title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
経団連:ナレンドラ・モディ インド首相歓迎昼食会における榊原会長挨拶 (2014-09-01)
トップ 会長コメント/スピーチ 会長スピーチ ナレンドラ・モディ インド首相歓迎昼食会における榊原会長挨拶 # 会長コメント/スピーチ 会長スピーチ ナレンドラ・モディ インド首相歓迎昼食会における榊原会長挨拶 2014年9月1日(月) 経団連会館 (日英同時通訳) 経団連会長の榊原でございます。 ナレンドラ・モディ首相閣下におかれましては大変お忙しいご訪問日程の中、私ども経済5団体の歓迎昼食会にご臨席賜り、誠にありがとうございました。日本の経済界を代表いたしまして、心から歓迎申し上げます。また、インド政府ならびにインド経済界の皆様にもご出席いただきましたこと、心から感謝申し上げます。 インドと日本の間では、2005年に両国首脳による、いわゆるシャトル外交が始まり、2007年からは日印ビジネス・リーダーズ・フォーラムも定例会合を積み重ねてまいりました。これらを受けまして、2011年には日印包括的経済連携協定(CEPA)が発効いたしました。 こうした中、日印貿易は飛躍的な発展を見せており、2013年には両国の貿易総額は163億ドルまで拡大し、この10年間で4倍以上となっております。 また、投資の面でも、国際金融危機によって、他の主要国からインドへの投資が伸び悩む中、日本からの投資は急増しております。インドに進出している日本企業の数は、最近5年で倍増しており、今や1,000社を超えております。 わが国の経済界は、インド市場の規模や成長性に大いに注目いたしております。ハード、ソフト両面でのインフラ整備への協力を通じて、インドの経済発展に貢献してまいりたいと考えております。特に、長年の日印経済協力のシンボルであるDMICすなわちデリー・ムンバイ産業大動脈構想、およびCBICすなわちチェンナイ・バンガロール産業回廊構想を実現するとともに、水、鉄道、エネルギーなどの生活・産業インフラの整備や、中東およびアフリカをはじめとする第三国市場の開拓での日印企業による協力関係の強化につきましても、検討してまいりたいと考えております。 モディ首相は、グジャラード州の首相時代に、いわゆるCEOスタイルで強力なリーダーシップを発揮され、州経済の大きな発展を主導してこられました 。 この度、インドの首相に就任されるにあたり、インフラ整備と投資に関する改革をはじめ、10項目の優先政策課題 を発表されました。これらはいずれも、貴国の経済発展はもとより、日本を含めた国外の投資企業にとってもビジネス環境の改善につながるものと期待を致しているところでございます。モディ首相におかれましては、引き続き、インドのビジネス環境整備を進めていただくとともに、マルチやリージョナルな貿易・投資の自由化に向け、強いリーダーシップを発揮いただくことを大いに期待致しております。 本日、この昼食会に先立ちまして、経団連とCII(インド工業連盟)は、第7回になります日印ビジネス・リーダーズ・フォーラムを開催いたしました。両国政府への提言を含む共同報告書をとりまとめたところでございます。この共同報告書は、本日夕刻、改めてモディ首相、並びに安倍総理にお渡しすることとなっております。 さらに、経団連とCIIとの間で、具体的なフォローアップ・メカニズムを構築することとしており、次回の安倍総理訪印までの間に、インドに経済ミッションを派遣して、両国の経済協力をさらに具体的に推進することを検討しております。 モディ首相閣下におかれましては、両国経済界の活動に対して一層のご理解とご支援を賜わりますよう、心よりお願い申し上げまして、私のご挨拶とさせていただきます。
d5d544e2-c806-48ce-8d9e-8b505c58e14f
2024-02-29T08:35:36
https://www.keidanren.or.jp/speech/2014/0901.html?v%3ds
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 東海 > 岐阜県 > 白川郷,郡上八幡,白鳥,関の宿・ホテル一覧 61~90件目(全 106件中) 前の30件へ|1|2|3|4|次の30件へ ## 白川郷,郡上八幡,白鳥,関の宿・ホテル一覧 ## ニューひかり ### お宿の目の前にひるがの高原スキー場があります!スキー合宿や修学旅行等の団体のお客様大歓迎です!! 住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-76 ## ABホテル関 ### 2023年8月OPEN♪「せきてらす駅」より徒歩2分!ビジネスや観光に最適♪和洋バイキングの無料朝食♪大浴場完備♪ 住所岐阜県関市平和通6-1 ## 鷲ヶ岳高原ホテル本館・新館 ### 標高860mにある高原リゾートホテル。直営のスキー場・ゴルフ場があり、季節に応じたスポーツが楽しめる。 住所岐阜県郡上市高鷲町大鷲3262-1 ## 合掌乃宿 孫右エ門 ### 【世界遺産白川郷】庄川沿いに建つ合掌造りの宿です。せせらぎを聞きながら囲炉裏を囲んで郷土料理を楽しんでいただきます。 住所岐阜県大野郡白川村荻町360 ## やなかの大助 ### 人気の観光スポット「やなか水のこみち」のすぐ近く。お部屋からは郡上八幡城を眺めることもできます。 住所岐阜県郡上市八幡町島谷841 ## 甚一 ### 歴史的な町並みから路地へ。町の喧騒から外れ、水路の水音で城下町郡上八幡を感じられる一棟貸切りの宿 住所岐阜県郡上市八幡町柳町193-3 ## 和み舎せせらぎ ### 木々に囲まれ長良川に面した、全5棟の古民家風ログハウス。グランピングに、ペット同伴に◎ 住所岐阜県郡上市白鳥町大島字中井694-2 ## 和み舎ひるがの ### ペット可★標高900mの「ひるがの高原」で非日常のアウトドアライフを満喫♪ 住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-1472 ## ペンションminiモンゴル ### ペンション miniモンゴルはひるがの高原にあり、 白川郷まで 39km以内、高鷲スノーパークまで6 住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4671-15 ## ホテルヴィラモンサン ### ダイナランドに隣接したリゾートホテル。冬は滞在型スキー、グリーンシーズンは登山、避暑、紅葉、周辺の観光地の拠点として利用されています。 住所岐阜県郡上市高鷲町西洞3067-1 ## 料理旅館 いずみ荘 ### 美濃市駅より車で7分。最寄り駅からのアクセス◎!料理旅館ならではの拘りのお料理でお客様をおもてなし。24時間入浴可能な麦飯石のお風呂も大好評 住所岐阜県美濃市安毛31-5 ## 民宿やいち ### 【1日1組様限定宿】郡上美並町の山里に佇む、自家製野菜と郷土料理が自慢の農家民宿。他の旅行者との接触がないため、コロナ対策は万全です。 住所岐阜県郡上市美並町山田987-2-1 ## 石の湯 湯本館 ### 飛騨牛と郷土料理に舌鼓♪天然岩盤浴【石の湯】が自慢の隠れ宿★今話題のモネの池まで車で40分! 住所岐阜県美濃市立花520-2 ## 飯美館よしね ### 白川郷と五箇山の中間にあり、風光明媚な庄川峡の川畔にたたずむ隠れ宿。雪深い地で育んだ温かい心でおもてなしいたします。 住所岐阜県大野郡白川村小白川447-1 ## 天然温泉白川郷の湯 ### 世界遺産白川郷合掌集落内で唯一の温泉宿。当館自慢の庄川を望む温泉と絶品のお料理をご堪能下さい。 住所岐阜県大野郡白川村荻町337 ## お宿 湯の里 ### 世界遺産白川郷や荘川桜に便利♪源泉かけ流しと郷土料理が自慢 住所岐阜県大野郡白川村平瀬132-11 ## 民宿 古志山 ### 築60年の民家をリニューアル!白山ホワイトロード入口すぐ横。世界遺産白川郷合掌集落まで徒歩10分。 住所岐阜県大野郡白川村鳩谷49-1 ## ひるがの高原 ペンショングリーンレイク ### 牧草地が風に吹かれて揺れる風景の中に佇む静かなペンション。自然に癒されて過ごす大人の休日。 住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4672-704 ## ほっとほっと湯の平温泉コテージ ### 1棟貸し切りの和風コテージ!大人気の湯の平温泉まで徒歩約1分。大自然に包まれた和風な空間で、心もほっと。体もほっと。 住所岐阜県郡上市高鷲町大鷲1814-1 ## 交流宿 星降る家 いこい ### ひるがの高原メイン通りに位置しスキー場へアクセス抜群!郡上八幡や白川郷、高山へ向かう際のご宿泊にも! 住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-146 ## せせらぎ街道の宿 たかお ### たかおの周辺は、楽しい所がいっぱい。城下町郡上八幡の観光と郡上おどり、清流吉田川での釣り、新緑・紅葉の行楽、冬のスキーと大変便利な公共の宿 住所岐阜県郡上市八幡町市島945-1 ## CURIO 白川郷 ### 2022年白川郷に新しくオープンしたホテルです。 住所岐阜県大野郡白川村鳩谷318-1 ## NIPPONIA美濃商家町 ### 当施設は築100年近い古民家を改装した施設で、提供客室数も10室限定のプライベート宿です。どうぞ、安心してお越し下さい。 住所岐阜県美濃市本住町1912-1 ## 白川郷 城山館 ### 2023年春リニューアルオープン。人と自然がつくる、たわむれの宿。 住所岐阜県大野郡白川村荻町1168-1 ## miniモンゴルキャンプ場 住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4671-15 ## ペンション リトルパイン ### 自家栽培素材中心の料理が自慢 近くにフライフィッシング専用管理釣場「くろや」があります。 住所岐阜県郡上市白鳥町六ノ里1256-1 ## GRACE BALM ### 全室ダイニングリビング&独立ベッドルーム3部屋のコンドミニアムリゾート。客室風呂は天然温泉! 住所岐阜県郡上市明宝奥住3435-6 ## 民宿 上出屋 ### 大自然に囲まれたのんびり出来る宿です。季節により山菜採り、トマトケチャップ作り、豆腐作り体験などが出来ます。 住所岐阜県郡上市明宝小川1112-1 ## 料理旅館 金松館 ### ●天然郡上鮎取扱店●郡上八幡の奥座敷パワースポット龍神の池の畔に建つ【1日5組様限定の料理旅館】 住所岐阜県郡上市大和町島7016 ## 和風ペンション ゆの里せせらぎ ### 郡上八幡と飛騨高山の中間地点、明宝温泉すぐ近く。地の物、旬の物を使ったお料理でおもてなし。明宝スキー場まで車で5分。 住所岐阜県郡上市明宝奥住3447-80
d643fe39-1378-42fc-85a1-8f20897be5a2
2024-02-29T10:49:05
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/2106/003.html
海外における高齢者住宅の現状と今後の方向性を聞く (2012年11月1日 No.3107) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月1日 No.3107 海外における高齢者住宅の現状と今後の方向性を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月1日 No.3107 海外における高齢者住宅の現状と今後の方向性を聞く -高齢社会対応部会 経団連は10月17日、東京・大手町の経団連会館で、都市・地域政策委員会・住宅政策委員会共管の高齢社会対応部会(渡邊大樹部会長)を開催した。今回は、東京家政大学の松岡洋子講師から、欧州を中心に高齢者住宅の現状と今後の方向性について説明を聞いた。 #### ■ Aging in Place の実践 世界の潮流としては、1990年代から“Aging in Place (地域居住)”という考え方が始まっている。欧米では60年代以降に高齢者施設の建設が進んだが、財政の逼迫や高齢化率の高まりを背景として施設整備に対する反省が行われ、80年代から施設の代替を模索してきた。Aging in Place の固定した定義はないが、住み慣れた地域でその人らしく住み続けるために、高齢者を介護の対象としてみるのではなく、尊厳を持って自立を支援する環境を守るというものである。住まいとケアを分離する手法によって、先駆けとなったデンマーク以外にオランダでも実践されている。欧州各国の現状をみると、高齢者向けの施設・居住系と高齢者住宅でそれぞれ高齢者人口の5%ずつ(合計10%)以上を備えており、両者を合わせて4.5%しかカバーしていない日本との違いは大きい。 #### ■ 行政の役割 デンマークでは、地域に高齢者住宅を設置すると同時に24時間ケアを実施している。高齢者施設「プライエム」の新設は1988年に禁止されたが、それ以前から85%以上の市町村で24時間ケアの体制が整備されており、特別養護老人ホームの建設を実質禁止してから24時間ケアを進めようとしている日本の動きとは逆である。ケアが「住まいに付く」のではなく、「人に付く」という発想をしている。ケアは在宅・施設居住にかかわらず無料となっており、概ね月10万~13万円の家賃で暮らすことができる。年金所得しかない層には家賃補助も整備されている。その背景として、地域内では施設職員、介護士、家族、ボランティア、NPOといった人的資源の共有化が図られ、医療との連携も充実している。そのため、高齢者住宅からの退去理由として死亡が86.9%、認知症によるリロケーションが13.1%となっており、介護力の不足を抱えてリロケーション率の高い日米とは数字が逆転している。 オランダでも1988年から「住まいとケア革新プロジェクト」を進めており、社会サービスや交通も含めたまちづくりの発想をしている。今後、日本において拠点としての住宅を整備する地域力を高めるためには、人、まち、家族の力が重要となることは当然ながら、行政がイニシアティブをとって、主に生活支援の担い手やまちづくりの問題を含めた地域政策を積極的に進める必要がある。
d694885b-b203-4d5e-927d-fd4515440e5c
2024-02-25T23:37:43
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1101_06.html
鍋でウォームシェア!|ウォームビズ(WARMBIZ)
鹿児島エリア ## さつまじょじょん鍋(極美味鍋) 約5~6人分 【だし汁(1800cc)】 山太郎かに・・・5匹 手長えび・・・500g 鮎(日干し)・・・10匹 白だし醤油 【具材】 無菌豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・500g さつま地鳥(さしみ用)・・・300g とりつくね(たけのこ刻み入)・・・500g たけのこ・・・300g レタス・・・500g 水菜・・・1束 人参・・・1本 水田ごぼう・・・1本 といもがら・・・100g ねぎ・・・2本 椎茸・・・5枚 しめじ・・・1束 豆腐・・・1丁 椎茸・・・適量 鍋にだし汁を入れ、火にかけて温める 沸騰したら具材をいれていく 火のとおりにくい野菜から入れる 豆腐をいれる とりつくねを入れる 再び沸騰したら肉類具材を入れていく 肉類は固くならない程度に火を通す ※その他麺類・雑炊でしめるのも良い
d7651151-ee77-4059-a578-f915897134f5
2024-03-02T19:20:06
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/sp/n31.html
ICT教育 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 教育 > 教育研究所・研修事業 >ICT教育 # ICT教育 問い合わせ番号:15156-2823-3711 登録日:2018年1月11日 ツイート ## タブレット端末導入概要 本市では国の「第2期教育振興基本計画」で示される学校ICT環境整備目標等を踏まえ、平成28年9月に上小学校(平成28・29年度「特色ある学校づくり研究委託校」指定)にタブレット端末40台および周辺機器を先行導入、平成29年9月に市内全小学校に各41台(大規模校は61台)と周辺機器の導入を行っています。 タブレット端末 iPad セルラーモデル 周辺機器 AppleTV、HDMI変換ケーブル、Bluetooth対応キーボード、タッチペン、無線LAN対応インクジェットプリンタ 主なアプリケーション 授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」 学習ドリルアプリ「eライブラリ・アドバンス」 ## 端末等導入形態の検討に関する取組(平成28年度~) ### 情報教育担当者会 実施日:平成28年5月18日(水曜日) 内容:授業等で使用するアプリケーション選定に係る各メーカーによるデモンストレーション及び意見収集 ### 授業支援アプリのデモンストレーション体験会 実施日:平成28年10月13日(木曜日) 注:参加は希望制 内容:タブレット端末による「ロイロノート・スクール」の授業活用デモンストレーション ### 学校ICT整備検討委員会 実施日:平成28年11月18日(金曜日) 内容:授業等で使用するICT機器選定に係る意見集約 出席者:教頭会代表、教育委員会各課等 ### 大型提示装置機器選定に係るデモンストレーション体験会 実施日:平成29年4月13日(木曜日) 注:参加は希望制 内容:授業等で使用する大型提示装置選定に係るデモンストレーション及び意見収集 ## タブレット端末活用の推進に関する取組(平成28年度~) ### モデル校の指定 「特色ある学校づくり研究委託校」として上小学校をタブレット授業活用のモデル校に指定し(2年間)、40台のiPadセルラーモデルを先行導入しました。 導入事例の詳細については、契約事業者(NTTドコモ)のウェブサイトにて紹介されています。 docomo Business Online 導入事例:秦野市立上小学校 導入事例:秦野市立上小学校PDF版(PDF/1MB) ### 研究部会 平成28年度 「学校ICT推進研究部会」(小中学校職員6名)により、『タブレット端末活用例集』を作成 平成29年度 「ICT授業活用研究部会」(小中学校職員5名)により、「思考力・表現力の向上」「主体的、対話的で深い学び」につながる活用法研究(「ロイロノート・スクール」シンキングツールの活用等) ### 教職経験4年次研修(平成28年度新設) 内容:授業におけるICT活用の実践 対象:教職経験4年目の小中学校教員 ### 教育委員会事業等での活用 「教育研究発表会」「いじめを考える児童生徒委員会」「新採用教員宿泊研修」等、市教委主催の事業での活用 ### ICT活用に意欲のある教員へのタブレット端末の貸出 平成28年9月より実施 ## 導入後の取組(平成29年9月~) ### タブレット導入研修会 全小学校で実施 ### 特色ある学校づくり研究委託校(上小学校)研究報告会 実施日:平成29年12月8日(金曜日) 研究主題:「ICTを活用した学びの工夫」―タブレットを生かした授業づくり― ### 活用の状況 モデル校への先行導入を経て、本年9月に全小学校にタブレット端末を導入して以降、各学校からは高い利用率が報告されています。特に、セルラーモデルであること、授業支援アプリの利便性の高さが利用率の向上につながっていると考えられます。 所属課室:教育部 教育研究所 電話番号:0463-77-1843
daccee37-c880-4524-a655-9719cea3c427
2023-06-20T10:39:59
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1515628233711/index.html
TOP > NEWS > 【東北大学Be Globalプロジェクト】学生スタッフが「留学とキャリア」に関するオンラインイベントを実施しました ## 【東北大学Be Globalプロジェクト】学生スタッフが「留学とキャリア」に関するオンラインイベントを実施しました 2020.09.10 ■ イベント実施報告 ■ 2020年8月24日(月)に、東北大学グローバルキャンパスサポーター(GCS)の学生スタッフが、東北大学Be Globalプロジェクトの一環として「留学×キャリア~社会人に聞くキャリアと留学~キックオフイベント」をオンラインにて実施しました。 本イベントは計5回にわたるリレー形式での実施を計画しており、全ての回において学生時代に長期留学を経験し、現在は様々なフィールドで活躍する社会人の方々を登壇者として招き、学生が直接話を聞くことができる機会を提供します。キックオフイベントには、約30名の学生及び教職員が参加しました。 初回イベントでは、「コロナの先にある就活と働き方の考え方」をテーマに掲げ、2名の登壇者をお招きしました。イベント前半はトークセッションを行い、登壇者に、自己紹介を含め「将来のキャリアを考える上でどのように留学を位置付ければよいか」や「グローバルな舞台で活躍するためには」などのトピックについて豊富な経験をもとにお話をしていただきました。また、イベント後半では学生から出された様々な質問に対して登壇者お二人にお答えいただきました。イベント終了後に参加者から寄せられたアンケート結果によると、参加した学生のほとんどから本イベントに対して高い満足度が得られました。また、次回以降の"留学×キャリアイベント"への参加意欲や興味も強いことが伺えました。 今後、GCSが主催する「留学×キャリアイベント」詳細については、以下URLより確認することができます。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/application/31453/ (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 児玉 祥太) ■ ニューノーマル時代を先導する国際教育支援プロジェクト「東北大学Be Global」■ 東北大学は、ニューノーマルの時代を見据え、社会の変革を先導する取り組みを進めています。その一環として、新たな国際教育支援プロジェクト「Be Global」を立ち上げました。 新型コロナウィルスの影響による国際的な学生交流事業の停滞、海外留学の停止と留学生の減少による国際活動の鈍化、アクティブラーニングを取り入れた国際共修・体験型授業の非アクティブ化など、コロナ禍で浮き彫りになった課題に挑戦し、ニューノーマル時代におけるグローバル人材を目指す学生への学習・生活を支援します。これにより、本学の国際教育支援のさらなる発展を見据えた新たな国際教育モデルの構築を目指します。 8月24日に実施した「留学とキャリア」に関するイベントは、留学希望者が留学の実現に向けて具体的な行動に移すことを後押しできるよう、ICTを活用した課外学習における「留学関連準備セミナー」として開催しました。グローバルラーニングセンターでは、留学関連準備セミナーを通して、留学とは何か、グローバル化・多様化する社会で活躍するために学生時代に何をすべきかを広く考えるための準備教育を行います。
deba59f3-6b04-4326-89db-863a2765eaf8
2022-04-27T08:33:09
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/09/004078.html
取材ボランティアレポート「M祭!2017 アーティストになってみよう!」|ブログ|三重県総合文化センター
# 三重県総合文化センター ブログ 2017年8月23日 カテゴリ : ボランティアレポート ## 取材ボランティアレポート「M祭!2017 アーティストになってみよう!」 夏です! M祭です! 三重県総合文化センターに子どもたちが集まって、広場が子どもたちの作品で埋め尽くされると、 「ああ、夏が来たなあ、夏休みが始まったなあ」と実感します。 今年も、24種類ものイベントが同時に行われ、集まった子どもたちは大忙し。 子どもたちに楽しんでもらおうという大人たちの熱意と、イマジネーションを炸裂させた子どもたちの熱気で、三重県総合文化センター全体が、夢の国に変身! わくわくするなあ。 三重県総合博物館では、「アーティストになってみよう」と題して、絵本作家ながおたくまさんといっしょに夢ののりものを描こうというイベントが行われました。 三重県総合文化センターでは、ふだんから、「絵かきのコばっぐ」の貸し出しを行っています。 これは、画用紙やクーピーを貸し出し、センター内で自由に絵を描いてくださいというシステムで、お絵描きセットを忘れても、いつでもお絵描きができるという夢のような制度。 それだけでもありがたいのに、 何と!2017年は、アーティストの方といっしょに「アーティストになってみよう」というイベントが5回もあって、M祭はその1回目でした。 1978年生まれのながおたくまさんは、名古屋を拠点に活動している絵本作家。 今年から絵本読み聞かせの活動もされているそうで、子どもたちの世界にスーッと入っていって、おしゃべりしながら自然に子どものイマジネーションを呼び覚ます天才。 この日のために準備した夢ののりものパレードの4メートルある大作を披露すると、子どもたちから、「あ!恐竜だ!」などと喚声が。さすが、こどもたちが好きなものをご存知です。 ながおたくまさんが描いたパレードの中に、子どもたちが描いた絵を切り抜いて並べていき、ひとつの大きな作品にするそうで、これは、ぜひ見に行かなければ! 8月いっぱい三重県総合博物館で展示されるそうです。 子どもたち、夏休みのいい思い出になっただろうなあ。 この中から、きっと、将来のながおたくまさんが生まれるんだろうなと思うと、 今からとても楽しみ。 お絵描き好きの子どもたち、三重県総合文化センターへ行って、ぜひ、お絵描きしよう! 今から、来年のM祭が待ち遠しくてたまらない! ### 取材したイベント #### M祭!2017 キッズ・アート・フェスティバル いろいろアーティストとアーティストになってみよう in MieMu 絵本作家 ながおたくま 夢ののりものパレード! 自分だけののりものを描いて、パレードをしよう! 日時 2017年8月6日(日曜日) 会場 三重県総合博物館 『M祭!2017』アフタープログラム 取材ボランティアレポートみえアカデミックセミナー2017「おもてなし経営とは」
e15c0bc2-e91a-42c4-8b85-bf6eec5a4b1e
2024-02-29T14:50:33
https://www.center-mie.or.jp/blog/article/165
## テーマ別調べ方ガイド:電力 ここでは、電力業について調べるために活用できる資料を紹介しています。 図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。 名古屋大学で契約しているWebデータベース。学外からリモートアクセス可能なものもあります。 無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。 中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。 産業分類 調査を始める前に、日本標準産業分類(総務省)における電力業の番号や定義を確認しておくとよいでしょう。 基礎資料 業界の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。→[業界の基本情報を調べる] 『エネルギー白書』(資源エネルギー庁)[OPAC] エネルギー政策の動向や国内外のエネルギー需給動向について取りまとめた白書。部門(企業・事業所、家庭、運輸)ごとのエネルギー消費動向なども掲載されている。 『資源エネルギー年鑑』(通産資料出版会) 資源エネルギーに関する動向をまとめた資料。第II編の各論では石油・天然ガス・石炭など燃料のほか、電気事業・ガス事業などについても取り上げられている。[詳細] 『図解エネルギー・経済データの読み方入門』(改訂4版, 省エネルギーセンター, 2017) エネルギー分野の各種データとその読み方について解説されている。[詳細] 『NEDO再生可能エネルギー技術白書』(第2版, 新エネルギー・産業技術総合開発機構, 2014)[OPAC] 再生可能エネルギーとその技術に関する解説資料。市場動向や、導入にあたって検討すべき課題などにも触れられている。 『原子力白書』(内閣府原子力委員会)[OPAC] 原子力発電の政策や国内外の動向についてまとめた白書。 電気事業のデータベース(INFOBASE)(電気事業連合会) 日本の電気事業に関する11テーマ(需給、設備、燃料、電気料金、電気事業制度など)について概要を簡単に紹介した資料。 参入企業 企業の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。業種での絞り込み機能や索引が付いているものがあります。→[企業の基本情報を調べる] 電気料金及び電気事業制度について(資源エネルギー庁) 電気事業者の一覧が掲載されている。そのほか、電気事業制度にかかわる解説や資料も多く掲載されている。 『電力人事』(日本電気協会新聞部) 電力及びそれに関連する会社・団体・役所の人事情報が掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 業界団体とその会員一覧 電気事業連合会 組織概要:会員 電力広域的運営推進機関 会員名簿 太陽光発電協会 会員名簿 新エネルギー財団 賛助会員 日本原子力産業協会 会員名簿 統計 エネルギーに関する統計もあわせて確認しましょう。 『電気事業便覧』(日本電気協会) 電気事業者の概要や各種統計(需給、料金、経理など)が掲載されている。年刊。 『EDMCエネルギー・経済統計要覧』(省エネルギーセンター) エネルギー関連の統計をまとめた統計集。最終需要部門(産業・家庭・業務・運輸)別エネルギー需要、エネルギー源別需給、世界のエネルギー統計などが掲載されている。[詳細] 『家庭用エネルギーハンドブック』(住環境計画研究所) 家庭部門のエネルギー消費について解説された資料。家庭のエネルギー消費量や価格の推移、消費要因(経済、気候、世帯、住宅、設備)などがわかる。[詳細] ※名古屋大学所蔵は1999、2009のみ 『海外電気事業統計』(海外電力調査会) 海外諸国の電気事業に関する基本的な統計データ(設備、需給、料金、電力市場取引など)がまとめられている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 電力取引の状況(電力取引報結果)(電力・ガス取引監視等委員会) 販売電力量や新電力のシェア、契約数、スイッチング(新電力への切り替え)件数などが毎月掲載されている。 電力データ(電気事業連合会) 各電力会社から集めた設備情報、電力情報などをデータベース化した「電力統計情報」、電気事業の長期統計「電気事業60年の統計」などが公開されている。 統計(自然エネルギー財団) 電力に関わる各種官庁・民間統計がまとめられている。一次エネルギー、電力市場、国際エネルギー統計などが掲載されている。 業界レポート・ニュース 研究報告書(電力中央研究所社会経済研究所) 電気事業の経済研究部門である電力中央研究所社会経済研究所の研究報告書等が掲載されている。 『電力・ガス・エネルギーサービス市場戦略総調査』(富士経済) エネルギー市場の動向について調査したレポート。「発電・ガス調達事業者編」、「電力・ガス小売事業者編」には各事業者に対するヒアリング調査によって得られた事業戦略や顧客獲得状況などの情報が掲載されている。「電力・ガス自由化市場総括編」にはその2つの調査結果の集計・分析結果が掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 委託調査報告書(経済産業省) 経済産業省による委託調査レポートが掲載されている。電力業に関しても多くのレポートがある(ただし年によって内容は異なる)。 『原子力発電に係る産業動向調査報告書』(日本原子力産業協会) 原子力事業に関する調査レポート。事業者のほか関係各社の動向、アンケート結果などが掲載されている。 データ集(日本原子力産業協会) 国内外の原子力発電について動向レポートが掲載されている。日本の原子力発電所については各月の運転実績も掲載されている。 専門雑誌・新聞 『月刊ビジネスアイエネコ』(日本工業新聞社) エネルギー・環境分野の専門誌。国内外のニュースや解説記事が掲載されている。2020年4月をもって休刊。[詳細] 『エネルギーフォーラム』(エネルギーフォーラム) エネルギー業界の専門誌。業界動向のほか政治・経済のトピックも取り上げられている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 『エネルギー経済』(日本エネルギー経済研究所) 国内外のエネルギー市況・動向について記事が掲載されている。Webサイトで論題一覧が公開されている。※名古屋大学所蔵なし 『電氣新聞』(日本電気協会) 電力会社をはじめとするエネルギー関連産業の専門紙。Webサイトで記事の一部を読むことができる。※名古屋大学所蔵なし 『EG : Electricity and gas』(経済産業調査会) 電気・ガス業界の専門誌。業界動向、ニュースのほか主要統計も掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし リサーチナビ: エネルギー産業について調べるには(国立国会図書館) リサーチナビ: エネルギーに関する統計(国立国会図書館)
e36dd24b-ccc3-46c9-89c5-4e1c0142e2cf
2023-02-07T05:14:18
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/support/markt13.html?id%3dhead3
豊川市、上天草市、飯田市の3議会が古賀市の視察| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 豊川市、上天草市、飯田市の3議会が古賀市の視察 議会トピックス 豊川市、上天草市、飯田市の3議会が古賀市の視察 1月21日、愛知県豊川市議会の会派(公明党)が「認知症サポーター養成講座」について、熊本県上天草市議会経済建設常任委員会が「元気おばちゃん事業」について、長野県飯田市議会の会派(公明党)が「無料職業紹介所」についてそれぞれ視察に来られました。私と副議長で手分けして歓迎のあいさつをしました。介護支援課、農林振興課および商工政策課の職員がわかりやすい資料を使って説明をしました。 なお、1月16日には栃木県小山市議会の会派(元気おばちゃん事業)および愛媛県中予市議会議長会(議会基本条例)の視察もありました。市民建産副委員長、議運委員長。基本条例特別委員会委員長経験者で対応しました。 全国各地から視察に来ていただくことで、お互いに情報交換、経験交流に役立ちます。議会改革をはじめ健康づくりや学校教育などについてもぜひ視察にお越しください。 2014年1月22日 古賀市議会議長 奴間健司
e94d9a52-d770-47e0-875a-af31fad503f4
2024-03-01T14:14:42
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/309?mode%3dsearch
東京水道のPR施設 3館スタンプラリーを開催します! | トピックス | 東京都水道局
トップページ トピックス 東京水道のPR施設 3館スタンプラリーを開催します! ここから本文です ## トピックス ## 東京水道のPR施設 3館スタンプラリーを開催します! 令和元年7月19日(金)から11月30日(土)まで、東京都水道歴史館、東京都水の科学館及び奥多摩 水と緑のふれあい館を回るスタンプラリーを開催します。 2館達成、3館達成ごとにオリジナルの記念品をプレゼント! この機会に、ぜひ、東京水道のPR施設におこしください。 ##### 1 実施期間 令和元年7月19日(金)から11月30日(土)まで ##### 2 記念品 2館達成記念品  先着1,100名様 ミニトートバッグ 3館達成記念品  先着  550名様 真空ステンレスボトル(容量:480ml) (水色・ピンク・ゴールドの3色の中からいずれか1色) ※記念品は、変更となる場合がございます。 ※9月30日現在、3館達成記念品「真空ステンレスボトル」の配布数が予定数に達したため、配布を終了しました。現在は、代替品としてステンレスボトル(220ml)を配布しています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ※スタンプ帳及び記念品の配布は、なくなり次第終了します。 さらに、3館達成してアンケートにご協力いただいた方の中から抽選で30名様に、「2020水道カレンダー」をプレゼントします。 見本:2019水道カレンダー ##### 3 その他 各PR施設の詳細については、各館HP等をご覧ください。 サービス推進部サービス推進課 03-5320-6326
eaa66413-7c7a-4f3f-be0d-ca804bf44ce9
2024-02-29T12:58:48
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/topic/20190624-01.html
平和文化 No.186_02 NPT再検討会議準備委員会に合わせ平和首長会議代表団がニューヨーク市を訪問
NPT再検討会議準備委員会に合わせ平和首長会議代表団がニューヨーク市を訪問 平和首長会議(会長 松井一實(かずみ)広島市長)は、今年4月、アメリカ・ニューヨーク市で開催されたNPT(核不拡散条約)再検討会議第3回準備委員会に合わせて代表団を派遣しました。 また、この度初めて「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」の高校生8人が同行しました。 松井市長は、準備委員会のNGOセッションでスピーチし、各国政府関係者等に核兵器の非人道性と「核兵器禁止条約」の早期実現に向けた取組の必要性を訴えるとともに、潘(パン)基文(ギムン)国連事務総長に同条約の早期実現に向け具体的交渉開始のリーダーシップをとっていただくよう求める要請文等を提出しました。 また、関係行事に出席し、挨拶等を行うとともに、各国政府関係者等と面会し、核兵器廃絶に向けての一層の努力を要請するとともに、核軍縮に関する情勢についての意見交換等を行いました。 松井市長の主な用務は次のとおりです。 4月27日(日) アメリカ同時多発テロの標的となった世界貿易センターの跡地であるグラウンド・ゼロで献花を行い、約3,000人の犠牲者に哀悼の意を表しました。 4月28日(月) 「署名キャンペーン」の高校生とニューヨーク市立スタイベサント高校の生徒との交流会で挨拶し、広島の悲惨な被爆の実相を紹介するとともに、「絶対悪」である核兵器の廃絶を願う被爆者の心の底からの思いとヒロシマのメッセージに対する理解を促しました。 また、この交流会を通じて核兵器のない平和な世界の実現に向けた意思を共有するとともに、互いの友情を育んでもらうようお願いしました。 続いて、潘国連事務総長と面会し、平和首長会議要請文及び市民署名約21万筆の目録を手渡した上で、「核兵器禁止条約」の早期実現に向けた具体的交渉の開始を含め、一日も早い核兵器廃絶の実現に向けた機運が醸成されるよう尽力をお願いしました。 併せて、来年被爆70周年を迎える広島・長崎への訪問を要請しました。 また、アンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表、ロマン・モレイ準備委員会議長、各国代表部の大使等が出席する国連日本政府代表部主催レセプションに出席しました。 レセプションの挨拶の中で、「署名キャンペーン」の高校生が、被爆地の思いを世界に伝え、次代を担う若者として核兵器のない平和な世界の実現に取り組んでいきたいと決意表明し、参加者から大きな拍手を受けました。 4月29日(火) 「核兵器のない平和な世界を目指して」をテーマとする平和首長会議主催ユースフォーラムを開催しました。 最初に、松井市長は、被爆体験の風化が懸念されている中、若い人たちを中心として多くの人々が、被爆体験を受け継ぎ、世界に、そして将来世代に伝えていくことが重要であること、将来、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けての運動をリードする存在になってもらいたい旨の挨拶を行いました。 コーディネーターは平和首長会議事務総長の小溝(こみぞ)泰義(やすよし)本財団理事長が務め、「署名キャンペーン」の高校生8人、ナガサキ・ユース代表団の大学生2人及び2020ビジョンキャンペーン協会でインターンをしている米国の大学生が、それぞれの平和活動や平和への思い、核兵器廃絶に向けた取組への決意等を発表しました。 NPT再検討会議準備委員会の会議と並行した時間帯での開催ではありましたが、約80人が出席し、終始立見が出るほどの盛会でした。 平和首長会議主催ユースフォーラムの開催 続いて、NPT再検討会議第3回準備委員会NGOセッションに出席し、松井市長は、田上(たうえ)長崎市長とともにスピーチを行いました。 松井市長は、69年前の広島の惨状をデータに基づき説明するとともに、被爆者のその後の人生について触れ、核兵器がいかに非人道的であり「絶対悪」であるかを強調しました。 また、核兵器の非人道性に焦点を当てた国家レベルでの議論が進む中、平和首長会議の加盟都市とともに、国連やNGO等と連携して「核兵器禁止条約」の早期実現に全力を尽くしていくことを表明するとともに、アメリカのオバマ大統領の広島・長崎訪問を呼び掛けました。 NPT再検討会議第3回準備委員会NGOセッションへの出席 4月30日(水) 広島県主催の「広島の経験をいかして」をテーマとするサイドイベントにおいてスピーチを行い、「2020ビジョン」具体化のための行動計画に基づく取組を説明し、広島市及び平和首長会議は、国境も世代も超えた幅広い市民社会の核兵器廃絶への願いの結集に全力で取り組むことを表明するとともに、「絶対悪」である核兵器の廃絶に向け共に行動してもらいたいと参加者に呼び掛けました。 また、本イベントに出席したアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表は、スピーチの中で平和首長会議の取組を高く評価するとともに、「署名キャンペーン」高校生の活動を好例として挙げ若い人たちの活動の重要性を強調しました。 続いて、NGO「ピースデポ」等主催の「北東アジア非核兵器地帯の設立へ、今、行動する時」をテーマとするフォーラムにおいてスピーチを行い、核兵器廃絶に向けたシステムの一つとして非核兵器地帯の構築は重要な役割を担っていると述べました。 また、ジョージ・ロモナコ メキシコ国連軍縮大使等各国政府関係者等に面会し、核兵器廃絶に向けての一層の努力を要請するとともに、核軍縮に関する情勢についての意見交換等を行いました。 (平和連帯推進課)
ebc9a9b8-994e-4cce-af4b-d54eefd6b279
2014-07-30T07:41:00
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj186/Japanese/02J.html
余市町でおこったこんな話 その12「ニッカの中島倉庫」|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ
