title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
第38回プロジェクトセミナー [終了] - activities | 東京大学社会科学研究所 全所的プロジェクト研究ホームページ | ## 研究活動
### プロジェクトセミナー
#### ローカルガバナンスと資格認定:福井県の要介護認定を事例に
報告者:
荒見玲子
(東京大学社会科学研究所)
日時:2013年10月15日 14時50分-16時30分
場所:
センター会議室(赤門総合研究棟5F)
対象:学生・院生・教職員
##### 報告要旨
地方自治体の現場では、介護保険の受給に値する「要介護者」はどのような論理・力学の下、再構成されるのか。社会保障の受給資格認定の実施過程というのは、福祉プログラムの供給をとおして、限られた資源、財源はどのように分配されるのか、というまさに “who gets what, when, how”の決定を体現する場面だと考えられ、そこにおけるガバナンスを問うことは政治学・行政学的に重要であろう。
様々な社会保障の受給資格認定の制度設計と比較して、要介護認定のプロセスは認定調査員、認定審査会、市町村の業務担当者、といった複数の主体に委任され、分業されている点に特徴がある。つまり「要介護者」の決定が社会に委任され、同時にその結果(価値)が社会に埋め込まれ、相互にフィードバックする、福祉国家の外縁が変化していく過程ともいえる。分業という点では入力情報を確定する段階においては、調査員、クライアント(調査対象者とその介護者)、行政の三者関係が、情報の国が定めた基準にそった解釈、認定・審査については、審査会合議体構成員間と行政の関係が展開される。両プロセスにおいて、各主体間の分業、委任、協働、責任分担はどうなっているのか。メタプレイヤーでもあり、プレイヤーでもある行政はどのような調整活動を行なっており、その帰結はどのようなものか。
本報告は、分業の各段階ではなく、各段階の統合を行う自治体の担当部署の役割に焦点をあてて構成される。報告者が2011年から2012年にかけて福井県内で行った、複数の保険者職員・認定調査員・審査会委員のインタビュー調査や、アンケート調査等を組み合わせて自治体間の比較事例研究を行う。事例の紹介が主となるが、複数の主体の間での分業と委任から成る多層な関係を解きほぐし、社会保障の受給資格の認定が求める公平性と個別性への対処という、同時に満たすことが難しい要請に地方自治体がどのように対処しているのかを示し、知見を整理した上で示唆を得ることを目指す。 | b0262503-a008-4765-a285-0621cc195a45 | 2022-12-17T02:23:20 | https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/gov/activities/20131015.html |
島根県:7月9日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成20年度) | # 7月9日(水)地域の生涯学習関係者の方々と懇談しました。
7月9日(水)、地域の生涯学習関係者の方々と、地域の連携や活性化に向けた取り組みなどについて懇談しました。
この日は、生涯学習推進センター(いきいきプラザ島根内)で、公民館職員など、生涯学習に関わる指導者、担当者を対象とした地域活性化の方策を考えるための講座が開かれており、この講座の受講生のうち6名の方々と懇談しました。
参加者の方々からは、日頃取り組んでおられる活動が紹介され、また、「自治会役員は輪番制になっていて、今や地域のリーダーではありません。また、公民館を出入りする人も限られています。」、「地域では、若者が少なく高齢者が田畑をかろうじて守っている状況。活性化の方策に知恵を絞っています。」など、地域の実情、課題などについて話されました。
(写真:懇談の様子)
そして、「行政主導ではなく、住民主導の生涯学習となることが必要。」、「地元の方々と連携・協力して生涯学習を進め、地域の活力につなげていきたいと思います。」、「子供たちに地域の魅力を伝えていきたいです。」など、地域の活性化に向けた熱い想いを述べられました。
知事は、「民間の経済活動、県や市町村などの公的な活動のほかに、第3の地域貢献的な活動がとても大きな役割を果たすと考えています。この活動が盛んになるよう県も支援していきます。」と、地域活動の活発化に向け、皆さんと共に取り組む考えを述べました。
この後、講座ではグループワークが行われました。知事も冒頭のアイスブレークに参加し、受講者の皆さんとコミュニケーションを図りました。 | b0a56195-8340-4ee3-b5ec-d6a78d3b4fe5 | 2023-11-24T18:00:18 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH20/080709.html |
こども図書館ベル・コレクションミニ展示 「いろいろな国の本」|新着情報|広島市立図書館 | ## こども図書館ベル・コレクションミニ展示 「いろいろな国の本」
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:イベント公開日:2019年9月 7日
こども図書館の所蔵するベル・コレクションの中から、いろいろな国の本を紹介しています。
※ベル・コレクションとは
こども図書館が所蔵する、外国で出版された本のコレクションです。昭和24年(1949年)、ハワード・ベル博士を通じてアメリカ合衆国から贈られた本(714冊)を中心に、978冊あります。当時のアメリカ合衆国で読まれた子ども向けの物語や知識の本、絵本なので、ほとんどが英語で書かれています。このコレクションは、広島市に子どものための図書館ができるきっかけになりました。
このコレクションのうち、電子ブック化した32点については、2階のしらべるへやでご覧いただけます。
ベル・コレクションの詳細については、こども図書館ホームページの「沿革・コレクション」をご覧ください。
※ハワード・ベル博士 (Dr. Howard M. Bell) 1897~1960
アメリカの民間情報教育局の職員として、第二次世界大戦が終わった直後に広島を訪れ、文化の復興に尽くしました。
広島の子どもたちの教育に力をそそぎ、いくつかの文化施設を作る時にも協力しました。
何度も広島にやって来て、子どもたちと交流しています。
こちらから展示図書リストをご覧いただけます [PDF:139KB]
##### 期間
令和元年9月1日(土) ~ 11月28日(木)
※期間中の休館日は、毎週月曜日(9月16日、9月23日、10月14日、11月4日を除く)、9月7日(土)~9月13日(金)(特別整理期間のため)、9月17日(火)、9月24日(火)、9月27日(金)、10月15日(火)、10月23日(水)、11月5日(火)、11月26日(火)です。
5-Days こども図書館(広島市こども図書館) 展示コーナー | b0f73430-3c9a-4560-bcf2-95e23914ced7 | 2021-08-22T22:23:21 | https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2019/09/2101.html |
子育て社会で大切なこと |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
暮らし >
子ども・子育て支援 >
子育て社会で大切なこと
コラム
2004年08月09日
## 子育て社会で大切なこと
総合政策研究部
常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任
矢嶋 康次
エコノミストの眼
子ども・子育て支援
○ 少子化対策「やさしい町」づくり
30日以上の真夏日が続く東京の異常さがそうさせているのかもしれないが、最近子供と出かけるたびに「いらいら」した自分を感じている。まだ子供が小さいので、出かけるときはいつもベビーカーを利用する。いらいらする場面は、
駅に行ったときエレベータがなく、子供とベビーカーを担いで階段を登った時
デパートなどに子供ものを買いに行ったときに、エスカレーターはベビーカー禁止です。じゃあエレベータを待つかといってもいつになっても乗れるスペースのあいたエレベータが来ない時
駐車場で子供を下ろそうかと思っても、この狭さでどうやってぶつけないで、おろすのと感じた時
道路を歩いていると段差が多く、いちいちベビーカーを持ち上げなければならない時
などなどである。ベビーカーを使わなくなれば、いらいらしなくなることも多いだろうが、子育てではベビーカーは相当な期間必需品だ。
HPなどを見ると政府だけではなく、各自治体などいろいろ「子育てにやさしい町」に向けての取り組みが行われていて、その多さにはびっくりする。確かに、着実な取り組みのおかげで昔に比べれば上記いらいら場面も改善してきているはずだと思うが、どうしても「ぜんぜんやさしい町づくりは進んでないじゃないか」と文句を言ってしまう。
○ 子育て支援ってこんなこと?
最近テレビでも年金問題が多く取り上げられていることもあり、その背後にある少子化問題関連も多く報道されている。少子化を食い止めるために、特に女性就労上の問題が取り上げられ、海外では男性も子育てに参加しているという状況なども紹介されている。
そんなテレビを観ているときだったか、普通の会話の中だったか定かでないが、妻に「今日電車を降りるときに、男性にベビーカーの前をもってもらった。うれしかった。」と言われた。そして、「いつもいらいらばかりでなくて、そういう時にちゃんと手伝ってる?」とたたみかけられたのである。ふとわれに返ると「???」であった。・・・子育てにやさしい町づくり、つまり母親の子育て支援を考えるときは、こんなところにも目を向けるべきなのではなかろうか。
○ 男性の意識の変化
確かに、少子化を食い止めるためには、子育てに対してのハンディーなり障害なりを軽減していく環境づくりが必要だろう。この点から言えば、いろいろなインフラ整備や制度の改善などはどんどん進められるべきだ。しかし、器が整っても、結局のところ男性の子育てに関する意識が変化しない限り、何も変わらない部分も多いのではないかと感じるようになってきた。
政府の対策案では男性の子育て休暇の取得などがうたわれているが、実際の取得者は増加傾向にあるとはいえ極めて限られている。会社制度など抜本的な社会全体の仕組みが変わらない限り、この状況はさほど改善されないだろう(だからいいというわけではなく、官民あげて着実に時間をかけて取り組むべき課題ではあるが)。
ちょっとした電車の乗り降り時のサポートなどは、「意識」を変えればすぐにでもできよう。しかしこのような意識の変化こそが、社会全体の仕組みを変えていく、実は最大の原動力ではないだろうか。いわば、インフラ・制度のハード面を補完する子育て社会の大切なソフトウエアの源(みなもと)なのだろう。要は気持ちの持ち方と思い、「意識」しながら日常生活を送っているが、なかなか変わることのできない自分に「いらいら」しているのかもしれない。
はてなブックマーク
Pocket
LinkedIn
X
Facebook
URLをコピーする
メールで送る
エコノミストの眼
子ども・子育て支援
子育て社会で大切なことのレポート Topへ | b59f6902-045e-4f57-89b5-12ec9a9318df | 2024-03-03T13:33:57 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d36411?site%3dnli&site=nli |
市報むらかみ 2019年2月1日号.15日号 - 村上市公式ウェブサイト | 市報むらかみ
本文
## 本体 2019年2月1日号
表紙写真 ページ 主な内容
全ページ 一括ダウンロード [PDFファイル/5.11MB]
P2~3 【フォト特集】第64回 村上市元旦マラソン大会 [PDFファイル/1.57MB]
P4~5 【特集】今年4月に学校統合が行われます [PDFファイル/1.02MB]
P6~7 むらかみの話題 [PDFファイル/886KB]
P8 平成30年中の市内の災害状況/平成31年度 新潟県交通災害共済の会員募集 [PDFファイル/552KB]
P9 地域包括支援センターだより/地域おこし協力隊通信22 [PDFファイル/689KB]
P10 輝く!若者ワーカー11/図書館ひろば [PDFファイル/775KB]
P11 おたんじょう/おくやみ [PDFファイル/464KB]
P12 集まれ!むらかみ元気スマイル/むらかみの話題ワンモアショット/今月の市民キッズモデル [PDFファイル/1.13MB]
## お知らせ版 2019年2月1日号
2019年2月1日号[お知らせ版] [PDFファイル/1.4MB]
## お知らせ版 2019年2月15日号
2019年2月15日号[お知らせ版] [PDFファイル/1.78MB] | bf2922ee-9955-486a-874e-d1b9c2cd1a9e | 2024-03-01T16:01:30 | https://www.city.murakami.lg.jp/site/shihou/201902shihou.html |
市政だより 平成26年7月1日号 8面(テキスト版) | 東大阪市 | [公開日:2014年6月30日]
[更新日:2021年12月10日]
ID:13329
### 学ぶのつづき
#### 仕事で使えるパソコン講座
とき 内容
7月14日(月曜日)
10時~12時/ワードでビジネス文書を作ろう
14時~16時/エクセルで表を作ろう
対象
15歳~39歳の求職中の方
定員
各6人(申込先着順)
申込方法・申込み先など
7月1日(火曜日)~11日(金曜日)に電話で
ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
東大阪若者サポートステーション(高井田元町2) 06(6787)2008、ファクス06(6787)2018
問合せ先
労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
#### 介護保険住宅改修施工事業者
登録制度の研修会
介護保険住宅改修施工事業者に登録するための研修会を開催します。登録すると介護保険住宅改修費の受領委任が受けられます(未登録の場合は償還払い)。登録を希望する事業者は、次のいずれかの研修会に必ず出席してください。
とき
8月7日(木曜日)・28日(木曜日)18時30分~20時30分
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
申込方法・申込み先など
申込書を各開催日の前週の金曜日までにファクスまたは直接
※申込書は7月1日(火曜日)から市ウェブサイトでダウンロード可。
申込方法・申込み先など 問合せ先
高齢介護室給付管理課 06(4309)3186、ファクス06(4309)3814
#### 東大阪アリーナの教室
東大阪アリーナの教室のところ、申込方法・申込み先、問合せ先はすべて東大阪アリーナ(〒577-0804中小阪4-7-60 06-6726-1995、ファクス06-6726-1994)です。
##### 大人の水泳教室
内容 とき 料金
はじめてのスイミングクラス/7月22日(火曜日)・29日(火曜日)(計2日間・2,000円)、8月5日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日)(計3日間・3,000円)
いずれも13時~13時45分
アクアビクスクラス/7月22日~8月26日の火曜日14時~14時45分(8月12日を除く計5日間・5,000円)
対象
18歳以上の方
定員
各15人(申込先着順)
持ち物
水着、水泳帽、タオル
申込方法・申込み先など
各教室初日の前日までに電話または直接
##### 心も体も健やかキレイに!3B体操教室
とき
8月8日・22日・9月12日・26日・10月10日・31日・11月7日12時~13時
いずれも金曜日で計7日間
対象
16歳以上の方
定員
20人(申込先着順)
料金
5,600円
持ち物
運動ができる服、室内用シューズ、タオル、飲み物
申込方法・申込み先など
電話予約のうえ、料金を持って直接
##### アロマ・ハンドトリートメント1日教室
初めてでも安心のアロマを使ったハンドトリートメントを学び、夏の疲れを癒しませんか。
とき
8月19日(火曜日)13時~14時
対象
16歳以上の方
定員
20人(申込先着順)
申込方法・申込み先など
8月11日(月曜日)までに電話または直接
##### トレーニングルーム新規登録講習会
とき
7月21日(祝日)・22日(火曜日)・23日(水曜日)・26日(土曜日)
13時30分~15時30分
15時30分~17時30分
対象
16歳以上の方
定員
各10人(抽選)
内容
機械器具の使い方、トレーニング時の注意点
料金
各500円
持ち物
運動ができる服、室内用シューズ、タオル
申込方法・申込み先など
基本事項と性別、希望日時(第2希望まで)を7月5日(土曜日)(必着)までに往復ハガキで
##### 東大阪アリーナのお知らせ
7月と8月は休まず営業します。営業時間は9時~21時です。
##### 室内プールのお知らせ
7月と8月はプール個人料金が変わります。
料金
一般=2時間まで500円(超過料金30分100円)
中学生以下の方=2時間まで250円(超過料金30分50円)
##### プールの臨時休館
7月28日(月曜日)は水泳大会開催のため、終日プールの一般利用ができません。
### その他
#### 保育所(園)の保育料
児童手当からの特別徴収を実施
市の歳入確保と利用者の公平性を確保するため、保育料の滞納が続く方を対象に、児童手当からの特別徴収を2月の定期支払いから実施しています。
対象者には7月末ごろに特別徴収予告通知書を保育課から送付する予定です。納付が困難な方はご相談ください。
問合せ先
保育料について=保育課 06(4309)3195、ファクス06(4309)3817
児童手当について=国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805
## セアカゴケグモにご注意
### 素手で触らないでください!
毒グモの一種「セアカゴケグモ」は、夏になると活動が活発になり、素手で触ると咬まれることがあります。
セアカゴケグモは、本市全域で発見されていて排水溝の側面、庭石・墓石の間やくぼみ、屋外のブロック、プランターなどに生息しています。比較的おとなしいクモでむやみに危害を加えることはありませんが、万一の被害を防ぐために次の点に気をつけてください。
庭の手入れをするときなどは軍手と靴下を着用する
庭やベランダに置きっぱなしのサンダルなどを履くときは、中にセアカゴケグモがいないかを確認する
クモが巣を張らないようにこまめに掃除をする
セアカゴケグモに咬まれると、痛みや発汗、発熱などの症状があります。傷口を水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く病院で治療を受けてください。クモを殺して持参すると、より適切な治療につながります。
特徴
体長約1センチメートルで全体が黒く、背に赤い帯状の模様がある
駆除方法
市販の殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧する
※卵のうは殺虫剤が効かないため、踏みつぶしてください。
問合せ先
環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807
問合せは移動図書館(06-6728-0202、ファクス06-6730-7337)へ。
8日(火曜日)22日(火曜日)
日下町丹波神社西 13時20分~13時50分
駅前公園(上石切町2) 14時~14時30分
ダイアパレス横(西石切町2) 15時~15時40分
11日(金曜日)25日(金曜日)
横小路メイ・トーラス 13時20分~13時40分
上六万寺児童遊園 14時~14時30分
桜井児童遊園 15時~15時40分
3日(木曜日)
瓢箪山稲荷神社東駐車場 13時20分~13時50分
17日(木曜日)は祭りのため巡回を中止します。
3日(木曜日)17日(木曜日)
大池公園 14時~14時30分
新池島町児童遊園 15時10分~15時50分
4日(金曜日)18日(金曜日)
オーク新石切(西石切町7) 13時20分~13時50分
豊浦公民分館 14時10分~14時40分
シャルマンコーポ枚岡公園 15時10分~15時40分
10日(木曜日)24日(木曜日)
マンハイム石切(日下町4) 14時~14時40分
JA孔舎衙(日下町6) 15時20分~16時
1日(火曜日)15日(火曜日)
鴻池公園西 13時20分~14時
府営東鴻池第二住宅 14時10分~14時40分
メープルコート(島之内1) 15時30分~16時
4日(金曜日)18日(金曜日)
玉串西団地集会所前 13時20分~14時
府営東大阪玉串住宅 14時10分~14時40分
ライオンズマンション(若江東町2) 15時20分~16時
2日(水曜日)16日(水曜日)
角田総合老人センター 13時20分~13時50分
プレジデント東大阪(岩田町6) 14時10分~14時50分
八戸の里公園相撲場西 15時30分~16時20分
9日(水曜日)23日(水曜日)
花園西町公園 13時20分~13時50分
若江本町北公園 14時~14時40分
イズミヤ若江岩田店 15時20分~16時10分
9日(水曜日)23日(水曜日)
東楠風荘公園稲荷神社横 13時20分~14時20分
寺嶋公園 15時~16時
2日(水曜日)16日(水曜日)
春光園(横枕) 13時20分~13時50分
加納アメリア集会所前 14時10分~14時50分
府営加納住宅集会所前 15時10分~15時50分
3日(木曜日)17日(木曜日)
三ノ瀬公民分館 13時10分~13時50分
大和公園 14時~14時40分
はすの広場(近江堂)北 15時20分~16時
8日(火曜日)22日(火曜日)
市営島町住宅 13時20分~13時50分
市営鷺島住宅集会所前 14時~14時40分
新喜多公園 15時20分~16時
1日(火曜日)15日(火曜日)
金岡公園 13時40分~14時30分
柏田公園 14時40分~15時10分
岸田堂南公園 15時40分~16時20分
10日(木曜日)
西堤神社境内 13時30分~14時10分
24日(木曜日)は祭りのため巡回を中止します。
10日(木曜日)24日(木曜日)
川俣処理場東 14時20分~14時50分
稲田公園 15時20分~16時10分
11日(金曜日)25日(金曜日)
御厨天神社境内 13時20分~13時50分
新家西町第2公園 14時~14時30分
五百石公園(御厨東2) 15時30分~16時10分 | c8d262fd-8c8f-490a-8def-aa7d70f31b46 | 2024-03-01T15:15:38 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000013329.html |
【まとめ】「WikipediaLIB@信州 #01」を開催しました | 県立長野図書館 | # 【まとめ】「WikipediaLIB@信州 #01」を開催しました
「信州発・これからの図書館フォーラム」第9弾 実践編
# 「WikipediaLIB@信州 #01」まとめ
○日時: 平成29年3月20日(月・祝)10:00-16:30
○会場: 県立長野図書館 一般図書室内 ナレッジラボ、書庫 等
○参加者数:48名(県内33名、県外15名)
○講師:
Asturio Cantabrio氏(ウィキペディアン)
海獺氏(ウィキペディアン)
宮澤優子氏(飯田市立川路小学校司書)
諸田和幸氏(伊那市立高遠町図書館)
くさかきゅうはち氏(ウィキペディア日本語版管理者)
*公式Facebook イベントページ
https://www.facebook.com/events/197413184068529/
*県立長野図書館Webページお知らせ
/static/wikilib_170320
## はじめに
県立長野図書館は、これからの図書館のあり方をみなさんと対話しながら共に考え創造する場として「信州発・これからの図書館フォーラム」を開催しています。
■公式Facebookページ:https://www.facebook.com/FutureLibNagano/
今回開催した「WikipediaLIB@信州」は、「信州発・これからの図書館フォーラム」の実践編という位置づけで、「ウィキペディアタウン(※)」の「図書館版」として企画しました。地域の「知のコモンズ(共有地)」として「共知・共創」の場となりうる、これからの図書館の姿を実際に体験していただくプログラムです。(※)配布資料「ウィキペディアタウンについて」参照
また今回のイベントでは、今後県内で同様のプログラムを実施したいと考えている方々や図書館が、実際に企画・実施する際に役立てていただけるようなプログラム進行案をご提示しつつ、体験していただくことを主眼としました。
イベント案内にありますように、下記のような方々の今後の取り組みに役立つものとなればと考えます。
郷土資料をもっと活用したい図書館員の方
探求型学習のモデルを模索している教員の方
オープンガバメントやオープンデータに関心のある行政職員の方
自分の町の図書館に関するWikipedia記事を執筆・充実させたい方
情報リテラシー(情報の探索・選択・編集・表現・発信力)を向上させる役目を担う方
県立長野図書館は今後「WikipediaLIB@信州」を継続的に開催していくとともに、各地の図書館や学びの場における同様の取り組みをサポートしてまいります。関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
## ▲▲当日の進行・資料▲▲
午前はウィキペディア編集者や県内でウィキペディアタウンの取り組みをしている方々から解説をしていただき、午後には参加者48名が8グループに分かれて、チームごとに対話しつつ「調べるー構成するー執筆する」というステップを確認しながら、インターネット百科事典ウィキペディアに、長野県内の図書館に関する記事を執筆しました。
*全体進行表
【配布資料】「WikipediaLIB@信州 #01 タイムスケジュール」(Excel)
### ▲レクチャー(午前の部)▲
1. WikipediaLIB@信州の狙い
担当:篠田尚利(県立長野図書館)
2. 図書館関係調査資料の所在&書庫ツアー
担当:槌賀基範(県立長野図書館)
【配布資料】「記事作成のための参考資料案内」(Word)(県立長野図書館作成)
3. ウィキペディアってなんでしょう+オープンデータ、ウィキペディアタウン
講師:海獺さん(ウィキペディア編集者)
【スライド】
【配布資料】「ウィキペディアタウンについて」(Word)(県立長野図書館作成)
4. ウィキペディアとレファレンスの親和性
講師:宮澤優子さん(飯田市立川路小学校司書)
【スライド】
5. ウィキペディアに図書館記事を書く
講師:Asturio Cantabrio(かんた)さん(ウィキペディア編集者)
【スライド】
【配布資料】「ウィキペディア図書館記事の構成」(Word)(県立長野図書館作成)
### ▲ワークショップ(午後の部)▲
1. ワークショップのすすめかたーWikipedia編集をチームで行うためのステップ・役割
担当:小澤多美子(県立長野図書館)
【スライド】
【配布資料(図)】「WikipediaLIB@信州 ワークショップのながれ」(ppt)(県立長野図書館作成)
【配布資料(表)】「ウィキペディア編集をチームで行うためのステップ・役割」(xlsx)(県立長野図書館作成)
【配布資料】「(ワークシート/ホワイトボード用):ウィキペディア編集をチームで行うためのステップ・役割」(xlsx)(県立長野図書館作成)
2. ウィキペディア編集とマークアップ
講師:諸田和幸さん(伊那市立高遠町図書館)
【スライド】
【配布資料】「ウィキペディア編集の技・きまり」(Word)(県立長野図書館作成)
*ワークショップ指導・サポート:
かんたさん、海獺さん、くさかきゅうはちさん(ウィキペディア日本語版管理者)、宮澤優子さん、諸田和幸さん、県立長野図書館スタッフ
*講評:
かんたさん、海獺さん、くさかきゅうはちさん、平賀研也(県立長野図書館)
## SNS等での感想や、レポートなど
◎参加された方からのツイートのTogetterまとめはこちら(藤田方江さん、岡本真さんありがとうございます)。
togetter.com/li/1092702
◎フェイスブックでも参加された皆さんの投稿、感想を #wplibs で一覧検索できます。
◎講師、主催者によるWebマガジンへの寄稿
▷平賀研也:「県立長野図書館『WikipediaLIB@信州』の概要と開催の目論見」
(ARGメールマガジン632号:2017.3.13発行)
▷海獺さん:「第1回 WikipediaLIB@信州」
(ARGメールマガジン634号:2017.3.27発行)
▷小澤多美子:「WikipediaLIB@信州 #01」を開催して」
(ARGメールマガジン635号:2017.4.3発行)
## ▲▲ 当日編集・新規作成された記事▲▲
*県立長野図書館
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/県立長野図書館
* 松本市図書館
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/松本市図書館
*市立小諸図書館
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/市立小諸図書館
*小布施町立図書館まちとしょテラソ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/小布施町立図書館まちとしょテラソ
*下條村立図書館 (新規記事)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/下條村立図書館
*辰野町立図書館 (新規記事)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/辰野町立図書館
*諏訪市図書館 (新規記事)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/諏訪市図書館
* 中野市立図書館 (新規記事)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中野市立図書館
## アンケート結果
(1)ウィキペディアのアカウントを持っているかどうか?
回答選択肢(今回参加するために作ったor以前から有していた)
今回参加するために作った 31名(64%)
以前から有していた 10名(21%)
[アンケート未提出 7名(15%)]
(2)ウィキペディアタウンについて知っていたか?
回答選択肢(今回初めて知ったor知っていた)
今回初めて知った 20名(41%)
知っていた 21名(44%)
[アンケート未提出 7名(15%)]
(3)ウィキペディアタウンを主催してみたいか?
回答選択肢(はいor興味があるが未定orまだわからないorいいえ)
はい 10名(21%)
興味があるが未定 12名(25%)
まだわからない 14名(29%)
いいえ 3名(6%)
無回答 2名(4%)
[アンケート未提出 7名(15%)]
(4)編集ワークショップのどのプロセスが楽しかったか?(複数回答可)
ア.方針・準備 5 名
イ.調査 18 名
ウ.構成・素材 11 名
エ.執筆・校閲 16 名
オ.発信・公開 5 名
(5)自由記述(主なものを抜粋)
一行入れるだけ、脚注を入れるだけでもこんなに大変なんだと初めて知りました。
改めて、知ること、学ぶことは楽しい(そして難しい、でも楽しい)と思いました。
運営側の方、ウィキペディアンの方々のおかげで楽しく参加することができた。情報を見極める力を、編集し発信していく力を身につけていきたい。
実際に新規の記事を作るという経験を初めて行ってみて、執筆の前段階からやることがたくさんあって、日頃目にしている記事の裏に隠れた努力があることを感じました。
思ったより難しかった。企画するにしても、郷土史の準備やwikipediaのルールなど大変だなぁと思いました。
チームのメンバーとの協働がうまくいき、スムーズな作業になったのが印象に残った。
多くの方にご参加いただいたこと、あらためて感謝申し上げます。皆さまの活動のこれからの展開を一緒に考え、何らかの形でサポートさせていただければ幸いです。「WikipediaLIB@信州」はこれからも続けていきますので、次回以降もどうぞよろしくお願いいたします。
このページ内における県立長野図書館作成の資料類は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
▼なお、当日の様子等は当館の公式Facebookページからもご覧いただけます。 | c9c9a27a-7e0e-4e05-b2c2-294dc90514b2 | 2020-03-02T05:59:30 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/wikilib_170320report/ |
千葉県収入証紙の販売 | 柏市 | # 千葉県収入証紙の販売
柏市では千葉県からの委任を受けて、千葉県収入証紙を販売しております。
(注意)国が発行する収入印紙とは異なりますので、ご注意ください。
## 柏市役所での取扱いについて
### 販売場所
会計課(本庁舎2階21番窓口)
沼南支所総務担当(沼南庁舎1階5番窓口)
パスポートセンター(柏市柏1丁目1番11号 柏マルイ7階)
(注意1)パスポートセンターでは、パスポート交付に使用する券種(2,000円と500円)のみ販売しております。
詳細はパスポートセンターのページ「旅券(パスポート)の申請・交付についてのご案内」をご確認ください。
(注意2)市内の出張所、近隣センター、柏駅前行政サービスセンターでは取扱っておりません。
### 販売時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日、年末年始は除く)
(注意)パスポートセンターは午前9時から午後4時30分まで(日曜祝日、年末年始、柏マルイの施設休業日は除く)
### 取扱券種
1円、5円、10円、50円、100円、200円、300円、400円、500円、1,000円、2,000円、3,000円、
5,000円、10,000円、50,000円
(注意)パスポートセンターでは、パスポート交付に使用する券種(2,000円と500円)のみ販売しております。
## 柏市内の販売場所について
柏市役所以外では、柏県税事務所等で販売しております。
詳細は千葉県のホームページ「証紙販売場所(東葛飾地域)」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
希望券種の在庫がない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせのうえお出かけください。
## 千葉県収入証紙購入時の注意事項と詳細について
千葉県のホームページ「千葉県収入証紙について」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
所属課室:会計課 | cbccb9c7-037c-43bc-aa7a-db44fc7e93eb | 2024-02-02T07:00:08 | https://www.city.kashiwa.lg.jp/kaikei/todokede/shunyuinshi.html |
チェカレンジャーブログ » スタッフダイアリー | ## カテゴリ:スタッフダイアリー
## いよいよ
新年あけましておめでとうございます。
2012年も富士スピードウェイとチェカレンジャーを
よろしくお願いいたします。
さてさて今週末はいよいよ
スーパーママチャリグランプリ!!
参加者、応援者のみなさま
心と身体の準備はよろしいですか?
天気予報をチェックしたところ
8日(日)の最低気温はマイナス5度!!
氷点下です。
はんぱなく寒いです。極寒です。
お車でお越しの際は凍結している場合がありますので
十分お気をつけ下さいませ。
毎年人気のママチャリTシャツ&グッズも先ほど届きました。
デザインが若干変更してたので当日ショップで確認してくださいね。
Tシャツ&グッズは8日(日)あさ7時~販売開始します!
スタッフもおニューのスタッフウェアを着てやる気十分です!
大会当日困ったことがあれば
このベンチコートを着たスタッフになんでも聞いてくださいね。
大会公式サイトはこちら
2012年1月1日 11:11 | スタッフダイアリー
2012年1月1日 金時山 中腹より
明けましておめでとうございます。
謹んで新年お慶びを申し上げます。
2011年は、未曾有の大震災で未だに不自由な生活を強いられている方々が大勢いるという現実があります。
一日も早く普段の生活に戻れることを祈念しております。
富士スピードウェイ営業は1月2日(月)からとなります!
## あけおめ
新年みなさんいかがお過ごしですか?
今年みなさんに楽しいんでいただけるよう、
あんな事やこんな事を行っていきますので是非FSWへ足を運んでください。
そしてFSWでは1月2日、3日と初走りイベントを行いますので皆さんふるって参加してください。
../../freepage/563/
それではみなさん今年も宜しくお願いします。
Check
## FSST総集編☆2011☆
ブロンズチェカ
2011年12月28日 11:47 | スタッフダイアリー
みなさま、大変ご無沙汰しております・・・。ブロンズです・・・。
FSST参加者の皆様、大変、大変、大変長らくお待たせ致しました・・・。
遅くなってしまい申し訳ございません。
では、FSST総集編まいりましょう~☆
(総集編なので長くなります・・・みなさまここでご決断下さい・・・読むか、読まないか・・・W)
ブロのお気に入りシーンばかりをどど~んと一気にご紹介致します☆
で、早速ですが、ブロは、最近のFSSTでどうしても言いたいことがあります!!
(峰さん、、、話が長すぎる~っ!!!!!)
みなさんそう思いますよね!?w
関西人だから面白いこと言わなきゃだからなぁ~って毎回言っていますが、くすくす笑いが少々なのにだいたい表彰台に5分位います・・・w
アナウンサーの永井さんも困って、前回なんかは、「短めにっ!」て言ってましたよね~。
来年は、短く、ドバっと笑いをおこしてくださいっ!期待しています!
真剣に笑い取りにいってます☆
続いて、出走前のみなさんをどどっとご紹介しますっ!
みなさん常連の方が多いので、仲良しです☆
↑ 出走前なのに、まったく関係ない、普段の縄張りについて語り合っています~W
などなど、楽しそうですよね~
続きまして、FSST史上初!!
スペシャル講師を同時に2名(伊藤大輔選手・大嶋和也選手)お招きしてのFSST③!!
さらに、これまた初のJAFスポーツの取材が入りましたね~
講師が2名ということもあると思いますが、伊藤選手が関西の方なので、二人の掛け合いがまるで漫才かのようなとても楽しくてわかりやすいスペシャル講習会でした。
楽しそうでしょ~
やはり、JAFスポーツで紹介されたため、最終戦の参加台数がかなり多くて盛り上がりました!次回も盛り上がるとうれしいですね。
続いては、とってもシャイな中野さん(常連の方です)が、初めてスペシャル講師の方とお話されているのでびっくりしていると・・・
なんとあのシャイな中野さんがサインをもらっているじゃないですか!!!
実は、関谷正徳さんの大ファンで、18年前に一緒に撮ってもらった写真を持参していて、その写真にサインをしてもらっていましたぁ~!
よかったですね~!
→→→
若い!そして変わってないですね~イケメン☆
FSSTは、イベント終了後にこのようにスペシャル講師の方とお話したり、サインをもらったりと普段ではなかなかできないことができちゃいます!
おススメです!
あと、忘れてはいけない!!
毎年、いろいろな仲間でオリジナルFSSTグッズを製作して参加してくれる方がいま~す☆
涙が出るほどありがたいです!本当に!
今年は、FSST常連組さんの手作りゼッケンでしたぁ!
今まで、Tシャツに、ステッカー、パーカーなどがありました☆
来年はどんなグッズでしょうか!?楽しみにしています☆W
次~!
先月の「FUJI SPRINT CUP」内で行われた、レジェンドカップで
FSST最終戦スペシャル講師の土屋圭市さんが、
「FSW場内清掃」のペナルティを受けました。。。 早く終わりにしたい!!ということで
今回の空き時間でペナルティを消化しました!
お昼のお弁当をササッと済ませ、「どこを掃除すればいい??」とやる気満々でした~w
その模様がこちら↓↓↓
また、FSST最終戦では、シリーズ表彰も行います!
各クラスの1位~3位までの方に、事務局長自ら用意する章典もあります☆w
(基本、事務局長がその時期に欲しいものになりますので、毎年バラエティー豊かな品揃えとなっておりますw)
来年も乞うご期待っ!!
→今年は、加湿器・ティファール電動ケトル・フォトフレームなどなど
最近では、表彰式での写真撮影でもポーズをとってくれます!うれしいです!
ありがとうございます☆
ちなみに、最終戦は特別賞もいっぱいあります☆ ↓↓↓
そんなゆかいなFSSTは、来年も開催されます!!
↓↓↓
2012年 4/21(土)、6/23(土)、10/8(土)、11/17(土)の4戦となります!!
みなさ~ん!!お待ちしております☆
ではでは、長くなってしまいましたが、そろそろ終わります~
よいお年を~!!来年もよろしくお願い致します☆ペコリ
Check
## 年賀状書きましたか?
クロチェカ
2011年12月28日 10:47 | スタッフダイアリー
一段と寒さ増す時期となりましたが、皆さやり残した事はありませんか?
さて、今年最後のメルマガでもご案内したあの人から年賀状が届く権利、無事発送しましたのでお知らせします。
次チェカ
平チェカ
クレインズ
しっかり直筆でメッセージをいただきました。
各3名様のスペシャルです。お楽しみに。
みなさん、残された2011年を満喫してくださいね。 | d19515a9-38d6-47c2-a7b9-9cf32e73af9d | 2024-03-04T08:27:20 | https://www.fsw.tv/blog/cheka/old/index-cat%3d1%26paged%3d33.html |
個性を輝かせチームをさらなる高みへTリーグ女子の頂点を目指す“おとめ達”|愛知県のスポーツ情報ポータルサイト|aispo!web | 3faa
## 個性を輝かせチームをさらなる高みへ
Tリーグ女子の頂点を目指す“おとめ達”
### 応援を力に変えて、勝負の3年目に臨む
名古屋市を本拠地とする女子卓球リーグチーム、トップおとめピンポンズ名古屋。1年目の2018-2019シーズンこそリーグ最下位でのスタートだったが、翌シーズンは順位をひとつ上げた。そして迎えた2020-2021シーズンは、彼女達にとって勝負の3年目となる。「応援してくださるファンの皆さんのおかげで頑張れます。応援を力に変えて積極的なプレーをしていきます」と話すのは、チームの若きリーダー・鈴木李茄選手。はつらつとした笑顔でチームを盛り上げる山本笙子選手と、唯一無二のプレースタイルを武器にする出澤杏佳選手を加えた3名に、今シーズンの抱負から個人の想いまで幅広く聞いた。
### 学生から社会人まで、個性豊かなチーム
豊田市にある杜若高等学校卓球場での練習を終え、リラックスした表情でインタビューに応じてくれた3名。「練習後には3人でご飯に行くこともありますよ」と話すのは、チームを牽引する鈴木選手。現在中央大学に通う山本選手は、「メンバーはみんなおしゃべりが好きで、オフタイムは笑顔でいることが多い。けれど卓球の話になると個人の意思はしっかりしていて、メリハリを持って練習に望んでいます」とチームの雰囲気を教えてくれた。鈴木・山本両選手から「おっとりしていて癒やし系!」と可愛がられているのは、チーム最年少の高校生プレーヤー・出澤選手だ。トップおとめピンポンズ名古屋は高校生、大学生、社会人に海外選手と、個性豊かなメンバーが揃う。
鈴木選手といえば、昨シーズンに韓国のヤン・ハウン選手と組んだダブルスでセカンドシーズンベストペア賞を獲得したことが記憶に新しい。「2人でコートに入る安心感は大きかったです。ヤン選手の動きを読んだり、ボールを繋げようと意識したりというように、お互いのために頑張るところはダブルスならではの醍醐味だと思います」と、シングルスとの違いを楽しみながら試合に臨んでいたようだ。言葉でのコミュニケーションも取りつつ試合にも集中しなくてはならないため、難易度は高かったと振り返る部分もあったが、今シーズンに向けて自身を大きく成長させてくれたに違いない。
出澤選手は「フォア面に表ソフト、バック面に粒高ラバー」という珍しい組み合わせのラケットを使用することでも知られている。小学1年生の12月に「日立大沼卓球」に入ったことがきっかけで、唯一無二のプレースタイルが出来上がったのだという。自身の性格を「負けず嫌い」だと話す出澤選手だが昨シーズンの結果について、「年上の選手や外国人選手とたくさん関われて、緊張もしたけれどいい経験になりました」と、初めてのプロリーグ体験を振り返った。「今シーズンも強い選手と当たって結果を残したいです」という力強い言葉に込めた意思は固いようだ。
山本選手の強みは積極的なプレー。福原愛選手に憧れて卓球を始めた彼女は、そのメンタル力やここ一番の勝負強さに影響を受けているという。昨シーズンは大学生活とチームメンバーの“二足の草鞋”での参戦となった山本選手だが、それぞれの立場で意識していたことを尋ねると、「大学ではチームの中心的存在として活動していましたが、同時にチームを勝利に導かなくてはというプレッシャーも感じていました。Tリーグでは格上の選手に挑戦していく気持ちで臨めたので、思い切ってプレーできたと思います」と話す。今シーズン途中に大学卒業を迎え、その後はリーグに専念する予定の山本選手。一皮むけたプレースタイルで、ますます観客を魅了していくことだろう。
### 三者三様の個性を活かして、リーグ上位へ
チームのまとめ役でもある鈴木選手は、出澤選手・山本選手をそれぞれどのように見ているのか。「出澤選手は、彼女が中学生の時から知っています。普段は茨城県内で一緒に練習することが多いのですが、最初の頃の大人しいイメージから一変、だんだん“この子面白いなあ”という印象になりました(笑)。年齢も10歳以上違うし、初めは出澤選手も私に対して遠慮がちだったと思うのですが、次第に打ち解けてきました。プレーについては、異質な戦型にも関わらずミスも少なく攻撃的なスタイル。彼女から学ぶところがたくさんあります」。
一方、山本選手については「見ていて気持ちいい選手」だと話す。「今までは試合の時しか顔を合わせることがなかったのですが、合宿などではたくさん話す機会ができました。大学生らしいハツラツとした明るさはこちらも元気になれるし、チームを盛り上げてくれる存在だと思います。彼女のプレーは両ハンドなのですが、目立ったミスもなく積極的なスタイルで気持ちいいので、とても好感を持っています」。
今シーズンの目標を聞くと、「昨年よりもいい順位を。一つひとつの勝ちを大切に積み上げていきたい」と声を揃える3人。決意を新たに、挑戦を続けていく。
PROFILE
すずき りか。1994年生まれ、静岡県出身。青森山田高等学校、専修大学卒業。左シェークドライブ型。2017年、全日本社会人選手権準優勝。2018年、日本卓球リーグの前期1部優秀選手賞。チーム在籍3年目を迎え、頼れるリーダーとしてチームのまとめ役も担う。落ち着いたプレーが信条で、冷静に戦況を把握してチームを勝利に導く。味噌カツや味噌煮込みうどん、手羽先など、大の名古屋めし好きという一面も。
PROFILE
やまもと しょうこ。1998年生まれ、福井県出身。福井商業高等学校卒業、中央大学在籍。右シェークドライブ型。2019年、全日本大学総合卓球選手権 女子シングルス準優勝。これまでは大学生とTリーグ選手の二足の草鞋を履いていたが、大学卒業を迎える今シーズンからはTリーグに専念。悲願のリーグ個人初勝利を目標に掲げる。「愛知に来たら味噌カツは必ず食べます!」と名古屋めしの魅力にはまっている。
PROFILE
いでさわ きょうか。2002年生まれ、茨城県出身。大成女子高等学校在籍。右シェーク異質攻撃型。2019年、全日本卓球選手権ジュニア優勝。同年にクロアチアオープンで国際大会デビュー。おっとりとした雰囲気の持ち主だがプレー中は一変。類い稀なスタイルを武器に、チーム最年少でありながら持ち前の負けん気でチームの勝利に貢献する。行ってみたい愛知の観光スポットは「名古屋城のライトアップ」。 | d2225f27-5948-4cf9-af8a-ea297ae8375f | 2024-03-02T22:47:33 | https://aichi-sports.jp/blog/20201207b.php |
兵庫県立西神戸高等特別支援学校|企業の皆様へ | 学校概要
教育内容
進路指導
入学案内
行事予定
学校概要
教育内容
進路指導
入学案内
行事予定
## 企業の皆様へ
西神戸高等特別支援学校は、知的障害の生徒が、企業就労を目標として学ぶ学校です。様々な職業の中から「自分らしさ」を発揮できる職業を地域企業の皆様のご支援をいただきながら、共に見つけていきたいと考えています。
西神戸版デュアルシステムは、学校と企業の二本柱で、生徒の共生社会への参加を応援するシステムです。同時に、企業の皆様にとっても、各企業の要望に応える人材にめぐりあえる機会でもあります。より多くの企業の皆様が、この趣旨に賛同していただけますようよろしくお願いいたします。
### 1年生 職業能力基礎育成段階
学校で学んだ職業に対する知識を、本物の現場で実体験することにより、職業観を感じてほしい。そのために学校で40時間の職業専門教科の学習後に、5日間の仕事体験を各企業にお願いしています。生徒は、1年生の間に3つのワークを経験し、それぞれ「トライやる・JOB」を体験します。
### 2年生 職業能力発展定着段階
3つのコースから一つを選択し、専門的なスキルを高めながら、その力をより確かなものとするために2週間(10日間土日除く)の職業体験実習を各企業にお願いしています。2年生で3回の職業体験実習を行いながら、「自分らしく働く職業」を探していきます。
### 3年生 社会人前基礎育成段階
「自分らしく働く」を見いだせた生徒が、その職種の各企業に卒業後の就職に向けた体験実習をお願いしています。ハローワークから推薦していただいた企業や生徒の居住地域の企業に、進路指導部よりご連絡させていただきます。体験実習後に生徒にさらに可能性があれば、ハローワークに学卒求人を提出していただき、それに生徒が応募することにより内定まで進めていきます。
### 特別支援学校から障害者を採用するには…
多くの特別支援学校では、就職活動を始める3年生ではなく、1年生・2年生での「体験実習」のつながりから、3年生での「就職を踏まえた実習」につながる例が多く存在します。本校でも各企業の仕事に適性がありそうな生徒を優先的に推薦し、早い段階から各企業での体験実習を行うようにしています。
企業の要望に答える人材をお求めの場合は、まずは本校の進路指導教員に相談していただけることをおすすめします。進路指導教員に仕事内容や労働条件などを端的に伝えてみてください。就職を希望する多くの生徒を抱えている本校ですので、各企業の要望に応えられる生徒を必ず推薦できると思います。
また2年生や1年生の実習の打診がある場合は、ぜひ積極的に受け入れてくださいますようにお願いいたします。「体験実習」を受けていただいたからと言って、すぐに就職を求めることはありません。企業の皆様に採用のお気持ちがあることを確認できた場合のみ3年生での就職を前提とした実習につなげていく可能性もあります。
### どんな生徒なのでしょうか…
#### 本校に通っているのは、軽度な知的障害の生徒です。
知的障害者というと、指示理解力が乏しい、常時、担当者を付けなければならない、というようなイメージをお持ちではありませんか。
本校の生徒は、
■ 小学校中~高学年の読み書きの力は習得しており、日常的な会話ができます。
■ 抽象的な指示は苦手なことがありますが、作業内容を具体的に指示することで取り組めます。
■ 身の回りのことは一人で行うことができ、援助を必要としません。
■ 地下鉄、バス等の公共機関を一人で利用することができます。
■ 一度覚えると仕事を任せることができます。判断を要するときは、自分から質問ができます。
■ 職場でのルールを守り、安全面にも気を付けることができます。
#### 「どこに障害があるのですか?」と聞かれることがあります。
普通高校の学習についていくことは難しいです。一見して障害がないように見えるのですが、苦手なところが必ずあります。実習前の打ち合わせで、苦手な部分や配慮点をお伝えさせていただきます。
### 実習にともなう Q&A
Q 実習の流れや生徒の様子を詳しく知りたいのですが?
