ぞや?=>入力, プロセッサが解釈, 実行, 出力のシークエンスがプロセッサ内で行われていたが, それぞれが分業される(レジスター). そうすると何もしていないものが次のシークエンスに入ることが出来るので効率が上がる.これをしてくれるのがベクトルプロセッサ. ベクトルという意味は要調査.写真
Multics はなぜ失敗したのか?=>安全性と利便性のバランスが難しかったため(具体的にはファイルのやりとり等が重すぎて実用に耐えなかった).
年表は注目すべき点だけでも色分け必須
単なる電卓を持っている学生: 大体半数
フリーウェア文化を知っている学生: 1 人
Unix がC 言語でかかれているわけではなく, Unix の'カーネル'のソースコードはC 言語
Unix の普及で(/usr) ってどういう意味でつけられている?=>消し忘れ
ワークステーションは本体だけで2 百万くらい.(DEC は500 万くらい)
村井純さんは2015 年現在, 慶應義塾大学環境情報学部長
スマートフォンを持ってる人: 8 割(iphone とandroid で半々くらい)
八木アンテナ知りません(参考画像).
年表,「1977:パソコンの登場(AppleII, Apple DOS)」はどっちもパソコンではない(PC/AT 互換機がパソコン).
COBOL は金融関係などで使われている
p.31 「X」という言葉を初めて使っているので要説明
=======以下石渡コメント[inex-ml 3347]参照========
色の使い方, 統一されていない. アンダーラインもあったりする.
目次. 課題の話を出したのだったら, 課題に関して具体的な内容を言っても良かったのでは.
p.5 銀河の形成と太陽系形成の話が混ざってた?
p.6 タイトル:「実際」だけじゃなくてもっと文字数増やした方がいい
p.6 「努力」も入れておけば良いじゃん.
p.11 ここでUnix, TCP/IP, X って出すのは良いのか?「計算機/ネットワークを理解する上でも同じ」の例じゃないよね?
p.13 チューリングの写真を載せてください
p.13 万能計算機?単なる計算機では?万能チューリングマシンと言う言葉もあるみたいなので注意
p.14 Harry Wexler, Jerome Namias は気象学者. Francis Reichelderfer も気象関係者らしい.
p.20 せっかく年表作ったのにもったいない気がする. p.43 とまとめて1 枚にするのが良いと思う
p.23 ここら辺でバークレー版Unix について触れておくのがよいかも(系譜を眺める?)
p.29 このページもうちょっと後ろに持っていった方が良いかも? 具体的にはまとめとしてX の話をした後がいい?(しゃべり方の問題の気がする.)
p.31 なんでワークステーションが赤文字?=> 直し忘れ
p.47 「情報端末は時代とともに変わってきました」という言い方をしたほうが良いかも?
p.50 別に八木アンテナの軍事オタク的な説明を求めたわけじゃない.
p.54 「googleだけでは足りない」ということも言うと良いかもしれない.
実技
うまくboot 出来なかった(joho11,joho13)
マザーボード上の物品チェックはマザーボード箱の裏を見せるとよい
不足物品
マザーボードのクイックスタートガイド(joho2,joho8)
ネジ袋(joho17)
2014 年度メモ
タイムスケジュール
13:30 - 13:55 ガイダンス -- グループ分け/B2アカウント作成等(三上)
13:55 - 14:26 ガイダンス -- 本コースの目的, 成績評価方法等(小高)
14:26 - 14:35 休憩
14:35 - 15:04 ガイダンス -- レポート投稿システムについて/B3,4アカウント作成(三上)
15:05 - 16:12 講義 (小高)
16:13 - 16:15 レポートに関する説明 (三上)
16:25 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
途中で早退する生徒がいた -> 初回はガイダンスのみと勘違いしている可能性があるので, 告知すべきか?
B2だけでも初回にグループ分け, suuアカウント作成, 写真撮影をする
B2 だけでもレポート投稿システムにテスト投稿してもらうようする.
カメラ2名体制で, 同時に受講生には紙に書いてもらう
レクチャーの質問が少なかった
去年履修しており, 今年再履修する生徒に関する対処 -> 新しくアカウントを作成 (アカウント名, メールアドレスは重複してはいけない)
講義内容について
ガイダンス
- suu にアップロードするファイルが1MB以上のときは? -> 後日対応を考える.
ファイルのアップロード数に制限は?-> もしかしたら制限をかけるかも
レポートの提出期限は? -> 説明済
写真撮影する時間が足りないので次回にまわすか -> 来年度から初回から撮影する
- レクチャー
- ABC 電子計算機以前にコンピューターという言葉はあったか? -> 17世紀までは「computer」という単語は計算をする人, という意味を表した
UNIX を知っている受講生はわずか. -> 来週 Linux という言葉を知っているかについても聞いてみる
Multics が使いづらいという意味 - > セキュリティに気を使いすぎたため使いづらくなった
Multics で文字処理できたのか? -> 調べる
回線の専有という意味がわかるか? -> 本受講生は知らないとようだった -> 帯域の専有と回線の専有の意味を混同していないか?(高橋)
interstate の意味について -> 州と州を結ぶ高速道路
TISN は物理的に, 日米をどのようにつなげたのか? -> KDD の海底ケーブルを用いた
学生との対話を増やすことにより, 質問を引き出す
レクチャーで使用するスライド中にある緑文字の内容について, 時間があれば触れる
時系列が俯瞰できるような年表を付録資料として作成することにより, 講義内容の理解を促す
2013 年度メモ
タイムスケジュール
14:05 - 15:13 ガイダンス -- グループ分け
15:13 - 15:20 休憩
15:22 - 16:15 レクチャー(小高)
16:15 講義終了
16:26 - TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
振り分けに時間がかかったので,いる人だけで誓約書を書いてもらった
人数が多いため(50 人),1 テーブル7 人のところも出た
suu のアカウント作成に時間がかなりかかった
レクチャーの質問が少なかった
本日の一冊と実技はできなかった
レクチャーの内容の削減(必要以上に記述されている部分等)
来年度も人数的には変わりない予定
備品チェックは来週
講義内容について
ガイダンス
- レポート投稿システムの解説の順番を変える(一通り情報実験の解説等が終わった後行う)
epnetfan の位置づけの説明が不十分(INEX 終わった後でも遊んでいいことをもっと受講生に伝える)
- レクチャー
- FORTRAN にはS が入っていないのにS が大文字になっていた
具体的にどこがダウンサイジングしたのか? => 集積回路にできた(真空管・トランジスタ等を1つにまとめることができた)
アメリカのどっかが北朝鮮が「OS アップデートに失敗してミサイルを発射延期した」ことをジョークとして発表し,ロシアのインタファクス通信が真に受けて速報が出た
UNIX が動く計算機は高かった(当時は数100 万円,現在は...)
スマート革命の位置づけがよくわからない(INEX で計算機をいじる意味がわからない)
スマート革命について話すのであれば,計算機のメリットについて記述する必要がある
まとめはあったほうがよい(レクチャー2 の最後に付いていたため)
スマホは計算機の基盤があってこそ利用できるものなので,情報生産者はその仕組みを理解する必要がある
Unix のソースコードが公開されたことはすごいことだったのか?(元々税金で作られたものはオープンにする風潮があったのか?)
著作権のルーツはヴェルディ(代表作:アイーダ) が作った(友人が曲の使用料をもらうことができなくて餓死したため)
アメリカ的にはベルヌ条約で縛られることでデメリットがあった(著作権が緩いというわけではなく,自国の利益のためにベルヌ条約に加盟しなかった)
軍がソースコードの開発に手を持て余してしまったため、大学に委託した結果オープンソースになった?(大学に委託する方が効率が良い?)
アメリカもベルヌ条約に加盟(1989)
2012 年度メモ
タイムスケジュール
13:53 - 14:26 ガイダンス -- グループ分け
14:26 - 14:40 誓約書記入
14:40 - 14:50 休憩
14:50 - 15:44 レクチャー1(小高)
15:44 - 15:50 レクチャー2(小高)
15:51 - 15:55 本日の一冊 課題発表
15:55 - 16:00 休憩
16:00 - 16:20 物品チェック・起動チェック
16:20 講義終了
16:22 - 17: TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
靴をしまうこと, スリッパをはくことは忘れがちなので, 要注意.
誓約書を書く際に, 情報基盤センターのアドレス
etc が分からない人に対しては,
次回までに調べて VTA に申告するように指示する.
メールの回に情報基盤センターのアドレスを使うので,
いずれにせよ確認が必要.
講義風景の写真を定期的に撮るようにしましょう.
受講人数が多い時は,TA が勝手に割り振る
少し伸びてしまったが,何とか終わることができたのでよかった.
来年も振り分けにこの程度時間かかる可能性がある.
受講生の写真を来週撮影する.
RPS をhttps にしたい(すべてhttp をhttps に変換).
マイクの調子が悪いのでピンマイクの付ける位置を変える.
誓約書は三上が預ける.
講義内容について
ガイダンス
- 学生証は集める必要がない
junpei をjumpei に変える
野望のページが古いので更新
- レクチャー
- IBM704 が最初に日本に来たのは1959 年.
その後はすべて国産の計算機になった.
ARPA= 高等研究計画局
UNIX が動く米国計算機は当時100 万位した?(要確認)
ARPAnet の核戦争の防衛システムは連絡網の整備(電話が使えなくてもパケット通信で命令が出せる)
- 実習
- VTA への連絡が不十分だった.
joho 22 はOS のインストールで動く可能性.(仲本)
joho 13 は組立てをする.(仲本)
joho 7,8 でgdm が立ち上がってるので立ち上がらないように設定する.(中岡)
2011 年度メモ
タイムスケジュール
13:00 - 13:35 ガイダンス -- 学生証回収
13:35 - 13:46 休憩
13:46 - 15:04 レクチャー1(石渡)
15:04 - 15:15 休憩
15:15 - 15:35 レクチャー2(石渡)
15:35 - 15:38 本日の一冊
15:38 - 16:21 物品チェック・起動チェック
16:21 講義終了
16:30 - 17:20 TA,VTA ミーティング
講義全体について(申し送り事項)
靴をしまうこと, スリッパをはくことは忘れがちなので, 要注意.
最初に受講者に前方に来るよう指示する.
ウェブページをプロジェクターに映す人は
予め文字を大きめに表示するように設定しておく.
epnetfan のページの epnetfan の略語のところで planetaly と言う語が...
誓約書を書く際に, 情報基盤センターのアドレス
etc が分からない人に対しては,
次回までに調べて VTA に申告するように指示する.
メールの回に情報基盤センターのアドレスを使うので,
いずれにせよ確認が必要.
講義風景の写真を定期的に撮るようにしましょう.
講義内容について
レクチャー 1
スライドを 5 枚くらい削る努力を.
写真のページを縮めたり, 付録化できないか?
「汎用機のその後」の各項目に年代を入れた方が良い.
Multics の資金源はどこなのか要確認.
民間ベースで作られたものは中身がブラックボックスだったので,
軍事機関は情報漏洩などの観点からそれらを忌避し,
独自の OS を作ろうとした.
IIJ は Internet Initiative Japan Inc. の略.
コンピュータは勝手に進化するのではなく,
努力している人々が存在することによって進化する.
義務教育では情報科学が必修化されつつあるようだが,
どこまで語られているのか調査が必要と思われる.
ややもすれば, 第一回で語られていることには
受講生にとってはもはや当たり前の内容が含まれている可能性がある.
東日本大震災によって機能が一部麻痺してしまった日本の都市圏は,
分散管理を行なわないとどうなるかを示す良き一例たりえるだろう
(スパコンの停止の話 etc).
2010 年度メモ
タイムスケジュール
13:00 - 14:10 ガイダンス -- 写真撮影
14:24 - 15:38 レクチャー1(石渡)
15:38 - 15:54 レクチャー2(石渡)
15:54 - 16:50 物品チェック・起動チェック
16:50 講義終了
16:50 - 16: TA,VTA ミーティング
講義内容について
リンク切れ, URL が y2009 になっている箇所があった.
時間が長引いて 5 限に突入してしまった.
- ガイダンスは簡潔に行なう(例えば, 詳しくはウェブページ参照ということにする).
実習時間は削らない方が良い(達成感が得られることは重要).
- 質問掲示板のページの作成もレポート投稿システム作成者が担当する.
- RSS システムを導入できるか, 検討.
質問掲示板を現レポート投稿システムから切り離して, ブログ形式にした方が楽かもしれない.
- レクチャー 1
- 話す時間がちょっと長かった.
先進国の要件で, 「情報の掌握」は重要.
他の国に依存すると, 他の国が躓いたときに自国も立ち行かなくなる
(そういう意味では, 米国に依存している日本は先進国と言えるかどう
か疑わしい).
2009 年度メモ
タイムスケジュール
13:00 - 14:05 ガイダンス -- 写真撮影
14:15 - 15:24 レクチャー(林)
15:34 - 15:52 レクチャー(石渡)
15:52 - 16:00 起動チェック
16:00 講義終了
16:00 - 16:10 TA,VTA ミーティング
講義内容について
今回はスケジュールが詰まっていたので,
物品チェックは次回に行うことにした.
今回はスケジュールが詰まっていたので,
今日の一冊の紹介を忘れてしまった.
講義時間がやや長めであった.
今回は TV 会議システムを介してのレクチャーを行なったが,
途中何度も接続が切れてしまうことがあった.
以上のことを考慮し, 来期以降は余裕を持ったスケジューリング
を心掛けるようにしたい.
2008 年度メモ
タイムスケジュール
13:00 - 13:50 ガイダンス -- 写真撮影
14:10 - 15:50 レクチャー
15:50 - 16:30 物品チェック
16:30 講義終了
16:30 - TA,VTA ミーティング
講義内容について
unidata とは組織名.
気象・海洋分野での統一したデータ構造を目標とする.
unidata については こちら.
unidata が提供するデータフォーム NetCDF については こちら.
C 言語の C はどこから来ている?
Wikipedia によると, C 言語の原型となったものとして B 言語と呼ばれるものがあったらしい(どうやら A 言語は存在しないようだ).
「Internet の黎明(4)」の所に関して, defuct standard -> de facto standard が綴りとしては正しい.
元東大和田研のボス, 和田英一氏の web ページはこちら.