# 余市町でおこったこんな話 その12「ニッカの中島倉庫」 トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2005年 > 余市町でおこったこんな話 その12「ニッカの中島倉庫」 昭和20年代のある日、肩に猟銃を担いだ髭の紳士が余市の町外れを歩いていました。後ろには子どもが数人、まるで隊列の様にその後をついて歩いています。子ども達は紳士の放った銃から落ちる薬きょうが目当てでした。「よくぶっ放していたもんなぁ竹鶴さんは。」隊列に加わっていた当時の少年からこんな思い出話を聞きました。 紳士の名は竹鶴政孝氏、昭和9(1934)年、自らが思い描く本当のウイスキーを作ろうと余市に大日本果汁株式会社(後のニッカウヰスキー株式会社)北海道工場を創立したその人でした。 会社創立時の敷地面積は現在の10分の1ほどで、敷地内には余市川が蛇行した跡に残された水路や中島がありました。創立当初の工場建物は敷地の東側に13棟がかたまって建てられ、工場と壜詰工場、ふたつの倉庫、研究室、事務所、林檎送場などがありました。林檎送場は社名が表わすとおりリンゴジュース製造からスタートした大日本果汁の施設のひとつでした。 蒸溜工場が完成した昭和11年から、ウイスキーづくりが始まりました。竹鶴氏は出来あがったばかりの原酒の貯蔵に火災の恐れのない場所をと考え、敷地の南西側の中島に「中島倉庫」を建設します。中島倉庫は、現在1号貯蔵庫と呼ばれる木骨石造の倉庫(図の右端)で、ガイド案内による見学の行程に組み込まれています。 いまでは1号貯蔵庫の周囲は陸地化されていますが、かつての中島の名残は田川橋から国道5号線へ抜ける裏道に沿う、通称「ニッカ沼」に見ることができます。 工場の敷地は段々と拡大し、工場施設も次第に増えてゆきますが、竹鶴氏自身の著書に書かれるように、創業当初は「赤字会社」と呼ばれるなど苦難を乗り越えての成長でした。 創立から70年を越えた平成17(2005)年2月28日、創立時から昭和10年代中ごろまでに建てられた統一感のある建物群が、ふるさとの歴史的な景観を残しているという価値を認められて、国の有形文化財登録を受けました。緑あふれる公園のような工場通路を歩くとわかるように、各建物の趣きは統一したものであることがわかります。 操業中の工場施設が守るべき文化財として認められた点も特筆すべきことです。今回の文化財登録の対象となった建物は正門と左右に翼を広げたように連なる事務所棟、大きな三角屋根が並んだふたつの乾燥棟、蒸溜工場、現在はリタハウスと呼ばれる研究室、山田町から移築復元された竹鶴邸、1号貯蔵庫などの9棟です。 今でもここに年間数十万人もの多くの人々が訪れるのは、単にウイスキー工場の見学や無料の試飲に惹きつけられるからではなく、竹鶴さんが具現化させたウイスキー造りの理想郷の魅力なのでしょう。 トウキビ畑の中に作られた野球場にキャッチボールをするために人々が集まってくる映画「フィールド・オブ・ドリームス」が重なります。 写真:中島倉庫(ニッカ50周年記念『うすけぼ』特別号より)
ef4f4e0b-7ccc-4bde-9613-c2c2c4e3db5a
2024-01-31T15:05:20
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/yoichistory/2005/sono12.html
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 関東 > 神奈川県 > 横浜,新横浜,みなとみらい,中華街,関内,桜木町の宿・ホテル一覧 61~90件目(全 146件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|次の30件へ ## 横浜,新横浜,みなとみらい,中華街,関内,桜木町の宿・ホテル一覧 ## フレックステイイン桜木町 ### 桜木町駅から徒歩5分!ビジネスや、観光にも便利な好立地。長期滞在にもおすすめ。全室シモンズ社製マット使用。 住所神奈川県横浜市中区花咲町2-72-16 ## ホテル アイマーレ 横浜伊勢佐木町 ### 広々した客室に、のんびりくつろげる浴室を設け、リゾートテイストのあるおもてなしを、お手頃な価格で提供させて頂きます。 住所神奈川県横浜市南区永楽町2-21-1 ## 新横浜国際ホテル ### 新横浜駅・横浜アリーナまで徒歩約5分。日産スタジアムも徒歩で! 新幹線や空港リムジンバス利用で出張にも便利。 住所神奈川県横浜市港北区新横浜3-18-1 ## コートホテル新横浜 ### 新横浜駅から徒歩5分。英国ベッドメーカー・スランバーランド社製ベッドを全客室導入。 住所神奈川県横浜市港北区新横浜2-13-1 ## 横浜マンダリンホテル ### 【横浜中心部に位置するホテル】今話題のスポット「野毛」も近い♪ファミリーに大人気のお子様アメニティ&キッズルーム完備! 住所神奈川県横浜市中区野毛4-170 ## ホテルテラス横浜 ### ♪桜木町の駅近、ビジネス・観光の拠点に!全国約130店舗展開中のBBHホテルグループ! 住所神奈川県横浜市中区花咲町3ー95 ## ホテルリブマックス横浜関内駅前 ### 全室シモンズ製ベット・加湿機能付き空気清浄機・電子レンジ標準完備!JR京浜東北根岸線「関内」駅徒歩約3分!! 住所神奈川県横浜市中区蓬莱町2-3-5 ## bnb+ Yokohama Motomachi ### 2020年9月NEWOPEN!!横浜元町中華街のすぐそばにあり、駅からも徒歩4分の好立地!伝統ある元町商店街の中にあるので買物にも便利です。 住所神奈川県横浜市中区元町1-27-2 いちご横浜元町ビル3階 ## 横浜タウンホテル ### 【横浜の中心】みなとみらいへアクセス抜群!JR関内駅徒歩6分とアクセスが良く、衣類の無料洗濯サービス、高速Wi-Fi完備で長期滞在も快適。 住所神奈川県横浜市中区福富町東通38-7 ### JR関内駅南口から徒歩1分、横浜スタジアム・中華街へは徒歩圏内。貸切サウナあり。ビジネスにレジャー、グルメと横浜を満喫してください。 ## ホテルリブマックス横浜関内 ### 全室空気清浄機完備!横浜観光に最適! 住所神奈川県横浜市中区伊勢佐木町4-117 ## ホテルリブマックス横浜鶴見 ### JR各線鶴見駅、京急本線京急鶴見駅へ徒歩5分。横浜、川崎、品川などの都心部へ乗換なしでアクセス可能。 住所神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目21-13 ## Hostel Zen (横浜) ### 横浜エリアへ好アクセスの格安で泊まれるホステルです。中華街、元町、みなとみらいへアクセス便利です。全室Wi-Fi 住所神奈川県横浜市中区松影町3-10-5 第三ホテル浜松荘5階 ## ブリーズベイホテルリゾート&スパ ### みなとみらい21の玄関口・桜木町駅に隣接したビジネスや観光の拠点として御利用頂けるアーバンリゾートホテル。心からのサービスでおもてなしします ## ホテルマイステイズ横浜 ### 横浜港・中華街にも近く、八景島・江ノ島へも足をのばしていただける横浜観光拠点としては大変便利なホテルです。 住所神奈川県横浜市中区末吉町4-81 7fe0 ## 横浜ホステルヴィレッジ林会館 ### 世界中・日本中の旅人が集まるホステル JR石川町駅徒歩5分、中華街・横浜スタジアム 観光地至近 ゆっくり横浜を満喫!! 住所神奈川県横浜市中区松影町3-11-2 ## ホテルエディット横濱 ### JR桜木町駅より徒歩6分。みなとみらい、馬車道そして中華街と各エリアへのアクセスも申し分無しです。ビジネス・観光の拠点として最適です。 住所神奈川県横浜市中区住吉町6-78 ## ハイアットリージェンシー横浜 ### 2020年5月23日、港町の開放的な雰囲気と歴史ある横浜の街にラグジュアリーホテルのハイアットリージェンシー横浜が誕生。 住所神奈川県横浜市中区山下町280-2 ## ダイワロイネットホテル横浜公園 ### 港町横濱の中心に位置する全292室のダイワロイネットホテル横浜公園は、洗練されたホスピタリティでお一人お一人の「くつろぎ満足」を提供します。 住所神奈川県横浜市中区山下町204-1 ## ファーイーストビレッジホテル横浜 ### みなとみらい・野毛たべもの横丁・パシフィコ横浜・横浜スタジアム・中華街などに近く、観光、ビジネスともに利便性のよい立地です。 住所神奈川県横浜市中区尾上町6-90-1 ## ラグナスイート新横浜 ### 新横浜駅徒歩5分!スタイリッシュにまとめられたモダンな館内。便利なロケーションと快適な空間で安らぎのひとときをお過ごしください。 住所神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目6-6 ## スーパーホテル新横浜 ### ■新横浜駅北口より徒歩5分■ブルーライン10番出口より徒歩5分■療養泉として名高い高濃度炭酸泉を夜通し利用可能♪♪ 住所神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-20 ## ホテルJALシティ関内横浜 ### 客室全体が明るくカラーコーディネイトされており、全室シモンズ社製ベッドとミスト機能付のシャワーで快適な睡眠をご提供しています。 住所神奈川県横浜市中区山下町72 ## 新横浜グレイスホテル ### 新横浜駅より徒歩1分の好立地。東京・横浜市内の観光の拠点に最適。全室インターネットを完備し、ビジネスにも快適にご利用頂けます。 住所神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-15 ## 新横浜フジビューホテル スパ&レジデンス ### 新横浜駅より徒歩3分 駅前歩行者デッキの目の前 ナトリウム塩化物泉の天然温泉 レジデンスはキッチン付き最大4ベッド P60台ハイルーフ可 住所神奈川県横浜市港北区新横浜2-3-1 ## 新横浜プリンスホテル ### 新横浜駅より徒歩約2分。横浜アリーナや日産スタジアムに程近い地上42階の都市型高層ホテルです。羽田空港へアクセス便利なリムジンバスがあります。 住所神奈川県横浜市港北区新横浜3-4 ## ホテルマイステイズ横浜関内 ### 古き良き横浜の面影を残す関内エリアにあるスタイリッシュなホテル。関内駅から徒歩1分と抜群のアクセスを誇り、観光やビジネスの拠点に最適です。 住所神奈川県横浜市中区尾上町5-67-1 ## ダイワロイネットホテル横浜関内 ### JR関内駅より徒歩約3分。みなとみらいや横浜中華街へもアクセス至便。ビジネス、レジャーに抜群のロケーションと充実設備でちょっと贅沢なご滞在を! 住所神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-4 ## ダイワロイネットホテル新横浜 ### 新横浜駅より徒歩約4分。横浜アリーナへは徒歩約2分、日産スタジアムは徒歩約20分。ビジネス、観光の拠点としてご活用ください。 住所神奈川県横浜市港北区新横浜3-17-1 ## ホテルリソル横浜桜木町 ### 北欧をコンセプトにデザインされた客室・くつろぎの空間”リビングロビー”JR桜木町駅・みなとみらい線馬車道駅からも徒歩3分の好立地。 住所神奈川県横浜市中区太田町6-78
f285b3e2-bdda-4059-a7d4-3fbabf37dd43
2024-02-26T20:32:21
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/1401/003.html
Japan Expoに招かれたカリスマ(仮訳) | August 2011 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年8月号 > Japan Expoに招かれたカリスマ(仮訳) close ## 特集「伝統」と「現代」の融合~Cool!Japanを担う人々 ### Japan Expoに招かれたカリスマ(仮訳) パリで6月30日から7月3日まで開催された日本のポップカルチャーを紹介するイベント“第12回Japan Expo”は、コスプレやカラオケのコンサート、ビデオゲームのトーナメント、150を超える同人誌スタンドの出店など様々な催しが人気を集め、過去最高の20万人もの観客を動員した。その中でも特に反響を呼んだのが、名誉ゲストとして日本から招かれたゴスロリ系、ビジュアル系のファッションのカリスマ、“h.NAOTO”のデザイナーである廣岡直人氏のファッションショーだった。会場を埋め尽くした10代を中心にした2000人ほどのパリッ子達は、パンク、ゴシック、ロリータの3テーマからなるパーマネントアイテムに新作を加えた全23点の衣装に心を躍らせた。 「米国のロスやボルチモアでもショーはやったのですが、ヨーロッパは初めてです。本当に名誉なことでした。僕の服が当たり前に買える日本とは違って、僕の服を求めているエネルギーが半端じゃなかったですよ。とにかく熱狂的でした」 パンクファッションとして2000年にスタートしたh.NAOTOはすぐにゴスロリを初めて世に送り出し生み出し、一気に人気を博していく。ゴスロリとはゴシックとロリータを融合させた日本独自のファッションスタイルで、「健康的でピュアなイメージの中にも闇を抱え込んだファッション」だと廣岡氏は語る。 ビジュアル系ミュージシャンが好んでステージ衣装に着用したことでゴスロリの人気は加速度的に盛り上がり、日本アニメの人気なども手伝って、熱気はすぐに海外へと飛び火していった。エヴァネッセンスのボーカリストであるエイミー・リーは、2004年のグラミー賞授賞式のための衣装をわざわざ廣岡氏にオーダーしたほどだ。 パリでのライブコンサート前日にジャパンエキスポのトークショーにも招待されたX JAPANのYOSHIKIとSUGIZOもh.NAOTOの衣装をステージに取り入れている。2010年には、YOSHIKIと廣岡氏のコラボレーションによるNYというファッションブランドもアメリカで立ち上がった。「h.NAOTOのイメージは変えずに、素材や縫製にもっとこだわって、30代・40代の人が普通に着られる服を作りたいのです。そして、いつかはパリ・コレに打って出たい。その時は、X-JAPANのYOSHIKIさんにピアノを弾いてもらえたらと思っています」
f611a7c0-7b22-4cd5-8a2c-be659565bd16
2023-11-24T10:01:01
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201108/201108_02j.html
3AF4 › はままつ東北交流館BLOG 昨日、はままつ東北交流館 館長が福島へこの3月で帰られる為、 支援員を中心に送別会を行いました。 これを機に、こちらのBLOGは終わりたいと思います。 閉館後 更新が無く、すでに閉鎖状態の様でご覧になっていただいた方々には申し訳ありませんでした。 なお、facebook. は情報発信の場として 下記にて今後も 存続しております。 https://ja-jp.facebook.com/HamamatsuTohoku/ はままつ東北交流館 はままつ東北交流館のホームページ についてお知らせいたします。 これまで、はままつ東北交流館の ネット上の窓口となっていました ホームページですが、諸事情により 閉鎖することとなりました。 今までご覧いただきました方々には 申し分けございませんが、 ご了承願います。 なお、FaceBook、Twitter、ブログ では引き続き情報発信をしていきます。 お問い合わせは、FaceBook メッセージ もしくは、下記アドレスへメール願います。 [email protected] 今後もよろしくお願いします。 事務局 夏目 ### 福島視察 10月24日~26日 はままつ東北交流館 館長と支援員で福島視察に行きました。 25日午前中からいわきを出発し、視察向かいました。 通行規制が続いていた福島県富岡町-双葉町間の国道6号(14.1キロ)が、15日午前0時に自由通行に移行されていました。 許可を得て、防護服、積算線量計を持って帰還困難区域を視察してきました。 土曜日ということもあり、自宅の片付け等でこられている方もおられました。 秋晴れの気持ちの良い天気なのですが、目の前の閑散とした状況とのび放題の雑草 倒れたブロック塀、瓦に置かれた土嚢・・・ ここはあの日から変わっていない 空間線量は一時期に比べればかなり落ち着いてきたそうです。 それでも、草木の溜まったところには注意しつつ視察を終えました。 翌日は、静岡県磐田市から朝早くからこられた、某女性部の皆様をご案内し 富岡町を視察しました。 皆さんは、3年半経っても未だあの日の状態のままをご覧になり 涙されるかた、言葉に詰まる方、この現状を知っていただけたと思います。 我々は、この日帰宅の為、3時までのご案内のあと帰途につきました。 なお、磐田からみえた方達もいかれましたが、スパリゾートハワイアンズや、小名浜にある「アクアマリンパーク」いわき市にある環境水族館で潮目の大水槽は、三角トンネルを境にカツオや マグロ、イワシなど多彩な生物が展示される水族館です。 そこから少し、歩くと「いわき ら・ら・ミュウ」があり海の幸、お土産品がそろっています。また「いわきマリンタワー」展望台からの眺めがとっても素敵です。 四倉には道の駅「よつくら」があり、そちらでも海の幸が楽しめます。 福島に行こう!! 事務局 夏目でした。 Posted by はままつ東北交流館 at 21:23 │Comments(0) │福島県視察研修会
f68766db-1422-434d-94b6-62a67df84fea
2024-02-29T20:56:33
https://koryukan.hamazo.tv/
会議 - KEK|高エネルギー加速器研究機構
2022/04/012022/04/27 # 役員会 中期目標についての意見及び年度計画に関する事項、法に定める文部科学大臣の認可又は承認を受けなければならない事項、予算の作成及び執行並びに決算に関する事項 、大学共同利用機関その他の重要な組織の設置又は廃止に関する事項 、内部統制に関する事項などを審議する。 詳しく見る # 機構長選考・監察会議 詳しく見る # 経営協議会 中期目標についての意見や中期計画及び年度計画に関する事項のうち機構の経営に関するもの、会計規程・役員の報酬等支給基準・職員の給与等支給基準 の制定又は改廃、予算作成及び執行並びに決算、組織及び運営についての自己点検評価に関する事項など、機構の経営に関する重要事項を審議する。 詳しくみる # 教育研究評議会 中期目標についての意見や中期計画及び年度計画に関する事項(機構の経営に関するものを除く)、教育研究に係る重要な規則の制定又は改廃、教員人事、共同利用・共同研究の実施、大学院教育、教育研究状況の自己点検評価に関する事項など、機構の教育研究に関する重要事項を審議します。 詳しくみる # 運営会議 教育研究評議会が定めた教員人事の基本的な方針に基づく当該研究所等の教員の採用及び昇任のための選考、副所長、研究主幹、センター長の選考、技術調整役及び技術副主幹の人事、研究所等に係る共同利用・共同研究計画に関する事項その他研究所等の運営に関する重要事項について審議する。 素粒子原子核研究所運営会議 物質構造科学研究所運営会議 加速器・共通基盤研究施設運営会議 # 所長会議 機構の経営及び教育研究に関する重要事項について協議・調整を行う。 詳しくみる Share On Social media! SNSで共有 ##### KEKについて KEKとは 資料 情報公開 コンプライアンス 安全への取り組み ##### ニュース トピックス プレスリリース KEKのひと KEKエッセイ ##### 組織 素粒子原子核研究所 物質構造科学研究所 加速器研究施設 共通基盤研究施設 量子場計測システム国際拠点 外部連携推進部 技術部門 管理局 J-PARC ##### 国際協力 グローバルな連携 アジアとの連携 北アメリカとの連携 ヨーロッパとの連携 ##### 教育 中学生・高校生向け 大学院生・大学生向け 外国人留学生向け ##### 広報活動 施設見学 常設展示 KEKキャラバン KEK一般公開 公開講座 ##### 社会への貢献 科学 × 音楽 SDGs つくば(KEK)の放射線量 環境報告書 ##### 利用者別 研究者向け 報道関係者向け 企業向け 職員向け 求人情報 調達情報 会議とセミナー KEKゆかりの会 問い合わせ先一覧 交通案内 利用規約
fcba6906-6371-49ec-9e49-40a5907cbf2f
2024-02-27T18:13:25
https://www.kek.jp/ja/about/council/
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【イベント情報】12月のイベントご案内 ### 【イベント情報】12月のイベントご案内 2013/12/06 12月のクリエート浜松イベントをご案内いたします。 お誘い合わせのうえ、ぜひご来館ください。 【参加者体験型・クリハマ楽校】 参加者随時募集中! 入学金:500円(初回参加時のみいただきます) 内容:学ぶガッコウじゃなくて、楽しむガッコウ。 自分たちのアイデアで何かをつくってみたい、やってみたいと思っている方向きのガッコウです。 ずっと温めているアイデアをお持ちの方も、なんとなくおもしろいことをしたい方も! 現在、下記のプロジェクトチームが活動中です。ご興味のある方は、どなたでも参加できます。 〇「PRの勉強会」⇒効果的なPR方法や、プレスリリース等について勉強します! 〇「いのちのスープ」⇒料理研究家・辰巳芳子さんの【いのちのスープ】を題材とした映画『天のしずく』の上映を企画中です! ご興味のある方は、どなたでも参加できます。 ★要申込みです(当日受付も可)。詳細はこちら★前回までの様子をFacebook・スタッフブログで公開しています。 これからご参加をお考えの方、ぜひご一読ください。 【P-Cafe(プレゼンテーション・カフェ)】 日時:12月5日(木)18:30~21:00 場所:4階 AV編集室 内容:お茶をしながらできるプレゼンテーション練習会です。 クリエート浜松でのP-Cafeは次回で最後を予定しています。 年末を迎える前に語り忘れたことや、伝えておきたい心残りはありませんか? 皆さまの気持ちの込もったプレゼンテーションをお待ちしております。 参加費:一般1, 22b8 000円/大学生500円/高校生以下無料 ★申込不要です。当日直接会場へお越しください。 【Creative Gala(クリエイティブ・ガラ)】 12月の出演者をご紹介いたします。1階のふれあい広場にて、 練習風景や演奏会を一般の方にすべて無料で、自由にご覧いただけます。 クリエイティブガラ詳細・お申込みについてはこちら。 ピアノ練習 日時:12月4日(水)17:00~19:00/24日(火)17:00~19:00 出演者:佐藤貴子 【出演者からのメッセージ】 オリジナルで創作している歌の公開練習です。 オカリナで曲をつくり、詞をつけて歌い舞います。 Youtubeで阿空♪という名前で動画をアップしています。 太極拳練習 日時:12月7日(土)10:00~12:00 出演者:飯尾二三子 【出演者からのメッセージ】 太極拳練習楽しいです。 来年1月の『クリエートの冬まつり』参加いたします。 ぜひご覧ください。 アコースティック・セッション 日時:12月15日(日)11:00~13:00 出演団体:アコースティック・セッション研究会 【出演者からのメッセージ】 セッションとはあらかじめ楽曲を決めて演奏するのではなく、即興でやることです。 しかもメンバーが入れ替わります。 飛び入り歓迎です! 歌のコンサート(リハーサル) 日時:12月26日(木)16:00~18:00 出演団体:emu 【出演者からのメッセージ】 emuとは、フランス語で「感動」という意味です。 感動をお届けできるよう、歌とピアノのアンサンブルを披露します。 皆様のご来館をお待ちしております。
fe171585-82ab-43e9-95ca-d29f5a8102e7
2024-03-01T08:12:18
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2013/12/12-4.php
自民党行政改革推進本部で医療保険における審査のあり方について日医の考えを説明 | 日医on-line
# 自民党行政改革推進本部で医療保険における審査のあり方について日医の考えを説明 今村副会長・松本(純)常任理事 000 印刷 今村聡副会長、松本純一常任理事は7月20日、自民党行政改革推進本部に招かれ、医療保険における「審査の難しさ、役割・機能」について日医の考えを説明した。 自民党行政改革推進本部は、厚生労働省に対し現在各都道府県にある社会保険診療報酬支払基金(以下、支払基金)の業務の効率化及び支部を集約化することを求めている。 当日は、河野太郎本部長及び平将明本部長代理に対し、今村副会長がこれまでの日医の動きを概説し、その後、松本(純)常任理事が主張の詳細を説明した。 松本(純)常任理事はまず、昨年11月に鈴木邦彦常任理事を調査団長とした「日医 韓国医療調査団」が、コンピュータ審査が一般的な韓国の健康保険審査評価院(HIRA、日本での支払基金に相当)等を視察した結果を報告。 その中では、HIRAに関して、(1)2014年時点で87%が電算審査のみで審査が終了している、(2)保険給付の水準が低く、混合診療を認めることで医業経営を成り立たせており、オーバーサービス統制のための細かい給付基準が多数設定されている、(3)HIRAの審査は「Electronic Review(AI system)」と説明されているが、現段階ではAIではなく、ルールに基づいて自動的にレビューを行うシステムである、(4)審査に対する訴訟件数が、発足以来16年間で597件(日本の支払基金は創設以来65年間で35件)である、(5)ビッグデータについて、韓国は住民登録番号に基づき個人ごとに10年以上の請求書と健診の資料が一つのファイルとしてあり、健康保険公団がデータ管理している―ことなどを説明した。 加えて、(1)では当初より、コンピュータ審査を前提に非常に細かい基準をつくり、審査はその基準に合致しているかどうかの単純作業であるため、医師でなくても判断できる、(2)では画一的な審査となり、ルールの境界部分などの医学的判断が考慮されない、(3)では複雑な臨床状況の全てを情報として反映できず、一貫性を維持するのが難しい、(4)では地域の現役医師によるピアレビュー・同僚審査が行われる日本に比べ、韓国は訴訟が起こりやすい、(5)では現状のビッグデータにはノイズが多く改善の余地があり、審査に活用されることはまだ少ない―等の特徴や課題があるとした。 その後の質疑の中で今村副会長と松本(純)常任理事は、①同じ病名でも患者の年齢、性別、体重、病態等の個別性を踏まえた治療が行われている②臨床現場で行われた医学・医療を保険診療ルールに基づき請求するが、このルールの中に全ての事例の判断が書き込まれてはいないため、審査における医学的判断が尊重されている―という点は、わが国と韓国とで大きく異なることを強調した。 また、松本(純)常任理事は、「真に国民が納得する審査AIの作成には、気の遠くなるようなシステムづくりが必要」とした上で、AIによる審査結果に対する責任の所在等の問題にも触れ、急激な改革に懸念を示した。 これらの説明に対し、河野本部長は、「行革本部はあくまで最終形を考えている」と行革本部の考えを説明するとともに、日医の主張に一定の理解を示した。 健康保険審査評価院(HIRA)の審査について 画一的な審査となり、ルールの境界部分などの医学的判断が考慮されない 複雑な臨床状況の全てを情報として反映できず、審査結果に一貫性を維持するのが難しい 地域の現役医師によるピアレビュー・同僚審査が行われる日本に比べ、韓国は訴訟が起こりやすい 審査基準はあらかじめ公開され、医療機関で事前点検できる
ff6c89f2-484b-4498-b328-2fd8a9585260
2024-03-01T23:39:55
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/005246.html
9月 | 2011 | 工学院大学125周年記念事業
9月17日(土)東日本大震災復興支援講演会第2弾 開催報告 掲載日:2011/09/30 2011年9月17日(土)に第5回記念講演会・東日本大震災復興支援シリーズ第2弾「いま、私たちにできること~ニーズとシーズをつなぐ~」をコーディネーター野澤康先生(建築学部まちづくり学科教授)のもとに開催し、石巻市、釜石市、気仙沼市より被災地の方々をゲストに迎え、対談や被災地での復興に向けた取り組みの展示を通じて、交流をしました。被災地の方々の復興に対する真摯な言葉には会場から拍手が沸き起こり、交流会では、現実的に「私たちに何ができるのか」ということについて、活発な議論が行われました。 1.開催概要 9.17第5回記念講演回 日時: 2011年9月17日(土)14:00-17:00 場所: 工学院大学 新宿キャンパス高層棟A0542室 (展示会場:A0514室) 主催: 工学院大学 後援: 釜石市、気仙沼フカヒレブランドを守る会、 工学院大学後援会、社会貢献学会、新宿区、 日本赤十字社東京都支部、八王子市、 被災地の子どもを支援する神奈川市民の会 参加者:約150名 2.内容 (1)対談:「被災地の復興はいま」 a.釜石市より…復興計画づくりの支援 川崎 俊之氏 (釜石市災害対策本部災害復興推進室主査) 岩崎 昭子氏(宝来館 女将) 遠藤 新  (建築学部まちづくり学科 准教授) b.石巻市より…仮設住宅に替わる恒久復興住宅の建設 熊谷 秋雄氏(有限会社熊谷産業 代表取締役) 熊谷 喜彦氏(株式会社芽ぐみ) 後藤 治 (建築学部建築デザイン学科 教授) c.気仙沼市より…現地のニーズに応えるボランティア 活動や産業復興プロジェクト 守屋 守武氏 (気仙沼市議会議員・階上地区災害対策本部長) 石渡 久師氏(株式会社石渡商店 専務取締役) 村上 正浩 (建築学部まちづくり学科 准教授) (2)交流会「私たちにできること」 野澤先生をコーディネーターとし、遠藤先生、 後藤先生、村上先生が壇上にあがり、会場と意見を 交わしながら、ディスカッションを行いました。 (3)展示 釜石市、石巻市、気仙沼市、野田村の各活動パネルを掲示 3.広報活動 ポスター、チラシ配布-新宿区地域センター、日赤東京都支部、八王子市役所・出張所、メディアリリース、 新宿駅西口防災対策協議会、新宿区産業会館、八王子商工会議所、八王子大学コンソーシアム、NHK防災パークほか ページの先頭へ 立ちあがるための住まい展 掲載日:2011/09/27 本学では、東日本大震災の被災地において、ボランティアや調査活動をはじめ、住宅の供給やまちづくりへの協力など、さまざまな形での支援活動を展開しています。このような復興支援や防災への取り組みを一般の方々にもご覧頂く催しとして、一般財団法人住まいの学校の協力のもと、「立ちあがるための住まい展」を開催します。 当イベントは、9月26日~9月30日の5日間、新宿キャンパスにて開催。木造の仮設住宅や震災に関する研究等の展示、特別講演会やギャラリートークなど、建築を主としたさまざまなコンテンツをダイナミックに展開します。 「立ちあがるための住まい展」 ◆展示スケジュール 日時 9月26日(月)-9月30日(金)10:00-21:00(最終日は 13:00 まで) 会場 工学院大学新宿キャンパス1階アトリウム 展示内容 (1)現物展示:木造仮設住宅キット(岩手県住田町)、モンゴル改良パオ(宮城県石巻市) (2)石巻復興住宅建設(工学院大学後藤治研究室) (3)木造建築物被害調査(工学院大学河合直人研究室) (4)暮らしから考える仮設住宅(工学院大学木下庸子研究室) (5)MOVA Project(工学院大学谷口宗彦研究室) (6)ダンボールシェルター(工学院大学鈴木敏彦研究室) (7)震災復興まちづくり構想/岩手県釜石市プロジェクト(工学院大学遠藤新研究室) (8)福島県いわき市木造仮設住宅(筑波大学安藤邦廣研究室) (9)地元の大工でつくり続ける(アルセッド建築研究所) (10)仮設のトリセツ(新潟大学岩佐明彦研究室) (11)減災都市への取り組み(東京都、新宿区) ◆特別講演会 「日本の仮設建築 伝統から現代」 日時 9月27日(火)19:00 開演(開場 18:30) 講師 内田祥哉(工学院大学特任教授、学士院会員、東京大学名誉教授) 会場 工学院大学新宿キャンパス 3 階アーバンテックホール *無料/先着順 ◆ギャラリートーク スケジュール 第1回「震災の記憶はどのように街に残るのか」 日時 9月26日(月)19:00-20:30 講師 五十嵐太郎(東北大学大学院教授) 会場 工学院大学新宿キャンパス 1 階アトリウム、無料 第2回「復興住宅への取り組みと今後の試み」 日時 9月29日(木)19:00-20:30 講師 三井所清典(アルセッド建築研究所代表)、後藤治(工学院大学建築学部教授) 会場 工学院大学新宿キャンパス 1 階アトリウム、無料 主催 工学院大学、一般財団法人住まいの学校 協力 岩手県住田町、筑波大学、新潟大学、アルセッド建築研究所、熊谷産業、東京ソイルリサーチ、東京スタデオ 後援 東京都、新宿区 イベント内容の 問い合わせ 「立ちあがるための住まい展」事務局 TEL:03-6304-5126 取材の 問い合わせ 学校法人工学院大学 総合企画室 TEL:03-3340-1498 ページの先頭へ 生きた教材として 掲載日:2011/09/20 建築学部建築学科教授(建築生産分野担当)の遠藤和義です。 スチューデントセンターは現場見学の特等席 現在は根切り山留め工事 工学院大学八王子キャンパス総合教育棟は、本学125周年記念事業として4月に着工し、現在、現場は、根切り(ねぎり)山留め(やまどめ)工事の真っ最中です。 私はこのプロジェクトに、施工業者選定から関わっています。今回の業者の選定方式では、公共工事に広く導入されている総合評価方式(価格以外の要素も加味して業者を選定する)が導入されました。私立大学である本学で総合評価方式を導入した背景には、毎年300人を超える人材を建設業界に輩出している教育機関としての責任を自覚してのことです。 こうした工事の発注契約方式、これから来年7月の竣工までの工事のプロセスは本学で学ぶすべての学生諸君にとって生きた教材となります。 今後もこのブログを通してこのプロジェクトに期待されている皆様に様々な情報を発信していきますので、ご注目ください。 とくに建築系学科の2年生には、私の担当する「建築施工」で学ぶ内容と平行して現場が進みますので、理解を深め、単位を修得するためのヒントもいろいろちりばめる予定ですので毎週チェックしてください。 ページの先頭へ 今和次郎展 掲載日:2011/09/19 学園創立125周年記念事業 工学院大学図書館特別コレクション 今和次郎展 会場 工学院大学インフォメーションサテライト 期間 10月4日(火)~11月12日(土) 火曜日~金曜日 10:00~20:00 土曜日 10:00~18:00 日曜日・月曜日・祝日は休館 入場 無料 —————————————– 特別講座「今和次郎・考現学の世界」 10月22日(土) 13:00~15:00 —————————————– ※詳細はポスターをご覧ください。 <関連リンク> 工学院大学今和次郎コレクション http://www.lib.kogakuin.ac.jp/collection/kon/index.html <お問合せ> 工学院大学学園創立125周年記念事業事務室 (03-3340-1449 担当:平間) ページの先頭へ 9月17日(土)東日本大震災復興支援講演会第2弾 掲載日:2011/09/16 被災地では復興に向けた様々な取り組みが始まっています。 「東日本大震災復興支援シリーズ第2弾」では石巻市・釜石市・気仙沼市より現地の方々をゲストに迎え、対談や現地での復興に向けた取り組みの展示を通じて「いま、私たちにできること」を皆様と一緒に考えてみたいと思います。 現地の方々の復興に対する真摯な思い、被災地で求められているニーズを知り、皆様とともに私たちに何ができるのかを考え、被災地のニーズと私たちのシーズをつなぐ場にします。 学校法人工学院大学 創立125周年記念講演会 東日本大震災復興支援シリーズ第2弾 「いま、私たちにできること ~ニーズとシーズをつなぐ~」 日時 2011年9月17日(土)14:00-17:00 場所 工学院大学新宿キャンパス高層棟5階A0542室 定員 300名 プログラム <敬称略> コーディネーター 野澤 康(工学院大学建築学部まちづくり学科教授) 開 会 挨 拶 長澤 泰(工学院大学副学長・建築学部長) ■対 談 「被災地の復興はいま」 釜石市での復興計画づくりの支援、石巻市での仮設住宅に替わる恒久復興住宅の建設、気仙沼市での現地のニーズに応えるボランティア活動やフカヒレ等の産業復興プロジェクト等、様々な活動を通して「被災地の復興はいま」を考えます。 【釜石市民の方々(ゲスト)×遠藤 新(工学院大学建築学部まちづくり学科准教授)】 復興計画づくりの支援 《ゲスト》 川崎 俊之氏(釜石市 災害対策本部災害復興推進室 主査)、岩崎 昭子氏(宝来館 女将) 【石巻市民の方々(ゲスト)×後藤 治(工学院大学建築学部建築デザイン学科教授)】 仮設住宅に替わる恒久復興住宅の建設 《ゲスト》 熊谷 秋雄(有限会社熊谷産業 代表取締役)、熊谷 喜彦(株式会社芽ぐみ) 【気仙沼市民の方々(ゲスト)×村上 正浩(工学院大学建築学部まちづくり学科准教授)】 現地のニーズに応えるボランティア活動や産業復興プロジェクト 《ゲスト》 守屋 守武(気仙沼市議会議員・ 階上地区災害対策本部長)、 石渡 久師(株式会社石渡商店 専務取締役) ■交流会 「私たちにできること」 各市で実施されているプロジェクトの展示・実演コーナーを設置します。 ※一部新宿駅周辺防災対策協議会の取り組みや学生赤十字奉仕団に関する展示も行います。 閉 会 挨 拶 木村 雄二(学園創立125周年記念事
ffb69be5-7dbf-4faa-b6fe-8ceaa7f55d8b
2019-03-18T15:05:30
https://www.kogakuin.ac.jp/assorted/125/Pm%3d201109.html
庁議議事要旨 平成22年5月25日 堺市
# 庁議議事要旨 平成22年5月25日 更新日:2012年12月19日 ## 付議案件1 都心地域業務系機能集積促進補助事業について ・・・産業振興局 産業振興局長 案件説明 資料(PDF:21KB) ### 建築都市局長 補助制度の対象地域に、「南海車庫跡地を含める」との記載がある。実際、ここにはマンションが建設されている。あえて「南海車庫跡地を含む」と記載していることは、その場所に建設されているマンションも想定していると思う。マンションに業務系機能を誘致するのではなく、大阪和泉泉南線や大小路筋に力点を置いていただきたい。 ### 技監 この制度の対象地区は、堺市中心市街地活性化計画に記載された地区をベースに都市再生緊急整備地域を重ねているため、南海車庫跡地も対象となる。あえて「南海車庫跡地を含む」と記載する必要はない。 ### 産業振興局長 マンションに業務系機能を誘致するという意味ではない。誤解を招かないように見直したい。 ### 技監 必要性があれば、商業や商店に対する立地支援策を検討していただければ、まちの賑わいにもつながるのではないか。 ### 産業振興局長 商業等については、商業の活性化事業の中で、商店街の空き店舗の活用策の見直しを現在検討している。今回のこの制度とは区分して考えている。 ### 市長 空き店舗の活用に対しては、これまで手厚い支援を行ってきている。 人材育成機能の教育・学習支援の中に大学サテライトや専門学校が含まれているが、塾はどうなるのか。この制度で、塾も誘致したいのか。 ### 産業振興局長 対象業種については、大学のサテライト教室、専門学校を対象と考えている。 ### 市長 人材育成機能の教育・学習支援で、中学生、高校生向けの塾が対象でないことを説明し、理解を得るのは、非常に困難ではないか。どういう理由で除外するのか。教育・学習支援の中に含まれるのではないか。 ### 産業振興局長 教育・学習支援の中の対象業種としては、大学のサテライト教室、学校法人格を有する専門学校と明記し、対象を区分したい。 ### 市長 学校法人格を有していない専門学校もたくさんあるのではないか。そのあたりも含め対応を検討すること。 ### 田村副市長 台北に行った時に、台北の駅前に非常に多くの塾があり、人で賑わっていた。塾も一つの候補になるという考え方についてはどうか。 ### 市長 今の状況を見れば、塾は自然と駅前に集まるものだ。少し離れているところに立地しているものまで、中心市街地に集めることがいいことなのか。 ### 産業振興局長 今回制定するにあたっては、業務系のオフィスを考えた。一般的な学習塾については、これに馴染まないということで進めてきた。 ### 市長 もう少し議論が必要ではないか。現在すでに多くの塾がある。少し離れた場所から対象地域に立地すれば支援が受けられることになる。塾などに子どもが多くいるということが、都心の活性化というのか。 ### 五嶋副市長 この分野の対象については、再度、考えてみたらどうか。 ### 市長 人材育成機能という分野は、必要ならば後で追加すればよいくらいだ。まずは、産業支援機能、知財系機能、国際機能、サービス業の充実が必要である。 ### 田村副市長 制度概要の対象事業では、どこかに事業所があって、さらに指定地域に新設する場合を対象にするというように見えるが、全く事業所がなくて新規創業する場合は対象となるのか。 ### 産業振興局長 今まで事業所がなくて、指定地域の中で新設するものを対象とする。 なお、市内の他の事業所を廃止して指定地域に開設する場合は、地域の格差ができるので対象としない。市内の事業所も残して、5人以上、100平方メートル以上の事業所を開設した場合は認める。 ### 田村副市長 そういったことが分かるように表現を直してほしい。 ### 芳賀副市長 大阪市の空室率は約10%、堺市は約15%ということだったが、事業の目標はあるのか。何年間でどのくらいというような目標は持っているのか。 ### 市長 現在の堺市の空室率14.9%を5ポイント下げたら一桁になる。それを5年以内に達成する。 ### 財政局長 対象にしているビル等の耐震基準はどうなっているのか。 ### 産業振興局長 空いているビルを業務系で埋めていきたいという施策展開で、耐震基準までは考慮していない。 ### 堺病院事務局長 堺市耐震改修促進計画では、平成27年度の耐震化率90%を目標としている。 ### 市長 目標達成に向けて、政策の調整をするように。 ## 付議案件2 堺市地域防災計画の修正及び堺市地震防災アクションプランの策定について ・・・危機管理室 危機管理監 案件説明 資料(PDF:22KB) ### 技監 他で関与したことがある者として、中身の問題ではなく、実際の運用段階で、計画を受けてどれだけ動けるかが一番問題となる。 市の職員が市民を引っ張っていかなければならない。日常的に行う訓練や研修などで、そのような体制や心構えが必要である。職員が実際にどのような行動をするのかについて、訓練などで十分に理解しておく必要がある。このような運用面を重視した配慮をしていただくと効果的だと考える。 また、勤務時間外で災害などが起こった場合の参集方法について、遠隔地の職員を体制に入れないなどの方法もある。逆に、勤務地に参集できない遠隔地の職員について、住所地の自治体と連携して活動するという方法もある。日頃から職員の危機管理への意識啓発をしていただくようお願いする。 ### 危機管理監 計画のみではなく、実際に防災訓練を行うことによって、初動時の対応など取り組むべきことを確認することが大切である。 今年の1月に各区役所で参集訓練を行った際に、参集に時間がかかったところもあった。このようなことを解消する意味でも日常的に何らかの形で啓発できるような教育・研修、あるいは訓練方法について検討する。 広域的な連携については、大阪府では各市町村に連絡要員として職員を派遣し、府・市間の連携を取るように取り組んでいる。市間では、このような取組までは至っていないので、今後の課題としたい。 危機管理室には消防、自衛隊、警察の参与が配置されているので、各局での災害時の初期対応についての教育訓練、研修等で活用してほしい。 ## 報告案件1 堺市立国際交流プラザの開設について ・・・市長公室 市長公室理事(国際・文化担当) 案件説明 資料(PDF:15KB) (質問・意見等なし) ## 報告案件2 「泉北ニュータウン再生指針」の策定について ・・・建築都市局 建築都市局長 案件説明 資料(PDF:16KB) (質問・意見等なし) ## 報告案件3 堺マイスタディ事業の実施について ・・・教育委員会事務局 教育次長(指導担当) 案件説明 資料(PDF:16KB) ### 技監 スタッフは、どのようにして集めるのか。 ### 教育次長(指導担当) 各学校のインターンシップ生、地域で学力向上サポーターとして活動していただいている方がいる。また、退職した教員にも声をかけている。 ### 技監 その方々でスタッフとしては足りるということか。他の市民にも募集をかけないといけないような状況ではないのか。 ### 教育次長(指導担当) 校区に居住する保護者の方に、学校のホームページなどで参加していただくよう呼びかけている学校もある。 ## 報告案件4 市内中小製造業の新エネ・省エネ支援について ・・・環境局・産業振興局 環境局長・産業振興局長 案件説明 (質問・意見等なし)
ffd38bb0-c7b4-4ddd-a827-eeecbbe75b73
