title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
茶道 - 徳島県立徳島北高等学校公式ホームページ - Tokushima Prefectural Tokushimakita Senior High School Official Web Site
活動報告 # 茶道部の活動報告 全ての記事 ## 蔵珠院茶室の見学に行きました 投稿日時 : 2023/03/29 担当者 3月27日(月)茶道部では、令和3年10月登録有形文化財(建造物)に指定された「蔵珠院茶室」の見学に行ってきました。 蔵珠院は、平安時代に聖宝により開基。隣接する芝原八幡神社の別当寺として創建されたそうです。茶室は徳島藩政時代の建築様式であり、多様な銘木を用いて細部まで意匠を凝らした上質な茶室は、趣があり歴史の重みが感じられるものでした。蔵朱院では、私たちのために時間をかけて丁寧に説明をしていただきました。また、事前に申し込みをすれば茶室でのお点前もさせていただけると伺いました。由緒ある茶室にふさわしいお茶席をさせていただけるように、今後もお稽古に精進したいと思います。 お忙しい中、ご対応くださった蔵珠院の皆様に感謝致します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 第42回学生・生徒茶会に参加しました 投稿日時 : 2022/12/06 担当者 11月23日,新聞放送会館で開催された学生・生徒茶会に参加しました。昨年度はオンライン参加でしたが,今年度は参加校すべてが会場に集まって開催されました。多くの人の前でお点前を披露したり,室礼やお道具の説明をすることは大変緊張しましたが,他校のお茶席を見学できたり,参加されていた大学生からお点前についての感想を話していただけたり大変充実した時間を過ごすことができました。 お茶席を通じて交流ができるこのような場所を用意していただけたことに,改めて感謝しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 第41回徳島県高校総合文化祭茶道部門に参加しました。 投稿日時 : 2022/11/07 担当者 11月5日(土)徳島県高校総合文化祭茶道部門に参加しました。 ほとんどの生徒が初めての参加ということでしたので大変緊張していました。しかし,お点前や挨拶・お運び・お道具の説明等,日頃の練習の成果により,順調にお茶席を運営することができました。 新型コロナウイルス感染症対策のため,お茶席を担当する高校以外とは、交流することが難しかったのですが,このような場を与えていただけたことは大変ありがたくいい経験ができたと思います。 次回のお茶席に向けて,さらにお稽古に精進していきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 第41回学生生徒(オンライン)茶会に参加 投稿日時 : 2021/11/25 担当者 令和3年11月23日(火・祝)オンラインにて第41回学生生徒茶会が開催されました。 県内の認定こども園・小・中・高等学校や公民館で活動をしている子ども茶道教室等約20の団体が参加し,活動報告やお手前の披露をしました。 本校からは,2年生6名が参加し,お手前を披露したり活動報告をしたりしました。 日頃交流することのない小さな子どもたちのかわいらしいお茶会を見学したり,高文祭では交流できなかった高校との交流ができたり,とても有意義な時間を持つことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 高文祭茶道部門に参加 投稿日時 : 2021/11/09 担当者 11月6日(土),あわぎんホールにて第40回徳島県高等学校総合文化祭茶道部門が開催され,本校からは2年生6名,1年生1名の茶道部員が参加しました。県下21校が参加し,タイムテーブルに従って,点前・半東・水屋の係を分担しながらおもてなしをし,他校との交流を行いました。 点前・半東を務めた2年生の新井さん,三原さんが奨励賞を受賞しました。また,昨年度開催できなかったために新たに設定された特別功労賞を,3年生の朝倉さんが受賞しました。 部活動 体育部 文化部 英会話・ディベート写真茶道華道吹奏楽合唱美術書道LLC放送JRC・ボランティア文芸サイエンス(コンピュータ)サイエンス(化学)サイエンス(地学)サイエンス(生物)サイエンス(健康科学)百人一首かるた部活動紹介ビデオ学校の部活動における活動方針について家庭クラブ活動
e082e744-f977-45de-8d2b-ea4822eb32f6
2024-03-06T10:10:03
https://tokushimakita-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E6%96%87%E5%8C%96%E9%83%A8/%E8%8C%B6%E9%81%93
株式会社フライトシステムコンサルティングとの契約締結交渉者の社員による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について:金融庁
# 株式会社フライトシステムコンサルティングとの契約締結交渉者の社員による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について 被審人(A)は、ソフトバンクモバイル(株)(以下「ソフトバンクモバイル」という。)の社員であるが、遅くとも平成24年11月15日までに、(株)フライトシステムコンサルティング(以下「フライトシステムコンサルティング」という。)とソフトバンクモバイルとの決済装置の売買契約の締結の交渉に関し、フライトシステムコンサルティングの業務執行を決定する機関が、同社が新たに決済装置を発売することについての決定をした旨の重要事実を知りながら、法定の除外事由がないのに、当該重要事実の公表がされた平成25年4月11日より前の同月10日、B証券株式会社を介し、自己の計算において、フライトシステムコンサルティング株式合計100株を買付価額合計179万9,000円で買い付けたものである。 - (31,700円×100株)-(17,990円×100株) - = 1,371,000円
e5f8882e-d828-4986-a75d-2d664f8c7a48
2023-08-31T22:05:00
https://www.fsa.go.jp/news/25/syouken/20140618-1.html
広報ちくごの概要|筑後市公式ホームページ
# 広報ちくごの概要 更新日 2022年01月05日 市などからのお知らせは『広報ちくご』(毎月1日に発行)に掲載しています。(発行日が、土・日曜日、祝日の場合は、直近の平日に発行) 1日発行号 約28ページ 市役所からのお知らせ、ちくご日和(まちの話題)、市民の本棚(図書館)・おいでよ!おひさまハウスへ、保健だより、くらしの情報、まくあい(サザンクス筑後情報)など 記事・情報提供 『広報ちくご』に掲載する記事や意見など、皆さんからの身近な情報を待っています。 ### 募集記事 くらしの情報(講演会、講座案内など) さんぽみち(グループ紹介などの投稿、イラストなど) ちくご日和(地域などであった行事やイベントなど) ### 募集方法 下記にある「申込書」をダウンロードし必要事項を記入して、総務広報課広報・広聴担当まで持参または郵送、ファクス、電子メール([email protected])で申し込んでください。 ### 締切り 発行月の前々月25日まで ### その他 紙面の都合で、掲載できない場合があります。また営利目的や宗教に関わることなど掲載基準に反する場合、掲載することができません。 掲載申込みを公平に取り扱うため、同一の内容・団体等の掲載は、2カ月に1回を限度とします。 ## 転出世帯へ『広報ちくご』を郵送します 市では、家族で市外へ引っ越した家庭に『広報ちくご』を郵送しています。「引っ越した後も筑後市のことを知りたい」「市外に引っ越した子どもたちに送ってやりたい」など、転出後も引き続き『広報ちくご』を読んで、筑後市を忘れずに応援してください。 ### 内容 1年間は無料送付します。 2年目からは有料(郵送料のみ)で送ります。 月に1回送ります。 ### 申込み 総務広報課広報・広聴担当(電話0942-65-7004) ## 『点字広報ちくご』と『声の広報ちくご』の読者募集 市では『点字広報ちくご』と『声の広報ちくご』の読者を募集しています。この「点字」と「声」の広報紙は、障害がある人だけでなく、だれでも申し込むことができます。どうぞ気軽に利用してください。 ### 『点字広報ちくご』 市社会福祉協議会に作成を委託し、発行しています。 ### 『声の広報ちくご』 市社会福祉協議会に作成を委託し、CDに作成して発行しています。 ### 申込み 総務広報課広報・広聴担当(電話0942-65-7004)、市社会福祉協議会(電話0942-52-3969) ## 現在までの『広報ちくご』はこちら 広報ちくごバックナンバー ## 関連ファイル一覧 「くらしの情報」掲載申込書 (PDF形式:113KB) 「さんぽみち」掲載申込書 (PDF形式:117KB) 「ちくご日和」掲載申込書 (PDF形式:118KB) PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。 このページの作成担当・お問い合わせ先 総務部 総務広報課 広報・広聴担当 電話 0942-65-7004 FAX 0942-52-5928
e5fd2681-e04d-40e7-a7a6-2944ec3cf317
2024-03-06T10:55:46
https://www.city.chikugo.lg.jp/shisei/_6166/_1907/_1598.html
経済学部 教育目標・方針|経済学部|学部・大学院・教育|神戸学院大学
神戸学院大学 学部・大学院・教育 経済学部 経済学部 教育目標・方針 学部・大学院・教育 # 経済学部 教育目標・方針 ### ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針) 本学では建学の精神「真理愛好・個性尊重」すなわち「学びと知の探究を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、互いの存在をこよなく尊重すること」を理念とし、教育目標である、経済社会への多面的な知識をもち、地域社会に貢献できる良識ある経済人の育成を目指します。 この教育目標の下、経済学部では教育課程を通じて、卒業に必要な単位を修得し、本学部が定める卒業要件を満たし、次の能力を修得したものに学士の学位を授与します。 (知識・技能) 経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できる。 経済理論の基礎を修得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる。 (思考力・判断力・表現力等の能力) 経済データに関する基礎的知識を修得し、統計的な処理・分析ができ、政策課題に対応できる。 自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる。 (主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度) 経済問題を総合的に分析できる知識と技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる。 ### カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針) 経済学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成します。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連や修学の順序を表現する履修系統図を使い、カリキュラムの構造をわかりやすく明示します。 #### 1.教育内容 共通教育科目:専門教育の基礎となる技能や社会人として必要とされる基礎的な思考力や実践能力を育成し、広い視野と柔軟な思考力を育成する科目で構成されています。 専門リテラシー科目:初年次においては、経済学を深く修得するための統計学や経済数学を習熟し、2年次以降は、修得した経済、歴史、社会、文化についての専門知識をもとに、他者と協調、協働できるコミュニケーション力を養成します。 基幹科目:経済学における専門性の高い応用分野を学修するにあたって、最もコアで基礎ともいうべき「基幹科目」を編成しています。 演習科目:主体的な学びを促進するために少人数クラスの演習を開講しています。初年次では、「入門演習」、「基礎演習」を履修することで、大学生活に適応し、大学における基本的な学修スキルを養成し、経済学学修の道筋についての理解を促します。2年次から履修できる「演習」では、ゼミ生と協働しながら専門的な経済学を自主的に学修し、思考力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力そして問題解決能力を養成します。 コース制とコース専門科目:2年次より各学生が自ら希望・選択する分野でより専門的履修が行える3つのコース(企業経済コース、公共経済コース、生活経済コース)別の教育課程を整備し、すべての学生が1コースを選択する枠組みを設定します。コースの特徴を生かした専門科目を編成しています。 関連科目:専門的な視野を広げるために、法学と経営の科目を履修することができます。 実践力アップ科目:卒業後の進路を見据えつつ、地域社会に貢献できる良識ある経済人の育成と自立した社会人への成長を促します。 卒業論文と経済学特講:4年間の経済学修得の総仕上げとして、卒業論文と経済学特講を編成しています。 #### 2.教育方法 初年次より、少人数のゼミの履修を実施し、インタラクティブな教育を実施します。 経済学教育で特に重視している「経済数学Ⅰ」「基礎経済学」「入門ミクロ経済学」「入門マクロ経済学」「ミクロ経済学」「マクロ経済学」については、複数のクラスを開講し、きめ細かな指導で着実な修得を目指します。 学習シートを活用し、自己評価と他者評価を踏まえた、学びの振り返りと自発的な今後の学習方針を促します。特に成績不振者に対しては、教員による個人面談を実施し学修指導を行います。 毎学期末に実施される学生による授業評価アンケートをもとに、より改善された学修環境のためにそのフィードバックに努めます。 表彰制度(「経済学部長賞」・「経済学部賞」・「優等賞」)を設け、学修のインセンティブ(動機)を高めることに努めます。 #### 3.評価方法 4年間の総括的な学修成果については、卒業論文の評価あるいはコース別の特講科目を履修し、その修了認定試験の評価でこれを行う。卒業論文は主査・副査からなる厳正な審査を経て評価される。 ファースト・ステージ 問題発見能力の形成(1・2年次) 経済社会の歴史的変遷と今日の基本的仕組みに関する基礎知識を修得させ、経済学の基礎理論および基本的思想を理解させる。 セカンド・ステージ 問題対応能力の形成(3年次) 経済学の専門的知識と技能を修得させ、経済ないし経済学の興味ある問題を発見し自分なりに研究して行く姿勢を涵養する。 サード・ステージ 問題解決能力とプレゼンテーション能力の形成(4年次) 問題に対する解決策の探求能力と到達した解決策のプレゼンテーション能力を育成し、主体的に研究を進めて行く姿勢を確立させる。 ### アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 神戸学院大学経済学部は、ディプロマ・ポリシーに掲げた教育目標を達成するために以下のような方々の入学を期待します。 知識・理解力 国語、英語、地理歴史、公民、数学などについて、高等学校卒業相当の知識を有し、それらの基本的内容を理解している。 関心・意欲 社会問題に対する関心を持ち、問題解決を志向する学習意欲を有するとともに、大学で学んだ知識や技能を自分の将来や社会に役立てたいという意欲がある。 思考・表現力 社会問題を多面的に考察し、自分なりの判断を行うことができるとともに、自分の知識や意見を他者に分かりやすく表現することができる。 <参考> 各入試との関連 ◎=重点項目  ◯=関連項目 附属高等学校接続型 指定校推薦 指定クラブ 公募制推薦 一般選抜入試・大学入学共通テスト利用 留学生・社会人・帰国 1 ◯ ◎ ◯ ◎ ◎ 2 ◎ ◎ ◯ ◯ 3 ◯ ◯ ◎ ◎
e865b78d-00fa-4656-9637-34580b23bb00
2024-03-04T02:30:55
https://www.kobegakuin.ac.jp/education/faculty_economics/policy.html?id%3dcp
皆さんのアイデアを募集しています!「MOE萌えキャラクターコンセプト&キャラデザイン公募コンテスト(募集第2弾!)|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
# 皆さんのアイデアを募集しています!「MOE萌えキャラクターコンセプト&キャラデザイン公募コンテスト(募集第2弾!) COOL CHOICE編集部 News ## あなたの考えたキャラクターで、一緒にCOOL CHOICEを全国に広めませんか? ### 環境省では、COOL CHOICEの認知度を向上するためのイメージキャラクター「COOL CHOICE MOE萌えキャラクター」についてのデザインを募集しています。 今回は募集第2弾として、募集第1弾で選定したコンセプトに基づき、キャラクターのデザインの募集を行います。 制作したイメージキャラクターは、COOL CHOICEに関する普及啓発の様々な場面で活躍してもらうことを予定しています。 賞金総額は50万円!ぜひご応募ください。 ### 【募集期間】 平成28年11月21日(月)~12月4日(日) #### 募集第1弾で選定されたキャラクターコンセプト 女子高生。 「君野イマ」はぐうたらで不摂生。 「君野ミライ」はクールで知的でしっかり者。 部屋の電気も消し忘れ、冷蔵庫の扉も閉め忘れる。真冬の部屋で暖房をガンガンに利かせてアイスクリームを食べるのが至福のひととき。そんなぐうたらな女子高生、君野イマはCoolなChoiceとは程遠い暮らしを送っていた。 「あなた、だれ。もしかして、ドッペルゲンガーってやつ!?」 そんな彼女のもとに突如として現れたのは、姿かたちも自分とそっくりな、もう一人の自分。 「わたしの名前は君野ミライ。わたしはあなた、あなたはわたし」 「どういうこと?」 「わたしはこの世界と鏡映しの並行世界、クールワールドからやってきたの。そこでは一人一人のCoolなChoiceによって、クリーンで、豊かで、先進的で、持続可能な暮らしが築かれているわ。けれどもいつか、どこかで選択を違えた二つの世界の間には、亀裂が生じてしまったの。このままでは世界が終わってしまう。だからどうにかして修復しなければならないの」 「でも、どうやって?」 「今にわかるわ」 それから君野ミライはまるで小姑のように、ぐうたらな君野イマの生活態度を正してゆく。 「わたしがここへ来た目的は、この世の多くの人々に、CoolなChoiceをしてもらうこと。そして世界を救うこと。そのためにはまず、あなたのそのぐうたらな生活を改める必要があるの。そしてあなたには、世界の人々にCool なChoiceを伝える伝道師になってもらうわ。これはもう、この世界における決定事項なのよ。さあ、一緒に世界を救いましょう!」 「そんなこと言われても......」 果たしてミライは、イマを変えることができるのか。 イマは、変わることができるのか。 ### 【キャンペーンの詳しい内容はこちら!】 #### イメージキャラクターコンセプト&キャラデザイン公募コンテスト特設ページ https://crowdworks.jp/lp/moe ### 【株式会社クラウドワークスについて】 会社名:株式会社クラウドワークス 代表者:代表取締役社長 吉田 浩一郎 ※吉田氏は環境省「COOL CHOICE推進チーム」(http://www.env.go.jp/council/43coolchoice/yoshi43.html)メンバーです。 所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階 設立:2011年11月11日 事業:クラウドソーシング事業 ※クラウドソーシング事業とは、インターネットで仕事を受発注することができるサービスです。 (クラウドワークスホームページ https://crowdworks.jp/) 皆さんのアイデアを募集しています!「MOE萌えキャラクターコンセプト&キャラデザイン公募コンテスト(募集第2弾!)
ed54214f-e8f8-4120-85bb-66a5581b2fab
2024-03-03T10:56:03
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/20161121-02.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:やんばる野菜カフェ たましだ:伊江島産じ~まみ! - 沖縄料理レシピなら おきレシ
# 島(うちなー)しょくざいでごはん ### プロフィール 待っていました!この季節! 伊江島産ピーナッツが届きました。 初めて食べたときの感動!! 千葉県八街のピーナッツにも負けない県産品。 伊江島の地元でもあたいぐわぁ~でしか作っていないそうです。 たましだはそれをなんとか送ってもらいました。 今年はじ~まみ豆腐作りに挑戦しました。 な~~んと濃厚なじ~まみ豆腐が完成しました!! またまた感動!! 当店スタッフも「今まで食べていたのはなんだったの??」 さすが気配りを忘れないスタッフ・・・^^ そしておまけにもう一つ じ~まみ豆腐を作るときに砕いて細かくなった豆が出ます。 これを食べたらまだ美味しかったのでカツレツの衣にしてみました。 やんばる豚ミルフィーユカツレツ~ナッツの衣で~になりました。 これがまたいつもと違った味わいで美味しかったので ランチのカツレツもいつもと違った衣になり好評です。^^ 野菜が不足ぎみの今の季節ですがこんな楽しみもご提案して 行きたいと想うたましだです。^^ 私、じーまーみー豆腐が大好きなんですが、 自分で作れるんですか!? 濃厚じーまーみー豆腐食べてみたいです。 余談ですが、私が小さい頃に売っていたじーまーみー豆腐って灰色をしていたのですが、アレってなんなんでしょうか? Kam さんへ ご無沙汰しています。 コメントありがとうございます。 じーまみ豆腐は家庭でも作れますよ。^^ 手間暇を惜しまず生のピーナッツが手に入れば 大丈夫です。^^ 灰色のお豆腐ですか~~??なんでだろう?? 固めるのにくず粉以外に何か入れていたのでしょうかね?? 今度お客様に聞いときますね!^^
f28f8f7f-63e7-498b-af88-2544d08dd5fd
2024-03-01T21:19:18
https://www.okireci.net/blog/tamashida/002507.html
トップ 月刊 経団連 ステート・ストリート信託銀行 # 月刊 経団連 ステート・ストリート信託銀行 資本金 25億1,000万円 設立 1986年3月 従業員数 277名(2014年9月30日現在) 本社所在地 〒105-6325 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー25階 事業内容 信託、アウトソーシング、グローバル・カストディ等の資産管理にかかわる信託業務および銀行業務 URL http://www.statestreet.com/ ステート・ストリート信託銀行は、資産管理業務に特化した外資系信託銀行として、親会社であるステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニー(本社:ボストン)が長年にわたりグローバルで培った資産管理業務に関する高度なノウハウと、先端のテクノロジーを活用した高水準の資産管理サービスの提供を目指している。 当社では、年金基金、資産運用会社、信託銀行、保険会社等の機関投資家のお客様に、信託業務、アウトソーシング業務およびグローバル・カストディにかかわる外国銀行代理業務等のサービスを提供している。グループのネットワークを通じた専門技術と各マーケットの知識を活かし、お客様の資産管理を中心に運用のサポートや投資商品の事務サポート等を行っている。 ステート・ストリートは、1792年、米国ボストンで設立され、以来2世紀以上にわたり、資産管理を中心とする金融サービスのスペシャリストとして、29カ国の拠点に約3万名の従業員を擁し、そのグローバル・ネットワークは100以上の市場を網羅している。2014年12月末現在、28.1兆米ドルの管理資産と2.4兆米ドルの運用資産を有している。 1924年に米国で初めて設定された投資信託第一号カストディアンに指名されて以来、ステート・ストリートは一貫してイノベーションを追求し続けており、急速に変化する今日の金融環境において、お客様の成功への一助となるべくサービスを提供している。 #### グローバルで先端の資産管理と金融技術を日本のお客様のために 高橋秀行 ステート・ストリート信託銀行 会長 当社は、年金、資産運用、銀行、保険等の日本を代表する機関投資家のお客様に質の高い資産管理サービスとその付随業務を提供させていただいております。 昨今ますます複雑化するお客様のさまざまなグローバル投資に対応できるノウハウと人材を有し、その国籍も多岐にわたります。 福岡にもオペレーションの拠点を有し、新規採用も積極的に行っております。現在約100名の従業員が福岡で勤務しておりますが、さらに増員を計画し、地域経済の振興にも貢献させていただく所存であります。 経団連会員の皆様方には、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申しあげます。
f5825720-1131-48b9-b68f-08f98e1d1776
2024-01-01T11:38:18
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2015/05_05newface1.html
北海道大学病院 放射線部
## CTとは CTとは、コンピューター断層撮影装置 Computed Tomography の略称 X線装置とコンピューターを組み合わせた医療機器。 CT装置の中心にある大きな穴に撮影する部位を入れ、 X線を360度回転しながら照射して人体の横断面を撮影し、各方向からの像をコンピューターで処理することでその断面の画像を得る事が出来ます。 人体の輪切りの断層画像は、診断に大変役立つ検査です。 ## 検査の種類 ### 単純CT検査 ### 寝台に寝て大きな円筒状の穴の中に寝台ごと入り撮影します。 ### 造影CT検査 ### ヨード造影剤という薬を静脈注射した後に撮影します。 ### ダイナミックCT検査(Dynamic CT) ### ヨード造影剤を静脈注入した後に同じ部位を繰り返し撮影し、経時的変化を観察します。 ### CTA(CT Angiography) ### 動脈や門脈等の血管を撮影します。 ### 心臓CT検査 ### 小児の心臓CTから冠動脈CT(coronary CT)まで様々な心臓の検査を行っています。 心電図を取りながら、ヨード造影剤を静脈注射した後に心臓の動きに合わせて撮影します。 ### VR(Volume Rendering) ### 撮影後にコンピュータで画像処理を行い、3D画像を作製します。 ## 検査の流れ 造影剤を使用しないCT検査の場合は、検査前に準備していただくことはありません。 造影剤を使用するCT検査の場合は、腎臓の機能に問題ないか確認する必要があります。 その為、CT検査の前に採血に行って頂きます。 またビクアナイド系経口糖尿病薬を服用中の方は、検査前の48時間及び検査後48時間は、 一時中止お願いします。 1階の「CT受付」にてお名前をお申し出ください。 妊娠している方、または妊娠の可能性がある方は、必ず事前にお知らせください。 造影検査をより安全に行うために、造影剤を使用する検査の際には問診票の記入をお願いしています。 検査部位により金属がついた服や下着、貴金属などをはずして頂くことがあります。 検査衣に着替えて頂く場合もあります。 順番が来ましたらお呼びします。 まずCT装置の寝台に寝ていただきます。 造影剤を使用して撮影する場合は、担当の看護師または放射線科医師が 腕の静脈に造影剤注入用の注射をさせていただきます。その後、担当の放射線技師が患者さんの位置決めを行います。 撮影開始の案内をしますので、身体を動かさないでください。 撮影時には息を数回止めていただきます。 スピーカーから「息をすって、止めてください。」と案内が流れます。 寝台が移動しながら撮影します。「楽にしてください。」と聞こえるまで しっかりと息止めをお願いします。 (息止めをしない撮影、息を吐いて止める撮影もあります) 造影剤を使用した後で気分が悪くなったり何か変わったことがありましたら マイクを設置していますので、すぐに大きな声で教えてください。 また、操作室から見ていますので、手などで合図をしてもらっても結構です。 検査時間は、単純CT検査で5~10分、造影CT検査で10~20分程度です。 造影剤を使用した場合、 体からの排泄を促進させるため、検査後に水分(お茶、水、ジュース等)を多めに取ってください。造影剤は尿として排泄されます。 なお、水分を制限されている方はお知らせ下さい。 この他、日常生活等で制限していただく事はありません。普段通りの生活が出来ます。 ### 造影剤とは ### 目的とする検査部位(臓器)をより詳しく調べる為に使用する検査用の薬です。CTで使用する造影剤は、ヨード製剤です。 使用する造影剤の量は、体重により決めています。 腕の静脈から約100~150ml程度注入します。造影剤を注入すると身体が熱く感じますが、やがて消失するので心配ありません。 ### 造影剤を使う利点 ### 血管の状態、臓器の血流状態、病変の血流状態や特徴がわかり、画像診断上、重要な情報となることがあります。また、造影剤を使わなければ病気を見つけることができないことがあります。 ### 造影剤で副作用が生じる危険が高い状態 ### アレルギー体質の方は副作用を生じる可能性が約3倍高く、なかでも気管支喘息の方は約10倍といわれています。 また、腎臓の機能が低下している方にCTの造影剤を使うと、腎機能を悪化させることがあります。 さらに、ある種の糖尿病の薬の副作用が出やすくなることがあります。 次に該当する方は、造影検査の前に、主治医とご相談ください。 以前に 造影剤で具合が悪くなったことがある。 気管支喘息やアレルギー体質と診断されている。 腎臓の機能が低下している、あるいは腎臓病と診断されている。 糖尿病の飲み薬を服用している。特に、ビグアナイド系経口血糖降下薬(グリコラン、メルビンなど)を服用している方では下記の注意が必要です。 造影剤により腎機能が低下することにより糖尿病の薬の排泄が低下し、乳酸アシドーシスを起こすことがあります。そのため、糖尿病の薬を検査前48時間中止する必要があります(ただし、緊急に造影CT検査を行う必要がある場合はこの限りではありません。)。造影剤投与後48時間は糖尿病の薬を再開しません。 造影CT申し込み時から撮影までの間に新たに糖尿病の薬の処方があった場合には、依頼科に速やかに連絡してください。 CT撮影当日に糖尿病の薬を服用していることが判明した場合には、検査を延期することがありますのでご了承ください。 甲状腺機能亢進症と診断されている。 妊娠している可能性がある(胎児に対する造影剤の影響がよくわかっていないため)。 心臓など循環器の機能が低下している。 高齢者(潜在的に生理機能が低下している)。 なお、以前に造影剤を使った際に副作用が出ていなくても、次の造影剤検査で副作用が出ないとは限りません。 ### 造影剤の副作用 ### 副作用の頻度は、軽症なものを含めて約3%といわれています。造影剤の副作用は、検査中や検査直後に生じるもの(即時性副作用)と検査後数時間から数日後に生じるもの(遅発性)とがあります。また、検査中から検査後数日の間に注射部位が腫れたり、炎症を起こすことがあります。 A.即時性副作用 ほとんどは、吐き気、嘔吐、熱感、皮膚の異常(赤くなる、かゆみがでる、むくむ、じんま疹)、くしゃみ、せき、などの軽いものです。しかし、まれに(10万人に数人程度)、冷や汗、血圧低下、胸が苦しくなる、呼吸困難、腎不全、意識障害、けいれん、不整脈などの重い副作用が起こることがあります。極めてまれですが死に至る報告もあります。また、注射部位が腫れたり、炎症を起こすことがあります。 B.遅発性副作用 まれに、検査後数時間から10日後くらいの間に、体がだるくなったり、頭痛、皮膚の異常などが出ることがあります。腎機能の低下などが出ることがあります。頻度は、即時性副作用に比べ、さらに低くなっています。糖尿病の患者さんでは、腎機能低下が生じる危険性がやや高くなります。これらの多くは一過性です。ただし、もともと腎機能が低下している患者さんでは、腎機能がさらに低下する頻度が高く、治療を要することがあります。 ### その他、起こりうる合併症 ### 造影剤そのものの副作用ではありませんが、造影剤投与に伴い下記のような合併症が起こる可能性があります。 ・ 穿刺に伴う神経障害および動脈穿刺:造影剤は一般的に腕の静脈から注入しますが、静脈の近くには神経や動脈が走行していますので、造影剤を投与するための針を穿刺する際に、神経損傷や動脈への穿刺が起こることがあります。 ・ 造影剤の血管外漏出:造影剤が血管外に漏れることがあります。皮下組織に造影剤が漏れると、腫れを生じます。神経や血管を圧迫することもあり、場合によっては外科的処置が必要となることもあります。 検査終了後数時間から数日後に、先に述べたような症状や、何か異常があらわれた場合には、 下記の連絡先までご連絡ください。 平日  8:30~17:00 北海道大学病院 代表 (011)716-1161 →各診療科外来へ転送します 夜間 17:00~翌日8:30 及び休日・祝祭日 北海道大学病院 事務当直 (011)706-5610 →各診療科病棟当直医へ転送します ### お願い・注意事項 ### * 妊娠の可能性がある方は、必ず事前にお知らせください。 * ペースメーカーを装着されている方は必ずペースメーカー手帳を持参してください。 機種によっては、誤動作する恐れがあります。 * ビグアナイド系経口糖尿病薬を服用中の患者様は、「造影 CT 検査」を受ける際、48時間の服薬中止をお願い致します。 本剤の併用により乳酸アシドー シスを起こすことがあります。
f62ad0a0-7966-4434-9007-f94182393334
2014-12-08T01:28:19
https://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~houbu-w/ct.html
倫理・利益相反委員会受付番号No.1246 | 国立長寿医療研究センター
## 「認知症にやさしい地域づくり:自治体による介護予防事業の効果評価(倫理・利益相反委員会受付番号No.1246)」人を対象とする医学系研究実施についてのお知らせ 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部)では、以下の人を対象とする医学系研究を実施しております。 この研究は、JAGESプロジェクト事務局と保険者との研究協定によって行われた介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(通称「健康とくらしの調査」)の2次利用、および保険者が保有する小学校地区の集計データ等から必要な情報を取り出して行われるものです。 このような研究は、厚生労働省・文部科学省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる皆様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。 この研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「17.この研究に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。 2019年5月27日 記 研究課題名:認知症にやさしい地域づくり:自治体による介護予防事業の効果評価(倫理・利益相反委員会受付番号No.1246) この研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、国立長寿医療研究センター理事長の実施許可を受けております。 研究機関の名称及び研究責任者の氏名 主任研究者 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部 室長 村田 千代栄 研究分担者名 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部 室長 斎藤 民 老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部 流動研究員 野口 泰司 当該研究の意義、目的 本研究は、自治体による介護予防事業の効果評価を目的とする。地域の支え合い体制づくりを効果的に進めるためには、認知症に対する正しい知識の提供だけでなく地域全体を変える取り組みが不可欠である。自治体による介護予防事業の効果評価は、地域の支え合い体制作りに役立つ知見を得、限られた資源の有効活用につながる。 研究に使用する情報 ・自治体事業実施の有無・開始時期 ・介護予防・日常生活圏域ニーズ調査データ(2016年度、2019年度) ・小学校地区の集計データ(高齢化率、ボランティア・認知症サポーター数、通いの場数、要介護認定率) 当該研究の方法 JAGESプロジェクトが保有する介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2016年度、2019年度)データを、個人を特定できるような情報(名前・住所など)を除いた状態で主任研究者が提供を受け、分析を行います。自治体からは、小学校地区の集計データ(ボランティア数、地域サロン数など)の提供を受け、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査と結合して分析を行います。 研究期間 2019年5月27日 ~ 2021年3月31日 対象となる研究対象者として選定された理由 本研究は、市町村が実施する介護予防事業の効果の評価を目的とするものであり、2016年の介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の結果、認知症リスクの高い小学校区から順次、事業を開始しています。事業内容については、市町村の担当者(常滑市高齢介護課)にお問い合わせください。事業の効果の評価には、当該自治体の2016年度・2019年度介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(通称「健康とくらしの調査」)に回答された常滑市在住の65歳以上高齢者のデータを用います。よって、当該調査に回答された方が研究対象者となります。 研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスク及び利益 保険者が実施した介護予防・日常生活圏域ニーズ調査、および保険者が保有する既存の情報の利用のみであり、プライバシーの保護についても十分に配慮されるため、新たに発生する不利益並びに危険性は想定されません。また、対象者個人に対する直接の利益も想定されません。 研究実施に同意しないこと及び同意を撤回することの自由について ご自身の情報が、当該研究に利用されることにご同意いただけない場合には、研究に使用する情報からあなたにかかる情報を削除いたしますので、17.に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取り扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究結果が学会や論文等で既に公開されている場合などには解析結果を削除できないことがあります。 研究に関する情報公開の方法 本掲示により研究に関する情報公開といたします。研究結果の公開については、学会発表・学術雑誌への投稿を行う予定です。学術雑誌に掲載された後は、プレスリリースを発行し、JAGESプロジェクトのHPで公開する予定です。 研究計画書等の閲覧について 他の研究対象者等の個人情報等の保護及び当該研究の独創性の確保に支障がない範囲内で研究計画書及び研究の方法に関する資料を閲覧することができます。閲覧を希望される場合には、17.に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。 個人情報等の取扱い 解析にあたり、個人を特定できるような情報(名前・住所など)を含まない匿名化されたデータを取得し用いるため、解析を行う研究者も、データがどなたのものであるか個人特定することはできません。また、研究成果は学会や論文として発表されますが、その際にも集計した結果を用いるため、個人を特定できるような内容を含むことはございません。 情報の保管及び廃棄の方法 JAGESプロジェクトから受け取りました匿名化データについては、老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部にて、保存媒体を施錠保管いたします。JAGESプロジェクトとの取り決めにより、2年間を超えたデータの利用ができませんので、研究期間満了後は速やかにデータ抹消ソフトを用いてデータを廃棄し、その旨をプロジェクト事務局に書面にて通知いたします。 研究の資金源等、研究機関の研究に係る利益相反及び個人の収益等、研究者等の研究に係る利益相反に関する状況 本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金、および、国立長寿医療研究センターの助成を受けて実施します。研究助成金提供者は、研究の企画、運営、解析、論文執筆に関与せず、開示すべき利益相反に該当する項目はありません。 研究対象者等及びその関係者からの相談等への対応 下記17. のお問い合わせ先にて対応いたします。 この研究に関するお問い合わせ先 国立長寿医療研究センター・老年学・社会科学研究センター・老年社会科学研究部 室長 村田千代栄 TEL 0562-46-2311 (内線: 5666)
f6a28f77-65af-4b21-a744-8e816d1f8de6
2023-01-27T06:44:41
https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/ekigaku/1246.html
三重県|水産研究所:週間漁況情報
# 週間漁況情報(2011年9月9日~2011年9月15日) (あぐり網)  奈屋浦港では、表の他にマアジ523kg等入れて合計で約492.1トンの水揚げがあった。 錦港では、表の他にツバス706kg等入れて合計で約20.6トンの水揚げがあった。 安乗港では、表のように合計で約41.0トンの水揚げがあった。 [伊勢湾]  白子港でのカタクチイワシ漁は、9月11日72.1トン、12日71.3トン、14日58.8トン、15日79.4トン、マイワシ漁は、14日2.6トンの水揚げがあった。 【海況メモ 黒潮流型について】 黒潮は、日本の太平洋側を南から北に向かって流れる暖流で、日本沿岸部の漁海況に強い影響を与えます。黒潮の流路は、直進したり、蛇行したりと変化に富んでいます。黒潮流路を予測することは、海況予測を行い沿岸漁業の効率を高めるためには欠かせません。 2011年の黒潮は、直線流路(N型)を基調としながら小変動を繰り返してきました。 ここで、黒潮のN型とは何であるか、軽くおさらいをしたいと思います。N(ノーマル;Normal)型とは、黒潮が八丈島の北側を通過し、流路の南端が北緯33°以上を通るときの流型です。潮岬以東では、黒潮がN型をとっている場合、日本の南岸にできる反時計回りの暖水流入である「黒潮内側反流」が起こりにくく、海水温は上昇しにくい状況となります。 ウルメイワシ ツバス カタクチイワシ サバ マイワシ マルソウダ カマス マアジ サバ ウルメイワシ サバ(小) サバ ウルメイワシ マサバ マイワシ 161,721 149,998 83,688 81,446 8,994 3,980 1,339 6,863 6,499 6,450 25,200 12,000 2,600 900 300
f937b4b2-a278-4fea-9e12-ba68c50d4999
2023-05-11T10:04:32
https://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/SUI/gyokyo/110916.htm
知事の部屋/都民のみなさんへ|東京都
都民のみなさんへ (10月) リオに次ぐ夏季のオリンピック大会の招致をどこにやるかということをですね、来年の9月にブエノスアイレスで決まるわけです。 その前に、3月の初旬に視察団が来まして、東京の状況を視察する。これはほとんど4年前とも変わらないと思うのですけれども、1つ条件が変わったのは、選手村の候補地が実は変わりまして、元々、国がなかなか「うん」と言わなかったので東京でオリンピック規格のスタジアムを作ろうかということでしたが、幸い、霞ヶ丘の、今の神宮のあのスタジアムを大改修してオリンピックの規格に合うものにすることが決まりましたので、その分もっとスペースの広い選手村ということになりますから。これはちょっと一つのハンディキャップだったのですけれども、これも解消されました。 そういう点で、東京は非常に有望だと私は信じておりますが、これは何といっても大事なことは、東京の都民の皆さん方の支持率というのがもっと強いものにならないと、なかなか印象的にハンディキャップになりかねない。 この間、私が怒ったんです、実はね。なでしこジャパンが世界選手権で優勝した時に、何でパレードしないんだと。日本の女性のサッカーが世界一になって、アメリカを破って劇的に優勝したのに、何でパレードしないんだと怒ったんですけれども、率直に言って、JOCってあまり気が利かない、そういうところは。それでこの間、私が怒ったのを覚えていまして、オリンピックの選手達のパレードしましたね。銀座にあれだけ人があふれたというのは前代未聞のことですね。私もテレビで見ましたけれども、銀座の、メインストリートじゃないですよ、横のかなり大きな通りの奥の奥まで人があふれていて、あんな遠くから選手なんて見えるわけがないのに、50万の人が集まって歓呼して選手たちを迎えた。 ただ、私は恐らく、あの50万の人間の中に東京の都民というのは5%いたかな、という気がしますな。東京というのは贅沢な街ですから、何があっても当たり前で、都民の方々も贅沢に慣れてしまって、何があっても当たり前だという気分が抜けないのかもしれないけれども、やっぱり東京にオリンピックを持ってくるんだという意志表示を調査の時にひとりひとりの都民がしてくれないと。これは日本国中、田舎でやるわけじゃありませんから。そういう点で私は都民の、別にお金を出してくれというわけじゃないんだ。東京都は財政再建しましたから、4千億の貯金がありますよ。これを全部オリンピックに使うつもりで取ってあるんですから。あとは特に都民の心の協力が絶対に必要だと思うんです。 それから、オリンピックの推進役でありますJOC、これもちょっとしっかりしてもらいたい。何でもかんでも東京にやれといったって、私なんかオリンピック委員会の世界の委員、IOCの委員なんか一人も知りませんから、友達もいませんからね。いきなり連れて行って、あの人間と抱き合ってハグして、「『よろしく頼む』と言ってくれ」といっても、そんなものはただの社交辞令であって、向こうが「はいはい、うんうん」と笑って聞くかもしれないけど、そんなものでオリンピック招致が獲得できたら安いものですよ。もっと色々な陰に陽の外交があって、その努力の賜物として結果が決まるわけでしてね。 例えば、コペンハーゲンで、残念ながら日本(東京)がシカゴに次いで敗れた。その時に、この間(ロンドン)オリンピックの最高責任者、セバスチャン・コーという、かつての中距離ランナー、名選手ですけれども。これがなかなか取っ付きの悪い男で、私2、3回会いましたけれども、色々問題も抱えているから憂鬱な顔をしていたんでしょうが、その男が、コペンハーゲンですからロンドンオリンピックのはるか前の時ですけれども、日本が敗れたと聞いて、わざわざ日本のブースにやってきて、何て言ったかといったら、「私から見たら日本のプレゼンテーションは最高だった」と。「日本、東京が準備している準備体制というのは、資金の面も含めて全く羨ましい限りだ。しかるにな」と言って肩をすくめて、慰めというのでしょうか、一言残して去って行った。これは決してただのお世辞じゃなくて、オリンピックの招致ゲーム、ビディングゲームというものの本質というものを彼はよく精知しているから、「残念だったな」という意味で言葉を残したと思いますがね。 そういうものを熟知した上でJOCが国を動かす、何を動かす。東京は動いているわけですから。JOCがもっと強いスクラムを組んで突っ込んで行かなかったら、オリンピック招致ゲームのトライはなかなか難しいと思いますよ。見えない所のゲームも含めて、そういう多角的な複合的な戦いの進め方というのは、日本人は割とこの頃鈍くなって、苦手になってきましたけどね。それを皆で、知恵を出し合って、いいサジェスチョンがあったらどんどん発言して、JOCに力を、知恵を与えてやっていただきたい。 それを国民の皆さんにお願いします。 東京都知事 石原 慎太郎
f9de3f19-bcee-4aa0-8629-6c6d23610780
2017-03-10T12:51:37
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/tokyoto/profile/gaiyo/rekidai/20121031/tomin.html
徳島大学大学院医歯薬学研究部宇宙食品産業・栄養学研究センターを設置 - 国立大学法人 徳島大学
# 徳島大学大学院医歯薬学研究部宇宙食品産業・栄養学研究センターを設置 トップ ›記事›徳島大学大学院医歯薬学研究部宇宙食品産業・栄養学研究センターを設置 2018年8月20日 徳島大学は平成30年8月1日,大学院医歯薬学研究部に宇宙食品産業・栄養学研究センターを設置しました。 ■ 設置の趣旨・目的 近年,国際宇宙ステーションが開発され,宇宙飛行士の長期間の宇宙滞在が可能となった反面,無重力や放射線等の特殊な環境により,宇宙飛行士が筋萎縮,骨粗鬆症,味覚障害等の疾患に罹患しやすい状況に置かれています。それらの疾患を予防するために必要不可欠なものが,「食」です。徳島大学は,「食」に関しては国内唯一の医学部に併設した医科栄養学科を有し,植物工場には必須の青色LEDの開発でノーベル物理学賞を授与された中村修二氏を輩出した極めて特色のある大学です。 このようなことから,本学の機能性食材と植物工場の開発力を通じて,「食」により宇宙飛行士の安全と健康の確保を図るとともに,我が国の「宇宙栄養・食糧学」の研究開発拠点の発展に資することを目的に「宇宙食品産業・栄養学研究センター」を設置しました。 今後,当センターを拠点とし,連携大学,連携研究機関,連携企業との共同研究により「宇宙食品産業」を発展させ,さらに,本センターで開発した技術と成果を転用し,高齢者の健康の維持・増進のための食品開発に活かしていきます。また,本学と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が締結している連携大学院に関する協定書により開設された「宇宙栄養学分野」のさらなる充実を目指し,「宇宙栄養・食糧学」を中心とした宇宙生命科学の研究者育成を行います。 ■ 概要 本センターは,有人宇宙探査に必須である宇宙飛行士の「健康管理」と「食糧確保」について研究開発を行うため,「機能性宇宙食ユニット」及び「宇宙植物工場ユニット」の2つのユニットを組織しています。 ● 機能性宇宙食ユニット 植物工場で育成された食材の機能性を徳島大学病院などでの臨床試験により実証し、宇宙飛行士や高齢者の疾患に対する機能性食品として社会実装化(商品化)します。 ● 宇宙植物工場ユニット 筋萎縮や骨粗鬆症などに有効な栄養素を豊富に含む食材を効率的に育成できるLED植物工場の研究開発等を行います。
fdfc7a39-d4c6-4f56-a209-07ae24f0067b
2024-03-07T08:14:59
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018081700083.html
【陽だまり広場vol.75】ぐるーぷ風 絵で紡ぐコミュニケーション ~私から私へ 私からあなたへ~ | 小美玉市公式ホームページ
トップ > アピオスの住民主役・活性化プロジェクト > 陽だまり広場/遊歩道(展示・アート)> 【陽だまり広場vol.75】ぐるーぷ風 絵で紡ぐコミュニケーション ~私から私へ 私からあなたへ~ # 【陽だまり広場vol.75】ぐるーぷ風 絵で紡ぐコミュニケーション ~私から私へ 私からあなたへ~ # ページID:008109 期間:10月2日(土曜日)~10月14日(木曜日) 時間:9:00~17:00(初日は13:00から) 場所:小川文化センター(アピオス)ロビー(ホワイエ) ## 展示写真 ## ワークショップイベント開催! 10月8日(金曜日)10:00~「花の絵」で季節のたより 参加無料 ぜひご来館ください!
fee8eac4-cf0b-49b0-a35a-423d9996a9cf
2024-03-04T03:33:01
https://sol-la-la.city.omitama.lg.jp/0562/info-0000008109-0.html
立命館大学・立命館附属校ハラスメント防止の取り組み
立命館大学・立命館附属校では、ハラスメントに関する相談に対応するために、「ハラスメント防止委員会」のもとに、相談員を配置しています。どうしたらよいかわからず困っているとき、解決することが困難なときは、相談員にご相談ください。解決に向けて、親身になってサポートをします。 相談員 相談員は、各キャンパスの学部やオフィス等に配置されています。どなたにご相談いただいても大丈夫です。所属する学部・研究科や部署にこだわる必要はありません。 ※相談員一覧はこちら(学内専用) 相談方法 相談申込は、電話、メールなど、あなたにとって最も利用しやすい方法で、1名の相談員にご連絡ください。相談は面談を基本とし、プライバシーを確実に保護できる施設・場所で行います。 秘密厳守 相談員には、相談者のプライバシーを保護するための「守秘義務」があります。あなたの了解を得ず、防止委員会事務局以外の他者に伝えることは決してありません。防止委員会事務局にも相談員同様「守秘義務」があります。安心してご相談ください。 ※ 相手が、自分の言動がハラスメントであることに 全く気がついていない場合もあります。 その場合、その言動はハラスメントであり不快であることを、 相手に直接伝えることなどによって、 自分で解決することが可能な場合もあります。 ## 学外の相談機関 ## ●京都弁護士会 ●滋賀弁護士会 ●大阪弁護士会 ●京都市男女共同参画センター ●滋賀県立男女共同参画センター ●大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) ●【法務省】女性の人権ホットライン ↑UP Copyright(c) Ritsumeikan univ. Allrights reserved. このページに関するご意見・お問い合わせは 立命館大学・立命館附属校ハラスメント防止委員会 TEL:075-813-8606 / [email protected]
0516bb61-051b-4f44-901a-0d25504898d1
2023-06-08T07:21:20
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/jinji/harass/harass.html
三重県|子育て:第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」受賞者が決定しました!
