title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
# ポストプロダクション4時間無料キャンペーン ## 最大158,000円割引! ※フレーム4Kを利用の場合 キャンペーン期間中にSKIPシティHDスタジオをご利用いただくと、利用1回につき、SKIPシティ内ポストプロダクション設備を4時間無料でご利用いただけます。またSKIPシティインキュベートオフィス入居者(プロジェクト入居を除く)は、毎月4時間無料でご利用いただけます。 SKIPシティのポストプロダクションでは、4K編集作業、アフレコはもちろん編集室での撮影もできます。撮影・制作した映像をよりクオリティの高いものに仕上げるハイエンドな編集機材や設備を、この機会にぜひ、ご活用ください。 施設の見学、ご利用に関するご質問・お問合せは、下のメールフォームまたはお電話よりお問合せください。 - Flame 4K - マルチチャンネルMA室 - リニア編集室 - ナレーションブース フレーム4K編集室 スモーク編集室 ファイナルカット編集室 リニア編集室 5.1chMA室 ■スタジオ利用者 スタジオ利用者は、スタジオ利用1回(スタジオ利用申請書1件)につき、対象施設を4時間まで※無料で使用できます(オペレーター料金は別)。スタジオ利用開始日からスタジオ利用最終日の1ヶ月後まで有効です。 ■インキュベートオフィス入居者 インキュベートオフィス入居者(プロジェクト入居を除く)は対象施設を毎月4時間まで※無料で使用できます(オペレーター料金は別)。未使用分の翌月への繰越はできません。 ※1時間単位で区切り、別日に別設備の使用もできます。施設の予約状況によりご利用できない場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※好評に付き、キャンペーン期間延長中! ・4K多重合成作業 ・字幕入れ ・ドラマロケ撮影 ・MA作業 ・ナレーション録音 ・ラウドネス値調整 ・放送映像の手直し キャンペーンに関するお問い合わせ - 048-265-2728 - 1946
881cbd94-6257-409d-aa61-0d3fc4d2b6af
2024-02-27T01:19:58
https://www.skipcity.jp/facilities/campaign/
本祭りNO.1 | 笠懸と流鏑馬の歴史 | 古殿八幡神社 | 文化財 | 観る | 観光 | 古殿町
トップ 観光 観る 文化財 古殿八幡神社 笠懸と流鏑馬の歴史 本祭りNO.1 ## 本祭りNO.1 #### 沐浴 「垢離(こり)とり」ともいう。午前零時、太鼓の合図とともに、当番区総代、役者など参籠者全員が、境内前を流れる大平川にかかる神橋の下に行き、素裸で水垢離をとって身を清める。 #### 拝礼(祭典) 午前零時半、参籠者全員が紋付羽織の正装となり、拝殿に登って祭典を行う。 矢内家当主も同行する。役者は弓矢を持つ。 祭典は、次の順序で執り行われる。 祓詞 修祓(しゅうばつ) 祝詞(のりと)奏上 宮司 玉串奉奠(ほうてん) 直会(なおらい) 列席者全員がお神酒をいただく。 このあと、当番区長と役者は宮司からお札を受けて、祭典は終了する。 #### 水取り 「馬脚清掃」「馬の足洗い」ともいっている。 当番区総代は紋付羽織、役者も流鏑馬の装束となって馬に乗り、口取りが引いて、大平川の神橋から200メートルほど下流の腹切堂跡の裏に行き、同川で馬を 清める。これは馬の潔斎で、笠懸、流鏑馬とも危険を伴うため、厳重な潔斎をして、すべての穢(けが)れを払うのである。 帰途、「神杉」といっている一本杉のところに来て、杉の元に馬を三度進め、役者は弓を捧げて拝礼する。当番区総代は手を合わせて同様に三度拝礼する。 このあと籠もり堂に戻って朝食をとる。上席には当番区総代と役者が交互に坐る。現在、食事は三区が一緒に準備しているが、かつては区毎に調理した。 #### 馬場ならし 午前6時、役者と副役者は馬に鞍を付け、馬場を2、3回疾走して馬の調子をみる。「馬返し」にはひとりがいて、馬を止める。 #### 祭典行列準備 午前8時、社殿の太鼓を合図に、神社と当番区の関係者は、行列の準備にとりかかり、竹貫上町の七平旅館で服装を整え、照天橋に集合する。 #### 祭典行列出発 午前九時半、太鼓と花火を合図に行列は竹貫を出発する。 なお、出発場所は横川の公会堂前、短期間ながら竹貫山田屋前であったことがあり、出発時問も午前9時、午前10時半と変更があって、昭和50(1975~1984)年代から現行の時間となった。 列順は、年によって多少の相違がある。平成になっての行列の概略は次のようである。 先導指揮(古殿町消防団第八分団長、車) 先導総指揮(古殿町消防団長、乗馬) 警備総指揮(石川警察署長、乗馬) 奉納民俗芸能(論田獅子舞保存会または八ヶ久保・薄木獅子舞保存会) 猿田彦 神旗二本(2名) 大榊二基(4名) 供進使(町長、乗馬) 供進使随員(町助役、乗馬) 氏子総代一同(陣羽織、陣笠着用) 唐櫃(2名) 弓(2名) 太鼓(2名)、囃子(笛)(下山上区有志) 祭旗 二本(2名) 神旗末広一本(1名) 巫女(3名) 宮司(乗馬) 宮司随員(乗馬) 神旗鳥居1本(1名) 神旗五輪1本(1名) 神旗五色(5名) 供奉総代会長(乗馬) 供奉 神社総代(7名、裃(かみしも)、小刀、笠富士一文字、白足袋、草履ばき) 稚児行列当番区奉賛(多数、世話係当番区副区長・保護者) 赤白神旗(2名、乗馬) 当番区氏子総代(1名、乗馬) 役者(1名、乗馬) 副役者(1名) 当番区神社総代(1名、乗馬) 当番区氏子総代(1名、乗馬) 役者(1名、乗馬) 副役者(1名) 当番区神社総代(1名、乗馬) 当番区氏子総代(1名、乗馬) 役者(1名、乗馬) 副役者(1名) 当番区神社総代(1名、乗馬) 供奉氏子総代(7名、裃、小刀、笠富士一文字、白足袋、草履ばき。近年は陣笠、陣羽織) 供奉(財産管理委員) 列後見番(神社総代、車) 救護係(消防団員、車) 信者等一般参列者 なお、昭和34(1959)年に当教育委員会が刊行した「古殿八幡神社笠懸流鏑馬の資料」によると、当時は次のようであった。 先遣警護(警察官・消防団長・各分団長) 獅子舞一行(論田と八ヶ久保・薄木が交代) 先払(神官1名) 猿田彦 神旗(正八幡・若宮八幡、当番区2名) 大榊2基(当番区4名) 供進使(町長、乗馬) 供進使随員(町助役、乗馬) 唐櫃(当番区) 古代弓 2張(当番区2名) 笛太鼓(地元若衆7名) 祭旗2本(当番区2名) 神宝(末広1本、1名) 神官(宮司竹貫氏、乗馬) 神官(乗馬) 神旗(鳥居1本、当番区1名) 神旗(卒塔婆1本、当番区1名) 神官(神職、乗馬) 神官(神職、乗馬) 神官(神職、乗馬) 常任総代(4名、乗馬) 赤白祭旗(2本、当番区2名) 当番総代(1名、乗馬。裃、小刀着用) 役者(当番区より1名、乗馬) 副役者(役者添馬、当番区より1名) 当番総代(1名、乗馬。裃、小刀着用) 役者(当番区より1名、乗馬) 副役者(役者添馬、当番区より1名) 当番総代(1名、乗馬。裃、小刀着用) 役者(当番区より1名、乗馬) 副役者(役者添馬、当番区より1名) 当番外総代(7名、乗馬) 殿警護(町内消防団) 一般参列者 乗馬の場合は、いずれも口取りが2名ずつ付く。 一行は紅葉も色鮮やかな鎌倉見岳を背に、刈り入れもほぼ終わった田圃をぬって神社を目指す。やがて大平川の神橋にかかり、これより参道を真っ直ぐ神社に進 む。まず、参道途中の鳥居(通称赤鳥居)をくぐり、境内に入って鳥居(通称大鳥居)、随身門と通り、石段前で下馬する。神旗などは、境内に立て並べる。 なお、行列は江戸時代に大善院(別当館)から社殿まで行ったが以後中断し、昭和30(1955)年ころから再興したもので、それまでは宮司宅前に旗や幟、槍などを立てておき、その朝に氏子総代などが社殿に移し立てた
88db41f0-e1c1-4deb-a8c2-da678bce7167
2024-03-01T04:28:52
https://www.town.furudono.fukushima.jp/kanko-dentou-bunka/see/bunnkazai/hatimannjinnjya/kasagakerekisi/honmaturi1/178
【三井住友銀行アプリ】振込先口座の登録方法を知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 3028 公開日時 : 2024/01/22 09:00 印刷 ## 【三井住友銀行アプリ】振込先口座の登録方法は? カテゴリー : カテゴリー検索 > インターネットバンキング > 三井住友銀行アプリ カテゴリー検索 > 振込・支払・明細照会 > 振込(インターネットバンキング) ## 回答 振込先口座は以下の2通りの方法で登録することが可能です。 振込操作内で登録する方法 1三井住友銀行アプリにログイン 2画面最下部の「振込・振替」から画面の案内に沿って新規先への振込操作を実施。その際「振込内容の確認」画面で「口座を登録」をタップの上、振込を実行してください。 振込メニューから登録する方法 1三井住友銀行アプリにログイン 2画面最下部の「振込・振替」をタップします。 3「振込先登録」をタップします。 4「新規振込先を登録」をタップします。 5画面の案内に沿って「金融機関・支店・種別・口座番号」を入力し、「次へ」をタップします。 6当行口座の場合、表示された受取人名をご確認、他行口座の場合、受取人名をご入力いただき「次へ」をタップします。 7登録内容を確認し、「登録」をタップします。 8ワンタイムパスワードを入力してください。 ※同一のアプリで有効化している場合は自動入力されます。 【振込】振込先口座の登録方法は? 【定額自動送金《きちんと振込》】申込方法を知りたい 【振込】「振込」と「振替」は何が違うのですか? 【SMBCダイレクト】振込時ワンタイムパスワード入力でエラー表示された場合の対応方法を知りたい(エラーコード末尾00864-E) 【SMBCダイレクト】店番号・口座番号が不明でログインできない場合の対応方法を知りたい
8fc8608a-ee22-441b-8ad8-6dea867186ef
2024-03-01T23:59:15
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/3028?site_domain=default
帯広開発建設部 総合学習 広報映像資料 |帯広開発建設部
