title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
特定非営利活動法人(NPO法人)の認定(特例認定)に関する事前相談について | NPO・ボランティア協働センター
# 特定非営利活動法人(NPO法人)の認定(特例認定)に関する事前相談について ホーム NPO・ボランティア情報サイト NPO法人について 特定非営利活動法人(NPO法人)の認定(特例認定)に関する事前相談について 熊本県ではNPO法人の認定(特例認定)について手続が円滑に進められるように、申請に関する事前相談等を行います。 事前相談は、認定(特例認定)を受けようとするNPO法人の皆さんと熊本県が、認定要件等について理解を共有するためのものです。 事前相談を行うことで、認定(特例認定)を受けようとするNPO法人の皆さんは申請時に必要な資料作成等を効率的に行うことができ、また、県にとっても申請後の審査の円滑化、迅速化の効果が期待できますので、積極的な活用をお願いします。 なお、事前相談は原則として予約制とします。 事前相談を希望される場合は、下記の相談窓口に事前に電話等により予約をお願いします。 また、事前相談は直接面談のうえ行います。その際には、法人の関係資料の提出や説明をしていただく必要がありますので、よろしく御協力をお願いします。 なお、熊本市内にのみ事務所のあるNPO法人は、熊本市市民活動支援センター・あいぽーとが窓口となりますので御注意ください。 ## 予約について 【予約先】熊本県男女参画・協働推進課 (電話番号: 096-333-2286) 【受付時間等】事前相談は月曜日から金曜日までの平日のみ、午前9時から午後4時までの予約を受け付けます。(ただし、国民の休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。) 【事前相談の場所】原則、熊本県庁舎内において、直接面談を行います。 【その他】事前相談の際には、法人の関係資料の持参や説明をお願いします。 最終更新日[2017年4月5日]
288afd87-ff48-4564-abe1-6b89402868e1
2023-10-18T06:47:05
https://www.parea.pref.kumamoto.jp/shakaisanka/npo/preliminary-consultation.html
気分を上手に切り替えよう!リビングルームや寝室に合う香りって?|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
ゆたかなくらしって? へや×アイデア ## 気分を上手に切り替えよう!リビングルームや寝室に合う香りって? 2023.04.12 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 心地よく過ごしたり、気分を切り替えたりしたいときに大きな効果をもたらす香り。上手に使って、家での時間を充実させたいと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、インテリアショップでのコーディネートやバイヤー経験を経て、インテリアスタイリストとして活躍されているさかのまどかさんに、香りの活用方法をうかがいました。 ### リラックス?リフレッシュ?香りを味方に付けよう リビングルームにはどんな香りが合いますか? 「空間づくりにおいて、インテリアと香りは切っても切り離せない関係です。気分を変えたいときに、香りはとても有効なんです。 リビングルームは、リラックスでき、次の活動へのクッションにもなる場所。そんなリビングルームには、ヒバなどの森の香りはいかがでしょうか? 私も自宅では、ヒバの香りがブレンドされたフレグランススプレーを使用しています。スプレータイプは、瞬間的に気分を変えたいときに便利ですよ。 また、お仕事モードに切り替えるときは、ミントやユーカリ、かんきつ系のようなスッと目が覚める爽やかな香りがぴったりです。ディフューザーにオイルを数滴垂らして、デスクまわりにゆっくり香らせる方法も良いですね。」 寝室におすすめの香りを教えてください 「お気に入りの寝具やファブリックで寝室の環境を整えたら、心地よく眠れるように、おまじない代わりに香りを添えてみましょう。 遅くまで仕事した日や、考え事をしてしまう日はなかなか寝付けないもの。寝室には、 ラベンダーやベルガモットといった、うっとりとリラックスさせてくれる香りが良いでしょう。枕元にフレグランススプレーを置いておき、寝る前に枕カバーにひと吹き、もしくは空間にシュッと香りを漂わせてください。 気持ちの切り替えは、ただ自分で意識するだけではなかなか難しいこともありますよね。そういうときこそ香りの力を借りてみるのも良いでしょう。」 [こちらの記事も] 1点もののアイテムで温かみのある部屋に。ヴィンテージ雑貨&家具を取り入れよう! [こちらの記事も] 布アイテムを変えて気分も一新!部屋づくりに役立つファブリックの選び方 ヒバやラベンダーなど、シチュエーションに合った香りを活用して気持ち良く過ごそう ・気分を変える手段として、香りはとても効果的 ・リビングルームには、ヒバなどの森の香りがおすすめ。スプレータイプは瞬間的に気分を変えたいときに便利 ・仕事モードに切り替えるときは、ミントやユーカリ、かんきつ系のようなスッと目が覚める爽やかな香りが◎ ・寝室には、ラベンダーやベルガモットといった、うっとりとリラックスさせてくれる香りがぴったり 今回の先生:さかの まどかさん インテリアスタイリスト。 インテリアショップにてインテリアコーディネートやバイヤーなどを経て、フリーランスのインテリアスタイリストとして活動中。 雑誌・Webなどのメディア、広告、企業・商業施設・ホテル・カフェなどのインテリアスタイリングやアートワークやディスプレイの提案などを手がける。 HP:http://coryo.co/
29eb0ade-8d6e-412c-b558-76f80afe2f57
2024-03-01T01:07:15
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202304/001047.html
郷土史家・稲村賢敷という人物について(下)  | 学芸員コラム | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
ホーム 博物館 学芸員コラム 郷土史家・稲村賢敷という人物について(下) # 郷土史家・稲村賢敷という人物について(下) エントランスミニ展示『稲村賢敷が追いかけた倭寇の姿』は7月19日(日)をもって無事に閉幕することができました。開催期間中は新型コロナウィルスの影響もあって、おきみゅーへ来館がなかなか叶わなかった方々もたくさんいらっしゃったかと思います。そのことを鑑みて、今回は新たな展示コンテンツとして、当展示会の解説動画配信を閉幕後も行っております。当展を観覧できなかった方はぜひご覧ください。 今回の展示では稲村賢敷の関係者にもご観覧いただく機会に恵まれ、かつての人となりを新たに知ることができました。更にこの展示会をご覧になった方から稲村賢敷の最初の著作である『宮古の史蹟めぐり』(1950年刊行)の原本をはじめ(写真1)、関連資料を所蔵されているという連絡がありました。その後、所蔵されているご本人に面会することができ、原本を実見することができました。更に所蔵者の方から、おきみゅーに3点の稲村賢敷関係資料を寄贈していただくことになりました。3点とは写真2の『郷土研究 第4号』(1950年刊行)と写真3の『久松巨石墓発掘記録』(刊行年不詳)と『宮古の史蹟めぐり』で、何れも貴重な原本資料になります。 3冊共に挿絵が入っており、おそらく稲村賢敷自身が描いたものと思われます。要点を押さえた絵であり、絵心に加えて鋭い観察眼がこの挿絵から窺うことができます(写真4)。また、『久松巨石墓発掘記録』においては採集された遺物の図(写真5)や遺構平面図も見ることができることから実証的に久松みゃーかの性格を探ろうとしていたことが分かります。また、『宮古の史蹟めぐり』では宮古諸島にある53カ所もの史跡について解説文があり、かなり精力的に史跡を訪ね歩き、調べ上げていたことが解ります。また、「はしがき」には学校関係者等の旅行や遠足の際に供するために作成したとあり、研究だけではなく教育者としての視点でまとめられたことも窺えます。このように3冊共にガリ版刷りの手作り感の強い本でありますが、稲村賢敷の人柄が滲み出てくる著作であると感じ取ることができます。 上記の3点を寄贈いただいた方は、父親が戦後まもなく宮古中学校の教員をされていたようで、その当時の校長は稲村賢敷先生だったことが年譜から明らかになりました。おそらく、当時の宮古中学校の先生たちにご自身の著書を配布されたものと推測されます。このようなことから、宮古島での郷土史研究の普及に努めていた稲村賢敷の姿も浮かび上がってきます。 展示終了後の撤収作業は一抹の寂しさを抱えながらの作業となります(写真6)。しかし、この展示会を通して多くの関係者と繋がることができ、そこから得られた知見によって稲村賢敷の人物像がかなり明らかになりました。展示は資料を公開するだけではなく、新たな情報をもたらし、そして更なる課題が見えてくることにも大きな意味があります。このように次へ展開していくヒントを頂けることが、企画展示における最大のメリットかもしれません。 写真1 宮古島史蹟めぐり 写真2 郷土研究 第4号 写真3 久松巨石墓発掘記録 写真4 宮古島史蹟めぐり所収 前の屋御嶽挿絵 写真5 久松巨石墓発掘記録にある土器挿絵 写真6 展示撤収風景 主任学芸員 山本正昭
36578ee4-50d7-49f0-8924-d22d03a59227
2024-03-02T09:39:14
https://okimu.jp/sp/museum/column/1595499752/
J-POWER | 電源開発株式会社 | ニュースリリース | 2003年
TOP > ニュースリリース ポイントカーボン社日本代理店業務の開始および地球温暖化問題に関する情報提供ウェブサイト「GHGソリューションズ」の開設について 平成15年10月30日 電源開発株式会社 株式会社富士総合研究所 1.ポイントカーボン社日本代理店業務の開始 電源開発株式会社(社長:中垣喜彦、以下「J-POWER」)と株式会社富士総合研究所(社長:安念満、以下「富士総研」)は、10月30日より排出権市場分析および排出権価格予測において世界的に評価の高いポイントカーボン社(本社:ノルウェー、オスロ CEO:クリスチャン・タンゲン)の日本における代理店業務と、共同で作成したウェブサイトでの情報提供サービスを開始いたしました。 経緯 J-POWERと富士総研は、本年7月、ポイントカーボン社(※)に対してそれぞれ出資し、株主間協定を締結しました。この協定により同社の分析レポートなど全製品に関する日本市場での独占販売権を獲得しており、今般、ウェブサイトを開設し、日本での代理店業務を開始するものです。 http://www.ghg.jp/pointcarbon/ 代理店業務の狙い 世界銀行、国際排出権取引協会等の国際機関や多くの先進企業がポイントカーボン社の能力を高く評価し、その情報を活用しています。J-POWERと富士総研は、「世界的に信頼性の高いポイントカーボン社の専門的で的確な分析・予測を、より多くの日本の排出権市場関係者により利用しやすい形で提供することが、日本の企業の温暖化問題に関するリスク管理およびビジネスチャンスの拡大に資する」と考え、日本での代理店業務を遂行していきます(参考1)。 ※ポイントカーボン社(Point Carbon AS)について ポイントカーボン社は、「排出権価格」を決定するキーファクターに関する徹底した情報と分析を提供することで、世界的に評価の高い会社です。 ポイントカーボン社のアナリストは、5年以上にわたる研究および事業活動の双方を通じて排出権市場に関する専門性を確立してきました。 同社のコア・コンピタンスは、国際的又は地域的な気候変動対応政策、数学的モデル化とシミュレーション、専門的な評価手法などです。 2.地球温暖化問題に関する情報提供ウェブサイト「GHGソリューションズ」の開設 J-POWERと富士総研は、上記ポイントカーボン社日本代理店のウェブサイト開設と合せて、地球温暖化問題に関する独自の情報を提供するウェブサイト「GHGソリューションズ」(URL http://www.ghg.jp)を開設し、温室効果ガス(GreenHouse Gas)に関わる情報提供サービスを開始いたしました。 GHGソリューションズとは GHGソリューションズは、地球温暖化の要因とされる温室効果ガス(GreenHouse Gas)に関わる情報を、広範な視点から日本の企業に提供していきます。このサービス(GHGソリューションズ)に加入いただいた会員の皆様(※)には、専用のサイトにアクセスしていただき、毎月更新されるレポートをダウンロードして自由に閲覧していただけます。 提供する情報は、国内外の政策動向、排出権取引、JI/CDMに関わる国際制度設計の動向や、それらが影響を与える温室効果ガスの取引価格などで、氾濫しがちな情報を専門家が適切にコンパイルしたユニークな内容となっています(参考2)。 これをきっかけとして、両者は温暖化ビジネスの展開につなげていきたいと考えています。 ※本年11月30日までは、サービスに未加入の方でも、レポートをダウンロードして自由に閲覧していただくことができます(12月1日以降は加入会員のみ)。 3.J-POWERの狙い J-POWERは本サービスをベースに、CDMプロジェクトに関する豊富な実績に基づくコンサルテーション業務への展開及び将来のビジネスパートナーの開拓などを図っていきます。 4.富士総研の狙い 富士総研は、これから京都議定書対応に取り組まれる企業にとっての信頼できる情報源となること、具体的な戦略立案と実施に関するコンサルテーションのエントリーポイントとすることを企図しています。 また、みずほフィナンシャルグループの一員として、グループの「環境への取り組みの基本方針」に則り、グループ各社と連携しお客さまの環境問題への取り組みを支援していきます。 http://www.mizuho-fg.co.jp/contribution/environment/ ニュースリリースに関するお問い合わせ 会社名 J-POWER(電源開発株式会社) 株式会社 富士総合研究所 担 当 広報室:升井敏志、吉永創 広報室:新谷昭仁、小山文彦 E-mail [email protected] [email protected] 電 話 03-3546-2211 03-5281-7548 サービスに関するお問い合わせ 株式会社 富士総合研究所 環境安全グループ 温暖化ビジネス推進プロジェクトチーム 瀬戸口泰史、佐々木誠夫 E-mail: [email protected] (参考1)ポイントカーボン日本代理店の製品紹介 製品価格一覧表 アナリスト クォータリー 国別プロファイル 年間価格 原文+和訳 カーボンマーケット・ アナリスト 12本 6300EUR 6300EUR+75,000円 カーボンマーケット・ クォータリー 4本 3200EUR 3200EUR+25,000円 カーボンマーケット 国別プロファイル 3ヶ月毎に更新 2500EUR カーボンマーケット・ コンプリート 12本 4本 3ヶ月毎に更新 8900EUR 8900EUR+100,000円 カーボンマーケット・ アナリスト+ カーボンマーケット・ クォータリー 12本 4本 7800EUR 7800EUR+100,000円 カーボンマーケット・ プロジェクト 4本 3ヶ月毎に更新 4300EUR 4300EUR+25,000円 EUR=ユーロ 10月分については 1EUR = 130.64円 カーボンマーケット・アナリスト=分析レポート 年間12版。カーボン価格に影響を与える、経済的・政治的および排出/市場関連のトピックを取り上げ、分析をしています。カーボンマーケット・アナリストは適時、京都議定書/EUマーケットのカーボン価格やマーケット予測を提供しております。 最新版では、2003年の世界カーボンマーケットの展望、及びEUマーケットとCDMマーケットそれぞれの予測や国内登録簿なども扱っております。 カーボンマーケット・クォータリー=四半期報 年間4版。この季刊誌は最新のカーボンマーケットの動きを要約し、次の観点からマーケットに関するより広い見解を提供しております:マーケット/プロジェクト、政治/政策、エネルギー/排出量 カーボンマーケット国別プロファイル=中東欧諸国の国別レポート 中央・東ヨーロッパのカーボンマーケットに関する必須情報。3ヶ月ごとに更新。このプロファイルは、投資環境、気候政策、気候関連機関に加え、JIプロジェクト実績及びプロジェクト・パイプラインなどもカバーしております。分析に基づき、CEE諸国はJIホスト国としての適性に応じてランク付けされています。 (参考2)GHGソリューションズのサービス内容のご紹介 会員(年会費20万円、半年会員12万円)の方は、各月の内外の動きをコンパクトにまとめた「Executive Summary」、および専門家の分析レポート「Expert Report」をダウンロードしてお使い頂くことができます。 Executive Summary 経営層向け。氾濫する温暖化関連情報からポイントを抽出し、短時間で通読できるレポートです。国内外の政策動向、排出権取引、JI/CDMに関わる国際制度設計の動向、特集という形で重要なトピックスの解説コーナーを設けます。多忙なエグゼクティブの方やご担当の方に短い時間でその月の動向を把握して頂くことができます。 Expert Report 企業の環境担当者向け。先行的に動き出した米国の排出権取引市場CCXの動向、2005年から世界最大規模で動き出すEU ETSの動向をはじめ、詳細な温暖化関連情報、企業へのヒアリング情報、世界エネルギー・経済モデルを使用したシナリオ分析レポートをご提供します。年間10本程度発行予定。 会員でない方も、専門家が地球温暖化問題に関するホットな情報や新しい切り口を綴る「専門家の声」や「CDMプロジェクト情報」をご覧頂けます。また、無料Daily Newsをご利用頂くこともできます。 無料Daily News ポイントカーボンが提供するカーボンマーケット・ニュースを毎日日本語を添えて、登録頂いたEメールアドレスに配信致します。
3bb478be-e4b0-4470-8179-5d31c8b0b995
2024-03-07T02:40:15
https://www.jpower.co.jp/news_release/news031030.html
事務研紹介 - 菊池郡市公立学校事務職員会
菊池郡市事務職員会 菊池郡市事務職員会は、学校数42校、会員数51名(平成28年度現在)、年齢層は20代から50代までと幅広く、女性も随分増えています。会員が研究・研修を行う会としては「菊池郡市小中学校事務担当者会」と「菊池郡市教科等研究会事務部会」という2つの会があります(役員は兼務)。 その他にも、研修委員会、広報委員会、ホームページ運営委員会を設け、それぞれに下記の活動を行っています。 研修委員会は、発足当初は初任者や臨採者等、経験の浅い事務職員を対象に定例報告出張の時間を利用して教育事務所で実務研修を行っていましたが、現在では県事研発表年にはその事前研究のフォローを行い、発表のない年は独自に研修を企画したりして活動しています。 広報委員会は、会報「凪」を毎年発刊しています。毎年原稿集めに苦労していますが、長年発行してきたことは本会の財産であり、会員相互の融和にも役立っています。 平成24年度からはホームページ運営委員会を発足させ、ホームページの運用規程の整備、ページの更新、本会の研究活動により作成された事務資料の掲載などを行っています。 事務担当者会と事務部会 「菊池郡市小中学校事務担当者会」は、以前は教育事務所庶務課が顧問になって、教育事務所と連携して県費事務の研修を行っていましたが、庶務課の縮小に伴い、現在は夏(半日または全日)と冬(半日)の計2回を自主研修で行っています。夏の研修では他郡市同様に学校人事課の説明会等も組み込んでいます。 「菊池郡市教科等研究会事務部会」は、県事務研につながる会であり、年4回の研究会(半日3回、全日1回)においてテーマ別に3つの分科に分かれ研究・研修活動を行っています。「学校経営部会」では校内予算委員会についての研究を進めています。「条件整備部会」では、校舎建築に関わる研究活動を継続しています。「事務改善部会」では、ここ数年共同実施に役立つ資料の作成を手がけ、概ね会員に提供できる資料の作成を終え、ホームページに掲載したところです。 本会の会員が一堂に会する機会は、事務担当者会と事務部会の両面を持って、総会を含め年間に7回ほどあります。この貴重な研究・研修の機会を会員のニーズに沿ったものにできるよう、今後も役員スタッフを中心に内容を検討し会員と心を通わせながら本会を運営していく所存です。 前年度活動報告 ■2016年4月28日  小中学校事務担当者会総会及び事務部会総会【事務担当者会】 第1回役員会【教科等研】 ■2016年5月24日   第2回研修会(教科等一斉研修総会)【教科等研】 ・全体会(分科会の構成と研究体制について) ・分科会(研修テーマ、年間計画の決定) 第2回役員会【教科等研】 ■2016年6月17日   第41回熊本県学校事務研究大会(総会及び全体研究会) →熊本地震の影響により中止 ■2016年7月8日    第3回役員会【事務担当者会】 ■2016年8月1日    第3回一斉研修【教科等研】 ・午前 分科会研修 ・午後 ①実務事例報告会 ②講演「学校における防災・安全管理 学校事務職員 に求められるもの」 ■2016年8月23日    熊本県学校事務研究協議会 定期総会(委任状もちよりによる) ■2016年9月2日    第4回研修会(実務研修)【事務担当者会】 ・演題「地方教育行政と自律的学校経営」 ~教育委員会事務局と学校事務職員の連携を通して~ ■2016年10月18日   第4回役員会【教科等研】 ■2016年12月2日   第5回研修会【事務担当者会】 ・ワールドカフェ方式によるワークショップ 「これからの事務職員に求められるもの」 ~「チーム学校」における事務職員のあり方(必要性)を考 えながら今私たち事務職員にできることを語り合おう~ ■2017年 1月16日  第6回一斉研修会【教科等研】 ・全体会研修 ①H28年度教職員等中央研修 ②新採者意見・感想発表 ・分科会 ・全体会(教科等研分科会報告) ■2017年2月3日   第41回熊本県学校事務研究大会 ■2017年4月20日 第5回役員会【事務担当者会】 学校写真 菊陽西小学校 菊陽中部小学校 菊陽中学校 西合志南中 西合志中学校 菊陽北小学校 武蔵ヶ丘北小学校 西合志南小 南ヶ丘小学校 西合志第一小学校 大津北小 合志南小学校 トップページ事務研紹介地域紹介 データ実務事例集研修会記録(会員のみ)広報委員ブログ バナー 熊本県教育情報システム 登録機関 管理責任者 菊池北中学校 平尾 幸夫 運用担当者 旭志小学校 古庄 桂大
45bc32ca-8088-49be-be1e-77026ae4e389
2024-03-01T22:37:24
https://ws.higo.ed.jp/kgskjimu/gaiyou
■■■ メニュー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■◇◇◇■■ ●―ハナミズキ通信―● ○ 『素敵な言葉』 ●―図書室だより―● ○ 図書室企画展示のお知らせ ○ 今月の新着オススメ本 ○ LGBTに関する本あります! ●―講座・募集・相談情報等―● ○ 男女共生を進めるための県民企画応援事業 募集中! ○ 平成30年度「イクボス養成講座」開催決定!! ○ 未来館フェスティバル2018開催のお知らせ ○ 法律相談(面接/要予約/1人30分) ○ 女性による女性のためのカウンセリング(面接/要予約/1人1時間) ○ 男性相談員による相談(電話のみ) ○ チャレンジ支援相談 ○ 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています! ○ 地域課題調査・研究事業 ○ 県民介護講座のごあんない ○ 原子力災害避難者の方への宿泊料助成 ■■◇◇◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ======================= ハナミズキ通信 ======================= 『素敵な言葉』 「人は平等の条件で協力すると、なにかすばらしいことが起きるものなん だ。」こう話したのは、映画「ドリーム(原題:HIDDEN FIGURES)」の 監督です。なんて素敵な言葉・メッセージなのだろうと思いました。 3月に映画「ドリーム」を鑑賞したきっかけは、「1960年代にNASAで働く 黒人女性の勇気と感動の実話」と聞いてあったからです。子どもの頃から、 宇宙に興味があって、NASAに興味があった私が、中学校時代学校から帰宅 すると月1回発刊の自然科学雑誌がリビングに置いてありました。今は亡き 父が購入していた雑誌でした。その雑誌の中の難しい公式も方程式も分か るはずもなく、その雑誌を眺め、世界の雄大な自然を感じ、遠い宇宙に夢 をはせました。 映画では、3人の黒人女性が1960年代に色濃く残っていた人種差別など のハードルを乗り越え、NASAの有人宇宙飛行計画(マーキュリー計画) において多大な貢献を成し遂げていった姿が映しだされています。 驚いたことのひとつに、この映画の中では、棟によって人種が分けられて いて、主人公の新しい仕事場ではオール白人で雰囲気も悪く、その棟には有 色人種用のトイレもなかったことです。やがてその問題も解決し、ラストに は、白人も黒人も関係なく、仕事が出来るようになりました。そして、1962 年アメリカ人初の有人地球周回飛行に成功しました。 最近のニュースでは、相撲会場で「女性は土俵から降りて下さい」とアナ ウンスが流れたことや、ちびっこ相撲で怪我をしないために女の子が土俵に 上がれなかったこと、女子学生が防寒のためにスラックスの着用が認められ たことなど、男女共同参画に関するニュースが飛び込んできます。 今現在、アメリカはジェンダーギャップ指数世界第49位、日本は第114位 です。 早い段階で、日本の、そして世界の男女共同参画社会が実現することを 願っています。 参考資料:映画「ドリーム」パンフレットを引用しました。 (SA) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ================= 図書室だより ================= ● 図書室企画展示のお知らせ 5月の特集展示コーナーのテーマは「子どもたちの今」です。 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考える ことを目的に、5月5日から5月11日は児童福祉週間として 定められています。家族・学校・社会など、子どもたちを取り巻く 現状にせまる本を集めました。子どもたちが心身共に健やかに育つ ために何ができるのか考えてみませんか。 ◎特集図書のリストは、こちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/bookroom-blog/pdf/tokusyu.pdf ---------------------------------------------------------------------- ● 今月の新着オススメ本 図書室職員が、新着図書からオススメする選りすぐりの3冊です。 新刊図書コーナーの裏にあります。お立ち寄りください。 ・『母でなくて、親になる』 【分類 3206/ヤ】(山崎ナオコーラ/著 河出書房新社 2017年) ・『暮しのなかのボイコット 消費者市民としての50年』 【分類 4202/ト】(富山洋子/著 現代書館 2016年) ・『危機の現場に立つ』 【分類 J/8102/ナ】(中満泉/著 講談社 2017年) ◎オススメ本の詳しい紹介は、こちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/bookroom-blog/pdf/sintyaku.pdf ---------------------------------------------------------------------- ● LGBTに関する本あります! 性の多様性を表す『LGBT』という言葉。 皆さん正しく理解できていますか。 当センター図書室には、学生からでも理解できる 『13歳から知っておきたいLGBT+』【分類 J/5201/マ】 (アシュリー・マーデル/著 須川綾子/訳 ダイヤモンド社 2017年)や 『先生と親のためのガイド もしあなたがカミングアウトされたなら』 【5201/エ】(遠藤まめた/著 合同出版 2016年)など セクシュアリティに関する本も所蔵しています。 多様な性を知る一歩に、ぜひご利用ください。 ---------------------------------------------------------------------- 【図書についての問い合わせ先】 図 書 室 TEL:0243-23-8308  FAX:0243-23-8314 ---------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ========================= 講座・募集・相談情報等 ========================= ● 男女共生を進めるための県民企画応援事業 募集中! 県民の皆さんが自主的に企画・実施する講座やワークショップ等に ついて、当センターが募集、「企画」「広報」などの支援をします。 NPO等団体で、男女共同参画に関連する企画を検討中の方はぜひお 問合せください。 ・電話:0243-23-8304 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/post-229.html ---------------------------------------------------------------------- ● 平成30年度「イクボス養成講座」開催決定!! 平成30年度「イクボス養成講座」は、7月5日(木)に開催することが 決定しました。 働き方改革が叫ばれるいま、「どのようなメリットがあるの?」「どう やれば良いの?」そんな疑問に答える講座を開催します。 ※詳細については、今後ホームページ等でお知らせしますのでしばらく お待ちください。 ---------------------------------------------------------------------- ● 未来館フェスティバル2018開催のお知らせ 今年の「未来館フェスティバル」は、9月1日(土)、2日(日)に開催 することが決定しました。 現在、各企画を準備中です。準備が整い次第、ホームページやFacebookで お知らせします。 ---------------------------------------------------------------------- ● 法律相談(面接/要予約/1人30分) 30年4月より、法律相談の日程が変更になりました。 毎月第3水曜日午後1時30分からです。 予約・お問い合わせは、相談室までお電話ください。 ・相談日時:5月16日(水)13:30~15:30 ・予約・問合せ先:相談室 0243-23-8320 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/ ---------------------------------------------------------------------- ● 女性による女性のためのカウンセリング(面接/要予約/1人1時間) 傷ついた経験などがあって自分らしく生きられないといった女性のために、 女性の臨床心理士による無料カウンセリングを行っています。秘密は厳守い たします。 ・相談日時:5月11日(金)10:00~11:00、5月25日(金)13:30~14:30 ・予約・問合せ先:相談室 0243-23-8320 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/ ---------------------------------------------------------------------- ● 男性相談員による相談(電話のみ) 相談の内容から、男性に対応してほしいという方や、同性(異性)の方 が話しやすいという方にも、利用しやすい相談窓口を設置しています。 お気軽にご相談ください。 ・5月の相談日時:8日(火)、15日(火)、22日(火)、29日(火) いずれも17:00~20:00 ・連絡先:相談室 ・電話:0243-23-8320 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/ ---------------------------------------------------------------------- ● チャレンジ支援相談 二本松・郡山・会津・いわきの各相談コーナーでは、女性の就業に関 する相談や内職に関するあっせん・相談を行っています。 内職の仕事をお探しの方、内職する方を募集したい事業所等、求人情 報をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。 ・連絡先: 二本松相談コーナー(県北・相双担当):電話0243-23-8307 郡山相談コーナー(県中・県南担当):電話 024-927-4030 会津相談コーナー(会津担当):電話 0242-29-5588 いわき相談コーナー(いわき担当):電話 0246-22-6400 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/post-9.html ---------------------------------------------------------------------- ● 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています! このたび、福祉機器展示室に新しい福祉用具がたくさん入りました。 そのなかから今回は、床ずれ予防に効果的な「ロホクッション」を紹介 します。 クッション内部の空気圧の流動量が多く、大きく沈み込むことで接触面 を広げ、圧力を一定に保ちます。また、空気の流れを4分割にすること で、座る姿勢のバランスを補正し、長時間座ることができるようになり ます。 ぜひ福祉機器展示室においでいただき、体験してみてください。お待ち しています。 その他の用具について、こちらのページでも紹介しています。↓ 【福祉用具のひろば】 http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/ex.html ・連絡先:福祉機器展示室 ・電 話:0243-23-8316 ※福祉機器展示室について詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/care/exhibition.html ---------------------------------------------------------------------- ● 地域課題調査・研究事業 男女共同参画社会形成の促進を目的とした調査研究で、その成果・提言 等が福島県をはじめ男女共同参画の推進に寄与すると認められるものに、 委託事業により費用の一部を支援します。 ・募集件数 1件程度 ・委託金額 30万円(消費税込)を上限 ・募集期間 4月1日(日)~5月31日(木)(消印有効) ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/post-230.html ---------------------------------------------------------------------- ●○県民介護講座のごあんない○●(5月~6月開催) ※受講料無料 県民のみなさんを対象に、介護についての基本的な技術と基礎的な知識を 学んでいただく初歩的な講座です。「介護」に関心のある方であれば、どな たでもお気軽に参加いただけます。 ★初級介護講座(県北・県中地区) 5月26日(土)13:00~16:00 「そもそも介護って何だろう?」「介護が必要になったら、どうしたらい いの?」そんな疑問に介護のプロがお答えする最初の一歩に最適な講座です。 内容:「介護の心構え、安心で安全な介助の方法、介護サービスの活用法」 などについて、講義や実技をとおして学びます。 ★介護実技基本講座~コツをつかもう!らくらく介護講座~ 13:00~16:00 ~介護の心構えを理解し、テーマごとに介護方法について、実技を中心に学 びます~ 5月19日(土)は、「安全な移動介助とその方法」です。 車いすや杖の正しい使い方など、様々な用具を活用し、 よりラクに移動させる方法を学びます。 6月23日(土)は、「食事の介助とその工夫」です。 身近なものや福祉用具を活用した食事介助について学 びます。 また、トロミ・ゼリー補助食品なども試食します。 ★介護ワンポイント講座~知って得する!トクトク介護講座~ 13:00~15:00 ~介護や高齢者福祉に関するテーマを毎回設定して、講義を中心に学びます~ 5月12日(土)は、「高齢者疑似体験と介護用語を覚えよう」です。 福祉・介護分野の法律や施設種類、職種など、これか ら介護の知識を学ぶために必要な介護用語を解説します。 6月 2日(土)は、「認知症を正しく知ろう」です。 認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。認知症の種 類やその症状、また本人への接し方について学びます。 ※会場は、すべて福島県男女共生センターです。 【申込先・問い合わせ】 福島県男女共生センター内 福島県社会福祉協議会 介護実習・普及センター 電話:0243-23-8306  FAX:0243-23-8314 メールアドレス:[email protected] ---------------------------------------------------------------------- ● 原子力災害避難者の方への宿泊料助成 当センターでは、原子力災害により避難されている方を支援するため、 当センターの宿泊室を通常料金より低い金額で提供しております。 格安でご利用いただけますので、家族や友人等との交流にご利用ください。 ・原則として火曜日から土曜日(年末年始は宿泊できません) ・対象となる宿泊目的 地域コミュニティの維持や家族・親族・友人等との交流を目的とした宿 泊が対象となりますので、業務や観光目的の宿泊は対象となりません。 ・宿泊料金 シングル利用:1人当たり1泊3,000円 ツイン以上利用:1人当たり1泊2,600円 ※詳しくはこちらをクリック↓ http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2014/01/post-6.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。 http://www.f-miraikan.or.jp/mail-magazine/
478114ff-b681-4426-8c80-a65c095658df
2023-10-02T05:35:14
https://www.f-miraikan.or.jp/2018/05/vol167.html
観光地域づくり相談窓口について - 北海道運輸局
ページ本文 # 観光地域づくり相談窓口について ## 観光地域づくりNAVI~地域で活用できる観光振興ガイドブック~ 北海道地区における国の管区機関が、観光振興に活用することができるそれぞれの所管事業をとりまとめた、「観光地域づくりNAVI~地域で活用できる観光振興ガイドブック~」を作成しています。 是非ご確認いただき、さまざまな観光支援策をご活用いただければと思います。 観光地域づくりNAVI ## 観光地域づくり相談窓口 趣旨 近年、各地域において、地方自治体やNPO団体などのさまざまな主体による観光地域づくりの取組が積極的にすすめられています。こうした活動を支援し、観光による地域の活性化を図るため、観光地域づくりの取組について地域の方々が誰でも気軽に相談できる場として平成20年4月から、北海道運輸局企画観光部(現:観光部)内に「観光地域づくり相談窓口」を開設しています。 「観光地域づくり相談窓口」の役割 相談内容に応じ、事例集などによるアドバイスや、北海道開発局や北海道経済産業局など、北海道運輸局に留まらず他省庁が実施しているものを含めた観光に関する支援メニューの紹介を行い、関係省庁や部局へ橋渡しをします。その後も、状況に応じて適切なフォローを行います。 なお、相談窓口では、北海道を4つのエリアに分け、エリアごとの相談員が相談をお受けします。 窓口の体制 首席相談員:観光部長 水口 猛 次席相談員:観光部次長  山崎 貴志  観光地域振興課長 清野 信也 エリアごとの相談員は以下のとおりです。 エリア 総合振興局・振興局 相談員 道央 石狩・後志・空知・日高 岩上・伊藤 道南 渡島・檜山・胆振 経田・廣部 道北 上川・宗谷・留萌 経田・廣部 道東 釧路・根室・十勝・オホーツク 岩上・伊藤
4f0822cf-1792-4e47-a3cd-a298dbdb1d9d
2023-04-06T06:27:15
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/kankou/tiiki/soudanmadoguti/index.html
2011年度 梅花こども・絵本・児童文学センター関連イベント
#### 2011年度 梅花児童文学・絵本センター関連イベント ■絵本制作展  ★終了 期間:2/9(木)~14(火) 10:00~19:00(最終日17時まで) 場所:茨木市立ギャラリー(阪急茨木市駅ビル ロサヴィア2F) 2月9日(木)より14日(火)までの6日間、『梅花女子大学児童文学科・こども学科絵本制作展』が開催されます。 今年で12回目を迎える本展では、児童文学科の卒業制作作品の原画をはじめ、児童文学科・こども学科の授業の中で制作した絵本作品を数多く展示します。 とくに卒業制作は、学生たちが4年間のさまざまな思いを込めて制作した努力の結晶です。 豊かな想像力と個性あふれる創造力から生み出された魅力いっぱいの学生たちの絵本作品をどうぞお楽しみください。 ■訃報:松野正子(小林正子)先生逝去 長年児童文学科で教えておられた松野正子(小林正子)先生が、 2011年12月21日、膵臓ガンのため逝去されました。76歳でした。 児童文学科では長年にわたって、非常勤講師として幼年文学やストーリーテリングについて教えられ、近年は生涯学習センターでも講師をしておられました。 心よりご冥福をお祈りいたします。 葬儀はすでに近親者ですませ、3月頃にお別れ会が予定されているそうです。 詳細がわかりましたら、追ってお知らせします。 ■梅花女子大学・大学院児童文学会 2011年度研究発表会のご案内 ★終了 毎年恒例の研究発表会ですが、今年は、10月下旬に東京都市大学において開催された 日本児童文学学会第50回研究大会で発表された4名の方にお願いすることになりました。 平日水曜日の午後ではありますが、多くの皆様のご来場をお待ちしております。 日時:2011年12月21日(水)13:00-16:10 会場:B204(予定) 発表者および発表題目 13:00-13:45 寺前 君子 氏(梅花女子大学大学院博士後期課程3年) 「石森延男と『まんちゅりあ』 ―渡満初期の石森延男の満洲観を探る―」 13:45-14:30 丸尾 美保 氏(梅花女子大学非常勤講師) 「大正期の『少年倶楽部』掲載のロシア関連作品」 (10分休憩) 14:40-15:25 鈴木 穂波 氏(梅花女子大学非常勤講師) 「田島征三『ガオ』論 ―既成の絵本概念の打破と「生」の表現の創造―」 15:25-16:10 畠山 兆子 氏(梅花女子大学教授) 「原作と映像再話による受容者の物語理解と予測の考察 ―大学生向け視聴アンケート―」 *配布資料の準備がございますので、ご参加くださる方は12月18日(日)までに 加藤先生か鵜野先生までご連絡ください。 ■こどもフェスタ2011 ★終了 今年で4回目となる「こどもフェスタ」、今回は「ふ・し・ぎ!」をテーマに、学生たちの祭典「小梅祭」と同時に開催します。地球の未来を考えるお父さんやお母さん向けの講演や写真展・映画上映の他、小さなお子さんに楽しんでいただける企画も盛りだくさんです。ぜひお越しください。 日時:11月13日(日)11:00~15:30 会場:梅花女子大学F棟・K棟・中庭 ・13:00-14:00 F701 上遠恵子さん 講演会 「センス・オブ・ワンダーをいつまでも」 ・11:00-15:30 F7階ロビー 小西貴士さん 写真展 「子どもと森へ出かけてみれば」 ・11:45-12:45 F701 映画上映会 『レイチェル・カーソンの感性の森』 ・11:00-12:00 K206 保育実習室「こうめ」 「地球おはなし村 語りと音のコンサート」 ・11:00-14:30 中庭芝生(雨天時K2階ロビー) 「どきどきアート」 ・13:00-14:00+14:30-15:30 K304 図工教室 「色であそぼう」 ・13:00-14:30 K206 保育実習室「こうめ」 「音であそぼう」 ・15:00-15:30 K206 保育実習室「こうめ」 「親子で“モリモリ”運動あそび」 ・11:00-15:30 中庭芝生(雨天時K2階ロビー )風船プレゼント ★すべてのイベントが参加無料・予約不要です★ ★託児サービス:学生会館1F和室 12:50-14:10 500円 要予約 お問合せは、こども学科(鵜野)まで  tel. 072-643-6221, fax.072-643-7997, ■児童文学会・子ども学会 秋季講演会inこどもフェスタ2011 ★終了 今年3月11日の東日本大震災による福島原発事故をきっかけに再び注目を浴びている『沈黙の春』や、環境教育のバイブルのように読まれている『センス・オブ・ワンダー』を書いたアメリカの女性科学者レイチェル・カーソン。長年にわたって彼女の業績を紹介してこられた上遠恵子さんに、こどもたちが持っている<センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性>を生涯にわたって持ち続けることの大切さについて語っていただきます。 日時: 2011年11月13日(日) 13:00~14:00 演者: 上遠恵子氏 (レイチェル・カーソン日本協会代表理事、『センス・オブ・ワンダー』訳者) 演題: 「センス・オブ・ワンダーをいつまでも」 会場: F701 入場: 無料 予約: 不要(ただし託児サービスを利用の場合、要予約) 上遠恵子氏プロフィール: レイチェル・カーソン日本協会会長、エッセイスト。東京薬科大学卒業。東京大学農学部農芸化学科研究室勤務。『沈黙の春』に触発されてレイチェル・カーソンの研究をライフ・ワークとする。訳書に、カーソン『センス・オブ・ワンダー』(新潮社)、同『海辺』(平凡社ライブラリー)、リア『レイチェル-「沈黙の春」の生涯』(東京書籍)、ワズワース『レイチェル・カーソン』(偕成社)、他。 【同時開催】 ●映画 『レイチェル・カーソンの感性の森』@11:45~12:45 F701 監督クリストファー・マンガー、主演カイウラニ・リー。2008年アメリカ映画。 原題は“A Sense of Wonder”。カーソンが余生を送ったメイン州の海岸にあるコテージを訪れ、彼女が豊かな自然の中で姪の息子ロジャーと過ごした日々をドキュメンタリー・タッチで再現しています。 ●小西貴士さん 写真展 「子どもと森へ出かけてみれば」@11:00~15:30 F7階ロビー 小西貴士さんは京都府出身、八ケ岳南麓の清里高原に広がる森や野原で、「キープ森のようちえん」の子どもたちを中心に、「森で育つ子どもたち」をテーマに写真を撮り続けておられ、全国各地で写真展やスライドショーを開催されています。著書に『子どもと森へ出かけてみれば』(フレーベル館)他。 *この講演会は「こどもフェスタ2011」の一環として行われ、また「小梅祭」の開催期間にもあたります。 皆様、ぜひ足をお運びください。 お問合せは、こども学科(鵜野)まで  tel. 072-643-6221, fax.072-643-7997, ■日本児童文芸家協会「童話塾in関西」開講のお知らせ  ★終了 卒業生の宮下恵茉さん、楠章子さん、井上林子さんが、 日本児童文芸家協会の「童話塾in関西」に出演します。 3名によるトークセッションのほか、本学で教えておられる富安陽子先生の講演もあります。 どうぞご参加ください。 日程 11月12日(土)午後2時~5時 場所 京都 天性寺(てんしょうじ) 京都市中京区寺町三条上ル東側  地図 参加費 1000円(学生500円) 定員 約50名 協会事務局まで往復はがきでお申し込みください。 10月1日~12日の消印有効。 定員になり次第、締め切らせていただきます。 プログラム 1)新鋭若手作家(井上林子・楠章子・宮下恵茉)によるトークセッション デビューのきっかけ、創作のテクニック、原稿が本になるまでのエピソードなどなどは、 童話作家を目指してスタートラインに立とうとしている人たちの参考になるでしょう。 2)ゲスト講演:富安陽子さん あこがれの作家を身近に感じることで、創作意欲を刺激しましょう。 3)休憩(リラックスタイム):石神誠さん ほっと一息。スクリーン紙芝居を上演します。 4)作家・編集長・書店店長のトークセッション 何をするにも、マーケティングは大切です。児童書の現状、これからのニーズについて、 ベテラン作家竹内もと代さんが、出版社(くもん出版)の編集長や書店(ジュンク堂)の 児童書担当者から情報を聞き出してくれます。 5)懇親会(自由参加・別費用) 当日は、講師以外にも、第一線で活躍している作家がたくさん参加します。 またとないチャンスです。終了後の懇親会で、創作のノウハウを聞き出してみてはいかがでしょう。 詳しくは日本児童文芸家協会HPをご覧下さい。 ■梅花女子大学生涯学習センター公開講座 '11下半期 この秋、梅花女子大学生涯学習センターで下記の講座が開かれます。 各講座詳細、お申し込み方法は、梅花女子大学生涯学習センターHPをご覧下さい。 http://manabiya.baika.ac.jp/lifelong/index.php/page/genre/group/3 講座番号 112C-10 ■ゲーテの詩を読むIV 講師:梅花女子大学 中村元保 日時:10/17、10/24、10/31、11/07、11/21、11/28(木) 10:40~12:10 受講料: 6回 6,800円 〈講座内容〉 今回はゲーテのワイマル初期の詩を4編取り上げ、その魅力を探ることにします。 ドイツ語を学習していない方々にもよくわかるように、丁寧に解説をすすめます。 ・10/17(月) Jagers Abendlied (猟人の夕べの歌) ・10/24(月) An den Mond (月に寄す)1 ・10/31(月) An den Mond (月に寄す)2 ・11/07(月) Grenzen der Menschheit (人間の限界) ・11/21(月) Das Gottliche (神性)1 ・11/28(月) Das Gottliche (神性)2 (文字化け回避のため、ドイツ語文字を一部英字に置き換えています。ご了承下さい) 講座番号 112C-11 ■幼い子どもの文学を楽しむ 講師:生涯学習センター講師  松野 正子(小林正子) 日時:10/15、10/29、11/19、12/03、1/21、2/18(土) 10:40~12:10 受講料: 6回  6,300円 〈講座内容〉 私は、“子どもたちが、よい読書体験をするといい”と思っています。よい読書体験とは、よろこびの体験―文学のもたらす、さまざまのよろこびを味わうこと―です。子どもたちがよい読書体験をするには、子どものそばにいる大人、私たちが子どもの文学の楽しさを知り、子どもの文学のもたらすよろこびを味わうことが大切です。赤ちゃんの絵本から幼年物語まで、いろいろな文学をゆっくり、たっぷり楽しみながら、子どもと読書について考えましょう。子どもの本の創作(「ふしぎなたけのこ」〈福音館書店〉「こぎつねコンとこだぬきポン」〈童心社〉ほか)・翻訳(「ギルガメシュ王ものがたり」「思い出のマーニー」「時の旅人」〈岩波書店〉ほか)や、子どもと本のつなぎ役としての経験などもまじえて、おはなしするつもりです。 ・ 10/15(土) 幼い子の文学で、ゆく春をゆっくり楽しみましょう。 ・ 10/29(土) 幼い子の文学で、緑の季節をたっぷり楽しみましょう。 ・ 11/19(土) 幼い子の文学で、静かに雨を楽しみましょう。 ・ 12/03(土) 幼い子の文学で、近づく夏を楽しんで待ちましょう。 ・ 1/21(土) 幼い子の文学で、元気に暑さをのりきりましょう。 ・ 2/18(土) 幼い子の文学で、爽やかな秋をもっと楽しく爽やかに! 講座番号 112C-12 ■イギリス児童文学のなかの幽霊 講師:梅花女子大学 三宅興子 日時:10/27、11/10、11/24、12/08、12/22(土) 13:00~14:30 受講料: 5回  5,800円 〈講座内容〉 子どもの本のなかで活躍するキャラクターのなかで、「幽霊」はいつごろから登場し、どのような出現のしかたをしてきたのか、また、その必然性はどこにあったのかを考えてみたいと思います。なぜ、「幽霊」は、1970年代から本格的に姿をあらわすようになったのかをアリソン・アトリー、レオン・ガーフィールド、ジョーン・エイキン、フィリッパ・ピアス、ロバート・ウェストールの作品を手がかりに追究します。また、子どもが怖い幽霊を好きな理由もあわせて推察していきます。 ・ 講座番号 112C-13 ■体系的に学ぶ児童文学―理論と実践―Part.2 講師:梅花女子大学 名誉教授 谷悦子 他 日時:2/18、2/25、3/3、3/10(土) 10:40~14:30 受講料: 8回  8,900円 〈講座内容〉 昨年度ご好評をいただいたこの講座、内容を少しだけリニューアルして今年度も開講いたします。 児童文学は、子どもたち(人間)が、日常の限られた時空を超えて、もっと遠くへ飛んでいくための想像力の翼を与えてくれます。デジタル化が進んでいる21世紀のいまこそ、必要です。 児童文学を形づくっている<子どものことばとこころ>、児童文学を学ぶための方法論、さらに伝承文学や絵本に関する理論と実践をとおして、児童文学を体系的に学んでみませんか。 これまでに児童文学関連の講座を受講された方はもちろん、卒業生、保育・教育の現場や図書館・文庫活動などで日々<子どもと本>に向き合っている方がたも、ぜひご参加ください。 ・2/18(土) ■梅花女子大学 名誉教授 谷 悦子 【いま、なぜ児童文学か?(2)】 ■大阪教育大学 名誉教授 早川勝廣 【児童言語学 -ことばがひらかれるとき- 】 ・2/25(土) ■心理こども学部 心理学科 教授 杉岡津岐子 【物語と心理学 -ものがたりのこころ-】 ■梅花女子大学 名誉教授 三宅興子 【子どもの本の読み方あれこれ -子どもの本が成立する諸要素を考える- 】 ・3/03(土) ■心理こども学部 こども学科 教授 鵜野祐介 【伝承児童文学と子どものコスモロジー -アイヌとケルトの伝承を手がかりに- 】 ■梅花女子大学 名誉教授 高岡厚子 【絵本の黄金時代 -フランスの絵本を中心として-】 ・3/10(土) ■心理こども学部 こども学科 教授 鵜野 祐介 【伝承童謡を歌おう -マザーグースと日本のわらべうた- 】 ■梅花学園 生涯学習センター 講師 松野 正子(小林 正子) 【子どもと子どもの文学をつなぐ -読みきかせは、文学の声わたし。その楽しさと大切さ-】 ■ジュンク堂京都店キッズフェスタ お話会にどうぞ★終了 主催:ジュンク堂書店京都店 後援:くもん出版 ジュンク堂で行われるお話し会に、卒業生の楠章子さんが出演されます。 皆様ぜひ、ご参加ください。 日時: 7月27日(水)13:30~ 場所: こどもみらい館 2F第3研究室 (京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1) 詳しい地図はこちら→http://www.kodomomirai.or.jp/access2.html 京都の作家さんと、お話しませんか。 作家さんのワークショップも含め作品と触れ合いませんか。 お申込みお待ちしています。 ☆さくらいともかさんワークショップ 絵ものがたりをつくろう! ☆作品ができるまでのエピソード 吉田道子さん/キム・ファンさん/楠章子さん/服部千春さん  他 ☆キムさんと折り紙を折ろう! キムさん紙芝居もあるよ ☆紙芝居 読み聞かせアドバイザー西山伊穂子さん ○吉田道子さんは、今年の課題図書『ヤマトシジミの食卓』の作者です。 ○楠章子さんは、今年のお話を絵にするコンクール(京都新聞)の『ゆうたとおつきみ』の作者です。 ○作家のサイン会もございます。 【同時開催】 ◇さくらいともか著「ムジカの森の音楽隊」パネル展 7月10日~7月31日 お問い合わせ先:ジュンク堂書店 京都店 電話:075-252-0101 http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-kyoto.html#event ■東日本大震災の被災地へ向けての支援活動のご案内 今回の大震災の被災地へ向けて、絵本や児童図書などを送る支援活動がさまざまな団体や機関によって始まっております。本センターでは、独自の活動を直ちに開始することはまだできませんが、取り急ぎ関連HPなどのご紹介を通して情報をお届けし、心を同じくする皆様のお役に立てればと考えております。 以下は現在までに手許に寄せられたもののみです。 他にも情報をお持ちの方はセンター事務局([email protected]鵜野)までお知らせください。 追記@5/15 ・大阪国際児童文学館が、「東日本大震災『いっしょだよ』キャンペーン」をしています。 被災地の図書館や学校、幼稚園、保育所、地域文庫などに子どもの本を購入して送るという活動で、郵便振替による送金の方法を取り、本そのものの寄付は受け付けていないそうです。 お問い合わせは、 財団法人大阪国際児童文学館「東日本大震災『いっしょだよ』キャンペーン」事務局 http://www.iiclo.or.jp/まで。 追記@4/17 ・落合恵子さんが主宰しておられる「クレヨンハウス」による「HUG&READ」プロジェクトがあります。 http://hug-read.blogspot.com/ ・「地球の楽好」という団体の杉本篤信さんからも絵本を送る活動をしているというご案内を いただきましたのでご紹介します。 本部:宮城県仙台市宮城野区港3-1-7 夢メッセみやぎ会議棟 2階 http://bit.ly/ibx6ia ・岩手県在住の児童図書編集者・末盛千枝子氏(すえもりブックス代表)の提唱で、 盛岡のボランティア団体・NPO等が絵本など児童図書を被災地の保育園・幼稚園・小学校に直接届ける。 「3.11絵本プロジェクトいわて」 http://www.ehonproject.org/iwate/index.html ※送付前にHPで受付状況をご確認下さい。 ・ユニセフ http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0325_02.htm ・絵本ナビ「絵本エイド」http://www.ehonnavi.net/feat/ehonaid/ ・Peapod「被災地へ絵本を送ろう」http://www.peapod.jp/ehon-project.html ・kodomiru「被災地に絵本を送ろう」http://kodomiru.exblog.jp/16066290/ ・「絵本生活」http://blog.livedoor.jp/ehon_net/archives/51590006.html ・東日本大震災支援プロジェクト すべての子どもたちに笑顔を~被災地に絵本を送りませんか~ http://www.puu-cafe.com/ 皆様の中にも、何かしたいと思っている方が大勢いらっしゃるかと思います。 ぜひアクセスしてみてください。よろしくお願いいたします。 ■梅花女子大学生涯学習センター公開講座 '11上半期 この春、梅花女子大学生涯学習センターで下記の講座が開かれます。 各講座詳細、お申し込み方法は、梅花女子大学生涯学習センターHPをご覧下さい。 http://manabiya.baika.ac.jp/lifelong/index.php/page/genre/group/3 会員は3/11(金)、一般の方は3/15(火)よりお申し込みいただけます。 講座番号 111C-10 ■ゲーテの詩を読むIII 講師:梅花女子大学 中村元保 日時:4/18、5/09、5/30、6/20、7/11、8/01(木) 10:40~12:10 受講料: 6回 6,800円 〈講座内容〉 今回はゲーテの作品の世界の主流である抒情詩を離れて、彼の叙事詩人としての活動の舞台であった物語詩を5編取り上げ、その魅力を探ることにします。 ドイツ語を学習していない方々にもよくわかるように、丁寧に解説をすすめます。 ・4/18(木)Der Konig in Thule(トゥーレの王) 1 ・5/09(木)Der Konig in Thule(トゥーレの王) 2 ・5/30(木)Vor Gericht(裁きの庭で) ・6/20(木) Der Fischer(漁夫) ・7/11(木) Erlkonig(魔王) ・8/01(月) Mignon(ミニョン) (文字化け回避のため、ドイツ語文字を一部英字に置き換えています。ご了承下さい) 講座番号 111C-11 ■フランスの子ども絵本を楽しむ―まんが(BD)の魅力を探ろう― 講師:梅花女子大学 名誉教授 石澤小枝子   梅花女子大学 名誉教授 高岡厚子 大阪大学 非常勤講師 竹田順子     大阪府立大学 非常勤講師 猪俣紀子 日時:5/12、5/26、6/09、6/23(木) 13:00~14:30 受講料: 4回  4,700円 (講座内容) フランスのまんがの祖といわれるテプファーやクリストフ、はじめて「吹き出し」を使ったアラン・サン=トガンなどの初期のまんが、世界の子どもだけでなく大人にも愛され続けている「タンタンの冒険」シリーズ、フランスの国民的英雄「アステリックス」シリーズ、現在、フランスで人気を博している『オリブリウスの愉快な冒険』などをとおしてフランスのまんが(BD)の魅力を探っていきましょう。 ・5/12(木)  ―初期のまんが― ・5/26(木)  ―世界中の人気者― ・6/09(木)  ―子どもたちのマスコット―、―国民的英雄― ・6/23(木)  ―現代のまんが― 講座番号 111C-12 ■幼い子どもの文学を楽しむ 講師:生涯学習センター講師  松野 正子(小林正子) 日時:1)4/23、5/14、6/04、6/25、7/23、9/24(土) 10:40~12:10 受講料: 6回  6,300円 〈講座内容〉 私は、“子どもたちが、よい読書体験をするといい”と思っています。よい読書体験とは、よろこびの体験―文学のもたらす、さまざまのよろこびを味わうこと―です。子どもたちがよい読書体験をするには、子どものそばにいる大人、私たちが子どもの文学の楽しさを知り、子どもの文学のもたらすよろこびを味わうことが大切です。赤ちゃんの絵本から幼年物語まで、いろいろな文学をゆっくり、たっぷり楽しみながら、子どもと読書について考えましょう。子どもの本の創作(「ふしぎなたけのこ」〈福音館書店〉「こぎつねコンとこだぬきポン」〈童心社〉ほか)・翻訳(「ギルガメシュ王ものがたり」「思い出のマーニー」「時の旅人」〈岩波書店〉ほか)や、子どもと本のつなぎ役としての経験などもまじえて、おはなしするつもりです。 ・4/23(土)幼い子の文学で、ゆく春をゆっくり楽しみましょう。 ・5/14(土)幼い子の文学で、緑の季節をたっぷり楽しみましょう。 ・6/04(土)幼い子の文学で、静かに雨を楽しみましょう。 ・6/25(土)幼い子の文学で、近づく夏を楽しんで待ちましょう。 ・7/23(土)幼い子の文学で、元気に暑さをのりきりましょう。 ・9/24(土)幼い子の文学で、爽やかな秋をもっと楽しく爽やかに! 講座番号 111C-13 ■まど・みちおの世界 講師:梅花女子大学 名誉教授 谷悦子 日時:1)4/23、5/14、6/04、6/25、7/23、9/24(土) 13:00~14:30 受講料: 6回  6,800円 〈講座内容〉 2010年にNHK特集「ふしぎがり―まど・みちお百歳の詩―」が放映され、人々に深い感動と励ましを与えました。「幸せとは自分の現在を肯定できること」「大切なのは、!と? つまり驚き不思議がる心」と語る「ぞうさん」の作者まど・みちおの、みずみずしい言葉の世界に出会ってみませんか。 ・4/23(土) 生い立ち・詩作への旅立ち ・5/28(土) 心を解放する笑い ・6/25(土) 戦争詩と批評精神 ・7/23(土) “在ること”の根源を見つめる知 ・8/27(土) ものみなと共に生きる・生命の賛歌 ・9/24(土) 日本児童文学の詩史を変えるコスモロジー ■梅花こどもの本フェスタ’11 ワークショップ ★終了 こどもの本を通して親子や家族の絆、地域と大学とのつながりが深まっていってほしい。 そんな願いをこめて毎年開催している梅花ならではのフェスタです。ぜひご参加ください。 ワークショップ  要申込 日時: 7月17日(日) 13:00~15:00 会場: 梅花女子大学 茨木学舎 D401(予定) 講師: 村上康成氏(絵本作家) 受講料: 無料 事前の用意が必要ですので、参加希望の方は下記の要領でお申し込み下さい。 なお、ギャラリーとしての見学は、どなたでもしていただくことができ、申し込みの必要はありません。 申し込み方法: 下記の項目について明記し、E-mailでお申し込み下さい。 1)氏名 2)年齢 3)高校名 4)学年 5)連絡先のメールアドレス (1と5は必須) 申し込み先: こども学科(鵜野)まで  tel. 072-643-6221, fax.072-643-7997, なお、ご質問がある場合も、上記の申し込み先にE-mailでお問い合わせください。 村上康成(むらかみ やすなり)氏略歴 1955年岐阜県生まれ。1986年、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、1991年、BIB世界絵本原画展金牌受賞。「さつまのおいも」などピーマン村の絵本シリーズ(童心社刊)、「ピンク・ぺっこん」などのピンクシリーズ(徳間書店刊)などの作品がある。 ■梅花こどもの本フェスタ’11 絵本制作展・おはなし会・ワークショップ  ★終了 こどもの本を通して親子や家族の絆、地域と大学とのつながりが深まっていってほしい。 そんな願いをこめて毎年開催している梅花ならではのフェスタです。ぜひご参加ください。 絵本制作展 ・ おはなし会 ・ ワークショップ 日時: 6月25日(土) 11:00~19:00 /  6月26日(日) 10:00~18:00 会場: 豊中市千里文化センター「コラボ」(千里中央駅そば) 入場: 無料 申込不要です。お気軽にご参加ください。 こども学科・児童文学科学生や卒業生の制作した作品の展示。 期間中に学生による「おはなし会」や、本学科教員による「絵本制作ワークショップ」も開催予定。 お問合せは、こども学科(鵜野)まで  tel. 072-643-6221, fax.072-643-7997, ■よみうり文化センター梅花女子大学提携講座  ★終了 この春、豊中市千里中央のよみうり文化センターで、梅花女子大学提携講座が開かれます。 ■梅花女子大学提携講座 こどものこころを知る 講師:心理こども学部こども学科教授 香曽我部 秀幸 心理こども学部心理学科教授 太田 仁 心理こども学部心理学科准教授 実光 由里子 日時:4月15日、5月20日、6月3日・17日(金) 10:30~12:00 受講料: 4回  会員8,400円  一般9,240円  当日2,520円 〈講座内容〉 幼児から小学校低学年のお子様、お孫さんをもつパパ・ママやおじいちゃん、おばあちゃん向けの連続講座。教授陣が持ち回りで、子どもを取り巻く家族や環境、身近な絵本を通して心理学・こども学の観点から「こどもの心」を探ります。 4月15日 こどもはどうして、1冊の絵本を飽きずに「読んで」とせがむのか(香曽我部) 5月20日 「家族をつなぐ心理学」親も子も、愛されている実感もないのに愛しつづけるなんてできない(太田) 6月3日 1冊の絵本を掘り下げながら、表現に込められたこども特有の心理を考えます(香曽我部) 6月17日 こどもを動かす感情のつかみ方・扱い方(実光) ■梅花女子大学提携講座 こどもうたの精神史 講師:心理こども学部こども学科教授 鵜野祐介 日時:1)4月8日、5月13日、6月10日(金) 10:30~12:00 2)7月8日、7月29日、9月9日(金) 10:30~12:00 受講料: 3回  会員6,300円  一般6,930円  当日2,520円 (講座内容) 子守唄やわらべうた、明治以降に創作された唱歌・童謡などの総称である「こどもうた」の奥底に流れる日本人の精神史を、一緒に歌いながらたどります。 1)4月8日 わらべうた 5月13日 唱歌 6月10日 童謡 2)7月8日 「青い眼」の唱歌・童謡 7月29日 子守唄 9月9日 戦後のこどもうた ■梅花女子大学提携講座 はじめての古代文学と歴史~『古事記』を読む~ 講師:文化表現学部日本文化創造学科教授 市瀬 雅之 日時:1)4月22日、5月27日、6月24日(金) 10:30~12:00 2)7月22日、8月26日、9月30日(金) 10:30~12:00 受講料: 3回  会員6,300円  一般6,930円  当日2,520円 ※申し込み時に、受講月をお知らせください。3回の申し込みは、(1)(2)の単位となります。 〈講座内容〉 はじめての方を対象に、現代語訳で『古事記』を読みます。日本神話や古代説話に、歴史や身近な神社の話題を交えながら、日本人の心のふるさとを楽しみます。 お申し込みお問い合わせは、よみうり文化センターHPからどうぞ。 http://www.yomiuri-bc.co.jp/culture/detail.php?cul_id=1613&cate_id=17#1613 ■梅花こどもの本フェスタ’11 春季児童文学講演会  ★終了 こどもの本を通して親子や家族の絆、地域と大学とのつながりが深まっていってほしい。 そんな願いをこめて毎年開催している梅花ならではのフェスタです。ぜひご参加ください。 日時: 2011年5月21日(土)13:00~14:30 会場: 梅花女子大学 澤山記念館 講師: 鈴木まもる氏(絵本作家、鳥の巣研究家) 演題: 「絵本と鳥の巣と現代社会の不思議」 参加費 無料 鈴木まもる氏略歴 1952年、東京都生まれ。 『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。 主な絵本作品に『がんばれ!パトカー』(偕成社)、『つみきでとんとん』(金の星社)、エッセイに『バサラ山スケッチ通信』(小峰書店)などがある。奥様の竹下文子氏との共著も多い。 お問合せは、こども学科(鵜野)まで  tel. 072-643-6221, fax.072-643-7997,
53cc7687-dadd-4aa7-848b-37053de8aa86
2017-04-01T07:32:33
https://www.baika.ac.jp/~ehoncenter/event11.htm
国道57号の千々石視距改良事業完成のお知らせ 長崎河川国道事務所|国土交通省九州地方整備局
# 国道57号の千々石視距改良事業完成のお知らせ 『事故ゼロプラン ~事故危険区間重点解消作戦~ を推進します。』 ~完成日:平成26年10月7日(火)~ 国土交通省長崎河川国道事務所では「事故ゼロプラン※1」に位置づけられた、国道57号千々石視距(ちぢわしきょ)改良事業において交通事故対策のため視距改良※2工事に取り組んでおります。 国道57号の雲仙市千々石町丙(うんぜんしちぢわきょうへい)地区におきましては、愛野(あいの)展望台から小浜(おばま)温泉街方面へ山あいのカーブが連続しており、中でも今回の事業区間につきましては急カーブであることから、自動車事故の危険性がありました。 今回の事業により、これまで急カーブで事故の危険性がありましたが、緩やかなカーブに改良したことにより、安全に走行できるようになります。また、諫早方面へ向かう車線にゆずりあい車線を設けることで、低速車両による後続車両への影響が低減され、快適に走行できるようになります。 この度、「がんばらんば国体」を前に、完成する運びとなりましたのでお知らせ致します。工事期間中は地域住民の皆様、通行者の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しましたが、皆様のご理解とご協力により完成することとなりました。 ※位置図など ※全体版 ※1:「事故ゼロプラン」とは、交通事故が多発する特定の区間等に対して、集中的・重点的に交通事故対策を実施することで、交通事故の撲滅を目指す取り組みです。 ※2:視距改良:急カーブ区間を緩やかなカーブに改良し、事故防止につなげるもの。 完成状況 ### お問い合わせ先 国土交通省 九州地方整備局 電話:095-839-9211(代表) 長崎河川国道事務所 技術副所長 横山 浩(よこやま ひろし)、 交通対策課長 井本 真樹男(いもと まきお)
5768baf0-f2fb-46a1-a3f4-0fdb1e9d21cc
2024-03-04T05:41:06
https://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/office/topics/topics_h26/topic_20141001.html
平塚発! 官民が連携して中小企業の経営改善を支援 | 平塚市
# 平塚発! 官民が連携して中小企業の経営改善を支援 平塚市 担当 産業振興課 産業活性化担当 鈴木 電話 0463-21-9758 ## 平塚発! 官民が連携して中小企業の経営改善を支援 平塚市では、国が行う「認定支援機関による経営改善計画策定支援事業」を利用する際に、市内中小企業者が負担する費用の一部を補助する制度を、10月1日に始めます。 また、当事業の効果を一層高めるため、市内の認定支援機関が連携して「平塚経営革新等支援機関ネットワーク」を11月に組織する予定です。 いずれも全国的にまれなケースです。平塚市では、この「認定支援機関による経営改善計画策定支援事業」の利用促進により、市内中小企業の経営基盤の安定化を図ります。 目的 経営改善計画策定支援に係る費用のうち、中小企業者の負担費用の一部を市が独自に補助することで、金融円滑化法失効後の、市内中小企業者の資金調達に係る環境を整え、経営改善を促し、経営基盤の安定化を図ります。 事業内容 経営改善計画策定支援に係る費用のうち、国が行う「認定支援機関による経営改善計画策定支援事業」において支払を受ける補助金額(国が3分の2を補助)を除いた中小企業者の自己負担分のうち、さらに2分の1の額(上限50万円)を補助する制度を10月1日から開始します。 対象 市内に1年以上事業所を有する中小企業者で、国が行う「認定支援機関による経営改善計画策定支援事業」において、経営改善計画策定及びモニタリング実施後、認定支援機関と連名で経営改善計画策定支援事業として神奈川県経営改善支援センター長に支払申請し、事業費用の支払決定がされた者。ただし、市税が課税され、かつ、当該市税を完納している者に限ります。 (平成25年度予算 250万円) ### 平成25年11月 市内の認定支援機関が「平塚経営革新等支援機関ネットワーク」を組織 当事業の効果をより一層高めるため、市内の認定支援機関が連携して「平塚経営革新等支援機関ネットワーク」の組織化を進めています。今後、行政等と連携して、市内中小企業者への支援機能の質を高め支援体制を強化するとともに、会員相互の情報交換等を行う予定です。 ネットワーク発起人 東京地方税理士会平塚支部 所属税理士及び税理士法人(経営革新等支援機関の認定を受けた税理士及び税理士法人) 平塚信用金庫 平塚商工会議所 問合せ先  平塚商工会議所 0463-22-2510(代表) 参考 国が行う認定支援機関による経営改善計画策定支援事業・・別紙 認定支援機関 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律第17条第1項の規定により経営営革新等支援業務を行うものとして経済産業大臣の認定を受けた者で、税務金融及び財務に関する知識や実務経験が一定レベルである中小企業診断士、税理士、公認会計士及び弁護士などの士業、金融機関、商工会議所等を認定するもの。なお、「認定支援機関」の正式名称は、「認定経営革新等支援機関」という。 市内の認定支援機関数(平成25年9月20日現在)  56機関 別紙 国が行う認定支援機関による経営改善計画策定支援事業 (PDF形式: 453KB)
5868c908-f623-44b5-a08b-014764cdcfe3
2024-03-04T03:17:43
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20130192.html
# 「観光経営マネジメント学術セミナー」を開催します! 最終更新日:2011年8月22日 国際競争の激化や我が国の定住人口の減少等、経営環境が激しく変化する中、我が国が観光主要国となっていくためには、観光関連分野における高い経営マネジメント力を有した人材育成が急務となっています。 そして、これを支えるためにも、観光経営マネジメント分野における、基礎的な理論の構築、客観的な統計に基づいた科学的な研究と、このような視点での人材育成をより一層発展させることが必要となっています。 そこで、観光庁では、高等教育に携わる研究者・教育者の方々を対象として、ツーリズム・ホスピタリティ・マネジメント分野において世界的に活躍されている研究者や、組織マネジメントやケースメソッド教育に精通した一流の講師を招聘した「観光経営マネジメント学術セミナー」を開催します。 「観光立国・日本」を実現するための研究の促進・マネジメント人材育成の促進について考えていただく絶好の機会として、是非「観光経営マネジメント学術セミナー」へご参加ください。 開催概要 1.開催日時・場所 ・平成23年9月18日(日)及び19日(月・祝)※両日とも9:00~18:00 東京(A日程):TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 名古屋    :愛知県産業労働センター ・平成23年9月20日(火)及び21日(水)  ※両日とも9:00~18:00 東京(B日程):TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 京都      :京都ホテルオークラ 2.募集人員及び主な受講対象者 各日程とも50名 ※定員になり次第、募集を締め切ります。 ・高等教育機関・研究所・シンクタンクなどで、経営や観光分野に関する研究・ 人材育成に携わっている方 ・実務において、人材育成や産学官の連携に携わっている方 ※2日間全ての講義にご出席いただくことが必要です。 ※事前登録制ですので、パンフレットの申込書または当セミナーホームページ よりお申し込みください。(http://www.jma.or.jp/kankou) 3.参加料 無料 ※ただし、講義によっては、事前に書籍等をご購入いただく場合があります。 詳細は受講証送付の際にご案内いたします。 4.講義プログラム及び講師 詳細な講義プログラム及び担当講師については、パンフレットまたは当セミナー ホームページをご覧ください。講師のプロフィールは、別紙をご参照ください。 なお、当セミナーは、一部を除いて英語での講義(同時通訳付き)となります。 (添付資料) 講師プロフィール 観光経営マネジメント学術セミナーパンフレット(東京2回、名古屋、京都) (お申し込み等の手続き等の問い合わせ先) 観光経営マネジメント学術セミナー事務局((社)日本能率協会内) 原田、早川 TEL:03-3434-0998 (本資料の問い合わせ先) 観光庁観光産業課 西岡 直通 03-5253-8329
5e556986-8c98-4ae4-b907-d547d6fa1ace
2023-06-26T10:14:11
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news06_000105.html
「防災ウーマンセミナー」を開催します!|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成31年度・令和元年度) > 「防災ウーマンセミナー」を開催します! ここから本文です。 # 「防災ウーマンセミナー」を開催します! 災害時、多様化する被災者のニーズに、きめ細かく対応するためには、家庭や職場等で活躍している女性の力が、防災分野においても発揮されることが大切です。東京都では、女性の防災人材育成のため、令和元年度第1回目の開催となる「防災ウーマンセミナー」を下記のとおり実施いたしますのでお知らせします。 東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(東京都新宿区西新宿二丁目8番1号) 300名(事前申込制、都内在住・在勤・在学の方) 初めて防災を学ぶ人を対象として、災害時に避難生活で起きることを女性の視点から学びます。 #### 講演1 女性防災人材とは 講師:浅野 幸子氏(減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表) #### 講演2 多様な視点で見る避難所生活の問題と対策 講師:鶴木 由美子氏(認定 NPO 法人 難民支援協会(JAR) 定住支援部チームリーダー) ## 申込方法 ファクス、web等で「防災ウーマンセミナー」事務局までお申込みください。 「防災ウーマンセミナー」事務局 住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-9-3(株式会社トライ内) 電話:03-3824-7232 ファクス:03-3824-7254 > 申込web:https://secure.try-sky.com/tokyobousai_woman/ E-mail: [email protected] 受付時間:平日の午前9時から午後6時まで ## その他 1.詳細は別紙をご覧ください。 2.手話通訳、託児サービスあり。(事前申込が必要です。) 3.最新の情報は、東京都防災ホームページで随時更新します。 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kyojyo/index.html 4.当日は、内容が変更になる可能性があります。 5.申込はファクス、web等で「防災ウーマンセミナー」事務局まで。 「2020年に向けた実行プラン」事業 本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。 「セーフ シティ 政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上」 別紙:防災ウーマンセミナーチラシ (PDF 485.4KB)
620dd0da-493b-419d-aafd-09ffa07f6a65
2024-03-04T11:27:41
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1006564.html
各種証明書申し込み|卒業生の方へ|洗足学園音楽大学
### 各種証明書申し込み #### 1.個人情報保護のために 各種証明書の発行の際に、ご本人の意思によるお申し込みであることを確認するために身分証明書の提示や委任状(代理人がお申し込み頂く場合)の提出をお願いしております。 ご理解とご協力を頂きますようお願い申し上げます。 また情報漏洩を避けるため、電話・メール・ファックス等によるお申し込みはお受けしておりません。 *身分証明書として健康保険証をご提示いただく場合には、被保険者等記号・番号等にマスキングを施してください。 *マイナンバーカードにつきましては、個人番号が記載されている裏面はお受け取りすることができませんので、表面(顔写真が表示されている面)のみご提示ください。 #### 2. 申し込み・受け取りの方法 証明書発行の申し込み方法には、教学センターの「窓口」にてお申し込み頂く方法と、「郵送」にてお申し込み頂く方法があります。それぞれの場合、「窓口」でのお受け取り、または、「郵送」でのお受け取りを指定できます。 証明書の厳封(証明書を3つ折りにして厳封印を押印し、密封すること。内容をご自身で確認することはできません。)を希望される場合には、証明書発行申込書の該当欄にその旨ご記入ください。証明書発行申込書に厳封の記載がない場合には、厳封不要と判断させて頂きます。 証明書用紙は偽造防止用紙を使用しておりますので、提出先から厳封の指定がある場合にご依頼ください。 *音楽療法士資格取得準備講座修了生の方は証明書発行申込書(卒業生用)に「音楽療法士資格取得準備講座」と明記してください。 *「郵送」でのお受け取りの場合、返信先は申請者ご本人の現住所に限らせて頂きます。 #### 3.「窓口」でのお申し込み 証明書はお申し込み同日の発行はできません。お急ぎの場合は、事前に窓口にご照会頂き、交付日数をご確認ください。 証明書発行申込書(卒業生用)を eキューブ1階 証明書自動発行機から発行し、必要事項をご記入の上、eキューブ2階 教学センターにお申し込みください。 ご本人がお申し込み頂く場合、ご本人の公的な身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証など)をご提示ください。 代理人がお申し込み頂く場合、 (1)ご本人からの委任状(注1) (2)ご本人の公的身分証明書(コピー) (3)代理人の公的な身分証明書 をご持参願います。 ※代理人は、原則としてご家族(親兄弟)に限らせて頂きます。 ご本人からの委任状(注1) #### 4.「郵送」でのお申し込み ご本人がお申し込み頂く場合、以下の書類をご送付ください。 ※書類の内容についてお伺いする際のご連絡先として、日中つながるご連絡先もご記入ください。 ※返信先は申請者ご本人の現住所に限らせて頂きます。 (1)証明書発行申込書(卒業生用)(注2) (2)ご本人の公的な身分証明書(コピー) (3)発行手数料(郵便切手または郵便小為替) ※郵便小為替でお支払いの場合は、表面記入欄は全て無記入のままでお願いします。 (4)返信用封筒(証明書2通までは長形3号定形封筒、3通以上は角形2号定形外封筒に返信宛先を記入し、返信用切手を貼付すること。) 代理人がお申し込み頂く場合、上記(1)~(4)に加えて、以下の書類をご送付ください。 ※代理人は、原則としてご家族(親兄弟)に限らせて頂きます。 (1)ご本人からの委任状(注1) (2)代理人の公的な身分証明書(コピー) ご本人からの委任状(注1) 証明書発行申込書(卒業生用)(注2) #### 5.発行証明書 証明書の種類 手数料(一通) 発行に要する日数(申込書受理後) 卒業・修了証明書 100円 1週間 成績・単位修得証明書 100円 1週間 在籍証明書 100円 1週間 学力に関する証明書 (短大) 100円 1週間 *新法(平成28年改正法)への置換えは 規定より日数がかかります。 学力に関する証明書 (大学・専攻科・大学院) 200円 1週間 *新法(平成28年改正法)への置換えは 規定より日数がかかります。 卒業・修了証明書(英文) 500円 10日間前後 成績・単位修得証明書(英文) 500円 10日間前後 在籍証明書(英文) 500円 10日間前後 その他 別途規定する 別途規定する *発行手数料は、「窓口」にてお申し込みの際は、eキューブ1階 証明書自動発行機より証明書発行申込書(卒業生用)を発行する際お納めください。 また、「郵送」でのお申し込みの場合は、郵便切手もしくは郵便小為替を同封してください。郵便小為替でお支払いの場合は、表面記入欄は全て無記入のままでお願いします。(現金での取り扱いはしておりません。) 「学力に関する証明書」は、教育職員免許法に基づいて修得した機関と単位を証明するもので、免許状の授与申請や、在学中に修得した教職課程科目の単位を確認する時に必要なものです。免許状取得の証明ではありませんのでご注意ください。「旧々々法(昭和29年改正法)」、「旧々法(昭和63年改正法)」もしくは「旧法(平成10年改正法)」から「新法(平成28年改正法)」への置換えが必要な場合は、その旨を、証明書発行申込書に記入してください。 「学力に関する証明書」は、本学が課程認定を受けている免許種(一種・二種・専修)、学校種(幼・中・高)ごとの発行になります。 証明書は、在籍時の氏名で発行します。 その他の証明書については、教学センター(証明書担当)までお問い合わせください。 #### 6.返送料 和文・英文証明書 通数 返送料(切手) 返信用封筒 1通 84円 定形(長形3号:12㎝×23.5㎝) 2通 94円 定形(長形3号:12㎝×23.5㎝) 3~6通 140円 定形外(角形2号:24㎝×33.2㎝) 7~10通 210円 定形外(角形2号:24㎝×33.2㎝) 上記郵便料金は、証明書通数の重さについての目安です。希望通数が増えると郵便料金も増加しますので、ご注意ください。 なお、速達の場合は、別途速達手数料(260円)分の切手を加算して貼付してください。 *返信先は申請者ご本人の現住所に限らせて頂きます。 #### 7.その他の注意事項 卒業生の方で学籍番号を覚えていない場合は空欄のままで結構ですが、その他の記入事項はできるだけ正確にご記入ください。 また、海外にお住まいの方で代理人様よりお申し込みを頂くことができない場合には、証明書担当までご連絡ください。(その際ご本人のメールアドレスを伺います。) TEL:+81-44-877-3213 (証明書担当直通) 創立記念日(10月13日)、土曜、日曜、祝祭日、夏期・冬期休業期間は、発行ができません。 *証明書のお申し込みは、余裕を持って手続き願います。 *ご記入頂いたお申し込み内容は、証明書発行業務以外の目的で使用することはありません。 #### お問い合わせ先 洗足学園音楽大学/大学院 洗足こども短期大学 教学センター(証明書担当) 〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1 TEL:044-877-3213(証明書担当直通) 044-856-2706(教学センター) 受付時間:平日(月~金) 9:00~17:00 【証明書事務取扱休止】 夏期:2023年8月4日(金)~2023年8月20日(日) 冬期:2023年12月22日(金)~2024年1月8日(月)
63683ebd-4d60-421e-bc05-46e52eb08439
2023-08-08T04:26:13
https://www.senzoku.ac.jp/music/info/for_graduate/certification.html
挨拶・概要|第6回信州大学見本市 知の森総合展2019|信州大学
第6回信州大学見本市知の森総合展2019 ホーム 挨拶・概要 お知らせ 出展者情報 プログラム 会場案内・アクセス ## 第6回信州大学見本市 ~知の森総合展2019~ 開催概要 信州大学は、人と地球の持続可能な明日を実現するために、「知の継承(教育)と新しい知の創造(研究)」の拠点となる信州「知の森」を豊かに大きく育てたいと考え、とりわけ研究成果の社会還元を推進するため、産学官連携活動事業を積極的に展開してまいりました。 本学の特徴ある研究シーズを広く地域社会へ発信し、地域イノベーションの推進を図ることを目的に信州大学見本市を開催します。この機会に、総合大学としての本学の研究活動に触れていただき、教職員や学生との情報交換を通して、新たな信州大学の魅力を発見いただくとともに、産学官マッチングの場として、新たな連携の輪が広がり、新製品・技術の開発や、技術力の強化等の課題解決、次世代を担う人材の育成など、信州の地域発展につながることを期待しています。 ご興味、ご関心のある方のご参加をお待ち申し上げております。 ### 開催趣旨 信州大学の研究シーズ、研究成果を広く県内外の企業、諸団体等に紹介、周知するとともに、研究成果の産学官連携等による進展、実用化を促進します。 また、併せて、学内の研究者の相互の融合、連携、未来の信州大学生、研究者への大学研究内容の紹介を行います。 今回は信州大学創立70周年記念特別企画も予定しております。 ### 日時・会場 日時:2019年9月5日(木)10:30~16:00 会場:松本市Mウイング6Fイベントホール (松本市中央1丁目18−1) 会場案内・アクセスをご覧ください ホーム 挨拶・概要 お知らせ 出展者情報 プログラム 会場案内・アクセス Copyright (c) 信州大学見本市 知の森総合展2019 All rights reserved.
65101ec7-24a8-49ab-bc51-aaf8a6bb48af
2024-03-06T20:44:53
https://www.shinshu-u.ac.jp/tradefair/2019/outline/index.html
地域レベルでの地域づくり - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 地域レベルでの地域づくり 更新日 : 2022年6月29日 ページ番号:000010172 ## 市民センターの整備・運営 地域のことは、地域で考え、地域で解決するという「地域の自立」を支援することが重要ですが、そのためのあらゆる地域活動の拠点が「市民センター」です。 市民センターの管理の総括は、市が任命した館長が行いますが、地域住民による主体的な運営を図るため、「まちづくり協議会」に日常的な施設の維持管理を委託しています。 ## まちづくり協議会 「まちづくり協議会」は、小学校区を基本として、自治会、婦人会、老人クラブ、社会福祉協議会、民生・児童委員、PTAなどの団体で構成する地域の横断的組織であり、戸畑区では他区にさきがけ、まちづくり協議会が12地区全てに設置されています。 ## 市民センターを拠点とした地域活動 ふれあいネットワーク事業 地域住民による協力員やニーズ対応チームが民生委員と連携して、援護が必要な方を見守りながら、声かけや布団干しなど、日常生活の簡単な支援を行います。 ふれあい昼食交流会 一人暮らしや夫婦二人きりの高齢者を対象に昼食交流会を開催し、楽しみながら食生活の改善に向けた指導を行うとともに、地域住民相互のふれあいを推進します。 生きがい型デイサービス事業 日ごろ閉じこもりがちな高齢者を対象に、各種レクリエーションと昼食会を組み合わせた事業を実施し、介護予防と自立支援を推進します。 育児サークル・子育て支援 育児経験のない母親が地域で孤立しないように仲間づくりを進めるとともに、育児不安などに対応するため、必要な知識を学ぶ機会を提供します。 保健師による地域活動の推進 保健師が市民センターに出向き、地域住民に身近なところで相談や情報提供を行います。また、地域ニーズに応じた保健福祉活動などを通じて、地域づくりの支援を行います。 ふれあい防災事業 町内会を主体に、町内市民防災会を結成し、防災訓練や啓発などを行い、防災体制づくりに取り組みます。 市民センター名 所在地 電話番号 浅生市民センター(外部リンク) 浅生二丁目13-7 093-881-5688 一枝市民センター(外部リンク) 一枝一丁目8-1 093-881-1029 大谷市民センター(外部リンク) 東大谷二丁目2-44 093-881-4151 鞘ケ谷市民センター(外部リンク) 西鞘ケ谷町3-17 093-881-1039 沢見市民センター(外部リンク) 小芝二丁目1-4 093-881-5689 三六市民センター(外部リンク) 小芝三丁目12-2 093-881-0958 天籟寺市民センター(外部リンク) 夜宮二丁目4-15 093-881-1028 中原市民センター(外部リンク) 中原東二丁目2-35 093-881-1038 西戸畑市民センター(外部リンク) 南鳥旗町3-17 093-881-2330 東戸畑市民センター(外部リンク) 千防三丁目1-12 093-881-1019 牧山市民センター(外部リンク) 牧山四丁目1-22 093-881-1041 牧山東市民センター(外部リンク) 新川町3-25 093-881-3177
666ddad7-f69b-48bf-a118-208946b92fff
2024-03-06T11:44:16
https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/tobata/file_0012.html
伊藤国際学術研究センター
- 外観 - 外観 - 外観 - 外観 - 地下2階 伊藤謝恩ホール - 地下2階 伊藤謝恩ホール - 地下2階 多目的スペース - 地下2階 - 地下1階 - 地下1階 ギャラリー1 - 地下1階 ギャラリー2 - 地上1階 レストラン - 地上2階 小会議室1 - 地上2階 小会議室2 - 地上2階 ファカルティクラブ - 地上3階 - 地上3階 特別会議室 - 地上3階 中教室 ## お知らせ (創立寄付者)伊藤雅俊氏の訃報に接して 2023.3.17 ## 運営室からのお知らせ 【運営室、レストランの業務時間変更について                  2023.10.1より】 運営室 9:00~17:30(日祝休業) ※お急ぎでない場合は可能な限りメールでお問い合わせ願います レストラン・カメリア(土曜日オープン)(日祝休業) 11:30~15:00(14:30 LO) 17:00~22:00(20:00 LO) カフェ・フォレスタ (土曜日オープン)(日祝休業) 11:00~17:00(16:30 LO) レストラン直通TEL:03-3812-2766 【カフェ・フォレスタ再開 2023.7.3より】 テイクアウトは終了いたしました。 【施設利用定員の変更 2023.5.8より】 政府の新型コロナウイルス感染症の位置づけ変更に伴い、 施設の利用定員数を変更いたしました。 詳しくは「ご利用案内」をご参照ください。 また懇親会等も通常どおりご案内をしております。 センター運営室までお問い合わせください。 【アラムナイラウンジご利用再開 2023.3.27より】 詳細は直下の「お知らせ」をご参照ください。 ## 運営室からのお願い 施設利用お申し込みの際は、必ず内規をご確認ください。 申請から承認まで一定のお時間をいただくため、余裕をもってお申し込みください。 施設見学をご希望の場合は、事前に運営室へ連絡をお願いします。 内規、施設予約状況は、下記リンク先ページから確認ができます。 http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/navi.html#reserve 屋外に看板等を立てる要望を受けることがありますが、安全確認など学内のルールを遵守しなければなりません。恐れ入りますが、なるべく早く事前に相談するようにお願いします。 (使用に関する内規:運営室に対する事前相談の項目に記載されています) 【施設利用料金】 ・通常使用料 ・特別使用料(本学において管理及び執行される予算を使用した 場合) ## アラムナイラウンジに関するお知らせ ### 【アラムナイラウンジのご利用時間】 2024.2.20 ・月曜日~金曜日 10:00~17:00がご利用可能となります ・1F受付でご記入、ご利用IDカードをお受け取りください ご利用できない日 3/1、3/4~8 3月 5日(火) 3月 6日(水) 3月 9日(土)
67ade2f7-5dfa-4c82-a7b1-45bfd508eb4b
2024-03-03T20:02:34
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/index.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 冒頭1件、お知らせさせていただきます。明日、山口県の宇部市にて開催される「共生社会ホストタウンサミットin宇部」に出席いたします。 この共生社会ホストタウンサミットにおいて、共生社会ホストタウン連絡協議会の設立宣言を行う予定であります。 これにより、共生社会の実現に向けた機運の醸成や、自治体間の情報交換が促進されることを期待しております。 詳細については、事務方にお尋ねください。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (記 者) 今週に入って、委員会の方で、記者団に対して御自身がした発言を撤回されたりとか、オリンピック憲章を読んでいないということを明かしたり、野党や国民からは大臣としての資質を問うような批判も高まっておりますが、そのような批判に対して大臣はどのように受け止めて、今後業務に向き合っていくのでしょうか。 (大 臣) 池江選手に対する私の発言について申し上げると、12日の夕方、国会から戻る直前に一報を事務方から聞き、その後役所に戻るところで取材を受けました。その際、私からはまず治療に専念した元気な姿に戻っていただきたい旨を一番に申し上げさせていただきました。その上で、池江選手が金メダルを期待されている選手であり、御本人もトレーニングに励まれているとお聞きしている中で、突然の話に私もショックを受け、素直に残念である旨の発言を致しました。 なお、その際私の発言の中で、「がっかりしている」「盛り上がりが若干下火にならないか心配している」という部分につきましては、配慮を欠いたと思いますので、おわび申し上げたいと思っております。また、撤回させていただきました。 御本人にはとにかく治療を最優先にして頑張ってほしいと思います。 また、今回の経緯を深く反省して、大臣としての職責を果たすことができるよう、更に緊張感を持って、一生懸命取り組んでまいります。 また、現在、国会が開会されている状況でございますので、しっかりとした答弁に努めて、業務に取り組んでまいります。 以上
6be509a0-1bb5-4aa6-b824-581be6b1c599
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0215speech.html
# ◎ JICA研修生に対して # 十勝総合振興局で実施している農業農村整備等事業についての説明会を実施 (平成29年6月5日) 十勝総合振興局産業振興部整備課では、平成29年6月5日に南部耕地及び東部耕地出張所と共に、JICA帯広や現場において、アジア・アフリカ地域の5カ国10名のJICA研修生に対し研修を行いました。 この取り組みは、平成29年度JICA「畑地帯における農業基盤整備事業のための計画・設計・施工管理・維持管理・運営」コースの海外研修生受入れに当課や耕地出張所が協力したもので、管内での農業農村整備事業の状況や役割などを理解して頂き、日本での研修の一助として実施しているものです。 当日は、帯広国際センターにおいて、整備課長より十勝管内の概要と農業農村整備事業の整備状況に関する説明を行い、続いて、管内で実施している代表的な農業農村整備事業の各工種(排水路・農道・橋梁・区画整理・暗きょ排水・草地整備・家畜排せつ物処理施設)の施工手順や施工方法について英字版資料を用いて説明を行い、研修生の方たちからは設計についてや品質管理など積極的な質問が相次ぎ、整備課長からの回答にも熱心に聴くなど意見交換を行った。 帯広国際センターにて通訳を介しての説明状況 管内概要及び事業工種について説明後、帯広市八千代において南部耕地出張所所管の「草地畜産基盤整備事業帯広地区」で飼料調整貯蔵施設、家畜排せつ物処理施設、家畜保護施設の現場見学を行い、幕別町に移動し東部耕地出張所所管の「畑地帯(育成)事業西幕別第2地区」で実施している畑地の急傾斜や窪地修正による整地工・暗渠排水の施工方法の説明と阻害要因の解消、効率的な機械作業効率について現場見学を行いました。 現場では、耕地出張所職員からの説明の後、研修生の方たちから、施工中の品質管理、施工方法、負担方法、設計関係、施設(育成舎)の運営方法や整地工における整備手順につて具体的な質問をするなど活発な意見交換が行われ、研修メニューを終了しました。 帯広市八千代の各施設での研修     幕別町西幕別幕別第2地区現地研修 現場研修資料(南部耕地出張所) 現場研修資料(東部耕地出張所) ## カテゴリー 農業農村整備 ## 整備課のカテゴリ イベント・トピックス ## お問い合わせ 十勝総合振興局産業振興部整備課 〒080-8588帯広市東3条南3丁目1番地 電話: 0155-27-8624 Fax: 0155-23-5528
6d705c64-b938-4bb3-8a8a-adcf614fdf78
2023-02-28T03:08:59
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sib/H28jica.html
第9回 高知県議会高校生フォトコンテスト開催のお知らせ | 高知県議会
## Publicity県議会広報 # 高校生フォトコンテスト ## 第8回 高知県議会高校生フォトコンテスト 結果発表 高知県議会では、県内の高校生等の皆さんに議会や政治への関心を持っていただくきっかけづくりとして、高校生フォトコンテストを開催しています。 今年のテーマは、「私の見つけた高知の魅力」 高知ならではの歴史・食・文化・産業・自然・人など、みんなに「知ってもらいたい」「教えたい」と思う「高知の魅力」を捉えた作品をお願いし、11校33名から63点のご応募をいただきました。 ご応募くださった高校生等の皆さん、ご指導いただいた学校関係者の皆さん、誠にありがとうございました。 これらの作品について、写真の専門家や県議会議員による審査を行った結果、以下6点の入賞作品を決定しました。(入賞作品は令和6年2月発行予定の県議会だより第100号にも掲載を予定しています。) なお入賞作品をはじめ、応募いただいた全作品を、議会棟1階で令和6年3月21日(木)まで展示していますので、お気軽にお立ち寄りください。 【議長賞】一日の幕開け 土佐高校 1年  隂山 悠翔 さん 【副議長賞】待ち遠しい 岡豊高校 3年 白石 恵怜子 さん 【佳作】青春したぜ! 梼原高校 1年 中越 美翔 さん 【佳作】jumping family 高知農業高校 1年 竹内 真央 さん 【佳作】南国高知の初体験 高知高校 2年 加藤 東真 さん 【佳作】シルエット 高知高校 1年 弘田 愛依 さん 【過去の入賞作品】 第7回(令和4年度) 第6回(令和3年度) 第5回(令和2年度) 第4回(平成31年度) 第3回(平成30年度) 第2回(平成29年度) 第1回(平成28年度)
6e2afdf8-02c2-42c9-ac25-fb23d5dca3cd
2024-02-27T17:12:16
https://gikai.pref.kochi.lg.jp/publicity/photocon.html
Operating System Lecture No.2
## Mind Map ## freeplane 使ってみよう。 ## gitlab を使う ## オンプレ版の github https://gitlab.ie.u-ryukyu.ac.jp ## Golang に関して ## ソースコードは、UTF8 で書くこと。tab は(Makefileをのぞき)使用しない。 ## VSCode の設定 ## golang の plugin を入れる ## InteliJ ## golang だとあまりよろしくないので、使わなくても良いです。 InteliJ は最新を使います。学生なので Ultimate を使える。 InteliliJ IDeA Edu Emacs Keybind を使うこと。 ## 問題2.1 ## (注意: gitlab ci の失敗例は、compiler error とか file not found ではだめ。テストを実行してテストが失敗している例を示す) Golang/Rust/Java/TypeScript のどれかで、プロジェクトを作る。 go lang は brew install go でもよいが、サーバ上で singularity で動かしてもよい 問題2.1 Golang Project Rust は brew install rust でもよいが、サーバ上で singularity で動かしてもよい Rust Project Java 17 Project TypeScript Project ## Buffered と Unbuffered な書き出し ## Buffer を使う場合と使わない場合での書き出し速度の実験を行う。実験結果をレポートにまとめる。 綺麗なグラフを作成する。 問題2.2 書き出しの実験 ## gitlab での merge 、pullreq ## 複数人で作業する時に行われる merge と pull request を試してみる。 問題2.3 読み込みの実験を pull equest で作る ## ファイル管理 ## 階層型ファイルシステムの取り扱い ## / で区切られた階層にたいしてアクセスする。 ディレクトリごと複写する。 cp -r rsync -av を使う。cp -r との違いは? rsync はネットワーク越しのcopyも可能。ssh が使われるが、port を変更したい時には rsync -av -e "ssh p 222" ... みたいにする。あるいは ~/.ssh/config を記述する。 ls のオプション -R ## (wild card *) を使って調べる。 ls *.c echo *.c ## find tool find の使い方を調べよう。 man find find . -exec file {} \; Perl の find module の使い方を調べよう。 perldoc -m File::Find zsh の ** locate database man locate locate database の作成法を調べて、 locate database が正しく作られているか調べよう。 Spotlight Spotlight の仕組み mdimporter の役割は何か? mdfind の使い方 ### 問題2.4 find の使い方 ### 問題2.5 ### zsh の使い方 ## ファイルの見つけ方 ## 自分のディレクトリの下のすべてのCのソースコード・ファイルを見つけ出す方法を何種類か示せ。特定のコンピュータのすべてのCのソースを見つけ出す方法を何種類か示せ。 また、実際に実行し、実行時間を比較せよ。 実行時間を調べるには time コマンドを使う。time コマンドの使い方を調べよ。 ## ファイルタイプ ## file コマンド man file Extenstion との違いは? Magic Number とは何か? ## メタデータ ## メタデータとはデータに関するデータ メタデータの例 ls -l Mime header WWW server/CGI/Browser ## File system Interface putchar, getchar fread, fwrite read, write seek file type opendir ## Unix のI/O ## Unix のI/Oは、file ( /dev/rwd0a ) などにより、ファイルとしての統一されたインタフェースを持っている。 このような/を使った名前がUnixのI/Oを特徴づけている。(名前空間) ### 問題2.6 ### C のAPIは、構造体を用いることが多い。構造体の扱いに気をつけながら、API の使い方を勉強しよう。 C/C++/Rust/Go の ファイルシステムに関して調べる 以下は参考。 golang でやってみる Rust でやってみる ## Disk の構造 ## Mac OS X では、diskutil というコマンドがある。 Fedora Linux で、これに相当するコマンドは何か? Cylinder は、Head * Track のまとまり。 円周を分割する形で Sector が並び、一つのSectorには512Byte が格納されている。 データを読み書きするには、track を移動して、sector が廻って来るのを待つ必要がある。 ### トラック間の移動 ### Track 間の移動速度 3 msec/track のハードディスクで、Track 5, 20, 100 のアクセスの100msec後に、Track 7, 120, 70, 2 の順でアクセスが来た。これを、もっとも効率よくアクセスするためには、どのような順番でTrackにアクセスすれば良いか? (回転の待ち時間は無視するものとする) 一般的には、データの要求を前もって知らなければ最適なスケジューリングをすることはできない。公平性を考慮したもには、SCAN alogrithm というものがある。これは内向きに移動したら、内側のリクエストがなくなるまで内側のリクエストを処理し、それから外向きに順番に処理すると言うものである。 昔は、ハードディスクへのアクセスは、cylinder, track, sector でアクセスしていたが、今は、LBA と呼ばれる番号でアクセスされる。 現状ではハードディスクのデータ転送速度は回転数で決まる。市販されているハードディスクの回転数と転送速度を調べてみよう。 ### Flash Memory ### Flash Memory は大容量の不揮発性半導体メモリである。書込回数に制限があるところに特徴がある。 特定のメモリセルに書込が集中しないようにデバイス内部で、書込領域を制御している。 最近は、Flash Memory base のハードディスク SSD や、ハイブリッド型のハードディスクが出てきている。 ### RAID ### RAID とは、 Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略で、複数のディスクを使用して、大容量と信頼性を確保しようと言うものである。 RAID 0: 耐故障性の無いディスクアレイ (ストライピング) RAID 1: 二重化 (ミラーリング) RAID 5:ブロック単位でのパリティ分散記録 などが良く使われている。 自分達の使用するPCクラスタで採用されているRAID技術は何か? また、読み込み/書き込みの途中で電源が落ちた場合について考察せよ。 ### Ceph ### 学科で最小している erasure coding で多重にコピー持つ分散ファイルシステム。 ### 問題2.7 MTBF ### MTBF とは Mean Time Between Failures (平均故障間隔) の略で、故障発生までの時間の平均値のこと。 MTBF について調べてみよう。 MTBF ### Unix の File system ### Unix では以下のようなキーワードでファイルシステムが作られている。 raw device, block device partition fragmentation i-node ### Unix i-node Uhix では、ディレクトリはi-nodeをさし、i-node は木構造のIndexを持つ。空いている領域は、free i-node list にためられる。 ### Unix でのディスク管理 ### 以下は Unix のファイルシステムに関するコマンドである。 sync mount fsck tar rsync rsnapshot これらについて調べて理解しよう。 また、以下のキーワードについても調べてみよう。 rsync journaling file system recovery tfs NFS AFS ## 問題 2.8 df command df command を使って、自分がどこにいるかを調べよう。 学科のサーバの構成は? df command の使い方 ## Windows の File system FAT32 NTFS ### FAT (File Allocation Table ) MSDOSやWindows で用いれている手法。ディレクトリの中に、一連のブロックへのポインタがリストで格納されている。どのBlockが開いているかを簡単に調べるために Bit Vector を作り、これもファイルシステムの中の特別な部分に置かれる。 Flash memory のファイルシステムは、いまだにFAT32 を用いていることがあり、FAT が壊れてしまうと、ファイルシステム全体が読めなくなってしまうことがある。 ### Journaling ### ファイルの変更を、日記のように追記する形でディスクに記録していくファイルシステム。(Linux のext3 や、Mac OS Xの HFS+) システムダウンした時の recovery の時間が早いという特徴がある。 たまに、掃除が必要になる場合もある。 ### Link, Link count ### Unixでは複数のディレクトリが同じi-nodeを指し示すことがある。また、もしファイルがディレクトリから削除されても、そのファイルをまだopenしているプロセスがいることがある。このように複数のプロセスまたはディレクトリが一つのi-nodeをさすことをリンクという。リンクカウントは、そのi-nodeをさしているディレクトリの数とオープンしているプロセスの数の和である。これが0になって初めてファイルが削除されたことになる。 また、Unixではi-nodeではなく、名前によってもリンクすることができる。この場合は、リンクカウントは関係しない。これはシンボリックリンクと呼ばれる。ディレクトリはハードリンクすることはできないが、シンボリックリンク(Symbolic link)することはできる。何故だろうか? Symbolic link は、異なるファイルシステム間でもリンクすることができたり、NFSで接続が切れている場合でもリンクすることができる。Unix によって、環境変数によってリンク先を変えることができる条件付きSymbolic link を導入している場合がある。Symbolic link では、cd .. の結果が奇妙になることがあるので注意しよう。(実際に奇妙な結果になる例を考察してみよ) ### Authentication ファイルには、OnwerとGroupとmode が付いている。これにより、誰からアクセスできるか、誰からアクセスできないかを決定する。 Unix ではグループで管理する。これは比較的小さな一つのファイルで管理できるところに特徴がある。 しかし、個人個人を対象としたきめ細かな管理はできない。そのようなことをしたければ、Access/Capability list を使う。 ssh では、 ~/.ssh/id_dsa ~/.ssh/id_dsa.pub ~/.ssh/authorized_keys で、Access/Capability list を構成している。 known_hosts に関するエラーメッセージを理解して、正しく対処しよう。 ## User /etc/passwd , /etc/master.passwd で管理されている。Uid は数字で16bitのシステムが多かったが、今では32bitが普通。パスワード自体は/etc/master.passwd にあり直接検索できない。また見ることができたとしても、encode されているので解析は不可能ではないが難しい。 昔は、crypt されたパスワードが、/etc/shadow などに格納されていて、元のパスワードに復号することが出来なかった。この方法では、CHAPなどの challenge 型の認証には対応できない。現在では、パスワード自体が暗号化されて、復号化可能な状態で格納されているのが普通である。 Mac OS X には、KeyRing というパスワードの管理システムが使われている。 問題2.9 ## Group ## 複数のユーザをまとめて名前を付けたもの。 ## file mode flag ## ls を調べて file mode を理解しよう。 drwxr-xr-x 5 kono staff 170 Jan 24 2012 FAT.diagram2/ file mode flag 以外にあるファイルのアクセス制御 chflags ACL ls -e chmod -a ## LDAP (Light weight directory acess protocol) ldapsearch を使ってみよう ldapsearch -x uid=kono -h xxxx.ie.u-ryukyu.ac.jp Windows や Linux, Mac OS X の大規模なユーザ管理は、LDAP で行われるようになった。 ## 認証の管理 ## Linux では、これらの認証は、PAM で制御されている。/etc/pam.d を調べてみよう。WWW server での認証も、PAM を使用するように設定することが出来る。 LDAP による認証も、PAM経由で行われることになる。 ## Setuid, Setgid ## su コマンド sudo コマンド sendmail の setuid bit の意味は? (ファイルそのものに、セキュリティの属性を持たせることは正しいのか考えてみよう ) ## Mac OS X ## Mac OS X のファイルシステムは、HFS+ と呼ばれるものである。(UFSも使用可能だが普通は使わない) HFS+ には i-node symblic link という概念は無いが、Unix (POSIX interface) のために、それをシミュレーションしている。 また HFS+ は、 ファイル名には大文字小文字の区別がある しかし検索時には大文字小文字の区別をしない という特徴がある。 Mac OS X 上で、 echo aaa > Test cat Test echo bbb > test cat test cat Test などとしてみて、それを確かめよう。 Mac OS X の HFS では、ファイルは、中身は一つだけではなくて、複数のデータが一つの名前に対応している。これらは、Resource Folk や、attribute (属性) などと呼ばれる。 属性には、icon の情報や、desktop 上の位置、あるいは、プログラムで使われるデータなどが格納される場合がある。 cp や、rsync で、attribute をどう処理するかを決定するフラグがあることがある。 Operating System Lecture No.2 Mind Map * freeplane gitlab を使う * https://gitlab.ie.u-ryukyu.ac.jp Golang に関して VSCode の設定 InteliJ * InteliliJ IDeA Edu 問題2.1 * 問題2.1 Golang Project * Rust Project * Java 17 Project * TypeScript Project Buffered と Unbuffered な書き出し * 問題2.2 書き出しの実験 gitlab での merge 、pullreq * 問題2.3 読み込みの実験を pull equest で作る ファイル管理 階層型ファイルシステムの取り扱い (wild card *) を使って調べる。 find tool 問題2.4 * find の使い方 問題2.5 * zsh の使い方 ファイルの見つけ方 ファイルタイプ メタデータ File system Interface Unix のI/O 問題2.6 * C/C++/Rust/Go の ファイルシステムに関して調べる * golang でやってみる * Rust でやってみる Disk の構造 トラック間の移動 Flash Memory RAID Ceph 問題2.7 MTBF * MTBF Unix の File system Unix i-node Unix でのディスク管理 問題 2.8 df command * df command の使い方 Windows の File system FAT (File Allocation Table ) Journaling Link, Link count Authentication User * 問題2.9 Group file mode flag LDAP (Light weight directory acess protocol) 認証の管理 Setuid, Setgid Mac OS X Shinji KONO / Fri Dec 1 14:13:22 2023
71f0b552-40ad-4493-9029-7b81f12fd1dd