トップページ > 健康・福祉・子ども > 子ども・少子化対策 > 子育て > 男性の育児参画の推進 > 第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」受賞者が決定しました! # 第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」受賞者が決定しました! 男性の育児参画を推進する「みえの育児男子プロジェクト」では、平成28年6月1日から8月31日までの期間、ステキな育児をしている男性や、育ジイ、イクボスなどを表彰する、第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」の募集を行いました。 応募総数402件の中から、子育て中の母親等で構成する審査委員による選考の結果、「ステキな育児(取組)をしている!」として、より多くの共感を得られた男性や団体等を、下記のとおり大賞及び部門賞受賞者として決定しました。 10月16日(日)に開催する表彰式にて、三重県知事から表彰を行うとともに、受賞者の皆さんの日ごろの“育児男子”や“イクボス”ぶりについてご紹介します。なお、表彰式に先立ち、プロレスラー蝶野正洋さんによる講演も同時開催します。 記 1 第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」受賞者 ●大賞:7名 “我が家の育児男子”部門 ・いなべ市 平尾 剛志(ひらお つよし)さん ・四日市市 杉野 雅哉(すぎの まさや)さん ・津市   福永 喜一(ふくなが よしかず)さん ・いなべ市 小寺 俊行(こでら としゆき)さん “イクボスさん、いらっしゃい!”部門 ・株式会社中部システムセンター 代表取締役社長 田中 裕嗣(たなか ゆうじ)さん ・株式会社第三銀行 人事総務部人材開発課長 越村 立子(こしむら りつこ)さん ・イオンビッグ株式会社 ザ・ビッグエクストラ玉城店副店長 石川 仁(いしかわ ひとし)さん ●部門賞:1名、1団体 “私の街の育児男子応援団”部門 ・菰野町 溝之上 幸雄(みぞのかみ ゆきお)さん ・津市  清泉愛育園(せいせんあいいくえん)保護者会 「チームせいせん」 2 みえの育児男子ベストショット賞(5名) ・鈴鹿市  山本 春香(やまもと はるか)さん ・津市   杉野 香江(すぎの かえ)さん ・松阪市  野呂 育美(のろ いくみ)さん ・明和町  樋口 真由(ひぐち まゆ)さん ・御浜町  時田 智子(ときた ともこ)さん ※各受賞者の取組概要及び受賞写真は、別紙のとおりです。 3 表彰日時及び場所 (1)日時  平成28年10月16日(日) 13時30分から15時30分まで (2)場所  三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 多目的ホール (3)内容  ・蝶野正洋さん講演会 最強パパ伝説「蝶野正洋という生きかた」 ・第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」表彰式 ## 関連リンク 第3回「ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ」受賞者紹介ページ 健康福祉部子ども・家庭局 少子化対策課 家族サポート班 電話番号:059‐224‐2304 ファクス番号:059‐224‐2270 メールアドレス:[email protected]
05968c83-1315-4b12-a09e-c16b467415ee
2023-09-27T03:18:57
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0016300029.htm
ひきこもり地域支援センター | 長崎県
ホーム 分類で探す 福祉・保健 ご相談窓口 ひきこもりに関すること ひきこもり地域支援センター ## ひきこもり地域支援センター ### ひきこもり地域支援センターとは ひきこもりに関する相談をお受けするひきこもり専門の相談窓口です。 長崎県ひきこもり地域支援センターリーフレット(1)[PDFファイル/1MB] 長崎県ひきこもり地域支援センターリーフレット(2)[PDFファイル/1MB] ### ひきこもり地域支援センターの活動 ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)では、下記の活動をしています。 #### 電話・来所相談 ひきこもりの方、ご家族などからのご相談をお受けします。 日時:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時45分まで(年末年始は除きます。) 方法:電話相談および来所相談(来所相談の場合は予約が必要です) ※関係者からの相談も受けます ※内容をふまえて適切な機関を紹介することもできます ※個人の秘密は固く守ります 【お問合せ・相談先】長崎こども・女性・障害者支援センター:精神保健福祉課(電話番号:095-846-5115) #### 家族のつどい 当センターひきこもり家族教室終了者、個別相談対応者を対象に、ひきこもり当事者を抱える家族が、悩みや不安を互いに語り合うことで、家族が抱える孤立感を和らげ、相互の回復を目指します。また、集団で語り合うことで、負担感が減る体験を積み重ねていくことを目的に開催しています。 【お問合せ】長崎こども・女性・障害者支援センター:精神保健福祉課(電話番号:095-846-5115) #### 家族教室 〔対象〕 ひきこもりの方のご家族 〔内容〕 ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 R5ひきこもり家族教室案内チラシ[PDFファイル/459KB] ご参加を希望される方は、まずはお問合せください。 ひきこもり家族教室についてのお問合せは、当センター精神保健福祉課までお問合せください。 【お問合せ】長崎こども・女性・障害者支援センター:精神保健福祉課(電話番号:095-846-5115) 家族のつどい 〔対象〕ひきこもりの方のご家族 〔内容〕ひきこもり家族教室に参加されたご家族同士の交流を行ないます。 ひきこもりご本人のための「フリースペースゆう」 社会的ひきこもりの方を中心に、ひきこもりの方がゆったりと自由に過ごすことのできるスペースです。 対象者:長崎県にお住まいの社会的ひきこもり状態にある(にあった)、概ね18歳以上のご本人 開設日:第1から第4木曜日 午後1時30分から午後4時まで ※お正月やお盆、祝日など開所しない日もあります。詳しくはお問合わせください。 ※第5木曜日はお休みです。 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター(2階デイルーム ) 参加費:無料 申込み:参加する人は、申込みが必要です。下記にお申込みください。 【お問合せ・相談先】長崎こども・女性・障害者支援センター:精神保健福祉課(電話番号:095-846-5115) フリースペースゆうリーフレット[PDFファイル/850KB] 関係団体への支援 ひきこもりに関連する各種団体への支援を行ないます。 【お問合せ・相談先】長崎こども・女性・障害者支援センター:精神保健福祉課(電話番号:095-846-5115) ### お近くのひきこもり地域支援センター 長崎県ひきこもり地域支援センターは、長崎こども・女性・障害者支援センター内と各県立保健所内にあります。お近くのひきこもり地域支援センターについては、以下をご参照ください。 *いずれも、相談受付時間は午前9時から午後5時45分 月曜日から金曜日 (祝日・年末年始は除く) 相談窓口名称 所在地 電話番号 長崎こども・女性・ 障害者支援センター 長崎市橋口町10-22 0958465115 西彼保健所 長崎市滑石1-9-5 0958565159 県央保健所 諫早市栄田町26-49 0957263306 県南保健所 島原市新田町347-9 0957623289 県北保健所 平戸市田平町里免1126-1 0950573933 五島保健所 五島市福江町7-2 0959723125 上五島保健所 新上五島町有川郷2254-17 0959421121 壱岐保健所 壱岐市郷ノ浦町本村触620-5 0920470260 対馬保健所 対馬市厳原町宮谷224 0920520166 長崎こども・女性・障害者支援センター 郵便番号 852-8114 長崎県長崎市橋口町10-22 電話番号 095-844-5132 ファックス番号 095-844-1849
0685b692-2f5c-4b25-be4e-4d22c6848229
2023-12-25T00:40:32
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/gosodanmadoguchi/hikikomori-gosodanmadoguchi/hikikomoricenter/
『ブランド・マネジメント最前線-ブランド価値評価と新・国家資格の概要-』 | KIT虎ノ門大学院 MBA×知的財産マネジメント
『ブランド・マネジメント最前線-ブランド価値評価と新・国家資格の概要-』 ツイート # KITプロフェッショナルミーティング ## 2013年12月12日(木) 19:30 ~ 22:00 『ブランド・マネジメント最前線-ブランド価値評価と新・国家資格の概要-』 ※申込多数の為、受付を終了しました (当大学院に興味があり、講座ご参加をご希望される方は、直接、虎ノ門事務室へご連絡ください) ■受講対象者 ・ブランド・マネジメント業務に従事されている方、または関心をお持ちの方 ・将来的なキャリアチェンジ、国家資格の取得を検討している方など ■セミナー概要 今回のKITプロフェッショナルミーティングでは、経済ニュースや新聞紙面を賑わせているブランド・マネジメントの最前線のうち、普段あまり知られていないブランドの価値評価や新・国家資格の概要について、皆さまにお伝えいたします。会社のお仲間、お知り合いとお誘い合わせの上、ぜひこの機会をご活用ください。 第1部 『ブランド価値評価の基本』 伊藤 健太郎 氏 先日、企業ブランド価値ランキングが発表されたというニュースを目にしました。その記事によると、昨年まで13年連続で首位を続けていたコカ・コーラが首位を明け渡し、今年アップルが初めて1位になったそうです。私自身、iPhoneやiPadを毎日使っていますので、このランキング結果に違和感はありませんが、そもそも、このようなブランド価値は、どのように算定されているのでしょうか。今回の講演では、ブランドや特許などの無形資産の価値がどのような手法で評価されるのか、基本となる考え方を説明した上で、実務における事例をいくつか紹介したいと思います。 第2部 『ブランド法務・マネジメントに関する新・国家資格』 杉光 一成 教授 日経新聞(10月7日)でも報道されましたように、来春(2014年3月)にブランド法務・マネジメントに関する新たな国家試験が始まります。合格者は一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)と名乗ることができます。ブランド関連業務は業種を問わず存在しますが、そのスキルを国が証明する仕組みは過去にありませんでした。そこで、試験主催団体から特別に提供される問題サンプルを紹介しながら、試験誕生の背景、試験の内容、合格基準等、さらにはその意義や将来性などについて解説します。 第3部 ~質疑応答&ディスカッション~ 最後に、伊藤健太郎氏、杉光一成教授、お二方にご登壇いただき、会場からの質問も受けながら、ブランド・マネジメントの未来や課題について、参加者全員で理解を深めていきます。 講師: 伊藤 健太郎  Kentaro ITO 【現職】 TMI総合法律事務所 弁理士 【プロフィール】 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了、1997年に特許庁入庁、2003年に京都大学大学院経済学研究科経済動態分析専攻修士課程修了、 2005年にTMI総合法律事務所に勤務し弁理士登録。東京大学大学院新領域創成科学研究科非常勤講師を経て、2009年サンタクララ大学ロースクール卒業 (LL. M.) 、パロアルトのモルガン・ルイス&バッキアス法律事務所勤務を経て、現職に至る。 講師: 杉光 一成 Kazunari SUGIMITSU 【現職】 KIT虎ノ門大学院 知的創造システム専攻 教授 知的財産科学研究所 センター長 【プロフィール】 東京大学大学院・修士(法学)、東北大学大学院・博士(工学)。電機メーカーの知的財産部等を経て、2002年本学教授。日本工業所有権法学会正会員、著作権学会正会員、日本知財学会正会員。テレビ等の出演としてクローズアップ現代等多数。公職歴として参議院・経済産業委員会調査室・客員研究員(平成18年~平成19年)、総務省「メタバース著作権委員会」委員(平成21年~平成22年)、東京大学政策ビジョン研究センター・客員研究員(現任)。2009年経済産業省「知財功労賞」(特許庁長官表彰)受賞。 ■ 場所: 金沢工業大学 虎ノ門キャンパス ■ 定員: 80名 ■ 費用: 無料 ■ スケジュール 12月12日(木)19:30 - 22:00 19:30 - 20:30 第1部 『ブランド価値評価の基本』 伊藤 健太郎 氏 20:30 - 21:30 第2部 『ブランド法務・マネジメントに関する新・国家資格』 杉光 一成 教授 21:30 - 22:00 第3部 『質疑応答&ディスカッション』 伊藤健太郎 氏、杉光一成 教授 ※本イベント終了は22:00を予定しておりますが、進行状況によっては多少延長する場合もありますので、予めご了承ください。
1282a11e-9097-4dd5-b5c0-44c026499cc1
2024-02-29T05:24:52
https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1195412_2847.html
パナマと北海道の意外な共通点 | どこですか パナマ(三國谷 真喜子) | JICA海外協力隊の世界日記
## どこですか パナマ 2015/06/21 Sun ### パナマと北海道の意外な共通点 閉じる 大都会。首都パナマ。 なぜ、北海道との比較なのか?すみません。私が北海道出身だからです。 パナマをご存じない方でも、相違点はなんとなく思いつくのではないでしょうか。 パナマは、「アジアにはない」「北海道よりは暑そー」。 その通り! 閉じる パナマは、中南米と呼ばれる国の一つで、赤道が近いので、高温多湿の亜熱帯気候になります。ご覧のとおり北アメリカ大陸と南アメリカ大陸をつなぐ細長い国です。(地図の上の方にメキシコやアメリカ合衆国があります。) 閉じる これは、北海道。 パナマでは、もちろん雪は降りません。 さて、共通点です。 実は、 ### パナマは75.517平方キロメートル ### 北海道は83.424平方キロメートル と、ほぼ同じような面積を有しているのです。 ちなみに、人口は、 パナマは約386万人、 北海道は約550万人 です。 パナマの人たちは自国のことを、チキート(とても小さい)と説明してくれます。 国土が小さくても、人口が少なくても、複雑な歴史やいろいろな文化を持つパナマ。 JICAでの活動と合わせて、パナマの文化や人を紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。 (データは 日本大使館HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/panama// 北海道庁HP http://www.pref.hokkaido.lg.jp/  より引用しました。)
1746e209-a1ea-46a8-939e-c1456db47e51
2024-03-07T02:16:27
https://world-diary.jica.go.jp/mikuniya/post.php
学びのトライアル事業 | 東大阪市
あしあと # 学びのトライアル事業 [公開日:2022年04月12日] [更新日:2023年12月19日] ID:11826 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 印刷大きな文字で印刷 「全国(大阪府)学力・学習状況調査」「東大阪市学力等実態調査」で明らかになった課題の解決に向け、基礎・基本の定着や「活用力」を育成する各学校の学力向上策を支援しています。 東大阪の学校教育(PDF形式、722.70KB)別ウィンドウで開きます PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 学びのトライアル事業(前学力向上対策学校支援事業)に係る学習状況等調査・保護者調査アンケート結果及び分析について 令和4年度アンケート結果(PDF形式、2.84MB)別ウィンドウで開きます 令和3年度アンケート結果 (サイズ:2.78MB) 別ウィンドウで開きます 令和2年度アンケート結果 (サイズ:2.78MB) 別ウィンドウで開きます 令和元年度アンケート結果 (サイズ:6.71MB) 別ウィンドウで開きます PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## このページと同じ分類の記事 ## このページを見ている人はこんなページも見ています 東大阪市教育委員会事務局学校教育部学校教育推進室 ## 学びのトライアル事業の別ルート ホーム 東大阪市教育委員会 学校園での取組など 学力向上
17f1315b-f29b-4faa-a5db-9b5deef82b5e
2024-03-06T15:29:34
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/0000011826.html
東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻&システム創成学専攻 村上研究室
## Mine what?Murakami Lab.村上研究室 ### 東京大学大学院工学系研究科 ### 技術経営戦略学専攻 & システム創成学専攻 ## 村上研究室 ### Overcoming Resource Constraints by Social System Design such as Circular Economy #### 資源制約に負けないためのサーキュラーエコノミーなどの概念を取り込んだ社会システム設計とその評価:採鉱学からの知見の活用 村上研究室は、東京大学工学部鉱山学科、資源開発工学科、地球システム工学科・専攻にあった、岩石力学的な手法にもとづき鉱山開発、特に採鉱学に取り組んできた岩石工学研究室の流れを汲みます。 現在では、そこから研究対象分野を広げ、鉱山のマネージメント、資源経済を通し、より広い視点からの「持続可能な資源利用・開発」のありかたを研究しています。ただし、これまで研究室が培ってきた採鉱学に関する知見を最大限に活かしていると言う意味において、我が国の大学では珍しい研究室です。そこで狙うものは、「規制的なアプローチではない前向きな社会システム設計による資源制約の克服と社会の持続可能性」です。 鉱山開発について具体的に理解しつつ、SDGsやCircular Economyの社会実装、評価といった研究テーマにその天然資源利用由来の社会・環境的問題を反映していく、そしてそれらを克服するような社会システムを設計することが1つのゴールです。 現在、学部生は工学部システム創成学科、大学院生は大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻もしくはシステム創成学専攻にそれぞれ所属します。研究対象がら、様々なバックグラウンドの学生・研究員を歓迎します。また、学生さんの進路相談から研究相談、その他お気軽にご相談下さい。なお、当研究室への配属希望をお出しになる場合には、事前に村上へコンタクト頂くことが必要です。 ### News #### お知らせ 村上が技術系戦略学専攻に異動したことにともない、研究室の所属専攻も変わりますが、システム創成学専攻にも兼担として所属するため、両方の専攻に所属することになりました。そのため、本研究室への進学を希望される大学院受験生にはどちらから受験頂くかを事前に検討頂く必要があります。(2020年4月) 卒論生の配属希望者も同じく、事前にコンタクトするようにして下さい。 #### 関連書籍出版 村上准教授が一部関わった書籍が出版されました。(2017年3月) 村上准教授が一部関わった書籍が出版されました。(2015年9月2日) #### 山冨教授の最終講義は無事に終了致しました 2015年2月13日に、山冨二郎教授の最終講義「鉱山百景 - World of Mining」は盛会のうちに終了致しました。お越し頂きました皆様はじめご関係の皆様どうもありがとうございました。なお、山冨教授は2015年3月31日をもちまして定年退職されました。(2015年4月2日) ###### Links ###### - 東京大学大学院工学系研究科 - 東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 2020年度から本研究室はこちらの専攻に移動しました。ただし、↓のシステム創成にも所属があります。 ###### 東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 こちらにも所属があります。 ###### 東京大学工学部 システム創成学科 から卒論生を受け入れています。 Copyright© 2015 Murakami Lab.
193399b3-7344-4dae-acbf-2f24e9db84c8
2023-04-21T08:03:48
https://lead.geosys.t.u-tokyo.ac.jp/
3318 ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> 瀬棚保育所で豆まきを行いました! 2月3日(金)、節分の日にちなんで、瀬棚保育所で毎年恒例の「豆まき」が行われました。 まずは、先生からの節分についてのクイズで節分の勉強をしたり、豆まきに使う炒った大豆を味見してみたりしました。炒った大豆はみんな「おいしい」と言って食べていました。 いよいよ豆まきですが、「今年はやさしい鬼さんが来るよ~」と前の日から聞いていた子供たち、静かに登場した鬼に余裕の表情で豆を投げていました。 みんなが豆を一生懸命投げて鬼が退散した後は、福の神が登場しがんばった子供達はご褒美をもらって喜んでいました。 【自分で作った鬼のおめんをかぶって記念撮影をしました:-D】 ▲さくら組(5歳児)                                  ▲たんぽぽ(4歳児)・ちゅうりっぷ(3歳児)組 ▲すみれ組(2歳児)                                 ▲つくし組(0・1歳児) 【豆まきの様子】 ▲豆まきの前に紙芝居もありました。CDしか知らない子供たちが初めて  ▲先生から炒った大豆をもらって味見をしました。豆がきらいな子も 見る「レコード」を使った紙芝居でしたよ                      「おいしい!」と食べていました!(^^)! ▲こちらも試食中です!                               ▲みんな余裕の表情で豆を投げていました(^^)v ▲今年は、やさしい鬼が来てくれたので逃げ惑う子供達が少なかったです ▲最後は福の神がご褒美をくれました!! (何人かはどうしても鬼が怖くて泣いてましたが・・・(>_
1c4433f3-49d7-4c5a-a13f-cda4e40e6578
2024-02-21T06:16:32
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1372.html
〈理数系辞典案内〉数学 - 教養学部報 - 教養学部報
HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>565号(2014年5月14日) # 教養学部報 第565号 ## 〈理数系辞典案内〉数学 山本昌宏 辞典にはいろいろな使い方がある。とりあえずの必要に迫られて、用語の意味を辞典を使ってピンポイントで調べるだけではなく、辞典を拾い読みすると、思わぬことを見つけるかもしれない。年を経て一定の知識を得た後で辞典を読んでみると、若い時には気がつかなかったことに興味を持つこともある。そう、良い辞典は一生付き合う伴侶である。ここでは辞典として、数学用語に関する英和・和英辞書だけでなく、事典、ハンドブックなどやや広い範囲から紹介する。これらは、多くの先人達が実に長い年月の間に蓄積した数学の知識をきわめて凝縮した形で記述したものである。初心者向けのものから、プロが研究生活におけるきわどい日々を生き延びるために使えるものまでを、筆者が知っている範囲で紹介するが、もちろん完全なリストを目指しているわけではない。ここであげなかった辞典などでも良いものは数多くある。インターネットや図書館で調べられるはずである。 A.数学用語の英和・和英辞書:数学英和・和英辞典(小松勇作編,共立出版,1979年,358頁,3,000円) 用語自体の説明はないが、講義などで使われている術語は英語でなんというのかなと疑問に感じたときに調べると面白い。例えば数学用語の「行列」は英語の matrix の日本語訳ですが、もとの英語には日本語で「行列ができる....」という意味の「行列」の意味はありません。数学の多くの用語は明治期に英語などの翻訳で作られたのです。さらに研究論文は英語で書くのが普通なので、論文を書くときも役に立つ。 B.用語、概念を調べるための辞典: ①岩波数学辞典(第4版) (日本数学会,岩波書店,2007年,1976頁,15750円)数学の基礎から応用を含めて、専門的事項や最近の成果までを解説している。中項目主義をとっている。現行の第4版は第3版の20年ぶりの全面改訂版であり、特に応用分野の項目が増えた。両方の版を比べると最近の数学の変貌に気がつくかもしれない。なお、第2版の英語版もあり、世界的に定評がある。数学の研究者向けであるが、「読む」(あるいは、「読む」努力を払う)ことによって先端の数学の雰囲気に触れることができる。第3版の巻末の人名索引の生没年(または生年)の記述が第4版の人名索引では廃止されているのは個人的な興味からいって残念であるが、これは新規に多くの数学者の業績の説明が追加されたためであり、第3版以後の20年という年月の意味をうかがうことができる。 ②現代数学百科(矢野健太郎訳補,講談社,1968年,579頁,590円)ブルーバックス・シリーズであったが、今は入手しづらい(古本屋などで入手できるかもしれない)。筆者は40年ほど手元において使っているので、個人的な好みもあるが、あえてここに挙げた。原書はドイツで出版されたもので大学初年次の程度までをカバーしている。初等的な範囲で公式集、数表も付いている。③数学辞典(一松信・伊藤雄二監訳,朝倉書店,1993年,664頁,24150円)原書は1942年出版の英語によるものである。なお、巻末の数学用語の英語対照表にフランス語、ドイツ語、ロシア語とそれとスペイン語まであるのは他には見られない特徴である。 ④岩波 数学入門辞典(青本和彦・上野健爾・加藤和也・神保道夫・砂田利一・高橋陽一郎・深谷賢治・俣野博・室田一雄編,岩波書店,2005年,738頁,6720円)大学の数学までをわかりやすく解説している。⑤カラー図解 数学事典 (浪川幸彦・成木勇夫・長岡昇勇・林芳樹訳,共立出版,2012年,512頁,5775円)フルカラーの図と解説文をうまく連動させていることが魅力で、代数学、幾何学、解析学,応用数学の項目を解説している。原著はドイツの dtv-Atlasという事典のシリーズである。⑥現代数理科学事典 第2版(広中平祐編集委員会代表,丸善,2009年,1470頁,46200円)いわゆる応用数学の事典(辞典でなく)で、読むのに適した事典である。 ⑦応用数学ハンドブック(藤原毅夫・平尾公彦・久田俊明・広瀬啓吉編,丸善,2005年,784頁,25000円)偏微分方程式、数値解析などの理工系の大学の4年次までで学習する内容を解説している。ハンドブックなので読んで学習するのによい。 C.公式集: ①数学公式 Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ(森口繁一・宇田川銈久・一松信著,岩波,1956年,各318・340・310頁,各2205円)微分積分、級数、特殊関数についての公式をカバーしている。入手しやすく、便利である。コンピュータが発達したからといってこのような公式集が不要になることはない。手元に是非置いておきたい。 ②新数学公式集 I 初等関数(大槻義彦監修,室谷義昭訳,1991年,797頁,8240円)原著のロシア語の3巻本の公式集の一部の日本語訳で積分や級数の公式が7,000余り収められている。原著の3巻本は公式集としては最大のものの1つ。 D.番外:Handbook of Exact Solutions for Ordinary Differential Equations, (A.D. Polyanin, V.F. Zaitsev 著,Chapman & Hall/CRC,2003年,816頁,33810円)6,200余りの種類の常微分方程式の厳密解を列挙している。このようなハンドブックは他にも色々ある。図書館などで眺めていると色々と面白い。 (数理)
1eceaa09-ae0b-4fe4-a44c-71a37737908a
2024-02-21T07:22:21
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/565/open/F-8-1.html
令和2年度広島市立南区図書館・県立広島大学 連携公開講座「読み切り文学講座」(全2回)|新着情報|広島市立図書館
## 令和2年度広島市立南区図書館・県立広島大学 連携公開講座「読み切り文学講座」(全2回) カテゴリー:南区図書館 Tweet 記事分類:イベント公開日:2020年10月 1日 県立広島大学との連携公開講座として、2回にわたり、文学講座を行います。 【第1回】 魏の陳思王、曹植へ捧げられた鎮魂歌 三国魏に続く西晋王朝の宮廷音楽の一角に、魏の悲劇的王族、曹植の五言詩「七哀詩」に基づく「怨詩行」という歌曲があります。この講座では、「七哀詩」とそれをアレンジした「怨詩行」との違いを分析し、そこから、曹植に寄せる西晋の人々の思いに迫ります。 【第2回】 ジェイン・オースティンの『ノーサンガー・アビー』を読む 『ノーサンガー・アビー』は、オースティンが18世紀に流行していたゴシック小説風刺しつつ、自身の小説論を示し、新たな小説の確立を目指して執筆した作品です。作品の時代性と現代性、オースティンのユーモアとアイロニー等について考察します。 ※この講座は、高齢者いきいき活動ポイント事業の対象事業です。 こちらからチラシをご覧いただけます[PDF:207KB] ##### 日時等 回 日時 テーマ 講師 第1回 令和2年10月27日(火) 10:00~11:30 魏の陳思王、曹植へ捧げられた鎮魂歌 柳川 順子氏 (県立広島大学 人間文化学部国際文化学科 教授) 第2回 令和2年11月13日(金) 10:00~11:30 ジェイン・オースティンの『ノーサンガー・アビー』を読む 天野 みゆき氏 (県立広島大学 人間文化学部国際文化学科 教授) 南区民文化センター 3階 大会議室A 南区図書館へ来館、電話、FAX(チラシ2枚目の申込書をご利用ください)のいずれかでお申し込みください。 ※10月1日(木) 9:00から受付開始 広島市立南区図書館、県立広島大学地域連携センター 広島市立南区図書館 〒732-0816 広島市南区比治山本町16番27号 TEL 082-251-1080 FAX 082-252-4120
209e0575-a951-44bf-8ba3-65d7511a7603
2021-08-22T22:23:14
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/minami/2020/10/2628.html
null
略  歴 1957年 小樽市に生まれる 1981年 中央大学卒業 1986年 成蹊大学大学院博士後期課程修了 同  税理士登録 同  (財)日本税務研究センター研究員 1990年 小樽女子短期大学経営実務科 1996年同大教授 1999年 東北文化学園大学 総合政策学部教授 2004年 明治学院大学 法学部教授 ~  (2008年4月~2016年3月末 法学部長) 現在 (2016年4月~2020年3月末 副学長) 専攻分野 租税法 著 書 『どこでも租税法』(税務経理協会) 本書は大学用テキストですが、筆者の35年にわたる租税法教育の集大成としてまとめた一冊です。 “市民生活と税”をメインテーマとし、その特徴は、従来の文字による記述はもちろんのこと、アフターコロナの変革期にあたり、 QRコードを使ってYouTube動画配信をするといった、いつでも・どこでも租税法を学べるというコンセプトをもとに執筆したものです。 全6章からなり、第1章租税法総論、第2章消費税法、第3章所得税法、第4章相続税法、第5章法人税法、第6章法人税法判例研究で、 索引をふくめ全400頁からなる大著です。 『検証!国税庁情報の重要判決50』(ぎょうせい) 国税庁は、訴訟社会の到来という厳しい環境の中、調査の現場において訴訟に耐えることのできる課税処分の重要性を 念頭におき、判決情報として、“調査担当者のための「重要判決情報」”の発信をしました。 平成16年4月以降平成21年12月までに11回発信され、そのなかで示された判決例は81件に及んでいます。 この情報をもとに筆者グループは、「旬刊 速報税理」に判例評釈の連載をしました。 本書は、その連載原稿にさらに加筆し、渡辺充編著、書名を『検証!国税庁情報の重要判決50』として刊行したものです。 最新判決情報研究、判例評釈の基本書として役立ちます。 全372頁の大著です。 『検証!藤山税務訴訟判決』(ぎょうせい) 本書は、「旬刊 速報税理」に連載した『検証!藤山判決』の判例評釈をベースに、控訴審・上告審(藤山判決は一審) における評価や税務に与えた影響を加筆のうえ、20事件を厳選し、藤山判決の論理展開を徹底解明した唯一の研究 書として刊行しました。 厳格な法令解釈を求める藤山判決の論旨は、実務においてその理解が不可欠である税法解釈の手引書として、また 税理士補佐人制度を機に関心が高まっている税務訴訟手続のためのテキストとしても最適の書です。 209頁からなります。 『新版 税務会計論(第4版)』(中央経済社) 本書は2013年の改訂版です。 税務会計を基礎から体系的に学ぶ標準テキストです。共著者は成蹊大学の新井益太郎先生、武田昌輔先生に師事した研究者グループです。 私は第2章の受取配当等の益金不算入、第3章の給与等の損金不算入、第4章の借地権課税、第12章の税額計算、第13章申告・納付・還付等を執筆しました。全403頁からなります。 『判例に学ぶ租税法』(税務経理協会) 本書は、平成13年、平成14年に判決が下された租税事件を中心に、その問題点を探り、判示事項の是非を検討し、さらに立法論にまで及ぶ判例研究書です。 ストックオプション事件など、全15事件を紹介し、租税事件以外の民事事件も税法からの接近を試みました。 280頁からなります。 『新版 租税法』(青林書院) 本書は大学で租税法を勉強する学生や租税に関心を有する一般人向けの入門的研究書です。わが国の租税全体につき体系的に解説していることが特徴的で、各国の制度の比較検討も行っています。 原著者は、畠山武道教授(北海道大学・現上智大学)ですが、筆者が2000年に執筆参加しました。 『国税専門官会計学』(税務経理協会) 本書は昭和45年から平成14年までの全ての国税専門官採用試験の会計学記述式問題を集め、その解答をし、解説を加えたものです。過去問を完全収録した点は他書に類を見ない本書の特徴です。大学生向けの会計学の入門書の性質ももっています。253頁からなります。 『会社合併実務必携』(東林出版社) 本書は筆者が過去に経験した大型合併の実例をもとに、実務書として合併の手引きとならんことを目的として日本税理士会連合会の冠を頂き執筆したものです。したがって、まず、税法以前の商法・独禁法等の問題をわかりやすく解説し、その手続きを具体例で示し、ついで税法プロパーの問題について理論的に個別に解説しました。申告書、その他の必要書類の記載例までも示した点は、きわめて特徴的です。全2編からなり、総頁数は 292頁。初版は1999年。 学会活動 租税法学会(監事)、税務会計研究学会 日本会計研究学会 趣 味 油 絵
25b437db-30cd-4214-ae33-54905a32174e
2023-04-03T13:19:31
http://www.meijigakuin.ac.jp/~watax/profile.html
福江税務署|福岡国税局
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください → 所在地 〒853-0064 五島市三尾野2-4-12 - (ナビダイヤル) - ※ ナビダイヤルに繋がらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので、次の区分で選択してください。 所得税、個人事業者の消費税及び贈与税の確定申告に関するご相談→「0」番 それ以外の税目のご相談→「1」番 ※ 消費税インボイス制度に関する一般的なご相談は、フリーダイヤル(0120-205-553)へ ⇒「インボイス制度電話相談センター」につながります。 電話相談以外の方:0959-72-2146(代表電話番号) ※ 所得税、消費税及び贈与税のご相談については、こちらからご確認ください。 → ※ 税務署にご用のある方や面接での相談予約は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。 ※ 税務署での面接相談について、資産税(相続税)に関するご相談は、長崎税務署資産課税部門の職員が巡回して応対しておりますので、長崎税務署にお電話いただき、「福江税務署での資産税(相続税)に関する面接相談の事前予約」の旨をお伝えください。 (長崎税務署の電話番号:095-822-4231 → 音声案内に沿って「2」を選択) 郵送により申告書、申請書等を提出する場合は、以下の宛先に送付願います。 〒850-8617 長崎市松が枝町6番26号 長崎税務署内 福岡国税局業務センター長崎分室 【参考】「税務署の内部事務のセンター化について」 「福岡国税局からの重要なお知らせ(PDF/979KB)」 案内図 交通機関 五島バス(高田循環線)三尾野バス停下車 三尾野バス停から徒歩3分
2800a683-ee37-485d-95eb-d30738ed4b82
2024-01-04T01:01:19
https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/location/nagasaki/fukue/index.htm
被介護者見守りシステムに関する発明の出願検討 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 株式会社国建システム 特許 # 被介護者見守りシステムに関する発明の出願検討 ## 企業情報 所在地 沖縄県那覇市 ホームページ URL http://www.kunisys.co.jp/ 設立年 1991年 業 種 情報サービス業 従業員数 75人 資本金 3,000万円 ### 企業概要 当社は、県内を代表する総合建設コンサルタント会社のシステム部門が分社化して、設立されました。 当社では、企画提案をはじめ、サーバー・ネットワーク等のインフラ構築、システム開発および保守まで、ワンストップでのIT導入支援が可能です。近年は、認知症者の見守り用アプリケーションの研究開発など、IT技術を用いた社会貢献にも注力しています。 ### 自社の強み 当社では、お客様の要望に対して堅実にかつワンストップで対応できる体制・技術者、およびノウハウ・実績を備えています。加えて、新技術に対する研究開発にも積極的に取り組んでおり、その成果を自社製パッケージ製品の開発やお客様に対する企画提案に活かしています。 当社では、平成20年にはプライバシーマークを取得しており、加えて、平成24年には情報セキュリティマネジメントシステム認証取得もしています。 ### 一押し商品 当社では、主に自治体・官公庁に適した勤怠管理システム「Time Nets」を開発しました。自治体・官公庁特有の複雑な申請形態にも柔軟に対応できる事から他の業務にも柔軟に対応できます。また、勤怠管理システムの各機能は全てWEB化し、休暇申請、管理者承認、各種届出などをWEBにて行います。ICカードを使って出退勤データを作成し、その勤怠データをCSV形式出力で給与システムと連携も可能であり、シフト勤務にも対応できます。 現在までの導入実績は、県内14自治体・4社のみならず県外12自治体に及びます。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 支援機関が実施する説明会において知財総合支援窓口のことを知ったという中小企業診断士でもある同社担当者が、これまで開発したシステム関連について、万が一他社に模倣されても排除できるようにするための権利化など、同社が実施する事柄で、知的財産で保護できるものがあるかどうかを知りたいということで、窓口に相談に来られました。 ### 最初の相談概要 同社の業務内容をヒアリングし、特許、商標を中心にした知的財産制度の詳細について説明しました。加えて、企業における知的財産活動の重要性について説明したところ、同社においても経営課題に見合った効果的な知財活動の導入を検討したいとのことでありました。 ### その後の相談概要 そこで、同社における知財経営の定着を図るため、複数回の専門家派遣支援を利用して、①同社が知財活動に取り組む意義の検討、②ソフトウェア特許の基本的な考え方などに関する解説、③開発案件を基にした発明発掘のコツを習得するための演習などを実施しました。 同社では、それらのことを踏まえて、沖縄県委託事業からの支援を受けるとともに大学機関の協力を得て「認知症者の電子見守りシステム(商品名:ケアレア)」の開発・事業化に取り組んでいるとのことでありました。 また、同システム開発で得られた成果について権利化したいとのことであったので、改めて、専門家派遣支援を利用して、同システムの特徴的な機能を洗い出すことで具体的な複数の発明を抽出し、独自に行った先行技術調査で得られた公知技術に対する有効性についてディスカッションを行いました。 ### 窓口を活用して変わったところ 同社においては、特許出願を行うことについて、同システムの独自性・差別化のPR要因となり、今後の事業パートナーとの提携のきっかけ、若しくはパートナーとの交渉力を高める材料となるなどの面で明確な意義を見出すことができました。 同社では、権利化に向けて更なる検討を進めるため、「中小企業等特許情報分析活用支援事業」に応募され、採択されました。 ### 企業からのメッセージ 知財を企業PRやパートナー獲得のツールとして活用する方法を学べたことはとても有意義でした。また、知財に関するディスカッションなどに、社外の専門家が加わることで経営層の参加を促し易くなり、全社的に知財に関する認識を深めることができました。 ### 窓口担当者から一言 自社の強みを伝えることや協力関係をつなぐことは知財活動の効果であり、特許出願する過程においても無形資産を見える化するなどの知財活動の効果も得られるということを理解して戴けたものだと確信しております。引き続き、商標戦略などに関するご支援もさせて戴けたらと考えております。 (髙坂 正登) 被介護者見守りシステムに関する発明の出願検討(321.4 KB)
2bed44e4-1d3f-4ece-8207-0bb8ef38ce18
2024-03-07T03:03:46
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2016/12/post-294.html
2012年1月25日 | ラブリーホールブログ
8a0b ページの先頭 # 日: 2012年1月25日 皆さま、河内長野市では市民の音楽活動が盛んに行われている事をご存知ですか? 特に吹奏楽の活動は中学校から高等学校、そして一般の団体の皆さまが数多くラブリーホールを発表の場としてご利用いただき、盛んに行われております。 今回はその中から先月に行われた「河内長野吹奏楽団ブルーウインズ第20回定期演奏会」をピックアップしてご紹介いたします。 今回は記念すべき20回目の演奏会です! 平成4年、ラブリーホールのオープンをきっかけに設立されたこの楽団は毎年この時期にラブリーホールで演奏会を開催しております。 クリスマスシーズンという事でダンサーさんはサンタクロースの衣装を身にまとって踊っているのはあのテレビに引っ張りだこの芦田愛菜ちゃんと鈴木福くんの「マルモリダンス」です! こちらは男性ダンサーさんが何やら楽しそうに踊っています。 ダンサーさんといっても、全員ブルーウインズの団員さんなんです(笑)! 踊っている曲はあの国民的(?)アイドルの・・・・・ AKB48の「会いたかった」! 男性9人で軽快に女性アイドルの曲を踊って最後の決めポーズ! 見て下さいこの満面の笑み!(^.^)/~~~ どうです皆さま、吹奏楽コンサートのイメージが変わったのではないでしょうか? 他にも全員正装してのクラシック演奏もあり、バラエティに富んだ選曲でこの演奏会は観客を虜にしてしまいます。 今年の6月10日(日)には「河内長野吹奏楽団ブルーウインズ20周年記念演奏会」を大ホールで予定されていますのでお楽しみに! 詳しくはこちら ご紹介させていただいたように吹奏楽コンサートは楽しい企画が盛りだくさん! ラブリーホールではこれから吹奏楽コンサートが続きますので、今後の予定をお知らせいたします。 無料で行われるコンサートなので、機会があればぜひラブリーホールまで足をお運びください。 きっとお楽しみいただけると思いますよ!(^^♪ 2月11日(土・祝) 13:30開演 大阪府立長野高等学校吹奏楽部 第20回定期演奏会 2月19日(日)   14:00開演 ミレニア吹奏楽団 第10回記念演奏会 3月25日(日)   13:30開演 大阪府立生野高等学校吹奏楽部 第27回 Fantastic Concert 3月30日(金)   15:30開演 清教学園中・高等学校吹奏楽部 第31回定期演奏会 3月31日(土)   13:00開演          〃 (※予定が変更になる場合もございますので詳しくは各団体様にお問合せください。) そして最後に皆さまへちょっと早いお知らせを・・・ 今年、ラブリーホールが開館20周年迎えるにあたり多くの20周年記念事業を行います。 その中で7月22日(日)に河内長野市内で活動されている吹奏楽団が一堂に会しての「かわちながの吹奏楽フェスティバル」の開催を予定しております。 詳細は4月以降にお知らせいたしますので、こちらのコンサートもお楽しみに♪♪♪
2c812ae1-f358-4649-bd85-5e110a40be3e
2024-03-03T04:05:21
https://lovelyhall.com/blog/2012/01/25
子ども医療費給付 - 青森県田子町(たっこまち)
## 子ども医療費給付 ### 子ども医療費給付 田子町内にお住まいの小、中学生、高校生が病院などを受診したときに支払った 自己負担分の医療費や、乳幼児医療費の一部負担金を助成する制度です。 #### ◇対象者 田子町内に住む、0歳~高校生までの保護者 #### ◇給付の内容 病院などで支払った自己負担分の医療費について助成します。 ### 手続き方法・届け出について 田子町に転入したときや、届け出の内容に変更があったときは届け出が必要です。 #### ◇必要なもの ■転入したとき ●保険証(お子さんの氏名が記載されたもの) ●印鑑 ●所得証明書(扶養人数、控除額が記載されているもの) ■保険証や住所などが変わったとき ●保険証(お子さんの氏名が記載されたもの) ●印鑑 ●現在お持ちの受給資格証 #### ◇給付方法 ###### 青森県内の医療機関を受診した場合 交付された受給者証とお持ちの健康保険証の2つを提示することで、窓口でのお支払いがなくなります。(保険外医療費は対象外です。) ###### 青森県外の医療機関を受診した場合 医療費はいったん病院などに支払い、後日「田子町子ども医療費給付申請書」に領収書などを添付して支給申請することで払い戻されます。(保険外医療費は対象外です。) ■必要なもの ●子ども医療費給付申請書 ●病院などの領収証 ●印鑑 ●受給資格証 ●保護者の口座がわかるもの(ゆうちょ銀行を除く) 妊娠・出産 子育て 登録日: 2015年7月21日 / 更新日: 2020年8月24日
2e75990c-5d5d-4de2-90da-265ae5d1d134
2024-03-02T16:05:46
https://www.town.takko.lg.jp/index.cfm/10,0,24,243,html
募集案内等の情報 - ものづくりネット茅野