2024-03-02T20:19:44
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/chogi/chogiyoshi_h22/gijiyoshi220525.html
料理サークル | 長岡京市公式ホームページ
# 料理サークル 2018年12月28日 ID:945 活動時間帯によってわけてあります。 ご覧になりたいサークル名をクリック(画面にタッチ)してください。 ## 午前 ### 料理 長岡京市「食を楽しむ会」 長岡京市「食を楽しむ会」の詳細についてはこちら 曜日 水曜日 回数 月1回 会費 年4,000円 ### 料理 「男の居場所」の会 「男の居場所」の会の詳細についてはこちら 曜日 金曜日 回数 月1回 会費 月1,000円 ### 料理 秋桜クラブ 秋桜クラブの詳細についてはこちら 曜日 土曜日 回数 月1回 会費 月2,500円 ## 午前・午後 ### 宇宙小家 宇宙小家の詳細についてはこちら 曜日 不定 回数 月2回 会費 団体へお問い合わせください
0082d549-823d-4f65-8228-6878a284b788
2024-03-02T15:03:14
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000945.html
三重県総合文化センターホームページの閲覧障害について|プレスリリース|三重県総合文化センター
# プレスリリース ## 三重県総合文化センターホームページの閲覧障害について 平成29年2月9日(木)に、三重県総合文化センター「リバースプロキシサーバー」(注)への不正アクセスによる攻撃があり、現在、三重県総合文化センターのホームページの一部が閲覧できない状態となっています。 なお、内部情報の漏えいや、ホームページの改ざんといった被害はありません。 (注)リバースプロキシサーバーは、インターネットを介して侵入を試みる攻撃者から内部のサーバーを保護するセキュリティ機能を実行する役割を持っています。 詳細は、下記のリンクページをご覧ください。
04df8212-350c-4126-9dbb-8d727d1107a0
2024-02-29T00:36:42
https://www.center-mie.or.jp/about/pr/detail/20170211.html
【開催報告】 明治神宮でのホスピタリTeeプロジェクト | 麗澤大学
浅草、お台場、上野、谷根千など都内の観光地で、Need Help?と書かれたお揃いのTシャツを着て外国人観光客のお手伝いをするホスピタリTeeプロジェクトは、本学の学生や教職員の他、卒業生や関心を持つ麗澤中学・高等学校などの生徒、そして一般参加者を含め、年に4回「大規模活動」を展開しています。前回は9月23日(日)の上野で開催しました。 そのような応募型大規模イベント以外にも、プロジェクトの中心となる「コアメン(コアメンバーズ)」で、たとえば銀座周辺での案内を実験的に行ったり、提携校であるフィンランド共和国のヨウツェノ学院やアメリカ合衆国のミドルテネシー州立大学からの学生訪日団を案内して都内散策をするなど、これまでにも様々な活動をおこなってきました。 今回は、10月13日(土)午後に、明治神宮でコアメン中心の小規模活動を実施しました。リーダーの山口哲平さん(英語・英米文化専攻4年*)が、これまで1年近くかけて明治神宮社務所に麗澤大学の取り組みを伝え、神宮内での活動を行いたい旨を申し出て、正式な許可を得ての実施となりました(明治神宮では承認を得た1日1組のみが参加者の事前登録をしてボランティア活動を行うことが出来ます)。そして英語の他に中国語や韓国語が得意なメンバーを集め、事前の勉強会も実施した上で本番に臨みました。 いつもとは異なる場所で、内容的にも少し異なる活動となり、戸惑う参加者もいたようで、終了後の反省会では様々な課題も挙がりましたが、とはいえ、有意義な時間を過ごせたと、皆が口々に述べていました。この日の活動が、次への重要なステップになるはずです。 今回が山口さんのリーダーとして最後の活動となります。彼を含め、プロジェクトの屋台骨を支えてきた4年生コアメンのこれまでの真摯な取り組みを称えたいと思います。そして、次世代のコアメンに名乗りを上げる学生が何人も出てきていることで、プロジェクトの継続と今後の発展をおおいに期待しています。 コアメン代替わり後の最初となる第18回目の「大規模活動」は、12月初旬を予定していますが、今後も、コアメンを中心に活動の多様化が進んでいきそうです。 9月29日(土)に初代学長の名を冠する廣池千英賞を受賞したホスピタリTeeプロジェクトが、今後さらに多くの多様な参加者を得て、外国人観光客の訪日経験を豊かにする助けとなれることを願っています。 ********* 今回参加したメンバー(敬称略):山口哲平、手島大耀、沼田愛美(以上、英語・英米文化専攻4年*)、松本絢佳(英語コミュニケーション専攻4年)、松本美歩(中国語専攻4年)、右田広子(中国語専攻3年)、越智なつみ(英語コミュニケーション専攻1年)、大越涼加、小竹友芽、小林庄太、(以上、英語・リベラルアーツ専攻1年)、小林湧(2016年度外国語学部英語コミュニケーション専攻卒)、積田航佑(亜細亜大学4年)、田中玲子(教員家族)、田中俊弘(途中からオブザーバー参加、外国語学部教授)〔*英語・英米文化専攻は、2017年度より英語・リベラルアーツ専攻に名称変更しました〕) ********* 学生コアメンバーが運営するホスピタリTeeプロジェクトのウェブサイトはこちら(外部サイトへ移動します) Hospitali-teeプロジェクトのfacebookページはこちら(外部サイトへ移動します) P1 Connect社による取材記事はこちら(外部サイトへ移動します) 廣池千英賞受賞についてはこちら(麗澤大学学長室ウェブサイト) 前回第17回ホスピタリTeeプロジェクトの活動報告はこちら ## 関連記事 第7回ホスピタリTeeプロジェクトを実施(12/6於浅草) イベント 2015.12.11 【開催報告】第20回ホスピタリTee活動(於台場、2019年3月24日) 【開催報告】第15回ホスピタリTeeプロジェクト
0699670d-434e-4f41-a1aa-3b5aca56a9c1
2024-02-29T12:35:41
https://www.reitaku-u.ac.jp/news/event/67411/
ニューヨーク市向け7,000kW級ガスタービン発電装置を受注 | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# ニューヨーク市向け7,000kW級ガスタービン発電装置を受注 2006年02月09日 川崎重工は、米国の大手エンジンメーカー、カミンズ社よりニューヨーク市向け7,000kW級ガスタービン発電装置2機を受注しました。 今回受注した装置は、ニューヨーク市環境保護局向け下水道ポンプ電源用の非常用発電装置「GPB70D」2機で、ニューヨーク市最大の下水ポンプ施設であるマンハッタン・ポンプ・ステーションに納入されます。同施設は、1960年代初めに作られた、マンハッタン島南半分全域で排出される下水をイーストリバー対岸にあるニュータウンクリーク下水処理場に送り込むための施設です。現在、能力増強を図るため老朽化した施設の更新プロジェクトが進められており、今回受注した装置は、その一環として主に停電時の非常用電源を確保するため新たに導入されるものです。 本プロジェクトにおいて、当社は米国のガスタービン販売拠点カワサキ・ガスタービン・アメリカ(Kawasaki Gas Turbines-Americas 以下、KGT-A)を通じ、地元建設業者シルバライト社より非常用発電設備を請け負うカミンズ社に装置を供給します。当社とKGT-Aは、カミンズ社とカワサキガスタービンの販売提携契約を締結しており、今回はカミンズ社を通じた初めての受注となります。 なお、本装置の現地搬入は2007年11月、運用開始は2008年後半を予定しています。 自社開発の「M7A」ガスタービンを搭載した6,000kW~7,000kW級の発電装置は、1994年に初号機を納入して以来、コンバインド・サイクルシステム、余剰蒸気をガスタービン内に噴射する熱電比可変型コージェネレーションシステムなどのバリエーションがあります。今回受注した装置は、軽油を燃料としており、DLE(Dry Low Emission)仕様により低NOxを実現しています。 当社は、これまで北中南米地域において、コージェネレーションおよび非常用発電設備向けに約200台のカワサキガスタービンを納入しており、受注した機種と同じ「M7A」ガスタービンを搭載した7,000kW級の発電装置もメキシコにおいて実績があります。今回の米国向け7,000kW級発電装置の初受注は、カワサキガスタービンの日本、欧州、アジアでの実績ならびに技術力と、カミンズ社のブランド力が高く評価されたものです。 米国最大の都市であり、経済の中心地であるニューヨーク市での受注を機に、当社は今後ともカミンズ社との提携関係を一層強化し、北中南米地域における「M7A」(7,000kW級)および「L20A」(18,000kW級)を核とした発電装置やコージェネレーションシステムのさらなる市場開拓に注力し事業拡大を図っていきます。また、米州以外にも欧州、東南アジア、中国を中心とした東アジア地域においても、現地販売拠点を核として積極的に事業展開を行い、世界4極体制で拡販に注力していきます。
07a424ce-4d0c-4d5a-8271-b6658800bc57
2024-02-29T02:22:32
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3060209-1.html
2010/10/18 平成22年度 第18回 静岡県図書館大会|静岡県立中央図書館
パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 静岡県図書館大会 »の下の 2010年 »の下の 2010/10/18 平成22年度 第18回 静岡県図書館大会 です # 2010/10/18 平成22年度 第18回 静岡県図書館大会 平成22年度の静岡県図書館大会は、おかげをもちまして773人の参加者をお迎えして盛大に開催することができました。皆様に感謝申し上げます。 広く図書館に関心を持っている皆さん!! 図書館の現在と未来について学びあい、交流を深めませんか。 ## 日時 平成22年10月18日 月曜日 9時50分~15時30分(受付 8時50分~) ## 会場 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ (〒422-8005 静岡市駿河区池田79-4 JR東静岡駅隣接) ## 日程 8:50~ 9:50 受付 9:50~10:50 開会式・表彰式・情勢報告 10:50~11:00 《休憩》 11:00~12:15 ライブトーク「これまでの図書館とこれからの図書館 ~社会と利用者の要求にどう応えていくか~」 講師 森下 芳則 氏(愛知県田原市図書館 元館長) 講師 新谷 迪子 氏(千代田区立千代田図書館 館長) 12:15~13:30 《休憩》 13:30~15:30 分科会 1 図書館サービス 「役に立つ図書館を目指して」 2 乳幼児・児童・YAに対するサービス 「公立図書館と学校図書館の連携」 3 子どもと読書 「村上康成氏講演会」 4 図書館とユニバーサルデザイン 「電子書籍の時代がやってくる!」 5 読書会 「魅力的な読書会」 6 大学図書館 「大学における読書教育」 ※ ライブトークと第3・第4分科会では、磁気ループと手話通訳があります。 (第4分科会は手話通訳のみ) ※ 分科会のみの参加者の受付は、13:00からそれぞれの分科会会場で行います。 ## 参加費 無料(どなたでも参加できます) ## 申込方法 参加申込書に必要事項をご記入の上、下記の方法でお申込みください。 来館:静岡県立中央図書館の総合カウンターへ 郵送:〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-1 静岡県立中央図書館 企画振興課宛て FAX:054-264-4268 申込フォーム(別ウィンドウが開きます。) ※参加申込書は、県立中央図書館、県内各市町立図書館などに置いてあります。 また、申込用紙はこちらからもダウンロードできます(pdfファイル)。 ※参加申込の注意事項はこちら ※定員に達したため、第1分科会、第5分科会の受付を終了しました。(9/24) ## 申込期限 平成22年10月15日 金曜日 ※申込期限を10月15日まで再延長しました。(10月4日) ※申込期限を10月1日まで延長しました。(9月24日) ## 問合せ先 静岡県立中央図書館 企画振興課 振興係 TEL 054-262-1246 ## 主催 静岡県教育委員会 静岡県図書館協会 静岡県読書推進運動協議会 携帯電話専用 大会参加申込はこちら 図書館大会公式Twitter
083a3a2b-3dfd-4a01-8ab2-e6bc0808f348
2023-07-07T08:38:48
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/toshokantaikai/2010/event_top.html
金融・法律定例相談のご案内 - 宮崎市 [Miyazaki City]
›産業・事業者›融資・補助金›金融・法律定例相談のご案内 # 金融・法律定例相談のご案内 ツイート 2015年2月27日 宮崎市では中小企業の皆様を対象として、金融及び法律について、毎月、無料の定例相談を実施しております。 金融に関することについては、宮崎商工会議所の経営指導員及び、日本政策金融公庫の職員が対応いたします。法律に関することについては、宮崎県弁護士協会から派遣された弁護士が対応いたしますので、ぜひご利用ください。 開催日時 : 毎月第2金曜日 13:30~15:30 ※法律相談を希望される方は、宮崎商工会議所に電話にて予約手続き後、空きがあれば予約完了となります。当日予約時間にお越しください。 対象者 : 市内の中小企業者(個人事業主または法人代表者) 開催場所 : 法律相談⇒KITENビル8階 小会議室 金融相談⇒KITENビル7階 商工会議所 電話 : 0985-22-2161 ## カテゴリー 金銭的支援 その他の相談 ## お問い合わせ 観光商工部 産業政策課 電話: 0985-21-1792 Fax: 0985-28-6572 E-Mail: [email protected]
0ba2e9aa-c3f9-40e7-afeb-e7c3d84d3e52
2024-02-25T23:11:18
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/loan/616.html
特定保税承認制度 : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > 保税地域の概要 > 特定保税承認制度 # 特定保税承認制度 ##### [概要] 貨物のセキュリティー管理とコンプライアンス(法令遵守)の体制が整備された者として、あらかじめ税関長の承認を受けた保税蔵置場等の被許可者(特定保税承認者)については、税関長へ届け出ることにより保税蔵置場を設置することが可能となるほか、当該届出蔵置場にかかる許可手数料も免除される制度です。 ##### [メリット] 特定保税承認制度においては、税関長に届け出ることにより保税蔵置場等を設置することが可能となるほか、許可手数料が免除されること、包括的な許可(更新)を受けられること、コンプライアンスを反映した検査を受けられること等、税関手続における利便性が向上すると考えられます。 ##### [利用方法] 特定保税承認制度の利用を希望する方は、「特例輸入者等 承認・認定申請書(C-9000号)」に所要の事項を記載した上で、関係書類とともに税関に提出し、税関長の承認を受ける必要があります。 当該承認の申請は、原則として申請者の住所又は居所の所在地を所轄する税関の特定保税承認制度担当(AEO担当)部門に提出して頂きます。なお、以下の届出を行おうとする保税蔵置場のうち、主たる保税蔵置場の所在地を所轄する税関に提出することもできます。 承認を受けた保税蔵置場等の被許可者(特定保税承認者)は、保税蔵置場として利用したい場所を所轄する税関へ届け出ることにより、保税蔵置場を設置すること等が可能になります。 (税関様式) 承認申請を行う場合 「特例輸入者等 承認・認定申請書(C-9000号)」 PDF[PDF:18KB] ・WORD[WORD:38KB] 新たに届出を行う場合 「外国貨物の蔵置等・保税作業に関する場所の届出書(C-9120号)」 PDF[PDF:30KB] ・WORD[WORD:32KB] 既存の保税蔵置場等の許可を受けている場所について届出を行う場合 「外国貨物の蔵置等・保税作業に関する場所の届出書(兼保税蔵置場・保税工場廃業届)(C-9123号)」 PDF[PDF:30KB] ・WORD[WORD:34KB] (参考)カスタムスアンサーへ 特定保税承認制度の概要及びメリット
129a754a-30b5-43e6-8b8c-06b85c069845
2023-10-19T13:10:26
https://www.customs.go.jp/hozei/cp/index.htm
# 平成28年度とみさと市民活動フェスタ [2020年12月4日] ID:8385 ## 平成28年度とみさと市民活動フェスタを開催しました 平成29年2月18日(土曜日)に、市内で社会貢献活動を行っている団体の取り組みを市民のみなさんに知っていただくイベントを開催しました。 43団体が参加し、日ごろの取り組みを「発表」したほか、各団体の活動状況写真などの「展示」、団体の活動を直接「体験」できるコーナーもあり、各所で来場者と参加団体との交流や、団体同士の交流が行われていました。 今年度も、富里高校の生徒12名がボランティアとして運営に参加したほか、小学生4名が「こども記者」として会場内を取材し新聞記事を作成しました。こども記者の付き添い及び新聞作成の指導については、敬愛大学の学生3名がボランティアとして参加しました。 屋外の出店者からの寄附、4階サロンスペースの寄付箱設置により、6,531円が集まりました。 集まったお金は、ふるさと応援基金の「人々の交流や市民活動を活発にするための事業」に入れ、市民活動団体等が地域課題の解決に取り組む協働のまちづくり事業などに活用します。 ### 市民活動フェスタ集合写真 ## 会場内の様子(抜粋) ### 開会セレモニー ### 発表部門 ### 展示部門(4階) ### 体験部門 ### ダンボールアート作品展 ### こども記者(小学生記者) #### こども記者(小学生記者)新聞 添付ファイル こども記者新聞 (ファイル名:shinbun.pdf サイズ:938.34KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ### 市民活動サポートセンター内 サポートセンターFacebookページでは、富里市のまちづくりに関する情報を随時アップしていますので、ぜひページに「いいね!」をしてくださるようお願いします。 ### 屋外 ### 閉会セレモニー ### まちづくりふれあいミーティング ### 第5回とみさと市民活動フェスタプログラム・参加団体紹介・協賛企業及びチラシ協力店 添付ファイル プログラム (ファイル名:program.pdf サイズ:864.33KB) 協賛企業及びチラシ協力店一覧 (ファイル名:kyousan.pdf サイズ:102.83KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## とみさと市民活動フェスタ ## お問い合わせ
15d47f89-7359-47a1-a207-be9bc9957a5d
2024-02-25T15:02:56
https://www.city.tomisato.lg.jp/0000008385.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第174回 コミュニケーションの前に
# 教育ちょっといい話 第174回 山口県立大津緑洋高等学校日置校舎 副校長 別府 静二 ## コミュニケーションの前に 私は、これまで幾つかの高等学校や中学校でソフトテニスの指導をしてきました。学校によっては、選手が私の話すことを熱心にメモしたり、顧問や保護者が私の指導の様子を動画に記録したりしていました。指導に行くたびに選手達の動きが良くなり、目の輝きも増していきました。それが嬉しくて、私は選手達にもっとテニスの楽しさを伝えたいと思いました。 初めて指導する際、私は、まず選手達に「ダブルスで大切なことは何ですか。」、または「ペアで大切にしていることは何ですか。」と問いかけます。すると、選手達は決まって「コミュニケーションです。」とすぐに答えます。「では、あなた達ペアにとって、コミュニケーションとは何ですか。」と尋ねると、少し間を置いて「励まし合い」や「作戦の確認」などの答えが返ってきます。 確かに励まし合いや作戦の確認は必要です。しかし、私はコミュニケーションの前に絶対にしなければならないことがあると思います。それは、パートナーの観察です。もし、団体戦で強いチームを作りたいのならば、そのチームの一人ひとりの観察です。どの学校でも、長い間ペアを組んでいるにもかかわらず、お互いの観察がほとんどできていないペアが多いと感じています。テニスのダブルスでは、どちらか一人が普段どおりにプレーできなくなってしまうと、ペア全体のバランスも崩れ、調子を取り戻すことが難しくなります。頼れるのは、もう一方のパートナーしかいません。テニスでは、パートナーの調子が悪くなった時に、そのペアのコミュニケーション力が試されるのです。コミュニケーション力が優れているかどうかは、平素からお互いを観察しているかどうかにかかっています。平素からしっかりと観察ができているペアは、試合前の練習でパートナーの打球音を聴いただけで今日の調子がわかり、その日の戦術についてすぐに話し合うことができます。指導者が「コミュニケーションをとりましょう。」と言っても、大半の選手は具体的にどのようにしたらいいのかがわからないようです。しかし、「ペアや友人をしっかり観察して、良いところを誉めてあげましょう。」と話すと、選手達はすべきことを理解し、それをすぐに実行します。結果として、どの学校でも技術力が大きく向上しました。 この観察から始めるという行為は、テニス等のスポーツだけでなく、人間関係づくりやクラス運営など、様々な教育活動のベースだと言っても過言ではありません。子供達一人ひとりを観察して個々の良さを発見し、そのことを丁寧に伝えたり、更に高い目標を示唆したりすることによって、子供達は伸びていくのではないでしょうか。良きコミュニケーションは綿密な観察から始まるということを、私達教員は認識しなくてはならないと思います。私は、真摯に生徒観察に取り組むことが良きコミュニケーションへと発展し、更には優れた教育活動につながっていくということを、これからも多くの先生方に伝えていきたいと考えています。そして、私自身もずっと生徒観察のプロをめざし続けたいと思います。 (平成29年4月投稿)
178df7ba-432f-4a44-bc48-91dcdbc2cac2
2021-02-06T07:42:53
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi174.html
平成26年6月10日(火)13:30~15:00「ひみこの歯がいーぜ!~目指せ8020~」 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成26年6月10日(火)13:30~15:00「ひみこの歯がいーぜ!~目指せ8020~」 # 平成26年6月10日(火)13:30~15:00「ひみこの歯がいーぜ!~目指せ8020~」 平成26年6月10日(火)13:30~15:00「ひみこの歯がいーぜ!~目指せ8020~」 「ひみこの歯がいーぜ!」ってご存知ですか?噛む効用の頭文字を標語にしたものです。どんな言葉の頭文字かはお聞きになった時のお楽しみ。「80歳になっても20本以上の自分の歯を保とう」という運動が進められています。6月4日の虫歯の日も過ぎて、8020推進財団の歯科医山科さんに歯の健康の大切さをお話していただきます。 講師:山科 透さん(8020推進財団 副理事長) 【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室 【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」 【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」 【参加費】(参加費:会員500円、一般1,000円) 【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」事務局 電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085 E-mail: ※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
179e4c69-ff67-4927-a41e-5dc43a3f50d7
2022-01-06T16:00:33
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/426/
金沢大学医学類 医王保護者の会
HOME 会長挨拶 活動内容(加入率) 入会案内 目的・会則 HOME 会長挨拶 活動内容 入会案内 目的・会則(役員) ## お知らせ ## ●令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、負傷された方、被災された方、そのご家族及び関係の方々に心よりお見舞い申し上げます。 医王保護者の会会長 土山 寿志 ●医学類医王保護者の会だより46号を発送しました。(会員専用サイト/だより)NEW ●4年生保護者各位  白衣授与式の集合写真A・Bパターンを掲載してます。(会員専用サイト ギャラリー)NEW ## 更新情報 2023/11/04 4年ぶりに「医学展」が開催されました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/10/26 白衣授与式が行われました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/09/13 カリキュラム委員会がありました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/07/10 4年ぶりにホテルで懇親会を開催いたしました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/07/10 4年ぶりに懇談会を開催いたしました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/07/10 令和5年度医王保護者の会講演会、学生支援がありました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/07/10 令和5年度総会を開催いたしました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/06/28 第1講義室の前のフリースペースが新しくなりました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/05/29 どんぶりフェアをやりました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/05/29 令和5年度総会懇談会等の詳細が決定しました。(会員専用サイト) 2023/04/03 オリエンテーションがありました。(会員専用サイト ギャラリー) 2023/03/31 ガイダンスがありました。(会員専用サイト ギャラリー) 医王保護者の会加入状況(令和5年4月現在) 学年 現員 加入人数 加入率 1年生 115 114 99.1% 2年生 120 120 100% 3年生 114 114 100% 4年生 118 117 99.2% 5年生 120 117 97.5% 6年生 126 126 100% 全員 713 708 99.3% ## 医学類長挨拶 ## 新規加入者情報登録 ・ID,Passwordが必要です ・不明の場合は 下記の「お問い合わせ」から お願いします ## サークル(課外活動) ↑ PAGE TOP Copyright© Sample Company All Rights Reserved. 《Web Design:Template-Party》
17f46313-a205-4f63-9e4e-051d4688d634
2024-01-05T07:03:04
https://iouhogosya.w3.kanazawa-u.ac.jp/
第9回犬山学サロン「小牧・長久手の戦いと内久保砦」を開催しました | 名古屋経済大学 新着情報
# 第9回犬山学サロン「小牧・長久手の戦いと内久保砦」を開催しました | 名古屋経済大学 新着情報 ### 第9回犬山学サロン「小牧・長久手の戦いと内久保砦」を開催しました 2019/11/22イベント地域連携 2019年11月19日(火) 原史彦・金城学院大学非常勤講師を講師にお迎えして、 第9回犬山学サロン「小牧・長久手の戦いと内久保砦」を開催しました。 小牧・長久手の戦い(1584年)は、 羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康の間で行われた全国規模の戦役であり、 その後に成立した豊臣政権において徳川家康が 重要な地位を占めるきっかけとなったことで知られています。 犬山から小牧にかけての地域はこの戦いの主戦場となり、 犬山城・小牧山城・楽田城の周辺には多くの砦が築かれました。 名古屋経済大学が位置する内久保山には内久保砦が築かれ、 秀吉配下の金森長近・蜂屋頼隆が兵三千で陣を敷いたと記録されていますが、 その詳細は明らかではありません。 今回のサロンで、原先生は小牧・長久手の戦いの背景や経過を説明された上で、 秀吉方の最前線にあった内久保砦・外久保砦・小松寺砦は個別の砦ではなく、 秀吉の本陣が置かれた楽田城と連携し前線として機能した一群の大きな砦だったのではないか、 と現地調査を踏まえての推論を紹介されました。 当日は約50名の聴講者が参加し、臨場感あふれる原先生の講演に聞き入りました。
180cb89c-363e-4376-ae35-4f305f3c116b
2024-02-29T18:52:28
https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/16213/
島とうふ専門 CAFE ソイラボ|おきなわ子育て応援パスポート
メニュー トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「島とうふ専門 CAFE ソイラボ」詳細 新型コロナウイルスの感染拡大を受け営業時間、 営業曜日を変更している可能性がございます。 営業状況の確認は各店舗様へお問い合わせください。 ## 島とうふ専門 CAFE ソイラボ 中部エリア:西原町 カフェ Kids-キッズ-メニューご用意しています ・キッズハンバーグ ・キッズカレー ・離乳食 Babyちゃんには無料で離乳食をご提供しますのでお気軽にスタッフまでお声かけください。 新着情報はございません 応援サービス内容 多子世帯対応キッズルーム、多子世帯対応個室・座敷 キッズチェア、おもちゃ・絵本、アレルギー対応、ミルクのお湯、離乳食の持ち込み可、子ども連れOK 個室・座敷、授乳室、キッズルーム、ベビーベッド、バリアフリー、駐車場、禁煙 アレルギー対応:事前にスタッフまでお伝えください オマルがございます 駐車場:駐車スペースには限りがございますのでなるべく乗り合わせの上、ご来店ください。 具体的な業種 カフェ 営業時間 月〜土: 9:30 – 15:30(LO15:00) 日: 9:30 – 14:00(LO13:30) 定休日: 木 駐車場 有り 住所 西原町池田86-1 電話番号 098-943-2230 ホームページアドレス http://soylabo.com 備考 - 東京靴流通センター那覇小禄店 パスポートのご提示で1足1000円以上の定価商品がレジにて10%OFFになります。 セブン-イレブン那覇銘苅3丁目 お気軽にご利用ください。 北部エリア:名護市 銀のすず保育園 パンの木ルーム 北部エリア:国頭村 沖縄ファミリーマート 奥間ビーチ前
1f16a401-eb29-4b8a-90ff-0ec8e214c233
2024-02-29T04:37:46
http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/1396
境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)設立5周年シンポジウムが開催される | 境界研究ユニット(UBRJ) - 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
## What's New Archives Back to List 2016.11.04 ### 境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)設立5周年シンポジウムが開催される 境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)設立5周年シンポジウムが開催される 2016年10月25日、東京の竹芝桟橋のすぐ隣にあるベイサイドホテル アジュール竹芝にて、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)設立5周年シンポジウムが開催されました。本シンポジウムは、毎年恒例のJIBSN年次セミナーも兼ねており、今回は小笠原村によるオーガナイズでした。翌日に、小笠原ボーダーツーリズムが控えており、JIBSN関係者の顔ぶれの他にボーダーツーリズム参加者の方々にもご参加いただきました。(以下、個人名につきまして、敬称は省略させていただいております。) 冒頭で、JIBSN代表幹事である根室市を代表して石垣雅俊・副市長による挨拶が行われ、また、本年2月の選挙で当選をした比田勝尚喜・新対馬市長からも挨拶がありました。その後、今回のシンポジウムのホスト役である小笠原村の渋谷正昭・副村長が基調報告を行いました。1830年から始まる小笠原諸島での人間の生活についての歴史と、ボーダーの変遷、そして、中国のサンゴ密漁船問題などについて言及がありました。小笠原村は、元々、欧米系の移住者が住み着いた土地で、かつ、パラオ、サイパン、さらにはグアムなど南洋群島との結びつきが深く、その歴史が小笠原独特の文化・食に今なお根付いているとのことです。 次の第一セッションは「境界地域の世界遺産登録を考える」では、これから世界自然遺産登録を目指す竹富町の新盛勝一・自然環境課長による概要説明、現在「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として市内12の構成資産の世界遺産への登録作業が進行中の五島市から久保実・市長公室長による経過報告、そして、すでに知床が世界自然遺産に登録されている羅臼町より田澤道広(知床財団)による現状報告と将来構想について報告がありました。そして、これらの報告に対して、5年前に世界自然遺産に登録がされた小笠原村の渋谷・副村長からコメントがなされました。特に印象的だったのは、五島市による報告で、他の登録遺産候補との競争やICOMOSとのやりとりなど、世界遺産登録におけるポリティクスの実態が具体的に紹介されました。 第二セッション「JIBSN5周年:成果と展望」はパネルディスカッションの形式で行われました。岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、JIBSN企画部会長)がモデレーターを務め、比田勝・対馬市長(二代目JIBSN代表幹事は対馬市長)、石垣・根室副市長(現代表幹事代行)、小嶺長典・与那国町長寿福祉課長(初代JIBSN代表幹事は与那国町長)、斉藤穣一(稚内市教育委員会)、そして、山陰地方を中心に境域や領土問題のローカルな実態について数々の報道実績のある田中輝美(ローカルジャーナリスト)が登壇し、JIBSNのこれまでの活動を総括し、将来に向けた構想を語り合いました。本年よりJIBSN加盟機関となった北海道標津町より橘秀克・副町長が登壇し、標津町についての紹介もなされました。JIBSNは、領土問題についての知見の啓蒙・共有や国境離島振興に向けたネットワーク作りだけでなく、行政の実務者と研究者とを結ぶ役割も果たしてきました。議論の中では、今般予定されているプーチン・ロシア大統領の訪日と北方領土問題の行方や竹島問題についての島根の現状についてだけでなく、根室市や与那国町による研究者のインターンの受け入れや国境観光プロジェクトについても言及がなされました。そして、田中による、境港を巻き込んで隠岐の島でのボーダーツーリズムの実現をというポジティブなかけ声と共に、元々はボーダーツーリズム発祥の地であった与那国町をどのように国境観光にインボルブしてゆくのかなど、課題も語られました。 同じ会場で行われたレセプションでは、財部能成・前対馬市長、山田吉彦・東海大学教授、木村祟・京都大学名誉教授などJIBSN設立に大きく関わった方々からもご挨拶をいただき、たいへんな盛り上がりを見せました。その名の如く、JIBSNは日本の国境自治体関係者と境界問題を専門とする研究者、そして、問題に関心をもつ一般市民の方々をネットワークとして結ぶものです。JIBSN設立5周年を経て、その目的は達成されていると言えるでしょう。次期代表幹事は長崎県五島市となることが承認され、次回の年次セミナーは対馬市で開催されるとの由です。今後のJIBSNの活動にもこうご期待です。 (文責:地田 徹朗)
30060883-2fd8-44b0-a84f-1980a8b81f65
2023-06-07T02:52:56
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/archives/201611/04321.html
近畿エリア > 兵庫県 > お知らせ ### (終了しました)【アンケートに答えて応募しよう♪】「7月20日(金)開催 第2回サントリー近畿体験会」サントリー近畿サポーター大募集! お知らせ 2018/05/28|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【近畿エリア担当者おススメ】濃縮コーヒー「ボス ラテベース モーニングバナナラテ」が新登場!はじまりの朝は「モーニングバナナラテ」で決まり♪ お知らせ 2018/04/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 母の日はワインで乾杯!"ほのかな甘口ワイン"「マドンナ」おすすめレシピと買えるお店をご紹介♪ お知らせ 2018/04/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### (終了しました)【5月19日・20日開催】アウトドアにもぴったり!メーカーズクラフトハイボールが楽しめる「OUTDOOR PARK(アウトドアパーク)2018」 お知らせ 2018/04/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【サントリー近畿サポーター】Instagramに投稿されたビール・ウイスキー体験会の模様をご紹介♪ お知らせ 2018/04/17|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 4月17日より京都限定発売!「ザ・プレミアム・モルツ 中瓶 京都ラベル」 お知らせ 2018/04/11|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【体験会レポート第2弾】サントリー近畿サポーターの皆さんに「メーカーズマーク」の魅力をご紹介♪ お知らせ 2018/03/30|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【体験会レポート】サントリー近畿サポーターの皆さんに「プレモル」の"神泡"を体験いただきました♪ お知らせ 2018/03/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【「すっきりほろよい〈サイダークリア〉」新発売!】サントリー近畿エリア社員のおすすめランキングを発表します♪ お知らせ 2018/03/16|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【担当者おすすめ】関西のお花見スポットを紹介!リニューアル発売したサントリー商品をもって桜を見に行こう♪ お知らせ 2018/03/16|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### サントリー社員イチオシ♪「ボス とろけるアイスラテ(自動販売機限定)」250g缶が関西限定で発売! お知らせ 2018/03/16|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 「マテウス ロゼ」が「サクラアワード」ゴールド受賞!お花見や母の日のプレゼントにもおすすめ♪ お知らせ 2018/02/02|大阪 京都 兵庫 奈良 ### マドンナで乾杯!バレンタインデーに本格ワインでちょっぴり贅沢なひとときを楽しみませんか!? お知らせ 2018/02/02|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【バレンタイン目前】サントリーオトコマエ男子?に聞く!「メーカーズマーク」に合う「明治 ザ・チョコレート」のフレーバーは? お知らせ 2018/01/23|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【アレンジレシピ動画をご紹介】バレンタインデーにおすすめ「ボス ラテベース ティラミスショコラ」でお菓子を作ろう♪ お知らせ 2018/01/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 京都・丹後に泊まって冬の味覚"カニ"を味わおう!掲載のお宿を予約で「プレモル」をプレゼント♪(第二回) お知らせ 2017/12/18|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 今年も「サントリー1万人の第九」が大阪城ホールで開催されました お知らせ 2017/12/15|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【近畿エリアでワインアンケート実施】パーティシーンにぴったり!タイプ別おすすめスパークリングワインをご紹介♪ お知らせ 2017/12/14|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### この冬は京都の温泉に決まり!掲載旅館を予約して、「カニ」料理と「プレモル」を楽しもう♪ お知らせ 2017/12/14|大阪&nbs 00000733 p;京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 見事No.1の座を射止めたのは?近畿エリアで「ほろよい」総選挙実施!
