title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
## 2006(平成18)年度科学研究費補助金の公募について 2006年(平成18)年度の科研費の公募が開始されました。 □提出期間(文部科学省、日本学術振興会宛) 2005(平成17)年11月14日(月)〜11月17日(木) (学内最終〆切り(予定):10月21日(金)) □ 学内手続きについて 2005年(平成17)年 9月15日(木)に文部科学省主催の「平成18年度科学研究費補助金公募要領等説明会」での説明を受けました後、本HP上・文書等にて詳細をご連絡致します。 ◆◆申請手続き変更点◆◆ (1) 電子申請システムによる申請に変わります。 応募方法が大幅に変更されます。従来、書面のみでの申請手続きが行われておりましたが、 2006(平成18)年度より、申請作業の一部が電子申請化されます。 *応募書類の一部が電子申請化・・・基盤研究、萌芽研究、若手研究 特定領域研究(継続の研究領域) 「電子申請化されるもの:従来の応募カード、研究組織表に該当する項目」 *応募書類の全てを電子申請化・・・特別推進研究、学術創成研究費 (平成17年度より既に実施済み) (2) ID・パスワードが必要です。 応募にあたっては、科研費申請用の『ID』・『パスワード』が必要となります。 『ID』『パスワード』については、本学において申請資格を有する方と定められてい る方に後日、学内便にて通知致します。 【お願い】 申請の手続きが変更され、新しい手続き方法となりましたので、学内の応募提出期限を少々早めに設定させていただく予定でおります。予め、ご了承ください。 【文部科学省 科学研究費補助金ホームページ】 http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm 【日本学術振興会 科学研究費補助金ホームページ】 http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html 【お問合せ先】 リサーチ・イニシアティブセンター【科研費担当】 原 正福 電話:03-3985-2956 FAX:03-3985-2458 E-mail:[email protected]
ebab475a-7ede-4056-a559-6004ff9dee58
2024-02-29T14:45:06
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/public/monbu/topics/001/cc-06koubo-1.htm
『「創・蓄・省・熱」エネ』で、低炭素社会へ。 公益社団法人 経済同友会 | 気候変動キャンペーン Fun to Share
ホーム Fun to Share賛同企業・団体 『「創・蓄・省・熱」エネ』で、低炭素社会へ。 公益社団法人 経済同友会 # 『「創・蓄・省・熱」エネ』で、低炭素社会へ。 企業・団体のFun to Share宣言 公益社団法人 経済同友会 経済同友会は、低炭素社会構築の鍵は、「創エネ」、「蓄エネ」、「省エネ」、「熱エネ」の各分野の推進にあると考えています。 「創エネ」とは太陽光や風力、地熱などの自然エネルギーや火力発電から発生するCO2 を減らす技術、水素エネルギー技術などの低炭素エネルギー技術を開発し普及させることです。 「蓄エネ」とはエネルギー貯蔵技術です。これは出力が変動してしまう自然エネルギーを使いこなすための必須の技術として、大容量化や低コスト化の技術開発を促進することが必要です。 「省エネ」に関しては、私たち、消費者側に大きな省エネの余地があります。住宅・建築物の個別の設備の省エネ性能の向上や、建物全体の高断熱化、スマートメーターやエネルギーマネージメントシステムの導入を進めることが必要です。 「熱エネ」は、火力発電で生じる排熱や太陽熱や地中熱などの熱エネルギーを利用する考え方です。温水や冷水のネットワークを導入して、電力と一体的に運用することで大きな省エネ効果が期待できます。 「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」「熱エネ」の推進はCO2 の排出が減るというだけでなく、新しい産業の創出や、地域経済の活性化につながるものですから、国も企業も、私たち国民もこれらの分野を積極的に応援していきましょう。 『「創・蓄・省・熱」エネ』で、低炭素社会へ。 経済同友会は、Fun to Shareに賛同します。 掲載されているFun to Share宣言及びその内容は、各企業・団体から寄せられたものです。
f115add4-0e43-45cd-a80f-e86ea87a187a
2024-02-28T05:06:23
https://ondankataisaku.env.go.jp/funtoshare/entry/list/20140326s.html
子育てアプリ・Webサイト・ガイドブック「キヨスマ」 清須市ホームページ
本文ここから # 子育てアプリ・Webサイト・ガイドブック「キヨスマ」 更新日:2016年3月8日 ## 清須市子育てアプリ・Webサイト・ガイドブック「キヨスマ」について 妊娠・子育て中の女性やその家族に行政サービスを含めた地域の子育て環境を十分に活用してもらうことで、安心して子育てをしていただくことを目的として、清須市子育てアプリ・Webサイト・ガイドブック「キヨスマ」を作成いたしました。 ### アプリについて 日記機能や、各種イベント検索、健診や予防接種の通知機能など子育て支援に関する情報を搭載しております。 ### ダウンロード方法 App StoreやGoogle Playまたは下記のQRコードからダウンロードしてください。 ※App StoreやGoogle Play内でキヨスマと検索してください。 グーグルアカウントの設定方法について (PDF:318KB) ※iPhone以外のスマートフォンを使用してる方で、アプリがダウンロードできない場合は上記のファイルをご参照ください。 ### Webサイトについて Webサイトについてはこちらをクリックしてください。(外部サイト) または、下記QRコードからも見ることができます。 Webサイト用QRコード ### ガイドブックについて 転入時、児童手当申請の際、もしくは妊娠届提出の際にお渡しいたします。 また、Webサイト上でも電子ブックとして見ることができます。 ページID156700561
f323e26d-5b73-4452-8de8-846110b2537a
2023-12-13T15:00:12
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/kosodate/kiyosuma.html
第1回事業認定!「平成21年度女性・シニア創業支援事業」 | 中小企業支援センター
広島市中小企業支援センター メールマガジン 2009年度 第1回事業認定!「平成21年度女性・シニア創業支援事業」 # 第1回事業認定!「平成21年度女性・シニア創業支援事業」 第1回事業認定!「平成21年度女性・シニア創業支援事業」 広島市内での創業を考えている女性やシニア(満50歳以上)の方を募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行う「女性・シニア創業パッケージ型支援事業」を実施しています。 この度、平成21年度第1回目の審査会を行い、6名の方の応募の中から桑田奈保子さんと田村珠江さんの2名の方を認定しました。認定式では、三宅理事長(広島市副市長)が認定書を交付し、その後、認定者による事業への思いなどについて、終始なごやかな雰囲気で歓談が行われました。 本事業は、年間を通じて募集しており、いつでも応募できます。 田村さん 三宅理事長  桑田さん 認定書交付(田村さん) 認定書交付(桑田さん) 高齢者や障害者等を対象に「美と癒し」を提供する訪問美容 桑田 奈保子さん 【事業所名】 「ハーブヘアー」 【事業概要】 高齢者、障害者等で美容院に行きたくても行けない方に訪問美容を行います。また、老人ホーム等で、日々のヘアスタイリングや、メイク方法等の講習を行い、いつまでも美しく、若く、おしゃれでありたいと願う女性に美のサービスの提案、提供を行います。 【認定を受けて一言】 美容院に行く時のワクワク感や楽しさなど、雰囲気も味わってもらえる、訪問美容を心掛けます。 施設や病院、自宅にいても、美容を通じて、魅力的で充実した毎日を過ごすお手伝いをする為の訪問美容事業を展開します。 【創業予定時期】 平成21年8月 【創業予定場所】 広島市東区福田 【電  話】      082-557-9237 高齢者が親しみやすい古民家を活用した地域密着型の通所介護施設 田村 珠江さん 【事業所名】 宅老所 「庵(いおり)」 【事業概要】 介護が必要な高齢者を対象に、高齢者が親しみやすい古民家を活用した少人数制(定員14名)の通所介護施設を開設し、個別対応のプログラムに基づく介護サービスを提供します。 【認定を受けて一言】 現在の介護サービスが画一的である点に疑問を感じていました。 このため、お年寄りには、一日でも長く住み慣れた町で生活していただくことができるお手伝いをしたいと思い、古民家(築80年)を利用して一人一人の方に対する思いを尊重できる事業を行っていきたいと考えています。 【所在地】 広島市西区古江西町5-42 【電 話】 082-942-1771 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032
f5d9b64f-9c0d-4dd7-a203-37f975cef885
2024-02-28T03:00:24
https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/melmaga/no47/210715-1.html
### 総務室 生産物の処理に関すること 土地、建物、工作物、機械等の維持管理に関すること ### 研究企画室 水産業に関する普及指導に関すること 試験研究の総合調整及び研究成果の普及に関すること 漁業後継者対策その他漁業の担い手対策に関すること 関係機関及び関係団体との連携に関すること ### 環境資源室 水産資源及び漁場環境の調査研究に関すること 漁海況の調査に関すること 漁場の保全及び開発に関する調査研究に関すること 水産動植物の利用加工に関する試験研究に関すること 水産業に関する情報の収集及び提供に関すること その他水産業に関する試験研究及び調査に関すること ### 養殖推進室 水産動植物の増殖及び養殖に関する試験研究及び調査に関すること 種苗の生産及び放流に関する試験研究及び調査に関すること 水産資源の培養管理技術の研究開発に関すること 水産動植物の病害に関する調査研究に関すること 水産動植物の種苗の生産に関すること 生産された種苗の供給に関すること 水産増養殖に関する技術指導に関すること ### 魚類検査室 養殖業に係る水産動物の疾病の予防、診断、治療等に関すること 知識の普及及び技術指導に関すること ## コンテンツ一覧 愛媛県農林水産研究所水産研究センター お問い合わせ
f605fd24-35dc-4767-a798-2ae112770038
2024-02-19T23:39:28
https://www.pref.ehime.jp/h35115/h35115.html
日経STOCKリーグ 社員と受賞チームの学生の発表会・交流会を開催しました | NOMURA
ホーム > サステナビリティ > サステナビリティニュース > 日経STOCKリーグ 社員と受賞チームの学生の発表会・交流会を開催しました # 日経STOCKリーグ 社員と受賞チームの学生の発表会・交流会を開催しました 野村グループは、過去12年にわたり株式学習コンテスト日経STOCKリーグを支援してきました。日経STOCKリーグは、中学生・高校生・大学生を対象にしたコンテスト形式の株式学習プログラムです。インターネットを活用した「バーチャル株式の体験学習」や、各自の投資テーマに沿ったポートフォリオづくり、投資レポートコンテストなどを通じて、活きた経済にふれ、自ら考え、学んでいく力を身につけることができます。 3月30日に、野村グループ大手町本社にて、今回入賞した学生と社員の交流会を開催しました。受賞チームによるプレゼンテーションでは、レポート作成という手段では伝えられなかった考えを発表してもらいました。例えば、お茶の水女子大学付属高等学校は「はひふへほの法則」というユニークな銘柄選定基準を動作で表現し、会津大学短期大学部は方言や映像を使うなど、それぞれのチームのプレゼンテーションに入念な準備と工夫が見られました。どのチームの発表も、日本の未来を担う企業について深く考察し、投資を通じて、企業を応援し日本を活性化していきたい、という熱い思いのある素晴らしいもので、社員にとっても、証券業や投資の本質を改めて認識する機会になりました。 全受賞チームの発表後、個別レポートに対して社員が講評を行うとともに、総評として、大きな志を持って日本、アジアのリーダーになってほしい、世界から日本を見つめ、世界から自分を見つめていってほしいというメッセージを送りました。学生と社員が自由に意見交換する時間も設けました。社員からのアドバイスを熱心にメモしたり映像に記録しているチームもあり、チャレンジする場があればぐんぐん伸びていく彼らの姿に、日本の未来を牽引していく存在になると頼もしく感じました。参加した先生からは、「投資のプロに対して発表できる機会は、普段はない良い学びの場になりました。」、学生からは「レポートやプレゼンテーションについての感想やアドバイスをたくさん頂けて、とても勉強になりましたし、自信になりました。みなさまが応援して下さっていることを忘れずに、これからの学校生活でも色々なことにチャレンジしていきたいと思います。」といった感想が寄せられました。 野村グループは、今後も日経STOCKリーグを支援していきます。また、参加する学生のみなさんに学びの機会を提供することを通じて、次世代を担う人材の育成に貢献していけるよう、新たな試みも続けていきます。 株式学習コンテスト「日経STOCKリーグ」への特別協賛 第12回STOCKリーグ入賞レポート
f796845d-c8bb-4c40-b779-215566c68bbf
2024-02-28T05:54:39
https://www.nomuraholdings.com/jp/sustainability/news/news41.html
新着情報 | 仙台市ガス局ホームページ
仙台市ガス局 総合トップページ 新着情報 ## 新着情報 2018.11.12 「2018ガスフェア」を開催します 2018.10.29 第12回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト宮城県大会を開催します 2018.06.13 第12回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト宮城県大会の参加者を募集します 2017.11.08 第11回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト宮城県大会を開催します 2017.06.13 第11回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト宮城県大会の参加者を募集します 2017.02.21 ガス警報器開栓時申込割引キャンペーン 2016.11.08 第10回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト宮城県大会を開催します 2016.06.14 第10回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト宮城県大会の参加者を募集します 2016.04.25 平成28年熊本地震の被災地へカセットコンロを送ります 2016.02.26 「ウィズガス住宅リフォームフェア 2016春のセールガス展」を開催します ≪ < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 > ≫ ページ先頭へ 新着情報 ガス局からのお知らせ ガス機器に関する大切なお知らせ 仙台市ガス局について 組織図 沿革 供給区域等 主要設備 仙台市ガス事業中期経営方針 仙台市ガス事業経営戦略 事業実績 財務状況 出資会社 仙台市ガス事業の概要2022 キャッチコピー・キービジュアル・ステートメント 安全対策 保安への取り組み ガス設備点検 ガス設備の安全システム ガス事業民営化の推進について 契約・発注情報 お知らせ 公告案件 令和5年度の開札分一覧 令和4年度の開札分一覧 令和3年度の開札分一覧 令和2年度の開札分一覧 各様式 契約関係規程等 プレスリリース 天然ガス 天然ガスの調達 都市ガスの製造 天然ガスの利用 都市ガスについて ガス事業に関する悪質な行為にご注意を ヘルプ よくあるご質問(FAQ) お客さまの声 お問い合わせ リンク集 このサイトについて 個人情報保護方針
f8825920-d543-4c56-abb4-0936c9f4495a
2024-03-02T08:14:35
https://www.gas.city.sendai.jp/news/index_12.php
## 『加須まち歩きマップ~ぶらって加須~』の作製・配布について 本学は、武蔵野銀行との産学連携協定に基づき、加須まち歩きマップ『加須まち歩きマップ~ぶらって加須~』(以下『ぶらって加須』)を作製しました。2012年3月15日(木)から本学のほか、武蔵野銀行本支店、埼玉県庁、加須市役所、加須市商工会、東武鉄道各駅にて配布を開始します。また、同日加須市商工会館にて『ぶらって加須』マップ完成披露・贈呈式を実施します。 本学は2007年7月、埼玉県の地域活性化に貢献することを目的に武蔵野銀行と産学連携協定を締結し、同協定に基づく具体的な取り組みとして、埼玉県の観光活性化プロジェクト「埼玉 地域交流フットパスプロジェクト」を策定しました。 本プロジェクトでは、同県東部地域における「まち歩き」の誘致を目的として、これまで幸手市、羽生市、行田市を対象としたまち歩きマップ『ぶらって幸手』(2008年度)、『ぶらって羽生』(2009年度)、『ぶらって行田』(2010年度)を作製しました。これに続く第4弾として、このほど加須市を対象とした『ぶらって加須』が完成しました。 加須市は、特産品であるこいのぼり、手打ちうどんのみならず、歴史ある伝統行事、自然豊かな風景、川沿いの独特な景観など、魅力ある観光資源を持つ地域です。『ぶらって加須』は、本学観光学部の学生が現地調査を繰り返し、興味を持ち、面白いと感じたものの中から「懐かしさ」や「ふれあい」をキーワードにさまざまな内容を盛り込み、作製したものです。 『ぶらって加須』を使用したまち歩き誘致活動は、今後地域で持続可能な観光活性化事業として、地元の皆さまに受け継いでいただく計画です。 ### 『ぶらって加須』マップ完成披露・贈呈式について 日時 2012年3月15日(木) 13:30~15:30 会場 加須市商工会館(加須市中央1-11-41)TEL:0480-61-0842 内容 ① マップ完成披露・贈呈式 『ぶらって加須』を披露し、本学と武蔵野銀行から加須市へ贈呈する式典を開催いたします。 ② まち歩き会 式典終了後、本学の学生がガイド役となり『ぶらって加須』を使用して参加者を案内する「まち歩き会」を実施いたします。 ### 『ぶらって加須』について コンセプト ・手書きこいのぼりに代表される特産品、手打ちうどんなどの食文化、歴史ある伝統行事など多彩な観光資源のみならず、のどかな田園風景、川の流れる豊かな自然環境に恵まれた「加須市」を選定。 ・観光スタイルとして定着している「まち歩き」や自転車で散策する「ポタリング」を誘致し、地元住民であっても、普段気付かない隠れたまちの魅力を発見する楽しさを提供する。 特  長 ・本学観光学部の学生が中心となり、学生が実際に何度も加須市内を歩き、現地調査を行い、加須のまちの魅力を発掘し、コンセプトやデザイン等を決定。 ・学生が、地域活性化に重要とされる「若者」「よそ者」の視点で、掲載店舗や商品等を選定。 ・加須市街地の「まち歩きマップ」と、豊かな自然に囲まれた北川辺地域の柳生駅周辺を自転車で巡る「ポタリングマップ」の、2つのエリアにおけるおすすめコースを紹介。 仕  様 A4版 見開き8ページ 印刷部数 初版4.5万部 配布開始 2012年3月15日(木) 配布場所 ・立教大学 ・武蔵野銀行(全店) ・埼玉県庁、埼玉県利根地域振興センター ・加須市役所、加須市商工会、北川辺商工会 ・東武鉄道(埼玉県内の東武鉄道全駅=75駅と東武伊勢崎線の浅草駅から竹ノ塚駅までの都内13駅) 立教大学リサーチ・イニシアティブセンター(新座ブランチ) TEL:048-471-6790、6901 FAX:048-471-7394 E-mail:[email protected]
f9d898b5-ac77-4b02-8e8b-6511592828a4
2024-03-02T17:04:01
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/cooperation/community/musasino_bank/11/kazo_map/
第5回わいわいカフェ♪ | 一宮町役場
ホーム > 町づくり・町の経済 > まちづくり > 第5回わいわいカフェ♪ ## 第5回わいわいカフェ♪ 第5回わいわいカフェ♪ 「 いっちゃんのお誕生会♪ 」 2月22日はいっちゃんのお誕生日♪ いっちゃんの前パフォーマンスを披露していっちゃんのお誕生会を盛り上げよう! 第5回わいわいカフェ♪ ←お問合わせ先 ・詳細はクリック 日時 :  2012年2月26日( 日 ) 10:30~12:30 参加費 : 1人100円( 1歳未満無料 ) 場所:中央公民館
fdabe520-b18e-478f-ab8f-dc4bdf1334c3
2024-03-03T19:50:45
https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/2/877/1196/1425.html
-一般財団法人日本環境財団 研究助成金(募集案内)-環境イベントデータベース 環境らしんばん
一般財団法人日本環境財団 研究助成金(募集案内) http://www.jef.jp/grant/grant.html 日本環境財団は、環境の保全や発展ならびに生活環境の改善に関わる研究を行う団体およびそれらの団体に所属する個人に対し、助成を行っています。 環境の保全や発展ならびに生活環境の改善に関わる研究を意欲的に取り組まれている団体およびそれらの団体に所属する個人が積極的に応募されることを期待しています。 募集期間 平成27年8月3日(月)~平成27年8月31日(月)【必着】 ※持込の場合は午後5時まで 助成の対象となる団体および個人 a.国立大学法人ならびに私立大学等の学術団体、またはこれに準ずる学術団体およびそれらの団体に所属する個人 b.財団法人もしくは社団法人、またはこれに準ずる非営利法人(c.に該当するものは除く)およびそれらの団体に所属する個人 c.特定非営利活動法人 助成の対象となる研究 民間、ならびに学術団体およびそれらの団体に所属する個人が行う環境の保全や発展ならびに生活環境の改善に関わる研究で、次のいずれかに該当するものとします。 a.国内に事務所を有する学術団体およびそれらの団体に所属する個人による環境の保全や発展ならびに生活環境の改善を図るための研究 b.国内に事務所を有する民間団体およびそれらの団体に所属する個人による環境の保全や発展ならびに生活環境の改善を図るための研究 助成の内容 a.提案研究を実施することのできる知見、実績、専門性を有する団体およびそれらの団体に所属する個人が行う環境の保全や発展ならびに生活環境の改善に資する研究を対象とします。実績については、一例として、半年あるいは1年以上の実績を有するか、あるいはこれに準ずる他の根拠がある場合を対象とします。 b.助成金の下限は50万円、上限は100万円とし、別に定める一般財団法人日本環境財団研究助成金交付要綱に基づき決定します。 審査重点事項 平成27年度の審査に当たっては、環境の保全や発展ならびに生活環境の改善に関わる下記①~④の事項を優先的に配慮して採択案件の選定を行います。 ①省エネルギーに関わる研究 ②リサイクルに関わる研究 ③発酵食品に関わる研究 ④有機農業に関わる研究 ⑤森林に関わる研究 助成の対象となる研究の実施期間 平成27年4月1日~平成28年3月31日 ※交付決定日前の研究も対象となります お問合せ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-18 矢倉ビル2階 一般財団法人日本環境財団 研究助成金担当 宛 TEL:03-6450-5201 FAX:03-6450-5203 e-mail:[email protected](問合せ専用)
ff955492-b88d-40fb-9465-2d096139f8ce
2024-02-26T18:10:04
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32874.html
# 教育保育学科ブログ|名古屋経済大学 ### 授業実践報告会 2015/07/31 未分類 昨日7月30日(木)14-15時半に、本学科教員の多くが会員である「教育保育研究会」と、短期大学部FD委員会の共催で「授業実践報告会」が開催されました。発表は短期大学部保育科の関谷先生・多川先生によるもので、タイトルは、授業実践報告「学生の子ども志向的向上心を目指した保育者養成のあり方に向けての一考察:「実習基礎」実践から」でした。学生に合わせた丁寧な指導、環境構成する側の視点の獲得や環境構成の細[...] ### オープンキャンパス 2015/07/27 未分類 昨日7月26日(日)は、酷暑の中でしたが、本学のオープンキャンパスでした。体験授業は、秋田先生のボディ・パーカッション。その後、学生クルーがキャンパスツアーに案内し、絵本ライブラリーでは紙芝居を演じてくれました。学生クルーにとってオープンキャンパスは、紙芝居や絵本の読み聞かせ、また音楽棟でピアノ演奏などを披露する、いい機会になっています。教育保育学科を体験してくださった参加者の皆様、ありがとうござ[...] ### 小牧市こども未来部との保育に関する相互交流 2015/07/23 未分類 7月23日(木)、小牧市役所にて、小牧市こども未来部と人間生活科学部教育保育学科・短期大学部保育科との保育に関する相互交流について、覚書の調印・取り交わしが行われました。今後は、小牧市立保育所等での見学実習やボランティア活動を通して、本学における保育者養成の質の向上を図って参ります。同時に、小牧市の保育の質向上に地域の大学として貢献していきたいと思います。小牧市こども未来部の皆様、また小牧市立保育[...] ### 犬山市「名経大学生の生の声を集めよう」ワークショップ 2015/07/21 未分類 今日7月21日(火)5限に、犬山市から職員3名が来学され、「名経大学生の生の声を集めよう」ワークショップを開催しました。これは、犬山市人口ビジョン及び総合戦略策定の一環で、犬山市の「いいね!」「こうなればいいね!」の声を本学学生から集めるというものでした。教育保育学科6名の学生で1グループになって(他に他学部生で2グループ)、声を集約し、最後は発表しました。犬山市の活性化に少しでもお役に立てると嬉[...] ### 勉強合宿を行いました 2015/07/16 未分類 前期も終わりにさしかかり、期末試験期間が迫っていますが、教員採用試験や公務員(保育職)採用試験も迫ってきています。そこで、7月13日~14日に1泊の勉強合宿を行いました。肝心の勉強している場面が撮影できず、写真は夕食風景。こんなときも皆で仲良くお弁当を囲めるのが、教育保育学科の仲間達のよいところですね。先生方にも夜遅くまでお付き合いいただき、学生さんの質問に答えていただきました。次年度はもっと早い[...] ### 七夕の川柳・俳句 2015/07/08 未分類 昨夜は曇りや雨でしたが、七夕でしたね。2年次生「幼稚園教育実習事前事後指導」の授業でも季節を味わおうと、七夕にちなんだ川柳・俳句を詠んでみました。一人五句詠み、そのなかで最も良いと各自が思った句を掲示しました。写真右側の句は、伊藤博美が選者になって選んだ九句ですが、受講の学生さんは、自分以外の学生さんの句からお気に入りの一句を選んで、シールを貼っています。誰の句にもっとも沢山シールが貼られるでしょ[...] ### 愛知県私立幼稚園連盟教員採用説明会 2015/07/03 未分類 今日は、愛知県私立幼稚園連盟から4名の理事長先生・園長先生と、本学出身の幼稚園教諭2名が本学に来学され、愛知県私立幼稚園連盟教員採用説明会が行われました。個性豊かに特色ある幼児教育を展開されている私立幼稚園で働く魅力を、卒業生からうかがうことができました。出席した短大保育科2年生と教育保育学科4年生からは、積極的に質問も出され、先生方からは丁寧なお答えをいただき、学生さん達は私立幼稚園について理解[...] ### 幼稚園教育実習Ⅰ、保育実習(保育所)が終了しました 2015/07/02 未分類 しばらくご無沙汰しました。というのも、教育保育学科2年生は幼稚園、3年生は保育所、4年生は小学校での実習に出かけており、その巡回指導で東奔西走しておりました。おかげさまで大きな事故なく、実習を終えて学生さん達が大学に戻ってきました。この後は、反省会と、教員と個別に学生が振り返りの面談が始まります。このまっさらな実習日誌が、毎日の記録と指導計画で埋めていき、さらに実習先の先生方からの指導で埋まってい[...] ### 交流ワークショップ第3回 2015/06/14 未分類 遅くなりましたが、6月4日(水)1限に「幼稚園教育実習事前事後指導」と「保育実習指導Ⅰ」の交流ワークショップ第3回が行われましたので、ご報告。今回は、2年生が書いた日誌や指導案を、3年生が添削し、2年生に返却しながら、どう書いたらよいかアドバイスするというものでした。  授業で教員から指導を受ける時以上に、先輩からのアドバイスに真剣に耳を傾けていました。また、3年生も2年生の書いたものを添削するな[...] ### 1年生市邨幼稚園見学と平面図作成 2015/06/01 未分類 5月に行ってきた1年次生の附属市邨(いちむら)幼稚園見学は、幼稚園という場がどういうところか、詳しく理解するため、園の概況(クラスの数や教育目標)だけでなく、園の平面図(園舎や園庭、設備、教室などの配置図)を作成しました。そこに気づきを書き込んだものを5月22日(金)の「基礎演習Ⅰ」でゼミの仲間と振り返り、先週末5月29日(金)の「基礎演習Ⅰ」で再度清書したものを提出しました。今度はゼミから2つ、[...]
020b22d4-5bbe-498f-9d7d-b7df12c9eec3
2024-03-03T00:51:18
https://blog.nagoya-ku.ac.jp/human-c/page/8/
トップからのメッセージ | 東京大学 | グローバルリーダー育成プログラム
東大のGLP教育 トップからのメッセージ # トップからのメッセージ グローバルリーダーを目指す学生の皆さんに向けて、トップからのメッセージを記載しています。 ## 東京大学における若いリーダーの育成が未来を形づくる 東京大学総長 藤井 輝夫 今般の新型コロナウイルス感染症の世界的流行により社会や経済のあり方やその前提が大きく変化する中で、大学が果たすべき役割の重要性が高まっています。東京大学で学ぶ皆さんには、国内外の様々な分野における人類的な課題に対して、創造的役割を果たすリーダーへと成長していってほしいと考えています。グローバルな課題に立ち向かうリーダーは、高度な専門知識や優れたリーダーシップに加えて、異なる価値観を持つ他者と協力しながら誰一人取り残さない世界を実現するための多様性・包摂性への理解が必要です。また、自らの学びを実際の社会課題解決に活かす実践力や、変容する知の在り方に対応しながら不断に学び続ける意識を涵養しなければなりません。そのような能力をもった若者たちを育成するため、東京大学は産業界のご理解と多大なるご支援を得てこのプログラムを運営しています。重要な責任のある役割を担い、グローバルに活躍しようとする志をもって、多くの学生がこの挑戦に参加することを期待します。 東京大学総長 藤井 輝夫 ## もう十分に勉強をしてきたと思っている東大生のみなさん 理事・副学長  林 香里 東京大学GLP-GEfILをご紹介します。 GLP-GEfILは、国際社会におけるリーダー育成のプログラムです。 では、プログラムでは何をするのでしょうか。 リーダーは答えを知っているのではなく、新たな問いを立てる人たちだと私は思っています。プログラムでは、自ら新たな課題を発見し、問いを立てていくことが求められます。また、履修の言語は英語です。英語を通して、新たな出会い、異なった見方を経験し、自分たちの「あたりまえ」の日常を突き放し、イノベーションを考えてもらいます。さらに、「東大の常識」も変えてもらうために、海外に出かけて武者修行もしてもらいます。また、少人数プログラムですから、プログラムでは一生の宝となる友人やネットワークができるでしょう。 つまり、GLP-GEfILは、知識をエネルギーに変える、そんなプログラムなのだと思います。東京大学から日本社会に、そして世界にイノベーションを起こしたいみなさん、あなたたちを応援します。 理事・副学長  林 香里 ## 東大で国際的な感覚を身につける 教授 福士謙介 東大は国内だけではなく、国際的にも広大なネットワークを持ってる大学です。留学生の数も多く、多くの著名な研究者キャンパスで見かけますし、国際的な講演会や研究会、そして講義も数多く開催されています。こんな素晴らしい環境にどのように参加できるのか。 私の提案はGLP-GEfILを経験することです。GLP-GEfILでは国際的に著名な研究者による講演、各研究分野をリードする東大の教員らによる演習をつうじ、国際的に重要な課題に触れ、学ぶことが出来ます。そして、そのような重要な課題に興味がある東大生や教員のネットワークに参加し、自分が積極的に問題に取り組む事の契機とすることが出来ます。卒業研究や大学院でそのような課題に取り組み事も出来ますし、社会に出てから国際的な活動することも可能です。 GLP-GEfILは、国際的な感覚を得て、国際的な課題の認識を持ち、課題に取り組むための手法を学び、ダイバーシティを常に考え、インクルーシブな考え方の習得し、皆さんが重要な課題に取り組むための「翼」を与えるプログラムなのです。 グローバルリーダー育成プログラム室長 福士 謙介
0d37eb38-2743-49cb-a4c4-89ca2ea36e84
2024-03-03T11:18:51
https://www.glp.u-tokyo.ac.jp/glp/message/id%3d13
医療事務IT学科 | 日本医歯薬専門学校 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 日本医歯薬専門学校 医療事務IT学科 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 日本医歯薬専門学校 課程名 医療事務IT学科 課程区分 正規課程 地域:詳細 東京都高円寺南2-44-1 地図で見る 科目・講師 科目・講師詳細にてご参照ください 開講日時 2020/4/1~2021/3/31 受講期間の目安 810時間(50単位) 受講料 入学金50,000円 学費支援 (奨学金) 有り 学費支援(教育訓練給付金) 無し ジャンル 「看護・医学・栄養・家政・生活関連」 通学/通信区分 通学 募集期間 2019/8/1~2020/3/31 文部科学大臣認定課程 キャリア形成促進プログラム認定 定員 40名 期間 1年間 課程の目的・概要 高度化、多様化される医療現場で対応できる医療事務スタッフを養成します。 本講座では医療機関等(大学・総合病院、診療所、調剤薬局、歯科医院、福祉施設)で必要となる知識、技術を修得することで、結婚や出産を経験してからも、安定した職場で働き続けることができます。また、夜6時から開始なので『昼間働きながら夜学ぶ』ことが可能です。 履修資格 ・2020年3月高等学校卒業見込みの方 ・すでに高等学校を卒業された方 ・18歳以上で、高等学校卒業と同等以上の学力があると本校が認めた方 対象とする職業の種類 医療事務 身につけられる知識、技術、技能 医療事務スタッフとして、また医療従事者としての必要な知識・技術の修得 得られる能力 医療事務スタッフとしての業務能力 教育課程 医療秘書技能検定3級、電子カルテ実技検定、医事コンピュータ技能検定3級、看護助手実務能力認定試験、医療保険調剤事務士、医療情報技師、医療秘書技能検定2級などの資格取得を目指し、遠隔授業を駆使した対策講座などを充実させたカリキュラムとなっております。 また、資格取得だけではなく、患者様との接遇などコミュニケーションを磨く医療事務実践演習等の科目もあり、医療事務スタッフとして長く働ける知識・スキルを身につけます。 科目一覧 科目詳細にてご参照ください 修了要件 学校が定める単位(50単位)の修得 成績評価の方法 出席状況、筆記試験の成績、実習内容等を総合的に判断する。 社会人が受講しやすい工夫 夜間、遠隔授業、女性の復職・就職支援、1年間 ホームページ https://www.ishiyaku.ac.jp/ 卒業生の進路 医療事務スタッフとして一般診療所、大学病院・総合病院、保険調剤薬局、歯科医院、高齢者関連施設に就職 試験日 2020年1月~3月実施(詳しくは本校ホームページhttps://www.ishiyaku.ac.jp/enter/にてご確認ください) 合格 2247 発表 入学試験後10日以内に郵送にて発表 入試方法 面接 動画タイトル Work&Study 『働きながら学ぶ』 動画埋め込みURL https://www.youtube.com/watch?v=Ay7Pt6JYiew
10a5719e-0d55-42e9-bd43-be9e02459b64
2024-03-01T08:51:27
https://manapass.jp/portal/course/detail/9/000108-A0002
ネコのメルヘン〜現実とメルヘンの境界線はどこ?〜
# ネコのメルヘン~現実とメルヘンの境界線はどこ?~ モクジ* * 〈前回のあらすじ〉 ある日、裏道を通る白猫のシロは下手な字で書かれた看板らしきものを見つける。 こんなところにゴミがあると思っていると、黒猫のクロに無理やり裏の広場へと連れられてしまう。 実は、看板を書いたのはクロで、シロをメルヘン仲間として無理やり招き入れたのだった。 そんなこんなで、今回も白猫シロと黒猫クロのよく分からないお話です。 シロはげんなりとしていた。 どうして僕はここにいるのだろうか。早くここから逃げ出してしまいたい。いや、むしろ目の前の奴を消すほうがいいのかもしれない。そのほうが世の中のためだ。 白猫のシロは、遠い目をしながら不吉な結論に達しようとしていた。 シロの目の前には、そんなことを考えられているとは知らない黒猫のクロが立っている。 怪しいテーマ曲らしきものがバックに流れている。 クロと知り合い(クロは心の友と叫んでいた)になってから、この怪しい集会に招かれているシロの目に力はなかった。 ちなみに、今日の垂れ幕には字と呼ぶには字がかわいそうになりそうな文字で、今日のテーマが書かれている。 当然、シロには何が書かれているのか認識ができなくらいの字である。 「今日はな、シロ。ここに書かれているとおり「書かれている言葉が読めません」 クロの言葉をさえぎりシロが冷たい声でいった。 「なんだ、お前は字が読めないのか」 「あなたの字は字と呼びません」 シロの言葉にきょとんとしてクロは唐突に泣き出す。 「だめだぞ、シロ。いまどきの猫も字を見るようにしないと。見たこともありませんなんて・・おじさん悲しいぞ」 「悲しいのはあなたの思考だ。下手すぎて読めないんだよ」 「よしよし、おじさんが後で字の講座してやるからな」 人(猫?)の話も聞けと叫ぶシロを気にせずクロはいそいそと着替えだした。 丸い黒縁めがねに白衣に博士帽・・・何をしたいのだろうかこの猫は。 シロが呆れた顔で見守るなかクロはジャーンといい木の棒をかざし自信満々にこう言い放った。 「第二回 メルヘン論 現実とメルヘンの境界線について話し合おう。」 「・・・・はい?」 前と変わらない論題だ。むしろ前より分からない副題がついている。 境界線って、何? ぽかんとしているシロを見て、クロは自慢げに胸をそらしている。 ・・・無性にこいつを殴りたくなるな。 思ったことは即行動、シロは右ストレートを繰り出す。 「ぐはっ・・・」 クロはゆっくりと倒れる。心なしか、バックに薔薇が咲き乱れているのは気のせいだろうか。 「このもやもやが、ちっとも解消されないのは何故だ・・・」 悔しそうなシロの声にこたえる者はいない。原因は、きっとバックにある薔薇の演出のせいだろう。 「それにしても、メルヘンの境界線だぁ。常にあっち(クロの作る怪しい世界)にいっている猫が考えることじゃないだろう。」 シロの言い分としては、そんなものを考えるより自分のことを考えろということらしい。 しっぽをふりふり、帰ろうとしたシロの耳に唸り声が聞こえた。 「ば・・・ばあちゃん、ふりかけを・・・」 クロが天に向かって手を上げながら呻いていた。 「ふりかけ・・・なんの夢をみているのだろうか」 とりあえず、このまま放置でもいいのだが、後味が悪そうだ。 ゆさゆさ ゆすってみる。反応なし・・というかまだ呻いている。 「おい、起きろや。」 今度は左ストレート(右より攻撃力は半分になる)を叩き込む。 「ぐっ・・・しゃけふりは高いよ・・。」 「ボクの左ストレートは鮭ふりかけかよ」 自分の技に自信がもてなくなりそうになる。その時ふと思い立ったことがある。 「・・・・・メルヘン(ぼそり)」 「ばんざ~~~い、やっほ~い!」 ・・・起き上がった。 「こんな簡単なことで・・・」 奴のメルヘン好きを甘く見ていたようだ。耳元でささやくだけで起き上がるとは(しかも、かなり小さい声で言ったはずだ。) 少し、呻いているクロを可哀想かもと思った、あの時の自分が憎らしい。 やっぱり、この世から消したほうが・・・。 ぽんぽん ふと、隣を見ると、幸せそうな顔でシロの頭を軽く叩くクロがいた。 「いや~、シロありがとな。おじさん、この世とあの世の境界線を越えるとこだったよ。」 まず、その危ない川を渡るきっかけとなったのが、シロだということを忘れている。 このまま帰ってこなくてもいいのに。そんなことを、シロが考えているとは知らないクロであった。 このままだと話が進まないということで、クロの話を聞いてあげることにした。 「で・・・何を話すんですか?」 シロの質問に思い出したように、大げさに「おお、そうだった。」とポンと手を叩く。 ・・・今まで、忘れていたな。 シロのせいでそれどころじゃなかったのだから、仕方ないのだが。 そのことを棚に上げて、シロは呆れながらクロを見る。 「よ~し、はじめるぞ。」 クロは、シロの目線に気づくことなく張り切っている。 「なんで、ラジオ体操を始めるんだろう。メルヘン論をやるのに必要なことなのか?」 “さあ、大きく息を吸って~~” ラジオから聞こえてくる声が平和すぎて、嫌になる。 ~十分後~ ラジオ体操の後、ストレッチをやり満足そうなクロがいた。 「・・・もう、帰っていい?」 「何を言っているんだ、シロ。本番はこれからだ。」 何か嫌な予感がする。 「さあ、メルヘンの入り口を探しに行こう!」 予感が的中した。 クロは、この世のどこかにメルヘンという名の不思議王国への扉かあると信じている。 「そんなもの、ないですよ。どこ探しても」 「・・・扉は無理でも、トンネルとか最近は学習机の引き出しとかも流行っているらしいしな」 どんな流行だよ、それ。 確かに、不思議世界に行く方法は何通りも書いてある。それこそ、フィクションの中にな。 「結論から言うと、あなたが境界線を見つけられるはずない。」 「なんで?頑張って探すよ。」 シロはクロのつぶらな瞳を見ながら、ため息を吐いた。 心の中では、もう無視して帰りたい気持ちでいっぱいだった。 それは、クロがしっぽを痛いほどに掴んでいるためにできなかったが。 「まず、境界線が引かれてません。」 「そうなのか?境界線はなかったのか~メルヘンは奥が深いな。」 クロがうれしそうに飛び跳ねる。 「いや、貴方の頭の中で引かれてないんですよ。完璧にあっち側(メルヘン)に行きっぱなしで、戻ってきてません。」 どういうこと?と頭の上にクエッションマークを飛ばしているクロ。もう、関わってられないと、シロは家へと帰っていった。 その後、クロの中では“メルヘンの境界線は人によってそれぞれ違う”と、ある意味間違っていない結論に収まった。 「それじゃ~、シロはこっち側(現実)に行きっぱなしになるな。」 クロの言葉は、間違ってはいなかったが、あいにく賛同してくれる人はいなかった。 クロとシロの間が、メルヘンと現実の境界線であろう。 終わり モクジ* * Copyright (c) 2006 にぼし All rights reserved.