## 「全国クラウド実践大賞2023」のエントリー受け付け開始(クラウド実践大賞実行委員会)(日本商... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会など4者で構成する「クラウド実践大賞実行委員会」はこのほど、「全国クラウド実践大賞2023」のエントリー受け付けを開始した。 同表彰は、クラウドサービスの活用を通じて生産性向上・経営効率化を推進する地域企業などの実践事例を発表・表彰する場として2019年から実施。 これまでに全国から270社が参加している。 募集は、クラウド活用をする企業や団体を対象とした企業部門と、クラウド活用を支援する個人・企業・団体などを対象とした支援部門の2部門。 企業部門への応募方法は、専用サイトで実践事例を登録(自己宣言)する。 ヒアリング審査を通過すると、全国6ブロックで行われる地方大会(オンライン開催)へ出場。 上位入賞企業は12月に行われる全国大会でプレゼンテーションを行う。 特に優れた実践事例には大賞、優秀賞などを贈呈する。 企業部門の登録受け付け期限は8月14日。 支援部門の募集については、8月上旬に開始する予定。 詳細は、https://cloudinitiative.jp/news/20230614_ccを参照。 全国クラウド実践大賞https://cloudinitiative.jp/ IT関連情報https://www.jcci.or.jp/it/ 日商AB(クラウド実践大賞実行委員会)https://ab.jcci.or.jp/tag/5579/ 2023/06/16 統括管理者1 ## タイ・バンコクで開催するテストマーケティング事業への参加事業者を募集します!(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県では、県内食品製造事業者の海外での販路開拓を支援する一環として、日本食輸出の有望市場であるタイにおいて、現地一般消費者に対するテストマーケティング事業を実施します。 タイにおける自社商品の販路開拓をお考えの皆様は、ぜひこの機会をご活用ください! 1 実施概要について 実施場所 DONKI Mall Thonglor2階 マルコメ(株)アンテナショップ内の一部スペース (107 Sukhumvit 63, Klongton Nuea,Wattana, Bangkok, Thailand) 実施予定時期 2023 年8月1日(火曜日)から2024 年3月3日(日曜日) 10時00分~22時00分(マルコメ(株)アンテナショップの営業時間) ※上記期間内において、1事業者ごとに約1か月間の実施とします 対象事業者 長野県内に主たる事業所または工場を有し、タイで販売可能な商品を製造(委託製造等を含む。)する中小企業者等 ・テストマーケティングを行う商品を確実に納入でき、タイでの販路開拓に意欲的な事業者 ・県が開催するマルコメタイランド(株)及びマルコメ(株)とのオンライン商談会に参加できる事業者 出品商品 長野県内に主たる事業所または工場を有する中小企業者等が製造(委託製造を含む)し、タイで販売可能な食品及び飲料品(常温・冷蔵・冷凍) 募集事業者数 5社程度 出品者負担金 1事業者あたり10,000 円 2 参加申込方法について 必要書類を作成のうえ「ながの電子申請サービス」よりお申込みください。 URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=34171(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 申込〆切:令和5年6月30 日(金曜日) 3 本事業の詳細について 必要書類の入手等詳細は、長野県産業労働部営業局のホームページ(下記URL)にてご確認ください。 URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/tbtm.html 海外展開をお考えの事業者様必見! 〇手厚いサポートのもと、輸出に必要な許認可取得等の「輸出実務経験」が得られます! 〇現地消費者への直接販売により、嗜好・反応や販売実績等のフィードバックが得られます! 〇本格的な輸出の前に、現地における認知度の向上が期待できます! 2023/06/16 統括管理者1 ## 長野県が誇る優れた技術・製品の認定制度「NAGANO ものづくり エクセレンス 2023」の募... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県では、高度な技術や革新的・独創的な製品を「NAGANO ものづくり エクセレンス」として認定し、国内外に広く周知するとともに、県事業を活用した支援を行い、更なる事業展開を促進しています。つきましては、今年度の認定製品等を、以下のとおり募集します。 1 認定対象 長野県内に本社又は主たる事業所、若しくは研究開発拠点、若しくはこれに類する施設を有する製造業者の高度な技術や革新的・独創的な製品 2 審査・認定方法 優れた製造業者を表彰する「ものづくり大賞NAGANO 2023」の審査過程の中で「NAGANOものづくりエクセレンス」に相応する技術・製品についても以下の視点で選考の上認定 3 認定件数 7件程度(1社につき1件) 4 応募方法 「ものづくり大賞NAGANO 2023」(「ものづくりNAGANO応援懇話会」主催)に応募してください。 (ものづくり大賞NAGANO 2023:http://mono-n.com) 5 募集期間 令和5年7月3日(月曜日)から7月31日(月曜日) 6 認定技術・製品の公表(予定) 認定式:令和5年10月27日(金曜日)(「ものづくり大賞NAGANO 2023」の表彰式と同時開催) 7 その他 詳細は「NAGANOものづくりエクセレンス2023認定要項」をご覧ください。 8 問合せ先 「NAGANO ものづくり エクセレンス2023」:県産業労働部 産業政策課 企画担当 (TEL:026-235-7205 FAX:026-235-7496) ・「ものづくり大賞NAGANO 2023」:ものづくりNAGANO応援懇話会事務局(信越放送(株)) (TEL:026-237-0545 FAX:026-237-0594) 【参考】NAGANO ものづくり エクセレンスについて https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/shisaku/excellence/top.html 2023/06/19 統括管理者1 ## おいしい信州ふーど発掘商談会in東京 出展者を募集します!!(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県及び長野県産業振興機構では、長野県内の農産物生産者及び加工食品製造事業者の営業活動を支援するとともに長野県産品の販路拡大を図るため、東京都内で展示商談会を開催し、食品等の仕入れ業者との商談を支援するとともに販路開拓・拡大支援を行います。 1.おいしい信州ふーど発掘商談会in東京の概要 1.主催 長野県産業労働部営業局、公益財団法人長野県産業振興機構 2.会期 令和5年9月21日(木)11時から17時まで 3.会場 池袋・サンシャインシティ 展示ホールD-1② 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-1-4 文化会館ビル2F 4.出展者募集数 100社程度 5.参考資料 2022年10月_前回実施状況報告書.pdf 2.出展者負担金 35,000円(消費税込み) 3.申込締切日時 令和5年7月28日(金)17時まで(必着) 4.出展申し込み 下記の「おいしい信州ふーど発掘商談会 in 東京 出展者募集のご案内」をダウンロードしてご確認のうえ、申し込みを行ってください。 おいしい信州ふーど発掘商談会in東京_出展者募集のご案内.pdf 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/info-40444/ 2023/06/20 統括管理者1 ## 『信州ウォーキング大賞2023』への参加を募集します!(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 長野県では健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」を推進しています。その一環として、企業における自発的な健康づくりの取組を進めるため、「信州ウォーキング大賞2023」を実施します。 〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-choju/happyou/20230620press.html
3ce00b4f-29ac-45df-a124-5483929c410b
2024-03-01T20:56:51
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5320/page:19/limit:5/sort:BbsArticle.created/direction:asc?frame_id%3d14867
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) 調査研究報告書「男子よ、いざ厨房へ」が完成しました
## 調査研究報告書「男子よ、いざ厨房へ」が完成しました #### 平成24年度 県民グループ調査研究支援事業 どうすれば世の中の男性がもっと台所に立つようになるか? アバンセで「男の料理教室」を主催する男子厨房に入る会は そのヒントを探るためインタビュー調査を実施しました。 「あまり料理をしたことがなかった」という男性たちは「男の料理 教室」に参加してどんな変化があったのか? 自分の店を持つ人たちは一体どうやってプロになったのか? など これから料理に挑戦したい人はもちろん、「料理なんて絶対無理!」 と思っている人にもきっと役に立つ内容です。 男子よ、いざ厨房へ! ページを開いてあなたも台所に一歩踏み出してみませんか? ##### 目次より一部抜粋 ###### 男子厨房に入る VS 男子厨房に入らず ###### 男の料理教室生の参加メッセージ集 ###### 料理教室アンケート ###### 男もいざ、厨房へ インタビュー ###### 料理教室レシピ  など 平成25年3月発行 B5サイズ24ページ この調査研究報告書は、アバンセ1階の情報サービスフロアや 佐賀県内の図書館などでご覧ください。 (希望者への配付は平成25年9月15日をもって終了しました) 調査研究報告会のレポートもぜひご覧ください! 「男子よ、いざ厨房へ」 調査研究報告会を開催しました(1383KB; PDFファイル)
3eb92869-6d2d-4c95-84ef-b1a28b4dec89
2024-03-06T15:56:49
https://www.avance.or.jp/danjyo/_1297/_2162.html
null
# 基本用語集(と) ## 統計地図 statistical map 統計データを地図上にあらわしたもの。 データの大小を、地図上で色の濃淡で表したり、グラフに表したりする。 ## 統計調査 statistical survey 統計を得るために、個人や団体から、調査票への記入や聞き取り等の方法により、データを収集することをいう。対象となるものすべてを調査するものを全数調査、対象のうち一部(標本)だけを取り出して調査するものを抽出調査(あるいは標本調査)という。 ## 度数分布表 frequency distribution データがどのように散らばっているかを示す表であり、値自身や値の階級に対して、その範囲にいくつデータがあるかの頻度(度数)を表したものをいう。 ## ドットプロット dot plot 度数分布表を視覚的に表したグラフで、横軸にデータ値やデータの階級を、縦軸に度数を配して点の数で度数を表したもの。度数が10であれば点を10個、縦に並べて表示する。 ### 基本用語集
3efc5d27-3d5c-4ae1-a38f-462ce4791fd4
2022-02-11T02:12:14
https://www.stat.go.jp/teacher/glossary-ta-to.html
展示案内 | 愛媛県歴史文化博物館
### 特別展・テーマ展 現在開催中、これから開催予定の特別展・テーマ展です。 テーマ展 開催中 ##### 似ている、ちがう? ―出土品から歴史を考える― 2023年12月9日(土)~2024年4月7日(日) 特別展 開催中 ##### 瀬戸内海ツーリズム 2024年2月17日(土)~4月7日(日) テーマ展 開催中 ##### おひなさま 2024年2月17日(土)~4月3日(水) 特別展 開催予告 ##### 原田治 展「かわいい」の発見 Osamu Harada: Finding "KAWAII" 2024年4月20日(土)~6月16日(日) ### 常設展 常設展示は 歴史・民俗・体験 の3つに分かれています。 #### 歴史展示ゾーン #### 民俗展示ゾーン #### 体験展示ゾーン ### 新常設展示 #### 密●空と海-内海清美(うちうみきよはる)展 〈2018年9月15日より展示更新〉 高い芸術性で国際的評価を得ている内海清美氏が、空海の生涯を和紙彫塑による人形群で表現した展示です。 観覧料 無料 トップへ 展示案内
41319f8e-f9ce-4b89-b11d-23371c9a5762
2024-02-20T00:14:18
https://www.i-rekihaku.jp/exhibition/
# これで若者は旅に出る!第二弾~若者旅行振興研究会 第二期の議論のまとめについて~ 最終更新日:2012年7月27日 若者旅行振興研究会第二期(平成23年11月~24年6月)では、他業界での取組やモニターツアーを通して若者の関心を惹きつける事例等について議論を行い、この度資料としてまとめました。主なポイントは以下のとおりです。 1. ブログやSNSで「いいね!」と承認されそうなネタを盛り込んだ旅が、若者の旅への動機付けとなり得る。 2. 企業見学や就職合宿を組み込んだツアーは就職活動に活かせることができ、潜在需要を喚起するテーマとなる。 3. 調査結果によると10代・20代の男女は3名以上の旅行参加が多いため、3名以上のグループを対象とした商品プランを積極的に打ち出すことは需要喚起につながる。 とりまとめた資料の構成は以下のとおりです。 1.押さえるべきポイント~若者の行動特性に対応した施策が需要開拓につながる!~ (取り上げたツアーの例) ○イルカやジンベイザメに出会える海の生き物ツアー ○カメラ女子ブログ あなたが見つける冬の北海道・南富良野の魅力発見ツアー ブログ等に掲載する写真の撮り方の指導付きツアー。情報発信時の一つのポイントである良い写真を撮ることをテーマとした。 ○雪マジ!19キャンペーン企画!19歳集れ~雪マジ!19素泊りプラン♪ 雪マジ!19の会員登録者を対象として雪マジ!19期間中、平日限定かつ4人以上の場合、一人当たり1919円のプランを提供。 等 2.研究会で取り上げた主な事例 雑誌:宝島社「smart」、車:トヨタ自動車「Gazoo mura」    等 3.研究会メンバーから出た若者旅行振興に関する意見等 若者旅行振興研究会 第二期の議論のまとめ[PDF:239KB] 【参考資料】 第一回若者旅行振興研究会 (平成23年11月18日) 発表資料 -第二期 若者旅行振興研究会の進め方/観光庁 -男性ファッション誌編集長から見る最近の若者像/(株)宝島社 -国内旅行における「男旅とホンネ」について/(株)リクルート -若年層の旅行促進 弊社での取り組みについて/(株)ダイヤモンド・ビッグ社 -若年層のコミュニケーションに関する調査/楽天トラベル(株) 第二回若者旅行振興研究会 (平成24年1月20日) 発表資料 -平成23年度第3次補正予算の取り組みについて/観光庁 -若年層市場への沖縄観光の取り組み/沖縄県 -「若者のクルマ離れ」対策と自動車旅行促進策(2011)/トヨタ自動車 -若者から見た旅行/日本学生観光連盟 第三回若者旅行振興研究会 (平成24年6月6日) 発表資料 -モニターツアーの分析結果について/観光庁 -若者旅行振興のためのモニターツアー調査報告/ダイヤモンド・ビッグ社 -「告白・プロポーズ・入籍は旅先で♪プラン」の実証販売事業報告/リクルート -若者旅行振興に向けた今後の取組について/観光庁 観光庁観光地域振興部観光資源課 井上、蓮井、田嶋 代表 03-5253-8111(内線27-802、27-808、27-823) FAX 03-5253-8930 Email:[email protected]
4495b97d-4d76-47e6-81f0-2d9a2d016ac2
2023-06-26T10:18:21
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000123.html
メールの転送について|白百合女子大学
▸Gmail画面の右上にある歯車のアイコンをクリックし「設定」を選択します ▸[メール転送とPOP/IMAP]タブを開きます。 ▸[転送]セクションで[転送先アドレスを追加]をクリックします。 ▸転送先のメールアドレスを入力し、[次へ]をクリックします。 ▸表示されているメールアドレスを確認し、[続行]をクリックします。 ▸[OK]をクリックします。 --< 転送先の環境での作業 >-------------------------------------------------------------------------------- 登録した転送先メールアカウントを開いて、下記のような確認メールが届いていることを確認してください。 確認メール本文に記載されている URL をクリックして転送を承認してください。 正常に確認処理が完了すると、下記画面になります。 ※メール本文中の確認コードをGmailの転送設定画面に入力することでも、確認処理可能です。 -------------------------------------------------------------------------< 転送先の環境での作業ここまで >-- ▸Gmailの設定画面に戻り転送を有効にします。[受信メールを... に転送して...] がオンになっていること、 指定したメール アドレスがプルダウン メニューに表示されていることを確認してください。 通常は転送する際に、メールを受信トレイに残す、で問題ありませんが、 ここの設定(2つ目のプルダウンメニュー)で、転送とともにGmailで受信したメールの削除や既読にするなどが選択可能です。 ※転送先は同様の手順で複数登録できますが、有効にできるのは1つのみです。 ▸最下段の 変更を保存 をクリックして完了です。
45724d65-36b5-44df-a6f6-8e1a22a781e2
2023-12-12T07:16:29
https://www.shirayuri.ac.jp/imc/mailten.html
イベント情報 | 出水市観光情報 出水ナビ【公式】
お問い合わせ 出水の 見どころ お知らせ 特集!おすすめの 楽しみ方 イベント を探す 観光スポット を探す 観光 パンフレット 観光Q&A 交通 アクセス # イベントを探すEvent イベントを探す 夏祭りいずみ鶴翔祭(1日目:踊り) お気に入り 人気ランキング このページを印刷する お気に入りに追加 お気に入りから削除 ### 夏祭りいずみ鶴翔祭(1日目:踊り) 更新日時:2023年6月15日 出水 夏 - 総踊り - 第41回夏祭りいずみ鶴翔祭 - 7月22日(土) 総踊り大会 交通規制情報 鶴翔祭(かくしょうさい)は、2日間にわたって行われる夏祭りです。 1日目(土曜日)は、出水市本町商店街において、パレードや総踊りなどが行われます。 開催期間 2023年7月22日(土) 住所 鹿児島県出水市本町7−16出水商工会議所前本町通り 本町商店街 お問い合わせ 0996-62-1337 夏祭りいずみ鶴翔祭実行委員会 (出水商工会議所) 定休日 無 利用可能時間 2023年7月22日(土) パレード 18:00~18:30 みこし担ぎ競争 18:30~18:50 市民総踊り大会 19:00~20:15 駐車場 有 その他 ※一部交通規制が実施されます。 詳しくは画像から御確認ください。 二次元バーコード バーコードを表示する ピクトグラム ピクトグラムについて Tweet #### 周辺スポット Twitter Facebook Instagram Wi-Fiスポット 出水市商工観光部商工観光課 〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号 TEL 0996-63-2111 FAX 0996-63-1331 © 2015 Izumi Association
47222280-0dce-44fb-87fc-5083b9076551
2024-03-06T05:56:57
https://www.izumi-navi.jp/events/detail/10
NPO就職・転職ガイダンス/トピックス | CANPAN
社会教育・生涯学習、起業・雇用 ### イベント・セミナーカテゴリー 講演・講座 ## NPO就職・転職ガイダンス NPOで働きたいと希望する人たちが少しずつ増えてきたものの、実際にNPOがどのような方法で求人を募集し、どのようなキャリアを持つ人たちを採用するのかはあまり知られていません。 NPOへの就職・転職希望者が具体的に何をすればよいのか、何を学ぶべきなのか、どのような経路があるのかを現役NPOスタッフがお答えします。 □ 第1部 NPOで働くということ 「NPOはボランティアではないのか」「どんな人たちがNPOで働いているのか」皆さんのそんな疑問を1つずつ解消していきます。 芝原浩美氏(NPO法人ユースビジョン 事務局長) ・NPOで活躍している人材の共通点、そのためのキャリアのつくりかた ・NPOの働き口を見つける方法 ・NPOの職場環境を知ろう □ 第2部 私たちはこうやってNPOに就職しました! 新卒、企業、民間団体からNPOに就職・転職した20代から30代の若手スタッフがお話します。 ・鈴木陵氏(シチズンシップ共育企画) ・北内はるか氏(NPO法人岡山NPOセンター) ・李裕美氏(NPO法人多言語センターFACIL) ・阪上荘平氏(株式会社YEVIS) NPO就職・転職ガイダンス ボランティアが仕事になる?! 2012年12月15日土曜日 神戸市新長田にて開催! ### 開催日/開催期間 2012年12月15日土曜日 13時から16時30分 ### 開催場所 兵庫県神戸市長田区二葉町7丁目1番18号 神戸市立地域人材支援センター 多目的室1-1 お申し込みはホームページで受け付けております。 http://ikisapo.com/next/2012/10/25/2012guidance/ 生きがいしごとサポートセンター神戸西 NEXT #### 住所 #### 電話番号 078-731-2251 #### FAX番号 078-735-0164 #### メールアドレス [email protected] #### 団体ホームページ http://ikisapo.com/next/ #### イベントホームページ http://ikisapo.com/next/2012/10/25/2012guidance/ ### 投稿者表示名 しゃらく
524b3444-e5d1-4668-b660-8f66cf6c810b
2024-03-01T06:11:57
https://fields.canpan.info/topic/detail/8017
司書の出番 | 神奈川県立の図書館
# 司書の出番 トップページ 刊行物 司書の出番 ## 県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・! 図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。 2020年8月 6日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『紫式部』清水好子著 紫式部と聞いて、皆さん、どんなイメージをもたれるでしょう?「源氏物語」の作者、だいたいはそれぐらいで、具体的なイメージには乏しいのではないでしょうか?実際、千年『紫式部』清水好子著 の続きを読む 2020年8月 2日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『国芳ヒーローズ 水滸伝豪傑勢揃』太田記念美術館編 四大奇書、というものをご存知でしょうか。この場合の「奇書」とは、「奇妙な本」の意味ではなく(この意味での奇書に興味がおありの場合は『奇書の世界史』などは如何でし『国芳ヒーローズ 水滸伝豪傑勢揃』太田記念美術館編 の続きを読む 2020年7月29日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『働くということ』黒井千次著 『働くということ』は、1982年に出版されていますが、最近この本を原作とした『漫画 働くということ』講談社(池田邦彦著)も出版されています。昭和-平成-令和と、『働くということ』黒井千次著 の続きを読む 2020年7月23日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『まわりまわって古今亭志ん朝』志ん朝の仲間たち著 2001年10月1日に咄家3代目古今亭志ん朝が亡くなり、20年近く経ちました。5代目古今亭志ん生の次男として生まれた志ん朝は1957年(昭和32年)に実父・志ん『まわりまわって古今亭志ん朝』志ん朝の仲間たち著 の続きを読む 2020年7月19日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『エリザベスの友達』村田喜代子著 私自身が身内の「介護」や「認知症」を意識する世代になりました。この小説は認知症を扱っていますが「認知症」=「不幸」ではなく、自分が生きた時代を反芻する人たちの心『エリザベスの友達』村田喜代子著 の続きを読む 2020年7月15日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『スキマの植物の世界 カラー版』 塚谷裕一著 職場からの帰り道、紫色が視界を横切りました。歩道脇のコンクリート壁に、ハナダイコンが群生しているのです。風に揺れる花々に癒されました。しかしなぜこんな固い所に?『スキマの植物の世界 カラー版』 塚谷裕一著 の続きを読む 2020年7月 8日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『過激な隠遁』川崎浹著 美術館(と映画館)は親しい友人、と私は公言しています。高い天井、うす暗い照明、歴史の評価を受けてきた多くの名画...。そこで味わう開放感、充実感を思うと、これは『過激な隠遁』川崎浹著 の続きを読む 2020年7月 8日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『無冠、されど至強』木村元彦著 本書に出てくる帝京高校サッカー部(以下、帝京)についての私の知識は、有名なお笑いタレントが、高校時代に所属していたことをよくテレビで話していた、という程度でした『無冠、されど至強』木村元彦著 の続きを読む 2020年7月 1日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『子どもと本』 松岡享子著 子どもを本好きにするには、どうすればよいのかを書いた本です。お子さんやお孫さんのいる方、図書館ボランティアさん、初めて児童サービスを行う司書さんにおすすめです。『子どもと本』 松岡享子著 の続きを読む 2020年6月25日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『水神 上』『水神 下』帚木蓬生著 物語にどっぶり浸かって読書をしたい方にオススメの本です。上下2冊のこの本は江戸時代初期、島原の乱後の筑後国久留米藩における筑後川での堰造りをめぐる物語です。主な『水神 上』『水神 下』帚木蓬生著 の続きを読む ## 月別アーカイブ
547cce56-d7d3-4b29-b8cc-eb33c5785445
2024-03-03T00:55:07
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/publications/public-relations/shishonodeban/index_17.html
+クリエイティブゼミ vol.15 環境編 「地球温暖化対策プロモーション大作戦!!」第10回:最終発表レポート | NEWS | KIITO
## bc +クリエイティブゼミ vol.15 環境編 「地球温暖化対策プロモーション大作戦!!」第10回:最終発表レポート 1c7b 2015年7月14日(火) 第10回目の今回は遂にゼミの最終回です。 各班がこれまでに試行錯誤して作り上げたアクションプランを発表しました。 最終発表会となる今回は、環境局の幹部の方々にもお越しいただき、発表を聞いていただきました。 A班「BE KOBE×環境」 環境問題対策に対する神戸市の様々な活動への参加者に偏りがあることや、参加者が少ないことについて「対策活動を個々が行う必要性が伝わっていないこと」「活動に参加をして得られる効果がイメージ出来ないこと」「自分事として捉えられていないこと」を挙げられた。 そこで既に神戸市が実行している「BE KOBE」の一人一人の知恵や経験が神戸市の財産として紹介する活動に注目。環境に対する活動を行っている人を取材し、メッセージとして発信することで、環境問題対策に対する意識付けを行う。 B班「KOBE環境大学の刷新」 神戸市環境局が行なっている活動はターゲットに20~30代の若者に向けたプログラムが無いことに着目。若い世代に向けた環境問題に対してのプログラムを考察した。 ・現在の参加者は8割が60~70代の方である「KOBE環境大学」の授業内容の刷新し、20~30代に向けたプロモーション、授業内容を提案。 新しい授業: 授業内容を「環境問題に対する学び」と「スキル向上」を掛けあわせることで若者の参加を促す。 新しい見せ方: デザイナーの協力を得てロゴマークのデザイン、WEBページの製作を依頼し、ターゲット層にあった告知を行う。更に、カフェなどの「神戸らしくオシャレ」な場所を授業の実施会場にすることで若い世代の参加を促す。 新しい関わり方: 新たな取組みとして講師と生徒の枠を取り払い、時には生徒が講師に、そして講師が生徒になる授業形態を提案。 Ex.「生徒がクリエイティブゼミの手法を用いて授業内容を考える」 C班「e-Kobe」 「こうべ省エネチャレンジ」の活動に着目。問題点に目標が不明確であること、ガス/電気の使用量を減らすことだけでしか参加ができないこと、記念品の魅力が弱いこと等を挙げた。 「こうべ省エネチャレンジ」…ガスや電気などの検針票を提出、削減量によって協賛企業より記念品がもらえる この問題点の解決策として「企業ではなくイベントからの協賛を得て行うこと」「ターゲットを絞ることで特典を選定しやすくする」「目標と現状の見える化」などを対策に挙げた。 ・見える化の方法として「レゴモザイクアート」を提案。 1アクションに対してレゴを1個と引き換えることができ、参加者がレゴピースを組み上げていくことでモザイクアートが徐々に完成していく。 特典としてイベント会場での良席が確保できる。 Ex.花火大会、ルミナリエなど e-Kobeの「e」に込めた意味 ①絵=Art ②Eco ③ええ神戸! ④行こう神戸! D班「E-KOBE Project」 環境に対する取り組みを「神戸のあたりまえ」にすることを目標とし、環境問題に対する活動を集約したサイトを作成。情報整理をすることで参加しやすく、環境に対しての意識を持ちやすいデザインにする。またこのサイトを軸とし、エコポイントの発行やイベントの開催に繋げる。 サイトのアイデア ・サイトにはCO2削減目標値と達成までの残量をカウンターで表示する ・掲載情報を5つのキーワードで分類することで欲しい情報を見やすくする →キーワード:ENJOY、EAT、SCHOOL、LIFE、WAKETON ・E-KOBE Projectに関連するイベントに参加するとポイントを付与、ポイントが貯まるとE-KOBEオリジナルデザインのゴミ袋が手に入る また、プロジェクトの宣伝としてのイベントの開催やポートタワーを緑一色での点灯などを行う。 ・各班に対しての環境局の方からのコメント つかみどころが見つけづらい今回の問題に対してプランの発案までに各班かなりの苦労がありましたが、永田さんからは「今回のゼミは内容が非常に難しかったが、それでも全班が素晴らしいアクションプランを提案してくれた」とのコメントがありました。 ゼミは一旦ここで終了となりますが、「地球温暖化対策プロモーション大作戦!!」は各班が提案を行なったアクションプランを事業化するための次のステップに進みます。 +クリエイティブゼミ vol.15 環境編 「地球温暖化対策プロモーション大作戦!!」 開催概要はこちら
5b8afc90-809e-4681-b71c-18472cd29fc8
2024-03-05T19:04:01
https://kiito.jp/news/2015/07/25/12144/
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン(団体ID:1101078481)/団体情報 | CANPAN
2022年5月10日 11:57更新 公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン 1101078481 プラン・インターナショナル・ジャパン こうえきざいだんほうじん ぷらんいんたーなしょなるじゃぱん プラン・インターナショナルは活動国でプロジェクトを実施するとともに、市民への啓発活動や政府への働きかけなど、様々なレベルでアドボカシーにも力を入れ、子どもたちが暮らしやすい社会へと変化をもたらしています。 世界規模の問題を解決するために、私たちにもできることはたくさんあります。まずは一人ひとりが問題についてよく知り、問題解決のために「声」をあげること。イベントやキャンペーンに参加したり、回りの人に情報を伝えたりすることは、途上国支援の輪を広げるための大きな力となります。 また、「ジェンダー(社会的性別)格差」、「教育」、「児童労働」の分野に注力し、プランの活動地域で直面する問題と解決のための取り組みを発信しています。また、他団体とネットワークを組んで、市民社会を巻き込んだキャンペーンを実施し、途上国支援を拡充するよう日本政府に提言していきます。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.plan-iinternational.jp/about/advocacy.html 池上 清子 ### 代表者氏名ふりがな いけがみ きよこ ### 代表者兼職 日本赤十字社理事、株式会社PSD(Partners for Sustainable Development)代表取締役社長 154-8545 せたがやく #### 詳細住所 三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル10F &11F #### 詳細住所ふりがな さんげんじゃや さんたわーずせんたーびる ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] 03-5481-6100 03-5481-6200 https://www.plan-international.jp/ #### 団体ブログ #### Facebook https://www.facebook.com/Planinternational.jp/ #### X(旧Twitter) https://twitter.com/Plan_Intl_jp #### 代表者ホームページ(ブログ) #### 寄付 https://www.plan-international.jp/kifu/ #### ボランティア https://www.plan-international.jp/recruit/ #### 関連ページ 国際NGOプラン・インターナショナルの公式Facebookページ 国際NGOプラン・インターナショナルの公式ツイッター 国際NGOプラン・インターナショナルの公式インスタグラム 定款、役員名簿、役員規定 事業、財務のに関する資料 年次報告書 子ども、青少年、保健・医療、教育・学習支援、災害救援、人権・平和、国際協力、男女共同参画、行政への改策提言 ### 設立以来の主な活動実績 プラン・インターナショナル・ジャパンは国際NGOプラン・インターナショナル(以下プラン)の一員。プランの活動は、1937年のスペイン内戦下でひとりの戦災孤児を救ったイギリス人ジャーナリストの行動に始まります。第2次大戦中には、ヨーロッパ諸国の子どもたちへと支援の輪を広げ、その後は、支援を途上国の子どもたちへと移してきました。 1983年、「経済成長を遂げた日本が、途上国支援をすべき時代になった」と考えた有志たちが、国際本部の働きかけを受けて活動を開始し、1986年に財団法人の認可を取得。設立10年のスポンサー数は5万人以上となり、その活動は日本中で広く知られるようになりました。皆さまに信頼していただける団体であり続けるために、プロジェクトの管理や支援者への活動報告はもちろん、会計報告や個人情報保護などを徹底しています。また、国内で途上国支援の輪を広げるべく、さまざまな機関、団体、企業、学校などとの連携を深めています。 2011年には、活動の高い公益性が認められ、公益財団法人の認可を取得しました。また、同年3月発生した東日本大震災では、緊急支援を募り被災地で緊急支援活動を実施しました。 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) 国連に採択された「子どもの権利条約」にのっとり、地球上のすべての子どもたちがその権利を享受し、彼らが持つ能力や可能性を最大限に発揮できる世界を目指しています。これを実現するため、子ども、家族、地域の人々が、人間としての基本的な生活条件を備え、社会活動に参加し、自立を達成できること、異なる国籍や文化を持つ人々の相互理解を深め、皆が協力できる関係を築けること、世界中の子どもたちの権利と利益の確立を図ることを目的に活動しています。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) アジア・アフリカ・中南米の途上国で、子どもたちの可能性ある未来を築くため教育・保健衛生・住環境・人材育成などの多岐にわたる地域開発支援を展開し、学校建設や保健所の整備などを実施しています。国際本部はイギリスにあり、プラン・インターナショナル・ジャパンでは、そうした子どもたちの暮らしや声を知っていただくための広報・開発教育活動を行い、息の長い地域開発を継続的に支えてくださる「スポンサー」「マンスリー・サポーター」などの支援者を募集しています。 ### 現在特に力を入れていること 「教育」「子どもの成長」「性と生殖に関する健康と権利」「生計向上」「」「子どもの参加」「子どもの保護」「緊急支援」の7つの分野の改善を重視して活動をしています。 ### 今後の活動の方向性・ビジョン プラン・インターナショナル・ジャパンは、国際NGOプラン・インターナショナルの一員として、 共通の目標・使命のもと、途上国開発を推進しています。 皆さまに信頼していただける団体であり続けるために、プロジェクトの管理や支援者への活動報告はもちろん、 会計報告や個人情報保護などを徹底しています。また、国内で途上国支援の輪を広げるべく、 さまざまな機関、団体、企業、学校などとの連携を深めています。 ### 定期刊行物 ■プラン・ニュース 年3回発行 https://www.plan-international.jp/about/libraries/news/ ■活動報告書 https://www.plan-international.jp/activity/annualreport/ ■メールマガジン  月2回 ### 団体の備考 団体の活動詳細および公開情報は、WEBページをご覧ください。 ・プラン・インターナショナル・ジャパンとは https://www.plan-international.jp/about/planinternationaljapan/ ### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 途上国草の根レベルに直接的に役立つプロジェクト(施設建設、人材育成、啓発活動など)を対象とした、外務省の日本NGO連携無償資金協力やJICA草の根技術協力事業といった公的資金への申請も積極的に行っています。 詳細はこちらのページをご覧ください。 https://www.plan-international.jp/activity/grant/ ### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 公正な社会を実現するために、政策決定者や市民に向けて途上国問題への理解を促すため、以下の国内NGOネットワークに積極的に参加し、問題解決のため連携を図っています。 ■STAND UP TAKE ACTION(主催:動く→動かす) ■世界中の子どもに教育をキャンペーン(主催:教育協力NGOネットワーク(JNNE) ■児童労働反対世界デーキャンペーン(主催:児童労働ネットワーク(CL-Net)) ■「国連子どもの権利委員会に個人が申し立てを出来る制度を作ろう」キャンペーン ■「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン) ■IMF・世界銀行年次総会CSO連絡会 ### 企業・団体との協働・共同研究の実績 プラン・インターナショナルは、アジア・アフリカ・中南米の活動国50カ国以上での地域に根ざした支援活動で培った専門性やネットワークを生かし、毎年800以上の企業・団体の皆様とさまざまな連携を通じて、目標達成に取り組んでいます。詳細はこちらをご覧ください。 http://www.plan-international.jp/company/ 途上国の草の根レベルに直接的に役立つプロジェクト(施設建設、人材育成、啓発活動など)を対象とした、外務省の日本NGO連携無償資金協力など公的資金への申請も積極的に行っています。 詳細はこちらをご覧ください。 https://www.plan-international.jp/activity/grant/ 執行機関 理事会。評議員会 最高意思決定 JANIC、公益法人協会、教育協力NGOネットワーク、児童労働ネットワーク(CL-Net) 75名 75名 池上 清子 公益法人会計基準 あらた監査法人(PricewaterhouseCoopers Aarara)および本財団幹事による監査を受け、理事会並びに評議委員会の承認を得ています。 information_2020_financial.pdf information_20_report.pdf information_2020_financial.pdf information_20_report.pdf information_22_02.pdf information_22_01.pdf information_21_02.pdf information_21_01.pdf
5e177a90-1c53-4b3b-b100-7f626c90fdb8
2024-03-05T19:06:08
https://fields.canpan.info/organization/detail/1101078481
初中級(A2/B1) | まるごとサイト
教え方のポイント (627KB) BGMつき音声ファイルについて (221KB) 語いインデックス(89KB) この本に出現したすべての語のリストです。五十音順と掲載順があります。見出し語(かな表記)、漢字表記(この本での表記)、初出課、アクセント、品詞、動詞の辞書形及びグループ、が記載されています。また、意味を区別する上で必要な場合には、英訳があります。 以下の通り外国語訳が入ったExcelファイルもあります。 - 日本語 (991KB) 英語 (1,022KB) 中国語(繁体字) (1,816KB) 韓国語 (1,840KB) インドネシア語 (1,017KB) クメール語 (316KB) タイ語 (218KB) ベトナム語 (203KB) ドイツ語 (125KB) フランス語 (127KB) スペイン語 (211KB) ポルトガル語 (124KB) イタリア語 (113KB) ロシア語 (130KB) アラビア語 (1,805KB) - 表現インデックス (14KB) - この本に出現した、コミュニケーション場面との結びつきの強い定型表現のリストです。挨拶表現などが多く含まれています。 - 漢字のことばリスト (85KB) - 漢字表記のことばをリストにしたものです。『まるごと』は漢字を語い学習の一環として捉えます。したがって、漢字を一文字づつではなく、漢字で表記した語として提示しています。 - 『まるごと』文法・文型リスト (入門~中級2)(90KB) - このリストは、『まるごと』入門(A1)~中級(B1)レベルで取り上げた文法・文型の一覧表です。 増刷修正一覧 (44KB) ## 教師用リソース 入門(A1)かつどう 入門(A1)りかい 初級1(A2)かつどう 初級1(A2)りかい 初級2(A2)かつどう 初級2(A2)りかい 初中級(A2/B1) 中級1(B1) 中級2(B1) よくある質問 お問い合わせ 購入に関するお問合わせ プライバシーポリシー このサイトについて サイトマップ
61f4a7e2-91df-43c2-a077-a8b4da516f63
2024-01-31T07:51:31
https://marugoto.jpf.go.jp/teacher/resource/pre_intermediate/
新・すこやか未来アクションプラン(新潟市子ども・子育て支援事業計画) 新潟市
本文ここから # 新・すこやか未来アクションプラン(新潟市子ども・子育て支援事業計画) 最終更新日:2023年4月3日 人口減少・少子化が進む我が国では、子どもが欲しいという希望が叶い、子育てをしやすい社会、そして、一人ひとりの子どもがすこやかに成長できる社会の実現を目指して、平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」が施行されました。この制度に基づき、本市では「新潟市子ども・子育て支援事業計画―新・すこやか未来アクションプラン―」により、質の高い幼児期の教育・保育の提供と、地域の子ども・子育て支援を計画的に実施してきました。 同計画の計画期間終了に伴い、令和2年度から6年度までの5年間における本市の子ども・子育て支援施策の基本的な方向性や子ども・子育て支援法に定められた事業にかかる受給量を定めた「第2期新潟市子ども・子育て支援事業計画―新・すこやか未来アクションプラン第2期計画―」を策定しました。 本計画を推進することにより、子どもがすこやかに育つ環境づくり、安心して妊娠・出産・子育てができる環境づくり、社会全体で子どもを大切にする環境づくりを進めるなど、子ども・子育て支援の総合的な充実を図り、「子ども・家庭・地域に笑顔があふれるまち にいがた」を目指していきます。 〈「新潟市子どもの未来応援プラン」との統合について〉 すべての子どもたちが、生まれ育った環境に左右されることなく、夢と希望をもって成長することができる社会の実現を目指した取り組みを総合的、効果的に推進するための計画である「新潟市子どもの未来応援プラン(新潟市子どもの貧困対策推進計画)」について、本計画と関連事業の多くが重複しており業務効率改善の観点から、令和5年4月から本計画の別冊として統合することとしました。 ## 概要 ### 名称 第2期新潟市子ども・子育て支援事業計画―新・すこやか未来アクションプラン第2期計画― ### 策定年月 令和2年3月 ### 計画期間 令和2年4月から令和7年3月 ### 担当課名 こども未来部こども政策課 ### 計画概要 #### 基本理念 子ども・家庭・地域に笑顔があふれるまち にいがた #### 施策方針 子どものすこやかな育ちを守り、支える 子育て家庭の暮らしと安心を支える すべての人々が子どもと子育てに関わり、連携して支える ### 策定にあたって実施した調査等 平成30年度 子ども・子育て支援ニーズ調査 ### ダイジェスト版(概要版) 新・すこやか未来アクションプラン第2期計画(ダイジェスト版)(PDF:2,363KB) ### 本冊 表紙・裏表紙(PDF:836KB) あいさつ、目次(PDF:232KB) P1-7 序論(PDF:2,812KB) P9-50 総論(PDF:17,941KB) P51-81 各論1(PDF:12,890KB) P83-112 各論2(PDF:18,881KB) P113-116 各論3(PDF:1,113KB) P117-137 資料編(PDF:8,110KB) ### 別冊 別冊1:中間年の見直し(PDF:2,942KB) 別冊2:子どもの貧困対策推進計画との統合(PDF:1,846KB) ## 計画の進め方 計画の目指すまちづくりに向けて、地域や関係施設、企業・事業主の皆さんと一緒に取り組んでいきます。 また、計画に掲げた取り組みについては、子育て支援事業関係者や有識者等で構成する「新潟市子ども・子育て会議」や「子育て市民アンケート」などにより毎年度の点検・評価を行いながら、計画の総合的な推進を図ります。 ## 関連リンク 新潟市子ども・子育て会議 ### 新潟市子ども・子育て支援事業計画―新・すこやか未来アクションプラン―(第1期計画 平成27年度から令和元年度) 新・すこやか未来アクションプラン(PDF:6,867KB) 新・すこやか未来アクションプラン(概要版)(PDF:4,244KB)
65a2f4e2-15ac-4c7a-afa9-0916683eaaa6
2024-01-22T19:07:05
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/seisaku/keikaku/kodomomirai/shin-sukoyaka/sin-sukoyakamirai.html
授業でワールドカフェをやりました~♪ - NEWS - 生活科学学科 生活情報専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活情報専攻のNEWS ワールドカフェで楽しくディスカッション★ 生活情報専攻です。 以前もご紹介した「日本語表現演習」という授業。 これは、高校までの国語ではなく、情報を的確に判断・理解して自分の考えを論理的にわかりやすく伝える技術を学ぶ授業です。 前回のご紹介では、「アピールポイント」を大勢の前で話す方法でしたが、今回はみんなで新しいアイディアを創造するための手法です。 その手法として「ワールドカフェ」を実践しました。 カフェといっても、お茶が出てくるわけではありません。カフェのようにリラックスした空間でノビノビとアイディアを出そう!と考え出された手法で、今では世界中のビジネスシーンや市民活動、教育の現場で広く知られています。 今回私たちは5つのテーマから1つを選び、それぞれを議論していきました。 グループごとにチーム名を決めて、ホスト役を決めたらディスカッション開始! カフェでリラックスしているようにペチャクチャとおしゃべりすることが大事です! 会議~!という固い雰囲気ではいいアイディアは出てきません。 そして、模造紙にアイディアをメモして共有していきます! きれいに清書をしない、まとめないこともポイント! そうしているうちに、「ホスト役以外の方は違うテーブルに移動してくださ~い」という指示が。 これがワールドカフェの醍醐味。 これまでのチームとしばらくお別れして、新しいチームにみんな大移動。そこで再び新しい議論が始まります。 (大移動中の学生たち) 今度は新しいグループで議論を始めます。 こうやって、新しいアイディアや既存のアイディアが集まり、集合的発見として共有されていきます。 新しいアイディアはあつまったかな? 本来は「カフェ」というくらいなので、お茶やジュースを飲みながら実践するのですが、残念ながら仁愛女子短期大学のアクティブラーニング室は飲食禁止・・・ 来週はこれら意見をまとめて、発表できるような準備を行います。 こんなにたくさん意見がでると、まとめるのは大変ですが、発表は充実してそうです。 楽しみですね!