トップページ 広報官 帯広開発建設部 総合学習 広報映像資料 ## 帯広開発建設部 総合学習 広報映像資料 帯広開発建設部では、治水、道路、港湾、農業などの様々な事業を紹介したビデオ、DVDの映像資料を無料で貸し出しています。学校の教材や職場の研修等としてご活用ください。 ### ページ内目次 申込方法 映像資料一覧 MENU お問合せ先 ### 申込方法 下の借用票に必要事項をご記入の上、メール又はFAX、郵送にてお申し込みください。貸出期間は2週間となります。 また、申込にあたっては、申込者の名刺や運転免許証などの送付先が確認できる資料(コピー)を添付してください。(添付していただいた書類は、内容を確認後、速やかに破棄させていただきます。) なお、貸出は無料ですが、郵送の場合、送料は申込者のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。 借用書 (PDF:121KB) #### 申込先 帯広開発建設部 広報官 〒080-8585  帯広市西5条南8丁目 電話 :0155-24-3193 FAX :0155-24-4867 メール:[email protected] トップに戻る ### 映像資料一覧 #### 河川・ダム ・サッピーと学ぼう札内川 ・蒼き大河のほとりに ・大きなせせらぎ十勝川流域探訪編 ・平成5年釧路沖地震十勝川被災レポート ・北海道の川シリーズ十勝川 ・音更地区引堤事業 ~十勝を守り、育む。~ ・川においでよ ~もっと十勝の川へでかけよう!~ ・川と人と潤いのあしたへ 十勝川70年のあゆみ ・札内川ダム ・札内川ダムのはたらき ・札内川ダムの建設 #### 道路 ・R236天馬街道広尾町上豊似編 ・一般国道241号帯広北バイパス第3工区工事記録フロンティア通り ・平成5年度一般国道229号刀掛トンネル災害復旧工事 ・十勝新時代のランドマーク十勝大橋工事記録 ・未来へ飛翔する北の架け橋十勝大橋上部工事の記録 ・大いなる北の架け橋十勝大橋下部工事 ・新しい時代を開く十勝河口橋 #### 港湾 ・十勝圏の未来を拓く重要港湾十勝港 ・潜熱利用貯蔵システムの開発アイスポンドシステム ・新時代への出航! 重要港湾十勝港 ・平成15年十勝沖地震 災害復旧の記録 十勝港・大津漁港 #### 農業 ・札内川頭首工国営かんがい排水事業札内川第1・第2地区 ・新たな農業・農業農村整備事業(ホーストレッキングINとかち) ・南十勝夢街道あすの食糧基地 ・美生ダム ・豊かな水が育む十勝の農業 #### その他 ・平成5年度十勝川水防演習 ・北の夢をひらく~力強い北海道を目指して~ その他の映像資料については北海道開発局のサイトをご覧ください。 北海道開発局のサイト(新規ウィンドウで開く) 広報映像資料 出前講座・現場見学会 住所:北海道帯広市西5条南8丁目 電話番号:0155-24-3193 電子メール:[email protected] トップページ 広報官 帯広開発建設部 総合学習 広報映像資料
9087348d-125b-4777-a65a-ba9a5d989329
2023-11-30T23:31:36
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/kouhou/rfqnf000000009cd.html
シスコシステムズ合同会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) シスコシステムズ合同会社 ## シスコシステムズ合同会社 ### 「北海道Society5.0」の実現に向けた連携協定を締結 シスコシステムズ合同会社は、道内のデジタル・トランスフォーメーションの推進や未来の財産となるデジタル人材の育成・確保など「北海道Society5.0」の実現に向けた連携協定を2022年1月24日(月)に北海道と締結しました。 この協定に基づき、(1)ICTを活用した地域課題の解決への協力、(2)デジタル人材の育成・確保に関する協力、(3)道内自治体のデジタル・トランスフォーメーションに関する技術的アドバイスやサポート、(4)最新のICTに関する情報提供などに取り組んでいきます。 ### 「北海道Society5.0推進セミナー(オンライン)」を開催 北海道、国立大学法人北海道大学は、包括連携協定の一環としてIoTやAI、ロボットなどの未来技術の活用を推進する「北海道Society5.0推進セミナー」を2021年7月14日(水)にオンライン(Youtube)で開催しました。 本セミナーでは「輝く北海道の未来に向けて必要なこととは」をテーマに、総務省による講演や道内市町村などの事例紹介を行いました。 また、ほっかいどう応援団会議参加企業のシスコシステムズ合同会社にもご協力いただき、北海道Society5.0の実現に向けた具体的な取り組みについて紹介していただきました。 ▶北海道Society5.0推進セミナー(Youtube) ※2021年7月14日(水)に配信後、約1ヶ月間視聴可能 ### 北方領土問題を遠隔授業で発信 シスコシステムズ合同会社では根室市と連携し、遠隔教育プログラム「シスコデジタルスクールネットワーク」を活用して、全国の高校生などに対し北方領土問題について学ぶ遠隔授業を実施しました。 当日は北海道、東京都、千葉県、広島県、宮崎県、沖縄県の学生38名が参加し、根室高校北方領土根室研究会に所属する生徒や元島民の方からソ連軍による占領の話や四島在住ロシア人と今行われている交流について話を聞き、当時の様子を質問するなどして学びを深めました。 シスコシステムズ合同会社では今後も教育を通じた地域貢献を果たしていきます。 シスコデジタルスクールネットワークについてはこちら ### 「北海道岩見沢市とのスマートシティに関する協定等」 北海道岩見沢市とスマートシティに関する協定を2018年12月に締結し、遠隔教育に関するソリューション提供やコミュニケーションツールの提供による遠隔診療、遠隔手話の実施等を行っております。 ##### I N F O R M A T I O N シスコシステムズ合同会社 (東京都港区赤坂9-7-1) https://www.cisco.com/c/ja_jp/index.html
9938f476-f27f-4632-bbd7-e262b71d6a2d
2024-01-04T04:43:59
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/285.html
サービス終了のお知らせ
## ビジネスインノルテII北大前 ### JR札幌駅から徒歩圏内。Wi-Fi無料。パン・コーヒー・ジュース・サラダ・ソーセージなどの軽朝食を無料サービス。 住所北海道札幌市北区北十条西4-1-22 住所北海道旭川市宮下通11-767-3 ## ホテルエリアワン釧路(HOTEL AREAONE) ### ●釧路駅5分の好立地&1室1台駐車場無料●アメニティは全室DHC♪●朝食バイキングは毎日手作り≪6時30分~9時≫●ネット接続(無線)無料! 住所北海道釧路市末広町11-1-2 ## ルートイングランティア函館五稜郭 ### 函館の中心部である本町に位置し、繁華街も近く、観光・ビジネスの拠点に最適です。ホテルには展望大浴場も完備しており、旅の疲れをお癒し頂けます。 住所北海道函館市本町11-10 ## ホテルネッツ札幌 ### 2017年7月新築オープン、全室禁煙ルーム、館内4箇所に喫煙ブースあり、バス・トイレ・洗面台3点独立型ですのでゆったりとお寛ぎ頂けます。 住所北海道札幌市中央区南7条西4丁目2-1 ## ホテルグローバルビュー釧路 ### 天然温泉大浴場、屋上露天風呂、その他リラクゼーション施設を完備。繁華街末広町にある好立地。 住所北海道釧路市末広町2丁目 ## アグリ工房まあぶ ### ◆2014年に全室リニューアル◆調理器具完備、5棟限定の1棟貸切平屋建てコテージです。隣接の天然温泉の入浴も無料でOK! 住所北海道深川市音江町字音江600 ## クインテッサホテル札幌 ### 一歩足を踏み入れると、オペラハウスのようなロビーがお客様をお迎えいたします。自慢の広い客室でご出発までゆったりとした時間をお過ごしください。 住所北海道札幌市中央区南8条西5丁目289-103 ## 帯広天然温泉ふく井ホテル ### 帯広駅前の便利なところに、天然モール温泉のやすらぎ。旅の疲れ、ビジネスの疲れをいやす都会のオアシス。観光・ビジネスに最適。 住所北海道帯広市西1条南11-19 ## ホテルパコジュニア北見 ### JR北見駅より徒歩3分の好立地。ベッドもゆったりサイズでグッスリ休めること間違いなし。ビジネスや道東観光の拠点にぜにご利用下さい。 住所北海道北見市大通東2丁目 ## ピンネシリヴィレッジファームパーク ### ウッドテイストの外内観はぬくもりを感じる建物です。生活家電やキッチンが設備されていますので長期での滞在にもご利用いただけます。 住所北海道枝幸郡中頓別町字敏音知72-7 ## ちょい寝ホテル札幌手稲 ### JR手稲駅から徒歩約13分。旅の途中でもちょっと疲れた時にもちょい寝出来るホテル。基本男女は別部屋でのご案内なので、女性も安心してご宿泊可能 住所北海道札幌市手稲区富丘三条7-1-58 ## R&Bホテル札幌北3西2 ## トラベロッジ札幌すすきの ### 大阪についで日本で二番目のトラベロッジホテルズが札幌にオープン。高速WIFIやコインランドリー、コワーキングスペースなど今時の旅に必要なものが揃っています。すすきの駅徒歩3分。充実した滞在を満喫! 住所北海道札幌市中央区南6条西5-12-1 ## 世界自然遺産の宿 しれとこ村 ### 峠めぐり観光船乗り場から約5分 住所北海道斜里郡斜里町ウトロ中島125 ## スーパーホテル釧路天然温泉 天然温泉「丹頂の湯」 ### 10月2日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所北海道釧路市黒金町11-1-1 ## ホテルエリアワン帯広 ### 客室が広く快適  客室Wi-Fi 繁華街まで徒歩約圏内 帯広空港シャトルホテル前発着 住所北海道帯広市西二条南5-10 ## ホテルWBF釧路 ### 2019年全館改装済みで繁華街立地、コンビニも徒歩約2分。豊富な無料サービスで長期滞在に便利。シンプルながらもがっつりお手軽朝食バイキング! 住所北海道釧路市川上町4-1 ## 【民泊】STAYあけぼし館/民泊 ### 【民泊】 住所北海道函館市宇賀浦町18-17 ## Rホテルズイン北海道旭川 ### 旭川駅から徒歩5分の利便性で、お仕事や観光に最適な立地。心から安らげるスタイリッシュな空間と笑顔でお客様をお迎えいたします。 住所北海道旭川市二条通8左3 ## ココテル函館 ### 函館市のローカル地区富岡町に根差した、喫茶カフェ併設型のホステルです。新たな函館の魅力を発信する空間を目指します。 住所北海道函館市富岡町3-19-9 ## ホテル ハミルトン札幌 ### 温もりあるおもてなしが自慢のホテル。札医大やNTT病院に近く、お見舞いの方も安心。教育文化会館、円山動物園へも好アクセス! 住所北海道札幌市中央区南1条西15丁目 ## テンザホテル&スカイスパ・札幌セントラル ### 繁華街のすすきのまで徒歩7分。大通公園まで徒歩3分、狸小路商店街まで徒歩1分と札幌の遊びの拠点にとっても便利です。 住所北海道札幌市中央区南2条西8-6-1 ## ホテルリベルテ旭川 ### 旭川駅から徒歩約15分の立地!繁華街までは徒歩約3分♪54台分の無料駐車場が完備、お車でも安心してお越しいただけます。朝食バイキング無料! 住所北海道旭川市3条通4-450 ## ゲストハウス小樽 和の風 ### 全国でも珍しい、天然温泉銭湯併設のゲストハウス。小樽旅行の疲れを取って、エネルギーチャージ。 住所北海道小樽市花園4-14-15 ## ネストホテル札幌駅前 ### JR「札幌駅」南口より徒歩6分。地下鉄「大通駅」より徒歩5分。大通公園、札幌市時計台、北海道庁もすぐそば。ビジネスや観光の拠点に最適です。 住所北海道札幌市中央区北2条西2-9 ## アパホテル<札幌すすきの駅西> ### 繁華街「すすきの」に位置しながら、閑静な環境で、観光・ビジネスに最適なホテルです。提携駐車場二ヶ所あります(平面/立体・高さ2.1m)。 住所北海道札幌市中央区南4条西7丁目 ## 屈斜路原野ユースゲストハウス ### 創作和食やエゾ鹿料理、元板前オーナーこだわりの料理は美味しいと評判!天然温泉掛け流しのお風呂もあり、食べる、見る、癒す、三拍子揃った宿です。 住所北海道川上郡弟子屈町字屈斜路原野443-1 ## ホテルWBF札幌中央 ### テレビ塔に近い繁華街にありながら、都会の喧騒から離れた静かな環境が自慢。シックで落ち着いた客室は全室禁煙。都会の隠れ家のようなホテルです。 住所北海道札幌市中央区南2条西1丁目2-2 ## GARDENS CABIN(ガーデンズキャビン) ### 2019年7月OPEN!地下鉄大通駅徒歩2分の好立地。男女別キャビンタイプから通常客室もご用意。グル-プ利用も可能 大浴場(サウナ付)も完備
9d06978e-1ae3-402f-82ba-368adc31b38b