2023-12-01T05:13:27
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/os/os02/lecture.html
RIETI - Asia KLEMSデータベース管理ワークショップ (議事概要)
# Asia KLEMSデータベース管理ワークショップ (議事概要) 印刷 開催案内 議事概要 ## イベント概要 日時:2012年7月5日(木)~6日(金) 会場:Seoul National University, Hoam International Convention Center 宮川 努(学習院大学・経済産業研究所) 徳井 丞次(信州大学・経済産業研究所) 深尾 京司(一橋大学・経済産業研究所) 2012年7月5-6日にソウル大学Hoam国際会議場およびソウルの韓国生産性センターでAsia KLEMSデータベース管理ワークショップが開催された。Asia KLEMS委員会が組織し、共催機関はソウル大学、韓国生産性センター、経済産業研究所一橋大学G-COE Hi-Stat、学習院大学ERIIであった。以下ではワークショップの趣旨と議事概要を報告する。 ## 議事概要 ### 1. Asia KLEMSプロジェクトの目的 Asia KLEMSプロジェクトは、アジア諸国について、産業別に全要素生産性を厳密に測定するため、産業連関表や詳細な属性別の労働投入や資産別資本ストックデータ等を含むデータベースを構築することを目指している。このようなデータベースを生産性計測の専門家は一般にKLEMSデータベースと呼んでいる(Kは資本、Lは労働、Eはエネルギー、Mはエネルギー以外の中間投入財、Sは中間投入サービスの意味である)。 KLEMSデータベースが、詳細な属性別の労働投入や詳細な資産別資本ストックデータを含むのは、1時間の労働の生産への寄与が、労働属性毎に異なり、また1億円の価値の資本ストックの生産への寄与が、資本財毎に異なると考えるためである。企業が熟練労働者に高い賃金を払うのは、基本的にその限界生産価値が高いためであろう。同様に1億円分のコンピューターは、技術革新により急速に経済的価値が減価するため、1億円分の構築物を生産に投入するよりもコストが高くつく可能性が高い。それにもかかわらず企業がコンピューターを投入する場合があるのは、コンピュータの限界生産価値が同じ価格の構築物の限界生産価値よりも高いためである。このような考えに基づき、KLEMSデータベースでは、異なった属性の労働や資本財について、その投入コスト(労働の場合は賃金率、資本の場合は資本コスト)をウェイトとして加重することにより、投入指数を作っている。KLEMSデータベースはこのように、ハーバード大学のDale Jorgenson教授や彼の共同研究者達によって開発された、国際標準とも呼べる方法に準拠して、全要素生産性を推計している。この点で、KLEMSデータベースは、マクロ経済全体の資本ストックの総額や総労働時間を生産要素投入とみなす素朴なアプローチとは異なる。 KLEMSデータベースの代表例としては、2003-08年に行われたEU KLEMSプロジェクトや、その後継ともいえるWorld Input-Output Database (WIOD) Project、ハーバード大学を中心に開始されたWorld KLEMSプロジェクトで参加各国が作成しているデータベース、日本産業生産性(JIP)データベース、韓国産業生産性(KIP)データ 2000 ベース等があげられよう。 Asia KLEMSプロジェクトはこのような質の高いデータベースを作成し、アジア諸国の経済発展や相対的な競争力の推移、国際分業構造等を比較研究することを目指している。 ### 2. 今回のワークショップの参加者 参加者・報告者リストは、別紙議事予定の通りである。今回のワークショップの参加者は3つに大別できよう。第1は既にKLEMSデータを完成させている日本と韓国の研究者である。第2は国際比較研究で先行しているEU KLEMSを主導したフローニンゲン大やWorld KLEMSを主導しているハーバード大の研究者である。第三はKLEMSデータを作成中の中国、インド、マレーシア、台湾等の研究者である。 また今回の会議には韓国政府統計局や韓国中央銀行の統計担当者も参加していた。韓国においてKIP作成チームと統計作成者間の連携が進んでいることがうかがわれた。 ### 3. 議事の流れ 参加者・報告者リストは、別紙議事予定の通りである。今回のワークショップの参加者は3つに大別できよう。第1は既にKLEMSデータを完成させている日本と韓国の研究者である。第2は国際比較研究で先行しているEU KLEMSを主導したフローニンゲン大やWorld KLEMSを主導しているハーバード大の研究者である。第三はKLEMSデータを作成中の中国、インド、マレーシア、台湾等の研究者である。 また今回の会議には韓国政府統計局や韓国中央銀行の統計担当者も参加していた。韓国においてKIP作成チームと統計作成者間の連携が進んでいることがうかがわれた。 ### 4. 主な合意事項 産業分類は、原則として30強とすること、推計期間は概ね1980年から直近までを目指すこと、できるだけ各国公的統計機関との連携も目指すこと、KIP・JIP・ハーバード大・フローニンゲン大の推計担当者でデータ作成中の国に助言するグループを構成すること、インドネシア、バングラディッシュなど、他のアジア諸国の研究者にも参加を呼び掛けること、農業については土地投入の計測も国によっては行うこと、資本減耗率は各国の現状を考慮して柔軟に決めること、次回のAsia KLEMS会合は2013年中にソウルで開く(開催にあたりアジア開発銀行からも経済的支援を期待している)予定である。参加国の統計事情や進捗状況が異なることから、次回から参加する国は、自国の統計を使って生産性データベースをどの程度作成することができるかを報告し、インドや中国等すでに生産性データベースを作成中の国は、最初の推計結果を持ち寄ることを目指す、日本や韓国などすでに生産性データベースを完成している国はそのデータベースを利用した分析を報告する等で合意した。また、次回のAsia KLEMS会合開催に当たっては、参加各国の公的機関や国際機関の注目を集め将来の本プロジェクト支援につなげるために、データベースを利用した分析面で何か一つ政策テーマを掲げたセッションを設けることが望ましいのではないかとの意見が出された。
726b1a6b-4397-4f2e-954f-1649ee56a238
2024-03-01T23:42:56
https://www.rieti.go.jp/jp/events/12070501/summary.html?stylesheet%3dprint
明治大学専門職大学院 ~「公認会計士の使命と役割期待」について~
トップページ その他の情報 講演・寄稿等 明治大学専門職大学院 ~「公認会計士の使命と役割期待」について~ 講演等 明治大学専門職大学院 ~「公認会計士の使命と役割期待」について~ 平成24年10月18日 明治大学専門職大学院 公認会計士・監査審査会常勤委員 廣本 敏郎 平成24年10月18日(木)に明治大学専門職大学院において、「公認会計士の使命と役割期待」というテーマで講演を行い、多数の学生の皆さんにご出席を頂きました。 講演では、まず、平成16年の審査会発足時の会長発言を取り上げ、公認会計士・監査審査会の業務について紹介しました。続いて、監査監視機関としての審査会は、日本公認会計士協会が監査事務所に対して実施するレビューを前提に審査及び検査を実施しているということをわかりやすく概要図で説明しました。一方、試験実施機関としての審査会について、概要図を用いて説明するとともに、公認会計士試験の概要についても説明をしました。 次に、公認会計士の使命について、公認会計士法の条文を示し説明をしました。また、会計の専門家としての任務について、市場経済の制度、企業の行動原理、会計による企業活動の可視化を通して説明をしました。さらに、監査の専門家としての任務について、財務諸表の信頼性確保のための監査の必要性、会計監査のフレームワークについて説明した後、監査は、監査の誠実性と品質に対する信頼があってはじめて、有用性を発揮できるものであるため、経営者、監査委員会、規制当局、一般市民を含む利用者の相互作用が重要である旨を説明しました。そして、公認会計士が果たすべき任務の基礎にある市場経済について、アダム・スミス、マーシャルの経済学から、市場経済は自分勝手の世界ではないと説明しました。 最後に、監査の世界や企業経営の世界において学生の皆さんに期待することを述べ、公認会計士試験にチャレンジし、現代のグローバル化、複雑化した経済社会において極めて重要な会計、監査の知識を身に付け、我が国経済の健全な発展のために幅広くご活躍して欲しい旨を付言して、講演を締めくくりました。 【講演の主な内容】 テーマ:「公認会計士の使命と役割期待」 公認会計士・監査審査会の紹介 公認会計士の使命 会計の専門家としての任務 監査の専門家としての任務 市場経済は何でもありの世界か? むすび
76941276-432a-427e-bd07-8d9004b54c20
2023-12-01T01:25:46
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kouen/20121018.html
【2015.11.19】今井雅人幹事長 ぶら下がり記者会見 | 動画|活動情報|維新の党
65a 維新の党 活動情報 動画 【2015.11.19】今井雅人幹事長 ぶら下がり記者会見 ## 活動情報 ### 動画 2015.11.19 今井雅人国会議員団記者会見 ### 【2015.11.19】今井雅人幹事長 ぶら下がり記者会見 ツイート 平成27年11月19日 今井雅人幹事長 ぶら下がり会見要旨(両院議員懇談会終了後) ○私(今井幹事長)から、(1)「おおさか維新の会」結党大会出席者や離党届を提出し無所属となった議員への対応について、(2)臨時党大会について、説明を行った。井坂政調会長から、民主党との政策協議について説明を行った。その後、意見交換を行った。 ○(代表選挙についてどのような意見があったのか)政権との立ち位置の違いでおおさか維新の会との違いが明確になったので野党としてわが党が進むべき政策を代表選挙の立候補者に訴えてほしい、約3万5千人の党員に前向きなメッセージを出してほしいとの意見が出された。 ○(民主党内に解党、統一会派という言葉が出ているが)民主党内の動きについての意見は出なかった。民主党との統一会派についても否定的な意見はなく、一部に、統一会派となっても党は別であるから「身を切る改革」などの維新しかできない政策を堅持した活動をすべきという意見があった。
79497869-7308-4725-b7fd-91a504a46bd6
2024-03-02T12:39:08
https://archive-ishinnotoh.minshin.or.jp/activity/movie/2015/11/19/1801.html
島根県:病害虫発生予察情報H30(トップ / しごと・産業 / 農林業 / 技術情報 / 農業技術情報 / 病害虫防除所 / 病害虫発生予察情報)
トップ > しごと・産業 > 農林業 > 技術情報 > 農業技術情報 > 病害虫防除所 > 病害虫発生予察情報 > 病害虫発生予察情報H30 # 病害虫発生予察情報(平成30年度) ## 発生予報 その月の病害虫発生の予報 10月3日発生予報第8号10月予報(PDF:79kb) 9月6日発生予報第7号9月予報(PDF:111kb) 8月7日発生予報第6号8月中旬~9月上旬予報(PDF:111kb) 7月18日発生予報第5号7月下旬~8月中旬予報(PDF:142kb) 7月2日発生予報第4号7月予報(PDF:144kb) 6月4日発生予報第3号6月予報(PDF:136kb) 5月2日発生予報第2号5月予報(PDF:134kb) 4月4日発生予報第1号4月予報(PDF:125kb) ## 警報 重要な病害虫が大発生することが予想され、かつ早急に防除措置を講ずる必要が認められる場合に発表。 現在、発表されていません。 ## 注意報 警報を発表するほどではないが、重要な病害虫が多発することが予想され、かつ早めに防除措置を講ずる必要が認められる場合に発表。 8月7日注意報第1号果樹カメムシ類(PDF:120kb)NEW!! ## 特殊報 新たな病害虫を発表する場合、重要な病害虫の発生消長の特異な現象が認められる場合に発表。 8月10日特殊報第1号トルコギキョウ斑点病(PDF:460kb)NEW!! ## 臨時情報 上記に該当しないもので病害虫の発生状況を速やかに現地に周知徹底させる必要があるときに発表。 現在、発表されていません。 ## 過去の病害虫発生予察情報 H29年度 H28年度 H27年度 H26年度 H25年度 H24年度 ## 「病害虫発生予察情報」のメール送信について 病害虫防除所が発表する各種情報(発生予察情報、注意報、技術情報等)について、その発表日をお知らせする「お知らせメール」を送信します。 また、このサービスは予察情報の範囲が島根県であるため、島根県在住の方のみに限らせていただきます。 希望される方は、住所、氏名、連絡先(電話番号、FAX番号)を明記の上、下記メールアドレスにてお申し込み下さい。 なお、これらの情報は、「お知らせメール」以外では使用しません。 島根県病害虫防除所e-mail:[email protected] ### お問い合わせ先 農業技術センター 島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 [email protected] <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp
79f05281-1f2a-4a88-bd4d-a27d9ca6df93
2023-11-24T16:51:45
https://www1.pref.shimane.lg.jp/industry/norin/gijutsu/nougyo_tech/byougaityuu/yosatu-zyouhou/hasseiyosatsuH30.html
# No.233: (速報)太陽系の惑星の定義確定 8月14日からチェコのプラハで開催されていた国際天文学連合(IAU)総会は、 8月24日、太陽系の惑星について、以下のように決定しました。これは 海王星・冥王星より遠い小天体が最近多数発見されていることなどにより、 これまでの太陽系像を改定する科学的必要が生じたもので、2年近い討議と 特別委員会での検討、今回の総会での熱心な科学的討議により決定されたもの です。速報として定義内容の和訳をお送りしますが、詳細や解説は国立天文台 ホームページをご参照ください。 国際天文学連合:太陽系における惑星の定義 現代の観測によって惑星系に関する我々の理解は変わりつつあり、我々が用 いている天体の名称に新しい理解を反映することが重要となってきた。このこ とは特に「惑星」に当てはまる。「惑星」という名前は、もともとは天球上を さまようように動く光の点という特徴だけから「惑う星」を意味して使われた。 近年相次ぐ発見により、我々は、現在までに得られた科学的な情報に基づいて 惑星の新しい定義をすることとした。 決議 国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星及びその他の天体に対 して、衛星を除き、以下の3つの明確な種別を定義する: (1) 太陽系の惑星(注1)とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな質量を 持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状 (ほとんど球状の形)を有し、 (c) その軌道の近くでは他の天体を掃き散 らしてしまいそれだけが際だって目立つようになった天体である。 (2) 太陽系の dwarf planet とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな 質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力 平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c) その軌道の近くで他の 天体を掃き散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。 (3) 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3) は、Small Solar System Bodies と総称する。 注1: 惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8 つである。 注2:基準ぎりぎりの所にある天体を dwarf planet とするか他の種別にするか を決めるIAUの手続きが、今後、制定されることになる。 注3:これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体 (訳注1)、彗星、他の小天体を含む 冥王星についての決議 国際天文学連合はさらに以下の決議をする: 冥王星は上記の定義によって dwarf planet であり、トランス・ ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。 訳注1:トランス・ネプチュニアン天体は、海王星より遠方にあって太陽の周りを 回る天体で、今まで国立天文台ではエッジワース・カイパーベルト天体と表記 してきました。 参照: 第26回国際天文学連合総会ホームページ http://www.astronomy2006.com/ 国際天文学連合総会ニュースペーパーページ http://astro.cas.cz/nuncius/ 国立天文台ホームページ・惑星の定義について http://www.nao.ac.jp/ 2006年8月24日           国立天文台・広報室
7fbf7371-cd78-484e-99c1-74e2f538b0f5
2023-06-14T03:21:38
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000233.html
#18 ベートーヴェンの交響曲第9番とフリーメーソン ♪交響曲第9番/ベートーヴェン - アクロス福岡
## #18 ベートーヴェンの交響曲第9番とフリーメーソン ♪交響曲第9番/ベートーヴェン ベートーヴェンの「交響曲第9番」は第4楽章が「歓喜の合唱」で締めくくられる。シラー作のこの「歓喜の合唱」のテキストは、元来1785年にドレスデンのフリーメーソンの集会の歌唱のために作られたオード(※1)である。モーツァルトが加入していたことで知られるこのフリーメーソンは、教会や大聖堂の石工たちが「自由・博愛・平等」を信条として組織した団体で、ローマ教皇からたびたび反教会的であるとして非難されるが、とくに18世紀後半以降、王侯貴族までもフリーメーソンに入会し、この思想がヨーロッパだけではなく、新大陸のアメリカにも広まっていく。アメリカのジョージ・ワシントンがフリーメーソンの会員であったことはよく知られている。 1785年にシラーが作った「オード」は独唱者と合唱が対になった構成で、「乞食は王侯の兄弟となる」と歌い、最後は「暴君の鎖を解き放ち・・・絞首台より生還。・・・兄妹よ、死刑宣告官の声も妙に響く」と締めくくられ、身分制度そのものを否定するだけではなく、その後のフランス革命を暗示するようなきわめて激しい内容であった。シラーはその後、穏やかな内容にこのオードを改訂している。ベートーヴェンが用いたのはこの改訂されたテキストである。ベートーヴェンは作曲するにあたり、原詩をそのまま作曲するだけではなく選択して用いている。さらに、原詩の順序も入れ替えており、冒頭にベートーヴェン自身が「おお友よ、これらの調べではない!もっと心地よい調べを歌い始めよう。もっと喜びに満ちた調べを」という詩を付加し、レチタティーヴォ(※2)でこの詩を歌ったのちに、シラーのオードが歌われる。 「自由・博愛・平等」を謳うこのオードは1790年頃にはベートーヴェンの生地ボンにもたらされとみられ、彼が1790年に作曲したカンタータ「レオポルト二世戴冠式カンタータ」の第5曲に「香煙る祭壇に、もろびとよ、ひざまずく」という歌詞が登場するが、この歌詞は「歓喜の合唱」の「汝らひざまずくか、もろびとよ」とよく似ている。ベートーヴェンは若い時期からこのフリーメーソンの思想に共感していたのである。 ※1 頌歌(しょうか)のこと ※2 語るように歌う独唱のこと
8155fbaa-8cbb-4d56-a4c3-57db61b9ff5b
2023-08-03T06:55:16
https://www.acros.or.jp/magazine/music18.html
メールマガジン(メール配信サービス)/砥部町公式ホームページ
本文 ## メールマガジンのページへようこそ!砥部町のメールマガジンを読んでみませんか? 砥部町では、行政・災害情報、不審者・防犯情報をお知らせする、メールマガジンの配信サービスを行っています。 ### 行政・災害情報 防災行政無線で放送する情報や、気象情報・避難情報をお知らせします。 ### 不審者・防犯情報 不審者情報や消費者情報をお知らせします。 ## メールマガジン配信などの手続き 下記のボタンから、それぞれ手続きをしてください。 迷惑メール防止機能などを設定している場合は、新規登録の手続きをする前に、town.tobe.ehime.jpを受信許可にしてください。 登録情報は、砥部町個人情報保護条例に基づき、適正に取り扱います。 発行日 タイトル 2024年02月29日 春の全国火災予防運動 2024年02月19日 第1回定例会の開催について 2023年12月31日 有害鳥獣捕獲の実施について 2023年12月30日 年末年始に伴うごみの収集休止について 2023年12月04日 第4回定例会の開催について 2023年11月18日 気象警報の解除について 2023年11月17日 暴風警報の発表 2023年11月17日 【注意喚起】暴風が予想されています 2023年11月13日 住宅用火災警報器を設置しましょう。 2023年11月09日 秋の全国火災予防運動
831148dc-6993-4cc4-9cf2-1a995aab7ac8
2024-03-04T04:26:03
https://www.town.tobe.ehime.jp/mailmaga/
自主体操会の立ち上げ支援 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康 > さわやか体操(秦野市民体操) >自主体操会の立ち上げ支援 # 自主体操会の立ち上げ支援 問い合わせ番号:10010-0000-2396 更新日:2023年8月1日 ツイート 公園体操や定期的な体操会の立ち上げを応援しています。 「自治会の仲間と近所の公園で体操をしてみたい」「仲間と健康づくりのために体操会を作りたい」と思っている方は、健康づくり課へご相談ください。 ## 自主体操会立ち上げまでの流れ ### 1 健康づくり課へ相談 体操講習会の日時 体操講習会の実施場所の確保(注:公園を利用する場合は、利用申請を代行します) おおよその参加人数 CDラジカセ等音響機器の調達 ### 2 体操講習会の申込書を提出 実施日の2週間前までにご提出ください。 申込書はこちら⇒さわやか体操出張講習会申込書(PDF/102KB) 申込書は、健康づくり課窓口にもあります。 ### 3 体操講習会の実施 #### 初回の内容 体操の効果について さわやか体操の講習 #### 2回目の内容 さわやか体操の講習 その他の体操(ラジオ体操、みんなの体操、転倒予防体操、首の体操) の体験 体操の曲入りCDのプレゼント #### 3回目以降 さわやかマスター(体操普及員)の派遣  注:派遣期間は要相談 ### 4 自主体操会の開始 公園体操の場合は、健康づくり課と一緒に会場付近のご近所へあいさつ回り さわやかマスター(体操普及員)の派遣継続 ## 自主体操会の立ち上げ支援を利用した参加者の声 近所の顔見知りが増えました。 歩いていける公園だから気軽に参加できます。 定期的に体操を続けていたら、肩こりが解消されました。 家で自分だけでは続かなかったけど、決まった日に体操をするから続けられています。運動を続けるきっかけになりました。 ラジオ体操しか知らなかったけど、さわやかマスターさんの体操を見ながら他の体操も少しずつ覚えてきました。 30分の体操後は、軽く汗もかいて気持がいいです。 所属課室:こども健康部 健康づくり課 健康づくり担当 電話番号:0463-82-9603
83c03e29-e3e6-4976-8e06-f3bfea0e53c3
2023-08-31T01:31:04
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002396/index.html
第10回ミュオン科学諮問委員会 MuSAC/MAC開催 | KEK IMSS
IMSS ニュース・成果 2012年 第10回ミュオン科学諮問委員会 MuSAC/MAC開催 物構研トピックス 2012年2月23日 2月17日,18日、第10回ミュオン科学諮問委員会Muon Science Advisory Committee (MuSAC)がKEK東海キャンパスで開催されました。この委員会では、物質構造科学研究所長からの諮問を受けてJ-PARC/MUSE での研究活動、大学共同利用、施設運営などについて毎年評価するとともに、今後ミュオン科学が目指すべき方向についての助言・勧告が行われます。さらに、上記を踏まえてのMUSE施設の運転・維持管理などについては、J-PARCセンター長からの諮問を受けたミュオン諮問委員会(Muon Advisory Committee, MAC)が助言・勧告を行いますが、両委員会を同一メンバーで合同開催することで、より実効性のある諮問委員会としての役割を果たして頂いています。今回も、昨年同様に海外のミュオン研究機関(カナダTRIUMF、スイスPSI、イギリスRAL)を含む外部の専門家8名をお招きし、様々な諮問内容について検討を頂きました。 集合写真 講演会場の様子 初日は、今回の諮問内容が下村理 物構研所長からMuSAC/MACに対して提示されるとともに、施設や装置開発を中心としたセッションが行われました。大震災とそれからの復旧・復興を中心にJ-PARC、物質・生命科学実験施設(MLF)それぞれの現状報告が行われた後、MUSEとそこで行われている大学共同利用研究について現況が報告されました。引き続き、ミュオン生成標的では放射化の調査とその対策について、Dラインでは分岐したD1とD2を同時に使用可能にするキッカー導入について、及びミュオン・スピンの動きを捉えるμSR分光器の高度化についての報告がなされました。また、建設中のUライン、及び科学研究費補助金(新学術領域研究)でその後段に導入予定の超低速ミュオン実験装置、さらには将来計画であるSラインとHラインについても、現在の検討状況が示されました。 二日目は、研究活動の審査評価が中心に行われました。5年間のプロジェクト型課題として2009年に開始された髭本亘氏(原研先端研)をリーダーとする研究について、3年目の中間評価ヒアリングを兼ねた報告が行われた後、2011年度に応募のあった「ミュオン共同利用S型課題」3件を含む4件について、各実験課題責任者からの現状報告がありました。これらのうち、Hラインに提案されている「ミュオニウム超微細構造定数精密測定実験」、「ミュオン稀崩壊過程探索実験」、及び「ミュオン異常磁気能率精密測定実験」については、物構研ミュオンPACでの二次採択へ向けてのR&Dの進捗状況が報告されました。また、2011年度のPACで二次採択となった「超低速ミュオン顕微鏡」については、2012年度の研究計画についての概要が紹介されました。 委員会の最後には、MuSAC/MAC委員長から答申の要約が提示されるとともに、物構研所長に手渡されました。 >>プログラム[PDF 48KB] #### ◆関連サイト ミュオン科学研究施設 MSL J-PARC 物質・生命科学実験施設(MLF) 超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア #### ◆関連記事 2011.02.22 第9 回ミュオン科学諮問委員会を開催 2010.03.26 第8 回ミュオン科学諮問委員会を開催
85c0e2ea-a9d6-4210-b93b-c1565302bc98
2024-02-22T08:31:44
https://www2.kek.jp/imss/news/2012/topics/120223MuSAC/
ならやま2017春号 page 4/24 | ActiBook
特集地域ともとに、地域で学ぶ地域の子どもとtopic2学校の舞台裏を知る~「学校支援実践」~学校インターンシップ(学校体験活動)という言葉があります。みなさんの多くは、小中高等学校の児童生徒を経験しています。しかし学校は、みなさんの知らなかったところで、指導のための目標や計画をたて、実行しています。また、予期せぬ出来事にも臨機に対応しています。小中高等学校、特別支援学校などに定期的に出向き、校長先生や先生方の指示のもと、児童生徒の指導補助、校務の補助に関わることで、このような「学校の舞台裏を知る」、これが学校インターンシップです。奈良教育大学では、「学校支援実践」という授業で学校インターンシップを単位化しています。平成28年度は、井上拓哉さん(3回生佐保小へ)、小森哲朗さん(3回生飛鳥小へ)、藤原実都さん(3回生東登美ケ丘小へ)、水谷有沙さん(1回生二名中へ)が履修しました。それぞれ貴重な体験をしてきました。みなさん、きっといい先生になると思います。次世代教員養成センター特任准教授赤井悟授業の補助授業の補助校外学習の補助校務の補助成果発表会での発表成果発表会での振り返り1月26日の成果報告会で報告された内容を紹介します。児童Aが、自分の意見や意思を表現できるようになってきたのは、クラスの関わりが良かったからではないかと思う。しかし、それが自己中心的な行動につながっているのが少し気になる。井上拓哉さん奈良公園の広場でお昼ご飯、鹿が弁当を食べに襲い掛かってくる!小森哲朗さん1年間を通して3年3組と過ごしてきた。学級担任やスクールサポーターなど、大人の対応によって、児童は大きく変わる。藤原実都さん補助している授業がどれも面白い授業、生徒の方から積極的に質問してくれた。自分を見つめなおす良い機会になった。教師に対するあこがれが大きくなった。水谷有沙さん3_SPRING 2017ならやま
8828a14e-4a29-4da5-be22-7b990a62a7ce
2022-01-19T22:47:20
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook19/HTML/index4.html
感染症予防の窓口 - 福島県ホームページ
会津地域感染症発生動向調査週報 会津地域の感染症の発生状況をお知らせします。 咽頭結膜熱(プール熱)に注意! 咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています! 〇咽頭結膜熱(プール熱)はアデノウイルスによる感染症で、発熱や咽頭痛、結膜炎などの 症状が現れます。感染力が非常に強く、咳やくしゃみなどによる飛沫や、患者の触れたタオル などを介して感染します。 〇アデノウイルスにはアルコールは効きにくいため、流水・石けんによるこまめな手洗い、 うがいなどの基本的な感染対策をお願いします。また、症状がある方とのタオルの共有は 避けてください。 福島県感染症発生動向調査報告 (県内の感染状況を発表しています) 会津地域感染症発生動向調査週報 (会津保健所管内の感染状況を発表しています) 麻しんの予防接種を受けましょう [その他のファイル/139KB] 麻しんの国内伝播事例が増加しています! 麻しん(はしか)は麻しんウイルスによる感染症で、感染力が高いです。 最近の患者発生は海外からの持ち込みが中心であり、海外で感染した患者を契機とした 国内での感染拡大が散発しています。 免疫を持っていない人が感染している人と接触すると、ほぼ100%感染すると言われています。 予防法として予防接種が有効です! 対象年齢になりましたら早めに予防接種を受けさせましょう。 〇予防接種法による定期予防接種が行われています。 定期予防接種は無料で受けることができます。 【第1期】1歳以上2歳未満 【第2期】小学校入学前の1年間 対象年齢を過ぎると全額自己負担になります。 定期予防接種については、お住いの市町村(予防接種担当窓口)までお問合せください。 ​ ​ 厚生労働省 麻しん(はしか)はワクチン接種が予防に有効です! 平成28年11月 [PDFファイル/343KB] 「麻しん(はしか)」は世界で流行している感染症です。 2018年8月21日作成 [PDFファイル/952KB] 感染症発生届様式はこちらです (厚生労働省ホームページへリンクします) 福島県衛生研究所感染症情報センター (県内で流行する感染症に関する情報を提供しています) 国立感染症研究所感染症情報センター (国内外で流行する感染症に関する情報を提供しています) 仙台検疫所 (海外渡航する方のための国際感染症情報、予防接種等の情報を提供しています) ## 結核対策 結核の早期発見・早期治療・確実な服薬(Dots)が重要となっています。 発見されにくい高齢者の結核 令和4年に新たに結核と診断された者 高齢者の結核の特徴は、咳・タンなど目立った症状があらわれにくく、食欲低下、体重減少、微熱などの 症状しか出ない場合もあります。 結核は、早期発見・早期治療により治すことができます。過去の病気と思わず、結核に関心を持ち、 正しく理解することが大切です。 ☆参考資料:介護職のあなたにこれだけは知ってほしい 結核のこと (リンク先:公益財団法人結核予防会結核研究所ホームページ) 『結核予防週間』(9月24日~9月30日) (財)結核予防会(結核に関する情報を提供しています。) ## 肝炎ウイルスについての相談・検査 実名により、肝炎ウイルス検査(B型肝炎・C型肝炎)を実施しています。 検査実施日について  こちらをご覧ください 肝炎ウイルス検査について (福島県感染症対策課のホームページにリンクします) 肝炎精密検査費用の助成について(福島県感染症対策課のホームページにリンクします) 肝炎治療に対する医療費助成について (福島県感染症対策課のホームページにリンクします) ## エイズについての相談・検査 平成18年9月6日よりHIV即日検査を実施しています。 検査実施日について  こちらをご覧ください 12月1日は『世界エイズデー』です エイズ予防情報ネット (財団法人エイズ予防財団が提供するエイズに関する予防・啓発情報等の提供ページです) ## インフルエンザ インフルエンザ関連情報 今冬のインフルエンザ総合対策について (厚生労働省のホームページにリンクします) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
88ae0515-4e2f-4460-851f-20f801966e9b
2024-03-05T15:38:48
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21140a/kansen-yobo.html
2014年1〜7月の牛乳輸入量は17万3000トン(中国)|農畜産業振興機構
# 2014年1~7月の牛乳輸入量は17万3000トン(中国) 中国海関総署によると、2014年1~7月の牛乳輸入量は17万2863トン(前年同期比56.6%増)となった。輸入先国別にみると、ドイツ6万9861トン(同52.2%増)、ニュージーランド2万2744トン(同25.2%増)、フランス2万4071トン(同35.4%増)、豪州1万8133トン(同32.0%増)と軒並み増加した。 同署によると、2010~2013年の牛乳輸入量は1万6000トン、4万トン、9万4000トン、18万5000トンと、年々大幅に増加しており、2014年は30万トンを超えると予測される。また、この4年間は、ロングライフ(LL)牛乳の輸入の伸びが大きく、その増加率は乳製品の中で伸びが顕著な全粉乳を上回っている。 ## 国内の牛乳市場は年々拡大 中国乳業協会によると、2013年の牛乳消費量は約2300万トンとされ、常温保存可能なLL牛乳や超高温殺菌(UHT)牛乳の消費が主流である。このうち輸入牛乳のシェアは1%未満にすぎないが、近年急速に輸入量が増加しているため、国内の乳業メーカーは危機感を募らせている。現地報道によると、割高な育児用粉乳の代わりに、輸入牛乳を乳幼児に与える親が増えているという。 現在、UHT牛乳の製造コストや販売価格面では国産品の方が安価である(注)とされるが、ブランド力や品質面では輸入品に優位性があり、高値でも売れ行きは好調とのことである。 一方、低温殺菌牛乳について、国内牛乳消費に占める市場構成比は2割程度で、年成長率は8~10%とされる。この分野においても今後の高成長が見込まれ、海外ブランドが国内に流入しつつある。 (注)中国乳業協会によると、UHT牛乳(1000ml)の小売価格は、国産品が13~15元(218~252円、1元=16.8円)、輸入品は20~27元(336~454円)。 【木下 瞬 平成26年8月22日発】
8b747faa-e24b-49a8-8d0c-5d3c4f4e1293
2024-03-04T02:17:12
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001110.html
2008年企画展 - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
## 年末・年始特別企画 干支展 ネズミさんありがとう。ウシさんようこそ! 早いもので今年ももう年末。みなさんはどんな1年をすごしましたか? そして来年はどんな1年になるのでしょう。 ひとはくでは、年末年始に2本立ての展示イベントを行います。年末は平成20年の干支ネズミとともに年末をおしみ、年が明けてからは21年度の干支ウシと新年を祝います。かわいらしいネズミの焼き物、『ウシ』と名のつく動植物、三田牛にまつわるあれこれなどなどを展示します。遊んで学べるネズミ体験コーナーもあります。 あわただしい年末ものんびりとしたお正月も家族そろってひとはくへ行こう! ◆ 期 間 「ネズミさんありがとう。」 2008年12月5日(金)~12月27日(土) 「ウシさんようこそ!」   2009年1月3日(土)~1月12日(月・祝日) ※1月3日(土)、4日(日)は正月開館します。 ◆ 場 所 兵庫県立人と自然の博物館 4階ひとはくサロンほか ◆ 観覧料 無料(博物館観覧料が必要です) ◆ 共 催 有馬富士自然学習センター ◆ 協 力 JA兵庫六甲、(財)柳田國男・松岡家顕彰会記念館、 環境省竹野スノーケルセンター・ビジターセンター ◆ 関連オープンセミナー >> ポスターは こちら 受講料無料・申込不要(博物館観覧料が必要です) 1.あれもこれもウシ?かぎゅうのお話 「新春講談 でんでんむしのめでたい話」(河南堂珍元斎) 「柳田國男と『蝸牛考』」(鈴木研究員) ◆ 日時 1月10日(土) 13:00~14:30 ◆ 場所 大セミナー室 2.展示解説 ◆ 日時 12月7日(日)、1月3日(土)、4日(日) 13:00~13:30 ◆ 場所 4階ひとはくサロン ◆ 展示内容 ネズミの焼き物 /ネズミとモグラの巣模型/ 遊んで学ぼう!ネズミ体験コーナー/ 『ウシ』の名前がついた動植物/ 三田牛にまつわるあれこれ/ 今年のひとはく・来年のひとはく/ 有馬富士学習センターの2008年・2009年 【有馬富士自然学習センターとの連携イベント】 1.ミニ展示「ありまふじの干支展」 ◆期   間 2008年12月23日(火)~2009年1月12日(月) ◆場   所 三田市 有馬富士自然学習センター  三田市福島1091の2 ◆開館時間 9:00~17:00(※入館無料) ◆休 館 日 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始(12月28日~1月6日) ◆お問合せ 電話 079ー569-7727 2.有馬富士自然学習センター&ひとはくもの知りはかせクイズラリー 2つの施設で展示クイズにチャレンジ!もの知りはかせはだれ? ※「ありまふじの干支展」期間のみ行います ## バイオメディカル写真展 画像↑をクリックでPDF表示 ## 篠山市の小型脊椎動物化石 速報展 兵庫県篠山市の篠山層群下層部(1億4,000万年~1億3,600万年)の地層から見つかった、小型脊椎動物の化石を展示します。 ■ 開催期間: 2008年6月15日(日)~6月29日(日) ■ 展示場所: 3階小企画展示室横 ■ 入場料: 無料(ただし、博物館観覧料は必要です) ## 科博コラボ・ミュージアムinひとはく 絶滅の恐れのある植物 画像↑をクリックでPDF表示 ## ノアザミの帯化個体の展示 ## 6月4日に三田市藍本で見つかった、茎が幅広くなった巨大な珍しいアザミの実物を展示します。 詳細は こちら 。 ◆ 開催期間: 2008年6月14日(土)~6月22日(日) ◆ 展示場所: 4階 ひとはくサロン 中央部周辺 ◆ 展示物 1. ノアザミの生株を植木鉢にうえたもの1鉢 2. 帯化現象の解説パネル ◆ 入場料:無料(ただし、博物館観覧料は必要です) ## クリプトガミック・ボタニー ~隠花植物の不思議な世界~ PDF版は こちら
8bda3e3e-ed36-4b05-b663-eb173bcaf4d5
2024-02-27T02:55:40
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/temporary-old/2008kikaku.html
陸前高田市 | 遠野まごころネット
95 2b8 6d 2d e6 3f 4a 183 1d # 【三閉伊ウォーク】2012年2月21日(火)・第1日目:洋野町角浜~八木(19.7キロ) 2012年2月28日 11時37分 2f4 洋野町。 人口17,961。世帯数6,826(平成23年10月1日現在)。 東日本大震災による死者0名、行方不明0名。家屋倒壊数26棟(平成24年2月13日現在)。 震源地から遠いことに加え、海岸線がリアス式の入り江ではなく、浜がなだらかに続く地形だからでしょうか、被害は八木地区の建築物のみという軽いもので済んだところです。 (さらに…) 4 1d # df アクリル毛糸募集のお願い ~上長部おがさんの会より~ 2012年2月18日 17時11分 34b ## 「アクリル毛糸の募集」は終了いたしました。ご支援をいただきありがとうございました。 大槌町でも以前募集しておりましたが上長部地区からもアクリル毛糸ご支援のお願いが届きました。 かぎ針7~8号で編めるカラフルで明るいカラーのアクリル毛糸(100% 並太~極太)を募集しております。 また 編み物教本もご提供いただけると助かります。 (さらに…) 4 1d # 王子の節約幸せレシピ 其の6 2012年2月18日 15時15分 相変わらず、トースター・レンジ・給湯器しかありませんが相変わらず料理しているおーじです。 2月18日の食事ですが、朝食はバナナと牛乳というヘルシーなものでした。 (さらに…) # ルームソックス募集終了いたしました 2012年2月07日 10時37分 680 全国の皆様より送られておりましたルームソックスの募集は終了させていただきます。 ありがとうございました。 (さらに…) # a3 ゲル 冬の家 2012年2月01日 17時00分 6b4 1月28日 陸前高田上長部にて、モンゴルのゲルを建てました。 ゲルとは、モンゴル語で家という意味で、主にモンゴル高原に住む遊牧民が使用している伝統的な移動式住居をさします。 この日はアメリカのボランティア東北ケアの方達も含め、25人で向かいました。 現地で上長部のお母さん達が、お赤飯、汁物、山菜の炊いたの、たくあん等を朝からつどいの小屋の中で作って迎えてくれました。 在日のモンゴル人、ボルドーさん、ナリゲルさん、サルラさんのご指導のもと、上長部のふれあい広場に大小二基設営しました…いや、する予定でした…。 (さらに…) 1d # d3 サンタが100人やってきた!プロジェクト最終報告 2012年1月26日 16時57分 203 昨年末12月23日から25日クリスマスにかけて開催されました「サンタが100人やってきた!」プロジェクト、最終的な集計が完了いたしましたので、ご報告させていただきます。 (さらに…) 4 1d # おさべ 冬日記 – 初冬編 – 2012年1月18日 17時30分 ### 緑のライン 10月中旬、皆で手分けして蒔き終えた小麦はみごとに発芽してくれました。私は今、谷に沿ってのびやかに走る緑のラインを眺めながら、見渡す限りの瓦礫やサンマをひたすら拾い続けた、延べ1万人を超える人々の7ヶ月間を思い起こしています。 4月。陸前高田市全域がどこもかしこもそうだったように、上長部の谷も、自動車や船、破砕された家屋などの瓦礫で埋め尽くされていました。その絶望するしかないような光景のさなかで、懸命に生き続けようとする人々と出会いました。 そこで必死に暮らし続け、村を取り戻そうとする人々の、神々しいまでの姿勢にすっかり魅せられてしまい、時のたつのも忘れて、「日々を生きる」ことをひたすら教わり続けている、といった感じです。 (さらに…) # 陸前高田ハード部隊、再始動! 2012年1月13日 11時02分 50b 1月11日・水曜日、釜石と大槌に続いて、陸前高田のハード部隊が活動を再開しました! 今年最初の活動場所は、気仙町上長部の「まごころの郷おさべ」。 作業は薪の移動です (さらに…) 4 1d # a8 月命日・10か月目 2012年1月12日 14時01分 8a7 1月11日。 あの日からちょうど10ヶ月目の月命日(つきめいにち)です。 まごころでは毎月命日14時46分、各現場で、本拠地遠野で、三陸沿岸に向かい、亡くなられた方々を偲んできました。 この日、仕事始めを迎えた陸前高田ハード部隊も、 「まごころの郷おさべ」で黙祷いたしました 東京事務所で黙祷いたしました (さらに…) 1d # bb 下矢作保育園からのメッセージ 2012年1月11日 09時08分 7bf 昨年、まごころではクリスマス用のイルミネーション、オーナメントやリースなどの飾り、ツリーなどを募集し、全国のみなさまからたくさんの品々をお寄せいただきました。 それらを配らせていただいた先の一つ、下矢作保育園(http://tonomagokoro.net/archives/10831)の熊谷まり子園長先生から、支援してくださった全国のみなさまにメッセージが届きました。 「クリスマスには色とりどりのイルミネーションや可愛いクリスマスツリーを沢山支援していただきましてありがとうございました。被災していつもより灯りが少なくさびしい町に宝石箱のようにキラキラ輝くイルミネーション。町の人・子どもたち・迎えに来る保護者の皆さんも自然に笑顔が見られ温かい気持ちになりました。そして、たくさんのクリスマスツリーや置物。皆さんから見守られていることを肌で感じ、いつもの年より豪華なクリスマスとなりました。 これも全国の皆さんが私たちを支えてくれたおかげだと心から感謝いたします。 本当にありがとうございました」 皆さまからいただいた心づくしの品々は、下矢作保育園のほかにも、さまざまなところで役立たせていただきました。 この場をお借りして、お礼申し上げます。 ありがとうございました! «‹ fc 1415 40f 161718192021222324 7e 25 f0 26› 8e »
8d8ff29a-76c1-4235-8a61-f136c47fb3d1
2024-03-02T18:37:34
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E9%99%B8%E5%89%8D%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B8%82/page/20
新潟県小千谷市立南小学校
学び合う子 思いやる子 たくましい子 | | | | | | | | | | 1年生のページ | 2年生のページ | 3年生のページ | 4年生のページ | 5年生のページ | 6年生のページ | 5年生のページ 2019年2月26日(火)  オリジナル弁当づくり~あおぞら米を使って~ 栄養バランスや見た目、郷土のよさなどを盛り込んだ献立をグループごとに何度も考え、話し合いを重ねました。 当日は、グループごとに声を掛け合いながら、とてもよい雰囲気の中でお弁当づくりが進んでいきました。料理の出来や味は様々であったようですが、「自分たちで協力して作ったのでいつもよりおいしく感じた。」「弁当一つでも作ることの大変さを実感した。これからは感謝しながら大切に食べていきたい。」などといった感想や思いをもつことができました。 2018年12月17日(月)  豆腐スイーツづくり~ふるさとの魅力を広める~ 当日は、「豆腐入りわらび餅」と「豆乳入りパンケーキ」の2つを作りました。ペアでの活動になりましたが、講師の方々の話をよく聞きながら、協力し合っておいしそうなスイーツが出来上がりました。給食が控えていたので少しだけの味見になりましたが、子どもたちの満足そうな顔が見られました。みそ汁や冷奴などご飯のお供にはよく登場する豆腐です。栄養たっぷりな豆腐をご飯以外の時でも口にすることができるようにと考えられた「豆腐スイーツ」です。その魅力を実感することができた時間となりました。 2018年11月13日(火)  「米う~の会」大成功~収穫の喜びを味わって~ 当日は、保護者の方の大きなサポートがあり、子どもたちもテキパキと動いたことであっという間に「おにぎり」「みそ汁」「おかず」が完成しました。 収穫祭は、子どもたちのアイディア溢れるあおぞら学年らしい温かい雰囲気の中での会となりました。自分たちで作った料理は、また違ったおいしさを感じることができました。出し物(クイズ)は、難問ぞろいで大盛り上がりの時間となりました。最後には、ゲストへのプレゼント渡しやサプライズでの保護者の方への手紙がありました。自分たちの言葉で感謝の気持ちを伝えることができました。 2018年11月5日(月)  救急法講習会~命を守るためには~ 前半は、救急現場の様子や東日本大震災を事例に、命の尊さについて学習しました。「日本では、5秒に1回のペースで救急車が出動していること」や「東日本大震災で多くの人が亡くなり、今なお多くの人が行方不明になっていること」などを写真等を通して知りました。想像以上のことで驚きを隠せない様子でした。前半の最後には、「119番通報の仕方」を練習しました。いざという時に、落ち着いて話ができるように繰り返し練習をしました。さすが高学年ということもあり、どの子もきちんと話をすることができていました。 2018年11月1日(木)  楽しかったハロウィンパーティー 数名の子どもから「ハロウィンパーティーをクラスみんなでしたいので企画をしてもいいですか。」という声。“クラスの絆を深め、思い出を作っていこう”という姿に1学期からの成長を感じました。 当日は、「スイートポテトづくり」「スタンプラリー」「仮装して写真撮影」をしました。時間中は、笑い声があちこちで聞かれ、一人一人が笑顔で過ごすことができ、よい時間となりました。 2018年10月14日(日)  クラインガルテン収穫祭 ~大人気「あおぞら米」~ 始めは緊張して中々大きな声が出ませんでしたが、1つ2つと売れていくにつれてどんどんと接客もアピールも上手になっていきました。また、自分たちの育てたお米の魅力についても再確認できたのではないでしょうか。30分ほどで70袋全て完売しました。 2018年9月20日(木)  収穫の秋~稲刈り大成功!!~ まずは、安全に稲を刈る方法や稲のまとめ方を教えていただきました。3株ずつまとめるので、「1、2…」と数えながら、一生懸命に稲を刈る子どもたち。家でもお手伝いをしている子どもが多く、非常に手際よくあっという間に刈り終えることができました。田んぼの先生にも褒めていただきました。難しそうに見えるヒモを使った束ね方に進んで挑戦する子どもたち。意欲的な姿勢がすばらしいです。その後は、束ねる人、「はさがけ」をする人に分かれて、作業を進めました。予定した時間よりも早く作業を終えることができました。 2018年9月5、6日  自然教室特集 「自分から」進んで行動したり、声を掛け合って「協力」したりする姿がたくさん見られ、とても楽しい2日間でした。本当に充実した時間を22名の子どもたちと過ごすことができました。天気の心配もありましたが、日頃の行いがよいせいか、柏崎に近付くにつれて晴天に恵まれ、自然とともに活動できたよい2日間でした。時間が経つにつれて、先を見通して行動したり、今何が必要かを考えたりすることができるようになってきました。 2018年7月6日(金)  地域の伝統を感じて~ちまき作り~ 小千谷市の郷土料理「ちまき」の作り方を教えてもらいました。最初は、慣れないことに戸惑う様子も見られましたが、一つ一つの手順を分かりやすく教えてもらい、また、子どもたち同士で教え合いながら、自分だけの「オリジナルちまき」を作ることができました。 茹でている間は、地域の方が前日に作ってくださったちまきを試食しました。形がしっかりと整っていて、味も格別だったようです。給食のことも忘れて、おいしそうに食べている子どもたちでした。 講師の方がお話された、「郷土料理という地域の宝を伝えていくことが大事」ということを子どもたちは感じ取ったと思います。 2018年6月13日(水)  稲の順調な成長を喜んで 稲を育てている田んぼに行って、手入れをしてきました。手を「ネコの手」のようにし、草の生えている土の表面をかき混ぜました。浮いてきた草はそのままで、手についた草は土の中に混ぜ込んでしまうとよいことを教わり、みんなで協力して取り組みました。田んぼはすっかりきれいになり、子どもたちも満足そうな表情でした。このように手入れをすることで、稲に日光が十分に当たり、ぐんと成長するそうです。丈夫で元気な稲に育ってくれるといいなと思います 2018年6月12日(火)  発表朝会~テーマは「外国語」~ 6月12日(火)は発表朝会があり、5年生が発表をしました。テーマは、「外国語」です。5年生がこれまでに習った「好きなものの尋ね方」や「気分を表す言い方」を全校の前で披露しました。その後は、あいさつの言い方を使った「ビンゴゲーム」を全校でしました。進んで声を掛け合い、笑顔を交えながらゲームをする全校の姿がたくさん見られ、大変盛り上がった活動になりました。 2018年5月25日(金)  米作りスタート 総合的な学習の時間に、「代かき」や「田植え」をしました。家庭でも経験をしたことがある子どもが多く、とても手際よく活動をしていました。自分たちで育てたお米がどんなふうに収穫できるのか今から楽しみです。今後は、米を育てながら、米作りに携わる方々のお話などもお聞きしていきたいと考えています。 2018年5月8日(火)  県立近代美術館見学~芸術の世界に触れて~ 新潟県立近代美術館に見学に行ってきました。入り口をくぐってみると、「ディズニーアート展」の看板が出迎えてくれました。子どもたちは、口々に驚きの声をあげ、この後の見学では、どんな作品と出会えるのかワクワクした気持ちで待っている様子が見られました。 作品鑑賞では、学芸員の方の説明を聞いたり、自由に歩き回って作品を鑑賞したりしました。学芸員の方と対話しながら、人によって捉え方が違うことに気付くことができました。静かな環境の中で、作品と向き合う真剣な表情の子どもたち。とても良い時間が流れていました。 ▼トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史 新潟県小千谷市立南小学校 〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720 〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/ 〔Mail〕[email protected]
90ca2da3-2471-4504-917e-a2bed3013895
2023-12-01T01:31:22
https://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/gakunen/gakunen30/5nen.html
