title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
大田区ホームページ:妊娠届・母子健康手帳交付
本文ここから # 妊娠届・母子健康手帳交付 ページ番号:232029939 更新日:2023年10月30日 ## 母子健康手帳の交付 医療機関で妊娠の診断を受けたら、早めに下記の交付窓口に妊娠届出書を提出してください。 交付するもの 1.母子健康手帳 2.妊婦健康診査受診票 3.出生通知書(保健所提出用) 4. 妊娠、出産、育児についての案内 母子健康手帳は、引っ越し後もそのまま使用できます。 ## 妊娠届出に必要なもの ### ◆ 妊婦本人が届出する場合 本人のマイナンバー (マイナンバーカード、通知カード、住民票に記載しています) 本人確認が出来る書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) 妊娠の診断を受けた医療機関の診察券 マイナンバーが必要となる区の手続 ### ◆ 代理人が届出を行う場合 原則として、妊婦本人の届出となりますが、妊婦本人がお越しになることが出来ない場合、ご家族の方が代理で届け出することが出来ます。 【代理人が妊婦本人と同一世帯の場合】 妊婦本人のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード等)またはその写し 代理人の本人確認が出来る書類 妊娠の診断を受けた医療機関の診察券 【代理人が妊婦本人と別世帯の場合】 妊婦本人のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード等)またはその写し 代理人の本人確認が出来る書類 妊娠の診断を受けた医療機関の診察券 委任状(委任状は下記をご参照下さい。) 委任状(PDF:51KB) ### 妊娠届出書 妊娠届出書には、氏名などのほかに、「妊娠週数」「分娩予定日」「受診先の医療機関名及び所在地」の記入が必要です。 (注釈1)医療機関の証明書は必要ありません。 ### 届出先 ◆平日(8時30分~17時)のみ ・大森地域健康課 ・調布地域健康課 ・蒲田地域健康課 ・糀谷・羽田地域健康課 ・健康づくり課 ・各特別出張所 ◆夜間(月曜日・木曜日の17時~19時)・休日(日曜の9時~17時)のみ ・大田区役所本庁舎1階「母子健康手帳受付(夜間・休日)窓口」 (注釈1)祝日・年末年始は休みです。 ## 妊婦面接 妊娠期から出産・子育て期への切れ目ない支援のきっかけづくりとして、 妊婦の方に対し保健師または助産師が、お話を伺う面接を 実施しています。 妊婦面接を受けていただいた妊婦の方へは、「大田区子育て応援券(こども商品券)1万円分」を差し上げます。 また、妊婦面接を受けていただくと「出産応援ギフト5万円相当」の支給対象となります。 面接は、各地域健康課で実施しています。 詳しくは、下記をご確認ください。 妊婦面接 ## 両親学級 妊娠中の方とそのパートナーを対象に、妊娠中や産後に大切なことをお伝えしています。 (注釈1)大田区両親学級は、株式会社ポピンズプロフェッショナルに委託し実施しています。 詳しくは、下記をご確認ください。 両親学級 ## 母親学級 大田区では、各地域健康課で母親学級を開催しています。 詳しくは、下記をご確認ください。 母親学級(3日制)平日開催 ## 妊婦健康診査 ### お問い合わせ先:健康づくり課 電話:03-5744-1661 「母と子の保健バッグ」に入っている「妊婦健康診査受診票(1回目用:水色、2回目以降用:黄色、合計14枚)」「妊婦超音波検査受診票(白色4枚)(注釈1)注1」「妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色1枚)」を医療機関の受付に提出して受診してください。受診票は都内の医療機関でのみご利用いただけます。 検査項目は、問診、体重測定、血圧測定、尿検査、血液検査、梅毒検査、B型肝炎ウィルス検査、風疹抗体価検査等です。 受診票は、一定金額を上限として助成するものです。病院や医院での指導内容や検査項目により、自己負担額が発生しますのでご了承ください。なお、受診票は妊娠届出以降の妊婦健康診査でご利用いただけます。 注1)大田区では、令和5年4月1日以降に妊娠届出をされた方を対象に超音波検査の費用助成を1回から4回に増回しました。 大田区内で妊婦健康診査を実施している医療機関は下記の名簿をご覧ください。 妊婦・乳児健康診査実施医療機関名簿(R5.10.18)(PDF:208KB) 都外医療機関(里帰り出産等)で受診する方へ 受診費用の一部を助成します。 申請時期や方法の詳細は、下記のリンク先をご覧ください。 大田区里帰り等妊婦健康診査・新生児聴覚検査費用助成について(PDF:255KB) 申請書セットが必要な方は、母子健康手帳交付窓口でお申し出ください。 申請書セット(PDF:267KB) 多胎妊婦健康診査費用助成事業 大田区では、単胎妊婦に比べ身体的な負担が大きく、頻回の妊婦健診が推奨される多胎妊婦に、14回を超える妊婦健診を自己負担で受診した場合に、その費用の全額または一部を助成します。 多胎妊婦健康診査費助成事業のご案内(PDF:175KB) 多胎妊婦健康診査費助成申請書(第1号様式(第4条関係))(PDF:129KB) 請求書(第4号様式(第7条関係))(PDF:66KB) (注釈1)支払金口座振替依頼書は、3枚複写のためダウンロードできませんので、申請時に窓口にてご記入ください。 ## 妊婦歯科健康診査 ### お問い合わせ先:健康づくり課 電話:03-5744-1661 「母と子の保健バッグ」に入っている受診票で、診察と指導などが、区の指定する医療機関で、無料で受けられます。 ## 妊娠高血圧症候群等医療費助成 ### お問い合わせ先:各地域健康課 妊娠による高血圧症候群、糖尿病、産科出血、心疾患、貧血にかかっている妊産婦で、入院治療の必要がある場合には、 (1)前年度の所得税3万円以下の世帯 (2)または(1)以外で入院見込期間が26日以上 の要件のもとで、健康保険の自己負担分(入院期間分)を助成します。 なお、対象疾病には、それぞれ認定基準があり、症状によっては認定を受けられない場合があります。 ## 訪問指導 ### お問い合わせ先:各地域健康課 妊産婦や新生児のいるご家庭へ、必要に応じ保健師や助産師が訪問し、相談・指導を行います。 ## 指定助産施設 ### お問い合わせ先:各生活福祉課 生活保護世帯、特別区民税都民税非課税世帯、前年分の所得税額が8,400円以下の世帯で、入院して分べんする費用の支払が困難な妊産婦の方は、区指定の助産施設に入院できます。施設の利用で一部負担のある場合があります。 ## 出産育児一時金等の支給 出産育児一時金は、出産時に出産費用として1人の子供につき50万円が支給されるというものです。 (出産育児一時金50万円は2023年4月1日から実施となりました。) 健康保険に入っている、もしくは、健康保険に入っている方の扶養家族である必要があります。 詳しくは、加入している健康保険組合などにお問い合わせください。 国民健康保険に加入している方は下記をご覧ください。 国保年金課国保給付係 出産育児一時金 ## 子育てハンドブック ### お問い合わせ先:こども家庭部子育て支援課 電話:03-5744-1272 子どもが、家庭や地域社会の中でたくさんの人たちと関わり、のびのびと成長できることはみんなの願いです。区では、子どもを安心して生み育てられる環境のまちづくりをめざし、さまざまな子育て支援に関わる事業を実施しています。 子育てのハンドブックは、子育ての不安や悩みが少しでも解消できるよう、育児についてのアドバイスをはじめ、子どもと子育てに関する事業を体系的にまとめた冊子です。 配布対象について (1)妊娠届(母子健康手帳をお渡しするとき)を提出された方 (2)未就学児(小学校入学前)を含む転入者世帯の方 ## 妊娠・出産のための動画シリーズ 本動画は、令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業(厚生労働省)によって作成された、 日本産婦人科医会の作成・監修による、妊娠・出産について学べる10本の動画シリーズです。 ご家族みなさまで、是非ご覧ください。 妊娠・出産のための動画シリーズ 上記相談窓口へ
0c77ad6c-0468-4c6b-a3a8-baad9abb5132
2024-02-29T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/ninsin.html
RIETI - 金融ビッグバンの政治経済学
著者からひとこと # 金融ビッグバンの政治経済学 印刷 ### 経済政策分析シリーズ2 金融ビッグバンの政治経済学 著:戸矢 哲朗 監訳:青木 昌彦 訳:戸矢 理衣奈 ## 刊行によせて 本書は1990年代後半、日本の金融行政に生じた大変革(ビッグバン)について、この改革がなぜ、どのようにして生じたかを制度論によって分析した政治経済学の作品である。著者は、90年代後半、従来型の既得権益の政治が後退して生じた公益政治が金融ビッグバンを可能にしたと主張し、これを合理的アクター分析によって説明している。 当然ながら、政治を動かす要因は無数にあり、金融では、諸要因は一層複雑に絡み合っている。戸矢氏は、この複雑さのなかにも一本通っている因果関係の筋を発見しようとする。政治学の理論的パースペクティブでは、種々の主張が群雄割拠してその優勢を争っているが、最近有望視されている理論の1つは、著者がとる合理的選択論である。ところがこれまでの合理的選択論は、若い優秀な頭脳を惹きつけている一方で、事実関係の丹念な分析をおろそかにする傾向があった。それゆえ「真実」の発見ということになると、なお努力の余地が大きいとされている。そこで著者は、他の合理的選択論の著作と異なり、その複雑さやビッグバン改革にかかわる諸選択について、その背景にある事実関係を十分に解明したうえで、なぜ、どのように行われたかを明らかにしている。すなわち、著者は、「分析的物語」アプローチによって事実関係が種々雑多に流れていることを示しながら、しかも、1つ1つの物語(ケース)の核心では諸アクターが明快なロジックで動いていること、そうした合理的な行動のなかから、全体としてのビッグバンの選択を可能にした“公衆と国家アクターの同盟行動"が生じたことを示す。著者の合理的選択論は、隙を見せない。この場面における公衆は、publicという言葉で表現している。 本書の底にある著者の企てが大きい。すなわち著者は、政治経済を説明するうえでの制度論の有効性を承認するのであるが、金融大改革は、従来の「制度」論では説明できないとして、まず制度の変革が生じたことを示す理論的作業の出発点としている。この作業は、同時に既存の有力な学説群を論破する試みになる。従来の政治学の有力な学説は、まず、参加するすべてのアクターにとって「政治からそれぞれの力に応じて獲得する」という一定の均衡がある、と考える。言い換えれば、それは多元的なアクターが適度に満足を得て、紛争があっても当該政治社会に予定された手続きにのっとって解決が得られる状態である。その手続きが安定しているとき、「制度」が成立しているといえよう。先進諸国政治における多元主義の均衡を支える制度は、既得権益に力を与える傾向がある。この既得権益の均衡を破ったビッグバン金融改革の前提には、制度変革があったとし、戸矢氏は制度の変革の説明をまず行うわけである。 私自身は団体と行政機関と関係議員が多面的な安定的関係によって説明できる日本政治を「パターン化された多元主義」という表現で説明してきた。この概念は、2つの内容を持つ。第1に、業界団体・行政機関・関係議員の三者関係(トライアングル)が多数存在し、それらの相互の交渉と取引が政権党と行政を介して、安定的に行われると指摘している。第2には、自民党政権を脅かすことはないが強い批判勢力である社会党の存在を重視し、冷戦下では、トライアングルは強めに結束すると主張した。冷戦のグリップがゆるむとき、公益政治はより現実のものとなりやすい。戸矢氏は、細川内閣以後「自民党以外の政党の政権参加があり得るようになった」と人々が予想するようになったことに説明をほどこし、制度変革を説明した。私自身も実はこうした観点から、90年代に日本の政治がどう変革したかを分析したいと考えていたところであるが、そうした時に本書が出た。本書のドラフトを読みながら、やられたと感じたしだいである。しかも、戸矢氏の用いる方法論のレンズは高性能である。 著者はかくして、制度論と制度変革のレンズを利用して複雑な被写体を肉眼でも見えるように、我々の目の近くまで引きよせて見せてくれる。すると、そこには従来の均衡とは別の公益政治が見える。直接的には、青木昌彦氏の「仕切られた多元主義」の基礎にある制度論を手がかりにしながら、既得権益に有利に働く政治とは別の公衆(あるいはpublic)と世論が大きな役割を持つ制度の成立を説明する。理論的な作業を終えた後に組織内アクターの合理的行動を促すインセンティブは、権力や利潤(レント)でなく、組織存続であるとして、具体的にイシューの分析に向かうのである。組織存続のために大蔵省は世論の支持を求め、銀行など既得権益をもつ者は黙った。先の公衆と国家アクターの同盟は、このようにして生じたのである。以上の議論をする著者の論理は明快であり、証拠は十分に説明的で、しかも、議論のリズムも快い。 個人的なことになるが、私が著者に出会ったのは2回である。一度目はある研究会で席を同じくしたが、格別の意見交換をしていない。二度目は、著者から会いたいという連絡を受けて、京都ロイヤルホテルの10階のラウンジで、ゆっくりと時間をかけて政治学と現代政治について語り合った時である。これが唯一最後の会話であった。その後の、思わぬ戸矢氏の急逝という出来事により、逆に長い心のつき合いが生まれることになった。私が戸矢氏の論文の刊行に多少の応援をすることになったのは、この一度の話し合いの縁である。 本書の元となったのはスタンフォード大学の博士論文であり、当然ながら原作は英語である。それがこのような立派な翻訳として発行されることになったことは、個人的に大変嬉しいことであるが、それ以上に、日本の政治学にとって大きな貢献をしていただいた、と思う。 村松岐夫(RIETIファカルティフェロー/京都大学大学院法学研究科教授) ### 著者(編著者)紹介 戸矢 哲朗 1972生まれ。1995年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。1997~2000年までスタンフォード大学大学院政治学部に留学し、Ph.D取得。2000年に大蔵省に復職し、経済産業研究所客員研究員(兼務)となる。2001年6月、白血病のため逝去。
0ef7f58e-c91b-465b-aa71-c24c07611a7f
2024-02-28T10:04:13
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/archives/006_2.html
## 2011年11月30日 ### こんなに大きくなるんだ! 西大井のNEC湘南テクニカルセンター内で、上大井小学校の5年生がケナフの刈り取りに挑戦 このケナフは、5年生が6月に植えた約400本 台風で少し傾いていましたが、10月まで温かかったことで、4メートルといつになく大きく育ったとのことです。 ノコギリを使ってケナフを伐採し、その茎から種や枝などをとる作業を黙々と行っています 今日は、とても温かかったので、子どもたちは上着を脱いで作業 このケナフは、今日刈り取りを行った5年生の卒業証書になるとのことです posted by maa at 16:02| Comment(0) | 日記 | | ## 2011年11月29日 ### AEDの使い方はわかりますか! 中央公民館北側に、「足柄消防組合」の消防車が駐車してあります… 「何かあったのか」と総合体育館をのぞくと、剣道・柔道場では足柄消防組合の職員の指導で「普通救命講習会」が行われていました 自動体外式除細動器(AED)の使い方では、「これは、止まった心臓を動かす物ではありません。」との一声から、使用方法をわかりやすく説明してもらい、その後、グループに分かれ実習を行いました。 「あなたは、119番をお願いします。」「あなたは、AEDを持ってきてください。」「AEDの使い方はわかりますか?」など声が各グループから聞こえてきます。 講習会ですが緊張した空気が伝わってきます。 受講している生徒は役場の職員。 職員は2年を目安に、3時間の講習会を受講し、いざというときに備えています posted by maa at 16:02| Comment(0) | 日記 | | ## 2011年11月28日 ### 井上勝己氏が「旭日単光賞」を受賞 役場2階の応接室で、町長から井上勝己氏へ叙勲の伝達が行なわれました。 この叙勲は、高齢者叙勲で「旭日単光賞」を受賞されました。 井上氏は、昭和51年から平成4年までの間、4期16年の永きにわたり大井町議会議員を努めました。その間、昭和63年から2年間、副議長を歴年した後、2年間議長として議会の円滑な運営に尽力されました。 そのほか、大井町固定資産評価調査員、大井町監査委員、足柄上商工会大井支部大井町商工振興会会長、足柄上商工会理事を歴任されました。 井上勝己氏は大正12年10月4日生まれで今年88歳になられました。 posted by maa at 13:36| Comment(0) | 日記 | | ## 2011年11月25日 ### 「生活リズム」から とある学校の保健室 キリキリマイオ君「先生、頭がいたくって、だるいです」 先生「熱もないし、おかしいわね?」「昨日、何時に寝たの?」「朝ご飯は食べてきた?」 キリキリマイオ君「11時ぐらいかな。テレビドラマを見てから宿題やって寝ました。」 キリキリマイ子さん「時間がなくて、食べてこなかったです。」 こんな寸劇が大井小学校の体育館で行われていました。 「学校保健委員会」が『「健康な生活づくり」-すいみん、朝の過ごし方-』をテーマに大井小学校で行われていました。 劇を見て子どもたちから 「この子たちは、生活リズムが悪いから、調子が悪いだ」 「早く寝て、朝ご飯を食べてこないと」 しかし、司会者の「自分に置き換えてみるとどうでしょうか?」との問いかけに 「早く宿題をして、寝ないといけないと思いました」 「自分から、積極的に生活リズムを変えていかないといけない」 「朝眠いので、生活リズムを変えて、早く寝ようと思いました」 と、今の自分の生活リズムを反省している意見 今回の大井小の学校保健員会では、平成22年度調査「生活に関するアンケート」(大井町立小学校集計結果)や大井小学校の6年生の「生活チェック表」の両方の結果から、子どもたちはもちろん保護者や先生も考えるよい機会のようでした 皆さんも、自分の生活を見直してみてはいかがでしょう posted by maa at 17:01| Comment(0) | 日記 | | ## 2011年11月24日 ### 1年生の準備はできたかな 来年度小学校1年生になる子を対象に、健康診断をしました 項目は、眼科、耳鼻科、歯科などで、歯科の様子をのぞいてみました 順番になると自分の名前を言って、検診を受けます。口を大きく開けて先生のチェックを受けていました。 こっちの子もアーン 静かに順番を待つこともできて、小学生になる準備はできた様子でした。
13dcd650-fb18-47ad-ba82-63f1b54e297b
2024-03-02T06:38:52
http://oitownblog.seesaa.net/archives/201111-1.html
トップページ - 徳島県立徳島中央高等学校
# 通信制の様子 ## <通信制>家庭総合・調理実習の様子 令和5年11月26日(日)、②③限に調理実習を行いました。調理実習の機会は少ないですが、2時間で調理・試食・片付けを計画的に行い、互いの親睦も深められたようです。 参加生徒は3人のグループで、協力しながら「エビマカロニグラタン、キャベツとツナのサラダ」を調理しました。 焼きたての温かいグラタンを試食しました。味もとてもおいしかったようです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/11/26 Web(通信)管理者 ## 徳島中央高校・しらさぎ中学校 合同コンプライアンス研修について 令和5年11月22日(水)、16時からしらさぎ中学校多目的ルームにて、徳島中央高校・しらさぎ中学校合同コンプライアンス研修を実施しました。講師先生の体験や考えを交えたわかりやすい講演とともに、2~4人の話し合いによる、「自分ごと」として考える研修となりました。 演題:不適切な指導・体罰の根絶に向けて 講師:徳島県教育委員会コンプライアンス推進室 原室長 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/11/24 Web(通信)管理者 ## <通信制>主権者教育講演会(日曜日) 令和5年11月12日(日)④限目に「主権者教育講演会」を開始しました。 徳島県定時制通信制教育振興会の会長、元徳島県議会議員の長尾哲見氏に来校いただき、座談会形式で実施しました。 選挙権「一票の重み」や民主主義について、三権分立の意義、議員生活での経験などを柔らかい口調でお話いただきました。生徒たちにも問いかけたり、生徒も自分の考えを述べたりしながらの50分となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/11/12 Web(通信)管理者 ## <通信制>主権者教育講演会(木曜日) 令和5年11月9日(木)、④限目の時間に「主権者教育講演会」を開催しました。 「ホントーは怖い 民主主義と憲法のはなし」と題して徳島大学総合科学部の饗場先生にご講演いただきました。 政治の意味や国家権力について動画や具体的な事例を用いたわかりやすい説明と、私たちの政治参加や憲法の大切さを学ぶことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/11/09 Web(通信)管理者 ## <通信制>緊急地震速報行動訓練の様子 令和5年11月2日(木)、緊急地震速報行動訓練が実施されました。 通信制課程では、木曜スクーリングの②限目にあたり、教員や生徒たちは緊急地震速報鳴動後、すぐに机の下に入り、頭を保護する避難行動をとりました。 自分の身を守る行動がとっさにとれるよう、日頃から意識をしておきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/11/02 Web(通信)管理者 ## <通信制>スクーリングの様子 令和5年10月15日(日)、家庭総合のスクーリングで調理実験を行いました。 デンプンの糊化(α化)と砂糖の加熱による変化を観察・体験するために、大学いもを調理しました。大学いもは油で揚げずに、フライパンで多めの油で焼いて調理しました。また、11月の調理実習に向けた事前学習を兼ねているので、調理室の使い方や調理の基本についても学びました。 通信制では、実験・実習の機会は少ないですが、一緒に活動できる良い機会です。ぜひ参加してください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/10/15 Web(通信)管理者 ## <通信制>ふるさと大好き!加茂地区防災イベントへの参加について 令和5年度ふるさと大好き!加茂地区防災イベント 令和5年10月11日(水)18時から19時、本校を会場に防災イベントを開催しました。 徳島中央高校定時制夜間部が中心となり、定時制夜間部としらさぎ中学校の生徒、本校職員、加茂地区の防災関係の方々がともに、体験活動を通じて防災に対する意識を高め、実践力を身につける活動を行いました。生徒と地域の方々が3班に分かれて、水消化器体験、煙体験、ロープワークをローテーションですべて体験しました。消防署の方からの説明を真剣に聞き、答える姿が見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/10/12 Web(通信)管理者 ## <通信制>コンプライアンス研修(アンガーマネジメント)について 令和5年9月26日(火)、通信制課程のコンプライアンス研修を実施しました。 <本年度の徳島県コンプライアンス推進テーマ> わいせつ・ハラスメント行為の根絶徹底 不適切な指導・体罰の根絶徹底 昨年に引き続き、FOS認定ケアストレスカウンセラーの講師先生よるアンガーマネジメント研修を行いました。自己統制に関する手法を身につけることで、生徒や保護者、職場間等の良好な人間関係の構築とともに、メンタルヘルスの保持により、心身の健康につながることを目的として実施しました。 アイスブレークやワークショップを取り入れ、和やかな雰囲気の中で、「人の価値」と解釈、「積極的傾聴」と「ネガポジ変換」のすすめについて学びました。職場や家庭で生かすことができる有意義な研修となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/09/27 Web(通信)管理者 ## <通信制>定通連美術作品展について 令和5年9月22日(金)~23日(土),あわぎんホール4階 会議室2・3にて、徳島県高等学校定時制通信制教育連盟主催 第51回美術作品展が開催されました。新型コロナウイルス感染症が5類になり、定時制通信制の高校生や保護者の方、一般の方が鑑賞できる賑やかな作品展となりました。 県内の定時制通信制高校から,絵画,書道,写真,工芸,手芸の各部門に授業や部活動,個人で制作した作品が出品されました。各部門毎に審査され,それぞれ特選1点,準特選3点が選ばれました。 通信制では、絵画部門で特選(「重なり」 藤井さん)、準特選(「はきなれたくつ」 吉本さん)、書道部門で準特選(「中秋月鏡五雲開」 国見さん)の3名が選ばれました。おめでとうございます。現在、特選、準特選の作品は徳島県庁に展示されています。 入賞は逃しましたが、限られた時間の中で頑張った作品はどれも素晴らしいものでした。 <通信制関係展示の様子> {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2023/09/26 Web(通信)管理者 ## <通信制>ごみゼロの日 校外清掃活動の様子 通信制j課程では、前期・後期に生徒会役員が中心となり学校近隣の道路など通学路のゴミ拾い活動を行っています。 令和5年6月25日(日)、梅雨の中休みの晴れ間(蒸し暑く大変!!)を利用し、昼休みの時間に清掃活動を行いました。注意深く見ながら歩くと結構ゴミが落ちていてびっくりしました。自分たちの周りの環境がきれいになるとうれしく感じました。 2023/06/25 Web(通信)管理者 トップページ学校経営方針・教育目標校長室校名・校章の由来三課程共通 新型コロナウィルス感染症対策定時制課程夜間部 定時制課程昼間部 通信制課程 生徒募集案内定時制課程制服いじめ防止基本対策について部活動の方針についてスクールカウンセリング徳島中央祭PTA同窓会 入試情報学校運営協議会文科省指定研究事業GIGAスクール構想の取組進化する教室イノベーション事業創立40周年記念事業学校への提言ボックス本校へのアクセス各種証明書発行についてリンク
1c68a227-8aee-43e8-bf00-0cb06dd4a004
2024-03-01T05:35:47
https://tokushimachuo.tokushima-ec.ed.jp/bbses/bbs_articles/index/127/limit:10?frame_id%3d248
【セイコーゴールデングランプリ2019大阪 展望その3】男子棒高跳:日本記録更新を狙う山本。ベテラン澤野vs.ホープ江島の「師弟対決」にも注目/男子走幅跳:橋岡、日本記録を大きく上回る跳躍なるか/ドーハ世界選手権を目指す戦い:日本陸上競技連盟公式サイト
## NEWS 2019.05.16(木)大会 ### 【セイコーゴールデングランプリ2019大阪 展望その3】男子棒高跳:日本記録更新を狙う山本。ベテラン澤野vs.ホープ江島の「師弟対決」にも注目/男子走幅跳:橋岡、日本記録を大きく上回る跳躍なるか/ドーハ世界選手権を目指す戦い 【セイコーゴールデングランプリ2019大阪 展望その2】から #### ◎男子棒高跳 #### 日本記録更新を狙う山本。ベテラン澤野vs.ホープ江島の「師弟対決」にも注目 男子棒高跳では、1月にアメリカの室内大会で世界選手権標準記録となる5m71をクリアしている山本聖途選手(トヨタ自動車)が、東京オリンピック参加標準記録となる5m80、さらには5m83の日本記録(澤野大地、2005年)を上回る高さの攻略を虎視眈々と狙っています。4月21日のドーハアジア選手権(5m51、7位)以降は、帰国してすぐに4月29日の織田記念(5m61、優勝)に出場すると、翌日に再びドーハに戻って5月3日のドーハDLに臨む(5m61、3位)3連戦を敢行。これにより、5月7日更新時点のIAAFワールドランキングでは9位まで順位を上げました。カテゴリーAに属し、地元日本で開催されるGGPでも記録と順位を狙っていきたいところです。 その山本選手に、アジア選手権で勝っているのが5m65(=U20日本記録、2017年)の自己記録を持つ江島雅紀選手(日本大、ダイヤモンドアスリート修了生)。昨年はU20世界選手権で銅メダルも獲得していますが、大会で思いきり踏み切ることができない状態が生じて、記録的にはやや伸び悩みを見せていました。今季は、屋外2戦目となったアジア選手権(6位)、織田記念(2位)でともに5m51をクリア。GGPでは、自己記録の更新だけでなく、世界選手権の標準突破も視野に入れて挑むことになります。 また、この種目には、5m83の日本記録保持者で、江島選手のコーチとして指導にも当たっている澤野大地選手(富士通)もエントリー。1980年生まれの澤野選手は38歳。織田記念では気温が低かったことによる脚のケイレンも影響して5m31で4位にとどまりましたが、前回大会では5m50をクリアして優勝者と同記録の2位に食い込み、日本人トップの成績を収めています。今回も、ベテランならではの調整力で上位を狙ってきそうです。 #### ◎男子走幅跳 #### 橋岡、日本記録を大きく上回る跳躍なるか このほか、跳躍で新記録誕生の可能性が非常に高いのは男子走幅跳です。ダイヤモンドアスリート修了生で、日本選手権2連覇中の橋岡優輝選手(日本大)が日本記録更新に王手をかけたといっていいところまで迫ってきています。 昨年は日本選手権の6回目で8m09(+1.2)の自己ベストをマークして連覇を達成すると、7月にタンペレ(フィンランド)で開催されたU20世界選手権では唯一8m台に記録を乗せる8m03(+0.9)を跳んで金メダルを獲得。秋にはシニアの日本代表としてアジア大会に出場し、最終跳躍で8m05(±0)をマーク。メダルには4cm及ばなかったものの4位入賞を果たす活躍を見せました。 今季は、さらにひと回りスケールアップ。3月のテキサスリレー(アメリカ)で初戦を迎えると、この大会の最終跳躍で追い風参考記録(+4.2)ながら、現在の師である森長正樹コーチが保持する日本記録と並ぶ8m25をマーク。4月のアジア選手権でも、6回目の試技で大きく記録を伸ばして、日本歴代2位の8m22(+0.5)をマーク。アジアチャンピオンの称号を手に入れるとともに、8m17のドーハアジア選手権参加標準記録をあっさりとクリアしているのです。 実は、この8m22という記録は、2020年東京オリンピックの参加標準記録でもあるのですが、この種目は2019年5月1日から、その有効期限がスタートするため、残念ながら記録としては“参加標準記録突破”とは見なされません。しかし、IAAFワールドランキング制度において、アジア選手権は、オリンピックや世界選手権(OW)、DLファイナル(DF)、世界室内選手権やDL(GW)に次ぐGLという高いカテゴリーに属しているため、プレイシングスコア(その競技会に与えられる得点)も高く、5月7日現在のポイントランキングでは12位に浮上。GGPの結果次第では、トップ10入りも見えるところまできています。 橋岡選手のすごさは、勝っていても負けていても6回目の試技で記録を伸ばしてくることができるところ。アジア選手権でもそうでしたが、逆転を喫したなか、全く動じることなく最終跳躍に臨み、再逆転して勝利をつかんでいます。これは勝負という点でも、見る者を非常にわくわくさせてくれる展開。GGPでも、最終跳躍まで目の離せない豪快なジャンプが期待できそうです。 森長コーチの持つ日本記録は、日本大学3年時の1992年にマークした記録。橋岡選手が今年これを塗り替えると、実に27年ぶりの更新となり、日本記録とともに学生記録も更新することになります。 #### ◎ドーハ世界選手権を目指す戦い 男子やり投、男子400mH、男子400m、男子200m、男女リレー ここまでに挙げた種目のほかにも、故障の影響による低迷から復調の兆しを見せている新井涼平選手(スズキ浜松AC)や野澤啓佑選手(ミズノ)が出場する男子やり投、男子400mHも世界選手権参加標準記録(やり投83m00、400mH49秒30)を突破する可能性が十分にある種目。また、ウォルシュ・ジュリアン選手(富士通)を筆頭に世界リレーで男子4×400mRで出場権獲得を果たしたメンバーが揃う男子400mは、そのフラットレースでの標準記録(45秒30)突破はもちろんのこと、そこでの順位はリレーでの代表選考にも影響してきそうです。 男子200mには、大会直前に急性虫垂炎に見舞われ、アジア選手権、世界リレーの出場を見送った飯塚翔太選手(ミズノ)が復帰レースとして出場します。手術を余儀なくされたものの内視鏡を入れてのものであったために予後も順調とのこと。まずは、世界選手権参加標準記録となる20秒40をターゲットとしています。 ちなみに、この種目には、4月に400mで世界歴代4位となる43秒45をマークし、400mの室内世界記録保持者(44秒52、2018年)でもあるマイケル・ノーマン選手(アメリカ)がエントリーしています。ノーマン選手は、日本にルーツを持つ選手。母・伸江さん(旧姓・斉藤)は静岡県浜松市の出身で、入野中3年時の1989年には女子100mで、日本の女子中学生として初めて12秒を切る11秒96の中学新記録を樹立するなど活躍しました。ドーハ世界選手権、そして東京オリンピック男子400mの優勝候補にも名前が挙がるようになっているノーマン選手は、200mでも19秒84(-0.6、2018年)の自己記録を持つだけに、日本でどんな走りを披露するか楽しみです。 また、ドーハ世界選手権出場権をかけて、という点では、オープン種目として実施される男子4×100mR、女子4×100mR、女子4×400mRも見逃せない種目といえるでしょう。優勝も狙って挑んだ世界リレーで、バトンパスのミスが生じて失格に終わってしまった男子4×100mRをはじめとして、これらの3種目において日本チームは、2019年9月6日までにIAAFランキング上位6カ国内に入っていなければなりません。どの種目も、メンバーは世界リレーのオーダーが基準になると見込まれていますが、「高速トラック」として評価の高い長居スタジアムで、ぜひ好記録をマークしておきたいところ。そういう意味では、ワールドチャレンジ種目に負けないスリリングなレースが展開されること必至といえるでしょう。女子4×400mRは11時25分に、女子4×100mRは11時40分に、そして男子4×100mRは15時15分に、それぞれスタートが予定されています。 最新のエントリーリストやタイムテーブルなど、大会に関する詳細については、こちら(https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1351/ )からアクセスの上、ご確認ください。また、大会の模様は、TBS系列で生中継(13:30~15:24)されるほか、動画配信サービス ParaviLIVEでも配信(12:15~15:24)される予定です。 文:児玉育美(JAAFメディアチーム) 写真提供:フォート・キシモト 205b 普及・育成・強化 セイコーゴールデングランプリ陸上2019大阪 飯塚翔太 ウォルシュジュリアン 野澤啓佑 山本聖途 澤野大地 新井涼平 橋岡優輝 江島雅紀 チームJAPAN GGP 棒高跳 走幅跳 やり投 400mH 400m 200m リレー #### 関連選手 飯塚翔太 ウォルシュジュリアン 野澤啓佑 山本聖途 澤野大地 新井涼平 橋岡優輝 江島雅紀 前の記事 一覧 次の記事 2019.05.24(金) - 【セイコーGGPレポート】日本男子4×100mRは今季世界最高の38秒00で優勝!/男子110mHは泉谷が追い風参考ながら13秒26で制す - 大会 2019.05.19(日) - 【セイコーGGP】セイコーGGPと日本選手権10000mの待ち時間の過ごし方 - その他 2019.05.18(土) - 【セイコーGGP】前日会見 - イベント 2019.05.18(土) - 【記録と数字で楽しむ「セイコーGGP2019」】(5)男子棒高跳、男子走幅跳、男子やり投 - その他 2019.05.18(土) - 【記録と数字で楽しむ「セイコーGGP2019」】(4)男子走高跳
1ea725f2-f234-4b8d-9acb-59c76f8f8f82
2024-03-02T10:28:59
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12707/?tag%3d%EF%BC%A7%EF%BC%A7%EF%BC%B0
›子育て・教育›母子保健›お知らせ›乳幼児健康診査 市民向け:トップページ ›ライフシーン›妊娠・出産›健診・教室・相談について›乳幼児健康診査 市民向け:トップページ ›ライフシーン›子育て›子育てについて相談したい›乳幼児健康診査 # 乳幼児健康診査 ツイート 山梨市では3か月児健診・7か月児健診・1歳6か月児健診・2歳児歯科健診・3歳児健診を実施しています。小児科医・歯科医師・歯科衛生士・心理相談員・保健師・栄養士がお子さんに関するご相談に応じます。 対象月齢の方には通知でお知らせします。ご都合がつかない場合には、事前にご連絡ください。 実施時間:13:00~(個別の通知にて受付時間をお伝えしています) 場所:山梨市役所 保健センター 持ち物:母子健康手帳、事前に郵送された問診票・アンケート・尿検査(3歳児健診のみ) 等 R5年度 乳幼児健診・学級のお知らせ_s.pdf (PDF 614KB) ## カテゴリー 子育てについて相談したい 健診・教室・相談について お知らせ 健康増進課 健康支援担当 電話: 0553-22-1111(内線 1167~1170)
201a8095-1b68-4e1a-9ad1-3e5eefa1bd3c
2024-02-26T15:38:16
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/nyuyojikenshin.html
人権・同和対策課 | 長崎県
ホーム 組織で探す 県民生活環境部 - 人権・同和対策課 ## 人権・同和対策課 ### 新着情報 2024年2月22日人権教育中央研修会【一部予定変更のお知らせ】令和6年2月22日更新】 ### 業務内容 人権・同和問題全般に関すること 長崎県人権教育・啓発基本計画 「温もりと心の豊かさが実感できる人権尊重社会の実現」に向け、全庁的な取組を総合的・計画的に進めるため、この計画を策定し、毎年度進捗状況を報告しています。 人権に関する県民意識調査 人権行政を推進していく上での基礎資料を得ることを目的に、5年に1回県民意識調査を実施しています。 人権教育啓発センター 人権教育・啓発活動の拠点施設として、新県庁舎内に設置しています。相談窓口を開設しているほか、図書・ビデオの閲覧・貸出や交流・研修等のスペースがあります。(平成30年1月22日に、長崎駅前の交通産業ビル4階から新県庁舎に移転しました。) 相談窓口一覧表 人権問題のほか、心の健康・依存症の相談、いじめ・不登校・就学の相談など様々な窓口を掲載しています。苦しいときは思い切って相談してみて下さい。きっと何か解決策が見つかるはずです。 新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあります。誤った情報や不確かな情報に惑わされて人権侵害につながることがないよう、お互いを思いやる心を持って、冷静な対応と行動をお願いします。 新型コロナウイルス感染症関連誹謗中傷等対策などについて 県内においても、新型コロナウイルス感染者が数多く発生し、感染者や医療従事者、そのご家族だけでなく、あらゆる人に対して誹謗中傷、偏見や差別等の事案が発生しています。このため、誹謗中傷等を受けられた方々の相談を受け付け、解決に向けたアドバイスや関係機関との調整、弁護士による支援を行う「新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口」を、令和2年8月26日に開設しました。 【お知らせ】 この「新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口」は、令和5年3月31日をもって終了し、令和5年4月1日以降の新型コロナウイルス感染症にかかる人権相談につきましては、「長崎県人権教育啓発センター」(電話番号 095-826-5115)の人権全般に関する相談窓口で受け付けますので、ご相談ください。 研修会募集等のお知らせ 長崎県・長崎県教育委員会等の関係機関が実施する、人権に関する各種研修会募集等のお知らせです。 LGBT等(性的少数者)について正しい理解をしましょう (※平成30年11月より、毎月第3土曜日に「LGBT相談デー」を開設しています) 恋愛対象が同性や両性の方、こころの性とからだの性が一致しない、あるいはこころの性がはっきりしないなどといった、LGBT等(性的少数者)の方に対する差別や偏見をなくし、多様な性のあり方について正しい理解をして、誰もが「自分らしく」生きられる社会にしていきましょう。 図書・ビデオの貸出 長崎県内在住の方または県内に通勤・通学されている方へ、人権教育啓発センターが所蔵する図書、ビデオの貸出(無料)を行っています。 長崎県人権・同和問題啓発強調月間 県では、人権・同和問題に対する正しい理解と認識を深め、差別のない人権尊重社会づくりを推進するため、国の定める人権週間(12月4日から12月10日)を含む11月11日から12月10日までを「長崎県人権・同和問題啓発強調月間」と定め、集中的な啓発活動を実施します。 人権企画展・駅前じんけん講座・その他講座 人権・同和対策課では、年に数回、人権に関するパネル等の展示や講座等を開催しています。 教育・啓発資料 人権・同和対策課では、人権教育・啓発推進のため、実態に即したプログラムの開発・提供、体験型学習の普及や学習環境の充実が必要と考え、そのための資料として「じんけんながさき」と「人権かわら版ステンドグラス」を作成しています。 企業人権啓発セミナー講演録 人権尊重の企業づくりを推進するため、企業・団体等内で人権啓発活動に取り組む人材(人事・労務担当者等)として必要な知識やスキルを習得するための人権啓発セミナーを、前期と後期に分けて開催しており、その講演録を掲載しています。 部落差別解消推進法が施行されました 平成28年12月に、「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消推進法)が施行されました。この法律への理解を深めていただきますようお知らせします。 ヘイトスピーチ解消法が施行されました 平成28年6月に、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイトスピーチ解消法)が施行されました。この法律への理解を深めていただきますようお知らせします。 人権・同和対策課関係リンク集 関係機関・団体、国・官公庁、他都道府県の人権啓発センター等のリンク集です。 人権・同和対策課の入札情報 ### 仕事内容 人権に関する施策の総合調整に関すること。 同和対策の企画及び総合調整に関すること。 同和問題の啓発に関すること。 社会人権・同和教育に関すること。 人権教育に係る総合調整に関すること。 人権教育啓発センターの業務に関すること。 人権・同和対策課 郵便番号 850-8570 長崎市尾上町3-1 電話番号 095-826-2585 ファックス番号 095-826-4874
252f5ae4-6e89-4f53-9e0b-fed6a07470e7
2024-02-28T15:00:34
https://www.pref.nagasaki.jp/section/jinken/
医師主導による医療機器の開発・事業化支援を開始 | 日医on-line
平成27年(2015年)6月5日(金) / 「日医君」だより / プレスリリース / 日医ニュース # 医師主導による医療機器の開発・事業化支援を開始 羽鳥裕常任理事 000 印刷 羽鳥裕常任理事は、医師主導による医療機器の開発・事業化支援について説明した。 同常任理事は、まず、医療機器における日本の市場規模はアメリカに次いで世界第二位であるが、そのうち海外からの輸入が半分近くを占め、日本からの輸出金額も、輸入金額の半分にも満たず、長く輸入超過の状態が続いている現状を説明。そうしたことを踏まえ、本年4月に文部科学省・厚生労働省・経済産業省の三省により「日本医療研究開発機構」(AMED)が設立されたことから、日医として、このAMEDと連携し、新しい医薬品や先進治療等の開発を促進していく考えを表明した。 このうち、医療機器について日医が行う支援の内容は、(1)医師のアイデアを募集・登録し、その案件の目利きを行う業務(2)登録された案件をAMEDに橋渡しする業務(3)医師に対する相談業務(4)専門的知識を有する事業者に橋渡しする業務─の4つであるとし、全ての医療機器(単体プログラムも含む)を支援の対象とするとした。 支援の流れについては、「ステップ1」として、市場調査の部分を含めて、医師のアイデアやシーズの目利きを行い、この目利き部分で、開発や事業化の可能性が高いと判断された場合、個別面談により進め方を決定(ここまでは、日医の会員・非会員を問わず無償で実施)。 「ステップ2」では、医師の希望を踏まえ、具体的にはAMEDへの橋渡しや相談業務、コンサルティング会社の紹介などが行われることになるとした(ステップ2では、日医非会員は、登録料「10,000円」を徴収)。 また、支援業務は6月上旬より開始し、当面の間、日医総研が担当すると説明。更に、医療機器の開発・事業化が実現可能となる案件の見極めや、開発から事業化に至る相談業務は、専門知識が必要であることから、本支援業務では、「株式会社日本医療機器開発機構」と協力して実務を行っていくとし、「これにより、試作品の開発から知的戦略の立案、海外での事業化に至るまで、広く支援が行える」との期待感を示した。 最後に、同常任理事は、「本支援は開発アイデアを持ちつつも日常診療に忙殺されている先生方への支援を行うものであるが、多くの若手医師に対する治療技術の更なる向上への啓発という意義も大きい」と述べるとともに、この業務を円滑に、継続的に実施していくためには、費用の面も考えていかなければならないことから、日本医学会を始めとする医療関連団体や厚労省、AMED、医療機器のメーカーや団体との連携を積極的に図っていく意向を示した。 日本医師会総合政策研究機構 TEL:03-3942-7215(直) d28
2a32a599-2343-4dda-b35a-22fc4cf011a9
2024-02-27T10:17:57
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004073.html
大阪マラソン募集要項|エントリー|ランナーで参加|大阪マラソン2015