12f6b92d-2055-4861-8992-e8d467befc5b
2009-05-10T08:05:35
https://www.st.sugiyama-u.ac.jp/~bunsou/2006novel/2006toybox/nekomeru.html
広報南あわじ「まちかどトピックス」(平成30年8月号) - 南あわじ市ホームページ
本文 ## まちかどトピックス ### ふれあい文化芸能祭 6月26日〜7月23日の間、中央公民館で南あわじ市ふれあい文化芸能祭が開催されました。期間中にはカラオケ部門や芸能部門(舞踊や琴、コーラスなど)の練習の成果を披露する舞台発表、写真や盆栽、絵画などの見事な芸術作品の展示が行われ、訪れた人たちを楽しませていました。 ### 鹿田さんと関屋さんが準グランプリ 8月26日に行なわれる「田中正平記念 第7回南あわじ音楽祭」で東京フィルハーモニー交響楽団トップメンバーらと同じ舞台に立ち、演奏していただく演奏者のオーディションが6月17日、中央公民館で開催されました。 島内外から応募のあった参加者9人がオーディションに挑み、課題曲を表現豊かに演奏。同楽団首席チェロ奏者である金木博幸さんら5人が厳正に審査を行い、鹿田智子さん(ヴァイオリン・福良)と関屋茉梨子さん(ピアノ・東京都)が準グランプリに輝き、音楽祭出演が決定しました。なお、グランプリ受賞者はいませんでした。 また、オーディション翌日の6月18日に、同楽団の金木さんが阿万小学校と賀集小学校で「ふれあいコンサート」を開催し、ベートーヴェンやショパンらの楽曲9曲を披露。児童らはチェロとピアノの生演奏を楽しんでいました。 ※音楽祭の入場チケット等は、社会教育課(☎ 43-5232)にお問合せください ### 村上礼華さんのペアが優勝 6月21日から24日に開催された「FIVBワールドツアーシンガポール大会」。南あわじ市出身の村上礼華れいかさん(志知)が鈴木千代さんとペアで出場し、みごと優勝しました。 6月29日に市長室で報告会が行われ、「予選ではコースを狙ってミスがあったので、決勝は思いきってやろうと楽しんで試合に臨めた」と話した村上さん。「ツアーで結果を出して、2年後のオリンピックに出場できるように頑張りたい」と抱負を語りました。 また、村上さんと鈴木さんのペアは6月30日、7月1日に慶野松原海水浴場で開催された「JVAジャパンビーチバレーボールツアー2018第4戦南あわじ」にも出場。力強いプレーを見せ、会場を沸かせていました。 ### 佐藤哲也さん(山添)が日本一 6月10日に栃木県宇都宮市で開催された「AJAF第17回オールジャパンアームレスリング選手権大会」で、Aー1マイナス60kg級レフトハンドに出場した佐藤哲也さんが優勝し、6月19日に市長室で優勝報告会が開かれました。 有力選手らが出場する「Aー1」クラスに出場した佐藤さんは、優勝経験者らの強豪選手を次々と撃破。平成28年1月に競技を始めてから、わずか2年5か月での快挙達成となりました。 「連覇または階級を上げての優勝をめざしたい」と抱負を語る佐藤さんは、「淡路島のチームで大会に出場し、淡路の名を全国に広めたい」と話していました。 また、守本市長が佐藤さんに挑戦し、日本一の実力を体感していました。
14a0649c-446d-4db1-9e2a-bac51f007c7e
2024-03-03T15:00:24
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/jyouhou/3008-machitopi.html
バイオインフォマティクス, 森下研究室Morishita Laboratory
## 研究内容 生命科学は、情報学・数学・1分子計測技術の魅力的な実験場です。私たちは、これらの学問を生命科学に取り入れ、DNAとオーミクス周辺の生命科学の研究課題に取り組んでいます。 ### 情報学・数学からのアプローチ 数学的思考等の知的活動を計算機で自動化することには限界があることは、たとえばゲーデルの不完全性定理等で知られています。この限界を意識しつつ、自動化できる範囲が機械学習、データマイニング等の情報学分野で徐々に広がっています。一方、私たちが取り組んでいるのは、生物における自動化メカニズムの理解です。たとえば、ゲノムがどのように情報をコードして細胞や組織を構築し、また進化してきたか? 核内でDNAはどのように畳み込まれ遺伝子の発現を制御しているか? などを深く知りたいと考えています。このような歩みから、生命科学は情報学と数学の魅力的な実験場であると感じています。特に最適化アルゴリズム、並列計算、機械学習、定理証明技術、計算幾何学 代数幾何学は、生命における自動化の仕組みを分析することに役立ってきています。 線虫ゲノムの trans-splicing 構造の解明 [Genome Res. 2013] DNAメチル化が影響する新たな遺伝的多様性 [Genome Res. 2012] クロマチン構造が影響する新たな遺伝的多様性 [Science 2009] 定理の証明を理解し、アルゴリズムを実装することが大事です。生命科学で新しい結果が出た場合は科学系の雑誌に報告し、一方、コンピュータ・サイエンスとして価値がある場合には ACM, IEEE 等の雑誌に報告してきました。 Computer Science での主な論文リスト(後半に書いてあります) ### 1分子・1細胞を計測する技術の開拓 新しい観測技術が新しい発見を導くことが多いことはご存知かと思います。1分子や1細胞の動きを直接観測する技術はそのような例です。1分子計測技術を研究開発しているシリコンバレーの企業Pacific Biosciences社と、私たちは長年共同で研究しています。同社のZero-Mode Waveguide (ZMW) 技術は1分子計測の傑作で、たとえばDNAポリメラーゼの動きを実時間で直接観測できるため、これまで観測が困難だった難読領域のCpG メチル化を測定するアルゴリズムを一緒に研究開発しました。 現在は、メタゲノム(細菌叢)および多細胞生物(線虫、ヒト等)で、ZMWを用いて多様なDNA修飾(6mA, 4mC等)を観測し、それらの機能を分析しています。 ZMWの1分子計測ノイズを最適化アルゴリズムおよび機械学習により除去し、CpG メチル化難読領域を観測する技術を研究開発しました。これまで観測が困難なゲノムセントロメア領域や繰返し配列(Alu, LINE, LTR)のCpG メチル化、相同染色体間のアレル特異的メチル化の測定が可能になりました。[Bioinfo. 2016] 出芽酵母遺伝子破壊株の1細胞画像解析 [PNAS 2005] ### DNAとオーミクス周辺の生命科学の研究課題 21世紀に入り、ヒトを始めとする巨大DNAが解読されるようになり、いろいろな謎が解明されています。たとえば遺伝学者の大野は、脊椎動物祖先で2回の全ゲノム重複が起こったと1970年に予測しました(大野の仮説)。この全ゲノム重複が遺伝子集合を豊かにし、脊椎動物の繁栄をもたらしたと考えられています。私たちは魚類(メダカ)ゲノムを解読し、哺乳類ゲノムを比較することにより、大野の仮説を立証しました [Nature, Genome Res 2007]。 脊椎動物の全ゲノム重複(大野の仮説)の立証 [Genome Res 2007] その後は、ヒト個人ゲノムの解読に力点を移し、東大病院にて約5千人の個人ゲノムを解読し、脳疾患および癌に関連する遺伝子変異を分析しています。このような解析は、一昔前までは難しかったのですが、現在では容易になりました。いま取り組んでいるのは、解読困難なDNA領域の解明です。難読なセントロメア配列、ヒト腸内細菌叢、個人特異的な繰返し配列(LINE, LTR等)などを研究対象にしています。最先端のDNAシーケンサー(第三世代・長鎖型PacBio Sequel, Oxford nanopore, 10X Chromiumおよび次世代・短鎖型Illumina HiSeq)を利用し、研究室内でDNAデータを収集してます。特に、数万塩基の長いDNA断片を解読できる長鎖型は、謎の理解に役立っています。 セントロメア配列の解明と、セントロメアDNAメチル化 ヒトおよび霊長類ゲノム上の繰返し配列(LINE, LTR等)のDNAメチル化解析 ヒト腸内細菌叢の全ゲノム、全メチル化、全プラスミド・ファージの解析 東大病院にて約5千人の個人ゲノムを解読し、脳疾患および癌に関連する遺伝子変異を多数報告 大規模構造変異を収集し、それらが生む新しい遺伝子転写制御を解析 ### 大学院生の研究テーマ選び 自分が興味をもった研究でないと長続きしないので、研究課題の選択は各自に委ねています。ただ新しい課題でないと困るし、インパクトもほしいので、研究室全体で議論します。研究室に無いデータ、サンプル、装置が必要なとき共同研究します。ほとんどの大学院生が、学内の研究室、理研、スタンフォード大学、ワシントン大学等の海外の大学と共同研究してます。英語でメールすることから始めて、国際会議に参加し、共同研究先に訪問・滞在し、実践的な英語力を高めています。
14ec1130-5f8a-41b2-9a2b-ddc70b4d74be
2024-03-01T00:49:19
https://mlab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 関東 > 埼玉県 > 秩父,長瀞の宿・ホテル一覧 1~30件目(全 55件中) 前の30件へ|1|2|次の30件へ ## 秩父,長瀞の宿・ホテル一覧 ## 新木鉱泉 ### 【秩父の名湯・秩父七湯の1つ「御代(みよ)の湯」】肌さわり滑らかな卵水(たまごみず)温泉が自慢の宿! 住所埼玉県秩父市上山田1538-1 ## 花のおもてなし長生館 ### 創業大正元年(1912年)の当館は長瀞観光の歴史と共に歩む日本旅館です 長瀞渓谷と岩畳、日本庭園の織り成す自然美が満喫できる眺望が自慢です 旬の地産をふんだんに使った日本料理も好評 ラインくだりや宝登山神社など長瀞観光へのアクセスも抜群です 住所埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞449 ## 小さなホテル セラヴィ ### 【朝ごはんフェスティバル2018埼玉県1位】地元野菜をふんだんに使った会席料理とアンティークの上質な空間に浸る小さな宿 住所埼玉県秩父郡長瀞町井戸419-1 ## おきなとおうなの住むところ 御宿 竹取物語 ### ★楽天トラベルアワード9年連続受賞★全室オールインクルーシブ/三峯神社への通り道にある「大人限定」の宿 住所埼玉県秩父市荒川上田野56 ## 和銅鉱泉ゆの宿和どう ### 大切な時間を、大切な人と。露天風呂・貸切風呂と14室の露天風呂付客室があり、静かにゆっくりとした時間の中で、季節を感じる会席料理をどうぞ。 住所埼玉県秩父市黒谷813 ## 谷津川館 ### 【口コミ総合4.6★秩父長瀞エリア1位】百余年の温もりを伝える奥秩父白久の湯、山あいの隠れ宿です。人気の貸切風呂は空いてれば何度でも利用可! 住所埼玉県秩父市荒川白久455 ## 秩父温泉郷 囲炉裏の宿 小鹿荘 ### 懐かしい囲炉裏にほっこり、ぽっかぽかの温泉でゆったり。地元食材を使った囲炉裏での夕食と貸切風呂の宿 住所埼玉県秩父郡小鹿野町三山243 ## 二百年の農家屋敷 宮本家 ### 幕末の面影を残す限定6組の力士の宿☆全風呂貸切で大人の贅沢♪『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』6年連続受賞♪ 住所埼玉県秩父郡小鹿野町長留510 ## 柴原温泉 手打ちそばの宿 柳屋 ### 創業江戸末期。秩父の山の恵みを届ける宿屋。ヘルシーな山菜料理と、主人自ら打つそばが自慢! 住所埼玉県秩父市荒川贄川2048 ## 女性のOasis パルムリゾート秩父 ### 自然豊かな山の麓で、心と体をデトックス!女性に優しい、女性のための「お泊りエステ 1ff8 」 住所埼玉県秩父郡小鹿野町長留3056 ## 養浩亭 ### 上長瀞駅より徒歩約5分!長瀞の大自然に囲まれた静かなお宿です。荒川のせせらぎ、小鳥のさえずりを聴きながら、ごゆっくりとお過ごしいただけます。 住所埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1446 ## ホテルルートインGrand秩父 ### 電車でもお車でもアクセス良好です。ビジネスはもちろん、観光の拠点としても、ぜひ、ご利用ください。 住所埼玉県秩父市大宮4628ー2 ## ホテルルートイン西武秩父駅前 ### 【西武秩父駅から徒歩3分!】★和洋朝食無料★無料駐車場有り★洋室のお部屋に加えて、和室を完備しております。靴を脱いでのんびりお過ごし下さい。 住所埼玉県秩父市野坂町2-3-18 ## Comfort Stay みやび ### 東京から 3ff0 約80分、自然に囲まれた和モダンでアットホームなビジネスホテル。ビジネス観光に、リーズナブルにご利用いただけます。全室11時アウト。 住所埼玉県秩父市熊木町24-14 B棟 ## ホテル美やま ### 【昭和の香りのする宿 自然がイッパイ!小鳥のさえずりに癒し♪】秩父市の郊外、横瀬川の渓谷に建ち、全客室から四季折々の風景を楽しめます。 住所埼玉県秩父市大字山田1294-1 ## ナチュラルファームシティ農園ホテル ### 市内一望のバイキングの宿♪山々に囲まれた東京から近い自然いっぱいの秩父で地元の野菜たっぷりバイキングを是非!! 住所埼玉県秩父市大宮5911-1 ## Classic&modern SELFーSTYLED HOTEL 番場おおそね ### 秩父の街中にある『古民家ステイで街を楽しむ』がコンセプトのホテル。築150年の古民家をリノベーションした味わいと寛ぎ空間を提供します。 住所埼玉県秩父市番場町19-2 ## 長瀞NEMAKI ### 秩父長瀞観光に抜群のロケーションにある、キレイでオシャレにリノベーションされた古民家ゲストハウス 住所埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1126-3 ## ゲストハウス 錦 ### 埼玉秩父初のゲストハウス。大自然のド真ん中でゆっくりと気長に過ごしてみませんか? 住所埼玉県秩父市大滝138-1 ## 秩父西谷津温泉里山香ぐはし宮本の湯 ### 当館の自慢は自家農園の新鮮な野菜や、川の幸を使った「里山懐石」。秩父連山を眺めながらの温泉。自家農園ではふるさと体験・収穫体験が出来ます。 住所埼玉県秩父郡小鹿野町長留495-1 ## いこいの村ヘリテイジ美の山 ### 秩父の雲海・満天の星空、抜群の眺望と閑静な立地が自慢の宿です。朝打ちうどんをはじめ、地元食材を使った料理が大好評です。 住所埼玉県秩父郡皆野町皆野花の木3415 ## NIPPONIA 秩父 門前町 ### 【池袋 1ff8 から特急で80分】秩父神社周辺の分散型ホテル。築100年古民家、登録有形文化財をリノベーションした8室限定の特別宿 住所埼玉県秩父市宮側町17-5(MARUJU棟) ## 小鹿野温泉 香り豊かな花のおもてなし 須崎旅館 ### 2015年日本の宿100選!選考委員会特別賞、日本の小宿に選ばれた宿。色柄浴衣で歌舞伎がさかんな歴史ある小鹿野町散策! 住所埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1815 ## ちちぶ温泉 はなのや ### 【埼玉おもてなし大賞☆特別賞】2年連続受賞☆ 『全室露天風呂付き客室』の温泉宿 住所埼玉県秩父市荒川日野542 ## 奥秩父 浦山山荘 ### 桜の名所「芝桜の丘」、荒川での長瀞ライン下り、紅葉など。秩父の数ある見所にアクセス便利。清流沿いの静けさの中、岩風呂でお寛ぎ下さい。 住所埼玉県秩父市荒川上田野565 ## 星音の宿ばいえる ### 「化粧水の湯」とも称される温泉で贅沢なひと時を。リゾート内に日帰りスパ施設もございます。 住所埼玉県秩父市下吉田483-2 ## 旅館 比与志 ### 人気ランキング 楽天食事部門【埼玉県1位】 旅色【全国2位(11/5)】『 ちちぶの旬♪二十四節気のあさごはん 』 住所埼玉県秩父市野坂町2-8-34 ## 小鹿野温泉 越後屋旅館 ### 【3/15まで直前割販売中!】天然温泉と自家栽培の野菜を使った手作り料理にこだわった創業140年の宿。 住所埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1853 ## 第一ホテル秩父 ### ■[秩父鉄道]秩父駅目の前■[西武鉄道]西武秩父駅より徒歩約12分■コンビニまで徒歩1分半■ 住所埼玉県秩父市宮側町5番1号 ## この町に住まうかのごとく泊まる 町住客室 秩父宿 ### サウナ付き貸切風呂・ミニバー・町歩きパスポート・THANN・送迎・部屋風呂(信楽焼、檜、他)・繁華街徒歩圏内・古民家宿 住所埼玉県秩父市上野町17番3号
15e52ae7-b966-46b7-823b-c107eec78618
2024-02-28T05:59:50
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/1106/001.html
交流・ふれあい - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい
HOME はあもにいについて 報告書 交流・ふれあい ### 交流・ふれあい 2023年度 ~自分らしい生き方・働き方~ プチ起業はじめの一歩セミナー&座談会 2022年度 よんでよんでのかい 2022年度 一緒に作るともっと楽しい!父子でミニアルバム作り 2022年度 九州・沖縄地区男女共同参画センター等会議 2021年度 よんでよんでのかい 2021年度 はあもにいミモザウイーク 2021年度 ~防災にアウトドアに大活躍~親子で簡単メスティンクッキング 2021年度 市民グループ企画「パパ力UP!家族がもっと笑顔になるスマホカメラ講座」 2021年度 はあもにいフェスタ 2021年度 市民グループ企画「仲良く元気で暮らす為に~秋の彩りサロンinはあもにい2021」 2020年度 わたしのギャラリー 2020年度 よんでよんでのかい 2020年度 パパと一緒に!サバイバル・ブレスレットづくり講座 2020年度 多様な働き方・生き方を考える男のカフェトーク 2020年度 はあもにいフェスタ 2020年度 市民グループ企画「パパの手で作る赤ちゃんのハッピータイム♪」 2019年度 第8回ミモザフェスティバル(中止) 2019年度 よんでよんでの会 2019年度 はあもにいフェスタ2019 2019年度 よみきか戦隊オハナシマン参上!パパと子あそびTIME 2019年度 市民グループ企画 縁側moyai「もやもやmoyaiのまっくら森においで~」 平成30年度 両立支援講座 あいうえおかたづけ!あそぼ!まなぼ!やってみよう! 平成30年度 はあもにいフェスタ2018 平成30年度 よみきか戦隊オハナシマン参上!パパが子どもを爆笑させる休日の過ごし方 平成30年度 よんでよんでの会 平成29年度 ふれあい遊び&子育ておしゃべり会 平成29年度 よんでよんでの会 平成29年度 パパとダンボールハウス工作&思春期子育て講座 平成29年度 市民グループ企画 第3回縁活、友活、恋活講座 平成29年度 はあもにいフェスタ2017 平成29年度 市民グループ企画 第2回「縁活、友活、恋活」講座 平成29年度 市民グループ企画 オータムサロンinはあもにい 平成28年度 わたしのギャラリー 平成28年度 よんでよんでのかい 平成28年度 『LADY TALK』in 熊本 平成28年度 はあもにいフェスタ2016 平成28年度 パパと一緒!読み聞かせ&粘土遊び 平成28年度 秋のMusic Cafe in はあもにい 平成28年度 笑顔がいっぱい!親子でつくろうおやつパン 平成28年度 親子ルーム 平成28年度 歌舞伎にふれよう!~小桜流歌舞伎のイロハ体験教室 平成28年度 アートキャラバンくまもと#7三遊亭好吉落語会 平成28年度 はあもにいの「泳げ! こいのぼり」 第4回ミモザフェスティバル in 上通 親子粘土教室 よんでよんでのかい はあもにいフェスタ2015 若老(わかろう)オープンカフェ 黒髪校区青少年健全育成協議会 平成27年度黒髪校区ミニ集会 「本・読・人」写真展 はあもにいの「泳げ! こいのぼり」 よんでよんでの会 はあもにいフェスタ2014 地域(中央区)における男女共同参画事業 地域(東区)における男女共同参画連携事業 クマモト・ウーマン冊子化事業100人女子会プロジェクト パパと一緒! よんでよんでの会 みんなあつまれ! よんでよんでの会in黒髪地域コミュニティセンター 心とカラダをリフレッシュ! おやこ3B体操 黒髪校区青少年健全育成協議会 平成26年度黒髪校区ミニ集会 6月さえずり会 音楽鑑賞会~ハワイアン・歌謡曲の調べ~ 行政相談所の開設 男女共同参画に関する標語・川柳募集 よんでよんでの会 はあもにいフェスタ2013 ウォン・ウィンツァンピアノコンサート ~透明な音の粒子 はあもにい寄席「林家たい平独演会~笑う門には福来る~」 文学座俳優が読む朗読会『夕鶴』 はあもにいの「泳げ!こいのぼり」 バランスボール教室 スモールスタート起業講座 影絵 まつぼっくり劇場 はあもにいdeライブ クマモト・ウーマン(2013年) 親子 HIP HOP体験講座 市民グループ企画 ペチャクチャナイト女性企業家版vol.3 親子で楽しむ3B体操 はあもにいの「泳げ!こいのぼり」 映画「うまれる」上映会 「パパはクッキング」ママはリフレッシュヨガ はあもにい親子ふれあいDay はあもにい 餅つき大会 はあもにいのクリスマス 私流しあわせ起業術(H24.10~) よんでよんでの会(H24.5~) 男女一緒に 地域で 「みんなで考える介護セミナー」(H24.11.23) ボリビアから大人気チョコレート生産者がやってきた!(H24.11.4) 夏休みアート講座「親子で表現! 自分の気持ち」 笑いヨガ講座 めざせイクメン! パパと子どものバランスボールエクササイズ 「はあもにい」東日本大震災復興支援事業 こんにちは!はあもにいです はあもにいの「泳げ!こいのぼり」
175b4755-3ed8-4b2d-874e-bf543fbcb80d
2024-01-27T08:02:08
https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/naiyo/naiyo_04/
## 吉村昭 文庫版のあとがきに吉村昭は次のように書いている。 太平洋戦争には、世に知られぬ劇的な出来事が数多く実在した。戦域は広大であったが、ここにおさめた五つの短編は、日本領土内にいた人々が接した戦争を主題としたもので、私は正確を期するため力の及ぶ範囲内で取材をし、書き上げた。 この短編集で扱われる事件は、太平洋戦争の歴史としては書かれることはなかった出来事である。これらの出来事が戦局を左右したことはない。むしろそうした大文字の歴史の趨勢からはこぼれ落ちてしまうような出来事である。 だから、当事者が口をつぐめば、すぐにも忘れ去られてしまっただろう。それらはしかし、戦争を語る上でのささいな出来事とは決していえない。どんなに小さな出来事でさえ、その上には当事者の生と死がはっきりと刻まれているからだ。そして彼らは戦争の主人公ではないが、ないがゆえにむしろ、戦争が国民の全てを巻き込んでいくことを如実に物語っているのだ。 吉村昭は「力の及ぶ範囲内で」と書いているが、その範囲は極めて広く、丹念で、そして些細なこともおろそかにはない。取材によって得られた証言こそが作品執筆の出発点となる。 また当事者の証言に加えて、吉村はさまざまな資料も丁寧に調べ上げる。行政の記録、潜水艦の設計といった技術的な情報も漏らすことはない。作品は史的記録でもある。 だが「証言と記録」は、作品の下地とはなりえても、それだけでは文学となることがない。作品のなかで、証言者の声が直接記録されている箇所は実は少ない。それらの声は、吉村昭の文体を通して、いわば吉村の声と溶け込んで私たちのところまで届いていると言えよう。だから時に吉村は、その体験者の心の中に響く弱い声まで聴き取って、文へと結実させる。この共感者としての声がたえず証言に寄り添っている。 そこにひとつの文学の条件がある。なぜならば、体験自体は普遍化できないからだ。その場にいて、死の淵に置かれ、苦しみを味わった体験は、まさに私たちにとって想像を絶する体験であり、当事者になり代わって、その体験をやり直してみることなど不可能だからだ。体験者のことばは時に厳しい。『総員起シ』で吉村が取材した生存者の一人小西愛明氏が自ら語ったことばがあるが、そのことばには非体験者を近づけない峻厳さが張り巡らされていた。私たちはそうした厳しいことばを読むとき、ただうなだれて聞き入るしかない。私たちに主体化の契機は閉ざされている。 吉村昭の小説世界は「証言と記録」に基づきながらも、小説家が「私」を名乗ることはほぼ皆無でも、小説家の創意によって出来事は構成し直されて、一つの独自の世界が私たちの目の前に提出されている。 たとえば、「海の棺」では、冒頭で兵士の死体の多くに手首の欠けているものや上膊部からうしなわれているものがあると書かれるが、その理由は最後まで伏せられている。またこの小説には一切固有名詞がなく、漁師、組合長、少尉、村人たち、兵士たちと普通名詞で書かれている。ひとつの群像として作品世界が構成されている。だからこそ、腕を切られた兵士が海に沈んでいくときに最後に言ったことば「天皇陛下万歳」は、無数の兵士たちの最期のことばであったろうと私たちは想いをはせるのだ。 すなわち、小説として仮構された世界に入ることによって、非体験者の私たちは初めて想像力を働かせ、戦争というものの実相を形象化することが可能となるのである。ここに読者の主体的な契機がある。私たちはこうして他者の決して同一化できない体験を通して、戦争というものの本質を分ちもっていくのである。そして新たに戦争というものへ眼差しを返していくのである。 この作品集のなかで「手首の記憶」はやや特異な作品であるが、もっとも強い印象をもたらす作品でもある。上述したように吉村昭は体験者のことばを丁寧に聞き取り、その圧倒的な情報量に基づいて書き始めるのであるが、この作品では、体験者の声を誰一人として聞くことができなかった。集団自決後、生き残って「しまった」看護婦の一人、寺井タケヨは最期まで取材を拒否し、沈黙を通した。だが私たちは、この沈黙から、戦争の傷が永続するものであることを、たとえ終戦を迎えても、ひとりひとりの体験者のなかで戦争は決して終わっていないことを、歴史的事実と心的真実の時間の決して埋めることのできない溝を私たちは体感するのである。 注意しなくてはならないのは、これらの作品集に出てくる軍人たちが決して美化されていない点である。彼らは決して大義を振り回さない。また吉村昭自身の声も決して単独では聞こえず、たえず取材をした相手に寄り添った声でしかない。登場人物たちの声はあくまでも、歴史のある状況に置かれ、その状況の中でこそ発せられたことばである。すなわち、もし私たちが同じ状況に置かれたならば、必ずや発したであろう人間の声なのである。それは作家が言わしめたことばではない。作家が証言と記録という事実を歪めず、その事実に徹したからこそ、聞き取れたことばが作品には響いている。
17f9d1f0-4c28-48c8-9256-6f1204fcf4d6
2021-02-07T09:27:27
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/aidememoire/cat-391/
ニュース・お知らせ | 梅小路公園 | 京都市都市緑化協会
## 春の和の花展 会期中イベントのご紹介 2012年4月26日更新 梅小路公園「朱雀の庭」で5月6日(日)まで開催しています「春の和の花展」にあわせて開催されるイベントをご紹介します。 ①春の和の花展 お茶席 朱雀の庭で開催中の「春の和の花展」を、ゆっくり鑑賞いただきながらお寛ぎいただけるお茶席をご用意します。 日時  4月29日(日) 10:00~15:00 会場  朱雀の庭 内容  お抹茶とお菓子をご提供 価格  400円 参加  先着30席(なくなり次第終了) ②木で工作しよう 木の枝を使って、工作をしよう。(子どもさん向け、大人同伴) 日時  5月3日(木・祝)・4日(金・祝)  ①10:00~12:00 ②13:00~15:00 会場  「緑の館」イベント室 講師  西山野遊び工房 参加料 100円 定員  各回先着30名 ③山野草展示即売会 春の山野草を展示、即売します。 日時  5月3日(木・祝)・4日(金・祝) 会場  緑の館イベント室 協力  京都大原山草園 ④みどりの相談 和の花や、その他みどりに関する様々な相談にお答えします。 日時  5月3日(木・祝)・4日(金・祝)  10:00~16:00 会場  梅小路公園 「緑の館」 前ブース内
1fbef292-0ed2-4712-8b78-67881fa7e822
2024-02-12T00:49:40
https://www.kyoto-ga.jp/news/umekouji/2012/04/u26_1329.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(~10/1) ### 今週のギャラリー(~10/1) 2017/09/24 ギャラリーでは9月23日(土)~10月1日(日)9:30~17:00(最終日は14:00まで) ふじのくに芸術祭2017(第57回静岡県芸術祭)美術部門書道展が開催され615点の応募作品の中から 入賞作品26点、入選作品373点、招待作品1点の展示総数400点がギャラリー31~35の5つの部屋に展示されています。 ギャラリー31では 漢字・漢字系調和体が207点展示されています。 ギャラリー32では かな・篆刻の作品が48点展示されています。 ギャラリー33では かな・かな系調和体の作品40点が展示されています。 ギャラリー34では 前衛・近代詩文の作品37点が展示されています。 ギャラリー35では 前衛・少字数の作品が68点展示されています。 「ふじのくに芸術祭」は、広く県民に芸術作品の発表や鑑賞をする機会を提供し、 県民自ら行う文化活動を支え、静岡県の文化の向上発展を図ることを目的として開催しています。 この機会に是非クリエート浜松に足をお運びください。 (き)
26d46c4c-c9fe-4d97-845c-80f980c346be
2024-03-02T09:00:55
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2017/09/101-1.php
9008 海外旅行者向け(ワシントン条約)(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 9008 海外旅行者向け(ワシントン条約)(カスタムスアンサー) tweet # 9008 海外旅行者向け(ワシントン条約)(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 毛皮・象牙・ハンドバック・靴等のおみやげを買う前に 《ご注意!海外からのおみやげ》 ショッピングは海外旅行の楽しみのひとつです。でも、ちょっと待って下さい。せっかく買っても、日本に持ち込むことができないおみやげがたくさんあります。 ペットや鑑賞用として購入した生きた動植物や、お友達にあげようと思って購入したおみやげも、実はワシントン条約の対象となるものが、たくさんあります。 《ワシントン条約とは?》 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(ワシントン条約)では、多くの動植物やその部分並びに製品等の国際間の移動(輸出入)を制限又は禁止しています。(2018年4月現在、182カ国・地域及び1機関が加盟しています。) 《野生動植物の保護のために》 私たちが住むこの地球上には、500~1000万種の動植物が生存していると言われています。しかし、この中には現在絶滅の危機にさらされている動植物がたくさんあります。 私たちが、これら動植物やその加工品をペットやおみやげとして買うことが、彼らの生存を脅かしているのです。 《持ち込みが規制されている種(代表的な例)》 サル(全種)、クマ(全種)、ネコ(全種)、ワシ(全種)、タカ(全種)、オウム(全種)、フクロウ(全種)、リクガメ(全種)、ウミガメ(全種)、ワニ(全種)、カメレオン (全種)、イグアナ(全種)、ラン(全種)、サボテン(全種)、ジャコウジカ(全種)、 ツル(全種)、フラミンゴ(全種)、センザンコウ(全種)、アロエ(全種)、クジャク、ヘビ(ニシキヘビは全種)、 ブンチョウ、キュウカンチョウ、インコ、ブラジリアンローズウッド、チョウ、アロワナ、サンゴ 《国内に持ち込むためには?》 ワシントン条約で規制している動植物(これらを使用した製品・加工品も含む。)を国内に持ち込むためには、条約で定めた機関の発行する書類(輸出国の輸出許可書や経済産業省の輸入承認証等)が必要です。 《気をつけてほしいお土産》 以下のものは輸出国の輸出許可書等がなかったために、日本に持ち込めなかった動植物の代表例です。 (生きているもの) 1.ラン 2.サボテン 3.カメ 4.サル(スローロリス等) 5.トカゲ その他にイグアナ、サンゴなどもあります。 (製品) 1.漢方薬(じゃこう、熊胆、木香、虎骨等が含まれるもの) 2.爬虫類の皮製品(ワニ、ヘビ、トカゲ) 3.胡弓(ニシキヘビの皮を使った楽器) 4.食品(ワニ、キャビア等) 5.剥製・標本(ワニ、チョウ) その他にサンゴやシャコ貝を使った製品などもあります。 《手続きや記載されている種等をもっと詳しくお知りになりたい方は》 経済産業省ホームページにてご確認いただくか、経済産業省貿易経済協力局貿易管理部野生動植物貿易審査室 電話 03-3501-1511(代表)まで、お問い合わせ下さい。 (参考)経済産業省ホームページ(ワシントン条約関係)
3039ec94-d24c-4fc3-bf54-5fafc706a8fd
2022-06-28T05:00:55
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9008_jr.htm
【横浜市立鴨居中学校】コミュニケーションを止めないことで学びを止めない ■取材日:5月11日(月) | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 【横浜市立鴨居中学校】コミュニケーションを止めないことで学びを止めない ■取材日:5月11日(月) 事例紹介 ## 【横浜市立鴨居中学校】コミュニケーションを止めないことで学びを止めない ■取材日:5月11日(月) 2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし続けています。横浜市立鴨居中学校では、コミュニケーションを止めないことで学びを止めないという図式を描き、学びとつながりを止めないための施策を行っています。横浜市立鴨居中学校の齋藤浩司 校長先生にお話を伺いました。 #### ――鴨居中学校が行っている、休校期間の“学びを止めない”ために、EdTech/ICTを用いた教育活動を教えて下さい。 横浜市は3月3日から休業に入り、春休みを挟んで長期間休業が続いています。学びを止めない大前提として、本校は学びの伴走者でありたいと思っています。本校の生徒たちは、一緒にそばにいて、一緒に歩んでいる人がいることで授業も一生懸命取り組むという特性があるので、コミュニケーションを止めないことで学びを止めない、という図式を描きました。これが大前提です。 「課題を与えたからやるだろう」「これを見せれば勉強するだろう」という思い込みをやめて、「課題を出すのであれば、どうやったらやるのか」「子どものニーズは何か」を考えコミュニケーションをとりながら進めています。 最初にYouTubeで「朝礼動画」を発信しました。これは、「学校は開いていますよ」「みなさんのことを気にしていますよ」というのを知らせるためです。 また、毎日メール配信をしているので、それを活用したコミュニケーションをとっています。各家庭へのメールは、最近はホームルーム的な内容に変わってきています。8時40分に配信している朝のメールには、通常の連絡と先生からの生徒向けメッセージをちりばめています。朝礼動画を撮影したときにはリンクも送っています。 健康状態もメール配信システムのアンケート機能を使って、メール本文の下にアンケートをつけて、全部読んでもらった後にアンケートに答えてもらっています。アンケートは自動集計されるので、発熱している人はリストに表示されます。発熱している人には電話して健康状態を把握しています。 学びの部分では、「未来の教室」実証事業でもご一緒させていただいている城南進学研究社のデキタス(https://dekitus.johnan.jp/)とeboard(https://info.eboard.jp/)のアカウントを全員に付与しました。活用している生徒は、3月はクラスで3~4人くらいでしたが、4月になるとクラスで10人くらいになりました。 まったくやらない生徒もいますが、それは普通に授業をやっていても同じことです。学びの様態はどこにいても同じです。だから、鴨居中はそばにいて伴走するようにしています。自走する生徒には、ちょっと後ろについている感じ。それが本校の特性であり、学校の特性をテクノロジーで補っています。 選択肢を多くし過ぎないようにし、デキタスとeboardの2つを選択肢として設けたので、保護者の安心につながったと思います。生徒には「デキタスでもeboardでもいいよ」と言っています。かつ、教科書に沿った学習課題も紙で配布しています。 課題のひとつの目玉として、教科横断の課題を作ろうとしています。40人が一同に会して授業をするというのは、しばらくできないと思っています。そうすると、どんな形にしろ、半分は学校にいても半分は家にいることになります。そこに探究型のレポート作成を持っていこうと思っています。 基本的な知識や技能は学校で学び、深めたり発展的な内容は自分で考えできるようになってほしいので、そのひとつの練習としてやっていこうと思います。数学と理科が一緒になっていたり、「牛丼の価格から見える経済ってなんだろう」などのような課題で練習して、夏休み明けに本物のレポートを出してもらう、というふうにしようと思っています。レポートの書き方も統一してやっていくと、今後役に立つと思います。レポートの課題のために学びのすすめや方向性を示した資料を作ります。それがまとまったら、担当の先生にその資料を説明する動画を作ってもらって、配信してもらおうと思っています。 いろいろな子どもたちがいますので、平均の少し下くらいの子たちに照準をあわせて、今年1年は、通常の授業と課題解決をミックスしたレポート、というのを1年間続けていきたいと思います。 #### ――やってみての子どもたち、保護者様の反応を教えて下さい。 概ねやっていることについては、受け入れられていると思います。動画の配信は「親子で笑っています」など、好評でした。そのレベルでいいと思っています。完成度よりは話題の種になればと思います。 あとは全員に電話する機会をこれまでに2回設けていますが、そこでも子どもと話ができたということで、教員が元気になりました。 毎朝のメール配信のアンケートでは「元気ですか?」に「はい」か「いいえ」しか回答するだけなので、それ以外に文章を入力できるように、4月下旬からは、Googleフォームを使って相談を受け付け始めました。 50件近く相談が入っています。3分の1は近況報告で、あとは30通くらいが「学習が進まない」とか「体調が崩れている」「生活リズムが崩れている」という具体的な相談です。相談の内容としては、やはり学習のウエイトが大きいです。子どもの様子を学校に伝えるとともに、「どうやったら課題に対して計画的にできますか」「デキタスの使い方はどうやったらいいですか」というような相談もあります。 相談内容をExcelにまとめて、学年に共有して対応してもらっています。与えっぱなし、流しっぱなしはよくないので、必要なときには面談をして会って確認しながら話しましょう、ということを先生方と話しています。 あとはZoomを使って保護者懇談会を何度かやりました。参加者は予想していたほど多くなかったです。生活サイクルになかなか合わないようです。いろいろな時間を設定してやりましたが、なかなか難しいですね。今後は、日常的にオンラインでも繋がれるように努力していきます。 健康管理は毎朝のメール配信、Googleフォームは24時間受け付け、日中は学校に電話ができるので受け付けています。 休校期間が長くなってきているので、学校の様子も子どもたちの様子も含めて、変容してきています。だからこそ、コミュニケーションも変容していかないと続かないかな、と思っています。 クリックで画像を拡大 #### ――これから実施する学校に向けて、ポイントがあれば教えて下さい。 コミュニケーションの継続と関係しますが、心理的ケアの部分がとても大事だと思っています。家庭の様態からきているのか、成長段階なのか、学びへの不安なのか、将来への不安なのか。そこを受容することが我々には求められています。 今後、学習のことばかりに特化して、「授業が…」「カリキュラムが…」「教科が…」となってしまうと子どもがきつくなります。学校が再開したら、生活に慣れる、学習も少しずつ本格化する、その時間とタイミングを学校がどう作るか、が大事だと思います。 そのためにテクノロジーを使ってできることはたくさんあります。アンケート、動画、オンラインでのコミュニケーション。そこを上手いタイミングで小出しに出していって、子どもたちのためになる手立てを考えていくことが大事だと思います。 これらのテクノロジーの多くは、今後、学校が完全に再開した後でも日常的に使えることだと思います。子どもと先生のコミュニケーション、学校と家庭のコミュニケーション、学校間のコミュニケーション、小学校と中学校のコミュニケーション、学校と教育委員会のコミュニケーション、これらの間のコミュニケーションをテクノロジーをもっと使えばいいと思います。 執筆者:為田裕行(ためだひろゆき) フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役、教育ICTリサーチ(https://blog.ict-in-education.jp)主宰。学校向けの教育コンサルテーション、教育テレビ番組や教材、サービスなどの教育監修を行っている。一般社団法人ICT CONNECT 21( https://ictconnect21.jp/ )にてEdTech推進SWGサブリーダーを務める。 ■齋藤浩司 校長先生が「教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム」のオンラインイベントに登壇します。 「答えは現場にある」を理念とする「教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム」のオンラインイベントに、今回取材に応じていただいた横浜市立鴨居中学校の齋藤浩司 校長先生が登壇します。 6月21日(日)15:00〜17:00。詳細は下記URLからご確認ください。 ※参加対象者:学校現場の方(教育長、校長・副校長・教頭、中堅・若手教職員、教育委員会職員。 https://school-platform200621.peatix.com/ 25f4 「未来の教室」通信 一覧
311b7963-b3c6-46cb-9e86-9aafbef64b86
2024-02-28T09:46:30
https://www.learning-innovation.go.jp/newsletter/case20200511/
css/archiver_reconnect_fail – Epics Users JP
wiki:css/archiver_reconnect_fail # CSS Archiver でのIOC再接続問題 CSS Archiver 3.2.16での運用中に接続していたIOCが再起動した場合、IOCとの再接続が行われたにも関わらずデータがDBに保存されないという問題が度々聞かれるようになった。 以前はあまり聞かなかったのか気付かなかったのかは不明だが、cERLでも主空洞グループのMW100用のIOCとの接続で頻発することを確認した。ここで確認した現象としては、同じIOC内のレコードでもデータ保存を開始するまでにかかる時間のバラツキが大きく、最長で3日経ってから保存し始めたものがあった。 始めはIOC辺りのレコード数が多すぎるのが問題かと考え、現象を認識してもCSS Archiverを再立ち上げしたり、現象を認識したときには既にDBへの保存が始まっていたりして、対処することはしていなかった。 ここにきて、KEKBでも同様の現象がみられるとのことで、KEKBの佐々木さんと関東情報サービスの廣瀬さんが色々と調べたところ、CSS Archiverに問題があることが判明した。 ## 症状 現象と症状はKEKBのwikiに記述があるが、参照できない人もいると思われるので画面キャプチャを載せておく。 この画像に記載されているようにCSS Archiver側でのLastArchiveValueの処理に問題があり、接続はされているがデータはCSS Archiverに保存されない状態になるパターンがあるとのことだった。 ## 対処実験 wikiにも記載されているようにレコード側ではPINIを設定すればこの問題は解決するようだが、既に存在して運用されている全てのIOCにそれを行うのは現実的ではない。 根本的には、CSS Archiver側で対処するのが正しい方向であろう。 KEKBの佐々木さんがgithubのbugfixを調べてくれて、KEK版CSSの元になっているソースコードがコミットされた以降に別の問題で行われたbugfixで解決できそうだということだった。 ​o.a.archive.engine: Check for invalid time stamps これを元にgithubを見ていたところ、その次にbugfixされていたところでもよさそうだった。 なるべく新しいほうがいいだろうということで、こちらの変更をマージしてテストしてみた。 ​o.c.archive.engine: Fix 'isConnected' NPE when PVManager not started これ以降のbugfixは、かなり大幅は変更(基底クラスの追加等)が行われていたので、今回は使うことができなかった。 始めは私がcERLの運用機で実験してみたが、現象としてはConnectedだったのがDisconnectedになったので接続できないことが明確になっただけで問題の解決にはならなかった。 廣瀬さんに仮想マシン上で追試をお願いしたところ、そちらでは問題が解決したとの報告をうけた。 こちらは運用機での実験だったので、リビルドしたファイルを上書きインストールしていた。 バックアップを作成後に、クリーンインストールをして再実験したところ、こちらでも問題なく再接続がされるようになった。 ## 対処方法 ここでは、CSS Archiverをビルドできる人、ビルドできる環境を持っている人を対象とした記述をする。 ### パッチのインストール方法 CSS ArchiverはCSS 3.2.16.xのソースコードを元に作成する。 ​ArchiveChannel.javaと​AbstractResponse.javaをgithubからコピーするか、 添付ファイルをダウンロード。 コピーした各ファイルをorg.csstudio.archive.engine/src/org/csstudio/archive/engine/model/とorg.csstudio.archive.engine/src/org/csstudio/archive/engine/server/に上書き。オリジナルファイルのバックアップはしてもしなくてもよいが、同じディレクトリには入れておかないほうが良い。 CSS Archiverをビルドすると設定ファイルも上書きされるので、ArchiveEngine.iniをバックアップ。 CSS Archiverをビルド。既にビルド(export)したファイルがある場合には、バックアップを作成するか、削除してからのほうが良い。 CSS Archiverを起動、又は再起動。 Last modified 8 years ago Last modified on 02/05/16 16:11:36 ### Attachments (3) CSSArchiveEngineFailSS1.png​ (173.6 KB) - added by michkawa 8 years ago. CSSArchiveEngineFailSS2.png​ (99.2 KB) - added by michkawa 8 years ago. CSS_archiver_20160205_patch.tar.gz​ (5.5 KB) - added by michkawa 8 years ago. CSS Archiver patch Download all attachments as: .zip ### Download in other formats: Plain Text
346d355d-1eef-489a-bba5-c9a23935c056
2024-03-01T12:38:05
https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/css/archiver_reconnect_fail?action%3dhistory
日本の伝統産業を活かす(仮訳) | September 2014 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan September 2014>明日をつくるベンチャー企業 ## 明日をつくるベンチャー企業 ### 日本の伝統産業を活かす(仮訳) 陶器や織物、和紙、木工、漆器など、日本の文化や歴史のなかで育まれてきた伝統産業は、日本が持つ貴重な財産だ。しかし、ライフスタイルの欧米化や大量生産による低価格化などにより、伝統産業は衰退している。伝統産業を手がける職人たちは先代より受け継がれてきた知恵と技術を残そうとしているが、後継者不足など様々な問題を抱えている。 「各地の伝統が途絶えてしまう」と一人の慶應義塾大学の大学生、矢島里佳氏は危機感を持った。当時、将来は記者になりたいと思っていた彼女は、自ら企画を持ち込み、旅行会社の会報誌で地方の伝統産業の若手職人を紹介する連載を19歳から3年間の間持っていた。 「日本には魅力的な技術を持った職人さんがたくさんいるのに、伝統産業の魅力は若い人に全然知られていないと感じました。なぜなら、伝統産業品のほとんどは大人向けだからです」と彼女は言う。「今の若い人たちは幼少期に、伝統産業に出会うきっかけがなかったからだと考えたのです」。 そして、矢島氏が慶應の4年生のときに、子どもが伝統産業に触れるきっかけを作ろうと「株式会社和える(aeru)」を起業した(和えるという社名には、異なるもの同士の本質を見極めお互いの良さを引き出し合うという意味がある)。起業資金には東京都と東京都中小企業振興公社が主催するコンテスト「学生起業家選手権2010」で優勝して得た賞金150万円を充てた。彼女はこのほかにも数々のビジネスプランコンテストへの入賞経験を持つ。 「古き良き伝統と今を生きる私たちの感性を『和える』ことで、文化を生み出し、次の世代へ伝えていきたいのです」と彼女は説明する。「子どもにこそ伝統産業品を通じて日本の豊かな文化や風土に触れ、本物を体験して育ってほしいです。その子どもたちのなかからは職人になりたいと思う人も出てくるでしょう。」 日本各地の伝統産業の職人と共に、aeruオリジナルの赤ちゃんや子どもの日用品を製作している。徳島県の本藍染では、化学薬品を一切使用しない”天然灰汁発酵建て”という技法で染め上げた、オーガニックコットン生地の産着やタオル、靴下のセットや、石川県の山中漆器、徳島県の大谷焼、愛媛県の砥部焼などで作られた子ども用のこぼしにくい器など、様々な商品を開発している。 現在26歳の矢島氏の経営スタイルはとてもユニークだ。彼女は子育てと会社経営は似ていると言い、会社を「和えるくん」と呼び、日本の伝統をつなぐために生まれた「和えるくん」がすくすく育つ環境作りを心がけているという。 矢島氏は子どものように素直な心を持っている。「いつも自然体で自分が正しいと思うことをやることが大切。自分の好きに素直であること、そして結果的にそれが社会からも求められていることであれば、自ずと続いていくと思うのです。」と彼女は言う。彼女は次のステップを視野に入れている。現在では、香港や、パリの老舗百貨店『ル・ボン・マルシェ・ リヴ・ゴーシュ』へ出展しているという。 また、矢島氏は、「先人の知恵の積み重ねが一度途切れてしまうと、お金では取り返すことができません」と言う。「伝統産業もまさにそうです。職人さんの手作りによる伝統産業品は、作る人がいなくなれば、どんなにお金を積んでも買うことはできません。」 「和える」は単に売り手と買い手をつなくだけではなく、「和える」に関わる人たちをつなぎ、日本の伝統を次世代の子どもたちにつないでいく。矢島氏はこの取り組みにより、日本の先人の知恵が次世代に受け継がれるよい循環が再び生み出されることを期待している。 Mayumi Iga
41502e18-7d92-4ab9-b0ca-b901a28b6c03
2023-11-24T09:59:02
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201409/201409_02_jp.html
Movies | いばキラTV
### ペリリュー原画展【いばキラニュース】R3.8.3 本県と関係が深いペリリュー島の戦いを題材に、漫画家の武田一義さんが描いた「ペリリュー 楽園のゲルニカ」の原画展が、笠間市の筑波海軍航空隊記念館と、熊本県錦町の「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」で同時開催されています。戦争を知らない世代に向けた記憶の継承が目的。優しい絵柄と丁寧な語り口が特徴の作品は、悲惨な戦争の姿をリアルに伝えています。 南太平洋に浮かぶパラオ諸島。その一つペリリュー島で77年前、太平洋戦争の激戦が繰り広げられました。日本兵約1万人が戦死。日本軍守備隊の中核は、本県にゆかりを持つ陸軍歩兵第二連隊(水戸二連隊)が担っていました。 漫画「ペリリュー 楽園のゲルニカ」は、ペリリュー島での壮絶な戦いの様子を1人の日本兵の視点で描いています。2016年2月から今年4月まで、青年漫画誌「ヤングアニマル」(白泉社)で連載され、最新単行本11巻(完結)は7月29日に発売されました。 筑波海軍航空隊記念館での原画展は2017年に続き2回目。今展は同作の完結と、水戸二連隊長・中川洲男大佐の出身地が熊本県であることにちなみ、「にしき ひみつ基地ミュージアム」と連携して同時開催しました。 会場内には、初巻から最終巻までの主立った原画137点が出展。日米5万人の兵士が殺し合う戦場の狂気を扱いながらも、各こまの背景に描かれたサンゴ礁の海や満天の星空など南国の美しい風景が際立つ。主人公は決して勇敢なタイプでなく、漫画家志望の優しい性格の持ち主だ。物語は現代人の目線が貫かれ、読み手の感情を引き込んでしまう。 同記念館の金沢大介館長は「命に真摯に向き合う武田さんの意欲作。現地での精力的な取材と深い検証がなされている。今の時代に広く読んでもらえるよう、内容は十分に練り込まれている」と評価。「戦争記憶の新しい継承の形として、初めて他県のミュージアムと連携した。茨城とゆかりのある南洋の孤島であった悲劇を知ってほしい」と力を込めました。 関連イベントとして、水戸二連隊に関する資料を集めた「水戸歩兵第二連隊 追憶の島展」を同館新展示館で併催。8月14日午後1時半からは、武田さんと茨城大学の学生による対談形式の講演が行われます。 会期は同月30日まで。火曜休館。 < 問い合わせ>同記念館 ☎0296(73)5777
479feb3d-d4d3-44a3-8415-593babbf8326