A 事前に進路指導担当者が訪問しご説明いたします。また,学校の授業見学は常時受け付けていますので,進路指導担当者までお気軽にご連絡ください。
Q 実習の流れはどんなものですか?
A ①事前訪問 進路担当者と生徒、保護者が、打ち合わせで訪問します。
②初日訪問 生徒が一人で訪問し、実習が始まります。後ほど進路担当者が訪問します。
③中間指導 必要に応じて、中間日に生徒の様子を伺いに教員が訪問します。
④振り返り 最終日に、体験中の様子を聞くためにお伺いします。
Q 実習によって賃金は発生しますか?
A 賃金,報酬は一切いただきません。昼食は実習生が弁当を持参します。交通費等は実習生が全額負担します。
Q 通勤方法は?
A 電車やバス,自転車を利用して実習生が自力で通勤します。
Q 実習の勤務時間と期間はどのくらいですか?
A 勤務時間は 9:00~15:00 をひとつの目安とし,期間は3日間です。
Q 事故やケガをした場合の対応は?
A 通勤途中や作業中の実習生のケガには,学校で加入している「(独)日本スポーツ振興センター」
の災害共済給付が適応されるので,ご安心ください。
Q 商品を壊してしまうなど,会社側に損害を生じさせた場合には?
A 実習生の全員が損害賠償保険に加入しています。
Q 企業のルールを守っていただけるのですか?
A 実習にともない誓約書を実習先に提出します。実習先に迷惑をかける場合は、実習を即中止すること、また守秘義務等の遵守などをお約束します。さらに必要な場合は、腸内細菌検査、インフルエンザ予防接種を実施します。
Q 実習後は、その生徒を雇用しなければなりませんか?
A そのようなことはありません。実習は、様々な職業の体験をし、職業観を感じとることが一番の目的となっています。
### 実習に関するお問い合わせ先
本校の生徒に興味関心を持たれた企業の方は、本校の進指導部員までお電話またはメールでご連絡ください。ご相談や学校見学のみでも歓迎いたします。
#### 電話番号 078(991)2050 ファックス:078(991)5505
進路指導部専用 Email:[email protected]
## Menu
校内配布プリント
部活動のページ
お知らせプリント
## 西神戸高等特別支援学校
〒651-2204
神戸市西区押部谷町高和1557-1
TEL:078-991-2050
FAX:078-991-5505 | da03c5c4-8e16-40a6-9bf5-8656cffbb1cb | 2023-11-16T02:14:48 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~nkobek-sn/kigyou.html |
6月の英語かるた道場+英語絵本の読み聞かせ&アートクラフト|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 33f9
2017年06月07日(水)
活動日記
6月の英語かるた道場+英語絵本の読み聞かせ&アートクラフト
『ことわざ英語かるた』with「アローカード」
"One,Two,Three!"
"Jump"カード出るかな?
今日のお話は、『A LETTER TO AMY』(『ピーターのてがみ』)です。
"Happy Birthday♪"ケーキのキャンドルを吹き消すピーターが嬉しそう!
みんなでバースデーケーキを作りました☆
美味しそうですね♪
最後はみんなで「前置詞アクションチャンツ」。"in""on""over"・・・
「7月の英語かるた道場+英語絵本の読み聞かせ&アートクラフト」は7月2日(日)、「第22回ことわざ英語かるた大会」は6月17日(土)です。
お申し込みはお早めに♪
●初回特典として、『GAMES & PLAYS 楽しく学ぶ☆英語遊び』(匂坂桂子著)をプレゼントします。
●見学のお申込みもメールで受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
●「8月の英語かるた道場+英語絵本の読み聞かせ&アートクラフト」は8月6日(日)です。
先着20名様ですので、お申し込みはお早めに♪
●WAKU✧WAKU 体験サマーワークショップ(仮称)
8月4日(金)10:00~15:00 会場:イオン富士南店 セントラルコート
詳細はツイッター等でご確認ください。
twitter→https://twitter.com/WonderrabbitC
mail→[email protected] (お問い合わせ/お申込み)
『ことわざ英語かるた』+「前置詞うさぎver.」with「アローカード」
パティシェ気分♪
前置詞アクションチャンツ☆ "in front of" | ddfd3322-111d-4a77-8075-500b80eaa294 | 2024-03-04T14:34:15 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/213?from%3dlist%26month%3d2017-06 |
3人称で書かれた小説を特徴づける要素のひとつは書き手と登場人物の意識の関係である。書き手がどこまで登場人物の意識の中まで入り込んで、それを叙述するかという問いである。それに続いてもうひとつの問いが生まれる。意識と振る舞いの関係、すなわち登場人物はどれほど意識して振舞っているのかという問いである。
実はこの二つの問いは小説という仮構世界だけで投げかけられいるわけではない。この現実世界においてもこれらの問いを私たちは多かれ少なかれ自分に投げかけていないだろうか。自分の心に浮かんでくることを私たちはある程度意識することができるし、そしてその意識にしたがって行為をすることもできる。
だがこの意識の意識化と意識に基づいた行為は、日常において徹底されることはない。それどころか私たちはたえず流れてくる意識をある程度は意識しても、それはすぐに流れていく。またたえず流れていくからこそ、私たちは自明の意識に基づいて行為するよりも、まさに「流れにまかせて」動くこともある。
小説の方法論においてもこの二つの態度をとることができる。ひとつは心理を解析し、行為を説明づける方向性である。もうひとつは意識の流れそのものを描写する方向性である。
『春の庭』は、一見前者に属するようでいて、後者の描写の可能性を限りなく繰り広げた作品である。そしてそれをあくまで日常の画定された生活の中で描ききるという野心的な試みでもある。それはすなわち、私たちが普段「意識しない」意識の襞を言語表現によって初めて意識に立ち昇らせるという営みである。
「意識しない」にはさまざまなヴァリエーションがある。ひとつはクリアな像を描くところまで意識化を徹底しないこと。主人公の太郎の質(たち)は次のように描写される。
太郎はなにをするにも「面倒」という気持ちが先に立つ質だった。好奇心は持っているのだが、その先にある幸運やおもしろみのあるできごとを無理して得るよりも、できるだけ「面倒」の少ない生活がよいと考えていた。(pp.27-28.)
つまり好奇心という気持ちは湧いてきてもそれを突き詰めることはしない。意識にそって行為する前に、その興味の対象から離れていってしまう。
おぼろげな意識の流れは、たとえば朝早く目が覚めてしまうときに現れる。カラスー生ゴミーカラスの羽を黒く染めてしまい逃げ出すフクロウー保育園の教室と意識は流れていく(pp.32-33.)。
そしてこの作品でもう一つ、意識の流れに必然的につきまとうのが想起と忘却の機能である。太郎は10年前に父親を亡くしている。10年という月日の中で、父親の死んだことさえ忘れることがある。だが忘れたことさえ忘れるところまではいかず、太郎は想起の中に時折呼びもどされる。
この小説は太郎という自意識だけを問題にした作品ではない。登場人物同士の意識の交錯とずれがたえず描かれている。そして幾分唐突に、だが大抵は善意をもって、お互いが他者の領域に入り込んでくる。アパートの住人たち、そして近所の住人という設定であるが、そのなかで人々が自分のテリトリーに他者を招きいれるのである。そこに「家」というモチーフが生まれる。
おすそ分けだけならばとりたてて珍しくはないが、作中の人物は他人の部屋に上がり込み、ときには庭にまで侵入をする。さらに小説の最後では太郎は空き家になった「水色の家」に上り込む。だが、登場人物たちは、一見交流をしているように見えて、実はつかの間の「交錯」をしているにすぎない。やがて壊されるアパートの住人たちは、他者との交流が本格的に生まれる手前で、その場を立ち去って行く。
太郎と並んで主人公とも言える、同じアパートの住人「西」は、水色の家に昔から執着心を抱き、ついにはその隣のアパートに引っ越し、挙句の果てに水色の家の新たな住人と交流を持って、家に上がるようになる。だがそれもつかの間、西は母のいる千葉へと引っ越し、住人も転勤で家を離れる。
この小説の人物たちは、どこかで少しだけ過剰で、どこかで少しだけ何かを欠落している。だから人間関係においても、少しだけ唐突にこちらの領域に踏み込んでは、かすかに触れただけで、あっけなく去っていってしまう。
だがそれは私たち人間の意識の明晰さへの弱さを物語っていないだろうか。意識をさらに突き詰めていき、物事へのこだわりを鋭敏に持ち続ければ、おそらく私たちはその意識の強度に実は耐えられず、日常から脱落してしまう。登場人物たちにはさまざまな偶然の共通点がある。しかしそれを言明化はしない。
太郎は、自分の名前があの水色の家に住んでいた男と同じことも、西と同じような市営住宅の団地で育ったことも言わなかった。
もしここで共通の体験を持ち出せば、そこに共感が生まれていくはずだろう。人間関係はより親密になっていくだろう。だが、作品中にさまざまな共通の符号がちりばめられていても、決してその符号は共有されず、意識からは遠ざかってゆく。
私たちが正気でいられるのは、実は共感の一歩手前で意識し続けることをやめてしまうからだ。もしそのまま自分の執着心をさらけ出したり、他者との一体感に溺れたりすれば、それは結局意識を白日の狂気にさらすことになる。日常とはこの意識の働きを眠らせておくこと、意識を徹底化しない訓練によって成り立つ。生き続けることと意識の明晰さとは実は反比例しているのかもしれない。その矛盾をあくまで日常に徹して書いたのがこの作品ではないだろうか。 | e174acc8-9ced-452c-9210-b7c81baf1f8e | 2021-02-07T09:24:29 | https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2017/04/2014-2016.html |
|
機関紹介 | # 機関紹介
## 「空間情報科学」とは?
この世で起きる現象や社会問題には、空間的な要因と密接に結びついたものが数多くあります。これらの現象や問題を解明したり解決しようとすると、どの場合においても必要となる基礎的な方法があります。その汎用的な方法と 応用方法を研究するのが、空間情報科学です。 すなわち、空間情報科学とは、空間的な位置や領域を明示した自然・社会・ 経済・文化的な属性データ(=「空間データ」)を、系統的に構築→管理→ 分析→総合→伝達する汎用的な方法と、その汎用的な方法を諸学問に応用する方法を研究する学問です。また、自然、社会・経済から文化にいたる森羅万象の情報を空間的な位置や広がりという観点から捉え、空間に着目した「知の構造化」を実現するための学問であるとも言えます。
## 「空間情報科学研究センター」の位置付け
空間情報科学研究センター(以下、センター)は、東京大学の学内共同利用施設として設立されました。学内共同利用施設とは、東京大学内のさまざまな学部や研究機関に所属する研究者が、それぞれの研究のために利用できる施設です。つまり、センターは特定の専門領域にとどまらず、横断的な研究を行うことが求められています。
これまでにセンターでは、実際に東京大学内のさまざまな研究者とも研究を行って参りましたが、より広く他大学や民間企業の研究者、国の機関とも積極的に共同研究を進めてきました。そのため、2006年4月からは全国共同利用施設として、空間情報科学の創成・深化・普及とあわせて、全国の研究者の支援も一層進めることとなりました。また、2010年4月には、我が国の学術研究の基盤強化と新たな学術研究の展開を目指した、「共同利用・共同研究拠点」(空間情報科学研究拠点)として新たなスタートを切りました。
現在、センターは、共同利用・共同研究拠点として、共同研究利用システム「JoRAS」を運用しながら、毎年100件以上の共同研究を支援し、その成果は、年200編以上の論文等に発表されています。また、利用者の相互交流を図るため、毎年30件程度のイベントを開催し、のべ2500人以上の参加を得ています。
センターが中心となって進めるべき研究テーマや研究支援活動などがございましたら、ご要望を是非お寄せください。
## センターの組織・運営
空間情報科学研究センター(以下、「センター」)の運営は、センター長の統括のもと、学内の教授、准教授及び講師等により構成される運営委員会での審議を通じて行われています。また、センター長の諮問に応じるための組織として、学外の学識経験者を含む研究協議会があり、センターの研究計画や共同利用・共同研究に関して審議・助言が行われています。
>>運営委員会議事要旨<< | e2e86227-bfc0-42e5-b7d3-604847f69a6c | 2019-01-15T07:10:18 | https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/about_csis/introduction.html |
臨床研究に関する情報公開(オプトアウト) 【 医療情報部 】
下記の研究は、通常の診療で得られた診療情報をまとめたり、当院に保管してある検体(血液検体や病理標本等)を用いたりして行います。このような研究は、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開し、さらに患者さんが利用について拒否できる機会を保障することが必要とされています。
* 利用する情報や検体からは、お名前、住所など、直接同定できる個人情報は削除します。
また、研究成果は学会や雑誌等で発表されますが、その際も個人を特定する情報は公表しません。
* 研究のためにご自身の情報が使用されることを望まれない方は各研究の「問い合わせ先」へご連絡ください。その際は研究データの中からあなたの情報を削除いたします。ただし、問い合わせの時期や取り扱う情報によっては申し出に対応できない場合がございます。予めご了承ください。
* 情報利用の拒否を申し出ても不利益を受けることはありません。
* 研究に関する情報をお知りになりたい場合は、他の患者さんの個人情報や研究全体に支障となる事項以外はお知らせすることができます。お知りになりたい方は各研究の「問い合わせ先」へご連絡ください。
研究課題名: 肝癌の発生および予後に与える因子について
人工知能(Artificial Intelligence; AI)による検討
所属(診療科等): 長崎大学病院 医療情報部 医療情報管理室
研究責任者: 田浦 直太 (准教授)
研究機関: この研究は長崎大学病院 医療情報部のみで実施します。
研究期間: 2020年1月21日~2023年12月31日
研究目的と意義: AIによる肝癌の発症予測および予後予測にかかわる因子について検討します。
研究内容: ●対象となる患者さん
慢性肝疾患の患者さんで、2009年1月1日から、2019年12月31日の間に、当院にて初発肝癌と診断された症例。
●利用する情報
性別、生年月日、年齢、身長、体重
肝炎治療歴:HBV、HCVに対する抗ウイルス療法の有無
肝癌治療歴:ラジオ波、肝動脈科学塞栓術、放射線治療、化学療法
合併症、既往歴および過敏症の有無
血液学的検査:赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、白血球、白血球分画(好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球)、血小板、プロトロンビン時間(PT)
血液生化学検査:AST(GOT),ALT(GPT)、γ-GTP、LDH、総ビリルビン、AL-P、総蛋白、アルブミン、BUN、クレアチニン、Na、K、Cl、尿酸値、蛋白分画(γグロブリン(%))
糖代謝関連検査:空腹時血糖、IRI、HbA1c
脂質代謝関連検査:総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪
ウイルス関連マーカー:HCV抗体、HCV関連項目:HCV GenotypeまたはSerotype、HCV RNA定量、HBV関連項目:HBs抗原、HBeAg、HBeAb、HBVDNA定量
線維化マーカー:ヒアルロン酸、M2BP-GI、IV型コラーゲン
腫瘍マーカー:AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3分画、CEA、CA19-9
腹部CTもしくはMRI検査、フィブロスキャン、VTTQ
上部内視鏡検査
内服および注射処方歴
●研究の概要・方法
1.研究の目的と異議
日本人の肝癌を対象とした、リアルワールドデータやArtificial Intelligence; AIを活用した疫学的調査はこれまでありません。リアルワールドデータのArtificial Intelligence; AIによる解析により肝臓癌の発症因子の抽出、肝癌発症後経過のパターンをモデル化することによりサーベランスの確立、効果的治療を模索し肝癌の予後改善が期待されます。
2. 研究の方法
2009年より長崎大学病院にて電子カルテ内に蓄積された症例データを使用します。これらの症例のうち肝癌症例の病名、年齢、性別、飲酒量、BMI、AST値(正常値10~42 U/L)、ALT値(正常値7~23 U/L)、血小板数、内服薬などDWH内に蓄積された患者背景、臨床検査データ、処方データ、画像データ、治療データについて共起行列へ変換します。これらのリアルワールドデータを使用しAIにて抽出された因子を元に病状経過のパターン化しサーベランスおよび効率化された治療の確立を目指します。
問い合わせ先: 【研究担当者】
氏名:田浦 直太(医師) 長崎大学病院 医療情報部
住所:長崎市坂本1丁目7番1号
電話:095(819)7555 FAX:095(819)7560
【ご意見、苦情に関する相談窓口】(臨床研究・診療内容に関するものは除く)
苦情相談窓口:医療安全課 095(819)7616
受付時間:月~金 9:00~17:00(祝・祭日を除く) | e98225e6-e481-4e39-9797-aeb4e8bd32b2 | 2022-11-01T00:22:24 | https://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/research/rinsho/patients/open_mdif.html |
|
住居表示の住所の表し方|東京都小平市公式ホームページ | トップ
> 市政情報
> まちづくり・都市計画・開発
> 住居表示
> 住居表示の住所の表し方
# 住居表示の住所の表し方
更新日:
2014年(平成26年)8月13日
作成部署:市民部 市民課
## 住居表示の住所の表し方
住居表示制度では、「町名」、「街区符号」、「住居番号」を組み合わせて、住所を表します。
例えば、住所が「小平市小平町一丁目2番3号」の場合、町名は「小平町一丁目」、街区符号は「2番」、住居番号は「3号」になります。
町名: 小平町一丁目
街区符号: 2番
住居番号: 3号
### 町名(町区域)
町区域は、通常「○○町○丁目」と呼ばれている区域を指します。
住居表示制度では、この町区域自体も、複雑に入り組んだり、飛び地のようになっている場合は、町境を鉄道や道路、河川などに変更、整理して、わかりやすくなるように整えるようにします。また、町区域が広い場合には、住所を表す数字(街区符号)が大きくなり過ぎないように、分割します。
町区域を整えたり、分割したりすることにより、町名が変更になる場合もあります。
街区符号を表した図
### 街区符号
街区は、道路、鉄道、河川、水路その他恒久的施設等で境界線とします。
街区符号は数字を用い、起点は原則として町区域の中の南西の街区から右回りに連続するように、蛇行して付けることとしています。
### 住居番号
街区のまわりを、原則として10メートルまたは15メートルの間隔に区切り、一連の番号を付けます。この番号は住居番号の基礎となるので「基礎番号」と呼びます。
基礎番号の起点は、原則、南西の角を起点として時計回りに順次番号を付けます。
住居番号は、建物等の主に玄関に接しているところに付けられている基礎番号とします。
>>住居表示の実施についてへ
住居番号を表した図
市民課管理担当 | edcc9373-1010-4393-a676-b1690d633642 | 2024-03-05T15:03:13 | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/002/002726.html |
RIETI - 第7回 約束の効果を評価 | やさしい経済学―予測に挑む「期待を組み込む」
# 第7回 約束の効果を評価
印刷
藤原 一平
ファカルティフェロー
将来にわたり低金利の維持を約束(コミットメント)する時間軸政策が、なぜ現在の景気やインフレ率に影響を与えるのか考えてみましょう。
経済に詳しい人なら、「長期金利が低下するのだから、これを指標とする貸出金利が低下し、投資が増加するなどして需要が増える。その結果、インフレ率が上昇するのは当たり前」と思われるかもしれません。こうした効果があるのはもちろんですが、それだけではありません。
将来の価格を今設定しなくてはならない「価格の粘着性」に直面する企業を例に考えてみましょう。この企業は、来年のコストがどの程度になるかを考えて、価格を設定することになります。
ここで中央銀行が、来年も金利をゼロにすると約束したとしましょう。さらに、この約束が信じられて長期金利も低下したとします。するとこの企業は、来年は設備投資などの需要が喚起されてコストが上昇すると予想するはずです。結果として今期、価格を変更できるなら、少し高めに設定しようとするはずです。
少し矛盾を感じるかもしれませんが、価格の粘着性があるからこそ、企業の価格設定は先を読んだフォワード・ルッキングなものとなり、先行きの低金利政策にコミットメントする時間軸政策が足元のインフレ率に影響を与えることができるのです。
動学モデルには、このような期待を通じた筋道が明示的に組み込まれています。このため、時間軸による変化を考えない静学モデルでは分析が難しかった、期待の管理を通じた金融政策の効果などが評価できるようになったのです。
2014年6月20日 日本経済新聞「やさしい経済学―予測に挑む『期待を組み込む』」に掲載
### 第1回 新たなモデルの登場
2014年7月11日[やさしい経済学―予測に挑む「期待を組み込む」]
### 第2回 人々の予想を考慮
2014年7月11日[やさしい経済学―予測に挑む「
2000
期待を組み込む」]
### 第3回 価格はすぐに動かない
2014年7月11日[やさしい経済学―予測に挑む「期待を組み込む」]
### 第4回 将来を見越し価格設定
2014年7月11日[やさしい経済学―予測に挑む「期待を組み込む」]
### 第5回 将来を考慮したモデル
2014年7月11日[やさしい経済学―予測に挑む「期待を組み込む」] | f1ed227d-98ff-4ba9-8fb1-14dd94b8746c | 2024-03-02T10:43:29 | https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yasashii15/07.html |
-高校生、大学生~30代限定!!【悩める若者のための「環境の仕事」のハナシ】-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 27ef
高校生、大学生~30代限定!!【悩める若者のための「環境の仕事」のハナシ】
1a5c
四日市公害と環境未来館
http://www.eco-yokkaichi.com
★☆★☆悩める若者のための「環境の仕事」のハナシ☆★☆★
将来または今の【仕事】に悩むみなさまへ。
環境にかかわる仕事をしている先輩たちに、どんな仕事をしているのかや、その仕事につくまでの道のりなど、みなさんの疑問をぶつけてみませんか?
日時:12月8日(土)13:30~16:30
場所:四日市市環境学習センター(三重県四日市市本町9-8 本町プラザ4階)
☆名古屋駅よりJR快速で約30分、JR四日市駅より徒歩5分
☆無料駐車場はありませんが、市役所駐車場または付属立体駐車場(車高155センチ以下)のみ、駐車券の補助があります
対象:高校生、大学生から30代くらいまで
参加費:無料
※就職説明会ではありませんので、楽な服装でお越しください
【講師】
◎前田 竜矢氏(三重県立四日市農芸高校)
ビオトープについてを学校で教えたり、 学校のISO14001取得にも関わっている
◎斉藤 順子氏(コミュニティ・ユース・バンクmomo)
NPOに寄付する若手の団体
◎永井 利明氏(フルハシEPO株式会社 社員)
木質リサイクル会社に勤務
◎土井 万寿美氏(ユニー株式会社 環境社会貢献部)
企業の環境部で環境教育を担当
【お申し込み方法】
メール、電話、FAX、または郵送にて四日市市環境学習センター「環境の仕事」係まで、 下記内容を記入して、前日までにお申し込みください。
※お送りいただいた個人情報は、四日市市及び四日市市環境学習センターの事業以外には使用いたしません。
1.お名前
2.学生は学校名と学部名(大学生)、学年。学生以外は年齢
3.電話番号
4.講師の方に聞きたいことがあれば、お書きください
【同時募集!】
~ワカモノ活動PR・ポスター募集!~(参加自由)
★自分(所属団体可)の活動を紹介して交流しよう!
★当日13時~掲示可能
★用紙サイズ:A4…2枚、A3…1枚
★データでの送付も可能(環境学習センターで印刷します。詳細はチラシをご覧ください)
【お申し込み・お問い合わせ先】
四日市市環境学習センター
〒510-0093三重県四日市市本町9-8本町プラザ4階
TEL:059-354-8430
FAX:059-354-8431
E-mail:[email protected]
ホームページ:http://www.eco-yokkaichi.com/
「環境の仕事」イベント詳細ページ直通→http://ecoppa.sblo.jp/article/59367222.html | 09187fa9-2389-47dc-a6cb-7e66df0b33bb | 2024-03-03T14:54:06 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29850.html |
松山美穂さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜 | 人生は、日々勉強!
自らを奮い立たせながら
学びと経験を繰り返し、
周囲から頼られる
かけがえのない存在に
## 松山美穂税理士事務所 代表
松山美穂(まつやま みほ)さん(多治見市)
【2016年4月25日更新】
多治見市で税理士として活躍する松山美穂さん。会社員の夫と9歳の長男、7歳の長女の4人家族です。子育てに専念していた期間もありましたが、「勉強は日々継続!」と自らを奮い立たせ、社会保険労務士に見事合格。女性士業団体「41ガールズ」の一員として幅広い人脈を活かし、さまざまな活動もしています。多くの経験があっても学びを重ねていく努力家であり、家族のことを大切に考える一人の母親でもあります。
税理士と41ガールズ
二足のわらじを履いて
税理士として会社設立に関わる税務相談や経営相談、中小企業の月次顧問や決算書作成、相続税対策、資産税に関する助言、確定申告などの相談を受けています。
女性士業団体「41ガールズ」の一員としても活動中で、メンバーは弁護士と社会保険労務士、行政書士、税理士の4人です。「41ガールズ」の活動はボランティアに近いですが、それでも女性士業同士の気持ちがつながり、自分がいきいきとしていられる大切な居場所です。また、地域貢献したいというみんなの心が団結して、さまざまな活動や結果につながっていることにやりがいを感じています。
昨年からはじめた無料相談会では女性起業家の相談が増え、相談会をきっかけに会社を立ち上げた人もいます。これまでに6回開催し、毎回とても好評をいただいています。
気軽に相談できる、
「身近な税理士」になりたい
中学生の時から、独立してできる仕事に興味を持っていました。資格を取ることで将来に備えたいという思いもあり、大学入学と同時に税理士の勉強をはじめて24歳で取得。士業の中でも税理士の道を選んだのは、数学が好きだったため自分に適した職業だと思ったからです。
結婚と出産を経験し、子育てをしながらできる仕事なら時間のやりくりが自由にできると考えました。また、「子どもが小学生になったら」と思っていたので2013年4月に独立しました。
多くの人と出会い、相談者やクライアントから「ありがとう」という言葉をもらうたびに、この仕事をしていて良かったと感じています。現在は一人ですが、今夏を目処に増員も考えています。税理士というと年配男性の仕事というイメージが強いかもしれませんが、女性税理士も多いです。この仕事をもっと身近に感じてもらい、ささいなことでも相談していただけたらうれしいですね。
家族との時間も、
自分の時間も大切に
時間の融通はある程度きくので、子どもの学校行事などに積極的に参加しています。ですが、休んでばかりいると仕事が成り立ちませんし、繁忙期は仕事が優先になってしまうこともあります。季節によって繁忙期があるものの、子どもと一緒に過ごしたり出かけたりする時間を楽しみにして、オンオフのメリハリをつけています。
夫が子育てや家事などに積極的で、子どもの宿題や、トイレ、風呂掃除などをしてくれています。子どもたちも洗濯や掃除などを手伝ってくれて頼もしい限りです。家族みんなで家事を協力して行い、仕事を効率よくこなし、家族との時間も大切にしたいと思っています。
「継続は力なり」
自分らしく輝く道を進んでいきたい
税理士としてのスキルを上げるためには、常に知識を収得する「努力」が必要不可欠です。子育てに専念していた3年間は、仕事からも勉強からも離れていたため、感覚を取り戻すのが大変でした。さらにその間に法改正や税改正があり、3年間勉強しなかったことをとても後悔しました。「もっと頭を働かせないと!」と自分を奮い立たせ、自らを試すように社会保険労務士の資格にチャレンジ。資格取得の過程で得た知識は、税理士業務を行う上でとても役に立っています。
どんな時でも時代とともに常に学び、常に仕事を続けるという「継続」は大切だと身をもって感じました。「年齢を重ねると勉強できなくなる」、「子育てや家事に忙しいから」という逃げ道をつくらず、年齢とともに効率良く勉強できる術を学び続けていきたいです。まさに「継続は力なり」。日々勉強を重ね、仕事も家庭も全力で、自分らしく生きていきたいです。 | 10065101-fd8c-43f5-a26b-ff303ec63e85 | 2024-02-26T09:59:50 | https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/04/post-80.html |
事務室 | 岩手県立盛岡工業高等学校 | # 岩手県立盛岡工業高等学校
平成19年4月から、卒業生等が卒業証明書等の交付を受ける場合、岩手県手数料条例の改正により、手数料が必要となりました。
1 対象となる証明書
区 分 通 数 金 額
卒業証明書 1通あたり 400円
修了証明書 1通あたり 400円
成績証明書 1通あたり 400円
単位修得証明書 1通あたり 400円
調査書 1通あたり 400円
在学(在籍)証明書 1通あたり 400円
※手数料納付方法
申請書に岩手県収入証紙を貼付します。
※学校では、岩手県収入証紙を販売しておりませんのでご注意願います。
■岩手県収入証紙の主な販売場所
各市町村役場
岩手銀行本店及び一部支店
ファミリーマート盛岡アイーナ店(土日祝日も購入可)
岩手県庁生活協同組合
岩手県庁生活協同組合では、郵送での販売も受け付けております。
詳しくは、岩手県庁生活協同組合に直接お問い合わせください。(☎ 019-629-6465)
■岩手県収入証紙売りさばき所一覧
岩手県出納局ホームページ
※上記による購入が困難な場合は、事務室までご相談ください。
2 交付申請及び受領方法
卒業証明書以外は、発行までに数日を要しますので、余裕をもって申請を行ってください。
なお、お急ぎの場合は、事前に電話連絡をしてください。
①学校に来校して申請及び受領
証明書発行申請書に記入し、必要通数分の岩手県収入証紙を貼付し、提出してください。
本人以外の方が申請する場合は、「委任状」が必要となります。
本人確認のため、身分を証明できる書類(運転免許証、健康保険証等)を掲示してください。
受付時間等 : 月曜日~金曜日(ただし、休日は除く) 8:30~17:00
②郵送による申請及び受領
次の書類を事務室あて郵送してください。
証明書発行申請書
(必要事項を記入し、必要通数分の岩手県収入証紙を貼付してください。)
身分を証明できる書類のコピー
(運転免許証、健康保険証等)
返信用封筒
(宛先を記入し、必要料金の切手を貼付してください。)
※成績証明書、単位修得証明書、調査書は、長形3号(A4三つ折りサイズ)の封筒に入れて発行しますので、返信用封筒は、角形2号(A4サイズ)以上のものを準備してください。
### ★申請書用紙はこちらから | 13ac2987-ccc6-4348-baed-18bb548d473c | 2023-01-13T00:41:48 | https://www2.iwate-ed.jp/mot-h/office.html |
ICタグを利用したウェラブル通信ガイドシステムの支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します) | 2ad5
窓口支援事例
株式会社ゴビ
特許意匠商標
# ICタグを利用したウェラブル通信ガイドシステムの支援
## 企業情報
所在地
京都府京都市
ホームページ URL
https://www.go-v.co.jp
設立年
1989年
業 種
製造業
従業員数
16人
資本金
4,400万円
### 企業概要
当社は、平成元年に京都リサーチパークで創業し、主にシステム開発、Web サイト構築、コンピュータ関連機器の販売を行っています。
センサ技術の活用、主にICタグを活用したシステム開発を得意としており、自社開発したウェアラブルリーダをはじめ、ハードウェアを絡めたシステムを多く手掛けてまいりました。IoT分野では、気象の定点観測システム、植物工場の環境モニタリングシステム等の開発実績があり、医療機器用ソフトウェアの開発等、医療機関や介護施設との連携実績もあります。
### 自社の強み
ウェアラブルRFIDリーダ『TECCO』
当社では、手に装着するウェアラブルRFIDリーダ『TECCO』を自社開発しました。『TECCO』は、自然な動作の中でICタグを読み取れるため、作業効率の飛躍的向上が可能です。主に使用部品の収集時などのピッキング作業や設備操作のミス防止システムとして自動車メーカ、物流倉庫をはじめとする大手企業様への販売・導入実績があります。
『TECCO』を使用した業務アプリケーションをはじめ、様々なソフトウェアの開発を行っています。規模・分野にかかわらず、お客様のニーズにあったトータルなソリューションをご提案します。
### 一押し商品
当社では、自社開発したウェアラブルリーダの技術を活用し、様々な使用環境に対応するため、電源を用いずにICタグの検知距離を飛躍的に向上させる技術を開発しました。ICタグを設置した床面上を歩くという自然な動作の中で、使用者の位置情報をピンポイントで把握することが可能になり、健常者はもちろん、視覚障害者の道案内や誘導補助、外国の旅行者への母国語での道案内サービスなど、産業分野のみならず、医療・福祉等、幅広い分野で展開していきます。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
新規支援企業の掘り起こしとして、窓口担当者が京都リサーチパーク内の同社を訪問したのがきっかけでした。同社は主にRFIDタグとウェアラブルリーダを利用した通信システムの自社開発を行い、現在は手に装着するウェアラブルRFIDリーダ『TECCO』を商品化し販売されていました。
### 最初の相談概要
今回、同社は視覚障害者等を誘導する点字ブロックの代替として、RFIDタグとウェアラブルリーダを利用した通信ガイドシステム『フラットナビ』を開発されていました。その商標『Flatnavi』の取得と、開発中の足などに装着するウェアラブルリーダ、及び床面や地面に敷設するRFIDタグを組み込んだ通信マットの発明について、特許を取得したいという相談でした。
### その後の相談概要
商標『Flatnavi』については、様々な用途を想定した6区分にわたる、幅広い商品とサービスについて商標の取得を支援しました。また、RFIDタグを組み込んだ通信マットの発明については、自社での明細書作成による特許出願と、面接審査による短期間での特許取得を支援しました。さらに、足などに装着するウェアラブルリーダに関しても、外観のデザインについては意匠権の取得を支援し、構造の発明については自社での特許出願、改良発明を含めた国内優先権主張出願、及び出願審査請求を知財専門家(弁理士)と共に支援しました。
### 窓口を活用して変わったところ
同社は従来、特許事務所を利用して商標、特許、実用新案等の出願を行っていましたが、新規参入分野においては知的財産権を活用した事業を進めるまでには至ってはいませんでした。今回、新商品における商標登録、意匠登録に続いて、自社による特許明細書の作成を当窓口で継続的に支援することで、権利取得にかかる費用を削減でき、事業化前の投資金額を抑制しつつ、かつ同社内に知的財産権の手続きを行える人材が育成できるなど、自社開発した技術について技術者の人材教育と知的財産権を有効に活用した商品戦略を進めることができるようになりました。
### 企業からのメッセージ
知財総合支援窓口の支援を利用することにより、ウェアラブルRFIDリーダ『TECCO』に続く、次期開発商品の足などに装着するウェアラブルリーダと通信マットによる通信ガイドシステム『フラットナビ』に関して、商標、意匠、特許と包括的な知的財産権取得を支援していただきました。知財に関する悩みごとがあれば、自社でいろいろと悩まず、まずは知財総合支援窓口に相談されると、適切な解決策を提供していただけると思います。
### 窓口担当者から一言
同社の次期主力商品である『フラットナビ』について、商標、意匠、特許の取得を支援できました。また同社の知的財産権を活用する意識も徐々に高まってきたと思います。(出願中を含め、特許・実用新案を10件、商標権を6件保有するまでに成長しています)。今後も同社は継続してIoT関連の新たな技術の開発を検討しておられ、当窓口としても各種専門家を活用して出来る限りの支援をしていきたいと思います。
(北川 俊治)
ICタグを利用したウェラブル通信ガイドシステムの支援(417.3 KB) | 1453e2cb-95be-4963-8fa6-6be43de8bd4f | 2024-03-05T16:41:46 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2018/04/ic.html |
3月 | 2016 | 県立長野図書館 | ## 平成28年度「開館日カレンダー」を掲載しました
平成28年度の「開館日カレンダー」を「開館日・アクセス」のページに掲載しましたのでご利用ください。
TOP > 利用案内 > 開館日・アクセス
## (子ども読書情報館)に「学校図書館活用データベース」を追加しました
「子ども読書情報館」、「各種データベース・リンク」のページに「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」を追加しました。ぜひご活用ください。
詳しくは下記ページからどうぞ。
TOPページ>子ども読書情報館>「子どもの読書推進に関わる各種情報」
TOPページ>本・資料をさがす>「各種データベース・リンク」
## 自動販売機設置に係る見積り合わせ結果のお知らせ
県立長野図書館が管理する県有財産に自動販売機を設置する事業者を募集し見積り合わせを行ったところ、別添一覧のとおりとなりましたのでお知らせします。
・自動販売機設置事業者 公募結果(PDF)
・設置位置図(PDF)
○参考:「自動販売機設置事業者を募集します(2016年1月22日)」
【お問合せ】総務課(TEL:026-228-4500)
2016年3月6日
読書情報館
## 【参加者募集】清水眞砂子氏講演会&交流分科会
県立長野図書館子ども読書活動推進講演会
# 児童文学者 清水眞砂子氏 講演会
# 「伝えよう、このゆたかな世界を。」
& 交流分科会
『ゲド戦記』の翻訳者であり、青少年の現在(いま)を考える児童文学者・清水眞砂子さんをお迎えし、「子どもたちは物語をどのように受容するのか」というテーマについて、子どもへ本を伝える大人に向けて、勇気や活力の源となるお話をしていただきます。
交流分科会では、興味の向くテーマをひとつ選び参加してください。いろいろな地域のいろいろな世代の方々と、様々な視点で語り合いましょう。
### 1.日時
平成28年3月23日(水) 【講演会】10:30-12:00 【交流分科会】13:00-15:00
### 2.会場
県立長野図書館 3階 第1会議室
### 3.対象
県内公共図書館職員、小中高等学校図書館司書、公民館図書室職員、児童図書専門店又は書店の児童書担当者、子どもの読書活動を担う市民、その他子どもの読書に関心のある方
### 4.参加費
無料
### 5.交流分科会テーマ
第1分科会 次世代に本を手渡すということ
第2分科会 学校図書館という舞台
第3分科会 伝える技を磨く
・申込書で希望のテーマを選択してください。
### 6.申込み
下記様式に必要事項をご記入の上、FAX、Eメール、または郵送でお申込みください。申込書は当館内のほか、県内公共図書館や一部書店にも置いていただいています。
講演会・交流分科会参加申込書(Excel)
開催要項(Word)
【申込期限】 平成28年3月20日(日)
### 7.お申込み・お問合せ
県立長野図書館企画協力課 担当:干川(ほしかわ)
〒380-0928 長野県長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252
[email protected]
2016年3月6日
県内図書館
## 箕輪町図書館「キャリアデザイン講演会」
<文部科学省委託事業>
箕輪町図書館 キャリアデザイン講演会
### 「地域創生と図書館のビジネス・キャリア支援の可能性」
今回は、企業の皆さんが図書館を活用して新事業の開拓に成功した事例を通して、町民の皆さんにも図書館の幅広い利活用について知っていただく講演会です。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。【参加無料】
### 1.日時
平成28年3月18日(金) 18:00-
### 2.会場
箕輪町地域交流センター 交流室1・2
### 3.講演
(1)「企業や社会人が図書館を活用する方法」
講師: 竹内 利明 氏 (国立大学法人電気通信大学 特任教授)
(2)「企業の図書館活用事例の紹介」
講師: 原田 学 氏 (株式会社マルコム 代表取締役)
### 4.定員
60名 【申込不要】
### 5.主催
箕輪町図書館/キャリアデザイン・プロジェクト運営会議
### 6.お問合せ
箕輪町図書館 (TEL・FAX:0265-79-6950)
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10295-1
2016年3月1日
図書館大会
## 第65回(平成27年度)長野県図書館大会報告
第65回長野県図書館大会は、平成27年(2015年)11月14日(土)に小諸市で開催されました。
県下各地から約550名の参加者が集い、「現在(いま)の図書館と未来(これから)の図書館を考えよう! ~学びや暮らしの中に生きる図書館のあり方と方向性を探る~」をテーマに、公共図書館(バリアフリーサービス含む)、小中学校図書館、高等学校図書館、大学専門図書館、幼稚園・保育園、親子読書、ボランティアなどの部会で13の分科会に分かれて、当面する課題について討議しました。
また、前国立国会図書館長の長尾真氏を講師にお迎えして、「図書館の現在(いま)と進むべき未来(あした)」と題して基調講演をしていただきました。
今大会の分科会等の記録は長野県図書館協会のHPに掲載されていますので、ご覧ください。
http://www.nagano-la.com/jigyou/15/taikai/15taikai.html
## 3月児童図書室テーマ本「楽しくまなぼう!」
草木が少しずつ芽吹き、冬のあいだずっと春を待っていた生き物たちが目を覚まし活動をはじめる3月は、新しい生活を前にちょっぴり不安な季節でもあります。
特に、入学や進級で初めてする勉強も不安ですよね。でも大丈夫!絵本には、いろいろな知識を楽しく得られるものも多くあります。楽しく学べばいつのまにか勉強が大好きになっているかも。
新生活が楽しみになるように、そんなちょっと知的な絵本をいろいろ見てみませんか?
