title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
ステージ1: Python演習の補足 (情報工学実験 3 : データマイニング班) | # ステージ1: Python演習の補足 (情報工学実験 3 : データマイニング班)
2〜3週間での目標
Pythonならではの特徴
Tips
機能別演習課題
インタプリタ/スクリプト
数学関数
リスト型の基本、関数
フロー制御
文字列処理・操作
File I/O
2〜3週間での目標
言語処理100本ノック 2015の第1章〜第3章程度を記述できるレベルを目指す。最低目標は「どのように書けそうか」を説明でき、一部の部品について具体的に調べながら記述できること。調べながらでOK。
進め方
Pythonのプログラミング能力は少しずつ向上していければ十分。これまでに学んだC/Javaと比べてどの点に注意すべきかを学びつつ、基本的なノウハウとして四則演算、リスト型、辞書型、フロー制御、関数、クラス、文字列処理を部分的に身につけるを当面の目標とする。他要素については適宜その都度調べながら書けるようになろう。
### Pythonならではの特徴
変数は動的に型付けされる。
- 例えば適当な変数を用意して数字/文字列/リスト等を保存した後で、その変数の型を type() で確認してみよう。
- インデントとスコープが連動している。
- 例えばC言語のfor文においてどこからどこまでを繰り返すかは{}で区切られるが、Pythonではインデントで指定する。関数のスコープ、クラスのスコープも同様。
- switch/case文が無い。
- 開発者の方針で存在しません。if ... elif ... elif ...で代用。
- スクリプト実行時とモジュールロード時とで異なる動作を記述できる。
- 例えばmaintest.pyをダウンロードし、(1)ターミナル上からスクリプトとして実行した場合、(2)Pythonインタプリタを起動し、"import maintest"として読み込んだ場合とで動作結果(print出力結果)を比較しよう。これを利用することのメリットとして、例えばユニットテスト自体を同じファイル内に記述することができる。
### Tips
インタプリタ(対話モード)でのタブ機能による補完
- 環境構築でやっているはずのrlcompleterを設定してあると、インタプリタ内でタブによる補完機能が利用できます。これは、例えばクラス変数のように「いくつかの関数や変数を有するオブジェクト」のような変数に対して「クラス変数名.」まで記入した時点でタブキーを押すと、どのような関数/変数が用意されているかを確認することができます。
- オブジェクトや関数についてのヘルプ: help()
- インタプリタで「help(変数/関数/クラス)」を実行すると、そのオブジェクトに関するヘルプ文(正確にはpydocで記述されたドキュメント)を参照することができます。
### 機能別演習課題
### 以下は基本的なコードを書けるかどうかを判断するための課題例です。構築した仮想環境で実行すること。具体的にはpy34で構築したのなら「workon py34」しよう。
インタプリタ/スクリプト
参考:公式チュートリアル2節
課題例1-1: スクリプトの実行。
- hello.pyをダウンロードし、スクリプトとして実行せよ。
- download
- 課題例1-2: インタプリタの実行。
- Pythonインタプリタ(対話モード)を起動し、hello.pyと同じ処理を実行せよ。
- 課題例1-3: 変数の出力。
- 任意の整数/実数/文字列いずれかを変数に保存し、それを print() で出力せよ。
- 課題例1-4: 複数変数の出力。
- 変数2個以上用意(何かしら値を保存)し、それを一つの print() で出力せよ。
- 参考1: Python 3 の文字列フォーマット formatメソッド
参考2: Python3のprintを使ってみよう!
- importの挙動とファイル名の関係
スクリプト実行とimport時の違いを確認してみよう。
- py.tgzをダウンロードし、展開。
動作確認1。ターミナル上で「python maintest.py」を実行。コードを確認しつつ、どの順番で実行されているか確認せよ。
動作確認2。Pythonインタプリタを起動し、変数__name__の中身を確認。その後、「import maintest」を実行し、コードを確認しつつ、スクリプト実行時との違いを確認せよ。(補足:実行されない行があるだけではありません)
- Pythonスクリプトのファイル名について。
- maintest.py を複製し、新しいファイル「maintest-1.py」を作成せよ。複製したmaintest-1.pyに対し、前述と同様に動作確認1,2を確認せよ。その結果、2晩目は正しく動作しないはずである。どのようなエラーが出力されるか確認し、その理由を考えよ。また、このことからファイル名についての制限を検討せよ。
- 数学関数: 四則演算, 絶対値fabs(), 自然対数log(), N乗pow(), 平方根sqrt(), 正弦sin(), 余弦cos(), 正接tan()等
- 参考: 数学関数mathモジュール
- リスト型の基本: スライス, len(), enumerate()
- 参考: 公式チュートリアル3.2.14
課題例4-1: リストの基本。
point = [[0, 1], [1, 2]]
- 上記のように、2次元空間(x,y)における任意の点をリスト型で2つの点が与えられたとする。すなわち1点目は point[0] = [0,1] であり、2点目は point[1] = [1,2] である。
- このとき、(1) point[0] のx座標、y座標を個別に print() 出力せよ(各リストは2個の要素で構成されている。これを1つずつ要素を指定して出力しよう)。また、(2) point[0] のリスト内要素数を print() 出力せよ(勿論正解は2である)。
- 課題例4-2: 距離の算出+関数の利用。。
- 任意の2点を2つのリスト pos1 = [x1,y1], pos2 = [x2,y2] として与えられたとき、2点間のユークリッド距離を求める関数 euclid_distance() を設計せよ。いくつか2点を与えて正しく計算できているか確認せよ。
- 課題例4-3: リスト型変数へのアイテム追加。
- 課題例4-1のpointを3次元空間へと拡張したい。point[0]=[1,2,0], point[1]=[2,3,0]となるように、z軸上の値を0として追加せよ。また、3つ目の点として[3,4,0]を追加せよ。
- 課題例4-4: スライスによる抽出。
- point = [[1,2,0], [2,3,0], [3,4,0]]
- 課題例4-3終了時点のpointは上記のようになっているはずである。3つ点は各々3次元として記述されているが、やはり3番目の要素zは不要ということになった。pointから全ての3晩目の要素を削除する関数を設計し、動作を確認せよ。
応用課題例4-5: numpyによる行列処理。
- import numpy as np
point = [[1,2,0], [2,3,0], [3,4,0]]
pos_array = np.array(point)
pos_array
pos_array[:,0]
pos_array[:,1]
pos_array[:,2]
pos_array[:,0:2]
pos_array[:,1:2]
delete_z = pos_array[:,0:2]
new_pos = np.array([[10,11],[12,13],[14,15]])
np.r_[delete_z, new_pos]
np.c_[delete_z, new_pos]
pos_array.tolist()
上記のコードは次のような処理をしている。というコードである。各々どのような動作結果になるか観察し、考察せよ。特に、このような処理がどういう時に役立ちそうか検討せよ。(一通り覚えるというよりは、「Numpy 行列」でググって必要な処理を見つけて使えれば十分。転置行列、逆行列、行列積、特異値分解等、一般的な処理はNumpy, Scipyライブラリで対応できるはずです。)
point を数値演算ライブラリNumpyにおけるndarray型(N次元配列)に変換し、
変換結果を保存している pos_array の中身を確認。
pos_array[:,0] の結果を確認。
以下同様に ndarray 型への処理例を確認。
(空行)
3晩目の要素を削除して delete_z に保存。
新しい2点を new_pos に用意。
delete_zとnew_posを結合(後ろの行に)。
delete_zとnew_posを結合(後ろの列に)。
(空行)
ndarray型をlist型に変換。
- 補足: array型とlist型は似ているが異なる型である点に注意。処理対象がどんな型かを調べるにはどうしたら良いだろうか?
- フロー制御: if, for, while, 関数: def
参考: 公式チュートリアル4節
以下は@nakarx/ieリストから収集したツイートをTSVで保存した、~/datasets/Tweets*.tsv を参照しながら進めるものとする。
- Quiz: 上記ファイルはどうやったら取得できる?
- 課題例5-1: リストのループ処理。
- あるユーザのツイート履歴(ツイートID(自然数), ユーザID(自然数), ツイート日時(文字列:%Y-%m-%d %H:%M:%S+09), スクリーン名(文字列), ツイート本文(文字列))をリストとして用意したとする。例えば tweet = [389745333770518529, 61726083, 'naltoma', '2013-06-11 12:02:17+09', '雑炊で痛いというのは胃腸か何か分からないけど相当酷いことになってそうな。。子供の頃絶食断食やった時は終わった後の「水」ですら痛かったのは覚えてるけど、そういうものとも違うだろうしなぁ。'] 。このtweetリストから次のように出力するプログラムを書け。
- (出力例)
ツイートID: 389745333770518529
ユーザID: 61726083
ツイート日時: 2013-06-11 12:02:17+09
スクリーン名: naltoma
ツイート本文: 雑炊で痛いというのは胃腸か何か分からないけど相当酷いことになってそうな。。子供の頃絶食断食やった時は終わった後の「水」ですら痛かったのは覚えてるけど、そういうものとも違うだろうしなぁ。
- 課題例5-2: 文字列の結合、関数の利用。
課題例4-1で動作させたコードを、関数として作成せよ。ただし、以下の条件を守ること。
- ファイル名: exp4-2.py
関数名: convertTweetToString(tweet)
引数: tweet: 課題例4-1におけるtweetそのもの。
戻り値: 出力用に整形したstring型変数(課題例4-1と同じ出力を行う)。
# 利用時の流れ
>>> string = convertTweetToString(tweet)
>>> print(string)
ツイートID: 389745333770518529
ユーザID: 61726083
ツイート日時: 2013-06-11 12:02:17+09
スクリーン名: naltoma
ツイート本文: 雑炊で痛いというのは胃腸か何か分からないけど相当酷いことになってそうな。。子供の頃絶食断食やった時は終わった後の「水」ですら痛かったのは覚えてるけど、そういうものとも違うだろうしなぁ。
- 課題例5-3: ユニットテスト
課題例5-4:
課題例4-1のようなツイート履歴が多数集まったリスト tweets が下記のように与えられたとする。
tweets = [[tweet0], [tweet1], [tweet2]]
# ここで、上記の [tweet0] は、課題例4-1におけるリストと同じ型だとする。
# つまり、[tweet0]の中には5項目のアイテムが保存されている。
# 具体的なデータセットを用意するため、以下の手順で用意しよう。
# (1) shark:~/datasets/Tweets-*.tsv の最新版を取得。
# (2) mod100.py(テキストファイルからmod行単位で抽出するプログラム)をダウンロード。
# (3) (1),(2)を同じディレクトリに保存し、下記コマンドで小規模なデータセットを作成。
./mod100.py Tweets-(略).tsv 1000 > 1000.tsv
# (4) 上記で作成した 1000.tsv に含まれる冒頭11行について、
# 手動で tweets = [[tweet0],~,[tweet9]] として保存せよ。
- このtweetsに対し、(a)ツイート履歴が何件のがあるか、(b)1件のツイート履歴に含まれている要素数は何件か、(c)複数回ツイートしているユーザについてその合計ツイート数はいくらか、を各々プログラムで求めよ。
- 課題例5-5: mod100.pyの解読。
- mod100.pyを読み、どのような手続きで何を実現しているかを解読せよ。
- 文字列処理・操作: len(), +連結, 改行等削除strip(), 正規表現re, 置換
File I/O: csv/tsvファイル読み込み, pickle
課題例7-1: TSVファイルの読み込み。
- 課題例5-4における tweets を作成する途中段階で 1000.tsv を作成した。このファイルの冒頭11行のみを読み込み、tweets として保存せよ(tweetsを再現せよ)。ここでは「1ツイート=1リスト」で構わない(辞書型を用いる必要は無い)。注意点として、(a)1行目の「tweet_id」から始まる行はコメント行のため保存する必要は無い。(2)ツイートIDとユーザIDは数(自然数/整数)として保存すること。
- 課題例7-2: パターンマッチング。
- (1) 前述 tweets の「ツイート日時」は半角スペースを区切りと看做した時、前半が年月日、後半が時間になっている。一日単位のツイート履歴数(件数)を抽出せよ。
- (2) 「ツイート日時」後半の時間に注目し、ツイートをAM(午前)とPM(午後)に分類せよ。ここでは0時から11時までをAM、12時から23時までをPMとして判定するだけで良い。また、文字列からdatetime型に変更するにはdatetime.strptime()が利用できる。(datetimeを使わない方法でも構わない)
- 課題例7-3: pickleによるオブジェクトのファイル出力&読み込み。
- (1) 前述 tweets をpickleを用いてファイル tweets.txt に書き出せ。
- (2) (一度close()した後で)書き出した tweets.txt を開き、pickleを用いて tweets 変数にロードし直せ。
- 以下、準備中。
クラス
辞書型の基本: keys(), values(), iteritems() | b6cf5d06-853a-46d0-9237-7602789df1d2 | 2015-10-20T05:16:55 | https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~tnal/2016/info4/dm/stage1-python.html |
静岡県立大学経営情報学部 -先輩たちの時間割 | HOME >> 学部案内 >> 先輩たちの時間割
先輩たちの時間割
先輩達のリアルな声を聞いてみよう!
やりたかったことができる
R.W.さん(2019年度入学)
私は小さいころから説明書などを読みながらコンピュータに触れることが好きでしたが、高校での進路選択を機に、経済や経営についても学びたいと思いました。やりたいことを絞ることなく様々なことを学べる大学が無いかと、いろいろな大学のカリキュラムを調べ、出会ったのが静岡県立大学経営情報学部でした。
この学部では、経営、総合政策、データサイエンス、観光マネジメントといった理系・文系に絞られずに学びたいことが学べる学部です。科目履修では、これらの4つの学問に関するメジャーのどれかの習得を目指した計画を行います。私は現在、当初の目標通りに、経営・総合政策・データサイエンスの3つのメジャー取得を目指しています。
また、数学・商業・情報の教員免許の取得ができる制度もあることから、これら3つの教員免許取得も目指した履修計画をし、がんばっております。高校のときは、数Ⅲに関しては勉強をしてこなかったので、データサイエンスメジャーや数学教員免許の習得に不安も覚えましたが、この学部では数理科目に関するフォローアップの授業も用意されているので安心して数理系の学力を強化できています。
自分の学んできたことを活かして、弱みを克服し、好きなことを深められるのはこの学部ならではです。文系も理系も関係なく、広くも深くも学べるのはまさに静岡県立大学経営情報学部の強みです。
まるでビュッフェのような美味しい学部!
Y.S.さん(2019年度入学)
私は高校生のとき、受験する大学や学部を決めるのに大変苦労していました。興味のある分野を一つに定められず、将来像も明確に持てなかったため です。そんな時に出会ったのがこの経営情報学部でした。この学部では、経営や経済だけでなく、データサイエンスや観光についても学べ、幅広い知識を 身に着けることができます。さらにメジャー制によって経営、総合政策、データサイエンス、観光マネジメントからいくつでも自由に組み合わせ、専門性を高 められるカリキュラムはとっても魅力に感じる点です。
私は高校で文系選択をしていたことやコンピュータに馴染みがなかったことから、データサイエンスは自分には無縁の分野だと思っていました。しかしこの学部 では、一年次から多分野の基礎を学ぶため、その中で次第にデータサイエンスにも興味を持つことができ、現在では専門として学びたい分野になりました。取得 を目指すデータサイエンスメジャーや総合政策メジャーに関する講義だけでなく、経営や観光に関する講義も積極的に受講しています。
ここは幅広い分野の知識が得られ、ITパスポートや簿記などの資格も目指すことも可能な、中身がぎゅーっと詰まった欲張りな学部です。気になった講義・演習を組み合わせて時間割を作ることができる点が、ビュッフェみたいな感覚で、 他の大学にはない魅力です。明確な将来像がない方、とにかく好奇心旺盛で一つに学部決められない方、気になる分野の専門性を高めたい方にとって、この経 営情報学部で学ぶ4年間はとても充実した大学生活になると思います。
興味のある専門分野を学びながら、教職課程も履修できる!
Y.C.さん(2019年度入学)
経営情報学部には「教職課程」があり、高等学校の数学・情報・商業の教育免許を取得することが出来ます。私は、将来の幅を広げるため、高校数学の教員免許の取得を目指しました。 教職課程を履修することで、通常よりも履修する科目が増えることになりますが、その分、他では手に入らない多くの知識や経験を得ることが出来ます。例えば、人前で話すことや説明する 機会が増えるため、論理性や指導力を着実に身に付けることが出来ます。そのため、将来「教員」以外の道を選ぶことになった としても、教育分野に触れたことによって今後のビジネスライフにも活きてくると感じています。
また、数学の知識が他分野の講義で役に立ったり、教職科目の知識が社会の潮流をつかむきっかけになったりする利点もあります。経営情報学部では、経営、総合政策、データサイエン ス、観光マネジメントを広く学ぶことができ、それらを融合して新たな発想を生み出すことが出来る点が大きな強みです。3年次から始まったゼミ活動では、マーケティングのゼミに所属し、 理論の学びと実践の場を通しながら研究を行っています。
経営情報学部では、いろいろな分野を幅広く学ぶことも、興味のある分野を集中して学ぶこともできます。様々な講義を受けることで、多岐にわたって知識を身に付けることができます。 やりたいことが決まっている人はもちろん、何をしたいかまだ分からない人にとっても、この学部で過ごす4年間は非常に充実したものになると思います。
組織構成と沿革
メジャー制
4年間の学びの流れ
先輩たちの時間割
ゼミナール・研究室
学部Q&A
経情会 | b84effaa-f8de-4df3-aafa-62c83ff848d9 | 2024-03-02T01:34:58 | https://mi.u-shizuoka-ken.ac.jp/cont/ai/timetable/ |
お茶のまち静岡市 | 2017 | 12月 | ## アメリカ シカゴ市で“静岡市のお茶”をPR!
12月1日にアメリカ シカゴ市にある「在シカゴ日本国総領事館」において開催された「天皇誕生日祝賀レセプション」にて静岡市のお茶をPRしました。
レセプションには政府関係者、関係団体、民間関係者等約250名の参加がありました。
当日は、煎茶2種類(温茶・冷茶)、深蒸し茶(温茶)、ほうじ茶(温茶)の4茶種5種類の「静岡市のお茶」と清水区生産の抹茶を使ったお菓子を提供しました。
お茶を飲んでいただいた方からは、「おいしい」という感想をいただき、また、何種類か飲み比べたり、購入場所についての質問をいただくなど、「静岡市のお茶」に関心を持っていただくことができました。
当日は約250名の参加がありました。
4茶種5種類のお茶を呈茶しました。
現在、静岡市では、イタリア ミラノ市・ドイツ ベルリン市を中心とした「静岡市のお茶」の販路拡大をめざす取組みを進めていますが、「静岡市のお茶」の魅力を知ってもらう貴重な機会となりました。
「お茶のまち静岡市」が世界の方々にも知っていただけるよう、今後も取り組みを進めていきたいと思います。
2e54
2017.12.19
## 『日本茶AWARD2017』で市内茶生産者が準大賞・特別賞を受賞しました。
12月1日(金)、2日(土)に東京都渋谷区の渋谷ヒカリエにて日本茶AWARD2017(日本茶インストラクター協会 主催)の最終審査が行われました。
405点の出品茶のなかから、一次、二次審査を経て、18点が「プラチナ賞」を受賞。
最終審査では、515人の消費者によるプラチナ賞受賞茶の試飲と投票が行われました。
最終審査の結果、
静岡市葵区の丸高農園の
高橋範子さん出品の『半発酵のほうじ茶』が最高賞に次ぐ「日本茶準大賞」
高橋達次さん出品の『茶は寿(いのちなが)らふ「香寿」』が特別賞の「全国茶生産団体連合会賞」
を受賞しました。
高橋範子さん出品の『半発酵のほうじ茶』
高橋達次さん出品の『茶は寿(いのちなが)らふ「香寿」』
丸高農園HP : http://www.marutaka-farm.jp/
2017.12.15
## ★お茶のまち静岡市のシンボル★3台目ラッピングタクシーが運行中です!
茶業界・タクシー業界連携事業の新たな展開として、静岡市と国立大学法人静岡大学のバックアップにより誕生した、「お茶のまち静岡市」を象徴するラッピングタクシー。
平成27年に1台目、平成28年に2台目が誕生・運行していましたが、今年3台目ラッピングタクシーが誕生しました!
<3台目ラッピングタクシー(トヨタ・カローラ)>
くさなぎタクシー(個人タクシー) 静岡市葵区宮前町106-4
電話 054-261-5091
平成29年10月29日(日)「第6回静岡市お茶まつり」内でのお披露目を予定しておりましたが、台風のためお披露目中止となってしまいました。
皆さんの目の前でお披露目することはできませんでしたが、10月29日(日)より運行を開始しています。
走る「お茶のまち静岡市」のシンボルを、ぜひ、ご利用ください!!
★歴代ラッピングタクシー情報★
<1台目ラッピングタクシー(トヨタ・プリウス)>
千代田タクシー株式会社 静岡市葵区東千代田3丁目8番1号
電話 054-261-0360
<2台目ラッピングタクシー(トヨタ・シエンタ)>
港タクシー株式会社 静岡市清水区大坪1-3-17
電話 054-347-1500 | ba4bef64-630c-418d-9c04-eb92fab18c7f | 2024-03-04T00:21:11 | https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/date/2017/12/?lang%3den |
九州国立博物館 | 入札公告 | 下記のとおり一般競争に付すので公告します。
平成22年3月12日
分任契約担当役
九州国立博物館副館長 森田稔
福岡県立アジア文化交流センター所長 清水圭輔
1.入札事項
九州国立博物館清掃業務一式
2.履行場所
九州国立博物館
福岡県太宰府市石坂4丁目7番2号
3.入札方法
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の5パーセントに相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の105分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
4.競争参加資格
次に掲げる条件をすべて満たしていること。
(1)次の(ア)、又は(イ)に該当する者
(ア)文部科学省競争参加資格(全省庁統一資格)において平成22年度に九州・沖縄地域の「役務の提供等」のA又はBの等級に格付けされている者であること。
(イ)「福岡県が発注する物品の製造の請負及び買入れ、不用物品の売り払いその他の契約の一般競争入札及び指名競争入札に参加する者に必要な資格(平成19年3月30日福岡県告示第711号)」に定める資格を得ている者のうち、入札参加希望業種が業種品目13-03(ビル清掃管理)で、AA又はAの等級に格付けされているものであること。
(2)九州国立博物館における競争参加資格
未成年者・被保佐人又は被補助人であって契約締結のために必要な同意を得ている者を除き当該契約を締結する能力を有しない者、破産者で復権を得ない者及び分任契約担当役が一般競争に参加させないとした者は、競争に参加することができない。
(3)福岡県における入札参加資格
「福岡県物品購入等に係る物品業者の指名停止等措置要綱(平成19年5月7日19総セ第2288号総務部長依命通達)に基づく指名停止期間中でない者であること。
(4)「会社更生法(平成14年法律第154号)」に基づく更生手続き開始の申立てをしていない者又は申立てをされていない者及び「民事再生法(平成11年法律第225号)」に基づき再生手続開始の申立てをしていない者又は申立てをされていない者であること。
(5)平成17年度から平成21年度の間に、建物清掃業務において、一契約につき18,814.2㎡以上の施設を12ヶ月以上継続して実施したことがある者であること。
5.契約条項を示す場所
(1)九州国立博物館総務課財務係
郵便番号818-0118
福岡県太宰府市石坂4丁目7番2号
電話092-918-2808
(2)福岡県立アジア文化交流センター広報課
郵便番号818-0118
福岡県太宰府市石坂4丁目7番2号
電話092-929-3272
6.入札説明書の交付日
(1)平成22年3月12日(金)から平成22年3月23日(火)までの土曜日、日曜日及び祝日を除く毎日、9時から17時45分まで
(2)平成22年3月12日(金)から平成22年3月23日(火)までの県の休日を除く毎日、9時から17時45分まで
7.本件入札に関する問い合わせ先
上記5に同じ。
8.入札執行の場所
平成22年3月24日(水)10時00分
福岡県太宰府市石坂4丁目7番2号
九州国立博物館2階第2会議室
9.入札の無効
競争参加資格を有しない者のした入札及び入札条件に違反した入札は無効とする。
10.入札の条件
(1)入札説明書のとおりとする。
(2)郵便・電送による入札は認めない。
11.入札保証金・契約保証金
(1)入札保証金
入札金額の税込金額の100分の5以上の入札保証金又はこれに代わる担保を納付又は提供すること。
ただし、九州国立博物館及び福岡県を被保険者とする入札保証保険契約(入札金額の税込金額の100分の5以上を保険金額とするもの)を締結し、証書を提出する場合は入札保証金の納付を免除する。
(2)契約保証金
契約金額の100分の10以上の契約保証金又はこれに代わる担保を納付又は提供すること。ただし、九州国立博物館及び福岡県を被保険者とする履行保証保険契約(契約金額の100分の10以上を保険金額とするもの)を締結し、その証書を提出する場合は契約保証金の納付を免除する。
12.契約条件
別紙契約書(案)のとおりとする。
13.契約書の作成
契約の締結に当たっては契約書を作成するものとする。
14.その他
(1)契約手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨
(2)落札者の決定方法
予定価格の制限の範囲内で、最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。
ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることがある。
(3)入札結果の開示
この入札の結果については、入札参加者又は第三者が請求を行った場合は、落札者との契約の締結後、その求めに応じて開示を行うこととする。 | bdce0895-153c-44c3-9470-ea9235bafaea | 2023-06-28T02:09:24 | https://www.kyuhaku.jp/news/news_100312.html |
被災者支援総合交付金 被災者支援総合事業 「心の復興」事業(復興庁交付分)の募集(平成 30 年度第 1 回) | 助成金・支援制度 | いわて連携復興センター | 4e87
HOME
>
助成金・支援制度
>
被災者支援総合交付金 被災者支援総合事業 「心の復興」事業(復興庁交付分)の募集(平成 30 年度第 1 回)
# 助成金・支援制度
名称
被災者支援総合交付金 被災者支援総合事業 「心の復興」事業(復興庁交付分)の募集(平成 30 年度第 1 回)
内容
東日本大震災の被災地では、応急仮設住宅等での避難生活が長期化するとともに、災害公営住宅等でのコミュニティ形成が十分にはなされていない状況において、被災者の心身のケアや孤立防止が重要となっており、以下のような取組により、被災者自身が参画し、活動する機会の創出を通じて、被災者が、他者とのつながりや、生きがいをもって前向きに生活することを支援するほか、コミュニティ形成と一体となった被災者の心身のケア等の取組の促進を図ります。
また、震災から 7 年近くが経過し、被災地では、引き続き復興に向けた取組が進められる中で、被災者の積極的な参画の下、震災の風化防止や地域の活性化の取組を促進し、地域コミュニティの再構築を図ります。
(事業内容の例)
・ 避難先の応急仮設住宅の近隣の休耕地などで農作業を行い、収穫物で避難先の地域住民との交流会を実施(農業)
・ 震災前に漁業に従事していた避難者の経験を活かし、子どもや県外からの観光客の船上漁業体験の機会を提供(水産業)
・ 伝統芸能の継承のための活動を実施(伝統文化の継承活動)
・ まちづくりのイメージを作成するワークショップを実施(まちづくり)
・ 被災者による手作りグッズの製作等の実施(ものづくり)
・ 中高年男性による料理教室を開催し、複数の応急仮設住宅等でグルメ大会を実施(ものづくり)
・ 家族ロボット教室を実施し、ものづくりの楽しさを体感するとともに、世代を超えた交流の機会を創出(世代間交流)
・ 震災の記憶を風化させないため、被災地内外から幅広い世代の参画を得て、被災地の現状等について理解を得るための交流の機会を創出(震災の記憶の風化防止)
・ 被災地の若者が中核となって、地域の将来を見据えた地域活性化イベントを企画・実施(地域活性化の取組)
助成金額
1つの事業について、事業費は 350 万円を上限とし、これを超える事業に対する加算額については、対象人数、風化防止の効果や地域活性化の効果等で検討します。
なお、下限額は 100 万円とします。
募集締切
平成 30 年 3 月 2 日(金)(必着)
お問合せ
岩手復興局支援班 後藤・新藤・長門石・越前
URL
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-4/20180207084702.html | c07251e2-7f48-4816-be5f-f6f308bb0ac4 | 2024-03-05T03:11:05 | https://www.ifc.jp/info/josei/entry-2239.html |
アルゼンチン北部、60年来最悪のイナゴ大量発生|農畜産業振興機構 | # アルゼンチン北部、60年来最悪のイナゴ大量発生
アルゼンチン政府は1月25日、同国北部で昨年より大量発生し続けているイナゴの被害に対して、早急に効果的な緊急対策を拡大する必要性があると発表した。
今回の大量発生は、過去60年で最悪の規模にまで拡大しており、国家動植物衛生機構(SENASA)と北部諸州は、連日イナゴの駆除対策に対応を追われている。現状では、ヒマワリや綿花生産に影響を及ぼす可能性が高くなっており、駆除対策が功を奏さずに被害が拡大した場合、他作物に対しても何らかの影響を及ぼす可能性が出てきている。
現地報道によると、今回の大量発生は、複合的な要因が考えられている。一つ目は、天候である。今回の騒動の発端となった小規模なイナゴの群れは南半球の冬に当たる2015年6月に初めて確認されたが、冬の寒さが厳しいものではなく雨が多かったことで、イナゴの繁殖に最適な状況となり、発生数が政府の防除能力を上回って急激に増加することとなった。
二つ目は、行政の対応である。多くの農家は、フェルナンデス前政権が昨年の警告を真剣に受け止めず対策を打たなかったことが、現在の大発生につながっているとの批判をしており、中央政府と州政府の初動対応のまずさを指摘する声もあがっている。
SENASAは、北部諸州のイナゴ幼虫群に対して薬剤を散布して消毒作業を強化しているが、人が立ち入れない潅木地帯もあるという。また、成虫への薬剤空中散布の効果も限定的であることから、目撃情報の通報用ホットラインを設置するなどして監視体制を強化し、人体への健康被害を生じさせない方法によるイナゴ対策を早急に講じたいとしている。
写真 大量発生しているイナゴ(SENASAより引用)
【米元 健太 平成28年1月27日発】 | cec54a3f-3aee-4538-82f4-019b0458b97d | 2024-03-04T10:02:08 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001452.html |
採用情報 | 新国立劇場 | ページの先頭になります。
ページ内を移動するためのリンクです。
ヘッダ情報に移動します。
本文に移動します。
フッタ情報に移動します。
ここからヘッダ情報になります。
ここから本文になります。
新国立劇場の第2幕をあなたの手で切り拓く新国立劇場の第2幕を
あなたの手で切り拓く
新国立劇場はオペラ、バレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術のための日本唯一の国立劇場です。
2022年に開場25周年を迎えた新国立劇場の歴史はまだまだ始まったばかり。
次の25年「第2幕」に向けて更なる発展、挑戦を目指しています。
大きく変わりゆく社会の中で、一流のアーティストとともに、
現代舞台芸術の未来を切り拓く仲間を待っています!
## 国内最高レベルの
舞台芸術創造拠点で働くということ。
―舞台をつくる、人をつくる、社会とつながる―
新国立劇場は、オペラ、舞踊(バレエ、ダンス)、演劇の3部門4ジャンルの主催公演を、 オペラパレス、中劇場、小劇場の特色ある3つの劇場にて上演することを主事業としています。3部門の芸術監督の下、年間約30演目300ステージの世界水準の舞台を企画、制作、上演しています。
公演事業に加えて、次代を担うアーティストの育成も新国立劇場の重要な役割の一つであり、オペラ、バレエ、演劇の3研修所において、プロのオペラ歌手、バレエダンサー、俳優の育成を行っています。
新国立劇場は、国立の劇場として社会との関わりを大切にしており、青少年向け公演などを通した次世代への普及活動、全国各地での公演、近年では、障がいを持つお客様への観劇サポート、公演映像の配信、劇場内スペースでの展示など様々な取り組みを行い、様々な形で現代舞台芸術の普及に努めています。
社会情勢が大きく変化する中でも、アーティストとお客様が一同に集い、唯一無二の時を共にする「劇場」の価値は不変であると考えています。
国内最高レベルの舞台芸術創造拠点から新たな感動を生み出し、さらなる現代舞台芸術の発展に貢献したいと願う熱意あるメンバーを募集します。
## 採用に関するお知らせNews
ページ上部へ
## 事業紹介Our Business
### 総務部
劇場のスタッフが働きやすい環境を整え、事業運営を総合的に支える部門
総務課 総務(理事会・評議員会及び各種会議の開催、公文書の管理等、諸規定の制定、
政府機関・関係団体との連絡調整等)
人事(採用、給与、職員研修、福利厚生、出張等)
会計課 予算管理、資金計画・運用、会計事務
施設課 劇場施設全体の施設管理、物品調達事務、防災・警備、街区共同運営事務、情報機器等の管理運用
総合企画室 自己点検評価、外部からの評価の集約、各事業の実施状況分析、中・長期的な運営方針の立案
国際連携協力室 海外の劇場や公的機関による劇場見学の受入れ・意見交換の実施、各国大使館・文化機関との情報交換や連携イベントの実施、国際会議への出席
お客様や報道機関に向け、財団の事業内容全般に関する様々なPR活動を行う部署
##### お客様に対して劇場の魅力を発信
ウェブサイトの運営・更新
ウェブニュースの作成・公開
SNSによる情報発信
##### 報道機関に対して最新の情報を発信
プレスリリース配信
劇場や公演に関する情報提供
取材対応
記者発表の実施
##### 社会に対して劇場に関する正しい情報を発信
年報の作成・公開
劇場紹介パンフレットの作成・公開
その他報告書・資料等の公開
劇場の魅力を
幅広く社会に伝える
##### その他
劇場関連記事のクリッピング・記録
close
### 制作部
#### 事業の大きな柱である公演制作の中核となる部署
企画課 オペラ、舞踊(バレエ・ダンス)、演劇3部門の取りまとめと調整。
劇場、リハーサル室等スケジュール管理、契約チェック等公演に関連する法務、加えて、全国公演・中継放送等の連絡調整窓口として上演成果を全国展開。
オペラ制作
舞踊制作
演劇制作
各部門ごとの制作チーム。
各部門の芸術監督の方針のもと、公演の企画・立案からキャスト・スタッフとの契約、稽古の立ち会い、公演本番、公演後の支払い処理まで、自主公演の全過程を進行管理。
その他、新国立劇場合唱団、新国立劇場バレエ団のマネジメント業務、若い世代に向けた普及公演の実施など
##### 制作過程の一例(オペラ新制作公演の場合)
close
### 営業部
#### 公演の魅力を言葉にして伝え、劇場の賑わいを演出する、劇場の顔となる部門
##### 公演前
周知・集客・収入に結びつけるために
席種・席割・料金・発売日の設定、収入計画立案と実施
シーズンを通したチケットの販売計画・営業企画
担当者が直接出向く団体営業活動や流通会社等との企画販売
友の会・DM等の先行販売の実施
新聞・雑誌・ウェブサイト・SNS等への広告等の作成と掲載、ポスター、チラシ等の宣伝材料の
作成と掲示・配布
公演プログラムの作成
##### 公演中
お客様に現代舞台芸術・劇場を楽しんでいただくために
お客様のお出迎え・お客様対応
チケットの引換・販売
チケットのチェック、客席案内、プログラム販売、公演案内物配布
バックステージツアーや鑑賞の助けとなるトークイベント、その他イベントの開催
ロビー装飾、公演案内ビデオ上映、公演関連掲示物作成
売店・ブッフェ運営
託児サービスの実施
来場者アンケートの実施
緊急時のお客様対応
##### 貸劇場公演
様々な芸術団体に充実した公演を上演していただくために
新国立劇場以外が主催する貸劇場公演の窓口業務
close
### 支援業務室
#### 財団が安定した事業運営をしていく上で、幅広い財政的なご支援が不可欠です
##### 募集活動
賛助会員 法人・個人の皆様に幅広くご入会いただいている、会員制度を運営。
寄付・
サポートシステム インターネット小口寄附や、毎月定額でのご寄附等、ご支援をいただく
方に合わせてお選びいただける制度のご用意。
協賛企業 劇場のパートナーとしての特別支援企業グループの募集を行うとともに、
公演ジャンル・個別の公演等への様々な協賛を募る。
財団の事業全体へのご理解をいただき、また劇場への関心を深めていただくための活動を行っています。
close
### 技術部
#### 公演制作における技術部分及び劇場管理を支える専門スタッフからなる部門
舞台装置等、公演に関わる技術部分における
打ち合わせ、提案、それらの製作発注・調整・管理
仕込・稽古・公演・バラシ等、舞台全般の安全管理、運用
舞台機構の操作
照明・音響機器のセッティング・調整操作
演出映像のためのセッティング・調整操作
演出家・デザイナーの
プランを具象化していく
記録映像の収録、編集
劇場スケジュールに対応した作業工程・人員配置の計画・管理
劇場備品等の管理、運用
定期的な保守点検作業、不具合箇所の修理
改修、補修等、工事の計画立案
楽屋・稽古場の運営管理
close
### オペラ研修所・バレエ研修所・演劇研修所
#### 次世代を担うプロフェッショナルなオペラ歌手、バレエダンサー、俳優を育成するハイレベルな現場
研修生一人ひとりが十分な研鑽を積み、大きく羽ばたくよう、各研修所長、講師陣と研修生を支え研修事業の運営のすべてを担う。
##### 研修事業の企画・実施
国内外の講師陣を迎えて独自のカリキュラムを組む
様々な分野で活躍する芸術家・文化人を招いて特別講義を実施する
研修所の公演
新国立劇場主催公演への研修生の参加
外部での演奏会・公演の実施
そのほか、国内、海外の芸術における研修事業について調査、情報交換を行い、海外研修も実施しています。
close
### 事業開発主管
#### 現代舞台芸術に親しみ、劇場に足を運ぶ機会を提供する
新国立劇場5階の情報センターの施設である、閲覧室・ビデオシアター・ビデオブース等の管理運営
映像配信事業「新国デジタルシアター」の運営及び現代舞台芸術に関する書籍や映像等の収集、整理、保存および活用
「初台アート・ロフト」をはじめとする現代舞台芸術資料の展示公開の実施
現代舞台芸術に関する展覧会や講座等の開催
劇場等施設内のスペースを活用した催し物の開催
主催する各公演の物販を取り扱うショップ・レストランの管理
close
ページ上部へ
## 職員紹介Members
総務課/総合企画室
### T・Oさん
### M・Sさん
2003年4月入社
広報第一係
### R・Oさん
### K・Tさん
### F・Mさん
2013年4月入社
舞踊
### A・Yさん
### A・Tさん
2005年10月入社
詳しく見る
営業課
### A・Sさん
2015年4月入社
詳しく見る
公演事業課
### S・Iさん
2021年4月入社
詳しく見る
公演事業課
### K・Hさん
2018年4月入社
詳しく見る
観客サービス課
### R・Sさん
1997年4月入社
詳しく見る
支援業務係
### R・Uさん
2018年4月入社
詳しく見る
オペラ研修係
### A・Kさん
2022年4月入社
詳しく見る
バレエ研修係
### M・Kさん
1996年4月入社
演劇研修係
### A・Sさん
## 職員募集要項Requirements
採用予定人数 5名程度
受験資格 1990年4月2日以降生まれの者で、学校教育法による大学の学部を卒業(又は大学院の修士課程を修了)した者、もしくは2025年3月までに卒業(又は修了)見込みの者、または当団体がこれらと同等と認めた者
※同年度の技術部調整課正職員採用試験との併願は不可です。
試験日程
第一次試験 2024年6月23日(日)
場所:東京大学教養学部駒場キャンパス
(〒153-0041東京都目黒区駒場3-8-1)
第二次試験・第三次試験 2024年7月(予定)
場所:新国立劇場(〒151-0071東京都渋谷区本町1-1-1)
(詳細は、第一次試験の合格者に通知します)
選考方法 第一次試験:教養試験・作文試験
第二次試験・第三次試験:面接等
申込方法 5月7日(火)までに、マイナビ2025よりエントリーしてください。
エントリーいただいた方に、My CareerBoxより提出物のご案内をいたしますので、5月9日(木)までにご提出をお願いいたします。
提出物の郵送や持ち込みは受け付けませんので、ご了承ください。
提出物のご案内 3月以前にエントリー:4月1日(月)にご案内予定。
4月以降にエントリー:エントリー日から原則2日以内(土日祝を除く)にご案内予定。
提出物 マイナビ2025のMy CareerBoxでご案内する提出物は、下記のとおりです。
エントリーシート
大学卒業(見込)証明書、大学院修了(見込)証明書
大学・大学院学業成績証明書
2及び3は、最終学歴の証明書をご提出ください。
学校の都合で証明書の発行が遅れる場合は、6月17日(月)までにご提出をお願いいたします。
(証明書が未提出だった方に、後日My CareerBoxよりご案内をいたします。)
令和6(2024)年度(2024年6月23日)実施試験要項(PDF:364KB)
申込期間 2024年4月1日(月)~5月9日(木)
5月7日(火)までに、マイナビ2025よりエントリーしてください。
採用について
その他採用情報はマイナビからもご確認いただけます。
独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)でも職員の募集を行っています。
ページ上部へ
〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目1番1号
TEL : 03-5351-3011(代表)
アクセス
## エントリーはこちらから
募集要項
エントリー
### 採用に関するお問合せ
〒151-0071 東京都渋谷区本町1-1-1
公益財団法人新国立劇場運営財団
総務部総務課人事係
Tel:03-5351-3011(代表)
このページの上部へ戻ります。
ここからフッタ情報になります。
ページの終わりになります。
このページの上部へ戻ります。 | d0b940af-ec8a-4add-971f-046dfaaaab79 | 2024-03-02T23:54:56 | https://www.nntt.jac.go.jp/about/recruit/ |
ガイドライン|秋田県スポーツ情報ステーション | ### このサイトの考え方
「秋田県スポーツ情報ステーション」は、秋田県のスポーツに関する情報発信のインターネットにおける窓口と位置づけて、運用しています。管理・運営は、秋田県観光文化スポーツ部スポーツ振興課が行っております。利用者のニーズに基づき、掲載内容の一層の充実を図り、行政サービスの向上を目指します。
### アクセシビリティへの対応
「秋田県スポーツ情報ステーション」は、全ての人にとって利用しやすいホームページであることを目指して、管理・運用しています。特に次の点に留意し、高齢者にも見やすい文字になるよう、また、目の不自由な方のため音声読み上げソフトにも対応するよう配慮しています。
フレームは基本的に使用しない
画像には、ALT属性等により内容を的確に表した代替情報を提供する
文字サイズは、利用者が変更できるようにする
点滅する文字や画像、色は使用しない
マウス等の動きにあわせて、画面上で背景色や形、大きさが極端に変化する文字や画像は使用しない
ページの基本的な背景色は、白もしくは白に近い薄い色を使用し、ページごとに背景色が大きく切り替わらないようにする
記号や省略表記を使用する場合は、音声での読み上げに配慮する
単語の途中にスペースや改行を入れない
機種依存文字を使わない
なお、以前に作成したコンテンツの中には、これらの留意事項に対応していない部分もありますが、必要に応じて、順次対応していくよう努めます。
### ブラウザの推奨バージョンについて
「秋田県スポーツ情報ステーション」は、原則として、以下のブラウザでご覧いただけるように作成しています。
Internet Explorer(インターネット エクスプローラ)バージョン8以降
Mozilla Firefox(モジラ ファイアフォックス)バージョン3以降
Safari(サファリ)バージョン3以降
Google Chrome(グーグル クロム)バージョン11以降
Opera(オペラ)バージョン10以降 | d7a4f0bc-f958-426b-8a22-b5f1a7c4f4d1 | 2024-03-03T01:34:07 | https://akitasports.com/guideline/ |
« 前のページ 113114115116117118119120121 次のページ »
- (大木町)
生活管理指導員派遣事業
生活管理指導員派遣事業介護保険の対象とならない高齢者に対して生活管理指導員としてホームヘルパーを派遣介護保険の対象とならない高齢者で日常生活上ホームヘルパーが必要な者通年福祉課0944-32-1060
- (大木町)
在宅当番医制度
在宅当番医/大木町 本文へ 組織から探す Foreign Language 役場案内・アクセス サイトマップ 文字サイズ 背景色変更 くらし・手続き 子育て・教育 医療・福祉 環境・まち しごと・産業 文化・スポーツ 観光・移住・定住 施設を探す イベントを探す 募集を探す よくあるご質問 入札・契約 サイト内検...
- (大木町)
はり・きゅう・あんま等助成事業
はり・きゅう・あんま等助成事業はり、灸、按摩等の施術に対して助成する。全町民通年福祉課0944-32-1060
- (大木町)
生きがい活動支援通所事業
生きがい活動支援通所事業施設通所により各種サービスを提供要介護状態になることを予防する。概ね65歳以上の高齢者通年福祉課0944-32-1060
- (大木町)
防災システム整備事業
防災システム整備事業防災行政無線を整備し、J-ARERTと連携し瞬時に情報を町民に伝える。全町民通年総務課0944-32-1013
- (大木町)
安全安心まちづくり協議会
安全安心まちづくり協議会行政・警察・消防・防犯組合・地域住民で組織された協議会において、安心して暮らせる町を目指し防犯活動を行っている。全町民通年総務課0944-32-1013
- (広川町)
広川町住宅取得等資金利子補給制度
広川町住宅取得等資金利子補給制度定住促進強化地域である上広川校区における住宅取得に係る住宅ローンの金利相当分の一部を補てん(1)自ら居住するため、上広川校区に住宅を新築・購入(中古住宅含む)・住宅リフォームする人であること。
(2)融資実行時に本人または配偶者のいずれかが45歳以下であること。
(3)行政区に...
- (広川町)
水洗便所等改造資金助成制度
水洗便所等改造資金助成金制度/広川町 スマートフォン版を表示 本文へ 文字サイズ 背景色変更 Select Language くらし・手続き 医療・健康 ・福祉 子育て・教育 観光・文化 ・スポーツ しごと・産業 町政情報 人と笑顔とふれあいのまち くらし・手続き 医療・健康・福祉 子育て・教育 観光・文化・スポ...
- (広川町)
水道事業配水管布設工事等補助金
水道事業配水管布設工事等補助金上広川校区における水道事業配水管布設工事ならびに給水管取出し工事にかかる費用を補助。
・配水管布設工事に係る補助 1m当たり18,000円
・給水菅取出し工事に係る補助 1か所あたり70,000円上広川校区において排水管工事などを行い、人が居住する建物に水道水を供給する人H29....
- (広川町)
広川町高齢者運転免許証自主返納支援事業
広川町高齢者運転免許証自主返納支援事業高齢者の運転による交通事故の抑制を図るため、運転免許証の自主返納を支援(上記ふれあいタクシー利用券2万円分の交付)運転免許証を満70歳以上の時点で自主返納した町内在住の住民協働推進課0943-32-1196
- (広川町)
広川町ファミリー・サポート・センター事業
広川町ファミリー・サポート・センター事業子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)と、子育ての手助けをしたい方(提供会員)が会員登録し、地域の中で子育てを助け合う「会員同士の助け合い活動」を推進するところです。具体的な活動としては、習い事や子どもの保育施設などまでの送迎、買い物など外出の際の預かりがあります。広川町...
- (広川町)
きめ細やかな教育環境整備事業
きめ細やかな教育環境整備事業教育力向上のため、小学校の全教室で35人学級(上広川小学校では30人学級)の実施を行います。
また、学習支援員、特別支援介助員、スクールソーシャルワーカー、体育支援サポーターを配置します。町内の小学校通年教育委員会事務局0943-32-0093
- (広川町)
学力向上推進事業
学力向上推進事業夏季休業期間中に、各学校に講師等を配置し、小中学生の強化講座を行い、学力向上を図ります。また中学校�
2000
��放課後に学習支援スタッフ等を活用し、学習習慣が身に付いていない生徒に基礎的学習をさせるための放課後寺子屋事業を実施します。町内の小中学校通年教育委員会事務局0943-32-0093
- (広川町)
地域ぐるみで誇りあるふるさとを教え伝える人材育成事業
地域ぐるみで誇りあるふるさとを教え伝える人材育成事業町で暮らすことに誇りを持てる子ども達の育成のために、地域ぐるみでふるさとの良さを教え伝える人材育成事業です。教育力向上推進委員会の開催、スクールガードリーダーの配置のほか、町内の企業見学、子どもの体験活動、「持とう!私の夢」講演会などを開催します。町内在住の児童...
- (広川町)
国際交流事業
国際交流事業次代を担う子ども達の国際感覚を育成するため、アジアこども会議の招へい事業に参加し、アジア太平洋地域から受け入れる子ども大使と交流を深めます。また、国際理解を深めるため、外国人との異文化交流体験事業を実施します。町内在住の住民通年協働推進課0943-32-1196
- (広川町)
長寿祝記念品支給事業
長寿祝記念品支給事業長寿祝の記念品として、商品券を支給する。
100歳以上:10,000円 88歳:3,000円 77歳:2,000円町内在住の100歳以上、77歳、88歳の方通年福祉課0943-32-1113
- (広川町)
いきいき元気教室事業
いきいき元気教室事業介護保険の認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象とした心身のケア及び健康教室などの事業です。週5日(月~金)のうち1日が利用可能です。介護保険の認定を受けていない65歳以上の高齢者通年福祉課0943-32-1113
- (広川町)
広川バス停「パーク&ライド」駐車場
パーク&ライド駐車場 高速広川バス停 / にしてつグループホームページ|高速バスのご利用案内|高速バス情報|バス情報|西鉄グループ 企業情報 採用情報 GLOBAL ENGLISH 繁体中文 簡体中文 한국어 時刻・運賃検索 バス情報 路線図・路線案内 定期券 お得なきっぷ 各種サービス 高速バス情報 Q&...
- (広川町)
生ごみ処理容器等購入補助金
生ごみ処理容器(コラポン・EMバケツ)補助金/広川町 スマートフォン版を表示 本文へ 文字サイズ 背景色変更 Select Language くらし・手続き 医療・健康 ・福祉 子育て・教育 観光・文化 ・スポーツ しごと・産業 町政情報 人と笑顔とふれあいのまち くらし・手続き 医療・健康・福祉 子育て・教育 ...
- (広川町)
住みよか事業(住宅改修助成)
福岡県高齢者等在宅生活支援(住みよか)事業 - 福岡県庁ホームページ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ メニュー 文字サイズ・背景色変更 文字の大きさ 標準 拡大 背景色の変更 白 黒 青 閉じる 音声読み上げ Foreign language やさしい日本語 テーマから探す 防災・くらし 防災・国...