日本の大学は基本的に「自力更生」だが, 他の国の大学は事情が異なる.
例えばアメリカの大学では自分でネットワークを引くことはなく(というよりむしろ許されず), ネットワーク専門の部門の人間が全てすることになっている.
ちょっと話が長かったか?
もうちょっと図を増やした方が良いだろう.
その他
掲示板の SPAM 対策
2007 年度(11/30 山下メモ)
石渡資料について
歴史を語るのは UNIX について理解して貰うためである
ということを説明するページを作る.
Unix の普及のページは文章の形で書かれているので,
キーワードを抜き出すような形で書くと良いだろう.
またはページを何枚かに分けたほうが良いのかもしれない
(要検討).
東大和田研ってどんな研究室だった?
「日本の大学環境(2)」, 「日本における Internet の発展 :
プロバイダ」なども文章だらけなので,
何とかした方がよいかもしれない.
全体を通して, 絵があると幸せ.
ロゴなどを入れるだけでもかなり幸せ.
かつての日本で, 物理業界からネット業界に移った主な人
と言うとどんな人がいるのだろう?
日本の歴史で強調すべきことは,
自力更生でいかなければならなかったこと,
そして自力更生だからこそいい所もあるということ.
「計算機の普及と文房具化」というタイトルを
「文房具としての計算機」と変えてもよいかもしれない.
html は文献の reference を辿っていきたい,
という要望から生まれたもの.
最後のまとめのページ(我々は歴史から何を学ぶべきか? 自力更生,
文房具としての PC etc) を作ったほうが良い.
何故情報実験は通常の情報系の講義と違うのか,
を最後にズバッとお願いします!
2007 年度(10/05 小高メモ)
タイムスケジュール
14:45 - 15:40 ガイダンス -- 写真撮影
15:50 - 17:00 レクチャー
17:00 - 17:30 物品チェック
17:30 講義終了
17:35 - TA,VTA ミーティング
講義内容について
インターネット家電の具体例を確認しておくとよい
観測装置の遠隔操作の具体例
すばる望遠鏡, アメダス
Godel (1931) って何?
C 言語の名前の由来を確認
UNIX の名前の由来を確認
日本最初のプロバイダ IIJ (1992)
授業の目標, 野望を語るところはよかった. その後の歴史の話になって
眠くなった.
X window system の話はスライド 1 枚くらいにし, 詳細は後半の講義で語ればよい
歴史を年表で説明して, 転回点となった出来事を詳しく解説する.
UNIX, Mac, Windows の関係について触れる.
2006 年度
タイムスケジュール
- 13:05 - 14:20 ガイダンス -- 写真撮影
14:25 - 15:30 レクチャー
15:35 - 15:50 物品チェック
15:55 - 16:05 PC 起動
16:10 講義終了
- 講義内容について
- さらに図が増えて良くなった.
紙テープの画像とかがあると尚良し.
2005 年度
タイムスケジュール
- 13:05 授業開始
14:10 - 14:25 休憩 ( 兼写真撮影)
14:30 - 15:35 レクチャー
15:35 - 15:55 物品チェック
15:55 - 16:05 PC 起動
16:12 講義終了
- PC の電源をいれるときに, 学生さんが OA タップの電源を切ってしまっ
た.
- 対策1: 3n 機の電源のみ, 別の OA タップの電源からとる.
対策2: 机上の OA タップには on/off テプラを貼る
- 物品リストにないものが, マザーボードケースに入っていた. 要チェッ
ク !!!
マザーボードケース内にごみっぽいものが入っていた... 要掃除 !!!
CPU カバーがどっちがどっちかわからない. 写真などで補足説明が欲
しい.
「不親切な VTA は良い VTA である」の説明は, スタッフ紹介でいれれ
るとよい.
講義について
- ちょうどよい量になった!
ワークステーションなどの写真があるとよい.
2004 年度
3n マシンのディスプレイが VTA 専用になってしまっていた. スクリーン
の文字をさらに大きくするか, 学生にディスプレイを見せるのか要検討.
(実習をともなわない)レクチャーを聞く時は学生には前に移動してもらう.
部屋の使用方法などの注意事項は前半にもってくる.
写真用の名前を書く紙の見本をあらかじめ示しておく. 裏写りしなしように
3 枚くらい余分に配る.
情報実験開講のアナウンスは物質の学生にも行なう.
レクチャー資料は明朝体フォントは控えるべき.
そろそろ絵を使っても良いのでは??
長い. 難しい. 展開が早い. ボリューム減.
地球惑星科学との関連が欠落していた.
レクチャーの感想が今回のレポートになることを周知徹底.
余分な物品記入用にリストに空欄を設ける.
SetUp CD は 3n 機レターケースに収納する.
学生の自発的行動を促すような対応を!
「不親切な VTA は良い VTA である」ことを次回の授業で説明する.
## 反省事項(来年度への覚書)
授業終了後反省内容を書き込むこと
林先生のレクチャー時間 (1時間強)
…ちょっと長い ?, 去年より良くなった
前半より後半の具体例の紹介をじっくりやった方がよい. 前半は適宜飛ばす (倉本説, 第 1 回授業後の感想)
第 1 回は前半の歴史のみを語り, 最終回にその他の話(周辺の具体例, 等)を紹介した方がよいのではないか ? (林説, 最終回授業前の打ち合せ)
(倉本説と林説を混ぜて結論は,) 歴史とその他を同じ回で話すのは, 内容が盛り沢山すぎるだろう. (林説, 最終回授業前の打ち合せ)
説明時間をレクチャーの前に全部まとめたのが良かった
年間スケジュールを説明するのを忘れた (来週すること !!, 休講通知など)
## 参考資料
■
書籍
木下 是雄 1981: 理科系の作文技術 , 中公新書, ISBN 4121006240.
D. Libes & S. Ressler著, 坂本 文監訳, 福崎俊博翻訳, 1990: Life with Unix, 株式会社アスキー, ISBN 4-7561-0783-4.
村井純 1996: インターネット, 岩波新書 新赤 416, 岩波書店.
村井純 1998: インターネットII, 岩波新書 新赤 571, 岩波書店.
坂村 健 2002: 痛快! コンピュータ学, 集英社文庫, 集英社, ISBN 4-08-747428-3.
山口 英 2002: ブロードバンド時代のインターネットセキュリティー, 岩波科学ライブラリー 85, 岩波書店, ISBN 4-00-006585-8.
福井健策, 2014: 誰が「知」を独占するのか-デジタルアーカイブ戦争-, 集英社新書0756A, 集英社, ISBN 978-4087207569.
西垣透, 2015: 集合知とは何か, 中公新書2203, 中央公論社, 978-4121022035.
野口悠紀雄, 2016: 知の進化論, 百科全書・グーグル・人工知能, 朝日新書 590, 朝日新聞出版, ISBN 978-4022736901.
西垣透, 2016: ビッグデータと人工知能, 中公新書2384, 中央公論社, 978-4121023841
■
業界あれこれ
日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC)
日本を意味する jp ドメインを管理する組織
JPCERT/CC コンピュータ緊急対応センター
インターネットウィーク 年に一回行なわれるインターネット業界の祭典
WIDE
Internet 業界を代表する老舗な活動, 特にここでは
School of Internet
学術情報ネットワーク(SINET5)
文部省(文部科学省)のネットワークプロバイダ.
学術情報センター改め
国立情報学研究所
にある.
■
北大事情, 地球惑星科学専攻事情あれこれ
HINES ホームページ
地球惑星科学専攻 EPNetFan ホームページ
地球惑星科学専攻技術支援グループ(epcore)ホームページ
mosir
地球惑星科学版の SOI プロジェクト
■
その他
SETI (the Search for Extra Terrestrial Interigence )
インターネットを大規模に使った活動例.
地球流体電脳倶楽部
INEX 情報実験トップページへ
2021-04-14 人見 祥磨 改定 | ff75ec77-5397-4966-820d-84871b6f4a48 | 2021-04-16T07:52:43 | https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2021/0416/ |
モンゴル・ウランバートルにてJCMマッチングイベントを開催しました|炭素市場エクスプレス | モンゴル・ウランバートルにてJCMマッチングイベントを開催しました
# モンゴル・ウランバートルにてJCMマッチングイベントを開催しました
2019年10月25日
2019年10月3日(木)に、モンゴルにおける二国間クレジット制度(JCM)のさらなる普及と発展に向け、日本企業とモンゴル企業をマッチングするイベントが、モンゴル環境観光省と一般社団法人海外環境協力センターの主催にて開催されました。モンゴル側からは、金融機関、電力事業者、機関投資家、熱供給事業者等が参加しました(出席者数:約150人)。テレビ局等のマスコミも多数集まり、JCM情報の発信及び日本企業の取り組みについてマスコミも介して紹介しました。
モンゴル側からは、現在のJCM事業の実施状況やアモルファス変圧器等(モンゴルエネルギー規制委員会)の省エネ案件への要望が述べられました(発表資料は下を参照)。
日本からは株式会社サイサン(ガス熱供給システム)、日本ガイシ株式会社(電力系統用の大容量蓄電池技術)及び日産自動車株式会社(電気自動車)が発表しました。日本企業の発表概要は以下の通りです。
株式会社サイサン:
株式会社サイサンのコカ・コーラ社の工場(ウランバートル)での熱供給に係る燃料代替事業(石炭からLPG)がJCM事業として採択されており、その経験及びJCMの利点と責任についてモンゴル側に情報共有しました。モンゴル国内でのLPGシステム導入実績(KFC、ウランバートル有名ホテル、ショッピングモール等への導入実績)についても紹介しました。
日本ガイシ株式会社:
電力系統用の大容量蓄電池(NAS)を世界展開しているところ、再エネ大量導入により電力系統の周波数制御に苦慮しているモンゴル政府や再エネ発電事業者に向けたNASを通した再エネ電力の円滑化技術を紹介しました。‐40℃にも耐えるNASの耐寒性やNASによる電力系統の周波数平準化及び再生可能エネルギー発電のピークシフトの日本を中心とした実施例を提供しました。
日産自動車株式会社:
ウランバートルの深刻な大気汚染源の2割程度は、車両からの排気ガスと言われているため、大気汚染物質と温室効果ガスの排出がゼロの電気自動車(LEAF/シルフィ)の情報を提供しました。世界最大販売台数43万台の中での無事故実績及び蓄電池として家庭に連係し、分散型ピークシフト電源としての用途についての実績について紹介しました。
日本企業の発表後には、モンゴルの方々と日本企業とのマッチングセッション(写真参照)を準備したところ、モンゴル企業から応募の手続き等について多くの相談あり、今後の案件形成に繋がるイベントとなりました。
当日資料はこちらよりご覧いただけます。
- モンゴル環境観光省ウェブページ(2019年10月4日)(英語)
- JCMグローバルマッチサイト(英語)
合計150名以上のモンゴル現地企業の方々にご参加いただきました!