<こんな本がありますよ♪>
書名 /著者名 /出版者 /出版年
『あいうえおおおかみ』くどうなおこ/小峰書店/2007
『かずをかぞえる』五味太郎/玉川大学出版/2008
『ABCのほん』堀内誠一/くもん出版/2011 | 2a75ffc5-e749-47c9-a853-6814c3e28081 | 2020-03-02T05:58:50 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2016/03/ |
そのほかの観光・イベント | 北海道森町 | 388b
## 観光・イベント
# そのほかの観光・イベント
## 新着情報
RSS
Atom
【北海道移住・交流フェア2023】に出展しました(2024年1月15日 企画振興課)
東京都 玉川高島屋にて「森町PRイベント」を開催しました(2023年9月21日 企画振興課)
森町地域ブランド(2023年6月27日 企画振興課)
東京都 高島屋新宿店にて「森町PRイベント」を開催しました(2023年6月7日 企画振興課)
札幌北洋大通センタービルにて「森町PRイベント」を開催しました(2023年3月23日 企画振興課)
【北海道移住・交流フェア2022】に出展しました(2022年11月10日 企画振興課)
もりまちロケーションマッチについて(2022年8月15日 商工労働観光課)
無印良品シエスタハコダテ【森町つながる市】に参加しました(2021年5月14日 企画振興課)
EV充電器の設置について(2017年1月6日 商工労働観光課)
森町地域活性化広場の利用について(2015年4月2日 商工労働観光課) | 2c5794de-6e7f-40fe-8717-0a3a040b154e | 2024-01-30T15:03:09 | https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/eventother/more.html |
さいたまクリテリウム by ツールドフランス/著作権 | トピックス一覧 Topics
大会案内
Information
大会概要 Outline
会場案内 Layout
スケジュール Schedule
サイクルフェスタ Cycle Festa
さいたまるしぇ Saitamarche
オフィシャルグッズ official goods
サテライトイベント Satellite Event
レース
The Race
レース内容 About the race
コースマップ Course map
観戦スポット Viewing Spot
レース結果 Result
出場選手一覧 Starting list
出場チーム・選手(海外) Team/Cyclist from abroad
出場選手(海外) Cyclist from abroad
出場選手(国内) Cyclist from Japan
募集のご案内
Recruit
オフィシャルサポーター募集
一般体験走行募集【終了】
ボランティアスタッフ【終了】
サイクルフェスタ出展【終了】
スポンサー
Sponsor
スポンサー一覧 Sponsor
サポーター一覧 Supporter
アクセス・交通規制
Access
アクセス Access
交通規制 traffic controls
駐車場・駐輪場について Parking Area
HOME > 著作権
## 著作権
当サイトは公益社団法人さいたま観光国際協会が運営しています。
### 【著作権】
当サイト上の文書や画像等の各ファイル及びその内容に関する諸権利は、原則として公益社団法人さいたま観光国際協会に帰属します。また、一部の画像等の著作権は、原著作者が所有しています。 当サイト上の文書・画像等の無断使用・転載を禁止します。 なお、サイト内の各ホームページ等に利用規約等の特段の定めがある場合は、この取り扱いに優先するものとします。
### 【リンクについて】
当サイトへのリンクは原則として自由です。ただし、元サイトの内容やリンクの方法が、「公序良俗に反する」「第三者又は公益社団法人さいたま観光国際協会へ損害を与える、或いは信用を失墜させる」と判断される場合は、リンクの削除又は訂正を求めることがあります。
また、各ページのURLは予告無く変更または削除する場合もございますので、トップページ(http://saitama-criterium/)へのリンクをお願いします。
リンクの設定をされる場合は、以下のバナーをダウンロードしてお使いください。(必須ではありません)
### 【当サイトに関するご意見、ご要望等は下記までお問い合わせください】
さいたまクリテリウム実行委員会
公益社団法人さいたま観光国際協会 スポーツコミッション事業担当
住所
〒330-0853 さいたま市大宮区錦町682-2 JACK大宮3F
TEL
048-647-8338
FAX
048-647-0116
著作権について|
名称・ロゴ使用について|
プライパシーポリシー|
お問い合わせ|
Copyright(C) SAITAMA Criterium by Le Tour de France Official Site All Right Reserved. | 331d6620-0035-448c-8e10-2424233dd50b | 2024-03-02T19:56:01 | https://saitama-criterium.jp/2013website/copyright.php.html |
6105 海外旅行のお土産品を国際郵便で送った場合の通関手続(別送品)(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 6105 海外旅行のお土産品を国際郵便で送った場合の通関手続(別送品)(カスタムスアンサー)
tweet
# 6105 海外旅行のお土産品を国際郵便で送った場合の通関手続(別送品)(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
別送品とは、外国で買ったり貰ったりした品物などのうち、旅行先から携帯品とは別に郵便や宅配便などを利用して送ったものです。
別送品と確認できる郵便物が国内に到着すると、税関の外郵出張所から郵便物の名宛人に対して「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ(税関様式C-5081)」という「はがき」が送られてきますので、入国した時に税関の確認印を受けた「携帯品・別送品申告書」をはがきを差し出した税関外郵出張所に郵送するか、または直接窓口に提出してください。入国後6ヶ月以内に輸入される別送品は、個人的に使用すると認められるものについてのみ一定の範囲内で免税扱いとなります。
なお、郵便で到着した別送品の外装などに「別送品」の表示がない場合は、課税の対象品として取り扱われ「国際郵便物課税通知書(税関様式C-5060)」が送付されることがありますが、税金を納付する前に課税通知書を差し出した税関外郵出張所に、免税扱いとなるかどうかお問い合わせください。税金を納付した後では免税を受けられないことがあります。
(関税定率法第14条、関税法基本通達76-4-4、76-4-5)
<海外から、お土産等を国際郵便や国際宅配便で送られる方へ>
※別送品手続きのポイントです。一度ご覧ください。 | 34f97aa4-f734-4278-bcf9-e7d75151241c | 2021-09-08T07:10:28 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kokusaiyubin/6105_jr.htm |
令和2年度 水道局優良工事等局長表彰式を実施しました | 事業者の皆さまへ | 東京都水道局 | トップページ
事業者の皆さまへ
契約情報
契約課からのお知らせ
契約課からのお知らせ 令和2年度
令和2年度 水道局優良工事等局長表彰式を実施しました
ここから本文です
## 事業者の皆さまへ
## 令和2年度 水道局優良工事等局長表彰式を
実施しました
令和元年度中に完成した工事及び設計等委託(※)のうち、特に優良な工事等を行った下記12社に対し、局長表彰式を実施しました。 なお、本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、例年より規模を縮小するとともに、各種対策を講じたうえ、表彰式を実施いたしました。
※令和2年度水道局優良工事等表彰から新たに設計等委託を表彰対象に追加いたしました。
### 1 日時
令和2年7月9日(木)10:00~10:45
### 2 場所
都議会議事堂1階 都民ホール
### 3 受賞者
株式会社村尾重機、株式会社松原企業、奥山建設株式会社、株式会社エーシーイー、株式会社丸一土建、東芝インフラシステムズ株式会社、北光コンサル株式会
1226
社、株式会社島田造園土木、メタウォーター株式会社、三和建設コンサルタンツ株式会社、西川計測株式会社、株式会社第一テクノ
表彰状の贈呈
受賞者との記念撮影
表彰式では、中嶋局長(当時)から「東京都水道局では、将来を見据えた取組を推進するため、平成28年度から5年間で取り組んでいく施策の事業計画である「東京水道経営プラン2016」を、平成28年2月に策定しております。本年は、プランの最終年として、「安定」「高品質」「様々な脅威への備え」の3つの柱に沿って、プランに掲げた施策を着実に推進しているところでございます。我々といたしましては、都民生活と首都東京の都市活動を支える基幹ライフラインとして、安全でおいしい高品質な水を安定して提供していくとともに、危機管理に万全を期し、盤石な体制の構築や効率的で健全な経営に努め、信頼される事業運営を実践していきたいと考えております。そのためには、これからも、第一線で施設整備を担って頂く事業者の皆様の力が必要不可欠であります。本日受賞されました皆様におかれましては、どうか、引き続き更なる技術の向上を図り、今後とも他の工事等事業者の模範となっていただくよう、期待しております。」との挨拶がありました。
その後、受賞者を代表して、株式会社村尾重機の小髙 城司代表取締役から、「数多い工事の中から、受賞の栄を賜りましたことは、工事施工会社として身に余る光栄であり、厚く御礼申し上げます。施工に携わりました、技術者、技能者並びに協力会社各位も自信につながることと感謝しております。安全で安心できる水道水を安定してお届けするために、新しい時代に対応できる技術と経営に優れた企業として成長すべく、さらなる東京水道発展のため貢献することを、ここにお誓い申し上げます。」と感謝の意が述べられました。
## 事業者の皆さまへ
上の階層へ | 35bac66b-fa35-478a-b408-d4c65e3e5019 | 2024-03-06T13:41:13 | https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/jigyosha/keyaku/oshirase/r2/yuryo_20200728.html |
「川を歩こう」の参加者を募集|東京都 | ここから本文です。
2019年07月18日
建設局
# 「川を歩こう」の参加者を募集します!
楽しもう!魅力あふれる東京の川
東京都では、東京の川への親しみや愛着を持っていただくため、河川愛護に関わる各種行事【注】を開催しますのでぜひご参加ください。(参加費無料)
なお、「川を歩こう」は暑さ対策のため、今年度から開催時期を秋頃に変更しました。
令和元年度の「川を歩こう」では、下記5つのコースを開催します。身近な自然環境である河川により親しんでいただくため、川沿いを歩きながら川の様子や歴史、川づくりなどについて解説します。
【注】参考 河川愛護に関わる各種行事について
良好な河川環境の保全・再生などの推進や、河川愛護意識の醸成を目的として、毎年7月を河川愛護月間とし、国土交通省及び東京都をはじめ、各自治体が様々な行事に取り組んでいます。
コース名 開催日時 ルート 募集人数
(1)石神井川 9月7日(土曜日)
9時30分~12時00分 板橋区役所~音無親水公園(約3.7キロメートル) 100人
(2)隅田川 10月5日(土曜日)
9時15分~12時30分 墨田区吾妻橋発着場(東京水辺ライン乗船)~越中島発着場(下船)~明石町聖路加タワー前(徒歩約3.7キロメートル) 100人
(3)南浅川 10月5日(土曜日)
9時30分~12時30分 JR高尾駅北口~八王子市役所前(約4.5キロメートル) 50人
(4)多摩川 10月10日(木曜日)
9時30分~12時00分 鳩ノ巣駅~鳩ノ巣渓谷~白丸ダム魚道(約1.5キロメートル)
(注)一部滑りやすい箇所や狭い道路があります。 50人
(5)旧中川 10月12日(土曜日)
9時30分~12時30分 東大島駅前広場~荒川ロックゲート~川の駅~都立亀戸中央公園(約5.0キロメートル) 100人
応募方法、その他注意点等については、別紙(PDF:325KB)をご覧ください。
問い合わせ先
建設局河川部計画課
電話 03-5320-5425 | 3725537c-b712-4e5c-b867-9746b7707b14 | 2023-10-31T02:32:46 | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/07/18/09.html |
2003年4月号(平成15年4月1日発行)|熊野町 | 3e8
ホーム
まちの行政
広報
オンライン広報くまの
過去の広報紙
平成15年度
2003年4月号(平成15年4月1日発行)
# 2003年4月号(平成15年4月1日発行)
2003年4月号広報くまの
表紙(PEF141KB)
新1年生
2~3ページ(PDF284KB)
平成15年度施政方針
4~5ページ(PDF417KB)
平成15年度当初予算の概要
6ページ(PDF150KB)
広島県議会議員一般選挙・熊野町議会議員一般選挙
7ページ(PDF155KB)
熊野町助役に渡辺氏が就任されました
熊野町監査委員に中井氏が就任されました
シリーズ市町村合併(19)
8ページ(PDF268KB)
国保税軽減割合が拡充されます
福祉タクシー利用権の交付
広島熊野道路回数通行券の助成
エンゼル通信
9ページ(PDF145KB)
4月の保健行事
熊野町母子推進員を募集
一般入浴ができるようになりました
10ページ(PDF222KB)
町民会館の広場
こぐま号に新しい本が入りました
熊野移動図書館車「こぐま号」4月巡回スケジュール
公民館使用料減免の取扱いの見直しについて
11ページ(PDF208KB)
西公民館の広場
東公民館の広場
東公民館図書貸し出し休止についてのお知らせ
自然にふれてみませんか
12ページ(PDF220KB)
健康長寿を実現するために
第17回町民ゴルフ大会参加者募集
全国大会出場おめでとう
平成14年度スポーツ少年団顕彰受賞
13ページ(PDF192KB)
平成15年度熊野町スポーツ少年団団員募集
14ページ(PDF276KB)
筆あそび対象優秀作品展
筆匠伊原思斉文人墨客展
趣味をみつけよう
第36回筆の都くまの町民文化祭
15ページ(PDF179KB)
筆都が育てる 筆都を育てる~熊野高等学校~
くまの歌壇
16ページ(PDF198KB)
地区衛生組織活動表彰を受賞されました
碓井佐千江さんが表彰されました
安芸サミットが開かれました
熊野第四小学校の「6年生を送る会」にPTAコーラスが初出演
郷土館開館日等のご案内
17ページ(PDF222KB)
し尿収集運搬手数料が変わります
くわしい年金知識(42)
献血のお知らせ
18ページ(PDF221KB)
心配ごと相談所
町民総合相談室
くまのセミナー受講生募集
国税専門官・税務職員募集
平成15年度自衛官募集
19ページ(PDF119KB)
くまの水声マップをご活用ください
じんけん
およろこび・おくやみ
役場の電話番号・メールアドレス
ミニギャラリー
熊野の自然
今月の題字
熊野町の火災と救急
町の人口と世帯数 | 4307c39d-8c4f-444f-840c-5e458b565679 | 2022-06-29T06:27:25 | https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1084440519421/index.html |
OECD・BIACの活動に関する懇談会開催 (2015年3月26日 No.3217) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年3月26日 No.3217
OECD・BIACの活動に関する懇談会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年3月26日 No.3217
OECD・BIACの活動に関する懇談会開催
齋木局長
経団連は11日、東京・大手町の経団連会館でOECD・BIACの活動に関する懇談会(座長=斎藤勝利OECD諮問委員会委員長)を開催し、OECDの諮問機関であるBIAC(Business and Industry Advisory Committee to the OECD)の最近の活動について、日本代表委員から報告を聞くとともに、外務省の齋木尚子経済局長から、OECDの意義について説明を聞いた。齋木局長の説明概要は次のとおり。
#### ■ OECDの今日的意義
OECDは志を同じくする国の集まりであり、ルール形成およびシンクタンク機能を有するOECDの国際社会における存在意義は今日も変わらない。近年はこれに加えて、新興国の台頭や経済相互依存関係の深化を背景に、非加盟国へのアウトリーチ活動を推進することによってOECD加盟国との公平な競争条件を確保しようとしている。また、グローバル化の進展、規範意識の高まり、脅威・リスクや主体の多様化を背景に、新しいグローバルアジェンダや一国では対処できない課題についても分野横断的に取り組もうとしている。
#### ■ わが国にとってのOECDの意義
わが国の経済力が相対的に低下するなか、国際的な秩序・ルールづくりをリードしていくには、OECDを通じて志を同じくする国々と協力することが重要である。昨年5月のOECD閣僚理事会において立ち上げた「東南アジア地域プログラム」は、わが国が東南アジアと一層結びつきを強めていくなかで、OECDもその過程に関与させようとするものである。
一方、経団連が「選択と集中」の必要性を指摘したように、国際環境の変化に対応して、OECDの活動が広がった結果、わが国にとってのOECDのメリットがみえにくくなっている感もある。
#### ■ わが国経済界にとってのOECDの意義
経済・社会のグローバル化・ボーダーレス化が加速度的に発展した今、部品・中間財を活かした「メイド・ウィズ・ジャパン」製品を展開していくことが重要である。OECDは「付加価値貿易統計」や「サービス貿易制限指標」により、こうしたグローバル・バリューチェーンの重要性を明らかにしている。また、公平な競争条件の整備に関し、投資受入国の政策評価のチェックリストである「投資のための政策枠組み(PFI)」の改訂版を今年のOECD閣僚理事会に提出すべく作業中である。「税源浸食と利益移転(BEPS)」「外国公務員贈賄防止」にも取り組んでいる。さらに、企業の社会的責任が注目を集めるなか、「多国籍企業行動指針」「環境」「輸出信用アレンジメント」等に関するOECDの取り組みは、最終的にはソフトパワーとなって世界を指導していくものであり、わが国としても積極的にルールを提案する側に回ることが賢明である。
日本の経済界は、自らの声を国際的なルール形成に反映させるべく、BIACを引き続き積極的に利用していただきたい。OECDが日本のビジネスにとっても有益なものとなるよう、経団連とも連携しつつ、わが国としてOECDを積極的に「動かして」いく。 | 44088a6f-13ce-4f0b-8aaa-4615b87b9292 | 2024-03-06T00:41:48 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0326_06.html |
公共施設におけるユニバーサルデザインのサインに関する調査研究第1回市民ワークショップを開催しました | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき | # 公共施設におけるユニバーサルデザインのサインに関する調査研究第1回市民ワークショップを開催しました
[2015年4月1日]
ページ番号 9048
政策調整課>ユニバーサルデザイン推進指針>大垣市ユニバーサルデザイン・サインマニュアル>公共施設におけるユニバーサルデザインのサインに関する調査研究第1回市民ワークショップを開催しました(平成22年11月13日)
## 公共施設におけるユニバーサルデザインのサインに関する調査研究第1回市民ワークショップ
本市では、「大垣市ユニバーサルデザイン推進指針(平成20年9月策定)」に基づき、市民・事業者・行政の協働によるユニバーサルデザインのまちづくりを進めています。
平成22年度は、「公共施設におけるユニバーサルデザインのサインに関する調査研究」の一環として、誰もが使いやすい公共施設づくりを目指し、施設の現状把握と機能向上に向けた改善点を整理するため、市民ワークショップを開催しました。
第1回市民ワークショップには、33名の方のご参加をいただきました。
日時・対象施設
No. 期 日 時 間 対象施設
1 11月13日(土) 11:00~15:30 大垣市スイトピアセンター
内 容
No. 時 間 内 容 場 所
1 11:00~11:30 ・事前説明 かがやき活動室6-2
2 11:30~14:30 ・対象施設の現状把握 施設内を巡回調査
3 14:30~15:30 ・改善点の整理 かがやき活動室6-2
## 大垣市ユニバーサルデザイン・サインマニュアル
## お問い合わせ | 4d6c5464-f43c-4d4b-9add-82d61b97c8e5 | 2024-03-02T15:05:59 | https://www.city.ogaki.lg.jp/0000009048.html |
八尾市おしごとナビ ≫
株式会社 シーズクリエイトの求人詳細 ≫
携帯に送る
## 株式会社 シーズクリエイト
詳細
創立以来、20年連続黒字経営を続ける当社。更なる成長を遂げるため、若手人材を募集しています!未経験大歓迎!!
採用人数:2人
### 営業職
#### 【営業職】~お客様の情報を世の中の人々にお届けする提案営業~
あなたにお任せするのは、折込チラシやパンフレット、DMなどの営業活動。企画からデザイン、印刷までをトータルに手がけられる体制が社内に整っているので、自信をもってクライアントに提案ができます。まずは先輩社員に同行して仕事の流れを覚えていきますので、未経験の方もご安心ください。
【具体的な業務内容】
◎クライアントから制作したい印刷物についてヒアリング
◎見積書作成
◎新規顧客獲得を支援するDMソリューション
具体的にはクライアントのターゲットに向けて、細やかな送付設計(年齢別、家族構成別、年収別など)を行い、印刷物のデザインやお届け方法、タイミングなどの企画・提案を行います。
求人内容のPR及び特記事項 創業以来少しずつ業績を伸ばしています。私達の原点は社員と家族の生活を守ることです。私達の信条は取引先との信頼をつくる事です。私達の思いは人と社会の発展に尽くすことです。
社長・人事担当者・先輩社員からのひとこと 1996年の設立以来、20年連続で黒字経営を続けているシーズクリエイト。高性能の印刷機を6台所有し、工場を24時間稼動させることで、西日本で最大級の生産力を誇っています。
「地域が元気になれば、当社も元気になれる」という想いで「小ロット多品種」「全国配送」に対応できる体制を構築しました。その結果、大手広告代理店をはじめ多くのクライアントのニーズと信頼に応えることができ、業績が伸び続けているのです。
今回募集するのは、顧客のニーズを汲み取り、販売促進や広告宣伝のお手伝いをする営業です。学歴や経験は一切不問。まっさらなあなたで構いません。営業メンバーの80%以上が未経験入社で、今ではみんな会社の中核として活躍しています。
また、結婚したり子どもができたりしても長く働けるように、結婚祝い金や入学祝い金など多彩な福利厚生をご用意。会社の利益は最大限、社員に還元する制度を整えています。私たちと一緒に、長く活躍できるビジネスパーソンへと成長しませんか。
八尾市おしごとナビ ≫
株式会社 シーズクリエイトの求人詳細 ≫
携帯に送る | 51dd6f08-50ea-4f9e-8802-1e0e7903b4c9 | 2024-03-07T04:12:56 | https://kyujin.city.yao.osaka.jp/kyujin/83935/send_work_mobile/ |
|
提供者詳細|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 31b6
日立清水理科クラブさんのプロフィール
代表者氏名 山内 健敏
団体名 日立清水理科クラブ
団体の種類 NPO・NGO・市民団体
所在地
〒424-0926
静岡県静岡市清水区村松390番地
電話番号 054-334-5393
FAX 054-334-5393
URL http://shimizu-science-club.blogspot.com/
自己紹介 当クラブは自然の神秘や不思議さに目を見張る感性を持った理科好きな子どもを育てるお手伝いをしようと、日立製作所グループ清水工場関連会社のOB達が立ち上がり、静岡市教育委員会の講演の下、地元企業などの協賛、支援を戴いて2012年9月に「日立清水理科クラブ」として発足致しました。
次の3つの活動を基本としています。
・モノづくり教室 ・小学校の理科授業支援 ・地域活動への貢献
設立年月 2012年9月
団体の規模 構成員42人
教育や学習に
関する団体活動
【現在の主な活動】
次の3つの活動を基本にしている
① モノづくり教室
② 小学校の授業支援
③ 地域活動への貢献
【過去の主な実績】
2017.4~2018.3の実績は以下のとおり
(理科授業の支援について別枠に記載)
① モノづくり教室 12回 延べ245名参加
② 地域活動への貢献 ・こどもクリエイティブタウン ま・あ・る 出前授業
4回 延べ72名参加
・地域イベントへの出展など 4回
2017.4~2018.3の実績は以下のとおり
① 対象小学校 3校
② 延べ日数 23日
③ 参加生徒数 延べ545名 | 66424288-ae2a-4849-86ac-2768e9bfdedf | 2024-03-04T16:14:41 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/6b6829b4-6e6e-4cd2-9b1b-d78f1cf95e6c?child%3d1%26page%3d4%26from%3dinfo_list |
サービス終了のお知らせ | ## 天然温泉 石道
### 大阪近郊にある天然温泉。うず巻風
1ff8
呂、打たせ湯など7種類のお風呂と2種類のサウナが自慢。自家栽培の有機野菜など旬の食材を使ったお料理も好評です。
住所兵庫県川西市石道字下垣内216-1
## ホテルモンテエルマーナ神戸 アマリー
### 2016年11月グランドオープン!エルマーナはスペイン語で姉妹の意味。JR三ノ宮駅から徒歩約7分の好立地ビジネスや観光の拠点として最適です。
住所兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目2-28
## ネスタリゾート神戸
### ネスタリゾート神戸内に位置する様々なタイプの宿泊施設。本格リゾートホテルとBBQをお楽しみいただける宿泊グランピング、スイートヴィラ。
住所兵庫県三木市細川町垂穂894番地の60号
## 都ホテル 尼崎
### 阪神電車で梅田から約7分、難波から約15分の阪神尼崎駅からホテルまでは徒歩約6分。大阪・神戸のビジネスや観光に便利な22階建ての高層ホテル。
住所兵庫県尼崎市昭和通2-7-1
## HOTELメリケンポート神戸元町
### HOTELメリケンポート神戸元町は、観光スポットとして人気のおしゃれな乙仲通り沿いにあるホテル。女子旅やお子様連れの家族旅行にもおすすめです
住所兵庫県神戸市中央区栄町通3-1-3
## 神戸ホテルジュラク(2021年4月オープン)
### JR神戸駅徒歩3分の近さでビジネスや観光の拠点に。客室はダブルとツイン。1名様でもご利用いただけます。自慢の朝食ビュッフェをご提供。
住所兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-1
## 神戸トアロード ホテル山楽
### 三宮や異人館にも近く、観光・ビジネスに最適です。英国の古き良き時代の伝統をかもしだす落ち着きと温かさをもつアットホームなホテルです。
住所兵庫県神戸市中央区中山手通3-1-19
## 神戸ホテルフルーツ・フラワー
### ヨーロッパ調のたたずまいのホテル内には、くつろぎの空間が広がっています。また、大浴場では源泉かけ流しの天然温泉をお楽しみいただけます。
住所兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150
## ホテルモントレ神戸
### 2020年4月7日OPEN!客室はすべて24平米以上で、シングルでもゆったりとおくつろぎ頂けます。ビジネスや観光に最適です!
住所兵庫県神戸市中央区下山手通2-11-13
## 神戸元町東急REIホテル
### 神戸南京町に隣接、スタイリッシュな空間で寛ぎと上質な眠りをお約束。観光やショッピングに最適!
住所兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-35
## ヴィラフォンテーヌ神戸三宮
### 国際都市である港町「神戸」にふさわしい、クラシカルな雰囲気にモダンテイストをミックスしたビジネスホテルです。
住所兵庫県神戸市中央区旭通4丁目1-4
## リッチモンドホテル姫路
### JR姫路駅南口より徒歩6分の場所にございます。利便性の高い立地環境でリラックスできる癒し空間とサービスをご提供いたします。
住所兵庫県姫路市南畝町2-7
## メルヴェール有馬
### 有馬温泉駅から徒歩2分。温泉街中心までは約徒歩5分と好立地。金湯と銀湯のある便利なホテルです。
住所兵庫県神戸市北区有馬町ウツギ谷1670-5
## 海若の宿
### 播磨灘に面した国生み神話の淡路島で絶景の夕日と旬の素材を活かした会席料理を食し、天然ラドン温泉掛け流しの湯を心ゆくまでご堪能ください。
住所兵庫県淡路市野島蟇浦150
## ダイワロイネットホテル神戸三宮PREMIER
### JR三ノ宮駅から徒歩約7分。全室セパレートタイプ。快適で優雅なホテルライフがお客様の出張や旅行をさらに上質なレベルへ引き上げます。
住所兵庫県神戸市中央区三宮町1-2-2
## 古泉閣
### 有馬随一の湯量と良泉質の泉源を所有する元湯旅館。源泉掛流しの「岩風呂」と展望風呂「八角堂」で世界的にも希少で有名な温泉をお楽しみください。
住所兵庫県神戸市北区有馬町1455-1
## ホテルウィングインターナショナル姫路
### 姫路城から徒歩5分。お食事はホテル1階ゆめぜんで。ご夕食は姫路おでんと播州地酒を、ご朝食は品数豊富な手作り和洋食バイキングをお楽しみください
- 住所兵庫県姫路市綿町132
- 7fe0
## シロノシタゲストハウス 姫路のお宿
### 2017年6月新築オープン。世界遺産「姫路城」から徒歩圏内。家族経営ならではのアットホームな空間で楽しい時間をお過ごし下さい。
住所兵庫県姫路市国府寺町21
## ホテルモントレ姫路
### 2018年3月23日グランドオープン!JR「姫路駅」直結、世界遺産・国宝姫路城へは徒歩15分と好立地。宿泊者専用のサウナ付温浴施設も併設。
住所兵庫県姫路市駅前町60
## 湊小宿 海の薫とAWAJISHIMA
### 鳴門のうずしお観光で賑わう湊町の一軒家。どこか懐かしい街並みに調和した和モダンの小宿。天然の良港福良周辺の魚や地野菜等が楽しめる。
住所兵庫県南あわじ市福良甲1529-7
## 天然温泉白鷺の湯ドーミーイン姫路
### 姫路駅前唯一の『最上階に天然温泉大浴場』を完備!朝食には、穴子飯をはじめ、約20種類の小鉢をご用意!
住所兵庫県姫路市豊沢町160-2
## ホテルウィングインターナショナル神戸新長田駅前
### 3路線が交わるハブステーション「新長田駅」より徒歩1分。観光やビジネスの拠点としておすすめのホテルです。
住所兵庫県神戸市長田区若松町5-1-1
## 神戸三宮ユニオンホテル
### ミネラル豊富な六甲山系の伏流水を浴槽にためて贅沢なバスタイム。朝は三ノ宮駅までワゴンでお送りします!
住所兵庫県神戸市中央区御幸通2-1-10
## ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮
### 2021年1月新規開業。ロイヤルパークホテルズ初の神戸出店。ライフスタイル型ブランド「キャンバス」で創造的な時間をご堪能ください。
住所兵庫県神戸市中央区下山手通2-3-1
## 懐石宿 潮里
### 古材やアンティークな物を使用した、レトロ&モダンな海辺に佇む隠れ宿。海まで0分の立地で瀬戸内の海の幸と播州の地野菜を使用した懐石は絶品
住所兵庫県たつの市御津町黒崎1404
## 神戸三宮東急REIホテル
### JR三ノ宮駅前、女性のためのお部屋“レディスルーム”も本格リニューアル。観光に、ビジネスに安心してお気軽にご利用いただけます。
住所兵庫県神戸市中央区雲井通6-1-5
## リブマックスリゾート瀬戸内シーフロント
### 背後に山、目前に瀬戸内海を望む絶景。全室オーシャンビューの開放的な空間は、日常を忘れるほど贅沢な癒しの時間をお過ごしいただけます。
住所兵庫県たつの市御津町室津895-28
## 姫路駅前ユニバーサルホテル南口
### JR姫路駅より徒歩2分/朝食無料(洋食&和食)バイキング/夕食無料(日替定食)/WiFi全室完備!
住所兵庫県姫路市南畝町1-26
## 赤穂温泉 赤穂パークホテル
### 赤穂海浜公園のむこうに瀬戸内海と小豆島を望むシティホテル。サウナ付き天然温泉と新鮮な魚介類を使った会席料理をお好みのコースでお楽しみ下さい。
住所兵庫県赤穂市さつき町36-12
## 赤穂ロイヤルホテル
### 赤穂城跡のすぐそばにあるパールホワイトに輝くホテル。観光・ビジネスに最適。駐車場・大浴場・和食処・カフェなどがございます。
住所兵庫県赤穂市加里屋中洲3250 | 698610cc-aefe-410b-8a80-afbfdf6eeb95 | 2024-03-05T12:11:03 | https://yado.visit-oita.jp/dom/list/28/012.html |
-JCNサロン×結イレブン・寄付月間2018特別企画 「ワカモノと支援とおカネの話」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | JCNサロン×結イレブン・寄付月間2018特別企画 「ワカモノと支援とおカネの話」
19a1
A SEED JAPAN
http://www.aseed.org/
JCNサロン×結イレブン・寄付月間2018特別企画
「ワカモノと支援とおカネの話」
『日時』
平成30年12月11日(火) 18:00~20:00
『場所』
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
『対象』東日本大震災の現場の『今」と、東北のワカモノが描く『未来』について知りたい人。
『テーマ』復興の最前線における寄付や基金の意義・魅力・課題について、福島・宮城・岩手の現場報告を交えて議論します
『交流メニュー』旬の東北の郷土料理とお酒を提供します。
『定員』30名
『参加費』500円
『申し込み方法』
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)ホームページより。
http://www.jpn-civil.net/
『セミナーの詳細説明』
東日本大震災からもうすぐ8年が過ぎようとしています。
支援団体の減少やメディアへの露出の縮小など
震災は過去のものになりつつあります。
しかし、東北の現場に目を向けると
岩手県では震災前からのからの社会課題を踏まえた復興まちづくり、
宮城県では災害公営住宅への移転にともなう地域コミュニティの再構築、
福島県では避難指示解除区域の再編により、復興活動がようやく始まり、
広域避難者の課題と平行しながら取り組む必要があります。
このイベントは現在進行形である東日本大震災のことを「知る」「語る」、
参加者と東北が「つながる」ゆるやかな場を創出するためのサロンです。
今回は、東北で活動するワカモノがどう「おカネ」とつきあっているか、
市民ファンドやクラウドファンドの成功や失敗についてお聞きしつつ、
これからどんなつながりが求められているか、等身大の距離で語り合います。
美味しい東北の幸を味わいながら、寄付月間のひとときを、一緒に過ごしませんか?
【共催】
国際青年環境NGO アシードジャパン
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
ふくしま復興のつどい「結イレブン」
【ゲストスピーカー】
復興の最前線における寄付や基金の意義・魅力・課題について、福島・宮城・岩手の現場報告を交えて議論します
岩手県:中野圭氏 (いわて連携復興センター)
宮城県:藤間千尋氏(3.11メモリアルネットワーク)
福島県:山崎庸貴氏(ふくしま百年基金)
聞き手: 鈴木亮(JCN福島担当) | 75bdb33f-9d20-4e43-8c3e-78e64eb1bf9a | 2024-03-06T20:28:19 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36311.html |
廃炉推進カンパニーによる会見開催(7月10日)のご案内について|東京電力 | トップページ > リリース・お知らせ一覧 > 報道関係各位一斉メール > 2014年 > 廃炉推進カンパニーによる会見開催(7月10日)のご案内について
# 報道関係各位一斉メール 2014年
## 廃炉推進カンパニーによる会見開催(7月10日)のご案内について
平成26年7月9日
東京電力株式会社
福島第一廃炉推進カンパニー設立から100日が経過することを受け、明日(7月10日)午後5時30分より、福島県・Jヴィレッジ内「アルパインローズ」において、カンパニー・プレジデントの増田より、同カンパニーにおける取り組み状況についてご説明いたします。
また、今回の会見には、福島復興本社代表の石崎も同席いたします。
本会見は、テレビ会議システムを活用して、同時刻より、当社本店の東京会場(本館1階会見室)および福島市の福島会場(千代田生命福島ビル2階会議室)においても中継し、各会場の皆さまからのご質問をお受けする時間を設けます。
<会見の開催案内>
----------------------------------------------------------------------
・開催日時 平成26年7月10日午後5時30分~
・開催場所 Jヴィレッジ内「アルパインローズ」
(午後4時30分から受付開始)
・中継場所 東京会場:本店本館1階会見室
(午後4時から受付開始)
福島会場:千代田生命福島ビル2階会議室
(午後5時から受付開始)
・会見者 福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデント 増田 尚宏(ますだ なおひろ)
福島復興本社代表 石崎 芳行(いしざき よしゆき)
---------------------------------------------------------------------- | 77cea424-624f-46bd-9164-a6876de8057b | 2024-03-03T17:06:16 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/2014/1238867_5851.html |
【ゼミ紹介】渡辺ゼミの紹介 : Today's Campus 総合政策学部のブログ | ホーム >
学生のつぶやき
>
【ゼミ紹介】渡辺ゼミの紹介
はじめまして。渡辺ゼミ3年の村島亮介です。
今回は、私の所属する渡辺ゼミについて紹介させていただきます。
みなさん、渡辺剛先生をご存知ですか?
ご専門はアジア政治、講義は国際関係論、外交政策論、国際政治論などを担当していらっしゃいます。
講義を受けている方の中には、「過激だなぁ」とか、「ちょっと、怖い」などのイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思います。
何を隠そう、僕も、そう思います!
ですが、そのようなイメージの反面、ゼミでの先生は、リアリストですから手厳しい面もありますが、学生の立場に立って、親身になって学生の相談に乗って下さります。現実を踏まえた適切なアドバイスに、いつも感謝しています。
さて、本題に戻りますが、渡辺ゼミでは、毎週、共通又は任意のテーマについてディベートを行います。報告担当者は、書籍やインターネットを使ってテーマについて調べあげ、プレゼンテーションを行います。それを受け、ゼミ員全員で、内容を深く掘り下げ、議論を進めていくのです。
1回のゼミでの報告は2本。今回は、オバマ米大統領の広島訪問、そして、EU離脱の是非を問う英国の国民投票をテーマに議論が行われました。報告に際し、最初から完全な
580
レジュメを提出することはなかなかできません。ですが、先生が段階を踏んでアドバイスして下さるため、報告の質を徐々に上げていくことができるのです。
ゼミ選びで迷ってる1年生のみなさん、渡辺ゼミに1度は足を運んでみてください! | 7bf0b005-8a45-4d2d-b842-7f761acca6c9 | 2024-03-04T20:32:50 | http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/social_science/special/blog/2016/07/post-59.html |
SNS等教育相談|考えよう!いじめ・SNS@Tokyo | トップページ > 「SNS等教育相談」を実施しています
ここから本文です
東京都教育委員会は、いじめを含む様々な悩みを抱える子供たちからの相談に応じる体制を拡充するため、ウェブチャットによるSNS等教育相談窓口を設置し、都内在住・在籍の小学生、中学生及び高校生相当年齢の子供本人からの相談を受け付けています。
## 1 開設期間・受付時間
〇毎日開設しています。
午後3時から午後11時まで(受付時間は午後10時30分まで)
## 2 アクセス方法
以下のいずれかの方法でアクセスできます。
(1)パソコン・タブレット・スマートフォン等で、相談先リンク集「TOKYOほっとメッセージチャンネル」の中の「相談ほっとLINE@東京」(右QRコード)のリンク先をクリックする。
(2)スマートフォン等で、学校を通じて配布された周知用カードのQRコードを読み込むか、LINEで「相談ほっとLINE@東京」の名前で検索し、「友だち登録」する。
## 3 備考
※相談は無料ですが、SNS等教育相談にかかる通信料は相談者の負担になります。
【相談の秘密について】
相談の秘密は守ります。相談者の希望や同意がない限り、相談内容を誰かに伝えたりすることはありません。
ただし、命に危険がある場合等、緊急の場合には、警察等、助けてくれる人達に伝えることがあります。
本名を言わなくても、ニックネームや通称を使って相談することができます。
【相談が混みあっている場合】
相談員が他の人と相談中で、すぐに対応できない場合があります。
急いで相談したい場合は、教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン:0120-53-8288(電話相談)もご利用ください。
【注意事項】
うそやいたずらと判断される内容には、対応できない場合があります。
相談者からのお返事がしばらくない場合は、相談を終了させていただくことがあります。
相談員は毎回変わります(同じ日の相談であっても変わります)。
相談内容や相談画面を、東京都に無断で、ネット上に公開することや不特定多数に転送することは禁止しています。
相談先リンク集 TOKYOほっとメッセージチャンネルはこちら
ページトップへ | 7ed1c236-14a6-4599-ba24-abc0b0406835 | 2023-03-10T00:48:57 | https://ijime.metro.tokyo.lg.jp/sns/ |
# 産学連携による実務人材育成ワーキンググループを開催します
最終更新日:2017年12月5日
観光産業は、我が国の成長分野として大きく期待されている一方、観光系大学・学部卒業者の観光産業への入職率は低く、また、入職した場合でも、離職率が高く、人材が定着しないという問題があります。その背景には、産学が考える観光人材像に齟齬が生じており、産学連携による人材育成が十分でない等の課題があると考えられます。
このような現状を打破すべく、「産学連携による実務人材育成ワーキンググループ」を開催することにより、産学が求める観光人材像を明らかにし、観光系大学・学部のカリキュラムポリシー及びディプロマポリシーを革新していくとともに、産学連携による人材育成の取り組みを促進するための具体案をとりまとめます。
## ワーキンググループ概要
〇第1回 産学が考える「求められる観光産業の実務人材像」を明らかにする
(⇒ ディプロマポリシー革新に必要な要素を明確化)
〇第2回 産学連携を含め、大学においてどのような観光教育が必要か検討する
(⇒ カリキュラムポリシー革新に必要な要素を明確化)
〇第3回 とりまとめ
(第1・2回を踏まえ、産学連携による具体的な取り組みを検討、革新ポリシーの大学への展開、産業界での評価など)
## 委員名簿
委員名簿(敬称略:大学・企業・自治体名各50音順)
【大学】
篠原 靖 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 准教授
小林 直樹 玉川大学 観光学部 准教授
森下 晶美 東洋大学 国際観光学部 教授
東 徹 立教大学 観光学部 教授・観光学科長
平野 典男 琉球大学 観光産業科学部観光科学科 副学部長・学科長 教授
【企業】
梶田 隆弘 KNT‐CTホールディングス(株) 事業戦略統括部 顧問 地域事業部担当
西野目 智弘 西野目産業(株)代表取締役社長(日本旅館協会 労務委員会委員)
佐々木 政茂 日本航空(株)旅客販売統括本部 企画部 部長
三枝 吏 楽天(株)人事総務室オフィスマネージャー
川村 勝洋 リゾートトラスト(株) 東京ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート 業務部 部長
【自治体】
高原 恵理 高山市 商工観光部長
## 備考
議事要旨及び資料については、各回終了後に観光庁HPに公開いたします。
## このページに関するお問い合わせ
【問い合わせ先】
観光庁 観光産業課 観光人材政策室 担当:牧野、山口
代表 03-5253-8111(内線27-326)
直通 03-5253-8367 FAX 03-5253-1585 | 8f18ab28-d7ce-4880-a128-e0b1f5b30042 | 2023-06-26T10:29:01 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics06_000125.html |
|
いづみ姫のPR名刺について - 木津川市 | 1dce
## いづみ姫のPR名刺について
### いづみ姫のPR名刺について
#### PR名刺の作成について
今回、いづみ姫および木津川市の認知度アップを目的とするため、名刺を作成しました。
この名刺は一般的な名刺とサイズが異なり、一部をシール状にしているほか、長く使ってもらえるよう、しおりや定規としての活用も可能な形態になっています。
これから、いづみ姫の登場する機会にあわせ、広く配布しますので、ふるってご参加ください。
#### 登場予定(随時更新)
・平成26年10月18日(土曜日)13時から16時 アスピア山城(第4回木津川市福祉大会)
・平成26年10月26日(日曜日)9時40分から15時15分 スプリングスパーク(ひよし水の杜フェスタ2014)
・平成26年11月1日(土曜日)12時半から19時、平成26年11月2日(日曜日)9時から17時 同志社大学京田辺キャンパス(同志社大学学園祭クローバー祭「木津川市物産展」)
・平成26年11月8日(土曜日)9時半から17時 東条湖おもちゃ王国(第2回キャラクターフェスティバルinかとう)
・平成26年11月9日(日曜日)10時から16時 木津川市中央体育館(木の津まつり)
・平成26年12月7日(日曜日)9時半から15時半 わかさぎ温泉笠置いこいの館前広場(第5回全国ご当地鍋フェスタ「鍋-1グランプリ」)
・平成26年12月20日(土曜日)10時から18時 イオン高の原店平安コート(木津川市プロデュースプロジェクト最終成果報告会)
なお、上記時間の全てにいづみ姫が登場するわけではありませんので、ご了解ください。
登録日: 2014年8月28日 /
更新日: 2014年10月14日
このカテゴリー内の他のページ
いづみ姫のプロフィール
いづみ姫のPR名刺について
いづみ姫の使用について
いづみ姫観光にっき(令和2年)
いづみ姫観光にっき(令和元年)
いづみ姫観光にっき(平成30年)
いづみ姫観光にっき(平成29年)
いづみ姫観光にっき(平成29年)
いづみ姫観光にっき(平成28年)
いづみ姫観光にっき(平成27年)
いづみ姫観光にっき(平成26年)
いづみ姫観光にっき(平成25年)
いづみ姫にっき(平成24年) | 9277facc-e415-40ab-a751-cc8034bf667e | 2024-03-05T11:44:10 | https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,14207,36,264,html |
高等学校課 | 高知県 | - 2024年03月01日質疑書に対する回答(教科「情報Ⅰ」学習教材利用ライセンス購入契約公募型プロポーザル)
- 2024年03月01日教科「情報Ⅰ」学習教材利用ライセンス購入契約公募型プロポーザルの実施について
- 2024年02月22日ICT支援員業務委託にかかる一般競争入札について
>>新着情報の一覧を見る
高等学校課では以下の業務を行っています。
県立高校及び市町村立の高等学校(定時制の課程に限る。)の教職員の任免、分限、懲戒及び人事異動に関すること。
県立高校の教科用図書の採択に関すること。
県立高校の教材教具に関すること。
県立高校の教育課程、学習指導その他教育に関する専門的事項の指導に関すること(他の課の主管に属するものを除く。)。
県立高校の芸術文化の振興に関すること。
県立高校の学校図書館の指導に関すること。
県立の中学校及び高等学校の入学者の選抜に関すること。
県立高校の開かれた学校づくりの推進に関すること。
県立中学校の就学に関すること。
県立高校の産業教育に関すること。
高等学校卒業程度認定試験に関すること。
中高一貫教育の推進に関すること。
高知県高等学校等奨学金に関すること。
公立の専修学校及び各種学校に関すること。
県立高等学校の定時制通信制教育に関すること。
県立高校の再編計画に関すること。
県立高校の学科改編及び県立高校等の入学定員に関すること。
県立高校等の設置及び廃止並びに県立高校の課程等の設置及び廃止に関すること。
高知県県立高校通学支援奨学金に関すること。
前各号に掲げるもののほか、県立高校に関することで他の課の主管に属しない事務の処理に関すること。 | 970cc40b-b893-4d72-9fde-81e934b72b6e | 2024-03-01T01:14:05 | https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310000/311701/ |
Home
コミュニケーション広場
コミュニケーション広場はスポーツする方々の交流を深める場所です!
