title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
第37回 土木学会トークサロン「国土教育を考える -日米の社会科教科書比較を通して-」[2013年2月22日(金)] | 土木学会 企画委員会 | ## 現在地
# 第37回 土木学会トークサロン「国土教育を考える -日米の社会科教科書比較を通して-」[2013年2月22日(金)]
投稿者:佐々木 淳 投稿日時:月, 2013-01-28 16:41
トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、講師をお招きしてお話をいただき、参加者の方々との懇談・討議をしていただく会として創設されました。土木学会がここ数年来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとした、JSCE2010の一連の活動の一部を成すものです。
### ■第37回テーマ:国土教育を考える -日米の社会科教科書比較を通して-
講師 :森田康夫氏 国土交通省 国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 室長
概要 :
現在、われわれが享受している豊かで安全な生活は、われわれのご先祖様が農業基盤や交通基盤を整備し、川を治め、水資源を開発するなど、絶え間なく国土に働きかけることによって、国土から恵みを返してもらってきた歴史の賜物である。従って、現代に生きるわれわれの世代も、国土に対して働きかけを続け、将来世代に対して、より良い社会基盤を引き継いでいかなければならない。 本講演では、日米の社会科教科書の比較を通して、また、柳田國男の社会科教育やフェルナン・ブローデルの歴史教育にもふれながら、わが国の『国土教育』の現状・課題と今後の方向性について話題を提供する。
進行: 高橋薫(土木学会調査役)
日時 :2013年2月22日(金) 18:00~20:00
場所 : 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費 : 2,000円 (当日受付で申受けます)
申込方法 : 申込フォームからお申し込みください。
事務局で確認後、ご連絡いただいたメールアドレスに「申込完了のお知らせ」をお送りいたします。当メールが参加券の代わりとなりますので、当日は印刷してご持参下さい。
お願い:軽食とお飲み物をご用意しています。準備の都合上、ご欠席の場合は必ず当日朝までにご連絡ください。
申込先および問合せ先 :
公益社団法人土木学会 事務局会員・企画課「土木学会トークサロン」係
TEL : 03-3355-3435/FAX : 03-5379-2769
E-Mail : [email protected] | 4dd7e81c-acde-44e1-bb39-530a11b7ad55 | 2024-03-03T04:35:48 | https://committees.jsce.or.jp/kikaku/node/71 |
-【2/13】エコ×エネ・カフェ「その選択、本当にエコ?ライフサイクルアセスメントで行動を見直そう~」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 280c
【2/13】エコ×エネ・カフェ「その選択、本当にエコ?ライフサイクルアセスメントで行動を見直そう~」
電源開発株式会社
http://www.jpower.co.jp/ecoene/cafe/
各分野の第一人者をゲストに招き、お茶を飲みながらリラックスした雰囲気で
「エコロジー」と「エネルギー」について語り合い、考えるエコ×エネ・カフェ。
現在、第27回の参加者を募集しております。
皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
=========================================
★☆その選択、本当にエコ?~ライフサイクルアセスメントで自分の行動を見直そう~☆★
あなたが思う”エコな行動”とは?
身近な資源を大切にすること、CO2の排出量を抑える家電やエコカーに買い替えをすることなど、数十年前と比べると、今の私たちは日々の生活の中で”エコ”な行動を心がけるようになりました。
果たして、正しいと思っているその選択や行動は、本当にエコなのでしょうか?
LCA(ライフサイクルアセスメント)とは、製品の原材料調達から、生産、流通、使用、廃棄に至るまでのライフサイクルにおける投入資源、環境負荷及びそれらによる地球や生態系への潜在的な環境影響を定量的に評価する手法です。
LCAの考え方から、あなたの選択や行動を正しく評価してみませんか?
今回のエコ×エネ・カフェに参加いただくと、エコ度を測るゲーム「CO2チェッカー」にも参加いただけます。
もしかしたら自分の選択や行動は思っていたよりもCO2排出量が多いかも…?
=========================================
日 程:2018年2月13日(火)19時00分~21時30分(開場18時30分)
場 所:サロンドジュリエ(http://www.julliet.jp/(地下鉄:東銀座駅近く)
ゲスト:田原 聖隆氏
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門IDEAラボ長)
参加費:無料!(サンドイッチと飲み物つき)
締 切:2018年2月6日(火)
定 員:50名(先着)
申込方法:以下のフォームからお申込みください。
http://www.jpower.co.jp/ecoene/cafe/
=========================================
【当日のスケジュール】
18:30~19:00 開場・受付
19:00~20:00 オープニング、ゲストトーク(又はゲストとファシリテーターの対談)
20:00~20:50 ダイアログセッション-1、席替え~ダイアログセッション2、
全体セッション
21:00~21:30 気づきのシート記入/メッセージ/クロージング
【お問い合わせ】J-POWER(電源開発株式会社)秘書広報部広報室 小林、小西、白石
℡:03-3546-2211 E-mail:[email protected] | 56ab2ff5-43b1-41a4-9a0f-ea93b70e10c6 | 2024-03-04T02:36:28 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35620.html |
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第19号 | 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM | 附属史料館 | TOP ≫
附属史料館 ≫
経済学部附属史料館 ≫
広報活動 ≫
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM ≫
滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第19号
# 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM第19号
「伝統」を生きる
本年は、滋賀大学経済学部創立80周年にあたります。これを機に記念講演などが開かれていることは、学内に掲示されたポスターなどでご存じのことと思います。
史料館においても一連の行事にあわせて記念展を開催いたします。日頃は展示することのない資料なども開陳していますので、往時を偲ぶとともに未来への礎ともなるものとして思索を巡らせていただければ幸いです。
一口に「80年」といっても、現在の平均寿命に相当する年月ですから、人が一生の間で多くの喜怒哀楽を経験するように、彦根高等商業学校から滋賀大学経済学部への歴史にも多くの出来事がありました。学校制度の改編は、その最たるものでしょう。そして、この学舎に集った学生たち個々人にも、それぞれの歴史があったはずです。後世に生きる私たちは、ただ遺物を通じて来し方を追憶できるに過ぎません。
彦根高等商業学校の学生たちは、「士魂商才」を建学の精神として学窓で学び、社会に羽ばたいて行きました。その後身である滋賀大学経済学部は、今、新しい時代の精神として「グローバル・スペシャリスト」たらんことを学生に期待していることは、ご存知の通りです。そこには、社会に有為たる人材を送り出すことを共通の理念とする「伝統」が反映されています。
しかし、「伝統」とは必ずしも守旧すべきことではありません。「伝統」とは、ある特定の目的意識をもって「創造」されるものであることは、E・ホブズボウム等が指摘した通りでしょう。「伝統」は、それゆえに、時代と共に変質されていくことは当然なのです。それが全面的に良いことなのか悪いことなのか、という価値判断を下すことは適切ではありません。守るべきものなのか、それとも変えるべきなのかは、まさしく歴史的な流れのなかで考えられるべきことなのでしょう。時間は止まってはくれませんから、その時々の社会のなかで、あり得べき姿を構想する想像力が必要なのです。それは、一朝一夕に学修できるものではありませんし、他人から教えられるものでもありません。自分自身が苦闘しながら試行錯誤を繰り返して、ようやく体得できるものなのだと思います。
(史料館長 宇佐美英機)
#### ばっくとぅざぱすと その十一
ある工場跡地
近江絹糸工場跡地
研究室の窓から目に入るのは、日々多彩な色をはなつ琵琶湖と何棟にも連なる近江絹糸工場であった。今春、この工場には工事用の白い幕が張られ、忙(せわ)しなく工場解体の音が響いていた。戦後、近江絹糸は「人権闘争」でその名を知られている。この争議は、1954年6月から、「拘束八時間労働の確立」「残業手当の支給」「有給休暇、生理休暇の完全実地」などの労務管理の改善はもとより、「外出制限」「私物検査」「宗教強制」に反対する「人権」を守る3ヶ月以上にわたる大争議であった。この闘争の支援の一つとして、「全学連加盟の滋賀大学のオンチコーラスの歌による支援は大歓迎を受けました」(佐藤洋輔『繊維労働者の賃金』労働旬報社、1968年、149頁)と記しており、滋賀大学とは無縁ではないようだ。近江絹糸の労働者は、生産を支える重要な労働力として新卒者が全国から募集され、はるばる彦根の地にたどりついた。いくつかの文献・調査では近江絹糸の労働者平均年齢は17歳と記されており、争議の中心となったのはこうした十代、二十代の若者であったといえよう。当時の状況を描いた書物には、早田リツ子『女工への旅』(かもがわ出版、1997年)や三島由紀夫『絹と明察』(新潮文庫、1987年)があり、容易に手にとることができる。労働者たちは今私たちが通る同じ道を行きかい、そして仲間と笑い、故郷を思い寂しく過ごす時をこの彦根の地で経験していただろう。彼女・彼らのたどった道のりを、あれから50年後の今、私たちが振り返るとするならばそこに何がみえてくるのだろうか―変わらぬものと変わったもの―。琵琶湖を背に更地となったかつての近江絹糸跡地を眺めていると、そんな思いにかられてくる。
(経済学科 筒井正夫)
#### 史 料 紹 介
真 崎 文 庫
永代覚日記(真崎文庫 西川伝右衛門家文書)
今回は、附属史料館に収蔵されている史資料の中から、真崎文庫についてご紹介しましょう。 真崎文庫は、近江八幡の真崎重右衛門氏が収集した史資料で、昭和三十九年(1964)に附属史料館に寄託されました。真崎重右衛門氏は『滋賀県八幡町史』(1940年刊行)の母胎となった月刊の歴史新聞『太湖』の同人であり、近江の歴史を深く研究し、その成果を世に伝えたことで名高い人物です。 真崎文庫にはさまざまな史料群が含まれています。なかでも、八幡に居を構えた近江商人である西川伝右衛門家文書は最も有名なものと言えるでしょう。西川伝右衛門は江戸時代のはやい時期から蝦夷地に渡って、ヲショロ(忍路)やタカシマ(高島)に拠点を築いて手広く交易を展開し、「北海道交易の始祖」とも呼ばれている豪商です。附属史料館収蔵の西川家文書にも、万延元年(1860)のヲショロ運上屋の諸用留や、明治期以降の小樽などの支店日記など、北海道関係史料が多く見られます。 そのほかにも真崎文庫には、近江商人である市田清兵衛家文書や谷口家文書、商人の出でありながら幕末に国学を学んで政治活動に奔走した西川吉輔家文書、八幡の為心町上共有文書や小幡町中共有文書といった町方史料などが入っており、きわめてバリエーション豊かなコレクションになっています。また、真崎家自身も江戸時代には領主である朽木家のもとで代官を勤めた家柄でしたが、同家の文書も真崎文庫のなかに遺されています。 真崎文庫はこの地域の歴史を研究しようとする上できわめて重要な史料群であり、自治体史の編纂事業にも数多く利用されています。数年来、附属史料館ではこの真崎文庫の調査・整理を重点的に進めてきました。しかし膨大な量の史料が含まれているため、その全貌を解明するにはまだ時間が必要です。
(史料館 青柳周一) | 5b495e8d-7bb9-4d4e-9810-9d941a0c9e62 | 2024-03-05T16:06:55 | https://www.econ.shiga-u.ac.jp/shiryo/10/1/3/1/19.html |
市内の話題 | 平川市 | # 市内の話題
## 平成30年4月
22日 市民一斉大清掃
17日 米国メーン州の学生が市長を表敬訪問
13日 盛美園「謎解きイベント」体験会
7日 市内小中学校で入学式
6日 猿賀公園の見晴池でボート開き
5日 盛美園雪囲いの解体
## 平成30年3月
21日 平川市消防団出初式
20日 平賀東小学校ソフトボール部市長表敬訪問
18日 碇ヶ関地域芸能発表会
18日 小・中学生ソフトボール教室
11日 未来の担い手、地域おこし協力隊活動報告会
8日 韓国語学習会「ハングルと遊ぶ会」市長表敬訪問
6日 おもてなしアワード2017知事賞の受賞報告
5日 保健協力員会議
4日 ひらかわ検定
1日 市内の高校で卒業式
1日 JAきたみらい「じゃがいも・玉ねぎ」贈呈
## 平成30年2月
25日 平川市ダンス演技発表会
22日 平川市バイオマス産業都市推進勉強会
22日 猿賀神社七日堂大祭
20日 西地区まちづくり実行委員会市長報告
18日 ひらかわ start up cafe
18日 平川市青少年健全育成大会
16日 市民記者養成講座閉講式
15日 国際交流事業報告会
14日 平川市企業連絡協議会「市長と語る会」
11日 雪と子どもたち
10日 平成29年度 平川市表彰式
5日 長尾市政2期目がスタート
4日 伊奈かっぺいトークライブ
4日 猿賀神社節分祭
2日 平賀はしご酒まつり
1日 ホイクボス宣言
28日 農家蔵ライトアップ
21日 平川市民文化祭2017「舞台発表」
20日 100歳おめでとうございます
20日 平川市文化財火災防ぎょ訓練
20日 歩くスキー教室
18日 台中市へPRねぷた出発
15日 平川市国際交流事業派遣団帰国報告
14日 ひらかわ伝統芸能フェスティバル
13日 平川おもちゃ病院定期診察
12日 第22回つがる弁カルタ大会
10日 県少年サッカー新人大会優勝報告の市長表敬訪問
7日 平川市成人式
4日 市民新年を祝う会
1日 金屋地区で年縄奉納
1日 新山の裸まいり | 5dd13a79-4756-4e16-8bf7-4da024c8c2b0 | 2023-12-28T00:19:30 | https://www.city.hirakawa.lg.jp/jouhou/city_promotion/wadai.html |
4月21日・28日放送 アン・サリーさん シンガーで医師・母 - はあもにいラジオ | 熊本市男女共同参画センター はあもにい | HOME
はあもにいについて
男女共同参画について
はあもにいラジオ
4月21日・28日放送 アン・サリーさん シンガーで医師・母
## 4月21日・28日放送 アン・サリーさん シンガーで医師・母
2001年に歌手としてデビューしたアン・サリーさん。
現役の内科医で二人の子のお母さんでもあります。
医者になろうと思った理由は?
歌手としてデビューし、
医師の仕事とどうやって両立させているのか。
医学部進学のために、どのような勉強をしたのか?
アン・サリーさんならではの
「ワーク・ライフ・バランス」について
2週にわたってお話を聞きました。 | 5f03b840-cdde-4e2e-abff-3b5d7fa5aec7 | 2024-01-27T08:05:57 | https://harmony-mimoza.org/kumamoto-woman/2018/04/42128.html |
災害時地域医療支援教育センター>日本災害医療ロジスティクス研修|岩手医科大学 | Home>研修情報>日本災害医療ロジスティクス研修
日本災害医療ロジスティクス研修は全国初の組織の枠を超えた災害医療ロジスティクスの為の大規模研修で、ロジスティクス能力の向上を目的に開催します。
大災害発生時は様々な組織から医療支援チームが被災地入りします。災害の影響を受けた被災地内において医療支援活動を行うにはロジスティクス能力の充実が鍵を握ります。2011年3月の東日本大震災時、大地震と津波により被災地は大混乱に陥りました。いくつかの医療支援チームもロジスティクス面の不足により十分な活動を行えなかったとの報告もあがっています。これらのことより、本研修において被災地内の災害医療分野におけるロジスティクス能力の向上を目的とします。
第9回 日本災害医療ロジスティクス研修の申込みは7月23日で終了しました。
第9回 日本災害医療ロジスティクス研修
研修内容
大規模災害時、被災県に支援に入る医療チームとして、円滑に情報のやりとりや、充分な生活環境の確保といったロジスティクス能力の向上を目的として本研修を行います。
獲得目標は
1)ロジスティクスの基礎を習得する
・派遣目的地までの円滑な到達
・衣食住の確保
2)各拠点での本部立ち上げと、本部内におけるロジスティクスの役割を理解する
・各拠点でのカウンターパートとのコミュニケーション
・情報伝達手段の構築および通信訓練
・情報の集約と活用
3)多組織間の連携について理解する
・各組織特有の手法について理解する
・多組織間の協働方法の検討
4)安全管理
・リスクへの対策
・危険情報の収集
・連絡体制の確保
となります。これらを講義や机上訓練、実習、実践研修、報告会(パネルディスカッション)を通して習得して頂きます。
研修開催の1~2週間前から、事前のオンライン研修の実施を予定しております。
開催日程 令和5年9月3日(日)~5日(火)の3日間
開催場所
【メイン会場】
災害時地域医療支援教育センター(岩手医科大学 矢巾キャンパス)
【その他の会場】
岩手県内沿岸部
受講対象 職種は問わない
受講定員
20名
※うち7名程度を岩手県枠として検討しております。
※申込多数の場合、地域性・職種のバランスを考慮し、研修運営事務局で選抜いたします。
受講の可否は申込締切後1~2週間後を目途に運営事務局から個別にお知らせいたします。
申込締切 2023年7月23日(日)
参加費用
研修受講料:20,000円
※研修会場までの交通費・宿泊費、食費等は受講者負担となります。
※希望者に対し1日目の昼食(お弁当)を1,000円で斡旋します。
宿泊について
宿泊は会場周辺での確保をお勧めします(各自で確保願います)。
9月4日(月)の宿泊については、実践研修先での宿泊を予定していますので、事前に宿泊先を確保する必要はありません。
各人の実践研修先については、研修日当日に発表いたします。
備 考
昨年度に引き続き、Webでの事前学習を取り入れた研修を開催いたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、急遽研修の内容変更や、延期・中止する場合がございます。
運営委員
【統括責任者】
岩手医科大学 眞瀬 智彦
【運営委員】
国立病院機構本部DMAT事務局 近藤 久禎
兵庫県災害医療センター 中山 伸一
山形県立河北病院 森野 一真
国立病院機構本部DMAT事務局 若井 聡智
仙台市立病院 山内 聡
日本公衆衛生協会 高桑 大介
国立成育医療研究センター 楠 孝司
青年海外協力協会 大友 仁
国立病院機構本部DMAT事務局 市原 正行
国立病院機構本部DMAT事務局 大野 龍男
神戸学院大学 中田 敬司
兵庫県災害医療センター 中田 正明
国立病院機構本部DMAT事務局 鈴木 教久
山形県立新庄病院 萬年 琢也
愛知医科大学 小澤 和弘
日本赤十字社本社 中村 真之
日本赤十字社岩手県支部 種田 伸吾
社会福祉法人恩賜財団済生会 奥野 史寛
岩手医科大学 藤原 弘之
岩手医科大学 富永 綾 (敬称略)
主 催
岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター
共 催
独立行政法人国立病院機構本部DMAT事務局
後 援
内閣府
総務省
文部科学省
厚生労働省
岩手県
日本医師会
岩手県医師会
岩手県教育委員会
日本赤十字社
社会福祉法人恩賜財団済生会
日本災害医学会
日本災害医学会災害医療ロジスティクス検討委員会
日本災害医療ロジスティック協会
災害医療ACT研究所
公益財団法人国際医療技術財団(JIMTEF)
問合せ先
日本災害医療ロジスティクス研修運営事務局
岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター
〒028-3694 岩手県紫波郡矢巾町医大通1丁目1-1
Tel. 019-651-5110(内線5576、5564)
Fax. 019-611-0876(直通)
Mail. [email protected]
### ■ 研修参加にあたって
研修参加にあたっては、下記の資料を必ずご確認ください。
実施要領(案)
プログラム (案)
### ■ 受講申込について
研修受講にあたっては、受講者募集要項を必ずご確認の上、受講申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上、
下記申込先までメールにてお申し込みください。
受講者募集要項
研修受講申込書
#### ◇ 受講申込受付締切日
#### 令和5年7月23日(日)
#### ◇ 受講申込先
#### 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター
[email protected]
メールの受領後に[email protected]より受付完了メールを、ご登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。
そのメールの受領を持って受付完了となりますので、もしメールが届かない場合は、上記のお問合せ先までご連絡下さい。
#### ◇ 受講申込に際しての注意事項
携帯電話キャリアのメールアドレス(@docomo.co.jp、@au.com、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp、@i.softbank.jp等)をご登録された場合、こちらからのメールを受け取れるように設定していただくか、gmailやyahoo!メールなどのご利用をご検討下さい。研修に際してのお知らせなどを添付して送付する場合がございます。
研修の日程・内容は変更になる場合がございます。
今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、内容の変更や中止とさせて頂く場合があることをご承知ください。
### ■ タスク募集について
研修開催に伴い、コントローラーの補助をしていただくタスクを募集いたします。
研修参加にあたっては、下記の資料を必ずご確認の上、参加申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上、
下記申込先までメールにてお申込みください。
タスク募集要項
タスク参加申込書
#### ◇ タスク参加申込書受付締切日
#### 令和5年7月23日(日)
#### ◇ タスク参加申込先
#### 岩手医科大学 災害時地域医療支援教育センター
[email protected]
第1回 日本災害医療ロジスティクス研修
第2回 日本災害医療ロジスティクス研修
第3回 日本災害医療ロジスティクス研修
第4回 日本災害医療ロジスティクス研修
第5回 日本災害医療ロジスティクス研修
第6回 日本災害医療ロジスティクス研修
第7回 日本災害医療ロジスティクス研修
第8回 日本災害医療ロジスティクス研修
### 研修報告書
研修報告書を公開しております。ご参考ください。
#### 第1回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 132P
PDFファイル(11.1MB)
#### 第2回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 148P
PDFファイル(12.4MB)
#### 第3回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 132P
PDFファイル(14.0MB)
#### 第4回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 136P
PDFファイル(34.3MB)
#### 第5回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 130P
PDFファイル(18.2MB)
#### 第6回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 132P
PDFファイル(25.3MB)
#### 第7回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 138P
PDFファイル(26.4MB)
#### 第8回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 80P
PDFファイル(13.9MB)
#### 第9回
日本災害医療ロジスティックス研修
総ページ数 80P
PDFファイル(14.5MB) | 650d0ee6-43ed-499b-9620-3ff76ef86fc4 | 2024-02-21T09:35:00 | https://www.iwate-med.ac.jp/saigai/training/logistics/ |
「国連デー@東北大学」仙台で開催 | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- | ここから本文です
東北大学と国連は10月24日、東北大学川内萩ホールを会場にして、「国連デー@東北大学:東日本大震災からの復興、そして新生 ~東北から世界へ」と題したシンポジウムを開催しました。
「国連デー」は1945年10月24日に国連憲章が発効したことを記念して設けられた国連の記念日です。東北大学が「国連アカデミック・インパクト(UNAI)」に加盟したことを記念して、国連デーを被災地・仙台の東北大学で開催することになりました。 3月11日の大震災を機に生じた数々の課題は東北や日本固有のものではなく、この経験を今後、世界と共有し生かしていくことが重要であり、国連デーでは、被災地での経験、活動を通して得てきた知見と教訓を世界に向けて発信することを目指し、様々な参加者が幅広い観点から事例を交えて議論を行いました。 午前の部は、東北大学、神戸大学および企業からの防災・復興・新生への実践報告と提言などを中心に発信しました。続いて午後の部は、被災地の自治体と共に支援を行った国連の関連機関、NGO、および労働組合から、パートナーシップで取り組むことの意義や有用性、そして現地のボランティア活動に参加した大学生からは自らの経験を語ってもらいました。最後に、参加した神戸大学・佛教大学・東北大学学生代表によるメッセージを「ユース宣言」として世界に発信しました。
会場には東北大学・神戸大学、国連機関やボランティア団体などのブースも設置し、約700人の来場者が一日を楽しみました。 | 6b8a212a-312f-40fd-8ed4-7919d95d0e84 | 2018-03-15T05:41:40 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/11/news20111101-01.html |
お知らせ|長野県警察 採用サイト | ## 採用イベント情報一覧
### 警察官・警察行政職員を目指す皆さんのために
## 採用イベント情報
長野県警察では、長野県警察官・警察行政職員を目指す皆さんのために、1DAY仕事体験、ガイダンス等の採用イベントを随時開催しております。採用イベントでは、
★ 長野県警察が求める人材
★ 令和4年度の採用試験実施結果
★ 令和5年度の試験の内容
★ 警察学校の様子と卒業後の仕事の紹介
★ 若手警察官(リクルーター)による体験談
などについて説明するほか、皆さんからの質問にもお答えいたします。
皆さんのご参加をお待ちしています。
「長野県職員・警察職員採用試験 個別相談会in東京」(3/6・3/7)
会場銀座NAGANO
開催日3月6日(水)
時間10:00~16:00
参加お申込み受付中
長野南警察署1DAY仕事体験
会場長野南警察署
開催日3月10日(日)
時間09:30~12:00
参加お申込み受付中
Web個別相談会
開催日3月29日(金)
時間10:00~19:30
- 試験関係書類ダウンロード
- 合格者情報
- 採用に関する
お問い合わせ
0120-314-031
(フリーダイヤル)
当サイトのテキスト・画像等を、許可なく転載、複製することを禁じます。
© 2024 Nagano Prefectural Police Department. | 71c03f0f-7eea-487d-9212-23343f5eb513 | 2024-03-02T07:41:41 | https://www.police.pref.nagano.lg.jp/info_pages/info2.php |
トップページ
ニュース
玉木代表、全国戦没者追悼式に参列
2020年08月15日
# 玉木代表、全国戦没者追悼式に参列
戦後75周年
終戦の日
ニュース
代表
玉木雄一郎
全国戦没者追悼式
玉木雄一郎代表は終戦から75年を迎えた15日、日本武道館で開催された全国戦没者追悼式に参列し、党を代表して献花を行った。
玉木代表は追悼式参列後、「75年前、あの苛烈な戦争が終わり、日本国内外でたくさんの尊い命が失われた。改めて心からの哀悼の誠を捧げたい。また、戦後、大変な苦労の中で、家族を養い、子どもを育て、そして今の日本の豊かで平和な現状をつくり出してくれた全ての先人に心からの感謝と敬意を申し上げたい。
75年の月日がたって、戦後と言われる時間が続いている。これを次の戦争の戦前にしてはならない。そんな強い思いをもって、私たちは恒久平和に向けた地道な努力を積み重ねて行かなければならない。改めて、平和や繁栄といったものを皆で考えて、この平和を力を合わせて連帯をして維持していく、そんなことを誓い合う、8月15日にしたいと思う」と語った。
玉木雄一郎
2020年08月28日
# 「ポスト安倍」について野党が対案を出す必要性高まる、玉木代表
玉木雄一郎
2020年08月26日
# 新型コロナウイルス「2類相当」見直しを評価 玉木代表会見
玉木雄一郎
2020年08月19日
# 【両院議員総会】新党結党に向け、綱領案、規約案、代表・党名選挙規… | 733af5a1-80d0-4621-87d2-f32803b7b5c5 | 2024-03-02T09:44:37 | https://www.dpfp.or.jp/article/203239/%25E7%258E%2589%25E6%259C%25A8%25E4%25BB%25A3%25E8%25A1%25A8%25E3%2580%2581%25E5%2585%25A8%25E5%259B%25BD%25E6%2588%25A6%25E6%25B2%25A1%25E8%2580%2585%25E8%25BF%25BD%25E6%2582%25BC%25E5%25BC%258F%25E3%2581%25AB%25E5%258F%2582%25E5%2588%2597 |
|
島(うちなー)しょくざいでごはん:ソルトコーディネーター青山志穂の塩レシピ:収穫★宜野湾産のプチトマト - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 抜けるような青空が気持ちいい1日ですね
さて今日は、自家菜園の様子をお届けいたします
途中、病気(うどんこ病)にかかり、アブラムシにやられと、災難続きだった自家菜園ですが、
無事にプチトマトの収穫を迎えることができました
プチトマト!!
1つ鳥にかじられてますが、まあご愛嬌ということで(笑)
そして
ゴーヤー!!
だんだんそれらしくなってきましたが、収穫までまだまだかかりそうですね~
ちなみにきゅうりは…
残念ながら実がついても大きくならずに枯れてしまうという事態に陥っております
しくしく…
うまくいったりいかなかったりですが、やっぱり自分で育てた野菜は感動もおいしさもひとしおですね
狭いベランダでもできますので、ぜひチャレンジしてみてください
青山志穂のブログ → http://blog.saltlabo.com
*******************************
塩講座やイベントのお知らせ(5月)
*******************************
那覇や東京で塩の講座を開催しています。
みんなで一緒にお塩について学んでみませんか?
■塩講座 入門編
塩の基礎知識から簡単な使い分けまでを学べます。
日時:5月26日(土)10:00~12:00
場所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる3F
費用:2,000円/人
定員:10名
申込:[email protected] または 090-1211-3645 までご連絡ください
■塩講座 オリジナル塩麹作り
塩の味わいを体感したあとは、2種類の塩を選んでオリジナルの塩麹づくりを楽しめます。
日時:6月3日(日)15:30~17:30
場所:たいよう市場(宜野湾市大謝名5-24-9(大謝名団地内)
費用:3,500円/人
定員:10名
申込:[email protected] または 090-1211-3645 までご連絡ください
ゴーヤー可愛いですね。
このサイズの物をたくさん集め、そのままの形で
ちゃんぷるーにしたいですねー
塩麹作りには参加したいです。
よろしくお願い致します。
Kamさん
コメントありがとうございます★
ちっちゃくてゴーヤーの形をしていて、すごく可愛らしいです。
ほんと、3cmくらいのゴーヤー集めて、そのままちゃんぷるーにしたいですね^^
塩麹作り講座、1名様で予約しておきますね。
よろしくお願いします^^ | 75a4c7fe-6303-41c3-bcaf-2b670a39b958 | 2024-03-06T19:40:16 | https://www.okireci.net/blog/saltlabo/001391.html |
猪苗代町ではじめよう田舎暮らし! トップページ - 猪苗代町 | ホーム
≫ライフイベント
≫引越・住まい
≫定住・二地域居住
最終更新日:2024年01月29日
商工観光課商工観光係
# 猪苗代町ではじめよう田舎暮らし! トップページ
## 雄大な磐梯山、吾妻山、猪苗代湖、山紫水明の地、笑顔があふれるここでしか味わえない暮らしがあります。あなたの夢を猪苗代町が応援します!
## 猪苗代町ではじめよう田舎暮らし!トップページ
猪苗代町では、地域の活性化のため定住促進・交流人口の拡大を図っています。
猪苗代は、山紫水明のオールシーズンリゾートの地です。この地の魅力をご紹介するとともに、すでにその魅力に惹きつけられ、快適で充実した毎日をお過ごししている先輩移住者のみなさんをご紹介します。
また、住む人がいなくなり空き家状態になっている住宅の賃貸・売買物件情報をウェブサイト等で公開し、町内へ移住・定住・二地域居住等を目的とした空き家の利用希望者に対して紹介いたします。公営住宅や民間アパートなどに関する情報も、猪苗代町への「お試し移住」にお役立てください。
『無料職業紹介所』では、企業(事業所)の人材確保と求職者の早期就職を支援するため、求職者への求人情報の提供や職業紹介及び職業相談等を行います。また、求人を希望する企業(事業所)の求人登録や紹介等を行っております。
お問い合わせは、 猪苗代町役場2階 商工観光課内
○時 間 : 毎週 月曜日~金曜日(8時30分~17時15分) ※祝日及び年末年始の閉庁日は除く
○電 話 : 0242-62-2117
○ファックス : 0242-62-5175
リンク :観光・イベント情報 「(一社)猪苗代観光協会」
### 各種補助金、助成、手当情報
リンク :東京圏から移住される方へ「移住支援金」のお知らせ
2人以上の世帯は最大100万円、単身の場合は最大60万円
※18歳未満のお子様を帯同する場合、1人につき最大30万円を加算
リンク :猪苗代町定住促進事業補助金について
新築住宅取得の場合最大180万円、中古住宅取得の場合最大110万円
リンク :「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業補助金について
空き家改修等に最大250万円
リンク :猪苗代町民間賃貸住宅家賃補助金について
月額上限2万円×12月
リンク :乳幼児及び児童医療費助成制度について
18歳以下の医療費が無料化
リンク :猪苗代町出産手当について
第1子5万円、第2子7万円、第3子10万円、第4子以上20万円
### 仕事情報
リンク :猪苗代町無料職業紹介所 毎週木曜日更新!
### 住まい情報
リンク :空き家のご紹介 買う
リンク :町営住宅のご案内
リンク :定住促進住宅のご案内
添付ファイル:不動産業者一覧[220KB]
添付ファイル:移住経験者インタビュー
お問い合せ:商工観光課商工観光係 電話0242-62-2117 | 790d30e0-ab83-45d2-a82a-5a4df159cfe0 | 2024-03-02T12:30:17 | https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-6836.html |
学生ブログ「社安な毎日」|関西大学社会安全学部 | 87ab
愛媛県愛南町の遍路道調査
林ゼミ4回生の鈴木涼です。
7月31日から8月2日の3日間、愛媛県愛南町にある柏坂遍路道と松尾坂遍路道を訪問しました。
続きを読む →
ラジオ収録で研究を見つめ直す!(8/3.8/10.8/24.8/31.9/7)
執筆者:奥村ゼミ4回生 藤岡拓実
7月22日に奥村ゼミの学生10名と奥村先生で、ラジオ番組の収録に行ってきました。ラジオ大阪「たつをの1dayグッデイ」内の「あんぜん・あんしん・アンサンブル」というコーナーです。8月3日から5週にわたって奥村ゼミの雰囲気、研究内容などを紹介します。
続きを読む →
草津・山田学区 ひまわり祭りに参加
執筆担当: 柴田悠馬(近藤ゼミ)
7月28日、滋賀県草津市・山田学区の不動浜町でおこなわれた
「ひまわり祭り」に、4回生3人と、近藤ゼミの卒業生1人で
お邪魔してきました。
(テスト期間中ですので、3回生はテストに専念してもらいました、笑)
続きを読む →
えふえむ草津 企画会議です!
えふえむ草津の防災番組「HappyBOUSAi」の企画会議を
ゼミ室で実施しました!
次回8月ぶんは、NHK大津放送局との「相乗り放送」です。
どんな内容を取り上げるか、
激しい議論... いえ、和やかに話し合いました。
続きを読む →
Happy Birthday
7期生の藤本です。
今週のゼミが春学期最後の授業でした。久しぶりにみんな揃い、穏やかな雰囲気でゼミが始まりました。
続きを読む →
ライオンキング試写会
執筆担当:長谷川夏帆
7月23日、映像テクノロジーの学習のため、
OBC(ラジオ大阪)さんにお世話いただき、
女子4人で、「ライオンキング」の試写会に参加してきました。
続きを読む →
いざ、フィリピンフィールドワークへ!
8期生の建部です
続きを読む →
OBCでサマキャンPR収録
執筆担当:山下紗也加・政岡希実
ちょっと先の話ですが、8月のオープンキャンパスについて
OBCラジオ「あんぜん・あんしん・あんさんぶる」で
PRしてきました! わたしたち、2度目の出演です。
続きを読む →
広小学校での交流授業
執筆担当:小倉葵
7月18日、和歌山県広川町の広小学校で
6年生児童と交流授業をおこないました。
大学側は、社安の近藤ゼミ生7人と、
そして龍谷大学石原ゼミ生5人です。
続きを読む →
オープンキャンパス2019:2018年西日本豪雨 同じ被害をくり返さない!
執筆者 奥村ゼミ4回生 西川 智裕
6月23日、グリーンキャンパス(オープンキャンパス)が開催されました。高校生に学部を紹介するイベントです。今年の来場者数は338名で、去年よりも130名増えたそうです。
続きを読む →
わらじかつ!
執筆担当:山下紗也加(学生広報)
こんにちは! 最近どんよりした天気が続きがちですね、、、
きょうは、そんな天気も吹き飛ばす
ミューズレストランの定番メニューをご紹介します。
続きを読む →
災害マンガと災害絵本
執筆担当:山元ゆうか
こんにちは!
もう早いことに、2019年も半分が過ぎてしまいましたねえ...
さて今回は、「安全ミュージアム」に新しく加わった、
「災害マンガと災害絵本」を紹介したいと思います!
続きを読む →
土壌雨量指数のお勉強
執筆担当:廣瀬友乃
福井高須プロジェクトならびに京丹波プロジェクトでは、
近藤ゼミと小山ゼミが、ローカルな雨量を観測して
土砂災害の警戒に役立てたいと考えています。
続きを読む →
当たり前の生活にある幸せ
執筆者 奥村ゼミ3回生 楠木皐耶香
6月27日、奥村先生とゼミ生5人で愛知県田原市を訪れました。奥村先生による防災授業が伊良湖岬小学校と南部小学校であり、私たちはそれを手伝わせてもらいました。
続きを読む →
須知高校 防災プロ 中間発表
執筆担当:柴田悠馬
京都府京丹波町にある府立須知高校、
2年3組と共同している防災プロジェクト、
本日ついに「中間発表会」を迎えました。
続きを読む →
ゼミ総会
執筆者::小丸真由
7月6日 第1回近藤ゼミ ゼミ総会が開催されました。
ゼミ創設から丸5年を迎え、1期生~6期生が
一堂に会する機会となりました。
これまで会ったことのなかった(伝説の)先輩方とも
たくさんお話することができました。
続きを読む →
ミューズで公務員講座!
執筆担当:政岡希実
どうも、お久しぶりです!
政岡希実です!
今回は私が受けている、公務員講座を紹介します。
この講座の良い点を、3つ紹介しちゃいます(笑)
続きを読む →
NHK広島・ラジオ特番!
執筆担当:長谷川夏帆
2018年7月に起きた西日本豪雨災害から1年を迎える広島で、
避難の際の"声かけ"について考える、NHKのラジオ特番が放送され、
わたしは番組のアシスタントをしてきました。
続きを読む →
NHK大山アナの特別授業
7月5日、NHK大津放送局の大山アナウンサーを
特別ゲストにお迎えして、90分×3時間の
講義や演習をおこないました。
テーマは、地域放送の役割です。
続きを読む →
えふえむ草津 収録です!