ポートフォリオリスクとアセットアロケーション(為替分析) |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > ポートフォリオリスクとアセットアロケーション(為替分析) 1989年01月01日 ## ポートフォリオリスクとアセットアロケーション(為替分析) 石井 吉文 1.はじめに 2.(伝統的な)アセットアロケーション 3.アセットアロケーションとオプションプレミアム ■はじめに 投資リスクのヘッジ手段として、先物、オプション市場が存在する。ところで、ダウンサイドリスクを抑え、アップサイドの収益を得ようとする方法としては、オプションが最も適切である。しかし、それよりはむしろ、先物によってオプションのベイオフダイアグラムの形状をつくるポートフォリオインシュアランスの方がより効果的であるとされる。というのは、一つに取引のコストとなるオプションプレミアムが高いためである。ところで、そのプレミアムはボラティリティーの大きさによって影響を受ける。また、このボラティリティーは複数のリスク資産の組み合わせによって(分散効果により)単なる加重平均の値よりも小さくなることが知られている。投資家にとって保有する金融資産は単に一つだけでなく、株式、債券、外国証券といったように複数のものが存在する。よって、投資家にとってのリスクヘッジの目的は単に個別資産におけるダウンサイドリスクのへッジではなく、それらの組み合わせであるポートフォリオ全体のダウンサイドのリスクを回避することであろう。そして、その手段としてオプションを考える場合、そのプレミアムの決定要素であるポートフォリオのボラティリティーはそれぞれの加重平均の値を下回る。オプションのプレミアムはボラティリティーが大きいほど高く、ボラティリティーが小さいほど安いわけであるから、結局、複数の資産によるポートフォリオを考える場合、それら別個に与えられるオプションプレミアムの加重平均と比較して、このポートフォリオ全体のボラティリティーより得られるオプションプレミアムは小さくなることがわかる。 ところで、オプション取引を行なおうとする場合、買い手にとっては売り手の存庄が必要である。よって、このようなマルチアセット型のオプションを考えたとしても、現実には、はたしてその取引の相手がいるかどうかといった問題を残す。 しかしながら、こういったマルチアセット型のオプション契約を現実に活用しないまでもオプションプレミアムがリスクの期待値であることからすれば、ここで計算されるマルチアセットオプションのプレミアムは当然覚悟しなければならないポートフォリオリスクの値と評価され、ポートフォリオ管理をするうえで重要なひとつの指標となり得る。 一方、ポートフォリオの収益=リスク管理については伝統的に期待収益率と標準偏差の関係から最適な組み合わせを考えようとするアプローチがとられてきた。しかし、ここで問題となるのは、ここで扱われるリスクは単に標準偏差であり、投資家にとって覚悟すべきリスクの値(リスクの期待値)ではないということである。たとえば、外国証券投資を行なおうとする場合、その最も大きな動機は内外金利差から得られる投資の有利性である。当然、ここには常に為替リスクが伴う。そこで、外国証券投資を行う場合、最適な通貨配分は一つにこの内外金利差によって表される期待収益率と標準偏差で表されるリスクの関係から、最適解を得ることができるとされてきた。しかし、ここで問題となるのは、内外金利差と標準偏差とは単純には比較が行い得ないということである。というのはリターンは確率的な平均収益率(期待収益率)であるのに対し、リスクを表す標準偏差は平均的な価格変動のブレを表すものであり、確率的な平均リスク(期待リスク)を表すものではないからである。もちろん、リスクを標準偏差とおく考え方は現代のポートフォリオ理論の基礎をなすものであり、CAPMをはじめ、そこから種々理論展開がなされてきた。しかしながら、既に述べたとおり、ポートフォリオの最適資金配分を考えようとする場合、単に各々の期待収益率と標準偏差で表されるリスクとの関係では単純な比較が行い難いことからするなら、外国証券投資を行う場合むしろ内外金利差為替変動リスクの期待値の関係で管理(分析)がなされるべきであると考えられる。 よって、このレポートでは投資(ポートフォリオ管理)を行う場合、必要となるリスクのプレミアム(覚悟しなければならないリスクの値)はどの程度であるのか、および期待収益率とリスクの期待値でみた場合、最適なポートフォリオの配分はどう決めるべきなのかについて、外貨ポートフォリオを例に考えていくこととした。 ## 石井 吉文 ポートフォリオリスクとアセットアロケーション(為替分析)のレポート Topへ
93e5959d-584c-4a01-a466-b446e17ed7f1
2024-03-06T10:21:24
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d34418?pno%3d1%26site%3dnli&site=nli
活動報告|公開講義
公開講義「トップが語る 経営の今・企業の今後 -新しい企業モデルを求めて-」  平成13年度2学期 開講の趣旨 依然として出口のみえない経済・経営環境にあって、日本企業の新しい「ビジネス・モデル」の確立が緊急の課題となっています。グローバルな競争状況、IT革命の進展といった環境の激変を踏まえ、われわれが感じている閉塞感を打破し、活力ある企業や組織を維持・発展させるためのマネジメントはいかにあるべきなのでしょうか。 活力ある企業や組織のための「ビジネス・モデル」といっても、もとより多様で、各業界・各分野でそれぞれ固有の特徴があるに違いありません。それゆえ、それぞれの分野で、指導的な立場としてご活躍されている方々を講師にお招きし、豊富な実務経験に裏付けられた多彩で生きた経営のノウハウ、日本企業の長所・あらためるべき点を率直に講義して頂き、他方で、マネジメントを専門とする経済学研究科の教官による講義を加え、21世紀に向けた企業や組織のあるべき「モデル」を模索することを目的としています。 大阪大学経済学部は、創設50周年記念事業の一環として、大学と実業界の双方向での交流拠点となるべくオープン・ファカルティー・センター(Open Faculty Center, OFC)を設置いたしました。本講義の企画・運営は、経済学部OFCが担当します。本講義の内容、さらにはOFCの趣旨からも、大阪大学の学生ばかりでなく、一般社会人、企業人にも大いに役立つものと考え、講義は公開の形で実施致します。 概要 もとより、企業といっても多様であり、多彩です。現在の日本企業の長所・短所を把握し、今後の模範となるべき「ビジネス・モデル」を模索するためには、できる限り広範な分野からの生きた経営の講義が望まれます。財界、日本を代表するビッグビジネス、所有者企業、公益事業、第三セクター、金融機関、ベンチャー・キャピタリスト、監査ファーム、コンサルティング会社など多彩な領域で、それぞれリーダーとして活躍されている企業経営者・公認会計士をお招きし、経済学研究科教官とともに、具体的・実践的なマネジメントの視点を中心に、新しい「ビジネス・モデル」の確立に向けて、同時に体系的な視点からも課題に切り込みます。 *受講に際して予備知識は特に必要ありません。 ただし、受講生には、各講義ごとに、講義の内容を踏まえたレポートの提出が課せられます。 ○担当教員(コーディネーター):大阪大学経済学研究科 高尾 裕二 教授 開催日時/場所 下記の日程の月曜日4限(14:40-16:10)/ 大阪大学豊中キャンパス 法経講義棟3階5番教室 *第12回のみ、5限(16:20-17:50) カリキュラム 各回講義要旨はこちら 回/ 開催日 カリキュラム 講師 第1回 / 10.1 不易流行と企業経営 サントリー(株) 代表取締役副社長 関西経済同友会 代表幹事 津田 和明 氏 第2回 / 10.15 戦略的提携のロジック 大阪大学経済学研究科 助教授 小林 敏男 氏 第3回 / 10.22 経営改革について (株)クボタ 相談役(前代表取締役社長) 三井 康平 氏 第4回 / 10/29 国際集客都市大阪の推進とベイエリア地域の開発 大阪ウォーターフロント開発(株) 海遊館名誉館長 (前代表取締役社長兼海遊館館長) 三宅 理之 氏 第5回 / 11.12 21世紀の日本と企業 (株)三和総合研究所 代表取締役会長 (元㈱三和銀行 副頭取) 山本 信孝 氏 第6回 / 11.19 Ⅰ 専門家として社会に役立つ Ⅱ 創業の奨め 朝日監査法人 代表社員相談役 (前副理事長) 篠原 祥哲 氏 第7回 / 11.26 グローバル・コンペティションへの対応 世界単一市場に於ける外航海運の挑戦 川崎汽船(株) 取締役会長 (前取締役社長) 新谷 功 氏 第8回 / 12.3 中堅、中小企業経営の体験 大同塗料(株) 代表取締役社長 吉治 仁義 氏 第9回 / 12.10 グローバル化する事業環境と今後の企業経営 ―より高いパフォーマンスを求めて― 新日本製鐵(株) 代表取締役副社長 関 哲夫 氏 第10回 / 12.17 IT産業の一角から (株)オージス総研 代表取締役会長 (前大阪ガス㈱ 代表取締役副社長) 下谷 昌久 氏 第11回 / 1.21 ベンチャーによる日本産業再生 日本ベンチャーキャピタル(株) 代表取締役副会長 (元コスモ証券㈱ 代表取締役社長・会長) 文箭 安雄 氏 第12回 / 1.21* カンパニー制と新しいシステム 大阪大学経済学研究科 教授 淺田 孝幸 氏 第13回 / 1.28 変化の時代における、企業革新 -一企業の事例- アサヒ飲料(株) 代表取締役会長 (前アサヒビール㈱ 代表取締役副社長) 田渕 実 氏 *記載している肩書きは、講義当時のものです。 *3、4年次以上配当の講義です。履修を希望する学生は、大学の手続きに従って登録してください。 お知らせ ## 講義が本になりました! 講義録(非売品)
9413ed19-bc9e-498d-8438-7ef27f950ef6
2017-08-17T02:04:31
https://www2.econ.osaka-u.ac.jp/ofc/report/kihu/koukai01.html
秋月ななみ | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 秋月ななみ 育児をしない男性のお気楽さ 秋月ななみ 発達障害かも知れない子どもと育つということ。32  今回、私は怒っている(いつもと言われれば、そうかもしれないが)。私が状況的に叱れない状況であると察した娘が、大暴れしたのだ。しかも予定が狂い、多方面に大迷惑を掛けることになった。その場から離れて、当然私は、娘を叱りつけた。即座に言わないとわからない。しかも一般的にいい… タグ:発達障害 / 子育て・教育 / 秋月ななみ シングルマザーの苦境  秋月ななみ 発達障害かも知れない子どもと育つということ。31  少し前のことであるが、川崎の中学生リンチ殺人について、作家の林真理子が『週刊文春』の誌上で母親批判をしたことが話題になった。曰く、「お母さんがもっとしっかりしていたら、み… タグ:シングルマザー / 子育て・教育 / 秋月ななみ 正しい人間関係ってなんだろう? 秋月ななみ 発達障害かも知れない子どもと育つということ。30社会関係の作りかたが難しい子は、どうやったら「きちんとした人間関係」がつくれるのか、そのつくりかたを特訓したりする。しかし、子どもの訓練をみていて、こちらのほうがびっくりすることがある。例えば、自分はドッジボールをしたいのに、他の子はサッカーをしたいと… タグ:子育て・教育 / 発達障害 / 秋月ななみ 娘が呼び起こす夫の記憶 秋月ななみ 発達障害かも知れない子どもと育つということ。29 別れたパートナーと子どもがそっくりで嫌になる、という話はよく耳にするが、うちもそうである。しかしそれは「性格」というよりも、「特性」がそうで、時折やり切れない。 例えば、娘のためにケーキを買ってくるとする。娘が勝手に開ける(自分のものと… タグ:離婚 / 子育て・教育 / 秋月ななみ 子どもの成長 秋月ななみ 発達障害かも知れない子どもと育つということ。28 今日はびっくりするようなことが起こった。なんと娘が自分一人で起きて自分でパンを食べ、むしろ私を起こしに来て(実際には布団のなかで起きていたのだが)、自分で着替えて、「早くしなさい!」と怒られなくても、遅刻しないで行ったのである。しか… タグ:発達障害 / 子育て・教育 / 秋月ななみ 子育てに疲れるとき 秋月ななみ 発達障害かもしれない子どもと育つということ。27 ここのところ、「想像力が及ばないというのはこういうことなのだなぁ」と思わされることが立て続けに何件かあり、疲れていた。 傍目に育児を楽しく語っているようにみえる人の子どもが、いろいろと問題を抱えているということはよくあり、また本… タグ:子育て / 母親像 / 子育て・教育 / 秋月ななみ リビングが魔境 秋月ななみ 発達障害かも知れない子どもと育つということ。26うちは魔境なのか、と思うほど、いろいろなものがなくなる。新学期の新しい雑巾に名前を書こうと思ってネームペンを探したら、やっと1本出てきたのみ。ネームペンは、4月に5本ほど買って、さらに9月に予備にと数本、買い足したはずなのに。置い… タグ:発達障害 / 子育て・教育 / 秋月ななみ 学校なんていらない? 秋月ななみ 発達障害かもしれない子どもと育つということ。25 中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで (メディアファクトリーのコミックエッセイ)著者/訳者:青木 光恵出版社:KADOKAWA/メディアファクトリー( 2014-11-21 )定価:¥ 1,080Amazon価格:¥ 1,080単… タグ:発達障害 / 子育て・教育 / 秋月ななみ / 青木光恵 親として、わかってもらえないと感じること 秋月ななみ 発達障がいかも知れない子どもと育つということ。24 小1プロブレム・予防&改善プログラム 〜特別支援教育と学級経営・学習活動に使える目的別メニュー55著者/訳者:橋本創一 細川かおり 栗原 治子 渡邉 貴裕 原田 智恵子 尾高 邦生出版社:ラピュータ( 2011-03-11 )定価:¥ 2,… タグ:発達障害 / 子育て・教育 / 秋月ななみ どうせわかってもらえないよね 秋月ななみ 発達障害の子どもと育つということ。23 「どうせいってもわかってもらえない」から――そう内心思いながら、表面上相手がちょっと得意げにまくしたてる持論を気にしないようにやり過ごす、そういう瞬間は、子どもが小学校にあがってから、格段に増えてきている。正直なことをいうと、内心は苛立たしい気持ちでいっぱいではある… タグ:発達障害 / 子育て・教育 / 秋月ななみ
9810fdd9-05f8-4d4c-b180-1a5a9daa841b
2024-03-04T05:14:14
https://wan.or.jp/general/tag/%E7%A7%8B%E6%9C%88%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%BF?page%3d3
第10代三重大学長ブログ 「自己嫌悪感が自分の成長につながる法則」カフェグランプリアカデミック大賞おめでとう~三重大学アカデミックフェア2009にて~ - ある元地方大学長のつぼやき
皆さんPBLというのは何の略だったか、覚えていますか? problem-based learningまたはproject-based learningの略でしたね。日本語でいうと問題準拠学習(課題探求型学習)またはプロジェクト達成型学習ということになります。プロジェクト達成型学習の典型的な例は“ロボコン”で、三重大がNHKのコンテストでいい成績をあげたことは08年7月14日のブログで紹介しましたね。 三重大では医学部で1997年からPBL(問題準拠学習)を始めましたので、もう12年間の実績を積み重ねてきたことになりますね。これは私が中心となって、日本ではかなり早期に導入したものです。少人数の学生からなるグループで、患者さんの実例を模した課題から、学生さん自身が問題点を発見し、自己学習し、グループでディスカッションをして、みんなで問題点を解決します。先生が各グループにつきますが、知識を教えるという役割ではなく、学生さんに議論のやり方や学習の方法を教えます。 2004年に私が学長になって、三重大の教育目標「感じる力」「考える力」「生きる力」「コミュニケーション力」という4つの力を効果的に身につけていただくために、全学的にPBL的な授業を充実することをお願いしました。だって、普通の講義を聴いているだけでは、この4つの力は身につくとは思えませんからね。 その結果、いろんなタイプのPBL的な授業が増え、また三重大教育学部教授の奥村晴彦さんたちが開発した“ムードル”と呼ばれるe-learningシステムともあいまって、全学的に浸透し、三重大の教育の“売り”にまでなったと感じています。共通教育で「PBL セミナー」と呼ばれる授業もかなり増えましたし、「法則カフェ」「PBLカフェ」「大学教育カフェ」と呼ばれる、気楽な研究報告会も毎月開催されています。環境ISOを活用した実践的な環境教育もPBL と言っていいでしょう。PBLにさらに磨きをかけ、従来の講義もいっそうの工夫をして、両者を適度なバランスで組み合わせれば、三重大の教育はいっそうすばらしいものになるものと期待しています。 そんなことで、私は1月28日の三重大学共通教育「PBLセミナー」の合同発表会と、2月14日の「三重大学アカデミックフェア2009」に顔を出しました。どちらも、PBL教育の一環であり、学生たちによる興味をそそられる発表が次から次へとなされ、時間がたつのを忘れてしまいます。発表が終わったあとも、先生方からのコメントも交えて、学生たちによる活発な討論がなされますが、特に学生の力を感じるのは、この質問に対する受け答えの時ですね。 2月15日の中日新聞と伊勢新聞でも紹介されていたように、ブログの読者の皆さんにお伝えしたいすばらしい発表はたくさんあるのですが、ここでは、すべてをお伝えすることはできないので、「三重大学アカデミックフェア2009」(人文学部教授の中川正さんが担当者です)で、 予選を勝ち抜いて決勝戦でカフェグランプリの“アカデミック大賞”を獲得した発表を簡単にご紹介しましょう。 これは、教育学部人間発達学課程の今村友美さんの「自己嫌悪感が自分の成長につながる法則」という発表で、参加者全員による投票で大賞に選ばれたんです。 今村さんは、“自分がいやだ”というような自己嫌悪を感じて、抑うつや自殺につながる場合もありますが、それを自己の成長につながるようにするためにはどうしたらいいか、ということをテーマとして取り上げました。 結論としては、「自己嫌悪感を体験したら、“いやな自分を変えよう”と取り組んでみましょう!!そして普段から自分を見つめ(自己内省)、自分は何に対してもきっとできるであろうという感覚(特性的自己効力感)をもつことで、自分を変えようという取り組みに向かうことができます!!」というものです。 皆さんは自己嫌悪を感じたことはありますか?フロアからは、自分は感じたことがないという意見もありましたが、この発表が投票で多数を獲得したことは、かなり多くの人が思い当たるということだと思います。 私はけっこう自己嫌悪を感じることがあったと思います。実行しようと思ってもなかなか実行できない時に、とっても自分がいやになります。でも最近は、だんだんと感じなくなってきました。齢がいくにつれて“鈍感力”の方がまさってくるということですかね。でも、たぶん “特性的自己効力感”を持ち続けることが、精神的な若さを保つ秘けつだと思うので、再度自分を変えるように工夫をし、挑戦をし続けようと思います。 PBL教育の充実に先導的な役割を果たしていただいた高等教育創造開発センターの先生方、PBLを三重大の看板にまで高めるように努力をしていただいたすべての教員の皆さん、ありがとう。また、一生懸命すばらしい発表をしてくれた学生たちの今後の活躍に、心からエールを送ります。
a3b28d3e-a64a-4122-9499-fef04c8bd80f
2020-12-23T02:42:30
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2009/02/2009-1.html
HOME くらし・手続き ペット 狂犬病予防接種 狂犬病予防接種について 印刷はこちら Tweet ## 狂犬病予防接種について 更新日:2007年12月19日 ### 飼い犬の登録 犬を飼われた方は、町に飼い犬の登録をする必要があります。(犬の生涯に1回) 登録料 3,000円 ### 年1回の狂犬病予防接種は必ず受けましょう 狂犬病は、一度発病すると現在のところ治療方法もなく、哺乳類全般に感染してしまい、感染すると必ず死亡してしまう大変恐ろしい病気です。 日本国内では、ここ数十年間発生はありませんが、他のアジア諸国では今でも多数の発生が報告されています。外国産の犬も国内に多数飼われている現在、狂犬病を蔓延させないために、予防が極めて重要となってきます。 飼い犬を飼われている方は、必ず年1回の狂犬病予防接種を受けてください。 ### 狂犬病情報 社団法人日本獣医師会ホームページ(外部リンク)に、狂犬病情報があります。 ぜひ、ご覧ください。 住民課 生活環境係 電話:(0942)77-2141 ファックス:(0942)77-3063
a7c2f29c-a553-43db-8c17-4a023a204004
2023-06-19T06:27:35
https://www.town.tachiarai.fukuoka.jp/page/page_30202.html
「談話会~土木史を現代にどう活用するか」のご案内 | 土木学会関東支部
交流部会のページへ戻る 早稲田大学創造理工学部 依田照彦 教授 鹿島建設土木設計本部 鈴木圭 担当部長 開催日:平成22年11月4日 長い歴史の中でノウハウを蓄積してきた土木技術。過去の土木構造物や技術発展の歴史を振り返り、その中に秘められた先人たちの知恵と発想の豊かさを学ぶことは、これからの若い土木技術者にとってとても有意義なことだと思います。 依田先生は日本における錦帯橋研究の第一人者であり、錦帯橋をテーマとして、エンジニアリング教育において歴史から学ぶことの意義と、そこから得られるヒントについてお話していただきます。また、鈴木氏には実務者から見た現代の学生像とエンジニアリング教育の課題、土木史を活用した教育への取り組みなどについてお話していただきます。全体を通じて、若手エンジニアをどのように育成するかについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。お近くの方々にお声かけの上、奮ってご参加ください。 記 1.主催 土木学会関東支部(交流部会) 2.開催日時 11月4日[木] 18:00~20:00 3.場所 土木学会A・B会議室(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml 4.講師 早稲田大学創造理工学部 依田照彦 教授、 鹿島建設土木設計本部 鈴木圭 担当部長 5.テーマ 土木史を現代にどう活用するか 6.定員 40名程度(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます.) 7.参加費 1,000円(当日徴収いたします.また,軽いお食事をご用意いたします.) 8.申込方法 参加ご希望の方は,氏名・年齢・勤務先または学校名・連絡先(住所・電話番号・FAX番号)をご記入の上,往復ハガキまたはE-mailにて下記までご連絡ください. 9.申込先 土木学会関東支部交流部会 〒160-0017 新宿区左門町6-17 YSKビル5階c TEL:03-3358-6620/FAX:03-3358-6623/E-mail:[email protected]
ad6238be-fb03-470c-a234-c63605ff858d
2023-09-21T06:45:47
https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_06_kouryu/danwa/danwa_220901.html
平成30年度地方大学・地域産業創生交付金の交付対象事業として徳島大学が参画する徳島県の計画が採択されました - 国立大学法人 徳島大学
# 平成30年度地方大学・地域産業創生交付金の交付対象事業として徳島大学が参画する徳島県の計画が採択されました トップ ›記事›平成30年度地方大学・地域産業創生交付金の交付対象事業として徳島大学が参画する徳島県の計画が採択されました 2018年11月12日 このたび、地方大学・地域産業創生交付金の交付対象事業として、徳島大学が参画する徳島県の「次世代"光"創出・応用による産業振興・若者雇用創出計画」が採択されました。 この交付金は、地方を担う若者が大幅に減少する中、地域の人材への投資を通じて地域の生産性の向上を目指すことが重要であり、「地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する法律」に基づく交付金として、首長のリーダーシップの下、産学官連携により地域の中核的産業の振興や専門人材育成などを行う優れた取組を重点的に支援し、これにより、日本全国や世界中から学生が集まるような「キラリと光る地方大学づくり」を進め、地域における若者の修学・就業を促進することを目的に創設されました。 徳島県の計画では、徳島大学等が有する地域の優位性を活かした光関連産業の振興と専門人材育成などに産学官連携で取り組み、可視・近赤外光だけでなく次に実用化が期待される「新しい光」を学び「夢のある未来社会」の創出を夢見る学生が日本全国や世界中から集まる「キラリと光る徳島大学」の実現を目指しています。 徳島大学では、クラウドファンディングやフューチャーセンターなど、全国初の先進的な取組や改革を行ってきた実績があります。「キラリと光る徳島大学」の実現に向けて、徳島県の中核的な産業である光関連産業に貢献するべく、徳島大学の強みである光科学分野を更に強化し、総合医科学分野等への応用・展開を進める組織改革を検討してきました。この計画では、「新しい光の創出と応用」をテーマに、次世代光(深紫外、テラヘルツ、赤外光コム)を中核とした光源開発と医光融合等を通じた応用・製品開発で、世界トップレベルの教育研究拠点を構築するとともに、医光融合人材の育成や企業ニーズを踏まえたリカレント教育など、光応用専門人材の創出を担うことにしています。 このような取組を通じて、産学官金の密接な連携の下、徳島の強みである光関連分野の研究力や技術水準、人材育成の強化を図ることで、国内外で「光科学を学ぶなら徳島、光産業を仕事にするなら徳島」と認知され、光を目指して若者が集う徳島の実現に貢献してまいりたいと考えています。 法定計画【徳島県】(概要)(402KB) 地方大学・地域産業創生交付金へのリンク まち・ひと・しごと創生本部 内閣府 地方大学・地域産業創生交付金へのリンク 徳島県
b098bca1-1895-4580-937c-000cb12faf2a
2024-03-02T10:15:39
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018110800029.html
家庭教育応援企業推進活動 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月5日更新 Tweet ## 家庭教育応援企業推進活動 ### 目的 家庭教育の推進に取り組む企業を募集し、企業と連携し、地域の家庭教育を推進します。 募集要項 [PDFファイル/100KB] パンフレット [PDFファイル/229KB] 県中域内の登録企業一覧 令和5年12月25日現在 [PDFファイル/288KB] 家庭教育学級(企業内研修)案内 [PDFファイル/600KB] 【令和5年度新規登録】 ・株式会社 紅陽工業(郡山市) ・有限会社 野本観光バス(石川町) ・神田産業株式会社(須賀川市) #### 申込書等 申込書はこちら [Wordファイル/19KB] 報告書はこちら [Wordファイル/15KB] ### 家庭教育応援企業活動報告 #### 令和5年度 神田産業株式会社 [PDFファイル/316KB] #### 令和3年度 福島パルス株式会社 [PDFファイル/317KB] 夢成株式会社 [PDFファイル/354KB] #### 令和2年度 日東粉化工業株式会社福島工場 [PDFファイル/179KB] 特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ [PDFファイル/358KB] #### 令和元年度 株式会社ニラク [PDFファイル/7.66MB] 公益財団法人星総合病院 [PDFファイル/2.14MB] #### 平成30年度 公益財団法人星総合病院 [PDFファイル/898KB] リコージャパン株式会社販売事業本部福島支社 [PDFファイル/697KB] #### 平成29年度 東京海上日動火災保険株式会社 [PDFファイル/205KB] 公益財団法人星総合病院 [PDFファイル/535KB] 一般社団法人郡山医師会郡山医療介護病院 [PDFファイル/797KB] 久保木畳店(須賀川市)の取組 [PDFファイル] 矢田工業株式会社(郡山市)の取組 [PDFファイル] 星総合病院(郡山市)の取組 [PDFファイル] 総合南東北病院(郡山市)の取組 [PDFファイル] 陸奥テックコンサルタント 株式会社 [PDFファイル] 株式会社アーバン設計 [PDFファイル] 株式会社 コロム [PDFファイル] ハーブとスローライフの研究家 瀧田勉 [PDFファイル] 三進金属工業株式会社 福島工場 [PDFファイル] 南東北春日リハビリテーション病院 [PDFファイル] お問い合わせは県中教育事務所総務社会教育課社会教育担当まで(024-935-1488)
b2b4617c-0670-474c-aedd-746fd524dd4e
2024-03-01T15:39:34
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/enterprise.html
お楽しみ!ゲームコーナー|ぜんそく学習帳『めざせ! 発作ゼロ』作戦|ぜん息などの情報館キッズページ|ぜん息などの情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構
# お楽しみ!ゲームコーナー #### 「発作をおこす敵を退治!」 お部屋の中、教室、外で発作を起こす敵を見つけてみよう。 この絵の中に、ぜんそく発作を起こす敵がひそみやすい場所や、ぜんそく発作を起こす敵がいるよ。 マウスでクリックしてみよう! どうしてもわからないときは、「こうさん!」ボタンをクリックしてね! #### このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。 お部屋の中の敵を退治するには 行ってみよう。 教室の中の敵を退治するには 行ってみよう。 おうちの外の敵を退治するには 行ってみよう。
b3e23e16-534f-4113-9c79-8de1ac462e03
2024-03-02T03:08:08
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/kids/studybook/game/game3.html
エレクトロニクス先端融合研究所EIIRIS第25回イブニングコロキアムを開催します。|Events | 豊橋技術科学大学
69d0 # エレクトロニクス先端融合研究所EIIRIS第25回イブニングコロキアムを開催します。 2015年7月14日 異分野融合研究の芽を育てるフリーディスカッションの場「EIIRISイブニングコロキアム」の第25回目を以下のように開催いたします。 どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお立ち寄り下さい。 多数の皆様のお越しをお待ちしております。 日時: 平成27年7月14日(火)17:30~18:30 場所: エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS) 1階 エントランスホール 講師: 電気・電子情報工学系教授 福田光男 テーマ: 光の回折限界を超えて ・・・光と電子の融合に向けたデバイス開発・・・ 現代社会を支えている情報処理デバイスの高性能化に向けて、半導体集積回路内への光配線技術の導入が期待されている。これらの配線では、サイズが比較的大きくて複雑な誘電体導波路を集積回路内へ作り付けて、導波路を伝播する光により信号を伝送する形態が一般的である。近年、それらの伝播光を用いる配線に比べ、光の回折限界を超えてエネルギーを閉じ込めることが可能で、構造が単純な金属細線の表面を光速で伝播する表面プラズモンが新たな信号キャリアとして注目され始めている。 本コロキアムでは、表面プラズモンを集積回路内の信号キャリアとして用いるために開始した研究の基本的な考え方および進め方について触れながら、当研究室で明らかにした表面プラズモンの伝播特性、開発した表面プラズモン導波路や検出器およびMOSFET一体型集積デバイス等について紹介する。さらに、表面プラズモンデバイスの今後の展開についても簡単に触れる予定である。 会費: 100円(軽食、飲み物代含む) 担当: エレクトロニクス先端融合研究所 中鉢 0532-44-6901
ba6bc82b-f70c-42cb-962f-f3676591af00
2024-03-07T10:07:36
https://www.tut.ac.jp/event/150714-8518.html
株式会社デンケン|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
おおいたではたらく 2016年06月30日 ## 株式会社デンケン代表取締役社長 企業名 株式会社デンケン 業種 電気電子応用機器の研究開発、製造、販売など。 https://favoita.com/companies/366 株式会社デンケンは、自動車に使用される半導体検査装置から医療機器など、様々な商品を研究、開発している企業です。 昨年、電力の地産地消を目指す「新電力おおいた株式会社」を設立。 新たなチャレンジに取り組んでいます。 社長インタビュー お名前 石井 源太(イシイ ゲンタ) 役職 代表取締役社長 弊社が開発・製造している多種多様な商品は、みなさんの暮らしの様々な物に関わっています。 例えば、駐輪場(精算機、ラック、システム等)、携帯電話のカメラレンズを組み立てる装置、自動車関連装置、医療関連機器(リハビリ機器)など。 創業は1975年、昨年40周年を迎えました。「チャレンジ」をモットーとし、何事にも挑戦する人を応援する企業です。また経営理念である「共栄」にもありますように、常にお客様とともに発展することで社会貢献したいと思っています。 私たちは常に新しい挑戦を続けるため、社内でビジネスプランコンテストを行っています。ソーラー関連や医療機器など、社員の声から生まれた商品も数多くあり、それをフォローし事業化する仕組みも万全です。また職種柄、男性の多い職種ですが、女性が活躍する場も推進したいと、女性だけのプロジェクトチーム「チームリボン」という活動を行っています。女性ならではの商品企画や宣伝広告など、様々なアイディアを実行することが企業の発展に繋がっていきます。 今後も、規模拡大を行っていくとともに採用・雇用も増やしていきたいと考えています。「チャレンジ精神と素直な心」を兼ね備えた、若き力、新たな力に出会えることを楽しみにしています! 社員インタビューはこちらおおいたではたらく先輩に、仕事のやりがい、 就活についてなど 知りたい情報を聞いてきました! 株式会社デンケン 〒879-5513 大分県由布市挾間町高崎97番地1 TEL 097-583-5535 フンドーキン醤油株式会社 有限会社 東栄工業所 ニュージャパンマリン九州株式会社
bb3247bc-9f3e-4a77-8f67-9ae21f7fa387
2024-03-06T23:52:41
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/denken_ceo/
次世代マルチメディアシステムの開発 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 株式会社ケイティーエス 特許人材育成 # 次世代マルチメディアシステムの開発 ## 企業情報 所在地 大分県杵築市 ホームページ URL https://www.kts-web.jp/ 設立年 1981年 業 種 製造業(精密機械器具製造業) 従業員数 117人 資本金 9,800万円 ### 企業概要 当社は、昭和56年に代表取締役社長兼会長である 塚崎 理が独創的な商品開発を目指して、別府市で誕生をしました。当初から自社商品開発を多岐に渡っておこないアイデアの創出から設計・開発・製品化までを一貫して自社で手がけている、数少ない企業として認知をされてまいりました。 そして、平成21年1月1日今後の更なる飛躍を目指し、グループ各社の総力を結集すべく三社の合併をおこないました。常に創業の精神で変化を先取りする経営に徹し、企業としての存在価値を高める事を目標に全従業員が一丸となり、新生ケイティーエスの繁栄発展と地域社会へ貢献をしつづけるべく、たゆまぬ挑戦を続けてまいります。 ### 自社の強み 私たちシステムイノベーション事業部(SI事業部)は、創業より30年以上、ホテル向けVODシステムを始めとする映像・IT、エンターテイメントシステムの開発・製造・販売を行っております。 私たちの強みとは「長年の実績と培ってきたノウハウ」、「配信契約ホテル件数646件,ホテル室数70,561室の実績」、「開発から導入・保守までを自社で対応できるワンストップサービス」であり、ホテル様、宿泊のお客様が満足できるサービスを常に考え、それを形にしていくことが、私たちの “やりがい” です。 ### 一押し商品 私たちシステムイノベーション事業部(SI事業部)は、ホテル向けVODシステムなどの有料放送システムから始まり、お客様のニーズにあわせた客室インターネット環境の構築、Wi-Fi(無線LAN)対応、ネットワーク安定化、監視カメラ、リネンシステム(客室清掃管理)などの開発を行ってまいりました。 そして今、次世代マルチメディアシステム「SiTV」という、VODだけでなく、スマホ連携やYouTube、タブレットリモコン、インバウンド対応等のエンターテイメント機能を追加した今までにないシステムをリリースしました。これにより、客室が多彩な情報に出会える空間に生まれ変わります。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 同社は、これまで特許を50件程度出願していますが、ここ数年は、特許出願がなかったところ、同社の役員より、技術開発担当者が開発した技術の権利化に対し、その重要性を認識できていないため、知財の役割に関する知財教育の依頼を受けたことがきっかけです。 ### 最初の相談概要 同社は、今後も研究開発を継続する予定であり、知財教育を行うことで、自社で開発した技術のなかで、どのような技術が特許等によって権利化できるか、技術開発担当者が判断できるようになって欲しいと考えていました。そのため、特許と実用新案の違いや技術開発において、権利化が可能な技術の発掘方法等について、技術開発担当者を対象とした知財教育を実施しました。 ### その後の相談概要 知財教育を実施するなかで、同社が開発している技術について、懸念すべき先行技術文献が判明し、その対応策について相談がありました。また、同社の技術開発担当者から開発中の技術について、発明提案があり、その提案に対し、発明の対象となりうる技術の抽出方法や、抽出した技術のブラッシュアップ方法について相談がありました。 ### 窓口を活用して変わったところ 弁理士を講師とした知財教育をワークショップ形式で5回実施し、主に企業における知財の役割や発明提案から権利化に至る過程について、学ばれました。知財教育の参加者は、通常実施している開発業務などに、特許などで権利化できる技術や工夫が潜んでいることを認識し、知財に対する意識が変わった様子が感じられました。 ### 企業からのメッセージ 通常実施している開発業務の中に、特許で権利化出来る有益な情報が潜んでいる事を知財セミナーを通じて認識させられました。既に知財セミナーの活用により2件の特許出願を実施する事が出来ました。「知財総合支援窓口」を有効活用し、特許の出願への取り組みをお勧め致します。 ### 窓口担当者から一言 知財教育の参加者には、特許などで権利化できる技術や工夫は、通常実施している開発業務など身近なところに潜んでいることを認識していただきました。今後、開発業務を行うなかで、常に知財に対する意識を持ちながら、開発を行っていただきたいと思います。 (北坂 学) 次世代マルチメディアシステムの開発(451.6 KB)
bc6d0ad0-5149-4c34-aeb0-19545e56d267
2024-03-04T22:07:27
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2017/10/post-527.html
地域若者サポートステーション
ハロートレーニング 人材開発関係 > 地域若者サポートステーションのご案内 # 地域若者サポートステーションのご案内 ◆地域若者サポートステーションとは(厚生労働省HP) 青森県内のサポステ一覧 ◆あおもり若者サポートステーション(外部サイト) ◆ひろさき若者サポートステーション(外部サイト) ◆はちのへ若者サポートステーション(外部サイト) ◆サポステネット(外部サイト) ### 問い合わせ #### 職業安定部 訓練課 TEL 017-721-2000
bece22e1-7327-4599-b513-3db0f2e77a54
2024-03-01T07:49:39
https://jsite.mhlw.go.jp/aomori-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/support_station.html
お知らせなんたん第366号(令和3年4月9日発行):南丹市
3d05 ホーム 市政 広報・広聴・発刊物 お知らせ「なんたん」 お知らせなんたん第366号(令和3年4月9日発行) # お知らせなんたん第366号(令和3年4月9日発行) ### 目次 新型コロナウイルスの感染拡大の防止について #### お知らせ(1~5) 携帯電話エリアを整備しました 新型コロナワクチン接種のお知らせ 献血・骨髄ドナー登録にご協力ください 野生鳥獣の被害防止捕獲を実施しています 令和4年(2022年)度以降の成人式について 母子家庭奨学金支給申請のご案内 第11回特別弔慰金が支給されます 軽自動車税(種別割)の納期限は4月30日です 軽自動車税(種別割)の減免申請について 令和3年度人間ドックの利用助成について #### 人材募集(5) 南丹市職員採用試験の実施について #### 相談会(6) 出張がん個別相談のお知らせ #### 新刊図書のご案内(6) 南丹市立図書館「新刊図書」のご案内 #### 催し(7~8) 令和3年度「さくら楽習館」受講生募集 春季特別展「岡村宇太郎花鳥・動物画の魅力」 南丹市園部女性の館講座のご案内 英会話講座の受講生を募集します(社会人対象) 南丹やぎの青空市 地域密着型の直売所「~自然の恵み~畑郷家」 丹波自然運動公園からお知らせ #### 特別広報(9) 南丹市公衆無線LANサービス「Nantan Free Wi-Fi」をご利用ください #### なんたんテレビ番組表(10) なんたんテレビ(11ch)番組表(令和3年4月16日~30日) お知らせなんたん第366号 (PDF 951.83 KB) お知らせなんたん第366号 電子ブック版(ちいき本棚)
c1002b6b-021e-456e-a059-3956a14e292f
2024-03-06T08:26:35
https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/gove/137/002/000/index_82628.html
公害(大気汚染、ばい煙、水質汚濁、土壌汚染、産業廃棄物など)苦情はどうすればよいのですか | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 公害(大気汚染、ばい煙、水質汚濁、土壌汚染、産業廃棄物など)苦情はどうすればよいのですか このページを印刷する ■大気汚染 ばい煙関係施設の届出等(中濃事務所環境課) アスベスト規制に関すること(中濃事務所環境課) ※吹付け石綿(アスベスト)の処理作業を行う場合は届出が必要になります。 ■水質汚濁 水質汚濁関係施設の届出等(中濃事務所環境課) 河川や湖沼に水の濁りや魚が浮くなどの異常が認められたとき(中濃事務所環境課及び郡上市役所環境課) ■産業廃棄物 産業廃棄物の処理について(中濃事務所環境課) 産業廃棄物を埋め立てている、又は燃やしている場合(中濃事務所環境課) ■有害物質 化学物質(PCBなど)の処理について(中濃事務所環境課) お問い合わせ先 【中濃事務所環境課】電話:0575-33-4011 美濃市生櫛1612-2(中濃総合庁舎内) #### 郡上市役所環境水道部環境課
c1026a8f-6581-4b37-ad22-3a647c9d6d9d
2024-03-03T07:49:14
https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat746/faq00109.html
馬事公苑だより: 「馬に親しむ日」のお知らせ
### 「馬に親しむ日」のお知らせ 平成22年12月17日(金) こんにちは。今回は「馬に親しむ日」開催のお知らせです。 馬事公苑では来る19日(日)に、「馬に親しむ日」のイベントを開催します。イベントの内容は下記のとおりです。なお、各アトラクションについては馬事公苑ホームページのアトラクション紹介http://www.jra.go.jp/bajikouen/html/shutuen.htmlをご覧ください。 1.横鞍(13:30~ 石垣スタンド) 2.トリックホース(13:45~ 石垣スタンド) 3.体験乗馬(14:00~ 400名様 石垣スタンド) 4.馬車試乗(14:00~ 200名様 馬車道) 「体験乗馬」、「馬車試乗」の整理券配布(13:00~14:00 場所:正門) 5.ふれあいコーナー(14:00~) 6.ふわふわパーク(10:30~15:30) 7.【特別企画】厩舎見学ツアー(15:10~先着20名様 厩舎地区) 「厩舎見学ツアー」の整理券配布(12:00~13:00 場所:正門) <厩舎見学ツアーの内容> ①馬の品種展示&ふれあい ②馬房(馬のお部屋)見学 ③馬のえさ作り体験 ↓ 横鞍の練習風景① ↓ 横鞍の練習風景②
c30229f8-6d5e-40df-921d-407e7d7e0384
2024-03-04T07:12:32
https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/12/post-64c9.html
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第37号 | 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM | 附属史料館
TOP ≫ 附属史料館 ≫ 経済学部附属史料館 ≫ 広報活動 ≫ 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM ≫ 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第37号 # 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第37号 近江商人に出会う 本年の史料館秋季企画展は、「史料館で近江商人たちと出会う」と銘打って開催されます。これは1952年に史料館が博物館相当施設として文部省(現文部科学省)から指定されて60周年を迎えたことを記念しています。 滋賀大学経済学部は、その前身である彦根高等商業学校開学以来、近江商人・近江地域史の研究・教育に多大な成果を挙げてきました。多くの教職員・学生たちが県内外に伝来した膨大な史資料を調査・収集し、それらを整理し公開に供してきました。このことは、先人たちが後世に伝えてきた史資料を死蔵させることなく研究・教育に活用させるという、永い年月をかけた知的営為の実践でもありました。 また、これらの史資料の大半は、近江商人の末裔の方々や県内外の村々(自治区)から寄贈・寄託されたものです。経済学部における斯学の研究・教育は、その意味で多くの方々のご高配によって維持されています。これらの方々のご理解と協力なくしては、今日の史料館はあり得なかったといっても過言ではありません。ここで学ぶすべての人々は、そのご好意に応えられるように努める義務があると言えます。 過ぐる60年の間には、近江商人や近江地域史の研究において、学術的にも多くの史実を解明し、その成果は日本国内外で発表されています。史料館の史資料を用いた研究は、英語・ドイツ語の学術書にも反映されています。 今回の企画展は、近江商人とはどのような商人であったのかを改めて考えてみるきっかけにすべく準備されました。史料館が保管する史資料のごく一部しか展示できませんが、これまでの研究を彩った史資料を紹介しながら、これからいかにこれらを活用させていくか、改めて考える機会になることを期待しています。 史料館には毎年、新しい史資料が搬入されています。これからも未知の近江商人と出会うごとに近江商人研究も大きく変わることでしょう。それゆえ、学界においても斯学の中心的施設である史料館で近江商人を学ぶことは、大きな意義があるのです。 (史料館長 宇佐美英機) #### ばっくとぅざぱすと その31 アイルランドのナショナルスポーツ アイルランドには、ハーリング、ゲーリックフットボールなどのナショナルスポーツがGAA(ゲーリックアスレティック協会)主導のもと行われている。ハーリングとゲーリックフットボールはサッカーよりやや大きいグラウンドで、H字型のゴールを用いて15人で行うゴール型のスポーツである。ハーリングはハールと呼ばれるホッケーのようなスティックとシリターと呼ばれる硬いボールを用い、ゲーリックフットボールはサッカーボールのような球形のボールを用いる。用具の違いを除けば、両方の競技規則はほとんど同じである。9月に行われる全国大会の決勝は、アイルランドで最大のスポーツイベントとなり、約8万2000人収容の聖地クロークパークは毎年満員になる。日本でもジャパンGAAが都内で定期的にトレーニングセッションを行っており、アジア大会にも出場している。 では、アイルランドでなぜ、地理的に隣接するイギリスで誕生したサッカーやラグビー、ホッケーではなく、ハーリングやゲーリックフットボールが継承されたのか。 GAAはアイルランドがイギリスの植民地であった1884年に設立される。設立の趣旨は、アイルランド人のためにアスレティック大会(陸上競技を中心とした運動会のような大会)を行うことと、消滅しつつあったナショナルスポーツを復活させることだった。当時のイギリススポーツ界は「アマチュア規定(賞金をもらって競技する選手、肉体労働を生業としている選手などの参加を禁止)」のため、一般のアイルランド人は大会に参加することが認められなかった。また、飢饉や貧困に起因する急激な人口減少のため、伝統的なナショナルスポーツの担い手がいなくなっていた。これらの問題を解決するためにGAAは誕生する。 設立後すぐGAAは、アスレティック大会の開催とハーリングやゲーリックフットボールの運営により、アイルランド全土に影響力を持つ組織となる。その成功の一因は、イギリスからの独立や自治を獲得しようとする組織と結びついたことによる。加えて、イギリススポーツの流入に抵抗するため、「GAA以外が運営するスポーツ大会に参加したものは、GAAの大会への参加資格を失う」「ラグビーやサッカーなどのスポーツを、プレーしたり観戦したりしたものは、GAAの活動を停止させられる」などの禁止条項を制定することにより、組織を絶対的なものとした。 二十世紀初頭、アイルランドの独立運動が活発化する。GAAは独立運動組織のリクルートの場となり、スポーツ活動の合間に、ハーリングのスティックをライフルに見立てた訓練を行ったと言われている(2006年公開映画「麦の穂を揺らす風」にもこの描写が見られる)。こういったスポーツと政治の結びつきは、戦うための身体訓練や民族意識を高揚させるなど、心身両面で独立運動に強く貢献した。アイルランドの人々にとって、ナショナルスポーツは、単に余暇を埋める身体活動ではなく、自分たちのアイデンティティを確認するシンボルとなった。 GAAはイギリススポーツの流入に対抗し、自国のスポーツ文化を保護することに成功した。しかし、それがあまりにも政治と結びついたため、現在に至っても、一部の地域ではイギリスとアイルランドの分断を再生産している。スポーツの力は、共通の身体経験により人間関係を強固にし、また、言語の壁を乗り越えるなど素晴らしい面を持つが、対立や憎悪を増幅させてしまうこともある。現代社会において、スポーツは我々の生活の一部であり、オリンピックなどメガイベントは世界に対して計り知れない影響力を持つ。スポーツ史を明らかにすることを通して、スポーツが社会に対してどのようなメッセージを投げかけることができるのか考えていきたい。 参考文献 : Marcus De Burca, The GAA: A History, Gill & Macmillan, 2000 ( 社会システム学科 榎本雅之) 近江商人史料から見える北方世界 江戸時代、北海道のうち渡島半島南端の松前を除く広大な地域は「蝦夷地」と呼ばれました。蝦夷地に居住するアイヌと和人(日本人)との交易を統制していた松前藩は、各地の商場(場所)の経営を商人たちに請け負わせていました。こうした場所請負人には近江商人も多く加わっており、今回の企画展で取り上げた近江八幡の西川伝右衛門もその中の一人でした。 企画展では、西川伝右衛門家文書の中から「万永代覚帳」という表題の帳簿を展示しています。この帳簿は、元禄十五年から文政八年(1702~1825)にかけて、同家の商業活動をはじめ、相場情報や蝦夷地で起きた出来事などについて、八幡の西川本家で書き継がれたものです。 ここでは、寛政元年(1789)の「クナシリ・メナシの戦い」に関する記事について見ましょう。クナシリ・メナシの戦いとは、飛騨国(岐阜県)出身の飛騨屋久兵衛の請負場所であったクナシリ島とキイタップ場所内メナシ地方で発生した、大規模なアイヌの蜂起のことです。西川本家には同年6・7月に松前から送られた書状によって情報が伝わったようで、「万永代覚帳」にはそれら書状の文章が書き留められています。その文章を少々引用しましょう(原文に読み仮名を補い、一部漢字をひらがなに改めました)。 先月上旬、クナシリに於いて夷(アイヌのこと)乱発り、御見附御足軽竹田勘兵衛(勘平)殿始め、通司(アイヌ語通訳)・番人都合七十七人、そのほか飛騨屋クナシリ商船に下り候手船大通丸船頭舟中、残らず何れも夷共に打ちひしがれ変死の由…(以下略) 右の文中には「七十七人」とありますが、実際に殺害されたのは飛騨屋の支配人・通司・番人など七一人(松前藩士一人を含む)でした。それに対して松前藩は、蜂起に加わったアイヌ三七人を処刑しています。「万永代覚帳」には蜂起が起きた原因について、飛騨屋が悪質な経営を行ってアイヌを餓死させた、また竹田勘平がアイヌに薬を与えたところかえって死なせてしまったなどといった情報が記されています。 「万永代覚帳」の記事は、クナシリ・メナシの戦いについて商人の間で伝わった初期情報として、北方史研究の上でも貴重と言うことができるでしょう。 ※参考文献…菊池勇夫『18世紀末のアイヌ蜂起―クナシリ・メナシの戦い』(サッポロ堂書店、2010) (史料館 青柳周一)
c4773007-03c5-486d-ae6b-efa9db3c40b6
2024-03-02T13:01:49
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/shiryo/10/1/3/1/37.html
RIETI - プロ野球(再編)問題の本質