3169cb6d-f55f-44d7-9cd7-9f99c888ea62
2024-02-26T15:36:58
https://www.suntory.co.jp/area/28/information/index_9.html
### 惜しくも総合準優勝 7月13日(日)・27日(日)の2日間、足柄上郡体育協会連絡協議会主催により山北町内をメイン会場として、「第63回足柄上郡総合体育大会」が開催されました。大井町は3連覇をかけて大会に臨み、選手団の健闘のすえ3種目が優勝となりましたが、総合ではわずか2ポイント及ばず準優勝となりました。 総合順位 優 勝   開成町  42.0ポイント 準優勝   大井町  40.0ポイント 3 位   松田町  36.0ポイント 種目別優勝 バドミントン、陸上競技サッカー 他男女別種目優勝 女子ソフトボール ### 夏休みは川で学習 先週の土曜日に、酒匂川でおおい自然園「川の生きもの調べ」を行いました。 小学生や保護者などが川に入り、岩を動かしたり、草のしげみをゴソゴソしたり、水中に潜ったりして川に生息する生きものを探しました。 シマドジョウやタイコウチ、アユなど様々な生きものが捕まり、触ったり色鉛筆でスケッチしたりして生きもの観察。 夏休み中に、酒匂川の環境について考える、とてもよい勉強ができたのではないでしょうか。 posted by kenzou at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2014年07月28日 ### 今週はひょうたん祭!! 今週の土曜日はいよいよひょうたん祭です!! 役場周辺では、先週からちょうちんやのぼりなどが準備されました。 大井町の夏を楽しむ恒例のひょうたん祭。今年はどのチームが優勝するのでしょうか!? 昨年に引き続き、福島県富岡町からもチームが参加しますので、暑い声援をお願いします! 熱気あふれる会場で夏の暑さをさらに楽しみましょう! 駐車場では屋台や観覧席の準備が始まりましたので、駐車場をご利用の際はご注意ください。 posted by kenzou at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2014年07月25日 ### こ!!これは!? 先日、高尾地区でイノシシが捕獲されました。 相和地域ではたびたび、イノシシなどの鳥獣により収穫前の農作物が食い荒らされ、農業生産に被害が発生しています。こうした有害鳥獣を捕獲するため、町内では有害鳥獣捕獲隊と猟友会が活動しています。 今回は、捕獲隊から得た情報をもとに猟友会がワナを仕掛けたことで、約140kgものイノシシが捕まりました。 全国的に問題となっている有害鳥獣被害。大井町も例外ではありません。獣と思われる足跡や鳴き声などを見聞きした時は、役場にご連絡をお願いします。 posted by kenzou at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2014年07月24日 ### 歴史へ移るその前に 23日(水)に「歴史へ移るその前に~戦争体験の紙芝居が語るメッセージ~」として、昭和60年に宇田川聖一さんが手作り紙芝居コンクールにおいて奨励賞を受賞した紙芝居「戦争とけん一」の発表をし、戦時中の体験を紙芝居で表現をしました。 また、町内の戦争体験者3人から戦争体験談を1人15分ほどですが話してもらいました。 紙芝居と体験談、決して忘れてはいけない話を聞けた貴重な時間でした。 歴史へ変わる前に、平和や戦争について考え直し、私たちは将来に引き継がなければ成りません。
33eb30de-4753-42c5-8286-143f757ad0c6
2024-03-03T17:04:18
http://oitownblog.seesaa.net/index-94.html
市長の活動報告(平成30年5月) - 枕崎市ホームページ
市長の部屋 ## 平成30年5月31日 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会実行委員会第2回総会 5月31日、鹿児島県市町村自治会館で「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会第2回総会が開催され、前田市長が出席しました。 総会には自治体や競技団体など実行委員約240名が参加し、2020年に開催される「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」に向けての審議が行われました。 ## 平成30年5月27日 消防操法大会 前田市長は、5月27日に妙見グラウンドで行われた平成30年度枕崎市消防操法大会に出席し、消防団員を激励しました。 当日は、ポンプ車の部に7分団、小型ポンプの部に5分団が出場し、日ごろの訓練の成果を披露しました。 ## 平成30年5月10日、11日 第122回九州市長会 5月10日から11日にかけて、佐賀市で第122回九州市長会が開催されました。 1日目には九州市長会総会、2日目には意見交換会が行われ前田市長が参加しました。 総会には九州県内から約107市の市長が出席しました。 ## 平成30年5月8日  第2回「枕崎国際芸術賞展」開催について記者会見 前田市長は2019年に市制施行70周年記念事業の一環として行われる第2回「枕崎国際芸術賞展」について開催概要を発表しました。 ## 平成30年5月4日、5日 こどもの日 かつおまつり 前田市長は「こどもの日かつおまつり」で、子どもたちの健やかな成長を願い、かつおのぼりを泳がせ子どもたちの踊りを応援するなど、来場された多くの方々とふれあいました。 また野球など各種競技大会では、日頃の練習の成果が発揮されるよう子どもたちにエールを送りました。
38b839cc-6825-474c-83da-881a4904d5b4
2024-02-26T19:00:19
https://www.city.makurazaki.lg.jp/site/mayor/9497.html
経団連:四国地域経済懇談会後の共同記者会見における榊原会長発言要旨 (2017-12-06)
#### 【四国地域の経済情勢】 日本経済全体が7四半期連続でプラス成長という回復基調にある中、四国経済も順調に回復軌道を辿っている。特に個人消費について、日本全体としては力強さを欠くものの、四国では強めの動きが見られる。百貨店・スーパーの販売額は2カ月連続でプラス、コンビニエンスストアに至っては55カ月連続でプラスである。また、乗用車新車新規登録・届出台数も11カ月連続でプラスとなるなど、全国平均に比べて強めの動きである。生産も持ち直しの動きが見られ、紙・パルプ、窯業を中心に緩やかに拡大している。設備投資についても、今年度は、全産業で前年度より平均で20%(製造業19.6%、非製造業21.4%)上回る計画になるなど、増加している。雇用も堅調であり、四国経済は回復傾向を強めている。 #### 【地方創生】 人材不足は四国に限らず、全国共通の課題であり、女性、高齢者、外国人の活用と併せて、先端技術、ロボット、AI、ビッグデータを活用することで生産性向上を図っていかなければならない。また、地域の中核産業の競争力強化も必要である。四国では、紙パルプや化学を中心に競争力を強めていくことが重要である。観光振興も、四国のみならず日本全体の課題である。四国の場合、四県が競合する傾向があり、もっと協力して取り組めば全県が裨益する。例えば、新幹線誘致や観光振興などは各県ばらばらではなく、四国全体で取り組むことが求められている。 とりわけ、四国への新幹線導入については、かねてより四国経済の大きなテーマとなっている。本日、改めて新幹線整備に対する強い思いを感じた。新幹線導入を進めるためには、地元が一丸となって磐石な推進体制を築くことが重要である。今年の夏には、四国経済連合会の千葉会長のリーダーシップの下、「四国新幹線整備促進期成会」が結成された。東京で決起大会が開催され、経団連も参加した。四国にとどまる活動とせず、日本全体に向けて四国新幹線導入を呼びかけていることは心強い。今後、さらなる情報発信や陳情活動を推進していくにあたり、四国新幹線が日本経済全体の活性化に貢献するということをいかに訴えていくかが鍵になろう。四国経済にとって新幹線は、費用対便益において妥当性があることが示されている。日本中の人々に四国新幹線導入への賛同を呼びかけていくうえでは、日本経済の活性化に資するかどうかが大きなポイントとなる。また、四国新幹線実現後の将来像についても、四国だけでなく、関西、中国など広域的な連携を含めた姿を描き、明示していくことが重要である。経団連としても様々な形で貢献していきたい。 #### 【企業の事業主拠出金】 中小・零細企業は大企業に比べて厳しい経営環境にあり、拠出金の負担感が強いとの懸念は重々承知している。したがって、11月30日の人生100年会議でも申しあげたように、政府には負担感のより強い中小・零細企業に対する特別な支援策や丁寧な説明をお願いしたい。併せて、労働保険料率の引き下げなど負担軽減策の検討も必要である。そのほか、事業主拠出金の運用規律について、経団連としても、事業主拠出金の限度額や使途、制度運営の明確化などの運用規律をしっかり求めていく。経済界として受け入れやすいものとなるよう政府とも協議していく。 #### 【春季労使交渉】 連合が来春の労使交渉に向けて、賃上げについて「定昇含め4%程度」とする要求方針を決定した。デフレ脱却・経済再生に向けて、経済の好循環をさらにまわしていくためには、継続的な賃金引上げが必要という点で、労働界、経済界は基本的な認識を共有している。具体的な数字は別にして、経済界としてどのような方針を示していくのか、来年1月に公表する経営労働政策特別委員会報告の中で示していく。 #### 【マーケットの動向】 本日、日経平均株価が終値で445円下落した。これは、トランプ米国大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認定する方針が報道されたことなどを受けての動きだと見ている。株価は経済のファンダメンタルズの変化や一時的な要因、市場の思惑などで動く。今年最大の下落となったが、日本経済のファンダメンタルズが毀損したとは考えていない。中東の問題は重要であり、重大な関心を持ってその動向を注視しているが、世界経済のファンダメンタルズに大きく影響することはないだろう。株価についても早晩あるべき水準に落ち着くと見ている。
3ded3904-74cf-4a1b-8f9a-08675cebb0d7
2024-03-01T23:52:39
https://www.keidanren.or.jp/speech/kaiken/2017/1206.html
古賀市社会福祉協議会福祉大会に出席しました(2月1日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 古賀市社会福祉協議会福祉大会に出席しました(2月1日=竹下) 「こまったときはお互いさま、たより合えるまち~みんなで知ろう“ふくし”のこと~ふくし学習のススメ」をテーマに、平成24年度古賀市社会福祉協議会福祉大会が、サンコスモ古賀で盛大に開かれました。おめでとうございます。私も副市長と参加しました。社会福祉協議会をはじめ、福祉会や民生委員・児童委員、ボランティア団体の皆さんには、日ごろから地域福祉の推進に積極的に取り組んでいただき、心から感謝申し上げます。 近藤清志会長は「皆さんの長年のご苦労に感謝するための大会だと思っています。本日は雨が降っていますが、これは、人の絆、関係団体の絆の固めの雨だと思います」とあいさつされました。この後、古賀東小の伊東和範教頭が「地域の人と子どもたちの交流を通して得られたもの」▽古賀東校区福祉会の梶原忠義会長が「助け合いの地域づくりをめざして!」▽キャラバン・メイト連絡会橙の会の野邉智恵代表が「認知症になっても住みよいまちづくりのために支援者(認知症サポーター)を増やす取り組みについて」をテーマに地域福祉活動を発表されました。 このあと、地域福祉の推進に多年にわたり貢献してこられた4団体、31人の方たちが表彰されました。 古賀市としても、少子高齢化の進行に伴い、地域における人と人とのつながりの希薄化が、課題になっています。今後とも、人と人、心と心をつなぎ、安心して心豊かに暮らせる地域づくりをめざした福祉の推進に向けて、より一層努力していきますので、よろしくお願いします。 投稿者:【mayor2010】 2013年02月07日 10時07分
3faad1c5-78f8-4678-a54e-474609386c4f
2024-02-27T14:36:18
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1519/catid
(岡山シティミュージアム)第44回 岡山戦災の記録と写真展 ―つないでいく記憶と記録― | 岡山市
# (岡山シティミュージアム)第44回 岡山戦災の記録と写真展 ―つないでいく記憶と記録― [2023年5月20日] ID:30794 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 第44回 岡山戦災の記録と写真展 開催のお知らせ 終戦から75年以上が経過しました。かつての戦争や空襲を実際に体験した人々は少なくなり、その記憶もうすれつつあります。 体験者のなかには、自らの記憶を語ったり書き残したりして、あるいは記憶をもとに絵を描いたり、焼け跡の写真を撮影したりして、あのときの出来事を後世に伝えようとしてきた人たちがいます。そこから私たちは、戦争がもたらす被害の甚大さ、家や家族や友人を失った人々の悲しみ、物資が乏しいなかで営む生活の困難さなどを知ることができるでしょう。 一方で、記憶とはあくまで個人的・主観的なものであり、自らがそのとき見聞きした範囲の情報に限られるものです。たとえば、体験者のほとんどは、自分たちを襲った空襲がどのような計画のもとで実行されたのかを知るよしもありませんでした。それが知られるようになるのは、太平洋戦争に関わる米軍の記録資料の機密指定が解除され、その研究が進んでからのことです。そのほかにも、空襲の被害状況の把握や罹災者の救護などのために作成された様々な記録や資料は、人々の記憶から漏れている多くの事実を教えてくれます。 体験者の記憶と、記録からわかる事実。この2つを通して、今の私たちが知っておくべきこと、そしてそれを将来へどのように伝えていけばよいのかを考えます。 岡山空襲について 1944年から翌年にかけて、日本全土において市街地を対象とした大規模な空襲が米軍によって行われました。岡山市の場合は 1945年6月29日に大規模な空襲を受け、当時の市街地の63%を焼失し、少なくとも1737人*の死者が出ました。(*2000人をこえるという説もあります。) ### 開催概要 #### 開催場所 岡山シティミュージアム 5階展示室、岡山空襲展示室 #### 会期 2021年7月16日(金曜日)から8月15日(日曜日) #### 開館時間 午前10時から午後6時(最終入場は午後5時30分まで) 毎週月曜日(7月19日、26日、8月2日)、ただし8月9日(月曜日)は開館し、8月10日(火曜日)を休館します。 岡山県教育委員会 #### アクセス JR岡山駅運動公園口(西口)向かい、リットシティビル南棟4階・5階 岡山駅中央改札を出て西に直進。東西連絡通路を西に進むと左手にミュージアムが見えます。 #### 問い合わせ 岡山空襲展示室 086-253-7070(休館日を除く) ### 関連行事 #### 記念講演会 記念シンポジウム 概要 開催日 2021年7月31日(土曜日) 時間 午後1時30分から午後3時30分 会場 岡山シティミュージアム 4階 講義室 定員 30名(先着順、事前申込不要) 参加費 無料 演題 演題「戦災と震災を伝えるために─記録と記憶の往還の中で」 講師 佐々木 和子 さん(神戸大学大学院人文学研究科 学術研究員) #### 担当学芸員による展示解説 担当学芸員による展示解説概要 開催日 2021年7月31日(土曜日) 時間 午前11時から11時30分 会場 岡山シティミュージアム 4階講義室 定員 30名(先着順 事前申込不要) 参加費 無料 新型コロナウイルスの感染拡大により、イベントの中止や内容が急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ### 新型コロナウィルス感染症対策について ・マスクの着用、咳エチケットや手指消毒などの予防にご協力お願いします。 ・咳や発熱などの症状のある方は入館をお控えください。 ・展示室内では1メートル以上の距離を保ちご鑑賞ください。 ・受付にて係員による体温測定を受け、所定の用紙にお名前、連絡先をご記入の上、ご入場ください。 ・新型コロナウィルス感染拡大の影響で会場や内容等が変更になることがございます。 ・最新情報は、当ホームページでご確認ください。 ### チラシ・ポスター ダウンロード可能な印刷物 チラシ表面PDF (PDF形式、1.98MB) - 第44回戦災展チラシ表面 - チラシ背面PDF (PDF形式、1000.56KB) - 第44回戦災展チラシ背面 - ポスターPDF (PDF形式、2.52MB) - 第44回戦災展ポスター 平成31・令和元(2019)年度開催の展覧会 平成30(2018)年度開催の展覧会 平成29(2017)年度開催の展覧会 平成28(2016)年度開催の展覧会 平成27(2015)年度開催の展覧会 平成26(2014)年度開催の展覧会 平成25(2013)年度開催の展覧会 平成24(2012)年度開催の展覧会 平成23(2011)年度開催の展覧会 特別展「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」 ホキ美術館名品展2 (2023-2024) 特別展「ティラノサウルス展 ~ T. rex 驚異の肉食恐竜~」 特別展「奥田元宋・小由女美術館展」 企画展 池田家文庫絵図展「岡山藩の郡・村と藩政」 (岡山シティミュージアム)第44回 岡山戦災の記録と写真展 ―つないでいく記憶と記録― 令和3(2021)年度開催の展覧会 特別展「わけあって絶滅しました。展」 令和4(2022)年度開催の展覧会 特別展 岡山大学文明動態学研究所 第1回特別展「津島から世界へ、世界から津島へ」 特別展 原田治 展「かわいい」の発見 Osamu Harada:Finding“KAWAII” 企画展 池田家文庫絵図展「岡山城と人々のくらし」 企画展「岡山城歴史絵巻 2」 特別展「MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界」 特別展「きかんしゃトーマス展」 令和3(2021)年度開催の展覧会 令和2(2020)年度開催の展覧会 特別展「ヒグチユウコ展 CIRCUS」 特別展「蜷川実花・蜷川宏子 二人展―写真とキルトが生み出す極彩色の世界―」 絵師100人展 09 (岡山シティミュージアム)企画展 池田家文庫絵図展「岡山藩と武芸」 企画展「岡山城歴史絵巻」 特別展 ムーミン コミックス展 企画展 池田家文庫絵図展「岡山・大坂と海の道」 企画展「歴史家・山田貞芳の旧蔵書 ~岡山市立図書館に伝わった藩政期の学問と文化~」 ホキ美術館名品展(2020-2021) 岡山市立中央図書館所蔵 災害の記録 令和5(2023)年度開催の企画展・特別展 平成22(2010)年度開催の展覧会 平成21(2009)年度開催の展覧会 平成20(2008)年度開催の展覧会 平成19(2007)年度開催の展覧会 平成18(2006)年度開催の展覧会 平成17(2005)年度開催の展覧会 過去に開催した企画展・特別展 絵師100人展 08 第43回 岡山戦災の記録と写真展 ―戦後75年 資料と記憶の保存と継承― 「スケスケ展ースケると見える仕組みの世界ー」開催中止についてのお知らせ 鉄道のまち おかやま ## お問い合わせ ### 市民生活局スポーツ文化部岡山シティミュージアム 所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図] 電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003 お問い合わせフォーム ## (岡山シティミュージアム)第44回 岡山戦災の記録と写真展 ―つないでいく記憶と記録―への別ルート ホーム イベント ホーム 各課の窓口 岡山シティミュージアム 企画展・特別展 企画展・特別展詳細 ページの先頭へ戻る 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階 電話:086-898-3000(代表) ファクス:086-898-3003 お問い合わせフォーム 開館時間 午前10時から午後6時(最終入場は午後5時30分) 団体のお客様へ 貸館のご案内 活動報告 市民学芸員の活動 グッズ 著作権について デジタルアーカイブ
41c604fb-4984-4217-8e1a-b5d1a7f755bd
2024-03-02T17:01:25
https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/0000030794.html
TOP - ダイバーシティ・インクルージョン推進室
# 情報・システム研究機構 男女共同参画推進室 JapaneseEnglish ブログ 一覧へ # 統計数理研究所 データ科学研究系 助教 廣瀨雅代先生 投稿日時 : 2017/02/06 運用担当 統計数理研究所 データ科学研究系 助教 廣瀨雅代先生 現在の研究テーマについて教えてください 「各地域や領域別の特性値への効率的な統計的推測法」についての研究を行っています。全国規模で行われた調査のデータを用いれば全国の平均等の推定値は信頼できるものであると通常は考えられます。しかしその際、同じデータをもとに市区町村などの細かな地域別の特徴も知ろうとする場合、それぞれの地域のサンプルサイズが小さくなりやすく、その地域の情報だけを用いた推定精度は低くなってしまいがちです。この状況に対して、ある条件下では、他の地域の情報を適切に借りることによってより精度の高い地域像を類推できるような推定手法が構築される一方、実践面ではこの方法に対するいくつかの問題も指摘されています。その問題点を解決すると同時に推定精度も損なわないような、実践面で取り扱いやすい新たな統計手法の開発を行っています。 統計学を志したきっかけは何でしたか? 高校3年の夏休み、受験までの限られた時間を費やして数日間、ひとつの物理の公式を自力で証明しようと取り組んだことがありました。すぐ答えを見たり、公式を暗記する方が受験生にとっては時間の節約になり効率的であるのかもしれませんが、なぜそんなことをしようとしたのか?というと、今はよく知られている公式といえども元々は歴史上の誰かが証明したものなのだから、自分も挑戦してみようと考えたからです。結果的に自力で完璧に証明することは出来なかったのですが、自分なりに時間をかけて考えた上で答えを見たとき、その証明が非常にエレガントで、とても美しいものに思えたのです。 その一方で、同じく高校生の頃ですが、SARS(編集注:重症急性呼吸器症候群、中国で発生し多数の死者を出した)が流行した際、薬が効くものという先入観が覆されて大変ショックを受けました。その時、新規のものを作り出す創薬にも魅力を感じました。結局、抽象的な数学の世界の魅力に惹かれて大学は数学寄りの学部に進学したのですが、大学3年の頃に、製薬会社で創薬の過程で統計学が不可欠であることを知り、数学と創薬、私がやりたかった2つのことの接点に統計学という分野があることを知りました。それが、統計学を学ぼうとしたきっかけでした。 すでに高校生の頃には研究者の大切な素質である自立心と粘り強さを兼ね備えていたのですね。本格的に研究の道に進もうと思われたのはいつ頃でしたか? 学部の頃には統計学に魅力を感じていたのですが、当時、私が所属していた学科には統計学に関する講義がなく、ほぼ独学状態で大学院に進学しました。とても自由に研究ができる環境でゼミの発表準備等に打ち込んでいるうちにますます研究が楽しくなってきましたが、ひとりでやっていて行き詰まりを感じることもありました。そんな時指導教官からの勧めもあり、私のテーマに近い分野の研究が進んでいたアメリカへ留学をしました。その時はここでベストを尽くしても自身の研究テーマに目途が付かなかったら、自分には研究の能力がないと諦める覚悟でしたが、幸いアメリカで良い先生との出会いがあり現在に至っています。その先生とは今でも共同研究を続けています。 統計数理研究所の雰囲気はどうですか? 研究環境はとても良いと思います。何より、同じ研究所内でも様々な分野を研究している方がたくさんいて、視野が広がります。研究所では、私は一人で黙々と考えたり、数値実験したり、思いついた数式を書いたりしていることが多いのですが、時折話し相手になってくれる様々な立場の方もいて何かと助けられています。 今後、廣瀨先生の研究分野はどのような面で社会への応用が可能になりそうですか? 医学・健康の分野への応用は特に重要だと考えていますが、他にも様々な分野に適応が可能だと思います。少なくとも他国では、国で行われるような公的な統計の分野でも私が取り組んでいる問題が重要視されています。今後さまざまな分野での需要を把握することで、従来使われてきた統計的手法の問題点を見直すことが出来ると考えています。そのためには視野を広げ、多様な社会問題への取り組みを学んでいきたいと思っています。 将来はどのような研究に取り組みたいと考えていますか? アメリカ留学時に、社会的な課題として貧困という問題があることに気づきました。政府からの予算は限りがありますが、推定精度があまりよくない状態のデータを基に各地方に均等に予算を割り振ることは平等ではありません。こうした場合に、推定精度の向上というのは実際にとても有用だと知ることができました。そのためには現場の問題を的確に把握することが大切ですので、現在はそういったことも考えながら研究をしています。たとえば、先進国では当たり前に使っている計算機ですが、これに強く依存しすぎると、新興国では扱いにくいのではないだろうか…ということも考えながら研究をしています。将来は格差を是正する方向で、経済的困窮者により効果的に支援の手が届くよう、地域ごとに異なる貧困率等の統計的推測法の精度をさらに上げることによって、社会貢献ができることを望んでいます。
492fa6dd-1ae8-4fab-92da-f148e715b86f
2024-03-03T08:53:47
https://danjo.rois.ac.jp/blogs/blog_entries/view/37/d8802b6671f5dd9b78b351808238a8f0?frame_id%3d59%26lang%3den
HOME » お知らせ一覧 » 【関連イベント情報】「いわて三陸復興フォーラム in 神奈川」の開催について ## 【関連イベント情報】「いわて三陸復興フォーラム in 神奈川」の開催について 2019年10月25日 東日本大震災津波の事実を踏まえた教訓の伝承を図るとともに、復興の取組等について情報発信を行い、各種支援活動等に対する理解と継続的な参画の促進を図るため、「いわて三陸復興フォーラム in 神奈川」を開催しますのでご案内します。 開催日  令和1年12月7日(土曜日) 開催時間 13時00分~15時30分 開催場所 ホテルプラム(神奈川県横浜市西区) 申し込み 事前申し込みが必要です。(定員:280名) 参加料  無料 内容  ・知事対談 テーマ: 東日本大震災津波を教訓とした防災・復興の取組 対談者: 黒岩祐治 神奈川県知事、達増拓也 岩手県知事 ・パネルディスカッション テーマ: 防災力の向上~東日本大震災津波を教訓に~ 登壇者: 津軽石 昭彦 氏(関東学院大学法学部教授) 眞瀬 智彦 氏(岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座災害医学分野教授) 中島 正弘 氏(UR都市機構理事長) 鹿島 美織 氏(こども防災協会代表・特定非営利活動法人ぐるぐる応援団代表理事) クロージング 岩手県を継続的に支援いただいている川崎フロンターレによる被災地へエールや選手のサイン 入りグッズ抽選会 その他 会場では、復興パネルの展示、神奈川県PRブースを設置するほか、県産品の販売会を併せて実 施予定です。 主催   岩手県 詳細はこちらのチラシをご覧ください。
4ccd51c7-1ed9-4816-a146-8e01bad46b18
2024-03-01T13:50:37
https://iwate-tsunami-memorial.jp/460/
平成22年度 高松市地球温暖化対策実行計画推進協議会|高松市
# 平成22年度 高松市地球温暖化対策実行計画推進協議会 更新日:2018年3月1日 (1)平成22年度 第1回会議(平成22年8月5日開催) 次第(PDF:75KB) 資料1      実行計画の概要(PDF:259KB) 資料2     実行計画(案)(PDF:2,519KB) 会議記録(PDF:198KB) (2)平成22年度 第2回会議(平成22年8月30日開催) 次第(PDF:76KB) 会議記録(PDF:174KB) (3)平成22年度 第3回会議(平成22年10月8日開催) 実行計画(PDF:2,579KB) 実行計画【概要】(PDF:702KB) このページはゼロカーボンシティ推進課が担当しています。 〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階 電話:087-839-2393 ファクス:087-839-2390 Eメール:[email protected]
4f234b71-e325-4828-979c-fcfb93e0da21
2024-02-19T15:06:38
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/kankyo/kyogikai/h22.html
第20期文化審議会基本政策小委員会「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム」(第7回)の開催について | 文化庁
ホーム > 広報・報道・お知らせ > 報道発表 > 第20期文化審議会基本政策小委員会「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム」(第7回)の開催について # 第20期文化審議会基本政策小委員会「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム」(第7回)の開催について 印刷版(150.5KB) 令和2年11月24日 第20期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム」(第7回)を下記のとおり開催いたしますので,お知らせします。 ## 1. 日時 令和2年11月30日(月)13:00~15:00(延長の可能性あり) ## 2. 場所 AP虎ノ門Jルーム [東京都港区西新橋1-6-15NS虎ノ門ビル(日本酒造虎ノ門ビル)] ※WEB会議と組み合わせた方式による開催の予定。 ## 3. 議事(予定) (1)報告書案について (2)その他 ## 4. 傍聴について 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,報道関係者及び一般の方については,傍聴に代えて,会議の模様をライブ配信により公開する予定です。 ライブ配信を希望される方は,11月27日(金)17時までに,傍聴登録フォーム(https://pf.mext.go.jp/admission/form_0001-32-4-7.html)にて御登録をお願いします。 受付QRコード なお,会議資料につきましては,11月30日(月)11時を目途に文化庁ホームページに掲載する予定ですので,そちらを御覧ください。 (https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hosobangumi_working_team/) ※WEB参加の際にシステム上の原因により,音が聞こえにくい等の不具合が生ずる場合がございますので,その際には,再接続をお試しください。 <担当> 文化庁著作権課企画審議係 Eメール:[email protected]
4f36d173-546b-4001-99b9-4e970512f497
2024-02-14T13:37:32
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92663501.html
法人会員の継続案内が届きましたが、すべての登録車両が記載されていませんでした。 | FAQ | JAFよくあるご質問
No : 2045 公開日時 : 2019/03/18 15:58 更新日時 : 2019/10/01 15:59 印刷 ## 法人会員の継続案内が届きましたが、すべての登録車両が記載されていませんでした。 有効期限によって請求の対象車両が異なり、継続時にはすべての登録車両のご案内はしておりません。 すべての車両番号一覧(明細)をご希望の場合は、総合案内サービスセンターまでご連絡ください。 法人会員として登録している車両番号一覧(明細)を確認したいです。 仮会員証の取得・表示方法を教えてください。 法人会員の法人特定会費の請求と車両特定会費の請求はいつですか? 車の買い替えや複数になった場合、手続きは必要ですか? 自動振替にて年会費引落し後、会員証が届かないのですが。
51698bbe-f3a6-4cc0-89db-55087cb16be5
2024-02-29T13:47:47
https://support.jaf.or.jp/faq/show/2045?site_domain=default
ゴミ・リサイクル - 普代村
トップ 生活情報 行政情報 ライフシーン 防災情報 # ゴミ・リサイクル HOME ›ライフシーン›ゴミ・リサイクル # ゴミ・リサイクル ## ゴミの出し方について 普代村のゴミの分別方法と出し方は次のとおりとなっております。 ←表紙をクリックすればPDFが開きます ごみの出し方6M.pdf (PDF 6.1MB) 【問合せ先】※各施設をクリックするとグーグルマップが開きます 普代村住民福祉課 普代村9‒13‒2 電話35-2113 久慈広域連合衛生課 久慈市夏井町字閉伊口9‒18‒1 電話0194-66-9090 ■燃えるごみ・可燃系粗大ごみ 久慈地区ごみ焼却場 久慈市夏井町字大崎3‒95 電話0194-53-5319 ■燃えないごみ・資源物・不燃系粗大ごみ 久慈地区粗大ごみ処理場 久慈市夏井町字鳥谷4‒23‒6 電話0194-58-3010 ←画像をクリックで久慈広域連合HPが開きます ## 家電リサイクル対象製品の処分方法について 特定家庭用機器再商品化法により、家電4品目の処理に当たっては、リサイクルが義務付けられています。下記のいずれかの方法により処分を行ってください。 ### 対象家電 テレビ(ブラウン管・液晶式・プラズマ式) エアコン 冷蔵庫・冷凍庫 洗濯機・衣類乾燥機   家電リサイクル.pdf (PDF 512KB) ### 処分方法 購入店または買い換えをする販売店に引取りを依頼する。 ※リサイクル料金・収集運搬料金が必要となります。 ※買い換える場合や新たに購入した場合には、販売店に引取り義務が課されています。 郵便局でリサイクル券を購入し、指定引取業者(株式会社 青松)へ自ら搬入する。 ※リサイクル料金が必要となります。 一般廃棄物処理業(特定家庭用機器)許可業者に運搬を依頼する。 ※リサイクル料金・収集運搬料金が必要となります。 一般廃棄物処理業(特定家庭用機器収集運搬業)許可事業者一覧表 ### 指定引取業者 株式会社 青松 住所:久慈市長内町37‐12‐8 電話番号:0194‐52‐1339  株式会社 青松ホームページ ↑青松ホームページQR 〒028-8392 岩手県下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13番地2 電話/0194-35-2111 ファクシミリ/0194-35-3017 E-mail : [email protected] 当サイト内の画像、デザイン等の無断使用を禁じます。 Copyright © Fudai Village All Rights Reserved.
536cf248-008e-4b88-9342-d335b2183665
2023-04-04T07:24:38
https://www.vill.fudai.iwate.jp/lifescene/gomi.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## タイ安全保障貿易管理セミナー[ジェトロ] 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー タイ商務省外国貿易局(DFT)から担当官を招き、制度概要や企業対応など、基礎的な情報を解説いただきます。 【日時】2022年3月23日(水曜)16時00分〜17時40分(日本時間) 【申込締切】2022年3月21日(月曜)19時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/bgk/b95aa06062c0063c.html 2022/03/15 統括管理者1 ## RCEP協定 ―相談事例から解決策を探る― (全2回)[ジェトロ] 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー 1月以降ジェトロにお客様から寄せられている相談事例を紹介し、日々皆様が抱えておられるRCEPに関するお悩みの解決策を考えます。 すでにRCEPを活用されている方も、これから活用を検討される方もぜひお申込みください。 【日時】1日目:2022年3月28日(月曜)14時00分〜15時30分 2日目:2022年3月29日(火曜)14時00分〜15時30分 【申込締切】2022年3月24日(木曜) 23時59分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/ora/e91c649c396948a9.html 2022/03/15 統括管理者1 ## 【ウェビナー】外国人材活躍の基盤となる「心理的安全性」という考え方 [ジェトロ] 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー 「心理的安全性」が企業文化に根付くための工夫や実践例をご紹介すると共に、事業環境の変化に対応する人事戦略としての外国人材の活躍についてわかりやすく紹介します。 【日時】2022年3月16日(水曜)15時00分〜16時35分 【申込締切】2022年3月16日(水曜)12時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/bdd/c0734e714fa543fc.html 2022/03/15 統括管理者1 ## ちょこっとゼミナール │ パワハラ防止!〜パワーハラスメントとは〜[中小機構] 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー 中小機構が運営する「ちょこっとゼミナール」は小規模事業者の方やこれから起業する方向けの無料の動画講座です。 この度、新作としてパワハラ防止に関する動画を公開しました。 前編ではパワハラに関する基本的な知識を、後編では実践的なパワハラ対策を紹介しています。 <動画を見る> (前編) ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=QKLKhQ0Z9ZE (後編) ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=dYJpkYnTxCM 2022/03/15 統括管理者1 ## 県工業技術総合センターの施設見学、講演会等(令和4年度(第63回)科学技術週間イベント)[長野... 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー 工業技術総合センターでは、県民の皆様の科学技術への関心を深め科学技術による産業の振興を図るため、科学技術週間に合わせて、施設見学や講演会等を開催します。 ◆材料技術部門(長野市若里1-18-1)TEL026-226-2812 ○生体情報計測セミナー【オンライン、要申込】 3Dデジタル生産技術共同研究棟(3Dラボ)に導入した「生体モニ タリング装置」による製品開発を推進するため、生体情報計測技術に 関する講演会を開催します。 〔日時〕令和4年4月19日(火)14:00~15:30 ◆環境・情報技術部門(松本市野溝西1-7-7)TEL0263-25-0790 ○成果事例報告【オンライン、要申込】 令和3年度に環境・情報技術部門で実施した各事業の成果を説明し ます。 ・AI/IoTデバイス事業化・開発センター事業のプロジェクト ・生産現場DX化支援事業の共同研究事例 ・工場エネルギー使用合理化支援事業の支援事例 ・基盤技術力強化支援事業の共同研究事例 ・地域資源製品開発支援センターの紹介 〔日時〕令和4年4月18日(月)14:00~15:00 ○施設見学会【申込不要】 AI活用/IoTデバイス事業化・開発センター(DXラボ)などの施設 見学を行います。 〔日時〕令和4年4月19日~22日(金)随時(所要時間60分) ◆食品技術部門(長野市栗田205-1)TEL026-227-3131 ○しあわせ信州食品開発センターの装置説明・実演会【オンライン、要申込】 ・「乾燥食品、サプリメントの加工」(10:00~11:00) 加工装置を用いて製造方法等について実演と説明を行います。 ・「オゾン発生装置の紹介」(13:30~14:15) 食品製造現場の殺菌方法を紹介します。 〔日時〕令和4年4月21日(木) 10:00~11:00、13:30~14:15 ○しあわせ信州食品開発センターの施設見学会【オンライン、要申込】 施設概要及び研究開発事例紹介、施設見学を行います。 〔日時〕令和4年4月22日(金) 13:30~14:30 ◇詳細・申込方法等  以下のURLをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/pdf/R4kagaku.pdf « 92 93 94 95 96 97 98 99 100 »
54075e31-3bc0-43ad-8752-d018d623573c
2024-02-29T04:08:56
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5199/page:96/sort:BbsArticle.created/direction:asc/limit:5?frame_id%3d14021
NPO・NGOの立ち上げと活動 | シラバス情報
NPO・NGOの立ち上げと活動 【授業内容】 社会、経済、環境、様々な課題を抱えている現代において、営利企業・政府行政だけでは,なかなか課題解決につながらなくなってきました。NPO・NGOの役割が重要になってきており、日本の社会を考えるうえでなくてはならない存在となっています。この授業では、NPO・NGOの成り立ちや社会的背景、現状を学習するとともに、立ち上げ方や組織やプロジェクトのマネジメントについて学習します。基礎レベルに位置します。 【授業方法】 授業の具体的な進行として、ワークショップを取り入れた授業とします。情報を収集し、NPO・NGOをワークシートにまとめていきます。作成したワークシートに基づいて報告、発表・ディスカッションを行います。 【フィードバック方法について】 作成したワークシートは講評をして返却します。 本事業は、興動館科目の4つのフィールドのうち、行動力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。 (1)NPO・NGOの存在意義、ミッション、役割、組織の特徴を理解し、社会や地域の課題を発見する力を身につけることを目標にします。行動力の基礎となるチャレンジ・起業・変革・モチベーションについて理解を深めます。 (2)組織の立ち上げや成果の上がる組織運営、プロジェクトマネジメントについて論理的思考や批判的思考、とともに行動力など社会人基礎力が身につきます。 (3)NPO・NGOの立ち上げ、事業計画やマネジメントができるようになります。 【身につく力】①「問題解決力」 ②「協働して成し遂げる力」 ③「チャレンジする力」 第1回 イントロダクション NPO・NGOとは何か。なぜ必要とされるのか。その社会的背景は何か。どのような役割や意義 が期待されているのか。基本的な考え方を理解します。 第2回 NPO・NGOの歴史的展開 環境保全、国際貢献、まちづくり,スポーツ文化芸術振興、高齢者障がい者子ども等への支援活動はど    のように生まれ、展開されてきたのか。歴史的社会的背景を解説しながら、市民社会とはどのような社     会かを議論します。 第3回 NPO・NGOの活動と現状その1 NPO・NGOの実例を取り上げて、これらの活動に携わっている人の考え方や生き方を学ぶとと もに活動の特徴を捉えます。 第4回 NPO/NGOの活動と現状その2 身の回りにある問題から、世界規模・地球規模の問題まで、様々な視点から話し合います。 第5回 立ち上げる—課題解決のための活動計画を考える—行動力につなげる 具体的に自分が関心を持っている課題を考えて見ましょう。、したいこと(Want)、できること(Can)、や    らなければならないこと(Need)を確認します。 第6回 連携・協働を考える—仲間探しの旅— 一人ではできないことも、同じように関心を持つ仲間が得意分野の活動をすることで解決につながりま す。協働して課題解決にむけてなにをするか考えます。 第7回 NPOの立ち上げ方 —ミッション— 立ち上げにおいて、何を解決し、何を達成・実現したいのか、その目的を明確にすることが重要です。 ロジック・ツリーという方法で明確にする方法を学びます。 第8回 NPOのマネジメント—コミュニケーションを考える— 皆で活動を計画し合意するためにも、コミュニケーションが大切になります。どうすればコミュニケーショ ン力が高まるか、考えます。 第9回 NPOマネジメント—モチベーション— メンバーのやる気をどう引き出せばよいのでしょうか。モチベーションをどう高めるか考えます。 第10回 NPOマネジメント —組織と人材— 組織はどう作ればいいのでしょうか。また、リーダーに求められるものは何でしょうか。 第11回 NPOマネジメント ー資源ー 非営利組織の活動にも、人・もの・金・情報といった経営資源が必要です。 とくに資金の調達方法につ    いて考えます。 第12回 NPOマネジメント —成果はあがったか、どう見える化できるのか? 活動をどうやって評価すればいいのでしょうか。成果は上げたのでしょうか。成果を挙げる組織にするに はどうすればいいのでしょうか。 第13回 NPOマネジメント —NPOだけではなく、企業も社会貢献を行っています。 企業はなぜ社会貢献をするのか。メセナからフィランソロピーへ、CSRへ。そしてCSVへ。 第14回 NPO・NGOを立ち上げてみよう。 今まで学んできて、こんな活動が楽しい、社会に役立つといった気づきをもとに仮にNPOを立ち上げて みましょう。どんな事業計画が考えられるでしょうか。 第15回 成果発表 いままでの授業で学んできた考え方や方法を使いまとめた、NPO/NGOの活動についてプレゼンテー ションを行います。 身近なボランティア活動, 興動館プロジェクトの計画と実施、興動館プロジェクトの経営戦略、興動館プロジェクトの評価と改善 自分が関心あるいは興味を持っている問題について何が課題なのか、どのような解決方法が考えられるか、解決に向けた取り組みをしている団体をいくつか探しておくなど、問題意識をもって授業に臨むと理解に役に立つと思います。事前に準備して授業に臨むことが主体的学習につながりますし、面白さを実感することができます。情報の収集整理に30分は必要となります。30分以上予習にかけましょう。 教科書は使用しません。必要なものがあれば授業でその都度指示します。 パブリックリソースセンター「NPO実践マネジメント」東信堂 定期試験は実施しません。 平常の出席状況(25%)、授業内で行うワークショップへの積極的な取り組み(35%)、課題として作成した報告書、レポート(40%)などから総合判断して評価をします。 NPO法の制定から関わり、NPO・NGOの支援センターでNPOの立ち上げ支援やマネジメント研修を開催してきました。そのような経験を活かして授業を行います。
545d2b90-1152-4db6-a1d9-34721dca2be0
2023-05-07T09:08:44
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.132.2020.35023.html
感染症Q&A - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年3月10日更新 Tweet ## Q1 海外へ旅行に行くので、予防接種を受けたいと思うのですがどのようにしたらよいですか。 A 仙台検疫所へ問い合わせてください。こちらで、各渡航地域の感染症流行状況、必要な予防接種について教えてくれます。   電話 022-367-8101 ## Q2 C型肝炎とその検査方法はどこに行ったらできるか教えてください。 A ・C型肝炎とは? C型肝炎は肝臓の病気です。肝炎になると肝臓の細胞がこわされ、重症化するまでは自覚症状が現れないケースが多くあります。これは本来肝臓がもっている予備能の高さに由来しています。このことを正しく認識し、症状が なくてもきちんと検査して病気を早く発見することが大切です。 ・C型肝炎の原因は? C型肝炎はウイルスの感染によっておこります。ウイルスは人から人へと感染します。C型肝炎を引き起こすウイルスは、C型肝炎ウイルスと呼ばれています。 ・C型肝炎のウイルスはどのようにして感染しますか? C型肝炎ウイルスは、感染している人の血液が他人の血管内に入ることによって、主として感染します。 C型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合 注射針、注射器を感染している人と共用した場合 C型肝炎ウイルスに感染している人の血液が付着した針を誤って刺した場合 C型肝炎ウイルスに感染している人に使用した器具を適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスをした場合 C型肝炎ウイルスに感染している人と性行為を行った場合(ただし、まれ) C型肝炎ウイルスに感染している母親からの生まれた子供の場合(ただし、少ない) ・C型肝炎ウイルスは輸血(血液製剤を含む)で感染しますか? 平成4年(1992年)以前に輸血を受けたことがある方は、当時はC型肝炎に感染した血液か否かを高感度で検査する方法がなかったので、感染している可能性があります。また、フィブリノゲン製剤の投与を受けた方、または昭和63年(1988年)以前に血液凝固第8、第9因子製剤の投与を受けた方は、C型肝炎ウイルスの不活性化が十分になされていないものがありましたので、C型肝炎の検査を受けましょう。 また、県南保健福祉事務所医療薬事課でC型肝炎ウイルス感染の有無について検査ができます。検査日は毎週水曜日9時00分~11時00分予約制、有料です。お問い合わせは県南保健福祉事務所医療薬事課へ 電話(専用電話)0248-22-6405 ## Q3 結核であると言われました。家族や周りの人にうつらないか心配ですがどうしたらよいですか。 A タンの中に結核菌が出るほど症状が進んだ場合、あなたがうつったと同様、あなたも誰かにうつしている可能性があります。 結核の薬を飲み始めると、せきの減少とともに、タンの中の結核菌の量も少なくなります。人にうつす可能性が高いのは、結核と診断される前、結核の薬を飲む前なのです。 セキが出始めた時期を思い出して、あなたと話す機会の多かった人に検診を受けるように勧めてください。 接する機会の多かった方の検診は、無料で受けることができます。 検診の内容は、その方によって違います。    お問い合わせは県南保健福祉事務所医療薬事課へ  電話 (専用電話)0248-22-6405