マスコミの取材を受ける日本関係者
日本の出席者による発表
午後の部のマッチングセッションの様子 | 039087cd-488a-4f96-bb70-dd147d7952c6 | 2023-06-12T03:05:19 | http://carbon-markets.env.go.jp/column/others/10759/index.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2013年度バックナンバー>
長寿を祝って瀬棚区敬老会が開催されました! 9/18
9月18日(水)、大成区に続き瀬棚区でも長寿を祝い敬老会が開催されました。
たくさんの方の出席があり、普段会うことが少なくなった友人との会話もはずみ、出席された皆さんには楽しいひとときとなったようです。
余興では、保育所の年長さんによるお遊戯や瀬棚老人クラブの皆さんによる踊り、杉村ともみさんや道高勉副町長による歌謡ショーが行われました。最後には、サプライズゲストとして道高むつ子さんが登場し、ステージから降りて皆さんと握手してまわるなど大盛況に終わりました。
▲今年もたくさんの方が出席されました。 ▲出席者を代表して、上野勇さんよりお礼の言葉がありました。
▲瀬棚区女性会の皆さんが用意してくれた昼食を食べながら、楽しく ▲瀬棚保育所年長組による「よさこいソーランロック」です。
歓談したり余興を見たりと楽しんでいただけたようです。
▲瀬棚老人クラブによる日舞披露です。 ▲杉村ともみさんによる歌謡ショーです。
▲道高副町長による歌謡ショーでしたが、途中で道高むつ子さんが登場!▲ステージを降りて出席者の方たちと握手をしてまわってくれました。
出席者の方たちもとても喜んでました。 | 053b0ed3-9cf7-4740-9011-e1f02ebd99a2 | 2024-02-21T06:15:56 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2013/article1620.html |
|
大田区ホームページ:事業者の方へ | 本文ここから
# 事業者の方へ
ページ番号:436291187
ここでは、事業者の方向けに、以下のような情報を集めました。
大田区が行う工事、契約や不動産公売に関する情報
保健所への申請、届出に関する情報(環境衛生営業施設、食品衛生の営業許可、診療所や薬局等の医務、薬事関係)
工場アパートや新産業支援施設などの産業関係
なお、申請書類のダウンロードページは、下記の「関連リンク」をご利用ください。
## トピックス
3月1日放課後子ども教室における自主学習支援業務委託事業者を募集します
2月28日【募集】大田区障がい事業分析調査に伴う公募型プロポーザルの実施について
2月28日「大田区ものづくり産業等実態調査の実施及び結果検証等業務」を委託する事業者を募集します
2月27日【募集】大田区子育て見守り訪問事業実施に伴う公募型プロポーザルの実施について
1月24日大田区子育て見守り訪問事業の委託事業者が決定しました。
トピックスの一覧へ
## 事業者の方への情報
区と連携したい事業者の方へ(大田区公民連携デスク)
トピックス
広告事業のご案内
文化財保護法「周知の埋蔵文化財包蔵地」のお問い合わせ
受託事業者・運営事業者の募集
居宅介護支援事業所情報
地域密着型サービス情報
高齢者施設補助のご案内
介護予防・日常生活支援総合事業のご案内
障害者施設補助のご案内
契約情報
環境・公害関係
食品衛生
環境衛生施設
医務・薬事衛生
産業関係
商店街支援のご案内
融資のあっせん・セーフティネット及び東日本大震災復興緊急保証認定
高齢者の方への求人・発注
## 関連リンク
適格請求書(インボイス)発行事業者の登録番号(国税庁ホームページ) | 068784f5-7c8d-4ed6-ae07-f722f1d1a1ca | 2024-03-01T05:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/jigyousha/index.html |
座談会・対談:日本経済の課題と展望 ―持続的な成長に向けて (2019年5月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
座談会・対談
日本経済の課題と展望 ―持続的な成長に向けて
# 月刊 経団連 座談会・対談
日本経済の課題と展望 ―持続的な成長に向けて
山口廣秀
日興リサーチセンター理事長
隅 修三
経団連副会長、人口問題委員長
東京海上ホールディングス会長
進藤孝生
経団連副会長、産業競争力強化委員長
日本製鉄会長
石塚邦雄
経団連副会長、生活サービス委員長
三越伊勢丹ホールディングス特別顧問
(PDF形式にて全文公開中)
石塚邦雄(経団連副会長、生活サービス委員長/三越伊勢丹ホールディングス特別顧問)
アベノミクスが始まって6年になる。経済の確実な好循環までには、まだ時間が必要だ。他方、人口減少や高齢化・財政健全化という大きな問題が先送りされている印象は否めず、2050年ぐらいを見据えた長期の取り組みが必要だ。将来の不安の解決に長期的に取り組む姿勢を見せれば、Society 5.0の実現にもつながる。Society 5.0の根底には、誰もが安心安全に活力を持って暮らせるユニバーサル社会というものがあると考えている。これからの企業、特に生活サービス産業は、人の多様な幸せや心の豊かさを実現していくことが求められている。
進藤孝生(経団連副会長、産業競争力強化委員長/日本製鉄会長)
さらなる税率引き上げの可能性も視野に入れつつ、まずは秋の消費税増税をしっかりやりきり、財政再建につなげてほしい。財政健全化は、私たちの子孫のためだけでなく、日本の国際的な信用を維持するという面でも、絶対にやらなくてはならない。生産性革命に関しては、日本の多くの製造業で老朽化・高齢化している設備を、いかに先端技術を備えた設備にリプレースしていくかを考え、ここに対する政策があってもいい。外交に関しては、多くの政治リスク、地政学的リスクなどがあるなかではあるが、国の将来を考えて進めてほしい。
隅 修三(経団連副会長、人口問題委員長/東京海上ホールディングス会長)
日本が今乗り越えるべき最大の課題は、人口減少だ。都市・地方間などの格差は拡大しており、人口減少がこれを加速させている。夫婦が安心して欲しい人数だけ子どもを産み育てることができる環境づくりが必要で、そのためには、財政配分を高齢者重視から子育て優先へ組み換えるなど、社会保障の抜本的な見直しが不可欠だ。日本経済の根底にあるこの問題を先送りにして、経済の成長を維持し、財政再建を行うことは極めて困難だ。新たな時代が始まる改元という機運を逃さず、抜本的な対策を打ち出す必要がある。
山口廣秀(日興リサーチセンター理事長)
潜在成長率が1%弱の日本経済では、すべての人が豊かさを感じるということは難しい。経済のポテンシャルを高めるには、企業や産業の新陳代謝が重要だ。既得権益に縛られていては、新しい動きは出てこない。人材の質の向上を図りつつ、リスクテイクがどんどんできるような環境の整備も必要だ。日銀が長く続けている大規模な金融緩和は、生産性や収益性の低い企業を温存しがちである。デフレ克服のために金融緩和は必要だが、一方で大きな弊害をもたらしていることも踏まえながら、しっかりとした政策運営を行ってほしい。新陳代謝を促進してほしい。
井上 隆(司会:経団連常務理事)
■ 日本経済に関する現状認識と課題、今後の見通し
景気の減速感はより強まる
人口減少問題に対する抜本的な改革が急務
米中関係や日米関係、中国経済の動向に注意が必要
デマンドサイドからの日本経済活性化策も必要
■ 企業を取り巻く環境変化
米中関係にアジア諸国が相当な影響を受けることは明白
デジタル化の進展が産業構造そのものを変える
労働供給の減少が日本の経済成長の制約に
65歳以上と若い世代の消費性向が下がっている
■ 潜在成長力の向上に向けての課題と解決の方向性について
企業や産業の新陳代謝を促していくほかない
高齢者、外国人により消費を促す施策を
日本社会は外国人なしでは回らなくなってきている
高度な文理融合人材が求められていく
職場と人材のマッチングが人材の質を高めることにつながる
■ 政府への期待
金融政策の正常化についての検討も
2050年ぐらいを見据えた、長期の取り組みを
さらなる消費税増税を視野にしっかりと財政再建を
子育て優先を軸に社会保障の抜本的な見直しを | 1037ba2d-c6a8-44a1-bbc4-bab4b08eae6f | 2024-01-01T11:36:11 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/05_zadankai.html?v%3ds |
経団連:「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント (2010-10-19) | トップ
Policy(提言・報告書)
国際協力
「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント
# Policy(提言・報告書) 国際協力
「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント
新成長戦略への取組(インフラ海外展開の基盤整備支援、
我が国の環境・エネルギー技術の海外展開支援)について
2010年10月19日
(社)日本経済団体連合会
国際協力委員会政策部会
海外のインフラ需要が拡大し、また、国連のミレニアム開発目標に世界の関心が向き、先進国のODAが国民総所得(GNI)比で0.7パーセントの目標に向かって進む中、我が国のODA予算は年々減額されている。世界第一位の供与国の地位から転落して久しい。官民連携で海外のインフラ整備を進めていく上で、ODAの活用分野が益々拡大していくことが期待されており、こうした内外の要請に応えていくためにはODA予算の拡充が望まれる。
その際に、分野別・用途別の予算配分を明確化し、コンセッショナリティレベルの高いものにすることが求められるが、特に海外インフラ整備の推進にあたっては、円借款の手続きの一層の迅速化のため、技術協力等を活用し、開発途上国の法・制度整備を支援すること、PPP方式によるインフラ整備の支援のため、バイアビリティー・ギャップ・ファンディングを具体化することが求められる。また、開発途上国のインフラプロジェクトを推進するため、国際協力機構による海外投融資を早急に実施すべきである。
以上
「国際協力」はこちら | 23cbbfa0-23d2-4990-bb4d-01be5409a0d4 | 2024-03-06T09:56:53 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2010/098.html?v%3ds |
徳島県立農林水産総合支援センター農業大学校 | 令和6年度の学生募集案内です。試験日程や試験科目を紹介しています。入学願書および受験票のダウンローも行っていただけます。詳しくはこちら
農業基礎から実践的な営農技術を学んでいただけます。
詳しくはこちら
利用許可申請書のダウンロードも行っていただけます。
詳しくはこちら
「かんきつテラス徳島」は、旧徳島県果樹試験場に開設された「かんきつ人材育成・にぎわい交流拠点」です。
詳しくはこちら
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校
電話:088-674-1026
詳しくはこちら
## 新着情報 What's New
<2024年2月29日更新>
◎営農基礎コース公開講座「春夏野菜栽培のポイント」受講生を募集します。募集は終了しました。
<2024年2月21日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』1月号を発行しました。
<2024年1月15日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』12月号を発行しました。
<2024年1月10日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』11月号を発行しました。
<2024年1月10日更新>
◎令和6年度アグリビジネスアカデミー各講座の受講生の募集を開始しました。
<2024年1月9日更新>
◎令和6年度徳島かんきつアカデミーの受講申込締切は1月31日(水)まで。
<2023年11月28日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』10月号を発行しました。
<2023年11月1日更新>
◎11/11(土)、12(日)・第57回農大祭&センターフェア2023を開催します。イベント情報など追加しました。
<2023年10月31日更新>
◎営農基礎コース公開講座「落葉果樹の整枝剪定」受講生を募集します。
<2023年10月30日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』9月号を発行しました。
<2023年10月24日更新>
◎11/11(土)、12(日)・第57回農大祭&センターフェア2023を開催します。
<2023年10月17日更新>
◎営農基礎コース公開講座「実践!かんきつ園地における石積み研修会」受講生を募集します。
<2023年9月29日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』8月号を発行しました。
<2023年9月21日更新>
◎「学生募集説明会及び第2回オープンキャンパスの開催について」
<2023年9月21日更新>
◎令和6年度入学生 推薦入学試験の願書受付期間が始まりました。
<2023年9月21日更新>
◎9月24日(日)本科学生が企業インターンシップで開発したスイーツ等をとくしまマルシェにて販売します。
<2023年9月15日更新>
◎徳島かんきつアカデミー体験見学会の参加者を募集します。
<2023年9月15日更新>
◎徳島かんきつアカデミー令和6年度受講生を募集します。
<2023年9月14日更新>
◎9月20日そらそうじゃ大売り出しを開催します。
<2023年9月9日更新>
◎農大通信『GO!GO!農大!』7月号を発行しました。
<2023年8月22日更新>
◎“旬感!あわだより”にて「農業大学校学生募集説明会&オープンキャンパス」が放送されました。
<2023年8月21日更新>
◎農業大学校農業大学校同窓会 総会開催のご案内
<2023年7月13日更新>
◎本校概要を更新しました。
<2023年7月4日更新>
◎営農基礎コース公開講座「農産物加工講座」受講生を募集します。募集は終了しました。
<2023年7月3日更新>
◎令和6年度入学生募集案内を公開しました。
<2023年6月20日更新>
◎令和4年度学校評価総括表を掲載しました。
## アグリビジネスアカデミー
農業の振興や農村社会の活性化のためには、担い手の育成がきわめて大切です。アグリビジネスアカデミーは、農業に関心がある人、将来就農を考えている人、 新しい作物に取り組もうとしている人などを対象として、農業・農村文化に関する知識や、 農業の基礎から営農に必要な実践的技術にいたる多様な分野を学ぶ、長・短期研修を行うものです。 | 2787084b-1d63-4d79-9157-4ebc515fbcc8 | 2024-02-29T07:39:07 | https://tonodai.ac.jp/index.html |
学校法人常翔学園 広島国際大学 | 内閣府男女共同参画局 | 団体種別一覧に戻る 大学・短期大学一覧に戻る
学校法人常翔学園 広島国際大学
Hiroshima International University
〒739-2695
広島県東広島市黒瀬学園台555-36
広島国際大学
## 組織概要
本学は『世のため、人のため、地域のために「理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成」を行いたい』という学園の建学の精神のもと「新しい時代が求める専門的知識と技術の修得を進めるとともに、健康・医療・福祉の分野において活躍しうる職業人」の育成を目指しています。
本学が設置する8学部10学科では、看護師や薬剤師、管理栄養士、義肢装具士等、健康・医療・福祉の分野の専門職を養成しており、こうした分野で活躍する人材育成に主観を置いた教育を行っています。本学の独自の教育として、学部学科の枠を超え様々な分野の専門職が協力し、最善の治療やケアにあたるチーム医療を実践してもらうことを目的に、専門職連携教育(IPE)に取り組んでいます。
## 理工系分野・部門の紹介
専門知識と豊かな感性・心を持ち合わせた「薬剤師」の育成を目指すため、平成16年度に薬学部薬学科を開設しました。近年、医師、薬剤師、看護師などコメディカルスタッフが協働して行なう「チーム医療」が普及してきています。薬物療法の高度化など先端医療が目覚しく進展するなか、薬の専門家としての薬剤師が果たす役割はますます大きくなってきています。]が消えておりますので、掲載お願いします。
このような社会状況のなかにあって、本学薬学部薬学科は、保健・医療・福祉分野の総合大学の特色を活かし、医療職連携教育を推進し、社会の要請に応えるべく実践力のある有能な薬剤師の養成を目指してきました。
薬のスペシャリストとして高度で専門的な知識、技能はいうまでもなく、医療人として、また、ひとりの人として豊かな感性と心を持ち合わせた「人間味あふれる薬剤師」をこれからも育成していきたいと考えています。
## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
本学薬学部薬学科では、男女の垣根なくチーム医療に貢献する薬剤師の育成を目指します。薬剤師になるためには、才能があるかないかではなく、その才能を発揮するかしないかが重要です。また、才能を発揮するためには男女の性差というものは関係がありません。誰もが持つ資質をさらに磨き開花させるため、薬学部薬学科を教員も本人も努力していける教育の場にしていきたいと考えます。
理工系分野への興味を医療の分野に活かしたいと考える女子学生の皆さん、ぜひ広島国際大学で学んでみませんか。
## 先輩からのメッセージ
総合リハビリテーション学部 教授 石原 恵子さん
薬学部環境衛生薬学教室 教授 杉原 数美さん
団体種別一覧に戻る
大学・短期大学一覧に戻る | 27de1eec-8384-4e07-9656-6ef85f0646ee | 2023-12-22T07:14:43 | https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/shiritsu/024.html |
警察庁-自主防犯ボランティア活動支援サイト | 2b00
防犯ボランティアの結成を!
ボランティアの立ち上げから活動に至るまでの流れ
自主防犯活動Q&A
# 地域安全安心ステーション事業
宮城県
## 軌道っこ・パトロール隊
~JR西古川駅前地区を犯罪から守る住民パトロール隊~
活動拠点:宮城県大崎市古川新堀字旭町所在の宮城県古川警察署古川西交番西古川連絡所
###### 隊員による防犯パトロール
### 構成員
自営業者、会社員、主婦など
人数:37人
### 結成の経緯
平成16年4月からのJR西古川駅の無人化など治安の悪化など危機感から、平成16年12月13日、JR西古川駅前周辺の住民の有志らが地区の防犯活動に貢献しようと「軌道っこ・パトロール隊」を自主的に結成。団体名の「軌道っこ」の由来については、西古川駅が戦前戦後期の軽便鉄道(北仙台~西古川間)の起点駅であり、住民が列車を「軌道っこ」と呼び親しんでいたことに起因。
### 活動の目的
JR西古川駅前及び西古川小学校の周辺における平穏な地域社会の確立に寄与することを目的としている。
### 活動の内容
毎週金曜日の午後3時以降の列車の発着時間及び小学校の下校時間帯に、4~5名が交代制で防犯パトロール活動、子どもを見守る活動などを行なっている。活動は、隊員独自のほか、随時、PTAや防犯実働隊と合同で行なっている。
【活動に必要な物】
平成18年6月1日、警察庁からジャンパーなどの無償貸付物品を借り受けている。
#### 活動上の問題点・解消方法
結成当初、古川地区防犯協会連合会から援助された防犯ジャンパー5着を交代で着用し身分を他に表示して活動していたが、警察庁からの無償貸付物品を借り受けた後は、隊員全員の服装や装備が統一され、団体の活動が住民や小学生に周知されている。
#### 関係機関・団体との連携方法
・平成17年10月12日、古川警察署古川西交番西古川連絡所を活動拠点として使用に関する覚書を、古川警察署長と西古川地区防犯協会長と軌道っこパトロール隊長で取り交わしている。
・古川警察署と古川西交番から犯罪情報の提供やパトロール活動の要領、注意等の教示を受けているなど警察との連携を図っている。
犯罪に遭わないための心構えを地区住民に呼び掛けることを中心に活動しており、統一のジャンパー等を着用し周囲の者に「目に訴える」活動を継続的に実施することに配意している。 | 27ff98ce-372e-4d17-b510-61b217b6f4e4 | 2024-03-04T04:38:08 | https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/station_jigyo/04miyagi/s_miyagi004.html |
ミュージアム・ダイアリー / 展覧会|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | ## ワークショップ「Lazuli流 ハーバリウム」を開催しました!