# プロ野球(再編)問題の本質 ツイート 印刷 広瀬 一郎 上席研究員 ## プロ野球再編問題に見え隠れするスポーツ蔑視 この原稿を書いている今日は10月10日。かつての「体育の日」であり、1964年に開かれた東京五輪の開会式を記念して制定されたものだ。五輪は「体育の祭典」ではなく、「スポーツの祭典」なのに、なぜ「体育の日」なのだろうか? 今更あえて「体育とスポーツを混同する愚」を指摘するまでもないが、事ほど左様に、我が国ではスポーツに対する認識が甘く、哲学と理念を欠いている(その何たるかを教えないまま、「スポーツマンシップに則り・・・」と安易に選手宣誓させるのはその最たるものだ)。これが今日のスポーツ問題の諸悪の根元である。 「プロ野球再編問題」にも「スポーツ蔑視」は見え隠れする。オーナーと呼ばれている一群の紳士達は、本業においてあのような「不誠実な経営」を実践しているだろうか? そうではあるまい。「野球だから」、そして「スポーツだから」その経営を侮っているとしか思えない。「不誠実」という指摘は筆者独自のものではない。9月8日に選手会の「抗告棄却」が決定された際、裁判官は「経営者側の不誠実な対応」に言及している。つまり公に認められた評価なのである(因みに今回の抗告棄却に伴った裁判官の判断は、その他に1)「選手会を労組と認定」し、2)「合併問題を団交の事由と認定」した歴史に残る画期的なものであった。「スト回避」は「世論」の力も大きかったが、それ以上にこの判決の影響が大きかったのではないだろうか)。 ## プロ野球産業に必要な根本治療とは 「議論」を「課題解決」に向けて生産的に導くのであれば、「論点」を整理して絞る必要がある。ここでは「対症療法」ではなく、「根本治療」のための議論を試みる。「ストの可否」や「チーム数」あるいは「1リーグか2リーグか」という議論は、現象面の「対症療法」でしかない。これらの問いにどう答えても病巣 2000 は除去されないまま残る。従って同様の問題が再度起こるのは必至である。3カ月にわたる騒動で露呈されたのは、「プロ野球」という「産業の変革/再生問題である」という認識が必要だ。今や「制度の再設計」が不可欠なのは明らかである。 現状の制度に問題がある以上、(構造的な)問題の所在を正確に把握する必要がある。引き金となった「近鉄の経営破綻」や、「オリックスとの合併」という問題は、「産業全体の制度変革」という本質的な問題にとっては、単に契機の1つでしかない。 第1に確認しておくべきは、「プロ野球問題」という産業の問題は昨日今日起こった問題ではなく、既に長年存在し、議論もされていたという事実だ。試みに『プロ野球よ!』(日経ビジネス文庫2002年刊)をひもといてみるがいい。そこには今日浮上している問題のほとんどが網羅されていることに気づくであろう。従って真の問題とは、「分かっていたのに何故改革ができなかったのか?」という点にある。「議論すること」と「実行execution」は別問題である。後者は文学的でも学問的でもなく、多分に政治的であり、別次元の能力とエネルギーを必要とする。 第2に、産業の経営問題であるなら、「何をしたらいいのか?」と「当為(善悪)」の問題を区別する必要がある。原因探しが誰かを悪者にすることとなるなら、問題は少しも解決しない。スポーツを巡る問題は、得てして論者が情緒的な議論に流れる傾向があるが、真に生産的で現実的な議論を指向するのであれば、避けなければならない。 長年反映を享受してきた「プロ野球」という産業は、膿みのたまり具合も尋常ではない。一旦「問題あり」として議論を始めると堰を切ったように識者達が「積年の恨みつらみ」を言い募る。が、過去のルサンチマンから発する意見からは、生産的な進展は期待できない。実際「プロ野球」という問題は、ほとんどの人が一家言を持ち得る。「床屋政談」はいかようにも可能である。しかし、それを「産業の経営問題」として検討するのであれば、自ずから論者自体が限られてくる。 以上は決して「ファンの参加を諫める」ことを意味していない。ファンあってのプロ野球であり、ファンであれば「俺にも一言」は当然である。ファンは経営にとって理解すべき「ステークホルダー(利害関係者)」の中で、一番重要であることは異論が無い。しかしながら、ファンの気持ちを産業として、「制度にどう組み込むか」は極めてプロフェッショナルな領域だということを理解して欲しい。 第3に、「根本治療」を行うのであれば、「課題解決」に相応しい有効な手順を踏む必要がある。以下がオーソドックスなフローである。 1)事実認識(の共有) :問題点の提起 2)課題の確認 :事実(1)の評価と原因の模索 3)オプションの吟味・検討 :課題解決方法の模索(しばしばブレイン・ストーミング) 4)プライオリティー :(3)で提出された方法論の優先順位付け 5)実行 6)フィードバック 今回の問題の発端は「近鉄バッファローズ」の経営破綻であるとすると、「毎年約40億円の赤字は苦しい」という問題提起は(1)にあたるが、提起の仕方が誤りである。「苦しい」のは感慨であって事実ではない。ビジネスにおける事実とは数値データで無ければならない。「約40億円の赤字」も事実としては不十分である。バランスシートを含む財務諸表が揃って、初めて「事実認識」が可能なのである。正しい事実認識が無い限り次のステップ(2)に進むことは出来ず、有効な課題解決は望めない。「経営が苦しい」とか「観客が少ない」というのは飽くまで感覚的なものであり、それが発端となることはあり得るが、正しい課題解決をしようとするのであれば、感覚的なものを「正しい事実認識」に進める作業が不可欠なのである。 ## スポーツという公共的な文化を扱うには、経営の透明性を確保することが不可欠 今「病んでいるプロ野球」を直すための「根本治療」は、「制度設計」という手術を必要とする。たとえば、このような混乱にいたる過程で、「コミッショナーは一体何をしているんだ?」という疑問を感じた人は少なくないだろう。それは現在のコミッショナーはどういう人か? ではなく、「コミッショナーのミッションと権限」という「制度」の問題なのである。無論、これは『プロ野球よ!』(前出)に最重要課題として記述されている。 第4に、プロスポーツ産業の「制度設計」を行ううえで最も基本的なのは、「ステークホルダー」の見極めと把握である(この点は前回の当コラムでも触れた)。「ステークホルダー重視型経営」では、特に「経営の透明性」「決定プロセスの透明性」は不可欠である。これらは第5の論点「コーポレート・ガバナンス」に関る問題である。「ガバナンス」とは「責任の所在」を明らかにすることが基本である。また、「責任の所在」と「成果の定義」はマネジメントに最も必要な基本的要素である。と同時にスポーツという「公共的」な「文化」を扱う産業である以上、「経営の透明性」を確保することは、「公共性」を担保するうえでも不可欠なのである。 第6は、「公共性」と「地域密着」の問題である。スポーツ産業の「ステークホルダー」として、「地域」の重要性は既にコンセンサスになりつつあるが、「地域密着」を目指すうえでも、「経営の透明性」は不可欠である。 「地域」を重要なステークホルダーと規定する作業は、現在進行中の「新規加盟申請」の中にも反映させるべきであろう。「Jリーグ」への新規加盟は、規約上9月30日までに申請し、2カ月以内に可否を文書で通達する。審査項目は多岐に亘るが、「地域」との関係は最重要チェック項目の1つであり、リーグは現地に行き、当該の自治体に対するヒアリングを行っている。そこでは、まず競技場の優先的な利用確保(料金的な優遇も含め)、公報などの告知利用(新潟はこれをうまく利用した)、自治体の地域イベントとのリンクなどが確認される。その他に、「地元の経済界・商店街」「地元のメディア」「サポーター組織」「地元の銀行や信金」との関係強化も重要な確認項目である。 「新規加盟」の作業にはそもそもリーグの哲学が端的に現れる。「規約」とは基本的に「排除」の論理である。しかしながら「規約の適� 2000 �」で対応に差が生じる。「Jリーグ」のケースでは、「当該項目を満たして参加していただきたい」ので、申請までに事務局は申請が通るような「指導」を行う。決して「申請」されるのを待ち、それから「規約」との適合性をフェアに審査するのではない。「フェアの審査」は基本的には「フェアな排除」を意味する。 ## 産業の発展にとって必要な「財力均衡」と「競技力均衡」のバランス 第7に、「スポーツ産業の理解」と「ステークホルダーの把握」。ステークホルダーの理解/把握を誤ると致命的である。たとえば「対戦相手」というステークホルダーについて考察してみよう。「資本主義である以上、各チームは経営的にも競合していなければおかしい」という一見真っ当に聞こえる指摘がある。これは「テレビ放映権の共同管理」を否定する論拠として使われることが多い。ところが、ことスポーツ・リーグ産業では妥当しない。いやむしろ、「原理的な誤り」なのである。これがスポーツビジネス特有の「競技における競合」と「経営における協働性」を混同したものに他ならないことは、前回8月に掲載された筆者のコラムをお読みになった方は既に理解されているだろう。「ゲーム(という商品)」は単独では生産できないのであり、質の高い商品(ゲーム)を生産するためには、ゲームの相手のレベルも高くしなければならない。つまり(前回の繰り返しになるが)、「ゲームにおける競合者」とは「生産における協働関係」を取り結んでいるのである。 さまざまなデータからも「競技力」と「財務力」とは基本的には正の「相関関係」が認められる。従来は、巨人以外のチームが巨人にゲームで伍して戦うために戦力強化を図り、「競技力を拮抗させる」ためのコストを負担し続けてきた。その結果として「巨人戦は高質なゲーム」を提供することができた。それにも関らず、その果実である「巨人戦の放送権収入」は圧倒的に巨人有利な配分をされてきたということが「バランスを欠いた構図」だったのである。「巨人戦」の魅力は「巨人」のみの経営努力で作り出すことは不可能だ。「打倒巨人」のために「戦力を増強」する「セ」の他チームも、「巨人戦」のゲームレベルを向上させるためのコストを負担してきたのである。ゲームでの競合社は経営ではパートナーなのである。同様にその「セリーグ」との拮抗状態を維持するためのコストを「パ」が負担し、プロ野球というリーグ産業が維持されてきたのである。それが「近鉄の赤字体質のコスト面の構造的な主要因」に他ならない(疑うのであれば、近鉄経営陣に「何故赤字なのに高額な年俸を払ってきたのか?」と問うがいい。「勝ちたいから」としか答えようがない)。仮に赤字チームのほとんどが、収支バランスをとるために選手人件費を極端に削ったとしよう。その結果戦力の大幅ダウンを余儀なくされる。それはゲームの質を低下させ、即ち興趣を殺ぐことにつながり、ひいてはリーグの魅力が失われることになり、リーグ全体の産業力は落ちることになるだろう。 こういった「産業構造」を理解すれば、「財力均衡」と「競技力均衡」のための制度は産業の健全な発展にとって不可欠なのであり、実はそれを欠いた従来のシステムでは「巨人こそがフリーライダーで有り続けてきた」という構造が浮上するのである。従って、「放送権の共同管理」を「フリーライダー」に結びつける論は、スポーツ・リーグ産業の構造を理解していない点から生じていると言ってよい。問題の構造的な分析をすれば、「改革」の方向はプロスポーツ産業本来のあるべき形、つまり「共存共栄のバランス」を「どのように制度化するか」であるのは明らかなのである。 第8に、「制度化」の問題を挙げる。コミッショナー権限の強化と明確化を手始めに、リーグ全体のガバナンス強化は、今後の制度改革にとって避けては通れない問題である。 第9はベートーベンでは「歓び」でもあるが野球では最終回である。ウィリアム・ブリッジスの有名な言葉で閉めよう。氏はその著『トランジション』の中で、「開始」の前に「終焉」を位置づける問題の重要性を説いている。改革を効率的に進めるためには、「改革」によって何が始まるのかというビジョンを示すことも確かに重要ではあるが、既存のシステムの「終焉」を確認しておくことが「改革」を進める上では大変重要なのだ。「プロ野球」の制度改革にとっても、実に含蓄のある言葉ではないだろうか。 10月26日に、当コラムで扱ったテーマでBBLを開催する。会場スペースの制約もあり、非公開のセミナーだが、議事録は後日HPに掲載されるので、ご興味のある方は一読願いたい。 末筆になるが、筆者は今月末にRIETIを去るので、当コラムへの寄稿もこれが最後となる。読者諸兄の益々のご発展を祈念し筆を置く。 ### プロ野球(再編)問題の本質 2004年10月19日[コラム] ### プロスポーツ・リーグの経済学 近鉄合併問題の本質=マネジメントの欠如 2004年7月27日[コラム] ### スポーツマンシップ教育と経済成長力:投稿意見 [コラム] ### プロスポーツ・リーグの経済学 近鉄合併問題の本質=マネジメントの欠如:投稿意見 [コラム] ### 日韓ワール 2000 ドカップの事後評価:投稿意見 [コラム]
c735b1c0-8404-4809-8847-10b1c52d1de5
2024-03-04T15:34:36
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0147.html
杉田 綾音 さん | 国内外で活躍!! 外国語学部卒業生からのメッセージ | 外国語学部 | 京都産業大学
# 杉田 綾音 さん ## 略歴 2010年 外国語学部言語学科イタリア語専修卒業 2012年 国家資格「通訳案内士」試験合格 現在  イタリア語通訳案内士として日々奮闘&精進中 (2017年10月現在) #### イタリアとの出会い 中学生の頃に洋画にはまり、毎日3本欠かさず見るくらい映画好きになったのですが、その中でイタリア映画「自転車泥棒」がとっても印象的で、それからイタリアに興味がわきました。 他に特別学びたいと思えることがなかったのもあって、大学ではイタリア語を勉強し留学する、と高校1年生の頃に既に決めていました。先の将来の事など微塵も考えていませんでした。 #### 渡伊 大学時代はただひたすら留学を目標に勉強とアルバイトの毎日でした。そして念願だった渡伊を2007年に決行。中田英寿選手も活躍していたイタリア中心部にあるペルージャという町の外国人大学に10カ月間通うことになります。 クラスではイタリア人は先生のみで、生徒は皆外国人。国際色豊かで、日本に住んでいれば到底出会うことはないだろうと思える国籍の方も沢山いらっしゃいました。キプロス、ウズベキスタン、キルギス、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア、パレスチナ、南アフリカ、ペルーなどなど…… 私はアジア人の中ではそれなりに会話もできていた方だったので、外国人とイタリア語で交流している自分が恰好良く思え、少々浮かれて天狗になっていました。その鼻をポキッと折ってくれたのがセルビア人のクラスメイトでした。 #### セルビア人との出会い そのセルビア人の彼とたまたまお隣に座って、イタリア語の会話の練習になった時に、「綾音、何故サムライはカラキリしてたの?」って聞かれてしまったのです。一瞬なんのことだかわかりませんでしたが、しばらくして「腹切り・切腹」のことだと理解しました。(後に、ヨーロッパ人はハ行の発音が苦手で、Hを取ってア行にしたり、ア行にすると発音しにくいので勝手にKをつけてカ行に置き換えることが判明しました。なので「HARAKIRI」が「KARAKIRI」になっていたのです。) 今となっては答えられますが、その当時は、ましてや習いたてのイタリア語できちんと答えることなど出来ず、うやむやに返事をしてしまいました。それから堰を切ったかのように質問の嵐!「天皇陛下とは日本人にとってどのような存在なのか。」「死刑制度についてどう思うか。」「神道と仏教の違いについて教えて。」「禅とは?」……私の答えはことごとく「分かりません。」でした。あの時のセルビア人の彼のあきれ切った顔は今でも忘れられません。 彼にとって私は初めて出会う日本人で、長年の謎がやっとネイティブの日本人に聞いて解けると期待していたのに、その期待を「分からない」の一言でぶち壊してしまったのです。 #### 日本人としてのアイデンティティー その時初めて自分が「日本人」なんだと自覚しました。と同時にいかに自分が自国に関して「無知」であるかを知らされました。この二つは留学をした中で一番大きな、そして貴重な発見でした。 帰国後は、こんな空っぽなまま社会に出ても何の役にも立たない、とかなり落ち込みました。そんな中、私の不安や悩みの相談に乗って下さっていた当時のイタリア人の先生がこう一言。「空っぽなら今から満たせばいいじゃない。」目から鱗がポロポロこぼれ落ちました。当の先生自身も恐らく覚えてないような何気ないこの一言が、私の人生の転機となりました。 #### 通訳案内士との出会い それからは日本の文化や歴史に対して興味を持ち始め、本当の意味での「勉強」をしたくなりました。大学でイイ成績を取る為の「勉強」ではなく、自分の「空っぽ」を満たす為に知りたい、学びたいと思ったことを純粋に「勉強」。そして次第に、外国人に日本の素晴らしい魅力を伝えるような仕事がしたい、イタリア語が使えたらなおのこと良い、と漠然と将来の仕事について考えるようになりました。 そんな中、ふと買い物中に偶然入った本屋さんで見つけたのが通訳案内士試験の過去問題集だったのです。それが私にとっての二度目の転機となりました。ここに運命的な出会いを感じて、それから自分で色々と調べ、通訳案内士養成コースを受講し、国家資格である通訳案内士試験を受験、2012年に取得、そして今に至ります。 念願の通訳案内士になれはしましたが、日々「勉強」です。ただ単に観光地を案内し説明するだけではなく、日本人の生き方、倫理観、宗教観、美的感覚、はたまた政治、医療制度、平均年収、年金制度、はたまた二条城のお堀の水はどこから引いているのか、伏見稲荷大社の鳥居の木材は何か、マスクをつける意味は何か、外ではタバコが吸えないのに店内ではOKなのは何故なのか、何故道端にゴミ箱が少ないのか、オートマチックウォシュレットはどのようにして誕生したのか、何故日本の会社員は酔っ払うとネクタイを額に巻くのか、日本の女性は何故内股で歩くのか(イタリア人男性90%が必ず聞く質問です。笑)などなど……真面目なものから、そんなところが気になるのか!?と思う間抜けなものまで、ありとあらゆる「何故?」に答えなければいけません。ただ一つ言えるのは、この仕事のお蔭で自分の「空っぽ」を満たすことが出来、どんどん日本が好きになれます。そして自分の唯一の武器であるイタリア語で日本の魅力を紹介・発信できることに、とても「誇り」を感じます。 #### 在校生へのメッセージ 在校生の皆さんに是非お伝えしたいのは、「本当に自分がしたいこと・なりたいこと」というのは突然わかることもあるということです。自分の経験上、確信しています。ただそれに気づくには、視野を広げ、自分の限界を決めず、何事にも積極的かつ時には楽観的にチャレンジし、あらゆるジャンルの人と交流しなければいけません。自分と違う出身・性別・学部・国籍・特技や趣味・関心を持っている人と触れ合い、会話に刺激されることで、自分が何に関心があるか、何に向いているのか、様々な可能性がおのずと見えてきます。もしこのセルビア人に腹切りのことを聞かれていなければ、私もただの中途半端なイタリアかぶれの日本人のままだったと思います。 「役に立つこと」を「学ぶ」のではなく、「学んだこと」を「役立てて」下さい。
c89b9c72-b253-4804-897a-88b95c2d6c20
2024-01-09T07:49:54
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/ffl/message/message137.html
島根県:起業家情報発信 ビドルインターナショナル(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / 起業・創業 / 起業創業支援)
トップ > しごと・産業 > 商工業 > 産業振興 > 起業・創業 > 起業創業支援 > 起業家情報発信 ビドルインターナショナル # 県内大学生による起業家情報の発信事業 県内の起業に関心を持っている方等に向けて、県内起業家の魅力などを情報発信するため、島根大学法文学部と島根県立大学総合政策学部久保田典男研究室の学生により、起業家や創業者を直接取材し記事作成を行う事業を実施しました。 なお、この事業では、大学生が起業家や創業者への取材経験により、起業への想い、島根で起業する理由など、起業家マインドを学ぶ機会にもつながっています。また、記事作成にあたっては、ローカルジャーナリストの田中輝美様と本宮理恵様(株式会社MYTURN)に学生への指導、監修に携わっていただいたことも特徴となっています。 起業家や創業者のお話を伺い、学生が何を感じたのか、是非ご覧ください。 取材先 株式会社ビドルインターナショナル 代表取締役 姚遠様 ### 多文化を繋ぐ橋渡しを目指して 2014年に松江市で起業し、現在グローバルに活躍する(株)ビドルインターナショナル。様々な事業に挑戦し、日本と世界を繋ぐこの会社の代表は、6歳まで中国に住みその後松江で育った姚遠氏。広い視野を持ち、多言語話すことができるという強みを存分に生かすこの会社の目標は「自分たちの事業を通して自然と相互理解ができるような社会を作ること」どのような視点でさまざまな事業を展開し、国や地域間を繋ぐ橋渡しをしているのか、その背景を聞いた。 ■どんな事業を行っていらっしゃいますか? 事業内容は大きく分けて3つあります。1つ目が生活雑貨の製造販売で、お客様から委託を受けて考えを具現化し、中国の工場で生産して納品しています。2つ目が薬膳に関するwebマガジンの発信で、これは現在自社の特設サイトを開設していこうと取り組んでいる最中です。3つ目は海外の企業と業務提携して海外企業の販売代理店という業務です。この他にスタッフ全員2~3言語話せる事を生かした通訳や、輸出入、県内国内企業の仲介役も行っています。 ■国内だけでなく海外とも連携して事業を行っておられるのが特徴だと思うのですが、コミュニケーションをとる上で大切にしていることはありますか。 特に分かりやすい通訳を例にお話すると、通訳ではそのまま直訳した内容を相手側に伝えるのではなく、現段階で進んでいる話の2歩3歩先読みをしたり、お互いが求めているものが何かを推測したりするということを大切にしています。誤解による行き違いをできるだけ少なくするために、国が違えば文化も違うし、考え方、重要に思っている事柄も違うということをコミュニケーションの際、常に意識するようにしています。 ■姚さんがこれまで国や地域の差によって感じた相違点などはありますか。 モノづくり業界の観点から言えば、市場へ商品を出すまでのスピードに日本と中国で差があると感じます。日本では開発案件においてサンプルから完璧さを求めるのに対して、中国では日本よりも長いスパンで考える傾向にあるため、7,8割大丈夫だと判断したら一度市場へ回して、実施検証を行うということが多いです。この考え方の差によって衝突してしまう可能性があるためコミュニケーションの際、調整をしなければならない点であると感じています。 ■最後に今後のビジョンについて教えてください。 現在、私たちの会社はどうやって島根に貢献していこうかを具体的に考えているというよりは、何ができるか分からないので、とにかくできることをやって、それが丁度島根に還元する形に繋がって行けばよいなと考えています。島根の風土や市場の変化を常に感じられるという強みを持っているのでその強みを活かして、消費者の方々や自分たちに利益を生み出せるようなサービス提供と島根への貢献とをつなげていけたらと思います。 ■会社概要 ・創業年・・・2014年 ・会社名 ・・・株式会社ビドルインターナショナル ・住所・・・松江市末次本町46番地松江京店RGBビル2F 201 ・代表取締役社長・・・姚遠 ・事業内容 青春時代を過ごした松江を第2の故郷であると言う姚さん。そんな思い入れのある松江で起業し、自社の事業によって文化差を自然と受け入れられる社会の成立を目標に掲げる。多言語を操れるというポテンシャルを活かし、海外と連携したものなど多岐に渡る事業を展開。 ・会社HP・・・http://www.vidol.co.jp/(外部サイト) ■取材後記 (島根大学)安田柔 姚さんのお話を聞いて、姚さん達のされている事業は国や地域を結ぶ「橋渡し」なのではないかという印象を受けました。 ご自身も実際に事業の中で感じられた考え方や文化の差を日本と中国、両岸の人々が自然と受け入れ、お互いの考えを理解することができる社会が、姚さんの仰った「自然と相互理解ができる社会」なのではないか、そしてそんな社会を目指して姚さん達が挑戦し続けておられる様々な事業が国や地域、他文化を結ぶ「橋」になるのではないかと感じました。 私は起業された方のお話を伺うのは今回が初めてで、起業に関する知識が全くない状態で姚さんにインタビューしました。最初は事業を自身で考え、実行し責任を負うのは大変そうだなという印象でしたが、自分が掲げる目標実現のために様々なことに挑戦し続けられる姚さんのお話から、自分の可能性を試す機会がたくさんあり、成功した時には苦労以上の達成感を感じられるのが起業という働き方なのかもしれないと感じました。
cbd864a6-7ed1-4668-85c1-aa6f8b483858
2023-11-24T18:21:23
https://www1.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/kigyo/renkei/joho_hassin_vidolinternational.html
トップページ 市政情報 行政運営 施策・各種計画 総合計画 振興審議会 H26 第1回振興審議会の会議録を公開します # 第1回振興審議会の会議録を公開します 更新日:2018年03月28日 Tweet 平成26年5月28日に開催された平成26年度第1回長井市振興審議会の会議録を公開します。 長井市では、平成25年度に「みんなで創る しあわせに暮らせるまち 長井」を将来像に掲げた第5次総合計画を策定しました。この将来像の実現に向けて、今後のまちづくりを総合的に推進するため、振興審議会を設置しています。 審議会では市民の意見を市政に反映させることを目指し、市長の諮問を受けて、市政運営に大きくかかわる取組みなどについて協議しています。 平成26年度第1回振興審議会では、総合計画の進行管理と今年度策定を予定している第四次国土利用計画などについて協議が行われました。 資料1 第五次総合計画の進行管理について (PDFファイル: 230.7KB) 資料2 第四次国土利用計画の策定方針 (PDFファイル: 325.0KB) 資料3 平成26年度 審議スケジュール(案) (PDFファイル: 133.3KB) H26
cc52c2c5-ebc4-45ad-9bf5-cbc1be8500a2
2023-12-21T08:47:17
https://www.city.nagai.yamagata.jp/administration_information/gyosei/4/4/sinkousingikai/heisei26/4715.html
平成27年度 第1回 佐渡市行政改革推進委員会会議 結果 - 新潟県佐渡市公式ホームページ
附属機関・懇談会 本文 ## 日時 2015年7月16日(火曜日)、13時35分〜15時35分 ## 場所 金井コミュニティセンター 2階 大会議室 ## 出席者 11人(事務局含め) 推進委員(7名):会長(佐藤委員)、職務代理(西川委員)、委員(川島委員・佐々木委員・野口委員・山本(寛)委員・山本(守)委員) 事務局(行政改革課 職員4名) ## 内容 開会 あいさつ 議事 平成27年度委員会スケジュール(案)について アウトソーシング推進計画の進捗状況について 第2次集中改革プランの実績について 公共施設等総合管理計画の策定について その他 次回、委員会開催日について 閉会 ## 開会 行政改革課長から会議の開会 ## あいさつ 佐藤会長より挨拶 ## 議事 ### 平成27年度委員会スケジュール(案)について 事務局より、平成27年度委員会のスケジュールについて説明した。 10月上旬をめどに3回目の委員会を開催し、アウトソーシング推進計画についての各課の取り組み状況についてヒアリングを行い、内容を審議する。 11月中旬をめどに4回目を開催し、審議ならびにアウトソーシング推進計画の答申を行う。 公共施設総合管理計画の策定について諮問はしないが、11月の委員会までに素案が出来た段階で説明し、意見をいただく。 その意見をもとに、市内部で最終調整を行い、パブリックコメントの実施や議会への報告を行ったうえで、来年3月をめどに最終決定を行う予定。 #### 委員からの意見(スケジュールについて) ##### 委員 第3次 集中改革プランの進捗管理はしないのか。また、佐渡市は人口減少対策として「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定中である。行政改革として非常に重要な戦略だと思われるが、当委員会がバックアップやフォローをする必要はないのか。 ##### 事務局 第3次 集中改革プランの進捗管理について、昨年の当委員会で第3次 集中改革プラン策定に対する答申を行った。例年だと策定の翌年から進捗管理を行うが、実績が来年の3月に出るため、評価に関しては来年の当委員会で諮問したいと考えている。 ##### 委員 評価についてはそれで良いが、内容について何も知らず、結果が出るまで何もしなくても良いのか疑問である。「まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)」には、毎年200名の新規雇用を生み出すと書かれている。毎年200名の新規雇用を生み出すためにどうするのかというと、農林水産業を競争力のあるものにすること、観光産業を発展させることと書かれている。本当に農林水産業を競争力のある成長産業にできるのか、その内容については大問題であるように思う。行政改革の視点から協力、支援するべきではないか。 ##### 事務局 「まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)」については、「佐渡市将来ビジョン」との整合性を図っており、全国でも類を見ない独自性のある戦略で、総務省でも注目している。その進行管理、戦略の策定については政策的な面で進めているので、行政改革は後に、それが事務事業として戦略に沿って進められているかどうかを検証する予定となっている。それは、事務事業評価という形での検証になるので、今年度については、当委員会が「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について扱うことは無いのではないかという見解である。 ##### 事務局 第3次 集中改革プランの進捗管理だが、年度当初に、集中改革プランに対して、各課の当該年度の取り組みを集約済みである。その取り組みについては当委員会に報告していきたいと考えている。 ##### 委員 ヒアリングまでは行わないのか。 ##### 事務局 今年度については、アウトソーシング推進計画の変更計画を策定することが一番の目的であるため、第3次集中改革プランの進捗管理等についての各課へのヒアリングは予定していない。 ##### 事務局 ヒアリングについては次年度以降になる予定である。途中経過の評価は本来ならば必要ではあるが、途中経過について各課に説明を求めても担当課が十分に対応できない。そうした中で当委員会が評価や進言を行えるかというと難しい面がある。当委員会としては事業を一年間実施して、課題や問題点が出た段階で評価、進言を行っていただきたいと考えている。 ##### 委員 「まち・ひと・しごと総合戦略」のメインとなっている第一次産業の競争力アップ、観光事業の発展について、従来の佐渡市のやり方では不十分ではないか。もっと違ったアイデアや違った方策を取り入れないと、年間200名の新規雇用の創出は無理ではないかと思う。今までの延長ではない革新的なアイデアが出ないと難しいのではないか。また第3次集中改革プランについて、「外郭団体等の見直し」の項目が抜けたが、第一次産業を延ばし新規雇用創出を行うためには、商工会や社協の活動を梃子入れしなければいけないのではないか。そうした梃子入れをするためにも政策が必要なのではないかと思う。もし、ここで少しでも「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について取り上げることができれば、前向きに進むのではないかと考えた。 ##### 会長 集中改革プランについて各課でも取組みを行っているが、行政改革課でその状況を把握する予定はあるのか。 ##### 事務局 例えば四半期ごとに状況の報告を貰い、その部分について当委員会に報告し、途中経過で意見をいただくのも一つの方法かと思う。 ##### 会長 各課からの中間報告があった時に、スケジュールのどこかで議論する機会があればと思う。 ##### 事務局 半年が経過した10月の委員会で議論できればと考えている。 ##### 会長 そこで議論するのが良いかと思う。1年が経ってから評価するのでは、終わってしまった結果に対してしか評価できない。中間で進捗状況だけでも知ることができればと思う。10月のアウトソーシングの推進結果の見直しと同時期に状況を報告して貰いたい。 ##### 事務局 答申のやり方について、計画を策定した年の春に、集中改革プランの進捗管理についての諮問を例年行っていたが、答申は翌年度という形で前回の委員会では進めていた。そのやり方で進めるならばアウトソーシング推進計画と集中改革プランの二つを諮問することも可能ではあるが、委員の任期が今年度で一旦切れるので、今年度ではなく、来年度諮問する方が良いのではないかと考えていた。 ##### 委員 行革推進委員会が何を付託されているのかをしっかり押さえておかなければならない。余りにも手を拡げすぎると、集中的にターゲットを絞って改革につなげていくことになりづらい。委員会としてベクトルを一つにして議論を進めるのも重要では無いかと思う。 ##### 委員 民間会社では必ず半期で決算を含めてものを見るが。 ##### 委員 月次経理とは言わないまでも、半年というのは良い線では無いか。 ##### 委員 私もそう思う。結果が出てから結果を評価するのではなく、結果が出る前にどういう政策を実施するのかが明確になった時点でそれを確認し、一年後にその結果を評価するという二段階を踏んだ方が良いと思う。 ##### 事務局 以前の行革推進委員会と同様に8月の時点で一旦諮問を行い、前半部分の実施計画について、それから取り組み状況についての評価を当委員会で行う。来年度の委員会では取組結果についてと検証結果について評価し、全体の総合評価を来年度答申するというスケジュールでどうか。 ##### 委員 良いと思う。 ##### 事務局 評価票については年間通じてのものになるが、二本の諮問を行いたいと考えている。 ##### 会長 10月の第3回目の委員会で議論したいと思う。 #### 委員からの意見(不祥事について) ##### 委員 今回の佐渡市の不祥事、特に社会教育課での公金横領では、博物館の事務について一人に恒常的に責任が集中し、7年間にわたって横領が行われていた。これを機会に当委員会は佐渡市の仕組みについて踏み込むことはできないのか。まず思うのは、第2次 集中改革プランには「4-2 博物館、体育館等の生涯学習施設の統廃合」という項目があり、平成21年度から平成25年度にかけて改革に取組んだが実績値は変わらなかった。当委員会が答申した内容について、佐渡市がどうアクションを起こしていたのかが見えてこない。また、佐渡市の会計の仕組みについて行革推進委員会はコミットしなかったのかという話を聞くと、公金の取り扱いという行政事務に対して、行革推進委員会は本当に何らかのコミットメントを図れなかったのか、忸怩たる思いがある。同じ担当者が長期に渡って公金の取り扱いを行っていたということまで、我々民間人に対してオープンにすることができないというのは仕方が無いが、何らかの問題意識を持って諮問していたのかと思うと、当委員会のヒアリングの仕方について考え直した方がよいのではないかと思ってしまう。答申をするだけで、本当に佐渡市の行政改革になっているのか、無力感を覚える。今回の途中経過の報告の中で、会計的な手順の改善についても触れていただけないだろうか。 ##### 会長 博物館の公金横領については、博物館協議会などといった委員会があり、そちらの方で議論が行われていると思われる。当委員会が各種委員会のある中で何か提言をするというのは、なかなか難しいのではないか。事務局ではどう考えているのか。 ##### 事務局 委員会としての立場や職務は条例で定められている。行革推進委員会は市長の諮問に応じて市の行政改革の推進に関する重要事項の調査および審議を行うことが定められている。組織や体制に問題がある場合は当委員会の調査および審議の対象となるが、今回の一連の不祥事に関しては内部事務、職員個人の問題が主であり、それを当委員会で扱ってしまうと、行革推進委員会に与えられた職務を逸脱してしまう部分が出てしまう。昨年から続いている不祥事について、庁内で検討会を開き、監査委員や議会でも審議を行っている。さらに外部専門委員会を設置し、職員のあり方や姿勢、組織風土について協議を行っている。忸怩たる思いは分かるが、今回はアウトソーシング推進計画、集中改革プラン、公共施設等総合管理計画の策定、これらについての意見をいただければと思う。 ##### 委員 組織の問題もそうだが、人事管理についての問題についても見てほしい。お金を扱う部署に同じ人間が三年以上いるというのは問題ではないか。民間では経理の人間は同じ部署には決して三年以上はいない。そして後任の人間が必ずチェックできる体制になっている。ところが今回の不祥事では、7年間も問題が明らかにならなかったというのは人事管理についても問題があったのではないかと思ってしまう。 ##### 会長 色々あるとは思うが、そのあたりの問題については市の監査委員もあるので、そちらに任せ、当委員会に課された仕事をやっていくということで進めたい。 ### アウトソーシング推進計画の進捗状況について 事務局より、アウトソーシング推進計画の進捗状況について、取り組み項目や結果、課題について説明した。 計画策定当初は32項目あり、19項目に導入目標時期が設定されていた。 その後、2度の見直しを行ったが、各課の取組で平成26年度までに11項目が実施され、平成27年度に2事業が追加され、13が計画のとおり実施され、10項目についてはアウトソーシングをせず直営でやっていくことが決定された。 平成28年度以降に導入目標時期が設定された事務・事業は、わずか1項目であり、今年度の当委員会で31年度まで3年間期間を延長して計画を見直ししていきたい。 #### 委員からの意見(導入の目標時期について) ##### 会長 資料の導入の目標時期について、「未定」と「導入しない」という記述があるが、「未定」は検討中、「導入しない」は担当課が決定した事項として解釈して良いか。 ##### 事務局 「導入しない」というのは、各課で検討してアウトソーシングに向けて取り組みを行っていたが、受け手の業者が見つからないため、佐渡市が直営することに決めたものである。 #### 委員からの意見(人材派遣について) ##### 委員 電話業務について、人材派遣業者がいれば前倒しで実施可能であるという表現になっている。「導入しない」というのは全く導入を考えていないわけではない、と解釈すれば良いか。 ##### 事務局 電話業務については現在、労働派遣法の関係で、3年以上同じ業務をさせてはならない、という縛りがある。慣れてきた臨時職員に一回辞めていただいて、改めて派遣して貰うというのは現実的ではないことから、「導入しない」という結論になっている。 ##### 委員 その臨時職員の方を維持せざるをえないため、派遣業者からの受け入れを断念せざるを得ないということか。 ##### 事務局 労働派遣法が改正され、3年を越えても派遣して貰えるようになれば、派遣で対応できるのではないか、という検討結果である。 #### 委員からの意見(職員数について) ##### 事務局 議会にも指摘されているが、合併当初約1,200人近くいた正職員(普通会計)は現在約900人になっている。ところが市で働く職員が減ったのかといえば、退職した職員を一定程度の臨時職員で補っている。働いている人数に変わりがないのは問題ではないかと指摘する人がいる一方で、市内の雇用を確保していると見る人もいる。事務局も総務課と職員配置や職員の人数について協議を行っているが、人手が足りなければ臨時職員を雇えば良いのか、もっと民間に任せられないのか、当委員会でも協議していただきたい。 ##### 委員 国家公務員の場合は一般行政職や技術職など、色分けがハッキリしている。一般行政職についてはローテーションがあるが、技術職は異動が余り無いと聞く。佐渡市の場合はどうか。 ##### 事務局 一般行政職と技術職の区分けは佐渡市にもある。一般行政職に比べ、相対的に技術職の人数は少なく不足している現状である。土木技師、建築技師など専門の技術職の不足は全国の市町村の中でも共通の問題となっている。 ##### 委員 建設課など、仕事が滞らないのか心配である。 ##### 委員 旧両津市や旧佐和田町、旧相川町など職員が多いところでは最初から技術職として採用していたが、小さい町村では一般職として採用して、道路設計や建築などを研修に派遣して学習させて、一般職が業務にあたっていた。一般職でもやれないことはないのではないか。 ##### 委員 研修についての項目が集中改革プランにもあるが、一般職で採用して、技術系の仕事をしてもらうことになれば研修費はどうするのか、またその職員は今後どうなるのかを人事管理の面で考えた時、それで良いのか疑問である。 ##### 事務局 技術系の専門職だけではなく、福祉系の専門職や学芸員なども不足し、異動させることができない。外部委員会からも今回の不祥事に関連して、職員を短期間で異動させるように指摘を受けてはいるが、職員の不足によって動かすことができない現状にある。 ##### 委員 佐渡市の事業や職員の動きを見ると、非常にイベントが多く休日や時間外でも働いており、労務管理上にも問題があるのではないか。イベントのある職種をリストアップして、その中でアウトソーシングできるものは無いか、組織や機構といった観点からでは無い視点があっても良いのではないか。 ##### 委員 祭といったイベントも、昔は各市町村職員が手伝っていたが、今では職員の手を離れ、独自に行っているものも多くなってきたのではないか。だが、それについて運営側が不満に思っている部分もある。 ##### 事務局 相川の鉱山祭といった地域の大きな祭については、すべて実行委員会形式で企画を進め、市はサポートする側に回るという形式にはなってはいるが、実態としては市の職員が殆ど企画に携わっているのが実態としてある。地元を中心に進めて貰うのは良いが、すべてを地元で行うのは難しい。 ##### 委員 地元に若者がおらず、高齢者が多く、地元にすべてを任せることは難しい。 ##### 事務局 アウトソーシングを計画通りに進めてみると、受け手がいないというのが一番の問題となっている。全国的に捜せば受け手はいるが、市が提示する条件と折り合わない。市は雇用の確保を目的として島内の雇用を優先し、島外からは専門家を呼ぶという方式を考えている。 ### 第2次 集中改革プランの実績について 集中改革プランの平成26年度実績について、第3次 集中改革プランで計画を見直した点も含めて、いくつかの項目について説明を行った。 第2次 集中改革プランには、169の取組項目があり、数値目標が138件あった。 毎年度、取組項目の進捗管理を行っている。 将来ビジョン策定当時の厳しい財政計画をもとに策定さていることから、計画と実績に大きな乖離が生じた。 集中改革プランについては、将来ビジョン「3 行政改革の進め方(1)推進の方法」で、平成26年度の終期にあわせて検証し、平成31年度までの重点実施項目の新たな数値目標を定めて取組を継続することとして、昨年、第3次 集中改革プランを策定したところである。 #### 委員からの意見(時間外勤務について) ##### 委員 議会報告を読むと、残業が多いのは特定の部署や特定の人に偏っている、という問題が度々取り上げられているが、実際そうなのか。 ##### 事務局 課長級会議で各課の課題、今回の不祥事について検証したが、時間外勤務の不正受給について、時間外勤務の申請や管理の方法について見直すことになった。昨年、組織の問題を取り扱った際、行政改革課で調査したところ、年間を通して突出して時間外勤務の多い課が数課見られ、特定の係だけ突出している場合や課に業務が集中している場合などがある。組織体制、人員配置に問題があると見て検証している。特定の人に集中しているというのは昔よりは減ってきている。 ##### 委員 中央官庁や県庁でサマータイムを取り入れているが、佐渡市では導入しないのか。 ##### 事務局 地方自治体では窓口があるので、時間を前倒して業務を行うというのは一部管理課以外では現実的には難しい。県庁においては教育委員会や市町村課などの管理部署、中央官庁では昔から出退勤を自ら決められる所もあるようだが、市町村レベルで導入できるかは疑問である。 ##### 委員 朝の時間は頭脳労働に適していると聞く。部署によってはメリットがあるかと思う。導入について検討しても良いのではないか。 ##### 事務局 総務課で検討はしているが、様々な課題があり実際には取り組めていない。 #### 委員からの意見(学校の統廃合について) ##### 委員 第2次集中改革プランと第3次集中改革プランで実績の数値が異なっている部分がある。学校の統廃合について、第3次では小中併設校数の指標が消え、小学校数と中学校数で数値が分かれている。私の意見としては、小中併設校の指標に戻した方が良いのではないかと考える。 ##### 事務局 併設校については4校で計画が完了したため、指標から外すこととした。 ##### 委員 現在、文部科学省は方針として6・3・3制を崩し、小中併設、中高併設校を増やして教員配置に柔軟性をもたせようと図っているように見えるが。 ##### 事務局 平成27年度以降に、小中併設校を開校する計画が無いため、第3次の指標からは外している。 #### 委員からの意見(人事考課制度について) ##### 委員 人事考課制度の項目が無くなっているが、あえて今回の指標から外したのか。 ##### 事務局 人事考課制度については、すでに導入されたため、取組項目としては残っているが、数値目標は立てていない。 #### 委員からの意見(答申に対しての取り組みについて) ##### 委員 前回の当委員会の答申に対して、今年度以降に担当課が具体的に何をするのか、その比較表のようなものを用意してもらいたい。 ##### 事務局 答申に対しての各課での取り組み状況については用意できるかと思う。ただ、今まで集中改革プランの全項目について、担当課に対してヒアリングを行って進捗管理することはなかった。当委員会が着目したいくつかの項目を選び評価してきたのが今までのやり方である。答申した項目について進捗管理を行うのか、今までのやり方で進めるのか、次回の委員会で決めていただきたい。 ### 公共施設等総合管理計画の策定について 公共施設等総合管理計画について、計画の概要、策定スケジュールについて説明した。 公共施設等の老朽化対策が大きな課題となっているが、佐渡市においては、厳しい財政状況が続く中で、今後、人口減少等により公共施設等の利用需要が変化していくことを踏まえ、早急に道路、橋りょう、上下水道などのインフラ資産を含めた公共施設等の全体の状況を把握し、長期的な視点をもって、更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行うことにより、財政負担を軽減・平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することが必要となっている。また、このように公共施設等を総合的かつ計画的に管理することは、地域社会の実情に合ったまちづくりを進める上で不可欠のものである。 佐渡市では4月にプロジェクトチームを設置して、「佐渡市公共施設等総合管理計画」の策定に向けた取組みをはじめている。 今年度中に、公共施設等の「現況及び将来の見通し」や「総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針」を定めた基本方針を策定し、平成28年度に施設の統廃合を含めた最適な配置を実現するための「公共施設等再配置計画」を、すべての公共施設等の「個別施設計画」を平成29年度末までに策定する。 #### 委員からの意見 ##### 会長 叩き台を当委員会に渡していただけるのはいつ頃か。11月の審議の前に渡して貰えるのか。 ##### 事務局 11月には渡したいと考えている。しかし、データベースの作成に課題がある。8月末に作成予定となっているが、膨大な数の施設とインフラ資産を調査する必要があり、不明点も多いためコンサルタントに委託しないと最終的な確認・作成作業ができない。 ##### 会長 データベースそのものが分からないと、叩き台を渡されても判断や審議ができない。 ##### 委員 データベースと言うのは固定資産台帳のようなものを想定すれば良いのか。各市町村で台帳の規格が統一されておらず、未だに紙ベースで保存されているなど、まとめられていなかったと理解しているが。 ##### 事務局 総務省の今回の目的の一つに新公会計制度への移行がある。そのためにすべての公共施設を把握して固定資産台帳を作るよう指示されている。 ##### 委員 コンパクトシティ化への流れの中での今回の計画であり、当委員会はハコモノ系施設についてメインに扱うことになるかと思う。しかし、学校などの統廃合については既に計画されているが地元の反対で進んでいない。また、当委員会で道路や河川などのインフラ資産についての議論はおそらく不可能である。当委員会が今回の計画についてどこまで踏み込めるのかを明確にしてもらいたい。 ##### 事務局 今回については基本方針について、どういう方向性で進めるのかについて意見をもらいたいと考えている。 ##### 委員 今回の計画、また再配置計画を策定して計画を進めるにあたり、市としてどこまでの覚悟があるのか。コンパクトシティ実現の必要性は理解できるが、市長の交代や地域住民の反対で方針が変更になったりはしないのか。 ##### 事務局 地域・地区にとって必要なものは何かを取捨選択してまとめていく。あるいは施設を複合化、集約化することが今回の計画の目的である。 ##### 委員 では、当委員会は複合化、集約化について提言すればよいのか。 ##### 委員 耐震強度で判断し、耐震強度が基準を満たなさない施設についてはすべて取り壊し、残った施設を取捨選択するといった、筋の通った判断材料が無ければ進められないのではないか。 ##### 事務局 施設の老朽化によってゾーン開発が崩れつつあるが、施設を更新する際に、同じ場所に同じ目的をもった施設を建て直す必要があるのか。ゾーニングから一歩進んで複合化、集約化を検討していきたい。 #### 委員からの意見(新公会計制度への移行について) ##### 委員 先進自治体では複式簿記の原則に則って貸借対照表を作成していると聞く。今回の調査でデータベースを作成するのであれば、複式簿記に移行してもよいのではないか。 ##### 事務局 今回作成したデータベースを基に、次年度に固定資産台帳の整備を行った後、公会計制度も複式簿記、企業会計に移行していく予定である。 ##### 委員 詳しい数値が集まれば貸借対照表の作成が可能になる。 ##### 事務局 公会計制度の移行は現在、財務課で進めている。そのため、今回コンサルタントと協力し作成作業を進めていきたいと考えている。 ### その他 次回の日程について、説明した。 次回開催日を8月24日または25日とした。 ## 閉会 会長より、閉会の挨拶
cd067e5c-fc22-4144-8312-39b589109884
2024-03-07T06:01:13
https://www.city.sado.niigata.jp/site/fuzokukikan/4741.html
予約の流れ|イベントホール|大阪産業創造館 会議室・イベント施設貸出し案内
79f 937 ## 予約の流れ|4F イベントホール ### ご予約について #### ご予約受付可能期間 1年先の月末まで 毎月初日(土・日・祝・休日を除く)に、イベントホールの1年先の1日より月末までの受付を開始します。 また、毎月初日のお申込みに限り、電話にて先着順に受け付けをしますのでご来館でのお申し込みは受け付けておりません。 ただし、初めてのご利用や、初めてご担当される場合は、1週間以内のご来館が必要となります。 #### 受付時間・場所 ご来館いただき、ご予約ください。(※お電話でのご予約はできません) ご予約受付日時 平日:午前9時30分~午後5時00分 ※休館日(毎月最終日曜日および年末年始(12月29日から翌年1月3日まで))は、ご予約およびお問い合わせいただけません。 場所 大阪産業創造館 2階 施設予約センター 〒541-0053 大阪市中央区本町1丁目4番5号 地図はこちら お問合せ 電話:06-6264-9808 ### ご予約の流れ ##### (1)仮予約(ご来館のみ) ご来館いただき、ご予約ください(お電話はご利用いただけません) ご予約時には、仮予約登録内容をお伝えください。仮予約の登録内容はこちら ##### 申請書の発行・お渡し 窓口にてその場でお渡しします。 ##### (2)本申請(1週間以内) 1週間以内に申請書をFAXにてお送りください。(FAX番号:06-6264-9887) ご返信がない場合は、仮予約は取り消しになりますのでご注意ください。 ##### 施設使用料の請求書の発行(2営業日以内) 備品使用料およびブース設営料の請求書は後日、お送りいたします。 ##### (3)施設使用料のお支払い 銀行振込または来館にて、お支払い。お支払先はこちら 《入金期限》 ・請求書発行日から使用日までの期間が6か月以上先の場合…使用日の6か月前まで ・請求書発行日から使用日までの期間が6か月に満たない場合…請求書発行日より15日以内 (備品使用料は打合せ後、後日請求) ご入金後の予約変更・キャンセルについての詳細はこちら ##### 使用許可書の発行(入金確認後、2営業日以内) 郵送又は窓口にてお渡しします。郵送の場合は、到着に2日から3日ほどかかります。 ##### 打合せ日程調整のご連絡(利用日の約1か月前) 施設予約センターのイベント担当者よりお電話いたします。 それまでにおおよそのレイアウトや備品内容をお決めください。 ##### (4)イベントの詳細打合せ(利用日の2週間前まで) ご来館いただき、催事全般について打合せをさせていただきます。打合せ内容の詳細はこちら ##### 備品使用料・備品設置料の請求書郵送(2営業日以内) レイアウト確定後、備品使用料および備品設置料の請求書を2営業日以内に郵送にてお送りいたします。 ##### (5)備品使用料および備品設置料のお支払い 銀行振込または来館にて、お支払い。お支払先はこちら 《入金期限》 ・請求書発行日から15日以内 ・利用日まで15日をきる場合は、ご利用当日まで ##### 変更許可書の発行(入金確認後、2営業日以内) 郵送又は窓口にてお渡しします。 ##### (6)施設のご利用 イベント当日は、変更許可書をご持参いただき、2階施設予約センターへ鍵を受け取りに来てください。 鍵は、利用時間の10分前のお渡しとなりますので、予めご了承ください。 ### 仮申請書登録の内容 ご予約時には、下記をお伝えください。 使用日・使用時間(午前・午後・夜間) 使用施設名 団体名・担当者名 住所・TEL・FAX 使用目的(会議・研修・展示等) スケジュール(準備・本番・撤収) 利用予定人数 入場料・参加費等徴収の有無・物品販売の有無 生年月日(※公の施設から暴力団排除のための条例改正により、生年月日のご記入にご協力ください) ### お打ち合わせの内容 イベント開催にあたっては、事前のお打ち合わせが必須となります。 お打ち合わせでは下記のような内容をお話します。 当日の進行について(タイムスケジュール) イベントの内容について レイアウトについて(椅子・机等付帯備品) 音響関係について(マイク・プロジェクター・スポットライト・音響オペレーターの手配など) 搬入、搬出関係車両について 展示物、物品販売、参加費の徴収等について 打合せ後の書類のやりとりについて(レイアウト図面・備品申請書等の確認) 料金お支払いの手続きについて ### お支払について お支払いは、ご来館での現金のお支払いと銀行振込に対応しています。 #### 現金支払い 2階施設予約センターでお支払いください。 お支払の受付可能時間・場所は、ご予約受付可能時間・場所と同じです。 #### 銀行振込 振込み手数料はお客様負担となります。 施設使用料および 備品使用料・備品設置料 りそな銀行 大阪公務部 普通 7321641 コウエキザイダンホウジンオオサカサンギョウキョク 公益財団法人大阪産業局 ### ご注意 支払期限内にお支払いがない場合は、いかなる理由においても予約を取り消しますのでご注意ください。 ご入金後のキャンセル返金は承っておりません。キャンセルはご入金前までにご申請ください。 ツイート 385 47 ml> 0
cfae6d69-29fd-4eaf-bd31-f407697fe19c
2024-03-04T17:40:49
https://shisetsu.sansokan.jp/rent/rent_e_yoyaku.html
テーマ展「螺鈿と蒔絵ー美しさをまとうー」|佐賀県立 名護屋城博物館
# テーマ展「螺鈿と蒔絵ー美しさをまとうー」 ※この展覧会は終了しています。 2020年6月19日(金曜日) ~ 2020年8月16日(日曜日) #### 展示概要 螺鈿と蒔絵は、どちらも古くから伝わる漆器の装飾技法です。 螺鈿とは主に東アジア地域で盛行した技法で、真珠層を持つ夜光貝やアワビ貝などの 貝を加工し、接着剤の役割を持つ漆の上に貼ること、もしくは木質に直接嵌め込むこと で、文様等を表したものです。 一方の蒔絵は、日本で独自に発達を遂げた技法で、螺鈿と同様に漆を接着剤として用 い、その上から金や銀の粉末を「蒔く」ことで、平面的だけでなく立体的にも文様を表 現することができます。 双方ともに大変美しく、かつ高価であったため、主に上流階級や資産家などの富裕層 に好まれました。中・近世には、螺鈿や蒔絵の漆器は遠く海を越えてヨーロッパへも運 ばれています。現代においても、その美しさは私たちを魅了してやみません。 今回の展覧会では、名護屋城博物館が所蔵する朝鮮時代の螺鈿漆器を一堂に展示する とともに、同時期の日本で制作された蒔絵として、豊臣秀吉が慶長2(1597)年に大坂 の鍋島邸を訪れた際に入浴道具として設えられたとされ、小城鍋島家へと伝来した蒔絵 什器をはじめ、佐賀県内に残る様々な蒔絵の優品を紹介します。また、日本や朝鮮に大 きな影響を与え、螺鈿の本家ともいえる中国で制作され、佐賀県内に伝わった螺鈿琵琶 も展示します。 会期 令和2年(2020年)6月19日(金曜日)~8月16日(日曜日) 会場 佐賀県立 名護屋城博物館(企画展示室) 内容 (1)朝鮮半島の螺鈿 (2)吉祥の螺鈿家具 (3)螺鈿で描かれた龍 (4)蒔絵ー桃山・江戸時代の美ー (5)中国の螺鈿 出品点数 約30点 観覧料 無料 主催 佐賀県立名護屋城博物館 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、名護屋城博物館においても対策を行うとともに、 お客様にも入館時のマスク着用、アルコール消毒等のご協力をお願いしています。 螺鈿雲龍円文衣装函(朝鮮時代後期)(当館蔵) 黒漆花鳥文螺鈿琵琶「孝鳥絃」(明代) (佐賀県重要文化財・佐賀県立博物館蔵) 立葵蒔絵螺鈿箏(桃山~江戸時代初期)(佐賀県重要文化財、多久市郷土資料館蔵) #### 会期中のイベント なごや歴史講座 6月21日(日曜日)「昭和期の玄海捕鯨」 7月19日(日曜日)「螺鈿と蒔絵」 いずれも13時30分から15時、本館ホールにて開催 料金:無料(事前申込等も不要です) ギャラリートーク 7月11日(土曜日)・12日(日曜日)、8月8日(土曜日)・9日(日曜日)・10日(月曜日祝日) 担当学芸員:飯田周恵 ※Social distancing(社会的距離の確保)のため、人数はおおむね20名以内(原則先着順)とさせていただきます。 ※参加者の皆様にはマスクを着用していただき、2mを目安として対人距離の確保をお願いします。 #### 展示パンフレット テーマ展「螺鈿と蒔絵ー美しさをまとうー」に関連した展示パンフレットを配布しています。
d183538e-5cf0-40f1-9035-b51a033a1221
2024-02-18T06:33:40
https://saga-museum.jp/nagoya/exhibition/limited/2020/06/003135.html
地域医療連携室 | 国立駿河療養所
〒412-8512 静岡県御殿場市神山1915 - 施設紹介 ふれあいセンター詳細 - 診療案内 - 委託診療事業室 地域医療連携室 - 部門紹介 - 看護・介護 薬剤科 放射線科 検査科 理学療法室 作業療法室 言語聴覚室 義肢装具室 福祉室 栄養班 - 採用情報 - 募集要項 厚生施設(環境) 子育て支援 年間行事 視察ツアー 介護インターンシップ案内 - アクセス お知らせ - 広報誌 # 地域医療連携室 ※こちらは、医療関係者向け事業です。 医療機関の役割として大切なものに、地域の先生方との医療連携があります。医療機関から、当所に専門医の診察や精密検査を依頼し、当所から医療機関の医師へ情報提供(診断や治療、検査結果の報告、退院後の経過観察事項)等の医療情報の交換が必要です。その窓口として、医療機関との調整や患者様ご本人やご家族の医療相談等を行っていく部署が地域医療連携室です。 当所CT等のご利用を希望される先生は、「CT等依頼手順書」に従っていただき、お申込み下さい。 CT等依頼手順書 (80.1KB) CT等依頼票 (138KB) ## 活動の内容 地域医療連携室では、患者様の身近な診療所医師やかかりつけ医、入院先病院の担当医師からの紹介により医療機関同士で連絡調整を行い、受診希望や入院希望の患者様の外来受診や入院に関わる全般的な支援を実施いたします。 外来受診や入院希望の問い合わせにつきましてはいつでもお答えいたしますが、かかりつけ医や入院先病院の担当医師からの「診療情報提供書」を持参することをお勧めしています。入院や検査が必要な時は、かかりつけ医や入院先病院の担当医から当所の地域医療連携室へご連絡、ご紹介いただければ担当診療科の医師よりご返事いたします。また、患者様が当所で治療、検査を受け、症状が安定いたしましたら、かかりつけ医や転院先病院で診療を継続していただくよう、ご紹介先医療機関にお願いし、逆紹介を推進して参ります。 ## 連携室の業務 電話、FAXにより診療および検査等の予約受付や地域医療連携機関等との連絡等の業務を行います。事前に診療の予約をしていただければ、一般の外来受診より受付にかかる時間や診療待ちの時間合を短縮できる等、サービスの向上を図ることができます。 御紹介頂きました患者様につきましては、外来受診や精査、入院対応可能であれば、病棟入院受け入れを行います。また、精査加療が終了次第、ご報告申し上げ、ご紹介頂いた医療機関で継続した診療をお願いしてまいります。 医療相談を行い、退院後の適切な通院先、転院先のご紹介、調整を行います。 ## 連携室スタッフ 地域医療連携室室長 医師 1名 看護師・准看護師 2名 メディカルソーシャルワーカー 1名 事務員 1名 診療案内 入所者自治会 調達情報 外部リンク 標準文書保存期間基準 HOME 施設概要 - 施設紹介 ふれあいセンター詳細 - 医師紹介 診療案内 - 委託診療事業室 地域医療連携室 部門紹介 看護・介護 病棟 不自由者棟 治療棟 管理・対策室 薬剤科 放射線科 検査科 理学療法室 作業療法室 言語聴覚室 義肢装具室 福祉室 栄養科 採用情報 - 募集要項 厚生施設(環境) 子育て支援 年間行事 視察ツアー 介護インターンシップ案内 - アクセス お知らせ - 広報誌 調達情報 公共調達審査委員会報告 競争入札に係る情報の公開 随意契約の公表 発注見通しの公表について 公共工事等入札公告 物品役務等入札公告 公募公告 標準文書保存期間基準 プライバシーポリシー(個人情報保護について) (91KB) 駿河療養所HPの利用について(政府標準利用規約第1.0版) (320KB) © 2016 National Sanatorium Suruga.