5af354e2-a634-4472-9c32-5fd190919446
2024-03-02T15:30:44
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/052-kansenshouqa.html
本文ここから # 親子(母子)健康手帳の交付について 更新日:2023年5月24日 ## 親子健康手帳交付について ### 親子健康手帳の交付は予約制となります。 令和5年5月26日(金)より、親子健康手帳の交付は予約制となります。「親子健康手帳アプリ なはDE子育てby母子モ」から予約をお願いします。 また、妊娠届出・問診票は「親子健康手帳アプリ なはDE子育てby母子モ」からオンライン申請ができます。 ※予約はご来所の 2日前に〆切となります。(令和5年5月24日(水)10時より予約開始) ☆アプリからの登録手順はこちら(PDF:1,024KB) (【なはDE子育て】イベント仮予約メール→URLタップ→【なはDE子育て】イベント予約完了メールが届いたら予約完了) ・予約日の変更は再度アプリより予約の取り直しが必要です。 (妊娠届出書等は一度オンライン申請した場合は再度申請いただく必要はありません。) ☆予約キャンセル手順:アプリ内「地域の子育て情報」→「子育てイベント」→キャンセルしたい項目を選択し「キャンセル」をタップ →「【なはDE子育て】イベント予約キャンセル」メールが届いたら予約キャンセル完了 ※ご予約案内時間になっても、窓口の状況により混み合う場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。 ・ぴったりサービスにて申請した方も、親子健康手帳の交付は「親子健康手帳アプリ なはDE子育てby母子モ」から予約となりますのでご了承ください。 ・アプリの登録が難しい方は、那覇市保健所地域保健課までご相談ください。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年4月より実施していました親子健康手帳の郵送交付は、令和5年3月31日を以って終了しました。令和5年4月1日以降は窓口で面談後に交付します。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ## 親子健康手帳とは 母と子の健康管理手帳として、妊婦健診や赤ちゃんが産まれてからの乳幼児健診や予防接種の結果を記録するものです。お子さんの一生の健康記録として、入園、入学時の健康診断の参考になるものなので、大切に保管してください。 妊娠したら『親子(母子)健康手帳』の交付を受けましょう。妊娠届を出された、那覇市に住民登録をされている妊婦さんに親子健康手帳を交付します。 ※妊娠届出の際に、妊娠証明書を添付する必要はありません。 ※できるだけ早め(妊娠11週以内)に受け取りましょう ※交付の際には妊娠届出書・問診票等の確認や親子健康手帳の説明などがあり、約1時間程度お時間をいただいております。あらかじめご了承ください。 ### 交付場所 那覇市保健所 地域保健課 (那覇市保健所2階) (子育て世代包括支援センター ら・ら・らステーション) ### 交付時間 平日8時30分から17時(土曜日・日曜日・祝祭日は除く) ※12時から13時の昼休みも交付しています。 ### 妊婦健康診査について 妊娠中は、ふだんより一層健康に気をつけなければなりません。特に気がかりなことがなくても、身体にはいろいろな変化が起こっています。すこやかな妊娠と元気なお子さんを出産するため、医療機関などで健康診査を受けて、胎児の育ちぐあいや、血圧・尿などの状態をみてもらいましょう。親子手帳といっしょに発行される「妊婦健康診査受診票」を利用すると、公費の補助で14回まで受けることができますので、定期的に必ず受けましょう。 ### マタニティマークについて 那覇市では、親子健康手帳交付時にマタニティーマークのステッカーをお渡ししております。 妊娠中、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにとても大切な時期です。しかし、妊娠初期の方は、妊婦であることが外見からは分かりにくいため、体調が悪くても周囲に理解してもらえないことがあります。 このマークは、妊娠していることを周囲に伝えるためにつくられたものです。このマークを付けている方を見かけたら、思いやりのある気遣いをお願いします。 ### すこやかな妊娠と出産のために(リーフレット) 日本語(PDF:885KB) 英語(PDF:605KB) 中国語(PDF:616KB) 韓国語(PDF:665KB) タイ語(PDF:619KB) インドネシア語(PDF:601KB) ポルトガル語(PDF:614KB) スペイン語(PDF:605KB) タガログ語(PDF:601KB) ## 親子健康手帳アプリ"なはDE子育て"について 本市では、「子育てが楽しくなるまちづくり」の一環として、新たに、スマートフォンアプリ「なはDE子育て」を始めました。 このアプリの利用で、お子さんの健診や予防接種の管理、成長の記録ができ、保護者の負担軽減だけでなく、子育て情報をいち早く得られるなど、子育てがより楽しくなるものと思っております。 「那覇で子育てして良かった」と思っていただけるよう、本市は、妊娠・出産期から子育て期までのすべての親子の支援に、これからも全力で取り組んでまいります。 母子モQRコード 那覇市保健所 地域保健課
5b4a18b0-b313-4048-9403-cb15721e9875
2024-02-29T15:03:13
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/bosihoken/bosihoken/oyakokennkoutetyou.html
アクティブ・シニアのページ | 福井県ホームページ
# アクティブ・シニアのページ 最終更新日 2014年4月1日 | ページID 001243 ## アクティブ・シニアとは 福井県社会福祉協議会では、長年にわたって培った豊富な経験、知識、技能を持った高齢者の方に「アクティブ・シニア」として登録していただき、地域や団体などからの要請に応じてアクティブ・シニアの方を紹介し、地域社会や各団体などで活躍していただいています。 アクティブシニア登録者 福井県社会福祉協議会のページへリンク
62aed3be-9986-4c30-90da-9d3871bab74f
2024-02-09T03:19:22
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/koureisyari-da-bannku.html
国際若手デザイナーワークショップ2010 レポート | ユネスコ・デザイン都市なごや
e1c f38 10ff #### テーマ:「非連続の連続|デザインで気づく名古屋がある」 国際若手デザイナーワークショップ2010 レポート 国際若手デザイナーワークショップは、国内外の次世代を担うデザイナー、企業の若手クリエイターや大学の研究者・学生を対象に、多様な文化創造を図る、視野の広いワークショップとして2000年より開催しています。 10年目を迎える国際若手デザイナーワークショップ。今回は、国際デザインコンペティション「名古屋デザインDO! 2010」のテーマ「未来のためにーまもる・すくう・できる」を受けて、私たちの社会で起きている一見つながりの無いように思えるものが、実はつながって大きな流れを生み出していることに着目しました。 私たちの周りにあるさまざまなモノ、出来事、歴史、文化に大きな連続性を持たせるにはどうしたらいいのか? そしてそれをどのようなしくみで発信していくのか? ディレクターと参加者はデザインの定義を大きく捉え、フィールドリサーチを通して「非連続の中の連続」を考えました。 国際若手デザイナーワークショップ2010の詳細レポートはこちらをご覧ください。 1017 日時 2010年11月26日(金)~12月2日(木) 会場 国際デザインセンター、名古屋市内および近郊 主催 クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 [名古屋市|株式会社国際デザインセンター|名古屋商工会議所|中部デザイン団体協議会] 共催など 協力:都築 徹 [コピーライター、電通中部支社]、財団法人名古屋都市センター リンク 国際若手デザイナーワークショップ2010 イベントページ facebook : International New Designers Workshop 2010 もどる 150 0
68077b4c-1839-4896-9c36-c124cdff6d62
2024-03-01T02:42:01
https://www.creative-nagoya.jp/report/indw2010
「ワーク・ライフ・バランス施策の推進に関する企業事例集」を公表 (2012年3月29日 No.3080) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年3月29日 No.3080 「ワーク・ライフ・バランス施策の推進に関する企業事例集」を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年3月29日 No.3080 「ワーク・ライフ・バランス施策の推進に関する企業事例集」を公表 経団連は21日、 ワーク・ライフ・バランス施策の推進に向けた企業の取り組みに関する事例集を公表した。 経団連では、ワーク・ライフ・バランス施策の充実を通じて、子育て世代の仕事と育児の両立を支援していく観点から、これまでさまざまな活動を進めている。この一環として、今年度は、各社が通年で実施しているワーク・ライフ・バランス施策について、会長・副会長会社や少子化対策委員会委員会社等に情報提供を依頼し、61社の取り組み事例が寄せられた。 事例集では、多くの企業が、人材活用や職場の活性化を進め、業務上の生産性を高めることを目的に、多様で柔軟な働き方を実現することを重点課題として掲げている。特に、出産・育児、介護など従業員のライフイベントに配慮した諸施策を充実させ、働きやすい職場づくりに積極的に取り組む方針を示す企業が多く見られた。 今後、経団連では、同事例集による情報提供のほか、ワーク・ライフ・バランス施策の積極的な推進に向け、引き続き広報活動を展開していく。
6f2fcc1e-8ac2-4e8f-ba4b-ff1c65bfed06
2024-02-28T17:13:15
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0329_04.html?v%3ds
-世界おんだんか紀行♪沖縄サンゴ編 ~水の世界へようこそ~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
世界おんだんか紀行♪沖縄サンゴ編 ~水の世界へようこそ~ http://www.jccca.org/ondankan/event/20080308.html 2008年は「国際サンゴ礁年」だと知っていましたか? 『マリンダイビング』などのダイビング雑誌を中心に「水中写真」を多く手がける小川さんをゲストに迎え、スライドやお話を通して沖縄の石西礁湖、宮古島、慶良間諸島などの海やサンゴのすがたを探っていきます。海に今、何が起きてるの? ゲスト:小川保(写真師/水中造形センター)さん ※小川保さんのホームページはこちら http://tamo2.net/ ●開催日時 2008年3月8日(土)13:30~15:00 (受付 13:00~) ●開催場所 ストップおんだん館 ワークショップコーナー ●対象/定員 大人/50名 ●参加費 無料 ●申込み方法 1.ホームページから申込み http://www.jccca.org/ondankan/event/20080308.html 2.メールで申込み [email protected] 3.電話で申込み 03-5114-1284 4.FAXで申込み 03-5114-1285 2、4の方法でお申込みの場合は下の項目を ご記入の上お申込みください。 ※グループで申し込まれる場合、(1)~(4)については全員分、(5)以降については代表者の方のみご記入ください (1)申込みイベント名 (2)参加希望日 (3)参加する方のお名前とふりがな (4)ご所属(学生の場合は学年) (5)電話番号 (6)FAX番号(お持ちの場合) (7)メールアドレス(お持ちの場合) ※頂いた個人情報はイベントのご連絡にのみ使用させて頂きます。許可なく流用する事はございません。 問い合せ先 全国地球温暖化防止活動推進センター ストップおんだん館 担当:宮腰 TEL:03-5114-1284 FAX:03-5114-1285 メール:[email protected] ※申込み受付後、ストップおんだん館よりメール・FAX・お電話のいずれかで確認のご連絡をさせていただきます。 ※定員になり次第、申込みを締め切らせていただきます。
72c47432-6671-4072-84db-58fe0ce57751
2024-02-28T04:26:30
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_13979.html
第10回 『希望をくれた人 パラアスリートの背中を押したプロフェッショナル』|東京都立図書館
# 第10回 『希望をくれた人 パラアスリートの背中を押したプロフェッショナル』 皆さんの生きる希望は何ですか。仕事で成功することでしょうか。趣味に没頭することでしょうか。本書には、アスリートとして生きることに希望を見出した障害のある人々が登場します。ですが本書の主役は、様々な競技で活躍しているパラアスリートではなく、彼らがその競技と出会うきっかけとなった人たちです。 義肢装具士や理学療法士など、障害者を支える人たちが本書で紹介されています。彼らは一人一人と真剣に向き合い、新たな道へと導いていきました。「義足に血が通うまで」義足の調整を続けたり、「人生としての命を救う」ためにリハビリテーションを施すその姿に、私は心を動かされました。 パラアスリートを支える人たちは「特別なことは何もしていない」と言います。ですが、その支えで人生が変わった人がいるのです。自分ができることを模索している様々な障害者が、運命の人との出会いにより、パラアスリートへと変わる瞬間を見てみませんか。 『希望をくれた人 パラアスリートの背中を押したプロフェッショナル』宮崎恵理著 協同医書出版社 2016.7(中央図書館請求記号:780.2/5173/2016)
734f5d4d-20f7-4db4-9e52-c45a41706c86
2024-02-26T05:46:06
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/olympic_paralympic/10/
-7/22◆「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」開発教育入門講座・特別編-環境イベントデータベース 環境らしんばん
7/22◆「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」開発教育入門講座・特別編 2014年6月23日(月)~2014年7月22日(火) 開発教育協会 http://www.dear.or.jp/getinvolved/nyumon.html ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。ワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指しているの?日本では、世界では、どんな活動が行われているの?といった事柄もお話します。 今回は、教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』を使ってワークショップを行う特別編です。 開発教育の知識や経験はまったくなくてもOKです。 学生、NGOスタッフ・ボランティア、学校教員、開発関係者など、様々な方が参加しています。開発教育を知りたい方、実践したい方、DEARの活動に参加してみたい方、まずはお気軽に入門講座におこしください! ※入門講座はDEARの会員・ボランティアからなるタスクチームが運営しています。 ●日時: 2014年7月22日(火)19:00-21:00 ※プログラムの進行上、30分以上遅刻される方は参加をご辞退ください。 ※基本的に月1回、21日前後に開催しています。 ●会場: 横浜中央YMCA(横浜市中区常盤町1-7) JR・市営地下鉄関内駅・みなとみらい線日本大通り駅徒歩5分 http://www.yokohamaymca.org/branch/ymca_cyuo.html ●参加費: DEAR/YMCA会員無料、学生500円、一般1,000円 ※当日入会することも可能です。その場合、参加費は無料になります。 ●定員: 30名(先着順、要事前申込) ●対象: 教員、学生(教員志望の方には特におすすめ)、NPO/NGO関係者、国際協力・交流関係者のほか、テーマに関心のある方。 ●教材紹介『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』 世界には約70億もの人がいますが、それを100人に縮めてみたらどうなるでしょう?メールメッセージで広がった「世界がもし100人の村だったら」を使い、実際に身体を使いながら世界の格差や多様性を体感するこの教材は、2003年の初版発行以来、発行部数は14,000冊を超え、全国の小中学校、大学などで活用されています。 http://www.dear.or.jp/book/book01_100.html ●共催: NPO法人開発教育協会(DEAR) 公益財団法人横浜YMCA ●申込み方法: 以下のページ申込みフォームよりお申し込みください。 http://www.dear.or.jp/getinvolved/nyumon.html もしくは、下記までメール、ファックス、お電話でお申込みください。その際、お名前、連絡先(メール、電話番号など)をご明記のうえ、「○月の入門講座参加希望」とお伝えください。 ※定員が少数につき、キャンセルされる場合は必ず事前ご連絡をお願いします。 ●お問い合わせ先: NPO法人 開発教育協会(DEAR) 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10:00-18:00) URL http://www.dear.or.jp/ ●開発教育協会/DEARとは? 南北格差・環境・紛争・貧困など、地球上で起こっている諸問題はわたしたちの生活と無関係ではありません。開発教育とは「知り・考え・行動する」という視点でその解決に取り組んでいくための市民による教育活動です。開発教育協会は、国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など約50の民間団体と教員など約700名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教材の発行(約30点)や、講師派遣(年間150回)、参加型学習の普及推進を行なっています。教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教材アワード受賞(2004年)。
770a787d-30b3-41f9-aaee-17583148156a
2024-03-02T06:10:35
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31800.html
いちかわ・子ども人権ネットワークについて(要保護児童対策地域協議会 実務者会議 ) | 市川市公式Webサイト
ホーム 暮らし 子育て 虐待防止 いちかわ・子ども人権ネットワークについて(要保護児童対策地域協議会 実務者会議 ) 更新日: 2020年7月10日 # いちかわ・子ども人権ネットワークについて(要保護児童対策地域協議会 実務者会議 ) 1. 沿革 21世紀を担う子どもたちが、生き生きと子どもの時代を過ごしながら、誰もが一生を幸福に暮らすことが基本的な権利として認識されていく社会を築くことが、何よりも大切なことです。それには、子どもも社会の一員として、また、大人のパートナーとしての役割を果たすことが重要です。 しかし、現実には子どもの虐待やいじめ・いやがらせによる人権侵害がおこっており、大きな問題となっています。そこで、子どもの人権や生命を守るために、地域社会全体が一体となって相互に連携をとりながら、幼児児童、生徒の保護・救済に向けた取り組みを行うために、いちかわ・子ども人権ネットワークが平成11年10月7日に設立され、活動が開始されました。 2. 目的 これまで、子どもを対象にしぼり、子どもと対等になって話せる相談・受付窓口がないままに、子どもへの「いじめ」や「いやがらせ」、「虐待」などの人権侵害に関する問題が激増しており、なかには不幸にして、子どもの生命や健康、日常生活をおびやかされている事例があります。 子どもの人権侵害の早期発見と早期対応を図るために、福祉や保健医療、司法、警察、学校、教育委員会等が一体となり、相互に情報提供と役割分担を効率的に進めております。 幼児や児童、生徒が明るく伸び伸びと過ごすことができるように、世界人権宣言や日本国憲法が保障する人権の尊重及び、保護救済に向けた取り組みを推進していきます。 3. 活動内容 「いじめ」や「いやがらせ」、「虐待」など子どもの人権に関する侵害の予防及び啓発・連携 初期介入とその後のフォロー体制の確立 「いじめ」や「いやがらせ」、「虐待」など子どもの人権に関する侵害の予防及び啓発活動 安心して子どもを育てることが出来る社会システムの確立 「いじめ」や「いやがらせ」、「虐待」など子どもの人権に関する調査及び研究活動 市民及び児童・生徒への啓発や広報活動 その他、目的達成のための必要な活動 社会の子育て支援システム、セーフティネットとしての機能の強化 4. 構成機関等 市川児童相談所、市川健康福祉センター 市川警察署、行徳警察署、千葉県警察本部京葉地区少年センター 多様性社会推進課、障がい者支援課、生活支援課、健康支援課 こども施設運営課、こども施設入園課、発達支援課 青少年育成課、指導課、義務教育課、教育センター、少年センター 須和田の丘支援学校、国府台病院、東京歯科大学市川総合病院 市川市社会福祉協議会、中核地域生活支援センターがじゅまる 基幹相談支援センターえくる、児童家庭支援センターこうのだい 市川市生活サポートセンターそら こども家庭支援課(事務局) ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 こども部 こども家庭支援課 政策・事業グループ 電話 047-711-0677 FAX 047-711-3074 相談・支援グループ 電話 047-711-0679(子育て相談) 047-711-3750(児童虐待相談) FAX 047-711-1754 ## 暮らし 347619 0
7718a880-b485-43f0-9183-cfa06b00d44f
2024-02-27T06:53:29
https://www.city.ichikawa.lg.jp/chi01/1521000005.html
アジア大洋州地域大使との懇談会開催 (2013年3月7日 No.3122) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 アジア大洋州地域大使との懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 アジア大洋州地域大使との懇談会開催 -経済関係深化のための積極策について聞く 岡村日商会頭(左)と米倉会長 経団連は2月28日、都内で日本商工会議所とともに、アジア大洋州地域31名の在外公館代表と外務省幹部を招き、同地域との経済関係深化をめぐり意見交換を行った。 岡村正日商会頭の開会あいさつに続き、杉山晋輔外務省アジア大洋州局長は、「安倍政権の基本的な政策はデフレ脱却と日本経済再生にあり、これを実現するため外交面では、(1)日米同盟再構築(2)近隣諸国(主にアジア大洋州)との関係強化(3)経済外交の積極的推進――が柱となっている。これに則り、日本企業の経済活動を全面的に支援したい」とあいさつした。 続いて木寺昌人中国大使、別所浩郎韓国大使から、両国の新政権はいずれも対日関係改善に期待を示しているとの説明があった。沼田幹男ミャンマー大使は、ミャンマー政府の日本経済界に対する期待は頂点に達していると述べ、3月中旬に投資環境整備のための官民対話が発足する見通しであると述べた。谷崎泰明ベトナム大使は、引き続き日越共同イニシアティブを活用し投資環境整備に取り組みたいと述べた。 続く意見交換では、渡文明審議委員会議長が、インドネシアのインフラ案件の推進には円借款の執行の迅速化と国際協力機構の海外投融資の全面的な活用が重要であると指摘した。また、日中韓FTA交渉に関する川村隆副会長の質問に対して、別所韓国大使から、近々本交渉を行う見通しであり、これに関連して日本政府は5月中の日中韓首脳会議開催を提案しているとの説明があった。大塚陸毅副会長は、わが国在外公館の対日観光促進に対する一層の期待を表明した。さらに、ミャンマーのダウェイ開発について、佐藤重和タイ大使が、当面はティラワ開発に資源を投入し、ダウェイは中長期的課題として取り組みたいと述べた。 閉会あいさつで米倉会長は、会談を総括して、わが国がTPP(環太平洋経済連携協定)、日中韓FTA、東アジア地域包括的経済連携への取り組みを通じて、アジア大洋州の自由貿易地域の構築に主導的な役割を果たすべきと述べた。また、経団連としても、2月のメコンミッションの成果を踏まえ、訪問国であるミャンマー、カンボジア等の途上国のインフラ整備、人材育成、産業発展等に貢献したいと述べた。最後に、中国、韓国との関係改善については、政府に対して粘り強い対話と外交努力を要望するとともに、民間交流や草の根の交流を積み重ねたいと述べ、締めくくった。
77b5d9d4-85eb-4c26-8b73-e5d6f39268b5
2024-02-29T02:50:16
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0307_03.html
NAMAとは|炭素市場エクスプレス
# NAMAとは ## NAMA(Nationally Appropriate Mitigation Actions)とは 途上国における適切な緩和行動(Nationally Appropriate Mitigation Actions:NAMAs)とは開発途上国の自主的なGHG排出緩和活動のことをさし、また途上国での排出削減を促進するための重要な概念にもなっています。NAMAにおいては国の気候変動に関する分野での持続可能な低炭素社会の構築に活動の焦点が当てられています。先進国は財政、技術そして人材育成の分野でNAMAへの支援をしています。UNFCCCに対してNAMAsに関する情報を提出している国は55カ国(2013年12月1日現在)となっており、セクター毎の緩和行動や排出削減目標値が示されると共に、具体的な活動の検討や準備がすでに始まっています。 ## UNFCCCでの検討経緯 年 会議名(場所) 動き 2007年 COP13(バリ) NAMAの国際制度を測定•報告•検証(MRV)を包含する形で構築することが決定。補足機関AWG-LCAが発足。 2009年 COP15(コペンハーゲン) 非付属書Ⅰ各国に対してNAMA計画を提出することが求められる。 2010年 COP16(カンクン) カンクン合意において、低炭素型開発戦略(Low Carbon Development Strategy: LCDS)を考慮し、2020年時点での成り行きシナリオ(BAU)よりも低いGHG排出量となることを目標としたNAMA策定が検討される。 2011年 COP17(ダーバン) ダーバン決定で、非付属書Ⅰ国の緩和行動に係る隔年報告書(BUR)に対し、国際協議・分析(ICA)によるMRVを実施することが決定。 2012年 COP18(ドーハ) NAMAの多様性理解にかかる2カ年行動計画が決定。 ## NAMA策定のための必要要素 COPにおける一連の決定によって、NAMA策定のための必要要素が形成されています。それらの要素とは主に以下の5つです。 NANA策定はMRVに従って行う。 非付属国I(開発途上国)は、技術、財政および人材援助の支援を受けることができる。 2020年時点での成り行きシナリオ(BAU)よりも低いGHG排出量となることを目標値として設定。 非付属書Ⅰ国の緩和行動に係る隔年報告書(BUR)では定量的な目標と進捗状況を報告する必要がある。 低炭素開発戦略および計画に即して活動が行われることが望ましい。 MRV Measurement, Reporting and Verification の略語であり、「(温室効果ガス排出量の)測定、報告及び検証」のことを指します。MRVは自らの活動に起因する温室効果ガスの排出量を把握し、排出量の正確性や信頼性を確保する一連のプロセスです。 BAU Business as usualの略語。望ましい変化を創り出すためには、戦略を立て、行動計画をつくることが不可欠です。取り組みがいったい効果を上げているのか、どのくらいの効果なのかが わからないと、次の行動計画につながりません。そのときの効果は「取り組みを行った場合」と「取り組みを行わなかった場合」の差となります。この「取り組みを行わなかった場合」どうなるのか、を簡潔に表す言葉がいくつかあり、そのひとつがBAUです。同様の意味としてレファレンス(Reference)やベースライン(Baseline)と言った言葉もよく使用されます。 BUR COP17(ダーバン)で決定された非付属国IがUNFCCCに提出しなければならない隔年報告書(Biennial update report)のことです。途上国の緩和活動の透明性を上げるために、報告書には開発の優先順位、目標、能力や各国の状況を記載する必要があります。第一回目の提出は2014年の12月までとなっています。 ICA 非附属国Iによって提出されたBURは国際的な協議と分析(International consultation and analysis)によって協議および改訂が行われます。 AWG-LCA COP13(バリ)において設立された条約の下での長期的協力の行動のための特別作業部会(Ad Hoc Working Group on Long-term Cooperative Actions)のことです。COP18(ドーハ)にてその役割を終えています。
7839aa38-3e48-4b04-9968-19961f5b6a50
2023-07-24T02:57:14
http://carbon-markets.env.go.jp/mkt-mech/climate/nama.html
学校長メッセージ | 信州木曽看護専門学校
2d3f # 信州木曽看護専門学校 ## 理事長メッセージ 理事長兼学校長 本田 孝行 地方独立行政法人長野県立病院機構(以下「県立病院機構」)は、長野県からの依頼を受け信州木曽看護専門学校(以下「本校」)の運営をおこなうこととなり、平成26年4月に開校しました。 本校の開設は県立病院機構の強い希望です。なぜ県立病院機構が看護専門学校の運営を行うのか、なぜ木曽の地であるのかについては、次のような理由があります。 1.看護師の不足 長野県は看護師の絶対数が不足しており、地域的な偏在も大きな課題です。特に木曽医療圏は、人口10万人あたりの看護師数が689.4人で、長野県全体の839人と比べても著しく少なく、県内10医療圏域中最下位です(平成22年度統計)。同じように看護師不足が深刻である上伊那医療圏、大北医療圏においても若手の看護師の充足が急務であることから、本校の設置にはこれらの地域から大いなる期待が寄せられています。 2.素晴らしい学びの環境 木曽地域は豊かな自然と歴史文化という財産も持ち、住民の皆さんからの看護人材を育てることへの理解と熱い支援があります。また、観光地や地場産業には、木曽ならではの楽しみが満載であり、特に他地域出身の学生にとっては、勉学の合間に英気を養う素晴らしい環境が身近にあります。交通については、権兵衛トンネルの開通により伊那地域との行き来が容易になっており、地元の高校卒業生にとどまらず、近隣地域の若者の進学先として、選択される環境が整っています。 県立病院機構は、本校を特色あるオンリーワンの看護専門学校にすべく今後も務めていきます。長野県内にはすでに多くの看護大学、看護専門学校があります。ただ単に一つ増えるだけでは本校を設立する意義が問われます。少人数制ならではの丁寧な指導に加え、県立病院機構に所属する5つの病院がそれぞれの特徴を生かし、本校のカリキュラムを充実させるよう全力で協力いたします。高齢化が進む日本では、今後ますます人々の暮らしと健康を守る医療の力が重要であり、そのためには多くの人材が求められます。本校では、特に地域との結びつきを重視した教育、僻地医療の現実を見据えた教育を行い、地域医療の明日を担う看護師を育てたいと考えています。 以上、県立病院機構の志をご理解いただき、今後ともご支援をお願い申し上げます。 ## 歴史・沿革 ### 設立の経過 平成24年3月 平成23年度に県健康福祉部が設置した「長野県の看護人材養成に係る検討会」において、現木曽看護専門学校(2年課程)のあり方が見直された。 木曽地域の住民団体からも3年課程の設置が強く要望される中にあって、新たに3年課程を設置(平成26年4月)し、その運営主体を県立病院機構とすることにより、県のへき 地医療を担う県立病院機構の機能強化ならびに地域内での看護師の養成・定着の推進を図るものと決定された。 平成24年4月 「長野県の看護人材養成に係る検討会」での検討結果を受け、機構としての方針について協議を開始した。 ### 設立準備の経過 平成24年4月 県立病院機構では看護学校準備室を本部内に設立 県立病院機構理事会において基本的な方針と設立までのスケジュールを協議 平成24年5月 県立病院機構理事会において学校理念・目的・目標の検討を開始 平成24年6月 「地域とともに新木曽看護専門学校(仮称)を創る懇話会」を設置、計画検討 平成24年6月 「地域とともに新木曽看護専門学校(仮称)を創る懇話会」を設置、計画検討 平成24年7月 教育計画案の作成、学習環境整備に関する検討 平成24年8月 長野県内高等学校卒業生の看護系学校への進学状況調査まとめ 平成24年9月 カリキュラム案作成、講師依頼、実習施設依頼等を開始 平成24年11月 県立病院機構理事会において設置計画案を承認 平成25年1月 看護師養成所設置計画書を提出→長野県健康福祉部→厚労省関東信越厚生局 校舎・設備改修の実施設計開始 dae 地方独立行政法人 長野県立病院機構 本部事務局看護学校 〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2 TEL.026-235-7158/FAX.026-235-7161 Copyright (c) 2024. Nagano Prefectural Hospital Organization, All Right Reserved.
789cc1ba-1ceb-4c86-b33e-e5a189df3032
2024-03-01T14:33:30
https://www.pref-nagano-hosp.jp/kiso/school/greeting/
金融審議会金融分科会第二部会(第4回)議事要旨:金融庁
- ○有識者からのヒアリング - ○自由討議 ## 4. 議事内容 ○以下のテーマについて有識者からヒアリングが行われた後、自由討議が行われた。 「ソニーにおける銀行の役割」 伊庭  保 氏(ソニー株式会社 取締役副会長) 「株式持合いとコーポレート・ガバナンス」 伊藤 邦雄 氏(一橋大学商学部教授) 「株式市場環境について」 淵田 康之 氏(野村総合研究所 資本市場研究部長) 「銀行の株式保有の制限の是非およびあり方」 神田 秀樹 氏(東京大学法学部教授) ### (主な意見等) - 銀行からは融資や株保有も含めて、様々な面で企業創業時に、ベンチャーの育成のための資金的なバックアップを受けてきた。しかしながら、最近では直接金融のウエイトが相当高まってきていると思われる。 - 取引の都度相手を探しているようでは取引コストがかかるので、持ち合いによる長期的な取引関係を結ぶことで取引コストが削減されているといった、持ち合いの経済的効果のようなものは認められる。 - 日本企業では所有と経営は不分離だったのではないか。株式持ち合いにより議決権はお互いに行使しないとすれば、いわば自分の会社の株式を持っているような状態になり、所有と経営が分離しているとは言えない。 - 銀行は、融資先(顧客)利益を重視すべきか、銀行の株主の価値最大化を重視すべきかという2つのジレンマの中で、まだ当分、融資先(顧客)利益を重視するという行動が、今後も続くのではないかと思う。 - 国際的に事業展開している会社は、急速に外人株主比率が高まってきており、結果としては、株主としての銀行の影響力は相当に下がってきている。 - 日本は日本としてのガバナンスがあったからこそ経済大国第2位まで来たのではないか。戦後から一貫して、銀行を通じての資金調達が主流であったことが、持ち合いが生じた大きな側面だと思う。 - 持ち合い株は、今どうして売れないのかと言えば、含み益を償却財源に使っていることから、株が下がっている今売ってもあまり償却財源にならないからであろう。株が上がれば、資本の論理により、保有しているメリットがない持ち合い株は売却するというトレンドは全く変わらないのではないかと思う。 - 持ち合いでは、なかなか資金の効率を上げるようには働かない。キャッシュフロー重視の経営が進めば、持ち合いのようなあまり意味のない行動は、経済合理性から行わなくなるのではないかとも考えられる。 - 銀行の株式売却は非常に進んでいるが、この間の株式市場指数の動きを見ると、売却があったから下がるとか、あるいは売却が少ないから上がるとか、そういった一定の関係は見られない。 - 貯蓄の選択基準で「将来の値上がりが期待できるから」という理由を挙げる人がここ数年増えてきたが、これはビックバン等の成果だと思う。投信の販売チャネルが広がり、例えば銀行の窓販による株式投信が着実に増えている。株式投信全体に占める比率も増えているということも、裾野の広がりに貢献しているのではないかと思われる。 - 株価というのは企業価値であって、銀行に何らかの形で保有規制が入るといった要因で売りが出るとしても、これが本来の企業価値より割安になっていれば買いが入るというのがマーケットであって、「日本はそうではない」と言うことは「日本はマーケットメカニズムが機能しない国である」と主張するのと同義であると思う。 - 個人金融資産、1,400兆円の5割以上は預貯金に行く。そういう選択を国民がしている日本は、株式市場への国民の信頼がない国であると言っていいと思う。個人投資家の株式市場への信頼を回復する必要はある。 - 直接金融、この中にはいわゆる市場型間接金融を含むが、こうしたルートをできるだけ多数整備すべきであると思う。日本の将来の金融資本市場の姿という観点からは、直接金融の比重増大が望ましく、先進諸外国の流れにも合致する方向だと思う。 - 資本コストを考えると、持ち合いは経済的にあまりメリットがないということで、解消が進むのであれば、あまり規制にこだわる必要はないと思う。しかし、持ち合い解消がなかなか進まないのであれば、やはり何らかの保有制限を課す必要がある。 - 金融市場のルールづくりというのは、基本的にグローバルな潮流とどう整合性をとるかが非常に重要だと思う。今まで日本は、どちらかというと後追いというか、対応型で来たわけだが、これからは、むしろそれを先取りするようなルールづくりをやっていく必要があるのではないか。 - 持ち合いによってその経営の安定性が図られている状態にあるのであれば、経営者が、わざわざ自分の経営権を不安定化させるような持ち合い解消を喜んでやるというのは、経済学的には考え難い。解消にはある程度のプレッシャーが必要ではないか。 金融庁総務企画局信用課 電話 03(3506)6000(内線 3562,3566 ) 本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
817f27d1-a9bd-4744-bff6-eb3dc7fe01e3
2023-08-31T21:17:54
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/gijiroku/kinyu/dai2/f-20010516_giji.html
第5回hpm市民ワーキングのご報告|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 第5回hpm市民ワーキングのご報告 2009.03.03 Tweet 第5回hpm市民ワーキングについて報告します。 ◆日時 平成20年11月19日(水) 18:30~21:00 ◆会場 ジドバ夢ホール ◆参加者数 30名 ◆概要 前回に続き、「食」「子ども」「メディア」の3グループにわかれて話し合いを進め、それぞれのグループから具体的な活動案を出しました。 「食」・・・12月13日(土)15:00から、ジドバ夢ホールにて「南郷そばと地酒の夕べ」を企画 「子ども」・・・12月~1月の間で「ポップアップカレンダーづくりワークショップ」の開催 「メディア」・・・お正月の商店街イベントにあわせて、hpmの広報を行う ◆次回開催日時 平成20年12月1日(月) 18:30~ ◆次回開催場所 ジドバ夢ホール 以上、第5回hpm市民ワーキングの報告です。
8501df68-f943-420e-ae9d-9c427a938c50
2023-08-15T07:04:58
https://hacchi.jp/blog/2009/03/e000988.html
学生が論文賞をダブル受賞 | NEWS & TOPICS | 高知工科大学
f29 トップページ NEWS & TOPICS 学生が論文賞をダブル受賞 2012.11.20お知らせ # 学生が論文賞をダブル受賞 このたび、応用物理学会主催の国際会議AM-FPD'12 《19th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices - TFT Technologies and FPD Materials -》(7月4日(水)〜6日(金) 於:龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市))で大学院修士課程 物質・環境システム工学コース2年 戸田達也くんが発表した論文が、 "AM-FPD '12 Student Paper Award"を受賞しました。これは特に優秀と認められた学生論文に対して贈られる賞で、85件の論文のうち参加者全てからの投票により3名が受賞しました。 また戸田くんは11月2日(金)・3日(土)、なら100年会館(奈良市)で開催された「第9回薄膜材料デバイス研究会」においても、同研究でスチューデントアワードを受賞。見事ダブル受賞の栄誉に輝いています。 ## [受賞題目と研究概要] "Fabrication and Characterization of Thin-Film Transistor Using Dielectrophoretic Assembly of Single-Walled Carbon Nanotube" (誘電泳動集積法による均一で高配向な単層カーボンナノチューブチャネルを用いた薄膜トランジスタ)カーボンナノチューブ(CNT)は、ナノテクノロジーを代表する新しい半導体材料として注目され、機能素子応用の研究が活発に行われています。しかしながら素子特性やばらつき制御法が確立されているとは言い難く、機能デバイス応用への課題となっています。本研究は誘電泳動集積法による均一で高配向なCNTチャネル形成ならびにトランジスタ応用に関する研究であり、素子特性向上とばらつき低減を両立できる可能性を示したものです。 ## [受賞者コメント] 本研究は高配向かつ、密度が均一なカーボンナノチューブ薄膜によりトランジスタ特性の向上とばらつき低減を両立できることを示した点が評価され受賞に至ったと思います。本研究は、環境理工学群とナノテクノロジー研究所における学内交流をきっかけにはじまったものであり、本学クリーンルームの研究装置を用いて実施しました。関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げると同時に更なる研究成果の創出に向けて博士過程で頑張っていきたいと思います。
85ccd3f5-2844-46d7-9d00-976438df0190
2024-03-01T08:34:38
https://www.kochi-tech.ac.jp/news/2012/001741.html
役立つ会報Lineup - EnJoi通信|岡山県医師会
### 仕事と人生 岡山大学病院 腎・免疫・内分泌代謝内科学 勝 山 恵 理 新緑の眩しい季節となってまいりました。このたびEnjoi通信を仰せつかった、医師9年目になります勝山恵理と申します。 現在岡山大学病院でリウマチ膠原病科に所属し、大学院生として研究を続けております。それまでは広島、北九州でそれぞれ初期研修と専門修練医に従事し、臨床と、今思えば身軽であった独身生活を堪能していましたが、医師5年目で岡大に大学院生として戻ってきてからは結婚・第一子出産を経験し随分生活は変化しました。女性医師としての自分をあまり意識したことはありませんでしたが、やはり子育てとなると仕事は半減せざるをえず、多くの配慮をいただきながらの家庭と仕事の両立となっています。幸い当科を含めた岡大の腎・免疫・内分泌代謝内科学には家庭を持ちながらの女性医師が多く、まさに出産・子育てをしているママ友女医さんにも恵まれたため、大きなストレスなく来ることができたと思っています。しかしこの環境になるまでに開拓時の女性医師がどれほど苦労しただろうと思うと、今後出産育児を控える女性医師に私たちもよいアドバイス・よい環境づくりができるように努力しなければと思います。また子育てが大変なのは確かですが、フルで働く男性・女性医師もそれぞれの事情を抱えて休みなく仕事をしているはずであり、子育ての大義名分に甘えず、むしろ甘えたくない、あわよくば同じくらいの仕事ができれば、と心では思っています。 これまでのさまざまな土地での経験や人との出会い、臨床から研究への移行などすべてが貴重な経験であり、医師としての仕事の魅力はつきないと思っております。色々な学会に参加し、論文を読み、同僚や今まで出会った仕事仲間たちの近況を聞くにつけ、もっと勉強しなければと思う日々です。また、膠原病科を選んだ理由、専門医が少ないがゆえにとりあえずステロイド投与になりがちな事態を避けて、きちんと鑑別診断して治療したいという思いで選択しましたが、いつのまにか医師9年目にもなったため、さらに後輩へのフィードバックや岡大の膠原病診療の基盤をより強固にできるよう微力ながら貢献したいと思っています。 家に帰れば元気の余った、おしゃべり好きの息子の相手で時間はあっという間に過ぎますが、毎日遅くまで園に預けられても楽しそうに過ごす子供に元気づけられ日々を頑張ることができている気がします。たまに今日は行きたくないな…とつぶやいたり、久しぶりに家族がそろってゆっくり夕食をとれるとはしゃぎ過ぎて逆に怒られているわが子を見ると、ぐらりと母心が揺れることもありますが、子供と過ごせる時間を大切にしながら仕事も楽しんでいる母の姿を見せていけたらと思います。5月には二人目が生まれる予定で、ますますドタバタしそうですが、周囲への感謝を忘れないようにしつつ、家族と協力して人生の様々な時期をそれぞれ楽しめるよう心掛けていきたいと思っています。
890dbae3-1814-4348-9db5-2e031bd6e8ca
2024-02-06T02:28:46
https://www.okayama.med.or.jp/activity/kaiho_lineup/column/063_1405.html
-【パタゴニア】ボイス・ユア・チョイスFALL 2011-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【パタゴニア】ボイス・ユア・チョイスFALL 2011 全国 12e6 開催日 2011年9月8日(木)~2011年10月5日(水) 投稿団体 パタゴニア日本支社 http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=36468&ln=414 ボイス・ユア・チョイス2011 はじまる! 投票期間:2011年9月8日(木)~10月5日(水) 実施場所:全直営店舗/ウェブサイト(通信販売部門) 2011年秋、直営店およびウェブサイトにご来店いただいたお客様にご参加いただき、その声を助成金の環境活動分野別の配分に反映させる「ボイス・ユア・チョイス Fall 2011」を実施します。さまざまな分野で活動している非営利の市民グループを支援するために、各直営店および通信販売部門がそれぞれ2つの環境保護団体を選出し、全国34の団体に総額5,950,000円の寄付をおこないます。 製品のお買い上げの有無を問わず、投票期間中にご来店いただいたすべてのお客様に、ご来店ごとに1回支援したいと思われるどちらかの団体に投票をしていただくことができます。各団体の活動内容については、店内の展示パネルおよびパタゴニアウェブサイトでご覧ください。 また、環境団体の方と直接お話いただける機会(グラスルーツテーブル/結果発表地域交流会)を各店設けています。直接お近くの店舗までお問合せください。 ※実施しない店舗もあります。 結果発表は10月中旬ごろを予定しています。 ウェブサイトは下記から投票できます。 http://voiceyourchoice.jp/
8afd7016-275b-45d8-b1f5-c9c3ca39c222
2024-03-02T09:58:19
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_26496.html
三輪バイクに乗っています。ロードサービスは受けられますか? | FAQ | JAFよくあるご質問
No : 635 公開日時 : 2013/10/30 16:44 更新日時 : 2019/10/10 16:14 印刷 ## 三輪バイクに乗っています。ロードサービスは受けられますか? JAFでは、2005年(平成17年)にロードサービス対象車種にバイク(二輪車)を加えて、3輪バイクやサイドカー付のバイクも救援していますので、ご安心ください。 バイク(二輪車)作業料金に関しては、四輪車と同様となっています。 JAFホームページ上でロードサービス作業料金が簡単に確認できるようになっていますので、ご利用ください。 《関連リンク》 ロードサービス料金 ロードサービス対象車種 JAFのロードサービスと自動車保険付帯のロードサービスの基本的な違いを教え... 会員の無料けん引距離は何kmですか? ロードサービスを要請したいのですが、現金・クレジットカードでの支払いは可能... 会員でなくても、ロードサービスを利用できますか? ロードサービスの救援現場で入会および会員扱いでのサービスは受けられますか?