執筆担当:柴田悠馬
7月3日、えふえむ草津(滋賀県草津市)の防災ラジオ番組シリーズ、
「Happy BOUSAi」の収録作業をおこないました。
今回は、第51回と第52回の収録でした。
続きを読む →
校内防災放送プロジェクト・続報
執筆担当:林瑛実
神戸市の真陽小学校との共同プロジェクト。
「校内防災放送」の打ち合わせをおこないました。
続きを読む →
束の間の休日
7期生の藤本です。
先日、永松ゼミ4回生でBBQをしました。
続きを読む →
経済キャスターの江連裕子さん来学
執筆者 高橋きひろ
経済キャスターの江連裕子さんが来学され、交流しました。
続きを読む →
須知高校 防災プロジェクト
京都府京丹波町にある府立須知高校、2年3組と
共同している防災プロジェクトが順調に進んでいます。
今回は、中間発表直前の授業におじゃましてきました。
続きを読む →
須知高校 防災プロジェクト
執筆担当:柴田悠馬
京都府京丹波町にある府立須知高校、2年3組と
共同している防災プロジェクトが順調に進んでいます。
今回は、中間発表直前の授業におじゃましてきました。 | 7b51343d-b3f9-4d9d-b53f-ff8c8cc6e22f | 2024-03-06T12:28:18 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/blog/archive/2019-07.html |
-『NGOと企業の連携フェア-知る、出会う、相談できる3時間-』-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 『NGOと企業の連携フェア-知る、出会う、相談できる3時間-』
http://www.janic.org/event/321ngo3.php
持続可能な社会の実現をめざし、進化を続けるNGOと企業の連携。
先進事例を知り、NGO/企業と出会い、連携の疑問を解消できる、そんなフェアを開催します。
●知る→プロボノ、商品開発、アドボカシー...多様なタイプの先進事例を担当者の生の声で発表。
●出会う→関心分野別(教育、環境等)でNGOと企業が自由に情報交換できるマッチングエリア。
●相談する→どんな連携をしたら良いの?素朴な疑問など...連携ネットアドバイザーがお答えします。
その他ミニセミナー「BOPビジネスとNGO」、「アジアのCSR最前線)」など盛りだくさんの
企画をご用意してお待ちしています。
【日時】2013年3月21日(木)14時00分~17時00分
【会場】株式会社電通 本社会議室〔14K〕(東京都港区東新橋1-8-1)
※1階にて受付をお済ませください。
http://www.dentsu.co.jp/vision/summary/tokyo/index.html
【参加者】NGO関係者、企業関係者、一般、学生等(定員80名、先着順)
【参加費】2,000円/名(NGOと企業の連携推進ネットワークメンバー半額割引)
【主催】(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)/NGOと企業の連携推進ネットワーク(連携ネット)
【後援】グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(GC-JN)、
独立行政法人国際協力機構(JICA)、1%(ワンパーセント)クラブ
【プログラム内容】
<はじめに>
「NGOと企業の連携とは」-質の高い連携のためのチェックリストを初公開-
門田瑠衣子氏 エイズ孤児支援NGO・PLAS 代表理事/連携ネットコアメンバー
<第1部 事例発表(20分×4事例)>
■事例1.「女性社員が持ちたい!パレスチナ刺繍バッグ商品開発」
(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)×リコーテクノシステムズ株式会社
発表者:広瀬哲子氏(特活)日本国際ボランティアセンター 広報
■事例2.「『プロボノ』による中期計画策定支援」
(公財)ケア・インターナショナル ジャパン×デロイト トーマツ コンサルティング株式会社
発表者:
徳恵利子氏(公財)ケア・インターナショナル ジャパン マーケティング部
長川知太郎氏 デロイト トーマツ コンサルティング株式会社 パートナー
■事例3.「支援地区のカカオを使ったチョコレートの商品化」
(特活)ACE×森永製菓株式会社
発表者:
白木朋子氏(特活)ACE 事務局長/理事
八木格氏 森永製菓株式会社 菓子事業部 菓子マーケティング部 チョコレートカテゴリー担当
■事例4.「『写真』を用いたMDGs啓発活動」
オリンパス株式会社×UNDP・JICA・JANIC・ピースボート・mudef
発表者:松崎稔氏オリンパス株式会社 CSR推進部
<第2部 マッチングタイム (60分)>
以下3つのメニューをご用意しています、ご自由にご参加ください。
●マッチングエリア:関心分野別(教育、環境等)でNGOと企業が自由に情報交換
●コンシェルジュブース:どんな連携をしたら良いの?素朴な疑問など...連携ネットアドバイザーがお答えします。
●ミニセミナー(20分×2回)
・「BOPビジネスとNGO」 講師:富野岳士(JANIC事務局次長)
・「アジアのCSR最前線」 講師:赤羽 真紀子氏(CSR Asia日本代表)
【マッチングタイム詳細について】
本フェアに参加するNGOと企業の皆様が、自由に名刺交換や情報交換をできる場を「マッチングエリア」にて設けます。
企業参加者が、参加NGOの活動等概要書(エントリーシート)を元に、関心に応じて、分野別NGOブースを訪れる仕組みです。
「マッチングエリア」の他に、「コンシェルジュブース」、「ミニセミナー」もご自由にご利用いただけます。
-NGO参加者の皆様へ-
・あらかじめ貴会情報を記入したエントリーシートをご提出ください。尚、本シートは当日全参加者に配布します。
エントリーシートフォーマットは以下よりダウンロードの上、3月14日(木)までに[email protected]までお送りください。
http://www.janic.org/mt/img/csr_1/entry_sheet20130321.doc
マッチングタイムでの待機ブース等の詳細事項は、上記エントリーシート<ご注意事項>をご確認ください。
-企業参加者の皆様へ-
・より出会いやすい仕組みづくりとして、申込の際にお知らせいただいた<氏名、組織名、所属部署、
「関心分野・地域(任意)」>は、一覧にして当日参加者へ配布しますので、ご了承ください。
-一般、学生参加者の皆様へ-
いただいたお申込み情報は配布いたしません
【お申込み方法】
下記URLのフォームよりお申込みください。
https://www.janic.org/aform017.php
<申込期限:2013年3月14日(木)まで、先着順>
※NGOの皆様は、合わせて上記のエントリーシートのご提出をお願いいたします。
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 担当:渉外グループ 井端
E-mail:[email protected]
738 | 7d660a72-a293-402c-b38e-65fd0b5d2246 | 2024-03-05T15:33:22 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30119.html |
陸奥湾海況情報 No.759 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター | No.759
2009年12月16日
● 15m層 日平均水温の推移
●今期の概況(12月9日~12月15日、青森ブイ30m層・底層:9日・10日欠測、東湾ブイ15m層~底層:全期間欠測)
水温は、平舘ブイの1m層~底層で0.3~0.4℃低下しました。青森ブイの1m層~底層で0.9~1.1℃低下しました。東湾ブイの1m層で1.1℃低下しました。
12月15日の日平均水温は、平舘ブイの1m層~底層で13.5~13.7℃、青森ブイの1m層~底層で11.5℃、東湾ブイの1m層で9.7℃でした。
12月11日~15日の半旬別平均水温を平年と比べると、平舘ブイの全層で『やや高め』、青森ブイの全層で『平年並み』、東湾ブイの1m層で『平年並み』でした。
●今後の見通し
気象台発表の12月12日からの1ヶ月予報(東北地方)の週別の気温では1週目は『低い』、2週目は『平年並』となっています。陸奥湾の向こう1週間の水温は、平年並みで推移するものと考えられます。 | 83b1da96-201b-48b6-bbc1-b2a743be1399 | 2023-08-28T06:24:45 | https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/suisan_sougou/output/kaikyou/2009/759.html |
その他|原子力|東京電力 | 当社原子力発電所における不適合事象の公表方法の見直しについて
平成15年11月10日
東京電力株式会社
当社は、昨年の9月以降、原子力発電所における不適切な取り扱いに対する再発防止対策の一環として、「情報公開ならびに透明性確保の徹底」について検討を重ねてまいりましたが、今後は「すべての不適合事象についてすみやかに公表する」ことといたします。
これまでも当社では、以前から公表してきました法令、通達等により報告義務がある事故や故障等の情報に加え、比較的軽微な不適合事象についてもより幅広くお知らせする方向で、随時その拡充に努めてまいりました。
しかしながら、これら不適合事象に関する情報において、公表すべきかどうかの基準が不明確であったことによって、公表が遅れるケースが最近数件にわたり発生したことを踏まえ、公表基準のあり方について鋭意検討を進めてまいりました。
このたび、あらためて「立地地域や社会の視点からどのような事象を、いかに公表すべきか」との観点から、別紙のとおり、新たに公表基準を策定いたしました。今後は、広報体制の整備もはかり、この基準に則って、プレス発表やホームページ等を通じ、「すべての不適合事象のすみやかな公表」に努めてまいることといたします。
また、これらの公表基準の策定にあわせて、
○ 協力企業も含めた発電所職員に対する不適合事象を速やかに報告すること
への意識付けの浸透と、「まず第一報」の考え方の再徹底
○ すべての不適合事象を審議する「不適合管理委員会」においても、公表漏れ
がないかのチェック
等も実施してまいります。
新しい基準による公表については、準備が整い次第、すみやかに本格実施してまいります。
当社としては、今後とも立地地域をはじめ社会の皆さまのご意見等も踏まえ、原子力発電所の運営に関わる情報の適切な公表に努めてまいるとともに、ルール遵守、業務品質管理の再徹底を図り、引き続き安全を最優先に、緊張感をもって発電所の運営にあたってまいります。
以 上
<別紙資料>
1.原子力発電所における不適合事象発生時の公表について(PDF 87.5KB)
pdfデータをご覧になるにはAcrobatリーダーが必要です。 | 84b2ab1c-b67e-4984-8710-5a747feca64c | 2024-03-04T02:11:43 | https://www4.tepco.co.jp/fukushima2-np/2F11101-j.html |
TOP >
採択校の取組 >
東北大学 >
NEWS >
対日理解促進交流プログラム「カケハシ・プロジェクト」の実施
## 対日理解促進交流プログラム「カケハシ・プロジェクト」の実施
2020.02.26
東北大学グローバルラーニングセンターでは、一般財団法人日本国際協力センター主催の対日理解促進交流プログラム「カケハシ・プロジェクト」に採択され、2020年2月18日に、カナダの3大学(トロント大学、オタワ大学、カールトン大学)から学生等49名を受入れました。
当日は、本学学生14名との交流プログラムを実施しました。午前中は、小グループに分かれ、本学の学生が英語によるキャンパスツアーを行いました。ランチ交流を経て、午後には、本学の学生が2人1組になり、日本文化に関するプレゼンテーションと質疑応答を行いました。これらの活動を通じて、参加した学生達が活発に交流する姿が印象的でした。
今回の交流プログラムに参加した本学の学生は3月にカナダを訪問する予定です。本プロジェクトが、日本とカナダがより一層深い絆で結ばれる、文字通りの「架け橋」となれば幸いです。
全体の集合写真 | 8bd00411-20ec-4b8b-a537-0baf46ff98e5 | 2022-04-27T08:33:09 | https://tgu.mext.go.jp/universities/tohoku/news/2020/02/003851.html |
|
意見公募手続(パブリックコメント) | 高知県 | ## 1 意見募集中のもの
## 2 意見募集が終了したもの
## 3 意見募集の結果
## 4 意見公募手続を実施しなかったもの
## 5 お問い合わせ
## 6 意見公募手続(パブリックコメント)の概要
### (1)制度の目的・内容
意見公募手続は、行政運営における更なる公正の確保及び透明性の向上を図るため、県が規則等を制定したり改正する場合に、その内容をあらかじめ公示し、広くご意見を求める制度です。
この制度は平成21年4月から導入されました。
### (2)意見公募手続の対象(行政手続条例に基づく手続に係るもの)
意見公募手続の対象となるのは、県の機関が定める以下のものです。ただし、県民の権利義務に直接影響がないものなどについては、意見公募手続等が適用されません。
ア 規則 県の機関が定める自治立法(行政委員会の規程も含む。)
イ 処分の要件を定める告示 告示のうち、法律や条例と一体となって、処分の実体的ないし手続的要件を定めるもの
ウ 審査基準 申請に対して許認可をするかどうかなどを判断するための具体的な基準
エ 処分基準 不利益処分をするかどうかなどを判断するための具体的な基準
オ 行政指導指針 複数の人に対して行おうとする行政指導に共通する事項
### (3)意見公募手続の流れ
### (4)参考資料
行政手続条例 [WORDファイル/73KB]
行政手続条例施行規則 [WORDファイル/21KB]
行政手続条例に基づく意見公募手続の制度に関すること
高知県総務部法務課 電話 088-823-9329
各案件に関すること
各意見公募担当課にお問い合わせください。 | 8d263301-cfa2-4594-8cd9-0a40a2d588b5 | 2024-03-01T03:19:29 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/ikenkoubo-index/ |
9月25日(火)「鈴蘭台駅前まちびらき」オープニングセレモニー・イベントに本学学生が出演しました!! | お知らせ | 地域連携 | 神戸親和大学 | トップページ
地域連携
お知らせ
9月25日(火)「鈴蘭台駅前まちびらき」オープニングセレモニー・イベントに本学学生が出演しました!!
地域連携
# お知らせ
## 9月25日(火)「鈴蘭台駅前まちびらき」オープニングセレモニー・イベントに本学学生が出演しました!!
## 2018.09.26
9月25日(火)にいよいよ、鈴蘭台駅がリニューアルされ、北区の玄関口としてオープンされました。
当日は再開発ビル3階の「すずらん広場」を会場とした「鈴蘭台駅前まちびらき」オープニングセレモニー・イベントが開催され、
本学学生が出演しました!!
本学は全体の総合司会と第二部イベントの昼の部と夕の部にそれぞれ出演させていただきました。
昼の部のトップバッターを飾ったのは音楽ゼミによるブラスバンド演奏と女声3部合唱。
様々な楽器から奏でられた迫力ある演奏とカワイイ振り付けによる演出が、通りすがりの方々の足をとめました。
その後は女声3部合唱が披露され、総勢約50名による美しいハーモニーが会場全体に響き渡りました。
中には目にハンカチをあてられる方も・・・音楽を通して想いが通じることができたのではないでしょうか。
引き続き、ダンス部による作品を3曲披露させていただきました。
先ほどの雰囲気とはガラッと変わって、若さと躍動感あふれるダンスが繰り広げられました。
曲それぞれに衣装が変わり、曲に合わせて力強く格好よく表現されていたり、笑顔いっぱい可愛らしく表現されていたりと、
表現力豊かなダンスをたくさんの方々に見ていただきました。
そして最後、夕の部に登場したのはブラスアンサンブルクラブです。
当日は残念ながら少ない人数での演奏になってしまいましたが、5曲披露させていただきました。
地域の方々はもちろん、ちょうど帰宅時間帯とも重なり、お仕事帰りの方や、お買い物帰りの親子の方々が耳を傾けてくれました。
お馴染みの曲もたくさんあり、みなさまに楽しんでいただけた様子でした。
本学の最寄り駅の「鈴蘭台駅」が、北区の玄関口として更なる「まちびらき」をされましたこと、本当に嬉しく思います。
またこのようなお祝いのイベントに出演させていただいたことにも感謝申し上げます。
北区の更なる発展とともに、今後とも地域の活動に積極的に参加させていただき、
北区唯一の大学として地域の方々と交流を深めてまいります。
♪音楽ゼミ生によるブラスアンサンブル演奏と女声3部合唱
♪ダンス部による作品披露
♪ブラスアンサンブルクラブによる演奏
終日総合司会を務めました!! | 95dbc6b3-df31-4268-a2a6-3150dd77362e | 2023-05-02T04:04:21 | https://www.kobe-shinwa.ac.jp/ckc/2018/09/925.html |
あきる野市総合計画・後期基本計画〔平成26年度~平成32年度〕 | あきる野市 | # あきる野市総合計画・後期基本計画〔平成26年度~平成32年度〕
[公開日:2017年1月1日]
[更新日:2022年4月8日]
ID:5072
## あきる野市総合計画・後期基本計画〔平成26年度~平成32年度〕
あきる野市総合計画・後期基本計画は、長期的な展望に立った総合的なまちづくりの方針である「あきる野市総合計画基本構想」(平成13(2001)年3月策定)に基づき、将来都市像である「人と緑の新創造都市」の計画的な実現に向けて、具体的な施策の方向を総合的かつ体系的に示す計画です。
後期基本計画については、平成23(2011)年度から平成32(2020)年度までの10年間としていますが、国の政権交代や経済の低迷など不透明な社会経済情勢の中、施策の実施状況等を十分に勘案し、社会の変化に対応できるよう平成25(2013)年度までの3か年と平成26(2014)年度からの7か年に分けて策定することとしています。
このことから、平成26(2014)年度から平成32(2020)年度までの7か年の後期基本計画を策定しました。
### 計画の概要
人口構造の変化や社会資本の老朽化、防災意識の変化などの社会情勢の変化を背景に、これらの変化に対応したテーマを設定し、テーマに沿った施策を抽出し重点化を図りました。また、基本構想で平成32年に11万人としていた将来人口を見直し、8万1,000人に改めました。
テーマと重点化の視点
テーマ 重点化の視点
テーマ1 安全・安心なまち
防災対策
社会資本の整備
テーマ2 みんなが快適でいきいき暮らせるまち
子育て支援の充実
高齢者支援の充実
地域内交通対策
学校教育の充実
生涯学習の充実
テーマ3 あきる野らしさを活かした活気あるまち 地域資源のブランド化
環境施策の充実
農業振興
伝統・文化の保存・継承
情報発信
### あきる野市総合計画・後期基本計画〔平成26年度~平成32年度〕
あきる野市総合計画・後期基本計画
表紙(316.09 KB)
市長挨拶(97.16 KB)
目次(188.83 KB)
総論(6.56 MB)
- 第1章:あきる野市総合計画・後期基本計画について、第2章:計画の背景、第3章:計画の策定に当たって、第4章:計画の推進に当たって
- 各論-第1章:都市整備分野(1.40 MB)
- 【自然と都市機能の調和した暮らしやすい都市をめざして】第1節:快適でゆとりある都市づくりの推進、第2節:緑豊かで良好な都市景観の形成、第3節:安全で利便性の高い都市基盤の充実
- 各論-第2章:産業振興分野(3.50 MB)
- 【市民の暮らしをリードする産業都市をめざして】第1節:地域特性を活かした産業誘致の促進、第2節:活力ある商業の振興、第3節:あるきたくなる街あきる野をめざした観光業の振興、第4節:消費志向に合わせた都市型農業の推進、第5節:自然と調和した林業の育成
- 各論-第3章:生活環境分野(2.56 MB)
- 【暮らしよい豊かな地域社会と清らかな水と緑のある生活環境都市をめざして】第1節:安全な暮らしを守る地域づくりの推進、第2節:連帯・交流に支えられた豊かな地域社会の形成、第3節:清潔で快適な資源循環型社会システムの構築、第4節:水と緑に恵まれた生活環境づくりの推進
- 各論-第4章:保健福祉分野(1.57 MB)
- 【笑顔あふれる安心して暮らせる保健福祉都市をめざして】第1節:高齢者が安心して生活できる福祉の充実、第2節:障がい者が一般社会で安心して生活できる福祉の充実、第3節:市民が生涯を通じて健康で安心して暮らせる保健・医療の充実、第4節:子どもを安心して産み育てられる環境の整備、第5節:総合的な地域福祉の推進
- 各論-第5章:教育・文化分野(3.94 MB)
- 【生涯健やかな体と心を培う人権尊重を基調とした教育文化都市をめざして】第1節:人権尊重教育の推進、第2節:生涯学習社会の振興、第3節:青少年の健全育成の推進、第4節:個性を生かす学校教育の充実、第5節:社会教育推進体制の整備、第6節:文化・スポーツ・レクリエーションの振興
- 各論-第6章:行財政分野(1.05 MB)
- 【柔軟で健全な行財政運営をめざして~計画推進のために~】第1節:財政運営の健全化、第2節:行政体制の効率化、第3節:組織・人事体制の活性化、第4節:市民参加の推進、第5節:広域行政の推進
奥付・裏表紙(82.61 KB) | 96d4e5e3-7b43-4805-bc76-0aecd075cad4 | 2024-03-06T15:03:16 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005072.html |
イベント一覧 | 新潟大学 社会連携推進機構 | ## 課題解決のきっかけに!近くにあった研究と人材
一昨年・昨年とご好評をいただいた「新大産学交流フェスタ」を、今年も開催します。
様々な技術的課題の解決に繋がる研究内容や、事業拡大に役立つ連携活動内容等を、多くのポスターで展示説明します。さらに特別講演や事例紹介も行います。
大学との産学連携・共同研究で、企業の方が抱える様々な課題を解決できることを知っていただき、ぜひ課題解決へのきっかけの場にしてください。
みなさまのご参加をお待ちしています。
日時 平成30年11月2日(金) 13:00~17:00
会場 新潟大学中央図書館ライブラリーホール及びライブラリーギャラリー
参加費 無料
定員 150名
主催 新潟大学地域創生推進機構
共催 新潟大学産学連携協力会
## プログラム
### ポスター展示 [13:00~17:00]
企業の事業拡大やコスト削減に役立つ「研究」および「共同研究事例」を展示します。
16:20~16:50
ショートプレゼンテーション
※研究の内容を簡潔に紹介します。
16:20~17:30
ポスターセッションコアタイム
※研究者がポスターの前で質問にお答えします。
### 講演会 [14:30~16:10]
#### 特別講演
「新大生とのコラボで地域産業の活性化を図る」
グローカルマーケティング株式会社 代表取締役 今井進太郎 氏
新潟大学 経済学部 伊藤龍史 准教授
##### 概要
新潟大学伊藤ゼミとコラボレーションして、昨年度から展開している地域の中小企業へのマーケティング支援事業の事例を紹介します。飲食店へのSNS活用の提案など、学生の力がどのように発揮され、中小企業を元気にしたか、どのようにして新たな価値が創造されたのかを解説します。そして、実践から学んだ、企業サイドから見る産学連携の進め方のポイントや産学連携による地域活性化のヒントをお伝えします。
#### 共同研究事例紹介
「画像処理技術による交通量推定に関する研究」
株式会社ニューメディア 常務取締役 新潟センター長 河西弘太郎 氏
##### 概要
放映しているライブカメラ映像から車両と速度を特定し、渋滞状況を推定するソフトウェアを研究開発しました。大学の保有する技術を知ったきっかけから、共同研究の推進経緯、さらには今後の発展について紹介します。
##### 企業紹介
(株)ニューメディアは米沢に本社を置く第三セクターの会社で、新潟に「新潟センター」として拠点をもつケーブルテレビ局です。
### 産学交流会 [17:45~19:00]
会場 第一学生食堂
参加費 一般:2,000円
新潟大学産学連携協力会会員:無料
備考 終了後、新潟駅までの連絡バス(先着20名)を運行します。
## お申込み方法
2019年8月20日(火)14:00~18:30 (受付 13:30~)
小千谷市総合産業会館サンプラザ3階ホール(小千谷市城内1丁目8番25号)
### プログラム
14:00~16:00 基調講演
16:10~17:15 ポスタープレゼンテーション
17:15~18:30 交流会
※詳細はチラシをご覧ください。
申込書(チラシ2頁目)に必要事項を記入し、小千谷市商工振興課へメールまたはFAXでお申し込みください。
申込締切 2019年8月16日(金)まで
11月 2018 – 11月 2019 11月 2018 – 11月 2019 | 9d964fe7-5d06-4c3f-8908-ff2aa67a0cf3 | 2024-03-04T19:38:31 | https://www.ircp.niigata-u.ac.jp/event-calendar/action~agenda/page_offset~-5/time_limit~1658156400/request_format~json |
気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | 取組紹介 | ・財団法人 日本自転車普及協会 ・名古屋市 ・京都市 ・ミズノ ・ローテイトストア
バイコロジーとは、バイク(自転車)とエコロジー(生態学)の合成語で1971年にアメリカで提唱された市民運動です。日本では、翌72年に、自転車を「安全かつ快適に利用できる環境をつくろう」という理念を掲げ、自転車関係団体を中心とする21の公益団体等が「バイコロジーをすすめる会」を設立し、今日に至るまで運動を展開しています。
様々な利点を持つ自転車を活用することや自転車を安全かつ快適に利用できる環境づくりを進めることで、自然豊かで、人間味あふれる社会の構築を図ることがバイコロジー運動です。
自転車を安全で快適に利用できる環境をつくるためには、自転車駐車場や自転車道等の施設設備が不可欠です。(財)日本自転車普及協会では、自転車を愛する皆様の立場から不便な点を世論喚起し、施設設備の実施を求めたり、利用者一人ひとりがルールやマナーを守って、安全に利用していただけるようセミナーを開いたりしています。
自転車はCO2を排出しない地球環境にやさしい乗り物、健康に良い乗り物として注目を集めています。
一方、自転車利用者が増えることに伴って、自転車事故も増加しており、走行する道などの改善あるいは交通規則の遵守、自転車マナーの向上といったことが課題ともなっています。こうしたことから、(財)日本自転車普及協会では、自転車を安全かつ快適に利用できる環境づくりを目指す活動として、利用者みずから守るべき原則を定め、ともすればやっかい者あつかいされる自転車の「市民権」確立を図るべく、市民権宣言の賛同署名をお願いする活動を実施しています。
名古屋ではすでに2009年度に「名チャリ」という名称のもと、放置自転車を活用したコミュニティサイクルの社会実験を行っていました。今回は2009年の課題を見直し、本格的な事業化を目指して、新たにICカードシステムを採用し、2010年10月1日~11月30日まで社会実験を行いました。名古屋駅~栄駅の都心部に、全30箇所という多数のステーションを設置し、オリジナル自転車200台、リサイクル自転車100台の計300台を使ったコミュニティサイクルの社会実験です。ステーションで登録カードをかざすだけで手軽に借りられるICカードを利用した無人システムです。
自転車は、環境負荷の低い交通手段として見直され、また、健康志向の高まりを背景に、そのニーズが高まっています。しかし、自転車走行時の事故は増加中で、特に歩行者と自転車との交通事故は増加傾向にあり、自治体にとってはエコと安全を両立するため、自転車道整備が課題となっており、平成19年度6月には、自転車が歩道通行できる要件を見直すなど、道路交通法が改正されました。このような状況を受けて、平成19年10月には国土交通省と警察庁より、今後の自転車環境整備の模範となるモデル地区の整備についての募集があり、名古屋内の「鶴舞地区」がモデル地区に指定されました。
平成22年1月23日、「歩く街・京都」憲章は、市民・観光客の皆様、そして事業者、行政が一体となって「人が主役の魅力あるまちづくり」を進めるために設定しました。この憲章は、市民委員会、大学の専門家や有識者、事業者、行政が参画する審議会や検討部会、400人の市民の皆様が集まったシンポジウム、そして、14,7000人を対象としたアンケート等を通じて市民の皆様と共に議論を重ねることにより作成されたものです。
「ミズノランニングクラブ」は市民ランナーによる、市民ランナーのためのクラブとして、1988年に設立しました。メンバーも教師、医師、営業、技術職など、職業もさまざまで、各地のランニング大会へ出向き、前日のマラソン教室の講師、目の不自由なランナーの伴走ボランティア、ペースアドバイザーを務めるなど、同じ立場から市民ランナーへ伝える活動も行っています。また、定期的に、全国各地で、さまざまなイベントやクリニックを開催しています。ミズノでは、このような活動を通じて、市民ランナーが得た情報・経験、楽しみなどを、同じ目線で、広く市民ランナーへ伝えていけるような場と機会を提供しています。
「ミズノランニングステーション」は大阪・中之島を中心にランニングするランナーの皆さまが、ランニングライフを快適に楽しんでいただけるよう、更衣室やシャワー、クリニックなどをご提供しています。2010年1月23日に大阪店(地下1階)を開設、2010年度は延べ7,676名のお客様にご利用いただき、ランニングイベントなどを通じて多くのお客様同士のコミュニティースペースとして親しまれています。
ミズノでは、毎年10月、11月の2ヶ月間にわたり全国各地で、「地球一周4万kmウォーク」を開催しています。2010年も全国67店のご協力のもと、78回の開催で、5,022名のお客様にご参加いただき、参加者の歩いた距離の合計が、地球一周分の4万kmをめざし、見事完歩しました。2011年度も継続して実施しています。このイベントに、ご参加いただいた方には、靴選びのポイントやお手入れ方法、正しい歩き方の講習なども行い、体力作り、健康作りのお手伝いをすることができ、感謝のお言葉も多数いただきました。
自転車は、自然環境に負荷がかからず、歩くよりも効率よく移動できる理想的なエコビークル。最近では、エコや健康志向が広がり、オフィスへの通勤などの様々なシーンで、自転車を使うライフスタイルが広がっています。市場には、スポーツギアとしてのサイクルウェアは多いのですが、スポーツ以外のシーンに対応するファッショナブルなスタイリングを提案するショップは少ない状況でした。もっと、おしゃれにオン・オフ通じて自転車を楽しみたい、そのような声に応えるために、ファッションを切り口に衣料品や雑貨などを展開するのが「ローテイトストア」です。気軽に・楽しく・かっこよく・自転車と過ごすライフスタイルの拡大は低炭素社会の実現につながります。 | a1a87f32-d635-4497-928f-84d3953f5e3f | 2024-03-05T02:32:03 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/torikumi/index02.html |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
関東
>
群馬県
>
水上,猿ヶ京,沼田の宿・ホテル一覧
121~131件目(全 131件中)
前の30件へ|1|2|3|4|5|次の30件へ
## 水上,猿ヶ京,沼田の宿・ホテル一覧
## 湯本館 <群馬県>
### 歴史ある旅館。100%源泉かけ流しの上質な温泉を堪能できる人気宿です。自然湧出する源泉も見ることができます。
住所群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉甲2381
## やど 千秋庵
### 谷川岳の南麓、谷川の清流沿いに佇むアットホームな宿。当宿から谷川岳の眺望抜群。料理は、鹿のステーキ、山菜等です。
住所群馬県利根郡みなかみ町谷川87
## リバーサイドオアシスみなかみグランピング
### 東京から2時間、大自然に囲まれたグランピングで心も体もリフレッシュしませんか?川遊びやBBQも楽しめます。
住所群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽45
## 星の降る森
### ここは遊びの発信基地「星の降る森」夜は満天の星空を見上げて、天然のプラネタリウムをご堪能下さい。
住所群馬県沼田市上発知町2543
## 水上温泉郷 まごころの宿 旅館 永楽荘
### 水上温泉郷の湯檜曽温泉にある永楽荘は、贅沢な食材を使った豊富な料理、24時間掛け流しの天然温泉が自慢です。
住所群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽96
## リゾート民宿なかじま
### 野球、サッカー、テニス!春~秋はラフティング!冬はスキー!いつ訪れても旬のスポーツがあります!団体のお客様も大歓迎♪
住所群馬県利根郡みなかみ町藤原74
## 旅籠 吉長
### 昔から多くの文化人達に愛された猿ヶ京。素朴な風情の三国路に懐かしい響きの「旅龍 吉長」があります。
住所群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉906-4
## 並木山荘
### 部屋からの眺めがすばらしいです。宝台樹スキー場近くにありますので、スキー、登山、ハイキング等ご利用下さい。
住所群馬県利根郡みなかみ町藤原3626
## ペットと一緒に泊まれる宿 ペンション薔薇の詩
### ペットと一緒に楽しめるアウトドアツアーを色々開催しています。カヌー・SUP・トレッキング・スノーシューなど
住所群馬県利根郡みなかみ町谷川127-20
## 湯桧曽の宿 あべ
### 自然に囲まれた宿、もちろん源泉かけ流し温泉。お部屋からは山や川を一望でき全室和室でお子様連れも◎季節料理のおもてなし
住所群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽121
## ガルニヴィレッジ
### 愛犬と泊まれる宿 全客室2階建の広々としたメゾネットタイプ 地元の新鮮野菜を上州麦豚と一緒にご堪能く | a1ede3db-4d73-4656-b783-8c998aee69c6 | 2024-03-05T05:28:54 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/1006/005.html |
第56弾「空前のペットブーム!」|東京都立図書館 | # 第56弾「空前のペットブーム!」
最近、町を歩くと犬や猫をつれた人によく会いますね。
小型犬や猫を飼えるマンションなどが多くなったせいでしょうか?
既にペットを飼っている方もこれから飼ってみたいと思っている方も都立図書館でペットの情報を見てみませんか。
ということで、代表的なペットである、犬と猫についての図書と雑誌をご紹介します。
『ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本 ペットとあなたの心をつなぐ42の方法』 畑 正憲著 ベストセラーズ 2012年刊
マンションでペットを飼うときの注意点、愛情が伝わる子犬や子猫の抱き方、歳老いた犬・猫の飼い方など、ムツゴロウ先生が、犬や猫の気持ちを理解する方法を伝授します。
『愛犬の友』 誠文堂新光社刊
人と犬のよりよい関係を築くため、犬の飼育の仕方から犬の文化史まで取り上げている犬の総合誌。最近の犬事情はもちろんのこと、これから犬を飼う人の手助けになる記事、犬に関わる仕事をする人への参考記事などが掲載されている雑誌です。
<最近の特集内容>
もこもこ・ふわふわどこから見てもカワイイ、それがポメラニアン
パピヨンのかしこさを伸ばそう
愛するヨークシャー・テリアのココロとカラダ
『猫びより』 日本出版社刊
ちょっとお洒落な大人の猫マガジン「猫びより」は、癒しをキーワードに、一流写真家の写真・エッセイ、海外トピックス、ユニークな商品情報など色々な形で猫の魅力を紹介します。
<最近の特集内容>
猫の名所巡り
猫と住みたい家
猫の名作美術館
『いぬのきもち』 『ねこのきもち』 ベネッセコーポレーション刊
飼い主の「困った」を解決してくれる雑誌です。犬と猫の生活に密着した情報が満載!毎号テーマがあって、そのテーマについて掘り下げています。ちょっと専門的かもしれませんが写真も多くて分かりやすいです。どちらの雑誌も、本屋さんでは購入できないので図書館でご覧になってみてはいかがでしょうか。
<最近の特集内容>
犬のしつけ 基本の「き」
今よりもっと、愛され飼い主になろう
## そのほかの犬と猫に関する雑誌
『One Brand』One Brand刊 2010年7月〜最新号までご覧になれます(都立多摩図書館)
『Shi-Ba』辰巳出版刊 2011年7月〜最新号までまでご覧になれます(都立多摩図書館)
『Wan』ペットライフ社刊 2008年5月〜最新号までご覧になれます(都立多摩図書館)
『ドグパラ』主婦の友社刊 2007年2月〜2007年6月までご覧になれます(都立多摩図書館)
『キャットライフ』ペットライフ社刊 1972年8月〜1983年12月までご覧になれます(都立多摩図書館)
『ねこ倶楽部』誠文堂新光社刊 1994年1月〜1998年11月までご覧になれます(都立多摩図書館)
『月刊キャッツ』ペットライフ社刊 1984年1月〜2007年12月までご覧になれます(都立多摩図書館)
『猫の手帖』猫の手帖社刊 1978年10月〜1991年12月までご覧になれます(都立多摩図書館) | a418a960-0134-476d-ba77-b5ac727c1aad | 2024-03-07T06:27:50 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/56/index.html |
aispo!web | ## dela・山本華子「10/15 セーリングワールドカップ 開会式」
### 世界のトップ選手が蒲郡に集結!
セーリングワールドカップが日本初開催!
みなさんこんにちわん(^◇^)
dela4期生メロンパンだーいすきな、山本華子です!
今回の大会レポートは私が担当しますね(^_^)
よろしくお願いします。
さて、みなさん知ってましたか?
先日、愛知県で世界的なスポーツの大会が行われたんですよ!
セーリングワールドカップ愛知・蒲郡大会ヽ(=´▽`=)ノ
豊田自動織機 海陽ヨットハーバーで行われていた、ヨットの世界大会です(・o・)
オリンピックの金メダリストとか、世界からトップの選手が集まっていたんですよ(# ゚Д゚)
そんなすごい大会が、日本で開催されたのは初めてのこと。
しかも私たちが住んでいる愛知県で開催されたなんて、うれしくなっちゃいますね(*´ω`*)
私は、10月15日(日)の開会式にお邪魔してきました!!
この日の天気は、あいにくの雨でした(@_@;)
海のすぐ近くだし、結構寒い……。
でも寒さに負けずリポートしますよ!!
まず、やって来たのは競技の拠点となる、豊田自動織機 海陽ヨットハーバー。
大会に備えて選手たちがヨットの整備をしていました。
思ってたより大きい〜(ノ ´▽`*)ノ
470級(ヨンナナマル)に出る日本代表の選手にも話が聞けましたよ。
その選手は、福岡県出身の磯崎哲也さん(^_^)
「表彰台を目指して頑張ります!」と力強く語ってくれました!
日本での大会ということで、このコースで何度も何度も練習をしたそうです(・o・)
メダルが獲れるよう、私も応援します(・ω・人)☆
ガンバレ〜〜ヽ(=´▽`=)ノ
その後、徒歩10分の場所にあるラグーナテンボス ラグナシアへ移動して、開会式の取材です。
ライトアップされた夜のラグーナはきれいでしたよ(*´∀`*)
開会式の途中で、雨が強くなってきて大変でしたが、
38の国と地域の約250人の選手が集まって行われました!
地元の中学生たちが国名の書かれたプラカードを持って
選手をエスコートしたり、ブラスバンドの演奏をしたり、
大活躍!ヽ(`∀´)ゝ
一生に一度のいい思い出になるんだろうな〜
みんながうらやましいと思いました(*´ー`)
開会式の後は、レストランでウェルカムパーティー!
選手たちはリラックスした表情で食事やおしゃべりを楽しんでいましたよ(^◇^)
私も海外の選手たちとの会話にチャレンジしました!
特にオーストリア代表のデビット・ギャガー選手とは、すっかり仲良しに!(ノ ´▽`*)ノ
彼が「ハッピーバースデイを日本語で何と言うの?」と聞いてきたので、「お誕生日おめでとう」と教えてあげました(*´ω`*)
おっ、やるじゃん、私!(笑)
外国の人と交流するのは初めてだったけど、
私のブロークンイングリッシュでも案外通じるものなんですね。
とてもよい経験になりました(^_^)
帆を風で受け、海面を飛ぶように進む姿は、とても力強いです。
ヨットを見て、選手と交流して、セーリングという競技を知ることができました(^^ゝ
今度は、選手たちが頑張っている姿を見てみたいな〜(*´∀`*)
大会はヨットの大きさなどに分かれて、
470級男女・レーザー級・レーザーラジアル級・49er級(フォーティーナイナー)・49erFX級・RS:X級男女などの競技が行われました。
大会結果は、銀メダル3個、銅メダル2個を獲得するなど、日本人選手が大活躍した大会となりました。
中でも、私の取材を受けてくださった男子470級の磯崎選手、高柳彬選手のペアが総合2位となり表彰台に上がりました!
すごく嬉しかったです!(*´∀`*)
これをきっかけにセーリングがもっと盛り上がるといいなぁ(人・ω・)☆
(dela 山本華子)
競技の拠点となる豊田自動織機 海陽ヨットハーバーの大屋根は今年9月にできたばかりの新しい施設です
470級に出場する日本チームの磯崎哲也さんは「表彰台を目指す」と力強く話してくれました
470級のヨットは2人で操縦します。磯崎選手(右)、パートナーの高柳彬選手(左)と3人で写真を撮りました
こちらが表彰台です。磯崎選手と高柳選手が上がりました!
470級に出場する、アメリカ代表のスチュワート・マクニー選手とは英語でコミュニケーションをとることができました
開会式であいさつする愛知県の大村秀章知事。日本語は一切使わず、すべて英語でのスピーチでした
ウェルカムパーティーで、ベルギー代表の選手たちと記念にパチリ!
パーティーの食事はビュッフェスタイル。ピザやパスタなど私もいただきました!
パーティーではチアガールが元気なダンスを披露。選手たちもノリノリで大盛り上がりでした
オーストリア代表のデビット・ギャガー選手に日本語を教えました。ちゃんと覚えてくれたかな!? | a6a05088-2fe6-415b-9400-1c7729fad8ab | 2024-03-01T07:38:14 | https://aichi-sports.jp/blog/dela20171030.html |
共催・協賛・後援について|学会概要|一般社団法人 日本消化器がん検診学会 JSGCS | # 共催・協賛・後援について
日本消化器がん検診学会宛に共催・協賛・後援を申請する場合は、下記の内規をご熟読のうえ、条件への同意を行う必要があります。条件に同意できない場合は、申請いただけません。
同意いただける場合は所定のフォームにご記入のうえ学会事務局迄ご郵送ください。理事会による審査には概ね1ヶ月程度の日数がかかりますので、余裕をもってご申請ください。
なお、申請にあたり、必ず返信用封筒を同封してください。
## 一般社団法人日本消化器がん検診学会 共催・協賛・後援に関する内規
### 1.申請方法について
日本消化器がん検診学会の共催・協賛・後援の名義使用を希望する場合は、下記1〜7項目を記入のうえ、日本消化器がん検診学会理事長に申請すること。
申請名義種別(共催・協賛・後援)の希望
学術集会または研修会・研究会等の名称
主催団体名
開催日時・会場
国際会議・国内会議の別
学術集会または研修会・研究会等の概要
申請者名と連絡先
共催・協賛・後援名義使用申請書 (64KB)
### 2.諾否について
申請書受領後、理事会による検討を経て諾否を通知する。
### 3.申請可能な学術集会の条件について
1) 種別
○共催
他学協会または組織委員会が主催するもので、本会が運営上の責任を持たない場合。
主要課題が本会の専門分野と関連を持ち、本会会員がその学術集会または研修会・研究会の準備、運営等にある程度関与していること。
○協賛または後援
本会がその学術集会または研修会・研究会に賛同し、協賛または後援団体の一つとして本会名義の使用を認める場合。
本会と関連を持ち、その関連が本会会員にとり有意義であること。
### 4.同意事項
名義使用申請には、下記の項目への同意が必要です。
(同意できない場合には、申請頂けませんのでご了承下さい)。
学術的な価値があり、かつ収益を目的としないこと。
日本消化器がん検診学会への経費の負担を求めないこと。 | b22472f7-d889-4541-b963-d7969c850407 | 2024-03-01T23:29:33 | https://www.jsgcs.or.jp/about/cooperation |
入試事務室ブログ|新潟医療福祉大学 | 18
Nov
!se', //
独立行政法人国際協力機構(JICA)の要請を受けた、生活習慣病予防に関する研修の紹介
いよいよ最後のご報告になりました!
11月2日(水) お茶会
本学の茶道部が研修員のみなさんをお茶でおもてなし
抹茶を見るのも飲むのは初めての皆さん。
日本の文化にびっくりしつつも大満足茶道部の皆さん、ありがとうございました
11月10日(木) 体力測定(事後)
約1ヶ月に渡る研修の集大成!
今まで取り組んだ様々なプログラムの結果、事前に行なった体力測定時からどんな変化があるかを測定します
体重が適正体重に近づいた!反射神経プログラムの数値が向上したなどの結果が続出!
研修員の皆さんも笑顔&余裕が感じられますね
11月11日(金) アクションプラン発表会
いよいよ最後のプログラム!
最終週は多くの時間をこのアクションプラン作成に時間を使いました。
今回の研修を通して学んだことをどのように皆さんそれぞれの国に戻ったあと、各国の健康増進に活かしていくかをまとめ、発表していただきました!
その後、場所を移して送別会が行われ、研修員の皆さんはそれぞれに帰っていかれました。
寂しい!
1ヶ月はあっという間に時間は過ぎましたが、
研修生にとっても、在学生にとっても、有意義な時間を過ごせたようでした
今回は、研修生の受け入れでしたが、新潟医療福祉大学では海外研修も充実しています
詳しくは、>>
国際交流に関する詳細はこちら | b41354e7-4428-4a58-8b9b-012efb10bfdd | 2024-03-06T02:17:40 | https://www.nuhw.ac.jp/nyushi/1617/ |
-(7/21 大阪)第11回パーム油学習会 「パーム油を使う私たちが日本でできるアクションとは? -環境イベントデータベース 環境らしんばん | (7/21 大阪)第11回パーム油学習会 「パーム油を使う私たちが日本でできるアクションとは?
ウータン・森と生活を考える会
https://goo.gl/34bZZX
(7/21 大阪)第11回パーム油学習会
「パーム油を使う私たちが日本でできるアクションとは?