« 前のページ 113114115116117118119120121 次のページ » | dc4fb59f-2bec-481d-840d-2f949b984d70 | 2024-03-04T07:25:23 | https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/municipalities/search/page:117/back:1 |
|
もちきびのレシピ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト] | - きびもち
- もちきび,つぶあん
37
- もちきび入り冷やしぜんざい
- もちきび,ゆであずき,白玉だんご粉
55
- もちきびのいかめし風
- するめいかつぼぬき,もちきび,温かいごはん
18
- もちきび豆乳ソースのグラタン
- きび(もちきび),ミックスベジタブル,つかいっきりミニポーク…
73
- 雑穀豆腐ハンバーグ
- もちきび,アマランサス,玉ねぎ,もめん豆腐,ツナフレーク缶ノ…
40
- きびもちのあん&きなこ
- もちきび,ゆであずき,黒ごまきな粉
30
- きびぜんざい
- もちきび,つぶあん
41
- きびもち
- かるまい雑穀もちきび
9
- きびのシリアルバー
- もちきび,全粒小麦粉
14
検索結果 もちきび | de3ad7be-15fb-4dec-9db4-f64ad36895f8 | 2024-03-06T08:39:54 | https://daidokolog.pal-system.co.jp/search/%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%81%B3?sort%3dnew |
卒業生の声水産経営学研究室|福井県立大学 海洋生物資源学部(小浜キャンパス) | # 水産経営学研究室
## 卒業生の声 Voices from OB and OG
### 2004年卒・女性・医療事務
卒業して農協に勤めていましたが、何か資格を持った職種についてみたくて、現在は医療事務の仕事をしています。医師や看護師と違い患者さんを治療することはできません。接客という立場の仕事になるので、笑顔での対応を心がけています。病院に来る患者さんはどこか具合がわるいため来院している方ばかりなので、笑顔で接客しても笑顔は返ってきませんが、治療が終わると私達にも「楽になった、ありがとう。」という言葉が返ってきます。その言葉を聞くとやはりホッとします。とてもやりがいのある仕事だと思います。卒論作成のときに企業に聞き込みに行ったことや、大勢の前で卒論発表をしたことが、今の接客の仕事に活かされている気がします。小浜生活はすごく充実していたので昨日のことのように思い出します。あまり目立つほうではなかったのですが、少人数制で勉強できたことで、発言などもしやすく、とでもやりやすかったです。小浜や水産関連のニュースが流れると、いつの間にかテレビにくいついて見ています。「カニ解禁!」のニュースが流れると特別カニ好きではないのに、うれしくなります。「マグロ養殖」の話題もチェックしています。マグロの数が減少しているらしいので、養殖事業がさらなる発展をとげてほしいです。
### 2003年卒・男性・市役所職員
一般行政職で採用され、社会人7年目を迎えています。もうさすがに、「新人」と呼ばれることもなくなり、若手職員の立場で仕事に励む日々です。
一般的には、3年くらいで職場の異動がありますが、私の場合は社会人デビューから5年間、観光分野に配属され、貴重な経験となりました。
地方公務員のイメージ像のような、ルーティンなデスクワークや市内での作業的な仕事はもちろんありましたが、都市圏での観光宣伝や誘致などもしばしば。それに加え、姉妹都市や交流市町への出張もたびたびでした。
おかげで、学生のころには想像もしない程の、たくさんの人との出会いがありました。仕事柄、あまりに深い繋がりというものは、制約になるような事もあり、考えものですが、職場や仕事が変わっても、「人のつながり」に助けられる部分は大きいなと感じています。
以上、まじめな学生&社会人風にまとめてみました。
### 2008年卒・女性・製造業
大学卒業後、私はアイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社に一般事務として、勤めています。大学時代に勉強した事と異なる会社でしたが、私は好奇心旺盛であったため、勉強していない分野で働くことに決めました。
一般事務としての就職でしたので、配属先は、総務や人事といった場所で働くと思っていました。しかし、実際は会社の中枢である技術部に配属されました。配属が決まった時は、とても驚きました。
私は技術部で図面や品番の管理・登録を行っています。配属されて、私は知らないことばかりでしたが、皆がとても親切なので、勤務がとても楽しいです。図面には一度も触れたことがなかったので、知らないことばかりです。しかし、少しずつ学んでいって、勉強して行こうと思います。そうすれば、私の仕事がもっと楽しくなると思います。
### 2007年卒・女性・JR西日本
このホームページを見て下さっているみなさんこんにちは!!さて私の大学生活での思い出と言えば、3年間英会話教室に通っていたこともあり、様々な人種の人が暮らすシンガポールへ夏休み中を利用して、語学上達のためにホームステイに行ったことです。 卒業後は電車の車掌として安全・確実にお客様をお運びする使命感を持って働いています。車掌という仕事はお客様の生命と財産をお預かりしている大変責任感のある仕事です。また人々の生活を身近に支え、地域社会に貢献していることがこの仕事のやりがいです。
現在は特急列車の車掌として乗務するために経験を積んでいます。近い将来の夢は「サンダーバード」や「しらさぎ」など都市部と地方を結ぶ特急列車の運転士になることです。そしていつか女性の乗務員がもっと働きやすい会社になるように、また後に続く後輩のためにお役に立てる仕事がしたいです。
### 2006年卒・男性・市役所職員
近況報告ですが、卒業後、凸版印刷株式会社に営業職として入社し、東京で働いていましたが・・・・。
一身上の都合により1年という短期間で退職しました。
その後、地元(愛知県安城市)に戻り公務員試験を受験し、この春から安城市役所の職員として第二の社会人生活を送っています。
現在は納税課という部署で税金の徴収を担当しています。トヨタショックのおかげで税金滞納者が増加しており、なかなか充実した(笑)毎日を送っています。
安城市は「環境」に力を入れている自治体で「目指せ環境首都」をスローガンにゴミの減量やボランティア活動に力を入れています。
大学在籍時から環境問題に興味があり、印刷会社に入社したのですが、環境と消費のギャップ。モノを売るという企業活動の厳しさと汚さのようなことになじめなかったので、将来は環境政策を立案するような部署で仕事ができればいいなぁと思っています。 | deb9d169-39a7-427e-a564-2a42266a7af0 | 2024-02-06T09:01:04 | https://www.fpu.ac.jp/kaiyo/kenkyu/keiei/page/d152724.html |
愛媛ボランティアネット/愛媛県からのお知らせ/新しい公共支援事業 | 【新しい公共支援事業について】
県では、愛と心のネットワークづくりの拡大・深化を図り、助け合い支え合う社会の構築に向けて、23年度から2年間新しい公共支援事業を実施します。本事業を通じて、NPO等の活動基盤の強化に取り組むとともに、多様な主体が協働して地域課題の解決に取り組む仕組みづくりを進めます。
1.新着情報
平成25年7月3日 新しい公共支援事業実績報告会を開催します!
平成25年6月21日 「新しい公共支援事業 実績報告書」のデザイン・印刷等業務に係る企画提案の募集について
平成24年12月20日 地域応援セミナーちゅうよ ~気づきと活動の広がりを目指して~
平成24年12月 8日 とうよ協働推進フォーラム ~あなたの共感が地域を変える~
平成24年10月23日 平成24年度第2回愛媛県新しい公共支援事業運営委員会の開催について
平成24年9月28日 本気アイデアプレゼンテーション♯2 開催のご案内
平成24年9月10日 平成24年度愛媛県新しい公共支援事業・市町モデル事業中間報告会の開催について
平成24年8月24日 本気アイデアプレゼンテーション 開催のご案内
平成24年8月17日 新しい公共支援事業連絡調整会議(地方開催)における成果報告(事例報告)の部の開催について
平成24年5月22日 平成24年度第1回愛媛県新しい公共支援事業運営委員会の開催について
平成24年5月16日 平成24年度つなぎ融資利子補給事業の募集開始について
平成24年5月10日 愛媛県地域課題解決活動創出支援事業(市町モデル事業)における実施事業選定のお知らせ
愛媛県新しい公共支援事業運営委員会 第1回選定部会(市町モデル事業三次募集)結果
平成24年3月23日 「地域課題解決活動創出支援事業」に係る公開プレゼンテーション及びミニフォーラムの開催について
平成23年8月3日 事業実施者の選定について
(愛媛県NPO等活動基盤強化支援事業、愛媛県地域課題解決活動創出支援事業
※県モデル事業)
2.県からのお知らせ
市町やNPO・ボランティア団体等が実施する様々なイベント等をご紹介しています。
≪その他情報≫
=「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」の募集について=
本事業は、復興支援や被災者支援等を行う特定非営利活動法人等(以下「NPO法人等」といいます。)の基礎的能力強化を図るための取り組みや、NPO法人等による東日本大震災の被災地の復興等に向けた取組を支援することにより、高い運営力を有するNPO法人等を育成し、中長期的な被災地の復興や被災者の支援の促進を図ることを目的とするもので、岩手県、宮城県、福島県に国から交付金を交付して行います。
※3県以外において、3県からの避難者に対し支援等を行うNPO法人等も対象となります。
応募について詳しくは、下記、岩手、宮城、福島各県のホームページをご覧ください。
※内閣府「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」サイトの「取組状況」から、各県HPにアクセスすることができます。
岩手県 http://www.pref.iwate.jp/
宮城県 「震災復興担い手NPO等支援事業」
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/ninaite.html
福島県 http://www.pref.fukushima.lg.jp/
内閣府 「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」
http://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/uneiryoku/index.html
3.新しい公共支援事業とは
「新しい公共」とは、官(行政)だけでは実施できなかった領域を官民協働で担うなど、市民、NPO、企業等がともに支えあう仕組み、体制が構築されたものです。
新しい公共支援事業では、行政が独占してきた「公(おおやけ)」の領域を、「新しい公共」の担い手となるNPO等に開く取組みを試行することで、NPO等の自立的活動を後押しし、「新しい公共」の拡大と定着を図ることとしています。
4.愛媛県新しい公共支援事業について
◇愛媛県新しい公共支援事業 基本方針
◇愛媛県新しい公共支援事業 事業計画
5.愛媛県新しい公共支援事業で実施する各事業について
Ⅰ.NPO等活動基盤強化支援事業 [(1)~(5)の事業については、県社会福祉協議会に委託]
(1)中間支援活動基盤強化促進事業
(2)NPO等活動基盤強化ステップアップ事業
(3)地域協働ネットワークづくり応援事業
(4)協働推進フォーラム開催事業
(5)地域貢献活動参加促進事業
(6)中間支援組織化応援事業
・地域づくり支援組織設立支援事業
・協働推進体制検討事業(えひめ地域政策研究センターに委託)
Ⅱ.地域課題解決活動創出支援事業
(1)県モデル事業(えひめ産業振興財団に委託)
(2)市町モデル事業 (※別ウィンドウ立ち上げ 予定)
Ⅲ.その他の支援事業 [(1)~(3)の事業については、県社会福祉協議会に委託]
(1)寄附環境整備支援事業
(2)情報公開促進事業
(3)融資利用円滑化支援事業
(4)NPO等つなぎ融資利子補給事業
6.団体情報の開示
【標準開示フォーマット(様式)】
◇愛媛県標準開示フォーマット(特定非営利活動法人用)
◇愛媛県標準開示フォーマット(その他の法人用)
◇愛媛県標準開示フォーマット(任意団体用)
【情報開示】
新しい公共支援事業の事業者及び支援対象者の情報開示についてはコチラ
7.新しい公共支援事業実績報告
Ⅰ.平成23年度中間報告(平成23年9月)
Ⅱ.平成23年度実績報告(平成24年3月)
8.新しい公共支援事業運営委員会
【設置要綱等】
【運営委員会】
[平成24年度]
○第1回運営委員会 (平成24年5月24日)
[平成23年度]
○第4回運営委員会 (平成24年2月8日)
○第3回運営委員会 (平成23年12月22日)
○第2回運営委員会 (平成23年11月21日)
○第1回運営委員会 (平成23年4月27日)
【選定部会】
[平成24年度]
○第2回選定部会 (平成24年7月18日)
○第1回選定部会 (平成24年4月19日)
[平成23年度]
○第4回選定部会 (平成24年3月16日)
○第3回選定部会 (平成23年11月11日)
○第2回選定部会 (平成23年7月28日)
○第1回選定部会 (平成24年7月15日)
新しい公共についてはこちら(内閣府のページ)
国土交通省「新しい公共支援事業」
【お問合せ先】
愛媛県県民環境部 男女参画・県民協働課 県民協働グループ
TEL:089-912-2305
FAX:089-912-2444
E-mail:[email protected] | e1b67502-49e7-497e-80f3-c47543e6d064 | 2024-02-29T07:24:55 | https://nv.pref.ehime.jp/aitokokoro/kokyo.html |
-アスベスト無害化技術セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | アスベスト無害化技術セミナー
2006年4月15日(土)~2006年5月20日(土)
投稿団体
アスベスト処理推進協議会
http://asbestos-mc.com/
アスベスト問題解決の根幹はアスベストを根絶することにあります。政府は廃棄物処理法を改正することによりアスベストの無害化処理の方針を決定しましたが、アスベストを無害化する技術は1500℃程度の高温による溶融しか知られていません。今後、大量に発生するアスベスト廃棄物を速やかに無害化処理するため、低環境負荷、低コストでの処理技術が求められていました、そしてついに、その問題を解決に向けた無害化処理方法が開発されました。本セミナーでは、アスベストの使用状況や調査方法など現場の報告から、新たな塩類を用いた無害化処理技術を説明するとともに、事業化に向けた提案をいたします。
1.日 時 平成18年5月24日(水)
12:30開場 13:00~16:30
2.場 所 日本教育会館9階第5会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
3.定 員 90名(申込み受付順)
4.受講料 21,000円
5.内 容
13:00 開会、挨拶
13:15 調査分析技術石綿使用状況と調査方法及び解体現場の現況
(質疑応答)
(株)環境技研 専務取締役大澤武克氏
14:15 休憩
14:30 アスベスト無害化技術の概要
アスベストを含むスレート廃材の処理法
塩類によるアスベスト複合材の無害化処理
(質疑応答)
群馬高専物質工学科 小島 昭教授
15:50 休憩
16:00 事業化に向けての提案
AMC理事長小暮幸雄
16:30 閉会
※講義内容は変更になる場合があります。
6.申込み方法 ホームページ申込みフォームに必要事項をご記入の上、ご送信ください。
http://asbestos-mc.com/seminar.html
7.問合せ先 AMC事務局までお願いします。
〒370-0018 群馬県高崎市新保町1665-1反町ビル
AMCアスベスト処理推進協議会
TEL 027-352-4857 FAX 027-352-4875
[email protected] | e43824af-f47a-4925-a78e-0dfb35276d85 | 2024-03-03T05:34:36 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_9007.html |
教員・研究室紹介 | 島根大学 総合理工学部 知能情報デザイン学科 | このページの位置:Home > 教員・研究室紹介
# 教員・研究室紹介
情報系でカバーする研究領域は理論から応用、ソフトウェアからハードウェアまで多岐に及んでいます。研究成果の一部を島根大学学術情報リポジトリ「SWAN」で公開しています。
A-Z
Riaz-Ul-Haque Mian 助教
あ行
岩見宗弘 准教授
か行
神谷年洋 教授
神崎映光 教授
黄緒平 准教授
さ行
坂野鋭 教授
白井匡人 助教
た行
鄭雲珊 助教
寺尾勘太 助教
は行
廣冨哲也 教授
ま行
森住大樹 助教
や行
山田泰寛 助教
## Riaz-Ul-Haque Mian 助教
E-Mail
riaz@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
-
オフィスアワー
前期 金曜日 9:30~12:00
後期 金曜日 14:30~18:30
### Decimal Computing, Hardware Reliability and Security, VLSI Design and Test
1. Decimal Computing: Software-Hardware Co-design and its Evaluation Framework for Decimal Computing.
The binary arithmetic causes some unexpected errors that changes the actual value of the exact result. Thus, many applications involving decimal data are forced to perform their arithmetic either entirely in software or decimal floating-point hardware. Decimal arithmetic using software is slow for very large-scale applications. On the other hand, when hardware is employed, extra area overhead is required. This work is a balanced strategy with software-hardware co-design and its evaluation framework. more..
2. Hardware Reliability and Security: Hardware Trojan Detection by Learning Power Side Channel Signals.
Due to the globalization and complexity of the supply chain, there is a growing concern about the insertion of hardware Trojan circuits into semiconductor integrated circuits. This work propose a method to detect hardware Trojan circuits by learning side-channel signals.
3. VLSI Design and Test: Wafer-level Variation Modeling for Multi-site Testing.
Wafer-level performance prediction has been attracting attention in order to reduce measurement cost without compromising test quality in production test. There are several efficient methods for site-to-site variation, which is often observed in multi-site testing for RF circuits, still has not been sufficiently handled yet. This work focuses on wafer-level performance prediction method for multi-site testing.
▲ページトップへ
## 岩見宗弘 准教授
E-Mail
munehiro@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
http://www.cis.shimane-u.ac.jp/~munehiro/
オフィスアワー
前期 水曜日 16:15~17:45
後期 水曜日 16:15~17:45
### 項書換えシステム、プログラミング言語、定理自動証明、プログラム検証・合成・変換
等式による推論は、定理自動証明、関数・論理型プログラミング言語など計算機科学の様々な分野で広く使われています。これらの等式による証明をリダクションにより効率的に実現するための基礎が書換えシステムの理論です。本研究室では、書換えシステムの様々な性質の解析を通じて、プログラミング言語の基礎的研究を進めています。
▲ページトップへ
## 神谷年洋 教授
E-Mail
kamiya@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
http://www.toshihirokamiya.com/
オフィスアワー
-
### ソフトウェア解析でスーパー開発者に
コンピュータおよびそれを動かすソフトウェアは、
それなしでは現代の生活が成り立たないほどに社会に組み込まれています。
信頼性が求められる一方で、人が1行づつ書いていくハンドメイドの製品 という側面もあります。
ソフトウェアの機能の高度化・応用範囲の拡大・開発手法の進歩に伴って
ソフトウェアの記述も巨大で複雑 なものになっています(数百万行、
数千万行のソースコードからなるソフトウェアもあります)。
現在の開発ではさらに、 1つのソフトウェアが何層もの意味論(ルール)によって構成され ます。
例えば、コンピュータのハードウェアが理解する機械語、それを抽象化したバイトコード、
ソースコード、データを扱うための言語や記法(SQLやJson)、ユーザーインターフェイスなど。
このような巨大で複雑で複数の意味論の階層により構成されるソフトウェアを開発し保守することは、
高度な知的作業であり、時に困難なタスクになります。
(例えば、有名なソフトウェアであっても、不具合の修正に何年もかかることがあったりします。)
神谷研究室の研究テーマは、 ソフトウェアをその意味論に基づいて解析する 手法を提案し、
ソフトウェアの開発や保守のためのタスクを、ソフトウェア開発者がより簡単に、
より素早く達成できるようにすることを目的としています。
▲ページトップへ
## 神崎映光 教授
E-Mail
kanzaki@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
http://www.zakilab.net/
オフィスアワー
前期 木曜日 14:30~16:00
後期 木曜日 12:45~14:15
### センサデータを利活用するデータ管理・ネットワーク基盤技術
私たちが生活している実世界で起こっているモノ・コトを計算機が理解するためには、監視カメラや気象センサといったさまざまなセンサデバイスから取得できる情報(センサデータ)が必要になります。最近は、デジタル家電やスマートフォンなど、皆さんの身近にあるさまざまな機器にもセンサデバイスが搭載されるようになり、それらのセンサデータをネットワークを介して容易に交換できるようになりました。これら多種多様なセンサデバイスから収集した膨大な量のセンサデータを有効利用し、実世界で起こっているモノ・コトを、計算機上で素早くかつ正確に把握できるようになれば、省エネ・遠隔見守り・防犯・自然災害の被害軽減など、私たちの生活をより安心で快適にするサービスやシステムが実現可能になります。
神崎研究室では、このような社会の実現を目指した研究として、センサデータ特有の特性を考慮したデータ管理技術や、センサデータの共有を効率的に行うためのネットワーク基盤技術について研究を進めています。
▲ページトップへ
## 黄緒平 准教授
E-Mail
huang@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
0852-32-6472
URL
-
オフィスアワー
-
未公開
▲ページトップへ
## 坂野鋭 教授
E-Mail
sakano@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
0852-32-6559
URL
http://www.kecl.ntt.co.jp/as/members/keen/index.html
オフィスアワー
-
### 統計的人工知能研究室
今回のAIブームはブームでは終わらず,人工知能の時代が来ると言われています.とはいえ,現在の人工知能の正体は統計解析技術による情報処理に他なりません.本研究室では統計的手法を工学的に応用して行く事で人間の生活や仕事を快適にする技術の開発を目指しています.具体的には以下の様なテーマについて研究しています.
1.統計的機械学習技術.学習データに基づいて各種の判断や予測をする機械.また,その機械の動作や非常に高次元のデータを可視化するための,主として理論的な研究を行っています.
2.生体認証技術.統計的機械学習技術の応用として,人間の生体情報から個人を特定する生体認証技術の研究を行っています.とはいっても,指紋や虹彩の様にすぐに実用になる物ではなく,耳や手形状等の新しい生体特徴の性質の解明を目指しています.
3.人工知能の哲学.そもそも人工知能とは何でしょうか? いえ,それ以前に知能とは何でしょうか? こうした根源的な疑問について考察を重ね,人類の文明がどのように変わって行くかを研究します.
▲ページトップへ
## 白井匡人 助教
E-Mail
shirai@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
-
オフィスアワー
前期 月曜日 16:15~17:45
後期 月曜日 16:15~17:45
### データサイエンス、機械学習
現代の社会には人手によって処理しきれない膨大な情報が溢れています。近年ではビッグデータの活用が多く試みられているように、大規模なデータ集合からの情報・知識の抽出手法が注目されています。特に日々増加するストリームデータといったリアルタイムな情報源を扱える高速で効率的な手法が求められています。
本研究室では、機械学習手法を基にデータの解析・解釈を行います。これにより、テキストや画像・音声といった多種多様なデータからの知識獲得を行います。
▲ページトップへ
## 鄭雲珊 助教
E-Mail
cheng@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
-
オフィスアワー
前期 Please email to me and make a reservation.
後期 Please email to me and make a reservation.
### Identifying and recommending user-interested attributes with values
To retain consumer attention and increase purchasing rates, many business-to-consumer vendors implement recommender systems that analyze product attributes and customer characteristics to predict which products might interest customers. However, apart from text-based documents, there is little theoretical background guiding element selection, resulting in a limited content analysis problem. Another inherent problem is overspecialization. The purpose of my research is to establish a value-based recommendation methodology for identifying favorable attributes, benefits, and values on the basis of psychology theory (means-end chain theory). The identified elements and the relationships between them were utilized to construct a recommender system without incurring either problem.
My research interest focus on Interdisciplinary Research with Recommender systems, Data mining, Social network sites, and User's/Consumer's/Gaming player's behaviors.
▲ページトップへ
## 寺尾勘太 助教
E-Mail
kanta_terao@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
https://sites.google.com/view/teraokanta/home-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
オフィスアワー
-
### 神経行動学・比較認知脳科学
神経行動学は行動の神経基盤を明らかにする学問です。私は脳が行動を生むメカニズムの解明とその動物種間比較を通じて、行動決定の特徴を解明する比較認知脳科学を標榜して研究しています。
私たちは過去の経験や現在の状況に応じて自身の行動を変化します。1. どのような状況や経験が行動を変化させるか? 2. 行動は脳・神経系のどのような仕組みで変化するか? が、現在の研究課題です。
脳・神経系がほ乳類や鳥類と比べてシンプルな昆虫は脳・神経系のメカニズムの解析に適しています。昆虫の行動決定と脳・神経系メカニズムを調べて他の動物種間で比較することで、動物共通の原理(共通性)とそれぞれの動物らしさ(多様性)を明らかにしていきます。
▲ページトップへ
## 廣冨哲也 教授
E-Mail
hirotomi@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
-
オフィスアワー
前期 水曜日 12:45~14:15
後期 水曜日 12:45~14:15
### 障がい者・高齢者を支援するICT~スマート・アシスティブ・テクノロジ~
廣冨研究室では、ICT(情報通信技術)により障がい者や高齢者の暮らしを豊かにすることを目指して、コンピュータ理工学、医学、看護学、福祉学等の分野にまたがる研究開発に挑戦しています。介護老人保健施設、特別支援学校、医療機関、福祉施設等と協力関係にあるため、研究室に配属された学生は、現場を訪問してニーズを把握した上で研究開発を行い、障がい者や高齢者およびその支援者に成果物を実際に使ってもらう貴重な体験ができます。私達と一緒に研究を通して社会に貢献してみませんか?
▲ページトップへ
## 森住大樹 助教
E-Mail
morizumi@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
0852-32-6842
URL
http://www.cis.shimane-u.ac.jp/~morizumi/
オフィスアワー
前期 水曜日 16:30~18:00
後期 水曜日 16:30~18:00
### アルゴリズム、計算量理論
コンピュータの計算能力を用いて解決したい課題などは"問題"という用語で呼ばれます。コンピュータによって問題を解くために必要となる計算手順のことである"アルゴリズム"と、問題の本質的な難しさの程度や計算そのものの解明を目指す"計算量理論"の分野で研究を行っています。一例を挙げますと、計算量理論の分野では特に回路計算量について研究を行っています。論理回路はチューリング機械と同じようにコンピュータの計算モデルの中で代表的な一つであり、論理回路の素子数や段数はコンピュータの計算時間などとの深い関係が知られており、その研究はP対NP問題をはじめとする計算の根本に関わる多くの重要な未解決問題の解決へとつながっています。
▲ページトップへ
## 山田泰寛 助教
E-Mail
yamada@cis.
*メールを送る場合は、E-Mailアドレスの末尾に shimane-u.ac.jp を追加下さい。
Tel
-
URL
http://buti.cis.shimane-u.ac.jp/
オフィスアワー
前期 金曜日 10:00~12:00
後期 金曜日 10:00~12:00
### 情報検索・テキストマイニング・Webマイニング
World Wide Webには膨大な量の情報が溢れており、世界中の情報を共有する手段として欠かせないものとなっています。私たちは、Webを使って必要な情報を探します。増え続けるWeb上の情報の中から効率良く必要な情報を探し出す技術、また有用な情報を発見する技術が求められています。本研究室では、検索技術の開発、Webからの知識発見技術の開発を目指しています。
▲ページトップへ | eaca73eb-9a3e-44dc-b935-ef7b66d9590c | 2024-02-29T10:45:47 | https://www.cis.shimane-u.ac.jp/more/faculty/index.html |
-7/22◆「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」開発教育入門講座・特別編-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 7/22◆「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」開発教育入門講座・特別編
2014年6月23日(月)~2014年7月22日(火)
開発教育協会
http://www.dear.or.jp/getinvolved/nyumon.html
ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。ワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指しているの?日本では、世界では、どんな活動が行われているの?といった事柄もお話します。
今回は、教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』を使ってワークショップを行う特別編です。
開発教育の知識や経験はまったくなくてもOKです。 学生、NGOスタッフ・ボランティア、学校教員、開発関係者など、様々な方が参加しています。開発教育を知りたい方、実践したい方、DEARの活動に参加してみたい方、まずはお気軽に入門講座におこしください!
※入門講座はDEARの会員・ボランティアからなるタスクチームが運営しています。
●日時:
2014年7月22日(火)19:00-21:00
※プログラムの進行上、30分以上遅刻される方は参加をご辞退ください。
※基本的に月1回、21日前後に開催しています。
●会場:
横浜中央YMCA(横浜市中区常盤町1-7)
JR・市営地下鉄関内駅・みなとみらい線日本大通り駅徒歩5分
http://www.yokohamaymca.org/branch/ymca_cyuo.html
●参加費:
DEAR/YMCA会員無料、学生500円、一般1,000円
※当日入会することも可能です。その場合、参加費は無料になります。
●定員:
30名(先着順、要事前申込)
●対象:
教員、学生(教員志望の方には特におすすめ)、NPO/NGO関係者、国際協力・交流関係者のほか、テーマに関心のある方。
●教材紹介『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』
世界には約70億もの人がいますが、それを100人に縮めてみたらどうなるでしょう?メールメッセージで広がった「世界がもし100人の村だったら」を使い、実際に身体を使いながら世界の格差や多様性を体感するこの教材は、2003年の初版発行以来、発行部数は14,000冊を超え、全国の小中学校、大学などで活用されています。
http://www.dear.or.jp/book/book01_100.html
●共催:
NPO法人開発教育協会(DEAR)
公益財団法人横浜YMCA
●申込み方法:
以下のページ申込みフォームよりお申し込みください。
http://www.dear.or.jp/getinvolved/nyumon.html
もしくは、下記までメール、ファックス、お電話でお申込みください。その際、お名前、連絡先(メール、電話番号など)をご明記のうえ、「○月の入門講座参加希望」とお伝えください。
※定員が少数につき、キャンセルされる場合は必ず事前ご連絡をお願いします。
●お問い合わせ先:
NPO法人 開発教育協会(DEAR)
〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階
TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10:00-18:00)
URL http://www.dear.or.jp/
●開発教育協会/DEARとは?
南北格差・環境・紛争・貧困など、地球上で起こっている諸問題はわたしたちの生活と無関係ではありません。開発教育とは「知り・考え・行動する」という視点でその解決に取り組んでいくための市民による教育活動です。開発教育協会は、国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など約50の民間団体と教員など約700名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教材の発行(約30点)や、講師派遣(年間150回)、参加型学習の普及推進を行なっています。教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教材アワード受賞(2004年)。 | ed0ce679-d2f2-45ce-994c-e2d242b50590 | 2024-03-04T02:24:58 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31800.html |
思春期保健について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年3月30日更新
Tweet
## 思春期相談マップ
令和4年3月発行(令和4年3月現在)
福島県では、思春期保健対策の一環として思春期相談マップを作成しています。
この相談マップは、思春期の子どもたちの様々な相談に応じている小・中・高等学校の養護教諭等や保健福祉関係者が、思春期の子どもの「性」の相談対応で困ったときに活用していただくよう作成しています。
思春期相談マップは、下記からダウンロードしてお使いください。
01思春期相談マップ表紙 [PDFファイル/95KB]
02説明文 [PDFファイル/145KB]
03「県北地域」相談窓口 [PDFファイル/245KB]
04「県中・郡山地域」相談窓口 [PDFファイル/197KB]
05「県南地域」相談窓口 [PDFファイル/180KB]
06「会津・南会津地域」相談窓口 [PDFファイル/232KB]
07「相双地域」相談窓口 [PDFファイル/224KB]
08「いわき地域」相談窓口 [PDFファイル/289KB] | ef94a042-679f-48a8-a679-359fa1767c00 | 2024-02-29T15:36:36 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035b/sisyunnki.html |
PRIME 観光都市・東京 東京観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
| 315f
ここから本文です。
# PRIME 観光都市・東京
東京都観光産業振興実行プラン
~東京2020大会に向けた重点的な取組~
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まであと1年と迫り、これまで以上に国内外から東京への注目が集まる中、東京都は、大会までにより多くの外国人旅行者を迎え入れる環境を確実に整え、大会を成功に導いていくため、「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~」を策定しました。
## 1 本プランのポイント
◆東京2020大会に向けて「さらに強力に推進が必要な分野」や「新たな対応が求められる分野」など、重点的に取り組むべき施策を選定し、3つの重点テーマに整理
◆中長期的な視点に立って観光産業を支える基盤を強化していくため、大会前後を通じて継続的な取組も着実に実施
◆本プランによるレガシーを大会後の観光産業の発展の礎とするとともに、東京の活力を日本各地へ波及させることにより、東京と日本各地の共存共栄を推進
### 東京2020大会に向けた3つの重点テーマ
##### 重点テーマ1
世界一のおもてなし都市・東京の実現 ~あらゆる旅行者を歓迎する東京~
1.観光案内機能の充実
2.多言語対応の強化
3.宿泊施設のバリアフリー化の推進
##### 重点テーマ2
世界の旅行者を楽しませる旅行体験の創出 ~多彩で良質な体験ができる東京~
1.ナイトライフ観光の推進
2.都内各地域の多彩な魅力の開発と発信
##### 重点テーマ3
旅行地としての世界的な認知度の向上 ~グローバルに魅力を発信する東京~
1.大会開催に向けた観光プロモーションの展開
2.海外企業のビジネスイベンツの誘致
3.日本各地と連携した旅行者誘致
## 2 本プランのダウンロード
「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~」概要
「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~」本文
・表紙・目次
・巻頭言
・目次
・第1章 基本的な考え方
・第2章 東京2020大会に向けた重点的な取組
ー 重点テーマ1:世界一のおもてなし都市・東京の実現
ー 重点テーマ2:世界の旅行者を楽しませる旅行体験の創出
ー 重点テーマ3:旅行地としての世界的な認知度の向上
・第3章 大会前後を通じた継続的な取組
・第4章 東京2020大会のレガシーを生かし共存共栄へ
・参考 観光を取り巻く現状
・奥付・裏表紙
・本文一括ダウンロード
※ 「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン~東京2020大会に向けた重点的な取組~」の中で記載内容に一部誤りがございました。別添のとおり訂正し、深くお詫び申し上げます。
## 3 意見募集の結果
本プランの策定にあたり、都民の皆様から募集したご意見を参考にさせていただきました。お寄せいただいた主なご意見とプランへの反映等は、「東京都観光産業振興実行プラン 中間のまとめ」に対する意見募集の結果のとおりです。
産業労働局観光部企画課
代表番号:03-5000-2426 | f14520e0-8a38-400f-9ecd-60f4ded4cc86 | 2024-03-03T09:13:38 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/tourism/plan/prime2020/ |
静岡市立芹沢銈介美術館-芹沢銈介の収集品について | >日 本 >アジア >アフリカ >ヨーロッパ >南北両アメリカ・オセアニア
芹沢は、昭和43(1968)年と昭和54(1979)年の2回、アメリカ・サンディエゴで個展を行っており、この折、国境を越えてメキシコも訪れています。アメリカでもメキシコでも、骨董店をのぞいたり、市場を歩いたりしており、その時収集したものはかなりの量になったといわれ、当館の収蔵品にも、この時の集めたものが含まれています。
アメリカの収集品は、すべてアメリカ先住民の工芸です。びっしりとビーズが縫いつけられた鹿皮製の衣装や、象徴的な文様が施された土器類、祭礼の際に先祖の霊の「よりしろ」になるといわれるカチナ人形などが含まれています。
メキシコの品々は、絵画、陶器、玩具、ガラスなどですが、いずれも愛らしく楽しいものばかりです。その一画を占めるのがブリキに描かれた宗教画・レタブロですが、画風は素朴で味わい深く、日本の小絵馬に通じる雰囲気を持つものもあります。
鹿革製ビーズワーク衣裳
(アメリカ 北アメリカ先住民)
亀型土鈴(メキシコ 現代)
鳥文絵皿(メキシコ 現代)
鳥(メキシコ 現代)
奉納画(メキシコ 19世紀)
階段文様縫合せ織貫頭衣
(ペルー インカ文化)
南アメリカの資料で多いのはペルーの品です。ほぼ半数が染織品ですが、その多くは、チャンカイ文化、イカ文化など、インカ帝国以前の文化の染織品であり、12世紀から15世紀ごろのものとされます。こうした染織品は、乾燥地帯に副葬品として埋められたものが出土したもので、乾燥と遮光が幸いして、当時の状態を保っています。また同じペルーの資料に擬頭(ぎとう)と呼ばれる面が含まれていますが、これも古代の副葬品の一種で、布で包まれた遺体の上に顔の代わりとして置かれたものです。こうした南米および中米の古代文化の資料の収集は、アフリカのそれと同様、芹沢の晩年に始められたものであり、最晩年向かって盛んになっていきました。
オセアニアの資料はほとんどがパプア・ニューギニアの資料で、面、木工品、土器などが含まれています。
籐製面(パプアニューギニア)
このページの先頭 | f52ffcca-ffac-4b77-9faa-1a0e85e1afc7 | 2018-11-02T06:46:14 | https://www.seribi.jp/shuushuu-america.html |
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『女と男の未来館』メールマガジン vol.19 2005.11.12発行
発行主体 福島県男女共生センター
「女と男の未来館」
http://www.f-miraikan.or.jp
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
福島県男女共生センター『女と男の未来館』メールマガジン第19号をお届けします。
「一人ひとりの幸福論、さがそう。」
福島県男女共生センターから、各種イベント・講座情報、センターや図書室からのお知らせ、男女共同参画関連情報など、最新の情報をいち早くお届けいたします。
~ピックアップニュース!~
「未来館フェスティバル」開催間近!
楽しい企画がいっぱいの「未来館フェスティバル」。(11月25日~27日の3日間)
シンボルイベントは次のとおりです。
①「ドメスティック・バイオレンスと男性の性意識」をテーマにシンポジウムを開催!
「男女共同参画」は、男性抜きでは考えられません。そこで、男性と関わりの深いテーマでのシンポジウムを開催します!
②未来館シネマ倶楽部「カレンダー・ガールズ」
7月に引き続いて「未来館シネマ倶楽部」第2弾!今回はどんなお話しなのでしょうか・・・?
③未来館で「JAZZ」!
New Yorkの在住のジャズサックス奏者のMASAさんによるジャズライブ&トーク!
********************
メニュー
○ イベント、講座情報
○ センターからのお知らせ
○ 図書室からのお知らせ
********************
■■■■ イベント・講座情報 ■■■■
●「地域さんかく講座」受講者募集!
男女共同参画、住民参画、政治参画・・・いろいろな"さんかく"が地域を元気にします。
一人ひとりの個性を尊重した豊かな地域社会を築くために、地域コミュニティーで積極的に活躍したい方にお勧めの講座です。
開催日 (前期 平成17年11月5日(土)・6日(日))
後期 平成17年11月19日(土)・20日(日)
※ 後期だけでも受講できますので、ぜひご参加ください!
会 場 福島県男女共生センター 研修室
詳しくは → http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics051001.htm
●みんなおいでよ!未来館フェスティバル
「未来館5周年記念 平成17年度未来館フェスティバル」
福島県男女共生センター「女と男の未来館」では、一人ひとりが自分らしい生き方を選択でき、生きがいのある地域づくりをすすめる県民のみなさんの交流の場として「未来館フェスティバル」を開催します。
今年度のテーマは・・・
「夢は必ず叶うんだよね。」そんな未来にするために。~あなたとともに、福島県男女共生センター~
開催期日 11月25日(金)~27日(日)
会場 福島県男女共生センター
企画概要
11月25日 研修ホール
○二本松提灯祭りのお囃子 13:00~
○男女共同参画ティーンズメッセージ表彰式 13:30~
○女と男の未来館 公募研究レポート&シンポジウム 14:00~17:00
「ジェンダー平等達成における男性の役割~ドメスティックバイオレンスと男性の性意識の研究からみえてくるもの~」
ドメスティック・バイオレンスはなぜ起きるのか?男性は「フーゾク」に行くことは仕方ないと思っている?など、当センターが実施した2年間の公募研究の成果を発表します。
11月26~27日
○県民のみなさんがつくる参加企画 全館 終日
未来館フェスティバルの県民参加企画は、本当にさまざま。例えばパネル展示や男女共生を考える企画をはじめ、子どもも大人も楽しめる企画がめじろ押しです。県内にわきおこるエネルギーをぜひ感じてみませんか?
11月26日 研修ホール 14:00~
○未来館シネマ倶楽部「カレンダー・ガールズ」
1999年、イギリスの小さな田舎町で「本当に」つくられたカレンダーの物語・・・。女性たちの「心の冒険」を描く感動のドラマです!入場料は無料!
11月27日 研修ホール 15:30~
○MASA(Jazz Saxophone & Vocal)ジャズライブ&トーク
New Yorkで活躍中のジャズサックス奏者のMASAさんによるジャズライブ&トーク!未来館で本場のジャズが聴けます!
その他も
11月26日~27日
○大盤ぶるまい!!ふるさと鍋 北側駐車場
26日(豚汁)、27日(団子汁)の両日それぞれ 10:00~
○未来館テント村 北側駐車場 10:00~15:30
二本松商工会さん、かねすいさん、大玉村直売所さん
11月27日
○ふれあい動物園 中庭、サンクンガーデン 10:30~15:00
○未来館ムシムシランド 交流展示スペース
さまざまな種類の甲虫類と蝶の標本を展示します。あの「ヘラクレスオオカブト」もいるよ~!
・・・とまあ、考えたり、楽しんだりと企画も様々です。
ぜひ、この機会に未来館フェスティバルにお越しください。
詳しくは → http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics0510181.htm
● 休日を利用した介護講座(12月3・4日)受講者募集
休日を利用して、介護の実践(食事・排泄・清潔を保つ方法等)について短期間で学ぶ講座です。
● 初級介護講座(12月8・9日)受講者募集
介護の基礎知識、介護保険制度及び福祉用具(車椅子等)について学ぶ介護の入門的講座です。
→詳しい内容及び申込方法等につきましては、電話(0243-23-8306)にてご連絡ください。(案内パンフレットを送付いたします。)
■■■■ センターからのお知らせ ■■■■
● 未来館フェスティバルへ向けて準備は進む
二本松では菊人形も紅葉もちょうど見頃を迎えておりますが、当館でも毎年恒例の一大イベント「未来館フェスティバル」に多くのお客様をお迎えするため、スタッフ一同、準備に汗を流しているところです。
オープン5周年を迎える今回のフェスティバルは11月25日(金)から27日(日)の3日間。フェスティバルの名のとおり、楽しくてためになるイベントを企画しています。ぜひ、ご来館ください。
研修室・宿泊室利用に関するお問い合わせは、電話0243‐23‐8301(総務課直通)まで。
■■■■ 図書室からのお知らせ ■■■■
● フェスティバル関連の企画展示開催中!
図書室展示コーナーでは、未来館フェスティバルに関連した企画展示を開催中です!
・「未来館公募研究レポート&シンポジウム」関連
シンポジストの渡辺秀樹氏(慶応大学教授)や和崎春日氏(名古屋大学大学院教授)、コーディネーターの目黒依子氏(上智大学教授・国連婦人の地位委員会日本代表)の家族・こども・結婚をテーマとした著作を取り揃えました!
・「ジェンダーと音楽・芸術」(「MASA(Jazz Saxophone & Vocal)ジャズライブ&トーク」関連)
MASAさんのジャズライブ&トークにちなんで、音楽・芸術に関する図書を集めてみました!ぜひ読んでみてください!
● 絵本の読み聞かせ&ママとパパの読書タイム
図書室では、日ごろお子様の育児で忙しいママやパパに、しばしの間本を読んだり選んだりするひとときをお過ごしいただけるよう『絵本の読み聞かせ&ママとパパの読書タイム』を毎月第3土曜日に開催しています。
ママやパパが図書室で読書をしている間、就学前のお子様をボランティアの方のご協力により、お預かりします。
次回は、11月19日(土)10時から開催します。料金は無料です。
お問い合せ・申し込みは、電話0243-23-8303・0243-23-8308(図書室)まで。
● 当センターの図書がお近くの図書館、公民館から借りられます!
当センター所蔵のジェンダー、男女共同参画関連等の図書は、お近くの図書館、公民館を通して貸出すことが可能です。
詳しくは、お近くの図書館、公民館図書室または当センターまでお問い合わせください。
電話0243-23-8303・0243-23-8308(図書室)
◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。
http://www.f-miraikan.or.jp/topics/topics_merumaga.htm
◎ このメールマガジンに関する御意見、お問い合せはこちら。
E-mail:[email protected]
***************************
編集・発行 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
福島県二本松市郭内1丁目196-1
電話0243-23-8301 Fax0243-23-8312
URL http://www.f-miraikan.or.jp
***************************
Copyright(c)2004Fukushima Gender Equality Centre | f61193ac-2435-48d3-a2ae-3c98a2b64caa | 2023-10-02T05:35:27 | https://www.f-miraikan.or.jp/2005/11/vol19.html |
|
広報だいご No.630 (平成23年2月号) | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
町政情報>
広報・広聴>
広報だいご>
平成23年>
広報だいご No.630 (平成23年2月号)
## くらし・行政
LINEで送る
# 広報だいご No.630 (平成23年2月号)
■ 新町長就任あいさつ
■ 新町長初登庁
■ 子ども読書の街
■ ニュースだいご
■ 国保情報えがお
■ フォトだいご「平成23年大子町成人のつどい」
広報だいご No.630 (平成23年2月号) 【一括ダウンロード】PDF形式/1.75MB | 033e954d-696c-4bab-95dc-8cf531b43ac9 | 2024-03-05T19:22:38 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000507.html |
第10代三重大学長ブログ 異質のものがいっしょになって新しいものが生まれる~みえメディカルバレー・第1回統合医療研究会~ - ある元地方大学長のつぼやき | 11月26日に「みえメディカルバレープロジェクト」の一環として行っている「みえメディカル研究会」の11番目の研究会として「統合医療研究会」が発足し、第1回研究会がJA三重ビル会議室で開催されました。
「みえメディカルバレー」は、産学官連携により、この地域の医療・福祉・健康産業の振興をめざそうとするプロジェクトで、日経バイオによるわが国のバイオクラスターランキングで4位という高い評価をいただいています。この統合医療研究会は、鈴鹿医療科学大学鍼灸学部の佐々木和郎教授中心にして、統合医療を三重県から発信するため、医療機関、企業、県民を巻き込んだ新たなビジネスモデル構築の研究をめざして設立されました。
講演では、まず森 和 鈴鹿医療科学大学鍼灸学部長が「統合医療の世界戦略、米国と中国」と題して国際的にますます活発になりつつある統合医療をお話になり、次に佐々木先生が統合医学の科学的評価方法や健康産業への応用についてお話になりました。「肩こり」という西洋医学ではとらえどころのなかった現象を、物質的な変化として科学的に捉え、鍼灸の効果を測ろうとするご研究はたいへん興味深いものです。
さて、統合医療(integrative medicine)とは、21世紀の医学とも言われ、西洋医学だけではなく、東洋医学も含めたさまざまな相補・代替医療 (complementary and alternative medicine: CAM)を取り入れて、統合的な治療やケアをしていこうとする医療です。
わが国では明治時代まで東洋医学が主流でしたが、医科大学が設立され西洋医が増えていくにつれて西洋医学が主流となり、東洋医学は一時下火となりました。しかし、最近、欧米で相補・代替医療や統合医療として東洋医学が評価をされはじめ、その結果、逆輸入される形で、わが国でも統合医療や東洋医学が見直されるようになってきました。
統合医療に限らず、異質のものがいっしょになることによって、新しいものが生みだされるのだと思います。ただし、いっしょになってうまくいくようになるまでには、共通の価値観を見つける双方の努力と年月も必要なんでしょうね。私と家内のように。 | 074e4b3b-1049-4439-9301-0a5c6ea46a3e | 2020-12-23T02:42:45 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/12/post-17.html |
岐阜工業高等専門学校 電子制御工学科 入学から社会に出るまでの道しるべ | 晴れて岐阜高専にあなたが入学したとしましょう。5 年間クラスのみんなと一緒です。
・・・では、その先は?
実は岐阜高専には、社会にでるまでの道しるべがたくさんあります。
ここでは先輩が歩んだ道のりを紹介します。
どの道を選ぶかは、あなた次第です。
あなたの選択によっては、もっとたくさんの道が開かれることでしょう。
早く就職して社会人になりたい!と思っていた中学生の私に親が勧めてくれたのが高専。
そして、当時パソコンと機械に興味をもった私が選んだのがD 科。
機械・電気・電子・情報と幅広く学べたことは卒業した今もよかったなと思っています。
2年生の時に経験した大停電で夜中に復旧作業をしている中部電力社員を見てこの会社に入りたいと思い、4年生の時にインターンシップに参加。そこで送電鉄塔の昇塔体験をして、いつしか夢は鉄塔に昇ることになりました。
就活当時は就職氷河期のまっ最中でしたが、推薦枠で受験して中部電力に入社。
希望通り送電関係の仕事に従事しており、D 科で勉強した材料力学などが役立っています。
漠然と進路を考えた頃は普通高校+大学進学して7年間勉強するのは・・・と思っていたところ、当時パソコンに興味を持ち始めた頃でもあり、親のすすめで高専の存在を知り、機械・電気・制御( パソコン) をまんべんなく学べるというD 科を即志望。
就職安泰なのもかなりの魅力でした。
( 結局+2年専攻科で勉強することで大学生と就職活動を競うことになり、少し本科卒業生より苦労をしたのではと感じなくはないですが・・・。)
一貫5年+2年で大学レベル+αまで幅広くいろんな分野、そして実習等でより実践に近く学べたことはメーカーにてものづくりをする生産技術部門で働いている現在の自分の基礎の力になっていると思います。
小さい頃からエンジニアに憧れを持っており、高校を経由して大学に行くよりもすぐに工学を学べる点に魅力を感じて高専を選択しました。
電子制御工学科では、機械・電気・電子・情報といった幅広い技術を習得することができ、今日の自身の礎になっています。
現在は、自分で開発することよりも他人が開発する環境を良くしたいと考えエンジニアの道は離れましたが、電子制御工学科で得た知識をもとにクライアントに対して多角的な提案を行っています。
企業には、インターンシップといって、数週間ほど学生が仕事を経験できる制度 があります。
私はそのインターンシップで、仕事だけでなく、どんな仕事があって、どんな人がしているのかを見聞きしました。
私は「開発」の仕事に魅力を感 じたのですが、開発に携わっているのは、大学・大学院卒の人でした。
それは、 新しいモノの開発には、大学や大学院での研究を通じた専門性が必要だからです。
そこで、開発の仕事に就けるように、大学へ編入し専門性を深めようと考え ました。
上で紹介した先輩達は、ストレートな道のりを歩んでいった方達の一部です。
入学から社会にでるまでの道のりはひとそれぞれ。
ここでは、番外編として、いろいろな道のりを歩んでいる先輩方を紹介します。
道は自分で切り開く!、型破り上等!、周りと同じ人生なんてつまらない!
なんていう、マイノリティな皆さんをご紹介しましょう。
幼い頃から作ることが好きだった私は早くから理系を選択。
願書締め切り直前に高専の存在を知り無事に入学できました。
内容を理解しないまま D 科を選択し勉強についていくのも大変でしたが、高専で出会ったコンピュータにハマり、勉強もそっちのけでプログラムばかり書いていました。
高専卒業後は当然のように情報系の企業に就職。
4 年間制御系プログラムの開発に従事した後、自分の力を試してみたいという気持ちが強まり、まずはフリーランスとして独立。
1 年半後には法人を設立しました。
最近はスマホアプリをバリバリ開発しています。
幅広く学習できる高専で、自分にできることを見つけて、それがいつかやりたいことになる、でも良いと思います!