2024-03-02T22:48:06
https://www.ibakira.tv/movies/view/103582
『飛鴎』 鮫中学校
『飛鴎』 鮫中学校 ブログ名 『飛鴎』 鮫中学校 ブログ紹介 日常生活と学校からのお知らせを掲載します。 (平成23年5月20日配信開始) 左の写真は、平成24年6月7日18時27分、校舎ベランダから見た鮫浦漁港です。 ## 2/28 5次考査 本日、1学年と2学年の考査 昨日の大雪から一転しての青空と明るい日差しを カーテンでさえぎって、 黙々と答案に向かっています。 1、2年にも今年度の最後の考査です。 2024/02/28 11:00 | この記事のURL | 学校の様子 ## 2/19 志を立つ 本日、2学年参観日「立志式」 暖かな陽気の中で生徒各自が堂々とした態度で立志宣言を遂げました。 その姿を保護者の方々、学年生徒たちがしっかりと見届けました。 2024/02/19 16:00 | この記事のURL | 学校の様子 ## 2/16 雪が来た 今年は雪が少ないね。2月なのに春のような陽気で気温が上がったね。 と、油断していたのを見透かされたかのように、昨日は大雨。 そして、雨から大雪。 今朝は、学校に着いた教職員、生徒で、濡れて重い雪をかきました。 明日は「えんぶりの日」。雪はつきものなのか? 2024/02/16 08:20 | この記事のURL | 学校の様子 ## 2/13 地域学校連携協議会 本日午後から鮫中学校を会場に「第3回地域学校連携協議会」が開催。 小、中学校それぞれからこの一年間の成果と課題について報告と 来年度に向けての方向性が示されました。 その後、出席された委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。 また、6年度からのコミュニティスクール移行について確認しました。 2024/02/13 16:50 | この記事のURL | 地域密着型教育 ## 2/2 最後の 本日、3学年の5次考査。 義務教育で受ける最後の「定期考査」です。 週明けには私立高受験。 今日の答案に向かう姿勢にも力がみなぎります。 2024/02/02 12:50 | この記事のURL | 学校生活 ## 2/1 謎の箱 八戸港が一望できる眺めのよい鮫中学校。 本日は青空が見えるものの強風が騒がしいです。 波浪が激しい八戸港に、見慣れない謎の物体が。 そばにいるタンカーと比べても大きさがとてつもない。 白くて巨大な四角い「箱」? 正体は「宏洋12000」という浮きドック船。 防波堤や橋桁などの材料になるケーソン(巨大なコンクリートの箱)を 船上で製作したり設置する場所まで運搬したりする大型作業船です。 12000トンという国内最大級の大きなコンクリートの箱を作れる船。 強風を避けるために停泊しているようです。 2024/02/01 16:00 | この記事のURL | その他 ## 2/1 未来の自分 本日は、1学年参観日。 参観授業の題材は、自分の将来や特性を考える。 「進路コンパス」の診断結果を活用しながら未来の自分に想いを馳せます。 2024/02/01 16:00 | この記事のURL | 学校の様子 ## 2/1 配信による全校朝会 市内各所、本校学区内でも感染症患者数が増えてきています。 そこで本日の全校朝会は、体育館ではなくリモートで実施。 生徒会役員のスキルアップもあって、表彰伝達も含めスムースに進行。 今日から2月。3年は受験本格化、2年は立志式、1年は本日参観日です。 2024/02/01 08:30 | この記事のURL | 学校の様子 ## 1/15 3学期開始 本日、3学期始業式。 凍てつく朝になりましたが生徒たちは元気に登校しました。 能登半島地震の被災した方たちのことも心に留めながら、 健康、安全、安心を心がけて3学期を送っていきます。 2024/01/15 09:10 | この記事のURL | 学校の様子 ## 1/11 勝つカレー 本日、3学年の冬休み学習会最終日。 PTA3学年委員の皆様から受験必勝祈願カツカレーが振る舞われました。 まもなく3学期開始。目標目指して頑張るぞ。 2024/01/15 09:00 | この記事のURL | 学校の様子
4891439e-bd56-4a18-b4e4-c03295ac3b7e
2024-02-28T02:08:07
https://nblog.hachinohe.ed.jp/samej/index_1.html
デジタル・ビジネス時代に必要な幹部人材育成についてCeFILから聞く (2015年1月8日 No.3207) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年1月8日 No.3207 デジタル・ビジネス時代に必要な幹部人材育成についてCeFILから聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年1月8日 No.3207 デジタル・ビジネス時代に必要な幹部人材育成についてCeFILから聞く -情報通信委員会高度情報通信人材育成部会 経団連の情報通信委員会高度情報通信人材育成部会(重木昭信部会長)は12月15日、高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL)の横塚裕志理事長を招き、「デジタル・ビジネス研究所(仮称)」の設立に向けた提言等について説明を聞いた。CeFILは経団連の有志企業11社により2009年に設立。昨年6月、横塚氏が新理事長に就任し、新たな取り組みとして、経営幹部、中堅幹部向けの教育プログラムを開発・実施する研究所の必要性を打ち出した。説明の概要は次のとおり。 ◇◇◇ デジタル化により従来型ビジネスが変化し、業態淘汰や転換が促されるなか、IT投資領域についても生産・流通を管理する供給サイドの視点から、サービス・事業開発やマーケティングなど、需要サイドの視点をもってイノベーションを創造する新しい領域に目を向けなければならない。 一方、日本の経営者は米国の経営者に比べてクラウドやビッグデータに関する認識が進んでいないとする調査結果がある。 そこでデジタル・ビジネスを理解し、情報を活用して事業を創造できる経営者や中堅幹部を育成する研究教育機関の設立が必要であると考えた。「デジタル・ビジネス研究所(仮称)」では諸外国の事例を参考に、デザインシンキングなどを方法論とする教育プログラムを開発し、国内外の大学(研究教育セクター)、企業(民間セクター)、行政機関と提携・協力しながら研究・教育活動を推進していく。まずは試行的に、15年の1月と2月に「デザインシンキング・ワークショップ」の開催を予定している。 同ワークショップは4日間の集中プログラムであり、国家戦略としてデザインシンキングの活用を図っているシンガポールにおいてキーパーソンの役割を果たしている専門家にプログラム作成への協力と講師を依頼している。技術系だけでなく、文科系の幹部候補生にも受講していただきたい(詳細はCeFILのホームページ参照)。 委員である外資系企業から、デザインシンキングに対する自社の取り組みについて発言があった。同社では、交代した経営トップの指示により、全世界16万人の社員全員にデザインシンキングの研修を受けさせることとしており、3カ月前に管理職から始めてすでに5300人が受講している。
4cda6e7e-cac2-4cde-b690-4246f686ea62
2024-03-03T17:00:05
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0108_08.html
# [ 言語コミュニケーション文化研究科 ]言語コミュニケーション文化学会 ## 言語コミュニケーション文化学会 言語コミュニケーション文化学会は、言語コミュニケーション文化研究科修士課程開設と同時(2001年4月1日)に、教員と現役学生および修了者からなる学会組織として設置されました。 言語コミュニケーション文化学会の活動は以下のとおりです。 なお、学会は会則(下記抜粋参照)に基づき運営され、年会費は毎年各学期授業料納入時に徴収されます。 ### (1) 総会 年1回開催し、会則の変更や役員の選出を行います。また、言語コミュニケーション文化に関わる研究者を招いて講演会を行います。 ### (2) 言語コミュニケーション・フォーラム 言語コミュニケーション・フォーラムは、学生会員の研究に関する中間報告や研究成果の発表、また関連する研究を紹介する場として、毎年2回開催します。本フォーラムで発表することにより、発表者は教員やその他の学生から多くの質問、コメント、助言を受け、論文や研究成果の方向性を段階的に確認することができます。高度の能力が要求される口頭発表を体験することは、質の高い論文の作成への一助となります。本フォーラムでの発表募集に関する案内は、フォーラム開催の3ヶ月ほど前に各会員に対して学会から行われます。 ### (3) 研究紀要「言語コミュニケーション文化」 言語コミュニケーション文化学会の機関誌として発行しています。学生会員および修了会員の研究論文の掲載に加えて、前年度の修士論文・課題研究論文題目も掲載します。投稿募集に関する案内は、各会員に対して学会から行われます。 ### 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化学会会則(抜粋) 第1条(名称)本会は「関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化学会」と称し、関西学院大学大 学院言語コミュニケーション文化研究科内に設置する。 第2条(目的)本会は、言語コミュニケーション文化に関わる学術研究、その発表、並びに会員相互の学 問的発展を図ることを目的とする。 第3条(活動)本会は、次の活動を行う。 1. 研究会「言語コミュニケーション・フォーラム」・講演会の開催 2. 機関誌「言語コミュニケーション文化」の発行。編集・発行に関しては別途定める。 3. その他本会の目的達成のために必要と認められる諸活動。 第4条(会員)本会は、次の会員で構成される。 1. 一般会員(当大学院言語コミュニケーション文化研究科在籍者並びに専任教員) 2. 修了会員(当大学院言語コミュニケーション文化研究科修了者) 3. 特別会員(当研究科委員会で適当と認めた者) ~略~
4de5aee2-730e-4cbc-aa28-fb85e1d3f317
2023-07-03T00:18:12
https://www.kwansei.ac.jp/g_language/about/professor/activity
TeX に関連したことを少しだけ
# TeX に関連したことを少し 修論を書く際に知った TeX に関連したことを書いてみました。いわゆる覚書です。 ちょっとしたことでも、いざ調べるとなると手間ですから、時間の節約に少しでもお役に立てれば幸いです。 TeX を使えるようにする 最新版が欲しい... 高機能エディタが使いたい... xyzzy + KaTeX - xyzzy をインストール KaTeX をインストール KaTeX を試しに使ってみる jsarticle をデフォルトに かてふツールバーを使う 環境変数 TEXEDIT の設定 source special オンラインヘルプと info の設定 MicroSPELL 1.0JI template-insert.l - 秀丸 + 祝鳥 秀丸 + TeXmac - ispell をインストールしよう それでもやっぱり WYSIWYG 方式がいい! 名市大(経済)の修論用の雛形もどき ページスタイル 注 参考文献 修論の雛形 論文目録 学位授与申請書 修士論文要旨集用 ## TeX を使えるようにする 奥村晴彦著「 [改訂第3版] LaTeX2e 美文書作成入門」を購入する、というのが一番確実な方法だと思います。この本には TeX を利用して文章を書くために必要なものをインストールしてくれる CD-ROM が付録として付いていますから、とっても簡単です。 奥村先生の本に付属の CD-ROM からインストールすれば、本から入手できるものの中では最新のものが手に入ると思います。 また、この本は TeX についてとてもわかりやすく書かれていますので、おすすめです。 ↑ ### 最新版が欲しい... 奥村先生のサイトの「Windows へのインストール」に TeX のインストール法が丁寧に書かれているのでそちらを参考にされるとよいと思います。それから、dviout をインストールしたら環境変数の PATH に ;C:\dviout を付け加えて置きます。また、TeX フォーラムの「複数の TEXMF ツリーを使う方法」を、読んでおく事をお勧めします。 ↑ ### 高機能エディタが使いたい... WinShell はとても扱いやすいソフトでした。ただ、WinShell は読み込みに随分と待たされますし、元に戻す ( Ctrl + Z ) ことが一回しかできませんから、修士論文を書く際には不満も残ります。 ここでは、高機能エディタとして xyzzy ( フリーソフトウェア ) と秀丸 ( シェアウェア ) を利用する方法を簡単に紹介したいと思います。 奥村先生のサイトの「Windows へのインストール」あたりのことはすでに終わっているものとして話を進めます。 #### xyzzy + KaTeX ##### xyzzy をインストール まず、ここから xyzzy-0.2.2.233.lzh をダウンロードさせてもらいます。 そして、C:\ (←例えば)にアーカイブ(圧縮されたファイル)を展開します(lzh形式の圧縮ファイルを解凍できるソフトがなければ、Vector や窓の杜とかで探してみてください。 そしたら解凍レンジ(解凍ソフト)とか Lhaplus (圧縮解凍ソフト)が見つかると思います。ちなみに、私はLhaplus を使っています)。 すると、xyzzy フォルダ( C:\xyzzy ←適宜、xyzzy をインストールしたフォルダに読み替えてください)ができていると思います。 そのフォルダの中に xyzzy.exe がありますから実行(ダブルクリック)してみてください。 これだけで xyzzy が使えます。 ついでに、「表示」→「ツールバー」の「標準」にチェックを入れておきましょう。xyzzy の標準のキーの割り当ては、Windows のそれとは異なっています(ただ、Windows のキーバインドにすることも可能です。詳しくは稲原氏のxyzzy日記を見られるといいでしょう。また、toggle-gates が便利です)。 例えば、「コピー」するつもりで Ctrl + c と押しても、コピーしてくれません。xyzzy は何か次の文字が入力されるのを待っていると思います。 とりあえず、はじめの内はマウスを使っておきましょう。また、変なキーを入力して困ってしまったら、とりあえず、Ctrl + g ( quit )。 xyzzy について知りたければ、稲原氏の xyzzy日記に行ってみられるのが一番ではないかと思います。xyzzy についてとても分かりやすく説明されています。 ↑ ##### KaTeX をインストール ここから、katex1.67.1.8 をダウンロードし、C:\xyzzy\site-lisp に展開します。 katex というフォルダ( C:\xyzzy\site-lisp\katex )ができていると思います。そのフォルダの中に、install.txt がありますから目を通しておきましょう。 では、install.txt に従って、インストールしていきましょう。 とその前に、次のように環境変数を設定します( xyzzy をインストールしたフォルダを指定してください。今の場合は、 C:\xyzzy です): XYZZYHOME C:\xyzzy それから、xyzzy フォルダ( C:\xyzzy )に .xyzzy ファイルと site-lisp フォルダ( C:\xyzzy\site-lisp )に siteinit.l ファイルを作っておいてください。↓な感じ として として とする。 つぎに ;; 花鳥の設定(必須) (push "~/site-lisp/katex" *load-path*) (require "elisp") (push '("\\.tex$" . elisp::katex-mode) *auto-mode-alist*) (autoload 'elisp::katex-mode "katex" t) (setf elisp::tex-command "platex") ;; 花鳥の設定(オプション) ; M-x katex-mode で花鳥を起動 [xyzzy:07770]より ;(defun katex-mode() ; (interactive) ; (elisp::katex-mode)) ; かてふツールバーを使う ;(setf elisp::*KaTeX-use-toolbar* t) ; jsarticle をデフォルトにする ;(setf elisp::KaTeX-default-documentclass "jsarticle") ; M-RET ;(set-extended-key-translate-table exkey-M-return #\M-RET) ; paren.l を KaTeX モードに対応させる [xyzzy:07332]より ;(add-hook 'elisp::katex-mode-hook #'(lambda() ; (set-syntax-match (syntax-table) #\( #\)))) ; タイプセットバッファの高さを調整 [xyzzy:07590]より ;(setf elisp::KaTeX-default-pop-window-height "3") ; 自動改行をやめる [xyzzy:07892]より ;(add-hook 'elisp::katex-mode-hook ; #'(lambda () ; (auto-fill-mode nil))) を .xyzzy もしくは、siteinit.l に書き込みます( セミコロン( ; )以降その行の終わりまでコメント文として無視されます )。 ただし、siteinit.l に書いた場合は、.xyzzy に (push "~/site-lisp/katex" *load-path*) と書いておきます。 どちらのファイルに書いたらいいか悩まれるようであれば、とりあえず、.xyzzy に書いておけばいいと思います。 ここまでで、xyzzy をいったん終了し、もう一度 xyzzy を起動させます( siteinit.l ファイルに書いた場合は、Shift + Ctrl を押しながら xyzzy を起動させます)。 これで拡張子が tex のファイルを開けば自動的に KaTeX が起動するようになると思います。 試しに、拡張子が tex のファイルを開いてみましょう。 Ctrl キーを押したまま x f と順にたたいて、フルパスを記入。ファイル名は test.tex としてみます(←もちろん、すでに拡張子が tex のファイルがあるのなら、そのファイルを開いてみてもO.K. )。フォルダは適当に指定して下さい。doc まで打ってスペースキーを押すと Documents と補完してくれると思います。 すると、KaTeX が起動すると思います(「かてふ」と表示されていると思います)。 また、Alt キーを押しながら x を押し、elisp::katex-mode と打ち込んでも KaTeX を起動できるそうです。 ただ、MLの[xyzzy:07770]に書かれてありましたが、初期化ファイル( .xyzzy または siteinit.l )に (defun katex-mode () (interactive) (elisp::katex-mode)) と書いておけば、Alt + x katex-mode ( ka まで入力し、Tab キーを押せば katex-mode と補完してくれます) で、KaTeX を起動できます。こっちのほうが、elisp::katex-mode と打ち込むより楽ですね。 もし、余力があれば、バイトコンパイルをしておきましょう。KaTeX の起動・実行速度が速くなるみたいです(バイトコンパイルの仕方は katex/katexins.l に書かれてありますが、一応)。 Alt + x の後 load-library 〈Enterキー〉 katex/katexins 〈Enterキー〉 Alt + x の後 elisp::katex-byte-compile 〈Enterキー〉 xyzzy をいったん終了し、もう一度起動させる。 ↑ ##### KaTeX を試しに使ってみる xyzzy.exe をダブルクリックしてください。 として、Alt + x の後、katex-mode と入力し、KaTeX を起動させてください。 (もしくは、 Ctrl + x Ctrl + f で test.tex ファイルを新しく開く) Ctrl + c の後、s を押してください。すると、 と聞いてきます。ここでは、デフォルトのままでいいので、Enter キーを押します。 次に、ドキュメントクラスのオプションを聞いてきますので、 a4paper, 12pt と入力してみてください(a4 まで入力してスペースキーを押せば a4paper と補完してくれます)。 最後に、ドキュメントクラスは jarticle で良いか聞いてきますが、ここでは jsarticle と打ち込みましょう。ついでにユーザー辞書に登録してしまいましょう( U を押してください)。次回やってみるとき、スペースキーを押してみてください。すると補完入力の一覧が表示されますが、jsarticle がその一覧に加わっていることが確認できます。jsa と入力し スペースキーを押すと、jsarticle と補完してくれます。 Ctrl + c を押した後、 b d と順に押します。すると となります。 Test と打ち込み、ファイル名を test.tex として保存してみてください。 Ctrl + c を押してから、t を押すと と表示されると思います。 j を押して pLaTeX を実行してください。 すると、別ウィンドウにコンパイルの結果が表示されると思います( こんな感じ )。 ところで、WinShell に慣れた私には、このウィンドウはやや広く感じました。この窓の高さを調整するには、初期化ファイルに (setq elisp::KaTeX-default-pop-window-height 4) と書くとよいそうです([xyzzy:07590]より)。ちなみに、数字文字列で指定した場合には行数で高さを指定できるみたいです。たとえば、 (setq elisp::KaTeX-default-pop-window-height "3") とすると、窓の高さは3行分になります。 最後に、Ctrl + c を押した後、 t を押してから、 p を押すと、何か聞いてきますがそのまま Enter キーを押していくと、プレビューアが起動して、Test と表示されると思います。 ↑ ##### jsarticle をデフォルトに jsa まで打ち込んでスペースキーを押せば、jsarticle と補完してくれるといっても、慣れてくるとそれすら面倒に思えてきます。そんなときには、初期化ファイルに (setf elisp::KaTeX-default-documentclass "jsarticle") と書いてみましょう。 jsarticle がデフォルトになってくれると思います(再起動して設定を反映させることを忘れずにね)。 ↑ ##### かてふツールバーを使う また、初期化ファイルに (setf elisp::*KaTeX-use-toolbar* t) と書いておくと、KaTeX が起動する度に、コンパイルとプレビュー用のツールバーが表示されるようになります。 ところで、初期化ファイルから (setf elisp::*KaTeX-use-toolbar* t) を消しても、「表示」-「ツールバー」の「かてふ(K)」は消えずに残っているのではないかと思います(私だけかも)。これを消したければ、*scratch* バッファ(←xyzzy を起動させたときに表示されているところ)で (delete-command-bar 'elisp::KaTeX-tool-bar) と書いて、Ctrl キーを押しながら、Enter キーを押します。 ↑ ##### 環境変数 TEXEDIT の設定 また、次のような環境変数を設定しておくと TEXEDIT C:\xyzzy\xyzzycli.exe "%s" -g %d foo.tex ファイルをコンパイルしてエラーが発生したとき e を入力すると、エラーのある行にカーソルが移動してくれると思います。 例えば、 のような間違った文書をコンパイルすると のように4行目の \end{documen} が間違っていることを教えてくれます。ここで、↓な感じに e を入力すると とエラーのある行にカーソルが移動します。間違ってるところを直して再コンパイルすると コンパイル成功(↑な感じ )。 追記:とはいえ、こんな設定をしなくても、KaTeX は自動でエラー行に飛んでくれます。実際、 エラーが起きたとき(こんな感じ)には、 x を入力して処理を中断してから、texファイルが表示されているところをクリックすれば、エラー行にカーソルが移動してくれます( 再び、そのエラー行に戻りたいときは、Ctrl + c ' とします )。 ただ、個人的には、e を入力する(見難かったら Ctrl + x 1 とする)方が楽なような気がします。 ↑ ##### source special それから、dviout の 「option」→「Setup Parameters」 (↓こんな感じ) として、「Common」をクリックして src の部分に C:\xyzzy\xyzzycli.exe ^s "%s" -g %d と書いてみてください(↓な感じ)。書き終えたら、save をクリック。 それから、先程作った test.tex ファイルを↓な感じに書き換えてみてください。 そして、コマンドプロンプトから( Ctrl + x  c でコマンドプロンプトを開けます)、 platex -src test.tex と打ち込んでください。↓な感じ。 コンパイルに成功したら(失敗してしまったら、x を入力するのでしたね)、exit と打ち込み Enter キーを押してコマンドプロンプトを閉じてください。 そうしてできた dvi ファイルを開いて( Ctrl + c  t p とするのでしたね。ただ、先程開いた test.dvi を閉じていなければ、それを表示させてみてください。新しい方の test.dvi ファイルの内容が表示されます)、適当な行をダブルクリックしてみてください。エディタの該当する行に飛んでくれると思います。 ↓な感じ。 誤植がないかチェックしているときにとっても役立つ機能。 また、初期化ファイルで (setf elisp::tex-command "platex") と書いたところを (setf elisp::tex-command "platex -src") と書き換えて( -src を加えて)、Ctrl + c  t j としても同じことができます。 ↑ ##### オンラインヘルプと info の設定 katex/install.txt に従って、オンラインヘルプと info を使えるようにしておきます。install.txt に書いてある通りなのですが、一応。 まず、 yatexHLP.jp ファイル(C:\xyzzy\site-lisp\katex\help\yatexHLP.jp)を etc フォルダ(C:\xyzzy\etc)にコピーし、 katexHLP.jp と名前を変えます。 これで、オンラインヘルプが使えるようになると思います。つまり、適当なコマンドにカーソルを合わせて、Ctrl + c ? と押すとそのコマンドの説明が表示されると思います。また、Ctrl + c / と押してから適当なコマンドを入力すると、そのコマンドの説明が表示されたかと思います。 例えば、 ↑な感じに equation のところにカーソルを持っていった状態で、Ctrl + c ? と打ち込むと のように表示されるので、equation がちゃんと表示されていることを確認してから Enter キーを押すと、 と説明が表示されます。 次は、info の設定ですね。とその前に、info ファイルをみるにはYamamoto氏の info ファイルビューア( info.l )が必要だと思いますので、導入しておきましょう。 こちら(Yamamoto氏の xyzzy を使う)から、info-0.9.lzh をダウンロードします。 あとは、 README ファイルに従って設定していくだけです。 ちなみに、私は、メニューとノードの文字色が分かりづらかったので、初期化ファイルに ;; info の文字色を変更 ; メニューの文字色 (setf ed::*info-menu-forecolor* 4) ; ノードの文字色 (setf ed::*info-node-forecolor* 4) と書き足しています。 まず、docs フォルダ(C:\xyzzy\site-lisp\katex\docs)にある yatexj と yatexe を info フォルダ(C:\xyzzy\info)にコピーします。 つぎに、info フォルダ(C:\xyzzy\info)の dir ファイルに * YaTeX: (yatexj). Yet Another tex-mode for Emacs. (Japanese). * YaTeX-e: (yatexe). Yet Another tex-mode for Emacs. (English). * yahtml: (yahtmlj). Yet Another HTML-mode for Emacs. (Japanese). と書き足します。↓な感じ。 これで、設定完了です。試しに、Alt + x info と打ち込んでみて下さい。すると と表示されると思います。内容を表示させたいところにカーソルを移動させて(↓な感じ) Enter キーを押すと内容が表示されます(または、 * YaTeX 付近をクリック)。↓な感じ(ここで、KaTeX の使い方を学びましょう) それから、 l  戻る q  終了 くらいを押さえておけば大丈夫だと思いますが、とりあえず h を押してみてください。 KaTeX の使い方については、こちら(成宮先生の野鳥わぁるど)を参照されるとよいと思います(とても分かりやすいです)。 それから、install.txt に書かれてあるように、初期化ファイルに (set-extended-key-translate-table exkey-M-return #\M-RET) と書いておくと、↓な感じのことができるそうです。 「一番目 Alt + Enter キー」で 次の行に \item が補完されます。 KaTeX は例えば、“(” を入力すると自動で閉じてくれます( “)” を補完してくれます)。 さらに、“\left\{” と打ち込むと、これまた自動で閉じてくれます( “\right\}” を補ってくれます)。 すごい! ついでに、paren.l を使えるようにしておくともっといいと思います。 このあたりが、WinShell を使っていた私がKaTeXに魅せられた一番の理由でしょうか。 ↑ ##### MicroSPELL 1.0JI スペルチェック用のソフトとして MicroSPELL を導入してみましょう。 まず、こちらから spljie.lzh と spljgd.lzh をダウンロードし、デスクトップにでも解凍します。 次に、C:\spell フォルダをつくります。ついでに、環境変数 PATH に ;C:\spell を付け加えておきます。 そして、spljie.lzh を解凍して得られたフォルダから、DMERGE.EXE,SPELL.EXE,SPELLSC.EXE,SPELL.DOC を C:\spell にコピーします。 それから、spljgd.lzh を解凍して得られたフォルダから、COMMON.TXT,DICT.DCT も C:\spell にコピーします。 次に、コマンドプロンプトから、dmerge -i -rc:\spell\dict.dct と打ち込みます。↓な感じ すると、 と表示され、C:\spell\dindex.txt というファイルができていると思います。 ついでに、spljgd.lzh を解凍して得られた、MATHDIC.LZH を解凍して、主辞書に MATH1.ADD と MATH2.ADD を付け加えます。 MATHDIC.DOC に書いてある通りなのですが、一応。 MATH1.ADD,MATH2.ADD,MATH1C.SUB,MATH2C.SUB を C:\spell に移動させます。 そして、コマンドプロンプトから、dmerge math1.add math2.add と打ち込みます。↓な感じ すると となります。ここで、y を押すと、 となります。続けて dmerge -s math1c.sub math2c.sub を打ち込み(↓な感じ) 途中 y を押せば となり、書き込み完了です。 まったく同様に、TEXDIC.LZH を解凍して得られた ADD ファイルをすべて C:\spell にコピーして、コマンドプロンプトから dmerge primtex.add plain.add plainwd.add amstex1.add latex.add amstex2.add amstexwd.add latexwd.add と打ち込みます。それから dmerge jplain.add jlfont2.add jlplain.add jarticle.add jbook.add jreport.add と打ち込みます。 以上で、辞書の用意が終わりました。 次に、Windows NT/2000/XP で使う場合は C:\WINDOWS\system32 フォルダにある config.nt ファイルと config.wow ファイルに device=ansi.sys を書き足しておけばよいそうです(参照先)。ちなみに、私の場合は device=%SystemRoot%\system32\ansi.sys と書かないとうまく動いてくれませんでした。それでは、実際に使ってみましょう。まずは、 と、わざと間違えた TeX 文書を用意します (^^;;) 。それから、コマンドプロンプトを開いて( Ctrl + x c ) ↑のように、spell -- -d -t\ test.tex と打ち込みます。すると と表示されます。反転しているところが、間違っているらしいのですが、今の場合、問題ないので迷わす S を入力します。すると今度は となり、jarticle ではないかと聞いてきます。ここで、F を入力すると反転表示している部分が交換されて、jsarticel から jarticle に修正されますが、ここでは、L を押して、ユーザー辞書に登録してしまいしましょう(ユーザー辞書 add.txt は test.tex のあるフォルダにできています)。次に と表示されました。ここでは、迷わず f を押します。 test と直してくれましたね。LaTeX のキーワード “document” の間違いも指摘してくれています。 f を押して直しておきましょう。 スペルチェックが終わったら、exit と入力してコマンドプロンプトを閉じてください。 ユーザー辞書( add.txt )を C:\spell に移動させて、コマンドプロンプトから dmerge c:\spell\add.txt として、主辞書に追加しておきます。それから、とりあえず、add.txt を added_1.txt とかに書き換えておきます。 さらに詳しいことは、spell.doc ( C:\spell\spell.doc ) に書かれてあります。 ↑ ##### template-insert.l もし、余力があれば、template-insert.l を導入してみましょう。kia's website で公開されていますのでぜひ使わせてもらいましょう。雛形が使えるようになり、とっても便利です。 追記:ただ、texファイルにしかテンプレートを使わないというのであれば、次のようにしたほうが楽かもしれません ( が、余力があれば、template-insert.l を導入した方がいいような気がします)。 例えば、xyzzy フォルダ(C:\xyzzy)に work というフォルダを作り、その中に template.tex というテンプレート用のファイルを用意しておきます。それから、初期化ファイルに (setf elisp::KaTeX-template-file "~/work/template.tex") と書いておきます。こうしておくと、texファイルを新しく開いたときに、テンプレート(template.tex)を挿入できるようになります。 まず、template-insert.lzh をダウンロードし、展開して得られた template-insert.l を site-lisp フォルダに移します。 template-insert.l を開いてみてください。詳しい説明がありますので、一通り目を通しておきます。 まず、バイトコンパイルしましょう。 Alt + x を押した後 byte-compile-file 〈Enter キー〉。 (C:/xyzzy/site-lisp/ まで表示されていると思いますので)ファイル名 template-insert.l を入力。↓のような感じです。 Enter キーを押せばバイトコンパイル終了です。 次に、初期化ファイル( .xyzzy か siteinit.l )に (require "template-insert") (use-package 'template-insert) と書いて、xyzzy を再起動します( siteinit.l ファイルに書いた場合は、Shift + Ctrl を押しながら xyzzy を起動させます)。 次に、templates フォルダ( C:\xyzzy\templates )をつくっておいて、TeX 文書の雛形をつくり、そのフォルダに保存しておきます。 拡張子が tex のファイルを新しく開く( Ctrl + x Ctrl + f )と と表示され、y を押すと、 となり、雛形が挿入されます。 ↑ #### 秀丸 + 祝鳥 秀丸エディタは、Vector で探せばすぐに見つかると思います。ただし、秀丸はシェアウェアですので、使い続けるにはお金を払わなくてはいけません(詳細は秀丸を起動後、「その他」→「秀丸エディタ-ヘルプ」の「送金法,ライセンスについて」を参照)。 “秀まるおのホームページ”や Vector から hm407.exe をダウンロードし、実行します。とりあえず、「はい」を選んでいけばインストールできたと思います。 祝鳥をインストール 祝鳥をここからダウンロードします。後は、同サイトのこちらの内容にしたがってインストールしていくだけです。 ↑ #### 秀丸 + TeXmac TeXmac は 乙部厳己、江口庄英 著「pLaTeX2e for WINDOWS Another Manual Vol.1 Basic Kit 1999」 を購入すれば手に入ります。2章の記述にしたがって、この本に付属している CD-ROM から、秀丸エディタ+TeXmac だけをインストールします( pTeX2.1.8 基本セットとかにチェックが入っていると思いますが、すべてチェックをはずしてください)。インストール後、「スタート」→「すべてのプログラム」に pTeX2.1.8 というのができていると思いますが、「スタート」を右クリックして「開く All Users」→「プログラム」を開いて、pTeX2.1.8 を削除してください。c:\ptex も同様です(空のフォルダですからあっても意味がありません)。 つぎに、CD-ROM の GUI-Shell というフォルダのなかにある guishell.exe を C:\usr\local\bin の中にコピーします。 最後に、「乙部厳己個人ページ」のアップデートにしたがって Gui-Shell をアップデートします。アップデートに成功すると guishlell.exe が GUISHELL.EXE となり、また、$UISHELL.EXE というのができています。 もしうまくいかなかったら、次のことを試してみてください(これは、奥村先生のサイトの「Q&A」の中で議論されていたものを参考にさせていただきました)。 タイムスタンプを変更できるソフトを使って(なければ Vector や窓の杜で探してみてください)、先程 C:\usr\local\bin にコピーした Gui-Shell.exe の作成日付を(以下に述べる日付と Gui-Shell のバージョンは私の場合です。適宜読み替えてください) 1999/02/28  10:32:00 から 1999/02/28  01:32:00 (←本に付属の CD-ROM の中にある「setupフォルダ」内の「st.lzh」を展開して、その中にある、guishell.exe の作成日時) に変更します。そして、132TO1391.exe を実行します。 それから、秀丸を最新のものにアップデートします( Vector で探してみてください。ついでに、使い続けるならお金を払わないといけないですから、その辺のところも調べときましょう)。 また、Gui-Shell を用いる場合は、環境変数として TEXMFMAIN C:/usr/local/share/texmf TEXMFCNF C:/usr/local/share/texmf/web2c を設定しておく方が無難なのだそうです(このことは、奥村先生のサイトの「Q&A」の中で指摘されていました)。 それから、 として、こんな感じにしておきましょう。 ↑ ##### ispell をインストールしよう 重宝しますから、ispell をインストールしておきましょう。 まず、こちら(角藤先生の W32TeX )から、 ispell-3.2.06-win32.tar.gz をダウンロードします。 C:\ispell (←例えば) というフォルダを作ります。ispell-3.2.06-win32.tar.gz を(デスクトップにでも)解凍して、得られたフォルダ( dic フォルダとか )を全部 C:\ispell に移しておきます。ispell フォルダ内に dic フォルダ( C:\ispell\dic )や bin フォルダ( C:\ispell\bin )といったものがちゃんとあるか確認してください。 次に、C:\home というフォルダを作っておきます。それから、環境変数を次のように設定します。 HOME C:\home ISPELLDICTDIR C:/ispell/dic PATH "%PATH%";C:\usr\local\bin;C:\gs\gs7.07\bin;C:\dviout;C:\ispell\bin PATH には、;C:\ispell\binが加わっています。 最後に、秀丸上から ispell を呼べるように設定しておきましょう。このためのマクロがこちらで公開されていますから、それを使わせていただくことにします。ispell_hdmr.lzh をダウンロードします。 ispell_hdmr.lzh を解凍して得られた中身( ispell.mac )を C:\Program Files\Hidemaru\macros の中に入れます。 秀丸を起動させ、「マクロ」-「マクロ登録」とします。すると、マクロ登録という画面が出ますので、まず、グループを変えてマクロの空いているところに( マクロ登録されたことがなければおそらく、グループ11~20のところ(マクロ12とか)が空いていると思います ) タイトル  ispell ファイル名  ispell.mac と記入してください。 次に、「その他」-「ユーザーメニュー編集」とすると、ユーザーメニューの設定画面が出ますので、メニューとして{メニュー8}を選んでください。それから「追加」を押してください。{コマンド}-{メニュー/マクロ}を選び、{マクロxx:ispell}を選んでください。また、{キー}は適当に選んでください(例えば、 I とか)。 すると、右クリックメニューでispellを起動できるようになります。 それから、こちらの「使い方」の「注:」をやっておきましょう。 ↑ ### それでもやっぱり WYSIWYG 方式がいい! 使い慣れたワープロを使って、文章を書いていきたいが、ワープロに付属の数式エディタの出力には満足できないという場合には、数式だけ TeX で書いて、それを画像形式で保存し、ワープロに貼り付けてしまうというのが一番安上がりな方法だと思います。こちら(大島研究室の Windows95/98/Me/NT/2000/XP における dviout のインストール)で詳しく説明されていますが、一応。 数式をプレビューアで表示したら まず、Ctrl + [ を押します( または、「Display」→「Region」として「on」にチェックを入れておきます。こんな感じ )。 そして、狙いを定めて、Shift キーを押しながら左クリック(失敗したらクリックし直し)。↓な感じ 次に、Shift キーを押しながら右クリック。↓な感じ 赤い線で囲まれた部分を EMF 形式でクリップボードに保存する。↓な感じ 後は、ワープロにその画像を貼り付け( Ctrl + V )てしまいます。↓な感じ ちょっとかすれて見えますが、印刷してみたら大丈夫みたいでした。 ちなみに、Computer Modern フォントであれば、BaKoMa True Type フォントをインストールすれば、きれいに見えるみたいでした。 MathNote:  こんなソフトもあるようです。 ↑ リンク: 奥村先生の日本語TeX情報 : TeX 関連の情報の宝庫です。 熊澤先生の TeX : 具体例つきでとても分かりやすいです。 ## 名市大(経済)の修論用の雛形もどき 名市大(経済)の規定に沿った修論を TeX で書くために実際に自分が使ったものを載せてみました。雛形として少しでもお役に立てば幸いです。 ### ページスタイル 修論のページの余白は \documentclass[12pt]{jsarticle} \setlength{\oddsidemargin}{-1truein} \addtolength{\oddsidemargin}{30truemm} \setlength{\textwidth}{160truemm} \setlength{\topmargin}{-1truein} \addtolength{\topmargin}{25truemm} \setlength{\headsep}{0pt} \setlength{\headheight}{0pt} \setlength{\textheight}{247truemm} \bigin{document} contents \end{document} とするとうまくいきます(これは、奥村先生のサイトの「Q&A」内で議論されていたものを参考にさせていただきました。単位に true が付いているという点がポイントです)。 また、1ページ当たり、だいたい30行程度ということでしたが、プリアンブルに \renewcommand{\baselinestretch}{1.5} % 10pt の場合 \renewcommand{\baselinestretch}{1.2} % 12pt の場合 と書くとだいたい良い感じになります。 ↑ ### 注 \documentclass[12pt]{jsarticle} % < ページスタイル(名市大用) > \setlength{\oddsidemargin}{-1truein} \addtolength{\oddsidemargin}{30truemm} \setlength{\textwidth}{160truemm} \setlength{\topmargin}{-1truein} \addtolength{\topmargin}{25truemm} \setlength{\headsep}{0pt} \setlength{\headheight}{0pt} \setlength{\textheight}{247truemm} \renewcommand{\baselinestretch}{1.2} % </ ページスタイル(名市大用) > % < 後注(名市大用) > \usepackage{endnotes} \let\footnote=\endnote \renewcommand{\notesname}{注} \makeatletter \@addtoreset{endnote}{section} % 注の番号は section ごとに1から振りなおされる \def\@makeenmark{\hbox{$^{\kern0pt\@theenmark)}$}} \def\enoteformat{\rightskip\z@ \leftskip1.8em \parindent\z@ \leavevmode\llap{\hbox{$^{\kern0pt\@theenmark)}$}}} \makeatother % </ 後注(名市大用) > (これは http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endnotes.html (熊澤先生)を参照しました) \begin{document} \section{はじめに} \pagenumbering{arabic} \addtoendnotes{第1章} % このセクション内の注が出力される前に“第1章”と出力されます これこれ\footnote{注)の出力はバッチリ!} そうそう\footnote{章を表すのに\verb\chapter ではなく\verb\section を使っています。あまりよくないかも...} \section{次に} \addtoendnotes{第2章} % このセクション内の注の見出しに相当 あれこれ\footnote{2章です。} \newpage \addcontentsline{toc}{section}{注} % 目次に注を表示するためのものです。 % < 後注の挿入 > \begingroup \parindent 0pt \parskip 2ex \def\enotesize{\normalsize} \theendnotes \endgroup % </ 後注の挿入 > \end{document} すると、注はこんな感じになります( PDF )。 ↑ ### 参考文献 名市大(経済)の参考文献のレイアウトは、jplain.bst という文献スタイルファイルでは表現できません。 そこで、こちら(萩平先生のレファレンスの書式設定について)を参考に、jplain.bst をちょっとだけいじってみました。よろしければ使ってみてください(nagoya_city_uni_jplain.bst)。 なんとなく、それに近いものができているような気がします。 \documentclass{jsarticle} % < 参考文献(名市大用) > nagoya_city_uni_jplain.bst を使うときはとりあえず書いてください。 \makeatletter \renewenvironment{thebibliography}[1]{% \global\let\presectionname\relax \global\let\postsectionname\relax \section*{\refname\@mkboth{\refname}{\refname}}% \list{\@biblabel{\@arabic\c@enumiv}}% {\settowidth\labelwidth{\@biblabel{#1}}% \leftmargin=2.5zw % \itemsep=10pt % 各文献間の行間はこの値で調整してみてください。 \advance\leftmargin\labelsep \@openbib@code \usecounter{enumiv}% \let\p@enumiv\@empty \renewcommand\theenumiv{\@arabic\c@enumiv}}% \sloppy \clubpenalty4000 \@clubpenalty\clubpenalty \widowpenalty4000% \sfcode`\.\@m} {\def\@noitemerr {\@latex@warning{Empty `thebibliography' environment}}% \endlist} \DeclareRobustCommand\cite{\unskip \@ifnextchar [{\@tempswatrue\@citex}{\@tempswafalse\@citex[]}} \def\@cite#1#2{$\hbox{#1\if@tempswa , #2\fi})$} \def\bibitem{\@ifnextchar[\@lbibitem\@bibitem} \def\@lbibitem[#1]#2{\item[]\if@filesw {\let\protect\noexpand \immediate \write\@auxout{\string\bibcite{#2}{#1}}}\fi\ignorespaces} \def\@bibitem#1{\item\if@filesw \immediate\write\@auxout {\string\bibcite{#1}{\the\value{\@listctr}}}\fi\ignorespaces} \def\bibcite{\@newl@bel b} \let\citation\@gobble \DeclareRobustCommand\cite{% \@ifnextchar [{\@tempswatrue\@citex}{\@tempswafalse\@citex[]}} \makeatother % </ 参考文献(名市大用) >ここまで。 後は、いつも通りに書いていくだけです。 \begin{document} \cite[pp.10-20]{青山}によれば、赫々然々。また、\cite[Chapter 3]{Hicks}によれば、赫々然々。 然るに、\cite{伊藤ほか}で指摘されているように、云々。 \cite{RothchildStiglitz}によると、赫々然々であり、 \cite{Samuelson1}および\cite{Samuelson2}によれば、云々。 ところで、\cite{Bergstrom}では、... jplain.bst はページ範囲を指定しないと、「Vol 90,.」のようになってしまいます。これは、foo.bbl ファイルを開いて直接編集してください。 \bibliographystyle{nagoya_city_uni_jplain} \bibliography{myrefs} \end{document} myrefs.bib はこちら。 nagoya_city_uni_jplain.bst はこちら。これは、C:\usr\local\share\texmf\jbibtex\bst の中に置いてください。 こんな感じの出力になります( PDF )。 とそんなことを書いておいてなんなのですが、jecon.bst というすばらしいものを見つけてしまいました。 ちなみに、規定では 1つの文献が2行目以上にわたる場合は第2行目以下は第1行目よりも頭を3文字分引っ込めて書き始めること とありますが、(例を見る限りは全角3文字分引っ込めるみたいなので)、natbib.sty の461行目を \setlength{\bibhang}{1em} から \setlength{\bibhang}{3zw} に書き換えると望む結果になると思います(この程度なら直接書き換えてもいいですよね?)。 あとは、foo.bbl から直接編集してしまいましょう。 ↑ ### 修論の雛形 雛形として利用していただけたら幸いです( こちら )。 自分の修論の要旨を載せてみました( PDF )。 ↑ ### 論文目録 論文目録はこちら。 出力はこんな感じです( PDF )。 ↑ ### 学位授与申請書 学位授与申請書はこちら。 出力はこんな風です( PDF )。 ↑ ### 修士論文要旨集用 修士論文要旨集用の原稿は、修論や修論要旨とはページスタイルが異なっています。 修論要旨集用はこちら。 出力はこんな感じになります( PDF )。 ↑ 戻る 本内容に関してお気づきの点がございましたら、こちらまでお知らせくださいますようお願い申し上げます m(_ _)m 。 最終更新日 2004/04/30
4e646245-cdf3-438f-ba06-2b51e2cc48b7