〜問題解決のために〜」
私たちはパーム油を、スナック菓子やマーガリン、洗剤、化粧品などの形で、日々消費しています。一方、パーム油生産での、環境・人権などの様々な問題が指摘されています。ウータン・森と生活を考える会では、パーム油の問題についての学びを深め、熱帯林や泥炭地を守るために何ができるかを参加者と共に考えるパーム油学習会を2015年より開催しています。
11回目となる今回は、熱帯林保全に取り組むNGOのネットワーク「プランテーション・ウォッチ」の中心メンバーである飯沼佐代子さんと川上豊幸さんをゲストにお招きし、”プランテーション拡大に対して消費者が実際にできるアクション”をテーマに、熱帯林や泥炭地の保全に向けて日本の市民やNGOがどのように協働し、取り組んでいけるかを考えます。
日時:2018年7月21日(土)13:30〜16:30
場所:大阪聖パウロ教会1階(阪急梅田駅徒歩5分)
http://kansaingo.net/access/ (この地図の建物の1階)
スケジュール:
1「パーム油問題解決!アクションガイド?-アジアの未来に熱帯林を残せるかー」
ゲスト:飯沼佐代子さん
地球・人間環境フォーラム(GEF)
内容:プランテーション・ウォッチ(2011~)は、熱帯プランテーションの環境・社会問題の解決に向け6つのNGOが協力するネットワークです。調査、普及啓発、政策提言などを通じて、主に企業の調達行動を変えることを目指しています。
活動をはじめた頃と比べパーム油の問題の認知は徐々に進み、食品業界のRSPO認証への取組みもスピードアップしていますが、生産国に目を向けると、熱帯林減少に歯止めがかかっているとは言えません。日本ではパーム油を燃やす火力発電所建設が進むなど、大きな逆行も起きています。私たちが熱帯林を残していくためにできることは何か、一緒に考えてみましょう。
2「パーム油問題解決に向けた金融や企業に対する取り組み状況について」
ゲスト:川上豊幸さん
レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表
内容:レインフォレスト・アクション・ネットワークの取り組み状況についてお知らせと、バイヤーへのキャンペーンと金融面での取り組みについて、歴史的な変遷や認証制度への働きかけなどを交えてお知らせします。
参加費:無料
申込み:以下の申し込みフォームよりお申し込みください
https://goo.gl/UXrrtc
または、 [email protected]
090-8145-1146 (石崎) にご連絡ください。
ゲストプロフィール:
飯沼佐代子さん
信州大学農学部農学研究科修了。子どものころから動物好き。野生動物との共存を考えて信州大学の森林科学科へ。95年から98年まで大阪でAMネットに関わりつつ、環境コンサルタントとして関西近辺の環境アセスメント、都市計画事業に携わる。98年から6年間タイ在住、メコン・ウォッチスタッフなどとして現地のコミュニティによる資源管理の活動支援を行う。2005年帰国、アジア太平洋資料センター(PARC)を経て、2008年から地球・人間環境フォーラム。木材とパーム油の持続可能な調達促進、環境省の森林事業等を担当。
川上豊幸さん
神戸大学大学院国際協力研究科 満期退学後、博士(経済学)取得。熱帯林行動ネットワーク運営委員。AMネット理事。ウータン森と生活を考える会とラミン調査会にも参加し、違法伐採問題にも取り組む。2005年より、現職に就きタスマニアの原生林伐採問題に取り組む。2009年よりインドネシアの紙パルプ問題に取り組み、2013年頃からパーム油問題に取り組む。同時期に金融面からのアプローチも日本でも開始しました。
ウェブサイトのイベントページはこちら
https://goo.gl/34bZZX
主催:ウータン・森と生活を考える会
協力:プランテーション・ウォッチ、気候ネットワーク(予定)
*本講演は地球環境基金の助成を得て開催します。 | b6d7cc64-7522-4a9a-8db2-39d493a9ed07 | 2024-03-01T11:57:17 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36063.html |
使い方ヘルプ|東京都総務局総務部グループ経営戦略課のホームページ | ## 使い方ヘルプ
#### ホームページの使い方について
サイト構成
ヘッダー(当ホームページの上部の表示範囲)
ナビゲーション(ヘッダーの直下の表示範囲)
コンテンツボディ(ナビゲーション直下の表示範囲)
サイドエリア(コンテンツ左に表示)
フッター(当ホームページの上部の表示範囲)
サイドエリアの一部以外はすべてのページで表示されます。
情報配置、機能等
ヘッダー左に、サイト名称があり、トップ画面へのリンクがあります。
ヘッダー右に、文字の拡大縮小、サイト内検索、背景色変更、都庁総合トップページへのリンクがあります。
ヘッダー直下に、トップページリンクと業務等でカテゴリー分けしたリンクがあります。
カテゴリー毎に複数ページがある際に、ナビゲーション直下、バナーの上部に、関連ページが表示されます。
コンテンツエリアは、グローバルナビゲーション直下及びフッター上部に表示されます。
ページの説明、大項目、中項目、小項目(テキスト)で表示しています。
フッターに、サイトポリシー及び、問合せ先等を表示があります。 | be8b9fc4-9fa0-4271-89e8-8f6998d17a5b | 2023-02-14T09:22:49 | https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/04group/help.html |
印鑑登録をしたいのですが | 郡上市 Gujo City | 本文は、ここからです。
## 印鑑登録をしたいのですが
このページを印刷する
印鑑証明書の発行を受けるためには、あらかじめ印鑑登録をしておく必要があります。印鑑登録ができるのは、郡上市に住民登録をしている方です。
氏のみ、名前のみの印でも登録できます。ただし、ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの、大きさが規定外のものなど登録できない場合があります。
※15歳未満の方、成年被後見人の方は登録できません。印鑑登録には手数料300円がかかります。
#### <申請先>
市役所市民課・各振興事務所
##### ○ご本人が窓口に来られるとき
免許証など、次の証明書(書類)をお持ちの場合、登録する印鑑と登録申請書及び下記の書類を持参していただき、本人の確認ができる場合は、その場で印鑑の登録が終了し、印鑑登録証をお渡しします。
免許証など
官公署の発行した免許証・許可証で、写真が貼付けられたもの。
(例:運転免許証、住基カード、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など)
※会社の身分証明書は該当しません。
免許証などをお持ちで無い場合
登録する印鑑を持参し、登録申請書を提出してください。
申請後、ご本人確認のため照会書を発送します。
届いた照会書に署名・押印したもの、登録印鑑、お名前確認書類を再度窓口にお持ちいただくと印鑑の登録が終了し、印鑑登録証をお渡しします。
※照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。ただし、保証人による保証ができる場合は、その場で登録ができます。保証人となることが出来る方は、本市で既に印鑑の登録をしている方で、登録申請者が本人であることを保証する旨の書面の提出と登録印鑑、保証人の本人確認書類が必要です。また保証人も窓口にお越しいただきます。
##### ○代理人が窓口に来られるとき
登録する印鑑と委任状を持参し、登録申請書を提出してください。申請後、登録者本人に照会書を発送しますので、届いた書類を必ず本人が記入し、照会書と登録する印鑑、登録する人の免許証や保険証などの本人の確認できるもの(コピー不可)持って印鑑登録証を受け取りに再度お越しいただきます。
※照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。
##### ○本人が受け取りに来る場合の必要書類
届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの
登録者本人のお名前確認書類(免許証など)
登録する印鑑
##### ○代理人が受け取りにお越しになる場合の必要書類
届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの
登録者本人のお名前確認書類(保険証(原本)など)
登録する印鑑
代理人の認印
代理人の本人確認書類(免許証、パスポートなど) | c0ff706f-2b73-43bb-8eac-b26e3155305f | 2024-03-04T12:41:35 | https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat788/faq00017.html |
日本科学未来館の3月の特別行事について | 平成16年2月24日
埼玉県川口市本町4-1-8
科学技術振興機構
電話 048-226-5606(総務部広報室)
URL: http://www.jst.go.jp
## 日本科学未来館の3月の特別行事について
## 独立行政法人 科学技術振興機構(JST 理事長 沖村憲樹)の日本科学未来館(館長 毛利衛)は、地球環境をテーマに、科学と文化の橋渡しをする人やプロジェクトを紹介するアースラウンジシリーズを開催します。第2回目となる今回は、サッカースタジアムの設計プランを通して、大型建築、大量消費への問いかけと地球にやさしい材料について考えます。ファッション、スポーツ、漫画の分野のサポーターも加わり、シンボルゾーンに巨大スタジアムベンチ、「キャプテン翼」作者・高橋陽一先生のオリジナル漫画も登場します。
【3月の新規イベント】
1. ノーベル賞化学者からのメッセージ~白川英樹博士x実験工房~
○「香りの化学」
3月 6日(土)13:30~15:00
○「ルビーを作ろう!」(2日間コース)
3月28日(日)13:30~15:30 / 4月 3日(土)13:30~15:30
2. 展示の前で研究者に会おう!
3月20日(土・祝)13:30~15:00
3. ロボカップジュニア2004関東ブロック大会 -ロボットと開く未来の扉-
3月20日(土・祝)/ 3月21日(日)
4. アースラウンジVOL.2 「F.C.R.B.スタジアムプロジェクト」展
~掘る。戦う。埋め戻す。地球とともにプレイする。~
3月24日(水)~5月31日(月)
○3月の休館日(2日、9日、16日、23日)
【新規イベント】
1. ノーベル賞化学者からのメッセージ~白川英樹博士x実験工房~
白川博士と日本科学未来館の科学技術スペシャリストが共同で企画・開発した化学系実験プログラム。「色・香り・形」をテーマに、材料化学の面白さ・不思議さを子どもから大人まで楽しみながら学ぶことができます。全3種類7回のコースには、白川博士が講師として参加いたします。
白川英樹博士からのメッセージ:
実験工房で、身の周りにある化学の不思議を楽しみながら、いろいろな質問をどんどん私にぶつけて下さい。また、実験が終わった後でも、そこで生まれた疑問を自分で調べてみて下さい。実験工房での体験がきっかけで、あなたが化学を好きになることを願っています。
日 程
○香りの化学:フルーツや松茸などの香りを実際に合成し、分析も行います。
・ 2004年 3月 6日(土)13:30~15:00 →応募は終了致しました。
○ルビーを作ろう!(2日間コース):ルビー単結晶の育成。「ものづくり」を通して化学の面白さを学びます。
・ 2004年 3月28日(日)/ 4月 3日(土)13:30~15:30 (応募期間:2/10~ 2/28)
講 師 白川英樹博士(筑波大学名誉教授)
場 所 日本科学未来館 3F 実験工房
定 員 2~3名のグループ8組
対象年齢 小学校5年生以上
参加費 入館料のみ(大人500円/18才以下200円)
※但し、土曜日は一般・団体とも18才以下は無料
応募方法 ホームページ、ハガキ、ファックスのいずれかでお申し込みください。
■ 日本科学未来館ホームページ
http://www.miraikan.jst.go.jp/nobel/sanka.htmlより、申込みフォームに必要事項を入力し、ご応募ください。
■ ハガキまはたファックス
氏名、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、職業または学年、年齢、参加日を明記の上、日本科学未来館 展示企画グループ「実験受付」係まで、ご応募ください。
〈ハガキの宛先〉〒135-0064 東京都江東区青海2-41
〈ファックス番号〉03-3570-9160
※ 実験には2~3人のグループでの参加になります。必ずグループでご応募をお願いします。
お問い合わせ TEL 03-3570-9156(担当:展示企画グループ 宮島)
2. 展示の前で研究者に会おう!
行ったことも見たこともない場所に、自分がまるで現実にいるかのように感じる・・・。このような仮想現実を体験させてくれる展示「みんなのCABIN」の監修者である東京大学・先端科学技術研究センターの廣瀬通孝教授が、バーチャルリアリティについてお話をします。
日 時 3月20日 (土・祝) 13:30~15:00
講 師 廣瀬通孝先生(東京大学 先端科学技術研究センター教授)
場 所 日本科学未来館 3F 「情報科学技術と社会」みんなのCABIN前
定 員 約30名
参加費 入館料のみ(大人500円/土曜日のため18才以下は無料)
お問い合わせ TEL 03-3570-9156(担当:展示企画グループ 渡邊)
3. ロボカップジュニア2004関東ブロック大会 -ロボットと開く未来の扉-
関東ブロックで活躍するロボカップジュニアチームおよび広く科学技術に関する興味や関心を持つ子どもたちを対象に、子どもたちの技術力、コミュニケーションやプレゼンテーション力の発表と評価の場として競技会を行います。
日 時 3月20日(土・祝)競技会予選
3月21日(日) 競技会決勝、表彰式(15:00~)
場 所 日本科学未来館 1F 催事ゾーン
内 容
1) 競技会 : 自律型ロボットによる「サッカー」「ダンス」「レスキュー」
2) イベント: ロボカップジュニア関係者による「トークセッション」「メンターシンポジウム」「活動紹介」「デモンストレーション」「ロボット教室」等予定
主 催 ロボカップジュニア2004関東ブロック大会実行委員会
参加費 入館料のみ(大人500円/18才以下200円)
※但し、土曜日は一般・団体とも18才以下は無料
お問い合わせ
ロボカップジュニア2004関東ブロック大会実行委員会
住所: 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学21世紀総合研究機構棟5F529号室
TEL: 048-858-3862
FAX: 048-858-3862
URL: http://www.robocupjunior.jp/
4. アースラウンジVOL.2 「F.C.R.B.スタジアムプロジェクト」展
~掘る。戦う。埋め戻す。地球とともにプレイする。~
地球環境をテーマに、科学と文化の橋渡しをする人やプロジェクトを紹介するアースラウンジシリーズ。第2回目となる今回は、サッカースタジアムの設計プランを通して、大型建築、大量消費への問いかけと地球にやさしい材料について考えます。ファッション、スポーツ、漫画の分野のサポーターも加わり、シンボルゾーンに巨大スタジアムベンチ、「キャプテン翼」作者・高橋陽一先生のオリジナル漫画も登場します。
開催期間 3月24日(水)~5月31日(月)
場 所 1F シンボルゾーン
料 金 入館料のみ(大人500円/18才以下200円)
※但し、土曜日は一般・団体とも18才以下は無料
問い合わせ TEL 03-3570-9156(担当:展示企画グループ)
■ 継続イベント ■
■ 戻る ■
本件に関してのお問い合わせ先
日本科学未来館 〒135-0064 東京都江東区青海2-41
TEL:03-3570-9151(代) FAX:03-3570-9150 URL http://www.miraikan.jst.go.jp/
TEL:03-3570-9156(広報室)
This page updated on February 24, 2004 | c19588aa-afe0-49f4-9b06-c9954c1eb956 | 2018-01-29T07:30:05 | https://www.jst.go.jp/pr/announce/20040224/index.html |
STS-92 MCCステータスレポート#26 | e92
15d9
NASAステータスレポート
STS-92 NASAステータスレポート#26
ジョンソン宇宙センター
2000年10月23日(月)午後5時30分(米国中部夏時間)
2000年10月24日(火)午前7時30分(日本時間)
ディスカバリー号のクルーは、カリフォルニアの着陸地点であるエドワーズ空軍基地付近の雨のために、2回あった着陸機会を2回とも見送り、軌道上でもう1日過すことになりました。ケネディ宇宙センターに着陸する機会も2回ありましたが、強風のため着陸時の気象条件が満たされず、着陸は断念されていました。
エドワーズ空軍基地周辺の雲の観測状況と、付近を実際に飛行し天候状況を観測・確認した宇宙飛行士のケント・ロミンジャーからの報告を受け、帰還時のフライトディレクターであるリロイ・ケインは米国中部夏時間10月23日午後3時30分(日本時間10月24日午前5時30分)に、最初の着陸機会を見送ることを決定しました。最初の着陸は、午後4時58分(同10月24日午前6時58分)の予定でした。エドワーズ空軍基地への2回目の着陸機会は、午後6時35分(同10月24日午前8時35分)に着陸の予定でしたが、午後4時27分(同10月24日6時27分)に見送りが決定されました。
着陸のための気象条件は、滑走路の30マイル(約48km)以内に降雨が観測されていないことです。しかし、着陸予定時にはにわか雨が基準の地域の境界付近に観測されており、気象予報官は気象条件は好転しないと予報していました。
明日は、ディスカバリー号がケネディ宇宙センターへ着陸できる機会は2回ありますが、気象条件は着陸基準を満たさないだろうと予報されています。地上関係者は、10月24日午後12時52分(同10月25日午前2時52分)の最初の着陸機会での着陸は断念しましたが、午後2時28分(同10月25日午前4時28分)の2回目の着陸機会はオプションのひとつとして検討しています。エドワーズ空軍基地の気象条件は着陸基準を満たすものと予報されています。エドワーズでの最初の着陸機会は、軌道制御システム(Orbital
Maneuvering System:OMS)の軌道離脱のための噴射が午後2時54分(同10月25日午前4時54分)で、着陸は午後3時59分(同10月25日午前5時59分)の予定です。2回目の着陸機会は、軌道離脱噴射が午後4時31分(同10月25日午前6時31分)で、着陸が午後5時35分(同10月25日午前7時35分)の予定です。
本日の着陸延期決定後、クルーは2日連続しての帰還準備の取り消し作業(deorbit
backout)を行いました。一方、ヒューストンにいるフライトコントローラは、今夜から火曜日の朝にかけて、再び再突入の計画立案作業を行う予定です。
ディスカバリー号のクルーは、午後9時(同10月24日午前11時)過ぎに就寝し、明日午前5時17分(同10月25日7時17分)に起床して、再び帰還のための準備に取りかかる予定です。
この次のステータスレポートは10月24日(火)午前6時(同10月24日(木)午後8時)に発行する予定です。 | caf6aa67-68c5-41e0-8cff-23c37285df50 | 2024-03-04T05:58:20 | https://iss.jaxa.jp/iss/3a/rep_nasa0026.html |
活動にあたっての注意事項 | 学外体験活動(プレ・インターンシップ) | 西九州大学 あすなろうセンター | 西九州大学 あすなろうセンターHOME
学外体験活動(プレ・インターンシップ)
活動にあたっての注意事項
#### 個人情報について
●体験活動先の方(関係者・利用者)に対して、携帯電話・メールアドレス等の個人構報は渡さないこと
※体験先の方から「連絡先を教えて」と言われたら、あすなろうセンターの住所・電話番号を伝えること
#### facebook(フェイスブック)・twitter(ツイッタ一)等について
●仲間内のグループでも、体験活動で知り得たことは絶対に掲載しないこと
※体験活動先の「守秘義務」に接触します
●あすなろ体験活動は、授業の一環であるという意識を持った行動を心がける。
●原則として、応募確定を受けた体験活動の応募キャンセル・欠席は認められません。
●但し、体調不良や、やむをえない理由がある場合は、体験開始時間前のできるだけ早い段階で体験活動先と
あすなろうセンターの両方に連絡すること。
※体験が土日祝の場合は、月曜日の朝にあすなろうセンターへ報告する。
●体験活動持の服装は、体験活動先の方だけでなく、地域の人々にさまざまな影響を及ぼします。
安全かつ清潔感のある服装を!自分自身の身を守ることにもなります
●体験活動を行う際には、基本スタイルを参考にした服装で参加して下さい。
#### 体験活動時の基本スタイル
ルール、マナーを守って、積極的に活動に参加しよう!
#### 身だしなみチェックリスト
1 髪の色・長さは適切か(長い場合は束ねているか) 8 靴下の色は適切か
2 (男性の場合)ヒゲは伸びていないか 9 整髪料などのにおいはきつくないか
3 (女性の場合)化粧は濃くないか 10 けがの原因となるようなアクセサリーはしていないか
4 爪はきちんと切っているのか 11 靴の形・色などは適切か
5 手は清潔か 12 靴の後ろを踏みつけてはいないか
6 活動に適した服装か(基本スタイルを参考に) 13 ハンカチ、テッシュは持っているか
7 襟(えり)や袖は汚れていないか 14 体調は良いか(体調不良や寝不足はないか)
●体験活動は授業の一環です。各活動に関して、疑問やトラブル等がある場合は、
あすなろうセンター・ゼミ担当教員・チューター教員に必ず、「報告・連絡・相談」をしましょう。
西九州大学 あすなろうセンター
◇所在地 神埼キャンパス6号館事務局 学生支援課内
◇開所時間 8:50~17 :50 ※土日祝は閉所
◇連絡先 直通番号:0952-37-9282 Mail:[email protected]
●大きな声で挨拶しよう
●遅刻はしない
●ケータイは触らない
●積極的に参加する(指示待ちしない)
●体験活動先、仲間に迷惑をかける行動をしない
●熱中症には気をつけて各自でタオル・飲み物を準備して対策をとりましょう
#### 最後に一言
自分たちは、「西九州大学の代表として参加している」という意識を忘れないで活動しよう!
学生向けNSNSマニュアル
Copyright
West Kyushu Univ. All Rights Reserved. | d3c1389e-ef74-4478-943a-97cfc8a962c8 | 2023-01-30T12:02:00 | https://[email protected]/asunaro/experience/attention.html |
山葉 寅楠 | 和歌山県文化情報アーカイブ | 現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 山葉 寅楠
### 事業家 山葉 寅楠(やまは とらぐす)
嘉永4年(1851)~大正5年(1916)
和歌山市生まれ
国産オルガン、ピアノの量産化に成功した楽器王
嘉永4年(1851)、現在の和歌山市に生まれる。藩の天文係をしていた父の影響で、幼少の頃から機械への関心が深く手先が器用であったという。明治4年(1871)、長崎で英国人技師のもとで時計づくりを学び、後に大阪に移り医療器械の修理工となる。明治17年(1884)からは浜松に駐在。医療器械のみならず、時計や機械器具全般の修理などを請け負っていた。
明治20年(1887)、浜松尋常小学校のアメリカ製オルガンの修理を手がける。当時オルガンは大変高価で珍しいものであったが、寅楠は「将来、全国の小学校に設置されるであろうオルガンを国産化することは国益に繋がる」と、オルガン製作を決意。試行錯誤を繰り返しながら試作品を作成するが完成度が低く、東京の音楽取調所(現:東京芸術大学音楽部)で審査を受けることとする。当時はまだ鉄道が未開通で、東京までの250kmの道のりを天秤棒でオルガンを担いで運ばなければならなかった。音楽取調所での審査を受け、調律に不備のあることが判明。寅楠は特別に許可されて約1ヶ月間音楽理論を学んだ後に浜松に戻り、再びオルガン製作に取り組み、苦労を重ねながら、ついに日本最初の本格的オルガンの製造に成功した。
明治21年(1888)には山葉風琴製造所を設立。明治25年(1892)には東南アジアへオルガンを輸出するまでに成長。明治30年(1897)、日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社)を設立し、初代社長に就任した。
オルガン製作を進めながら、ピアノの国産化にも取り組み、明治32年(1899)、単身アメリカに渡った寅楠は精力的にピアノ工場を視察し、製造法を研究。翌年には国産第一号のアップライトピアノを、明治35年(1902)には初のグランドピアノを完成させ、明治37年(1904)にはセントルイス万国博覧会で寅楠のピアノとオルガンに名誉大賞が贈られた。
日本の楽器産業の先駆者である山葉寅楠は、大正5年(1916)、64歳で亡くなった。 | d5e51b01-ce3f-40d3-a15e-628b10377f6a | 2017-08-25T01:56:26 | https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/senjin/yamaha.html |
山口県県民活動スーパーネット | ## 『Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs』2020年募集<国内助成>
創業者の言葉に立ち返り、世界的な社会課題である「貧困の解消」に向けて取組むNPO/NGOが持続発展的に社会変革に取組めるよう、その組織基盤強化に助成します。
「国内助成」では、日本国内の貧困問題の解消に取組むNPOが、第三者の多様で客観的な視点を取り入れながら組織課題を明らかにするための「組織診断」や組織課題の解決や組織運営の改善に向けた「組織基盤強化」の取組を応援します。
#### 助成金額
新規助成の助成総額 750万円(予定)
国内助成の助成総額 継続助成とあわせて1500万円
(A)組織診断からはじめるコース
(1年目)1件あたりの助成金額 100万円(上限)
(2年目・3年目)1件あたりの助成金額 200万円(上限、毎年)
(B)組織基盤強化コース
(1年目・2年目)1件あたりの助成金額 200万円(上限、毎年)
#### 対象事業
国内の貧困の解消、または、貧困と関連のある問題の解消に向けて、持続的・発展的に社会の変革を目指すNPOで、第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化を助成の対象とし、次の2つのコースを設けて応援します。どちらか相応しいコースを選んでご応募ください。
(A)組織診断からはじめるコース
(1年目)組織診断の実施と組織基盤強化計画の立案
(2年目・3年目)組織課題の解決や組織運営を改善するための取組
◆1年目の助成事業期間 2021年1月1日~8月31日までの8ヶ月間
(B)組織基盤強化コース
(1年目・2年目)応募の時点で組織の優先課題とその解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画にもとづいて、助成1年目から組織課題の解決や組織運営を改善に取り組むコース
◆1年目の助成事業期間 2021年1月1日~12月31日までの1年間
※Aコースは2年目と3年目に組織基盤強化の取組を継続して助成する場合があります。またBコースは、2年目に組織基盤強化の取組を継続して助成する場合があります。なお、いずれの場合も、次年度の応募企画書にもとづき選考を行います。
1846
#### 対象者
国内の貧困の解消、または、貧困と関連のある問題の解消に向けて、持続的・発展的に社会の変革に取組むNPOで、以下の要件を満たす団体を対象とします。
①国内の貧困の解消または貧困と関連のある問題の解消に向けて取組んでいること
②国内に主たる活動と事務所を有する民間の非営利組織であること(法人格の有無や種類は問わない)
③団体設立から3年以上が経過し、有給常勤スタッフが1名以上であること
④政治、宗教活動を目的とせず、反社会的な勢力とは一切関わりがないこと。
※財政規模1000万円以上、自主事業率20%以上の団体を想定していますが、要件ではありません。
#### 募集期間
2020年7月16日(木)から2020年7月31日(金)まで
#### 申込み・応募方法
応募企画書を3部ご用意いただき、7月31日(水)必着 までに、配達記録が残る郵便または宅配便にて、下記の協働事務局あてにお送りください。
#### その他
応募書類作成の用紙・手引きは、パナソニックのウェブサイトからダウンロードしてご利用ください。 ダウンロードできない場合は、①団体名と②氏名を明記し、タイトルに「panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs(国内助成)」と記載の上、7月31日(木)までに、下記の協働事務局まで電子メールにてご連絡ください。
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
NPO法人市民社会創造ファンド
「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 国内助成・協働事務局」(担当:坂本・霜田)
中央区日本橋掘留町1-4-3 日本橋MIビル1階
##### 電話番号
03-5623-5055(月~金 10:00~17:00)
##### FAX
03-5623-5057
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary.html
http://www.civilfund.org/ | d9d863ab-be2d-4389-b6e8-ac56e9e033a1 | 2024-03-02T19:25:45 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48529/ |
障害者スポーツコンシェルジュ事業「企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会」の開催について|スポーツTOKYOインフォメーション | ## 障害者スポーツコンシェルジュ事業
「企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会」の開催について
東京都の補助事業として、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会は障害者スポーツに関する相談窓口を設置し、障害者スポーツを支援したいという企業や団体等と、競技団体やアスリート等をつなぐ、「障害者スポーツコンシェルジュ事業」を実施しています。
その一環として、「企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会」を開催しますので、お知らせいたします。この交流会を通じて、障害者スポーツへの支援を検討している企業等と、支援を必要としている競技団体等の双方の情報交換をスムーズにし、ネットワークの構築及びマッチングにつなげていきます。
当日は、障害者スポーツ振興・普及に向けた取組を実施している企業や団体運営等で工夫している競技団体のプレゼンテーションのほか、企業等や競技団体等との交流の場を設けております。ぜひ御参加下さい。
1 日時
平成30年2月15日(木)19:00~21:00
2 会場
東京国際フォーラム ホールD5(千代田区丸の内3-5-1)
3 主催
(公社)東京都障害者スポーツ協会
4 対象(定員100名程度)
(1)都内に本社、事業所等を置く企業等
(2)都内に事務所を置く障害者スポーツ競技団体等
5 参加費
無料
6 内容
(1)
障害者スポーツ振興・普及に向けた取組を実施している企業のプレゼンテーション
堀江車輌電装株式会社、株式会社CAC Holdings
(2)
企業との連携や団体運営で工夫している競技団体のプレゼンテーション
特定非営利法人日本ブラインドサッカー協会
(3)
企業・競技団体等の情報交換会(交流会)
※詳細は、(公社)東京都障害者スポーツ協会HP
(http://tsad-portal.com/tsad)をご覧ください。
7 参加申込について
(1)申込方法
ア
(公社)東京都障害者スポーツ協会HP
(http://tsad-portal.com/tsad)から、参加申込フォームによる申込
イ
参加申込書(チラシ裏面)から、メールまたはFAXによる申込
【留意点】
交流会参加の可否の通知をする都合上、記入項目はすべて記入してください。記入に不備がある場合、通知ができませんので御注意ください。なお、申込団体が定員を超えた場合は、申込時の記入内容により、主催者側で参加者の人数を調整する場合があります。その他の注意事項は、チラシの裏面を御確認下さい。
(2)申込期間
平成30年1月5日(金)から2月2日(金)まで
(3)参加者の決定
交流会参加の可否については、平成30年2月8日(木)までにメール等により、申込者に通知いたします。
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会 交流会担当
〒162-0823東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
(TEL)03-5206-5586 (FAX)03-5206-5587
E-mail:[email protected]
○(添付)チラシ(参加申込書)(PDF形式/287KB)
42b | e1ac2be8-f448-49fb-a218-644f28712263 | 2024-03-02T04:51:33 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/sportsforthedisabled/BM_18010401.html |
-平成24年度土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 平成24年度土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」
公益財団法人日本環境協会
http://www.jeas.or.jp/dojo/
【セミナー概要】
改正土壌汚染対策法が施行され、調査契機の拡大より土壌汚染の調査件数も年々増加傾向にあり、それとともに土壌汚染が見つかる件数も増えてきています。
土壌汚染対策を進めるためには、私たち一人ひとりが土壌汚染の環境リスクについて正しい知識と情報を知ることで土壌汚染に対する理解を深めていくとともに、事業者等が周辺住民の方々へ適切に情報を伝え、双方向のコミュニケーションを通じて行うことが大切であり、土壌汚染の分野におけるリスクコミュニケーションが重要となっています。
土壌汚染に関するリスクコミュニケーションの推進を図る観点から本セミナーでは、土壌汚染に対する自治体の取り組みについて情報提供を行うとともに、専門家による土壌汚染のリスク管理とリスク評価の解説、土壌汚染のリスクコミュニケーションの事例の紹介を行います。
●日 時:平成25年3月27日(水)13:30~16:10
●場 所:ベルサール八重洲
(東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファースト フィナンシャルビル 3F)
●参加費:無料
●主 催:環境省、(財)日本環境協会
※申込み方法等、詳細はホームページをご覧ください。
http://www.jeas.or.jp/dojo/business/promote/seminar/2012b.html | e6d1f386-22e8-471c-b74f-4b81f245b073 | 2024-03-05T21:54:46 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30070.html |
九州国立博物館 | 博物館情報:特別展『フェルメール in ベルリン国立美術館展』の入場者が10万人を突破しました | 特別展『フェルメール in ベルリン国立美術館展』の
入場者が10万人を突破
10万人目のお客様は、群馬県高崎市の 森恵子様
平成24年10月9日(火)から開催している特別展『フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展 - 学べるヨーロッパ美術の400年 - 』の入場者が11月9日(金)に10万人を突破し、記念セレモニーを開催しました。
10万人目のお客様は、群馬県高崎市からお越しになった森恵子(もりけいこ)様です。明日、甥御さんの結婚披露宴に出席するためご主人とともに福岡へ来られ、この機会に当館を訪れようと、楽しみに来られたそう。「今日、福岡に着いた足でここへ来ました。信じられないです。良い記念になります。」と笑顔で話してくださいました。
記念セレモニーでは当館副館長の清水圭輔より図録と「真珠の首飾りの少女」にちなみ、パールのネックレス、ハガキ額が贈呈されました。
特別展『フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展 - 学べるヨーロッパ美術の400年 - 』は12月2日(日)まで、3階特別展示室にて開催しています。日本初上陸の「真珠の首飾りの少女」にぜひ会いに来て下さい。皆さまのご来場を心よりお待ちしています。
記念品(パールネックレス、ハガキ額) | e825e4cd-59d9-4e03-9451-d884024426d4 | 2023-06-28T02:08:53 | https://www.kyuhaku.jp/news/news_121109.html |
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2019年10月30日アーカイブ | こんにちは!
経済経営学部3年のなもみですっ☆
最近は寒い日も増えてきましたね。
今回は、経済経営学部の私がゼミナールで何をしているのか紹介をしたいと思います!
まず私の所属するゼミは会計を専門としたゼミナールです。
簿記や監査などについて学んでいます。
普段は経済新聞を読んで知識を得たり、会計に関する論文などを読んだりしています。
6月と7月には飯能にある3社に企業訪問に行きました!
どの企業も魅力があり貴重な経験をしました。
たくさんの質問に答えていただいて、会計についての深さだったり、
社会に出て働く大変さだったり。。いろいろ学ぶことができました。
まだまだ勉強が足りないと感じてしまいましたので、
あと少しの大学生活もっと頑張ります!!
現在は12月の合同ゼミ報告会に向けて発表資料を作っている最中です!
合同ゼミ報告会とは、
他大学の学生と会計に関する研究内容を発表するというゼミにとって
大大大イベントです!!!
私は監査についてチームのみんなと調べ研究しています。
今まで学んできた簿記とは全く違うものなのでとても難しく苦戦しています。。!
あと2ヶ月ちょっとしかありませんが、
良い報告ができるように頑張りたいと思います!
私のゼミについては以上です!
他にもたくさんのゼミがあり、
行なっている事学んでいる事はそれぞれ違います!
オープンキャンパススタッフには経済経営学部のスタッフが沢山いますので、
「ゼミで何をしていますか?」と是非質問してみてくださいね!
他のゼミの話が聞けると思いますよ〜!
今回は真面目なお話になってしまいましたので、
次回は楽しいブログ書きますね〜!
オープンキャンパスでも楽しいお話ができることを楽しみにしてますので、
是非遊びに来てくださいね!
以上なもみでした〜! | ebce7c0d-87bf-4a74-bdd5-78d8286d37cc | 2024-03-06T15:48:14 | https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2019/10/30/ |
島(うちなー)しょくざいでごはん:沖縄イタリアン イルマーレ:もずくでイタリアン! - 沖縄料理レシピなら おきレシ | # 島(うちなー)しょくざいでごはん
### プロフィール
みなさん、こんばんは。
今日は、モズク料理レシピの公開。
沖縄イタリアン イルマーレでご提供させて頂いている料理レシピです。
公開しても、後悔しません!
こちらが、完成品。
今の季節ですと、常時メニューにありますよ。
料理名は
モズクのカラブリア風ミニカクテル
と言います。
カラブリア風とは・・・・。
イタリア南部にあります、カラブリア地方は、小さくても、飛び切り辛い唐辛子の名産地。
そんなことから、辛い料理や唐辛子を使う料理の代名詞になります。
では、まず
鍋に、上等油のEXバージンオリーブオイルを入れて、タカノツメもしくは島唐辛子を入れて、辛味成分を抽出させます。
辛味成分は、油に溶けやすいのです。
唐辛子の色が黒くならないように、ゆっくりと加熱しましょうね。
次に
にんにくのみじん切りを加えます。
熱い油に、直接入れると吹きこぼれるので、注意!!
にんにくの香りを、油に移します。
次に、島らっきょうのみじん切りを準備します。
画像では、わかりにくいですね。
ゆっくりと加熱して、島らっきょうの甘みを出しましょう。
次に、トマトコンカッセを加えます。
軽く、塩をします。
氷水などに当てて、冷ましましょう。
次は、モズク。
モズクはザルに入れて、塩抜きします。
よく、水気を切って、包丁で食べやすい長さに切りましょう。
ボールに入れて、先程の冷ました、カラブリアソースを絡めます。
モズクの塩分も考慮しながら、塩・こしょうで味を整えましょう。
カクテルグラスに盛ります。
次に、ラタトゥイユを上から、盛って出来上がりです。
美味しいですよ。
ヘルシーなモズク料理は、いかがでしょうか?? | eeca7000-771a-42ee-a7aa-c8bdca2034d0 | 2024-03-01T13:37:30 | https://www.okireci.net/blog/ilmare/001395.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | others
2015.08.03
## パネルディスカッションを実施しました② (STAND SAGA)
7月15日の事業説明会時にコラボに参加いただいた事業者の方のパネルディスカッションを実施しました。
コラボに参加しての感想や気づき、今後につながるアイディアなどをお話しいただきました♪
ロマンシング佐賀コラボに続いて、ビームスコラボ「STAND SAGA」についてのパネルディスカッションについて、登壇者の皆さんのコメントをご紹介します。
パネラー/
株式会社BEAMS
BEAMS創造研究所シニアクリエイティブディレクター 南馬越一義さん
竹下製菓株式会社 取締役商品開発室長 竹下真由さん
224porcelain 代表 辻諭さん
【南馬越さん】
ディレクターとして20〜30代の女性向けに、佐賀のおしゃれなもの、かわいいもの、おいしいものをセレクトして、コラボ商品を製作しました。 「STAND SAGA」と名づけた期間限定のセレクトショップを東京・有楽町や銀座で展開しました。コラボ期間終了後も期間限定でわが社のショップでも販売し好評だっ たんです。自治体とのコラボレーションは、セレクトショップがこんな新しいことをやっていると、ファッション業界紙が一面で取り上げるなど反響は大きく、 同業者からも注目され、私どもにもすごくメリットがあるコラボレーションでした。
アメリカではポートランドなどローカルな地域から新しいスタイルが興っています。それが地産地消的なものもあるし、ローカルな作り手がローカルのために 作ったものが世界に広がるということがありますが、佐賀県の産品も、世界へとつながる可能性があると感じています。
【竹下さん】
お菓子やアイスクリームを作っている会社なので、洋服や雑貨のセレクトショップとのコラボに初めはイメージが湧きませんでした。そして、基幹商品であるア イス「ブラックモンブラン」のロゴを生かして雑貨にするという発想に驚きました。どうなるのか見当もつきませんでしたが、「おいしい、楽しい商品」という 会社のモットーだけは壊さないように商品作りをお願いしました。
これまではコラボするのも同業者のみで、食品の世界に留まっていましたが、このコラボで既存の枠を取り払ってもらいました。中身のアイスだけでなくロゴや パッケージにも大きな価値があることに気づき、商品に自信を持つことができました。コラボ後は注目され、ファッション業界や映画業界からもオファーを受け ています。いろんな業界とコラボできるのではないかという話が、少し広がっていけたのではないかと思います。
【辻さん】
焼き物は開発に時間がかかるため、既存商品の、ペーパーが要らないコーヒーフィルターのオリジナルカラーの商品と「STAND SAGA」のロゴ入りマグカップを作りました。「STAND SAGA」に置いた商品は売り切れ、追加生産して送ることになりました。コンビニもない嬉野の片田舎で作る私の焼き物が東京で売り切れるという現象に、プ ロモーションの大切さを感じました。コラボの後も、佐賀市内の取扱店で売り切れていたと、県外のお客さまが、わざわざ工房まで買いに来られるようになりま した。佐賀の人はプロモーションが不得意かもしれませんが、この取り組みをきっかけに、もっと佐賀のプロモーションができればうれしいです。また、参加す る企業が覚悟を持つことも必要だと感じました。これからもいろんなことにチャレンジしていきたいです。
見せ方を変えてみたり、プロモーションの仕方を工夫してみたりすることでも、佐賀の魅力をたくさんの人にお伝えする機会が増えるんです!
これからも佐賀の素敵なモノをどんどん発信していきます♪ | f014168b-1a23-4c1c-a7a2-86a32fe35e9c | 2024-03-06T04:56:02 | https://sagaprise.jp/others/241 |
# 各支所(3ヶ所)
ページの内容を印刷
公開日 2021年06月08日
## 1 田野支所
土佐湾に面した県東部の田野町に位置し、東は東洋町、西は芸西村までの9市町村を管轄しています。平成22年には、室戸市が世界ジオパーク(地球活動によってできた貴重で美しい地質遺産のある自然公園)に認定されたことから、考古学的かつ文化的価値が世界から注目されています。
管内では、乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏、ブロイラーと多様な畜種が飼育されており、「土佐あかうし」と呼ばれる土佐褐毛牛(褐毛和種高知系)の発祥の地とされている地域でもあります。
業務としては、家畜防疫とともに、定期的な巡回による飼養管理や家畜改良に関する指導などを通じて畜産農家の経営を支援しています。また主に肉用牛を対象とした家畜診療も行っています。
## 2 嶺北支所
高知市北東部の土佐町に位置し、近くに四国の水瓶といわれる早明浦ダムがあるなど、観光地としても知られています。
管内では、乳用牛のほかとくに肉用牛が多く飼育されており、本県特産の土佐褐毛牛(褐毛和種高知系)の県内最大の産地でもあることから、基幹となる畜産センターを中心に地域内で積極的な牛の改良増殖や飼養管理指導など、県や市町村、JAが一体となって、高齢化が進み後継者が不足するなか畜産農家の経営支援に努めています。
一方、本県特産の肉専用鶏である土佐はちきん地鶏の一大生産地が管内にあり、県としても規模拡大による生産量増大に向けて振興を図っています。
業務としては、家畜防疫とともに、当該地域が以前から無獣医地域でもあったこともあり、全農家の牛を対象に積極的に家畜診療を行っています。
## 3 香長支所
高知県中央部の香美市に位置し、高知自動車道、鉄道、路面電車に加え、近くには高知龍馬空港もあり、交通の要衝となっている地域です。また、のいち動物公園や国指定史蹟天然記念物の龍河洞などがあり、休日には多くの家族連れや観光客が訪れます。
管内は、県内でも酪農が盛んな地域で、地元乳業工場も立地しています。そのため生産者の意識も高く、乳用牛群能力検定事業等を積極的に活用し牛群改良に取り組んでいます。また、農業高校を会場として乳牛共進会を開催しており、生徒が出品の準備やリード等に携わることで、後進の育成にも繋がっています。
業務としては、家畜防疫とともに、乳用牛群能力検定事業のデータ解析や搾乳衛生指導等を生産者の経営向上に役立てています。また、農場と宅地の近接により発生する畜産環境問題に対しては、市町村と連携し速やかな解決に努めています。
また、この地域はかつて米の二期作地帯であったことから多くの水田を擁しており、国産粗飼料の増産に向け、積極的にホールクロップサイレージを生産しています。それらを管内だけでなく管外の畜産農家にも供給し、広域的な耕畜連携の取り組みを進めています。
高知県 農業振興部 中央家畜保健衛生所
所在地: 〒781-1102 高知県土佐市高岡町乙3229番地
電話: 088-852-7730
ファックス: 088-852-7733
メール: [email protected] | f188088b-897e-4c84-b42a-151af91c3897 | 2024-02-29T07:54:18 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/sisho-gaiyou/ |
|
HOME
お知らせ
メディア情報
神戸大学がNHK「あほやねん!すきやねん!」で紹介されます (7月23日)
# 神戸大学がNHK「あほやねん!すきやねん!」で紹介されます (7月23日)
神戸大学の学生や六甲台地区キャンパスが、NHKの若者向けバラエティ番組「あほやねん!すきやねん!」で紹介されます。
放送は7月23日 (月)、「勝ち抜き笑リングSP『爆笑学生オモロイヤー決定戦』」のコーナー。4組のタレントが関西の高校や大学をそれぞれ訪問し、「面白い学生」を探してまわるという企画です。
本学では、7月10日にお笑いコンビの「タナからイケダ」が六甲台地区キャンパスを訪れ、撮影が進められました。
撮影に参加したのは、発達科学部、経済学部、医学部、工学部に所属する4組の学生。漫才や即興劇など思い思いのパフォーマンスを披露し、撮影現場は終始笑いに包まれました。
なお、今回参加した学生から1組が学校代表になり、タレントと一緒にネタを作って、8月に開催される本選で他校と競い合う予定です。
個性豊かな学生の活躍をぜひテレビでご覧下さい。
番組名
NHK「あほやねん!すきやねん!」
放送日
2012年7月23日 (月) 午後5時5分~午後5時57分 (予定)
NHK総合 (関西全域ローカル)
※国会中継、緊急特別番組により番組が休止することがあります。
本選の放送は8月20日 (月) 午後5時5分~午後5時57分 (予定)
番組進行
ジャルジャル、プリマ旦那、荒木美和 (アナウンサー)
(広報室) | f2bb64a1-4650-42aa-8531-ee0c1bf74ff9 | 2023-04-18T10:35:29 | https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/media/t2012_07_18_01.html |
|
人気料理ブロガーが教える!暑い日でも手軽に作れる、火を使わないメイン料理|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? ひと×食
## 人気料理ブロガーが教える!暑い日でも手軽に作れる、火を使わないメイン料理
2019.08.28
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
暑い日は、料理が面倒になることが多いですよね。そこで今回は、身近な食材で簡単にできる料理を紹介し、ベストセラーとなったレシピ本『syunkonカフェごはん』(宝島社)の著者・山本ゆりさんに、この残暑にぴったりなレシピを教えていただきました。
### 電子レンジとトースターでできる二つのレシピ
Q.この残暑におすすめの料理を教えてください
「暑い日でも簡単に、火を使わずに作れるレシピをご紹介します。まず一つ目は『豚バラ肉とナスのチン』です。」
【材料/二人分】
・豚バラ肉200g
・ナス2個
・調味料適宜(酒、ポン酢、焼き肉のたれ)
【作り方】
①豚肉を4cmくらいに切り、ナスは薄い輪切りにします
②耐熱性のある丸い平皿2枚に、豚肉とナスが重ならないよう、交互に円状に敷き詰めていきます
③そこに酒をかけてふわっとラップをし、1皿ずつ電子レンジで4分間加熱したら完成
※レンジの種類により、加熱時間は多少異なります
「食べるときは、ポン酢と焼き肉のたれを添えて、交互につけて召し上がってください。」
Q.ほかに何か肉を使ったレシピはありますか?