私は D 科卒業後に就職し、配属された日本の電機メーカーで 3 年ほど通信機器の開発に携わりました。
英語で書かれた通信規格の仕様書を前に英語の重要性に気づき、英会話学校に通って英語力を磨き、ネットワークスペシャリストという国家資格を取得しました。
その甲斐あって、アメリカに本社のある外資系ネットワーク機器メーカーに SE として転職。
その後、同業の外資系企業へ 3 回転職し、現在 5 社目です。
IT 業界は変化が激しく、スキルがあれば、より成長性ある会社へ前職より高待遇で転職することが可能です。
ネットワーク機器はハードウェアとソフトウェアの両方の知識が必要で、D 科で学んだ機械、電気、情報処理の知識が役に立っています。
電子制御工学科では、エンジンなどの機械に関する事から、コンピュータなどの電気の分野まで幅広く学ぶ事が出来たので、航空機のシステムを理解する為の知識を習得する事が出来ました。
また、自由な時間が多いので、英語や法律など自分が必要だと思う事も学習する事が出来ました。
目標を明確にし、努力を続ければ、可能性はいくらでも広げる事が出来ると思います。
卒業後に就職も進学もしなかった、数少ない(唯一の?)OBです。
高専には「普通の勉強はもうお腹いっぱい」という不純な動機と、もともとコンピュータいじりが好きで「コンピュータのプロになりたい」という純粋な動機から入学しました。
在学中は情報系以外の講義にはほとんど興味がなく、成績もギリギリばかりでしたが、今思うと、きちんと学んでおけば…と思う内容が網羅されていたように思います。
卒業研究でWeb開発を習得し、インターンシップでお世話になったIT企業から
オファーを頂いて、帰国後すぐに就職しました。就職後は当初Web系のプログラマとして、徐々にサーバやネットワーク系の構築・運用を任されるようになり、スマートフォンが出てからは、アプリの企画制作にも関わりました。
2012年7月、それまでの知識と経験を活かしてインターネットエンジニアとして独立し、ワーキングホリデーで身につけた僅かな英語力を頼りにシリコンバレーへ行ってみたり、こうしてD科のサイト作りに関わらせて頂いたりしています。 | 0c41d991-0541-4743-9e3a-31e7f0e047a9 | 2020-08-19T02:39:28 | https://www.gifu-nct.ac.jp/elcon/junior-signpost.html |
医療情報データベース基盤整備事業のあり方に関する検討会(第3回)の開催について | ホーム>
政策について>
審議会・研究会等>
医薬・生活衛生局が実施する検討会等>
医療情報データベース基盤整備事業のあり方に関する検討会>
医療情報データベース基盤整備事業のあり方に関する検討会(第3回)の開催について
医薬食品局安全対策課安全使用推進室
室 長 広瀬 誠(内線2755)
医療事故情報専門官 河邉 絵里(内線2751)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)2435
# 医療情報データベース基盤整備事業のあり方に関する検討会(第3回)の開催について
#### 1.日時
平成26年2月24日(月) 18:00~20:00
#### 2.場所
厚生労働省(中央合同庁舎第5号館)
専用第22会議室(18階)
東京都千代田区霞が関1-2-2
#### 3.議題
・医療情報データベース基盤整備事業の今後のあり方について
・その他
#### 4.傍聴者数 20名程度
#### 5.傍聴の申し込み方法
傍聴を希望する場合は、別紙「傍聴申し込み用紙」に記入の上、平成26年2月20日(木)12時までに、下記申込先宛にFAXでお申し込み下さい。希望者が多数の場合は抽選となりますので、傍聴できない場合があります。
申し込まれた方は、2月21日(金)午前10時までに当方から特段の連絡がない場合、傍聴できるものと判断してください。
なお、傍聴される方は、別紙「傍聴申し込み用紙」に記載された留意事項を遵守してください。
▽ 申込先
医薬食品局安全対策課安全使用推進室
(FAX:03-3508-4364)
※ 開催当日は、以下2点を必ず御持参いただき、入館の際に提示してください。
1.FAX送信した傍聴申し込み用紙
2.顔写真付身分証明書(免許証、社員証、パスポート等)
別紙(傍聴申し込み用紙)(PDF:98KB)
ホーム>
政策について>
審議会・研究会等>
医薬・生活衛生局が実施する検討会等>
医療情報データベース基盤整備事業のあり方に関する検討会>
医療情報データベース基盤整備事業のあり方に関する検討会(第3回)の開催について | 19ad0138-d788-4a47-bc66-d14020a2bfa3 | 2024-03-01T02:18:54 | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000037433.html |
団体・学校関係者 - 島田市公式ホームページ | ツイート
# 団体・学校関係者
## 団体(学校団体以外)でご来館の方へ
島田市博物館では、20名様以上の団体予約を受け付けております。
申込方法:電話またはメール([email protected])へ、必要事項をお伝えください。
必要事項:見学希望日時、人数、団体名、連絡先、学芸員の説明希望の有無、利用交通機関
観覧料:団体一般240円、中学生以下無料
※新型コロナウィルス感染防止のため、人数が多い場合には、博物館・分館・川越遺跡の数グループに分け、順に見学していただくこともあります。
※学芸員の説明を希望される場合は、お早目に申し込みをお願いいたします。また、見学希望日時によっては、ご希望に添えない場合もございますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
## 学校関係者の方へ
■施設見学のご案内
島田市博物館では、学校団体の見学予約を受け付けております。
申込方法:電話またはメール([email protected])へ、必要事項をお伝えください。
必要事項:見学希望日時、人数、団体名、連絡先、学芸員の説明の有無、利用交通機関
観覧料:(20名様以上)中学生以下無料、高校生以上は団体一般料金240円、引率者無料
(20名様未満)中学生以下無料、高校生以上は一般料金300円、引率者無料
引率者の観覧料免除には申請が必要です。以下のアドレスの専用フォームから申請を行ってください。
島田市博物館観覧料免除申請フォーム:https://logoform.jp/form/imZT/270528
※学芸員の説明を希望される場合は、お早目に申し込みをお願いいたします。また、見学希望日時によっては、ご希望に添えない場合もございますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
■資料の貸出及び出前授業のご案内
島田市博物館では、大井川の川越しなど郷土に関する歴史的な資料や民俗資料、絵画、版画などが数多く展示・保管されています。これらの資料を活用して博物館と学校とが連携を図り、社会教育の一端を担うことができるのではないかと思います。
このため、博物館ではこれらの資料を利用し各学年に合わせた説明や授業カリキュラムに合わせた資料の貸出及び出前授業を実施しています。郷土の歴史や文化等を学ぶ機会として、ぜひご活用ください。
出前授業の内容の一例:
川越しや旅の様子など(江戸時代)
昔の生活や仕事などに使用された民俗資料(明治・大正・昭和時代)
島田市から出土した土器や道具(縄文・弥生時代)
版画や美術にかかわること
お問い合わせ・申し込みにつきましては、電話(0547-37-1000)にてご相談ください。
### 館内設備・バリアフリー
### 団体・学校関係者
### 観覧料・開館時間
### お客様へのお願い | 1b17d7dd-c96b-497f-8b6f-436fd21bf7b2 | 2024-03-05T15:42:52 | https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/raikan-annai/group |
# 「YOKOSO! JAPAN 大使」を任命します!
最終更新日:2009年5月26日
~インバウンド振興に向けた「お手本」として~
観光庁では、外国人旅行者の受入体制に関する「仕組み」の構築や外国人に対する日本の魅力の「発信」といった外国人旅行者の訪日に関するご努力に敬意を表するとともに、今後益々のご活躍を期待して、他の関係者の「お手本」となる優れた取組みをされた方々について、「YOKOSO! JAPAN 大使」として39名を任命しておりますが、この度、第4弾として新たに10名(別紙1)を任命することといたしましたのでお知らせします。
また、国土交通大臣・観光立国担当大臣による任命式及び「YOKOSO! JAPAN 大使」等関係者による意見交換会を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
記
<任 命 式>(参加者:別紙2)
日 時 : 平成21年5月29日(金)10:45~12:00
「旅フェア2009開会レセプション」において実施(上記時間中約15分)
場 所 : パシフィコ横浜 アネックスホール
取 材 : 任命式の冒頭から終了まで撮影可能。取材は不可。
※ 大臣等の公務の都合により、任命式開催場所、開催時間、任命状授与者が変更となる可能性があります。
<意見交換会>(参加者:別紙2)
日 時 : 平成21年5月29日(金)15:00~17:30
場 所 : 観光庁国際会議室(合同庁舎2号館16階)
取 材 : 傍聴・撮影は可能。
取材等を希望される方は、当日14:55までに意見交換会受付までお越し下さい。
※ 任命式の開始時間変更により、意見交換会の開始時間を変更させて頂く可能性があります。
(別紙1)YOKOSO! JAPAN 大使(平成21年5月29日任命の10名)[PDF:376KB]
(別紙2)任命式・意見交換会 出席予定者[PDF:101KB]
竹谷・前田・入江
代表 03-5253-8111(内線 27821、27824、27807) | 1b2cff0c-b32f-4495-8606-316be5e4f3da | 2023-06-26T10:11:22 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news05_000018.html |
|
ごみ処理施設・プラザ棟見学 - 弘前市 | ここから本文です。
# ごみ処理施設・プラザ棟見学
#### ごみ処理施設・プラザ棟見学のご案内
ごみ処理施設およびプラザ棟の見学をご希望の方は、以下の要領でお申し込みください。
一般の方も学校関係の方もお一人からお申し込みいただくことができます。
見学は、職員が説明をしながらご案内いたします。
プラザ棟は、館内を自由に見学していただくことも可能です。ただし、団体でのプラザ棟見学をご希望の場合は、事前に電話等でのご連絡をお願いいたします。
ごみ処理施設・プラザ棟ともに見学は無料です。
詳しくはプラザ棟へお問い合わせください。
■プラザ棟電話:0172-36-3388
■開館時間:午前9時から午後4時
■休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日になります)
#### 見学のお申込みについて
見学できる時間帯
ごみ処理施設・・・午前9時から午後3時まで
プラザ棟・・・・・午前9時から午後4時まで
見学にかかる時間
ごみ処理施設・・・約60分(DVD視聴・見学)
プラザ棟・・・・・約30分(展示案内・自由見学)
お申し込みの流れ
※5~10月は混み合うため、早めのお申し込みをお勧めします。
1.【事前連絡】
事前にお電話で希望日時をお知らせください。
↓
2.【仮予約】
希望日時の空き状況・その他必要事項を確認し、
予約が可能であれば、仮予約で承ります。
↓
3.【本予約】
施設見学申込書のご提出(ファックスまたは郵送)
をもって本予約とさせていただきます。
##### 施設見学申込書(285KB)
↓
4.当日、職員が管理棟の入り口でお待ちしています。
お申し込み先
弘前地区環境整備センター プラザ棟
(受付時間:午前9時から午後4時)
〒036-8314 弘前市町田字筒井6-2
電 話 0172-36-3388
ファックス 0172-31-5235
■プラザ棟の体験教室・リユースグランドピアノについては下記のバナーをクリックしてください。
Copyright © Hirosaki Area Environmental Maintenance Association. All rights reserved | 1d7a3c4b-e47a-4fd5-9af9-c9ddebd41d5e | 2023-07-18T08:07:28 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kankyoseibi/plaza/kengaku.html |
2007年10月|フォトクリップ|羽幌町 | トップ > フォトクリップ > 2007年 > 2007年10月
### お買い物は地元羽幌でしましょう(2007年10月29日)
地元での消費購買の流出防止を図ろうと、各事業所への協力依頼活動のため羽幌町商工会の有沢会長らが役場を訪れました。この活動は消費の落ち込みが深刻化するなか、各事業所の職員らに「お買い物は地元から」の協力を求めていくもので、町内25の事業所や団体を訪問するとのことです。
### 羽幌保育園おゆうぎ会~がんばりました!(2007年10月28日)
羽幌保育園のおゆうぎ会。狭いホールは満員になった保護者のみなさんで足の踏み場もないほどです。
つぼみ組からばら組までの子どもたちは次々と衣装を替えながら、今日まで練習した成果を披露。
立派におゆうぎをやり遂げる姿を見て会場からは大きな拍手が送られ、中には涙ぐむ方もいらっしゃるようでした。
### 図書資料展「かわいいペットたち」(2007年10月26日)
図書資料展「かわいいペットたち」が、今日から中央公民館図書室で開催中です。
いぬ、ねこ、うさぎ、ハムスターなど、かわいいペットの本約80点が展示されています。みなさんどうぞご覧ください。北海道立図書館の資料は貸し出せませんが、羽幌町の図書は貸し出しもできます。
### 農業まるごとふれあい広場2007(2007年10月21日)
留萌管内の農村女性団体や個人で構成される農村女性ネットワーク「オロロン」の主催による「農業まるごとふれあい広場2007」が羽幌町車両総合車庫で開催されました。
カボチャやミニトマトなどの農作物や加工品、工芸品などが販売されるこのふれあい広場。好評だった昨年に引き続き2回目となります。
この日は暴風波浪警報が発令される悪天候ではありましたが、オープンの11時にはたくさんの人だかりで賑わいました。
### 道北剣道大会と剣道クリニック(2007年10月20日)
羽幌剣道連盟主催による「第24回道北剣道大会」の開催を前に、正しい剣道技術の習得を目的とした「剣道クリニック」が羽幌町総合体育館で開かれました。
今年から開催されたこの剣道クリニックは、道外から高名な先生を招きその高い技術を間近で体験できる貴重な機会です。講師には羽幌出身の林朗先生と2005年の全日本剣道選手権を制した原田悟先生を迎え、全道各地から集まった130名近い少年少女剣士たちは、ていねいな指導に真剣に取り組んでいるようでした。
翌日の第24回道北剣道大会は、全道をはじめ岩手から集まった540名ほどの選手が出場し、盛大に開催されました。
### 羽幌小学校学芸会(2007年10月14日)
羽幌小学校の学芸会が開催され、各学年ごとに劇や音楽、遊戯などの演目が披露されました。ステージ上では堂々と練習の成果を発表するとともに、会場内では上級生が次の出番の下級生を誘導するなど、舞台裏でも活躍していました。
### 伊奈かっぺいさん講演会(2007年10月10日)
作家、歌手、役者など様々な分野で活躍している伊奈かっぺいさんの講演会が開催されました。「講演会ごっこ~笑いが空からふってくる」と題された講演は、伊奈さんの実生活での出来事を取り上げ、体調を崩し入院したときのエピソードなどをおもしろおかしく紹介し、満員の会場を沸かせていました。
### 秋晴れの中、おろちゃんマラソン大会(2007年10月7日)
今年で第18回を数えるおろちゃんマラソン大会が開催されました。心配された天候も朝から青空が広がり、スポーツの秋にふさわしいマラソン日和となりました。小学1年生から一般まで21部門、183人の選手が沿道の声援を受けながら、さわやかな汗を流しました。
### 第30回北海道観光大会(2007年10月5日)
第30回北海道観光大会記念大会が中央公民館で開催されました。全道各地から観光関係者約140人が参加し、羽幌町商工会が受賞した「花と緑の北海道運動」や観光ボランティア活動の功労表彰が行われたほか、基調講演が行われました。
また、大会と並行して北海道じゃらんプロデュースによる「ご当地グルメ試食会」も開催され、会場は駆けつけた参加者で賑わっていました。
### 赤い羽根共同募金(2007年10月2日)
今月から12月31日まで赤い羽根共同募金の運動期間です。
今日は共同募金会の役員らが町内のスーパーなどで募金を呼びかけていました。
お寄せいただいた募金は身近な福祉に役立てられます。みなさんのご協力をお願いします。 | 1df72db6-182f-4102-a16d-50f3f4ad066b | 2020-05-26T00:42:49 | https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2007/oct.html |
お知らせ|農林水産|東京都産業労働局
| 12月13日
東京都職員(農業技術)採用選考のご案内
12月12日
建築・林業系学生のための木づかいを学ぶ体験ツアー(第3回・第4回)の参加者を募集します!
12月 6日
多摩産材を辿る木づかいツアー(第3回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象)
### 11月
11月20日
GAPのセミナー・販売会を開催します!
### 10月
10月24日
東京の食フェアを開催します!
10月17日
第12回東京都食育フェア 開催決定!
10月10日
令和元年度農薬管理指導士認定事業について
### 9月
9月 3日
令和元年度「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」の第2回募集のお知らせ
### 8月
8月29日
東京都GAPシンポジウムを開催します!
8月19日
第12回東京都食育フェア(11/9、11/10開催)の出展団体を募集します。(募集期間を延長しました→8/30締切)
8月 5日
「森のめぐみの保育環境セミナー2019」を開催します。
### 7月
7月31日
多摩産材を辿る木づかいツアー(第1回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象)
7月 1日
~国産材を活用した優れた建築物・木質空間を表彰~「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」作品を募集します
### 5月
5月30日
令和3年度東京都農薬危害防止運動について
5月14日
ウッドシティTOKYOモデル建築賞 受賞作品集を掲載いたしました
5月 8日
にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業期間の3年延長について
### 4月
4月26日
多摩産材モデルハウスにてイベントを実施します!(ゴールデンウィーク期間中)
4月25日
~保育園・幼稚園等で木育を進めてみませんか?~ 「保育園等による木育活動の支援事業」
4月 4日
福島第一原子力発電所事故に伴う都内産農産物及び都内産水産物の放射性物質検査の実施について
### 3月
3月14日
多摩産材を使ったワークショップを開催します!
3月12日
平成31年度「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」の第1回募集のお知らせ
3月 8日
多摩産材を使ったワークショップを開催します!
### 2月
2月12日
平成31年度広域食育推進民間活動支援事業の募集について
2月 8日
平成30年度種苗生産事業者講習会の開催について
2月 4日
都内への家畜伝染病の侵入防止にご協力ください。
2月 1日
多摩産材を使ったワークショップを開催します!
1月24日
第68回関東東海花の展覧会を開催します | 1f9dbfe0-b0a4-455d-bfa3-b67833c6ed82 | 2024-03-04T16:00:45 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2019/ |
住民票の郵送請求/大磯町ホームページ | ホーム
組織から探す
町民福祉部
町民課
担当情報
申請書
戸籍・住民登録
住民票の郵送請求
# 住民票の郵送請求
更新日:2019年05月01日
## 住民票の写しの郵送請求
必要事項を記入した請求書と、次の必要書類を同封のうえ請求してください。
【必要なもの】
1 郵送請求書(PDF形式)
2 本人確認書類のコピー
運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・写真付住民基本台帳カード等
官公署が発行した顔写真付きの身分証明書なら1点
(有効期限内であり、現住所が記載されているもの。カード裏面に現住所が記載
されている場合は、両面のコピーが必要です。)
保険証・診察券・年金手帳・社員証・学生証・銀行カード・通帳等の場合は2点
(有効期限があるものは、期限内のもの。)
3 返信用封筒
切手を貼って、宛先(請求者の住所)をご記入ください。
返送先は、請求者の住民登録している住所です。
※請求枚数等により郵便料金が不足すると思われる場合は、余分に切手を貼ってください。
4 手数料
住民票(世帯全員)
1通300円
住民票(世帯一部)
1通300円
住民票の除票
1通300円
住民票記載事項証明書
1通300円
郵便局の定額小為替を同封してください。
※切手でのお支払いは受け付けておりません。また、郵送された定額小為替の金額が申請
内容にある証明書を交付するのに不足した場合は、定額小為替を追加送付していただく
場合がありますのでご了承ください。
※大磯町では公的年金や(特別)児童扶養手当の申請に使う場合に手数料が無料になるこ
とがあります。詳しくはお問合わせください。
5 個人番号(マイナンバー)記載の住民票の郵送請求について
郵送請求書(PDF形式)内の「5. その他」に、マイナンバーを記載してほしい旨を記入
してください。
【第三者及び法人請求の場合】
法人等第三者からの請求は、「自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するため」「国
又は地方公共団体の機関に提出する必要があるとき」「記載事項を利用する正当な理由が
あるとき」に限られます。
1 郵送請求書(PDF形式)
・事務所の所在地(本店・支店・営業所・事務所等)・電話番号
・法人の名称
・代表者の氏名(社印または代表者印を押印してください)
・請求の任にあたっている方(代表者または社員)の住所・氏名
・請求対象者の住所・氏名・生年月日
・使用目的(具体的に記入してください)
2 疎明資料
・契約書の写し(インターネット等の申し込みで原本がない場合は、出力した資料
にその旨を明記し、奥書証明をして法人名及び社印を押してください。)
・契約時と請求時の法人名が異なる場合は、つながりが確認できるもの
・会社間で業務委託や債権譲渡がある場合は、その契約書の写し
3 請求の任にあたる方が法人に所属していることを確認できる書類の写し
会社の登記事項証明書・代表者事項証明書等(発行から3ヶ月以内のもの)
社員証の写し・社員証明書(代表者が作成した書面で社印を押印したもの)
または法人(代表者)からの委任状
4 請求の任にあたっている方の本人確認書類の写し
運転免許証・写真付住基カード・健康保険証等
5 法人の主たる事務所(本社・支店等)及び返送先の所在地が確認できる書類
6 手数料(定額小為替でご用意ください)
7 返信用封筒(送付先住所・名前を記入して切手貼付)
返送先は、法人の所在地確認書類(履歴事項証明書・事業所一覧表・パンフレット・
ホームページに掲載されている事業所一覧表を出力したもの等)に記載されている
本店・支店・営業所等になります。
【注意事項】
・申請してから受け取るまでに一週間程度かかります。
・申請に不備があった場合、記載の電話番号にご連絡することがありますので、日中に連絡
のつく電話番号をご記入ください。
・個人番号(マイナンバー)記載の住民票は、統一用紙による職務上請求や第三者請求では
交付できません。
住民票の写し等の郵送請求書 (PDFファイル: 295.9KB)
住民票の写しの郵送請求書(法人等第三者請求用) (PDFファイル: 63.9KB)
## この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉部 町民課 戸籍係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:272,273)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
戸籍・住民登録 | 24c12f7f-71a5-42df-9f44-4ade95c788f1 | 2024-02-15T08:28:24 | https://www.town.oiso.kanagawa.jp/soshiki/chomin/chomin/tanto/shinseisho/koseki_jumin/jyuuminhyou_yuusou.html |
「熊本県建設業社会保険加入推進地域会議」及び「建設業法令遵守等講習会」を開催します!! 国土交通省 九州地方整備局 | # 「熊本県建設業社会保険加入推進地域会議」及び「建設業法令遵守等講習会」を開催します!!
平成30年11月2日
これまで建設業界と行政が一体となって進めてきた社会保険加入対策の徹底を図るとともに、より地域に根ざし、取組への理解を広げるため、地域レベルでの取組として、社会保険の加入に積極的に取り組む熊本県内の建設企業等を対象とした「熊本県建設業社会保険加入推進地域会議」を以下のとおり開催しますので、この取組の趣旨にご賛同いただける建設企業の皆様、是非、ご参加下さい。
また、国土交通省と九州各県では、毎年11月を「建設業取引適正化推進月間」と定め、この期間に建設業法に関する講習会の開催等、集中的に法令遵守に関する活動を実施しています。九州地方整備局では、熊本県、熊本県建設産業団体連合会とともに、建設業の健全な発達を促進し、建設業取引の適正化をより一層推進することを目的として「建設業法令遵守等講習会」を以下のとおり開催いたします。
当日は「建設業法令遵守」のほか、来年度より本格運用される「建設キャリアアップシステム」についての説明も行います。
建設業に従事する皆様方のご参加をお待ちしています。
### 開催日時
平成30年11月19日(月)
~ 熊本県建設業社会保険加入推進地域会議 13:30~14:00
~ 建設業法令遵守等講習会 14:15~16:30
### 開催場所
熊本県庁 本館 地下大会議室
(熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)
会議・講習会の内容、参加申し込み方法については、(別紙【PDF】)をご確認ください。
取材可。取材を希望される方は時間までに受付へお越し下さい。
建政部 建設産業課長 広瀬 祐一郎(ひろせ ゆういちろう)(内線6141)
建設産業課長補佐 竹下 憲一郎(たけした けんいちろう)(内線6144)
建設産業課長補佐 樋口 敏明(ひぐち としあき)(内線6142)
TEL:092-471-6331(代表)092-409-4201(直通)
FAX:092-476-3511 | 277307f3-b5a0-4fb6-aafe-42babcba80b6 | 2023-11-30T11:15:12 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h30/18110201.html |
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校 | ## 2016.12.土木学会誌12月号にiMecの取組みが掲載されました
土木学会誌12月号(Vol.101 No.12)の特集、地方創生と学-地域を育む土木の「知」と「人」-に『地域のインフラを守る土木技術者を育成せよ-舞鶴工業高等専門学校社会基盤メンテナンス教育センターの挑戦-』と題して、社会基盤メンテナンス教育センター(iMec)の取組みが掲載されました。
公益社団法人土木学会 土木学会誌
## 2016.12.15.Thu.iMecフォーラム2016を開催しました
12月15日(木)、キャンパスプラザ京都においてiMecフォーラム2016を開催しました。当センター長の玉田和也の開会の挨拶から始まり、続いて基調講演、当センターの活動報告、パネルディスカッションを行いました。基調講演は、一般財団法人土木研究センター理事長の西川和廣氏に「総合診療医Dr.Generalに学ぶ橋の維持管理」~橋の研修医制度のすすめ~と題してお話いただきました。パネルディスカッションでは~持続可能なインフラメンテナンスに向けて~をテーマにパネリストの方々による議論を行いました。パネリストとして、基調講演者である土木研究センター理事長の西川和廣氏、土木研究所構造物メンテナンス研究センター橋梁構造研究グループ上席研究官の石田雅博氏、国土交通省近畿地方整備局道路部道路保全企画官の松田好生氏、舞鶴市建設部長の小島善明氏、京都府建設交通部道路建設課理事の斉藤修氏、京都技術サポートセンター理事長の神敏郎氏及び京都大学経営管理大学院教授の河野広隆氏にご登壇いただき、各分野の専門的見地から意見を頂きました。また、会場からも積極的な発言をいただき、議論を深めました。
## 2016.12.8.Thu.e+iMec講習会【基礎編(橋梁点検)】(行政_H28Vol.6)を開催しました
12月8日(木)9日(金)の二日間に渡り、行政機関に所属する技術職員を対象に、e+iMec講習会【基礎編(橋梁点検)】を開催しました。今回の講習会は、京都府山城南土木事務所、京都府道路公社、京都技術サポートセンターから計3名の技術職員が受講しました。講習会では、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学修に加え、維持管理計画の立案演習、舞鶴市内橋梁での現場実習、非破壊検査の実習を行いました。受講者からは、損傷の説明を聞いた後すぐに実物の損傷を見る事ができ理解が深まった、維持管理の必要性を再認識したなどの感想がありました。
## 2016.12.15.Thu.iMecフォーラム2016を開催します
iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)は、京都府との共催で2016iMecフォーラムを12月15日(木)14時~17時、キャンパスプラザ京都において開催します。参加費は無料で事前申し込み不要です。多数のご参加をお待ちしております。
iMecフォーラム2015の様子
## 2016.12.3.Sat.「道路橋のメンテナンスに関する講義と実習」の出前授業を行いました
12月3日(土)舞鶴高専社会基盤メンテナンス教育センターにおいて「道路橋のメンテナンスに関する講義と実習」の出前授業を行いました。参加者は、伏見工業高等学校と京都工学院高等学校から14名の学生が受講しました。授業では、橋について・舞鶴市が管理する橋梁の現状と課題についての講義、iMec実習フィールドでの実物劣化モデルを用いたコンクリート構造物の欠陥探索・探索した欠陥の発表、コンクリート構造物の損傷調査の体験、鋼橋・支承の損傷についての講義、確認テストなどを行いました。アンケートでは、コンクリート構造物の塩害など、初めて見る構造物の実際の損傷の様子に驚いたなどの感想がありました。 | 2b0e1246-b0e6-43de-803f-fae99976f0b5 | 2018-08-03T01:10:32 | https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2016_12.html |
【ぼらたま】さいたま国際芸術祭
| さいたま国際芸術祭サポーター募集中!
さいたま国際芸術祭は「共につくる、参加する」という市民参加型の芸術祭です。
サポーターはさいたま国際芸術祭を応援し、一緒につくりあげる活動を行うボランティアです。
サポーターになって、さいたま国際芸術祭を一緒に盛り上げましょう。
### 【開催しました!】9月14日に、“土地の理解を深める”プロジェクト『スタディーズⅡ』のグループワークと公開レクチャーを開催しました!
2020年11月11日
### -Sightama Art Center Project(さいたまアートセンタープロジェクト)-有終の美を飾るフィナーレイベントを実施します!!
2020年11月09日
### 全国各地の芸術祭サポーターがさいたまに集結する「全国芸術祭サポーターズミーティング」を開催します!
もっと見る
## 新着トピック
### -Sightama Art Center Project(さいたま...
「ライフスタイルにアートを!-日常賛花-」を合...
### 全国各地の芸術祭サポーターがさいたま...
2015 年に新潟市で開催された『水と土の芸術祭』...
### 芸術祭会場での一夜限りの特別な演奏会...
さいたま国際芸術祭2020メインサイト(旧...
### 台風の影響による、さいたまアートセン...
10月10日(土)に開催を予定しておりました、さ...
### さいたま国際芸術祭2020公募プログ...
10月10日(土)に予定しておりました「JIA埼玉 空...
### 【お知らせ】10月3日(土)から、オンラ...
いよいよ明日10月3日(土)から、オンライン映像...
## 新着サポーター(ボランティア)情報
### 【募集】10月16日(日)会場サポーター...
内容:会場サポーターとして活動するに...
### 【募集】10月23日(日)会場サポーター...
内容:会場サポーターとして活動するに...
### 【募集】11月19日(土)会場サポーター...
内容:会場サポーターとして活動するに...
### 【募集】12月9日(金)【遅番】 HBサポ...
《ホームベースプロジェクト・HomeBase ... | 31c580a4-027e-44b6-9b4b-e189dc1bed3d | 2024-03-01T23:18:34 | http://volunteercity-saitama.jp/triennale/ |
Link&Think|関東学院大学法学部オリジナルサイト | HOME
>
ニュース
>
児童虐待と児童相談所の役割について学びました
お知らせ
2015.05.21
#### 児童虐待と児童相談所の役割について学びました
憲法1A
「児童虐待と児童相談所の役割について」
5月14日(木)、「憲法1A」の講義の中で、ゲストスピーカーとして、小田原児童相談所の高橋文明所長、臨床心理士の星野さん、吉江さんにお越しいただき、「児童虐待と児童相談所の役割について」をテーマにご講演をいただきました。
児童虐待の類型や実態、子どもを救う仕組み、その中で児童相談所がどのような活動をしているかなど、学生がはじめて詳しく知る情報も多く、意義深かったという感想が多く聞かれました。
また、大学生が被害を受けた子どもの社会化などに協力するため、一緒に遊ぶなどする、メンタルフレンドというボランティア活動の紹介もありました。本学にも、すでに活動している先輩がいます。自己完結するのでなく、「人に仕える生き方」が、本学の理想です。多くの学生が一歩踏み出して活動に参加してくれるよう願っています。
関東学院大学法学部 教授 吉田 仁美
~学生の感想~
・自分の子供なのに、どうして傷つけてしまうのか不思議に思った。自分は今まで何も不自由することなく
生活してこられたということを、改めて幸せだと思った。
・子供は親を見て色々なことを吸収し成長していくので、親が「虐待」という犯罪に当たる行為をしていたら、
子供は親から何も得ることができないと思う。
・今日では、虐待のニュースがかなり増えていて、心が痛くなることが多くある。もちろん、親や身内が
しっかりと育てないといけないが、親自身もサポートがなくて不安になる時もあるはずだ。
そんな時に誰かが手を差し伸べてくれると、本当に助かるし、もっと家族を大切にできると思う。
・身体的虐待やネグレクトは見れば分かるけど、性的虐待や心理的虐待は子供から言ってくれないと周りは気づきません。
今そのような虐待に苦しんでいる子供たちの周りに、誰か相談できる人がいてほしいと心から願います。
・実際の虐待の画像を見て、とても衝撃的で、実際にこんなことまでする親がいるのかと、とても残念な気持ちになった。
確かに、育児ノイローゼになる親もいると思うけど、あんなに酷いことをしてしまうのは本当に信じられない。
・児童虐待は、身体に外傷を与えるだけではなく、精神的な虐待もあることを知った。子供は繊細で、親が思っている以上に
傷つきやすいと思う。親から虐待を受けた子供は、一生心に傷を抱えながら生きていかなくてはならない。
親は子供を産んだなら責任もって育ててほしいと思う。
・子供は、育った環境が軸となり、それを「普通」と思い込んで生きることになる。そのため、虐待を受けて育った子供は、
暴力を受けるのが「普通」なのだと思うことになる。その子供がいつか親になった時に、きっと同じように虐待をする
ようになる。そういった負の連鎖は絶対に続いてはならない。 | 3a130c8a-a817-4a04-8557-569c9ef4278c | 2024-03-06T23:50:49 | https://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/2070/ |
ネパールに届け!みんなの思い! - NEWS - 生活科学学科 生活情報専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学 | # 生活情報専攻のNEWS
ゼミ活動での売り上げをネパールへ寄付します!
生活情報専攻 さわざきゼミです。
卒業研究発表会も無事に終了しましたが、今日は、マグカップ販売をしていたグループ3人で、その売り上げを寄付するために、福井ネパール会の事務局をされている山口さんのところにお邪魔してきました。
ネパールでは、昨年の大地震により壊滅的な被害を受けました。しかし、時間が経つとともに支援活動も減り、復興には至っていないのが現状。
(ネパール支援拠点からの眺め。ヒマラヤ山脈が見えます。指導教員による撮影)
福井ネパール会では、そのようなネパールに直接支援活動をしているということで、私たちの寄付金も福井ネパール会を通じて、直接ネパールに届けていただきます。
(被害等の状況などはネパール会のホームページから写真でご覧いただけます。)
昨年夏には、このネパール会を通じて、ネパールからMinaさんという女性が仁愛女子短期大学を訪問してくれました(その時の記事はこちらです)。
1年間という短い期間での活動でしたが、この活動を通して、商品の販売・企画だけでなく、他国との文化の違いや、経済的な格差なども学ぶことができ、大変貴重な経験となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ネパールには、あいさつで交わされる「ナマステ」という言葉があることを教えていただきました。本来は、公式な深い意味のある言葉ですが、今では若者を中心に、あいさつのように気軽に使われることも増えたといいます。
みなさんに買っていただいたマグカップでの募金が、私たちの思いといっしょにネパールに届きますように!! ナマステ!! | 3bf88ca5-cb50-492c-a679-c906f1fe87f6 | 2020-05-14T06:33:47 | https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/information/news/002471.html |
G8・G20サミット内外記者会見 | ## G8・G20サミット内外記者会見
まず、このカナダで行われたG8・G20会合の関係者のカナダの皆様、特に、ハーパー首相に大変ご苦労を頂いたことに心から感謝を申し上げたい。私にとっては総理に就任して16日目という慌ただしい中でのG8・G20への参加であった。しかし幸いにして、1月から財務大臣を務めていたので、財務大臣間では、2月の同じカナダのイカルイットでの会談あるいはワシントンで開催されたG20の際の会談があり、そういった意味では今回のG8・G20は私にとって(総理として)初めての会合ではあったが、財務大臣時代のいろいろな活動がかなり準備になっていたという感じがして割りとスムーズに議論にも入ることができた。経済の問題は本来主にG20で議論をするということに一般的にはなっている訳だが、ヨーロッパの情勢が非常に厳しい中で、特に初日の昼食会は、G8の中で経済財政に関するかなりつっこんだ話が出た。私の方からは、私自身が財務大臣時代から準備をし、政権発足後発表した新成長戦略と財政運営戦略の2つの考え方に立った経済成長と財政再建の両立ということについて意見を述べ、またその考え方を紹介した。全体の会議も結局この経済成長と財政再建というものを、いかにそれぞれの国がある程度それぞれの国の状況によって、ウエイトは異なるが、その両方をいかにして求めていくかということが全体の議論の中心課題となったと感じている。そういった意味でも、全体の議論のスタートを私なりに提起できたのかと思っている。また、G20の中でも基本的にはこの成長と財政再建の両立ということが同じく主題になった。最終的なG20の共同宣言の中でもハーパー首相の強いリーダーシップもあって財政再建の一つの道筋が表明され、またその中で我が国の、先程述べた二つの考え方、新成長戦略と財政運営戦略の2つについて、この中で我が国としての財政再建の一つのスケジュールなども提起している訳だが、それらについて歓迎するという形で積極的に受け止めてもらったと思っている。
G8に戻るが、政治と特に安全保障の問題について、ハーパー議長の方から、韓国の哨戒艦沈没事件については、私の方から問題提起して欲しいと当初から言われていたので、私から説明した。その中で、この沈没事件は、北朝鮮によるものであって、それをきちっと指摘をして、その上でこうしたことが今後起きないためにも、非難すべきことはきちっと非難すべきだという立場で問題提起した。メドベージェフ露大統領も同席した中での議論であったが、いろいろシェルパの皆様等の事務方の事前の努力等もあり、私の提起に対し、特に反論は出ないまま、全員がそうした方向でまとまり、宣言文もまとまったところである。これは,G8という場の正式な宣言の中で、北朝鮮の行為に対する強い批判をしたということの意味は非常に大きいと思う。この問題については現在国連でも議論されているが、国連の方の議論にもしっかりと反映をしていくように各国努力をしようということになった。
また、その関係もあるが、二国間の首脳との会談も大変有意義であった。中国の胡錦涛国家主席とは、古くから何度もお会いしている関係であるが、総理という立場では初めての会談であった。戦略的互恵関係、あるいは国家主席の方からは、日中韓の4つの基本文書に沿ってという話があり、基本的な考え方を確認し合った。それに加え、北朝鮮の問題についても、私から、G8の議論のことも紹介した中で、中国においても、そうした方向性をとってもらいたい、または、とることがこの問題について、今後のことを考えたときに必要ではないかということを述べた。そういった意味では、二国間会談にも、先ほどのG8の方の北朝鮮の問題は、そういう形で伝え、今進行している国連の議論にも十分なんらかの形で反映されると思っている。
また、インドのシン首相、ベトナムの首相、さらには、インドネシア大統領とのバイ会談を行った。これらの国々は、中国ももちろんであるが、新興国として非常に成長が続いている。それぞれの首脳からも、日本との協力関係の一層の深化ということも提案があり、私の方も、是非そうした国々と日本にあって向こうにないもの、逆に、向こうにあって日本にないもの、そういう関係がたくさんあるので、ぜひしっかりと協力していこうと述べた。多少、具多的な高速鉄道の問題や、あるいは、原子力発電所の話も出たところで、今後に続く話であった。
また、メドベージェフ露大統領とは、このG8で初めてお目にかかった。露との関係は、鳩山前総理も非常に熱心であって、そのことはメドベージェフ大統領もよくご存じで、私も鳩山(前)総理の意志をしっかり引き継いで、これからの両国関係を深めていきたいと申し上げた。また、メドベージェフ大統領からも、アジア太平洋国家でもある露から積極的な話をいただいたと思っている。それに加えて、韓国の李明博大統領と何度目かの会談であったが、私が総理としては初めてであり、また、キャメロン英国新首相ともお話しすることができた。
この後、オバマ米大統領とも会談が予定されている。すでに、立ち話的にはいろいろ話をしたが、改めて、初めての首脳会談をこの後行う。いろいろな話題はあるが、あまり個別的な課題というより、まず、基本的な日本と米国、オバマ大統領と私自身の一つの考え方の共通の方向性がお互いに確認できればありがたいと思う。同時に、日米安保50周年という節目の年であるので、今後の日米同盟は日本外交の基軸であることには変わりないと考えているので、さらなる深化のためにどういう議論をしていくのか、そういう話もできればと思っている。以上、私からの報告とさせていただく。
二国間の首脳のバイの会談は、ハーパー加首相、メルケル独首相、さらには、EUのバローゾ委員長との間でも行い、そして、先ほど述べたユドヨノ・インドネシア大統領とも行ったことを追加しておく。
【質疑応答】
(NHK・角田記者)
先ほども紹介されたが、今回のサミットで、菅総理は財政再建と経済成長の両立を強調された。また、韓国の哨戒戦艦沈没事案については北朝鮮に対する見解が宣言案に盛り込まれた。一連の会合で菅総理としてはどこまで議論をリードできたとお考えか、また、あわせてこのG8の宣言を受けて安保理の場で北朝鮮に対するこの問題についての後押し、サポートをいかに得ようとするお考えなのかお聞かせ願いたい。
(菅総理)
この会談が始まる前、ハーパー首相から私の総理就任に対するお祝いの電話を頂いた時にかなりG8・G20の内容についてもハーパー首相の方から「こういう考え方でいるが、どうだろう」と意見を聞かれていた。そういう中で、事前の話もあり、またこちらに来て最初にお会いしたということもあって、全体として議長国の方向と私の問題提起とがよく噛み合ったという感じがしている。その一番大きなものは、先ほど述べたように各国とも財政再建を進めなければならない一方で、あまりそれに急ぎすぎると成長が止まってしまう、あるいは、景気が停滞する(ということである)。この両立ということは正に今回のG8・G20の、特に、経済財政運営における一番の中心課題であったと思っており、リードという言い方がいいかどうか別として全体の大きな方向性について私からもしっかりと意見を述べ、皆さんの参考にもしていただいたと思っている。
また北朝鮮のいわゆる韓国哨戒艦沈没事件にかかる問題はこれも先程申し上げたが、最初に私から問題提起をするように議長に言われていたので、そうさせてもらった。そして当初はG8の中でもどこまでしっかりした合意が得られるかという若干の心配もあったが、北朝鮮(の関与について)の既に国際的な調査、韓国に加えて他の国も加わった調査でも北朝鮮の関与が明らかになっているが、そのことも明確にした合意文が出来たこということは私の説明も含めて、皆さんにご理解頂いたと思っている。国連の状況は、かなりぎりぎりの状況だと聞いているが、やはりG8でのこうした合意というのは非常に大きな、国連安保理での大きな影響があるものと思っている。我が国として対応することは当然であるが、他の国の方もしっかり対応しようという話も、G8の中で、これは私からではなくて他の首脳からも出ているので、それぞれの国がしっかり対応して頂けるものと思っている。
(グローブ・アンド・メール紙・パーキンス記者)
二つの問題が今週のG20の議論に関して注目された。1つは銀行税、もう一つは人民元の柔軟性であったが、これに関し、どのような議論があったのか、また、日本の立場如何。
(菅総理)
銀行税について、いろいろ事前には話題になったが、大きな議論にはなっていない。事前のいろいろな打合せの中で、どちらかと言えば、ヨーロッパの国々がこれに比較的熱心であり、我が国や米国などは税という形では余り賛同していない。そういうことがあらかじめ分かっていたからなのか、一部の人から発言はあったが、本格的な議論はなされていない。
人民元についても、既に中国自身が若干の為替の柔軟性を認めるという方向を出し、我が国からも、個別には財務大臣からそれを歓迎する談話が、米国も同趣旨の発言をしているという背景もあった。今回の会議の場では、特に人民元のことを中心とした議論は行われなかった。既に一つの山を越えているという認識があったのかと思う。
(読売新聞・五十嵐記者)
日米首脳会談について伺う。総理が先程ご指摘されたように、これからオバマ大統領との二国間会談があるわけだが、最近の日米関係がぎくしゃくした原因となった普天間の移設問題についてはどのように触れるお考えか。どのような成果を期待しているか。
(菅総理)
先ほど申し上げたとおり、初めての首脳会談となるので、オバマ大統領と自分の考え方の共通な認識といったものが会話の中でお互いにできればと思っている。その中から個人的な信頼関係が生まれてくればより望ましいと思っている。立ち話的な話では、オバマ大統領が日本で演説された中で、(自分は)太平洋が生んだ初めての米国大統領だと述べ、私も直接サントリーホールで聞いていて、大変印象に残っていたので、そのことをお伝えした。やはり、太平洋を共にし、また、アジアという共に深い関係にある地域であるので、そうした太平洋における両国の協力、日米同盟というものが単に我が国の安全に役立ったというわけではなくて、アジア太平洋地域の多くの国々にとっても、国際的な意味での安定材料として役に立ってきたとそういう認識をともにできるとすれば、それは一つの大きな意味があるのではないかと思っている。普天間についてどう触れるかは、その場で考えたいと思っているが、この問題に対する私の姿勢は十分伝わっていると思う。つまり、5月末の鳩山内閣の下での日米合意を自分もしっかりと踏まえて対応していくと同時に、沖縄の負担の軽減についてもさらに積極的に取り組むと、そういう姿勢はすでに国会などでも繰り返し述べているので、大統領にもたぶん伝わっていると思うが、どういう形で話すかその時考えたいと思う。
(ブルームバーグ・ブリンスレー記者)
鳩山政権下では、日米のより対等な関係(を求める)と言いながら、沖縄の基地問題でぎくしゃくしてしまったが、日米関係をどのように修復するか。そして、真の意味での米国とのイコールの関係を、日本に基地がある限りにおいてどのように達成できるのか。
(菅総理)
私は所信表明演説の中で、私が学生時代に、本を読んだり、その後直接にいろいろと教えを頂いた永井陽之助先生の書いた「平和の代償」という本のことを紹介した。外交というのは単にその国との関係というよりも日本人自身がこの日本という国をどのような国でありたいと思うのか、世界の中でどのような、まさに憲法前文で言っているように、尊敬されるような国としてありたいと思うのか、それに対してどのような姿勢でのぞむのか、私はそのことが基本だと思っている。そういう意味で、日米のイコール・パートナーシップといった考え方も、何か基地があるからとかないからといったことで、対等であるとか対等でないとかいうようには全く考えない。ある意味で、それぞれの国の理解の下で、いろいろな事情で、国内に(基地を)置くことを日本が積極的に認めてきたことも、それは主体的な判断ということであればそれは十分にありうることであろう。単に基地があるかないかで、イコール・パートナーであるとかないとか、ストレートにそうなるとは思っていない。そういった意味で、先ほども述べたが、この日米同盟、1960年に安保条約が改定されてから50年、その意味は単に日本がアメリカにサポートしてもらっている、軍事的、あるいは、安全保障面でサポートしてもらっているという関係ではなくて、ある意味で日本とアメリカが協力してアジア太平洋地域の平和と安全の一つの基礎を築いてきて、そのことが表現される、されないを超えて、アジア太平洋地域の国々にとって大きなプラスの要素となっていると、そういうふうに認識している。そういう意味では、まさに日米が協力をしてアジア太平洋地域の平和と繁栄化の一つの大きな貢献をしていると、このように考えることができるかと思っている。
そういった意味で、先ほど述べた基地があるからないからということで、何か、イコール・パートナーシップであるとかないとかという判断に直結するとは思っていない。
これから将来の方向性については、今日、初めての首脳会談を行うが、やはり首脳同士の相互理解が大変重要である。それ以上に重要なのは、やはり、国民、日本で言えば、日本国民がどのように自分たちのあるいは日本の行動をどのように理解して、あるいは認識しているのか、感じているのか、考えているのかということがより重要だと思っている。つまりは、何かこう、押しつけられていやいややっていると考えるのか、いや、やはり、日本としてはこうあるべきことが、日本にとっても、アジア太平洋諸国にとっても貢献できることだと、さらに言えば、世界の平和にも貢献できることなんだという位置づけで行動していこうと。そういうことを考えると、今後の日米同盟50周年を機にした日米同盟の深化を図っていく上で、そうした日本人自身の間での議論もしっかりとして、その上で、国民の多くが納得した形での日米同盟の深化、さらにいえば、アジア太平洋地域を中心にした貢献を担っていく、そういう姿を求めていきたい、それには、若干の時間を要するかなと思っているが、そういう姿勢で臨んでいきたいと思っている。 | 42f3eb67-52f0-4282-ad39-89f0bc363950 | 2021-09-14T16:41:21 | https://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/27G8G20naigai.html |
都市探訪「アートの街 六本木」|学部・研究科レポート-現代文化学部|駿河台大学 | # 学部・研究科レポート
2017.06.07
# 都市探訪「アートの街 六本木」
現代文化学部 油井 恵教授
2017年度「都市探訪」の第1回目の学外授業が4月15日(土)に行われました。
今回はまず、国立新美術館の企画展「ミュシャ展」を鑑賞しました。本展覧会の目玉である『スラヴ叙事詩』は、ミュシャ(ムハ)が50歳で故郷チェコに戻った後、晩年の約16年間をかけて描いた作品で、およそ縦6メートル、横8メートルという巨大なカンヴァスに描かれた20点の油彩画です。今回はそれをチェコ国外では世界で初めて全20点まとめて公開した貴重な機会で、学生たちは事前に配布されたワークシートにより、それぞれの絵画を確認しながら、鑑賞しました。その後、東京ミッドタウン、芋洗坂、テレビ朝日等、六本木の街を歩き、六本木ヒルズにて解散です。
学外授業を終えて、学生から提出されたレポートをいくつかご紹介します。
「アート」という言葉で現代人は捉えがちであるが、実際の展覧会に参加してより深く考察することで、描くことの意味を知り、「アート」としてではなく「作品」としての魅力を感じることが非常に重要なことだということを学ぶことができた。(中略)大きなキャンバスに一つ一つ魂を込めている作品の魅力というものに大きく心を動かされた。ミュシャの小さな作品の細かいところまで行き届いた繊細なタッチにも感動した。改めて作品の偉大さに触れ、美術鑑賞というものの良さを実感できた。(現代文化学部 高畑虹太)
ミュシャ展に入った瞬間、まず、絵画の規模の大きさに驚いた。余りの大きさに、アルフォンス・ミュシャの気迫を強く感じた。(中略)美術館に入る前の私が思っていた、絵というものに対する価値観が変わる瞬間であった。(現代文化学部2年 キムヒョンジュ)
美術館を出た後、東京ミッドタウン、六本木交差点、テレビ朝日、六本木ヒルズと歩き、事前指導で聞いた、昔の六本木を想像しても大名の屋敷などがあることが考えられませんでした。道を歩いていると海外の方も多く、世界の人々から注目されている街ということが伝わってきました。(現代文化学部2年 桜庭隆斗)
六本木は人にではなく当時の時代に合わせてその様子が変わっていく。(中略)私たちが今生きているこの時代を町という形として後世に残し伝えていくと思うと、六本木という町は貴重だと理解できた。(現代文化学部2年 澤田正樹)
ミュシャ スラヴ叙事詩『ロシアの農奴制廃止』(一部)
ミュシャ スラヴ叙事詩『スラヴ民族の賛歌』(一部)
日本開催の展覧会には珍しく、写真撮影可能な作品・エリアがありました。
国立新美術館前にて
後ろの木の赤は同時開催されていた草間彌生展の水玉模様です。
六本木ヒルズの毛利庭園にて
「ママン」(ルイーズ・ブルジョアによる巨大蜘蛛のオブジェ)の前で | 43322755-1b44-4190-9204-e54e29e80355 | 2024-03-05T04:23:45 | https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/gendaibunka/news/2017/post-329.html |
ニュース 執筆要項 | 土木学会 学会誌編集委員会 | ## 現在地
# ニュース 執筆要項
<
e42
div class="field-items">
### ■土木学会誌 ニュースについて:
ニュースでは、土木学会関係者の「人」の動きや、支部、その他の土木学会にかかわる活動報告やニュースを紹介します。ただし、内容が編集方針にそぐわない場合には掲載を断ることもあります。
■投稿資格:E-mail が使えること(会員・非会員を問わない)。
■投稿者(著者)の人数:1 名とする。
■投稿料:無料。
■色:誌面では、モノクロ刷りとなる。
■文字数:文字数・写真は、次を厳守する。
●1/2 頁(誌面上で):1,100字(800 字+写真1 点)
■原稿:原稿は、次のとおりとする。
●MS-Word に書式自由でファイル名を題目(略称可)として作成する
●その専門家以外の読者にも十分理解できるように、文章・語句は平易なものとすることを心がける
●文体・表記は、次のとおりとする
文体は、「である」調とする
文章は、漢字は「常用漢字」・かな使いは「現代かな使い」とする
読みにくい漢字は、ルビを付記する
カタカナ語や略語は、過剰に使用しない
専門用語等は、なるべく使用せず、やむなく使用する場合は文末に用語解説をつける
年月は、西暦年とし、カッコ書きで元号表記とする
単位記号は、記号を用いてカタカナ表記は使用しない
●写真は、次のとおりとする
転載は、著者が事前に原著者に了解を得てから使用する
提出は、原則としてフルカラーとする
解像度の高いデータ(720dpi 以上)とする(低い解像度は、掲載することができない)
大きさは、編集の都合上、変更する
キャプション(内容のタイトル)を20 字以内でつける(特定の「人」を対象とする内容は、その「人」の位置が分かるキャプションをつける)
●原稿の末尾には、著者の①著者名(ローマ字表記も)②会員種別(正・フェロー・名誉・学生・非)③所属④連絡先(〒・住所・氏名・TEL・FAX・E-mail)を記載する
●企業名、個人名、特定商品名等の過度なPR 記事にならないように配慮する
●「差別」に抵触する恐れのある表現は、使用しない
■著作権は、原稿が提出された時点で土木学会へ帰属することに同意したものとする。ただし、最終的に掲載しなかった場合は、このかぎりではない。また、著者自らが利用する場合は、土木学会はその利用を妨げない。 | 43ff9e69-f365-4a5b-8f19-c69e86e0ccb6 | 2024-03-06T03:16:27 | https://committees.jsce.or.jp/mag/node/63 |
本講座の最終講義を開催 (2016年7月28日 No.3280) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年7月28日 No.3280
本講座の最終講義を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年7月28日 No.3280
本講座の最終講義を開催
-グローバル人材育成モデル・カリキュラム
グローバル・ビジネスの課題をテーマにプレゼンテーションを行う学生
経団連では、企業の実務担当者を講師に迎え、グローバル・ビジネスの現状や課題に関する講義を通じ、学生にグローバル・ビジネスで働くことの動機づけを行うことを目的に、上智大学の協力を得てグローバル人材育成モデル・カリキュラムを実施している。2012年度から大学2、3年生向けの導入講座「グローバル・ビジネスの現状と課題」を、また導入講座を履修した大学3、4年生向けの応用講座「グローバル・ビジネスのフロンティア」を14年度から行っている。
15日には、東京・大手町の経団連会館で、今年4月から実施してきた本講座「グローバル・ビジネスのフロンティア」の最終講義が開催された。
同講座には今年度、経団連会員企業3社(第一生命保険、東日本旅客鉄道、富士通)が講師として参加。国際事業に携わる企業人による講義の後、上智大学の軽井沢セミナーハウスにおける企業担当者を交えた合宿討議、学生による参加企業訪問等が行われ、各社が実際に直面しているグローバル・ビジネスの課題について、25名の学生が6グループに分かれてその解決策を検討した。
各社の課題は、「第一生命(または、日系生命保険会社)が、グローバルトップ5水準となるための課題は何か?」「今後進出が期待されるプロジェクト(英国フランチャイズ、ジャカルタ首都圏鉄道、インド高速鉄道)をどのように進めるべきか。また、その他有望なプロジェクトをどのように獲得していくべきか」「Fujitsu do Brazilの経営戦略を立案せよ」と多岐にわたった。最終講義では、学生による熱のこもったプレゼンテーションが行われた。
学生の発表に対し、企業人講師が質疑や講評を行い、「社内商談検討会でみられるようなソリューションコンセプトの図まで出てくるなど、深掘りしてたどり着いたプレゼンに大変感銘を受けた」「中間発表時には少し心配したが、企業訪問やインタビューを重ね、素晴らしい内容となっており、感心した」と講義全体を通じた感想を語った。
最後に、講座のコーディネーターを務める上智大学経済学部の網倉久永教授は、「学生たちは、これまで接したことのなかったビジネスの現場を垣間見ると同時に、学生同士で互いに学び合う時間を共有することで、大きく成長できたようだ」と総括した。
経団連では今年10月から5期目となる導入講座を開講する予定である。 | 4821a8c4-c45b-4881-8a38-7ccb5abb3116 | 2024-03-03T07:40:25 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0728_09.html |
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター | アンガーマネジメント
2020/1/31(金)くもり
先日、当センターで「アンガーマネジメント」の職員研修がありました。怒りの感情について理論的かつ、実践的な説明があり、自分や相手を見つめなおす良いきっかけとなりました。自分の感情に責任を持つことの大切さや感情のコントロール方法を学びました。センター職員一同、この研修で学んだことを業務や生活に生かしていこうと思います。(黒桔)
2.8土曜日何してる?