2019年04月06日 イベント|展覧会|岡田三郎助アトリエ
岡田三郎助アトリエでは、「岡田三郎助の花物語」展 関連ワークショップとして、4月6日(土曜日)に「Lazuli流 ハーバリウム」を開催しました。
ドライフラワー...
詳しく見る
## 岡田三郎助アトリエを300束のドライフラワーと生花のバラで飾っています
2019年03月20日 イベント|展覧会|岡田三郎助アトリエ
岡田三郎助アトリエ移設1周年記念の展覧会「岡田三郎助の花物語ー万花描く辻永とともにー」にあわせて、アトリエを300束のドライフラワーと生花のバラで飾っています。...
詳しく見る
## 「三人展」 みんなで描く《誕生》ワークショップ
2018年10月16日 展覧会
11月18日(日曜日)まで佐賀県立美術館で開催中の「三人展 ―Forward Stroke明日への眼差し―」では、現代日本を代表する佐賀出身の三人のアーティスト...
詳しく見る
## 博物館・美術館は連休中も様々なイベントでご来館をお待ちしています。休館日はありません!
2018年04月27日 イベント|季節|展覧会
佐賀県立博物館・美術館は、連休中も様々なイベントでご来館をお待ちしています。休館日はありません!!
肥前さが幕末維新博特別展「温故維新 美・技のSAGA」
5月...
詳しく見る
## 岡田三郎助作品は「温故維新」展、「岡田三郎助と女性画家たち」展、両方で紹介しています
2018年04月05日 展覧会|岡田三郎助アトリエ
現在、県立博物館・美術館では2つの展覧会を開催中です。
この「温故維新―美・技のSAGA」展と、「岡田三郎助と女性画家たち」展では、それぞれ岡田三郎助の作品を展...
詳しく見る
## 国内現存最古と考えられる刀剣書が発見されました~ 佐賀県立図書館所蔵の歴史資料から~
2017年12月26日 展覧会
県立図書館では、郷土に受け継がれた古文書などの貴重な歴史資料約13万点を収集・保存しています。
この度、その資料の中から、九州産業大学基礎教育センター 吉原(よ...
詳しく見る
## 「肥前さが幕末維新博覧会プレ企画展 没後150年 草場佩川(くさばはいせん)-奇才の遺産―」が開催されます。
2017年10月30日 展覧会
平成29年12月22日から平成30年2月4日まで、佐賀県立博物館と多久市郷土資料館で、「肥前さが幕末維新博覧会プレ企画展 没後150年 草場佩川(くさばはいせん...
詳しく見る
## 第8回諸富家具コレクションがはじまりました。
2017年10月18日 展覧会
10月17日から県立博物館3号展示室で「第8回諸富家具コレクション」がはじまりました。この展覧会は、諸富家具振興協同組合の主催で、佐賀県の代表的な地場産業である...
詳しく見る
## 「熊本市動植物園 獣医さんのどうぶつトーク」を開催しました!
2017年08月07日 イベント|展覧会
開催中のテーマ展「おもしろいぞ、ほね!Bones展」関連イベントとして、「熊本市動植物園 獣医さんのどうぶつトーク」を開催しました! 台風が接近する中、ご参加...
詳しく見る
## 「山口亮一と佐賀美術協会の100年」はじまりました
2017年07月28日 展覧会
7月28日に県立美術館で開幕した肥前さが幕末維新博プレ企画展「山口亮一と佐賀美術協会の100年」。佐賀美術協会の初代会長であり、佐賀の地にあって後進の育成とふる... | 28a6641e-4ca7-444b-9c54-09660d41f9c0 | 2024-03-04T08:44:58 | https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/exhibition/index_5.html |
null | ## サンフレッチェ広島の選手と絵本を読もう~サンフレッチェ広島の水本裕貴選手がこども図書館にやってきます!~
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:イベント公開日:2017年6月 1日
サンフレッチェ広島の水本裕貴選手がこども図書館にやってきます!
水本選手やライブラリー・サポーターズ(中学生・高校生の図書館ボランティア)、図書館職員によるおはなし会を行うほか、選手サイン入りの「読書貯金通帳」をプレゼントします。
この機会に、図書館とサッカースタジアムに足を運んでみませんか?
こちらからチラシをご覧いただけます[PDF:404KB]
##### 日時
平成29年6月11日(日) 10:30~12:00
##### 内容
① おはなし会
~水本選手、ライブラリー・サポーターズ、図書館職員による絵本の読み聞かせや手遊び、質問コーナーなど~
時間:10:30~11:15
対象:3歳以上の幼児・小学生とその保護者
場所:こども文化科学館 2階 研修室 ※こども図書館と併設
定員:30組(要申込・先着順)
*参加者には選手のサイン入り「読書貯金通帳」(子ども用)をプレゼントします。(数に限りがあります。)
② 水本選手から「読書貯金通帳」をプレゼント
~来館者に、選手からサイン入り「読書貯金通帳」(子ども用)をプレゼントします~
時間:11:45~12:00
対象:中学生以下の方
場所:こども図書館 1階 かりるへや
定員:30名(先着順) (当日11:00から、かりるへやで整理券を配布します)
##### 申込
①については、電話、FAX、来館のいずれかでこども図書館へお申し込みください。
※チラシ2枚目(裏面)が申込書となっていますのでご利用ください
②については、申込は不要です。(当日11:00から、かりるへやで整理券を配布します)
怪我・体調等の理由により、急きょ変更となる場合もございますのでご了承ください。 | 295d4697-18b5-4890-ab6e-54b5701cc8c4 | 2021-08-22T22:23:41 | https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2017/06/987.html |
行政指導指針 消防局 堺市 | # 行政指導指針 消防局
更新日:2017年3月7日
行政指導の名称をクリックすると行政指導に関する指針等の画面に遷移します。
なお、行政指導に関する指針等の内容の詳細については、各所管課にお問い合わせください。
番号 局名 課名 行政指導の名称 根拠法令等
1
消防局
警防課
堺市開発行為等における消防水利の設置指導基準 堺市開発行為等における消防活動空地等の設置指導基準 堺市開発行為等における緊急離着陸場等の設置指導基準(PDF:1,088KB)
都市計画法第4条、第29条、第33条
堺市開発行為等の手続に関する条例 第7条第1項
高石市開発指導要綱
高層建築物におけるヘリコプターの屋上緊急離着陸場等の設置推進について(平成2年2月6日消防消第20号等消防庁消防課長等通達)
航空法第81条の2
2
予防査察課
アーケードに係る指導指針(PDF:551KB)
予防査察課
社会福祉施設及び病院等に係る指導指針(PDF:244KB)
予防査察課
高層建築物に係る指導指針(PDF:304KB)
予防査察課
物品販売店舗等に係る指導指針(PDF:318KB)
予防査察課
カラオケボックス等に係る指導指針(PDF:222KB)
堺市変更工事認定事業所運用要綱(PDF:63KB)
堺市危険物規制規則第6条第2項
危険物施設等に対する消防活動支援指針(PDF:62KB)
―
市役所の組織・問い合わせはこちらへ
総務局 行政部 行政経営課 | 2e710ffe-f542-44eb-af54-43958ba59263 | 2024-03-02T11:13:30 | https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/gyousei_tetsuduki/shishin/shidoushoubou.html |
【バレル展】11/16はナイト・ミュージアム! | 福岡県立美術館 | # 【バレル展】11/16はナイト・ミュージアム!
Tweet
現在開催中の「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」展。
11/10(土)には関連イベント「アクロス・ミュージアムコンサート in 県美」が開催され、多くのお客様にヴァイオリンとピアノの美しい音色をお楽しみいただきました。
さて、11/16(金)はナイト・ミュージアムとして開館時間を20:00まで延長し、バレル・コレクション展と「鹿児島寿蔵の人形と短歌」展を秋の夜長にお楽しみいただけます。
なお、バレル・コレクション展は、11/16(金)は終日どなたでも前売・団体料金で展覧会をご観覧いただけますので、ぜひ、仕事や学校が終わった後にお立ち寄りください!
この日は、バレル・コレクション展ではナイト・コンサートを、鹿児島寿蔵展ではナイト・トークをそれぞれ開催いたします。
ナイト・コンサートの詳細情報について、イベントページを更新しています。
とても素敵なプログラムですので、どうぞお楽しみに! | 314bc27c-c882-408f-b804-3b9f41d5ac2d | 2024-03-01T05:03:08 | https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2018/1114_10284/ |
日本の企業ブランドを支えるムサビのブランド力「株式会社リクルートコミュニケーションズ」|マウジン | # 株式会社リクルートコミュニケーションズ
クリエイティブの力を信じ続けること
萩原幸也(デザイン情報学科卒業) × 邉洋治郎 (基礎デザイン学科卒業)
### Profile
萩原幸也(はぎはら・ゆきや)
2006年株式会社リクルート入社。現クリエイティブセンターマネージャー。リクルートホールディングス、及びグループ会社のブランディング、同グループが提供する『じゃらん』『受験サプリ』『Airレジ』などのブランディング、プロモーションに携わる。
渡邉洋治郎(わたなべ・ようじろう)
2007年株式会社リクルート入社。リクルートホールディングス、及びグループ会社のブランディング、同グループが提供する『SUUMO』などのブランディング、プロモーションに携わる。
株式会社リクルートコミュニケーションズの萩原幸也さん(デザイン情報学科卒業)と渡邉洋治郎さん(基礎デザイン学科卒業)。リクルートグループの提供するサービスのブランディングやプロモーションに携わる。
リクルートでは、一つのプロジェクトすべての工程に携わることができるのが魅力というお二人。ムサビ時代はどのように過ごし、学び、それがどのように活かされているかをお聞きした。
## お二人が所属するクリエイティブセンターがまとめた記録年鑑
## ――ムサビの授業で思い出深い授業はありますか?
渡邉 二浪して基礎デザイン学科に入ったのですが、受験のプレッシャーから解放されたばかりの1年次のとき、授業でクリエイティブな作業ができることにすごく新鮮な喜びを感じたことを覚えています。その一つに、白黒写真を撮影から現像まで自分で行うというものがありまして、自分の意思で撮りたいものを撮り、相手に狙いを伝えるという作業ができたことが、すごくうれしかった。幸也さんは何かありますか?
萩原 ぼくは「課題発見」という授業ですね。これは世の中にある課題を自分たちで発見して、解決する方法を考え、プレゼンテーションしていくグループワークです。リクルートのビジネスも、世の中の負を見つけ、その解決策をプロジェクトとして進める事が多いわけですが、当時学んだことが今にすごく活きていると思います。
## ――具体的にはどのようなことをしていたのですか?
萩原 例えば1学年上の先輩たちの発表の一つに、煩雑だった絵の具の収納に目をつけるものがありました。美大の受験生は絵の具を箱にいっぱい詰めて持ち歩いているのですが、あまりに絵の具が多くなってくると、チューブを箱に縦で入れることがあります。しかし、チューブは側面に色を表記しているので、縦に入れるとチューブの色が一目で分からなくなることがあるんです。すると、絵を描く際に自分の使いたい色がすぐ見つからずにイライラしながら探すことに。そこで、先輩たちは蓋を透明にすればいいじゃないかという解決策を見出し、実際にメーカーさんにお願いして共同開発したんです。
一方、ぼくたちのクラスはグループワークのなかで意見が上手くまとまらなかった。個性を生かしたいと思っている人たちが集ったグループで何かを煮詰めて発表していくということの難しさを痛感しました。