2007-03-20T06:13:46
https://www.econ.nagoya-cu.ac.jp/~miyahara/TeX.html
(2)(2-1)地震準備過程:文部科学省
現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 測地学分科会 > 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」実施計画(平成23年度修正版) > (2)(2-1)地震準備過程 # (2)(2-1)地震準備過程 #### 北海道大学 (1003) 衝突帯における火山フロントでの地殻強度異常場のモデル化 #### 弘前大学 (1101) 東北日本沈み込み帯のプレート境界における応力敏感構造の解明 #### 東北大学 (1205) アスペリティの特性解明に向けた観測研究 (1206) ゆっくり滑りの発生機構とアスペリティとの相互作用の解明 (1207) 内陸地震発生過程の解明 (1208) スラブ内地震の発生に至る過程の解明 #### 東京大学地震研究所 (1415) プレート境界の固着域とその深部延長上遷移領域の構造と物理特性の解明 (1416) 海域から陸域までの総合的調査・観測によるアスペリティの実体解明 (1417) 濃尾断層系における歪・応力集中過程と破壊様式解明のための総合的研究 (1418) スラブ内地震とプレート境界地震の相互作用 #### 名古屋大学 (1705) 内陸地震発生域における応力蓄積状態の解明 #### 京都大学防災研究所 (1807) 注水実験による内陸地震の震源断層の微細構造と回復過程の研究 (1808) 断層面および断層周辺の不均質性に基づく断層への応力集中過程の解明 #### 九州大学 (2202) 九州地域(日向灘)におけるプレート境界近傍での応力場の時空間変化 (2203) 内陸地震断層およびセグメント境界での不均質構造とひずみ集中機構の解明 #### 鹿児島大学 (2301) 日向灘南部・南西諸島北部域におけるプレート間カップリングの解明 #### 独立行政法人防災科学技術研究所 (3011) プレート境界すべり及び内陸地震活動評価に関する研究 (3012) アジア・太平洋における地震火山観測研究 #### 独立行政法人海洋研究開発機構 (4003) 深海地球ドリリング計画 #### 独立行政法人産業技術総合研究所 (5007) 極微小地震と深部低周波微動を用いたプレート境界の応力場推定 #### 国土地理院 (6014) プレート境界面上の滑りと固着の時空間変化の把握 (6015) ひずみ集中帯の地殻変動特性 #### 海上保安庁 (8006) 海底地殻変動観測
593b872a-f5ee-458a-aaad-280735097ad4
2023-03-13T12:31:43
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/sonota/attach/1288593.htm
平成28年9月20日の本会議 - 北海道議会事務局
# 9月20日の本会議 平成28年9月20日の本会議 議   事   日   程 (開議宣告) (諸般の報告) 日程第1 議案第1号ないし第32号及び報告第1号ないし第4号 (質疑並びに一般質問) 1.代表質問 3番 池本 柳次議員(北海道結志会) 1.知事の基本姿勢について (1) 台風被害について ア.災害復旧・復興などについて イ.被災者生活再建支援制度について (2) 経済対策と補正予算について (3) 人口減少問題について (4) TPPについて 2.道政の諸課題について (1) 道内交通網の整備について ア.空港民営化について イ.地域公共交通について ウ.北海道新幹線について エ.北極海航路について (2) 観光振興について (3) 地域経済の強化について ア.小規模企業支援ファンドについて イ.地域経済の強化に向けた基本方針について (4) 地域医療構想について (5) 子ども・子育て支援などについて (6) 水素社会の実現について (7) 農業の後継者育成について (8) 北方領土について ア.北方領土交渉について イ.四島交流事業の安定的な実施について ウ.「ロシア経済分野協力担当大臣」との連携について 3.教育行政について (1) アクティブ・ラーニングについて (2) 院内学級について 4.公安問題について (1) 福祉施設などにおける防犯対策について 答弁:知事、教育長、警察本部長 再質問 答弁:知事 (休憩) 4番 阿知良 寛美議員(公明党) 1.知事の政治姿勢について (1) 日ロ経済交流について (2) 災害対策について (3) JR北海道問題について (4) 空港民営化問題について (5) 若者の修学支援について 2.景気・経済対策について (1) 国の追加補正について (2) 本道食品の輸出戦略について 3.観光振興について 4.札幌丘珠空港について 5.医療・福祉対策について (1) 地域医療構想について (2) 社会福祉施設の運営について (3) 待機児童問題について 6.台風による農業被害について 7.栽培漁業について 8.民族共生象徴空間について 9.水道事業について 10.スポーツ振興について 11.公立小中学校施設の耐震化について 12.道警察の一連の台風災害への対応について 答弁:知事、教育長、警察本部長 再質問 答弁:知事 (休憩) 5番 菊地 葉子議員(日本共産党) 1.知事の政治姿勢について (1) 台風・大雨による被害対策について (2) 原発・エネルギー政策について (3) 安全保障法制の北海道への影響について (4) T P P 批准反対について (5) 道の短期貸付金に係る不適切な取り扱い等について (6) 労働委員の選任について 2.道民生活について (1) 地域医療構想について (2) がん対策等について (3) 地方交通等について 答弁:知事 再質問 答弁:知事 再々質問 答弁:知事 議案等調査のため休会日の決定(9月21日) (散会)
59d7fb8b-fb26-45a8-98fa-3c54f221aa88
2024-02-14T05:00:28
https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/honkaigi/30honkaigi/28-3t/9-20.html
福岡県警察 外国運転免許証での日本国内の運転について
# 外国運転免許証での日本国内の運転について ### 日本で運転が認められている外国(地域)の運転免許証 ### スイス・ドイツ・フランス・ベルギー・モナコ及び台湾の5か国と1地域で発給された運転免許証をお持ちの方は、政令で定める者が作成した日本語翻訳文を添付することで日本国内を運転することができます。 「運転が認められる期間」は、外国運転免許証の有効期間内であること、かつ、日本に上陸した日から起算して1年以内です。 ※ 住民基本台帳に記録されている方(中長期滞在の外国人等)が、出国の確認又は再入国の許可を受けて日本から出国し、3か月 未満で再上陸した場合は、当該上陸の日は「運転が認められる期間」の起算日になりません。 ### 外国運転免許証に添付する日本語による翻訳文を作成する者として政令で定める者(台湾を除く) ### (1) 外国免許証の発給機関又はその国の在日大使館・領事館等 (2) 一般社団法人日本自動車連盟(JAF) (3) ジップラス株式会社 ### 台湾運転免許証に添付する日本語による翻訳文を作成する者として政令で定める者 ### (1) 台湾領域で作成する場合 台湾日本関係協会(旧亜東関係協会) (2) 日本国内で作成する場合 ア 台北駐日経済文化代表処等 イ 一般社団法人日本自動車連盟(JAF) ウ ジップラス株式会社 ### ドイツ運転免許証に添付する日本語による翻訳文を作成する者として政令で定める者 ### ドイツ自動車連盟において、ドイツ運転免許証の日本語による翻訳文の作成が令和2年1月1日から開始されることに伴い、同日以降は、日本においてドイツの運転免許証にドイツ自動車連盟作成の日本語による翻訳文を添付しての運転が可能となります。 ### 外部リンク 一般社団法人日本自動車連盟(JAF)(外部サイトにリンクします。) ・スイス・ドイツ・フランス・ベルギー・モナコ・台湾における運転免許証の日本語翻訳文について(日本語版) ・Drive with a foreign license (For individuals with driver’s licenses issued in Switzerland, Germany, France, Belgium, Monaco and Taiwan)(英語版) ## お問合せ先 部署: 福岡県警察本部 運転免許試験課 住所: ※お問い合わせは「各試験場」まで
5abeae7b-f106-4187-b383-fb319089249e
2024-02-28T10:40:06
https://waf.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/unshi/seirei.html
田槙奈緒さんの秋の窓アート・ライブペインティングを開催します!|プレスリリース|三重県総合文化センター
# プレスリリース ## 田槙奈緒さんの秋の窓アート・ライブペインティングを開催します! プレスリリース 2015年9月17日 #### アートショップMikke(みっけ)の窓に秋がきたよ。 この秋、三重県総合文化センターのエントランスからも見えるアートショップMikke(みっけ)の大きな窓に絵を描きます。描くアーティストは、アートショップMikkeの人気商品、「大地のおやつ」シリーズのパッケージイラストでもおなじみの田槙奈緒(たまきなお)さんです。10月18日は、ライブペイティングとして田槙さんが創作する様子を自由にご覧いただけます。また創作した窓アートは11月29日(日曜日)までの期間展示します。 「秋の窓アート」詳細ページへのリンク
5ecf0721-e0f9-4989-8b63-774a5a6de5b1
2024-02-29T23:25:26
https://www.center-mie.or.jp/about/pr/detail/20150918.html
みえ花フェスタ2019で三重とこわか国体・三重とこわか大会をPRしました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# みえ花フェスタ2019で三重とこわか国体・三重とこわか大会をPRしました! [2019年12月11日] ID:768 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 令和元年12月7日(土)、メッセウィング・みえで開催された「みえ花フェスタ2019」において、三重とこわか国体・三重とこわか大会のPR活動を行いました。 当日はとてもたくさんの方が会場を訪れ、PRブースでは、缶バッジの製作体験やアンケートを実施し、お答えいただいた方へはメモ帳やボールペンなどの「とこまる」グッズをプレゼントしました。 「とこまる」は会場に登場し、津の恵みPRキャラクター「つ乃めぐみ」、花キューピットブランドキャラクター「花キューピットちゃん」、鈴鹿市植木PRキャラクター「たまさぶろう」と一緒に会場を盛り上げました。 PRブースの様子 他のゆるキャラたちと「とこまる」
607bbcd7-9d8a-412a-a2ac-6851236bef33
2022-03-14T01:12:54
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000768.html
アレコレクレインズ » 2016 » 10 月
## WEC/2016 FIA 世界耐久選手権 第7戦 金曜日 ~湯浅あきな~ 2016年10月14日 18:36 | アレコレクレインズ2016 いよいよ!! いよいよやって来ました!! WEC富士6時間耐久レース!!! 私にとっては1年ぶりのWECです\(^o^)/ 初日の今日は公式練習日でした! 私達クレインズは朝一の場内放送でご挨拶 そしてその後は 西ゲートのチケットブースでお客様をお出迎えしました。 皆さんワクワクした顔をされていて WECを本当に楽しみにして、 足を運んでくれているんだなというのが伝わってきました! こうやって直にご挨拶出来ることはなかなかないのでとても嬉しかったです♪ 公式練習を実際に見に行くと 1年ぶりのエンジンの音、迫力に感動しました! LMP1の速さは本当に風を切るようです! TOYOTA HYBRIDが走って来た時は 思わず「TOYOTAー!」と叫びました(笑 予選、決勝とどんな戦いが見られるのか楽しみです! そしてイベント広場 今日はまだまだ準備中ですが 明日からは本格的始動です。 WECFUJIブースではアンケートに答えると 可愛いサングラスが貰えますよー♪ さらに、パドックエリアをお散歩もしました。 海外にいるかのようなとても明るい雰囲気も有り、 やっぱり予選前なので緊張感も有り… この雰囲気味わう事が出来て、とてもいい経験になりました。 明日はいよいよ予選! 今日から来場された方も 明日の予選日からの方も 私達と一緒に楽しんでークレインズ(p^ω^q) 湯浅あきな ## WEC/2016 FIA 世界耐久選手権 第7戦 金曜日 ~はるま~ 2016年10月14日 18:36 | アレコレクレインズ2016 WEC富士公式練習日終了しました! お疲れ様でした\(^o^)/ 1年ぶりにプロトタイプカーの走りを見れて 明日の予選がものすごく楽しみです!! さぁ、そして今日は毎年恒例になってきた お客様のお出迎えを西ゲートで行いました! 朝から沢山のお客様に直接ご挨拶できて、 笑顔がみれて嬉しかったです☆ プログラム紹介見て頂けましたかー? 今回のプログラムは表紙からとても高級感溢れていて 中もWECの情報満載で見ていてとてもおもしろい1冊となっています♪ 場内各所で一冊1500円で販売してるので プログラムを買って観戦して頂くと よりレースを楽しんでいただけること間違いなしです(´・ω・`) イベント広場のWECブースでは 今年もアンケートに答えると 帽子やサングラスなどゲットできちゃいますよ! アンケートに答えてみんなでサングラスや帽子被って応援しましょう! はるま ## WEC/2016 FIA 世界耐久選手権 第7戦 金曜日 ~村井瑞稀~ 2016年10月14日 18:36 | アレコレクレインズ2016 みなさんこんにちは╰(*´︶`*)╯☆ 村井瑞稀です! やってきました、WEC FUJI! ほんっとうに待ちに待ったWECです! 今日は公式練習ということで、 私は初めてプロトタイプカーが走るのを見ました!! 2人から音がすごく静かと聞いていたので、 音が静かなマシーンが想像もできなかったのでとても気になっていました! やっぱりLMP1クラスの車はとても静かで、びっくりしました! そしてなんと言っても、早い!! 明日の予選と、明後日の決勝が本当に楽しみです☆ 今日クレインズは、西ゲートでお客さまのお出迎えをしました! 皆さんから明日もお出迎えにいて欲しいと言っていただいたり、 お写真撮ってくださったり、本当に嬉しかったです☆ そして朝とお昼の場内放送では、 公式プログラムについてお話しさせて頂きました! 今回の公式プログラムも情報満載で、 もちろんクレインズページもありますよ♪ イベント広場では、たくさんの方に声をかけていただいたり、 差し入れを頂いたり本当にありがとうございます! 今日はみなさんと話せる機会が多くて、 温かく声をかけていただき本当に楽しかったです! では、明日はいよいよ予選です! どうなるのか本当に気になります!! みんなで応援しましょう♪
60ac4cb7-44f4-4d00-8a42-605e2d3b2241
2024-03-02T20:31:48
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d201610%26paged%3d2.html
最新の公式発信文書 |日本ユニセフ協会
### 報道機関のみなさまへ 最新の公式発信文書 日本ユニセフ協会からのプレスリリースと、ユニセフから発表された プレスリリース(日本語訳)をご覧いただけます。 バックナンバー » ユニセフ発表 英語オリジナル版 » 日本の子どもの貧困についてはこちら 【お問い合わせ】 日本ユニセフ協会広報室 TEL:03-5789-2016 (受付時間:9:00~17:00 平日) メール [email protected] FAX:03-5789-2036 ユニセフ本部広報担当官 #### 2019年12月のプレスリリース 12月30日 2019年、世界中で続いた子どもの犠牲 死傷、性的暴力、学校や病院への攻撃 アフガニスタン、毎日平均9人が死傷 12月26日 ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金 2019年12月22日(日) 有楽町駅前で中央大会開催 12月25日 シリア北西部 12月、子ども65人が死傷 ユニセフ中東・北アフリカ地域事務所代表声明 12月24日 TikTokとユニセフ #TikTokTraditionsで投稿を呼びかけ ベッカム親善大使、キャンペーン動画出演 12月19日 世界で広がる抗議の波 おとなは子どもの声を聞き、暴力から守るべき ユニセフ事務局長声明 12月17日 アフガニスタン 毎日9人の子どもが死傷 世界で最も命の危険が高い紛争地帯と警鐘 12月13日 移民・難民危機 移住グローバル・コンパクト採択から1年 世界の移民、2億7,200万人 12月11日 出生登録 法的に存在しない子ども、1億6,600万人 5歳未満の4人に1人に相当 12月9日 COP25 大気汚染の影響は3億人、洪水リスク5億人 「気候変動は子どもの権利の危機」と強調 12月6日 カリブ海諸国 気候変動にともなうハリケーンの強大化 家を追われた子ども、5年間で76万人 12月6日 はしか世界で流行 2018年、はしかで死亡14万人 2019年は昨年を超える症例数を記録 12月5日 ユニセフ、2020年の人道支援計画発表 過去最高の42億米ドル、2010年の3.5倍 12月2日 ウクライナ東部 砲撃や地雷、危険はいまも続く 長期化する紛争で、43万人が心に傷 #### 2019年11月のプレスリリース 11月29日 子どものインターネット利用 デジタル世界のリスクと機会 子どもたちを守るおとなの役割 11月28日 コンゴ民主共和国 はしかの猛威、収まらず 5歳未満児4,500人が死亡 11月27日 ユニセフ写真展 『長谷部誠大使 ロヒンギャ難民キャンプ訪問~未来を切り拓くために~』開催中 11月27日 12月1日は「世界エイズデー」 毎日320人の子どもがエイズで死亡 命を救う治療を受けられるのは半数のみ 11月22日 子どもの権利条約採択30周年 国連総会ハイレベル会合 子どもの権利の実現へ 世界が誓いをあらたに 11月20日 はしか流行 サモアで非常事態宣言、はしか疑い1000件以上 11月20日 11月20日は『世界子どもの日』 モバイルアプリ「Right Runner」発表 ゲームを通じて子どもの権利を知ろう 11月18日 長谷部誠選手#RUNforUNICEFに挑戦~世界の子どもを支援するため、ブンデスリーガ公式戦で222km走破を目指す 11月18日 11月20日は『世界子どもの日』 子どもの権利条約採択30年 ユニセフ新報告書『岐路に立つ子どもの権利条約』 11月12日 移民・難民危機/イタリア 18歳という岐路に立つ移民の若者たち 11月12日 カメルーン 学校に通えない子ども、85万5,000人 11月12日 11月12日は世界肺炎デー 肺炎で亡くなる5歳未満児、年間80万人 11月11日 シリア 2019年の緊急支援資金、47%不足 越冬支援にも大きな影響 11月8日 ソマリア 大洪水の被害を受けた20万人の子どもたち 栄養不良や疾病発生のリスク高まる 11月7日 子どもの心の病 若者の最大20%が精神疾患を経験 ユニセフ、WHOが警鐘 11月5日 シリア 外国籍の子どもの帰国と適切なケアを #### 2019年10月のプレスリリース 10月31日 南アジア 若者のスキル危機、半数以上に影響 10月30日 シリア 23万人にポリオとはしかの予防接種 10月28日 南スーダン 大洪水で49万人の子どもたちが被災 マラリアと下痢急増、命の危険 10月24日 リビア トリポリで子どもが犠牲、2週間で7名 10月23日 世界の人道支援、大幅な資金不足が明らかに 10月21日 ラテンアメリカとカリブ海諸国 若い女性4人に1人 18歳未満で結婚、または結婚に相当する状態 10月16日 シリア北東部 暴力激化、子ども4人死亡 ユニセフ事務局長声明 10月15日 10月15日は「世界手洗いの日」 子どもたちが自分でできる感染予防 せっけんを使った正しい手洗いを 10月15日 日本ユニセフ協会主催 「日本型子どもにやさしいまち(CFC)モデル 検証作業報告フォーラム」開催 10月15日 ユニセフ「世界子供白書2019」 栄養不足、隠れ飢餓、過体重…現代の栄養問題に焦点 10月11日 国連機関として初「ユニセフ仮想通貨ファンド」設立を発表 仮想通貨のまま、オープンソース技術の支援に活用 10月11日 クレ・ド・ポー ボーテとUNICEF世界中の女の子たちが未来の可能性を解き放つためのグローバル・パートナーシップ締結 10月10日 スーダン コレラの拡大防止が急務 ユニセフ、160万回分のワクチンを提供 10月10日 ラテンアメリカ・カリブ海諸国 若者による気候変動への取り組み 「変化のための1,000のアクション」発表 10月9日 ナイジェリア北東部 軍に拘留されていた子ども25人解放 10月9日 ユニセフ・スマホサミット 全国5都市で開催 ~子どもたちが考えるネットとのつきあい方 #### 2019年9月のプレスリリース 9月30日 長谷部誠大使が呼びかけます 「みんなが思うことを教えてください」 子どもの声を、暴力撲滅のための行動計画に! 9月27日 SDGs達成に子どもたちの声を 中学生と考える「持続可能な世界」 9月27日 ユニセフ現地報告会 ロヒンギャ難民危機から2年 9月26日 イエメン 紛争下の新学期、200万人が学校に行けず 9月25日 インドネシア大気汚染 1,000万人近い子どもたちに被害 9月20日 世界の5歳未満児死亡数、年間530万人に減少 9月20日 紛争下に生まれた新たな命、2,900万人 2018年生まれの5人に1人が、武力と混乱の中で誕生 9月13日 南スーダン 人口の半数以上が深刻な食料不足 9月10日 バハマ 大型ハリケーン被災地へ ユニセフ支援物資1.5トンが到着 9月9日 日本ホッケー協会スポーツ少年団部会 「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同 9月5日 エボラ危機 コンゴ民主共和国で新学期がスタート 9月4日 子どもに対する暴力撲滅を ユニセフ、30カ国の若者に調査 #### 2019年8月のプレスリリース 8月26日 宮城・石巻の中学生たちの地域復興の取り組み 『第13回キッズデザイン賞』を受賞 8月23日 西部・中部アフリカ 教育の機会を奪われた子ども190万人 8月21日 ベネズエラ危機 命を守る支援待つ子ども、90万人 8月16日 ロヒンギャ難民危機から2年 若者を絶望から救う教育の機会が急務 ユニセフ、最新報告書で訴え 8月15日 コンゴ民主共和国 エボラ孤児が急増 1年間で1,380人に ユニセフ、子どもへの支援急務と訴える 8月13日 マリ危機 子どもへの深刻な暴力が急増 今年前半で、子ども150人以上が殺害 8月8日 ベネズエラ危機 コロンビア生まれの移民の子どもに国籍を 8月8日 アマ野球14団体が賛同~「子どもの権利とスポーツの原則」 8月6日 中東・北アフリカ 凄惨な暴力、子どもの被害相次ぐ シリアの子どもの死傷者、今年350人を超える #### 2019年7月のプレスリリース 7月31日 エボラ出血熱/南スーダン 隣国コンゴ民主共和国での集団発生から1年 国境での感染食い止めに尽力 7月26日 イエメン 緊急現金給付支援、国全土900万人へ 7月25日 ユニセフ物資供給センター年次報告書発表 世界の子どもの半数にワクチンを供給 7月23日 “家族にやさしい政策” ユニセフ 子育て支援策に関する新提言 7月23日 映画『ディリリとパリの時間旅行』 主人公ディリリ「ユニセフ子どもメッセンジャー」就任 7月17日 世界の飢餓人口、8億2,000万人以上 3年連続の増加に国連5機関が警鐘 7月17日 予防接種率最新データ発表 2,000万人の子どもがワクチン未接種 7月16日 ウクライナ東部 子ども50万人を含む320万人に水の供給の危機 7月12日 コンゴ民主共和国 エボラ出血熱に加え、はしかも大流行 7月9日 ロヒンギャ危機/バングラデシュ モンスーンによる豪雨、難民キャンプ直撃 7月8日 シリア北西部 またも市民への攻撃、子ども7人死亡 ユニセフ事務局長声明 7月2日 アフガニスタン 学校近くで爆発、子ども50人以上負傷 #### 2019年6月のプレスリリース 6月24日 移民難民危機・メキシコ 今年 移民登録された子ども1万5,500人 ユニセフ事務局長訪問 6月21日 男の子の児童婚に関する初のデータ分析 18歳未満で結婚する男の子 推定1億1,500万人 6月19日 水と衛生 進歩と格差 22億人、安全に管理された飲み水入手できず 42億人、安全に管理された衛生施設(トイレ)使えず ユニセフとWHO共同監査報告書発表 6月18日 ナイジェリア ボルノの自爆攻撃、子どもを使用 6月18日 南スーダン 約700万人が深刻な食糧不足の恐れ 6月14日 スーダン 暴力と政情不安、子ども19人死亡、49人負傷 6月13日 ベネズエラ 人道支援必要とする子ども約320万人 6月13日 子育て支援策レポート 「家族にやさしい政策」で先進国を順位付け 6月7日 6月5日は「世界環境デー」 アフリカの大気汚染測定進まず ユニセフ、見えぬ実態に強い懸念 6月6日 開発から取り残された子どもたち アグネス・チャン ユニセフ・アジア親善大使、ニジェール訪問 6月4日 ユニセフ周産期ケア報告書 妊娠合併症で死亡する女性、毎日800人以上 #### 2019年5月のプレスリリース 5月31日 シリア北西部 今年に入って暴力が激化、子ども134人犠牲に 5月30日 ミャンマー・ラカイン州 武力衝突の激化、今年に入って子ども2人犠牲 5月29日 ユニセフ・シアター・シリーズ 「子どもたちの世界」 『歌声にのった少年』 上映会 6月14日(金)14:30−17:00 5月28日 アフガニスタン 学校への攻撃、昨年192件 学齢期の子どもの約半数、通学できず 5月27日 イエメン タイズへの攻撃で子ども7人犠牲 10日余りで子ども27人死傷 家も、学校も、つきまとう紛争「安全な場所ない」 5月27日 子どもの権利条約採択30周年 みんなで子どもの権利条約のアイコンを選ぼう! ユニセフ オンラインアンケート 6月14日まで 5月24日 シリア・イラク:外国人戦闘員の子ども推定3万人 非難と拒絶で行き場を失う子どもたち 関係国に子どもたちの権利保護求める 5月22日 ウクライナ東部 5年間で学校750校以上が損傷・破壊 5月20日 モザンビーク サイクロン「イダイ」と「ケネス」の深刻な被害 5月17日 イエメン 1,500万人の子どもに人道支援アクセスを 5月16日 低出生体重児、世界で7人に1人 先進国でも約7%、改善進まず 5月10日 ナイジェリア北東部 武装グループが子ども894人解放 5月7日 シリア北西部 暴力悪化、2週間で子ども12人死亡 ユニセフ事務局長声明 #### 2019年4月のプレスリリース 4月26日 4月25日は「世界マラリア・デー」 サイクロン「イダイ」の被害を受けたモザンビーク マラリア感染1万4,800件以上確認 4月25日 スリランカ連続爆破 46人の子どもが犠牲に 日本ユニセフ協会 40万ドルを緊急拠出 4月25日 世界予防接種週間 世界的はしかの流行、ワクチン未接種が要因 4月25日 ユニセフ『フレンドネーション』、長谷部誠選手が新たなチャレンジ 4月22日 イラン 洪水の影響を受ける子ども約100万人 4月19日 リビア・トリポリ 戦闘激化、危険に晒される子ども50万人 4月18日 南スーダン 6,000人の子ども、家族と再会果たす 4月15日 サイクロン「イダイ」から1カ月 緊急支援を必要とする子ども160万人以上 4月12日 ナイジェリア/北東部 チボックの女子生徒拉致から5年 4月12日 ユニセフ『フレンドネーション』、香川真司選手が参加 4月10日 イエメン 学校近くで爆発、子ども14人死亡、16人重傷 4月10日 バングラデシュ・気候変動 1,900万人以上の子どもの命と将来に影響 ユニセフ、報告書発表 4月9日 就学前教育 子� 3ff3 �も1億7,500万人が受けられず ユニセフ、報告書発表 4月5日 移民・難民危機/ベネズエラ 移民の子ども110万人が支援必要 年内に急増の見込み 4月4日 ホンジュラス 毎日子ども1人が、暴力により死亡 ユニセフ事務局長声明 4月3日 保健施設における水と衛生 保健施設4カ所に1カ所には基本的な水供給がない 5カ所に1カ所にはトイレがない ユニセフとWHO共同監査報告書発表 4月2日 アフリカ南部サイクロン被害 モザンビークでコレラ流行、感染者500人以上 4月2日 4月7日(日)は「世界保健デー」 すべての子どもに5歳の誕生日を! 第37回 ユニセフ・ラブウォーク(TICADパートナー事業)開催 4月1日 「開発のためのスポーツ」報告書 スポーツで、学び生きる力を スポーツによる学習能力・スキル向上を立証 バルサ基金・ユニセフ共同発表 #### 2019年3月のプレスリリース 3月28日 サイクロン「イダイ」 過去20年で最悪の被害 緊急支援を必要とする子ども150万人以上 3月28日 イエメン 急増する下痢とコレラ感染 今年感染約10万9,000人、死亡190人 3月25日 サイクロン「イダイ」/モザンビーク 子ども90万人に影響、さらに増える見込み 3月22日 アフリカ南部サイクロン モザンビーク、ジンバブエ、マラウイで支援開始 3月22日 マラウイ南部・洪水 92万2,900人以上、子ども46万人が影響 ユニセフの支援物資、到着 3月22日 3月22日は『世界水の日』 紛争下、命を奪う水 乳幼児の死因は、下痢が暴力の20倍 3月18日 サイクロン猛威 モザンビーク、マラウイ、ジンバブエ 洪水に続くサイクロン、深刻な影響85万人に 3月18日 第63回国連女性の地位委員会(CSW63) 女性性器切除(FGM)根絶にさらなる努力を 3月14日 マラウイ南部・洪水 9万3,730世帯に影響、6,341世帯が避難 3月14日 コンゴ民主共和国・カサイ地域 子ども26万人が重度の急性栄養不良 帰還民の急増が保健・教育サービスを圧迫 3月12日 イエメン 子どもたちの教育の機会の確保のために 教員および学校職員への手当支援開始 3月12日 シリア危機8年 シリア・中東の子どもたち300人が歌う 子どもの歌のアルバム「11」発表 3月11日 シリア危機8年 2018年、子どもの犠牲最多の1,106人 教育・保健施設への攻撃も過去最高数 3月7日 ユニセフ議員連盟・ポリオ根絶議員連盟 合同会合 3月26日(火)12時~13時 衆議院第二議員会館(東京都千代田区) 3月7日 プロゴルファー勝みなみ選手が、ユニセフの「フレンドネーション」に参加 3月6日 西アフリカ・サヘル地域 ブルキナファソ、マリ、ニジェール 教育を中断された子ども40万人 3月4日 イエメン・ホデイダ 各国が支援表明後も、攻撃止まず ホデイダで子ども5人犠牲に 3月1日 はしか世界で流行 2018年、98カ国で前年より増加 #### 2019年2月のプレスリリース 2月28日 ロヒンギャ難民危機発生から1年半 ユニセフ事務局長コックスバザール訪問 無国籍のロヒンギャの子ども50万人 2月26日 イエメン 紛争の影響を受け続ける120万人の子どもたち 停戦合意以降も続く子どもの犠牲 2月25日 南スーダン 700万人が深刻な食糧不足のリスク 再び飢饉の危険も 2月21日 イエメン・ホデイダ ホデイダからの勢力再配備開始合意を歓迎 子どもたちへの持続的な支援的アクセス求める 2月20日 TICAD7開催記念―ユニセフ現地報告会 南スーダン―人道危機下の子どもを守るために 2月19日 中央アフリカ共和国 和平合意署名歓迎 子どもの権利の保護、今こそ実行を 2月18日 シリア・ルクバン シリア危機最大の国連人道物資輸送 ユニセフ、トラック30台分の支援物資を現地に 2月15日 欧州・無国籍者問題 欧州域内の無国籍者推定50万人以上 教育・保健サービスなど受けられない子どもたち 2月13日 南スーダン 子どもの兵士119人、武装勢力から解放 『子どもの兵士の使用に反対する国際デー』に実現 2月13日 アフリカ難民危機 紛争、貧困や気候変動 ふるさとを離れた子ども1,350万人 2月12日 児童婚 子どもの花嫁、年間約1,200万人 世界の女性の5人に1人が児童婚を経験 ユニセフ、教育への投資、地域社会の意識改革訴える 2月8日 ユニセフ・ILO報告書発表 社会保障で保護される子ども世界で3人に1人 2月7日 イラク・シンジャル 山岳地帯、氷点下のなかテントで暮らす ヤジディ教徒の子どもたちに暖かい服を 2月6日 2月6日は『国際女性性器切除(FGM)根絶の日』 2030年までに根絶するための行動を 2月5日 2月5日はSafer Internet Day 世界の若者の70%がインターネットを利用 2月1日 ミャンマー ユニセフ事務局長が政府高官と協議 民族、宗教を問わず、すべての子どもへ投資を 1月31日 移民・難民危機/中米・グアテマラ メキシコに渡った子ども、2週間で3,000人 1月29日 ユニセフ 2019年の人道支援計画発表 過去最高の39億米ドルを要請 59カ国の子ども4,100万人を支援へ 1月28日 ベネズエラ デモで若者らが死亡したことを非難 逮捕された若者の権利尊重求める 1月28日 ロヒンギャ難民危機 新年度授業開始、子ども14.5万人以上参加 1人ひとりへ、質の高い教育を 1月24日 1月24日は初の『国際教育デー』 安全・安心な学校を! 世界教育フォーラムで100万人の若者マニフェスト発表 1月21日 欧州難民危機 1月の2週間、子ども400人が真冬の航海 救助船の停泊拒否で緊急ケア受けられない例も 1月18日 レバノン冬の嵐 子どもたちを襲う強風、雪、洪水 1月16日 シリア南部 寒さで命を奪われる子どもたち ユニセフ、生死を分ける人道支援の必要性訴え 1月7日 シリア北西部 子どもたちの命を脅かす 紛争、極寒、そして洪水 1月1日 ユニセフ「Every Child Alive」キャンペーン 元旦に誕生する命、世界で約39万5千人 2018年01月16日 TAP PROJECT JAPAN 2017 実施報告 みなさま、ご協力ありがとうございました 2018年01月15日 シリア・東グータ:新たな年、2週間で子ども30人以上犠牲に 「子どもに対する戦争、恥ずべき」 2018年01月12日 ロヒンギャ危機/ミャンマー・ラカイン州:社会サービスを失った北部の人々 劣悪な南部のキャンプに暮らす子ども6万人 2018年01月11日 ユニセフ ロヒンギャ難民支援 現地報告会 1月11日 (木)14時半~15時半 2018年01月01日 元旦に生まれる赤ちゃん、約38万6千人 2016年の新生児(生後1カ月以内)死亡は260万人 すべての子どもが生き抜ける世界へ、ユニセフ新たな決意 2017年12月28日 カンボジア 子どもに対する暴力の防止と対応 政府、行動計画を発表 2017年12月28日 世界の紛争地の子どもたち 攻撃と暴力の一年 人間の盾、強姦、強制結婚、拉致も戦争の手段に 2017年12月26日 ロヒンギャ難民危機/バングラデシュ:難民の子どもを襲う栄養不良、貧血、疾病 栄養調査が示唆する公共保健危機 2017年12月25日 ユニセフ新事務局長ヘンリエッタ・フォア氏、来年1月1日就任 元米国国際開発庁(USAID)長官など要職歴任 2017年12月21日 ユニセフ募金が支える活動を紹介 インフォグラフィック動画『100円の旅~みなさまのご支援で』 公開 2017年12月21日 ウクライナ東部:最大の地雷埋設地のひとつ 脅かされる子ども22万人、週に1人が被害 2017年12月21日 ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金 2017年12月23日(土・祝) 有楽町駅前で中央大会開催 2017年12月21日 中央アフリカ共和国:過酷な1年、改善の見込み絶たず 5人に1人が難民・避難民に 2017年12月20日 イエメン危機:燃料不足が引き起こす水の危機 300万人が依存する給水施設停止の恐れ 2017年12月20日 ラテンアメリカ・カリブ海諸国 ハリケーンの猛威から3カ月 35万人の子どもが今も人道支援必要 2017年12月18日 12月18日は「国際移住者デー」 世界の子ども2,800万人紛争で家を追われる 2017年12月18日 コンゴ民主共和国・カサイ地域:急性栄養不良の子ども75万人 重度の5歳未満児40万人、死に至る危険 2017年12月15日 南スーダン:紛争勃発から4年、子ども2,300人が死傷 ユニセフ新報告書を発表 2017年12月14日 ユニセフ・イノベーション基金 子どもの生活改善に最先端技術を活かす スタートアップ企業6社へ投資 2017年12月14日 ロヒンギャ難民危機/バングラデシュ:ジフテリア流行1カ月で721人感染、9人死亡 ユニセフら、子ども25万5,000人に予防接種開始 2017年12月11日 シリア・東グータ:続く暴力と包囲、保健システムほぼ崩壊 緊急治療要する子ども137人足止め、5人死亡 2017年12月11日 ユニセフ『世界子供白書2017』 「デジタル世界の子どもたち」発表 デジタル格差やリスクに警鐘、ネット上の子どもの保護を訴え 2017年12月08日 サハラ以南アフリカ地域:法的に“存在しない”子ども9,500万人 5歳未満児の半数以上が出生未登録 2017年12月07日 西部・中部アフリカ地域 HIV感染の子ども54万人、治療受けるのはわずか約2割 ユニセフ/UNAIDS報告書 2017年12月06日 『大気汚染:子どもの脳の発達に及ぼす影響』 1歳未満児1,700万人、基準値6倍の汚染地域に ユニセフ新報告書を発表 2017年12月04日 イエメン危機:最大規模の飢饉目前 食糧や燃料、商業輸入の早期再開を 2017年12月04日 ユニセフ 世界子供白書2017発表会 「デジタル世界の子どもたち」 12月13日 (水)13時~15時 2017年12月01日 ナイジェリア:小学校攻撃、子ども死者2名 2014年以降の学校襲撃、1500校 2017年12月01日 移民・難民危機:移民政策の中心に子どもの保護を ユニセフ報告書『国境を越えて(Beyond Borders)』発表 2017年12月01日 12月1日は「世界エイズデー」 昨年、子どものエイズ関連死者12万人 ユニセフ報告書、エイズ予防・治療進展の遅れ指摘 前のページ 次のページ ### ユニセフ募金のお申込み 日本ユニセフ協会TOPへ
61f860f9-5359-4e86-a80e-c28a2830c8fd
2024-02-27T18:36:51
https://www.unicef.or.jp/pressrelease/2019/page/41
道路占用申請について知りたい | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 道路占用申請について知りたい このページを印刷する 道路占用の申請には、「道路占用許可申請書」と、占用場所や占用物件の構造等を確認するための書類として以下のものが必要になります。 (1)位置図 (2)平面図 (3)断面図など また、このとき、道路交通法に基づく規制を受けることがありますので、この際は郡上警察署へ「道路使用許可申請書」の提出が必要となります。 #### ■道路占用申請が必要な場合 郡上市内の市道区域内に (1)地下埋設物(排水管等) (2)看板等 (3)一時材料置場又は建築用板囲、足場類の占用物件 を設置するような場合には、道路法の規定に基づいて道路管理者である郡上市の許可が必要となります。 (※国道の場合は【国土交通省八幡維持出張所】県道の場合は【郡上土木事務所】が管轄です) ※詳細については、建設部建設総務課までお問い合わせください。 #### ■道路占用料について 道路占用に伴い占用料を納めていただく必要があります。 占用料の額は、占用物件ごとに単価が定められており、占用物件の大きさや占用する期間によって算定されます。 ### このページに関する お問い合わせ先 #### 郡上市役所建設部建設総務課 〒501-4292 岐阜県郡上市八幡町初音1727番地2 FAX:0575-65-3825 E-Mail:[email protected]
62c312dc-1197-4ea9-b8c5-626862264cd6
2024-02-29T10:22:12
https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat741/faq00359.html
秋田県後期高齢者医療広域連合ホームページ
##### 振り込め詐欺・不審電話にご注意ください #### 振り込め詐欺・不審な電話にご注意ください #### 秋田県内で医療費払い戻しをかたる還付金詐欺事件・不審電話が発生しております。 全国的にも、還付金の手続きを装って、金融機関等にあるATM(現金自動預払機)まで誘導し、 お金を振り込ませようとする不審電話が多発しています。 不審な電話があった場合は、以下の点にご注意ください。 不審電話があった場合の注意点と対応 市役所・役場や社会保険庁などの職員が、以下の指示等をすることは絶対にありません。 ・金融機関のATMの操作を指示すること ・銀行口座の暗証番号を聞くこと ・健康保険証やキャッシュカードをお預かりすること ・フリーダイヤルに電話をかけ直すよう指示すること このような不審な電話があった場合は、即答せずに相手の身分(所属など)や氏名を確認し、広域連合もしくはお住まいの市役所・役場へお問い合わせください。 ##### 秋田県内で発生した不審電話・還付金詐欺の事例は以下のとおりです。 ##### 【事例34:不審電話(能代市)】 平成29年3月10日(金)午前10時過ぎ、能代市内の被保険者(男性)宅へ、能代市役所保険課の田中と名乗る男性から電話があった。「高額療養費の還付の手続きをすればお金が戻る。青い封筒で書類を送っている。」と言われた。不審に思い、「還付金詐欺じゃないの。」と尋ねたところ、電話を切られた。 能代市役所に「保険課に男性の田中さん」がいるか問合せがあり、発覚した。今後も不審だと思う電話があったら連絡していただくようお願いした。 【事例33:不審電話(男鹿市)】 平成29年1月24日午後、男鹿市内の被保険者(80代女性)宅に市役所職員を名乗る者から電話があり、「医療費の還付金が19,769円あるが、年末調整が終わっていて市役所で受け取れないので、県庁で手続きをしてほしい」という内容だった。また、整理番号を伝えられ、050番へ電話するよう案内された。 電話をかけた職員がいないこと、該当する還付金が発生していないことを確認し、本人へ伝えた。 また、市役所でこのような電話をすることはなく、還付金詐欺であると思われるので、今後同様の電話がきても相手の指示に従わず、すぐに電話を切るよう助言した。警察にも相談するよう伝えたが、被害がないので相談はしないとのことだった。 【事例32:不審電話(能代市)】 平成28年12月21日午後1時頃、74歳の女性宅(能代市)へ、男性から電話があった。「ご主人の9月分の医療費から戻る分が、19,593円ある。手続きのため県庁へ来て欲しい」という内容だった。 「遠いので行けない」と答えたら、「それでは携帯電話の番号を教えてください」と言われ、「携帯電話は持っていない」と答えたところ、電話を切られた。 電話を受けた方のご主人は79歳(後期高齢の被保険者)であり、9月分の高額療養費として、678円を11月に既に支払っていることを伝えた。 また、携帯電話の番号を尋ねてくることや、携帯電話を所持していない旨を伝えると電話が切れたことは、明らかに不自然であり、不審電話である確率が高いと伝えた。 もし今後少しでも不審だと思う電話があったら市役所へ連絡していただくようお願いし、後期高齢者・福祉医療係の電話番号を伝えた。 【事例31:不審電話(男鹿市)】 平成28年12月2日午前11時30分頃、男鹿市内の被保険者(70代男性)宅に市役所職員ワタナベを名乗る男から電話があり、「医療費の還付金が23,100円あるが、手続きの期限が半年前に切れている。申請書をまた送る」という内容だった。 その後、秋田銀行職員を名乗る男から電話があり、名前を聞かれた被保険者が「はい」と答えたところ通話が切れた。 銀行から電話がきたことを不審に思った被保険者が市役所へ確認の連絡をした。 還付の手続きのために銀行から連絡させることはなく、特殊詐欺の可能性が高い旨を説明した。本人から警察署へ相談をするとのことであったため、連絡先を教えた。 事例26~30はこちらを参照ください。 事例21~25はこちらを参照ください。 事例16~20はこちらを参照ください。 事例11~15はこちらを参照ください。 事例6~10はこちらを参照ください。 事例1~5はこちらを参照ください。 ##### 振り込め詐欺についてはこちらのページもご参照ください。 ##### 1.秋田県警ホームページ 2.警察庁振り込め詐欺対策ホームページ
66415145-79be-4b45-9dbd-a4a97da2e338
2018-01-05T05:44:54
https://www.akita-kouiki.jp/furikome_sagi.html