2020/01/29(水)くもり
暖冬のような、でもなんとなーく寒いような毎日ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は年末年始で6年ぶりのインフルエンザにかかっていました。
さて、みなさん、2/8は何してますか?
当センターでは、「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」を開催します。家庭教育支援や子育てに興味のある方、誰かに自分の取組や考えを話したい方、ご参加しませんか?当日受付もあります‼️(ぺこりん)
本日締切!!
2020/01/24(金)くもり
2月8日(土)に、当センターにて「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」を行います。
子どもたちのよりよい育ちのために、私ども大人がどのように子どもたちと関わっていけばよいか、家庭教育・子育て支援の在り方についてみんなで考えたり学んだりしながら参加者同士のネットワークづくりをしていきます。内容、申込方法等、当センターHPにアップしておりますのでご覧ください。
家庭教育・子育て支援に興味関心のある方、ぜひ、この機会に学んでみませんか?
申込みが本日までとなっておりますが、まだお席に若干の余裕があります!
みなさまのご参加、おまちしております。(うっしー)
ウィンターアクティブ楽習塾B日程があります!
2020/01/22(水)雨
先週の18日(土)・19日(日)の1泊2日で開催されたウィンターアクティブ楽習塾ですが、パラスポーツや人工芝スキーの体験は、参加した子どもたちに大好評でした。普段、なかなか体験する機会がないような活動に、子どもたちは大満足だったようです。そして、今週の25日(土)・26日(日)には、ウィンターアクティブ楽習塾B日程が開催されます。こちらに、参加される方は、楽しみにしていてくださいね。活動内容は、A日程と同じになっています。社教センターのホームページのフォトレポートでは、A日程の活動の様子の写真がありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。(TOM)
ウィンターアクティブ楽習塾A日程終了!
2020/01/20(月)くもり
昨日「ウィンターアクティブ楽習塾」A日程が終了しました!日曜日には飯塚の人工芝スキー場「サンビレッジ茜」へ行きました。朝はあいにくの雨模様でしたが、少しずつ天気も回復し、何とかスキー体験をすることができました。写真はリフトからの景色です。リフトで頂上まで上がると、とてもいい景色が見えます。今回は1年生で、頂上からの滑走にチャレンジした参加者もいました!B日程、C日程に参加予定のみなさま、当日まで体調を整えて、楽しみにしていてくださいね。(あお)
車いすって
2020/01/17(金)曇り
前号にもありますが、明日からウィンターアクティブ楽習塾が始まります。今日は車いすバスケットボール用の車いすを借りてきました。早速職員も試乗してみましたが、センターに常設している車いすとは全然使い心地も操作法も違います。「車いす」というと補助具的なイメージが固定しがちですが、色々なタイプがあるのと同時に、それだけ活動の幅や範囲、そして楽しみ方も広がるのですね。明日参加する子どもたちも、楽しむのと同時に色々なことを感じてほしいと思います。(とんちゃん)
ウィンターアクティブ楽習塾準備OK!
2020/01/15(水)曇りのち晴れ
いよいよ今週末から始まりますウィンターアクティブ楽習塾。準備も着々と進めてきました。皆さんはパラリンピックには興味がありますか?今回の活動ではパラリンピック種目の車いすバスケットボール、ウェルチェアラグビー、ボッチャを体験しますよ。東京パラリンピックに出場するかもしれない先生が楽しく教えてくれます。当日まで、体調に気をつけて楽しみに待っていてください。職員一同心よりお待ちしています。(統輝パパ)
祝☆成人の日
2020/01/14(火)くもり雨
昨日、1月13日は成人の日でした。新たに成人になられた皆さん、おめでとうございます。成人の日は「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律では定められているようです。これから大人の一員として一緒に頑張っていきましょう。なお、当センターはそんな「おとな」の皆さんのご利用も心よりお待ちしております。(ゆうちゃん)
はためく旗
2020/1/11(土)晴れ
現在のセンター上空は、雲の少ないスッキリとした青空です。風が強くて旗がパタパタ揺れています。3つともきれいに広がっている写真を取りたかったのですが、これが意外と難しい!苦戦しているうちにだんだん風が緩やかになってきて、「ちょとちょっとー!」とか思っていたら、再び風が強くなってきてこの写真となりました。なかなかイジワルな風さんに翻弄される始末。篠栗の冬は寒いです。センターにお越しの際は、暖かい格好をお勧めします。(HCl)
御覧ください。
2020/1/8(水)雨のち曇
この写真は当センターの門の横に貼っている掲示物です!この案内の絵はセンター職員でたくさんのアイデアを出し、楽しく作成しています。1月までこの掲示物となっており2月から新しいものに張り替えを行いますので、ぜひセンターをご利用された際は御覧ください。(ぽっきー)
明けましておめでとうございます。
2020/1/6(月)くもり
新年明けましておめでとうございます。オリンピックイヤーでもある2020年が、いよいよ始まりましたね。本日から、仕事始めの方も多いのではないかと思います。新しい年を迎え、当センターでは、今年もたくさんの方にご利用していただけるように、職員一同力を合わせて取り組んでいく所存でございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様のご利用を心からお待ちしています。(TOM) | 4b63f589-312a-49f8-9d68-47f502ab6076 | 2023-03-21T13:06:39 | https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/202001.html |
福島県 保健・医療・福祉 復興推進特区について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月14日更新
Tweet
「福島県保健・医療・福祉復興推進計画」が令和5年3月14日に変更認定されました。
その計画の概要については、下記のとおりです。
## 1 計画作成主体と区域
(1) 計画作成主体:福島県
(2) 計画の区域:浜通り関係市町村等(いわき市、相馬市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村)
## 2 目標
(1) 地域医療の再生復興の円滑かつ迅速な推進のために必要な医療を担う病院を確保する。
(2) 高齢者福祉サービスの再生訪問リハビリテーション事業、介護老人福祉施設、介護老人保健施設等の
人員配置基準等を緩和することにより、被災地における介護・福祉サービスを確保する。
## 3 特例措置の主な内容
(1) 地域医療確保事業
ア 配置すべき医療従事者数の計算に当たり、入院患者の数等については、地域の実情に応じ、
妥当な方法により計算された数を用いることができる。
イ 医師配置基準については、通常の90%相当に緩和する。(ただし、医師3人は下回らないものとする。)
(2) 「訪問リハビリテーション事業所整備推進事業」及び「介護予防訪問リハビリテーション事業所整備推進事業」
指定訪問リハビリテーションを適切に行うと知事が認めるものについて、開設主体を病院、診療所等に限定しない。
(3) 介護老人福祉施設等整備推進事業
病院、診療所等との密接な連携を確保し、入所者に対する健康管理及び療養上の世話を行うと知事が認めるものについては、
医師を配置しないこととすることができる。
(4) 介護老人保健施設等整備推進事業
病院、診療所との密接な連携を確保し、入所者に対する看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練等を適切に行うと
知事が認めるものに対する医師の配置基準については、各施設の実情に応じた適当数とする。
## 4 計画書と手続き方法
・福島県保健・医療・福祉復興推進計画 [PDFファイル/527KB]
・計画書(別紙) [PDFファイル/169KB]
事業名 問合せ先
・ 地域医療確保事業 [PDFファイル/138KB]
別紙(様式第5号関係) [Excelファイル/31KB]
地域医療課
024-521-7221
・ 訪問リハビリテーション事業所整備推進事業 [PDFファイル/175KB]
・ 介護予防訪問リハビリテーション事業所整備推進事業 [PDFファイル/176KB]
01_様式(指定申請関係) [Excelファイル/91KB]
02 様式(誓約書) [Excelファイル/28KB]
03_様式(参考様式) [Excelファイル/30KB]
04_様式(算定体制届出関係) [Excelファイル/266KB]
高齢福祉課
024-521-7745
・ 介護老人福祉施設等整備推進事業、介護老人保健施設整備推進事業 [PDFファイル/367KB]
様式(特養、老健) [Wordファイル/51KB]
高齢福祉課
024-521-7164
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 52f024dc-885c-4742-b737-f7d463cdc82d | 2024-03-03T15:37:59 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005a/hukkou-tokku.html |
-12/17夜【オンライン】ウミガメの生態と海洋ゴミ-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 12/17夜【オンライン】ウミガメの生態と海洋ゴミ
1588
エバーラスティング・ネイチャー
https://www.elna.or.jp/news/202012event/
今や世界的な問題となっている海洋ゴミは、ウミガメにどのような影響を与えているのでしょうか。
エバーラスティング・ネイチャーはウミガメ漂着個体の調査を長年にわたり実施しています。調査から見えてくる海洋ゴミの実態とは?!生き物が好きな方、環境問題に関心のある方、何かを学んでみたい方、お気軽にご参加ください。ウミガメ初心者さん向けのオンラインセミナーです♪(地球環境基金の助成事業です)
◆開催概要◆
12月17日(木)19:00~20:00 (google meetを使用したオンライン開催)
参加費:1,000円 ※参加費はウミガメ保全活動に活用されます
募集人数 20名(先着順)
内容
・ウミガメの生態(ウミガメってどんな生き物?、ウミガメの種類、ウミガメの一生)
・ウミガメと海洋ゴミの関係について
参加方法
①パソコンのブラウザの場合
googleアカウント(ログイン)は不要です。そのままセミナールームにご入室ください。
②スマホからの参加の場合
google meetアプリのダウンロードとgoogleアカウントのアカウントの取得を事前にお願いします。googleアカウントにログインした状態でセミナールームへの入室をお願いします。
◆お申込み◆
クレジットカードでのご決済になります。以下のページより決済のお手続きをお願いします
https://www.elna.or.jp/news/202012event/
お問い合わせ先:エバーラスティング・ネイチャー 担当:岩井、大久保
電話:045-432-2358(9:00-17:00) メール:[email protected] | 5d8c0cc4-1d08-4b69-bd00-9e3a588a4164 | 2024-03-05T06:10:18 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38270.html |
市政だより 平成22年6月1日号 5面(テキスト版) | 東大阪市 | 東保健センター=072(982)2603 ファクス072(986)2135
中保健センター=072(965)6411 ファクス072(966)6527
西保健センター=06(6788)0085 ファクス06(6788)2916
### 脳トレーニング体験講座
認知症の予防のために脳トレーニング方法を学びませんか。
とき
6月12日(土曜日)午後2時から4時(受付は15分前から)
ところ
やまなみプラザ(四条)
定員・定数
50人(申込先着順)
持ち物
筆記用具
#### 申込み先・応募先 問合せ先
東保健センター
### 愛の献血
400mL献血にご協力ください。
とき ところ
6月8日(火曜日)=市役所本庁舎、菱江ショッピングプラザ
9日(水曜日)=マルナカ東大阪店
13日(日曜日)、28日(月曜日)=近鉄河内小阪駅前
16日(水曜日)=大阪紙文具流通センター
18日(金曜日)=大蓮公民分館
25日(金曜日)=近鉄布施駅北側バスロータリー
※いずれも開始時間と昼の休憩時間は場所によって異なります。受付時に保険証などで本人確認をします。
#### 問合せ先
地域健康企画課 072(960)3801、ファクス072(960)3806
### 禁煙キャンペーン あなたの肺年齢をはかります
とき ところ
6月8日(火曜日)午前10時から正午=イズミヤ若江岩田店
9日(水曜日)午前10時から正午=イトーヨーカドー東大阪店
15日(火曜日)午前11時から午後1時=マックスバリュ東鴻池店
内容
肺年齢測定、一酸化炭素測定、食生活診断、禁煙・栄養相談
#### 問合せ先
中保健センター
### マタニティクラス
プレママ仲間をつくりましょう。
とき
6月11日(金曜日)、25日(金曜日)、7月9日(金曜日)、23日(金曜日)午後1時30分から3時30分(23日は午後4時まで・計4日間)
ところ
西保健センター
対象
おおむね妊娠16週以上の妊婦とその家族
定員・定数
30人(申込先着順)
内容
自分らしい妊娠・出産・子育てをするための準備、先輩ママや赤ちゃんとの交流会など
#### 申込み先・応募先 問合せ先
西保健センター
### ぜん息児のための水泳教室
水泳は心肺機能を高め、運動誘発ぜん息を減らします。
とき
7月23日(金曜日)、30日(金曜日)、8月6日(金曜日)、20日(金曜日)、27日(金曜日)午後1時15分から3時30分
ところ
NSI花園スイミングスクール(吉田1)
対象
市内在住で4歳から小学校1年生のぜん息児童
定員・定数
30人(抽選)
内容
医師による診察と水泳指導員による水泳指導
申込方法・応募方法など
保健センターで配布する申込書に必要事項を書いて、6月1日(火曜日)から8日(火曜日)に直接
※参加決定者は主治医の参加推薦診断書が必要。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
東・中・西保健センター
健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809
### 建物の所有者は飲み水の衛生管理を
6月1日(火曜日)から7日(月曜日)までは「水道週間」です。安全な飲み水を確保するため、建物の所有者は飲み水の衛生管理に気をつけましょう。
水道水を貯水槽に貯留し、各階に給水しているビルやマンションなどの高層の建物では、貯水槽の管理が不適切であると、赤水の発生や水槽内に鳥・虫の死がいやフンが混入するなど、水の汚染事故が起きる恐れがあります。建物の所有者は次の管理基準を守り、給水施設と水の衛生管理に努めてください。また、施設の利用者も水の異常に気づいたときは所有者に連絡しましょう。
管理基準
貯水槽の清掃は定期的(年1回)に行う
不備な点は速やかに改善する
水の色や濁り、におい、味などに注意し、異常があれば水質検査をする
貯水槽の水が健康を害する恐れがあるときは直ちに給水を停止して、利用者や保健所、上下水道局などに連絡する
※受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるものは、保健所への簡易専用水道の届出と年1回の定期検査(厚生労働大臣の登録を受けた検査機関による検査)が必要です。
環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807
上下水道局給水課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
### 大切な人を自死で亡くされた方へ わかちあいの会
### 小児ぜん息学習会
子どもが小児ぜん息の保護者が対象です。個別相談にも応じます。
とき ところ 講師
6月16日(水曜日)=市民会館会議室・住友病院小児科主任部長・井上壽成さん
17日(木曜日)=東公民館会議室・からだとこころの出会いの会・松井洋子さん
22日(火曜日)=くすのきプラザ(若江岩田駅前)・大阪赤十字病院第1小児科部長・田中晴樹さん
☆いずれも午後1時45分から4時
定員・定数
各35人(申込先着順)
※1歳から未就学児の保育あり(定員10人・要予約)。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
東・中・西保健センター
健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809
### 隊員を募集 健康トライ応援隊
市では、「健康トライ21(健康日本21東大阪計画)」事業を進めており、健康づくりを進めるリーダーとして地域で活動する健康トライ応援隊の隊員を募集しています。
応援隊では、東大阪めっちゃ元気な「まち」やねん体操啓発グループや女性のがん・メタボ予防の啓発グループがあり、健康についての学習や会員同士の交流・親睦などをしています。あなたも活動してみませんか。
活動日
毎月第3水曜日(8月を除く)午前10時から11時30分
6月4日(金曜日)午前9時30分から10時30分=西保健センター
7日(月曜日)午前10時から11時=東保健センター
9日(水曜日)午前10時から11時=ゆうゆうプラザ(日下)
16日(水曜日)午前10時から11時=はすの広場(近江堂)
17日(木曜日)午前9時30分から10時30分=中保健センター
23日(水曜日)午前10時から11時=ももの広場(楠根)
対象
おおむね3歳までの乳幼児
内容
身体計測、育児相談など
#### 問合せ先
東・中・西保健センター
## 食中毒が多発する季節です
### 卵や肉の生食にご注意
全国で発生している食中毒の多くは、「サルモネラ属菌」や「腸管出血性大腸菌O157」「カンピロバクター」が原因です。これらの食中毒菌は、食肉類や卵に付いていることが多いので、次のことに注意してください。
#### 新鮮なものを購入する
食中毒菌は時間が経つにつれて増えます。特に卵は、ひび割れのないものを選びましょう。また、購入後は早く冷蔵庫に入れましょう。
#### 適切に保存を
冷蔵庫や冷凍庫は菌が増えるスピードを遅くすることはできますが、殺菌するわけではないので、新鮮なうちに食べましょう。特に卵を割ってから長時間放置することは危険です。
#### 充分加熱する
生レバーや肉、卵を生食することは避けましょう。まれに卵の中にサルモネラ属菌が存在することがありますので、中心部分(目安は中心温度85℃で1分間)まで充分加熱しましょう。また、焼肉やバーベキューをするときは、生肉専用のはしやトングを使用してください。
### 乳幼児や高齢者には特に注意を
食中毒の症状は、抵抗力の弱い乳幼児や児童、高齢者の場合、重症化することがありますので、特に注意してください。
### 出前衛生講習会のご利用を
食品衛生の知識を高めるため、出前衛生講習会(平日午前10時から午後4時)を実施しています。ぜひ、ご利用ください。
食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807 | 6b32480a-f254-4c99-ae2e-8d4da262311e | 2024-03-05T15:18:31 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001303.html |
研究プロジェクト|国立社会保障・人口問題研究所 | ## 研究プロジェクト
### 一般会計プロジェクト
#### 社会保障情報・調査研究事業
#### 将来人口推計に関する調査研究ならびにシステム開発事業
#### 社会保障・人口問題基本調査
全国家庭動向調査
生活と支え合いに関する調査
人口移動調査
世帯動態調査
出生動向基本調査
#### 政策形成に携わる職員支援研究会
#### 国際的な視点から見たわが国の労働移民政策の位置づけに関する総合的研究
#### 人口統計資料集
#### 超長寿社会における人口・経済・社会のモデリングと総合分析
#### 厚生政策セミナー
#### 国民移転勘定(NTA)プロジェクト
#### 自治体支援に向けた職域保険と地域保険の健康・医療・介護ビッグデータの一元的分析支援研究事業
#### 「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究
#### 将来世代の公的年金資産形成の実態把握とその背景にある就業・家族形成行動との関連の分析将来世代の公的年金資産形成の実態把握とその背景にある就業・家族形成行動との関連の分析
#### 国際連携事業
OECD国際移民課分科会
OECD LMP(労働市場プログラム)分科会
OECD FDB(家族データベース)分科会
OECD RDB(地域指標に関するデータベース)分科会
OECD Social Benefit Recipients(社会保障受給者データベース)分科会
ILOアジア大洋州本部-国際移民プロジェクト(ILO-AP, Migtarion Project)
IUSSPパネル「東アジア・南欧の家族形成」
The Human Fertility Database(HFD)支援事業
#### アジア諸国から日本へ向かう国際労働移動に関する将来推計モデルの開発
#### 国際的な視点から見たジェンダー研究の展開
#### 移民第二世代の社会的包摂に関する総合的研究
#### 国際移民研究ユニット(IPSS Migration Research Unit)
#### 人口・社会保障研究アーカイブ形成事業
#### 法と社会保障研究会
#### 持続可能な地域社会構築に向けた人口分析
#### 世帯構造の変化を考慮した家族の生活保障機能の定量的把握と社会保障制度の再構築に向けた研究事業
#### 新たな時代に向けた社会保障制度の整理・制度の在り方に関する研究
#### 人新世における人口動態と環境の新たな相互作用メカニズムに関する総合的研究(人口と環境)
#### 数理人口学のフロンティアに関する総合的研究
### 厚生労働科学研究費補助金
#### ポストコロナ時代における人口動態と社会変化の見通しに資する研究
#### ICD-11の運用を通じて我が国の死因・疾病統計の向上を目指すための研究
#### 社会保障給付に関するマイクロシミュレーション分析の研究
### 文部科学研究費補助金
#### 性的指向と性自認の人口学の構築-全国無作為抽出調査の実施
#### 日本における中長期在留外国人の移動過程に関する縦断調査
#### 東アジアにおける高齢者介護制度の多様性をもたらす背景に関する研究
#### 自治体データを活用した社会保障受給・生活支援ニーズと地域生活継続の因果関係の研究
#### 地域特性の経時変化とライフコースの相互関係からみた中高年期の居住地移動の研究
#### 一般化レスリー行列を用いた人口減少社会の分析と理論構築
#### 両性出生モデルを用いた学歴ペア別出生力の分析:センサスデータによる大規模国際比較
#### 増大する無配偶人口と家族生活の階層化
#### ダイバーシティ施策が企業の女性管理職比率に与える効果の検証
#### 「地域とのつながり」を活かしたホームレス支援政策の実現に向けた基礎的研究
#### ESDの推進における初等教育の教師の専門性に関する実証的研究
#### 政府統計とサーベイ実験を用いたケアペナルティの検証
### (参考)過去のプロジェクトのウェブページ | 7d33a444-79d4-4886-bd01-1b0f80df4dc2 | 2024-03-02T20:15:08 | https://www.ipss.go.jp/projects/j/index.asp |
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★パッションフルーツたると - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 梅雨じゃないのぉ〜?
雨ふらんばー?
あんこママです!
今日のレシピはこちらです!
★パッションフルーツたると
【パッションフルーツたるとのレシピはこちらから!】
白あんとパッションフルーツのさわやかな酸味が意外とピッタリで
おいしく出来ましたよ〜♪♪♪
「たると」じゃなくてロールケーキでしょ?
と思った方も多いと思いますが…。
いえいえ違うんですよ。
「たると」はカステラ生地に餡を巻いて作るロールケーキ状のお菓子で、
愛媛県松山市の郷土菓子です。「一六たると」が最も有名でしょうかね。
和と洋のコラボ♪♪な上品なお菓子です!
ぜひ試しください!
さて、7月21日(土)沖縄県那覇市で開催される料理教室の
お料理写真ができました!
ゴーヤーの本格インドカレーです!
辛いです!!!
料理教室の詳細・お申し込みはこちらから!【リンク】
沖縄の皆さんとお会いできるのを楽しみにしております♪♪♪
さてさて、先週我が家はなんと!
畑を借りました!
↑ここは東京23区内です!
私も23区内にこんなに素敵な畑があるなんて信じられませんでしたよ〜
ばぶゾーの同級生のご家族に誘われて即決!
タケちゃん先生に習いながら、にわか農家!!
タケちゃん先生、ありがとう!!!
我が家の少しのスペースにすでにこんなに作物が!!
トマトが鈴なりに♪♪♪
ぴかぴかのピーマン!
きゅうりの花かわいい♪♪♪
手前のデカイ葉っぱは、里芋の葉!
トトロの傘みたいです♪♪♪
赤くなったトマトを片っ端から食べていたばぶゾー…
畑でそのまま食べるトマトはサイコー!
この日収穫した枝豆を塩ゆでに♪
自分で穫ってきたからなのか?
しにまーさんでした!
来週はトウモロコシの収穫ですよ!
楽しみだなぁ〜♪♪
メイちゃ〜ん!by「となりのトトロ」
とうとうあんこママファミリーもプチ農家になったのね(*^_^*)
ばぶゾーにもいい体験だね。宮古の私たちより農業してるかも。
次は、ばぶゾーの大好きなトウモロコシの収穫なんだね。楽しみにしてるだろうね。
パッショッンフルーツタルトとゴーヤーのインドカレーおいしそー(^o^)ゴーヤーがインドから沖縄に伝わったという説があるなんて意外だね。
ゴーヤーの塩麹漬けもランキング一位おめでとう。
またレシピ楽しみにしてます。
間違いなく美味しそうですが、「たると」という郷土菓子がある事を知らなかったので「たると」と言われて、こちらのスイーツが出てきたらビックリしますよー!
ウチの実家の庭でもいろいろな野菜を育てていますが、面白いですよね。
>ミーヤさん
コメントありがとうございます!
そう、とうとう我が家もプチ農家です。でもミーヤさんちみたいに裏庭に畑があるってわけじゃなくて、電車で30分も行った所にあるの(笑)今度の日曜日も収穫で家族みんなで楽しみにしています。
いつも応援してくれて本当にありがとうございます!
がんばりまーす♪♪
>Kamさん
いつもコメントありがとうございます!
「たると」不思議なお菓子ですよね〜。業界では有名なので、あやうくブログで「たると」の説明をスルーするところでした。アップする直前に思い出しあわてて説明を書きました(笑)
プチ農家これから大変そうだけど、がんばりますよ〜♪ | 7f8c91be-edda-4975-a512-ced537f09f51 | 2024-03-07T04:20:11 | https://www.okireci.net/blog/ankomama/001631.html?ua%3d2 |
先輩12前俊守さんまえ・としもりサムシングホールディングス株式会社代表取締役社長(外国語学部イスパニア学科1989年卒業)アメフト中心の学生生活高校時代は陸上の長距離選手であり、大学でもスポーツをと思っていたとき、天理大学の姉がアメリカンフットボール部(以下アメフト)のマネージャーをしていた関係から、“天理大学でアメフトをやろう”と決めてイスパニア学科に入った。なので、私の大学生活は学業よりもアメフトが中心でキャプテンもした。アメフトは、戦略や戦術が重要で、組織論など、会社経営に似通った部分があり、そこが面白く、良い経験になった。専攻の授業ではネイティブの先生がスペイン語でしか話してくれず、当てられるのが怖かった。当時、語学専攻は進級するのが大変だったが、僕はなんとか4年で卒業できた。それは、熱心にクラブ活動をしているのを先生方に認めていただき、助けていただいたおかげかなと思っている。間一髪で卒業思い出深いエピソードとしては、卒業間際に英語の単位を落としそうになったことである。そのとき、外国語学部のスキーツアーで志賀高原のスキー場にいたが、放送で呼び出され、その後、1回も滑ることなく学校に帰った。学生部の職員の方の機転で間一髪のところ、レポートを提出して卒業できた。起業した二つの理由私は、「サムシング」という地盤の調査・改良を主業務とした会社を30歳で起業して17年がたった。現在、グループ全体で340人ほどの社員を擁している。起業の理由は、卒業後9年間、建設系商社に勤めており、建機販売やレンタルの営業をしている中で、地盤改良の業界と関わりができ、その業界の仕事のやり方と顧客のニーズとのミスマッチに気づき、ビジネスチャンスを見つけたからだ。もう一つは、仕事に対する価値観の問題。私たちの世代はバブルのときに社会に出たので仕事をポジティブにとらえられず、“やらされ感”に支配されている気がしていた。私自身も結婚して子どももでき、今の仕事の取り組み方では、人生としてもいいものではないのではと考え始め、仕事をもっとポジティブにとらえたいという思いが強くなり、起業した。「正しいことを正しくやる」のポリシーをやり通す地盤調査は地面の中を調べてデータを取るので、周りからはきちんとやっているのかどうかが分からないし、正しいデータかどうかの証拠がないなど、非常に不透明な業界だった。そこにビジネスチャンスがあると考え、業界を健全化しようと事業を興した。当社は顧客に対してきちんとした調査の証拠を示すために、自社で開発した「G-ウェブシステム」というIT機器を使用している。現場でしか取れないGPSからの位置情報やタイムスタンプ(調査時刻)を記録して、地盤調査のデータとともに提供し、地面の中を“視える化”することを強みにやってきた。起業当初から、「仕事がやりにくくなる」などと同業者からの批判、バッシングを受けたが、当社のポリシーである「正しいことを正しくやる」をやり通した結果、最近ようやく当社のやり方がスタンダードになってきた。目の前にあることを一生懸命やることが大事私は、年に一度天理大学でキャリアについて学生に話をしている。一つは、若いうちにしかできないことにいろいろと挑戦し、自分がどんな職業に向いているかを早く決めたほうがいいということ。人生早く選ばないとその道の長にはなれないから。一つは、失敗しないと分からないことがあるということ。若いうちの失敗は大丈夫。この二つを踏まえた上だが、一生懸命にしたことが、その人に向いていることだと思う。当社で幹部になっている人に聞いても、初めは決して仕事が好きではなかったが、一生懸命やっていくうちに能力が身につき、仕事の幅も広くなり、それに伴い面白い仕事ができるようになり、結果として今の仕事が楽しくなったという人が多い。つまり、目の前にあることを一生懸命やる人が最終的に仕事の楽しさを見つけることになる。まずは目の前のことを一生懸命やることが大切だと思う。【上写真】東京都江東区木場の深川ギャザリアタワーの「サムシングホールディングス株式会社」にて。【サムシンググループ】1997年創業。住宅系地盤改良工事から出発したサムシングをコア事業とし、持ち株会社サムシングホールディングスを設立し、事業子会社を持つ企業グループへと発展し、2006年に地盤の専門業者として国内で唯一上場を果たした。30歳で地盤調査・改良事業の「サムシング」を起業し、「正しいことを正しくやる」というポリシーをやり通して、業績をあげてきた前さんを東京深川の本社に伺った。 | 81092215-fa5a-4bf8-afda-a0f6f568b70c | 2016-12-22T03:20:47 | https://www.tenri-u.ac.jp/digitalbook/habataki028/HTML/index12.html |
|
東京第4支店 | 三菱UFJ信託銀行 | 3f25
<お知らせ>
浜松支店は、2021年10月25日(月)より本店営業部内に移転し、店名を東京第4支店に変更いたしました。
本移転に伴う店番・取引番号・口座番号の変更はございません。
※お客さまから書類を送付いただく場合は、以下の記載先にお願いいたします。
(店舗ではございません)
〒212-0013
神奈川県川崎市幸区堀川町580-16 川崎テックセンター 記帳専用宛名用ラベルはこちら(PDF 282KB)
## 住所
〒100-8212
東京都千代田区丸の内1-4-5
(三菱UFJ信託銀行本店ビル)
地図
## 電話番号
03-3212-3203
## アクセス情報
### 経路1
【JR東京駅をご利用】丸の内北口を出て信号を渡って左手へ進み、正面の茶色の厳かなビル(日本工業倶楽部)前の信号を渡り右折、50mほどで左側に正面入口がございます。
### 経路2
【東京メトロをご利用】丸の内線東京駅のM10番出口を上がる。左手正面の茶色の厳かなビル(日本工業倶楽部)前の信号を渡り右折、50mほどで左側に正面入口がございます。
### 地下街アクセス情報1
地下街からのご案内
## 店舗写真
ゆったりとした広いロビーでお待ちください。
入口の「ピーターラビット™の世界」の展示をぜひご覧ください。
壁面には大きな大きなピーターラビット™の絵を飾っております。
三菱UFJ信託銀行トップへ
検索トップへ | 81dd4553-8a9c-4343-ac67-51604bab88c1 | 2024-03-04T16:32:00 | https://maps.tr.mufg.jp/b/tr_mufg_s/info/5400 |
復興庁 | Vol.027 (平成24日11月05日発行) | # Vol.027 (平成24日11月05日発行)
【復興庁】企業連携メールマガジンVol.027
=======================================
関係各位
(宛先はメール下部参照)
お世話になっております。復興庁企業連携推進室です。
これまでに意見交換をさせて頂いた皆様と、引き続き情報共有・意見交換を行うため、
政府の復興に関する情報や企業・団体の皆様からご提供頂いた情報を共有させて頂きます。
お気づきの点やご提案等がございましたら、下記担当者宛にご連絡ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
≪政府からの情報≫=========================================================
◆ [10月30日]復興推進計画の認定について(認定番号茨城第2号)(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/40241030.html
平成24年10月12日に茨城県及び県内40市町村から申請のあった復興推進計画について、
平成24年10月30日認定しました。確定拠出年金法の特例措置を講じるものです。
◆ [11月2日]避難指示解除準備区域等における公共インフラ復旧の工程表の公表について(第2弾)(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/001174.html
7月に区域見直しを行った飯舘村、8月に区域見直しを行った楢葉町の2町村において、
公共インフラ復旧の工程表を作成し、公表しています。
工程表は、災害復旧事業を主として、当面3ヵ年を中心に復旧の見通しについて、「見える化」し、
帰還を目指す住民の方、関係機関も含め情報を共有するものです。
◆ [11月2日]冬季の節電メニュー及び冬季の省エネルギー対策を決定しました(国家戦略室/資源エネルギー庁)
⇒ http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01_16.html (冬季の節電メニュー)
⇒ http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121102002/20121102002.html (冬季の省エネルギー対策)
今冬の電力需給の見通しは、厳冬となることを想定した上で、いずれの電力管内でも瞬間的な需要変動に
対応するために必要とされる予備率3%以上を確保できる見通しでありますが、火力発電所等の計画外停止
が発生するリスクがあり、予断を許さない状況であることに留意すべきとされました。
そこで、北海道電力管内は数値目標付の節電要請(平成22 年度比▲7%以上の節電)、その他の地域において
は、「数値目標を伴わない節電」を要請いたします。但し、被災地や高齢者に対しましては、無理な節電の要請
は行わないこととしております。
また、11月から3月は「冬季の省エネキャンペーン」とし、政府機関をはじめ、国民の皆様に省エネルギー
・節電対策の実践についての協力をお願い致します。
◆ [10月30日] 被災3県の現在の雇用状況について(厚生労働省)
⇒ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002n1ed.html
岩手県、宮城県及び福島県の被災3県について、現在の雇用状況が発表されました。
◆ [11月1日] スマートハウス・ビル普及のための実証センター・認証支援センターが開所します(経済産業省)
⇒ http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121101003/20121101003.html
経済産業省が中心となって進めている、「スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会」の
検討の成果として、11月1日に「Energy Management System(EMS) 新宿実証センター」と、
11月21日に「HEMS認証支援センター」が開所することとなりました。
◆ [10月30日]平成24年上期(1月~6月)工場立地動向調査(速報)東北版(経済産業省東北経済産業局)
⇒ http://www.tohoku.meti.go.jp/cyosa/tokei/kojyo_richi/tokei/kojyo/kamiki/h24kamiki20121030.pdf
東北経済産業局では、東北地域に工場等を建設する目的で、平成24年1月~6月に1,000m2以上の用地を
取得した製造業等の事業者を対象に「工場立地動向調査」を実施し、結果を取りまとめましたので公表します。
◆ [10月25日]平成24年7-9月期地域経済産業調査結果(経済産業省東北経済産業局)
⇒ http://www.tohoku.meti.go.jp/cyosa/tokei/chiiki_keizai/pdf/1210.pdf
地域の経済動向を把握するために、四半期ごとに行っている地域経済産業調査の結果をとりまとめましたので、公表します。
東北地域の経済は、東日本大震災からの回復が続いているものの、一部に弱含みの動きがみられます。
◆ [10月31日] 訪日外国人消費動向調査(7-9月期)の調査結果の発表について(観光庁)
⇒ http://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000160.html
訪日外国人一人当たりの旅行中支出額、訪日外国人全体の旅行消費額、訪日外国人の満足度などの調査結果が発表されています。
◆ [11月1日] 平成24年度地域主導による再生可能エネルギー導入のための緊急支援事業委託業務の公募について(お知らせ)(環境省)
【募集期間:11月1日(木)~ 11月16日(金)17時必着】
⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15900
環境省では、再生可能エネルギーの導入を促進することを目的として、再生可能エネルギー事業計画の策定のための
各種調査・検討等を行う「平成24年度地域主導による再生可能エネルギー導入のための緊急支援事業委託業務」を公募します。
≪地方公共団体の取組≫=====================================================
◆ [11月1日]平成24年10月における復興実施計画の進捗状況(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42286&ik=0&pnp=14
復興実施計画における主な取組の進捗状況を公表しています。
◆ [10月30日]「食べて復興応援! 三陸の食を楽しむ夕べ」の開催について(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42171
被災地の一日も早い復興に向けた歩みをご支援いただくため、三陸の食材をふんだんに使用したメニューを
味わっていただきながら、被災地の復興状況や復興への思いをご紹介する交流会を11月28日に
ホテルメトロポリタン盛岡で開催します。皆様の参加をお待ちしております。
◆ [10月29日]中小企業等グループ復興事業計画 公募説明会の開催について(岩手県)
⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42222
岩手県では、東日本大震災により被災された本県中小企業等グループの施設・設備の復旧・整備を支援するため、
「平成24年度岩手県中小企業等復旧・復興支援補助事業(グループ補助金)」を実施しています。
このたび、国の緊急経済対策の一環として、グループ補助金予算が増額されたことから、補助金交付申請に
必要となる「復興事業計画」の認定について、公募を行うこととなりました。
公募期間は未定ですが、公募説明会を県内5地区(大船渡地区、釜石地区、宮古地区、盛岡地区、一関地区)で開催します。
◆ [10月29日]「復興元年半年の記録(みやぎの住宅・社会資本再生・復興の歩み)」を発刊(宮城県)
⇒ http://www.pref.miyagi.jp/jigyokanri/daisinsaikirokusi/indexjisinkirokusi.html
宮城県土木部では、東日本大震災による未曾有の大災害について、公共土木施設の被害状況や部内各機関の初動対応、
さらには復旧・復興状況などを取りまとめ、「東日本大震災の記録(宮城県土木部版)」として保存するとともに、
大災害の被害状況を捉えて検証し、その記憶を風化させることなく今後の災害対策への活用を図ることとしています。
この記録をホームページへ掲載することにより、皆様の災害について考えるきっかけや災害対策の一助にしていただければ幸いです。
「東日本大震災記録誌(宮城県土木部版)」は、随時取りまとめ追補していくこととしており、今回は、第3回目となります。
◆ [10月29日]「ふくしま復興のあゆみ」を発行しました(福島県)
⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=31880
福島県の復興の状況について、データなどによりわかりやすくお知らせするため、「ふくしま復興のあゆみ」を作成しました。
今後もデータを更新し、公表を重ねていく予定です。
◆「Fukurum(フクラム)カード」について(福島県)
⇒ http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=29638
東日本大震災の発生以降、福島県の復旧・復興に向けて、県内外の皆様から、あらゆる場面で様々な心温まる支援をいただいております。
こうした本県を支援してくださる気持ちと、支援に対する感謝の気持ちを結び付けるため、(株)日専連ライフサービスと
(財)福島県観光物産交流協会、本県が連携して「Fukurum(フクラム)カード」を創設しました。
「Fukurum(フクラム)カード」は、福島県を応援していただくクレジット機能付きの会員カードです。
このカードで買い物をすると、売り上げの一部が風評被害の払拭・福島県産品の振興事業に役立てられます。
≪民間企業・民間団体の取組≫===============================================
◆ [10月29日]陸前高田市において「ひまわりハウス」を開設(NECネッツエスアイ(株))
⇒ http://www.nesic.co.jp/news/20121029.html
NECネッツエスアイ(株)は、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市において、これからの地域や
まちの活性化に思いを抱いている方々が、知識や技術を共有し生まれる多様なコラボレーションから
新しいアイデアやビジネスを創造するコワーキング・スペース「ひまわりハウス」を開設、11月1日の運用開始に向け
10月29日に開所式を行いました。
開所式には、陸前高田市長をはじめ地元企業やNPOなどが参加し、復興へ向けた意思を共有しました。
◆ [10月31日] 活動状況報告(第42号~50号の支援決定について)((株) 東日本大震災事業者再生支援機構)
⇒ http://www.shien-kiko.co.jp/pdf/121031shien-kiko_pressrelease.pdf
東日本大震災事業者再生支援機構の10月までの活動状況について、公表しています。
また、事業者向け説明会資料もホームページに掲載しています。
http://www.shien-kiko.co.jp/pdf/shien-kiko_description.pdf
◆ 遊休機械無償マッチング支援プロジェクト(日本商工会議所)
⇒ http://www.jcci.or.jp/region/tohokukantodaisinsai/matching/index.html
全国各地の事業所に眠っている遊休機械を、東日本大震災により機械類を失った事業所へ無償で提供するプロジェクト。
マッチング成約件数は1,400件を突破しましたが、被災地事業所の活動再開はこれからです。
切削加工機、溶接機、水産加工機などを中心に、遊休機械の登録を広く呼び掛けています。
◆ 被災中小企業復興支援リース補助事業(日本商工会議所)
⇒ http://www.fukkolease.jp/
東日本大震災で設備を滅失する等により債務を抱えた中小企業者に対し、設備を導入する場合の新規リース料の一部を補助する事業。
10月から「対象債務の範囲の拡大」「対象となるリース条件の緩和」など制度を改定しました。
利用を希望する中小企業等は、経済産業省が指定した「指定リース事業者」を通じて補助金を申請する仕組みになっています。
≪その他(復興庁による後援)≫===========================================
復興庁では、下記イベントを後援しています。
◆【11月27、28日開催】 第26回東京ビジネス・サミット2012(第26回東京ビジネス・サミット2012実行委員会)
⇒ http://www.business-summit.jp/tbs/
全国各地の特徴ある企業やそれらの支援機関が東京に一堂に会して、ビジネス領域の拡大や新ビジネスの創出など、
地域企業の産業活性化を目的に11月27日、28日の2日間、開催します。
今回は地域活性化と復興をテーマに、被災地企業の特別出展ブースも展開します。
◆全国百貨店復興アクション(ハローキティチャリティストラップ限定販売)(日本百貨店協会)
⇒ http://www.departinfo.com/kitty2012/
10月10日から全国の百貨店で販売されるチャリティストラップの収益を
岩手・宮城・福島3県の被災された子ども達へ寄付し、教育支援等に活用頂きます。
◆ 東北未来創造イニシアティブに連携協力します。
⇒ http://www.tohokumirai.jp/about/
被災地で行われる人づくり、街づくり、産業づくりがより有効なものとなるよう
必要な情報を交換しながら、適宜連携協力して参ります。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
本メールは復興庁企業連携推進室が編集・配信しております。
(https://www.reconstruction.go.jp/topics/kanminrenkeisitsu.pdf)
バックナンバーは、こちらからご覧になれます。
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/post-82.html
配信先:
被災地の地方公共団体、関係省庁復興担当部局
企業連携推進室との意見交換に御協力頂いた民間企業、団体等ご担当者
(配信数:1403(平成24年11月5日現在))
■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
管理者
復興庁企業連携推進室
TEL:03-5545-7234/7365 FAX:03-5545-9083
E-mail: [email protected]
岩手復興局企業連携推進室
TEL:019-654-6607 FAX: 019-654-6612
宮城復興局企業連携推進室
TEL:022-266-2166 FAX: 022-266-0315
福島復興局企業連携推進室
TEL:024-522-8519 FAX: 024-522-8506
配信停止は下記宛先にメールにてご連絡ください。
E-mail: [email protected]
適宜、転載頂いて構いませんが、
送付を希望される方は上記管理者宛ご連絡ください。
========================================================= | 82ea91fc-9a11-4ce9-a0ad-951a1fa71776 | 2024-01-22T13:14:49 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/vol027_24115.html |
経団連:「買取制度小委員会報告書(案)」に対する意見 (2011-01-14) | トップ
Policy(提言・報告書)
環境、エネルギー
「買取制度小委員会報告書(案)」に対する意見
# Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー
「買取制度小委員会報告書(案)」に対する意見
2011年1月14日
(社)日本経済団体連合会
資源エネルギー庁が12月24日に公表した「買取制度小委員会報告書(案)」に対し、以下の通り意見を述べる。
記
### <意見>
再生可能エネルギーの全量買取制度は、拙速に導入するのではなく、以下の点に十分配慮したうえで、導入の是非、制度の詳細、実施時期等を慎重に検討すべきである。
(1) 地域間調整にかかるコストや系統安定化対策費用も含めた負担額全体を国民・企業に具体的に明示し、納得を得ることを前提とすること。
(2) 他の対策も含めた温暖化対策全体の費用対効果を踏まえ本制度の是非等を検討すること。
(3) 国民生活や雇用、企業の産業競争力に与える影響、炭素リーケージやサーチャージ負担等による企業の温暖化対策の停滞など地球規模の温暖化対策に与える影響を十分に踏まえ、導入規模を最小限に抑えること。
(4) 2011年10月から導入が予定される地球温暖化対策税と併せて、これらの政策が企業の産業競争力(特に電力多消費産業)に与える影響等を勘案し、国内でものづくりを続けることができるよう、予算措置も含め適切な支援措置を講じること。
### <理由>
(1) 再生可能エネルギーの全量買取制度は、コストが高い再生可能エネルギーを、国民の負担の下に導入拡大を図る施策であり、負担者たる国民の理解と合意が前提となる。
(2) 例えば原子力エネルギー等と比較してコストの高い再生可能エネルギーに多くを依存することは、温暖化対策としての費用対効果の観点からは合理的でないとも考えられる。
(3) 再生可能エネルギーの全量買取制度の負担が、国民生活や雇用、企業の産業競争力に悪影響を与える。また、炭素リーケージを招いたり、企業の省エネ・研究開発投資の原資を奪うこととなり、地球規模の温暖化対策に逆行する懸念がある。
(4) 特に多くの負担を強いられる産業については、特段の配慮が必要である。 | 83220aa9-c30a-4f11-b343-a691322cb969 | 2024-03-04T07:48:22 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/003.html?v%3dp |
ゴーヤサラダ♪|
ゴーヤのおすすめレシピ|
グリーンカーテンの匠 |
環境課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | ## ゴーヤのおすすめレシピ
### ゴーヤサラダ♪
今回の投稿は、お助けマンさんからの投稿です。
【材料】
・ゴーヤ 半分
・トマト 適量
・鰹節 適量
・マヨネーズ 大さじ2
・めんつゆ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 少量
【作り方】
1、ゴーヤを半月切りにして塩水に10分浸す。
2、ゴーヤを絞り砂糖水に10分浸す。
3、ゴーヤを熱湯で1分茹でて冷まし、しっかり絞り水気を切る。
4、マヨネーズ(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、めんつゆ(大さじ2)、塩(少々)を混ぜ合わせる。
5、4にゴーヤを入れ、たっぷりの鰹節と半分に切ったミニトマトを散らしてできあがり♪
●コメント
子供達もおいしいと言って食べていました。
苦味もほとんど感じることなくおいしく頂きました。
投稿者:【crecipe】
2013年08月23日 11時49分 | 842e779c-4411-4a6d-912b-34f9cc90fae9 | 2024-03-04T20:28:12 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1830 |
ブロック塀の点検をしましょう | 高知県 | # ブロック塀の点検をしましょう
ページの内容を印刷
公開日 2024年02月09日
### ブロック塀の点検をしましょう
平成30年6月18日に発生した大阪府北部の地震では、ブロック塀の倒壊による死亡事故がありました。国土交通省において、ブロック塀の安全点検のためのチェックポイントを作成しましたので、塀の所有者の方はこれを参考に、ブロック塀の安全点検に取り組むようお願いします。
ブロック塀の点検のチェックポイント[PDF:132KB]
点検の結果、危険性が確認された場合は、建築士や専門業者に相談し、速やかに付近通行者への注意表示、補修、撤去等の対応をお願いします。
また、市町村によっては、避難路に面した危険性のあるブロック塀の撤去等に対する補助制度があります。詳しくは対象の塀のある市町村へお問い合わせください。
住宅耐震化・空き家対策補助金に係る市町村の対応状況一覧
## この記事に関するお問い合わせ
高知県 土木部 建築指導課
所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎6階)
電話: 審査担当 088-823-9864
指導担当 088-823-9891
ファックス: 088-823-4119
メール: [email protected]
高知県 土木部 幡多土木事務所 総務課 建築指導担当
担当エリア: 四万十市・宿毛市・土佐清水市・幡多郡黒潮町・大月町・三原村
所在地: 〒787-0010 高知県四万十市古津賀4丁目61番地
電話: 総務課(代表) 0880-34-5222
ファックス: 0880-35-5328
メール: [email protected] | 856f12fe-ee1a-4426-adef-d92820af0a55 | 2024-02-29T07:52:50 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2018062200229/ |
コスモス畑に来てください|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### コスモス畑に来てください
『古賀グリーンパークのコスモス畑が、ちょうど見ごろを迎えています。
場所は、コスモス館駐車場奥(スケートパーク横)です。入場は自由です。ぜひ、見に来てください。
また、今年は市内各所にコスモスを広める「コスプロ(コスモスまちづくりプロジェクト)」にも取り組みました。多くの皆さんに協力いただいたので、市内のあちらこちらでコスモスが見られます。
そちらも、ぜひお楽しみください。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 | 8946d469-c2d1-4523-bcf5-dcaeb15ca737 | 2024-03-03T00:19:48 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1401 |
体育学部体育学科神谷宣広教授●プロフィールかみや・のぶひろ岐阜大学医学部修了。岐阜大学大学院医学系研究科修了。整形外科専門医。スポーツドクター。2004年アメリカ国立衛生研究所(NIH)勤務。ミシガン大学を経て、2010年テキサス州立大学医学部整形外科Assistant Professorならびにテキサス小児整形外科病院研究部門長として勤務。2014年より現職。天理よろづ相談所病院非常勤医師(整形外科)。任できたことは非常に感謝で道部(名古屋、東海中学・をするのを見て、将来は医部教授(スポーツ医学)に就中学・高校に所属した柔我をし、また、仲間が怪我中、2014年4月に体育学整形外科医を志す動機費やした。運動で自分が怪対する関心が大きく高まる礼申し上げます。と硬式テニスに多くの時間をク開催が決まり、スポーツにならびに天理大学に厚くおあった。医学生時代は柔道2020年東京オリンピッ協力・助成下さる体育学部する競技成績の高い学校でごあいさつある。スポーツ医学研究にご高校)は、全国大会に出場2014年に着任。ぜひ、怪我のご相談を!スポーツドクター(整形外科医)として研究室訪問生かし「アスリートにおける予防トレーニング導入を進めも気軽に研究室に来てほしい。が、今後はこれまでの経験を性を踏まえた効率的な傷害ニングに興味のある時はいつで軟骨の基礎研究を行っていたする運動部に対し競技特殊た時、あるいは、予防トレー関節」である。アメリカで骨・する。今後は、怪我の多発学生が多い。怪我をして困っ広いが、重要領域の一つは「骨・部の発生状況等を明らかにも注意事項をしっかり守るスポーツ医学分野は非常に我の種類や男女比、各運動感を持っている。怪我の指導軟骨研究をまとめている。天大生の怪は非常に真面目・素直で好スポーツ医学と骨・ポーツによる怪我の調査報告究室に来てくれた大学に赴任した。まず、天理大学におけるス我をした学生が。100人天以大上生研務した後、アメリカから天理に向けた研究」を開始した。赴任後昨年1年間には怪科病院などで合計約11年勤構築学生へのメッセージ大学、テキサス小児整形外TENRI Sports InjuryPrevention Program)ピールしたいと考える。ミリシカガ国ン立大衛学生、研テ究キ所サス(州立NIH)、害予防プログラム(TSIPP:さ・良さの一つとして発信・ア昨年から「天理スポーツ傷供し、それを天理大学の強と大きく関係している。アメTSIPP運動に打ち込める環境を提や軟骨はスポーツによる怪我新規プロジェクト・することなく大学4年間をためにアメリカに渡った。骨思う。予防トレーニングにより怪我的に骨や軟骨の研究をするすることも大切な課題だとトレーニング法を提案したい。8年間働いた後、より専門長い期間、縦断的にフォロー個人の状態を見極め適切な実に多い。日本で医師としてどものスポーツによる怪我をたい。特に大学入学時に各が、なかなか治らない病気が取りながら、それぞれの子中心に治療する分野である小・中学校や高校と連携を整形外科学は骨・関節をつと考えている。将来的には整形外科医とアメリカ骨・関節の怪我の理解に役立ている。病気を研究していくことがとも、何かの縁かと大変驚いする。子どもの骨・軟骨のんな天理大学に赴任したこと成長する途上で多く発生た。現在、スポーツが大変盛怪我は、小学、中学、高校国際学会における研究発表表彰状の一例形外科医を志す動機となっスポーツにおける骨・関節のしたいという強い気持ちが整究を進めていきたいと考える。師として怪我の治療に貢献骨・関節の怪我」について研16 | 97592c04-20f2-4347-8b79-d80e48d2015e | 2016-12-22T03:26:40 | https://www.tenri-u.ac.jp/digitalbook/habataki032/HTML/index16.html |
|
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
東北
>
宮城県
>
松島,石巻,気仙沼,塩釜の宿・ホテル一覧
31~60件目(全 89件中)