8b59e138-a964-465c-84f0-fb16a0ab87fa
2024-03-02T12:26:56
https://support.jaf.or.jp/faq/show/635?site_domain=default
「世界経済の動向と日本経済に与える影響」 (2013年10月17日 No.3150) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年10月17日 No.3150 「世界経済の動向と日本経済に与える影響」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年10月17日 No.3150 「世界経済の動向と日本経済に与える影響」 -三菱UFJリサーチ&コンサルティングの五十嵐執行役員調査本部長から説明聞く/経済政策委員会企画部会 経団連の経済政策委員会企画部会(村岡富美雄部会長)は9月26日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの五十嵐敬喜執行役員調査本部長から、「世界経済の動向と日本経済に与える影響」をテーマに説明を聞いた。概要は次のとおり。 #### 1.世界経済の動向について リーマンショック後の2007年から12年までの5年間は、世界的なリスクオフの状況であった。海外資本の一部が、主として値動きが小さく流動性も高い日本の短期国債に向かい、結果として円高を招いた。しかし、昨年秋ごろから世界的なリスクオフは緩み、投資家もリスクを取って高利回りをねらう動きが少し出てきた。これが円高是正のベースにある主要な動きだ。 ユーロ圏では、南欧諸国での債務問題が大底を打った。今後は、世界経済の回復とユーロ安を背景に域外への輸出を伸ばし、景気は持ち直しに向かうとみられる。今年後半にプラス成長に転じ、来年はプラス1%程度の成長が達成できよう。ただし、内需は弱く、総じてみれば縮小均衡の状態が続くとみている。 中国は10年に10%を超える高成長を達成した後、成長率は大幅に鈍化してきたが、足もとでは、鉱工業生産をはじめとする多くの指標で持ち直しの動きがみられる。以前のような二桁成長は望めないものの、先行きは7%台程度の安定した成長を続けることが見込まれる。 米国では、サブプライム危機以降、家計において住宅ローンを中心とする債務圧縮が続き、反面、消費が停滞していた。足もとでは、債務返済が一段落し、ローンを増やす動きもみられ始めている。実質可処分所得の増加を背景に、GDPの7割を占める消費は緩やかに回復を続けている。財政部門が引き続き成長を抑制するが、今年は2%弱、来年は2%台半ばの成長が見込まれる。 #### 2.日本経済の動向と大胆な金融緩和の評価 足もとでは、昨年来続いていた株高の動きも一段落し、株高によるマインド改善に支えられていた消費はやや下向きである。これまで製造業で正社員が削減され、非製造業で非正規雇用が増加することで、雇用者報酬総額は減少してきた。ここが増えないと、持続的な消費の増大は難しい。ただ当面は、世界経済の着実な回復が経済成長の原動力となるだろう。 安倍首相は、円高是正とデフレ脱却をねらい、大胆な金融緩和の必要性を唱えていた。しかし、実際に「量的・質的金融緩和」を始めるまでに大きく円安が進んだのに対し、緩和を続けている現在、株価や為替の方向感が失われている。これは、相場の動きがもっぱら思惑に左右されている証左である。また、物価についても、マネーが増えれば上がるという理屈があるが、欧米と比較して日本のマネーサプライは圧倒的に多いのが事実だ。デフレ脱却に必要なのはマネーの量ではなく、マネーがどれだけ頻繁に使われるかということだ。 企業は、新しい文化やライフスタイルをつくる意気込みで、消費者が買いたくなるような商品を開発し、売り上げを伸ばしていく積極的な行動を取るべきだ。
8ca0f9f5-4f60-44c9-a6ee-b420f6071c46
2024-03-02T13:56:12
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1017_11.html?v%3ds
仙北市国民文化祭 事業紹介 8.内陸線アート ~私たちの普段着の町・地域~ | ブンカ☆ステーション仙北市 | 仙北市
HOME 仙北市国民文化祭トップ 内陸線アート  ~私たちの普段着の町・地域~ 最終更新日[2014年10月10日] # 内陸線アート 秋田内陸線とその沿線に住む人々とのふれあいを通した地域の魅力を発信します。地域資源を活用した地域博物館(エコミュージアム)をイメージしながら、内陸線事業(列車や駅舎等のアートラッピング)、落ち葉アートや紙風船制作など普段のままの地域に磨きをプラスした地域体験型の事業でおもてなしをします。 内陸線アート開催要項(PDF:127KB) 鉄道と渓流の写真撮影会チラシ・申込用紙(PDF:1.10MB) 親子で”落ち葉”アート教室チラシ・申込用紙(PDF:1.06MB) 栗林孝之"枯葉"アート展・親子で"落ち葉"アート教室チラシ(PDF:1.21MB) 紙風船上げコミュニティアートチラシ(PDF:1.09MB) 小さな駅の里山アート展チラシ(PDF:1.12MB) ## 日時 10月4日(土)~11月3日(月・祝) (栗林孝之"枯葉アート展") 10月1日(水)~19日(日) 9:00~16:30 (親子で”落ち葉”アート教室) 10月5日(日) 11:00~14:00(受付 10:30~) (紙風船上げコミュニティアート) 1回目/10月11日(土)・12日(日) 2回目/10月18日(土)・19日(日) 1回目/10月11日(土)10:30~16:30・12日(日)9:00~16:30 2回目/10月18日(土)10:30~16:30・19日(日)9:00~16:30 (小さな駅の里山アート展) 9月27日(土)~11月3日(月・祝) (鉄道と渓流の写真撮影会) 10月26日(日) 10:00~12:30(受付 9:20~) ## 会場 秋田内陸線沿線 秋田内陸線全29駅及び車両(北秋田市・仙北市共同) ## 事業内容 1.秋田内陸線事業(仙北市・北秋田市共通) 全29駅や車両の装飾、駅や車両でのコンサート等のイベントを開催します。 2.鉄道と渓流の写真撮影会 集合場所 羽後長戸呂駅(解散はかたくり館) 撮影会場 羽後長戸呂駅から八津駅までの林道 募集人数 30人(先着順) 参加費 1,000円(昼食代。昼食が必要ない方は申し出ください。) 講師 あおば写真 高橋覚 昼食は、八津駅近くの「かたくり館」で同日開催している"せんぼく「餅っこ三昧」"事業のもちバイキングになります。 (上り)羽後長戸呂駅着9:43(角館発9:20)、(下り)同駅着9:32(鷹巣発7:20)が利用できます。 昼食後は、(上り)八津駅発14:12(角館発13:58)、(下り)同駅発14:57(阿仁合発13:43)が利用できます。 小雨決行。荒天の場合は、バスで田沢湖畔に移動し写真撮影。撮影後、かたくり館に移動します。 申込方法 電話、ファックス、メールでお申し込みください。 申し込みの際に氏名、住所、連絡先電話番号(メールアドレス)、昼食の有無をご連絡ください。(FAXで申し込まれる方は上記の申込用紙をご利用ください。) 問合せ・申込先 第29回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内) 電話:0187-43-3315 FAX:0187-47-2244 E-mail:[email protected] 3.拠点アートプロジェクト 地元の素材を使った落ち葉アート展や、紙風船の制作体験等を開催します。 親子で"落ち葉"アート教室 日時 平成26年10月5日(日)11:00~14:00(受付は10:30から) 会場 旧上桧木内小学校(仙北市西木町上桧木内字大地田50) (秋田内陸線 上桧木内駅から500m) 上桧木内駅着10:04の上下線が利用できます。(阿仁合発は急行) 上桧木内駅発14:36の上下線が利用できます。 募集 お子さんが園児・小学生の親子30組(定員になり次第締切) (祖父母やお兄さんお姉さんなどと園児等の組でも参加可能です。中学生以上は組ではなく本人のみの参加が可能です。) 参加費 無料 持ち物 特になし。材料の落ち葉などは主催者が準備しますが、自分で使いたい材料(落ち葉、小枝、野菜の葉や果物の皮など)がありましたら持参してください。 昼食 昼食時間は設けませんので、各自のタイミングで昼食をとってください。弁当を持参いただくか、弁当の注文も受け付けます。(1個500円)会場の近くには食堂が1軒と、軽食(出店)が1軒あります。 ※作品は、教室終了後に写真撮影し、写真またはポスター化して参加者の自宅へ郵送します。(落ち葉などが材料なので、作品が長持ちしないためです。) また、撮影した写真は名入れし、上桧木内駅の通路などに展示します。 申込方法 電話、FAX、メールで申し込みください。(FAXで申し込まれる方は上記申込用紙をご利用ください。) 問合せ・申込先 第29回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内) 電話:0187-43-3315 FAX:0187-47-2244 E-mail:[email protected] ## リンク 北秋田市国民文化祭 秋田内陸縦貫鉄道 ## お問い合わせ ブンカ☆ステーション仙北市 第29回国民文化祭仙北市実行委員会 (仙北市教育委員会国民文化祭推進室内) 電話:0187-43-3315 Eメール:[email protected] FAX:0187-47-2244
8cdd7fda-540c-44c7-a352-1fdab463b938
2021-04-01T11:25:23
https://www.city.semboku.akita.jp/kokubunsai/08_nairikuart.html
男女平等推進センター(ウィルながおか)
## 男女平等推進センター(ウィルながおか) 最終更新日 2020年4月1日 所在地 〒940-0062 長岡市大手通2丁目2番地6 ながおか市民センター2階 【地図】 問合せ 電話:0258-39-2746 FAX:0258-39-2747 相談専用番号:0258-39-9357 E-mail:[email protected] ホームページ・フェイスブック 男女平等推進センター(ウィルながおか) ホームページ フェイスブック 開館時間 月~金曜日:午前9時~午後5時 土曜日:午前9時~午後4時 調査研究室 月~金曜日:午前9時~午後8時 土日・祝日:午前9時~午後6時30分 相談室 月~金曜日:午前10時~午後5時 土曜日:午前9時~午後4時 詳細はお問い合わせください。 休館日 年末年始(12月29日から1月3日) 施設・展示物等 男女平等推進センター「ウィルながおか」は、長岡市男女共同参画基本条例に基づく「第2次ながおか男女共同参画基本計画」の施策を具体的に実践する場です。 市民ボランティアスタッフ「ウィルながおかパートナー」による各委員会を設置するとともに、登録団体等と連携し市民協働で運営しています。 調査研究室(103㎡、長机20脚、椅子40脚) 登録団体の方が利用できる学習の場です。また、他の団体との情報交換・交流の場です。 相談室(2室) 夫婦・家族間の悩みごと等について、電話と面接による相談を行っています。 図書コーナー 男女共同参画に関する図書約1,400冊のほか、雑誌、DVD等を収集し、貸し出しを行っています。 展示コーナー 「ウィルながおか」からのお知らせや男女共同参画の情報を提供しています。登録団体の活動展示や企画展示を行います。 使用料・入館料等 無料 注意事項 調査研究室を利用できるのは、ウィルながおか登録団体のみです。 登録条件は次のすべてを満たす団体 男女共同参画社会づくりを目的とした学習や活動を行う団体 「ウィルながおか」の理念に賛同し、その活動に協力する団体 宗教、政治、営利目的の行為を行わない団体 飲酒、飲食目的の利用は禁止します。 物販目的の利用は禁止します。 設備・備品 テレビ(ビデオ、DVD) 長机(20脚) いす(40脚) ホワイトボード 専用キャビネット その他文具一式 交通 長岡駅から徒歩5分(旧ザ・プライス丸大ビル) 駐車場 無 備考 男女平等推進センター ウィルながおか TEL:0258-39-2746  FAX:0258-39-2747 メール:[email protected]
92485b2b-945b-4310-af01-c0a8e72bbc08
2024-02-12T05:38:28
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/shimin/will.html
3.11によせて | 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
## 3.11によせて あの日はたぶん忘れない。 でも「いま」を気にかけるのは、意識していないと忘れてしまう。 事務局の岡坂です。 ご無沙汰しております。 きょうは3.11です。テレビ・新聞・ラジオから震災関連のことが数多く報じられています。 昨年に続き、キャンドルイベントをあえて3.11の前日(昨日=3月10日)におこないました。 これは、3.11当日になると、津波の映像や直後のエピソードなどが多く報道されるため、実は「いま」を考えることが少なくなってしまわないかと考えたからです。 社会課題はいまも変化し続け、まるで生きているかのように地域をあるきまわり、目の前にあらわれて行く手を阻みます。 そんな中、ときに立ち向かい、乗り越え、創意工夫をこらして新しいなにかを創りだすひとがいます。 まるで行く手を阻むそれと同じく、変化し続け、地域を歩きまわり、目に見えるカタチにしてかかわる仲間を増やしています。 「転んでもただでは起きぬ」―地べたに手をつき、立ち上がろうとした時、私たちがするのは、もはや手を差し伸べることではなく、隣で自分も手をついて一緒に立ち上がることなのかもしれません。 どうか、きょうは3.11を思い出すのと同じように、いまの現地や当事者のみなさんのことをイメージしてみてください。 詳しい人がいれば今の姿をききましょう。ネットで検索してブログにある生の声をよみましょう。 連休に遊びに行く計画を立ててもいいし、近所でしているかも知れない物産展やアンテナショップをさがしてみましょう。寄付をしても、ボランティアをしても「いまさら...」なんて誰も言いません。 「Walk with 東北」今だからできることがある。 http://walkwithtohoku.jp 【ご報告】 東京代官山Tサイトで昨日開催した今年のキャンドルイベント「Walk with 東北 キャンドルセッション2016」は無事終了しました。 4時間ほどで来場者520人(定時カウントによる速報値)、いただいたご寄付は20,700円となりました。 キャンドルに巻き付けたメッセージも多数いただき、スライドやライブ、JCNレポートやパネルなどをとおして、ご来場の皆さんに「いまの」東北を考えていただく場となりました。 ご来場の皆さん、イベント開催にご理解ご協力をいただきましたみなさん、準備と運営をされたスタッフのみなさん、遠くから見守っていただいたみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。 2016年3月11日 13:19Tweet
955752a7-3382-44a6-88df-fd14dd88693f
2024-03-03T16:40:19
https://jpn-civil.net/2014/blog/2016/03/post_178.html
フィルムセンターの在り方に関する検討会について | 文化庁
ホーム > 政策について > 文化審議会・懇談会等 > その他の懇談会等 > 映画振興に関する懇談会等 > フィルムセンターの在り方に関する検討会について # フィルムセンターの在り方に関する検討会について 我が国における唯一の国立の映画機関であるフィルムセンターに関して,「これからの日本映画の振興について(平成15年4月『映画に関する懇談会』提言)」,「知的財産の創造,保護及び活用に関する推進計画(平成15年7月『知的財産戦略本部』決定)」において,一層の機能の充実等が求められていることを踏まえ,その在り方について有識者の意見を聴取するため,「フィルムセンターの在り方に関する検討会」を設置いたしました。 ○ フィルムセンターの在り方に関する検討会要項 ○ フィルムセンターの在り方に関する検討会協力者名簿 ○ フィルムセンターの在り方に関する検討会議事要旨 - 第1回議事要旨 - 第2回議事要旨 - 第3回議事要旨 - 第4回議事要旨 - 第5回議事要旨 - 第6回議事要旨 - ○ フィルムセンターの独立について(審議のまとめ)(31KB) ※ フィルムセンターの在り方に関する検討会についての問合せは,[email protected]までお願いします。
96b24c80-21ec-4147-893f-7b4fe5b06808
2024-02-14T22:49:09
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/eiga/filmcenter/index.html
主な施策:防災 - 国土交通省水管理・国土保全局
## 防災・減災に向けた施策 国土交通省の災害初動対応 TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)(創設の背景や活動紹介) 国土交通省防災・減災対策本部 国土交通省における南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策 水災害に関する防災・減災対策本部(関連する取り組みへのリンクや会議資料) 水害時の対応に係る市町村向け啓発ビデオ タイムライン(災害時に取るべき行動を時系列で整理した計画) 統合災害情報システム(DiMAPS)(地図上に震度・交通情報・避難施設・河川被害等の情報を重ね合わせて表示) 国土交通省防災業務計画 国土交通省業務継続計画(第3版) 災害時における訪日外国人旅行者への情報提供について|観光庁 防災情報のページ(内閣府の防災情報ポータルサイト)|内閣府 災害対策基本法|内閣府 国土強靱化|内閣官房 災害に強い世界に向けた日本の支援(支援に関する紹介動画)|外務省 民間建設関係業団体との合同意見交換会 都市防災(都市の防災に関する取組み紹介)|都市局 宅地防災(宅地の防災に関する取組み紹介)|都市局 建築物等における事故・災害対策|住宅局 地震対策の推進(下水道施設の取組み) 津波防災地域づくりに関する法律について|総合政策局 港湾における災害対策の紹介|港湾局 防災・減災(取り組み紹介)|官庁営繕部 地震・津波対策(南海トラフ地震対策、首都直下地震対策などの紹介)|内閣府 熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策検討ワーキンググループ|内閣府 新たなステージに対応した防災・減災のあり方(新たな防災・減災の取り組み等に関する情報) 水防災意識社会 再構築ビジョン(水防災意識社会を再構築する取組についての情報) 緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信 中小河川におけるホットライン活用ガイドライン タイムラインで災害に立ち向かう(映像) まるごとまちごとハザードマップ(標識による避難誘導) 土砂災害情報(土砂災害に関するトピックスや対策の紹介) 100mm/h安心プラン(浸水被害を軽減するための取り組み情報) 浸水被害の軽減(下水道施設の取組み) 水管理・国土保全局の国際活動 航空レーザ測量を活用した治水安全度評価|国土技術政策総合研究所 風水害対策|内閣府 避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)|内閣府 #### 火山 火山災害とその対策 火山噴火緊急減災対策砂防計画策定ガイドラインについて 火山防災推進会議|国土交通省 火山対策|内閣府 #### 雪害 雪防災|道路局 豪雪地帯対策の推進|国土政策局 雪害対策のページ(雪害に関する計画や調査等)|内閣府 ## 災害から身を守るために事前に知っておくべき知識 #### 災害の被害や身にかかる危険を知る 国土の防災ライブラリ(防災教育に関するコンテンツやリンク集) 自然災害の脅威(災害被害のシミュレーションや、過去の被災写真等) 防災関連ビデオ(防災教育ビデオ)|気象庁 そなえる防災 動画で学ぶ|NHK #### 災害時にどう行動すればいいかを知る タイムライン(災害時に取るべき行動を時系列で整理した計画) 外国人旅行者向けプッシュ型情報発信アプリ「Safety tips」|観光庁 防災シミュレーター(地震発生時の揺れ方等をシミュレーション)|内閣府 TEAM防災ジャパン(教育コンテンツの提供、防災関連ニュース等)|内閣府 防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(災害時にとるべき対応の解説)|首相官邸 東京防災(災害に対する事前の備えや発災時の対処法など)|東京都 #### 避難ルートを知る ハザードマップポータルサイト(災害時の避難や、事前の防災対策に役立つ情報) 津波防災のために(津波のメカニズムやとるべき対応の解説等) 緊急地震速報を見聞きしたときは(とるべき行動を紹介)|気象庁 南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策に係る映像資料|内閣府 津波防災ひろめ隊サイト(イベント紹介、ニュース、教育コンテンツの提供等)|内閣府 南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定|内閣府 首都直下地震対策検討ワーキンググループ(人的・物的被害、経済的な被害等)|内閣府 政府インターネットテレビ (防災・減災)|内閣府 耐震DVD(意識啓発編、実践・木造住宅編、実践・マンション編)|東京都 東京都動画チャンネル(防災・安全)|東京都 ※動画サイト「YouTube」にリンクしています 震災対策教材コーナー|消防防災科学センター 水防の基礎知識 水防活動報告NEW! 自衛水防(地下街等、要配慮者利用施設、大規模工場での対策等) 洪水浸水想定区域図・洪水ハザードマップ 浸水ナビ(浸水想定区域図を電子地図上に表示) 水害サミット 被災自治体からの提言 高潮防災のために(高潮のメカニズムやとるべき対応の解説等) カワナビ(お天気・防災情報アプリ・ウェブサイトリンク集) #### 火山 火山災害とその対策 気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説|気象庁 富士山ハザードマップ検討委員会報告書(噴火の被災想定)|内閣府 #### 雪害 雪崩防災(雪崩防災に関する基礎知識) 雪害では、どのような災害が起こるのか|首相官邸 ## これまでの災害対応(写真・動画等) 過去の災害と対応(年毎にとりまとめたパンフレット) 公共土木施設被害報告額(被害額の報告) 激甚な水害等への対策(対策事業の紹介) 災害復旧事業について #### 能登半島地震への対応 河川・海岸、砂防関係の被害や対応状況 上下水道施設の復旧状況・給水支援の取組 #### 熊本地震への対応 平成28年熊本地震 国土交通省はそのとき(映像) 熊本県熊本地方を震源とする地震について(対応の紹介)|道路局 平成28年熊本地震に対する九州地方整備局の取り組み|九州地方整備局 #### 東日本大震災への対応 東日本大震災 関連情報(国土交通省関連の情報を集約) 東日本大震災からの復旧・復興に向けた取組(復興の基本方針) 東日本大震災からの海岸の復旧・復興の取組 東日本大震災の記録(パンフレット) 東日本大震災初動の記録 災害時ノウハウ集(各部局や現場で行われた様々な工夫やノウハウ) 東日本大震災における地理空間情報提供に係る対応の記録|国土政策局 東日本大震災関連データ(浸水被害のあった県等の人口・世帯数が占める割合など)|国土政策局 東日本大震災への対応(都市防災に関する対応)|都市局 東日本大震災への対応状況(住宅・建築関連の対応)|住宅局 震災伝承館(写真・映像等の資料)|東北地方整備局 防衛省動画チャンネル(東日本大震災関連)|防衛省 ※動画サイト「YouTube」にリンクしています #### 令和4年8月3日からの大雨への対応 令和4年8月3日からの大雨関連情報 #### 平成28年台風10号等への対応 台風10号に係る東北地方整備局の災害対応状況|東北地方整備局 #### 平成27年関東・東北豪雨への対応 平成27年9月関東・東北豪雨関連情報|関東地方整備局 平成27年9月関東・東北豪雨に係る被害及び活動状況|東北地方整備局 関東・東北豪雨対応ダイジェスト映像|北陸地方整備局 #### 平成26年広島市土砂災害への対応 広島県で発生した土砂災害への対応状況について 平成26年8月豪雨による広島県で発生した土砂災害への対応状況 平成26年8月20日 広島県豪雨災害における中国地方整備局の対応について|中国地方整備局 #### 平成25年台風第26号による(伊豆大島土砂災害)への対応 平成25年台風第26号による土砂災害と対応状況 #### 平成24年九州北部豪雨への対応 平成24年7月九州北部豪雨(国土交通省の取組み) 平成24年 九州北部豪雨災害での活動|九州地方整備局 #### 平成23年新潟・福島豪雨への対応 平成23年7月 新潟・福島豪雨 関連情報|北陸地方整備局 #### 火山|平成26年御嶽山噴火への対応 御嶽山の火山活動に関する対応|国土地理院 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。
9a212008-0a43-4460-a763-18e6ebf5b653
2024-01-11T04:05:49
https://www1.mlit.go.jp/river/bousai/index.html
商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除|神埼市
# 商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除 トップページ くらしのガイド 市税・健康保険・年金 軽自動車税 商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除 神埼市では、商品車として展示され使用していない軽自動車等については、車両番号標の交付を受けたものであっても、1台につき1度限り、申請により軽自動車税(種別割)の課税が免除されます。 ## 対象者 中古軽自動車等の販売を業とし、古物営業法第3条第1項の規定による古物営業の許可を受けている方 ※市税に滞納がある場合は、課税免除を行いません。 ## 対象となる軽自動車等 下記の全ての要件を満たす軽自動車 商品車として取得され、賦課期日(4月1日)現在も展示されていること。 一定の場所に置かれ。道路を走行しない(申請後の審査までに200キロメートル以上走行していない)ものであること。 リース車、試乗車、社用車、営業車、代車等事業用のものでないこと。 ## 提出書類等 商品軽自動車等課税免除申請書(様式第1号) 当該車両の自動車車検証の写し 当該車両が中古車であるときは、古物商許可証または質屋許可証の写し 店頭等における展示状況等を写した写真(外観・走行メーター) ## 申請書の提出 課税年度の4月末日(当該日が土・日曜日または祝日であるときは、その後の最初の平日)までに、神埼市役所 税務課へ提出してください。 なお、期日を過ぎると課税免除は適用されませんのでご注意ください。 ## 審査・通知 納税通知書発送後、5月中に現地確認による審査を行い、結果を決定通知にて後日お知らせします。 課税免除要領 様式第1号(PDF:77.2KB) 税務課 市民税係 電話:0952-37-0114 軽自動車税の税額について 軽自動車税(種別割)の減免について 商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除 廃車・名義変更等の手続きはお早めに 「ゾンビランドサガ」デザインの原付バイク標識を交付します 小型特殊自動車(トラクター・コンバイン・フォークリフト等)の軽自動車税(種別割)申告について 特定小型原動機付自転車ナンバープレートの交付について
9fe597c4-6791-4b55-99cc-d540bed55a02
2024-02-27T07:54:35
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/4468.html
総長から皆さんへ 第18信(10月19日) 元教員・益田勝実を読む :: 法政大学
# 総長から皆さんへ 第18信(10月19日) 元教員・益田勝実を読む あと数日で、私の著書『苦海・浄土・日本――石牟礼道子(いしむれ・みちこ) もだえ神の精神』という本が、集英社から刊行されます。そこでこの出版の機会に、法政大学文学部教授であった益田勝実(ますだ・かつみ)先生の本を紹介したいのです。その理由は、私が石牟礼道子の文学に衝撃を受け、その後ずっと忘れることができず、折々に読みながら文学の授業でもとりあげたその発端は、益田勝実先生だったからです。そのことを、法政大学について書いた著書『自由という広場』で、次のように書きました。 衝撃を受けた講義とは、益田勝実の授業である。私はこの高名な先生を古代文学研究者として高校生のころから知っていたが、彼が在学中の私に渡した大事なテーマは古代文学のことではなく、水俣のことであった。石牟礼道子の『苦海浄土』を知ったのは、彼の口から出てきた熊本(水俣)方言による『苦海浄土』朗読の際の、言葉の衝撃によってであった。 それを『苦海・浄土・日本――石牟礼道子 もだえ神の精神』の冒頭でも、次のように書きました。 石牟礼道子とは何度も出会ってきた。もちろん一方的に、である。最初は一九七〇年、大学一年生のとき、法政大学文学部日本文学科の授業においてだった。古代文学者で民俗学者の益田勝実(1923-2020)が、その前の年に刊行されたばかりの『苦海浄土―わが水俣病』(講談社)のくだりを、声を出して読み始めたのである。耳に聞こえてくる言葉を追いながら、「これも文学か。この世にこういう文学があったのか」という驚きが湧き上がっていた。(中略)耳に響いてくる、方言を基調にしたその言葉は圧倒的だった。いったいなにが、まだ一八歳だった私を揺り動かしたのか。それがずっと心に引っかかっていた。 私は法政大学で、教師も含め多くの人と出会いました。人との出会いは本との出会いでもありました。友人たちからは、今まで読んだこともないような本を教えてもらい、教授たちからは、教授自身の著書と授業を通して、想像もしていなかった世界が開けていきました。そのことが後に江戸文学を専門とする道につながり、江戸文学以外の本を執筆する機会にもつながったのです。皆さんがいま出会っていることが未来にもつ意味は、まったく予見できないはずです。埋もれてしまうかも知れないし、決定的な意味をもつかも知れません。予見は必要ありません。ただ、心惹かれることがあれば、それはあなたにとっての意味がある。だから真剣に注意深く取り組んでほしいと思います。皆さんの年代で読む本は、たとえ理解できない本であっても、なんとか「わかろう」と集中して読むことで、記憶の深いところに鮮明に残ります。残すためには漫然と読むのではなく、ノートを作ることをお勧めします。引用し、それについて考えたこと感じたことを書いておくだけで、あなたの一部になります。 益田勝実先生は『源氏物語』、『古事記』、記紀歌謡を中心に、中世の語りものや説話にまで及ぶ範囲を研究していた研究者です。民俗学、国語や古典の教育方法についても、多くの著書があります。私が最初に読んだのは、高校の現代国語の教科書に載っていたヤマトタケルについての文章でした。深く心に残りました。これは『火山列島の思想』(講談社)の「王と子」に入っています。益田勝実先生の著書は現在、ちくま学芸文庫『益田勝実の仕事』全5巻に収められています。この全集は2006年の毎日出版文化賞を受賞しました。編集したのはやはり本学の日本文学科の教授であった天野紀代子先生と、本学の大学院でも教鞭をとられていた東京大学名誉教授の鈴木日出男先生です。たいへんすぐれた全集です。文庫ですので、ぜひ手にとってみてください。 代表作は『火山列島の思想』でしょう。『益田勝実の仕事』の第2巻に入っています。この本には、驚くべきことがたくさん書かれています。たとえば「日本の神々のことを考えるには、その所有者たちのことも考えなければならない。(中略)日本の神は、個々に人に所有されていた段階がある」――このくだりを書くにあたって益田勝実は、自分の体験から始めています。彼は長いあいだ出雲の国譲りの最期を不思議に思っていました。あるとき「わたしは、肩で深い茅を分け分け、背中の荷の重みに喘ぎながら、月夜見山の西尾根の登りを進んでいた」そうです。そしてツキヨミの神、ヒジリの神について考え続けていたのです。突然<あっ、出雲のコトシロも、・・・>とひらめく。「日本の神々のことを考えるには」のくだりは、その直後に出てきます。「神の私有形態」「神聖家族」という言葉で説明されていることは、「神」と「神の代(しろ)」の関係のことです。 私はここで、日本の古代文化論を論じるつもりはありません。気づいてほしかったのは、益田勝実が頻繁に「わたし」という主語を使って書いていることです。学問の世界では、これはタブーのひとつです。しかし、私は大学院在学中、師の廣末保(ひろすえ・たもつ)からも、それを禁じられたことがありませんでした。そのころの法政大学の日本文学科では古典文学者でさえ、「わたし」という主体が文学上、民俗学上、歴史上のさまざまな現象に驚き、心ときめき、探求し、考え、それを「わたし」として表現することが許されていたのです。益田勝実は神話や古典文学について、先人の言うことを鵜呑みにすることはなく、常に疑問に思い、毎日考え続け、謎を解き続けていました。 別の個所でもこう書いています「わたしが皇子・童子にぶつかったのは、これまで、たった一度であった。それから実に長い間、わたしはかれの消息を尋ね回っている」――こう始まる「心の極北」では、醍醐天皇の三十九番目の子どもが「童子」と記載され、にもかかわらず「白髪」と表現されている「謎」を解こうとしているのです。その結果、自ら元服を拒否し続けて老いた二人の皇子に行き当たります。まるで、ノーベル賞作家ギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』(集英社)の主人公オスカルみたいです。ナチズムの時代、オスカルは3歳で成長を自らやめたのです。 また「偽悪の伝統」という章は、こう始まります。「わたしの心の中に、ひとかけらでもかれらと共通の因子があったなら、わたしはこれほどまでにかれらを恐れはしないだろう。わたしは、(中略)所詮、偽善者にすぎない。(中略)ところが、かれらはそうではなかった。自分をつねに背教者として陥れつづけた。そして、世の人を欺くことに成功したばかりでなく、みずからをも欺くことに成功した。(中略)ふしぎな時代のふしぎな人たち!」――なぜ人は研究者になるのか。益田勝実の文章を読んでいると、それがわかります。世界は謎に満ちていて、とてもスリリングで、少しでもわかりたいと思ったら、自分をとめることができない。研究者とはそういう人たちです。文献に価値を置き、科学的、客観的な方法を道具にする。それは学問、研究にとって当然のことです。しかし、なぜ「わたし」は研究するのか? その問いがなければ、研究は続かないのです。 「謎」は社会にも向けられます。益田勝実の『源氏物語』論は、書き手が住まう社会と階級と、そのなかでの女性のありかたについて語っています。いわく「女性が真に個人であり得た一瞬も歴史上にはなかった」と。その女性たちのなかでも、清少納言が宮仕へ女房の世界に暮らす人であるのに対して、紫式部は中級官人である受領(ずりょう)の娘でした。そこで、「上代女流文学の精神の真の母胎は、家の女性たち」つまり受領家の女性たちの世界である、と喝破したのです。つまり自分たちとはまったく異なる宮廷と上流貴族への想像力は、受領家の娘たちの世界にこそあった、と。ここにも紫式部の「わたし」の視点を読み解こうとする考えが見られます。誰が書いても同じ、なのではなく、受領家の女性たちの夢想の中でしか書けない物語がある、ということなのです。「わたし」の視座を抜き取ったら文学は成り立たない。その確信があらゆるところに行き渡り、その迫力が学生と読者に大きな影響を与え続けてきました。 冒頭の私の著書『苦海・浄土・日本』に戻ります。益田勝実先生はこの石牟礼道子という人に、古代の語り部を発見したに違いない、と今は思っています。人々の苦しみの声を聴き分け、寄り添い、代弁する人。そういう人を「もだえ神」と言いました。神および神の代は、その奥にある大自然の代行者、代言者なのです。私が法政大学で出会った石牟礼道子。その論である『苦海・浄土・日本』は、私を含め5人の法政大学の校友(卒業生)で作りました。石牟礼道子論をまとめませんか、と声をかけてくださった集英社の伊藤直樹さん。総長のスケジュールのなかで集中して書く時間がとれなかった私を、ディスカッションした部分をまとめるという方法で助けてくれたフリー・ライターの宮内千和子さん。彼らは法政大学の校友です。それだけではありません。「総長から皆さんへ」第10信で著書を紹介し、法政オンラインで対談した本学卒業生の渡辺京二さんは、石牟礼道子を世に出した編集者であり、生涯執筆をサポートし、最期まで献身的に作品を支えた人です。やはり本学卒業生で社会学部教授の小林直毅教授は、私を水俣に導き、取材を助けてくれました。このように、多くの校友とともに、この本ができました。皆さんも今の同窓生や先輩後輩たちとのつながりが、将来どういう創造につながるか、わかりません。どうか誠意をもって語り合い、良い友人になってください。 今回は益田勝実先生の著書を紹介し、研究者というスリリングな仕事について書きました。それに導かれた私の著書も、ついでに記憶にとどめてくださいね。 2020年10月19日 法政大学総長 田中優子
a3ab48ff-7437-40fa-9ed2-eb6ab6462a29
2024-02-25T16:39:29
https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20201019103529/
[しんきん経済レポート]2007年No.07 浜松市新設住宅着工件数の推移| しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート >2007年No.07 浜松市新設住宅着工件数の推移 ## 浜松市新設住宅着工件数の推移 静岡県が10月に発表した新設住宅着工統計によると浜松市の8月の新設住宅着工件数は前年同月比42.5%減の396戸となった。静岡県全体で、23.9%減の2,742戸、県西部地域は、31.2%減の1,042戸となった。これは改正建築基準法が6月に施行され建築確認業務が停滞していること(特に高さ20メートルを超える鉄筋コンクリート造りの建築物などは、建築確認や、中間・完了検査が厳格化された)、法改正前の駆け込み着工の反動が影響している。 浜松市の8月の新設住宅着工件数を建物の種類別で比較すると、持ち家、貸家、給与住宅、分譲住宅(マンション含む)すべて前年同月の着工件数を下回った。4月にはマンション着工件数が408件あったが、5月から8月についてはマンションの着工件数は1件もない。 一戸建住宅において、今月、浜北区の大型ショッピングセンター近くに住宅展示場が新規オープンするなど、住宅会社は、実際の住宅を建設し顧客に対して住空間提案することにより、顧客の潜在的ニーズを掘り起こそうとしている。 マンション建築は、法改正により審査期間が一戸建住宅より長くなるため着工件数の回復は遅れるであろう。 出所:静岡県県民部建築住宅局住まいづくり室
a43eb975-f995-42d2-bf03-549467f06d19
2023-12-21T01:53:54
https://shinkinkeizai.jp/research/research200707.html
復興庁 | 竹下復興大臣の会見[平成26年9月19日]
# 竹下復興大臣の会見[平成26年9月19日] ### 竹下復興大臣記者会見録(平成26年9月19日(金)10:40~11:47 於)復興庁) 1.発言要旨 それでは、まず私の方から。昨日、一昨日と被災地を視察してまいりました。まだまだ復興が進んでいない原子力発電所の事故のその周辺市町を周ってまいりました。ただ、田村市の古道小学校というところを訪問させていただきまして、子供達が元気に学んでいる姿、そしてそれを地域の皆さん方が、しっかりお支えいただいておる姿を拝見させていただきまして、復興に向けて、たくさん元気をもらって、「よし、やるぞ」という思いを強めて、帰ってきたところでございます。まだまだやらなければならないことは、たくさんございますが、皆さん方のお力添えも得て、これから懸命にやり抜いていこうと、改めて決意をいたしたような次第でございます。 私から、今日は閣議、特に発言もいたしませんでした。 以上でございます。 2.質疑応答 (問)一昨日、福島県の佐藤知事が、県議会で、来年度、平成27年度までの集中復興期間が終わった後、福島県では28年度から10年ほどの試算で、復興のために少なくとも3兆9000億円が必要という見通しを示して、国に対して財源の確保を強く求めるという考えを示したんですが、復興庁として、これに対してどのように対処していくお考えでしょうか。 (答)一番の大前提は、集中復興期間の5年が終わったら復興が終わる、ということでは全くありません。復興は、復興が終わるまで続くということでありますので、復興庁といたしましては、まずは今、25兆円の資金を用意して私たちが行っております集中復興期間、これを加速させていくこと。さらに、今、27年度予算の概算要求をいたしております。この要求をしっかりと確保して、27年度も加速化していくということに、今、全力を挙げておるところでございます。その後のことにつきましては、まだ明確に「こういう財源があります」ということが言える状況ではございませんが、しかし復興を止めるわけにはいきませんので、必ずしっかりと復興をやり遂げる、そのための予算は体を張って確保していくという決意でございます。 そしてもう一つは、レビューといいますか、今まで何ができて何ができていないか、あるいは、いろいろやってきた中で、新たな需要も発生いたしておりますので、例えば中間貯蔵施設、あるいはそれに関連する仕事等々について、新たな事業も含めて、しっかりと見直して、復興に向かっていくということでございます。どこかの時点で、1回やっぱり立ち止まって、走り続けるだけではなくて、1回立ち止まって、見直すという作業もどうしても必要だと。その上で、予算の確保を全力を挙げていく、ということでございます。 (問)田村の小学校など福島県に行かれて、特に現場を実際にご覧になって、特にこういう支援が必要だな、なんていうようにお感じになったようなことというのは、どんなことだったでしょうか。 (答)一つは、富岡町の駅の周辺を見せていただきました。視察をいたしました。何も手が付いていない地域がまだあるということを、改めて私自身に突き付けられたような思いで帰ってまいりまして、何ができるか、早くそこに手を付けるにはどうすればいいか、事務当局にも、至急、早急に考えるように、ということを指示いたしたような次第でございます。
a4ab827c-872a-462a-8857-2052c051cda5
2024-01-22T13:09:46
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/09/20140925180030.html
多摩美術大学 創立80周年記念 ホームカミングデイ2015 in 八王子
66c 25e HOME MESSAGE HOMECOMING DAY EVENTS HISTORY ACCESS 1b84 # 多摩美術大学 創立80周年記念 ホームカミングデイ2015 in 八王子 ## ごあいさつ 多摩美術大学は創立80周年を迎えました。本学は「美術は自由なる精神の所産」を建学の心とし、1935年(昭和10年)の開校から現在に至るまで、その「自由なる精神」を脈々と引き継ぎながら、「自由と意力」を理念として、独自の校風を築いてまいりました。80年の節目にあたり、本学の歴史と伝統を再確認し、さらなる発展を目指したいと思います。 この記念すべき日に、開校以来の卒業生の皆さま方を八王子キャンパスにお招きし、次のようなイベントを開催する運びとなりました。 恩師や旧友とのご歓談を通じて、皆さまに楽しいひと時をお過ごしいただき、これからも母校の発展を暖かく見守っていただければ幸いです。 多事ご繁忙の折と存じますが、身近におられます同窓の方を多数お誘いのうえ、ご来校いただきたくご案内申し上げます。 開催日時 2015年10月10日(土) 10:00~18:00 開催場所 多摩美術大学 八王子キャンパス 〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 Tel. 042-676-8611(代表) 受付場所 本部棟1Fピロティー 参加費 無料 ご出欠 多摩美術大学校友会で現住所が登録されている卒業生の皆さまには、9月初旬にお手元に届くよう、ご案内書を発送しております。出席される方はそちらに同封の返信ハガキにて9月20日(日)まで(必着)にお知らせください。 なお、ご出席される方におかれましては、ささやかながら記念品をご用意いたしますので、返信の程よろしくお願いします。 ご案内が届かなかった方は、下記の校友会ホームページの住所変更フォームより連絡先をお知らせください。その際、「通信欄」に「セレモニー&パーティー出席」と記入をお願いします。 校友会住所変更フォーム または次の必要事項(氏名、住所、卒業学科、卒業年度)を記入のうえ、下記までFAXにてお知らせください。 セレモニー&パーティー係 FAX番号:042-679-5639 ## セレモニー&パーティー 時間 : 14:30~16:10(開場14:00) 場所 : TAUホール 理事長、学長のご挨拶に引き続き、ル・クラブ・バシュラフ(アラブ音楽)によるミニコンサート、タンドリンマによる演奏などをお楽しみいただく歓談の集いです。 ### ル・クラブ・バシュラフによる演奏 時間:14:40~15:00 チュニジアで学んだ松田嘉子(ウード奏者・本学教授)と竹間ジュン(ナイ奏者・作曲家)によって結成されたアラブ古典音楽アンサンブル。2010年、子安菜穂(ボーカル・2007年工芸学科卒)が加入。チュニジア・エジプトなど海外公演多数。 http://www.arab-music.com ### タンドリンマによる演奏 時間:15:30~15:50 2005年に多摩美術大学ジャンベ民族楽器部のメンバーより結成。森羅万象・陰と陽を根底のテーマとし、南はアフリカ、北はロシアまで世界各国の民族楽器、トイ楽器を使用し、型にはまらない独特のシュールでキャッチーなパフォーマンスを繰り広げる楽団。 http://tandorimma.flavors.me/ ## 多摩美術大学美術館での展示 ### 「東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2015」 会期:2015年9月26日(土)~11月8日(日) 時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 場所:多摩美術大学美術館(東京都多摩市落合1-33-1) 84ヵ国・地域、2,174点の応募作品のなかから、324点のミニプリント作品を展示します。 http://www.tamabi.ac.jp/timpt/ ## その他のイベント 竹中直人(1980年デザイン科グラフィックデザイン専攻卒)によるトーク・イベント アートテーク竣工記念特別展示 多摩美術大学八王子キャンパスの中央に位置し、本学のアーカイブを集積する知の拠点として、9月に竣工予定の新たな建物の完成披露を兼ねた展示 「タマビクオリティ―多摩美の継承者たち―」各棟ギャラリーでの展示 研究室による企画 国際交流に関する企画 など 4c7 HOME MESSAGE HOMECOMING DAY EVENTS HISTORY ACCESS TAMABI HOME 多摩美術大学創立80周年記念事業委員会◎東京都世田谷区上野毛3-15-34/Tel. 03-3702-1141(代)/[email protected] TAMA ART UNIVERSITY 80TH ANNIVERSARY 1935-2015. COPYRIGHT © 2014 TAMA ART UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.