洋治郎は3人の共同作品で「そこにある皺(しわ)」という作品が評価を受けたよね。
## ――どのような作品なのですか?
渡邉 ぼくは原研哉先生のゼミに入っていたのですが、卒業制作にEx-formation(エクスフォーメーション)というものがあるんです。これはinformationの対義語として考えられた造語なのですが、ぼくたちの世代が3年目で今も続いている卒制テーマです。Ex-formationとは、分かっているようで実はあまり理解していないコトやモノを、さまざまな角度から提起することにより、その情報に対する新鮮さや探究心を触発しようとするものです。そして、ぼくたちの世代のEx-formationのテーマが“皺”だったんです。
萩原 デザイン系の学生の卒業制作を対象としたコンテスト「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2007」で全国2位だったんだよね。
渡邉 どんなものでも永久に張りを維持できるものは世の中に存在しなくて、開封した途端にどんどん劣化したり、皺もついてきます。服もすぐに皺になるし、人間もそうですよね。どちらかと言えばネガティブに扱われてきた「皺」を、デザイニングのプロセスに取り入れることで、新鮮な心象を生み出す試みでした。例えばブルドッグの皺みたいなクッションを作ったり、Tシャツの皺が入っている木の洗濯板を作ったり。 | 32e79562-c2f5-4faf-9b12-80df5c6cabc4 | 2024-03-02T05:03:48 | https://webarchive.musabi.ac.jp/maujin/archive/recruit/ |
議会報告会幹事会を開く 報告内容などの準備進む|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 議会報告会幹事会を開く 報告内容などの準備進む
議会トピックス 議会報告会幹事会を開く 報告内容などの準備進む
2014年6月12日の本会議終了後、議会報告会幹事会が開かれました。幹事会は各常任委員会と議会運営委員会の正副委員長で構成されています。会長は内場恭子議員、副会長は舩越義彰議員です。
この幹事会では、7月18日から20日にかけて3中学校区で開催される議会報告会の報告内容や運営方法について検討しました。正副会長が準備したパワーポイントによる説明資料を見ながら、各議員から積極的な提案が出されました。また、報告会の役割分担の在り方についても協議をしました。
6月20日の一般質問終了後に、全員協議会を開催し幹事会の報告をするとともに3つの班に分かれて役割分担を決めることにしました。
古賀市議会として初の議会報告会の準備が着実に進んでいます。一人でも多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。
<議会報告会の日程と会場>
●7月18日(金) 午後7時 千鳥苑大広間
●7月19日(土) 午後7時 谷山公民館
●7月20日(日) 午後7時 リーパスプラザ大会議室
2014年6月12日
古賀市議会議長 奴間健司 | 3d5571e4-c838-4d60-946b-6aef2731b7f5 | 2024-03-03T18:46:02 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/375?mode%3dsmart |
「伊奈町墓地等の経営の許可等に関する条例(案)」 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site | # 「伊奈町墓地等の経営の許可等に関する条例(案)」
[2012年11月9日]
ID:762
## 町民コメント結果の概要
### 1 意見募集期間
平成20年1月4日(金曜日)から平成20年2月4日(火曜日)
### 2 意見提出者数
1名
### 3 意見件数
15件
### 4 意見提出方法の内訳
郵便 0件
ファクス 0件
電子メール 1件
直接提出 0件
### 5 意見内容
意見内容一覧
意見の趣旨 町の考え方
1 わかりやすい条例にするため、条例(案)全体の見直しを、また、用語の定義を設け、用語の意味を明確に。 全体の見直しを行いました。また、用語の定義については、上位法である「墓地および埋葬等に関する法律」(以下「法」という)に規定されているため、本条例では省略とします。
2 経営には許可が必要であることを、明確に示したほうがいいのではないか。 法律第10条に規定する許可の権限移譲であるため、本条例では重複を避けるため省略とします。
3 条例(案)第2条のただし書きを削除すべきでは。 削除します。
4 条例(案)第3条の標識の設置を「2個以上」と明記を。 間口の狭い敷地なども考えられるため、施設の状況に応じ指導する旨、事務処理要領に記入します。
5 条例(案)別表中の経営主体の用件について、別表だけではなく本文中にし、厳格に規定を変更し、資格要件の追加を。
経営者について、例外規定を設けないこと。 規定の厳格化、資格要件の追加は、法律の規定や厚生労働省の通知に明記されているため、本条例では省略としました。また、経営者の例外規定については、個人墓地が利用できなくなった場合等に対応するため、規定するものです。
6 公共団体の適用除外規定を撤廃する必要があるのでは。 地方公共団体が施行する場合、都市施設として都市計画法に基づいて都市計画決定の一連の手続きを経るため、本条例(案)では規定を設けません。
7 墓地の区域の離隔距離の基準を厳しくすべきでは。 墓地からの離隔距離の根拠は明治時代の土葬によるものであり、この考えでほとんどの自治体が離隔距離を定めています。本条例(案)においても100mに変更しました。
8 納骨堂の設置場所は寺院・墓地の区域内と制限すべきでは。 「寺院、教会、墓地または火葬場の区域内であること」と変更します。
9 火葬場の区域の基準が必要では。 都市施設として都市計画決定の一連の手続きを経るため、本条例(案)では規定を設けません。
10 説明会の開催等について、関係住民からの意見のみでなく、一般住民の意見の提出・陳述の権利を保障する必要があるのでは。 関係住民の定義は条例(案)第4条第3項で定めたとおりであり、その他の地域へ影響が及ぶものではないと考えます。なお、「都市計画マニュアル計画標準建設省昭和35年」では、火葬場は「付近300m以内に学校、病院、住宅群または公園がないこと」とあり、この基準に基づいております。
11 墓地の構造設備基準について
・より多くの緑地が確保できるよう変更を
・車いす使用者用の駐車場の確保について明記を
・浸透性舗装材の使用及び、雨水貯留施設の設置について規定を
・公共下水道への接続、合併処理浄化槽設置など排水による環境負荷低減についての規定を 他法令、条例等に定められている事項は本条例では記入しません。なお、車いす利用者用の駐車場についてはご意見のとおり記入します。
12 納骨堂の構造設備基準
駐車場の駐車台数を壇数の3%と設定しているが、墓地の基準と同一の5%に。 納骨堂を寺院などと同一区域内に設置するよう規定しているため、条例(案)のとおり設定するものです。
13 火葬場の構造設備基準に、駐車場の設置規定を設けるべきでは。 都市施設として都市計画決定の一連の手続きを経るため、本条例(案)では規定を設けません。
14 火葬場について、火葬炉を有する施設であることから、ダイオキシン類の測定、測定結果の報告義務を規定し、ばい煙や臭気が周辺環境、住民への影響を及ぼさない措置を講ずるよう明記すべきでは。 ダイオキシン類対策特別措置法、大気汚染防止法に準じる測定と、測定結果の提出義務について、事務処理要領で記入します。
15 審査会の設置を検討し、条例への規定の追加を。 現在のところ必要性が考えられません。近隣自治体の状況を研究してまいります。
## この情報に関するお問い合わせ
環境対策課
電話048-721-2111 内線2253
お知らせ
各種無料相談
町政へのご意見箱
町長への提言
町民コメント
伊奈町住民相談室
電話: 048-721-2111(内線2213) | 3f75d699-4160-4220-9f40-7b7a23cdb1e1 | 2024-03-06T15:32:01 | https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000000762.html |
gaidai_291 page 14/36 | ActiBook | The Gaidai 2017 Autumn No. 291 14学生スクエアStudent SquareClub & Circleチア世界選手権で日本代表に選ばれた西田さん。支給されたリュックやポロシャツにはJAPANのロゴ。袖には個人名が刺繍されている 仙台市で開催される全日本大学女子駅伝対校選手権大会( 10月29日)への出場権がかかった関西地区予選が9月23日、神戸市北区のしあわせの村周回コースで行われ、女子駅伝部(山本泰明監督)が総合6位に入賞、全日本大会への切符を手に入れました。 予選は6区間30キロで、本学の出場は、1区(3.9キロ)が主将の田中愛里▽2区(3.3キロ)が中島みなみ▽3区(6.5キロ)が竹山楓菜▽4女子駅伝部区(6.5キロ)が髙山育実▽5区(3.3 キロ)が水元みのり▽6区(6.5キロ) が越水香菜美の各選手。女子駅伝部はスタートからトップに肉薄、2区以降は全日本大会への出場権が確実となる6位を危なげなくキープしました。 週明けの25日には、チームを代表して田中主将と角田凪彩副主将の2人が山本監督とともに、谷本榮子理事長に予選突破の結果を報告。谷本理事長は「みなさんよく頑張って、努力してくれました。卒業した先輩も喜んでくれていると思います。来年からは、御殿山(キャンパス・グローバルタウン)との一体化を作るために、学生も一体化して大会の応援に行けるといいですね」と讃えました。 昨年、豪州で2カ月間留学した田中主将は「日本では出来ない練習や大会を経験できました。留学から帰国後はフレッシュな気持ちで練習ができ、留学で成長できたと思っています」と話していました。全日本大会出場へ関西予選突破チア日本代表に西田さん抜擢 外国語学部英米語学科3年生の西田知紗さんが、第9回チアリーディング世界選手権大会の日本代表チームの一員に選抜され、2017年11月に行われる同大会に出場することが決まりました。 西田さんが所属するチアリーダー部PYRATES は、6月の関西選手権大会でDIVISION1・大学部門で5位になり、8月の日本選手権大会の決勝に進出、全国で9位となりました。 同大会などに出場した各チームの優れた選手から11月の世界選手権大会に出場する日本代表チームを結成。その一員に西田さんが選ばれました。 西田さんのチア歴は中学から。本学のチアリーダー部について「部員は姉妹のようで、楽しく、みんな思いやりがあります。日本代表の練習から帰ってくると、あたたかさにほっとします」。 世界選手権で日本代表は、過去8 回すべてで優勝しています。「いかに日本らしく、きれいに、メンバーを信頼してやっていけるかをいつも意識しています」と西田さん。 第9回チアリーディング世界選手権大会は11月11日(土)、12日(日)、群馬県高崎市の高崎アリーナで開催予定です。▲全国大会出場権を獲得する関西予選総合6位でゴールする6区の越水香菜美選手▲関西予選を突破した女子駅伝部の選手に笑顔がこぼれた | 4aac866c-8496-4b3b-948f-c411e0fcb6a8 | 2024-03-04T06:58:32 | https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_291/HTML/index14.html |
東近江市職員の特殊勤務手当に関する条例 | 38ff
第1条 この条例は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第24条第5項及び東近江市職員の給与に関する条例(平成17年東近江市条例第61号)第12条の規定に基づき、職員の特殊勤務手当に関し必要な事項を定めるものとする。
2 特殊勤務手当は、著しく危険、不快、不健康又は困難な勤務その他特殊な勤務で、給与上特別の考慮を必要とし、かつ、その特殊性を給料で考慮することが適当でないと認められるものに従事する職員に対し、その勤務の特殊性に応じて支給するものとする。
(特殊勤務手当の種類)
第2条 特殊勤務手当の種類は、次に掲げるとおりとする。
(1) 滞納整理手当
(2) 福祉現業手当
(3) 感染症防疫作業手当
(4) 行路病死人収容作業手当
(5) 有害物質等調査取扱手当
(6) 用地交渉手当
(7) 動物死体収容作業手当
(8) 動物捕獲作業手当
(9) 変則勤務手当
(10) 現場作業手当
(11) 除雪手当
(12) 医師調整手当
(13) 医師研究手当
(14) 往診手当
(15) 感染危険手当
(16) 死後処置手当
(17) 夜間看護等手当
(特殊勤務手当の額)
第3条 特殊勤務手当の額は、次に掲げる範囲で規則で定める額とする。
(1) 月額で定めるものにあっては、5,000円以内(ただし、前条第12号及び第13号に掲げるものにあっては、診療所に勤務する医師の給料月額の100分の50以内とし、前条第14号に掲げるものにあっては、診療所に勤務する医師に対して100,000円を超えない範囲)
(2) 日額で定めるものにあっては、1,000円以内
(3) その他の単位をもって定めるものにあっては、3,000円以内(ただし、前条第17号に掲げるものにあっては、7,300円以内)
(特殊勤務手当の支給方法)
第4条 特殊勤務手当は、月の1日から末日までの期間について、その月の全額を翌月の給料の支給日に支給する。
2 特殊勤務手当が月額で定められているものについて、その勤務した日数が月のうち16日に満たないときは、給料の日割計算の例により支給額を決定するものとする。
2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の八日市市職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和44年八日市市条例第12号)、永源寺町職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和50年永源寺町条例第3号)、永源寺町立幼稚園教員の特殊勤務手当に関する条例(昭和40年永源寺町条例第16号)、五個荘町職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和44年五個荘町条例第13号)、職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和44年愛東町条例第4号)又は湖東町職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和62年湖東町条例第1号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされたものとみなす。
(能登川町及び蒲生町との合併に伴う経過措置)
3 能登川町及び蒲生町との合併の日前に、合併前の能登川町職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和36年能登川町条例第6号)又は蒲生町職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和37年蒲生町条例第4号)の規定に基づきなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされたものとみなす。
附則
2955
(平成30年条例第26号)
この条例は、公布の日から施行し、この条例による改正後の東近江市職員の特殊勤務手当に関する条例は、平成30年4月1日から適用する。
- 第2条(特殊勤務手当の種類)
- 第3条(特殊勤務手当の額)
- 第4条(特殊勤務手当の支給方法)
◆ 平成17年2月11日 条例第62号
◇ 平成17年12月21日 条例第267号
◇ 平成25年3月25日 条例第4号
◇ 平成30年6月29日 条例第26号
◇ 令和元年9月30日 条例第6号 | 4cbcebc6-fe23-4920-a59f-8812197eff27 | 2024-02-27T10:52:38 | https://www.city.higashiomi.shiga.jp/reiki_int/reiki_honbun/r151RG00000200.html?id%3dj2_k1_g8 |
純情交流ひろば | いわて食財倶楽部 | ホーム
純情交流ひろば
## 純情交流ひろば
### 最新記事一覧
2024.3.6
#### 【盛岡市】みのるダイニング「いわての牛乳フェア」開催中!(3月31日まで)
純情産地いわての店みのるダイニングにて、「いわての牛乳フェア」開催中です!
岩手県産の牛乳と旬の食材を使用したフェア限定メニューが味わ... 続きを読む
2024.3.6
#### 【東京都中央区】いわて銀河プラザ3月のイベント
いわてのアンテナショップ「いわて銀河プラザ」では、毎月たくさんのイベントを開催しています!
3月は、釜石市特産品試食・販売会のほか、花... 続きを読む
2024.3.6
#### 【野田村】「涼海の丘ワイナリー 山葡萄ワイン新酒&ヴィンテージを楽しむ夕べ」開催!(3月16日)
4月1日に解禁の新酒を、一足先に味わえるイベントが開催されます!
山葡萄ワインの新酒とヴィンテージの飲み比べをお楽しみください!
... 続きを読む
2024.3.6
#### 【盛岡市】エスポワールいわて「3月のいわて県産食材ランチ」(3月4日から29日まで)
エスポワールいわてのレストランエスポワールでは、月替りの「いわて県産食材ランチ」が提供されています。
3月は「ツナのピザ バジル風味」... 続きを読む
2024.3.6
#### 【静岡県静岡市】「東北物産展」開催!(3月6日から12日まで)
6県の魅力があふれる「東北物産展」が開催されます!
岩手県からは、三陸の海の幸や盛岡冷麺、銘菓かもめの玉子、東北6県をイメージしたコー... 続きを読む
2024.3.6
#### 【大阪市】「岩手こだわりの味」開催!(3月6日から12日まで)
岩手から、厳選された素材で作る、こだわりの味をお届けします!