前の30件へ|1|2|3|次の30件へ
## 松島,石巻,気仙沼,塩釜の宿・ホテル一覧
## 休暇村気仙沼大島
### 気仙沼大島は周囲22Kmの島。自然豊かな環境にあり、ウォーキング、サイクリング、釣り等、各種体験も充実しており、まるごと島内体験が楽しめます
住所宮城県気仙沼市外畑16
## 旅館 黒潮
### 減農・減化肥料で育てた自家製野菜と独自の食文化が育んだ磯料理に舌鼓を打ちながら、木の温もりあふれる当館で爽やかな海辺の時間をお過ごし下さい。
住所宮城県気仙沼市駒形111
## バリュー・ザ・ホテル東松島 矢本
### 日替わりの朝夕食、コインランドリー、Wi-Fiなどの設備が充実。ロビーでは挽き立てのコーヒーが無料。三陸道自動車道「矢本IC」から車で1分。
住所宮城県東松島市小松字谷地215
## ラ・ジェント・イン気仙沼
### 2015年08月19日、新規オープン!!地元食材を使った美味しい料理が自慢。男女別の大浴場もあり、充実の設備でお待ち申し上げております。駐車場も69台!無料で駐車可能です。
住所宮城県気仙沼市松川299
## 奥松島 LANE HOTEL
### 日本三景松島から車で10分。季節の食材を活かした会席料理が人気です。ご家族みんなで楽しめる無料ゲーム類も取り揃えております。
住所宮城県東松島市野蒜ケ丘3-29-1
## 花ごころの湯新富亭
### 松島海岸背後の新富山展望台中腹に位置し、松島湾を見渡せます。三陸魚介や地元の食材を盛り込んだ会席料理、檜樽型露天風呂をお愉しみ下さい。
住所宮城県宮城郡松島町松島字垣の内38-1
## バリュー・ザ・ホテル石巻
### ビジネスに!観光に!石巻市街地中心部にあり、更に石巻バイパス沿いに立地する利便性抜群のロケーションです。お食事は朝夕日替わりでご提供!
住所宮城県石巻市南中里3-15-37
## 旅館明海荘
### 気仙沼湾に浮ぶ大島のほぼ真中に位置し、観光と体験に最適な場所に有ります。潮凡を遠くに聞きながら、四季折々の気仙沼大島をお楽しみ下さい。
住所宮城県気仙沼市大島長崎176
## 大高森観光ホテル
### 施設は古いですが、温かいおもてなしと新鮮な魚貝を使った料理が好評です。目の前が海で釣りも楽しめます(季節限定)。のんびりできる宿です。
住所宮城県東松島市宮戸字川原3
## 民宿 旅館 沖見屋
### 岩井崎目の前!全室オーシャンビューの絶景&獲れたて海の幸づくし♪2013年新築Wi-Fi・アメニティ完備で快適◎
住所宮城県気仙沼市波路上岩井崎42-1
## ホテルパシフィック
### 完全個別客室!チェックイン後は、スタッフやお客様同士の接触が最小限なホテルなので、安心してご利用いただけます。
住所宮城県石巻市羽黒町1-6-7
## 旅館 椿荘花月
### 震災により島の産業は壊滅し、海の幸もまだまだ元のようにお出しすることは出来ませんが、皆様に喜んでもらえるよう少しずつコツコツと頑張っています。日本の快水浴場百選で堂々第2位に選ばれた小田の浜海水浴場を望む高台にある「旅館椿荘花月」は、浜辺まで徒歩2分。海水浴、海風浴、朝夕の散策などに最適です。
住所宮城県気仙沼市長崎81-1
## 民宿みかみ <宮城県>
### 1日6組限定★気仙沼の海の幸満載の創作料理と厳選銘酒を楽しむ宿
住所宮城県気仙沼市長崎192-3
## ペンション鬼ヶ 1ff8 浜
### 松島湾に浮かぶ桂島、砂浜のお散歩やちょい釣りも楽しいよ!夕食は海の幸を使ったコース料理です。
住所宮城県塩釜市浦戸桂島鬼ヶ浜24-1
## 奥松島 民宿 かみの家
### 奥松島の豊かな自然と新鮮な海の幸が満喫できる宿
住所宮城県東松島市宮戸字村16-1
## コテージ キクタ
### 気仙沼の景勝、岩井崎の手前に位置し、ご家族・グループ等で気兼ねなくご利用頂けるように1棟貸しコテージです。
住所宮城県気仙沼市波路上牧10
## 旅館 海光館
### 「ひと皿に贅を尽くす宿」 当館では三陸沖の新鮮な魚介類を四季折々に楽しむ事が出来ます。
住所宮城県気仙沼市松崎高谷17-5
## FUTABA INN
### 石巻駅より徒歩10分、観光、ビジネス、長期滞在歓迎です。 手作り朝食が人気です。
住所宮城県石巻市住吉町1-2-15
## 南三陸 民宿 清観荘
### 絵のような景色 あわび、うに、かき、ほやなど南三陸の採れたての食材を新鮮さそのままに。
住所宮城県本吉郡南三陸町歌津田の頭105-1
## シーサイドイン石巻
### 石巻駅やICからアクセス良好。石ノ森萬画館・日和山公園近く。無料駐車場完備(大型車可)。全室個室。ビジネス・長期滞在にもご利用いただけます。
住所宮城県石巻市松並2-10-1
## 気仙沼ちゃんの宿 アインスくりこ
### 海の幸を提供し、宴会は合同仮装カラオケです。
住所宮城県気仙沼市長崎272
## やすらぎの宿メープルテラス
### 三陸自動車道河北インターからすぐ!全室個室のプライベート空間。ゆったりベッドでおやすみ頂けます。
住所宮城県石巻市鹿又伊勢前57-1
## TAMA HOTEL
### 猫が経営する癒しのホテル!ペット(ワンちゃん・ネコちゃん)との同宿可能♪近隣への送迎サービスも実施しております。
住所宮城県石巻市蛇田閘門16-4
## 奥松島 漁師の宿 桜荘
### 奥松島の新鮮な海の素材にこだわった漁師の宿。オルレで人気の大高森まで車で3分。
住所宮城県東松島市宮戸里25
## 割烹民宿めぐろ
### 牡鹿半島の自然の中で育まれた旬の食材と美しい夕陽が自慢の宿。
住所宮城県石巻市小渕浜カント2-1
## 石巻アパートメントホテル
### くつろぎの空間でプライベートタイムを過ごせ新鮮で安心食材で栄養バランスのとれた食事を楽しむ事ができます。
住所宮城県石巻市駅前北通り1-15-25
## ペンションvilla petit roku
### H24年新規オープンしました。季節の海の幸、旬の野菜を使ったヘルシーメニューでおもてなし(おしょくじ照併設)
住所宮城県気仙沼市本吉町赤牛12-3
## 明神崎荘
### 海辺を臨む宿。2015年3月リニューアルオープン!
住所宮城県本吉郡南三陸町志津川袖浜174-3
## 民宿さかや <宮城県>
### 唐桑の大理石海岸のすぐそば!美味しい海の幸!こだわりの漁師めし♪
住所宮城県気仙沼市唐桑町岩井沢44
## ホテルパークライト
### 完全個別客室!チェックイン後は、スタッフやお客様同士の接触が最小限なホテルなので、安心してご利用いただけます。
住所宮城県石巻市大橋1-2-21 | 9b9e6113-342c-492e-8b0a-ba138b504dd8 | 2024-02-29T23:53:53 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/0403/002.html |
陸奥湾海況情報 No.854 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター | No.854
2011年11月9日
● 15m層 日平均水温の推移
●今期の概況(11月2日~8日)
水温は、平舘ブイの1m層~30m層で0.3~0.5℃低下し、底層で0.1℃上昇しました。青森ブイの1m層~底層で0.2~0.5℃低下しました。東湾ブイの1m層~底層で0.4~0.5℃低下しました。溶存酸素は、東湾ブイの底層で11月2日から底生生物にとって必要な濃度(4.3mg/L)を下回り、6日には一時的に回復しましたが、7日からは再び下回っています。
11月8日の日平均水温は、平舘ブイで17.0~17.3℃、青森ブイで16.8~17.1℃、東湾ブイで16.7~16.8℃でした。
11月1日~5日の半旬別平均水温を平年と比べると、平舘ブイ及び青森ブイの全層で『平年並み』、東湾ブイの1m層及び15m層で『平年並み』、30m層及び底層で『やや高い』でした。
●今後の見通し
気象台発表の11月5日からの1ヶ月予報(東北地方)の週別の気温では1週目は『高い』、2週目は『平年並』又は『高い』となっており、また、日本海区水産研究所公表の日本海海況予測システムJADEに基づくと陸奥湾の2.5m層の水温は11月6日~10日は『平年並み』~『やや高い』、11月11日~15日は『かなり低い』~『平年並み』と予測されます。以上のことから、陸奥湾の向こう1週間の水温は、平年並み~やや高めで推移するものと考えられます。 | a473a86f-de7e-4a01-bddd-7d85b1248768 | 2023-08-28T06:24:58 | https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/output/kaikyou/2011/854.html |
あけましておめでとうございます|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園 | 新たな年の幕開けですね
まあ、私は今日もお仕事ですが・・・
私の一年はサルたちとの初日の出を見ることから始まりました
まあ、サルたちは日の出よりも「はよ、エサくれっちゃ!!」って感じでしたけど・・・
「日の出よりもエサちょ~だい」 「地平線から登ってきた太陽」
今年は巳年ということで一皮も二皮も脱皮するつもりで精進していきたいと思います
もちろん、サル山緑化計画も今年も猿人(エンジン)全開で頑張っていきますよ
さて、そんなサル山でニュースが1つ!!なんと、懲りもせずまた植物を植えるところを作ってしまいました
サル山の北ゲート側なのですが、なんとか昨日ギリギリで完成させることができました
というわけで、今年の第1発目の植樹は1月6日(日)に行なおうと思います
到津の森公園は明日1月2日から営業を開始しますので、是非足を運んでみてくださいね!!
それでは、今年もニホンザルともども到津の森公園をよろしくお願い致します!!
みなさまのご来園心よりお待ちしております!!
「日の出をバックに」 「日の出よりもエサじゃ!!」
「初日の出でひなたぼっこ」 「もちろんみんなも」
※1月2・3日は10:00より開園します。
石橋 佑一 | a7b21b86-644e-4fa8-a8ed-cb2e5c9ec20a | 2024-03-01T03:42:21 | https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/01/4464.php |
株式会社 シモカワ通信 | 参加企業 | 福岡県働き方改革推進事業ポータルサイト『働き方かえるばい!』 | ### 株式会社 シモカワ通信
所在地 福岡県飯塚市若菜256-105
企業PR(事業の内容等) 飯塚市にある㈱シモカワ通信です。安全第一を心掛け確かな技術もって、地域の方々に貢献できる会社を目指して日々創意工夫をしております。
業種 建設業
従業員数 24名
ホームページ
(外部リンク)
http://www.simokawa.co.jp/
目標公開日
(年度毎)
2019年度:2019年9月2日
日頃感じている課題や、悩み等を話せる機会を定期的に設ける。積極的な資格取得を促す。
全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。社員の良いところが発揮できる雰囲気を創っていきます。
継続的な発展及び魅力ある企業になる為のプロジェクトチーム発足。
日頃感じている課題や、悩み等を話せる機会を定期的に設ける。積極的な資格取得を促す。
### 取組内容
全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。社員の良いところが発揮できる雰囲気を創っていきます。
継続的な発展及び魅力ある企業になる為のプロジェクトチーム発足。
有給休暇5日以上取得実施。
早く帰る雰囲気作りに取り組んだ。管理職が率先して実践。
タイムカードの導入により仕事の効率化への意識が高まった。 | a94559d6-9cab-4815-8c41-460f50baf222 | 2024-03-03T03:56:33 | https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/campaign/companies/detail/218 |
建学の精神と教育方針 | 武蔵野音楽大学 | 4cd7
## 建学の精神と教育方針
武蔵野音楽大学は、建学の精神を「〈和〉のこころ」と定め、 教育方針として「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」を掲げています。
わが国で、音楽教育の基盤がまだ弱体であった昭和4(1929)年、その普及と向上に強い情熱をもって取組んだ創立者 福井直秋と、その教育理念に共鳴する多くの協力者、教職員、生徒たちの強い「和」によって本学は創設されました。また、深遠な音楽美の追究と豊かな人格の形成は、相高めあうものであるという創立者の信念から、本学は、「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」を創立以来の一貫した教育方針としています。
さらに、この「建学の精神」と「教育方針」に従い、「礼儀(Propriety)」、「清潔(Purity)」、「時間厳守(Punctuality)」の3つに基づく生活の規範を「3P主義」と呼び、すべての大学関係者に平素の生活で実践することを求めています。
## 目的及び使命
### 大学の目的及び使命
武蔵野音楽大学(以下「本大学」という)は、建学の精神「〈和〉のこころ」を尊重し、教育方針である「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」に基づき、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究して、知的、道徳的及びその応用的能力を展開させ、併せて本大学の学園生活の規範として「3P主義:礼儀(Propriety)、清潔(Purity)、時間厳守(Punctuality)」を実践することにより、社会の要請に応えうる人格豊かな人材を育成し、もって我が国の文化芸術の振興に寄与することを目的とする。
武蔵野音楽大学学則(1.5 MB)
### 大学院の目的
武蔵野音楽大学(以下「本学」という。)大学院は、本学の教育方針である「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」に基づき、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、文化芸術の進展に寄与することを目的とする。
武蔵野音楽大学大学院学則(1,013 KB) | aac1c999-d6ce-4b2c-86b7-8b19d65bec45 | 2024-03-06T16:07:32 | https://www.musashino-music.ac.jp/guide/policy |
高山市の都市計画に関連する地図等はどこで売っていますか|高山市 | 現在位置:
トップページ >
よくある質問 >
土地・住宅・公園 >
土地 >
高山市の都市計画に関連する地図等はどこで売っていますか
# 質問高山市の都市計画に関連する地図等はどこで売っていますか
## 回答
高山市の都市計画に関連する地図などは、以下の場所で販売しています。なお、販売価格は消費税込みです。
販売場所:高山市役所 都市政策部 都市計画課 政策企画係
所在地:高山市花岡町2丁目18番地 市役所3階〔電話:0577-57-7444〕
(注釈)各支所管内の地形図については、各支所の基盤産業課でも販売しています。
高山市都市計画総括図(用途地域・地区計画などの都市計画決定の内容を掲載した都市計画の参考図です。)
縮尺: 10,000分の1 単価: 1,500円
縮尺: 25,000分の1 単価: 1,000円
高山市地形図(一部の支所地域の地形図は旧町村で作成されたものを販売しています。)
縮尺: 2,500分の1~100,000分の1
単価: 100円~500円
郵送も可能です。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
## 関連情報
地図の販売
## このページに関するお問い合わせ
都市政策部 都市計画課
電話:0577-57-7444 ファクス:0577-35-3168
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。 | b2a34f58-c2ea-47d5-8599-c0700f5ff844 | 2024-03-01T07:08:36 | https://www.city.takayama.lg.jp/faq/1000077/1000181/1003529.html |
# 「がんばろう!日本」 ~官民合同による国内旅行振興キャンペーンをリニューアルします!~
最終更新日:2011年12月20日
東日本大震災直後冷え込んだ国内旅行需要を喚起し、地域の経済活性化、交流拡大による日本の魅力の再発見、多様なライフスタイルの実現等を図るため、2011年4月21日からスタートしている官民合同の「がんばろう!日本」国内旅行振興キャンペーンを、冬・春期の旅行シーズンを迎え、12月21日(水)からリニューアルいたします。
ポスターイメージを一新する他、社団法人日本観光振興協会が運営する「キャンペーンポータルサイト」を通じて耳よりな情報を発信するとともに、消費者参加型コンテンツ「日本再発見。」も新たな機能を追加いたします。
このキャンペーンに連動して、東北・東日本向けのツアーや、豪雨災害を受けた地域向けのツアーを始めとして、地域の魅力を活かしたモニターツアー事業を来年1月中旬頃より実施することとしております。
これらの取組により、災害の影響により、現在でも旅行需要が低迷している地域への旅行需要の喚起を図ると共に全国的な国内旅行需要の下支えを行ってまいります。
「がんばろう!日本」国内旅行振興キャンペーンポータルサイト(運営:社団法人日本観光振興協会)
資料1:ポスターイメージ[PDF:364KB]
資料2:国内旅行振興キャンペーンについて[PDF:30KB]
別添1:国内旅行振興キャンペーンポータルサイト[PDF:1100KB]
別添2:消費者参加型サイト「日本再発見。」について[PDF:1012KB]
別添3:モニターツアーの実施内容[PDF:11KB]
#### (参考)過去の国内旅行振興キャンペーン 報道資料
2011年4月21日発表 「がんばろう!日本」~官民合同による国内旅行振興キャンペーン第1弾スタート!!~
2011年7月12日発表 「がんばろう!日本」~官民合同による国内旅行振興キャンペーンを大幅拡充します!~
観光庁観光地域振興部観光資源課
古屋、山田、中島
代表 03-5253-8111(内線27-804、27-822、27-824)
直通 03-5253-8925 | b61286c8-e7a3-472d-9024-e3e850b1a54f | 2023-06-26T10:13:40 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000107.html |
|
文庫のご案内|南葵音楽文庫|和歌山県立図書館 | トップページ
文庫のご案内
## 文庫のご案内
南葵音楽文庫の中から、貴重な資料の一部を紹介します。
南葵音楽文庫は和歌山県立図書館内の「南葵音楽文庫閲覧室」で展示・公開しています。
ご利用の方は、調査相談カウンターでお申し込みください。
#### 1 音楽事典から
ニューグローブ世界音楽大事典(全20巻)を南葵音楽文庫閲覧室に設置しています。
日本語の音楽事典としては最大の項目数。日本語版作成にあたり、日本に関係した項目も追加されました。
1世紀前のグローブ音楽事典(英語版)は、説明が今と違うのに歴史を感じるでしょう。ほかにも、17世紀以後のさまざまな音楽事典を所蔵しています。
#### 2 大作曲家の全集楽譜
ベートーヴェン、シューベルト、モーツァルトなどの全集楽譜を、「南葵音楽文庫閲覧室」に順次設置中です。
南葵が所蔵しているはオリジナル版。
19世紀から20世紀にかけて、全集を最初に出版したときの重厚な豪華な造本に、大作曲家への思いや楽聖への畏敬が感じられます。ほかではなかなか見ることができない珍しい作品の楽譜もふくまれています。
#### 3 音楽雑誌の2世紀
日本と欧米の音楽雑誌:
およそ100年前、その一部分を南葵音楽文庫閲覧室においています。当時の音楽生活が目に浮かぶでしょう。
ヨーロッパの音楽雑誌:
200年前、ベートーヴェンが作曲活動をしていた時代から所蔵し(おもにドイツ語)、そのなかには作曲家シューマンが編集した雑誌(整理中)もあります。
最新の音楽雑誌は一般の閲覧室にあります。
#### 4 日本と世界の音楽書
明治時代末から戦前にかけての音楽書のなかには、徳川頼貞が購入、あるいは彼に贈られた本も。戦後に出版された音楽書も多数含まれています(1970年代まで)。
南葵音楽文庫とは別に、県立図書館本館としての蔵書もあります。外国語の文献のなかには、日本ではここにしかない貴重な図書も多数あります。
## 動画による文庫のご案内
和歌山県インターネット放送局のページへリンクします。
「南葵音楽文庫とは」(再生時間16分55秒)
「南葵音楽文庫閲覧室」(再生時間7分7秒)
(所蔵資料の紹介)「スナール室内楽シリーズ」(再生時間14分42秒)
## その他の関連動画
和歌山県インターネット放送局のページへリンクします。
「序曲「徳川頼貞」吹奏楽版音源が完成しました」(再生時間5分54秒)
「シンポジウム南葵音楽文庫~楽しみと学び~」(再生時間1時間49分41秒)
Copyright © Wakayama Prefectural Library. All Rights Reserved. | b8ee8fc4-1483-4492-a7a5-204f665b636f | 2022-12-22T07:41:03 | https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/nanki/introduction/index.html |
京都大学舞鶴水産実験所 | # 京都大学舞鶴水産実験所 | HOME
## 京都大学 舞鶴水産実験所
舞鶴水産実験所
舞鶴水産実験所は京都府舞鶴市長浜にある京都大学フィールド科学教育研究センターの海域ステーションです。標本館、飼育棟、研究棟、宿泊棟、実習調査船などの施設を活用し、幅広い教育研究活動を行っています。
## メンバー紹介
メンバー紹介
舞鶴水産実験所に所属する教職員と学生の専門、経歴、業績などを紹介しています。卒業生の就職先や過去の研究課題なども掲載してあります。
## 海洋実習 共同研究
海洋実習 共同研究
舞鶴水産実験所は教育関係共同利用拠点です。公開実習5つを開催し、他大学の実習4つを受け入れています。また、共同利用研究として全国10大学の教職員と学生に利用されています。申請希望の方はこちらをご覧ください。
## 京都大学大学院 学生募集
大学院 学生募集
河口・沿岸域をフィールドとして環境と生物を多面的に研究してみませんか?舞鶴水産実験所は意欲あふれる学生を歓迎します。モットーは「海に学ぶ、人と自然のつながり」です。進学希望の方はこちらをご覧ください。
## 活動報告
活動報告
魚類をはじめとする水生生物の生態、生理、行動、分類に関する教育研究活動を行っています。また、森から海に至る生態系間のつながりを総合的に研究する森里海連環学を進めています。教育研究活動の詳細はこちらをご覧ください。
## 各種データ提供
各種データ提供
海洋・気象観測データ、収蔵標本データベース、講義・実習資料、水産実験所報告、生態写真などを提供しています。注意事項をご確認の上、各種データを有効活用してください。
## フォトギャラリー
フォトギャラリー
日々の出来事を写真で紹介しています。舞鶴水産実験所の最新情報を知りたい方はこちらをご覧ください。
Copyright
2013. Maizuru Fisheries Research Station All Rights Reserved. | produced by 簡単格安ホームページ作成サイト FunMaker / ホームページ作成会社.com
京都大学舞鶴水産実験所 | ba8c3308-c5a3-49d8-a879-e1bbc985c902 | 2024-03-01T07:48:25 | https://www.maizuru.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/ |
署長着任挨拶
この度、令和5年3月7日付の人事異動により、第28代八幡西警察署長として赴任いたしました「佐藤 弘規(さとう ひろき)」です。
皆様には平素から当署の活動に深い御理解と御協力を賜っておりますことに対して、厚く御礼申し上げます。
おそらく警察での最後の異動先が八幡西警察署となり大変喜ばしい限りです。
私は福岡地区出身ですが、北九州で学生時代を過ごしたことをはじめ、北九州地区暴力団犯罪捜査課や若松警察署で勤務しており、北九州の人情に多く触れてきたことから、第二の故郷に帰ってきた思いです。
ここ北九州市八幡西区は、北九州市の7つある行政区の中でも最大の人口を誇っており、近代的なものと自然や歴史・伝統が調和する地域と認識しており、そういった地域を管轄する警察署で勤務できることに喜びを感じているところです。
福岡県警察は、「暴力団の壊滅」、「飲酒運転の撲滅」、「性犯罪の根絶」を最重点目標に掲げ、強力に推進しています。
暴力団、特に工藤會対策は皆様の御理解と御支援により、その壊滅まで、あと一歩のところまできておりますが、幹部らの控訴審も控えており予断を許す状況ではありません。
これまで当署におきましても、黒崎繁華街地区における暴力団等の排除活動を官民一体となり展開してまいりました。今後もこういった活動を継続して取り組み、安全・安心な街の発展に尽力してまいります。
また、県警では本年1月に準暴力団等集中取締本部を設置し、離合集散を繰り返しながら暴力団と結託し違法な資金獲得活動を行う準暴力団等の実態解明や検挙に力を入れています。当然ではありますが、ここ八幡西警察署の管内での準暴力団等の活動は一切許しませんので、皆様の情報提供等の御支援をよろしくお願いします。
私の第二の故郷である北九州地区がより一層、活気があふれるよう、その基盤である治安維持に署員一同様々な警察活動に邁進してまいりますので、皆様の御理解と御協力をどうかよろしくお願いいたします。
令和5年3月
八幡西警察署長
佐藤 弘規
【自己紹介】
年齢 59歳
経歴 昭和61年巡査拝命、薬物銃器対策課長、若松警察署長、組織犯罪対策課長
趣味 ツーリングetc
好きな食べ物 カツカレー
## お問合せ先
部署: 福岡県 八幡西警察署
電話番号: 093-645-0110 | be0bd380-1405-45e7-bc2b-48610c62a634 | 2024-03-01T11:45:54 | https://waf.police.pref.fukuoka.jp/kitakyusyu/yahatanishi-ps/menulist/soumu/minasamahe.html?print%3d1%26temptype%3d1%26laytype%3d0%26itemtype%3d0 |
|
『フラワーアート』に挑戦! | トップ > パストラール尼崎 > 新着情報一覧 > 『フラワーアート』に挑戦!
『フラワーアート』に挑戦!
2020.10.24
施設ブログ
芸術の秋です!
大好評だった9月の「ボタンアート」に続き、10月は、「フラワーアート」に挑戦して頂こうと企画。
ボタンアートは、ご入居者が持ち寄ったボタンやパールを利用し、1着のゴージャスなウエディングドレスを参加者全員で製作しました。
一つひとつ、慎重に接着剤でボタンやパールを埋めていく皆さまの姿が、本当に印象的でした。
そして今回、挑戦して頂くのは、「華やぎの振袖」
材料は、自然のお花で出来たドライフラワーにしました。
ボタンは、小さなサイズに悪戦苦闘でしたが、お花は、その繊細さに悪戦苦闘です。強く扱うとハラハラと散ってしまうのです。泣
今回は、ドレスとは違い着物の柄にも苦労をしました・・・・
無地の振袖の登場に「ワ~!」と歓声が上がりました。
イメージ画像を横に置き、いよいよ挑戦です!
「ボタンより難しい~」「柄がむずかしいわ~」という嘆き節が聞こえて来ます。あらら・・・汗
それでもコツを掴むと、参加者は増え、ドンドンお花が埋まってきます。
「先にノリを布に付けるのよ~」と指南役の方も現れ・・・
イメージ画像とにらめっこしながら慎重にお花を埋めていく方も・・・
ケア室の方々もご参加下さいました。
どうでしょう!随分埋まってきたでしょう?
千日紅や貝細工といったサイズの違うお花やカラーなどを考えながら配置・・・
少しずつ、少しずつ・・・
あとは、スタッフ2人が砂粒のようなキラキラビーズを貼り付けて・・・・・・(目がショボショボに。泣)
そしてついに完成です!
緋毛氈を引き、その上に、帯とともに、『華やぎの振袖』が展示されました。
ちょっとした高級呉服屋さんみたいでしょ?笑
『伝統工芸品』 『作家:パストラール尼崎の皆さま』 『非売品』の文字が笑いを誘います。
「わははは・・・10万円くらいで売れるかしら?」
「きれいな~!」「わぁ~素敵やね~!」「楽しかったわ~
1ff8
!」
男性の方も、女性の方も振袖の完成を喜んで下さっているのが、その笑顔でわかります。
振袖の前で記念写真をパチリ!
ラジオ体操の帰りに必ずお花を付けて下さった皆様です。
アート作品の製作場所は、奥まったサークルルームではなく、あえてくロビーの目立つ場所としました。 皆様の作業風景や製作の進捗状況が、周りに見える中で行われた結果、作品をめぐり、新たなご入居者同士の交流を生み、話題を提供し、男女はもとより、参加不参加問わず、「成長していく作品」への愛着を生みました。
何より、生き生きとしてご参加下さった華やかな笑顔が、ロビーにたくさん咲いた事が何より幸せでした。
次回は、なんのアートに挑戦しましょうか?❤❤❤ | bf3c93c0-c4a2-47a5-88b7-7aa13e3aad76 | 2024-03-06T02:01:31 | https://hyogo-jk.or.jp/pastrale/amagasaki_blog/%E3%80%8E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8F%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6%EF%BC%81/ |
TOP >
NEWS >
国連・外交フォーラム 2018 vol.2 特別講演会「グローバルキャリアと国連」を開催(10/12)
## 国連・外交フォーラム 2018 vol.2 特別講演会「グローバルキャリアと国連」を開催(10/12)
2018.11.01
関西学院大学 国連・外交統括センターは10月12日(金)、西宮上ケ原キャンパスにて、国連・外交フォーラム 2018 vol.2として、国連開発計画(UNDP)TICADプログラムアドバイザー 小松原 茂樹氏 をお招きし、「グローバルキャリアと国連」と題した特別講演会を開催しました。
小松原氏は、(社)経済団体連合会事務局での勤務、OECD (経済協力開発機構)民間産業諮問委員会(BIAC)事務局出向を経て、2002 年より国連開発計画にて本部アフリカ局カントリーアドバイザー、ガーナ常駐副代表等を歴任され、現在ニューヨークでTICADプログラムアドバイザーとしてご活躍です。また、2018年2月よりニューヨーク日本人国連職員会会長も務めておられます。
講演会では、小松原氏は参加者に「キャリアとは何か」、「グローバルとは何か」、そして「国際機関などグローバルな環境で活躍するにはどのような力が必要か」の3つの質問を問いかけました。そして、各々が自問自答しながら考えつつ、自分なりの答えを見つけていくことが大切、と語りかけました。
また、グローバルに活躍するために必要な要素として、「コミュニケーション力(必要な言語力を身に付け、適切に相手の気持ちを理解し、自らの考えを適切に伝える)」、「テーマを持つ(情熱を持って語れる分野を見出して追求する)」、「人としてのコンピテンシーを身に付ける(総合的な人間力を養う)」の3点を挙げました。特にコンピテンシーについては、UN Competency Frameworkの概要に触れ、Core Value, Core Competency, Managerial Competencyなど、あらゆる環境でも活躍できる資質について紹介し、国連のみならず企業等で働く際にも重要な指針である、と語りました。参加した68名の学生、生徒や社会人は、皆熱心にメモを取りながら話を聴いていました。
講演会に続くQ&Aセッションでは、参加者から多数の質問が日英両言語で寄せられました。「アフリカなど、過酷な現場環境で働く際のモチベーションは何か?」、「OECDで働いてみてどのような印象か?」「外交官ではなく国連で働くことを選んだ理由は?」「日本主導に思えるTICADを国連が推進する意義は?」などの質問の一つ一つに、小松原氏はわかりやすく的確にアドバイスし、最後まで熱のこもった意見交換が続きました。
本学国際機関人事センター長 村田 俊一教授と小松原氏
関西学院大学国連・外交統括センターでは、今後も国連・国際機関などと協力し、学生の皆さんがグローバル課題を解決する力を養うため、様々な機会を提供していきます。 | c1a05752-6378-475e-b05e-12cd37ce44ed | 2022-04-27T08:45:21 | https://tgu.mext.go.jp/news/2018/11/002595.html |
|
本府における野生いのししでのCSF(豚熱)感染初確認について/京都府ホームページ | ここから本文です。
# 本府における野生いのししでのCSF(豚熱)感染初確認について
4月27日月曜日、国の機関※におけるCSF確定検査において、4月21日火曜日に宇治田原町で捕獲された野生いのししについて、府内で初めてCSF陽性が確認されましたので、お知らせします。
※ 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門
## 1.本事例の概要
・確認(捕獲)日:令和2年4月27日月曜日(4月21日火曜日)
・性別・体重:オス・50kg
・場所:綴喜郡宇治田原町(半径10km圏内に宇治市、城陽市、木津川市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村の8市町村)
・半径10km圏内の状況:豚等飼養者1戸(1頭)
◯ CSF(豚熱)は、豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。
◯ また、CSFにかかった豚、いのししの肉が市場に出回ることはありませんが、仮にかかった豚等の肉を食べても人体には影響ありません。
◯ 府内の全飼養豚等にCSFワクチンを継続的に接種しており、発生のリスクは非常に低いことから、飼養豚等の移動制限等の措置はありません。
## 2.本府の対応
### (1)本事例を受けた対応
###### ア 豚等飼養者への依頼
・半径10km圏内の豚等飼養者1戸1頭に異常がないことを確認し、防疫対策の徹底を依頼
・愛玩を含む府内の全豚等飼養者(43戸)に直ちに情報提供し、防疫対策の徹底を依頼
###### イ 狩猟者等への依頼
・半径10km圏内(宇治市等8市町村)で捕獲した野生いのしし、当該いのししの肉、残渣等を圏外へ持ち出さないよう市町村及び猟友会等を通じて直ちに自粛を要請
・CSFウイルス拡散防止のため、半径10km圏内に含まれる8市町村の市役所等に消毒資材を設置し、狩猟者等に長靴等の消毒を要請
###### ウ 近隣府県への情報提供
・京都府と隣接する6府県に捕獲いのししの概要や捕獲地点等を情報提供
### (2)これまでの対応
・1月15日から府内の全飼養豚等にCSF予防的ワクチンを継続接種
・4月13日に三重県伊賀市で捕獲された野生いのししのCSF感染を確認。捕獲地点から半径10km圏内に、笠置町・和束町・南山城村が含まれたため、半径10km圏内の豚等飼養者3戸(10頭)に異常がないことを確認済
## 3.その他
防疫及び安全性の観点から、散布場所での取材は厳に慎んでくださいますようお願いいたします。
「本府における野生いのししでのCSF(豚熱)感染初確認について」(PDF:291KB)
(参考1)野生いのししのCSF感染確認状況(地図)(PDF:332KB)
(参考2)国の検査機関による遺伝子解析結果(PDF:892KB) | c46cf7c7-ec93-4491-8ffb-d14ea9e333b2 | 2023-07-04T01:52:10 | https://www.pref.kyoto.jp/chikusan/news/csf_wildboar200427.html |
秋学期の授業について :: 法政大学 | # 秋学期の授業について
2020年度秋学期授業についてお伝えしたいこと
Message about 2020 Fall Semester Classes
2020年9月1日
法政大学総長 田中優子
この春学期は、学生の皆さん、とりわけ新入生の皆さんにとって、思ってもみなかった新学期になったと思います。皆さんにとって孤独を感じる日々になってしまったことに、私も痛切な思いを抱いています。
本学で実施した、春学期のオンライン授業に関する学生アンケートには約8000名から回答が寄せられ、それらにも目を通しました。多くの声を寄せてくださったことに、心から感謝しております。今後は内容を分析し、皆さんの声を踏まえた授業運営を行っていくつもりです。
大学HP上で春学期に毎週掲載していた「総長から皆さんへ」の呼びかけにこたえ、意見を寄せて下さった方々にも、感謝いたします。オンライン授業の継続を望む声がある一方、家でパソコンに向かう日々がいかに厳しくつらいか、そういう声も届けられました。キャンパスで人と出会い、交わり、学びたいとの切実な声も心に響きました。また、オンラインと教室授業をひとりひとりが選択できる方法をぜひ作りあげてほしい、という声もいただきました。それらの声を通して、あらためて「大学とはなにか」を再確認し、いかに人と出会い、意見を交わし、学びあう「場」が必要であるかを、改めて実感いたしました。皆さんの率直な言葉に、心から感謝申し上げます。
大学はどんな時でも、どんな形でも、学びの「場」をつくり続けねばなりません。それが私たちの使命です。秋学期にはぜひ、オンライン上だけでなくキャンパスにおける学びの場も十分に開きたい、と熱望しておりました。しかしながらご存知のように、7月から東京はもとより、全国に至るまで感染第二波となり、この第二波が若年者を中心にして拡大していきました。そこで6月に一部で実施した対面授業も閉じねばなりませんでした。8月に至っては、東京都など一部では収束しつつありますが、夏季休暇の人々の移動・集合の影響が 9 月以降出てくるであろう、と予想されています。
そこで現時点での客観的な状況をふまえ、秋学期はいったんレベル3、すなわち原則オンライン授業のみとし、三密を徹底して避けることを前提に実験・実習等を一部実施する、という段階から始めることにいたしました。今後、学内や特に首都圏地域での感染状況を見きわめながら、社会全体で鎮静化していく状況であれば、できるだけ早い時期に、制限の少ないレベルに移行します。
一日でも早く、できるだけ多くの対面授業(同時にオンライン配信もおこなう対面授業)を始めるために、皆さんにお願いがあります。学生の皆さんが健康で安心して授業を受け、さまざまな活動をおこない、友人たちと学びあえる。その状況は、単に形式的にルールに従うことによってではなく、感染しないさせない、という明確な目的をもった「人としての配慮」によってこそ、作っていくことができるのです。大学内であろうと外であろうと、マスクの着用、距離を保つこと、手を消毒すること、会食を避けることなど、皆さんひとりひとりが「配慮」することで、早く制限の少ないレベルに移行してゆくことができます。皆さんがキャンパスで自由に学べる機会を早く、できるだけ多くつくるために、積極的に配慮あるふるまいを身につけてください。
オンライン授業は続きますが、オンラインという「学びの場」づくりは、始まったばかりです。教員たちにとっても未経験の領域で、未熟な部分があります。教員のあいだの授業の工夫の差もあります。そして、オンラインでは果たせないことも、もちろんあります。しかし逆に、オンラインだからこそできることを、この数ヶ月で発見した人も多いのではないでしょうか。今までとは異なる手ごたえを感じている教員も少なくありません。皆さんのご指摘や提案も受け止めながら、オンライン、オンデマンド、そしてそれらと対面授業との組み合わせなどを、これからの大学のありかたとして成熟させ、成長させていく必要があります。
それは新しい挑戦です。‘コロナ’が収まり日常の大学が取り戻せた時にも、本学では‘コロナ’を通じて経験したオンライン授業を教育方法の1つの形態として積極的に残していくことになるだろうと思います。現時点での経験は、その未来に繋がる試みであり、私たちにとっての訓練でもあります。ぜひ未来への展望であることを理解し、参加していただきたいのです。皆さんも、インターネット世界での新しい挑戦の一翼をになってください。
大学は学生と教職員の健康、そして社会全体の感染防止を重視して行動する責任があります。しかし同時に、豊かで実り多い学びの場を創り、創造的活動を継続することも使命としています。それはたいへん困難な舵取りですが、秋学期はその両立をめざします。その時々にすみやかな状況判断を重ねながら、オンライン・オンデマンドと対面を組み合わせ、協力し合い、少しでも制限の少ない方向へ向かっていきたい、と切望しています。どうか学生の皆さんもその「学びの場」の一員として、積極的に提案し、発言してください。
学生の皆さんと一緒に新たな授業、新たな場を創っていく。そういう大学にしていきたいのです。まだまだ厳しい秋学期にはなりますが、大学が何をめざしているのかを、ぜひ心にとめて、秋学期を迎えてくださるよう、心より望んでおります。
なお、学生の皆さんは、本メッセージとともに本日発信された下記の「秋学期授業開始にあたっての授業実施予定について」も必ず確認されますよう、お願いします。
→ English
2020年9月1日
学部生(通学課程)・大学院生の皆さんへ
法政大学
<重要>秋学期授業開始にあたっての授業実施予定について
【Important Notice】Plans for Holding Classes at Start of Fall Semester
本学は、7月27日に秋学期授業実施方針を公表し、対面授業とオンライン授業を併用すること、および「新型コロナウイルス感染症に対する行動方針」により秋学期授業の実施レベルを判断することとしました。これに基づいて秋学期授業は、以下により開始することとしましたのでお知らせします。
現時点での全国レベルの新型コロナウイルス感染症の感染者数の状況や、若者の感染者増加傾向に鑑み、秋学期授業は、行動方針に定めるレベル3により開始し、感染状況の変化に応じて随時レベルを変更しながら実施していきます。
レベル3では、原則としてオンライン授業を実施しますが、「3密」を徹底して避けることを前提に、実験・実習授業等を一部対面で実施します。対面授業の実施予定科目は学部、研究科により設定します。学生の皆さんはWEB掲示板および受講科目の学習支援システムにより授業実施予定を確認してください。なお、新型コロナウイルス感染症の今後の推移により、レベルを変更する場合には、緩和方向の場合2週間程度の周知期間をおきながら切り替えていきますので、大学からのお知らせに注意してください。
なお、対面授業を実施する科目においても、渡日あるいは上京できない学生のためにオンライン授業を併行し、不利益がないよう措置します。
また、オンライン授業の継続に伴い受講環境が整わない学生に対しては、春学期に続き大学からの支援を継続します。支援の詳細についてはHoppiiに掲載していますので、必要な手続きを行うようお願いします。
対面授業を実施するにあたり、感染予防の措置として清掃(除菌清掃含む)、換気の徹底、3密の回避等、大学として万全を期すことは勿論ですが、学生の皆さん一人ひとりの行動における協力が必要不可欠です。大学では学生の皆さんへの「感染拡大予防マニュアル」を作成しましたのでご確認ください。特に登校する際は事前によく確認し、遵守してください。
また、発熱等の体調がすぐれない場合については、大学の案内に従って行動し、登校を控えるようお願いします。登校出来ない期間については、学校保健安全法の規定による「出席停止」と同様の扱いとしますので、大学ではこのことを理由とする授業の欠席が本人の不利益とならないように取り扱います。
学部生(通学課程)・大学院生の皆さんへ
法政大学
<重要>秋学期の授業について
Important Notice on Fall Semester Classes
法政大学は、2020年度秋学期の授業について下記の通り実施方針を決定しましたのでお知らせいたします。
<2020年度秋学期授業実施方針>
(1)新型コロナウイルス感染症に対する行動方針(以下「行動方針」)を策定しました。授業実施も行動制限レベルにより実施します。
※行動方針(レベル表)はこちら
(2)現時点では、秋学期授業は新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、対面授業とオンライン授業を併用して実施する予定です(行動方針レベル1~レベル3)。対面授業を行う科目についても、オンラインで受講できるようにする等、キャンパスに来られない学生が不利益を被ることがないよう配慮します。したがって、渡日できない留学生や地方在住の学生は居を移さずに学習活動を継続することができます。
(3)秋学期の授業実施期間、定期試験期間は2020年度学年暦に従って実施します。
※学年暦はこちら
(4)各学部・研究科の秋学期の具体的な授業実施計画は、9月初旬に改めて発表します。
新型コロナ感染症に対する教育活動に関する行動方針
行動制限レベル 教育活動
レベル0 制限なし 通常通り
レベル1
制限-最小
感染防止に注意しながら、対面授業を実施する。
オンライン授業を積極的に利用する
レベル2 制限-小
原則として授業は、オンライン授業で実施する。
少人数受講生の講義、演習、実験・実習は、感染防止に最大限注意して、対面により実施することができる。
レベル3 制限-中
原則オンライン授業のみとする。
「3密」を徹底して避けることを前提に実験・実習等を一部実施することができる。
レベル4 制限-大 オンライン授業のみ実施。
レベル5
制限-最大
オンライン授業のみ実施
<新型コロナウイルス感染症禍における大学の基本的な考え方>
(1)春学期授業について
本学では、3月中旬以降の新型コロナウイルス感染症の急激な拡大、国の緊急事態宣言、東京都の大学等への休業要請を受けて、キャンパスを閉鎖するとともに春学期の授業開始を2週間延期し、4月21日からオンライン授業により実施することとしました。現時点では原則としてオンライン授業を実施しているとともに、ごく一部の実験・実習系の授業を限定的に対面で実施しています。
こうした措置は、皆さんの生命と健康、そして皆さんの大切な人を守るために必要不可欠なものと考え実施してきたものです。
大学では、このように感染症の予防や拡大防止についての措置をとる一方、感染状況を鑑みながら、行動制限を見直しつつキャンパスの入構制限の緩和等を都度行い、春学期についてもキャンパス機能の回復を図ってきたところです。
(2)秋学期授業について
こうした春学期の経験を踏まえて秋学期の授業実施について検討を続けてきたところですが、昨今の新型コロナウイルス感染症は再び拡大傾向にあり、また若年層への感染拡大が問題となるなど厳しい状況が続いています。特に本学は東京都内に立地しており、かつ学生の皆さんは1都3県を中心に幅広い地域に在住しています。多くの教職員も同様の実態であり、授業の実施により広域から多数の学生がキャンパスに通学してくる状況を作り出すことについてはきわめて慎重な判断が求められるものです。
感染症の状況や本学の抱える状況等に鑑み、さまざまに推移する感染状況に対応する行動方針を定め、都度、状況に応じたキャンパス活動を展開できるようにしました。
現段階での感染症の状況をみると、秋学期授業はレベル1~3の間で実施することを想定しています。
レベル3では、厳しい感染拡大状況における教育活動を想定しますので、原則としてオンライン授業のみとなり、徹底した感染防止対策の下で実験・実習等の一部の対面授業を実施します。
レベル2では、原則としてオンライン授業で実施しますが、少人数受講生の講義、演習、実験・実習は、感染防止に最大限注意して対面により実施する場合があります。
レベル1では、感染防止に注意しながら、対面授業を実施するとともに、オンライン授業を積極的に利用します。対面授業を行う科目についても、オンラインで受講できるようにする等キャンパスに来られない学生が不利益を被ることがないよう配慮します。
レベルにより対面授業の実施予定を変更することで、キャンパスへの全体の登校者数を制限しながら対面授業を実施する一方、オンライン授業を併用して教育活動を継続していくことになります。
人類が経験したことがないような未曽有の感染症禍において、キャンパスへの登校機会が減少、あるいは逸失し、学生の皆さんには充分な学生生活を送られていないことに対する不安や不満があると思います。大学は、対面授業の実施のみならずオフィスアワーの設定の他、対面、非対面に関わらない学生間の交流の機会や、教職員によるサポートの場を設定するなど、さまざまなかたちで皆さんの学生生活の支援を進めて参ります。
学生の皆さんにおいては、ここで示した大学の基本的な考え方についてご理解いただき、日々の学習活動を継続されるよう心よりお願いいたします。
参考:新型コロナウイルス感染症に対する行動方針表 | c7777fa4-8e9b-43ec-9205-4b1ae45f7492 | 2024-03-06T16:28:31 | https://www.hosei.ac.jp/info/article-20200720182114/ |
本村診療所からのお知らせ|組織・業務案内|東京都新島村 | # 発熱診察について
ホーム > 組織・業務案内 > 診療所 > お知らせ
発熱外来診療について
・現在、発熱で診療所へ直接外来診察を受付に来られる患者さんがいらっしゃいますが、発熱での診察は通常の診察室とは異なり別の診察室で診察をしています。これは、感染防止のためで皆様のご理解がなければ成り立ちません。また、本日、インフルエンザ感染者があり、今後多数の方が感染されると思われます。外から帰ったらうがい・手洗いを行い感染予防をしっかり行なってください。小さなお子さんがいるご家庭は更に注意し予防対策を図ってください。発熱があり診察を受けたい方は、直接診療所へは来ないであらかじめ診療所へ電話して症状を知らせた後、指示にしたがってください。皆様のご協力をお願いします。
2020年5月21日
来島・帰島後の診療所の受診について
2020年4月8日
新型コロナウイルス感染症に関する診療所の対応について
2016年12月1日
式根島診療所 禁煙外来開設について
2014年1月6日
発熱診察について
新島村国民健康保険本村診療所
〒100-0402 東京都新島村本村4丁目10番3号
電話:04992-5-0083 FAX:04992-5-1131 | c806bfd1-a3b2-4773-a0dc-197c39f13c57 | 2024-03-05T17:00:19 | https://www.niijima.com/soshiki/honsonshinryoujo/news/index.html |
こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ホーム
こもれび図書館ブログ
# こもれび図書館ブログ
2017.07.24
## おいでよ!菊鹿図書室へ♪
菊鹿図書室も夏の準備ができました!