d7d0cf55-f79f-4de2-9d32-aa5e6bfe05b4
2023-12-27T04:26:34
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/hansen/suruga/consultation/solidarity/
お部屋探しキャンペーン|UR賃貸住宅|UR都市機構
最大2か月、家賃が無料であーる。フリーレントで探す 3年または5年間、家賃がおトクであーる。キャンペーン家賃で探す さらに!敷金が通常の半分になる物件も!敷金1ヶ月で探す ## エリアを選択してください 北海道・東北 関東 東海 関西 中国 九州 ※対象物件は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。 - TVCM「ダンス」篇(礼金・仲介手数料ナシ) - TVCM「ダンス」篇(更新料ナシ) - TVCM「ダンス」篇(メイキング) - TVCM「取材」篇(子育てポイント) - TVCM「取材」篇(メイキング) インターネット接続料がおトク! 対象物件のインターネット接続料などがおトクに!詳しくは、各協賛企業のページをご覧ください。 ※本特典は、インターネット接続事業各社の協賛により実施されます。 ※ご利用にあたっての詳細な条件等につきましては、各社のお問い合わせ窓口までお問い合わせください。 J:COMのキャンペーン詳細/対象物件はこちら スターキャット・ケーブルネットワークのキャンペーン詳細/対象物件はこちら エヌ・ティ・ティ エムイーのキャンペーン詳細/対象物件はこちら ベイ・コミュニケーションズのキャンペーン詳細/対象物件はこちら 近鉄ケーブルネットワークのキャンペーン詳細/対象物件はこちら エヌ・ティ・ティ・メディアサプライのキャンペーン詳細/対象物件はこちら 中部ケーブルネットワークのキャンペーン詳細/対象物件はこちら auひかり(コミュファnet)のキャンペーン詳細/対象物件はこちら NURO 光 for マンションのキャンペーン詳細/対象物件はこちら auひかり(au one net)のキャンペーン詳細/対象物件はこちら
e0a0ea3f-051a-4c7f-91ce-0cea2008e32f
2024-01-04T00:15:40
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/campaign/2024/spring/
医学研究者・地域医療従事者支援型知財教育
平成20年10月24日( 金) 基礎医学研究棟5階会議室において、知的財産教育講義「医薬品と特許-産業界から大学への期待-」が開催されました。 今年度から知財講義は大学院の単位(0.2単位)を認定されるようになり、 今回は大学院生32名の出席がありました。講義は製薬企業や製薬工業協会での 豊富な経験に基づいた内容で、医薬品ビジネスの環境、特許法の基礎、医薬品と 特許など、研究成果を臨床で活用するために必要な特許のあり方について、豊富 な実例を挙げて解説いただきました。 医薬品の特許の特徴として、ほぼ一本の特 許が一つの製品を保護すること(自動車などの機械製品には複数の特許が含まれ る)から、質の高い「強い」特許を取ることが求められています。従って研究成 果を特許として出願する際には、幅広く権利を押さえるために、周辺データを固 めることが重要となります。このように特許取得に当たって必要なデータ取得 や、強い特許を取るために必要な研究戦略など、本学の知財室ではご相談に応じ ております。 また、現在アメリカを除く各国では特許の「先願主義」が認められ ておりますが、アメリカでは「先発明主義」を原則としております。「先願主 義」とは特許出願の日を基準とした考えで、同じ内容であれば先に出願したもの が優先されるというものですが、「先発明主義」とは先に「発明」を完成したも のが優先されるというものです。医薬・バイオ関係の特許はアメリカにも出願す る場合が多いので、「発明」をいつ完成したのかその時期を証明できるよう準備 しておくのは大切なことです。すなわち、実験ノートに証拠証明能力を持たせる ように正しく記載するように心がけておくことが求めらます。具体的には、綴じ ノートを用い、ペンで記入し、日付確認欄には第三者の署名を入れるなどが挙げ られます。知財室では記載例付きの実験ノートを準備し、各講座でご活用頂いて いるところです。引き続き希望者にはノートを配布しておりますので、知財室ま でご連絡ください。 トピックス<TOP
e707d9a5-5007-46d5-8058-bfbe528ba919
2009-04-09T06:19:00
https://web.sapmed.ac.jp/chizai/gpinfo08.html
CGS Online: 2012年9月アーカイブ
ICUジェンダー研究センター(CGS)では毎学期、学生主催で一冊の本をみんなでじっくりと読む、読書会を開催しています。 一人で読むのは難しい本も、みんなで読めば大丈夫。わからない部分をお互いにシェアしながら、楽しく読み進めましょう! 火曜 ランチ 12:50〜 (初回:10月2日) Transgender Explained for Those Who Are Not 【著】Joanne Herman (AuthorHouse, 2009) Joanne Herman, a transgender woman who read everything in sight to understand her own gender incongruity, has been helping others with her non-complicated explanations of transgender for almost a decade. Organized by topic into short, easy-to-read chapters, Transgender Explained is perfect for parents, relatives, colleagues, friends, allies and even journalists who want to quickly get up to speed on what it means to be transgender. (Amazonより) 担当者:FERGUSON, Jessica W.(ICU学部生) 火曜 夜 19:15〜 (初回:10月2日) 「レズビアン」という生き方 ―キリスト教の異性愛主義を問う 【著】堀江有里(新教出版社、2006年) レズビアンである〈わたしたち〉のストーリー 【著】飯野由里子(生活書院、2008年) 日本におけるセクシュアルマイノリティ、とりわけレズビアンをとりまく問題について書かれた2冊を読みます。基礎的なことばや知識の確認をしながら、ゆっくり読んでいければと思います。 担当者:上田真央(国際基督教大学大学院)、佐々木裕子(東京大学大学院) 水曜 ランチ 12:50〜 (初回:10月3日) 愛について―アイデンティティと欲望の政治学― 【著】竹村和子(岩波書店、2002年) 竹村和子は、英米文学研究者として多くの翻訳を手がけ、英米の最先端のフェミニズム理論を日本語で紹介してきた非常に重要な思想家です。読書会では、彼女の代表的な単著のひとつである本書を、一章ずつ6回に分けて読んでいきます。一人で読むのはなかなか大変ですが、みなさんと一緒に少しずつ読んでいくことで理解を深めていきましょう。初回は「序―『愛』について『語る』ということ」を読んでいきます。皆様のご参加をお待ちしております! 担当者:高内悠貴(東京大学大学院)、唐川恵美子(東京外国語大学大学院) 国際基督教大学ジェンダー研究センター/GSS101「ジェンダー研究へのアプローチ」共催オープンレクチャーシリーズ 震災・原発問題をジェンダー・セクシュアリティの視点から考える。 日時: 2012年9月24日(月)、27日(木)、10月1日(月)13:15〜15:00 場所: 国際基督教大学 本館 215号室 JR中央線武蔵境駅南口より、小田急バス「国際基督教大学(境93)」行き終点下車 *上記路線は全てノンステップバスにて運行されております。 言語: 日本語 参加費: 無料、予約不要 ※学内外問わず、どなたでも受講頂けます。 未曽有の東日本大震災・福島第一原発事故から1年半がたち、復旧も遅々として進まない中、決して過去の問題としてではなくこれからの問題として、大震災・原発事故をとらえていくことを再確認したい。未曽有の天災や事故が起きた時、ジェンダー・セクシュアリティ規範や秩序構造はどのように作用し、また不可視化されるのか。ジェンダー・セクシュアリティの視点から考察すると、どのような問題が見えるのか。想像力を駆使し感性を磨いてこのたびの大震災・原発事故について考察していく。 9月24日(月) 映画上映×監督クロストーク 震災から1年:被災地いわきからのメッセージ 監督:島田 暁(2012、18分) 原発附和雷同 監督:石本恵美(2012、18分) シリーズ第1回は、映画上映×監督クロストークとして、「震災から1年:被災地いわきからのメッセージ」(監督:島田 暁、2012年作品、18分)と、「原発附和雷同」を上映します(監督:石本恵美 2012年作品、18分)。 被災地を生きる性同一性障害当事者のメッセージと、東京で生きる若者の声。両者を見比べながら、震災・原発問題に関わっていくスタンスを見つめ直します。 9月27日(木) 講演会 放射能汚染を考える ―生活者視点からの取り組み 講師:漢人あきこ(小金井市議会議員) シリーズ第2回は、小金井市議会議員の漢人あきこさんをお招きした講演会を開催します。 チェルノブイリ原発事故以降、市民協働で行われてきた食品の放射能測定の中で生活者・女性としての視点からみえた、放射能汚染の姿とは。そして、大震災・原発事故の前後で、測定活動をとりまく状況の変化とは、どのようなものであったのか。震災後一年半の経験を振り返り、今後を考えていきます。 10月1日(月) 講演会 女たちが動く ―ジェンダーの視点から東日本大震災を考える 講師:浅野冨美枝(宮城学院女子大学) シリーズ第3回は、「女たちが動く: 東日本大震災と男女共同参画視点の支援」(生活思想社 2012)の編著者のひとりである、浅野冨美枝さんをお招きします。 東日本大震災の被災地・宮城で教鞭をとる浅野さんは、被災女性が被災女性の支援に取り組んだ1年の記録をまとめる作業に参加。支援する側が支援されるという経験を通して見えてきた、当事者が復興の主体となることの重要性をうかがいます。 アウェアネス=レイジング・ワークショップ・シリーズ Think about Relations -デートDV・デートレイプを考える- スピーカー: 兵藤 智佳 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター 助教 日時: 2012年9月21日(金) 講演:12:50〜13:40 質疑応答:13:45〜14:30 場所: 国際基督教大学 本館 170号室 JR中央線武蔵境駅南口より、小田急バス「国際基督教大学(境93)」行き終点下車 *上記路線は全てノンステップバスにて運行されております。 言語: 日本語 参加費: 無料・予約不要 恋人同士や友だち同士の間でふるわれる暴力、デートDV・デートレイプ。今回の講演会では、「デートDV・デートレイプとはなにか」の基礎知識のほか、デートレイプを防ぐための学生による啓発活動を、兵藤智佳さんにご紹介頂きます。あなたの身の回りの人間関係を、暴力との関わり方を、一緒に考え直してみませんか? アウェアネス=レイジング・ワークショップ・シリーズ Think about Recreating -アートを通して関係を創りなおす- スピーカー: 中村 美亜 東京芸術大学 音楽学部 助教 日時: 2012年9月20日(木) 13:15〜15:00 場所: 国際基督教大学 本館 215号室 JR中央線武蔵境駅南口より、小田急バス「国際基督教大学(境93)」行き終点下車 *上記路線は全てノンステップバスにて運行されております。 言語: 日本語 参加費: 無料・予約不要 本講演では、1980年代から現在に至るまで、エイズアクティビズムのなかで、メモリアル・キルトやdumb type、Living Together計画など、アートが果たしてきた役割を考察します。生と性、生と死の問題を周縁化することなく語る方法、人と人との関係を創りなおす方法について、アートという切り口から探求する講座です。 ※dumb type「S/N」に関する参考映像 できるだけ講義の事前にご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=8fpw6EYOEig http://www.youtube.com/watch?v=B-mQo1_N9Yg CGSニューズレター 015号が完成しました。 CGSなどでペーパー版を配布しているほか、以下のURLより、pdf版がダウンロードできます。是非ご覧下さい。 なおペーパー版・pdf版に収録されている記事は、要約の場合があります。記事全文は、以下の目次から各記事のエントリーをご覧下さい。 CGSニューズレター 015号をダウンロード CGSニューズレター 015号目次 (各記事のエントリーにリンクしています。クリックしてご覧下さい。) 続きを読む: CGSニューズレター015号が完成しました! CGSセンター長、ICU教授:田中かず子 【CGS Newsletter015掲載記事】 東日本大震災の福島第一原発事故後、私は100年単位のスパンで考える視座の重要性を確信するようになりました。史上最大の原発事故発生後1年以上経過した現在でも、全く復旧のめどが立っていません。福島の人たちは今でも、国から見捨てられたと思わざるを得ないほど絶望的な状況に放置されています。根本的な解決は、一人ひとりが尊厳をもって生きることができる新しい社会のかたちを真剣に探究することにしか見いだせないのではないでしょうか。100年のスパンで考えるということは、自分はもういない世界を想像することであり、自分自身が強固に内面化している社会規範や思考の前提を相対化する有効な手段となりえます。この「100年のスパン」という革新的な想像力こそ、社会構造の根幹に関わるジェンダー・セクシュアリティ問題に取り組む際に有効な手段なのではないかと考えます。 続きを読む: 100年先のことを考える力 CGS事務局長:加藤 悠二 【CGS Newsletter015掲載記事】 CGSでは2011年度利用者の声を受け、2012年4月「LGBT学生生活ガイド in ICU:トランスジェンダー/GID編」を発行しました。今後のガイド発行の展望と、2013年度開始を目指すR-Week Projectについて、CGS事務局長の加藤悠二がレポートします。 続きを読む: 学生相談に基づく新事業:LGBT学生生活ガイド、R-Week Project CGS運営委員、ICU上級准教授: 生駒 夏美 【CGS Newsletter015掲載記事】 ICU学内に授乳室が設置されました。その経緯とともに、2012年1月31日、ダイアログハウス中会議室にて、教職員や学生など30名が参加したトークセッション「みんなで語ろう!大学での子育て」について、CGS運営委員・生駒夏美がご報告します。 続きを読む: ICU授乳室、いよいよ完成 ! CGS事務局長:加藤 悠二 【CGS Newsletter015掲載記事】 2011年度冬学期より、CGS研究所助手(RIA=Research Institute Assistant)がイベントコーディネーターを務める新たな試み・YoRAPが始まりました。この試みの背景と、2012年6月までに開催された6つのイベントの概要をご報告します。 続きを読む: 若手研究者によるアクションプログラム・YoRAP開設 CGS 運営委員、ICU 准教授:高松 香奈 【CGS Newsletter015掲載記事】 高松香奈准教授は、2011年より国際関係学・pGSS担当教員としてICUに着任し、CGSの運営委員もつとめています。この1年、ICUで「ジェンダーと国際関係」を担当することを通じて見えてきた気づきについて書き記します。 続きを読む: ICUで「ジェンダーと国際関係」を教えること ICU卒業生(2008年pGSS修了):藤栄麻理子 【CGS Newsletter015掲載記事】 pGSS専攻希望者から多く聞かれる「履修生の卒業後の進路を教えてください」という質問。今回は一般企業に就職した卒業生の藤栄麻理子さん(ID08)に、現在の仕事とpGSSで学んだことの関係を伺いました。 続きを読む: 卒業生が語る「私がpGSSで学んだこと」 立教大学文学部教授:新田啓子 【CGS Newsletter015掲載記事 日本からのニュース:追悼・竹村和子氏】 2011年12月13日に逝去された日本のジェンダー・セクシュアリティ研究の旗手のひとりである、竹村和子氏。立教大学文学部の新田啓子先生に、故人へ馳せる思いをお寄せ頂きました。 続きを読む: 生き延びることを学べたか? 竹村和子フェミニズム基金評議員、元お茶の水女子大学教授:河野貴代美 【CGS Newsletter015掲載記事 日本からのニュース:追悼・竹村和子氏】 竹村氏の遺志のもと設立された、一般財団法人「竹村和子フェミニズム基金」(通称:竹村基金http://takemura-fund.org/)。この基金について、同法人評議員で元お茶の水女子大学教授の河野貴代美先生にお話を伺いました。 続きを読む: 竹村和子フェミニズム基金設立のいきさつ 健康と人口イニシアティブセンター所長、健康投資相談促進センター創設者 : クアット・チュ・ホン インタビュアー CGS運営委員、ICU上級准教授:生駒夏美、CGS研究所助手:サマンサ・ランダオ 【CGS Newsletter015掲載記事・全文】 ICUでは2012年度秋学期、ベトナムよりホン先生を客員教授としてお迎えし、「ジェンダー研究特別講義」の授業をご担当頂きます。ホン先生ご自身や研究分野について、生駒夏美とサマンサ・ランダオがインタビューしました。 続きを読む: 「ジェンダー研究特別講義」客員教授 クアット・チュ・ホン先生インタビュー 健康と人口イニシアティブセンター:ホァン・チュ・アン 【CGS Newsletter015掲載記事・全文】 ホン先生よりご紹介いただいたホァン・チュ・アン先生が、ベトナムのセクシュアルヘルス・リプロダクティブヘルスの最新情報をお寄せくださいました。ホン先生のバックグラウンドともなる同国の状況をご紹介頂いています。 続きを読む: 社会的に不利な立場におかれたベトナム女性集団の、セクシュアル/リプロダクティブヘルス(性と生殖に関する健康)について 埼玉県立大学助教:堅田 香緒里 【CGS Newsletter015掲載記事 特集:働くと「生きる」をジェンダーの視点から考える】 今号のニューズレターでは、『働くと「生きる」をジェンダーの視点から考える』と題し、私たちと労働・社会の在り方を見直すヒントを探る特集を組みました。最初のテーマはベーシックインカム。この概念が切り開く社会の地平について、「ベーシックインカムとジェンダー」(現代書館2011)共編者・堅田香緒里さんに伺いました。 続きを読む: ベーシックインカムをジェンダーの視点から考える 企画・構成 堀真悟:早稲田大学大学院、CGS研究所助手 司会・構成 松﨑実穂:CGS研究所助手 【CGS Newsletter015掲載記事 特集:働くと「生きる」をジェンダーの視点から考える】 講演会「ベーシック・インカムの可能性」の後に、堅田香緒里さんと3名の受講生による座談会を開催しました。講演会コーディネーターを務めた堀真悟(CGS助手)が設定した「働くこと/生きることとベーシックインカム」というテーマを中心に、松崎実穂(CGS助手)司会のもと、参加者の皆さんに存分に語っていただきました。 続きを読む: 堅田香緒里さん×ICU生ベーシックインカム座談会 インタビュアー CGSセンター長、ICU教授:田中かず子 インタビュイー 「働く女性の全国センター(ACW2)」代表:伊藤みどり 【CGS Newsletter015掲載記事 特集:働くと「生きる」をジェンダーの視点から考える】 ベーシックインカムのような新しい制度への試みが必要とされる一方、現状のデータから労働・社会の在り方を見直すことも必要です。若者の雇用環境について調査を重ねてきた「働く女性の全国センター(ACW2)」の伊藤みどりさんに、CGSセンター長・田中かず子がお話を伺いました。 続きを読む: 現状から労働を見つめ直す:ACW2伊藤みどりさんインタビュー 株式会社 創造集団 440Hz 代表取締役・社長:石本恵美 株式会社 創造集団 440Hz 取締役:長井岳 【CGS Newsletter015掲載記事 特集:働くと「生きる」をジェンダーの視点から考える】 「生きたいように生きる」をテーマに学生が集うシューレ大学(運営母体:NPO法人東京シューレ)。その卒業生たちが設立した株式会社が、創造集団440Hz(http://creators440.org/)です。働くことと生きることを見つめて立ち上がったこの会社について、代表取締役・社長の石本恵美さんと、取締役の長井岳さんにお話を伺いました。 続きを読む: 株式会社 ■ このガイドについて 「LGBT学生生活ガイド in ICU」は、ICUに在学するLGBT学生が、よりよい学びの環境を得るためのサポートを目的として作られました。第一弾「トランスジェンダー/GID編」は、これまでにICU内で実際に対応されてきた事例をもとに、制度面でのサポート情報を集約したものです。ここに掲載されている情報は現状のICUで可能な対応であり、一人ひとりの希望に沿ったものでは必ずしもないかもしれません。CGSでは学生の皆さんが過ごしやすい環境を作れるよう、働きかけを続けていき、ガイドの更新もおこなっていきます。また、今後もさまざまなジェンダー・セクシュアリティのニーズに応えたガイドを拡充していきます。 「LGBT学生生活ガイド in ICU」の更新は終了し、「ジェンダー・セクシュアリティとキャンパスライフ Vol.1: できることガイド in ICU」へリニューアルされました。 最新版(2016年4月8日更新)はこちら
efa6a56d-fe7c-4828-bb0f-5d140c248ab8
2018-03-13T08:07:00
http://web.icu.ac.jp/cgs/2012/09/
特集 | 慶應義塾芝共立情報センター(KIC)
トップ > # 特集 ## 「日吉ITCアシスタント業務についての雑感」 日吉ITCアシスタント 高橋 義彦 私たち日吉ITCヘルプデスク担当アシスタント(以下アシスタント)は、理工学研究科を中心とした大学院生27名によって構成されています。今年度より、その中から5名のリーダーを決め、リーダーを中心に運営を行っています。 日々の業務内容は、(1)パソコンの利用相談、(2)ITCアカウントに関する利用相談、(3)keio.jpに関する利用相談、(4)システムトラブルへの対応と報告、(5)担当エリアの見回りなどが中心です。これに加え、リーダーはシフトの編成、アシスタント間の調整、勤務場所全体の見回り、月に一度の職員を交えたリーダーズ会議への参加、全体の業務連絡会開催の調整などの業務を行っています。 現在アシスタントは、メディアセンター一階、二階、第七校舎ロビー、独立館DB110教室、藤山記念館F11、F21教室の計6か所に配置されていますが、それぞれの勤務場所には特徴があります。まず図書館はすべての勤務場所の中で、最も利用学生が多く、質問も多い場所です。特に一階のアシスタントに質問が集中するので、二階勤務のアシスタントとの連携が必要です。第七校舎ロビーは、時期よって利用人数はまちまちですが、ロビー設置パソコンにしか導入されていないソフトウェア(Solid Worksなど)もあるため、そうしたソフトウェアを利用する課題が講義で出された時期などはほぼ満席になります。理工学部の学生の利用が多いのも特徴で、質問の内容も専門的なものが多いといえます。独立館は利用者が多いものの、短時間の利用、授業資料やレポートの印刷のために利用する学生が中心です。これは教室や学生部に最も近いパソコン室としての特徴と思われます。藤山記念館はここ数年利用者が少ないという指摘がなされていましたが、今年はF11にMacが導入され、またF21にグループで利用できる自習コーナーが出来たこともあって、利用者は大幅に増加しています。質問の数は少ないのですが、グループ自習コーナーなどで飲食をする学生が多く、機器保全の見回りが重要な勤務場所です。 今年度よりプリンターの支払いに交通系ICカードが利用できるようになったため、年度初めは従来のプリントカードで支払う機械とICカードの機械を混同する学生が多く、カード詰まりが発生するという事例が多発しましたが、春学期後半にはこの問題も減少してきたように感じます。 今後の改善点として考えられるのは、第一にアシスタントの問題解決能力の向上であると思います。様々なタイプの質問に答えるためには、ITCで提供しているサービスを熟知する、Microsoft Officeを中心としたよく使われるソフトウェアに関する知識を増やす、などの努力が必要です。またわからない質問を共同で解決するような、アシスタント間の横の連携の強化も必要だと思います。リーダー制度ができたことで、業務全般におけるアシスタントの自主性の余地が大幅に広がりました。だからこそアシスタントの側が主体性をもって業務に携わる自覚が、今後より求められるのではないでしょうか。
f3a8e7db-a05a-4dd5-a275-53241d4484ff
2024-03-02T16:51:39
https://www.skc.itc.keio.ac.jp/ja/feature_2012_7.html
第16回 防災文化講演会(1/21開催) | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です このたび、東北大学災害科学国際研究所は気仙沼市内にて、「災害と健康・医療」をテーマに、第16回防災文化講演会を下記のとおり開催いたします。 当研究所は、平成25年7月に「気仙沼市と国立大学法人東北大学災害科学国際研究所との連携と協力に関する協定」を締結するとともに、同年10月には気仙沼分室(通称:気仙沼サテライト)を気仙沼市内に設置し、防災・減災や復興の推進に連携して取り組んでまいりました。防災文化講演会はこのたび16回目となりますが、今回も、市民の皆様との情報交流の機会として開催いたします。 日時:平成29年1月21日(土)13時00分〜15時30分(開場12時30分) 会場:気仙沼中央公民館(気仙沼市魚市場前1-1) 主催:東北大学災害科学国際研究所 共催:気仙沼市 趣旨:東北大学災害科学国際研究所と気仙沼市のさらなる協力関係の強化と情報交流のため、本研究所が推進する防災・減災に関わる最新の調査・研究の成果に基づく災害科学情報を、気仙沼市や近隣にお住まいの方々ならびに関連する活動を実施されている方々に向けて発信する。 対象:一般向け(参加申込不要) 次第: 開会挨拶(13:00-13:05) 東北大学災害科学国際研究所 教授 川島 秀一 話題提供 1.災害医療こぼれ話〜受援計画、DMAT、熊本地震などなど〜(13:05-14:00) ※DMAT(災害医療派遣チーム) 東北大学災害科学国際研究所 助教 佐々木 宏之 途中休憩(14:00-14:10) 2.震災から5年のメンタルヘルスについて(14:10-15:05) 公益財団法人宮城県精神保健福祉協会 みやぎ心のケアセンター 気仙沼地域センター 地域支援課長 片柳 光昭 質疑応答・ディスカッション(15:05-15:30) 災害科学国際研究所気仙沼分室ワーキンググループ 担当:笠原 好之 TEL:022-717-7808 E-mail:kesennuma*irides.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
f8148e33-f4cc-4e54-bf27-cd0baf1c263b
2020-02-04T01:16:04
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170116-02.html
人間ドック・脳検査費用の助成について | 福崎町
# 人間ドック・脳検査費用の助成について [2022年10月19日] ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 福崎町では、健康づくり推進事業の一環として「人間ドック・脳検査」の受診を奨励し、町民の健康増進を図るため受診者の負担額を一部助成します。 ## 人間ドック ### 助成対象者 ◎検査当日、福崎町に住所がある方で、次のいずれかに該当される方 ・国保の被保険者で満35歳(当該年度の4月1日現在)以上の方 ・受診当日において後期高齢者医療被保険者の方 ・健康保険の被扶養者で満35歳以上満40歳未満(当該年度の4月1日現在)の方 ※保健センターが実施している町ぐるみ健診に申込みされた方は、助成申請できませんのでご了承ください。 ### 助成額及び個人負担額 助成額 25,900円(上限) 個人負担額 14,800円(税含む) ※胃内視鏡(胃カメラ)は別途料金が必要な場合があります。 ### 検査場所(指定医療機関) 医療機関 公立神崎総合病院 城谷医院 アキタケ診療所 ひらの内科クリニック ## 脳検査 ### 助成対象者 ◎検査当日、福崎町に住所がある方で、次のいずれかに該当される方 ・国保の被保険者で満40歳(当該年度の4月1日現在)以上の方 ・受診当日において後期高齢者医療被保険者の方 ・健康保険の被扶養者で満40歳(当該年度の4月1日現在)以上の方 ### 助成額及び個人負担額 助成額 21,000円(上限) 個人負担額 12,000円(税含む) ### 検査場所(指定医療機関) 医療機関 公立神崎総合病院 アキタケ診療所 ミナミ整形外科・内科循環器科 ## 受診及び助成申し込み 1.希望される医療機関で受診予約をしてください。 2.役場ほけん年金課 国保係で助成申請の手続きをしてください。 3.上記の指定医療機関以外で受診された場合は、いったん検査費用をお支払いただき、下記のものを持参のうえ申請してください。 ・医療機関等で支払った領収証 ・人間ドックの結果表(写しのご提供をいただきます) ・受診者名義の預金通帳 ※助成申請には被保険者証が必要です。電話による申し込みはできません。 福崎町役場ほけん年金課
ff3857ea-5df9-431e-b72b-adb7b2a7caed
2024-03-03T15:00:24
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001628.html
飯塚市歴史資料館
企画展示/イベント等 令和6年 (2024) 2 月 ## 資料館からのお知らせ 【古文書講座】 令和5年度の古文書講座は、令和6年3月から開催します。 リンク先 : こちらからアクセスできます。 【企画展】 歴史輝く日本の物語展 開催期間 令和6年2月3日(土)~令和6年3月22日(金) リンク先 : こちらからアクセスできます。 【館長講座】 令和5年度の館長講座は、令和5年7月から開催します。 リンク先:こちらからアクセスできます。 【飯塚市デジタルミュージアム】 令和5年3月26日にリニューアルいたしました。 リンク先:こちらからアクセスできます。 チラシデータ:こちらからダウンロードください。 【休館日のご案内】 毎週水曜日と年末年始が休館日ですが、 展示替えやくん蒸消毒のため、臨時休館の場合もあります。 ご確認のうえ、ご来館くださいますようお願い申し上げます。 【おうちミュージアムへの参加】 飯塚市歴史資料館では、北海道博物館の発信する「おうちミュージアム」の趣旨に賛同し、おうちミュージアムへ参加いたしました。 →飯塚市デジタルミュージアム ☆旧伊藤伝右衛門邸3Dパノラマビューの公開☆ 旧伊藤邸をインターネット上で自由に歩くことが出来るコンテンツを整備しました。 通信環境にあるパソコン・タブレット・スマートフォンから見ることができます。 ぜひこの機会に旧伊藤伝右衛門邸へお越しください。 下のリンクからアクセスできます。 3Dパノラマビュー(建物) 3Dパノラマビュー(庭園) ※詳細な使い方はこちら(PDF)をダウンロードします。 ※↓使い方の紹介映像です。(サイズ230MB) 【旧松喜醤油屋】 幕末から明治初期に建築されたといわれる商家です。 現在残る家屋は母屋と離れで、母屋には明治6年(1873)の筑前竹槍一揆の際につけられたとされる 大黒柱のきずあとが残っています。 ≪通常時の開館予定≫ 4月~10月まで以下の日程で開館する予定です。 開館日:第1・第3木曜日、第2土曜日、第4日曜日 時 間:10時00分~16時00分 場 所:飯塚市勢田730番地(地図はこちら) リーフレットはこちらからダウンロードいただけます。 ※悪天候等により、臨時休館となる場合がありますので、 お越しの前に歴史資料館へお問い合わせください。 ※電話番号(0948-25-2930)は歴史資料館の電話番号です。 電話番号でナビに登録すると歴史資料館へ案内されますので、 ご注意ください。 ・市内教職員の方へ【資料館活用学習】 利用案内に「飯塚市歴史資料館を活用した学習」に関するコーナーを新設しました。 ぜひご活用ください。 ・主な展示資料案内 ●国指定重要文化財「立岩遺跡堀田甕棺群出土品」 (弥生時代)をはじめとする旧石器~江戸時代の貴重な考古 資料を多数展示 ●長崎街道 飯塚宿・内野宿関連資料 ●明治~大正~昭和初期の民俗資料(農機具・生活用具等) ●炭鉱関連資料(写真・資料パネル・道具等) ●伊藤伝右衛門および白蓮関連資料 ●山本作兵衛翁関係資料 (田川市所有分等が国内初「世界の記憶」登録) 炭鉱記録画(原画) 西日本文化賞受賞関係資料・生活道具等 ●黒田官兵衛・長政ゆかりの資料 ・その他 ●「飯塚紹介ビデオ」常時放映中 ●炭鉱の様子を煙草の空箱で作成したペーパークラフト作品 【ご注意】企画展開催期間中は一部展示会場として使用しています。 国から重要文化財に指定された立岩遺跡の出土品をはじめ、旧石器時代から近代に至る貴重な出土品、中国西安市との深い友好関係を示す資料や民俗・歴史・石炭資料など約1500点を展示しています。 ↑ 上部に戻る
000df398-f776-411b-b93e-b61997f2cba2
2024-02-17T02:04:42
https://www.city.iizuka.lg.jp/rekishi/index.htm
診療受付|外来受診の方|京都大学医学部附属病院
本院は、完全紹介制です。初診の方は他の医療機関からの紹介状をお持ちください。 また、予約なしで来院された場合は、長時間お待ちいただくことがあります。 診療のご予約 外来患者さん・付き添いの方へ 基本情報 受診の流れ ## 外来患者さん・付き添いの方へ #### 新型コロナウイルス感染症の外来診療 当院は新型コロナウイルス感染症により重症化した患者さんを救命する役割を担っております。 このため外来での新型コロナウイルス感染症の診察は行っておりません。 #### 来院時・診察時にご注意ください ・病院内では不織布マスクを必ず着用してください。 ・発熱、咳、のどの痛み、味や臭いの異常などの症状がある場合は、受付事務職員へお申し出ください。 ・ご体調のお申し出内容により、さらに医師・看護師による問診を行う場合があります。 ・付き添いは最小限の人数でお願いします。 ・付き添い者の診察室への入室は、できるだけ御遠慮ください。 ## 基本情報 ### 休診日 ●土曜日、日曜日、祝祭日 ●年始年末(12月29日~1月3日) ●京都大学創立記念日(6月18日) ### 必要なもの ●保険証 以下の場合は保険証等の資格確認を行いますので、必ず総合受付又は保険証確認窓口にお出しください。 ・初めて受診される方 ・毎月初めての受診日 ・期間更新など保険証に変更があった場合 保険証のない方、または持参されていない方は自費扱いとなります。 マイナンバーカードでの保険証確認※にも対応しております。 ※マイナ保険証について 当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しております。 また、受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 ●診療カード(以前に受診したことがある方) プラスチックの診療カード(診察券)は、全診療科共通して使用できますので、紛失しないように大切に保管し、来院時には必ずご持参ください。 ●紹介状(初診の方、前回受診日より6か月以上経過している方) お持ちでない方は、原則診療を受けていただくことができません。 詳細は以下の「受診の流れ」でご確認ください。 ### その他 当院では新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザの予防接種(ワクチン接種)は実施しておりません。 ## 受診の流れ ※下記の図は横にスクロールしてご確認いただけます。 ### 1. 診療受付(外来棟1階) ※下記の表は横にスクロールしてご確認いただけます。 受付時間 診療開始時間 受付場所 8:15 ~ 11:00 9:00 外来棟1階(地図) 新来 ●予約のある方(他医療機関より紹介予約手続きをされた方) 1. 外来棟1階の新来受付(2番)へお越しください。 2. 「予約確認票」「保険証」「紹介状※」をお出しください。 ●予約のない方(本院をはじめて受診される方) 1. 外来棟1階の新来受付(2番)で、発券機の番号札をお取りください。 2. 窓口付近にある「診療申込書(新来)」をご記入ください。 3. 番号が呼ばれましたら、「診療申込書」「保険証」「紹介状※」を新来受付(2番)にお出しください。 ※新来の方は原則として他の医療機関からの「紹介状」が必要です。 再来(本院を受診中の方・以前に受診したことがある方) ●予約のある方 ※他医療機関より紹介予約手続きをされた方は「新来」をご覧ください。 外来棟1階の自動再来受付機にて受付してください。 自動再来受付機 患者案内アプリの方は、アプリに受付ボタンが表示されましたら、タップして受付してください。 患者案内アプリ ●予約のない方 1. 外来棟1階の再来受付(4番)で、発券機の番号札をお取りください。 2. 窓口付近にある「診療申込書(再来)」をご記入ください。 3. 番号が呼ばれましたら、「診療申込書」「保険証」「紹介状※」を再来受付(4番)にお出しください。 ※かかりつけ以外の診療科を受診される方、前回来院より6か月以上経過した方のみ「紹介状」が必要です。 ### 2. 診察・検査 各診療科の医師や看護師の指示に従って診察や検査を受けて下さい。 ※本院では、原則診察の予定時間を設けておりますが、患者さんの病状などにより、診察予定時間を過ぎる場合もありますので、ご理解の程お願いします。 ### 3. 会計受付 会計受付窓口(5番)にお越しください。 ※「エクスプレス会計」・京大病院の患者案内アプリ「Medical Avenue」をご利用の方は、アプリ・エクスプレス会計専用窓口(6番)にお越しください。 ※「ラク~だ会計」をご利用の方は会計カード回収ボックスに会計カードを投函し、お帰りください。 エクスプレス会計のご案内 エクスプレスカードお申込み プレスリリース (ライフカード株式会社) ラク~だ会計のご案内 ### 4. 支払い 自動精算機でお支払いください。 ※「エクスプレス会計」、「ラク~だ会計」をご利用の方は、後日の引き落としとなるため、そのまま帰宅いただけます。 ### 5. 処方(お薬のある方) ●院内処方 外来棟地階のお薬渡し口にお越し下さい。 ●院外処方 院外の薬局でお薬をお受け取りください。 外来受診の方に戻る PAGE TOP 465 > リンク集 > 個人情報保護方針 > SITE MAP 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 TEL.075-751-3111(代表) ※病気や健康法等に関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。 COPYRIGHT © KYOTO UNIVERSITY HOSPITAL. All RIGHTS RESERVED.