2024-02-26T11:21:39
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/01/020.html
共同発表:“社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発~人とロボットが暮らせる社会の実現に向けて~
JSTトップ > プレス一覧 > 共同発表 平成27年1月20日 科学技術振興機構(JST) 大阪大学 ヴイストン株式会社 # “社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発 ~人とロボットが暮らせる社会の実現に向けて~ ### ポイント 人間が対話に参加している感覚(対話感)を覚えるロボットの実現は困難であった。 多様な視線表現機能を駆使して、ロボット同士の対話に人間を巻き込むことで、人間に十分な対話感を与えることのできる“社会的対話ロボット”を開発した。 ソフトウェア・コンテンツの開発と人間の生活環境における実証と普及を目指す。 オトナロイドとコドモロイドがこれらの新しいロボットを紹介する、アンドロイドとロボットだけの世界初の報道発表を行った。 JST 戦略的創造研究推進事業において、大阪大学 大学院基礎工学研究科の石黒 浩 教授と吉川 雄一郎 准教授らはヴイストン株式会社(本社:大阪市西淀川区、代表取締役:大和 信夫)と共同して、社会的対話ロボット「CommU(コミュー):Communication Unity」と「Sota(ソータ):Social Talker」を開発しました。 近年のロボット研究では、人間と対話できるロボットの開発が注目されていますが、人間が人間と対話しているときに抱く対話感(対話に参加しているという感覚)と同等の感覚を与えられるロボットは実現されていませんでした。 本研究グループでは、複数のロボット同士の対話を人間に見せることを基本に、より高度な対話感を実現する新しい形態のテーブルトップ型対話ロボット「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発しました。このロボットとの対話では、ロボットが人間に向かって話しているのか、ロボットに向かって話しているかがはっきりと区別できます。また同時に、対話の参加者となる人間やロボットを無視しているように見えない“社会的振る舞い”もできます。 「CommU(コミュー)」は、眼球部、頭部、胴体部からなる豊富な自由度注1)を持つ機構を用いることで、多様な視線表現を実現しています。ロボット同士が対話しながら、時折、参加者(人間)に質問をし、同意を求めることで、参加者がロボットとの対話感(対話に参加している感覚)を覚えながら、ロボットの話を聞くことができます。 「Sota(ソータ)」は、「CommU(コミュー)」の研究結果に基づき、人間と関わるロボットを広く普及させることを目的に開発されたロボットプラットフォーム注2)です。「CommU(コミュー)」に比べてよりシンプルな機構を採用するとともに、ロボットクリエイターの高橋 智隆 氏による親しみやすいキャラクターデザインを取り入れ、一般家庭への普及を目指すものです。 今後は、ソフトウェアおよびコンテンツ開発環境を整備するとともに、人間の生活環境における情報提供・生活支援・コミュニケーション支援・学習支援といった対話ロボットによるアプリケーションの実証を進め、社会への普及を進めていきます。 本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO) 研究プロジェクト 「石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」 研究総括 石黒 浩(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授) 研究期間 平成26年7月~平成32年3月 上記研究課題では、特定の状況と目的において自律的に対話できる機能、複数の情報伝達手段を用いて社会的状況で複数の人間と対話できる機能等、実社会において人間と親和的に関わり、人間と共生するための自律型ロボットの実現を目指しています。 ### <研究の背景と経緯> ロボット開発の広がりとともに、ロボット研究は、日常的な場面で違和感なく働くロボットの研究に焦点を移しつつあり、一般的な生活環境の中でも、人間と対話ができるロボットの開発が注目されています。近年の音声認識技術の発展により、これまでにも人間と音声言語でやり取りをする機能を持つロボットが開発されています。しかし、人間が人間と対話している時に感じる自然な対話感(対話に参加しているという感覚)と同等の感覚を、ロボットの機能として持たせることは容易ではありませんでした。 ### <研究の内容> 本研究グループで今回開発した「CommU(コミュー)」は、複数のロボット同士の対話を人間に見せることを、より高度な対話感を実現するのに利用した新しい形態の対話ロボットです(図1-1)。人間に対話感を感じさせるためには、人間とロボットとの対話とロボット同士の対話の両方を高いレベルで両立させる必要があります。これには、ロボットが人間に向かって話していることとロボットがロボットに向かって話していることがはっきりと区別でき、また同時に、対話の中で参加者となる人間や他のロボットを無視しているように見えない“社会的振る舞い”が求められます(図2)。 「CommU(コミュー)」は、小型のロボットでは通常採用されない、眼球部、頭部、胴体部からなる豊富な自由度の機構を用いて視線方向を多様な方法で表現できる機能を備えており、これらの自由度の使い分けにより、人間に似た微妙な“社会的振る舞い”を実現することができます(図3)。すなわち、ロボット同士の音声認識を必要としないことで洗練された形で実現される対話と、ロボットと人間との対話が違和感なくつながることで、人間は高度な対話感を感じながら、ロボット同士の対話を聞くことができます。 「Sota(ソータ)」は、同様の形態による対話が実現できるロボットですが、眼球と腕部の自由度を落とし、よりシンプルな機構を採用するとともに、ロボットクリエイターの高橋 智隆 氏のデザインによるかわいいキャラクターデザインを取り入れ、一般家庭への普及を目指しています(図1-2)。 「CommU(コミュー)」も「Sota(ソータ)」も人間の生活環境における普及を目指し、小型化、運動系の静音化、人間の指を巻き込まないような外装のデザインを採用しました。 なお本記者会見では、JST 戦略的創造研究推進事業 CRESTで開発した2台のアンドロイドのオトナロイドとコドモロイドが、新しい社会的対話ロボットである「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を紹介しました。アンドロイドとロボットだけの世界初の報道発表となりました(図4)。 ### <今後の展開> 今後、対話感の実現のための“社会的振る舞い”の実装を進めるとともに、ソフトウェア・コンテンツ開発環境を整備し、プラットフォームとしての成熟を図っていきます。また自閉症スペクトラム障がいなどのコミュニケーションに障がいを持つ子どもが通う発達障がいの専門クリニックの診察室に導入し、このような社会的対話ロボットとの対話を用いた療育プログラム開発の検討を通じて、社会への普及を進めていきます。これらのロボットの対話コンテンツは、ヴイストン株式会社と本研究グループが協力して準備していく予定です。 人間の生活環境における普及を目指し、「CommU(コミュー)」や「Sota(ソータ)」を用いて、情報提供・生活支援・コミュニケーション支援・学習支援といった社会的対話ロボットによるアプリケーションの実証を進めることにより、情報化が進んでいる我々の生活にさらなる変革をもたらすものと期待されます。 ### <参考図> #### 図1-1 社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」の外観 サイズ:H304×D131×W180(mm) 重量:938(g) #### 図1-2 社会的対話ロボット「Sota(ソータ)」の外観 サイズ:H282×D140×W160(mm) 重量:800(g) #### 図2 社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」のコミュニケーション例 #### 図3 社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」の表情・表現例 #### 図4 「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を紹介するオトナロイド(左)とコドモロイド(右) 「オトナロイド」「コドモロイド」は株式会社国際電気通信基礎技術研究所と株式会社電通の登録商標です。 ### <用語解説> 注1) 自由度 関節をどの程度動かせるかを表す。動かすことのできる方向や回転をそれぞれ1自由度と数える。 注2) ロボットプラットフォーム 技術を発展・普及させるための基盤(土台)となるロボット。 ### <資料のダウンロード> ロボットの画像などの電子データおよびクレジットの情報については、以下のURLよりダウンロードして、ご利用ください。 https://www.jst.go.jp/erato/ishiguro/robot.html#CommU http://www.vstone.co.jp/products/sota/index.html ### <お問い合わせ先> #### <研究に関すること> 吉川 雄一郎(ヨシカワ ユウイチロウ) 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 システム科学領域 准教授 〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 基礎工学研究科F-433 Tel/Fax:06-6850-6360 E-mail: #### <JST事業に関すること> 大山 健志(オオヤマ タケシ) 科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068 E-mail: #### <報道担当> 科学技術振興機構 広報課 〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3 Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432 E-mail: 大阪大学 基礎工学研究科 庶務係 〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 Tel:06-6850-6131 Fax:06-6850-6477 E-mail: ヴイストン株式会社 経営企画室 〒555-0012 大阪府大阪市西淀川区御幣島2-15-28 Tel:06-4808-8701 E-mail: (英文)“Development of Social Conversation Robots “CommU” and “Sota” - Toward Realization of a Symbiotic Society in which Humans and Robots Live Together -”