7738f57a-bbfa-48ab-8a0a-9e4f4675c8fa
2020-05-14T06:33:50
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/information/news/002261.html
日の出町観光カレンダー | 日の出町ホームページ
# 日の出町観光カレンダー [2023年11月15日] ## 観光イベントカレンダー 町内のイベントや花の見頃などの年間スケジュール ### 1月1日 ご来光 日の出山・白山神社・妙見宮 添付ファイル (1月 ご来光 【日の出山】:hinodeyama.pdf サイズ:336.67KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ### 4月の上旬 ひので桜まつり 塩田堤、日の出町民グラウンド (問い合わせ先 日の出町観光協会042-588-5883) 添付ファイル (4月 ひので桜まつり:siodatutumi.pdf サイズ:5.71MB) ### 7月の最終土曜 ひので夏まつり (問い合わせ先 日の出町役場企画財政課企画係042-588-4117) 添付ファイル (7月 ひので夏まつり:natsumatsuri.pdf サイズ:518.16KB) ### 11月初旬 日の出町産業まつり 日の出町民グラウンド 添付ファイル (11月 日の出町産業まつり :sangyofes.pdf サイズ:371.77KB) ### 11月末ごろから 大久野イルミネーション(~1月上旬まで) 大久野の秋川街道沿い ※詳しくは大久野を明るくする会ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。 添付ファイル (12月 大久野イルミネーション :illumination.pdf サイズ:322.01KB) ## 日の出の四季 花の開花時期など四季折々の見どころや、収穫体験などの年間予定をご案内します。 ### 4月上旬 さくら 町内各所 ### 4月下旬~5月上旬 たけのこ狩り 町内全域 ### 5月上旬 大久野ふじ 大久野坊平 ツツジ 日の出山 添付ファイル (5月 大久野ふじ :ogunofuji.pdf サイズ:343.07KB) ### 5月下旬 シャクナゲ 日の出山 ハナミズキ 町内の都道沿い ### 6月 アジサイ 文化の森 ### 6月上旬 ヒメザゼンソウ 大久野羽生 ### 6月下旬~上旬 ホタルの乱舞 町内全域 添付ファイル (6月 ホタル :hotaru.pdf サイズ:175.10KB) ### 7月中旬~8月末ごろ ブルーベリー狩り 町内各所 ### 9月下旬~11月上旬 さつまいも掘り 塩田耕地(平井塩田) ### 11月~12月上旬 紅葉狩り 日の出山 ### 11月下旬~12月 みかん狩り 平井宮本 ## 関連ページ 日の出町観光協会(別ウインドウで開く) 日の出町観光ガイドの会(別ウインドウで開く) 日の出山の会(別ウインドウで開く) 大久野を明るくする会(別ウインドウで開く) 東京都 日の出町 産業観光課商工観光係 電話: 042-588-4101(内線241、242、243) ファクス: 042-597-4369
80eb5955-8fc0-4f60-9b4c-0b9fea9ba0ee
2024-02-29T15:01:05
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000440.html
電子計算機              2005年度 ======================================== 科目名:電子計算機(英文科目名:Computer Engineering) 2単位 選択 5年 通年 講義 担当教官:小林 幸夫 (居室:電気物質工学科棟2階) Tel:0285-20-2226 E-mail: [email protected] 授業目的: 1.コンピュータの中核をなすCPUとメモリからなる内部構造について、その構成法および制御方法を理解する。 2.外部メモリや入出力機器を含めたコンピュータシステム全体の構成法について理解する。 達成目標: 1.コンピュータ技術の歴史について簡単に説明できること。 2.ノイマン型コンピュータの基本ハードウェア構成について説明できること。 3.コンピュータにおける数表現について簡単に説明できること。 4.制御アーキテクチャについて説明できること。 5.演算アーキテクチャについて説明できること。 6.メモリアーキテクチャについて説明できること。 7.入出力アーキテクチャについて説明できること。 技術者教育プログラムの学習・教育目標:A-1 JABEE基準1の(1)との関係:d(2-a) カリキュラム中の位置づけ この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目 情報工学Ⅰ、Ⅱ 現学年でこの科目と関連性のある科目 情報工学実験 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目 オペレーティングシステム ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 教科書:内田、小柳「コンピュータアーキテクチャ」 参考書:柴山 潔「コンピュータアーキテクチャの基礎」近代科学社 中川 裕司「電子計算機工学」朝倉書店 熊谷 勝彦「コンピュータ基礎講座」コロナ社 授業内容: 1.コンピュータの進歩(2週) 2.コンピュータアーキテクチャとは(3週) 3.命令セットアーキテクチャ(ノイマン型コンピュータ、基本命令セット)(3週) 4.コンピュータにおける数表現(2進数、固定小数点、浮動小数点)(4週) 5.制御アーキテクチャ(命令実行順序制御、割り込み)(4週) 6.演算アーキテクチャ(算術演算装置、ALU)(4週) 7.メモリアーキテクチャ(仮想メモリ、キャッシュ)(4週) 8.入出力アーキテクチャ(入出力機能、入出力制御)(4週) 各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法: 1.期末試験において60%以上の成績で評価する。 2.        〃 3.        〃 4.        〃 5.        〃 6.        〃 7.        〃 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 評価方法: 1.定期試験80% 2.課題(提出レポート) 20% 連絡事項: 1.講義を中心に行う。 2.講義時間以外でも質問がある場合は応じる。 3.本人の欠席等による授業内容の欠損部分は本人の自習等による獲得を強く求める。 4.コンピュータのハードウエアに関する種々のアーキテクチュアを理解し、各種の資格試験に挑戦することを望む。
81e81cde-3f07-4ff6-a46f-23b3c7ecb2af
2019-03-07T07:19:09
https://www.oyama-ct.ac.jp/E/h17syllabus/4E/Computer%20Engineering.htm
平成30年度 ワーク・ライフ・バランスに関する講座① - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい
HOME はあもにいについて 報告書 ワークライフバランスの推進に関する講座,男女共同参画啓発事業 平成30年度 ワーク・ライフ・バランスに関する講座① 平成30年度 ワーク・ライフ・バランスに関する講座① まなぶ 講座の内容 主催事業 ワーク・ライフ・バランスに関する講座① 「女性のキャリアとワーク・ライフ・バランス」(出張講座) 日 時: 平成31年1月9日(水)10:40~12:10 対 象: 九州ルーテル学院大学保育科3年生 会 場: 九州ルーテル学院大学 プレイルーム 内 容: 社会に出る前の大学生を対象に、人生における職業キャリアの積み方や ワーク・ライフ・バランスの考え方を伝えることにより、自身の将来について考え る機会とし、今後の就職活動にも活かせるよう情報提供する。 また、はあもにいの存在や役割を知ってもらう機会とし、卒業後のスキルアップや 相談、子育て支援等での利用促進につなげる。 講 師:橋本 絵鯉子氏 (キャリアコンサルタント) 参加者: 27名(女性26名、男性1名)
8300886f-2f5f-430e-beb6-0bcddffcf1d1
2024-01-27T08:02:18
https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/2019/01/30-7.html
ぐんまグリーン・ツーリズム
# 体験をみつける EXPERIENCE ホーム 体験をみつける 道の駅霊山たけやま 中之条町 ## 道の駅霊山たけやま 町内産の新鮮野菜を販売。 十割そばのそば打ち体験もできます。 うどん・そば打ち加工体験# 郷土料理・加工体験 # うどん・そば打ち # 手打ち十割そば # そば打ち体験 # 石臼挽き # 霊山 # 道の駅 # たけやま # 嵩耶麻 体験メニュー 地元産そば粉のそば打ち体験 ※前日までに要予約 料金 1卓4人前4,000円 - 体験期間・時間 - 期間 通年 営業時間・定休日 そば打ち体験:11:00~15:00(4月~10月)、11:00~14:00(11月~3月)、 たけやま館: 9:00~17:00(4月~11月)、9:00~16:00(12月~3月)、 ※1月2日・3日は9:00~15:00 、 そば処けやき: 11:00~16:00(4月~11月)、11:00~15:00(12月~3月)、 ※1月2・3日は14:00まで、 ・4月~11月無休、・12月~3月毎週水曜日、・年末年始休館12月29・30日、1月1日 住所 群馬県吾妻郡中之条町大字五反田222 交通 関越道渋川伊香保ICから約40分 TEL 0279-75-7280 その他 道の駅霊山たけやま SHARE
887ecd66-299e-4b26-9db0-91cd7f90e687
2024-03-07T01:20:26
https://www.gunma-gt.jp/experience/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E9%9C%8A%E5%B1%B1%E3%81%9F%E3%81%91%E3%82%84%E3%81%BE/
産官学共同研究の実績紹介 | 多摩美術大学
8ba 3a5 15f ## 産学官共同研究の実績 TOP > 研究・連携 > 産学官共同研究の実績 近年実施された主な産学官共同研究を紹介します。 #### コーヒー等ネスレ製品のギフトパッケージ・デザイン開発計画 ネスレ製品の「人と人を繋ぐ」新たなギフトパッケージ・デザインとそれに伴う販売計画を、グラフィックデザイン学科3年生20名、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻3、4年生10名による混成6チームで取り組みました。ギフトパッケージを社会・市場に繋げるデザインとして位置付けた後、リサーチ、アイデアからデザイン展開、モデル、モック制作を進めました。デザイン案の中間プレゼンを経て、各チームとも2〜3案に絞り込み、ネスレ日本による中間指導を挟み進めた成果物は製品化されました。右に掲載したパッケージデザインは、最終プレゼンで発表し、製品化されたデザインの一部です。 (2010年度PBL科目として実施)委託者:ネスレ日本株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 close #### パーキングエリアにおける首都高CSR活動のデザイン計画 首都高速道路株式会社のCSR活動の一環として位置づけられたプロジェクトで、首都高速道路の施設であるパーキングエリアにコミュニケーション、エンタテイメントとしての活動の「場」を創出するためのデザイン計画に取り組みました。2010年度は、パーキングエリアの取材を基に「場」の設定から、ネーミング、ロゴタイプ、マーク等、デザインの立案と実施案までをチームで制作しました。この首都高速道路との共同研究は、2011年度PBL科目として引き続き発展的に継続され、今年度、実施の計画を進行中です。 委託者:首都高速道路株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科 close #### 近未来モバイルのあり方に関する研究〈2013MobilePhone〉 既に成熟している携帯電話市場に対して、トレンドセッターでありコアユーザーでもある学生の視点から、新しい価値を創造・発信することがこのプロジェクトのテーマでした。急速な発展を見せるスマートフォンやタブレットフォンの視点、またユーザー特性、機能性、ソーシャルネットワーク、目的別コンテンツなど、様々な着眼により、2013年頃の商品化を目指しモバイル機器のあり方を追究しました。 委託者:パナソニック株式会社デザインカンパニー/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 close #### 次世代キッチン及びウォールインテリアに関する研究 キッチンは、調理作業のためだけではなく、調理を中心とした私たちの暮らしに欠かすことのできない大切なコミュニケーションの場でもあります。私たち生活者は、既に多様な目的に利用しているという事実を丁寧に見つめることがより良いデザインにつながると考え「convertible」というテーマを設定しました。既存の住宅モジュールにとらわれず、むしろシステムキッチンを変えることで、どんな暮らしを実現できるのかを考え、ウォールシステムはキッチンを取り巻く住空間の考察から発案しました。委託者:株式会社ニフコ/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 close #### 桐で家具をつくる 福島県会津若松市三島町に本社がある「桐」を扱う会社とのプロジェクトです。桐は日本の樹木の中で最も軽く、湿度の通過性や熱伝導率がきわめて小さい特性をもっています。会津桐の良さを広く知ってもらうと共に、「林業再生プロジェクト」の一環としてデザインの視点から家具を提案するという目的で、卓上小物からタンスまでさまざまなスケールの桐の作品を提案しています。なおこのプロジェクトは2008年度から継続されています。(2010年度PBL科目として実施) 委託者:株式会社有紀/実施学科:環境デザイン学科 close #### LED照明活用アイデア産学連携コラボレーション 次世代照明として着目されるLED照明がもつ可能性を探究し、照明を通じて未来のライフスタイルを提案するアイデア・コンペティション。本学の他に、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスと、京都精華大学が参加しました。本学チームは、長寿命化することによって発生する、LED電球の高齢化問題と、そこから生まれるであろう「電球と人間の共生社会」を、Skypeを介して点滅(モールス信号)でコミュニケートする「照明SNS」によって表現しました。 委託者:シャープ株式会社/実施学科:情報デザイン学科 close #### キッズ・イルミネーションTAMAプロジェクトの研究 多摩市立北豊ヶ丘小学校と大松台小学校の6年生97名が、情報デザイン学科の学生、そしてパルテノン多摩とともに光の作品をつくるプロジェクトです。「等身大のじぶん」をテーマに、学生たちが講師となり小学校でワークショップを行い、その発表の場として多摩センターイルミネーションの開催と連動させ、児童が制作した作品「光のこどもたち」を、多摩中央公園きらめきの池に野外展示しました。 委託者:公益財団法人多摩市文化振興財団/実施学科:情報デザイン学科 close #### その他、2010年度の産学官共同研究 沼田市観光案内サインデザイン 委託者:群馬県沼田市/実施学科:デザイン学科 「パーキングエリアにおける首都高CSR活動のデザイン計画」 委託者:首都高速道路株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科 「コーヒーギフト製品など」のパッケージデザインの開発研究 委託者:ネスレ日本株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 桐で家具をつくる 委託者:株式会社有紀/実施学科:環境デザイン学科 「プロジェクト180°」 委託者:株式会社丸和製作所/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 パンチングメタルを応用したプロダクト提案 委託者:石川金網株式会社/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 産学連携デザイン開発プロジェクト 委託者:財団法人東京都中小企業振興公社/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 近未来モバイルのあり方に関する研究 委託者:パナソニック株式会社デザインカンパニー/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 キッズ・イルミネーションTAMAプロジェクトの研究 委託者:公益財団法人多摩市文化振興財団/実施学科:情報デザイン学科 みなとみらい21地区屋外広告物等のあり方 委託者:一般社団法人横浜みなとみらい21/実施学科:グラフィックデザイン学科 LED照明活用アイデア産学連携コラボレーション 委託者:シャープ株式会社/実施学科:情報デザイン学科 次世代キッチン及びウォールインテリアに関する研究 委託者:株式会社ニフコ/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 3~10年以内の商品化を想定した計測機器・ソリューションのアイデア及びデザインに関する研究「生活に密着したハカルをデザインする」 委託者:株式会社島津製作所/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 自然エネルギーによるイルミネーションの制作2 委託者:等々力商店街振興組合/実施学科:デザイン学科 広告制作作業のプロセスにおけるストックフォト活用の可能性 委託者:株式会社アマナイメージズ/実施学科:グラフィックデザイン学科 close 産学官共同研究に関するお問い合わせ先 窓口:教務部研究支援課 E-mail:[email protected] Tel:042-679-5666 Fax:042-679-5699
892d7f16-e97d-48ce-8048-d655e86c08a0
2024-03-01T00:22:23
https://www.tamabi.ac.jp/research/sangakukan/archives.htm
竜王戦中継plus: 第29期竜王戦七番勝負第7局
## カテゴリ「第29期竜王戦七番勝負第7局」の記事 ### ご観戦ありがとうございました (感想戦のあと、報道陣の囲み取材に応じた渡辺竜王) (最終手▲3四角が着手された直後のモニター) 第29期竜王戦の中継は以上で終了します。ご観戦ありがとうございました。第30期竜王戦ランキング戦は、すでに始まっています。第30期竜王戦をお楽しみに。 ### 感想戦 (終局後、コメント語った両対局者は、すぐに感想戦を行った) (フルセットで防衛を決めた渡辺竜王) (最後まで渡辺竜王を苦しめた丸山九段) ### 終局直後 (注目の最終局、報道陣が対局室に押し寄せる) ―― 本局を振り返っていかがでしたか。 渡辺 かなり攻められる展開だったので、一気に潰されないように指していました。 ―― どのあたりで、優勢になったと思いましたか。 渡辺 後手の攻めがひと息ついて、▲8三角と打ったあたりは 少し指しやすくなったかなと。勝ちだと思ったのは、最後に寄せの手順が見えてからです。 ―― シリーズを通して、振り返ってみると。 渡辺 いろんな将棋がありましたけど、苦しいシリーズでした。 ―― 今シリーズは角換わりが、7局中4局でした。 渡辺 先手番でも、あまり勝てませんでしたし、第6局もいいところがなったので、今回は作戦を変えてみました。 ―― 直前に挑戦者が変更になって、思うところもあったと思うのですが。 渡辺 いろんなことを考えながら、シリーズをやっていました。 ―― 盤上は盤上という感じですか。 渡辺 そこまで簡単に割り切れるものではないですが……。いろんな ことを思いながら、やっていました。 ―― 本局を振り返っていかがでしたか。 丸山 序盤で苦しくしてしまったかなと。具体的にどうすれば よかったか、分からないですね。 ―― シリーズ全体を振り返って、どうでしたか。 丸山 いろんな将棋があって、どれも難しかったです。頑張ったので、仕方がないですね。 ―― 今シリーズは角換わりが、7局中4局でした。 丸山 1手損なので、ちょっとおかしくなると……。難しい将棋が多かったですね。 ―― 直前に変更で挑戦者になられましたが。 丸山 びっくりしましたが、盤上ではベストを尽くそうと思っていました。 ### 渡辺竜王が勝って防衛を決める 107手まで、渡辺竜王が勝ちました。終局時刻は15時53分。消費時間は▲渡辺7時間8分、△丸山5時間32分。この結果、第29期竜王戦七番勝負は渡辺が4勝3敗で防衛。2期連続、通算11期目の竜王位を獲得した。七大タイトル獲得は通算18期目。 ### 渡辺竜王勝勢 図は▲3三銀と渡辺竜王が決めにいった手。△3一香には▲3二銀成△同香▲4三角△同金▲同馬で、後手玉は必至。先手玉に即詰みはない。すなわち、渡辺竜王が防衛に近づいている。 (防衛すれば竜王通算11期になる渡辺竜王) ### 2日目 午後のおやつ (渡辺竜王の注文はショートケーキとホットコーヒー) (丸山九段はバウムクーヘン、しんこ餅、温泉まんじゅう、カロリーメイト(コーヒー味)と抹茶) ### 端角が厳しい 図は△1九金と後手が香を取った局面。△1九金に対して▲1五角が厳しいといわれている。以下△4一玉▲4四桂△同歩▲3三香△4二金左▲6一角成で先手勝勢との評判だ。 (竜王防衛に向けて、いよいよ先手の猛攻が始まりそうだ) ### 2日目 対局再開 (先に対局室に戻ったのは渡辺竜王。じっと考え込む) (記録机の上の棋譜を覗き込む) (丸山九段は対局室に戻って、すぐに△5二金を着手する) (丸山九段、おなじみのポーズ。扇子で左ヒジ� 2000 ��支える) (20秒ほど棋譜に目を通す) ### 2日目 昼食休憩 ▲8三角に丸山九段が14分使って昼食休憩。消費時間は▲渡辺6時間0分、△丸山4時間27分。対局は13時30分に再開される。 (昼食の注文は渡辺竜王が天ぷらうどん) (丸山九段の昼食注文はカツカレーとミニ海鮮丼) (ミニ海鮮丼) ### 先手優勢 図の▲5八銀が着手されると、控室では△2七金▲4八飛△3八角成▲同飛△同金▲8三角で、先手優勢といわれている。後手の攻めがかなり細くなっている。先手が余しているというのが控室の見解だ。 (防衛なるか。優勢に指し進める渡辺竜王)
8b9186da-9231-4f97-8cd9-3cb4d82168cd
2024-03-06T17:40:01
https://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/29_07/?p%3d2
ぷらたなす54号|東京都立図書館
# ぷらたなす54号 都立多摩図書館長 後藤孝教 都立多摩図書館では「東京都子ども読書活動推進計画」の事業の一環として、学校との連携事業を実施してまいりました。そのひとつとして、東京都教職員研修センターの実施する学校図書館司書教諭研修のなかの講座を担当しており、実施に当たっては、内容の構成から、教材作りまで担当職員の手で行います。 幸い、この講座は各方面から御好評をいただいており、ここに、その一端を御紹介いたします。この事業によって子ども読書活動が一層推進するよう、また、ここにお示しするリストが、学校や地域でお役に立つよう心から願っています。 今回の『ぷらたなす』では、この研修で作成した「木の本」のブックリスト(小学校向け)に解題を付けて、ご紹介します。幅広い分野から、生き生きとした面白さのある本、長く利用することのできる本を選びました。木についての調べものだけでなく、ブックトークなどにもお役立ていただければ幸いです。 ブックリスト「木」
953acb60-cf93-4301-80b1-845ecc248891
2024-03-04T16:42:53
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/junior/puratanasu/54/index.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## 激動時代を生き抜くためのアジャイル経営—組織づくりと外国人材起用からの考察—(ジェトロ) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー グロービス経営大学院で経営戦略を教えるとともに自動車業界を中心に様々な業種の組織開発・人材育成のコンサルティングを行われている板倉義彦先生をお招きし、これからの日本企業が求められる人づくりと組織づくりについて解説頂く他、カンパニー制を導入して外国人材がイキイキと活躍する組織づくりを目指す愛知県の「高砂電気工業株式会社」の経営者にご登壇いただきます。 【日時】2023年10月11日(水曜)13時30分〜15時15分 【申込締切】2023年10月10日(火曜)16時59分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/igb/2b8983d13b05c4fd.html 2023/10/03 統括管理者1 ## 働き方改革推進センター無料オンラインセミナーのご案内(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野働き方改革推進センターでは、働き方改革に関する様々な課題に対応するワンストップ相談窓口として、社労士等の専門家が、中小企業事業主の方からの労務管理上の相談に応じています。相談無料、秘密厳守です。 10月の労務管理に関する無料オンラインセミナーをご案内します。 ●2023年10月5日(木)10:00~10:30 「できるパートさんに長く勤めてもらう方法」 講師:橋本 堅(社会保険労務士・行政書士) ●2023年10月12日(木)13:30~14:30 「いつやるの?今ですよ!ドライバーの賃金体系改革」 講師:櫻井 未来(社会保険労務士) ●2023年10月17日(火)10:00~10:30 「労務管理のポイント~労働条件の明示編~」 講師:橋本 堅(社会保険労務士・行政書士) ●2023年10月19日(木)10:30~11:30 「人事制度制度の作り方」 講師:増田 将信 (社会保険労務士) ●2023年10月26日(木)10:30~11:30 「人事評価制度の効果的な運用方法」 講師:増田 将信 (社会保険労務士) 詳細・お申込みは働き方改革推進支援センターWEBサイトをご確認ください。 URLはこちらです。今後も開催が決まり次第WEBサイトに掲載いたします。 https://mail.omc9.com/l/03wXBw/uz7pisIS/ ※開催人数に満たない場合は中止になる場合がございます。 ----------- 長野働き方改革推進支援センター(実施機関/株式会社タスクールPlus) 〒380-0936 長野県長野市岡田町215-1 フージャース長野駅前ビル3F [TEL] 0120-088-703 [FAX] 026-229-5133 [E-Mail] [email protected] [WEB] https://mail.omc9.com/l/03wXBw/z4ylwfCw/ [Facebook]https://mail.omc9.com/l/03wXBw/nXLjanEX/ 2023/10/03 統括管理者1 ## ポストコロナ時代を生き抜く中小企業経営陣に向けた研修|人材確保・人手不足解消の7カ条!中小企業... 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中小機構では帝国データバンクが実施した調査をもとに、中小企業における人手不足の実態をふまえ、人材確保・定着の有効策、リスキリングへの取り組みなどを具体事例とともに解説する研修を開催します。 【開催日時】10月24日(火)15:00~18:00 【会場】帝国データバンク東京支社(東京都新宿区)/オンライン(Deliveru) ## 長野県外国人材受入企業サポートセンター主催 第2回「外国人材活用セミナー」を開催します!(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 「外国人材の受入れに関心はあるけれど、よくわからない」「外国人留学生が面接に来たけれど、このまま採用していいのだろうか」など、外国人材の受入れに関心があり理解したいと感じている県内企業・団体の皆様を対象に、在留管理制度や雇用のルールに関する情報提供を行う外国人材活用セミナーを開催します。 テーマ 【特定技能制度について】 新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組みとして創設された、在留資格「特定技能」についてわかりやすく説明するとともに、事例を交えながら手続の流れを解説します。 日時 令和5年10月12日(木)午後1時00分~4時00分 会場 長野県長野合同庁舎 504号会議室(長野市大字南長野南県町686-1) 対象 長野県内の企業・団体 定員 20企業・団体(先着順) ※定員無しのWEB会議形式(Microsoft Teams)でもご参加いただけます。 申込方法 チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、FAXで申込書記載の宛先に送信してください。 長野県外国人材受入企業サポートセンターウェブサイトからもお申込みいただけます。 https://nagano-gaisapo.org 〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/happyou/051002press2.html 2023/10/04 統括管理者1 ## DTF国際ワークショップ2023 in 諏訪  ~インド&ベトナムのビジネス環境~(長野県産業... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーーー DTF国際ワークショップ2023 in諏訪 ~インド&ベトナムのビジネス環境~ 日 時 : 令和5年10月18日(水) 12:45(受付)~17:05 会 場 : テクノプラザおかやIT支援室+オンライン(Zoom) 長野県岡谷市本町1-1-1   Tel:0266-21-7000 定 員 : 会場 30名(先着申込み順)+オンライン 50名 参加費 : 無料 (但し、名刺交換会は、当日に会費3,000円をお支払いいただきます。) 人材の不足、技術承継の困難化などビジネス環境が厳しくなる中では、グローバルな視点からビジネス展開を考えることが、地域産業にこそ求められています。国際的なビジネス展開を図るため、海外の専門家や企業の方による国際ワークショップを企画しました。 本年は、注目度が高まっているベトナムとインドに注目しました。旺盛な拡大市場と多彩な専門人材を有する両国について最新の状況をご講演頂きます。 多くの方のご参加をお待ちしております。 ◆国際ワークショップは諏訪圏工業メッセ2023の協賛イベントです。
9560e409-f379-413a-8e11-9393b9bca1c3
2024-03-01T06:00:51
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5318/page:11/sort:BbsArticle.created/direction:asc/limit:5?frame_id%3d14865
住所の異動届 - 弘前市
ここから本文です。 # 住所の異動届 目次 引越しワンストップサービス 転入届 転出届 転居届 世帯変更届 受付場所 受付時間 ## 注意点 【本人確認について】 虚偽の届け出を防止するため、届出人の本人確認を実施しています。 また、代理人による届け出の際は、代理人の本人確認のほか、異動者本人が記入した委任状が必要となります。 委任状は次のファイルをダウンロードしてご利用いただけます。 委任状(PDF/Word) 【確認書類】 マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など、窓口においでになる人の本人確認ができるもの。 ほかに高齢受給者証、介護保険証、乳幼児医療費受給者資格証、妊産婦10割給付証明書が必要な場合もあります。 ## 引越しワンストップサービス #### マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました 令和5年2月6日から、マイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用する方は、転出にあたり弘前市への来庁が原則不要です。 ▼サービスを利用できる方 ・電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方 ・日本国内での引越しをする方 ※マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態のもので、お手続きには署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。 ※利用にあたっては、マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器が必要です。 ※ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一世帯員の引越しの際に利用可能です。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。 #### オンラインで転出の申請をした方の弘前市への転入手続きに関して ▼来庁予定日 新住所に住み始めてから14日以内 ▼来庁場所 弘前市役所本庁舎1階市民課窓口で受け付けています。 ※申請した方のマイナンバーカードを必ずご持参ください。また、同一世帯員でマイナンバーカードを所有している方がいる場合はそちらもご持参ください。手続きの際は、マイナンバーカードの暗証番号の入力が必要です。 ※届出をする方が任意代理人の場合は、マイナンバーカードの券面を更新するために、後日本人に来庁していただくか、照会申請となり任意代理人の来庁が2回必要になります。 #### オンラインによる転出届・転入予約に関する問い合わせ先 (1) 電話による問い合わせ ・マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178) ・受付時間は平日9時30分から20時まで、土日祝日は9時30分から17時30分まで(年末年始除く) ・音声ガイダンスに従い「4番:マイナポータル」を指定してください。 (2) WEBサイトによる問い合わせ ・マイナポータルにログイン後、以下のページ内容を参照し、「お問い合わせの登録」からお問い合わせください。 ##### マイナポータル お問い合わせを新規登録する ・「お問い合わせの登録」を行う前に、問い合わせる内容が「よくあるご質問」ページに掲載されていないかご確認ください。 ##### マイナポータル よくあるご質問 ・問い合わせの内容により、回答に時間を要する場合があります。 #### 関連リンク 詳細は、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ##### デジタル庁ウェブサイト(政策ページ) ## 転入届 他の市町村から市内に引っ越したとき、転入後14日以内に届け出ください。 前住所の県内、県外を問わず手続きが必要です。 転入手続きには転出証明書が必要となりますので、あらかじめ前住所の市町村で転出手続きをしてください。 【届け出に必要なもの】 本人確認書類 住民異動届(窓口に備えてあります) 転出証明書もしくは特例処理されたマイナンバーカード マイナンバーカード(お持ちの方) 国民年金手帳(加入者のみ) ## 転出届 他の市町村へ住所を移すとき、転出する前おおむね14日以内に届け出ください。 新住所の県内、県外を問わず手続きが必要です。 弘前市での手続き後に転出証明書が発行されますので、新住所の市町村に転出証明書を持参し転入届をしてください。 なお、転出は郵送による手続きもできます。 郵送での転出届を希望される方は下記をご覧ください。 転入届・転出届の特例 転出届様式(マイナンバーカードをお持ちの方用) (PDF/Excel) 転出届様式(郵送用) (PDF/Excel) 【届け出に必要なもの】 本人確認書類 住民異動届(窓口に備えてあります) 国民健康保険証(加入者のみ) 後期高齢者医療保険証(加入者のみ) 介護保険証(加入者のみ) ## 転居届 市内で住所が変わったとき、転居後14日以内に届け出ください。 【届け出に必要なもの】 本人確認書類 住民異動届(窓口に備えてあります) 国民健康保険証(加入者のみ) 後期高齢者医療保険証(加入者のみ) 介護保険証(加入者のみ) ## 世帯変更届 世帯主変更や世帯を統合、分離する時は届け出をした日が変更日となります。 【届け出に必要なもの】 本人確認書類 住民異動届(窓口に備えてあります) 国民健康保険証(加入者のみ) 介護保険証(加入者のみ) ## 受付場所 市役所市民防災館1階 市民課 ヒロロスクエア内 総合行政窓口 岩木総合支所 民生課 相馬総合支所 民生課 東目屋、船沢、高杉、裾野、新和、石川の各出張所 ※在留カードをお持ちの方の受付場所は、市民課・駅前分室のみとなります。 ## 受付時間 午前8時30分~午後5時 (土曜日、日曜日、祝休日、年末年始を除く) 【夜間、休日受付】 夜間および休日は取り扱いをしておりませんのでご注意ください。 担当 市民課 受付係
988ad495-e0f8-41ae-9d90-f864473c6f3b
2023-11-06T23:25:15
https://city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/todoke/address.html
高千穂町国民健康保険病院
79fb 月曜日 ~ 金曜日 午前 7:30~11:30 午後 15:20~16:30(小児科) 14:00~16:00(耳鼻咽喉科)(月・水・金) 上記以外の診療科につきましては、午後は休診となります。 休診日 土曜日・日曜日・祝祭日 週間担当医 お見舞い・面会時間のご案内 外来受診の方へ 受付時間や診療の 流れなどのご案内です。 診療のご案内 当院の診療科について ご案内します。 入院される方へ 入院手続きや費用に ついてのご案内です。 お見舞いの方へ ご面会時間や施設に ついてのご案内です。 ## 一般利用者へのお知らせ 2024年02月28日 小児科休診のお知らせ 2024年02月07日 オンライン資格確認システムの導入に伴う外来受付時間変更のお知らせ 2023年12月07日 介助犬育成募金のお知らせ 2023年11月22日 インフルエンザ予防接種について 2023年10月23日 盲導犬育成募金のお知らせ ## 医療関係者へのお知らせ 2023年10月16日 入院患者様の面会について 2023年03月13日 リハビリテーション科 受付時間変更のおしらせ 2023年03月13日 来院時のマスク着用について 2023年03月01日 発熱外来の受付について 2022年05月16日 当院職員における新型コロナウイルス感染症の発生について(収束のお知らせ) - 普段の院長の活動等を 掲載しております。 - 2024:01:30:10:39:59 広報誌 コラム~燈々無尽~ 研修医奮闘記 医療関係者の皆様へ よくある質問 補助犬同伴の受け入れ 院内感染対策について ### 採用のご案内笑顔で患者と接してくれるあなたをお待ちしております。 医師・研修医の方へ 地域に根差した医療を目指します。 看護師の方へ 患者様へ質の高い看護の提供を目指しています。 その他職員希望の方へ 患者様としっかり向き合っていける職場です。
9a415739-ac3e-4cac-ad78-a2478792d222
2024-03-04T16:50:06
http://www.takachiho-hp.jp/
インドネシア・ウダヤナ大学でJSPS事業説明会を開催 | 日本学術振興会 バンコク研究連絡センター
トップページ セミナー情報 Guidance インドネシア・ウダヤナ大学でJSPS事業説明会を開催 ### インドネシア・ウダヤナ大学でJSPS事業説明会を開催 2014年9月20日、インドネシア・デンパサール市内Udayana大学でJSPS事業説明会を開催しました。 JSPSの事業概要を説明するセンター長 ウダヤナ大学は1962年にインドネシア・バリ州に設立された国立大学です。現在1,800名の学生と18の学部プログラム、12の大学院プログラムを有しています。インドネシア国内の大学ランキングでは15位に位置づけられ、研究分野としては特にバイオテクノロジー、医科学、社会科学及び観光学分野で特に研究成果を上げています。 会場の様子1 今回の事業説明会は、ウダヤナ大学で開催された「The 5th International Conference on Biosicence and Biotechnology」の一環として開催され、日本から山口大学、秋田大学が参加しました。 山口大学からは、山田守教授・農学部長が基調講演を実施されました。山口大学は、ウダヤナ大学と大学間学術交流協定を2010年に締結しており、山口大学バリ国際連携オフィスを設置して現地での活動を行っています。また、山田教授は実施責任者として、JSPS研究拠点形成事業採択プロジェクト「バイオ新領域を拓く熱帯性環境微生物の国際研究拠点形成」(日本側拠点機関:山口大学、タイ側拠点機関:カセサート大学)に2014年度から採択され、8月にタイ学術会議(NRCT)主催のThailand Research EXPO 2014でセミナーを開催されました。当センターからもセンター長が出席しています。 ウダヤナ大学長から記念品を授与されるセンター長 秋田大学からは、佐藤陽介学術研究課主査、伊藤慎一URAが大学紹介及び知的財産権について講演されました。また、当センターのカントリー・レポートのコーディネーターを務めて頂いている教育文化学部髙樋さち子准教授には、本事業説明会開催をアレンジ頂くとともに、JSPSのセッションのモデレーターを務めて頂きました。 JSPS国際交流プログラムを説明する副センター長 今回の事業説明会では、学会と併催したこともあり、200名を越える参加者がありました。センター長の挨拶で、日本に関心がある方に手を上げるようにいうと、会場の多くの方から手が上がりました。事業紹介後の質疑応答では、フェローシップの受け入れ大学について、ポスドクの年齢制限、JSPSの国際交流事業の資金の内容と言った具体的な質問が相次ぎました。また、日本留学の関心も高く、学部、大学院留学のための奨学金情報についても質問が相次ぎました。東南アジア地域では日本留学への関心が非常に高く、JSPSの事業説明会でも留学情報の提供を求められる機会が多く存在します。 ポスター展示 JSPSと秋田大学がセッションのモデレーターは、ウダヤナ大学前副学長のI Gede Putu Wirawan教授と秋田大学髙樋准教授に担当頂きました。Wirawan教授は、JSPSの同窓生でもあり、今後のインドネシアにおけるJSPS同窓会設立に向けても協力頂けると考えています。 ウダヤナ大学 ウダヤナ大学その2 ### 投稿ナビゲーション ← インドネシア科学院(LIPI)、インドネシア教育文化省高等教育総局(DGHE)、在インドネシア日本大使館を訪問 AUN/SEED-Net 事務局(JICA プロジェクトオフィス)渡邊元治、小西伸幸副チーフアドバイザーの来訪 →
9d9486d5-d4f0-4958-9151-72487096736d
2024-03-04T12:46:23
https://jsps-th.org/2014/09/20/2474/