### エントリー 募集要項 市民アスリート 申込方法 一般ランナー 申込方法 チャリティランナー 申込方法 #### 募集要項 大会名称 第5回大阪マラソン ~OSAKA MARATHON 2015~ (英文名 : Osaka Marathon 2015) 主催 大阪府、大阪市、(一財)大阪陸上競技協会 共催 読売新聞社 主管 (一財)大阪陸上競技協会 運営協力 大阪身体障害者陸上競技協会 後援 (公財)日本陸上競技連盟、大阪市地域振興会、大阪府商店街連合会、大阪府商店街振興組合連合会、大阪市商店会総連盟、(公社)関西経済連合会、大阪商工会議所、(一社)関西経済同友会、(公財)大阪観光局、(公財)大阪体育協会、大阪府体育連合、大阪府スポーツ推進委員協議会、大阪市体育協会、大阪市体育厚生協会、大阪市スポーツ推進委員協議会、(一財)大阪スポーツみどり財団、大阪府障がい者スポーツ協会、(社福)大阪市障害者福祉・スポーツ協会、(一社)大阪府医師会、(一社)大阪府病院協会、(公社)大阪府看護協会、国土交通省近畿地方整備局、国土交通省近畿運輸局、阪神高速道路株式会社、(社福)読売光と愛の事業団、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、報知新聞社、株式会社毎日放送、讀賣テレビ放送株式会社 <順不同> メインスポンサー 株式会社ケイ・オプティコム オフィシャル スポンサー ミズノ株式会社、株式会社ダスキン、大和ハウス工業株式会社、久光製薬株式会社、コカ・コーラ、セイコーホールディングス株式会社、関西大学、読売新聞社、株式会社アドバンスクリエイト、第一生命保険株式会社、アサヒビール株式会社、近畿日本ツーリスト株式会社、株式会社フォトクリエイト、日本通運株式会社、大阪シティ信用金庫、トヨタ自動車株式会社、住友電気工業株式会社、岩谷産業株式会社 サポーター FM802、井村屋株式会社、株式会社神戸屋、株式会社 Mon cher、株式会社 青木松風庵、紀州田辺うめ振興協議会、江崎グリコ株式会社、NHK大阪放送局 種目 〈1〉マラソン (1)登録  (2)一般  (3)車いす 〈2〉チャレンジラン(8.8km) 参加料 〈1〉マラソン 10,800円 〈2〉チャレンジラン 5,400円 詳しくはこちら 申込期間 〈1〉マラソン ①市民アスリート 2015年(平成27年)4月2日(木)10時から4月17日(金)17時まで ②個人、③ペア(2人)、④グループ(3~7人) 2015年(平成27年)4月6日(月)10時から5月8日(金)17時まで ⑤チャリティランナー 2015年(平成27年)4月6日(月)10時から7月31日(金)17時まで 〈2〉チャレンジラン 2015年(平成27年)4月6日(月)10時から5月8日(金)17時まで 競技規則 2015年度日本陸上競技連盟競技規則、日本パラ陸上競技連盟競技規則及び本大会規定によります。 スタートの整列 安全でスムーズなスタート運営を行うために、マラソンは日本陸上競技連盟登録の有無に関わらず、申込時の申告タイムを参考にして、スタート時の待機ブロックを設定します。未記入の方は最後尾ブロックからのスタートとなります。 仮装 登録競技者は仮装を禁止します。 制限時間 〈1〉マラソン : 7時間、車いす : 2時間20分 〈2〉チャレンジラン : 1時間50分 ※制限時間は、号砲を基準とします。 ※交通・警備、競技運営上、収容関門閉鎖時刻を設定しています。収容関門以外においても著しく遅れた場合は、競技中止を指示することがあります。 収容関門閉鎖時刻 (予定) 関門 場所 距離 閉鎖時刻 マラソン チャレンジ ラン 車いす 5km 収容関門 堺筋日本橋1 交差点手前 5.3km 10:18 10:18 9:13 10km 収容関門 京阪東口交差点 10.5km 11:05 - 9:30 14km 収容関門 大阪市役所前 13.8km 11:35 - 9:41 20km 収容関門 大阪ドーム前 北交差点 20.0km 12:30 - 10:02 22km 収容関門 湊町南 交差点先 22.0km 12:48 - - 26km 収容関門 南開公園前 26.5km 13:29 - - 30km 収容関門 市立住吉第一 中学校前 30.6km 14:06 - - 34km 収容関門 平林駅前交差点 34.2km 14:38 - 10:49 38km 収容関門 南港中央公園 野球場前 38.2km 15:14 - - 41km 収容関門 大阪府咲洲庁舎 北交差点手前 41.6km 15:57 - - チャリティ 大阪マラソンでは、参加する全てのランナーをはじめ、観客の皆さん、ボランティア等、大阪マラソンに関わる多くの人に、チャリティに参画する機会を提供するなど、チャリティ文化の普及をめざしています。 チャリティ募金について 参加料とは別に、エントリーにはチャリティ募金として、おひとり様2口以上(1口500円)をお願いしています。 ①:支援したいチャリティテーマ、寄付先団体活動内容を確認の上、チャリティカラーを選んでください。 ②:①のチャリティ募金以外に、追加で寄付いただける方は、チャリティカラーと口数を選んでください。※注1 ※注1:複数カラー、複数口、①で選んだチャリティーカラーも選んでいただけます。 【チャリティカラー・チャリティテーマ一覧】 チャリティーカラー (チームカラー※注2) チャリティ テーマ 寄付先団体活動内容 寄付先団体名 (新規団体※注3) 赤 色 生きる希望を 支える iPS細胞による再生医療・ 創薬の研究 京都大学iPS細胞研究所 がん患者と その家族のサポート 特定非営利活動法人 がんサポートコミュニティー オレンジ色 夢を支える 知的障がいを持つ アスリートを支援 公益財団法人スペシャル オリンピックス日本 若年無業の状態にある 若者たちへの就労支援 認定特定非営利活動法人育て上げネット 黄 色 家族を支える 世界各地の恵まれない 人々への医療支援 特定非営利活動法人世界の医療団(認定NPO法人) 難病の子どもと その家族全員をサポート 公益社団法人難病の 子どもとその家族へ夢を 緑 色 自然を支える 国内外で 森づくりを推進 一般社団法人more trees 東日本大震災で 失われた海岸林を再生 公益財団法人オイスカ 水 色 きれいな水を 支える 途上国の人々に 安全な水と衛生を届ける 特定非営利活動法人 ウォーターエイドジャパン 難民や避難民の保護・支援 特定非営利活動法人 国連UNHCR協会 紺 色 子どもの 未来を 支える 飢餓と貧困で苦しむ 地域へ食糧支援 特定非営利活動法人 国連WFP協会 病児保育で ひとり親家庭をサポート 仮認定特定非営利活動法人 ノーベル 紫 色 美しいまちを 支える 若者による街の美化活動 特定非営利活動法人greenbird 大阪の魅力向上のため、府内のまちをきれいにする 特定非営利活動法人スマイルスタイル※注3 ※注2 なないろチーム対抗戦のチームカラー なないろチーム 対抗戦 マラソン参加者が7つのチームに分かれて参加し、各チームの完走者全員の平均タイムが一番速かったチームが優勝となります。 優勝チームの完走者の中から抽選で500人に「第6回大阪マラソン」出場権を進呈します。 ※チャリティ募金1で選んだチャリティカラーが、所属するチームカラーとなります。(上記の一覧表をご確認ください) ※車いす、チャレンジラン出場者は平均タイム算出及び抽選については対象外となります。 ※第6回大阪マラソンの参加料等は各自負担となります。 チャリティグッズ エントリー時申込者へ限定販売(当選ランナーのみ) ①なないろチャリティTシャツ 販売価格:4,000円 ※制作費等を除く2,000円が、チャリティ募金①で選んだチャリティカラーの寄付先団体に寄付されます。 ※サイズは、参加記念Tシャツと同じになります。 ※デザインは、全7種類あります。 ※チャリティ募金①で選んだチャリティカラーと同色になります。 ※デザインは変更になる場合があります。 ②なないろチャリティキャップ 販売価格:2,000円 ※制作費等を除く売上の一部は、チャリティ募金①で選んだチャリティカラーの寄付先団体に寄付されます。 ※フリーサイズ(約58~60cm)となります。 ※チャリティ募金①で選んだチャリティカラーと同色になります。 ③ニックネーム入りナンバーカード ニックネームや大阪マラソンにかける想い等、自分の好きな5文字が入ったメンバーカードを販売します。エントリーの際に一緒にお申し込みください。 販売価格: 500円 ※売上の一部が、チャリティ募金①で選んだチャリティカラーの寄付先団体に寄付されます。 販売対象:日本陸上競技連盟未登録者 ※国内エントリーサイトからの申込者に限らせていただきます。 ※印字可能な文字(漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、アラビア数字)で、全角5文字、半角10文字以内となります。 ※☆、♪等の記号は対応不可能ですので、申し込みいただいても削除させていただきます。予めご了承ください。 ※企業名や商品名、その他主催者が不適切と判断した場合は受付できない場合があります。 参加記念Tシャツ(サイズ) (JASPO企画) サイズ SS S M L O XO 身 長(目安) 160cm 165cm 170cm 175cm 180cm 185cm 胸 囲(目安) 84cm 88cm 92cm 96cm 100cm 104cm ※申込時にTシャツのサイズが未記入の場合、女性はS、男性はMとさせていただきます。 ※申込後のサイズ変更は出来ませんのでご注意ください。 連続落選者枠 連続落選者1,000人優先抽選 第3回・第4回大会へインターネットで個人エントリーされた方のうち、その2大会を連続して落選した方が対象となります。 国外エントリー 国外居住者は国外用のエントリーサイトから応募してください。 ※日本国内に在住で日本語を判読できない方は、国外エントリーサイト(英語版)からエントリーできます。ただし、その際の参加料は国外扱いとなります。 ドーピング コントロール 国際陸上競技連盟ドーピング防止規則もしくは日本ドーピング防止規程に基づいて行われます。 尚、本大会の前もしくは後のドーピング検査では、尿又は血液(或いは両方)の採取が行われます。 該当者は指示に従って検査を受けてください。 TUE申請 禁止表国際基準で定められる禁止物質・禁止方法を病気の治療目的で使わざるを得ない競技者は“治療目的使用に係る除外措置(TUE)”の申請を行うことが義務づけられています。詳細については、下記ウェブサイトを確認してください。 ▼日本陸上競技連盟医事委員会 (http://www.jaaf.or.jp/medical/index.html) ▼日本アンチ・ドーピング機構 (http://www.playtruejapan.org/) 大阪マラソン 大会規約 (1)チャリティプログラムの趣旨に賛同できない方の申し込みはご遠慮ください。 (2)必ず1人1種目での申し込みとしてください。市民アスリート及び個人、ペア・グループ、チャリティランナー、チャレンジランの同時申し込み・同時参加はできません。同一人物による複数種目申し込みが判明した場合は失格とするとともに、入金後であっても参加料等の返金はいたしません。 (3)氏名、年齢、性別、記録等の虚偽申告、申し込み本人以外の出場(不正出場)、権利譲渡は認めません。個人もしくは団体での不正が判明した場合、出場決定を取り消すとともに、今後の本大会への申し込み自体を認めません。主催者はいかなる補償もいたしません。参加料等の返金もいたしません。 (4)申し込み手続き後の自己都合による種目変更、キャンセルはできません。登録内容について確認が必要な場合のみ、主催者から申込者のメールアドレスまたは電話番号宛に問い合わせをいたします。 (5)インターネット機器・回線の不具合等による申し込みの遅れについて、主催者は一切の責任を負いません。 (6)申込応募状況・抽選結果のお問い合わせ・照会等について、コールセンター及び主催者は一切応じられません。 (7)過剰入金・重複入金の場合であっても、超過分の返金はいたしません。 (8)主催者の責によらない事由(地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等)で大会が中止となった場合、参加料等の返金は一切行いません。 (9)大会当日の公共交通機関、道路事情等による遅刻について、主催者は一切責任を負いません。 (10)主催者は、疾病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。 (11)競技に不必要なものを携行して参加することは認めません。 (12)広告目的で大会会場(コース上を含む)にて、企業名・商品名等を意味する図案及び商標等、広告的なものを身につけたり表示することはできません。 (13)大会中の映像・写真・記事・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県名または市区町村名)、記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像 権は主催者に属します。 (14)主催者が認めるものについて、写真等の委託販売を行う場合があります。 (15)上記の他、大会に関する事項については主催者の指示に従ってください。 (16)本大会は国内の関連する全ての法律を遵守し、実施されるものとします。 (17)この募集要項は、第5回大阪マラソンのものです。 注意事項 (1)ご利用の端末機、OS、ブラウザソフトによって申し込みできないことがあります。 (2)参加料等の領収書について ◎クレジットカード決済の場合 領収書の発行はいたしません。クレジットカード会社発行の[ご利用明細書]または[請求書]をご利用ください。 ◎コンビニエンスストアでのお支払いの場合 領収書の発行はいたしません。お振込の控えを領収書に代えさせていただきます。 (3)大会参加に関しては十分にトレーニングし、事前に健康診断を受診する等、体調には万全の配慮をしたうえで参加してください。 (4)参加者の手荷物は、スタート地点からフィニッシュ地点まで主催者が搬送します。途中道路事情等により手荷物の到着が遅れる場合があります。 (5)仮装しているランナーはAブロックから出場できません。 個人情報について 主催者は個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。 主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。 主催者は大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)に 利用いたします。 ※主催者または大阪マラソンコールセンターから申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。 お問い合わせ先 お申し込みに関するお問い合わせ、募集パンフレットのご請求先 大阪マラソンコールセンター 住所:〒550-8691 日本郵便株式会社 大阪西郵便局 私書箱181号 「大阪マラソンコールセンター」係 電話:06-6445-3978 受付時間:平日10:00~17:00(土・日・祝日を除きます) メール:[email protected] ※多数のお問い合わせが予想されますので、ご回答についてお時間をいただく場合があります。予めご了承ください。 宿泊に関する お問い合わせ先 大阪マラソン宿泊予約センター 住所:〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル7F TEL.06-6535-7971
2dcfa3fa-16c9-4518-9447-059ca3dbc88f
2023-07-20T04:12:38
http://www.osaka-marathon.com/2015/runner/entry/admission/
皮膚科|綾部市立病院
外来受付 月〜金曜 8:00〜11:30 ※自動再来受付機は7:30より稼働 ※外来診療開始は8:30より ※受付、診察時間は診療科によって異なる場合があります。外来担当医師表でご確認ください。 休診日 土・日・祝日 お問い合わせ電話番号 0773-43-0123 診療時間 交通アクセス 休診・代診情報 Language 患者様・一般の方へ ## 診療科のご紹介 皮膚科 # 概要 皮膚のトラブルに関することについてなんでも診療しています。 湿疹、アトピー性皮膚炎、乾燥肌からくる痒みなどからいわゆる皮膚腫瘍まで幅広く診察・治療を行っています。 # 診療内容 当院では一般的な皮膚科診療を行っています。 診察の流れとしまして皮膚科の基本は視診(みること)から始まります。一瞬で見ただけでわかるように日々トレーニングを積んでいます。しかし見ただけではわからないことも実際多いために追加で質問をします。いつからできたのか?変化はあるか?痛い、かゆいなどの症状はあるか?などなど。 それでもわからない場合は治療の反応を見ながら経過を見て考えていくか、検査をすすめていくことを考えます。 検査も侵襲度が低い(危険が少なく、痛くないなど)ものから考えていきます。 血液学的検査(健康診断レベルから特殊な検査項目まで多岐にわたる)、生検(麻酔をして皮膚の一部を切り取り、顕微鏡で細胞を観察する)、画像診断(レントゲンやエコー、CT、MRI)、パッチテスト(アレルギーを疑うものを貼りつける)などの検査が中心となります(検査には時間がかかるため後日予約をして来院していただくことになります)。 診断がつけば治療を開始します。 しかし急性疾患(虫刺されなど治療にて完治するもの治療しなくても完治するもの)から慢性疾患(にきび、アトピー性皮膚炎などで治療をしても繰り返し再発・再燃する)があるため見極めが大切です。その旨を患者さんにお伝えすることにより次回再診する時期を説明し不安を軽減するように努めています。悪化傾向であったり、不安に思うことがあれば遠慮なく受診してください。 腫瘍では悪性を疑う場合は基本的に手術をする方向となりますが、良性を疑う場合に経過観察とするか、どこまで検査をして手術に踏み切るかを患者さんと相談します。 皮膚病は、なおらない疾患、原因がわからない疾患、検査をして経過をみていかないとわからない疾患など多数あるために大切なことは患者さんに説明し、納得していただくことが基本となります。 よく薬だけ欲しいといわれる患者さんがおられますが、病状が変わってきていることや思わぬ副作用に気付かなかったり、発見が遅れたりするのでお勧め致しません。 # 診療日 月~金曜日 受付~11:15 # スタッフ紹介 氏名(卒年) 専門分野 資格 非常勤医師 加藤 則人 (H元年) アトピー性皮膚炎 皮膚科一般 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本アレルギー学会指導医医 非常勤医師 中村 直美 (H16年) 皮膚科一般 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本アレルギー学会専門医 非常勤医師 大下 彰史 (H23年) 皮膚科一般 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 非常勤医師 中江 真 (H26年) 皮膚科一般 非常勤医師 高溝 真成 (H28年) 皮膚科一般 非常勤医師 中西 麻理 (H28年) 皮膚科一般 非常勤医師 足立 尚弥 (H29年) 非常勤医師 大西 友里 (H30年) 非常勤医師 石川 朋武 (R2年) 〒623-0011 京都府綾部市青野町大塚20-1 0773-43-0123 診療時間 外来受付 月〜金曜 8:00〜11:30 ※自動再来受付機は7:30より ※診察開始は8:30より 休診日 土・日・祝日 交通アクセス バス あやバス「市立病院前」バス停下車 あやバス時刻表 電車 JR山陰本線「綾部駅」下車、北口より徒歩10分 綾部駅南口からあやバス「市立病院前」バス停下車 自動車 舞鶴自動車道 綾部I.C.より約10分 専用駐車場(約260台分)をご利用ください
3d3beb38-133c-4900-a1d0-bb36e9c339b1
2024-03-02T02:47:16
https://www.ayabe-hsp.or.jp/patient/shinryou/hifuka.html
国際交流は「現場でおきてるんだ」!? - 地球を、開けよう。
# 国際交流は「現場でおきてるんだ」!? 世界からの こんにちは、元日は臼と杵で餅をついていた、純日本人・潮風です。 さてさて、今日は、前回の予告どおり、 昨年ブログチームと並んでイメージアップ賞を受賞した ジャパンファウンデーション海外事務所の職員のご紹介。 ヽ(*゚▽゚)ノ~▽▼▽ジャーン▼▽▼~ヾ(゚▽゚*)ノ 彼こそ!クアラルンプール日本文化センター*1の ムハンマド・ハフィズ・ビン・オスマン(通称ハフィズ)職員。 天皇皇后両陛下がマレーシアをご訪問の際、 自身の母校へいらっしゃったときのご案内役を務めた他、 メディア等でも広く活動していたり、と、多くの活躍を受けての受賞でした。 そんなすごいハフィズさん、2006年秋には日本本部で長期研修を受け、 その間10月のJFSCイベント*2、 〜ハフィズが語る「15年前の約束」〜でも話し手を務めた*3、 とっても笑顔が素敵な職員なんです。 ジャパンファウンデーションの海外拠点には、 日本から赴任する職員以外にも多くの職員が勤務しています。 そこで皆、日本と現地の文化交流促進のため、日々活動しているわけです。 そこで… (*`◇´*)/ ハイッ その国の職員たちは、なぜわざわざ日本の文化と関わる仕事選んだんだろう?? という疑問がわいた、海外事務所未経験の潮風。 ぜひ雰囲気をつかみたい!ということで、ハフィズ職員にインタビューを決行、 さらに彼が話し手を務めた10月のJFSCイベント に参加したときのお話をかいつまんで、今回ご紹介します! 日本とのかかわりは?そしてなぜJFの職員に? 幼少の頃から、日本・日本文化に触れていたと思います。「MARCO」というアニメを見ていた古い記憶がありますね。何のアニメかわかりますか?「母を訪ねて三千里」です。その後も「おしん」「海のトリトン」など、多くの日本のテレビ番組が放映されていました。また父から日本の童謡も多く習いました。父は戦時中、日本軍が建てた学校に通い、初めての教育を受けたのです。祖父からも日本人の強い精神や友情を大事にするという話をよく聞いていました。もちろん、祖父は戦争で苦しい思いもしたと思うのですが、一度も口にしませんでしたね。 このように日本文化が身近にある環境と、家族の人生が日本と関わっていた影響もあって、マレーカレッジ*4で外国語を選択するときに迷わず日本語を選びました。その後、卒業してマレーシア東方政策の中の奨学金制度を利用し、日本の大学に留学しました*5。日本での大学時代は…そうですね、サークル、バイトが中心であんまり勉強しない、大学生らしい日々でした(笑)。3年生で就職活動をし、金融機関から採用され、卒業後2年間働きました。 その後帰国し、マレーシア政府東方政策事務所職員を経て、JF職員になりました。東方政策事務所職員当時からJFクアラルンプール日本文化センターのスタッフと仕事をしたり、ボランティアでイベントを手伝っていたので、転職先として誘われたのです。 マレーシアでJFの活動は知られていますか?事務所での普段のお仕事は? マレーシアでのイベントはほとんどクアラルンプールにて行われているので、クアラルンープルではよく知られています。活動は全国的に広げてクアラルンプール以外のところでも色々なイベントをこれから増やす企画を考えています。ただ、マレーシア全体でみても日本はよく知られた外国です。大きな理由としてはマハティール元首相時代に盛んに行われた「東方政策」がありますね。上でも話した日本のテレビ番組の放映もその一環でしたし、私の留学もそのプログラムの一部でした。 クアラルンプール日本文化センターの中での担当は日本研究・知的交流です。でもスタッフの人数が少ないので、何か大きなイベントがあるときは全員でそちらを手伝ったりします。普段は打合せがほんとに多いので、外勤も時々あります。事務所には日本に関する情報やネットワークが集まるので、非常に有効な役割を果たしていると思います。 では、本部にきて驚いたことは? 本部は…思ったよりもソフトなイメージで、居心地がす〜んごくよいですね。人も、雰囲気も、組織も。海外事務所だと、良くも悪くも、日本から赴任する職員によって雰囲気が大きく変わったりしますので、、、 日本・日本文化を紹介する仕事をしている立場から、日本人へのメッセージはありますか? 日本人には、自分達のオリジナリティを失わないで欲しいです。マレーシアの東方政策では、日本が持つ良いところを一生懸命学ぼうとしていました。なのに、最近日本人の多くは色々なところの文化に染まっていて、マレーシアが尊敬し学ぼうとしていたオリジナリティを失いつつあります。(しかも、意味がわからずただまねているだけの人の方が多いと思います)。それがよくない、というのでは決してないのですが、元々の日本らしい、美しいところを失わないで欲しいと思っています。一言で言うと、日本人に「日本」を忘れないでほしいですね。 …ふむー。重みのあるメッセージです。 マレーシアが学ぶ対象にしていた日本、価値を見出されていた「日本の精神」。 相手の文化を尊重する一方で、ちゃんと自国の文化も大切にすること。 国際交流事業でも、日々の生活でも基本となることだと思います。 同じ組織の同僚ながら、潮風は気づかされることが多い対談となりました。 にしても、今夏JFにきていただいていたインターン生は JF本部のデスクワークの多さを感想として挙げてたように、本部ではデスクワークが中心です。 海外事務所ではイベントの実施に向けた外部との打合せが多そう。 ジャパンファウンデーションも日本では「裏方」的な役割をさせていただいてますが、 海外ではより「現場」を近く感じれらるのかもしれませんね! これから春までは学生の方中心に、海外旅行へ繰り出す季節☆ クアラルンプール日本文化センターの近くに行く機会があったら、 みなさん是非のぞいてみてくださいー*6。 *1:2006年3月7日の記事で中島さんが当地に出張した様子を紹介しています。http://d.hatena.ne.jp/japanfoundation/20060307/p1 *2:JFSC(サポーターズクラブ)は、国際交流に関心があるすべての方にご参加いただけるジャパンファウンデーションの会員制度です。毎月、様々なイベントも行っています。詳しくはコチラ http://www.jfsc.jp/index.html *3:2006年10月21日(土)開催でした。詳しい報告はコチラ http://www.jfsc.jp/webmember/topics_cont/to-1006-0086 *4:The Malay College Kuala Kangsar:日本の中学・高校に相当 *5:なんと!潮風と同じ大学、同じ専攻、5期上の先輩にあたりました! *6:ジャパンファウンデーションの海外拠点は世界で18カ国19ヵ所あります!クアラルンプール以外にも、お近くの際にはぜひっ。 « コンドルズは(いまごろ)飛んでいる(か… あけおめご挨拶 »
4009c305-66b8-40c5-908b-f6f7f9024c11
2024-03-02T01:42:11
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20070108/p1
ふだんの対策 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 防災・安全・安心 > 防災 > 災害への備え >ふだんの対策 # ふだんの対策 問い合わせ番号:10010-0000-1061 登録日:2017年1月15日 防災訓練にさそいあって積極的に参加し、防災行動力を身につけましょう。 ## 家庭の防災会議 大地震のとき、家族があわてずに行動できるように、ふだんから次のようなことを話し合い、それぞれの分担を決めておきましょう。 家の中でどこが一番安全か 救急医薬品や火気等の点検 幼児や老人の避難はだれが責任をもつのか 避難場所、避難路はどこにあるか 避難するとき、だれが何を持ち出すか、非常持ち出し袋はどこに置くか 昼の場合、夜の場合の家族みんなの分担をはっきり決めておく 住所や氏名、生年月日、性別、血液型、避難場所、保護者や親戚の氏名と連絡先などを書いた避難カードを作成する。 ## 家の耐震化 柱、土台や屋根瓦などを点検し、老朽化しているものは、補強をしておきましょう。 木造建築物耐震改修工事等への補助に関するページへ ## ブロック塀、石塀の補強 ブロック塀、石塀は基準どおり鉄筋が入っていない物や転倒防止の控壁を設けていないなど、施行上の欠陥によるものが多いので、もう一度わが家の塀を点検しましょう。 ブロック塀等防災工事への補助に関するページへ ## 家具等の転倒、落下防止 家具等はトメ金などで固定しておきましょう。 総務省消防庁のホームページ(地震による家具の転倒を防ぐには)へ ## 消火器等の備え いざという時のために消火器や消火用水のほか、消火に役立つものを普段から用意し、備えておきましょう。 ## 非常持出品の準備 避難場所での生活に必要最低限な準備をし、また負傷したときに応急手当ができるように準備をしておきましょう。非常持ち出し袋などは、いつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。 ### 持出品の例 衣類 救急箱 毛布 ヘルメット(防災ずきん) 食料・水(最低3日分、出来れば1週間分) 缶きり ライター・マッチ ナイフ 懐中電灯 ろうそく 乾電池 ラジオ 現金 預金通帳 印鑑 携帯用トイレ 防災笛等 ## わが家の防災への備え 大規模な災害から自分たちの身を守るためには、一人ひとりが災害に備える「自助」、地域で協力して災害に備える「共助」が重要です。 こちらでは、「自助」の観点からご家庭で出来ることについて紹介しています。 わが家の防災への備え(PDF/602KB) 所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当 電話番号:0463-82-9621
40f4227e-0f91-46b8-ae48-e8f8201ac7de
2023-06-20T10:12:31
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001061/index.html
イベント情報|いしかわ桜めぐり(いしかわ桜谷) 【石川町役場】
石川町の桜 桜マップ 桜データ イベント情報 桜の想い出 写真ダウンロード アクセス # イベント情報 ## 第12回桜谷フォトコンテスト 審査結果について[2023月06月15日] 5月10日まで作品の募集を行っておりました第12回桜谷フォトコンテストについて、 審査の結果、各賞が決定いたしました。 【結果を見る】 たくさんのご応募、ありがとうございました。 併せて、令和5年6月30日(金)まで石川町文教福祉複合施設(モトガッコ)2階展示スペースにおいて プリント部門の全応 ## いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023開催しました![2023月05月11日] 4月1日(土)から開催しておりました「いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023」ですが、無事すべての企画が終了しました。 ご来場、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。   「第12回桜谷フォトコンテスト」の審査結果発表につきましては、5月下旬には受賞されたご本人にご連絡予定です。 その後、本H ## 第12回「桜谷」フォトコンテストを開催します![2023月03月22日] 今年も桜谷フォトコンテストを開催します。 テーマ:「さくらの思い出」 撮影期間:令和5年3月~令和5年4月 応募期間:令和5年4月3日(月)~令和5年5月10日(水) ◆プリント部門  写真サイズ:四つ切、ワイド四つ切、A4サイズの横版  応募点数:一人3点まで ◆Instagram部門  応募方法 ## いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023が開催されます![2023月03月08日] いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023が開催されます。 4月1日(土)から開花期間中まで、桜並木のライトアップが行われる他、 4月8日(土)・9日(日)には、石川町文教福祉複合施設(モトガッコ)にて、メインイベントが開催されます。 その他イベント盛りだくさんですので、ぜひこの機会に石川町へお越しくだ ## いしかわ桜谷スプリングフェスタ2022開催中[2022月04月08日] 桜の開花期間中、いしかわ桜谷スプリングフェスタ2022を開催しています。 期間中、さまざまなイベントが開催されますので皆さまのご来場をお待ちしております。 R4ガイドマップ.pdf チラシ.pdf 1 2 3 4 5 6 次へ # 桜検索 キーワード・条件から桜をピックアップ PAGE TOP
4517cd6c-9b3f-40c9-9541-2e2e55ea3985
2023-10-19T05:18:51
https://www.town.ishikawa.fukushima.jp/sakura/event/
ハラール鶏のつくね丼 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
922e ハラール鶏のつくね丼 2016.01.14 # ハラール鶏のつくね丼 ハラール鶏をつくねに仕上げて丼にしました 製造部長 国産鶏の肉団子 ※自社製品 1パック(100g) 温泉卵 1個 青ネギ 20g きざみのり 一つまみ 島唐辛子 少々 ごはん 200g ## 作り方 ### 1肉団子を湯煎にかける 国産鶏の肉団子(冷凍)を沸騰したお湯に入れ、湯煎にかける。 ### 2ご飯を盛り付ける 丼にご飯を盛り付ける。ごはんの上にネギを盛る。 ### 3肉団子を盛り付ける(1) 肉団子をパックから取出し、ご飯に盛り付ける。この時の肉団子のつけ汁を取っておく。 ### 4肉団子を盛り付ける(2) 肉団子は円状に配置する。 ### 5温泉卵を盛り付ける 円状に配置した真ん中の部分に温泉卵を落とす。 ### 6仕上げ 取っておいたつけ汁を全体にかける。 ### 7トッピング 島唐辛子、きざみのりをトッピングして完成。 ハラール鶏に下味をしっかりつけて、つくねに仕上げました。絡めたタレがご飯ともよくマッチして、ご飯が進みます。ノンポークノンアルコールのレシピですが、日本人が大好きな味に仕上げているので、どなたにでも満足いただける一品です。肉団子を温めて盛り付けるだけなので、誰でも簡単にムスリム対応が可能です。 2013.07.24 真夏のウマニガ☆ラスク ビールのつまみになるサクサクラスクです。 2011.12.23 ごろごろ野菜の煮込みハンバーグ 野菜をたっぷり食べられる健康ハンバーグ 2011.04.10 ヘチトマリゾット ヘチマとトマトを使った美容によいリゾット
454687cb-377d-431a-9873-91152d048bef
2024-02-28T20:06:09
https://okireci.net/recipe/8758
10 | 11月 | 2011 | 工学院大学125周年記念事業
免震装置の設置がはじまりました 掲載日:2011/11/10 建築学部 建築学科准教授(構造担当)の山下哲郎です。 基礎の上に免震装置の設置がはじまりました。今後30年以内に南関東に直下型大地震が発生する確率は70%以上という予測がなされている中、今回の設計に採用されたのが「免震構造」です。 免震構造は、基礎と建物を切り離してしまい、間にアイソレーター(Isolator:Isolateは切り離す、の意味)という水平方向に柔らかい装置を入れ、地震による激しい地面の揺れが建物に直接伝わらないようにする画期的な技術です。アイソレーターは建物の重量を支える役割も担うため、ふつうは柱の下に設置され、薄い鉄板と天然ゴムを何層にも重ねて作られています(「ミルフィーユ」というケーキと同じ構造)。こうすることで、鉛直方向には固く建物の重量はしっかり支え、水平方向には柔らかく変形して地震の揺れを免れる、という2つの役割をこなすことができます。 ところで、なぜ柔らかく支えると地震の揺れを免れることができるのでしょうか。ゆれが一往復するのに必要な時間を「周期」と呼びます。建物は個性としてそれぞれゆれやすい周期(固有周期)をもっていますが、固有周期は建物の重さと水平方向のかたさ(剛性)により決まります。建物が重いほど、柔らかいほど固有周期は長くなります。柔らかい積層ゴムのアイソレーターに支えられる免震構造の固有周期はとても長く、ふつうは超高層なみの4秒程度です。 一方地震の揺れにも個性があり、東日本大震災の揺れのように、周期が短く揺れ幅が小さい小刻みな揺れもあれば、兵庫県南部地震のように周期は長めで地面の揺れ幅が数十センチにもおよぶ衝撃的な揺れもあります。しかしながらどんな揺れでも、建物の固有周期が地震動の周期と合うと、共振が発生し建物の揺れは劇的に大きくなります。 免震構造は固有周期が4秒ほどありますので、通常の大地震に多い周期1秒以下の揺れでは共振しません。また何より、周期4秒というゆっくりした揺れは加速度が小さい、という利点があります。Newton力学の基本であるF=ma(外力は質量と加速度の積に等しい)から、加速度が小さいと建物に作用する地震力も小さいのでまず建物自体がこわれにくくなります。それだけでなく、建物内部の人、家具、設備などに作用する地震力も小さいので、家具の転倒なども発生しにくく、地震後も健全な状態が保持できることになります。 ただし、固有周期の長い建物は地震のときの揺れ幅が大きい、という性質があります。また地震後もいつまでも揺れ続けると困ります。そこでアイソレーターだけでなく、ダンパー(Damper:Dampは減衰させる、の意味)という装置も使います。ダンパーは揺れのエネルギーを吸収して熱に変換し、揺れを減衰させる装置で、油圧式のオイルダンパーや鋼の塑性変形によるエネルギー吸収を利用した鋼材ダンパーなどが開発されています。今回設置されたアイソレーターのいくつかには、周辺に4台U型の金具が取り付けられています。これは鋼材を加工した「U型ダンパー」です。 ところで、東日本大震災の際、関東地方では最初の激しい小刻みな揺れのあとに、周期の長い弱い揺れが数分間続くいわゆる「長周期地震動」に見舞われ、超高層である工学院大学新宿校舎も長い間揺れ続けました。固有周期の長い免震構造も同じように長周期地震動の影響を受けやすいと予想されます。しかしながらダンパーが揺れのエネルギーを吸収するので、超高層ほど大きく揺れることはないでしょう。 このように免震構造はアイソレーターとダンパーの働きで大変優れた耐震性を発揮します。八王子地区が大地震に見舞われても、総合教育棟は工学院大学だけでなく、近隣の防災拠点としてその機能を発揮することでしょう。もちろんその日が来ないに越したことはありませんが。 積層ゴムアイソレーター 積層ゴムアイソレーター+鋼材U形ダンパー
47598372-6dea-4afe-9724-0a03ba7020c3
2019-03-18T15:05:32
https://www.kogakuin.ac.jp/assorted/125/Pm%3d20111110.html
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園
### 48 ビルマニシキヘビ「にょろ蔵」訃報 569 - ビルマニシキヘビの「にょろ蔵」(オス、9歳)が、4月30日に亡くなりました。 - にょろ蔵は2012年に王子動物園にやってきました。 - 体重を測る会や、干支の引継式などのイベントでも大活躍してくれました。 - これにより、王子動物園では、残念ながらビルマニシキヘビの展示はなくなってしまいました。 - にょろ蔵、今までありがとう。 - ション 2c 27 2018年04月29日 ### 30 がっちゃんさんぽ 358 - がっちゃんのお散歩。 - オカンとともに。 - オカン 2c 27 2018年04月25日 ### 66 おかえりがっちゃん(鳥インフルエンザ対策解除します) 1229 - 鳥インフルエンザ対策により、3月3日から園内某所にてアヒルたちと共同隔離生活を余儀なくされていたガチョウのがっちゃんですが(3月13日オカンのブログ参照)、 - ついに、自由になる日が来ました! - が「あー自由っていいなあ。外の空気がおいしい。」 - がっちゃん、ふれあい広場にかえるよー。 - みんな先にかえっちゃうよー。 - が「やだもーん。」 - 整然と帰るみんなには目もくれず、とっとと広場入口を通り過ぎていくがっちゃん。 - さすが孤高のガチョウ・がっちゃん。 決して群れません。 - がっちゃんはその後、しみじみと自由を謳歌するように、 - コアラ館の前を通り、 - ふれあい広場へかかる橋をわたり、 - ・・・やっと帰ってきたのでした。 - おかえり、がっちゃん。 - が「あーやれやれ。」 - というわけで伊丹市での野鳥のインフルエンザ発生から1か月間発生がなかったことを受け、王子動物園での鳥インフルエンザ対策を解除します。 - 4月26日(木)より水禽舎の観覧テラスの解放、ふれあい広場での鳥の放し飼いの再開、ダチョウ・エミューの人止柵の撤去等を行います。 長らくご不便をおかけして申し訳ありませんでした。 - 明日からがっちゃんに会えますよ! - オカン 2c 27 2018年04月20日 ### 4b お宝、発見 【水中展示 泳ぐ速さ】 1223 - 王子動物園では、約32年前から - 水中を泳ぐペンギンの展示に取り組んできました。 - ペンギンの泳ぐ速さは? - 1999年キエール大学の研究報告にお宝を見つけました。 - フンボルトペンギンに小型の装置を付けて調べた移動記録でした。 - 平均速度は秒速1.7m、最速は秒速6.5m、 - 最も多かった速さは秒速1.8mとありました。 - おおよそ時速6kmから23kmです。 - 次に約27年前から水中展示を始めたのはカワウソでは? - 1999年キエール大学の研究報告に - コツメカワウソが好んで選ぶ速さは - 秒速0.7mから1.2mとありました。 - 時速2.5kmから4.3kmになります。 - アシカ池の水中展示は約25年前からでした。 - カリフォルニアアシカの巡航速度はおおよそ時速17km、 - 最高速度は時速30kmとも40kmとも記録されていました。 - ホッキョクグマは約24年前から水中展示を始めました。 - 北極の氷のない海678kmを9日間で泳ぎきった - というGPSを使った追跡記録が見つかりました。 - おおよそ時速3kmの遠泳です。 - (なんの専門) 2c 27 2018年04月19日 ### 30 今日のヤマちゃん 9fb - ご心配の声をたくさん頂いている、アムールトラのヤマちゃんの最近の様子をお伝えします。 - 4月10日 - 4月12日 - 4月19日 - やはり腰などが痛いようで、立ったり座ったりの動作がゆっくりで、寝ていることが多いです。 痛み止めが効いている間は体調もマシなようで、食欲もそこそこです。 - 人好きなヤマちゃんなので、飼育員や獣医がたくさん声をかけるようにしています。 - ついでにお隣さんたちの様子も - ライオンのラオとサクラは朝からラブラブです(^^) - いつもクールなジャガーのアトスが、珍しくゴロニャーン - すごい顔… - ション 2c 27 2018年04月18日 ### 3f セツビのセ No.143 プラス1 5c7 - 先日、お伝えしましたムムの顔写真 - 好評?でプラス1でえ~す。 - ムムの運動場側にも追加しました。 - 実物のムムと見くらべられますよ。 - 気候も落ち着き、今、ツツジがきれいです。 - ZiZi1号 2c 27 2018年04月17日 ### 40 PANDASH ちゃくちゃく準備中! b2e - 大変お待たせしております新コースター「PANDASH」の工事も完成間近となっています。 - 車体が13日に搬入されました。 - 先頭車両で王子のアイドルのパンダが皆さんをご案内します。 - また、最後尾ではトラやクマさんも一緒に乗ってくれています。 - 安全バーも新方式に変更し、自動解錠になりました。 - このコースターは前後にモーターを備える自走式で、登りには力が加わります。 - そのため、線路上に電線が走っています。 - 駅舎も以前より大きく立派なものになります。 - GWには間に合うようにオープンを予定しています。 - HP等でお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。 - ぜひPANDASHにご乗車お待ちしています! - ゆうえんちさんぽ 2c 27 2018年04月16日 ### 3c 飼育の日イベント大盛況! ed9 - 毎年4月19日は、日本動物園水族館協会が「419(しいく)」の数字にちなんで定めた「飼育の日」です。 王子動物園では、少し早いですが15日(日)にイベントを実施しました。 - 朝から雨でどうなることかと心配しましたが、皆さまの祈りが通じて雨も上がり、たくさんのお客様に来ていただけました! - 「キリンのおやつタイム」 - お客さんの目の前で枝葉をムシャムシャ - 「カワウソのおやつタイム」 - ドジョウをすくってカワウソにあげてもらいました。 子供たちもカワウソも大喜び! - 「カバ出目丸 1歳の誕生日」 - 飼育員がおからで作った特製ケーキを出目丸にプレゼント! - …のはずが…お母さんのナミコが全部食べちゃいました… - 「フサオマキザルの名前募集」 - 去年8月に生まれた双子の赤ちゃんの名前が、投票の結果、「ラテ」&「モカ」に決まりました! - かわいい名前に決まってよかったね。 - 「獣医体験」 - ぬいぐるみのレントゲン写真を見たり、薬を作る練習をしたりしました。 - 全部ご紹介できませんでしたが、 - 「ヨウスコウワニのおやつタイム」 「ゾウのトレーニングとおやつタイム」も大盛況でした。 - 多くのお客様にお越しいただいて、どうもありがとうございました。 今後とも当園のイベントをよろしくお願いいたします。 - ション 2c 27 2018年04月15日 ### 3f セツビのセ No.142 でかっ! 964 - セツビのセです。 - 今日はオランウータン「ムム」の顔の話題です。 - いつも通り「社長座り」です。貫禄出てます。 - この目線! - この顔の実物大の写真を飼育担当者が作ってくれたので - 展示パネルの上にはりました。 - どこにあるって? - 類人猿舎(コザル舎の山側)2階のパネル展示コーナーです。 - サル担当者(右)とZiZi1号(左)で写真撮ってみました。 - なんか恥ずかしいね! - それにしてもムムの顔でかっ!! - 大顔に自信のある方! - チャレンジ待ってまあ~す!!!! - ZiZi1号 2c 27 2018年04月14日 ### 5a 資料館だよりNo.65 カドワクさんのワークショップ a4d - 明日、4/15(日)にワークショップ - 「ぱくぱくペンギンカードをつくろう!」を開催します! - 今回のワークショップは「飼育の日」にちなんで - 資料館からご覧頂けるペンギンをモチーフにおこないます。 - 日本人が大好きペンギンということで - 皆様に満足して頂けるようカドワクさんはりきって準備しました! - (……普段手抜きをしているわけではないですよ!) - 作る物はこちら↓ - \ じゃーん / - くちばしが立体にとび出すペンギンカードです! - しかもただ飛び出すだけではなく - カードを開いたり閉じたり動かすと…… - くちばしがぱくぱくと動きます! - 魚が塗り絵になっているので - 好きな色に塗った魚を食べさせてあげてネ - \ あ~ん / - 参加ご希望の方は明日12:30より動物科学資料館にて - 定員30名様に整理券を配布いたします。 - ワークショップ開始は13:30からです。 - 是非参加してみてください! - お待ちしております!! - 雨女のカドワクさん 17d 1 2 次のページへ
48599508-440a-48ad-a7ab-6a8a37c1cf07
2024-02-28T21:34:48
https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2018/04/
NPO法人こそだてシップ「すくすくルーム」 | おおふなと子育て支援サイト「つばきっず」
617e ## NPOこそだてシップ「ママサロン・すくすくルーム」 ### ママサロン 妊娠初期から参加できる、育児サロンです。助産師やママスタッフがお待ちしております。 子育てに関する事など、お気軽にご相談ください。 会 場:サンリア2階すくすくルーム(第2・4金曜日) 時 間:10時~15時(出入り時間自由) 対 象:妊婦さんから1歳までの赤ちゃんとその保護者 参加費:あり(軽食、おやつ、保険料など込) イベントによって異なりますので、詳しくはホームページをご覧ください。 マイカップ、バスタオル、またはおくるみをご持参ください。 ### すくすくルーム 授乳やおむつ交換、広いプレイルームで楽しく遊びましょう! 育児相談・赤ちゃんの体重測定などできます。 場  所:サンリア2階すくすくルーム 対  象:妊婦さんから未就学児とその保護者。ご家族でご利用頂けます。 利用時間:月曜日〜日曜日(水曜日はお休み)10時~16時 利用料:無料 お子様の安全は保護者が責任を持ってお守りください。 ゴミはお持ち帰りください。 室内での飲食は12時~13時までです。 #### 子育てスクール 日  程:随時開催、イベントカレンダーをご確認ください。 事前申込:必要 利 用 料:無料 #### 子育て相談会 日  程:随時開催、イベントカレンダーをご確認ください。 事前申込:随時受け付けています。 所用時間:1組30分以内 大船渡市子育て支援センター「すくすくルーム」 〒022-0003 大船渡市盛町字町10-11 TEL:0192-47-5689 ▶︎大船渡市子育て支援センター「すくすくルーム」公式サイト ### MAP ### おしらせ/イベント 2024.02.27 イベント情報 すくすくルームの『すくすく相談』 2024.02.27 イベント情報 すくすくルームの『マタニティースクールうぶごえ』 2024.02.27 イベント情報 おはなしころりんさんの読み聞かせ📚 2024.02.27 イベント情報 すくすくルームの『パパと一緒にリズムあそび♪』 2024.02.27 イベント情報 すくすくルームの『パパと一緒に運動あそび』 2024.02.27 イベント情報 すくすくルームの「助産師ベビーサロン(1か月~6か月さん)」 2024.02.27 イベント情報 ハーフバースデーさんと誕生月さん撮影会📷✨ 2024.02.27 イベント情報 すくすくルーム乳幼児の防災【171災害用伝言ダイヤルの体験】 2024.02.20 イベント情報 すくすくルーム乳幼児の防災【乳幼児・成人の救命講習】 2024.02.20 おしらせ すくすく通信3月号 1 2 3 … 61
493a7470-a702-40b3-855f-054e4ba34c89
2024-03-02T08:07:09
https://www.tsubakids.jp/support/supporter18/
学校法人江戸川学園 江戸川大学 | Web履修登録
d94 在学生の方へ 授業・履修 # Web履修登録 ## (1)履修登録とは 履修登録とは、自ら立てた学修計画にしたがい、その学年で履修する授業科目を年度始めに登録することです。履修登録にあたり、カリキュラムの理解が重要です。学科ガイダンスでの指示に従い、履修モデルに沿って学修計画を立ててください。 履修登録は、卒業に向け単位を修得していくにあたり欠くことのできない手続きです。この手続きをしなかった科目は、たとえ授業に出席して試験に合格したとしても単位は与えられません。不注意で登録ミスをして1年間を無駄にすることのないようにしてください。学部・学科及び入学年度によりカリキュラムは異なっています。間違いのないように、不明な点があれば教務課に相談してください。 ※各科目の授業内容は『Webシラバス』を参照します。 ※各科目の開講時限は『時間割』を参照します。 ## (2)履修登録のながれ 本学ではWeb履修登録を行っています。学内では無線LANもしくは情報コンセントを利用してください。登録にはEDO-NET IDとパスワードが必要です。学外からでもインターネット接続が可能であれば登録を行うことが可能です。履修モデルに沿って学修計画を立て、一年間の履修登録(通年・前期・後期科目すべて)を済ませてください。 履修確認はWebで行います。登録した科目は必ず確認して、プリントアウトしてください。 なお、この期間に登録状況の確認を怠り、登録ミスや登録漏れがあったとしても、後からは一切修正できません。 ※Web履修登録はこちらから。 ※履修者指定や履修制限がある場合、それに反して履修することはできません。科目履修マニュアル「履修登録における注意事項」を参照して下さい。 ## (3)前期・後期履修登録・履修取消 前期・後期の履修登録期間中に履修登録と確認をした後、履修取消をすることができる履修取消期間があります。 また、後期には履修変更をすることができる期間もあります。 日程は毎年変わりますので、詳しくは科目履修マニュアルやWeb履修登録で確認してください。
4e777e05-fe11-4842-8fe7-5eba30032b56
2024-03-01T18:57:34
https://www.edogawa-u.ac.jp/zaigakusei/jugyo_risyu/risyu_seiseki/index.html
赤平市選挙公報発行条例
3668 ○赤平市選挙公報発行条例 昭和50年1月30日 条例第2号 (選挙公報の発行) 第1条 赤平市長及び赤平市議会議員の選挙については、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第172条の2の規定により、選挙公報を発行する。 2 赤平市選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、候補者の氏名、写真、経歴、政見等を掲載した選挙公報を、選挙(選挙の一部無効による再選挙を除く。)ごとに1回発行する。 (掲載文の申請) 第2条 候補者が選挙公報に氏名、写真、経歴、政見等の掲載を受けようとするときは、その掲載文及び写真を添付し、委員会の指定する期限内に委員会に文書で申請しなければならない。 (発行の手続) 第3条 委員会は、前条の申請があったときは、掲載文を原文のまま選挙公報に掲載するものとする。 2 一の用紙に2人以上の候補者の氏名、写真、経歴、政見等を掲載する場合においては、その掲載の順序は、委員会がくじで定める。 3 前条の申請をした候補者又はその代人は、前項のくじに立ち会うことができる。 (配布) 第4条 選挙公報は、委員会の定めるところにより、当該選挙に用うべき選挙人名簿に記載された者の属する世帯に対して、選挙の期日前2日までに配布するものとする。 (発行の中止) 第5条 公職選挙法第100条第1項の規定に該当し、投票を行うことを必要としなくなったとき、又は天災その他避けることのできない事故その他特別の事情があるときは、委員会は、選挙公報の発行を中止することができる。 (施行の細目) ## 赤平市選挙公報発行条例 第1条(選挙公報の発行) - 第1項 - 第2項 - 第2条(掲載文の申請) - 第3条(発行の手続) - 第4条(配布) - 第5条(発行の中止) - 第6条(施行の細目) ◆ 昭和50年1月30日 条例第2号 ◇ 平成10年6月3日 条例第24号 ◇ 令和元年6月17日 条例第9号
4eb0621d-b122-4530-a503-6bff827d1ddb
2023-11-16T07:30:56
https://www.city.akabira.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/a019RG00000079.html?id%3dj3_k2
表彰規則
○表彰規則 第1条 この規則は、村長が行う表彰について、必要な事項を定めることを目的とする。 (表彰の種類及び基準) 第2条 個人又は団体で次の各号の一に該当する者には、表彰状を交付して表彰する。 (1) 特にすぐれた善行があって他の模範であるもの (2) 産業の開発振興に顕著な功績があったもの (3) 地方自治の振興に顕著な功績があったもの (4) 教育の振興に顕著な功績があったもの (5) 学術、芸術、体育その他文化の向上に顕著な功績があったもの (6) 消防、水防、統計の業務に顕著な功績があったもの (7) 社会福祉の増進に顕著な功績があったもの (8) 公共土木施設、土地改良の維持改善に顕著な功績があったもの (9) 保健衛生の改善向上に顕著な功績があったもの (10) 勤労者としてその職務に精励し、他の模範であるもの (11) 前各号に定めるもののほか、特にすぐれた善行又は、功績があって表彰することが適当と認めるもの 第3条 個人又は団体で前条各号の一に準ずる功績のあったものには賞状を交付して表彰することができる。 2 個人又は団体で村を参加区域とする競技会、共進会においてその成績が特に優秀な者には賞状を交付して表彰することができる。 第4条 個人又は団体で村の行政に協力し著しい功績があった者には、感謝状を交付して表彰することができる。 第5条 村職員で次の各号の一に該当する者には、表彰状を交付して表彰する。 (1) 生命又は身体の危険を顧りみないで、その職務を遂行し顕著な功労があったもの (2) 職務を通じ有益な研究、発明、考案等を行い職務の遂行に特に貢献したもの (3) 特にすぐれた善行があって他の模範であるもの (交付金品) 第6条 表彰は、表彰状、賞状、感謝状、又はほう状を交付するほか、金品をあわせて交付して行うことができる。 (追彰) 第7条 表彰は、故人に対して行うことができる。この場合においては表彰状、賞状、感謝状若しくはほう状又は金品は遺族に交付するものとする。 (表彰期日) 第8条 表彰期日は、村及びその団体行事に併せて行うが特に必要があるときは、臨時に行うことができる。 (表彰状を交付して行う表彰の場合の選考) 第9条 第2条、第3条第1項、第4条及び第5条の規定による、被表彰者の選考は、副村長、課長及び学識経験を有する者の意見を聴いて村長が決定する。 (表彰状を交付した場合の公表) 第10条 第2条、第3条、第4条及び第5条第1号、第2号、第3号により表彰状、賞状、感謝状を交付した場合は、その旨村公報に登載して公表する。 ## 表彰規則 - 第1条(目的) - 第2条(表彰の種類及び基準) - 第3条 - 第1項 - 第2項 - 第4条 - 第5条 - 第6条(交付金品) - 第7条(追彰) - 第8条(表彰期日) - 第9条(表彰状を交付して行う表彰の場合の選考) - 第10条(表彰状を交付した場合の公表) - 第11条(補則) - 附則 - 附則(昭和61年9月26日規則第16号) - 附則(平成19年4月1日規則第5号) - 附則(平成20年12月1日規則第14号) 体系情報 第1類 総規/第3章 表彰 ◆ 昭和50年11月22日 規則第2号 ◇ 昭和61年9月26日 規則第16号 ◇ 平成19年4月1日 規則第5号 ◇ 平成20年12月1日 規則第14号
534a3adc-78db-4cc6-8672-90cee5c903e8
2024-01-25T13:48:42
https://www.vill.nagano-toyooka.lg.jp/70reiki/reiki_honbun/e764RG00000006.html?id%3dj2_k1_g4
rw25 p023 ランダムウォークのサンプルパスを描く| 計算科学☆実習B ( 2021 年度) | 授業サポート hig3.net
# ランダムウォークのサンプルパスを描く(p023-rw25) 配布ファイル Time-stamp: "2021-04-19 Mon 16:03 JST hig" ## 情報 出題:2021-04-19 実行/提出期限:2021-05-01 20:00:00 提出 rw25.xlsx グラフを描いたExcelファイル ## 学習目標 プログラムの出力から, Excel でランダムウォークのサンプルパスのグラフが描ける. ## 課題 ### 状況の説明 次の式で定まる確率変数の列(ランダムウォーカの時刻$t$における座標)$X(t)$を考える. \[ X(t)=X(t-1)+R(t), X(0)=0 \] ただし, 確率変数 $ R(t)$ は, 独立同分布にしたがい, 確率$2/3$で$+1$, $1/3$で$0$の値をとる. つまり, 時刻\(t=0\)に\(x=0\)から出発するランダムウォーク. ### 課題のタスク 課題rw24で作ったプログラムの, \(N=5\)以上, 例えば\(T=20\)の実行結果を, 課題save01の方法を用いて, rw25.xlsxとして保存する. rw25.xlsxに, 座標の前に, 手動で, 時刻tを追記する. rw25.xlsxをExcelで開き, 最初の5本の, ランダムウォーカーの座標の時間変化(=サンプルパス)のグラフを, 横軸t, 縦軸xの折れ線グラフを描く(範囲を選択して, 挿入>グラフ>散布図などで). 縦軸横軸の軸ラベルをそれぞれ, x,t とする. 数値の長方形の並びの縦横を変えたかったら, 形式を指定してペースト(行と列を入れ替え)で. グラフの描き方の詳細: CSV形式の時系列データをExcel でグラフにする ファイルをrw25.xlsxとして保存する. 大注意:CSV形式で保存すると, そのとき描いているグラフは捨てられます(CSV形式はテキスト形式の一種だから). ## アドバイス manaba e-Learning(自学自習)内のExcel入門コース ## 自分でチェック! 傾向として, 数列の各項の値が(どのくらいのペースで)増えていくか? 初項, 項数はあってる?