本掲示板に関係ないと思われる内容や、公序良俗に反する内容、誹謗、中傷、宗教、営利に関する内容等は掲載できません。
投稿された内容は、確認ののち掲示板に掲載されます。
内容が不適当と判断された場合、掲載されませんので、ご了承願います。
- 吉富町スポーツ推進委員の取り組み 吉富町スポーツ推進委員協議会
- 2019年09月10日
- 豊前市スポーツ推進委員の取り組み 豊前市スポーツ推進委員協議会
- 2019年09月10日
- 上毛町スポーツ推進委員の取り組み 上毛町スポーツ推進委員協議会
ここでは、挑戦相手を求めているサークル(チーム)を探したり、自分達のサークルを登録することができます。
この場を有効に活用して、対戦相手を探してみてください。
楽しくバトミントン 楽しくゆるーいバトミントンサークル
申し込みをする
ここは、サークルのメンバー募集や一緒に活動をしてくれる人の募集のコーナーです。
自分が入りたいサークルや一緒に活動してみたいサークルを探し出したり、自分達のサークルの募集をすることが出来ます。
この場を有効に活用して、サークルの輪を広げましょう。
令和5年度 初心者弓道教室 参加者募集中! 福岡市弓道連盟早良支部(早良弓友会)
- 申し込みをする
- 2022年10月22日
みんなで楽しくバトミントンサークル ゆるく楽しくバトミントン
- 申し込みをする
- 2022年09月18日
卓球仲間募集 和白日曜卓球
申し込みをする | 976095cf-1b7f-40d6-8c0d-833f0a7cbf31 | 2024-03-06T14:35:32 | https://www.sponet.pref.fukuoka.jp/communications/?url=communications |
|
カンボジアの活動ニュース|日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会] | 7fb
4f9
カンボジア:インクルーシブ教育のフォーラムを開催
カンボジア障がい者支援
2016年12月01日
12月3日国際障がい者デーに寄せて
カンボジアシリア難民支援タジキスタントルコハイチミャンマーラオス障がい者支援
2016年10月20日
すべての人が「障がい者とともに」ある社会を目指して ー 国際会議参加報告
カンボジア障がい者支援
2016年01月08日
すべての子どもたちのために ~インクルーシブ教育の現場から~
カンボジアタジキスタンハイチ障がい者支援
2015年07月28日
カンボジア:障がい児教育の現在~専門家の視点から~
カンボジア障がい者支援
2014年08月29日
夏休み子どもイベント「みんなちがうね、でもいっしょだね」を開催しました
カンボジア啓発日本障がい者支援
2014年04月14日
カンボジア:学校に通える喜びを、障がいのある子どもたちにも
カンボジア障がい者支援
2013年08月09日
「障がいのある子どもたちも一緒に学べるように」カンボジアで就学支援を開始しました
カンボジア障がい者支援
2012年04月19日
カンボジア:水害の被災地で野菜が育っています
カンボジア緊急支援
2012年03月14日
カンボジア:水害被災地で農業支援を行っています
カンボジア緊急支援 | 9c0c3ba6-9e57-4446-a9d7-8f45b66bee8b | 2024-03-06T04:06:53 | https://aarjapan.gr.jp/activity/report/cambodia/index_2.html |
財政課 | 各課の仕事 | 北海道乙部町 | トップ
各課の仕事
財政課
# 財政課
## ページ内目次
主な仕事
窓口
財政課の項目
## 主な仕事
町の財政を担う部署
### 財政係の仕事
町財政の計画調整に関すること。
予算の編成に関すること。
地方交付税及び町債に関すること。
指定金融機関に関すること。
財政状況の公表に関すること。
その他財政に関すること。
### 経理係の仕事
収入支出命令に関すること。
決算に関すること。
物品の購入及び処分に関すること。
一時借入金に関すること。
その他経理に関すること。
公有財産の取得、管理(他の課の所管に属するものを除く。)及び処分に関すること。
土地開発基金に関すること。
寄附採納に関すること。
その他財産管理に関すること。
トップに戻る
## 窓口
電話
0139-62-2288
FAX
0139-62-2939
メール
[email protected]
庁舎案内図
トップに戻る
## 財政課の項目
経理係
- 令和5・6年度物品購入等入札参加資格審査申請の受付について(4月以降受付分)
- 財政係
乙部町公共施設等総合管理計画
乙部町公営企業の経営戦略公表について
健全化判断比率・資金不足比率
地方公営企業の抜本的な改革等の取組状況について
新・乙部町国保病院改革プランの公表について
病院事業に係る「経営比較分析表」
簡易水道事業・下水道事業に係る「経営比較分析表」
財務書類の公表について
財務状況ヒアリングの結果について
財政状況等について | 9fb80d94-b586-4ab6-bf80-fac62f4deae5 | 2023-10-05T01:28:58 | https://www.town.otobe.lg.jp/section/zaisei/index.html |
離婚届/北本市 | 協議離婚(夫婦の話し合いによる離婚)の場合は、届出期間はありません。
裁判離婚(調停離婚・和解離婚・判決離婚など裁判所が関わる離婚)の場合は、裁判が確定した日から(確定した日を含めて)10日以内です。これ以降でも届出はできますが、届出期間経過による過料が発生する場合があります。
## 届出人
協議離婚の場合は、夫および妻
裁判離婚の場合は、裁判の提起者(期間内に届出をしないときは相手方も届出可)
## 届出地
届出人の本籍地または所在地のいずれかの市区町村役場
## 持って来るもの
離婚届1通
マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認のできるもの
裁判離婚の場合は、裁判所の決定及び確定を証明する書類
## 証人
成年の証人 2人(離婚する当事者以外の人の署名が必要)
※裁判離婚の場合、証人の署名は必要ありません。
## 離婚後の氏
原則として婚姻前の氏に戻ることになりますが、婚姻中の氏をそのまま使いたい場合には、離婚と同時か届出後3カ月以内に、別の届出をする必要があります。
## 未成年の子どもがいる場合
父母どちらか一方を親権者と定めて記入してください。
## 子どもの戸籍の異動
父母どちらが親権者になった場合も、子どもは婚姻時の戸籍に残ります。子どもを離婚後の戸籍に移すためには、家庭裁判所の許可が必要となります。その許可(審判)書を添えて「入籍届」の手続きをしてください。
## 時間外の届け出
時間外でも市役所警備室において取り扱います。ただし、住民登録の異動手続き(転入・転出等)はできませんので、後日(市役所開庁日)市民課で手続きをしてください。
また、時間外に届け出た場合、当日は届書のお預りのみとし、書類の審査は翌開庁日に行います。このため、届書の記入内容に不備等があった場合、届出人に再度ご来庁いただき修正をお願いすることがあります。
## 離婚届記入時に注意していただきたい箇所
「婚姻前の氏にもどる者の本籍」欄
「もとの戸籍にもどる」場合は、戻る戸籍の本籍・筆頭者の記入が誤っていると受理できません。また、戻る戸籍が既に除籍になっている場合(転籍により別のところに移っている場合を除く)は、その戸籍に戻ることはできません。
「新しい戸籍をつくる」場合は、実際に地名・地番が存在する場所でないと置くことができません。現在住所がある場所であっても、土地の合筆・分筆等が行われた影響で、新本籍を置くことができない場合があります。時間外で届出を行う場合は、新本籍を置く予定の市町村の戸籍担当課へ事前にご確認ください。
新しい戸籍は、アパート名やマンション名などの方書や部屋番号は入りません。
## 関連リンク
戸籍届出時に本人確認を行っています
## この記事に関するお問い合わせ先
市民課戸籍担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5527
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら
結婚・離婚 | a09313b7-d513-4d72-8535-ebddd3018509 | 2024-02-29T15:05:50 | https://www.city.kitamoto.lg.jp/life/kekkon_rikon/1420874586459.html |
図書館最新情報 | ホーム
|施設案内
|利用案内
|本を探す
|利用照会
|最新情報
2024-01-04
# 雑誌リクエスト実施のお知らせ
お知らせ
1月に雑誌リクエストを実施します!
実施期間:1月5日(金)~1月30日(水)
受付内容:新規購入希望・購入継続希望の雑誌
受付方法:①リクエストカード
(図書館カウンターで専用の用紙に記入して下さい。)
②メール [email protected]
(希望内容と雑誌タイトルをご記入の上、送信ください。)
ご希望にお答えできない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
2024年雑誌リクエスト実施のお知らせ
えほんのかい
日 時 3月9日(土)11:00~11:30
場 所 図書館 児童コーナー
読書会
日 時 3月13日(水)13:00~16:00
場 所 市民館2階 第2会議室 ※変更となる場合もあります。
絵本の紹介(乳幼児健診時)
保健センターの乳幼児健診時に絵本の紹介や貸出をしています。
2024-02-29
# 3月の特集
お知らせ
◆特設コーナー(小説棚横)
教科書
新しくなる教科書を展示しています。
◆特設コーナー(俳句ポスト横)
広島ドラゴンフライズ寺嶋良選手特集
寺嶋良選手がおすすめする本を展示しています。
◆新刊棚横の特集コーナー
●春を先取り! 桜特集
桜に関する本を集めています。
●受賞した本
過去に受賞したことのある本をご用意しています。
◆児童書の特集コーナー
春を楽しもう①~ひな祭り・卒園・卒業~
季節に合わせた絵本や児童書をご用意しています。
◆YAコーナー
アンソロジー 特集
アンソロジーについての本をあつめています。
ホームページの「本を探す画面」の「テーマから探す>おすすめ本」から、特集やおすすめ本の確認・予約ができます!
≫≫ 特集ページ
2024-02-15
# 利用者アンケートの結果を報告いたします
お知らせ
利用者アンケートの集計が終わりました。
結果については報告書をご覧ください。
≫≫図書館利用者アンケート結果報告書
ご意見を参考に改善に努めてまいります。
えほんのかい
日 時 2月10日(土)11:00~11:30
場 所 図書館 児童コーナー
読書会
日 時 2月14日(水)13:00~16:00
場 所 市民館2階 第2会議室 ※変更となる場合もあります。
絵本の紹介(乳幼児健診時)
保健センターの乳幼児健診時に絵本の紹介や貸出をしています。
2024-01-31
# 2月の特集
お知らせ
◆特設コーナー(小説棚の上)
広島ドラゴンフライズ寺嶋良選手特集
寺嶋良選手がおすすめする本を展示しています。
◆新刊棚横の特集コーナー
紫式部
紫式部に関する本を集めています。
●受賞した本
過去に受賞したことのある本をご用意しています。
◆児童書の特集コーナー
冬を楽しもう③~節分・バレンタイン・お菓子~
季節に合わせた絵本や児童書をご用意しています。
◆YAコーナー
鬼 特集
鬼についての本をあつめています。
ホームページの「本を探す画面」の「テーマから探す>おすすめ本」から、特集やおすすめ本の確認・予約ができます!
≫≫ 特集ページ
2024-01-23
# 1月読書会『JR上野駅公園口』感想文
読書会
読書会感想文
1月の読書会『JR上野駅公園口 』の感想文を掲載しました。
1月読書会『JR上野駅公園口 』感想文
是非ご覧ください。
2024-01-18
# 子ども映画祭申込終了のお知らせ
子ども映画祭「すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」は定員が30名に達しましたので、申し込みの受付を終了させて頂きます。
- 3月の行事予定
- 3月の特集
- 利用者アンケートの結果を報告いたします
- 2月の行事予定
- 2月の特集
メニュー
お知らせ (206)
読書会 (42)
電子図書 (38)
読書会感想文 (32)
イベント (30)
YA通信 (13)
えほんのかい (11)
わかたけ号 (4)
おすすめの本 (2)
利用制限 (1)
リンク
Twitter
竹原市
広島県立図書館
国立国会図書館
としょかんだより
読書会アーカイブ
新刊リスト
月別アーカイブ
2024 / 2
2024 / 1
2023 / 12
2023 / 11
2023 / 10
2023 / 9
2023 / 8
2023 / 7
2023 / 6
2023 / 5
2023 / 4
2023 / 3
2023 / 2
2023 / 1
2022 / 12
2022 / 11
2022 / 10
2022 / 9
2022 / 8
2022 / 7
2022 / 6
2022 / 5
2022 / 4
2022 / 3
2022 / 2
2022 / 1
2021 / 12
2021 / 11
2021 / 10
2021 / 9
2021 / 8
2021 / 7
2021 / 6
2021 / 5
2021 / 4
2021 / 3
2021 / 2
2021 / 1
2020 / 12
2020 / 11
2020 / 10
2020 / 9
2020 / 7
2020 / 6
2020 / 5
2020 / 3
2020 / 2
2020 / 1
市立竹原書院図書館
id:takeharashoin
はてなブログ 図書館支援プログラム
広島県竹原市、市立竹原書院図書館の最新情報をお届けします。 | a2efc0c3-3e7a-4d88-8df9-a6bf40b79d88 | 2024-03-04T04:39:07 | https://news.takeharashoin.jp/?page%3d1585622707 |
小鹿野町定住促進条例 | ○小鹿野町定住促進条例
第1条 この条例は、転入者の住宅新築等を促進することにより、本町の人口増加と地域経済の活性化を図ることを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 転入 住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第22条第1項の規定により新たに町内に住所を定めることをいう。
(2) 住宅 転入した者が自ら居住する家屋をいう。
(奨励金の交付対象)
第3条 町長は、次の各号のいずれにも該当する者(以下「転入者」という。)に対して奨励金を交付するものとする。
(1) 転入の直前まで町外に引き続き5年以上居住していた者であること。
(2) 住宅が地方税法(昭和25年法律第226号)第341条第3号の家屋のうち住家若しくは店舗併用住宅であること又は同条第12号の区分所有に係る家屋であること。
(3) 転入の日前又は転入の日以後2年以内に町内に住宅を新築し、若しくは購入(中古住宅の場合を除く。)をした者であること。
(奨励金の交付期間及び額)
第4条 奨励金の額は、転入者に係る固定資産税の最初の賦課年度から2年間を限度とし、各年度に納付すべき当該住宅に係る固定資産税の相当額とする。
2 町長は、前項の規定にかかわらず、転入者が町内に事業所を有する建設業者に当該住宅の建築請負工事を発注した場合の交付期間を5年間とする。
(交付の申請)
第5条 奨励金の交付を受けようとする者は、毎年2月15日から3月15日までに、町長に申請しなければならない。
(交付の決定)
第6条 町長は、前条の申請を受理した場合において、申請内容が適当であると認めたときは、当該申請者に対し、奨励金の交付決定を通知するものとする。
第7条 町長は、偽りその他不正な行為により奨励金の交付を受けた者に対し、既に交付した奨励金の全部又は一部を返還させることができる。
2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の小鹿野町定住促進条例(平成11年小鹿野町条例第8号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。
## 小鹿野町定住促進条例
- 第1条(目的)
- 第2条(定義)
- 第3条(奨励金の交付対象)
- 第4条(奨励金の交付期間及び額)
第10編 建設/第4章 住宅
◆ 平成17年10月1日 条例第182号
◇ 平成24年3月12日 条例第5号 | a49d45ea-22e3-435b-90f5-413eb758f2f9 | 2024-01-18T01:31:06 | https://www.town.ogano.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r232RG00000522.html |
+クリエイティブゼミvol.7 防災+まちづくり+観光編 第5回ゼミ レポート | NEWS | KIITO | c0
276
2d
3f
13b
b0
a7
41
1
78
d4
39
2e5
## 97
+クリエイティブゼミvol.7 防災+まちづくり+観光編 第5回ゼミ レポート
1266
2013年8月27日(火)
第5回のゼミでは、まず初めにC班が話し合っているアートの視点でデザインされた様々な看板やサインを紹介しました。その後、津波サイン設置対象エリアである三宮、元町、ハーバーランドでフィールドワークを行ったゼミ生より、まちなかの看板やサインについて、気づいた点や発見したことなどを報告しました。最後にグループワークを行い、それぞれの進捗について共有しました。
フィールドワーク
三宮エリア
・観光マップ看板に建物の絵などが描かれわかりやすい
・石などの素材を使った看板は目立っていた
・お店のガラス面などにカッティングシートで案内をしているものもあった
・駐車場の案内に観光マップも合わせて載せているものもあった
・立体的な看板で、多面的に情報を載せていた
・駅前など看板が乱立していると逆に目立たなくなっている
・時計を中心としてた看板もあった
元町エリア
・災害情報に関する看板は見当たらなかった
・JRの高架の耐震について疑問を持った
・高架をくぐり、北に抜ける道は数が限られている
・駐輪場やパーキングの案内係の人が避難情報の知識をもち、避難する際に案内できるといいのでは
・JRの高架が目立っていないため、目指す先がわかりづらい(来街者は特に)
・標高記した看板は見当たらなかった
・神戸駅周辺はJRを越えても標高が低く、逃げても津波の危険性がある
※ハーバーランド(次週報告予定)
各班進捗
A班
・津波避難を伝えるキャンペーンについて検討中
・umieやアンパンマンミュージアムなどと連携してはどうか(キャラクターの使用など)
・ハーバーランドからJR神戸駅方向に逃げても標高高くないため、逃げる方向を伝えるのには工夫が必要
・歩道橋や地下街など避難ルートが限られているので危険個所の検討が必要
B班
・消火栓や街灯など既存の物の活用を検討
・駅前の広場など人が集まる場所に看板が必要
・サンドアートなど注目を集めるような見せ方も重要
・避難イベントの開催
・防災スタンプラリー
C班
・揺れの被害や対象エリア以外の部分にも着目
・コンパス、方位磁針をシンボルに検討中
・マンホールなどまちなかにあるもの利用できないか
・JRの高架をもっと目立たせる仕組みを検討
次回は、フィールドワークの報告、グループワークを実施します。
※中間発表は9/4(水)→9/10(火)に変更になりました。
+クリエイティブゼミvol.7 防災+まちづくり+観光編
「神戸発:日常的にも活用される津波避難情報板を企画する」
http://kiito.jp/schedule/seminar/article/4227/ | a6d15315-c62a-4c56-88a9-590a498d304d | 2024-03-06T08:05:29 | https://kiito.jp/news/2013/08/30/4496/ |
ERATO Takahara Soft Interfaces Project | # Hot topic
### 2013年10月30日
ERATO高原ソフト界面プロジェクト 最終成果報告会
●開催趣旨
ゴムやプラスチックなどの合成高分子、液晶、ゲル、界面活性剤、コロイド、生体高分子などの”柔らかい材料”を総称して「ソフトマテリアル」と言います。これらのソフトマテリアルが形成する表面や界面は、外部からの刺激によって構造や性質が大きく変化するソフトな特性を有しており、この動的な表面や界面のことをソフト界面と呼びます。ERATO高原ソフト界面プロジェクトでは、優れた特性を有する自然界のソフト界面の材料設計に学び、ソフトマテリアルの材料科学を駆使して新規なソフト界面を作り出すとともに、有限の厚みと特徴的な動的特性を持つソフト界面の精密な構造制御と構造・物性の研究を平成20年10月発足より行ってきました。平成26年3月末の研究期間終了に当たり、これまでの研究成果を広く一般の方に報告することを目的として研究成果報告会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
●開催日時:2014年1月31日(金)13:00〜17:45
●会場:九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2-16-23)
●定員:150名 (参加費 無料)
●主催:科学技術振興機構 ERATO 高原ソフト界面プロジェクト
●共催:九州大学先導物質化学研究所、九州大学高分子機能創造リサーチコア
●協賛:高分子学会・接着学会・繊維学会・日本中性子科学会・日本放射光学会・日本レオロジー学会 (50 音順)
### 2013年9月25日
### 高原プロジェクトの研究成果が9月18日の日刊工業新聞で紹介されました。自然に学ぶモノづくり
### 2013年8月2日
### 8月3日(土)13:30よりFBS福岡放送で放映される「所さんの目がテン!」の「人気上昇「食虫植物」の生態を科学で解明!」において、高原総括らによる食虫植物模倣の超潤滑表面が紹介されます。所さんが実際に実験している様子が1−2分間放映されます。日本テレビでは7月28日に放映済みです。なおこの研究内容はChem. Commun., 2013, 49, 597--599に掲載されています。
### 2013年6月21日
### 小林GLが「接着学会 進歩賞」を受賞しました。
### 2013年6月6日
### 西田研究員の研究成果が「What are your colleagues reading in ACS Macro Letters?」のトップ10に選ばれました(2013年の1月から3月までの集計結果)
### 2013年5月16日
### 高原研究総括が「レオロジー学会賞」を受賞されました。
### 2013年1月18日
### 西田研究員の研究成果がCHEMICAL & ENGINNERING NEWSのLatest Newsで紹介されました。
### 2012年9月13日
### 10月10日放送予定の 「私も一言 夕方ニュース」の「ここに注目」(18時30分頃から15分間)に高原研究総括が電話出演しました。
### 2012年7月31日
### 高原プロジェクトの研究内容が高エネルギー加速器研究機構(KEK) ハイライトで紹介されました。
### 2012年7月26日
### 高原研究総括がパネリストとして参加したシンポジウム「生物多様性がもたらす持続可能な社会に向けて」(大津市民会館、7/20)の記事が日刊工業新聞に掲載されました。
### 2012年5月15日
### 陣内グループリーダー(兼 技術参事)が「日本顕微鏡学会 学会賞(瀬藤賞)」を受賞しました。
### 2011年10月3日
高原研究総括が「第9回 産学官連携功労者表彰(経済産業大臣賞)」を受賞されました。
### 2011年11月11日
### 11月16日~18日まで「2011 ネクスト・ネイチャー・プロダクツ ~生物に学ぶ、次世代ものづくり技術展~」に出展します。
### 2011年9月16日
### 9月19日~22日に九州大学 筑紫キャンパスにおいて国際シンポジウムASAM-3が開催されます。
2011年6月13日
### 本日の「スーパーニュース(テレビ西日本)」でプロジェクト成果が放映されます。
### 2011年5月23日
### 高原淳総括が5月23日のRKBラジオ「中西一清スタミナラジオ」でインタビューされました。
# Last update
### 2012年3月31日
### ホームページを更新致しました。 | acbec361-9792-4061-8a1e-dbd350d22306 | 2013-12-03T00:36:37 | https://www.jst.go.jp/erato/takahara/index.html |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2010年度バックナンバー>
大成図書館 クリスマスの集い開催!(12/19)
12月19日(日)、大成図書館において、クリスマスのつどいが開催されました。
当日は、子どもたち21人とお父さんお母さんやおばあちゃんも参加され、にぎやかなクリスマス会になりました。
吉村紀美子さん(都)が「メリークリスマスおおかみさん」の絵本を読んで聞かせてくれました。お行儀良くお話を聞いた後は、宝探しゲームです。図書館内にクリスマスにちなんだ絵本やオモチャなどを隠して、子どもたちは図書館内を駆けづり回って大はしゃぎ!(普段は、図書館内は走らないでね!!)
隠した場所が、簡単だったせいか、みんな、アッ!という間に探し出しちゃいました。
探しだしたお宝さんには、番号がついていて、くじ引き開始!! 図書館から子どもたちに、ささやかではありますが、クリスマスプレゼンドが手渡されました。
ちょっと体を動かした後は、みんなでスポンジケーキにトッピング!!生クリームやチョコレートなどをのせて、おいしく食べていました。また来年も来てネ。。
▲ まずはツリーがなくちゃね(>_
▲ 良い子のみなさんに一足早いクリスマスプレゼント! ▲ そして一足お先にクリスマスケーキ!(太るわよ~)
メリークリスマス!! | aed2a75b-42bc-44c9-b307-9080d03d8466 | 2024-02-21T06:16:54 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2010/article1153.html |
|
神戸珈琲学 学問編「A FILM ABOUT COFFEE」 | SCHEDULE | KIITO | 2a
6/28 Sun
## 144
神戸珈琲学 学問編「A FILM ABOUT COFFEE」
Tweet
12c4
ゲスト 松本 真悟(株式会社マツモトコーヒー)、田岡 英之(TAOCA COFFEE)
モデレーター 上野 真人(株式会社マツモトコーヒー)
珈琲にかかわる様々な方を講師として招き、珈琲を基礎から学び、愉しむための知識を身につける「神戸珈琲学」。VOLUME 3となる今回はスペシャルティコーヒーの本質を追ったドキュメンタリー映画「A FILM ABOUT COFFEE」の上映とアフタートークを開催いたします。
かつて質より量を重んじていた時代から、量から質の時代への転換を「ダイレクト・トレード」によって実現しようとするコーヒー農園の人々とコーヒーのバイヤー、バリスタに焦点を当てた映画です。
コーヒーの世界で今起きている、一般的には目にすることが出来ないコーヒーの生み出される様々な現場を映像で観ていただきます。
映画の上映後には、生豆の流通や焙煎に携わる㈱マツモトコーヒーの松本真悟氏と上野真人氏、苦楽園にある自家焙煎を行うスペシャルティコーヒー専門店のTAOCA COFFEEの田岡英之氏の3名をお迎えし、映画の内容をよりわかりやすく解説いただくアフタートークを行います。また映画で登場する地域と同じ地域で栽培された豆を含めたコーヒー数種類を、説明のもとそれぞれ試飲していただきます。
■実施内容
1|「A FILM ABOUT COFFEE」の上映|1h 10min
2|映画のアフタートーク|30min
3|珈琲の試飲|50min
○神戸珈琲学 基礎編その1「スペシャルティコーヒーについて学ぶ」(2014/09/06)の開催レポートはこちら
○神戸珈琲学 基礎編その2「自分に合った珈琲の選び方を学ぶ」(2014/09/23)の開催レポートはこちら
A FILM ABOUT COFFEE from Avocados and Coconuts on Vimeo.
A FILM ABOUT COFFEE OFFICIAL TEASER from Avocados and Coconuts on Vimeo.
The Exchange from Avocados and Coconuts on Vimeo.
■映画のストーリー
これは監督Brandon Loper氏が 3年間にわたって農園、そして日本やアメリカのカフェを巡り、スペシャルティコーヒーが我々消費者に届くまでを追ったドキュメンタリー映画である。本映画では、コーヒー農園での、手作業で生豆を精製する姿が映しだされ、その豆が届くBLUE BOTTLE COFFEEやSTUMPTOWN COFFEE ROASTERSなどの名高いカフェがいくつも登場する。「ダイレクト・トレード」により生産者たちの環境はどのように変化し、そして農園とバイヤーはどのようにして信頼関係を築き、上質なコーヒーを生み出しているのか。農園主、輸送に関わる人々、焙煎士、バリスタなど、あらゆる人物が主役となり、たった1杯のコーヒーが「スペシャルティコーヒー」と呼ばれるに至るその本質に迫る。
===============
■以下をご了承の上、お申し込みください
※定員がございますので、キャンセルのないようお願いいたします。
※熱湯を扱うため小さなお子様連れでのご参加はご遠慮ください。
※お1人様1回のお申し込みに限ります。
※申し込み開始日時は5月29日(金)11:00からとなります。
■お申し込みはこちら
時間帯をお選びください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1b
17
日 時
68
2015/6/28(日) ①11:00~13:30 ②15:00~17:30 ③18:30~21:00(15分前受付開始)
1
1
1
16
参 加
8
2,000円
5
1
1
1
16
持ち物
c
エプロン
5
定 員
3d
各回40名 (先着順、定員に達し次第受付終了)
5
協 力
33
株式会社マツモトコーヒー、TAOCA COFFEE
5
1
1
1
1
7
17
e
### - 7
25
株式会社 マツモトコーヒー
e
- 4
1d
- 6
72
http://www.matsumotocoffee.com/
d
- 4
185
素晴らしい風味特性を持つ「スペシャルティコーヒー」を専門に扱う神戸市兵庫区のコーヒー豆屋。生豆の選定、焙煎から抽出までをトータルサポート。
毎年様々なコーヒー生産地に赴き、同じ価値観を共有するコーヒー…(続きを表示)
8
e
### - 7
c
TAOCA COFFEE
e
- 4
1d
- 6
54
http://taoca.jp/
d
- 4
16a
TAOCA COFFEEは自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店です。
コーヒーの香りで始まる朝。
ふっと落ち着きたい昼下がりの一杯。
こだわりぬいた上質な一杯のコーヒーが日常を豊かにしてくれま…(続きを表示)
8
e
### - 6
f
代表取締役
7
d
上野 真人
e
- 4
1d
- 14
株式会社LANDMADE
4
6
6e
http://www.landmade-kobe.com/
d
- 4
16c
1982年神戸生まれ。大阪でバリスタとして働いた後に神戸市兵庫区にあるスペシャルティコーヒーを専門に取り扱う生豆問屋マツモトコーヒーに勤務。生産から焙煎、抽出まで幅広く学ぶ。2016年6月神戸・ポート…(続きを表示) | b347e825-72b6-4834-9153-01f10b36c8c1 | 2024-03-04T08:58:37 | https://kiito.jp/schedule/event/articles/22796/ |
新型コロナウイルス感染症対策に関わる学校関係相談窓口/長野県教育委員会 | # 新型コロナウイルス感染症対策に関わる学校関係相談窓口等
<一覧>
差別・偏見防止の取組について―(令和2年9月1日掲載)
LINE相談窓口「ひとりで悩まないで@長野」―(令和5年3月31日更新)
学校生活相談センターおよび子ども支援センター
学校関係相談窓口(県教育委員会)
市町村(組合)立学校について
## 差別・偏見防止の取組について
### 「児童生徒等のための新型コロナ差別・偏見等相談専用ダイヤル」の設置
新型コロナウイルスに関する差別・偏見・誹謗中傷等を抑止するため、児童生徒及びその保護者のための相談専用ダイヤルを開設します。必要に応じ、県の「新型コロナ誹謗中傷等被害相談窓口」と連携して対応します。
また、学校生活における様々な悩みについては、「学校生活相談センター」及び「LINE相談窓口『ひとりで悩まないで@長野』」で相談を受け付けています。
相談専用ダイヤル(平日9時から17時)
(直通電話)026-235-7450
## LINE相談窓口「ひとりで悩まないで@長野」
中学生と高校生を対象に、学校のこと、友だちのことなどをLINEで相談できる窓口「ひとりで悩まないで@長野」を開設します。
開設期間
通常相談
令和5年4月1日(土)~令和6年3月31日(日)までの毎週水曜日
及び次の期間の日曜日
(4/9~30、7・8・9・1・3月)
※7・8・9月の毎週水曜日は大学生等が悩みを聴くピア・デイを
実施します。
受付時間
18時~21時(相談終了21時30分)
※「ピア・デイ」期間中は18時~20時(相談終了20時30分)
対象者(相談できる人)
長野県に在住し、次の学校に在籍する中・高校生
※中学校、義務教育学校後期課程、中等教育学校、高等学校、
特別支援学校中等部・高等部、専修学校高等課程等
相談方法
次の二次元コード、または友だち追加用URLで「友だち追加」して相談してください。
※利用にはLINEアプリへの登録が必要です。
友だち追加用URL
https://lin.ee/EjAKtzN
## 学校生活相談センターおよび子ども支援センター
下記の相談窓口は、常設で相談を受け付けておりますので、ご利用ください。(詳細)
学校生活相談センター(24時間受付)
TEL:0120-0-78310
E-mail:[email protected]
子ども支援センター(子ども専用ダイヤル)
TEL:0800-800-8035
E-mail:[email protected]
## 学校関係相談窓口(県教育委員会)
電話でのお問い合わせは、下記担当課へお願いします。
児童生徒の健康、保健管理など
保健厚生課保健・安全係
026-235-7444
学校の授業や生活、行事など
(学習指導)学びの改革支援課義務教育指導係
(学習指導)学びの改革支援課高校教育指導係
026-235-7434
026-235-7435
(小・中学校)義務教育課管理係
026-235-7426
(高等学校)高校教育課管理係
026-235-7430
(特別支援学校)特別支援教育課指導係
026-235-7456
児童・生徒の心のケアなど
心の支援課人権支援係
026-235-7450
部活動など
(文化部-義務教育段階)学びの改革支援課義務教育指導係
(文化部-高校教育段階)学びの改革支援課高校教育指導係
026-235-7434
026-235-7435
(運動部)スポーツ課学校体育係
026-235-7448
## 市町村(組合)立学校について
市町村(組合)立の学校については、市町村教育委員会にお問い合わせください。
市町村(組合)教育委員会一覧
ご質問・ご意見・相談窓口
リンク集(学校一覧など)
入学者選抜情報
教育委員会ホームページTOPへ戻る
長野県公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症対策総合サイト」 | b488216b-bf2c-407e-b788-e45ed11ed2e2 | 2023-11-10T07:00:37 | https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/corona/sodan |
第3回子ども科学図書館・こども科学館基本構想検討委員会の開催 | 高知県 | # 第3回子ども科学図書館・こども科学館基本構想検討委員会の開催
## 第3回子ども科学図書館・こども科学館基本構想検討委員会の開催について
## 1審議会等の名称
第3回子ども科学図書館・こども科学館基本構想検討委員会
## 2開催日時
平成22年12月28日(火曜日)午前9時00分から正午まで
## 3開催場所
高知市市役所たかじょう庁舎 6階大会議室
## 4議題
新しい図書館を整備するための基本構想の検討に併せて新図書館の付加機能の一つとして、県の考えるこども科学館と高知市の子ども科学図書館を融合した施設についての基本構想を策定する。
〇会議次第
(1)開会
(2)議事
・子ども科学図書館・こども科学館の基本的な考え方
・運営のあり方
・施設のあり方
(3)閉会
## 5会議の傍聴
次の要領で傍聴者の受付をします。
・一般傍聴者用に県市あわせて10席を用意します。
・傍聴希望者を会場入り口で受付します。(午前8時45分より先着順で受付)
・満員になりましたら入場をお断ります。
・一般傍聴者用の駐車場はありません。
## 【会議資料】
下記の資料名をクリックしていただければご覧になれます。
第2回検討委員会式次第[WORDファイル/29KB]
配布資料一覧[WORDファイル/35KB]
第2回検討委員会の意見のまとめ[WORDファイル/55KB]
児童生徒の人気が高い体験型展示に取り組んでいる科学館の事例[WORDファイル/3.62MB]
学校教育と連携して成果をあげている科学館の事例[WORDファイル/695KB]
最近新設あるいはリニューアルした科学館の事例[EXCELファイル/42KB]
科学(図書)館利用見込者数の考え方[WORDファイル/35KB]
追手前小学校敷地の土地利用等について(説明資料)[PDFファイル/153KB]
追手前小学校敷地の土地利用等について(図面資料)[PDFファイル/1.2MB]
科学(図書)館の活動内容について(案)[WORDファイル/40KB]
科学館展示情報その(1)[パワーポイントファイル/3.4MB]
科学館展示情報その(2)[パワーポイントファイル/6.19MB]
## 【会議録】
下記の資料名をクリックしていただければご覧になれます。
第3回検討委員会会議録[WORDファイル/221KB] | b5a305fe-15ea-4aea-aace-249e8c51b7de | 2024-02-29T07:46:20 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kagakukentouiinkai03/ |
5.11南三陸の海に思いを届けよう ENVISI Arts envision Lives | ## 5.11南三陸の海に思いを届けよう
3月11日、あの日から2ヵ月が経とうとしています。
無我夢中の日々でした。
3月22日に2000食のうどんを積んで町に走って以来、幾度となく現地に通いました。全国の仲間が物資を集めてくれました。下着や絵本や化粧品などを必要な方にお渡ししたり、ドクターチームと協働してお茶やお菓子を提供しながらマッサージやカウンセリングを行うカフェを開いたり、県外のみなさんに炊き出しをお願いしたりしました。
すべてを失い、きわめて困難な日々を送りながらも、南三陸町のみなさんはいつものように、私たちをあたたかく迎えてくださいました。
商店のみなさんはいち早く福興市を計画。4月10日に行われた実行委員会では、私の方がみなさんから元気をいただきました。ロゴやちらし制作などをお手伝いしています。
そんな中、ご遺体を今でも待ち続けているたくさんの方々、喪失感に打ちひしがれて次への一歩が踏み出せないでいる方々がおおぜいいらっしゃることを伺いました。
そこで、「5.11南三陸の海に思いを届けよう」という集会を企画しました。地震のあった時間から約30分、キャンドルの炎と海を見つめながら、静かに時間を過ごそうというものです。炎をいまだ帰らぬ人の魂と思う方もいらっしゃることでしょう、あるいは自分自身の心の中にある思いだという方もいらっしゃるでしょう。
しばし海に向かい、自分自身に向き合って心を整理し、次への一歩のきっかけにしていただけたら。そう考えたのです。
また、町外に避難していらっしゃるみなさんと、南三陸町との絆をつなぎ続けるお手伝いをしたいとも思いました。
そこで、全国のアートNPOの仲間たちが力を貸してくれました。仙台の門脇篤さんが中心となり、コミュニティアート船橋の下山さん、宮城大学の平岡先生や学生さんたち、東鳴子ゆめ会議の大沼さん、プロジェクトでお世話になった穂波の郷クリニックの大石さん、武田さんはじめスタッフのみなさんなどがustream 中継をしてくださることになりました。
登米市登米公民館、加美町中新田交流センター、大崎市鳴子中央公民館、大崎市中山平温泉仙庄館、栗原市伊豆沼ウェットランド、南三陸町ホテル観洋、同町ベイサイドアリーナのみなさんに中継映像をご覧いただく準備をしています。
別府や東京からも当日はお手伝いに来てくださる方々もいます。
現地に早くから入って活動しているユナイテッドアースやメディアゲートジャパンのみなさんも、運営に力を貸してくださいました。
11日14:45から
toppage
で、志津川中学校で行われる集会の模様を中継します。
インターネット環境のある方はこちらでご覧になれます。
いい時間をみんなで共有したいと思っています。
ぜひご覧になってください。
5月5日、志津川中学校から町の中心部を望む。 | b71599af-a68c-4b69-9030-caa03d5f37b1 | 2024-03-01T04:49:00 | https://www.envisi.org/511%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%92%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%88%E3%81%86/ |
耶馬溪水上スポーツ施設(耶馬溪アクアパーク) | 大分県中津市 | # 耶馬溪水上スポーツ施設(耶馬溪アクアパーク)
公開日 2011年10月01日
更新日 2023年09月20日
アクアパークでは、たくさんの水上のアクティビティーを体験できます!
水上スキー
子どもから大人の方まで楽しむことが出来る水上スキー。水上スキーには、競技としてはスラローム・トリック・ジャンプの3種目がありますが、最初は左の写真のように2枚板で水上滑走体験をします。
また、幼児でも簡単に立つ事ができる水上スキー板があります。こちらは、ボートが板を引っ張るので、板から出たハンドルを握るだけで板の上に簡単に立つ事が出来ます。最年少で2歳児の子どもも体験して、水上スキーが出来ました。
スラローム
3歳児の水上スキー
ジャンプ
ウェイクボード
ウェイクボードは、スノーボードの水上バージョンで、ボードに乗って、ボートの引き波を利用して回転したり、グラブしたり、空中で華麗な演技をするところが魅力です。
ウェイクボードも初心者から大人の方まで体験でき、初心者用のコースも設定されています。初心者コースは、ボートの横に固定されたブームバーで滑るので簡単に水面に立つ事ができます。また、近年は、ウェイクサーフィンという種目が人気があり、ボートの引き波を利用したエンドレスサーフィンが楽しめます。
ウェイクボード
ウェイクサーフィン
湖面遊覧
湖面遊覧は、家族連れやカップルの方にたくさんご利用頂いております。
春は桜や新緑を見ながら、夏は清涼を求めて、秋は紅葉を見ながら、冬は雪景色の中での湖面遊覧を楽しむことができ、四季折々のパノラマをボートからご覧下さい。
バナナボート
子ども達に一番人気のあるバナナボート。14人乗りと10人乗りのバナナボートがあり、団体で一緒に楽しむことができるのが魅力です。
ボートに引っ張られる滑走感や、引き波でバナナボートが揺れる時の浮遊感など、ジェットコースターに乗っているような感覚を体感できます。
カヌー・サップ
オールを使って、自由自在に水面を滑走します。
カヌーは、1人乗り・2人乗り・3人乗りの艇があり、水上スキーやウェイクボードよりも低価格で、また簡単に楽しめるアクティビティーです。
ゆっくり漕げば水に落ちることもありませんので、私服にライフジャケットを着用して楽しむ方もたくさんいらっしゃいます。また、サップ(SUP:Stand Up Paddle)といって、ボードの上に立って、オールを漕いで滑走を楽しむスポーツも最気が出てきました。体幹トレーニングにもなり、簡単に誰でもできるのも魅力です。
サップ
カヌー
日本一の水上スポーツのゲレンデ、耶馬溪アクアパークでお待ちしています!