「次に、『レンジ&トースターでジューシー塩チキン』をご紹介します。」
【材料/二人分】
・鶏モモ肉1枚
・調味料(塩小さじ1/2、砂糖小さじ2、しょうゆ小さじ1、こしょう小さじ1/4)
・にんにくのすりおろし(チューブ)小さじ1/4
【作り方】
①鶏モモ肉は味が染みやすいよう、両面全体にフォークで穴を開け、一口サイズに切ってポリ袋に入れます
②砂糖、しょうゆ、塩、こしょう、チューブ入りのにんにくを①に入れ、よくもみこみます
③鶏肉を耐熱皿にのせ、電子レンジで4分加熱します。このときはまだ中まで火が通っていなくても大丈夫
④今度はアルミホイルに並べてトースターで5~6分、こんがりするまで焼いたら完成です
※レンジやトースターの種類により、加熱時間は多少異なります
「あらかじめ電子レンジでチンしておけば、生焼けの心配もないですし、最後にトースターでこんがりと焼くので、火を使わなくてもおいしく仕上がりますよ。 」
暑い日は、火を使わずに、電子レンジやトースターを活用した簡単料理がおすすめ!
・「豚バラ肉とナスのチン」の材料は、豚バラ肉、ナス、調味料のみ。食材を切って、電子レンジで加熱するだけ
・「レンジ&トースターでジューシー塩チキン」は、鶏モモ肉を電子レンジで加熱した後、トースターでこんがりと焼いて作る。生焼けの心配がなく、火を使わずにおいしく仕上がる
今回の先生:山本 ゆりさん
料理コラムニスト。
料理本を読むことが好きだったことから、「読みものとしての料理本があってもいいのでは?」と思い、料理ブログをスタート。 二人の女の子を育てながら、「どこにでもある材料で、誰にでもできる料理」をコンセプトに、著書やブログでレシピを発信。
著書『syunkonカフェごはん』(宝島社)が、累計555万部を超えるベストセラーに。最新著書 『syunkonカフェごはん レンジでもっと!絶品レシピ』(宝島社) も話題。
Blog:https://ameblo.jp/syunkon/
Twitter:https://twitter.com/syunkon0507
料理
フード
先生に聞く
山本ゆりさん
全国 | f35dcd34-bcbb-4d87-a8f4-085f951f8c0a | 2024-03-04T06:55:11 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201908/000384.html?relation%3d3 |
女性研究者支援ネット ロールモデル紹介を更新しました。(6.2.28)
- 「令和5年度女性研究者支援コンソーシアムあきた賞」表彰式を執り行いました(6.2.5)
- 北東北国立3大学連携推進会議連携協議会 男女共同参画シンポジウム「キャリアの始まりを自分らしく!~女子中高生の理系進路選択から考える~」を開催しました(6.2.1)
出前講座「メタバースとバーチャルリアリティ」を開催しました(6.1.25)
女性研究者支援ネット 研究者リレーコラムを掲載しました。(6.1.24)
- 体験教室「温度で性質が変わる高分子を作ってみよう!」を開催しました(5.12.25)
- 施設見学会「資源について学ぼうツアー」を開催しました(5.12.25)
女性研究者支援ネット ロールモデル紹介を更新しました。(5.12.12)
出前講座「アスリートの身体能力は驚異的!生理学研究でからだの謎に迫ろう」を開催しました(5.11.14)
令和5年度コロコニトーキングを本道地区で開催しました
育児休業・介護休業制度を利用したい人のための相談室。教職員の皆様をサポートするための相談窓口です。
私たちスタッフの日常の活動を明るく楽しくお伝えするコンシェルジュ・ブログ、ぜひご覧ください。
秋田県の花をご存じですか?秋田県の花は「ふきのとう」です。アイヌ語で「コロコニ」は「ふきのとう」を指します。私たちは雪の中から春を知らせる「ふきのとう」にちなんで、男女共同参画推進室の愛称を「コロコニ」と名付けました。
秋田大学の学章は、3枚の秋田蕗の葉に、大学の文字を配したものです。 | f3aeb15a-d0a4-4ca3-abf8-6fe6bd726dc5 | 2024-03-04T08:46:06 | https://www.akita-u.ac.jp/coloconi/index.html |
|
災害時の安否確認手段 西東京市Web | # 災害時の安否確認手段
ページ番号 527-300-691
最終更新日 2020年7月15日
印刷
大きな文字で印刷
## 安否確認サービスを利用しましょう
大規模災害発生時には、むやみに移動しようとせず、安全を確保したうえで、職場や外出先に留まるようにしましょう。
また、安心して職場等に留まれるよう、あらかじめ災害時の連絡手段や安否確認について家族で話し合っておくことが大切です。
各通信事業者が開設している「災害用伝言板」などは、決められた日程で体験することができます。災害時に落ち着いて行動できるように、体験を通じて使用方法を確認するなど、普段からの備えを進めましょう。
## 固定電話から
### NTT東日本 災害用伝言ダイヤル『171』
#### 利用方法
1.『171』をダイヤルします。
2.録音か再生かを選択します。
・録音の場合⇒『1』を入力
・再生の場合⇒『2』を入力
・暗証番号を利用した録音の場合⇒『3』を入力し、4桁の暗証番号を入力
・暗証番号を利用した再生の場合⇒『4』を入力し、4桁の暗証番号を入力
3.被災地の方の電話番号を市外局番から入力します。
4.伝言を録音/再生します。(録音は30秒以内)
#### 【伝言を録音する】
・『1』を入力(ダイヤル式の方はそのままお待ちください)
伝言を録音
・『9』を入力して終了(ダイヤル式の方はそのままお待ちください)
録音を訂正する場合は『8』を入力
#### 【伝言を再生する】
・『1』を入力(ダイヤル式の方はそのままお待ちください)
伝言を再生
・同じ伝言を繰り返し再生したい場合は、『8』を入力
次の伝言に移る場合は、『9』を入力
再生後に伝言を録音する場合は、『3』を入力
詳細については下記リンク先から、NTT東日本のホームページをご覧ください。
NTT東日本(外部リンク)
### 災害用伝言板(web171)
また、インターネットを活用した災害用伝言板(web171)のサービスもあります。
#### 利用方法
1.災害用伝言板(web171)へアクセスします。
災害用伝言板(web171)(外部リンク)
2.メッセージを閲覧または登録したい電話番号を入力します。
3.画面の指示に従って静止画、動画、音声、テキストなどのメッセージを閲覧・登録します。
詳細については下記リンク先から、NTT東日本のホームページをご覧ください。
NTT東日本(外部リンク)
## 携帯電話各社
### NTTdocomo
iモード災害用伝言板(外部リンク)
詳細については下記リンク先から、NTTdocomoのホームページをご覧ください。
NTTdocomo(外部リンク)
### au
KDDI災害用伝言板サービス(外部リンク)
詳細については下記リンク先から、auのホームページをご覧ください。
au(外部リンク)
### SoftBank
SoftBank災害用伝言板(外部リンク)
詳細については下記リンク先から、SoftBankのホームページをご覧ください。
SoftBank(外部リンク) | f439491b-6aa4-4036-83b8-af890c179923 | 2024-03-07T04:00:21 | https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/iza/bosai/josei/anpikakunin.html |
ずーしーほっきーペーパークラフトデータ - 北斗市 | 5c88
HOME›市政情報›北海道新幹線›公式キャラクターずーしーほっきー›ずーしーほっきーペーパークラフトデータ
# ずーしーほっきーペーパークラフトデータ
# 2017年2月7日
## みんなでずーしーほっきーを作ろう
### ずーしーほっきーがペーパークラフトになって登場!
このペーパークラフトは、15分から20分程度で作ることができます。
とてもカワイイ置物になりますので、皆さんのデスクの上のお供にいかがですか?
ずーしーほっきーペーパークラフトのデータはこちら (PDF 1.87MB)
更新情報
市政情報
公式キャラクターずーしーほっきー | f5cd48ac-0db1-4f59-a8c5-343fde79edf5 | 2024-03-01T13:55:11 | https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/1896.html |
2022年 1月 15日のイベント|なばなの里 | 3404
# イベント一覧
# 1月 15日(土)
当日購入&当日利用が可能! チケットを買うために並ばずにスムーズ入場できる便利お出かけ当日をスムーズに!
ファミリーマート、セブン-イレブン 限定で販売
詳しく見る
対象のレストランの指定コースを事前予約で入村料が無料!対象のレストラン予約すると、なばなの里入村券のご購入が不要!
どのプランよりも間違いなくお得なご予約プランです!!
詳しく見る
なばなの里イルミネーション 近鉄電車&バス割引セットきっぷイルミネーション期間限定
電車・バスの往復乗車券と入村券がセットでお値打ち
詳しく見る
イルミネーション点灯時間 ※状況により変動あり)
【指定の時間に自動で点灯いたします】
詳しく見る
なばなの里イルミネーション10/22~2022.5/31
世界最高クオリティの輝くイルミネーション
詳しく見る
里内マップ広大な敷地には多種多様な施設がいっぱい
花の鑑賞やお食事、日帰り温泉にショッピングも楽しめる。
詳しく見る
# 1月 15日(土)
前日
翌日
営業カレンダーに戻る | f9b9ad8b-74ee-4c96-878d-a3f89c1c80ce | 2024-03-05T19:57:24 | https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/fee/calendar/20220115.html |
遊ぶ - とくしま はぐくみネット | ## ★子育て講座「親子で楽しむリトミック」【あーち】
## 2023年12月18日
## ♡おでかけ保育(南井上児童館)【あいあい】
## 2023年12月18日
## ♡園開放【あいあい】
## 2023年12月15日
## ♡親子の広場 クリスマス会【たっち】
## 2023年11月29日
## サンタがサロンにやってくる【inこどもねっといしい】
## にじいろるーむ【inこどもねっといしい】
## ♡園開放【たっち】
## 2023年11月29日
## ♡園開放【あいあい】
## 2023年11月27日
## ♡園開放 おたのしみ会【ほっぺ】
## 2023年11月27日
## ♡子育て支援講座 学生さんとあそぼう【ほっぺ】
## 2023年11月27日
## ♡園開放【たんたん】
## 2023年11月27日
## ♡子育て講座「絵本を楽しもう」【たんたん】
## 2023年11月27日
## ♡おでかけ保育【たんたん】
## 2023年11月27日
## ♡園開放【あーち】
## 2023年11月27日
## ♡子育て講座「親子のふれあい遊び」【あーち】
## 2023年11月27日
## ♡親子の広場 園開放【あっぷ】
## 2023年11月26日
## マチノワみんなのお茶の間@東部防災館おきのすインドアパーク
## 2023年11月24日
## ♡おでかけ保育(児童館訪問)【あっぷ】
## 鉄道模型 Nゲージで遊ぼう! | fda9f9ee-5249-45cb-ad41-d45fd4594ad6 | 2024-02-29T06:32:02 | https://www.tokushima-hagukumi.net/calendar/asobu/index.p3.html |
島根県:県内新卒者の地元就職(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 県民ホットライン / 今までにいただいたご提案と回答 / 2017年7月) | トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
県民ホットライン
>
今までにいただいたご提案と回答
>
2017年7月
>
県内新卒者の地元就職
## 県内新卒者の地元就職について
##### 【提案No.A2017-00062】6月9日受付
県内就職を促す事業の一環として、1.新大卒の方々、2.新高卒の方々にもう少し目を向けて、地域密着型の就職斡旋をしてみてはいかがでしょうか。外に出られた方のUターンだけでなく、外に出られる前の地元の人材確保も積極的にしてみてほしい。
##### 【回答】7月4日回答
島根県では現在、平成27年度に策定した「まち・ひと・しごと創生島根県総合戦略」に基づき、県内の高校・大学等の生徒、学生のみなさんに対して県内企業への就職を促す取り組みを実施しています。
県内の高校生は、卒業を機に半数以上が県外に進学・就職しているのが現状です。
したがって、県内の高校・大学の卒業生や県外に進学された方に県内就職してもらうためには、高校・大学の在学中から県内企業の魅力を理解してもらうことが必要です。
このため、現在、高校生向けの企業説明会や企業見学ツアー、大学生向けのインターンシップ、県内企業人との交流会、企業ガイダンスなど県内企業の理解を進める様々な取り組みを実施しているところです。
さらに、県内企業に対しては、多くの新規学校卒業予定者が県内就職に結びつくよう、早期の求人、選考の実施等を要請しています。
今後とも多くの若者が県内企業に就職するよう、取り組んでまいります。
(商工労働部雇用政策課) | 0365aa91-499c-45b8-8535-661e7aefa502 | 2023-11-24T16:50:31 | https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201707/A201700062.html |
CRITIQUE No.263 | ### 第3回芸術のミナト☆新潟演劇祭 3月20日分
いよいよ、演劇祭も最後、さすがに疲れ気味だった3月20日に見た芝居のことを書こうとして、いつの年だったか、M1グランプリをテレビで見た時のことを思い出した。優勝は、NON STYLE、しかし、時が経ってからも強烈に覚えていたのはナイツのネタだった。ワンパターンの強さというものがある気がする。今回の、オイスターズの「ドレミの歌」も、入学した高校に女子生徒がいないという話だけで、これだけ引っ張るというのが見事としか言いようがない。その馬鹿馬鹿しさに脱帽した。
登場人物の名前も、途中で示唆があったように、ド、レ、ミで始まるようになっている。そして、階が上がるにつれ、階名(ド、レ、ミ)で始まる名前の登場人物が増えていく。女子高生は、時々、その姿が見られるのだが、配役表には具体的な名前も記されず、女2、3となっている。
進むにつれて、仲間が増えていくのは、『ブレーメンの音楽隊』か何かのようなつくり。一種の不条理劇のようにも取れる。それにしても、結論はどうなってたんだっけ、忘れてしまうのが、また、ナイツの漫才と似ている。まあ、漫才なら、最後は、「もう、ええわ」だけど。
という不思議な芝居を見たあとに接した柿喰う客の「発情ジュリアス・シーザー」、刺激的な名前がついているが、「発情」というのはあまり感じなかった。舞台を囲むように客席が作られており、関係者みたいな人が、「列が予定と違うんじゃないか?」みたいなことを喋っていた。詳細は分からないし、この芝居の話なのかすら分からないが、椅子の列の数はともかく、このように客席が囲む舞台にするのは、はじめからの意図らしかった。いずれにせよ、こういう舞台は、例えば、眠ったりすると、すぐに反対側の観客から見られるので、疲れた日には厳しい。
で、何が行われたか? 実は、明治前後の男性の服装をした女優たちが、ひたすらどなりあい戦っていたという印象しか残っていない。舞台を明治前後の日本にもっていった意図は、不発だったのではないか?(シーザーの時代から、オクタヴィアヌスたちの三頭政治への移り変わりを江戸から明治への移行に喩える?)とも思ってしまった。女性が男性の役もやるので、声の出し方に無理が感じられて、つらかった。そして、戦いといっても、本来は、内面での葛藤とか、そういうものがある気がするのだが、それが感じられない、などと、睡魔と戦いながら見る仕儀となってしまった。この戦いには敗北。
それぞれ
3月20日午後4時 新潟市民芸術文化会館スタジオB
3月20日午後7時 新潟市民芸術文化会館劇場
08/04/2013 | 03e3a21b-14f8-4496-b723-9635393ddb4e | 2013-04-08T09:29:50 | https://www2.human.niigata-u.ac.jp/~y.saito/writing/20130320.html |
榊原会長記者会見 (2016年5月12日 No.3269) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年5月12日 No.3269
榊原会長記者会見
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年5月12日 No.3269
榊原会長記者会見
経団連の榊原定征会長は9日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。
榊原会長は、G7伊勢志摩サミットに向けた安倍首相の欧州歴訪を評価。各国首脳との間で、金融政策・機動的な財政政策・構造改革において、協力を進めることが重要であるとの認識を共有するなど、G7サミットへの周到な準備として有意義であったと述べた。
これに関連し、先のB7東京サミットにおいて、現在の経済の停滞状況から脱却し、持続的で力強い世界経済を実現するためには、G7がリーダーシップを発揮して世界経済を牽引すべきとの認識で一致したことを紹介。議論の成果として「機動的な財政政策を実施するとともに、生産性向上のための大胆な構造改革を断行することが強靭な経済を達成するうえで不可欠である」との共同宣言を取りまとめ、安倍首相に手交したことに言及。G7サミットでは、同宣言を踏まえた政策の方向性を示し、世界経済の安定的かつ持続的な成長に向けた牽引役を担う覚悟を表明してほしいとして、G7が協調して政策を打ち出すことに期待を示した。
また、日ロ関係について、首脳間に親密な関係が構築されていることは重要な意義があると指摘。平和条約締結交渉が停滞し、難しい状況にあるなか、今般の日ロ首脳会談において、両首脳が今までの発想にとらわれない新しいアプローチで交渉を進めていくことで一致したことに理解できるとした。そのうえで、両首脳の粘り強い対応によって、望ましい方向性が示されることに期待を表明。経団連としても、来月に日ロ経済委員会のミッションをモスクワに派遣するなど、ロシアとのビジネス対話を継続していくと述べた。また、ロシアはさまざまなポテンシャルを秘めており、経済界は、政府の取り組みに呼応して、日ロ間の互恵的、多面的な経済関係の構築に努力していくとの方針を明らかにした。 | 05b781b9-64b8-4b81-a8d9-5041adb22536 | 2024-03-04T00:31:11 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0512_02.html?v%3dp |
九大広報Vol.94 page 23/36 | ActiBook | 九大広報Vol.94
「グローバル30」の軌跡学内における取組(黒字は学内向け、青字は他大学連携等における取組)国内外その他の動き2009 7月:G30採択;G30プロジェクトオフィス設置(平成21年)8月:G30実施調整会議設置9月:第1回英語教授能力向上プログラム(アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン))10月:情報の国際化部会、学生リクルート部会設置/法学府・数理学府で実施2コース開設11月:国際教育センター設置/ハノイオフィス、バンコクオフィス開設/学士課程国際コース奨学金制度新設12月:外国人教員・留学生支援部会設置/海外プロモーション活動開始/外国人教員採用開始2010 1月:台北オフィス開設/(平成22年)学士課程国際コースH22年度第1期一次試験公募開始/全学教育部会設置2月:カイロオフィス開所式3月:学士課程国際コースH22年度第1期第二次試験(面接)実施/入試関係部会設置4月:人間環境学府等3学府で4コース開設/学士課程国際コースH22年度第2期一次試験公募開始5月:新規外国人教員オリエンテーション6月:学士課程国際コースH22年度第2期二次試験(面接)実施7月:国際化100人委員会発足10月:学士課程国際コース1期生入学/理学府等6学府で11コース開設2011(平成23年)2013(平成25年)2014(平成26年)4月:震災対応セミナー開催/医学系学府等3学府で4コース開設/第1回教育国際化のためのFD開催6月:第1回学士課程国際コース委員会開催9月:第1回英語教授能力向上ワークショップ開催10月:システム情報科学府等5学府で26コース開設11月:国際交流総合企画会議による自己評価2012 1月:国際化学生委員会(SCIKyu)による提案書作成(平成24年)3月:日本・エジプトセミナー(東京)/第1回九州・山口地域大学の国際化ワークショップ開催4月:薬学府で1コース開設10月:統合新領域学府で1コース開設11月:日本留学フェア開催(エジプト)1 2月:プロジェクト終了タスクフォース立ち上げ1月:国際化学生委員会トーク・フォーラム(早稲田大学)3月:「G30終了後の学士課程国際コース運営に係る提案書」提出5月:事業終了後の九大奨学金制度について策定7月:事業終了後の外国人教員の雇用について協議10月:医学系学府で1コース開設2月:総括シンポジウム「国際化で大学は変わったか」および学生ワークショップ運営3月:英語による教授能力向上研修(リーズ大学)3月:教育国際化業務マニュアル作成9月:民主党政権の誕生10月:事業仕分け2月:「アラブの春」中東で拡大3月:東日本大震災4月:事業変更「大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業」11月:中間評価11月:エジプト反政府デモ激化12月:自民党政権の誕生6月:行政事業レビュー所の開設、外国人教員の雇用、新度、英語による教授方法、学生宿リー化し、さらに課題を細分化議」です。海外プロモーション、海外事務プロモーション活動、奨学金制トオフィスではタスクをカテゴした。その中心が「実施調整会コースの拡大・強化を主体とし、キュラムや入試制度、海外での推進していくため、プロジェクさまざまな委員会を立ち上げま本学では、英語による国際を開くことは、全学教育のカリフィス」です。全学規模で事業をまた、構想を実現するために、ました。学士課程に国際コース果たしたのは九州大学の構想際コースを開設することとなり本学のG「30でプ中ロ核ジ的ェなク役ト割オをション)として策定しました。3施計画(プラン・オブ・オペレー学部では工学部と農学部で国課題を5年間で実行していく実含む13大学が採択されました。設するこよる選考の結果、7月に本学を除く全と17学を府計に画国し際まコしーたス。を開4実施体制を立ち上げるめの事項を拾い上げ、これらのなく、むらなく教育国際化のた調書を提出しました。有識者にした。大学院では、法科大学院をらなりませんでした。の手法を用い、可能な限りもれプを結成し、構想を練り、6月ににわたる教育国際化を構想しま多くの要素を勘案しなければなレークダウン・ストラクチャー)申請のためのワーキンググルーたな制度の立ち上げなど、全学舎など、我々にとっては新しいする作業分割構造(ワーク・ブ22 KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2014.07 | 063f89a8-c0da-4612-a3fb-a97555579ca1 | 2016-03-18T10:14:43 | https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_94/HTML/index23.html |
国際政治学専攻 :: 法政大学 大学院 | # 政治学研究科 Graduate School of Politics
政治学研究科
# 国際政治学専攻
修士課程
政治学研究科
# 実践的知識・英語力を身につけグローバル・イシューと国際政治分野で活躍する専門職業人を養成。
世界のいたるところで、グローバリゼーション(世界標準の伝播)とローカリゼーション(個別特殊性の発揮)のせめぎあいや対立が見られます。新しい時代には、これに見合う問題解決とコミュニケーションの能力が求められます。
グローバル化にともなう地球規模問題群への政策対応能力を有するとともに、世界政治、国際開発、地球環境、平和構築、人間の安全保障等の諸分野において、専門性に裏打ちされた構想力・交渉力・実行力を有する有為な人材を育成することが緊要課題となっています。
本学大学院政治学研究科は、上記関連分野の研究教育実積と専任教員を有していることから、これまでの蓄積をさらに発展させながら、新しい時代の要請に応えて、「国際政治学専攻」(Graduate School of Global Politics)を設置することにより、地球レベルで通用する高度専門職業人の養成を目指しています。
## 特色
特別入学制度の導入による優秀な学生の確保(英語力のある受験生有利)
グローバル・イシューと国際政治分野の魅力あるカリキュラム
(1)「基礎理論科目群」 (2)「国際政治専門英語科目群」
(3)「グローバル・イシュー科目群」 (4)「国際政治科目群」
(5)「実践講座科目群」
実践的知識・英語力を身につけた国際的に通用する高度専門職業人の養成
## 目標
「国際政治学専攻」は、地球規模問題群(グローバル・イシュー)と国際政治の各分野で、高度な実践的知識と英語力に加えて、構想力・交渉力・実行力を身につけることにより、地球共生社会の実現をめざして、活躍しうる人材を育成することを目的とします。
## 「国際政治学専攻」の履修要件
修了単位 32単位以上 「リサーチペーパー」の場合は36単位以上
必修科目 12単位 「国際政治英語科目」12単位
選択必修科目 4単位 「基礎理論科目」4単位
選択科目 16単位以上 「リサーチペーパー」の場合は20単位以上
かつ、必要な研究指導を受けた上、「修士論文」(または、「リサーチペーパー(本専攻の教育課程に即した特定課題についての研究成果であり、修士論文に代わる内容のもの)」)の審査並びに最終試験に合格すること。
## 「国際政治学専攻」修了生の将来進路
研究者育成よりも、実践的知識・英語力を身につけ国際的に活動する高度専門職業人(実践・行動する専門的人材)を養成する本専攻修士課程修了生の進路として、内外のグローバル・ビジネス、メディア、経営・開発コンサルタント、国際・国家・地方公務員、独立行政法人、公益法人、研究機関、国際機関アソシエート・エクスパート、青年海外協力隊、NGO/NPO、社会起業家等が期待されています。
なお、国際機関への就職については、数年間の実務経験や海外留学等を踏まえつつ、中長期的なキャリア・パスの中で対応するよう指導します。
## 3つのポリシー
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
## カリキュラム・マップ / カリキュラム・ツリー
カリキュラム・マップ
カリキュラム・ツリー
## 研究指導計画
国際政治学専攻における修士号学位請求の審査日程及びプロセスについて
## 学位論文審査基準
法政大学大学院政治学研究科学位基準
教員紹介
シラバス・時間割・カリキュラム
学費・奨学金・研究助成
大学院 入試情報
法政ポータルサイト
国際政治学専攻独自HP | 0a594ffc-8d0e-4ebe-81f4-0ffef886d814 | 2024-03-02T14:23:45 | https://www.hosei.ac.jp/gs/seiji/seiji-kokuseiji_senko/ |
プロパティ(シンボルマーク・ロゴタイプ等)の使用区分について|大会情報|第8回神戸マラソン公式サイト | ## プロパティ(シンボルマーク・ロゴタイプ等)の使用区分について
Property
TOP
大会情報
プロパティ(シンボルマーク・ロゴタイプ等)の使用区分について
## 無償及び有償の基準について
プロパティ使用の承認をする場合、無償及び有償の基準は次のとおりとします。
●プロパティを使用する際の無償・有償の区分表
無償となる場合
大会共催社及び大会協賛スポンサーの協賛カテゴリー、協賛アイテムの商品、サービス(役務)、景品の範囲内での使用であると認められる場合
国、地方自治体、学校法人及び非営利団体などが大会をPRする目的で【公式セットマーク タイプA】を使用する場合
新聞、雑誌、テレビ等各種報道機関・媒体が報道目的で【公式セットマーク タイプA】を使用する場合
その他、無償とすることが適切であると委員会及びライセンス事務局が認める場合
- <申請の流れ>プロパティ使用承認申請の手順・無償使用承認申請の場合(PDF:約 450KB)
第8回神戸マラソンプロパティ無償使用承認申請書(DOC:約 61KB)
第8回神戸マラソン デザインシート(PR用制作物)(XLS:約 70KB)
- 有償となる場合
大会共催社及び大会協賛スポンサーであっても、協賛カテゴリー、協賛アイテム以外の商品、サービス(役務)、景品での使用であると認められる場合
商品及びその他パッケージに使用し、それによって申請者が収益を得る場合
リース、レンタル、またはサービス等の提供によって申請者が収益を得る場合
企業活動に使用する場合
景品等に使用する場合
広告等(チラシ配布を含む)に使用する
1ff8
場合、特定の個人、団体等の売名に利用される可能性がある場合
その他、有償とすることが適切であると委員会及びライセンス事務局が認める場合
<申請の流れ>プロパティ使用承認申請の手順・有償使用承認申請の場合(PDF:約 292KB)
第8回神戸マラソンプロパティ商品化権使用申請書(XLSX:約 16KB)
第8回神戸マラソンデザインシート(商品及び景品)(XLSX:約 35KB) | 0b45b05d-7228-44d1-bba6-b16c0d0ec0ae | 2024-03-06T20:12:11 | https://kobe-marathon.net/2018/schema/property_classification.html |
平日夜間初期救急外来 | 岩沼市 | 現在位置 : ホーム > 健康・福祉 > 医療機関・休日当番医 > 平日夜間初期救急外来
# 平日夜間初期救急外来
更新日:2024年2月19日
#### (受付専用電話番号 070-6635-9454)
## 受診方法
受付専用電話に電話し、症状その他の状況を伝え、受診可能かどうか問い合わせの上、受診してください。
平日夜間初期救急外来当番表(令和6年2月)(102KB)
平日夜間初期救急外来当番表(令和6年3月)(104KB)
岩沼市・亘理町・山元町の1市2町では、地域の医師会の先生方等の協力を得て、平日夜間の初期救急外来診療体制を整備しました。
この事業は、平日の19時から22時までにおける初期救急医療体制の整備により、市民の皆さまの安全安心を高めるとともに、重症患者を対象とする救急病院の負担を軽減することで救急車の受入れをよくすることも目的とするものです。
## 開設場所
総合南東北病院1階(夜間のみ開設) 岩沼市里の杜一丁目2番5号
## 受付時間
平日(祝日および休日、8月13日~16日、12月29日~31日、1月2日、3日を除く)
19時から21時30分まで
※休日は、休日急患当番医等を受診してください。
## 診察医師
岩沼市医師会および亘理郡医師会等の当番医師
## 診療科目
内科・外科等、当番医師の専門を中心とした診療科目
### 診療にあたって
原則、小児科・眼科・歯科等は診療対象外です。
すべての診療科目に対応できるわけではなく、当番医師の専門外の病気等の場合は、他の医療機関の受診をお願いすることもあります。
## 受診についての注意事項
平日夜間初期救急外来は、急病の患者を診療するものです。単なる診療時間の延長ではありませんので、急患以外は日中の診療時間内に受診してください。
平日夜間初期救急外来の対象となるのは、自家用車やタクシーなどにより受診できる方です。救急車で搬送される重症患者は対象外です。
### 問合せ
健康増進課(23-0410)
このページに関するお問い合わせは、健康増進課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0809(保険年金係)、0223-23-0410(予防衛生係)、0223-23-0794(健康対策係)、0223-23-0455(新型コロナワクチン接種係)
メールフォームヘ
健康増進課 | 0b581ae4-7b30-4f04-b983-11e6fdff1652 | 2024-02-18T17:53:33 | https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kenko/iryo/yakan-kyukyu/ |
卒業生インタビュー:株式会社西武ライオンズ広報部リーダー 服部 友一さん :: 法政大学 | # 卒業生インタビュー:株式会社西武ライオンズ広報部リーダー 服部 友一さん
服部 友一(Hattori Yuichi)さん
1988年千葉県生まれ。2007年社会学部メディア社会学科に入学。2011年、アナウンサーとして株式会社鹿児島読売テレビ(KYT)に入社。2013年3月、NNSアナウンス大賞新人賞を受賞。その後、PR会社などを経て2019年10月、株式会社西武ライオンズに入社。
## キャリア探しは卒業後も続く 成長するためには、変化も必要
大学ではメディアについて学び、念願のアナウンサーとして就職。テレビ局での仕事を通じて、メディア発信にもいろいろな形があると知り、違う形で自分の力を試したくなったという服部友一さん。就職はゴールではない、仕事をするうちに見えてくること、分かってくることもあると言います。
### 事業体としての球団の戦略や取り組みを発信
2019年10月から西武ライオンズの広報を担当しています。球団の広報はチームや選手への取材の対応というイメージが強いと思いますが、私の担当は事業広報で、イベントや事業活動に関する情報発信を通じて、会社の戦略や球団の魅力をPRしています。
2021年のシーズンの開幕前、3年がかりの改修工事が終わり新しいドーム球場になりました。その前のシーズンはコロナ禍の影響で、開幕が延期された上に無観客で開催となったため、ぜひファンの方に観戦していただきたくて、スポーツメディアだけでなく、情報・報道番組の関係者にも働きかけて取材を誘致したのです。ちょうどオリンピックの観客の有無が議論されていた頃で、多くの新聞やテレビ番組でドームの感染対策や安全性を報道してもらえました。情報を適時に大々的に発信し、自分の意図した文脈で世に伝えるという広報の責任を果たせ、大きな達成感を味わいました。
ドーム改修工事完了後のメディア内覧会。服部さんは150人の報道陣の対応を担当
プロ野球球団は、主な収益源であったチケット販売や売店での販売など試合興行に関する売り上げなどが伸び悩み、これまでの事業方針からの転換期にあります。西武ライオンズでも、コンサートや展示会の招致の他、選手プロデュースの弁当や地元野菜を使ったレストランメニュー開発などグルメやグッズの分野でも新たな戦略を展開しています。それには野球とは違う形、違う相手へのPRが求められるので、広報の腕の見せどころだと思っています。
### アナウンサーを目指して法政の社会学部と自主マスへ
高校2年生の時に、地元テレビ局で高校野球応援番組の収録に参加する機会があり、司会者が進行を仕切る様子が格好よくて、「アナウンサーを目指す」と決めました。そのためにも大学ではメディアについて学ぼうと考え、法政大学社会学部に入学したのです。
1年次から、マスコミ就職を支援してくれる自主マスコミ講座に参加し、週1回の講座の日以外も、多摩キャンパスで昼休みに仲間と発声やニュース読み、面接の練習に励んでいました。
アナウンサー時代は、昼のニュースや夕方の情報番組などを担当した 提供:株式会社鹿児島読売テレビ
社会学部の授業では、まだそれほど普及していなかったSNSなど、メディアの最先端を学べたおかげで、社会人になってそれらが台頭してきた時に、スムーズに対応できました。また、田中優子教授(現 名誉教授)のゼミで江戸文化にも触れました。テレビ局時代は史跡を取材する機会も多く、大学時代に歴史の知識を身に付けていたことが役に立ちました。
就職活動ではひたすらテレビ局を受け続け、ほぼ100社目でようやく内定を頂けました。あの時のうれしさは今でも忘れられません。
### アナウンサーを通じて知ったマスコミ以外のメディア業務
アナウンサー4年目に情報番組の担当になり、取材の機会が増えました。ある焼酎メーカーの広報担当者が「日本中に自社の焼酎を広めるのが夢」と熱心に語っている姿がとても印象的でした。取材先の皆さんの熱い思いに日々接するうちに、自分もビジネスに直結する仕事をしたいという思いが強くなっていきました。今後数十年のキャリアのためにも、できることを増やして成長したいと考え、悩んだ末に、第三者としてではなく当事者として情報を発信する道を選び、テレビ局を辞めました。
その後、ショッピングモールのマーケティングや広報、PR会社のコンサルティング営業を経験して、これが自分のやりたいことだと確信でき、やるからには広報のプロフェッショナルを目指そうと思うようになりました。
### 業界や業務の枠に収まらず、自分の軸とつながるものを見つける
テレビ局、ショッピングモール、PR会社、プロ野球球団と業界は異なりますが、大学でメディアについて学び、マスコミや企業でメディアの仕事をしているので、私の中では芯が通っています。「生涯一社」という時代ではないし、自分自身の軸がブレていないのなら、何回転職しても、業種が変わっても問題ないと思っています。
スポーツは、どの業界ともつながれるため、新ビジネスの種の宝庫といえます。私自身、テクノロジーを生かした施策や商品のほか、新ドームでの映像や音響、照明を活用した演出など、スポーツとは直接関係のない最新の知見やナレッジに触れる機会が多く、それを生かしてアウトプットのバリエーションを広げていきたいと思っています。現在は広報としてアウトプット部分を担当するケースが中心ですが、それ以前の企画段階や経営戦略立案の段階から関わる機会を増やしていき、上流工程からの関わりをアウトプットに反映させることを目指しています。
社会に出て仕事をしていくと、学生時代には見えなかったもの、気付かなかったことが出てくるものです。社会の変化は大きくかつ速くなり、業界や業務の壁もなくなりつつあります。就職をゴールと捉えて腰を落ち着けてしまわず、いろいろなことに挑戦して、ぜひ自分の幅を広げていってください。きっと、その中に自分の軸とつながるものがあるはずです。 | 0ed3040a-4364-4273-a440-1eb0764b4410 | 2024-03-04T18:34:54 | https://www.hosei.ac.jp/zaigakusei/info/article-20220322130433/ |
特定事業主行動計画 | 吉野町公式ホームページ | # 特定事業主行動計画
#### 吉野町特定事業主行動計画を公表します
*吉野町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)第15条に基づき、
吉野町長、吉野町議会議長、吉野町教育委員長が策定した特定事業主行動計画を公表します。
吉野町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 H28keikaku.pdf
女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)第17条に基づき、女性の職業選択
に資する情報として、吉野町職員の状況を公表します。詳しい内容は下記資料をご覧ください。
【吉野町】女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表syokugyouseikatu.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------------
*「次世代育成支援対策推進法」に基づく特定事業主行動計画
平成15年7月に「次世代育成支援対策推進法」が制定されました。
これは次代の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、育てられる環境の整備に、様々な主体が社会を挙げて取り組んでいくために作られたものです。吉野町では、特定事業主としての立場から、職員が仕事と子育ての両立を図ることができるよう、職場を挙げて支援する環境を整備するための行動計画を策定しました。
行動計画について、詳しい内容は下記資料をご覧ください。
(現在、女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画策定と伴って見直しをかけています。)
吉野町特定事業主行動計画
ss
お問い合わせ先
吉野町役場 総務課
〒639-3192
奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
TEL:(0746)32-3081
(0746)39-9068,9069 [IP直通電話]
FAX:(0746)32-8855
Mail:[email protected]
第5次吉野町総合計画
第4次吉野町総合計画
学校跡地利活用方針
吉野町空家等対策計画
特定事業主行動計画
障害者活躍推進計画
吉野町公共施設等総合管理計画
吉野町まち・ひと・しごと創生総合戦略
吉野町中期財政計画
吉野町過疎地域持続的発展計画
吉野町橋梁長寿命化修繕計画
吉野町の都市計画
公共建築物における地域産材利用推進方針
水道事業及び農業集落排水事業に係る経営戦略
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
吉野町鳥獣被害防止計画
次世代育成支援後期行動計画
吉野町子ども・子育て支援事業計画
吉野町第3次障がい者基本計画
吉野町第6期障がい福祉計画/吉野町第2期障がい児福祉計画
第2次吉野町健康増進計画及び食育推進計画
吉野町国民健康保険 特定診査等第2期実施計画
吉野町国民健康保険 データヘルス計画
吉野町高齢者福祉計画・介護保険事業計画
第2次吉野町地域福祉計画・地域福祉活動計画
吉野町観光振興計画
地域公共交通網形成計画
吉野町自殺対策計画 | 11c1fa45-d539-4bd8-93ca-657cc709826f | 2023-03-31T07:01:13 | https://www.town.yoshino.nara.jp/chosei/keikaku/koudoukeikaku/ |
最終号 協議結果|江田島市役所ホームページ | トップページ > 市政情報 > 合併協議会関連資料(広報紙) > 明日へのかけはし(最終号) > 最終号 協議結果
# 最終号 協議結果
このページを印刷
公開日 2007年02月07日 (問)企画振興課 電話:0823-43-1630
(日時:平成16年9月12日(日)午後7時から 場所:能美町農村環境改善センター 多目的ホール)
## 協議事項
#### 報告第32号
江田島市市章候補作品の選考結果について
江田島市市章候補選考小委員会の前田委員長から、小委員会での選考作品5点が報告されました。
#### 報告第32号
江田島市市章候補作品の類似デザイン調査結果について
市章候補作品の類似デザイン調査結果について報告されました。
#### 協議第72号
江田島市市章の選考について
市章候補選考小委員会からの、選考結果の報告を受け、江田島市市章の選考について協議されました。
協議の結果、新市の市章デザインは、小委員会での選考候補作品5点の中から、候補作品(ア)とすることに決定されました。
各賞の入選者は右のとおりです。
## 報告事項
#### 報告第34号
新市の行政組織・機構について
新市の行政組織・機構(案)について報告されました。
#### 報告第35号
総務大臣官報告示及び江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会の廃止について
総務大臣による官報告示が行われた件と、平成16年10月31日をもって、合併協議会を廃止する議案を、4町の9月定例会に提案することが報告されました。
#### 報告第36号
平成16年度江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会予算の補正(第1号)(第2号)について
平成16年度合併協議会予算の補正について報告されました。
#### 報告第37号
江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会財務規程の一部改正について
財務規程の一部改正について報告されました。
「新市の市章デザイン」応募作品の中から、合併協議会へ報告する候補作品5点の選考を行うため、合併協議会委員の中から選ばれた20名で、『江田島市市章候補選考小委員会』を設置しました。 平成16年8月20日(金)午後7時から広島県大柿合同庁舎401会議室で開催された第2回小委員会は、応募作品の取扱い、合併協議会へ報告する候補作品5点の絞り込み方法などについて協議されました。
続いて、31日(火)に開催された第3回小委員会では、合併協議会へ報告する5点の候補を選考しました。 合併協議会へ報告された候補作品5点とデザインの趣旨は、3頁のとおりです。
応募された作品に目を通す委員
第2回市章候補選考小委員会 | 13c27c36-2614-42cc-b284-c978a4bb878d | 2024-03-03T02:19:21 | https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/129 |