54b64178-4c87-46fe-86c1-b5c4bb2c181a
2024-02-28T22:27:17
https://www.a.math.ryukoku.ac.jp/course/compscib_2021/p/rw25/index.php
お知らせ(詳細) | 関西大学なにわ大阪研究センター
# 関西大学 なにわ大阪研究センター HOME あゆみ 特別研究 お問い合わせ # 詳細 2017.09.19 ## 2017.10.07研究会「なにわ大阪の演芸放送と笑い」を開催いたします。 研究会「なにわ大阪の演芸放送と笑い」を開催いたします。 なにわ大阪の笑いの発展には、戦前のNHK、戦後のラジオ、テレビ局の演芸番組が大きく影響しています。 戦後から昭和30 年代の笑い娯楽番組の黄金期を経て、なにわ大阪の笑いは全国的な笑いへと進化します。 東京には見られない、なにわ大阪らしい笑いの放送について考察します。 日 時:2017 年10月7日(土) 13:00~17:00 場 所:関西大学なにわ大阪研究センター セミナー室 内 容: 13:00~14:00「テレビのエゴ!演芸を映像にすることとは?」 高垣伸博(追手門学院大学国際教養学部国際日本学科教授、 同笑学研究所所長、元毎日放送プロデューサー) 14:10~15:10「現場から見た当世お笑い事情(仮題)」 村田 元(毎日放送報道局チーフプロデューサー) 15:20~16:00「戦後~昭和30 年代のなにわ大阪の演芸放送」 ~「公益信託高橋信三記念放送文化振興基金」助成研究の中間報告~ 浦 和男(関西大学人間健康学部准教授) 16:00~17:00 質疑応答 定 員:80名(先着順) 参加費:無料 主 催:関西大学なにわ大阪研究センター・追手門学院大学笑学研究所 お問い合わせ・お申込み: [email protected] 詳細はこちら お知らせ一覧に戻る HOME あゆみ 特別研究 お問い合わせ ### なにわ大阪研究センター Research Center for Naniwa-Osaka Studies 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号【MAP】 / TEL:(06)6368-1329 Copyrightc2015 Kansai University,Research Center for Naniwa-Osaka Studies,All Right Reserved
5f80e528-b4fe-4ee7-9768-14ad0e584195
2024-02-28T15:23:58
https://www.kansai-u.ac.jp/naniwa-osaka/archives/2017-09-19-09-54.html
「日本経済の行方とこれからの成長戦略のあり方」聞く (2012年11月1日 No.3107) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月1日 No.3107 「日本経済の行方とこれからの成長戦略のあり方」聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月1日 No.3107 「日本経済の行方とこれからの成長戦略のあり方」聞く -法政大学の小峰教授から/経済政策委員会企画部会 経団連の経済政策委員会企画部会(村岡富美雄部会長)は10月12日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、法政大学大学院政策創造研究科の小峰隆夫教授から、「日本経済の行方とこれからの成長戦略のあり方」をテーマに説明を聞いた。概要は次のとおり。 #### 1.今こそ経済成長の意義を再評価すべき 経済成長は七難を隠す。すなわち、経済成長によって困ることはなく、むしろさまざまな良いことが出てくる。例えば、成長によって所得が増え、企業の利潤も上がるため、雇用機会が増える。また、資源配分が容易になるため、構造改革も進みやすくなる。さらに、経済のパイの拡大によって社会的不満も小さくなるなど、良いことずくめであり、成長力の強化は非常に重要である。 #### 2.政府の成長戦略の評価 2010年6月に取りまとめられた「新成長戦略」や、今年7月の「日本再生戦略」では、名目3%、実質2%の経済成長率が目標として掲げられた。しかし、成長は民間企業の活動によって生み出されるものであり、政府がコントロールできるものではない。こういったマクロの数字ではなく、例えば「(新薬における)ドラッグラグを何年以内に短縮する」といった、自らがコントロール可能な施策について、政府は具体的な数値目標を示すべきである。 また、「日本再生戦略」では、「グリーン」や「ライフ」など、重点分野へ優先的に資源配分を行うとしているが、こういったターゲティング・ポリシーは後追いであることが多いうえ、政策資源を大胆に集中することで、大胆に間違えてしまう可能性もある。政府が果たすべき役割は、民間企業の新規参入を促し、新市場が創出されるような環境を整備することである。 国民に負担を強いるような政策は厳しい批判にさらされるため、「日本再生戦略」では、当たり障りのない項目が掲げられている。しかし、「エネルギーの安定供給策」「医療・介護の制度改革の方向性」「TPP(環太平洋経済連携協定)への対応」という三つの重要施策に関する記述が不十分な点は問題である。 #### 3.自民党の成長戦略の評価 民主党の成長戦略が国民生活重視であるのに対して、自民党の成長戦略「日本経済再生プラン」は、企業活動重視のスタンスを打ち出している。国民生活を充実させるためには、経済の基盤である企業活動を活性化させるべきであり、この点については評価できる。 しかし、成長戦略の大きな柱として据えた「国土強靭化基本計画」には問題がある。事前防災・減災等に資する事業計画を国が策定し、地方がそれに従うこととなっており、地域主権改革の流れに逆行する。また、公共投資主導による経済成長を志向している点も問題である。公共投資を行う過程で需要は喚起されるが、継続性がない。財政赤字を増やすだけで、持続的な経済成長にはつながらない。 #### 4.成長戦略をいかにつくるべきか 政権が代わるたびに、政策が「使い捨て」にされている。いまこそ、かつての経済審議会で取りまとめていた経済計画の役割を見直すべきではないか。多くの専門家によるチェックを経て、理論的な整合性がとれた実現可能な計画案をもとに、学界、産業界、労働界、消費者など各界を代表する有識者が議論を繰り返すことにより、国民的なコンセンサスが形成されていた。経済計画は、極端な政治主導でも、官僚主導でもない、合意形成の一つの手法であった。先人の知恵を活用することが、いま求められる。
63ff5d08-829c-4ccb-8988-1e68937c2e40
2024-02-26T04:22:16
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1101_09.html?v%3ds
あなたを待っているのはこんな未来! 滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科
# あなたを待っているのは こんな未来! デジタルとデザインのコラボで 新しい働き方を生み出す ## データサイエンス 関連の仕事 さまざまな職種で、データサイエンスの分析力を活かして、IT化やDX展開に対応します。 ## 情報発信関連の仕事 ウェブデザインやSNS、インターネットビジネスの知識を活かして、ウェブデザインの企画・制作に携わります。さまざまな業種のリモートワークにも対応できます。 ## 映像関連の仕事 映像デザインやCGなどの知識を活かして、フォトスタジオ、映像制作会社などで活躍します。 ## フード関連の仕事 飲食にかかわる企業のメニュー開発、広告展開、店舗デザイン、接客に携わります。 ## インテリア関連の仕事 インテリアやカラーコーディネートのセンスを活かして、お客様に最適なインテリアプランを提案します。 ## アパレル関連の仕事 ファッションやカラーコーディネートの知識を活かして、お客様一人ひとりにあったファッションをコーディネートします。 ## 美容関連の仕事 ネイルアートやカラーコーディネートのスキルを活かして、お客様に満足を与えるサービスを提供します。 ## サイドビジネス としての仕事 最近は、副業を認める企業が増えています。休日に作成したデジタルや手作りの作品を、SNSなどで販売したりYouTubeに投稿したりして、副収入を得ることもできます。 ## 起業家 自分で作ったデジタル作品や手作りの作品をSNSを活用して販売するなど、「デジタル」と「ものづくり」を融合して、新しいビジネスを起こします。
67a9f759-3650-40c5-a3b7-8e32d7714ca9
2021-11-05T00:11:44
https://www.sumire.ac.jp/tandai/new-dept-dlb/career.html
前立腺がんの発症に関連する新たな5つの遺伝子多型を発見 | 理化学研究所
5bdb 独立行政法人 理化学研究所 国立大学法人 東京大学 # 前立腺がんの発症に関連する新たな5つの遺伝子多型を発見 -日本人の前立腺がんをゲノムワイドで遺伝子多型(SNP)関連解析- English Page ## ポイント 日本人の前立腺がん罹患(りかん)者4,584人を対象にゲノムワイドなSNP関連解析 欧米人の前立腺がんと関連する31個のSNPのうち、19個が日本人とも関連 新たに発見した5つのSNPによる日本人の前立腺がんの発症リスクは1.15~1.26倍 ## 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人東京大学(濱田純一総長)は、文部科学省が推進するオーダーメイド医療実現化プロジェクト※1(中村祐輔プロジェクトリーダー)で実施した遺伝子の解析結果から、日本人の前立腺がんと関連がある5つの一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism:SNP)※2を発見しました。理研ゲノム医科学研究センター(鎌谷直之センター長)バイオマーカー探索・開発チーム(中川英刀チームリーダー)と、東京大学医科学研究所の中村祐輔教授、岩手医科大学泌尿器科学教室の藤岡知昭教授、京都大学泌尿器科教室の小川修教授との共同研究による成果です。 前立腺がんは、世界で最も発症頻度が高いがんの1つです。日本でも、生活の欧米化や人口の超高齢化に伴い、その罹患者数は急激に増加しています。欧米での研究で、これまでに前立腺がんの発症に関連する多数の遺伝子やSNPが発見されてきており、前立腺がんの発症には遺伝的素因が深くかかわっていることが明らかとなってきています。 今回の研究では、日本人における前立腺がんの関連遺伝子を見いだすため、オーダーメイド医療実現化プロジェクトで収集した合計4,584名の前立腺がん罹患者群と8,801名の対照群について、ゲノムワイドSNP関連解析※3を実施しました。その結果、これまで欧米人で前立腺がんとの関連が報告されている31個のSNPのうち、19個のSNPが日本人の前立腺がんと関連があることを確認し、残りの12個のSNPは、関連性が無いことが分かりました。さらに、今回、新たに5つのSNPが日本人における前立腺がん発症と強い関連があることを発見しました。 これらの結果は、前立腺がんの発がん機構の解明につながるとともに、人種や民族間での前立腺がん発症の遺伝的素因の違いを示唆し、今後日本人の前立腺がんの発症リスク評価の開発に貢献するものと期待されます。 本研究成果は、米国の科学雑誌『Nature Genetics』に掲載されるに先立ち、オンライン版(8月1日付け:日本時間8月2日)に掲載されます。 ## 背景 前立腺は、男性の骨盤内にあるクルミほどの大きさの精液を作る臓器で、この前立腺に発生する腫瘍が前立腺がんです。前立腺がんは、世界で最も発症頻度の高いがんの1つです。日本でも、食生活を含む生活の欧米化や人口の超高齢化に伴い、その罹患者数は急激に増えてきています(がん統計白書2004)。日本におけるがんの年齢調整罹患率※4の年次変化で、前立腺がんは、1975年は7.1と低い状況でしたが、1998年には21.7と約3倍に増加しています。2020年には罹患者数が8万人に近くになって、肺がんに次いで男性のがんで2番目に多くなると予測されています。また、2008年の前立腺がんによる死亡者数は約1万人ですが、罹患者数の急増に伴い、2020年には2倍の2万人を超えるものと推測されています。 前立腺がんの治療法は、男性ホルモンを抑制するホルモン療法、放射線療法、手術療法が奏功し、治療の予後が比較的良いがんの1つとして知られています。しかし、高齢者の多くが潜在的に早期の前立腺がんを持っているとの報告もあり、PSA検診※5の是非が問われるなど、前立腺がんの発症リスク評価や診断にはさまざまな問題が提起されています。 前立腺がんの危険因子としては、人種(アフリカ人>欧米人>アジア人の順に多い)、食生活、ホルモン環境、加齢などが重要とされていますが、特定の危険因子は判明できていません。しかし、欧米での研究で、これまでに前立腺がんの発症に関連する多数の遺伝子やSNPが発見されてきており、前立腺がんの発症には遺伝的素因が深くかかわっていることが明らかとなってきています。 ## 研究手法と成果 研究グループは、日本人における前立腺がんの関連遺伝子を見いだすため、オーダーメイド医療実現化プロジェクトで収集した合計4,584名の前立腺がん罹患者群と8,801名の対照群について、ゲノム医科学研究センターの高速大量タイピングシステム※6を使い、約50万個のゲノムワイドSNP関連解析を行いました。その結果、これまで欧米で前立腺がん発症との関連が報告されている31個のSNPのうち、8番染色体長腕(8q24)の複数のSNPを含む19個について、日本人の前立腺がんとの関連が確認できました(最大のオッズ比※7は1.75倍)。一方、残りの12個のSNPは、日本人の前立腺がんとの関連は確認できませんでした。さらに今回、新たに5つのSNPが日本人における前立腺がん発症と強い関連があることを発見しました(図1)。この5つのSNPは、5番染色体短腕の5p15領域(オッズ比1.26倍)、性ホルモンの産生やメタボリック症候群と関係のあるGPRC6A/RFX6遺伝子(オッズ比1.22倍)、13番染色体長腕の13q22領域(オッズ比1.15倍)、機能が不明のC2orf43遺伝子(オッズ比1.15倍)、転写因子であるFOXP4遺伝子(オッズ比1.15倍)に存在していました。 ## 今後の期待 今回得た知見は、前立腺がんの新たな発症機構の解明につながるとともに、人種や民族間での前立腺発がんの遺伝的素因の違いを示唆しました。さらに、1つ1つのSNPがかかわる前立腺がん発症におけるリスク(オッズ比)は小さいものの、これらSNPを多数組み合わせることによって、これまでPSA検診以外に方法がなかった日本人の前立腺がんの発症リスクの評価が、遺伝的な面から実施することが可能になると期待されます。 ## 発表者 理化学研究所 ゲノム医科学研究センター バイオマーカー探索・開発チーム チームリーダー 中川 英刀(なかがわ ひでわき) Tel: 03-5449-5785 / Fax: 03-5449-5785 ## お問い合わせ先 ## 横浜研究推進部 企画課 Tel: 045-503-9117 / Fax: 045-503-9113 ## 報道担当 独立行政法人理化学研究所 広報室 報道担当 Tel:048-467-9272 / Fax:048-462-4715 国立大学法人東京大学 医科学研究所 総務課庶務係 Tel: 03-5449-5601 / Fax: 03-5449-5402 ## 補足説明 1.オーダーメイド医療実現化プロジェクト 文部科学省リーディングプロジェクトとして2003年から開始したプロジェクト。東京大学医科学研究所に設置されているバイオバンクジャパンに収集されたDNAや血清試料、臨床情報を解析し、遺伝子の違いを基に病気や薬の副作用の原因などを明らかにして、新しい治療法や診断法を開発するためのプロジェクトで、理研ゲノム医科学研究センターは中核機関として遺伝子解析の中心的な役割を果たしている。 http://biobankjp.org/ 2.一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism:SNP) ヒトゲノムは約30億塩基対からなるとされているが、個々人を比較するとその塩基配列には違いがある。この塩基配列の違いのうち、集団内で1%以上の頻度で認められるものを多型と呼ぶ。遺伝子多型は遺伝的な個人差を知る手がかりとなるが、最も数が多いのは一塩基の違いであるSNPである。多型による塩基配列の違いが遺伝子産物であるタンパク質の量的または質的変化を引き起こし、病気のかかりやすさや医薬品への反応の個人差をもたらす。 3.ゲノムワイドSNP関連解析 一塩基多型を用いて疾患と関連する遺伝子を見つける方法の1つ。ある疾患の患者(ケース)とその疾患にかかっていない被験者(コントロール)の間で、多型の頻度に差があるかどうかを統計的に検定して調べる。ゲノムワイドSNP関連解析では、ヒトゲノム全体を網羅するような50~100万個所のSNPを用いて、ゲノム全体から疾患と関連する領域・遺伝子を同定する。 4.がんの年齢調整罹患率 がんは、高齢になるほど罹患率が高くなるため、人口の年齢構成が異なる集団でがんの罹患率を比較するためには、年齢構成の影響を補正しなければならない。年齢階級別に罹患率を計算し、標準とする人口集団の重みを掛け合わせて計算する。 5.PSA検診 PSA(prostate-specific antigen)は、前立腺で特異的に作られるタンパク質で、その高値は前立腺の異常を示す。血清値が10ng/mL以上が異常値となり、前立腺がんの集団健診に有用であると考えられており、日本でも多くの市町村がPSA検診を導入している。しかし、前立腺炎や前立腺肥大でも異常値を示し、また低くても多くの前立腺がんが見つかることから、前立腺がんの死亡率減少への貢献度や医療経済的な面で、PSA検診を住民検診として実施することへの問題点が指摘されている。 6.高速大量タイピングシステム 遺伝子型の決定(ジェノタイピング)を高速、かつ大量に行うシステム。現在、理研ゲノム医科学研究センターでは、イルミナ社のインフィニウム法と、理研が独自に開発したマルチプレックスPCRを併用したインベーダー法の2つのタイピングシステムを用いてゲノムワイドSNP関連解析を行っている。 7.オッズ比 リスクの大きさの指標。基準とするものに対して、罹患するリスクが何倍に上がるかを示す。 図1 日本人前立腺がんのゲノムワイドのSNP関連解析の結果 X軸:染色体ごとのSNPの位置を表す。Y軸:-log(P値:偶然にそのようなことが起こる確率)で、前立腺がんとの関連の統計学的確からしさの指標を表す。ピンクの線(P=1.0x10-7)より上のSNPは、ゲノムワイドレベルでの非常に確からしい前立腺がんとの関連を示している。青の矢印は欧米人の前立腺がんとの関連がすでに知られているSNP、赤やオレンジ色の矢印は今回新規で同定した5つの日本人前立腺がんの関連SNP。 f61
69d8fb29-9b70-4d13-be1f-4db6c92fb8b0
2024-02-27T17:43:13
https://www.riken.jp/press/2010/20100802/index.html
美術館玉手箱1「レコード盤と蓄音機」|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
# 美術館玉手箱1「レコード盤と蓄音機」 ※この展覧会は終了しています。 美術館 2011年3月15日(火曜日)~ 2011年5月 8日(日曜日) ↑ここをクリックすると ポスターの画像が 大きくなります。 (378kb; PDFファイル) 1877年、エジソンが蓄音機を発明しました。それから130年以上が経った今、私たちは様々な形で音楽を楽しんでいます。 初めはシリンダー(銅製の円筒に錫箔を巻き付けたもの)に録音されていたものが、平たいレコード盤に変わり、CDに変わりました。現在では、レコードやCDだけでなく音楽データをダウンロードして楽しんでいる人たちもいます。 また、音楽を聴くためのもプレーヤーも、当初は手回し式だったものが自動式に変わり、キャビネット形や卓上型で大きかったものが、今や手のひらよりも小さな機械で音楽を聞くことができるようになりました。 今回の玉手箱では、現在では殆ど見られなくなったレコード盤や蓄音機などを展示すると共に、その移り変わりについても御紹介します。 会期 平成23年3月15日(火曜日)~5月8日(日曜日) 会場 佐賀県立美術館 1号展示室B 展示資料 エジソン型蓄音機、レコード盤等 8件 観覧料 無料 ≪展示作品≫ 資料名 点数 時代 所蔵 1 エジソン型蓄音機 1点 1890~1920年代 館蔵 2 ビクター初期型蓄音機 1点 1903~1911年 館蔵 3 ホーン型蓄音機(ニッポノホン) 1点 1900~1920年代 館蔵 4 コロンビア ビバ・トナール グラフォノーラNo.420  1点 1930年代 館蔵 5 大阪変圧器製ラジオ 1点 1930~1940年代 館蔵 6 シャープラジオ 7H-28型 1点 1930~1940年代 館蔵 7 レコード盤(日本コロンビア、ティチク、キング) 3組 1930~1960年代 館蔵 8 レコード盤(日本ビクター、日本コロンビア) 6枚 1950~1960年代 館蔵
6ab077db-1f55-4690-afac-aaf6c9418df8
2024-02-20T08:15:31
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2011/03/000496.html
演習Ⅰ ス(松田亮) | シラバス情報
演習Ⅰ ス(松田亮) 41355 松田 亮 スポーツパフォーマンスについて考える 【授業概要】 論文抄読(文献検索・文献購読・レポート作成・発表)を中心に,ゼミ生で議論を重ね・繰り返すことで,基礎知識を高めていきます. また、表計算や統計、プレゼンテーション用のツール(ソフト)の活用方法を紹介し,レポート作成や卒論作成に取り組みます. 【到達目標】 卒論におけるテーマ発表(緒言および研究方法までを完成)を行うことを目標とします. 【授業計画】 ◆前期 第1回 オリエンテーション 第2回 研究テーマの設定①(問題探索) 第3回 研究テーマの設定②(仮説構成) 第4回 文献資料の収集①(図書館の活用) 第5回 文献資料の収集②(インターネットの活用) 第6回 文献資料の収集③(先行研究の精読) 第7回 文献資料の収集④(先行研究の要旨を把握) 第8回 文献資料の収集⑤(文献カード作成) 第9回 論文抄読会① 第10回 論文抄読会② 第11回 論文抄読会③ 第12回 論文抄読会④ 第13回 論文抄読会⑤ 第14回 論文抄読会⑥ 第15回 前期まとめ ◆後期 第1回 論文抄読会① 第2回 論文抄読会② 第3回 論文抄読会③ 第4回 論文抄読会④ 第5回 論文抄読会⑤ 第6回 論文抄読会⑥ 第7回 研究テーマの構成①(研究の背景) 第8回 研究テーマの構成②(研究の概要) 第9回 研究テーマの構成③(研究の目的) 第10回 研究テーマの構成④(研究の方法) 第11回 研究テーマの決定 第12回 卒論作成(緒言から研究方法までの文章構成) 第13回 卒論テーマ発表抄録作成 第14回 卒論テーマ発表資料(PPT)作成 第15回 卒論テーマ発表会(ゼミ内) その他:就職活動に向けた準備なども指導します. 必要に応じて資料等のプリントを配布します. 主な活動は,卒業論文の作成になりますが, その他の活動については,ゼミ生と共に決めていきます. 演習における取り組む姿勢(平常の出席状況および授業態度) 30% 論文抄読等の内容(プレゼンテーション、レポート等の完成度) 70% 以上を目安に総合的に評価します. 【選考方法】 面接を行います.その際,自己紹介書などの書類に記入したものを持参してください. 【日時】 ◆第一次:2022年12月14日(水)〜12月23日(金) ◆第二次:2023年1月5日(木)〜1月13日(金) 【場所】 松田研究室(本館4階002) ※必ず事前にメールでアポイントメントをとること. E-mail: [email protected] 卒業研究では,スポーツ科学の領域で進めていきますので,その領域に興味がある学生が望ましいです.また,毎回、課題等の提出があります.これらが負担と感じる学生はご遠慮下さい. 松田研究室:本館4階002号室 火曜日:10:45〜12:15(2022年度)
708d94ff-074e-40cf-8259-937a5bef7d5c
2024-02-28T17:23:54
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11C.2023.41355.html
みずほFG:〈みずほ〉を名乗った金融業者や貸します詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください
本文の先頭です # 〈みずほ〉を名乗った金融業者や貸します詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください このページを印刷する みずほフィナンシャルグループのグループ会社を装い、電子メールやダイレクトメール、チラシ、電話等で融資や投資等の勧誘を行って、融資保証料や保険料、投資元本および手数料を詐取しようとする事例が発生しています。 特に最近では、「みずほキャピタル株式会社」や「みずほ債権回収株式会社」など、当社グループに実在する社名を騙り、未公開株式・社債等の売買を勧誘するという事例が増加しています。 また、ダイレクトメール等の中には、当社のロゴマークを極めて精巧に模倣したものも多数確認されていますので、これらをお受け取りになった際には内容を十分お確かめください。 お客さまにおかれましては十分にご注意いただきますようお願いします。 なお、以下の金融業者につきましては当社グループとは一切関係がございませんのでご注意ください。 ## 国内・50音順 (2021年8月24日現在) みずほ (株)みずほ 株式会社みずほアシスト みずほアセットマネジメント(東京都中央区銀座4–15–7)*2 株式会社みずほアドバンス みずほインターナショナルコーポレーション 株式会社みずほエステート・マネージメント[みずほエステート] みずほキャッシング みずほキャッシングセンター みずほキャピタルデータ みずほ銀行 インターネットカード事業部(東京都豊島区西池袋1–12–11) みずほクリエイト みずほクレジット(株)(千葉県柏市宿連寺337–8 千葉県知事認可(1)03593号) みずほサポートジャパン みずほジャパンファイナンス 株式会社みずほジャパンファイナンス みずほ信託債権回収機構 みずほ信用株式会社 株式会社みずほ信用保証(東京都中央区八重洲1–1–10柳屋ビル5F)*1 (株)みずほステーションファイナンス[みずほステーション] 株式会社みずほセレクト みずほ総合キャッシュセンター (株)みずほ総合信販 みずほ総合保証株式会社 株式会社みずほ損保 みずほ第一工業銀行仲買 みずほダイレクト(東京都豊島区東池袋4–6–1) みずほダイレクト株式会社 みずほデータ通信サービス みずほトラスト (株)みずほトラディショナル みずほトレーディング株式会社 みずほトレード みずほパートナー みずほビジネスサポート[MIZUHO Business Support] みずほファイナンス 株式会社みずほファイナンス みずほファイナンス株式会社 MIZUHOフィナンシャル株式会社 みずほフィナンシャル ミズホフィナンシャルグループ(株) みずほフィナンシャル株式会社 みずほプランニング株式会社 株式会社みずほホールディングス(東京都新宿区西新宿7丁目21番3号) 株式会社みずほマイレージ 株式会社みずほリサーチ 株式会社みずほリテールマネージメント みすほ投信投資顧問会社*2 みづほ銀行 みづほ信販 みづほ総合保証 みづほマネージメント *1当社グループのグループ会社である「みずほ信用保証株式会社」東京都千代田区神田錦町3–13 電話番号03–5217–1811とは一切関係がありません。 *2当社グループのグループ会社である「みずほ投信投資顧問株式会社」[英文名「Mizuho Asset Management Co., Ltd.」(東京都港区三田3–5–27)]とは一切関係がありません。 ## 海外・アルファベット順 (2021年8月24日現在) Mizuho DKB Brokerage Mizuho Corporate Global Mizuho Holdings (6 Battery Road #12–01 Singapore. 049909) Mizuho Investments Inc Mizuho Investments Beverly Hills Mizuho Mergers & Acquisitions MZH Invest Group Pvt. Ltd MZH Investment (ご参考) サブメニュー先頭です
720f247d-e6fd-48c9-b9d9-9411a7cd42c2
2023-08-28T09:43:40
https://www.mizuho-fg.co.jp/attention.html?rt_bn%3dfg_top_main_warn
教員BLOG | 上智大学外国語学部ドイツ語学科
## ドイツの州首相と学生の懇談が行われました 2023/11/12 木村護郎クリストフ 2023年10月23日、ドイツのラインラント=プファルツ州の日本訪問団が本学を訪れました。(https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/news/topics/20231031visitor ## Open Campusへのご来場ありがとうございました 2023/08/03 佐藤友紀子 8月1日と2日に上智大学のオープンキャンパスが行われました。 外国語学部では、体験授業と学部説明会を開催し、たくさんの方々にご来場いただきました。 8月1日には、河﨑健教授と佐藤友紀子助教が体験授業を行いました。参加者の ## 2023ドイツ語学科同窓会が開催されました 2023/05/29 佐藤友紀子 去る5月29日、2023年度ドイツ語学科同窓会がオンラインで開催されました。 同窓会には、日本と海外より多くの方々が参加され、大盛況のうちに終了いたしました。 卒業生の皆様による自由対談から始まり、大学および松本あす加・ ## 2023年度入学式・オリエンテーションデー 2023/04/13 佐藤友紀子 去る4月1日、2023年度入学式が行われました。 ドイツ語学科では今年も60名強の新入生が入学しました。 4月6日には、オリエンテーションデーが行われました。 新入生の皆さんは、午前の部で上智大学における学び、履修の方法 ## 2022年度学位授与式 2023/03/31 佐藤友紀子 3月28日に2022年度学位授与式が行われました。 学科集会では一人一人、卒業生が学科長より学位記を受け取りました。 卒業生の皆さんは、コロナ禍の影響により久しく会えなかった仲間と再会することができる喜びとともに、晴れの ## Open Campusへのご来場ありがとうございました 2022/08/04 佐藤友紀子 8月2日と3日に上智大学のオープンキャンパスが行われました。 外国語学部では、体験授業と学部説明会を開催し、炎天下にも関わらず、たくさんの方々にご来場いただきました。 8月2日には、浅見昇吾教授、高橋亮介教授、佐藤友紀子 ## 2022ドイツ語学科同窓会が開催されました 2022/06/30 佐藤友紀子 去る5月29日、2022ドイツ語学科同窓会がオンラインで開催されました。 同窓会には、日本と海外より多くの方々が参加され、大盛況のうちに終了いたしました。 卒業生の皆様による自由対談から始まり、大学および松本あす加・ドイ ## ドイツ語学科同窓会が開催されました 2021/06/02 川名真矢 去る5月30日、オールソフィアンズフェスティバルの開催に合わせてドイツ語学科同窓会がオンラインで開催されました。 昨年度は開催が叶わなかったので、1年ぶりの同窓会となりました。 初めてのオンライン開催でしたが、自宅や海外 ## コロナ禍のもとの日本とドイツ - 日独社会研究ゼミから 2020/09/01 木村護郎クリストフ 今、この問題がないかのように脇において、他のことを議論するわけにはいかない。 ということで、急きょ、予定を変更して、私の担当する「日独社会研究」ゼミの2020年度春学期のテーマを「新型コロナウィルス対応の日独比較」とした ## 新入生の皆さんへ クラス主任より 2020/04/07 ご入学、おめでとうございます。 残念ながら現在、私たちは新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、皆さんと直接お会いして挨拶することができない状況にあります。そこで、学期開始に先立ってこちらのブログでドイツ語学科の必修語 vol.27 2019年卒業 田中慈さん 1975年卒業 小川誠さん
72b3f0d9-9032-4d34-86ae-bd670ed5e874
2024-02-26T07:29:08
https://dept.sophia.ac.jp/fs/german/teacher/teacher_blog/
古賀市議会 6月定例会がスタート| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
113b ## 古賀市議会 6月定例会がスタート 議会トピックス 古賀市議会 6月定例会がスタート 2014年6月10日の午前9時30分、平成26年古賀市議会第2回定例会を開会しました。会期を6月25日までの16日間と決定しました。諸報告で、さる5月26日、松島岩太議員から一身上の都合により議員を辞職した旨の願い出があり、同日許可したことを報告しました。 会議では、監査委員による定期監査報告について質疑が行われました。補助金のありかた、都市公園内の自動販売機の使用料、溝床料めぐる説明責任などに質疑が集中しました。 総務、文教厚生、市民建産の各常任委員長から閉会中の所管事務調査報告を受けました。 市長から専決処分の報告6件、専決処分の承認を求める議案4件、自治基本条例(仮称)策定委員会条例や一般会計補正予算など8件の説明を受けました。これらの議案の質疑は6月12日の本会議で行います。 また請願1件(少人数学級の促進、義務教育費国庫負担制度の充実)を文教厚生委員会に付託しました。 次回の本会議は6月12日の午前9時30分から行われます。各議案に対する大綱質疑、委員会付託、補正予算審査特別委員会の設置などが行われます。ぜひ傍聴にお越しください。 2014年6月10日 古賀市議会議長 奴間健司
73008fc7-21f7-4108-96a3-8bf50a448753
2024-03-03T07:24:45
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/373?mode%3dsmart
九州国立博物館 | 九博メルマガ
九博メルマガ:シークレットページ トピック展示 「斉明天皇と飛鳥」の見どころ 7月20日(水)よりトピック展示「斉明天皇と飛鳥」が始まりました。 女帝、斉明天皇の没後1350年を記念して大宰府のルーツを探る企画です。 奈良県明日香村(飛鳥)に残された石造物の多くは斉明天皇が残したものとされています。酒船石遺跡で見つかった導水施設である「亀形石造物」。斉明天皇は亀が好きだったのでしょうか?本展では実物大の模型を展示しています。 そして、百済救済のため九州に出陣した斉明天皇は、実は万葉集に歌を残す歌人でもありました。今回展示している「国宝・万葉集」には斉明天皇御製と伝えられる歌があります。 東アジア激動の時代を生きた斉明天皇の事跡をたどると、今まさに国難の中にある私たちへのメッセージも感じられるような気がします。 「斉明天皇と飛鳥」は8月28日(日)まで開催中です。 トピック展示『斉明天皇と飛鳥』
77d87a96-5ca7-41d2-974c-6a91cc78dade
2021-03-31T01:56:08
https://www.kyuhaku.jp/mailma/mailma_110801-002.html
薬学教育推進センター 卒業論文関連 | 東京薬科大学 薬学部
# 卒業論文関連 ### 2011年度卒業論文関連 ## 卒業論文研究テーマと概要 ### 研究室の方針 工事中 ### 卒業論文研究テーマ 「小・中・高等学校における薬教育」に関する調査研究 氏名:内田 真実 1) 調査研究概要 食生活の変化や近代社会のストレスが関与するといわれている生活習慣病やアレルギー性の疾患が増加し、現代社会では“自分自身で健康の保持増進や疾病の予防に努める”ことが求められている。ここにセルフメディケーションの重要性が高まっている背景がある。そしてより良いセルフメディケーションの実現のためには、一般市民と薬剤師双方の努力が必要になる。そのためには薬剤師が薬教育に積極的に参画することが重要である。 学習指導要領の改定により、中学校では「医薬品は正しく使用すること」、高等学校では「医薬品は、有効性や安全性が審査されており、販売には制限があること。疾病からの回復や悪化の防止には、医薬品を正しく使用することが有効であること」が加えられた。学校保健安全法においては学校薬剤師の職務執行の準則において学校薬剤師の役割を示し、学校薬剤師が積極的に役割を果たすことで薬教育の充実に寄与する。 薬学教育推進センターが共同で行っている全国の薬剤師会におけるくすり教育の内容は、「くすりの正しい飲み方」、「タバコ」、「薬物乱用」などがあり、実験を交えて授業を行うことで小・中学生にも理解しやすいような工夫をしている。小平市のくすり教育のアンケート結果からも、大半の生徒が授業への高評価をしており、今後ますます薬教育が推進されていくことが望まれる。 参考文献 1、心とからだの健康vol.14 No.153   建学社 2、健 第452、453号   株式会社日本学校保健研修社 3、文部科学省hp http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm 4、くすりの適正使用協議会hp http://www.rad-are.com/ 5、日本製薬工業協会hp http://www.rad-are.com/ 便秘におけるOTC医薬品選択に関する調査研究 氏名:小川友見子 1)調査研究概要 便秘において、適切にOTC薬を選択し提案出来るための能力をつけるために、「症例」を自ら作成した。その症例に対してどのように考えを進め、患者さんに最も適したOTC薬を選択すれば良いのかについて症例などを用いて調査した。 今回私は対応の流れとして、①受診勧奨か?OTC薬対応か?②便秘の種類③OTC薬の選択、というように大まかに3つの段階に分けて考えた。 ① 受診勧奨か?OTC薬対応か? 受診勧奨が考えられる疾患として、大腸がん・イレウス・腸管閉塞・腸管癒着などが代表的なものとして挙げられる。このような疾患の場合、血便・激しい腹痛・嘔吐・急性の便秘・便が細いなどの症状がみられることが多いので、以上のことを確認する必要がある。 ② 便秘の種類 OTC薬で対応できる便秘の種類としては、弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘がある。弛緩性便秘は最も頻度の高い便秘であり、女性や高齢者に多いとされている。痙攣性便秘はウサギのようにコロコロした便、排便後に下腹部痛、下痢の症状がみられ、直腸性便秘は便意を感じにくい、排便を我慢する習慣があるといった特徴がある。以上の代表的な特徴を把握し、患者さんがどの症状に近いかについて問診し、判断する。 ③ OTC薬の選択 OTCの便秘薬のポイントとしては、ほとんどのOTC薬に刺激性下剤成分が含まれているということ、また刺激性下剤成分は連用によって耐性が生じてしまうということである。なので、刺激性下剤成分が禁忌な痙攣性便秘の場合注意が必要である。また、ピコスルファートNaは刺激性下剤成分であるが連用しても耐性が生じにくいということが特徴である。 便秘について研究し、知識を深めることにより、様々な症例をもつ患者さんに対応できる能力を身につける練習が出来た。 参考文献 1.今日のOTC薬-解説と便覧- 出版社:南江堂 編集:中島恵美/伊東明彦 発行年月日:2009年3月 2.OTC薬ガイドブック 第2版 出版社:株式会社じほう 監修 堀美智子 発行年月日:2009年9月 頭痛に関する調査研究 氏名:織茂由佳子 1) 調査研究概要 頭痛患者の症例を作成するためと、症例学習システムの有用性を評価するため、私は頭痛について研究した。 ①頭痛の種類について ・慢性 痛みが繰り返し起こる頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など) ・一過性 あまり心配のない日常的な頭痛(かき氷、二日酔い、寒さ、緊張や月経など) ・病気 脳疾患や全身の病気による頭痛(脳腫瘍、クモ膜下出血、高血圧緊張症など) ②頭痛の特徴について ・一次性頭痛(機能性頭痛);片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛 頭痛の原因・病変となる疾患はない⇒良性 →治療目標は頭痛改善(対症療法)となる ・二次性頭痛;脳腫瘍、クモ膜下出血、髄膜炎、側頭動脈炎、副鼻腔炎、脳梗塞、脳腫瘍など 頭痛は病変・疾患が原因で発生⇒受診勧奨 ★片頭痛→ズキン、ズキン脈とともに痛む ★緊張型頭痛→肩コリと、ギューッとしめつけられる痛み ★群発頭痛→強烈な痛みがある期間、毎日同じ時間に 頭痛について研究し、知識を深めることにより、その知識を症例学習システムの評価に活かしたり、症状評価表の作成に役立てられた。また、自らの症例作成により、様々な症例を持つ患者さんに対応可能な能力を身につけることができた。 参考文献 1. OTC医薬品の基礎知識第2版 出版社:じほう 2. OTC薬ガイドブック 出版社:じほう 3. 今日のOTC薬~解説と便覧~ 出版社:南江堂
7a4ee2dc-b6b9-4900-af2f-dd63c16ba57e
2024-03-02T00:19:53
https://www.ps.toyaku.ac.jp/kyoikusuishin/graduation_thesis
No.308 宗祗『筑紫道記』-1480年の博多- | アーカイブズ | 福岡市博物館
ホーム > アーカイブズ > 企画展示 > No.308 宗祗『筑紫道記』-1480年の博多- No.308 歴史展示室 ### 平成19年11月13日(火)~平成20年1月14日(月・祝) 1.宗祗騎馬像 (北九州市立自然史・歴史博物館蔵) 『筑紫道記(つくしみちのき) 』(写真2)は、室町時代、山口を拠点にした守護大内政弘(しゅごおおうちまさひろ)(1446-95)に招かれた連歌師宗祗(れんがしそうぎ)(1421-1502、写真1) が、文明12(1480)年9月6日に山口を出発し、太宰府・博多などをめぐり、10月12日に再び山口に帰着した36日間の旅日記です。時に宗祗60歳。歌枕(うたまくら)になっている名所を訪ね、各地で連歌会(れんがえ)を行う旅で、11年の長きに及んだ応仁(おうにん)・文明(ぶんめい)の乱(らん)が終わり、豊前(ぶぜん)・筑前(ちくぜん)両国を平定した大内氏領国の平和をことほぐ紀行文になっています。 宗祗は、この旅のなかで当時の博多の様子を活写しています。この展覧会では、関連資料を交え、『筑紫道記』が切り取った527年前の博多を紹介します。 1 宗祗と『筑紫道記』 2.筑紫道記(表紙) 宗祗(応永(おうえい)28〈1421〉~文亀(ぶんき)2〈1502〉年) は、出身地・出自とも不明。室町時代の連歌師で、和歌の西行(さいぎょう)、俳諧の芭蕉(ばしょう)と並び称されます。姓は飯尾(いいお)、自然斎(じねんさい)、種玉庵(しゅぎょくあん)と号し、京都の北野連歌会所(かいしょ)の奉行(ぶぎょう)をつとめました。編書『新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)』、連歌論書『吾妻問答(あづまもんどう)』、肖柏(しょうはく)・宗長(そうちょう)との合作『水無瀬三吟(みなせさんぎん)』、『古今和歌集』・『源氏物語』などの古典注釈、紀行文『筑紫道記』などの著作があります。文亀2(1502)年、越後(えちご)から駿河(するが)に向かう途中、箱根の湯本(ゆもと)にて82歳で没しました。 『筑紫道記』は、山口を起点に、周防(すおう)・長門( ながと)・豊前・筑前の大内氏領国を一筆書きのように旅した、宗祗の36日間の紀行文です。門弟の宗歓(そうかん)(宗長)・宗作(そうさく)の二人の供のほか、大内氏から侍二人と馬が提供され、宿所の手配や連歌会の興行(こうぎょう)など、すべてにわたって大内氏の細やかな心遣いがみられます。『筑紫道記』には、各地の名所風景、神社仏閣の様子のほか、宗祗の平和観、文学観、人生観や時には政治への発言なども記されています。 2 山口から太宰府の旅 宗祗は、文明12(1480)年9月6日に山口を出発し、長門の豊浦(とよら)・赤間関(あかまがせき)から九州の若松(わかまつ)に上陸、芦屋(あしや)・木屋瀬(こやのせ)を経て、太宰府天満宮に9月16日に到着しました。天満宮、観世音寺、都府楼跡(とふろうあと)などをめぐり、横たわる山のようであったと形容した水城跡(みずきあと)(写真3)を見ながら、9月20日には次の目的地博多に向かいました。この旅の過程で、この世は憂(う)き世という人生観、水城造営に対する批判や若い守護代(しゅごだい)のために詠んだ発句「ひろく見よ民の草葉の秋の花」(写真4)など、宗祗の政治観も語られています。 「筑紫道記」の旅 文明12年(1480)年
7a5846f6-9895-443a-abb6-bb34dadc56e3
2024-02-27T06:10:23
https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/308/index.html
【リボ払い】レジで『一括払い』と言ったのに、リボ払いになっていた。対処方法を知りたい。 | 消費者トラブルFAQ
戻る No : 215 公開日時 : 2023/03/15 15:00 更新日時 : 2023/08/07 14:34 印刷 ## 【リボ払い】レジで『一括払い』と言ったのに、リボ払いになっていた。対処方法を知りたい。 カテゴリー : カテゴリー検索 > 金融・保険、決済 > クレジットカード リボ専用または自動リボ設定のクレジットカードを利用したため、 レジで「一括払い」と告げても、自動的にリボ払いになった可能性が考えられます。 不明点がある場合にはクレジットカード会社に問い合わせましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 クレジットカードを利用したら、知らぬ間にリボ払いになっていた 【若者向け注意喚起シリーズ<No.7>】18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう! 【リボ払い】クレジットカードのリボ払いを解除したのに、翌月もリボ払いが続いていた。対処方法を知りたい。 【クレジットカード】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。 【電子マネー】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。 【クレジットカード】『カードの番号と暗証番号をトラブル防止のため登録するように』という通知があった。本当か。 【クレジットカード】紛失した。対処方法を知りたい。
7c05f7e1-8b1d-4ca0-87f9-056e9495b363
2024-02-28T00:28:18
https://www.faq.kokusen.go.jp/faq/show/215?site_domain=default
-野口健氏特別講演「富士山から日本を変える」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
野口健氏特別講演「富士山から日本を変える」 1c0d 日本環境教育機構 https://www.jp-eco.org/seminar_info/211101 弊財団では、定期的に「良質な環境教育 提供による国民環境理解促進」を目的としたセミナーを開催しております。各回ともに著名な講師の先生をお呼びして、ご自身の観点から幅広く環境についてお話をいただいております。 今回11月の講演会では、アルピニストである野口健氏に「富士山から日本を変える」と題し、エベレストや富士山を通して学んだ環境問題と、活動を多くの人に伝え、続けていくために必要なことを、実体験を通してお話し頂きます。 皆さまのお申し込みをお待ちしております。 【野口健氏 特別講演「富士山から日本を変える」 開催概要】 [開催日]2021年11月1日(月) [開演]18:30開演 [会場]東京ウィメンズプラザ ホール(最寄り駅:東京メトロ表参道駅) [参加費]無料(要申込み) [受付締切]2021年10月31日(日) [申込方法]公益財団法人日本環境教育機構HPより承っております。 https://www.jp-eco.org/seminar_info/211101 【野口健(のぐち けん)氏 プロフィール】 1973年アメリカ・ボストン生まれ。ニューヨーク、サウジアラビアで幼少時代を過ごし、4歳の時にはじめて日本の土を踏む。小学4年生で再び日本を離れエジプトへ。その後、立教英国学院に入学。 植村直己氏の著書『青春を山に賭けて』に感銘を受け、登山を始める。弱冠16歳にしてヨーロッパ大陸最高峰モンブラン、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロなどを登頂。世界7大陸最高峰登頂の目標を掲げる。1999年、3度目の挑戦でエベレストの登頂に成功。7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。 その後、エベレストのゴミ問題を解決するために、4年連続で世界各国の登山家たちと清掃活動に尽力。一方、富士山のゴミ問題の深刻さを目の当たりにし、2000年から「富士山が変われば日本が変わる」をスローガンに富士山清掃活動を精力的に行う。2006年からは、富士山・エベレスト同時清掃活動を実施し、エベレスト側の隊長を務めている。環境教育の必要性が訴えられている中で、次世代の環境問題を担っていく人材育成の必要性を痛感し、小・中・高・大学生を対象とした「野口健環境学校」を開校。環境の大切さを訴え、メッセンジャーを日本全国に育てている。 また、ヒマラヤ地域の氷河融解に危機感を持ち、温暖化について現場からの声を積極的に発信。2015年4月には、ヒマラヤ遠征中にネパール大震災に遭遇。遠征を中断し、直ちに『ヒマラヤ大震災基金』を立ち上げた。日本中の多くの方々からの支援を得て、エベレスト街道などの山岳地域の村々を中心に復興支援活動を行った。また2016年4月、熊本地震が発生した際には『熊本地震テントプロジェクト』を立ち上げ、多くの方々からの支援を得てテント村を開設。国交省などから視察を受けると共に、専門家からも「今後の被災地のモデルケースにすべき」との評価を得た。この経験を元に災害時の避難所の在り方についても提言を続けている。