耶馬溪ダム湖に展開している、各種水上スポーツ。
水上スキー・ウェイクボード・バナナボート・カヌー・サップ・湖面遊覧などが次の料金で体験できます。
利用期間も一年を通して利用できます。どうぞご利用ください。
利用詳細
区分 金額
水上スキー 15分当たり
中学生以下 1,570円
一般 3,140円
ウェイクボード
ウェイクサーフィン 15分当たり
中学生以下 1,570円
一般 3,140円
SUPREME使用
ウェイクボード
ウェイクサーフィン
15分当たり
4,400円
バナナボート 10分当たり
1,040円
湖面遊覧 10分当たり
520円
カヌー・サップ 1時間当たり
中学生以下 110円
一般 220円
大会等の終日貸切り使用
モーターボートを含む施設付帯設備 83,800円
曳航用ボート持込み 62,850円
詳細情報
所在地 中津市耶馬溪町大字山移2704番地(耶馬溪アクアパーク)
営業時間・定休日 営業時間:9時~17時
定休日:毎週水曜日、12月29日~1月3日
お問合せ及び予約先 アクアパーク 電話:0979-54-3000
(水曜日は定休日のため、予約は受付けておりません。ご了承ください。)
関連リンク -
施設
身障者用トイレの有無 無
駐車場の有無 有(無料)
使用できる時間帯 9時~17時(定休日:水曜日)
アクセス
車でのアクセス
<北九州市、大分市方面から>
東九州自動車道 中津インターチェンジから車で約35分(約26キロメートル)
<福岡市方面から>
大分自動車道 日田インターチェンジから車で約40分(約29キロメートル)
電車でのアクセス
<JR日豊本線 中津駅から>
タクシーまたはレンタカーで約40分(約25キロメートル)
<JR九大本線 日田駅から>
タクシーまたはレンタカーで約45分(約30キロメートル)
飛行機でのアクセス
<大分空港から>
車で約80分(約80キロメートル)
<北九州空港から>
車で約70分(約68キロメートル)
<福岡空港から>
車で約90分(約97キロメートル)
令和5年度に耶馬溪アクアパークで開催されるイベント一覧
開催日 イベント名
内容
9月9日~10日 2023 CWSA Asia Championship ウェイクサーフィン大会
9月30日~10月1日 Malibu CUP 2023 SBS-GAMES ROUND3 IN YABAKEI ウェイクサーフィン大会
10月7日~9日
ジャパンウェイクシリーズ最終戦 耶馬溪大会 ウェイクボード・ウェイクサーフィン大会
10月20日~22日 第51回全日本学生水上スキー新人戦競技会 水上スキー大会
10月28日~29日 第22回 ウェストジャパンオープンウォータースキートーナメント 水上スキー大会
11月2日~5日
文部科学大臣賞 第32回ウェイクボード・ウェイクサーフィン全日本選手権大会 ウェイクボード、ウェイクサーフィン大会
## お問い合わせ
耶馬溪地域振興課
住所:〒871-0405 大分県中津市耶馬溪町大字柿坂138番地1
TEL:0979-54-3111
FAX:0979-54-2646
E-Mail:[email protected] | b7660a61-cc82-412a-ada5-60187babf7b6 | 2023-09-19T23:45:33 | https://www.city-nakatsu.jp/doc/2011100117107 |
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
駐大阪オーストラリア総領事館のデイビッド・ローソン総領事らが来学
## 駐大阪オーストラリア総領事館のデイビッド・ローソン総領事らが来学
駐大阪オーストラリア総領事館のデイビッド・ローソン総領事、および南オーストラリア州代表オーストラリア大使館商務部のサリー・タウンゼントコミッショナーが4月23日、本学を訪れ、槇野博史学長を表敬訪問しました。
槇野学長をはじめ、木村邦生副学長(国際担当)、横井篤文海外副学長(特命(海外戦略)担当)、木島正博グローバル人材育成院講師が出席。ローソン総領事は「岡山県と南オーストラリア州は長く友好提携を結んでおり、産業や教育など幅広い分野で交流を行ってきた。今後、交流をより一層強化していきたい」と述べました。槇野学長は、本学で行われているSDGsの取り組みを紹介。「本学が強みとする分野で協力できるのでは」と、今後の交流の可能性について期待を込めました。
ローソン総領事の槇野学長への表敬は平成29年に引き続き2度目。今回の訪問をきっかけに、さらなる交流強化が期待されます。 | c0dd553e-66f0-40cd-a815-4d75edbfb4f9 | 2022-04-27T08:40:13 | https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2019/05/003074.html |
|
ひろしま国際プラザ | アクセスマップ | 1e7c
ひろしま国際プラザ(HIP)は、東広島市の広島中央サイエンスパーク内の緑豊かで閑静なロケーションに位置し、快適な環境で研修できます。
所在地 〒739-0046
広島県東広島市鏡山3-3-1
広島中央サイエンスパーク内
連絡先 ひろしま国際プラザ(HIP)フロント
TEL.(082)421-5800
ひろしま国際センター(HIC)研修部
TEL.(082)421-5900
JICA中国総務課
TEL.(082)421-6300
### JR西条駅から(在来線)・約5㎞
●無料シャトルバス
西条駅前バスのりば ⑥番 乗り場
ひろしま国際プラザ着の無料シャトルバスがありますので、ご利用ください。
無料シャトルバスは、時間帯により、以下の3種類が運行されています。
・JICAバス
・リハバス(※)
・プラザバス
JICAバス
リハバス&プラザバス
※ リハビリテーションセンターバス(リハバス)は、広島県立障害者リハビリテーションセンターが運営しているバスです。混雑時等の乗車・座席の利用については、リハビリテーションセンター利用者が優先となりますので、予めご了承の上ご利用ください。
【 車両点検実施などにより、代替車両(写真とは異なる車両)で運行する場合があります。 】
■ JRバスサイエンスパーク方面
西条駅前バス 乗り場 ⑦番 乗り場
↓
・「サイエンス北」下車 → 徒歩5分
・運賃:西条駅~サイエンス北・・・250円
※土日祝運休
■ JRバス乃美尾・国際大学・広・呉駅方面
西条駅前バス 乗り場 ⑦番 乗り場
↓
・「水源地(すいげんち)前」下車 → 徒歩約15分
・運賃:西条駅~水源地・・・260円
※広大西口、大池経由は水源地前を通りません。
ご注意ください。
■時刻表
西条駅➡ひろしま国際プラザ(HIP)
2023年3月18日改正
ひろしま国際プラザ(HIP)➡西条駅
2023年3月18日改正
### JR東広島駅から(新幹線)・約3㎞
東広島駅からの公共交通機関はございません。タクシーなどをご利用ください。
参考:タクシー利用の場合・・・約15分程度
### 広島空港から・約30㎞
●バス・JR
1. 広島空港」④番 乗り場 芸陽バスJR白市(しらいち)駅行
「JR白市駅」(運賃:390円)
↓
2. JR白市駅」 山陽本線下り 西条方面行き
「JR西条駅」(運賃:200円)
↓
3. JR西条駅からのアクセスは上記「西条駅から」をご参照ください。
参考:タクシー利用の場合・・・約30分程度
### 西条ICから・約6㎞
国道375号線を呉方面へ約15分 | c1a2b1b8-b26e-44c9-afc5-6a4af4f09353 | 2024-03-04T01:02:15 | https://hiroshima-hip.or.jp/access.html |
「市民社会をつくるボランタリーフォーラム TOKYO2018」にAARの五十嵐豪が登壇します | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 844
623
1274
# 「市民社会をつくるボランタリーフォーラム TOKYO2018」にAARの五十嵐豪が登壇します
2017年12月18日 お知らせ
ツイート
2018年2月9日(金)~11日(日、祝)、東京ボランティア・市民活動センターが、「市民社会をつくるボランタリーフォーラム TOKYO2018」を開催します。本フォーラムは、私たちの暮らしに関わるさまざまな社会課題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントとして、2004年から開催されています。
2月11日(日)、AAR Japan[難民を助ける会]の五十嵐豪が本フォーラムの下記の分科会に登壇します。分科会では五十嵐が、国内外の事例を踏まえながら、支援に関わる全ての人が大切にしなければならないものとは何か、参加者とともに考えます。ぜひご参加ください。
2月11日(日、祝)午後2時00分~4時30分、分科会24
被災者支援/人道支援
~「人」を支援するという意味~
定員:30名
### 市民社会をつくるボランタリーフォーラム TOKYO2018
日程
2017年2月9日(金)~11日(日、祝)
会場
飯田橋セントラルプラザ10階
(新宿区神楽河岸1-1 )
東京メトロ「飯田橋」駅から徒歩1分(B4a出口から飯田橋セントラルプラザ直結)
主催、
お申し込み | c40f8d42-2551-4261-a15e-0a2fb6fe0d83 | 2024-03-07T05:35:43 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2017/1218_2433.html |
国際活動 | 国際活動
国総研トップページ
>> 国際活動
国際活動
国総研は、国際会議での研究成果の発表、技術の国際標準化への参画、二国間・多国間の研究協力、留学等による在外研究等の国際的な研究活動、地震災害時等の緊急支援、国際協力機構(JICA)を通した技術協力等により技術支援活動を推進することで、国際的に貢献しています。さらに、地球規模の環境問題や水管理の問題、地震防災技術、ITSなど、わが国がリーダーシップをとれる分野については、積極的にその役割を果たしていきます。
.
Introduction Movie of NILIM
国際活動の考え方
○ 国内の政策に対する技術面からの貢献
(政策の企画・立案・遂行に資する調査・研究等)
○ 開発途上国等への技術協力
(住宅・社会資本整備に関する技術支援)
○ インフラシステムの海外展開
(技術基準等の国際的整合)
国際研究協力活動
インドネシア共和国
スリランカ民主社会主義共和国
ドイツ連邦共和国
ベトナム社会主義共和国
インド共和国
アメリカ合衆国
二国間協力・多国間協力 一覧
国際技術協力
技術協力プロジェクト
研修員受入
・インドネシア公共事業住宅省 道路橋梁技術局(DRBE)局長等が来訪しました(2023年11月13日) (PDF 0.43 MB)
・世界銀行カンボジア技術支援プロジェクトに係る研修受入れを行いました(2023年9月12日) (PDF 0.28 MB)
開発調査
国際会議
日越大学とのジョイントセミナーを開催しました(2022年11月25日)(PDF 8.14 MB)
アジア地域国土整備関係研究所長等会議
3ヵ国(日本・インドネシア・ベトナム)中間報告ワークショップを開催しました(2012年7月9日)(PDF
0.15 MB)
韓国国土研究院(KRIHS)との第2回都市分野研究交流会議を開催しました(2013年12月11日)(PDF 0.14 MB)
JTRC(OECD/ITF 共同交通研究センター)セミナーを開催しました(2012年12月17日)(PDF 0.37 MB)
韓国国土研究院(KRIHS)との研究協力覚書の調印式及び第1回都市分野研究交流会議を開催しました(2012年11月28日)(PDF 0.82 MB)
災害調査
海外で生じた災害の国総研研究者による調査報告を掲載しています。
米国ハリケーン・サンディに関する現地調査結果の中間報告について(中間報告)
(PDF 0.63MB)(概要) (PDF 0.58MB)
米国ハリケーン・サンディに関する現地調査について(2012年10月発生) (PDF 0.11MB)
アルジェリア地震の被害概要(2003年5月発生) (PDF 0.53 MB)
スマトラ島沖大地震及びインド洋津波被害に関する緊急研究(2004年12月発生) (PDF 1.75MB)
2005年パキスタン地震における建築物被害概要(2005年10月発生) (PDF 2.71 MB)
2008年中国四川省大地震後の復興支援に係る政府調査団及び現地調査について(2008年5月発生) (PDF 0.51MB)
2008年5月12日四川大地震における建築物被害と復興に係わる調査活動の記録 (独立行政法人建築研究所ホームページが別ウィンドウで開きます)
インドネシア・スマトラ南部の地震による津波被害に関する現地調査報告の概要(2010年10月発生) (PDF 1.47MB)
研究課題
国総研の国際研究活動を推進するため、海外の土木・建築・都市計画技術に関する基礎的な調査・研究を行っています。
海外へのインフラ技術移転から得られる知見の共有の試み(2018年11月1日公開)
アジア諸国への建設関連技術の普及に関する基礎研究
諸外国における国土整備の現状と課題等に関する基礎研究
国総研の国際活動に関するお問い合わせ
企画部 国際研究推進室 | cbc9fd93-caa4-40c4-b878-d8e9dc1cae52 | 2023-11-29T02:50:10 | https://www.nilim.go.jp/lab/beg/foreign/kokusai/kokusaitekikatudou.htm |
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」10校目を実施します。
最終更新日:2014年9月1日
若者旅行振興に向けた取組みの一環として、都立蒲田高校にて「若旅★授業」を実施します。
講師として新居 奈津子さん(トラベルズー・ジャパン株式会社)、世古 奏芽さん(日本航空株式会社)、水野 千尋さん(株式会社ダイヤモンド・ビッグ社)の3人をお招きし、授業を行います。
若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を拡げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。
「若旅★授業」は平成25年2月から開始し、この度10校目を以下の通り行います。
1.実施日 : 平成26年9月10日(水)13:10~15:00
2.実施校 : 東京都立蒲田高等学校 高校3年生約160名が対象
3.実施会場 : 東京都立蒲田高等学校(東京都大田区蒲田本町1丁目1−30)
4.講師 : 今回は3人の講師をお招きし、クラスを分けて同時開催します。
新居 奈津子(アライ ナツコ) さん/トラベルズー・ジャパン株式会社
大学の卒業旅行で旅行のすばらしさを知り、社会人になってからもアジア・欧米を中心に
30カ国以上をバックパッカーとして回る。出版社を経て、現在、旅行の経験が活かせる
旅行情報メディア社であるトラベルズー・ジャパン株式会社に勤務。
世古 奏芽(セコ カナメ) さん/日本航空株式会社
幼少の頃、家族とともに行った海外旅行に感銘を受け、学生時代にイギリスでホームステイ、
大学時代にアメリカ留学を経験。
また、世界約30ヶ国の旅行を経験し、それをきっかけに2009年に日本航空へ就職。
水野 千尋(ミズノ チヒロ) さん/株式会社ダイヤモンド・ビッグ社
大学時代はアジアを中心にバックパッカーとして旅するほか、3ヶ国の海外ボランティアにも参加。
4年次には一人旅女子を支援する学生団体を創設し、フリーペーパー「たびぃじょ」を発行。
卒業後、ダイヤモンド・ビッグ社(「地球の歩き方」)へ就職。
当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。希望される報道機関の方は、9月8日(月)15:00までに下記問合せ先までご連絡下さい。
※一般の方は聴講できません。
また、「若旅★授業」の実施校は随時募集しておりますので、希望される場合には下記問合せ先までご連絡下さい。 | cd9dd6ba-8e88-4a95-b0b6-aa1ffb9bc2a6 | 2023-06-26T10:21:03 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000116.html |
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2010年度バックナンバー>
収穫お楽しみ会を開催しました! ~瀬棚保育所~
9月16日(木)、瀬棚保育所で収穫お楽しみ会を行いました。
種まきから協力してもらった老人クラブのおじいちゃん、おばあちゃん達を招待して、じゃがいものお話やクイズをしたり、自分達で収穫したジャガイモとニンジンが入ったカレーライスを食べました。
また、さくら組(年長組)は朝からお米をといだり、みんなのデザート「フルーチェ」作りのお手伝いもがんばりました。
みんな大好きなカレーライス、自分達で作ったジャガイモが入っていたり、おじいちゃん、おばあちゃんの優しい笑顔と声かけのお陰でとってもおいしいカレーライスになりました(^_^)v
▲さくら組 ボールとお米を持ち寄り自分達で米とぎをしてご飯を炊く準備 ▲さくら組 フルーチェ作り、自分達で牛乳を入れてまぜまぜまぜまぜ
▲「ジャガイモになるまで・・・」のお話やクイズに、面白い形のニンジンや ▲おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にカレーライスを食べました!
ジャガイモを見比べてみました とーってもおいしかったよ!(^^)!
▲最後におじいちゃん、おばあちゃんたちにお礼の挨拶をして、手作り
プレゼントを手渡しました | cffd1400-5d5e-4aa1-8c82-4a1e480baee1 | 2024-02-21T06:16:59 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2010/article1109.html |
|
NICCテニスコート(西宮浜産業交流会館)|西宮市ホームページ | 本文ここから
# NICCテニスコート(西宮浜産業交流会館)
更新日:2024年2月26日
ページ番号:12693010
## 翌月までの予約翌々月の抽選予約(外部サイト)
## NICCテニスコート
ナイター設備のある5面のオムニ(砂入り人工芝)コート
クラブハウスはロッカー・シャワー完備。
プレーを間近で見られる談話室も。
午前9時~午後9時まで、2時間2600円(土曜・日曜・祝日3400円)で、ナイターも同額!!
NICCテニススクールも開催。詳しくは西宮浜産業交流会館1階フロント(電話:0798-32-8888)
お申込み
施設案内
アクセス
## お申込み
### 申込方法
直近2ヶ月後の抽選申込、抽選後の空きについては、テニスグ!(外部サイト)オンライン申込。
抽選申込から当選確定まではこちらをご覧下さい。(事前登録が必要です。テニスグ操作方法PDF)(PDF:1,071KB)
お気軽にお尋ねください!西宮浜産業交流会館1階フロント(電話:0798-32-8888)
### 使用料
区分 使用料(1時間当たり)
平日
1,300円
土曜・日曜・祝日 1,700円
※コート使用は、2時間を単位とします。ナイターも同額です。
電話:0798-32-8888(西宮浜産業交流会館1階フロント)
## 施設案内
## アクセス
### 公共交通機関ご利用の場合:
阪神電車「西宮」駅より阪神バス(マリナパーク行き)に乗車、「西宮浜東第一」バス停下車すぐ
### お車でお越しの場合:
阪神高速5号湾岸線、西宮浜出口すぐ
一般財団法人西宮市都市整備公社
西宮市西宮浜1丁目31 西宮浜産業交流会館内 1階事務所 | d2b9c50d-4976-4436-9272-2d18fd1b8bb9 | 2024-03-05T16:45:59 | https://www.nishi.or.jp/access/sonotashisetsu/sangyokoryu/tenniscoat.html |
アライド・ブレインズ株式会社:NICT | 現在位置: トップページ > 通信・放送サービス例 > ウェブを利用したサービス > 1.ウェブアクセシビリティの向上 > アライド・ブレインズ株式会社
# アライド・ブレインズ株式会社
[ 目次 ]
名称
対象
内容
アライド・ブレインズ株式会社のウェブサイト
## 1. 名称
ウェブアクセシビリティ関連技術情報に関するポータルサイト「A.A.O.」(平成15・17年度NICT助成事業)
ページの先頭に戻る
## 2. 対象
ウェブコンテンツ制作ならびにウェブを使っての情報発信に取り組む個人・団体・企業等とウェブを利用する身体に障害のある方
ページの先頭に戻る
## 3. 内容
平成13年より障害者用パソコン操作支援ソフト「Pete」のオンライン提供、平成16年よりウェブアクセシビリティ情報サイト「A.A.O.」とアクセシビリティ点検サービス「ウェブヘルパーASP版」の提供など、障害者のウェブ利用を支援する様々なサービス、プロダクトを無償提供してきました。
これらは提供開始以降、相当数の利用者を獲得していますが、周辺環境等の変化により、様々な課題も発生しています。
そこで本事業では、必要なサービス、プロダクトの見直しを進め、ウェブコンテンツ制作ならびにウェブを使っての情報発信に取り組む個人・団体・企業等とウェブを利用する身体障害者を対象に、総合的でより効果的なウェブアクセシビリティ支援サービスを提供することを目的としています。
### ウェブアクセシビリティ関連情報の収集ならびに情報提供
ウェブアクセシビリティの重要性に関する認知は広まりつつあるが、実践に役立つ情報が不足しているのが現状である。そこで、ウェブアクセシビリティへの組織的な取り組みの考え方やノウハウ集など、公共団体や民間企業が組織として取り組むための実践的情報を充実させ提供する。
### ウェブアクセシビリティ点検サービス、ツールの提供
現在提供しているウェブヘルパーASP版とは別に、ユーザーサイドにインストールして利用できる簡易アクセシビリティ点検ツール「情報伝達度チェッカー」の機能を強化し、簡易JIS診断に利用できるツールとして提供する。
### 障害者からの情報提供によるアクセシブルサイトリンク集の提供
現在、A.A.O.では身体障害者から利用しやすいウェブサイトを報告してもらい、リンク集として掲載するサービスを行っているが、障害者からの報告件数が少なく、内容の充実を図ることが難しい。そこで、新たに複数の身体障害者と契約を結び、定期的に利用しやすいウェブサイトを探索し報告してもらう形で提供情報の充実を図る。
### 障害者のPC、インターネット利用支援ソフトウェアの提供
現在、身体障害者用パソコン操作支援ソフト「Pete」、コミュニケーション支援ソフト「弾話」、3D音声ブラウザ(試作品)等の障害者支援ソフトウェアをA.A.O.と別のウェブサイト(「夏への扉」)で提供しているが、これをA.A.O.と統合し、ウェブコンテンツ側の情報と一体で提供するように改める。また、PeteについてはWindowsの新バージョンへの対応を図り、ウェブ閲覧や電子メール送受信に支障なく使用できるようにする。
## 4. アライド・ブレインズ株式会社のウェブサイト
アライド・ブレインズ株式会社ホームページ
A.A.O. | d942bbe6-07ce-4ecf-869d-535780e656e0 | 2024-02-29T00:24:52 | https://www2.nict.go.jp/barrierfree/103/service/case5/serv12/index.html |
暗号化通信の有効確認 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) | 本文へ
e-Taxについて知る
セキュリティ対策について
暗号化通信の有効確認
# 暗号化通信の有効確認
e-Taxソフト等をご利用になる場合には、暗号化通信を有効にする必要がありますが、
平成29年5月13日(土)以降はTLS1.2以上に対応していない環境からはe-Taxソフト等を利用することができなくなりました。
インターネットオプションにおいて、暗号化通信が有効となっているか以下の手順で確認してください。
## インターネットオプションによる暗号化通信の有効確認方法
1. 以下の手順により、「インターネットオプション」を表示します。
<Windows 10をご利用の場合>
Windowsの「スタート」メニューから「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「インターネットオプション」を表示します。
<Windows 11をご利用の場合>
Windowsの「スタート」メニューから「すべてのアプリ」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「インターネットオプション」を表示します。
2. 「インターネットオプション」画面の「詳細設定」タブをクリックし、
「セキュリティ」の中の「TLS1.2の使用」にチェックが入っていることを確認します。チェックがない場合は「TLS1.2の使用」にチェックを入れてください。
確認が終わりましたら、「OK」をクリックします。
※ 上記の画面はWindows10の場合です。OS、ブラウザのバージョンによって、一部画面が異なる場合があります。
※ e-Taxソフトでは、インターネットオプションの設定を利用しています。 | dbba54a1-7277-49a4-b940-97ef94db22d1 | 2024-03-06T09:55:09 | https://www.e-tax.nta.go.jp/gaiyo/gaiyo_ssl3.htm |
## 農業委員会だよりを発行しました
更新日:2021年6月7日
あさぎり町農業委員会では、毎年6月と12月に農業委員会だよりを発行しています。
農業に関するさまざまな情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
農業委員会だより令和3年6月号(PDF 約3MB)
あさぎり町役場 農業委員会
電話番号:0966-45-7225
-
#### カテゴリ内 他の記事
2023年10月4日 農業委員会総会議事録の公表について(令和5年度 第1回〜第6回)...
2023年12月12日 農業委員会だよりを発行しました
2023年5月24日 農業委員会総会議事録の公表について(令和4年度 第1回〜第12回)...
2023年5月12日 令和5年度の最適化活動の目標の設定等について
2022年12月2日 農業委員会だよりを発行しました | dd90bd69-0ee2-4bc3-8ed5-92e155b2158e | 2024-03-01T18:35:35 | https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/149/16185.html |
|
平成26年7月24日の大雨に伴う被害状況等について|東京都防災ホームページ | 現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
災害の情報・対応状況 >
過去の災害情報 >
災害情報(平成26年度) >
平成26年7月24日の大雨に伴う被害状況等について
ここから本文です。
# 平成26年7月24日の大雨に伴う被害状況等について
平成26年7月24日
印刷
## 1 被害状況
杉並区:床上・床下浸水発生
武蔵野市:床上・床下浸水発生
西東京市:床上浸水2件、床下浸水10件
## 2 東京都の態勢
総務局
18時37分 情報連絡態勢にて対応
21時31分 情報連絡態勢を解除
建設局
18時37分 東京都水防本部を設置し対応
21時31分 東京都水防本部を廃止
## 3 警報等状況
### 18時37分 13区14市
新宿区・文京区・品川区・目黒区・大田区・渋谷区・中野区・豊島区・北区・板橋区・台東区・荒川区・ 葛飾区・立川市・武蔵野市・三鷹市・昭島市・小金井市・小平市・東村山市・国分寺市・東大和市・東久留米市・西東京市・日野市・多摩市・稲城市
### 19時09分 23区26市1町 (※以下、追加となった区市町村)
千代田区・中央区・港区・世田谷区・杉並区・練馬区・墨田区・江東区・足立区・江戸川区・府中市・調布市・国立市・狛江市・清瀬市・武蔵村山市・青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・八王子市・町田市
### 21時31分上記地区の大雨警報・洪水警報は全て解除
注:被害状況は、区市町村からの情報に基づき21時30分現在で取りまとめたものです。 | ddbdda6a-7bf4-418e-8e2d-4643eeb587d6 | 2024-03-01T06:59:03 | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1000036/1000034/1001281.html |
甘栗とタンカンのフルーツグラタン - 沖縄料理レシピなら おきレシ | タンカンを使ったレシピ
甘栗とタンカンのフルーツグラタン
# 甘栗とタンカンのフルーツグラタン
栗と冬の味覚"タンカン"の温かいデザート
## 材料
(2名分)
卵黄 1個分
水 10g
生クリーム 50g
砂糖 10g
栗の甘露煮 適量
タンカン 2個
## 作り方
### 1正月の余り物の"栗の甘露煮"
余っている栗の甘露煮を用意します。
大きければ一口大に切ります。
### 2タンカンの器を作る
タンカンは上1/4くらいのところで横に切り、ヘタの方はフタにする。タンカンの白い皮のすぐ内側を切り果肉を取りだし、皮の部分は器に使う。
### 3カスタードクリームを作る
卵黄と水を湯煎にかけながら泡立てる。
別のボウルで生クリームと砂糖を泡立て、8分立てのホイップクリームを作り、泡立てた卵黄と混ぜ合わせる。
### 4仕上げ
取りだしたタンカンの実を一口大に切り、栗の甘露煮と切ったタンカンをカスタードクリームに入れ、混ぜ合わせる。
混ぜ合わせた具をタンカンの器に盛り、表面をバーナーで軽く焙る。
見た目も可愛いし
栗とカスタードクリームの組み合わせって
間違いなく美味しそうですね!!
ペリーコロ
わかりやすい解説と旬な素材が魅力的です。
食べてみたいですね。
優勝してどこかで販売して下さい!
akiue
食べて見たい
大湾卓也
美味しそう(*^.^*)?
滝口信子
食べてみたいな(はーと)
ぽぽぽぽ〜ん
^^玉手箱、もとい宝石箱みたーい(はーと)
ぽぽぽぽ〜ん
2014.11.25
セーイカとたこのカルパッチョ
おきレシ33号掲載レシピ
2015.12.24
鬼の似顔絵ごま豆乳鍋
おきレシ49号掲載 節分にぴったり鬼お鍋
2015.01.14
かまぼこデコアレンジ
おきレシ25号掲載レシピ
2012.11.21
島南瓜のニョッキ島人参のクリームソース
島カボチャを練り込んだニョッキ | de23fa8f-d31a-4fa1-a583-7cbeba495936 | 2024-03-04T07:23:27 | https://www.okireci.net/recipe/3115 |
HOME|都市文化共生計画研究室 | International Development and Urban Planning Studies, Graduate School of
Systems and Information Engineering, University of Tsukuba, JAPAN
TOPICS
HOME
研究室概要
指導教員
プロジェクト紹介
⇒メンバー
活動の記録
アーカイブ
カウンターパート
お知らせ
リンク
4.シリア都市の試験的分析
■ダマスカスの戦災エリアと戦災状況
内戦の開始以来、ダマスカスでは、郊外の諸地域に加え、中心部であるクサル・サウサ、ミダン、カザズ、パレスティナ難民キャンプ、ハジャール・アル=アスワド地区で市街戦がありました。これらは、「ベースマップ」上に表示することで旧市街外の歴史的市街地、フランス時代の市街地、独立後の市街地等に分類が可能となります。修復・再生はもちろん、再開発を実施する場合でも、土地・建物の所有状況や敷地形態に合わせて対処の仕方が異なってきます。例えば、ミダンは「ダマスカス技プロ」で対象としているカナワート南地区に隣接し、19世紀までに形成された旧市街外の歴史的市街地であり、木造+日干し煉瓦による建物構造や、細かな街路網といった点にカナワート南との共通点も見られます。
戦災状況としては、ヘリコプターによる空爆のほか、クラスター爆弾やライフル銃といった様々な兵器による建物、道路、その他インフラ等、都市の施設が全般的に破壊されていることが確認されています。概ね、ベイルートの内戦で見られた戦災状況に近似していますが、ダマスカスの住宅の特徴である木骨造のエリアでは、火災時の延焼被害は石造が主であるベイルートやアレッポの状況よりも深刻になることが危惧されます。
ダマスカスの戦災エリア (BBCニュースより)
カナワート南地区の典型的な日干し煉瓦造の建物(戦災前の2011年撮影)。隣家同志が壁を共有するため建て替えの際には内部構造がよくわかる。ちなみに、右側の写真の住宅はRC造に建て替えられようとしてている。
■アレッポの戦災エリア
反体制派の拠点ともいわれるアレッポでは、ジャミリーエ、ブスタン・アル=カスル、サラフディーン、ハラブ・アル=ジャディードなど、中心市街地において市街戦があり、アレッポ城でも被害が確認されるなど、より深刻度が高いといえます。とりわけ、2012年10月には、アレッポの世界遺産として最も名高いスーク(市場)が炎上している状況が広く報道され衝撃を与えました。
産経新聞より
アル・アラビーヤより
アレッポの戦災エリア(BBCニュースより)
さらに、これを「ベースマップ」上で見ると、たとえば戦災地「サラフ・アッディーン」は遅くとも委任統治領以降の市街地であることが判然とします(実際は独立後)。
「ベースマップ」に1930年代の古地図を表示し、青色で戦災エリアをプロット
ボップアップウィンドウは戦災地「サーラフ・アッディーン」を示している。
■アレッポの戦災状況
戦災状況はダマスカスと類似していますが、「アレッポ大学日本センター」のカウンターパートを通じて、現地提供の写真がより多く入手できました。写真情報及びヒアリングをもとに、戦災状況の一端を試験的に分析・整理したものが下の図です。分析の視点として、A.建物レベル、あるいは即地的な戦災状況の見極めと、その修復の方針を示すものと、B.その建物周辺の、地区レベルでのより広い復興の方針を示すもの、の二段階を設定しています。いずれも現時点では仮のものであり、戦災状況、復興の方針ともにごく簡潔に示すものに過ぎません。
現地写真に基づく戦災状況分析
たとえば、スークで発生した火災については、一部報道ではスークは「消失」したものとされています。しかし、アレッポのスークの建物は石造が主であり、木材は扉等の一部の非構造材にしか用いられていないことを考えると、延焼により煤けてはいるものの、基本的には建物の骨格は残存しているのではないかと考えられるわけです。すなわち、建物は「再利用可」であり、ファサードの現状復旧や、壁面の煤の清浄といった処置によって再生することが可能かと思われます。ここでは、「ダマスカス技プロ」で検討中のファサード改善事業の手法、及び、ベイルートの旧市街再開発事業での壁面清浄の手法が参考となるのではないかと思います。
また、以前の述べたように、「香辛料」「貴金属」「洋品」等といった品目別に形成されるスークは、同業者が商品の貸し借りなどで互いに助け合う同業者組合によって成り立っています。とりわけ、店舗はかつてはワクフと呼ばれる公的な賃貸物件であったもので、今日でも基本的に格安の賃貸店舗です。復興にあたっては、こうした歴史的あり方そのものに改変を加えるべきではなく、原則的には火災以前と同じ店主が復帰して、「自力再建」をすることが望ましいと思われます。そのための制度的支援が必要となると思われます。
更に、ベイルートの貴重な経験の一つは、保全と開発のアンバランスでした。シリアは歴史ある国であり、歴史的市街地の保全は都市計画においてもっとも重要な課題です。しかし同時に、経済的発展の受け皿として、しっかりしたインフラに基づき開発すべき市街地も必要とされており、開発をそこに誘導・集中させることで旧市街、また旧市街外の歴史的市街地を結果的に保全することも考えるべきでしょう。たとえば、「ベースマップ」上で見て独立以後の歴史が浅い市街地は、必要によっては、大型開発の可能なエリアへと改造し、新政権の民主化の度合いを測りつつ、在外シリア人の豊富な投資を奨励する特別地区とすることも、開発・保全の双方にとって有意義な施策となるものと思われます。
→アレッポ復興都市計画プロジェクト先頭に戻る
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 理工学群F棟1025
Tel/Fax: 029-853-5086 E-mail:matsub[a]sk.tsukuba.ac.jp
Copyright © 2011 Urban Multicultural Planning Lab. All Rights Reserved | de7786e8-74ba-4d3b-9802-db534f4611f2 | 2013-02-10T10:50:04 | https://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~matsub/trial.html |
情報配信サービス | 理化学研究所 | 43c5
Home
広報活動
# 情報配信サービス
理研では、最新の情報を皆さまにお届けするため、さまざまな情報配信サービスを提供しています。ぜひご利用ください。
## メールマガジン・メールニュース
左右にスクロールできます
名称 内容 対象
RIKENメルマガ
プレスリリースやイベント情報、Youtube理研チャンネル最新動画、理研のフロントランナーを取材する記事「クローズアップ科学道」の新着情報などを、毎月2回配信します。 一般
産学連携メールマガジン 産業界とより密接な連携を図るため、理研の産学連携・知的財産に関する情報を配信します。 企業の技術導入部門の責任者・担当者
BRC®メールニュース
実験動物(実験動物開発室)
実験植物(実験植物開発室)
細胞材料(細胞材料開発室)
遺伝子材料(遺伝子材料開発室)
微生物材料(微生物材料開発室)
「動物」「植物」「細胞」「遺伝子」「微生物」それぞれのリソース情報を配信します。 バイオリソースのユーザー
## RSSサービス
ウェブサイトに掲載したプレスリリースやトピックス、採用情報等に関する記事をRSSフォーマットで提供しています。
RSSを利用するには、「RSSリーダー」が必要です。専用ツールをはじめ、インターネットの各種ブラウザのRSSリーダー機能を利用するなど、さまざまな形でRSSを取得することが可能です。
プレスリリース
お知らせ
イベント
シンポジウム
セミナー
レクチャー
クローズアップ科学道
RSSのフォーマットは予告なく変更されることがあります。
※ウェブサイトの更新とRSSの生成には時間的なずれが生じます。また完全に同期しているものではありません。ご了承ください。
## YouTube
動画配信サイト「YouTube」内に「理研チャンネル」を開設し、さまざまな映像を配信しています。
https://www.youtube.com/user/rikenchannel/
X(Twitter)の理研公式アカウントからプレスリリースやイベント等の情報を発信しています。
名前:理化学研究所(理研)
ユーザー名:RIKEN_JP
リンク先URL:https://twitter.com/RIKEN_JP
※理研公式アカウントにいただいたご意見・ご質問については返信しておりません。また、ダイレクトメッセージについても受付けておりませんので、お問い合わせフォームをご利用ください。
フォローいただいた方に対し、当アカウントからのフォローは行いませんので、ご了承ください。 | e062e976-ea97-4639-b737-f8e152e662bc | 2024-03-04T04:10:41 | https://www.riken.jp/pr/services/ |
## Category
公募情報
過去の採択状況
## 仙台Ⅰゾンタクラブ 東北大学大学院女子学生のための国際学会発表支援事業
### 本事業の趣旨・目的
### 本学創立100 周年を記念して、2007(平成19)年、国際理解と社会奉仕、女性の社会的地位向上を目指す団体「仙台Ⅰゾンタクラブ」から、これからの社会を担う
前途有為な人材への支援として、本学に在籍する大学院女子学生を対象とした支援金(名称:仙台Ⅰゾンタクラブローズ支援金※1)を10年間受けてきました。
2017年からは、特に「社会のリーダー的な存在になりうる女性の育成」に力を入れて支援を継続いただいております。
男女共同参画委員会では、この支援金をもとに、世界で活躍できる女性の人材育成並びに本学における男女共同参画を推進することを目的として、女子大学院生が国際学会で研究発表を行う際の費用を支援します。
### 応募資格
### 本学に在籍する大学院女子学生
※発表時にも本学大学院女子学生の身分を有する者
※研究分野、国籍は問わない。
※これまで海外において開催される国際学会等で研究発表を行う機会が
少なかった者を優先する。
### 支援内容
### 申請に基づき、発表に係る費用を支給する。
※5万円を上限。
#### 採択状況 第5回以降はこちらをご覧ください。
##### 仙台Ⅰゾンタクラブ 東北大学大学院女子学生のための国際学会発表支援事業
2021年度 審査結果 報告書1 報告書2 報告書3
第3回
2019年度 審査結果 報告書1 報告書2
第2回
平成30年度 審査結果 報告書1 報告書2 報告書3
平成29年度 審査結果 報告書1 報告書2
##### 仙台Ⅰゾンタクラブ 東北大学大学院女子学生海外渡航支援事業
平成28年度 審査結果 報告書1 報告書2
第4回
平成27年度 審査結果 報告書1 報告書2
第3回
平成26年度 審査結果 報告書1 報告書2
第2回
平成25年度 審査結果 報告書1 報告書2
平成24年度 審査結果 報告書1 報告書2
##### 東北大学大学院女子学生海外渡航支援事業(通称:ローズ支援事業)
平成23年度 審査結果 報告書1 報告書2
第4回
平成22年度 審査結果 報告書1 報告書2
第3回
平成21年度 審査結果 報告書1 報告書2 報告書3
第2回
平成20年度 審査結果 報告書1
第1回
平成19年度 審査結果 報告書1 報告書2
## Link
ページのトップへ戻る | e2b9d8dc-1e20-4000-843b-bff069f0cebc | 2022-09-26T06:17:21 | https://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/zonta/zonta.html |
|
ご利用環境の確認 / テレビ会議・Web会議システム | リコー | ここから本文です
# テレビ会議・Web会議システム ご利用環境の確認
RICOH Unified Communication Systemをご検討にあたりお客様のご利用環境の確認をお願いいたします。
STEP1:ネットワークの通信状態を確認する
STEP2:実際の映像・音質を確認する
## STEP1:ネットワークの通信状態を確認する
ネットワーク環境チェックツールを利用して、以下の2点をご確認いただけます。Windows®/Mac OS/iOS版をご用意しておりますので、ご利用環境にあったツールをお使いください。
1.RICOH Unified Communication System(以下RICOH UCS)会議通信にて利用するポートの解放状況の確認
2.ネットワーク状況の確認
端末とリコーデータセンター間の遅延値、パケットロスの発生状況
端末とリコーデータセンター間の回線スピード、推定される利用可能帯域値
### <ネットワーク環境確認用ツールの利用方法>
#### 1.ネットワーク環境確認用ツールをダウンロードする
Windows®/Mac OSの方
以下リンクより製品名もしくは機種を選択後、ご利用OSを選択しダウンロードしてください。
ダウンロード
iOSの方
#### 2.ダウンロードしたアプリケーションを起動する
Windows®版 Mac OS版 iOS版
#### 3. 「2. 全て確認」を選択し、診断を実施する
#### 4. 診断結果を確認する
※以下のボタンを選択して、ログを保存することをお勧めいたします。
Windows®版、Mac OS版:「ログ出力」/ iOS版:「ログ確認」
(◎) 推奨のネットワーク環境であることが確認できました
(○) ご利用いただくことが可能なネットワーク環境であることが確認できました。
(△) ご利用いただけるネットワーク環境であることが確認できましたが、良好な映像品質でのご利用ができない可能性があります。
(×) ご利用いただくための要件が満たされていません。
診断結果に基づき、必要に応じてご対応お願いいたします。
各診断の詳細につきましては、ツールに同梱されている利用説明書をご覧ください。
ページトップへ
## STEP2:実際の映像・音質を確認する
貸出機またはアプリ版無料トライアルを複数利用して、実際の映像・音質が確認できます。また、貸出機などの端末が1台しかない場合も、端末単体でデータセンターを経由した事拠点の映像の画質をご確認いただけます。
### <複数の貸出機と接続して、実際の映像・音質を確認する>
貸出機を複数利用をし、実際に画質/音声を確認していただくことが可能です。貸出機の利用に関しては御社担当営業へ直接ご確認いただくかこちらよりお問い合わせください。
### <アプリ版無料トライアルを利用して実際の映像・音質を確認する>
アプリ版の無料トライアルを複数利用し、実際にご利用予定のパソコン、タブレット、スマートフォン画質/音声を確認していただくことが可能です。詳細についてはリコーテレビ会議・Web会議システムアプリ版30日間無料トライアルをご確認ください。
### <端末単体を使い画質を確認する> * 対応機種はP3500/P3000/P1000
端末のみで、お客様環境を利用してデータセンターを経由した画質をご確認いただけます。
端末単体での確認方法
1.機能一覧画面で[◀][▶]キーを押して[接続確認]を選択し、[決定]キーを押します。
2.[決定]キーを押します。
3.表示される映像を確認します。
RICOH Unified Communication System
RICOH Unified Communication System Advanced
バージョンアップ情報
製品・サービスを安全にお使いいただくために
よくあるご質問-FAQ-
マニュアルダウンロード
ご購入後のお問い合わせ
ご購入検討サポート
カタログダウンロード
セキュリティ | e9438a74-46d3-4a88-a8dc-f0a428839f3b | 2024-03-01T21:09:10 | https://www.ricoh.co.jp/ucs/support/validate |
学部長からのメッセージ | 富山大学経済学部 | # 学部長からのメッセージ
富山大学経済学部は、1924年に設置された官立高岡高等商業学校をそのルーツとして、2014年には90周年の節目を迎えました。この間、幾多の変遷を経ながらも一貫して社会に有為の人材を輩出してきました。
富山大学経済学部は、経済学科、経営学科、経営法学科の3学科からなる社会科学の総合学部です。経済学、経営学、法学はもとより、政治学、歴史学、社会学など、人や組織が互いに関わりあって営まれる社会を研究対象とする60余名の教員が在籍しています。経済学部を構成する3学科は、それぞれがほぼ単独の学部に相当する規模を有しながら、その有機的な連関のもとで特色ある教育体制を構築してきました。
## すべての学生が社会科学の基礎を学ぶ
経済学部では1年次において、すべての学生が経済学、経営学、法学の基礎を学びます。私たちは、複雑な社会を視る眼を養うためには、所属学科を問わず社会科学の諸分野の基礎を身につけることが不可欠だと考え、これらの科目を必修科目としています。加えて、人文科学から自然科学までをカバーする総合大学である富山大学の教員が提供する共通科目群を履修することによって、社会科学を学ぶ上で有益な広い視野を獲得できます。
## 履修コース制で自らの関心や進路を意識して学習
経済学部昼間主コースでは、2年次よりすべての学生が5つの履修コースのいずれかに所属します。経済学部生の進路を考えたとき、経済学、経営学、法学の複数分野にまたがる知識や実力が要求される場合が少なくありません。本学部のコース制は所属学科以外の科目も学ぶことのできる分野横断的なところに特徴があります。もちろん、一つの分野を集中して学ぶコースも用意されており、学生や社会のニーズに応えうるカリキュラムとなっています。なお、2022年度より、データサイエンスの知識・能力を実践的に学ぶ「社会データサイエンスコース」を設置しました。
## 将来の進路を見据えた能力を磨く
将来の進路を見据えて、履修コースで学んだ知識やスキルを高いレベルで活かす力を身につけたい人のために、昼間主コースでは2018年度入学生よりアドバンスト・プログラムを開設しました。アドバンスト・プログラムでは、留学や課題解決型の演習、社会連携型の実践的な講義の履修を通じて課題発見・解決力やコミュニケーション能力を磨きます。プログラムには、“国際ビジネス”、“金融・財務“、“行政マネジメント”の3つがあります。各プログラムで定めた要件に到達した人にはプログラム修了証を授与し、学修の成果を見える形にします。
## 多様な学びのスタイルに対応する夜間主コース
仕事や家庭の都合等で昼間の授業を受けることができない人のために、経済学部ではすべての授業が18時以降に開講される夜間主コースが設置されています。夜間主コースは授業料等の経済的負担も少なくしています。
## 少人数のゼミナール
少人数教育は経済学部の大きな特徴の一つです。2018年度入学生から、入門ゼミ、基礎ゼミ(昼間コースのみ)、専門ゼミ、卒業研究と入学から卒業まで切れ目のない少人数教育を実施しています。また、自由ゼミとして二つ目のゼミへの所属もできます。専門ゼミは経済学部に所属する60余名の教員が開講するので、各人の関心や問題意識に沿った学習が可能です。また、専門書の輪読や討論はもとより、インターゼミでの研究発表、海外の大学との研究交流など、ゼミごとに多彩なプログラムが提供されています。
## 実社会とのつながり
すべての社会科学は、実社会が発する問いに真摯に応えようとする中で、その知見を深化させ分析手法を発展させてきました。経済学部では、社会で実務家として経験を積み重ねた教員による授業やゼミを開講するとともに、銀行や証券会社をはじめとする企業に提供いただいている寄付講義など、学問と実務の相互連関を意識した授業を提供しています。
## 世界とのつながり
経済学部ではアジアを中心とした海外の大学と学部間学術交流協定を締結しており、単位互換制度によって、卒業を遅らせることなく長期の留学が可能です。また、経済学部では、アジア諸国を中心として多くの留学生が学んでいます。
## 研究成果を社会に還元する
経済学部に在籍する教員はそれぞれの専門分野において学術論文や著書を発表するとともに、学内外での研究プロジェクトに参加して地域・国際社会への貢献を図っています。国立大学ならではの基礎分野での研究に加えて、地域課題を解決するための受託研究や、東アジアを俯瞰した学際的な研究プロジェクトを推進してきました。
## 新入生のみなさんへ
ご入学おめでとうございます。これから迎える大学生活の4年間は、みなさんの成長にとってとても貴重な学びの時間です。
経済学部は、社会科学系の総合学部として3つの学科をもち、それぞれの学問分野を深く学ぶとともに、分野横断的に学ぶことができる体系的なカリキュラムを用意しています。今日、社会が抱える問題は個別専門的な知識だけでは解決が難しいものが多くなっています。幅広く専門知識を習得し、柔軟な思考力と洞察力を養い、社会で役立つ実践的な問題解決能力を身につけてほしいと思います。
一方で大学生活は、学問的な学びだけではなく、人生の学びをする絶好のチャンスでもあります。高校までとは比べものにならないくらい多くの実にさまざまな人たちとの出会いがあると思います。その中で自らの人間性を高めていくような素晴らしい経験ができると思います。そうした経験は、みなさんが将来困難な問題に直面した時に、それを乗り越えていくための大きな力になるはずです。そのような出会いの場の1つとなるのがゼミナールです。経済学部では、入学から卒業まで切れ目のないゼミナールを実施しています。ゼミナールの活動を通じて生涯にわたるかけがえのない仲間をぜひ作ってください。
みなさんが大学生活でのこうした学びを深めていくために、経済学部の教職員が一丸となってサポートしていきます。
4年後、みなさんが社会に貢献できる立派な人材として大きく羽ばたいていってくれることを心より願っています。 | eee7d8ba-19b4-433f-b467-94943c37e2c3 | 2024-03-06T13:46:46 | https://www.eco.u-toyama.ac.jp/aboutus/index.html |
田中野田町内会 | 白寿会
(老人クラブ)
白寿会が偶数月に行っている公会堂の清掃を会員9名の参加で 実施いたしました。
令和元年の白寿会の総会が開催されました。
昨年は会員2名の方がお亡くなりになり、会員
数が減少しています。田中野田にお住いの
60歳以上の方 から入会できます。入会を
お待ちしております。
総会終了後、乾杯にはじまり、お弁当を頂き
ながら歓談いたしました。
白寿会では、偶数月(8月は除く)第1火曜日午前10時~1時間位、公会堂の清掃を行っています。
清掃後は、お茶をしながらおしゃべりしたり、脳トレゲームを楽しんでいます。
上の写真は平成31年4月2日(火)の清掃日の様子です。
上の写真は、令和元年6月4日(火)の清掃日の様子です。
第18回,御南学区敬老会が御南小学校体育館で行われました。
学区にお住いの80歳以上の敬老者450名中106名の参加で開催され、舞台での演芸や、
敬老会ご出席者によるカラオケなどもあり、お弁当をいただきながら楽しみました。
平成30年度の白寿会総会が午後5時から
田中野田公会堂において、開催されました。
昨年の11月、会長、副会長二人が不在に
なっておりましたが、この度、新しく選任された
役員と、 新会員さんも4名が加わり平成30年
度がスタートいたしました。
田中野田町内にお住いの60歳以上の方の
加入をお待ちしております。
白寿会では、偶数月(8月は除く)第1火曜日又は金曜日の午前10時~公会堂の清掃を
行っております。清掃後は、お茶をしながら歌を歌ったり、脳トレやゲーム を楽しんでおります。
今年は公会堂の座布団カバーの新調を計画しています。
平成30年4月6日(金)のようす ↑ →
↑ 平成30年6月5日(火)のようす ↑
平成29年5月30日(火)午後4時~ 田中野田公会堂
平成29年5月30日(火)午後4時~
田中野田公会堂において 、15名が
出席して白寿会総会が開催されました。
28年度の会計報告、活動報告、29
年度の活動案、予算案の提案等
又会計監査の改選が行われ、会食を
楽しみながら終了いたしました。
備前市日生「美晴」の送迎バスに21人が乗り
込んで10時半、くうちゃんを出発。
27年度の総会議案が満場一致で可決され、乾杯
の後、豪華料理でお腹一杯堪能しました。
帰り、「海の駅」に寄りお買いものを楽しみ、午後
3時過ぎ帰着しました。
白寿会
町内の60歳以上の方の任意加入で、現在会員数42名ですが、圧倒的に女性が多いので、男性会員を募集中!