9e20a833-a8be-431e-93ff-788271da7e02
2019-02-28T05:15:34
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150120-2/
校長です。 日々校長の自由度が増しているため担当者が困惑していますが,そのうち放って置かれるでしょう。「目指せ,空気。」 さて,今日も自由気ままに潜入してきました。 今回は,芸術3科目です。長編になりました。 まず音楽です。脇先生が担当です。 今日は校歌の歌唱テストをしていました。指高の校歌はなんとなく賛美歌のような響きがあります。 初めは気を遣って背後から撮りましたが,画的にもの足りなかったので(脇先生が,ということではありません)前からも1枚いただきました。 彼には無用のプレッシャーをかけてしまいました。 ヨーロッパの香りを感じる音楽の時間でした。 ※ちゃんと距離を取って,換気も行っています。 続いて書道です。担当は新留先生です。 初めに先生からバランスなどの説明を受けてから書きます。 今日のお題は「弥勒」です。なかなか日常では使うことのない言葉です。書き初めでも書くことはないかもしれません。でも漢字はかっこいいですね。 書道はやはり静かに集中して書きます。 中国四千年の歴史を感じることでした。 最後は美術です。担当は大川先生です。 今日は石膏像のデッサンでした。 各自,描きたい像をじっと見つめてデッサンをしています。こちらも黙々と作業します。 石膏像の人気の差に現代にも通じる格差を感じつつ,デッサンを見せてもらいましたが, ちゃんとそれっぽく仕上がっていました。 ルネッサンスです(?)。
9f0517a1-8d1f-4fc7-9c3e-eb839d88a986
2024-02-27T21:01:20
https://ibusuki.edu.pref.kagoshima.jp/article/2020061900284
福島県環境創造センター交流棟運営業務公募型プロポーザル審査会の審査結果について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月16日更新 Tweet 福島県環境創造センター交流棟運営業務に関して、プロポーザル方式により企画提案を公募し、審査会による厳正な審査を行った結果、業務委託予定者を選定しましたので、お知らせします。 ## 業務委託予定者 〇名称  株式会社ペスコ 〇代表者 代表取締役 九万田 篤史 〇住所  東京都港区東新橋2-5-12 ## 選定の方法 審査会により、企画提案書及びプレゼンテーションの内容を総合的に評価・採点し、総合得点を基に審査会で協議の上、業務委託予定者を選定しました。 【選定までの経緯】 令和2年2月6日   公募型プロポーザル公告 令和2年2月18日  公募型プロポーザル説明会の開催 令和2年3月11日  公募型プロポーザル審査会の開催 令和2年3月16日  審査結果を通知
a16f75af-baa6-4619-97e4-54414d01e93d
2024-02-28T15:34:43
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/298/commutankoubokekka.html
萩エリア~萩市の資産 萩城下町 - 萩市ホームページ
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年7月10日更新 ## 萩城下町 幕末に産業化を目指した地域社会を表す 萩城下町は、幕末に日本が産業化を目指した当時の地域社会における政治・行政・経済を表す資産で、資産の範囲は次の3地区です。 1.城跡(萩城跡の中堀の内側)は、西南雄藩の一つである萩藩の政治・行政の中心であり、産業化や西洋技術の導入についての藩の政策形成の場でした。 萩城は萩藩を治めた毛利氏の居城であり、13代藩主敬親は、萩反射炉や恵美須ヶ鼻造船所の建設を決定するなど、近代産業化のきっかけを作りました。明治7年(1874)に天守閣は解体されましたが、現在まで石垣と内堀は良好な状態で残っており、幕末の産業化開始時点における西南雄藩の政治的拠点の姿を今に伝える遺跡といえます。 2.旧上級武家地(堀内伝建地区および萩城外堀)は城跡とともに萩藩の政治・行政の中心地で、産業化等についての政策形成の場でした。 3.旧町人地(萩城城下町の大部分)は城下町やその周辺で営まれていた商業活動や小規模工業を基盤とした当時の伝統的経済の姿を示しています。 当時の城下町に高度な匠の技があったからこそ、日本の産業化が急速に進んだと考えられており、旧上級武家地や旧町人地には江戸時代の町割り、上級武家や幕末・維新の志士等の屋敷・石垣などが良好な状態で残っています。 このように萩城下町は、産業化に取り組んだ地域社会を最もよく示している遺跡であるとの価値が専門家から評価されています。 萩城下町(三角州) 萩城跡 口羽家住宅 江戸屋横町
a876c3c2-fbcb-4175-9923-630cfa8d3086
2024-02-28T11:00:21
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6080.html
第2回金融モニタリング有識者会議議事要旨:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 金融モニタリング有識者会議 # 第2回金融モニタリング有識者会議議事要旨 - 1.日時:平成28年9月30日(金)10時00分~12時00分 - 2.場所:中央合同庁舎第7号館9階 共用会議室3 - 3.議事内容: 事務局による資料説明に続いて、以下のような議論が行われた。(資料及び議論のポイントは、資料等として別掲) - ○市場経済の中で金融行政の果たすべき役割について、「市場の失敗」等の総計をできるだけ小さくし、市場の機能を最大限発揮させるとの事務局の説明を踏まえ、メンバーからは、ビジネスモデルの変革やイノベーションなどは本来金融機関が市場で生き残るために当然なすべきことであり、当局は、顧客や株式市場のチェックが機能していないときに適切に機能するよう修正するに止めれば、「当局の失敗」も防げるのではないかといった意見が出された。 - ○金融機関に対し、ビジネスモデルの持続可能性について問題提起し、対話していくことは時宜に適っているとの意見があった。また、当局がビジネスモデルの議論に踏み込むことは現下の環境からみて止むを得ないとしても、金融機関にビジネスモデルを押し付けるようなことは避けるべきであり、対話に当たっては十分そのリスクに注意しながら取り組む必要がある、といった意見が出された。 - ○検査・監督における「最低基準の充足の遵守状況のチェック」、「個別の状況に応じた動的な監督」、「ベストプラクティスに向けた対話」それぞれのアプローチの特性やリスク、課題等については、事務局の説明にメンバーから概ね支持があった。 ○「ベストプラクティスに向けた対話」のあり方に関しては、メンバーから以下のような意見が出された。 金融機関が、顧客や市場からどういう金融機関として認識されたいのか自ら考えて顧客や株主へ説明していくことが重要であり、当局は金融機関がその説明どおりに行動しているかを見ていくのがよいのではないか。 地域金融機関は、経営理念では顧客・地域のためと言いながら、実態では顧客の利益を重視せず自身の健全性やサステナビリティーを維持しているケースが多い。顧客本位という経営理念を掲げている地域金融機関のビジネスモデルを経営理念どおりに戻すことが必要である。 金融機関が前向きのリスクテイクを行っていくには、当局が金融機関の多様性を認めるとともに、プロセスをしっかり評価し、当局は、プロセスに問題がなければある程度の失敗は許容することが大事。当局が結果しか評価しなければ、金融機関はリスク回避的になってしまう。 ベストプラクティスに向けた経営努力が行われない背景には、規制や金融検査マニュアルによるビジネスモデルの自由度の制約や、金融庁の方針に沿っていれば問題が起きても助けて貰えるというモラルハザードもあるのではないか。前者には、規制の簡素化、金融検査マニュアルのプリンシプル化、引き当て等のルールを経済合理的なものにすること等が有効であるし、後者には、セーフティネットの見直し、リカバリープラン等の作成義務付け、市場規律によるガバナンス強化などの対応が有効ではないか。 ○「ベストプラクティスに向けた対話」の要素の一つである、様々なステークホルダーとの対話に関しては、多くのメンバーから、企業・家計に加えて株主、社外取締役、機関投資家等も重要なステークホルダーであり、金融機関はそうした者とも適切に対話も行っていくべきではないかとの意見が示された。 ○「ベストプラクティスに向けた対話」の取り組みを進める上での留意点として、以下のような意見が示された。 米国の検査官は、金融機関のあらゆる部署を広く自由に回ってインフォーマルな情報交換により情報を収集し、本部とも相談しながら、収集した情報をもとに主任検査官がCEOと1対1で話し合いを行う。CEOが気付いていない問題が明らかになることがある。こうしたやり方は、金融庁の対話の手法の参考となるのではないか。こうしたモニタリングを行っていくためには、従来以上に検査官に「質問力」の向上が求められると思う。また、金融機関との対話では、業績考課・目標設定・PDCAの回し方・人事考課等をしっかり把握して、金融機関のカルチャー自体を理解することがポイントとなる。 欧米では、当局が顧客の情報や金融機関の意見を収集する際、第三者のベンダーを使って非公式に収集する手法もとられており、参考にできるのではないか。 ベストプラクティスに向けた対話では、金融機関の具体的な悩みを一つ一つ解きほぐしていくことが重要。例えば、地域金融機関が十分にリレーションシップバンキングに取り組めなかった背景には、現実には収益基盤を確保した、余力のある金融機関でないと取り組みにくかった。規制が業態別に行われているため、顧客目線のサービスを十分に提供できない。中小企業に対して、本来金融機関の職員が経営者の片腕となってビジネスプランを検討することが期待されるが、職員の質がかつてより劣化している。業務の中核となるべき支店の営業課長クラスでも非管理職として、労働規制による時間管理の対象とされていて、働きにくいといった悩みもある。 - ○金融仲介機能のベンチマークに関して、その趣旨が金融機関に対して必ずしも十分に伝わっておらず、理解の浅い金融機関を中心にベンチマークにある項目さえやればそれで良いという傾向があるのではないか、金融機関が顧客への情報提供としてベンチマークを位置づけることが大切であって、当局向けの数字作りにエネルギーを使うことがないようにしっかり伝える必要がある、といった意見が出された。 - ○また、ベンチマーク以外でも、「ベストプラクティスに向けた対話」の手法に関して、金融機関の注意を当局の問題意識の所在ではなく利用者のほうに向けさせることが重要であり、そのための方策として、競争環境の整備が重要との意見が複数のメンバーから示された。 お問い合わせ先 総務企画局政策課 (内線2561、2570)
aa44f987-b1ef-4b94-84e5-cd91248e26c3
2023-08-31T20:39:42
https://www.fsa.go.jp/singi/monitoring/gijiyousi/20160930.html
JAXA宇宙飛行士 | JAXA 有人宇宙技術部門