844fc5e9-f1e1-42d3-a2ec-78486e28ec85
2024-02-28T15:53:18
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38770.html
発掘調査1
皆さんは、遺跡の発掘というとどのようなものを想像しますか? 漠然と、「宝探し」のようなものを想像していませんか?ところが、実際には非常に地道な作業の積み重ねこそが「発掘調査」なのです。 遺跡の発掘調査とは、実際に現地で行う外業調査だけではなく、室内で出土品などを調査する内業調査までが含まれています。これらをすべて完了し、調査成果を報告書などの本にまとめ広く市民の皆さんに紹介し、出土品を整理して収蔵・展示することでようやく発掘調査は終了します。 このコーナーでは、実際の発掘調査の手順と方法を、画像を交えて説明します。 1.外業調査 1.重機による掘削 遺跡に影響のない土(表土や盛土、撹乱層)の部分は、調査の時間や費用を削減するために重機によって掘削します。 しかしこのような時にも調査員は土の状況をしっかりと確認しておかなくてはなりません。土の下には何が埋もれているのか予想が付きにくいためです。 2.遺構の検出 土の下に埋もれている遺構を検出します。下の写真で、白線の内部の土の色が黒っぽくなっていることがわかりますか?この土の違いから遺構を見つけ出すのです。 3.遺構の掘削 遺構の内部を丁寧に掘削します。遺構の埋土(遺構の内部に堆積している土)の状況を確認するため、遺構の片側半分を掘り下げたり、大きな遺構では土層観察用の畦を残したりします。非常に繊細な技術を必要とします。 4.遺構の完掘状況 遺構を完全に掘りあげた状況です。上の写真と比較してみて下さい。 5.調査区内の清掃 発掘した状況を写真で記録するために清掃を行います。左の写真を見て下さい。遺物の出土状況写真は、遺物を一つ一つ丁寧に洗う根気のいる作業です。 6.写真撮影 ようやく写真撮影です。様々な方向から色々なフィルムを使って撮影します。 7.写真撮影(空撮) 調査区全体を上空から撮影するためには、このようにラジコンのヘリコプターを使います。ヘリコプターにはカメラが装備されています。 また、本物のヘリコプターや飛行機を使って上空から撮影することもあります。 8.図化による記録作業 写真による記録の他にも、図化作業が必要です。下の写真のように、遺構を一つ一つ計測して図面を制作します。また、土層断面図なども制作します。正確さとともに絵心も必要となる作業です。 ↓9~11は、埋蔵文化財の普及活動になります!! 9.記者発表 調査の記録作業終了後、調査の成果を各メディアに発表します。これは、埋蔵文化財の重要性を市民の皆様に訴えるとともに、情報公開のためにも必要であると考えます。 ※すべての発掘調査で行われているわけではありません。 10.現地説明会の開催 記者発表後、市民や学生、日本全国の考古学・歴史学に興味を持っている人々を対象とした説明会を開催します。 ※すべての発掘調査で行われているわけではありません。 11.現地説明会の開催風景 このように、多くの人々に発掘調査の成果を見てもらっています。 12.埋め戻し すべてを終了後、埋め戻し作業が行われます。 内業調査へGo!! 前のページに戻る
88436e7d-f12c-4be9-8a4b-b88d30a08e3d
2007-11-20T08:35:18
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/%7Eyuam-w/Shiryoukan.home/chixyousa-a.html
TOP > 採択校の取組 > 東洋大学 > NEWS > 理工学部にて新入生対象のTGLキャンプを開催 ## 理工学部にて新入生対象のTGLキャンプを開催 2018.04.13 ## 理工学部にて新入生対象のTGLキャンプを開催 平成30年4月3日(火)、4日(水)の2日間に渡り、東洋大学川越キャンパスにおいて、理工学部新入生を対象としたTGLキャンプを開催しました。 このTGLキャンプは1日完結型のプログラムで、新入生全員が参加することによって、理工学部が育成するグローバルエンジニアのビジョンを理解するとともに、グループワークを通じて仲間との関係を深めることを目的とする新規企画です。「学生ファシリテーター」と呼ばれる理工学部の先輩学生が運営に参加し、大学生活や海外研修に関しての疑問に答えました。 ### 1. Introductory Seminar 学部の先輩である学生ファシリテーターのナビゲートのもと、3つのグループワークを通じて他者理解・異文化理解について 議論しました。大学生活や留学、将来の夢といった設定テーマについて話し、他者理解を深める共通点探しにも取り組みました。 最後に、大学生活や留学について上級生へのインタビューを実施しました。運営に参加したファシリテーターからは、「数時間の間に、新入生がどんどん成長していく姿を目の当たりにして、自らの自信にもなった」「新入生の集中力を保ちながら進行する技術を学んだ」などの意見がありました。 ### 2. TGL・留学ガイダンス 東洋大学が進めているTGLプログラム(Toyo Global Leader Program)や留学プログラムについて紹介しました。海外留学に関する相談窓口や奨学金など、本学の具体的なサポート体制を理解しました。新入生からは、「卒業までに海外留学を経験して、語学力だけではなく、海外で生きる人の価値観を学びたいと思った」「TOEICのスコアを、まずは600点を目指して頑張りたい」などの意見がありました。 ### 3. 英語学習ガイダンス グローバル人財に必要な英語運用能力の修得を達成するために、履修やTOEICテスト受験を含む日々の英語学習の進め方や、グローバルコミュニケーションスペース(GCS)の活用法など学部の留学・語学学習支援体制について、理工学部の英語担当教員が説明しました。なお、シュルマン准教授(生体医工学科)による模擬講義は全て英語で実施されました。 ### 4. 理工学部長講演 寺田信幸教授(理工学部長)による講演は「ニッポンを支える理工系プロフェッショナル輩出」と題して実施されました。講演の中で寺田教授は、「第一志望で入学した人ばかりではないかもしれないですが、東洋大学の理工学部に入学して良かった、と思って卒業してもらいたい。このキャンパスには、自分が望めば、非常に多くのことにチャレンジできるような舞台を用意していますので、大いに生かして、自分の武器を少しでも増やしてください。独創的な発想力とエンジニアとしての専門力、そして流動的な世界で生きるための英語力を体得して、国際的な視野を持ったエンジニアを目指してください」と、新入生の将来に期待を込めました。 理工学部では、学部独自の取り組みとして、海外研修の実施や、各種資格試験対策講座、TGLキャンプの開催などを通じて、グローバル人財の育成と国際的視野を持ったエンジニアの育成に取り組んでまいります。 理工学部/グローバルコミュニケーションスペース
8dfe0869-6976-4447-b4ae-8ce2071656cb
2022-04-27T08:42:45
https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/news/2018/04/002107.html
プレゼミ 済・営(平下義記) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(平下義記) 「歴史学」で鍛える思考力 【授業概要】 本授業では、歴史学の方法に関する入門書の通読と、その要約作業を通じて、 学問として歴史学を身につけてる上での基礎的訓練をしてもらう。 歴史学は「物知り学」ではない。自ら考える力を必須とする。 したがって、上記の作業はまた、現代社会を生き抜く上での思考力を 鍛えることにもなるだろう。 【授業計画】 第1回 ガイダンス 第2回 『歴史学ってなんだ』前編 第3回 『歴史学ってなんだ』後編 第4回 『歴史の見方・考え方』前編 第5回 『歴史の見方・考え方』後編 第6回 『原因を推論する』前編 第7回 『原因を推論する』後編 第8回 『歴史学入門』前編 第9回 『歴史学入門』後編 第10回 『歴史から理論を創造する方法』前編 第11回 『歴史から理論を推論する方法』後編 第12回 レポート作成・指導①—レポートの書き方、ルールを学ぶ 第13回 レポート作成・指導②—実際に書いてみよう 第14回 レポート作成・指導③—添削コメントに即して修正する 第15回 まとめ 上記5冊の通読と、要約作業をしてもらいます。各書籍のポイント 解説は、実際の授業のなかでおこないます。 授業の後半期には、課題レポートの執筆もしてもらいます。 教科書・教材は下記の通りです。調達については、第1回の授業で 別途指示します。学生は購入の必要はありません。 ①小田中直樹『歴史学ってなんだ?』(PHP新書、2004年) ②神戸大学文学部史学講座『歴史の見方・考え方』(山川出版社、2018年) ③久米邦男『原因を推論する』(有斐閣、2013年) ④福井憲彦『歴史学入門 新版』(岩波書店、2019年) ⑤保城広至『歴史から理論を創造する方法』(勁草書房、2015年) コロナ問題が収束していれば、食事会等を企画したいとおもいます。 議論への貢献度、課題レポートの内容などにより、総合的に評価します。 teams等によるオンライン面接により、選考します。 選考期間は下記の通り。 第一次選考 6月8日(月)〜6月17日(水) 第二次選考 6月29日(月)〜7月7日(火) 日本史に興味がある学生、社会人としてのマナーを守ることに同意してくれる学生を、歓迎します。 メールアドレス [email protected]
8f4c40e1-ed29-4ae9-bf06-9bd031e739c4
2023-05-07T09:08:53
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2020.41140.html
下水道の管理 新潟市
本文ここから # 下水道の管理 最終更新日:2022年6月29日 下水(汚水・雨水)は、排水設備を出発点として下水道管に流れます。下水道管は道路の下などに埋められていて、下水を集めて処理場または放流先まで流下させる目的のもので、本管・マンホール・取付管・公共マス等で構成されています。 ## 下水道管の管理とは? 下水道管の清掃及び現況調査を行い、異常個所をさがしています。 安全かつ正常な下水道管であるために、異常個所の補修をしています。 ## 下水道管がつまったときは・・・ 表 東区・中央区・江南区・南区・西区・西蒲区にお住まいの方は 下水道管理センター 維持管理課 電話:025-281-9062 北区にお住まいの方は 北下水道分室 電話:025-387-1825 秋葉区にお住まいの方は 秋葉下水道分室 電話:0250-25-5820 ## お願い 道路の雨水桝や側溝が、ビニールや空き缶・落ち葉等でふさがれると、水がスムーズにながれません。日頃から、ゴミ等を取り除いておく様、ご協力をお願いいたします。 下水道管理センター 維持管理課 〒950-1146 新潟市中央区太右エ門新田1422番地3 電話:025-281-9060 FAX:025-284-5849
9b0d6214-b1d4-44cf-a7b2-7f26b23225b0
2022-09-17T07:55:32
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/gesui/gesuishisetsu/gs_kanri.html
【企画展示・一般】山に親しむ・感謝する 8.11「山の日」元年(平成28年8月1日から8月30日まで) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】山に親しむ・感謝する 8.11「山の日」元年(平成28年8月1日から8月30日まで) # 【企画展示・一般】山に親しむ・感謝する 8.11「山の日」元年(平成28年8月1日から8月30日まで) 平成28年8月11日より、新しい祝日「山の日」が始まります! 鳥取県でも全県を挙げて、豊かな自然と山の魅力をPRするイベントが行われます。 県立図書館でもこの祝日にあわせ、もっと山に親しんでいただけるような資料を展示します。 ### 展示内容 ・山歩きのためのコース本、ガイド本 ・山に生息する生きものに関する資料(「鳥コレクション」の本も紹介します) ・鳥取県の山に関する資料(大山・三徳山・氷ノ山など) ※そのほか配布用のチラシ・パンフレット・おまけ(※おまけは終了)があります。 ### 期間 平成28年8月1日(月)から8月30日(火)まで ※8月11日(木)は「山の日」ですが、第2木曜日のため休館です。 鳥取県生活環境部緑豊かな自然課 ・とっとり「山の日」ページ(鳥取県のホームページにリンクします) ・【郷土学習ガイド】自然災害編2「大山について調べよう!」
9c11fc63-2abc-459f-99f6-a84728520a48
2024-02-15T04:24:27
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/-4-snsline.html
エリンギとオクラのベーコン巻き - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9031 エリンギとオクラのベーコン巻き 2020.09.23 # エリンギとオクラのベーコン巻き みろポテ エリンギ 4本 オクラ 8本 ベーコン 8枚 バター 10g オリーブオイル 大さじ一杯 ## 作り方 ### 1オクラ2等分にカット カットしてフライパンで湯がく ### 2エリンギをカット 短冊切り ### 3エリンギを炒める バターを引いたフライパンでエリンギを炒める ### 4エリンギとオクラをベーコンで巻いて炒める オリーブオイルを引いたフライパンで、焦げ目がつくまで焼きます。 ### 5お好みの調味料で ポン酢、塩、醤油、お好みの調味料でいただいてください。 オクラ ベーコン ## 同じ食材のレシピ 2011.03.15 もずく入り鯛の炊き込みご飯 2011.09.13 ヘルシーシブイ丼 揚げ物だけどヘルシー!? 2016.01.30 ひじきと青菜のサラダ 和の素材でイタリアン風に 2011.03.02 ローストチキンレグ
9d5734ec-620b-4910-b445-d9f46cdbb06a
2024-02-27T06:22:32
https://okireci.net/recipe/9921
南スーダン停戦合意を歓迎します|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
### 南スーダン停戦合意を歓迎します 2014.01.24 #### 紛争のためにアクセスできなかった地域で、子どもたちへの支援ができるようになることを期待します 戦火を逃れて避難するため、首都ジュバでバスに乗り込み出発を待つ人々(1月7日撮影) 1月23日、エチオピアの首都アディスアベバで、南スーダン政府と反大統領派は停戦協定に調印しました。ワールド・ビジョンは、この停戦合意により、これまで紛争状態にあったためアクセスができなかった地域に住む子どもたちと家族への支援を実施できるようになることを期待します。 南スーダンでは昨年12月15日に軍内部の武力衝突が発生し、全国に戦闘が広がっていました。ワールド・ビジョンは、治安状況が許す地域で可能な支援活動を行ってきましたが、「紛争状態になって以来、南スーダンの一部地域は入ることができない状況になっていました」とワールド・ビジョン南スーダンのプログラム・ディレクター、ペリー・マンスフィールドは語ります。 ワールド・ビジョンの食糧支援に列をなす、南スーダンから難民として逃れてきた人々(ウガンダ北部、1月17日撮影) 「人道支援を必要とする子どもたちが国のあちこちにいることを私たちは知っています。親とはぐれ、何日も食事をできずにいたり、怪我をしている子どもたちがたくさんいます。彼らは保護されること、または食糧や保健の支援を必要としていますが、暴力が続く限り子どもたちに近づくこと自体が困難でした」 停戦合意は支援団体の関係者が安全に活動ができるようになるために必要な最初のステップです。ワールド・ビジョンは国連機関や他のNGOとと連携し、国全体の状況を見極めながら活動していきます。 「どんな紛争でもそうであるように、南スーダンも例外ではありません。真っ先に犠牲になるのは子どもたちです。ワールド・ビジョンは、他の支援機関とともに、治安を確保でき次第、子どもたちが大きな犠牲となってきた地域に入り活動する準備ができています。停戦が合意された今、間もなくそれが可能になると願っています」とマンスフィールドは述べました。 #### ワールド・ビジョンは南スーダンで息の長い支援を続けています 南スーダンの子どもたちと國吉スタッフ ワールド・ビジョンは南スーダンが国家として独立する前の1989年から支援を継続しています。まだ内戦中だった当時のスーダンの、現在は南スーダンとなっている地域で、国内避難民への支援を行っていた数少ない団体の一つです。同時期、隣国ケニアのカクマ難民キャンプでは、国境を越えて逃れていた南スーダン難民の支援も行っていました。2011年に南スーダンが独立してからは、内戦からの復興を目指した支援を続けています。 ・南スーダン駐在(~2010年) 伊藤スタッフのブログ ・南スーダン駐在(~2014年) 國吉スタッフのブログ ・南スーダン事業担当の千田スタッフのブログ 「南スーダン停戦合意を歓迎します」トップに戻る
9ecc5f76-91c1-4b50-9066-a4d8322ffbab
2024-02-01T03:07:29
https://www.worldvision.jp/news/works/africa/news_1043.html
15日目(Flight Day 15: FD15):「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
da3 ## 15日目(Flight Day 15: FD15) 最終更新日:2008年3月10日 1234567891011121314FD151617 【ミッション概要】 ISSからの退室 ISS/スペースシャトル間のハッチ閉鎖 ISSからの分離・フライアラウンド ### ISSからの退室 国際宇宙ステーション(ISS)のクルーと別れの挨拶を交わした後、STS-123クルーはスペースシャトルへ移動し、その後、ISSとスペースシャトル間のハッチが閉じられます。 ### ISSからの分離 スペースシャトルからのコマンドで結合機構を解除すると、スペースシャトルはまずバネの力でISSからゆっくりと離れていきます。 そして、約60cm離れた所でスラスタを軽く噴射して、ISSの進行方向へ450フィート(約137m)離れたところまでスペースシャトルを離脱させます。 ### フライアラウンド運用 フライアラウンド時に撮影されたISS(STS-122ミッション)(提供:NASA) ISSから少し離れたところで、ISSの周囲を縦方向に1周するフライアラウンドを実施し、「きぼう」日本実験棟船内保管室と「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)が取り付けられ、組立てが進んだISSの姿を写真とビデオカメラで記録します。この後、スペースシャトルはISSから徐々に離れていきます。 1234567891011121314FD151617
9f9e51f6-6365-4b87-9635-1ffa0fe91f68
2024-02-27T01:12:50
https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/1ja/mission/schedule/fd15.html
みまもりパトロールエピソード集「あいさつで えがおあふれる こまえの輪」を発行しました - 狛江市役所
印刷 ## みまもりパトロールエピソード集「あいさつで えがおあふれる こまえの輪」を発行しました 狛江市では、青色防犯パトロールや、安心安全パトロール、学校安全ボランティアパトロールなど、たくさんの方にみまもりパトロールを行っていただいています。 市内のみまもりの輪をさらに広げていくために、みまもりパトロールエピソード集「あいさつで えがおあふれる こまえの輪」を発行しました。発行にあたり、パトロールを行っていただいている方や、市内の小学生、小学生の保護者の方等に、パトロールにまつわる思い出やエピソード、メッセージ等をお寄せいただきました。メッセージをお送りいただきました皆様、ありがとうございました。 冊子は、市内小学校の各クラスや、パトロールを行っていただいている方へ配布しています。 ##### ダウンロード ■見守りパトロールエピソード集「あいさつで えがおあふれる こまえの輪」.pdf [2241KB pdfファイル] ■子どもたちからのメッセージ全文 [1267KB pdfファイル] ※編集の都合上、冊子には子どもたちのメッセージの一部をまとめて掲載しているため、このページで、子どもたちからのメッセージ全文を紹介しております。 このコンテンツに関連するキーワード 安心・安全・救急 登録日: 2016年7月6日 / 更新日: 2016年12月22日 印刷 戻る ページの先頭 このカテゴリー内の他のページ 防犯講演会「女性の犯罪被害防止講習会」(令和6年3月16日開催) 住宅等防犯対策補助金のご案内(電子申請に対応しました) 自転車の盗難防止ワイヤー錠の無料配布 防犯カメラの整備に対する補助金を交付します(令和5年度) 防犯カメラの運用経費(電気料・共架料)に対する補助金を交付します(令和5年度) 防犯カメラの維持管理経費(保守点検・修繕)に対する補助金を交付します(令和5年度) 市内の防犯カメラ 地域の防犯対策 家庭の防犯対策 狛江市内の刑法犯認知件数 防犯情報マップをご利用ください みまもりパトロールエピソード集「あいさつで えがおあふれる こまえの輪」を発行しました ながら見守り活動に関する協定 防犯メロディーパトロール 地域の見守り活動を支援しています
a41bbae2-7c03-4403-b9ae-e4a393a952bb
2024-02-28T05:37:36
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/42,80957,328,2049,html
#16 バックステージツアー - アクロス福岡
# 探検!アクロス福岡 ## #16 バックステージツアー 年に一度の スペシャルイベント シンフォニーホールの 裏側をみてみよう いつも見ている建物だけど、実は意外と知らないことだらけ。そんな「アクロス福岡」の、一歩踏み込んだ“秘密”をご紹介する「探検!アクロス福岡」。第16回目は、「バックステージツアー」です。 きらびやかなシャンデリアや公演によっては2階ロビーにオープンするシャンパンサロンなど、極上の音楽と優雅なひとときを楽しめる「福岡シンフォニーホール」。毎年秋に開催する「アクロス・クラシックふぇすた」では、ホールの秘密や楽屋、ステージの舞台裏をガイド付きで見学することができるバックステージツアーが実施されています。今回は、昨年のツアーの様子をご紹介します。 まずは以前このページでもご紹介したステージ構成の種類やオーケストラピットの仕組み、シャンデリアについてなどの解説からスタート。参加者はコンサート準備中のステージに実際に立って、客席の様子を目の当たりにすることができ、「ステージに立っているよ!」と心躍らせながら記念撮影をしていました。通常のコンサートはすでに準備が完了した状態で開場するので、まさにステージの準備が行われている臨場感を味わうことができるのもこのツアーならではの醍醐味です。 次に普段入ることのできない楽器庫。スタインウェイ、ヤマハ、ベーゼンドルファーなど湿度管理された4台のグランドピアノがあり、ピアノを習っているお子さまは目を輝かせて触っていました。そしてこの楽器庫のあるドアを開けると、ピアノをステージにあげるためのリフトが。何十人も人が乗れそうなほどの大きなリフトがステージの裏にあるなんて驚きですね。 ほかにも指揮者専用の控室やオーケストラ奏者のための楽屋や休憩スペースなど、出演者としてシンフォニーホールを利用しない限りは見ることのできない場所や知ることのできない情報が満載です。ぜひ今年のバックステージツアーに、皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。 (取材・文 後藤暢子) 探してみよう!有名オーケストラのステッカー 本ページの大きなメイン写真はステージの裏の柱に貼られているステッカー群。公演に訪れたオーケストラの皆さんが、記念に貼って帰られたものです。ウィーン・フィルやベルリン・フィル、ニューヨーク・フィルといったそうそうたる楽団のステッカーやサインは、なかなか見ることのできないアクロス福岡シンフォニーホールの宝物です。
aa257446-8639-4b8c-b421-943d41d8620e
2023-08-03T06:56:11
https://www.acros.or.jp/magazine/tanken16.html
奈良高専| お知らせ
HOME > [お知らせ] > 本校学生がWRO国際大会に出場しました ## 本校学生がWRO国際大会に出場しました - 平成26年11月21日(金)~23日(日)にロシア・ソチで開催されましたWRO国際大会に、本校学生チャレンジプロジェクト メンバー5名のうち、電子制御工学科3年 松井 智一君、情報工学科3年 真弓 凌輔 君、電子制御工学科2年 佐藤 大樹 君 の3名が出場しました。(他のメンバー、電子制御工学科3年 西井 智紀 君、物質化学工学科2年 墨田 竜也 君も補欠メンバー として参加しました) - WROとは、自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。世界中の子どもたちが各々ロボット製作し、プログラムに よる自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場 を提供するとともに、国際交流も行われます。 - 学生チャレンジプロジェクトメンバーは、9月21日(日)に神奈川工科大学で開催されました第11回WRO Japan決勝大会オー プンカテゴリー(高校生部門)で優秀賞を受賞し、日本代表としてWRO国際大会に参加しました。 WRO Japan2014大会競技結果 http://www.wroj.org/2014/2014info/2014taikai_hyousho.html - WRO国際大会では、残念ながら入賞には至りませんでしたが、英語の質疑応答にも滞ることなく、チームワークを駆使しなが ら回答しており、また、大会では、ロボットだけでなく、他国の学生や現地の来場者等との異文化コミュニケーション等も行われ、 英語の大切さを発表メンバーだけでなく他の参加者も痛感しているようでした。 - WRO Japanからのプレスリリース こちら - WRO JapanのHP:http://www.wroj.org/2014/
af890854-4d12-49a4-a4c4-65343dc2e655
2023-06-05T09:16:44
https://www.nara-k.ac.jp/information/2014/12/post-69.html
復興庁 | 吉野復興大臣記者会見録[平成30年8月7日]
# 吉野復興大臣記者会見録[平成30年8月7日] ### 吉野復興大臣閣議後記者会見録(平成30年8月7日(火)10:45~10:51 於)復興庁会見室) 1.発言要旨 1点目は、9日に福島市、浪江町、南相馬市を訪問する予定です。福島市では、第17回原子力災害からの福島復興再生協議会に出席します。また、これは9日ですから、台風13号の天候次第ではございますが、浪江町では、福島水素プロジェクトの起工式に出席します。南相馬市では、福島ロボットテストフィールドで行われる、ドローンの飛行試験を視察する予定です。あくまでも天候次第ということです。 2点目、本日、復興庁クラウドファンディング支援事業の受付を開始しました。この事業は、東日本大震災からの復興に取り組む事業者、民間団体、市町村などの皆さんが、新商品開発やイベントの開催など、様々な企画を行うために必要な資金を、クラウドファンディングで集めることを支援するものです。 2.質疑応答 (問)終戦の日が近付いておりますが、靖国神社参拝の御予定があるかどうかお伺いしたいんですが。 (答)私は参拝する予定はございません。 (問)大臣、昨日、双葉町の双葉駅の起工式に出席されましたが、常磐線の全線開通が2020年3月までに行われるということで、双葉駅、あと、大野駅、そして、富岡の夜ノ森駅の周辺地区に関しては、先行して避難指示を解除する方針が示されています。 残り1年半という期限でますが、そういった地域の避難指示解除に向けて、どのように取り組まれる考えでいらっしゃいますか。 (答)特定復興拠点も今、鋭意承認されて、それぞれの拠点、区域の除染が始まっています。5年という期間で整備をしていく予定です。常磐線が2020年3月までには全線開通する。そして、双葉の駅も新しく作られ、大野の駅も、夜ノ森の駅も整備をされていくわけであります。 ですから、そこは先行して解除をしないと、常磐線、止まってくれませんので、先行して解除する予定でございます。 (問)その先行解除に向けて、復興庁としてどのように取り組まれる考えでしょうか。除染は始まりましたけど、生活インフラのある程度の復旧も果たさなければいけないと思うんですが。 (答)例えば、双葉町、いわゆる「住む拠点」と、「働く拠点」と、こういう二つの拠点を持っておりますので、そこは解除するわけですからね、環境省と共々、きちんと解除に向けて一生懸命、町で計画している復興計画の推進を、復興庁としてもバックアップしていきたいと、このように思っています。 (問)双葉駅の起工式の後の記者の囲みに対して、個人的意見だとした上で、大臣、オリンピックの聖火リレーでここを是非、コースに入れてほしいということをおっしゃいましたが、個人的な意見で構わないんですが、現時点でほかに例えば県内、あるいは岩手、宮城の被災地について、どういうところを五輪の聖火リレーに入れてほしい、というのがあれば、お願いします。 (答)森会長を始めとして、組織委員会の理事会もこの間、Jヴィレッジで開かれまして、各理事の意見も私は聞いてまいりました。 復興五輪ということをきちんと頭の中に入れた組織委員会の皆様でございますし、総合プロデューサーの野村萬斎さんも、復興五輪というイメージでお話をしているやに聞いておりますので、復興五輪というものを前面に出したオリンピック・パラリンピックにしていきたいなと、こんな思いです。
b358d1ab-02a8-4c3f-8f86-83387a7a176f
2024-01-22T13:12:37
https://www.reconstruction.go.jp/topics/18/08/20180809091654.html
【技術論1】日本IBM 第1回「IBMとは?」 | WISE Chuo | 理工学部 経営システム工学科 :: 中央大学 ::
トップ> 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~> 【技術論1】日本IBM 第1回「IBMとは?」 # 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~ ## 【技術論1】日本IBM 第1回「IBMとは?」 ### 講師: 日本IBM株式会社 Yamato Lab HR TV 鈴木 美登利氏 日本IBM株式会社第1回目の講演者は、Yamato Labの鈴木さんです。「IBMとは」ということで、会社概要と歴史、IBMの基本的な情報の紹介をしてくれました。 #### ■IBM技術系キャリア キャリアパスの説明と図示をしてもらい、通常の会社のキャリアパスと比較して、IBMの技術系のキャリアパスは非常に充実していることと、そのキャリアパスの具体的な説明をしてもらいました。 具体的には、ライン管理者、技術者、PMなど仕事の役割によってキャリアパスが変わっており、キャリアは横断的に変えることもできるそうです。 #### ■キャリアアップには? 1.将来の目標設定(長期/短期)/キャリアをデザイン 2.キャリア形成に必要な支援 キャリア形成上の悩みや問題を相談することができます。 同僚や先輩、上司だけでなく、顔見知りではない人に相談することもでき、相談環境が良く整っているそうです。 3.スキルを身につける ・研修(日本IBMの研修、IBM共通の研修) ・英語力強化 ・自己啓発プログラム ・通信教育 ・社外セミナー など 4.自ら情報発信:自分の情報を登録 #### ■IBMにおけるダイバーシティへの取り組み ダイバーシティとは多様性のことであり、 ・マーケットのグローバル化 ・お客様のニーズの多様化 よって企業内の多様化が必要であり、多様な従業員から提案される多様なアイディア、多様な価値観の創成が求められています。 ##### ●日本IBMの女性の活躍促進の取り組み 日本IBMでは女性社員の能力活用に関する諮問機関として、ウィメンズ・カウンシルが設立されました。設立の段階で世界のIBMの中で日本IBMの女性比率は最も低く、また女性離職率が高かったので、「なんとかしないと」ということで設立されました。 とくに女性社員のネットワークを重視し、女性だけのフォーラムWomen’s Forum開催なども実施しています。 活動の成果として、女性社員の比率は16%に上がり、離職率も男性社員と変わらなくなったそうです。 さらに、2005年には、テクノロジーとイノベーションの世界で活躍する女性を支援することを目的としたコミュニティとして、女性技術者コミュニティ(COSMOS)の設立 女性のテクニカルリーダーを増やすことを目標に、活動を行っているそうです。 また、今回の中央大学理工学部での講義自体もCOSMOSの活動の一環であたるとのことでした。 その他にも、IBMでは女子中学生に最先端のテクノロジー/エンジニアリングを体験してもらう活動等も行っているそうです。 #### ■鈴木さんが語る「私のキャリア」 鈴木さんのご自身のキャリアについて、語って下さいました。 入社~2003年 エンジニアとして研究/製品開発に従事 04年~ テクニカルバイタリティー所属:技術者の育成 07年~ HRパートナー:部門の人たちを人事的にサポート 現在の職場は男女比は半々くらいで、二人がワーキングマザーだそうです。 そうした従業員をサポートするために、e-work制度があり、自宅勤務可能ということです。自宅での勤務を認めることで、仕事と生活の両立を可能とし、勤務場所、勤務形態の柔軟な変更ができるため、外出時などには、他の事業所にあるフリーワークスペースを使用し、自分の所属事業所に戻らずとも仕事を行えるそうです。 #### ■会社に入って思ったこと 最後に鈴木さんが、「会社に入って思ったこと」について以下のようなことをおっしゃっていました。 ・一つの仕事をやり遂げる達成感 ・やればできる:やるまえからあきらめない ・自分の成長 ・人の成長への関与 ・相手を思う気持ち、相手を動かす ・転換、変化を受け入れ、自分を生かすこと ・強さと鈍感さ(頑丈) (2008.5.28 担当I) 日本IBM 第1回「IBMとは?」 日本IBM 第2回「技術を生かす!」 日本IBM 第3回「技術を生かす!Ⅱ」 日本IBM 第4回「PMと技術系キャリア」
b45058f4-1124-4d02-ae5b-cb6311ff170c
2014-04-09T10:40:32
https://www.indsys.chuo-u.ac.jp/wise/report/2008/05/080528.html
大阪市立大学 都市防災教育研究センター 2017年01月10日 お知らせイベント # 【開催のお知らせ】いのちを守る都市づくり  「コミュニティ防災フォーラム2017」 平成29年2月18日(土)に、杉本キャンパス 学術情報総合センター1階 文化交流室において「コミュニティ防災フォーラム2017」を開催します。 本学では平成23年3月11日の東日本大震災以後、直ちに都市防災研究プロジェクトを立ち上げ、平成27年3月1日に全学的な文理融合の組織である当センターを設立し、地域防災リーダーの育成や防災拠点の整備、自助・共助による防災力の向上を目指し活動してまいりました。間もなく東日本大震災から6年が経過しようとしています。その間にも、熊本地震や鳥取県中部地震などが発生し、日本が地震大国であるということが再認識されました。 今回のフォーラムでは、過去の災害の記憶を風化させないために、また、今後起こりうるであろう大震災に備えるために、名古屋大学 減災連携研究センター長の福和伸夫 教授をお招きし、「想定外と言わないために見たくないものを見て大震災に備える」と題したご講演をいただきます。 行政関係者、地域防災に関心のある方はもちろんのこと、これから防災に関する取り組みを検討されている方もぜひご参加ください。 <プログラム> チラシはこちらから 14:00-14:05  開会あいさつ 大阪市立大学長 荒川 哲男 14:05-14:10  来賓あいさつ 大阪市住之江区長 西原 昇 氏 14:10-14:20  都市防災教育研究センター(CERD)活動報告 大阪市立大学都市防災教育研究センター所長 森 一彦 14:20-15:20  基調講演「想定外と言わないために見たくないものを見て大震災に備える」 名古屋大学 減災連携研究センター長 福和伸夫 教授 15:20-15:30  休憩(ポスター展示) 15:30-15:50  ポスターセッション 15:50-16:00  アクティブラーニング型災害対応訓練 報告 大阪市立大学都市防災教育研究センター副所長 三田村 宗樹 16:00-16:10  SGH高校生による防災・減災研究 報告 大阪教育大学附属高等学校平野校舎 16:10-16:20  COC「地域実践演習」報告 16:20-16:30  COC「アゴラセミナーⅠb」報告 16:30-16:40  いのちラボ認証式 16:40-16:55  外部評価 16:55-17:00  閉会あいさつ 大阪市立大学 学長補佐 宮野 道雄 対  象: 小中高校生、大学生、防災・行政・教育・福祉関係者、地域防災に関心のある方 費  用: 無 料 定  員: 先着80名(当日先着順) 主  催: 大阪市立大学都市防災教育研究センター(CERD) 共  催: コミュニティ防災協議会 後  援: 大阪市 阿倍野区/住之江区/住吉区/東住吉区/平野区/西成区 協  力: 大阪市消防局/大阪市立瓜破西中学校/大阪教育大学附属高等学校平野校舎/ 大阪市立大学プロジェクトマネジメントオフィス(PMO) 支  援: 国立研究開発法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター ## 注目の記事 2022年04月01日 お知らせ ### 都市科学・防災研究センターが始動します 2020年11月26日 お知らせ研究 ### 公立大学防災研究教育センター連携会議について 2019年05月14日 お知らせ ### 防災士養成研修について 2018年11月27日 お知らせ出版物 ### CERD News vol.12を発行しました 2018年03月27日 お知らせJST-おしらせ-出版物 ### 「コミュニティ防災の基本と実践」を出版しました 2018年03月26日 出版物 ### CERD News vol.10を発行しました
b5b992f3-2a67-4b5a-b840-bcfd02fc14d3
2024-02-29T07:42:14
https://www.cerd.osaka-cu.ac.jp/event-info/%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A
西東京市総合教育会議(平成29年度第2回) 西東京市Web
# 西東京市総合教育会議(平成29年度第2回) ページ番号 375-471-298 最終更新日 2017年12月19日 印刷 大きな文字で印刷 平成29年10月11日に開催された会議の資料です。 ## 会議資料 会議次第(PDF:113KB) 資料1 西東京市の教育に関する重点施策について(PDF:216KB) 資料2 西東京市におけるいじめ・児童虐待に関する取組について(PDF:229KB) 資料3 児童虐待に係る子ども家庭支援センターの取組状況について(PDF:459KB) 資料4 個に応じた支援(PDF:133KB) 資料5 保育所等訪問支援事業(PDF:282KB) 資料6 児童館・学童クラブ等の取組について(PDF:249KB) 資料7 放課後子供教室・地域生涯学習事業の取組について(PDF:274KB) 資料8 小・中学生及び小・中学生と保護者を対象とし実施した事業(PDF:124KB) 資料9 図書館での幼児・青少年事業(PDF:261KB) 資料10-1 (仮称)西東京市子どもに条例の策定について(諮問)(PDF:77KB) 資料10-2 (仮称)西東京市子どもに条例検討スケジュール(PDF:136KB) 資料10-3 「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(PDF:859KB) 資料10-4 (仮称)子ども条例策定に関するこれまでの経緯(PDF:146KB) 平成29年度第2回総合教育会議 議事録(PDF:304KB)
b5cbe8a0-6599-47e5-ad3d-599021c6138a
2024-03-01T09:00:22
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/sogo_kyouiku/shiryou/70231720171011.html
軽自動車税(種別割)申告(標識交付申請)|那覇市公式ホームページ
本文ここから # 軽自動車税(種別割)申告(標識交付申請) 更新日:2021年6月29日 ## 軽自動車税(種別割)申告(標識交付申請) ### 手続のご案内 申請書:軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(PDF:264KB) 概要説明 所有者となった場合またはその所有者が那覇市に転入した場合は15日以内に申告してください。新車及び中古(転入含む)の登録、市内名義変更の場合は、住所、氏名等必要事項を記入し、下記添付書類と一緒に受付窓口へ提出してください。 ※18歳以下の方が所有者になる場合、保護者の同意が必要です。 手続き方法 販売証(新車)・譲渡証明書(中古)、廃車(抹消)証明書(中古)、自賠責保険証明書(期限内の原本)を提出。市内名義変更:新旧所有者の連絡先、前所有者の標識交付証明書、自賠責保険証明書(期限内の原本)を提出。 受付窓口 市民税課(本庁3階40番窓口) 問い合わせ 所属名 企画財務部 市民税課 電話番号 098-862-9903 FAX番号 098-862-4258 メールアドレス 法令名 那覇市税条例第87条 備考 原動機付自転車、小型特殊自動車等は上記電話番号までお問い合わせください。 軽自動車及び125ccを超えるバイクについての税申告は下記へお問い合わせください。 一般社団法人全国軽自動車協会連合会沖縄事務所  電話番号098-877-8274 《※注意※》 軽自動車及び125ccを超えるバイクの登録・抹消等の手続は下記へお問い合わせください。 軽自動車     :軽自動車検査協会沖縄事務所 電話番号050-3816-3126 住所 浦添市字港川512-12 125ccを超えるバイク:沖縄総合事務局陸運事務所 電話番号050-5540-2091 住所 浦添市字港川512-4 企画財務部 市民税課 軽自動車税グループ
b82b4211-0243-4e96-a2d7-a26593a849f7
2024-01-26T03:01:50
https://www.city.naha.okinawa.jp/online/sinsei/zeikin/keijidou/11.html
〈お知らせ〉2020年09月02日 【経営学科】「コロナウイルスに負けるな北海道!!応援プロジェクト」に取り組んでいます(10) | 札幌学院大学
Department of Business Administration TOP 学部・学科 経営学部 経営学科 学科のお知らせ 【経営学科】「コロナウイルスに負けるな北海道!!応援プロジェクト」に取り組んでいます(10) # 【経営学科】「コロナウイルスに負けるな北海道!!応援プロジェクト」に取り組んでいます(10) 2020.09.02 お知らせ 広報プロジェクト Share Tweet 経営学部でマーケティングを研究する3年の碓井ゼミナールでは、遠隔授業になった4月からのゼミナール企画として、「コロナウィルスに負けるな北海道!!応援プロジェクト」に取り組んでいます。各自、協力していただける企業やお店を探しながら、SNSを活用した広報やリーフレットを作成しています。その中でも今回は白老町の水産物加工会社・販売店10社のご協力をいただいた学生の取り組みを紹介させていただきます。各企業様に4、5度と訪問させていただき、根気よく作成したリーフレットです。多くの方々にお力添えをいただきまして、まことに有難うございました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 経営学部経営学科3年 鈴木 大悠 今回、私が紹介するのは白老町の海産物です。白老町は、海の幸はたらこや毛がに、山の幸は白老牛やしいたけなどが有名です。そして、たまごも有名でそれを使用したパンやスイーツなどがあります。このように白老町は、「高品質の食材を豊富に育てて、美味しさを提供する町」となっています。 リーフレット作成の動機は、自分の通っていた高校が白老町にあり、3年間通っているうちに白老町の少子高齢化や人口減少などの現状を知り「この町を元気にしたい!」と思ったためです。また、自分は隣町の苫小牧市に住んでいるのですが、隣町に住んでいる私の家族ですら、白老町で獲れる海産物をあまり知りません。さらに、白老町に住んでいる高校の同級生も、たらこや毛ガニなど、有名なものしか知りませんでした。ましてや、道内や道外の人たちは白老町の海産物について、あまり知る機会がないと思い、白老町で獲れる魚や水産物販売店の紹介をしようと考えました。 取り組みに際して、「白老町役場」様、「白老観光協会」様、「白老ナビ」様、白老観光案内に掲載されている「海鮮工房たらこ家虎杖浜」様、「カクジュウ須貝水産」様、「かに王」様、「カネモリ森川水産」様、「スイコウ魚卵人」様、「大漁番屋 虎杖浜」様、「竹丸渋谷水産」様、「珍味直売所 山珍」様、「マルカン本間水産」様、「丸吾水産」様にご協力をいただきました。新型コロナウィルスの影響としては、緊急事態宣言に伴い、お客さんの減少や、お店の営業休止が約1か月続いたお店もありました。 お店に行っていただければすぐに理解できる各店の品質の高さ、お値打ち商品、美味しい食べ方などに気づかれると思います。今回作成したリーフレットをきっかけに、少しでも白老町の海産物の素晴らしさに興味を持っていただき、お店に足を運んでいただけたら嬉しいです! - 【白老町で獲れる魚介類】 - 【珍味直売所 山珍】 - 【丸吾水産】 - 【かに王】 - 【海鮮工房たらこ家虎杖浜】 - 【カクジュウ須貝水産】 - 【スイコウ魚卵人】 - 【大漁番屋 虎杖浜】 - 【カネモリ森川水産】 - 【マルカン本間水産】 - 【竹丸渋谷水産】 発行日: 2020.09.02 札幌学院大学 教育支援課 経営学部係
b8e22c23-7d23-47b6-838d-c29117c1d81b
2023-10-06T07:53:18
https://www.sgu.ac.jp/faculty/fac-bus_adm/dep-bus_adm/topics/j09tjo00000g8xgr.html
最上川橋梁 | 山形県
## 一世紀を超えても活躍を続ける白鷹の鉄道橋 最上川橋梁(白鷹町) 『最上川橋梁』は、明治20年に東海道線に架設された橋梁を、大正12年に移設したものである。 鮎の里・白鷹町を流れる最上川に架かるこの橋梁は、一世紀を超えても現役の鉄道橋として使用されており、歴史的にも構造的にも貴重な近代土木遺産である。 ### あらまし 最上川橋梁は、山形鉄道フラワー長井線で使用されている鉄道橋で、もともとは明治20年に旧東海道本線の木曽川に架設されたものである。 当時としては最長である、200フィートの径間をもった「ダブルワーレントラス」という形式の錬鉄製の鉄橋で、英国で製作されたものである。 このような橋梁は、当時の日本の鉄道技術では建造することができず、イギリス人のC.ポーナルの設計で、パテントシャフト&アクスルトリー社製造の物を輸入した。 旧東海道本線に架けられたこの橋梁は、明治22年に新橋駅-神戸駅間が全通した時によるものであるが、時代の変遷とともに機関車の重量が増し、橋梁が強度不足となったために、山形鉄道フラワー長井線(旧国鉄長井線)とJR左沢線に分かれて移設された。 その際、200フィートあった径間を150フィートに短縮・改造して移設された。 構成は、3連のワーレントラスと9連のプレートガーターになっている。 (JPG:75KB) 橋梁(正面) (JPG:90KB) 橋梁(側面) (JPG:98KB) ダブルワーレントラスの構造 (JPG:80KB) フラワー長井線の列車が走る (JPG:75KB) 最上川に架かる橋梁 (JPG:61KB) 9連プレートガーター(左)と3連トラス(右) ### 遺産データ 山形県白鷹町大字荒砥甲字松川 【線路内立ち入り禁止】 線路内に立ち入っての写真撮影は大変危険です。 名称:最上川橋梁 竣工年:1923年(大正12) 所有者:山形鉄道株式会社 設計者:C.A.W.ポーナル 施工者:C.A.W.ポーナル 構造:鉄骨造
bae69604-6a5b-4219-97eb-3993646e5bf4