年間行事は、年1回の総会ならびに日帰り親睦旅行では、近年旅行さきで総会を行なう形がとられており、偶数月第一金曜日に清掃活動を行っています。
また、グランドゴルフ同好会や下校児童見回り隊、公園の清掃などの活動に参加しながら親睦を深め、健康維持に努めている会員もいます。
ひとつ前のページへ戻る
カテゴリのトップへ戻る
次のページへ | fe43a763-1e5a-43f9-899d-3975f767a0f9 | 2021-02-10T11:43:57 | https://townweb.e-okayamacity.jp/tanakanoda/sosiki/sosiki2.htm |
J−クレジット制度について|北海道知内町 | ## J−クレジット制度について
J-クレジット制度とは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
この制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。
この制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。
## 北海道で Do Your Part!
~国立公園・世界自然遺産カーボン・オフセットキャンペーン~
## 国立公園の豊かな自然にふれあいながら、環境に負荷をかけないよう、また、自然と共生する社会の実現に向けた行動を喚起するため、キャンペーンが行われています。
詳しくは、専用ページをご覧ください。
キャンペーン専用ページ
政策調整課
049-1103
北海道上磯郡知内町字重内21-1
電話:01392-5-6161
FAX:01392-5-7166 | feda9105-64f2-4515-b7b4-33ef12ec1225 | 2023-12-21T08:44:30 | https://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/kurashi/recycle/ondankataisaku/jcredit.html |
地域を知り、地域で実践するアートマネジメント講座2019 | 地域におけるアートマネジメントは、これまで、ある程度評価の定まった芸術へのアクセスを、いかに多くの地域で保障するかということに心を砕いてきました。しかし、近年では、地域における芸術的営みをいかに価値あるものとしてとらえることができるか、がより重視されるようになっています。このことは、地域の劇場や美術館といった拠点施設に「偏」在する芸術の「普及」と、施設に限らず地域のあらゆる場所に「遍」在する芸術の「顕在化」という課題としても立ち現れます。これらの課題に第一線で取り組まれている方を講師に招き共に考えるとともに、実際の事業の企画運営に携わることで実践力を身につけるプログラムを目指します。
### 受講のおさそい
地域を知り、地域で実践するためのアートマネジメント講座では、連続レクチャーからなる概論編、現場において学習する実践活動編を通じて、地域を見つめる細やかな視点を身につけ、地域資源を生かした文化事業の企画・運営力を伸ばすことを目的とします。リサーチやワークショップ、記録や情報発信など広く芸術分野において有効な技術を学び、アーティストと出会い議論し、音楽・ダンス・美術・演劇・メディアの現場に携わることのできるプログラムです。 年齢、経験、学生・社会人問わず受講できます。奮ってご参加ください。
## PROGRAM
### 概論編
00レポートUP
01レポートUP
02レポートUP
03レポートUP
04レポートUP
05レポートUP
### 実践活動編
06レポートUP
07レポートUP
08レポートUP
09-1レポートUP
09-2開講済
10レポートUP
11レポートUP
## お知らせ
2020.03.27
お知らせ
2019年度 無事事業終了いたします
2020.03.27
レポート
02: 高齢者による舞台芸術の可能性を探る 開催レポート
2020.03.27
レポート
04: 地域における芸術・文化事業の企画を考えよう 開催レポート
2020.03.27
レポート
05: 地域における芸術・文化事業を評価しあおう 開催レポート
2020.03.27
レポート
10: アート系ワークショップの学校教育への導入と分析 / 開催レポート
一覧ページへ
## お申し込み
全てのプログラムについて、個別に受講することができます。以下の必要事項を記載の上、メールでお申し込みください。受講料はいずれも無料ですが、実践活動編の一部では実費負担が生じる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
メールの件名【個別受講希望】
①氏名
②住所
③電話番号
④年齢
⑤メールアドレス
⑥受講を希望するプログラム名および日時
### 申込締切
参加を希望されるプログラムの1週間前までに下記までお申込みください。
## お問い合せ
### E-mail
[email protected](蔵多)
### TEL
0857-31-5930
(アートマネジメント講座事務局・蔵多)
0857-31-5073(鳥取大学地域学部庶務係)
### 事務局所在地
〒680-8551 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学地域学部附属芸術文化センター
アートマネジメント講座事務局
## 会場
鳥取大学
鳥取市湖山町南4-101
A コミュニティデザインラボ(CDL)
B 地域学部棟教室 アートスペースIII
C 地域学部棟教室2440
D アートプラザ
ホスピテイル(旧横田医院)
- 鳥取市栄町403
- わらべ館 いべんとほーる
- 鳥取市西町3-202
- たみ
- 東伯郡湯梨浜町中興寺340-1
- Y Pub&Hostel
- 鳥取市今町2-201 トウフビル1・2F
- 鳥の劇場
鳥取市鹿野町鹿野1812-1
・・・駐車場有り
・・・近隣駐車場有り | 02cce240-473b-48b2-9efd-95177b9c4865 | 2020-03-27T05:07:12 | https://www.rs.tottori-u.ac.jp/artculturecenter/artmanagement2019/index.html |
住宅用火災警報器を点検している写真を募集しています! | 岡山市 | # 住宅用火災警報器を点検している写真を募集しています!
住宅用火災警報器の点検をしている写真を募集しています!!
※応募フォームは最下段にあります!
## 内容
住宅用火災警報器(以下、「住警器」という。)を設置してから10年を目安に電池や電子機器の劣化の関係から取り替えが必要な旨を広く市民に呼びかけるためにも、まずは、住警器の点検をしている写真を募集したいと思います。
## 応募方法
QRコードにより応募する。
郵送の場合は下記必要事項を明記の上、写真を同封し所定の住所までお送りください。
(1)応募者氏名
(2)住所
(3)電話番号
(4)Eメールアドレス
(5)プレゼントの番号(選手のサインを希望する方は選手名も記載してください。)
住所 〒700-8544 岡山市北区大供1-1-1 岡山市消防局消防総務部予防課宛
## 募集期間
令和元年11月7日(木曜日)まで
※郵送の場合は、期限内必着。
## プレゼント
応募をしてくださった方には、抽選で下記のプレゼントをご用意しております。
※いずれか1つを選んでください。
※プレゼントは厳正な抽選により決定させていただきます。
※当選者の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。
トライフープ岡山の選手サイン
岡山リベッツの選手サイン
岡山シーガルズの選手サイン
ファジアーノ岡山の選手サイン
消防グッズ(消防車の消しゴム等)
## 注意事項
お送りいただいた写真やデータは、今後住警器の維持管理の啓発のために使用させていただきます。また、写真やデータは返却いたしません。
肖像権等の侵害によるトラブルには一切の責任は負いません。
やむを得ない事情により選手が変更する場合がございます。
応募回数はおひとりさま1回限りとさせていただきます。
当選した権利は譲渡できません。
キャンペーンに応募した場合、注意事項に同意したものとみなします。
詳しくは、岡山市消防局消防総務部予防課(電話086-234-1199)までお問い合わせください。
## 関連リンク
応募フォーム別ウィンドウで開く
## 同じ階層の情報(火災予防)
隠す
第70回文化財防火デー
「火災調査」「り災証明」「り災届出証明」に関する問い合わせはこちら
【参加者募集】火災予防サポート研修会
「消防設備」「防火管理」「防火対象物」「査察指導」に関する問い合わせはこちら
「危険物」「高圧ガス保安法」「火薬類取締法」「液化石油ガス法」に関する問い合わせはこちら
「火災予防広報」「自主防火組織」に関する問い合わせはこちら
民泊をはじめられる方へ
共同住宅(アパート・マンション)の所有者等の皆様へ
住宅火災における避難に関する検討会
岡山市東消防署が令和3年度版の広報紙「OKAYAMA HIGASHI FIRE」を発行しました!
老朽化した消火器の破裂事故に注意してください
二酸化炭素消火設備の放出事故について
益野女性防火クラブ前会長の山口茂子(やまぐちしげこ)氏に感謝状を贈呈しました
社会科見学だ!地域のくらしを守る消防のしごとシリーズ(5.消防士のイチオシ)(岡山市東消防署)
社会科見学だ!地域のくらしを守る消防のしごとシリーズ(4.消防士の一日)(岡山市東消防署)
社会科見学だ!地域のくらしを守る消防のしごとシリーズ(3.消防士の訓練)(岡山市東消防署)
社会科見学だ!地域のくらしを守る消防のしごとシリーズ(2.消防の車両と道具と施設)(岡山市東消防署)
社会科見学だ!地域のくらしを守る消防のしごとシリーズ(1.消防士の仕事と生活)(岡山市東消防署)
第59回「みんなでかこう消防車」写生大会は終了しました。
全国初!心理学×VRで火災による死者をゼロへ
火災再現実験動画(360度カメラの映像含む)
火災による死者ゼロにトライ!
「みんなでかこう消防車」写生大会を開催します。
住宅用火災警報器を点検している写真を募集しています!
枯れ草が起因とする火災にご注意を!
検定を受けていない住宅用防災警報器の販売等について
住宅用火災警報器の不具合による「住宅用防災警報器の自主回収・交換」
暖房器具(ストーブ)火災にご注意を!
放火にご注意を!放火判定を行って下さい
カセットこんろ及びカセットボンベの取扱いについて
スプレー缶及びカセットボンベは必ず中身を使い切りましょう!
防炎品を利用しましょう!
エアゾール式簡易消火具の不具合に係る注意喚起等について
貸出ビデオ一覧表
粉末消火器等の使い方
泡消火器の使い方
初期消火について
住宅用火災警報器設置について
中消防署予防係ビデオ貸し出しリスト
## お問い合わせ
### 消防局消防総務部予防課 火災調査係
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-234-1199 ファクス: 086-234-1059
## 住宅用火災警報器を点検している写真を募集しています!への別ルート
ホーム
各課の窓口
予防課
住宅防火
住宅用火災警報器 | 02f9d877-48bf-48ba-96c2-d262b5edda83 | 2024-03-01T17:13:30 | https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000017842.html |
第32回 防犯カン違い Part2|女性の防犯・防災対策|あんしんライフnavi|防災対策・セキュリティのセコム | 防犯対策・セキュリティのセコムトップ
ホームセキュリティ
あんしんライフnavi
防犯
第32回 防犯カン違い Part2
# 第32回 防犯カン違い Part2
こんにちは。ショッピングに出かけると、すっかり春物が並んでいる今日この頃。気分もウキウキしますね!この春から新入学や就職を迎え、初めての一人暮らしの準備中という方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、新年度に向けて気分も一新、お部屋の模様替えをするなど、春は新しいスタートの季節ですよね。でも、ウキウキだけでなく、毎日を安心して楽しく過ごすための防犯対策もお忘れなく!
2011.2.21更新
今回のコラムは、昨年末にもご紹介した"防犯カン違い"の第2弾です。新生活を迎えるなかで、気をつけていただきたいものをピックアップし
1a3
てみました。
### 2階以上に住めば安心!
女性の一人暮らしは、「1階は狙われやすいから2階以上のお部屋に
17ad
すれば安心!」と思っている人がとても多いようです。これは、大きなカン違い。
確かに、1階だと道路を歩いている人からお部屋の中の様子が見られやすいので、2階以上のほうが、一見、安心感がありますよね。でも、エアコンの室外機などを足場にして2階以上に侵入されることもあるんですよ!「高層階だから安心!」ではなく、何階であっても、外部からの侵入経路になりそうなところがないかを、自分自身の目でチェックすることが大切です。
また、集合住宅では「ガラス破り」による侵入手口が多くなっています(2010年上半期警察庁調べ)。人目につきにくい場所のフェンスや物置などをつたってベランダに侵入し、ガラスを破るというケースが多いようです。
安心と思っている人が多い高層階は、逆に人目につきにくく、泥棒にとっては恰好の侵入場所になってしまいます。ですから「高層階だから安心!」と、窓を開けっ放しにするのはとっても危険。特にベランダの窓は、しっかり施錠するようにしましょう。そして、在宅時でも、必要なとき以外はカギをかけるのが基本ということもお忘れなく!
前回のカン違いでもご紹介したように、オートロックだから安心と、玄関のカギをかけないのもいけません。戸締りはしっかり行いましょう。さらに、女性の一人暮らしだとわからないように、明るい時間帯でもレースのカーテンなどでお部屋の中が見えないようするなどの工夫も忘れずに。
### 私の家には盗られるような高価なものはない
「うちには大金や高価なものはないから、泥棒に狙われないわ!」なんて思っていませんか?これも大きなカン違い。
泥棒は、盗んだ品物を換金することもあります。たとえば、ブランド物のバッグや洋服に靴、アクセサリー類、さらにテレビやDVDといったデジタル家電など。皆さんがお持ちのこうした物も、泥棒の標的になります。
ほかにも、パソコンを盗まれると個人情報や大切なデータまで盗まれてしまいますし、下着や写真などを盗まれることも女性にとっては怖いものですよね。あなたが「高価ではない」と思っていても泥棒にとっては盗む価値がある高価なものもある、ということを忘れないでください。
また、大金でなくとも、数千円から数万円の現金があれば、プロの泥棒にとってはそれなりの稼ぎになります。「一人暮らしの私には関係ないわ」と油断せず、侵入されないように日ごろから対策をしておくことがとても大切なんですよ。
万が一、在宅時に侵入されると、何よりも大切な命に危険がおよぶことがあります。繰り返しになりますが、「私は大丈夫」という過信は禁物。正しい防犯対策で安心できる環境をつくり、新しい生活に備えましょう。
SNSシェア
関連するカテゴリーを見る
住宅侵入
防犯の一覧へ
防犯対策・セキュリティのセコムトップ
ホームセキュリティ
あんしんライフnavi
防犯
第32回 防犯カン違い Part2 | 0421de27-5cdb-408a-9b6c-2dadf456cd58 | 2024-03-07T09:25:42 | https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber32.html |
健康相談フォーム|青森産業保健総合支援センター | HOME
» 相談事例
» 健康相談フォーム
# 健康相談フォーム
当サイトにおける各申込フォームをご利用される場合、以下のプライバシーポリシーに同意していただく必要があります。
## プライバシーポリシー
### 利用者情報の収集について
利用者各位が、お問い合わせや相談、研修会・ビデオ・図書等の貸出申込などを行った場合に、本サイトでは個人を特定できるような情報をお伺いすることがあります。
当産業保健総合支援センターでは、このような個人を特定できる情報を、資料の送付や研修会のご案内など、当産業保健総合支援センターの活動の範囲内において保存、利用いたします。
### 収集した情報の開示について
当産業保健総合支援センターでは利用者各位からお伺いした個人を特定できる情報を、以下の例外的な場合を除き、意図的に第三者に開示することは一切行いません。
法的根拠に基づいて請求された場合
情報の提供に伴って、特に第三者への開示について、提供者から承諾を得ている場合
利用者各位からお伺いした個人を特定できる情報を、情報の処理に関して業者等に委託する際に、当該業務の履行に必要な範囲内において開示する場合
### その他
個人データの訂正・消去・苦情等のお問い合わせにつきましては、当産業保健総合支援センター業務課 情報取扱担当者までご連絡ください。
### セキュリティについて
当産業保健総合支援センターでは、利用者各位から提供された個人を特定できる情報を、合理的なセキュリティ手段を用いてその漏洩防止等に努めています。しかしながら完全にセキュリティを保証するものではありませんので、ご了承願います。
プライバシーポリシーに同意いただけない場合、送信できませんのでご注意ください。 | 06ab00f0-b349-4393-b44e-0ce70c04d34c | 2023-07-03T07:29:42 | https://www.aomoris.johas.go.jp/jirei/form-kenkousoudan/index.html |
島根県:議員提出第6号議案(トップ / 島根県議会 / 県議会の動き / 過去の定例会の概要 / 平成24年2月定例会の概要) | トップ
>
島根県議会
>
県議会の動き
>
過去の定例会の概要
>
平成24年2月定例会の概要
>
議員提出第6号議案
#### 議員提出第6号議案
議員提出第6号議案
「こころの健康を守り推進する基本法(仮称)」の制定を求める意見書
上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条第1項の規定により提出します。
平成24年3月16日
提出者
藤間恵一 山根成二 岩田浩岳
萬代弘美 平谷昭 須山隆
園山繁 中村芳信 大屋俊弘
(別紙)
「こころの健康を守り推進する基本法(仮称)」の制定を求める意見書
厚生労働省の患者調査によると、平成8年には43万人余りだったうつ病等の気分障害の患者数は、平成20年には104万人余りと12年間で2.4倍に増加した。また、今日の我が国社会に見られる自殺、虐待、DV(ドメスティック・バイオレンス)、不登校、ひきこもりなどの多くには、その背景に心の健康の問題があると指摘されている。その結果、精神疾患が我が国において膨大な国民的損失を生み出しているという事実は、見過ごすことのできないものである。
このような状況に鑑みると、国民のこころの健康を保ち、増進を図ることを、国において最優先に取り組むべき戦略課題の一つとして位置づけるとともに、精神科医療を含む精神保健・福祉サービスについて、在宅中心の医療への転換、救急医療の一層の充実などを政策的に推し進め、国民がいつでも、どこでも、良質なサービスが受けられるよう、現在の状況を根本から改革する必要がある。
そして、個々の施策を展開していく際には、精神保健・福祉サービスの利用者である当事者本位の目線に立って、保健・医療・福祉が有機的に一体となった総合的な対策として立案・実施していくことが重要である。
精神疾患は、誰でもかかり得るものである。こころの健康の問題に直面したとき、その危機を克服し、安心して生活ができる社会づくりを進めることは、活力ある社会の実現にも不可欠である。
ついては、国におかれては、こうした施策の基盤として、また、医療連携体制を構築する疾病に新たに精神疾患が加えられ「5疾病」とされたことにふさわしい体制を確立するためにも、「こころの健康を守り推進する基本法(仮称)」を早期に制定されるよう、強く要望する。
(提出先)
文部科学大臣
【平成24年3月16日 原案可決】 | 079c457b-b223-4148-9127-f90d2057b234 | 2023-11-24T17:34:41 | https://www.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/gikai_kako/h2402/h2402_giin_gian_06.html |
3学年 進路別集会をオンラインで実施しました - 札幌藻岩高等学校 | ## 3学年 進路別集会をオンラインで実施しました
例年5月に行われている3学年の進路別集会ですが、コロナによる緊急事態宣言の影響で対面実施が中止となりました。
現在の3年生は進路行事が中止になってきていることもあり、1か月延期してのオンライン実施となりました。
国公立理系、国公立文系、道内私大、道外私大、看護系、専門学校、公務員のブースに分かれ、それぞれの進学先の特徴や、近年の入試動向、受験勉強の心構えなどについてお話を伺うことができました。
写真は講演の様子です。
オンラインですが3年生のみんなはメモを取りながらしっかり講師の話を聞き、自分の進路を考えるきっかけになったことと思います。
振り返りのアンケートの中にも、「これから切り替えてしっかり受験に向けて準備したい」といった前向きな意見がたくさん見られました。
3年生の皆さんは進路実現に向けてより一層、授業を大切にしながら、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
先生方も全力でサポートします!
登録日: 2020年6月22日 /
更新日: 2021年7月6日
### このカテゴリー内の他のページ
2年次 進路別集会を実施しました
1・2年次 進学ガイダンスを実施しました
3年次 進路別集会を実施しました
令和4年度 卒業生合格報告会
2年次 進路別集会を実施しました
令和4年度 学問研究ガイダンスを実施しました
令和4年度 学問研究ガイダンス
3学年 進路別集会を実施しました
卒業生合格報告会を実施しました
令和3年度 学問研究ガイダンス
3学年 進路別集会をオンラインで実施しました
令和3年度 進路探究セミナー
模擬試験案内
夏休み短縮に伴う講習・模擬試験の変更
3年 6月共通テスト模試について
6月1日版 模擬試験・講習計画
模擬試験・講習計画をアップしました!
3月16日版 R2年度 市立大学公開講座募集 について
休校期間の自学自習のために
R2年度 市立大学公開講座募集 について
令和元年度 進路探求セミナー(1年)
札幌医科大学高校訪問説明会
札幌市立大学高大連携講座
2017年度 学問研究ガイダンス(1・2年生)
【重要】国公立大学への出願について
2018年度 進路のしおり完成
実習をお引き受け頂いた事業所の皆様
卒業生合格体験記(2016年3月卒業生)
令和元年度 3年進路別集会 | 08d8923a-2622-4c28-9106-31c34c198648 | 2024-03-04T02:25:51 | https://www23.sapporo-c.ed.jp/moiwa/index.cfm/11,11059,65,html |
eco-T日記 | 夏休み課題のポスターを描こう!
今日も暑かったですね。
(夕方でも、まだまだ暑いです・・・)
今日は夏休みの定番講座の一つ、『夏休み課題のポスターを描こう!』を開催しました。
会場となったワークショップルームは、満室状態です。
環境のことや交通安全など、それぞれのテーマで、自分が大切だと思うこと、伝えたいことを考えてから描きます。
事前に下絵を考えて来ている子やeco-Tの図書コーナーで本を見ながら考える子も♪
やさしく見守るお父さんの前で、上手に描けたかな?
みんな、のびのびと描いています。
ポスターの完成後には、せっかくeco-Tに来たということで、渡刈クリーンセンターの見学に行ったり、展示室で遊びながら学ぶ親子の姿もありました。
こんなふうに暑い日には、みんなで涼しい部屋に集まって過ごすだけでも、ちょっとしたエコになりますね。
(クールシェア♪)
今日は、エコ絵手紙講座を行いました。
夏野菜など、カラフルなモチーフがそろいました。
はじめに、夏の節電について、家庭でチャレンジしていることを発表してもらいました。冷蔵庫やエアコンの工夫が多かったようです。
絵手紙を初めて体験する小学生。線を描くところから練習をしています。
そして、仲良しグループで参加してくださった方々。おしゃべりをしたり、絵に集中したり、と。毎回、楽しんでいただいています。
出来上がった作品はこちら。
みなさんダイナミックな絵がかけました。
添えた言葉にも人それぞれの感性が感じられ、いい鑑賞会になりました。
■参加者のアンケートより
・絵を描くのが楽しかった。
・絵が得意ではないので、最初は遠慮していましたが、参加させていただき楽しかったです。他の方のも拝見してその時の描いた方の心情とかも垣間見れて深いなぁと思いました。
・絵を描いたし、絵の言葉を2つ描いて楽しかった。
・小学生の子どもさんの作品は素晴らしい発想でした。言葉も心にジーンときました。
・なかなか進歩しませんが、楽しんでやれました。
・久しぶりにエコットで勉強できてよかったです。
・毎回、楽しんで参加しています。もう少し、短いサイクルで開催されるとうれしい。
ありがとうございました。
次回は、10月27日(土)を予定しています。
また、ぜひ、ご参加くださいね。
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 16:16 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.27 Friday
チリメンモンスターをさがせ!
今日は 毎年大人気のエコライフ講座「チリメンモンスターをさがせ!」が行われました。
ふだん食べているちりめんじゃこの中から、いろいろな生き物を探します。
今年も高山博好さんに講師をお願いしました。
まずは、チリモンってなに?どうやって探すの?などのレクチャーをしていただき、いざ!探すぞ!
みんな、真剣です! けっこうお母さんも楽しんでいましたね♪
見つけたチリモンは標本にして持ち帰ります。
今の時期はタチウオがたくさん入っていました。
夏休みの自由研究にも役立ったかな?
最後に高山さんのほうから、生き物についてのお話も。
ふつうの生き物がふつうに生きることのできる生物多様性の意義や、海の生き物も危機的な状況にあるんだよ、ということなどをわかりやすく話していただきました。
小さな海の生き物探しを通して、環境のこと、生物のこと、海のことなどいろいろなことを学んだ一日になりました。
夏休みはエコットへGO♪
投稿者 :
今日から、楽しみながら学べて、夏休みの課題にも役立つ催しがスタートしました!
まずは、こちら。
自由研究相談コーナー
みなさんは何について調べるか決まりましたか?
日ごろのハテナ(?)をeco-Tでとことん調べてみましょう。
インタープリターが強力サポーターとなってお待ちしてます!
続いては、
夏休みおたのしみ広場
〜新聞広告から夏の「旬」を探そう!〜
この時期のスーパーなどのチラシには、夏の旬がいっぱい隠れています。
あなたの発見(!)をぜひ聞かせてくださいね。
〜釣って!eco-T〜
eco-Tではおなじみの“釣って!eco-T”
みんなが釣っているこのお魚たち。一体何からできているかわかりますか?
(みなさんの身近にあるものですよ)
家族の人と、お友だちと、ぜひ遊びに来てくださいね。
自由研究相談コーナー
■日時:7月24日(火)〜8月12日(日) 10:00〜16:00
■対象:小学生(低学年は保護者同伴)
夏休みおたのしみ広場
■日時:7月24日(火)〜9月2日(日) 9:00〜17:00
〜新聞広告から夏の「旬」を探そう!〜
〜釣って!eco-T〜
※どちらも申込み不要です。お気軽にどうぞ♪
| この記事のカテゴリ:展示更新情報★ | 16:04 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.
2000
22 Sunday
キッズタウン子ども実行委員会(第3回)
今日は、エコットキッズタウンの第3回子ども実行委員会でした。
15人全員が参加してくれて、とても心強いです。
実行委員さんには、各セクションのリーダー役として期待をしています。どこを担当するか、選んでもらいました。
商店街マップを作っています。いろいろなお店が集まるといいですね。
3日間のスケジュール表もみんなで作りました。
次回は、いよいよ前日(29日)リハーサルです。
机を出したり、看板を貼ったり、事務用品などを区分けしたり、たくさんの作業がありますが、一緒にがんばりましょうね。
緑のカーテンの様子
投稿者 : まつ
昨日の酷暑の中、緑のカーテンでゴーヤの収穫をしました。
小ぶりですが、これくらいのサイズのものが次々と収穫できました。
暑さに強いマンデビラという花。40度くらいある中でもまったく弱ることなく咲き続けています。
かぼちゃは、少し病気が出て枯れてしまいましたが、ふうせんかずらとゴーヤは、すっかり茂ってカーテンになっています。
シフトのあいまに影の温度を図るインプリさん。さすがにこの日は、日陰でも暑すぎたようです。
| この記事のカテゴリ:緑のカーテン | 17:22 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.19 Thursday
猛暑日が続きます。
エコット3階のプランター菜園の様子です。
地植えの野菜と違い、プランターの中で育つ野菜は、この猛暑の中、厳しい環境になっていますね。
水やりの回数も増えますが、できるだけ、雨水樽の水を利用しています。
この暑さでも次々と花をつけていました。
水切れ、肥料切れに注意しながら、育つのを楽しみに待ちたいと思います。
めぐり座定例会
投稿者 : まつ
今年のエコットフェスタで活躍した、エコット劇団「めぐり座」。インタープリター有志が集まり、ごみなどの環境問題を寸劇にして伝えています。
16日(月)に、フェスタの反省会とお疲れ様会をしました。
エコットフェスタの様子はこちら
当日のビデオをみんなで見てみました。台本、衣装、小道具、裏方のすべてをメンバーの方でやっています。
参加者やインタープリターのアンケートの意見を見ながら、内容や時間配分などについて振り返りました。
エコットフェスタ以外でも地域のイベント、PTAやこども園の集まりなどで、環境のことを楽しく学びたい、子どもが楽しめることをしたい、・・・などご要望があれば、お気軽にエコット事務局(26-8058)までご連絡ください。
| この記事のカテゴリ:あれこれ | 13:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.15 Sunday
たくさんの方が応募してくれたエコ川柳・エコ俳句。
小学生から大人の方まで合わせて390句の応募をいただきました!
※第5回(平成24年)エコ川柳・エコ俳句 優秀作品の紹介はこちら
今日は、受賞者のみなさんが大勢来館してくれました。
作品の前で、賞状をもってパチリ!
応募していただいたすべての方の作品をこちらにまとめさせていただきました。エコットで配布しています。
みなさんの願いがつまった短冊をぜひ見にいらしてくださいね。
※8/12(日)まで飾っています。
eco-Tでは、8月もいろいろな講座を予定しています。
是非、ご参加ください。
自由研究相談コーナー
「ごみ」や「地球温暖化」、「省エネ」、「食」などをテーマにインタープリターが自由研究のサポートをします。
■日時:7月24日(火)〜8月12日(日) 10:00〜16:00
■対象:小学生(低学年は保護者同伴)
*申し込み不要です
はじめてのエコちゃれ講座
フェルトでペンケースをつくります。
■日時:8月9日(木) 13:30〜15:30
■対象:小学生以上(低学年は保護者同伴)
■定員:12名
■参加費:100円
■持ち物:裁縫道具、はぎれ(5センチ角くらい)、飾り用のボタン、レース、リボンなど
親子クッキング 〜地産地食ってな〜に?〜
米粉のおやきづくりを通して、地産地食(消)を考えます。
■日時:8月19日(日) 10:00〜12:00
■対象:3歳以上の親子
■定員:10組
■参加費:200円
■持ち物:エプロン、三角巾、布きん
親子バスツアー 〜ちょっと昔のくらしをみてみよう〜
昔のくらしの見学や体験、新エネルギーの学習を通して、今の私たちのくらしを考えます。五平もちづくりも行います。
■日時:8月22日(水) 9:00〜16:00
■対象:小学生以上の親子
■定員:10組
■参加費:大人800円、小学生600円(入館料、体験費)
■持ち物:お弁当、水筒、筆記用具、帽子、歩きやすい服装
もった博士のかがく倶楽部 〜ドライアイスで遊ぼう〜
ドライアイスで実験。アイスクリームを作って二酸化炭素(CO2)について考えます。
■日時:8月26日(日) 10:00〜12:00
■対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
■定員:15名
■参加費:500円
定員があるものはお申込みが必要です。
申込み受付開始は、7/19(木)10時から、eco-T事務局までお電話(26-8058)でお願いします。
| この記事のカテゴリ:講座のお知らせ | 17:56 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.12 Thursday
ジメジメ対策
投稿者 :
今日は梅雨らしいジメジメとしたお天気。
この季節は、お家の中も湿度が高くてカビの心配もありますね。
身近にあるこんなものでジメジメ対策してみませんか。
雨でぬれた靴。
そのまま下駄箱に入れず・・・
丸めた新聞紙を靴の中に入れたり、
下駄箱に敷くことで、湿気をどんどん吸い込んでくれます!
カビが気になる、押入れやクローゼット。
ここでも、除湿剤のかわりに新聞紙が大活躍!
この新聞紙にお気に入りの香りや防虫効果のあるアロマをたらしてもいいですね。
みなさんも気軽にできるジメジメ対策がありましたら
ぜひ聞かせてください☆
| この記事のカテゴリ:あれこれ | 15:02 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.11 Wednesday
キッズスペース 〜虫よけスプレー&水遊び〜
今日のキッズスペースもたくさんの親子さんが遊びに来てくれました!
まずは、水遊び!
風が吹くと少し寒いかなという日でしたが、ちびっ子たちは元気いっぱい!
ペットボトルで作った水遊びおもちゃや、バケツを使って楽しみました。
これからの季節は、おウチでも水遊びが気持ちいいですね。
そんなお外遊びに大活躍しそうな虫よけスプレー作りもしました。
蚊のきらいな香りをブレンドしたアロマオイルを水で薄めるだけの簡単スプレー。レモングラスやシトロネラの香りは夏にぴったりです。
殺虫成分は含まれていないので、蚊を退治したりはできませんが、寄せつけないような効果はあります。
体にやさしい虫よけスプレーも上手に使って、さわやかに夏を乗り切りたいですね。
8月はキッズスペースはお休みです。
夏休み中は、いろいろお楽しみ企画も用意するので、いつでも遊びに来てくださいね。
次回のキッズスペースは 9月13日(木)『渡刈クリーンセンターの見学&おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント作り(エコバッグ)』の予定です。
お問い合わせ、お申込みはエコットまでお電話ください。
(0565-26-8058)
わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜
投稿者 :
今日の講座は、『わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜』でした。
前半は、みなさんの生活の身近にある「せっけん」について、分子構造をみたり、いろいろな実験をしながら学びました。
実験1:水を張ったコップの中に、水をこぼさないように何枚のコインを入れられるかな?
実験2:コインが浮いているバケツの中に石けんを入れるとどうなるかな?など、石けんのふしぎ、特徴をみんなで考えながら楽しく実験できました♪
また、後半は廃油せっけんの利用方法や合成洗剤と石けんの比較などのお話を聞いて、廃油せっけん作りを実演しました。
日差しが強く暑い中でしたが、お疲れさまでした。今日、作ったものは、冷めて固まるまで数日かかります。また、調理室で使わせていただきます。
参加者の感想
・石けん作りを実際に目で見れて良かったです。
・1円玉が落ちていくことが面白かった。
・もらった石鹸をさっそく家で使ってみようと思いました。
《次回講座のお知らせ》
内 容:もった博士のかがく倶楽部〜ドライアイスで遊ぼう〜
日 時:8月26日(日)10:00〜12:00
※7月15日号の広報とよたに掲載予定。
受付は7月19日(木)午前10:00〜です
内 容:もった博士のかがく倶楽部〜体にいい飲み物、大集合!!〜
日 時:9月9日(日)10:00〜12:00
※8月15日号の広報とよたに掲載予定。
受付は8月19日(日)午前10:00〜です
| この記事のカテゴリ:講座の報告 | 14:38 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.07 Saturday
第5回 あなたのエコ川柳・エコ俳句 優秀作品の紹介
投稿者 : むろ
6月より募集をしていた「エコ川柳・エコ俳句」、今年も想いの込もった力作が多数寄せられました。
応募いただいた句は、七夕の短冊として竹に飾り、思いを天に届けます♪
その中から、優秀作品が決まりましたので、紹介します。
●小中学校の部
最優秀賞(6句)
はみがきにみずをせつやくしてるぼく 近藤しせい
ごみになる物を買わない心がけ 安藤香幸
しげんごみリサイクルして生きかえる 鵜生滉平
くせにするこまめに電気消すことを 藤井海音
すぐすてない使える物はまだ使う 柳 周吾
すききらいなくせばへるよたべのこし 澤田大育
優秀賞(14句)
のこさずにごはんしずかにたべてるよ 上田郁人
のれんかけ風を感じるエコライフ 鈴木花梨
ありがとう分別する君やさしいね 木下愛也
つるれいし巻きひげつくってすずしいな 藤本めぐ
落葉がね風でたつまき作ってる 田原成美
お古でも大切にするありがとう 中村真菜
燃やすごみスラグになってリサイクル 大倉衣舞季
燃やすごみスラグになってリサイクル 成瀬碧依
やりましょう家族みんなで3R 藤嶋香林
暑い夏緑のカーテンすずしいな 本田 愛
いろいろなごみの行く先あるんだよ 有路小桃
むだになるいらない物は買わないで 上田彩夏
エコキャップいっぱいあつめてワクチンに 和嶋真理優
灰もやしスラグにすれば再利用 郷 和沙
●高校以上一般の部
最優秀賞(3句)
豊田市はエコフルタウンで見えるエコ 中村由美子
降らぬ夜もしかとは見えず天の川 本多慶子
節電かロビーに置かる花氷 落合 正
優秀賞(6句)
パッションを持って取り組むエコライフ 森田典子
ドライブは家族を守るエコ運転 ながおりゅうじ
生ゴミはひと絞り又ひとしぼり 早川美代子
明日のため団栗土に戻しけり 冨田 智
いにしえの知恵に生かされ今生きる 青山克巳
水団扇の風にやや子の良き寝顔 高橋美喜枝
たくさんのご応募ありがとうございました。
クラブP&P
eco-T
実行委員会
今日は「でんきを消して未来をみつめよう」をスローガンに全国で取組まれている「ライトダウンジャパン2012」の特別実施日です。七夕をクールアース・デーとして、夜8時〜10時まで、ライトダウンを呼びかけています。
かんたんに、誰でも参加できて、ちょっぴりロマンチック。
みなさんも電気を消して、地球と、私たちの未来について、想いをめぐらせてみませんか?
(ライトダウンジャパン2012ホームページより引用)
| この記事のカテゴリ:P&P(フォト&ポエジー) | 17:12 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.06 Friday
雨に打たれて
投稿者 :
朝方に晴れ間もありましたが、激しい雨や雷と
目まぐるしく天候の変わる一日でした。
eco-Tの建物の南面を覆っている壁面緑化の
ヘデラやノウゼンカズラも雨に打たれています。
緑が生い茂り元気に生育していますが、
この時期はノウゼンカズラのオレンジの花が
ひときわ綺麗に咲いています。
緑のカーテンを植えているお家も多くなっているようですが
成長が楽しい季節ですね。
| この記事のカテゴリ:季節のお便り | 16:28 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.05 Thursday
節電の夏
投稿者 : まつ
エコットの節電への取り組みについてです。
エアコンを28度に設定したり、照明の明るさを見直し、数を減らしたりしています。
半分にするとこれくらいです。
事務室は、お昼の0時〜1時の間は消灯し、節電中の表示をしています。
必要に応じて、つけたり消したりできるよう、マメに意識するようにしています。市民の方へのご迷惑とならない範囲で、特にピーク時間(午後1時〜4時)の間の節電に対して、いろいろ対応をさせていただいていますので、ご理解とご協力をお願いします。
節電自慢するとエコポイントがもらえる取り組みもはじまっています。詳しくは市のホームページをご覧ください。
| この記事のカテゴリ:eco-Tのエコな取組み | 16:37 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.04 Wednesday
エコット菜園では…
投稿者 :
梅雨の時期ですが、今日は快晴の空。
真夏の様な暑さでした。
eco-T3Fウッドデッキにあるeco-T菜園のプランター。
5月には大きく育った、たくさんの玉ねぎを収穫しました♪
その後土を入れ替えて、大豆と小豆の種を植えました。
芽が出て、虫に食べられながらもすくすく生育中です♪
| この記事のカテゴリ:季節のお便り | 13:20 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.03 Tuesday
願いをこめて・・・
投稿者 :
もうすぐ七夕ですね。
今年は、綺麗な天の川が見られるといいですね♪
エコットにも、たくさんの短冊をつけた笹が設置されました。
実は、こちらの短冊には、願いを川柳・俳句にのせた
『エコ川柳・エコ俳句』が書き込まれているんです。
どの作品にもエコへの思い・願いが感じられます。
みなさんは、どんな願いを込められましたか・・・?