010e1693-cad0-4774-ac9b-92177de26c0a
2024-03-03T02:19:02
https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/outpatients/reception.html
教育振興基本計画中間取りまとめの意見公募(パブリックコメント)について | 高知県
# 教育振興基本計画中間取りまとめの意見公募(パブリックコメント)について 「教育振興基本計画中間取りまとめ」に対するご意見の募集は終了しました。 たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。 ## 高知県教育振興基本計画 平成21年9月に高知県教育振興基本計画を策定しました。 ## 募集期限 平成21年6月30日(火曜日) ※終了しました。 ## 資料の閲覧 県庁県民室、高知県各保健福祉事務所、須崎農業振興センター及び高知県又は教育委員会ホームページ ## 応募方法 郵送、FAX、電子メール(様式自由) なお、ご意見をいただく際には、「男女の別」「お住まいの市町村名」「年齢」「ご職業」をご記入ください。皆様のご意見を反映していくための参考にさせていただきます。 ## パブリックコメントの結果について パブリックコメント手続きの終了後、いただきましたご意見を取りまとめ、「教育振興基本計画検討委員会」で検討し、「高知県教育振興基本計画」への反映状況等についてホームページで公開します。 なお、ご意見の内容によっては、意見の要約や同趣旨の意見の取りまとめ等をさせていただく場合があります。 パブリックコメント概要 [PDFファイル/179KB] パブリックコメント意見 [PDFファイル/184KB] ## ご応募又はお問い合わせ先 ・住所 〒780−8570 高知市丸ノ内1丁目7番52号 高知県教育委員会 教育政策課 ・電話 088−821−4902 ・FAX 088−821−4558 ・電子メールアドレス mailto:[email protected]
027e4e5a-781c-478b-a9e9-c9965bfcb90a
2024-02-29T07:46:12
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/sinkoukeikakupabukome/
【伊勢志摩サミット】 G7は、子どもたちを取り残したままで良いのでしょうか?|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
# 【伊勢志摩サミット】 G7は、子どもたちを取り残したままで良いのでしょうか? (2016.05.27) #### 首脳宣言に対するワールド・ビジョンの見解 ■ 昨年のエルマウサミットで、G7は、2030年までに5億人を飢餓から救うという野心的な宣言を行いました。この宣言のもと、伊勢志摩サミットでは「Vision for Action(食料安全保障と栄養に関するG7行動ビジョン)」が提示されましたが、これを推進し目標を達成するための具体的な資金コミットメントを示すことができませんでした。毎年、300万人にものぼる5歳以下の子どもたちが、栄養不良のために命を落としています。 ■ いまだ800万人以上の子どもたちが、シリア紛争のために避難生活を余儀なくされています。日本政府は、シリアおよび周辺国における人道的ニーズに対して新たなコミットメントを示した一方、他のG7諸国はこれに呼応することはありませんでした。 ■ 危険かつ不衛生な環境で労働を強いられている8,500万人もの子どもたちがいます。毎年、莫大なインフラ投資を行うG7諸国は、それに携わる企業に対し、児童労働根絶を求める力があるにも関わらず、伊勢志摩宣言は、子どもたちを児童労働から守るための新たな具体的行動を示すことができませんでした。 ■ 毎年、1億5,000万人が、健康を害し医療費の負担が増えることにより、貧困状況に陥っています。ワールド・ビジョンは、G7が交わしたユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に対する明確なコミットメントを評価します。UHCは、最も脆弱な人々を資金上の困難から守り、母親や子どもたち等の健康を守り、SDGsの精神を守る、統合的な保健制度の構築を目指すものです。私たちは、G7諸国に対し、これらを実現するために、2017年中に具体的なコミットメントを示すことを求めます。 【ワールド・ビジョン・ジャパンとは】 キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等のために困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。 【この件に関するお問合せは】 柴田哲子 【メール】[email protected] 【携帯】090-5761-7881 市山志保 【メール】[email protected] 【携帯】090-5762-8886
02b41cdc-3cd1-451c-8f8b-fee6e4612329
2024-02-01T03:06:42
https://www.worldvision.jp/news/press/20160527.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > 「ベトナム、メキシコ、マレーシア等における国際産学連携活動の報告ならびに情報交換会」を開催しました。 ## 「ベトナム、メキシコ、マレーシア等における国際産学連携活動の報告ならびに情報交換会」を開催しました。 7月29日に「ベトナム、メキシコ、マレーシア等における国際産学連携活動の報告ならびに情報交換会」を開催しました。昨年12月に続き第3回目のGIGAKUテクノパーク(GTP)活動報告となる今回は、産学連携におけるメキシコ、ベトナム等での具体的展開事例や、人材育成面での新たな取り組み・成果等が披露され、より具体的な意見交換が行われました。 特に、メキシコ等における離職率の高さへの対応策を含めた海外の雇用情勢に関し出席者からは強い関心が示されました。 また、今回は金融機関からの参加者も多く、GTPを介した両国企業の技術マッチング手法、ワークショップ等への期待が寄せられ、地元企業による海外市場進出への潜在ニーズの強さがうかがえました。 今後も適宜、海外拠点のGIGAKUテクノパークから最新情報を提供し、地元企業のグローバル化を支援して参ります。
05418947-f1b6-48ea-b201-4674cd5619bf
2022-04-27T08:38:06
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2016/08/003104.html
日本語研修コースの留学生が地元の小学校を訪問 - 国立大学法人 徳島大学
# 日本語研修コースの留学生が地元の小学校を訪問 トップ ›記事›日本語研修コースの留学生が地元の小学校を訪問 2018年7月9日 6月29日(金曜日)、国際センターの日本語研修コース(短期集中の初級日本語クラス)の留学生6人が鴨島小学校を訪問し、それぞれの国や出身地の紹介をしました。 3年生と6年生の児童約120人の前で、自分たちの国の食べ物や衣装などを、写真を見せながら日本語で説明しました。子どもたちからも多くの質問が出て、留学生たちも楽しそうに答えていました。 日本語を学んでいる学生にとっては日本の小学校の様子を知ることができ、また小学生は直接外国人と話したり文化を学んだりする機会になりました。 徳島大学国際センターでは、今後も外国人留学生への日本語・日本文化教育を行うとともに、日本人学生や地域の国際化推進をサポートしていきます。
1277db7e-94ae-4c0a-a145-7056077cee03
2024-03-02T22:15:13
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018070600042.html
著作権・リンクなど | 長岡京市公式ホームページ
# 著作権・リンクなど 2013年1月25日 ## 著作権について 市ホームページに掲載している文章や画像など全ての著作権は、長岡京市または原著作者に帰属します。 市ホームページに掲載している内容を利用したい場合は、お問い合わせください。 ## リンクについて ### 他のホームページから長岡京市ホームページへのリンク 市ホームページにリンクをする場合、事前にこちらへ承認を求める必要はありません。 ホームページの内容やリンクの方法などが、公序良俗に反すると判断した場合や、本市または第三者に損害を与えると判断した場合は、リンクをお断りします。 リンクはトップページのURL(http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/)を張ってください。 トップページ以外のページにリンクをされた場合は、ページの移動や削除などにより、リンク切れになる場合があります。 フレーム内に表示するリンクは、ご遠慮ください。 ### 長岡京市ホームページから他のホームページへのリンク 市ホームページからも、他のホームページにリンクをしています。 これは、利用者の便宜を図ることが目的で、そのホームページを長岡京市が推薦しているものではありません。また、内容を保証するものでもありません。 ### 責任は負いません 長岡京市は、リンクすることにより発生した、いかなる不利益に関しても一切その責任を負いません。 リンク先のホームページにおける著作権や責任については、そのホームページの管理者や責任者が負うものとします。
17a902db-142f-4180-8065-acafb778ffb5
2024-03-05T08:00:55
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/site_policy/0000000003.html
アクセス | 第130回日本薬理学会近畿部会
## アクセス ### 京都大学時計台の位置 ,a70e1fe1-4317-4285-a7ec-a614f4fb22c8,, ### 交通アクセス JR京都駅からのシャトルサービス:事前参加登録者、学術評議員、名誉会員、永年会員の皆様には、朝8時半から9時半までJR京都駅から京大正門までの無料シャトルをご用意します。詳細については、お手元に届くプログラム・要旨集をご覧ください JR京都駅からの公共交通:市営地下鉄烏丸線「国際会館」行きに乗車して「今出川」駅で下車、3番出口近くの「烏丸今出川」バス停 A(交差点北東)より市バス201号系統「百万遍・祇園」行きに乗車、「京大正門前」下車で徒歩5分です(下図の乗り換え案内を参考にしてください)。 - 203系統「銀閣寺・錦林車庫」行きに乗車の場合は「百万遍」下車で徒歩8分です。【注意】JR京都駅からの直通バス(206系統)もありますが、途中で清水寺や祇園を通るため、11月の土曜は道もバスも非常に混雑します。お薦めしません。 JR京都駅から東福寺を経由する鉄道ルート:JR「京都市内行き」をお持ちの場合、このルートがお薦めです(下図参照)。JR奈良線でひと駅の「東福寺」下車、隣接する京阪電鉄で「出町柳」行きに乗り換えてください。三条駅で追いついてくる特急に乗り換えて「出町柳」下車、4号階段から徒歩で百万遍まで10分、そこから京大キャンパス内を歩いて8分です。 - JR京都駅からタクシー:JR京都駅(中央口)前のタクシー乗り場から15-20分、1800-2000円です。 阪急「河原町」駅から:「四条河原町」バス停 E(交差点北西、四条通・高島屋デパート向かい)より市バス201号系統「祇園・百万遍」行きに乗車、「京大正門前」下車で徒歩4分です。タクシーですと1000円程度です。 京阪「出町柳」駅から:4号階段で地上へ出て、鴨川を背にして大文字山の方角(東)に向かって歩いてください。百万遍まで約10分、時計台まで18分です。 自家用車にて:京大構内には駐車できません。コイン駐車場マップ2016.pdfをご用意しましたので、ダウンロードしてお使いください。 キャンパス内については下のマップを参考にしてください。 ### キャンパス近隣マップ #### 吉田神社 東一条通を東へ向かうと、正面に吉田神社の鳥居と大文字山が見えています。 #### 京大正門 時計台は京大正門を入った正面すぐに位置しています。 #### 11月祭 時計台の周囲では学園祭が開催されています。多数の模擬店やパフォーマンス会場があります。 ### お帰りの交通手段 11月は紅葉シーズンのため、週末は清水寺や南禅寺付近、あるいは祇園・四条界隈の道路が夕方から夜にかけて大渋滞します。京都駅あるいは河原町駅には、タクシーで向かうより地下鉄や京阪に乗り継ぐほうが確実に早く到着できます。なお、懇親会終了時には、地下鉄「丸太町」駅への乗り合いタクシー(無料)を運行する予定です。 公共交通機関でのお帰りについては、当日の交通状況を随時モニタして、会場にてアナウンスするとともに、受付にてマップ等を配布いたします。
188af798-a489-4a2d-9f28-9e226483a93d
2018-12-07T06:25:28
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/channel/kinki/access.html
進路コラム「いまの高校生の将来像とは」|産業能率大学
## プロが教える「進路づくり」 —AI時代のキャリアに必要な視点と学力— 第1回 <2019年度連載> ## 第1回 結婚もマイホーム購入も当たり前じゃない! いまの高校生の将来像とは ## 保護者世代をモデルにした「普通の人生」を、いまの高校生は送らない 高校生に向けた進路講演やキャリア授業のなかで、彼らの人生観を問う質問をしばしば行っています。たとえば「結婚したい? するとしたら何歳までが良い?」といったものです。すると、全国どこでも「30歳までに結婚し、子どもを二人程度もうける。理想としてはマイホームを買う。これが普通の人生であり、自分もほぼこのように生きるのだと思う」と思い描いている高校生が少なくないことに気づかされます。 現実のデータを見れば、30歳までに結婚している人はそう多くありません。それどころか2030年時点での生涯未婚率は女性で22.6%、男性で29.5%に達する見込みです(※1)。現在の高校生なら女性の4人に一人、男性の3人に一人程度は生涯独身で過ごすかもしれません。人生のあり方が多様になったわけですね。 しかし、一般的な高校生は、結婚の実態など当然まだまだ知りません。知っているのは「保護者など、周囲の大人の多くは30歳頃までに結婚していた」ということだけ。それで無意識のうちに保護者世代が送ってきたライフストーリーの影響を受け、それを進路検討の前提にしてしまっているのです。 結婚だけではありません。大学に行くべきか、どんな学部・学科を選ぶべきか、どんな資格を取得すべきか、どんな就職をすべきか、子どもをいつ何人産みたいか……こうした選択のすべてにおいて、保護者世代が経験した状況と、高校生世代がこれから迎える状況は大きく異なっています。生き方が多様化し、「標準的な人生」のモデルなど既にないことを、各種のデータは示しています。 保護者世代にとっての「普通の人生」が、子どもにとって最適な選択肢とは限らない。このことを高校生本人はもちろん、保護者の方もまず知っておいた方が良いと私は思います。知った上で、「自分はどう生きたいのだろうか」と少しずつ考えながら、自分の進路の価値基準を育んでいけば良いのだと思います。 ## 本当の意味で「リスクに強い」働き方とは 高校・大学卒業後のキャリアのあり方も変化しています。長く日本の企業は「メンバーシップ型雇用」と言われるシステムを採用してきました。一度正社員として採用したら、たとえ会社の事業に変化があっても柔軟に配置転換などを行い、可能な限り雇用を守るという仕組み。年功序列、終身雇用などの考え方とひもづいて、長く日本の企業人の人生を支えてきたシステムです。 しかし、今後は日本でも、担当する業務範囲や求められる知識・スキルなどを明確に定め、ポストごとに雇用を管理する「ジョブ型雇用」への転換が少しずつ進んでいくと考えられます。グローバル化にともなう競争激化や、多文化・多国籍な労働環境の広がり、社会保障制度を取り巻く環境の変化など、様々な理由でメンバーシップ型雇用システムの維持が困難になってきていることが背景にはあります。 「長く勤められる職場」を我が子に望む保護者は、今も昔も少なくありません。その代表は一部上場企業や公務員などでしょうか。こうした職場を選ぶことが、親を安心させるという意味で「親孝行」なんて表現されることもあります。しかしこうした労働環境の変化を踏まえると、保護者の方も子どもの進路に関する考え方を少し改める必要があるのだろうと思います。 あるとき都内で学ぶ大学生に「マイホームを購入したいか」と問うたのですが、50人以上いた学生の、ほぼ全員がノーと答えました。上述したようなキャリア環境の変化を考えれば、生涯同じエリアで暮らし続けることや35年もの長期ローンを組むことはとても想像つかない、というのが主な理由でした。彼らなりに、総合的なメリットとリスクを勘案した結果なのでしょう。彼らには彼らの世代のリアルがあるのです。 高校生の進学先選びや、大学生の就職先選びは、これまで「どの列車に乗って行けば目的地に着けるか?」という、列車選びのようなイメージで語られることが多かったのではと思います。一流大学や一流企業はさながら快適な特急列車。席を確保さえできれば、あとは自分で降りない限り、乗った列車がゴールまで勝手に連れて行ってくれる。そのチケットを奪い合う競争は大変で、だからこそ保護者も「安泰そうな列車」に我が子を乗せたいと願っていたはずです。 しかし、現在はレールが突然途切れていたり、安全そうに見えていた車両が突然脱線したりと、油断ができない社会状況です。どんな列車も安心できません。 自分でクルマの運転席に座り、自らハンドルを握って、霧のかかった道を運転していく。道が途切れてしまっても諦めない。様々なツールを駆使して周囲の状況を把握しながら、ときには迂回路を探し、ときには全力で走り抜けて、目指す方向へ進んでいく。そんなキャリアイメージを持った人の方が、今後は本当の意味でリスクに強いと言えるのではないでしょうか。 保護者はみな我が子に安定を望むものですが、そのために必要な条件は時代によって変化します。保護者にとって理想的な選択肢を「正解」として提示することが、我が子にとっても良いとは限らない。このことを、すべての進路検討の前提に置いてみていただければと思います。 ※1:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)(平成20年3月推計) 倉部 史記 「高大共創」のアプローチで高校生の進路開発などに取り組む。日本大学理工学部建築学科卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。私立大学専任職員、予備校の総合研究所主任研究員などを経て独立。進路選びではなく進路づくり、入試広報ではなく高大接続が重要という観点から様々な団体やメディアと連携し、企画・情報発信を行う。全国の高校や進路指導協議会等で、進路に関する講演も多数努める。著書に『看板学部と看板倒れ学部 大学教育は玉石混合』(中公新書ラクレ)『文学部がなくなる日 誰も書かなかった大学の「いま」』(主婦の友新書)など。 (ウェブサイト)https://kurabeshiki.com/
19238e48-e0cc-4ea8-a25a-86c1ff90e30e
2023-10-26T00:44:54
https://www.sanno.ac.jp/parents/pro/2019_001.html
経団連:「エネルギー・環境に関する選択肢」についての説明会を開催 (2012-07-12)
トップ Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー 「エネルギー・環境に関する選択肢」についての説明会を開催 # Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー 「エネルギー・環境に関する選択肢」についての説明会を開催 2012年7月12日 経団連 環境本部 政府は、さる6月29日、「エネルギー・環境に関する選択肢」を公表し、2030年におけるエネルギー・環境政策の3つのシナリオを提示した。政府はこれについて国民的議論を実施し、その一環として、「団体等が開催する公共性・公益性の高い各種説明会において、説明員を派遣するとともに、参加者の意向を把握する」としている。そこで、経団連では、政府説明員による説明会を開催した。以下は、「選択肢」について、説明会の場で出席者から政府に対して出された主な意見である。 - 全てのシナリオで経済成長率が、内閣府の「経済財政の中長期試算」における慎重シナリオ(2010年代実質1.1%、2020年代実質0.8%成長)となっている。政府が昨年12月に閣議決定した「日本再生の基本戦略」で目標とする経済成長率(2010年代実質2%成長)を前提としておらず問題である。慎重シナリオは、財政収支の改善を目指すにあたって「経済が成長しなくて税収が伸びなくても財政が枯渇しないように慎重に見通す」ためのシナリオである。エネルギーについても同様に慎重に考えるのであれば「順調に経済が成長して多くのエネルギーが必要になっても足りるように」すべきだ。今回のシナリオでは、2030年の日本の経済が成長することを放棄しているように見える。 - 最終エネルギー消費やCO2排出量の制約の方が、エネルギーの構成よりも雇用や経済へ与える影響は大きい。しかし、どのシナリオでも、2030年の最終エネルギー消費は2010年比約19~22%の削減、2030年のCO2排出量は1990年比23~25%削減となっている。国民の生活に直結する雇用や経済への影響が大きいにもかかわらず、最終エネルギー消費やCO2排出量について選択の余地がない。 - 温室効果ガス排出削減の国際目標として、鳩山元総理は「2020年に1990年比25%削減」を国際公約とした。鳩山元総理の行動で唯一評価できるのは、「全ての主要排出国が参加する実効性ある国際的な枠組みが前提である」と表明したことである。今回のエネルギー基本計画の見直しに伴い、元々破綻していた25%削減の目標を撤回するのは当然であるにもかかわらず、今回のシナリオにおける温室効果ガス排出削減は、過去の経緯に引きずられて辻褄合わせを行っているように見受けられる。地球環境産業技術研究機構(RITE)の分析によれば、シナリオによっては、日本のCO2限界削減費用は5万円程にもなり、欧米の数千円に比べると非常に高い。今回のシナリオでは、国際公平性に関する記述がどこにも書かれていない。 - どのシナリオを選択しても「どのように経済成長するのか」が全く想像できない。本当に選択肢になり得るのか疑問である。各シナリオが可処分所得や失業に与える影響に関する情報がない中で、冷静な議論ができるのか不安だ。 - 今回、将来の温室効果ガス排出削減量を決めたとしても、それを国際公約にすべきではない。 - 会員から「8月は工場を動かさない」「電力多消費の事業からは撤退する」という動きが出ており、既に国内産業の空洞化は起きている。国内産業の空洞化を防止するためにも、当面、原発は必要だ。 - 今後も世界中で原発が増設される中で、日本は原子力の平和利用国としての責任を果たす必要がある。日本が原子力を利用しないと、日本の国力は落ちるし、原発の平和利用等についての世界の対応がどうなるかわからない。 - エネルギー戦略は不断の検証が必要である。 - 経済産業省は「エネルギー制約等プロジェクト・チーム」を設置したが、エネルギー制約を前提として活動するのはいかがなものか。国の責務は、エネルギーに制約が生じないように取組むことであるはずだ。 - 省エネや再エネは大事であり、理想を掲げるのはいいが、過度に期待してはいけない。 - 日本には高い原発技術がある。ここに福島第一原発事故の知見を加えれば、原発技術を世界最高峰の水準に高めることができる。今後、原発を新設する国に対して最高水準の技術を導入することを支援するのが、真の国際貢献になるのではないか。 - 経済が成長すればエネルギー消費量が増えるのが常であるにも関わらず、どのシナリオでも、2030年にはGDPが2010年比で1.2倍になる中で最終エネルギー消費量は約33%、電力需要は約25%削減することが求められており、現実的でない。日本においては、過去40年間、GDPの伸びと、最終エネルギー消費、電力需要の伸びは正の相関関係にあり、中国やインドも同様である。エネルギーの供給が制約されたら、それが日本の経済成長の制約要因になってしまう。今回の選択肢にはこういった問題があることが示されていない。経済が成長してもエネルギー消費量が増えなかったのは、サッチャー政権で金融立国を目指して製造業が国外に行ってしまったイギリスだけである。 - 日本には現実味のある戦略が欠けている。ドイツは脱原発を掲げた後に、新しい石炭火力発電所を10基以上建設する計画を策定するとともに、当面はフランスから輸入する電力量を増やすこととした。アメリカは、国連には2020年の温室効果ガス排出量を2005年比で17%削減すると提出しているが、国内では違うことを言っている。 - 日本の最大の問題はデフレで経済が成長していないことだ。失われた20年の間に名目3%の成長をしていれば、日本のGDPは900兆円以上に、名目2%の成長をしていれば700兆円以上になっていたはずだ。こうした成長を遂げていれば、税収も増えたので赤字国債の発行も必要なかった。成長には安価で安定したエネルギーが不可欠である。日本の経済が厳しくて沈みかけている時に、GDPに悪影響を与えるような政策を考えるべきではない。 - 発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は、2010年は10%であり、そのうちの9%を水力が占めている。太陽光・風力・地熱の割合は合わせて1%だが、今回のシナリオでは2030年にこれを20倍にしようとしている、という点も政府はきちんと説明すべきである。
19cf7736-ac4b-402c-8b5d-3575b6c6f830
2024-03-02T04:15:04
https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/062.html
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
2014年10月の記事です。 ### 【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験・まとめ-4(10/22-25) ツイート 2014年10月25日 (土) 夏休みに3日に分けて、研究重点コースを行い、その後は、植物体の関係と受け入れ体制の問題などもあり、この時期になりました。アブラナはガラス室で咲いており、最後のツメをしながら、11/8-9に東京で予定されている「全国大会」にむけての準備も。一ノ関さんは受験生ということで、今回は2年生の丹野さんと佐藤さんで。 学校がちがうこと、また、佐藤さんは隣の山形県から。大変だと思いますが、それぞれがうまく分業して、要旨の作成、ポスターの準備など。ポスターの準備が終わったあとは、発表練習。渡辺が初めて、日本育種学会で発表したのは、M2の秋。それから考えると、6年も早くの発表。とても大変だと思います。もちろん、3月には、東北大の中で発表をしているわけですが、大変だと思います。何事も訓練です。あと2 weeks。ここでのがんばりは、将来、大きな力となりますので。がんばって下さい。 この間、M2の辺本さんには、TAとして、一連の活動をサポート頂きました。そうそう、水曜日には、ひよこの山形大の須藤さんにも、全国大会の経験をしゃべってもらったり、ポイントを指導してもらいました。ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。 わたなべしるす ### 【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・平野経過報告(13) ツイート 2014年10月25日 (土) 工学部機械知能航空工学科1年の平野智大です。シャーレに種をまいてから1週間たった今日の状況です。 カイワレの方は1日2日ほどで芽が出て、コネギの方は5日目で芽が出ました。これからコネギを土に植え替えたいと思います。 ********************** 渡辺コメント 工学部・平野さん、投稿、ありがとうございました。この講義の特徴は、最初の講義の時に話したように、「文章力をつけるために、長い文章を書くということ」にあったと思います。その点で、かなり短い報告ですね。また、科学的な報告ですから、いつ播種をしたのか、いつ、発芽したのかという日付を入れてはどうでしょうか。また、コネギはこれくらい発芽していれば、というか、少し根っこが出たら、土に植え替えましょう。その度ごとに。スプラウトは、比較的発芽がそろっているのは評価できますね。あとは、太陽光を当てて、緑色にして、試食をしてみて下さい。市販のものと比べて。 次の報告ではもっと長い文章を期待しています。 この文章を書いて、何回目になるでしょうか。少しずつ、気がついて、連絡をくれる学生さんもいますが。。。まだ、気がついてない人が、10名近くいます。。。HPを見てくれてないのでしょうね。。。とても残念です。必要情報(何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなど)を送ってくれてない方は、大至急お送り下さい。中には、記事を投稿して、こちらから確認をお願いしているのに、確認して、OKなのかどうなのかの返事がない人もいます。それくらいは返事をしましょう。では、ちゃんとした対応ができるのを心待ちにしております。 わたなべしるす ********************** ### 【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・岩渕経過報告(12) ツイート 2014年10月25日 (土) こんにちは。工学部1年の岩渕です。遅くなりましたが1回目のレポートです!自分はホウレンソウ/おかめとカイワレダイコン/スプラウトを育成しています。 ☆ホウレンソウについて 初回の講義が10/10にありましたが、翌日から帰省の用事があったため、先生に「水に浸して冷蔵庫に放置したら、どうですか。水が種の中に染みこむから」というアドバイスを頂いたのでそのとおりにし、12日に帰ってきてから常温下で育成を開始しました。最初の発芽を確認できたのは10/19でした。ただ、水を染みこませた割に今日までに発芽を確認したのは6個中3個だったので、水の染み込みが甘かったのかなと思います。帰ってきた時浸して置いた水が蒸発しきっていたので、それが原因だと考えられます。 他の方と比べて発芽のペースが遅かったですが、これは特に発育の促進をしなかったためだと考えています(恥ずかしながら室温25℃暗所で放置しておりました・・・)。結構差が出るのですね。23日に全ての種を植え替えをして、現在日光に当てて育成中です。夜は屋内に退避させています。 ただ、はっきりと成長ができているのが1本しか見えないためすごく不安です。また、肥料は最初に全体に20粒ぐらいまいた感じなのですがこれはどうでしょうか。 ☆カイワレダイコンについて 育成を始めたのは10月18日ですが、23日にはこれぐらいになっていて成長速度に驚いています。こちらも23日から日光に当て始めています。 ☆第1回まとめ そもそものスタートが遅かったり、発育促進の工夫がなかったりとあまり良くないスタートとなってしまいました。ただし、毎日何をしたのかはしっかりとログを取っているので中間・最終発表に生かして行きたいです。 現段階で先生にお聞きしたい点は、 Q1.肥料の量は報告した通りで問題ないか Q2.場合によってはホウレンソウを追加で発芽させたいと考えているがそれは大丈夫かという点です。別な方の報告で肥料の撒きすぎが指摘されていたので、自分について確かめてもらいたいです。宜しくお願いします。 工学部1年/岩渕 ********************** 渡辺コメント 工学部・岩渕さん、投稿、ありがとうございました。これまでuploadしてくれている人たちのを参考にしているし、最後にまとめを入れてあるのは、niceなideaと思います。他の人もぜひ、参考にして下さい。投稿記事からすると、最後の方まで講義のあと残ってくれていて、色々、質問をしてくれた方ですね。何か用事があって、すぐに播種できないとか。そんなのを覚えています。やり方ととしては、発芽そろうと思いますが、この報告書を読む限り、大きな失敗は、「帰ってきた時浸して置いた水が蒸発しきっていた」が原因ですね。講義でもいったと思いますが、発芽をするときに水がなくなるのは、だめですね。小学校から習っているように発芽に大事なことは、「水、空気、適当な温度」の水がかけるわけですから。やり直すときは、この失敗を反省してやって下さい。発芽が遅いのは、寒い可能性と、最初から、肥料を混ぜ込んでしまったことかもしれません。あと、ホウレンソウは、土のpHが塩基性の方がよいので、よく畑でやるのは、発芽の周りに「灰をまく」ということをします。なので、どこかで灰をgetできれば、それを少しまくようにやってみてはどうでしょうか。それから、ホウレンソウの発芽は、アブラナよりも少し遅いかもしれないので、まずはこのままで観察を続けてみて下さい。 カイワレダイコンは、はい、途中から急速に伸びると思います。伸びるのには、徒長、つまり暗いところがよいです。暗いところで伸びることをさせて、その後、光を当てて緑にする作戦です。こちらも発芽がそろってないのが気になりますね。発芽の時に水は大丈夫だったでしょうか。考えてみてくれますか。 それから、質問に対する回答ですが、土全体に20粒位を混ぜたのであれば、かなり薄まっていると思います。今、表面に見えるのが、数粒なので、そうでなくて表面にその量をまいたのなら、少し多すぎですね。ホウレンソウで残っている種をまく場合は、発芽してない種は処分をした方がよいですね。死んでしまった種から、発芽を抑制する成分が出る可能性があります。いくつかのシャーレを用意して、播種密度を変えるというのは、おもしろい実験だと思います。もし、シャーレ、ろ紙などが必要なときは、渡辺にいつ来るという連絡を入れて、取りに来て下さい。もちろん、家にある他のもので代用するのでも問題ありません。 あと、mailに書いてありましたが、11/14の中間発表会までに2回の記事を書くこと。あと1回は必要ですね。もちろん、2回、3回と送ってくれてもよいですよ。こんな実験系を始めたとか、何でも。ということで、このあと、対処して、どうなったか、次の報告でしっかり書いてみて下さい。こちらも楽しみにしていますので。 そうそう、メンターの木幡君、小倉君も定期的に記事をあげてくれています。それも参考にして下さい。 この文章を書いて、何回目になるでしょうか。少しずつ、気がついて、連絡をくれる学生さんもいますが。。。まだ、気がついてない人が、10名近くいます。。。HPを見てくれてないのでしょうね。。。とても残念です。必要情報(何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなど)を送ってくれてない方は、大至急お送り下さい。中には、記事を投稿して、こちらから確認をお願いしているのに、確認して、OKなのかどうなのかの返事がない人もいます。それくらいは返事をしましょう。では、ちゃんとした対応ができるのを心待ちにしております。 わたなべしるす ********************** ### 【出前講義】岩手県立一関第一高等学校・科学者の卵養成講座・学校推薦コース研究指導「花粉管発芽実験」(10/24, 28追記) ツイート 2014年10月24日 (金) 特別講義をお願いされたのは、夏頃だったような。その時には、科学者の卵養成講座の学校推薦コースは、募集中だったか、いずれ、まだ、スタートしていなく。。。ちょうど、II期目の大学院生募集のためのオープンラボの当日が、科学者の卵養成講座で、学校推薦、トライアウトコースの生徒さんとそれを指導する大学生、大学院生であるメンターとの交流会。なので、HPにも書いたとおり、農学部と理学部の学生さんと打合せ。その情報を元に、また、岩手大の学生さんもメンターをしてくれるというので、東北大の学生さんとはmailで。岩手大の学生さんには、高校に行ってもらうということを。そんなこちらで打ち合わせた内容を受講生に伝えて、意見交換ということで。 実験に使う植物材料には、ほぼ年中使うことができるようなものにすること、また、花粉発芽実験にむいている材料であること。植物種によっては、花粉の寿 命、花粉発芽の困難さの程度が異なり、何を使うかは重要な問題。また、実際にアブラナを使って、イギリスのグループが実験した古い論文を見つけて、そうし たものを参考にして、至適な濃度を決めてほしいと。また、課題研究などでよく言うことですが、繰り返し実験が重要。なので、少なくとも3回は同じ条件で行 うと。あと、花粉管が伸長しているというのは、研究者によっても違うかもしれないですが、渡辺なら花粉の直径の数倍は伸びてないと。。。そんなことをコメ ントすると、高校生にはかなりイメージがちがっていたようです。 人工培地で発芽、伸長を観察することは、雌しべの花柱の中を伸びるのとは、同じことではない。つまり、それをイメージすると、かなり無理が。。。なので、最低必要な元素を使ってということを改めて、認識してもらい。。。来週以降は、mailと実地での大学生の指導になると思いますが、がんばって下さい。なにより、後輩たちにこの研究を継続してもらえれば、さらにおもしろいことがわかると思いますので。。。 最後になりましたが、この会を設定頂きました、菅原先生、佐藤先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。実験がよりよい方向に進むことを楽しみにしております。 わたなべしるす PS. 今回の特別講義と研究指導には、スペシャルゲストが。。先日まで大学の事務でお世話になっていた方が、現在は、高校の近くにいらっしゃるということで。カメラマンとしてお世話になりました。こちらも要領を得てなくて、高校生からの質問に答えてもらえるようにするとか、くふうをすればよかったと。。。反省です。まだ、まだ、修行が足りないなと。。。というか、午後から夕方まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、次年度もお世話になることができればと。。。 PS.のPS. 一ノ関駅の在来線側の出口に。こんなキャラが。。一ノ関駅との関係は???と、たくさんの「??」が。両者の関係を500字以内で述べよではないですが、。。そんなことを思ったのでした。 PS.のPS.のPS. 今朝、Scienceの今週号を見たときに、気がつかなかったですが、ふとしたことで、。。色々な共同研究でお世話になっている名古屋大の先生の論文が。。。こちらもがんばらないといけないなと。。。刺激を頂きました。 PS.のPS.のPS.のPS. 10/28(火), 23:50。このキャラが何と関係があるか。。。JR東日本の企画ものだというのを、先日、出前講義でお世話になったから、教えて頂きました。へーーでした。こんなところでも復興企画が。何より、よいことだと。。。ありがとうございました。 ### 【全学教育科目・展開ゼミ】メンター・小倉君からのコメント、その一 こんにちは 農学部2年の小倉です。展開ゼミの初回から二週間が経過しました。皆さんの野菜はどれくらい成長しているでしょうか。さて今回は私が研究室の野菜の成長具合について報告したいと思います。といっても全部を紹介するわけにはいきませんので、うまく成長しているものを紹介していきます。 これは春菊です。10/21の火曜日に撮影したときの様子で、虫もつかず、順調に成長していると言えるでしょう。本葉が7~8枚、放射状に広がっており、頂芽からは新しくできた葉が伸びようとしています。色も鮮やかな黄緑色で、生き生きとした春菊のエネルギーを感じます。この緑を見ていると、新生活に期待を膨らませていた春の時期を思い出します。ここまで大きくなればベビーリーフとして美味しくいただけますが、本格的な鍋の季節まで我慢しましょう。 今は一つの鉢に四株ずつ植えていますが、これから分枝して横幅が広がっていくことを考えると2~3本まで絞ったが良さそうです。せっかく育った苗を間引いてしまうのは可哀想な気がしますが、立派な株を育てるためには必要なことなのです。間引く際は、成長の遅いもの、形が歪んで成長しているもの、節が間延びしているものを選んで摘み取ります。小さいうちは根元から引き抜いても良いのですが、あまり大きくなると他の株の根を痛めてしまう危険があるので、なるべく早い段階から間引きをしていきましょう。 また、これからどんどん成長していくため、追肥も行いました。追肥を行う際は、根元から離れた位置に少し控えめに与えるようにします。根に直接化成肥料が当たると、無機塩類に根が負けてしまい肥料焼けと言われる症状を起こします。こうなると成長が著しく悪くなるだけでなく最悪枯れてしまうため、肥料を与える際は注意が必要です。ちなみに葉物野菜にとって重要な肥料成分は窒素で、これは葉や茎などの栄養器官の成長を促進します。逆に花や実などの生殖器官は成長しづらくなりますので、実もの野菜を育てる際は窒素を与え過ぎないよう注意しましょう。 これからあまり寒くならないことを祈りつつ、成長を見守っていきます。
29f5d16f-8ad2-419d-9ef1-4252351b38c4
2024-03-01T18:44:47
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2014/10/index_4.php
お医者さんの上手なかかり方 新潟市
本文ここから # お医者さんの上手なかかり方 最終更新日:2022年7月11日 病気を早く治すために、また、必要以上に医療費をかけないために、上手にお医者さんにかかりましょう。 かかりつけ医を持ちましょう かかりつけ医がいると、病歴などを把握したうえで、細やかな対応をしてもらえ安心です。 病院のかけもちは控えましょう 同じ病気で複数の病院などにかかると、不必要な検査、投薬や注射などを繰り返すことがあり、治療が長引き、医療費も増えます。 自己判断はせず、医師に相談しましょう 医師の判断を仰がずに薬の服用をやめたり、途中で治療を中断することは病気を悪化させる原因にもなります。 診療時間を守りましょう 時間外の受診は、緊急の場合以外はやめましょう。本来の診療費のほかに別料金も加算されます。 ## ジェネリック医薬品をご存知ですか? 「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に、国の一定基準のもと、同じ有効成分で、効能効果がほぼ同じものとして承認を受け販売される医薬品です。新薬と比べ研究開発費が少ないことなどから、薬の値段が安く、窓口での自己負担を軽減でき、医療費の削減にもなります。 医師や薬剤師と相談しながら、上手にジェネリック医薬品をご活用ください。 すべての医薬品にジェネリック医薬品があるわけではありません。 処方せんにある「ジェネリック医薬品への変更不可」の欄に医師の署名がある場合は、ジェネリック医薬品への切り替えはできません。 ### ジェネリック医薬品希望カードについて 「ジェネリック医薬品希望カード」を区役所区民生活課で配布していますので、ご利用ください。 医師や薬剤師に希望カードを提示して、ジェネリック医薬品へ切り替えできるか相談してみましょう。 ## ジェネリック医薬品に関するお知らせ(差額通知) 「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」は、現在使用している医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に安くすることができる自己負担額をお知らせするものです。 ### 対象となる方 ジェネリック医薬品へ切り替えることにより、薬代の自己負担額が一定以上軽減されると見込まれる12歳以上の新潟市国民健康保険加入者。 ### 発送時期について 発送時期(年1回) 受診月 発送月 4月分 7月 ### お問い合わせ先 お送りした「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」へのご質問は、保険年金課健康支援推進室までお問い合わせください。 電話:025-226-1075 福祉部 保険年金課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階) 国民健康保険 保険証に関すること 電話:025-226-1077 国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085 後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081 国民年金に関すること 電話:025-226-1089 特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075 FAX:025-226-4008
2f2fa072-a775-41f3-a7f9-e6146ba8f9b9
2023-03-31T06:31:52
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/hoken/kokuho/kokuhokyufu/jouzu.html
eco-T日記
今日のグリーンカーテン 投稿者 : まつ グリーンカーテンがつくる木陰。目にも涼しいですね。 ベランダに出ると、あたり中、植物のむんとした夏のにおいが充満していました。成長期の植物は、エネルギーがみちあふれています。 きゅうりのようだったへちまもずいぶん太くなってきました。 eco-Tの壁面緑化は、ヘデラやノウゼンカズラの木が茂って、夏の日差しをやわらげてくれています。 グリーンカーテンもてっぺんまであと半分、というところです。 連日の暑さにはまいってしまいますが、大切な朝夕の水やりは、有志のボランティアさんによって、続けられています。 | この記事のカテゴリ:緑のカーテン | 13:50 | | この記事へのコメント?comments(2) | - | コメント コメント、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、甲子園の雰囲気、ありますね! このごろは、へちま、ゴーヤ、ひょうたんなど、実の成長も楽しみの一つになっています。 この暑い夏をなんとか、乗り切って〜。頑張って!と声をかけたくなります。 これからも成長の様子をお知らせしますので、ぜひお楽しみに。 | eco-T事務局 | 2011/08/18 1:25 PM | 当然ですが、6月に見た時より立派なグリーンカーテンに成長しましたねぇ(゜o゜)エコットの外観は、むかしの甲子園球場のようです。素敵〜♪これからも植物のお世話、頑張ってくださいね!! | みずぅ〜 | 2011/08/16 5:06 PM |
320ff4e4-5e18-49e8-8ef6-217cd23eaea0
2024-03-01T02:02:00
https://www.eco-toyota.com/blog/2015/02/old_blog/index-eid%3d128881.html
入場者数、10万人突破しました!: 横浜トリエンナーレ2008ブログ | 横浜トリエンナーレ 2008
# 横浜トリエンナーレ2008ブログ ## 入場者数、10万人突破しました! 本日、10月13日月曜日、横浜トリエンナーレの入場者数が 10万人に達しました !! 10万人目のお客様には、水沢総合ディレクターより花束と 発売されたばかりのカタログやオリジナルポスター、トリエ ンナーレグッズなど記念品が贈られました。 10万人目のお客様となったのは、世田谷区からご家族4人で いらっしゃった村上さん一家。 お母さまの一美(ひとみ)さんはトリエンナーレは2回目。 「前回は1人で来たのですがとてもおもしろく、子供達にも ぜひ見せたいと思って、今日は家族揃って見にきました。」 とお話しいただきました。 現代アートの展覧会には、ご家族でよく行かれるそうで、 娘の千穂さんも「新日曜美術館」のトリエンナーレ特集を見て、 今日来ることを楽しみにされていたとか。 水沢ディレクターからは「今回は会場ごとに雰囲気も違います。 次回は、三溪園に午前中からまわられるのも、気持ちよくおすすめです。」 とみどころのアドバイスが。 3連休、たくさんの方にご来場いただきました。 チケットは1枚で2日間有効なので、2回目の来場は、じっくり作品を味わいたい方は 比較的すいている平日、また深く作品を知りたい方はガイドツアーのある日に...など 目的にあわせてご来場いただければと思います。 トリエンナーレのシャトルバス、NYKと赤レンガをつなぐ船や赤レンガ前にあるレンタサイクル 「ハマチャリ」など活用して移動もさまざまあるので楽しんでください! by aquico | 2008年10月13日 16:28 | 個別ページ | トラックバック(0) | ニュース ## トラックバック(0) このブログ記事を参照しているブログ一覧: 入場者数、10万人突破しました! このブログ記事に対するトラックバックURL: http://yokohamatriennale.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/84 ※トラックバック後、表示されるまでに1日程度かかる場合があります。
3a59caaa-f3ee-49c5-b4c8-4fdc8499ce24
2024-03-05T17:05:06
https://www.yokohamatriennale.jp/2008/ja/blog/2008/10/10.html
宮島水族館2018オリジナルカレンダー プレゼント!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > 宮島水族館2018オリジナルカレンダー プレゼント! 宮島水族館2018オリジナルカレンダー プレゼント! お知らせ 宮島水族館オリジナルの2018卓上カレンダー(非売品)ができました! 2018年のカレンダーは、宮島水族館のかわいいマスコットキャラクターたちがいっぱい。 さらに、偶数月には宮島水族館のオリジナルARアプリを使って、生きものたちの動画を楽しめちゃうんです(#^.^#) この素敵なカレンダーを、次の方を対象にプレゼントします♪ ★12月、1月に年間パスポートを購入された方、及び、年間パスポートでご入館の方 (年間パスポート受付コーナーでお受け取りください。) ★平成29年12月23日(土・祝)~平成30年1月3日(水)にご来館いただいた方 (各日ともに配布数に限りがあります。入館時に先着でのお渡しとなります。詳しくは下記をご覧ください) 年末年始、皆様のご来館をお待ちしています!! プレゼント期間 ・配布数********************************* 平成29年12月23日(祝・土)・24日(日) 各日先着300名様 平成29年12月25日(月)~29日(金) 各日先着100名様 平成29年12月30日(土) ~ 平成30年1月3日(水) 各日先着300名様 ※プレゼントは期間中、お一人様につき1つとなります。ご了承ください。
4b2db22c-aa21-49cd-b0ad-7aa9b667febf
2023-11-27T08:38:07
http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/2018.html
あなたの「#子どもを想う力 」を発信してください|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
## あなたの「#子どもを想う力 」を発信してください (2016.10.29) ### あなたの声が力になります 子どものために支援しようと想ったきっかけ、遠くにいるチャイルドを想う気持ち、貧困、紛争、災害のため厳しい環境で子どもがニュースで報じられる時に感じることなどを、あなたのFacebook、Twitter、Instagram、google+に、「#子どもを想う力」をつけて発信してください。 あなたの「#子どもを想う力」の影響を受けて、行動する人が起こされることによって、助かる子どもたちが必ずいます。 コメントは、こちらのホームページのほか、ワールド・ビジョンのSNSでも紹介させていただきます。 ### こんな方も「#子どもを想う力 」を発信してくださっています 「途上国を訪れると苛酷な環境で暮らす子どもたちを目にします。胸がズキン、ズキンとするのですが、帰国するとその思いも薄くなります。 このアドベントカレンダーは楽しみながら、そうした子どもたちを応援できます。 」(「子どもを想う力アドベントカレンダー」にご協力くださったグラフィックデザイナー、福島治さん) 「このカレンダーは、子供たちへのクリスマスプレゼントです。 子どもたちの瞳が、夜空の星のようにキラキラ輝いてくれますように、想いを込めて描きました。 地球に住む、私たちは同じ仲間です。さあ、はじめましょう!」 (「子どもを想う力アドベントカレンダー」にご協力くださった絵本作家、仁科幸子さん) ### みなさんからお寄せいただいた「#子どもを想う力」【随時更新】 - 「子どもたちは、雲の向こうの星。雲を取り払えばすごくキラキラ輝く」 - ケニアの元チャイルドで日本に留学中のスティーブンさんの言葉です。 - チャイルドスポンサーシップは、地球の未来への投資だと、わたしは信じて、関わっています。#子どもを想う力 (清水純子さま) - #子どもを想う力 「私の夢は、日本で学び得た農業のテクノロジーと、吸収したこと全てを母国ケニアで活かすこと」とキラキラな瞳で語る京大博士課程1年生のスティーブンさん。逆にパワーを頂きました! - ご本人は手を振りながら「いやいやいやそんな私なんて...」と昔の日本人以上にお辞儀を連発するので、「その腰の低さも京都で学んだのですか?」なーんて大笑い。 - 中には途上国の支援に対して不謹慎だと思われる方もいるかも知れませんが、"楽しいサポートのカタチ"があってもいいんじゃないかなと思うのです。スティーブンさんが言うところの「小さな種から(未知の可能性を秘めた)バオバブの木が育つ」なら。 (高桑育子さま) - #子どもを想う力 #ワールドビジョン チャイルドスポンサーになって6年。子どもの未来は隔てなく可能性に満ちているべき。#誰かのために #力になりたい #夢を与える #可能性は無限大 #愛を込めて visit www.worldvision.jp (maiboivinさま) maiboivinさまのご投稿 住む土地が違っても、同じ空の下で生きている。見える景色は違っても、同じ時が流れている。 同じ空の下で、子どもたちが、笑顔に溢れた時を願います。#子どもを想う力#love  #大きな愛 #地球 #みんなこども #良い一日を (nanchan1123さま) nanchan1123さまのご投稿 子供の遊びって、国が違っても同じですね。 からだを使って遊ぶ?? 健康的で、友達同士のふれあいがあって、楽しそうです(*´ω`*) #子どもを想う力 (keiko Nanbuさま) 今日、私たちの周りにいる子どもも、世界の子どもも、ほとんど変わらない子どもたちです。意味のない子どもなど1人もいません。#子どもを想う力 日本で見かける子どもたちの笑顔を見ていると、世界の子どもたちも、そんなひどい状況のままにしておきたくないと思います。 #子どもを想う力 子どもを想う力クリスマスキャンペーンが始まります! 「あなたの「#子どもを想う力 」を発信してください」のトップに戻る
4b473b08-88f9-4a1e-98bd-1d7611cedf51
2024-02-01T03:06:32
https://www.worldvision.jp/news/shien/20161031_1.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年4月号の会告(行事等案内)
### 17.第15回地下空間シンポジウムの開催と講演募集 「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第15回地下空間シンポジウム」を開催いたします。 このシンポジウムでは、地下空間利用に関する計画、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。 会員・非会員を問わず、多数の方々の講演ご応募をお待ちしております。 なお、講演の申込、論文の投稿は、すべてインターネットによる受付を行います。 #### ・主 催 土木学会(担当:地下空間研究委員会) #### ・後 援(予定) 国土交通省、(社)日本建築学会、(社)日本都市計画学会、(社)地盤工学会、(社)資源・素材学会、日本応用地質学会、(財)エンジニアリング振興協会、都市地下空間活用研究会 #### ・日 時 2010年1月19日(火)9:30~17:00(予定) #### ・場 所 早稲田大学国際会議場(〒169-0051 新宿区西早稲田1-20-14 / TEL 03-5286-1755) #### ・講演申込要領 (1)募集内容:地下空間利用に関する計画、建設、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など (2)応募形態: a)査読付き論文部門 b)一般投稿論文部門 (3)申込方法: 講演の申込は、インターネットによる電子申込でお願いします。電子申込は、(1)講演題目、(2)発表者および連名者(勤務先・職名/発表者を含め4名以内)、(3)連絡先住所・電話番号、FAX、E-mailアドレスなど、(4)上記の応募形態選択、(5)論文概要(400字程度、目的、概要など、講演内容を記述する)などをご入力ください。 また、論文の投稿もインターネットによる電子投稿でお願いします。 (4)申込締切期日:2009年5月18日(月)(予定) *これらに関する詳細は、4月末日までに土木学会地下空間研究委員会のホームページに掲載しますのでご覧ください。 (http://www.jsce-ousr.org/) #### ・論文原稿提出要領 講演者には、申込時点でお送りする執筆要領(学会指定の様式)に従い、電子化した論文原稿(PDF形式)を提出していただきます。なお、論文原稿の提出要領は、以下のとおり査読の有無で異なりますのでご注意をお願いします。 a)査読付き論文部門 (1) 原稿提出締切期日:2009年7月6日(月)(予定) (2)採否通知:採否は2009年9月7日(月)までに講演者まで通知します。なお、修正依頼がある場合には、再査読のために2009年10月5日(月)までに再提出していただきます。 b)一般投稿論文 (1)原稿提出締切期日:2009年10月5日(月)(予定) (2)採否通知:申込時点の内容と大幅に論文内容が異なるもの、商業宣伝に偏ったものについては、論文・報告集への掲載をお断りすることがあります。 土木学会「第14回地下空間シンポジウム」担当:二瓶 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内) E-mail: snihei@jsce.or.jp
5fcef27a-2d0d-4520-9e7c-51bfbb0b5c43
2024-03-03T15:48:49
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200904/17.shtml
ふくしま⇔東京キャンペーン
「ふくしまの酒味噌醤油まつり」の開催について(チラシ)(PDF:4.2MB) 2024年02月06日 「東日本大震災風化防止イベント 復興・その先へ2024」を開催します 2024年02月06日 東日本大震災・原子力災害伝承館が消防博物館で初の出張展を開催 2023年12月07日 「買って応援!東北3県ふるさと市」を開催します!(PDF:4.6MB) 2023年11月24日 「FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023~福島県の青少年によるデジタルアート作品展~」を開催中!(PDF:1.7MB) 一覧を見る > ## イベント情報 「ふくしま酒味噌醤油まつり」の開催について 日時:2024/3/2から2024/3/3まで 場所:ビッグパレットふくしま - 「東日本大震災風化防止イベント 復興・その先へ2024」を開催します 日時:2024/3/7から2024/3/11まで 場所:汐留シオサイト - 東日本大震災・原子力災害伝承館が消防博物館で初の出張展を開催 - 日時:2024/2/1から2024/3/17まで ※月曜休館 場所:消防博物館(四谷三丁目駅徒歩1分) 【終了】「買って応援!東北3県ふるさと市」を開催します! 日時:2023/12/22から2023/12/24まで 場所:東京メトロ銀座駅地下1階B2出入口付近 【終了】「FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023~福島県の青少年によるデジタルアート作品展~」を開催中! 日時:詳細はチラシ、特設ホームページをご確認ください。 場所:福島県内及び特設ホームページ 【終了】第12回「ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」を開催します! 日時:2023/10/12・13 場所:ビッグパレットふくしま ## 注目情報 ### 「FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023~福島県の青少年によるデジタルアート作品展~」を開催中! 福島県では、文化芸術の新たな担い手となる青少年に、身近なデジタル機器を活用した「メディア芸術」を体験する機会と発表する場を提供するため、公募展覧会を開催中。入賞・入選作品の展覧会を県内各地で開催するほか、全ての応募作品を特設ホームページで公開しています。 若い感性に溢れたクリエイティブな作品が勢ぞろいです。 福島県内の展覧会場/ホームページで是非ご覧ください!(詳しくはこちら。) ### ふくしまの高校生の想いを県外に向けて発信!【終了】 福島県内から集まった19名の高校生たちは、約7ヶ月間、「震災」と「ふくしま」を学び、自分が生きてきた時間を振り返り、「私」と「ふくしま」に向き合ってきました。その集大成として、高校生たち一人一人が舞台でプレゼンテーションした動画を公開しました。 当時幼かった今の高校生たちのそれぞれのストーリーをぜひお聞きください。(詳しくはこちら。) ### ふくしまの高校生が伝えるナラティブ・プレゼンテーション【終了】 令和4年1月、福島県内の高校生たちが「私」と「ふくしま」をつないだ<線分AB>に向き合い、福島で生きる中で経験したこと、学んだこと、悩んだことに触れながら紡いだ「私だけが伝えられる物語」を語る舞台「ふくしまの高校生が伝える ナラティブ・プレゼンテーション」が開催されました。高校生が等身大の言葉で語るそれぞれの物語をぜひお聴きください。(詳しくはこちら。) ### 令和3年度版「特選カタログ」申込受付中!【終了】 福島県では、選りすぐりの福島県産品を取り揃えた令和3年度版「特選カタログ」をご用意しました。大切な方への贈り物やご自宅用にいかがでしょうか。(詳しくはこちら。) Copyright© 2014 総務局復興支援対策部 All rights reserved.