2024-02-02T22:51:30
https://www.pref.yamagata.jp/110001/sangyo/sangyoushinkou/him_top/him_maincat3/him_07.html
道州制推進基本法の早期制定を建議 (2014年4月10日 No.3173) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 道州制推進基本法の早期制定を建議 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 道州制推進基本法の早期制定を建議 -経団連など経済10団体の連名で 自民党の高市政調会長(中央)、今村道州制推進 本部長(右)を訪問する経済界代表 自民党の細田幹事長代行(中央)に趣旨を説明する畔柳副会長(左) 経団連(米倉弘昌会長)の畔柳信雄副会長・道州制推進委員長をはじめとする経済界の代表者は7日、自由民主党の高市早苗政調会長、細田博之幹事長代行、今村雅弘道州制推進本部長を訪問し、自民党における道州制推進基本法案の議論の加速と同法案の早期国会上程を強く求めた。 経済界では、将来にわたって成長を確固たるものとし、地域の潜在力を十分に発揮できる究極の統治制度として、これまで道州制の実現を強く訴えてきた。自民党の道州制推進本部において同法案の議論が再開されたことを踏まえ3月31日、経団連、日本商工会議所、経済同友会など経済10団体の連名により「道州制推進基本法の早期制定を求める」を取りまとめている。今回の訪問はその建議の一環。 建議を受けて、高市政調会長、細田幹事長代行、今村本部長からは「要請を真摯に受け止める。議論を煮詰めていきたい」旨発言があった。 経団連では、同法案の今通常国会への上程ならびに早期成立に向けて、経済団体などと連携を取りながら、引き続き働きかけていく。 【産業政策本部】 ## 道州制推進基本法の早期制定を求める 少子高齢・人口減少社会の到来、激化するグローバル競争のなか、わが国は競争力を強化し、将来にわたり成長を実現していかなければならない。 そのためには、各地域がそれぞれの持ち味を活かしたより機動的な地域経営を自らの権限と責任で行う道を拓くとともに、都道府県の枠を超えた広域的な地域づくりにより、その力を最大限発揮できる新たな国の形―道州制を実現する必要がある。 道州制推進基本法を速やかに成立させることは、新しい時代にふさわしい国の統治構造の創造に向けて、国民の合意と協力を得るための極めて重要なステップであり、第46回衆議院選挙、第23回参議院選挙等における与野党の公約でもある。 われわれ経済界は、2014年通常国会における道州制推進基本法の成立と道州制の一日も早い実現を強く求めるとともに、国民的な議論の喚起や機運醸成等を通じて最大限協力する。
bd3043f0-9ece-4e35-a82c-7de19aeef19f
2024-03-01T17:20:05
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0410_01.html?v%3dp
学校だより/苫小牧市立勇払中学校
ここから本文です。 # 学校だより 苫小牧市立勇払中学校の学校だよりをUPしています。 あらかじめご了承ください! クリックするとPDFファイルが開きます。お使いのパソコンにPDFファイルを見るためのソフトが必要となります。 個人情報に関わる内容は削除等しています。そのため紙面の構成、レイアウト等が変更になっていることがあります。 当サイト及び学校だよりの内容・掲載している画像・動画(一部あるいは全部を問わず)等を複製(コピー)、公開、頒布、貸与、転載、再利用することを禁止します。 ## 令和5年度発行 4月号   【 4月21日】(2.31 MB) 5月号   【 5月19日】(1.66 MB) 6月号   【 6月23日】(2.01 MB) 7月号   【 7月25日】 8月号   【 8月24日】(1.34 MB) 9月号   【 9月22日】(1.61 MB) 10月号   【10月24日】(2.29 MB) 11月号   【11月24日】(1.46 MB) 12月号   【12月22日】(1.85 MB) 1月号   【 1月24日】(1.16 MB) 2月号   【 2月22日】(876.17 KB) 3月号   【 3月  日】 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。 苫小牧市立勇払中学校 0144-56-0329
bf844469-b367-4334-8ed1-750d95fc15af
2024-02-27T07:15:28
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gakko/yufutsu-jhs/tayori/gakkodayori.html
e20 荒江団地長寿会 #### 施設名 荒江団地集会所 #### 住所 〒814-0102 福岡市城南区荒江団地10棟付近 #### 校区 城南校区 #### 会費 250円/月 #### 活動日時 第3・4火曜日 13:00~16:00 #### 活動内容 よかトレ(かんたん体操) #### 問い合せ先 城南区 地域保健福祉係 092-833-4113 月2回10人のメンバーで頭の体操,健康麻雀にて楽しく手と頭を使ってます。 ### すみれ会 高取公民館 〒814-0011 福岡市早良区高取1丁目14-13 詳細を見る ### 城南校区自治協議会(ひまわりサンデーラジオ体操) 城南小学校校庭(雨天時は体育館) ### 城南校区健康づくり推進委員会(ニコニコくらぶ、歩こう会) 城南公民館ほか ### 早良市民プール 早良市民プール玄関前駐車場 〒814-0004 福岡市早良区曙1-3-15 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### 田島公民館 田島公民館 講堂 〒814-0113 福岡市城南区田島3-7-29 < fb3 span class="btn">詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### 鳥飼公民館 鳥飼公民館講堂 〒814-0103 福岡市城南区鳥飼4-13-1 詳細を見る ### 茶山6丁目鶴寿会 弓の馬場茶山会館 ### ファイン 原公民館 〒814-0022 福岡市早良区原2-5-2 詳細を見る 1000 よかトレ実践ステーション 自主グループ ### はる鍼灸整骨院 院内 〒814-0113 福岡市城南区田島3-19-10
c5dec8ee-4717-45b5-913f-8f81dd1c4dd5
2024-02-26T00:21:58
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/%e8%8d%92%e6%b1%9f%e5%9b%a3%e5%9c%b0%e9%95%b7%e5%af%bf%e4%bc%9a.html
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
8de7 609件ありました 並び順 人気順 更新順 現在地から近い順 ### ペンション&コテージ山太郎 置賜地方 リビングからは雄大な吾妻連峰が一望、ブナやドングリ林に囲まれた自然豊かな環境です。各コ… more ### 熊野山(長井市) 置賜地方 朝日山地の南端、置賜野川が形成した扇状地の扇頂部に位置する山です。標高は670mと低い里山… more ### 鳩峰高原 置賜地方 海抜800mにある鳩峰峠は福島県境にあり、飯坂温泉に通ずる86haの高原牧場には毎年6月になると… more ### 健康の森横根 置賜地方 横根の森には、ブナ・ミズナラ・コナラ・クリ・朴の木・カエデなどの広葉樹林が広がっています… more ### 外田公園 置賜地方 長井橋東側一帯にある私設公園。大正4年、現在大町に開業している外田陽・茂男両医師の義祖父… more ### 伊佐沢のかすみ桜 置賜地方 下伊佐沢の水田に囲まれた小高い丘に植えられている樹齢400年ほどのかすみ桜。天生5(1577)年… more ### 羽山公園 置賜地方 山桜が美しい。東屋、便所、展望よし。羽山古墳あり more ### 七兵衛つつじ 置賜地方 白つつじの見頃:5月中旬~下旬 「白つつじ公園」園内中心部にある、樹齢750年といわれる琉球種の白つつじの古木群、27株が市… more ### 長町裏のエゾエノキ 置賜地方 山形県指定特別天然記念物S31.5.11指定、所有者(宗)熊野大権現 more ### 西明寺のトラノオモミ 置賜地方 山形県指定特別天然記念物S31.5.11指定、所有者(宗)西明寺 more ### 上伊佐沢館のホーキマツ 置賜地方 上伊佐沢の丘陵尾根端に生育しています。アカマツで、形態が箒状(ほうきじょう)のようにみえ… more ### 梨の木平のナシ 置賜地方 木になる梨は渋いとのこと。草岡地内の梨木平の原野に生育しています。樹高は13メートル、根元… more ### 夕鶴の里資料館 置賜地方 夕鶴の里では民話の口演や、資料館の展示などを通して、民話が生活の中で語られていたころの暮… more ### 土社神社本殿 置賜地方 指定年月日:昭52.3.28 more ### 嘉暦二年大日板碑 置賜地方 鎌倉時代末期の嘉暦二年(1327)に造立された大日如来の板碑。実に雄大で均整のとれたもので、少… more ### 正慶二年阿弥陀板碑 置賜地方 more ### 神達明神 置賜地方 直江兼続が建立、曾我兄弟を祀る。 more ### 八雲神社(長井市) 置賜地方 大治3年(1128)に京都祇園八坂神社から分霊を勧請したといわれています。御神体は宥日上人作… more ### 羽黒神社(南陽市) 置賜地方 平安朝の中期藤原公清の一族、佐藤右兵ェ介が築いた。更に石祠を建て天下泰平、五穀豊穣、悪魔… more ### 普門院 真言宗寺院。上杉鷹山が恩師細井平州の3回目の米沢下向の際、自ら城外8キロの羽黒神社で出迎え…
c97dd80f-6498-4bde-89e3-0d3b0f6951bd
2024-02-29T20:34:28
https://yamagatakanko.com/attractions/index_23_2,0,0__16________.html
市政だより 平成26年4月15日号 9面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2014年4月14日] [更新日:2021年12月9日] ID:12785 #### 宅建相談 とき 4月22日(火曜日)10時~14時 ところ 市役所本庁舎1階相談室 定員・定数 10人(当日先着順) 内容 不動産に関すること 問合せ先 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801 ### 募集 #### 長崎で平和取材をしませんか 親子記者 長崎市へ出向き、平和祈念式典への参加や被爆者への取材を通して、原爆や平和について親子で考え、発信してみませんか。 とき 8月8日(金曜日)~11日(月曜日)(3泊4日) 対象 市内在住の小学生(4年生以上)とその保護者 定員・定数 全国から9組18人(抽選) ※長崎市への交通費や宿泊費、取材補助経費を支給。 申込方法・申込み先など 基本事項と性別、学校名、学年、保護者の氏名と性別、平和を願う一言メッセージを5月9日(金曜日)(消印有効)までにハガキまたはEメールで ※日本非核宣言自治体協議会ホームページからも申込み可。結果は当選者にのみ通知。 申込方法・申込み先など 問合せ先 〒852-8117長崎市平野町7-8 長崎市平和推進課内日本非核宣言自治体協議会事務局 095(844)9923、ファクス095(846)5170、Eメールアドレス [email protected] 問合せ先 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス06(4309)3823 #### 希望者は申込みを 録音版・点字版市政だより 市政だよりの発行にあわせて、録音版と点字版の市政だよりを発行しています。録音版はカセットテープに録音したもので、点字版はB5判約80ページです。家族や知り合いで配布を希望される方は、申し込んでください。 申込方法・申込み先など 問合せ先 広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821 #### 市民環境フェスティバル 手作り&アート作品の出店者 5月31日(土曜日)(雨天時は6月1日(日曜日)に順延)に花園中央公園で開催する「市民環境フェスティバル2014」での手作り&アート作品の出店者とエコマーケットの出店者を募集します。 料金 1,500円 申込方法・申込み先など 基本事項を4月30日(水曜日)までにファクスで(電話も可) 申込方法・申込み先など 問合せ先 環境フェスティバル実行委員会「松浦」 090(6965)3387、ファクス06(6730)5630 問合せ先 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス06(4309)3818 ### その他 #### 東体育館 7・8月休館日臨時開館に伴う抽選会 7・8月の休館日臨時開館に伴い、利用抽選会を行います。 とき 5月21日(水曜日)12時30分から(受付は12時15分から) 対象 オーパスカード登録者 臨時開館日 7月7日 9時~12時、13時~17時 14日 9時~12時、13時~17時 28日 9時~12時、13時~17時 8月4日 13時~17時 11日 13時~17時 18日 13時~17時 25日 13時~17時 いずれも月曜日 ※体育館使用料は時間帯により異なります。 持ち物 オーパスカード ところ 問合せ先 東体育館 072(982)1381、ファクス072(982)2768 #### 教育に関する事務点検 評価報告書を作成しました 「平成24年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」を作成しました。市ウェブサイトまたは本庁市政情報コーナー、市立図書館で閲覧することができます。 問合せ先 教育委員会総務課 06(4309)3265、ファクス06(4309)3837 #### 都市計画(案) 縦覧・意見書を受付 府と市では、事業未着手の都市計画道路と関連する用途地域および府営枚岡公園の見直しを進めています。 見直しに伴い、このほど都市計画の案がまとまりましたので、縦覧を行います。なお、本案件について意見のある方は、意見書を縦覧期間中にご提出ください(様式不問)。 とき 4月14日(月曜日)~28日(月曜日)9時~17時30分(土・日曜日を除く) ところ 問合せ先 都市計画道路の変更・都市計画公園の変更(府決定分)=大阪府総合計画課 06(6944)9274、ファクス06(6944)6778 都市計画道路の変更(市決定分)・用途地域の変更=都市づくり課 06(4309)3213、ファクス06(4309)3831 #### 力をあわせて安全・安心まちづくり 春の地域安全運動 4月21日(月曜日)から30日(水曜日)まで実施する「春の地域安全運動」では、「ひったくり等街頭犯罪の被害の防止」「子どもと女性を対象とする犯罪の被害の防止」「振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の被害の防止」を重点的に、防犯キャンペーンを行います。 誰もが安心して暮らせるまちにするために、力をあわせて「安全・安心なまち東大阪」を実現させましょう。 問合せ先 布施警察署 06(6727)1234 河内警察署 072(965)1234 枚岡警察署 072(987)1234 地域コミュニティ支援室 06(4309)3161、ファクス06(4309)3812 #### 慰霊塔の開扉日 平成26年度の市立慰霊塔の開扉日は次のとおりです。 開扉日 4月15日(火曜日)、5月15日(木曜日)、6月14日(土曜日)、7月15日(火曜日)、8月9日(土曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)、9月16日(火曜日)、23日(祝日)、10月16日(木曜日)、11月15日(土曜日)、12月15日(月曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日)、来年1月5日(月曜日)、16日(金曜日)、2月16日(月曜日)、3月16日(月曜日)、21日(祝日) いずれも10時~16時 問合せ先 生活福祉室 06(4309)3182、ファクス06(4309)3815 #### 会社を辞めたときなど 国保加入の届出は14日以内に 会社を辞めて社会保険の資格がなくなったときや他市町村から転入してきたとき、生活保護を受けなくなったときは、必ず14日以内に国保加入の届出をしてください。すでに年金を受給している方は、年金証書が必要な場合があります。 14日以内に届出をすると、以前の健康保険から継続して保険の給付が受けられますが、14日を過ぎると届出日からの給付となり、保険証がない期間の医療費は全額自己負担となります。 なお、加入届が遅れても、保険料は以前加入していた健康保険の資格がなくなった日まで遡り、最大2年間の保険料を支払っていただくことになりますので、ご注意ください。 また、国保の資格がなくなったときには、資格喪失の手続きが必要です。資格がなくなった後に、国保の保険証で医療機関にかかると、国保が負担した医療費を後日返していただくことになります。 問合せ先 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804 #### 経営者保証ガイドラインを策定 相談・専門家を紹介 中小企業の活力を引き出すため、中小企業、経営者、金融機関共通の自主的なルールとして「経営者保証に関するガイドライン」が策定され、2月から適用を開始しています。 ガイドラインでは、個人保証なしで金融機関から融資を受けることができたり、事業が破たんしても一定の生活費などを残すことができたりするなどのルールが定められています。 中小企業基盤整備機構近畿本部では、経営者保証に関する相談や、ガイドラインに基づいて適切なアドバイスをする専門家の紹介をしています。まずはご相談ください。 相談・問合せ先 中小企業基盤整備機構近畿本部 06(6264)8613、ファクス06(6264)8614 問合せ先 経済総務課 06(4309)3174、ファクス06(4309)3846 ## 南海トラフ地震への備えは万全ですか? ### 建築士による防災・耐震セミナー 30年以内に起こる確率が高いといわれている南海・東南海(南海トラフ)地震への備えはできていますか。 地震によって亡くなる人の約88パーセントが、家具や家屋の倒壊が原因で亡くなっています。地震に備えて、壊れにくい家を考えませんか。 次のとおり、防災・耐震セミナー(相談会含む)を開催しますので、ぜひ参加してください。 とき 5月17日(土曜日)14時~16時 ところ 市役所本庁舎1階多目的ホール 内容 地域の防災対策、耐震診断セミナー(家具転倒防止、耐震化)、住まいのバリアフリー対策、個別相談会 問合せ先 指導監察課 06(4309)3245、ファクス06(4309)3834 ## 人権標語 小学校6年生(人権作品集) あなたの言葉で 人は優しく なれますか
cdcdde63-965e-4466-9908-0887984b8523
2024-03-03T15:13:35
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000012785.html
令和元年度の点検結果速報を公表します。~7月30日 第18回「大阪府道路メンテナンス会議」を開催~ |国土交通省近畿地方整備局
HOME 2020年度 記者発表 一覧 令和元年度の点検結果速報を公表します。~7月30日 第18回「大阪府道路メンテナンス会議」を開催~ 2020年7月27日 ## 令和元年度の点検結果速報を公表します。 ~ 7月30日 第18回「大阪府道路メンテナンス会議」を開催 ~ ### 概要 今回の大阪府道路メンテナンス会議では、大阪府内全ての道路管理者が、令和元年度に実施した橋梁やトンネルなどの点検速報について、情報共有し公表します。 ◆「大阪府道路メンテナンス会議」は、道路の維持管理を効率的・効果的に行うため、各道路管理者が相互に連絡・調整して情報共有を行い、円滑な道路の維持管理の促進を図ることを目的に設立された会議です。 開催日時:令和2年7月30日(木)10:00~ 開催場所:大阪合同庁舎第1号館第1別館2階大会議室 (大阪メトロ谷町線「天満橋駅」 [3番出口]から徒歩2分(東へ約100m)[会場位置図]のとおり) 取  材: 報道関係者で当日傍聴を希望される方は、7月29日(水)17時までに、[別紙申込書]に必要事項を記載のうえFAXでご連絡ください。 当日は会場にて9時40分から受付を行います。 カメラ撮影及び写真の撮影は、冒頭、あいさつまでとさせていただきますので、あらかじめご了承願います。 記者発表資料(令和2年7月27日) ### 問い合わせ先 国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所 総括保全対策官 水江 正弘(みずえ まさひろ) 保全対策官    高田 信夫(たかだ のぶお) 電話:06-6932-1452
cf384d70-6642-409d-ab68-43026325041a
2023-12-09T03:31:29
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/20200727-4.html
観光放流 | 相模川水系広域ダム管理事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
# 宮ヶ瀬ダムのみどころ ### 観光放流 - 宮ヶ瀬ダムでおこなわれている観光放流は、放流量が1秒間に30m3、放流時間は6分間におよびます。まさに、想像を絶する水量が織り成す、ダイナミックな人工瀑布。ゴゴーッという轟音とともに、2本の白い水の筋がどんどん太くなっていく。大量に流れ落ちた川底からは、水しぶきがまるで煙のように舞い上がる。晴れた日は美しい虹も架かるこの壮大なショーを、あなたもぜひ体感してみてください。 - 【実施日】 令和5年度の観光放流は4月5日より再開しました。 観光放流については、 毎週水曜日、第2、4金曜日、第2日曜日及びイベント放流を実施します。 【実施時間】 午前11:00~11:06 (6分間) 午後 2:00~ 2:06 (6分間) - 令和6年度 観光放流実施日(令和6年2月1日現在)[PDF:92KB] 観光放流は水を無駄にしてるの?[PDF:90KB] #### 観光放流おすすめビューポイント - この壮大な観光放流を、じっくりと楽しめるポイントをお教えしましょう。 休日などはたくさんの見学者で賑わいますので、放流時間の前にあらかじめ絶景ビューポイントを確保して存分にお楽しみください。 - 【ビューポイント1:ダム 堤体正面の橋の上】 ダムを真正面から見られる、まさに観光放流の定番ビューポイント。放流されて落下する水がつくり出す優雅なシルエットと、翼を広げたようなダム堤体が美しく調和します。着水時の豪快な水音や水しぶきなど、まさに臨場感は満点です。ただし、風向きや水位によってはかなりの水が飛んできますので、カメラなどが濡れないように注意してください。 - 【ビューポイント2:エレベーターよりの堤体出口付近】 まさに、ダムの真下。最も吐口に近いビューポイントがここです。上を見上げれば、まるで垂直にそびえ立っているかのような宮ヶ瀬ダムが迫ってきます。大迫力の放流が始まれば、自分自身の上にその水量が降りてくるような錯覚に陥るかもしれません。ダム正面ではなく斜め下から見る感じですが、そのスケールには必ずや圧倒されてしまうでしょう。 - 【ビューポイント3:新石小屋橋】 少し離れた場所にあるポイントなので、迫力では他のビューポイントにかないませんが、宮ヶ瀬の美しい景色とともに観光放流を満喫することができます。また橋や見学者など、ダムの大きさとくらべる対象もふくめて見ることができるため、実はダムと観光放流の壮大なスケールを一番感じることができる隠れた名ポイントともいえそうです。 #### 観光放流とあわせてインクラインもご利用ください - 宮ヶ瀬ダムインクラインは、ダムの維持管理のため堤体外部を点検する施設として、工事中に活躍したダンプトラック搭載型インクラインの一部を活用し、設置された昇降設備で、ダムの体験学習ができる機能もあわせ持っています。 ●形式:つるべ型キャビン昇降式 ●駆動方式:電動機駆動ワイヤロープ巻掛式 ●積載荷重:3,000kg (定員46人)×2基 ●定格速度:60m/min ●速度制御方式:インバータ制御方式 ●運転方式:運転操作盤による押釦運転方式 ●完成年月:平成10年11月 ●傾斜角度:30~35度 ●昇降行程:216m ●高低差:121m 詳しくは「宮ヶ瀬周辺振興財団」のホームページをご覧下さい。 - 宮ヶ瀬周辺振興財団[外部サイト] ### このコンテンツの他のページ ダムサイト地区マップ 宮ヶ瀬の四季 宮ヶ瀬ダムガイドアプリ 水とエネルギー館 水とエネルギー館 ウォーターミュージアム1F 水とエネルギー館 ウォーターミュージアム2F 周辺の見どころ 展望塔からの眺望 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (R1年7月28日~R2年11月11日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H31年4月3日~7月2日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H31年1月18日~3月6日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H30年9月27日~11月1日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H30年6月27日~8月29日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H30年4月16日~5月16日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H30年1月18日~4月4日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H29年10月28日~1月15日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H29年9月27日~10月24日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H29年6月1日~9月8日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H29年1月23日~5月11日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年11月24日~12月19日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年10月4日~11月14日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年8月2日~9月29日) . ダムカードについて 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H28年3月11日~7月19日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H27年10月8日~3月8日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H27年6月24日~9月24日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H27年3月4日~6月22日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H26年11月4日~2月2日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H26年8月5日~10月28日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H26年4月23日~7月22日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H26年2月5日~4月21日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年11月20日~2月4日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年10月7日~11月18日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年7月16日~10月2日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H25年5月29日~7月3日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪ (H25年4月24日~5月28日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H25年2月13日~4月11日) 宮ヶ瀬なう !! ♪宮ヶ瀬ダム情報♪(H25年1月11日~2月12日) 国土交通省 関東地方整備局 相模川水系広域ダム管理事務所 〒252-0156 神奈川県相模原市緑区青山字南山2145-50 電話:046(281)6911 FAX:046(281)5696
d07e1afb-961e-4d26-b2cd-c9980051fff2
2024-02-27T06:38:45
https://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/sagami00118.html
ユトリロとヴァラドン~母と子の物語~|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
# ユトリロとヴァラドン~母と子の物語~ ※この展覧会は終了しています。 美術館 2015年10月24日(土曜日)~ 2015年12月 6日(日曜日) 本展では、フランス、パリの風景を詩情豊かに描いたモーリス・ユトリロ(1883~1955年)と、その母であり、画家であったスュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938年)の作品合わせて約80点を展示します。 ともに画家として活躍し、個性あふれる作品をのこした母子による名品の数々をお楽しみください。 会期 2015年10月24日(土曜日)~12月6日(日曜日) ※毎週月曜日は休館 (祝祭日の場合は開館、翌火曜日が休館) 場所 美術館 3~4号展示室 観覧料 一般 1200円 (団体、前売、メール会員 1000円) ※高校生以下無料 ※障害者手帳持参の方、その同伴者1名は無料 イベント 毎週水曜日に当館学芸員によるギャラリートークを開催 【時間】14時~ ※30分程度 ※参加無料、事前予約不要。 ※ただし入場に展覧観覧券が必要になります。 その他 ・展覧会内部での写真撮影はご遠慮ください。 ・作品にお手を触れないようお願いいたします。 お問合せ先 サガテレビ事業企画部 TEL 0952-23-9112 ※9時30分~17時30分、平日のみ 主催 佐賀県立美術館、サガテレビ 共催 TNCテレビ西日本、西日本新聞社 特別共催 医療法人 春陽会 うえむら病院 「ユトリロとヴァラドン」展チラシ.pdf #### モーリス・ユトリロ(1883~1955年) フランス、パリのモンマルトルにスュザンヌ・ヴァラドンの息子として生まれる。父親は不明。 7歳のときにスペイン人ジャーナリストのミゲル・ウトリーリョ(ユトリロ)・イ・モルリウスが息子として認知し、モーリス・ユトリロとなる。絵画に恋愛に忙しい母に代わり、幼いユトリロの面倒をみたのは祖母であった。寂しい環境の中、飲酒を覚えたユトリロは、20歳でアルコール依存症のため入院。治療の一環として医者にすすめられたのが絵を描くことだった。 #### スュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938年) お針子の娘としてフランス中部リモージュ近郊に生まれる。父親は不明。 幼い時にパリに出る。サーカスの曲芸をしていたが空中ブランコから落下し退団、ルノワール、ロートレックといった著名な画家たちのモデルとなった。ロートレックや作曲家エリック・サティとは一時恋愛関係にあった。 多くの恋愛、18歳での出産、49歳での21歳年下との再婚など、自由奔放でエネルギッシュな生き方はもちろんのこと、ドガが絶賛した確かなデッサン力をもって描かれた個性的な裸婦像など、その作品も圧倒的な存在感を示している。
d08b031e-39b1-40be-8e46-a3c71a418bb0
2024-02-20T08:15:31
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2015/10/000984.html
北辰学区高杉ふれあいセンター - 弘前市
ここから本文です。 # 北辰学区高杉ふれあいセンター 子どもから大人まで世代間交流の場として、また、高齢者の持つ文化・知識・技術を学び、伝承する場として、平成19年11月にオープンしました。 生きがいづくりや健康づくりのサークル活動などに利用できます。 ### 所在地 弘前市大字独狐字山辺72-1 ### 主な施設 体育室、研修室、世代交流室、和室、調理実習室など ##### 所在地マップ ##### 公共施設予約システム ### 休館日 【北辰学区高杉ふれあいセンター】 月曜日(祝休日の場合は開館)、祝休日の翌日、年末年始 (12月29日~1月3日) 【高杉公民館】 月曜日(祝休日の場合は開館)、年末年始 (12月29日~1月3日) ### 開館時間 午前9時~午後9時 (公民館関係事業の場合は、午後10時まで延長することができます。) ※令和5年11月3日(金・祝)、5日(日)、10日(金)、11日(土)、12日(日)、 18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日) 上記の日はいずれも午前9時~午後5時までの開館です。午後5時以降の利用を希望する 場合は、7日前までに高杉ふれあいセンター(0172-95-3601)へご連絡ください。 ### 使用料 【共用で使用する場合】 施設名 区分 使用料(1時間単位) 体育室 1回 60円 【貸し切りで使用する場合】 施設名 居住区分 使用料(4時間単位) 体育室 市内 3,100円 市外 3,850円 研修室A 市内 290円 330円 研修室B 市内 世代交流室A 市内 210円 290円 世代交流室B 市内 和室(A・B) 市内 各160円 市外 各210円 調理実習室 市内 330円 市外 410円 ※ 消費税率改定に伴い、令和元年10月1日(火)から施設使用料が変更となりました。 ※ 暖房を使用する期間(11月~3月)は、各使用料の3割相当額を加算した金額となります。 ○ 次のいずれかに該当する場合、北辰学区高杉ふれあいセンターの使用料は無料です。 また、(ア)から(ク)に該当する人が主体となって、施設を貸し切りで使用する場合、使用料は無料です。(体育室を除く。) 施設を無料でご使用になるときは、施設の窓口で該当することが確認できるものを、その都度提示してください。提示がない場合は、有料となりますのでご注意ください。 確認書類例:保険証、免許証、学生証、障がい者手帳など(コピーでも可) (ア) 市内に住所のある、満65歳以上の人 (イ) 市内に住所のある、身体障がい者手帳、療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人 (ウ) 市内にある身体障がい者療護施設、知的障がい者更生施設、精神障がい者生活訓練施設などに入所または通所している人 (エ) 市内に住所があり、満18歳になってから最初の3月31日までの間にある人 (オ) 市内の小・中学生 (カ) 市内にお住まいで、大学または高等学校に在籍する外国人留学生 (キ) 市内の大学等に在籍する外国人留学生 (ク) (ア)から(キ)までに該当する人が介護者が必要とする場合はその介護者 (ケ) その他、市長が特に必要があると認めた場合 ### 関連リンク: ##### 高杉出張所 ### 施設の予約や利用方法について 直接施設へお問い合わせください。 北辰学区高杉ふれあいセンター 電話 0172-95-3601 高杉公民館 担当 市民協働課 市民生活係
d4a9393d-f728-4b2c-941e-d2964aea215a
2023-11-06T23:06:43
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/2015-0126-1805-26.html
# ツイッターを活用した訓練の開催のお知らせ 2014年08月28日 14時10分 本訓練は終了しました。 皆様多数のご参加ありがとうございました。 ★ 訓練結果 1(34KB; PDFファイル) ★ 訓練結果 2(提供:NTTデータ)(453KB; PDFファイル) 1 経 緯 和光市では、大規模災害が発生した際に、被災状況に関する情報収集の手段の一つとして、ツイッターを効率的に活用するため、和光市の災害に関するハッシュタグ『#和光市災害』 を定めましたが、今回の6月1日(日曜日)に第三小学校で実施する地域防災訓練にあわせて、実際にツイッターを活用した災害情報収集の訓練を行います。 つきましては、可能な方は積極的にご協力、ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。 なお、この情報収集の訓練については、和光市が、国土交通省国土技術政策総合研究所(国総研)とNTTデータとの共同・連携で行うものです。 2 目 的 (1) 市民の皆様に、ツイッターによる情報提供について、知っていただくこと。 (2) 市として、どの程度のツイッターによる情報提供が見込まれるのか、把握すること。 (3) 課題点や改善事項の有無を調べること。 3 参加対象者は、以下の条件を全て満たす方とします。 (1)  訓練の当日(6月1日)に、和光市内にいる方 (在住者以外の旅行者等も含む) (2) 現在、携帯端末でツイッターを使っている方 (ツイッターの基本操作を知っている方。) (3)  注意事項を全て理解し、これに同意して行動していただける方。 4 注意事項 (1) スマートフォン等を操作する際には、交通安全や他者の迷惑にならないよう十分に注意すること。 (2) 添付する写真は、他者のプライバシー侵害や迷惑にならないよう注意すること。 (3) 自宅など現在位置が知られることで不都合が想定される場所では、位置情報オンでツイートしないこと。また位置情報をオンでツイートした後には、忘れずに位置情報をオフにすること。 (4) 訓練の実施後、参加者宛に簡単なアンケートをお願いする予定です。協力の可否は任意ですが、アンケートのお願いが届くことをご了承ください。 (5) その他、「和光市災害用ハッシュタグ運用基準」に従います。 6 訓練にご協力いただける方は、下記内容に沿って、ツイートをお願いします。 (1) 想定する災害 平成26年6月1日(日曜日)8時00分、東京湾北部を震源とした内陸直下型地震が発生。和光市内では震度6強を記録。 (2) 当日8時から21時の間に、スマートフォン等からツイートをお願いします。アカウントの匿名・実名は問いません。 (3) ツイートの内容は、以下の例を参考にして、現在位置(和光市内)において、特に被害等が無いこと伝える文章を投稿してください。 ※ ツイート例 ➔『 和光市●●は、被害なし。 #和光市災害 』( ●●は、地名など )  ツイートには、ハッシュタグ『 #和光市災害 』 を必ず付けてください。(#は半角入力してください)  ツイートの回数は、時間帯内であれば、何度でも構いません。場所を移動した上で、複数回ツイートしていただけると、ありがたいです。 (4) ツイートされた場所特定のために、以下の3点について、最低でもどれか一つを実施してください。(複数でも構いません。) A. 携帯端末とツイッターアプリの位置情報を2つとも有効(オン)にする。 B. 場所が特定できるような写真を添付する。 C. ツイート中に、具体的な位置が特定できるような、住所、ランドマーク等を記述する。 7 実験結果の確認方法  ツイッターの検索スペースに、#和光市災害 を入力すると、ご自身のツイートを含めて、実験に参加した方のツイートを閲覧できます。  ちずツイ(下記リンク)を活用すると、位置情報付きのツイートを地図上に展開して閲覧できます。 (http://chizutwi.napzak.com/#k/35.787672,139.592461/km/5/q/#%E5%92%8C%E5%85%89%E5%B8%82%E7%81%BD%E5%AE%B3/) 8 参 考 (1) 平成26年度地域防災訓練 (2) 災害時におけるツイッターハッシュタグの利用について (3) 和光市災害用ハッシュタグ運用基準 和光市災害用ハッシュタグ運用基準(60KB; PDFファイル) ※ 訓練時間について、当初9時からとしましたが、想定地震の発災時間に合わせるため、8時からに変更いたします。 担当名:危機管理室 防災担当
da22d818-442f-499e-86ec-f7e3c8f20c72
2024-02-28T16:18:25
https://www.city.wako.lg.jp/home/kurashi/bousai/bousaitaisaku/_13965.html
給付されるものやサービスについて 台東区ホームページ
本文ここから # 給付されるものやサービスについて ページID:930777603 更新日:2022年4月1日 印刷 ## 区から給付を受けたシルバーカーや靴などを紛失・破損してしまいました。改めて給付を受けることはできますか? ### お答えします 紛失、破損による再給付はできません。 用具の種類に応じて、再度申請できるまでの期間を定めていますので、その期間が経過した後に、あらためてご申請ください。 ## 区で給付を受けたシルバーカーや靴などを交換または、返却することはできますか? ### お答えします 一度給付したものを交換や返却することはできません。 ## 高齢者移送サービスではどのような補助を受けることができますか? ### お答えします リフト付タクシーの迎車料金・予約料及び基本介助料金相当分を助成します。病院や老人福祉施設等への送迎を目的としたサービスです。その他目的での利用は対象外となります。乗車地、または降車地は東京都内に限ります。 ## 高齢者移送サービスはどのように利用するのですか? ### お答えします 事前に区へ申請し、登録番号の交付を受けて下さい。その際、区と契約しているタクシー会社をご紹介いたしますので、利用するときにはタクシー会社に直接電話で予約をして下さい。ご予約時に、移送サービスを利用することと、区へ申請後に発行された登録番号をお申し出下さい。 高齢福祉課担当(総合相談・給付)
dac579e2-1a87-40c8-8c08-1bf652134bcd
2023-03-31T15:01:22
https://www.city.taito.lg.jp/benri/qa/korei/qakyufu.html
広報まちだ 2005年7月1日号/町田市ホームページ
東京都・町田市合同総合防災訓練 情報のバリアフリー・ユニバーサルデザインに向けた改善提案報告書ができました 薬師池公園・ふれあい・ほおずき市 さくら号で行く公共施設巡り 町田市職員募集 2面(PDF・68KB) 介護保険納入通知書を発送します 成年後見制度ご相談は福祉総務課へ 3面(PDF・77KB) 国民健康保険税納税通知書を発送します 健康案内(検診・健康づくり) お知らせ(募集・公開してます) 自由民権資料館休館のお知らせ 4面(PDF・153KB) 町田市民ホール事業 お知らせ(ご案内) 4~5面(PDF・241KB) 7月3日(日曜日)東京都議会議員選挙 5面(PDF・100KB) 町田市フォトサロンからのお知らせ 自然休暇村・大地沢青少年センターからのお知らせ ご参加を(催し) 6面(PDF・52KB) ご参加を(催し・スポーツ) 子どもセンター・子どもクラブ7月の催し 7面(PDF・65KB) ご参加を(スポーツ) 総合体育館利用できません 情報コーナー・市内大学コーナー 夏休みこどもエコツアー 市民カレンダー
dacd5450-6def-4fdc-bd02-b1b28133bd4f
2024-02-27T03:03:34
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2005/20050701.html
プレスリリース | ページ 3 | 信州環境カレッジ
22d3 ### 「くらしふと信州」に参加登録を! 2023年06月28日 長野県環境部では、2050年までに温室効果ガス(カーボン)の排出量を実質ゼロにするため、みなさんとともに学び合い、つながり、行動(参加)する場“くらしふと信州”を立ち上げました。 くらしふと信州では、ウェブサイトでゼロカーボンに関する取組やイベント情報を発信しているほか、くらしふと信州に参加登録いただいた方には、週1回のメルマガをお届けしています。 ぜひ、参加登録をお願いします! “くらしふと信州”ウェブサイトはこちら “くらしふと信州”参加登録はこちら 211d プレスリリース ### 信州環境カレッジ主催講座「海なし県『ながの』から海洋ごみを考えよう!」 2023年06月07日 CHANGE FOR THE BLUE(チェンジ フォー ザ ブルー)カードゲーム体験+海洋ごみパネル展示 カードゲームを通じて、海洋ごみ問題への理解を深め、何が影響するのか、自分は何をすればよいのかを参加者全員で考え学びます。 CHANGE FOR THE BLUE カードゲームとは? チームごとに漁師や農家など12の役割を担い、海洋ごみを減らすプロジェクトを実行します。 参加者の行動によりゲーム結果は異なるものになります。 自分たちの行動が海にどう影響するのか、よくする行動はどれだったのかをゲーム結果とともに振り返ります。 ・日時場所 【松川町会場】 日時:7月9日(日) 10時~12時 場所:松川町中央公民館 【長野市会場】 日時:7月27日(木) 13時30分~16時30分 場所:八十二銀行別館ギャラリー82 ・定員 36名(先着順) 中学生以上(小学生は親子でご参加ください) ・申込 各会場のチラシ或いはカレッジの講座ページからお申し込みください。 ・チラシ    【松川町】     【長野市】 ・講座ページ  【松川町会場】   【長野市会場】 プレスリリース ### 第2期(7月から9月実施分)の補助申請を受付中 2023年05月25日 令和5年度の地域講座については、下記のとおり4期に分けて募集しています。 現在、第2期(7月から9月実施分)の補助申請を受付中です。締切は、6月10日(土)となりますので、ご留意ください。 対象となる講座数や補助金申請の方法等については、信州環境カレッジの募集要項をご覧ください。 https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/guideline/ ・第1期(5月~7月) 終了 ・第2期(7月~9月) 提出期限:6月10日(土) ・第3期(9月~12月) 提出期限:8月10日(木) ・第4期(12月~2月) 提出期限:11月10日(金) プレスリリース ### 「信州環境カレッジ」講座募集説明会(第2回目)の動画をアップしました 2023年05月25日 令和5年5月23日(火)に開催しました「令和5年度『信州環境カレッジ』講座募集説明会(第2回目)」の動画をYouTubeにアップしましたので、当日ご参加できなかった方はご視聴ください。 なお、内容は令和5年3月に開催しました第1回説明会と同じです。 ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。 説明会動画 こちらをクリック プレスリリース ### 令和5年度「信州環境カレッジ」講座募集の説明会(2回目)を開催します 2023年05月16日 令和5年度「信州環境カレッジ」講座募集の第2回目の説明会を下記のとおり開催します。 今年の説明会は、地域講座の補助申請時期ごとに4回行います。今回は第2期(募集締切:6月10日)の募集に合わせて行いますが、前回の説明会(3月実施)と内容は同じです。 なお、当日ご参加できない方については、後日ご案内するアーカイブ動画をご覧ください。 1 日  時 令和5年5月23日(火) 13:30-14:20 2 開催方法 オンライン(ZOOM) ■参加URL(信州環境カレッジ令和5年度事業説明会) https://us06web.zoom.us/j/88532719236?pwd=Q3FRcXQyRWY4U3ZEOTNWZGJpOUl0dz09 ■ミーティングID: 885 3271 9236 ■パスコード: 587399 3 内容 (1)令和5年度の講座募集について (2)質疑応答 4 留意事項 ■事前申し込みは不要です。 ■開始5分前(13時25分)に参加してください。 ■参加時には、マイクオフ、ビデオオフでお願いします。 プレスリリース ### 令和5年度「信州環境カレッジ」講座募集説明会の動画をアップしました 2023年03月29日 令和5年3月27日(月)に開催しました「令和5年度『信州環境カレッジ』講座募集説明会」の動画をYouTubeにアップしましたので、当日ご参加できなかった方はご視聴ください。 また、ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。 説明会動画 こちらをクリック