みなさんの、願いが天に届きますように・・・
| この記事のカテゴリ:展示更新情報★ | 17:39 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2012.07.01 Sunday
エコット映画会『セヴァンの地球のなおし方』
梅雨らしい雨降りの今日、エコットでは映画会を行いました。
上映したのは『セヴァンの地球のなおし方』
1992年にリオデジャネイロで行われた環境サミットで「伝説のスピーチ」をした12歳の少女セヴァン・スズキが大人になり、母となり、子どもと子どもの未来を守りたいという思い、またセヴァンと同じように地球の未来を考える人々の姿を描いた映画です。
午前は親子で参加の時間。
ということで、お子さん連れ大歓迎の会にしました。
小さな子がいると映画もなかなか見に行くことができませんよね・・・。
そんなお母さんやお父さんでも、気兼ねなく参加していただきたく、こういう時間を設けました。
参加した方からは「あらためて行動することの大切さを感じた」「子どもの未来の責任の持てる生活を送りたい」「大人へのメッセージがたくさんあって、気づくことが多かった」などの感想をいただきました。
午後は大人中心の時間に。 静かな中で、じっくりと鑑賞できました。
上映会の後は、意見交換会を兼ねたティータイム。
映画の感想をお聞きしました。
「有機農業をやっている、むずかしいが、これからも信じて続けていこうと思った」「12歳から一貫して、信念を持って行動しているセヴァンがすばらしい、続けることが大切だ」などなど。
初めての試みだった映画会でしたので、手探りでしたが、無事に皆さんに楽しんでいただけたようで、ホッとしました。
映画を観たみなさんの「気づきから行動へ」のきっかけのひとつになりますように!
キッズタウンがスタートしました (07/31)
夏休み課題のポスターを描こう! (07/29)
エコ絵手紙講座〜夏編〜 (07/28)
チリメンモンスターをさがせ! (07/27)
夏休みのeco-T、大賑わい♪ (07/26)
初任者研修 環境学� 2000 �船┘海叛験茲旅�廚魍悗椶Α�/a> (07/25)
夏休みはエコットへGO♪ (07/24)
キッズタウン子ども実行委員会(第3回) (07/22)
小島プレス工業 ユナイトサークルのみなさん (07/21)
緑のカーテンの様子 (07/20)
猛暑日が続きます。 (07/19)
井郷サマーフェスタでかえっこバザール♪ (07/18)
めぐり座定例会 (07/16)
受賞者のみなさん (07/15)
中国・ベトナムからの技能実習生がいらっしゃいました (07/14)
8月の講座のお知らせ (07/13)
ジメジメ対策 (07/12)
キッズスペース 〜虫よけスプレー&水遊び〜 (07/11)
お弁当のあとは、展示室で (07/10)
わくわくエコ倶楽部〜せっけんの科学〜 (07/08)
第5回 あなたのエコ川柳・エコ俳句 優秀作品の紹介 (07/07)
雨に打たれて (07/06)
節電の夏 (07/05)
エコット菜園では… (07/04)
願いをこめて・・・ (07/03)
エコット映画会『セヴァンの地球のなおし方』 (07/01) | 090ef046-cf6f-452a-bdaa-0b5f0802c900 | 2024-03-04T15:47:35 | https://www.eco-toyota.com/blog/2018/08/04/old_blog/index-month%3d201207.html |
砂漠化対処に向けた次世代型「持続可能な土地管理(SLM)」フレームワークの開発 | SATREPS 鳥取大学乾燥地研究センター | 砂漠化対処に向けた次世代型「持続可能な土地管理(SLM)」
フレームワークの開発へ
青ナイル川流域で可能な限り広く次世代型SLMを実施。
エチオピアSLMモデルを世界の乾燥地に展開し、世界の砂漠化対処に貢献します。
### BACKGROUND研究の背景
土壌、水、植生等の自然資源の劣化は、エチオピアにおける最大の環境問題である。とくに農業生産の90%を生み出すエチオピア高地では降雨による土壌侵食(水食)が大きな問題となっており、エチオピア高地は世界的にも水食が最も激しい地域のひとつと言われる。
### PURPOSE研究の目的
本研究は、エチオピアを対象にして、土壌侵食防止機能の強化、土地生産力の向上、住民の所得向上を組み込んだ次世代型持続可能な土地管理(SLM:Sustainable Land Management)のフレームワークを開発することを目的とします。
### RESEARCH SUBJECT 01土壌侵食削減
青ナイル川上流域において高地、中間地、低地のそれぞれ1カ所で研究対象とする小流域を設定します。それぞれ土地保全対策を施す小流域と施さない小流域をペアで設置・比較する対照流域法を用います。
### RESEARCH SUBJECT 02耕畜連携システム
家畜を畜舎で飼育する舎飼いを基本とする新しい耕作-畜産連携システムを実現するための技術を開発し、土壌侵食の抑制と土地生産力の向上を図ります。
### RESEARCH SUBJECT 03経済的・社会的
エンパワメント
女性と若者の能力を開発し、新たな収入源の導入と市場へのアクセスおよびバリューチェーン(価値連鎖)の構築により経済的・社会的エンパワメントを図ります。
### RESEARCH SUBJECT 04統合型小流域管理
三つの小流域に、小流域の課題を農民・行政機関も交えて考える「小流域ステークホルダー協議会」と次世代型SLMの課題や普及手法を関連省庁、ドナー等と協議する「SLMイノベーションプラットフォーム」を設置します。
### プロジェクトメンバーProject Members
恒川 篤史
Nigussie Haregeweyn Ayehu
Asres Elias Baysa
Enyew Adgo
Derege Tsegaye Meshesha
### お知らせNews Release
2018.01.15
プロジェクトサイトを公開しました
READ MORE
2019.11.19
Bahaldarにて第3回 合同調整委員会(Joint Coordination Committee)を開催
READ MORE
2020.07.15
2019年度の実施報告書をアップしました
READ MORE
2020.10.13
「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」において,恒川教授の動画「すぐにわかる土壌侵食~エチオピアの土を流亡から守る~」が公開
READ MORE
2020.06.17
本プロジェクトサイトが首相官邸SNSで取り上げられました
READ MORE
2023.03.31
SLMガイドラインを公開しました。
READ MORE
2023.10.1
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)により公開されたプロジェクト終了時報告結果をアップロードしました。(総合評価「S」)/ SLMポリシーブリーフ、アムハラ州での研究ベースド・ パートナーシップ合意文書をアップロードしました。
READ MORE
一覧を見る | 0b545756-0a4d-4d4e-b35d-3f421cb40652 | 2023-11-01T00:15:02 | https://www.alrc.tottori-u.ac.jp/slm/index.html |
筆者によれば、芸術観賞には2つの態度があると言う。ひとつは主観的・現代的享受、もうひとつは客観的・同時代的理解である(p.93.)。後者は、当時の時代状況、作家の意図、様式の特徴などの知に基づいて作品にアプローチする学問的方法である。この場合、私たちは無知から出発し、私たちの外にある知を手に入れることが、作品の理解だと考えている。
それに対して前者は、見ることから出発する。だが注意しなくてはならない。見るといったときの観賞行為とは「視覚の冒険であり、頭の体操であり、心の遍歴」である。すなわち、ここには持続があり、思索があり、見た後に体験が形成されていくということだ。その意味で、単に見て、美しいものに触れたと言って感動して、絵の前を通り過ぎることでは全くない。それは筆者に言わせれば「陶酔」に過ぎないのだ。陶酔とはことばの要らない状態である。ことばがいらないので、見ているだけで、見つめてはいない。見つめていないので、作品との対話がない。ただ主観的に満足しているだけで、他者との回路もひらかない。
見るとは持続的な行為であり、持続のなかで、自己の体験と重ね合わせたり、自分なりに味わってみたり、あるいは想像を働かせる能動的な行為なのだ。
正解のある知識を詰め込むのではなく、見るという能動的な行為によって、自分なりの解釈、そして言葉を生み出せるように誘うのが「観賞教育」である。この本の魅力は、観賞教育の理論的意義を、具体的な実践によって解きほぐして展開している点にある。幼稚園児から大学生まで実践例は幅広いが、モネの『睡蓮』を見た幼稚園児が「かえるがいる!」と絵を指した例は興味深い。ここで幼稚園児は描かれていない睡蓮の水の中を想像しているのである。芸術行為の条件のひとつは、見えているものを通して、不在なものを喚起することにある。なぜならば、そのような喚起こそが、意味の多様性、世界の豊かさを私たちの前に提示してくれるからである。これこそが筆者の言う思索的・能動的に見るということであり、この実践こそが観賞教育なのである。
筆者はこうした能動的な見る行為は、映像メディアが発達した現在でこそますます重要性を帯びると指摘している。なぜならば、私たちは自ら見つめる必要なく、カメラに移されたものを見てしまえるからである。しかも問題はそのカメラの視点は、「他者に誘導された」ものであるにもかかわらず、それを意識していないところにある。私たちは誰かの目を「追認」するだけで、自ら考えようとはしない。だが「見ることは、本来、探索的であり意味構築的な行為」(p.171.)である。
そしてこれが教育実践である以上、もう一点重要なことがある。それはこの教育実践が対話によって成り立っている、すなわち、見つめることによって主観の中に生まれた思索は、ことばによって表現され、他者の前に現れる。それが他者によって咀嚼され、表現は広がり、修正され、協働作業を通して、意味が深まってゆくのである。
絵画鑑賞は趣味ではない、趣味の世界では自分を満足させることばさえあればよい。いや、ことばさえなくとも陶酔の体験があればよい。絵画鑑賞は知識の充足でもない。知識という言語はすでに私たちが考える前から外部に厳然と存在しており、私たちはそれを受け取るだけである。絵画鑑賞とは、「美術作品と鑑賞者が引き起こす現象」であり、「作品と鑑賞者の総合作用よって」、意味が生成されるのである(p.94.)。そして観賞教育とは、他者との相互作用の実践であり、その対話を通して意味がやはり生成される、社会構成主義的行為なのだ。その意味で観賞教育とは、ひとつの創造的営為なのである。
記事を読む
Éthique et Infini『倫理と無限』は、仏ラジオ局France Cultureで放送された対談をおさめている。第1章はBible et Philosophie「聖書と哲学」である。レヴィナスにとって聖書と哲学書は対立するものではなく、実はそれらを読む行為がそのまま解釈行為になるという意味において、とても近い存在である。
そもそもレヴィナスにとって、宗教や哲学そして本人の知的形成に寄与した文学(シェークスピア、19世紀ロシア小説)、そして研究の出発点で出会った社会学(デュルケム)に置いても、書物を読むということは、決まりきった知を、固まりきった信仰を受け取るためではない。書物とは私たちの存在の一様態であり、それは今ある現実を、今ある我々自身を越えて、「存在するのとは別の仕方」で存在することを可能にする。
考えることはこの別の仕方の存在を生み続けることだ。レヴィナスは対談の冒頭で「考えの始まりには何があるか?」と問われ、次のように答えている。
Cela commence probablement par des traumatismes ou des tâtonnements auxquels on ne sait même pas donner une forme verbale : une séparation, une scène de violence, une brusque conscience de la monotonie du temps.
それはおそらくは、私たちがことばという形を与えることさえできない外傷(トラウマ)や手探りな状態から始まるのです。別離、暴力的な場面、時間の単調さに突然気づいたときに。
ここではもちろん、ことばにできない体験があると言って、表象不能な体験を保存しているのではまったくない。これらの体験は問いかけの対象となり、思考の始まりとなるのである。むしろ既存の知識の枠内に保存してしまうのではなく、それらを取り払って、あらためて志向する、現象学的態度を問題にしているのだ。
ただ、レヴィナスにおいて現象学とは学派の意味ではなく、おおよそ彼の思想の根本的態度を意味している。既成のものとして乾いて固まってしまった現存から離れ、忘れられた思念の地平まで遡ること。存在について問い直すことが現象学的態度であり、そこにまた問いが生まれてくるのだ。「あるものはどのようにしてあるのか?」「あることの意味は何か?」と。
聖書にむかう態度も同様である。聖書とは解釈の対象であり、解釈にゆだねられ、意味を生んでゆく豊かな深みをたたえた書物だ。上に述べたように、おおよそ読むとは解釈をすることであり、そこに意味と思想が生まれてくる。そして偉大な哲学者の書物もそうした読みを可能にする。
さらにこの根本的態度はベルグソンとの関係にもあてはまる。レヴィナスにとってのベルグソンの時間論は、時間がリニアで同質なものへとは還元できないことに大きな意味がある。そのような時間は、レヴィナスにとっては新しさの可能性のない、未来への可能性のない世界に身を置くことであり、それはすべてがあらかじめ決められているような、かつての決定論が支配する世界に身を置くことに等しい。
レヴィナスの思想には常にこの生み出すこと、生み出す運動によって、自らが可能性の中で変化すること、言葉や知によって固められた客観性から自らを解き放ち、自己を創造すること、すなわち「絶えざる刷新」があるのだ。だがそれは飛躍的な信仰、神秘的な精神性によるのではない。あくまでも知性を厳密に適用し、書物との対話のなかから批判に耐える解釈を生み出すこと、それによってはじめて「新しさ」が生まれてくるのだ。新しさは、刹那的な突飛なものではない。人間をたえず新たな可能性へとひらいていく新しさとしてそれはある。
記事を読む
ロックに惹かれる理由は、結局のところロックというジャンルが曖昧で、雑食であることにつきている。クラシックでもジャズでも民族音楽でも、ロックっぽく演奏することができる。その意味でさまざまなジャンルの音楽を浸食してしまうのがロック。でも何でもありだからといってそれでよい音楽ができるわけではない。ロックミュージシャンの優れた人は多かれ少なかれ、優れた探究者でもあった。
今のロックの世界でその探究を最もどん欲に進めているのがデレク・トラックスではないだろうか。そしてそのロックの探究を頭でっかちではなく、あくまでも心地よい喜びの生まれる音楽として実現したのがこのSonglinesである。このアルバムではジャズ、ソウル、宗教音楽、民謡、さまざまな伝統を持つ音楽が、デレクによって解釈され、演奏されている。他人の曲でありながら、そしてライブでもないのに、とても生き生き感じられるのは、まさにかれらがジャム・バンドであり、メンバーのやり取りを通して音楽が今ここで生まれているからだろう。
1曲目はローランド・カークの曲だが、まずタンバリンから入り、パーカッションが重ねられた後、デレクのスライドが切り込んでくる。そしてかなり黒いコーラスがアルバムの開始を告げる。そして、ドラムの一打で次の曲へと移る流れが心地よい。この2曲目はデレクとプロデューサーとの共作。曲の間で、ドラムがリズムを刻みながら、キーボードが全面に出て、ワンクッションあいた後にギターのソロが始まるところなど、バンドの一体感を生き生きと感じる。
3曲目はブルースナンバー。4曲目はイスラム宗教音楽のヌスラット・ファテ・アリカーンの曲のメドレー。10分近く続くインストゥルメンタルの曲なのだが、この曲こそ、アルバムの中でもっとも挑戦的で志の高いデレクの演奏が堪能できる。最初のシタールようなギターの演奏から始まり、1つのフレーズが、変奏されながら、バックのドラム、コンガと呼応する。フルートの音色もまざり、演奏が次第に熱を帯びてくる。そして最後は熱狂的なリズムへと変調し、ゴスペルにも似た密度の高い演奏へと、ハンドクラップとともに一気に上り詰めていく。この曲は実際にはロックには聞こえないかもしれない。しかしイスラムやインドという地域に限定された音楽ではなく、音楽そのものが普遍的にもつ高揚感を実現しているところにロックのスピリットをひしひしと感じるのだ。この解釈はアルバムの一つの到達点と考えてよい。
5曲目は、スライドギターによるディープなブルースナンバー。タジ・マハールが演奏する同曲のファンキーなブルースの熱気をここにも感じるが、こちらはずっとアコースティックな演奏。6曲目は、レゲエを下敷きにした軽快な曲で少しここでリラックスできる。そしてタイトな演奏のオリジナルの7曲目へと続く。8曲目はソウル歌手O.V.ライトの曲だが、ワウワウとエコーを効かせた面白い処理をしている。9曲目はオリジナルの楽曲。10曲目もオリジナルで、モロッコの民族音楽を意識したインストゥルメンタルだが、その音調をギターでしっかりと再現しているところが面白い。11曲目はグリーンスリーヴスの解釈だが、デレクの超絶ギターテクニックが堪能できる。12曲目はソロモン・バークのカバーだが、軽快な乗りで、デレク・トラックスがライブバンドであることを強く印象づける。とりわけマイク・マッチソンのヴォーカルが素晴らしい。そしてアルバムの最後はそのマイク・マッチソンの曲This Sky。やはり中近東風のギターフレーズが繰り返されながら、fly fly awayと歌われるように、だんだん空へと上がっていく開放感のある曲。
デレクがこのアルバムを制作したとき、まだ27歳であった。すでに十分なキャリアを持ちながら、さらに自分のギターの表現の可能性をとことんまで突き詰めた意欲的な作品である。この創造へのどん欲さこそロックだと呼びたい。 | 0dc2ed8d-c8b9-48bd-8d04-d06735c0c696 | 2021-02-07T09:23:39 | https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2015/03/ |
|
平成24年度学部卒業式並びに大学院学位記授与式を開催 | 京都市立芸術大学 | # 平成24年度学部卒業式並びに大学院学位記授与式を開催
2013.03.25
平成25年3月25日,平成24年度美術学部・音楽学部卒業式並びに大学院美術研究科・音楽研究科学位記授与式を執り行いました。
美術学部125名,音楽学部59名,美術研究科修士課程52名,音楽研究科修士課程22名,美術研究科博士課程10名,音楽研究科博士課程5名が,門川大作京都市長をはじめ来賓の皆様,保護者の皆様,教職員に温かく見守られ,卒業式並びに学位記授与式に参加しました。
今年も,例年どおり,美術学部・大学院の卒業生の多くが自作のユニークな衣装で参加し,また,音楽学部・大学院の卒業生からは,サプライズ演奏が披露されるなど,芸術大学らしい演出がなされ,会場を笑顔で包みこみ,和やかでアットホームな式となりました。
卒業生・修了生の皆さん,本当におめでとうございます。
本学一同,皆さんのご活躍を心から期待しております。
<学長式辞>
本日,ここに,門川大作京都市長をはじめとして,美術教育後援会,音楽教育後援会,美術学部同窓会,音楽学部同窓会のご来賓の皆様のご列席のもとに,美術学部卒業生125名,音楽学部卒業生59名,美術研究科修士課程修了生52名,音楽研究科修士課程修了生22名,美術研究科博士課程修了生10名,音楽研究科博士課程修了生5名の卒業式ならびに修了式を挙行するにあたりまして,式辞を述べさせていただきます。
学部卒業生,大学院修了生の皆さん,おめでとうございます。これから皆さんは社会へと巣立ち,あるいは大学院でさらに勉学を深めることになりますが,本学の恵まれた環境のもとで,また京都という素晴らしい都市の文化の伝統に触れながら学んだ歳月は,皆さんのこれから人生にとって極めて大きな意味を持つことになるでしょう。いかなる方向に進まれるにしても,そのことを誇りとしてたくましく歩んで行かれることと信じております。
周知のように,本学は芸術系大学としては日本では最も長い歴史を有しています。百三十有余年の間に近代芸術の屋台骨を支えるというべきオーソドックスな人材を数多く輩出すると同時に,また芸術の既成概念を一気に更新するような独創性を発揮する才能をも世に送り出してきたのです。アカデミズムと在野精神,正系と異端,文化の伝承と革新という,本来なら相反するはずの要素が共存しているところが本学の特質なのですが,考えてみれば,それは京都という町そのものの魅力でもあるに違いありません。私が学長に就任してから二年余りになりますが,その間に目の当たりにした皆さんの展覧会やコンサート,オペラなどを通じて,本学の栄光の伝統が若い世代にも脈々と息づいていることを実感してきました。
もっとも実際の社会では,皆さんが大学で学んだことのすべてが,直ちに役に立つとは限りません。むしろ一旦リセットして,一から出直すことを求められることすらあるでしょう。そういえば一時代前までは,大学は象牙の塔と揶揄されていました。学問のための学問,芸術のための芸術にいそしむ実社会からは切り離された場所にすぎないと思われていたのです。
私は,ある卓越した数学者が講義の冒頭に述べることにしていたという言葉を思い出します。「これから一年間,なるべく役に立たないことを諸君と一緒に学びましょう」と彼は言ったのです。大学のアウトリーチが当然視されている今では,時代錯誤のドンキホーテのように聞こえなくもない滑稽な言葉です。しかし,一方で私は「役に立たないことを学ぶ」というこの数学者の姿勢に,何かほっとしたものを覚えもするのです。大学での教育や研究の中には,実社会にとって直接的には有用でないものがあるかもしれない。だがあえて逆説的にいえば「役に立たないことが役に立つ」こともある。数学者が言いたかったことも,実は数学は純粋な真理の探究であることによってこそ社会に寄与しうるということではなかったのでしょうか。
北欧デザインのシンボルである巨匠に,ハンス・ウェグナーという椅子のデザイナーがいますが,彼が1949年にデザインした椅子は「ザ・チェアー」と呼ばれています。訳せば「究極の椅子」「椅子の中の椅子」あるいは「椅子なるもの」ということになるでしょう。もっとも座り心地の良い椅子がもっとも美しい。このことは数学の定理や物理学の法則の数式としての美しさを思い出させます。真実は美しい。もしそうであるならば,象牙の塔における学問や芸術の純粋な探究,自己目的的な探究も自ずと正当化されることになります。
しかし不幸なことに,ものごとはそれほど単純ではありません。もっともよく機能するものがもっとも美しいという,いわゆる機能美の概念は椅子にあっては幸福な思想でありえますが,では武器にあってはどうなのか。たとえば機関銃のメカニカルな美しさは,効率の良い殺戮という機能を純粋に追い求めた結果ではないのか。それもまた私たちの目に魅力的に見えてしまうのが事実であるならば,真実の探求は,無条件に善として,善きものとして肯定されてよいのか。こうした疑問もわいてくるのです。
私は,何もここで大学における芸術や学問の純粋な探究の意味を否定したいわけではありません。芸術なら芸術の探究には,たしかに自己目的的な側面があり,またそうでなければ単に受けがいいだけの安直な絵やデザインや音楽に終わってしまうでしょう。しかし同時にそこには芸術に対する批評的な眼差しがなければならないとも私は考えているのです。
大学のもう一つの役割は,まさにこの批評性にあります。本学が社会に対して門戸を開き,いまだ収束していない東北の地震の被災者の方々への支援を継続し,また地域と密接に連係した活動を拡大してきたのも,いささか大げさにいえば,今日における芸術の役割を批評的に捉え直すという姿勢と深いところでシンクロしている作業でもあるのです。
ここで皆さんに認識していただきたいのは,社会の芸術に対するリテラシーということの重要性です。リテラシーという言葉は,一般には識字,つまり読み書きする力のことをいいますが,より本質的には対象を批評的に読み解く能力を指しています。科学に対するリテラシーとは,科学にひそむ危険な側面をも感知する力であり,専門家たちにも社会の側にも,それが欠けていたがゆえに先の原発事故を引き起こしてしまったといえるかもしれません。
いや芸術とは,科学技術とは違ってはるかに平和なものであって,制作であれ鑑賞であれ,ただ楽しめばいいだけだろう。皆さんが出ていく社会では,そう思われているのは事実です。それはそれで間違った考えではないでしょう。しかし皆さんには,広い意味でのアートに携わることになるであろう自らのポジショニングに対して,ぜひ,自覚的であっていただきたい。アートもまた,局面によっては時代を危険な方向に導いていくことがありえます。時にはそうした時流に警鐘を鳴らし,市民の側のアートへの批評的なリテラシーを喚起するのも,大学で学んだ者の使命の一つであるに違いありません。
少々,シリアスな話を持ち出してしまいましたが,冒頭にも述べたようにどのような方向へと進まれるにせよ,若い皆さんの活躍によって,必ずや明るい展望が切り開らかれるものと期待しています。本学での勉学を基盤にしながら,王道を行くアートの力を存分に発揮してください。
皆さん,本当におめでとうございます。これをもってお祝いの言葉とさせていただきます。
平成25年3月25日
京都市立芸術大学長
建畠晢
1a4a | 1403f013-e97e-4f56-b2be-6a5a4bcc8566 | 2024-03-04T23:06:11 | https://www.kcua.ac.jp/20130325_graduation |
リンク・著作権・免責事項・プライバシーポリシー - 神戸運輸監理部 | ページ本文
# リンク・著作権・免責事項・プライバシーポリシー
リンク・著作権・免責事項・プライバシーポリシー
## リンクについて
当ホームページは、原則リンクフリーです。ただし、各情報においてリンクの制限等の注記がある場合は、この限りではありません。リンクの設定をされる場合は「神戸運輸監理部ホームページ」へのリンクである旨を明示して下さい。
## 著作権について
1.当ホームページのコンテンツの利用について
当ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、別の利用ルールが適用されるコンテンツを除き、どなたでも以下の1)~6)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。
コンテンツ利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。
1) 出典の記載について
ア コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:神戸運輸監理部ホームページ (当該ページのURL)
イ コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。また編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用することは禁止します。
(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
「○○動向調査」(神戸運輸監理部) (当該ページのURL)を加工して作成
2) 第三者の権利の保護について
ア コンテンツの中には、第三者(国以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権そ の他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテ ンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ 権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示 されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てく ださい。
イ コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等に よって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆してい るものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を 行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認して ください。
ウ 第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められて いる引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。
3) 本利用ルールが適用されないコンテンツについて
組織や特定の事業を表すシンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザイン
4) 準拠法と合意管轄について
ア 本利用ルールは、日本法に基づいて解釈されます。
イ 本利用ルールによるコンテンツの利用及び本利用ルールに関する紛争について は、当該紛争に係るコンテンツ又は利用ルールを公開している組織の所在地を 管轄する地方裁判所を、第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。
5) 免責について
ア 国は、利用者がコンテンツを用いて行う一切の行為(コンテンツを編集・加工 等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありませ ん。
イ コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。
6) その他
ア 本利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
イ 本利用ルールは、平成28年4月1日に定めたものです。本利用ルールは、政府標準利用規約(第2.0 版)に準拠しています。本利用ルールは、今後変更される可能性があります。既に政府標準利用規約の以前の版にしたがってコンテンツを利用している場合は、引き続きその条件が適用されます。
国土交通省では、国土交通省ホームページにおいて提供するサービス(ホームページによる情報提供、各種ご意見・ご感想の受付等)の円滑な運営に必要な範囲で、当サイトを利用される皆様の情報を収集します。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
神戸運輸監理部プライバシープリシーはこちら。
国土交通省ホームページに関するプライバシーポリシーはこちら。 | 153428a4-dd88-403c-8a3b-9622390272ee | 2022-12-27T15:09:31 | https://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/link_tyosakuken_menseki.html |
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野 | ## 中国新エネルギー車市場動向セミナー(ジェトロ)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
世界最大の新エネルギー車市場となった中国。中国市場におけるNEV化・スマート化の分析や政策動向など、中国の新エネルギー車市場の最新動向を紹介するセミナーを開催します。
【日時】2024年3月7日(木曜)13時30分〜16時05分(中国時間)
【申込締切】2024年3月1日(金曜)18時00分
【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/org/e6f5d31b4274ea8c.html
02/20
統括管理者1
## インド市場開拓セミナー(ジェトロ)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
インド市場の開拓を目指す日系企業に向けて、インドにおけるビジネスの特性や実例を交えながら市場調査や現地企業との連携における留意点を解説します。
【日時】2024年3月11日(月曜)15時00分〜16時00分(日本時間)
【申込締切】2024年3月5日(火曜)12時00分
【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/inb/e0d2b8481b0daf17.html
02/20
統括管理者1
## —海外展開成功事例に学ぶ!— 中小・中堅企業海外展開セミナー(ジェトロ)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
新輸出大国コンソーシアム(注)の枠組みを利用され、海外展開事業において成果をあげている企業様と支援専門家によるパネルディスカッションのほか、支援機関による中小企業海外展開支援施策の紹介を行います。
【日時】2024年3月5日(火曜)13時30分〜15時20分
【申込締切】2024年2月27日(火曜)12時00分
【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/odb/5186299d7e99003c.html
02/20
統括管理者1
## 「ビジネスと人権」早わかりガイドを発行(ジェトロ)(日本商工会議所)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)はこのほど、「ビジネスと人権」の取り組みのポイントをまとめた「『ビジネスと人権』早わかりガイド~国内外ビジネス、サプライチェーンで人権尊重に取り組むには~」を発行した。
ガイドブックでは、企業活動の過程で生じる人権リスクやサプライチェーンとの関わりを、事例を交えて説明。
企業に求められる人権尊重の取り組みについて解説している。
詳細は、https://www.jetro.go.jp/world/scm_hrm/#page_guideを参照。
国際関連情報https://www.jcci.or.jp/international/
海外展開イニシアティブhttps://www.jcci.or.jp/international/kaigaitenkai/
日商AB(ジェトロ)https://ab.jcci.or.jp/tag/203/
02/05
統括管理者1
## 「安全保障貿易管理」早わかりガイドを発行(ジェトロ)(日本商工会議所)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)はこのほど、輸出を行う中小企業が知っておくべき「安全保障貿易管理(輸出管理)制度」についてまとめたガイドブック「『安全保障貿易管理』早わかりガイド~経済安全保障時代の輸出管理に取り組むには~」を発行した。
ガイドブックでは、貨物や技術の輸出を行う際に気を付けるべき法令として日本の「外為法(外国為替及び外国貿易法)」および米国の「輸出管理規則(EAR)」を紹介。
それぞれの基本的な考え方や、判断フローなどを解説している。
詳細は、https://www.jetro.go.jp/world/security_trade_control/#page_guideを参照。
日商AB(ジェトロ)https://ab.jcci.or.jp/tag/203/
詳細は、https://joea.or.jp/event/56793を参照。
## 【アジア経済研究所国際シンポジウム】『グローバルサウス』の新興国と世界秩序の再編(ジェトロ)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
平素よりジェトロ・アジア経済研究所の活動にご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
ジェトロ・アジア経済研究所では2024年3月6日(水曜)に国際シンポジウム「『グローバルサウス』の新興国と世界秩序の再編」を開催いたします。
冷戦体制が終焉してから30年以上が経過し、世界秩序は大きく変わりました。
かつて南北問題と呼ばれた先進国と発展途上国の経済格差の様相も、途上国のなかで目覚ましい経済発展を遂げる国々が現れたことで変貌を遂げています。
「グローバルサウス」に位置する国々のなかでも、とりわけ人口規模の大きい新興国は、経済面のみならず、国際政治や外交の舞台においても存在感を増しています。
本シンポジウムでは、「グローバルサウス」の新興国が世界秩序の再編にどういった影響を及ぼすのかについて議論します。
そもそも「グローバルサウス」は、国際社会において新たな「極」を形成しうる存在なのでしょうか?その中心に位置する新興国はどのようなリーダーシップを発揮していくのでしょうか?さらに、新興国の台頭が、国際社会における協力体制やグローバルな課題への取組みに与える影響についても議論します。
皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------
開催日時:2024年3月6日(水曜)14時00分〜16時50分(日本時間)
※質疑応答の状況によっては終了時間を延長する可能性があります
※本シンポジウムは会場参加とライブ配信によるハイブリッド方式で行われます。
(会場参加)<開場時間:13時30分>
世界銀行東京開発ラーニングセンター
(東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル14階)
https://www.worldbank.org/ja/country/japan/brief/tokyo-office-access
最寄り駅:
都営三田線 内幸町駅、東京メトロ千代田線・日比谷線・丸の内線 霞ヶ関駅
※感染症拡大等の事情により、オンライン開催のみとなる場合があります。
予めご了承ください。
(ライブ配信)
Zoomビデオウェビナー
※ WEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。
事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。
---------------------------------------------------------
<プログラム>
14:00〜14:10 開会挨拶
米山 泰揚(世界銀行駐日特別代表)
坂尻 顕吾(朝日新聞 ゼネラルマネジャー兼東京本社編集局長)
14:10〜14:15 趣旨説明
村山 真弓(ジェトロ・アジア経済研究所 理事)
14:15〜14:45 基調講演I 「インドの台頭と世界秩序への影響」
ハーシュ・パント氏(ロンドン大学キングス・カレッジ 教授、オブザーバー・リサーチ財団 副代表)
14:45〜15:15 基調講演II 「途上国開発援助における新興国の役割」
西尾 昭彦(世界銀行 開発金融総局担当副総裁)
15:15〜15:25 休憩
15:25〜16:45 パネル・ディスカッション:「グローバルサウス」の新興国台頭の意味を問う
〜グローバルな課題への取組みをめぐって〜 および 質疑応答
モデレーター:佐藤 千鶴子
(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター/研究推進部 主任調査研究員)
【パネリスト】
ハーシュ・パント氏
西尾 昭彦
「新しい経済秩序(仮)」
リリ・ヤン・イン氏
(東アジア・アセアン経済研究センター 東南アジア地域主任顧問、国際経済学会連合 事務局長)
「アフリカ、グローバルサウス、国際秩序」
武内 進一氏(東京外国語大学 現代アフリカ地域研究センター センター長/教授)
「ブラジルは戻ってきた―返り咲いたルーラ大統領の外交」
近田 亮平(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センターラテンアメリカ研究グループ 研究グループ長)
「グローバルサウスに対する中国の開発協力」
北野 尚宏氏(早稲田大学理工学術院 教授)
16:45〜16:50 閉会挨拶
深尾 京司(ジェトロ・アジア経済研究所 所長)
---------------------------------------------------------
使用言語: 日本語、英語(日英同時通訳あり)
定員:
<会場参加> 50名
※定員に達した場合はライブ配信にかかるご案内をさせていただきますのであらかじめご了承ください。
<ライブ配信> 900名
主催:ジェトロ・アジア経済研究所、世界銀行、朝日新聞社
受講料:無料
お申し込み・詳細:
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Sympo/240306.html
お申し込み締切:
※会場参加とライブ配信で締め切り日時が異なりますので、ご留意ください。
(会場参加)
2024年2月28日(水曜)13時00分
※ただし、定員に達した場合、事前にお申し込みを締め切りといたします。
(ライブ配信)
2024年3月1日(金曜)13時00分
※ただし、配信可能人数に達した場合、事前にお申し込みを締め切りといたします。
*----------------------------------------------------*
<お問合わせ先>
ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課
Tel:043-299-9536
E-mail:[email protected]
【IDEスクエア】
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare.html
*----------------------------------------------------*
01/18
統括管理者1
## 【コラム】「ビジネスと人権」早わかりガイド~国内外ビジネス、サプライチェーンで人権尊重に取り組...
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
昨今注目されている「ビジネスと人権」について、ご存知でしょうか?
急速に変化する社会情勢の中、企業の規模や事業内容にかかわらず、あらゆる日本企業において「ビジネスと人権」への取り組みは「待ったなし」の状況になっており、対応を誤ると企業にマイナスの影響を及ぼす一方、適切な対応をすれば、ビジネスへの好循環にも繋がるものとなっています。
他方で、「『ビジネスと人権』にどのように取り組んだらよいのかわからない」という声もよく聞かれます。そこで、本ガイドは、多くの企業の皆さまに、「ビジネスと人権」への取り組みのポイントを紹介することを目的としています。
〔HP〕https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/scm_hrm/pdf/202401.pdf
01/18
統括管理者1
## 貿易相談会(2月開催)(ジェトロ)
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
輸出に関する様々なご相談に、経験豊富なアドバイザーが個別にお答えします。
オンライン、又はジェトロ長野・ジェトロ諏訪の会場にて行います。
この機会にぜひご相談ください。
【相談日】2024年2月14日(水曜)
2024年2月15日(木曜)
2024年2月16日(金曜)
【会場】オンライン、ジェトロ長野、ジェトロ諏訪(選択制)
【相談時間】1社につき50分程度(事前予約制)
10時30分〜11時20分、13時00分〜13時50分、
14時30分〜15時20分、16時00分〜16時50分
【参加費】無料
【申込締切】2024年2月7日(水曜)18時00分
【問合せ先】ジェトロ長野 (担当:大久保)
Tel:026-227-6080 E-mail:[email protected]
【申込・詳細】http://www.jetro.go.jp/events/suw/f5f5e93f9adbedcd.html
※長野県内に事業所のある企業、個人事業主の方を対象とします。
01/16
統括管理者1
## 中堅・中小企業の海外輸出にあたってのリテールテックを活用したビジネスモデルの動向に関わるオンラ...
以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。
ーーー
近年、新型コロナウイルス禍の影響により、小売業にデジタル技術を導入して新たなサービスを生み出す「リテールテック」へのイノベーションが急速に進んでおり、中小企業の海外販路拡大という観点でもECサイトも含めたリテールテックの活用は無視できない論点となりつつあります。
経済産業省では、中堅・中小企業の海外輸出にあたってのリテールテックを活用したビジネスモデルの動向を把握し、それらを支援するビジネスモデルを構築し、海外進出する企業の支援成功事例の創出につなげることを目指しています。
本セミナーでは、中堅・中小企業の輸出拡大のため、国内外におけるリテールテックを活用した先進的ビジネスモデル、オンラインプラットフォームの事例の調査結果を基に、最新動向や特徴を御紹介します。
2.配信日時
2024年2月12日(月曜日)10時00分から2月23日(金曜日)17時00分まで
3.場所
オンライン(オンデマンド配信)
4.定員
200名程度(先着順) ※ 定員になり次第締め切らせていただきます。
〔HP〕https://www.meti.go.jp/press/2023/01/20240110001/20240110001.html | 167b1f68-ebac-4cde-b946-9d6c1c8b7e41 | 2024-03-02T12:32:11 | https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5317/limit:10/sort:BbsArticle.created/direction:desc?frame_id%3d14863 |
利用者識別番号や暗証番号を万一忘れてしまったような場合は、どうすればいいですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) | 利用者識別番号や暗証番号を万一忘れてしまったような場合は、どうすればいいですか。
# 3. インストール・初期登録
更新日:令和3年3月22日
利用者識別番号や暗証番号を万一忘れてしまったような場合は、どうすればいいですか。
所轄の税務署に「暗証番号等の再発行」に関する変更等届出書を提出してください。変更等届出書はインターネットを利用してオンラインで提出できます(書面での提出も可能です。)。
後日、届出を受け付けた税務署から、通知書により暗証番号等をお知らせします。この場合、利用者識別番号は変更されませんが、暗証番号と事前登録した電子証明書が消去されますので、新たに税務署から通知される暗証番号でログインし、暗証番号の変更及び電子証明書の登録を行ってください。
なお、再送付の詳しい時期につきましては、提出先の税務署にお問い合わせください。
※ 税務署からの郵送物や、自身で保管している印刷物、控えなどから利用者識別番号が確認できるかご確認ください。
※ 提出期限が間近となった申告・申請等については、e-Taxによる提出ではなく、書面による申請書・申告書等の提出をお願いします。
※ 秘密の質問と答えを登録済みの場合は、暗証番号の再設定をオンラインで行うことができます(変更等届出書を提出する必要がありません。)。
詳細については、「過去に「秘密の質問と答え」を登録したのですが、暗証番号を忘れてしまいました。どうすればいいですか。」をご覧ください。 | 18892411-9afd-46e1-bf68-b3d2b6c047a3 | 2024-03-06T16:26:46 | https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru03/19.htm |
# 【やまと観光活性化ファンド】 桜井まちづくり株式会社に対する投資実行について
最終更新日:2017年9月27日
2014年5月に観光庁が包括的連携協定を締結した株式会社地域経済活性化支援機構、そのファンド運営子会社であるREVICキャピタル株式会社、大和信用金庫及び株式会社AGSコンサルティングの4社を組合員とする「やまと観光活性化ファンド」は、本日付けで「桜井まちづくり株式会社」が行う奈良県桜井市の歴史的建造物のリニューアルに対する投資を決定しましたので、お知らせいたします。詳細につきましては、下記ホームページ(外部リンク)をご参照ください。
## 【やまと観光活性化ファンド】桜井まちづくり株式会社に対する投資実行について
http://www.revic.co.jp/pdf/news/2017/170920newsrelease.pdf
## 【やまと観光活性化ファンド】桜井まちづくり株式会社に対する投資実行に関するお問い合わせ先
株式会社地域経済活性化支援機構 代表:TEL 03-6266-0310 地域活性化支援部:TEL 03-6266-0590
観光庁産業政策担当参事官室 TEL:03-5253-8111(内線:27-318) | 1e733f23-91c0-4e1a-a09a-50025927e17e | 2023-06-26T10:29:22 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000113.html |