bdb ホーム 宇宙のしごと JAXA宇宙飛行士 # JAXA宇宙飛行士 現在までに10人を超える日本人宇宙飛行士が誕生し、数々の実績を残してきました。 宇宙飛行士に関するニュースをお届けします 2024.02.29 お知らせ 【ISSリアルタイム交信】スペースJAPAN特別企画「宇宙好きキッズ大集合!~古川宇宙飛行士と宇宙の未来を熱く語ろう~」を開催しました! 2024.02.28 イベント お知らせ 【Crew-7】古川聡宇宙飛行士の帰還予定について 2024.02.28 プレスリリース等 国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗の クルードラゴン宇宙船(Crew-7)の帰還予定について 2024.02.28 お知らせ 基礎訓練レポート(2024年1月) 2024.02.22 お知らせ 古川宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.12(2/5〜2/18) 2024.02.22 お知らせ イベント JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーションからの軌道上記者会見 2024.02.15 お知らせ プログレスMS-26補給船(87P)ミッション 2024.02.09 お知らせ 【ISSリアルタイム交信】スペースJAPAN特別企画「超小型衛星ミッションに挑む!古川宇宙飛行士×学生トークセッション」を開催しました。 2024.02.08 お知らせ 古川宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.11(1/22〜2/4) 2024.02.02 プレスリリース等 宇宙飛行士候補者2名が基礎訓練を公開し、近況を報告 一覧はこちら 2000 ## JAXA宇宙飛行士のプロフィール 現役の宇宙⾶⾏⼠として、現在JAXAに在籍するのは6名です。全員が100日を超えるISS長期滞在を経験しています。 若田 光一 WAKATA Koichi Mission Logo 古川 聡 FURUKAWA Satoshi Mission Logo 星出 彰彦 HOSHIDE Akihiko Mission Logo 油井 亀美也 YUI Kimiya Mission Logo 大西 卓哉 ONISHI Takuya Mission Logo 金井 宣茂 KANAI Norishige Mission Logo ### JAXA宇宙飛行士の搭乗計画 ### 2023年11月現在 ## 国際宇宙ステーション(ISS)での任務だけではない。 宇宙飛行士の日々の仕事をみてみよう。 宇宙飛行士と聞けば、きっと多くの人が、無重力の国際宇宙ステーション内を軽やかに“飛ぶ”姿を思い浮かべるのでは?しかしその仕事は多岐にわたり、宇宙空間ばかりでなく地上においてもさまざまな業務を担っています。宇宙で、地上で、彼らはいったいどのような日々を送っているのでしょうか。その様子をご紹介します。 宇宙飛行士のしごと ## 元・JAXA宇宙飛行士 歴代のJAXA宇宙飛行士のうち、5名が引退しました。現在は宇宙飛行士の経験を活かして、各方面で活躍されています。 野口 聡一 NOGUCHI Soichi 毛利 衛 MOHRI Mamoru 向井 千秋 MUKAI Chiaki 土井 隆雄 DOI Takao 山崎 直子 YAMAZAKI Naoko 9ea ※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA 248 0
abf60454-d78d-43eb-a153-4804c0c8e673
2024-03-02T21:14:56
https://humans-in-space.jaxa.jp/space-job/astronaut/
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 市青少年育成市民会議を開催 ### 今回の街角スナップは、キジムナ-さんからの投稿です。 『6月17日、市青少年育成市民会議の推進委員会が行われました。名誉会長として古賀市長、顧問として市議会議長、教育長も出席されました。開催に先立ち、小・中学生の主張作文を佐藤さん(古賀中)、久保さん(古賀北中)、橋村さん(古賀中)に発表いただきました。その後、会員(各区長、小中高校の校長・PTA会長、市各委員会22団体)にて、本年度の事業計画と役員選出を行いました。 7月6日(水)は、青少年健全育成大会をリーパスプラザで開催します。バーバラ植村さん(歌手のAIさんのお母さん)に講演いただきます。皆さんのご来場をお待ちしています。』 ■平成23年度役員 会長:堀さん、副会長:矢野さん、鶴田さん、会計:二宮さん、専門部長:矢野さん、赤木さん、谷口さん、事務局:末次さん、監事:落石さん、松永さん ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月28日 15時00分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 熊本有貴さんのピアノコンサ-ト ### 今回の街角スナップは、キジムナ-さんからの投稿です。 『6月12日、リーパスプラザでピアニストの熊本有貴さんによるピアノコンサートが開催されました。 ベートーヴェンのピアノソナタ7番op.10no.3、ショパンのスケルツォ、練習曲集、メトネルのおとぎ話よりop.35no.4、ドビュッシーの前奏曲集第二巻などを演奏いただきました。これからの熊本さんの活躍と、また古賀で演奏いただくことを期待しています。』 ■熊本有貴さんプロフィール 古賀市出身。米国テキサス州スティ-ブン・F・オ-スティン州立大学大学院音楽科演奏専科に在籍。平成23年8月、ドイツで行われる音楽祭に参加予定。平成23年10月には、レンス・トレビーノ作曲によるピアノ三重奏曲の世界初演を予定。 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月28日 08時30分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 古賀東学童保育の子どもたちと交流 ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『6月14日、古賀東学童保育所との今年度の交流が始まりました。えんがわくらぶからは、9人が参加しました。15時に学校を一斉下校し、80人の子どもたちが学童保育に集まりました。おやつを食べ、宿題を終えると、「遊び」を始めます。百人一首で「坊主めくり」や「博多カルタ」「子どもカルタ」で遊びました。16時30分には終了し、子どもたちは名残惜し気にお別れをしました。 子どもたちは、学校にいるときとは違う一面を見せてくれます。興奮してときおり高い声を出すので、頭ががんがんすることもありましたが、とても楽しいひと時でした。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月27日 18時00分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 夏に向けて、免疫力アップの料理作り ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『6月13日、えんがわくらぶが「夏に向けて免疫力アップの料理作り」に挑戦しました。 木の芽どきの生命力にあふれた野菜類を食べることで、免疫力のアップを図ります。 若竹ご飯に主菜のブリの合わせ薬味添え、酸味の利いたサンラータン、とても美味でした。t手作りのわらび餅もおいしくいただきました。』 ■免疫力アップ!のメニュー 講師:管理栄養士 横尾妙子さん 若竹ご飯、ブリの合わせ薬味添え、グリーンアスパラのきんぴら、簡単サンラータン、わらび餅 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月27日 13時17分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 熊本有貴さんの公開ピアノレッスン 『6月11日、リーパスプラザで古賀市出身ピアニスト、熊本有貴さんの公開ピアノレッスンが行われました。 事前に応募していた4人と当日の来場者から抽選で3人、計7人がレッスンを受けました。 受講者に希望曲を最初に演奏してもらい、それに対して熊本さんがアドバイスしていきました。作曲者のメッセージを楽譜から読み解きながら弾き方を指導し、受講者もしっかりと受け止めて、演奏が見るまに光り輝くように変わっていくのがよく分かりました。 翌日、熊本さんのピアノコンサートでは、レッスン受講生が熊本さんに熱い拍手を送っていました。 機会があれば、また熊本さんに演奏をしていただきたいと思いました。』 ### ボール体操で、心も体もニコニコに ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『6月9日、えんがわくらぶ15人が、市介護支援課の出前講座「高齢者の健康づくりについて」のメニューの一つ、「ボール体操」を受講しました。 準備運動で体をほぐしながら、今から始まるボール体操に期待してわくわくしていました。ボール体操は、日ごろ使わない筋肉を使うのですが、皆さん実に楽しそうでした。 次回は1月に予定していますが、「近々、またやりたい!」との声があがるほどでした。皆さん「楽しかったね」と、にこにこしながら帰途に就きました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月14日 12時30分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 待ち遠しいね、「プール開き」 ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『6月9日、古賀東小学校では6月14日のプール開きに備えて、4~6年生がプール掃除を行っていました。 4年生はプールの周りの草取りとロッカーの掃除、5・6年生はプールの中の清掃をしていました。これで、いよいよプール開きの準備が整いました。14日からは、プールから歓声が聞こえてくることでしょう。 もうすぐ暑い夏がくるのですね!梅雨明けが待ち遠しい子どもたちです。 』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月13日 18時33分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 市民オーケストラ定期演奏会 ### 今回の街角スナップは、キジムナ-さんからの投稿です。 『5月28日、リーパスプラザで古賀市民オーケストラ第17回定期演奏会を行いました。 当日はあいにくの雨でしたが、演奏を聴きに来ていただいた皆さん、ありがとうございました。 曲目は、冒頭にG線上のアリア(バッハ)、それから、フィガロの結婚序曲(モーツァルト)、バイオリン協奏曲ニ長調Op77(ブラームス)を演奏しました。 休憩の後は、交響曲第1番ハ長調(ビゼー)、アンコール曲は、ビゼーの子供の遊びより「ギャロップ」を演奏しました。 古賀市民オーケストラの活動予定は、古賀市民オーケストラホームページ(別のウィンドウが開きます)でご覧いただけます。 次回は、12月17日(土)リーパスプラザで、交響第九番(ベートーベン)、後宮からの脱出(モ-ツァルト)を演奏予定です。』 21de ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月06日 13時33分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 保育所交流、昔遊びにチャレンジ! 