「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見および取組事例集を公表 (2018年11月22日 No.3386) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月22日 No.3386 「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見および取組事例集を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月22日 No.3386 「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見および取組事例集を公表 -海洋プラスチック問題の解決と資源循環の推進に向けて 国内外で海洋プラスチック問題への関心が高まっているなか、政府は、国境を越えた海洋プラスチック対策と国内のプラスチック資源循環の推進を図るため、来年6月に大阪で開催するG20サミットに向けて「プラスチック資源循環戦略」の検討を進めている。 これを受け、経団連は11月13日、「『プラスチック資源循環戦略』策定に関する意見」および「SDGsに資するプラスチック関連取組事例集」を取りまとめた。 #### ■ 基本的な考え方 地球規模の海洋プラスチック問題やプラスチック資源循環に取り組むことは、SDGs(持続可能な開発目標)の複数ゴールの達成に貢献する。全地球的に求められることは、廃プラスチックが海洋に流出せず、また、極力埋め立てられることなく、廃棄物の適正処理と3R(リデュース、リユース、リサイクル)を徹底することである。熱・エネルギー回収も有用な選択肢として位置づけて推進すべきである。 プラスチック素材は、さまざまな社会的課題の解決に貢献している。SDGs目標12の「つくる責任・つかう責任」を念頭に、プラスチックを賢く、作り・使い・処理することが重要である。なお、海洋プラスチック問題と国内の資源循環は同一課題でなく、それぞれの政策目的に応じた冷静かつ適切な施策の検討が求められる。 #### ■ 地球規模の海洋プラスチック問題の解決 まずは各国におけるプラスチックごみの適切な管理・処理と海洋流出の防止が急務である。わが国においては、ポイ捨てや不法投棄の撲滅に向けた対策を強化するとともに、優れた技術やノウハウ等を発展途上国等に技術移転することにより、世界のプラスチック対策をリードすべきである。 #### ■ 国内における資源循環のさらなる推進 日本では、政府・自治体・事業者・消費者・NGO等の連携のもと、先進的な循環型社会が形成されてきており、わが国の廃プラスチック有効利用率は84%(2016年)と諸外国よりも高い水準にある(図表参照)。以下の諸施策等により、引き続き、資源循環を推進する必要がある。 第1は、経済界による自主的取り組みの継続・充実である。その一環として、経団連は今般、会員企業・団体等へのアンケートを基に、「SDGsに資するプラスチック関連取組事例集」を公表した。第2は、材料リサイクル、ケミカルリサイクルや熱・エネルギー回収の最適な活用等による、使用済みプラスチックの有効利用率の向上、第3は、環境配慮設計や各種リサイクル技術等の開発である。 第4に、レジ袋の有料化義務化について、政府等が、国民理解の醸成に努めるとともに、事業者間に不公平感がなく、消費者に混乱が生じないよう、全国一律の制度とすべきである。第5に、環境省がプラスチック資源循環戦略案で掲げた「マイルストーン」について、極めて野心的な内容であるものの、関係主体が連携協働する「目指すべき方向性」であることを踏まえ、経済界も引き続き可能な限り3Rに取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していく。 【環境エネルギー本部】
9dd80f14-12f1-4777-9b21-3fcff364e5d8
2024-03-01T01:49:28
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1122_02.html?v%3ds
トップ 月刊 経団連 クニミネ工業 # 月刊 経団連 クニミネ工業 資本金 16億1,780万円 設立 1943年6月 従業員数 212名(2015年3月31日現在) 本社所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 事業内容 鉱業、岩石および粘土類の採取加工ならびに販売、農薬・医薬品・医薬部外品・化粧品・動物用医薬品および動物用飼料添加剤の製造加工ならびに販売、土木・鋳造用資材の製造および販売ならびに施工、水処理剤・廃汚泥水処理剤および処理装置の製造・販売ならびに施工 URL http://www.kunimine.co.jp/ 当社は、1943年に設立し、2015年に東京証券取引所市場第二部へとJASDAQから市場変更した。当社事業の根幹をなす「ベントナイト」という粘土は、水に触れると体積が数倍~数十倍に膨らみ、粘り気を発揮する特性を持った資源である。ベントナイトは、自動車製造や土木・建築等の分野で皆様の生活を支えており、国内5カ所に鉱山を有する当社は、リーディングカンパニーとして躍進を続けている。 当社の事業は大きく5つあり、各分野においてベントナイトの特性やその応用技術が活用されている。鋳物業界では鋳物砂型を安定化させるバインダー、土木建築業界では基礎工事時に孔壁を安定化させる配合材、ペット業界では猫のトイレ砂、化成品業界ではベントナイトの高純度精製品「クニピア」を化粧品や精密加工品向けバインダーとして活用いただいている。また、アグリ業界ではベントナイト造粒で培った技術を活かし農薬の受託製造を主にしている。 ベントナイトの持つ遮水性(膨らむことで水を通しにくくする性質)、自己修復性、長期安定性などは、放射性廃棄物処分等の分野においても有用性が認められている。なかでも、当社品は国産かつ高品質の材料として高く評価され、国の研究機関等で活用研究および実証試験が進められている。また、最終処分場・保管施設等の埋設・保管寿命延命化を目的とした「焼却灰減容化事業」にも取り組んでいる。 今後も所有する資源、技術を活かし、社会に貢献する企業として邁進する所存である。 #### 千の用途を持つ粘土・資源を科学してシステムで販売 國峯保彦 クニミネ工業 社長 当社の経営理念は「経世済民」「世のため、人のため」です。創業者である國峯宏保の代より、どこの企業よりも社会に役立つ製品・商品・サービスを提供できれば「先義後利」、利益は後からくると信じ、社員一同精進してまいりました。 当社のスローガンは、「千の用途を持つ粘土」「資源を科学してシステムで販売」です。ベントナイトは、その特性ゆえに無限の可能性を秘めており、新用途開発に向け、創業より73年を迎える今日においても、日夜、科学考究に努めております。 経団連での活動を通じ、わが国経済と社会の発展になお一層貢献させていただく所存ですので、会員の皆様には、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申しあげます。
a048fa6e-d3bf-42e1-8f76-22b8a9a4d647
2024-01-01T11:37:58
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2016/01_05newface1.html
【個別相談会開催!】HIROBIRO.ひろしま LOCAL LIFE STATION #竹原編 - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
340e ### 【個別相談会開催!】HIROBIRO.ひろしま LOCAL LIFE STATION #竹原編 ### 2020年5月23日(土)個別相談会を開催します! 相談会は、オンラインイベントのゲストフロービス株式会社の福本博之さん、竹原市政策企画課の南谷誠一さん、ひろしま暮らしサポートセンターの森上で、皆様の移住に対する疑問にお答えします。 移住までは考えていないけど…という方も大歓迎! 5月22日(金)12:00までに、個別相談会申込サイトにてご希望の時間をお申込みください。 →個別相談会申込サイト 調整後、5月22日(金)20:00までに申込者全員に相談時間をお知らせします。 ================== 参加申込済みのみなさまへ こんにちは。参加用のURLが届いていない方がいらっしゃれば、下記の問い合わせまでご連絡ください。 tel:082-513-2581 メール:[email protected] 迷惑メールを設定している場合は、[email protected] からのメールが届かない場合があります。 ご自身で受信の設定をお願いいたします。(設定方法については、各携帯会社にご確認ください。) ================== おうちじかんを竹原で過ごした気分に♪ 広島県のオンラインセミナーを開催! 第3回は、地中海を思わせる瀬戸内海の絶景や江戸時代の面影残る町並み、野生のウサギが自由に生息するウサギ島で有名な 「竹原」からお届けします。 MCは、広島暮らしサポートセンターの森上です。 ゲストは、竹原にUターン後、まちづくり会社 いいね!竹原ほか、多方面で事業展開中の福本博之さんに、竹原の生活や 子育て環境、地域の様子をお聞きしながら、移住後に知る新たな地域の魅力の発見など、竹原の魅力をお伝えしていきます! 質問やコメントがあればぜひチャットに入力してください! MCやゲストが随時お答えします。 セミナーを見て「もっと広島・竹原が気になるようになった!」「聞きたいことがあるけど、他の人がいるところでは 聞きにくい…」といった方には、5月23日(土)にオンライン個別相談会も実施するので、ぜひそちらもご参加ください! 福本さん、竹原市役所の南谷さんと、ひろしま暮らしサポートセンターの森上の3人で みなさんの疑問やお悩みに寄り添います。 【イベント概要】 日 時:5月20日(水) 19時00分から20時00分 場 所:みなさんのスマホやパソコンの中で! 参加費:無料 方 法:zoom(ウェビナー)で行います。参加者同士の顔は見えません。 申込フォームから申込みいただいた方には、イベント前日までにイベント招待メールをお送りします。< 1053 br>※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 <タイムスケジュール> 19:00〜19:10 オープニング 19:10〜19:30 ゲストトーク 竹原ライフについて 19:30〜19:50 質問タイム 19:50〜20:00 お知らせ、次回の告知など ※時間・内容は変更になる場合もあります。 ◆お申込みは下記、申込フォームよりお申込みください。 (名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。) ◆申し込みは5月20日(水)18:00まで受け付けます。 ◆5月23日(土)の個別相談を申し込まれる方は、5月22日(金)12:00までに、 個別相談会申込サイトにてご希望の時間をお申込みください。 調整後、5月22日(金)20:00までに申込者全員に相談時間をお知らせします。 ※個別相談会は、広島県以外に在住の方を対象とさせて頂きます。 ※申し込み多数の場合は、ご希望に沿えない場合や改めて日程の調整をさせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 お申込みはこちら ===================================== 【今後のイベント予定】 5月29日(金) オンラインイベント #府中市セミナー 広島県府中市は昔からものづくりの街として広島の産業を支えてきました。 今回は府中ノアンテナの小谷さんをゲストに迎え、 府中市の魅力と今だからこそ見えてくるものづくりの可能性、小谷さんの活動についてお話しいただきます! 6月初め オンラインイベント #公務員セミナー 県職員の仕事とは?実際働いてみてどう?などなど 民間から公務員に転職した職員が皆さんの質問にお答えします。 (社会人採用枠、新卒枠で事務職の受験をお考えの方が対象になります。) 主催:広島県、広島県交流・定住促進協議会、株式会社プラス
a6d8b50b-12f1-4f49-9b4c-202463b9c170
2024-03-07T00:45:36
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001733/
2009年8月31日のブログ記事一覧 | ぶらぶら岸和田なんやこれ?
d43e 岸和田だんじり祭において、約200年前から続く年番制度の会議にともない 毎年9月1日に開催される「三郷の寄り合い」(三所または三戸の寄り合いともいう) に潜入しました。会場は浪切ホール・・・ まずは皆さんお待ちかね、この会議で決定された 宮入順、パレード順を速報としてお知らせします! 【21年度 岸城神社 宮入順】 宮1番.宮本町 宮2番.上町 宮3番.五軒屋町 1番.堺町 2番.中之濱町 3番.紙屋町 4番.大手町 5番.大北町 6番.北町 7番.大工町 8番.南町 9番.本町 10番.中北町 11番.中町 12番.南上町 【21年度 岸和田天満宮 宮入順】 天1番.沼町 天2番.筋海町 1番.下野町 2番.別所町 3番.並松町 4番.藤井町 【21年度岸和田地区パレード順】 1番.中之濱町 2番.中北町 3番.藤井町 4番.堺町 5番.五軒屋町 6番.中町 7番.上町 8番.紙屋町 9番.大北町 10番.本町 11番.下野町 12番.沼町 13番.別所町 14番.宮本町 15番.南町 16番.大手町 17番.北町 18番.筋海町 19番.大工町 20番.春木南 21番.並松町 22番.南上町 三郷の寄り合いの三郷とは、城下町建設後の岸和田における 町方・浜方・村方の3つの地区を指す呼称ということ。 なるほど・・・と頷きつつ、 梅田の人はまだ、どの町が町、浜、村なのか 厳密に区分けできておりません・・・お恥ずかしい。 註)文末で補足 三郷の寄り合いは岸和田市長、警察署長、年番・町会長・青年団長 などによる、安全曳行のための遵守事項確認の場です。 同時にこの会議で、上記の宮入順、パレード順が決定されます。 約200年続いている会議、寄り合いです! 歴史的な重みのある"寄り合い"。 会議開始は19時で、18時50分には全員着席。 カジュアルな服装で皆さん集まりますが、 伝統を継承すべく厳格さがあります。 各種の注意伝達事項の後、 本抽選のための抽選がスタート・・・ 何かおみくじを引くみたい・・・ パレードと宮入順の抽選は独自の抽選箱。 紙の袋に番号が書かれた木札が入っています。 軽い歓声や大きなため息、どよめきが 結構あるわけですね。 和やかに、案外アットホームな進行です。 注意して聴いていたのですが、「三郷」は「さんご」と発音するようです。 ネットで調べてみると「さんこ」と紹介されるケースもあるようですが、 「さんご」と読んだほうが正しそう。 ウーム、明日から私もそうしよう! 寄り合いの結果は会議終了後、 各町の町会館で待機している「若頭」、「青年団」、 「世話人」などに伝えられるわけです。 こういったプロセスを大切にします。 まあ、やっぱり今は「ケータイ」で連絡ですね。 200年のなかでの新しい変化でしょう。 約200年継続されている「寄り合い」、それもなかなか"いい感じの会議"を 観察できました。 脈々と受け継がれているのですねぇ・・・すごいぞ、だんじり! さて、今日の「三郷の寄り合い」で、一気に祭りが発進します。 二十一年度祭礼、岸和田だんじり祭の、 公式なスタートピストルが鳴ったという感じです。 熱くなってきますね。 【三郷について】 ○町方:北町、堺町、本町、南町、(魚屋町) ○浜方: 大北町、中北町、大手町、中町、紙屋町、中之濱町、大工町 ○村方:宮本町、上町、五軒屋町、南上町、(野田町)、(岸城町)
acc98831-6b23-4389-ab0a-2ed173c5757c
2024-03-01T01:31:42
https://kishibura.jp/blog/umeda/2009/08/31
「国連生物多様性の10年日本委員会」第6回会合を開催 (2016年7月7日 No.3277) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月7日 No.3277 「国連生物多様性の10年日本委員会」第6回会合を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月7日 No.3277 「国連生物多様性の10年日本委員会」第6回会合を開催 -丸川環境相、榊原会長が生物多様性の取り組み強化を呼びかける 冒頭あいさつを行う榊原会長(左は丸川環境相) 国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J、委員長=榊原定征経団連会長)は6月23日、都内で第6回会合を開催した。同委員会は、2010年に愛知県名古屋市で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」で採択された「愛知目標」の達成を目指し、国内のさまざまなセクターの連携を促す枠組みとして、2011年に設立された。当日は、丸川珠代環境相、榊原会長、涌井史郎委員長代理(東京都市大学教授)のほか、関係省庁、関係団体など約30名が参加した。 開会あいさつにおいて丸川環境相は「2015年は『持続可能な開発のための2030アジェンダ』や『パリ協定』の採択など、持続可能な社会の構築に向けて世界が動き出した。今年12月にメキシコで開催される生物多様性条約第13回締約国会議(COP13)において、6年目となる本委員会の取り組みを発信し、『生物多様性の主流化』の議論に積極的に貢献していきたい」と意欲を示した。そのうえで、「環境省として、国立公園満喫プロジェクトや『つなげよう、支えよう森里川海』プロジェクトといった取り組みを通じて、愛知目標の達成に向けた努力を続けていく」との考えを示した。 続いて榊原会長は、UNDB-Jが昨年実施した中間評価を引用し「着実な取り組みの成果がみられる一方、『生物多様性』という言葉の認知度が低下しているとの世論調査の結果もある。現状のままでは、2020年までに『人々が生物多様性の価値と行動を認識する』という目標を達成することは難しい」と指摘。「2020年に向けて『目指すべき社会像』をメンバー全員で確認したうえで、その実現に向けたロードマップをつくり、構成団体内外の連携を強化しながら活動を促進していく必要がある」として、各委員に一層の取り組み強化を呼びかけた。 その後、涌井委員長代理の進行で、昨年度の事業報告と今年度の事業計画について確認するとともに、今後5年間のロードマップ案について意見交換を行った。 UNDB-Jでは、秋に開催予定の幹事会までに、(1)生物多様性に配慮した消費活動・産業活動が普及している(2)日頃から自然とふれあうライフスタイルが一般化している(3)生物多様性の保全と持続可能な利用を通じた都市や地域づくりが進んでいる(4)生物多様性の保全と持続可能な利用が組み込まれた自然共生社会の基盤が形成されている――の4つの社会像を踏まえた取り組みの方向性と各団体の具体的な活動を示すロードマップを取りまとめる予定である。
ad805d80-fd9f-4d15-9ad3-0fbc5e639a5d
2024-03-02T07:09:41
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0707_01.html?v%3dp
アカデミックな商標活用 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 株式会社長田工業所 商標 # アカデミックな商標活用 ## 企業情報 所在地 福井県坂井市 ホームページ URL http://www.osadaindustry.com 設立年 1991年 業 種 建設業 従業員数 15人 資本金 800万円 ### 企業概要 弊社は天井クレーン・大型焼却炉などの製作から階段・手すり・スロープなどの介護関係改修工事、カーポートなどの工場・住宅環境設備をオーダーメイドで製作・修理などしている鉄工所です。 新規事業として溶接工場テーマパーク「アイアンプラネット」を立ち上げ、鉄の惑星で青い炎に包まれ溶接の体験をしたり、ワークショップで鉄のおもちゃなどのモノづくりを体験をする事業を展開しています。 現在この事業を同社を本部としてフランチャイズ(FC)展開していて、現在5社が加盟しています。 ### 自社の強み 事業の中でも特に、工場、プラント設備で働く人たちの作業効率向上や、安全対策工事にかかわる企画・制作・施工が可能です。地元の工場の設備担当者さまに愛されて続けて創業30年、提案、設計だけでなく、三国港に繋がる幹線道路沿いに建つ、全長80m、高さ6mの作業工場にて巨大な製品でも製作可能な点が自社の強みです さらに最大の強みは、社員です。新しい事業を展開することにより、若い社員に入社していただき、積極的に取り組む姿勢、仕事をする楽しさ、活気が増してきています。 ### 一押し商品 重量車両向けの「特注スロープ」(貨物船からの荷卸しのための重量フォークリフトにも耐える構造。スチール製なので数年後でも溶接による修理が可能)などの製造を行っています。 工場・プラント設備内の「防虫作業ブース」も設置しています。軽量鉄骨と防炎フイルムで製作したパネル工法により、低コスト、短納期を実現しています。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ ㈱長田工業所へ電話の上、訪問して知財総合支援窓口の業務内容を説明しました。その折、同社では新規事業として溶接工場テーマパーク化PROJECTを企画中で、そのテーマパーク名を検討されていました。 ### 最初の相談概要 テーマパークの概要は溶接工場全体を「鉄の惑星」ととらえ溶接体験やスツール作りなどのワークショップで冒険するようなイメージのものであり、大人から子どもまで遊んで、学べる場所を目指して企画されています。そのようなテーマパークをイメージした商標出願の相談を受けました。 ### その後の相談概要 出願商標案の提示を受け、検索方法を指導説明し、また商標の使用目的などに関して意見交換を行い、また知財総合支援窓口にて専門家(弁理士)による支援を行いました。その後、社内の知財に関する関心度も増し、新しい知財等の相談も受けています。 ### 窓口を活用して変わったところ テーマパークに関して「アイアン プラネット」を商標取得し、自信を持ってホームページなどで幅広く展開しています。商標取得をきっかけに新しい事業展開するとともに、町工場が新しい学びの広場になり、社内の活性化ができてきたと感じています。 ### 企業からのメッセージ 知財総合支援窓口との出会いで、新たに事業展開するための企画に関して、商標登録できたため自信をもって事業展開することができています。またこのテーマパークをきっかけに人材採用が難しい町工場に今春卒業した若者の入社があり、大変喜んでいます。これからも商標だけでなく、知財に関して勉強して知財をうまく活用できるように頑張っていきたいと考えています。 ### 窓口担当者から一言 溶接のテーマパーク、商標「アイアン プラネット」が登録され、現在そのキーワードを原点に同社を本部とするフランチャイズ展開までに成長しています。鉄工所の価値を高めて、若手人材の採用を果たしたいとの経営者の信念に敬意を感じます。 (上野 昌宣) アカデミックな商標活用(353.0 KB)
bae6757d-7fc6-40cc-80e1-456691dc8b09
2024-03-06T13:22:02
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2016/12/post-296.html
ユニバーサル社会の推進(福祉のまちづくり)/町田市ホームページ
本文ここから # ユニバーサル社会の推進(福祉のまちづくり) 特定非営利活動法人町田ハンディキャブ友の会が内閣府特命担当大臣表彰奨励賞を受賞しました ユニバーサル社会の推進とは まちだユニバーサル社会推進計画(第3次町田市福祉のまちづくり推進計画)の策定経過 まちだユニバーサル社会推進計画(第3次町田市福祉のまちづくり推進計画) 町田市福祉のまちづくり推進協議会 福祉のまちづくり総合推進条例(2023年10月施行規則一部改正) 町田市福祉のまちづくり総合推進条例整備基準等マニュアル(建築物・共同住宅等) 町田市福祉のまちづくり総合推進条例整備基準マニュアル(道路・公園・公共交通施設・路外駐車場) 「障がい者等用駐車区画利用カード」・「思いやり駐車区画利用カード」を作成しました 公共施設に「思いやり駐車区画」を整備しています 心と情報のユニバーサルデザイン みんなのおでかけマップ(町田市バリアフリーマップ2022) 福祉有償運送に係る取組 ## 関連リンク 町田市バリアフリーマップ (外部サイト) 町田市バリアフリーマップは、公共施設、駅、医療・福祉施設、民間施設のバリアフリー情報や、交通・移送サービスの情報等をホームページで掲載しています。みんなのトイレ(車いす使用者、高齢者・障がい者、乳幼児連れ等、みんなが利用できる大きさ、機能、設備のあるトイレ)がある施設を基本に掲載しています。 町田市福祉のまちづくり推進協議会 バリアフリー部会
bcff4439-2465-4f3c-bd11-1a81cb393203
2024-03-04T11:02:26
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/machi/index.html
日本の海運 SHIPPING NOW | 日本海事広報協会
# 日本の海運 SHIPPING NOW 鉄道、トラック、バス、タクシーなどの「陸上輸送」、飛行機などの「航空輸送」は、ふだん私たちが直接利用したり目にしたりする機会が多いのでよく知られていますが、船で物資や人を運ぶ「海上輸送(海運)」はあまり知られていません。 しかし船もほかの輸送機関と同じように活躍しています。(飛行機の国際線、国内線のように海外、国内を区別し、それぞれ「外航海運」、「内航海運」と呼んでいます。) このパンフレットでは「海運」について皆さまにご理解いただくため、基本編とデータ編に分けて説明してあります。 初めての方はまず、基本編で外航海運、内航海運の概要をご理解ください。 船を運航する船員や安全運航のための対応、さらには「海事クラスター」という概念についても説明しています。 そしてデータ編で更に理解を深めていただき、「海運」がわが国に必要不可欠な産業であることをご理解いただければ幸いです。 ## 2023-2024パワーポイント用素材 本パンフレット掲載のグラフや表をPNGファイルで提供します。パワーポイント等でご利用ください。 世界を結ぶ海上物流ルート(世界地図) P4~5 ダウンロード 個性豊かな船たち(断面図) P6~7 P8~9 基本編 外航海運 P11~14 ダウンロード 内航海運 P16~17 ダウンロード 海事クラスター P18 ダウンロード データ編 外航海運 世界の海運 P20~23 ダウンロード わが国の暮らしと輸入依存率 P24~25 ダウンロード 日本の海運 P26~27 ダウンロード 日本の海運 P28~29 ダウンロード 日本の海運 P30~31 ダウンロード 日本の海運 P32 ダウンロード 収益 P33 ダウンロード 定期航路 P34~35 ダウンロード 定期航路 P36~37 ダウンロード 定期航路 P38~39 ダウンロード 定期航路 P40~41 ダウンロード 定期航路・アジア P42 ダウンロード 環境保全・GHGネットゼロ・ 航行安全 P43~48 ダウンロード 外航船員 P49 ダウンロード 内航海運 内航海運の活動 P50~51 ダウンロード 内航海運の活動 P52~53 ダウンロード 内航船員 P54 ダウンロード 環境保全 P55 ダウンロード 海事クラスター P56~57 ダウンロード
c07933ad-e029-4ba1-bcd9-063e51485e41
2024-02-29T23:04:48
https://www.kaijipr.or.jp/shipping_now/
「地域の話題」平成30年度ヤングファーマーズ講座(第2回、第3回) - 十勝総合振興局産業振興部十勝農業改良普及センター
# 平成30年度ヤングファーマーズ講座(第2回・第3回) (十勝東部支所) 7月5日にヤングファーマーズ講座の第2回研修会を実施しました。今回は普及センターの職員が講師となって、午前に共通講座、午後は農産と畜産に分かれての講座を行いました。 共通講座では「肥料袋には何が書かれているのか、そこからどんなことがわかるのか」をテーマに、肥料の基礎について講義しました。午後に行った農産の基礎講座では土壌分析値の見方について、畜産の基礎講座は草地更新と土壌分析、施肥について、肥料成分が食味(牛にとっての嗜好性)に与える影響について講義しました。 ヤングファーマーズ講座では、例年8月に地域の先進的農家や農業関連施設等を訪問視察する研修を行っています。今年度は、8月21日に第3回研修会として、「ICT」をテーマに、視察を実施しました。十勝農業試験場では、生産システムグループの原主査から、「農業におけるICT利用について」と題して、農業現場でICTがどのように利用されているか説明していただきました。午後からは芽室町の日本ニューホランドを訪問し、ICTを搭載したコンバインやトラクタの説明を聴き、その後作業機の現物を見学しました。 参加者からは「ICTについてあまりよく知らなかったのでとても勉強になりました」、「最新の農業機械を知れて良かった」等の感想が聞かれました。 「土壌分析値の見方」講義風景          カルシウム資材を施用したキャベツの食味試験 「農業におけるICT利用」研修風景               ニューホランドでの集合写真 次回は11月16日に広域農村ゼミナールの特別講座として「HACCP、GAPの取り組み(講師:本別町 前田農産)」があります。また、12月13日に開催予定の「アグリフォーラムin十勝」への参加を予定しています。専門別でプチ講座も開催予定です。 ★受講生は随時慕情しております。ご関心を持たれた方はお気軽に下記までお問い合わせください。 問い合わせ先;十勝農業改良普及センター十勝東部支所 担い手担当(Tel:015-572-3128、Mail:miyake.hiroko@pref.hokkaido.lg.jp) (迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。 メールを送る際は、「@」半角に置き換えてください) 十勝農業改良普及センタートップページへもどる      地域の話題一覧へもどる 〒083-0023中川郡池田町字西3条5丁目 電話: 0155-72-3128
c0bf62ad-ea47-4a86-84fe-40c958de49aa
2023-06-19T07:09:52
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/tiiki/tob/h30/180821_yangufarmars.html
熊本地震による金融機関等の報告の提出期限等に係る特例措置について:金融庁
# 熊本地震による金融機関等の報告の提出期限等に係る特例措置について ○今般の熊本地震の影響により、被災地にある金融機関等においては、銀行法等に基づく報告や届出等の提出に事務負担が生じるものと思われます。 ○このため、今般の地震を踏まえた特例措置(「平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」)により、法令上提出期限の確定している報告・届出については、震災により本来の提出期限までに提出できない場合には、本年7月29日(金)までに提出することで差し支えありません。 (例) 銀行の業務報告書:事業年度経過後3ヶ月以内 貸金業者の事業報告書:事業年度終了後3ヶ月以内、等 ○また、法令上提出期限の確定していない報告・届出については、地震という不可抗力により報告・届出の作成自体が行えない場合には、そのような事情が解消した後、可及的速やかに提出することで、遅滞なく提出したものと取扱われることとなります。 (例) 銀行等の営業所の臨時休業届、営業所の位置変更届、営業所の設置届、等 ○さらに、当局の承認を受けて提出期限の延長をすることができる報告書等については、被災金融機関等(※)からの申請があれば、迅速かつ適切に対応します。 (※)熊本県に本店・本社を置く銀行、信用金庫、信用組合、証券会社を対象とします。 (例) 期限延長が可能な報告書等:銀行等の業務報告書の提出(事業年度経過後3ヶ月以内)、貸借対照表の公告(事業年度経過後3ヶ月以内)、等 (参考リンク) 熊本地震による金融機関等の報告の提出期限等に係る特例措置について(平成28年5月10日)(九州財務局へリンク) (参考)特定非常災害特別措置法及び関係政令の規定 熊本地震は、特定非常災害特別措置法第2条第1項に規定する特定非常災害に指定されました(「平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」(平成28年5月2日公布・施行))。 この政令により、「銀行法」に基づく報告など、提出期限の確定している報告書については、地震により本来の履行期限までに履行されなかった場合であっても、一定期限(平成28年7月29日(金)まで)に履行された場合には、行政上及び刑事上の責任を問われないこととなります。 お問い合わせ先 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 〔地域銀行〕 監督局銀行第二課(内線3320) 〔協同組織金融機関〕 監督局総務課協同組織金融室(内線3378) 〔証券会社〕 監督局証券課(内線2661) 〔貸金業者等〕 監督局総務課金融会社室(内線2797)
c42b5a3b-21e8-43e1-9df0-cacc549325da
2023-08-31T20:15:11
https://www.fsa.go.jp/news/27/ginkou/20160510-1.html
畜産の情報−タイの鶏肉の需給動向−2004年6月 月報海外編
### 2004年の輸出見込みは大幅に下方修正 ### ◇絵でみる需給動向◇ ブロイラー生産量 ブロイラー卸売価格(バンコク市場、生体重量ベース) ブロイラー輸出量(冷凍鶏肉) ブロイラー輸出価格(冷凍鶏肉) ●●●2003年輸出実績●●● タイ・ブロイラー加工輸出協会が公表した2003年の冷凍鶏肉および鶏肉調製品の輸出実績によれば、冷凍鶏肉の輸出量は下半期に月平均3万トン台を維持し、通年で38万9千トンとなり、前年比で14.7%とかなりの増加となっている。一方、鶏肉調製品においても同様に、下半期に月平均1万4千トン前後と好調を持続した結果、通年で15万7千トン、前年比で22.9%と大幅に増加した。 なお、同協会による推計輸出額は、冷凍鶏肉単価を1キログラム当たり73バーツ(204円:1バーツ=2.8円)、鶏肉調製品単価を同127.5バーツ(357円)とした場合、冷凍鶏肉が283億9千万バーツ(795億円)、鶏肉調製品で199億9千万バーツ(560億円)とされている。 ●●●鶏肉調製品の輸出が増加●●● 国別にみると、冷凍鶏肉では日本向け輸出は前年比約3%減の18万8千トンとなり、輸出全体に占める割合も57%から48%とかなり縮小しているものの、鶏肉調製品では前年比27%増の8万4千トンと大幅に増加している。輸出全体に占める割合は52%から53%に増加している。 冷凍鶏肉は日本を除くアジア地域の需要増、特に韓国、中国への輸出が大幅に増加しており、日本を除くアジア全体では前年比51%増の9万4千トンと、EUの9万8千トンに迫る勢いをみせている。EU内では特に、ドイツへの輸出増が著しい。 表 国別輸出状況(2002/2003) (単位:トン) 資料:タイ・ブロイラー加工輸出協会 鶏肉調製品では地域別の輸出量の割合には余り変化が見られないが、特に日本とEUへの輸出の伸びが著しい。 図 地域別輸出状況(2002/2003) ●●●大幅に下方修正された2004年見込●●● タイ・ブロイラー加工輸出協会の発表による2004年の輸出見込みは鳥インフルエンザの発生により、主要輸入相手先各国からの冷凍鶏肉に対する需要減などの影響を受けて、大幅に下方修正された。今年1月末現在の発表では2004年の輸出見込みは冷凍鶏肉が45万トン、鶏肉調製品が18万トンであるのに対し、4月末日現在の同協会による見込みでは冷凍鶏肉が約14万トン、鶏肉調製品が約22万5千トンとされている。これは2003年の輸出実績に比べると、冷凍鶏肉では53.7%の減、鶏肉調製品で43.5%の増加となる。 同国では近年、鶏肉輸出に占める調製品の割合を高めている。同国大手インテグレーターであるチャロン・ポカパン・フーズ(CPF)社は鳥インフルエンザの影響により2004年の増益目標を昨年実績の10%から、5%にまで下方修正予測しているものの、ナコン・ラチャシマ県を中心に鶏肉調製品基地の建設により、さらなる調製品へのシフトを表明している。なお当該養鶏基地の本格稼働を2005年からと予定しており建設費用総額85億バーツ(238億円)と発表している。 このように、同国ではこのたびの疾病発生により輸出鶏肉産品に占める調製品の割合は益々高まると予想されている。
c7e99ebe-80ef-4800-824b-acc7658f1552
2018-10-23T12:57:35
https://lin.alic.go.jp/alic/month/fore/2004/jun/broi-tai.htm
令和2年におけるTEC-FORCE広域派遣の活動内容を報告します~12月15日 「TEC-FORCE活動報告会」を開催~ |国土交通省近畿地方整備局
HOME 2020年度 記者発表 一覧 令和2年におけるTEC-FORCE広域派遣の活動内容を報告します~12月15日 「TEC-FORCE活動報告会」を開催~ 2020年11月27日 ## 令和2年におけるTEC-FORCE広域派遣の活動内容を報告します ~12月15日 「TEC-FORCE活動報告会」を開催~ ### 概要 ### 令和2年に近畿地方整備局では、これまで7月豪雨、台風第10号の災害に対応して緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)を九州地方に広域派遣し、自治体等への支援活動を行ってきました。 それら現地で活動した職員の貴重な経験を今後の災害対応に活かすため、活動報告会を開催致します。 下記のとおり、TEC-FORCE活動報告会を開催致します。 記 1.開始日時  12月15日(火) 13時30分~15時 (受付開始時間:13時~) 2.開催場所  大阪合同庁舎第1号館 第1別館 2階 大会議室 3.主な活動内容と活動場所など 1)主な活動内容 令和2年7月豪雨、台風第10号の影響による自治体等支援 (河川、道路、港湾の被災状況調査、排水作業、リエゾン) 2)主な活動場所熊本県八代市、人吉市、芦北町、津奈木町、多良木町、球磨村、福岡県大牟田市他 4.取材について 取材にあたっては、事前申込をお願いします。 12月14日15:00までに電子メール又は別紙-2FAX申込書にてお申込み下さい。 当日、受付にて名刺をお渡しください。 5.傍聴について 一般の方も傍聴いただけます。事前申込が必要です。(多数の場合は抽選)12月8日までに電子メール又は別紙-3FAX申込書にてお申込みください。傍聴いただける方には、12月11日(金)までにご連絡いたします。 6.その他 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じながら開催します。 当日のマスクの着用、検温、消毒にご協力ください。 記者発表資料(令和2年11月27日) ### 問い合わせ先 近畿地方整備局 災害対策マネジメント室長  隅田 道男(すみた みちお)(内線2181) 災害対策マネジメント室長補佐  北垣 啓文(きたがき ひろふみ)(内線2182) TEL:06-6942-1141(代表)  06-6942-1575(直通)
ca166eff-0d8a-4877-8757-35a9682eb545
2023-12-09T03:31:41
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/20201127-1.html
調べもの案内│オーテピア高知図書館│オーテピア
## 調べもの案内 ### 調べもの案内 探している本や情報が見つからない時、調べたいことがあるけれど、何から見たらいいか分からない時など、調べものに役立つサービスをご紹介します。 一人でも調べることのできるお役立ち情報 調べもの案内サービス(レファレンス) ▶調べもの事例紹介 ▶調べもの申込フォーム 分野で調べる ▶ビジネス支援サービス ▶健康・安心・防災情報サービス ▶多文化サービス ページのトップへ ##### 一人でも調べることのできるお役立ち情報 本を探す際に役立つテーマ別のブックリストや調べものガイド、リンク集を紹介します。 ●本の探し方を知りたい 「調べものガイド(パスファインダー)」はこちらから 「知って得する調べものガイド」のチラシはこちらから ●テーマごとにどんな本があるか一覧で見たい 「ブックリスト」はこちらから ●情報収集に役立つWebサイトを知りたい 「調べものに役立つリンク集」はこちらから ●新聞記事などから調べたい 「オンラインデータベース」はこちらから ページのトップへ ##### 調べもの案内サービス(レファレンス) 一人で調べても分からない時は、調べもの案内サービス(レファレンス)をご利用ください。司書が皆さまと一緒になって、知りたい本や情報にたどり着くまでのお手伝いをします。 また、当館で受けた過去の調べもの事例も作成・公開しています、ぜひご活用ください。 「図書館で調べもの」のチラシはこちらから(PDF) #### 調べものに対応する受付窓口 来館の場合 2階 ②調べもの案内デスク(一般的な質問) 2階 ③こどもカウンター(こどもからの質問や、児童書に関する質問) 3階 ④健康・安心・防災情報デスク(健康、安心、防災、安全に関すること) 3階 ⑤ビジネス支援デスク(ビジネス、科学、産業、農業に関すること) 3階 ⑥高知資料デスク(高知県に関すること) TEL  088-823-4946 FAX  088-823-9352 Web 調べもの申込フォーム #### 調べもの事例紹介 オーテピア高知図書館に寄せられた調べもの事例の一部です。 国立国会図書館レファレンス協同データベースへの登録事例より(新着順) ※レファレンス協同データベース:全国の主要な図書館のレファレンス回答結果を検索・閲覧できます。国立国会図書館が運営しています。 新着の調べ物事例はこちらから #### 調べもの申込フォーム 来館や電話、FAXの他、調べもの申込フォームからも質問することができます。 ただし、次のような事項についての質問はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。 1.プライバシーの侵害にあたる調査 2.美術品等の鑑定、古文書等の解読 3.人生相談、身の上相談 4.著しく時間を要する調査 5.調査・研究の代行と認められる調査 6.合理的検索手段のない調査 7.仮定または将来の予想に関する質問 8.学校の課題やクイズ(懸賞)の解答 9.医療や法律など資格をもった専門家による判断が必要な相談 ※8.9.については、参考になる本や学習のための本、専門機関・団体等の情報についてご案内します。 ※原則として、高知県外の方からのご質問は、高知県に関する質問のみお受けいたします。 ※回答には日数がかかる場合があります。 ※個人の秘密は厳守します。ただし、質問者が特定できないような形に編集・加工したうえで、「レファレンス事例データベース」に登録させていただく場合がありますのでご了承ください。 ※レファレンス協同データベース:全国の主要な図書館のレファレンス回答結果を検索・閲覧できます。国立国会図書館が運営しています。 ページのトップへ ## 調べもの案内 調べもの事例紹介 ビジネス支援サービス - サービス内容・イベント スペース紹介 ヤマキンライブラリー - 健康・安心・防災情報サービス - サービス内容・イベント スペース紹介 - 多文化サービス - サービス内容・イベント スペース紹介 調べものに役立つリンク集 調べもの申込フォーム
ca66b772-7923-4c7f-a4a9-4740c299bbfc
2022-10-31T07:48:35
https://www.otepia.kochi.jp/library/search-guide.html?id%3dsearch-guide03
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 冒頭1件、私の方から発言させていただきたいと思います。 まず、先週、組織委員会からメダルプロジェクトの終了時期及び金属の回収状況において公表され、メダル製造に必要な金属量の回収が順調に進んでいるとの発表がなされました。 私どもとしては、これまで回収ボックスの省庁リレーや、ホストタウンでの回収をお願いしており、引き続き3月まで協力してまいりたいと思っております。 以上でございます。 2.質疑応答 (記 者) 先日、国際パラリンピック委員会が組織的なドーピング問題で、資格停止としていた、ロシアパラリンピック委員会の資格停止の処分を条件付で解除すると発表しましたが、これによりロシアが選手団を東京大会に派遣する道が開かれたことになりますが、受け止めをお願いします。 (大 臣) ロシアパラリンピック委員会に対する厳格な条件付での資格停止処分解除につきましては、国際パラリンピック委員会が慎重に検討した上で決定したものと認識しております。 コメントする立場になく、ちょっと控えさせていただきたいなというふうに思います。 いずれにしろ、2020年東京大会を控える我が国としては、世界ドーピング防止機構を始めとした関係機関と連携して、ドーピングのない、クリーンなスポーツの実現に努めてまいりたいと思います。 私自身も前、副大臣のときに、南アに行って、反ドーピング大会、世界大会に参加したこともありますので、ドーピング問題については極めて関心を高く持っておりますので、厳格に守っていただけるよう、願っているところであります。 (記 者) 二つお尋ねなんですけど、一つ目、IOCが韓国と北朝鮮と五輪の参加に関しての議論を行っております。開催国の大臣として、この韓国と北朝鮮、南北合同チームの在り方等々についての御見解をお願いいたします。 (大 臣) そうした報道については承知しております。ただ、東京大会の北朝鮮の選手の参加に関する問題につきましては、まずはIOC、北朝鮮オリンピック委員会、大会委員会等との間で調整すべき事項であると思いますので、政府としてはその動向を注視していきたいなと、こういうふうに思っております。 (記 者) そこで決めたことを政府としては尊重するという理解でよろしいですか。 (大 臣) それはもう、国際機関でしっかりと、それぞれの関係者が検討して、十分な運営にも慎重を重ねて検討した結果でございますので、政府としてはそれを尊重したいなと思っております。 (記 者) あともう1点、一昨日地元の党大会で安倍総理が総裁の立場としての発言で、民主党政権のことを「悪夢のような民主党政権だった」という発言をされました。ただ、党内では批判の声もあるわけですけれども、大臣としては、民主党政権をどのように評価されていますでしょうか。 (大 臣) それは、民主党政権の時代は、経済も停滞して、国民の中で士気が十分上がらなかったということで、その中で3年3か月という期間を経て、自民党が政権復帰したということで、自民党も過去のマイナス部分を払拭して、前向きに取り組んでいる結果だと思っておりますので、過去よりは、民主党政権よりは自民党政権の方がはるかに政策的に評価されているのではないかなというふうに思っております。 以上