dbaf0df3-f66e-443d-8609-601afdc0cedc
2024-03-02T06:27:26
https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/news/press/page/3
玉川大学経営学部 > ニュース
# 2018年度も国際会計コース3年生BATIC(国際会計検定)®700点達成 松山真由美さんと飯島崚君アカウンティングマネージャーレベル認定へ 国際経営学科では2015年度に国際会計コースを設置し、従来の個々の教員によるゼミナール方式に替えて一貫したコースプログラムによる国際会計教育を開始しました。それはBATIC(国際会計検定)® 700点をコースの最高修得目標において各学年を年次目標(2年次320点、3年次600点)で連携させて教員がリレー方式で教育していく国際会計人養成プログラムです。このプログラムの適用により2015年度までは学科で0名だった500点以上の取得者が2018年度においては国際会計コース3,4年次合計の約8割に相当する30名(うち1名は2年生)にまで増加しています。また3年次のBATIC® Subject2(国際会計理論)対策科目で履修者14人のうち8人が600点を超えさらにそのうち2人が早くも最高目標700点を達成しました。ここで第36回(2018年12月16日)の試験で700点台に到達し見事アカウンティングマネージャーレベルの称号を認定された3年生の松山真由美さん(746点)と飯島崚君(723点)に国際会計コースで学ぶ志と勉強方法について聞いてみましょう. まず、国際会計コースを選択した理由を教えてください。 松山さん:コース選択の時に、どのコースにするか迷っていた私に銀行員であった母が「会計に関することを身につける事は将来的に自分のためになる」とアドバイスをくれたので、会計を学ぶことのできる国際会計コースにしました。 松山 真由美さん 飯島君:高校生の私は、社会に出た時に使える能力が欲しいと漠然と考えていました。 国際会計コースでは、社会人に必須と言われる会計の知識と資格取得という明確な目標が示されるコースであり、私にぴったりだと感じ国際会計コースを選択しました。 飯島 崚君 700点早期達成の秘訣と具体的な勉強方法について教えてください. 松山さん:過去問を何度も解くことに限ると思います。私はだいたい1週間前に本格的な試験対策を始め、1日10時間から12時間ほどBATIC®時間を割き、BATIC®過去問題集を7、8周はしました。また、私の場合は何も勉強していない状態の時に最新の過去問を一度やりました。もちろんできない問題の方が多いですが、これまでに学修した簿記の知識でも多少なり出来る問題があります。そこで意外とできるかもと自信をつけることは大事です。そのあとに見直しをし、出来ない問題や考えても解けない問題は自分のみの知識では出来ないので、学修支援の谷津先生に質問する形をとっていました。過去問を解き、先生に聞くことを繰り返すうちにどんどん身についていきました。 飯島君:国際会計理論の講義をよく聞くことが大切です。講義では、自分で過去問を解くだけでは、絶対に分からない理論的な内容を説明してもらえます。自分の場合は、講義前に予習である程度内容を理解して講義を受け、分からないところを講義の後で質問する形で勉強しました。過去問で解き方を覚え、講義で問題自体の内容を理解すると、本番で出題の形式が多少変わっても対応できると思います。私の場合は、1日に1~4問ほど過去問を解き、最終的に4周ほどしました。難しい問題になると1問を理解するのに何時間もかかるので早めから対策を始めた方が良いと思います。 最後に後輩の皆さんへのアドバイスをお願いします. 松山さん:私は会計を面白いと感じることはないと思っていましたが、BATIC®の面白さに触れ、勉強すること自体が楽しくやりがいのあるものだと実感することができました。これからBATIC®だけではなく色々な分野に挑戦することがあると思いますが、勉強や苦手なものなどを自分はできないと思って毛嫌いせずに一度きちんと取り組んでみると好きなことに変わることもあると思います。なんでも一度でも本気で挑戦する勇気がどこかで実ると信じていますので、自分自身のために頑張ってください。 飯島君:BATIC®はとても難しく勉強するのは大変ですが、しっかりと身につけることで会計の知識が深まり、自分が社会に出たときの選択肢を増やしてくれます。理解できない問題が出てきても諦めず、継続することが大切だと思います。教授や、サポート・デスクなど勉強を支援してくれる所は多くあるので、最大限に活用してください。しっかりと時間をかけて勉強すれば必ず、結果が出ると思うので頑張って下さい。
dd508514-cc79-4e63-b08f-13dab7aef27f
2023-10-13T04:11:02
https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/news/news34.html
高知県立のいち動物公園でセグウェイ試乗講習会を開催 | NEWS & TOPICS | 高知工科大学
bba トップページ NEWS & TOPICS 高知県立のいち動物公園でセグウェイ試乗講習会を開催 2011.3.22お知らせ # 高知県立のいち動物公園でセグウェイ試乗講習会を開催 3月20日(日)、高知県立のいち動物公園で、同公園主催、高知工科大学、日本大学協力による、セグウェイ試乗講習会が開催されました。 同公園入り口ゲート前広場で、来園者の方々が、本講習会の講師である本学 地域連携機構 地域ITS社会研究室永原三博助手と日本大学理工学部社会交通工学科 西内 裕晶助教の指導のもとセグウェイに試乗され、クリーンなエネルギーを使用した新しい乗り物の安全性、機動性の良さを体感されました。 同公園では日本大学からセグウェイ2台を借り受け、飼育係等の園内移動やイベントで使用したデータを日本大学に報告し、同大は本学と協力しそのデータ分析を行うこととしており、今回の講習会はその一環として行われたものです。 参加された皆さんは初めて乗るセグウェイに最初は緊張していましたが、すぐにコツをつかんで上手に乗りこなしていました。「とても楽しかった。誰でもすぐ簡単に乗れ、気軽でエコで安全そう。」などの感想も寄せられ、その乗り心地に大変満足された様子でした。 セグウェイ: アクセルやブレーキ操作なしに重心移動によって動きを制御できる充電式の立ち乗り二輪車。1回の充電で40kmの走行が可能
de19bd73-4ea6-4730-8226-e6d2dc26506a
2024-02-26T17:45:04
https://www.kochi-tech.ac.jp/news/2011/001554.html
ながい雪灯り回廊まつり|観光スポット(長井市・置賜地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
ade5 HOME 観光スポット ながい雪灯り回廊まつり ## ながい雪灯り回廊まつり ながいゆきあかりかいろうまつり ### 街に浮かび上がる“雪回廊”市民手作りの雪灯り 手作りの雪灯りが街中に灯り、幻想的な雰囲気に包まれるお祭りです。ランタンの種類も多種多様で、毎年違った顔をのぞかせてくれます。雪国ならではの遊びや催し物など、日中(企画の一部)から夜まで楽しめる内容となっております。フラワー長井線もぜひご利用ください(^^♪ ≪第21回 ながい雪灯り回廊まつり2024≫ 開催日/ 2024年2月3日(土) 会 場/ 長井市中心市街地 ほか ※長井市内5商店街(本町・大町・高野町・駅前中央通り・あら町)の各会場を中心に、市内各地にて実施 2024年は、各エリアにて『6か国の外国料理を楽しめる企画』や『デジタルスタンプラリー』を実施します!詳しくは下部をご覧ください。 16:50~  オープニングセレモニー【長井駅前】 ※雪ん子ちゃんも登場予定です! 17:00   市内一斉点灯 (~19:30まで) 18:00   5商店街会場 同時プレゼント企画 (予定/状況により変更となる場合があります) 長井市内5商店街の各会場にて18:00~『プレゼント企画』を実施します! 〈会場:駅前中央通り/本町通り/大町通り/高野町通り/あら町通り〉 ●駅前中央通りエリア● 会場/ムスメヤ花店 ★プレゼント企画/雪灯り回廊まつり限定フラワーペンダントプレゼント!先着50名 ●大町エリア● 会場/花のササキ駐車場 大町のイベントは16:00~開始 イベント/でんがく提灯「大町幻夜」・竜のミニすべり台・もちまき・飲食ブース設置(真冬の夕市・大町青壮年会・アイスバー)・ちびっこ広場「射的・ミニ花火・輪投げ」・ふうせんたけさん・似顔絵(テヅカジュンイチ)ほかワークショップなど(予定) ★プレゼント企画/うんまいものが当たる くじ引き 先着50名 ●本町エリア● 会場/桑島記念館 ★プレゼント企画/ハズレ無し”ながいコイン”10.000円分が当たる!『本町商店街の無料ガチャ』 先着50名(お一人様一回限り)  他、本町加盟店の商品券が当たる! ●高野町エリア● 会場/高野会館 イベント/ろうそくのあたたかな光でお出迎え ★プレゼント企画/じゃんけん大会 4組に高野町の「飲食店さんのお食事券」をプレゼント! お菓子の詰め合わせ 先着50名 ●あら町エリア● 会場/錦屋さん交差点東側角空き地 イベント/イルミネーションファンタジー2024 真冬の縁日・ひも引きクジ ★プレゼント企画/ピカピカ光る楽しいグッズプレゼント! ------------------------------------------------------------ 【にぎわい創出特別企画】会場/市内5商店街&タスパークホテルにて ①『市内の外国人の方のご当地料理を楽しめる企画』【17:00~無くなり次第終了】 ②『デジタルスタンプラリー』【17:00~19:30(タス最終受付は20:30)】 ①外国料理について 各会場にて以下の通り提供されます!この機会に食べ歩きしてみては(^^♪  数量限定・無くなり次第終了 長井中央商店街(木村家本店駐車場):インドネシア料理/ソトアヤム(スパイスを使った鶏肉のスープ)・ススジャヘ(ジンジャーミルク) あら町商店会(錦屋さん交差点東側空き地):ドイツ料理/キンダーポンチ(ノンアルドリンク)※お子様もOK! ※写真はイメージです。フルーツは入っておりません。 大町通り商店街(花のササキさん駐車場): ルーマニア料理/ミチ(ひき肉グリル) 高野町商店会(高野会館前):アメリカ料理/テネシー州ナッシュビルのホットチキン・レモネード(ホット・アイス) ※写真はイメージです。 本町大通り商店街(桑島記念館前):ロシア料理/ボルシチ(肉・野菜などを煮込んだスープ)※本町の料理は18:30~ タスパークホテル(1F):タンザニア料理/ムシカキ(肉の串焼き)・チップスマヤイ(フライドポテトの卵とじ) ② デジタルスタンプラリー♪  17:00~19:30 (タス最終受付20:30) ※先着250名様限定 お1人1回/スマホをお持ちの方ならどなたでも参加できます ≪参加方法≫ 『5商店街各エリア』と『タスパークホテル』に設置してあるスタンプラリーのQRコードをスマートフォンで読み取ってスタンプGET! スタンプを入手した方は最終タスパークホテルにて『世界のカップヌードル』をプレゼント!全てのスタンプをコンプリートした方には豪華景品をプレゼント! ※景品をお渡しは『タスパークホテル(1Fホール)』にて行います。 17:00~19:30の間に商店街エリアでスタンプをGETしていただいた後に【最終】タスパークホテル1Fホールへお立ち寄りください。(タス最終受付 20:30) にぎわい創出特別企画(外国料理/デジタルスタンプラリー)について 詳しくはこちら ------------------------------------------ 【市内各会場でのイベント】日中から楽しめるイベントもあります♪ ◆道の駅 川のみなと長井 ●【道の駅川のみなと長井 雪灯り回廊まつりビンゴ大会】16:00~ ※15:30~ ビンゴカード配布/先着100名(小学生以上) 川のみなと長井駅長賞:「米沢牛ステーキ」ギフト券のほか、多数商品あり ●【雪板で遊ぼう!長井の土手セッション】10:00~15:00(参加無料) 会場:道の駅川のみなと長井 東側土手斜面 雪遊びできる格好をしてお越しください!※スパイク付ブーツは不可 積雪状況により中止となる場合があります。 →同時並行で道の駅内にて雪板づくりの様子を実演展示します ●【ウッドキャンドルづくり】10:00~15:00 会場:道の駅川のみなと長井/正面カウンター横にて 木の器にロウソクを入れて、絵付けも出来る簡単なワークショップ(所要時間30分程度) 通常¥1,650(税込)のところ、イベント限定価格¥550(税込) ミニ雪板キーホルダー展示・販売 1/10サイズのミニ雪板キーホルダーの展示と販売 90mmサイズ…¥770(税込)  110mmサイズ…¥1,210(税込) ●【スノーランタン制作/焚き火イベント】15:00~17:00 ◎問い合わせ/やまがたアルカディア観光局 ☎88-1831 ◆旧長井小学校第一校舎  「灯りのおすそわけ」 ~癒しの灯りづくり体験~ 15:00~18:00(最終受付17:30) ※どなたでも参加できます 参加費:¥500円(1人) 作業時間:20~25分程度 ※数量限定・混雑状況に応じお待ちいただく場合があります。 ・スノーランタンづくり ①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ◎問い合わせ/旧長井小学校 ☎87-1802 ◆文教の杜ながい 「小桜館アートナイト」 小桜館を会場に、美術作品展示やDJライブを行います。 17:00~20:00 入場料:無料 小桜館ライトアップ 17:00~21:00 (ライトアップ期間2/2~2/10) ◎問い合わせ/文教の杜ながい ☎88-4151 ◆新町回廊 新町公民館にて「甘酒」の振舞 ◆タスパークホテル ・ホテル周辺及び国道287号沿にランタン設置 ◆野川まなび館 ~まちとダムをつなぐスノーランタン~ ・雪灯りキャンドルづくり(無料/申込不要) 13:30~16:00まで(最終受付:15時) ・スノーランタン点灯  16:00~ ・雪像展示(降雪状況により) 問い合わせ/野川まなび館 ☎87-0605 ◆長井市文化会館 会館正面にキャンドル設置 ◆くるんと 施設周辺にキャンドル設置 ------------------------------------------ 《『冬の長井』Instagramフォトキャンペーン2024》 《募集期間:2024/1/1(月)~/2/11(日)まで》長井市観光協会Instagram Instagram(インスタグラム)の投稿にて素敵な写真を募集するキャンペーンです。 『冬の長井』にスポットをあてた「風景」「ひと」「もの」などジャンルを問わず広く募集、1人何回でも応募可能です! 2024年は以下2つのテーマで募集します! 《1》『冬の長井』で撮影した素敵な写真 ≪冬の長井 賞≫ 《2》2月3日(土)に開催の『第21回 ながい雪灯り回廊まつり2024』で撮影した素敵な写真  ≪ゆきあかり 賞≫ 応募条件を満たして投稿された作品の中から審査のうえ受賞作品を選定、受賞者には地場産品をプレゼントします! ご応募カンタン♪(以下2点) (1)長井市観光協会の公式アカウント @kankounagai をフォローし、 (2)指定#(ハッシュタグ) #ながいゆきあかり2024を付けて投稿 するだけ! ぜひお気軽にご応募ください(^^♪ 応募条件・応募資格・留意事項等 ←フォトキャンペーンの詳細はコチラ ↑↑フォトキャンペーンにご参加の方は必ずこちらをご確認のうえご応募お願いします↑↑ ------------------------------------------------------ 《イベント情報の詳細について》 ※まつりの情報は【長井市観光ポータルサイト】または【長井市観光協会Instagram/Facebook】でも随時お知らせいたします。 (上記は予定であり、状況により変更となる場合がございます。詳細の内容につきましては【長井市観光ポータルサイト】にてお知らせいたします) ※1/30(火)の山形新聞(朝刊)にてチラシ折込み予定(配布:長井市内・隣接市町近郊) カテゴリー イルミネーション・雪灯り 住所 山形県長井市長井駅前、中心市街地他 営業時間 16:50 オープニングセレモニー【長井駅前】 17:00 市内【一斉点灯】 料金 見学無料 アクセス フラワー長井線長井駅から徒歩圏内 ウェブサイト 長井市観光ポータルサイト ウェブサイト 卯の花温泉はぎ乃湯 ウェブサイト 観光交流センター 道の駅 川のみなと長井 ウェブサイト 長井あやめ温泉ニュー桜湯 ウェブサイト 公式サイト 備考 【観光交流センター 道の駅 川のみなと長井にいってみよう】 新鮮な野菜や特産品、地元の食材をつかったお食事ができるレストラン【ラ・ベール】があります!長井のおいしい、おもしろいがギュッと詰まった道の駅にぜひお越しください! 【近場の温泉に寄ってみよう】 1 卯の花温泉(うのはなおんせん)『はぎ乃湯』 平成16年に萩公園の隣にできた温泉。30トンの御影石をくりぬいて創られた露天風呂は、世界唯一の特注品。 温泉宿泊施設「はぎ苑」内にあり、食堂はもちろん、カフェも併設。こちらでほっと一息してみてははいかがでしょうか? 所在地 :長井市成田2170-2 電話  :0238-84-1387 営業時間:10:00~21:00(最終受付20:30) アクセス:〈徒歩〉長井駅からフラワー長井線下りで3分、「あやめ公園駅」下車徒歩15分。 〈車〉長井駅から5分程度 大駐車場有り 問合せ先:卯の花温泉はぎ乃湯 2 長井あやめ温泉『ニュー桜湯』 [2020年7月11日に日帰り温泉としてリニューアルオープン]置賜盆地を一望できる源泉かけ流しの日帰り温泉 朝日連邦が連なる山々の懐に抱かれ、長井市街をはじめ置賜盆地が一望に眺められる風光明媚な景色が楽します。国道287号線(長井大橋)から西へ約5キロ、標高265メートルの高さにあります。 2階の『さくら食堂』も人気!大広間の休憩室もありゆっくりお寛ぎ頂けます。 所在地  :長井市寺泉4246-13 電話   :0238-88-7280 営業時間 :10:00~20:00(最終受付19:30) ([さくら食堂]11:30~13:30) 定休日  :火曜日 (長期休暇期間の営業については直接お問合せ下さい) 料金【入浴料】大人(中学生以上):300円 子供(小学生):150円 未就学児:無料 2階休憩室:一人200円/2時間 アクセス:長井駅より車10分 駐車場:20台程 開催期間 2024年2月3日(土) 問い合わせ先 長井市観光協会 電話番号 0238-88-5279 FAX番号 0238-88-5276 フラワー長井線 more 長井駅 more けん玉ひろばSPIKe more くるんと more 荒川家住宅 more 摂取院 more 桑島記念館(旧桑島眼科医院) more 御殿通り more 撞木橋 more 旧小池医院 more ## このページを見ている人は、 こんなページも見ています 白い森スノーフェスティバル more リナワールド more まんだらの里・雪の芸術祭 more 大石田町雪灯ろう街道 more クラゲ展示種類数で世界一を誇る加茂水族館 more 蔵王の樹氷 more 大鳥池 more まほろば冬咲きぼたんまつり more 最上川堤防千本桜 more
e52a5cf0-f838-45cd-b7cf-4169de994aa0
2024-02-25T23:47:13
https://yamagatakanko.com/attractions/detail_7646.html
diary 10/02
11/27/w snow 今日部屋から出るやいなや、大雪に驚かされた。雪が積もるほどの寒さではないだけに、 地面はぬかるみになってしまう。これはいじめ以外の何者でもないと思われる。 とくに徒歩と自転車の人は注意してくれたまえよ。 そのせいか、おなかが重くて力が出ないなか、級数の授業をしたが、どうも頭が冴えなくて困る 今日このごろであるよ。 朝から食事してなかったので、放課中に急いでおそばをいただきまして、なぜかそれが ばればれだったのであるよ。 11/21/th cloudy 今日起きてはじめにしたことは、ボタン付けだった。2回も失敗してしまい、 いらだちが頂点に。。何とかつけ終えたので、ちょっと した(エキマエ) まで買いだしに行った。あまりにも久々なので、サティーの Morinaga が 伊達の里に変っていたことも気づいていなかった。しかしそれよりも、 今日の最重要課題は太った体に ふぃっと する Jeans を購入することだった。 普通の店では、すでに一番下においてあるやつしか合わない。 11/20/w fine きょうはプリントをもってみちえくんがきたのでちょっと雑談した。その後 授業に行った。代数学の基本定理まで少し解説したので、級数にははいれなかった。 級数になるとなおのこと難しくなるが、学生が難しいと言っているので、 今後のやりかたが課題だ。 演習は証明が多くてあんまりににぎあわなかったので、41 の解説をしたが、 イマイチわかりにくかったにちがいない。 分からなかったらまたきいてくれたまえ。 授業後結構質問が来た。数学科の院に行きたい人がいたが、珍しいので驚いた。 それから食事にいって、また上着を忘れたことに気づいた。情けない。 しかも教室では、すでに物理の中間テストをやっていた。。。。。。。。。 そのご、そばをくいつつなぜかかんのさんたちととーくした。 それからまだまだ仕事をしなければならなかった。応数に出てくる積分路とか、 そんなの分かるでしょと思っても、初心者には全部書いて見せないと分からない ので、hfig-xx.ps を作った。 特に蚊取り線香みたいなやつは必見。物凄く時間がかかったし、寒くて具合いが悪くなった。 (合掌) 11/19/tu cloudy Jen jen 更新しないですまない。ガチンコラーメン道をみたが、絶対に イタリアンの石塚(ホンジャマカじゃないよ)が勝つと思ってたが、さすがは ガチンコ勝負、屋台のおっちゃんが勝ってしまった。 それも醤油禁止なのに醤油もどきをつかっていたし、腑に落ちないのぅ。 ほりゃ醤油抜きラーメンの中では勝つと思うよ。まあ、彼を反則としても、 2位の藤井君(城島じゃないよ)が勝ってしまうので、 どっちみち腑に落ちない結果となった。何でホンジャマカ負けるかなぁあ。 11/8/f cloudy 日記久々。それもこれも院関係で VERY BUSY だからであるよ。しかしながら、最近 TRICK2 の再放送を(ビデオにとって)見ている。初回放送は見逃したのでね。 松長は相変わらず重低音が響いてくるし、OFFICE にいると、なぜかとなりでテレビを 見ているアホが居る。たまにはいいけど何だね君は。なにしに出勤してるのか? けらけらうるさいんだよね。 10/28/m cloudy/snow TA の M 君に全然連絡できない。どうしたのかな。でも今何とか連絡できた。 そういえば、最近お誕生日をむかえた。うれしかなしき誕生日。 大学院用に英語でハンドアウトを latex で作っているが、 (。。すまない、途中で帰ったようだ。つづきを。。。) 僕はフォントにこだわる体質なので latex のフォントについてあることに気づいた。 それは amslatex と latex で微妙にフォントが違ってるということだった。 latex の roman は線が細すぎると思っていたが、これははじめに \mag=\magstep1 とやって拡大しておくと、(フォントを小さく指定しても) 線が少し太くなるということだった。此の方が自然に思える。 それから、帰りがけに雪が降ってきた。はやくない? こんなんはやくない? 10/26/sa cloudy birthday 10/23/w cloudy 今週になって急に寒くなってきた。でも11月下旬にならないと暖房は なしの ようだから、なんとか冬にならないでくれぃ。応数の方は、途中で勘違いしたので、 ちょっと焦ってしまいました。情けないのう。積分はわかってもらえたかな。 演習の時、池田君がいたので、ちょっと喋っていた。うるさかったらすみません。 電話かけてね。と言ったら、妙にうけていた。 授業後、1年生のサークルのメンバーに訪問された。これで 4つも顧問をさせて いただき、うれしゅう?存じます。ではちょっとハンドアウトを作るのでこの辺で。 10/16/w rain 今日は色々の関数を定義した。演習はとても大勢やって来て解いてくれるので、 大変充実していますね。気が付かないような方法も1つ2つあり、 なかなか侮れないと思いました。そうそう、演習やった人には粗品をあげた。 しかしそれは、ほんとに粗品だった。 (実はみんなに配ろうと思ったのだが、あまり絵に面白味がなかったので、 10枚程度でカラーコピーをやめてしまった。高いしね) 12月には真性特異点のグラフをもれなくプレゼントするぞ。(いらないかな) 10/09/w cloudy Novel Prix を 小柴昌俊さんがとった。久々東大からでてよかった。 でも、下世話な話だが、何で(1億3000万)を3等分にしないのかはちょっと不満だ。 何にせよとてもかんじのよい先生だな。(僕は習ったことないけれど。。。) 応数 2回目は、コーシーリーマンだった。初っ端からマイクが故障していて、 出鼻をくじかれた。一杯書いて疲れた。ちょっと難しかったかも。 誰の授業かしらないが、グラフ理論系の問題を持ってきて質問された。ネットを 切り刻む問題はとてもおもしろい。だが、100本の道が出てるやつは、 すぐには分からなかった。 でも今解けたぞ。 これは要するに、各頂点(city)から偶数本ずつ道がでている場合に拡張される。 背理法によるとよい。もし仮に G が連結であって、ある辺を1つ除いた後に 非連結になるようなことがあるとしよう。このときその辺は橋と呼ばれる。 橋を除いた後に、G は H と I に分かれるとすると、 G = H --- I の形に結合しているはずである。そこで 橋を除いた後の H(または I でも可) についてみると、これは1頂点をのぞいてすべて頂点の次数は偶数である。すると、 H の頂点の次数の和は奇数となって、矛盾する。 10/07/m rain 夕方毎度お馴染のラーメンを食しに行った時、お腹をポンポンたたきつつ注文したら、 ドホーシタンデスカハー と言われたが、とっさに言い返せなくてフマンだ。 。。これはおなかが出てきたのですよ。。 で、1人で食っていると、1年生が来た。お茶をくんでもらった。ありがとよ。 10/04/f fine 午後からある仕事がありました。今日から指導法も始まりました。はじめはペースが 遅かったので、少し延長になりました。なかなか元気があって宜しいと思われます。 きょうから、院のハンドアウトを作りかけたが、かなりの重労働になりそうで、 どうしたものかな。 10/03/th fine ああ、つかれた。今日は色々ありすぎた。英語での委員会は勉強になるが、相変わらず ディテールがつかめないので困っている。それにもうひとつの委員会からもひともんちゃく ありそうだ。ああわらける。 昨日猫にあったが、珍しく寄ってきた。そしたら、猫関係のメールが来た。 話は変るが、数学科指導法は、履修登録がかなり混乱しているようで、 学生に登録の方法が完全には伝わっていなかったようである。ほんとにもー。 10/02/w rain すごく蒸し暑かったが、応数の一回目の授業。とても新鮮な気持での授業だったが、 そのうちマンネリになっていきがちなので注意しよう。早めに終わったが、 久々の白板にたくさん書いて、結構疲れました。S1 やその他のお知り合いの方々も。。 10/01/tu typhoon Typhoon#21 がでかいつらして襲ってきた。会津は少し西にそれていたが、それでも、 あの風の音が怖かった。久しぶりの台風にあたったって感じだ。 11時ぐらいから20分程度がやまばだったかな。 。。で、あっと言う間に消えていった。 市街地は浸水の方も。。 9/30/m rain 2channel をお騒がせしてしまってるようだね。。。ていうか、コピペ禁止なので、いちいち コピペしなくて宜しい。それからどうでもいいが、372 ではないです。その近くにいます。 今年は数学科指導法が、去年と比べて激減した。去年はたくさん来ていた2年生が今年来るかと 思いきや、ほとんど来なかった。不思議だ。
e6eef2bf-2972-4bf9-8794-c27d77fb5aa8
2009-03-02T10:55:20
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/~k-asai/diaries/diar01u/d0210x.html
【企画展示・一般】日本の"ふるさと"鳥取県(H.26.6.1~6.29) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】日本の"ふるさと"鳥取県(H.26.6.1~6.29) # 【企画展示・一般】日本の"ふるさと"鳥取県(H.26.6.1~6.29) ##### 唱歌「ふるさと」誕生100周年記念 ## 日本の"ふるさと"鳥取県 ~未来につなぐ里山の魅力~ 鳥取県出身の音楽家、岡野貞一が作曲し、日本中で長く愛されている 唱歌「ふるさと」が、誕生100周年を迎えました。 誰もが一度は口ずさんだことがあるのではないでしょうか。 そして、この歌から、どこか懐かしく、魅力あふれる里山の風景を思い起こす方も 多くいらっしゃると思います。 県立図書館では、「ふるさと」をはじめとする童謡、唱歌の本や、岡野貞一に関する本、 また、里山やふるさと鳥取の魅力についての本を集めて展示しています。 ぜひ手にとってご覧ください。 ### 展示図書 ・童謡や唱歌の本 『童謡・唱歌のふるさと鳥取』、『図説*童謡唱歌の故郷を歩く』 など ・岡野貞一についての本 『鳥取県子どものための伝記 第2巻』 など ・里山、自然との共生の取組み 『里山資本主義』、『にっぽん自然再生紀行』 など ・ふるさと鳥取の魅力、Iターン、Uターン 『とっとり大好き 鳥取県あれこれブック』、『鳥取暮らしのススメ』 など ### 期間 平成26年6月1日(日)から6月29日(日) ※6月12日(木)は休館日です。 ※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は午後7時まで開館です。 ### 場所 1階 一般図書室階段下(奥) ### リンク ・【企画展示・郷土】「教科書のなかの唱歌~『ふるさと』誕生100周年を記念して~」 ・鳥取県文化政策課ホームページはこちら(外部リンク) 童謡・唱歌のふるさと鳥取 ・鳥取県とっとり暮らし支援課ホームページはこちら(外部リンク)
ed9227f7-d854-4c3e-aa3b-33c53571a7c1
2024-02-15T04:26:27
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h2661629-1.html
復興庁 | 竹下復興大臣記者会見録[平成27年1月9日]
# 竹下復興大臣記者会見録[平成27年1月9日] ### 竹下復興大臣記者会見録(平成27年1月9日(金)10:30~10:34 於) 復興庁) 1.発言要旨 本日は私からご報告することは、特にございません。 2.質疑応答 (問)本日、補正予算の閣議決定が予定されていると思いますけれど、復興関係では、福島に向けた交付金などが中心になろうかと思いますけれども、大臣としてそれを、どのように福島の復興再生につなげていってほしいか、という思いをお願いいたします。 (答)今日、夕方、閣議決定をいたしますので、その際、改めて記者会見をさせていただき、正確な数字とともに、復興に向ける思いというのも、お話しをさせていただきたいと思います。 (問)今月の7日に、望月環境大臣が福島県の内堀知事と会談しまして、桜の名所として知られる富岡町の夜ノ森地区で、帰還困難区域の一部で、春に向けて、桜の名所として知られるので、除染を進める方針を示したんですが、これに対する大臣の受け止めというか所感については。 (答)宮本町長が望月大臣に要望をされて、環境省が前向きに検討されている、ということは承知をいたしております。今までも、例えば道路とか、いろいろなところ、拠点、全ての面ではありませんが、帰還困難地域に対しての除染も、実施をしておられる実績もありますので、そうした地元の要請に基づいて、いろいろなことが動いていくのは、私としては歓迎をしたいと、こう思っております。
ee56a82e-2ca7-42e4-bfbc-37f59465fd15
2024-01-22T13:09:33
https://www.reconstruction.go.jp/topics/15/01/20150113170603.html
2021.02.04活躍する卒業生 ### 自分で作り上げた事業を通して日本と中国の架け橋になりたい 競天国際株式会社 代表取締役 叶 競天 さん 競天国際株式会社 代表取締役 叶 ... 2021.02.03教員新刊紹介 ### 『神々と人間のエジプト神話』 文学部歴史学科の 大城 道則 教授の新刊が出版されました。 タイトル:神々と人間... 2021.02.02教員新刊紹介 ### 『コンヴァージェンス・カルチャー:ファンとメディアがつくる参加型文化』 グローバル・メディア・スタディーズ学部の 阿部 康人 講師共訳の新刊が出版されま... 2021.01.26仏教行事のおはなし ### 高祖降誕会 仏教学部 佐藤 秀孝 教授 曹洞宗の高祖、道元禅師(1200〜53)は正治2年正... 2021.01.20教員新刊紹介 ### 『「鬼滅の暗号」解読の書』 文学部歴史学科の 瀧音 能之 教授監修の新刊が出版されました。 タイトル:「鬼滅... 2021.01.19名誉教授に聞く ### メディアリテラシーや移民研究の知見を「ベターライフ」、将来に希望を持てる社会実現のために活かす。 白水 繁彦 名誉教授 目に映り、聞こえてくるものには"作者の意図"がある」。メデ... 2021.01.08フォトギャラリー ### 2021年1月2日・3日 陸上競技部 箱根駅伝 ... 2020.12.24ラボ駅伝 ### 第22区 大城道則教授『考古学から見るエジプト文化』 エジプトと言えば、すぐ頭に浮かぶのはピラミッドだろう。遙か昔から、さまざまな人... 2020.12.21研究レポート ### 多角的な視点で学びを得ながらその次の関心や研究テーマを探し文学の新たな知見を築いていく。 文学部 国文学科 倉田 容子 准教授 他者のことを謙虚に学び、想像力を鍛えたら、... 2020.11.18教員新刊紹介 ### 『日本政治史-現代日本を形作るもの』 法学部の 村井 良太 教授の共著が出版されました。 タイトル:日本政治史-現代日... 2020.11.16教員新刊紹介 ### 『グローバル経済史にジェンダー視点を接続する』 経済学部の 浅田 進史 教授 編著の新刊が出版されました。また、経済学部の 福島... 2020.11.10フォトギャラリー ### 2020年10月31日・11月1日 オータムフェスティバル(大学祭) ... 2020.11.04フォトギャラリー ### 2020年11月1日 陸上競技部 全日本大学駅伝 写真提供:朝日新聞社... 2020.10.14ラボ駅伝 ### 第21区 近藤啓介准教授 『放射線技術と画像工学』 医療の世界では人工知能を使った医用画像の解析が進んでいるという。しかし、いくら... 2020.10.06活躍する卒業生 ### 壁が現れたとき、「どう打ち勝っていくか」を考える 陸上競技選手 富士通陸上競技部所属 中村 匠吾 さん 東京2020オリンピック・... 2020.10.02教員新刊紹介 ### 『近代の仏教思想と日本主義』 仏教学部の 石井 公成 教授監修の新刊が出版されました。 タイトル:『近代の仏教... 2020.09.18フォトギャラリー ### 2020年 オンラインオープンキャンパス ... 2020.09.18教員新刊紹介 ### 『現代経営学の基本問題 』 百田 義治 名誉教授の新刊が出版されました。 タイトル:『現代経営学の基本問題 ... 2020.09.16教員新刊紹介 ### 『图说法国史』 文学部歴史学科の 佐々木 真 教授の『増補新装版 図説 フランスの歴史』(河出書... 2020.08.31教員新刊紹介 ### 『地球の歩き方ガイドブック エジプト』2021年~2022年版 文学部歴史学科の 大城 道則 教授監修の新刊が出版されました。 タイトル:『地球... « FIRST < PREV 4 5 6 7 8 NEXT > LAST » 駒大PLUS サイトホーム > 駒大PLUS 新着一覧
ef2a91ec-10ca-4672-98fd-50d20966f843
2024-01-17T07:06:34
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/archive_6.html
宮島水族館2018オリジナルカレンダー プレゼント!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > 宮島水族館2018オリジナルカレンダー プレゼント! 宮島水族館2018オリジナルカレンダー プレゼント! お知らせ 宮島水族館オリジナルの2018卓上カレンダー(非売品)ができました! 2018年のカレンダーは、宮島水族館のかわいいマスコットキャラクターたちがいっぱい。 さらに、偶数月には宮島水族館のオリジナルARアプリを使って、生きものたちの動画を楽しめちゃうんです(#^.^#) この素敵なカレンダーを、次の方を対象にプレゼントします♪ ★12月、1月に年間パスポートを購入された方、及び、年間パスポートでご入館の方 (年間パスポート受付コーナーでお受け取りください。) ★平成29年12月23日(土・祝)~平成30年1月3日(水)にご来館いただいた方 (各日ともに配布数に限りがあります。入館時に先着でのお渡しとなります。詳しくは下記をご覧ください) 年末年始、皆様のご来館をお待ちしています!! プレゼント期間 ・配布数********************************* 平成29年12月23日(祝・土)・24日(日) 各日先着300名様 平成29年12月25日(月)~29日(金) 各日先着100名様 平成29年12月30日(土) ~ 平成30年1月3日(水) 各日先着300名様 ※プレゼントは期間中、お一人様につき1つとなります。ご了承ください。
fb6c067a-0e59-47c2-8a2a-a1dcb6f28c1a
2023-11-27T08:38:07
http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/2018.html
民生委員・児童委員協議会総会が開かれました(4月26日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 民生委員・児童委員協議会総会が開かれました(4月26日) 古賀市の民生委員・児童委員協議会(三舩祐偉会長)総会が、サンコスモ古賀で開催されました。日ごろより社会の奉仕者として、市民からの相談を親身になり、本市の福祉行政の推進のためにご尽力されていることに、心からお礼申し上げます。 近年、孤独死や児童虐待の痛ましい事件が日々報道されており、コミュニティのあり方をはじめ、社会のきずなを再生し、人と人とが支え合い、生き生きと安心して暮らせる社会づくりが強く求められています。そのような社会を構築するためには、市民ひとりひとりが地域の福祉に関心を持ち、お互いに支え合い、助け合うことのできる「共助」の構築がたいせつです。 古賀市においては、第4次総合振興計画がスタートしました。福祉分野においては、基本目標を「すこやかで元気あふれるまちづくり」とし、地域福祉・高齢者福祉・障がい者福祉・健康づくりの推進・保健医療・子育て支援・生活支援の充実を図っていきます。 民生委員・児童委員の皆さんには、連携と協力を深め合いながら、本市の地域福祉の推進にご協力をいただき、市民が安心して暮らせる地域づくりを目指して、ご活躍されることを期待申し上げます。 投稿者:【mayor2010】 2012年04月26日 17時00分
004776b9-aee9-40df-a724-011ef8e33455
2024-02-28T13:50:07
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1199
防災危機管理eカレッジ
# 市町村長や市町村の責任者の方向け ## 危機事態に的確な対応をとれるようご活用ください ■市長村長や市町村の責任者の方向け資料 ◆市町村長による危機管理の要諦 市町村長による危機管理の要諦~初動対応を中心として~ ◆事例集 平成29年度の災害を中心とした事例集 平成30年度の災害を中心とした事例集 令和元年度の災害を中心とした事例集 令和2年度の災害を中心とした事例集 令和3年度の災害を中心とした事例集 令和4年度の災害を中心とした事例集(災害対応事例集) ◆全国防災・危機管理トップセミナー講演資料 令和5年度 市区長向け(令和5年6月7日開催) 令和5年度 町村長向け(令和5年11月15日開催)
02a0f680-e57c-4d07-860f-1a68efbd2dd9
2024-02-26T10:03:04
https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/senmon/cat2/cat3/post-1483.html
老舗味噌店がつくる甘酒。時間を掛けたものには価値がある <「おいしい信州ふーど」レポート > | おいしい信州ふーどネット
HOME トピックス 「おいしい信州ふーど」レポート 老舗味噌店がつくる甘酒。時間を掛けたものには価値がある # 「おいしい信州ふーど」レポート 2019.12.04|上田エリア ## 老舗味噌店がつくる甘酒。時間を掛けたものには価値がある 上田市・上塩尻地区、国道18号沿いにある「原商店」。人気の甘酒は、同店が醸造する味噌の糀を使って、五代目女将・原有紀さんが毎朝手作りしています。もともと、醸造の作業の合間に、“3時のおやつ”感覚で飲んでいた甘酒。「飲むと元気になるし、おいしくて評判も良かったので」と2004年に商品化しました。当初は自家米でしたが、徐々に作る量が増え、現在は市内で採れる米を使っています。「糀菌が『国菌』に認定されたり、甘酒ブームが来たりと、いろいろなものが後押ししてくれました」と原さんは話します。 創業110年を越える老舗の味噌店。原さん夫妻が代替わりで事業を継承したのは2002年のことです。それまでのことを全て見直し、醸造についてはもちろん、店頭に並べるものも一つ一つ納得できるものを探しました。「私が嫁いできたときは、比率でいうと醸造が1割、酒屋の営業が9割でした。味噌は、委託醸造が中心だったこともあって、表に出してなかったんです」。天然醸造・手作り・無添加というこだわりの味噌は材料を仕入れてから製品になるまで1年半ほどかかります。代々受け継がれてきた醸造方法を守りながら、原料の大豆は見直し、中国産から国産、そして上田産に変更しました。店頭では、幻と言われている上田産の「こうじいらず大豆」100%使用の「伝」をはじめ、4種類の味噌を量り売りしています。 甘酒を販売するようになって、女性客が増加。そこで地元店とコラボして、味噌や甘酒を使ったスイーツ開発にも乗り出しました。原さんは多忙な中、発酵の勉強を始め、発酵プロフェッショナルの資格を取得。昨秋には、日本酒や味噌醸造を家業とする女性4人で「うえだ発酵四姉妹」を結成し、イベントの登壇や、長野大学の学生が発酵を学ぶプロジェクトへの参加、発酵食品と地元農産物が入った弁当「艶御膳(つやごぜん)」のプロデュースなど、活動の幅を広げています。「今後も、上田の発酵文化を日本に、そして世界に発信していきたい」と意気込みます。 信州イゲタ味噌醸造蔵元 酒の原商店 TEL:0268-22-1941 住所:上田市上塩尻260 営業:9:00~19:30 定休:毎週水曜日 ← 前の記事へ 次の記事へ → ## 上田エリアの「おいしい信州ふーど」レポート 2019.12.04 リンゴと甘酒の新たな出合い。可能性が広がる発酵食品 2018.12.21 協力することで、地域が盛り上がり一つになるなら 2018.12.21 伝えていくために、残していくために作る
05389482-87ed-4d43-ae61-284c063d9c51
2024-02-28T17:03:19
https://www.oishii-shinshu.net/week-report/19847.html
知事からのメッセージ 令和2年5月3日 | 和歌山県