タイトルLe cœur régulierは日本語にするならば「心の鎮まり」だろうか。小説中の一節«Sentir battre en moi un cœur régulier»(「自分の中で心臓が正しく鼓動しているのを感じること」)からこのタイトルがとられている。正しい鼓動とは、「正常で規則的で」ということだが、この小説のテーマが「喪の作業」である以上、動揺していた心がやがて、平常へと戻っていくことを指しているのであろう。 主人公のサラ(Sarah)は、弟ナタン(Nathan)を亡くし、それまでの完璧に見えた生活が、自らの本心ではなかったことに気づく。銀行員で高給取りの夫、私立に通う娘と息子、そして自らの仕事。そのいずれもが現代フランス社会での成功者の縮図となっている。それに対して子ども時代は双子のように仲の良かったナタンは、定職につかず、世間への憎悪をむき出しにし、アルコールのほとんど溺れつつ、小説を書いている。 そのナタンのほとんど自殺に近い死の知らせのあと、サラは、ナタンが旅行をし、みずからの心の平安を見いだした日本のある町へと旅立つ。その海岸に面した町は自殺の名所としても知られるが(おそらく東尋坊だろうか)、そこで自殺をしようとする者に声をかけて、自殺を思いとどまらせる「夏目」という人物と出会う。この町での滞在は、サラにとって、ナタンの存在を思いださせる機会であると同時に、ナタンと自分との関係、そして自分自身の喪の作業の機会ともなる。 喪の体験は、残された者に自らの生について問いかけをせまる。その生と死において、みずからの生活が丸裸にされるような体験だろう。今までの自らの価値、人生の歩み、人間関係そうしたものがむき出しになって、目の前に現れる。 「社会的成功」(réussite sociale)の中で暮らしていたかに思えたサラは、ナタンの死をきっかけに、その生活を離れ、ナタンとの関係において自分の存在を見つめ直してゆく。それが喪の作業なのだが、もちろん心は容易には鎮まらない。 「しかし本当には何も鎮まるものはなかった。私の中の何かがまだ抵抗している。何かが激しく泡立ち、神経がいらだつ。あの高みにのぼりたい、そして呼吸をする」 自分の存在とは、他者に取り巻かれた関係としての私である。しかし喪においては、そのような他者との関係性さえもが壊れてゆく。 「死が私たちの愛するものをとらえたとき、おたがいにどれほどなぐさめあおうとしても、それは不可能であり、堪え難くさえある」 愛する者の死によって、私たちは生き残った者同士の関係も変わらざるをえないのだ。死を契機として、お互いが疎遠になったり、あるいは親密になったりと、人間関係に変化がもたらされるのだ。その新たな人間関係を受け入れることが生き続けるということであろう。 この小説で描かれているサラとナタンはあまりにもfragileであり、その二人をとりまく人間たちはあまりにもindifférentである。その人物描写の深まりのなさが、時に読んでいるものに、登場人物をあまりにも幼稚な人間として伝えてしまうきらいがある。類型としての人間しか、ここでは行為していないかのようだ。約束事しか話さない人間たち。それがこの小説の弱さでもある。 記事を読む カール・ヤスパースの『戦争の罪を問う(責罪論)』は、ドイツの敗戦間もない45年から46年にかけて行われた講義をもとにして、刊行された小著である。この時期と平行してニュルベルク裁判が行われている。この裁判は、ヤスパースいわく「戦勝国が裁判所を構成している」という意味で「世界史上まったく新たな」裁判である(p.78.)。 ヤスパースは、敗戦国ドイツの中でこの裁判を「侮辱」と受け取る風潮があることを認識した上で、この裁判に積極的な評価を表明している。裁判は「刑事裁判」であり、それはとりもなおさず、特定の個人を罰するのであり、集団的に民族を弾劾するわけではないからである。またドイツにふりそそぐ災厄は「当然の報い」なのでもない(p.73.)。この裁判では戦争が「正義と真理」のもとで、罪として裁けるかが課題であり、法が実現され、その法を敗戦国もふくめて、世界が承認できるかどうかの可能性がこの裁判にかかっているとする。この点こそヤスパースが信をかけて裁判を評価する理由である。ただその最も大きな価値は、実は「指導者たちの特定の犯罪の間に区別を立てて、決して集団的に民族を断罪するのではない」という点にある。後述するように、ここにはヤスパースの中に「指導者たち」と「私たち」の峻別があることがうかがえる。 ニュルンベルク裁判での罪は「刑法上の罪」であるが、ヤスパースはこの「罪の問題」の議論が感情的なものではなく、認識と思考に訴えるものとして、思考の対象として捉えられるものになるように、「罪」を分類する。 「刑法上の罪」の次のカテゴリーが「政治上の罪」である。すべての国民が刑法上の対象となって裁判を受けるわけではない。刑事責任はあくまでも個人を処罰の対象とする。それにたいして政治上の罪は、「国家の行為から生ずる結果に対してすべての公民が責任を負うこと」になる(p.50.)。この場合審判者は戦勝国であり(p.65.)、政治的に問われる責任とは、具体的に言うならば「戦勝国に対してわれわれの労働と給付能力とをもって責めを負い、敗戦国に課せられた通りの償い」(p.122.)をすることである。そしてヤスパースは「政治上の罪がヒットラーの刑事犯罪と同列のものではない」(p.141.)と強調している。 三つ目は「道徳上の罪」である。これは内心における罪の意識であり、審判者は「自己の良心」(p.49.)である。それは他者との関わりにおいて、自分の振る舞いにおける無関心、「怠慢、安易な順応」(p.52.)に対する責めである。四つ目は「形而上的な罪」である。 この罪の区別の主眼は、罪と「民族全体」との関係にある。たとえば刑事上の罪は、個人が負うものであり、「民族」が負うものではない。また道徳上の罪も個人が負うものであり、「民族」が負うことはそもそもが不合理である。 民族というくくり方に対する反論の根拠は、個人というものを民族へと還元して、あるいはあらゆる「類」(若者、年寄り、男、女)に還元して考えること、つまり類を実体とみなすことの不合理さにある。ヤスパースの議論では、罪は「民族」が背負うものではなく、「集団を有罪と断言」(p.64.)することは不可能であり、ドイツ国民が背負うのはあくまでも敗戦国の国民としてであって、民族としての存在そのものが弾劾されることは、むしろナチスの民族大虐殺と同じ考え方に立つものでありおおよそ受け入れられないとする。ヤスパースはこの弾劾の声を「お前らは民族として劣等、下劣であり、犯罪性をもち、人間の屑で、他のすべての民族とは別種のものだぞ」という表現に集約させる。確かにこのような、個人を集団に従属させる考え方は、ヤスパースの言うように「非人間的な行き方」(p.76.)であろう。 だが、ナチスそのものがドイツ民族国家のなかで生まれてきたことはどう解きうるのか。ナチスのような民族主義と全体主義が結びついたイデオロギーは、世界のどこであっても、そしていつの時代であっても<生まれうる>ことと、20世紀前半のドイツで<生まれた>という歴史的特殊性は区別して考えなくてはならないのではないか。 その意味で、ヤスパースの議論のなかで腑に落ちないのは、ナチスとナチスに加担した「彼ら」と、自らの妻がユダヤ系であったために公職を追われ苦難に道を歩まざるをえなかったヤスパース、そしてヤスパースと同じような境遇に貶められた人々の「私たち」とのあまりにもはっきりとした峻別である。刑事的な罪は確かに個人が負う。その意味で、ナチスの「犯罪」は、あくまでも「個人」が負う。しかしその「個人」と、私たち他者とは政治的な罪以外何の共通性もないのだろうか。 たとえば次のような辛辣な文章がある。 かれら(ヒットラーとその共犯者たち)は悔悟したり生まれ変わったりする能力がないらしい。かれらは要するにあれだけの人間なのだ。そういう人間はみずからも暴力によってのみ生きるのだから、かれらに対しては暴力を用いる以外に道がない。(p.97.) ここでのヤスパースの言い回しは、自らが感情ではなく認識を、と説いた慎重な姿勢からははるかに遠い荒々しい憤懣に満ちている。彼らには道徳上の罪という意識がない、道徳の限界を超えてしまっているとヤスパースは言う。しかし彼の振る舞いは本当に少数の例外的な犯罪者の特殊な振る舞いなのだろうか。  またヤスパースは戦争の残虐行為、ユダヤ人の排斥は、「ドイツ人独特の残虐行為である」という弾劾を受けて、次のように言う。 他の諸国にあると認められる罪、ないしは他の諸国自身が自己の罪と認める罪は、すべて、ヒットラー・ドイツがおかしたたぐいの刑事犯罪たる罪ではなかった。かれらの罪は当時、事態を黙認して中途半端の態度をとったことであり、すなわち政治的な過誤であった。(p.150.) ここでもヤスパースは、我々だけに(民族という単位としての我々)に罪があることを断固として否定し、罪が民族、ここでは人種に還元されることに反論する。 確かにヤスパースの民族と個人に対する考え方は正しい。私たちは集団に解消されえないことが、私たちを人間たらしめる存在の根源なのだ。しかしヤスパースが「われわれが劣等人種なのではない。どこでも人間は同じような属性をもっている。機会があれば政権を握って残忍なふるまいをする暴力的、犯罪的で、野蛮な才能をもつ少数者はどこにでもいるのだ」(p.154.)というとき、その少数者から「われわれ」は除外されていないだろうか。除外されているならば、その除外されうる根拠は何なのか。とくにヤスパースが民族に回収されない人間としての個の尊厳を解く時、この普遍性の希望を抱くとき、ともに普遍的な人間存在でありながら、どのようにして少数の犯罪者と、私たちが峻別されるのか。 ヤスパースは言う。「私はまず人間である。私は特殊的に見ればフリースラント人であり、大学教授であり、ドイツ人であり、他の集団と深い繋がりを、また深い浅いの差はあるにしても、私と接触するに至ったあらゆる団体との繋がりを持っている」(p.125.)。私は人間であるからこそ様々な属性を持っている多層的な存在である。だからこそ、関係の深さは異なっても、その多層性において、私たちは他者と繋がりうる。しかしその「私」を形成する多様な層のどこかに「ナチス性」はないのだろうか。その他の集団、すなわち、隣人にナチスはいないのだろうか。私が人間であり、人間だからこそ多層であり、だからこそ普遍的に他者とつながりうるとするならば、ナチスも「我が隣人」なはずである。その意味において「ナチス」と「私」による「私たち」において、罪について再考する必要があるのではないか。さらにこの「私たち」を措定したところに生まれてくる、「彼ら」すなわち、「被害者」についての関係性を問いつめていかなくてはならないのではないか。 記事を読む リクールがエピローグで扱うのは「赦し」(pardon)の問題である。90年代にフランスで「赦し」の問題がどのように議論されたかは、その歴史的状況をふまえ、訳者久米博の「記憶と歴史、忘却と赦し」に詳しい。その論文に言い尽くされている観があるが、多少本文に寄り添って内容を詳しくみていきたい。 「第一節 赦しの方程式」で提出されるのは「過ちの深さ」と「赦しの高さ」である。そして久米が明晰にまとめているように、過ちと赦しを考える上で、リクールが依拠するのが「行為者」と「行為」の関係である。過ちとは、行為を行為者へと結びつける構造を持っている。私たちがある行為者を責めることができるのは、その行為者に行為の責任を帰することができる場合のみである(imputabilité帰責性)。 自己への帰責性の形式が「告白」である。そして告白において行われるのが想起の作用である。リクールは「想起自体は無実である」という。そこから告白においては、無実と有罪の区別のし難さが生まれてくる。ここでリクールが問題にしているのは、mémoire-souvenirとmémoire-réfléchieの区別であろう。前者は回想を散逸させる方に向かい、後者は罪悪感の中心を自己の記憶力の中に置く。 次に問題とされるのが行為の中にある悪と因果性の中にある悪の区別である。ここには人間の「存在」を考える上での本質的な議論があるように思われる。すなわちリクールは、存在を「実態、属性、偶有性」ではなく、むしろ「可能態と現実態」(puissance et acte)として捉えていると思われる。 最後に問題となれるのが、アダムの神話におけるイノセンスの喪失である。ここでの悪は、経験の中にありながらも、その悪が本質的に偶然的な悪であることから、リクールは、行為者と行為の間に距離がひかれることを指摘する。 このリクールの考えは、悪がたとえ永遠のものであっても、主体(行為者)自身は可能性に置かれていることを意味しないだろうか。もし罪と人が本質的に切り離しえないものであるならば、極端に言えばそれら罪人をすべて排除してしまえば、悪のない世界が到来するはずである。しかし現実に悪のない世界などありえないとすれば、悪は人間に内在するものではなく、むしろ人間という行為者からは離れたところに存在するものではないだろうか。 「赦しの高さ」では赦しは愛として語られる。「コリント信徒への第一の手紙」を引用しつつ、リクールは愛がもっとも大いなるものであるのは、それが「高さそのもの」であるからとする。そしてデリダにおける赦し、すなわち、「愛がすべてを赦すというなら、そのすべてには赦しえないものも含まれる」という言明に歩を合わせる。そしてやはりデリダと同じく、赦しを政治性と切り離すことを強調する。なぜならば、政治的舞台における赦しとは、計算や猿芝居であり、何らかの意図をもってなされるという意味で、赦しの概念が「汚染されてしまっている」からである。 「第二節 許しの精神のオデュッセイアー諸制度横断」では赦しと法と道徳の問題が扱われる。「犯罪的有罪性と時効なし」では、まず時効(prescription)と特赦(amnistie)の違いが述べられる。後者は心的痕跡も社会的痕跡も消してしまう「消滅」という傾向を持つのに対して、前者は時間の不可逆性、すなわち時間を遡ることの禁止を意味する。時効は結局社会の中で調整を果たす機能を有するわけだが、この点が赦しとは異なっている。なぜならば赦しは、「共通の平和への思い」を持った社会的機能だからである。 このように時効の意味を考察したあと、人道に反する罪において、時効がないことと赦しえないことの混同を批判する。時効がないことの対象は罪に対してであるが、罰はその罪をなした当人に及ぶ。このときリクールはその当人に対してなされることがあると言う。それは「考慮」(considération)である。この「考慮」とは、法的なレベルと道徳的なレベルの二つのレベルにわたってなされると考えられる。法的なレベルとは、訴訟によって、暴力が言説に、殺人が議論によってとってかわられるということ。その上で、道徳が法に対する裁きを行う。それによって「法の前の平等の具体的条件」に対してよりいっそうの配慮が働くのだ。 「政治的有罪性」では、ヤスパースの『責罪論』(『戦争の罪を問う』)にそいながら、「侵略者と被侵略者のそれぞれの位置を校正な距離関係に指定する」正義の言葉が重要とされる。 「道徳的有罪性」では、政治的な性質の集合的有罪性から、個人的責任へと移る。ここで問題になるのが民族、文化、宗教などの要求によって行われる植民地戦争のような歴史的事件における、公的なものと私的なものの絡み合いである。これに関してリクールは、コダーレの「諸国民の和解についての言説は、敬虔な願望にとどまる」ということばを引用する。 「第三節 赦しの精神のオデュッセイア - 交換の仲介」では、贈与との関連において赦しの問題が扱われる。赦し(pardon)と贈与(don)は言語的にも関連性があるが、ここでモースの『贈与論』を引用し、贈与と対立するのは交換ではなく、利益であること、贈与には「お返しを与えること」という双方性があることを指摘する。 この贈与に類似する赦しの双方向性の対極に置かれるのが「見返りなしに敵を愛すること」である。だがそこにも「敵を味方に変える」という愛が期待していることがある。この相互性に対してリクールは、高さと深さで検討した垂直的という非対称性を導入し、それを赦しの方程式とするのである。ここでリクールは南アフリカの「真実と和解」委員会の活動に言及する。この活動の中にリクールが見るのは政治的な和解とは異なる赦しのあり方である。それをリクールは「赦しの<ひそかな行為>」と呼ぶ。 「第四節 自己への回帰」の「赦しと約束」ではアレントの「活動」(action)に基づく、赦しと約束の相関性が検討される。活動の不確定さはひとつは過去、すなわち、過ぎ去ったものは制御できないという不可逆性であり、それに赦しが対応する。もうひとつは未来に対する予見不可能性であり、これに約束が対応する。そしてアレントが着目するのはふの二つの行為が複数存在に依存しているという点である。この複数性は、政治的と呼ばれ、アレントは福音書を解釈しながら、「神から赦されるのは人々が赦し合えるかいなかにかかっている」とする。しかしリクールは、このような赦しが政治性に近づいていくことに留保を示す。アレントが政治的友愛、尊敬という「社会的生活の人格化」(『人間の条件』p.380.)の根底をなす人間の複数存在で行使される力に対して、リクールはあくまで愛を置くのである。 この政治的解釈に対してリクールはあくまでも「行為者を行為から解放すること」(délier l'agent de son acte)を考え通す。そのために再び人間存在を「現実態と可能態」としての存在を強調する。行動の哲学、可能としての人間の存在である。リクールは言う: 「物語形式は、出来事の発生については取り返しがつかないが、けっして運命的ではない出来事の歴史的地位の根本的偶然性を保存している。人間の被造物としての地位からのこの逸脱は、もう一つの歴史の可能性をとっておく。それは悔い改めの行為によってそのつど開始され、時の経過のなかで善意とイノセンスが不意に出現するたびに区切られる歴史である」 人間の善としての根本存在への確信とともに、私たち人間の行為は歴史を生んでゆくのだ。運命ではない人間の可能性のもとに赦しの可能性も開かれてゆくのではないか。「有罪者は行為する能力を取り戻し、行為は継続する能力を取り戻す」とリクールは言う。 記事を読む 数々のライブ音源のオーヴァーダビングと徹底的な切り貼り編集によって完璧なアルバムを作り出すザッパだが、このアルバムのもとになっているのは1975年5月の二日間のコンサートである。 その前年の74年にはApostropheとRoxy & Elsewhere, 75年に入ってからはOne Size Fits All。それに続いてだされたのがこのBongo Furyである。この時期は実験的な音楽というよりもバンドアンサンブルを前面に出し、ロック色の強い演奏を繰り広げていた時期である。それは緻密な計算による予定調和の世界と、超絶テクニックと音圧によって生まれるインプロヴィゼーションの予定不調和の世界がいっしょくたになった、ザッパだけが到達した唯一無二の音楽だ。 さらにザッパのジャケの中でもおそらく最高の1枚であるここにうつっているのがキャプテン・ビーフハート。3曲にヴォーカルとして参加しているのだが、A面の冒頭変拍子のイントロに続いて、いきなりしぼりだされるだみ声はほとんど雑音のようである(ちなみに手元にある当時の日本盤につけられた対訳には「対訳不可能」とあり)。それにたたみかけるようにテリー・ボッジオのドラムを始めとしたやたら音数の多い演奏が入ってくる。 そのまんまのタイトルA面2曲目のCarolina Hard-Core Ecstasyでは、ザッパのハードなギタープレイが堪能できる。また5曲目の「200歳のウェイトレス」ではありえない詩の内容にあわせて、本格的なブルースロックギターが弾かれている。そしてアルバムタイトルはA面3曲目の歌詞から。しかしこの歌詞も対訳によれば「さしたる意味なし」とのことである。 このアルバムで何といってもすばらしいのがB面最後のMuffin Manである。このタイトルもほとんど意味がないのだが、そのナンセンスきわまりなく、猥雑ななかにありながら、演奏はどこまでもストイックである。メンバー紹介に続く、ザッパのギタープレイはまさに究極の「泣き」である。指さばきもすごいが、これだけのテンションの中で、冷静にメロディラインが保たれているところが、まさに「永遠に続く奇蹟」だ。
6eaeb2eb-f426-41ab-821f-b83e4f0e0d73
2021-02-07T09:23:55
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2010/11/
2025年度 第2学年学士編入学試験について | 慶應義塾大学看護医療学部
## 出願までの流れ ### 「入学試験要項」にて、出願資格を確認。 ### ※不測の事態により、所定の日程どおりに試験や合格発表等を実施することが困難であると本学が判断した場合、入学試験の延期や内容の変更等の対応措置をとることがあります。 このことに関する対応や追加の連絡の必要が生じた場合には、こちらのページでお知らせします。 ↓ ### Webエントリーをする。 出願期間 2023年8月17日(木)10時 ~8月21日(月) Webエントリー登録画面へ* ↓ ### 入学検定料を支払う 入学検定料は、出願開始日より「e-shiharai.net」で事前登録のうえ「番号」を取得してから、コンビニエンスストアでお支払いください。 ↓ ### 出願書類を送付する。 下表の提出書類を準備し、書留で送付してください。 番号      提出書類 ①     出願書類用送付用宛名ラベル ②     入学志願票(Webエントリー登録完了画面を印刷) ③     収納証明書台帳・写真票 ④     卒業(見込)証明書 ⑤     成績証明書 ↓ ### 出願完了 ## 概要 第2学年学士編入学試験は、大学学部を卒業した方が、他分野の学びを基盤に看護学を学ぶことによって、幅広い見識と豊かな人間性を持った看護医療の先導者たる職業人となることを願って実施する試みです。看護への意欲・熱意を持った方々の応募を期待しています。 試験では、大学学部卒業者(学士)としての教養・知識・見識などを「小論文(英文資料を含む)」を通じて審査します。あわせて「面接」を実施します。 2023年8月17日(木)10時~8月21日(月) (締切日消印有効) 2023年9月4日(月) 午前10時 入学手続期間 2023年12月4日(月)~12月8日(金) (締切日消印有効) 小論文 (問題には英文資料が含まれます。辞書1冊の使用を認めます。辞書の種類は問いませんが、電子媒体を用いた辞書の使用はできません。また、付箋類を付した辞書も使用できません) 面接 9:30 9:45~11:45 12:05~12:35 13:30~ 小論文 (120分) 調書記入 (30分) 面接 ## 過去問題(過去5年分)について 湘南藤沢事務室看護医療学部担当窓口にて閲覧可能です。 必ず、下記閲覧時間帯内でご来校ください。 1.閲覧時間帯 ・11:00~11:30、13:30~16:30(水曜日、土日・祝日を除く) 以下の日程は閲覧いただくことができませんのでご注意ください。 *定期試験期間(春学期末):2023年7月24日~7月31日 *夏季一斉休業期間:2023年8月9日~8月16日 *冬季一斉休業期間:2023年12月28日~2024年1月4日 *福澤先生誕生日:2024年1月10日 *定期試験期間(秋学期末)2024年1月26日~2月2日 2.閲覧を認める条件 ・体調不良等の場合には来校しないでください。 ・駐車場のご用意はありません。お車でお越しの際は近隣のパーキングをご利用ください。 ・閲覧時間は最大30分までとします。 ※複写(スマホ等による写真撮影を含む)は不可となっております。 ## 参考資料:看護医療学部第2学年学士編入学試験選考結果(過去3年分) 出願者数 合格者数 補欠者数 発表者 許可者 2023年度 男: 3 女:23 計:26 男: 1 女: 6 計: 7 男: 0 女: 4 計: 4 男: 0 女: 0 計: 0 2022年度 男: 0 女:23 計:23 男: 0 女: 7 計: 7 男: 0 女: 3 計: 3 男: 0 女: 3 計: 3 2021年度 男: 4 女:24 計:28 男: 0 女: 7 計: 7 男: 1 女: 3 計: 4 男: 0 女: 0 計: 0
6f9e54c4-30e4-40ca-b3bd-b0e31753d604
2023-11-20T00:07:55
https://www.nmc.keio.ac.jp/admissions/admit2.html
はっちに東京スカイツリー!?|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# はっちに東京スカイツリー!? 2012.04.19 Tweet いよいよ5月22日に開業する東京スカイツリー。世界一高い634mの高さを誇る、ギネスにも認定された自立式鉄塔です。 メディアでも多く取り上げられ、東京の新たなシンボルともいえる東京スカイツリーが、なんとなんと!八戸に、それもはっちにそびえ立っているのです! はっちの正面入り口から入ってすぐ右手に、250分の1スケールのスカイツリーの模型が設置されています。250分の1といっても2.53m。とても高い模型です。 制作した村上興雄さんは趣味で模型を作っていて、もともとは大工さん。扱いに慣れていたヒバ材でスカイツリーを作ったというわけです。 ※ヒバ やや軽軟で、加工性が良く表面仕上げも良好な木材で、抗菌性のあるヒノキチオールなるものを含んでいるそうです。ヒノキチオールなのに、ヒノキには含まれないそうで...ちょっぴり不思議...... 対象物がない状態でちょっと下のアングルから撮ってみたんですが、まるで本物!ちょっと私の撮影技術不足は否めませんが...(笑) 資料集めに1年、そして制作に1年を費やしたというのだから驚きです。 私は初めて目の当たりにしたとき、あまりの高さと緻密さに「これは作ろうと思って作れるものじゃない!」と吃驚してしまいました。 実は頂部が伸縮可能な独自設計なのですが、これは高さが自宅の天井に達してしまったからだそうです。たしかに、2.53mともなると天井ついちゃいますものね。 はっちには5月6日まで展示しますので、ぜひ見にいらしてください。 東京より一歩お先にスカイツリーを堪能ですね♪
6fe1a85f-7285-47a8-84d3-9b737a9f606c
2023-08-15T07:04:52
https://hacchi.jp/blog/2012/04/e001140.html
COMS - 松山市男女共同参画推進センター -
【 利用案内 】 男女共同参画の視点のある図書をそろえ、貸出しています。 女性情報誌や県内の女性センター発行の情報誌が閲覧できます。 全国各地の講演会・セミナー情報を掲示しています。 貸出数 貸出期間 延長 初めて借りる時には 図 書 1人3冊 2週間 予約が入っていない本は、貸出期限を2週間延長することができます。 電話での延長連絡も承っておりますが、1回限りとします。2回目以降はご来館ください。 利用者カードを作ります。 名前と住所が確認できるものをご持参ください。 ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・学生証等 【 利用時間 】 利用時間 火~土曜日 9:00~20:30 日・祝日 9:00~17:00 休 室 日 毎月第4金曜日 *図書の返却のみ可 毎週月曜日 (祝日にあたる場合はその翌日) 年末年始 (12月29日~1月3日) 【 図書分類 】 次のように19分野に分けています ・所蔵図書:5079冊〈令和5年3月31日現在〉 1 女性学関連 男女共同参画とは何か? 女性が歩んできた歴史は? そんなあなたの疑問に答えてくれる専門書がズラリ。 2 女性史 3 男性関連 会社、家族、夫婦関係…男性が抱える問題は多様です。 そんな男性を応援するための本です。 4 教育・子育て 子育てから、子離れまで、子どもとのかかわり合いに関する悩みや疑問はすべておまかせ! 5 家族・家庭 多様化しつつある現代家族像に関する本をそろえています。 6 結婚・離婚 出会いと別れ。どんな時にも自分らしく生きたいあなたのためのヒントになれば…。 7 こころ 何となく気が晴れない。人間関係に悩んでいる。そんな時にはこちらの本を。 8 からだ・健康 ちょっと人には相談しにくい身体の悩みもすっきり解決! 9 セクシュアリティ 普段なかなか口にすることができないけれど… 性のこと、もう少し真剣に考えてみませんか? 10 セクハラ・暴力 DV、児童虐待、セクハラ… NOと言えるあなたになるための本がそろっています。 11 法律関連 困ったときにパッと開くと、そこに答えが見つかるかも… 家庭のトラブルもこれで解決!? 12 仕事 こういう仕事に就くには? 働くってどういうこと? それらを解決するハウツー本が勢ぞろい。 13 高齢社会・福祉 生き生きとした老後を過ごすためには? 人生の第2ステージを豊かに生きたいあなたにオススメ。 14 生き方 ちょっと目線を変えてみれば、「こんな生き方もあったのね!」と気づかせてくれる本がいっぱい! 15 自伝・評伝 あの人はこんな生き方をした! 人生の先輩に学ぶ、数々のライフストーリー。 16 文学 女性作家の著作や女性の生き方を取り扱った小説やエッセイを中心に集めました。 17 絵本 こども向けはもちろんのこと、大人向けのこころやすらぐ絵本もあります。 18 資料 男女共同参画に関するデータを読み解くための資料集です。 19 その他 上記以外の本を置いています。 【 除籍本リサイクル 】 年に数回、除籍本となった本を無料配布いたします 期間 年に数回。1週間程度。 日程の詳細は、イベントチラシおよびFacebookにてその都度告知します。 場所 2階図書コーナー 冊数 なるべく多くの皆さまにご活用して頂きたいため、お一人2~3冊です。 備考 気に入った本が見つかった方は、カウンターの職員まで、お声掛け下さい。なお、数に限りがありますので、なくなり次第、終了とさせていただきます。
771a972a-ce9c-4889-ab7e-72bbccaa0316
2023-04-28T09:24:10
https://www.coms.or.jp/books/tosyo.html
東京都市大学 地域連携・生涯学習推進室
## 特別シンポジウム「放射性物質を追う‐火山性湖沼赤城大沼周辺調査報告」を開催しました 2017年2月22日(水)、特別シンポジウム「放射性物質を追う‐火山性湖沼赤城大沼周辺調査報告」を本学・二子玉川夢キャンパスにて開催しました。 2011年の東日本大震災直後、長年放射能測定を実施してきた本学・原子力研究所の技術や設備を活用し、福島復興のために何か貢献できないかと国や関係機関に働きかけを行ってきました。 その結果、武蔵工大炉が停止後、長らく使用されず、埃を被っていた放射能測定装置を復旧でき、福島県内の放射性セシウムの研究等に活用できる状態に立て直すことができました。 このような活動を知った赤城大沼周辺の研究に携わっている群馬大学・群馬県水産試験場・国立環境研究所・武蔵大学そして本学・同研究所との共同で、放射性物質汚染の影響調査・研究を開始することになりました。 本シンポジウムでは、同震災から6年が経とうとしている今なお、低レベルの放射能測定を行い、環境中の放射性物質の動態挙動を解明し、地元の漁協等へ協力している地道な活動を紹介し、現場の最前線を多くの方々にご理解いただきたく企画しました。 当日は、研究者や行政職員ら約50名を超える方にご参加いただき、活発な議論が展開されました。 ・原子力研究所
78380ee3-5f88-40c4-907f-2b0ed1ca5a27
2024-02-28T02:39:04
https://www.chiiki.tcu.ac.jp/report/%e7%89%b9%e5%88%a5%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%80%8c%e6%94%be%e5%b0%84%e6%80%a7%e7%89%a9%e8%b3%aa%e3%82%92%e8%bf%bd%e3%81%86%e2%80%90%e7%81%ab%e5%b1%b1%e6%80%a7%e6%b9%96.php
「企業価値向上に向けた社外取締役の役割と責任」 (2015年10月8日 No.3241) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月8日 No.3241 「企業価値向上に向けた社外取締役の役割と責任」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月8日 No.3241 「企業価値向上に向けた社外取締役の役割と責任」 -コーポレート・ガバナンスセミナー開催 説明する澤口弁護士 経団連と経団連事業サービスは9月10日、東京・大手町の経団連会館でセミナー「企業価値向上に向けた社外取締役の役割と責任」を開催した。今年6月のコーポレートガバナンス・コード適用開始を受け社外取締役を選任する企業が増加していることを踏まえ、その活用策や役割・責任について理解を深めるのが目的。 セミナーでは、森・濱田松本法律事務所の澤口実弁護士から社外取締役の役割等について説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。 #### 1.社外取締役の役割・責務に関する議論の変遷 過去のコーポレート・ガバナンス論議においては、社外取締役の位置づけ、責務や機能については十分な議論がされてこなかったが、2014年会社法改正の検討の前後から、社外取締役の責務や取締役会の役割についての議論が本格化してきた。 #### 2.コーポレートガバナンス・コードにおける社外取締役の役割 政府の成長戦略を受けて、証券取引所の上場ルールとして今年6月から適用が開始されたわが国のコーポレートガバナンス・コードは、取締役会の責務を(1)企業戦略等の大きな方向性を示すこと(2)経営陣による適切なリスクテイクを支える環境整備を行うこと(3)独立した客観的な立場から経営陣・取締役に対する実効性の高い監督を行うこと――と位置づけている。 そのうえで社外取締役については、「原則4―7」で中長期的な企業価値向上の観点からの経営の方針や経営改善についての助言、利益相反の監督等4つの主要な役割・責務を規定している。 #### 3.社外取締役の活躍のための留意点 社外取締役の活用のためには、前記したコードの原則を参考に、まずは求める役割・責務について、取締役会での整理や議論が必要である。社外取締役に何を期待すべきなのか、何を期待すべきではないのか、まずは十分な議論をして、取締役会で認識を共有することが重要である。 また、どのような整理からも、社外取締役の活躍のために必要・有益な情報は提供されるべきである。その情報は多ければいいというわけではなく、検討や意思形成に合理的な情報量とすべきである。ただし、資料のすべてに目を通すことを目的に情報を過度に絞る必要はない。 コードで例示されている「筆頭独立社外取締役」については、社外取締役がまだ少数である多くの企業では、そのまま形式的に選任する意義は乏しい。一方、任意の諮問委員会については、わが国のように社内取締役の多い取締役会では独立性の観点から相応の意義がある。 #### 4.社外取締役の責任等 従来、社外取締役は登用が少なかったことから、会社や株主への賠償責任に関する裁判例は参考とすべきものが少ない。最近では社外取締役の責務等を判断要素に加えるものも散見され始めているが、事案や判断に普遍性が乏しい。ただ、上場会社の取締役一般の賠償責任に関する司法判断を参考にすると、社外取締役は社内取締役よりも原因事象への距離が遠いこと等から、任務懈怠と評価されるべき事案は限定的と考えられる。賠償責任を過度にとらえることなく、経営者による適切なリスクテイクを支える視点も重要だ。
7991cb3d-fd7b-4663-96fc-2be3e77b2059
2024-02-28T03:46:22
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1008_09.html?v%3ds
# 平成24年度 第4回松山市地域包括支援センター運営協議会を開催します 地域包括支援センターの適切な運営と地域密着型サービスの運営に関する事項を協議します。 NBF松山日銀前ビル 4階 第1会議室 委員 13人 ### 内容 地域密着型サービス事業所の指定等について 松山市地域包括支援センターの運営方針について 松山市地域包括支援センター機能推進部会設置規程について その他 松山市地域包括支援センター運営協議会委員名簿(PDF:70KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 課名  介護保険課 所在地 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階 課長: 尾崎 富士夫 担当執行リーダー: 山内 利博 電話: 089-948-6949 E-mail: [email protected]
7a7bbec2-89de-4fb2-8131-8e5bc76ab249
2023-07-07T09:02:30
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/h24/201302/chiikihoukatsu.html
2010年9月日本家禽学会秋季大会「アラキドン酸等油脂添加飼料が比内地鶏の肉の味に及ぼす影響」 | 美の国あきたネット
c524 # 2010年9月日本家禽学会秋季大会「アラキドン酸等油脂添加飼料が比内地鶏の肉の味に及ぼす影響」 2014年01月22日 | コンテンツ番号 4768 ## 目的 一般に、比内地鶏はブロイラーよりも嗜好性が高い。我々は、同一飼養管理をした比内地鶏とブロイラーの肉質を比較し、グルタミン酸(Glu)を含む遊離アミノ酸やイノシン酸(IMP)含量は週齢の違いを反映していること、系統間ではアラキドン酸(AA)含量が比内地鶏で有意に高いことを報告した(JAPR 印刷中)。さらに22週齢の比内地鶏は、同週齢のブロイラーよりも有意に肉の味が濃厚で嗜好性が高いことを官能評価で確認し、比内地鶏の肉の味に影響する候補物質としてAAを提唱した。本研究では、比内地鶏に脂肪酸組成の異なる油脂を添加した飼料を給与し、得られた肉の成分分析と官能評価を実施することによって、飼料による味の制御の可能性を検討した。 ## 方法 パーム油(P区)、コーン油(C区)、AA高含有油(AA区)をそれぞれケイ酸と7:3で混合し、これらを比内地鶏仕上げ用飼料に5%添加する3試験区を設定し、試験飼料を屠殺前2週間、100g/日/羽、給与した。22週齢で屠殺・解体し、もも肉の水分、粗脂肪および脂肪酸組成を分析した。官能評価には、各区のもも肉をひき肉にし、電子レンジで加熱した「蒸し肉」と、水を加え30分直火加熱し固形物を除いた「スープ」の2品目を用いた。官能評価は、分析型パネル16名による標準を用いた5段階評点法により実施した。また、スープのGluおよびIMP含量を測定した。 ## 結果 水分、粗脂肪では、各区で有意差がなかった。脂肪酸組成では、AA区のAA含量は、P区、C区よりも有意に高かった。官能評価では、蒸し肉、スープともにAA区のうま味、コク味、後味などがC区、P区よりも有意に高いと評価された。C区もAA区よりは弱いが、P区に対して、うま味、コク味などが有意に高かった。各区のスープのGlu、IMP含量の差は、一般的なうま味強度の弁別域以下であった。以上の結果から、飼料の脂肪酸組成を調整することによって肉の味を制御できることが示唆された。 担当紹介 比内地鶏研究部 最近の研究成果
7bd4652b-f814-42c9-9638-9e5f7d14ac01
2024-02-26T07:56:45
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/4768
冬瓜と栄養たっぷりおもてなし酢味噌和え - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9a71 冬瓜を使ったレシピ / まぐろを使ったレシピ / シークワーサーを使ったレシピ 冬瓜と栄養たっぷりおもてなし酢味噌和え 2013.11.29 # 冬瓜と栄養たっぷりおもてなし酢味噌和え 野菜もたっぷりカラフルな酢味噌あえ♪おもてなしの1品に喜ばれます♪ 天使ちゃん ## 材料 (10名くらい) 冬瓜 1/2個 なす 1本 きゅうり 1本 豆苗 30g まぐろ 200g マロニー 50g プチトマト 10個 ■酢味噌分量 みそ 大さじ5 酢 大さじ10 砂糖 大さじ5 シークワーサー 2個 ## 作り方 ### 1冬瓜の器を作る 1 冬瓜の種の部分を取り除き、周りの実をくり貫く(冬瓜の形はそのままに) ### 2茹でる ①角切りしたなすを茹でる ②豆苗を軽く茹でて3~4等分に切る ③マロニーを茹でて食べやすいようにカットして、水につけておく ### 3切る 調理1でくりぬいた冬瓜と、きゅうりとマグロは角切りにする。プチトマトはくしかた形に切る。 ### 4酢味噌を作る 酢、味噌、砂糖を合わせておく。 ### 5混ぜ合わせる プチトマト以外の切った材料と酢味噌を混ぜて、冬瓜の器に盛りつけて、プチトマトをまわりに飾る。シークワーサーを半分に切って添える。食べるときにかける。 角切り食べやすいのと、野菜もたっぷり、栄養満点♪マロニーの食感も楽しめる。カラフルで冬瓜の器を使うことで、見た目もgood(*^o^)/\(^-^*)♪ 冬瓜 まぐろ シークワーサー ## 同じ食材のレシピ 2011.02.23 山いも天ぷら 2020.10.29 さっぱり酢の物 #おきレシコンテスト 2014.12.04 逆ロール白菜 2014.12.08 チーズと水菜の生ハム巻き
7d7abc2f-b4b5-4dc1-b100-8b209ecf86e2
2024-02-28T19:02:01
https://okireci.net/recipe/6337
## 大刀洗町(たちあらいまち)に行ってきた! 市町村情報 福岡 更新日: 2019.11.29 こんにちは 福岡窓口からの投稿です。 大刀洗町(たちあらいまち)に行ってきましたよ。 ## 「地域の魅力発信!移住&地域との関わり創出フェア」と「オープン糸島」をご紹介!! イベント情報 東京 更新日: 2019.11.28 こんにちは、 東京窓口です。 寒くなりましたね~ 東京は夕方16時にもなるともう薄暗いです。 福岡は、まだまだ明るいんだろうなー、いいな、いいな♪ そんな11月半ばにイベントが2つあったので紹介します。 ひとつ目、「地域の魅力発信!移住&地域との関わり創出フェア」がパシフィコ横浜で開催されました。 ## 出生率が県内トップの町 ~粕屋町(かすやまち)~ 市町村情報 福岡 更新日: 2019.11.22 ねっころがったままで しつれいちまちゅ~ わたしは れいわベイビーちゃんでちゅ ここであそぶのだーいすき! おもちゃもいっぱいあって、よりどりみどり みんなもきてね~! と、ゴキゲンなお出迎えをしてくれたのは、 福岡市に隣接した粕屋町にある「かすやこども館」の子育てルーム この粕屋町、実は合計特殊出生率が県内堂々の第1位! (平成20~24年厚生労働省「人口動態統計特殊報告」より) さてさて、どうしてこんなに出生率が高いのでしょうか その秘密を探るべく、粕屋町役場にお邪魔しました ## 「古民家イベント」と「横浜高島屋『大福岡展』」へ行ってきた! イベント情報 東京 更新日: 2019.11.08 こんにちは、東京窓口です! 10月の後半もイベントやセミナーが色々ありました。 その中の二つをご紹介したいと思います。 ひとつ目は、港区青山、ちょっとおしゃれな街で古民家に関するイベント「実家を空き家にしないために」セミナーがありました。 主催の住教育推進機構と全国古民家再生協会は、住まいの専門家や設計・建築関係の方達のプロ集団、 移住先の家探しの参考になりそうです。 ## 大木町さるこいフェスタに行ってきた イベント情報 福岡 更新日: 2019.11.07 こんにちは 福岡からの投稿です。 10月27日に大木町で行われた「大木さるこいフェスタ」に参加してきました。 町内の木佐木校区を歩き巡るウォーキングイベントです。 自然とふれあう 歴史とふれあう そして人とふれあう 大木町の秋を楽しむ 日常では歩かないような田舎道や鎮守の森がコース 各地区の休憩ポイントでは、地元のおもてなし料理をいただきました。 ほっこりと昔を懐かしむことができるイベントでした。 ## 農業を熱く語る!就農セミナー開催しました イベント情報 東京 更新日: 2019.11.01 こんにちは、東京窓口です。 10月5日(土)、「ふくおかよかとこ移住セミナーvol.3 就農~ふくおか農業人のすすめ~」を開催しました。 農業分野で活躍されているゲストに迎えて、八女市・朝倉市の2つの自治体と、福岡県農林水産部の方にご参加いただきました。 スタートは、福岡県農林水産部より、福岡県の農業事情および農業体験事業について説明がありました。
831d4b88-75fb-4f22-b356-13e8eefba083
2024-02-27T03:13:21
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/coordinators/entries/index/at:2019-11
菊鹿図書室 6月の展示 | 図書館だより | 山鹿市立図書館
ホーム 図書館だより 菊鹿図書室 6月の展示 # 図書館だより 2022.06.06 ## 菊鹿図書室 6月の展示 こんにちは。天気が変わりやすく雨の日も増えてきて、季節の変わり目を感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 菊鹿図書室6月の展示のご紹介です。 メイン展示『芥川賞・直木賞』 カウンター前のメイン展示は、芥川賞・直木賞の各受賞作品の特集ということで、大人向けの展示となっております。最近の若手の作家さんのものから、超大御所の作家さんの作品まで置いてみました。 「あ、懐かしい。」とか「そういえばこの作品、読みそびれていたなあ。」といったものがあれば、是非お手に取ってみてはいかがでしょうか。 次の展示のご紹介です。(図書室入口付近) 絵本ミニ展示『なかがわりえこのせかい』 今回特集した作家さんは、なかがわりえこさん。みなさん、一度はこれらの作品に触れた事があるのではないでしょうか。多くの方々から愛されているベストセラー作品を、多数お持ちの作家さんです。 とは言え、改めて作品を一堂に会してみると「あれ、こんな作品もあるんだ!」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そして幼い頃に読んだ作品を、今また振り返ってみるのも、読書の醍醐味かもしれませんね。 最後にご紹介するのは 季節の展示『なつのえほん』 季節先取りというところや、そろそろ七夕の季節を迎える時期ということもあり、特集してみました。 夏は、すべてのものが活気づく季節。ですから絵本もカラフルです。お話も、ダイナミックなものや動きがあるものが多い気がします。それぞれの夏をお楽しみください。 あんずの丘は今、緑が日に日に濃く鮮やかになっています。その姿が、図書室の大きな窓からよく見えます。 読書をしながら、時折、この景色で目を休ませつつ、午後のひとときを過ごしてみませんか。 みなさまのお越しをお待ちしております。 (・ω・)ノ~I~ こもれび図書館 6月の館内展示情報 | main | 鹿央図書室◇6月
849a3a18-7552-45f6-a060-1e96e00edc49
2024-02-25T01:58:20
https://yamaga-lib.jp/letter/2022/06/356/
第3次印西市情報化計画(平成24年度~平成28年度) | 印西市ホームページ
# 第3次印西市情報化計画(平成24年度~平成28年度) [2017年3月30日] ID:349 スマートフォンや、公衆無線LAN、光回線ネットワークの普及など、市民の日常生活に深く関わる情報化は日々、急速に進展しています。 本市では、市民満足度を向上するためにも情報通信技術(ICT:Information Comunication Technology)を有効に活用することで、これまで以上のきめ細かな行政サービスの実現ができるものと考えています。 本市の情報化については、平成14年3月に「印西市情報化計画」(第一次情報化計画)に続き、平成19年3月に第二次情報化計画を策定し、総合的・計画的に推進しておりますが、第二次情報化計画の策定から5年が経過し、この間にICTは更なる発展を遂げ、ICTに対する市民の意識や社会情勢も大きく変化してきました。 そこで、これらの状況の変化に的確に対応するため、計画の見直しを行い、平成24年度から5ヶ年の「印西市次期情報化計画」(第三次情報化計画)を策定しました。 最終年度である平成28年度にあたりまして、実施結果を掲載いたします。 ## 情報化計画について 情報化計画の概要 情報化計画全文 ## 第3次情報化計画実施結果 実施結果 (ファイル名:kekka.pdf サイズ:337.09KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 過去の情報化計画 第二次情報化計画(平成19年度~平成23年度) 第一次情報化計画(平成14年度~平成18年度) ## 情報化計画についてのご意見・ご感想 情報管理課 情報管理班 電話0476(42)5111 メールアドレス [email protected] ## 情報化計画に関する資料(国・県) 国のIT政策(IT総合戦略本部) 地方公共団体情報システム機構 ## 総務部DX推進課デジタル戦略室 お知らせ 情報化計画・推進 情報セキュリティ ちば電子申請 公共施設予約システム 情報化推進会議 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) 印西市役所総務部DX推進課デジタル戦略室
8b01c458-72a1-425d-86d0-19cd8636c661
2024-02-27T16:32:29
https://www.city.inzai.lg.jp/0000000349.html
2017年6月|柏崎小学校
6月21(水) 本校の教育目標は「夢をもち 自分を育てる 柏の子」です。柏っ子が夢に向かって自分の心の中の「やる気・根気・勇気」を育てる応援に、プロバスケットボール選手で公認会計士の岡田優介さんが来校してくださいました。岡田さんからは、子どもたちに「①大きな夢をもつ ②大きな夢と一緒に中くらいの夢、小さな夢をもつ ③全力で取り組む」というすてきなメッセージのプレゼントがありました。ありがとうございました! 2017/06/28 14:40 | この記事のURL | ## ぶどうプロジェクト~協働のまちづくりの輪の中に~ 6月16日(金) 1年生から6年生が体育館に集まって児童総集会が開かれました。昨年度の「広げよう あいさつの輪」を一層充実させ、「広げよう 思いやりのあいさつの輪」とスローガンを掲げて取り組むことになりました。各学級からは、「相手の目を見て」「名前を呼んで」「笑顔で」「一言付けて」など、相手を大切に思いやる挨拶について発表がありました。日頃家族や地域の方々にお世話になっていることに感謝して、人と人がつながり、安全で安心して暮らせるまちづくりに貢献しようと、家族や地域の方々と一緒に取り組みます。名付けて「ぶどうプロジェクト」としました。 2017/06/16 15:00 | この記事のURL | ## 壮行式に参加してきました! 6月14日(水) 中学校体育大会夏季大会にむけて第三中学校で「壮行式」が行われました。本校の6年生がその様子を見学しました。中学校進学に向けて、中学校生活への憧れと期待感を高め、自分を見つめて目標をもつ機会としています。「第三中学校のみなさんへ」と題して、見学させていただいたお礼にミニレターを一人ひとり書いて届けました。 ## 愛好会避難訓練 6月13日(火) 愛好会活動中に地震が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。今年で3回目となります。学校での活動中のみならず、練習試合や大会等の際にも冷静に適切に対応できるよう、見守りの保護者方々や指導してくださるコーチの方々と担当教職員が連携・協力して訓練をしています。訓練が終わったあとは、愛好会運営委員会で訓練を振り返りました。柏っ子は、日々保護者の方々、コーチ、先生方に見守られて活動しています。「ありがとうございます」の心を育む機会にもなっている訓練です。
90c94eb5-041b-4f48-8cb0-4efb6e51a934
2024-02-24T00:44:38
https://nblog.hachinohe.ed.jp/kasiwae/year_2017_month_6_1.html
詳細|新着一覧|関西大学総合情報学部・大学院総合情報学研究科
# 受賞ニュース 2012年02月06日 ## 総合情報学研究科の大学院生グループが、ビジネスプランコンテストで入賞 総合情報学研究科の大学院生 中本聖也さん、柳田尚明さん、若林克磨さん、尾上洋介さんのグループが、大学院講義「実践ITベンチャー論」(田中成典先生、北川悦司先生)において2つのビジネスプランを立案し、両プランがビジネスプランコンテストで入賞しました。 【プラン名】 拡張現実感技術を使用した商品カタログサービスの総合支援 【受賞】 学生サポートセンター主催 第9回学生ビジネスプランコンテスト 「アイディア賞」受賞 (応募団体数149団体中、第3位) 日刊工業新聞社主催 第13回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 「奨励賞」受賞 (応募団体数280団体中、第12位) 【概要】 近年、更なる顧客の獲得を目的にカタログ通販やネット通販などの通信販売を行う企業が増加しています。しかし、通信販売では、商品の情報を掲載できるスペースが限られているため、消費者は、商品紹介ページに掲載された画像や説明文などの限られた情報から商品の様子を推測しなければなりません。そのため、商品が手元に届いた際に、「イメージしていた商品とは違う」といった認識のずれが生じる問題があります。そこで、本提案事業では、現実空間に3次元オブジェクトを表示する「拡張現実感技術」を利用し、商品の様子を自宅に居ながらにして簡単に確認できるサービス事業を提案しました。本サービスを利用することで「店舗を訪れない限りは確認できなかった商品の様子を自宅に居ながら簡単に確認できる」という新しい購買スタイルを実現することができます。 【プラン名】 マイクロブログと近距離無線通信を組み合わせたリアルタイム広告サービスの総合支援 【受賞】 日刊工業新聞社主催 第13回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 「奨励賞」受賞 (応募団体数280団体中、第12位) 【概要】 近年、TwitterやFacebookなどのマイクロブログが企業の広告宣伝媒体として注目されています。マイクロブログは、投稿が直ちに配信される「リアルタイム性」とユーザ同士の口コミによる強力な「伝搬性」を併せ持つ利点があります。しかし、マイクロブログの欠点として、現実世界の特定の場所に限定した情報配信が困難であることや、ユーザに登録されなければ広告効果を得られないという問題があります。そこで、本提案事業では、マイクロブログと近距離無線通信技術(Wi-Fi、Bluetooth)を組み合わせ、マイクロブログに投稿した情報を近距離無線通信を通じて、付近にいるユーザの携帯端末にリアルタイムに配信するサービスを提案しました。本サービスにより、商業施設の商品宣伝、イベント会場・スポーツ会場での実況中継、観光案内などの幅広い分野でマイクロブログを活用した情報配信が可能となります。
992fdb07-bc75-41ca-99fc-d158a8494dbe
2024-02-29T12:22:34
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_inf/news/2012/02/post_57.html
広報おおたわら(平成21年06月15日号) | 大田原市
ツイート # 広報おおたわら(平成21年06月15日号) 公開日 2009年06月11日 ページをクリックすると拡大表示されます。 ページ 内容 【1ページ】 平成21年6月15日号 芭蕉さんの生活ちょっぴり体験ツアー 【2ページ】 平成20年度下半期大田原市の財政状況 【3ページ】 平成20年度下半期大田原市の財政状況 【4ページ】 特定健康診査・特定保健指導が始まりました 【5ページ】 特定健康診査・特定保健指導が始まりました 【6ページ】 市民一人ひとりの輝きのある人生のために 「生涯学習」に関する市民意識調査結果 【7ページ】 市民一人ひとりの輝きのある人生のために 「生涯学習」に関する市民意識調査結果 【8ページ】 アウトドア綱引 青少年・一般の全国大会を同時開催 【9ページ】 大田原市職員採用試験 大田原地区広域消防組合消防職員採用試験 【10ページ】 大田原市区長連絡協議会役員が決まりました 広域クリーンセンター大田原 ダイオキシン類測定分析結果 〔住まい・暮らし〕 大田原市都市計画マスタープラン変更策定地域別説明会 【11ページ】 6月1日から30日まで 土砂災害防止月間「みんなで防ごう土砂災害」 土曜日・日曜日・祝祭日・夜間の漏水に関する問い合わせは 大田原市消費生活センター情報 7月の相談 【12ページ】 〔健康・福祉〕 65歳以上の寝たきりの方 歯の治療が自宅でできます 保健センターの教室・相談 7月の健康診査日程表 【13ページ】 7月の休日当番医 大田原市・黒磯那須地区休日等急患診療所 夜間等診療当番病院 とちぎ子ども救急電話相談 大田原赤十字病院電話相談 【14ページ】 国民健康保険被保険者が交通事故などで医療機関にかかるときは 食生活改善推進員教育講座受講生募集 国際医療福祉大学病院 市民公開講座受講生募集 【15ページ】 〔国民年金〕 国民年金からのお知らせ 国民年金Q&A 「国民年金保険料の免除」 〔子育て〕 「子どもの人権110番」電話相談開設 子育て支援情報 【16ページ】 子育てのSOSを地域でサポート 「緊急サポート研修会」参加者募集 〔スポーツ〕 夏休みジュニアスイミングスクール参加者募集 ジュニアゴルフ教室参加者募集 【17ページ】 〔教育・文化・教養〕 第20回記念黒羽芭蕉の里全国俳句大会(席題の部) 黒羽芭蕉の館無料開館 大田原市民大学第9期生募集 那須清峰高等学校 学校開放講座「アカデミアとちぎ」受講者募集 【18ページ】 2009とちぎフォーラム ディスカバーとちぎ ~つよいとちぎが開く「真日本建国」の扉~ 〔税〕 家屋を新築などで取得された方へ 不動産取得税の納税を 年金を受給している65歳以上の方 10月から市民税・県民税の年金天引きが始まります 【19ページ】 〔産業〕 (財)大田原市農業公社 農業体験参加者募集 大田原産新鮮農産物を贈る「与一の郷ごころ便」受付 夏季アルバイト募集 平成21年度前期消防設備士試験 とちぎ求職者総合支援センター巡回相談会 【20ページ】 大田原地域職業訓練センター 平成21年度職業訓練講座受講生募集 図書館だより 【21ページ】 那須野が原ハーモニーホール これからの催し物のご案内 【22ページ】 フォトスケッチ 第18回大田原市街かど美術館 健康ウォーキング~歩いて町なか再発見~ 那珂川河畔清掃活動 天体写真講座
99a942af-cae7-435a-befc-ae486cfd9977
2023-07-11T16:29:58
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082770134
お問い合わせ|三重県総合文化センター
目的別にお問い合わせ先電話番号をご案内いたします。電話番号をよくお確かめの上、お間違えのないようにお願い申し上げます。 お客様からよくいただくご質問を掲載したページもご用意しております。お問い合わせの前に、一度ご確認ください。 よくある質問はこちら ## お問い合わせ先 休館日は毎週月曜日(その日が祝休日の場合は、その翌日以降の最初の平日)と年末年始(12月29日から1月3日まで)です。 ### ご来館の皆様へ ご来館の皆様へ 総合受付(9時から19時まで) 059-233-1111(代表) 落し物について(9時から19時まで) 059-233-1103(総務部) イベント・チケットについて(10時から17時まで) 059-233-1122(三重県文化会館チケットカウンター) 三重県立図書館(9時から19時まで)(休館日について) 059-233-1180(三重県立図書館) ### ショップ・レストラン ショップ・レストラン レストラン RIZ CAFE (10時から19時まで) 059-236-2882 カフェ・レストランだいだい食堂 (10時から15時まで) 059-233-1233 お茶処なごみ 059-233-1105(総務部) アートミュージアムショップ(10時から19時まで) 059-236-3391 新型コロナウイルスの影響により、営業内容を変更している場合がありますので、詳細は各ページをご確認ください。 ### 主催者の方へ(施設貸出) 主催者の方へ(施設貸出) 施設の貸し出しについて(9時から19時まで) 0120-319489(フリーダイヤル) 059-233-1114(施設利用サービスセンター) ホール下見・打合せについて (9時から19時まで) 059-233-1118(施設利用サービスセンター) ### 主催事業のお問い合わせ 主催事業のお問合せ 三重県文化会館 059-233-1112 シアターメイツ(友の会)について(10時から17時まで) 059-233-1116 三重ジュニア管弦楽団(9時から17時まで) 080-1555-4066 三重県生涯学習センター 059-233-1151 視聴覚機器・教材の貸し出しについて(9時から19時まで) 059-233-1153 小学校向け文化体験プログラムについて (9時から19時まで) 059-233-1151 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 059-233-1130 電話相談に関するお問い合わせ(9時から19時まで) 059-233-1131 ### その他 社会見学・施設見学について(9時から19時まで) 059-233-1105(総務部) 取材のお問い合わせ(9時から19時まで) 059-233-1105(総務部) お問い合わせは右記の「お問い合わせフォーム」からも受け付けております。 電話受付時間外の場合は、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
99bf43cf-6259-4c18-a79e-5c86e453ea6b
2024-02-26T08:24:39
https://www.center-mie.or.jp/inquiry
山形大学男女共同参画推進室 - 英語プレゼンセミナーを開催しました!