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。 『今期、初めてのえんがわくらぶと久保保育所の昔遊び交流を行いました。 「フラフープ」「こま」「お手玉」「あやとり」など、昔遊びのおもちゃを持参しました。女の子が元気で活動的なのにはびっくり。女の子の一番人気は「フラフープ」で、男の子の一番人気は「こま回し」でした。それ以外のお手玉やあやとりにも、子どもたちは真剣にチャレンジしていました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月03日 16時50分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 鶴史朗さん、東小4年生になる! ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『5月10日、 鶴史朗さん(えんがわくらぶ卒業生、74歳)が古賀東小学校4年1組の市民聴講生としてデビューしました。 5月24日の5校時、わたしは4年1組の教室に伺いました。道徳の授業で、「言葉のキャッチボール」をテーマに、鶴さんは子どもたちと真剣に勉強していました。担任の井上愛子先生が、「ボール」を「コミュニケーションツール」とし、ボールを「投げる人」、「受け取る人」を例に挙げて、人が向かい合って会話することの重要性を分かりやすく説明していました。 授業の後、鶴さんがとても姿勢良く授業を受けていたので、どうしてなのか尋ねてみると、「先生が子どもたちに“鶴さんを見習うように”と話したので、見本になるようがんばった」と、鶴さん。また、子どもたちに鶴さんのことを聞いてみると、「 鶴さんが同じクラスで楽しいです」と、話していました。』 このページの項目名には一部の日本語環境で表示できない文字があるため、仮名・略字または代用文字を用いています。 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2011年06月02日 20時19分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
ad786dc0-d4a0-43bf-9c81-6b7b4f616395
2024-03-01T05:20:37
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/6/blogid/3/archive/2011-06
「熊本地震」における救援活動から得られた課題・教訓 | 日医on-line
# 「熊本地震」における救援活動から得られた課題・教訓 熊本県医師会 副会長 坂本 不出夫 000 印刷 ## 都道府県医師会だより 特別版 熊本県災害対策本部 熊本県災害対策本部 熊本県では、昨年4月14日、16日の2度、震度7の地震に見舞われるという未曽有の震災を経験した。 14日の地震発災時、情報では被害の中心は熊本県益城町地域であり、状況から熊本JMATによる医療救護活動対応を検討している矢先、16日未明(発表では午前1時25分発災)のマグニチュード7・3という再度の大地震(その後、これが本震という公表あり)発災により、土砂災害に加え、家屋の片づけ等で帰宅していた人達が、一気に拡大した家屋倒壊に巻き込まれるなど、犠牲者が増えた(災害直接死:前震9名→本震41名)。 想定外の事態に、直ちに災害情報把握、その後の対応のため県災害対策本部(県庁)に向かったが、本部も混乱しており、正確な災害情報収 1067 集は不確実なものであり、詳細な把握は困難な状況であった。 翌17日、熊本市保健所に出向き情報収集を行ったが、市内でも約270カ所の避難施設に約10万を超える住民が避難されている報告を受けるとともに、各避難施設へのJMAT派遣要請があった。その後、現場を視察してみて早急なJMAT活動の必要性を実感した。被災県の対応だけでは困難な状況が明らかであり、直ちに県外JMAT派遣要請を行うことになった。 また、当初から情報共有のため強く行政に要望してきた県と政令都市(熊本市)間の合同対策本部が協議により19日に設置されたが、このことに関しては二重行政の壁を痛感したところである。 東日本大震災後、熊本県では新たな災害医療体制を構築し、その訓練も行ってきた。その中で、指揮命令系統の骨格づくり、情報共有・指示の下、実効性のある活動につなげるという目標が挙げられていたが、現実にはなかなか難しい課題であることを認識させられた。 前震→本震という地震発災で被害が拡大したこともあり、被災県医師会として統括指揮及び連携体制がうまく機能できない状況の中で、早期に現地で医療救護支援活動を展開して頂いた九州医師会連合を始め全国JMATや各種機関のご支援が、今回の活動に大きな役割を果たしたと感謝している。 特に、当初18万人を超える避難住民、車中泊者の増加、また避難施設環境等数多くの課題・問題があった中で、二次災害犠牲者の拡大を防ぐことができたことは評価すべき点である。 さて、今回の震災活動を検証していく中で、いくつかの課題も見えてきた。 まず、指揮と連携体制、そして情報共有、伝達等の課題である。大規模災害発災時、指揮、連携、安全、情報伝達、評価という医療救護支援活動の前提となる管理・運営を担うロジスティクス機能の充実が重要であるということを認識した。 九州医師会連合では、本年1月に九医連救急・災害医療担当理事連絡協議会並びに九州ブロック災害医療研修会を2日間にわたり開催した。 研修会の開催に当たっては、全面的に兵庫県医師会の協力を得て、災害時の通信手段としての衛星携帯電話及びEMIS(広域災害救急医療情報システム)の操作実習、そしてロジスティクスの役割を理解するための実習など、九州ブロック間の連携強化につながる非常に有意義な研修会になったと考えている。 昨年の日医代議員会や救急・災害医療担当理事連絡協議会でも取り上げられた全国知事会要請による医療救護班や複数展開された私設の救護班等とJMATの関係については、現場で混乱を来さないためにも、統一した体制構築が必要である。 また、今後のJMAT活動強化のためには、各ブロック単位での継続的な研修、業務調整員の育成や他団体との連携の在り方、今回有効であった「統括JMAT」「JMAT先遣隊」等の改革、見直しなどの対策が必要と感じる。 これらの件については、先日の日医代議員会において、九州ブロック代表として質問の機会を与えて頂いた。 今後、日医の指導・支援の下、県医師会として、より実効性のある救急・災害医療支援活動が行えるよう努力していきたい。 c2c 各地の医師会から 日医ニュース
ae8c180a-3d77-41b6-ab29-76f6fad70d82
2024-03-03T05:36:50
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/005102.html
平成29年度環境省地域活性化に向けた協働取組の加速化事業の公募結果について - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 平成29年度環境省地域活性化に向けた協働取組の加速化事業の公募結果について 2017年6月1日 環境省では、地域における課題解決や地域活性化の上で重要な役割を果たしているNPOの活動、ソーシャルサービス等人材、資金、信頼性向上の点から支援するために、中間支援組織の体制強化や地域における協力・連携体制の整備等を促進する「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」を実施しています。 今年度は3月31日までの間、全国から実施事業を募集したところ、30件の応募があり審査の結果8事業が採択されましたのでお知らせします。 平成29年度 地域活性化に向けた協働取組の加速化事業採択一覧(PDF 123KB)(環境省)
aea810f6-4271-47f5-a0ea-c597f20088dd
2024-02-28T01:28:00
https://www.geoc.jp/activity/domestic/26436.html
豚肉、あさの、焼肉、しょうが焼き、からあげ、ハンバーグ、カレー、道の駅きつれがわ、道の駅やいた | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# タグ別アーカイブ: 豚肉、あさの、焼肉、しょうが焼き、からあげ、ハンバーグ、カレー、道の駅きつれがわ、道の駅やいた # 今日はおうちで「あさの豚」を食べよう! Posted on 2022年3月4日 ※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html ※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。 こんにちは。ヤギとアニメと豚肉大好きチャーリーです。 さくら市喜連川の「有限会社あさの」さんは、自家産の豚肉やその加工品を製造販売している養豚農家さんです。 「あさの豚」は県内のレストランでも食材として使われており、これまでに何度かこのブログにも登場しました。 今回は、自宅で調理していただく商品をご紹介します。 まずは個人的にお気に入りの味付け焼肉です。 フライパンでそのまま炒めるだけです。 今日は茹でキャベツに載せてみました。 こちらは人気のしょうが焼きです。 ネギと一緒に炒めてみました。 3品目は新商品のからあげです。 製造担当の浅野勝重さんが、高校生の息子さんのお弁当のおかずをイメージして商品開発されました。 最後はハンバーグカレーです。 定番のハンバーグとレトルトカレーで、道の駅きつれがわのフードコートで好評だったハンバーグカレーが自宅で再現できます! (現在、道の駅きつれがわにあさのさんの料理を提供するコーナーはありません。直売所での販売のみになります。) これらの商品は、下記店舗のほか、一部の商品は道の駅きつれがわ・道の駅やいたでも販売しています。 栄養満点で美味しい豚肉を食べて、寒い冬を乗り切りましょう! 有限会社あさの 住所 さくら市南和田465 TEL  028-685-1012 営業 毎週土曜日13時~17時 ※ メニューは、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇塩谷南那須地域, ◇販売情報 | タグ: 豚肉、あさの、焼肉、しょうが焼き、からあげ、ハンバーグ、カレー、道の駅きつれがわ、道の駅やいた
b18d80b7-8b6e-4ca3-a3d2-15f0c1796100
2024-03-02T07:11:41
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%e8%b1%9a%e8%82%89%e3%80%81%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%ae%e3%80%81%e7%84%bc%e8%82%89%e3%80%81%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8c%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%80%81%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%82%e3%81%92%e3%80%81
新学期!勉強も部活もフレッュ! | 長岡高専電気電子システム工学科