a6dc39a8-8241-4686-b62d-e067564c5ec1
2024-03-01T06:18:27
https://tamabi.ac.jp/80th/hcd/
RIETI - 平成27年度「モノづくりにおけるビッグデータ活用とイノベーションに関する実態調査」
調達情報 # 平成27年度「モノづくりにおけるビッグデータ活用とイノベーションに関する実態調査」 印刷 調達情報 入札結果 2015年9月18日 独立行政法人 経済産業研究所 理事長 中島 厚志 ※本案件の募集は締め切りました 入札公告 次のとおり一般競争入札に付します。 ## 1.競争入札に付する事項 (1) 作業の名称: 平成27年度「モノづくりにおけるビッグデータ活用とイノベーションに関する実態調査」 (2) 履行期限: 平成28年1月22日(金) (3) 業務内容: 仕様書(入札説明会において交付)参考のこと (4) 入札方法: 入札金額は、平成27年度「モノづくりにおけるビッグデータ活用とイノベーションに関する実態調査」に関する業務委託の総価で行。 なお、本件については入札の際に提案書を提出し、技術審査を受けなければならない。落札の決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の8パーセントに相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数が生じたときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積った契約金額の108分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 ## 2.競争参加資格 (1): 特別の理由がある場合を除くほか、成年被後見人及び被保佐人並びに破産者で復権を得ない者を入札に参加させることはできない。 (2): 次の各項目に該当すると認められる者を、その事実があった後2年間入札に参加させない。これを代理人、支配人、その他の使用人として使用する者についても、また同様とする。 A) 契約の履行に当たり故意に工事若しくは製造を粗雑にし、又は物品の品質若しくは、数量に関して不正の行為をした者。 B) 公正な競争の執行を妨げた者、又は公正な価格を害し、若しくは不正の利益を得るため連合した者。 C) 落札者が契約を結ぶこと又は契約者が契約を履行することを妨げた者。 D) 監督又は検査の実施に当たり職員の執行を妨げた者。 E) 正当な理由なしに契約を履行しなかった者。 F) 上記内容に該当する事実があった後2年を経過しない者を契約履行に当たり代理人、支配人、その他の使用人として使用した者。 (3): 平成25・26・27年度競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」の「A」、「B」又は「C」の等級に格付けされている者であること。 (4): 入札説明会に参加し、入札説明書の交付を受けた者であること。 (5): 当研究所が採用しうると判断した提案書を提出した者であること。 (6): 当該業務委託を行うのに十分な実施体制を整えていること。 (7): プライバシーマークもしくはISO27001を取得していること。 ## 3.入札者の義務 ## < 2000 div class="read"> この入札に参加する者は、当研究所が交付する仕様書に基づいて提案書を作成し、封筒に入れて提出すること。入札書は提案書とは別の封筒に入れ、封をして期限内に提出しなければならない。夫々の封筒に件名を表記すること。また、開札日の前日までの間において当研究所担当者から当該書類について説明を求められた場合は、これに応じなければならない。なお、入札者の作成した提案書は当研究所において審査するものとし、採用し得ると判断した提案書を添付した入札書のみを落札決定の対象とする。 ## 4.入札説明会の日時および場所 東京都千代田区霞が関1-3-1 経済産業省別館11階1121号室 独立行政法人 経済産業研究所 ###### 注意事項 入札説明会参加予定企業は、配布資料・会場準備の都合上、必ず「競争入札の件名、参加企業名、全参加者名及び人数」をE-mailもしくはFAX(03-3501-8416)にて入札説明会前日(前日が土日及び休日の場合は、前々日)の15時までにご連絡ください。 入館の際は、経済産業省受付にて受付票の記入、身分証の提示、来訪先への確認、手荷物検査を受けていただき、一時通行証(ICカード)の貸与を受けていただくことが必要です。(ご参考: http://www.meti.go.jp/intro/data/a321004j.html )。 混雑時には入館に時間がかかることがあります。余裕を持ってお越し下さい。(説明会開始後15分以後の入室は認めませんので予めご了承下さい。) ## 5.入札書・提案書の受領期限および受領場所 期限: 平成27年10月16日(金)正午 (郵送による場合は必着のこと) 独立行政法人経済産業研究所 1137号室 東京都千代田区霞が関1-3-1経済産業省別館11階1119号室 ## 7.入札の無効 ## 10.その他 詳細は入札説明書(入札説明会において交付)による。 ## 11.本件に関する照会先 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1(経済産業省別館11階1137号室) 経済産業研究所 研究支援・調査担当 矢島、泉 TEL:03-3501-8382(直通)
aceb83f5-3df1-46b3-b77e-acf0c040ca61
2024-03-02T17:23:07
https://www.rieti.go.jp/jp/procurement/150918/index.html
令和元年10月31日 記者発表資料 令和元年度四日市市スポーツ有功賞・地域有功賞表彰の実施について | 四日市市役所
トップ > 市政全般 > 広報 > 記者発表・会議案内 > 記者発表資料 > 平成31年度(平成31年4月~令和2年3月) > 令和元年10月 >令和元年10月31日 記者発表資料 令和元年度四日市市スポーツ有功賞・地域有功賞表彰の実施について # 令和元年10月31日 記者発表資料 令和元年度四日市市スポーツ有功賞・地域有功賞表彰の実施について 問い合わせ番号:15707-5283-1377 更新日:2019年 10月 31日 令和元年度四日市市スポーツ功労者(有功賞・地域有功賞)につきまして、10月11日に第50回四日市市民スポーツフェスタの中止と合わせて、スポーツ功労者表彰の延期をご案内いたしましたが、表彰式の実施を下記のとおり改めてご案内いたします。 記 場 所:四日市市役所7階部長会議室 日 時:令和元年11月6日(水)16時00分~16時30分 表彰者一覧: スポーツ有功賞 (永年にわたりスポーツ・レクリエーション団体において、普及、発展に貢献された市民を表彰) 伊藤 惠子(いとう けいこ)さん(四日市市グラウンドゴルフ協会) 清水 早利(しみず はやとし)さん(四日市市スポーツ推進委員協議会) 杉野 光正(すぎの みつまさ)さん(四日市ソフトボール協会) 髙橋 徹明(たかはし てつあき)さん(NPO法人四日市サッカー協会) 辻村 仁志(つじむら ひとし)さん(NPO法人四日市市スポーツ協会) 出口 則幸(でぐち のりたか)さん(四日市ゲートボール連合会) 中瀬古 真喜子(なかせこ まきこ)さん(四日市市スポーツ推進委員協議会) 橋本 浩(はしもと ひろし)さん(四日市市レスリング協会) 山中 春造(やまなか はるぞう)さん(三重県タスポニー協会) スポーツ地域有功賞 (永年にわたり地域におけるボランティアとしてスポーツ・レクリエーションの普及、発展に貢献された市民を表彰 北倉 康敬(きたくら やすひろ)さん(小山田地区連合自治会) 小林 雄樹(こばやし ゆうき)さん(富洲原地区連合自治会) 田中 美弘(たなか よしひろ)さん(日永地区連合自治会) 名倉 勝彦(なくら かつひこ)さん(内部地区連合自治会) 西澤 喜弘(にしざわ よしひろ)さん(羽津地区連合自治会) 結野 慶子(ゆいの けいこ)さん(楠地区連合自治会) 渡部 敏夫(わたなべ としお)(大矢知地区連合自治会) 問い合わせ先 スポーツ課 担当 南部 電話 059-354-8429
b0c47c78-4eb6-490c-8e69-b450d01e386b
2023-06-28T10:11:18
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1570752831377/index.html
2015年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表 (2015年10月29日 No.3244) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 2015年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 2015年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表 -前年の初任給から引き上げた企業が半数超える 経団連は16日、2015年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を発表した。この調査は、今年3月に学校等を卒業して4月に入社した新入社員へ実際に支払われた初任給(決定初任給)を調べたもの。調査結果の概要は次のとおり。 #### (1)初任給の決定状況 「前年の初任給から引き上げた」企業は57.9%となり、一昨年(9.1%)から大幅増となった昨年(42.5%)をさらに上回り、98年調査(64.9%)以来17年ぶりに半数を超えた。初任給を引き上げた企業のうち、「賃金改定後引き上げた」が大勢を占め、春季労使交渉でベースアップ等を行ったことが反映された結果となった。 #### (2)初任給決定時、最も考慮した判断要因 初任給決定の判断要因としては、「世間相場」が29.3%(14年調査29.2%)で最も多く、「在籍者とのバランスや新卒者の職務価値」が19.7%(同23.3%)で続いている。また、月例賃金の水準引き上げを行った企業が増えていることを背景に、「賃金交渉の結果、その配分で決めた」企業が15.8%(同12.9%)と前年に続き増加したほか、「人材を確保する観点から決めた」企業も14.3%(同12.1%)と増えている。 #### (3)初任給水準と引き上げ率 学歴別の初任給の対前年引き上げ率は、0.77%~1.01%と、多くの学歴で1%前後の高い伸びとなった。これは、初任給を据え置く企業が増加した結果、すべての学歴において1%未満となった95年以降で最も高い水準である。また、金額では大学卒の初任給が調査開始以来、初めて21万円台となった。 #### (4)学歴・規模別にみた初任給 学歴ごとの初任給を規模別に比べると、大学院(修士)卒(技術系)では「3000人以上」が、また、大学卒(事務系)、短大卒(事務系)、高校卒(事務系・現業系)では最も規模の小さい区分の「100人未満」が一番高くなっている。 「新規学卒者決定初任給調査」は、新規学卒者の初任給の実態と動向を把握し、今後の参考とするために1952年から毎年実施している。15年調査は経団連の企業会員および東京経営者協会の会員企業1906社を対象に調査し、488社(製造業49.6%、非製造業50.4%)から回答を得た(有効回答率25.6%)。
b0f2f569-ebca-49a9-8d0e-a09dbfaf2345
2024-03-03T18:03:31
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1029_08.html?v%3dp
大田区ホームページ:トップページ
## 能登半島地震関連情報 大田区に避難されている方への支援に関するお知らせ 大田区民で被災された方への支援に関するお知らせ 令和6年能登半島地震災害義援金の受付について(日本赤十字社大田区地区) ## SDGs未来都市大田区 大田区オリジナルSDGsロゴマークについて ## 新空港線(蒲蒲線) 新空港線(蒲蒲線)事業について 夜間・休日診療案内 新型コロナウイルス感染症情報 粗大ごみ ハザードマップ 大田区防災アプリ AED設置場所 資源とごみの収集日 施設案内・予約 区の組織・業務・窓口案内 ## 新着情報 ### 区からのお知らせ 2月26日【プレスリリース】マイナンバーカードなどで、窓口での申請書類の作成をかんたんに 「人にやさしい窓口」の実現にむけて 2月26日【プレスリリース】「春風コンサート」学校、地域をこえて集まった大田区の中学生による吹奏楽コンサートを開催! 2月26日認知症カフェ 2月26日大規模公園におけるキッチンカー試験導入公募型プロポーザルの選定結果について 2月22日ウクライナ人道危機救援金の受付について(日本赤十字社大田区地区) 2月22日認証保育所、定期利用保育、家庭福祉員(保育ママ)欠員状況 2月22日「令和6年度大田区食品衛生監視指導計画(案)」に対する意見募集 2月21日令和5年度大田区地域福祉コーディネーター等実践報告会を開催します! 2月21日おおた区報 令和6年2月21日号(特集:公民連携でもっと住みやすいまちへ)を発行しました 2月21日うぐいすネット利用案内 RSS 区からのお知らせ一覧 ### 募集一覧 2月27日児童育成指導員の募集について(令和6年4月1日採用)(再募集) 2月27日令和6年度保育サービス課及び私学行政事務の一部業務委託の委託事業者を募集します 2月26日大田区シティプロモーション戦略等策定支援業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します 2月26日教科「おおたの未来づくり」教科用図書等作成業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します 2月22日部活動指導業務を委託する事業者を募集します。 2月20日<参加者募集>家庭教育学習会「思春期入口の子どもと向き合うために〜親子のコミュニケーションについて考えよう〜」 2月16日【令和6年4月任用】特別支援学級介添員(会計年度任用職員)の募集 2月16日大田区介護サービス相談員を募集しています 2月14日グローバルコミュニケーションティーチャー(会計年度任用職員)を募集します 2月14日「大田区ものづくり産業等実態調査の実施及び結果検証等業務」を委託する事業者を募集します 募集RSS 募集一覧 ## 区の組織・計画など 区長室 - プロフィール、区長の動き - 大田区議会 羽田空港のあるまちおおた 区政情報(区のプロフィールなど) 職員募集 教育委員会 まちづくり・都市計画新空港線「蒲蒲線」 産業振興 ### あなたのまちの地域情報 大森地域 調布地域 蒲田地域 糀谷・羽田地域 相談窓口一覧 ## 関連情報 - 大田区防災ポータルサイト - 国際都市 おおた(外国人の方へ) - 大田区立図書館 - 施設予約 うぐいすネット - はねぴょん健康ポイント - おおたまなびの森 ## 区の広報・区民の声 おおた区報 大田区LINE公式アカウント 大田区公式X シティプロモーションサイトユニークおおた 大田区広報番組 YouTube大田区チャンネル 報道発表 ### あなたの声をお聞かせください パブリックコメント 区民の声(ご意見・ご要望、ご提案) 気象情報(観測雨量等) まちマップおおた 粗大ごみ 申請書ダウンロード 関係団体リンク ## 広告 ## 大田区役所(法人番号1000020131113) 〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1111(代表) 外国語で話すときの電話:050-3159-9993
b22eb670-b55e-4542-89ee-955daaf57fd4
2024-02-27T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/
結果詳細|慶應義塾体育会
## 全関東学生ジムカーナ選手権大会、男子団体の部で二連覇 CATEGORY:自動車部             2011/05/29 日程 2011/05/29 結果 男子団体の部 優勝 場所 富士スピードウェイジムカーナコース 5月29日(日)、富士スピードウェイジムカーナ場にて平成23年度全関東学生ジムカーナ選手権大会が開催されました。本大会には、昨年度ジムカーナ公式戦を経験した文屋(文4)・木藤(理4)に加え、ダートトライアルで実績のある古賀(理4)の3名で試合に臨みました。 迎えた試合当日。早朝より雨が降り続け、昨年と同じくウェット路面での競技が開始されました。 午前を終えた時点で、男子の団体順位は3位でしたが、1位の駒沢大学に8秒も引き離され、団体優勝を狙うには非常に厳しい状況になりました。 午後の部が始まり、各校の選手がタイムアップを果たす中、木藤は午前のタイムを2秒縮めるタイムを残し駒沢との差を縮めます。 続く古賀も午前のタイムを3秒更新し、団体優勝の望みを最終走者の文屋に託します。各校のエースが揃う第3走者でも激しい雨の中思うようにタイムを短縮できない選手が続出しましたが、最終走者文屋の出走直前の団体順位は6位という位置にあり、1'06"97以上を出さないと逆転優勝できないという厳しい状況でした。走行前に一旦弱くなった雨は文屋の出走直後に再び強くなりましたが、文屋は果敢にコースを攻め、午前のタイムを約5秒も縮める1'06"76というタイムを叩き出し、最後の最後で本塾に2年連続の団体優勝をたぐり寄せました。また、個人の部において文屋が5位に入賞しました。 本大会において2年連続で優勝することができたのは、合理的な練習の積み重ねに加え、少ない人数ながらも徹底した選手へのサポート、ミスなく実施できたピット作業など、部員全員が一丸となって戦えたチームワークがあったからに他なりません。8月27日(土)~28日(日)に全日本学生ジムカーナ選手権大会が開催されます。本大会で得られた経験を生かし、またチームの総合力のさらなる向上を図り、全日本でも団体優勝できるように練習に励んで参ります。 (自動車部主務 文屋善貴) ▲雨の中果敢に走行する文屋 ▲男子団体の部優勝トロフィーを受け取る主将・木藤 ▲男子個人の部で5位に入賞した文屋(中央) ▲優勝を喜ぶ部員一同
b2b4b7df-559d-45d2-84ee-3221e3344203
2024-03-01T08:42:19
https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201105292120.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2015年度バックナンバー> せたな町出身 佐藤憲昭さんがJICAボランティアとしてスリランカへ せたな町瀬棚区出身の佐藤憲昭さん(29歳)が、7月からJACAボランティア(青年海外協力隊)としてスリランカへ派遣されることとなり、出発報告のため6月22日(月)町長のもとを表敬訪問しました。 東京で7年間システムエンジニアとして働いていた佐藤さんは、自分の経験を活かしコンピューターの力を使って困っている人たちを助けたいという思いから今回の参加を決意。そして、このたびスリランカのラトナプラ技術短期大学へ派遣が決定し、2年間の予定でマルチメディア技術の教育・指導を行うこととなりました。 この活動で日本とスリランカのIT業界の架け橋になりたいという佐藤さん。一緒に日本で働けるほどの技術者を育てるのが夢だと語っていました。 ▲せたな町瀬棚区出身の佐藤憲昭さん(29歳) ▲出発報告のため6月22日(月)町長のもとを表敬訪問
b5ec9218-a774-46b2-86af-57d27b2ccaee
2024-02-21T06:15:23
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2015/article1833.html
百架繚乱
幕別町図書館では、春夏秋冬、老若男女、古今東西、あらゆる切り口で、本と読書をめぐる奇想天外、興味津々、抱腹絶倒、天衣無縫、博覧強記、編集自由・・・な、多様で多彩で多趣、多感な企画を連打する予定です。図書館で、自然に学び、歴史を展き、文化で遊ぶ!さあ、みなさんと一緒に幕別町を縦横無尽に遊びましょう! 行事の様子は、Facebook、Twitterでアップしています!ぜひチェックしてください! Facebook→ https://www.facebook.com/MclBookCommunity Twitter  → https://twitter.com/MCLbookCOM ### 図書館から春の応援プレゼント! 入園・入学・進学を迎える皆さんへ、イベントに参加すると図書館オリジナルグッズをプレゼント! 皆さんが明るい気持ちで新年度を迎えられるよう、図書館で楽しいイベントを用意しました。 ★開催期間  3月1日(金)から ※プレゼントが無くなり次第、終了 ★開催場所  幕別町図書館 本館 ★参加対象  乳幼児から小学生 続きを読む… 詳細 作成者:MCL編集部 公開日:2024年02月21日 最終更新日:2024年02月21日 ## スワディ講座in幕別本館 デジタルあ~と講座 パソコンを活用した、本の紹介カードを作る講座です。 文字の装飾方法やイラスト、図形の活用方法など絵を描くのが 苦手な人や初心者の方でも、簡単にオシャレなデザインを作成 できる方法を教えていただきます。 ◆日  時 3月16日(土) 14:00~15:30 ◆場  所 幕別町図書館本館 ◆対  象 小学4年生~中学生 ◆定  員 10名(事前申し込みが必要です。先着順) ◆講  師 小林 和幸さん、長谷地 翔さん (中札内高等養護学校幕別分校教員) ◆申し込み 幕別町図書館本館 TEL 0155-54-4488 続きを読む… 詳細 作成者:MCL編集部 公開日:2024年02月01日 最終更新日:2024年02月01日 Performer RUIさんの Show time! 道東唯一の大道芸人・Performer RUIさんが忠類にやってきます。ジャグリングや、サーカス芸などを織り交ぜた楽しい大道芸公演ですよ!クリスマスに、ルイさんのショータイムを楽しみませんか? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ★日 時 令和5年12月25日(月) 午前10時から ★場 所 ふれあいセンター福寿 多目的ホール 続きを読む… 詳細 作成者:MCL編集部 公開日:2023年11月29日 最終更新日:2023年12月14日 ### こんなことありました【2014】 ###### こちらで紹介している行事は全て終了しています。たくさんの参加ありがとうございました! ### こんなことありました【2015】 ###### こちらで紹介している行事は全て終了しました。多くの方にお越しいただきありがとうございました! ### こんなことありました【2016】 ###### こちらで紹介している行事は全て終了しました。2017年も楽しい行事をたくさん企画しています! ### こんなことありました【2017】 ###### こちらで紹介している行事は全て終了しました。2018年も盛りだくさんの行事をお楽しみください! ### こんなことありました【2018】 ###### こちらで紹介している行事は全て終了しました。2019年もますます面白味のある行事をお楽しみください! ### こんなことありました【2019】 ###### こちらで紹介している行事は全て終了しました。歴史に残る2020年のイベントもお楽しみに!
bc71f649-9c5f-431d-87e3-62452f241f5f
2024-02-26T03:49:47
https://mcl.makubetsu.jp/index.php/main-spkikaku?start%3d30
TOP > 採択校の取組 > 立命館大学 > NEWS > 大阪府茨木市に留学生と日本人学生が共同生活を送るユニットシェア型の国際寮が竣工 ## 大阪府茨木市に留学生と日本人学生が共同生活を送るユニットシェア型の国際寮が竣工 2018.03.12 3月6日(火)、立命館大学大阪いばらきキャンパス(以下、OIC)近隣に国際寮「立命館大学OICインターナショナルハウス」が完成しました。 OICインターナショナルハウスは地上5階建て、寮室168室を備え、留学生と日本人学生が共同生活を送るユニットシェア型の居住スタイルを導入しています。1つのユニットは、キッチン、リビング、独立した6つの個室スペースで構成。それぞれプライベートな空間を有しながらも、日常的な時間は共有スペースでともに過ごすという、複数名の学生が常に交流する構造となっています。様々な国や地域からの留学生と、日本人学生、留学生支援を担当する学生サポートスタッフ(RM:レジデント・メンター)など、計168人が居住することができ、まずは2018年3月中に41人の学生が入居する予定です。 OICインターナショナルハウスの完成により、OICがアジアを中心とする世界の学生が集い互いに切磋琢磨する拠点となり、グローバルな交流の輪を地域全体にも広げていきたいと考えています。
be3c44d2-8a8c-4e9d-8d1d-799c6c7e99f3
2022-04-27T08:29:45
https://tgu.mext.go.jp/universities/ritsumei/news/2018/03/002025.html
肝硬変・肝がん患者等の療養支援などに関する請願:請願の要旨:参議院
新件番号 343 件名 肝硬変・肝がん患者等の療養支援などに関する請願 要旨  肝炎対策基本法が施行され、総合的な肝炎対策が推進されることになった。B型、C型ウイルス性肝炎患者・感染者は三五〇万人以上と推定されているが、実態は把握されていない。国は肝炎ウイルス検診に取り組んでいるが、その受診率は一〇%程度と低く検診者の拡大が急務である。肝疾患に気付かない感染者が治療に取り組めない実態も明らかになっている。肝硬変、肝がんに進行した患者は、療養費に苦しみ、また生活の基盤を失うなど、心身の苦痛のみならず、経済的にも多くの困難に直面し、その救済は深刻で急を要しており、毎日一二〇人以上が肝硬変・肝がんで命を失っている。ウイルス性肝炎の感染原因と被害蔓延(まんえん)の責任が国にある以上、その命を救うために一刻の遅滞もなく、国が患者・感染者の救済を実現すべきである。 ついては、次の事項について実現を図られたい。 一、ウイルス検診を一層促進させるため、検診の目標と期限を定めて実施すること。また、肝炎患者の実態調査を行うこと。 二、肝硬変・肝がん患者への医療費支援をすること。 三、治療効果を判断するウイルスや患者の遺伝子検査の保険適用を速やかに行うこと。 四、肝炎・肝硬変・肝がん治療促進のための研究費を増額すること。
bf96dc20-33a0-4106-819f-118a80868d34
2014-06-13T02:21:33
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/176/yousi/yo1760343.htm
TUAD GD 東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科
水戸芸術館ツアー > 学科ブログ 水戸芸術館ツアー 2013年11月30日 山形にいるとなかなか美術館に出向くことが少なく、 大学外で美術作品を観る機会もあまり得られません。 ということで、3、4年生に募集をかけて行ってきました水戸芸術館! (5人だけでしたが...) 水戸芸術館のインハウスデザイナーであり、グラフィックデザイン学科の非常勤講師としてお世話になっている石井一十三先生が今回のツアーの提案をしてくださいました! 今回は『ダレン・アーモンド|追考|』を2日間に渡って鑑賞してきました。 水戸芸術館では週末にギャラリートークが行われており、1日目はトーカーさんと一緒に作品を鑑賞しました。 ギャラリートークというと自分で感じる前に説明されてしまう気がして敬遠する方もいるかもしれませんが、 水戸芸術館のトークは、説明というより、トーカーさんや参加者と対話をしながら感じ方を共有していくもので、より深く作品を鑑賞することが出来ます。 急に意見を求められて、最初は戸惑っていた部分もありますが、 他の人の意見を聞いたり、どんな意見でも発することに意味があると分かると、 最後の方には自由に生き生きと言葉を発するようになっていました。 若手美術家を発掘し紹介する展示室「クリオテリオム」では、映像学科副手・佐藤志保さんの写真展が行われており、 こちらの作品についても様々な見方で鑑賞し、意見が飛び交いました。 ※佐藤さんに許可を得て写真を使用しています。 夜は石井さんやトーカーさんたちとの夕食会で、一日の体験を語り合ったり、 制作してきた作品などを見せ合いました。 普段接する機会の少ない幅広い年代の方々とたくさんお話できて、刺激になったことと思います。 翌日は日本三大庭園である偕楽園をお散歩し、 午後からは視覚障害者と一緒に作品鑑賞するツアーに参加しました。 全盲や、弱視の方、聴覚障害をお持ちの方と一緒にまわる中で、 どうしたら眼の見えない方、耳の聞こえない方に作品を説明すれば伝わるのか、 そして、眼の見えない方が音や気配を感じ取る感覚の鋭さを目の当たりにし、 眼の見えている者が普段見過ごしてしまうことをより多く感じ取ることができました。 障害があっても、感じる能力に関して変わりがない、もしくは健常者以上であるということ身をもって実感したと思います。 デザインの世界に身を置きながら、デザインの知識だけ勉強しても魅力的なデザインは生み出されません。 さまざまな領域、社会と関わり、感じたり、他者に伝えることをたくさん経験していってほしいです。 作品にのめり込み、色んな角度から観ることが出来た贅沢な2日間。 石井さん、本当にありがとうございました! 学生のみなさんは、これからの制作に役立てていって下さいね。 記事 blog_fukusyu / 今日のニュース / 7:18 PM
c1c6dd84-7db9-4624-a5b9-2b9c20d8d427
2019-03-28T09:35:04
https://graph.tuad.ac.jp/blog/assistant_blog/2013/11/post-322.html
農村活性化センター(メッセ・アップルドリーム)使用料|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ
# 農村活性化センター(メッセ・アップルドリーム)使用料 トップ > くらしのガイド > 公共施設 > 余市町の公共施設 > 農村活性化センター(メッセ・アップルドリーム)使用料 使用区分 階数 画像 面積 想定人数 1時間あたり使用料 備考 研修室 1階 29平方メートル 15人 110円 会議等でお使いになれます。 実習室 1階 81平方メートル 20人 460円 集会室 2階 144平方メートル 70人 570円 会議等でお使いになれます。 ## この記事に関するお問い合わせ先 余市郡余市町山田町577番地 余市町農村活性化センター(メッセ・アップルドリーム) 電話 0135-23-5568 FAX 0135-23-2189
c70cc4e1-560a-4a92-9fba-a4b279b21933
2024-01-31T15:05:19
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/shisetsu/yoichi-shisetsu/nousonkasseikacentersiyouryou.html
八重の桜 - EDO-TOKYO MUSEUM
b39f 2013.03.12(Tue)〜2013.05.06(Mon) ## 八重の桜 Listen 【おしらせ】 本展に出品いたしました作品につきまして、同志社大学より「伝山本覚馬所用としていた長巻について(おわびと訂正)」の発表がありましたので、お知らせいたします。 http://www.doshisha.ac.jp/news/2014/0712/news-detail-1739.html 平成25年(2013)のNHK大河ドラマは、 会津出身の新島八重の生涯を紹介します。 八重は、会津藩の砲術師範であった山本権八・ 佐久の子として生まれました。 慶応4年(1868)の戊辰戦争時には、鶴ヶ城に籠城し、自らも銃をとって男性と共に奮戦しました。会津藩の敗戦後、八重は兄の山本覚馬を 頼って京都に移り、半年後、京都最初の女学校「女紅場」の教師となります。その傍らで英語や聖書も学び、明治8年(1875)、アメリカ帰りで 後に同志社の創立者となる新島襄と出会い、その翌年結婚。レディファーストを貫き、気高く毅然と立ち振る舞う八重の生きざまを、襄は 「ハンサム」と評しました。 日清、日露戦争が起こると八重は故郷の魂を胸に篤志看護婦として果敢に行動していく――。 本展は、NHK大河ドラマ「八重の桜」と連動して、同時代の資料や新島八重ゆかりの品々を紹介いたします。戊辰戦争の敗戦から立ち上がる人々の姿を通して、復興へのメッセージを伝える展覧会です。 ## 開催概要 会期 2013年3月12日(火)~5月6日(月・休) 会場 江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1) 電話番号:03-3626-9974(代表) ・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分 ・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分 ・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統・ 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 開館時間 午前9時30分~午後5時30分 (土曜日は午後7時30分まで) *入館は閉館の30分前まで 休館日 毎週月曜日 ※ただし、3月25日(月)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館 主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、NHK、NHKプロモーション 協賛 日本写真印刷、ハウス食品、三井住友海上 観覧料 観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・ 常設展共通券 特別展前売券 一般 1,300円(1,040円) 1,520円(1,210円) 1,100円 大学生・専門学校生 1,040円(830円) 1,210円(960円) 840円 高校生・ 65歳以上 650円(520円) 760円(600円) 450円 ※高・大学・専門学校生の方は学生証を、 65 歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。 ※前売券は2013年1月11日(金)から3月11日(月)まで販売。会期中は当日券を販売。 ※( )内は 20 名以上の団体料金。 ※次の場合は観覧料が無料です。中学生以下、および身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで) ※江戸東京博物館常設展との共通券は、江戸東京博物館(開館日の入館時間内)のみで販売いたします。 <チケット販売所> 江戸東京博物館、チケットぴあ[Pコード=765-470]、ローソンチケット[Lコード=33009]、セブンイレブン[セブンコード=020-331]ほか主要プレイガイド 巡廻会場 ■福島県立博物館 http://www.general-museum.fks.ed.jp/ 〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25 2013年5月17日(金)~7月3日(水) ■京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/ 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 2013年7月13日(土)~9月1日(日) 展示資料目録 展示リスト(PDF) ## 展示構成 鶴ヶ城古写真 明治時代 同志社社史資料センター蔵 プロローグ 明治元年(1868)9月22日に会津鶴ヶ城が開城。慶応3年(1867)10月14日の大政奉還から、およそ1年後にあたる。 会津の象徴であった端正な五層の鶴ヶ城の天守が、今にも崩れんばかりの様相をさらしている。官軍の砲撃はいかにすさまじいものだったか、そして被害はいかに甚大なものであったかを、古写真は語っている。 八重は、会津藩の砲術師範であった山本権八・佐久夫妻の子として生まれた。戊辰戦争時には、断髪・男装して、家芸であった砲術をもって奉仕。籠城戦で自らもスペンサー銃を持って、城内で奮戦していた。籠城は一か月にわたった。対する官軍は、薩摩勢の援軍を送るものの、鶴ヶ城は最後まで落とせなかった。籠城戦は激烈な戦いとなり、多数の無残な姿の遺体が会津城下に積み重なったという。また、その過程での白虎隊の悲劇も多くの人が語り伝えるところである。激戦の末、鶴ヶ城開城。 写真の鶴ヶ城天守は名古屋城や和歌山城など徳川家が好んで建てた建築様式の天守だった。まさに徳川の宿命を一身に背負い、 末の終焉を語ったようである。藩主松平容保はこの光景を世の中の移り変わりの帰結として見たかもしれない。官軍と戦った郷土会津とその人々は、疲弊した郷土の復興と敗戦という宿命を背負い、新しい時代を迎えることになる。そして八重は会津という武家社会の崩壊という現実を突きつけられ、新しい時代の生き方を問いかけられることになった。 第一章 会津の教え 山本家では、藩士である父親も17歳年上の覚馬も2歳年下の弟三郎も、幼児期からの教育で、藩祖保科正之の理想とした儒教的徳目に彩られた藩士の武士道を身につけていた。八重は、父親や兄を通して、藩士の子弟が 学ぶべき様々なことを学んだと考えられる。 会津藩には、日新館という藩士の男児が10歳で入学する学校があった。藩校への入学以前は、地理的に区分された組の中の小単位である什に所属した。この什には長幼の別を重んじた秩序があり、また集団生活を律する際に唱和した決まりごとがあった。最後が「ならぬものはならぬものです」と締めくくられる什の掟である。 日新館童子訓は、日新館入校後に素読が課された書物である。藩士の子弟は必ず学ぶべき 書物であった。八重は、幼少の頃、父親の権八から日新館童子訓を読み聞かせしてもらい、 7歳の頃には、暗誦することができたと述懐している。また、「三十日の籠城戦の悪戦苦闘に堪え えたのは、童子訓が徹底していたためであった」と回顧談を残している。 日新館を卒業して家臣となった者は、藩祖保科正之が定めた家訓十五ヶ条を忠実に遵守した。 藩士たちは、ことあるごとに家訓を拝読または拝聴し、土津大明神という神となった保科正之を 奉斎し、その理想とした儒教的徳目の世界を肝に銘ずるのであった。 本章では、八重の育った城下町の様子や、会津藩の教えを示す多彩な資料を紹介する。 追鳥狩之図屏風 江戸時代 17世紀 福島県立博物館蔵 家訓 明治時代 福島県立博物館蔵 日新館童子訓 江戸時代 享和3年(1804) 江戸東京博物館・福島県立博物館・ 同志社社史資料センター蔵 第二章 幕末の京都 文久2年(1862)、会津藩主・松平容保は幕府の強い要請に応じ、新設された京都守護職に就任した。 同年12月24日に上洛した容保は、黒谷・金戒光明寺を本陣に定め、新選組、見廻り組などを配下として京都の治安維持にあたり、激化する尊王攘夷運動に対処した。この過程で、倒幕に傾く長州藩・薩摩藩との対立は深まり、蛤御門の変や鳥羽・伏見の戦いといった京都を舞台とした武力衝突へと展開することとなる。 容保の上洛に伴い、八重の兄である山本覚馬も京都に入り、会津藩砲兵隊を指揮した。しかし鳥羽・伏見の戦いの折、薩摩藩に囚われて相国寺に隣接する薩摩藩邸に幽閉される。そして、ここからはじまる一年あまりの幽閉生活は覚馬の視力を完全に失わせた。 しかしこの苦境の最中である明治元年(1868)6月、覚馬は『管見』という明治新政府に宛てた長い建白書を執筆した。その内容は列強諸国に対しいかなる立場で日本が向き合って行くかを冷静に分析した上で、「政体」「義事院」「学校」「建国術」「衣食」「女学」「平均法」など22項目にわたって新たな国家像に対する意見を述べている。この『管見』が後に京都府に採用され、覚馬自身も京都府顧問に就任することとなるのである。 本章では、会津藩上洛、鳥羽・伏見 の戦いなど幕末京都の動乱を物語る 資料を紹介するとともに、八重の兄・ 覚馬がいかなる形で京都と関係を取り 結び、新たな時代へと歩みを進めたの か概観したい。 七卿落図屏風 大正時代 京都府蔵(京都文化博物館管理) 緋色唐草葵紋錦袋 江戸時代 19世紀 個人蔵 第三章 会津籠城 慶応4年(1868)8月23日、鶴ヶ城での籠城戦が開始された。 登城をつげる早鐘が鳴り響く中、八重は鳥羽・伏見の戦いでの負傷 がもとで江戸で亡くなった弟・三郎の形見の装束を着て、大小の刀 を差し、当時最新式であったスペンサー銃を担いで入城した。籠城 した女性はおよそ600人いたといわれており、松平容保の義姉・ 照姫の指揮のもと、炊飯、弾丸の製造、負傷者の看護にあたった。 また、八重はそれらの仕事に取り組む一方で、幼なじみの高木時尾 に断髪してもらい、男性に交じって夜襲や弾薬の運搬も行った。 新政府軍は鶴ヶ城の南東に位置する小田山からアームストロング 砲などで砲撃を行い、9月14日に開始された総攻撃では1日に 2000発超える砲弾が撃ち込まれた。これに対して、八重は夫・川崎 尚之助とともに大砲で応戦し大きな成果を挙げた。 9月22日、会津藩は降伏し、1カ月にわたる籠城戦は幕を閉じた。 この日の夜、八重は三の丸の白壁に笄で和歌を刻んだといわれる。 明日の夜は何国の誰かなかむらん なれし御城に残す月かげ ここからは戦いに敗れ、城を離れることへの強い無念の思いが伝わってくる。 戊辰戦争は、生まれ育った鶴ヶ城下を焦土とし、父・権八や弟・三郎、ゲベール銃の 撃ち方を教えた白虎隊士・伊東悌次郎が命を落とすなど、八重から多くの大切なものを 奪っていた。それだけではなく、戦争後に夫・尚之助と離縁した。 本章では、八重が戦った会津における戊辰戦争の激戦を物語る数々の資料を紹介する。 会津戦争記聞 明治10年(1877) 福島県立博物館蔵 懐剣  同志社社史資料センター蔵 第四章 古都復興―覚馬と襄― 蛤御門の変、戊辰戦争と京都は大きな戦火に見舞われた。そして、続けざまに大変革が起こる。明治2年(1869)3月、 明治天皇は京都へ再び戻ることのない東京行幸を行った。いわゆる、東京奠都である。奠都は、御所周囲の御公家衆の東京移転を強制した。これに伴い、禁裏御所、仙洞御所を含む築地で囲まれた九門内は、かつての活気を失う。さらに、明治3年(1870)の上地令で、300以上存在した京都の各藩邸は整理され、明治5年(1872)には、ほぼすべての藩邸が京都府に接収された。社寺も例外なく、明治4年(1871)の社寺領上地令で境内を除く私有地が府に接収された。新しい時代を迎えた京都にもはや往時の面影は失われていた。 しかし京都は、のちの京都府知事である槇村正直のもとで、着実に近代化への歩みを進めていた。明治2年には明治5年の学制に先駆けて市内に小学校が設けられた。明治4年には二條河原町下ルの旧長州藩邸に勧業場が設けられ、殖産興業政策が実施されていく。 その最中、明治4年4月4日、府の洋学者のブレーンとして雇用されたのが八重の兄・山本覚馬であった。覚馬は京都博覧会をはじめとし、殖産興業政策に辣腕を振るう。その覚馬に見出され、彼の妹八重を妻としたのが、明治8年(1875)11月29日同志社英学校を創立した新島襄であった。 本章では、京都の衰退と近代化の過程で登場した覚馬と襄、そして八重のゆかりの品々を通じて、変革の時代を生きた3人の姿をみていく。 新島旧邸 同志社社史資料センター提供 新島襄書簡 明治13年(1880)2月25日付 同志社社史資料センター蔵 第五章 ハンサムウーマンへ 八重を「ハンサム」と評したのは襄である。襄は、明治8年 (1875)11月23日、留学時代の恩人の1人であるアルフィアス・ハーディ夫人のスーザンに手紙を送った。その手紙には、同封した八重の肖像写真を示 しながら、「彼女は決してハンサムではありません」と一言入れた後、「私が理解していることは、彼女は美しくふるまう(dose handsome)人だということです」と書き加えた。つまり、「ハンサム」という言葉は、そもそもは外見の美しさでだけではなく、ふるまいの美しさ、も しくはそのふるまいの奥に ある内面の美しさをも讃えた言葉である。しかも、2人の婚約から1ヶ月後、結婚の2ヶ月前の言葉である。襄は八重と出会って まもなくして、八重の「内なる美」に心惹かれていたわけである。 かつて襄は八重と出会う前、明治8年3月7日、父に宛てた手紙の中で、結婚相手に求める理想を書いた。顔の良し あしは別として、内面が素晴らしく、教養をもった人物が、襄が結婚相手に望む理想である。続けて襄は日本の女性のような「何か」がない女性とは生涯を共に することは絶対に出来ないとも書いている。原文には「何か」が欠落しているが、それは襄が10年に及ぶ海外での生活を経験してもなお 生涯の伴侶に求めたい、日本人の女性固有の「何か」 であった。もちろん八重にも備わっていたからこそ、 襄から見れば八重は「ハンサム」なのである。 本章では、数多く残された八重の後半生の資料を 追うことで、襄が惹かれた「内なる美」と、この 「何か」を考えてみたい。 心和得天真 大正10年(1921) 福島県立博物館蔵 心和得天真 明治時代 同志社社史資料センター蔵 日本赤十字社 篤志看護婦人会正装用帽子 明治時代  同志社社史資料センター蔵 エピローグ 昭和3年(1928)、この年は会津の人々にとっては忘れられない年となった。  そもそも同年11月には昭和天皇の即位の礼が行われた。慶賀に満ちた年である。 御大典に先立つ9月28日、昭和天皇の皇弟・秩父宮雍仁親王の婚儀が行われた。妃殿下になられたのは旧会津藩主松平容保の6男松平恒雄の長女。御成婚に際して、親王実母貞明皇后の名「節子(さだこ)」と同字であることから、皇室ゆかりの伊勢そして松平家の会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めたという。改名に会津人としての誇りが察せられる。そしてこの御成婚を会津の人々は心からから喜んだ。「逆賊」「朝敵」の領袖である松平容保の孫にあたる勢津子の入輿は、旧会津藩の士族の復権に繋がるものと理解されたのだった。 11月17日、京都会津会秋季例会が催された。 明治元年(1868)9月22日の鶴ヶ城落城からおよそ60年後、歴史の悲劇を忘れなかった会津の人々は、京都守護職会津藩主松平容保が本陣とした黒谷に集ったのだった。参会した人々は法要後に会津墓地内記念碑前において記念撮影を行った。 参会者の中央には会津松平家当主保男、松平恒雄、山川健次郎など歴史に名を刻んだ人が座している。そして前列左から3番目には八重の姿も見える。 この記念写真の裏面に、八重は一首を書き記した。 千代ふとも いろもかわらぬ若松の 木のしたかげに 遊ぶむれつる 何年経たとしても変わらぬ郷土愛のもとに集まる会津人のことを詠っている。60年にものぼる苦難を乗り越えた会津の人々。 その彼らをつないでいたのは、郷土を想う心、そして‘絆’だった。 昭和3年京都会津会秋季例會記念写真 昭和3年(1928) 同志社社史資料センター蔵 ## 関連事業 ■えどはくカルチャー ◇江戸東京博物館 開館20周年記念 2013年大河ドラマ特別展「八重の桜」 ①会津時代の八重・・ 4月16日(火) ②コロニアル住宅と茶室‐八重が54年間、暮らした家 ・・ 4月23日(火) ③特別展企画委員が語る『八重の桜』展・・ 4月30日(火) ※応募方法や受講料などは えどはくカルチャ-のホームページをご覧ください。 ## 取材の方へ ■プレスリリース、写真のご用命は、「八重の桜」広報事務局までお願いいたします。 電話:03-3406-3411 ## 図録の販売について 特別展「八重の桜」展図録は、通信販売にてもお求めいただけます。 Current / Next Exhibition Exhibition outside Past Exhibition Special Exhibition(1F) Feature Exhibition (5F) Featured Exhibition (Permanent Exhibition Area) Exhibition outside Annual Schedule Return to page top