|
車内販売を実施しています|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | トップページ
応援サイト
北の鉄道を応援
車内販売を実施しています
## 車内販売を実施しています
### 【赤平市】フラノラベンダーエクスプレスにて赤平市の特産品を車内販売いたします!
7月10日(土)にフラノラベンダーエクスプレスにて、赤平市の特産品を車内販売いたします。
赤平市の特産品である、日高屋のらんまんじゅう、石川商店のパンや塊炭飴、たきもとのホットレッグ、新鮮な夏野菜やトマトカレーパン、かりんとう、いたがきの革製品(小物)、の販売を予定しております。
あわせて、赤平市の観光やふるさと納税のPRも行う予定です。
▶情報発信基地AKABIRAベースサイト
▶赤平市ふるさと納税サイト
###### I N F O R M A T I O N
事業主体:赤平市
問い合わせ先:0125-32-1834
### 【北見市】土日祝日限定で車内販売を行っています
石北本線の沿線自治体では、一部の特急列車において車内販売を実施しています。魅力あるオホーツク地域の特産品を販売しておりますので、この機会に是非JRをご利用ください。
###### I N F O R M A T I O N
事業主体:オホーツク圏活性化期成会石北本線部会
問い合わせ先:0157-25-1128 | 1fce44d6-8f3d-4238-9abe-4e39e3ce9217 | 2023-12-14T00:15:21 | https://hkd-ouendankaigi.jp/feature/jrhokkaido/013.html |
九大広報 Vol.99++ page 29/40 | ActiBook | 九大会員へのご入会案内・特典の紹介採択者の声「山川賞」をいただいてからの私工学部地球環境工学科4年 重松 藍 山川賞の受賞は、私の学生生活の幅を大きく広げました。金銭面は然ることながら、山川賞受賞者としての自信と責任、受賞を通して実現した他分野で活躍する学生との出会いも私の背中を大きく押してくれます。私は土木工学を学んでいますが、本学のタイ文化研修に参加したことで国際的な水問題に関心をもつようになりました。その直後に山川賞を受賞し、国際協力や市民社会を学ぶ海外研修、語学留学、インターンシップへ行き、大学の枠を超えた学習の機会を得ることができました。様々な文化的・知識的背景をもつ方との交流や、現場を知ることを通して、私が土木技術者として国際社会に貢献できることを考え続けています。 今年の3月には第7回世界水フォーラムへ参加しましたが、ここでは他の山川賞受賞者のユニークな経験やネットワークに随分助けられました。今後は対外的な活動だけではなく、自身の専門分野で確固たる軸をつくることを念頭に学問に励む所存です。2014年2月にワシントンD.C.で2週間にわたって行われた「Building the TOMODACHI Generation」でのグループ写真(右端が本人)。博多駅オフィスグランド ハイアット 福岡九大会員とは学内の特典学外の特典(宿泊施設の利用割引等)「九大会員」とは、クレジット決済により定期的に、定額をご寄附いただく方、「九州大学基金」に所定の額(1万円以上)をご寄附いただいた方、百周年記念事業時にご寄附いただいた方に対する会員制度です。 九大会員にご入会いただいた方には、「九大会員証」を発行します。会員証を提示することにより、様々な特典を受けることができます。 以下に平成27年4月時点での学内・学外の特典をご紹介いたします。 なお、特典の内容は、随時追加していきますので、詳しくは九州大学基金Webサイトをご覧ください(WebサイトのURLは右ページを参照)。●九州大学附属図書館の利用 (中央・伊都・筑紫・芸術工学)●九州大学各オフィスの利用 (東京・大阪・博多)●九州大学総合研究博物館の利用●同窓生サロンの利用●生涯メールアドレスサービスの付与●九州大学九重研修所( 山の家)の利用●ホテルオークラ福岡●グランド ハイアット 福岡●ハイアット リージェンシー 福岡●ザ・レジデンシャルスイート・福岡●ホテルフォルツァ(博多・大分)●サンライフホテル●海の中道マリーナ&テニス●ホテルニューオータニ(博多・佐賀)●ホテル日航福岡●ハートンホテル(心斎橋・南船場・西梅田・北梅田・京都・東品川)●JR九州ホテル(小倉・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)●JRホテル(ブラッサム新宿・ブラッサム博多中央・ブラッサム福岡)●JRホテル屋久島●西鉄イン(天神・博多・福岡・小倉・黒崎・高知はりまや橋・心斎橋・名古屋錦・ 日本橋・新宿・蒲田)●西鉄リゾートイン(別府・那覇)●ソラリア西鉄ホテル(鹿児島・銀座)28 KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2015.07 | 2aa1db56-857d-4e1e-be48-8ba69c9c0f95 | 2016-03-18T10:27:31 | https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_99/HTML/index29.html |
ISS医学研究の実施概要
:
宇宙医学
- 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | d60
# 宇宙医学
## ISS医学研究の実施概要
最終更新日:2011年8月4日
### 宇宙飛行士を被験者とする実験の計画作成
ISSで宇宙飛行士を被験者とする実験を実施するためには、入念な計画が必要です。被験者となる宇宙飛行士の人数、実験に充てられる時間、実験装置、電力、試料の冷凍・保管など限られた条件の中で、実験を計画する必要があるためです。大学や研究機関で利用されている特殊ではない実験機器や実験手法も、宇宙では容易に使えないものもあります。
実験計画には、宇宙で収集するデータと比較するための地上での対照実験の計画も含まれます。宇宙でのデータを搭乗前後のデータ(ベースラインデータ)と比較することで、宇宙でどのくらい変化したか、どのくらいでベースラインの状態に回復するかを分析するためです。
さらに、人間を対象として行う研究として、当然、宇宙飛行士の安全、健康の確保、人権尊重など倫理的な側面を十分に考慮した計画でなければなりません。
### 宇宙飛行士を被験者とする実験の倫理性
ISSで実施される宇宙飛行士を被験者とする実験計画は、実験提案を行う宇宙機関、および被験者となる宇宙飛行士の所属する宇宙機関の倫理審査委員会、各ISSパートナーの代表者による倫理審査委員会の審査・承認が必要です。
JAXAでは、機構単独、または他機関と協力して実施する共同研究に関しては、人間を対象とする研究開発が倫理等に則り、社会の理解を得つつ適正に実施されるよう独自の規定を定めています。
宇宙飛行士を被験者とする実験の選定および倫理審査
宇宙飛行士を被験者とする実験データおよび成果の取扱い
(特に断りの無い限り、画像は出典:JAXA/NASA) | 2cbeba49-a62b-4056-ab53-7abaedf136ef | 2024-03-06T17:55:03 | https://iss.jaxa.jp/med/studies/outline/ |
-Make It Real Tokyo 3 day ワークショップ-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 274e
Make It Real Tokyo 3 day ワークショップ
1b38
Climate Youth Japan
http://mirtokyo.wixsite.com/mirtokyo
===Make It Real Tokyo (MIR) 3 day ワークショップのご案内===
気候変動・環境問題の深刻さを理解し、解決するために何かしたいと思っている人は大勢いますが、一人で何かを始めようとしたり、動き出したりすることは難しいです。それに対し、様々な人と共に議論しながら、知識やアイデアを膨らませることで、より良い解決方法を考え出すことができます。本ワークショップでは3日間かけて東京都が直面する環境問題解決に貢献できるイノベーティブなビジネスモデルを構築します。
Make It Real (MIR) は2015年11月末、COP21に合わせて世界各地で開催された気候変動をテーマとする、Conference of Youth 11から始まり、MIRワークショップはその後、ブラジル、ベナン、香港、スペインなどでも開催され、新たなアイデアが生み出される場となりました。MIR Tokyo 3 day ワークショップに参加して、気候変動・環境問題を改善するためのプロジェクトを考え、実現していく、世界中の若者コミュニティーの一員になりませんか。
企画概要
・開催日程・会場:
8月28日(日)9:00-19:00 中央区立環境情報センター
8月29日(月)9:00-19:00 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月30日(火)9:00-17:00 国立オリンピック記念青少年総合センター
・使用言語:日本語
・参加対象:気候変動問題に立ち向かいたい方、ユース(約18歳~30歳。モチベーションがある高校生は参加可。)、全日参加できる方(一部のみ参加の方はご相談ください)
・参加者人数:30名
・参加費:1500円
・主催:Climate Youth Japan
企画詳細
・MIR Tokyoウェブサイト: http://mirtokyo.wix.com/mirtokyo
・MIR Tokyo FB イベントページ: https://www.facebook.com/events/1057196737668613/
お申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScaclfCi5jY_XwUYWrPGFpOqZnz2iEI4HfFNtATvGZEqrctSQ/viewform
*参加定員人数に達し次第申し込みを終了せていただきます。
ファシリテーター募集
また、現在Make It Real Tokyo 3 dayワークショップファシリテーターも募集中です。
ファシリテーターには8月26日(相談可能)夕方のトレーニングに出席していただき、3dayワークショップではグループワークに参加しながらグループの誘導をしてもらい、必要に応じて運営の手伝いを行なっていただきます。ファシリテーションやビジネス・イノベーションワークショップ参加経験がある方はぜひご検討下さい。詳細はMIR Tokyoメールアドレスまでお問い合わせください。
ご相談・お問い合わせ
MIR Tokyoメールアドレス、[email protected]までお寄せ下さい。 | 2f00f310-5629-437e-8b1d-d36fe2580aa9 | 2024-03-03T15:53:32 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34094.html |
知事の部屋 知事の発言-令和3年知事年頭あいさつ/京都府ホームページ | ここから本文です。
# 知事の部屋 知事の発言-令和3年知事年頭あいさつ
バックナンバー
新型コロナウイルス感染症に関連する情報について
## 令和3年1月4日 知事年頭あいさつ
京都府知事の西脇です。新年あけましておめでとうございます。
府民の皆様や、日頃より府政の推進に御協力いただいております様々な団体の皆様、そして、職員の皆様に謹んで新年のお慶びを申し上げます。
また、府民の安心・安全を守るため、警察、消防、病院関係者など、休日・夜間を問わず、この年末年始にも業務に励んでいただいた多くの皆様に、心から感謝を申し上げます。
さて、昨年は、新型コロナウイルス感染症という未曾有の事態により、私たちの生活や社会経済活動が一変した年でございました。
これまで、そして今なお、行動自粛や営業自粛などに御協力頂いている府民の皆様や事業者の皆様、そして、第一線で御奮闘いただいております医療従事者をはじめ全ての皆様に、心から感謝と敬意を表します。
京都府におきましても、これまでから、府民・事業者に向けた感染拡大防止ガイドラインの推進や、京都府医師会等と連携した医療検査体制の充実、そして、京都経済を支える事業者向けの金融支援策や雇用対策など、感染拡大防止と経済回復の両立を図るための対策に取り組んでまいりました。
しかし、年末にかけて全国的に感染が拡大する中、京都府内でも、再び感染が増加する状況が続いております。これ以上、医療現場に負担をかけないためにも、引き続き、皆様には御協力いただきますよう、お願い申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症をはじめ、人口減少社会の本格的な到来や、頻発する自然災害からの安心・安全の確保など、我々の前には、多くの困難な課題が立ちはだかっております。
現在、新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況にある中、一方では、新しい生活様式の定着や働き方の多様化などにより、これまでの社会構造のあり方を見直す契機にもなると考えております。
ここ京都には、他の地域にはない京都ならではの力があります。長い歴史の中で紡ぎ、受け継がれてきた豊かな文化をはじめ、多彩な観光資源や大学・研究機関の智恵、多様な企業の集積があります。そして、脈々と育まれてきた、地域の絆、人と人との絆があります。
京都府におきましては、一昨年に策定した京都府総合計画「京都夢実現プラン」について、新型コロナウイルス感染症による影響を点検し、有識者や専門家の方々にも御参画いただき、WITHコロナ・POSTコロナ社会を見据えた戦略の検討を進めております。歴史や文化に裏付けられた「本物」の京都の魅力や強みを高め、活かすとともに、地域や社会とのつながりや人々との絆を大切にし、共感しあえる社会を目指し、さらに、生活様式の変化を踏まえた社会ニーズに対応することで、「未来に夢や希望が持てる新しい京都」の実現に取り組んでまいります。
また、今年は「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」が、来年は「ワールドマスターズゲームズ2021関西」、さらに、2022年度中の文化庁の京都への本格移転など、京都の持つ文化の力を世界に発信する絶好の機会が訪れます。こうした文化・スポーツの力を最大限に発揮し、京都が有する数多くの資源に磨きをかけ、元気な未来の京都を築いてまいります。
府内すべての地域が活力にあふれ、誇りの持てる新しい時代の京都をつくり上げていくためには、京都の総力を結集してこの困難を乗り越えていくことが必要です。府民の皆様と手を携え、一つひとつの課題に新たな発想で挑戦してまいりますので、皆様のお力添えを賜りますようお願いいたします。
職員の皆さん。皆さんには、日々の業務に加え、特に新型コロナウイル
107c
ス感染症から府民の皆様の命と健康、そして生活を守るため、京都府職員の伝統である使命感と責任感を持って一丸となって頑張っていただいており、心から感謝を申し上げます。しかし、複雑・多様化した社会における課題解決は、容易なことではなく、さらにコロナ禍がその状況を一層困難にしております。
これまで以上に、府民の皆様や、国、京都市をはじめとする市町村、企業、団体、大学、地域、NPOなど、多様な主体との連携・協働により課題の解決を図り、府民サービスの向上に向けて、職員の皆さんとともにこの苦難を乗り越え、府政を前に進めていきたいと思います。
そのためには、心身の状態が良好でなければなりません。どうか皆さんにも健康には十分御留意いただき、職員同士が話し合い、目指すべき方向を共有しながら、支え合い、助け合って業務に取り組んでいただければと思います。
今年の干支は「丑」です。
牛は、一歩一歩とゆっくり歩くことから、丑年は、先を急がず、目前のことを着実に進めることが大切な年であると言われているそうです。困難を乗り越えた先にある明るい京都府の未来に向け、今はぐっと足を踏ん張り、しっかりと前を見据え、皆様とともに着実に歩んでまいりたいと思います。
今年一年の皆様の御健勝と御多幸を心から祈念いたしまして、新年のあいさつとさせていただきます。今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。 | 3052f077-623d-44b2-919c-5d71f64e4348 | 2024-03-01T04:03:51 | https://www.pref.kyoto.jp/chiji/hatsugen_20210104.html |
# 労働
上司からパワハラを受けていて、困ったことはありませんか。
突然解雇され、明日から来なくていいと言われ、困ったことはありませんか。
仕事中にケガをしたのに、会社が労災保険の手続きをしてくれなくて、困ったことはありませんか。
法テラスでは、お困りごとに応じて、問題を解決するための法制度や手続き、適切な相談窓口を無料でご案内します。
## パワハラ、解雇などの問い合わせ一覧
職場で、いじめ(嫌がらせ、パワーハラスメント)を受けています。どうすればよいですか?
上司から嫌がらせを受けて、退職しました。勤務先に責任を問うことができますか?
勤務先から給料が支払われません。どうすればいいですか?
突然解雇されました。どうすればいいでしょうか?
退職したいのですが、引き止められて辞めることができません。どうすればいいでしょうか?
労災保険の給付を受けたいのですが、会社が労災を証明してくれません。どうすればいいですか?
どんなお悩みですか?お悩み別一覧ページへ戻る
## どんなお悩みですか?キーワード検索(FAQ検索)
上に表示された内容のほかにも調べてみたいという場合には、よくあるご質問を「お悩みごとの分野」や「相談キーワード」から検索することができます。
利用料: 0円
利用可能日時: 24時間365日
## 法テラス・サポートダイヤル
まずはお電話やメールで聞いてみたいという場合には、法テラス・サポートダイヤルへ。
トラブルを抱えて困っている方、どうやって解決したらいいかわからなくて悩んでいる方、お気軽にお問合せください。
### 法的トラブルでお困りの方は
利用料: 0円
通話料: 固定電話からは全国一律3分9.35円(税込)
電話:0570-078374
受付日時: 平日9時~21時 土曜9時~17時
ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド携帯、海外からは通話ができません。(電話:03-6745-5600)へおかけください。
利用料: 0円
受付日時: 24時間365日 | 34a910f5-1cb5-4c3c-a474-86131edfbd0c | 2024-03-04T23:00:17 | https://www.houterasu.or.jp/service/roudou/index.html |
|
ようこそ!紀の川サイクリングロードへ | 和歌山県 | # ようこそ!紀の川サイクリングロードへ
紀の川エリア(紀の川市・岩出市)には、豊かな自然や歴史・文化など観光資源がたくさんあります。そんな、紀の川エリアの架け橋となっている紀の川サイクリングロードを自転車で走って、一味違う観光をしてみませんか。
紀の川市(外部リンク)
紀の川市は、フルーツ王国と言われるほど、年間通して新鮮なフルーツを味わうことができます。また、パラグライダーやカヤックといったアクティビティや、キュートな「ねこの駅長」がお出迎えしてくれる貴志駅など、紀の川市でしか味わえない体験が盛りだくさんです。
岩出市 (外部リンク)
高野山の学僧でもあった覚鑁(かくばん)上人によって開創された新義真言宗の総本山「根來寺」がここ岩出市にあります。覚鑁上人の法灯が今日まで受け継がれている根來寺には、国宝の根來寺大塔をはじめとした建造物や仏像などの貴重な文化財が多く現存しています。
## お知らせ
「紀の川サイクリストおもてなしスポット」を募集します(R6.2.1)
「KINOKAWAぐるリン デジタルスタンプラリー2023」を開催します!(R5.9)(終了しました)
新たに4店舗が「紀の川サイクリストおもてなしスポット」に 登録されました! (R5.4)
「KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022」Instagramフォトコンテスト入賞作品が決定しました! (R5.3.24)
## 紀の川サイクリングロード
県推奨のサイクリングルートの中でも、紀の川沿いの岩出市・紀の川市(紀の川エリア)を通るルートは起伏や交通量が少ないため、初心者でも安心して走行することができます。
紀の川サイクリングロードの詳細はこちらをクリック
● 紀の川エリアおすすめサイクリングコース
● パーク&サイクルのすすめ
紀の川エリアおもてなしサイクリングマップ
紀の川サイクリングマップのgoogleマップバージョンを作成しました。 おもてなしスポットの情報はもちろん、ルート案内や移動時間などをすぐに検索できます。紀の川エリアを走られる際は、ぜひご活用ください。
https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1mQO0vxicXFmVtg6ejrgmPxzLPhsSJN_j(外部リンク)
kinokawa グルメ サイクリングマップ(2023年作成)
おもてなしスポットの情報はもちろん、交通アクセスや駐車場、レンタサイクル貸出店、紀の川エリアの見所など、盛りだくさんの内容となっています。
表面(PDF形式 2,820キロバイト)
裏面(PDF形式 4,634キロバイト)
両面(PDF形式 7,394キロバイト)
(配布場所) 那賀振興局地域振興部企画産業課、 紀の川市役所観光振興課、 岩出市産業振興課、和歌山県庁観光振興課 ほか
## 紀の川サイクリストおもてなしスポット
紀の川エリアでは、サイクリストの皆さまを温かくお迎えするため、「紀の川サイクリストおもてなしスポット」の設置をしています。
詳細はこちらをクリック(紀の川サイクリストおもてなしスポットについて)
おもてなしスポット一覧(R5.8.1最新)(PDF形式 204キロバイト)
## レンタサイクル
【紀の川エリア観光レンタサイクル】(紀の川エリア観光サイクリング推進協議会)
DAHON製折りたたみ自転車
HORIZE(ホライズ)
紀の川エリア観光サイクリング推進協議会では、スポーツタイプの折りたたみ自転車「HORIZE」の自転車の貸し出しを行っています。
【設備】変速機、ライト、折り畳み可、輪行袋付
【料金】半日(4時間)500円、1日(8時間)1,000円、ワンウェイ返却サービス1,000円(追加料金)
●Web予約(外部リンク)
●貸出窓口
・創-HAJIME-cafe(粉河駅前)
・スタジオフジヒラ(岩出駅前)
・カフェしおん(貴志駅前)
・cafe 夏炉冬扇(旧ほっこりカフェSan)(粉河ふるさとセンター内)
・町のじてんしゃ修理屋さん貴志川店
・道の駅 青洲の里
●詳細はこちらをクリック(紀の川エリア観光レンタサイクル)
レンタサイクル広報チラシ(PDF形式 357キロバイト)
## サイクリングイベント
KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2023 (開催期間:令和5年9月16日(土)~令和6年1月28日(日))
## SNSで最新情報を発信しています♪
紀の川エリアの最新のサイクリングイベント情報や観光情報について発信しています。
フォローお待ちしております♪
## 紀の川サイクリングロードをご利用いただく皆さまへ(お願い)
●紀の川サイクリングロード沿いの土地には、個人で所有されている土地も含まれています。むやみに土地の中に立ち入ったり、農作物や植物を採取する等の行為はご遠慮願います。
●紀の川サイクリングロードは、サイクリングを楽しめる絶好の環境ですが、サイクリストだけのものではありません。歩行者やジョギングを楽しむ人もたくさんいます。自転車歩行者専用道路においては、歩行者が弱者です。
また、川辺に降りるため、車が横切るポイントもあります。お互い譲り合って、安全で快適な空間にしましょう。
## 必ず守ってほしい自転車の交通ルール
1.自転車は車道を走る(歩道は例外!)
●自転車は車の仲間です。車道の左側を通行しましょう!
●右側を走るのは絶対に禁止です!
●歩道上の走行は、認められていません!
●歩道通行可標識がある場所は歩道を通行できますが、歩行者優先で車道側をいつでも止まれる速度でゆっくり進みます(13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体が不自由な方や、道路事情などやむを得ない場合は、標識がない場合でも歩道を通行できます)。
2.飲酒運転、二人乗りは厳禁。二列走行も禁止です。
3.夜間、トンネル内はライトを点けましょう。
4.信号、一時停止は守りましょう。交差点での安全確認も忘れずに。
5.走行中の携帯電話の使用、ヘッドフォンの使用、傘さし運転も禁止です!
6.ヘルメットはできる限りかぶりましょう!
7.損害賠償責任保険等に加入しましょう!
※ブルーラインの表示方法については、道路の種別、自動車の交通量、幅員等により定められており、主に次の4つがあります。
## 関連リンク
●和歌山県サイクリング総合サイト/WAKAYAMA800
このページの先頭へ | 36cef923-09e4-48ee-9666-a981aecd68c8 | 2024-02-01T01:22:48 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/rentalcycle/rentalcycle.html |
提言
| 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC) | ## 「今こそITリテラシ教育を!」
ITC副所長 萩野 達也
先日、隣の部屋で事務処理をやっているMさんが家で使っているパソコンに、変なメッセージがでるようになったと相談を受けた。Webページを見ていたりするときに、突然大きなメッセージが出てくるらしい。良く分からないので、パソコンを再起動するとメッセージはなくなるので、また利用しているとのことだった。時々しか出ないし、古いパソコンなので故障しかけているか、あるいは押し売りのようなメッセージで、出ない限り大丈夫だと思ったようだ。パソコン上にいろいろなメッセージが出てくることがあるが、かならずしも、一般の利用者に分かりやすいものではない。しかも英語で書かれていたりすると、見なかったことにする利用者も多いのではないだろうか。気になったので、次に出た時に画面を携帯で写真を取って、送ってもらうことにした。
Mさんから送られてきた写真を見ると、「システム内でスパイウェアが検出されました。マルウェアの影響でコンピュータが通常より遅くなっています。」というものだった。知っている人が見ればあきらかなことだが、「スパイウェア」や「マルウェア」は一般の人はすぐわかる言葉ではない。「ウイルス」は一般にも驚異のあるものなので分かりやすいが、「スパイウェア」や「マルウェア」はコンピュータ関係が作った造語であるため、一般の利用者には分からないこともある。このメッセージでは、影響として「コンピュータが通常より遅くなっています」なので、遅くなるくらいは我慢すれば良いと考え、危険なものが入っているとは思わないかも知れない。
Mさんには「スパイウェア」が何かを説明し、次にメッセージが出た時に指示にしたがって対処してもらうことにした。その結果、Mさんはうまく対処することができたが、スパイウェアに関するメッセージを出していたのは、Mさんがインストールしていたウイルス対策ソフトとは別のものだった。
フリーソフトウェアのアップデートを行なう時、気をつけないと、一緒に別のソフトがインストールされたり、勝手にパソコンの設定が変更されてしまったりすることがある。Mさんはあるソフトの自動アップデートの際に表示されるメッセージを良く読まずに「次へ」ボタンを押したために、2重にウイルス対策ソフトが入れられてしまったようだ。今回の場合、2重になっていても正しく機能していたと思われるが、場合によるとすでにはいっていたソフトとバッティングすることや不具合を起こしたりするかもしれない。今回の場合も少なくともパソコンの処理速度は落ちていたはずである。
パソコンに入っているOSやソフトウェアのアップデートは重要である。インターネットにつながっていない昔なら、アップデートしないとしても、ソフトのバグで自分が困ったりするだけだったが、インターネットにつながるようになり、アップデートしないことで、情報漏洩につながったり、他のパソコンを攻撃する踏台として利用されたりする可能性があるので、常に最新のものにアップデートしておく必要がある。しかし、上記に書いたようにアップデートの時に、きちんとメッセージを読まないと、希望しない別のソフトを入れたり、意図せぬパソコンの設定変更を許可してしまうことになる。これらのソフトも利用者にインストールするか求めるチェックボックスがあるのだが、「Aをホームページに設定する」や「Bを検索エンジンとして利用する」や「高速なCをインストールする」や「パソコンを守るDをインストールする」などを書かれると、良いことのように思って、そのまま「次へ」ボタンを押してしまう利用者も多い。
私自身はなるべく不必要なソフトは入れないようにしている。OSによっては時間とともに朽ちてくるというものもあるが、あれは不必要なソフトや機能を次々と入れるから起こるものだと思う。私の場合、パソコンを新しく買ったとき、まずやることは、不必要なソフトや機能をアンインストールするところからである。パソコンはなるべく軽い形で使い続けたい。
最近の大学生は入学以前からスマートフォンでメールやWebを使ったりしているので、インターネットやパソコンの利用にはなれているのは事実だが、あくまでも利用者としてであって、仕組みについてはそれほど興味がなく、動けば良いという考えで使っていることが多い。リテラシ教育でウイルスの恐さなどを説明しても、実際に自分が困らないことには、あまり気にかけてくれない。しかし、実際にウイルスにかかったパソコンになってからでは対処が大変である。
ITCの窓口には困った時にしか来ない。ウイルスへの対処は、常に自分のパソコンをメンテナンスしていくことが重要である。ITCも相談に来るまで待っているのではなく、もっと積極的に正しい利用の仕方や、パソコンのメンテナンスの仕方を学生に教えに出てはどうだろうか。ITCが管理しているネットワークや機器である。間違った使い方をして欲しくない。インターネットが普及してその利用があたりまえになってしまった今だからこそ、もう一度いろはからきちんと理解させる必要があるのではないかと最近思いつつある。 | 37bbe571-e6bf-4193-ad20-1e2685169c07 | 2024-03-06T11:50:19 | https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/proposal_2012_3.html |
活動フォト&レポート【平成26年9月】 | 東近江市ホームページ | 38fc
キーワード検索
# 活動フォト&レポート【平成26年9月】
### 市政懇話会(平田・市辺地区)
今年度第1回の市政懇話会を平田コミュニティセンターで開催しました。今回は平田地区、市辺地区が対象です。
市政懇話会は、地域の独自性を活かしたまちづくりを進めるため、東近江市の行政課題や地域の課題について情報交換を行うことで、住みよいまちづくりと地域活性化を図ることを目的としています。
平田・市辺地区の幹線道路の整備、河川改修、風水害対策等について意見交換をしました。
## 平成26年9月23日(火)
### ぶらっと五個荘まちあるき
ぶらっと五個荘まちあるきが五個荘地区で開催されました。
国の重要伝統的建造物群保存地区の美しい町並みを活かし、商工会や観光協会、地元自治会や各種団体のみなさんの熱い思いが込められているイベントです。
「近江商人発祥の地をもっとアピールして観光振興につなげましょう」と挨拶しました。
## 平成26年9月21日(日)
### 秋の全国交通安全運動オープニングセレモニー
秋の全国交通安全運動のオープニングセレモニーが東近江警察署で開催されました。
本市出身の女性アイドルグループ「アイドリング!!!」の橘ゆりかさんが東近江警察署の一日警察署長に任命されました。
今年の交通安全運動は「子どもと高齢者の交通事故防止」に重点を置いています。交通事故防止には、ゆずり合いの気持ちが大切です。特に横断歩道などでは歩行者優先の意識を再認識し、事故防止に繋げていただきたいです。
### 成瀬國晴氏個展
湖東図書館で開催されたイラストレーター、成瀬國晴氏の個展「時空の旅」を見学しました。
成瀬氏は1944年(昭和19年)8月から45年の秋まで、本市の平松町に学童集団疎開をされていました。戦時下における生活風景や体験が丁寧に描かれてあり、当時の様子が伝わってくる芸術的な作品ばかりです。今後は、八日市図書館や能登川図書館でも開催されますので、ぜひご覧ください。
## 平成26年9月14日(日)
### 市総合防災訓練
市総合防災訓練を勤労者グラウンド(主会場)と県立八日市養護学校(副会場)で開催し、30以上の機関と市辺・平田地区の自治会の皆様に参加していただきました。自治会の皆様には、救出救助、水防、初期消火等の実地訓練を体験していただきました。
災害による被害を最小限にとどめるためには、防災関係機関の迅速な対応はもちろん、地域の皆様による自助・共助の取組みが不可欠です。引き続き、地域における自主防災活動の積極的な取組みをお願いします。
### 3034
公益財団法人五峰興風会設立80周年記念式典
公益財団法人五峰興風会設立80周年記念式典が能登川のやわらぎホールで開催されました。
五峰興風会様は、長年にわたり旧能登川町並びに東近江市に対し、貴重な浄財を寄附していただいており、近年では能登川地区で活動する公益団体の育成を目的に助成事業を展開され、地域の発展に多大のご貢献をいただいています。
設立80周年、おめでとうございます。
### 平田地区敬老会
平田地区敬老会がトレーニングセンターで開催されご長寿をお祝いしました。
東近江市では、現在第6期高齢者保健福祉・介護保険事業計画を策定中であり、いつまでも住み慣れた地域で、安心して暮らせるまちづくりを目指していきます。
## 平成26年9月13日(土)
### 追求の先に・・・美を拓くものたち展Vol.2 オープニング
追求の先に・・・美を拓くものたち展Vol.2のオープニング式典が探検の殿堂で開催されました。
東近江の芸術を愛する会主催で、総勢65名の作家の洋画・日本画・写真・書等をはじめさまざまな作品が出展されており、クオリティの高い芸術作品を多くの皆様に観賞していただけるものと期待しています。
### 東近江地区交通安全推進大会
東近江地区交通安全推進大会が五個荘コミュニティセンターで開催されました。
9月21日から、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本として秋の全国交通安全運動が展開されます。
市としても、幼稚園、保育園での交通安全教育をさらに充実し、また自治会単位で集まりやすい高齢者向けの交通安全教室を新たに始めるなど、交通安全意識を高め、悲惨な交通事故が起こらないよう全力で取り組んでいきます。
## 平成26年9月7日(日)
### ふるさと全国県人会まつり2014
ふるさと全国県人会まつり2014が名古屋市の久屋広場で開催されました。全国から38道府県人会が94ブースで自慢の特産品を出店され、大にぎわいの1日となりました。
今年は、名古屋滋賀県人会様の協力で東近江市がブースを出店するとともに、メインステージでは市の観光PRをトップセールスする機会をいただき、大いに盛り上がりました。
## 平成26年9月6日(土)
### 能登川交通安全推進大会
能登川交通安全推進大会が能登川やわらぎホールで開催されました。
能登川交通安全会の皆様は、長年にわたり事故のない明るいまちを目指し、「交通安全は、家庭・地域から」を合い言葉に、早朝街頭啓発、カーブミラーやガードレールの点検、整備等とさまざまな交通安全活動を長きにわたり実施していただいており、感謝いたします。今後も、地域の交通安全意識の向上に尽力をお願いします。
### 人権ふれあい市民のつどい
人権ふれあい市民のつどいを八日市文化芸術会館で開催しました。
地域では、多様な価値観と個性を持つ一人ひとりが、お互いを認め合いながら人権が尊重されることが大切です。このような集会等を通してそれぞれが感じていただいた「気づき」を、家庭・地域・職場で少しずつ広めていただきたいと思います。
### 企画部秘書課 (本館3階)
活動フォト&レポート
市議会市長挨拶
交際費 | 3909824d-0c2c-4f9f-be0b-fe3d21a0511c | 2024-03-03T15:02:13 | https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000005257.html |
ゴーヤが実ってしまいました!|
グリーンカーテン投稿レポート|
グリーンカーテンの匠 |
環境課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 2ef2
## グリーンカーテン投稿レポート
### ゴーヤが実ってしまいました!
今回のグリーンカーテンレポート投稿は、つながりひろば(市民活動支援センター)さんからの投稿です。
■グリーンカーテンの取組年数:1年
■何株植えましたか?:4株
■栽培方法:地植え
順調に育っています。ゴーヤのカーテンになるにはあと少しです。
※グリーンカーテンの匠レポート投稿では、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【greencurtain】
2013年07月09日 14時53分 | 3b4de21c-0759-4720-bf54-4f578b382596 | 2024-03-06T18:00:10 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1742/catid |
JST | 独立行政法人 科学技術振興機構 | ■2012年6月19日
9月27日(木)~28日(金)
『代謝・国際シンポジウム』
“New Frontiers of Metabolism Research in Biomedical Sciences”
(chair:東大・薬・三浦チーム)を開催致します。
会議の詳細および参加登録はこちらからどうぞ。
■2011年11月1日
『第4回公開シンポジウム』を開催致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
■2011年8月8日
11月1日(火)東京大学・弥生講堂一条ホールにて『第4回公開シンポジウム』を開催致します。
詳細、参加登録ページは後日掲載致します。
■2010年10月27日
「さきがけ2領域合同シンポジウム」が2010年12月13(月)~14日(火)、
東京大学弥生講堂・一条ホールにて開催されました。
たくさんのご参加ありがとう御座います。
■2010年8月10日
国立医薬品食品衛生研究所 西島 正弘所長が、平成22年8月10日付で当領域の新・研究総括に就任されました。
■2010年5月17日
2010年6月6日-10日に"21st International Conference on Arabidopsis Research"がパシフィコ横浜にて開催されます。
本会議(21stICAR2010)は、モデル植物として知られるシロイヌナズナを主な材料としつつも現代植物科学の最先端研究が網羅的に発表される国際会議で、
植物メタボローム研究の現状をまとめるとともに、個別の代謝系の制御機構、メタボローム解析とシステムバイオロジーを組み合わせた研究などの発表が行われます。
また9日(水)には、この研究領域に属し、植物系メタボローム解析を進めている三つのグループ(柳澤グループ、三村グループ、平井グループ)による合同シンポジウムも開催されます。
会議の詳細および参加登録はこちらからどうぞ。
■2010年4月20日
■訃報■
当領域の研究総括・鈴木紘一先生(東京大学 名誉教授)が、4月20日午後、ご逝去されました。
CREST「代謝」領域一同、謹んで鈴木紘一先生の
ご冥福をお祈り申し上げます。
■2010年4月6日
吉田 稔 研究代表者(理化学研究所基幹研究所 吉田化学遺伝子研究所 主任研究員)が、「化学遺伝学による遺伝子発現制御機構の研究」のご業績により、平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)の受賞決定が発表されました。
詳細はこちらからご覧下さい。
■2010年2月4日
平尾 敦 研究代表者(金沢大学 教授)の研究成果が“TGFβ-FOXO signalling mantains leukaemia-initiating cells in chronic myeloid leukaemia ”
(TGFβ-FOXOシグナルは慢性骨髄性白血病幹細胞の維持に必須である)の論文名で、2010年2月4日オンライン版の英国科学雑誌「Nature」に掲載され、
「慢性骨髄性白血病の治療抵抗性原因分子を発見 ―新たな白血病治療法開発にはずみ―」としてプレス発表されました。
■2009年11月10日
「さきがけ2領域合同シンポジウム」が2009年12月15(火)~16日(水)、
東京大学弥生講堂・一条ホールにて開催され、15日に礒辺 俊明教授
(CREST「代謝」研究代表者)の講演が、また、16日に『さきがけ「代謝」
2期生の研究終了報告会』が行われます。こちらからご覧になれます。
奮ってご参加戴きますようお願い致します。
■2009年10月16日
日本科学未来館にて、第2回公開シンポジウムが開催され、「ゲノム、プロテオームからメタボロームへ」のサブタイトルのもと、平成18年度および平成19年度採択課題の研究代表者による口頭発表、同課題の共同研究者によるポスター発表、さらに さきがけ「代謝と機能制御」から口頭およびポスター発表が行われました。
参加者は約170名で、盛会の内に無事終了することができました。
ご出席戴きました皆様、ご質疑戴きました皆様に深謝申し上げます。
なお、当日のスナップ写真はこちらから。
■2009年7月31日
清野 進研究代表者(神戸大学 教授)の研究成果が“The cAMP sensor Epac2 is a direct target of anti-diabetic sulfonylurea drugs”(サイクリックAMPセンサーEpac2は糖尿病治療薬スルホニル尿素の直接的な標的である)の論文名で、2009年7月31日オンライン版の米国科学雑誌「Science」に掲載され、「糖尿病治療薬の新しい標的分子を発見
―新たな血糖降下薬開発にはずみ―」として、プレス発表されました。
■2009年4月6日
鍋島陽一教授(京都大学大学院医学研究科)が、ご業績名「動物個体の形成と機能維持の分子機構の研究」にて、平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)の受賞決定が発表されました。
詳細はこちらからご覧下さい。
■2008年12月10日
小田吉哉研究代表者より、「メタボローム/プロテオーム解析ソフトウェア:Mass++」のバージョンアップ版を「簡易マニュアル」と共にご提供戴きました。
こちらで紹介されています。
■2008年11月7日
コクヨホールにて第1回公開シンポジウムが開催され、
平成17年度研究代表者と平成18年度研究代表者より、「ゲノム、プロテオームからメタボロームへ」と題した多方面にわたる研究成果が発表されました。
約230名参加の下、盛会の内に無事終了することができました。
ご出席戴きました皆様、ご質疑戴きました皆様に深謝申し上げます。
当日のスナップ写真はこちらから。
■2008年9月18日
「さきがけ3領域合同研究報告会」が2008年12月23(火)~25日(木)、東京ガーデンパレス(文京区湯島1-5-7)にて開催され、初日に『さきがけ「代謝」1期生の研究終了報告会』が行われます。こちらからご覧になれます。奮ってご参加戴きますようお願い致します。
■2008年6月3日
5月14~16日に開催の「第56回質量分析総合討論会」(つくば国際会議場、参加総数約1,100名)にて、小田吉哉(研究代表者)らがCRESTで開発中のソフトウェア(Mass++)およびアルゴリズム(AB3D)の2件でそれぞれポスター賞を受賞。こちらからご覧になれます。
なお、「メタボローム/プロテオーム解析ソフトウェア」:Mass++のバージョンアップ版はこちらで紹介されています。
■2008年4月29日
三村チームの共同研究者 山崎真巳 千葉大学準教授らの研究成果が、2008年4月28日の週に公開の米国科学アカデミー紀要(PNAS)の電子版に掲載され、「植物が自ら生産する抗がん性アルカロイドに対する自己耐性機構を解明した」としてプレス発表されました。
■2008年4月4日
第5回国際植物メタボロミクス会議が7月15日(火)から18日(金)にパシフィコ横浜で開催されます。詳細は、こちらからからご覧になれます。
■2007年11月12日
鍋島 陽一研究代表者(京都大学 教授)と、当領域アドバイザー 春日 雅人教授(神戸大学)が、2007年の武田医学賞を武田科学振興財団より11月12日受賞されました。
■2007年10月25日26日
日本科学未来館イノベーションホールにて領域アドバイザーにも参加していただき、キックオフミーティングが開催されました。平成19年度研究代表者の研究計画の発表と、平成17・18年度研究代表者の研究経過報告があり、質疑応答も活発にあり盛会でした。
■2007年10月3日
第2回メタボロームシンポジウム(実行委員長 田口 良 東京大学 教授)が2007年11月5日(月)6日(火)に東京大学で開催されます。シンポジウムの案内は、こちらから、またプログラムは、こちらご覧になれます。
■2007年7月23日
吉田 稔研究代表者(理化学研究所 主任研究員)の研究成果が
Nature Chemical Biology誌(22 July 2007)オンラインに掲載され、遺伝情報を編集する「スプライシング」を阻害する物質を発見-遺伝子の中に存在するイントロン(介在配列)の謎解明に新たな糸口-したとしてプレス発表されました。
■2007年6月15日
鍋島 陽一研究代表者(京都大学 教授)の研究成果が
「“α-Klotho as a Regulator of Calcium Homeostasis”(カルシウム恒常性制御因子としてのalpha-Klotho)」の論文名でScience誌(15 June 2007)オンラインに掲載され、哺乳類のカルシウム調節の仕組みを解明(上皮小体疾患や骨粗鬆症、くる病などの診断・治療法の開発にはずみ)したとしてプレス発表されました。
平成23年12月7日更新
RNA検索エンジン「ARIADNE」(CREST18年度採択 礒辺俊明チーム提供)
検索は↓コチラ↓から。
トップページのFLASHムービーをご覧頂くには、Macromedia Flash Player(無償ダウンロード)が必要です。 | 3c787819-be8d-4847-bde8-78f42ed3f114 | 2013-04-23T05:07:59 | https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/ryoikiarchive/cellmetabo/index.html |
「京都市勧業館みやこめっせ」営業時間短縮のお知らせ 6/21(月)~7/11(日) | 主催者様へのお知らせ | 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場 | fc9
「京都市勧業館みやこめっせ」営業時間短縮のお知らせ 6/21(月)~7/11(日)
## 「京都市勧業館みやこめっせ」営業時間短縮のお知らせ 6/21(月)~7/11(日)
2021.06.19
[お知らせ]
京都市域における「まん延防止等重点措置」適用の期間中、「京都市勧業館みやこめっせ」は以下のとおり営業時間の短縮を実施いたします。
|みやこめっせ駐車場では、以下のとおり営業時間を短縮いたします
期間:2021年6月21日(月)~7月11日(日)
入庫時間:7時~19時30分
出庫は 21時 までにお願いします
|会場のご利用時間については、以下のとおり短縮へのご協力をお願いいたします
期間:2021年6月21日(月)~7月11日(日)
対象会場①:展示場(控室・商談室・多目的室・厨房を含む)
対象会場②:会議室、工芸実技室、美術工芸ギャラリー
会場のご利用時間を、①展示場は21時まで、②その他会場は20時まで としていただきますようお願いいたします。(設営・撤収等につきましても、可能な限りこの時間までに終了するようご協力をお願いいたします。)
詳細は、みやこめっせ営業推進担当までお問合せください。
電話:075-762-2630(9~17時、土日祝を除く)
お問合せフォーム:https://www.miyakomesse.jp/planner/inquiry/
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 | 3da8a867-a576-4117-887e-579b62e7d969 | 2024-03-01T04:36:05 | https://www.miyakomesse.jp/planner/news/202106191234.html |
メディア文化史 | シラバス情報
| メディア文化史
25034
阿部 純
メディア文化の流れを知り、今のメディア・コミュニケーションを理解する
本授業では、数あるメディア文化の中でも、写真・映像とウェブ・メディアに着目し、それぞれの技術的・文化的特徴の変遷を概説していきます。これらのメディアは、それぞれが直線的な歴史を描いているわけではなく、ケータイやインターネット環境が社会に浸透していく中で、相互に絡み合いながら、それぞれの文化ジャンルを形成してきています。これらのメディア文化史をひもといていくことで、今の私たちのコミュニケーションを説明するためのキーワードが見えてくるはずです。
第6回・第11回・第13回には演習として、今の私たちのメディア・コミュニケーションにおける「新しさ」や「楽しさ」などについて、メディア文化史的な観点から再考する時間を設けます。受講生のみなさんの発表とディスカッションを通して、今のメディア文化を記述するための「言葉」を一緒に考えていきたいと思います。グループワークやTeamsを使ったオンライン講評会などを行っていく予定です。
毎回授業の最後に、その回の内容に関する小レポートを提出してもらいます。次の回の冒頭では、小レポートのふりかえりを行います。
【到達目標】
・メディアの文化や歴史を調査する手法について知り、自分の言葉でメディア文化を説明できるようになること。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「プレゼンテーション能力」
第1回 オリエンテーション
第2回 メディア文化の転換点:複製技術とコミュニケーション
第3回 写真・映像メディア? 写真論と写真家
第4回 写真・映像メディア? 映画館
第5回 写真・映像メディア? インターネット文化の中の「写真・映像」
第6回 写真演習:「日常」を写真で切り取る
第7回 写真演習の発表・ディスカッション
第8回 ウェブ・メディア? 参加型メディア
第9回 ウェブ・メディア? ユーザーサイトの興隆
第10回 ウェブ・メディア? ニコニコ動画とYouTube
第11回 演習:人気動画を解体する
第12回 動画分析の発表・ディスカッション
第13回 期末演習:「私たちのメディア文化史」を書く
第14回 期末発表の準備
第15回 期末演習の発表・講評+まとめ
「メディア論」「メディア・リテラシー」「出版メディア論」「Webメディア論」「映像メディア論」など
事前に配布する資料に目を通してくることと、前回の復習をすることを必須とします。(30分程度)
発表の前には、発表練習も各自でしてきてください。(30分程度)
教科書は使用しません。毎回プリントを配布し、スライドで説明します。
講義の中で指示します。
定期試験を実施します。
定期試験(60%)、各回の小レポート(10%)、発表・ディスカッション(30%)で総合的に評価します。
出席回数が総授業回数の2/3に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。
本授業では、受講生のみなさんの積極的な参加を求めていますので、関係のない私語や居眠りは厳禁です。自身のメディア・コミュニケーションとの違いや共通点を意識しながら授業を聴いてください。 | 453c85a4-d9c6-4488-8e5e-3633fc071f54 | 2023-05-07T08:41:28 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2022.25034.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.