★6月27日、ボランティアの”プレッツエル”の前田さんと野口さんに夏の図書館展示をして
頂きました。展示を作るために沢山の飾りやPOPなど持参していらっしゃいました。
まずは、読書感想文課題図書☆読書感想画指定図書のコーナー完成です!
★2つ目のコーナーは夏休みの自由研究です。
小学校も中学校も宿題がでていると思います。もう、テーマは決まっていますか?
このコーナーのテーマは「あそぶつかう夏の図書館」に決定!
夏の宿題のお手伝いをする本を選びました。
特に、図書室の課題・指定図書は、図書室に足を運んで来て下さった方優先になっています。まだ、本を探している人、ぜひ図書室に来て活用して下さい!
菊鹿図書室には涼しく学習できる場所もあります。意外(?)に”穴場”です。
この夏、ぜひ一度は菊鹿図書室に来てみてください! お待ちしています!!
2017.07.22
## 【 季節を感じるフェルトのお飾り 】
こもれび図書館 自動ドア入り口に
温かみのあるフェルトのお飾りが
飾ってあるのを ご存知でしょうか。
図書館ボランティアの方から
毎月手作りのお飾りを
図書館に寄贈いただいています。
ひとつひとつが全てフェルトで
手作りされています。
7月は、夏まつりのお飾りです。
団扇の文字もフェルトで作られています。
かき氷には、キラキラしたビーズが付いていますよ。
利用者の方からも
「作ってみたいから、本を借りていきます。」と
声を掛けられました。
職員のエプロンに付けている【アンパンマン】も
同じ方からいただきました。
職員 8名エプロンに付けて
カウンターに立っています。
小さなお子さんが、よく手をのばされる位
人気のフェルトマスコットです。
*11月からは、新バージョンのアンパンマンになります。
お手製の季節のお飾りは、
こもれび図書館 カウンターのすぐ隣
自動ドア横に毎月展示しています。
8月は、夏の夜に活躍しそうな「お○け」の
お飾りです!
お楽しみに!!
Hさま いつもありがとうございます。 (・A・)
前のページへ 35 / 89 次のページへ | c9e9f8a3-f694-4320-aa59-60a2c274f40b | 2024-03-03T04:01:48 | https://www.yamaga-lib.jp/komorebi_blog/35/ |
「新しいASEANと日本外交」 (2013年4月18日 No.3128) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年4月18日 No.3128
「新しいASEANと日本外交」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年4月18日 No.3128
「新しいASEANと日本外交」
-青山学院大学の山影教授が常任幹事会で講演
講演する山影教授
経団連は3日、東京・大手町の経団連会館で開催した常任幹事会で、青山学院大学国際政治経済学部の山影進教授から、「新しいASEANと日本外交」をテーマに説明を聞いた。講演の概要は次のとおり。
#### ■ ASEANの沿革
ASEANの歩みは、次のような四つの期間に分けられる。その骨格と理念を確立した1967年の設立から76年に東南アジア友好協力条約を締結するに至るまでの第一期、停滞しつつも存在感を高めた第二期、92年以来、アジアで最初のFTAをつくり、拡大と深化を遂げた03年までの第三期、そして15年の「新しいASEAN」共同体の形成に取り組む第四期である。
当初は、経済協力関係よりも、近隣諸国との関係を安定させることに意義があったが、冷戦終結後の第三期には、ASEAN諸国の経済的繁栄を守るべきとの危機感が高まったため、地域の平和(Peace)とともに、それを通じた各国の繁栄(Prosperity)という「二つのP」を達成することが課題となった。その後、03年には自由貿易地域(当初目標)を実現した。
#### ■ 新しいASEAN
ASEANは2015年を目標に、政治安全保障共同体、経済共同体、社会文化共同体をつくろうとしている。政治安全保障共同体とは、摩擦の種類に応じて、柔軟に解決方法を探ることを目指すものである。また、経済共同体は、単一市場と生産基地を兼ね備えた地域を目指しているだけでなく、賛成できる国が賛成できる事項について合意する「マイナスX」という柔軟な方式で統合を進めている。関税同盟をつくるとなると、シンガポールやブルネイなどの低関税国の水準に合わせなければGATT違反となるので、関税同盟を目指すものではない。
また、08年発効のASEAN憲章の実体化を目指し、年2回の首脳会議、事務局の強化などを進めている。
新しいASEANが追求しているのは東南アジアの一体化、連結性(Connectivity)を実現することと、米国や中国など大国を取り込みながらASEANの優位、中心性(Centrality)を確保することである(「二つのC」)。そこで、連結強化のために、ASEAN諸国を横断する運輸・通信インフラの整備や制度の共通化が進められている。
また、中心性を確保するため、FTAや広域連携のハブとなろうとしており、ASEAN+3、同+6、同+8などが生まれている。大国を枠組みに取り込みつつ、議長はASEAN諸国が持ち回りで務めることとし、議長声明を取りまとめる権限を大国に渡さないようにしている。
#### ■ 日本とASEAN
日本はASEANと正式な関係をつくった最初の国である。日本とASEANの交流は、日本の合成ゴムが東南アジアの天然ゴム産業の脅威となり、73年ASEAN外相会議での対日批判を受けて、日ASEAN合成ゴムフォーラムが設立されたことから始まった。77年に福田首相が「日本はASEANの対等な協力者となる」と宣言。さらにアジア通貨危機の起こった97年には、日本のイニシアティブによりASEAN+3(日中韓)首脳会合が始まり、99年のアジア経済再生ミッションでは日本とアジアとの一体性を確認した。
その後、ASEAN諸国との経済連携協定が結ばれ、看護師・介護福祉士の受け入れも進みつつある。03年にはASEAN域外で初めての特別首脳会議を東京で開催。09年の日メコン交流年に続き今年、日ASEAN40周年を記念する交流年を迎える。
アジアにおいて米国、中国といった大国を取り込みながら、自らの地位をどのように確保するのか。日本とASEANは共通の課題を抱えている。引き続き、日本とASEANとの関係性を強めていくことが必要である。 | cd570840-67d0-43cb-9cb1-ea85b1a30ab8 | 2024-03-02T13:08:06 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0418_09.html?v%3dp |
警防課の業務内容 | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
消防本部・消防署 >
組織・施設等の紹介 >
警防課 >警防課の業務内容
# 警防課の業務内容
ツイート
## 環境創出行為関係
まちづくり条例関係
申請様式
## 警防担当
業務内容
警防計画
消防車両・装備整備
消防水利施設整備
環境創出行為の消防施設設置指導
緊急消防援助隊事務
## 地域消防担当
業務内容
消防団事務
消防団施設の管理
消防団員の福利厚生
消防出初式
所属課室:消防本部 警防課 警防担当
電話番号:0463-81-8043
所属課室:消防本部 警防課 地域消防担当
電話番号:0463-81-7992 | d0395721-43c3-4ed6-8d82-d2ca9de11861 | 2023-08-17T01:31:12 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000989/index.html |
町内循環バス東・南廻り線 | 長野県軽井沢町公式ホームページ | # 町内循環バス東・南廻り線
2023年7月6日 更新
## 時刻表(令和5年7月14日まで)(PDF/766KB)
7月14日までの時刻表となります。
## 時刻表(令和5年7月15日から) (PDF/697KB)
7月15日からの時刻表となります。
ご利用の際には、お間違えのないよう確認をお願いします。
## バス停から近い観光スポット(PDF/397KB)
軽井沢駅を起点とし、旧軽井沢、軽井沢病院、中軽井沢駅、農協通り、発地、南軽井沢の順で運行する内回りとその逆の外回りの2ダイヤ 。
内回り6本(うち2本は塩沢経由)、外回り6本(うち3本は塩沢経由) 。
迂回期間中「新軽井沢バス停」は停留所が変更となりますのでご注意ください。
「軽井沢発地市庭」は、外回り・内回り全便、「先」に経由します。外回りは南保育園前→発地市庭→小倉の里の順に、内回りは風越団地→発地市庭→風越公園の順に運行します。
「高校」、「塩沢地区」を経由しない循環バスもありますので、乗車の場合はご確認ください。
次の期間は、迂回運行を行うため「入山峠入口」、「成沢」には停車しません。
1. 4月16日(日) ~ 4月18日(火)までの間
2. 4月22日(土) ~ 5月 7日(日)までの間
3. 7月15日(土) ~ 8月31日(木)までの間
4. 9月16日(土) ~ 9月24日(日)までの間
5.10月 7日(土) ~ 10月 9日(月・祝)までの間
6.11月 3日(金・祝)~ 11月 5日(日)までの間
(新ゴルフ線はバス停は設置せずフリー乗降とします。また、この期間以外の土休日についても、道路状況による遅延や運休が生じる場合もありますのでご了承ください。)
バス停近くには様々な観光スポットがありますので、ご利用ください。
## 乗継券
東・南廻り線の内回り・外回りは軽井沢駅が起点、終点となっているため、軽井沢駅で一度下車していただくようになります。引き続き乗車される方は、運転手に乗継券を発行してもらい次の軽井沢駅発のバスに乗車してください。なお、乗車券は乗車日当日の下車したバスの次の軽井沢駅発のバスに限り有効となります。
東・南廻り線から他の循環バスへの乗継を希望される方は、乗り継ぎ先の運賃を含む料金100円をお支払いのうえ乗継券の発行を受けてください。乗継券は乗車日当日1回に限り有効となります。
乗り継ぎ券により他の循環バスへ乗り継ぎできるバス停は、「軽井沢病院」と「中軽井沢駅」です。
### 町内循環バスの共通事項
1枚100円×11枚綴りの回数券を1,000円でバス車内及び、西武観光バス軽井沢営業所で販売しています。
運賃は一律100円。小学生は大人運賃の半額の50円。未就学児は同伴者一人につき二人まで無料。三人目から50円。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳保持の方、および同伴する介護人(付添人)1名の方は手帳の掲示により運賃が半額の50円。
乗り継ぎを希望される方は、乗り継ぎ先の運賃を含む100円をお支払いのうえ、乗継券の発行を受けて下さい。当日1回限り乗り継ぎできます。
西武観光バス(株)軽井沢営業所 TEL 0267-45-5045
しなの鉄道の運行時刻は、 「しなの鉄道(株)のホームページ」 でご確認ください。 | d251d26b-9b3a-4408-9efb-e95ba545eae8 | 2023-09-22T06:14:59 | https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000599/index.html |
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月1日更新
イメージ図
丹波市における暴力団排除に関する基本理念を定め、市、市民及び事業者の責務を明らかにし、もって地域経済の健全な発展及び安全で平穏な市民生活の確保を目指し「丹波市暴力団排除条例」を制定しました。
## 基本理念
暴力団を恐れない
暴力団に対して利益の供与をしない
暴力団を利用しない
### 条例の主な内容
市、市民及び事業者の責務(第4条、第5条)
市民等に対する支援(第6条)
公共施設の利用制限(第7条)
市の事務事業における措置(第8条)
青少年に対する措置(第9条)
威力の利用、利益供与の禁止(第10条、第11条)
## 暴力団に関するご相談
市、丹波警察署または下記でお受けします
警察本部専用電話:0120-20-8930
暴力団追放兵庫県民センター:078-362-8930
### 添付ファイル
丹波市暴力団排除条例全文[PDFファイル/246KB]
丹波市暴力団排除条例逐条解説[PDFファイル/1142KB] | d3204d71-68fd-4e68-a3da-2d4d375a26a4 | 2024-03-04T19:20:17 | https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/kurasinoanzenkoutsushouboubouhan/bouryokudanhaijo.html |
|
学校法人工学院大学 寄付 | ご寄付のお申込みに際しましては、以下の説明・注意事項を必ずお読みください。
## 決済方法
次の払込方法でお申込みいただくことができます。各払込方法の詳細・ご注意は、必ずご確認ください。
銀行振込(インターネットバンキング・振込用紙)
クレジットカード決済での払込み
コンビニでの払込み
## お申込上のご注意
ご寄付の金額
千円以上・千円単位でお願いします。
申込完了確認メールについて
お申込みいただきますと、申込時に入力されたEメールアドレスに、申込完了確認メールをお送りします。
クレジットカード決済の方は、このメールで受付及び決済手続きが完了となります。
決済内容の確認
コンビニ決済の方は、振込み手続完了後、申込時に入力されたEメールアドレスに、決済手続完了メールをお送りします。
領収書の発行について
領収書は、各カード会社・収納代行業者から工学院大学へ入金された後、ご送付となります。
そのため、領収書の発行までに、お申込み受付より約1~2カ月のお時間を頂戴しておりますこと、ご了承いただきますようお願いいたします。
また、領収書発行日は、お申込み受付日やカード決済口座からの振替日ではなく、工学院大学への入金日となります。
クレジットカード、コンビニ決済による寄付の領収書は、
決済時期により、翌年の日付で発行される場合があります。
この場合、寄付金控除も翌年の対象となりますので、ご了承ください。
## 個人情報の取扱について
皆様からお知らせいただいた個人情報は、寄付に係る業務のために利用いたします。
なお、当該業務を遂行するにあたり、個人情報の全部または一部を業者に提供することがありますので予めご了承願います。
提供された個人情報は、守秘義務を明記した契約に基づいて学校法人工学院大学が明示する用途のみに使用し、その範囲を越えて利用されることはありません。また、その管理の徹底を義務付けています。
本サイトは『SSLサーバ証明書』を使用して個人情報を保護しています。
お申込情報はSSL(128bit)で暗号化されてから送信されます。
## 推奨ブラウザ、CSS、JavaScriptについて
当サイトは、Windows Microsoft Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Mozilla Firefox 最新版、MAC Safari 最新版にてご覧いただくことを推奨します。
また、当サイトは、CSS(スタイルシート)、JavaScript、Cookieを使用しております。お使いのブラウザでCSS、JavaScript、Cookie機能を無効にされている場合、正しく表示されない、もしくは正しく動作しない場合がございます。ご覧になる際にはブラウザ設定でCSS、JavaScript、Cookieを有効にしてください。
## 寄付に関する規程
寄付受入規程
## お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、下記までお問い合せください。
学校法人工学院大学 総務・人事部総務課
〒163-8677 東京都新宿区西新宿1丁目24番2号
TEL:03-3340-0121
FAX:03-3345-0228
E-mail:[email protected]
受付時間:9:00~17:00(平日)
同意して「寄付を申し込む」 | d3a9d29d-9fce-4839-9f24-c6e7a56a38a6 | 2023-01-06T00:56:42 | https://donation.kogakuin.ac.jp/kogakuin/exp/explanation.htm?purposeCode%3d20000 |
産業動物総合臨床実習実施に関わる産学間(企業・大学)協定調印式を実施 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページトピックス産業動物総合臨床実習実施に関わる産学間(企業・大学)協定調印式を実施
# 産業動物総合臨床実習実施に関わる産学間(企業・大学)協定調印式を実施
[記事掲載日:16.05.26]
鹿児島大学共同獣医学部では、国際水準の獣医学教育を実施するため、民間農場等と連携して産業動物(牛・豚・鶏)に関する臨床実習の実施を目的として、以下の6企業(*1)7団体と産業動物総合臨床実習実施に関わる産学間(企業・大学)協定を5月26日に締結しました。
従来は、附属動物病院を中心とした犬猫の臨床実習が中心となっていましたが、産業動物分野で働く獣医師養成のため、優れた専属の管理獣医師がいる企業の農場へ学生を派遣し、産業動物の現場を活用する参加型「臨床実習」を実践します。
学生は、農場の飼育環境、飼養管理(給餌、給水、投薬など)、健康管理(体温、体重測定、採血)、臨床症状の観察、触診、死亡個体の解剖観察など、実際に手で触れ、実体験から学ぶことができます。
調印式では、髙瀬公三共同獣医学部教授が事業の概要について、「わが国随一の産業動物生産基地という鹿児島の地域特性を生かした今回の試みが、全国の獣医系大学における産業動物臨床実習の一つの“モデルケース”になるのではないか」と説明されました。
その後、宮本篤共同獣医学部長および各企業の代表者が協定書への署名を行いました。
続いて、それぞれの企業(*1)の代表者から、「地域の活性化にとって、鹿児島における産業獣医師の確保と若者定着に向けての課題は非常に重要であり、この協定により現場を認識してもらい、技術の向上と知識を習得してもらいたい」などの挨拶がありました。
最後に宮本学部長からは、「今回の調印により、学生が最も恵まれた環境の中で学ぶことができ、獣医師養成の場を与えていただき感謝している。」と挨拶を述べられました。
(*1) 鹿児島県農業共済組合連合会、(株)ナンチクファーム、(株)ジャパンファーム養豚事業本部、同チキン生産本部、鹿児島県経済農業協同組合連合会、鹿児島くみあいチキンフーズ(株)、(株)ウェルファムフーズ
(写真上:調印式後の記念撮影)
(写真中:挨拶をされる宮本学部長)
(写真下:農場に掲げる看板を披露する中馬公弘 鹿児島くみあいチキンフーズ(株)代表取締役社長と宮本学部長) | d847dbb1-f765-4b08-8c10-e0dd5c209a9e | 2023-10-04T01:37:04 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2016/05/post-1024.html |
日本初の専門研究機関「治療的司法研究センター」の設立記念講演会を開催しました | 成城大学 | 871c
HOME
研究
治療的司法研究センター
NEWS
日本初の専門研究機関「治療的司法研究センター」の設立記念講演会を開催しました
NEWS
2017.06.12
# 日本初の専門研究機関「治療的司法研究センター」の設立記念講演会を開催しました
成城大学では、罪を犯した人に対してその原因となった依存症などの問題への対処を支援して再犯を防ぐ「治療的司法」の在り方を研究する日本で初めての専門研究機関「治療的司法研究センター」を設立しました。
治療的司法センターについて
6月10日(土)には、その設立を記念して講演会を開催し、一般の方や専門家、報道関係者など100人を超える方が集まりました。
挨拶 戸部 順一 成城大学学長
指宿 信 治療的司法研究センター長(成城大学法学部教授)
祝辞 横田 尤孝氏(元最高裁判事、元法務省保護局長)
第1部 基調講演 『罪を犯した人』のことを考える - 再犯防止は支援が鍵 -
村木 厚子氏 (元厚生労働省事務次官)
第2部 研究報告 クレプトマニアの弁護について
林 大悟氏(弁護士・当センター客員研究員)
薬物依存症者の回復支援と治療的司法- 弁護実践報告と、これからの研究課題について-
菅原 直美氏(弁護士・当センター客員研究員)
元厚生労働省事務次官で、現在は法務省再犯防止推進計画等検討委員会の有識者構成員も務める村木氏の基調講演は、「『罪を犯した人』のことを考える - 再犯防止は支援が鍵 -」と題して行われました。入所受刑者は減少している中で再犯者率は上昇している点などの具体的なデータを多く提示し、さらにご自身の経験を例に、受刑者と生活困窮者や自殺者が抱えている問題に重なる点が多いと指摘。医療の世界では集中治療やリハビリで入院期間を短縮し社会の中で復帰させるように変化しているが、司法の世界はまだそこまで至っておらず、医療や福祉と連携して、社会の中で「居場所と出番」を得られるように支援する必要性を強く訴えられました。
村木 厚子氏による講演
第二部の客員研究員による研究報告では、弁護士である林氏、菅原氏それぞれが、万引きを繰り返す「クレプトマニア」や「薬物依存」といった依存症による犯罪者を弁護した自身の経験を発表。裁判で有利な結果をもたらすだけでなく、未来を生き直すための更生に向けた弁護も考えるべきだと主張しました。
特定の犯罪類型については刑罰よりも犯罪を生み出してしまう問題の解決が再犯防止につながることから、既に欧米諸国では「問題解決型裁判所」と呼ばれる刑事司法の動きがあります。センター長である指宿成城大学法学部教授は挨拶の中で、「更生支援する司法制度を研究し、日本の制度整備につながるきっかけとしたい」と抱負を語りました。
講演会には法務省矯正局長にご参列いただき、また、関係者による茶話会には法務省保護局長にもお越しいただき、まさに官民学一体となって治療的司法研究センターの第一歩を踏み出しました。
- 林 大悟氏
- 菅原 直美氏
指宿信センター長 | dd16d8ac-5dc5-43a6-b38d-7e8f9408a64c | 2024-03-01T19:05:27 | https://www.seijo.ac.jp/research/rctj/news/jtmo42000000hnju.html |
山口県県民活動スーパーネット | ## 公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター (ACCU)
1.教育と文化の振興のための人物交流の推進 2.教育と文化の振興のための人材育成と教材制作の推進 3.教育と文化の振興のための調査、情報交換、資料作成 4.伝統文化の調査、保存及び活動に関する協力
#### 代表者名
張 富士夫
#### 代表者役職
代表理事(会長)
#### 主たる事務所
新宿区袋町6番地
#### 住所
〒162-8484 東京都新宿区袋町6 日本出版会館
#### 電話番号
03-3269-4435(代表)
#### FAX
03-3269-4510
#### 設立年月日・発足年月日
1971/04/28
#### 活動目的
この法人は、ユネスコと協力して、主としてアジア太平洋地域諸国の教育と文化の分野で人材の育成と相互交流を促進する事業を行い、我が国とこれら諸国の教育と文化の振興と相互理解に寄与することを目的とする。
http://www.accu.or.jp/jp/index.html
2011年11月1日より、公益財団法人へ移行 | e30f1e9d-072f-4b70-a315-aef39cd5d381 | 2024-03-05T04:41:57 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/dantai/dantai31030/ |
大阪大学 経営企画オフィス URA×IR|メールマガジン|「"デンマークの阪大"?!オーフス大学の極意に学ぶ」特集 | ### URA MAIL MAGAZINE vol.9
## 「"デンマークの阪大"?!オーフス大学の極意に学ぶ」特集
2014年6月 発行
みなさんはデンマークのオーフス大学をご存知ですか?大学規模、創立年、国内での立ち位置など、大阪大学と類似点がとても多い大学です。
今号は、オーフス大学のResearch Support Office(RSO)のJohn Westensee氏とJakob Dragsdal Sørensen氏さんをお招きして5月に開催した3日間のセミナーのハイライトを特集します。特集テーマとしては地味...と思われるかもしれませんが、私たちは、このセミナーから受けた刺激をぜひお伝えしたいと考えています。みなさんの興味・関心との接点もきっとあると思いますので、どうぞお付き合いください。
##### ■INDEX
知れば知るほど知りたくなる!オーフス大学ってどんな大学?
オーフス大学RSOの取り組み 、その卓越性に出会う/1日目全体セミナー報告
お金をかけずにすぐ始められる!仕事の質や組織のまとまりを向上させる秘訣とは。/2日目セッションA報告
研究者に申請書の書き方指南をするためのトレーニング/2日目セッションB報告
概念の普及から考える「分野融合」/3日目セッションC報告
「JEUPISTE Horizon 2020情報提供セミナー」参加報告
高尾正敏URAによる新連載第2回!<URA know how>オープン化・拠点とURA ―教育・研究・先端設備共用―
平成26年度研究成果の国際的発信支援プログラム:英語論文の投稿支援(学内限定)
大型教育研究プロジェクト支援室 豊中分室開室。お気軽にご活用ください!
SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)に関する相談受付を開始(学内専用)
URA関係イベント情報
●第7回科学技術政策セミナー
●第4回URAシンポジウム/第6回RA研究会合同大会
大阪大学ホットトピック
●トムソン・ロイターのHighly Cited Researchersに本学から12名が選ばれました
●マチカネワニ化石が国の登録記念物に
●諭吉も食べた適塾の味を再現
●最新の研究の成果リリース
次号のお知らせ
#### 【1】知れば知るほど知りたくなる!オーフス大学ってどんな大学?
5月26日―28日の3日間に渡り、デンマーク、オーフス大学Research Support Office (以下、RSO)のディレクターJohn Westensee氏(以下、Westensee氏)と外部資金獲得支援チームリーダーのJakob Sørensen氏(以下、Sørensen氏)を大阪大学にお招きし、オーフス大学のURAとその組織の先進事例に学ぶセミナーを開催しました。
◎デンマークオーフス大学Research Supportセミナー ~組織の中でURAを活用するには? URAとしてステップアップするには?~
緑豊かなオーフス大学(同大学Webサイト)
今回は、inspiringでintensiveな3日間のハイライトをご報告する特集号ですが、まずは、オーフス大学についてご紹介します。
##### オーフス大学RSOと大阪大学URAの出会い
正直なところ、筆者はオーフス大学について昨年まで知識がありませんでした。オーフス大学RSOとの出会いは、昨年6月に開催された英国URA団体の年次大会(ARMA 2013 Conference リンク)のセッションでした。そこで12年前にWestensee氏がたった一人でRSOを立ち上げ、現在30人弱の組織にまで成長させた歩みと現在の取り組みを知りました。RSOが部局同士の、また部局と執行部との連携に欠かせない横糸・縦糸として実際に機能していることや、執行部を支えつつ、研究者を第一に考える姿勢に筆者は感銘を受けました。また、米国のURAオフィスのように長い歴史の末に整備された組織と比べると、オーフス大学のRSOは歴史が浅く現在も進化をし続けているため、阪大にとって身近な例となりうる点、 そして世界大学ランキングや助成金獲得状況においてオーフス大学が上昇中である点に非常に興味を持ちました。その後11月には大阪大学の職員3名とオーフス大学を訪問し、更に詳しく学ぶ機会を設けました(大阪大学URAメルマガvol.3記事参照)。
##### オーフス大学と大阪大学比較
●以下に大阪大学とオーフス大学の簡単な規模等の比較を示します。
大学名 教育研究領域 創立年 学部生数 教員数 予算(円換算)
大阪大学 人文社会科学及び自然科学 1931 15524 3460 約1500億円
オーフス大学 人文社会科学及び自然科学 1928 17500 3900 約1150億円
(人数や予算の算出方法は大学により異なるため、上記は参考数とする。大阪大学は2014年5月、オーフス大学は2012年のデータ)
●以下に大阪大学とオーフス大学の簡単な規模等の比較を示します。
大学名 QS(国内) THE(国内) ARWU(国内)
大阪大学 55(3) 144(4) 85(3)
オーフス大学 91(2) 138(2) 81(2)
QS: QS World University Rankings ® 2013、THE: The Times Higher Education World University Rankings 2013-2014、ARWU: Academic Ranking of World Universities 2013
(順位にばらつきが見られるのは、指標がランキングによって異なるため)
オーフス大学と大阪大学は類似点が多く(大学規模、創立年、国内での立ち位置など)、親近感を覚えるのは筆者だけではないでしょう。このように知れば知るほどにオーフス大学とRSOに興味がわいたのでした。
##### そして3日間がはじまる
今回、幸運にもRSOのお二人が3日間という長時間を我々と過ごしてくださることになり、1日目に全体セミナー、2,3日目にはセミナーを踏まえたディスカッションとトレーニングを行いました。3日間を通じて大切にしたことは、日本とデンマーク、大阪大学とオーフス大学の背景や組織の違い、共通点を把握した上で、オーフス大学の先進事例をできるだけ多くの関係者と共有すること、そして議論しながら研究支援組織や研究支援者自身のステップアップに何が反映できるかを踏み込んで考える場にするということでした。
●デンマークオーフス大学Research Supportセミナー ~組織の中でURAを活用するには? URAとしてステップアップするには?~」
5/26(月)
14:00-17:00 (学外にも公開)
全体セッション
・Overview research management societies internationally
・How Support Office become strategic partner
・日本の大学の現状と大阪大学の取り組み
・質疑応答とディスカッション
同
17:15-19:00 情報交換会
5/27(火)
13:30-17:00
(学内限定)
セッションA: URAオフィスとURA業務、学内での連携についての議論
セッションB:研究者に申請書の書き方指南をするためのトレーニング
5/28(水)
9:30-12:00
(学内限定)
セッションC:国際的、学際的な活動支援についての議論
初日にセミナーを聞いた後、2,3日目に議論を深めていく流れを設定しました。
(望月麻友美/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム)
INDEXに戻る
#### 【2】オーフス大学RSOの取り組み、その卓越性に出会う/1日目全体セミナー報告
初日の5月26日(月)午後に開催した全体セミナー「デンマークオーフス大学Research Supportセミナー ~組織の中でURAを活用するには? URAとしてステップアップするには?~」では、「世界のURA組織事情」「日本と大阪大学におけるURA」「オーフス大学の事例」についての情報を共有しました。研究支援業務に関わる方を主として学内外から48名が参加しました。
まずDARMA(The Danish Association for Research Managers and Administrators、デンマークのURA組織)の創立メンバーであり、今年10月からSRA International(The Society of Research Administrators International、米国のURA組)のプレジデントに就任予定のオーフス大学RSOのディレクター・John Westensee氏(以下、Westensee氏)から、海外の研究支援者の団体とその構成などについての説明を受けました。日本ではまだ正式なURAの職能団体は発足していませんが、アメリカには40年以上前からSRA International等の組織があり、ヨーロッパ各国、アフリカ、東アジア地域にもURA団体があります。地域により違いはあっても、共通トピックに関しては積極的に団体単位で協力しているそうです。我々日本版URAも将来は一つの団体としても世界のURAと関わるようになることでしょう。
次に大阪大学の宮田URAが、そもそもなぜURAという専門職が生まれたのかという日本の事情、日本版URAの現状や定着のための活動について説明を行いました。その上で、大阪大学の概要並びにURAチームの現状や取り組みの紹介を行い、現在の課題と今後の展望を紹介しました。
(左から、オーフス大学のJohn Westensee氏・Jakob Sørensen氏、大阪大学の宮田知幸URA)
最後に、オーフス大学のWestensee氏とJakob Sørensen氏から「The Research Support Office as a strategic partner for long term development 」と題して、オーフス大学の概要、RSOの組織構成や業務、大学のマネジメントに関わるRSOの側面についての説明がありました。ここでは、非常に豊富な内容の中から、その一部を紹介します。
・オーフス大学の目指すもの:総合大学として研究に重点を置く。過去5年間で主な世界大学ランキングTOP100入りをほぼ達成したので、2020年までに世界TOP50を目指す。
・大学改革について:改革前後の大学内部の比較:特別な危機があったわけではないが、世界の中で存在感を発揮するために、 学科編成等の改革や事務組織改革が10年ほど前に行われた。
・RSOの歩み:12年前に1人がプレアワード支援(外部資金獲得支援)から始め、現在27名のスタッフから成る組織に発展。組織は一元化されており、その都度機動的に研究科やプロジェクトを支援する
・RSOの各チーム(図参照):ミッション別にいくつかのチームに分かれて業務にあたる。プレアワード支援チームは申請書確認のワンストップサービスを提供し、年間約1,800件の申請書の支援を行う。政策の動向調査や学内助成を実施する戦略チーム、EUのプロジェクトのポストアワード支援チーム(外部資金獲得後支援担当)、学内限定の助成金データーベースなどを管理しているチームもある。
###### <オーフス大学RSOの体制図>
・執行部の戦略とRSO、横糸としてのRSOの役割:大学改革に沿い、RSOは執行部が戦略を考える際の相談役を担うようになっていった。
・仕事を効率化するために:業務マトリックスを整理し、限られた時間内でRSOチームの能力を最大限に活かす工夫をしている 等。
・RSOが発展した成功要因: ユーザー(研究者)を第一に考えるマインド 等。
・現在の課題:RSO内部において、あるいは他組織や研究者との徹底的なコミュニケーションが必要。 等。
・国内外をけん引する研究力強化:社会的な課題を解決するための融合研究グループ作り 等。
講演を受け、参加者からは、以下のような声が聞かれました。
###### ●RSOやお二人の姿勢、マインドについて
・業務の胆を教えてくれるオープンさに感銘を受けた。
・必要としている研究者がいるからRSOを設立したのだという熱意を感じ、大変共感した。
###### ●学んだこと
・活動力のあるURA自身の動きと組織として整理された業務マトリックス、組織運営のバランス
・実務的マターの体系的合理性
・大学全体として効果的かつ効率的に動くための方法の1つとして徹底的なコミュニケーションが必要であるという考え方
###### ●印象に残ったこと
・大学全体のガバナンス改革と戦略企画の関係性、研究推進だけでなく、大学のガバナンス全体にオーフス大学のRSOチームの貢献があること。
この後の2日間で、オーフス大学の事例をさらに掘り下げて議論を進めました。
(望月麻友美/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム)
INDEXに戻る
#### 【3】お金をかけずにすぐ始められる!仕事の質や組織のまとまりを向上させる秘訣とは。/2日目セッションA報告
セミナー2日目の5月27日午後は、オーフス大学の取り組みから何を学ぶべきか、議論を深めるセッションを行いました。参加者は、オーフス大学Research Support Office(以下、RSO)のディレクターJohn Westensee氏(以下、Westensee氏)、大阪大学の本部や部局所属の研究支援業務担当者3名、大型教育研究プロジェクト支援室URAチーム5名の計9名でした。
まずは英語の口慣らしを兼ねて、自己紹介からスタート。名前、所属と担当業務、セミナー初日のWestensee氏らの講演で興味を持った点やこれから議論したいトピックを出し合いながら、このセッションで扱う内容を大まかにしぼり込みました。大半の参加者から、オーフス大学RSOの体制や支援業務、研究者との関係構築、支援人材育成等、その先進性をもっと具体的に知りたいという意見が出された他、取り組みの戦略性やビジョンの共有といった、必要性は分かっていてもなかなか実現が難しい課題も挙がりました。
セッションはそれから3時間半という長丁場になりましたが、終わってみればあっという間で、Westensee氏が2002年にRSOを一人で立ち上げてから12年後の現在、27名のスタッフで展開している業務内容は本当に聞き応えがあり、充実したものでした。だからと言って私たち参加者はただ圧倒されて終わった訳ではありません。大学の置かれている状況やそもそもの文化・制度の違いがあったとしても、自分自身何か新しいチャレンジをしたいという意欲を引き起こしてくれる非常に刺激的なセッションでした。本稿では、特に私たち参加者の心に響いたトピックの1つ、RSOを有効に機能させる秘訣としての「密なコミュニケーションをベースにした仕事の進め方」について紹介します。
RSOは業務担当によって6つのグループに分かれており(前掲のRSO体制図参照)、各グループには2〜7名のスタッフが配置されていますが、その中で敢えてリーダーを決めずに業務を進めているそうです。そこで湧いてくるのが、「上司は何をしているの?」という疑問。RSOのボスのWestensee氏やプレアワード支援チーム(外部資金獲得支援担当)のマネージャーであるJakob Sørensen氏といったシニアスタッフは、それぞれの部下の仕事の仕方について指示を出すことはしません。もちろん、日頃からスタッフが進めている業務について理解した上で、現場のことはスタッフの方がよく分かっているからと信頼し、任せているそうです。Westensee氏の発言で印象的だったのは"Structure is not a solution"、つまり、組織が構造化されていればうまくいくという訳ではなく、スタッフの能力が発揮できるような体制はケースバイケースだということです。
ふむふむと納得する一方、話としては美しいけれど、それで本当に仕事がうまく回るのだろうかという次の疑問が浮かびますが、その鍵を握っているのがOpen & Deep Communicationだそうです。研究支援スタッフをRSOに集中させ、1つの空間で仕事をすることで、お互いが現在進めている業務や手助けが必要なことなどについて、グループ内外で常に情報共有や議論をできる状態が生まれています。また、リーダーという役職が無い、つまり、昇進が無いこともあって、各自の仕事についてふり返り、今後の方向性やワークライフバランス等についてシニアスタッフと話し合うミーティングを毎年1回行い、昇給内容を交渉すると同時に、ベテランになっても働きがいを担保できるよう努めているとのこと。こうしたコミュニケーションはお金がかからないから、簡単にできるよとWestensee氏は語ります。もちろん、RSOが研究者を対象に実際の支援業務を行っていく際にも、研究者のニーズにじっくり耳を傾け、プロセスを通じて対話を交わしながら支援に当たる等、コミュニケーション重視のスタンスは変わりません。RSOスタッフの採用に当たっては、過去の経験よりも、こうしたスタンスにフィットする人柄かどうかを重視して選考が行われます。
ちなみに、Westensee氏いわく、トップダウンで頭ごなしに命令されると正反対のことをするけれど、自分が少しでも意志決定に関与していると感じられれば協力するのがデンマークの国民性なので、組織内でビジョンを共有する秘訣は、構成員のOwnership(当事者意識)と裁量を担保すること。RSOに限らず、オーフス大学の大学改革も、学長の意向だけで進んだ訳ではなく、構成員一人ひとりの声を集めるという丁寧なボトムアップのプロセスを経た結果、現在の組織構造に落ち着いたそうです。
セッションの最後は、大阪大学で自分たちがやっていきたいことを各自が発表して終わりました。同僚や研究者とのコミュニケーションを大事する、過去の業務について職場で振り返る機会を作る、業務で作成する書類をテンプレート化して効率を上げる等、小さいことかもしれませんが、私たち参加者は変化を生み出すことを宣言しました。後日、このメンバーで集まって、その後の経過報告を行う予定です。
業務や組織に対して当事者意識や責任感を持ち、同僚や仕事相手と密にコミュニケーションを取りながら、裁量を認められて仕事をする―考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、その重要性に改めて気づくことができたセッションでした。
(川人よし恵/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム)
INDEXに戻る
#### 【4】研究者に申請書の書き方指南をするためのトレーニング/2日目セッションB報告
本セッションは、「Part1 オーフス大学で実施しているトレーニングプログラム」と「Part2 採択される申請書作成のためのワークショップ」という2つのパートで構成されていました。
こんな資料を使いました(ちら見せ)
##### Part1 オーフス大学で実施しているトレーニングプログラム
まずPart1では、オーフス大学で実施している申請書作成に関するトレーニングプログラムの説明がありました。
オーフス大学では、「『申請書作成に関する文化』を理解してもらう」「申請書作成能力を高めてもらう(特に若手研究者に対して)」という目的のもと、各種プログラムを提供しています。具体的には、以下のような多彩な内容のプログラムを定期的に実施しています。
###### ●若手研究者向けのトレーニング<定員25名・年間5回開催>
・研究助成事業に初めて申請する研究者を対象
・デンマーク語と英語で実施(留学生にも対応)
・基本的・一般的な事項を中心に伝授
###### ●シニア研究者向けのトレーニング<定員5-10名・年間2回開催>
・参加者全員でディスカッションをして、各々の申請書内容を評価しあう
・研究費を長期的に獲得するための戦略についても検討
###### ●ポスドク向けのワークショップ<定員10-25名・年間6回開催>
・専門分野に特化して開催(例:自然科学分野、人文社会科学分野)
・申請内容を短く、かつ要領よくまとめる練習を行う
###### ●プロジェクトリーダー育成のワークショップ<定員20名>
・(個人レベルではなく)グループレベルでの研究費獲得の戦略について検討
・各種研究助成事業への申請にあたっての情報共有ミーティング<年間5回程度開催>
・各事業への申請に特化した注意事項やQ&Aに焦点を当てている
・助成機関の担当者およびその事業に採択されたことのある研究者などが出席
##### Part2 採択される申請書作成のためのワークショップ
Part2では、オーフス大学Research Support Officeでプレアワード支援チーム(外部資金獲得支援担当)のマネージャーを務めているJakob Dragsdal Sørensen氏に講師役になっていただき、同大学で行われている若手研究者対象のワークショップを実際に体験しました。
助成事業へ申請した場合、審査員がその中身をじっくり検討する段階に進めない申請書は少なくありません。それは、以下に挙げられるような原因によって本来良い申請書が埋もれてしまうからと考えられます。
###### ~想定される10の原因~
1.研究のアイディアと公募要領の内容が合っていない
2.申請書の構成が正しくない
3.研究の出口や目的が明らかでない
4.研究内容に関する議論が十分になされていない
5.要旨の記載が十分でない
6.プロジェクトの説明や研究計画が明確でない
7.審査の基準を理解していない
8.長すぎるセンテンス・専門用語・略語を多用している
9.公募要領の指示に従っていない
10.第三者に確認してもらったり、推敲したりする時間を取っていない
上記も踏まえ、申請書の作成における留意点として以下について詳細な説明がありました。
・公募要領の記載内容や提示されている様式をよく確認する
・助成事業の目的と審査基準をよく理解し、研究目的・内容を説明する際の参考にする
・研究内容に関して、研究者以外(例えば産業界の人々)とも議論を深める
・専門用語や略語を多用しない
・タイトルおよび要旨は審査員が最初に目を通す"広告媒体"であるため、「プロジェクトの方向性を正確に反映する」「理解しやすい単語を使用する」ことに留意する
・研究内容/方法/計画については、図表を活用してプロジェクトの可視化を図る
・プロジェクトの計画に沿うように予算を立てる
・研究成果が科学技術に及ぼす影響だけではなく、例えば経済・環境・文化・社会・教育・政策などに及ぼす影響についても考慮する
・同僚などからも意見をもらいながら何度も推敲する
さらに「エクササイズ」として、デンマークの助成事業の応募要領と実際に申請された申請書の要旨部分を読み、各自が審査員の立場になって「採択」「不採択」いずれかの評価をし、その理由について参加者同士でディスカッションしました。
本セッションへの参加を通して、申請書作成支援に必要なトレーニングの手法を学ぶことができました。特に、申請に当たって、基本的な注意事項であっても気を付けるべきことを具体的に挙げて確認することや、実際に申請書案を読んで審査員の立場になって評価してみることが重要だと再認識しました。今後、セッション受講により得たことを活かして、申請書類を作成する前に必要なポイントを示したり審査員側になって考えるエクササイズを取り入れたりする、新しい形のワークショップを実現できればと考えています。
(大屋知子/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム)
INDEXに戻る
#### 【5】概念の普及から考える「分野融合」/セミナー3日目セッションC報告
分野融合は日本に限らず、世界中の大学でホットトピックになっていることは、研究関係者なら誰しも知っているはずです。が、文系出身の筆者にとって分かっているようで分からないことが未だに多いです。なぜなら、分野融合の実例を挙げると、どうしても理・医系が多く、もとから近いまたは依存関係にある分野が多いのでは?との疑問が自然に浮かぶからです。勿論、少し勉強すれば、これは大きいな誤解だと分かります。しかしながら、「分野融合」というのは、研究者(更に厳しく言うと一部の研究者)以外の人から見ると、まだ敷居の高い領域と言えるでしょう。
5月28日のセッションでは、「国際連携プロジェクトのマネジメント」と「分野融合」の2つのテーマで、参加者10人(大型教育研究プロジェクト支援室URAが7名、他部局のURA・教員等が3名)からの質問も交えて、活発な討論が展開されました。ここでは、分野融合に関するオーフス大学の事例の中で、特に筆者の印象に残ったことを紹介します。
オーフス大学のJohn Westensee氏とJakob Dragsdal Sørensen氏は、分野融合の事例として、最先端の研究に拘るのではなく、一般の人に理解されやすいプロジェクトを重点的に紹介してくれました。例えば、欧米ではジャンクフードを好む青少年が数多くいますが、必然的に健康問題も浮上しています。この年齢の心理的特徴を考えると、いくら指導や宣伝をしても問題は解決されません。そこで、同大学の研究者たちは、食品科学と哲学を融合し、新しい研究課題に取り組んでいます。簡単に言いますと、青少年の考え方を変え、自発的に健康的な食生活を送るようにする対処法を研究しているのです。斬新な発想とは言えないかもしれませんが、セッションの参加者全員誰しもが、「なるほど」と分野融合の事例としてすぐに理解できました。オーフス大学では、他にも脳科学と音楽、ナノサイエンスと宗教等、クリエイティブで多彩な分野融合研究が展開されています。これらの研究テーマは、何かしらの社会問題の解決法に直結することが多いため、競争的資金を獲得しやすくなります。そのため、同大学では、融合研究は徐々に人文・社会科学系の研究者の注目も集めているそうです。こういった字面通り「文」と「理」を融合した研究の話題を研究者に提供することによって、新しい発想への刺激や新しい研究パートナー探しのヒントにもなります。
少し話が逸れますが、今年4月のINORMS 2014国際会議で、ブラジルのPUCRS大学から、「分野融合」の概念や内容を普及すべく、教員向けの定例フォーラムだけでなく、大学院生向けにも分野融合の入門コースを開講しているとの事例紹介がありました。また、筆者の出身国である中国には「科学普及」という言葉があり、難しい研究の話を平易に説明し民衆に普及することも、日本と同様、研究と研究支援者の責任の一つと考えられています。ちなみに、同国の2012年の全国の科学普及従事者は195.78万人、科学普及への投資が122億8800万人民元(約2,010億円)に達していると報告されています1。筆者は、これらの動向から、「分野融合」という概念を、研究界にはもちろん、未来を担う学生や一般の人にも紹介・普及することを視野に入れようとすると、上述したオーフス大学の単純明快な事例選びによる方法はとても面白いと感じました。
オーフス大学のように、人文・社会科学系を含め、もっと幅広く多彩な分野を取り上げ、一般の人にも理解しやすいような分野融合の実例があれば、その重要性と必要性がもっと認識されるようになるではないかとつくづく思います。これから人文・社会科学系の積極的な参与によって、新しい可能性が研究界に広がることを楽しみにしています。
(姚 馨/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室URAチーム)
参考資料:
1:JST北京事務所 2012年度全国科学普及統計データ発表
http://www.jst.go.jp/crds/dw/contents/140314/14031403CN.html
INDEXに戻る
#### 【6】「JEUPISTE Horizon 2020情報提供セミナー」参加報告
海外の研究者との国際共同研究を開始するには、研究資金獲得に加えて研究体制に適した枠組みの選択と活用が重要になってきます。その一例として、2014年1月に開始された欧州における研究とイノベーションへの投資計画「Horizon 2020」があります。Horizon 2020に関しては、これまでにも大阪大学URAチームのメンバーが国際会議(Horizons for Social Science and Humanities、Achieving Impact 2014)に出席し、情報収集に努めてきました。日本においてもセミナーやトレーニングコースによって情報発信されており、筆者は5月29日に神戸大学で開催された「JEUPISTE Horizon 2020情報提供セミナー」に参加してきました。
まず、Horizon 2020の概要紹介がありました。欧州では、1984年より科学技術分野の競争力強化、国際化への対応、欧州研究領域の創出への寄与等を目的としてフレームワークプログラム(FP)の取り組みが始まっています。FP1(1984~87年)からFP7(2007~13年)の間に予算は33億ユーロから505億ユーロ(総額)になり、特にFP7では基礎と実用化段階の中間領域の研究を重点的に助成してきました。Horizon 2020はFP7の後継プログラムで7年間(2014~20年)の方向性を規定しており、全体の予算はFP7と比較して大幅に増額されます(総額800億ユーロ)。産業と学術研究を結びつけることを目標としており、以下の3つを投資の柱としています。第一は「卓越した科学」で、基礎研究・研究者のキャリア・インフラ整備の支援をマリーキュリーアクション*1等により実施します。第二は「産業界のリーダーシップ確保」で、中小企業への支援等を推進します。そして第三は「社会的な課題への取り組み」で、社会的課題を抽出し各課題に対する取り組みがなされます。
また、Horizon 2020の前身であるFP7には日本から約100機関参画したという実績があり、そのうちの一機関であるファイバーテック株式会社からは、ナノテクノロジー技術を活かした国家プロジェクトの事例報告がありました。さらに、人材交流プログラムの事例として神戸大学より報告があり、マリーキュリーアクションの活用による優秀な外国人研究者の受け入れおよび研究業績の大幅な向上についての話がありました。一方、文部科学省研究振興局からは日本の物質・ナノテクノロジー分野の研究開発およびイノベーション戦略についての講演があり、当該分野が日本の科学技術向上において重要な位置を占めていることを再認識しました。Critical Raw Materials Innovation Networkのプロジェクトマネジャーによる基調講演では、物質・ナノ分野における欧州のプロジェクト"Critical Raw Materials Innovation Network"の説明を通じて、同分野における日欧の連携についての理解を深めることができました。
Horizon 2020の公募については、2014~15年は自然科学系から人文・社会科学系に至るまでの幅広い分野を対象に、総額150億ユーロの提案募集が行われています。本プログラムに参加するには、原則、EU加盟国または関連諸国から国籍の異なる3機関からなるコンソーシアムで応募することが条件になります。欧州域外から参加の場合、先進国に対しては原則として欧州からの資金配分は不可であり、日本の場合も日本側が担当する研究部分について自己資金を調達する必要があります。しかし、例えば「ある技術については欧州内では代替できず、域外からの参加が必須である」といった場合には、資金配分される可能性もあります。ナショナル・コンタクト・ポイント(NCP)を通じた欧州委員会による参加者支援も行われており、NCPは日本にも設置されています*2。特に欧州研究者との連携を検討している場合には研究の発展に対して有意義なプログラムとなる可能性があるため、本プログラムへの応募は選択肢の一つになり得ると思われますが、欧州特有の複雑なしくみですので、ご興味をお持ちの場合は、まずはWeb情報等の確認や、NCPへの相談をお勧めします。
(大屋知子/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム)
*1 マリーキュリーアクション:
研究者のキャリア支援プログラム。博士課程の学生からシニアの研究者までの様々なステージにある研究者に対する支援を実施。個人(フェローシップ)と組織(研究者トレーニング、研究スタッフの交流等)に対する支援に大別される。
*2 日欧産業協力センター(http://www.eu-japan.eu/ja):
日本初のNCP。また、同センターが共同運営するプロジェクトとしてJEUPISTE(日EUイノベーション・科学・技術協力強化プロジェクト)(http://www.jeupiste.eu/ja)がある。FP7の国際協力促進プログラムの一環として設置されている「科学技術における二極間パートナーシップ強化開発事業」の一つとして採択されており、神戸大学が国内機関で唯一参画している。
###### 【Horizon 2020関連サイト】
○全体構成を紹介
http://ec.europa.eu/programmes/horizon2020/
○参加者に有用な情報を提供
http://ec.europa.eu/research/participants/portal/desktop/en/home.html
○提案募集の詳細
http://ec.europa.eu/research/participants/portal/desktop/en/opportunities/h2020/index.html
###### 【参考資料等】
○Horizon 2020の概要(科学技術振興財団 研究開発戦略センター)
http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2013/FU/EU20140221.pdf
○科学技術・イノベーション動向報告~EU編~(科学技術振興財団 研究開発戦略センター)
http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2013/OR/CRDS-FY2013-OR-04.pdf
○「JEUPISTE Horizon 2020情報提供セミナー」における発表内容および配布資料
http://www.office.kobe-u.ac.jp/ipiep/materials/JEUPISTE_disseminationseminarKU.pdf
INDEXに戻る
#### 【7】高尾正敏URAによる新連載第2回!<URA know how>
オープン化・拠点とURA ―教育・研究・先端設備共用―
文科省の政策で拠点化がある。国の政策を誘導するために、資源を集中配分することが行われている。大きく分けて教育・研究・先端設備共用がある。政策担当者、ファンディング機関の意図を十分理解した上で対応する必要がある。拠点である以上、グッドプラクティスあるいはベストプラクティスを目指すことが義務である。本稿ではそれらの制度を利用したい時に参考になるように、「オープン化」「メディアム・サイエンス」をはじめとする拠点制度・仕組みの考え方とノウハウを整理して、URAノウハウ集第2弾:"URA Know How 10 Ⅱ"として示した。
(高尾正敏/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 URAチーム)
本文はPDF形式でお読みいただけます。
OU-URA-mailmag-201406-KH10-2.pdf
INDEXに戻る
#### 【8】平成26年度研究成果の国際的発信支援プログラム:英語論文の投稿支援(学内限定)
本学が平成25年8月に実施機関として採択された文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として、研究成果の国際的発信力を一層高め、大阪大学の研究力の強化を促進することを目的に、若手研究者・女性研究者を対象とする海外の学術誌への英語論文の投稿支援を実施しています。
学術英文校正業者への利用手続や校正費用の支援とともに、大型教育研究プロジェクト支援室のリサーチ・アドミニストレータ(URA)による個々の研究者に適した、継続的なサポートを行います。また、支援の全過程において、URAによる日本語・英語・中国語・フランス語での相談に対応できます。