96ab ## 新学期!勉強も部活もフレッュ! by 矢野昌平 4月 30, 2014 0 comments 行事 長岡高校バドミントン部と江陽ジュニアバドミントン部そして長岡高専バドミントン部で合同練習会を開催しました。総勢70名以上の大変大きな練習会となりました。 3バドミントンクラブの合同練習会です。午前は高校総体への参加メンバーを中心にダブルス及びシングルスの試合を行いました。午前だけで33試合が開催され、緊張やプレシャーそして初めての対戦相手に勝手がわからず自分のプレーをできずにいる学生さんもおりましたが、試合数をこなすうちにだんだんと自分のプレーをすることができるようになりました。また、江陽JRの監督の伊藤さんより、初心者や小中学生を中心に練習会も開催されました。毎日欠かさずやるべきアップとしてロッキングアップのやりかたを教わりました。陸上競技でもロッキングアップは行いますが、バドミントンで行うものは体のバネやフットワークの動きに重点をおいたものでバドミントンの基礎作りとしてのアップとなっていました。その後、手首の使い方を練習しました。バドミントン経験の長い学生もまじっていましたが、ついつい手首の使い方やトレーニングを忘れてしまいがちになります。あらためて、手首の使い方の大切さを再認識させられました。 午後も開催され、午後はレベル別に分かれての試合形式となりました。小学生とペアを組んで見たり、違う学校同士でのペアを組んで見たりといろんな場面で、どのように自分は動きあるいはフォローすべきなのかを勉強する良い機会です。また、シングルスも行われいろいろは相手と対戦することで、自分の良いところや悪いところそして相手の良いところを発見することができ、これからどのような練習をすればいいのかどのような技術が必要かを知ることができました。 最後に、コーチより、「勝って反省、負けて感謝」という言葉をいただきました。負けることによって、自分に不足している所がわかってくる。勝負への心構えが足りないのかもしれないしメンタルもあるかもしれません。日々のトレーニングそして継続することの大切さを学びました。 View the full image View the full image View the full image View the full image View the full image
b1d74e35-0aa0-496f-a25c-218a6a425d72
2024-03-02T21:45:37
https://denden.nagaoka-ct.ac.jp/node/223
復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成28年10月25日]
### 今村復興大臣閣議後記者会見録(平成28年10月25日(火)10:02~10:05 於)復興庁) 1.発言要旨 おはようございます。本日、特に私からはございません。 2.質疑応答 (問)何度もお伺いしているんですが、宮城の長沼ボート場に都の調査チームでは複数案ということで、場所としては、東京、宮城といろいろと進めているようなんですが、何か複数案を今月中にも提示するんじゃないかというような話が出ています。そのような話がある中で、改めて復興大臣として何か働きかけるようなことというのはございますでしょうか。 (答)正に今がっぷり四つ、4団体ですかね、やっておられますが、そのあたりの状況を見ながらとしか、何とも言えませんけどね。私の希望としてはもちろん、前から言っているように、一つでも多く東北のほうにいろんな種目、あるいはその他いろんな対応をしてほしいなというふうには思っております。 (問)都の調査チームとしては、やはりメダルの授与式まで行えるような形で、被災地に持っていきたいという思いがあるようなんですが、宮城のサッカー予選ですとか、例えば福島の野球・ソフトボールですと、メダルの授与式までという考え、計画は今のところないと思うんですけれども、ボートですと当然ながらメダルの授与式もということになるんですが、その辺のところは、やはり大臣としましてもメダルの授与まで被災地の人に見てほしいという思いは、いかがでしょうか。 (答)まあ、それはメダル授与に限らず、いろんな盛り上げ方、その施策はいろいろあると思いますけどね。だから、そういうことも含めて、東北でという気持ちは変わりないということですね。
b42c7db7-a5b1-4726-8c85-cc4db46ee412
2024-01-22T13:07:34
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/10/20161026124222.html
令和2年7月5日 | かすみがうら市公式ホームページ
ホーム 市政情報> 広報> 毎月の広報文書> 2020年(令和2年)> 令和2年7月5日 # 令和2年7月5日 ### 配布文書 【各戸配布】 広報かすみがうら「お知らせ版」7月号 マナビィかすみがうらVol.2 (PDF形式/1.06MB) 集団健診のお知らせ(PDF形式/540KB) 【回覧】 有害鳥獣捕獲の実施について(PDF形式/442KB) ※該当地区のみ (仮称)石岡・かすみがうら広域幹線道路_住民説明会のお知らせ (PDF形式/134KB) ※該当地区のみ 2020年1月6日14時40分
b9e10092-478d-418c-9354-0b5170971196
2024-02-29T04:02:16
https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page008644.html
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 北海道 > 北海道 > ニセコ,ルスツ,倶知安の宿・ホテル一覧 31~60件目(全 248件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次の30件へ ## ニセコ,ルスツ,倶知安の宿・ホテル一覧 ## ニセコOACロッジ ### ようこそニセコOACロッジ へ!ラフティングや熱気球体験との宿泊セットもあります。 住所北海道虻田郡ニセコ町曽我859-5 ## ペンシオーネ ウーノ ### 日本百名山の羊蹄山、ニセコアンヌプリ、昆布岳の3つの山を宿から望める、景色が自慢のペンションです。 住所北海道虻田郡ニセコ町曽我361-3 ## MY ecolodge ### ニセコヒラフエリア入口にあるリーズナブルでオシャレなロッジ。シンプルで快適なお部屋をご提供します。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ4条1丁目1-11 ## The Maples Niseko ### 2018年12月オープン★ダイナミック空間と機能的設備をご提供!開放感と温もりのプレミアムコンドミニアム 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条4丁目5番41号 ## ワン・ニセコ・リゾート・タワーズ ### 全室スイートルーム仕様の客室はキッチン・バルコニー完備。季節を問わず多様なアクティビティが楽しめるエリアにあり、贅沢な時間を満喫できます。 住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ455-3 ## ペンション・ふらいぱぁん ### アンヌプリ国際スキー場徒歩3分  楽しい休日をふらいぱぁんで 住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ482-2 ## トリフィート ホテル&ポッド ニセコ ### 自然豊かな北海道屈指のリゾート「ニセコ」のすぐ近くにカジュアルなホテルが誕生、リゾートにも街にも近く、一日中楽しめます。 住所北海道虻田郡倶知安町南十一条西1-46-1 ## The Vale Niseko ### 【高級コンドミニアム】ステイ目的や人数に応じたお部屋をご用意しております。期間限定で源泉100%掛け流し温泉営業中♪ 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条4丁目3番17号 ## Akazora ### ヒラフ中心部に位置し、温泉まで徒歩約5分!ヒラフスキー場まで徒歩約10分! 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ二条1-6-12 ## スカイニセコ ### 「グラン・ヒラフスキー場」直結。洗練された心地の良いゲストルームで上質のひと時をお過ごしください。無料貸切温泉あり。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3-11-4 ## いこいの湯宿 いろは ### 四季折々の大自然のやすらぎ。ニセコアンヌプリリゾートでのご滞在をお楽しみ下さい。 住所北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ477 ## ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄 ### ニセコの静かな森の中、たおやかにやさしく包み込む、新しくも懐かしい風情の温泉旅館。杢につつまれ、こころ安らぐ和モダンな空間でお寛ぎください。 住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ393 ## チャトリウムニセコ ### 全室にキッチンを備えたホテル型コンドミニアム。全室リビングとベッドルームが別で、1階にはフロントとコンシェルジュを備え快適な滞在をサポート。 住所北海道虻田郡倶知安町字ニセコひらふ1条3-2-3 ## Chalets at CountryResort(カントリーリゾート) ### 無線LAN・生活必需品全完備。最寄り駅・スキー場までの無料送迎有 住所北海道虻田郡倶知安町字樺山30-149 ## ハイクラスコテージ The Orchards Niseko ### 羊蹄山、アンヌプリを望む、クラシック×モダンを融合したハイセンスなラグジュアリー空間。システムキッチン完備なのでほぼ手ぶらでOK! 住所北海道虻田郡倶知安町字樺山48-52 ## Yotei Townhouse - 2 bedrooms with covered BBQ deck ### この禁煙のアパートメントでは、敷地内でスキー優待の利用やスキーレッスンなどができます。アンヌプリが徒歩圏内にあるので、敷地内駐車場に車を置いたまま観光できます。また、車を利用すればニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ (車で 7 分) にもアクセス可能です。この宿泊施設 (2 ベッドルーム、1 バスルーム) では、コンシェルジュ サービス、空港送迎シャトルサービス、ツアー / チケット案内を利用できます。WiFi (無料)にアクセスしたり、薄型テレビの前でリラックスしたりして過ごせます。浴室には、ヘアドライヤー、ビデ、バスアメニティ (無料)が備わっています。調理ができるキッチンがあり、オーブン、コンロ、冷蔵庫、コーヒーメーカー、電気ケトル、電子レンジが備わっています。また、ランドリー設備が備わっているので、旅行の荷物を少なくできます。他の設備やサービスには、アイロン台、スキーパス、スキー用倉庫、温度調節可能な暖房があります。 住所北海道ニセコ町756-81AzaSogaYoteiTownHouse ## ヒノデヒルズ・ニセコビレッジ ### キッチン、リビングが付いたゆとりのある客室。