下村真理子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜 | 当時は異例だった育休取得を果たし
女性活躍のための風穴を開けた第一人者に
常に人の期待を上回る行動で
信頼と成果を手中にする
## 損害保険ジャパン株式会社 岐阜中央支店 大垣支社 業務課長
下村真理子(しもむら まりこ)さん(大垣市)
【2020年8月 3日更新】
損害保険ジャパン株式会社は、日本を代表する損害保険会社。複数回にわたる会社合併を経て近年、女性が活躍する環境づくりを推進しています。下村さんは、その下地を作り上げた一人。かつては異例だった育休取得を果たし、出産後には事務員から営業担当に転身してチャレンジを重ねるなど、活躍する女性のモデルケースになってきました。社内外からの信頼は厚く、多くの社員が模範として下村さんの背中を追いかけています。
一般職から営業職へ
悩んだ末に挑戦を選ぶ
私が入社したのは、会社合併が行われる以前の安田火災海上保険株式会社で、一般職採用でした。当時は世間一般的に「女性は5年くらい勤めて結婚して辞める」という風潮があり、私自身もそのような将来をイメージしていました。
入社後は名古屋と岐阜の支店で業務補佐や営業推進、数字管理などを担当し、幸いなことに結婚と出産後も仕事を続けられました。自分はずっと内勤事務として働くものだと思っていましたし、仕事への誇りもありました。ところがあるとき、欠員補充の形で営業業務を兼務することになったんです。
同じビルのワンフロア降りた場所には、同じ会社でありながら、まるで別会社のような環境がありました。それまでに培っていた実務経験がほとんど役に立たず、さらに一時的な欠員補充のはずが、一人の担当者としての業務をまるごと割り振られたため、毎日眠れないくらいに悩みました。
悩んだ結果、私は入社20年目でありながら、新卒入社社員と同じ研修の受講を希望し、業務を学び始めました。新しい仕事に、新人の気持ちで立ち向かっていこうと決めたんです。
活躍の幅を広げ
損保業界の醍醐味を知る
当初は営業事務の仕事が中心でしたが、現在の大垣支社に異動したタイミングで、外回り業務にも取り組むようになりました。まさに営業職の領域です。業務の幅は大きく広がりましたが、以前のような戸惑いはありませんでした。
最初は整備工場を中心に約50代理店の担当からスタート。しばらくは担当代理店の事務担当も兼務していましたが、やがて営業専門になり、ハウスメーカー、保険販売を専業とするプロ代理店、一般企業と、段階的にチャネル(ルート)の幅を広げていきました。
営業で社外に出るようになってから、この仕事の楽しさがわかってきました。外に出て、代理店やお客様と直接話をする。以前の電話営業とは違って、目を見ながら本音ベースで話ができる。だからこそ真に最適な提案ができて、結果、お客様が心から喜ぶ姿を目の当たりにできる。数字の目標達成に対するプレッシャーはありますが、それを上回るやりがいを感じます。
前例がなかった育休を取得
女性活躍推進の下地を作る
今でこそ社内に普及した育休制度ですが、私が取得するに至るまでには高い壁がそびえ立っていました。当時は女性社員が妊娠すると、ほとんどが自主退職を選択。仕事を続ける人がいても、取得できるのは産休のみ。とても満足に働き続けられる環境ではありませんでした。私も例外ではなく、最初こそ育休取得に難色を示されましたが、幸いなことに、当時所属していた支店で初めて育休を取得することができました。
女性の活躍を推進する社風ができつつある今、育休制度はもちろん、時短勤務制度、家族の転勤に伴うキャリアトランスファー制度など、女性が働きやすい制度が整っています。また、社内で「こんな仕事をしたい人を募集!」というジョブチャレンジ制度もあり、女性の活躍を後押しする選択肢も増えてきています。私の当面の目標は、いま取り組む企業チャネルの深掘りですが、最終的には人材育成に携わりたいと考えています。私の経験が、今後当社で輝かんとする女性たちの助けになればうれしいですね。
プライベートも満喫
人の心を動かせる存在へ
子どもの手が離れたいま、プライベートも満喫しています。7年前からテニスを始め、今でも日曜日の午前中にはスクールに通っています。また、仕事の付き合いもあってゴルフを開始。職場の女性たちと一緒にスタートし、土曜日にはこちらもスクールで練習を積んでいます。コースにも3回出ました。
信条は「人の期待を上回る行動を」。相手が求めていることを常に先回りできないかと考えて行動しています。そうしているとありがたいことに、「下村さんはいつも一生懸命やってくれるから、私も下村さんのためにこれをしますね」と返してくれるんです。もちろん見返りを求めているわけではありませんが、人が何かを返してあげたいと思ってもらえるような仕事を常に心がけています。 | 1a9dd1aa-271e-4dda-b35c-afe007eb3b62 | 2024-02-26T09:59:42 | https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2020/08/post-276.html |
東京マガジンバンクカレッジ 雑誌総合セクション「雑誌が作り出すトレンドの変遷とミライ 『DIME』『サライ』『BE-PAL』の編集長に聞く!」当日の様子|東京都立図書館 | # 東京マガジンバンクカレッジ 雑誌総合セクション「雑誌が作り出すトレンドの変遷とミライ 『DIME』『サライ』『BE-PAL』の編集長に聞く!」当日の様子
令和元年6月8日(土)に、東京マガジンバンクカレッジ雑誌総合セクショントークイベント「雑誌が作り出すトレンドの変遷とミライ〜『DIME』『サライ』『BE-PAL』の編集長に聞く!〜」を開催しました。
当日の概要をお伝えします。
安田 典人(やすだ のりひと)氏
『DIME』編集長
小坂 眞吾(こさか しんご)氏
『サライ』編集長
沢木 拓也(さわき たくや)氏
『BE-PAL』編集長
### 会場
東京都立多摩図書館 2階 セミナールーム
### 内容、会場の様子
#### トークイベント
3名の講師が、現役編集長の立場から、それぞれ自身が手掛ける雑誌の特徴や創刊号からの変遷を解説しました。また、『DIME』編集長の安田さんが進行役を務め、今後のトレンドや雑誌メディアの未来について意見を交わしました。
安田さんは『DIME』内で発表している「トレンド大賞」をもとに、平成におけるトレンドの特徴や今後の動向予想についてわかりやすく解説してくださいました。
小坂さんは、『サライ』編集長の立場から、「雑誌は従来若者向けと思われていたが、それだけではない」と提言し、これまでにご自身が手掛けた企画の中でヒットしたシニア層向けの特集を紹介してくださいました。
沢木さんは、アウトドア情報誌『BE-PAL』の内容を取り上げつつ、近年のアウトドアブーム再燃や、アウトドアと地方自治体とのタイアップイベントの増加等について説明してくださいました。
質疑応答では「雑誌に触れていない若い世代に声をかけるとしたら?」「SNSでの炎上など、雑誌を作るにあたっての自由度は?」などの質問があり、それに対して講師3名がそれぞれ率直な意見をお話しくださいました。
参加者の方からは、「時代の先端を知る仕事のプロフェッショナルの話が聞けて良かった」「雑誌作りの裏話が面白かった」などといった意見をいただきました。
トークイベントの様子
#### 資料展示
都立多摩図書館が所蔵する雑誌『DIME』『サライ』『BE-PAL』や、小坂さんが編集に携わった『落語昭和の名人』等の雑誌を多数展示しました。
イベント開始前及び終了後には、多くの参加者が展示資料を熱心にご覧になっている姿が見られました。
資料展示の様子
#### バックヤードツアー
トークイベント終了後、希望者を対象としたバックヤードツアーを実施しました。普段は入れない書庫で、職員が都立多摩図書館所蔵雑誌の説明を行いました。当日の呼びかけにもかかわらず多くの方に参加いただき、質問も活発に飛び交いました。
バックヤードツアーの様子
### 当日の映像
講演会当日のダイジェスト映像は、東京都公式動画チャンネル「東京動画」で公開しています。 下記リンクをクリックすると、ご覧いただけます。
トークイベント「雑誌が作り出すトレンドの変遷とミライ」 | 1ade490b-1b93-41ce-b0fb-2b7f5c76fb03 | 2024-03-03T11:38:56 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/5228_20190423.html |
男女共同参画週間に関する取り組み | 羽村市公式サイト | あしあと
# 男女共同参画週間に関する取り組み
[2020年6月1日]
ID:13592
## 男女共同参画週間(6月23日~29日)
毎年、6月23日から29日までの一週間は男女共同参画週間です。
国は、男女共同参画社会基本法の目的や理念に対する国民の理解を深めるため、平成13年度から毎年6月23日からの1週間を男女共同参画週間とし、男女共同参画社会の実現に向けたさまざまな取組みを推進しています。
### 令和2年度キャッチフレーズ
「そっか。いい人生は、いい時間の使い方なんだ。」「ワクワク・ライフ・バランス」
### 男女共同参画週間に関する市の取り組み
令和2年度は、男女共同参画週間に合わせて、下記の意識啓発事業に取り組みます。
広報はむら6月1日号への啓発記事の掲載
市役所庁舎および公共施設等での意識啓発活動の実施
市役所庁舎への懸垂幕の設置
公共施設等への啓発ポスターの掲示
コミュニティバス「はむらん」へのポスター掲示
#### 広報はむら6月1日号への啓発記事の掲載
広報はむら6月1日号の3ページをご覧ください。
広報はむらについては、広報はむら令和2年のページをご覧ください。
#### 市庁舎への懸垂幕の設置
令和2年6月23日(火曜日)から29日(月曜日)まで、市役所庁舎への懸垂幕を設置します。
#### その他
公共施設やコミュニティバス「はむらん」にポスターを掲示するほか、メール配信サービスを活用した情報提供を行います。
## 令和2年度 男女共同参画推進事業 | 20d1cac1-f8ad-4756-a8da-a78a0f76167c | 2024-03-06T16:09:24 | https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000013592.html |
神流川発電所1号機の営業運転開始について〜出力世界最大級の揚水式発電所〜|TEPCOニュース|東京電力 | ## 神流川発電所1号機の営業運転開始について〜出力世界最大級の揚水式発電所〜
平成17年12月22日
東京電力株式会社
当社は、平成9年5月より、神流川発電所(群馬県多野郡上野村・長野県南佐
久郡南相木村)の建設を進めてまいりましたが、本日、1号機(出力47万kW)の
工事が完了し、営業運転を開始いたしました。
本発電所は、当社として9番目の揚水式発電所で、完成時の出力(1〜6号機
合計)は、一般家庭約90万軒分に相当する282万kWとなり、揚水式発電所として
は世界最大級となります。
揚水式発電所は、電気の需要の少ない夜間などにポンプを回して水を汲み上げ
ておき、需要が多い昼間にこの水を落として水車を回し発電します。神流川発電
所では、ポンプと水車の両方の役割を果たすポンプ水車ランナ(注1)に、当社が
株式会社東芝と共同開発した「スプリッタランナ」を世界で初めて採用いたしま
した(<参考1>参照)。
これにより、発電効率が向上し、発電出力の増加分に相当する発電設備を新た
に建設したのと同等の効果を得ることができ、大幅なコスト削減効果を実現する
ことができました。さらに、今後は、揚水運転の効率の向上によるCO2排出削
減も期待できます。
また、施工にあたっては、上部ダムと下部ダムの間の水圧管路(48度の急勾配
で、直径6.6m、長さ約1,000mのトンネル)の掘削工事に、必要な大きさのトン
ネルを一度で掘削できる「全断面トンネルボーリングマシン(TBM)工法」を
国内で初めて導入し、大幅な工期短縮と建設コストの削減を実現いたしました
(<参考2>参照)。さらに、水圧鉄管の鋼材の一部に引張強さに優れた超高張
力鋼(HT100)を国内で初めて採用し、一層のコストダウンを達成いたしました
(<参考3>参照)。
今日まで、地域の皆さまをはじめ関係各方面の皆さまから、多大なご理解とご
協力をいただきましたことに対し、深く感謝申し上げます。
当社は、今後とも、発電所の安全・安定運転に最大限の努力を傾けてまいりま
す。一層のご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
以 上
(注1)ポンプ水車ランナ
揚水式発電で用いられる水車。これの回転方向を反転することにより、発
電運転と揚水運転(ポンプ)を行う。
1.神流川発電所の概要
(1)所 在 地:群馬県多野郡上野村・長野県南佐久郡南相木村
(2)河 川 名:信濃川水系南相木川(上部ダム)
利根川水系神流川(下部ダム)
(3)出 力:1号機47万kW (平成17年12月22日営業運転開始)
2号機47万kW (平成22年7月営業運転開始予定)
3〜6号機188万kW(平成27年度以降営業運転開始予定)
合計282万kW
(4)有効落差:653m
(5)使用水量:510m3/s(1〜6号機)
(7)発 電 所
・型 式:地下式発電所
・主要機器:ポンプ水車:立軸フランシス形ポンプ水車(48.2万kW×6台)
発電電動機:三相交流同期発電電動機(52.5万kVA×6台)
4.「神流川発電所」建設経緯
平成5年7月 神流川水力調査所設置
平成7年7月 第130回電源開発調整審議会において付議・決定
平成7年7月 神流川水力建設準備事務所に組織変更
平成9年2月 神流川水力建設所に組織変更
平成9年5月 本体工事着工
平成15年10月 上野ダム湛水開始
平成16年9月 南相木ダム湛水開始
平成16年12月 1号機初並列試験
平成17年12月 神流川発電所1号機(出力47万kW)営業運転開始
添付資料
・参考1:スプリッタランナ(PDF 52.4KB)
・参考2:全断面トンネルボーリングマシン(TBM)工法(PDF 90.8KB)
・参考3:超高張力鋼(HT100)(PDF 70.2KB)
・別紙(PDF 46.8KB) | 21f2b2ad-879b-463e-b968-27c2ed154fec | 2024-03-05T22:50:40 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/05122201-j.html |
# 和漢診療学講座について
# エッセイ「漢方よもやま話」
2004年朝日新聞富山版にて寺澤が連載していた記事の中から、漢方薬にまつわる記事をピックアップして 掲載しています。今後、様々な先生方のエッセイも掲載予定です。
トリカブトの不思議
ショウガの不思議
石動と芭蕉
## トリカブトの不思議
### 使い方次第で猛毒、薬に
寺澤 捷年
「毒にも薬にもならない」という言葉があるが、今回は「毒にも薬にもなる」話をしてみたい。トリカブトは富山の山々に自生している薬草であり、附子(ぶ・し)とも呼ばれる。私が目にしたトリカブトの大群落は称名滝から大日岳登山道を上り、大日平を経て、最後の水場の付近である。紫の房状の花の形が毘沙門天がかぶっている兜(かぶと)に似ているので、小鳥のかぶと「トリカブト」と名付けられた。まことに粋な名前である。
この薬草が猛毒であることは古来知られていた。「今昔物語」には、悟りを開いた僧が、このまま俗世にながらえばこの身が汚れてしまうと考え、命を絶つために附子を食べたことが記されている。幸い目的は達せられず、「附子をくふに死なず」という結果になった。
この猛毒の附子を題材にした狂言「附子(ぶ・す)」は教科書にも採用されている有名な話である。つぼの中に砂糖を秘蔵している主(あるじ)が太郎冠者と次郎冠者に「このつぼの中には附子という猛毒が入っている。このにおいをかぐだけで命を落とす。近づいてはならない」と言い置いて外出する。留守居役の二人は扇子であおぎながらつぼに近づき砂糖であることを知り、すっかりなめてしまう。そして、主の大切にしていた掛け軸を故意に破り、「申し訳なさに、命を絶とうと、このつぼの中の附子を口にしました」と言い訳を考え出すというとんち・こっけい話である。
ところが、この附子を私たち和漢診療科では毎日、関節リウマチや神経痛の患者さんに処方し、すばらしい効果を得ている。附子の猛毒成分はアコニチン系アルカロイドであるが、これを水でせんじると加水分解されて毒性が減弱し、痛みを止めたり、新陳代謝を高めたりする化学物質に変化するのである。
数年前のこと、はるばる秋田から反射性交感神経性ジストロフィーの患者さんが受診しに来られた。体全体に激痛が走り、寝返りも打てない。東京の大病院を数カ所巡り、神経ブロックなど様々な治療を受けたが少しも改善しない。「わらをもすがる気持ちで来ました」「私はわらですか」「いいえ、そんなつもりでは」と二人で大笑いをした。この患者さんも附子が主剤の「烏頭桂枝湯(う・ず・けい・し・とう)」という処方で10年来の激痛から解放された。
漢方医学は「毒を薬にする」先人の知恵に満ちている。まさに、頭の下がる思いである。
## ショウガの不思議
### 食材の効用 先人に学ぶ
寺澤 捷年
前回は「毒にも薬にもなる話」をしたが、今回は「食にも薬にもなる話」を記したい。
10月からNHK・BS2で韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」が始まった。16世紀初頭の朝鮮。当初、宮廷調理人だった主人公の女性が様々な困難を乗り越え、ついには国王から最も信頼される医師となるドラマだ。この日本語版の制作に当たり、私は生薬や医療に関連する部分の監修をさせて頂いている。
この監修作業を通して、薬にもなる食材が多数あることに改めて驚かされている。ショウガ、山芋、ナツメ、ネギなどはその一例である。漢方では、食物で健康を維持することが最も重要なことで、薬を用いるのは次善の策だと考えられている。食物によって健康を維持する際に助けとなるのが「食にも薬にもなる食材」というわけである。
その代表選手とも言えるショウガは、そうめんの薬味、豚肉のショウガ焼き、焼き魚に添えるハジカミ、それにおすし屋さんのガリと私たちの食生活には欠かせない。ショウガのピリ辛成分、香り成分の化学物質には胃腸を丈夫にし、食欲を増進し、吐き気を止め、体を温めて風邪の初期症状を治す効能がある。
そして驚くべきことに、私どもの和漢診療科で処方する漢方薬の実に約30%にショウガ(生薬名はショウキョウ)が配剤されている。有名な葛根湯(かっ・こん・とう)にも、つわりを直す小半夏加茯苓湯(しょう・はん・げ・か・ぶく・りょう・とう)にもショウガが配剤されている。葛根湯は麻黄や桂皮(けい・ひ)など7種類の生薬で構成されているが、この場合のショウガは麻黄や桂皮の「体を温めて風邪を追い出す作用」を助けると共に、麻黄や桂皮が胃に負担をかけるのを軽減する働きをするのである。
私たちの祖先は古くからショウガの効用を経験的に知っていた。孔子は食養生に大変気を配った人であったが、「料理についてきたショウガは残さず食べること」と、ショウガを特別に重視している(論語・郷党第十)。我が国でも「波自加弥神社」が数カ所にあるが、「ハジガミ(ショウガ)」を天からの贈り物と考え、神社にまつることにしたもののようである。
東洋の知恵は、食材と薬とを無理に区別せずに健康に過ごす「薬食同源」を提案している。「食材は食材、薬は薬」という西洋の考え方よりは、「食材も生薬も健康を維持するための共通手段」という考えの方が理にかなっていると私には思える。我が国の食生活も年々、欧風化しているが、伝統的な食生活の知恵を、私たちはもう一度見直すことが大切ではなかろうか。
## 石動と芭蕉
### 地名にひかれ俳句着想?
寺澤 捷年
富山に生まれ育った方々には少しも不思議でないことでも、私のように東京から移り住んだ者には不思議であったり、興味をそそられたりすることがこの地にはいくつもある。その一つ「石動(いするぎ)」についての「不思議発見」を記してみたい。
「石動」は特急列車も停車するJRの駅名である。しかし県外の人でこの駅名を「いするぎ」と読めたとすれば、相当の鉄道ファンではなかろうか。その名の由来をインターネットで調査すると、実に多くの情報が検索できた。
能登・越中国境の山上に伊須流岐比古(いするぎひこ)神社があり、この山を「石動山(せきどうさん)」(石川県鹿島町)と言う。戦国時代以前に現在の小矢部市にある白馬山にこの神社から勧請した伊須流伎比古神社がまつられた。前田利家はこの山上に一城を構え、弟秀継とその子利秀を配した。1585(天正13)年の地震で東5キロの地点にあった木舟城とその城下が壊滅したのに伴い、利秀は池田・葭原(よし・はら)に城下町を造成。伊須流伎比古神社にちなんで、新しい石動「今石動」と名付けたという(富山県歴史散歩研究会『富山県の歴史散歩』山川出版社)。
伊須流伎に石動という漢字を当てたことについては「石するぎ」と「石ゆるぎ」の2説がある。そこで、古語辞典を調べると「するぐ」という用語はない。一方、「石の上」をイスノカミとする用例がある。そこで私はイシ・ユルギを一歩進めて、イス・ユルギの意で「石と動」を用いたものと提案したい。
話は変わって松尾芭蕉「おくのほそ道」(久富哲雄・講談社学術文庫)によると、芭蕉は1689(元禄2)年7月14日に高岡に泊まり、石動から津幡、金沢に至っている。そして金沢での第1句は夭折(よう・せつ)した俳人「一笑」を弔った「塚も動け 我が泣く声は 秋の風」である。「塚も動け」という表現に芭蕉の悲しみの大きさが凝集されている。
ここで私の新説を披露したい。芭蕉が北陸道の宿場、今石動を訪れたのは、この町が造成された約100年後。この地は小矢部川の河港でもあり、活気に満ちていた。そして芭蕉も私と同様に「いするぎ」という地名に心ひかれたに違いない。「石が動く」というロマンあふれる地名を胸に、芭蕉は翌日金沢に到着。「一笑」を埋葬した塚を前に「塚も動け」の句が発想されたのである。
伊須流伎比古についても多くの神話・伝承があり、興味は尽きないが今回は割愛することにしたい。 | 269d0fb5-854e-41b0-a96d-498e8d440b36 | 2023-01-13T01:48:03 | https://www.m.chiba-u.jp/class/wakan/outline/essay.html |
|
平成23年3月15日号(No.418) | あきる野市 | # 平成23年3月15日号(No.418)
[公開日:2010年4月1日]
[更新日:2011年4月14日]
ID:2261
平成23年3月15日号(No.418)
1ページ(ファイル名:H230315No418P1.pdf サイズ:194.78 KB)
- 生まれ変わった永田橋3月26日に開通/チャイムの時刻の変更/世帯と人口
- 2ページ(ファイル名:H230315No418P2.pdf サイズ:111.30 KB)
- 東京都知事選挙/減免対象者に平成23年度用有料ごみ袋を交付/ 平成21年度温室効果ガス排出量が減少/下水道使用料の減免を受けられる方の範囲が拡大/健康情報健やかめざせ健康あきる野21健康情報
- 3ページ(ファイル名:H230315No418P3.pdf サイズ:249.06 KB)
- あきる野市郷土の恵みの森づくり基本計画/森林レンジャーがゆく(10)/第27回あきる野映画祭開催決定/振り込め詐欺犯人からの電話にご注意!
- 4ページ(ファイル名:H230315No418P4.pdf サイズ:125.15 KB)
- 平成23年度健康診査のお知らせ/国民年金保険料の納め忘れはありませんか/くらしの知恵袋/桜を見ながら歩くヘルシーウォーキング/市民プール/秋川体育館
- 5ページ(ファイル名:H230315No418P5.pdf サイズ:560.28 KB)
- ふれあいウォーク/今が旬あきる野特産のらぼう菜/図書館からのお知らせ/ハッピーベビークラブ土曜コースのお誘い/ファミリー・サポート・センター事業説明会/子育て講座/NHK学園あきる野オープンスクール/シルバー人材センターのパソコン教室/警視庁「家出人・少年相談」/市民のひろば
- 6ページ(ファイル名:H230315No418P6.pdf サイズ:153.16 KB)
- 私のすきなとこ(21)/ルピア情報/地域の話題小宮久保の梅の木にお別れ会/大島カメリアマラソン招待選手が大活躍/乳幼児歯科健診/健康相談/4月の市民相談/携帯電話サイトQR
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 平成22年度広報あきる野 | 279fdc95-4f4f-423a-b40c-59aa14be72d8 | 2024-03-01T15:03:15 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000002261.html |
国保・後期高齢者医療・年金 - 弘前市 | ここから本文です。
# 国保・後期高齢者医療・年金
令和3年4月1日から、押印見直しにより申請手続きの際に押印が不要となる場合がありますので、詳細につきましては各ページをご確認いただくか、各ページに記載されている担当係へお問い合わせください。
##### 国民健康保険
##### 国保の給付
##### 広報「こくほ特集号」・「国保のしおり」
##### 後期高齢者医療制度
##### 国保と後期高齢者医療の健診
##### 【今年度は3月15日まで】無料の国保特定健診を毎年度、受診しましょう
##### 国民年金
##### 令和5年度弘前市国民健康保険特定健康診査受診勧奨業務の公募型プロポーザル
##### 「次世代医療基盤法」に基づく医療情報提供契約を締結しました
##### 田辺三菱製薬株式会社と連携協定を締結しました
##### その他のお知らせ(過去のお知らせ)
## 郵送による国保の手続き(住民異動を伴わないもの)
住民異動を伴わない国民健康保険の加入・脱退及び国民健康保険被保険者証の再交付手続きを郵送で受け付けております。詳細については『郵送による国保の手続き』でご確認いただけます。
## 新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少するなど、一定の基準に該当する世帯は、申請により国民健康保険料の減免が受けられる場合があります。
詳細については、『新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険料の減免について』のページでご確認いただけます。
## 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について
弘前市国民健康保険加入者のうち、給与をもらって働いている方が新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱等の症状があり感染が疑われて仕事を休んだ場合、休んだ期間において要件に該当する場合は傷病手当金を支給します。
詳細については、『新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について』のページでご確認いただけます。
## 新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療制度傷病手当金の支給について
後期高齢者医療制度の被保険者である被用者のうち、給与をもらって働いている方が新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱等の症状があり感染が疑われて仕事を休んだ場合、休んだ期間において要件に該当する場合は傷病手当金を支給します。
詳細については、「青森県後期高齢者医療広域連合」のページでご確認いただけます。http://www.aomori-kouikirengou.jp/kyufu/korona_syoubyou.html | 2964aae2-13b3-488c-a2b8-92f394710fca | 2023-11-20T00:14:52 | https://city.hirosaki.aomori.jp/fukushi/kokuho/index.html |
授業内容 | 武蔵野音楽大学 | 51c6
## 授業内容
### 開設コース
平成23年度より再開した「別科」は、器楽、声楽、作曲、指揮の4つの実技科目より一つを選択し、その選択した実技レッスン(週1回60分の個人レッスン)と、音楽理論、西洋音楽史の学科目(50分のクラス授業) を受けることができるコースです。器楽の楽器については、ピアノ、管楽器、打楽器、弦楽器より選択することができます。
21世紀は、知識基盤社会であるといわれます。そこでは、誰でもが、いつでも自ら選んで学べる機会(ユニバーサル・アクセス)が必要です。そのために、大学は18歳の世代のみならず、幅広い年齢層や異なる経歴、また、さまざまな学修の目的を持つ人たちを受け入れ、広く学びの場を提供することが求められています。
武蔵野音楽大学別科は、この社会的なニーズに応えて開設しているものであり、修業年限は1年ですが、法令に定められた大学の教育です。従って、入学生は正規の大学生と認められます。
短期間ではありますが、それぞれが持つ目的に従い、音楽の学修を強く望む人たちに最適のコースです。
<募集人員> 合計80名
<出願資格> 次の1.または2.に該当することが必要です。
1.高等学校もしくは中等教育学校卒業以上または学校教育における12年の課程を修了した者、および入学前(入学前年度の3月)までに卒業(修了)見込みの者。
2.外国の学校教育における12年の課程を修了した者(入学前年度の3月までに修了見込みの者を含む)
<修業年限> 本別科の修業年限は1年です。ただし、別科規則第8条に規定する入学試験を再度受験し合格した場合は、更に修業することができます。なお、通算して4年間を限度とします。
<キャンパス> 江古田キャンパス
項目/
コース 授業
実技科目 学科目
器楽コース ピアノ・管楽器・打楽器・弦楽器:個人レッスン(60分)
音楽理論 I (50分)
音楽理論 II (50分)
西洋音楽史 I (50分)
西洋音楽史 II (50分)
声楽コース 声楽:個人レッスン
(60分)
作曲コース 作曲:個人レッスン
(60分)
指揮コース 指揮:個人レッスン
(60分)
注1:実技科目は、週1回、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日いずれかの平日に開講します。
注2:学科目の音楽理論I、音楽理論II、西洋音楽史I、西洋音楽史IIは、土曜日の午前に開講します。
### 授業内容
#### 実技科目
実技科目(60分の個人レッスン)は、個々のレベルに応じた指導を行います。
#### 器楽
・有鍵楽器:ピアノ
・管楽器:フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ
・打楽器:マリンバ、打楽器、ティンパニ
・弦楽器:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ
#### 声楽
#### 作曲
#### 指揮
オーケストラ、吹奏楽、合唱の各分野を学ぶことができます。
#### 学科目
学科目(50分のクラス授業)は、幅広い学修目的に応える授業を行います。
西洋音楽史I: バロック時代以前から現代までの器楽を中心とした音楽史の流れ
西洋音楽史II: バロック時代以前から現代までの声楽を中心とした音楽史の流れ
音楽理論I: A.様式と作品分析、B.和声基礎(初歩から属七の和音まで)
音楽理論II: A.楽典・楽式基礎、B.和声応用(属七の和音から近親転調まで)
※音楽理論はⅠとⅡからAまたはBを選択できます。
### 留意事項
本別科は「出入国管理及び難民認定法」別表第1に定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)の発給要件を満たしておりません。 | 29b00543-7fcc-4732-866b-950a1d26141a | 2024-03-05T05:19:59 | https://www.musashino-music.ac.jp/bekka/bekka/class |
変化し続ける世界における科学技術イノベーション政策|SciREX 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業 | HOME
SciREXクオータリーTOP
11号トップ
変化し続ける世界における科学技術イノベーション政策
# 第10回EU-日本科学政策フォーラム
変化し続ける世界における
科学技術イノベーション政策
## ダイジェスト
本フォーラムでは欧州と日本の代表者がホライズン・ヨーロッパや第6期科学技術基本計画の進捗状況について説明しました。その後科学技術政策指導者、科学研究者をはじめ、会議アジェンダ機関、産業界から登壇者らが取り組みについて発表し、ディスカッションでは明白なアクションアイテムや具体的なマイルストーンの策定を目指し議論がなされました。
全体の司会進行を務めたゲディミナス・ラマナウスカス駐日EU代表部一等参事官(左)、有本建男 GRIPS客員教授(右)
## 第6期科学技術基本計画
上山隆大 総合科学技術・イノベーション会議有識者議員
科学技術基本計画は1996年以来、5年ごとの科学技術イノベーション政策を具体化するものとして政府が策定しています。総合科学技術・イノベーション会議 (CSTI)の上山隆大議員は、第6期科学技術基本計画が日本の将来にとって重要な意味合いを持つものだとして説明しました。
「第6期科学技術基本計画は、遠い将来を見据えて策定される政策です。科学技術に限らず、まず2050年に目指す社会像に関して合意を得た上で内容を考案しています。」(上山氏)
加えて、第5期科学技術基本計画までは文系分野の知見が含まれておらず、これからの科学技術基本計画には不可欠であることを示しました。
「イノベーションを再定義するには文系分野に対する古い認識などを一新する必要があります。イノベーションは価値の創出のみならず、新しいアウトプットの形を模索するものであるべきで、第6期科学技術基本計画には文系分野の役割も含ませる予定です。」(上山氏)
第6期科学技術基本計画の中で、特に注目を集めているのはムーンショット研究開発制度についても言及しました。当制度は複雑な社会問題に対し、大胆な発想に基づいて破壊的イノベーションの創出を推進することを目的としています。
「目的意識が明確な研究や社会還元性の高い研究に加え、特に次世代の研究者陣にとってはよりたくさんの基礎研究や、これまでにない形の研究を行うことが重要になります。そのため予算を交渉し、ムーンショット研究開発制度には10億円が充てられることとなりました。」(上山氏)
今後は、2019年12月に開催予定のムーンショット国際シンポジウムの結果を踏まえ、25項目のムーンショットゴールが決定されます。
続いて山脇良雄文部科学審議官が日本の研究の現状について、2005年以来日本の研究力が伸びていないと説明し、文部科学省が2019年4月に発表した政策について言及しました。
⼭脇良雄⽂部科学審議官
「今回の政策は、研究力が伸び悩む状況を打開するために考案され、必然的に大学改革と密接する内容になっています。研究職を若い世代にとってより魅力的にすること、長期的な研究を行いやすいように予算制度を再検討すること、研究環境や設備を改善することの3つの課題をメインフォーカスとしています。」(山脇氏)
次ページ ホライズン・ヨーロッパ
1
2
3
4
電話:03-6734-3983
FAX:03-6734-4052
E-mail:[email protected] | 2cd7c9b8-f231-4a36-86a2-ff05c615e6c5 | 2024-03-05T02:07:47 | https://scirex.grips.ac.jp/newsletter/vol11/03_2.html |
株式会社アイエスゲート/多言語胃部X線検査支援システム「e-検査ナビ」|中小企業支援|東京都産業労働局
| ここから本文です。
# 株式会社アイエスゲート/多言語胃部X線検査支援システム「e-検査ナビ」
認定番号3004号物品
## 新商品の概要
文字情報とアニメーション及び合成音声により検査指示を行うシステムです。これにより、聴覚障がい者や高齢者、外国人等へも的確かつ円滑な胃部Ⅹ線検査が可能となります。
### 「使いやすさ」と「わかりやすさ」を両立!
操作方法は、指示内容を示すピクトグラムのアイコンをタッチするだけの簡単なもので、誰でも直感的な操作が可能です。従来伝えづらかった体位変換等の微調整もスムーズに行えます。
### 指示内容が「見える」だからわかりやすい!
従来口頭で伝えていた指示内容を、被検者に文字だけでなくイラストやアニメーションでも伝えられます。ワイヤレスのヘッドマウントディスプレイを表示媒体にすることで、被験者がどんな体勢でも指示内容を把握できます。
### 外国人受診者の検査をスムーズに!
言語を選択すると、指示内容の文字と合成音声がその言語になります。検査技師等がシステムを介し、直接被験者に指示を行えるため、通訳等を介した検査時に発生していた指示のタイムラグが解消されます。
## 想定される使用例・使用箇所
胃部X線検査(バリウム検査)を実施している全国の医療機関。
## 販売実績
平成29 年7 月から販売開始、医療機関6 か所で10 システム納入済。
平成30 年8 月現在、新たに医療機関6 か所で7 システム受注済。
## 参考価格(税込)
製品(ソフトウェア、ハードウエア):270万円~375万円/台
(※設置工事費別途)
事業者名 株式会社アイエスゲート
代表者名 小林 俊哉
所在地 東京都墨田区押上2-20-2-401
電話番号 03-5879-4527
ホームページ http://www.isgate.co.jp/
主要商品 医療コミュニケーション支援システム「e-検査ナビ」、「ヘルスライフパスポート」
事業概要 金融機関や官公庁向けの基幹系/情報系のシステム開発事業と、医療コミュニケーション支援システムの製品開発及び販売を行っています。多言語胃部Ⅹ線検査支援システム「e-検査ナビ」は代表製品です。 | 2d8a83bf-19d4-448f-8a07-20020b5b398c | 2024-03-03T09:11:29 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/list/h30/3004/ |
美波町定住促進対策条例 | 4da7
○美波町定住促進対策条例
第1条 この条例は、本町の人口の減少を防止するとともに住民の増加と定住化をはかり、もって豊かで住みよい町づくりに寄与することを目的とする。
(用語の定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 住民 住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第5条の規定により、本町住民基本台帳に記録され、現に居住する者をいう。
(2) 成年 満20歳以上45歳未満の者をいう。
(3) 転入希望者 満20歳以上65才未満の新たに住民となることを希望する者をいう。
(4) 転入者 出生にかかる者を除き、新たに住民となった者をいう。
(5) 自治組織 美波町地域づくり推進条例(平成18年美波町条例第13号。以下「推進条例」という。)第2条で規定する町内会をいう。
(6) 団体 推進条例第2条で規定する団体であって、町長が当該自治組織にかわって地域を代表する権能を有していると認めたもの。
(7) 借家 借受人を居住させるために貸し出す住宅。ただし集合住宅を除く。
(8) 高齢者等 満65歳以上の住民(以下「高齢者」という。)及び身体障害者手帳の交付を受けている住民(以下「身体障害者」という。)をいう。
(事業)
第3条 第1条の目的達成のため、次の事業を行う。
(1) 結婚祝金 住民が婚姻し、夫婦がともに住民となった場合に支給する。
(2) 住宅建築資金借入利子補給金 住民である成年が自己が居住するため、資金の融資を受けて住宅を建築又は増改築した場合及び自己が居住するため、資金の融資を受けて、住宅を建築又は増改築した成年が1年以内に転入者となった場合に支給する。
(3) 定住促進補助金 自治組織、団体が借家を提供するため、又は転入希望者若しくは住民である成年が自己が居住することを目的に既存の家屋を借り受け又は購入して行う増改築工事に対して支給する。
ただし、転入希望者が行う家屋の増改築については、増改築後1年以内に転入者となった場合に支給する。
(4) 高齢者等定住支援補助金 高齢者等の居住継続のための増改築、改造(玄関スロープ、トイレ、風呂、台所等のバリアフリー化のために行う工事をいい、手すり設置のみの工事は除く。)工事に対して支給する。
(5) 情報通信施設利用補助金 転入者が美波町情報通信ネットワーク施設の設置及び管理に関する条例(平成21年美波町条例第1号)第5条第2項の規定による負担をする場合に支給する。
2 前項に掲げる事業の支給額は、規則で定める。
(支給の中止及び返還)
第4条 虚偽の申請その他不正の手段により、この条例による補助金等の支給を受けた者があるときは、規則の定めるところによりそれぞれの支給を中止し、又はその者から支給した金額の全部又は一部を返還させるものとする。
この条例は、平成18年3月31日から施行し、同日以降に第3条第1項各号に該当する事由が生じたものに適用する。
## 美波町定住促進対策条例
- 第4条(支給の中止及び返還)
- 第5条(委任)
◆ 平成18年3月31日 条例第14号
◇ 平成21年11月26日 条例第24号
◇ 平成28年3月22日 条例第5号 | 2dff1579-4048-4733-9750-e996ecc8925e | 2024-03-02T03:26:24 | https://www.town.minami.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r258RG00000041.html?id%3dj3_k2 |
第八回 画会展始まりました|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 第八回 画会展始まりました
2016.06.03
Tweet
なんだか寒い日が続きますね。こんにちは、こびっきーです。
さて、今日から「第八回 八戸画会展」が始まりました。
ギャラリー1・シアター1で様々な絵を展示しています。
絵の素晴しいところは、言葉は無くても感情が伝わる。今までの人生があるからこそ描ける絵がある。伝えたい気持ちがあるから素晴しい絵が描ける。など、作品出展者の方々から素敵なお話を聞かせていただきました。
展示されている絵には絵具だけではなく色鉛筆で描いている作品もあります。
とても癒される色合いで可愛らしい作品ですね。
中には遊び心のある作品も展示されていますのでご紹介します。
まずはこちらの作品です。
続いてはこちらの作品。
動物や海の生き物が隠れていますが、見つけられましたか?
他にもたくさん展示されていますので、みなさんも是非ご覧になってみてください。
■第八回 八戸画会展■
日時:6月3日(金)〜5日(日)10:00〜17:00
※最終日は16:00まで
会場:1階シアター1・1階ギャラリー1
料金:無料 | 3b8b97e4-eeb2-479d-99ec-a689e9aa6c60 | 2023-08-15T07:04:17 | https://hacchi.jp/blog/2016/06/e001892.html |
室内光で働く腕章型やわらか体温計の開発に成功 ~電力の送電不要、発熱を音で知らせる-新型センサーへの応用が期待~: 電気系工学専攻 染谷隆夫教授|プレスリリース | UTokyo-Eng | 研究
2015
2015.02.26
# 室内光で働く腕章型やわらか体温計の開発に成功 ~電力の送電不要、発熱を音で知らせる-新型センサーへの応用が期待~: 電気系工学専攻 染谷隆夫教授
JST 戦略的創造研究推進事業において、東京大学の桜井 貴康 教授、染谷 隆夫 教授らの研究グループは、室内光で発電し、音で発熱を知らせる、有機集積回路を用いた腕章型フレキシブル体温計の開発に成功しました。
近年、脈拍や体温などの生体情報を常時モニタリングするアプリケーションに注目が集まっています。このような、人体に直接接触するセンサー・デバイスには、従来の電子部品にはなかったような装着感のない柔らかさや、ケーブルが不要(ワイヤレス)な構造が求められます。さらに、電池交換のようなメンテナンスが不要であることも重要です。
本研究グループは、室内光で発電し、音で発熱を知らせる腕章型フレキシブル体温計の開発に成功しました。開発したフレキシブル体温計は、有機集積回路、温度センサー、フレキシブルな太陽電池とピエゾフィルムスピーカーで構成されます。温度センサーは、検知温度が設定可能な抵抗変化型のセンサーで、高分子フィルム上に作製されているため、装着感のない柔らかさを実現しました。また、有機集積回路とピエゾフィルムスピーカーを用いることで、フレキシブルな電子ブザーを開発しました。有機集積回路を用いて音を発生させたのは、世界で初めてです。さらに、さまざまな明るさの部屋でフレキシブル体温計を使用できるようにするための電源回路も開発しました。このフレキシブル体温計は人の上腕部に取り付けられ、体温を常時モニターします。そして、体温が設定したある温度を超えると「発熱している」と判断して、周囲に音で知らせる機能を持ちます。この一連の動作は全て、室内光で発電される電力で賄うことができるため、電池交換などのメンテナンスは不要です。このような電源回路を有機トランジスターだけで実現したのも世界で初めてです。
今回の研究の原理は、温度以外にも、水分や圧力などさまざまなセンサーに応用することが可能であり、幅広い用途への応用が期待されます。
本研究成果は、2015年2月22日(日)~26日(木)に米国サンフランシスコにて開催の「国際固体回路会議(ISSCC)2015」で発表されました.