ぜひお立ち寄りください!
開催日 令和6年3月6日(水曜日)から1... 続きを読む
2024.3.6
#### 【東京都港区】「3.11東日本大震災風化防止イベント~復興・その先へ2024~(3月7日から11日まで)
東日本大震災から間もなく13年。東北の復興状況や魅力を紹介する、東日本大震災復興フォーラムが開催されます!
支援取組などのパネル展示や... 続きを読む
2024.3.6
#### 【東京都中央区】「いわて三陸フェア」開催!(3月9日から21日まで)
普段は入荷しない三陸の商品が、この期間だけ限定入荷!
今年で販売終了となる人気商品の特別価格での販売も!
ぜひお立ち寄りください!... 続きを読む
2024.3.6
#### 【東京都千代田区】「東北3県の現在(いま)と、私たちが創る未来~東日本大震災から13年を経て~」開催!(3月11日から15日まで)
農林水産省「消費者の部屋」にて、東日本大震災被災3県(岩手県・宮城県・福島県)の現在のパネル展示やミニ講演会、特産品の試食が行われます。
... 続きを読む
2024.3.6
#### 【盛岡市】「牛乳大すき」絵のコンクール入賞作品展示(3月11日から ほか)
「第33回小学生による「牛乳大すき」絵のコンクール」の入賞作品が盛岡市内3ヶ所で展示されます!
また、会場では、入賞作品を用いたカレンダ... 続きを読む
次の10件へ
掲載されている情報へのお問い合わせは、直接投稿元企業等へお願いいたします。
掲載されている情報、および情報に端を発する取引等に関して、本サイトおよび運営者は一切責任を負いません。当事者間の責任で対処願います。 | 4e2288ab-c47c-4283-96dd-6d6e34b8b326 | 2024-03-06T02:48:59 | https://www.iwate-syokuzaiclub.com/junjou/?Se%3d20 |
平成23年2月20日 第3回響け!!言霊“ことばのがっしょう”コンクールにおける市長挨拶 松山市公式ホームページ PCサイト | 本文ここから
# 平成23年2月20日 第3回響け!!言霊“ことばのがっしょう”コンクールにおける市長挨拶
更新日:2012年3月1日
印刷
皆さん、こんにちは。松山市長の野志克仁です。
第3回響け!!言霊“ことばのがっしょう”コンクール、先程もお話がありましたように、26の小・中学校から43グループの応募がありましたそうですけども、時間の都合もありましたので20グループに絞らせていただきました。発表ができなかった皆さん、本当にすみません。
さて、この“ことばのがっしょう”コンクールですけども、児童・生徒の皆さん、これまで一所懸命練習をしてくれたと思います。そして、保護者の皆さん方も温かく見守ってくださった、そして、先生方も時には厳しく指導してこられたと思います。
この松山ですけれども、正岡子規さん、高浜虚子さんなど俳人の方が多数出ておられます。そして、夏目漱石さんの『坊っちゃん』、司馬遼太郎さんの書かれた『坂の上の雲』の舞台にもなりました。また、「俳句甲子園」というイベントをしています。これは、第5回日本イベント大賞に輝きました。その時、大賞を競ったのがあの東京マラソンであります。そして、『がんばっていきまっしょい』という作品が「坊っちゃん文学賞」から生まれまして、テレビドラマになったり、映画になったりしています。
「ことば」を大事にするまちが、この松山なんですね。「ことば」というと、良いことばもあります。悪いことばもあります。悪いことばというと、人を傷つけてしまったりすることばです。でも、逆に人を元気にする、楽しくさせることばをたくさん使いたいですよね。また、人の見方も正しい見方もありますし、意地悪な見方もあります。せっかくだから正しい見方、がんばっている人を応援できるような見方がしたいですよね。そういう「ことば」を大事にするまち、そして、人に対する温かみを持った見方ができるまち、そんな松山にしていきたいなと思っております。
今日は帰りに、外に出たらコミュニティプラザでもう一回見てほしいんです。「ことばのちから2010『だから、ことば』大募集」の優秀作品が決まりました。良い「ことば」がたくさん垂れ幕になって出ています。12,200点の応募の中から、今回、優秀作品をことばのちから実行委員会の皆さんが、大変な思いで絞ってくださいました。この“ことばのがっしょう”コンクールを行ってくださった、そして、「だから、ことば」大募集の優秀作品を決めてくださったことばのちから実行委員会の皆さんのご努力にも感謝いたします。
それでは、皆さん、緊張していると思いますけども、思う存分、これまでの練習の成果を発揮してください。期待しております。
E-mail:[email protected] | 5b659a2e-d272-42b8-80c8-b3b1cd60a52f | 2023-07-07T09:06:02 | https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shicho/hatugen/H22/kotodama_h230220.html |
弘前市朝市・産直マップ(一覧から探す) - 弘前市 | ここから本文です。
# 弘前市朝市・産直マップ
市では地元農産物の消費拡大と、生産者・消費者間の相互理解を深めるため、市内の朝市や産直施設の情報を掲載しています。
※掲載申請は随時受け付けしております。希望される方は下記担当課までお問い合わせください。
現在、FMアップルウェーブで中南地域の産直施設の魅力を生中継でお届けしています!
##### FMアップルウェーブ「産直レポート」NEW!
🍎りんご産直施設を掲載している「りんご産直マップ」もご覧ください。🍎
##### りんご産直マップ
新型コロナウィルス感染症の感染拡大を踏まえ、朝市・産直施設の営業内容が急遽変更・休止となる場合がございます。朝市・産直施設の最新情報につきましては、当該施設まで直接お問い合わせください。
## 朝市・産直施設一覧
#### 1 もぎたてまつり(フルーツ合衆国)
岩木山麓農産物の対面販売を通じて、農業と観光の連携、岩木山ブランドのPRを図っています。
住所 弘前市大字百沢字裾野124
電話番号 0172-83-3000(岩木山観光協会)
営業期間
9月上旬~10月中旬の毎週土・日・祝日
午前8時~午後5時(天候等により変更あり)
取扱品目 りんご、果物ほか
#### 2 自然の郷たかおか
山菜、地元野菜、当園栽培の各種りんご、果物、瓶詰、嶽きみ等を用意しています。
住所 弘前市大字高岡字神馬野84
電話番号 0172-83-2133
営業期間
5月1日~11月30日(不定休)
午前8時頃~午後6時頃(取扱い農産物の販売状況による)
取扱品目
りんご、桃、嶽きみ、山菜、瓶詰、果物ほか
食事もできます。
#### 3 農産物直売所「野市里(のいちご)」
新鮮な地元野菜、果物を販売!特に嶽きみを使った商品をラインアップ!
住所 弘前市大字宮地字川添77-4
電話番号 0172-82-1055
営業期間
午前9時~午後5時
取扱品目
りんご、米、野菜、山菜、嶽きみ、漬物、
ジュース類、嶽きみスイーツ、嶽きみ焼酎
#### 4 四季彩館
会員手づくりの漬物やおにぎりが大好評で、鮮魚・焼魚・ソフトクリームも販売しています。
住所 弘前市大字五代字早稲田508-3
電話番号
0172-82-5000
営業期間
午前9時~午後5時30分
※定休日:1月~3月第2月曜日まで
毎週月曜日、その他年末年始休業あり
取扱品目
りんご、米、野菜、漬物、嶽きみ、
国産精肉、りんごジュース、花、
オリジナル惣菜、スイーツ、鮮魚、焼魚ほか
#### 5 特産物直売センター「林檎の森」
新鮮な野菜、山菜、果物、花などを取り揃えています。手づくり惣菜も人気があります。
住所 弘前市大字湯口字一の細川307
電話番号 0172-84-3411
営業期間
4月~11月上旬 午前8時~午後5時
11月中旬~12月 午前8時30分~午後5時
1月~3月 午前9時~午後5時
取扱品目
野菜、果物、山菜、りんごジュース
#### 6 (有)せいの農園 直売所
りんご購入は1コから大歓迎です。農薬を抑えた「葉とらずりんご」を栽培しています。
住所 弘前市大字下湯口字扇田104-1
電話番号 0172-34-2575
営業期間
9:30~16:00
取扱品目 りんご・りんごジュース・りんごジャム他
#### 7 津軽ゆめりんごファーム
農園でとれた安心・安全で新鮮な果物のほか、アップルパイやタルトタタンを販売しています。
住所 弘前市大字悪戸字芦野156-1
電話番号 0172-87-6477
営業期間
4月~12月 午前10時30分~午後5時
1月~3月 午前10時30分~午後4時30分
※定休日:水曜日、その他不定休
取扱品目
アップルパイ、タルトタタン、りんご,
さくらんぼ、ブルーベリー、桃、
その他りんご加工品
#### 8 城西朝市
とれたて野菜季節の美味しい果物など販売しています。朝市以外でも注文に応じています。
住所 弘前市城西4丁目103
電話番号 0172-95-2238
営業期間
4月~11月 午前6時~午前7時頃
取扱品目 野菜、果物、米、花類、山菜ほか
#### 9 津軽藩ねぷた村朝市
弘前市内外の農家さんの新鮮野菜や果物、県内の魚介類の販売もあり、人気の朝市です。
住所 弘前市大字亀甲町61
電話番号 0172-39-1511
営業期間
2023年6月18日(日)~2023年10月8日(日)の毎週日曜日(全17回)
午前6時30分~約1時間
(商品が無くなり次第終了となりますのでお早めにお越し下さい)
取扱品目
野菜、果物、花卉、漬物、お菓子、惣菜、
魚介類、パン
### 津軽藩ねぷた村
県内の農水産物加工品や地元産「清水森ナンバ」の加工品、地酒、観光土産品など多彩な品を揃えています。
・住所 弘前市大字亀甲町61
・営業期間 午前9時~午後5時
・定休日 なし
・津軽藩ねぷた村「旨米屋」
県産食材使用「食の文化伝承店」
(午前11時~午後3時)
・トイレ、駐車場完備
#### 10 JAつがる弘前 ひろさき新鮮組
たくさんのお花や新鮮野菜を手頃な価格で販売しております。
住所 弘前市大字亀甲町61(津軽藩ねぷた村内)
電話番号
0172-35-8828
営業期間
午前9時~午後5時
※定休日:12月31日~1月3日
取扱品目
野菜、花、果物、漬物、
その場で精米された「今つき米」、
加工品、オリジナル惣菜、スイーツほか
#### 11 市民中央広場・朝市
私達の手作り野菜や加工品を格安で販売しています。46年目も頑張ります。
住所 弘前市民中央広場
電話番号 0172-96-2925(事務局)
営業期間
6月18日~11月5日の毎週日曜日
※毎週日曜日、一部曜日変更あり
6月~9月 午前5時30分~なくなり次第終了
10月~11月 午前6時~なくなり次第終了
取扱品目 野菜、果物、花、漬物、加工品
#### 12 津軽農民組合 朝市
地産地消をモットーに地元でとれた新鮮な野菜、果物の他花等、生産者が販売しています。
住所
(開催場所)
ファルマ調剤センター駐車場
(弘前市大字北横町19-1)
電話番号 0172-34-9398(津軽農民組合)
営業期間
毎週土曜日 午前8時~午前11時
(なくなり次第終了)
取扱品目 季節の野菜、果物、花ほか
#### 13 グリーンハウス かあさんの店
新鮮野菜を中心に、旬の果物、特に秋からの会員のりんごは大人気です。
住所 弘前市大字城東北四丁目1-1
電話番号 0172-27-9273
営業期間
午前9時~午後5時
※定休日:毎週月曜日、年末年始
取扱品目
野菜、果物、花、米、りんごジュース、
加工食品、オリジナル惣菜、スイーツほか
#### 14 なこし農園
新鮮なりんごとりんごジュースを販売・発送しています。
住所 弘前市大字門外字下松元195-2
電話番号 0172-28-1698
営業期間
9月20日~3月30日 午前9時~午後5時
※定休日:12月31日~1月5日
取扱品目 りんご、りんごジュース
#### 15 ファームソーマ・とまと直売所
アップルロード沿いにあるトマト専門直売所です。弘南鉄道津軽大沢駅より徒歩2分。
住所 弘前市大字大沢字稲元252-3
電話番号 090-4558-3984
営業期間
6月上旬~11月下旬 午前10時30分~午後6時
取扱品目
トマト、ミニトマト、りんご、地物野菜、フルーツ、
ジュースなど
#### 16 「道の駅」ひろさき サンフェスタいしかわ
新鮮な野菜やりんご、たくさんのお土産品を取り揃えております。
住所 弘前市大字石川字泉田62-1
電話番号 0172-92-3366
営業期間
4月~10月 午前9時~午後6時
11月~3月 午前9時~午後5時30分
毎月末日 午前9時~午後3時
※定休日:12月31日~1月3日
取扱品目
野菜、りんご、果物、花、お土産品ほか食事もできます。
#### 17 (株)オヤマ・アグリサービス バイパス店
自社栽培の新鮮野菜、精米所直営だから実現する安くておいしいお米。農業資材も販売中。
住所
弘前市大字熊嶋字亀田30-1
電話番号 0172-82-3553
営業時間
9:00~17:00
お盆、年末年始休み
取扱品目
お米、野菜、果物、加工品、肥料、農薬、資材、手工芸品、花等
#### 18 産直市場 大地
地場野菜・果物・山菜・お花などの直売所です。店内調理のお惣菜がとっても好評です。
住所 弘前市神田4丁目3-4
電話番号 0172-55-8318
営業時間
9:00~18:00(月~土)
9:00~17:00(日・祝)
定休日なし
取扱品目 野菜・果物・山菜・花・だけきみ・工芸品・お惣菜
#### 問い合わせ先
担当 農政課 農産係
電話 0172-40-0504
ファクス 0172-32-3432 | 6450dbe8-b4cf-4bd3-805e-3273d8ed8f17 | 2023-10-27T07:07:37 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/sangyo/nogyo/2018-0829-1041-36.html |
NPO法人の認証・認定等 | 岡山市 | # NPO法人の認証・認定等
岡山市は、平成21年4月1日の政令指定都市移行に合わせて、岡山県から権限移譲を受け、NPO法人の認証等の事務を行っていましたが、特定非営利活動促進法の改正に伴い、平成24年4月から、岡山市内のみに事務所を置くNPO法人については、岡山市が所轄庁として事務を行うこととなりました。
## 岡山市のNPO法人や所轄庁への各種手続きはこちらをご覧ください
岡山市のNPO法人や所轄庁への各種手続きについては、下記リンクより、おかやまNPOボランティアサイト『つながる協働ひろば』のページをご覧ください。
おかやまNPO・ボランティアサイト『つながる協働ひろば』
おかやまNPO・ボランティアサイト『つながる協働ひろば』では、NPO法人に関する情報の他にも、岡山市の協働の取組、岡山市で活躍するボランティア団体などについても紹介しています。
### 設立・管理運営手続き
※()内は、つながる協働ひろば内のページタイトルになります
NPO法人制度の概要(※NPO法人ってなぁに?)