ccee15a7-95f5-429d-973f-7f13c0ff33e5
2024-02-29T17:12:10
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/en/s-exhibition/special/1165/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%85%ab%e9%87%8d%e3%81%ae%e6%a1%9c%e3%80%8d
経団連の活動に関するWeb報告会を開催 (2020年10月15日 No.3471) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年10月15日 No.3471 経団連の活動に関するWeb報告会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年10月15日 No.3471 経団連の活動に関するWeb報告会を開催 経団連は9月25日、会員を対象に「経団連の活動に関するWeb報告会」を開催した。久保田政一事務総長が、足元の景気認識や業績見通しに加え、経団連が特に注力している重要課題に関する取り組みを報告し、全国の会員約400名が視聴した。報告の概要は次のとおり。 #### ■ 足元の景気認識・業績見通し 日本経済は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う内外需の大幅な減少を背景に、実質GDP成長率が3四半期連続でマイナスとなったものの、足元では、緊急事態宣言が解除された5月を底に持ち直しの動きがみられる。他方、今年度の企業収益は、製造業・非製造業を問わず、幅広い業種で大幅に落ち込むことが見込まれるとともに、2021年度以降は、業種間での業績格差が広がる可能性がある。 #### ■ 20年の経団連の重要課題 ##### (1)新型コロナの感染拡大への対応と政府への期待 コロナ禍を受けて、会員に医療物資の供給確保への協力、テレワーク・時差出勤の拡大等について呼びかけるとともに、感染予防対策ガイドラインの策定等を行った。政府に対しては、国境を越えた人の往来の再開、教育・医療・行政手続き等のデジタル化を強く働きかけている。 ##### (2)レジリエントかつ持続可能な経済社会の構築 新型コロナという未曾有の危機に直面したことで、世界各国でデジタル技術を社会に取り組んでいこうという機運が高まっている。今後、DX(デジタルトランスフォーメーション)の国際競争が一層激化するなかで、日本らしいDXを遂げ、Society 5.0を実現するための取り組みを進めている。 また、コロナ禍にあっても、脱炭素社会の早期実現は重要政策課題である。気候変動政策とエネルギー政策を一体的にとらえ、CO2排出量の大幅削減に資するイノベーションの創出と電力システムの再構築に取り組んでいる。イノベーションの創出に向けては、今年6月に「チャレンジ・ゼロ」を開始し、企業の挑戦を後押ししている。 さらに、働き手のエンゲージメント向上に着目した「働き方改革フェーズⅡ」の深化を促すとともに、テレワークなど「場所や時間にとらわれない働き方」の推進に向けた検討を行っている。また、Society 5.0実現のカギを握る人材育成についても産学協働で取り組んでいる。 地域経済の活性化については、コロナ禍を受けて東京圏の過密リスクに対する社会の意識があらためて高まるなか、地方の活性化に欠かせない東京圏からの人の流れに着目した提言を11月に取りまとめる予定である。 ##### (3)自由で開かれた国際経済秩序の回復 新型コロナの世界的な拡大により各国と行き来できないなかでも、自由で開かれた国際経済秩序の回復に向け、「経済安全保障の確保」「包摂的かつ強靱な貿易投資枠組みの実現」「途上国等における社会課題の解決」の3本柱を軸に、精力的に活動を行っている。 先般の新内閣発足を受け、経団連は「新内閣に望む」(10月1日号既報)を公表し、「新型コロナウイルス感染症対策」「経済回復と成長戦略」「新国際秩序の形成」への対応を要望しました。また、新政権のもとでの基本政策への反映を念頭に置いて、11月には経団連発の新成長戦略を公表する予定です。 こうした活動について、引き続き、会員の皆さまのご理解とご協力をお願い申しあげます。
cf4851f0-aa57-4d1b-8250-b8c8471756ed
2024-02-27T02:52:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1015_14.html?v%3ds
戻る No : 1089 公開日時 : 2017/01/06 19:15 更新日時 : 2017/03/23 18:40 印刷 ## 住宅用火災警報器 住宅用火災警報器について知りたい。 カテゴリー : トップカテゴリー > 行政分野 > 防災・安全 > 災害に備えて トップカテゴリー > 担当課から探す > 担当課の情報はこちらから > 消防局 > 火災予防課 ## 回答 (1)柏市火災予防条例の適用時期 新築住宅は、平成18年(2006年)6月1日から適用されています。既存住宅は、条例の施行日から2年間の猶予期間を設け、平成20年(2008年)6月2日から適用され設置が必要になりました。 (2)条例に違反した場合の罰則 罰則規定はありません。改正の趣旨は、設置を推進する為のものであり、規制を行うためのものではありません。 (3) 設置した場合の届出は必要か 届出の必要はありません。また、設置に伴う検査はありません。 (4) 設置対象 すべての住宅が対象です。なお、自動火災報知設備、スプリンクラー設備が設置されている場合は必要ありません。 (5) 誰が設置するのか 住宅の所有者、管理者または占有者に設置の義務があります。 (6) 設置場所 寝室と寝室が2階以上にある場合の階段にも必要になります。(煙感知器) ※寝室が1階の場合は、1階階段や廊下への設置義務はありません。台所の義務設置の必要はありませんが、火災発生のおそれが大きい部分にも火災警報器の設置に努めてください。(台所に設置の場合は、熱感知器を設置してください。) 1000 (7) 取り付け 天井に取り付ける場合は、警報器の中心を壁(または、「はり」)から60cm以上離して取り付けます。(煙感知器) 熱を感知するものは、40cm以上離して取り付けます。(熱感知器) エアコンや換気扇の吹き出し口からは、1.5m以上離してください。 壁に取り付ける場合は、警報器の中心を天井から15cm~50cm以内の範囲に取り付けます。 ネジ止めにより誰でも簡単に取り付けることができます。住宅用火災警報器は、消防設備士の資格は必要ありませんが、配線工事を伴うものについては電気工事の資格を有する者が設置しなければなりません。 (8)価格の目安 3,000円~9,000円が中心です。なお、国の基準に適合し検査に合格した製品(NSマーク付き)を推奨します。 (9) 販売場所 防災設備取扱店や家電量販店、ホームセンター、大型スーパーなどで購入できます。 (10)注意事項 悪質な住宅用火災警報器の訪問販売や点検にご注意ください。 国の技術基準に適合しない住宅用火災警報器等は購入しないようにしましょう。消防署では点検や販売は一切行っていません。訪問販売で購入した場合は、クーリング・オフ(契約解除)ができます。 トラブルが起こった場合は、柏市消費生活センターへ連絡してください。 消費生活センター 電話04-7164-4100(相談専用) 【問い合わせ】 柏市消防局火災予防課 電話 04-7133-8792 西部消防署 電話 04-7133-8794 富勢分署 電話 04-7131-6751 たなか分署 電話 04-7131-1424 東部消防署 電話  04-7164-0119 逆井分署 電話 04-7172-5031 光ヶ丘分署 電話 04-7172-7799 旭町消防署 電話 04-7144-6750 西原分署 電話  04-7155-5119 沼南消防署 電話 04-7191-4500 高柳分署 電話 04-7191-1144 手賀分署 電話 04-7190-0119 参考ページ 柏市消防局ホームページ・住宅用火災報知器について ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 消火器 り災証明(火災) 火災と紛らわしい煙を揚げる場合の届出 り災申告書 災害(火災)時のごみ
d2107f7a-81cf-449b-9ce4-72e3f3567faf
2024-02-27T23:19:49
https://faq2.city.kashiwa.lg.jp/faq/show/1089?site_domain=default
東日本大震災復興支援バザーおよび結団式を執り行いました!|東日本大震災に関する本学の取組について 【復興支援隊】|永原学園の関連情報|学校法人 永原学園|西九州大学/西九州大学短期大学部
## 永原学園の関連情報東日本大震災に関する本学の取組について 【復興支援隊】 ### 東日本大震災復興支援バザーおよび結団式を執り行いました! 8/25(日)、あいにくの雨模様でしたが、西九州大学グループ復興支援バザー(11:00~14:00)を神園キャンパスで開催しました。 天候が悪いなか、本学の取り組みをご理解いただき、多くの方々が会場へ足をお運びくださり、誠にありがとうございました。 バザーコーナーでは、日用雑貨を中心に販売し、大勢で賑わいました。特に食料品や電化製品などはすぐに売り切れました。 軽食&お菓子コーナーでは、様々なスイーツや軽食を販売し、特に西九州大学が商品開発をした「ひしぼうろ」は多くの方々にご購入していただき、誠にありがとうございました。 アミューズメントコーナーでは、スーパーボールすくいなどを小さなお子様連れのお客様に大変喜んでいただきました。 12:00から復興支援隊の結団式も執り行いました。 9/1(日)より現地入りし、現地でのサロン活動等を行っていきますが、佐賀の代表として東北の方々へさらなる元気を与えるように頑張っていく所存です。 前のページへ戻る
d25289c0-77f6-41b6-ab20-9ac9db7b04b8
2024-02-27T09:16:56
https://nisikyu-u.ac.jp/nagahara/information/articledetail/i/377
プレゼミ 済・営(山根智沙子) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(山根智沙子) 41146 山根 智沙子 経済学を身近に感じよう!経済学の基礎知識 【授業概要】 このプレゼミでは、3年次からの演習Ⅰに向けて、必要な知識と能力を習得していきます。具体的には、 1.経済学の基礎知識の習得 2.必要なデータや情報を収集・整理 3.レポートの書き方 4.グループディスカッションの仕方 5.プレゼンテーションの仕方 改めて経済学を学ぶことの楽しさを実感し、それを日常生活に役立てることを目標とします。また、就職活動のことを視野に入れ、ディスカッションやプレゼンテーションを中心に行います。 【授業計画】 第1回 オリエンテーション 第2回 経済学の基礎知識:名目と実質、長期と短期 第3回 経済学の基礎知識:機会費用とトレードオフ 第4回 経済学の基礎知識:時間選好 第5回 経済学の基礎知識:危険選好 第6回 レポートを書いてみよう!テーマ:第2回から第5回までの講義 第7回 レポートを発表してみよう! 第8回 ゼミ活性化プラン 第9回 本の紹介『Q&A 日本経済のニュースがわかる!2019年版』 第10回 テーマを決める:グループになろう! 第11回 グループディスカッション:情報収集と発表の仕方について 第12回 グループ作業:発表資料の作成 第13回 発表をしてみよう!:質疑応答の練習 第14回 発表をしてみよう!:質疑応答の練習 第15回 まとめ 教科書は使用しません。必要な資料は、こちらで用意します。 親睦を深めるためのスポーツ、懇親会などみなさんの希望に応じて相談しながら決める予定です。 平常の出席状況と受講態度、報告内容によって総合的に評価します。 書類と面接により選考します。 【第1次選考】 日 時:5月28日(火)、29日(水)の午前中随時 および 6月3日(月)〜5日(水)の午前中随時 場 所:研究室(7号館1階009号室) ※登録希望願を必ず持参してください。 ※上記の日時で都合が悪い場合は、メール([email protected])にて面接日のアポイントを取ってください。 【第2次選考】 日 時:6月18日(火)、19日(水)の午前中随時 場 所:研究室(7号館1階009号室) ※登録希望願を必ず持参してください。 ※上記の日時で都合が悪い場合は、メール([email protected])にて面接日のアポイントを取ってください。 【第3次選考】 日 時:7月2日(火)、3日(水)の午前中随時 場 所:研究室(7号館1階009号室) ※登録希望願を必ず持参してください。 ※上記の日時で都合が悪い場合は、メール([email protected])にて面接日のアポイントを取ってください。 無断欠席、遅刻をしないこと。ゼミ活動に積極的に参加する学生。 日 時:5月21日(火)10:00〜11:30 場 所:明徳館4F 山根ゼミスペース 【研究室の自由訪問時間】5月22日(水)の2時限10:45〜12:15
d51db792-e1e2-4d2d-905c-6e5f63d9a0e4
2023-05-07T09:20:47
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2019.41146.html
場の音、音の場 | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
1057 2ea5 #18 2014.06 ### 場の音、音の場 ― 前編 梅田哲也×細馬宏通 対談 展覧会「O才」をめぐって 構成・文 / 村松美賀子 動画、静止画 / 渡邊寿岳 扉1234567 ##### 1)「O才」は展覧会? 曲を演奏している状態 郵便局脇の空き地に行くと、金網に取りけられたテープレコーダーから音声が流れてくる。そのことばに従って案内所である酒店に行き、地図を受け取り、まち歩きを始める。地図の裏には高速道路ができる前、路面電車や飛田停車の南海線が通っていたころの古地図がプリントされており、透かすと古地図があらわれ、展覧会のマップに重なって見える。 道ばたでゲームのようなことをしている謎の男女。床が燃え続ける古アパート、屋根裏で誰かがSP盤のレコードを回す廃屋。その傍らで、誰かがひっそり空きビンを吹き鳴らす。ゴルフの練習場では、土をならしているひとがいるかと思うと、子どもがとてつもなく大きな黒い球を背負ってよろけながら歩いている。そのすぐ脇にある建物の2階から誰かがひょっこり顔を出す。知らないうちに、ひとが出てきたり引っ込んだりして、いつのまにか、景色が少し変わっている。 展覧会地図オモテ(左)とウラ(右)。陽に透かすとかつてのまちが今に重なる まちの酒店で地図を受け取り、展覧会場めぐりを始める 細馬 ゼロサイ、オーサイ? レイサイっていうの? 僕の知人が、あれはオーじゃないのかと言っていたんだけど。 梅田 僕たちはゼロサイと言ってます。表記としてオーを使用してます。 細馬 西成の地図を見ると “O(オー)”と“才”があるんだけど、そこから来ているのかな? ちょうど阪神高速の丸いところがOのかたちになっているんだよね。 梅田 「ゼロサイ」というタイトルが先にあったんですよ。その後、スタッフと地図をつくっていて、空き地を塗りつぶしたときに、地図上にOと才が浮かび上がってきた。偶然で、まあ驚きましたけど。 細馬 タイトルを決めたあとに地図にその文字が見いだされるってのが面白いね。「O才」って「展覧会」とされてるんだけど、ちょっと変わってるね。展示なのかというと、そうとも限らない。美術館でやってるわけでもないし、かといって、ただのまち歩きとも違う。 梅田 僕はできるだけ、“展覧会”と言いたいんですけれどね。展覧会と言い切ってしまうことで、むしろ逆説的に想像力をかきたてるような効果を狙っているところが多少あって。まず、ふだんから作品のつくり方として、パフォーマンスだから、あるいは展覧会だからこういうものをつくるとは考えないんですよ。それぞれの空間や時間、その場の状況、関わる人間なんかが違うわけだから、つくるものもそれに応じたものになるというだけで。美術館だから展覧会だとか、展覧会だから美術館でやるんだ、とかそういうことではない。それに、パフォーマンスと言うか展覧会と言うかで、観客が無意識的に取ってしまう態度がぜんぜん違ってくるでしょう。「O才」はパフォーマンスの要素が強い内容ではあるのですが、観客にそれを期待して来られると、まちにもともと存在する要素と、僕がつくり込んだ要素との間にグレーゾーンを設定しづらくなると思ったんです。ただ、今回は僕らも大変ではあったんですよ。“展覧会”としたら、本当に伝わらなくて……。 細馬 誰に? 梅田 まずは、まわりのひとたちに。スタッフや演者、ゲストとして呼んだひとたちなんかがそうだったし。いざ、かたちがある程度固まって、外に打ち出していくとなったら、鑑賞者にも……。チラシを渡してもうまく伝わらなくて、結局「で、何なのこれは」としかならなかったり。「O才」はBreaker Project(*1)という小さい組織が企画して、そこのひとたちが広報みたいなこともやってくれるんですが、それでもまぁ、引っかからない。誰にも引っかからない。他の企画と比べても、全然手ごたえがない。 細馬 結果から見るとBreaker Projectとはすごく緊密に連携していたと思うんだけど、最初はそんな感じだったんだ。 梅田 打ち出し方として、短い期間のなかで二転三転したんですよ。僕は必要な情報だけ決める、つまり何時から何時までならいつでも出発できるルールとか、出発点として空き地が指定されているということに全部含ませたつもりだったんです。受付が存在せず、開催場所もはっきりしない、いわゆる“展覧会”とは違うということを。それで「あれ、これ何かようすがおかしいぞ」と思って来てもらえたらいいな、と思っていた。そうしたら、これ、どうすれば(どう見たら)いいんですかという問い合わせばかり来てしまったんです。 *1Breaker Project 2003年より大阪市の文化事業としてスタート。芸術と社会をつなぐことを目的とし、表現者と鑑賞者双方にとって、有効な創造活動の現場をまちのなかに開拓していく地域密着型アートプロジェクトである。単にアートをまちなかに実現させるためでなく、また地域の活性化のみを目的とするものでもない、双方にとって有効なプロジェクトを目指す。 ### スローファッション新世代 ### 状況をデザインし、好循環を生みだす
ded15893-a4d7-4d16-89f4-ce8c2e137abe
2024-03-01T06:12:07
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/70/2/
# KEKキャラバン、10月は神奈川、兵庫、佐賀、埼玉、東京に派遣 聖光学院中学校で講演する松村知岳 特任助教10月2日(水)、聖光学院中学校(神奈川県横浜市)にて、3年生35名を対象に「宇宙のはじまり、ビッグバンと加速器」と題する講演を実施しました。 講演では、宇宙について現在分かっていることは何か、今後理解したい研究課題は何か、ということを中心に説明しました。宇宙膨張、宇宙マイクロ波背景放射、インフレーション仮説、物質と反物質、小林益川理論とKEKのBファクトリーの成果について紹介しました。 アンケートでは、「宇宙の起源、ビッグバンの前に何があったかはまだ分かっていなくて、研究中ということを聞いて、まだまだ全部は分かっていないと知り、嬉しかったです」、「宇宙のはじまりでは宇宙がすごく小さかったことに驚いた」などの感想がありました。 10月6日(日)、唐津市ふるさと会館 アルピノにおいて「みんなの科学広場in唐津」が開催され、KEKキャラバンでは、国際リニアコライダー(ILC)の展示パネルの説明員とサイエンスカフェの講師を派遣しました。 サイエンスカフェ「宇宙はなにでできているんだろう」では、小学生を中心に40名が聴講しました。サイエンスカフェの参加者からは「地球の物が3つのつぶでできていると思うとびっくりした」、「宇宙は粒でできているということばが印象にのこった」などの感想が寄せられました。 みんなの科学広場in唐津のパネル展示の様子。 サイエンスカフェの講師をつとめた 藤本順平 講師。 10月12日(土)には、兵庫県神戸市立青少年科学館で、小学4年生~中学生を対象に講演と実験教室を実施し、講演には43名、実験教室には38名が参加しました。 午前には、「宇宙の始まり、ビッグバンと加速器」というタイトルの講演を行いました。宇宙と素粒子の大きさの比較に始まり、極微の素粒子を観察するのになぜ加速器が必要かを原理も合わせて説明しました。また、長年の研究の結果、素粒子についてどこまで分かったかを説明し、標準模型についても解説しました。さらに、宇宙が膨張している事がどのようにして分かったか、その研究結果から、宇宙はビッグバンで始まったと考えられる事や、素粒子反応を調べる事により宇宙の始まりが分かる事などを説明しました。 午後の実験は、「見えないものをみる」をテーマに行いました。最初に「ポケット分光器」の製作実習を実施。簡易回折格子分光器を製作し、異なる光源の回折縞を観察。続いて、「霧箱」観察を行いました。トリウムの崩壊時に発生するアルファ線、ベータ線の軌跡を観察しました。 アンケートでは、「素粒子と質量との関係と重力の関係に興味がわきました」、「アインシュタインでも宇宙が膨張しているということを分からなかったところがびっくりした」などの感想が寄せられました。 神戸市立青少年科学館で講演する、真木晶弘特定教授。 分光器で光源を観察する様子。 10月17日(木)、神奈川県藤沢市立大道小学校で、5年生90名を対象に「宇宙はなにでできているんだろう」と題する講演を行いました。 講演はKEKの紹介からスタートし、ガリレオやニュートン、アインシュタインら世界の博士の紹介へと続きました。ブラウン運動で、宇宙がつぶでできていることを説明しました。また、映像を使って霧箱を紹介し、KEKのベル測定器や加速器についても解説しました。また、ノーベル賞を受賞したヒッグス粒子がどんなものであるかについても説明しました。 アンケートでは、「宇宙は粒でできている事や人間の体も粒でできているのがすごく面白かった」、「大きさのちがうボールを落として同じ時に落ちた事が不思議だった」などの感想がありました。 埼玉県立川越女子高等学校で講演する多田将 助教10月26日(土)には、埼玉県立川越女子高等学校(埼玉県川越市)において、1~3年生50名を対象に「宇宙論」をテーマとする講義を行いました。 講演後に実施したアンケートでは、「宇宙がこの先どうなるか分からないというのが意外だった。宇宙にはまだまだ謎があって魅力的だなと思った」、「ビックバンは非常に温度が高いことで爆発が起こることじゃない、ということを聞いて私はビックバンをずっと爆発のことだと思っていたので、正しい事を知ることができてよかったです」などの感想がありました。 仰高小学校かるがもクラブで講演する藤本順平 講師10月26日(土)には、もう1件の派遣がありました。仰高小学校かるがもクラブ(東京都豊島区)で、「宇宙はなにからできているんだろう」と題する講演と霧箱の製作・観察実習を行いました。小学1~6年生とその保護者およそ100名が参加しました。 前半は、KEKの紹介からスタート。次いで、世界の博士たちを紹介しました。後半には、霧箱の製作・観察実習を実施。最後に、KEKの加速器と測定器についても紹介しました。 アンケートでは、「高エネルギー加速器研究機構がとても大きかったのにおどろきました」、「きりばこでほうしゃせんが見えたのがふしぎでした」といった感想が寄せられました。 ### 関連サイト <span class="caps">KEKキャラバン 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
e23bd279-d574-4f2e-adfb-98d0a2d1977c
2024-02-28T08:35:18
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140123093000/
復興庁 | 吉野復興大臣記者会見録[平成30年3月2日]
# 吉野復興大臣記者会見録[平成30年3月2日] ### 吉野復興大臣閣議後記者会見録(平成30年3月2日(金)8:37~8:40 於)官邸エントランス) 1.発言要旨 おはようございます。今日は3点ございます。 1点目は、「共創力で進む東北プロジェクト」についてです。 復興庁では、被災地の課題をアイデアソンを通じて解決を図る事業を行っております。この事業の成果発表会を、4日の午後に開催し、アイデアソンを行った10のプロジェクトの成果発表や、参加者同士の交流会を行う予定でございます。 私も成果発表を視察し、プロジェクトに関わった方々の思いを聞いてまいりたいと思います。 2点目、来週5日に衆議院で行っている被災地支援の取組を見に伺う予定でございます。 衆議院をはじめとする関係機関の皆様が、被災地商品の販売促進などに御協力いただいていることに感謝を申し上げます。 3点目、本日、里山再生モデル事業のモデル地区の第3回選定について、田村市、南相馬市、楢葉町、大熊町において、選定をしましたので、御報告をいたします。 詳細は会見後、事務方より説明しますが、今後も地元の要望を伺いながら、里山の再生に取り組めるよう、力を尽くしてまいりたいと思っております。 以上です。 2.質疑応答 (問)話はちょっと変わりますけれども、国民栄誉賞について、大臣が度々言及されている羽生選手に授与されるという報道があり、実際、そのように政府で検討されているようですけれども、大臣の受け止めをお願いします。 (答)羽生選手は仙台市でまさにスケートの練習をしていた、被災地出身の方であります。そして、被災地に対して多くの御支援を頂きました。その方が、けがにもめげず、金メダルを取ったということは、本当に私たち被災地の者にとっては、大きな元気を与えてくれたことであります。 国民栄誉賞、もし決定をされれば、大いに喜ばしいことだな、そして、さらに被災地の我々が元気を頂ける、このように考えております。
e327f80d-10ce-4daa-b937-da88459b0907
2024-01-22T13:13:25
https://www.reconstruction.go.jp/topics/18/03/20180306161710.html
平成26年度点検評価等の結果 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年4月21日更新 Tweet 1 「点検評価等」について [PDFファイル/410KB] 2 「県関与の状況」について [PDFファイル/289KB] 【総務部所管】 1 公益財団法人 ふくしま自治研修センター [PDFファイル/494KB] 【企画調整部所管】 2 福島県土地開発公社 [PDFファイル/353KB] 3 公益財団法人 福島県文化振興財団 [PDFファイル/555KB] 4 公益財団法人 ふくしま海洋科学館 [PDFファイル/553KB] 【生活環境部所管】 5 公益財団法人 福島県青少年育成・男女共生推進機構 [PDFファイル/472KB] 6 公益財団法人 福島県国際交流協会 [PDFファイル/750KB] 【保健福祉部所管】 7 社会福祉法人 福島県社会福祉事業団 [PDFファイル/697KB] 【商工労働部所管】 8 公益財団法人 福島県産業振興センター [PDFファイル/676KB] 9 公益財団法人 福島県観光物産交流協会 [PDFファイル/612KB] 10 一般財団法人 ふくしま医療機器産業推進機構 [PDFファイル/410KB] 【農林水産部所管】 11 公益財団法人 福島県農業振興公社 [PDFファイル/568KB] 12 公益社団法人 ふくしま緑の森づくり公社 [PDFファイル/479KB] 13 公益財団法人 福島県栽培漁業協会 [PDFファイル/732KB] 14 公益財団法人 ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 [PDFファイル/532KB] 【土木部所管】 15 福島県道路公社 [PDFファイル/456KB] 16 一般財団法人 ふくしま市町村支援機構 [PDFファイル/420KB] 17 公益財団法人 福島県都市公園・緑化協会 [PDFファイル/458KB] 18 公益財団法人 福島県下水道公社 [PDFファイル/506KB] ※ 名称はH27.3.31時点で標記
e3a0883e-4586-4a5e-a6f1-184a4f09941c
2024-03-02T15:31:17
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125b/26tenkenhyouka.html
Drive P@ss | Panasonic
# SDカーナビゲーション,SDカーナビステーション,カーナビステーション,カーナビ,カーナビゲーション,Strada,ストラーダ,Panasonic,パナソニック,Drive P@ss ナビ画面で専用アプリを活用! 音楽やニュース、今後登場するDrive P@ss専用アプリが、ドライブの楽しみ方をグンと広げます。スマートフォンを接続すればストラーダの大きく美しい画面から直接アプリを操作することが可能です。 操作はナビで。だから安全&安心! スマートフォンの便利な機能をストラーダの画面からサッとかんたん操作。スマートフォン本体を手に持たず、そして見つめることなく使用することができるのでとても安全&安心です。 スマートフォンで専用アプリをダウンロード、インストールする。 スマートフォンをBLUETOOTH接続し、ストラーダで機器登録する。 スマートフォンを中継ケーブルで接続する。 ・iPod/USB接続用中継ケーブル(別売) ・HDMIケーブル(別売) ・各種スマートフォンのHDMI(MHL)変換アダプター (別売) 08: スマートフォン連携(接続イメージ)※製品イメージにはCN-R500WDを使用しております。 << iOS8.0以上 で Drive P@ss をご使用になる場合のご注意 >> ●ご使用の iPhone が iOS8.0以上 の場合、古いバージョンのMusic Playerは正常に動作しない場合があります。 iPhone を iOS8.0以上 でご使用のお客様は、Music Playerおよび関係アプリを全て最新のバージョンに更新していただきますよう、お願いいたします。
e8092e52-8e81-4c18-bf35-23d8e0701d78
2020-10-16T05:59:54
https://car.panasonic.jp/car/navi/drivepass/com/
旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 「未来の教室」 実証事業 > 旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム ## 旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム 「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社JTB ## 本事業について ##### 目的 小学校から高校まで、観光産業の知識や構造に関する知識を習得し、仮想旅行や観光政策の検討など、観光への取組みが経済効果をもたらすのか、「気づき」から楽しみを「発見」しながら学ぶことのできる教育環境の実現を目指しています。 ##### 概要 205b 観光ビッグデータ(観光予報プラットフォーム)を活用した『実践型観光教育モデル』を構築し、全国の小中高等学校へ地域と連携しての提供を目指しています。 『実践型観光教育モデル』とは、いつでも、だれでも、どこでも気軽に自分のレベルに合わせて「観光」をテーマに「産業ビックデータ」を学べる「未来の学習」環境の提供です。 この「未来の学習」では、『観光教育用教材アプリ』を作成・活用し、小学校から高校までを基本に専門学校や大学まで、段階的に観光産業の知識や、観光産業の構造に関する知識を習得するだけでなく、仮想旅行や観光政策の検討など、観光に関する取り組みを行うことで、地域にどのような経済波及効果をもたらすのかを、「気づき」から楽しみを「発見」しながら学ぶことのできる教育環境の実現を目指します。 『観光教育用教材アプリ』は、児童・生徒の「考える力」を醸成するため、ローププレイング方式・シミュレーション方式を採用しつつも、『観光予報プラットフォーム』が保有する膨大な観光資源データ、観光実績データを活用し、シミュレーション機能を付加して、学習者個人の思考性が反映されたアウトプットが可能です。 i-Pad 100台程度 サービス情報(ID・PWが必要です) https://kankouyohou.com/learning-innovation/ 事業者観光予報プラットフォーム推進協議会 https://kankouyohou.com/ 実証事例名 旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム 受託事業者名 株式会社JTB 実証パートナー名 株式会社オープントーン・株式会社創建 観光予報プラットフォーム推進協議会((公社)日本観光振興協会)・三浦学苑高等学校・東京都中野区立第八中学校・東京都中野区立新井小学校 実証年度 実証地域 神奈川県:横須賀市 実証校 三浦学苑高等学校 対象 初中等 対象者 小学校、中学校、高等学校 対象学年 小学校5年生、中学校2年生、高等学校1・2年生 ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し... 高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを... 詳しくはこちら #### 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの... 学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて... 詳しくはこちら #### 「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテ... 2759 創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力... 詳しくはこちら #### 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリング... 18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあると... 詳しくはこちら #### AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決... 機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。 詳しくはこちら #### 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー... 町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆... 詳しくはこちら #### 学校体育向け”STEAM Tag Rugby”... "STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。 #### EdTech時代におけるアナログな「レジデンシ... EdTech時代に必要な、居住型教育機関としての寮 「レジデンシャル・カレッジ」を日本で実現し、根付かせるための基礎づくりを行います。 「未来の教室」 実証事業 一覧へ
e84d5d11-6ca6-4781-97b8-67c1fcf84ce1
2024-02-27T01:11:04
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/z0045/
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
### 尾花沢市民運動広場 村山地方 more ### 尾花沢市文化体育施設コンベンションホール 村山地方 more ### (マルキ)槇果樹園 村山地方 栽培歴50年、こだわりおやじのさくらんぼ園。ご贈答用のりんご、ラ・フランスの販売も行って… ### (ヤマキ)さくらんぼ園 ### 須藤さくらんぼ園 置賜地方 南陽市は、米沢盆地の北東部に位置し、さくらんぼが育つのに適した気候であることから、盛んに… more ### 農家民宿「百笑屋姫」 村山地方 笑いの絶えない蕎麦屋・民宿平成20年10月末にオープンしたばかりの農家民宿です。部屋から… more ### パラグライダー タンデムフライト 置賜地方 1日体験コースでは、パラグライダーの基本的な操作方法を練習します。タンデムフライトコース… more ### いかだ下り体験 現在受付はしておりません 最上地方 2023年より受付を終了しております。自分たちで「いかだ」を作り、最上川下りするこができます… more ### 尾花沢はながさみぞれ(どぶろく) 村山地方 酒米には今年から「はえぬき」を使用し、地元で作った炭で浄化させた水を使いモーツアルトを聞… more ### 翁山 村山地方 幻の米「さわのはな」から作ったうまい酒 「翁山」食べておいしい米は酒でもうまいと地元の農… more ### 鶴岡市立藤沢周平記念館 庄内地方 日本を代表する時代小説の名手・藤沢周平の自筆原稿や創作資料を展示し、作品を解説するととも… more ### そば打ち体験(三左衛門そば) 最上地方 戸沢村産そば100%を使用しており、香りとのどごしは抜群です。初心者でも、丁寧に指導してく… more ### 大平山荘展望台 『大平山荘』の駐車場に設置された展望台。標高1,000メートルから、日本海に沈む夕日や海に浮… 小国町水源(みず)の郷交流場パークゴルフ場は、飯豊コース、朝日コースの2コース18ホール… more ### 猛禽類保護センター 庄内地方 猛禽類保護センターは、山形県、秋田県にまたがる約28,000haの鳥海国定公園内の鳥海山南麓にあ… more ### 熊屋 置賜地方 more ### イタリア料理 シャッタカ 置賜地方 more ### サンファームしらたか 置賜地方 more ### 大切り滝 最上地方 木立に囲まれた谷口銀山跡の脇を滑り落ちる涼しげな滝です。■DATA落差:約20m形態:滑瀑難易… more ### 伊豆の権現桜(種まき桜) 村山地方 樹齢700年を超えるエドヒガンザクラ。その名のとおり開花時に苗代に種を蒔く目安桜です。伊豆… 前へ 1 ... 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 ... 次へ 前 96 97 98 99 100 次
eb467068-d242-43b8-b580-197d8d1720a8
2024-02-27T09:34:57
https://yamagatakanko.com/attractions/index_98_2__________.html