cb7aa152-cdd5-4240-8ed0-006eb8871d25
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0212speech.html
鹿児島大学医歯学総合研究科・衛生学・健康増進医学|ヒトの健康維持・予防に役立つ提言を社会に行います
衛生学・健康増進医学分野 (Hygiene and Health Promotion Medicine) は、社会医学・予防医学の講座です。 「人が幸せになる社会の仕組みづくりを目指して」、人を育て、社会を育てる意気込みで教室運営を心がけます。日々の過ごし方としては、「毎日、1つでも新しいことを発見したり経験したりしよう」という思いを大切にします。 鹿児島県の医師数約4000人のうち、約2割の800名を超える方が、産業医資格を取得されています。産業医に対するセミナー実施や鹿児島県の産業保健の仕組みづくりを提言する講座です。産業医としての実践を踏まえながら、栄養の健康影響に関する基礎的な研究も実施できます。また、学校保健についても考えていければと思います。 予防医学と生物学の融合を目指して:病気の成り立ち(栄養の観点)を理解し、科学に基づいた予防医学・産業保健(働く人の健康)の実践を目指します。 ●鹿児島の地域に特徴的な産業保健の構築を目指します。 具体的には、保険薬局薬剤師の皆さまと連携し、「産業薬剤師」という新しい役割の育成を目指します。 1)大腸がん検診の工夫:働く人へのアプローチ:健診支援 2)CKD予防における健診の質の向上(中小企業従事者に対する仕組みづくり):健診支援 3)働く女性の健康支援(都会よりも女性の働き手が多い:産業医―婦人科連携):両立支援 4)新しい化学物質管理への対応:化学物質管理支援(特殊な化学物質管理だけでなく、たばこやお酒、化粧品などの身近な化学物質の健康影響についても相談できる体制) ●食と健康を意識した栄養学研究として、「ストレスモデルと栄養因子」と「カルニチン低下症:脂肪酸毒性」をテーマに基礎的研究から実践的研究への展開を考えています。 1)ストレス負荷時の応答フェーズを考慮したマウスストレスモデルの栄養学的解析(ストレスを緩和する方法の開発) 頻回のケージ交換負荷・拘束負荷 → 「ストレス関連栄養因子の同定と発症機構の解明」 2)カルニチン低下による病態解析(脂肪酸代謝に関わる新規の病態を見出し、予防や治療法を開発) 心肥大、脂肪肝、ストレス脆弱性、炎症性腸疾患→ 「脂肪酸代謝障害関連病態の発症機構解明と予防医学への展開」 ●尿中物質の予防医学への利用 1)CKD予防(尿たんぱく、赤血球、糖) 2)ストレス予防(特定物質) 教室の参加学会として ・日本衛生学会 ・日本産業衛生学会 ・日本生理学会 ・ヨーロッパ臨床栄養学会(ESPEN) スタッフ・研究紹介 2024年3月の予定。参加希望の方は、ご連絡ください(このページ左上のメールアドレス)。お話の上、ID、PWをお知らせします。 ●抄読会(第2金曜日、月1回程度)19:30~ オンライン(Zoom利用)での開催 「予防医学と産業保健」の話題提供(論文紹介・学会報告・予演会など) 3月はお休み ●データ会(第4金曜日、月1回程度)19:30~ オンライン(Zoom利用)での開催 「予防医学と産業保健」の話題提供(論文紹介・学会報告・予演会など) 3月はお休み ●ランチセミナー(偶数週火曜日12:15~) 教室のセミナールーム 自主研究(選択)の学生さんを中心に情報交換ができればと思います。 3月はお休み ●多職種産業保健セミナー ①「産業薬剤師の学び」(第1月曜日、第3水曜日:教室セミナー室およびZoomミーティング) 健診支援/両立支援: 3月11日、 3月20日 19:30~ ### 【社会医学系の講座として目指すもの】 社会医学は、医学医療を「集団」として捉え、また、予防医学に関する「保健」について考える場所です。本教室は、「産業保健」や「学校保健」に関する研究・教育を行っています。産業保健は、「働く人の健康を守る」ことを目的にしています。具体的には、病気の成り立ちの基礎的な研究、健診・医療連携の新しい仕組みづくり(産業医と産業薬剤師の連携)、医薬品によらない新しい介入法(栄養素・代謝を応用)の開発を行いたいと思います。個人の体質(遺伝・生活習慣によって形成)を考慮した個別予防医学(病気になりやすい集団を見出し個別に是正する)に向けた取り組みも進めます。 ●実験・疫学研究で得られたエビデンスを基に、健康保持増進・疾病予防に役立つ提言を行っていきたいと思います。 ※教室の業績など masahisa horiuchi - Search Results - PubMed (nih.gov) 一緒に学ぶ大学院生(修士課程・博士課程)を募集しています。 特に、食や栄養、代謝に興味のある方、薬剤師や管理栄養士資格のある方は、「やってみたい」と思えるテーマを見つけることができると思います。社会人大学院生は、ご自身の職能を高めるという目的での進学をご考慮ください。 将来的には、教室で学んだことを生かして、「産業保健:働く人の健康づくり」に関する領域での活躍を期待しています。また、可能なら、以下の資格取得を目指してください。 *労働衛生コンサルタント: 医師、薬剤師、保健師の方に目指して欲しい産業保健の専門資格。 資格取得の基盤的な考え方の修得に、大学院を利用してもらいたいです。 **衛生管理者(衛生工学衛生管理者)/衛生推進者:大学等修了者で、実務経験を経て受験資格が得られる国家資格。 専門性とは別に、働く人の健康に関心のある方は、就職後、取得してほしい資格です。 入試案内  問い合わせ:[email protected] 2024/2/5 更新 2023年12月21日 自主研究 食事会 教室にて1 教室にて2 教室にて3 教室にて4 2023年12月21日 自主研究学生発表会 風景1 風景2 風景3 風景4 風景5 風景6 風景7 風景8 風景9 風景10 2024年3月8日 市民公開講座 「さつまビタミンロードを歩いて健康になろう」 かごしま観光コンベンション協会 「さつまビタミンロード」 2024年度 第94回日本衛生学会(鹿児島)開催HP 鹿児島の両立支援に必要なこと 1.よかセンターとの連携 よかセンター資料 大腸がん検査に関する研究 追加資料:精密検査実施医療機関 2024年度 第94回日本衛生学会(鹿児島)開催予定 ポスター 2022年度自主研究 山内君、宮下君、田口君、柳田君 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 大腸がん検査に関する研究 1.研究概要と計画書 2.説明文書 3.参加薬局一覧 4.ポスター 鹿児島の食材 鹿児島の写真 1.高木兼寛博士とウイリアムウイリス博士 2.丹下ウメ博士 山形屋前 3.丹下ウメ博士 出生地 4.五代友厚像 20220914 K-OPT(鹿児島産業薬剤師チーム)活動:薬剤師・両立支援コーディネーターの一覧 2022 研究「鹿児島大学桜ケ丘事業所における、勤労世代における喫煙者に関する調査」 20211201 自主研究4年生参加学生の皆さんと 20211022 労働衛生研究会:働く人の健康を考える 「炎症性腸疾患と両立支援」小牧講師発表、鹿児島市薬剤師会と共催 会場風景1、会場風景2、会場風景3、会場風景4 20210930 教室のデータ会の風景です。 20210930 教室で実施している薬剤師の皆さまとの勉強会の風景です。 20210510 研究「職場健診で得られる身体的・精神的指標と便通に関する情報の関係性について」5月17日から始まる桜ヶ丘地区職員対象の健康診断において実施の予定です。 アンケート用紙と情報公開文書(受診者に配布予定) 20210326 修士課程 小牧泰裕さん、無事修了されました。 202103 K-OPT 産業薬剤師勉強会のメンバーから、労働衛生コンサルタント合格者2名。 20201218 自主研究 発表会 無事終了、本日student Dr 認定証授与式、皆さん無事受け取りました 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9 写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 20200201 産衛九州2月号発行。鹿児島の薬局薬剤師の産業保健の取り組み記事あります(P5、陳尾先生) 20200108 KSAPSの皆さまと;地域における産業薬剤師活動を考えていきましょう 20191128 データ会 たばこは1本から毒なのか? 20191031 故松下敏夫名誉教授、瑞宝中綬章叙勲されました。大変名誉なことです。 20191029 労働衛生コンサルタント試験に挑戦(保険薬局薬剤師6名の精鋭)奮闘されました。 20190922 産業保健セミナー実施:柳川行雄先生(元厚生労働省) 20190417 鹿児島市内の薬剤師の皆さま(KSAPSメンバー)と産業保健を学びました 20190325 卒業式 スナップ1 スナップ2 スナップ3 20190308 修士課程学生松元菜奈さん(MIRAI WO TSUNAGU 代表) 鹿児島大学進取の精神チャレンジプログラム地方創生活動部門 最優秀賞受賞 スナップ1 スナップ2 スナップ3 スナップ4 20190307 教室送別会 スナップ1 スナップ2 スナップ3 20181221 教室忘年会 皆さん スナップ スナップ2 スナップ3 2018/8/11 松下敏夫名誉教授 鹿児島農村医学研究会 特別功労賞受賞 スナップ1 スナップ2 2018/7月 ヨーロッパ神経科学会(ベルリン)で発表:昼行性日内リズムを示すミニブタ髄液採取とその展開 写真、写真、 ドイツ(ドレスデン)衛生博物館訪問、写真、写真 同門会2018/04/29 2017年「世界腎臓デー in  鹿児島」(イベント)で行われた食習慣アンケート及び食塩味覚感受性評価に参加された方へ(疫学研究に関する情報公開文書 鹿児島市CKDイベント 2018/02/26 南日本新聞記事 忘年会(2017年12月15日) 学位取得おめでとう(2017年9月博士課程: Pulong san:インドネシア留学生医師) 学位取得おめでとう(2017年4月博士課程:沖田先生:産業医) 学位取得おめでとう(2017年3月博士課程:武石さん:鍼灸師) 鹿児島市CKDイベント イオン谷山 2017/02/26 同門会(2016年4月9日) 同門会(2016年4月9日)2 長い間、ご苦労様でした。青山講師、定年退職 卒業おめでとう(2016年3月25日修士課程:中野さん:管理栄養士、中熊さん:管理栄養士) 鹿児島市CKD予防ネットワーク:世界腎臓デーイベント(2016年2月28日)写真 同門会 (2015年4月18日)写真 同門会(衛生学・環境医学 2013年7月20日)写真 学生・大学院生専用 | 鹿児島大学医歯学総合研究科 衛生学・健康増進医学|健康保持増進・疾病予防に役立つ提言を社会に行います
cc39d7bb-a381-46d6-ab01-28f521ed2acb
2024-02-22T09:36:40
https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/eisei001/index.html
近世日本の教育遺産群 みどころ|日本遺産ポータルサイト
## 近世日本の教育遺産群─学ぶ心・礼節の本源─STORY #001 ホーム ストーリー検索 近世日本の教育遺産群 シェアして応援!SHARE 足利学校跡 孔子座像 咸宜園跡 旧閑谷学校 足利学校跡 旧弘道館 ### みどころspot 日田市観光ナビゲーションアプリ ←QRコードから無料ダウンロード 【無料】日田市観光ナビゲーションアプリ  ひた咸宜園入門ナビ 日田市の日本遺産観光を楽しむ便利な機能です。 アプリで日本遺産「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」を学びませんか? 機能1 現地までの道のりをナビゲート! ≪スマホが目的地までガイド≫ 現在地から史跡・施設までの道のりをナビ機能で案内します。 機能2 歴史観光情報を自動配信! ≪スマホに情報が飛び込んできます≫ 地図上の8つのエリアに近づくと情報をスマートフォンに配信。 日本遺産の解説に簡単にアクセスできます。 機能3 ドローン空中散歩を楽しもう! ≪日本遺産を空から見てみよう≫ 豆田町の8つの場所について、上空からの風景を楽しむことができます。 その他いろいろな機能 滞在時間にあわせて、おすすめコースをご紹介。効率よく観光できます。 廣瀬淡窓や咸宜園を紙芝居風ものがたりで楽しみながら学ぶことができます。 駐車場やトイレ、ATMなど困ったときのお役立ち情報が地図上にポイント。 SNSで思い出記録 ひた咸宜園入門ナビを使った観光をSNS(FacebookやTwitter)で ハッシュタグ♯■■■■ 続きを読む (教育遺産のみどころ)一張一弛~徳川光圀と斉昭の理念~ 水戸藩第2代藩主徳川光圀は、歴史書「大日本史」を編集するにあたり、研究所ともいえる彰考館を江戸、次いで水戸に創設し、全国から優れた学者を招きました。 ところで、当時学者の給料は、江戸幕府で将軍の側近として幕政改革を推進した学者新井白石が1000石※でした。それに対して、35万石の水戸藩の彰考館総裁の佐々宗淳が300石ですから、水戸藩での学者への待遇は比較的良かったといわれています。 また、光圀は働きづめでは逆に効率が下がると考えました。そこで、彰考館では月10日ほどを休日と定め、それとは別に年末年始や数日の決まった日も定休日としました。さらに、勤務中の館員には食事を支給し、休憩時間にお茶やお菓子、時には酒も出されました。帰宅前には彰考館で入浴することもできました。今風にいうと福利厚生制度が充実し、「ホワイト」な職場だったとも言えるでしょう。 このような考えは、第9代藩主徳川斉昭にも受け継がれました。斉昭は人材を育成するにあたり、弓を張ったり弛めたりする「一張一弛」になぞらえ、緊張とリラックスのバランスが大切であると考えました。 斉昭は1841(天保12)年に水戸藩士たちが学ぶ場として藩校弘道館(張)を創設するとともに、翌1842(天保13)年に領民も含めて多くの人々が修養できる偕楽園(弛)を開園させました。弘道館と偕楽園は対をなす教育遺産といえるのです。 光圀や斉昭の理念に思いを馳せつつ、弘道館で勉学に励び偕楽園で千波湖の眺めを楽しみながら梅や桜といった季節の花を愛でる・・・。江戸時代の水戸の人々の様子を思い浮かべながら弘道館や偕楽園へ訪れてみるのも、面白いかもしれません。 ※1石=約150㎏。1両でだいたい1石の米が購入できました。1両を今の金額に換算するのは難しいですが、だいたい5万~10万円程度ともいわれています。 https://www.city.mito.lg.jp/001373/001374/002520/index.html 続きを読む 1f40 (教育遺産群のみどころ)江戸時代の風情と伝統が息づく水戸城跡周辺 教育遺産群のなかで、大日本史を編纂した水戸彰考館、そして水戸藩の藩校だった弘道館はいずれも水戸城のなかに整備されました。 水戸藩第2代藩主徳川光圀は、歴史書の編纂のために二の丸に水戸彰考館を創設しました。彰考館には多くの学者が集い、水戸の学問の興隆の礎になりました。さらに、1841(天保12)年には、第9代藩主徳川斉昭が三の丸に藩校弘道館を創設して、水戸藩の文武がますます盛んになりました。 1945(昭和20)年の空襲によって、水戸城周辺も甚大な被害を受けましたが、弘道館ほか、江戸時代の土塁、堀などが残り、城郭や藩校としての風情が残されています。現在、水戸城跡には小学校、中学校、高等学校など多くの教育機関が立地し、文教地区となっています。また、弘道館に隣接する水戸東武館では、今も弘道館の授業であった北辰一刀流を学ぶことができます。水戸城周辺には現代まで文武の伝統が継承されています。 2020(令和2)年、水戸城のシンボルともいえる水戸城大手門が復元されました。2021(令和3)年の初春には二の丸角櫓も復元され、歴史的景観が大きく向上します。新型コロナウイルスが収束し、自由に観光できるようになったあかつきには、是非水戸にお越しください。 https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/14000/14006/deptsending.html 続きを読む [水戸市]水戸の梅まつり 水戸の春は梅の花から。 季節やわらぐ早春にちらほらと咲き出す花々が、水戸に少し早い春の訪れを告げてくれます。 早春の香りに誘われて花の旅に出かけませんか。 期間 2月中旬~3月下旬 会場 偕楽園・弘道館 http://www.mitokoumon.com/festival/ume.html 続きを読む [水戸市]水戸の桜まつり 美しく咲き競う桜のもと、市内の桜の名所を会場として「水戸の桜まつり」が行われます。 桜で色づく春の水戸を、心行くまでお楽しみください。 期間 3月下旬~4月上旬 会場 偕楽園・千波公園・桜山・桜川・水戸大師六地蔵寺・茨城県三の丸庁舎 大串貝塚ふれあい公園・内原渡満道路・黄門さんの漫遊さくら堤・茨城県庁など http://www.mitokoumon.com/festival/sakura.html
cf6036b9-d30d-4cfe-a0da-b213eb496d2b
2024-03-03T01:40:07
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story001/spot/?page%3d1
『トップアスリート発掘・育成事業』ボクシング競技体験!|スポーツTOKYOインフォメーション
e1 ## 『トップアスリート発掘・育成事業』ボクシング競技体験! ## 12a ツイート 11dc トップアスリート発掘・育成事業 第5期生「ボクシング競技」を体験! 平成26年5月11日(日) ◇「競技体験プログラム(ボクシング競技)」 講師:東京都ボクシング連盟 指導補助:中央大学ボクシング部 会場:東京都立府中東高等学校 今回は、競技体験プログラムの2種目目である、ボクシング競技の体験をしました。 競技概要の説明を受けた後、早速、ボクシングの基本動作やフォームづくりについて指導を受け、相手を想定したシャドーボクシングやグローブをつけて指導員や大学生相手のミット打ち、サンドバッグ打ちの練習を行いました。 皆、時間とともにフォームも様になり、軽快なフットワークで、鋭いパンチを繰り出していました。 基本動作(フォーム・フットワーク)の練習 ゲームを取り入れた練習 リング上でシャドーボクシング ミット打ち サンドバッグ打ち 大学生の迫力あるスパーリング見学 大学生を相手にスパーリング 指導者の方から、考えながら練習すること、そしてあきらめないことの大切さ、進む競技を決めたら日本代表選手になるよう努力して欲しいとアドバイスをいただきました。
d1c07678-d5fd-4ebe-ac94-8087621b614f
2024-03-06T20:04:03
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/tokyoathlete/tokyojrathlete/tokyojrathlete5/BM_14061801.html
音楽によるアウトリーチ:神戸女学院大学音楽学部
2024年1月12日 【寄付実施のご報告】2023年10月14日(土)「子どものためのスペシャル・コンサート~オト ノ トビラ~」(子どものためのコンサート・シリーズ第65回)にて集まった募金を、かながわ県立病院小児医療基金へ寄附させていただきました。詳細は こちら 2023年12月12日 12月9日(土)本学講堂にて「子どものためのクリスマス・コンサート~Bone ボヤージュとクリスマスの旅~ 」 (子どものためのコンサート・シリーズ第66回)を開催いたしました。(第1部・11時~、第2部・15時半~ご来場者数789名)。ご来場の皆様、ありがとうございました。 2023年9月27日 アウトリーチ通信42号を発行しました。 2023年9月27日 9月23日(土)本学音楽館ホールにて第11回「音楽で遊ぼう!子どものための音楽作りワークショップ」を開催いたしました。ご来場の皆様、ありがとうございました。 2023年7月4日 7月1日(土)本学講堂にて「子どものための七夕コンサート~お空の上のおはなし~」(子どものためのコンサート・シリーズ第64回)を開催いたしました。(第1部・11時~、第2部・15時~ご来場者数594名)。ご来場の皆様、ありがとうございました。 2023年7月1日(土) 「子どものためのコンサート・シリーズ」第64回 子どものための七夕コンサート 2023年9月23日(土) 第11回「音楽で遊ぼう!子どものための音楽作りワークショップ」 2023年10月14日(土) 「子どものためのコンサート・シリーズ」第65回 子どものためのスペシャル・コンサート 2023年12月9日(土) 「子どものためのコンサート・シリーズ」第66回 子どものためのクリスマス・コンサート ### 神戸女学院大学音楽学部 アウトリーチ・センター 〒662-8505 西宮市岡田山4-1 TEL : 0798-51-8584 FAX : 0798-51-8551 E-mail:[email protected] 開室時間:火~金 10:00~15:00 (祝日は除く) 演奏派遣のご依頼は、下記のPDFファイルに必要事項をご記入の上、神戸女学院大学音楽学部 アウトリーチ・センター(FAX : 0798-51-8551)までお申込下さい。 演奏派遣依頼用紙 音楽学部 連携ルーム 財団法人ソニー音楽芸術振興会 サントリー<キッズ・ドリームプロジェクト> 日本フィルハーモニー交響楽団 西宮市立子育て総合センター 特定非営利活動法人 ミュージック・シェアリング 昭和音楽大学 「アーツ・イン・コミュニティ」 五嶋みどり 公式ホームページ 仲道郁代 Official Website
d2a4d32e-92d7-48bb-ae32-09bf3e4423c4
2024-03-07T02:57:14
https://www.kobe-c.ac.jp/musicdp/outreach/index.html
現地レポート #14 | 工学院大学ソーラーチーム特集
2017 / 10 / 08 #### 世界大会開幕、チャレンジャークラスで11番目にスタート #### オーストラリア大陸を縦断する世界最大級のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge」が10月8日(日)に開幕しました。日本からは、工学院大学を含む4チームが参戦。スタート地点となるダーウィンを出発後、太陽光を動力源として使い砂漠地帯を走り抜け、5日程度をかけてゴール地点のあるアデレードまでの約3,000kmを目指します。 工学院大学は、11番目(チャレンジャークラス27チームの中で11番目。大会全体では15番目)にスタート。順調に走行し、コース中に9つあるコントロールストップうち、ダーウィンから約300km離れた最初のコントロールストップであるキャサリンに昼過ぎに到着しました。 スタート地点であるダーウィンからファーストドライバーを務めたのは、金野竜也さん(工学部 機械システム工学科4年)。「本番レースの緊張感の中で、少し苦しい場面もありましたが、最初のコントロールストップのキャサリンまで走り切れました」と振り返りました。キャサリンでの停車中には、チームドライバで情報共有を行いました。 その後、八島裕士さん(工学部 機械システム工学科4年)にドライバーを交代。順調に走行を重ね現地時間16時46分頃、2つ目のコントロールストップであるデイリーウォーターズに到着し、初日の走行を終えました。 キャサリンからハンドルを握った八島さんは「試走時より、直線で安定した運転ができました。また、横風やロードトレイン対策の偵察車のおかげで安心して運転できました。」と初日のレースを振り返りました。 今夜は、Wingが停車した2つ目のコントロールストップ・デイリーウォーターズのコントロールストップ付近でキャンプを張り一夜を過ごします。 #### コントロールストップとは コース中、指定された場所にコントロールストップが設置されており、車両点検を行った後、太陽光の充電を30分間行うことが義務付けられています。その30分間もの間、チームは車両から離れ、待機しなければなりません。 引用元 : BridgestoneWSC特設ページ (最終閲覧日:2017/10/08) 各チームの走行状況が確認できます(大会公式サイト)
d3981567-3eaf-4642-aaea-70f545b8b604
2024-01-24T05:07:01
https://www.kogakuin.ac.jp/solar/activity/2017100801.html
届出証明書(営業証明)について | 登別市
# 届出証明書(営業証明)について 公開日 2016年04月12日 ## 届出証明書とは 市内において事業を営む方が、現在事業を営んでいることを届出し、その届出内容について証明するものです。 ### 主な用途 建設国保等の手続き 営業車の登録 官公庁の入札の手続き    など ### 証明書の発行 【既に営業の届け出をしている場合】 担当窓口へ事業の開廃業届出証明交付申請書を提出して下さい。 事業の開廃業届出証明交付申請(59.5KBytes) 【初めてご利用される場合】 証明書の発行には台帳への登録が必要になりますので、事業の開廃業届出書に必要事項を記載のうえ、窓口に届け出てください。 事業の開廃業届出書(41.0KBytes) ※届出には印鑑(法人の場合は代表者印)が必要です。 ※証明書は登録した当日から発行できます。 (15~20分ほどお時間をいただきます。) ### 発行手数料 法人の場合・・・・・500円        ・個人の場合・・・・・300円 ### 発行窓口 観光経済部商工労政グループ(登別市中央町4丁目11番地 アーニス2階) ### 注意事項 事業者の方は、届出内容に変更が生じた場合、速やかに変更に関する届出をしてください。 証明書を請求するときは、その使用目的を明らかにしてください。 市長が証明書の申請を不適当と認めるときは、証明書を交付できない場合がありますので、了めご承知おきください。 ## 問い合わせ 観光経済部 商工労政グループ TEL:0143-85-2171 FAX:0143-83-5302 E-Mail:[email protected]
d3b5fc36-6a2b-4e78-aa0b-91a25d3497b2
2023-12-27T10:02:31
https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2016040500026
平成22年度 第4回 東京都住宅政策審議会企画部会(平成22年12月24日)における資料 | 東京都住宅政策本部
# 平成22年度 第4回 東京都住宅政策審議会企画部会(平成22年12月24日)における資料 ## 資料 次第(103KB) 資料-1   検討課題例と今後の取組の方向イメージ(案)について  【都民の居住の安定確保】【住宅政策の3つの基本的方向の横断的なテーマ】(622KB) 資料-2   園田委員提出資料(2.1MB) 資料-3   竹井専門委員提出資料(2.8MB) 資料-4   海老塚氏(法政大学現代福祉学部非常勤講師)提出資料 (1.0MB) 資料-5   審議スケジュール(案) (112KB) ## 主な意見の概要 ### (高齢者向け住宅) ○ 高齢者向けの住宅については、民間事業者が高齢者専用賃貸住宅の供給などにおいて活発に事業展開を始めているが、全てを自らの住宅の中で解決しようとすると、まず見守りが必要であり、24時間365日見守りを行う人員を手当するためには、膨大なコストが掛かってしまう。 このコストは、入居する高齢者世帯の費用負担となり、近傍の同じ面積の通常の賃貸住宅に比べ、家賃が上乗せされるが、この一世帯当たりの負担を3万円程度に抑えるためには、50戸くらい集めなければ難しい。 ところが、50戸を造るとなると、建物だけで5億円くらいの資本投下が必要で、それが可能なのは、介護保険や医療保険での収入が期待できる社会福祉法人や医療法人に偏ってしまう。 一方、ペンション型というのは、各人が数百万円ずつ出し合えば、1億円強くらいで実現可能であり、地域密着型である。 ○ 例えば空き家のある賃貸住宅で、必ずしも1棟全てでなくても、近隣にある、こちらのマンションから5世帯、あちらのアパートから3世帯といったものを組み合わせて、グループホームのような形態で運営することは可能と考えられる。 そのためには、地域である程度面的にきちんとバックアップできる組織と連携していることが必要である。 建物という閉じた中ではなく、中学校圏や徒歩圏といった、面的に様々な支援やサポート、福祉事業などを行っている組織とネットワークが組めれば、十分に可能である。 ○ 高齢者向けの住宅として高水準なものを造ろうとすると、しっかりした社会福祉法人等でなければできないが、そこまで本格的でなくても、もう少し小規模な10人か20人くらいの規模の高齢者向け住宅で、地域の高齢者問題に関心を持っている市民が集まってつくるようなものの数を増やしていくことが必要ではないか。 そうでなければ、膨大な高齢者人口増加の問題に対応できないという認識の下に、高齢者の住宅の問題に関心を持っている市民が地域に数多くの高齢者住宅を供給していけるように支援していくことが必要ではないか。 ○ 高齢者向けの住宅の事業主体として、個々のNPOでは、1億数千万円の資本投下は荷が重いため、例えば生活協同組合などある程度地域に基盤がある団体が母体となって、小規模に展開していくとリーズナブルではないか。 ○ 高齢者向けの住宅について、今の日本のNPOでは、新築を行おうとすると資金的にかなり難しいが、既存の建物の改修で事業が可能であれば、今でも実践されており、この部分は住宅政策として新たに展開していく可能性があると思われるので、政策的にもバックアップする必要があるのではないか。 ### (多様な主体による住宅事業) ○ 今回、民主党が税制改革の中で、NPOなどに寄付をすると、寄付をした金額の半分を税額から控除できるという非常にドラスチックなことを始めたので、アメリカでのロー・インカム・ハウジングタックス・クレジット(低所得者向け住宅税控除)の仕組みにかなり近づく。 インターミディアリー(中間支援組織)は、NPOなどの地域の小さな事業体に対して、出資金をある程度束ねて金融を行ったり、事業的に行き詰った場合に、立ち直るまでの下支えをするというのが、実は本当の機能である。 東京都くらいの規模でそういうことを行うのが一番適当であると思われるので、慎重に、どういう機能が必要で、誰がどのように行うべきかということを論理的に考えていく必要がある。 ### (インスペクション(住宅検査)) ○ アメリカやイギリスでは買い手がインスペクションを行っているが、日本では、現在の取引制度から考えると売り手側から情報提供してもよいのではないかとも思われる。 ○ 日本では、インスペクションは、売主側は欠点を指摘されるのは嫌だという感覚が強いため積極的でなく、買主側も取引に時間が掛かってしまうことからあまり行われない。 アメリカでは、基本的にインスペクションを行うことが商慣習として当たり前になっているが、日本の場合は早い者勝ちなので、インスペクションは不要だから早く購入したいとなると、そこで終わってしまう。 流通業者としては、売主、買主の双方にとっての安心な取引という観点から、なるべくインスペクションが商慣習になっていくよう努力する必要があると考えている。 ○ 日本では、インスペクションを行う場合、かなりの割合で流通業者が費用負担している。 日本ではまだインスペクションが定着していないので、流通業者が先導してコスト負担しながら行っていく中で、時間が掛かっても徐々に定着していけばいいのではと考えている。 ○ 不動産流通経営協会では、「FRKバリューアップモデル」というインスペクションのシステムを用意しており、この中に補償の仕組みがある。 このシステムでは、インスペクションを実施した建物については、当初6カ月は売主の責任であるが、その後の6カ月については、保険が掛かるようになっており、保険から修理費が出る形になっている。 このモデルはまだ始めたばかりで、実際に保険対象になった事例はない。 ○ インスペクションの質を確保するために、住宅の診断士の登録制度や一定の試験を行うことが必要である。 現状では、流通事業者から住宅の診断士を紹介している状況である。 ○ 健康面でみると、断熱性などの評価が重要である。 ○ 建物の断熱性や設備による環境コントロール性能などの評価については、海外においては、現在日本で行われているホームインスペクションに比べかなり綿密に行われており、例えば断熱についても実際に屋根裏に上がったり、主要な壁は中についても見たりしている。 FRKで、インスペクションのシステムを始めた理由は、基本的なところをまず根付かせたいという観点であり、売主が負う瑕疵担保責任に着目し、専門的な検査を行うというところでまずはスタートした。 行く行くは、設備の評価まで進める必要があると考えている。 ### (住宅困窮者への支援) ○ 日本には家賃補助がないという話があるが、事実上、生活保護の中に住宅扶助費があり、実質的に家賃補助になっている。 それを活用して低所得者向けの住宅ケアをする団体が増えているので、そうしたことを公営住宅と同様に政策上位置付けていく必要があるのではないか。 公営住宅は増やさず、数を維持ないしは減らす一方で、住宅に困窮する人も多いので、非営利組織や企業が住宅に困窮する者に提供する住宅を拡大していくという方針を立てることが必要ではないか。 ○ 区や市の単位で100億円くらいのお金が生活保護の住宅扶助として民間賃貸住宅のマーケットに流れており、それがある意味で民間の住宅マーケットを動かしている面もある。困窮者に対する住宅政策を議論するのであれば、公営住宅だけでなく、民間組織による住宅供給を含めなければ、今日の社会状況から考えて意味がないと思われる。 ○ 家賃補助を本格的に行うとすると、国政レベルで、ナショナルミニマムとして実施しないと限界があると思う。 高優賃や特優賃で家賃補助が始まっているが、自治体が2分の1を負担しなければいけないためなかなか進まない。 地方公共団体単独で家賃補助を行うには限界があると思うので、国政レベルでの家賃補助を考えていかなければいけないと思う。 将来的には家賃補助を本格的に実施することが望ましいが、段階的には、プロジェクトベースの家賃補助が必要ではないか。 例えば、設備共用の木賃アパートで住宅事業をやっているところに家賃補助するような方法を取れば、国政レベルでの家賃補助ではなく、地方公共団体単独での家賃補助もあり得ると思う。 政策的にある程度好ましく、誘導するようなところで家賃補助と抱き合わせで進めていけば、民間非営利組織など多様な主体による住宅事業が拡大するのではないか。 ○ 20世紀的な、ヨーロッパで実施されていたような、社会民主的な家賃補助政策は、今更、全く有効ではない。多額の資金をつぎ込みながら、低ベネフィットな居住環境しか確保できない現状を打破し、場合によっては、住宅に流れる資金を縮減しつつ、かつより高い効果を引き出すような政策の検討こそ必要ではないか。
db0bad31-b233-4e7e-a80e-c6ff7e454778
2021-06-09T08:06:45
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_kcs/gaiyou-kikaku-h22-05.htm
平成27年度|最近のトピックス|大規模土砂災害対策技術センター
HOME > 最近のトピックス > 平成27年度 ## 平成27年度第1回研究機構会議を開催しました (平成27年4月15日) 大規模土砂災害対策研究機構の各機関が集まって今後の活動方針などを話し合うため、平成27年度の第1回会議を和歌山県那智勝浦町で開催しました。 会議では、今後の機構の活動方針についての議論や、各メンバーの昨年度の研究成果や今年度の研究方針等について報告が行われました。 また、翌日は各機関合同で那智勝浦町の研究フィールドの視察を行いました。 ### 主に話し合われたこと 研究機構における研究体制や研究方針について議論が行われ、「研究成果をわかりやすくまとめ、地域へ還元することも今後の課題」、「明確な研究目的を持った学生の受入など、人材育成の場としての役割も果たせるのでは」などの意見が出ました。 各機関より平成26年度の研究成果の概要や、平成27年度の研究計画が報告され、研究体制等に関する議論も踏まえ、関係機関で連携しつつ研究を進めていくことが提案されました。 また、研究の推進と積極的な情報発信に努めていくことが必要との意見が出ました。 情報発信の一環として、機構のHP設置に関する報告が行われたほか、機構の研究成果を年報として取りまとめることを決定しました。 会議のようす(那智勝浦町役場) ### 主な出席者 黒川 純一良(大規模土砂災害対策技術センター長・近畿地方整備局河川部長) 吉村 元吾(大規模土砂災害対策技術副センター長・近畿地方整備局紀伊山地砂防事務所長) 宮武 一郎(大規模土砂災害対策技術副センター長・近畿地方整備局近畿技術事務所長) 長井 義樹(国土技術政策総合研究所深層崩壊対策研究官) 千東 圭央(和歌山県河川・下水道局長) 三木 康義(和歌山県砂防課長) 植地 篤延(那智勝浦町副町長) 橋本 典幸(那智勝浦町建設課長) 水野 秀明((国研)土木研究所上席研究員) 木下 篤彦((国研)土木研究所主任研究員) 小杉 賢一朗(京都大学) 秋山 演亮(和歌山大学) 目 的 研究機構における研究体制および活動方針の検討 実施日 平成27年4月15日 会 場 和歌山県那智勝浦町役場 参 加 国土交通省近畿地方整備局・国土技術政策総合研究所・和歌山県・那智勝浦町・(国研)土木研究所・京都大学・和歌山大学 詳細については、国土交通省近畿地方整備局HPをご覧ください。 https://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/river/infoset1/data/pdf/info_3/20150507_01.pdf
e3aee699-1b72-40a7-abdd-e5a149db6440
2023-02-03T05:53:26
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/kiisankei/center/topix10.html
null
小野寺修二 カンパニーデラシネラ ふしぎの国のアリス | 新国立劇場 ダンス ご来場にあたってのお願い(必ずお読みください) 2021/2022シーズン # 小野寺修二 カンパニーデラシネラふしぎの国のアリス Onodera Shuji Company Derashinera Alice's Adventures in Wonderland 公演期間: 2022年3月18日[金]~3月21日[月・祝] 予定上演時間: 1時間45分(第1幕 50分・休憩 15分・第2幕 40分) ## Introductionはじめに ### 想像力を刺激するダンス マイムの動きをベースにした独自の演出で、世代を超えた観客層の注目を集める小野寺修二。シニカルな笑いを交えたストーリーを展開しながら、シンプルな舞台装置とダンサーの身体によって空間を動かし想像力を刺激していく、大人も子どもも一緒に楽しめるダンス作品の再演です。当初2020年6月の上演を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止、2022年3月の再演となりました。2017年の初演時には、休憩時のロビーでのパフォーマンスも含め、子どもたちの笑い声に小劇場が包まれました。再演に向けて、マイムやダンスでさらにテンポよく練り直された舞台にご期待ください。 2022.2.28 小野寺修二カンパニーデラシネラ『ふしぎの国のアリス』インタビュー 2021.3.2 2021/2022シーズン バレエ・ダンス ラインアップを発表しました #### 2022年3月18日(金)19:00 2022年3月19日(土)13:00 2022年3月19日(土)17:00 2022年3月20日(日)13:00 2022年3月21日(月・祝)13:00 ### 予定上演時間 #### 1時間45分(第1幕 50分・休憩 15分・第2幕 40分) 正式な上演時間は開幕直前の表示をご確認ください。 ### 会 場 #### 新国立劇場 小劇場 ### ご注意事項 ロビー開場は開演45分前、客席開場は開演30分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、託児サービスは当面休止させていただきます。 ### 全国公演情報 #### オーバード・ホール(富山市芸術文化ホール)舞台上特設シアター 2022年3月26日(土)14:00・18:00/27日(日)14:00 会場ウェブサイトはこちら #### いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場 2022年4月9日(土)14:00 会場ウェブサイトはこちら ## Staff&Castスタッフ・キャスト ### スタッフ 【構成・演出】小野寺修二 【音響効果】池田野歩 【音響】黒野 尚 【照明】吉本有輝子 【美術】石黒 猛 【衣裳】今村あずさ 構成・演出小野寺修二 ©鈴木穣蔵 プロフィールを表示する ### キャスト 【出演】カンパニーデラシネラ 崎山莉奈 藤田桃子 大庭裕介 荒 悠平 王下貴司 斉藤 悠  仁科 幸  小野寺修二 ## Profile ### 【構成・演出】小野寺修二(ONODERA Shuji) 演出家。カンパニーデラシネラ主宰。日本マイム研究所にてマイムを学ぶ。1995年〜2006年パフォーマンスシアター水と油にて活動。その後文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として1年間フランスに滞在。帰国後カンパニーデラシネラを立ち上げる。マイムの動きをベースにした独自の演出で注目を集めている。主な演出作品として『カラマーゾフの兄弟』(2012年新国立劇場)、『ある女の家』(2008年初演、2014年新国立劇場)、現代能楽集Ⅸ『竹取』(2018年シアタートラム他)、『Knife』(2020年/神奈川芸術劇場)等。また野外劇や学校巡回公演など、劇場内にとどまらないパフォーマンスにも積極的に取り組んでいる。音楽劇や演劇で振付も手がけ、第18回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞。2015年度文化庁文化交流使。 閉じる ## Ticketsチケット ### チケット料金 席種 A席 B席 料金(10%税込) 大人(中学生以上)5,500円/ こども(4歳~小学生)2,750円 大人(中学生以上)3,300円/ こども(4歳~小学生)1,650円 席種 料金(10%税込) A席 大人(中学生以上)5,500円/ こども(4歳~小学生)2,750円 B席 大人(中学生以上)3,300円/ こども(4歳~小学生)1,650円 ○こども料金は、ご観劇当日に4歳以上小学生以下の方が対象です(中学生の方は大人料金となりますが、ジュニア割引[20%割引]をご利用いただけます)。また、ご入場時に年齢を確認させていただく場合がございます。 ○こども料金にはアトレ会員割引を含め、各種割引はございません。 ○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、公演最終日まで上記料金の10%OFFでお求めいただけます。 Z席 1,650円(10%税込) チケット購入方法チケット購入・割引等の詳しいご案内Z席の購入方法 ※本公演は、「2022/2023シーズン バレエ&ダンス 郵送申込シード権」 獲得のための購入実績カウント対象公演です。 ### 座席表 座席表PDF ### 前売り開始日 #### アトレ会員先行販売期間:2022年2月5日(土)10:00~7日(月) #### 新国メンバーズ先行販売期間:2022年2月6日(日)10:00~7日(月) #### 一般発売日:2022年2月12日(土)10:00~ 通常の座席配置での販売を予定しております。 政府及び東京都の判断により、イベント収容率の制限に変更が生じた場合は、途中でチケットの販売を停止する場合がございます。 ### チケット取り扱い #### お電話でのお求め 新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999電話予約・店頭購入方法 #### WEBからのお求め ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。 【Pコード:505-984】 【Lコード:39698】 ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィスで取扱。 ご入場時にご年齢が記載されている証明書・学生証を確認させていただく場合がございます。 #### ジュニア割引(中学生):20%割引 ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。 ご入場時にご年齢が記載されている証明書を確認させていただく場合がございます。 #### 当日学生割引:50%割引 公演当日に残席がある場合のみボックスオフィス窓口で取扱。要学生証。 #### 障がい者割引:20%割引 ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。 車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。 ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。 割引の詳細はこちら 青少年のための優待チケットについてはこちら ### Z席の購入方法 Z席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承ください。 Z席は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1人1枚です。 上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、開演2時間前からボックスオフィス窓口でも販売いたします。 電話での予約は承れません。 Z席の詳細はこちら ### グループでの お申し込み 10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。 ### ご注意事項 4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。 壁際、手摺の近くの一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。 公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。 公演中止、および新国立劇場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインによる対象者を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。 やむをえない事情により出演者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