詳細はこちらからご覧ください。 | 3dedf4fb-9296-430b-8bcd-e6f9465bcacb | 2024-03-02T18:50:51 | https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/foe/press/setnws_e8c60028f0bb_150226_2_jpn.html |
『東京ベイエリア』の巻|東京都立図書館 | 57a
# 『東京ベイエリア』の巻
「東京都臨海副都心MICE拠点化推進事業で補助制度を新設平成24年度の募集を開始」
(報道発表資料 平成24年3月29日 港湾局)
「海の東京湾、光る恐竜橋 ゲートブリッジでライトアップ」
(『朝日新聞』 平成24年4月26日 朝刊39面)
「海の灯まつりお台場2012」
(報道発表資料 平成24年6月18日 港湾局東京臨海副都心グループ)
このコーナーでは、都政や東京のニュースや話題をとりあげ、インターネット情報と都立図書館の資料をご紹介します。
さらに詳しい情報をお求めの場合には、御来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。
東京都では、臨海副都心の更なる発展のため、臨海副都心のMICE・国際観光拠点化の推進に資する事業を補助する制度を新設しました。
また、2月12日に開通した東京ゲートブリッジが4月25日より夜間のライトアップを開始し、「海の灯まつりinお台場」などのイベントも開催されています。
今回は、進化する東京のベイエリアに関する資料・情報を、開発計画や橋、環境、レジャーなど多角的にご紹介します。
*MICE:Meeting(企業等の会議)、Incentive travel(報奨・研修旅行)、Convention(国際機関等が行う会議)、Exhibition(イベントや展示会)の総称
☆印は都立中央図書館所蔵の資料です。★印はインターネットのホームページで関連の情報を見ることができます。
## 東京ベイエリアの開発
☆「特集 東京臨海副都心開発のこれまでとこれから」 『地域開発』 538号 (2009年7月) 日本地域開発センター
これまでの臨海副都心の開発と課題についての特集です。「東京臨海副都心開発に関する年表」もあります。
☆『京浜港共同ビジョン』 東京都港湾局港湾経営部振興課[他]編集 東京都港湾局港湾経営部振興課 2010.2 (T/ 05・683/ 5017/ 2)
東京都、川崎市、横浜市は、平成20年3月に東京港、川崎港、横浜港の連帯を強化することに合意しました。この合意に基づき、京浜三港の将来像や実現に向けた基本戦略や方向性がまとめられています。
☆『東京ベイエリア21』 東京都都市計画局総合計画部開発企画室[他] [編] 東京都都市計画局総合計画部開発企画室 2001.2 (T/ 10・51/ 5018/ G3)
東京臨海地域の役割や目指すべき方向が示されています。長期的な視点に立って、臨海地域の総合的な再編整備を進め、東京の魅力と活力を創造することを目的に策定されたものです。
## 東京ベイエリアの橋
### 東京ゲートブリッジ
☆「特集完成! 東京ゲートブリッジのWhat’s new! : 新技術の導入過程とその波及効果(その1)」 『土木学会誌』 97巻 3号 (2012年3月) 土木学会
☆「特集完成! 東京ゲートブリッジのWhat’s new! : 新技術の導入過程とその波及効果(その2)」 『土木学会誌』 97巻 4号 (2012年4月) 土木学会
建設に導入された新技術とその効果について、関係者の座談会など2号にわたり特集を組み、詳しく紹介しています。
☆「東京ゲートブリッジ」 『東京人』 26巻 4号 通巻295号 (2011年4月) 都市出版
建設中の東京ゲートブリッジの様子が紹介されています。
### 東京レインボーブリッジ
☆『レインボーブリッジ 浜口タカシ写真集』浜口タカシ著 東京新聞出版局 1994.8 (T/ 10・74/ 3006)
四季折々のレインボーブリッジの写真集です。巻末には橋の構造の概要やビューポイントの紹介もあります。
☆「レインボーブリッジ開通15年にあたり」 『東京港』 243号 (2008年7月)東京都港湾振興協会
平成5年に開通したレインボーブリッジの15年間のあゆみや課題について書かれています。付録として高さや長さなどの基本情報がわかる【レインボーブリッジのあれこれ】や橋の全景などの白黒写真も掲載されています。
## 環境と自然
☆『東京湾 人と自然のかかわりの再生』東京湾海洋環境研究委員会編 恒星社厚生閣 2011.2 (T/ 05・452/ 5003/ 2011)
数多くの執筆者が豊富なデータに基づき様々な角度から、東京湾の再生に向けて学術的に論じています。17の学術組織からなる東京湾海洋環境研究委員会が編集しています。
☆『東京湾調査結果報告書 平成22年度』 東京都環境局自然環境部水環境課編・刊 2012.3 (T/ 519.4/ 5035/ 2010)
東京都では、東京都内湾の水質汚濁の状況を把握するための調査を行っています。平成16年から「東京湾調査」として「赤潮」と「水生生物」に関する調査を隔年で行っており、平成22年度は「水生生物」で、その結果をまとめた報告書です。
☆『江戸前の環境学 海を楽しむ・考える・学びあう12章』 川辺みどり編 河野博編 東京大学出版会 2012.2 (T/ 519.8/ 5056/ 2012)
東京湾を江戸前の海としてとらえ、その恵みを享受していくための取組みについて書かれた本です。「科学」「政策」「教育」の3つの観点から、東京湾と沿岸に暮らす人々が一緒に考えていこうとする東京海洋大学江戸前ESDの実践研究が基礎となっています。
☆『東京湾の魚類 A Photographic Guide to the Fishes in Tokyo Bay』 河野 博監修 加納光樹[他]編 平凡社 2011.12
(T/ 05・487/ 5002/ 2011)
東京湾に生息する魚、約300種類をカラー写真とともに紹介しています。東京湾の水質など環境についても書かれています。また、巻末には訳700種類の東京湾に出現する魚類の一覧表もあります。
☆『東京湾の鳥類 多摩川・三番瀬・小櫃川の鳥たち』 桑原和之[ほか]編 たけしま出版 2000.10 (T/ 10・48/ 5001)
多摩川 河口と東京湾に生息する鳥類の調査報告書です。鳥類相や個体数、生態などが現地調査と資料調査によって詳しく報告されています。
☆『もくもく東京湾 雲の写真集,船上カメラマン、雲を撮る。』 関戸勇著 岩波書店 2011.7 (T/ 748.0/ 5200/ 2011)
船の上から東京湾の変化する雲を撮った写真集です。雲と同時に東京湾各地の様子が楽しめます。
★東京湾再生推進会議 (東京湾再生推進会議)
東京湾の水質改善を目的とし、首都圏にふさわしい東京湾の再生をめざす東京湾再生推進会議のサイトです。再生のための様々な取り組みや調査結果等が紹介されています。
★東京湾便り (東京都島しょ農林水産総合センター)
東京都全域の水産及び島しょの研究および普及指導を行う「東京都島しょ農林水産総合センター」が東京湾についての話題を毎月更新しています。
## 歴史
☆『江戸東京湾事典』 江戸東京湾研究会編 新人物往来社 1991.5 (T/ 10・20/ 3014)
東京湾の歴史、神仏、昔話、自然、産業、江戸・東京湾をテーマにした芸術や文学作品などの多分野を読み物的に紹介しています。
☆『東京湾の地形・地質と水』 貝塚爽平編 築地書館 1993.5 (東京湾シリーズ) (T/ 10・50/ 3001)
東京湾の形成史や地形や水の流れなど自然的な現象について、基礎的な事項がまとめられています。
☆『東京湾の歴史』 高橋在久編 築地書館 1993.11 (東京湾シリーズ) (T/ 10・20/ 3014)
漁業や塩業などの産業や地名、民謡などの人々の生活や文化的な側面について書かれています。東京湾とその沿岸の文化史がまとめられた本です。
☆『東京湾と品川 よみがえる中世の港町 品川歴史館特別展』 品川区立品川歴史館編 品川区教育委員会 2008.10 (T/ 51・210/ 5014/ 2008)
平成20年に品川区立品川歴史館で開催された特別展の図録です。古代から交通の要所であった品川の中世の港町の側面にスポットをあてて紹介しています。中世の東京湾についても、海運などの記述があります。
## 東京ベイエリアを楽しむ
☆『東京湾船遊び入門ガイド』 浜中せつお著 舵社 2010.8 (T/ 05・787/ 5005/ 2010)
釣りを中心にしたボート遊びの入門書です。釣りだけでなく、東京湾の魚の生態や東京湾の歴史なども紹介しています。
☆『ogaogaの東京湾クルージングガイド 東京湾を安全に、愉快に遊び尽くそう!』 小川淳著 舵社 2009.9 (T/ 05・785/ 5001/ 2009)
初心者向けに東京湾近郊のクルージングのノウハウを紹介しています。おすすめコースも紹介されています。
☆「特集 どっぷり、東京湾」 『東京人』 23巻 9号 通巻257号 (2008年8月) 都市出版
東京湾の特集です。海岸線の変遷や築地や月島などの水辺散歩や鯨漁などの歴史についても書かれています。
★「東京お台場.net」 (株式会社東京臨海ホールディングス)
「台場・青海・有明エリアの総合的なご案内」として、臨海地域で行われるイベント、おすすめスポット、施設など様々な情報を紹介しています。
★「葛西臨海水族園-東京ズーネット」 (公益財団法人東京動物園協会)
葛西臨海水族園は、東京湾岸地区整備事業の一環として、また、上野動物園開園100周年を記念して計画され、平成元年にオープンしました。マグロの群泳やペンギンの水中遊泳を見ることができます。身近な「東京の海」の展示もあります。 | 4002de39-d5a1-4b9c-b563-98746d288cb6 | 2024-03-07T02:52:03 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/closeup_tokyo/20120715/ |
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
平田内小学校最後の「平小まつり」開催!!~大成区~
11月29日(火)平田内小学校において、恒例の「平小まつり」が開催されました。「平小まつり」は、地域住民の温かい支援をうけて学ぶ児童たちが、住民の皆さんへの感謝の気持ちをこめて開催されているものです。今年も宮野・平浜地区の皆さんのほか、くおん大学からも多数の方々が来校してくださいました。児童が考え作成したゲームを楽しんだ後、すべて地元の食材を利用して作ったことから、児童たちが“大成宝石丼”と名付けた丼とエビの頭の味噌汁をごちそうになりました。また、”大成宝石丼”には、11月25日に大成マリンビジョン計画で行われた「鮭フレーク作り」で児童たちが一生懸命作った鮭フレークも盛り付けされていました。
まつりの最後には児童から感謝のメッセージがそえられたおもちで「もちまき」を行い、今回で最後となった「平小まつり」は、地域住民と児童たちにとって忘れられない思い出として心に残るものとなりました。
▲ こちらはすべて児童が考え、作成したゲームコーナーの一部です ▲
▲ ゲームのルール説明・進行もすべて児童たちで頑張りました!! ▲ ゴム鉄砲の輪ゴム通しも児童が手取り足取り丁寧に!!
▲ スーパーボールすくいでは全部スーパーボール獲られそうになり大笑い♪▲ ちょっと「まっちゃ屋さん」でホッと一息いれました!
▲ こちらが噂の”大成宝石丼”なんて輝きでしょう!! ▲ さっそく皆さんで「いただきま~す」あまりの美味しさに無言・・・
▲ ラストは「もちまき」でしめました!感謝の気持ちメッセージ付き!! ▲ 皆さん方、「こっち!こっち!」など声をだし楽しんでくれました!!
▲ 児童からの感謝のメッセージ付きおもち ▲ 「平小まつり」楽しかったね♪みなさんありがとう!
地域との結びつき、人と人との繋がりの深さを感じた1日でした!
ちなみに11月25日の大成マリンビジョン!「鮭フレーク作り」の模様です!! | 460dbece-980b-4945-a239-9f8d1a5cf6c4 | 2024-02-21T06:16:36 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1354.html |
|
在宅教育期間の予定表 - 奈良県立奈良情報商業高等学校 | ## 在宅教育期間の予定表
在宅教育期間予定表
登録日: 2020年4月10日 / 更新日: 2020年4月10日
このカテゴリー内の他のページ
文部科学大臣からメッセージが届きました(生徒の皆さんへ)
留守番電話の導入について
文部科学大臣からのメッセージが届きました(生徒の皆さんへ)
【2次尿検査について】
分散登校の解除について(6月9日(火)17:00時点の情報)
6月8日(月)から12日(金)までの特別時間割表
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取り組みについて
6月1日(月)から5日(金)までの特別時間割表
食堂メニュー表
奈良県高等学校等奨学金の緊急貸与
高校生奨学金給付(家計急変世帯対象)
5月 健康観察カード(自主学習希望者用)
生徒及び保護者のみなさんへ(5月19日(火) 9:00時点の情報)
5月20、21、22日の時間割
全学年登校日の課題提出一覧
全学年登校日の案内
オンライン授業開講科目について
相談窓口のお知らせ
オンライン授業の見方について
3年生の進学予定生徒・保護者の皆様へ
奈良県高等学校等奨学金の緊急貸与について
インターハイ中止について(2020年4月27日)
部活動に係る活動方針
カウンセリングルーム開設のお知らせ
全学年在宅教育期間課題(4/22発信)
Gsuiteアカウント設定及びclassroom使用方法について(4月24日(金)14:10時点の情報)
自主学習登校の中止について(4月17日(金)18:00時点の情報)
登校日の中止について(4月17日(金)17:00時点の情報)
在宅教育期間の予定表
自主学習の対応・健康観察カード
在宅教育期間について保護者案内文書
新2,3年生のみなさんへ(4月3日(金)17:00時点の情報)
部活動の再開について(2020.3.30(月)17:00時点の情報)
生徒用個人フォルダのデータについて(3月24日(火)13:00時点の情報)
3月30日(月)の日程について(2020.3.24(火)10:00時点の情報)
1,2年生徒のみなさんへ(3月19日(木)15:00時点の情報)
新学年教科書販売について(訂正)
1,2年生徒のみなさんへ(3月11日(水)14:00時点の情報)
臨時休業中の家庭学習課題について | 46bebfdc-e7b2-494e-86ec-4e7c846428ba | 2024-03-06T15:46:32 | https://www.e-net.nara.jp/hs/najyosho/index.cfm/8,1914,html |
平成27年東京都の労働相談の状況|統計・調査|東京都産業労働局
| 2ccb
ここから本文です。
# 平成27年東京都の労働相談の状況
## まえがき
東京都では、都内6か所に設置した労働相談情報センターで、労使や都民の皆様から、常時、労働問題全般についての相談を受けております。また、労働相談を受ける中で、当事者間での自主的な問題解決が困難な場合、当事者である労働者及び使用者の要請を受けて、労使間の問題解決の手助けをする「あっせん」を行っています。
この冊子は、平成27年4月から平成28年3月までの1年間に受けた労働相談及びあっせんの状況をご理解いただくために作成したものです。
平成27年度の労働相談件数は、51,960件となり、前年度より1,144件減少(△2.2%)したものの、平成18年度以降、10年連続で5万件を超える状況となっています。また、労働相談から「あっせん」に移行した件数は520件で、前年度より105件減少しました(△16.8%)。
相談内容では、最多項目は6年連続で「退職」(11,491項目)となり、以下、「職場の嫌がらせ」9,282項目、「労働契約」7,968項目、「解雇」7,787項目、「賃金不払」6,586項目が上位5項目となっています。
労働問題で悩みを抱える労使双方に対し、東京都は長年にわたり問題解決のための助言や適切な示唆等を行ってきました。
現在では、都民の方々が気軽に相談できる窓口として、労働問題の電話相談専用ダイヤル『東京都ろうどう110番』を開設しています。
今後も労働相談情報センターは、身近な労働相談の窓口として、また、労使間のトラブルを未然に防止するための情報発信源として、広く都民のお役に立ちたいと考えています。
本冊子が、東京都の労働相談業務について、ご理解いただく一助となれば幸いです。
平成28年7月
東京都産業労働局雇用就業部労働環境課
## 報告内容
表紙・まえがき・目次
労働相談の状況(1~2)
- 労働相談の状況(3~7)
労働相談の内容(8~9)
労働相談の受理形態等の状況(10~11)
街頭労働相談等(12~13)
関連事業(14)
- あっせんの状況(15~16)
- あっせんの状況(17~19)
あっせんに要した日数(19)
あっせんの内容(20)
あっせん事例(21~26)
- 労働相談のテーマ別状況(27~28)
- パート・アルバイト労働相談(29~33)
派遣労働相談(34~38)
外国人労働相談(39~44)
職場の嫌がらせに関する労働相談(45~49)
セクシュアル・ハラスメントに関する労働相談(50~52)
メンタルヘルスに関する労働相談(53~55)
心の健康相談(56~62)
統計表(63~68)
参考 労働相談情報センターのご案内(69)
全文まるごとダウンロード
産業労働局雇用就業部労働環境課
電話:(直通)03-5320-4650 | 46f1c572-788f-4e2d-8b36-a44464099d14 | 2024-03-01T20:49:41 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/soudan/h27/ |
9月以降の実験可能パスについて - どこで通信ができる? | 9月から12月までの実験可能期間を別図に示します。
9月上旬は月明かりの影響がありましたが、9月4日までLED点灯実験を行いました。その後夜間のパスが無く、10月上旬は月明かりの影響を受けますので、次回シリーズは10月中旬からになります。その後11月後半、12月後半が実験可能期間です。
本年2月28日に7大学の超小型衛星が打ち上げられましたが、4月にSTARS-II(香川大学)、5月にKSAT-2(鹿児島大学)、6月にITF-1(筑波大学)、7月にOPUSAT(大阪府立大学)、9月にINVADER(多摩美術大学)が既に大気圏に突入し消滅しています。残りは「ぎんれい」とTeikyoSat-3(帝京大学)の2機になりました。その中で、「ぎんれい」は最後まで残ると思われますが、それでもあと数カ月の寿命です。「ぎんれい」は当初、一日あたり300m程度の割合でその高度を下げていましたが、9月10日現在は近地点高度が330kmを切り、その降下する値も大きくなっています。いつ大気圏に突入するか正確に予測することは困難ですが(太陽活動に大きく影響される)、現時点での大まかな予想として12月頃とみています。
10月からは天候も安定すると思われますので、この期間中にぜひ多くの方に「ぎんれい」からのLED光を見ていただきたいと思います。全国各地の皆様からの観測の便りを待っています(「見えない」という情報も大切です)。
中島厚
ぎんれいプロジェクトマネージャ
〒380-8553 長野市若里4-17-1
信州大学工学部
Tel:026-269-5183
E-mail:anmobile@shinshu-u.ac.jp
(スパムメール防止のため@を全角にしていますので半角に修正してからお送りください)
平成26年9月 (株)アストロアーツ/ステラナビゲータ使用 | 474f3a1b-0f35-4609-a47b-0798ab7033f7 | 2024-03-03T03:23:31 | https://www.shinshu-u.ac.jp/shindaisat/place/2014/09/9.html |
ホーム
暮らし
ごみ・環境保全
ごみに関するお知らせ
【終了しました】令和元年度「小学生夏休みリサイクルツアー」の参加者を募集します!
更新日: 2019年8月27日
# 【終了しました】令和元年度「小学生夏休みリサイクルツアー」の参加者を募集します!
<小学生夏休みリサイクルツアー>
今年の夏休みは、「ごみ」について学びませんか?
小学生とその保護者を対象に、プラスチックを再資源化するための中間処理施設や
市川市のごみを処理するクリーンセンターを見学します。
また、古紙をつかった紙すき体験もでき、夏休みの自由研究に最適です。
日時:令和元年8月8日(木) 午前9時10分から午後4時まで(予定)
集合場所:市川南仮設庁舎(市川南2丁目9番12号)
JR市川駅の南口から約500m
集合時間:午前9時10分
見学場所:日鉄住金物流君津株式会社 市川リサイクル事業所(プラスチック中間処理施設)
市川市クリーンセンター(ごみの焼却・破砕処理施設)
京葉ガス株式会社(湿式シュレッダーの見学・古紙をつかった紙すき体験)
対象・定員:市内在住の小学生と保護者 15組30名
定員以上の申し込みがあった場合は抽選。
抽選結果は返信はがきまたはFAXにてお知らせします。
申し込み:往復はがきまたはFAXで、
[1]イベント名 「小学生夏休みリサイクルツアー」
[2]住所
[3]氏名(ふりがな)
[4]年齢
[5]電話番号・返信用の宛先(FAX番号)
7月22日(月)まで(消印有効)に、
「生活環境整備課 リサイクルツアー係」
(〒272-0033 市川市市川南2丁目9番12号)
FAX(047-712-6308)へお送りください。
※FAXでご応募される方はFAX番号を確認して送信してください。
お問い合わせ先:市川市 環境部 生活環境整備課 環境配慮グループ 電話番号047-712-6317
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 清掃事業課
〒272-0014
千葉県市川市田尻1003
資源化減量啓発グループ
電話 047-712-6301 FAX 047-712-6302
収集グループ
電話 047-712-6317 FAX 047-712-6302
## 暮らし
349052
0 | 49278e54-9c46-4b08-b180-3cb30b68d283 | 2024-03-02T15:01:15 | https://www.city.ichikawa.lg.jp/env04/1111000092.html |
|
第12号(平成11年4月1日木曜日) - 奈良県立生駒高等学校 | 印刷
## 第12号(平成11年4月1日木曜日)
第12号(平成11年4月1日木曜日)
新しい制服決まる!!
3224
けんよう第11号でお知らせした、学校改善委員会を中心とした学校改善の1つとして、女子の制服が新しく生まれ変わる。平成11年4月に入学する生徒たちから着用し、平成13年、つまり21世紀に3学年揃うことになる。
開校から36年間続いた制服であるが、機能性・ファッション性両面からその見直しの声があげられていた。一昨年2月には、生徒代表がシンポジウムを開き、制服変更が具体的にとりあげられることになった。あらかじめ選んだ三十数着の候補を昨年の文化祭ではファッションショーの形で全校生に発表。展示も行い、在校生、保護者、卒業生をはじめ、中学生や一般の方々にも投票をしてもらい意見を求めた。10月末に、再度絞られた数点で最終投票を行い、職員会議で決定された。
新しい制服は、濃紺で、ダブルのブレザーは着丈が短く、サイドベンツを取り入れたお酒落なもの。写真にあるチェック柄のスカートはオプションで、欲しい者のみ購入すれば良い。ブラウスも襟の形が変わり、二葉のリボンタイをつける。中央には校章入りボタンがあり、学年によって色が変わる。ブレザーのボタンも校章の模様の水七宝で作られたものが4つになる。それによって、今までつけていた校章と学年章のブローチをつける必要がなくなった。夏の半柚ブラウスはボタンダウンで、こちらにもリボンタイをつける。合服には、これも購入は自由だが、ニットのベストとセーターが白と紺の二色準備される。いずれも胸元にIKの花文字が浮かぷ。
在校生たちが、「私たちも着たい。」と残念がるほどお酒落な制服ができ上がった。
恩師からの便り
囚われないで 森田翠子先生 昨年の春、17年間勤めた生駒高校を定年退職して、早や1年が過ぎようとしています。17年の歳月は、校舎周辺の景観はもちろんのこと、人間模様をも随分に変えてしまいました。けれど、私にとりましては一貫して恵まれた教員生活であったと言えます。歳を重ねると言うことは不思議なことで、辛かった事や、悲しかった事も、今は静かな気持ちで振り返ることができます。
思い起こせば、在職中、私は生徒だった皆さんに「確りと目標を定めて進みなさい。諦めないで頑張れば必ず道は開けてくる。」と力説してきました。確かに目標に向かって努力することは立派なことです。それはそれとして、最近の私には、目標のない生き方も決して悲観するには及ばないと思えてきました。夢に向かって馬車馬のように突き進むのも1つの生き方なら、物事に拘泥しないで、出くわす様々の事象に心を込めてかかわっていくのも、1つの生き方だと思えてきたのです。こんな気持ちになったのも歳を重ねた為だと思いますが、願いの叶わぬストレスに苦しむよりは、この方が現代を生きる処世術なのかもしれません。
学校を卒業したら、家庭を持ったら……と、夢を抱いていた皆さんの中には、現在、必ずしも思い通りになっていない人がおられるのではないかと思います。しかし、決して落胆することはない、今の自分の座を自分らしく精一杯生きてください。物事に囚われないで、ゆったりとした気持ちで周囲を見つめ直してみると、案外身近に素晴らしいものが見えてきます。
生駒山とともに 池内玄一郎先生 2階の自室の窓から生駒山が小さく見える。子供の頃から、生駒の山並みのなだらかな曲線をながめ、そこに吸い込まれてゆく夕陽の輝きをながめ、飽きることを知らなかった。
今から16年前、校門で間近に見る生駒山の雄姿は自室から見慣れた優美な曲線とは異なる圧倒的な量感で迫り、新しい職場に入ろうとする私を叱咤するごとくであったのを昨日の事のように思いおこす。以来、生駒高校での11年間はつねに生駒山の姿と二重写しになって私の脳裏にある。
なつかしい旧友である卒業生の諸君。諸君の心の内に今も生駒の山並みは生き続けているか。
生駒山よ。一分の丘にそびえ立つ学舎を、厳しく、あたたかく見守りたまえ。そしてその地より巣立ちゆくすべての若者に優しい祝福をおくりたまえ。
ハンドボール部
小松岳
98年度の成績は、インターハイ予選では男女共、1回戦で優勝チームに負けてしまいました。新チームになってからは、春のセンバツ予選では、男子は2回戦で、準優勝した高円に16対14で負け、女子は、準優勝した育英西に13対7で負けてしまいました。
新チームは、男子9名、女子15名で構成され体育の佐川先生、美術の山田先生の指導のもと、インターハイ出場を目標とし、6月の予選に向けて、日々練習に励んでいます。この冬は、基礎体力の向上、個々の弱点克服を念頭に置き練習しました。春からは、ディフェンスを中心とした実践形式の練習をしています。
また、今年は男子から2名が奈良県選抜の候補に選考され、他の部員にもよい刺激となっています。僕も去年、奈良県選抜の候補から選抜メンバーに選ばれ、神奈川ゆめ国体に出場しました。生駒のプレースタイルとは違うプレーを勉強できたことや、ハンドボールを通して、他校の選手と友達になれたり、近畿大会や本大会で全国レベルのプレーを直接経験でき、大切なものをたくさん得ました。後輩2人にも、是非選抜メンバーに選ばれて欲しいです。
最近、部員数が少なく、試合形式の練習がしづらくなっています。そこで、先輩がたの技術を教えてもらうためにも、一度、生駒高校に後輩の指導に来て下さい。部員一同、楽しみに待っています。
登録日: 2006年5月23日 / 更新日: 2006年5月23日
送信
印刷
戻る
ページの先頭
関連ページ
第13号(平成13年4月1日日曜日)
第12号(平成11年4月1日木曜日)
第11号(平成9年4月1日火曜日)
第10号(平成7年4月1日土曜日)
第09号(平成6年4月1日金曜日)
第08号(平成5年4月5日月曜日)
第07号(平成4年4月19日土曜日)
第06号(平成3年4月20日土曜日)
第05号(平成2年3月30日金曜日)
第03・04合併号(平成元年4月20日木曜日)
第02号(昭和62年3月30日月曜日)
創刊号(昭和61年3月20日木曜日) | 4c8a8563-c387-4cfe-b173-a4cb414badb5 | 2024-03-04T10:22:54 | https://www.e-net.nara.jp/hs/ikoma/index.cfm/15,340,32,html |
稲城市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検証の実施(平成31年度分) 稲城市ホームページ | # 稲城市まち・ひと・しごと創生総合戦略 検証の実施(平成31年度分)
更新日:2021年11月24日
## 目的
「稲城市まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下、「総合戦略」)は、総合戦略の進捗を重要業績評価指標(KPI)等で検証し、必要に応じて改善するPDCAサイクルを実施していくこととしています。
本検証は、総合戦略の進捗状況の評価・検証、また、次期総合戦略策定に向けた平成27年度から平成31年度までの5年間の総括を目的として実施しました。
## 検証概要
総合戦略の検証を行うにあたり、市民の意見を取り入れ、組織的かつ総合的に検証するため、「稲城市まち・ひと・しごと創生総合戦略検証委員会」(以下、「検証委員会」)を設置しました。なお、これまでの総合戦略の策定・検証との一貫性と整合性を確保するため、「稲城市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員会」及びこれまでの検証委員会と同様の委員、または所属より推薦をいただいた委員により構成しています。
## 備考
現行の総合戦略は、策定時は平成27年度から平成31年度までの5か年の計画となっておりましたが、次期の総合戦略を稲城市の最上位計画である、第五次稲城市長期総合計画との整合性を図り策定するため、策定時期も第五次稲城市長期総合計画の策定に合わせ令和3年度としたことから、1年間延長し、令和2年度までの計画となりました。
今年度の検証委員会は次期総合戦略策定に向けた5年間の総括を行うため、総合戦略の進捗状況の指標である重要業績評価指標(KPI)について、平成31年度末及び令和2年度末双方の目標値を掲載しております。
参考:稲城市まち・ひと・しごと創生総合戦略
## 平成31年度実績
総合戦略掲載事業のうち、KPIを設定している事業について、進捗状況に応じて「達成」、「達成見込」、「未達」の3区分に分類しました。各区分の考え方は以下のとおりです。
達成 平成31年度の「KPI実績」が令和2年度末「目標値」に達している事業
達成見込 平成31年度の「KPI実績」が令和2年度末「目標値」に達していないが、明らかに達成される見通しが立っている事業
未達 平成31年度の「KPI実績」が令和2年度末「目標値」に達していない事業
注釈:平成31年度末「目標値」に対する進捗状況を参考として掲載しております。
令和2年度末「目標値」
に対する進捗状況
(参考)平成31年度末「目標値」
に対する進捗状況
総合戦略掲載事業 51事業 51事業
KPI設定事業 42事業(100.0%) 42事業(100.0%)
達成 13事業(31.0%)
20事業(47.6%)
達成見込 4事業(9.5%) ―
未達 25事業(59.5%) 22事業(52.4%)
総合戦略 平成31年度実績資料(PDF:454KB) | 4e10b0fa-0cf3-499f-a4eb-682c7f790a3f | 2023-07-14T15:02:20 | https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisei/keikaku_hokoku/gyousei/matihitosigotosousei/kensyouiinkai_31.html |
ハマトリーツ!(横浜トリエンナーレサポーター)|Hama-treats!(YOKOHAMA TRIENNALE SUPPORTER) | ### トリエンナーレ学校2013 夏期講座が始まります !
「横浜トリエンナーレ」の特徴を学ぶ夏期講座の参加者募集!
ヨコハマトリエンナーレ2014まであと1年!トリエンナーレ学校2013の夏期講座では、「ヴェネチア・ビエンナーレ」や「あいちトリエンナーレ」など今年開催される国内外の国際展と横浜トリエンナーレを比較しながら、横浜らしい国際展のあり方について一緒に考えます。(各回先着順・1回のみの受講も可)
■トリエンナーレ学校2013 vol.3 ※終了しました
~ヨコハマトリエンナーレ2014のコンセプトを語る!~
アーティスティック・ディレクター 森村泰昌が再びトリエンナーレ学校に登壇します。今回は、いよいよ来年8月から始まるヨコハマトリエンナーレ2014に込めた思いを語ります!
【日時】2013年7月24日(水)19:00~21:00
【講師】森村泰昌
(ヨコハマトリエンナーレ2014 アーティスティック・ディレクター)
【参加費】無料
---------------------------------
■トリエンナーレ学校2013 vol.4 ※終了しました
~海外の国際展の今を知ろう!~
新聞記者として国内外の展覧会を多数取材する大西若人氏が、ヴェネチア・ビエンナーレなどジャーナリストの眼からみた国際展の最新の動向をレポートします。また、そこから横浜トリエンナーレエンナーレが持つ特徴や可能性について考察します。
【日時】2013年8月7日(水)19:00~21:00
【講師】大西若人(朝日新聞編集委員)
【参加費】無料
---------------------------------
■トリエンナーレ学校2013 vol.5※終了しました
~「コミュニティ」と「トリエンナーレ」の関係について学ぼう!~
8月から開催されるあいちトリエンナーレ2013の公式コミュニティ・デザイナー菊池宏子氏を講師に迎え、「コミュニティ」と「トリエンナーレ」の関係について学びます。
【日時】2013年9月25日(水)19:00〜21:00
【講師】菊池宏子(クリエイティブエコロジー社代表、あいちトリエンナーレ2013公式コミュニティ・デザイナー、立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師など)
【参加費】無料
---------------------------------
▶▶申込み方法
参加希望の方はこちらから→参加申込フォーム
また、E-mail、FAXでも受付けております。件名に「トリエンナーレ学校参加希望」、本文に「1)氏名、2)参加希望日、3)電話番号、4)サポーター登録の有無」をご記入の上、下記までお申込ください。
E-mail:[email protected]
FAX:045-325-7222
▶▶会場 ヨコハマ創造都市センター 3Fスペース
みなとみらい線「馬車道駅」1b出口直結、JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩5分、JR・市営地下鉄「関内駅」徒歩7分
※駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。
地図はこちら
▶▶横浜トリエンナーレサポーター募集中
横浜トリエンナーレを応援し、一緒に盛り上げる活動を行う「横浜トリエンナーレサポーター」を募集しています!
サポーター登録の手続きはこちらで
▶▶インターン募集!
横浜トリエンナーレサポーター事務局では、トリエンナーレ学校などの準備・運営・記録を継続的に行ってくださる方を若干名募集します!簡単な審査のうえ選考させていただきますので、ご興味のある方は[email protected]までご連絡下さい。
▶▶チラシはこちらschool_vol345.pdf
2012・2013アーカイブ
/
トリエンナーレ学校 | 56344673-5a88-471b-bb6c-c4db29150152 | 2024-03-04T04:37:45 | https://www.yokohamatriennale.jp/supporter/yokotorisup/event/2013/06/news-483.html |
【団地のグルメ】和・洋・中、すべてのメニューを楽しめる!?みさと団地で見つけたおいしいお店「トゥールモンドフォルッア」|まち学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? まち×食
## 【団地のグルメ】和・洋・中、すべてのメニューを楽しめる!?みさと団地で見つけたおいしいお店「トゥールモンドフォルッア」
2023.08.18
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
団地の中には、住宅だけでなく飲食店やカフェなどがあることをご存知ですか? 全国の団地で、地元の人に愛されている名店を調査!
今回おじゃましたのは、埼玉県三郷市のみさと団地にある「トゥールモンドフォルッア」です。
### レトロで懐かしい洋食店
JR武蔵野線「新三郷」駅の西口から徒歩約11分。新三郷駅前通りを真っすぐ進むと、右手に見えてくるみさと団地のセンター地区にあるのが「トゥールモンドフォルッア」です。
「トゥールモンドフォルッア」は、店主の山中さんが約23年前に開業した洋食店。お店の一番の特長はメニューの豊富さです。和食、洋食、中華、サンドイッチ類、デザート、ドリンクなど、あらゆるジャンルのメニューがそろっています。
たくさんのメニューがあるため迷うところですが、この日は山中さんにおすすめをうかがい、「オムライス」、「中華そば」、「ハンバーグ 和風おろし」をオーダーしました。
定番メニューの「オムライス」。
絶妙な半熟具合の卵とチキンライスが口の中で合わさり、まろやかな味わいを楽しめます。デミグラスソースはしっかりとした味付けで、卵との相性が抜群でした。
「トゥールモンドフォルッア」では、メニューが多いにもかかわらず、ほとんどの料理を注文が入ってから手作りしているそうです。
「オムライスのケチャップライスも、トマトの風味が飛んでしまわないように注文後に一から作っています。お客さまには出来たての一番おいしい状態で料理を楽しんでほしいですからね」と山中さんがおいしさの秘密を教えてくれました。
### ここに来れば食べたいものがある!
「中華そば」は麺にたっぷりの餡がかけられた、かた焼きそば風。餡にはエビやイカなどの魚介と野菜が入っています。
料理の提供後、すぐに口に運べばパリパリとした食感、少し時間を置くとしっとりとやわらかい食感と2通りの麺を楽しめます。ほかに、中華料理として「上海焼きそば」がありました。
「ハンバーグ 和風おろし」は、ご飯とみそ汁、ドリンク付き。
手作りハンバーグはとってもやわらかく、しょうゆとみりんベースの和風ソースと、おろしショウガの爽やかな香りがマッチします。和風おろしのほかにもデミグラスソースも選べます。
和食は、「豚肉のしょうが焼き」や「ざるそば」、「天ぷら」、「さばの味噌煮」などのメニューがありました。
また、「日替わりメニュー」は、なんと3カ月間同じメニューが重ならないほどのバリエーションがあるそうです。なぜこのように多様なメニューを提供することができるのでしょうか? 店主の山中さんにうかがいました。
「このお店をオープンする前は、和、洋、中、すべての料理店を運営する会社で働いていました。将来お店を持つことを視野に入れていたので、さまざまなお店で働きオールジャンルの料理を学んだんです。」
最後に、デザートとして「チョコレートパフェ」をオーダー。
たっぷりの生クリームとバナナ、アイスクリーム、チョコレートソースが入っており、ノスタルジックな雰囲気。ボリュームたっぷりなので、家族や友達とシェアすることもできそうです。
### 常連さんが絶えず訪れる憩いの場
取材にうかがった日は夕方にも関わらず、店内は食事を楽しむお客さんでにぎわっていました。朝9:30~10:30までは、トーストやサンドイッチ中心のモーニングを提供していることもあり、毎日訪れる方も多いそうです。