###### ◎募集要項及び申請フォームはこちらから(学内のみ)
https://www.icho.osaka-u.ac.jp/imart/osaka-u.portal?im_shortcut=5ib911aqv701f79
INDEXに戻る
#### 【9】大型教育研究プロジェクト支援室 豊中分室開室。お気軽にご活用ください!
大型教育研究プロジェクト支援室の豊中分室を、6月17日から開室いたしました。お気軽にご活用ください。
□場所:豊中キャンパス 文理融合型研究棟 7階 研究室Ⅵ(711)
□開室日時:当面、原則として平日の9時~17時に、当番制により当室のURAが在室します。
利用状況により変更することがあります。
□受付内容:
・大型のプロジェクトの申請段階における相談
・アウトリーチ活動の企画支援や助言等、運営段階における相談
・省庁の政策や外部資金の調査・情報提供に関する相談
・その他、部局の研究支援活動に関する相談 等
□問合せ先:電話番号 / 内線(豊中)5024
外線06-6850-5024(7月1日より使用可です。)
メール / [email protected]
INDEXに戻る
#### 【10】SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)に関する相談受付を開始(学内専用)
SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の公募が順次開始されています。
大型教育研究プロジェクト支援室URAチームにて提案内容等の御相談をお受けします。 応募をお考えの方は、こちらをご覧の上、余裕のある時期(締切2~3週間前を目安)に御一報ください。
###### ◎SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)公募情報一覧
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/koubo/itiran.html
INDEXに戻る
#### 【11】URA関係イベント情報
##### ●第7回科学技術政策セミナー「大学からみた科学技術政策」
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/pressrelease/20140624.html
2014年7月25日(金)15:00-17:00、大阪大学吹田キャンパス
文部科学省出向経験のある職員の方、官僚を経験して研究者に転じた方、研究者で経済産業省へ出向した方の3名をゲストにお招きし、「大学から見た 科学技術政策」について考えます。
事前申込不要
##### ●第4回URAシンポジウム/第6回RA研究会合同大会「URAが大学を変える未来を作る!」
http://mvs.cris.hokudai.ac.jp/ura_sympo/index.html
2014年9月17日(水)・18日(木)、北海道大学
要事前申込(定員500名、先着順)
INDEXに戻る
#### 【12】大阪大学ホットトピック
●トムソン・ロイターのHighly Cited Researchersに本学から12名が選ばれました
●マチカネワニ化石が国の登録記念物に
●諭吉も食べた適塾の味を再現
###### ●最新の研究の成果リリース
ALS等の発症の鍵を握る蛋白質Ataxin-2の機能を特定
―神経難病の解明への貢献に期待 2014年6月20日
老化・がん化の原因となるDNA損傷が起こる仕組みが明らかに
―DNA酸化の新たな危険性やDNA修復の重要性を示唆 新たな病因の解明に期待 2014年6月9日
世界初!ミクロンサイズの真球単結晶を作製
―超小型白色レーザーなど新奇光学素子への応用などに期待 2014年6月5日
その名は「メチロー」エピジェネティクスを生きたまま可視化できるマウス作成
―発生・幹細胞研究、抗がん剤などの創薬研究の進展に大いに期待! 2014年6月4日
革新的な微粒子分析法の開発に成功。ベンチャー企業設立
―JST 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の研究開発成果を事業展開 2014年6月2日
人類が手にする物質を透視する新しい"眼"
―素粒子ミュオンを使った非破壊軽元素分析に成功 2014年5月27日
INDEXに戻る
#### 【13】次号のお知らせ(予告なく変更する可能性があります)
大阪大学が元気な若手研究者支援のために行っている公募事業等について紹介します。
INDEXに戻る
メールマガジンのバックナンバー一覧はこちら。
##### 【企画・編集・配信】
##### 大阪大学経営企画オフィスURA部門(旧 大型教育研究プロジェクト支援室)
川人・岩崎
◎配信停止やご意見・ご感想はこちらまで
[email protected]
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学産連本部B棟(2階)
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/
地図はこちら
2018年3月24日(土) 更新
ページ担当者:川人
△vol.10 「"目利き"を考える」特集 - 2014年7月発行
▽vol.8 「阪大の点と線」特集 - 2014年5月発行
vol.77
vol.76
vol.75
vol.74
vol.73
vol.72
vol.71
vol.70
vol.69
vol.77(2023年3月発行)
最終号「『研究力強化』とは何か・URAの役割とは何か」特集
vol.76(2022年9月発行)
「今年も来てます!科研費の季節」特集
vol.75(2022年3月発行)
「混ぜて生み出す"化学反応"!」特集
vol.74(2021年12月発行)
「今年の政策キーワードをふりかえる!〜CN、Beyond5G、若手研究者支援」特集
vol.73(2021年8月発行)
「今年から早まりました!科研費の季節」特集
vol.72(2021年3月発行)
「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み
vol.71(2021年1月発行)
「若い力はすべてを超える!」特集
vol.70(2020年11月発行)
「研究の新潮流「DX」を考える」特集
vol.69(2020年9月発行)
「ルーキー若手研究者に贈る:科研費制度150%使いこなし術」特集
vol.68(2020年7月発行)
「敵にして友、「評価」に関する新動向を伝えます」 特集
vol.67(2020年4月発行)
「コロナ対策、それぞれの最前線!」特集
vol.66(2020年3月発行)
「芽吹きの春。URA部門にも新しい仲間が増えました!」特集
vol.65(2020年1月発行)
「探し求める~世界のトップ研究者獲得に向けて」特集
vol.64(2019年11月発行)
経験者が語る、URAの使い方いろいろ【外部資金獲得支援編】
vol.63(2019年9月発行)
研究者がハツラツと活躍する大学であるために―定量的データの長所と限界、科研費動向
vol.62(2019年7月発行)
「The Path Towards Developing Global Research」特集
vol.61(2019年5月発行)
「研究支援情報エクスプローラ2019」特集
vol.60(2019年3月発行)
日本発の破壊的イノベーション創出を目指して--「ムーンショット型研究開発制度」が始動します
vol.59(2019年1月発行)
「イベントをどう日常につなげるか」特集
vol.58(2018年11月発行)
「役に立つ大学とはどういうことか」
vol.57(2018年9月発行)
「今年も、科研費申請支援はじめました。」特集
vol.56(2018年7月発行)
「Research Meets World!」特集
vol.55(2018年5月発行)
「新装開店!」
vol.54(2018年3月発行)
「境界往来」特集
vol.53(2018年2月発行)
大阪大学URAに新しい仲間が増えました!
vol.52(2018年1月発行)
第2回大阪大学豊中地区研究交流会レポート
vol.51(2017年12月発行)
「鬼と笑おう」特集
vol.50(2017年11月発行)
"ここ"だけで終わらせてはもったいない!人文学・社会科学振興の議論
vol.49(2017年10月発行)
「よくよく考えると問いが生じる、3つの言葉」特集
vol.48(2017年9月発行)
「しくみにココロあり/大阪大学編」特集
vol.47(2017年8月発行)
「いよいよ大改革到来!科研費の季節」特集
vol.46(2017年7月発行)
「産学連携」から「産学共創」へ
vol.45(2017年6月発行)
「こと」の支援を加えて研究力を強化する~大阪大学研究大学強化促進事業の取り組み~
vol.44(2017年5月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、最終回
vol.43(2017年4月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第4弾
vol.42(2017年3月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第3弾
vol.41(2017年2月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第2弾
vol.40(2017年1月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第1弾
vol.39(2016年12月発行)
人事交流制度を考える-大阪大学工学研究科におけるクロス・アポイントメントや出向の事例から
vol.38(2016年11月発行)
大学経営における URA の役割
vol.37(2016年10月発行)
「海の向こうで阪大を伝える」特集
vol.36(2016年9月発行)
国際共同研究のための資金をひも解く/欧州編
vol.35(2016年8月発行)
「今年も来ました!科研費の季節」特集
vol.34(2016年7月発行)
Dean's Night 始めました
vol.33(2016年6月発行)
「"これからを考える"は終わらない」特集
vol.32(2016年5月発行)
お金のプロが挑む、官民ファンドによる研究成果の事業化支援
vol.31(2016年4月発行)
変わるもの・変わらないもの
vol.30(2016年3月発行)
Voices from OU's International Partners
vol.29(2016年2月発行)
おすすめイベント情報
vol.28(2016年1月発行)
「ASEAN方面で仕掛けてます」特集
vol.27(2015年12月発行)
「国と大学の事業・経営サイクル―URAの体内時計―」
vol.26(2015年11月発行)
「誰かと一緒だからできること」特集
vol.25(2015年10月発行)
「備えの秋。科学技術政策/英語論文執筆/人社系研究倫理」特集
vol.24(2015年9月発行)
「永遠のホットイシュー?!スキルアップとキャリアパス」特集
vol.23(2015年8月発行)
「今年は1ヵ月早く。科研費の季節ですね」特集
vol.22(2015年7月発行)
「新しいリテラシーで変わる、学術研究や大学のあり方」特集
vol.21(2015年6月発行)
「研究者への第一歩を踏み出す若手の支援を考える-日本学術振興会特別研究員(DC)申請支援の事例から」
vol.20(2015年5月発行)
「阪大の国際ネットワーク構築の舞台裏をちら見せ」特集
vol.19(2015年4月発行)
「よく集い、よく始む」特集
vol.18(2015年3月発行)
「春にして"これからの研究"を想う」特集
vol.17(2015年2月発行)
「第1回人社系研究推進フォーラム〜人文・社会科学系研究推進に必要な共通基盤整備を考えよう」開催報告
vol.16(2015年1月発行)
「阪大総長になるずっと前。免疫学者・平野俊夫の選択」
vol.15(2014年12月発行)
「あの人の、2014年重大ニュース!」特集
vol.14(2014年11月発行)
「国際展開、それぞれの一歩」特集
vol.13(2014年10月発行)
「創刊1周年記念特大号/種をまく人」特集
vol.12(2014年9月発行)
「科研費の季節ですね」特集
vol.11(2014年8月発行)
「知っておくとお得?最近の目玉施策解説」特集
vol.10(2014年7月発行)
「"目利き"を考える」特集
vol.9(2014年6月発行)
「"デンマークの阪大"?!オーフス大学の極意に学ぶ」特集
vol.8(2014年5月発行)
「阪大の点と線」特集
vol.7(2014年4月発行)
「しくみにココロあり/アメリカ編」特集
vol.6(2014年3月発行)
「あの話の、その後。」特集
vol.5(2014年2月発行)
「ほぼオールアバウト阪大URAチーム」特集
vol.4(2014年1月発行)
「若手育成の試み。その先に見えるもの」特集
vol.3(2013年12月発行)
「文系研究で。若手職員で。研究の責任をめぐって。~"国際"な出来事」特集
vol.2(2013年11月発行)
「異分野融合?!」特集
vol.1(2013年10月発行)
創刊号
(2013年10月発行)
大阪大学URAメールマガジンの概要 | e33c5ef2-fc1f-4ae3-a10f-bebf73f44e28 | 2023-06-15T08:15:32 | https://www.ura.osaka-u.ac.jp/uramagazine/vol_009.html |
東北大学 光・量子ビーム科学連携推進室 第6回ワー... | イベント | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- | ここから本文です
東北大学 光・量子ビーム科学連携推進室は2017年1月5日、6日に「光・量子ビームの工学応用」と題し、第6回ワークショップを開催いたします。
光・量子ビーム科学連携推進室は、光・量子ビームを用いた様々な研究の裾野を広げる連携を促進、支援するため、平成25年2月に東北大学研究推進本部が支援する部局・分野横断各種プロジェクト・推進委員会の一つとして設置されました。これまでも本学における光・量子ビーム科学の活性化のため、様々な視点からワークショップを開催してきましたが、本年度は工学研究科の協力により、光・量子ビームの工学応用に焦点を絞ったワークショップを開催いたします。企業も含む学内外の講師より話題提供をしていただき、「光・量子ビームで何ができるのか」を俯瞰した上で、今後の研究展開について意見交換を行います。工学系の研究者はもちろんのこと、異分野交流を重視したワークショップですので、全学からの参加をお待ちしております(他大学、研究機関、企業の方のご来場も歓迎いたします)。
日時:2017年1月5日(木)13:30 ~ 6日(金)12:25
会場:東北大学工学研究科・中央棟大会議室(青葉山キャンパス)
#### 講演者
(敬称略、講演順)
米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構)
野崎 洋(株式会社豊田中央研究所)
白﨑謙次(本学金属材料研究所)
近藤 寛(慶應義塾大学理工学部)
冨重圭一(本学工学研究科)
有賀寛子(北海道大学触媒科学研究所)
田中利樹(株式会社ispace)
大友季哉(高エネルギー加速器研究機構)
河口智也(京都大学産官学連携本部)
福永俊晴(京都大学産官学連携本部)
雨澤浩史(本学多元物質科学研究所)
#### 参加申し込み
東北大学 光・量子ビーム科学連携推進室のウェブサイトから「事前参加登録」のサイトにお進みいただき、必要事項をご記入した上で送信ください。
詳細・申し込み(東北大学 光・量子ビーム科学連携推進室ウェブサイト)
#### 問い合わせ先
東北大学 光・量子ビーム科学連携推進室 事務局
(AIMR事務室内 担当:池田)
E-mail:beam_office*wpi-aimr.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
電話:022-217-5976 | e6459ea9-2c4a-48dc-b60b-21ed628a8255 | 2020-02-04T01:16:01 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/12/event20161221-03.html |
21世紀政策研究所がシンポジウム「グローバルJAPAN~2050年 シミュレーションと総合戦略」を開催 (2012年8月9日 No.3097) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年8月9日 No.3097
21世紀政策研究所がシンポジウム「グローバルJAPAN~2050年 シミュレーションと総合戦略」を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年8月9日 No.3097
21世紀政策研究所がシンポジウム「グローバルJAPAN~2050年 シミュレーションと総合戦略」を開催
-研究成果報告やパネルディスカッション実施
あいさつする森田所長
21世紀政策研究所(米倉弘昌会長、森田富治郎所長)は7月4日、東京・大手町の経団連会館で第91回シンポジウム「グローバルJAPAN~2050年 シミュレーションと総合戦略」を開催した。シンポジウムでは、4月16日に公表した研究成果の報告とともに、パネルディスカッションを実施した。会員企業の代表者を中心に約200名の参加があった。
冒頭、開会あいさつで森田所長は、「日本は、名目GDPがおよそ20年前の水準にとどまるという成長なき経済に陥っており、政府債務の残高もGDP比で約200%に達し、財政や社会保障が危機に瀕している。また、2011年3月には東日本大震災に見舞われ、長期的なエネルギー制約の問題も浮上している。山積する諸課題の解決に国を挙げて取り組む必要がある」との問題意識を示した。
研究成果の報告では、グローバルJAPAN特別委員会で主査を務めた丹呉泰健・前財務事務次官が世界経済・日本財政のシミュレーション結果を説明し、危機を克服していくために「今や議論ではなく実行が必要」と警鐘を鳴らした。その後、研究主幹である慶應義塾大学の鶴光太郎教授、同大学の土居丈朗教授、政策研究大学院大学の白石隆学長が各担当分野の提言のポイントを説明した。
続いて行われたパネルディスカッションでは、まず、同委員会の委員である三菱総合研究所の武田洋子チーフエコノミストから、(1)高齢者雇用と若年者雇用の両立(2)財政再建と経済成長の両立(3)アジア経済の先行き――について問題提起があった。
引き続き、ゲストパネリストの東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授から、自身の研究に基づいた長寿社会のまちづくり、高齢者の“生きがい就労”の必要性について紹介があり、それを踏まえ、(1)長寿社会における産業界の役割(2)長寿社会のまちづくりにおける国と地方の役割分担――について問題提起があった。
その後の討論では、「日本が抱える雇用の問題は世代間対立の問題でもある。高齢者と若者が協働していけるような仕組み、例えば高齢者が若者にさまざまな技能や知識を伝えていくような生きがい就労が必要」(鶴研究主幹)、「就労インセンティブを高めるような税制・社会保障制度が必要」「長寿社会のまちづくりでは持続性の観点から財政に依存せず、地元の自治体・産業界が大きな役割を果たすべき」(土居研究主幹)、「中国の成長減速はナショナリズムの台頭など政治的リスクを伴う。他方で多くの中国人が米国に留学しており、20年後を見れば、エリート人材は日本よりはるかにグローバル化されている可能性もある」(白石研究主幹)など、活発な議論が行われた。
最後に森田所長からの「現在の日本は複雑骨折の状況。すべての政策を速やかに、徹底的に実行することが必要」と、政治のリーダーシップに期待する発言をもって閉幕した。 | e75b1464-9e1e-40df-9d96-8a894e437a1b | 2024-03-06T23:10:13 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0809_08.html?v%3ds |
第84回河川審議会総会の開催について | 第84回河川審議会総会の開催について
平成11年8月4日
建 設 省 河 川 局
1.日 時 : 平成11年8月5日(木)16:30〜17:30
2.場 所 : 建設省第一会議室
3.議 題 : (1) 「経済・社会の変化に対応した河川管理体系のあり方について」について「河川管理に関する国と地方の役割分担について」
(中間答申)
(2) 「河川における今後の情報化に向けた施策はいかにあるべきか」
(答 申)
4.取 材 : 答申手交から建設大臣あいさつ終了まで
(17:00〜17:15目途)
5.河川審議会への答申について
河川審議会は、建設大臣に対し、以下の中間答申及び答申を行う。
(1) 「河川管理に関する国と地方の役割分担について」(中間答申)
一級水系及び直轄管理区間の指定の考え方及び基準等について
(2) 「河川における今後の情報化に向けた施策はいかにあるべきか」
水害・土砂災害に対する被害の最小化等のための情報の活用、流通等の施策について(答申)
6.資料(別添)
(1) 河川審議会委員名簿
(2) 「河川管理に関する国と地方の役割分担について」
(3) 「河川における今後の情報化に向けた施策はいかにあるべきか」
問い合わせ先
全般 河川局河川総務課 建設専門官 坪田 英美 内線 3222
直通 (5251)1866
議題(1) 河川局河川計画課 河川事業調整官 布村 明彦 内線 3276
課長補佐 渡邉 泰也 内線 3284
直通 (5251)1871
議題(2) 河川局河川計画課河川情報対策室
課長補佐 大槻 英治 内線 3282
直通 (5251)1870 | ea4ecf5c-c7f1-4515-b904-6369f4bcc7aa | 2020-06-22T09:45:30 | https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/9907_12/9908042.html |
お子さま参加者大募集 – 東京大学 開一夫研究室 | 222e
# 調査にご協力いただけるお子さま、大募集!!
東京大学開(ひらき)研究室では、幼児・小学生が発達していく過程で必要不可欠な能力、たとえば「成功」と「失敗」についての理解・子ども同士のコミュニケーション能力・テレビやロボットに対する理解などがどのように獲得され、発達していくのかを科学的に調査しています。
現在これらの調査にご協力いただけるお子さまを募集しています。対象は3歳から12歳までです。
## 調査内容について
調査は、東京大学駒場キャンパス1(案内図)にて行っております
- お車でお越しいただくことも可能です。(お車でお越しになる場合の道順・地図は、こちらをご参照ください)
- 調査ではお子さまの負担になるような事は致しません
調査の内容や方法は毎回異なりますので、ご案内のたびに調査にご協力いただけるかご判断ください(もちろん1回のみのご参加でもかまいません)
調査では、お子さまの行動や視線の動き、また脳の血流量の変化などを測定しています
また、保護者さまの子育てに対する考え方などのアンケートに回答していただくこともございます
- 実施される調査ごとに方法は異なりますので、参加される際はお気軽に担当者にお尋ねください
- 調査にかかる時間は1時間~2時間程度です
調査の日時や回数は特に決まっておりません
調査が企画されるとこちらからメールや電話でご都合を伺い、保護者さまのご都合の良い日時にお越し頂くことになります
- お子さまの体調が変わりやすいことも十分に承知しておりますので、直前のキャンセルも遠慮なくお申し付けください
また僅かではございますが、調査毎に謝礼をお渡ししております
お忙しいところとは存じますが、子どもの発達にご興味のある保護者さまのご協力を、是非ともお願い申し上げます。
ご協力いただける場合は、こちらの応募用フォームをご利用下さい。
またFAX(03-5454-4579)・メール・郵送のいずれかの方法にてご応募いただくことも可能です。
その際は、応募用フォームを印刷したものをご利用いただくと便利です。
お寄せいただいた情報は、当研究室の個人情報保護ポリシーに基づき、厳重に管理させていただきます。
ご応募に際しご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。メールでのご質問が一番確実です。またよくある質問とその答えも用意させて頂きましたので、ご質問の前にご一読いただければ幸いです。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております。
■ 応募用フォーム
■ よくある質問とその答え
〒153-8902
東京都目黒区駒場 3-8-1
東京大学大学院
総合文化研究科 広域科学専攻
開 研究室
FAX: 03-5454-4579 | ed049dec-937a-49ad-be8b-1c0fc271adfe | 2024-03-06T19:27:02 | https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/child/ |
~第3回「観光産業政策検討会」を開催します!~ | 2012年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁
ページトップ
# いま、日本の観光産業を考える!
~第3回「観光産業政策検討会」を開催します!~
最終更新日:2012年12月7日
観光が我が国の経済成長の新たな牽引役となるために不可欠である観光産業の強化に向け、これを実現するための具体的な方策について、観光産業界をはじめ各界有識者の方々に議論いただくため、これまでに「観光産業政策検討会」を2回開催してきました。
この度、これまでに出された論点をもとに中間骨子案を取りまとめ、更に議論いただくため、下記のとおり、第3回検討会を開催します。
記
1. 日 時 : 平成24年12月19日(水) 13:30~15:30
2. 場 所 : 中央合同庁舎3号館11階 特別会議室
3. 委員名簿 : 別紙1参照
4. 議題(予定): 中間骨子案について
(注) 本件検討会は傍聴可、カメラは頭撮りのみとさせていただきます。
傍聴/取材を希望される場合、別紙2「傍聴/取材申込用紙」に必要事項を記入の上、12月14日(金)18:00までにFAXでお申し込み下さい。(事前登録要) なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承ください。
登録された方は、当日13:15までに3号館11階特別会議室に直接お越しください。
【別紙1】委員名簿[PDF:83KB]
【別紙2】傍聴取材申込書[PDF:34KB]
【お問い合わせ先】
(「観光産業政策検討会」に関すること)
観光庁観光産業課 担当:山本、小俣
代 表 03-5253-8111(内線27-308)
直 通 03-5253-8329
F A X 03-5253-1563
(取材の登録に関すること)
観光庁総務課 担当:半田、浦川
代 表 03-5253-8111(内線27-120)
直 通 03-5253-8321
F A X 03-5253-1563 | ee366cc9-8217-4828-8e8f-043b71e6d938 | 2023-06-26T10:17:48 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000158.html |
|
音読[en] するのが好きなことをいう(まずは聞いてみよう) | # するのが好きなことをいうまずは聞いてみよう
私もそれ、好きよ。
I like that one, too.
わたしもそれ、すきよ。
B
え、何ですか?
Excuse me?
え、なんですか?
A
あなたのマンガ、そのマンガ好きよ。
Your comic book. I like your comic book.
あなたのマンガ、そのマンガすきよ。
B
これいいですよね。
It's a good one.
これいいですよね。
アメリカのマンガを読むのは好きなんです。
I like reading American comics.
アメリカのマンガをよむのはすきなんです。
A
おもしろいでしょう?
It's fun, isn't it?
おもしろいでしょう?
B
それにいい英語の練習にもなるし。
It's good English practice, too.
それにいいえいごのれんしゅうにもなるし。
ぼく、英語を勉強するのが好きなんです。
I like studying English.
ほく、えいごをべんきょうするのがすきなんです。
A
それはよかったわ、圭。
I'm glad, Kei.
それはよかったわ、けい。
B
それにこのマンガは野球チームについてだし。
And this comic is about a baseball team.
それにこのマンガはやきゅうチームについてだし。
ぼく、野球をするのが好きなんです。
I like playing baseball.
ぼく、やきゅうをするのがすきなんです。
A
ほんとうに?
Really?
ほんとうに?
私は野球はやったことはないけど、見るのは好き。
I've never played baseball, but I like watching it.
わたしはやきゅうはやったことはないけど、みるのはすき。
B
ええ、野球を見るのはとても楽しいですね。
Yeah, watching baseball is pretty fun.
ええ、やきゅうをみるのはとてもたのしいですね。
場所: 学校の帰国児童学級で
状況: 圭は休み時間にアメリカのマンガを読んでいる。
token type sense pos
like like 好きだ 動詞
that that あれ 指示詞
too too ~も 副詞
Excuse me Excuse え、何ですか。 実用表現
comic book comic book マンガ本 複合名詞
good good いい、よくできている 形容詞
reading read 読む 動詞
American American アメリカの 形容詞
It’s ... , isn’t it? It’s ... , isn’t it? それは~ですよね。(確認) 実用表現
fun fun おもしろい、楽しい 形容詞
English English 英語の 形容詞
practice practice 練習 名詞
too too ~でもある 副詞
studying study 勉強する 動詞
glad glad よかったと思う 形容詞
about about ~について 形容詞
baseball baseball 野球 名詞
team team チーム 名詞
playing baseball play baseball 野球をする 動詞句
really really ほんとう、そう 副詞
I’ve ... played I have played ~したことがある 実用表現
never never 一度も~ない 副詞
but but でも 接続詞
watching watch 見る 動詞
pretty pretty けっこう、わりと 副詞 | f23a7b1d-689d-4075-a8cb-98061556a399 | 2023-06-08T07:50:15 | https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/20_2_1.html |
シラバス | 授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
基礎演習I 1 前期 2 必修 丸岡 利則
【授業の目的と概要】
基礎演習Iでは、大学というもの、そして大学で学ぶということを理解した上で、4年間の充実した大学生活を送るために、その基本となる学習活動の基本を身につける。この科目では、大学での講義の受け方、話し方・聴き方のような基礎学力の向上を目指した取り組みを行う。
【授業の方法】
演習形式で行う。授業の内容に応じて、ディスカッション、プレゼンテーション、グループワークを取り入れる。
【各回のテーマ】
第1回 ゼミガイダンス、自己紹介、キャンパスガイドの説明
第2回 スタディスキル「大学生活について」「受講の心得」
第3回 「SNSのマナー」について
第4回 図書館ガイダンス
第5回 スタディ・スキル、「テキストの読み方1」
第6回 スタディ・スキル「テキストの読み方2」
第7回 スタディ・スキル「要約の仕方1」
第8回 レクリエーション大会
第9回 スタディ・スキル「要約の仕方2」
第10回 スタディ・スキル「レポートの準備と作成」
第11回 スタディ・スキル「レポートの構想と作成」
第12回 スタディ・スキル「レポートの作成と振り返り」
第13回 スタディ・スキル「要約の仕方3」
第14回 スタディ・スキル「要約の仕方4」
第15回 スタディスキルズのまとめと漢字テスト
【各回の内容】
第1回 基礎演習のねらいの確認。キャンパスガイドの使い方について理解する。 学内ツアーに参加する
第2回 資料に基づき、「大学生活とは」「受講の心得」を学ぶ。
第3回 「SNSのマナー」についての内容を学ぶ。
第4回 図書館のマナーについて学ぶ
第5回 資料に基づき、「テキストの読み方 大学で読む文章」を学ぶ。新聞記事の読み書きを練習する。
第6回 資料に基づき、「テキストの読み方 学術的な文章」を学ぶ。新聞記事の読み書きを練習する。
第7回 資料に基づき、「要約の仕方1」を学ぶ。新聞記事の要約を練習する。
第8回 レクリエーション大会
第9回 資料に基づき、「要約の仕方2」を学ぶ。新聞記事の要約を練習する。
第10回 資料に基づき、レポートの作成について学ぶ。
第11回 資料に基づき、レポートの構想について学ぶ。
第12回 資料に基づき、レポートの作成について学ぶ。
第13回 資料に基づき、「要約の仕方3」を学ぶ。新聞記事の要約を練習する。
第14回 資料に基づき、「要約の仕方4」を学ぶ。新聞記事の要約を練習する。
第15回 これまでにおこなった課題からまとめテストを行う。
【事前・事後学習】
毎回のゼミ運営で、与えられたテーマについての早期準備に取り組む(2時間)。 提出期限までに課題を提出できるように、事前事後学習を行う(2時間)。
【課題に対するフィードバックの方法】
提出された課題(要約、レポート等)は添削・採点した上で返却する。
【授業の到達目標】
学習活動の基本(スタディ・スキルズ)を身につけることができる【2019全学共通DP(1)】
スタディスキルズを基に自己の考えを表現することができる【2019全学共通DP(2)】
主体的に他者と協働しディスカッション及びグループワークに取り組むことができる【2019全学共通DP(3)】
【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
10
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
15
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】
提出物(天声人語5点×6回、プリント15、漢字テスト30)
【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
75
【テキスト】
世界思想社編集部 編「大学生 学びのハンドブック 4訂版」世界思想社
【参考図書】
南田 勝也 「ゼミで学ぶスタディスキル」 北樹出版
佐藤 望 「アカデミック・スキルズ(第2版)――大学生のための知的技法入門」 慶應義塾大学出版会
橋本 修 他 編著「大学生のための日本語表現トレーニング スキルアップ編」 専修大学出版局
福嶋健伸 他 編著「大学生のための日本語表現トレーニング 実践編」 専修大学出版局 | fbb2aa44-9bd3-4043-be99-0a4c11af388b | 2019-09-24T00:28:32 | https://sta.aichi-toho.ac.jp/syllabus/2019/HH_2019SYLLABUS/2015-2-51/201910010013.html |
東京管区気象台 | 防災気象情報
天気予報
地震情報
# ピックアップ情報
- 東京管区気象台、水戸地方気象台及び筑波技術大学の連携協定を締結しました。
- 東京管区気象台では、防災分野における要配慮者対策を推進しており、その一環として、視覚・聴覚障害者のための国内唯一の大学である国立大学法人筑波技術大学と協力し、防災気象情報や津波フラッグなどの防災知識の教育、普及啓発活動を進めています。
令和5年3月13日、同大学の地元の水戸地方気象台を含めた3機関により、連携・協力に関する協定を締結しました。本協定締結により、更なる連携のもと取組を一層推進することで、地域の防災力強化に寄与して参ります。
- 「関東大震災から100年」特設サイトを開設しました
- 今年は、甚大な被害をもたらした関東大震災から100年にあたります。
特設サイトでは、関東大震災の概要、当時の被害写真や地震波形記録、地震・津波に備えるための知識などを紹介しています。
過去の大災害から学び、日頃から地震への備えを心がけると共に、防災教育等にもご活用ください。
- 「関東大震災から100年」こども向けサイトも開設しました
- 100年前に起きた関東大震災がどんな地震だったのか、それによってどんなことが関東に起きたのかを、こどもが学べるサイトです。
また、地震が起きたらどうすればよいかも紹介しています。ご家族で地震について考える際にご利用ください。
- 「日本海中部地震」のサイトを公開しています
- 2023年は日本海中部地震から40年です。秋田地方気象台HPでは日本海中部地震に関するページを公開しています。また、東京管区気象台Youtubeでは津波防災に関する動画を公開しています。大津波で多くの犠牲者を出した日本海中部地震40年の節目に、あらためて地震・津波災害の重大さを認識し、普段の地震・津波への備えの確認をお願いいたします。
- 「福井地震」の特設サイトを公開しています
- 2023年は福井地震から75年です。この地震では多くの家屋が全壊し、気象庁が震度7を導入するきっかけとなりました。地震は突然発生します。「普段からの地震への備え」があなたと家族を守る大きな力となります。地震の備えを確認しましょう。
# 東京管区気象台の新着情報
一覧を見る
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表についてはこちらです。
# 防災の取り組み
防災教育支援ポータルサイト
自治体防災情報提供サービス
自然災害に備えて~東京都の気象状況の着目点~
農業に役立つ気象情報の利用の手引き
# 気象台について
台長ご挨拶
東京管区気象台ご案内
東京管区内にある気象台等一覧
職員募集案内
調達情報
お問い合わせ
ご意見・ご要望
お天気フェア2023
# 気象・地震・海洋等の資料
気象災害に関する資料(過去3年度分)
関東甲信地方の天候の特性
天気出現率
風配図
海洋の情報ページ
関東甲信・北陸・東海地方の気候の変化
気候変動に関する都県別リーフレット
東京のさくら
# 東京都内のデータ
注意報・警報発表基準
毎月のまとめ(気象・地震概況)
東京都気象旬報 | fc3f0e9f-ddf0-413d-baae-b70f754b2ead | 2023-07-22T07:14:08 | https://www.jma-net.go.jp/tokyo/index.html |
給食献立表について(小・中学校) - 留萌市ホームページ | 現在の位置:
トップページ
教育・文化・スポーツ
学校・幼稚園・教育
学校給食センターについて
学校給食について
給食献立表について(小・中学校)
# 給食献立表について(小・中学校)
Tweet
印刷
更新日 令和6年2月29日
## 留萌市学校給食センター献立表
### 給食の内容
## 新たな学校給食の導入検討にについて
教育委員会 給食センター
〒077-0011 北海道留萌市東雲町1丁目
電話番号:0164-42-2079
FAX番号:0164-43-9292 | 01e0b9e1-b59e-4790-96ff-0d860229afb5 | 2024-02-29T02:50:31 | https://www.e-rumoi.jp/kyuusyoku/kyu_00001.html |
平成31年1月30日 経済財政諮問会議 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ | 平成31年1月30日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成31年第2回経済財政諮問会議を開催しました。
会議では、金融政策、物価等に関する集中審議が行われた後、中長期の経済財政運営について議論が行われました。
総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。
「本日はまず、金融政策、物価等に関する集中審議を行いました。我が国の経済は、雇用・所得環境の改善が続き緩やかな回復が続くことが期待されますが、海外経済のリスクに留意する必要があります。茂木経済財政政策担当大臣におかれては、マクロ経済運営に万全を期し、成長と分配の好循環を更に拡大し、景気の回復軌道をより確かなものとすべく力を尽くしていただきたいと思います。
また、中長期の経済財政試算の結果について内閣府から報告を受けた後、中長期の経済財政運営について議論を行いました。有識者の皆様から御提案があったように、物的・人的投資を喚起しながら生産性を引き上げ、経済の成長力を強化していくことが重要です。引き続きこの諮問会議で議論していただきたいと思います。
安倍内閣は経済最優先。本年のラグビーワールドカップや来年の東京オリンピック・パラリンピックを好機として、戦後最大のGDP600兆円の実現に向けて着実に歩みを進めていきたいと思います。」 | 09652b37-d203-4815-81d8-511b4bb52348 | 2024-02-21T11:21:33 | https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201901/30keizai.html |
お知らせ|お知らせ|真庭市|市町村の情報|岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県) | #### 「住みたい田舎」ベストランキングで真庭市が【6位】になりました!
(2021年02月19日)
田舎暮らしの本(宝島社)で、毎年開催されている「住みたい田舎」ベストランキング。
2021年のランキングで、岡山県真庭市は人口10万人以下の小さな市部門で6位となりました。
回答のあった全国269の小さな市の中から上位に選ばれたことは、素直に嬉しく思います。
この記事では、ランキングの内容を紹介しつつ、改めて真庭市の移住支援についてまとめます。
移住に関する情報をゲットしたい方に最適ですので、ぜひご一読を!
## 小さな市部門【6位】
冒頭でも紹介したように、2021年の「住みたい田舎」ベストランキングにて、岡山県真庭市は小さな市部門で第6位に選ばれました。
真庭市はこれまで、38位(2017)→ランキング外(2018)→26位(2019)→20位(2020)と、20位以下をさまよっていました。
それが、今回一気に6位にランクアップ!
中国地方の自治体では2位となりました。
移住者の積極的な受け入れ態勢やSDGsの取り組み、そして町の多様性が、ランキング6位という結果につながったのかなと思います。
## 真庭市ってどんなところ?
ところで、真庭市ってどんなところかご存知ですか?
ここまで「真庭、真庭」と連呼してきましたが、改めて真庭市がどんなところかご紹介します。
真庭市は岡山県の北部にあり、鳥取県と接しています。
西の軽井沢と称される蒜山高原や露天風呂番付・西の横綱である湯原温泉などの観光地をはじめ、豊かな自然の恵みを受けた暮らしを営んでいます。
2005年に9つの町村が合併して誕生した真庭市は、それぞれの町村のカラーが今も大切にされており、歴史・文化・産業・教育などそれぞれの地区の特徴にあわせたまちづくりが行われています。
「多彩なライフスタイルを受け入れるまち」真庭市。
あなたの「なりたい」「叶えたい」を応援する場所や仲間が真庭にはたくさんあります。
真庭市で楽しく暮らしている人たちは仲間づくりが上手です。
1人1人の「やりたい」「叶えたい」を認め合い、応援し合える雰囲気がそこかしこにあります。
「できるときに、できる形で」まちのことや誰かの夢に関わり合いながら、自己実現を目指すことができる。
移住者向けの受け入れ団体や特別なコミュニティがあるわけではありませんが、ゆるーくつながりあう仲間たちと出会うことができます。
そんな真庭の仲間たちを紹介しているのが「真庭びと」
元真庭市地域おこし協力隊のライターが執筆するインタビュー記事で、真庭に暮らす個性豊かな人たちをやさしく丁寧に書き上げています。
【リンク】真庭びと(COCO真庭)
## SDGsの取り組みも盛ん
真庭市は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた優れた取り組みを行う都市として、全国29都市のSDGs未来都市に選定されています。
また、その中でも先導的な事業に取り組んでいるとして、全国10事業の「自治体SDGsモデル事業」にも選定されています。
真庭市のSDGsで代表的な取り組みといえば、やはり「バイオマス発電」ですね!
真庭市はまちの約8割を森林に囲まれた、緑豊かな地域です。
木を切り出す業者、製材業者、建築業者が地域に揃うなど、林業が盛んに行われる土壌が整っていました。
そんな真庭の豊かな資源「木材」使った発電が行われています。
未利用材や間伐材、製材端材などをチップ化し、燃焼させることで発電。
現在では一般家庭約22,000世帯の電力を賄えるほどの発電量を誇り、地域の中でエネルギーを自給する仕組みとして成り立っています。
そして、その木質バイオマス発電を見学できる「バイオマスツアー」も開催。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひ参加してみてくださいね!
他にも、真庭市ではバイオ液肥に関する取り組みや、ローカルツーリズムなども盛んです。
また、「SDGsに取り組みます」と約束した企業・団体を「SDGsパートナー」と認定することで、さらなるSDGsの普及に取り組んでいます。
SDGsの輪を市民に広げるために「SDGs円卓会議」も開催。
真庭市のSDGsは、企業・団体だけでなく、市民にも浸透しつつあります。
【リンク】
バイオマスツアー真庭
真庭市は「SDGs未来都市」に選定されました(真庭市)
真庭SDGsツアーに参加してきた件(バイオ液肥編・バイオマス編)(ManiColle)
## 若者世代が住みたい田舎部門【7位】
総合ランキングに加え、若者世代が住みたい田舎部門でも7位という結果をいただきました。
10・20・30代の単身者を対象とした町の充実度を選定基準としているランキングです。
真庭市では、以下に紹介するような若者を受け入れる制度や施設が充実しています。
#### 真庭市地域おこし協力隊
真庭市では、2014年より地域おこし協力隊を受け入れいています。
地域おこし協力隊とは、都市地域から地方に移住して、地域ブランドや特産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
真庭市ではこれまで24名の協力隊が生まれ、3年の任期終了後も真庭市で活動を展開されています。
地域の資源を活かしてカフェやキャンプ場の運営、デザイナー、フィットネスジムの運営など、多様な動きが生まれています。
真庭市では随時地域おこし協力隊を募集しておりますので、興味関心のある方は、ぜひ下記のリンクをご覧ください。
【リンク】真庭市地域おこし協力隊募集中!
#### 全国公募(勝山高校蒜山校地)
真庭市北部にある蒜山高原。
自然豊かなこの地には、全校生徒約50名の勝山高等学校蒜山校地、通称「ひるこう」があります。
蒜山校地では、令和3年度に入学される生徒さんから「全国公募」を開始しています。
少人数を活かしたきめ細かい指導が持ち味で、遠隔教育システムを導入するなど、ICT環境も充実しています。
馬術競技部は全国大会制覇の経験もある名門。
高校時代の3年間に、蒜山でしかできない経験をしてみてはいかがでしょうか。
【リンク】
勝山高等学校蒜山校地ホームページ
全国公募について(COCO真庭)
#### コワーキングスペース(真庭市交流定住センター)
COCO真庭を運営する真庭市交流定住センターは、コワーキングスペースとしてもご利用いただけます。
フリーWi-Fiがとんでいるので、日中の好きな時間に来てマイペースに仕事ができます。
平日の昼間には、個人事業をされている方がたくさん仕事をしている光景も。
多様な人が集まり、そこから新しい動きが生まれるなど、"真庭市のおもしろい"
2000
が生まれる場所の1つとなっています。
【リンク】真庭市交流定住センター ホームページ
## 充実の移住支援
真庭市では移住者支援も充実しています。
移住支援の補助金や空き家バンク制度など、移住者の受け入れ態勢を整えています。
移住支援について1つ紹介するなら、「空き家活用定住促進補助金」でしょう。
移住後3年以内であれば、一定の条件を満たす方を対象に取得・改修費の1/3、上限100万円までを支援する制度です。
移住を進める中で、お住いの問題は誰しも感じると思います。
ここで紹介した支援以外にも、真庭市には移住を支援する制度が整っていますので、ぜひご活用ください。
【リンク】
真庭市の支援制度一覧(真庭市)
空き家バンク(住まいる岡山)
求人情報(COCO真庭)
#### 真庭暮らし体験ツアー
失敗しない移住をするためには、引っ越す前に何度もその土地に通うことは大切です。
自宅と職場の距離感や普段買い物をするようになるスーパーマーケットの場所、子どもが通う学校までの道のりや時間。
マップや情報誌だけではわからない実際の真庭を体験していただきたくて、真庭市交流定住センターでは「真庭暮らし体験ツアー」をご用意しています。
ツアーは個人でのお申し込みが可能で、ご希望の日程の10日前までに申込フォームからお申込ください。
折り返しご連絡さしあげ、ツアー日程の調整をさせていただきます。
参加費は無料です。(宿泊や食事は実費でお願いします)
#### オンライン移住相談
真庭市交流定住センターでは、おうちに居ながら移住相談ができる「オンライン移住相談」を、2020年4月より始めました。
まだ実際に行ってみるほどは候補地が絞れていない、足を運ぶ前にとりあえず感じをつかんでみたい、
そんなとき電話よりはしっかり相談できて、行ってみるよりはちょっと気軽な「オンライン移住相談」ご利用ください!
土日もご相談を受け付けておりますので、お休みの日にリラックスして相談することもできますよ。
【窓口受付時間:水曜日~日曜日 10:00~17:00】
ご相談無料・とりあえずのお問い合せだけでもぜひ!
▲オンライン移住相談のお申し込みはこちらから▲
## 真庭を感じるコンテンツ
動画やふるさと納税などで、真庭市を感じることもできます。
今すぐの移住はハードルが高いけど、候補地の1つとして真庭を考えたい。
お気に入りのお出かけ先にしたいなど、思い思いの真庭を感じてください。
【リンク】
真庭市ふるさと納税(ふるさとチョイス)
真庭観光WEB(真庭観光局)
COCO真庭チャンネル(YouTube)
#### お問い合わせ
○真庭市交流定住推進課(月〜金)
TEL : 0867-42-1179
○真庭市交流定住センター(水〜日)
TEL : 0867-44-1031
E-Mail:[email protected]
### 真庭市のお知らせ
#### 【YouTube】第1回SDGsミーティング まとめ
(2021年02月12日)
2020年11月19日(金)真庭SDGsパートナーによる「第1回真庭SDGsミーティング」が久世公民館大ホールを会場に開催されました。
市内の18の事業者・団体から28名の参加がありました。
真庭SDGsミーティングは、真庭市内でSDGs活動を市民運動に育てるための集まりです。
真庭SDGsパートナーに登録している158の事業者・団体の担当者同士が交流・情報交換のなかで気軽に話し合えるつながりを作ります。
そして仲間と共に学び合いながら、SDGsを実行し伝えられる「真のSDGsプレイヤー」になることを目指します。
第1回のミーティングではまずパートナー事業者・団体の担当者が一堂に会し、業種や立場の垣根を越えて打ち解け合うためのフリーディスカッションを中心に行いました。
当日の様子をまとめた動画をYouTubeにアップしています。
4分弱の短い動画ですので、ぜひご覧ください。
プログラムの最初は、内閣府地方創生推進事務局の北廣雅之参事官に「地方の団体によるSDGs活動に期待すること」と題してお話をしていただきました。
フリーディスカッションタイムでは、真庭市内の県立高校で教鞭をとっていた経験もある黒瀬大亮先生をファシリテーターとして参加者さん同士話し合いを行いました。
トークテーマは
・自己紹介とどんな気持ちでこの会に参加したか。
・自社ではどんな取り組みをしているか、また�
2000
�ようとしているか。
・未来の真庭に対して、教育や福祉の分野でどんなことができるか?どうやってやるか?アイディアやそれに必要なものは何か?