>| RSS | 活動報告 NEW!英語プレゼンセミナーを開催しました! 活動報告 : 英語プレゼンセミナーを開催しました! 投稿者 : danjo 投稿日時: 2016-10-03 10:56:23 (1559 ヒット) 【開催日時・場所】 8月22日(月) 13:00~15:00 米沢キャンパス事務棟3階テレビ会議室 8月24日(水) 13:00~15:00 小白川キャンパス事務棟第一会議室 8月24日(水) 17:00~19:00 飯田キャンパス医学部 大学院講義室 8月26日(金) 13:00~15:00 鶴岡キャンパス3号館2階202講義室 【講師】 Dr.Karolin Jiptner(山形大学工学部 助教) 【内容】 ・講演「これでうまくいく!英語プレゼンの進め方(How to give a great presentation in English)」 ・参加者との質疑応答 【実施報告】 平成28年8月22日(月)、24日(水)、26日(金)の3日間、山形大学各キャンパスを会場として、英語プレゼンセミナーを開催しました。ダイバーシティ事業の一環として開催した本セミナーには、3機関合計で91名の参加がありました。 本セミナーの講師であるカロリン・イプトナー氏(山形大学工学部 助教)からは、英語でのアカデミックプレゼンテーションを上手に進める場合において、よく使うフレーズ、内容構成、図表の効果的な使い方についてお話しいただきました。 参加者から回収したアンケートでは、「英語の先生という立場ではなく、研究者の立場から英語プレゼンについての話が聞けて良かった。」、「話し始め方や、話題の転換などの言い回しなど、学ぶ機会がなかったので大変ためになった。」などの感想が非常に多くありました。 また、「日本語でのプレゼンにも使えることばかりなので、より多くの方(学生・職員)に参加して欲しい。」、「より多くの学生が参加できるよう、夏休み期間の開催は避けて欲しい。」といった意見もあり、対象者別の周知方法や開催時期の検討など、今後改善・考慮すべき点も明らかとなりました。 さらに、今後の希望として、「実際に数名がプレゼンをしてみるなど、講演のみでなく実践的なことを取り入れてはどうか」という意見や、「英語のコミュニケーションセミナーや、ポスターセッションについての講演、論文作成のセミナーもあれば参加したい。」など、次回開催を望む積極的な声も多数いただきました。いただいたご意見を反映して、今後も役に立つ企画を考えたいと思っております。 0コメント
9f4b5c20-42a5-4076-9798-b8d31aae6184
2023-09-06T00:47:42
https://www.diversity.yamagata-u.ac.jp/initiative/modules/bulletin/Ppage%3darticle%26storyid%3d28_index.html
「お役に立てるなら...」のゆるいつながり‐愛犬がつないだ近所のご縁‐ - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
ホーム > 埼玉人生100年時代の楽しみ方研究所 > 「お役に立てるなら...」のゆるいつながり‐愛犬がつないだ近所のご縁‐ # 「お役に立てるなら...」のゆるいつながり‐愛犬がつないだ近所のご縁‐ 犬を飼っている人なら分かると思いますが、一日に2回ほど、決まった時間帯にお散歩に行くという習慣がついてきます。同じ時間帯に散歩に行く人たちとは犬を通じて友達になるということが多々あり、「わんこ仲間」になります。私の両親も、そんな仲間の一人でした。 最初は「こんにちは」という挨拶からはじまり、次第に「このあたりにお住まいですか?」「あそこに素敵な喫茶店ができましたね」などと、一言、二言声をかけ合うようになります。 そのうちに、春になれば犬を連れていつもの公園でお花見をしたり、散歩の途中で「今からそこの喫茶店に行くのですが、ご一緒にどうですか?」などと誘って、長々とお茶を楽しんだり。同じ時間にウォーキングをしているおじさんとも挨拶を交わし、なんと犬を飼っていないおじさんも仲間入り!おじさんも近所づきあいをしたかったそうで、「犬も歩けば棒に当たるというけれど、散歩を始めてよかったよ」とおっしゃっていました。 ## 犯人探しをやめてみんなで公園掃除 ある日、仲間との会話の中で、「最近、犬の落とし物(糞)を拾っていかない飼い主がいるようだ」という話題が持ち上がり、犯人を見つけて注意をしようか、看板を立てようかと会議になりました。 しかし、その人(犯人)もきっとご近所の人。できればよい近所づきあいをしていきたいものだということで、採用されたアイディアが「公園掃除」です。 いつもきれいにしていれば、汚すのが心苦しくなるのが人の常。レストランのトイレなどにも時々、「きれいに使ってくれてありがとうございます」と書かれていますが、「汚さないでください」と言われるより気分が良いものです。 ## みんな地域の役に立ちたいと思っているのかも 最初は仲良しの犬仲間と3人で始めたのですが、その様子を見ていた他の仲間が1人、また1人と加わり、最終的には10人ぐらいのサークルになりました。誰が誘ったわけでもありませんが、誰かの役に立ちたいと考えている人は多いようで、「お手伝いしてもいいですか?」と知らない人から自発的に声がかかるようになったのだとか。 中には「役所に行けばゴミ袋をもらえるようですよ」などと情報をくれる人がでてきたり、「お掃除仲間募集中」などというチラシを作る人がでてきたり、活動は少しずつ広がっていきました。 気軽に参加できるきっかけがあれば、地域の役に立ちたいと思っている人が多いということは、嬉しい発見です。 ## 犬がつないでくれたご縁は今でも続く 母は、愛犬が亡くなってしまってからは掃除の会には参加しなくなりましたが、自分たちが直面した問題をポジティブな方法で解決したこともあり、仲間同士の連帯感も強まったようで、犬がいなくなった今でも緩やかで楽しいお付き合いは続いています。 近所の人がみんなでお掃除をする様子はとても微笑ましく、地域交流の一環になっていたのだなあと思い出しました。今のマンションは残念ながらペット禁止なのですが、自分自身も犬猫が大好きなので、犬猫の保護の活動やチャリティ活動などに参加してみようと思っています。 投稿者(埼玉地域活動レポーター2019):大阪府在住、30代男性
a101974d-2825-44df-a4bc-ffe942b72eda
2023-03-30T05:20:00
https://kyojo.saitamaken-npo.net/100lab/story-4.html
「バレエ・アステラス2016」出演者よりメッセージが届きました | バレエ研修所 | 新国立劇場 バレエ
ツイート ## 研修所ニュース ## 「バレエ・アステラス2016」出演者よりメッセージが届きました ## 2016年6月23日 今年のアステラス公演【7月31日(日)15時開演】本番まで約1ヶ月となりました。 今年の出演者はどのような方たちかしら・・・と期待で胸躍る気持ちでいる中、海外で活躍中の出演者達からメッセージが届きましたのでご紹介いたします。(五十音順) 新井 誉久(ジョフリーバレエ団) with アナイス・ブエノ(ジョフリーバレエ団) 『ロミオとジュリエット』 バルコニーのパ・ド・ドゥ ©Cheryl Mann 昨今、バレエの表現方法は、多様性に溢れております。 私共は、古典の型を越えて、身体の持てる可動域の限界を使い、 心から喜び溢れる新しいバレエ表現を目指しております。 母国の皆様にジョフリーバレエの魅力をお届けできることを、嬉しく思います。 (新井誉久) 石原 古都(サンフランシスコバレエ団) with ヴィトア・ルイズ(サンフランシスコバレエ団) 『ジゼル』 第2幕 パ・ド・ドゥ この度は日本で踊るという素晴らしい機会を頂き、感謝しています。 日本での公演は6年ぶり。楽しみな反面、複雑な気持ちでもあります。 サンフランシスコバレエ団の良さがわかっていただけるように頑張ります。 よろしくお願い致します。  (石原古都) 浦邉 玖莉夢 & 待山 貴俊 (ベラルーシ国立ボリショイ劇場) 『海賊』 第1幕 奴隷のパ・ド・ドゥ なかなか日本で踊る機会がない中、今回こうしてアステラスに出演出来ること、 さらに入団してからの日本での初舞台が国立の劇場である事をとても嬉しく思います。 たくさんの方々に見に来て頂けると光栄です。 公演に向けて、リハーサルを重ねていきます。  (浦邉玖莉夢) こんにちは。ベラルーシ国立ボリショイ劇場プリンシパルの待山貴俊です。 今回、バレエ・アステラス2016に出演させて頂けることになり、 初めて日本でプロとして踊らせてもらいます。 皆様には、普段のガラ・コンサートとは一味違う、ガラなのにまるで全幕バレエの一部を見てるみたい...舞台セットやコールドバレエが見えるような気がする...と思っていただけるような踊りをできるように、全力を尽くします。 楽しみにしていてください!!  (待山貴俊) 海老原 由佳(ポーランド国立歌劇場バレエ団) with ダヴィッド・チェンツェミエック(ポーランド国立歌劇場バレエ団) 『アスフォデルの花畑』より ©Justyna Mielniczuk ©Andrej Uspenski ポーランドで踊っている海老原由佳です。 新国立劇場のアステラスには2013年にも出演させていただきました。 日本で踊る機会が少ない私たちにはとても嬉しい舞台であり、日本のみなさんにも 是非楽しんでいただけたら幸いです!   (海老原由佳) 小池 沙織(クレムリン・バレエ) with モトゥゾフ・イェゴール(クレムリン・バレエ) 『タリスマン』パ・ド・ドゥ 今回、"バレエ・アステラス2016"に出演させて頂けてとても光栄に思っています。 このコンサートは、国内・海外で踊っている方達と一緒のステージに立てる、 とても貴重で素敵なガラ公演で、私自身とても楽しみです。 そして、観に来て下さるお客様に素敵なコンサートを観て頂ける様に精一杯頑張りたいと思います。 (小池沙織) 出演者の皆様お忙しいなかメッセージありがとうございました! 皆さん日本でのこの公演をとても楽しみにされており、いただいたメッセージからはその意気込みや 期待が感じられます。 きっと素晴らしい舞台を観せてくださることでしょう。どうぞご期待ください。 一般発売日は6月24日(金) 公演案内はこちらです。 バレエ研修所 「バレエ・アステラス2016」公演ページ
a24ae8bf-c76d-43b0-9111-9a894bf149a9
2024-02-26T13:06:08
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/training/news/detail/27_008782.html
328d NPO法人マリンプロジェクトさんのプロフィール 代表者氏名 芦川 和美 団体名 NPO法人マリンプロジェクト 団体の種類 NPO・NGO・市民団体 所在地 〒438-0041 静岡県磐田市西之島18 電話番号 0538-33-8201 FAX 0538-21-0181 URL http://www.marineproject.org/ 自己紹介 私たちは、サーフィンを通じ遠州灘の豊かな自然の素晴らしさ、楽しさを知ると同時に現状のままだと海を取り巻く環境の悪化が、確実に再起不能な状態に追い込まれつつあることを知り、海から川へ、そして山へとつながる環境保護の重要性に気づき、私たちが日頃利用している海岸をベースに、海岸清掃(ビーチクリーン)をひろめる活動を行ってきました。海岸保全・環境保護活動・サーフィンの普及・振興と技術の向上を図り、生涯学習の観点から子供たちへの情操教育の一環として、自然のパワーを肌で感じ、自然の素晴らしさや自然環境の重要性を伝えていく事をテーマに地元の情報を盛り込んだフリーペーパーを発行し、ビーチクリーン・サーフィンの活性化・地域に、そして広く一般にこの活動が広まり生かされるよう願い、いろいろな活動をしています。 よろしくお願致します。 設立年月 2007年4月 団体の規模 構成員20人 教育や学習に 関する団体活動 【現在の主な活動】 ビーチクリーン サーフィンコンテスト 環境イベント「エコノワ」開催 フリーペーパー発行 4月1日 ビーチクリーン 豊浜 4月3日 フリーペーパー「Line-09 vol.o9」発行 5月6日 ビーチクリーン 豊浜 6月3日 ビーチクリーン 豊浜 7月1日 ビーチクリーン 豊浜 8月5日 ビーチクリーン 豊浜 9月24日 サーフィンコンテスト・磐田市 長杯ビーチクリーンをひろめようLine-up cup 2006開催 10月6日 浜松中田島砂丘 堆砂垣設置イベント参加 10月7日 ビーチクリーン 豊浜 11月24日 エコノワ開催 12月10日フリーペーパー「Line-09 vol.o9」発行
a4a6ac5e-7424-4fb6-ab2c-81ed9952a14b
2024-02-29T17:18:05
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/DE0AA90AD8DABD7AD9D7?categoryDetails%5B0%5D%3d29%26categoryDetails%5B1%5D%3d30%26categoryDetails%5B2%5D%3d31%26categoryDetails%5B3%5D%3d32%26categoryDetails%5B4%5D%3d33%26categoryDetails%5B5%5D%3d34%26categoryDetails%5B6%5D%3d35%26categoryDetails%5B7%5D%3d36%26from%3dinfo_list%26page%3d8
緊急時の対応・生活上の注意|順天堂大学
TOP 学生生活・キャリア 学生生活支援 保健看護学部 緊急時の対応・生活上の注意 選択してください ## 緊急時の対応 ### 自然災害発生時の対応 #### 安否確認について 災害が発生した場合、インターネットを使って皆さんの安否確認を行います。 身の安全の確保ができ次第、下記の保健看護学部安否確認フォームから回答してください。 保健看護学部安否確認フォーム ※災害発生後は大学側より随時J-Pass にて安否確認及び諸連絡を行います。都度確認を行うよう留意ください。 #### 火災、風水害等に遭遇した場合 速やかに事務室まで連絡してください。独立行政法人日本学生支援機構の緊急採用奨学金の制度や災害等による修学困難者に対する学納金減免制度がありますので、相談してください。 #### 地震が発生した場合 学内で地震が起きた場合 ・建物内は耐震構造ですので机の下などで揺れの収まりを待ちます。 ・建物外の場合は、建築物より建築高さの1/2の距離を取ります。 ・学内非常放送で連絡する場合もありますが、揺れが収まったら教職員の指示に従いグラウンドに集合します。 ・安否確認をし、教職員の指示に従います。 学外の実習場で地震が起きた場合 ・実習施設の実習指導者や安全管理運営者の指示に従って行動します。 ・揺れが収まり通信又は情報伝達可能な状況になったら、実習担当教員又は大学へ安否確認の連絡をします。 通学、帰宅途上の場合 ・どこに居ても先ず自分の身の安全を確保するよう努めます。 ・状況を見て、正確な情報を得て行動しましょう。 ・状況が落ち着き通信又は情報伝達可能な状況になったら、自宅と大学へ安否確認の連絡をします。 災害時の安否確認及び訓練 ・J-Passで安否確認訓練を実施します。訓練の内容が配信されたら必ず返信し、災害が発生した場合に冷静な行動がとれるようにしておきましょう。 #### 大規模地震の警戒宣言が発令された場合 本学では大規模地震の発生が予想され、地震防災対策強化地域判定会の招集が確認された場合には大規模地震対策特別措置法に基づき、授業を休講とし、次の措置をとります。 在宅中及び通学途中の者は、登校を中止してください。 警戒宣言解除後の授業再開については、「通学困難発生時の授業について」を準用します。 自宅外通学者で自宅での生活が困難な場合には、大学に避難すること。 ### 通学困難発生時の休講措置 #### 気象庁からの警報・特別警報発令時の休講(通学困難発生時) 静岡県中部(中部南、中部北)、東部(富士山南東、富士山南西)地方のいずれかに暴風警報(暴風雪警報を含む)又は何らかの気象に関する特別警報(例:大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪)が発令された場合、安全を優先させるため以下の措置とします。 午前6時時点で出ている場合、午前は休講とする。 午前10時時点で出ている場合、午後は休講とする。 実習に関しては、上記原則に変更のある場合は領域の科目責任者(あるいは実習担当教員)から指示が出される。 JUNTENDO PASSPORTやあらかじめ指示されている方法で臨地実習要項を確認する。 #### 交通機関のトラブルにより通学困難が発生した場合 午前6時時点でJR(東海道線)が止まっている時、1時限目は休講とする。 2時限目以降はJUNTENDO PASSPORTで提示する。 なお、鉄道のトラブルによる遅刻の場合は、遅延証明書を事務室に提出する。 午前10時までに解除された場合、3時限目から授業開始とする。 実習等、三島キャンパス以外の授業で、通学途上の鉄道が止まっている場合には、 実習施設へ連絡するとともに、実習担当教員へ連絡し指示を仰ぐこと。 鉄道のトラブルによる遅刻の場合は、遅延証明書を事務室に提出する。 必ず自らの責任でJUNTENDO PASSPORTの掲示板をチェックし、行動する。 ※なお、登下校の際は安全の確保を優先して行動すること。 ◎携帯・スマートフォンでメッセージを受け取るためには、 予めJUNTENDO PASSPORTに携帯メールアドレスを登録する必要があります。 ◎緊急連絡を直ちに受け取るためには、 携帯・スマートフォンでJUNTENDO PASSPORTからメッセージが受け取れる設定を各自で必ず行ってください。 ※メールアドレスを変更した場合、速やかにJ-Pass上で変更設定してください。 ### 不慮の事故・事件発生時の対応 #### 事故・事件に遭遇した場合 学内外を問わず速やかに警察および事務室へ連絡をしてください。 学生総合補償制度の適用もありますので、相談してください。 緊急時は休日・夜間でも警備員室につながりますので、学生氏名、場所、状況等を必ず連絡を入れてください。 警察等へ通報する。 三島キャンパス事務室に連絡する。 順天堂大学三島キャンパス事務室 055-991-3111 ※事務室窓口受付時間内は職員が出ます。夜間・休日は警備室につながります。 学生氏名・場所・状況等を連絡してください。 #### 臨地実習等において避難が必要になるような事故にあった場合 教職員または実習先の職員の指示に従って行動してください。
a5ca9d0f-6366-4ab4-b866-d2d96fb3cd8c
2023-12-08T01:52:32
http://www.juntendo.ac.jp/life/support/hsn/emergency/
アブデッサレーム・チュニジア外相が経団連会館を訪れ米倉会長と懇談 (2012年6月28日 No.3091) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年6月28日 No.3091 アブデッサレーム・チュニジア外相が経団連会館を訪れ米倉会長と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年6月28日 No.3091 アブデッサレーム・チュニジア外相が経団連会館を訪れ米倉会長と懇談 アブデッサレーム外相(右)と米倉会長 中東・北アフリカ諸国における民主化運動「アラブの春」のきっかけとなったチュニジア共和国は、2010年12月からの「ジャスミン革命」、11年10月の制憲議会選挙を経て、現在、新たな国づくりの途上にある。 25日、チュニジア共和国のラフィーク・アブデッサレーム外務大臣が東京・大手町の経団連会館を訪れ、米倉会長と懇談した。 アブデッサレーム外務大臣はまず、昨年10月のチュニジア制憲国民議会選挙における日本からの選挙監視団の派遣への謝意を表した。 また、チュニジアにおける民主化が着実に進み安定してきていること、日本との協力関係の強化を強く希望しており、人材育成や科学技術等の面で日本から学ぶべき点が多いと考えていること、チュニジアはマグレブ諸国(アルジェリア・チュニジア・モーリタニア・モロッコ・リビア)の一つであり、世界とアフリカ全体を結ぶ入口としても魅力的であるため世界中の企業が進出していること、日本企業にも、積極的にチュニジアとの貿易・投資を検討してほしいと考えていることなどを述べた。 米倉会長は、昨年来のチュニジアにおける民主化の進展を歓迎するとともに、今年1月に円借款供与が決まったマグレブ横断道路整備計画、地方都市給水網整備計画の実行を通じて、日本がチュニジアにおける雇用創出等に貢献したいとの考えを示した。
a81f81d9-a050-41bb-b1c0-79778dff299f
2024-03-03T16:03:36
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0628_02.html
# 地方創生加速化プロジェクト 2017年9月26日 ID:1158 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 平成27年度、町の課題を見つけ、解決するプロジェクトを考えるべく、「アイデア工房会議」・「池女会」を開催しました。その結果、15プロジェクトが誕生!これら全てを総合戦略に位置付け、8プロジェクトを実施しました。 「町民と役場によるまちづくり」を一過性とせず、継続・発展させるべく、平成28年度は、新たに3つ(「日本一のサイクルトレイン養老鉄道を目指した広域観光推進プロジェクト」、「町民と役場をつなぐ『まちづくり工房』プロジェクト」、「池田まるっと体験交流ツアー創出プロジェクト」)の加速化プロジェクトを企画しました。 ## 各プロジェクト取組状況はコチラ ### 町民と役場をつなぐ「まちづくり工房」プロジェクト 地方創生の取組を加速化・継続するために、役場と町民をつなぎ、まちづくりをサポートするトータルコーディネーター(地方創生人材)の確保・育成を行います。池田町の中心地である池野駅の駅舎を活用し、まちづくり拠点を整備し、まちづくり活動団体やイベントを支援します。 プロジェクトの進捗状況 街を明るくするプロジェクトについて まちづくり工房「霞渓舎」オープニングイベント (イベント終了) まちづくり工房「霞渓舎」 家具作り&塗り壁体験ワークショップ開催(募集終了) まちづくり工房「霞渓舎(かけいしゃ)」について 池田町地方創生まちづくり★ひとづくり座談会を開催しました。 ### 日本一のサイクルトレイン養老鉄道を目指した広域観光推進プロジェクト レンタサイクルを通じて、池田町・揖斐川町の自然、文化、歴史、食を体験し、楽しんでいただくため、自由自在に観光スポットを巡れる交通手段を整備し、地域内の観光産業の振興を図ります。また、養老鉄道を日本一のサイクルトレインとしてブランド化し、利用客の増加を図ります。 池田・揖斐川レンタサイクル推進協議会を立ち上げました!! レンタサイクル「養老トレクル」サービス開始! 「日本一のサイクルトレイン養老鉄道を目指したPR・ブランド化事業」企画募集の結果について 「岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑」へ行こう! ### 池田まるっと体験交流ツアー創出プロジェクト レンタサイクルを活用し、池田町の観光資源(池田山登山、お茶、パラグライダー、古墳、ブルーベリー摘み等)を組み合わせた具体的な体験交流ツアーを設定します。また、体験交流ツアーの1つとして、茶畑が広がる池田山麓にある桜会館をお茶の入れ方や味を楽しめる拠点として整備し、PRを行います。 ### 西美濃創生広域連携事業 平成28年度西美濃地域定住促進PR事業 平成28年度Uターン・Iターン就職支援事業 ## 地方創生加速化プロジェクト
a9d3a5bc-73db-4d80-ae99-4e11504ef471
2024-02-26T15:00:44
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000001158.html
まち・コミブログ 日台交流古民家移築
古民家の提供も申し下さった持ち主木村征宏さんと再会! 本日は、古民家の提供も申し下さった持ち主木村征宏さんが、まち・コミ事務所を訪れてくださいました。古民家のお話をお聞きしました。今回書庫になっている増築部分で、木村さんも帰省の際は、寝ていたりしたそうです。「あそこは、書庫にぴったりです。」とお言葉も頂きました。 また、ブータンやチュニジアで、シニアボランティアもされており、そのお話もいろいろ教えて頂きました。 何より、解体後の出会いで、大変嬉しい一時でした。 台湾のパートナー邱明民さんより、今回の古民家に関わったボランティアの精神を後世まで残そうと、書籍(中国語)を作ることになりました。書籍には、台湾側50人、日本側50人の計100人の声が掲載されます。 (※応援して頂いた方からのメッセージ3名を公募しています。→執筆要項) 木村さんから早速依頼していた原稿と募金を頂きました。 ありがとうございます。 お母様からも、お言葉を頂いています。 以下、木村さんからのお言葉です。 このプロジェクトが国、世代、職業の違い超えたたくさんのボランティアの協力で、多くくの苦難を乗り越え、実現された事は大変な驚きです。私自身は2004年の解体時に微力ながら協力させていただき、酷暑の中キャンプ生活並みの厳しい環境条件にも耐えて活動する、台湾からのボランティア、まち・コミュニケ―ションの関係者、多くの建築学生の奮闘ぶりに感心させられたことを今も覚えております。 その後長年海外でボランティア活動に参加したため、この件とは没交渉となってしまいましたが、2009年になって多くの情報がありまして、移築完了までに多くの困難があった事も判り、関係者のみな様の御努力に感謝してる次第です。 次にこの古民家で長年生活した義母の率直な感想を招介させて頂きたいと思います。 『私があの家に嫁いで約60年、その間冬には1m以上の雪が積り、屋根から落ちる雪で埋もれた事もありました。それから後私の病気をきっかけに20年程空家になっていた家の事が頭から離れずどうしたものかと悩む毎日でした。そんな時思いがけず古民家移築のお話を頂き、これなら御先祖様にも喜んで頂けるのではないかと思い、思い切ってお預け致しました。無事に台湾に移築された家の写真を見せて頂き、あまりにも立派に生まれ変っているのに驚きました。多くのボランティアの方がたの御尽力に心から感謝致しております。 そして又再び台湾でお役に立てる事を嬉しく思います。 小原みつぎ』 最後の一語と 日本の古民家台湾でよみがえる。「ひとりひとりはモザイクの様に小さくバラバラでも、結集すれば大きな物語を描く」 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/03/02 23:24】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 執筆希望者募集!ボランティアの心を書籍に! (おかげさまで、古民家完成に近づいています。→1.内部写真、2.建設過程ビデオ等) さて、台湾のパートナー邱明民さんより、今回の台日交流古民家移築事業の行程(交流、解体、建設、募金等)に関わったボランティアの精神を後世まで残そうと、書籍(中国語)を作ることになりました。 書籍には、台湾側50人、日本側50人の計100人の声が掲載されます。 皆様の想いを募集しています。 我こそはと思われる方は、まずは、まち・コミまでご連絡くださいませ。 ●提出物について 1.文章(※文字制限780字+60字(最後に一言))(デジタル・アナログとも可。デジタルの場合、添付のワードは形式は書きにくいので、文字数守っていただければ、テキスト形式可) 2.顔写真(デジタル・アナログとも可) ※ドキュメンタリー映画も撮影する予定で、できれば手書きの方が良いそうです。よって、お手数ですが、各自プリントアウトしていただき、下記送り先まで、郵送していただけると幸いです。 ※頂いた文章は、日本の応援団の間でも、まずはまち・コミブログにて共有したいと思っています。同時に掲載へのご協力をお願いします。 ●締切 3月15日までに下記送り先へお願いします。 ●送り先 阪神・淡路大震災まち支援グループ まち・コミュニケーション御蔵事務局 〒653-0014 兵庫県神戸市長田区御蔵通5-92-2-101 〒653-0014 兵庫県神戸市長田区御蔵通5-211-4-101 Tel:078-578-1100 Fax:078-576-7961 Emailto:[email protected] ご質問等ございましたら、なんなりとまち・コミまでお寄せ下さいませ。 厚かましいお願いですが、何とぞよろしくお願いします。 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/03/02 06:18】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 陳舜臣先生から、一滴水紀念館(台湾古民家)へ書籍の寄贈 陳舜臣先生から、一滴水紀念館(台湾古民家)へ書籍の寄贈をしていただきました。 現在目録を作成しています。 ありがとうございます。 嬉しいことに冊数も多く、 目録のデジタルデータ作成のボランティアさんを募集しています!! 【2010年3月2日】 引き受けてくださる学生が名乗りを上げてくれました。 ありがとうございます! 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/02/27 13:37】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 訪台プチ報告会 事務所に奥様方が集まって頂いたので、2/12訪台報告会をしました。 古民家の出来映えにびっくりされていました。「よう造ったなあ・・」と。 ご婦人方は、インターネットをされないので、ブログを見ている人より写真を共有するのが遅くなる現象が起こります。このようなプチ報告会も大事にしたいです。ごめんなさい。 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/02/19 17:10】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 木造の愛する楊さんとの出会い(台湾最南端へ) 昨日の、一滴水紀念館(台湾の古民家)にて、苦力群(ボランティア)の慰労会と集いの後、木造の変人との出会いのため、台湾最南端へ行ってきました。 旧正月の大晦日。パートナーの邱明民さんのご家族とお食事会の後、台北を13日の13:40に出発しました。大晦日は台湾も大渋滞。宿泊先の墾丁青年活動中心へ21:00到着。 宿泊先の墾丁青年活動中心は、福建省のまちを模した設計になっています。三合院が、四合院があります。 朝は景色が一変。周りには、山が隆起しています。 と景色を楽しむ間もなく、8:00には出発です。 楊三二さん(写真左から3人目)です。邱明民氏の7年前の知り合いで、古民家移築で頑張った鄭凱蔚君の遠い親戚でもあります。今回の台湾古民家移築の記事を見て、連絡をくれたそうです。会いたいのももちろんですが、実は、、、楊さんも木造建築を建てたく、アドバイスを邱明民さんに請うていました。3年前に機械エンジニアから転職され、木造を建築に興味を持ち、現在勉強しながら建てようと、仕込みをしています。これだけ木材の加工をしながら、まだ依頼も土地もないのです。ただ木造建築を建てたい一心です。 難しい仕口を得意の機械で作っています。 番付は似ています。 機械エンジニアらしく、図面も詳細に書かれています。 作業しながらも参考書が一杯です。 旧正月から熱意を感じる出会いでした。 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/02/14 23:49】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2) | 一滴水紀念館(台湾の古民家)にて、苦力群(ボランティア)の慰労会と集い 本日、一滴水紀念館(台湾の古民家)にて、苦力群(ボランティア)の慰労会と集いが行われました。(完成式は別であります。周辺の平和記念公園工事に後4ヶ月ほどかかる模様。) 一滴水記念館(台湾に移築された古民家の名前)に80名近い人が集いました。解体した学生、その後の日本語が話せる語り部ボランティアや、今までの関係者等です。財団法人交流協会(台湾の日本大使館)の方も、お忙しい中、来てくださいました。 8月26日左官工事指導終了後帰国し、募金活動を始めていたため、去年夏の建設工事以降初めての台湾に渡りました。 台湾台北縣淡水鎮は雨模様でした。久しぶりに淡水の現場に行き、古民家と対面です。外観は、漆喰が前面に塗られ真っ白になっています。(※雨天のため、台湾から送られてきた写真参照) 古民家の中からは、淡水の吹奏楽団の、日本の歌のメドレーが流れてきています。 中に入りますと、地元淡水のご婦人方が、慰労会とイベントのために掃除をしてくださっていました。もうきれいになり終わりのようで、入りますと、楽しそうに記念写真を撮られています。私も「一枚とって!」と頼まれました。 本日のプログラム。まずは、音楽を聴きながら、自由に古民家を回ります。 その後、経緯等の説明と挨拶がありました。続いて、中国でも活躍されている沈海容さん(女優)が、“はなれ盲女おりん”の物語を、中国語でしてくださいました。皆聴き言っています。その後スクリーンを使って、映画の一部上映も行われ、日本の当時の状況を描いた水上勉先生を思いました。 羅芝油さん率いるグループの日本舞踊が始まりました。皆、見入っています。 本日は、旧暦のお正月(2月14日)も近いので、その後、羅芝油さんの指導で、皆で踊りました。会場の皆も、笑顔で祝い踊ります。 もう一度、厳粛な雰囲気に戻り、淡水鎮體育会合気道委員会の皆様によります合気道です。 なぜか出演しています(汗)。。。。その後、あっさり投げられます(涙)。 台湾の方が、日本文化と交流した日でした。 【建築の時、頑張ってくれ、久しぶりにお会いした台湾の朋友たち】 鄭凱蔚君(写真左)。参加したときは、まだ大学合格した高校生でした。現在は、大学生活もなじんだのか、しっかりものになっていました。いつも友人を連れてきてくださいます。 悩んでいた模型も、最後まで完成させていました。感謝です。 「Taruki OMOI!」と叫びながら、垂木200本を、ほぼ一人で上げた 温善淳君。本当に感謝です。お正月前も大学の課題に忙しそうです。この後の柱には、彼らの名前が証として刻まれています。 台北から南へ400kmはある嘉義縣の南華大学から皆で来てくれた(涙)。左官の木山さんや渋谷親方にお世話になりながら、全面の竹木舞を仕上げてくださいました。ありがとう。 おっと忘れてはいけない。。。葉直諺君。建築時は、いろいろ合宿所の身の回りの世話をしてくださいました。おかげで作業に集中できました。言えないことも、知ってます(汗)。今は、もう中学生になり、、、6ヶ月で一気に背が伸び、越されていました(汗)。 今回は、旧正月前でお会いできなかった学生さんも、いらっしゃいます。また完成式でお会いできるのを楽しみにしています。夏はほんとうにありがとうざいました。 日本の学生も現在試験中です。「完成式には絶対行きます!」と言ってくれています。 古民家の写真や様子やビデオや写真資料のページを更新しました。(←お時間ございます方は、合わせてご覧さいませ。) 今後の予定は、3月末台北のロータリークラブの協力で、古民家敷地の横に、バイオトイレが出来ます。 周辺整備後の、完成式は、後3~6ヶ月ほど必要だそうです。お待たせして申し訳ありません。 【12月1月の一滴水記念館の様子】 まだ周辺未完成のため、広報を開始していませんが、12月は最終的に約500人の方が来てくださったそうです。日本からも訪れている方がいるそうです。上原一明氏(山口大学教育学部准教授)も来てくださったそうです。 台湾のある家族が3世代で来てくださりました。おばあちゃん、おじいちゃんは、昔日本の民家に住んでいたようで、懐かしそうに、孫へ玄関や床の間等名前を日本名で確認しながら、伝えていったそうです。梁から出ている松ヤニも、懐かしそうに眺めていました。「昔の家にもあった!」と。古民家には、資料として、仕口(大工さんの技術が詰まった梁と柱の接合部等)が、展示してあり、得意気に、「こうして外すんだよ。」と伝えていたそうです。古民家を通じた懐かしさの伝え方は、似ているよな事が神戸でもありました。なぜか懐かしい話をする時、おじいちゃん、おばあちゃんは、顔が嬉しそうです。こちらも嬉しくなります。 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/02/12 23:36】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(1) | 台湾ボランティア学生への感謝の会 2010年2月12日に台湾で古民家のイベントが行われます。 趣旨は、台湾ボランティア学生への感謝の会です。 旧正月(2月14日)の前にしようということになったそうです。 はなれ瞽女おりん(水上勉作)も、上映されるようで、精神をも受け継がれているようです。 ※完成式は、4月中旬になる予定です。(現在周辺公園の整備中です。) 【陣頭指揮を執ってくださった斉藤賢次棟梁から、台湾の応援団、そして日本の応援団への手紙】 新年あけましておめでとうございます。 私が帰国しまして早、半年になりました。先日、完成した写真を拝見して、美しく素晴らしい古民家になり感無量です。 皆様と共に暑い中汗を流した日々の事等、学生の皆様と仕事を通じて深い交流と様々な出会いが忘れられない思い出となり時々皆様の顔が思い浮かびます。現地では、作業に対する皆様の意欲や熱意が感じられてとても嬉しく思いました。この熱意が皆様の将来に大きな経験となり肥やしとなることと思います。 また、この機会を与えてくださった関係者の皆様やお世話になりましたスタッフの方々にも感謝の気持ちで一杯です。それでは、竣工式での再会を楽しみにしています。 皆々様の御健勝をお祈り申し上げます。 平成二十二年二月吉日 斉藤賢次(大工棟梁) 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/02/09 23:53】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 未来の台日関係を担う次世代の交流 として紹介されました。 台湾の情報ならお任せ RTIブログ で、 “未来の台日関係を担う次世代の交流” として、2009年12月11日として、まち・コミへ台湾で政治・国際関係を学ぶ学生が来られたときの様子が紹介されています。 ブログより、引用しますと、学生の感想に「神戸で見学した古民家の移築作業に感動」 (国立政治大学東アジア研究所の黄意植さん)がありました。若い世代の交流のとっかかりにできればと思っています。 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/02/05 23:14】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | Literary Museum Studiesに紹介されています。 二松學舎大学文学部図書館司書課程非常勤講師博士(学術) 岡野裕行先生が運営されているLiterary Museum Studiesというホームページに紹介されています。 ありがとうございます。 台湾に水上勉の記念館が開館します 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/01/26 12:43】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 宮田育典大工の古民家移築のブログです。 去年の夏、一緒に行って頂いた宮田育典大工の古民家移築のブログです。 ありがとうございます。 http://edit.jugem.cc/?eid=1230 http://edit.jugem.cc/?eid=1235 【参考】 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2010/01/20 00:28】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
aab57991-cb20-4b11-a853-50617c2e5927
2024-02-29T22:50:57
http://machicomi.blog42.fc2.com/?cat=2&page=18
【2015.01.18実施】第2回 ヒメボタルの棲む桂川とは|活動募集案内|淀川管内河川レンジャー
### 終了【2015.01.18実施】第2回 ヒメボタルの棲む桂川とは 開催日 2015年01月18日 開催時間 午前10時0分 ~ 午後0時0分 場所 長岡京市中央生涯学習センター(学習室3) 集合場所 長岡京市中央生涯学習センター バンビオ1号館 参加人数 30人 参加申し込み 事前申し込み 実施内容 桂川河川敷に生息するヒメボタルについて、とりまく環境の現状や河川整備などの状況を把握するとともに、問題点や課題などについても考え、環境の保全、災害を防ぐための方策について一緒に考えていきましょう。 参加費 無料 申し込み方法 案内・参加申込書に必要事項を記入の上、郵送かファックスで、河川レンジャー事務局までお送りください。 メールの場合は、必要事項を記入の上、タイトルに「第2回ヒメボタル」の記入をお願いいたします。 ※ 申し込み締め切り 平成27年1月14日(水) 当日参加もできますので、ぜひお越しください。 案内・参加申込書 【pdf形式】(PDF:66KB) お問い合わせ 淀川管内河川レンジャー事務局 上流域流域センター 電話 075-611-2246 ファックス 075-611-2271 (12/27~1/4休業 受付時間午前9時~午後5時) 〒612-8225 住所 京都市伏見区葭島金井戸官有地 淀川河川事務所伏見出張所構内 主催 山崎出張所管内河川レンジャー 東 親志 支援 国土交通省淀川河川事務所
abe3bd1f-65ae-4220-8cd2-5696b1f713c2
2024-02-27T15:23:03
https://www.river-ranger.jp/dtl/rc_0000001099.html
長期優良住宅認定制度 台東区ホームページ
本文ここから # 長期優良住宅認定制度 ページID:472535703 更新日:2022年11月18日 印刷 ## 長期優良住宅認定制度様式トップページ 工事完了報告書(第4号様式) (ワード:81KB) 工事完了報告書(第4号様式)(PDF:384KB) 添付書類 建設住宅性能評価書の写し 工事監理報告書の写し 検査済証の写し 状況報告書(第5号様式) (ワード:71KB) 状況報告書(第5号様式) (PDF:386KB) 添付書類 報告内容を説明するための図書等 ### 提出部数 2部(正・副) 詳細につきましては、下記のページをご覧下さい。 長期優良住宅認定制度 建築課 建築担当
ac064d80-c406-4943-8026-41c30f31bb3e
2023-04-24T08:01:04
https://www.city.taito.lg.jp/benri/download/kenchiku/chokiyuryojutaku.html
【活動報告】〈市ヶ谷〉一緒に優しい社会を作りませんか?~ダウン症から考える共生社会③交流編~(10/6) :: 法政大学 ボランティアセンター
# 【活動報告】〈市ヶ谷〉一緒に優しい社会を作りませんか?~ダウン症から考える共生社会③交流編~(10/6) 2022年10月28日 お知らせ 一緒に優しい社会を作りませんか?~ダウン症から考える共生社会③交流編~ 1. 日程 2022年10月6日(木) 2. 場所 Zoom 3. 概要 「ダウン症」という言葉は多くの人に知れ渡っている一方で、当事者の方々に対する理解や配慮が、現在の社会では不十分なのではないかという問題意識を持っている。当事者の方々に対して偏見の目を持たずに、理解や配慮ができるようになるためには、知識を得ること、知識を基に自分たちがするべきことを考えること、実際に交流することの全てが必要だと私たちは考えている。また、ダウン症に関する企画はこれまで5回実施してきており、特に今年度は企画をより活発化させるために開催頻度を増やしている。今年度の1回目はオンラインにてNPO法人アクセプションズにご協力いただき、ダウン症に関する講義を実施し、2回目は一人一人のダウン症のある人たちにスポットライトを当て、学生間で共生社会を実現するためにはどうすればよいかについて話し合いをした。そして3回目となる今回はオンライン上でダウン症のある人たちとの交流をした。当日は8人のダウン症のある人たちに参加していただき、学生とグループを組んで「好きなもの紹介」と「絵で答える連想ゲーム」を通して交流を深めた。その後、全体で感想を共有し、協力団体のアクセプションズの方からまとめのお言葉を頂いた。(ボランティアセンター学生スタッフVSP 法学部政治学科3年 平津桜那) 4. 学生参加数 9名(法政大学7名、関西大学2名) 5.  企画学生の感想 前年度の「ミッションキャンパスツアー」以来のダウン症のある人たちと関わる機会であったことや、これまでダウン症や共生社会について理解を深める企画を重ねてきたことから、より楽しく交流ができたように感じます。オンライン上ではありましたが、十分にコミュニケーションをとることができ、とても有意義な時間でした。これまでの真面目な企画とは打って変わって、やわらかく、楽しい雰囲気で企画を進めていけたように感じます。次回の対面の学祭企画もより良いものとなるように会議を試行錯誤したいです。(ボランティアセンター学生スタッフVSP 法学部政治学科3年 平津桜那) ダウン症企画の第3弾として今回行った企画が、今年度ダウン症のある人と初めて直接関わるものとなりました。まず第一に、交流の経験がなく心配していた学生参加者の方々にも楽しんでもらえたことがとても嬉しく感じました。また、アンケートから、実際に話をしてみて配慮するべき部分や、私たちと変わらないところなどを学べたという声が多く、そのような学びの機会を提供できたことも良かったと思います。運営面では課題も感じましたが、それを改善できるように努め、次のイベントはより良いものにしたいと思います。(ボランティアセンター学生 文学部英文学科2年 菅原光里) 6.参加学生の感想 ここからは事後アンケートの結果を参照し記載していく。まず本企画全体の満足度については、5段階評価で4が44.4%、5が55.6%という回答であった。「当初はダウン症のある方たちとどう交流すればいいかわからず緊張していたが、みんな明るく優しかったのでむしろ元気をもらいすごく楽しかった」や「普通に生活をしていると関わることが少ないダウン症の子ども達と交流することができてよかった」など交流企画ならではの感想が多く寄せられた。また、「ダウン症の子ども達と会話のペースを合わせることによって、コミュニケーションがとりやすくなったと感じた」や「今までどこか住む世界が違う人というイメージを持っていたけど、今回のイベントで同じ目線に立つことができた気がする」などこの企画を通して学びを深められた学生もいて大変うれしく思う。 ​​​​​ - 自己紹介で好きなものを発表 - チームに分かれてゲーム大会 - 連想ゲームは絵で勝負 - 笑顔で記念撮影
b3559a16-cffe-4d67-af46-fc0b5b80f34d
2024-02-25T18:49:14
https://www.hosei.ac.jp/volunteer/info/article-20221028153956/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
国土形成計画 四国圏広域地方計画 ~圏域を越えた対流で世界へ発信~「癒やし」と「輝き」で未来へ
標準 拡大 さらに拡大 ホーム 四国圏広域地方計画の概要 これまでの取組 関係法令 リンク集 これまでの取組を見る 2023年10月06日 第4回四国圏広域地方計画有識者懇談会を開催しました 2023年07月05日 四国圏広域地方計画「基本的な考え方」について 2023年06月07日 四国圏広域地方計画協議会を書面開催しました 2023年03月22日 第3回四国圏広域地方計画有識者懇談会を開催しました 2022年12月19日 第2回四国圏広域地方計画有識者懇談会を開催しました 2022年08月02日 第1回四国圏広域地方計画有識者懇談会を開催しました 四国圏広域地方計画中間評価について 「創造定住拠点」形成ガイドブックを作成しました 2019年11月29日 四国圏広域地方計画の進捗状況について 「四国圏広域地方計画」は、全国計画で示された基本方針を踏まえて策定される四国圏(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)の広域地方計画であり、四国圏域の現状や課題を踏まえ、総合的かつ広域的な観点から、圏域の今後の発展の基本的方向を展望し、重点的・戦略的に取り組むべき事項を示す将来ビジョンとして、四国圏の自立的・持続的発展にむけた将来展望を描くものです。 四国圏広域地方計画を詳しく見る 中国圏・四国圏広域地方計画推進室では、広域地方計画の推進の一環として創造的人材と地域住民、行政の3者が連携した新しい地域づくりを推進するため、「創造定住拠点」形成プロジェクトに取り組んでいます。今般、「創造定住拠点」形成のための手順やポイント、効果等についてガイドブックとしてとりまとめましたので、関連データとともにWEBサイトにて公表しています。 「創造定住拠点」形成プロジェクトを詳しく見る ページの先頭に戻る 国土交通省 四国圏広域地方計画推進室 TEL.087-851-8061(代表)内線:3221(企画部)・6131(建政部) Copyright (C) 2016 四国地方整備局 All Rights Reserved.