また、テイクアウトとしてお弁当も販売。近隣で行われる集まりなどから、依頼を受けています。
豊富なメニューと落ち着いた空間で、ほっとひと息。みさと団地にある「トゥールモンドフォルッア」にみなさんも足を運んでみてくださいね。
#### 周辺環境もチェック!
まるで森の中!?自然があふれるみさと団地
みさと団地は、全国のURの中でも2番目に広い面積を誇る大規模団地。敷地内全体がゆったりとしていて開放的な雰囲気です。さまざまな植物がある、恵まれた自然環境が何よりの魅力。メタセコイアの並木やヒマラヤスギの巨木、桜のトンネルなど四季折々の風景を楽しむことができます。
団地内には大小いくつかの広場や公園があり、遊びを楽しむ子どもたちでにぎわいます。
最寄り駅である「新三郷」駅周辺は、「ららぽーと」、「IKEA」、「コストコ」などがそろっており、生活に便利です。
>>URテナントについてはコチラ
- [前回の記事]
【団地のグルメ】シェフが厳選したこだわりの食材を最上級の料理で。本城西団地で見つけたおいしいお店「エス小林」
- [こちらの記事も]
毎日食べて健康に!発酵食品を上手に取り入れよう
いつ来ても違うメニューを楽しめる。みさと団地の「トゥールモンドフォルッア」
・約23年前にオープンした洋食店。和食、洋食、中華、デザート、サンドイッチ類など、さまざまなメニューがそろっている
・ほとんどの料理が、注文後に一から手作り。出来たてを提供
・「日替わりメニュー」はなんと3カ月間同じメニューが重ならないほどのバリエーション
・UR賃貸住宅には、敷地内に商店街や飲食店、カフェがあるところも
みさと(UR賃貸住宅)
埼玉県三郷市彦成3ほか
JR武蔵野線「新三郷」駅から徒歩6~25分。「新三郷」駅前には、ららぽーと、IKEA、コストコなど、郊外型ショッピングモールが広がり、若い世代にも注目されるエリア。公園やプレイロット、野球場・テニスコート・ファーマーズガーデン(すべて有料)などを完備していて、子育て環境としても抜群。田園と都市の良さを楽しみながら暮らせる団地です。
トゥールモンドフォルッア
埼玉県三郷市彦成3-7-106
みさと団地にある洋食店。豊富なメニューが魅力。店内は、漫画や新聞も置いてある居心地の良い空間。
【定休日】木曜日
【営業時間】9:30~18:30
(水曜日のみ9:30~16:30) | 68802673-63ac-4a13-903d-a8f186c6a201 | 2024-03-01T01:07:13 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202308/001085.html?new%3d3 |
便利なキー操作の案内 | 便利なキー操作の案内
マウスの利用やメニューからの選択が煩わしく感じる方へ
# 1.はじめに
ワードやエクセルで作業をしていると、キーボードとマウスを持ち替えるのが面倒になるときがあります。
以下にキーボードで簡単に体裁等を変える方法を紹介します。
・・・wordで使用可能 ・・・excelで使用可能
# 2.マウスを使わなくともOK
■文章を素早く個条書きにする
個条書きにしたい部分を選択後、「Ctrl」+「Shift」+「L」を押す。
■2乗などの上付き文字を入力する
上書き文字を入力したい所にカーソルを合わせ、「Ctrl」+「Shift」+「れ」を押す。
するとカーソルの長さが短くなるので、その状態で数字を入力する。
■文字の大きさを変更する
●文字を大きくする
文字を選択したら「Ctrl」+「」(かぎかっこ閉じ)」を押す
●文字を小さくする
文字を選択したら「Ctrl」+「「(かぎかっこ開き)」を押す
■文字を装飾する
●太字にする
文字を選択したら「Ctrl」+「B」を押す
●斜体にする
文字を選択したら「Ctrl」+「I」を押す
●下線を引く
文字を選択したら「Ctrl」+「U」を押す
■文字の装飾を取り消す
取り消したい範囲を選択したら「Ctrl」+「スペースキー」を押す
■文字揃えの位置を指定する
●中央揃えにする
中央揃えしたい行にカーソルを合わせ「Ctrl」+「E」を押す
●右揃えにする
右揃えにしたい行にカーソルを合わせ「Ctrl」+「R」を押す
■文書を改ページする
改ページしたい文章のはじめにカーソルを合わせて「Ctrl」+「Enter」を押す
■表全体を選択する
表のどこかのセルに合わせ「Ctrl」+「Shift」+「け」を押す
■一つ前/後ろのシートに切り替える
現在表示しているシートより右のシートに切り替えたいとき → 「Ctrl」+「PageDown」
左のシートに切り替えたいとき → 「Ctrl」+「PageUp」
■直前の操作を繰り返す
操作を行った後「F4」を押す
(下の表では挿入を繰り返しています)
情報システム課TOPへ | 6b2227db-d807-4d31-a199-5b13eb86bbc3 | 2006-10-24T05:15:52 | https://web.tku.ac.jp/~densan/local/key/key.html |
経済産業省主催 2016年度「国際化促進インターンシップ事業」4 | 国際交流&グローバル人材育成 | 国際交流 | 2fab
TOP ≫
国際交流 ≫
国際交流&グローバル人材育成 ≫
経済産業省主催 2016年度「国際化促進インターンシップ事業」4
# 経済産業省主催 2016年度「国際化促進インターンシップ事業」4
国際交流&グローバル人材育成のTopページ へ戻る
## 上小澤圭那(会計情報学科)
経済産業省主催 2016年度「国際化促進インターンシップ事業」
### はじめに
私は経済産業省委託「国際化促進インターンシップ事業」の2016年度派遣生として選抜され、ベトナムの建築会社で5か月間のインターンシップに取り組みました。
### 世界で戦える強さを求めて
私はこれまで、高校時代のドイツ留学、内閣府国際交流事業で海外経験を積んできました。それらは私の世界を広げる、とても素晴らしい経験でした。しかし、海外志向の強い学生が集まるゼミで学び、世界で活躍されている先輩方の姿を見ているうちに、国際交流だけではなく、世界のビジネスの現場も経験し、世界で戦える人間になりたいと思うようになりました。そして、本インターンシップ事業への挑戦を決断しました。
#### インターンシップ内容
挑戦の舞台は、社会主義国でありながら、市場経済システムを取り入れ、高い経済成長率を達成しているベトナムを選びました。私は、首都ハノイにある、社員数約1800人の現地建築会社に派遣されました。日本からのODAの案件なども手掛ける基礎工事のリーディングカンパニーです。そこで営業アシスタント兼広報アシスタントとしてハノイを駆け回る日々を過ごしました。
#### 成果
派遣先企業が主催の地盤改良の国際会議の運営準備を手伝いました。私は日本企業への広報と日本人参加者のサポートを担当しました。当日には、当初予定していた人数を大きく上回り、前回の2倍の参加者を集めることができました。
派遣先企業の顧客管理システムの管理を担当しました。またいくつもの国際会議で出展したブースの担当、建築ネットワークパーティへの参加など、新規顧客の開拓に努めました。
ベトナムの経済発展を進めるために何が必要なのか調査しレポート「ベトナム経済とPPP(官民連携)」にまとめました。
### おわりに
出国前事前研修では、安全や健康管理、異文化理解、アジア経済、イノベーションなど充実した研修に加え、2週間の現地語研修も受講させていただきました。昨年7月に本事業の派遣生に選抜されてから、多くの方々からご支援いただき、無事インターンシップを修了し、帰国することができました。
最後になりましたが、本事業でお世話になった皆様に心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
### 経済産業省国際化促進インターンシップ事業について
以下のページをご覧ください
http://intern.hidajapan.or.jp/ | 6b2dd1a7-c534-43a4-b7b1-0746cdecf2c7 | 2024-03-01T07:25:18 | https://www.econ.shiga-u.ac.jp/international/34/15.html |
第2回 桃園第三小学校・仲町小学校・桃丘小学校統合委員会 要点記録 | 中野区 | 本文ここから
# 第2回 桃園第三小学校・仲町小学校・桃丘小学校統合委員会 要点記録
ページID:970536957
更新日:2023年8月3日
印刷
開催日時 平成18年7月11日(火曜日) 午後6時30分~午後8時10分
開催場所 桃園第三小学校 会議室
出席者 委員 若林 福蔵、黒田 義一、川嶋 福壽、舘野 年美、高橋 登志子、上島 昌之、布施 美佐枝、伊知地 晃子、久保 幸則、吉田 敬子、伊藤 美香子、細川 貴美代、佐藤 明美、依光 恒治、長田 健介、伊谷 冨美子、飯塚 光子、矢澤 敏男、石川 紀代子、井出 良子、石出 好範、棚田 政治、水野 丈夫、江平 秀子、奥原 冬樹、相澤 明郎
(敬称略、順不同)
その他 小谷松教育経営担当課長、内野係長
豊川営繕担当課長、川上主査、福島主査
事務局 教育改革担当
傍聴者 1人
会議次第 【議事】
1 統合新校開校に向けた校舎の改修工事について
2 統合新校の校名の検討方法について
3 その他
1 議事
◆議事(1)統合新校開校に向けた校舎の改修工事について
統合新校開校に向けた校舎の改修工事ついて、区(営繕担当課長)からの説明。
(概要)
今年度・来年度の夏季休業期間中及び一部統合後の夏季休業期間中に行う工事内容を説明。
・平成18年度に予定されている工事
屋上防水及びフェンス改修、外壁改修、アルミサッシ改修、木床改修(50%)
改修に伴う電気設備改修・機械設備改修、バリアフリー対策及び防犯対策 など
・平成19年度以降に予定されている工事
校舎木床改修(50%)、内部塗装、体育館屋根断熱塗装、外壁改修、内部改修、スチールフェンス改修、万年塀改修、照明設備等改修、放送設備整備、搬送設備改修、エコスクール整備、防火シャッター整備、プール内部防水、更衣室改修 など
― 施設見学 ―
委員
学校は、災害時の避難所になる。統合新校のための改修により、避難所として使用できる教室が減ってしまうようなことはないか。関係部署に確認しておいてほしい。
事務局
普通教室増により、使用できる教室が減ることはないと思うが、防災担当に確認する。
委員
体育館は老朽化しているので、当初の想定を変更して、建て替えることもあり得るのか。
区担当
体育館の建て替えとなると、現在よりおおむね1.7倍程度の大きさが必要となる。耐震性を見極めて、内部の改修での対応を予定している。
委員
体育館は、区民開放なども行っており、皆に使いやすいものとしてもらいたい。
委員
区民開放のためや避難所として機能させるために体育館を建て替えるならば、学校の統合に関わる予算以外から支出してもらうことができるのではないのか。
区担当
体育館を建て替える場合には、現在の文部科学省の基準によると1.7倍程度の規模となり、現学校の敷地に収まらなくなるため、物理的に難しい。また、日影規制もあり、建て替えのハードルは高い。現状のものを使いやすく改修することが望ましいと考えている。
委員
新校の体育館は、文部科学省の基準にあったものにして、子どもたちが統合してよかったと思える魅力ある学校にしてほしい。
委員
統合時に、児童の机や椅子を他校から持ってくるという想定があるようだが、現在、桃三小では、移動時に音がしないように椅子の脚に古いテニスボールをはかせるなど工夫をしている。そういった移動時に音がしないような工夫を統一的に行ってほしい。
委員
改修後には屋上のフェンスもよくなることであるし、子どもたちが広い屋上で遊べるような工夫をしてほしい。せっかくの屋上なので、フェンスを高くして、ドッジボール程度はできるような施設にして有効活用してもらうことはできるか。
区担当
屋上については、防水及びフェンスの工事を行う。フェンスは1.8mの高さを想定しており、腰壁の上に取り付けるので、2.3m程度となる。屋上の活用方法は、学校の運用の問題と思う。
委員
放課後の子どもの遊び場として、屋上の活用を考えてもらえたらと思う。
委員
この学校の校舎には、急な傾斜があるが、これを無くすことはできるのか。
委員
教室の木床化により、教室が廊下より高くなって、新たに段差ができてしまうことも心配だ。
区担当
地形の問題と何期にも分けて行った工事により、傾斜のある校舎となっている。改修にあたり、極力、傾斜や段差の解消に努めたい。
委員
この学校は、比較的都会にありながら、緑が多くある。バリアフリー化の基本方針は当然のことであると思うが、スロープ設置などにより樹木や池が無くなることが心配である。学校のイメージが変わってしまうことになる。
委員
ここには大きな樹木があり、学校訪問をした方が、「この学校は癒しの学校だ」と言ってくださった。ぜひ、緑は残してもらいたい。
委員長
ここまでたくさんの意見が出された。区担当でさまざま検討してもらいたい。また、本日出された意見を次回までに事務局で整理し、委員会の要望として取りまとめを行いたいがよいか。
― 異議なし ―
◆議事(2)統合新校の校名の検討方法について
統合新校の校名の検討方法について、校名募集の範囲、募集を行う場合の集計方法等について事務局から説明。
(概要)
○校名募集の方法について
(1)統合委員会で校名案を示して意見を聞くかどうかについて説明
(2)想定される集計方法を説明
(3)応募された校名のみを元に協議するか、校名と応募数を元に協議するかについて説明
(4)統合新校の校名募集の範囲について
a 学校関係者の範囲(現在の3校の児童・保護者・教職員、3校の同窓生、3校の関係者であった方)
b 地域関係(統合新校の通学区域に居住する方、町会の会員)
c その他(中野区全区民、範囲を特定しない)など
(5)統合新校関連検討スケジュール(案)を説明。
(6)都内の統合新校(小学校)の名称について、他自治体の新設校名を参考に説明。
委員
再編計画において「統合校を新しい名称の新設校として設置することを原則とする」とあり、他区の例で旧校名を使用した例がある。この点を確認したい。
委員長
原則的には、この委員会で3校が統合したときの新たな校名を検討していくことになる。
委員
個人的には、公募の必要はないと思う。この委員会で責任を持って、校名を決めていくべきである。
委員
公募をするべきと思う。新しい学校にするにあたり、3校の保護者も含めて、今後、50年は変わらないであろう校名をたくさんの中から選ぶことが望ましい。
委員
卒業生の中には、公募に期待している人がいるようだ。
委員
新しい学校にこれから通う子どもたちの意見も入れてほしい。子どもたちも学校名がどのようになるのかについて意識し、小さいながらもそれなりに考えている。地域の方からのご意見もいただき、地域の学校として地域に愛されるものにできたらよいと思う。
委員長
ここまでのご意見では、公募を実施すべきとのご意見が多いようだが、公募するかどうか決めたいが、いかがか。
― 「公募しない」の意見少数 ―
委員長
校名については、公募することとしたいが、よろしいか。
― 異議なし ―
委員長
では、どの範囲で公募を実施していくかについて、改めて、ご意見をお願いする。
委員
現PTAでいいと思う。範囲があまり広すぎても集約が難しいのではないか。
委員
同窓生にも公募してもらいたいが、同窓生をすべて対象とすることは、難しいだろう。なんらかの工夫が必要だ。
委員
地域まで広げられるとよいと思う。地域では学校にさまざま期待しているし、地域に同窓生も住んでいるだろう。同窓生の範囲はこの程度でよいだろう。
委員
3校の児童のほかに、教職員も入れてほしい。以前勤務した教職員などでも関心を持っている方がいる。
委員
卒業生が意見を反映させてもらえないかと言っているが、旧校名にこだわっていることはなく、新設校としてよいものをと考えているようだ。
委員
統合は知っているが、学校の名前が変わるとは思っていない地域の人もいた。周知のためにもある程度、公募の範囲を広げる必要がある。
委員
公募にあたっては、応募できる校名の条件をしっかりと提示する必要がある。
委員
子どもたちに参加してもらいたい。参加することで、モチベーションもあがるだろう。
委員
子どもたちを入れることはよいと思う。ニュースも児童全員に配付しているし、地域でも回覧している。このニュース配布の範囲程度がよいと思う。
委員
最初の統合であり、これから後に続く。最初の統合が手本となるので、あまり四角四面でやってしまうことがないようにしてもらいたい。
委員
ある区で最初にきちんと校名を変えたのに、次が続かなかったという例がある。15年間の計画の最初の統合だからこそ、慎重にお願いしたい。
委員長
公募に関してはお話の出た範囲の3校の地域、同窓生、子どもたちが対象となるのかという感触だが、次回、事務局から「案」を出してもらって、公募の方法、実施時期、応募期間などを決めていきたいがよろしいか。
― 異議なし ―
◆議事(3)その他
委員長
次回委員会を9月25日(月曜)午後6時30分より、仲町小学校か桃丘小学校のいずれかで開催することとしたいがよろしいか。
委員長
本日はこれをもって終了する。 | 6d263e89-8811-4bf3-9486-f77bd4d79373 | 2024-02-28T17:00:15 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/saihen/tougouiin/youten-momozono/dai2.html |
消費生活に関する情報・相談/町田市ホームページ | 本文ここから
# 消費生活に関する情報・相談
その香り、困っている人もいます
新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法などにご注意を!
消費生活相談
若者を狙った悪質商法が増えています!!
悪質商法緊急情報
出前学習会のご案内
消費生活センター イベント情報
「消費生活センターだより」を発行しています
図書貸出のご案内
くらしと安全
消費生活に関係するリンク集
悪質商法にあわないために
クーリング・オフ
多重債務でお困りの方へ
消費生活相談の受付状況
「まちだくらしフェア2024」参加団体募集
特別相談「若者のトラブル110番」を実施します
特別相談「多重債務110番」を実施します
消費生活センター運営協議会委員募集~消費生活センター学習会やテスト教室の企画・運営など~
## 関連情報
東京くらしWEBトップページ(外部サイト)
東京都の悪質事業者通報サイトがリニューアルされました。こちらのバナーからご利用ください。
### 消費生活センタービデオ
| 78f217cd-a9cb-49c3-a234-3b2b5262e002 | 2024-03-03T23:01:32 | https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/shohi/index.html |
経団連:「イノベーションとグローバル化の推進で日本再興を加速する」 (2014-10-24) | トップ
会長コメント/スピーチ
会長スピーチ
「イノベーションとグローバル化の推進で日本再興を加速する」
# 会長コメント/スピーチ 会長スピーチ
「イノベーションとグローバル化の推進で日本再興を加速する」
~共同通信社東京きさらぎ会10月例会における榊原会長講演~
2014年10月24日(金)
### 1.はじめに
経団連会長の榊原定征でございます。伝統ある「きさらぎ会」の講演会にお招きいただき、ありがとうございます。
6月の定時総会にて経団連会長に就任し、4ヶ月あまりが経過いたしました。この間、各種の政策課題への対応に加えて、経済財政諮問会議や政労使会議など政府の活動、また、被災地への視察や中南米、アジアへの海外ミッションなど、国内外で精力的に活動してまいりました。改めてわが国が抱える課題の多さとその重要性を実感しているところです。
経団連といたしましても、重要政策課題に真正面から取り組み、持続的な経済成長と豊かな国民生活の実現に向けて、全力で取り組んでいます。本日は山積する課題を解決し、日本再興をどのように実現していくべきか、経団連の基本的な考え方をご紹介いたします。
### 2.日本経済の現状
#### (1)経済情勢
はじめに、わが国経済の現状についてお話しします。ご案内の通り、今年4-6月期の実質GDP成長率は、消費増税後の需要の反動減や、天候不順の影響により、前期比年率7.1%減と大きく落ち込みました。しかし、先行きにつきましては、政府が公表した10月の月例経済報告の通り、個人消費などに弱めの動きがあるものの、基調的には緩やかな回復が続くと見ております。景気の先行きを過度に悲観する必要はありませんが、反動減の長期化や、輸出回復の遅れ、輸入コストの増加、人手不足の慢性化といった成長を下押しするリスクには注意が必要です。
とりわけ、駆け込み需要の反動減につきまして、足元の需要の戻りが鈍く、弱めの動きが続いています。個人消費の動向を示す「実質家計消費支出」は、前回、消費税率が3%から5%へ引上げられた1997年と比べて、大きく落ち込んでおり、注意が必要と考えております。
為替水準については、2012年秋以降、円高が大きく是正され、円安基調が続くなか、輸出は依然として伸び悩んでいます。リーマンショック後の超円高の時期に製造業の生産拠点の海外移転が進んだことや、中国をはじめとする新興国経済の成長が鈍化したことなどがその背景にあると考えられます。ただし、最近、輸出は回復傾向にあることから、この動きが続くことを期待しています。
輸出が伸び悩む一方で、原発の停止や円安によって輸入コストは大幅に増加しており、貿易・サービス収支の赤字が拡大し、経常収支も黒字が縮小しています。輸出産業の競争力強化を図るとともに、原発の再稼動プロセスを加速し、こうした状況から一刻も早く脱却すべきであると考えます。
人手不足も大きな問題となりつつあります。各産業における雇用人員の不足感をみますと、建設業をはじめとする非製造業において、人員の不足感が強まっています。また、10年前と比べて、建設、電気・ガス、教育といった分野において、若い労働者が相対的に少なくなっています。こうした人手不足の慢性化が、成長の制約要因とならないように対策を講じていくことも、国家的な課題と言えます。
このように、昨今の景気の状況は、やや力強さの面で懸念が出始めており、長年苦しんできたデフレからの脱却に向けて、まさに正念場の時にあると言えます。今こそ、政官民が総力を挙げて、日本経済の本格的な再生に取り組んでいかなければなりません。
#### (2)日本再興戦略改訂版への評価と今後の課題
政府では、本年6月に「日本再興戦略改訂版」を取りまとめており、これを速やかにかつ確実に実行していくためには、民間の積極的な取り組みが求められていると認識しています。この日本再興戦略には、企業の国際競争力の向上につながる画期的かつ多様な施策が盛り込まれました。企業活力の発揮を通じて国民の生活水準を高めていこうという政権の意思が強く反映されており、経団連としても、高く評価しています。
また、日本再興戦略には、大きな政治的決断を伴う施策も多く盛り込まれました。たとえば、法人税改革について、数年のうちに現在、35.64%(東京都)の法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指すとの大きな判断が下されました。さらに、岩盤規制と言われ、なかなか改革が進まなかった雇用・労働分野、農業分野、医療分野でも、改革に向けた大きな一歩が踏み出されております。ここ数年、政府では、何度も成長戦略が取りまとめられてきました。ただし、過去8年で7つの成長戦略を取りまとめながら、いざ実行するという段階で首相が変わるという事態が繰り返されました。これが経済の停滞の大きな原因ともなっています。安定政権に成長戦略を確実に実行してもらうことが重要であり、経済界としても期待しています。
今後は、再興戦略に盛り込まれた様々な施策がその趣旨に沿って着実に措置されるようフォローアップしていくと同時に、経済界としても、安倍政権の積極的な取り組みに呼応して、経済の好循環のさらなる拡大へ向けて、主体的かつ全力で取り組んでまいる覚悟です。
### 3.イノベーションの推進
#### (1)「未来創造型技術立国」の実現
その際に、重要となる視点が「イノベーションの推進」と「グローバル化への積極的な対応」であります。特に、「イノベーションの推進」は、日本再興を実現し、日本経済再生を成し遂げるうえで、まさに鍵になるものです。つまりは、従来の「技術立国」日本を越える、「未来創造型技術立国」日本を実現し、技術を基軸に日本の未来を切り拓いていくことが求められます。
この「未来創造型技術立国」という言葉には、あらゆる技術分野において日本が先頭に立って世界をリードしていくという思いを込めています。戦後の復興の時期、欧米という明確なロールモデルがあった頃は、「欧米に追いつき、追い越せ」を合言葉に、我々は新製品、新事業の開発に明け暮れました。そうしたなかで培われた技術力と社会全体のダイナミズムによって、日本は「技術立国」と賞賛され、高度経済成長を実現し、世界第二位の経済大国となりました。
日本再興のためには、こうした「技術立国」日本の原点に立ち戻り、企業・社会のダイナミズムを取り戻すことが絶対に必要です。日本企業は、より積極的にリスクをとって果敢に研究開発・技術開発に挑戦し、世界に先んじて新たな市場を創造する、あるいは率先してビジネスモデルの革新と産業構造の転換を進め、国の経済を力強く牽引する新産業・新事業を興していくことが不可欠です。私は、これこそが日本の将来を切り拓く道筋であると考えています。先般、わが国の三人の科学者がノーベル物理学賞を受賞しました。まさに「未来創造型技術立国」を先導する快挙であります。
#### (2)経済社会のイノベーション
- 社会保障・税一体改革
日本再興のためのイノベーションは、今申し上げた「未来創造型」の技術開発のほかに、もう一つあります。それは、政治、経済、社会など、国民生活全般にわたって新しい変革を起こしていく「社会制度の革新」です。旧来の制度・慣行や、その根底にある国民の意識や社会的な通念を変革することは、日本の新たな成長の原動力となります。
この「社会制度の革新」の具体的な例として、現在、経団連が積極的に取り組んでいる、社会保障・税の一体改革、働き方の改革、女性活躍の推進の三つを紹介します。
- まず、社会保障制度でありますが、現状において最もイノベーションを必要とする分野であると考えています。現在の制度はピラミッド型の人口構成を前提に構築されていますが、現在の1.3から1.4程度の低い出生率が続いた場合、2060年の総人口は8,000万人台まで減少し、65歳以上の高齢者が全人口の4割を占める「逆ピラミッド型」に変化します。政府では、こうした少子高齢化と人口減少を背景に、現在約110兆円の社会保障給付費が、2025年には約150兆円にまで増加すると見込んでおります。
この状況を放置すれば、国民生活を支える社会保障制度のみならず、国家存立の大前提となる財政の持続可能性すら、危ぶまれる状況となります。将来世代に、希望の持てる明るい経済社会を引き継いでいくことは、現世代に課せられた責務であり、社会保障・税一体改革の推進は待ったなしの課題です。
一体改革により、来年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、14兆円の増収が見込まれます。この14兆円はすべて、医療、介護、年金、子育ての「社会保障四経費」の充実と安定化のために使われることになります。その内訳は、税率1%程度に相当する2.8兆円は、「社会保障の充実」に、残りの4%に相当する11.2兆円は、「社会保障の安定化」にあてられます。
これら今般の一体改革は、社会保障・財政制度の持続性確保に向けた「第一歩」を踏み出すものとして評価できますが、持続可能で成長と両立する社会保障制度を構築するためには、改革のアクセルをさらに踏み込んでいくことが不可欠です。
一体改革の推進にあたっては、当面、来年10月からの消費税率の10%への着実な引き上げ、社会保障給付の重点化・効率化、現役世代や企業が負担する社会保険料の増加の抑制、健康管理や予防など自助努力の奨励、給付・負担の変化や、国家財政・国民生活への影響などに関する国民への説明の徹底といった課題に取り組むことが必要です。
そのうえで、中長期的な課題にも取り組んでいかなければなりません。とりわけ、社会保障の支え手となる現役世代や企業の負担能力を高めていく観点からも、経済活力の向上に資する改革が求められます。まさにイノベーションなくして実現できないものです。
- 働き方の改革
2つ目の経済社会のイノベーションは、働き方の改革です。グローバル競争の激化により市場環境が大きく変化するなかで、企業が競争力を維持・強化していくためには、常に付加価値の高い、魅力ある商品・サービスを生み出していかなければなりません。その鍵を握るのが、「働き方のイノベーション」であり、労働者が持てる能力を最大限発揮できる環境づくりを進めていくことが重要です。
この観点から、多くの企業では、恒常的な長時間労働の抑制や休日・休暇の取得促進を、経営の重要課題のひとつと位置づけ、様々な取り組みを進めています。経団連としても、こうした先進的な取り組みを行っている企業の事例を収集・共有することを通じて、会員企業・団体にその横展開を図ってまいりました。
また、メリハリのある弾力的な働き方が可能となるよう、労働時間制度を実態やニーズに合わせて選択できるようにすることが不可欠です。とりわけ、研究職、技術職、市場調査、企画営業等の専門職・企画職に対して、十分な健康確保措置を手当てした上で、時間でなく成果で評価する仕組みを導入することや、裁量労働制の対象拡大により働き方の選択肢を増やすことが現在、強く求められています。今般、政治のリーダーシップによって、成果で評価される「新しい労働時間制度」が創設されることになったことは大いに評価でき、一歩前進であると受け止めています。
- もうひとつの働き方の改革は、外国人材の活用であります。わが国で多様な価値観や発想、能力を持つ外国人材が活躍することは、企業のイノベーション創出に貢献するだけでなく、経済社会、国民生活を豊かなものへとすることにもつながります。また、本格的な人口減少局面に差し掛かるなかで、外国人材を積極的に受け入れていくことは、日本の活力を維持する上でも喫緊の課題となっています。
欧米の主要国は、試行錯誤を行いながら、国として必要な外国人材を幅広く、積極的に受け入れるとともに、社会統合政策を推進し、国力の維持に努めています。労働力人口の総数に占める外国人の割合を見てみますと、わが国は1%程度と極めて低い水準にあります。人口減少下における外国人材受入れのあり方について、国民的な議論を行ったうえで、諸外国の事例も参考にしながら、適切な仕組みを整備していくことが不可欠です。
- 女性の活躍推進
経済社会のイノベーションを進めるためのもう一つの鍵が、女性の活躍推進です。経団連は、安倍総理の掲げる「女性が輝く社会」の実現に全面的に賛同し、去る9月12日には「女性の輝く社会に向けた国際シンポジウム」を政府と共催いたしました。
私もパネルディスカッションに参加しましたが、その際申し上げたのは、「女性の活躍推進は、少子高齢化の下、わが国経済社会が持続的な成長を実現するための重要な成長戦略であると同時に、企業が激しいグローバル競争を勝ち抜いていくための経営戦略である」ということです。そして、その実現のためにはトップによる明確なコミットメントと強力なリーダーシップによる意識改革が不可欠であり、私自身が経済界の先頭に立って、企業トップにこのコミットメントとリーダーシップを促してまいります。
女性の役員・管理職登用を進めていくためには、女性社員のキャリア意識や昇進意欲、キャリア形成、また、管理職層の女性部下に対する意識・マネジメント、さらには長時間労働など、多様な課題が複合的に関係しています。これを変革するためには、企業風土を様々な人が働ける「ダイバーシティ社会」へと変えていくことが急務です。全社員にこの意識を浸透させるためには、経営トップがダイバーシティの推進に向けた明確なコミットメントを行い、その達成に強いリーダーシップを発揮することが何よりも重要です。
経団連では、4月に「女性活躍アクション・プラン」を公表し、会員企業に「女性の役員・管理職登用に関する自主行動計画」の策定・公表を要請しております。その第一弾として、7月には経団連のウェブサイト上に49社の野心的かつ実質的な自主行動計画を公表いたしました。現在、全会員企業に対して、これらの先行計画を参考に、ハイレベルな自主行動計画の策定を呼びかけており、年内にも第二弾を公開する予定です。経団連は、社会のさまざまな主体と連携しながら、女性活躍の推進を着実に実行してまいります。
### 4.グローバル化への積極的な対応
#### (1)経済連携の推進
イノベーションとならぶ日本再興の鍵は、グローバル化への積極的な対応であり、海外の活力を積極的に取り込みながら、いかにしてわが国の力強い経済成長を実現していくかが重要です。
日本企業の持つ強みを発揮するためには、物品やサービスのアクセスの自由化、投資や政府調達に係る法制度の整備、知的財産の保護、基準・認証を含む規制の調和、非関税障壁の撤廃など、国際的な貿易・投資について、包括的で高い水準のルールを整備することが急がれます。
こうした観点から、各国はFTA・EPAを推し進めており、とりわけ日本と多くの産業分野で競合する韓国は積極的にFTA・EPAを推進しています。日本は韓国に劣後することなく競争条件のイコール・フッティングを確保していかなければなりません。
他方、グローバル・バリューチェーン全体の円滑化には、二国間の経済連携では限界があることから、広域の経済連携、いわゆる「メガFTA」への注目が高まっており、現在、わが国が関係するものとして、TPP、日EU EPA、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)のメガFTA交渉が同時並行で進んでいます。経団連では、TPP、RCEP、日EU EPAの早期妥結を訴えるとともに、中期的には、TPP、RCEPを核としたアジア太平洋自由貿易圏FTAAPを2020年に構築することを提言しています。
なお、複数の交渉が同時平行的に進むなか留意すべきことは、複数の異なったルールが混在することになれば、それを利用する企業にとっては非常に使い勝手が悪く、バリュー・チェーンの円滑化という当初の目的を達成できなくなるということです。したがって、当面、先進国間のメガFTAであるTPP、日EU EPA、米EU間のTTIPのルールの調和を目指していくことが重要な課題となります。
#### (2)民間外交の推進
これら経済連携協定の推進と併せて、経済界として民間外交を推進し、経済交流を活発化させていくこともわが国のグローバル化の推進と国際的なプレゼンス向上に資するものであり、会長就任以来、積極的に民間外交に取り組んでまいりました。
まず、日中関係につきましては、会長就任時より、経済交流の拡大を最重要課題のひとつに位置づけて取り組んでいます。各国と中国の貿易が順調に拡大する中、日中間の輸出入はともに低迷しており、例えば、対中投資は2014年1-8月期では前年同期比43.3%減と他国に比べて大幅に減少しています。これには為替や人件費の高騰などの経済的要因だけでなく、現在の両国間の政治外交関係がもっとも影響していると考えられます。
こうした中、9月22日~25日にかけて、日中経済協会の最高顧問として訪中ミッションに参加してまいりました。日中経済協会では、1975年から毎年、訪中ミッションを派遣し、今年は40回目の節目の年となりました。89社から210名が参加し、北京で汪洋副総理ほかと懇談しました。私からは、「現状の関係打開は、両国の根本利益に沿うものである。特に、世界第2位と第3位の経済大国の関係改善はアジアのみならず、国際社会にとっても望ましい。日中間の貿易投資の停滞には政治外交関係が影響しているが、この打開が必要である。」とのメッセージを伝えたうえで、認識を共有したところです。
汪洋副総理からも、日中関係の改善に向けた強い意気込みが感じられ、日中ハイレベル経済対話を再開する意向があることに加えて、「2012年に延期された日中グリーンエキスポの再開に努力したい。日中省エネルギー・環境総合フォーラムについても、年内に開催したい」といった前向きな話をいただきました。経団連としても、今回の成果を踏まえて、中国の環境・省エネ、産業の高度化、新型都市化等の分野で協力を進め、中国経済の中速成長への転換に貢献してまいります。
日韓関係につきましては、この12月に、韓国最大の経済団体である全国経済人連合会との定期会議を7年ぶりに再開いたします。両国には少子高齢化や資源確保等の共通課題があり、こうした分野での協力を拡大し、来年の日韓国交正常化50周年に向けて、関係改善に貢献してまいります。また、政治指導者との会談にも期待しています。
また、アジア第三位の経済大国であるインドとも、ビジネス環境やインフラの整備を通じて、協力を深めてまいります。日印の経済界では、2007年以来、首脳会談に合わせて、日印ビジネス・リーダーズ・フォーラムを開催し、経済関係の強化策を提言する報告書を両国首脳に提出してまいりました。今年も、9月1日に東京にて安倍総理とモディ首相に提言を手交したところです。
5月に就任したモディ首相はグジャラート州の首相時代に電力事情の改善などのインフラ整備で成果を上げられ、その手腕が世界から注目されています。この機会に日印経済関係を一層強化するため、来年2月か3月を目途に実務レベルの経済ミッションをインドに派遣する予定です。
さらには、中南米との関係強化も重要課題であります。私は、この夏、安倍総理とともに中南米諸国(メキシコ、トリニダード・トバゴ、コロンビア、チリ、ブラジル)を訪問いたしました。官民一体となって、各国との関係強化への熱意を伝えることができ、大変有意義な訪問になりました。
中南米は豊富な資源と6億人の人口を擁するだけでなく、近年は、企業のグローバル化の重要な拠点として、また、旺盛な大型インフラの需要があることから、重要性を増しております。なかでも、メキシコ、コロンビア、チリは、わが国との関係強化を通じて、アジアとの経済連携を推進することに熱心であり、ブラジルも日本とのEPA締結に関心を示しています。現地では、各国から貿易・投資と人的交流の拡大を強く求められました。
安倍総理は中南米訪問の最終日に、「改革を進める日本を頼れるパートナーにしていただき、中南米諸国と共に発展していきたい」との強いメッセージを打ち出されましたが、経団連としても、関係委員会の活動などを通じて、中南米との経済交流を拡大してまいります。
### 5.地域経済の活性化
#### (1)東日本大震災からの復興の加速
さて、日本再興を進めていくうえで、特に取り組みを強化しなければならない課題が地域経済の活性化であり、なかでも、避けて通れないのが東日本大震災からの復興です。震災から3年半余りが経過しましたが、ご関係の皆様の懸命なご尽力によって、多くの地域で災害廃棄物の処理やインフラ復旧の目途がつき、まちづくりやなりわいの再生に向けた取り組みも進みつつあります。
しかし、いまだに24万人を超す方々が避難生活を余儀なくされており、本格復興は緒についたばかりであると思っています。特に福島県はいまだ困難な状況に置かれており、原子力事故災害の克服に向けて、国を挙げた強力な取り組みが求められます。
私も7月に石巻と女川を訪れ、現地の状況を自分の目で確認してまいりましたが、その際、地域の方々からは震災の記憶が国民各層の間で風化しているのではないかという懸念の声を数多く伺いました。改めて被災地の現実を受け止めたと同時に、本格的な復興、すなわち「新しい東北」の実現に向けて、国や自治体、経済界、NGO、国民全員が一丸となって、地道で粘り強い取り組みを継続していかなければならないとの思いを強くしました。経団連としても、震災復興を最優先課題に取り組んでおり、復興の加速に向けた基本的な考えを紹介いたします。
まず、2015年3月までとなっている集中復興期間の後も引き続き本格復興に向けて、集中的に取り組める環境を整備することが必要です。
2点目は、自立的で持続可能性の高い地域経済の再生のために必要な立地競争力と成長力の強化です。特に、復興特区制度は、多くの被災事業者の事業再建支援に貢献しているものの、域外からの投資を呼び込むという観点からは必ずしも十分に活用できているとは言えません。制度の拡充を含め、大胆なインセンティブを積極的に導入することが不可欠です。
3点目は、まちづくりです。東北全域において、まちのコンパクト化・スマート化や、地域間での連携を推進し、人口減少など将来の社会の姿を踏まえた次世代型のまちづくりに向けて、具体的な工程表を策定するべきであると考えます。
4点目は、人材不足・人口減少への対応です。被災自治体の人材不足や雇用のミスマッチなどに着実に対応していくとともに、構造的な人材不足に対して、総合的な取り組みを推進していくことが重要となります。
こうした政策提言に加えて、先日10月3日には、経団連、JAグループ、日本経済新聞社との共済で、被災地応援マルシェを開催しました。地域産品の消費拡大を通じて、被災地の本格復興を支援することを目的に、被災3県の名産品や農水産物などが販売されたほか、報道写真などの展示も行いました。当日は約3千人もの人々が訪れ、品切れするほど大いに賑わいました。復興への思いを新たにするとともに、引き続き全力で復興の加速に取り組む決意を新たにしたところです。
#### (2)地域活性化
- 地域活性化に向けた戦略
さて、地域経済の活性化につきましては、安倍改造内閣が地方創生を最重要課題の一つに掲げているように、被災地のみならず全国共通の課題です。ここで、経団連の地域活性化に向けた取り組みについて紹介します。
わが国の多くの地域では、若年人口の流出や雇用のミスマッチ、域内市場の縮小、高齢化による後継者問題、生産拠点の海外移転に伴う企業数の減少などが進行しています。このような状況を打開し、地域の活力を取り戻すためには、これまでのように地域の外から資本を導入するだけではなく、地域自らが地域固有の資源を活用して自身の活力を向上させていくとともに、地域外との活発な交流を通じて、自身の自立的な発展を促していくことがより重要になると思われます。
- 農業の競争力強化・成長産業化
具体的な地域資源の活用としては、地域の基幹産業である農業や観光の潜在力を引き出し、競争力強化と成長産業化を推進することが重要です。
とりわけ農業については、農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の拡大など多くの課題を抱えており、農業の競争力強化と成長産業化が急務となっております。今後は、経営体、すなわち農業法人による農業経営をこれまで以上に推進していくとともに、法人に農地を集約し、農業経営の大規模化を進めることが不可欠です。
現在、政府では、企業による農地所有を可能とするための規制緩和や、農地中間管理機構を通じた農地集積に取り組んでおり、これらの施策をより強力に推進することが求められます。
経団連としても、JAグループと共同で経済界と農業界の連携強化ワーキンググループを立ち上げ、具体的な連携プロジェクトの創出に取り組んでおり、農業を競争力のある成長産業へとしていきたいと考えています。
- 観光立国の実現
観光につきましては、わが国全体の持続的な経済成長を実現していくうえでの重要な戦略分野であると考えています。旅行業・宿泊業はもちろん、商業、農林水産業をはじめとした幅広い産業への波及効果を生み出します。2012年の国内旅行消費額 22.5兆円の経済効果は、生産波及効果が46.7兆円、付加価値誘発効果が23.8兆円に上っており、GDPでは5%に相当します。また雇用効果についても399万人と、わが国の就業者数の6.2%を占めています。
こうした中、課題となっているのが訪日外国人旅行客の拡大です。政府は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに訪日外国人2,000万人を達成するとして、外国人旅行者に対するビザの発給要件の緩和や消費税の免税制度の見直し、免税店の拡大などに積極的に取り組んでいます。昨年、日本を訪れた訪日外国人旅行者は初めて1,000万人の大台を突破し、今年も1,300万人に届こうかというペースで増え続けています。
経団連では、今後も官民を挙げた観光立国の実現に向けて、交通インフラの整備やビザの発給要件のさらなる緩和、観光プロモーションやマーケティングを担う日本政府観光局(JNTO)など国の推進体制の強化などを政府に求めていくとともに、民間外交の推進や観光立国を担う人材育成に向けた産学連携を進めてまいります。
### 6.「経団連ビジョン」の取りまとめ
さて、これまで申し上げてきたことは、いずれも喫緊の対応を要するものばかりでありますが、こうした当面の課題への対応と同時にわが国の将来あるべき姿をしっかりと描き、その実現に向けて取り組んでいくことも重要です。そこで、経団連では今後の活動の指針となる「経団連ビジョン」を年内に公表すべく、現在、検討を進めています。
ビジョンでは、まず、2030年に向けて目指すべき国家像を描くこととし、若者が将来への勇気や希望を持つことができる「明るい国家像」を描きたいと考えています。具体的には、豊かで活力ある国民生活を実現する国家であり、50年後も一定規模の人口が維持され、地方と都市がともに栄える国でなければなりません。そのためにも、成長国家としての強い基盤が不可欠です。
加えて、地球規模の様々な課題を解決することで、日本は世界の繁栄にも貢献していくという考え方もビジョンには必要です。特に、地球温暖化や水資源といった環境問題の克服に向けて、これまでも日本企業は技術による貢献を果たしてきましたが、引き続きしっかり取り組んでまいります。
こうした国家像を実現することで、「若者が日本国民であることに誇りを持ち、将来に対して夢や希望が持てる国」、「世界から信頼され、尊敬される国」を目指していきたいと考えています。
その上で、この実現に向けて、国や企業、国民のそれぞれが2020年までに集中的に取り組むべき課題も明らかにしてまいります。さらには、経済活動において企業が果たす役割を明らかにしつつ、その中で、企業の繁栄は国民生活の繁栄に直結するということを分かりやすく示してまいります。
### 7.むすび
こうした明るい国の将来像を描いていくためにも、まずは日本再興を確実に実現しなければなりません。これは将来世代に対する我々の責務です。アベノミクスの推進により、国民や企業のマインドは大きく改善され、2020年の東京オリンピック・パラリンピックという明確な目標もできました。まさに今こそが日本経済がデフレから脱却し、持続的な経済成長を実現していく上での、最大かつ最後のチャンスと言っても過言ではありません。
経団連といたしましても、政治や国民、地域、行政など、様々な主体との連携を十分に図りながら、わが国が抱える重要政策課題の解決を推進し、強い日本、強い経済の実現に全力で取り組んでまいります。皆さまのご理解とご支援のほど、どうぞ宜しくお願い致します。ご清聴ありがとうございました。 | 79760d98-dc4f-40d6-92a5-9d177d72fe0a | 2024-03-04T08:37:27 | https://www.keidanren.or.jp/speech/2014/1024.html |
三重県|広域連携:二県知事懇談会 | トップページ >
県政・お知らせ情報 >
地方自治 >
広域連携 >
その他の広域連携 >
二県知事懇談会
三重県の広域連携
# 二県知事懇談会
多様化する政策課題の解決に繋げるため、共通課題を有する知事と2者による懇談を実施しています。
## 実施状況(直近5年間)
令和3年度
○岐阜県知事との懇談
令和3年8月2日(岐阜県関ケ原町)
・新型コロナウイルス感染症対策に関する情報交換
・広域観光の推進に関する連携 など
令和2年度
(新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み中止)
令和元年度
○広島県知事との懇談
令和2年1月28日(三重県伊賀市)
・児童虐待の防止・子どもの見守り支援 など
○宮城県知事との懇談
令和2年2月3日(三重県伊勢市)
・防災・減災対策の推進 など
平成30年度 ○広島県知事との懇談
平成31年1月31日(広島県東広島市)
・防災・減災対策の推進 など
○岐阜県知事との懇談
平成31年2月15日(三重県桑名市)
・東海環状自動車道西回りルートの整備促進 など
平成29年度 ○宮城県知事・広島県知事との懇談
平成29年7月13日(宮城県南三陸町)
・県産食材の販路拡大 など
○山口県知事との懇談
平成29年7月19日(三重県桑名市)
・働き方改革の推進 など
平成28年度 ○岐阜県知事との懇談
平成28年10月18日(岐阜県岐阜市)
・東海環状自動車道西回りルートの整備促進 など
○広島県知事との懇談
平成29年1月11日(三重県伊勢市)
・働き方改革と女性活躍の推進 など
○北海道知事の表敬訪問
平成29年1月17日(三重県津市(三重県庁))
・松浦武四郎に関する博物館の連携
## 本ページに関する問い合わせ先
三重県 政策企画部 政策提言・広域連携課
〒514-8570
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2089
ファクス番号:059-224-2069
メールアドレス:[email protected] | 79bc44ce-9812-43d1-9248-5f98b7adeaee | 2023-08-05T07:36:29 | https://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/78697011967.htm?mode%3d999 |
レシピを探す:豚ロースのレシピ830件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 豚ロースのレシピ
# 検索結果
## 豚ロースのレシピ
並び替え
2020.09.23
エリンギとオクラのベーコン巻き
#おきレシコンテスト
2020.10.04
苦くない!ゴーヤのひらやーちー
ゴーヤーの苦みが強くなりすぎないように。
2014.08.21
ゴーヤーのチーズお好み焼き
たっぷりチーズ&ゴーヤーぷらすが美味!