岡山市所轄のNPO法人(※NPO法人・認定(特例認定)NPO法人を探したい)
NPO法人の設立について(※NPO法人をつくりたい)
NPO法人の管理運営について(※NPO法人を運営するには)
提出書類の各種様式(※NPO法人の提出書類)
認証申請中のNPO法人(※認証申請中のNPO法人)
### 認定手続き
※()内は、つながる協働ひろば内のページタイトルになります
NPO法人の認定・特例認定について(※認定NPO法人ってなぁに?)
岡山市所轄の認定NPO法人(※NPO法人・認定(特例認定)NPO法人を探したい)
認定手続等の概要(※認定を受けたい)
申請手続様式(※認定を受けるための手続き)
認定NPO法人の管理運営について(※認定後の必要な手続き)
## 同じ階層の情報(ボランティア・NPO等)
隠す
メールマガジン「おかやまNPO・ボランティア応援通信」について
ESD・市民協働推進センター
岡山市災害ボランティアネットワーク登録団体及び災害支援ボランティア募集(随時)
岡山市学校支援ボランティア事業
令和5年度市民活動支援金のご案内
第2次岡山市協働推進計画(素案)に対するパブリックコメントの結果について
岡山市の所轄するNPO法人(オープンデータ)
NPO法人の認証・認定等
岡山市協働のまちづくり条例が改正されるまで
NPOリンク、ボランティア集
PTA活動について
## お問い合わせ
### 市民協働局市民協働部市民協働企画総務課市民活動支援室
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (市民活動担当)086-803-1061 (地域コミュニティ担当)086-803-1560 ファクス: 086-803-1872
## NPO法人の認証・認定等への別ルート
ホーム
各課の窓口
市民協働企画総務課
市民活動支援
NPO法人等 | 653dc8a9-a1e0-4581-b9eb-177ceb330144 | 2024-03-03T17:11:05 | https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000016013.html |
徳川将軍家の婚礼 - 江戸東京博物館 | 99d4
2017年01月02日(月)〜02月19日(日)
## 徳川将軍家の婚礼
読み上げる
東京都江戸東京博物館と公益財団法人德川記念財団は、毎年、徳川将軍家に関わる企画展を開催しております。今回のテーマは、「徳川将軍家の婚礼」です。
徳川将軍家の婚礼は、姫君が嫁ぎ先へ豪華な婚礼道具や衣裳を携え、行列を整えて入輿しました。その中で、婚礼道具には、家の格式に応じて、実家が準備する「御先道具」と婚家が準備する「御待請道具」がありました。梨子地や黒漆地の地蒔きに、模様や両家の紋を散らした婚礼道具が準備され、将軍家の婚礼では、幕府の細工所が中心となって制作にあたり、仕様の統一などを図りました。
本展では、公益財団法人德川記念財団が所蔵する13代、14代将軍御台所の篤姫(天璋院)、和宮(静寛院宮)の婚礼道具などから、徳川将軍家の婚礼についてひも解いていきます。
## 開催概要
会期 2017年1月2日(月)~2月19日(日)
会場
東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室
電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
開館時間
午前9時30分~午後5時30分
土曜日は午後7時30分まで(入館は閉館の30分前まで)
※会期中展示替えがあります。
休館日 1月23日・30日、2月6日・13日(いずれも月曜)
主催 東京都 東京都江戸東京博物館、公益財団法人德川記念財団
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。
観覧料
一般
600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生以下 無料
*( )内は20人以上の団体料金。消費税込。
*1月2日(月)、3日(火)は常設展示室観覧料が無料です。無料日当日は、直接6階常設展示室入口にお越しください。
*次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。
*毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。
*毎月第3土曜日と続く日曜日(家族ふれあいの日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する都内在住の方2名まで、常設展観覧料が半額になります。
(特別展は対象にならない場合がありますので、あらかじめご確認ください)
*特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます)
## 展示構成
### プロローグ
武家にとって家と家が結びつく婚礼は、最も華麗な儀礼でした。小笠原流の礼法に則って、行列を整え姫君が嫁ぎ先へ婚礼道具や衣裳を携えて入輿するのは武家独自の習慣でした。将軍家の姫君が輿入れする場合、大名家では「御守殿」と呼ばれる住まいを新築し、「御待請道具」などを用意して破格の待遇で迎えました。ここでは婚礼儀式や婚礼道具の中で重要な意味をもつ貝桶の役割などについて紹介いたします。
〈主な展示資料〉
黒塗桜蝶唐草蒔絵貝桶
(公益財団法人德川記念財団蔵)
【展示期間】1月24日(火)~2月19日(日)
### 第1章 婚礼の行列
将軍家の正室(御台所)は、3代家光以降、宮家や五摂家から迎えるのが慣例で、京都から江戸に行列を組み婚礼道具を携えて下向してきました。一方で、将軍家の姫君が嫁ぐ際には、蓬莱模様を施した白絵の輿に乗り、江戸城から行列を組んで嫁ぎ先の大名の江戸藩邸に入輿しました。本章では、下向絵巻や婚礼行列絵巻を読み解きながら、徳川将軍家の婚礼について紹介いたします。
〈主な展示資料〉
葵牡丹紋付唐織油単 篤姫(天璋院)所用
個人蔵
御入輿御行列図(部分)
(公益財団法人德川記念財団蔵)
※会期中場面替あり
### 第2章 婚礼の格式 ~皇女和宮の婚礼道具~
江戸時代、姫君の人生を彩るかのように費用や労力が惜しみなく注がれ、新しい生活に必要なものをすべて揃えた華麗な婚礼道具が製作されました。ここでは、幕府と朝廷を結ぶ14代将軍徳川家茂と皇女和宮(静寛院宮)の婚礼を通して、蒔絵の種類などに着目しながらその格式について紹介いたします。
〈主な展示資料〉
黒塗葵葉菊紋散花桐唐草蒔絵茶箱
(公益財団法人德川記念財団蔵)
村梨子地葵葉菊紋散花桐唐草蒔絵湯桶・手洗
(公益財団法人德川記念財団蔵)
【展示期間】1月2日(月)~1月22日(日)
### 第3章 婚礼と粧い ~篤姫の婚礼化粧道具~
漆の化粧道具は表道具といわれ、実際に使われるものは銀製が多く、実用的であったといわれています。化粧道具は毎日の身嗜みのほか、女性の通過儀礼などに用いられ、大切な役割を果たしました。ここではどのように化粧道具が使われていたのかを紹介しながら、徳川家と近衛家の家紋を蒔絵で散らした13代将軍徳川家定の継室・篤姫(天璋院)の化粧道具を展示いたします。
〈主な展示資料〉
葵牡丹紋付蓬莱模様柄鏡・黒塗葵牡丹紋散蒔絵鏡巣
(公益財団法人德川記念財団蔵)
黒塗葵牡丹紋散蒔絵歯黒箱
(公益財団法人德川記念財団蔵)
【展示期間】1月24日(火)~2月19日(日)
### エピローグ
明治維新によってわが国の結婚の形式にも新たな風が吹きこまれましたが、16代家達、17代家正は、ともに天璋院と所縁の深い近衛家、島津家から夫人を迎えました。江戸時代と対比し、近代の德川宗家の婚礼のかたちを紹介いたします。
## 関連事業
#### ミュージアムトーク
企画展「徳川将軍家の婚礼」展みどころ
学芸員による展示解説です。お気軽にご参加ください。
日時 1月20日(金)・1月27日(金)・2月3日(金) 午後4時~(30分程度)
集合場所 常設展示室5階 日本橋下・朝野新聞社前
#### えどはくカルチャー
企画展「徳川将軍家の婚礼」(全3回)
展覧会に関連した講座を開催いたします。
展覧会の理解をより深めてくれる内容となっています。ぜひご参加ください。
日時 1月11日(水)・18日(水)・25日(水) 全3回
14:00~15:30 ※1回ごとのお申込みも可能です。
※往復はがきによる事前申込制となります。
応募方法や受講料など詳細は、東京都江戸東京博物館ホームページおよび館内配布のチラシ等でご確認ください。 | 6929226f-6ddb-4dcf-9ec8-a0e3e9c523c0 | 2024-03-01T03:48:33 | https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/10775/%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%be%b3%e5%b7%9d%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%ae%b6%e3%81%ae%e5%a9%9a%e7%a4%bc%e3%80%8d |
モダン都市 銀座の記憶 - 江戸東京博物館 | 866c
2014年10月07日(火)〜11月30日(日)
## モダン都市 銀座の記憶
読み上げる
流行の発信地として、そして東京を代表する繁華街として、明治時代より現代に至るまで話題と注目を集める街、銀座。写真家・師岡宏次(1914-1991)は、そんな銀座の移り変わりを、1930年(昭和5)から50年余りにわたり追い続けました。今年は、彼の生誕100年に当たります。それを記念して当館では、時代が移り変わる中で様々な表情を見せてきた銀座の姿を、師岡の写真と共に振り返る展覧会を開催します。
本展では、師岡の銀座に関する作品の集大成となる「銀座五十年」シリーズを一挙展示し、銀座の歩んできた歴史と、そこに集った人々の姿をご覧いただきます。また、百貨店やカフェー、そして闊歩するモボ・モガなど、銀座を彩った「モダン」についても、当時の資料から振り返ります。
## 開催概要
会期 2014年年10月7日(火)~11月30日(日)
会場
江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室
電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統、 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
開館時間 午前9時30分~午後5時30分
土曜日は午後7時30分まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし10月13日、11月3日・24日は開館、翌日が休館)
主催 東京都 東京都江戸東京博物館
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。
観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童 無料
*( )内は20人以上の団体料金。いずれも消費税込み。
*次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。
*毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。
*家族ふれあいの日(10月18日・19日、11月15日・16日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住)2名の料金が半額となります。
*特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます)
## 主な展示品
「散歩」
1935年(昭和10)
「柳と時計塔」
1935年(昭和10)
「夜景 カフェー街」
1935年(昭和10)
「爆弾の穴 五丁目角」
1945年(昭和20)1月
「 パノラマ 三越から新橋方面」
1945年(昭和20)
「歩行者天国」
1976年(昭和51)
森永キャンデーストアー銀座売店 模型
前川國男/建築設計
松隈洋研究室・西小路航平/模型制作
ポケット銀座ガイド
1937年(昭和12)9月20日
銀ぶらガイド社/発行
## 関連事業
#### えどはくカルチャー
企画展「モダン都市 銀座の記憶-写真家・師岡宏次の写した50年-」
◇写真でみる「モダン銀座」の楽しみ方【事前応募制】
11月5日(水)午後2時~午後3時30分
詳細は えどはくカルチャーのページ をご覧ください。
#### ミュージアムトーク(展覧会みどころ解説)
展覧会担当者による展示解説を行います。
日時 10月17日・24日・31日(各金曜日)午後4時から30分程度
場所 常設展示室5階、日本橋下・朝野新聞社前にお集まりください。 | 6f0a96fc-9c64-4bfd-b089-4542691f8a06 | 2024-03-06T12:10:33 | https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/458/%e3%83%a2%e3%83%80%e3%83%b3%e9%83%bd%e5%b8%82-%e9%8a%80%e5%ba%a7%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b6 |
タイ:子どもたちはこんな支援地域で暮らしています|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
| マイ ワールド・ビジョン/支援者の皆さまへ(ログイン)
よくある質問
お問い合わせ
Tweet
ワールド・ビジョン・ジャパンは世界18カ国でチャイルド・スポンサーシップによる支援活動を実施しています。
# タイ王国:子どもたちはこんな支援地域で暮らしています
#### タイについて
インドシナ半島中央部に位置し、ミャンマー、マレーシア、カンボジア、ラオスと国境を接しています。首都はバンコクで、国王を元首とする立憲君主制の国です。タイ族が約85%を占めますが、中華系(10%)や、山岳地帯にはモン・クメール系の少数民族が暮らしています。仏教徒が多数派ですが、南部のマレー系住民を中心にイスラム教徒もいます。公用語はタイ語。首都はバンコク。山岳地帯の少数民族は独自の言語、文化を持っています。
【3分でわかるタイ】 ~タイって、どんな国?~
チャイルド・スポンサーシップにより、地図の★印のついた地域で支援活動を行いました。
支援地域について
支援地域から届いた動画
支援地域の活動報告書
## タイの支援活動を担当するスタッフの想い
### 【ブログ】微笑みの国の涙
## タイの支援地域について
### タプラヤ地域開発プログラム(THA-191642)(支援期間終了)
支援期間:2009年~2021年*
民族:タイ族など
支援地域の課題:
・教育:教育に対する人々の意識が低く子どもたちの学力に影響
・保健・衛生:伝染性疾患に対する知識不足でHIV/エイズや結核が流入しやすい
・経済開発:農薬への依存や慢性的な水不足により収穫量が少ない
→ 課題について詳しく見る
支援の成果:プログラム終了報告書を見る
### トゥンワ地域開発プログラム(THA-191647)(支援期間終了)
支援期間:2008年~2021年*
民族:タイ族など
支援地域の課題:
・教育:教師の指導能力が低く、子どもたちの学力に影響
・保健・衛生:保健衛生や栄養についての知識不足、10代での望まない妊娠の増加
・経済開発:農業・漁業による不安定で少ない収入
→ 課題について詳しく見る
支援の成果: プログラム終了報告書を見る
*支援期間はプログラム準備期間を含みます。支援終了予定日や活動の目標は、予期しない突発事項やプログラムの進捗状況により、変更される場合があります。
## タイの支援地域から届いた動画
支援の成果として、子どもたちの間で上級生から下級生に勉強を教える取り組みが広がり、下級生も本が読めるようになりました!(タプラヤ地域、2021年)
「新しい家で家族と安心して過ごせるようになりました!」2021年9月にプログラムを終了したトゥンワ地域から、人々の感謝の声をお届けします。
教材の作成や教員への研修など、様々な取り組みによって、90%の生徒たちの読み書き能力が向上しました!(タプラヤ地域、2019年)
写真と動画をさらに見る
## タイの支援地域の活動報告書
タプラヤ地域開発プログラム終了報告 トゥンワ地域開発プログラム終了報告
2019年度 プログラム近況報告* タプラヤ、トゥンワ
2018年度 プログラム近況報告* タプラヤ、トゥンワ
2017年度 プログラム近況報告* タプラヤ、トゥンワ
2016年度 プログラム近況報告* タプラヤ、トゥンワ
2014年度 プログラム近況報告 タプ・タオ、タプラヤ、トゥンワ
2013年度 プログラム近況報告
タプ・タオ地域開発プログラム終了報告
*2016年度より、支援活動を行った年度ではなく報告書を作成した年度を表記しています。このため2016年度以降のプログラム近況報告は、実際には前年度に行った支援活動に関する報告となっています。
## タイの支援地域に関するお知らせ
2021/10/05 タプラヤ地域の支援が終了を迎えました
2021/10/05 トゥンワ地域の支援が終了を迎えました
2020/09/03 3分でわかるタイ ~タイって、どんな国?~
2017/03/04 タイからチャイルド・ストーリーが届きました!