b6340d4c-78e0-4bf2-8b39-aa3fd8d9bad1
2023-10-26T07:15:02
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/kokudokeikaku/index.html
新特産品をめざした「こがスイーツコーン」、まもなく出番です(6月21日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 新特産品をめざした「こがスイーツコーン」、まもなく出番です(6月21日) 古賀市の農業者たちのパワーを結集した、新しい特産品がまもなく産声を上げます。「その日に収穫したものは生で食べてもおいしい」といわれるスイートコーンを、古賀市農業振興プロジェクト会議のモデル事業第1弾として売り出すことになりました。 今年は試行的に久保の農地に6000本の苗を植えました。私もメンバーの一人として、会議をはじめ、苗植えなどに参加してきました。そして本日、関係者たちで600本ほど収穫し、試食しました。とても甘くてみずみずしく、新鮮そのもののおいしさでした。コーン1つぶ1つぶの輝きが違います。 今年の3月に古賀市内の農業者を中心にした関係者が集まり、古賀市農業振興プロジェクト会議を18人で立ち上げました。「本物のおいしい地元野菜を、地元の人に食べてもらいたい」との、熱い思いから生まれた「特産品」です。「スイーツのように甘い」と「スイートコーン」から、「朝どり! こがスイーツコーン祭」と銘打って、6月30日(土)と7月1日(日)の午前9時~午後3時、古賀グリーンパーク内の農産物直売所「コスモス館」敷地内で直売します。ただし売切れ次第、販売は終了するそうです。 ぜひ、市民の皆さんも「スイーツコーン祭」に足を運んでいただき、自慢の一品に舌鼓されて欲しいと思います。 投稿者:【mayor2010】 2012年06月22日 16時33分
b79e7246-b0d0-4d5e-aa26-fd96a5240f1c
2024-02-26T17:46:04
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1267
恋愛|佐賀海苔主役祭り
佐賀海苔とは TOP 恋愛 青春 バトル SF・ファンタジー 異世界 ホラー ヒューマン お仕事 スポーツ・音楽 ## 恋愛 ### 密会は口どけのように 青森県のマグロ×佐賀海苔 唯奈 ### NEVER!-Roll Me...- 茨城県の納豆×佐賀海苔 唯奈 ### 佐賀海苔くんに溺愛されてます 栃木県のいちご×佐賀海苔 唯奈 ### 姫様、海苔におまかせを。 富山県のホタルイカ×佐賀海苔 鉢田エク ### この恋、ノリじゃないから。 福岡県の明太子×佐賀海苔 山科ティナ ## 46都道府県別でマンガを見る 北海道・東北 関東 北陸・東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 北海道 ### ノリドロイド 北海道のバター×佐賀海苔 藤沢涼生 青森県 ### 密会は口どけのように 青森県のマグロ×佐賀海苔 唯奈 岩手県 ### 通りすがりの海苔じぃやは元勇者パーティだったようです 岩手県のわんこそば×佐賀海苔 吉良悠 宮城県 ### HOYANORI -ずっといっしょだよ- 宮城県のほや×佐賀海苔 鞘田まと 秋田県 ### 社長 佐賀海苔男 秋田県のいぶりがっこ×佐賀海苔 工藤ケン 山形県 ### トップ・オブ・フレーバーズ 山形県のだし×佐賀海苔 吉良悠 福島県 ### 別れの涙は海の味 福島県の日本酒×佐賀海苔 工藤ケン 茨城県 ### NEVER!-Roll Me...- 茨城県の納豆×佐賀海苔 唯奈 栃木県 ### 佐賀海苔くんに溺愛されてます 栃木県のいちご×佐賀海苔 唯奈 群馬県 ### Can't Stop! 群馬県のキャベツ×佐賀海苔 歩 埼玉県 ### 堅物委員長はノリがいい 埼玉県の草加せんべい×佐賀海苔 白ふくろう舎 千葉県 ### 体藻☆プリンス 千葉県の醤油×佐賀海苔 仲川麻子 東京都 ### 海藻奇譚 東京都のもんじゃ×佐賀海苔 藤沢涼生 神奈川県 ### 蒸籠(せいろ)遊戯 -海藻ルーキー編- 神奈川県の焼売×佐賀海苔 犬飼ビーノ&秋山アズマ 山梨県 ### NORY LEGENDS -オードブルの四英傑- 山梨県のワイン×佐賀海苔 吉良悠 長野県 ### ご飯が進むよ、人生は。 長野県の野沢菜漬×佐賀海苔 白ふくろう舎 新潟県 ### 魔王軍イソベモーチは倒れない 新潟県のいそべ餅×佐賀海苔 犬飼ビーノ&秋山アズマ 富山県 ### 姫様、海苔におまかせを。 富山県のホタルイカ×佐賀海苔 鉢田エク 石川県 ### NORINO BLUES 石川県の金沢カレー×佐賀海苔 犬飼ビーノ&秋山アズマ 福井県 ### Oh!Yes!ノリダン 福井県の油揚げ×佐賀海苔 森ゆきえ 岐阜県 ### 海苔姫伝 岐阜県の五平餅×佐賀海苔 鞘田まと 静岡県 ### アツアツのうちに召し上がれ 静岡県の桜海老×佐賀海苔 山科ティナ 愛知県 ### 天むす♥きゅーぴっと 愛知県の天むす×佐賀海苔 森ゆきえ 三重県 ### BURNING SAGANORI 三重県の伊勢海老×佐賀海苔 犬飼ビーノ&秋山アズマ 滋賀県 ### NORINO IMPACT 滋賀県の近江牛×佐賀海苔 鞘田まと 京都府 ### 息子の彼女は、黒い海苔。 京都府の湯豆腐×佐賀海苔 白ふくろう舎 大阪府 ### Last Voyage 大阪府のたこ焼き×佐賀海苔 西梨玖 兵庫県 ### マイホームソーメン 兵庫県のそうめん×佐賀海苔 ただりえこ 奈良県 ### ただいま、のり君なら君 奈良県の奈良漬×佐賀海苔 仲川麻子 和歌山県 ### 海苔姉さまの嘘つき 和歌山県の梅×佐賀海苔 藤沢涼生 鳥取県 ### BLACK NORI DRAGON 鳥取県の豆腐ちくわ×佐賀海苔 藤沢涼生 島根県 ### 私の殻を破って! 島根県のしじみ×佐賀海苔 唯奈 岡山県 ### ノリノベーション 岡山県の桃×佐賀海苔 工藤ケン 広島県 ### 牡蠣飯大戦~仕組まれた海苔~ 広島県の牡蠣×佐賀海苔 西梨玖 山口県 ### NORI'S GROOVE 山口県の瓦そば×佐賀海苔 スタジオ葉山 徳島県 ### The Third Seaweed 徳島県のすだち×佐賀海苔 犬飼ビーノ&秋山アズマ 香川県 ### ノリノアシスト 香川県のうどん×佐賀海苔 スタジオ葉山 愛媛県 ### こちら、ちらし寿司編集部! 愛媛県のみかん×佐賀海苔 仲川麻子 高知県 ### ぱりぱり様がついてくる 高知県のカツオ×佐賀海苔 藤沢涼生 福岡県 ### この恋、ノリじゃないから。 福岡県の明太子×佐賀海苔 山科ティナ 長崎県 ### ちゃんぽん麺くんは佐賀海苔さんに振り回されたい。 長崎県のちゃんぽん×佐賀海苔 森ゆきえ 熊本県 ### NO RISK NO-RI TURN 熊本県の桜ユッケ×佐賀海苔 鞘田まと 大分県 ### 海苔女神さまのいうとおり 大分県のとり天×佐賀海苔 白ふくろう舎 宮崎県 ### また会えますか、佐賀海苔さま 宮崎県の冷や汁×佐賀海苔 森ゆきえ 鹿児島県 ### 夜食艦隊 ノリノデバンダー 鹿児島県の薩摩揚げ×佐賀海苔 鞘田まと 沖縄県 ### のりポーアイドル伝説 沖縄県のスパム×佐賀海苔 森ゆきえ ※各都道府県の食材は、佐賀海苔のプロである佐賀県有明海漁業協同組合の監修のもと、佐賀海苔に合う食材を選定させていただきました。 ※地域別表章は、総務省「地域別表章に関するガイドライン」類型Iを参考にしています。(https://www.soumu.go.jp/main_content/000611949.pdf) 佐賀飯PR【公式】 もっとおいしい海苔料理を探求するために。 「うちの県ならこの食材も海苔とあう!」などご提案がありましたら、 ぜひTwitter@saga_meshiで投稿してください。 ## 佐賀海苔を食べたくなった方はこちら ## さらに佐賀県のことを知りたくなった方はこちら Copyright© 2021 Saga Prefecture.All Rights Reserved. - ホーム - さがす - 佐賀海苔とは
ba14c4cc-338e-4282-b5cf-c79777b611be
2022-09-20T07:59:20
https://sagaprise.jp/saganorishuyaku/category/love/
情報アラカルト|県広報みやざき
TOP 情報アラカルト TOP 特集 健康レポート 県政トピックス 神話の源流~ みやざきの神様たち 知事コラム 情報アラカルト 県政フォトニュース 県政番組・県広報の お知らせなど 読者プレゼントコーナー ベジ活コンクール 野菜料理レシピ # 情報アラカルト ## メディキット県民文化センター ### オルガンとその仲間たちシリーズ2018「メサイア」 ヘンデルが作曲した最高傑作「メサイア」。キリストの誕生と受難、復活の3部で構成した壮大な作品で、第2部の最後の「ハレルヤ・コーラス」は、特に有名です。ヘンデルの時代の響きが楽しめる古楽器オーケストラとともにソリスト、合唱団の歌声がアイザックスターンホールに響きます。総勢100人による迫力ある演奏をぜひお楽しみください。 メディキット県民文化センターサイトはこちら 企画・監修/指揮 大塚直哉氏 日時 1/13(日) 14:00開演(13:30開場) 会場 アイザックスターンホール 料金 全席指定 一般2,500円(会員2,200円)、U25割1,500円、親子割3,000円 住所 宮崎市船塚3-210 お問い合わせ 0985(28)7766 ## 美術館 ### 〈特別展〉「シャガール展 版画でつづる愛の物語」 20世紀を代表する画家の一人であるマルク・シャガールは、油彩画と同じように版画にも積極的に取り組み、生涯で2,000点を超える数多くの版画作品を残したことでも知られています。その代表的な8つの版画集から、詩情あふれる279点もの版画作品を一堂に公開します。「愛の画家」シャガールがつづる物語の世界をお楽しみください。 宮崎県立美術館サイトはこちら マルク・シャガール 『ダフニスとクロエ』扉絵[M308] ©ADAGP,Paris&JASPAR,Tokyo, 2018,ChagallⓇE3128 期間 12/24(月・休)まで 開館時間 10:00~18:00(入場は17:30まで) 料金 一般 800円、 小中高生400円 ### 第4期コレクション展 ピカソやクレー、マグリットなどの世界の名品から、 山田新一や瑛九など、 本県を代表する作家の作品まで、県立美術館の代表作が楽しめます。 期間 12/21(金)~4/7(日) ※一部1/9(水)からの開催となります。 休 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日、年末年始(12/25〜1/8) 住所 宮崎市船塚3-210 お問い合わせ 0985(20)3792 ## 西都原考古博物館 ### 〈企画展Ⅱ〉「どきを編む ~宮崎県の縄文土器~」 土器の研究は、文様や形態、機能などの特徴から分類し変遷をたどり、出土層位の情報などから時間的・空間的な配列を割り出していきます。こうした土器を年代順に編んでいく作業を編年と呼びます。展示会では、編年を通して宮崎の縄文土器を読み解いていきます。 西都原考古博物館サイトはこちら 宮崎県を代表する縄文土器 (陣内遺跡/高千穂町) 期間 1/12(土)~3/17(日) 開館時間 10:00~18:00(入場は17:30まで) 休 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日 料金 無料 ◆同時開催 ### 「地下を探る ~日本のGPRはどこまで到達したのか~」 ### 〈コレクションギャラリー展〉「西都原台地の歴史Ⅲ 弥生時代」 期間 12/5(水)~1/6(日) 休 年末年始(12/28〜1/4) ### 〈体験・実験講座〉「古代食づくり」 日時 1/19(土) 10:00~14:00 会場 古代生活体験館 料金 600円程度 定員 20人(定員になり次第締切) 申込期限 1/11(金) 住所 西都市大字三宅字西都原西5670 お問い合わせ 0983(41)0041 ## 総合博物館 ### 〈博物館講座〉「海岸の砂を顕微鏡で見てみよう」 宮崎の代表的な砂浜の砂を顕微鏡で観察し、鉱物などを探します。 宮崎県総合博物館サイトはこちら 期間 2/17(日) 10:00~12:00 会場 研修室2 19ed 対象 小学生以上 定員 20人 申込期間 1/20(日)~2/3(日) 住所 宮崎市神宮2-4-4 お問い合わせ 0985(24)2071 ## 図書館 ### 緑陰コンサート④「冬のレコードコンサート」 当館所蔵のレコード音楽を、真空管アンプと大型スピーカーを使い迫力あるサウンドでお楽しみいただけます。 宮崎県立図書館サイトはこちら 日時 12/16(日) 13:00~15:00 会場 2階 研修ホール 料金 無料 ※事前申込不要(当日受付、座席数約100席) ### 図書館シアター 日時 12/21(金) 10:00~12:00(開場9:30) 会場 2階 視聴覚室 上映作品 サンタクロースになった少年(2007年 フィンランド) 料金 無料 ※事前申込不要(座席数約100席) ### こども映写会(子どもとその保護者向け) 日時 12/23(日) 14:00~15:30(開場13:30) 会場 2階 視聴覚室 上映作品 神話の国の子どもたち 料金 無料 ※事前申込不要(座席数約100席)、出入り自由 住所 宮崎市船塚3-210-1 お問い合わせ 0985(29)2911 ## 国文祭・芸文祭みやざき2020に向けて! こんにちは!国文祭・芸文祭みやざき2020事務局です。事務局では、2年後の2020年の大会開催に向けて準備を進めています。今年度の取組としましては、5月に大会ロゴマークが決定しました(右図)。また、8月には、みやざき大会の基本構想が国の実行委員会で承認されました。10月より県内各地で「2年前プレイベント」を開催し、大会の周知を図りました。今後も、多くの県民の皆さまに大会を知っていただけるよう、さまざまな企画を予定しております。 詳しい情報は大会公式ホームページをご覧ください! 問い合わせ:国文祭・芸文祭みやざき2020事務局(みやざき文化振興課国民文化祭担当) TEL:0985(26)7951 メール:[email protected] 国文祭公式HP 情報発信中! その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。 ※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売、毎日)に掲載しています (夕刊デイリーはその前日の土曜日)。 県政けいじばんはこちら
bc3e6f93-3165-447e-9f9a-e4b43e2a4f94
2022-03-02T12:56:49
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201812/info_more.html
啓発教材 - ラブミン│みんな幸せになりたい│熊本市人権啓発市民協議会
## 啓発教材 ### 啓発教材 貸し出しのご案内について 熊本市人権啓発市民協議会では、 人権教育・啓発用ビデオ・DVD・紙芝居等の貸し出しを無料で行っています。 原則として、人権協会員の方、市内に在住する教育機関・学校・企業・団体等を対象にしています。 研修、学習会などにお気軽にご利用ください。 #### ■啓発教材一覧 - 2023.4月現在 (Excelファイル:3.70MB) - 2020.9月現在 (PDFファイル:554KB) - 専用ページへ遷移します #### ■貸し出しについて 【必要なもの】 ・借用書 以下よりダウンロードしてください。事務局にもご用意してあります。 印刷される方はこちら(PDF) パソコンで記入される方はこちら(WORD) 【手 順】 1.事前に「下記フォーム」で仮予約を行ってください。 ※予約なしでも、他に予約がない場合は当日貸し出しできます ※お電話での仮予約も可能です 2.貸し出し当日、借用書に必要事項を記入して提出してください。 ※土・日・祝日の貸し出しの受付は行っておりません。 ページ上部の「啓発教材一覧」を参照し、仮予約をしてください。 フォームでの仮予約はこちら お電話での仮予約はこちら TEL:096-328-2333 受付時間/平日(月~金)9:00~16:00 ※12:00~13:00を除く 【ご注意】 ・1回のご利用は、ビデオ・DVD3本以内、紙芝居3セット以内で、1週間(7泊8日)までとします。 ・運搬及び操作は慎重にお願いします。 ・みなさんに貸し出す大切なビデオテープです。 ご使用の際には、ビデオデッキ等の再生器機が正常に作動するか、事前に点検をお願いします。 ・破損または紛失した場合は、実費弁償していただくことがあります。(一巻あたり平均5万円程度) #### ■返却について ・期限内に必ず事務局まで返却してください。 ・機器、ビデオ等の損傷等異常があった場合は、速やかにその旨を報告してください。
bc4f8788-2b73-4422-9a52-a1fe4bcf46a2
2024-03-01T00:34:31
https://lovemin.jp/book/
J-Coin Payアプリの「ぽちっと募金」から、「ドナルド・マクドナルド・ハウスにいがた運営支援募金」へ寄附することができるようになりました。 | 寄附・サポート | 関連情報 - 新潟大学
J-Coin Payアプリの「ぽちっと募金」から、「ドナルド・マクドナルド・ハウスにいがた運営支援募金」へ寄附することができるようになりました。 # J-Coin Payアプリの「ぽちっと募金」から、「ドナルド・マクドナルド・ハウスにいがた運営支援募金」へ寄附することができるようになりました。 寄附・サポート J-Coin Payアプリの「ぽちっと募金」から、「ドナルド・マクドナルド・ハウス にいがた運営支援募金」へ寄附がすることができるようになりました。 &nbs 1ff8 p; 「ぽちっと募金」とは? J-Coin Payアプリをご利用のお客さまが、「ぽちっと募金」の利用登録をしている団体に対して、スマートフォンを使って、少額から!簡単に!募金が出来るサービスです。小さな行動が世界を変える一歩となります。詳しくはこちらをご覧ください。 J-Coin Payってどんなアプリ? 全国161の金融機関が参加するキャッシュレス決済サービスです。(2022年3月1日現在) 外出しづらいこの時期でもATMや銀行窓口に行かずに、自宅からスマートフォン1つでお金を「送る」「もらう」「支払う」ことが無料で出来るアプリです。詳しくはこちらをご覧ください。 #### 関連リンク ドナルド・マクドナルド・ハウス にいがた運営支援募金 ### 本件に関するお問い合わせ先 サポーター連携推進室 電話 025-262-6010
bebefc75-6c56-4119-85eb-f07f0278a803
2024-02-27T06:52:15
https://www.niigata-u.ac.jp/information/2022/102772/?print%3dtrue
奇祭・大俵引きと世代交代~(ハマナカアイヅ) - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年1月19日更新 Tweet 男は実に単純な生き物だ。 ぶつかり合う度に、強くなる。 何かに夢中になると、漢になる。 ## 奇祭・大俵引き、再び! 2018年1月14日。約400年の伝統を誇る会津坂下町の冬の風物詩「坂下初市・奇祭大俵引き」は同町役場周辺で行われ、引き子たちが勇ましい俵引きを繰り広げました。 今年は、ニュージーランド出身のトビー交流員と一緒に参戦してきました。 会場では、本番に使われる大俵の前に、素敵な笑顔で記念撮影に挑んだトビー交流員。 去年8月に来日してからは、取材で県内の祭りに参加するのは意外にも初めてです。 そんなトビー交流員は、さっそく取材陣や他の参加者たちに囲まれました。 徹底的な人気っぷりでしたね。 自分はというと、2年前と同じ場所、同じポーズで「ビフォーアフター写真」を撮影していました。 月日が経つのは、本当に早くて、無情なものです。 今年の参加者数は、近年最高となる約150名を記録しました。そのうち、外国出身の参加者は7名とのことです。 全国各地から集まってきた男たちは、着々と準備を進め、やがて下帯姿になりました。 刻一刻迫る時間のなか、気合を入れる引き子たち。 トビー交流員は人生はじめて宙に舞うことになりました。 ## いざ、大俵引き本番! ここでは、大俵引きのルールを説明しましょう。 本番では、高さ2.5メートル、長さ4メートル、重さ5トンの大俵を下帯姿の引き子が東西に分かれて引き合い、その年のコメの相場を占います。東が勝つとコメの値が上がり、西が勝つと豊作になるといわれています。 私とトビー交流員を含めて、赤色の鉢巻きと下帯をまとう引き子は東に配属されています。 3本勝負の結果、2勝1敗で西に軍配が上がりました。 正直、かなり悔しいですが、勝敗より参戦したこと自体に大いなる意味を持っています。 ## そして、世代交代へ―ー 私の国際交流員としての任期は、残り3か月を切りました。 この広大な福島県を駆け巡って、ふくしまの魅力を広く発信する役割を、トビー交流員に託したいと思います。 情報発信は一見簡単ですが、実に奥深い仕事です。 しかし、自分にとって一番やりがいのある仕事でもあります。 私は、福島県内各地の取材を通じて、福島県が大好きになった、単純な男です。 「仕事とプライベートの境界線」や「日本語と母国語の違い」など、色んな壁にぶつかる度に、ふくしまへの思いが強くなりました。 気が付けば、ふくしまに夢中になるオトコになってしまいました。 これ以上の幸せはありません。 だから、どうか私の思いを、受け継いでください。一生のお願いです。 次回の更新は、私からの投稿の最終回となります。 どうか最後まで、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
c0ba4e97-7965-4484-9d30-388a1b2adc54
2024-03-02T15:32:45
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/cir-hamanakaaizu-02.html
2009年8月の記事一覧|平成21年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
99c2 トップ 活動ブログ 平成21年度 活動ブログ 2009年8月の記事一覧 2009年8月の記事一覧 2009.08.24 ### 発展コース;堀井研究室(医学) *9/29追記 医学系研究科の堀井研究室での発展コースの様子を 医学系研究科広報室より取材いただきました。 是非、記事をご覧ください。 http://www.med.tohoku.ac.jp/index.php/article/show/id/407 記事より引用 「がんのメカニズムやその脅威、遺伝子レベルでの説明などの実験・講義を受けた3名の高校生は、がんという病気を今までより身近に感じ、科学者の視点で見られるようになったそうです。」 ーーー9/29追記ーーー 堀井先生よりコメントをいただきました。(協力:医学系研究科広報室) Q1.100名の定員に対し、418名(内:女子が229名)ものご応募をいただきましたが、この関心の高さをどう思われますか。 昨今の理系離れが危惧される中、文科省が「未来を担う科学技術系人材を育てることをねらいとして、理数系教育の充実を図る取組」として、全国にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)を指定したことは聞いていましたが、その実態は良く知りませんでした。受け入れた3名のうち2名がSSHの高校生でしたので、色々と知る機会となりました。全国に106校が指定され、様々な取組みがなされていること、宮城県では残念ながら1校も指定されていないことなども知りました。 今回の「科学者の卵養成講座」に、多数の高校生が応募したことは、サイエンスに興味を持っている高校生が多数いることを示していると思いますが、SSHの存在も応募者数が多かったことでは後押ししていたと思います。このプログラムを進める上で、今後、これらの高校生達の興味をどのように発展させるかが問われると思います。 「科学者の卵養成講座」は今年度から開始されたプロジェクトですが、何を目標として取り組むのか、大学全体としての取組み方、さらには、どのように発展させるのか、などが問われると思います。講義に加え今回のような「発展コース」を設けて研究室で実験させることは未来の科学者の養成に極めて重要なことと思います。 Q2.参加された高校生には今後どういったことを期待されますか? 今回受け入れた3名はいずれもサイエンスの様々な領域に興味があり、優れた視点で身の回りにさまざまな疑問を見つけ、自分の力で考えて解決しようという姿勢がみられました。 これからも、この姿勢に磨きをかけてもらいたいと思います。 なお、高校生ですから大学受験という関門があり、それを大いに意識していました。各自、自分の夢もあるようですので、成績という大きな要素もありますが、チャレンジ精神を持ち続け、夢の実現に向けてベストを尽くすことを願います。 Q3.最後に、今回の講座を振り返っての感想をお願い致します。 今回の受入は、高校1年生1名と2年生2名でしたが、「応募する」という強い気持ちを持った418名(この時点で既に第一段階のセレクションが済んでいるはず)の中から選ばれた100名の中からさらに選ばれた18名中の3名でしたので、極めて優秀でした。受け入れて指導すること自体は時間とエネルギーを使いましたが、教える方も非常に楽しむことができ、終わったあとは心地よい疲労でした。「日本もまだまだやれる」が正直な感想です。この高校生達が今後どのように伸びていくのか、とても楽しみです。 同時に、今回の高校生達と同じような思いで高校時代を送ったであろう現在の医学部の学生さんたちも多いと思いますので、彼らにも大いに期待したいと思いました。 実行委員 |個別ページ 2009.08.18 ### 発展コース(理・天文):高校生コメント 発展コースを担当された理学研究科の天文の秋山先生を通して高校生からのコメントが届きました!ここに転載します。 高校生: 今回の4日間で望遠鏡の仕組みについて理解することが出来て良かったです。また私たちが学んだことのない範囲で大変だったけれど、公式の原理の証明や性質を知ることはそれだけ価値のあることであったと思います。また宇宙を調べることの大変さがわかり、まだ多くの解明されていないことを調べたいと思いました。しかしながら今回作成した反射望遠鏡で夜空の天体を観ていなので、是非機会があれば、観測してみたいと思いました。そして、4日間同じ班で研究した仲間たちの各県の特色や謎の生命体(ケサランパサランetc.)について知ることができ、貴重な体験となりました。これからもこのような体験を通して、科学についての興味、関心を高めると同時に、さまざまな地域から来ている人たちとの交流を深めていきたいと思いました。 秋山先生より: 高校、地方によってもそれぞれ雰囲気がだいぶ違ったので そういう意味でもいい刺激になったようです。 まとめたPPTファイルを用いて、2名の高校生が文化祭でまず発表するそうです。 関連記事: http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/08/07230901.php 基礎コース、発展コースに限らず、高校生の皆さんの声をブログとおしてぜひ発信してみてください。直接の投稿が難しい場合は、スタッフまでご連絡ください。 |個別ページ 2009.08.13 ### 8月10日特別講義@川内萩ホール 今年から開始した東北大学「科学者の卵 養成講座」には、400名を超える応募がありました。その中から、100名を選抜し、実に4倍を超える競争倍率となりました。実行委員会としては、法外の慶びでしたが、300名を超える生徒さんに不採用の手紙を書くことには、心苦しいものがありました。 そこで、この採用できなかった生徒さんたちを対象として、特別講義を企画・開催しました。このように多くの生徒を収容できる大学のスペースとして、一昨年、改装した「萩ホール」があり、そこの音響効果は国内でも有数ということであることから、この「萩ホール」を設計に係わられた、本学電気通信研究所の鈴木教授に講義をお願いしました。さらに、その音響の良さを実感して頂くために、本学学友会の吹奏楽部の学生さんたちに、特別編成で4曲の演奏をお願いしました。 当日は、あいにく台風による雨の中の開催となりましたが、遠方から参加してくれた高校生もたくさんいました。遠くは、沖縄、京都、北海道などからの参加もあり、企画した実行委員会としては、うれしい限りでした。 本プログラムの代表であり、副学長でもある木島教授から開講式での挨拶をまずいただきました。続いて、鈴木教授から、音響工学の歴史、工学的側面など、まさに様々な学問領域の融合から、こうしたホールができていることを講義頂きました。講義のあとには、多くの質疑応答があり、時間の関係ですべてに応えることができなかったことは、申し訳ないことをしました。さらに、吹奏楽部の演奏時には、音響効果が座る座席の位置により、異なるということを実感して頂くために、吹奏楽部の方には、2曲目で演奏を中断して頂き、座席の移動をして頂きました。多くの生徒さんが、上段の席に移動され、その音響効果を実感できたのではないかと思っています。 来年以降も、ぜひ、こうした特別講義を継続できればと、強く実感できた1日でした。 木島副学長より開講式の挨拶 鈴木先生による音響工学の講義      質疑応答 東北大学吹奏楽団による演奏     2階に移動して音の聞き比べ体験 (写真はクリックすると拡大表示されます) 高校生のコメント: 「昨年は東北大理学部のオープンキャンパスに参加した。将来、大学で数学を 学びたいと思っている。(科学者の卵に)落選してしまったのは残念だったけ ど、今回の講義に参加できて良かった。」 (岩手県立高校2年 ) 「(講義を聴いて)最初は難しかったが、グラフや数値を使って分かりやすく 解説してくれたことで理解することができた。雨は大変だったけど面白かっ た。」 (岩手県立高校2年 ) 「(学友会吹奏楽部の演奏の聞きくらべについて)最初は2階、その後桟敷席 で聴いた。2階でも音が綺麗で、とてもまろやかに感じた。桟敷席では奏者に 近いこともあって、生の音を感じることが出来た。」 (仙台育英学園 秀光 中等教育学校4年:高校1年) 「ホールの壁の模様が飾りではなく、ホールの形や壁の模様など全てが、音響 を良くするために全て計算して作られていることにびっくりした。今回参加し てみて音響に興味を持った」 (仙台育英学園 秀光中等教育学校4年:高校 1年) 「とても勉強になった。ホールの形にも音響を良くするための理由があったこ とが興味深かった。」 (仙台育英学園 秀光中等教育学校4年:高校1年) 写真&インタビュー協力:理学研究科広報室(記事リンク) なお、当日の参加者は、 ・対象高校生(定員100名の選に漏れた生徒)・・122名(選に漏れた生徒は318名) なお、各県別の参加者の内訳は、 北海道  2  青森  9  秋田  2  岩手 29 山形   8  宮城 40  福島 24  群馬  2 栃木   3  千葉  1  京都  1  沖縄  1 ・上記以外の高校生・・・・・・・・・・・・・・・・・5名(4名は、科学者の卵参加者) ・保護者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12名 ・学校関係者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名 ・報道関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2名 ・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25名 でした。ありがとうございました。(実行委員一同) PS. 関連記事が以下のサイトにもありますので、ぜひ、ご覧ください。 http://www.ige.tohoku.ac.jp/cgi-bin/prg/watanabe/labdiary/index.cgi |個別ページ 1 2 3 ≫
c466122e-419c-4d8c-86ca-b2015216c219
2024-02-26T11:31:30
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/08/
えひめの記憶 検索結果|生涯学習情報提供システム
<12147 件該当> 7641 ~ 7660 件表示 <前のページ | 379 380 381 382 383 384 385 386 387 | 次のページ> 一 随筆 近世の随筆は、いわゆる随想類ばかりでなく、見聞、評論から学問的な考証や研究、時には諸書からの抜書きまでを含むものである。学者や作家の手控帳であったり、余技であったりするものが多いからである。伊... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 二 紀行文 紀行文は、かつて有職故実を書き綴った日記が、土地土地の名所知識を教えることから発展したものであると言われる(折口信夫)。即ち、道の記としての日記が紀行文を形づくったのである。『土佐日記』『更級... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 三 日記 平安朝の女流の自伝的なかな日記に対して、男性のそれは漢文で日々のできごとや体験を記録したものであって、その中に感懐・思索をまじえている。伊予の日記もほとんどはこの後者を受け継ぐ学者・文人の日記... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 四 教訓物 近世は、文化が町人・庶民にまで広がっていく時代であり、彼等を対象とした、平易なひらがな書きの教訓書が多く書かれた。名をなした学者にもこうした啓蒙的著作がみられる。教訓そのものは教育・思想に属す... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第七節 伊予の人物 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 一 藤原純友 近世文学では、藤原純友はさまざまなジャンルにさまざまな性格に描かれている。以下それを概観する。 戦記物語 『将門純友東西軍記』(著者不明・室町時代成立か)は将門とともに純友の乱... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 二 一遍上人 近世文学には一遍上人及び遊行上人が、様々な形で登場する。次にそのいくつかを挙例する。 謡曲 『誓願寺』は崇高清逸の気品高い三番目物で世阿弥作である。一遍上人が熊野の本宮證誠殿に... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 三 大森彦七 大森彦七は南北朝時代に活躍した伊予の武将で、名は盛長、生没年は明らかではない。一族を挙げて足利尊氏にくみし、細川定禅に従って延元元年(一三三六)の湊川の合戦に楠正成の軍を破り、尊氏から砥部・松... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 四 中江藤樹 陽明学者。慶長一三年(一六〇八)近江国小川村(滋賀県)に生まれ、九歳の時祖父の養子となる。祖父は加藤家の家臣であったため、大洲領風早郡(北条市)の代官として赴任した祖父に従って来住。大洲に帰任... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第八節 四国遍路 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 一 文芸作品中の四国遍路 弘法大師信仰に基づく聖地巡礼である四国遍路は、中世末から近世にかけて一般に普及し、好個の素材として文芸にも取り上げられることになった。四国遍路の記述は、すでに中世初期の『梁塵秘抄』の歌謡をはじ... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 二 四国遍路紀行 近世になって世情が安定するとともに四国遍路は盛んになっていったが、近世以前から近世にかけてのまとまった四国遍路資料はごく限られたものしかない。そのうち、嵯峨大覚寺の空性法親王が寛永一五年(一六... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 三 四国遍路案内書 江戸期に入って世情が安定するとともに四国遍路は広まり、寛永一五年(一六三八)の空性法親王の四国霊場巡行、承応二年(一六五三)の澄禅の『四国遍路日記』の旅を経て、貞享四年(一六八七)には四国遍路... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第九節 地誌産物 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 一 地誌 地誌とは、厳密に言えば地理学の一部門に属するもので、地理学的現象についての記述書ということになろうが、その現象自体が文学的素材でもありうるわけだし、その記述が文学的付加価値を伴うものである例は... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 二 伊予の名所 近世において各種の文学に登場する伊予の名所について概観する。ただ、伊予、伊予の海、松山といった一般的な地名は省き、県外人(特に中央の)の文学に登場するものを主に紹介する。 西行松 ... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 三 伊予の産物 伊予の産物を当時の百科事典である『和漢三才図会』(正徳三年)についてみると「半夏上品也 胡麻 大豆以豆腐造佳 素麺松山 鮑水崎 紫草大洲 鰮宇和島 鯵同 白藻来島 盆山石同ク撒石 奉書杉原紙 ... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第五章 近代・現代 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第一節 短歌 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 一 明治前期 国学勃興の流れ 愛媛における明治の歌壇情勢を理解するためには、一応それ以前にさかのぼる江戸末期の動静を説くことから始めねばならぬ。当時、国学の四大家として名のあった荷田春満・賀茂真淵・... 書籍名 >> 愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 <12147 件該当> 7641 ~ 7660 件表示 <前のページ | 379 380 381 382 383 384 385 386 387 | 次のページ>
c5a3ad5a-a794-463c-b88f-c11dca84404e
2024-02-26T18:26:18
https://i-manabi.jp/system/regionals/regionals/result/page:383
【開催報告】 「HOSEI Search + RefWorks講習会」(10月12日) :: 法政大学 市ケ谷キャンパス
# 【開催報告】 「HOSEI Search + RefWorks講習会」(10月12日) 2020年10月23日 PickUP 法政大学図書館では、10月12日(月)に「HOSEI Search + RefWorks」を開催しました。 この講習会では、卒業研究や卒業論文、日々のレポート作成に焦点を当てて、 文献検索ツールHOSEI Searchと文献管理ツールRefWorkの使い方を専門講師が紹介しました。 詳細については、「【講習会】卒業論文・研究の作成に役立つ!「HOSEI Search + RefWorks」講習会」をご覧ください。 【当日資料・動画】 統合認証ID・パスワードを入力してご覧ください。 詳細はこちら 【開催日時】 2020年10月12日(月) 14:00~15:10 【開催方法】 Zoom 【当日の流れ】 ①HOSEI Searchについて ②RefWorksについて 【参加者数】 31名 【参加者からの感想】 ・「卒業論文作成の際、是非参考にさせて頂きます。」 ・「要領よく、大変わかりやすく説明いただき、ありがとうございました。とても参考になりました。一時間、あっという間でした。」 ・「HoseiSearchやRefWorksをこれまで使ったことがなかったため、これからの卒論執筆にむけて 有益な情報をたくさん教えていただきました。」 ・「Refworksは自分が参照していた論文を保存できるのはとても便利で、さらにそれを参考文献にまとめてくれるのは本当に嬉しい機能だと思った(今までは自分でwordで管理していたので手間だった)。これまで活用したことがなかったため、使っていきたいと感じた。」
c6fbfda0-f5a0-468c-84ea-9a995e1ea98e
2024-03-01T16:41:00
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/pickup/article-20201022143623/
「働き方改革関連法」ハンドブック | 発行物 | TOKYOはたらくネット
「働き方改革関連法」ハンドブック # 発行物 ### はじめに 平成30年6月、「働き方改革関連法」が成立し、平成31年4月から順次、改正法が施行されています。                                                               「働き方改革関連法」は、働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保などの総合的な対策を講じるものです。そのため、労働基準法をはじめとするそれぞれ目的の異なる既存の複数の法律を一括して改正するという近年最大ともいえる大規模な法改正となっています。                                                                   それゆえに、この法改正の内容を理解することは、やや難しくなってしまっているともいえるでしょう。 そこで、東京都では、労使の皆様に「働き方改革関連法」の全体像を理解していただくため、本冊子を作成しました。                                                            本冊子を是非ともご活用いただき、それぞれの職場での「働き方改革」の推進に向け、労使間の話合いを進めていただければ幸いです。 令和2年9月 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 ### もくじ(掲載はPDF形式です) 項目  ページ 表紙・はじめに (PDF/1.2MB) P.1~P.2 目次 (PDF/3.2MB) P.3~P.6 第1章 労働法の原則と「働き方改革関連法」との関係 (PDF/7.5MB) P.7~P.12 第2章 「働き方改革関連法」の概要 (PDF/4.7MB) P.13~P.16 第3章 労働基準法改正部分の解説 (PDF/34.2MB) P.17~P.52 第4章 労働時間等設定改善法改正部分の解説 (PDF/1.6MB) P.53~P.56 第5章 労働安全衛生法改正部分の解説 (PDF/12.2MB) P.57~P.70 第6章 パートタイム・有期雇用労働法及び労働者派遣法改正部分の解説(PDF/18.4MB) P.71~P.88 第7章 行政機関等のご案内(PDF/3.6MB) P.89~P.96 ページのトップへ お問い合わせ先 各資料の詳細ページ及び リーフレットに記載されている問合せ先まで ご連絡下さい。 雇用就業部 労働環境課 03-5320-4650
c764a9ca-7c6a-495b-a4a3-3a561f6abdb3
2024-02-22T06:35:27
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shiryo/hatarakikata_handbook/
コンビウィズの取組み|相談員派遣活用事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
トップページ > コンビウィズの取組み|相談員派遣活用事例 ### コンビウィズの取組み 東京都台東区元浅草2-6-7 #### 「使う人」だけではなく「使わない人」の視点も大切に ##### 今や当たり前となった「ベビーキープ」「おむつ交換台」が出発点 子育て経験のある方にとってはチャイルドシートやベビーカーでおなじみの「Combi」のロゴ。 コンビウィズ株式会社は育児用品のコンビ株式会社の子会社です。「赤ちゃんを育てることが楽しく幸せだと思える社会をつくる」をブランドビジョンに1990年から事業をスタートしました。 今では当たり前になったトイレの「ベビーキープ」「おむつ交換台」や、ベビー休憩室など、お子さま連れの外出をサポートする提案を、さまざまな施設にしています。取り組みについて、コンビウィズ株式会社の日暮さんに伺いました。 ##### 誰もが利用しやすい施設に 「コンビ」はベビー用品のイメージが強く、一般使用向け育児用品のブランドのみと思われがちですが、パブリックスペース提案として、お子様連れだけでなくさまざまな方が外出先でご使用いただきやすいものを提案しています。「大人でも使えるおむつ交換台があれば本当に助かるのに」私たちコンビウィズは、障がいを持つ方や、介助をされる方のこのような声を受け、当事者団体からの要望もあり、多目的に使用できる収納式の介助シート「ユニバーサルシート」を2000年から販売しました。 さまざまな人が訪れる場所のトイレでは、トイレのニーズも多種多様です。お子様を連れて入ったり、車いすで利用したりと、混み合う状況がかなり増えてきました。2017年には、国土交通省の「建築設計標準」改正でトイレ内設備の「機能分散」が示されました。 しかし、まだ混雑緩和には至っていません。利用する誰もが快適に外出できるようにするには、介助シート「ユニバーサルシート」を設置するバリアフリートイレと、「ベビーキープ」「おむつ交換台」がある親子トイレとを分ける必要があります。 ベビーキープ ##### 混雑緩和のため「機能分散」の推進を目的に、バリアフリートイレへ 私たちは、利用者の声を施設側に伝え、施設も利用者も満足行く付加価値提案をしてきました。今後は、障害のある方や介助者の声を、さらに施設に伝えていきます。また、消費者・利用者に対しての発信にはSNSも活用しています。SNSは発信だけでなく、当事者の声を知る重要なツールでもあるので、今後も活用していきます。 情報のアクセシビリティは非常に重要です。施設側のバリアフリー設備が整っていても、そのことを利用者の方々に知ってもらわなければ意味がありません。今回のアクセシブル・ツーリズムの相談支援で、情報の掲載先などのアドバイスをいただいたので、必要な方に必要な情報をさらに届けられるよう、引き続き情報連携をしていこうと考えています。 横型おむつ交換台 ##### 次の当たり前は、誰もが移動にもトイレにも困らない社会 今後、少子高齢化により、国内旅行者数は減少していくのではないかと思います。一方で、年齢や障害のために旅行をあきらめている方々には、まだ潜在的なニーズがあります。高齢の方、障害のある方、マタニティや子連れの方々をサポートする仕組みがあれば、旅に出られるので、観光地にも訪れてくれることでしょう。国内だけでも観光ニーズが大きく増加します。こういった当事者のみなさんにとっても、観光産業にとっても、アクセシブル・ツーリズムは重要だと思います。 今や「ベビーキープ」「おむつ交換台」はあって当たり前の存在になってきました。次の当たり前は、「誰もが移動にもトイレにも困らない」ということではないでしょうか。条例やガイドライン上必要な設備をただ設置するのではなく、利用者が混雑なく満足して使える施設への整備をお手伝いしたいと考えています。 2021年、改正バリアフリー法が施行され、アクセシブル・ツーリズムもより一層進められていくでしょう。利用される誰もが移動にもトイレにも困らないようにするのが私たちの目標です。商業施設だけでなくさまざまな施設に、コンビウィズの提案をこれからも引き続き行っていきます。 ユニバーサルシート
ce18c919-8c39-40e7-a0b3-93648bcac50a
2024-02-26T10:55:26
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/c10.html
【日中韓3ヵ国陸上】日本代表選手の大会に向けた意気込み:日本陸上競技連盟公式サイト
## NEWS 2017.06.29(木)大会 ### 【日中韓3ヵ国陸上】日本代表選手の大会に向けた意気込み 第4回日中韓3ヵ国交流陸上競技大会に向けて各選手より、大会に向けた「想い」「意気込み」をいただきました。 【男子】 ▼染谷 佳大(中央大学) 中国・寧波で走るレースはこれで2回目。前大会以上の結果、自己ベストを出してきます! ▼山下 潤(筑波大学) 自己ベスト更新を目指して、1番良い結果を残せるようにがんばります。 ▼瀬戸口 大地(山梨学院大学) 初めての世界大会なので緊張しますが、自分の持っているスピードを活かしてラスト勝負できるようにする。 また、海外レースでチャレンジできることが沢山あると思うので様々なことに積極的にチャレンジしていく。 ▼花村 拓人(関西学院大学) 代表に選出していただいたからには、優勝目指して頑張ります! ▼高田 一就(法政大学) 初めての日本代表なのでとてもワクワクしています。自分らしいレースをしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。 ▼山本 竜大(日本大学) 代表に選んで頂いたからには結果にこだわっていきたいです。 自己ベストを更新して優勝します。応援よろしくお願いします。 ▼河内 光起(近畿大学) 初めての国際大会で色々期待や不安もありますが、優勝目指して頑張ります。 ▼鵜池 優至(日本大学) 初の海外遠征で緊張しますが、与えて下さった貴重な機会を楽しんで、出させて頂くからには勝ちにいきたいと思います! 応援よろしくお願い致します! ▼藤田 渓太郎(立命館大学) 自己ベストを更新し、優勝を目指す。貴重な海外遠征なので、しっかり学んで帰りたい。 ▼橋本 陸(日本大学) 初の海外での試合なのですが、いつも通りを心がけて自己ベストを更新できるように頑張ります。 ▼竹之内 優汰(順天堂大学) 他国の選手と交流を深め、自身の競技力向上に努めたいです。 ▼田坂 裕輝(鹿児島大学) 今回は初めての国際大会出場となります。日本代表としての誇りを胸に、更なる高みを目指して邁進したいと思います。 ▼幸長 慎一(四国大学) 日中韓では砲丸投げでいい流れを作れるように頑張ります! ▼風張 鼓太郎(国士舘大学) 初めての国際大会なので、自分にできることを精一杯やって入賞を目指したい。 【女子】 ▼島田 雪菜(北海道ハイテクAC) 国際大会でも自分のパフォーマンスができるようにがんばります。 応援よろしくお願いいたします。 ▼壹岐 いちこ(立命館大学) 初めての国際試合で自分の力を発揮できるように頑張ります。 ▼青木 りん(東邦銀行) 気負わず頑張ります! ▼岩田 優奈(中央大学) 日本代表として海外で走れることに感謝し、自分の力を最大限発揮できるように頑張ります。 ▼田中 佑美(立命館大学) 選んでいただいたことを後悔させないように、また日頃支えてくださっている方々や応援してくださっている方々へ恩返しができるように精一杯頑張ります。 ▼佐々木 天(筑波大学) 自己ベストを更新できるように頑張ります! ▼佐々木 梓(青山学院大学) チームに貢献出来るように、今持っている力を出し切って頑張りたいです。 ▼齋藤 莉奈(山梨学院大学) 初めての海外で緊張しますが、自分の力を発揮し、少しでも貢献できるように頑張ります! ▼諸田 実咲(中央大学) 自己ベスト目指して頑張ります。 ▼安宅 伽織(日本体育大学) 今、取り組んでいる課題に集中して自己ベストの更新を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。 ▼山下 友佳(立命館大学) 最高のパフォーマンスが出来るように頑張ります。 応援よろしくお願いします! ▼田中 友紀乃(日本大学) 初めての国際大会で楽しみでもありますが、正直不安もあります。 しかし、こんな自分を選んでくださった事を後悔させないように、支えてくださっている沢山の方々へ恩返しが出来るように、今持っている自分の力を出しきりたいと思います! 応援よろしくお願いします! ▼尾山 和華(福岡大学) 今できることをしっかりして自己ベスト更新できるように頑張ります。 ▼髙橋 由華(九州共立大学) 0か100!勝負します! >日本代表選手、大会情報はこちら 普及・育成・強化 第4回日中韓3カ国交流陸上競技大会 山下潤 チームJAPAN 日中韓 3ヵ国陸上 日本代表 ダイヤモンドアスリート 島田雪菜 山下潤 - 【グラスゴー2024世界室内】 日本代表選手1名の出場辞退について - 選手 2024.02.26(月) - 第107回日本陸上競技選手権大会・クロスカントリー競走/第39回U20日本陸上競技選手権大会・クロスカントリー競走のリザルトを掲載しました - 大会 2017.07.04(火) - 第4回日中韓3カ国交流陸上競技大会のリザルトを掲載しました - 大会 2017.06.29(木) - ダイヤモンドアスリート 第4回日中韓3カ国交流陸上競技大会に山下潤選手(筑波大学)が出場します - 選手 2017.06.13(火) - 第4回日中韓3ヵ国交流陸上競技大会の日本代表選手が決定しました。
d222d46f-078d-482c-be94-6d7f8d70f8dc
2024-02-26T17:51:01
https://www.jaaf.or.jp/news/article/10568/?category%3d1
6つのサービス アクティビティーサービス│【公式】明日見らいふ南大沢|ケア付き高齢者住宅【介護付有料老人ホーム(自立型)】
よくあるご質問 現地案内図 HOME コンセプト・ 東京都 住宅供給公社× 聖隷福祉事業団 共用施設・ 物件概要 間取り・設備 6つのサービス 周辺環境・ 交通アクセス 費用について ご入居について ご入居者同士の交流や親睦を図り、より愉しく充実した毎日を送っていただくために、 各種イベントの企画やサークル活動のお手伝いをいたします。 イベントのご案内 一年を通して四季折々の愉しいイベントを定期的に開催します。餅つき大会や節分の豆まき、 スポーツ祭やクリスマス夕食会など盛りだくさんの催事が企画され、ご入居者に愉しんでいただいています。 遠足/外食昼食会 明日見のお祭り 発表会/コンサート 夕食会 年間行事スケジュール 春のスポーツ祭 (4月) 秋の遠足(10月) 年忘れ 講師コンサート(12月) 春の遠足(5月) 秋のスポーツ祭 (10月) クリスマス夕食会 (12月) 開設記念夕食会 (6月) あすみ祭作品展 (10月) 餅つき(12月) コンサート(6月) あすみ祭発表会 (11月) 新春落語会(1月) 明日見のお祭り(7月) あすみ暮らしの 用品フェア(11月) 節分豆まき(2月) 敬老夕食会(9月) 秋の遠足(11月) ひな祭り夕食会 (3月) ※年間行事スケジュールは予告なく変更になる場合があります。 サークルのご案内 「明日見らいふ南大沢」ではサークル発足・運営のお手伝いをしています。 ライフスタイルに合わせて選べる文化系・スポーツ系15のサークル があり、 館内の施設を利用して多くのご入居者が積極的に活動しています。 クラブ室[和室] レクリエーションルーム 工芸室 テニスコート サークル活動15団体一覧 ※2023年4月現在 陶芸(陶遊会) 明日見カラオケサークル 卓球サークル 混声サークル 明日見麻雀クラブ ペタンク同好会 マンドリン & ギターサークル 明日見吟詠クラブ 書道サークル 明日見ハーモニカサークル 俳句きぬの会 気功と太極拳 明日見囲碁サークル 明日見テニスクラブ 簡単らくらくダンスサークル(ソシアル) ※活動休止の場合があります。 ご入居者の皆さまが毎日を健やかにお過ごしいただけるよう、スポーツ系サークルなどの他に、 温水プールやトレーニングルームを完備し、各種健康推持増進サービスをご提供しています。 トレーニングルーム 開放的な明るい空間に、各種エクササイズ機器を豊富に取り揃えているトレーニングルームでは、年2回の体力測定を実施。「気功と太極拳」や「ダンスサークル ソシアル」などもこちらで活動しています。 ■スタジオエクササイズ 健康維持増進、リラクゼーションや日常生活動作機能の維持増進を目的とした運動などを健康運動指導士のもとに行います。 ストレッチ体操・チューブ体操・転倒予防体操などのメニューを実施します。 ■個人利用 エクササイズ以外の時間は健康運動指導士が常駐しているので安心して個人でもご利用になれます。 ご希望により、それぞれの方に合った運動メニューを作成し、丁寧に指導を行います。 ■トレーニングルーム 温水プール 水深約1.0~1.1m・全長20mの3コースを備えた温水プール。 ご利用後に身体を温める採暖室もあります。 水の特性を利用した無理のない体力づくりや、 健康維持増進、リラクゼーションを目的とした効果的な運動ができます。 水中エクササイズ 水の抵抗や浮力を利用するので身体への負担が少なく、運動効果を得ることができます。 アクアダンスや水中ウォーキングなどのメニューを、健康運動指導士のもとに行います。 ■個人利用 エクササイズ以外の時間は健康運動指導士が常駐しているので安心して個人でもご利用になれます。 ご希望により、それぞれの方に合った運動メニューを作成し、丁寧に指導を行います。 ■温水プール ※温水プールをご利用の際は医師の許可が必要です。トレーニングルームについても利用内容により事前に運動許可判定が必要です。 第一ホール(多目的ホール) ステージを設けた第一ホールでは、雨の日はもちろん、季節を問わず快適に身体を動かせます。卓球やペタンクなどのスポーツサークルや、グランドピアノを備えているのでコーラスサークルもこのホールを利用して活動しています。 ■モーニングエクササイズ 日祭日を除く毎朝9時からモーニングエクササイズを行っています。 軽い運動を継続することで身体機能を維持・増強し、爽快な1日が迎えられます。 ■個人利用 第一ホールは、生活サービスフロントでご予約いただければ個人利用も可能です。 ■第一ホール(多目的ホール) 重要事項説明書 介護基準 あすみスマートくらぶ 資料請求
d4632c8e-7552-4c61-b285-f5799648f247
2024-02-28T23:00:51
https://www.to-kousya.or.jp/asumi/service2.html
国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)を開催しました | 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科
> 新着情報> 国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)を開催しました # イベント・セミナー ## 国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)を開催しました ◇開催日: 平成30年9月8日~平成30年9月12日(5日間) ◇会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館 ◇参加者: 総 計(250人) 国 内(100人) 国外計(150人)内訳<韓国(40人), 中国(30人),欧州(40人),その他(40人)> ◇開催内容 国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)は,量子情報科学における理論および実験の研究成果を相互報告する機会を提供し,将来の共同研究や人材交流を促進することを目的としている. AQIS2018は9月8日から12日までの5日間の日程で行われた.プログラムは国外から9名,国内から2名の世界的に著名な研究者によるチュートリアルと招待講演,査読によって口頭発表を認められた50件程度の一般講演,100名を超えるポスター講演からなり,250名程度(うち国内100名程度)が参加した.また,学生によるポスター講演から3名の優秀な講演に対してBest Student Poster Awardsを選定し,表彰した.AQIS2018は昨年の同会議に比べて口頭発表への投稿数,参加者数とも1.5倍に増え,非常に活気のある会議となりました. 本国際会議を通じて,量子情報科学の最新の研究動向を参加者(とくに若い国内の参加者)に認知してもらうとともに,この分野の研究者間の情報交換および人的交流を促進することができた.また,本国際会議の盛況により,国内外の量子情報科学の研究者に本学および本研究科の量子情報科学への取り組みについて大いにアピールすることができたと考えています. 参加者の集合写真              Gisin教授による招待講演
d8f0134b-6355-4702-9665-2464f0afcb0b
2024-02-28T09:00:10
https://www.i.nagoya-u.ac.jp/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BC%9A%E8%AD%B0aqisasian-quantum-information-science-conference%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