2014.05.14
もずくのヘルシースープ
島野菜ともずくを塩・醤油糀でほっこり!
2013.08.26
ゴーヤーと納豆のカレー焼飯
ゴーヤーと納豆のおいしいコラボです♪
2020.09.15
ハンダマとベーコンのペパロンチーノ
ハンダマのシャキシャキ感がグッド! #おきレシコンテスト
2014.09.02
豚とパインのカツ~ゴーヤソース添え~
沖縄の特産物いっぱい!沖縄カツ!
2014.08.30
ゴーヤージャー麺
ゴーヤーの苦みと甘辛い肉味噌がベストマッチ
2011.02.23
豚肉の三色巻
2014.09.01
58カレーおやき
ゴーヤと豚挽肉でおやつにもおつまみにも♪
2020.03.06
うちな~風スパニッシュオムレツ
具だくさんでボリューミー! | 7bdff1f1-c573-4f91-8a8d-4f28c1276906 | 2024-03-07T02:18:26 | https://www.okireci.net/search/index/q/%E8%B1%9A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9/order/view/p/49 |
座談会・対談:成長産業としての農業 (2014年11月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
座談会・対談
成長産業としての農業
# 月刊 経団連 座談会・対談
成長産業としての農業
―抜本的な競争力強化に向けて
生源寺眞一
名古屋大学大学院生命農学研究科教授
高橋はるみ
北海道知事
萬歳 章
全国農業協同組合中央会会長
十倉雅和
経団連審議員会副議長・農政問題委員会共同委員長
住友化学社長
(PDF形式にて全文公開中)
十倉雅和 (経団連審議員会副議長・農政問題委員会共同委員長/住友化学社長)
高齢化や後継者不足に悩む日本の農業の成長産業化・競争力強化を進めるためには、企業も含め、経営感覚溢れる新たな担い手を確保していくことが急務である。経団連としても、JAや日本農業法人協会との連携等を進めている。住友化学では、農業経営、農業者を総合的にサポートする「トータル・ソリューション・プロバイダー」というビジネスを全国に展開し、実際に農業法人も運営している。政府には、イノベーションを促すような経済界と農業界の連携の取り組みを支援してほしい。
萬歳 章 (全国農業協同組合中央会会長)
農業者の所得増大、農業の競争力強化を図るには、経済界と農業界が連携して、国産農畜産物のバリューチェーンを構築する必要がある。経済界と農業界で認識を共有しつつ、具体的な「提携」を生み出していかなければならない。現在検討を進めているJAグループの自己改革にあたっては、外部有識者の意見を取り入れつつ、組合員目線で検討を進め、その考えを早急に取りまとめたい。JAグループは、農業者の所得増大や地域の活性化等に向け、引き続き役割を果たしていく。政府には、農業者・農業団体の取り組みの後押しをお願いしたい。
高橋はるみ (北海道知事)
北海道は、食料自給率が200%で、カロリーベースでは日本全体の約二割を生産している。耕地面積においても都府県平均の15倍を誇り、EU並みの大規模化が進んでいる。一方で、農産物の付加価値を上げることが課題であり、たゆまぬ技術開発や企業との連携強化、独自の表示制度「ヘルシーDO」の導入等によって克服の努力をしている。政府の農政改革においては、全国一律に議論されることで、北海道の農業が伸びなくなることを危惧する。地域の違いが反映された政策を望む。
生源寺眞一 (名古屋大学大学院生命農学研究科教授)
日本の農業全体が縮小しているように語られているが、施設園芸や畜産など成長している部門もある。土地利用型農業で生計を立てるには、規模拡大を進めつつ、品目の多角化や食品産業の要素の導入などによって「経営の厚みを増す」ことが求められる。また、輸出拡大には、プロダクトアウトではなく、マーケットインの発想を持たなければならない。これからの農業政策は、納税者・消費者の立場から納得できるものであるか、次世代の農業の担い手を支えるものになっているかが問われる。
根本勝則 (司会:経団連常務理事)
●日本の農業の現状・課題
農業が直面している課題に取り組むことは日本の将来にとって重要である
農業が果たす多様な機能を評価してほしい
北海道農業の四つの課題とその対策
●農業の成長産業化・競争力強化に向けて必要な取り組み・施策
多角化、六次産業化で経営の厚みを増す
経済界との連携で国産農畜産物のバリューチェーンを構築する
企業の技術・ノウハウを活かして地域農業を活性化する
成長産業化の成功事例を積み上げる
輸出拡大に向けて経済界、政府との連携を強化する
マーケットインの発想を持って輸出拡大を目指せ
●農協改革に向けた取り組み
徹底した議論のなかでJAグループの自己改革を進める
●政府の農政改革に対する期待
地域ごとの違いを反映できる政策を求める
地域ごとに多様な経営体モデルを示す
イノベーション創出を促す取り組みに支援を
次世代の農業の担い手を支える農政を | 7fd3892d-f2ce-41fd-b57c-70dc90f10198 | 2024-01-01T11:38:35 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/11_02zadankai.html |
保険料の減免制度 新潟市 | 本文ここから
# 保険料の減免制度
最終更新日:2024年1月31日
次のような特別な事情により、保険料が納められないときは、申請により保険料の減免を受けられる場合があります。
## 令和6年能登半島地震により住宅に損害を受けた方は下記の通りです。
【要件】 主たる生計維持者の居住する住宅に損害を受けた場合
(所得による制限はありません)
【損害の程度及び減免割合】
損害の程度 減免割合
全壊 全部
大規模半壊・中規模半壊・半壊 2分の1
【減免期間】 災害救助法が適用された日(令和5年度7期分)から令和7年3月31日まで納期限のもの
【届出に必要な書類】 国民健康保険料減免申請書
罹災証明書
【申請書のダウンロード】
令和6年能登半島地震減免申請書(住宅損害用)(PDF:144KB)
【申請期限】 令和6年3月31日(日曜日)
(現時点での期限です。)
火災、地震などの災害により大きな損害を受けたとき
自営業の廃業や病気などによる休業、会社都合の失業などにより所得が大幅に減少したとき
国保加入者に、障がい者手帳を交付されている人がいるとき
母子家庭・父子家庭で、一定の条件に該当する場合など
減免の対象となるのは納期限未到来分の保険料です。納期限を過ぎたものは減免できませんので、納付困難なときは速やかに申請してください。
減免に該当し、納期限までに保険料を納められないときは、その保険料の納期限7日前までに申請してください。
## 減免基準
適用範囲や減免割合など詳細は、「国民健康保険料の減免基準」をご確認ください。
国民健康保険料の減免基準(PDF:324KB)
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
国民健康保険 保険証に関すること 電話:025-226-1077
国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085
後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081
国民年金に関すること 電話:025-226-1089
特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075
FAX:025-226-4008 | 87b1891b-7f8d-43f3-927c-b000fdbef483 | 2024-01-31T07:00:35 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/hoken/kokuho/hokenryo/keigen_genmen/nenkingenmen.html |
南学童保育クラブ 年間行事予定 | 目黒区 | # 南学童保育クラブ 年間行事予定
目次
## 年間行事予定
入所式
開催日 令和5年4月3日(月曜日)
内容 新しい仲間を迎える会です。子どもたちと職員で行います。
保護者会
開催日 令和5年4月22日(土曜日)
内容 今年度の活動予定をお知らせし、保護者同士の交流を図ります。
新入生歓迎会
開催日 令和5年4月26日(水曜日)
内容 ゲームなどを通して新入所の子どもたちと在所児が仲良くなるための会です。子どもたちと職員とで行います。
個人面談
開催日 令和5年6月6日(火曜日)から令和5年6月16日(金曜日)
内容 新入所の家庭を中心に学童、学校、ご家庭での様子を話し合います。
親子で遊ぼう会
開催日 令和5年7月1日(土曜日)
内容 親子でいろいろな遊びを楽しみながら親睦を深めます。
お楽しみ会
開催日 令和5年8月23日(水曜日)
内容 子どもたちとお楽しみ会の準備をし、手作りのゲームを楽しみます。保護者の方も招待します。
グループ面談
開催日 令和5年10月21日(土曜日)
内容 グループをつくり保護者同士で情報交換したり、困っていることなど話し合ったりしながら親睦を深める会です。
個人面談
開催日 令和5年11月14日(火曜日)から令和5年11月20日(月曜日)
内容 希望される保護者の方と面談を行います。
お楽しみ会
開催日 令和5年12月20日(水曜日)
内容 みんなでゲームをして楽しみます。職員と子どもたちで行います。
保護者会
開催日 令和6年3月2日(土曜日)
内容 利用者アンケートの結果をもとに、今年度の保育の振り返りを行います。一年間の子どもたちの様子をお伝えします。
進級お祝い会
開催日 令和6年3月22日(金曜日)
内容 子どもたちの1年の成長と進級をお祝いする会です。
### 注記
詳しい行事日程については、事前に学童保育クラブからお知らせいたします。
掲載している行事予定については、変更になることもありますので、事前のお知らせで確認をしてください。
## 関連するページ
学童保育クラブ一覧
入所案内
子育て支援課のページ
ツイート
## お問い合わせ
電話:03-5729-3905
ファクス:03-5729-3906
南学童保育クラブ | 930b04a3-0f56-4e9e-a144-8763dec22d22 | 2023-11-24T09:17:57 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/kosodateshien/shisetsu/kyouikukosodate/minaminenkan.html |
座談会・対談:社会保障制度改革の行方 (2014年4月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
座談会・対談
社会保障制度改革の行方
# 月刊 経団連 座談会・対談
社会保障制度改革の行方
~受益と負担の均衡がとれた持続可能な制度の確立を目指して
久保田政一
司会:経団連専務理事
宮島香澄
日本テレビ放送網報道局解説委員
川渕孝一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授/21世紀政策研究所研究主幹
亀田信介
医療法人鉄蕉会亀田総合病院院長
斎藤勝利
経団連副会長・社会保障委員長
第一生命保険会長
(PDF形式にて全文公開中)
斎藤勝利 (経団連副会長・社会保障委員長/第一生命保険会長)
企業は、経済成長を牽引する主体であると同時に、新たな雇用機会を創出し、税や社会保険料負担の担い手として、社会保障制度をはじめとする国民生活の基盤を支えている。成長と両立する社会保障制度を構築するためにも、給付の重点化・効率化と、社会保険料と税の役割の一体的見直しが欠かせない。これらは、政治の強いリーダーシップのもとで着実に推進することが求められる。経団連としても、引き続き、政府・与党など関係方面への働きかけを強化していく。
亀田信介 (医療法人鉄蕉会亀田総合病院院長)
社会保障制度改革への取り組みについては、控除対象外消費税の問題、消費税増収分を活用した新たな基金の設置、今回の診療報酬改定など、現場の医療機関としては納得できない点がいくつかある。亀田グループでは、民間主導の地域包括ケアの構築に向けて、情報基盤の整備などを進めている。この前提となるのは国民共通ID(マイナンバー)であり、医療の効率性・透明性・質の向上のためにも、政府には、ICTの活用を推進してもらいたい。
川渕孝一 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授/21世紀政策研究所研究主幹)
医療・介護は、ファイナンシング(財源)、ペイメント(支払)、デリバリー(提供体制)という三つの観点から議論しなければならないが、残念ながら社会保障制度改革国民会議では、いずれについても十分な議論がなされなかった。ヘルスケア分野は利害関係者が多く、改革を進めるのは容易ではない。しかし、日本の社会保障制度のサスティナビリティーを維持するには、もはや待ったなしの状況にある。利害関係者が譲歩できるような、実現可能な工程表を早急につくらなければならない。
宮島香澄 (日本テレビ放送網報道局解説委員)
地域ごとに異なる状況に対応しようとしている点、国民健康保険(国保)の保険者機能を強めようとしている点で、今回の社会保障制度改革は評価できる。医療と介護を一体化する方向性も良い。しかし、重点化・効率化に関しては、十分に議論がなされていない。また、医療資源の効率的な活用のためには、国民の意識改革も必要である。困難は承知しつつも、抜本的な改革は必要だと思う。その青写真の共有につながるよう先進的な取り組みを紹介するなど、丁寧な報道を心がけたい。
久保田政一 (司会:経団連専務理事)
●社会保障制度改革への取り組みをどう見るか
成長と両立する持続可能な社会保障制度の再構築のために
ファイナンシング、ペイメント、デリバリーについての議論が不十分
医療の現場から見た社会保障制度改革の問題点
重点化・効率化をさらに進める必要がある
●医療・介護分野の重点化・効率化策
これからのヘルスケア産業の役割と健康経営の取り組み
ICTを活用した地域包括ケアの実現に向けて
現行の診療・介護報酬制度の根本的な見直しが必要
家庭医制度によって医療資源の効率的な活用が可能
●今後の制度改革に向けて
利害関係者が譲歩できる実現可能な工程表が必要
医療・介護分野は日本の経済フローの最大セクター
国民の意識改革も必要
社会保険料と税の一体的な見直しを | 9521da2e-a62e-4289-bc49-7fa20ff6161d | 2024-01-01T11:38:52 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/04_02zadankai.html |
【企画展示・一般】図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!(H26.9.1~9.29) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
一般 >
【企画展示・一般】図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!(H26.9.1~9.29)
# 【企画展示・一般】図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!(H26.9.1~9.29)
## 図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!
~『いきいきライフ応援コーナー』開設1周年!~
鳥取県立図書館では、昨年9月、健康づくり、病気・介護、年金・遺言、
セカンドライフなど、高齢者が元気に生きがいを持って暮らすために
役立つ本を並べた「いきいきライフ応援コーナー」を開設しました。
9月は、このコーナーの開設1周年を記念して、県内4カ所で
「いきいきリレー講演会」を開催します。
講演会のテーマの関連図書を展示していますので、ぜひご利用ください。
### 展示図書
#### 1) いきいきアクティブライフ~寝たきりにならないためのロコモ予防~
ロコモティブ・シンドローム、足腰や関節の健康、筋力トレーニング、ウォーキングなどの本があります。
『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』『やさしい肩こり・腰痛・シビレの話』 など
#### 2) いきいき健康脳~認知症を予防して、いつまでもあたまスッキリ!~
認知症について、認知症予防、脳トレ、回想法、治療などの本などがあります。
『家族が認知症と診断されたら読む本』『認知症を予防することば遊び回想法』 など
#### 3) いきいき介護のすすめ~介護する側も、される側も"今"が人生
介護の考え方、介護のコツ、介護制度、介護生活、介護記などの本があります。
『親の介護と仕事を両立させる本』高齢者介護のコツ』 など
#### 4) いきいきエイジング~めざせ健康長寿!見直そう生活習慣と食生活~
アンチエイジング、食生活、運動、メタボリックシンドローム、糖尿病などの本があります。
『糖尿病によい食べもの』『20歳若く見えるために私が実践している100の習慣』 など
#### 5) いきいき安心シニアライフ~法律と制度があなたを守ります!~
年金、遺言、相続、悪質商法対策、成年後見制度などの本があります。
『あなたの年金これで安心』
『すぐに役立つ 老後を安心して暮らすための法律知識とトラブル相談マニュアル』 など
平成26年9月1日(月)から9月29日(土)
※第2木曜日(9月11日)と月末(9月30日火曜日)は休館日です。
※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は午後7時まで開館です。
・ いきいきリレー講演会を開催します!
・ いきいきライフ応援サービス
・ あたまイキイキ音読教室
・ 医療・健康情報サービス
・ は~とふるサービス
・ 法律情報サービス | 9792566b-280e-4c82-ace2-092cfc45fff9 | 2024-03-06T01:06:50 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h2691929-1.html |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
今日は私からの発言は特にございません。
2.質疑応答
(記 者)
一点お伺いいたします。先週大臣は記者会見で、都政改革本部にヒアリングをしたいという旨を、申入れをしているということをおっしゃっていたかと思います。
その後、都政改革本部との日程の調整ですとか、知事との会談を含めて如何になったでしょうか。
(大 臣)
10月7日夕方に、事務方が東京都のオリパラ準備局長から説明を伺いました。これからも随時説明を受けさせていただく予定だということで報告を受けております。
説明の内容ですが、まず「都政改革本部の提案を踏まえ、三競技会場を含め、現在東京都の事務方の案を検討中であり、詳細は何も確定していない」ということがあって、それから、「事務方の案が固まり次第、小池都知事の判断を仰ぐ」ということが出ています。
さらに「中間報告は、これは9月29日から1か月を目途に一定の結論を出したいと考えている」ということが3点目。そして最後に、「大会コストについては現時点では固まっていない」というお話をうちの事務方が受けました。
ですので、随時これからまた東京都のほうからお話を伺いたいと思っています。
(記 者)
大臣ご自身が知事なりとお会いになる予定というのは。
(大 臣)
まだ何も決まっていない状況なので、ちょっと私がうかがうのも早いかなと思っております。
(記 者)
もう一点ですが、都政改革本部の調査チームを統括している上山顧問が、ブログの方で国についてかなり痛烈な批判で、「ただ乗りではないのか」というような、国の姿勢を問うようなコメントをしていたんですが、これに関してはご所感というのはいかがでしょうか。
(大 臣)
上山さんがなさっているのは都知事への判断材料の提供ですので、私どもは都知事ときちんとお話をすればいいのかなと思っています。
(記 者)
小池知事が先週7日の記者会見で、「国はIOCとの協定にサインしていない、どこに国が関与するのか、むしろ問わせていただきたい」と説明されているんですが、これについては大臣としては、どこに国が関与することになるとお考えでしょうか。
(大 臣)
国がどこに関与するかというのは、実はオリパラ基本方針に書いてありまして、このオリパラ基本方針というのは、舛添都知事の時代にはなりますけれども、東京都と国と組織委員会とでしっかり協議をして、積み上げてつくってきたものでありますので、もしどこに国が関与するのか疑問だということであれば、オリパラ基本方針に立ち返っていただくのがいいのではないかと思っております。
その中にいくつかメニューが用意してあります。私たちはそのメニューに従って具体的なご要望をいただいたらそれをバックアップするという立場ですので、もし国は何をしてくれるのかということであれば、そのオリパラ基本方針を見ていただいて、そこにあるメニューの中で、「是非こういうことをやりたいんだが国は何をやってくれるか」と言ってくれれば、具体的に「これをやりたいんだ」と言っていただければ、「じゃ、うちのほうでこれは手配しましょう、これはうちがしましょう」というふうにお答えをするという、そういうことかなと思います。
(記 者)
関連で、先ほどの都政改革本部からのヒアリングの件なんですけれども、都のオリパラ準備局長からお話を聞いたとのことなんですが、上山さんとか調査チームから直接、政府の事務方が聞くということはあるんでしょうか。
(大 臣)
私たちのカウンターパートは東京都で、あの都政改革本部は都知事に対する諮問機関だと思いますから、都知事に対してお話はされると思いますけれども、私たちは東京都あるいは都知事とお話をするのが筋だと思います。
ですので、仮にもし都知事が「国がどうするのかよく分からない」ということでしたら、われわれがレクチャーのために都知事のもとにうかがうのはまったくやぶさかではないし、むしろ必要であればいつでも言っていただければと思います。オリパラ基本方針は実は東京都のスタッフも入ってつくっているものですから、都のスタッフに聞いていただいても分かるのではないかと思います。
(記 者)
1回目のヒアリングを事務方同士で行ったということですけれども、国から都に、「こうしてほしい」とか要望みたいのを伝えられたんでしょうか。
例えば、「コストをなるべく早く示してほしい」とか。
(大 臣)
ヒアリングの時点で何か言ったということは聞いておりませんけれども、私の立場からのお願い事としては、ざっくりでもいいので大会の経費を都としてお示しをいただければ、そこからどうやってコストダウンしていくかという相談をお互いにできるのでありがたいと思っています。
(記 者)
明日、宮城県知事が、長沼ボート場に関連して小池知事にご説明に伺うというお話がありました。
まだ都知事の判断はという状態ですけれども、それに対する大臣の受止めをお伺いいたします。
(大 臣)
競技会場は、組織委員会と都がお決めになることですので、じっくり話を聞いてよく検討されるのはいいことではないかと思います。
(記 者)
IOCのバッハ会長が、イベントに関連して近く訪日をすると。これに関して小池知事とも会談すると伝えられていますが、政府としても独自で会談を設けたりする予定はあるんでしょうか。
(大 臣)
特段そのような予定はないですが、どこかでみんなで集まったところでお会いするとか、そのようなことはあるかもしれません。特段今のところ何かお目にかかるという話は聞いておりません。
(以 上) | 982728d2-2a31-43e3-bcfe-ada885d89625 | 2021-09-14T18:58:36 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/1011speech.html |
クマモト・ウーマン冊子化事業100人女子会プロジェクト - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい | HOME
はあもにいについて
報告書
キャリアアップに関する講座,社会参画支援事業,能力開発事業
クマモト・ウーマン冊子化事業100人女子会プロジェクト
クマモト・ウーマン冊子化事業100人女子会プロジェクト
交流・ふれあい
講座の内容
くまもとの女子学生が、地域で活躍する女性リーダー51名を取材し、冊子にまとめるプロジェクト。
ラジオ番組「クマモト・ウーマン」で紹介した市民グループや、女性活躍推進に取り組む事業所の素敵な女性たちと女子学生たちが出会い、そして女性の多様な生き方働き方についてまとめました。
参加学生募集
募集チラシ⇒社会人力アップ-1.pdf
メンバー16名と熊本大学のゼミ生が参加してくれました
編集講座の開催
取材の基本や原稿作成の基礎を学ぶ講座を実施。参加の学生たちは模擬インタビュー&原稿作成を行い、添削指導を受けました
取材・原稿作成
51名の女性たちに取材をし、それぞれの生き方、働き方について原稿をまとめました
完成しました
冊子が完成! 熊本県下の高校・専門学校・大学のほか、公設図書館、公民館などに寄贈しました。
ホームページでも閲覧できます。
3月8日 制作報告会を開催
3月8日(日)、国際女性デーに開催する当館のイベント「ミモザフェスティバル」の記念講演会に合わせ、
事業概要の説明と、学生たちによる事業報告会を実施しました。
学生たちは、それぞれにインタビューや原稿作成などの事業を通して何を学んだか、どんな気づきがあったのかを報告。
インタビュー対象者となった方々をはじめとする 参加者からも感想をいただきました。
日時:平成27年3月8日(日)13:30~14:30
会場:2階多目的ホール
参加者:158名
出演者:プロジェクト参加の学生11名 | 9efa90e2-7055-43d4-854f-43e43265e79b | 2024-01-27T08:02:26 | https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/2015/03/post-134.html |
競馬学校ブログ: 騎手課程37期生 第5回模擬レース(中山競馬場) | 442b
### 騎手課程37期生 第5回模擬レース(中山競馬場)
みなさんこんにちは。ブログ担当HMSBです
今回は12月11日(金)に中山競馬場で実施された、騎手課程37期生 第5回の模擬レースの様子をご紹介していくのですが、いつもとは少し違った角度から見てきた模擬レースをここでご紹介していきますね。
まずは、レース結果です。
レースは37期生8名に現役ジョッキーの池添謙一騎手、丸田恭介騎手の2名のご協力をいただき10頭立てです。
第5回模擬レース【発走時刻14:30 距離1,200m ダート 右回り 天候 晴 馬場状態 良】
1着 8番 ダテノイグナイト号 古川 奈穂
2着 4番 ショウナンアクア号 松本 大輝
3着 2番 タムロダイチ号 小沢 大仁
4着 7番 ショウナンランチャ号 永野 猛蔵
5着 10番 ワンダースパイア号 池添 謙一騎手
6着 1番 キノル号 横山 琉人
7着 3番 クラシックシャトル号 角田 大和
8着 5番 ビットアレグロ号 永島 まなみ
9着 6番 ダノンエンパイア号 西谷 凜
10着 9番 オニノシタブル号 丸田 恭介騎手
池添・丸田両ジョッキーと一緒に記念撮影です
そしてここからは、いつも模擬レースの際に、出走馬の世話をしてくれている厩務員課程生徒の様子をご紹介していきたいと思います
厩務員課程生徒も、この模擬レースで実際の厩務員さんがしている競馬場での仕事の流れを経験します。
厩舎で出走馬の手入れをして準備します。
準備ができたら装鞍所に連れていき、馬体重計測。
次に馬体と蹄鉄の検査を行い、装鞍を手伝います。
その後、下見所で周回し、号令がかかったらコースまで連れていきます。
レースが終わって帰ってきた馬を騎手から引き取り、厩舎地区に戻ります。
診療所にて、目洗い(レース中に飛んできた砂や泥を洗い流します)を実施します。
模擬レースでは行いませんが、実際のレースであれば、1~3着になった馬は検体採取(尿の採取)をして禁止薬物の検査をします。(競走馬理化学研究所に検体を輸送して検査してもらいます)
最後に手入れをして、競馬学校の厩舎に帰ります。
ざっくりとですが、厩務員課程生徒の模擬レースの1日をご紹介しました。
華やかなレースの裏では色々な人が色々な仕事をしています。このブログを読んでくださってるみなさんに少しでもご理解いただけたら幸いです。
では、次回のブログもお楽しみに
以上、HMSBでした。 | a0e762d7-523b-471e-9423-2a05dd040544 | 2024-03-05T20:24:15 | https://blog.jra.jp/school/2020/12/37-ce23.html?no_prefetch%3d1 |
## 青い目の人形おでかけ中
6月1日にギューリック3世が横浜にいらっしゃいます。それに合わせて、今日から6月5日まで「青い目の人形メリー・ジェーン」「日本人形みさお」「新青い目の人形カレン」が横浜人形の家に出張しています。6月5日まで横浜人形の家では、横浜市内の青い目の人形・新青い目の人形を集めて展示しています。ぜひご覧ください。
手前「みさお」 奥箱の中「メリージェーン」
箱から出された「カレン」
このコンテンツに関連するキーワード
全校
登録日: 2016年5月26日 /
更新日: 2016年5月26日
卒業生を送る会
3月10日授業参観の予定
木下大サーカス・オープニング
6年生を送る会練習+お別れ給食
とべとべファンタジー案内
東門改修工事開始
インフルエンザ猛威
6年生租税教室
入学説明会
5・6年生情報モラル研修
学校保健優良学校
音楽授業研究会
長縄集会
初氷・初霜柱
6年生書き初め
学年行事・集会盛りだくさんの一日
4年生「情報モラル出前授業」
6年生「狂言と能の教室」
今年最後の全校朝会
冬休みの過ごし方「情報モラル」
人権週間
間違い探し集会
西区巡回図工展
個別支援学級みそ作り
奉安殿
0円楽器をプロの目で
避難所体験
朝会にて表彰&紹介
とべとべコンサート2016
とべフレ交歓給食
集会でリハーサル
とべコンに向けて音楽朝会
美しい日本語の話し方教室
PTA窓ふき・カーテンクリーニング
時事通信社「教育奨励賞」努力賞
小学校はたからの山
ふれあいタイムが始まりました
夏のとべピーイラスト大賞
ソーラン特別練習スタート
とべスポ後半の部
とべスポ実施しました
とべスポ全体練習
西区音頭・戸部音頭練習
1年生が子ども110番の家の方と交流
とべスポ団結式
幼稚園との交流
プール納め
地域防災拠点訓練
とべスポ練習スタート
夏休みの終わりにスズムシのプレゼント
キッズクラブ祭ばやし教室
特別教室空調設備設置工事
今日から夏休み
ふれあいの夕べ
学校保健委員会
4・5組どろんこ劇団
不審者対応訓練
1年生CAP教室
6年日光修学旅行出発
プール開き
とべスポ出発式
「唐箕」を寄贈していただきました
元校長先生からの贈り物
全国はみがき大会参加
歯科巡回指導
開港記念式
青い目の人形おでかけ中
ルール集会
えがお(人権)会議
おやじの会(階段ペイント2)
クラブ活動
土曜参観+防災教室
創立記念日集会
全校遠足
宮古市立藤原小に桜を植えていただきました
体力テスト
校庭での朝会
交通安全教室
とべタイム
1年生をむかえる会 | a5dbec43-6356-4057-84b3-98d7e9131b2b | 2024-03-03T05:17:12 | https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tobe/index.cfm/1,2135,44,192,html |
|
EndNote Online | 千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館 | EndNote Onlineにアクセス
# 概要
Web上で使える文献情報管理ツールです。電子ジャーナルや書誌データベースから収集した文献情報の管理や、レポート・論文を作成するときに必要な参考文献リストの作成を行うことができます。
ファイルの添付保存は2GBまで可能。
【EndNote(DeskTop)】とは異なる製品です。
# 利用条件
アカウントを作成すれば、だれでも (アカウント作成方法)
※ただし、千葉大設定のアカウントは千葉大の学生・教職員のみ利用可能
一度アカウントを作成すると、学内・学外問わず利用できます
## ユーザー登録時の注意
### 千葉大設定のアカウントについて
千葉大設定のアカウントは、出力できる参考文献スタイルが通常アカウントより多いほか、千葉大で文献を閲覧可能か確認するシステムを【@千葉大】アイコンから利用できます。
以下の方法で千葉大設定のアカウントになります。
学内LANに接続された端末でアカウント作成を行う
すでにアカウント作成済みの場合は、学内LANに接続された端末でログインする
アカウントの設定を確認するには、EndNote Onlineにログイン後、画面上部のメニューで「オプション」→「購読」を選択してください。
### ユーザー登録の際に受け取る電子メールについて
Clarivate Analytics社より届く電子メール中のリンクをクリックすることで、ユーザー登録が完了します。 メールクライアントの環境設定などによってリンクが正しく表示されない場合は、HTML表示に切り替えてください。 *HTML表示にする方法はメールクライアントにより異なります。
#### 千葉大学Webメールシステムの場合
受信メールの本文右上に表示される地球アイコンをクリックする
HTML表示のウィンドウが開くので、「Click to Activate」をクリックする使い方
使ってみる⇒【EndNote Online 基本編】
マニュアル⇒ 【サポート】
各種データのインポート方法
千葉大学で利用できるデータベースから使う⇒【EndNote Online インポート編】
その他のデータベースから使う⇒【インポートフォーマット】 | a882a8e3-4541-4bbb-a752-6b874ac71d24 | 2023-07-13T06:31:59 | https://alc.chiba-u.jp/entry/endnote.html |
第18回岩倉市ジュニアオーケストラ定期演奏会(平成30年10月21日) | 岩倉市 | # 第18回岩倉市ジュニアオーケストラ定期演奏会(平成30年10月21日)
## 第18回岩倉市ジュニアオーケストラ定期演奏会(平成30年10月21日)
10月21日(日曜日)、「第18回岩倉市ジュニアオーケストラ定期演奏会」が総合体育文化センターの多目的ホールで開催されました。
多くの人が来場し、美しい楽器の音色に耳を傾けていました。アンコールでは「みんなの岩倉い~わくん」が演奏され、観客を喜ばせていました。 | ad21487d-ca61-4388-869c-7dbaeb9b3934 | 2024-03-06T16:02:41 | https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003372.html |
東京大学社会科学研究所:社研著作インタビュー第13回 | トップ
新刊著者訪問
第13回
新刊著者訪問 第13回
## 『デモクラシーの擁護 再帰化する現代社会で』
著者:宇野重規・田村哲樹・山崎望
ナカニシヤ出版 2011年:2800円(税別)
## 『社会統合と宗教的なもの 十九世紀フランスの経験』
宇野重規・伊達聖伸・髙山裕二 編
白水社 2011年:2600円(税別)
## 『実践する政治哲学』
宇野重規・井上彰・山崎望 編
ナカニシヤ出版 2012年:3000円(税別)
このページでは、社研の研究活動の紹介を目的として、社研所員の最近の著作についてインタビューを行っています。
第13回となる今回は、政治思想史・政治哲学を専門分野とする宇野重規教授の共著『デモクラシーの擁護 再帰化する現代社会で』(ナカニシヤ出版)、編著『社会統合と宗教的なもの 十九世紀フランスの経験』(白水社)、同じく編著『実践する政治哲学』(ナカニシヤ出版)の3冊をご紹介します。
<目次>
一 共同綱領――デモクラシーの擁護に向けて
宇野重規/田村哲樹/山崎望
二 政治共同体の構成と現代デモクラシー論
山崎望(駒澤大学法学部准教授)
三 デモクラシーのためのアーキテクチャ、アーキテクチャをめぐるデモクラシー
田村哲樹 (名古屋大学大学院法学研究科教授)
四 再帰性とデモクラシー――もう一つの起源
宇野重規
参考文献/事項索引/人名索引
Ⅰ 新たな宗教を求めて
第一章 商業社会・宗教感情・連帯 ─ コンスタンとボナルド
古城毅(立教大学非常勤講師)
第二章 民衆・宗教・社会学 ─ サン=シモンとコント
杉本隆司 (一橋大学大学院社会学研究科特別研究員)
第三章 民主主義と宗教 ─ ラムネとトクヴィル
髙山裕二(早稲田大学政治経済学術院助教)
Ⅱ 人間の地平へ
第四章 神と「正義」 ─ プルードンの場合
金山準 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授)
第五章 宗教革命としての民衆教育 ─ キネの宗教的自由主義と共和主義
伊達聖伸 (上智大学外国語学部准教授)
第六章 見出された信仰 ─ シャルル・ルヌーヴィエの共和思想
北垣徹 (西南学院大学文学部教授)
終章 「人格」と社会的連帯 ─ 十九世紀社会科学史におけるデュルケム
田中拓道 (一橋大学大学院社会学研究科准教授)
第I部 社会を読み解く
1 喫煙の自由とその限界
児玉 聡(東京大学大学院医学系研究科専任講師)
2 〈私〉時代の教育と政治
宇野重規
3 ポスト世俗主義のアイデンティティ・ポリティクス
高田宏史(早稲田大学政治経済学術院助教)
4 永住外国人の参政権
遠藤知子(関西学院大学人間福祉学部助教)
第II部 国境を越える
5 平和主義の実践的可能性
松元雅和(島根大学教育学部講師)
6 グローバルな正義の義務と非遵守
上原賢司(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程在籍)
7 ポスト9・11/9・15の安全保障と社会保障
山崎望(駒澤大学法学部准教授)
8 ポスト・デモクラシーと新たな政治の生成
五野井郁夫(立教大学法学部助教)
第III部 理論的地平をひらく
9 自然の有限性と自由主義の転回
桑田学(東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍)
10 熟議民主主義と政治的平等
山田陽(東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍)
11 正義としての責任原理
井上彰(群馬大学社会情報学部講師)
事項索引/人名索引
――ここ数年、若い研究仲間の方々とコラボレーションを重ねてこられたそうですが、その成果が次々刊行されましたね。今回はそれらの中から3冊ご紹介したいと思います。まずは、それぞれのきっかけや問題関心について教えて下さい。
昨年度は、何だか共著や共編著をたくさん出した一年でした。それだけ時間とエネルギーがあるなら、自分の単著を書けよと言われそうですね(笑)。
でも、実をいえば、刊行が同時に集まったのは偶然で、それぞれの本ごとに事情もばらばらです。いちばん時間がかかったのは『デモクラシーの擁護』かな。これは年齢も専門も違う若い政治学者3人で何か一緒に書きたいね、ということで始まった企画です。でも、どんな本にしようかと思ったときに社会学者のベック、ギデンズ、ラッシュの『再帰的近代化』という本をお手本にしようという話になったんです。そうこうしているうちに、本の形式だけでなく、内容面でも「再帰性」という概念を中核にすべきではないかということで、まとまった本です。
あとの2冊はどちらも研究会の成果です。社研の部屋を借りてやったので、社研の成果物です(笑)。一つはフランス政治哲学の研究会で、東大では文学部や駒場、あと早稲田などの宗教学、社会学、哲学の若手研究者で始めた読書会からスタートしました。随分、専門が違うのでどうかなと思っていたのですが、実はかなり興味や関心が近いことに気づきました。今回はとくに「宗教的なもの」(宗教ではないのがポイント!)をテーマに論文集をまとめましたが、いつか「政治的なもの」とか「社会的なもの」でも、本を企画したいですね。
もう一つの研究会は、どちらかといえば、英米系の政治哲学を研究する若手によるものです。やはりいろんな大学から人が集まりました。ご存知の通り、マイケル・サンデルの『白熱講義』以来、ある種の政治哲学的ブームがありますが、単なるブームに終わらせないためにも、自分たちの日常のテーマをとりあげ、政治哲学的に考察するとどんなことがいえるかを考えたのがこの本です。喫煙の自由やエコの話から戦争や外国人参政権の問題まで、幅広い問題を扱う本になりました。僕も教育について、一章を書きました。
――刊行にあたり、執筆者間の議論は相当盛り上がったと思います。編者としてずいぶん苦労なさったのでは? それぞれのポイントはどこに置かれたのでしょうか?
う~ん、苦労はなかったです。どれも楽しかった記憶しかありません(のど元を過ぎただけかな?)。『デモクラシーの擁護』のポイントは、いったい何に対してデモクラシーを擁護するかですね。もちろん、具体的には過剰なナショナリズムやリベラリズムに対し、デモクラシーを擁護しています。とはいえ、一番意識したのは「デモクラシーなんて、どうせ意味ないよ」という声に、いかに反論するかということでした。僕たちの答えは「といっても、僕らにはデモクラシーしかないんだ。自分たちで問題を引き受けるしかないんだ」というものでした。当たり前過ぎですかね(笑)。
『社会統合と宗教的なもの』については、問題は日本人の「宗教」への抵抗感ですね。日本人は初詣に行ったり、クリスマスを祝ったり、スピリチュアルなものが好きなくせに、どうも宗教に対し拒否感がある(笑)。でも、どんな社会にも「宗教的なもの」って、あるんです。そしてそれが政治と深く結びついている。アメリカなんてかなり宗教的な社会なんですが、フランスという、ある意味で宗教を徹底的に退けつつ、だけどしっかり宗教的なものに影響されている社会と比較することで、日本のケースを考えました。
『実践する政治哲学』は、若い研究者が多いだけに、難しい論文集にしないのが一番の苦労でした(苦笑)。やはり「実践する」のだから、机上の空論にしてはいけない。でも、みんな勉強熱心だから、知っていることはみんな書きたい。ということで、タイトル通りの本にするのが結構たいへんでした。
――先ほどもお話にでましたが、サンデル教授以来、政治哲学はブームになっています。人々の関心の高まる中で、これらの本はどういう役割を担っているとお考えですか?
やっぱりブームはブームに過ぎません。ただ、人々が無意識に感じているのは、世の中にきれいな答えはないということです。一つのロジックですっぱり切れるくらいなら、たいした問題ではない(笑)。それでもいろいろな問題に対して、僕たちは判断をしないといけない。だとしたら、場当たり的にやるのではなく、少なくとも問題を考える上でどのような原理的な対立があるかをはっきりさせたい。その上で、どちらを選ぶと何を得て何を失うか、自覚した上で決断したい。そういう思いが政治哲学ブームを支えていると思います。そのような思いに、政治哲学や政治理論を研究している人間は応えていきたい。そう考えています。
――『<私>時代のデモクラシー』(宇野重規著 岩波書店 2010年4月)という単著も出されていますが、最後にあえて端的に教えて下さい。先生にとってデモクラシーとは?
う~ん、僕はトクヴィルの研究者ですので、彼のデモクラシーという言葉の使い方に影響を受けています。彼は「よくわからないけど、世の中にはデモクラシーというものがある。それはいいことも悪いこともするのだけど、ともかく猛威をふるっている。だとしたら文句をいっても始まらない。ともかくデモクラシーという怪物を理解しよう」というのです。ひょっとしたら、不平等だけど、それぞれの人の役割がはっきりしていた昔の社会の方が良かったかもしれない。少なくとも悩まなくてすんだかもしれない。でも、デモクラシーの社会というのは、何ごとも自分たちで決めないといけない社会です。それはつらいけど、すばらしいことでもある。デモクラシーという怪物を何とか自分たちのものにする、それしか道はないと思います。政治学はそのための道具です。
(2013年3月14日掲載)
##### 宇野重規(うのしげき)
東京大学社会科学研究所教授
専門分野:政治思想史・政治哲学
主要業績
『政治哲学へ- 現代フランスとの対話』(東京大学出版会、2004年)
『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社、2007年)
『<私>時代のデモクラシー』(岩波新書、2010年)
2ce7 | af1e9401-b338-4879-b85b-658c1d68814e | 2024-03-04T23:41:25 | https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/interview/publishment/uno_2013_03.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.