それぞれ10分程度のグループトークが始まると、マスクと飛沫防止パネルに阻まれる中でも、参加者さんは熱いトークを交わしていました。
真庭SDGsミーティングは今回できたつながりを今後の取り組みの実行に生かし、さらに多くの人にSDGsを伝えて行けるように今後も3ヶ月に1回程度開催しながら、学びを深めていきます。
### 真庭市のお知らせ
#### 【YouTube】農ある暮らしを感じるオンラインセミナー Part2
(2021年02月11日)
昨年12月19日に開催した「農ある暮らしを感じるオンラインセミナー 」の内容をまとめた動画のPart 2を公開しました!
蒜山高原の「山田農園」さんをゲストにお迎えして、移住や農業に関してお聞きした今回のセミナー。
Part 2では、山田さんご自身の就農・現在の農業についてお聞きしています。
「就農」といっても、農地を取得する・機械や農地への設備投資・売り先を決めるなど、やることはたくさんありますよね。
山田さんはどのようにして、就農のステップを踏んでいったのでしょうか?
そして、現在取り組まれている農業とは?
移住して農業がしたいという方だけでなく、これから就農する方、就農はしないけど農業に関わる「農的な暮らし」がしたい方も楽しめる内容となっています。
ぜひご覧くださいね!
また、2月27日にはオンラインセミナー第2弾「真庭市地域おこし協力隊を知る」も予定しています。
現役隊員・OBをゲストに迎え、活動内容や協力隊になるきっかけについて質問します。
こちらもお楽しみに!!
【リンク】
・農ある暮らしを感じるオンラインセミナー Part 1 〜移住のお話編〜
・山田農園さんホームページ(日々の様子やお野菜の購入はこちら)
・COCO真庭チャンネル(そのほかの動画はこちら)
### 真庭市のお知らせ
#### 農ある暮らしを感じるオンラインセミナーのダイジェスト動画(Part 1)を公開しました
(2021年02月01日)
12月19日に開催された「農ある暮らしを感じるオンラインセミナー 」
セミナーの内容をまとめた動画のPart 1を公開しました!
蒜山高原の「山田農園」さんをゲストにお迎えして、移住や農業に関していろいろお聞きしています。
当初は5分ほどの動画にまとめようと思っていたのですが、山田さんがお話されることがどれも大切なことだったので、2パートに分けることに。
Part 1では、山田さんご自身の移住についてのお話を中心にまとめています。
雪の舞う蒜山からお届けしています。
ぜひご覧ください!
【リンク】
・COCO真庭チャンネル(そのほかの動画はこちら)
・山田農園さんホームページ(日々の様子やお野菜の購入はこちら)
### 真庭市のお知らせ
#### 【YouTube】真庭市地域おこし協力隊が行く!
(2021年01月29日)
真庭いきいきテレビさんでは、月に1回「真庭市地域おこし協力隊が行く!」というコーナーを放送中です。
協力隊員がどんな活動に取り組んでいるのか、市民のみなさんに知ってもらうためのコーナーです。
12月は、大岩隊員と小野隊員が、勝山高等学校蒜山校地を訪問。
教育関係の活動に取り組んでいる大岩隊員が、授業の一環として関わりのある蒜山校地を紹介しています。
活動に対する自身の思いも話しています。
また、「真庭市地域おこし協力隊が行く!」は、定期的に真庭いきいきテレビさんのYouTubeチャンネルにアップされています。
下記にリンクを掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
【リンク集】
・真庭いきいきテレビ YouTubeチャンネル
・真庭市地域おこし協力隊が行く!【11月】
・はにわの森ホー� 2000 �ページ(大岩隊員が活動している自然体験施設) | 0a439cff-7f5f-4f5e-b077-f9e25cb97869 | 2024-03-03T19:37:48 | https://www.okayama-iju.jp/municipality/13maniwa/news/index_5.html |
経団連:トランプ米国大統領就任にあたっての榊原会長コメント (2017-01-21) | トップ
会長コメント/スピーチ
会長コメント
トランプ米国大統領就任にあたっての榊原会長コメント
# 会長コメント/スピーチ 会長コメント
トランプ米国大統領就任にあたっての榊原会長コメント
2017年1月21日
一般社団法人 日本経済団体連合会
トランプ大統領の就任に対しお祝い申し上げます。
米国は世界の政治、経済、安全保障、科学技術、文化・芸術などさまざまな分野においてリーダー的な存在であり、その超大国の舵取りを担う大統領の責務は極めて重要です。米国民をはじめ世界の人々は大きな期待を抱きながら、この日を待っていたと思います。
わが国にとって米国は信頼と友好で強く結ばれた同盟国であり、長年にわたり良好な関係を維持している最重要なパートナーです。経済面でも、両国は極めて緊密な相互依存関係を築いています。日本企業は米国において、4,100億ドルにのぼる直接投資を行い、直接・間接含め170万人の雇用を創出するなど、米国経済や米国の輸出増に大いに貢献しています。今後も世界で最も強固で重要な二国間関係である日米関係を維持・発展させていく必要があります。
また、現在、世界経済の安定と発展はもとより、自由な貿易・投資の維持・拡大、環境・エネルギー問題、テロとの戦いなど数多くの重要課題に直面しており、日米が連携をさらに強化し、世界の繁栄のために一層力を尽くしていくことが不可欠です。
今後、米国が新しい大統領の下、世界をどのようにリードしていくのか、われわれ日本の経済界も引き続き、大きな期待と関心を抱きながら見守ってまいります。
同時に、日米関係の一層の発展はもとより、TPPやCOP21で採択されたパリ協定など、日米両国のみならず世界の安定と発展に寄与する重要事項について、経団連としても、トランプ政権との相互理解の増進を図ってまいります。 | 0b31cd1a-5fc5-41bd-9965-14fbad4d99cb | 2024-03-01T03:17:34 | https://www.keidanren.or.jp/speech/comment/2017/0121.html?v%3dp |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2012年度バックナンバー>
12名の方が国民健康保険健康優良者表彰受賞しました!
平成22年度から、健康づくりと健康意識の高揚を図り、保険税の完納を奨励し、国民健康保険事業の伸展を期することを目的として実施している国民健康保険健康優良者表彰の24年度の授賞者が決定しました。
表彰の対象は、22年度と23年度の2年間において、町が行う特定健康診査を受診し、医療機関への受診が無く、国民健康保険税の滞納が無い方です。
調査の結果、次の12名の方が該当となりました。
■松田ウメ子さん(北檜山区若松) ■松林 良子さん(北檜山区若松)
■飯塚恵美子さん(北檜山区二俣) ■大口 秋子さん(北檜山区栄)
■大関 和朗さん(北檜山区西丹羽) ■大松 明範さん(北檜山区小倉山)
■狩野 豊一さん(北檜山区北檜山) ■近藤 利美さん(北檜山区若松)
■讃岐 博さん(北檜山区若松) ■鈴木 玲子さん(北檜山区東丹羽)
■柳坂 勝さん(北檜山区兜野) ■高島 誠さん(瀬棚区本町)
▲9月29日、ふれあい広場で行われた表彰式に、松田ウメ子さんと松林良子さんが出席しました。 | 0eab9d28-6c17-456b-876f-42a8a410583e | 2024-02-21T06:16:19 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1463.html |
|
広報いな 平成21年6月号 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site | 表紙 (ファイル名:0596_p01.pdf サイズ:191.98KB)
- 笑顔満開!(バラの写生会)/町の人口と世帯
- 2.3ページ (ファイル名:0596_p02_03.pdf サイズ:851.25KB)
- 広告/目次
- 4.5ページ (ファイル名:0596_p04_05.pdf サイズ:159.54KB)
- 平成21年度の住民税の算出方法は?/納税の方法
- 6.7ページ (ファイル名:0596_p06_07.pdf サイズ:182.56KB)
- 特定健診・特定保健指導を実施します/児童手当現況届は6月末までに/長期優良住宅等に係る固定資産税の減額措置/ねんきん定期便/叙勲/カメラ日記
- 8.9ページ (ファイル名:0596_p08_09.pdf サイズ:225.66KB)
- 20年度のごみ収集量等を公表します/ごみの分け方・出し方/狂犬病予防注射はお済みですか/経済センサス基礎調査にご協力を
- 10.11ページ (ファイル名:0596_p10_11.pdf サイズ:223.12KB)
- まちの掲示板(お知らせ)/町税の納期/振り込め詐欺にご注意を!
- 12.13ページ (ファイル名:0596_p12_13.pdf サイズ:341.78KB)
- まちの掲示板(お知らせ、開催します)/敬老会/下水道事業受益者負担金の納期
- 14.15ページ (ファイル名:0596_p14_15.pdf サイズ:145.66KB)
- まちの掲示板(開催します)/児童館の催し物
- 16.17ページ (ファイル名:0596_p16_17.pdf サイズ:197.99KB)
- まちの掲示板(開催します、募集します、寄付報告)/ゆめくるの催し物/総合センターからのご案内/定額給付金等の申請を受付中
- 18.19ページ (ファイル名:0596_p18_19.pdf サイズ:294.62KB)
- みんなの広場
- 20.21ページ (ファイル名:0596_p20_21.pdf サイズ:284.56KB)
- 大腸がん検診等を実施します/図書館通信/ALT's News World
- 22.23ページ (ファイル名:0596_p22_23.pdf サイズ:232.10KB)
- 健康ガイド
- 裏表紙 (ファイル名:0596_p24.pdf サイズ:103.04KB)
- 無料相談/わが家のアイドル/町内の交通事故件数
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
### 平成21年度広報いな
広報いな 平成22年3月号
広報いな 平成22年2月号
広報いな 平成22年1月号
広報いな 平成21年12月号
広報いな 平成21年11月号
広報いな 平成21年10月号
広報いな 平成21年9月号
広報いな 平成21年8月号
広報いな 平成21年7月号
広報いな 平成21年6月号
広報いな 平成21年5月号
広報いな 平成21年4月号 | 10881533-240b-4581-9e17-59aae47905ca | 2024-03-01T15:32:18 | https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000000596.html |
大埜地集合住宅第二期の入居募集に向けた説明会を開催します。 | 総務課 | 神山町役場 | Tweet
平成30年
7月13日
# 大埜地集合住宅第二期の入居募集に向けた説明会を開催します。
大埜地集合住宅の第二期入居募集に向けた説明会を開催します。
第一期は、募集戸数4戸に対して、町内外から11世帯の応募があり、
・町内から 1世帯
・県内から 1世帯
・県外から 2世帯
が入居されることに決まりました。第一期の入居は8月からはじまります。
第二期は、1棟が3戸からなる三戸イチが2棟建ちます。
今回募集するのは、夫婦世帯用4戸(メゾネットタイプ2戸、バリアフリー対応のフラットプラン2戸)です。この棟の2階には、単身者向けのシェアハウスができる予定で、こちらは別の日程で募集を行います。
説明会では、全体計画や各タイプの間取り、入居申込みから決定までのプロセスなどについて詳しく説明します。そのほか、説明会に参加された方の疑問にお答えしたり、入居を希望される方からの個別の相談もお受けできる形を考えています。
大埜地集合住宅は、子育て世代を軸に、町外からの移住だけでなく、町内から住まいを移される方、町内へ還ってこられる方も対象です。
人が集まって暮らすことで、例えば子ども同士が遊び、学び合ったり、周りの大人達からたくさんの可能性を受けとることができる、そんな環境を目指しています。
入居を希望される方、家族や知人に勧めたいという方、入居する気はないけど気になっている方、どなたでもお越しいただけますので、ご興味のある方はぜひお越しください。
大埜地集合住宅に関する詳しい情報はコチラ↓(第二期募集の詳細は8/1に更新予定)
https://www.town.kamiyama.lg.jp/co-housing/
[募集説明会の日程および場所]
日程① 日時:2018年8月11日(土) 午後2時から4時
場所:神山町神領公民館(徳島県名西郡神山町神領大埜地394)
日程② 日時:2018年8月26日(日) 午後2時から午後4時
場所:神山町神領公民館
日程③ 日時:2018年9月15日(土) 午後2時から午後4時
場所:ふれあい健康館(徳島市沖浜東2丁目16番地)
日程④ 日時:2018年9月30日(日) 午後2時から午後4時
場所:神山町神領公民館
※いずれの日程も申し込み不要です。
当日は、お子様連れでも、気軽にお越しください
[第一期で建つ住戸の様子(2018.7.13現在)]
総務課への連絡先
TEL:088-676-1111
IP:050-2024-2001
E-mail:[email protected] | 1136e0b2-3247-4f51-94d7-b882a3e730ae | 2023-05-29T06:27:21 | https://www.town.kamiyama.lg.jp/office/soumu/info/2018/07/post-4.html |
# ブックタイトルはばたき第29号
はばたき第29号
天理高校用木コースと天理大学宗教学科コラボ企画第1回「体験!天理大学」を開催9月30日(火)、天理大学宗教学科ようぼくと天理高校用木コースのコラボ企画「体験!天理大学」の第1回目が実施された。今回は1年生約120人が参加し、創設者記念館の見学とビデオ「創設者の理念と未来への飛躍」を視聴し、創設者中山正善二代真柱の思いと天理大学の建学の精神を学んだ。生徒たちは普段入ることのない天理大学の施設や学内を見学し、さらに宗教学科の教員の説明に興味深く耳を傾けていた。このコラボ企画「体験!天理大学」は、宗教学科から天理高校用木コースに「天理大学の施設や教育内容を知っていただき、相互交流と相互理解を深めよう」と企画を提案し、用木コースの授業の一環として実現したものである。今後の予定として、3年生に「知っておきたい現代宗教の常識」(第2回)、2年生に「原典を学ぶことの大切さ」(第3回)の講義を予定している。生徒たちにも今回の企画は「天理大学【生徒の感想】のすごさが分かった。創設者の努力はす◆創設者記念館を見てビデオを見ごい」と好評で、“相互交流・相互理解”て、天理大学について多くを知ることができた。の実践として今後の取り組みが楽しみな◆とても身近にある天理大学だけ企画である。ど、いろいろすごいと思った。◆二代真柱様がすごい努力をして天理大学を創設したのが分かった◆近いけれど何も知らなかったので、学校のことを知れて良かった。もっと詳しく知りたいなと思った。◆天理大学は奥が深いと思った。あらためて興味を持った。「交換留学・認定留学」及び「海外インターンシップ」・「海外スポーツ型インターンシップ」合同説明・帰国報告会(以後、合同説明・帰国報告会)9月25日、「合同説明・帰国報告会」が2号棟22B教室で開催され、約100人が参加した。これは、海外交流協定校や海外インターンシップ先の開拓・拡充に力を入れている国際交流センター準備室が主催し、産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業の一環としても開催されたものである。当日は、海外インターンシップや留学制度の説明が行われたあと、交換・認定留学や海外インターンシップの帰国者らが体験を発表した。そのあと、「海外スポーツ型インターンシップ」や、日本学生支援機構の新たな留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」などの説明が行われた。発表者は動画・写真などを用いて趣向を凝らしたプレゼンテーションを行い、参加者は、熱心に聞き入っていた。【発表者】原教美さん(地域文化学科4年)サンティアゴ・デ・コンポステラ大学(スペイン)に交換留学創作ダンスを踊っているので、現地で舞台に上がることができ、感動した。国によりスポーツに関する考え方やとらえ方が異なるので、アスリートの人もぜひ留学して欲しい。村上信さん(考古学・民俗学専攻4年)キエフ大学(ウクライナ)に交換留学後インターンシップウクライナで、遊牧民族スキタイの歴史について学ぶために留学した。キエフ工科大学にある図書館でニュースレターを書くインターンシップも行い、貴重な経験ができた。山本正悟さん(地域文化学科3年)モスクワ言語大学(ロシア)に留学後、サンクトペテルブルグで3週間のインターンシップ観光業のインターンシップで、ホテルのプレチェックイン、劇場の下見、空港の見送り、劇場の案内などの仕事をした。時間厳守は当たり前、プロと同じように対応しなければいけないので大変だった。また、早口のロシア語には苦労した。荻野沙依さん(地域文化学科3年)サンフランシスコ州立大学(アメリカ)American Language Institute(ALI)への3カ月の認定留学2週間のインターンシップでは、サンフランシスコの新聞社でジャパンタウン向けの情報発信を行った。最終日のイベント”Soy and Tofu Festival”に向け、1枚でも多く宣伝ポスターを街中に貼ってもらえるようお願いして回り、イベント当日は、豆腐のキャラクターに入って踊ったり、お客さんに豆腐を提供するなどして、来場者と英語でコミュニケーションを図った。第1回天理大学考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から探る怪異の世界」が東京で開催大盛況で会場は満席7月5日(土)午後1時より、東京天理ビル9階ホールにて、天理大学文学部考古学・民俗学研究室主催、(株)KADOKAWA『怪』後援の第1回天理大学考古学・民俗学フォーラム「モノと図像から探る怪異の世界」が開催された。定員150人の会場は満席で、熱心にメモを取る人もいた。考古学・民俗学研究室のスタッフ4人の発表に、国際日本文化研究センター所長・小松和彦氏、小説家・化野燐氏が幅広い視野から的確なコメントをされた。総合討論では、今後の研究の方向性を示す有意義な討論が行われ、第1回フォーラムを成功裏に終えることができた。当日のプログラム<発表>安井眞奈美(天理大学教授)「出産と怪異??産女(ウブメ)のイメージ」齊藤純(天理大学教授)「大蛇と法螺貝??天変地異の原因として」桑原久男(天理大学教授)「弥生絵画を絵解きする」小田木治太郎(天理大学准教授)「万里の長城を越える怪獣」<コメント>小松和彦(国際日本文化研究センター所長)化野燐(小説家)<寧楽(なら)へのご招待>橋本英将(天理大学准教授)<総合討論>発表者+コメンテーター+飯島吉晴(天理大学教授)8 | 117cb0c7-4bbd-4b70-9a3b-16d1260d8dcd | 2016-12-22T03:21:57 | https://www.tenri-u.ac.jp/digitalbook/habataki029/HTML/index8.html |
|
市民と議員の懇談会-議会報告会2019- | 鶴ヶ島市公式ホームページ | 閲覧支援
音声読み上げ・ふりがな
翻訳
Multilingual
To foreigners
English
简体中文
繁體中文
한국어
Portugues
Espanol
ไทย
ホーム
議員名簿
市議会だより
会議録閲覧
インターネット議会中継
ホーム
鶴ヶ島市議会
市民と議員の懇談会
市民と議員の懇談会-議会報告会2019-
# 市民と議員の懇談会-議会報告会2019-
鶴ヶ島市議会は、二元代表制の下、市民から選挙で選ばれた議員で構成される議事機関として、同じく市民から選挙で選ばれた執行機関である鶴ヶ島市長(以下「市長」という。)とともに、市民の負託にこたえる責務を負っています。
市長とは、相互に緊張ある関係を保ち、政策の立案と提言をしながら、鶴ヶ島市としての最良の政策を導き、その執行を監視し評価していきます。
鶴ヶ島市議会では、市民の期待に応えられる「もっと身近な議会、もっと確かな議会」を目指す議会改革の一環として、平成20年度から議会報告会を開催しています。
### 事前インタビュー
市民と議員の懇談会-議会報告会2019-の開催に先駆け、3団体に事前インタビューを行いました。
富士見地区地域支え合い協議会
公益社団法人西入間青年会議所
鶴ヶ島中学校生徒会
## 市民と議員の懇談会-議会報告会2019-
令和元年9月28日(土曜日)に市民と議員の懇談会-議会報告会2019-を開催しました。
今回も市民と議員との懇談を中心として行いました。
当日は12人の方に御来場いただきました。
日時 会場 担当議員
9月28日(土曜日)10時~12時 市役所3階議場 全議員
### <当日の配付資料>
次第(新しいウインドウで開きます)(PDFデータ・244KB)
資料(新しいウインドウで開きます)(PDFデータ・1,575KB)
### <結果>
懇談における参加者からの主な意見
御来場の皆さまにお願いしたアンケートの結果
アンケートの自由意見欄
昨年に引き続き意見票の御記入をお願いしておりませんので、掲載もございません。 | 16d5ac5f-403f-4418-8ab0-5165fc008583 | 2024-03-02T23:48:18 | https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page006290.html |
ホーム>
広報見聞録
2016年2月 8日 38名の選手が出場!第9回 町民スキー大会
2016年2月 4日 馬場川小学校生徒3人が「ほっかいどう学」ジュニア検定2級に合格!
2016年2月 3日 檜山北高校3年生が選挙の模擬投票を体験
2016年2月 1日 2016 SETANA-CUP 雪合戦大会が開催されました
2016年1月28日 ぺったんぺったんお餅つき ~大成保育園1/16~
2016年1月20日 「第37回 檜山子連 子どもかるた大会」せたな町から3チームが全道大会へ!
2016年1月20日 子ども体力チャレンジ祭り「体力・運動能力テスト」
2016年1月 8日 北檜山ラウドネスの山下遥音くん・小山綸斗くん 2人が北海道選抜チームの選手として倉敷大会で活躍
2016年1月 7日 3区で消防団出初式が行われました 1/5
2016年1月 6日 今年度は9人に産業担い手育成事業奨励金奨励金が交付されました
2016年1月 6日 瀬棚郵便局が特殊詐欺被害の未然防止に貢献
2015年12月30日 今年度も両農協が町へ「せたな米」1,200キロを寄贈
2015年12月29日 せたなジュニアFCがフットサルで初の全道大会へ
2015年12月25日 吉野龍生くん・大津綾也くん 2人が 2%の狭き門を突破しファイターズジュニアに
2015年12月25日 山北高1年 本田 空さんが 韓国でスキーの模範滑走
2015年12月18日 檜山ジュニアフットサルU-8大会でせたなジュニアFCが優勝
2015年12月17日 大成保育園でクリスマスおゆうぎかいが開催されました!
2015年12月17日 北檜山保育所でクリスマスお遊戯会が開催されました
2015年12月17日 北檜山幼稚園でお遊戯会が開催されました
2015年12月17日 瀬棚保育所でクリスマスお遊戯会が開催されました
2015年12月 3日 斎藤佑樹選手・近藤健介選手が来町~北海道日本ハムファイターズ 2015せたな応援大使交流イベント~
2015年12月 2日 元プロ野球選手 牛島和彦氏も指導 「せたな町野球塾」
2015年11月24日 コープさっぽろ「えほんわくわくキャラバン」がやってきた!
2015年11月16日 せたなジュニアFCが函館地区24チームの頂点に!
2015年11月13日 平成27年度 せたな町表彰式
2015年11月13日 JA共済全道小・中学生交通安全ポスターコンクールで久遠小学校4年藤谷哲心くんと瀬棚小学校1年 髙橋杏奈さんが金賞を受賞
2015年11月 9日 OTOBE CUP FUTSAL 2015 大会で優勝!せたなジュニアFC
2015年11月 4日 情報センターで「図書館deカフェ」が開催されました
2015年11月 4日 エゾヤマザクラ80本を植樹~「サケの上る森づくり」記念植樹祭~
2015年11月 3日 瀬棚小学校5年生が稲の脱穀と精米を体験
2015年11月 3日 瀬棚小学校4年生が海藻を使った押し葉にチャレンジ
2015年10月 9日 寿町 宝寿山チームが3連覇!第10回町民ソフトボール大会
2015年10月 9日 せたな町合併10周年記念事業 道南新そばまつり
2015年10月 9日 第44回町民駅伝競走大会
2015年10月 9日 「高齢者と子供の集い(老人スポーツ大会)」が開催されました
2015年10月 7日 みんなが笑顔で楽しんだ「子どもまつり」(主催:せたな町子育て支援センター)
2015年10月 2日 今年で最後の「檜山北部中体連駅伝競走大会」、男子は瀬棚中学校、女子は今金中学校がV
2015年9月30日 かわいい一日おまわりさんによる街頭啓発が行われました! ~瀬棚保育所~
2015年9月18日 真駒内神社例大祭(北檜山区)
2015年9月18日 事比羅神社例大祭(瀬棚区)
2015年9月11日 大成保育園「うんどうかい」が行われました!
2015年9月 8日 せたなジュニアFCが函館地区代表!長いリーグ戦を勝ち抜き創設以来初の快挙!
2015年9月 8日 B&Gカヌー全道大会で準優勝!瀬棚小6年の板東聖流くん
2015年9月 7日 せたな町合併10周年記念式典・祝賀会
2015年9月 6日 北檜山ラウドネスが同大会4連覇で全道大会出場決定!
2015年9月 3日 第3回病院感謝祭が開催されました
2015年9月 3日 瀬棚保育所でいもほりをしました! 8/25
2015年8月28日 松崎豊さん(瀬棚区)が飼養する肉牛が道南畜産共進会で「最高位」を受賞
2015年8月21日 今年で20周年!北の白虎まつり
2015年8月21日 全国空手道選手権大会に瀬棚小学校6年 村本健太郎くんと北檜山小学校5年 早坂陸久くんが出場! | 17972f97-3ef0-4255-988d-a6020d0f6e7f | 2024-02-29T05:07:51 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/index_8.html |
|
インフルエンザ対策について - 根室振興局保健環境部保健行政室 | インフルエンザ対策について
インフルエンザの予防にはみんなの「かからない」、
「うつさない」という気持ちがとても大切です。
手洗いとうがいでインフルエンザを予防して、かかったら、
マスクの着用やせきエチケットも心がけてください。
## 根室保健所管内の流行状況
### ○今シーズンの警報・注意報発令状況
現在、インフルエンザの警報・注意報は発令されていません。
【注意報】令和6年(2024年)2月1日~令和6年(2024年)2月8日
○インフルエンザ警報・注意報発令状況(全道)
(北海道感染症情報センター)
○インフルエンザ発生の推移(根室保健所管内)
(北海道感染症情報センター)
※更新は、毎週金曜日です。
### インフルエンザ警報/注意報とは?
厚生労働省の感染症発生動向調査事業により、インフルエンザ定点医療機関を受診したインフルエンザ患者数があらかじめ定めた注意報・警報の発令基準値以上となった場合に発令します。
注意報は、流行の発生前であれば今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性があることを、流行発生後であればその流行がまだ終わっていない可能性があることを示しています。
また、警報は、大きな流行の発生や継続が疑われることを示しています。
## インフルエンザ予防について
次のことに心掛け、インフルエンザを予防しましょう。
1 からだの抵抗力をつける
・十分な栄養と休養をとる
・ストレスをためない
・予防接種を受ける(かかりにくくしたり、重症化を防ぐ)
2 ウイルスをもらわない
・人混みをさける
・室内の乾燥に気をつける(湿度の目安は、50~60%)
・マスクを着用する(のどを保温、保湿する)
・手洗いとうがいをする
3 人にうつさない
・症状があるときは、外出を控える
・マスクを着用したり、咳エチケットに心がける
### インフルエンザの予防接種について
予防接種法により、次の方については、一部公費でインフルエンザの予防接種を受けることができます。(予防接種法の対象外の方は、これまでどおり接種費用を自己負担して、受けることとなります。)
※費用については、自由診療のため医療機関によって異なる場合があります。
予約の有無や費用等、事前に医療機関等へ御確認いただくことをお勧めします。
•65歳以上の方
•60歳以上65歳未満の方で、心臓やじん臓、呼吸器に重い病気等ある方
なお、各市町村によって、実施の時期や費用負担の額などが異なりますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。
※極めてまれですが、副反応が起こることがありますので、事前に医師とよく相談してください。
#### 各種リンク
インフルエンザQ&A
一般の皆様にご理解いただきたいインフルエンザの基本的な情報をQ&A形式にまとめています。
インフルエンザ施設内感染予防の手引き(平成25年11月改訂)
インフルエンザウイルスの高齢者の入所施設等への侵入の阻止と、侵入した場合のまん延防止を目的とした標準的な手引き書です。
根室振興局保健環境部保健行政室(根室保健所)健康推進課
〒087-0009根室市弥栄町2-1
電話:
0153-23-5161
Fax:
0153-24-0343 | 2230459e-f409-4b30-a4c4-8493d16d36d5 | 2024-02-09T06:00:20 | https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/infurutaisaku.html |
新型コロナウイルス感染症に係る支援制度について - 十勝総合振興局産業振興部商工労働観光課 | ## 新型コロナウィルス感染症に係る支援制度等について
### 「ほっかいどう認証店応援クーポン」について【販売終了しました。】
道では、外食需要を喚起するとともに、感染対策が徹底されている飲食店の利用促進を図るため、第三者認証店で利用できるプレミアム付き食事券「ほっかいどう認証店応援クーポン」を発行しました。(2022年12月9日に販売終了)
なお、既にクーポンをお持ちの方は2023年2月7日までご利用いただけます。
・ほっかいどう認証店応援クーポンチラシ (PDF 880KB)
・「ほっかいどう認証店応援クーポン」専用ホームページはこちら
※本クーポンをご利用いただけるのは、キャンペーンに参加している第三者認証店に限られます。
全ての第三者認証店で利用できるわけではありませんので、ご注意ください。
・利用できる第三者認証店はこちらの参加店リストにてご確認ください。
※第三者認証制度の詳細については、下記をご参照ください。
### 飲食店感染防止対策認証制度(通称、第三者認証制度)について
#### 制度について
・認証制度案内チラシ (PDF 701KB)
・専用ホームページはこちら
#### 認証済店舗一覧について
・認証済店舗の検索はこちら(専用WEBページ)
#### 認証手続きの解説動画について(飲食店向け)
本動画では、認証を取得されていない飲食店の方向けに、認証取得のための「申請方法」、「認証基準」、「取組事例」などを解説していますので参考としてご利用ください。
#### 認証店での取組事例について
認証店の皆様に取材協力をいただき、業態ごとの具体的な取組について、ご紹介しております。(随時、更新予定)
北海道飲食店感染防止対策認証制度の取組事例(経済部経済企画課ページ)
#### 調査員を名乗る人物の資材販売にご注意ください!
調査員を名乗る人物が、何度も訪問して資材の購入を勧める事案が、複数報告されています。道又は道の委託事業者が調査を行う際に、資材を販売したり、指導料や調査料と称して金銭をいただくことは、絶対にありませんので、ご注意ください。
認証取得のための申請手続きをはじめ、現地調査、認証取得後の取組状況の確認調査(事後調査)など、すべての手続きが無料です。
現地調査の際に、認証基準を満たすために調査員がアドバイス(パーティションの設置やコイントレーの設置など)やCO2センサーの設置を推奨(必須ではありません)することがありますが、資材を販売したり指導料などをいただくことは絶対にありません。
不審・不安に感じた場合は、ためらわずに道までお問い合わせください。
### よく使われる国・道・関係団体等の主要な支援策について
・新型コロナウイルス感染症お役立ち情報(経済部経済企画課ページ)
### 新型コロナ・原材料等の価格高騰の影響を受けている事業者への支援金について
#### 北海道
【 道内事業者等事業継続緊急支援金 】
・道内事業者等事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)について(申請期間:1月19日~4月30日)
### どこへ相談したらいいかわからない方へ
十勝総合振興局産業振興部商工労働観光課では下記の窓口・相談室を設置しています。
#### ◯新型コロナウイルス感染症対策支援総合相談窓口
新型コロナウイルス感染症関連の経済施策は、国や道より各種支援施策が発信されています。
しかし事業者の皆様より「どのような制度が使えるかわからない」「どこに相談すればいいかわからない」といった声が多数寄せられています。
このため事業者の皆様からの相談をワンストップで対応する総合相談窓口を設置しています。
詳細は下記ファイルをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策支援総合相談窓口 (PDF 1.59MB)
#### ◯経営金融特別相談室
道では、新型コロナウイルス関連肺炎の流行に伴い、中小企業者等の経営及び金融の相談に対応するため、
「新型コロナウイルス関連肺炎の流行に伴う経営・金融特別相談室」を設置しております。
【十勝管内相談窓口】
問い合わせ先:十勝総合振興局産業振興部商工労働観光課
電話番号:0155-27-8537
受付時間:平日8:45~17:00
※すべて同じ電話番号・受付時間です。
## カテゴリー
中小企業対策・支援
金融支援
地域商業
新着情報
お知らせ
各種支援制度
電話:
0155-27-8537
Fax:
0155-25-7756 | 230bbe52-29fe-4047-8889-b56fb2135167 | 2023-08-15T02:07:18 | https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/052555shingatakorona.html |
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | ### 体操で体スッキリ!元気はつらつ!!
### 今回の街角スナップは山川千寿さんからの投稿です。
『4月23日、えんがわくらぶでは市の出前講座を受講し、「貯筋体操」「玄米ニギニギ体操」「ボール体操」を行いました。
講座の流れ
1.貯筋体操・椅子に座って基本体操(転ばない足腰づくりを目標にした、外出が楽しみになる筋力づくりです)
2.玄米ニギニギ体操(鈴木正成氏が考案したダンベル体操。1本あたり約300gの玄米を入れた玄米ニギニギ棒を使います)
3.ボール体操(上半身の運動、下半身の運動です)
参加した皆さんからは、日頃使わない筋肉を使って心地良い疲労感が味わえ、身体がスキッ!としたと好評でした。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2013年04月30日 11時43分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 一人ひとりの思いを込めて-絵手紙入れづくり
### 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。
『4月18日、えんがわくらぶでは、えんがわくらぶ13期生の藤原さんを講師に招き、布カバーの絵手紙入れを作りました。
布に「おもいで」「えんがわ」「縁」「JN」など、思い思いの刺繍をして布カバーを作成。市販のケースに装着して出来上がりです。
刺繍をしたり、中綿を入れたりと細かな作業が多く、最初は皆さんの口数も少なかったのですが、完成に近づくにつれておしゃべりもいつも通りに。皆さんと楽しく手芸講座を終えることができました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2013年04月24日 09時56分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
2202
### 映画「ふるさとがえり」上映会
### 今回の街角スナップは宿理英彦さんからの投稿です。
『4月19日、リーパスプラザ大ホールにて、古賀ふるさと見分けの会主催で、映画「ふるさとがえり」の上映会が行われました。
林弘樹監督は19日午後に東京から到着すると、市内を歩いて坂本副市長を表敬訪問し、まちづくりについて話されました。
「ふるさとがえり」は岐阜県恵那市の皆さんの協力で出来た映画。
地元に伝わる実話を交え、主人公カンジの子供時代と、大人になった現在が交差しながら進んでいくストーリーです。後半では、来場者が涙する姿が会場のあちこちで見られ、私もたびたび眼鏡の奥を拭きました。
上映後、映画の余韻が残る中で行われた、林弘樹監督とのトークショーでは、来場者から質問や感想が飛び交い、会場は熱気に包まれていました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2013年04月22日 13時51分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 古民家を舞台に窯びらき
### 『4月6日、薦野の香山窯で築100年以上の古民家を舞台に、恒例の窯びらきが行われました。
生活になじむ、使い勝手のいい作品制作を心がけているという、代表の小園香代子さん。今回は娘さんの田山優子さんが初めて会場全体のディスプレイを手がけたそうで、小園さんは「私の考えるディスプレイとは一味違っておもしろい。仕上がりにとっても満足しています!」と笑顔で話してくれました。会場の市内外から訪れた皆さんは、小園さんと談笑しながら、気に入りの作品を買い求めていました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2013年04月17日 09時39分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### ようこそえんがわくらぶ13期生!
### 今回の街角スナップは山川千寿さんからの投稿です。
『4月9日、えんがわくらぶでは市より中野保健福祉部長、渡介護支援課長、後藤係員、そして古賀東小学校教頭伊東先生を来賓に迎え、13期生開講式を行いました。
中野部長、伊東教頭先生から温かいご祝辞をいただき、えんがわくらぶの皆さんは喜んでおられました。式の終わりには「えんがわくらぶの歌」を合唱。みんなで13期をがんばろうと誓い合いました。この記念写真は、12年前にえんがわくらぶ1期生が修了記念に植えた八重桜の下で、全員が集合して撮影したものです。
ここでえんがわくらぶの紹介を少々。
えんがわくらぶは古賀東小学校の敷地内にあり、昼休みになればおおぜいの子どもたちが遊びに来ます。授業内での交流人数は年間約1200人にも上りました。また、1か月に一度校内の視察を行っているので、子どもたちが真剣に授業を受ける姿や成長していく過程を見ることもできますよ。
えんがわくらぶでは、現在5人に一人が65歳以上の高齢者。高齢者にとってたいせつなことは「住み慣れた地域で介護のお世話にならずに元気に過ごすこと」です。そのための知識を学び、さまざまな体験をする場所がえんがわくらぶです。
子どもたちと交流することで若々しく元気になりますよ。あなたもぜひ、参加してみませんか?』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください 。
投稿者:【towns】
2013年04月12日 15時43分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### JR古賀駅で自転車盗難防止キャンペーン
### 4月9日の17時頃、JR古賀駅で自転車盗難防止キャンペーンが行われました。
今回の活動に参加したのは、福岡女学院看護大学の学生、福岡県警の警察官、市職員など計20人。帰宅途中の学生や会社員で混み合う古賀駅に「自転車盗難防止キャンペーンです!」と元気な声が響きました。参加者たちは啓発チラシと自転車用のワイヤーロックを配り、自転車の盗難防止を呼びかけました。
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください
投稿者:【towns】
2013年04月10日 09時11分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 株式会社ナダヨシ、金賞受賞!
### 市内の金属加工会社、株式会社ナダヨシが、第25回優秀板金製品技能フェアの高度溶接品の部にて、みごと金賞を受賞されました。ナダヨシはこのフェアで過去に何度も受賞経験のある匠集団。今回、満を持して出展した作品は「幼稚園用手洗いシンク」でした。
ナダヨシはもともと、シンクなどの厨房設備の製作から始まった会社。創業以来、長年培ってきたナダヨシの高度な技術とアイディアが高く評価される結果となりました。
3月2日の表彰式後に行われた交流会では、フェアを開催している株式会社アマダの岡本社長へ似顔絵(レーザーで金属に加工をしたもの)をサプライズでプレゼントし、会場全体が大変盛り上がり、喜ばれたとのこと。
代表取締役の植木さんは、「こうしたフェアでいろいろな会社とのつながりができるのはとてもうれしい。互いに高め合いながら、これからも今までになかったような新しいものを創りだしていきたい」とにこやかに語ってくれました。
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2013年04月05日 17時09分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 興山園で楽しむ桜と音楽
### 今回の街角スナップは、キジムナーさんからの投稿です。
『3月30日、薦野の興山園で、園を管理しているボランティアグループ興山園もりもり倶楽部主催のお花見が開催され、舞の里おやじバンドが演奏を行いました 。
公演は10時と13時の2回。「古賀んもんの宝」をはじめ、沖縄の古謡「安里屋ゆんた」や「花」など、さまざまな歌を皆さんと一緒に歌い、楽しい時間を過ごしました。
以下の写真は、演奏後に興山園もりもり倶楽部の皆さんといっしょに撮影したものです。 四季折々の花が咲く興山園はとても癒やされますね。
また、第11回市民ウォーキング&RKBラジオ古賀ウォークの動画を作成しました。挿入歌として「古賀んもんの宝」を入れていますので聴いてみてくださいね。
http://youtu.be/NwhnLcvDLc0 』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
240f
投稿者:【towns】
2013年04月03日 16時37分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0)
### 鹿部山も花盛り
### 今回の街角スナップは、庵原征二さんからの投稿です。
『鹿部山にある、舗装された登山道の周辺では桜が満開でした。
メジロも今年は例年以上に多く、桜の中をチョロチョロしながら、おいしい蜜を吸っていました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2013年04月01日 09時50分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) | 23a5d2a6-3ecb-4cc7-8a27-cc6183937081 | 2024-03-04T17:29:30 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/3/2013-04 |
市政だより 平成17年10月15日号 7面(テキスト版) | 東大阪市 | ### 女性のための就業カウンセリング
現在働いている方、再就職をめざす方、学生、起業したい方などの「仕事」や「働き方」に関する相談に、カウンセラーが応じます。
とき
11月8日(火曜日)、22日(火曜日)、12月13日(火曜日)、27日(火曜日)、来年1月17日(火曜日)、24日(火曜日)
※面談(1人40分)は午後4時から6時20分までで、適性検査(1人30分)は希望者のみで面談の前に行います。
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
定員
各日3人(申込先着順)
☆1歳6か月から就学前幼児までの保育あり(1人200円で、1週間前までに要予約)
#### 申込・問合せ先
イコーラム(男女共同参画センター) 0729(60)9201、ファクス0729(60)9207
### 1級建築士による建築相談
とき
10月18日(火曜日) 午後1時から4時まで
ところ
市役所1階相談室
内容
家の建替え、耐震、アスベスト、リフォーム、シックハウスなど
#### 問合せ先
社団法人大阪建築士事務所協会第2支部 06(6721)9144
指導監察課 06(4309)3245、ファクス06(4309)3834
## お知らせコーナー 募集 (料金表示のないものは無料です)
### 市立総合病院 嘱託臨床検査技師
対象
45歳以下の方(採血業務経験者)
募集人数
1人
勤務日数
4週間につき16日の勤務
☆夜勤できる方歓迎
#### 応募・問合せ先
市立総合病院臨床検査技術科 06(6781)5101、ファクス06(6781)2194
### 優良企業・優良商店
#### 優良企業表彰
応募資格
本市に引き続き3年以上本社または事務所を有する、製造をおもとする企業
応募方法
申請書に必要事項を記入し、過去3年間の決算書(個人は確定申告書)を添えて、10月31日(月曜日)までに直接持参または郵送
申請用紙配布・応募・問合せ先
〒577・8521 市役所モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846
#### 優良商店表彰
応募資格
原則して3年以上、市内で同種の営業を行っている物品販売業、理・美容業、洗たく業、飲食業者
応募方法
申請書に必要事項を記入し、店舗の正面写真を添えて、10月31日(月曜日)までに直接持参または郵送
申請書の配布・応募・問合せ先
〒577・8521 市役所商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846
## お知らせコーナー その他 (料金表示のないものは無料です)
### 第5学区公立高校合同説明会
とき
10月29日(土曜日) 正午から午後4時20分まで(受付は30分前から)
ところ
八尾プリズムホール
内容
第5学区内の公立高校の紹介
各高校の説明や質問コーナー
対象
中学校3年生の保護者および中学校教職員
申込方法
参加申込票に必要事項を書いて、子どもが通学している中学校に提出(申込票は、各中学校から配布)
#### 問合せ先
学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス06(4309)3838
### 11月30日までに申込を 保育所入所希望者へ
来年度に保育所への入所を希望する乳幼児を募集しています。申込期限は11月30日(水曜日)です。まだ申込みをしていない方は、至急申し込んでください。なお、来年2月3日までに生まれた新生児は、来年2月17日(金曜日)まで受け付けます。
対象
6歳未満(就学前)の子どもがいて、保育できない事情がある方
#### 申込・問合せ先
東・中・西福祉事務所子育て支援係
東 0729(88)6619、ファクス0729(88)6620
中 0729(60)9274、ファクス0729(60)9278
西 06(6784)7982、ファクス06(6784)7677
### 生涯学習情報ニュースNo.15を発行しました
来年3月までに行う趣味・教養、歴史・文学、健康・スポーツなどの講座やイベントなどをはじめ、市内大学での公開講座、府立・市立図書館の案内などを掲載しています。行政サービスセンター、図書館、社会教育センター、公民分館などに置いています(無料)。また、社会教育課のホームページにも掲載しています。
#### 問合せ先
社会教育課 06(4309)3279、ファクス06(4309)3835
### 運転免許証の住所・本籍欄の変更 住居表示実施に伴い出張受付します
10月31日(月曜日)に実施する新庄・本庄・三島・横枕西などの住居表示にともない、この地域で自動車運転免許証を持っている方を対象に、住所・本籍欄変更の出張受付を行います。
とき・ところ
11月6日(日曜日) 市役所1階多目的ホール
11月12日(土曜日) 成和小学校体育館
☆いずれも午前10時から午後3時まで
申請に必要なもの
自動車運転免許証、住居表示決定通知書、本籍町名変更のお知らせ(本籍地が変更となった世帯にのみ送付します)
☆黒ボールペンを持参
※車での来場はご遠慮ください。
#### 問合せ先
都市整備庶務課 06(4309)3212、ファクス06(4309)3832
### 市民税・府民税第3期分の納期限は10月31日
市民税・府民税第3期分の納期限は、10月31日(月曜日)です。納期限までに、市税取扱金融機関または郵便局で納めてください。
納付書を紛失した場合は、窓口に来るか電話していただければ、再発行します。
口座振替利用者は、振替不能にならないよう預金残高の確認をお願いします。
なお、納付が困難な方には、次のとおり休日納付相談を行います。来庁または電話で相談してください。
とき
10月29日(土曜日)、30日(日曜日) 午前9時から午後5時まで
ところ
納税課
#### 問合せ先
納税課 06(4309)3148から54まで、ファクス06(4309)3808
### 検察審査員候補予定者資格調査にご協力を
来年度の検察審査員候補予定者を選挙人名簿のなかからクジで選び、資格調査を実施しています。なお最終的には、大阪第1・2検察審査会が11人の検察審査員と補充員を選ぶことになっています。
検察審査員は、国民の代表として、不起訴になった事件を審査し、捜査が不十分であったり、検察官の判断が正しくないと思われたりする場合に、検察庁へ通知し、もう一度事件の再検討をさせるのがおもな仕事で、特に法律などの専門知識は必要ありません。
#### 問合せ先
資格調査 選挙管理委員会事務局 06(4309)3288、ファクス06(4309)3849
制度 検察審査会 06(6363)1281、ファクス06(6363)1240
### 児童手当・特例給付(10月期) 10月14日に振込み
10月期(6月から9月分)の児童手当・特例給付は、10月14日(金曜日)に振り込みます。
口座を解約したり、銀行名や支店名が変わったりしているときは、早急に行政サービスセンターまたは国民年金課に口座変更届を出してください。
なお、現況届(更新の手続き)が未提出の場合は手当の支給ができませんので、早急に提出してください。
#### 問合せ先
国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805
### 社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会・懇話会を開催
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定に関する審議の模様を公開します。傍聴希望者は、申し込んでください。
とき
11月2日(水曜日) 午後2時から
ところ
文化会館第3会議室
定員
5人(抽選)
申込方法
ハガキに住所、氏名、電話番号を書いて、10月21日(金曜日)までに郵送(ファクス、電子メールでも可)
#### 申込・問合せ先
〒577・8521 市役所高齢介護課 06(4309)3187、ファクス06(4309)3848、電子メール[email protected]
### 水道工事「公開入札」
とき・件名
10月18日(火曜日)
午前10時から 水走配水場・日下中区配水池電気設備整備工事
午前11時から 水走配水場特別高圧受変電室建築工事
ところ
水道庁舎2階入札室
☆会場の都合により、人数制限あり
#### 問合せ先
上下水道局理財課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
### 高齢者生きがいづくりを応援
60歳以上の高齢者(3分の2以上)のグループ(10人以上)が、就労的生きがいづくり事業を始めるときに助成金交付(上限100万円)などの相談・支援活動を行っています(営利目的を除く)。
#### 申込・問合せ先
大阪府福祉人権推進センター 06(6561)4198、ファクス06(6561)4211
## 一歩セミナー
### 自己理解トレーニングを行います
「わたし」を語る文章を書いてみませんか。
とき・内容
11月10日(木曜日) 「わたし」はダレ?から私を振り返って、私を受け入れる
11月17日(木曜日) 「わたし」はココにいる!からIメッセージで「わたし」を書いてみよう
11月24日(木曜日) 総評から「わたし」は確かにココにいる!
☆いずれも午前10時から正午までで計3日間
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
対象・定員
市内在住、在勤、在学で全回受講できる方・30人(抽選)
☆1歳6か月から就学前幼児の保育あり(1人200円で、10人まで・要予約)
申込方法
往復ハガキに教室名と受講動機、住所、氏名、電話番号、保育の有無(子どもの氏名、生年月日も)を書いて、11月4日(金曜日)(必着)までに郵送
#### 申込・問合せ先
〒578・0941 岩田町4-3-22-600 イコーラム(男女共同参画センター) 0729(60)9201、ファクス0729(60)9207
## 今米特別緑地保全地区 川中邸屋敷林の保全活動の参加者を募集します
貴重な屋敷林の保全活動に参加してみませんか。
とき
11月15日(火曜日) 午後1時30分から4時まで(雨天中止)
内容
竹林整理、清掃活動
対象・定員
市内在住、在勤、在学の方・30人(申込先着順)
集合場所
今米公園(近鉄東大阪線「吉田駅」東出口より北へ徒歩約10分)
申込方法
往復ハガキ(1枚で2人まで)に活動名、住所・氏名(返信用にも)、年齢、電話番号を書いて、10月31日(月曜日)までに郵送
※当日は作業のできる服装で、軍手、飲み物を持参してください。
〒577・8521 市役所みどり対策課 06(4309)3227、ファクス06(4309)3836 | 25ce4029-733f-4e41-ab18-f910de7a69a2 | 2024-03-04T15:18:21 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005814.html |
(2010年12月22日)平成22年度「学生向け講演会」を開催しました。 |後援会 |札幌医科大学 | トップ
後援会
お知らせ
(2010年12月22日)平成22年度「学生向け講演会」を開催しました。
# (2010年12月22日)平成22年度「学生向け講演会」を開催しました。
## ページ内目次
平成22年度「学生向け講演会」を開催しました。
## 平成22年度「学生向け講演会」を開催しました。
向井亜紀氏の入場
講演する向井亜紀氏
左松名学生会長 島本学長 向井氏 秋野後援会長 平田学生部長
平成22年度「学生向け講演会」を、平成22年12月14日(火曜日)午後5時に、本学臨床教育研究棟1階講堂にて開催いたしました。
講師にタレントの向井亜紀氏をお迎えし、「命を輝かせて」と題して講演が行われ、多くの学生・ご家族・教職員が参加いたしました。
向井氏は、ご自身の闘病中のご経験から、どのような状況にあっても未来に対する明るいイメージを持つことが、命を輝かせ、乗り越える力となることなどを語られ、参加した学生にとって、将来の自分や、大学生活、医療人としての心構えについて深く考えるきっかけとなりました。
また、終了後に実施したアンケートには「患者さんの生の声として、本当の苦しみや喜びに触れることができた」「未来への生きる希望をイメージすることの大切さを学んだ」「命についての考え方の新しい視点を発見できた」「医療人として、患者さんにどのように接していけばよいのか参考になった」「病気ではなく、患者さんを語ることのできる医師、患者さんの心をしっかり理解できる医師になりたいと思った」など、多くの感想が寄せられ、大変有意義な講演会となりました。
本会としては、人間性豊かな医療人への育成を目指し、引き続き積極的な支援事業を行ってまいります。
トップに戻る
札幌医科大学 後援会
電話番号:011-611-2111(内線21820) | 28437cba-0ddc-42b7-97a6-fd8bbeeb6332 | 2024-03-04T13:23:31 | https://web.sapmed.ac.jp/jp/section/support/news/03bqho0000004j99.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.