e79af96e-a524-4b3a-a785-985cf6fe59c3
2024-03-03T04:56:01
https://www.nntt.jac.go.jp/dance/derashinera_alice/index.html
2019年05月の一覧|病児保育室ひまわり 保育士ブログ ~ひまわりの部屋~
## 何歳ですか?! 投稿日:2019年05月30日15時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 5月も終わりです!! 今年は真夏日が続いて。。。 体調を崩すおともだちも多かったのではないでしょうか? 今日は、少し涼しくて・・・気持ちがいいですねっ。 体調管理に気をつけましょう。 今回は入室したおともだちに”何歳ですか?!”と!!聞いてみました。。。 いろんな表情がみられましたよっ!! パンダさんが バイオリンを 弾くおもちゃ!!を 抱えて。。。 3歳です!! むずかしい~よ~ となりの重ねコップ 並んでみたらー 僕のほうが。。。 大きいよ!! 1歳です!! できてるかなっ。 左の手も・・・ 1歳してます。 大好きな プラレールを 繋ぎました。 接続を 繋ぐのが 得意で!! 5歳です!! リラックス しています。 はじめての 入室です。 遊びに 夢中で!! コンビカーで にこにこ 笑顔・・・ 写真を 向けたら・・・ 固まって しまいました。 お絵かきボードに 夢中です。 お話上手で お歌も上手!! でも・・・ 恥ずかしがり屋さん。 なんです。。。 ページトップへ ## 室内遊び!!たのしいよ。 投稿日:2019年05月20日12時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 週末、お散歩をしました!!(わたしですが・・・) 歩道の植え込みにあじさいの花がつぼみをつけているのを見つけました。 新緑の季節から。。。あやめやあじさいの季節に!! 気持ちが良いですよ!!おさんぽ。。。 5歳の女の子と 2歳の男の子です。 仲良く 音の出る おすしやさん!! ふたりで仲良く あそびました。。。 1歳になりました。 はじめての 病児保育。。。 朝から先生のおひざで 遊んでいたけど・・・ お昼になって! おままごとセットの コップだーーいすき!! 7ヶ月の 女の子。 ずりずり ぐるぐる 欲しいおもちゃを 取りに いきます!! 私も1歳になりました。 何でも大好き! これは、みんなの人気。。。 たまごのおもちゃ! 中から出てきたのは・・・ ばいきんまん♪♪ キャラクターの たまごがたくさん 次はなにが出てくるかな?! 1歳6ヶ月の女の子です。 鈴の入ったボール!! たっちして!! ころころ ころころ くりかえし なんかいも たのしそうです!! ページトップへ ## 仲良しさん!! 投稿日:2019年05月13日16時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 病児保育室にはじめて来た。お友達を紹介します。 0歳8ヶ月と0歳11ヶ月のおとこのこふたりです。 ぼくは。。。 11ヶ月です。 朝のうちはちょっぴり 緊張しちゃったけど・・・ ”まんま”といって ミルクをのんだり! 先生につかまり立ちも しました。 今日一番の笑顔です!! ぼくは。。。 8ヶ月です。 先生のお膝が だーーいすき♪ まわりのおもちゃに 手を伸ばして・・・ 遊びました。 午前睡は。。。 先生の抱っこから お布団へzzz 保育室にちょこんと!!ふたりでお座りして。。。 はい!!写真を撮りますよー♪はい。ちーーず!! お昼頃は、ふたりとも大分慣れてきて。。。 おもちゃを貸してあげたり! ぼくは、ちょっぴりおにいちゃんだからー 抱っこの赤ちゃんにおもちゃを!どーーぞ!! 新年度を迎えて、乳児さんの入室も増えてきました。 保育園という新しい生活の場所での緊張から体調を崩すこともあるかとおもいます。 心配なことなどありましたらご相談下さいねっ。 ページトップへ ## 新緑の季節です。 投稿日:2019年05月09日11時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 巷で今年は長いぞ!!と、話題になっていたゴールデン ウイークも”あっ”という間に終わりましたねっ!! 病児保育室では、4/30.5/1.2開設させていただきましたが、急な体調を崩す子もなかったようで安心しました。ホッ。。。 前半は、寒い日もありましたが・・・後半は、汗ばむ陽気にも恵まれ!行楽日和でお出かけをされた方も多かったのではないでしょうか!?急な雷雨には悩まされましたが。。。泣。 5月は桜の季節も終わり新緑の季節を迎えています。 今年のGWは年号も平成から令和に変わりましたねっ!!気持ちも新たにスタートしましょう。 ***平成最後(4月)の保育室の笑顔を大放出!!です。*** みんなに 人気の あんぱんまん コンビカー! しっかり つかまって。。。 乗れるんです。 ベビーチェアーが お気に入り ちょこんと お座りして 大好きな 絵本を観ます。 男の子に 大人気!! 大き目の車!!! ハイパーポリスに。 ハイパー レスキュー。 はしご車に! キャリーカーも! 順番待ちです・・・ お歌や♪ 手遊び歌♪♯ CDの曲に あわせて 身体や 手足を 動かしてます。 大型の サークルに 捕まりながら・・・ 小さい子たちは お気に入りの 場所なんです。 大きな子も 秘密基地!? 自分のお家!? です。 乳児さん達は 先生のお膝が 大好き♪ にぎにぎの おもちゃを すぐ!! お口に。。。 立っちが できるように なりました。 今度は!! あんよが したくて・・・ ちょこちょこ!! 新年度を迎えて、”はじめまして”のお友達がこの時期は多い病児保育室です。 入室の時には、ままやぱぱお家の方々との”いってらっしゃい”が、とっても悲しくなってしまうおともだちも多く、泣き声が聞こえていますが・・・ 看護師・保育士ともに、あたたかく迎えています。そして、体調の悪い中でもこんなにたくさんの笑顔!!に出会えています。 利用されるお家の方々が安心して預けられ仕事のできるように!と、考えて対応していますが、ご心配事や不安なことなど御座いましたらお気軽にお聞き下さいますよう、よろしくお願い致します。 病児保育室ひまわり  スタッフ一同 令和元年
edd399dc-0078-469a-af45-07050a3aab92
2024-02-27T02:06:20
https://www.himawari.toho-u.ac.jp/blog/arc201905.html
郵便局巡回事業のお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市)
# 郵便局巡回事業のお知らせ 郵便局株式会社東北支社では、下表のとおり避難所を巡回し各種手続きを行います。 4月28日(月曜日)午前11時〜午後2時 広田 中沢浜公民館 4月26日(火曜日)午前11時〜午後2時 広田 田端公民館 4月27日(水曜日)午前11時〜午後2時 広田 長洞公民館付近 4月28日(木曜日)午前11時〜午後2時 米崎 米崎小学校 詳しくは、郵便局株式会社岩手県南部災害対策本部(一関郵便局内、電話0191-23-4176)まで。 « 「スカパー!」「スカパー!e2」に加入の… 使い捨てコンタクトレンズを無償提供します »
f2082c67-ce07-4d85-8c65-336f358639e3
2024-03-05T04:16:11
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110425/1303722427
広域ヨーロッパ研究センター - 特別講演会・ワークショップ・懇談会
2b21 Top / お知らせ / 特別講演会・ワークショップ・懇談会 ## 特別講演会・ワークショップ・懇談会 広域ヨーロッパ研究センター各位 下記にて、「特別講演会」ならびに「ワークショップ」、「講師を囲んで懇談会」を実施しますので、ご連絡申し上げます。 講師にお呼びするのは、慶應義塾大学法学部・教授の田中俊郎先生です。 田中俊郎先生は、日本で数少ないJean Monnet Chair(EUの欧州委員会が、EU統合研究の専門家であることを認定してこの称号を授与しています。日本では4名が授与されています。)のお一人で、日本EU学会元理事長、世界EU学会元理事、アジア・太平洋EU学会元理事長、日本国際政治学会理事などの要職を歴任された日本におけるEU研究の重鎮です。昨年本学で開催しました日本EU学会には残念ながら世界EU学会と重なったため、本学に来て頂けなかったので、今回ご無理を言って講演をご依頼した次第です。ご専門は、EU統合、英国外交、国際政治学で、私小久保が遠い昔に学部・大学院で指導して頂いた先生です。 お時間のある方は是非ご列席下さいますようお願い申し上げます。 特に、5時限目のワークショップでは、講演会の内容を踏まえて、田中俊郎教授との質疑応答をじっくり行いたいと考えておりますので、教員の皆様の参加をお待ち申し上げております。 また、田中先生のご要望で、帰京される新幹線に乗車する前に軽く一杯を、ということなので、静岡駅構内のお店で懇談会を開催したいと思っております。18:30頃から1時間ほど、と考えていますので、ご出席できる方は、恐れ入りますが、このメールの返信でお返事頂きたくお願い申し上げます。人数をある程度把握してお店を予約したいと考えておりますので、できましたら今週末までにご連絡下さい。 ### 特別講演会(広域ヨーロッパ研究センター主催) 11月18日(水)4時限目(14:40~16:10) 教室:3315教室 講師:田中俊郎・慶應義塾大学法学部・教授 テーマ:「世界の中でEUを考える」 (チラシを添付します。) ### ワークショップ(広域ヨーロッパ研究センター主催) 11月18日(水) 5時限目(16:20~17:50) 教室:3110教室 テーマ:「世界の中でEUを考える」 講演会の内容を踏まえ、田中俊郎教授を囲んで、討論会の開催を考えています。 教員の皆様の参加で質疑が活気づくと思います。 広域ヨーロッパ研究センターの活動の一環として位置づけておりますので、是非ご来場をお待ちしています。 ### 懇談会 ワークショップが終わってから、田中先生が新幹線でお帰りになるまでのわずかの時間ですが、1時間程度静岡駅懇談会を開催したいと思っております。 お忙しいこととは思いますが、何とぞよろしくお願い申し上げます 広域ヨーロッパ研究センター・副センター長 小久保康之 20091118.pdf
f8707505-0c36-4869-8745-c1f733ed89ac
2024-03-03T15:50:42
https://werc.u-shizuoka-ken.ac.jp/news_NFBEm3ah.html
宿泊業 - 福島県ホームページ
・vol.7 株式会社飛鳥 原瀧・今昔亭(会津若松市)new! ・vol.7 株式会社グランベルホテル 裏磐梯レイクリゾート(北塩原村)new! ・vol.6 有限会社恵比寿屋旅館(金山町) ・vol.6 株式会社三ツ屋興産 磐梯名湯リゾート ボナリの森(猪苗代町) ・vol.6 株式会社山形屋旅館(喜多方市) ・vol.5 株式会社AWH 会津ワシントンホテル(会津若松市) ・vol.5 一般財団法人休暇村協会 休暇村裏磐梯(北塩原村) ・vol.5 株式会社くつろぎ宿 千代滝・新滝(会津若松市) ・vol.4 株式会社丸峰観光ホテル(会津若松市) ・vol.4 長治観光株式会社ホテルリステル猪苗代(猪苗代町) ・vol.3 株式会社西会津町振興公社ロータスイン(西会津町) ・vol.3 御宿東鳳(会津若松市) ・vol.2 株式会社大川荘(会津若松市) ・vol.1 猪苗代磐梯山麓温泉 静楓亭(猪苗代町) ・vol.1 東山グランドホテル(大江戸温泉物語グループ)(会津若松市)
f9d7524d-2fc2-4b7f-a5ef-10431081e1ea
2024-03-06T15:39:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/syukuhakugyou.html
UTalk|宇宙はどのように彩られていくのか
## 左近 樹 理学系研究科・助教 第7回 ### 宇宙はどのように彩られていくのか 8月は、左近樹さん(理学系研究科・助教)に、さまざまな物質の源となる塵が宇宙空間に誕生し進化を遂げていく様子について、「あかり」衛星による観測をもとにお話しいただきま す。 8月のUTalkは、左近樹さん(東京大学大学院理学系研究科・助教)をお迎えしました。今回のテーマは「宇宙はどのように彩られていくのか」でした。 まず最初に、左近さんに持ってきていただいた赤外線カメラで、温度の違うペットボトルを撮影し、どのように見え方が違うのか、試すところからスタートしました。 続いて、2006年に打ち上げられた赤外線天文衛星「あかり」についてお話しいただきました。あかり衛星に使われた「鏡」を手に取って見ながら、宇宙のガスが固体になり、元素が「重い」元素になり、星が生まれては死んでいくなど、宇宙が豊かになっていく様子をお聞きしました。赤外線に着目することで 宇宙についてさまざまなことが分かる仕組みも、宇宙の「ダスト」の実物を見ながら、分かりやすく説明していただきました。 普段お聞きする機会の無い、宇宙という特殊な空間で観測をするための工夫や、高山や飛行機で実験する苦労がお聞きできたのも、UTalkならではだと思います。また、参加者のみなさまからは「星が誕生する瞬間を見れるのですか?」「宇宙はどうやってできたのですか?」「私たちの銀河がいつ無くなるか、分かるのですか?」といった質問が飛び出し、大いに盛り上がりました。 終了後も、参加者のみなさまと左近さんとで、宇宙についてのトークが続きました。左近さんが、「まだまだ分からないことだらけ」「天文学をすることは『私 たちがなぜ在るのか』といった問いにつながる」とおっしゃっていたことがとても印象的でした。貴重な時間を作っていただいた左近さん、参加者の皆さま、ありがとうございました。 [アシスタント:岡本絵莉] 第6回 佐倉 統 脳科学に何を期待しますか? 第8回 岩瀬 哲 どう答える? "なぜ私が死ななきゃいけないの"
018ca0d7-ce67-48ce-a4a3-ec6484b7c786
2024-03-01T18:17:50
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/2008/08/11/11.html
「秋田農業の真髄に迫るⅠ研修会」が開催されます - 秋田県立大学
# 「秋田農業の真髄に迫るⅠ研修会」が開催されます # 令和2年2月5日(水)13:30~、カレッジプラザ講堂において、本学が共催する「秋田農業の真髄に迫るⅠ研修会:達人の技術(わざ)は何が違うのか−園芸編−」が開催されます。 研修会では、本学の高橋 春實 名誉教授による基調講演「秋田県における園芸振興の技術的課題と可能性」のほか、パネルディスカッションを行います。 農業の世界にも達人や名人と呼ばれる方がいらっしゃいます。その技術や経営のポイントを探るとともに、秋田県農業の未来に活かせる要素は何か議論します。秋田の農業の発展や秋田の未来にご関心のある方ならどなたでも参加できますので、是非ご参加ください。 ◆日  時 令和2年2月5日(水)13:30~17:00 ◆場  所 カレッジプラザ(講堂) ◆内  容 ◯令和元年度 農事功績緑白綬有功章受章者の紹介 秋田県立大学 生物資源科学部 長濱健一郎 教授(生物環境科学科) (受章者) 能代市 ㈲大和農園 代表取締役 大塚 和浩 氏 湯沢市 石成 爲治 氏 ◯解題 秋田県立大学 生物資源科学部 中村 勝則 准教授(生物環境科学科) ◯基調講演 秋田県立大学 高橋 春實 名誉教授 ◯パネルディスカッション (コーディネーター) 秋田県立大学 生物資源科学部 櫻井 健二 准教授(生物生産科学科〕 (助言者) 秋田県立大学 高橋 春實 名誉教授 (パネリスト) 横手市 平成12年度農事功績受章者 小川 豊治 氏 羽後町 平成23年度農事功績受章者 藤原 長蔵 氏 秋田県立大学 生物資源科学部 吉田 康徳 教授(アグリビジネス学科) チラシ(表面) チラシ(裏面):申込用紙 長濱健一郎 教授 中村 勝則 准教授 櫻井 健二 准教授 吉田 康徳 教授 【申込み・お問合せ】 大日本農会秋田支会事務局 秋田県立大学 生物資源科学部 生物環境科学科 地域計画学研究室 中村 勝則 准教授 TEL / FAX 018−872−1680 Email akita-noukai@akita-pu.ac.jp ※チラシ裏面の申込書により、1月28日(火)まで、FAXまたはメールでお願いします。
05acacac-f543-42d5-8195-3f3dd5155c39
2024-03-01T17:47:54
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2019/6064
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 私から冒頭、先導的共生社会ホストタウンのことにつきまして発言させていただきます。本日、先導的共生社会ホストタウン9件を認定いたしました。共生社会ホストタウンは14件ありますが、そのうちの9件を認定したということであります。北から順に三沢市、遠野市、川崎市、浜松市、明石市、宇部市、田川市、飯塚市、大分市であります。先導的共生社会ホストタウンは、共生社会ホストタウンのうち、先導的・先進的なユニバーサルデザインの街づくりと心のバリアフリーに取り組む自治体を、申請に基づいて内閣官房オリパラ事務局が認定するものであります。今後は先導的共生社会ホストタウンを関係省庁、団体とともに重点的に支援することなどによりまして、地域主導で共生社会の実現に取り組むトップランナーとして、他の自治体のモデルとなるような取組の創出と横展開を目指していきたいと思っています。併せて従来からの共生社会ホストタウンにつきましても、引き続き幅広く登録を推進してまいりたいと思います。詳細につきましては後程、事務方から御説明をさせていただきたいと思います。私からは以上です。よろしくお願いします。 2.質疑応答 (記 者) 大会時のパブリックビューイングについてお伺いします。先日、組織委員会も自治体とか学校、商店街など、幅広く実施できるとする運用指針を発表しましたが、過去大会よりも広く認めるということですが、受け止めをお願いします。 (大 臣) 7月31日に、パブリックビューイングを実施するための基本的な手続それから注意事項をまとめましたガイドライン、これが組織委員会から発表されたところであります。この中でパブリックビューイングを実施できる主体として、地方自治体のほか自治会や商店街等、児童福祉施設と、多くの組織が認められることになったわけでございまして、より多くの会場にて、多くの方々が一緒になって競技を楽しみ選手を応援する機会が持てるようになり、大変いいことだなと思っております。全国のホストタウン自治体に対しましても、この貴重な場を大いに活用していただくよう、ホストタウン事業の一つの取組としてお話をしていきたいと、こういうふうに思ってます。 (記 者) 韓国の方の報道で、1日から札幌で行われるカーリングの大会に、日韓関係の冷え込みで、韓国の2チームが参加しないということを決めたというような報道がありました。オリンピック・パラリンピックが控えた中でですね、ちょっと日韓関係がスポーツ分野にも影響を与えないかというふうな懸念も、し得るかなというふうに思うんですけども、大臣のお考え、受け止めを。 (大 臣) 政治とスポーツというのは、これはやっぱり別に考えてもらうというのが一つの考え方であると、私はそういうふうに思っております。そういう意味において、今の二国間の状況を前提として、カーリングのチームが参加しないということについては、私としては大変残念に思います。 (記 者) 昨日、感染症の省庁連絡会議があって、推進計画決定されたと思うんですけれども、いろいろな取組が強化される中で、大臣が特に効果について注目されてるものがあれば教えていただきたいのと、感染症対策の現場について改めてお聞かせいただけませんでしょうか。 (大 臣) 大会開会まであと1年ということになりまして、これからテスト実行までになりますが、組織委員会それから東京都と連携を強化しつつ、やはりそれぞれの責任分担というものもしっかり考えながら、準備進めなければいけないと思っております。これから私どもも国としての責任の中には、やはり安心・安全ということがあると思います。これはテロ対策とかサイバーセキュリティーもあるわけでありますが、併せてこの感染症の問題については、これはしっかりとした対策を立てなければいけない。前回のリオデジャネイロのオリンピックのときに、ジカ熱が流行するということがずっと起こりまして、現に新しく競技になったゴルフ競技においては、PGAの選手なんかが、それで参加をやめたとかそういうこともあったというふうにも聞いております。したがいまして日本においても風疹、麻疹、これが今流行、急激に増えているということがありますので、これに対する対策をきちっとやる、やっている、これが大切でありまして、特に選手や観客の方々と接するような機会の多い方については、今までの予防接種の履歴などをきちっと調べて、もしそれがなければ優先的に予防接種をしてもらうとか、そういうような対応をしっかりやっていく。それからほかにも感染症ありますから、そういうものは空港あるいは港などの検疫において、その場所において水際作戦をしっかりやるとか、そういう手当てを十分やることが重要であると思っております。そのやってるということを国際社会に対してもきちっと発信をして、日本はこういう対応をしっかりやってるんだということを知ってもらって、来年の大会には、選手はもちろんでありますが、多くの海外からの観客の方々にも、安心して日本を訪れていただけるような、そういうふうに体制を整えられればいいかなと、こういうふうに思います。 (記 者) 先程質問があった韓国の話なんですけども、現状で東京大会に何か影響が出てるような状況を確認されてるのかどうか、その事実関係について。 (大 臣) 今のところは具体的にありません。 (記 者) 先程の関連ですけれども、カーリングに関しては二国間の関係が影響したというふうに、大臣自身は御認識されてらっしゃるんでしょうか。 (大 臣) これは日本国の方からのアクションじゃなくて先方からのアクションでありますので、先方がどういう判断のもとでですね、こうされたのか、それはちょっとよく分かりません、先方の考えですから。 以上
0627f4c8-990d-4b20-9cde-bf3922b9770a
2021-09-14T18:58:39
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2019/0802speech.html
多摩の歴史・散歩 | 福生市立図書館
トップページ> レファレンス・地域> テーマ別地域資料紹介> 多摩の歴史・散歩 # 多摩の歴史・散歩 今回は「多摩の歴史・散歩」というテーマです。 多摩地域の歴史を知り、散歩へ出かける。そんなイメージで資料を集めてみました。新幹線や飛行機に乗って遠くへ行く旅も楽しいですが、のんびりと近場を散歩しながら過ごす、そんな休日も如何でしょうか? 中央図書館地域資料コーナーにて、こちらの資料を所蔵しています。どうぞご利用ください。 ### 歴史散歩 『多摩歴史散歩1 八王子・多摩丘陵』 佐藤孝太郎/著 有峰書店新社 1973年刊 『多摩の歴史散歩』 色川大吉/編 朝日新聞社 1975年刊 『多摩歴史散歩』 佐藤孝太郎/著 有峰書店 1979年刊 『多摩歴史散歩 奥多摩 秩父溪谷 立川 狭山 津久井』 佐藤孝太郎/著 有峰書店 1979年刊 『武蔵野歴史散歩2 関東山ノ辺の道』 蜂矢敬啓/著 有峰書店新社 1994年刊 『西武新宿線歴史散歩史跡をたずねて各駅停車』 和泉たか子/著 鷹書房 1987年刊 『東京都の歴史散歩 下 多摩・島嶼』 東京都歴史教育研究会/編 東京都歴史教育研究会 山川出版社 2005年刊 『多摩歴史と文化の散歩道 西多摩編』 TOKIMEKIパブリッシング 2009年刊 『武蔵野歴史めぐり』 Tama3ぶんかざいユニット/編 七賢出版 1994年刊 『まちだ歴史散歩ガイド のんびり歩き半日コース5選』 町田青年会議所/編 町田青年会議所 1989年刊 『武蔵野歴史散歩』 加藤恵/著 創元社 1975年刊 『武蔵野歴史散歩 1 多摩編 埼玉編』 伊佐九三四郎/著 有峰書店新社 1983年刊 ### 多摩・武蔵野を歩く 『武蔵野史蹟ハイク』 東京新聞立川支局/編 昭和図書出版 1981年刊 『武蔵野ときめきWALK(ウォーク)1 多摩北部編』 ときめき調査隊/編 のんぶる舎 1992年刊 『武蔵野ときめきWALK(ウォーク)2 多摩南部編』 ときめき調査隊/編 のんぶる舎 1993年刊 『武蔵野ときめきWALK(ウォーク)3 多摩西部編』 ときめき調査隊/編 のんぶる舎 1993年刊 『武蔵野を歩く』 海野弘/著 アーツ・アンド・クラフツ 2006年刊 『多摩の不思議な路地散歩』 舘野允彦/著 街と暮らし社 2007年刊 『五日市街道を歩く』 筒井作蔵/著 街と暮らし社 2006年刊 『多摩あるくマップ』 自然と文化と歴史に出会う56コース けやき出版/編 けやき出版 2002年刊 『江戸時代の多摩を歩く 多摩のあゆみ 第128号』 たましん歴史・美術館/編 たましん地域文化財団 2007年刊 『多摩の道探訪 多摩のあゆみ第55号』 多摩文化資料室/編 多摩中央信用金庫 1989年刊 『走る歩く@たま』 アサヒタウンズ/編 アサヒタウンズ 2010年刊 『ぐるっと多摩 文学散歩』 「ぐるっと多摩」編集部/編 東京電力多摩支店 1989年刊 ### その他 『東京の遺跡散歩』 東京都教育庁生涯学習部文化課/編 東京都 1993年刊 『歩く楽しむ東京の自然水』 早川光/著 農山漁村文化協会 1988年刊 『東京の名所・旧跡 多摩散策コース』 東京都総務局渉外観光部観光課 東京都総務局渉外観光部 1980年刊 『多摩のお寺めぐり』 坂本正仁ほか/編 雄山閣出版 1993年刊 『新四国 奥多摩霊場八十八札所見どころ』 桜沢孝平/著・金子好春/写真 武蔵野郷土史刊行会 1979年刊 『新多摩石仏散歩』 多摩石仏の会/編 たましん地域文化財団 1993年刊 『名作と歩く多摩・武蔵野文学散歩』 青木登/著 のんぶる舎 1999年刊 『八王子城 みる・きく・あるく』 峰岸純夫・椚國男/編 揺籃社 1989年刊 『多摩の街道 上 甲州街道・青梅街道編』 清水克悦・津波克明/著 けやき出版 1999年刊 『TAMA MAP 多摩広域図 (多摩の住・働・学・遊・憩) 附:公共機関・公共施設一覧』 東京市町村自治調査会/編 東京市町村自治調査会 1995年刊 『歩く人の地図 ウォーキングマップル 多摩・武蔵野』 昭文社 1998年刊 『青梅街道を歩く』 筒井作蔵/著 街と暮らし社 2007年刊 『多摩の古社寺305』 平野勝/著 けやき出版 2000年刊 『多摩の街道 歩こうふるさとの道を』 津波克明ほか/著 けやき出版 1992年刊 『多摩たずねある記 広域市街図』 若木書房地図部/編 若木書房 『多摩丘陵 自然ふれあい散歩道』 多摩市文化振興財団 けやき出版 1994年刊 『「江戸名所図会」でたずねる多摩』 重信秀年/著 けやき出版 2013年刊 『多摩の街道 下 鎌倉街道・町田街道・五日市街道編ほか』 池上真由美・清水克悦・津波克明/著 けやき出版 1999年刊 『秋川市ふるさとの道 秋川市ガイドブック』 秋川市教育委員会/編 秋川市 1994年刊 他にも所蔵していますので、お探しの際は職員までお尋ねください。 書名等で検索される場合は こちら からご利用ください。 この情報は、2014年6月時点のものです。 テーマ別地域資料紹介 人権について考える ~新井勝紘の見た人権の歴史~(令和3年度冬) 『ふっさっ子』~子どもたちの生の声から福生の歴史に触れる~(令和3年度秋) 戦争を経験していない世代へ伝える-あの日、あのとき-(令和3年度 夏) バードウォッチングの原点を探る 日本野鳥の会設立者~中西悟堂と福生~(令和2年度 春) 地域資料からみる福生の歴史(令和2年度 冬) 郷土資料室展示「平和のための戦争資料」に関連する資料たち(令和2年度 秋) 地域の防災 -知ろう!学ぼう!備えよう!-(令和2年度 夏) 多摩の女性たち(令和元年度春) わたしたちの福生(令和元年秋) 周りの街の魅力を探す(令和元年度夏) 多摩川・玉川上水 (令和元年度初夏) 福生にゆかりのある作品(平成30年度・冬) 多摩の自由民権運動(平成30年度秋) 多摩と戦争(平成30年度夏) 多摩の山のすすめ(平成30年度春) 写真でたどる多摩の歴史(平成29年度) 多摩の鳥(平成29年度冬) 多摩の鉄道と駅(平成29年度夏) なつかしい教科書(1)-福生市内小学校 昭和43~48年度使用教科書- 福生と文学 福生の中のアメリカ(平成28年度秋) 福生の酒蔵(平成28年度夏) 多摩の植物(平成27年度春) 創刊40周年 多摩のあゆみ(平成27年度冬) 美しい多摩の詩 (平成27年度秋) 横田基地を知る(平成27年度夏) 多摩で食す! 東京・多摩の祭りと年中行事 多摩の歴史・散歩 ご存知ですか?多摩のおはなし 多摩川・玉川上水を知る資料 福生を知る資料
09062fee-9d83-4885-860f-77408ac3459f
2024-03-03T00:35:07
https://www.lib.fussa.tokyo.jp/reference/localdata/post-3.html
ちいきぶんこのかつどう | こどもページ 練馬区図書館
図書館のあんない あたらしい本のおすすめ本 本をさがす 小中学校の先生方へ 図書館のりようのしかた ねんれいべつのおすすめ本 ぎょうじあんない ちいきぶんこのかつどう ちいきぶんこでは、じどうかんやかていで、こどもの本のかしだし・よみきかせなどをしています。 ※かつどうのないようは、それぞれのちいきぶんこでちがいます。くわしくは、それぞれのちいきぶんこにといあわせてください。 ### こどもと本のであいマップ 保護者の方へ ●をクリックすると文庫の名前がわかります。 学校図書館開放の実施校一覧はこちら ### 練馬区地域文庫の一覧 文庫名 所在地 開設日 蔵書数 ありんこ文庫 南大泉4-45-5ほうや幼稚園内 3922-3323 月1~2回水曜 11:00~13:00 約2236冊 おいで²文庫 中村2-25-3中村児童館内 3998-4890 毎週月曜 10:30~12:00 約900冊 おかし文庫 大泉学園町5-8-8大泉保健相談所内 3921-0217 第2月曜 9:30~11:00 (活動日は変更する場合があります) 約1540冊 おひさま文庫 石神井町7-3-28石神井保健相談所内 3996-0634 育児栄養歯科相談日 10:00~11:30 約1180冊 かいわれ文庫 北町6-35-7北保健相談所内 3931-1347 月1回金曜 10:30~11:30 約1040冊 かんがる~文庫 光が丘2-9-6光が丘保健相談所内 5997-7722 第1水曜 9:30~12:00 約3000冊 こひつじ文庫 石神井台8-3-21 5934-2439 毎週水曜 10:00~17:00 約5000冊 石神井ひまわり文庫 下石神井2-30-5 3996-9564 10:00~17:00 約5000冊 ひかり文庫 光が丘1-3-1光が丘児童館内 3975-7137 第1、第4土曜 13:00~15:00 第2火曜 11:10~12:00 約2194冊 ひまわり文庫 大泉町2-46-6北大泉幼稚園内 3925-6092 毎週水曜 11:30~12:00 約1500冊 ふれあい文庫 富士見台3-10-1富士見台地区区民館内 3926-1091 第2土曜 10:00~12:00 14:00~16:00 約1500冊 ぶんぶん文庫 関町東1-27-4関保健相談所内 3929-5381 第1または第2木曜・第4金曜 10:30~11:30 約1242冊 よいこ文庫 関町北2-11-3関町ちぐさ幼稚園内 3920-9110 毎週木曜 10:30~14:00 約2704冊 ロールパン文庫 富士見台4-25-23 3825-9309 毎週水曜 14:00~19:00 毎週土曜 9:00~13:00 約4500冊 わんぱく文庫 石神井町7-28-21石神井児童館内 3996-3800 児童館開館日 約1600冊
0c1372c4-5fc0-45f4-b548-66aacfe2a3d3
2023-12-01T00:42:20
https://www.lib.nerima.tokyo.jp/kodomo/bunko/
令和元年度コンプライアンスに関する研修会を開催しました | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
トップページトピックス令和元年度コンプライアンスに関する研修会を開催しました # 令和元年度コンプライアンスに関する研修会を開催しました [記事掲載日:19.11.11] 本学では、11月1日・6日に「令和元年度コンプライアンスに関する研修会」を開催しました。 この研修は、個人情報保護、情報セキュリティ、ハラスメント及び法人文書管理について一層の理解を深め、適切かつ効果的な管理運営の実施につなげることを目的とし、本学の全教職員を対象に、郡元キャンパス(11月1日)と桜ヶ丘キャンパス(11月6日)で「情報セキュリティに関する講演」と「ハラスメント及び個人情報保護等に関する講演」を開催しました。 今回の研修会では、本学学術情報基盤センターの佐藤 豊彦特任教授が「鹿児島大学の情報セキュリティ~狙われている?鹿児島大学~」と題して、サイバー脅威への対策のヒント、教育機関を狙った標的型攻撃メールの動向や事件・事故の脅威の傾向、情報セキュリティの対策、本学の取組などに関する講演を行い、引き続き、本学法文学部(兼)法務・コンプライアンスセンターの原田 いづみ教授(弁護士)が「コンプライアンスについて」と題して、「ハラスメント」及び「個人情報保護」等について講演を行いました。 佐藤 豊彦特任教授による「情報セキュリティに関する講演」 原田 いづみ教授による「ハラスメント及び個人情報保護等に関する講演」 この両研修では、基本的事項をはじめ、より具体的な事例を交えての説明が行われ、参加した延べ500名の教職員にとって大変興味深く、法令遵守の徹底と各危機管理体制の強化とともに、個人情報漏洩やハラスメントの防止等の注意喚起につながる、とても有意義な研修となりました。 なお、今回本研修会に参加できなかった教職員及び再受講の希望者に対して、本研修会の動画及び配付資料を学内ホームページ上で公開し、自己研鑽を促すこととしています。 また、法人文書管理についても、今年度も引き続き、内閣府大臣官房公文書管理課から配付されたe-ラーニングによる「法人文書管理に関する研修」を11月1日から2月28日まで実施しています。
0f5c9dd3-cdca-455c-889c-422b9079ba3c
2023-10-04T01:36:47
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2019/11/post-1625.html
市の審議会等の運営状況 | 印西市ホームページ
509f # 市の審議会等の運営状況 [2020年9月2日] ID:7112 市は、市民参加の方法の一つとして、市の事務または事業について、市民等の意見及び専門的知識の反映を図ることを目的として、審議会等を設置しています。 この審議会等とは、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づき法律または条例により設置された附属機関及び市の事務または事業について、市民等の意見や専門的知識の反映のために、規則、要綱等により設置された機関をいいます。 市では、審議会等の運営状況を毎年度公開しています。 ## 「附属機関」とは 有識者、関係団体、市民等の委員で構成され、執行機関の要請により、市政の重要事項について、審議、審査、調査、調停等を行う機関で、法律または条例により設置されています。 ## 「懇談会等」とは 市の事務または事業について、市民等の意見や専門的知識の反映のために、規則、要綱等により設置された機関をいいます。 ## 印西市審議会等の運営状況 令和4年度審議会等運営状況 令和3年度審議会等運営状況 令和2年度審議会等運営状況 令和元年度審議会等運営状況 (ファイル名:R1.pdf サイズ:416.14KB) 平成30年度審議会等運営状況 (ファイル名:30.pdf サイズ:405.25KB) ## 市民部市民活動推進課活動支援係 お知らせ 市民活動支援 地域コミュ二ティ 男女共同参画 市民活動推進委員会 市民参加 市民参加推進委員会 印西市役所市民部市民活動推進課活動支援係 ## 市の審議会等の運営状況への別ルート ホーム まちの情報 市民参加 審議会等の運営状況 ホーム まちの情報 市民参加 審議会等の一覧
11567bb6-c5b9-4f1e-81e7-4da375c51eeb
2024-03-03T16:32:22
https://www.city.inzai.lg.jp/0000007112.html
株式会社市川工務店/岐阜市|優良取組事例|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
建設業界の女性活躍に注力 職場で花咲く存在となれるよう 温かい周囲のサポートに感謝して 会社にも貢献できる活動を ## 株式会社市川工務店/岐阜市 男性社員が多い建設業界。岐阜市鹿島町の市川工務店では、早くから子育てと仕事を両立できる職場づくりに取り組んできた。現在、男性従業員は約300人であるのに対し、女性従業員は40人程度。しかし、ここ10年以上、出産・育児が理由の退職者はいない。女性目線で職場環境の改善を目指すために女性技術者の会「けんけんぱ」を発足。リフレッシュルームの設置など働きやすい環境づくりに努め、周囲も理解を深めている。 ### 男性が多い環境でも いきいきと働ける職場に 出産後、育児休業を取得して復帰する考えが定着している市川工務店。扶養手当とは別に子どもの出生から高校入学まで、イベントごとに総額30万円の一時金を支給するなど支援制度も厚い。また2016年からは育児休業取得者の会を開き、悩みを共有する場を設定。子どもの急病時は周囲と助け合って仕事を調整できるアットホームな雰囲気もある。 女性目線でのさらなる職場環境の改善を目指して2015年、女性技術者の会「けんけんぱ」を発足。当初は女性社員7人で構成され、2~3カ月に1度ミーティングを実施して働きやすさやキャリアアップについて検討してきた。名称の由来は「建設業界でパッと花咲く存在になる」や「一歩一歩、前に進んでいく」といった女性社員の願いが込められており、会社全体で取り組みを応援する社風が育まれている。 ### 女性が働きやすい環境を 会社全体で応援 毎年、「けんけんぱ」はテーマを設けて活動している。前々年度のテーマは「リフレッシュルームの設置」。これまで社員が気軽に集って休憩するスペースがなかったため、憩いの場の設置を提案した。「社内アンケートを実施したところ、カフェのようなスペースがほしいと声が上がりました」と振り返るのは、小澤身友希会長。社員が一息つける場を設けるため、半年かけて取り組んだ。カウンターや個室の設置、インテリアの配置などもメンバーが考案。現在は気軽に皆で集ってコミュニケーションを図ることができる場として利用されている。 ほかにも建設現場での更衣室確保や、女性専用トイレ設置など、女性目線での職場環境の向上に取り組んできた。従来は作業服のサイズも男性用が主流であったが、女性用のサイズも選べるように改善。男性社員や総務部とも連携し、女性が活躍できる場の創出に会社全体で取り組んでいる。 ### 年々充実する活動内容 建設業界の女性活躍にも注力 今年度の「けんけんぱ」の活動テーマは、「現場パトロール」。「衛生的な職場であるか」や「円滑なコミュニケーションが取れているか」など、女性ならではの視点でチェックリストを作成し、けんけんぱのメンバーが各建設現場を回って確認する。「けんけんぱの活動が会社にとってもプラスに働くようにと思っています。より良い職場環境となるよう、活動を継続していきたいです」と小澤会長は笑顔を見せる。 社外での活動にも積極的だ。岐阜県立国際たくみアカデミーを主体とし、県内における建設業界での女性活躍を応援する「たくみ女子会」に参加。ほかにも、岐阜県建設業協会が主催する女性技術者・技能者の意見交換会や、女性限定の建設現場体験バスツアーにも携わる。「けんけんぱ」の活動を通して、建設業界での女性活躍にも貢献している。 ### 周囲と助け合える環境が魅力 仕事と子育てを両立 育児休業を取得し、昨年9月に復帰したのは淺野佳寿美さん。今年で市川工務店に勤務して13年目となる、「けんけんぱ」のメンバーの1人だ。 「産後に復帰するのは当然という意識が職場にあるので、育児休業は取りやすかったです。周囲の理解もあり、戻りやすい雰囲気だったのがうれしい」と淺野さんは微笑む。子どもの急病時も周囲のサポートが得られ、復帰後も仕事と子育ての両立に無理がないという。「育休中は早く職場に戻りたいと思ったほどです。今後は「けんけんぱ」での活動にも注力していきたいと思います」と笑顔を見せた。 今年6月からもメンバーの1人が産前・産後休暇を取得。育児休業後に職場へ復帰する予定だ。新規加入のメンバーも年々増え、「けんけんぱ」は建設業界でいきいきと輝いている。
184fc9a2-a4c7-4b8c-b618-4d8ba24b188d
2024-02-26T10:00:59
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/good_practice/2019/02/post-16.html
あきる野市後期基本計画(案)に係るパブリックコメントの概要について | あきる野市