# 知事からのメッセージ 令和2年5月3日 知事からのメッセージを紹介します。 ## 令和2年5月3日のメッセージ ### 新型コロナウィルス感染症対策(その22) 全国初の県民に対する独自の救済策 和歌山県は、5月1日全国トップを切って県民に対する独自の救済策を発表しました。とにかく速いスピードでコロナで苦境にある県民を助けなければという気持ちで、スピードを最大限に上げて対策を考え、実行します。 コロナによる被害を受けている人々に対する救済については、5月1日に政府の補正予算案が通り、政府の様々な救済メニューがこれからどんどん使えるようになりますし、和歌山県は、もう2月1日からいつでも使えるような中小企業の救済低利融資制度を作ってあって、もともと使える県社会福祉協議会の個人に対する救済貸付と並んで、すぐに大変という方々には使っていただけるようにしていました。 しかし、世の中では変な所にばかり焦点があたってしまって、多くの県で休業補償金がひねり出されて、その言葉をそのまま使うのはさすがに法律的にはどうかということでしょうか、休業に伴う協力金という名前で支出されることになるようです。 新型コロナ特措法は、感染防止のために特に必要だと県知事が判断したら、法律で定める特にリスクの高い業種に限って休業の要請ができることになっています。たいていの県で、夜の接待を伴う接客業とか、パチンコ店などの遊興施設とかを指定して休業要請をしたのですが、真っ先に休業要請を出した小池東京都知事が、どういう意図かは存じませんが、要請業種に対して補償金を出すべきだとおっしゃったものだから、世の中は補償金を出すか出さないかの大議論になり、いくつかの県を除いて、休業要請を出した多くの県で、県の財政力を反映して、10万円から100万円までの「協力金」又は「補償金」を出すことにしています。この点については、さすがに小池知事の発信力が大きいためか、マスコミが補償金を出すのが当たり前というような報道をしているため、要請業種にだけ補償金を出すのはおかしいと言っている上記いくつかの県の中の1つ和歌山県は肩身のせまい思いをしてきました。もっと言うと世の中の人の救済を求める心が全部この補償金に向いてしまった感があります。よく考えると、この問題は人々の心を惑わす3つの問題をはらんでいます。 第1は、補償金を払うのが正義だと人々が思い込んだこと。 第2は、法律上の営業自粛要請業種のみに対する補償金なのに、すべて業績が悪い人に対する補償金のように人々が信じ込んだこと。 第3は、人々の救済のためには、この補償金しかないのだと人々が信じ込んだこと。 私はいずれも間違いだと思いますが、いくら論理立てて説明しても、報道の影響力が強いので、大変苦労をしましたし、今後も苦労するかもしれません。 第1に休業要請は感染防止上本当に必要だから知事が出すのであって、補償金にはなじみません。道を作るからどうしても立ち退いてもらう必要があるので払うような補償金とは断然違うものだと思いますし、世界各国コロナで大変なことになっていますが、各国とも国または地方公共団体が命令又は要請で営業や行動の制限をしていますが、それに補償を出すなんて聞いたことがありません。コロナが大変な時に最も感染を広げそうな業種の店が、やめてやるから協力金よこせと、言うようなことを正当化するような報道をしている日本という国は何という甘い国なのでしょうか。国の尊厳をおとしめることだと私は思います。営業の自粛要請は台風などの自然災害の際の避難指示や通行止めのようなものだと思います。そういう時にその関係者に補償金を出すでしょうか。さらに言えば営業自粛要請業種以外にもコロナで一時的な外出自粛、訪店自粛を各首長が言っている中で営業が無茶苦茶になって自粛休業している店もあるし、営業していても売り上げはいつもの10%というような店がたくさんあると思いますが、そちらには一銭もあげないで、協力要請をした業種、施設だけに「協力金」というのは不公平だと多くの人は思わないのでしょうか。 以上のことから、営業自粛要請をした業種だけに対して補償金とか協力金とかのお金を県が差し上げることは致しません。 しかし、そう言うと県内の事業者からも驚くべき反応がありました。それが第2の点で、新聞などで報じられている補償金を和歌山県知事は出さないと言っているが、困っている人々を救おうともしないのか、という意見がいっぱい来ました。私は毎日投書を皆見ていますが、例えばこんなものがあります。「私はコロナで客もほとんどなくなり、店をしめているラーメン店であるが、そういう休業をしている人に知事は一銭も補償を出さないのか。人でなし!休業補償をせよ!」といったものです。それに対して私からは「報道などで議論になっている休業補償というのは、あなたの店の隣のナイトクラブには何10万円か出すが、休業要請をしていないラーメン店のあなたには一銭も出さないということですよ。他県でやっているのはそういうことですよ。そんな不正義なことはできないので、和歌山県はすべての人を対象として、救済を考えるのです。」といった返事を返して言います。報道の力は大きいので、私なんかが個別にお返事を出して一々誤解をとくよりも、もうちょっと報道で休業補償の意味を正しく報じてくれたらとどんなにか思ったことでしょう。 さらに第3の点になるのですが、和歌山県は、休業を余儀なくされて困っている人に何もしないのかということを、何故かすぐ言われてしまうのです。日本の報道は議論のあるところに焦点が当たるので、10万円の給付と、この補償金ばかりが救済のように皆が思い込んでいるように思います。考えてみると、お金持ちの東京都でも休業要請企業に100万円が限度ですから、従業員もなしでお店をしている個人事業主なら1か月か2か月はそれでつなげるでしょうが、少しは大きい企業や店ならそれだけで事業が継続できるはずがありません。だから政府も和歌山県もたくさんのメニューをすでに用意してあって、休業要請業種であろうとなかろうと、これらを目一杯使って生き延びてもらおうとしているのです。これは既に17日に県民の皆さんに分かりやすい形にして発表しております。休業要請業種のなかには、すぐに要請に応じなかったりして、マスコミで大いに話題になって注目が集まった企業もありましたが、和歌山県は職業、業種に貴賎はなく、ただ今はコロナの感染リスクだけで業種を選んでいるだけですから差別するつもりはありません。休業要請に応じて休業している店は収入が0ですから、真っ先に何らかの支援が必要かを検討しなければならない存在でしょう。しかし、その隣で、コロナで営業不振で自主的に休業をしている店も等しく救済の対象だということなのです。 和歌山県では県民にまずこのことをよく分かってもらうとともに、メニューをうまく使って生き延びてもらうように個別に相談をしようという窓口を充実し、かつ、日本中どこでも使える国のセットメニュー、和歌山県の既存のメニューに加えて、県独自の上乗せ策を検討するチームも別途作り、その両方を統括する支援対策本部を28日に立ち上げました。今回の独自措置は、この本部(本部長:下副知事)で考えた和歌山県の独自策です。 先述のように、現在のところ和歌山県以外の各県の独自策は法律上の休業要請業種、施設に対する一律「補償金」又は「協力金」の給付だけなので、一部それに若干の上乗せをしている県もありますが、包括的に県独自の上乗せ救済策を打ち出したのは和歌山県が初めてです。 上述のように、国と県の今回の補正予算に基づく、あるいは既存の制度活用による救済策はかなりのもので、これをどんどんうまく使って生き延びるというのが一番大切なのですが、和歌山県ではそれに加えて、現行の国等の制度だと不十分だったり、もれていたりするものについて、独自に県民に使っていただこうとする対策を考えたわけです。コロナによる被害は甚大かつ広範囲ですから、とにかく、一刻も早く対策を打ち出し、県民の方々の少しでも安心感を勝ち得ようという考えで、超特急で対策を考えて5月1日に打ち出しました。 これが東京や大阪の出来事なら、全国のニュースなどに大きく取り上げられるので、その都や府や県の人々も目に入りますから簡単に認識してもらえるのですが、和歌山県のことはあんまり大きく取り上げてくれないので、県民に対してちゃんと分かってもらうだけでも一苦労です。しかし、それは承知の上の事なので、県庁をあげてPRをして、県民の方々に認識してもらい、これを利用して少しでも苦境から脱してもらおうと思っています。 この県独自対策においてまず強調したい事は、今回の対策の原則は次の3つです。 支援の3原則 全業種、全ての人が対象 困っている人を助ける 事業継続に資する 法律上の営業自粛業種であろうとなかろうと県民全体、県のすべての企業、人が対象だというのが第1の原則です。 第2に、困ってる人から助けないといけません。緊急を要する人がいるかもしれません。困っている人を助ける、これが第2の原則です。 さらに何が大切かというと、コロナが過ぎ去るまで生き延びることです。だから事業継続が大事です。休業補償で20万円もらったからといって、それで生き延びることができなければ、あんまり意味がありません。どうしたら事業が継続できるか、それは事業の大きさによって支援のスケールも違うはずですし、過去の蓄え、事業不振の中でも出ていくお金の額などによっても違うはずです。それらをじっくりと聞いて、十分な支援をしよう。それが原則です。 この原則のもとに、次のような対策を考えました。簡単に図式すると次のようになります 新型コロナウイルス感染症に係る支援策 支援策 内容 事業継続支援金(県独自) 新型コロナウイルスの影響により、売上減少が50%以上ある事業者の事業継続に向け、県独自の支援金を支給 (20万円~100万円)。 全産業(国の持続化給付金の給付を受けた事業者)を対象 県内事業者事業継続推進(県独自) 県内事業者が事業の継続に向けて、ネット販売システムの構築等の新たな取組や既存事業に加えて新規事業に乗り出す等の新型コロナウイルス感染症の影響を打破すべく実施する取組や感染症拡大防止対策等の安全・安心確保への取組に対して支援を実施 (・補助限度額:100万円 ・補助率:補助対象経費の3分の2) 持続化給付金申請サポート(県独自) 持続化給付金を県内事業者が速やかに受給できるよう、Web入力補助等を円滑にするため、商工会議所等を支援 雇用調整助成金申請サポート(県独自) 1.相談窓口の設置・・・雇用調整助成金の申請について、社会保険労務士が無料で相談 2.アドバイザー派遣・・・訪問のアドバイスを希望する企業に社会保険労務士を派遣 教育訓練の推進(県独自) 雇用調整助成金を活用して従業員の教育訓練を実施する場合に加算される訓練費に上乗せをすることにより、職業に関する知識、技能、技術等の習得を促進するとともに雇用の維持を推進 (雇用調整助成金の教育訓練助成の加算額2,400円(中小)、1,800円(大企業)にそれぞれ3,000円上乗せ) 観光関連事業者緊急融資(県独自) 観光関連事業者に対して3,000万円上限の1年間無利子・保証料免除の融資を実施 〈6月末まで緊急対応〉 (成長サポート資金の観光振興対策事業者を対象  例:宿泊・交通・観光土産品販売などの施設) 生活福祉資金の特例貸付 1.緊急小口資金・・・緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合の生活費用を貸付 2.総合支援資金・・・生活再建までの一定期間に必要な生活費用を貸付 住居確保給付金 離職・廃業後2年以内の方または、休職等に伴う収入減少により、離職等と同程度の状況にある方に対して、一定期間家賃相当額を給付 生活保護 生活に困窮している方に、最低生活の保障と自立の助長を図ることを目的に、資産・能力等を活用することを前提として、その困窮の程度に応じて生活費等を給付 国の施策、これまでの県の施策に加え、この県の独自策を上乗せして、何とか県の経済の延命を図っていきたい。伸るか反るかの時です。 参考として、発表時の記者会見録も付けておきます。なお、上記図のより詳しい中身は、近く印刷媒体の形にして、従前から利用可能であった国の施策など一体化し配布します。県庁、振興局、市町村庁舎、商工会議所、商工会に置いてもらいます。もちろん県庁のHPからもネットを使ってみることができます。 令和2年5月1日 記者会見録
07759e80-ff5a-412d-90d0-46cfddac3c4c
2024-02-19T01:28:43
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20200503.html
株式会社ライフィ | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 株式会社ライフィ 株式会社ライフィ 城南地区 その他 目的は保険販売ではなく顧客の課題解決。社員が主役になり変化し続ける保険代理店 Tweet ## 目的は保険販売ではなく顧客の課題解決。社員が主役になり変化し続ける保険代理店 法人向けの保険代理店としてスタートしたライフィ。より多くの人を支援しようと個人向け保険の取り扱いを開始し、今では保険比較サイトも運営する。保険に関連する幅広い情報を、真心を込めて提供することが、社員の働くやりがいや喜びにつながっている。 ### 顧客のお困りごとを情報提供を通し解決 保険は将来への備えや、交通事故など万一の事態のリスクヘッジのために加入する方もいる。ライフィは創業以来、法人向けの保険を扱い、激しい企業環境の変化の中で、時代に対応する保険の提案で信頼を獲得。これを足掛かりに総合保険代理店としての地位を築いてきた。 現在は、生命保険や損害保険など各種保険を販売する保険代理店として、60社に及ぶ保険会社の商品を取り揃えた保険比較サイトを運営。お客様自身が、自分に最適な保険を選ぶために必要な情報と商品の提供を行っている。 「保険を売るのではなく、お客様のお困りごとを解決できる情報を提供することが、当社の役割だと考えています。その姿勢の表れが近年社会問題になっている自転車事故の補償保険や、持病がある方でも加入できる保険のいち早い情報提供、商品提案です。これまでも保険の新しいニーズを業界に先駆けて掘り起こしてきました」。 澤田代表は、自社の基本姿勢をそう説明する。同社のウェブサイトでは、保険の基本情報から保険選びのコツまで多彩な情報を提供しているが、サイトの説明を読んで不明点がある顧客に対しては、電話での説明や資料送付などのきめ細やかなサービスを行っている。 「社員とその家族の将来も含めた生活を守るために経営をすることが大切」と澤田代表 ### 選べる出勤時間制度など様々な支援制度を導入 社員一人ひとりが幸せでなければ、お客様をはじめとする周りの方たちにも全力で向き合うことはできない、そんな思いから社員の働きやすい環境づくりにも積極的。例えば、労働時間や出社時間にも工夫を凝らす。所定の8時間よりも1時間早く7時間で帰ることができる「短縮労働時間制度」や、出勤時間を8時30分から10時まで30分刻みで選択できる「選べる出勤時間制度」を導入。 「当社には子育て世代の社員も多く在籍していますが、制度を利用することで保育園へお子さんを送ってから出勤することも可能です。また、早く仕事を切り上げたい場合には出社を早めるという具合に、社員それぞれの状況に応じた働き方をできるようにしました」(澤田代表) 残業削減の方法として、顧客を対象にした電話受付時間も18時から17時に繰り上げた。更に「気づきBOX」を設けて社員から業務改善を図るための意見を吸い上げる仕組みも構築している。こうした様々な取組が平成30年度東京ライフ・ワーク・バランス認定企業の大賞受賞という結果にも結びついている。 そんな企業文化に魅力を感じて同社に転職した一人がコミュニケーション営業部、4年目の酒井さんだ。 「前職は仕事とプライベートの両立が難しく、不安を覚えていました。入社当時はライフィには具体的な制度はありませんでしたが、経営理念をはじめとする会社の風土、社員の人柄を知り、ここであれば社員それぞれの事情を相互に思いやりながら働くことが可能だと思いました。実際に現在では新しい制度が多くつくられ、子育てや介護などを両立している方がたくさんいます。」 東京ライフ・ワーク・バランス認定企業大賞を受賞。働きやすい環境づくりを進める。 ### 様々な研修を実施し経営理念の実践を目指す ライフィの経営理念は「真心を込めた良質な情報提供を通し、和をもって、係る全ての人の成長・幸せ・未来に寄与する」というもの。社員は業務で判断に迷ったときは、理念に沿っているかという観点に立ち戻ることを実践している。ただし、そのように実践できるようになるまでに多くの理念研修を行ってきた。更に、その上で、「業務効率化研修」「コンプライアンス研修」など基本的な業務の考え方も学ぶという。 「同業他社から転職したのですが、仕事に対する考え方が180度違うことに驚きました。前職はノルマ達成など数字的なことを求められました。当社はノルマがなく『お客様のために何をすべきか』が問われます。研修でも理念を実践するための考え方が徹底され、それに基づいてスキルを磨いていくというシステムになっています」 そう語るのはコミュニケーション営業部、2年目の瓜生田さん。個人顧客向けの生命保険を担当しており、ウェブサイトだけでは何を選んで良いのか分からないという顧客に最適な保険をご案内した時の喜びは大きいという。 顧客への真心醸成は自らの成長も促すという経営理念の通り、社員は顧客に真摯に向き合うことに喜びを感じ、モチベーションとなっている。 「社員は皆、経営理念を全ての判断基準にしています」と話す酒井さんと瓜生田さん(右) ### ここがポイント!働くやりがい! 経営者と同じような考え方で働く ライフィは、人材や組織に革新的変化をもたらす次世代型組織として注目されている「ティール組織」づくりを掲げ、多角的なアプローチをしている。これは経営者や管理者の権限や責任を社員に委譲するというもので、一般社員も経営者と同じ視点や思考で仕事を捉えることが求められる。より高い次元に立って業務や顧客について考えることで、キャリアの浅いスタッフも早くからマネジメント力を身に付けられるといい、そのやりがいは非常に大きい。 終業予定時刻をカードで自己申告し残業を減らすなど、業務の効率化を図ってきた ●第17号 (2019年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 株式会社ライフィ 設立・創業年 設立年 2000年8月 資本金 1,000万円 代表者名 代表取締役 澤田 努 従業員数 20名(内、女性従業員数9名) 所在地 108-0073 東京都港区三田3-1-17アクシオール三田8階 TEL 03-5730-7751 URL https://lify.co.jp 株式会社宏和デザイン ホスピタリティで日本一の会社へ。デザイン業界でユニークな存在を目指す 株式会社UZUZ 求職者や社員を「ウズウズ」させて、働くことの楽しさを追求する
07a361da-0872-44fc-996e-0f566dc8262c
2023-03-27T01:26:57
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/lify/
鹿島港湾・空港整備事務所 | 新着情報
## 「ひたちなか、みなとクルーズ」を開催します 平成29年5月3日(水)、「ひたちなか市 里浜げんき市場」(主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会)の開催にあわせて、「ひたちなか、みなとクルーズ」を開催します。 「ひたちなか、みなとクルーズ」では、当事務所の港湾業務艇「ひたち」で、海上から常陸那珂港区における大規模な港湾工事の実施状況や大型貨物船の利用状況をご覧頂く予定です。ぜひ、この機会に、北関東の生産・輸出拠点として発展している常陸那珂港区をご体感ください。多くの方々のご参加をお待ちしております! 開催日 平成29年5月3日(水) 受付場所 「里浜げんき市場」会場 ※船着場へは、マイクロバスで移動します。 運行時間 【第1便】10:00~ 【第2便】11:00~ 【第3便】13:00~ 【第4便】14:00~ 【第5便】15:00~ 所要時間は約50分程度かかります。 ※先着100名様限定となりますのでお早めにお越し下さい。 ※各便、定員が20名(計100名)となります。ご希望の時間に添えない場合もありますので、ご容赦下さい。 行 程 「里浜げんき市場」会場を出発 ↓ 船着場へ移動 ↓ 港湾業務艇「ひたち」に乗船 ↓ 海上から「みなと」を見学(約30分程度) ↓ 「里浜げんき市場」会場に到着後、解散 参加費 無料 お問い合わせ先 国土交通省関東地方整備局 鹿島港湾・空港整備事務所 茨城港出張所 担 当:高木 連絡先:029-285-5015 ひたちなか市 里浜げんき市場 イベント概要 【開催日】5月3日(水)、5月4日(木)、5月5日(金) 【時間】10:00~15:00 【開催場所】阿字ヶ浦海岸・海の家アサヒヤ(茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町434) 【アクセス】電車:JR常磐線勝田駅→ひたちなか海浜鉄道湊線阿字ヶ浦駅下車 車:北関東自動車道→東水戸道路→常陸那珂有料道路 ひたちなか海浜公園IC出口 【駐車場】無料 げんき市場期間中「ひたち海浜公園海浜口⇔里浜げんき市場」間の無料シャトルバスが運行します! 【イベント内容】 ☆地元海産物の販売 ☆ステージイベント ☆ビーサン跳ばし ☆ひたちなか、みなとクルーズ(5/3のみ) 【主催】阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会 【お問い合わせ先】029-265-7113(阿字ヶ浦クラブ) チラシ Copyright © 2016 Kashima Port and Airport Construction. All Rights Reserved
07f9c983-7044-4827-8261-d79ec21c8103
2021-02-23T01:46:48
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kashima/topics/2016/20170324/index.html
大田区ホームページ:第162回大田区都市計画審議会(平成29年2月3日)
本文ここから # 第162回大田区都市計画審議会(平成29年2月3日) ページ番号:558050709 更新日:2017年3月16日 ## 案件の内容 第一号議案:東京都市計画緑地の変更(大田区決定)について ・東京都市計画緑地 第94号多摩川親水緑地 ## 議事録 議事録(PDF:455KB) ## 第一号議案資料 事前資料1:計画書(PDF:87KB) 事前資料2:総括図(PDF:1,237KB) 事前資料3:計画図(PDF:998KB) 事前資料4:説明資料(PDF:142KB) 大田区都市計画審議会委員名簿(平成29年2月3日現在)(PDF:182KB)
0a06501b-7eee-4ca7-96e6-2c5b719f9ddd
2024-02-15T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/machizukuri/toshikeikaku/toshi_shingikai/28nendo/162.html
Home > イベント > 【イベント:再掲】12月17日『第3回研究者交流会(2回目)』を開催します! # 【イベント:再掲】12月17日『第3回研究者交流会(2回目)』を開催します! # 掲載日:2014年12月11日 女性研究者支援室 第3回研究者交流会(2回目) 「SNSのええとこ、あかんとこ」-”つなげて、つながる”SNSを使いこなそう!- ◆企画目的 大阪市立大学女性研究者支援室は、「つなげて、つながる創造力」をキャッチコピーにしています。市大内の研究者同士、次世代の研究者を目指す若手研究者や大学院生の交流の場として研究者交流会を開催しています。 みなさんはSNSを何のために使っていますか? 友達との情報交換のため?有名人のゴシップを見て楽しむため? 研究者・学生にとって、SNSの利用メリットはなんでしょうか。 SNSで「炎上する」という言葉もよく聞くようになりました。 なぜ炎上が起きてしまうか、もし自分が炎上してしまったらどうするか。 SNS研究の専門家から講演をいただき、実際にワークをとおして SNSの「ええとこ、あかんとこ」を学びましょう! また近年、大学で独自にSNSを作るケースが増加しています。 本学女性研究者支援室でも、独自のSNSの運用を開始しました。 交流会では、支援室で運営しているSNSの紹介もします。 ♪女性研究者ネットワークシステム♪ https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/network/ …………………………………………………………………………………………………………………………………………… ◆プログラム ①日 時:平成26年12月17日(水)16:15~17:30 ②場 所:大阪市立大学 杉本キャンパス 学情センター10F 研究者交流室 ③講 師:村上正行准教授(京都外国語大学マルティメディア教育研究センター) …………………………………………………………………………………………………………………………………………… ◆参加対象者 参加希望者の方は、12月16日(火)までにメールにてお申し込みをお願い致します! ocu-support-f(at)ado.osaka-cu.ac.jp (※(at)を@に代えてください) 本学の教職員・研究者・博士研究員・大学院生・学部生関心のある方はどなたでも参加できます! 男女性別は問いません! SNSを使ったことがない方も大歓迎です! 特に、 ・SNSトラブル対応をする教職員の方 ・研究活動で戦略的にSNSを使いたい研究者の方 ・まだSNSを使ったことのない学生の方 のご参加をお待ちしております! 第3回研究者交流会(2回目)のフライヤーはコチラからダウンロード 第3回研究者交流会(2回目)フライヤー
0a33a0fe-bee7-4cf5-96fd-61f94bcbd540
2024-02-27T20:44:01
https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/2014/12/11/20141217
# 障害児通所支援事業所関係 ◆ 指定申請、更新申請、変更申請、変更届等各種手続きについて ◆ 指定(更新)申請書、変更申請書、変更届出書等各種様式 ◆ 報酬・加算の提出書類一覧、届出関係様式 ◆ 現況報告書様式集 〔全事業所毎年4月末提出必須〕 ◆ 福祉・介護職員処遇改善加算等について 〔算定事業所毎年2月末提出必須〕 ◆ 社会福祉施設等における事故等発生時の報告について ◆ 社会福祉施設等の防災・防犯対策 ◇ 社会福祉施設における防災・防犯対策 ◇ 新規指定申請時(認可・届出を含む)の非常災害対策計画の提出について 〔新規指定時添付必須〕 ◇ 社会福祉施設等における非常災害対策計画の策定の手引き(令和元年7月(改訂版)) (ZIP 294KB) ◆ 児童発達支援・放課後等デイの質の評価及び改善の内容の公表について ・常に質の改善につとめるため年1回以上、自らによる評価の実施と利用者(保護者)による評価を受けることになっています。 ・そして質の評価及び改善の内容をインターネット等で公表します。 ※インターネット利用の難しい場合は、会報への掲載、リーフにして配布、掲示による公表といった方法だけでも良いですが少なくとも利用者(保護者)には必ず届く方法をお願いします。 <届出と減算>  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ・評価と公表を行ったときは速やかに下の「自己評価等の公表に係る届出書」に公表内容(標準の書式は児発ガイドラインの「事業所による自己評価結果」「保護者等からの事業所評価の集計結果」。放デイは児発ガイドラインにならって作ったものを標準として下に載せてあります。)を添付して届出(郵送)してください。 ※”おおむね”1年に一度(以上)実施することになっています。特段の事情なく前回との間隔が1年より大きく開くことのないよう実施願います。 言い換えますと「毎年(一度以上)実施するもの」と考えています。年によって前回との間隔にばらつきが出るかもしれませんが”おおむね”とはその意味だと考えています。 ※実施の時期に近づいても振興局から連絡はいたしません。忘れずに実施してください。 ※届出のできない事情が生じたときは振興局に連絡願います。 ※国の告示の留意事項通知により(下の<参考>参照)、特別な事情なく指導に従わず評価・公表を実施しない場合は指定取消を検討するものとされています。 減算はその前段階に適用されるものだと考えています。評価・公表を怠ることのないよう必ず実施してください。 ◇  自己評価等の公表に係る届出書 (XLSX 17.6KB) ◇ ガイドライン標準 の「事業所による自己評価結果」「保護者等からの事業所評価の集計結果」書式 (児童発達支援) (XLSX 19.4KB) ◇ ガイドライン標準の 「事業所による自己評価結果」「保護者等からの事業所評価の集計結果」書式 (放課後等デイサービス ) (XLSX 19.1KB)※放デイガイドラインにはありませんので児発ガイドラインにならって作成しました。) <参考>  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ◇ 道条例及び道規則( 関連部分抜粋) ◇ 国告示の留意事項通知( 関連部分抜粋) ※ガイドライン本編は下にある「◆支援ガイドライン」から参照願います。 ◆支援ガイドライン ◇  児童発達支援ガイドライン ◇  放課後等デイサービスガイドライン(本文) ◇  放課後等デイサービスガイドライン(自己評価表) ◆研修 ◇  サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の任用に必要な研修の日程など ◇  強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)、行動援護従業者養成研修の日程など 障がい児・者に関すること
0a3c14e5-8758-4194-bfd9-b884e6713c61
2023-02-28T04:21:02
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/syf/syougaiji.html
## 新着情報一覧 - 高速道路の暫定2車線区間の4車線化について(2024年3月1日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 第63回国土幹線道路部会の開催(2024年3月1日) - 新たな道路交通調査体系の構築に向けて ~第 7 回ICTを活用した新道路交通調査体系検討会の開催~(2024年2月27日) - 無電柱化の推進に関する取組状況等について ~令和5年度 「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催~(2024年2月26日) - 自転車等利用環境の向上に関する取組等について ~「第4回 安全で快適な自転車等利用環境の向上に関する委員会」の開催~(2024年2月22日) - 令和6年能登半島地震 専門調査結果(中間報告)を公表します(2024年2月21日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 第 21 回道路技術小委員会を開催(2024年2月19日) - 「自動物流道路に関する検討会」の設置・開催について ~物流危機を救う切り札「自動物流道路」の実現に向けて~(2024年2月19日) - 令和6年3月から適用する鋼橋積算基準の直接労務単価(鋼橋製作工)について(2024年2月16日) - 観光需要平準化にむけた高速道路料金の取り組みについて ~周遊パスの利用促進・令和6年度の休日割引適用除外日のお知らせ~(2024年2月16日) - 「通勤パス」の社会実験を実施 ~ 令和6年4月から全国6道県にエリアを拡大 ~(2024年2月16日) - 「道の駅」の第60回登録について ~今回4駅が登録され、全国で1,213駅となります~(2024年2月16日) - 道路行政ニーズを実現するためFS研究・短期研究を 1 件採択します(2024年2月13日) - 高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会(第7回)を開催 ~長大橋梁/トンネル区間に関する試行箇所の評価等について~(2024年2月6日) - 国道470号能越(のうえつ)自動車道・のと里山海道(さとやまかいどう)通行止め解除の当面の見通しについて(2024年2月1日) - 令和6年度「道路ふれあい月間」推進標語を募集します!(2024年1月26日) - 第9回日印道路交流会議を開催しました(報告) ~道路分野における日本・インド両国の技術交流印の協力深化に向けた意見交換を実施~(2024年1月24日) - 国道470号 能越自動車道 通行止め解除の当面の見通しについて(2024年1月23日) - 第2回石川県災害時交通マネジメント会議(能登半島地震)の開催結果について(2024年1月19日) - 第2回石川県災害時交通マネジメント会議(能登半島地震)を開催します(2024年1月19日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 第 20 回道路技術小委員会を開催(2024年1月18日) - 改良すべき踏切道 408 箇所を新たに指定し、踏切道対策を進めます(2024年1月18日) - 第 11 回道路技術懇談会の審議結果 ~全国道路施設点検データベースの整備・管理運営機関の公募結果の公表~(2024年1月16日) - 道路の移動等円滑化に関するガイドラインを改定しました ~踏切道での安全対策~(2024年1月15日) - 国道249号の緊急復旧を加速するため防衛省と連携し、海上からの資機材搬入を実現(2024年1月14日) - 石川県災害時交通マネジメント会議(能登半島地震)の開催結果と「道路復旧見える化マップ」の公開について(2024年1月12日) - 防災道の駅「うきは」より被災地へコンテナ型トイレを派遣 ~ 令和6年能登半島地震への「道の駅」ネットワークの貢献 ~(2024年1月12日) - 能登半島の緊急復旧(道路啓開)について1月11日(木)までの作業状況を公表しました ~報道機関立ち入り規制箇所での調査映像を掲載~(2024年1月12日) - 石川県災害時交通マネジメント会議(能登半島地震)を開催します(2024年1月12日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 第62回国土幹線道路部会の開催(2024年1月12日) - 能登半島の緊急復旧(道路啓開)について1月10日(水)までの作業状況を公表しました(2024年1月11日) - 能登半島の緊急復旧(道路啓開)の状況について ~能登半島内の主要な幹線道路の約 8 割で緊急復旧が完了~(2024年1月9日) - 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査 自動車起終点調査(OD調査)結果の概要について(2023年12月22日) - 「近畿圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」の改定について(2023年12月22日) - 「新たな高速道路料金に関する基本方針」の改定について(2023年12月22日) - 直轄駐車場維持管理・運営事業の事業期間延長について(2023年12月19日) - 第2回 積雪寒冷地域における道路舗装の損傷に関する有識者会議を開催します(2023年12月15日) - 自動運転実証実験について募集します(2023年12月13日) - 街路樹の倒木に関する全国調査結果について(2023年12月12日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 第61回国土幹線道路部会の開催(2023年12月7日) - フィリピン国において「道路トンネルの建設・O&M (運営・維持管理)に関するビジネスワークショップ」を開催しました。(2023年11月27日) - 「土工の点検支援技術性能カタログ」を新たに策定します(2023年11月17日) - 道路施設のデータベースの管理運営機関を公募します(2023年11月17日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 第60回国土幹線道路部会の開催(2023年11月8日) - 重量超過等違反車両の『首都圏大規模同時合同取締』を実施しました ~違反車両17台に対し行政指導を実施~(2023年11月8日) - 道路法施行令及び建築基準法施行令の一部を改正する政令が閣議決定されました(2023年11月7日) - 道路行政ニーズを実現するためFS研究・短期研究を 1 件採択します(2023年11月2日) - 第2回次世代 ITS 検討会の開催について(2023年11月2日) - 社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会 中間とりまとめの公表について(2023年10月31日) - 第37回日中道路交流会議を開催しました(報告) ~道路分野における日本・中国両国の技術交流~(2023年10月20日)
0a43b989-e6ec-4ae6-939b-3bffc008bbbf
2024-03-01T09:23:07
https://www1.mlit.go.jp/road/news.html
アクセシビリティの対応について | サイト情報 | 静岡県立総合病院
ホーム > サイト情報 > アクセシビリティの対応について # アクセシビリティの対応について Tweet 最終更新日:2014年11月24日 「アクセシビリティ」とは、高齢者や障害のある方などを含めて、全てのユーザーが同じようにWebサイトを利用・閲覧できるようにするという考え方で、既に世界各国で規格化や法制化の取り組みがはじまっています。 当サイトでは、ユーザーにとって「より便利」で「より楽しい」Webサイトを目指していくとともに、高齢者、障害のある方などを含めたより多くのユーザーにご利用いただけるよう、「アクセシビリティ」の向上に努めています。 ## 音声読み上げソフトへの対応について 本サイトのWebコンテンツは、音声ブラウザでの読み上げを確認しています。音声読み上げ機能を利用すると、キーボードの操作により指定した位置にある文章を合成音声で読み上げることができます。そのため、視力の弱い方や、目の不自由な方でもコンテンツを閲覧いただけます。 ### 音声読み上げソフトへの対応のための指針 Webサイト上部(ヘッダー)にある文字の大きさを変更するボタンを使って、文字の大きさを変えることができます。 文字サイズを大きくする 「大」ボタンをクリックすると、文字を大きくすることができます。 文字サイズを元に戻す 「標準」ボタンをクリックすると、標準の文字サイズに戻ります。 ## 背景色の変更 Webサイト上部(ヘッダー)にある背景色を変更するボタンを使って、背景色を変えることができます。見やすい配色へ変更してご覧ください。 背景色:白 文字色:黒 背景色:青 文字色:白 背景色:黄色 文字色:黒 背景色:黒 文字色:白 サイト情報へ戻る
1484398c-b64a-4460-8709-f6df3ba83ab8
2024-03-02T15:17:54
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/site-info/accessibility-policy/
とろ~りもっちもちゴーヤポテト - 沖縄料理レシピなら おきレシ
aac3 とろ~りもっちもちゴーヤポテト # とろ~りもっちもちゴーヤポテト 子供もパクパク手が止まらないおいしさです じゃがいも 3個 ゴーヤ 1/4本 片栗粉 大3 砂糖 大1 塩 少々 ベビーチーズ 3個 パン粉 適量 ケチャップ 適量 ## 作り方 ゴーヤはわたを取り粗みじん切りにし、塩少々をまぶしておく。チーズは一つを8等分にする。 じゃがいもを適当な大きさに切って茹でる。熱いうちにマッシャーなどで潰して、片栗粉・砂糖を加えて良く混ぜる。そこへ水気を絞ったゴーヤを加えて混ぜ合わせる。 ②を20等分位にしてチーズを包みながら丸める。パン粉をつけて180度の油でこんがんり揚げる。お皿に盛りケチャップを添えて出来上がりです。 ゴーヤの水分はしっかりと絞って下さいね。 お子様に、とっても好評でしょうね~ (´∀`〃) 私は、ビールと一緒に頂きたいと思ってしまいましたっ(笑) hachi hachiさん コメントありがとうございます。 ぜひビールのお供に試してみて下さいネ(^v^) しゅんたん しゅんたんさん、いいですね。ふんわり感が漂って素敵ですね。子供がパクパク! akiue akiueさん ありがとうございます! ふんわりモチモチで何個でも食べられますよ~♪ しゅんたん これもいいですね!ワイン党にもぴったりです。 ソムリエH ソムリエHさん ありがとうございます。 ワインにも合うと思います♪ おやつにも、おつまみにもピッタリです(^v^) しゅんたん うわ~~ツかわいいです❤ おつまみにもいいですね! やちゃmaru やちゃmaruさん ありがとうございます。 ぜひお酒のお供にお試しください♪ ビールがすすみますよ~ しゅんたん ほんと、手が止まらなそう^^ gonzalesue gonzalesueさん ありがとうございます。 たくさん作っても アッという間になくなりますよ!(^^)! しゅんたん しゅんたんさん、こんにちは。 コロコロしていてかわいくて♪おやつで出したら喜ばれそうですね! じゃがいも ゴーヤ ## 同じ食材のレシピ 2022.05.19 和風ロールキャベツ モーウイを使ったロールキャベツ 2013.02.03 手毬寿司 一口サイズの可愛いお寿司、ひな祭りに♪ 2015.08.13 お弁当に♪三角春巻きポテト 春巻きの皮を使って!44号 お弁当 2012.07.23 ゴーヤーと三枚肉の酢豚煮 ほど良い酸味がゴーヤーと三枚肉にピッタリ
177edf32-e36c-4cbd-8edc-17fcee48d5cf
2024-02-27T15:02:35
https://okireci.net/recipe/3816
平成12年度特別講習会
3aa2 ## インターネットを用いた遺伝子バンクデータの活用法演習 礒野 高敬(実験実習機器センター) 洲崎 雅史(実験実習機器センター) 水田 嘉彦(マルチメディアセンター) 1900年は、マックス・プランクのプランク定数の発見(量子仮説)で物理学のパラダイムの変革が起こった。100年経って今年2000年を迎えたが、後世の人は、2000年を遺伝学のパラダイムの変革が起こった年と考えるかもしれない。つまり、ヒトゲノムの解読がほぼ終わり、本格的にポストゲノム時代が到来しているのだ。従来のようにある病気の原因遺伝子をクローニングしていく時代から、すでに解読されたゲノム情報から、コンピューターのパターン認識で遺伝子とおぼしき配列から機能を推定し遺伝子の役割を明らかにしていく「逆遺伝学( reverse genetics )」の時代になろうとしている。ゲノム情報の入った遺伝子バンクデータから、DNA解読システムを構築し、生物学的認識を一気に拡大しようというバイオインフォマティックス(生物情報学)という新領域が誕生している。このような状況下で、我々は、ゲノム情報の入った遺伝子バンクデータからの情報をインターネットを通じて得て研究に活用せざるを得ないと言える。 本演習では、インターネットを用いた遺伝子バンクデータの活用法の入門編として、基本的でかつよく利用される遺伝子の検索法、遺伝子のホモロジー検索法についてコンピューターを実際に操作しながら演習を行う。併せて、ポストゲノム研究への活用例として、ペプチドマスデータベースの活用法を紹介する。 演習1. 遺伝子の検索 文献に載っている興味ある遺伝子の情報を検索する。 得られたデータの読み方を紹介する。 国内の利用できるサーバー: 遺伝研内の日本DNAデータバンク(DDBJ) http://www.ddbj.nig.ac.jp/ ゲノムネット(GenomeNet) http://www.genome.ad.jp/ 講師は、主にDDBJの方を用いている。 検索方法として、アクセッション番号による検索とキーワードによる検索とがある。アクセッション番号による検索は、文献に記載された調べたい遺伝子に付けられた登録番号を検索する方法である。キーワードによる検索は、文献検索と同じように、キーワードで検索する方法で、複数のキーワードで限定していくことができる。キーワードで検索する場合、対象の遺伝子を登録した際に別名で登録されている場合もあるので注意を要する。 演習2. 遺伝子のホモロジー検索 実験実習機器センターのシーケンサーから得られたデータを用いてホモロジー検索を行う。 遺伝子のホモロジー検索には、BLASTとFASTAというプログラムがある。ヌクレオチド配列についてもアミノ酸配列についても検索できる。 BLASTは、ギャップを入れない部分配列のアライメントを複数集めて評価する方式をとっており高速である。DNAシーケンサーで得られた生データの検索には、こちらが向いているようである。メールでも、WWWでもサービスが受けられるが、検索された遺伝子配列についての登録データや論文情報をリンクをたどって調べられるWWWの方がお薦めである。 FASTAは、一致する領域を高速に検索してから、最終的には、ギャップを入れた完全なアライメントを行う。検索結果を出すまでには時間がかかるので、長い領域を検索する場合メールでサービスを受ける方がよいであろう。 講師は、主にゲノムネットのBLAST(http://www.blast.genome.ad.jp/)とDDBJのFASTA(http://www.crick.genes.nig.ac.jp/homology/fasta-e.html)を用いている。 前項で、キーワードで検索した場合、対象の遺伝子を登録した際に別名で登録されている場合もあり、見落とすこともあることを述べた。講師は、キーワード検索したあと、検索されたヌクレオチド配列またはアミノ酸配列をBLASTを用いて、ホモロジー検索をおこない、見落としがないか確認している。 演習3. ペプチドマスデータベース ポストゲノム研究への活用例として、タンパク質のペプチド断片の質量から、遺伝子バンクデータを用いてタンパク質を同定する方法を紹介する。 今、ポストゲノム時代の手法としてプロテオーム解析が注目されている。プロテオームとは、細胞内の全遺伝子を意味するゲノムに対して、細胞内の全タンパクを示す言葉として作られたものである。遺伝子はタンパク質をコードしている暗号であり、実際の細胞内で働くのはタンパク質である。また、翻訳されたタンパク質は、その後、糖鎖の付加や切断などの修飾を受けてから実際に機能する。この実際に機能している全タンパク質の全体像をつかもうというのが、プロテオーム解析である。 プロテオーム解析は、二次元電気泳動により、全タンパクを展開し、各スポットを切り取り、トリプシン等のプロテアーゼを用いてゲル内の中でタンパク質の消化を行い、消化されたされたペプチド断片の分子量を、飛行時間型質量分析計(TOF-MS)で測定し、遺伝子バンクのデータに基づきどの遺伝子の産物かを決定していく方法が主流となっている。 タンパク質の各スポットについて、プロテアーゼの特異性に基づき、断片化された数種類のペプチドの質量数を TOF-MSで測定し、プロテアーゼ消化の条件とこの数種類のペプチドの質量数の測定値を、ペプチドマスデータベース MS-Fit (http://prospector.ucsf.edu/ucsfhtml3.2/msfit.htm) という検索サイトに入力すると、遺伝子バンクに登録されている全遺伝子について、推定されるアミノ酸配列から生じるペプチドの質量数を計算し、入力したデータと照合してくれて、スポット中にあるタンパク質は何かという情報を教えてくれる。 従来であれば、大量の試料と時間をかけねばならなかった仕事が、少量の試料で、数日の間に、多検体の解析を行えるようになっている。これは、分析機器の機能向上もあるが、遺伝子バンクのデータの蓄積によるところが大きい。 前へ 先頭へ
17be8e70-85c3-4473-b1e5-1a1a33f4f6fb
2024-03-02T09:47:32
https://wwwcrl.shiga-med.ac.jp/home/seminar/toku_sem/sp2000/dnadata/home.html
大関・琴奨菊 優勝祝賀パレードを開催!|松戸市
本文ここから # 大関・琴奨菊 優勝祝賀パレードを開催! 更新日:2016年2月29日 ## 大関・琴奨菊 優勝報告会と優勝祝賀パレードを開催しました 大関・琴奨菊 優勝報告会と優勝祝賀パレードが平成28年2月21日(日曜)に松戸駅西口周辺で行われました。当日は天気にも恵まれ、約5万5千人のファンが詰めかけ、優勝報告会会場やパレードの経路は大賑わい。大関が会場に登場すると大きな歓声があがりました。また、オープンカーに乗ってのパレードでは詰め掛けたファンからたくさんの祝福の言葉が飛び交っていました。 平成28年3月13日(日曜)から27日(日曜)にかけてはエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で大相撲3月場所が開催されます。そこで綱取りを目指す大関・琴奨菊を皆さんで応援しましょう! ## 大関・琴奨菊 優勝祝賀パレード 平成28年大相撲初場所で初優勝した佐渡ヶ嶽部屋(松戸市串崎南町)の大関・琴奨菊の功績をたたえ、優勝報告会と優勝祝賀パレードを行います。 ### 日程 平成28年2月21日(日曜)14時から〔荒天中止〕 ### 時間 優勝報告会:14時から14時25分 パレード:14時25分から14時45分 ### 場所 優勝報告会:千葉銀行松戸支店前特設会場(松戸駅西口) パレード:松戸駅西口周辺(コースは下記参照) ### 交通規制のお願い 当日12時~17時の間、交通規制を行います。また、同時間帯は、バスおよびタクシー乗降場が変更になります。(詳細は下記参照) 交通規制現場では、警察官や警備員の指示に従ってください。 パレードコース周辺は混雑が予想されます。パレード前後の時間帯の松戸駅周辺部への車両の 乗り入れはご遠慮ください。 パレードコースやその近辺への車両の駐車・駐輪はご遠慮ください。 規制時間内は、沿道の駐車場・駐輪場からの出入庫規制にご協力をお願いします。 ### 観覧時のお願い 観覧時は、現場の警察官や警備員等スタッフの指示に従ってください。 パレードの隊列の追跡やバリケード内への侵入はやめてください。 紙テープ等の投げ入れは危険ですので、ご遠慮ください。 花火やクラッカー等の危険物は、絶対に使用しないでください。 混雑が予想されますので、安全のため雨天時も傘を使用しないでください。 パレード沿道や周辺での無許可のドローン(小型無人機)等の飛行は禁止されています。 ごみは各自でお持ち帰りください。 ### 協力団体 松戸商工会議所、松戸市観光協会、松戸工業連合会、松戸市商店会連合会、松戸駅周辺活性化推進協議会、松戸警察署、松戸ロータリークラブ、松戸東ロータリークラブ、松戸北ロータリークラブ、松戸中央ロータリークラブ、松戸西ロータリークラブ、松戸ライオンズクラブ、松戸中央ライオンズクラブ、松戸ユーカリライオンズクラブ、松戸南ライオンズクラブ、松戸グリーンライオンズクラブ、松戸みどりライオンズクラブ、松戸東ライオンズクラブ、松飛台工業会、とうかつ中央農業協同組合、伊勢丹通り商店会、伊勢丹松戸店、京葉ガス、松戸公産株式会社、レクサス松飛台、株式会社葛西屋商店、合資会社島村俊商店、有限会社新角、オフィス・リンゴー、公益財団法人松戸市国際交流協会 ### 問い合わせ 琴奨菊関優勝祝賀パレード実行委員会(商工振興課内):047-711-6377 ## ラッピング公用車が登場 ### 関連リンク ## 日本出身力士として10年ぶりの優勝! 平成28年大相撲初場所が1月10日から24日まで両国国技館で開かれ、佐渡ヶ嶽部屋の大関・琴奨菊が14勝1敗で初優勝しました。日本出身力士の優勝は10年ぶりとなります。 大関・琴奨菊は大相撲初場所10日目から鶴竜、白鵬、日馬富士と3人の横綱を破りました。13日目に初めて土がつき、同じく1敗の横綱・白鵬と並びましたが、最後まで集中力を切らさず連勝を重ね、見事自身初となる優勝を決めました。 佐渡ヶ嶽部屋は松戸市串崎南町にあります。(松飛台駅下車徒歩約10分) 優勝パレードについては、本ページ上部をご覧ください。 ## 市役所新館1階に設置した横断幕 ## 関連リンク 「まつまど」から明るい話題をお届け まつどニュース(最新号・バックナンバー)2015年度(下半期)発行分 松戸市 千葉県松戸市根本387番地の5 電話番号:047-366-1111 FAX:047-363-3200
1acfdc17-c5be-4826-b6ca-2fc89651d1f2
2024-02-29T18:04:19
https://www.city.matsudo.chiba.jp/matumado/h27/oozeki_kotoshougiku.html
Microsoft Outlook for mac 2011のメール送受信設定
Microsoft Outlook for mac 2011のメール送受信設定 ※以下はalphaのメール送受信設定になります。 alphaメールをPOP/IMAPで受信する場合、あらかじめGmail用のパスワードを設定しておいてください。 設定方法は こちら(初回のみ) 1.DockからOutlook for mac 2011をクリックして起動します。 2.「ツール」-「アカウント」をクリックします。 3.「その他のメール」をクリックします。 既に別のアカウントが存在する場合は左下の"+"アイコンをクリックします。 4.alphaのメールアドレス、Gmail用パスワードを入力します。 「ユーザ名」欄はalphaのメールアドレスを入力します。 種類で POPかIMAPを選択し、必要な情報を入力します。 POPの場合 受信メールサーバー:「 pop.gmail.com」:「995」 ☑ 「SSLを使用して接続する(推奨)」 送信メールサーバー:「 smtp.gmail.com」:「465」 ☑ 「指定のポートを使用する」 ☑ 「SSLを使用して接続する(推奨)」 入力したら「アカウントの追加」をクリックします。 IMAPの場合 受信メールサーバー:「 imap.gmail.com」:「993」 ☑ 「SSLを使用して接続する(推奨)」 送信メールサーバー:「 smtp.gmail.com」:「465」 ☑ 「指定のポートを使用する」 ☑ 「SSLを使用して接続する(推奨)」 5.最下部にある「その他のオプション」をクリックします。 6.「認証」欄を「受信サーバー情報の使用」に変更し、「OK」をクリックします。 ※以下はPOPプロトコルで設定した場合のみ設定してください。 7.次に、「詳細設定」をクリックします。 8.「サーバー」タブ ☑「各メッセージのコピーをサーバー上に残す」:期間を設定 設定したら「OK」をクリックします。 recentモードを使用しない場合は「メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから削除」の設定は反映されないようです。 recentモードについては、「recentモードについて」をご覧ください。 9.設定が完了したら、ホームの「送受信」アイコンをクリックしてメールを受信します。 Copyright (C) 2015 helpdesk HomePage All Rights Reserved.