2017/02/27 MOA美術館全国児童作品展、外務大臣賞をタイのチャイルドが受賞!
2017/01/13 タイのタプラヤ支援地域から、動画が届きました
2016/09/09 タイのタプラヤ支援地域から、動画が届きました
2016/06/17 タイのタプラヤ支援地域から、チャイルド・ストーリーが届きました
2015/10/06 タプ・タオ地域:日本の皆さまからの支援を「卒業」しました
2014/02/13 【ブログ】「あるNGO職員」との出会い タイ
2012/01/24 【ブログ】入団のきっかけ -同じ空の下でー タイ
2011/12/09 【ブログ】微笑みの国の涙
2010/12/03 【ブログ】タイ・カンボジア国境でチャイルド・スポンサーシップを始めます
## チャイルド・スポンサーシップによる支援国
国名をクリックすると、各国の現状と支援活動の内容について詳しくご覧いただけます。
#### アジア
・インド ・インドネシア ・カンボジア ・スリランカ ・タイ ・ネパール ・バングラデシュ ・フィリピン ・ベトナム ・ミャンマー ・モンゴル
#### アフリカ
・ウガンダ ・エスワティニ(スワジランド) ・エチオピア ・ケニア ・コンゴ民主共和国 ・タンザニア ・マラウイ ・ルワンダ
#### 中南米
・エクアドル ・エルサルバドル ・グアテマラ
タイ:子どもたちはこんな支援地域で暮らしています トップに戻る | 73ca7904-87a7-4be9-94dc-07aec32bf945 | 2024-02-01T03:11:20 | https://www.worldvision.jp/about/tha.html |
Movies | いばキラTV | ### ガルパン西住みほ殿のコスプレをしたインテル女性社員が大洗磯前神社で絵馬を奉納したのであります!(ガルパン聖地巡礼コスプレバージョンその2)
公開日: 2013/10/02
茨城県大洗町が舞台のアニメ「ガールズ&パンツァー」の西住みほ殿のコスプレをして聖地巡礼したのでありますッ!
コスプレしたのは...あのインテル社の女性社員!しかも、本人ノリノリ^^
ということで、大洗磯前神社にて自分で描いた絵馬を奉納したのでありますッ!
ちなみに、西住殿のコスプレをしたインテル女性社員さんは、10/3(木)16:55~のいばキラTVライブ番組「いばキラTVステーション」に生出演!(www.ibakira.tv)
絵馬を描くシーン: http://youtu.be/9w-2jEBmfxw
この動画のURL: http://youtu.be/8mIXhMcBlhI
大洗磯前神社
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
029-267-2637
http://oarai-isosakijinja.or.jp/
インテル株式会社
http://www.intel.co.jp/content/www/jp... | 767e88db-b471-4682-87fa-906dc3efeb9d | 2024-03-04T19:16:07 | https://www.ibakira.tv/movies/view/947 |
My Library | 鹿児島大学附属図書館 | My Libraryとは
|
サービスの対象者と利用申請
|
ログインの方法
|
提供するサービス
|
クイックガイド
|
My Libraryで使用するIDについて
*For English users: Login to "My Library" in English
##### My Libraryとは
鹿児島大学に所属し図書館を利用される皆さんの個人専用ページです。鹿児島大学附属図書館の各種サービスをWEB上で利用できます。
##### サービスの対象者と利用申請
My Libraryは鹿児島大学に在籍している方に限り利用できます。鹿児島大学を卒業又は退職された方は利用できなくなりますのでご注意ください。
利用には、原則、鹿児島大学の学生証・教職員証及び鹿児島大学ID(旧 学術情報基盤センター利用証ID)を取得している必要があります。
鹿児島大学に籍があってこれらをお持ちでない方は図書館へご相談ください。
※鹿児島大学IDは、情報基盤統括センターが発行しています(詳細はこちらをご参照ください)。
本学と雇用関係にない方が本学における教育研究活動のため必要な場合、鹿児島大学IDが発行されるケースもありますので、こちらのページの「上記以外の方」を参照してください。
##### ログインの方法
ログイン画面では、2種類のログイン方法が示されます。
鹿児島大学ID(旧 学術情報基盤センター利用証ID)をお持ちの方は、「統合認証IDでログイン」を選択してください。
##### My Libraryで使用するIDについて
2017年3月の図書館システムのリニューアルに伴い、鹿児島大学の学生証・教職員証を取得している方は、kで始まる「鹿児島大学ID」でのログインのみとなりました。
リニューアル以前からMy Libraryサービスを利用し、かつ「鹿児島大学ID」ではないIDでログインしていたユーザーの方は、これまでのID・パスワードではログインできませんので、今後は「鹿児島大学ID」とそのパスワードでログインするようお願いします。
鹿児島大学IDを取得していない方は情報基盤統括センターへ申請をして、IDを取得すると、これまでのMy Libraryサービスが引き続き利用可能となります。
なお、2017年3月まで「鹿児島大学ID」以外(図書館利用者ID)でMyLibraryを利用していた方で、今後も「鹿児島大学ID」の発行ができない方は別途ログイン方法をご案内します(鹿児島大学に籍がある方に限ります)ので図書館カウンターへご相談ください。
##### My Libraryが提供するサービス
ご身分により、利用可能なサービスが一部異なります。
他キャンパスからの図書の取寄せ ※1
貸出中の資料の予約 ※1
自分が借りている・予約している資料の状況照会
貸出期間の延長
文献複写や、学外からの図書借用の申込
自分のこれまでの貸出履歴の確認 ※2
図書購入申し込み(本学在籍中の教員のみ)
グループ学習室等の施設の予約
※注
ブックマCatalog(学内蔵書検索システム)の検索結果を経由してMy Libraryを利用します。
大学院進学等により身分が変わり、学籍番号が変わる場合、以前の貸出履歴データは引き継がれません。貸出履歴データはテキストファイルへのエクスポートにより保存することができますので、保存しておきたい方は、前年度のうちに、各自で保存してください。
このほか詳しいサービス内容・操作方法は、クイックガイド(下掲)、ヘルプをご覧ください。
##### My Libraryのクイックガイド(PDF版) | 76b2aa21-56d2-4aff-bc26-4f8735083ee3 | 2024-03-07T04:16:31 | https://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/my-library |
【文字起こし&動画】プリティ宮城ちえ(沖縄県宜野湾市)次期自治体議員選挙公認候補予定者、山本太郎代表、大石あきこ衆議院議員、大島九州男統一地方選副本部長 記者会見 2022年8月24日 沖縄県庁 - れいわ新選組 | ## れいわの代表(Web)
山本太郎
## れいわの幹事長(Web)
高井たかし
## れいわの国会議員(Web)
舩後靖彦
木村英子
たがや亮
大石あきこ
くしぶち万里
天畠大輔
大島九州男
HOME
決意(綱領)・規約
政策
所属
ボランティア
寄附
ポスター
候補者公募
談話・声明
街宣文字起こし
ライブ中継・動画
チラシ
活動予定(街宣・メディア出演)
グッズ
党本部へのアクセス
ご意見・お問い合わせ
プライバシーステートメント
Copyright © 「れいわ新選組」オフィシャルウェブサイト
2733
補助金等について
総務省「国から補助金等の交付を受けた会社その他の法人の寄附制限 に関するガイドライン」より
国から補助金、負担金、利子補給金その他の給付金(以下「補助金等」と いう。)を受けた会社その他の法人が、補助金等を受けているということに より国と特別な関係に立っており、その特別な関係を維持又は強固にする ことを目的としてされる不明朗な寄附を防止しようとするもの。
●「補助金、負担金、利子補給金その他の給付金」の意味について
「補助金、負担金、利子補給金その他の給付金」とは、名称を問わず、国が特定の事業等の促進、助成等を図るため、相当の反対給付を受けるこ となく、その事業主体等に交付する金銭をいう。
●寄附制限の対象となる期間について
補助金等の交付の決定を受けた会社その他の法人は、当該交付の決定 の通知を受けた日から同日後一年を経過する日までの間、政治活動に関 する寄附をすることが制限される。
したがって、例えば、平成27年5月1日に交付の決定の通知を受けた会 社その他の法人は、平成27年5月1日から平成28年5月1日までの間は、政治活動に関する寄附をすることができない。 | 78dfeff2-ab6a-467e-ab41-cc9c5b92e1a0 | 2024-03-07T10:28:47 | https://reiwa-shinsengumi.com/activity/12658/ |
座談会・対談:防衛産業の生産・技術基盤の維持・強化に向けて (2012年8月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
座談会・対談
防衛産業の生産・技術基盤の維持・強化に向けて
# 月刊 経団連 座談会・対談
防衛産業の生産・技術基盤の維持・強化に向けて
桜林美佐
司会:ジャーナリスト
小川和久
軍事アナリスト・国際変動研究所理事長・静岡県立大学特任教授
佐藤育男
日本防衛装備工業会会長
日本製鋼所
矢野 薫
経団連審議員会副議長
日本電気
大宮英明
経団連副会長・防衛生産委員長
三菱重工業
(PDF形式にて全文公開中)
大宮英明 (経団連副会長・防衛生産委員長/三菱重工業社長)
経団連防衛生産委員会は、2010年7月に公表した「新たな防衛計画の大綱に向けた提言」において、予算の制約のなかで防衛生産・技術基盤を維持・強化するため、重点投資分野を明確化した防衛産業政策の確立や武器輸出三原則等の見直しを訴えた。安全保障や防衛産業に対する国民の理解を促進するためには、その意義や役割を丁寧に説明していくことが大切である。経団連としても広報活動に努めていきたい。
矢野 薫 (経団連審議員会副議長/日本電気会長)
専守防衛を旨とする日本の安全保障において、情報優越の確立は必須である。また、インターネットをはじめ、情報通信システム分野の民生技術発展に、米国の軍事技術開発の成果が寄与してきたことは周知のとおりである。こうした観点からも、防衛生産・技術基盤の維持・強化は重要だと考える。防衛産業の従事者が国家の安全に寄与するという高い志を持って働いていることを、ぜひ、理解してもらいたい。
佐藤育男 (日本防衛装備工業会会長/日本製鋼所社長)
当社は、1907年、英国の技術を導入し国産の兵器を製造することを目的として創業した。現在は、兵器製造で培った技術をもとに、各種の産業機器を開発・製造している。そのDNAは今日に受け継がれており、防衛産業における技術基盤の維持・強化には強い思いがある。ある程度のボリュームがなければ産業は維持できないため、輸出ができない防衛産業は厳しい状況にある。武器輸出三原則の見直しを契機に、装備品の国際共同開発を進めたい。
小川和久 (軍事アナリスト・国際変動研究所理事長・静岡県立大学特任教授)
海に守られてきた日本は、島国ゆえに外交・安全保障・危機管理を苦手としてきた。平和と安全なくして繁栄なしの思想的整理のもと、適正な安全保障体制について国民に正面から問いかける時期に差し掛かっている。縦割りの弊害を乗り越え、安全な日本を実現するためには、日本版NSCの創設は不可欠だ。そのうえで、国際水準をクリアしたシンクタンクがあれば、国家の安全にかかわる重要なテーマについて正面から国民に問うことができ、理解も深まっていく。
桜林美佐 (司会:ジャーナリスト)
官房長官談話というかたちで武器輸出三原則等が見直されるなど、防衛政策は、一つの転換期といえるタイミングにある。国防は国が続く限り行われ、これまで継承してきた技術の火を消してはいけない。防衛装備品を購入する予算の割合は、決して多くなく、予算が付かなければ、企業は動けない。勇気を持って、防衛費の増額を訴えなければならないと強く感じる。
●防衛産業の現状と基盤強化に向けた課題
防衛産業の現状と経団連における取り組み
欧米は、武器輸出を防衛生産基盤維持の手段に
明確な方針を定めることが大切
情報通信システム、宇宙システムの開発利用
陸上装備システムの現状と課題
安全保障に関する思想・哲学の構築を急げ
●国民の安全保障に対する理解の促進
国民に向けて、わかりやすく、丁寧に説明していくことが大切
国民の安全・安心に寄与するという誇りを持って
防衛技術が民生転用されていることをアピールしていく
国民に正面から問いかけるべき
●これからの安全保障のあり方と経済界・産業界の役割
大学教育を通して、国民の理解促進と人材育成を
どうして「日本版NSC」が必要なのか?
外国との共同開発への道を開く | 7b6136a3-c3d6-4ac1-81c4-8378dbe7995f | 2024-01-01T11:39:41 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/08_02zadankai.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.