あしあと # あきる野市後期基本計画(案)に係るパブリックコメントの概要について [公開日:2023年9月27日] [更新日:2023年9月27日] ID:2431 ## パブリックコメントの概要について 平成23年1月15日から2月7日までの期間でパブリックコメントを実施し、62件(8名)のご意見をいただきました。 提出された意見の概要とそれに対する市の考え方について 提出された意見の概要とそれに対する市の考え方 (サイズ:329.10 KB) ### パブリックコメントを次のとおり実施しました。 ## 多くの皆様のご意見を募集します。(終了しました。) 市では、平成13年3月に「あきる野市総合計画(基本構想・前期基本計画)」を策定しており、基本構想については、平成32年度を目標年次とし、将来都市像である「人と緑の新創造都市」の実現に向けたまちづくりの方針を定めています。 また、前期基本計画については、平成13年度から平成22年度までの10年間を計画期間とし、各分野(都市整備分野、産業振興分野、生活環境分野、保健福祉分野、教育・文化分野、行財政分野)における具体的な施策を定めています。 この前期基本計画が平成22年度をもって終了することから、このたび、社会経済情勢の変化や具体的施策の進捗状況などを踏まえた上で、あきる野市後期基本計画(案)を作成しました。計画期間については、国の財政措置等の状況変化や経済の低迷に伴う市税等の歳入の減少、行政改革の取組の効果・検証等を踏まえ、平成25年度までの3か年計画としています。 あきる野市後期基本計画(案)について、多くの皆様のご意見を募集します。(終了しました。) ### 計画(案)について あきる野市後期基本計画(案) あきる野市後期基本計画(案)(サイズ:693.50 KB) ## 計画(案)の閲覧場所(終了しました。) あきる野市ホームページ 情報公開コーナー(市役所4階) 企画政策部企画政策課(市役所5階) 五日市出張所 中央公民館 図書館(中央図書館・東部図書館エル・五日市図書館・中央図書館増戸分室) ## 意見の募集期間・提出先(提出方法)など(終了しました。) A4用紙などに、意見と住所、氏名、電話番号(法人等の団体の場合には、所在地と団体名、代表者の氏名、電話番号)を記入し、次のいずれかの方法で提出してください。 ※ 意見は、どなたでも提出することができます。 ※ 電話での受付や窓口等での口頭での聞き取りは行いませんのでご了承ください。 ### 募集期間 平成23年1月15日(土)から平成23年2月7日(月)まで ### 提出先 郵送・持参の場合 〒197-0814 あきる野市二宮350番地 あきる野市役所 企画政策部 企画政策課 電子メールの場合 [email protected] ファックスの場合 042-558-1113 ## その他 いただいた意見は、個人を特定できないよう編集し、概要などを公表します。 また、いただいた意見に対する考え方とともに、意見を踏まえて計画(案)を修正したときはその内容を公表します。 ※ 個別に回答はしませんのでご了承ください。 ## パブリックコメントを実施した案件について (一覧) ## あきる野市後期基本計画(案)に係るパブリックコメントの概要についてへの別ルート
1a9b78e9-76e3-4892-bc3f-303f496e3627
2024-03-04T15:02:37
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000002431.html
国立天文台記者発表 - 野辺山45m電波望遠鏡が捉えた、ガス同士の衝突による星団の形成
### ■ 星たちの誕生 宇宙空間に存在する多くの星たちはどのように生まれるのでしょうか。 宇宙は真空だとよく言われますが、それではどうやって星たちは生まれてきたのでしょうか。 実は宇宙は真空ではありません。宇宙空間には水素分子を主な成分とする密度の薄いガスが漂っています。このガスこそが星の原材料になります。 私たちが日常「宇宙は真空だ」と言う理由は、存在するガスの密度が地球上に比べてかなり薄いためだからなのです。 星たちはこの宇宙に漂っている薄いガスが密集して濃いガスになり、そのガスが重力で縮められて生まれます。 ### ■ 星は群がって生まれる(星団) 私たちの銀河系に存在する多くの星たちは、単独で生まれるのではなく星の集団(以下、星団)として生まれることが分かっています。 またこれまでの研究で、星団は大きくて、密度の高いガスのかたまりの中で生まれていくことも分かってきました。 では実際に星団はどうやって生まれていくのでしょうか。 これらを探るには、赤ちゃんの星が集団が生まれている場所を観測しなければいけません。 つまり、若くてガスに埋もれている星団とその母体となる密度の高いガスのかたまりを観測して、どういう環境なのかを調べなければいけません。 ### ■ たくさんの星を一斉に作る方法? 星たちは群がって生まれることは知られてきましたが、ではどうやって一斉に星が生まれるのでしょうか。 これまで一斉に星を生むには、外的な誘発原因が必要だと言われていました。 例えば、超新星爆発(太陽の8倍以上の重い星がその一生を終える時に起こす爆発)が起こった近くにあるような場所では、 密度の薄いガスがはき集められて密度の高いガスへ成長し、星団が生まれるという研究結果があります。 また、銀河の腕に高速のガスが衝突して密度の薄いガスを圧縮し、密度の高いガスを作り最終的に星団が生むという研究結果もありました。 しかし外的要因が見られないような、密度の薄いガスの雲(分子雲と呼ばれる)の中でも、密度の高いガスのかたまりが発生し、星団が生まれています。 これらがどうやって生まれたのかは未だによくわかっていません。 ▲pagetop
1c5011eb-5663-4d34-80ab-109cf6d2ac1f
2024-03-05T07:25:19
https://www.nro.nao.ac.jp/press_release/higuchi/background.html
ならやま2017夏号 page 24/24 | ActiBook
# ブックタイトルならやま2017夏号 ならやま2017夏号 人脈を広げる!部活・生協学生委員会・バイト・留学など、様々な体験を通じてつながりを広く大きくする!おおはまりょうた大濱良太さん(英語教育専修)聞きました!vol. 20自分探しをする様々な経験を積む中で自分がやりたいと思うことを見つけたいです。そしていろんな人と関わり、刺激を受け、成長していきたいです。まきのかおるこ巻野薫子さん(音楽教育専修)はやし林視野を広げる大学での活動やサークル活動、ボランティア活動を通し、多くの仲間や、地域の人たち、子どもたちと関わり、自分の視野を広げていきたい。しょうこ祥子さん(教育学専修)「奈教在学中にやりたいこと」学生時代にしかできないことがたくさんあります。有意義な時間を過ごすためにも、しっかりと目標を持ち、取り組んでいきましょう。皆さんの取り組みを、大学教職員一同応援しています。豊かな人になる困難に直面しても対応出来る力を身につけるために、限りある大学生活の時間を大切にし、いろんな人と関わって今しかできないことに挑戦したいです。ますだあやか増田彩花さん(音楽教育専修)自分磨きをするさまざまな経験を積み、自分自身をさらに成長させることが私の一番の目標です。そして人との出会いを大切に大学生活を楽しみたいです!理想の先生遊びも勉強も教えることができる教員になるために、教員になるためのノウハウを教わりつつも、しっかりと遊んでいろいろな経験を積んでいきたいです。大学生ならではの時間大学生活で私はいろんな場所に旅行に行きたいです。大学生のときにしかない時間の余裕を使って、行ったことのない場所を訪れてみたいです。出会いと経験4年間の学生生活を通してより多くのことを経験し、それによって生まれる出会いを大切にして自分を磨いていきたいです。かみむら上なお村奈央さん(家庭科教育専修)おくだ奥れお田玲央さん(社会科教育専修)うえだけんじ上田健二さん(社会科教育専修)とくはらたから徳原岳良さん(社会科教育専修)弊誌に関するご意見・ご感想をお寄せください。QRコード対応の携帯電話にてアンケートにご回答いただけます。皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。広報誌づくりなど、広報活動をお手伝いいただける学生広報スタッフを募集しています。興味のある方は総務課秘書・広報担当まで、お気軽にお問い合わせください。国立大学法人奈良教育大学広報誌『ならやま』第55号平成29年7月7日編集/広報委員会発行/国立大学法人奈良教育大学年3回(春・夏・秋)発行〒630-8528奈良市高畑町TEL.0742-27-9104 FAX.0742-27-9141 Email : [email protected]※広報誌「ならやま」は大学ホームページからもご覧いただけます。http://www.nara-edu.ac.jp/■大学ホームページでは、わかりやすく迅速に情報を発信しています。ぜひご覧ください■Facebookで最新情報発信中!https://www.facebook.com/NaraUniversityOfEducation
1ea03fa3-1c4f-4042-8c7f-9fa6f4d2785c
2022-01-19T22:47:24
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook20/HTML/index24.html
検査器具の貸し出し -   長良特別支援学校
岐阜県立 〒502-0071 岐阜県岐阜市長良1237-1 <TEL>058-233-7418 <FAX>058-233-7978 ## 検査器具の貸し出し 貸し出し希望の場合 貸し出しを希望される方は、「学校物品等借用書」に必要事項を記入の上、校長宛てに提出願います。 ご希望の期間に貸し出し可能かどうか、直接お電話にて確認をお願いします。 ※借用書の書式のダウンロードはこちらから!(WORD形式) ※検査器具という特質上、直接手渡しで説明や確認をしてからの貸出になります。 なお貸出対象は、岐阜県内の公的機関に限らせていただいております。あらかじめご了承ください。 検査器具 検査名 検査内容等 田中ビネー 知能検査法 1歳級から成人級までの118問からなる。検査を構成する問題が困難度に基づいて分けられているので、検査結果はすべて年齢基準と結びつけて評価される。また、多種多様な問題を使用しており、多角的な総合検査法であり、大まかにその子どもの進んでいる面と遅れている面が分かる。 日本版WISC-Ⅲ 知能検査法 5歳から16歳までの子どもに用いるために開発された知能検査(5歳未満にはWPPSI,17歳以上にはWAIS)。各5つの動作性検査と言語性検査、計10の下位検査実施には、約60分、3つの補助検査には約10分かかる。動作性IQ、言語性IQ、全検査IQが求められる。援助の対象である子どもの状況について情報を収集し分析することにより、支援・指導計画を立案する資料を得る「心理・教育アセスメント」の一方法である。 日本版WISC-Ⅳ 知能検査法 WISC-Ⅳは、1998年以来広く利用されているWISC-Ⅲの改訂版であり、5歳0カ月~16歳11カ月の子どもを対象にした、代表的な児童用知能検査である。 今回の改訂では、WISC-Ⅲにおける3つの下位検査が削除され、「絵の概念」「語音整列」「行列推理」「絵の抹消」「語の推理」の新しい下位検査が5つ取り入れられることで、15の下位検査(基本検査:10、補助検査:5)で再構成されたものとなっている。10の基本検査を実施することで5つの合成得点(全検査IQ、4つの指標得点)が算出され、それらの合成得点から子どもの知的発達の様相をより多面的に把握することが可能となる。 また、WISC-Ⅲ、WAIS-Ⅲ、DN-CAS、K-ABCを用いた妥当性検証により、これら既存検査との高い相関も確認されており、マニュアルや記録用紙には正確な実施と採点のための工夫が施され、記録もしやすくなっている。 K-ABC 心理・教育アセスメントバッテリー 認知処理過程と習得度を測定する個別式尺度であり、適用年齢は2歳6ヶ月から12歳11ヶ月。実施時間は、就学前児童では約30分、小学生約60分。14の下位検査バッテリーとそれらを組み合わせた4種類の尺度からなっているが、年齢グループごとに子どもの興味や行動、就学前児童と学齢期の児童の技能などの違いに着目して、実施する下位検査や適用年齢が決められている。標準化サンプルに障害児も含まれており、LDやMRの指導計画の作成にも有効である。 DN-CAS DN-CASは、「プランニング」(P)「注意」(A)「同時処理」(S)「継次処理」(S) の4つの認知機能(PASS)の側面から、子どもの発達の様子を捉えることができる心理検査である。5歳0カ月から17歳11カ月まで幅広い年齢で実施することができ、再検査を実施することで子どもの長期的な予後を調べたり、認知機能の特徴・変化をみていくことができる。また、言語的知識や視覚的知識にあまり頼らずに認知活動の状態を評価できるよう工夫されているために、新しい課題に対処する力をみるのに適している。LDやADHD、高機能自閉症等の子どもたちにみられる認知的偏りの傾向を捉えることができるので、その援助の手がかりを得るために有効である。 支援相談をご希望の方は、下記までご連絡ください。 ◆お申し込み、お問い合わせ連絡先 長良特別支援学校病弱教育支援センター コーディネーター 毛利 久美子 TEL: 058-233-7418 FAX: 058-233-7978 email: [email protected]
1ea17ea8-85ff-4927-a585-7cb739d84c2b
2022-04-13T08:26:36
https://school.gifu-net.ed.jp/nagara-sns/kigu_kyougu.html
ビルピット臭気対策の事例|東京都下水道局
# ビルピット臭気対策の事例 ## ビルピット臭気対策の事例 東京都では、臭気発生を未然に防ぐ予防保全対策をビルオーナーの皆さまへお願いしています。その取組の一つとして、自らの財産である都有施設のビルピット改修工事を行いました。 下水道局で行ったビルピット臭気調査とその後の改修工事の概要について紹介します。 ### 下水道局による調査 下水道局では、臭気苦情の多い地区を重点化対策地区として選定し、継続的なビルピット臭気調査を行っています。 地区内にある公共汚水ます内の硫化水素濃度を測定した結果、都有施設の排水先の公共汚水ますから高い硫化水素濃度が確認されたため、当該施設の管理者(所管部署)に情報提供を行いました。 ・ビルピット臭気調査方法・・・公共汚水ます内の硫化水素濃度を7日間連続測定し、臭気発生状況を調査 ・調査結果・・・硫化水素濃度100ppm以上を複数回確認 (参考) ・地下階の利用状況・・・トイレ、手洗場、機械室 ### 臭気対策の実施 当該施設の管理者(所管部署)は、下水道局からの情報提供を受け、2つのビルピット臭気対策を実施しました。 #### 流入管の延長 目的:流入管からの排水をスムーズに釜場に集めることで、排水ポンプによる排水を確実に行い、硫化水素の発生を抑制します。 釜場とは・・・ポンプで排水するために、排水を集める場所 工事概要:流入管を延長しました。 【概要図】 ≪改修前≫→≪改修後≫ 【流入管の状況】 ≪改修前≫→≪改修後≫ #### 排水の希釈 目的:排水を希釈するだけでなく、希釈水の流入により、ポンプの起動水位まで水位を上昇させ、排水が腐敗する前に公共下水道に排出します。また、希釈水とともに空気(酸素)が排水内に供給されることで、排水の腐敗防止につながり、硫化水素の発生を抑制します。 (参考) 一般的に、排水の希釈は、希釈水の流入により排水ポンプの起動水位まで早く水位が上昇するため、ポンプの動作間隔が短くなり、公共下水道への排出頻度を増やすことができます。 工事概要:希釈水をビルピット内に供給するようにしました。 【概要図】 ≪改修前≫→≪改修後≫ 【希釈水流入の状況】 ### 臭気対策の効果 2つの対策を実施した結果、硫化水素濃度の値が大幅に改善されました。 ・調査結果(対策後)・・・硫化水素濃度は臭気対策前と比較し、1/10以下に減少 当該施設の管理者には、引続き、適正な維持管理を実施するよう依頼しています。 今回紹介した事例は、当該施設で実施した結果であり、全ての施設において同様の結果が示されるわけではありません。ビルピットの構造や排水ポンプの機能等は、それぞれ異なりますので、どのような対策を行うか十分に検討する必要があります。
20c0d772-810e-49d0-ac7d-f390249d2973
2024-02-29T09:26:26
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0010/syuukitaisaku/index.html
マエストロ聖響の夏休みオーケストラ!音楽体験企画|神奈川県立音楽堂
バックステージ・ツアー 指揮者・金聖響さんとの対話 楽器搬入(Jr.スタッフ) # マエストロ聖響の夏休みオーケストラ!音楽体験企画 日時 2015/8/12(水)~2015/8/14(金) 会場 ホール お問い 合わせ 神奈川県立音楽堂業務課 045-263-2567(9:00~17:00 月曜休館) チケット 子どもたちに多彩な音楽体験を届ける4日間! オーケストラ・コンサートのほかにも、7つの音楽体験企画(無料・要事前申込)をお届けします! ※受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました! プログラムA 音楽堂バックステージ・ツアー&ミニ・コンサート プログラムB 英国人音楽家によるワークショップ「みんなでいっしょに曲を作ろう!」 プログラムC はじめてでも楽しめる「公開リハーサル」 プログラムD 指揮者・金聖響さんとの対話の広場 プログラムG 音楽堂ジュニア・スタッフ養成講座 プログラムE 公開ゲネプロ プログラムF 指揮者体験! *会場はすべて神奈川県立音楽堂、参加費無料(応募者多数の場合抽選) 「音楽体験企画」募集チラシは、こちらからご覧いただけます⇒(募集チラシ) プログラムA 音楽堂バックステージ・ツアー&ミニ・コンサート ### 8/12(水)10:30-11:30 定員200名  募集は、終了しました。 <楽器庫を見学中!> 音楽堂の建物には、どんな秘密が隠されているのでしょう? 間近に聞くヴァイオリンはどんな音色がするのでしょう? みんなで音楽堂探検をした後は、松田理奈さんにより30分のミニ・コンサートを楽しみます(ピアノ:大須賀恵理さん) 対象:小・中学生と引率者 ※引率の方はバックステージ・ツアーの間、客席にてお待ちいただきます。 プログラムB 英国人音楽家によるワークショップ「みんなでいっしょに曲を作ろう!」 ### 8/12(水)13:00-15:30 定員80名  募集は、終了しました。 ### 特別協力:ブリティッシュ・カウンシル ※お申込み時に参加する楽器名をご記入ください。 <フレイザーさんといっしょに演奏!> 英国でワークショップ・リーダーとして活躍する作曲家フレイザー・トレーナーさんを迎え、子どもたちに音楽の楽しさを体験してもらうユニークなプログラム。フレイザーさんのリードと、神奈川フィルハーモニー管弦楽団メンバーほか日本のオーケストラ奏者たちのサポートで、参� 5936 ��者全員でひとつの曲を作り上げます。音楽経験が全くない方でも、楽譜が読めない方でも心配ご無用。また、どのような楽器を持って来ても大丈夫。お手持ちの楽器をご持参ください。リコーダーやピアニカ、歌声での参加も可能です。アットホームな雰囲気の中、日英のプロの演奏家と一緒に音楽を共有できるまたとないチャンス。まずは体験してみてください。 対象:小・中学生と引率者 ※引率の方もご参加ください。 プログラムC はじめてでも楽しめる「公開リハーサル」 ### 8/13(木)14:30-15:30 定員:200名  募集は、終了しました。 プロのオーケストラが本番までにどのような音づくりをしているのか、直に見聞きできるチャンスです!クラシック音楽に興味はあるけれど、子どもたちが長時間聴けるかどうか心配、まずは試しにちょっと…という方にも初めての方にも解説付きでおススメです。 対象:小・中学生と引率者 ※途中入退場はできません。 プログラムD 指揮者・金聖響さんとの対話の広場 ### 8/14(金)15:00-16:45 定員30名  募集は、終了しました。 <金聖響さんに直接質問!> リハーサルを見学した後、金聖響さんと直接対話する交流企画です。リハーサルの感想や自分の考えを伝えたり、疑問に思うことを質問したりしながら、音楽について、指揮者の役割についてなど、各自の考えを深めていきましょう。プロの指揮者の人となりと言葉に触れる体験は、みなさんをもっともっとオーケストラの世界に近づけてくれることでしょう。 対象:小学4年生~中学生 ※引率の方は「対話の広場」の間、客席からご覧いただきます。 プログラムE 公開ゲネプロ ### 8/15(土)11:30-13:30 定員:200名  募集は、終了しました。 (チケットをご購入済みの方が対象となります) ゲネプロとは、本番同様に行われる通し稽古のこと。公演直前のリハーサルの様子を知り、公演本番の演奏をよりいっそうお楽しみください。 プログラムF 指揮者体験! ### 8/15(土)15:00開演のオーケストラ・コンサートにて 定員:限定2名  募集は、終了しました。 <コンサート本番で指揮者に!> 8月15日(土)のコンサート本番で、オーケストラの指揮を体験します。曲は、誰もが知っているベートーヴェンの交響曲第5番「運命」!プロのオーケストラを指揮するという夢のような体験は、限定2名が対象です! 対象:8月15日(土)の公演チケットを購入済みの小・中学生 ※事前(13日~14日のいずれか)に金聖響さんの指導を受けて頂きます プログラムG 音楽堂ジュニア・スタッフ養成講座 ### 定員:ホール運営コース18名 広報コース2名  募集は、終了しました。 <照明さんの仕事を体験中!> <お客様をおでむかえ!> 8月12日(水)~15(土)の4日間を通して、コンサートの準備と本番を手伝いながら、ホールの仕事とオーケストラについて学びます。指導とサポートは音楽堂スタッフを中心に、神奈川フィルのスタッフ、専門レセプショニストらが担当いたします。 【スケジュール】(予定) 8月12日(水)10:15~15:40、13日(木)10:20~16:10、14日(金)10:20~17:15、15日(土)10:00~17:45 <ホール運営コース> プログラム全体を体験していただきます。 対象:小学4年生~中学3年生 / 定員18名 <広報コース> プログラム全体を体験しながらそれを記録し、最終日には活動をまとめた「ジュニア・スタッフ新聞」の発行をめざします。 対象:中学1年生~3年生 / 定員2名 *プログラム、時間帯は変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 *詳しいプログラム・時間割は、8月12日(第1日目)に配布いたします。 ### ***お申込方法************************************ ### プログラムA~F 往復はがき/Eメール <記載事項> ※記入例に沿ってご記入ください ①保護者名・住所・電話番号(自宅/携帯問わず、日中連絡のつきやすい番号) ②希望プログラム名(A~F) ③参加希望者全員のお名前・学年(大人の場合は大人とご記入ください) ④コンサートの座席番号(※E公開ゲネプロ、F指揮者体験をお申込の場合のみご記入ください。) ⑤参加する楽器名(※B英国人音楽家ワークショップお申込の場合のみご記入ください。) <往復はがき> <Eメール送信先> ## [email protected] 件名に希望プログラム名(プログラムA~Fのいずれか)をご入力の上、メール本文に上記の<記載事項>の内容をご入力ください。 ### プログラムG FAX/E申込書の郵送 音楽堂ジュニア・スタッフ養成講座のお申込みは、こちら(体験企画募集チラシ表面)よりご確認ください。 ※募集締切は、はがきの場合は必着、Eメールの場合には締切当日23:59までの受付となります。 ※応募者多数の場合、抽選。当落につきましては応募締切後1週間以内に、「はがき」で発送いたします。 ※複数の企画への参加を希望される方は、各企画ごとにお申込み下さい。 往復はがき・Eメールともに1企画につきお一人1通のみ受け付けます。 ※大人のみの参加、または児童・生徒数を上回る人数の大人の参加は不可とさせていただきます。 (プログラムEを除く) ※いずれも未就学児入場不可。送迎などの関係でお連れ頂く場合には、ロビーにてお待ち頂きます。 15日(土)のオーケストラ・コンサートのみ託児サービスあります。(有料・要事前申込) ※内容、時間帯は変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※応募の際にご記入いただきました個人情報は、本企画のためにのみ使用します。 ​※音楽堂のホームページ及び財団広報誌PRESS、公演チラシ、事業報告、新聞の記事等に、参加者の記録写真が掲載されることがあります。 ### チケット 当日券 当日券なし、要事前申込 チケット料金 参加費無料(要事前申込・応募者多数の場合抽選) 主催 神奈川県立音楽堂[公益財団法人神奈川芸術文化財団] 助成 平成27年度 文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業
24964eec-268b-4217-af31-5e653809a2dc
2024-03-01T09:18:11
https://www.kanagawa-ongakudo.com/event/33688
サイトポリシー - 北海道根室振興局のホームページ
## 名称 このサイトの名称は、「北海道公式ホームページ」です。 ## 目的と方向性 公開と参加を基本とする道政を実現するため、道政に関する様々な情報や政策形成過程の情報を住民に分かりやすく提供します。 アクセシビリティ(だれでもが使えること)やユーザビリティ(使いやすさ)の向上を図るとともに、コンテンツの充実を目指しています。 ### アクセシビリティとユーザビリティへの対応 本サイトは、次の点に留意して作成しています。 全体的なデザインや基本操作を共通化 (一部に全体的なデザインや基本操作を共通化していない従来のページが含まれていますが、随時、修正していきます。) カテゴリー別や検索ウィンドウ等による複数の検索手段を整備 音声読み上げソフトでもホームページの利用に支障が生じないよう配慮 参考:北海道のウェブアクセシビリティの取り組み) ### 利用環境 JavaScript 当サイトでは、より快適にご利用いただくため一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。 ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン(有効)にされていない場合に、正しく表示されないまたは操作ができない場合がありますので、ご了承ください。 暗号化通信(SSL) 当サイトでは、安心してご利用いただけるよう常時SSL化により、通信を暗号化して保護しています。 PDF PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Systems社のAdobe Acrobat Readerが必要です。 Twitter 利用規約等に関する説明についてはTwitterのサイトをご覧ください。 Facebook 利用規約等に関する説明についてはFacebookのサイトをご覧ください。 YouTube 利用規約等に関する説明についてはYouTubeのサイトをご覧ください。 Instagram 利用規約等に関する説明についてはInstagramのサイトをご覧ください。 ### 音声読み上げ ご高齢の方や視力の弱い方、目の疲れやすい方にも快適にホームページをご利用いただけるように、音声読み上げサービス(リードスピーカー・ジャパン社が提供するホームページの文字情報を音声で読み上げるサービス)を導入しています。 このため、利用者の方々が音声読み上げソフトを導入していない環境からでも文字情報を音声で聞くことができるようになっています。 ご利用方法 ページ左上に設定している「読み上げる」の再生ボタンをクリックすると、自動的に読み上げます。 読み上げを行いたい文章をマウスで範囲選択し、自動表示される「読み上げる」の再生ボタンをクリックすると、範囲選択された部分だけを読み上げます。 「読み上げる」の左側にあるメニューをクリックすると、ツールバーが表示され、各種機能の操作が可能となります。ツールバー内の歯車のアイコンをクリックすると、ハイライト色、文字色、文字拡大表示、読み上げ速度等の変更が可能です。 ### 外国語 ページ右上に配置している「Foreign Language」をクリックすると、外国語サイト(英語/中国語/韓国語/ロシア語)へのリンクが表示されます。 このほか、Google翻訳サービス(外部サイト)をご案内しています。 ### 検索機能 カテゴリーや組織から検索するほか、サイト内検索ウィンドウやよく見られるページから情報を探すことができます。 ### 禁止事項 当サイトのご利用に際し、以下の行為を禁止します。 当サイトの運営を妨げる行為や運営に支障をきたす行為 他の利用者、第三者、もしくは道に迷惑、不利益、プライバシー等の損害を与える行為またはその恐れのある行為 公序良俗に反する行為またはその恐れがある行為 法律、法令もしくは条例に違反する行為 その他、北海道が不適切と判断する行為 ### 免責事項 本サイトに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、道は利用者が本サイトの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負うものではありません。また、道は利用者の皆様が本サイトにアクセスしたために被った損害、損失に対して、いかなる場合でも一切の責任を負うものではありません。 ### その他 本サイトは、予告なしに内容の変更又は削除を行う場合がありますので、あらかじめ御承知ください。 ## リンクについて 本サイトのトップページ(https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp)へのリンクは、原則自由です。 ただし、リンク元のホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合などには、リンクの削除をお願いすることがあります。 トップページ以外のページへのリンクを希望される場合は、それぞれのページの管理者までお問い合わせください。 ## 著作権について 本サイトに掲載されている文章、写真、イラスト、画像等の著作権は、北海道またはコンテンツ提供者に帰属しています。 北海道のホームページは原則、全てのページがオープンデータです。 特に記載の無い限り、すべてのページをCreative Commonsの表示CC-BY とします。 ただし、写真、イラスト、画像等については第三者(道以外の者をいう。以下同じ。)の著作権又はその他の権利(肖像像権、パブリシティ権等)が含まれている場合があります。 第三者が著作権又はその他の権利を有しているデータを利用する場合は、利用者の責任で、著作権その他の権利を有する第三者から利用の許諾を得るものとします。 (参考:北海道のオープンデータの取組) ホームページの全体的な構成等に関するご意見等は、北海道総合政策部知事室広報広聴課(入力フォーム)へお問合せください。 なお、各ページの掲載内容等に関することは、各ページに記載の問合せ先までお願いします。 根室振興局地域創生部地域政策課 電話: 0153-22-2809
2b894bed-34c1-4bbd-ad23-dc83e72135fb
2023-12-25T05:10:27
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/site-info/sitepolicy.html
まなび教育推進プラン検討経過・委員等
◆ プランの検討経過 第1回 開催日 平成18年7月24日(月曜) 内容 検討課題について 国語力の向上について 京都式少人数教育のさらなる充実について 子どもたちの学習習慣、家庭における学習の支援策・土曜日の有効活用について 第2回 開催日 平成18年8月8日(火曜) 内容 土曜日の有効活用について 家庭での学習支援について 企業・NPO等との連携の実態について 子どものための京都式少人数教育について 第3回 開催日 平成18年8月31日(木曜) 内容 「施策の基本方向」と「重点施策」について 子どものための京都式少人数教育について 土曜日の有効的な活用と家庭における学習と生活習慣の支援について 学校外部の人材の協力を得た教育活動の充実について 第4回 開催日 平成18年10月16日(月曜) 内容 中間案について 「施策の基本方向」と「重点施策」について 第5回 開催日 平成18年11月29日(水曜) 内容 プラン(案)について パブリックコメントの状況について ◆ 検討委員メンバー 参     与 筑波大学名誉教授、びわこ成蹊スポーツ大学教授 山口    満 政策立案メンバー 今儀 のり子 植 山 俊 宏 大 嶋 正 徳 奥 田 雄 二 小 谷  実 佐 古  清 高 見  茂 鳥 山 佳 代 中小路 貴 司 平 山 孝 次 福 田 保 枝 船 越  護 村 松 恵 子 ◆  検討委員会での主な意見 子どものための少人数教育の更なる充実について 低学年指導充実事業は子どもの現状に適切に対応できることから大変効果的である。さらに柔軟な運用が可能となればより効果的である。 少人数授業では選択の幅が広がり、児童の学習意欲がわいている。 京都式の少人数教育は保護者にとっても大変有難い。システムとしても優れている。 小中連携に係る加配は、子どもに係る情報を交換することにより、生徒指導や学習指導に効果的であり、小学校にも中学校にもメリットがある。 児童生徒に学習習慣を定着させ、自ら学ぶ力の育成を図る取組の推進について 児童にとって多様な選択性があるものを、保護者や我々の思いを併せて、どういう目的でまなびをつくるのか、また、誰が主体者となって組織していくのか、大枠を示す必要がある。 中学校は土日に部活動を実施しており、土曜日における学習活動は難しい。 7日間の子どもたちの生活全体をとおして、学力を育てるということではどういうことが必要なのかを考える必要がある。 土曜日は働いている親も多く、学校を含めた地域社会で学習やスポーツ活動に参加できる機会があると子どもに生活リズムができる。 日常の授業の中身をそのまま土日に行うのは疑問である。 常に指導者がいて教授する形ではなく、子ども同士での学び合いをつくることによ り、互いの力となる。 府は地域での協力・支援のための人材バンクや、ネットワークをつくることが大事である。 行政の支援として、人的資源の提供などが必要である。 まなびの面では、学習活動の成果がはっきりする仕掛けを考える必要がある。遊び的な要素や検定など即評価ができるようなものを入れていくことが大事である。 小学校低学年の学習活動の早い時期に学習の仕方や相談に乗れる退職教員などを活用して、学校と家庭をつなぐ人材が必要である。 民間との協働による教育活動の充実について 学校外部の力を借りて実施する活動が効果的である。 「総合的な学習の時間」などでも外部の力がほしいときがある。そのようなときに企業バンクがあればよい。 教員のカリキュラム開発能力向上のため、学習プログラムの例示が必要である。 お問い合わせ先:[学校教育課] TEL.(075) 414-5838 FAX.(075) 414-5837 [email protected]
2e0a8524-9e46-4539-ab2f-0c7b173ff4d4
2010-03-27T01:08:37
http://www1.kyoto-be.ne.jp/gakkyou/manabi18/18manabikentoukeikasaisyu.html
JMA─JDNは若手医師の学びの場、活躍の場として発展へ | 日医on-line
# JMA─JDNは若手医師の学びの場、活躍の場として発展へ 000 印刷 日韓交流企画にて〔阿部代表(後列右から4人目)、三島副代表(前列中央)〕 日韓交流企画にて〔阿部代表(後列右から4人目)、三島副代表(前列中央)〕 日本医師会ジュニアドクターズネットワーク(Japan Medical Association Junior Doctors Network:JMA─JDN)の活動についてはこれまでにも本紙で紹介してきたが、今号では、改めてその設立の経緯や最近の活動について報告する。 Junior Doctors Network(JDN)は、2010年10月の世界医師会(WMA)総会において承認され、若手医師のための最初の国際的プラットフォームとして創立された。 これを受けて、2012年10月に日医国際保健検討委員会に設けられた「若手医師・医学生分科委員会」の下に、原則として卒後10年目までの若手医師を対象として創設されたのがJMA─JDNである。 JMA─JDNは現在、代表の阿部計大氏(東京大学大学院)、副代表の三島千明氏(北海道家庭医療学センター)、柴田綾子氏(淀川キリスト教病院)ら若手医師有志によって主体的に運営されており、国際的にも地域においても貢献できる若手医師の組織を目指している。 これまでの活動を見てみると、2013年4月のWMAバリ理事会(インドネシア)を皮切りに、毎年WMAやアジア大洋州地域医師会連合(CMAAO)の会合に出席し、各国の若手医師と医療を取り巻くさまざまなトピックについて意見交換を行った他、2014年4月のWMA東京理事会では、JDNシンポジウムを主催し、都内の医療施設の見学も行った。 また、2015年10月のWMAモスクワ総会のJDNセッションでは、JMA─JDNの活動を紹介したカントリープレゼンテーションが最優秀賞に選ばれるとともに、三島副代表がWMA─JDNの役員に選出されるなど、JMA─JDNは国際的にも高い評価を得始めている。 更に1月24日には、日医会館において日韓交流企画を主催。10月に行われるWMA台湾総会に向けて、日韓が協力してアジア太平洋地域における若手医師のネットワークづくりを目指すことで同意がなされ、アジア太平洋地域のJDN創立にも期待が高まっている。 国内においては、JMA─JDNセミナーとして、地域医療構想や保健医療2035、Universal Health Coverageといった医療政策や国際保健分野の若手医師向けワークショップを開催するとともに、研修医のメンタルヘルスについてのワークショップを共催するなど、若手医師独自の問題に対して主体的に取り組むイベントを行っている。 今後は、各地域の医師会で行われる研修医や若手医師を対象としたイベントへの参加を通じて活動を紹介したり、各地域の若手医師と共に勉強会を開催するなどの活動を行いながら、更なるネットワークの拡大を目指していく予定である(なお、イベント情報等については、日医国際課または担当の石井正三常任理事までご連絡頂きたい)。 将来、JMA─JDNの活動を通して成長した若手医師が、日本や世界の医療を担って活躍してくれると信じており、引き続きのご支援をお願いしたい。 活動の詳細は、「JMA─JDN」で検索の上、ホームページ、Facebookをご覧頂きたい。
31101212-f2f9-4fd1-b9dc-1986ce74ceee
2024-03-02T12:58:52
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004170.html
ジュニアアスリート第3期生「自転車競技」を体験!|スポーツTOKYOインフォメーション
## ジュニアアスリート第3期生「自転車競技」を体験! 平成24年7月15日(日)、16日(月・祝)の2日間、伊豆市の「修善寺サイクルスポーツセンター」で東京都ジュニアアスリート第3期生の自転車競技体験プログラムが実施されました。 15日(日)は、味の素スタジアムにて育成プログラムを終えた後、バスで修善寺に向けて出発しました。夕方、修善寺サイクルスポーツセンターに到着したジュニアアスリート達は、翌日の自転車体験プログラムに向けて、自転車のサイズ合わせを行いました。その後、会議室に移動して、東京都自転車競技連盟の講師から自転車競技についての概要説明を受けました。まず、自転車競技のポイントは、「空気抵抗」と「脚質」であることの説明がありました。また、「自転車競技では、スプリント競技、ケイリン競技など多くの種目があるため、個人の身体能力に合わせた様々な活躍の場が用意されている。」と自転車競技の魅力を講師が熱く語ると、ジュニアアスリート達は翌日の体験を心待ちにしている様子で熱心に話を聞いていました。 ヘルメットの装着 自転車のサイズ合わせ 試走する様子 自転車競技の概要説明 16日(月)の早朝は、ロード競技の体験を行いました。東京都自転車競技連盟の各講師が班毎に分かれたジュニアアスリート達に付き、丁寧に自転車の乗り方を教えました。ジュニアアスリート達は、自転車の乗り方に慣れたところで、1km周回コースを体験しました。徐々に自転車の操縦に慣れてきたジュニアアスリートの中には、高速で周回コースを回る選手も出てきて、上達の早さに講師の方々も驚いていました。 自転車操作方法の説明 講師の後について、自転車を試走 1km周回コースを走行 スピードを出して走る様子 朝食後、400mトラックにて、トラック競技の体験を行いました。始めは、自転車の漕ぎ方に慣れるために、ゆっくりとしたスピードで400mトラック内を回りました。その後、スピードに慣れてきたジュニアアスリート達は、400mトラックの傾斜を利用した走りで、スピードを上げていきました。 トラック競技の説明 トラックを走る様子 休憩後、今度は「チーム・スプリント」と呼ばれる3人1組でタイムを競う競技の体験を行いました。「チーム・スプリント」とは、1チーム3名の選手が同時にスタートし、1周回るごとに先頭を走る走者が抜けていきます。最終周回では第三走者が一人で走行し、センターラインにフィニッシュした時点でのタイムを競います。 ジュニアアスリート達は男女ともにそれぞれチームを結成し、チームで協力してタイムを出す面白さを味わっていました。講師の方々も、初めてであるにも関わらず、「チーム・スプリント」競技をこなすジュニアアスリート達の身体能力の高さに目を見張っていました。 ジュニアアスリートもチーム結成 前の走者が風よけになり、一直線で走る様子 女子のチームもチャレンジ 最後の走者のラストスパート 実技終了後、昨年「修善寺サイクルスポーツセンター」に新しくできた「伊豆ベロドローム」の施設見学を行いました。この施設は、日本初の自転車のトラック競技に関する世界標準仕様の競技施設である「屋内型板張り250mトラック」で、日本代表選手の強化拠点にもなっている施設です。トラックは400mトラックよりも厳しい傾斜になっており、実際にその傾斜を体感したジュニアアスリート達は、驚きの声を上げていました。 見学後、自転車競技の様々な魅力を体験したジュニアアスリート達は東京への帰途に着きました。 都自転車競技連盟 中村理事長からの講話 「伊豆ベロドローム」内の様子 屋内トラックについての説明 実際にトラックに降りる様子
381d21a7-159a-4a19-affc-4241d3250907
2024-03-02T11:51:59
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/promotionHome0053.html
「印西市外国人市民意識調査」結果報告書 | 印西市ホームページ
# 「印西市外国人市民意識調査」結果報告書 [2020年3月30日] ID:4032 ## 令和元年度「印西市外国人市民意識調査」結果報告書 市では、多文化共生のまちづくりを推進するにあたり、住民基本台帳に登録されている満18歳以上の外国人市民全員を対象とした、「外国人市民意識調査」を令和元年度に実施しましたので、結果報告書を公表します。 結果報告書ダウンロード 令和元年度「印西市外国人市民意識調査」結果報告書(ファイル名:report1.pdf サイズ:2.48MB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ### 平成26年度「印西市外国人市民意識調査」結果報告書 結果報告書ダウンロード 平成26年度「印西市外国人市民意識調査」結果報告書 ## 「印西市外国人市民意識調査」結果報告書への別ルート ホーム くらし 国際交流・男女共同 外国人の皆さんへ ホーム まちの情報 施策・計画 協働・情報化・男女共同参画・国際化
41ea21d9-36e5-41d1-b76b-26bada6c620d
2024-03-06T16:32:04
https://www.city.inzai.lg.jp/0000004032.html
大田区ホームページ:トピックス
ページ番号:933530492 11月14日 区出身の髙田千明選手(パラ陸上)が区長表敬訪問しました! 9月16日 区出身アスリート新体操 熨斗谷さくらさんが現役引退 7月14日 【特集】世界に挑め!区ゆかりのアスリートを応援しよう! 7月14日 銀メダルを獲得した本橋菜子選手(バスケットボール)が大田区長を表敬訪問しました! 7月14日 区出身の熨斗谷さくら選手(新体操団体)が区長表敬訪問しました! 3月25日 【区ゆかりのアスリート】祝!日本史上初の快挙!区ゆかりの本橋菜子選手(女子バスケ)が銀メダル獲得! 3月25日 東京2020大会関連展示キャラバン 3月25日 東京2020公式アートポスターを展示
49254a5b-2200-4cc5-8d23-038f7f493cc3
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/tokyo_olypara_ota/topics/index.html