1b1fb059-f2bc-4976-94e7-59e0f9b4a0d2
2024-02-28T21:13:32
https://alpha.shudo-u.ac.jp/~helpdesk/mail/alpha/macosx-outlook2011-alpha.html
斌持アクセス/ネットワ〖クセキュリティ掐嚏
# 遠隔アクセス/ネットワークセキュリティ入門 実習の前準備 遠隔アクセス ネットワークセキュリティ ## 3. ネットワークセキュリティ 今回は「悪意のある第 3 者からの攻撃を未然に防ぐ」ことを念頭におき, 以下の 4 点を行います. ポートをふさぐ / デーモンを止める 知っているホストからのみアクセスできるようにする ソフトウェアを最新版に保つ ログを確認する ### [3.1] ポートをふさぐ / デーモンを止める ネットワーク上の通信は「ポート」を通して行なわれます. ポートは様々なネットワークサービスを提供するための窓口にあたり, それぞれのネットワークサービスには固有のポート番号が 割り付けられています. UNIX(Linux) の場合, ポートを管理し, ネットワーク上にサービスを 提供するプログラムを「デーモン」と呼びます. ポートは TCP/IP における TCP 層で規定されるものですが, デーモンは UNIX(Linux) 上のある特定の役割を持ったプログラムの名称です. UNIX(Linux) はサーバとして 様々なネットワークサービスを行なえるようになっています (例えばメール配送を行なう smtpd, Web を公開するための httpd, 遠隔ログインを可能にするための sshd 等). セキュリティを高めるためには, 必要なネットワークサービス以外行なわない ようにするのが良いでしょう. 必要のないネットワークサービスを行なわないようにするには, そのネットワークサービスを提供するデーモンを止める(ポートをふさぐ) ことが必要となります. この作業をマニュアルとして一元的にまとめるのは厳しいです. 各計算機によって用途も違いますし, 提供したいサービスも異なるからです. 最後に代表的なネットワークサービスをまとめましたので, それを参照しながら TA と相談し, 何を残して何を殺すか考えて下さい. #### [3.1.1]現在稼働しているデーモンを調べる方法 現在稼働しているデーモンを調べるには, システムで動いている プロセスの中から, ***d (デーモン名は一般に最後に d が付く)なものを 探します. ps コマンドを使うことでプロセスを一覧できます. 情報実験のマニュアルを見てインストールしたばかりならば, 不必要なデーモンは存在しないと思いますが.... $ ps aux < プロセスが一覧される. #### [3.1.2]デーモンを停止するコマンド デーモンを停止させるには, /etc/init.d ディレクトリにある該当デーモンの呼び出しスクリプトを停止します. 例として remote 側の ssh 用デーモンを停止させ, local側から ssh ログインができなくなることを確かめましょう. # /etc/init.d/ssh stop < ssh 用デーモン(22番ポートのデーモン)を停止する. この状態でこのホストに対して ssh ログインを試みましょう. 先ほどと同じく, 隣の計算機同士で互いにログインしてみてください. $ ssh [email protected]** < joho** に ssh プロトコルを用いて遠隔ログインを試みる. 先ほどまではアカウントのパスワードが聞かれ正しく答えればログインできましたが, 今はリモートホスト側の ssh デーモンが停止しているため, 接続できないというエラーが出るはずです. では再び ssh デーモンを起動してログインを試しましょう. # /etc/init.d/ssh start < ssh デーモンを起動する. これでもう一度ログインを試みると, 無事アカウントのパスワードが聞かれ正しく答えればログインできるはずです. ただし, この方法でデーモンを停止しても計算機を再起動すると設定は初期化されてしまいます. 恒常的にデーモンを停止するにはデーモンを含むソフトウェアのアンインストールが必要です. #### [3.1.3]不要なソフトウェアのアンインストール 不要なデーモンを消すには, そのデーモンを使っているソフトウェアを アンインストールしてしまうのが最も安全かつ確実です. 注意: この節(3.1.3)の作業は実際に行なわないで下さい. 例えば portmap という ソフトウェアをアンインストールしたいとします. まず始めに portmap というプログラムを提供する Debian パッケージ名を 検索します. $ dpkg -S portmap portmap: /etc/init.d/portmap < コロンの左側がパッケージ名. コロンの右側がパッケージの提供するファイル名. 検索に引っかかったパッケージをアンインストールします. # dpkg --purge portmap #### [3.1.4]付録 : inetd デーモンから起動されるデーモンを制限する デーモンは担当のポートを常時監視し, 要求が来たときにサービスを 提供するプログラムを起動します. しかし多くのデーモンが常に 存在しているとそれだけメモリ等の計算機リソースを消費します. そこで計算機リソースの節約のためにポート監視専用のデーモン inetd を用意し, 基本的なネットワークサービス(ftp, telnet 等)は inetd から起動する ような仕組みになっています. しかし近年は計算機の発達により, デーモンによるリソース消費がほとんど問題にならなくなったことから, デフォルトでは inetd を用いないシステムも増えています. squeeze についても同様で, デフォルトの 状態では inetd は導入されていません. よって今回は省略します. #### [3.1.5]主要なネットワークデーモン/ネットワークサービス一覧 #### ポート番号とサービス名の対応は, /etc/services で見ることができます. $ less /etc/services ネットワークサービス名とその役割 ポート番号 サービス名 意味 必要か否か 9 discard 過去の遺物. × 13 daytime 過去の遺物. × 21 ftp ftp(ファイル転送プロトコル) 接続を受け付ける. これはパスワードが平文(暗号化されない)ので非常に危険. ssh を使うならば ftp は不要です(scp を使う). もしくは OTP(使い捨てパスワード)を導入して下さい. × (OTP 化しているなら○) 22 ssh ssh 接続を受け付ける. ◎ 23 telnet telnet 接続を受け付ける. これはパスワードが平文(暗号化されない)ので非常に危険. ssh を使うならば telnet は不要. もしくは OTP(使い捨てパスワード)を導入して下さい. × (OTP 化しているなら○) 25 smtp メール配信を行う. メールサーバ以外では必要無い (送信するだけならば smtp ポートを開く必要は無い). × (メールサーバなら◎) 37 time 過去の遺物. × 53 domain ホスト名を返す(いわゆる DNS サーバ). ×(DNS サーバならば ◎) 70 gopher Internet gopher. ×? 79 finger ホストにログインしているユーザの情報を返す. ネットワーク攻撃を行う指針となるので, 絶対に このサービスを提供してはいけない. 試しに "$ finger @(ホスト名)" もしくは "$ finger (ユーザ名)@(ホスト名)" してみよ. × 80 http www サーバ. × (www サーバならば ◎) 98 linuxconf linuxconf パッケージで提供される. GUI, txt, web ベースで設定ができるようだ. linuxconf を使うなら ○. ただし, ネットワーク的な安全性は定かではない. 110 pop-3 メールサーバからクライアントに, メールを渡すのに 用いられる. これはパスワードを要求するが, そのパスワードは平文のままなので危険. × (メールサーバならば ○) 111 sunrpc /etc/portmap, UNIX のポート間通信メカニズム. × 113 auth ident. 接続相手の情報を得るために使われる. anonymous ftp 等で用いられているらしい. ○ 119 nntp news の相互配送に用いられる. × (ニュースサーバならば ◎) 139 netbios-ssn samba(window と UNIX でのファイル共有)に使われる. × (samba を使うならば ○) 143 imap2 メールサーバからクライアントに, メールを渡すのに 用いられる. これはパスワードを暗号化する. × (メールサーバならば ○) 512 exec 過去の遺物. × 513 login 過去の遺物. × 514 shell 過去の遺物. × 515 printer lpr コマンドを使ってプリントするのに必要. ネットワークに開いている必要はないけど. ? 1178 skkserv 漢字変換プログラム skk の辞書サーバ 辞書検索に辞書サーバを使用する場合は○ 2401 cvspserver cvs サーバ. cvsroot 以下を公開している場合に必要. × (cvsroot を公開しているならば○) 5680 canna canna (日本語変換プログラム)サーバ. inet 経由の canna クライアントを使用する場合は○ 6000 X11 X サーバ. 窓を飛ばしたいならば ○ 22273 wnn6 漢字変換プログラム wnn サーバ. 愛していないので関知しません. 必要なら○ ### [3.2] 知っているホストからのみアクセスできるようにする セキュリティ対策として知っているホストからのみアクセスできるようにする という方法もあります. この方法は強力です. しかし出張の時のように 普段全く使わない計算機を使わざるをえない場合に, 自分の計算機にアクセスできなくなるという欠点もあります. この方法を取る場合には, /etc/hosts.deny, /etc/hosts.allow の 2 つの ファイルを編集する必要があります. 設定ファイル 名前 意味 /etc/hosts.deny アクセス不可条件を設定するファイル 書き方: デーモン名 : アクセスを禁止するホスト名(もしくはドメイン名) "ALL" と書くと全てのデーモン, 全てのホストを意味する. /etc/hosts.allow アクセス許可条件を設定するファイル 書き方: デーモン名 : アクセスを許可するホスト名(もしくはドメイン名) "ALL" と書くと全てのデーモン, 全てのホストを意味する. 全てのホストからのアクセスを禁止しましょう. /etc/hosts.deny を以下のようにします. # vi /etc/hosts.deny ALL: ALL < 全てのデーモンに対して, 全てのホストからアクセス禁止 < vi を用いて右のように入力. 他の行は全てコメントアウト (行の先頭に "#" を付ける) 全てのホストから sshd へのアクセスを禁止するならば /etc/hosts.deny を以下のようにします. (実際にやる必要はありません。) # vi /etc/hosts.deny sshd: ALL < ssh デーモンに対して, 全てのホストからアクセス禁止 < vi を用いて右のように入力. 他の行は全てコメントアウト (行の先頭に "#" を付ける) 隣の情報実験機が /etc/hosts.deny を編集し終えたら ssh で遠隔ログインを試みてください. アクセス禁止になっている 場合には以下のようなメッセージが出てログインできないはずです. $ ssh *** ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host < *** には隣の情報実験機の IP を入力. < /etc/hosts.deny によって全てのアクセスが 切られているため接続できない. 次にアクセスを許可するホスト情報を /etc/hosts.allow に書きます. ここでは隣の計算機からのアクセスのみを許可しましょう. # vi /etc/hosts.allow ALL: 192.168.16.1** < vi を用いて /etc/hosts.allow を編集 < 全てのデーモンに対して, 192.168.16.1** からのアクセスのみを許可 (** には隣の情報実験時の実験機番号を入力) 他の行は全てコメントアウト (行の先頭に "#" を付ける) 隣の情報実験機が /etc/hosts.allow を編集し終えたら ssh で遠隔ログインを 試みてください. ログインできましたか? 実はこれらの設定ファイルは TCP Wrapper というソフトウェアの 設定ファイルになっています. TCP Wrapper を介する起動されるデーモン (例えば sshd, 及び inetd から起動されるデーモン)はこの 設定ファイルを書くことでアクセス制御ができます. しかし TCP Wrapper を介さないデーモン(例えば httpd)に関しては, これらのファイルを修正してもアクセス制限はできません. ### [3.3] ソフトウェアを最新版に保つ方法 (Debian GNU/Linux の場合) Debian の場合, Debian のホームページに ソフトウェアのバグ情報が出ます. そこを読むと最新ソフトウェアがどこに存在 するのかわかります. apt というコマンドを用いると, ネットワーク上の指定されたファイル置き場にある最新版の中から, 自分に必要なパッケージだけを 自動で選択し, アップグレードしてくれます. apt の設定ファイルに最新ソフトウェア置場の情報を付加します. すでにこの情報が /etc/apt/sources.list に書かれている場合は必要ありません. # echo "deb http://dennou-h.gfd-dennou.org/library/Linux/debian-security squeeze/updates main contrib non-free" >> /etc/apt/sources.list 次に実際のソフトウェアのアップグレード作業です. これは実に簡単です. # aptitude update < 最新のソフトウェアの情報を取得 # aptitude upgrade < 最新のソフトウェアをダウンロード&インストール インストール時にエラーが出た場合は, メッセージに したがってください. ### [3.4] アクセスログを確認する 多くの場合, 計算機は自身の動作に関する記録を一定期間分(期間は設定次第)保持しています. 不正アクセスを事前に防ぐ有効な手段として, そのような試みを事前にログから発見し, 当該ホストからの アクセスを禁止するという方法があります. 今回は, 実際にログインに関するログを確認してみましょう. Debian の場合, 各種のログは基本的に /var/log 以下に保存されています. 今回チェックするのはここにある auth.log です. このログにはログインに関する記録が保存されています. # less /var/log/auth.log < auth.log を閲覧 詳細なログの読み方は省略しますが, 最下行付近には先ほどまでの作業に関する記録があるはずですので, どんな内容が記録されているか読みといてみましょう. 時間が余った人は下の付録を眺めていて下さい. ## 付録A セキュリティに関する話題 ### [A.2] ディクショナリアタックから root パスワードを保護する方法 今回 ssh を扱ったので, ディクショナリアタックについて触れておきます. ディクショナリアタックとはパスワードを破る為に辞書にある単語やそれに類するものを片っ端から試して行くという手法のことです. 第二回の授業でも話した通り, ディクショナリアタックから身を守る最良の方法は各ユーザが推測されにくい良いパスワードを設定することです. とりわけシステム管理者(root) のパスワードは絶対に破られてはならないパスワードであることは言うまでもありません. 実は ssh による遠隔アクセスから root のパスワードを守る良い方法があります. ssh の設定において, root でログインすることを禁止する項目があります. これを有効にすると, 少なくとも root パスワードはリモートからのディクショナリアタックの脅威に曝されなくなります. 先程編集した /etc/ssh/sshd_config において, 以下のように編集・再起動すれば OK です. # vi /etc/ssh/sshd_config PermitRootLogin yes → PermitRootLogin no # /etc/init.d/ssh restart 勿論, これで万全と言うわけではありません(直接ローカルにディクショナリアタックを仕掛けてくる人が居ないとは限りません). 計算機管理者は各ユーザにパスワードの定期的な更新を呼び掛けるとともに, 自身のパスワードも破られないよう注意する必要があることを忘れないで下さい. ### [A.3] DOS 攻撃 DOS(Denial of Service) 攻撃とは, データを大量送信するなどにより, 計算機やサーバに対して意図的に負荷をかけてサービスを提供できない状態にする攻撃のことを指します. 主に攻撃対象となるのは, 有名企業や政府機関などのウェブサーバやメールサーバなどですが, ネットワークでつながっている全ての計算機(厳密にはグローバル IP を持つ全ての計算機)は DOS 攻撃を受ける可能性があります. DOS 攻撃の手法には様々な手法があります. 例えば以下のようなものがあります(詳細は書籍や web 等を参照してください). TCP 接続のセッションを大量に確立し, 攻撃対象の計算機のメモリを消費し尽くす(SYN 攻撃) 攻撃対象の計算機に一度に大量のメールを送信する(メールボム) 複数の計算機を使って, 一斉に攻撃を加える(DDOS 攻撃) ほとんどの場合, DOS 攻撃はソフトウェアのセキュリティホールを狙って行われるそうです. 従って DOS 攻撃から計算機を守るには, セキュリティ情報をこまめに確認し, ソフトウェアの状態を最新に保つことが肝要です. またパスワードを盗まれて一度乗っ取られた計算機は DDOS 攻撃の「加害者」と成り得ます. DOS 攻撃の被害者にも加害者にもならぬよう, ネットワークセキュリティには万全を期すよう心掛けましょう. 本日のスケジュールへ戻る 最終更新: 2011/07/08 高橋康人 Copyright © 2011 inex
1c0ba1a7-e3c4-4b9a-9c61-b4f1b92b926c
2011-07-08T02:26:30
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2011/0708/practical/practical_3.html
百道公民館 #### 住所 〒814-0006 福岡市早良区百道3-1-2 #### 校区 百道校区 第1・3木曜 第2水曜 9:30~10:00 かんたん体操 足元気体操 ラジオ体操 祝いめでた体操 黒田節体操 南区健康体操 一緒に気軽にやりましょう! 吉田 092-831-2401 ### すみれ会 高取公民館 〒814-0011 福岡市早良区高取1丁目14-13 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### 百道浜老人クラブ 百道浜公民館老人いこいの家 〒814-0006 福岡市早良区百道3-6-25 ### シニアズクラブももち 百道公民館 〒814-0006 福岡市早良区百道3-1-2 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### 高取祖原山ラジオ体操愛好会 祖原公園 〒814-0012 福岡市早良区昭代1-7 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### 百道浜公民館 百道浜公民館 〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-6-24 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### 福岡市ももち体育館 福岡市ももち体育館 〒814-0006 福岡市早良区百道2丁目3-15 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### 景勝台よかトレ健康体操クラブ 福岡市立愛宕老人いこいの家 〒819-0015 福岡市西区愛宕3-9-10 詳細を見る よかトレ実践ステーション 自主グループ ### 令和百道会 百道公民館 〒814-0006 福岡市早良区百道3丁目1-2 詳細を見る 1000 よかトレ実践ステーション 自主グループ ### 大木整形・リハビリ医院 大木整形・リハビリ医院 〒814-0013 福岡市早良区藤崎1丁目21番19号
1f36901e-3f2b-455e-a006-adb169b3cc63
2024-02-28T15:54:20
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/%e7%99%be%e9%81%93%e5%85%ac%e6%b0%91%e9%a4%a8.html
プレゼミ 済・営(平本賢了) | シラバス情報
41209 平本 賢了 アジアの経済と社会について、理解を深めよう この授業は、1年次のゼミで皆さんが学んだ成果を確認するとともに、演習ⅠおよびⅡに向けた事前準備学習として、自己表現力とプレゼンテーション力のさらなる向上を目指します。これらの力をしっかりと発揮することができるよう、この授業では、3つの目標を掲げています。すなわち、「調べる」(必要とする情報をいかに得るか)、「書く」(情報を整理し分析してまとめる)、そして「話す」(調べて纏めたことをいかに伝えるか)がそれです。これらはゼミだけでなく、大学生として是非、身につけてほしい力でもあります。本プレゼミではこれらを意識しながら、ゼミ生の能力開発のためのお手伝いをします。学びのテーマとして、「アジアの経済と社会」について、私たちの暮らしとのかかわりから考えてゆきます。ゼミ生の多様な意見や考えを尊重しながら、さらなる知識の獲得と理解につなげてゆきます。 第1回 オリエンテーションと仲間づくり プレゼミの目的と進め方の説明、仲間作りのコミュニケーション・ワーク 第2回 学びの準備-「調べる」、「書く」、「話す」力の必要性とテーマ設定 1年次のゼミで学んだ成果と課題を振り返り、プレゼミで学ぶべき目標を明確にします。 また、グループを編成し、話し合いを通じてテーマ設定を考えます。 第3回〜第6回 「調べる力」を高めよう 本格的な活動を開始します。新聞・ビジネス雑誌及び図書の調べ方と読み方、資料整理の仕方について学び ます。ポイントは2点です。1点目は、資料収集の重要性を理解すること、そして2点目は、質の高い情報をいかにして入手するかです。また、何事も計画性が大事ですので、完成までの計画表をグループで作成します。 第7回〜第10回 「書く力」を高めよう 収集した資料の整理と、その纏め方について学びます。ポイントは、発表を意識しながら具体的で説得力ある纏め方を組み立てるとともに、それをどのように伝えてゆくか、という点にあります。中間報告も行い、全員で進捗状況を確認しながら、完成に向けて取り組んでゆきます。 第11回〜第13回 「話す力」を高めよう これまでの学習成果をプレゼンテーションとして昇華させてゆきます。その間には、中間発表や練習を行います。ポイントは、テーマに沿い調べ纏めた内容の伝え方にあります。各自が十分に検討し、完成度を高めてゆくことが大切です。こうした取り組みを通じて、表現力の向上を目指します。 第14回 レポートの提出と発表 第11-13回で行ったプレゼンテーションの評価とともに、課題について話し合い全員で共有します。 第15回 まとめ プレゼミで学んだ成果と課題について話し合い、全員で共有します。演習Ⅰ・Ⅱに向けた学びと卒業論文執筆の意義と重要性について説明します。 ※引き続き、新型コロナウィルス対策を徹底しながら、学習効果が得られるよう実施します。 授業で使用する資料はその都度、配布を致します。 「授業概要・授業計画」を参考にしてください。ゼミへの所属意識や一体感が高まるような活動を考えたいと思います。皆さんと相談しながら計画してゆきましょう。 ゼミ活動への取り組み姿勢(資料作成、発表内容等)、さらにレポート提出などから総合的に評価します。 【登録希望願】 ゼミを希望する学生は、「登録希望願」を記入の上、面接時に提出して下さい。 「登録希望願」はHUEナビからPDFおよびWordで配布されるので、各自ダウンロードして記入してください。 【選考方法】 対面で実施します。感染予防に努めながら行います。 【選考場所】 平本研究室(本館4階009号室) 【第1次選考】 5月23日(火)16:30-18:30、5月24日(水)9:00-12:00、 5月29日(月)14:50-18:30、5月30日(火)16:30-19:00、5月31日(水)9:00-12:00 【第2次選考】 6月12日(月)14:50-18:30、6月14日(水)9:00-12:00、6月15日(木)16:30-18:30 【第3次選考】 6月26(月)14:50-18:30、6月28日(水)9:00-12:00 ・海外(特にアジアなど)の経済や社会に関心を持っている学生 ・国際経済の動向に関心を持っている学生 ・出会いや仲間づくりをしたいと考えている学生 ・無断の遅刻や欠席はしない学生 【オフィスアワー】 毎週水曜日の2時限目です。アポイントメントは不要です。 ゼミについて聞きたいことがあれば、どうぞ。 【オフィスアワー以外でも、在室していれば対応します】 大学が定めている研究室自由訪問の5月9日(火)から17日(水)のうち、金曜日と月曜2限目以外で、在室していましたら、対応します 【メールによる問い合わせなど】 ゼミの選考などについて聞きたいことがあれば、下記にメールをしてください。 その際、「氏名、学籍番号、学科」を明記し、質問内容を整理して送信してください メールアドレス: [email protected]
2425cf1e-63e3-4700-adeb-7b4b44cd97a8
2024-02-27T17:23:52
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1A.2023.41209.html
4月のレポート |東京都都立高校生対象留学支援 次世代リーダー育成道場
## 4月のレポート ### 4月3日(日) 英語実践演習④ プロジェクト型学習による英語実践演習の最終回では、字幕のリライト作業のポイントを把握し、日本語のニュアンスを英語で表現する方法と効果を学習しました。各グループが制作した「日本の魅力を紹介する」ビデオに付ける字幕について、伝えたいことが伝えられているか、メンターにアドバイスをもらいながら、最終調整を行いました。制作したビデオはDVDに録画し、留学先に各自が持参します。研修生は、ホストファミリーやホスト校で、日本の紹介や事前研修で取り組んできたことの紹介として、このDVDを活用します。 ゼミナール研究④ 第4回ゼミナール研究では、次回のゼミナール研究アウトライン発表のリハーサルを行いました。発表を聞いた研修生はコメントシートに感想を書き、このシートに基づいて協議しました。研修生はお互いに、「ゆっくり話した方がよい。」「そこをもう少し説明した方がよい。」など、発表の仕方についてアドバイスをしていました。まだ原稿を見る頻度は多かったですが、単なる棒読みではなく、研究のポイントを強調するなどして発表していました。 ### 4月17日(日) 英語による講義② 第2回「英語による講義」を実施しました。六つのグループに分かれ、6名のネイティブ・スピーカーの先生による6種類の講義のうち三つの講義を受講しまし ec8 た。 用意された講義のテーマは、「自信を付ける」、「会話のスキル」、「芸術」、「コミュニケーションのスキル」、「調査統計」、「留学生活」でした。講義、ディスカッション、発表を中心に、全て英語で進められ、とても有意義な学習となりました。
2afd70f3-c0c7-4233-b952-310ac2679064
2024-02-27T00:23:32
https://www.ryu.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp/27report/report29.php
安心してご利用ください ジェネリック医薬品 | 政府広報オンライン
トップページ 健康・医療・福祉 医療 安心してご利用ください ジェネリック医薬品 医療 健康 2023年9月4日 # 安心してご利用ください ジェネリック医薬品 #ジェネリック医薬品 #お役立ち記事 シェアする Xでポストする Facebookでシェアする LINEで送る 「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造・販売される、「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、(先発医薬品と)同等の効き目がある」と認められた医薬品です。先発医薬品に比べて薬の値段が5割程度、中にはそれ以上安くなるものもあるため、一人ひとりの自己負担や国民医療費の抑制にもつながります。特徴やメリットを理解していただき、ぜひジェネリック医薬品をご活用ください。 ## 目次 - 1 ジェネリック医薬品とは? - 2 どんなメリットがあるの? - 3 効き目や安全性は大丈夫? - 4 使用するにはどうすればいいの? - 5 ジェネリック医薬品の普及に向けて ## 1ジェネリック医薬品とは?先発医薬品の特許が切れた後に、それと同じ有効成分で製造・販売される医薬品 医薬品には、一般の薬局・薬店で販売されている「一般用医薬品」と、医療機関で診察を受けたときに医師から処方される「医療用医薬品」があります。さらに、「医療用医薬品」には、新しく開発・販売される「先発医薬品(新薬)」と、先発医薬品の特許が切れた後に先発医薬品と同じ有効成分を同量含み、他の医薬品メーカーにより製造・販売される「後発医薬品」があり、後者を「ジェネリック医薬品」(※)とも言います。 ※欧米では一般名(generic name)で処方することが多いため、「ジェネリック医薬品」と呼んでいます。 先発医薬品を開発した医薬品メーカーには、その新薬を独占的に販売できる特許期間(20年から25年)があり、その期間が終了すると、新薬に使われた有効成分や製法などは国民共有の財産になります。そして、厚生労働大臣の承認を得られれば、他の医薬品メーカーでも「ジェネリック医薬品」として製造・販売が可能になります(下図参照)。 複数の医薬品メーカーが製造するジェネリック医薬品には、高血圧や高脂血症、糖尿病、花粉症といった様々な病気・症状に対応するものがある上、その形態もカプセル・錠剤など多様です。 図表:新薬の特許有効期間とジェネリック医薬品 ## 2どんなメリットがあるの?先発医薬品と比べて5割程度安価 先発医薬品の研究開発には、約9年から17年程度の長い歳月と数百億円から数千億円を要すると言われる莫大な投資費用が、コストとして薬の値段に反映されています。これに比べてジェネリック医薬品の場合、既に有効性や安全性について先発医薬品で確認されていることから開発期間やコストを大幅に抑えられ、結果として薬の値段も先発医薬品と比べて5割程度、中にはそれ以上安く設定することができます。 先発医薬品とジェネリック医薬品における負担額の比較例 ※上記は平成30年4月現在での比較例。 ※負担額は薬代だけの目安。詳しい負担額については、薬剤師に確認を。 参考:日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会リーフレット「注目の医療用医薬品「ジェネリック」のすべて」 慢性的な病気によって薬を長期間服用する場合などは、ジェネリック医薬品の使用で、薬代の大幅な削減につながります。さらに、自己負担分を除いた薬代は、私たちの保険料と税金で運営されている公的な医療保険から支払われているため、薬代の削減によって医療保険の支払い額も抑えることで、それに投入される保険料や税金の負担減にもなります。 つまり、ジェネリック医薬品の普及によって、健康保険組合の負担や国の財政負担の削減へ貢献することになるのです。 グラフ:国民医療費と薬剤費比率の推移 資料提供:厚生労働省 ## 3効き目や安全性は大丈夫?様々な試験によって、効果や安全性が証明 「安くて本当に効き目はあるのか」「安全性は大丈夫なのか」と心配するかたもいるかもしれませんが、ジェネリック医薬品の開発にあたっては、医薬品メーカーにおいて様々な試験(※1)が行われており、それによって先発医薬品と効き目や安全性が同等であることが証明されたものだけが、厚生労働大臣によって承認されます。 また、既に販売されているジェネリック医薬品についても、信頼性の向上の観点から、都道府県などの協力を得て検査(※2)が実施され、検査結果も公表しています。さらに、品質に対する懸念を示す学会発表などに基づいて、国立医薬品食品衛生研究所を中心に試験検査を実施し、結果の概要及び品質に関する情報を体系的にとりまとめた医療用医薬品最新品質情報集(通称:ブルーブック)を公表(※3)しています。効能や効果・用法・用量は基本的に変わりなく、製品によっては、先発医薬品よりも飲みやすくなるように薬の大きさや味、においの改良や、湿気や光に弱いなどの品質面の改善による保存性の向上など、よりよく工夫されたものもあります。 ※1:「先発医薬品と同様に体内で溶けるか(溶出試験)」「先発医薬品と同速度かつ同量の有効成分が体内に吸収されるか(生物学的同等性試験)」「気温・湿度による品質への影響の有無」「長期保存による変化の有無(安定性試験)」など ※2:後発医薬品品質確保対策事業 ※3:ジェネリック医薬品品質情報検討会 試験結果一覧 医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「くすり相談窓口」では、薬の効能効果、飲みあわせ、飲みかた・使いかた、薬に関する心配ごとなどの相談に専任の相談員がお答えしております。お気軽にご相談ください。 ### 「ジェネリック医薬品相談窓口」(くすり相談窓口) 受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時から午後5時 電話番号:03-3506-9425 ※ジェネリック医薬品については、一般のかたのほか、医療従事者からの品質・有効性・安全性に関する相談も受付けております。 ## 4使用するにはどうすればいいの?まずは、かかりつけの医師や薬剤師に相談を ジェネリック医薬品を希望する場合、病院・診療所・保険薬局で医師・薬剤師にそのことを伝えてください。医師に直接言いにくいのであれば、受付などで相談するのもいいでしょう。診察券あるいは保険証に、市町村や協会けんぽ及び健康保険組合が配布している「ジェネリック医薬品希望シール」を貼付したり、または「ジェネリック医薬品希望カード」(下記参照)を受付に提示したりする方法もあります。 また、処方せんに記載されているのが先発医薬品の名称であっても、「変更不可」の欄にチェックがなければ(下図参照)、薬剤師と相談のうえ患者さん自身がジェネリック医薬品を選ぶことができます。処方せんに医薬品の商品名ではなく成分名が記載されている場合(「一般名処方」といいます。)も同様に可能です。 ジェネリック医薬品希望カード(例) 日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会ウェブサイトより 資料提供:厚生労働省 ただし、全ての医薬品にジェネリック医薬品があるわけではありませんので、その点はご理解ください。また上記のとおり、ジェネリック医薬品は先発医薬品と有効成分や効果などは変わりませんが、使用されている添加物が異なることもありますので、アレルギーなどがある場合は選択できない場合もあります。 ### 初めて使う場合は「分割調剤」も ジェネリック医薬品を初めて使用する場合、薬局において処方せん記載の期間のうち、一部の期間を調剤してもらい、ジェネリック医薬品に変更したことによる体調の変化、副作用が疑われる症状の有無等を確認した上で、患者さん自身の意向も踏まえて2回目にジェネリック医薬品または変更前の先発医薬品を調剤してもらうこと(分割調剤)ができます。薬剤師にご相談ください。 ## 5ジェネリック医薬品の普及に向けて数量シェアを80%以上に ジェネリック医薬品は欧米では広く普及しており、その数量シェアは、アメリカでは90%以上、ヨーロッパでも60%から80%となっています。日本における数量シェアも、令和元年(2019年)9月現在で約77%(※)まで進展しています。 厚生労働省では平成25年(2013年)4月に、ジェネリック医薬品の『安定供給』『品質に対する信頼性の確保』『情報提供の方策』『使用促進に係る環境整備』などの取組内容を盛り込んだ「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」[PDF:1.18MB]を策定し、現在、令和2年(2020年)9月までに数量シェアを80%とすることを目標に、ジェネリック医薬品の普及を都道府県や医薬品メーカー、保険者などと共に進めてきたところであり、今後も取組を進めていきます。特徴をご理解いただき、ぜひジェネリック医薬品をご活用ください。 ※薬価本調査のデータ。特許切れ医薬品市場におけるジェネリック医薬品の割合。 厚生労働省「後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について」 厚生労働省「後発医薬品品質情報」 日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 日本ジェネリック製薬協会 政府広報オンライン「医薬品のネット販売を安心して利用するために」 政府広報オンライン「知っておきたいクスリのリスクと、正しい使い方」 トップページ 健康・医療・福祉 医療 安心してご利用ください ジェネリック医薬品
2cdcf8ac-e521-440d-945d-a6d3100fae9e
2024-02-28T10:28:34
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/4.html
サービス終了のお知らせ
## 日光湯元温泉 スパビレッジ カマヤ ### 気軽に安心して泊れる温泉宿。 住所栃木県日光市湯元2549-28 ## プチホテル アラパパ ### 【那須連山を一望できるロケーション】ゆったりのんびり!各お部屋の前には広いウッドデッキ☆わんちゃん連れのお客様歓迎♪ 住所栃木県那須郡那須町高久乙603-18 ## 川治温泉 元湯 白井屋 ### 家庭的なおもてなしの中、蜂針治療と天然温泉で疲れた体を癒して下さい。 住所栃木県日光市川治温泉高原50 ## ペンションfurari ### 大型犬も十分遊べる広大なドッグラン。緑に囲まれたデッキ。那須高原の自然をペットと共に満喫できるペンションです。 住所栃木県那須郡那須町高久丙1148-111 ## 湯西川温泉 民宿やま久 囲炉裏の温泉民宿 ### 落人伝説の残る湯西川温泉の最も奥で最も高地の山間秘湯民宿。囲炉裏を囲んでの猟師店主の狩人料理(熊鹿猪野鳥に山菜茸)。 住所栃木県日光市湯西川1616-2 ## - ホテル日光・鬼怒川インみやさき - 3ff0 ### 食事口コミ★4.6★『ゆば』料理一筋!日光湯波の風味を大切に「ゆば御膳」を一品一品心を込めてお出し致しております。 住所栃木県日光市藤原1 ## 那須温泉 中藤屋旅館 ### 鹿の湯」より引湯の白濁の源泉かけ流しの宿。牛肉の陶板焼き、那須和牛ステーキがお奨めです。 住所栃木県那須郡那須町湯本274-1 ## 露天・半露天風呂付の宿 日光ワンモアタイム ### 癒しの休日★日光駅・東照宮から車で10分。「テラス露天風呂」「露天風呂付メゾネット」客室が人気 住所栃木県日光市所野1542-265 ## ログコテージ フィンランディア ### 扉も窓枠も床も全て木製!香いっぱいあこがれログハウスに泊まろう。 住所栃木県那須郡那須町高久甲5751-4 ## 源泉の湯 東や ### すべての湯舟に掛け流される良質の自家源泉。緑に囲まれた露天はご夫婦での利用も可能♪お夕食は部屋食でいただけます 住所栃木県那須塩原市塩原1548-1 ## 英国カントリーハウス ブルックフィールドファーム ### 那須高原の豊かな自然に囲まれた小さな宿。本物にこだわり抜いた英国空間で、評判の欧風家庭料理(フルコース)のおもてなし。 住所栃木県那須郡那須町高久丙4852-2 ## 妖精たちの森 ### 道の駅にある森に囲まれたコテージ。閑静な自然のなかで良質な温泉と地産料理をお楽しみください。 住所栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1 ## ログコテージ茶臼の森 ### 全国旅行支援対象宿■大自然に囲まれた那須別荘地の貸切コテージ。全棟カナダ・フィンランドの木材からなる本格ログハウスです。 住所栃木県那須郡那須町高久丙2622-6 ## フォレストリゾート ホテルグリーンパール那須 ### 硫黄の香り漂う濃厚な乳白色の湯を満喫 住所栃木県那須郡那須町湯本213 ## ホテル山月 ### 奥日光ならではの、情緒が織りなす四季に触れ、身も心もやさしくつつむ溢れる温泉で、寛ぎのひとときをお過ごし下さい。 住所栃木県日光市湯元2541 ## 那須温泉 小さな温泉宿 しっぽ屋 ### 1日5組のおもてなし。ほっこり温泉、源泉かけ流しの小さなお宿でのんびりまったり那須の夜長をお楽しみください。 住所栃木県那須郡那須町湯本206-891 ## 御宿 緑風苑 ### ●日光・鬼怒川の観光スポットが本当に近い!日光江戸村・東武ワールドスクエア・とりっくあーとぴあ日光・竹久夢二美術館 住所栃木県日光市柄倉750 ## 馬頭温泉 旅館ささや荘 ### 当宿の温泉は美人の湯と呼ばれている馬頭温泉。見晴らしは抜群、眼下に那珂川を見下ろせます。 住所栃木県那須郡那珂川町小口1572 ## 山の宿 すぎもと館 ### 華厳の滝、中禅寺湖へ徒歩5分の小さな民宿。登山の方におすすめ、早朝の朝食、登山口へのお送り致します。 住所栃木県日光市中宮祠2480 ## 那須高原 ペットと泊まれる宿 ペンション ハロハロinn那須 ### 大切なワンちゃんとわが家のようにくつろげる宿 住所栃木県那須郡那須町湯本722-8 ## ホテル 桜 ### 英国の薫りが漂うホテルで極上ステイ。全室古代ヒノキ造りのセパレートバスルームを完備。 住所栃木県矢板市上伊佐野1020 ## 塩原温泉 創作料理と源泉掛け流しの宿 本陣 ### お日にち限定直前割プラン販売中!真田幸村の別邸跡を新築復元した創作料理の宿♪源泉100%の天然掛け流し温泉は貸切で◎ 住所栃木県那須塩原市塩原1055 ## 日光ログコテージ リトルベアーズ ### ご家族からグループまで対応できるコテージ(キッチン付き)で日光の自然を満喫できます。 住所栃木県日光市細尾町156-1 ## 湯西川温泉 元湯 湯西川館本館 ### 天然温泉の露天風呂は源泉かけ流し&貸切風呂無料!熊鍋・鹿刺しなど地元で採れた食材をご用意してお待ちしております。 住所栃木県日光市湯西川783-2 ## 古峯神社 ### 前日光の隠れた名所。神様の懐に抱かれ、心のやすらぎと出逢いを感じる神域です 住所栃木県鹿沼市草久3027 ## 那須温泉 旅館ニューおおたか ### 那須エリアで一番の標高!絶景展望露天風呂で温泉浴を楽しめる宿♪お食事は地元の食材を使用した和食膳。 住所栃木県那須郡那須町湯本269 ## 元湯 東家<栃木県> ### 湯に遊び、寛ぎに浸る。山の幸、里の味に舌鼓を打つせせらぎの宿。 住所栃木県那須郡那珂川町小口1652 ## 民宿田中屋 ### お一人様大歓迎♪自然に囲まれ見晴らしの良い落ち着ける小さな宿。真心込めた旬の料理を、お部屋食でお楽しみいただけます。 住所栃木県那須郡那須町湯本181 ## 塩原元湯温泉 ゑびすや ### 塩原温泉、最古の湯『梶原の湯』胃腸名湯・飲泉可能。稀少な間欠泉も有り。朝食の温泉おかゆも好評な山奥の小さな秘湯宿 住所栃木県那須塩原市湯本塩原153 ## 囲炉裏の宿 ひさご ### 呑む・喰う・遊ぶ「・・だけじゃない」のが大人の余暇の過し方。テニスやフットサルでいい汗流し、美味い料理に舌鼓。
32df401a-47ab-4a52-a1a5-b1e631e4fd7b
2024-02-29T10:38:56
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/09/013.html
【コロナ関係/重要】(市ヶ谷)OB・OG訪問に関する対応について※6/1更新 :: 法政大学 キャリアセンター
# 【コロナ関係/重要】(市ヶ谷)OB・OG訪問に関する対応について※6/1更新 2021年06月01日 重要なお知らせ 【6月1日(火)以降の対応について】 <主な変更内容> ・(~5/31申請分)メール申請の場合、キャリアセンターが卒業生に代理で連絡。 (6/1~申請分) メール申請の場合でも、申請学生にOBOG訪問用の連絡先をお知らせするため、自身で卒業生に訪問依頼できるようになります。 ・今までキャリアセンターに来室しないと閲覧することができなかった「企業OBOG名簿」について、メールで開示申請できるようになりました。 <申請方法等について> OB・OG訪問を目的とした卒業生連絡先の開示については、下記2種類の方法で対応いたします。 ①キャリアセンターへの来室 ②メールでの連絡先開示申請 ★下記に掲載の資料「6月1日(火)以降のOB・OG訪問に関する対応について」を必ず確認の上、申請してください。 申請方法(2種類) (A)卒業生個人の連絡先 開示申請 ※1 (B)企業OBOG名簿 開示申請 ※2 1日あたりの申請可能件数 ※(A)(B)同日申請不可 所要時間の目安 ①キャリアセンターへの来室 ○ ○ 企業数に関わらず (A)(B)合計10件まで キャリアセンターの申請時間内に来室すれば、閲覧可。 (通常時平日9:00~16:30) ②メール申請 ○ ○ 下記のどちらか1つ (A)1企業5名まで (B)企業OBOG名簿1社まで 申請から10日以内にご連絡(急ぎの場合は「①キャリアセンターへの来室」方法を利用してください。) ※1 卒業生個人の連絡先:卒業時に了承を得られた卒業生個人の連絡先を、卒業後5年まで公開。 ※2 企業OBOG名簿:企業から提供いただいた「法政大学OBOG社員名簿」。 名簿のある企業については、卒業生個人の連絡先を照会するよりも、名簿を照会した方が、卒業生と連絡が取りやすい傾向にあります。 6月1日(火)以降のOB・OG訪問に関する対応について(申請方法はこちら) OB・OG個人情報開示申請書(申請用紙はこちら)※11/24更新 <注意事項> ※OB・OG個人情報開示申請書、申請先は所属キャンパスにより異なります。 ※キャリアセンターからの案内をよく読み、内容を理解した上でご利用下さい。 ※個人情報の取り扱いには、十分注意をして下さい。
346ed276-9f28-4725-8491-6e916b9a4a5f
2023-03-31T18:24:43
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/important-1/article-20200605125730/
「地鎮祭ーGround Breaking Ceremonyー」のご報告|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 「地鎮祭ーGround Breaking Ceremonyー」のご報告 2009.03.10 Tweet 地鎮祭ーGround Breaking Ceremonyーのご報告です! 開催日時:2009年3月1(日) 13:00〜19:15 開催場所:(仮称)八戸市中心市街地地域観光交流施設建設予定地 参加者数:560名(同一人物の出入りはカウントせず) 主催:∞活(はちかつ)地鎮祭実行委員会 共催:hpm市民ワーキング 後援:八戸市、八戸中心商業街区活性化協議会 内容:アイアンアートと和太鼓のパフォーマンス、グラフィティアート、ダンス、DJ、シンガーのパフォーマンス、ショップ及び付随企画 今回のプレ事業は、工事着工を目前に控え予定地を活用し、施設内での様々な活動や人と人のつながりの場を想定したいと、ワーキングに参加している横町氏の提案を受け、∞活(はちかつ)とhpm市民ワーキングの共催により、イベントを市民プロデュースで行いました。 ∞活(はちかつ)とは、hpm市民ワーキングの動きから、まちなかに関わる若者によって施設準備や、中心街を盛り上げていきたいとの思いから結成した自主グループ。本イベントを皮切りに、hpm市民ワーキングの参加者と協力しながら八戸を活性化するチャレンジを行っていくそうです! 昼間はこんな感じでダンスやグラフティアートのパフォーマンスが行われました。 こちらは夜の様子です。 歌やダンス、パフォーマンスには、年齢など関係なく、見る人を魅了する力がありました。若者のやることだから、と敬遠していた市民の方も時間が経つにつれ会場に集まり、最大時会場には100名近くの市民が集まりました! 地鎮祭を行うことにより、広報活動内で協力をしてくださる店舗や市民の方と触れ合い、たくさんのご意見をお聞きすることが出来ました。 関係者の皆様、ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
360b687d-b7cd-439d-b75b-a585a7a14408
2023-08-15T07:04:58
https://hacchi.jp/blog/2009/03/e000964.html
NIMS WEEK 2019
材料研究の最新成果発表週間 10/28(月) - 11/1(金) [入場無料] 【開催終了】ご来場ありがとうございました! # ここが、材料進化の最前線。 物質・材料研究機構(NIMS)の学術的な最新成果、実用化が期待される最新技術を発表する一週間「NIMS WEEK」。本年は、下記4つのプログラムでNIMSの「今」をご紹介いたします。 10/28(月)NIMSラボ公開(つくば) 10/30(水)NIMS Award授賞式・学術シンポジウム(東京) 10/31(木)NIMSショーケース(東京) 11/1(金)STAM創刊20th記念シンポジウム(東京) リーフレット(PDF) ### 今年の見どころ NEW! データ駆動型材料開発のトップ研究者2名によるNIMS Award受賞記念講演、実用化を狙う新材料の成果・実物展示会、企業と研究者を結びつける個別相談会など毎回大好評の企画に加え、今年も過去最大規模のラボ公開を実施いたします。 新企画として、材料科学のオープンアクセスジャーナルであるSTAM創刊20周年を記念し、オープンデータを活用した材料予測研究について最新潮流をご紹介いたします。 「材料進化の最前線」をぜひ会場で体感してください。 入場無料、皆様のご来場をお待ちしております。 ガイド付きラボツアー 装置利用 技術移転 企業連携 ラボ・設備公開 研究者と個別相談 公開講義 初公開!鍛造シミュレーター 共同研究 リクルート 連係大学院プログラム 革新的な材料が生み出される現場で、第一線の研究者が材料や技術の魅力を語ります。 共同研究、オープンイノベーションの足掛かりとなる研究施設公開の1日。毎年大好評の企業向けガイド付きラボツアーや材料研究入門などの公開講義も。 10/28「ラボ・共用設備大公開80」へ NIMS Award 2019 機械学習 授賞式 受賞記念講演 MI Gerbrand Ceder氏 Pierre Villar氏 データ駆動材料研究 国内外の若手研究者による 学術ポスターセッション 材料分野で世界的に顕著な業績をあげた研究者へ贈られる国際賞NIMS Award。その授与式、および受賞者による特別講演会&学術シンポジウム。 10/30「AI+DATA発!材料イノベーション」へ 実物展示・デモ 企業連携 最新成果ポスター80 ロレアル x NIMS Sanford Browne氏 ホンダ ジェットエンジン開発 輪嶋 善彦氏 NIMS成果講演 大進化を遂げるNIMS発の新材料。多様な課題の解決、新製品の創出によりビジネスの新地開拓へ。企業と研究者を結びつけるNIMS一色の1日。 10/31「最新成果展示会2019」へ 材料予測最前線 物質材料研究分野リーディングジャーナル STAM創刊20周年 オープンサイエンス オープンデータ戦略 学術講演会 STAM賞 最優秀論文賞 貢献賞 材料科学のオープンアクセスジャーナルであるSTAM誌の創刊20周年を記念した公開シンポジウム。 論文の可能性を引上げるデータジャーナル化への取り組みと、オープンデータを活用した材料予測研究について世界的な最新潮流をご紹介いたします。 11/1「オープンサイエンスと材料研究」へ ## いち早くお知らせ! NIMS WEEKの最新情報、配信中! 本イベントは【事前登録制】です。登録開始時期は本サイトのほか、 【NIMS「使える!メールマガジン」】でもお知らせいたします。 メールマガジンでは、各プログラムの最新情報、今年の見どころなども随時お届けしてまいりますので、本イベントやNIMS最新成果にご興味のある方は是非【NIMS「使える!メールマガジン」】にご登録ください。 NIMS「使える!メールマガジン」ご登録へ
36d67149-26bc-4089-a712-639f053c5b24
2021-10-01T04:30:12
https://www.nims.go.jp/nimsweek/2019/index.html
土佐のわらべ│こどもコーナー│オーテピア高知図書館│オーテピア
### 土佐のわらべ 子どもの本の読書会では、毎月の会の様子をまとめ、「土佐のわらべ」として発行しています。 「土佐のわらべ」は、こどもコーナーで配布しています。 #### ■最新号 2024年 No.488『ヤンネ、ぼくの友だち』(2024年2月発行) No.487『ナヌークの贈りもの』(2024年1月発行) 2023年 No.486『クマのプーさん』(2023年12月発行) No.485『妖精にさらわれた男の子 アイルランドの昔話』(2023年11月発行) No.484『みんなえがおになれますように ちがうってすてきなこと』(2023年10月発行) No.483『9月いのちの木のあるところ』(2023年9月発行) No.482『5番レーン』(2023年7月発行) No.481『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』(2023年6月発行) No.480『パンに書かれた言葉』(2023年5月発行) No.479『飼育員さんのすごいこたえ』(2023年4月発行) No.478『何のために生まれてきたの? 希望のありか』(2023年3月発行) No.477『目で見ることばで話をさせて』(2023年2月発行) No.476『コーヒーを飲んで学校を建てよう キリマンジャロ・フェアトレードの村をたずねる』(2023年1月発行) 2022年 No.475『メリークリスマス 世界の子どものクリスマス』(2022年12月発行) No.474『日本国憲法前文お国ことば訳 わいわいニャンニャン版』(2022年11月発行) No.473『グロースターの仕たて屋』『グロスターの仕たて屋』(2022年10月発行) No.472『牧野富太郎 植物の神様といわれた男』『草木とみた夢牧野富太郎ものがたり』(2022年9月発行) No.471『みんなのためいき図鑑』(2022年7月発行) No.470『でかい月だな』(2022年6月発行) No.469『春の日や庭に雀の砂あひて E.J. キーツの俳句絵本 』(2022年5月発行) No.468『クララとお日さま』(2022年4月発行) No.467『秋』(2022年3月発行) No.466『せいめいのれきし 改訂版』(2022年1月発行)
3fe6a2cd-513f-4942-8ebd-e879a21608ea
2024-02-27T05:47:46
https://otepia.kochi.jp/library/kids-warabe.html
事業者間料金精算方式検討会 複数事業者識別コード管理 | 公開情報 | 企業情報 | NTT東日本
ホーム > 企業情報 > 公開情報 > 情報webステーション > 相互接続に関する情報 > 事業者間料金精算方式検討会 複数事業者識別コード管理 # 事業者間料金精算方式検討会 複数事業者識別コード管理 第50回事業者間料金精算方式検討会(2003/4/17)の整理により、1桁目が「5」(複数コード付与用)の複数事業者識別コード付与について掲載しています。 複数事業者識別コードの付与を要望する場合は、第50回事業者間料金精算方式検討会(2003/4/17)にて合意された付与手続き(資料番号50-3修正版)に則り、下記の幹事会社※に連絡が必要となります。 資料番号50-3修正版[19KB] 複数事業者識別コードの付与手続 ※改正電気通信事業法の施行に伴い、事業者識別コード(複数事業者識別コードも含む)の付与及び管理につきましては、(社)電気通信事業者協会様に実施して頂くこととなりました。 事業者識別コードの取得等につきましては下記へお問い合わせ下さいますようお願いいたします。 ## 複数事業者識別コード管理・申請に関するお問い合わせ (社)電気通信事業者協会 E-Mail:[email protected]
407367d4-bb6c-4077-bfb3-3bdcd4982cc6
2024-03-01T04:39:20
https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/other/kentoukai.html