60155962-0961-4c62-891c-6a881cf7de8f
2024-02-29T00:40:42
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/17hisaichi/fukushima_tokyo/index.html
人間ドック・脳ドックへの助成 - 石巻市
トップページ > 市民の方へ > 健康と福祉 > 健康・医療 > 各種健診 > 人間ドック・脳ドックへの助成 # 人間ドック・脳ドックへの助成 更新日:2018年6月14日 ## 人間ドック・脳ドックについて 石巻市では、国民健康保険に加入している方を対象として、人間ドック、脳ドックの検診料の一部助成を行っています。これは、病気の早期発見、早期治療の促進を図るため、また、将来、病気を招く可能性のある因子や傾向をとらえ、病気の早期予防に努めるため、さらには、医療費の増大を抑制することを目的として実施するものです。 健やかな生活を送るためには、日ごろの生活習慣の見直しや病気の早期発見と早期治療が大切です。年に1度は健診などを受けて、自分の体の健康管理に努めましょう。 ### 対象者 #### 人間ドック 石巻市の国民健康保険に加入している満40歳、満45歳、満50歳、満55歳及び満60歳の方 #### 脳ドック 石巻市の国民健康保険に加入している満45歳及び満50歳の方 ### 助成金額 #### 人間ドック 人間ドックの助成金額 検診費用総額 個人負担額 25,001円から35,000円のとき   6,000円 35,001円から45,000円のとき   8,000円 45,001円から55,000円のとき  10,000円 #### 脳ドック 脳ドックの助成金額 検診費用総額 個人負担額 10,001円から20,000円のとき   3,000円 20,001円から30,000円のとき   6,000円 ### 受診手続き 受診対象となるかたに対して、石巻市から募集通知書を送付(1月中旬) 受診を希望するかたは、申込書にて申請(1月下旬) 受診決定者に対して、受診日決定通知書を送付(4月中旬) 医療機関から、受診者に対して、受診通知、人間ドック・脳ドック利用券などが送付(受診日の2週間位前) 受診通知に記載されている受診日に医療機関へ行き、受診(「人間ドック・脳ドック利用券」 と「保険証」を医療機関に提出し、受診者負担額をお支払いください) 医療機関から受診者に対して、受診結果通知が送付 ### 留意点 受診手続きについては、医療機関で取扱いが異なる場合がありますので、医療機関の指示に従ってください。 人間ドックでは、検査の中で「特定健康診査」を実施します。そのため、「人間ドック」を受診されるかたは、「特定健康診査」を再度受診する必要はありません。 部署名:保健福祉部 保険年金課 電話番号:0225-95-1111 資格・年金担当 保険税担当 医療給付担当 保健推進担当
6382cf9c-774a-4894-97a3-b1ca98e4124c
2023-09-13T05:35:20
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10353000/4373/4373.html
5つの特長 | ライフエンジニアリングコース(大学院課程) | 教育 | 東京工業大学 工学院 情報通信系
## ライフエンジニアリングを学び、豊かな社会をつくる 1 ### ひとの健康・医療・環境に関わる科学・技術の融合 ライフエンジニアリングコースでは、これまでは各分野で独立に行われてきた、ひとの健康・医療・環境などに関する工学的研究開発や技術開発を、一体化した科学・技術と捉えて「ライフエンジニアリング」と定義し、ひとや社会をよく理解し、豊かな暮らしを実現する科学技術の発展のための融合型教育と最先端の研究を行っています。 ライフエンジニアリングコース・ホームページ 2 ### それぞれの専門を基盤にして幅広い分野を学ぶ ライフエンジニアリングは、生命科学、機械や電気などの工学を幅広く含んだ科学・技術です。そのため、それぞれの学生がこれまでに学んできた専門分野の知識をベースとして活かしつつ、ヒューマンサイエンス、医療・健康科学、生命倫理、ひとが関わる環境などの学問に加え、機械、電気、情報、材料、化学、生命などの専門領域を横断的に学び、融合して、ライフエンジニアリングによる新しい社会の構築を目指しています。 担当教員一覧 3 ### 分野間の交流による新しい視点を獲得 ライフエンジニアリングコースには、さまざまな専門を持った学生と教員が所属しています。所属学生は、幅広い分野の学問を学び、他分野の人と交流し、融合することで幅広い知識と新しい視点を得ることができます。これにより、従来の専門だけではない広い視野と深い思考能力を身につけ、先端的・革新的な技術開発力や高度な課題解決力を有する人材を養成することを目指しています。 学びの体系 4 ### 企画力、リーダーシップ力、コミュニケーション力を養成 ライフエンジニアリングコースでは、社会で活躍するための基礎的な能力を養成することができます。ライフエンジニアリングに関わる様々な企画力・リーダーシップ力・コミュニケーション力を独自のプログラムを通して身につけることができます。さらに国際的な感覚を学ぶことによって国際社会で活躍できるリーダー力を養成していきます。 5 ### ものつくりを基盤とした、企業や医療機関等との緊密な連携 ライフエンジニアリングは学外機関との連携が非常に重要な科学・技術です。所属教員は東工大伝統のものつくりなどを基盤として、国内外の企業や医療機関等との緊密な関係を構築しており、活発な連携を行っています。このような学外連携を通して、座学では得ることが難しい最先端の技術に触れ、視野の広い人材の養成を目指しています。 活躍が期待される主なフィールド © Dept. of Information and Communications Engineering, Tokyo Institute of Technology
649b8c38-6915-499f-b41a-07f8b7a54f9a
2024-02-26T20:06:06
https://educ.titech.ac.jp/ict/education/hcsbe_graduate/five_features.html
大気汚染について - 猪苗代町
ホーム ≫各課のページ ≫町民生活課 ≫環境係 最終更新日:2015年02月12日 町民生活課環境係 # 大気汚染について ## 光化学スモッグ・微小粒子状物質(PM2.5)の注意報等が発令された場合は、防災行政無線により周知いたします。 #### ●光化学スモッグとは? 工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が、紫外線により光化学反応を起こして変質したもの(光化学オキシダント)です。夏に多く、日差しが強くて風の弱い日に発生しやすくなります。身体への影響として、特に目やのどへの刺激があります。また葉が褐色するなど、植物の異変も現れます。 ○注意報等発令基準(猪苗代町へは会津若松測定局の数値により発令されます。) ①注意報・・・オキシダント濃度が0.12ppm以上になり、かつ、気象条件からみてこの状態が継続すると認められるとき ②警報・・・・オキシダント濃度が0.24ppm以上になり、かつ、気象条件からみてこの状態が継続すると認められるとき ③重大警報・・オキシダント濃度が0.4ppm以上になり、かつ、気象条件からみてこの状態が継続すると認められるとき 上記の注意報等が発令された際は、防災行政無線で周知いたします。また、テレビ、ラジオ等でも報道されますので情報収集に努め、下記の点に注意して行動していただくようお願いいたします。 ◎注意報等が発令された場合は次のことに注意してください。 ・野外での作業や運動は避け、すみやかに建物の中に入り、窓を閉め屋外にはなるべく出ないようにしてください。 ・不必要な自動車の使用は、なるべく控えてください。 ・屋外では、物を燃やさないでください。 ・目やのどに刺激を感じたときは、目を洗い、うがいをしてください。症状がひどいときは、医師の診断を受けてください。また、町民生活課に連絡をお願いいたします。 #### ●微小粒子状物質(PM2.5)とは? 燃焼で生じた煤、風で舞い上がった土壌粒子(黄砂など)、工場や建設現場で生じる粉塵のほか、燃焼による排出ガスや石油からの揮発成分が大気中で変質してできる粒子のことです。(PM2.5=粒子の1粒の直径が0.0025mm以下の物質) (東京都ホームページより引用) 偏西風の影響で特に2月から5月にかけて数値が上昇する傾向にあります。 直ちに身体に異変が現れるものではなく、高濃度で長期間続く場合に、肺への影響が懸念されます。 ○「注意喚起」情報提供基準 福島県内の9箇所の測定局のいずれかで、国の暫定的な指針値である日平均70μg/立方メートルを超えると判断された場合、県内全域に注意喚起されます。 注意喚起された際は、防災行政無線で周知いたします。また、テレビ、ラジオ等でも報道されますので情報収集に努め、下記の点に注意して行動していただくようお願いいたします。 ◎注意喚起された場合は次のことに注意してください。 ・外出や屋外での運動を自粛してください。 ・マスクの着用を心がけてください。 ・体調が優れない方、お子さん、高齢者の方は特に注意してください。 リンク:福島県内の大気汚染状況(福島県 水・大気環境課)
70059b74-62b3-4dd1-b568-2bf7e77ebf49
2024-03-02T01:43:36
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-16-5352.html
北の女性★元気・活躍・応援コーナー - 環境生活部くらし安全局道民生活課
115 道央 # 障がい当事者講師の会すぷりんぐ代表、FM三角山放送局パーソナリティ 牧野 准子 さん 【札幌市】 行動せず後悔するより、行動し後悔する方を選びます! 1958年年生まれ、倶知安町出身。建築デザイン会社代表取締役、道立旭川高等技術専門学院講師、北海道みどりの環境づくり計画策定検討委員や北海道インテリアコーディネーター協会会長等の公職を歴任。2012年、障がい当事者講師の会すぷりんぐ設立、代表就任。 印刷用PDF きっかけ 建築士・インテリアコーディネーターとして三人の子供を育てながら、住環境デザイン会社の起業など充実した日々を送っていましたが、2005年に脊髄の進行性難病を発症し現在は車いすユーザー。障がい者になり自己否定ばかりの時期もありましたが、「できないことを残念がるより、できることをしない方が残念」と気づく。発症後に学んだカウンセリングも今の生きる力となる。札幌市社会福祉協議会の障がい当事者講師養成講座を受講、5年前に修了生有志達と「障がい当事者講師の会 すぷりんぐ」を設立。障がいがあってもできる事を自分達で見つけ社会に発信していくことを趣旨とし、障がい者理解に繋がると信じ活動を続けています。 苦労 中途障がいの為、自分以外の障がいには未知の部分が多く最初は戸惑いました。障がいの有無に関わらず考えや価値観・求めるものが各自違うということを否定せず認め、受入れる事を心がけて関わってきました。障がいを持ったからこそ分かった事や知った事が沢山あり知らないと他人事でしかありません。だから差別や偏見が生まれるのです。もっと多くの方に関心を持って頂きたいのですが、活動場所の不足や当事者目線より介助者目線の研修会等がまだ多く、道半ば。「すぷりんぐ」で開催のイベントも、障がい者や関係者だけではなく一般の方々にも関心を持って貰えるよう、努力していきたいと思います。 満足度 障がいを持つことにより、社会参加の場が限られたり、居場所が見つけられなくて自己否定感を持つことがあります。でも、自分たちで出来ることを見つけていくことにより、経験を積むことにともなり、社会に発信することができます。一つのことに向かって仲間で考え、協力し、成し遂げていくことは、途中苦労もありますが、達成した時の喜びは言葉では表現できません。個々が必要とされている存在であるという自覚にもなります。何よりも仲間の輝く笑顔がエネルギーとなり感慨ひとしおで、また次に繋げていきたいという気持ちになります。 これから 昨年、障がい者差別解消法が施行されましたが浸透はこれから。共生社会の実現へ、まずは関心を持って貰う機 f68 会を増やしたい。北翔大学生と「一緒にね!文化祭」でのリメイクファッションショー、「障がい当事者によるスピーチマラソン」も継続により理解に繋がると考えます。すぐに効果は望めなくても種まきと思い、いつか芽が出て花が咲き実となる事を信じて広げていきたい。健常者と障がい者の壁をなくすには障がい者も積極的にまちに出ることが不可欠です。権利の主張だけではなく共生を模索し互いの歩み寄りや理解、情報交換が必要と考えます。心のバリアフリーを育てる為子供達にも知って貰う機会を増やしたい。更に新しい計画を構想中。 北の☆女性たちへのメッセージ 勇気・応援してくれる人がどれだけいるか!何かを始めるため重要なことだと思います。世の中で必要とされるものなら必ず理解者や協力者が現れます。自分を信じ、ぶれずにチャンスを掴んでください。取り返しのつかない失敗のリスク回避には十分な準備と計画が必要。準備が整ったら迷わず前へ!頑張って輝いている方から私も元気とやる気をいただけます。
74f4a787-2d9a-49f7-9bea-d4a7b7bea98d
2024-03-06T20:46:03
https://l-north.jp/katsuyaku/message/makino_junko/
アベノミクスの光と影を考える-成長戦略の加速とともに、物価上昇、格差の拡大など影の部分への対応がアベノミクスの成功のカギ |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 経済 > 財政・税制 > アベノミクスの光と影を考える-成長戦略の加速とともに、物価上昇、格差の拡大など影の部分への対応がアベノミクスの成功のカギ コラム 2014年12月01日 ## アベノミクスの光と影を考える-成長戦略の加速とともに、物価上昇、格差の拡大など影の部分への対応がアベノミクスの成功のカギ 総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次 研究員の眼 財政・税制 金融政策 金融市場・外国為替(通貨・相場) 日本経済 (アベノミクス2年が経過し、光だけではなく、影もクローズアップされる) アベノミクスは期待に働きかける政策である。第一の矢、第二の矢、第三の矢を相次いで放ち、デフレマインドに覆われていた日本を見事に変えた。 しかし、アベノミクスが発動し2年がたち、その政策の光だけでなく影の部分もクローズアップされるようになってきた。 どんな政策でも光と影、別の言い方をすれば効果と副作用は存在する。アベノミクスの光としては、金融市場の劇的な変化(株高、円安)、企業収益の拡大、名目賃金の上昇、雇用の改善などがあげられる。特に雇用は雇用者数が100万人増え、経団連集計による大手企業春闘の賃上げ上昇率も16年ぶりに2.62%増となっている。4.1%だった失業率は「完全雇用」に近い3.6%まで低下し、有効求人倍率は22年ぶりの水準に達し人手不足が叫ばれる程である。 一方影の部分としては、賃金上昇を上回る物価上昇、格差の拡大、見えなくなった財政悪化と市場規律の喪失などがあげられるのではないか。 黒田日銀による第一の矢は見事に機能した。しかし、アベノミクスがこの先成功を収めるためには、第三の矢(成長戦略)をどう動かすのか、さらには財政再建に実効力のある道筋をどうつけるのか、アベノミクスの影の部分にどう対応するのかがポイントとなる。 筆者は、アベノミクスは来年終わり頃には、その是非を問われるべきだと思っていた。是非を問うまでに時間が必要なのは、成長戦略は時間がかかるからである。ただしである。この2年間、第三の矢はまったく進んでいない。このままでいい訳はない。 役所や業界団体などの反対が強い労働、医療、介護といった、いわゆる「岩盤規制」分野で規制緩和が進んでいない。成長戦略が経済成長に寄与してきていない。 この国会でも、女性活躍推進法や国家戦略特区改正案、労働者派遣法改正案など安倍政権の目玉政策とも言える重要法案が審議されていた。解散によりこれらは廃案に追い込まれる。 来年は安倍政権が誕生して3年である。衆参であれだけの力を持ちながら規制緩和などを進められなければ「時間がかかる」との言い訳など到底できないはず。来年は白黒がつく年だ。 (アベノミクスの影への対応を急ぐべき) 今後アベノミクスでは影の部分にどう対応するのかをきちんと議論してほしい。 影の部分は日本の企業などの構造変化に政策が追いついていない部分があるように感じている。 アベノミクスで大きな誤算は、「円安でも輸出が伸びない」ということがあったはずだ。 日本の企業は20年、円高と戦ってきた。多くのメーカーは海外生産を大規模に実施し、また輸入業者は円高のメリットを享受してきた。日本の企業は円高に対応しきっている。 急激に円安に振れたことで輸入業者の方などからは、悲鳴の声をお聞きする。為替が20-30%も円安に振れ原材料コストが上昇している。消費税の引き上げもあり価格転嫁を消費者にはすべてできない、採算割れだとの話だ。 日本経済全体でみれば円安はプラスに寄与する。しかし、これだけ多くの人が円安による物価上昇への懸念を声高に叫ぶのは、円安ピッチが速いことや、円安メリットが従来に比して少なくデメリットが大きいからだ。 円安による物価上昇という影の部分をできるだけ少なくするには、二つのことが重要となる。一つはインバウンドをいかにパワフルにするのか。年間1000万人を超えた外国人旅行者を2020年の東京オリンピックまでに2000万人にすると政府は計画している。そのスピードをさらに上げることだ。外国人旅行者の消費が国内に落ちる。またそうなれば日本で体験した文化や食べ物やサービスやファッションなどなど、多くのサービス品の輸出が可能になってくる。円安で海外からの旅行のメリット感を使い旅行者を増やし、日本に満足してもらいそれらを輸出する流れを作れば円安のメリットをさらに拡大できる。さらには外国企業の誘致も重要だ。法人税引き下げを突破口に外国企業が日本で活躍できる場の創設を急がなければならない。 逆に円安のデメリットを少しでも消し去るには、政府がエネルギーの中長期のポリシーミックスを早期に提示する必要がある。民間は計画が決まっていればそれに向けて、最適と考え得る経営を行う。自民党は原発再稼動を行うなら、いつまでに行い、いつまでにどのレベルにするのかを示し実現しなければならない。将来的な原発、再生エネルギーなどのウェートを示さなければならない。今回の公約でも来年夏にはとしているが、そんな先延ばしはもうありえない。 日米の金融政策の方向感は真逆になっている。円安スピードが速ければ介入という手段も検討される可能性もあるが、日本の構造問題には構造改革で対応するのが王道である。 影の部分でもう一つ対応が急がれるのが格差の問題だ。金利ゼロの世界の中で資産を保有できる個人が大きなキャピタルゲインをあげ、資産をもてない家計との格差は拡大するばかりだ。都市部と地方部の格差も深刻である。アベノミクスで雇用環境がよくなったことで地方出身者は高校、大学卒業後は東京などの都市部に職を求めて移動する。 アベノミクスがうまくいけばいくほど、都市部と地方部の格差が生じるジレンマを抱えている。 さらに影として深刻なのが、財政再建の危機感がなくなっていることだろう。本来であれば財政ファイナンスととられかねない状況になっていれば、金利上昇という姿が生じるはず。しかし、日銀が大量に国債を保有し国債市場はある意味官製相場になっており、健全な市場の反応すら現れない。財政ファイナンスかどうかを判断するのは、国民であり投資家である。政府は最低でも国際公約としている「2015年度のプライマリーバランスの赤字半減」を達成しなければならない。また選挙に突入し、軽減税率の導入やその他歳出拡大は起こるだろう。黒字達成を約束している2020年度に向け、今まで先送りされ続けている社会保障改革に対して痛みを伴う改革を断行しなければならない。 いずれにせよ選挙に向かった。この選挙が安倍首相による安倍首相のための選挙だったとのちのち言われないためにも、選挙で立ち止まっている間にアベノミクスの影の部分に対してどう対応するかを決め、選挙後、遅れている成長戦略や先送りされている財政再建をスピード感もって進めなければならない。 ※ 本稿は2014年12月1日・産経デジタルiRONNAの原稿を加筆・修正したものである。 研究員の眼 財政・税制 金融政策 金融市場・外国為替(通貨・相場) 日本経済 【アベノミクスの光と影を考える-成長戦略の加速とともに、物価上昇、格差の拡大など影の部分への対応がアベノミクスの成功のカギ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。 アベノミクスの光と影を考える-成長戦略の加速とともに、物価上昇、格差の拡大など影の部分への対応がアベノミクスの成功のカギのレポート Topへ
780fee00-c0e1-48ea-aeaf-9564b68dafc5
2024-03-06T13:47:02
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d42060?pno%3d2%26site%3dnli&site=nli
東みよし町公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例
51fe ○東みよし町公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例 平成18年3月1日 条例第55号 (趣旨) 第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第3項の規定に基づき、本町の公の施設の管理を行わせる指定管理者の指定の手続等について必要な事項を定めるものとする。 (指定管理者の指定の申請) 第2条 法人その他の団体であって、指定管理者の指定を受けようとする者は、申請書に次に掲げる書類を添えて、町長に申請しなければならない。 (1) 指定管理者の指定を受けようとする公の施設の事業計画書 (2) 前項に掲げるもののほか、町長が必要と認めるもの (指定管理者の候補の選定) 第3条 町長は、前条の規定による申請があったときは、次に掲げる選定の基準により総合的に審査し、最も適当と認める法人等を当該申請に係る指定管理者の候補者(以下「指定管理候補者」という。)として選定するものとする。 (1) 事業計画書の内容が、住民の平等な利用を確保することができるものであること。 (2) 事業計画書の内容が、当該公の施設の設置の目的を効果的に達成できるものであること。 (3) 当該申請をした法人等が、事業計画書に基づく当該施設の管理を安定して行うことができる見込みであること。 (4) その他町長が当該公の施設の設置の目的を達成するために必要と認める事項 (指定管理候補者の選定の特例) 第4条 町長は、他の条例に定めるもののほか、次の各号のいずれかに該当するときは、前2条に規定する手続によらないで指定管理候補者を選定することができる。 (1) 当該施設の性格、規模及び機能等又は緊急性により公募することが適さないと認められるとき。 (2) 公募に対し応募者がいないとき。 (3) 指定管理候補者に選定された団体を指定することが不可能となり、又は著しく不適当と認められる事情が生じたとき。 2 前項の規定による指定管理候補者の選定に当たっては、町長は、選定しようとする法人に対して事業計画書その他規則等で定める書類の提出を求め、前条各号に掲げる選定の基準により総合的に審査するものとする。 (指定管理者の指定) 第5条 町長は、第3条又は前条の規定により選定した指定管理候補者を、法第244条の2第6項の規定による議会の議決を経て、指定管理者に指定するものとする。 (指定管理者の指定等の告示) 第6条 町長は、指定管理者の指定を行ったときは、その旨を告示しなければならない。 2 前項の規定は、法第244条の2第11項の規定により、指定管理者の指定を取り消し、又は期間を定めて管理の業務を全部若しくは一部の停止を命じた場合に準用する。 (原状回復) 第7条 指定管理者は、その指定の期間が満了したとき、又はその指定を取り消され、若しくは期間を定めて管理の業務の全部若しくは一部の停止を命ぜられたときは、直ちに、その管理を行わなくなった公の施設の施設、物品等を原状に回復しなければならない。ただし、町長がその必要がないと認めるときは、この限りでない。 (損害の賠償) 第8条 指定管理者は、その管理する公の施設の施設、物品等をき損し、又は亡失したときは、これによって生じた損害を賠償しなければならない。ただし、町長は、当該き損又は亡失がやむを得ない理由によるものであるときと認めるときは、その賠償責任の全部又は一部を免除することができる。 ## 東みよし町公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例 - 第1条(趣旨) - 第2条(指定管理者の指定の申請) - 第3条(指定管理者の候補の選定) - 第4条(指定管理候補者の選定の特例) - 第1項 - 第2項 - 第5条(指定管理者の指定) - 第6条(指定管理者の指定等の告示) - 第1項 - 第2項 - 第7条(原状回復) - 第8条(損害の賠償) - 第9条(委任)
82e31454-4d77-4425-a82a-79dc2720a7f7
2024-03-02T09:05:43
https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r259RG00000112.html?id%3dj2_k1_g2
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
久しぶりに裏山へ 2007/10/31(水)晴れ 澄み切った青空、空気がおいしいこの頃です。今日はお昼休みに、りんどう小屋を目指して裏山に登ってみました。(日頃の運動不足がたたって、足は重く、スポーツの秋というのに何一つ運動をしていなかったことを反省)裏山は、整備され歩きやすく、その上、野の花が咲き気持ちの良いコースになっています。写真は秋の七草の一つ「フジバカマ」です。「イカシュウマイみたい」なんて言わないでくださいね。可憐に咲いていました。(夕焼け) 上から見ると 2007/10/30(火)晴れ センターの中庭には、高さ約15mほどの樅(もみ)の木があります。いつもは樅の木を1階からながめているので気づかなかったのですが、上の方には実(球果)がついていました。写真はセンター3階からのものです。 木を上からながめるということはあまりないと思いますが、こうして高さや角度を変えてものを見てみると、新たな発見や気づき、感動があるものですね。(にこにこぼくじょう) 子ネットイン!みんな笑顔で、また来年★ 2007/10/29(月)曇りときどき雨 10月28日、無事、「子育てネットワークinふくおか2007」を終えることができました。参加者の親子の方、実行委員の方、ボランティアの方…いろんな方々の関わりの中かで、行われたと思います。大人プログラムも子どもプログラムも、満足がいく細やかな配慮が行き届いたものだと感じました。Aコースの託児の子どもたちの、すやすやの寝顔…。子どもたちを思い、子どもたちのために親の立場で語り合う、子ネットインでした!(みず菜) 子ネット! 2007/10/27(土)晴れ いよいよ今日から2日間「子育てネットinふくおか」の開催です!子どもプログラムでは火おこしにチャレンジです。たくさんのボランティアの皆さんのおかげでおいしいそうな焼き芋の出来上がりです!!!(バタフライ) 準備が着々と・・・ 2007/10/26(金)くもり 今朝は、久しぶりに雨音で目が覚めました。みなさんのところはいかがだったでしょうか? さて、今日は、「子育てネットワークinふくおか2007」の前日です。午前中から実行委員の方々とセンター職員で、準備が始まりました。私の楽しみの1つである「絵本ロビー展」の準備も着々と進んでいます。たくさんの方々にふれていただきたいという気持ちを込めて、一冊、一冊ていねいに展示されています。今年は、どんな絵本に出会えるか、今からワクワクします。(秋知草) はじめまして、京です! 2007/10/25(木)晴れ 10月27・28日開催の「子育てネットワークinふくおか2007」では、子どもたちがセンターの裏山を探検する「山で秋を見つけよう!」というプログラムを実施します。そこで、事前にセンター職員で安全点検作業を行いました。当日はかわいいドングリの実や紫色の可憐な野花に子どもたちの感動の声があがることを期待しています。 (京) 明日(10/25)コンサート開催!もちろん無料!! 2007/10/24(水)晴れ 11/11当センターで行います「ワクドキ体験カーニバル」で、昨年にひきつづきピアノ演奏を行いたかったのですが、都合により演奏することができません。とても残念です…(涙) そこで!明日(10/25)当センター1階ロビーにて18:00より『ピアノミニコンサート』をおこないます!もちろん入場無料ですよ♪ワ~イワ~イ♪Jazzあり、Disneyあり、懐メロあり…。私たちのピアノ連弾演奏で、音楽を身近に感じていただき、ごく単純に楽しんでノッていただけたら嬉しいです。私たちも楽しんで弾くので、是非聴きに来てくださいネ!おまちしてまぁす♪(なりちゃん) 小さい秋、み~つけた(その2) 2007/10/23(火)晴れ 秋になると、おいでになる団体の創作活動が少しずつ変わってきました。 今日のメイン創作はランタンでした。1つにこそっと火をともしてみました。暗やみの中に輝く明かり、秋ですね~と感じた一時でした。(しのび足) 小さい秋み~つけた! 2007/10/22(月)晴れ 社教センターの木々も色づき始め、秋を身近に感じるようになりました。敷地内の様々な葉っぱが赤や黄色にお洒落をし始めています。センター敷地内で、個人的に一番おすすめの紅葉スポットは講堂横出口から眺めるモミジです。このモミジが色づくのは大分先のようですが・・・。皆さんも周りにある小さい秋、みつけてみてください。(gabai紫陽花) Feedback! 2007/10/20(土)晴れ 当センターが主催する多くのセミナー・研修会では、参加者からアンケートをとらせていただいています。講義や実習に対する満足度、日程の妥当性などについてお答えいただき、今後の事業の参考にしようというものです。良い評価をいただければ今後の励みとなりますし、厳しい評価をいただければ改善への道しるべとなるということで、このアンケート調査は大変重要なものとなっています。さて、今回の集計結果は・・・。(黄シャツ) 感動をありがとう★ 2007/10/19(金)くもりのち晴れ 9月に今回の宿泊体験学習の事前研修に来てた宇美町立桜原小学校の5年生のみなさんが、今日で2泊3日の研修を終えました。 最終日の今日、子どもたちがセンターで働く職員みんなを“ありがとうコンサート”に招待してくれました。かわいらしい招待状や感謝状までいただきました!みんなの素晴らしい歌声とキラキラと輝いた瞳に感動でした☆一回りも二回りも成長して帰っていきました。素晴らしいコンサートありがとうございました♪(そよかぜ) 当直業務 2007/10/18(木)晴れ 当センター職員の多くには当直業務があります。宿泊する研修団体がある場合に、センターに泊まり込んで団体の指導や戸締まり、緊急対応などを行います。朝のつどいや夕べのつどいを行うのも当直者です。遅寝早起きとなりがちな当直業務ですが、言ってみればセンターの華(?)である当直業務が回ってくるのを、みんなドキドキしながら待っていたりもします(黄シャツ) 火加減如何??? 2007/10/17(水) お鍋の中身は何でしょう???今日は小学生のみんなが火おこし体験&野外炊飯でおいしいカレー作りに挑戦です!センター特製の火おこし器でおこした火でのカレー作りです。(平泳ぎ) なかなかつかない!! 2007/10/16(火)晴れ 今何をしているところでしょう? 写真は、マイギリ式の火おこし器で、懸命に火をおこしている職員Nの姿です。今日は、10月27日~28日に開催される「子育てネットワーク in ふくおか」のこどもプログラムで実施する”野外の達人になろう~火おこし体験と焼き芋つくり~”のリハーサルです。この火おこし、なかなか難しく、職員Nも汗をかきながら2回目の挑戦で立派な火種をつくり、無事火をおこすことができました。本番では、小学生が火おこしをしておいしい焼き芋つくりをします。さて、うまくできるでしょうか!?(gabai紫陽花) 金出地区のみなさまへ、来年こそは頑張ります! 2007/10/15(月)晴れ 10月14日、日曜日、晴れ。この日に、センターが所在してます篠栗町金出地区の方々から、ご招待いただき、金出地区の皆さんとグランドゴルフ大会に参加しました。 優勝目指して、はりきって参加しましたが、結果はふるわず…。なかなか難しいんです! 金出地区の方々には、センターの活動を館内外と行う中で、ご理解とご協力をしていただいていますが、スポーツを通して、交流できることを有り難く思います。 足を引っ張るチームだったかもしれませんが、これに懲りず、また来年も誘ってくださいね!(みず菜) 秋深しは まだかいな 2007/10/13(土)晴れのちくもり 朝夕は大変すずしくなりました。でも昼はちょっぴり秋のままです。 世の中は桜が咲いてみたり、まだ柿の実は小さいです。 でも発見。敷地の中にあるざくろは大きくまっ赤です。もうすぐ割れて食べごろに!! でも今の気温の変化は体調をこわしやすいです。センターの中でもチラホラ。気をつけてください。(スニーカー) 指導員、流行の遊び? 2007/10/12(金)くもりのち晴れ 色鮮やかな紙ゴマが完成し、Mちゃんも満足げに紙ゴマをまわしています。 今回の紙ゴマは、竹串と紙テープを使って作りました。 明日から始まる「和き愛合い塾」の活動で作ります。どんなコマがよくまわるか、試行錯誤しながら、軸がぶれない丈夫なコマの完成を目指して、指導員競争中です。(秋知草) パワフル職員! 2007/10/11(木)晴れ 昨日、当センター「少年自然の家」宿泊室の毛布搬出入作業を全職員で行いました。2階から4階までの約60部屋の作業です。古い毛布を玄関まで運び出し、新しい毛布を各ベッドに2枚ずつ運び入れます。毛布はとても重いし、作業中は結構ホコリが出るので、大変です。でも、研修生の皆様に、当センターを気持ちよく利用していただくために、みんなで楽しくスピーディーに作業をしました♪こういう時、女性も男性も関係なくみんなパワフルになるので、驚きます(笑)(なりちゃん) 社会教育行政相談 2007/10/10(水)くもりのち晴れ 当センターでは県内の市町村教育委員会が行う事業や講座などの相談に応じる事業を行っています。大学の先生と当センターの社会教育主事がアドバイスや助言を行い、よりよい事業や講座が行えるよう支援しています。相談に来てくださる市町村の職員にとっては、社会教育行政が専門の大学の先生がマンツーマンで支援してくれるので、とても役立っているのではないでしょうか。 当センターでは、このように市町村の教育委員会を始め、県民の皆様に役立つ講座等を準備し、各種学習相談に応じています。(にこにこぼくじょう) 秋の七草 2007/10/09(火)雨のち曇り 万葉集に、「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花」 (山上憶良) と詠まれた秋の七草。(「尾花」はススキ、「朝貌」はキキョウらしいとされています) どの花も自然にとけ込んだ優しい、ひっそりとした花たちです。今日の写真はタケノコ広場に行く坂道の脇に咲いていた萩の花です。夏から咲き出し初秋の今が盛りです。昨夜の雨に打たれて雫をのせたままの萩に、やっと秋の深まりを感じました。秋の訪れを告げる花です。(夕焼け) 点検 2007/10/06(土)晴れ これは、皆さんに貸し出した16ミリフィルムを点検する機械です。1つ、1つパーフォレーション(フィルムの穴)の不良やフィルムに傷が付いていないかをチェックします。もし、パーフォレーションに不良があったときは、接合器(スプライサー)で補修します。フィルムは大変貴重で傷が付きやすいものです。皆さん大切に扱ってくださいね。(巌流島) 福太郎が案内します★ 2007/10/04(木)晴れ 9月3日のせんた~にっきで紹介していた、「夏休みの宿題…!?」として指導員Mちゃんが作成していました看板が、センター裏山に、立派に設置されました! 下絵を描いて、文字を彫って、色を塗って、ニスを塗り…。忙しい業務の合間をぬっての作業だったと思いますが、A先生やI指導員のご協力により、 頑丈な案内表示が生まれました。裏山散策(うら山案内地図はコチラ)の時には、福太郎に会いに来てくださいね★(みず菜) もっとみた~い! 2007/10/03(水)晴れ 昨日のセンター日記でお知らせした、「第1回フィルムシアター」がセンターのロビーにて昨晩行われました。昨日は多くの小・中学生が、自然教室のためセンターに宿泊中でした。ちょうど夕食やお風呂の時間帯でしたが、小学生たちは興味津々のようで、活動の合間に瞳をキラキラさせながら見入っていました。テレビやDVDとは違う、16ミリフィルムのぬくもりのある映像と、カタカタと響くやさしい音がロビーを包んでいました。今回上映された作品は、「エリック・カールコレクション」「アニメ ハチ公物語」「ムーミン」の3作品でした。次回は違った作品で来月に実施される予定です(詳しくはまたお知らせします)。今回見逃した方も、次回はぜひお越しください!(gabai紫陽花) 良い席はお早めに!! 2007/10/02(火)晴れ 10月に入りクールビズも終わり、久しぶりにネクタイ締めての日々ですがまだまだ暑いですね~ ところで皆さん、これ何だか分かります???16ミリフィルムですよ!本日18時から当センターにて上映会が行われます。 入場無料ですので是非お越しください。上映会の大盛況ぶりは明日の“せんた~にっき”をお楽しみに!!!(平泳ぎ) 新しい仲間が増えました! 2007/10/01(月)晴れ 9/30付けでN指導員が、新たな道に進むためにセンターを旅立ちました。がんばってね!! N指導員に代わり本日より新たにG指導員が加わりました。187cmの長身で笑顔が素敵な青年です。早くセンターに慣れて欲しいなぁ~。 皆さん、是非センターにお越しの際は声をかけてくださいね♪(そよかぜ) 福岡県立社会教育総合センター 〒811-2402 福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3350-2 Tel. 092-947-3511 Fax. 092-947-8029
87fd4217-c4c5-48e4-92d7-c6b393bba8ab
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/200710.html
議会制度の紹介 - 北九州市議会
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 議会制度の紹介 更新日 : 2022年6月28日 ページ番号:000008908 ## 市議会と市政 地方公共団体には、その意思や基本的な方針を決める議事機関としての議会と、その決定に基づいて実際に仕事を行う執行機関としての市長や教育委員会等があり、市民は選挙で直接、市議会議員と市長を選びます。 市議会は、市長から提出された予算案や条例案など重要な事項を審議し決定します。 (議員も条例などの議案を市議会に提出することができます。) 市長や教育委員会等は、市議会の決定に基づいて市政を執行します。 市議会は執行機関が適切に仕事を行っているか監視する役割を担っているほか、市政の課題について政策立案及び政策提言する役割も担っています。 このように市議会と市長は、独立・対等の立場でそれぞれの役割に基づいて、お互いにけん制し、調和を図りながら、よりよい市政の実現を目指して活動しています。 ## 市議会の構成 ### 議員 北九州市議会は、57人の議員で構成されています。 議員は、各区ごとに選挙によって選ばれ、任期は4年です。 ### 議長・副議長 議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。 議長は、市議会を代表し、議場の秩序を保ち、会議を順序よく進め、 市議会の事務を監督・処理します。 副議長は、議長に事故があるとき、議長に代わってその職務を行います。 ### 会派 会派は、同じ意見や考え方などを持った議員が集まって議員活動を行うために結成されています。 ## 市議会の運営 ### 定例会と臨時会 市議会には、定例会と臨時会があります。 定例会は、2月または3月、6月、9月、12月の年4回開かれます。また、必要に応じて臨時会が開かれます。 市議会の招集は市長の権限ですが、議長又は議員定数の4分の1以上の議員から請求があった場合には、市長は臨時会を招集しなければなりません。 ### 本会議 本会議は議員全員で構成される会議で、市議会の最終的な意思を決定します。 なお、必要に応じて市長や副市長など関係者の出席を求めています。 本会議を開くためには、議員定数の半数以上の議員の出席が必要です。市議会の意思は、原則として出席議員の過半数で決定します。賛 成と反対が同数のときは、議長が決定します。 ### 委員会 市の仕事の範囲は、非常に幅広く内容も複雑なため、本会議のみでは市政全般を十分に審議することが困難です。そこで、議案などを詳細かつ専門的に審査し、また、市政について調査を行うため、少人数の議員で構成する委員会を設けています。 委員会には、常任委員会・議会運営委員会・特別委員会があります。 #### (1)常任委員会 常設の委員会で、それぞれ担当部門の議案や請願・陳情の審査、調査を行います。 議員は少なくとも1つの常任委員会に所属します。 #### (2)議会運営委員会 議会の運営を円滑に行うため、議会の運営方法を協議したり、議長から諮問された事項等について調査や審査を行います。 議会運営委員会は、所属議員5人以上の会派から選出される議員で構成されます。 #### (3)特別委員会 市政のうち特に重要な事項を審査・調査するため、必要に応じて設置される委員会です。 また、当初予算(暫定予算を除く。)や決算を審査するときにも、特別委員会が設置されます。 ## 会議の流れ ### 本会議 開会 → 議案の上程 → 提案理由説明 → 質疑 → 委員会付託 一般質問 ※案件により委員会付託を省略する場合があります。 ### 委員会 提案理由説明 → 質疑・討論 → 表決 ### 本会議 委員長報告 → 質疑 → 討論 → 表決 → 閉会 ## 市議会の権限 市議会には、議事機関として十分活動ができるよう、議決権、監査請求権、調査権など様々な権限が与えられています。その権限に基づいて次のような仕事をしています。 議決 市議会の最も基本的な仕事で、予算を定めたり、条例の制定・改廃、決算の認定、その他市の重要な契約、財産の取得・処分の決定など行います。 検査・調査 監査請求 市政運営や事務が適正に行われているか書類を検査したり、監査委員に監査するよう求めます。 市の事務に関して調査を行い、関係者の出頭・証言、記録提出を求めます。 選挙 議長・副議長や選挙管理委員を選挙します。 意見書の提出 市民生活に関係する事柄について、その実現を図るため、国会や国・県などの関係行政庁に意見書を提出します。 ## 関連資料 市議会のしおり(PDF形式:2.5MB) 市議会ってなんだ?(子ども向け市議会のしおり)(PDF形式:1.5MB) 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 市議会事務局総務課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2621 FAX:093-582-2685
8a10b4f4-ede3-4ec4-801f-1bf3400e5e66
2024-03-01T14:25:30
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0045.html
生物資源科学部大学祭「松風祭」を開催しました - 秋田県立大学
# 生物資源科学部大学祭「松風祭」を開催しました # 10月5日(土)、6日(日)に生物資源科学部大学祭「松風祭」を開催しました。 今年度は「秋陽麗和(しゅうようれいわ)」をテーマに、松風祭実行委員会が中心となり、研究室企画や県大マルシェ、各サークル・有志団体による模擬店やステージイベントなど来場者のみなさんに楽しんでいただけるイベントを企画しました。 1日目は東京2020大会PRブースも出展し、竿燈会の演技には東京2020オリンピックマスコット「ミライトワ」と東京2020パラリンピックマスコット「ソメイティ」も登場!来場者と一緒に竿燈を楽しみました。その後、グリーティングイベントも開催されました。 2日目は天気に恵まれ、1日目より多くの方にお越しいただきました。毎年好評の鍋企画にも長蛇の列が!料理同好会が考案した秋田の旬の野菜・伝統味噌をふんだんに使った「秋麗シチュー鍋」に舌鼓を打ちました。 この他にも秋田県出身芸人「ねじ」のお笑いライブやわらび座公演、花火の打ち上げ等、たくさんの方にご協力いただき、盛況のうちに終えることができました。ありがとうございました。 松風祭では、子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでいただける企画をたくさん準備しています。大学に来る機会がなかなかない方も、このようなイベントを機にぜひ遊びに来てくださいね!
929fadac-36da-45ef-9819-3d043e6cff6b
2024-03-01T17:44:20
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2019/5963.html
【人間環境学部】2017年度第1回「一日大学生体験~1 Day人環Student~」を開催しました :: 法政大学
# 【人間環境学部】2017年度第1回「一日大学生体験~1 Day人環Student~」を開催しました 2017年08月24日 法政フォトジャーナル(2017年度) 人間環境学部では、実際の授業やキャンパスでの時間など大学の「日常」を経験することが、学びの具体像、また大学生活のイメージをつかむことにつながれば、との考えから、教職員と学生スタッフで協力しながら本企画を実施しています。その今年度第1回が7月17日(月祝)に開催され、17校から22名が参加しました。 当日は、学生スタッフによるキャンパスツアーに始まり、講義とゼミへの参加や交流会など盛りだくさんの時間を過ごしました。 「環境のことに加え、多方面と関わりあって学びを深めていく学際的なものだと知った」「自由に自分がやりたいこと、専門的に学びたいことが見つけられるのだと分かった」「ホームページやパンフレットのみでは知れないことも聞けてためになった」「みなさんやさしくてよかったです!」「学生スタッフは積極的な方が多く、アドバイスをもらえてためになり楽しかった」「授業やフィールドスタディの内容を聞けて、あらためてこの学部に入りたいと思った」など好意的な感想をいただいています。 今回初めて取り組んだゼミ体験に関しても、「意見交換できてよかった」「内容をもっと知りたい」「楽しかった」など、好評をいただきました。 学部生の案内で市ケ谷キャンパス内を巡りました 大教室での授業聴講やゼミ体験も行いました 人間環境学部の「分からないこと・知りたいこと」を直接学部生に聞く機会も
956de28a-a748-4493-981e-3cfcf0b72997
2022-08-15T15:25:17
https://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2017/170824/
アドミッションポリシー | 入学案内 | AIIT東京都立産業技術大学院大学
本学では、次のような方々の入学を待っています。 ## 東京都立産業技術大学院大学 本学の理念に定める人材を育成するため、コースが定める専門職学位課程のディプロマポリシーとカリキュラムポリシーを理解し、次のことを獲得しようとする人を受け入れます。 コースが対象とする産業技術分野に関する高度の専門的知識及びこれを実務に応用できる能力 コースが対象とする産業技術分野において、複雑な問題を分析し、課題を抽出し、解決できる卓越した能力 コースが対象とする産業技術分野に関する基礎的技能や知識 継続的学修と研究の能力 本学の学修活動に必要なコミュニケーション能力、チーム活動力 職業倫理を理解し、倫理規範を守りつつ職務を果たす能力と態度 ## 事業設計工学コース 進歩を続ける産業技術や動的に変化する環境に対して、体系的、論理的な理解力を身につける努力を惜しまない人 最新の産業技術や先端的なビジネスモデルに関する体系的知識を身につける意欲のある人 身につけた理解力と知識を総合的に活用して、事業イノベーションを起こすことができる能力を修得することに挑む人 ## 情報アーキテクチャコース 大学等で学んだ知識とこれまでの経験を論理的・体系的に整理する能力を身に付けようとする意欲があり、これらの知識と経験を基礎として、さらに発展的に学ぶ努力を惜しまない人 当コースの教育システムを理解し、効率的に学ぶ計画性があり、チームやプロジェクトでの学修を通じて協調性とリーダーシップを発揮できる資質のある人 最新の情報技術の動向を把握して、イノベーションや新しいビジネスによって社会貢献や社会改革をしたいという志を持つ人 ## 創造技術コース 豊かな感性と体系的、論理的、計画的に思考する力、さらに優れたコミュニケーション力を身に付けようとする意欲があり、あわせて目的達成のために努力を惜しまない人 最新のデザインエンジニアリングの動向を把握することで、地域やグローバル社会の課題を理解し、その解決に取り組む意欲のある人 ものづくりへの深い関心と旺盛な知的好奇心を持ち、環境に配慮し新たな創造に果敢に挑戦できる人
a10fb584-7bbf-453a-a378-a84a6b8f3378
2023-06-19T09:41:20
https://aiit.ac.jp/admission/policy.html
アニメ「ゆるキャン△」で登場した 山梨県内のモデル地をご紹介!/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
“アウトドア×女の子”をテーマにした新感覚のガールズストーリーが開幕。山梨県に暮らす女子高生たちのゆる~いアウトドア体験と日常生活が、山梨の美しい自然とともにアニメとなって描かれます。 ゆるキャンとは? ストーリー(予告編映像) モデル地紹介 リンク集 「中部横断道開通 ゆるキャン△スタンプラリー2019」を開催! 3月10日に開通した中部横断道の沿線にはゆるキャン△のモデル地や観光名所がたくさん! 全38ヵ所のチェックポイントを巡ってスタンプを集めると、抽選でオリジナルグッズなどをプレゼント! 開通でますます身近になったゆるキャン△の舞台に、ぜひお出かけください。 【開催期間】 2019年3月21日(木)~10月31日(木) 中部横断道開通ゆるキャン△スタンプラリー2019(外部リンク) ゆるキャン△レンタカー企画「トヨキャン的聖地巡礼の旅」を開催! ゆるキャン△公式ラッピングカーでモデル地を巡ってみませんか! レンタル特典:オリジナル思い出合成クリアファイルをプレゼント! (取扱い店舗毎にデザインが異なります) 協力店舗特典:ゆるキャン△特別仕様車で協力店舗に訪れた方へオリジナルステッカーや特典がプレゼント! 貸出開始日2019年3月21日~ 取扱い店舗 石和温泉駅前店 笛吹市石和駅前6-1 TEL:0120-27-0100 富士河口湖店 富士河口湖町船津4657 TEL:0555-72-1100 予約方法取扱い店舗への電話、来店予約のみとさせて頂きます。 詳細情報はこちらから(外部リンク) 「コミック『ゆるキャン△』 モデル地紹介パネル展」を開催! 初の原作イラストを使用した、モデル地紹介パネル展を開催します! 原作コミック第 6 巻で登場する山梨県富士吉田市の富士山レーダードーム館にて、 原作イラスト限定オリジナルグッズや、人気商品も販売! レーダードーム館のチケット購入で、数量限定オリジナルポストカードのプレゼントや AR体験などの特典も♪ あfろ先生の素敵なイラストと共に、「ゆるキャン△」のモデル地を知ることができるイベントです!ぜひお越しください! 【開催期間】 2019 年 3 月 8 日(金)~5 月 6 日(月) 【営業時間】 9:00~17:00 (最終入館 16:30 まで) 【休館日】  毎週火曜日 (4 月 30 日は営業) 【開催場所】 富士山レーダードーム館 1F ロビー 【観覧料】  無料 富士山レーダードーム館 山梨県公式観光アプリ「Fujisan Activities」にゆるキャン△モードが搭載されました! 山梨の観光に便利な公式アプリ「Fujisan Activities」にゆるキャン△モードが搭載され、モデル地に便利にお出かけすることができます! 詳細情報はこちらから ゆるキャン△公式「秘密結社ブランケット音楽祭」! 「秘密結社ブランケット音楽祭」が最高の秋空の中で開催されました! 詳細情報はこちらから ゆるキャン△モデル地巡り関西案内所 ゆるキャン△モデル地巡り関西案内所の開設 設置場所:大阪市北区梅田1-1-3-2100大阪駅前第3ビル21階 山梨県大阪事務所 電話番号:06-6344-5961 ※観光案内マップや各種観光パンフレットの配布、モデル地への交通手段などの相談に応じます。 お気軽にお出かけください。 ※平日の8:30~17:15のみの開設です。 ゆるキャン△続編製作決定!! 祝!ゆるキャン△続編製作決定! 遂にゆるキャン△の続編製作が発表されました!! 第一弾:ショートアニメ「へやキャン△」 第二弾:TVアニメ第二期「ゆるキャン△」 第三弾:映画「ゆるキャン△」 これからもゆるキャン△を応援していきます。 これからもゆるキャン△を応援していきます。 ## What is Yurucamp? ゆるキャン△とは? 「ゆるキャン△」は「まんがタイムきららフォワード」(芳文社)で連載中のアウトドア系漫画。山梨県を舞台に女子高生たちがキャンプをしたり日常生活を送る様子をゆるやかに描いた人気作品です。原作者「あfろ」自らのアウトドア体験や取材を元に描かれたキャンプノウハウや山梨の自然の美しさが話題となり、ファン層を拡げ続けています。 ## ストーリー 静岡から山梨に引っ越してきた女子高生・各務原なでしこは、「千円札に描かれた富士山」を見るために自転車を走らせて本栖湖へ。日帰りのつもりが日没まで居眠りして遭難しかけていたなでしこは、1人キャンプをしていた女子高生・志摩リンに助けられる。リンとの出会いをきっかけに、なでしこはキャンプの魅力にのめり込んでいく…。 ### TVアニメ「ゆるキャン△」予告編映像 ## キャスト 各務原 なでしこ(かがみはらなでしこ)CV:花守ゆみり 志摩 リン(しまりん)CV:東山奈央 大垣 千明(おおがきちあき)CV:原紗友里 犬山 あおい(いぬやまあおい)CV:豊崎愛生 斉藤 恵那(さいとうえな)CV:高橋李依 各務原 桜(かがみはらさくら)CV:井上麻里奈 ナレーションNA:大塚明夫 ## スタッフ 原作:あfろ(まんがタイムきららフォワード/芳文社刊) 監督:京極義昭 シリーズ構成:田中仁 キャラクターデザイン・総作画監督:佐々木睦美 色彩設計:水野多恵子 美術設定:海野よしみ 美術監督:田中博章 音響監督:高寺たけし 音楽:立山秋航 アニメーション制作:C-Station TVアニメ「ゆるキャン△」公式サイト ## 山梨県のモデル地をご紹介 Introduction of model area of Yamanashi prefecture 「ゆるキャン△」各話の放送後に、舞台となった山梨県の聖地(モデル地)や周辺の観光情報を紹介していきます! ### 公式イラスト 一足先に公式イラストを紹介! ### 第一話 ふじさんとカレーめん ### 第二話 ようこそ野クルへ! ### 第三話 ふじさんとまったりお鍋キャンプ ### 第四話 野クルとソロキャンガール ### 第五話 二つのキャンプ、二人の景色 ### 第六話 お肉と紅葉と謎の湖 ### 第七話 湖畔の夜とキャンプの人々 ### 第八話 テスト、カリブー、まんじゅううまい ### 第九話 なでしこナビと湯けむりの夜 ### 第十話 旅下手さんとキャンプ会議 ### 第十一話 クリキャン! ### 第十二話 ふじさんとゆるキャンガール ## リンク集 身延町 南部町 山梨市 南アルプス市 北杜市 市川三郷町 ©あfろ・芳文社/野外活動サークル
a84e149c-7926-424e-90da-6445acab4649
2023-07-19T08:56:11
https://www.yamanashi-kankou.jp/special/sp_yurucamp/
企業の社会貢献で集中討論 (2016年2月18日 No.3258) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年2月18日 No.3258 企業の社会貢献で集中討論 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年2月18日 No.3258 企業の社会貢献で集中討論 -社会貢献担当者懇談会が合宿勉強会を開催 左から山ノ川座長、金田座長 経団連の社会貢献担当者懇談会は4、5の両日、山梨県富士吉田市の人材開発センター富士研修所(富士Calm)で、20名の参加者を得て合宿勉強会を開催した。 同会合では社会貢献担当者の関心の高い(1)災害対応(2)寄付文化の醸成(3)2020年オリンピック・パラリンピック――という3つのテーマについて、最近の動向や各社の事例などを題材に集中討議した。 - (1)「今後の災害対応を担う組織の動向と企業の考え方」では、東日本大震災の被災者・被災地支援の経験を振り返りながら、金銭寄付や物品提供の対応に話が及んだ。 - (2)「寄付文化の醸成をめぐる動きに対する企業の考え方」では、寄付をめぐる昨今の社会的動向について説明を受けた後、各社の寄付対応方針などの紹介があった。 - (3)「2020年のオリンピック・パラリンピックに向けた取り組み」では、社員ボランティアや実業団を活用した社会貢献プログラムなどについて議論を行った。 全体を通して、担当者が抱える悩みや問題意識に対し、他の参加者からアイデアや自社の経験が披露され、社会貢献活動の企画・運営につながる知見が共有された。また、懇親会を含め、合宿を通じて参加者間で情報収集やネットワーク形成といった活発な交流が行われた。 参加者間では活発な討議が行われた
ab8998e4-5387-457f-8d16-10d50ed43988
2024-03-01T03:59:40
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0218_08.html?v%3dp
aki_lab on the web -- lab_projects --
→lab projects home このセクションでは、aki_labで構築したサーバについてふれていきます。 [serverとは?] [パーツ紹介・組み立て編] [ソフト導入編] 1 2 3 サーバーを組み立てるときには、普通のパソコンを組み立てるときとは違う視点からの配慮が必要になります。 このコーナーでは大嶋研究室がサーバーを組み立てるにあたって、購入するべきパーツをどのように選定していった経緯について説明します。 各パーツは実験用機材の購入時の上限である5万円以内であることが条件です。 CPU マザーボード メモリ グラフィックカード ネットワークカード CD-ROMドライブ FDドライブ ハードディスク+RAIDユニット ケース ケーブル CPU: まず最初に決定するパーツがCPUです。CPUはコンピューターの心臓部にあたり、そのコンピュータの処理速度の大部分を決定します。そのコンピューター上で利用する最も負荷の高い(処理能力が求められる)サービスが快適に運用できるかどうかを目安にCPUを決定します。 大嶋研究室ではストリーミングサービスという負荷の高いサービスの運用をすることになっているので、CPUは現行のCPUの中でも信頼性・スピード共に優れているIntel社のPentiumIIIの1GHzをデュアル(2つ)搭載したマシンを作ることにしました。 マザーボード: パーツ一覧 CPUを決定したら、つぎにそのCPU が動くマザーボードを決定しなければなりません。一口にマザーボードといっても、その堅牢性(安定性)によって、価格帯には大きな幅があります。 たとえば私たちがいつも使っているマシンは、たまに突然止まってしまうことがあります。その時にはリセットスイッチを押して再起動します。しかしサーバーという機械は一瞬たりとも停止が許されない機械です。 世界中から送られてくる要求を休むことなく処理しなければならないのです。そうした事を前提に、大嶋研究室ではサーバー用のマザーボードメーカーとしては世界トップと言われているSUPER MICRO社の370DLEというマザーボードを選択しました。 メモリ: パーツ一覧 マザーボードの次はメインメモリです。メモリもマザーボードと同じく、その堅牢性によって価格帯に大きな差があります。今回大嶋研究室が利用するマザーボードはメモリに対する要求が厳しく、一般的に市販されているメモリモジュールは利用できないことが分かりました。そこで、SUPER MICRO社のWEBサイトを訪れて、動作が確認されているメモリモジュールを購入することにしました。 このメモリは普通のメモリと異なり、「Registered」「ECC」という機能が搭載されたもので、きわめて高価で堅牢性の高いものです。 グラフィックカード: パーツ一覧 UNIXサーバーにおいては、グラフィックカードとは「動けばいい」程度の存在でしかありません。サーバー上ではほとんどの管理・運用はプロンプト上で実行するからです。 Windowsの様なGUI環境で求められる高解像度・トゥルーカラーは必要ありません。そうした事を考えて、他のパーツとの相性において実績のあるカードを選択しました。 ネットワークカード: パーツ一覧 今回の場合はマザーボードにネットワークカードが搭載されていたので、検討は不要でした。 CD-ROMドライブ: パーツ一覧 CD-ROMはインストール時にしか利用しないので、これもグラフィックカードと同じく、動くことを優先に選択しました。 フロッピーディスクドライブ: パーツ一覧 CD-ROMと同じく、動くことを最優先しました。フロッピーにはいくつかのタイプがありますが、今回は標準的な2MODEタイプを選択しました。 ハードディスク+RAIDユニット: パーツ一覧 RAIDにはハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDがありますが、今回は相性問題が少なく、安定性が高いハードウェアRAIDのユニットを購入しました。このRAIDユニットはHDDを挿入するだけで、ミラーリングを実現してくれるもので、通常何十万円もする製品です。 今回、HDDとユニットを別々に売ってくれる小売店を発見し、そこでユニットを格安で譲ってもらいました。ユニット内に入れる2台のHDDも、発熱の少ないものを購入し、すべて予算内におさめることができました。 ケース: パーツ一覧 購入したパーツが収まることが前提ですが、今回はいわゆるタワー型のケースでなく、ラックマウントにはめ込むタイプの選択しました。 このケースにおいてはRAIDユニットの左側のファンの風通しが悪い状態になってしまいますが、その分HDDは発熱が少ないタイプを選択しました。 ケーブル: パーツ一覧 サーバーは止まることが絶対に許されない機械ですので、電気信号をできるだけ正確に伝えられるようにしてあげる配慮が必要です。 今回はケース内で利用する各種ケーブルを、市販されている中でも最もハイグレードなレベルのものを購入しました。 ©aki_lab 2003. all rights reserved.
ae168962-e580-48ad-9517-93a335525d67
2006-05-01T05:11:03
https://www.fic.i.hosei.ac.jp/%7Eaki_lab/activities/lab_projects/server2.htm
馬事公苑だより: 子馬の放牧時間変更のお知らせ(9月8日以降)
33fc ### 子馬の放牧時間変更のお知らせ(9月8日以降) 平成26年9月10日(水) ※8月31日記事の更新版 8月1日(金)付のブログでもお知らせしておりますとおり、当苑のサマータイムが9月7日(日)をもちまして終了となります。これに伴い、9月8日(月)以降の開苑時間が7時から9時に戻りますので、子馬の放牧時間も以下のとおり変更となります。 日時: 毎週木曜日 9:00~10:00 ※9月11日(木)は、検疫中のため、放牧は行いませんのでご了承ください。 場所: 円馬場横の放牧場(きゅう舎エリアの手前の走路を横切って右手にある放牧場) ※当日の天候や馬の体調等により、放牧場には出さず、ご覧いただけない場合もございます。また、早朝でもあり、馬事公苑にお電話いただきましても、当日の放牧の有無はお答えできません。どうぞご了承ください。 マップ上の赤い囲みのエリアで放牧します。 子馬の名前募集は、9月7日(日)をもって締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!子馬の名前は、9月23日(祝・火)の「愛馬の日」に発表します。(発表時間等の詳細はあらためてお知らせします。)
b9ad3a47-2288-4ab1-b68b-a240164380c7
2024-03-02T06:54:43
https://blog.jra.jp/bajikouen/2014/09/post-1765.html
「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 国土交通省 九州地方整備局
# 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 平成29年6月21日 近年、橋梁点検における様々な非破壊検査技術が開発されてきていることを踏まえ、次世代インフラ用ロボット現場検証委員会橋梁維持管理部会において「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」の評価が本年1月に行われたところです。今般、本評価に基づき、公共工事等における新技術活用システムを利用し、「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します。 公募技術 コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術 公募期間 平成29 年6 月21 日(水)~平成29 年7 月20 日(木) 下記のホームページより、公募要領及び申請書様式をダウンロードできます。 ・国土交通省のページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000426.html) ・九州地方整備局 新技術関係(NETIS)のページ (http://www.qsr.mlit.go.jp/for_company/shingijyutu/index.html) 応募された技術のうち、活用効果が高いと思われるものについては、国土交通省の事業・実現場において試行し、その機能・性能などを確認・評価します。 また、評価結果は、新技術情報提供システム(NETIS)及び維持管理支援サイトで公表します。 ■公募技術について 国土交通省 九州地方整備局 TEL:092-471-6331(代表) FAX:092-476-3483 企画部 施工企画課長       石田 直己(内線3451) 企画部 施工企画課 建設専門官  宮原 満弘(内線3454) ■インフラ用ロボットに関する取組について 国土交通本省 総合政策局 公共事業企画調整課 課長補佐 大槻 崇(内線24921) 係 長  中根 亨(内線24922) TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8286(直通)FAX:03-5253-1556 ■新技術活用システムおよびNETIS について 国土交通本省 大臣官房 技術調査課 課長補佐  渡邉 賢一(内線22343) 係  長  石田 美雪(内線22346) TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8125(直通)FAX:03-5253-1536
b9b2b231-49b9-4bc6-b325-d602851e9c01
2023-11-30T10:37:31
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17062102.html