令和元年台風第15号に伴う対応について(第45報)<大島町への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について>|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 令和元年房総半島台風に係る対応について > 令和元年台風第15号に伴う対応について(第45報)<大島町への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について> ここから本文です。 # 令和元年台風第15号に伴う対応について(第45報)<大島町への災害廃棄物処理支援のための職員派遣について> 令和元年9月18日 16時30分 印刷 大島町における災害廃棄物の状況の把握と今後の支援について協議するため、以下のとおり職員を派遣しますのでお知らせします。 ## 派遣職員 環境局職員 5名 ## 派遣先 大島町 ## 派遣日 令和元年9月19日(木曜日) 東京都環境局資源循環推進部計画課 電話 03-5388-3576
da79cb92-18a7-4b3d-9fa9-db5941120e01
2024-03-01T06:58:53
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1002081/1006694.html
Jplang
## だれにあげましたか かな かんじ おとこ: 17(じゅうなな)か だれに あげましたか 男:17課だれにあげましたか おんな: れいのように やじるしを かきましょう。 女:例のように矢印を書きましょう。 おとこ: れい いち おんな: すずきさんは たなかさんに プレゼントを あげました。 おとこ: れい に おんな: マリアさんは かぞくに てがみを だしました。 男:例1 女:鈴木さんは田中さんにプレゼントをあげました。 男:例2 女:マリアさんは家族に手紙を出しました。
de3512ef-2046-48bd-8ac6-7b10f87f1f84
2024-02-29T11:43:35
https://jplang.tufs.ac.jp/vi/ch/8/L08-17-tla.html
おっぱいぱいの会|愛媛県立中央病院
246a 更新日:2021年3月25日 # おっぱいぱいの会 ## 開催案内 おっぱいぱいの会につきましては、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから開催を中止しています。 再開が決まり次第お知らせしますので、何卒ご了承いただきますようお願いします。 ## 2018年度 クリスマス会 「おっぱいぱいの会」は、母親達がつくった自助グループです。月に1回、母乳育児について話し合ったり、育児についての勉強会に参加したりして母子同士のつながりができる会です。 2018年12月にクリスマス会を開催しました。22組のお母さんとお子さんの参加がありました。 クリスマス会の内容としては、お子さんの足型を取った後、写真やシールなどでデコレーションし、オリジナルのクリスマスカードを作成し、サンタに扮したスタッフによりプレゼントとして手渡しました。ペットボトルやヨーグルトの空き容器を利用した手作り楽器での演奏、絵本の読み聞かせ、「母親達に送る詩」の映像を鑑賞しました。 参加された方からは「楽しかった。」「また来ます。」との声が聞かれ、この会で知り合った母親同士との会話も弾んでいました。今後は、母親達が中心となって、この会を盛り上げていけるように私達も支援していきたいと思います。 クリスマス会の様子 クリスマスカードのサンプル 集合写真 9f7
e123727d-e8ad-4279-a201-fda9b82ad54d
2024-03-01T15:39:49
https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/guide/department/center/pmc/breastfeeding.html
平成24年度(2012年度)事業 堺市
堺市博物館 Sakai City Museum # 平成24年度(2012年度)事業 更新日:2014年5月30日 無形文化遺産シンポジウム 無形文化遺産理解セミナー 無形文化遺産パネル展示 ## 無形文化遺産シンポジウム ### アジア太平洋地域における無形文化遺産の現状と課題 #### 日時 2013年2月17日(日曜) 午後1時から5時 #### 会場 堺市博物館 地階視聴覚室 #### 主催 堺市、独立行政法人国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター #### 実施概要 藤井知昭 アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長による主催者挨拶の後、文化庁文化財部長 石野利和様からご挨拶を頂戴し、シンポジウムが始りました。 シンポジウムの概要は次のとおりです。 ##### 第1部 「無形文化遺産の調査の現場から」 ◆ ミャンマー調査報告 土佐桂子 東京外国語大学大学院教授 「ミャンマーにおける無形文化遺産項目収集の現状と課題:伝統手工芸の観点から」(PDF:181KB) 田村克己 国立民族学博物館教授 「ミャンマーにおける文化政策と博物館―無形文化遺産に関わって」(PDF:162KB) ◆ パプアニューギニア調査報告 児玉茂昭 アジア太平洋無形文化遺産研究センターアソシエイトフェロー 「パプアニューギニア調査報告―口承伝承を中心に」 ◆ インド調査報告 小笠原小枝 日本女子大学名誉教授 「インド更紗の伝統と現在」(PDF:173KB) ##### 第2部 「無形文化遺産の今後の展望を考える」 ◆ 福岡正太 国立民族学博物館准教授 「芸能の映像記録とその活用について」(PDF:152KB) ◆ 岩井正浩 愛知淑徳大学大学院教授 「伝統音楽における伝承の諸相」(PDF:195KB) ◆ 吉本 忍 国立民族学博物館教授 「染織技術の継承に係わる問題と無形文化遺産」(PDF:168KB) 後半のパネルディスカッションでは、藤井知昭センター所長をコーディネーターに無形文化遺産の記録と伝承に関して熱心な議論が行われました。参考にご意見の一部をご紹介いたします。 ○ 無形文化遺産は芸能、工芸技術、言語など多種多様であると同時に、その国、地域ごとに様々な背景を抱えている。日々少しずつ変化していく無形文化遺産を継承するために記録に残すことは有効であるが、いつ、誰が、何を、どのように記録するかで記録の意図するものが変わってくる。 ○ 無形文化遺産の主体はそれを伝承する当事者であり、為政者やその他の者のおしつけがあってはならない。 ○ 収集した記録を有効活用するためには記録を然るべき場所に集約すべきであり、調査研究の成果は無形文化遺産を継承してきた現地コミュニティと共有し、還元していく流れである。 ○ 日本から出向いて行ってできることは限られている。対象となる無形文化遺産の近くに活動拠点(ネットワーク)が必要である。 ○ 観光化により、無形文化遺産が本来の姿を失わないよう注意を払わなければならない。 ○ 民間レベルにおいては、地域の古老や地元の伝承者による無形文化遺産の自然な伝承が行われている。公教育においても伝承に取組むのであれば、通常の授業でなく課外授業の中で地域の古老や地元の伝承者の協力を得て行う方がよい(教師が対応するのは難しい)。 ○ 無形文化遺産は特別な人だけが継承するものではない。誰もが日本人として受け継いできた基本的な習慣や道具の使い方などを後世に伝えて行く義務がある。 最後に、パネリストから今後のセンターに対する提言や期待感が述べられ、シンポジウムは終了しました。 無形文化遺産シンポジウム「アジア太平洋地域における無形文化遺産の現状と課題」チラシ(PDF:3,081KB) このページの上へ戻る ## 無形文化遺産理解セミナー ### 第4回 ことばと無形文化遺産 #### 日時 11月23日(祝日) 午後2時~3時30分 #### 会場 堺市博物館 地下視聴覚室 #### 講師 児玉 茂昭 独立行政法人国立文化財機構 アジア太平洋無形文化遺産研究センター アソシエイト・フェロー #### 主催 堺市博物館・アジア太平洋無形文化遺産研究センター #### 内容 講師の児玉さんから映像や音声を交えたご説明があり、その後、質疑応答の時間が設けられました。講演概要は次の通りです。 ことばを語り継いでいく上で、口伝えで語り継ぐ「口承」は、非常に一般的かつ重要な行為です。現在証明できる限りで一番古くから語り継がれていると思われるのが、最も古い部分が紀元前15世紀頃に成立したと考えられているバラモン教の経典「ヴェーダ」やゾロアスター教の経典「アヴェスタ」です。 古いことばはかつて存在した出来事、文化、考え方を伝えるものとして非常に重要であるが、ことばは常に時間の経過とともに影響を受けて変化し、今、世界に存在している言語の半分以上が絶滅の危機に瀕しています。私達の身近でも、各地の方言をはじめ、琉球諸島のことば、アイヌ語など消滅の危機に瀕している言語は多いです。 古いことばが口承の中、記録された文書、方言の中に影をとどめている場合はまだ良いです。古代エジプト語やヒッタイト語は既に消えてしまったが、それらは文字を持っていたためにかろうじて記録が残っています。しかし、文字を残さず消えたことばは、ほとんどの場合その存在すらわかりません。 近年、テープレコーダー、ビデオカメラ、コンピュータなど様々な技術を駆使した記録方法が開発されています。しかし、ことばを記録するためには専門家の調査、記録方法の決定、記録技術の習得など長い時間を要します。従って、その重要性に鑑み、国及び地方行政の文化・教育政策の中に言語の復興、再生、継承を位置付け、時には国際的な支援を受けながら必要なプログラムを決定し、それらを体系的に進めていく必要があります。 多くの消滅の危機に瀕している言語を前に、正に、時間との勝負です。 無形文化遺産理解セミナー「ことばと無形文化遺産」チラシ(PDF:313KB) ### 第3回 東南アジアの人形芝居を楽しもう #### 日時 10月21日(日曜)、午後2時~4時 #### 会場 堺市博物館 地下視聴覚室 #### 講師 福岡正太さん 国立民族学博物館准教授 #### 出演 ハナ★ジョス ジャワ芸能ユニット #### 主催 堺市 #### 協力 アジア太平洋無形文化遺産研究センター #### 概要 東南アジア各地には、世界の人々を魅了してやまない多くの芸能が伝えられています。その中でも、重要な位置を占めている多様な人形芝居に焦点をあてて、今回のセミナーを開催しました。 この日は70人を超える参加がありました。まず、福岡先生がユネスコの「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されているカンボジアのスバエク・トム、インドネシアのワヤンを中心に、東南アジアの人形芝居の種類、材料、上演スタイル、物語などについて講義をしてくださいました。 そして、ジャワ芸能ユニット「ハナ★ジョス」が、インドネシアのワヤンの影絵芝居であるワヤン・クリットをガムランの演奏と一緒に上演しました。演目は3世紀にインドで作られた長編叙事詩「ラーマーヤナ」から選んだ「シント・ボヨン(シント帰る)」の物語で、王子と魔王の戦いの場面は緊張感があふれていました。 ワークショップでは、参加者が人形の操り方を学んだり、ガムランを演奏してみたり、「お茶」の発音をもじったケチャを合唱したりして、ワヤン・クリットを楽しく体験しました。最後は参加者による影絵芝居「桃太郎」の上演もあり、ユーモアに満ちた芝居と参加者の笑いの中で、セミナーが終了しました。 無形文化遺産理解セミナー「東南アジアの人形芝居を楽しもう」チラシ(PDF:807KB) 「東南アジアの人形芝居を楽しもう」当日プログラム ※ 関連事業:スポット展示「東南アジアの人形芝居―舞台の小さな主役たち―」 ### 第2回 雅楽を楽しもう~日本、アジア、世界との関わりの中で~ #### 日時 7月15日(日曜)、午後2時から3時30分 #### 会場 堺市博物館 地下視聴覚室 #### 講師 寺内直子さん 神戸大学大学院国際文化学研究科教授、博士(文学)。専門は日本音楽史、民族音楽学。 主な著書に『雅楽を聴く~響きの庭へのいざない』(岩波新書)、『雅楽の〈近代〉と〈現代〉』(岩波書店)ほか。 #### 主催 堺市 #### 協力 アジア太平洋無形文化遺産研究センター #### 概要 日本の芸能史の中で最も古くから登場する「雅楽」をテーマに実施したセミナーでは、寺内先生から、現在に伝わる雅楽の主な種類、形態、使用される楽器や、伝承制度、学習方法の他、西洋現代音楽やポップスとの融合によって新たに創造される雅楽について、豊富な映像資料や音源、実演を交えてご紹介がありました。 歴史を辿れば、アジアから伝わった雅楽が日本人好みに変化し、また、明治以降、日本に輸入された西洋音楽という異文化との接触と融合により新しい雅楽作品が生まれてきた状況を踏まえ、伝統は、伝統として継続しつつ時代や環境に対応し少しずつ変化しており、高い質の文化を育む上で、多くの人が多元的な価値観を受容し、適切に判断する力が重要であるとのご説明がありました。 当日は約100人の参加者で会場が埋め尽くされ、雅楽を体系的に理解できましたとの感想が寄せられました。 無形文化遺産理解セミナー「雅楽を楽しもう」チラシ(PDF:647KB) ### 第1回 平成23年度事業 へ ### 第5回~第7回 平成25年度事業 へ このページの上へ戻る ## 無形文化遺産パネル展示 博物館内にある無形文化遺産パネル室が10月にリニューアルしました。ユネスコ無形文化遺産保護に関するデータを更新したパネルの展示のほかに、堺市で行われた西暦2000年世界民族芸能祭などの映像資料が視聴できるコーナーを新設しました。 パネルの内容(最新)は こちら へ 文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課 電話番号:072-245-6201 ファクス:072-245-6263 〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館 〒590-0802堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 電話番号:072-245-6201ファクス:072-245-6263
e5934a25-e196-46d8-afdc-c046d62527d6
2024-02-27T13:10:51
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/unesco/renkei/renkei2012.html
春日井市職員分限条例
○春日井市職員分限条例 昭和26年11月9日 条例第42号 (趣旨) 第1条 この条例は、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第27条第2項及び第28条第3項の規定に基づき、職員の分限について必要な事項を定めるものとする。 (昭63条例7・全改) (休職の事由) 第2条 任命権者は、職員が法第28条第2項各号に該当する場合のほか、水難、火災その他の事由により、生死不明又は所在不明となった場合においては、その意に反してこれを休職することができる。 (昭63条例7・追加、平13条例44・一部改正) (降任、免職及び休職の手続) 第3条 任命権者は、法第28条第1項第2号の規定に該当するものとして、職員を降任し、若しくは免職する場合又は同条第2項第1号の規定に該当するものとして、職員を休職する場合においては医師2名を指定してあらかじめ診断を行わせなければならない。 (昭63条例7・旧第2条繰下) 第4条 任命権者は、法第28条第1項第4号の規定に該当するものとして、職員を降任し、若しくは免職する場合においては当該職員のうちいずれを降任し、若しくは免職するかにつき、法第13条及び第56条の規定の趣旨を尊重しなければならない。 (昭63条例7・旧第3条繰下) 第5条 職員の意に反する降任、免職又は休職の処分は、その旨を記載した書面を当該職員に交付して行わなければならない。 2 任命権者は、次条第1項の規定により休職の期間を定めたときは前項の書面に、その期間を明示しなければならない。 (昭63条例7・旧第4条繰下・一部改正、平13条例44・一部改正) (休職の効果) 第6条 法第28条第2項第1号の規定に該当する場合における休職の期間は、休養を要する程度に応じ、第2条の規定に該当する場合における休職の期間は、必要に応じ、いずれも3年を超えない範囲内において、それぞれ個々の場合について、任命権者が定める。この休職の期間が3年に満たない場合においては、休職にした日から引き続き3年を超えない範囲内において、これを更新することができる。 2 法第28条第2項第2号の規定に該当する場合における休職の期間は、当該刑事事件が裁判所に係属する間とする。 3 任命権者は、前2項の規定による休職の期間が経過したとき又は第1項の規定による休職の期間中であっても、その事由が消滅したと認められるときは、速やかに復職を命じなければならない。ただし、法第16条第1号の規定に該当するに至ったときはこの限りでない。 4 法第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員に対する第1項の規定の適用については、同項中「いずれも3年を超えない範囲内」とあるのは「いずれも法第22条の2第2項の規定に基づき任命権者が定める任期の範囲内」と、「3年に満たない場合」とあるのは「当該任期の範囲内にある場合」と、「引き続き3年を超えない範囲内」とあるのは「当該任期の範囲内」とする。 (昭63条例7・旧第5条繰下・一部改正、平13条例44・令元条例37・一部改正) 第7条 休職者は、その職を保有するが、職務に従事しない。 2 休職者は、春日井市職員の給与に関する条例(昭和36年春日井市条例第1号)に特別の定めがある場合のほか、いかなる給与も支給されない。 (昭63条例7・旧第6条繰下・全改) (失職の例外) 第8条 公務中の交通事故(車両等の交通による人の死傷又は物の損壊をいう。)により法第16条第1号の規定に該当するに至った職員で刑の執行を猶予され、かつ、任命権者が情状により特に必要があると認めた者は、当該刑の執行猶予の言渡しが取り消されない限り、その職を失わない。 (昭49条例5・追加、昭63条例7・旧第6条の2繰下、令元条例37・一部改正) 従前の規定により休職を命ぜられた者の休職に関しては、なお従前の例による。 この条例は、令和元年12月14日から施行する。ただし、第6条に1項を加える改正規定は、令和2年4月1日から施行する。 ## 春日井市職員分限条例 昭和26年11月9日 条例第42号 - 第1条(趣旨) - 第2条(休職の事由) - 第3条(降任、免職及び休職の手続) - 第4条 - 第5条 - 第8条(失職の例外) - 第9条(委任) - 附則 - 附則(昭和49年条例第5号) - 附則(昭和63年条例第7号) - 附則(平成13年条例第44号) - 附則(令和元年条例第37号) 体系情報 第6類 人事/第2章 任用分限 ◆ 昭和26年11月9日 条例第42号 ◇ 昭和49年3月30日 条例第5号 ◇ 昭和63年3月14日 条例第7号 ◇ 平成13年12月18日 条例第44号 ◇ 令和元年10月3日 条例第37号
e6d390e9-7558-41de-bf34-caef2837aa6f
2024-02-15T04:09:00
https://www2.city.kasugai.lg.jp/somu/reiki/reiki_honbun/e000RG00000089.html?id%3dj2
微小重力 | JAXA 有人宇宙技術部門
ホーム 用語集 微小重力 びしょうじゅうりょく # 微小重力 micro gravity スペースシャトルの高度でも重力はゼロにはなりません。300kmの高度では、地上に比べて重力は約9%少なくなるだけです。地表からいくら遠ざかっても、重力は距離の2乗に反比例して減衰するだけで、どんな衛星高度でも同じ事が言えます。ではそれだけ大きな重力が働いているのに、シャトル内はなぜ無重力(正確には微小重力、または低重力)になるのでしょう。 軌道に乗っているシャトルの速度が、いま秒速8kmだとします。普通だったらシャトルは宇宙の彼方に飛んでいってしまうところですが、シャトルには常に地球の中心に向かって引っ張る力、重力が働いています。水平方向へのシャトルの推力(下図の赤矢印の方向)と、垂直方向への2つの力(下図の青矢印の方向)の働きのため、シャトルは斜め方向へ飛び続け(下図のむらさき矢印の方向)、結果として地球の表面に沿って飛び続けることになります。この状態を自由落下といい、シャトル内の人々は重力から解放されることになります。重さを感じない、つまり無重量状態です。この原理はシャトル以外にも当てはめられ、人工衛星でも月でも同じ事が言えます。全ての地球の周囲を回るものは、このように自由落下を続けているのです(月表面では月自身の重力が大きいので無重量状態にはなりません)。 大きな遊園地に行くとフリーホールなどとといって、垂直に落下して疑似無重量状態を実現する乗り物があります。これはほんの短時間垂直に自由落下して、無重量に近い状態を作り出す物です。 では、なぜ無重力(zero gravity)ではなく、微小重力(micro gravity)と呼ばれるのでしょう。これは宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトルが飛行する高度400km付近の宇宙空間でも、僅かなガス(高層大気)が存在し宇宙機は常にその抵抗力を受けて加速度(減速G)が発生します。また、地球の重力と慣性の働く方向のつり合いがとれている構造物の質量中心(CP)から離れることで、それによる加速度も生じます。ほんの小さな加速度(G)ではありますが、これらの影響を受けるため、実験や活動の舞台となるISSは「無重力」ではなく「微小重力」と言われます。
e86e9d0c-323a-46d1-9b37-cedfbb651cb7
2024-03-02T09:11:45
https://humans-in-space.jaxa.jp/glossary/detail/000484.html
サービス終了のお知らせ
## ホテル八木 ### 【1日20組限定!オールインクルーシブの宿】「このためだけに泊まる価値がある」といわれるビュッフェが評判の美食宿 住所福井県あわら市温泉4-418 ## 花紫 ### 料理評価が90点以上と料理自慢のお宿です。ダイニング「にほん」でのアラカルト懐石はメニューよりお好みに合わせて選べる懐石料理です。 住所石川県加賀市山中温泉東町1-ホ17-1 ## 弥陀ヶ原ホテル ### 標高1930mのアルペンルート弥陀ヶ原に建ち、富山平野・能登半島が一望、雲海に沈む夕日は圧巻です。夕方にはガイド付の散策案内をしております。 住所富山県中新川郡立山町芦峅寺弥陀ケ原 ## まつや千千 ### 北陸最大級、源泉大浴場、大露天風呂「千のこぼれ湯」・味覚の王国越前のお料理そして昔ながらの温泉旅館の楽しさを大切にいたしております。 住所福井県あわら市舟津31-24 ## あらや滔々庵 ### 創業来八百余年、十八代の湯歴を数える純和風の小さな宿です。滔々と湧き続ける源泉大浴場、伝統が育んだお料理とおもてなしにてお寛ぎ下さい。 住所石川県加賀市山代温泉18-119甲 ## 富山エクセルホテル東急 ### JR富山駅前に位置し、ビジネスや観光の拠点として大変、便利です。ゆったりと旅情を高める快適な客室からは立山連峰を望み、雄大な眺望は絶景です。 住所富山県富山市新富町1-2-3 ## 政竜閣 ### モアリニューアルでリニューアル新和室登場!巨石風呂のある温泉旅館。越前ガニ・甘エビ等お部屋食。貸切風呂や露天風呂付客室も。全室ネット接続無料 住所福井県あわら市西温泉1-102 ## ゆのくに天祥 ### 新開湯の「自家源泉」と引湯源泉の2つの豊富な湯量と鮮度を誇る天然温泉。趣の異なる3つの大浴場で「一泊三湯十八ゆめぐり」をお楽しみ頂けます。 住所石川県加賀市山代温泉19-49-1 ## 鳥越の宿三楽園 ### 2種類の天然温泉があり、富山の新鮮な海と山の幸を使った会席料理、また約100坪ある女性専用のエステサロンは大変好評です。 住所富山県砺波市庄川町金屋839 ## 海沿いの隠れ宿 みくに隠居処 ### 北陸の美食を楽しむ和のオーベルジュ!豊富な越前がに料理を提供。 住所福井県坂井市三国町宿3-7-22 ## 浅田屋 ### 静謐なお部屋で、伝統を守りながらも、新しい技巧や食材も積極的にとりいれた会席料理を、骨董から現代作家まで吟味された器でお楽しみいただけます。 住所石川県金沢市十間町23 ## ダイワロイネットホテル富山駅前 ### 富山駅より徒歩3分 1ff8 のアクセス。全室バスとトイレがセミセパレートになっております。洗い場とレインシャワーの付いたお風呂でゆっくりと旅の疲れをおとりください。機能的かつ富山の自然を散りばめたデザインのホテルで、館内でのご滞在をお楽しみ頂ければ幸いでございます。 住所富山県富山市桜町1-3-1 ## みのや泰平閣 ### 日本の情緒や庭園の情緒・温泉の情緒・四季の情緒・味覚の情緒、そしてあわらの情緒を大切にしています。 住所福井県あわら市舟津50-1-1 ## 料理旅館 金沢茶屋 ### JR金沢駅に最も近い割烹旅館です。材料から吟味した加賀料理と静かなお部屋。お風呂はうるし塗り古代桧風呂と小庭園付風呂 住所石川県金沢市本町2-17-21 ## ホテル黒部 ### ~宇奈月温泉で唯一客室からトロッコを眺められる宿~館内いたるところから見える黒部の景観をご覧あれ!四季折々の地元食材と美肌湯もご堪能ください 住所富山県黒部市宇奈月温泉7 ## あわら温泉グランドホテル 湯めぐりの宿 ### 展望風呂・混浴など7つのお風呂で湯めぐりが楽しめる宿。露天風呂付客室もあり気兼ねなくお過ごし頂けます♪ビジネスにもおすすめ素泊り最安値!卓球・読書室無料 住所福井県あわら市温泉1-601 ## 金沢東急ホテル ### 〇金沢の中心、香林坊に位置し兼六園、金沢21世紀美術館、武家屋敷へも近く金沢観光の中心にございます。また北陸最大の繁華街「片町」へも至近です。〇施設はスタンダードフロア、ラグジュアリーフロアーがあり、ラグジュアリーフロアー滞在の場合(無料アップグレードを除く)はクラブラウンジがご利用頂けます。〇全室禁煙室となります。喫煙所は2階ロビー階にございます。〇団体バスについては、高さ3.6m迄のバスについては正面玄関迄お入り頂けます。 住所石川県金沢市香林坊2-1-1 ## 延対寺荘 ### 宇奈月温泉で最も眺望の良い場所に建ち、ロビーのワイドな窓からは四季折々の移ろいがパノラマとなって目を奪います。 住所富山県黒部市宇奈月温泉53 ## 清風荘(あわら温泉) ### あわら温泉の中心街に位置し、北陸最大級の庭園露天風呂や、新大浴場「木もれ陽の湯」ではあわら初の炭酸泉、女性大浴場ではシルク風呂も愉しめる。 住所福井県あわら市温泉3-803 ## 金城樓 ### 加賀料理を一品一品心を込めてお出しする金沢を代表する料亭旅館です。素材から器・調度品に至るまで超一流のおもてなしをお楽しみ下さい。 住所石川県金沢市橋場町2-23 ## 金太郎温泉 ### 天然温泉100%全面掛け流しの湯・高温・高濃度で湧きでる温泉を1100坪のスケールと個性豊かな数々のお風呂でお楽しみ下さい。 住所富山県魚津市天神野新6000 ## あわら温泉 ぐらばあ亭 お月見露天の宿 ### 天然温泉◆旨い和食♪出張・観光・一人旅にもおすすめ。和室でのんびり大満足!岩盤浴、卓球、ファミコン、キッズルーム、漫画無料★ご出発10時迄OK★ペット不可★ 住所福井県あわら市田中々8-1 ## たちばな四季亭 ### ロビー・廊下に敷き詰めた桐の素足で歩く心地よさ。四季亭の名の通り、女将が摘んできた草木を随所に配し、四季の彩の宿としてお客様をお迎えします。 住所石川県加賀市山代温泉万松園通16番地 ## TOGEN 黒部・宇奈月温泉 桃源 ### 黒部峡谷トロッコ電車まで徒歩6分。清流黒部川沿いにあり眺望は抜群。ゆったりとした最大8人まで入れる貸切露天風呂はカップルやファミリーに好評♪ 住所富山県黒部市宇奈月温泉22-1 ## 越前あわら温泉 長谷川 ### 令和4年3月 和洋室 リニューアル! 全館Wi-Fi完備! 大人も子供も レトロでモダンな刻を過ごせる宿 住所福井県あわら市二面48-14 ## 金沢 彩の庭ホテル ### 四季の彩りを感じる四つの庭と加賀五彩をテーマとした金沢初のコンセプトホテル。和モダンデザインの広めの客室でゆったりとおくつろぎください。 住所石川県金沢市長田2-4-8 ## 東尋坊温泉三国オーシャンリゾート&ホテル(BBHホテルグループ) ### 夕陽百選の日本海を眺める高台の宿。三国の山海の幸を活かした会席料理や季節に応じた創作の逸品料理も好評です 住所福井県坂井市三国町緑ケ丘4-4-8 ## THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA ### 近江町市場へ徒歩1分。金沢城、兼六園、ひがし茶屋街もお散歩圏内。ホテル中心に滝庭園を配し、金沢の四季の風情を感じながらご滞在いただけます。 住所石川県金沢市尾張町1-1-1 ## 剱の湯ドーミーイン富山 ### 富山城より徒歩1分の好立地で、JR富山駅や富山空港へのアクセスも抜群。ビジネスや観光の拠点に最適です。館内には男女別天然温泉大浴場を完備。 住所富山県富山市大手町4-8 ## センチュリオンホテルリゾート&スパテクノポート福井 ### 福井の幸とアミューズメントの融合。越前ガニ料理が自慢の北陸東尋坊近くのリゾートホテル。日本でもっとも食材に恵まれた場所の一つでもある福井県。地元の海の幸、山の幸でのおもてなしをお楽しみ下さい。 住所福井県坂井市三国町黒目22-51-2
eacee162-52f5-4e78-811b-04d416fdbb09
2024-03-01T21:23:29
https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/r05/002.html
東日本大震災の経験を通じて「未来へ学ぶ」 (2016年10月6日 No.3287) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月6日 No.3287 東日本大震災の経験を通じて「未来へ学ぶ」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月6日 No.3287 東日本大震災の経験を通じて「未来へ学ぶ」 -社会貢献担当者懇談会 説明するグーグルの松岡氏 経団連は9月16日、東京・大手町の経団連会館で社会貢献担当者懇談会(金田晃一座長、山ノ川実夏座長)を開催した。グーグル防災・復興プロジェクトプログラムマネージャーの松岡朝美氏から、東日本大震災の際に行った自社の取り組みならびに「未来への学び」プロジェクトの概要について説明を受けるとともに、活発な意見交換が行われた。 松岡氏の説明の概要は次のとおり。 グーグルは、東日本大震災の際、「災害対応」「デジタルアーカイブ」「地域活動支援」の3つを柱に対応を行った。まず、「災害対応」として、安否情報を掲載するパーソンファインダーを震災発生から2時間以内に提供開始したほか、自動車通行実績マップ、衛星写真等を公開した。その後、これら災害情報を集約したサイト「Googleクライシスレスポンス」の運用を本格的に開始した。こうした東日本大震災の経験を活かし、今年4月に発生した熊本地震の際には、迅速な対応が可能となった。 次に、「デジタルアーカイブ」については、ストリートビューで東北の様子を撮影し街の変化を記録した。熊本地震でも、被災した自治体からニーズが寄せられ、益城町や西原村、南阿蘇村で撮影を行った。 「地域活動支援」については、東北の新しい未来を創る人と、東北のために何かしたいと考える人々をネット上でマッチングする「イノベーション東北」を2013年5月に立ち上げ、すでに2200件以上のマッチングを実現している。 こうした活動を通じて、経験や知見の重要性に加え、それらを記録し、共有することの意義も感じたことから、今年3月に「未来への学び」プロジェクトを立ち上げた。現在、三菱商事をはじめ社会貢献活動に積極的に取り組む企業等、14社・団体の知見がカテゴリーごとに25文字程度の簡潔な「ナレッジ」としてまとめられており、関心に応じて詳細を読むことで学びを深められる。 自分自身、社内外の多くの方々の知見に助けられ、こうした知見を蓄積し見える化することの重要性を感じた。各社の貴重な知見を、同プロジェクトを通じて社会に広く共有してもらい、社内外への広報ツールとして活用していただければ幸いである。今後災害が発生した際、こうした取り組みが復旧・復興を担う人々の一助になることを期待する。
eacfb6de-6b6f-4bb7-93bc-71177bb510c2
2024-02-26T02:20:53
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/1006_09.html
福岡県立大学 生涯福祉研究センター H27 page 12/50 | ActiBook
# ブックタイトル福岡県立大学 生涯福祉研究センター H27 ページ 12/50 このページは 福岡県立大学 生涯福祉研究センター H27 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。 秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。 「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。 福岡県立大学 生涯福祉研究センター H27 5.地域に住む外国人のための日本語教室1事業組織主催:ボランティア組織「日本語くらぶ田川」(代表末廣容子)共催:福岡県立大学附属研究所生涯福祉研究センター2共催における事業分担コーディネーター:中村晋介(人間社会学部准教授)3事業の目的「地域に住んでいる外国人が、日本語が分からないために日常生活の中で困ったり、不利益を受けたりすることがないように、日本語教室を開催する。それにあたって必要な支援をしてほしい」という、地域からの相談があった。この相談は、生涯福祉研究センターがこれまで培ってきた子育てに関するネットワークの協働関係の中でなされたものである。地域支援・生涯教育の観点から、生涯福祉研究センターは近隣地域在住の外国人に日本語を教授するボランティア組織「日本語くらぶ田川」を支援している。4事業の目的・内容主な事業は、1)外国籍の方が日本で生きていく力をつけるための学習支援、2)多文化交流、3)子育て支援である。「日本語教室」は、毎月第2・4土曜日の10:00~11:30にかけて、生涯福祉研究センターなどで開催している。中国・韓国・ベトナム・アメリカ等の方6名が継続的に受講。ボランティアが個別に寄り添って「あいうえお」から学習している。さらに、日本語の学習と共にお月見の茶会等の行事を体験した。講義の様子秋興祭にも出展6.足と靴の相談室(福岡県立大学内相談室)1事業組織事業代表者:中藤広美(人間社会学部助手)2事業資金福岡県立大学予算(2015年度)項目:「足と靴の相談室」事業費95,000円3事業の目的「足と靴の問題性」に焦点を当て、「足と靴の問題性」を明らかにし、「健康は足もと- 8 -
ec19f288-f4e5-4a9f-a018-0778421917a7
2024-03-01T17:42:05
https://www.fukuoka-pu.ac.jp/research/welfare/ebook/HTML/index12.html
カスタムオーダー|POS(パナソニックオーダーシステム)|電動アシスト自転車/自転車|Panasonic
# 電動アシスト自転車/自転車 電動アシスト自転車/自転車 POS カスタムオーダー ## カスタムオーダー ビギナーライダーからエリートライダーまで、そしてデイリーユースにおすすめ。 カスタムオーダーなら幅広くジャストフィットしたバイクに乗っていただくため、 ステップに沿ってサイズやパーツを選んで自分だけのバイクをオーダーできます。 ▼ENDURANCE ROAD ▼ROAD ▼CYCLO CROSS ▼TOURING ### ENDURANCE ROAD エンデュランスロード ロードバイクとツーリングバイクとの中間にあたる自転車で、オン、オフ問わず、快適でスピーディーなライドが可能です。 FRTD04 [フレームセットのみ] FRCD06 [フレームセット] ### ROAD ロード 舗装路(オンロード)をより速く走るための自転車です。 「高剛性でありながらも、しなやかに漕ぎ進んでいける」そんな自転車を多彩にラインアップしています。 - FRTC03 [フレームセットのみ] - FRTC13 [フレームセット] - FRTC23 [フレームセット] - FRCC03 [フレームセット] - FRCC13 [フレームセット] - FRCC24 [フレームセット] - FRCC33 [フレームセット] FRCC43 [フレームセットのみ] ### CYCLO CROSS シクロクロス オフロード走行に適した設計の自転車です。 このモデルは、オフロードでの走破性が高くあらゆるコンディションで楽しむことが出来ます。 FCXTD02 [フレームセットのみ] - FCXCD02 [フレームセットのみ] - FCXCC02 [フレームセットのみ] ### TOURING ツーリング 走ることを楽しみながら旅をするツーリング用の自転車です。 軽快な乗り味のスポルティーフモデルをご用意しています。 FSS9 [フレームセットのみ]
f88c970b-bdae-4390-8a32-1974d9dd3e21
2024-02-29T08:01:26
https://cycle.panasonic.com/products/pos/custom_order/?id%3dcyclo
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 交通実態調査 更新日 : 2023年6月30日 ページ番号:000003262 本市では、交通の現状を把握して、将来の交通計画などの資料とするため、以下2つの交通実態調査を行っています。 ## 北部九州圏パーソントリップ調査 ### 概要 人口減少・高齢社会の進展などに対応するため、概ね10年に一度の割合で、「人の一日の動き」についての交通実態調査(パーソントリップ調査)を行い、そのデータを用いて、今後の効果的・効率的な道路施策や公共交通施策、住みよいまちづくりなどに役立てます。 なお、本調査における北部九州圏とは、本市を含む福岡県ほぼ全域と、佐賀県の一部で構成しています。 ### 第5回北部九州圏パーソントリップ調査について 平成29年度から令和元年度にかけて「第5回北部九州圏パーソントリップ調査」を実施しました。調査対象になられたみなさまにおかれましては、ご多忙にもかかわらずご協力を賜り、誠にありがとうございました。ご回答いただきました内容は、将来の交通計画や住みよいまちづくりを検討するための基礎資料として活用いたします。 ### 調査結果(概要) パーソントリップ調査概要版【北九州市版】(PDF形式:8.4MB) パーソントリップ調査概要版【北部九州圏版】(PDF形式:6.9MB) ## 道路交通センサス ### 概要 道路交通センサスは、いわば道路に関する国勢調査として、昭和55年以降は概ね5年に一度の割合で全国的に実施している調査であり、道路沿いでの交通量の観測や自動車をお持ちの方々に対するアンケート調査を行うもので、最新の調査は平成27年に行いました。 平成27年度全国道路・街路交通情勢調査については、国土交通省道路関係データのページ(外部リンク) 市内の主要地点別交通量については、 北九州市統計年鑑のページへ(11-21.主要地点別交通量) 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 建築都市局計画部都市交通政策課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2518 FAX:093-582-2503
fc3b59b7-0165-44d7-9e38-8ff41a4787e3
2024-03-01T00:36:20
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0131.html
浜坂多目的集会施設 | 文化ホール・集会施設・コミュニティセンター | 施設案内 | 新温泉町
## 浜坂多目的集会施設 =========================== 地域産業の振興と住民の福祉及び文化向上を図るため、 研修、会議、文化活動、クラブ活動、公民館活動等に ご利用いただくことができます =========================== ◆施設利用  開館時間:午前8時間30分~午後1 11bc 0時 休 館 日:12月29日から翌年の1月3日まで 施設内容:小会議室・会議室・和室会議室・多目的ホール ◆使用料 使用区分 使用料 備考 8時30分フンから12時まで 13時から17時まで 18時から22時まで 8時30分フンから17時まで 2000 13時から22時まで 8時30分フンから22時まで 1階 小ショウ会議室カイギシツ 町内チョウナイ  500円エン  600円エン  800円エン 1,000円エン 1,200円 1,500円 冷暖房設備セツビを使用する場合にあっては、使用料の100分の50を加算カサンした額ガクとする。 町外チョウガイ 1,000円 1,200円 1,600円 2,000円 2,400円 3,000円 会議室カイギシツ 町内チョウナイ 1,000円 1,200円 1,500円 2,000円 2,300円 3,000円 町外チョウガイ 2,000円 2,400円 3,000円 4,000円 4,600円 6,000円 和室ワシツ会議室カイギシツ 町内チョウナイ 1,000円 1,200円 1,500円 2,000円 2,300円 3,000円 町外チョウガイ 2,000円 2,400円 3,000円 4,000円 4,600円 6,000円 2階 多目的タモクテキホール 町内チョウナイ 2,500円 2,800円 3,200円 5,100円 5,500円 7,700円 町外チョウガイ 5,000円 5,600円 6,400円 10,200円 11,000円 15,400円 ◆利用申込 ・施設を利用する場合は、空き状況を確認をし、使用日の1週間前までに申請書を提出してください。 ・変更、キャンセルがある場合は、必ずご連絡ください。 ・使用後の整理整頓をお願いします。(ゴミは各自でお持ち帰りください。) 浜坂多目的集会施設使用許可申請書 (20KB) 浜坂多目的集会施設周辺地図 浜坂公民館 〒669-6792 兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1 0796-82-4339 0796-82-5159 メール
fd71e0f9-6549-43bf-9471-2423d81b17fa
2024-03-03T11:05:03
https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/?mode=detail&page_id=4ff46fd2991a831ed7bceb8f17786b32
「平成13年度雪崩防災週間」の実施について
「平成13年度雪崩防災週間」の実施について 平成13年11月26日 河川局砂防部砂防計画課 日本は、世界でも有数の雪の多い国で、国土の半分以上の地域が豪雪地帯に指定され、その地域に全国人口の2割にあたる約2,100万の人々が生活を営んでいます。冬季には、日本海側を中心に大量の降雪があり、豪雪地帯、特に山間部の住民にとって雪崩は大きな脅威であり、生活面で多大な被害を被るばかりでなく、犠牲者を伴う被害も少なくありません。 国土交通省及び都道府県は、雪崩から人命を守るため、雪崩防止施設によるハード対策を実施しています。しかし、雪崩による災害をなくすためには、雪崩災害に対する国民の理解と関心を高めることにより、人命・財産の被害の防止軽減に努めることが重要です。 このため、平成元年度より毎年12月1日から7日を「雪崩防災週間」として雪崩災害の防止に努めているところです。 本年は、最近の特徴として冬のレジャー中の雪崩災害が増加する傾向にあることから、関係機関と協力しながら、ポスター、横断幕等の掲示、パンフレットの配布、広報誌への掲載等、雪崩災害防止について幅広く広報活動を推進します。 ・平成13年度雪崩防災週間 期間: 平成13年12月1日(土)から7日(金) 主催: 国土交通省、都道府県 後援: 総務省消防庁、(社)砂防学会、全国スキー安全対策協議会、全国雪寒地帯対策協議会、全国特別豪雪地帯市町村協議会、全国雪対策連絡協議会、(財)全日本スキー連盟、(財)日本鋼索交通協会、(社)日本山岳協会、(社)日本新聞協会、(社)日本雪氷学会、日本放送協会、(社)日本民間放送連盟、日本雪工学会 協賛: (財)河川情報センター、(社)建設広報協議会、(特定非営利活動法人)砂防広報センター、(財)砂防・地すべり技術センター、(財)砂防フロンティア整備推進機構、(社)地すべり対策技術協会、(社)全国治水砂防協会、全国地すべりがけ崩れ対策協議会、(社)雪センター ・平成13年度雪崩防災シンポジウム 雪崩防災週間の関連で全国的な広報活動の一環として実施している雪崩防災シンポジウムが下記のとおり開催されます。 日 時:平成14年1月25日(金) 9:00〜16:30 会 場:ゆだ文化創造館「銀河ホール」 (岩手県和賀郡湯田町) テーマ:「地域で守る地域の生命」 主 催:国土交通省、岩手県 協 力:湯田町、沢内村 プログラム ・シンポジウム 8:30〜 開場 「岩手県の雪対策」映像 9:00〜 開会 主催者挨拶 9:10〜 雪崩災害防止功労者表彰 9:30〜 雪に係る岩手伝統演劇上演 10:30〜 パネルディスカッション テーマ「自助・共助・公助」 ・現地見学会 13:30〜 百間平地区(湯田町)等 問い合わせ先 河川局砂防部砂防計画課 TEL:03-5253-8111 (内線36152)
ff96dacf-2003-4d0b-8cfe-1961d1c94656
2020-06-22T09:45:16
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200107_12/011126/index.html
削減対策 − 話そう"エネルギーと環境のみらい"
トップページ > 重要文書・データ > キーワード別文書(削減対策) ここから本文です 以下の関連個所をクリックすると、重要文書内の該当箇所本文が表示されます。 ## 削減対策 3)地球温暖化問題解決への貢献 (報告書名:エネルギー・環境に関する選択肢) [pdf版を見る] (5)地球温暖化問題への対応 (報告書名:選択肢に関する中間的整理) [pdf版を見る] (2)地球温暖化対策における論点 (報告書名:基本方針~エネルギー・環境戦略の選択肢提示に向けて~) [pdf版を見る] ③地球温暖化対策の選択肢提示に向けた基本方針 (報告書名:基本方針~エネルギー・環境戦略の選択肢提示に向けて~) [pdf版を見る] ④地球温暖化対策との関係 (報告書名:エネルギーミックスの選択肢の原案について) [pdf版を見る] (2)地域における国内温室効果ガス排出削減の検討 (報告書名:2013年以降の対策・施策に関する報告書) [pdf版を見る] Ⅵ.適応策 (報告書名:2013年以降の対策・施策に関する報告書) [pdf版を見る] ※資料は議論にお役立ていただくため、Word(docx)形式及びpdf形式をご用意しております。 このページのトップへ ここからフッターナビゲーションです
05006266-e50a-4f75-a498-277e7a9c139f
2021-10-16T09:46:59
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/sentakushi/database/keyword/321.html
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
220件ありました 並び順 人気順 更新順 現在地から近い順 ### 新庄市エコロジーガーデン「原蚕の杜」 最上地方 新庄市エコロジーガーデン「原蚕の杜」は、1934(昭和9)年に開かれた旧農林省の蚕業試験場が… more ### 清水城跡 最上地方 初代城主清水孫次郎満久が1476年に築城した清水城の堀跡。2011年に山形県指定史跡となった。20… more ### 浪高山 東善院光清寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第31番 富沢… 最上地方 最上三十三観音 第31番 富沢観音(天台宗 浪高山 東善院光清寺)について■百物語(由来・歴史… more ### 小屋酒造 最上地方 山形・福島県境にある西吾妻山を源とした最上川は、古今、山形県の産業・経済・文化のための最… more ### 東山公園 あじさいの杜 最上地方 力強い生命力が雪国人の気質を象徴するとして新庄市の花に制定されているあじさい。東山公園の… more ### 最上川舟下り 義経ロマン観光 最上地方 最上峡の自然を満喫しながら川を上り、下りそして仙人堂に行くコースとなります。 more ### 三ノ滝(戸沢村) 最上地方 ■DATA落差:25m程度形態:直瀑難易度:上級所要時間:5~10分※※起点:マップ「駐車スペース」… more ### 肘折こけし 最上地方 初代・柿崎伝蔵は鳴子で木地業を学び、その弟子の井上藤五郎が遠刈田(とおがった)で修行、その… more ### 臥龍山 天徳寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 番外 世照観音 最上地方 最上三十三観音 番外 世照観音(曹洞宗 臥龍山 天徳寺)について■百物語(由来… more ### 小松渕 最上地方 むかし、新庄藩の侍、小山八郎が大蛇を退治したと言う大蛇伝説が伝わる銅山川の名勝。新緑や紅… more ### 新庄ふるさと歴史センター 最上地方 新庄ふるさと歴史センターは新庄市を歴史、民俗、祭りの視点から紹介する拠点施設。新庄まつり… more ### あゆっこ村 最上地方 コテージ13棟、キャンプ場(直張り。スペース的に8サイト)、バンガローと宿泊可能施設のほか… more ### 戸沢村若者センター 最上地方 野球場やグラウンド等があり、いろいろなスポーツを楽しむことができます。また、バッテリーカ… more ### 日帰り温泉「おくのほそ道」赤倉ゆけむり館 最上地方 四季折々の表情を見せる日本庭園内の露天風呂のほか、家族風呂や産直・交流スペースを併設した… more ### 肘折ダムライトアップ 最上地方 2023年:6月、7月、9月、10月 第1・第3土曜日 19:00~20:30 1952年に完成した登録有形文化財の「肘折ダム(肘折砂防堰堤)」が柔らかな灯りでライトアップ… more ### 芭蕉乗船の地 最上地方 芭蕉が1689年(元禄2年)、清川に向けて舟で下った乗船の地。「五月雨を集めて早し最上川」の… more ### 大堀温泉 最上地方 栗駒国定公園神室連峰と小国盆地を一望できる高台にあり、スポーツ施設を併設。合宿、運動に最… more ### 真室川音頭 最上地方 明治の頃北海道方面に流行した「ナット節」が、宮城の漁港女川の漁民につたわれ唄われていたも… more ### 前森高原オートキャンプ場 最上地方 200haの広大な敷地が広がる前森高原。馬や鹿、ヤギ、ヒツジなどたくさんの動物と触れ合うこ… more ### 舟形町観光物産センターめがみ JR舟形駅と直結した施設です。町内マップ、各種パンフレットなどを揃える観光案内所でもあり…
05d13968-d5ff-4cb0-bc77-6e98c90bd137
2024-02-28T12:08:34
https://yamagatakanko.com/attractions/index_3_2,0,0__7________.html
-締切間近!9/16~20「沖縄のサンゴ礁」プロジェクト調査ボランティア募集中!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
27d5 締切間近!9/16~20「沖縄のサンゴ礁」プロジェクト調査ボランティア募集中! 18ad 2008年8月27日(水)~2008年9月5日(金) アースウォッチ・ジャパン http://www.earthwatch.jp/project/projectlist/japan/OkinawaCoralReef/index.html ■「沖縄のサンゴ礁」プロジェクトで市民ボランティアを募集中!2008年は国際サンゴ礁年です! 近年カリブ海およびオーストラリアのグレイトバリアリーフから相次いで海水温の上昇によるサンゴの白化現象が報告されています。 サンゴの白化現象は海水温の上昇だけでなく、サンゴ礁の栄養循環、海流、微生物の働き等が関係していると考えられ、サンゴの白化現象の科学的解明とその対策をにはサンゴ礁全体の生命維持のしくみを知ることが必要です。 2008年度は、昨年に引き続き、琉球大学の熱帯生物圏研究センター瀬底実験所を中心に、静岡大学鈴木款教授による、サンゴの白化の機構解明とその主要因子等の解明の研究調査を行います。 ボランティアは、実験室でのサンゴの化学分析を中心に、フィールドでのサンプル採取など、データ収集を手伝います。 詳しくはWEBページにて http://www.earthwatch.jp/project/projectlist/japan/OkinawaCoralReef/index.html ■募集日程 2008年9月16日(火)~9月20日(土)[4泊5日] ■参加費用: 80,000円 ※ボランティア本人の那覇空港から瀬底までの往復移動費用、現地滞在費用、研究費用支援やプロジェクト運営、保険に充当されます。 ※集合場所までは各自で手配となります。 ※この他非会員はアースウォッチへの入会が必要です。 参加条件について http://www.earthwatch.jp/getinvolved/condition/doc-japan.html ■■アースウォッチについて■■ アースウォッチは、1971年アメリカ・ボストンで設立された国際NGOです。野生動物や生態系の保全など、生物多様性に関する研究にボランティアを派遣し、支援を行っています。 URL:http://www.earthwatch.jp ■■フリーメールマガジン■■ アースウォッチは、「まぐまぐ」でメールマガジンを発行しています。イベント情報もこちらで配信中、お気軽にご登録ください。 ◇バックナンバーはこちらから http://blog.mag2.com/m/log/0000188989
06d885d9-331f-49db-86f5-df4372d3d889
2024-03-03T07:25:44
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_16168.html
東御市(とうみし)|東御市公式ホームページについて|人と自然が織りなす しあわせ交流都市 とうみ
トップページ> 市政全般> 広報公聴> 広報> 公式ホームページ> 東御市公式ホームページについて # 東御市公式ホームページについて 東御市公式ホームページを利用いただきありがとうございます。 このホームページは東御市から情報を発信するWEBサイトです。運営管理は東御市企画振興部企画振興課が行っています。 東御市ホームページはさまざまな行政情報を効率的に市民の皆様にお届けし、市政へのご理解とご協力をいただくことを目的として開設しています。内容にまだ不十分な点が多くありますが、今後さらに充実させていきたいと考えています。このWEBサイトをよりよいものとするために、ぜひ皆さんのご意見、ご感想をお 寄せください。 ## 推奨する閲覧環境について ホームページをより快適に閲覧していただくには、以下の動作環境を推奨します。 #### ブラウザ Microsoft Edge最新版、Firefox1.x以降(Windows) Safari1.x以降(Mac OS) #### 対応するOS Windows10/11 Mac OS X また、申請書のダウンロードなど、ページによっては以下のソフトが必要となります。 アドビシステムズ株式会社のアドビリーダー(Adobe Reader) マイクロソフト株式会社のワード(Word)、エクセル(Excel) なお、アドビリーダーについては、アドビシステムズ株式会社のサイト(http://get.adobe.com/jp/reader/)から最新版が無償で入手できます。 企画振興課移住定住・シティプロモーション係 電話:0268-64-5893 | ファクシミリ:0268-63-5431 メール:[email protected] 市報とうみ メール配信@とうみ 公式ホームページ はれラジ ケーブルテレビ その他広報 プレスリリース
0b404e4b-f89f-4847-891e-d13e6196f3ec
2024-02-27T17:51:25
https://www.city.tomi.nagano.jp/category/koushikihp/130743.html
☆5/4・5☆ららぽーと磐田にしっぺい登場!! - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
# お知らせ 2014年5月 2日 ## ☆5/4・5☆ららぽーと磐田にしっぺい登場!! なんと!今年はGWにも しっぺいグリーティング を開催することになりました 5月4日・5日の2日間、ららぽーと磐田に しっぺいが登場します ◎タイムスケジュール◎ 13:00頃~ 磐田市情報館 出発 1階フロア内お散歩 ↓ 14:20頃~ 2階フロア内お散歩 ↓ 15:30頃~ 磐田市情報館にてグリーティング ↓ 16:30終了 上記タイムスケジュールは当日の状況に応じて、 お時間の前後、変更となる場合ありますのでご了承ください 久しぶりのグリーティングで、皆様に会えることを しっぺいも楽しみにしています 5月4日・5日は ららぽーと磐田・磐田市情報館へ是非ご来店下さい
0b7a2451-509e-4e16-b254-586ac11c127b
2024-02-29T01:06:02
https://shippei.jp/information/2014/05/000213.php
公開シンポジウム「持続可能な社会作りに向けた国際ボランティアの可能性」 | 立教大学
## 公開シンポジウム「持続可能な社会作りに向けた国際ボランティアの可能性」 ## INFORMATION 2014年7月19日(土)14:00~17:30 池袋キャンパス マキムホール(15号館)地下1階 MB01教室 著しい経済発展を遂げつつあるアジアでは、経済格差や環境破壊が深刻な問題になっており、国家間も緊張状態にある。そのような現状に対して国際ボランティアは何ができるのか? 現状と課題、そして可能性について、国際協力のプロジェクトに長年取り組んできたNGOの方から学ぶとともに、大学生という立場で何ができるかについて考えるワークショップを行う。 ##### ネパール支援活動家 ###### 垣見 一雅 氏 1939年東京生まれ。早稲田大学を卒業し順心女子学園で英語教師を務めていたが、1988年ヒマラヤ登山中に雪崩に遭い、その際にポーターが死亡してしまう。亡くなった彼の村を訪ねると厳しい条件の中で暮らす人々の姿が見えたことをきっかけに、1993年に退職し、パルパ郡ドリマラ村に定住して草の根ボランティアとして一人で活動を始める。現在は日本からの善意を運ぶパイプ役として活動中。パルパ郡の村々で要求された支援をOKと受けるところから、OKおじさんという意味で「OKバジ」と呼ばれるようになった。 日本からの寄付を、小学校の建設、初等教育教員給与、水道の敷設、貯水タンクの設置、高等教育奨学金、医療補助費、バイオガス設備建設、ソーラーパネル設置、農業互助制度の施行などにつなげて形にしている。 ##### 中国緑化活動NPO事務局長 ###### 高見 邦雄 氏 1948年鳥取県生まれ。70年に東京大学中退後、日中の民間交流事業に従事。92年「緑の地球ネットワーク」(GEN)設立に参加、94年から事務局長。毎年100~120日、中国黄土高原の農村に滞在して緑化活動をつづけている。国家友誼奨(中国政府)、大同市栄誉市民(大同市政府)2011年度緑色中国焦点人物国際貢献賞を受賞。著書『ぼくらの村にアンズが実った』(日本経済新聞社)は、中国と韓国で訳書が出版されている。また緑の地球ネットワークは、おおさか環境賞・大賞(大阪府)、明日への環境賞(朝日新聞社)、毎日国際交流賞(毎日新聞社)などを受賞している。 ### 詳細情報 #### 名称 公開シンポジウム「持続可能な社会作りに向けた国際ボランティアの可能性」 《予定》 14:00 開演・主催者挨拶 上田 信(本学文学部教授) 14:10 講演(1) 垣見 一雅 氏「ネパールでの活動から見えてきたもの」 15:10 休憩 15:25 講演(2) 高見 邦雄 氏「国際協力活動の苦労と喜び~中国での22年~」 16:25 休憩 16:35 パネル・ディスカッション及び質疑応答 17:25 総括・まとめ 17:30 終了 ESD研究所、NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA) #### NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA) E-mail:[email protected]
0bfdc7b3-119a-40b8-bdab-e21de99f6789
2023-06-08T07:41:23
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2014/07/14680.html