いつもより少し贅沢な休日をニセコビレッジ内にオープンしたホテルレジデンスでお楽しみください。 住所北海道虻田郡ニセコ町東山温泉 ## 雪ニセコ ### 2022年8月開業。羊蹄山とアンヌプリに抱かれた四季を通じて楽しめるラグジュアリーリゾート。ワンランク上の美食とウェルネス体験を。 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条2-6-9 ## MUWA NISEKO ### アジアで最も魅力的なラグジュアリーウェルネスリゾートレジデンスをあなたの手に。 住所北海道虻田郡倶知安町ひらふ1条3丁目10 ## ウェスティン ルスツリゾート ### 全室メゾネット・76平米以上客室確約のラグジュアリーホテル。四季折々の味覚・景観が楽しめ、遊園地・ゴルフ場・スキー場も隣接。札幌や新千歳空港よりシャトルバス運行。 住所北海道虻田郡留寿都村字泉川133番地 ## ニセコハイランドコテージ ### アンヌプリの麓360度の眺望が自慢です。食洗機等を備えた新築コテージ4棟でニセコの休日をお楽しみ下さい。 住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ186-14 ## Silver Birch ### グランヒラフの中心地にあるロケーション抜群のログハウス!設備も充実しておりますので長期滞在にもおすすめです♪ 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3丁目4番34号 ## パノラマ ニセコ ### 日本一の清流と言われる尻別川に隣接しており、羊蹄山とスキー場の素晴らしい景色を望むことができる完全プライベート貸切ヴィラ 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ5条1丁目5番14号 ## AYA Villa ### 玄関を出たらスキー場!スキーイン・スキーアウトの4LDKの別荘。天然温泉で優雅なひとときをお過ごしください! 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条4丁目4番6号 ## ルスツグランドキャビン ### 羊蹄山登山口まで車で8分、ルスツリゾートまで車で7分。テントサウナ完備の好立地デザイナーズホステルです。 住所北海道虻田郡喜茂別町相川84-18 ## ニセコ カシノヤ ### ヒラフスキー場近く。北海道食材メインの家庭料理とアットホームな雰囲気が自慢。コスパに自信あり。全プラン朝食サービス。 住所北海道虻田郡倶知安町樺山58-32 ## ホテルロムルス ### カッコウや鶯等の鳥の鳴き声が響き渡る大自然という静かな空間に位置しながら、リゾートから800mしか離れていない当ホテル。 住所北海道虻田郡留寿都村泉川36-190 ## プチコテージ ルート66ニセコ ### 羊蹄山ビューポイントのかわいいコテージ。ニセコのアウトドアのベースキャンプとして最適。 住所北海道虻田郡ニセコ町曽我247-7 ## キースプリングニセコ ### 羊蹄山を望む森に囲まれた静かなお部屋。 住所北海道磯谷郡蘭越町字湯里701-12 ## Niseko Tabi-tsumugi Backpackers ### ニセコ宿 たびつむぎに滞在してニセコを満喫しましょう。 ご滞在中は快適にお過ごしいただけるよう、当施設はさまざまな施設をご用意しています。 快適なご滞在に必要不可欠な全室Wi-Fi無料, 清掃(毎日), コインランドリー, 荷物預かり所, 駐車場などの設備が完備されています。 ごゆっくりとお休みいただけるよう客室は落ち着いた内装と和やかな空間に仕上がっており、ルームタイプにより禁煙ルーム, 暖房, 長めのベッド(2m以上), 簡易キッチン, 冷蔵庫が備えられています。 ハイキングコース, ガーデンなどのリラクゼーション施設をご満喫ください。 便利な立地に位置するニセコ宿 たびつむぎは快適なサービスをご提供しており、ニセコの滞在先には最適です。 住所北海道倶知安町Asahi44
b9ef64cf-b5e0-4323-b245-020b70983e62
2024-02-26T19:36:14
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/0111/002.html
学んでみよう、ジェネリック薬品| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 学んでみよう、ジェネリック薬品 ### 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。 『7月30日、えんがわくらぶでは医療介護部業務課の飯島主任技師を講師に迎え、ふくおか県政出前講座の「ジェネリック医療品とは」を受講しました。 ジェネリック薬品は成分・効き目は新薬と同じであること、国も認める安心の薬であること、そして新薬よりも開発期間が短く、コストが抑えられるので安価である、などの話がありました。 参加した皆さんからは、医師には言いにくいとの発言があり、講師から、気軽に薬剤師にお願いするのも良いのでは、とのアドバイスがありました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください!
ba31f4f9-566c-4af9-a33f-1a583f471ad8
2024-02-27T13:55:25
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1822/catid/3
あそべるまち、いたこ | 潮来市公式ホームページ
ホーム> 観光情報> 潮来の観光> 観光スポット> パンフレット> あそべるまち、いたこ ## 観光情報 # あそべるまち、いたこ 観光パンフレット「あそべるまち、いたこ」を作成しました。下の画像をクリックすると、カテゴリー別のPDFファイルを開きます。 または、こちらからまとめて閲覧できます。 あそべるまち、いたこ【概略】 フィッシング編 レジャー編 全ページ一覧PDF形式/20.96MB あそべるまち、いたこ_概略PDF形式/18MB あそべるまち、いたこ_サイクリング編PDF形式/13.41MB あそべるまち、いたこ_フィッシング編PDF形式/4.9MB あそべるまち、いたこ_レジャー編PDF形式/3.84MB あそべるまち、いたこ_アクティビティ編PDF形式/8.47MB あそべるまち、いたこ_イベント情報編PDF形式/12.22MB あそべるまち、いたこ
c12135a4-fd05-4c6a-bb70-8cc6c735f383
2024-02-27T15:08:09
https://www.city.itako.lg.jp/page/page005351.html
取材ボランティアレポート(みえミュージアムセミナー)|ブログ|三重県総合文化センター
# 三重県総合文化センター ブログ 2014年12月12日 カテゴリ : ボランティアレポート みえミュージアムセミナー ## 取材ボランティアレポート(みえミュージアムセミナー) そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。 11月23日(日曜日)13時30分から15時まで、石水博物館の学芸員蔵前克也さんから、川喜田半泥子の生涯と作品についてお話を伺いました。 半泥子は「15代続く豪商の家に生まれ育ち、本職の百五銀行では頭取を26年間も勤めて、百五銀行を三重県トップクラスの金融機関に成長させた上、県議にもなり、趣味の陶芸もプロ級で、俳句や絵もこなす大の文化人だった」ということでした。何というすごい人物が三重県にいたことかと、改めて驚かされました。 半泥子は、祖父と父を生後まもなく亡くし、母も当時まだ18歳の若さだった故に実家に返されて、祖母の政によって育てられました。 政はしっかりとした人であり、遺訓として、「われをほむものハあくまとおもうべし 我をそしるものハ善智識とおもうべし」という言葉を残しています。半泥子の人間としての礎は政によってしっかりと築かれたのです。 半泥子の名の由来については、以前から不思議に思っていましたが、「半ば泥(なず)みて、半ば泥(なず)まず」ということに由来するそうです。その意味は、「何にでも没頭し泥んこになりながら、それでも冷静に己を見つめることができないといけない」ということだそうです。 半泥子が、後世に残るような優れた作品を作りながらもユーモアの精神に富んでいたということは、まさに半泥子が半泥子の名に恥じない人物であったということではないかと思います。 それを表すユニークな作品として『ねこなんちゅ』と銘をつけた茶碗を紹介していただきました。その茶碗の不思議な形体に『珍碗』→『珍ワン』だと人が言ったのを、半泥子は、猫なら何というかということで『ねこなんちゅ』という銘にしたというのです。 半泥子は、また、荒川豊蔵、金重陶陽、十代三輪休雪(のちの休和)たちと知り合い、64歳の時彼らとともに千歳山で、作陶連盟「からひね会」を立ち上げました。後にこの3人は人間国宝になった人たちであり、半泥子の人と物を見る目の確かさが伺われます。 「百つくれば百のさとり千つくれば千のさとり」と言った半泥子は、まさに何事に対しても熱心で誠を尽くし、多くの仕事と作品を残していかれました。禅の門をくぐり内観法で強靭な心身を会得したという半泥子の精神は、大きな業績を残しながらも、とらわれることがなくあるがままで自由でした。 彼こそ誇るべき三重県人として、いつまでも後世に語り継がれていくべき人物だと強く感じました。石水博物館から紹介のあった展示にはぜひ行かせていただきたいと思っております。興味深いお話を本当にありがとうございました。 興味津々子記す ### レポートした講座情報 みえミュージアムセミナー 「川喜田半泥子物語 その芸術的生涯」 日時  平成26年11月23日(日曜日) 時間  13時30分から15時まで 会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室 講師  蔵前 克也さん(石水博物館 事務局次長) ボランティアについての詳細へのリンク Cotti菜(こっちな)内覧会に行ってきました!
c3d66fff-5531-4f8f-8810-74417100b6e4
2024-03-01T19:40:44
https://www.center-mie.or.jp/blog/article/93
著者紹介 岡本浜江
Sakuhokusha TOP ジャンル別 書名順 出版年順 書籍注文 岡本浜江 おかもと はまえ 東京女子大学文学部英米文学科卒業。学生時代までは神奈川県逗子に住む。1954年、東京女子大学文学部卒業後、共同通信記者として婦人・子ども・文化・生活欄を担当、外国人のインタビューに携わる。 その傍ら「リーダーズ・ダイジェスト」誌の翻訳をするが、9年後、子育てのため退職、故・中村能三氏に師事して翻訳を学ぶ。1986年から15年半、アサヒカルチャーセンタ-(新宿)の講師として、翻訳、原書講読を指導。 訳書は大人向け子ども向けふくめて120冊以上。主な訳書に『悪童ロビーの冒険』(白水社)『川べにそよ風』『ミセス・ダウト』(以上、講談社)『悪がきをほめよう!』(文研出版)『修道士カドフェル』シリーズ(社会思想社)など。 書名 ●うら庭のエンジェル ●エンジェルのおるすばん ●エンジェルとお母さんの恋人 ●エンジェルとお母さんの結婚 ●エンジェルとあたらしい家族 ●エンジェル翼をひろげる その他の作品リスト (2005.4現在) 下記の書籍に関してはお近くの書店等でお問い合わせ下さい。 (絶版・品切れ等の場合もございますのでご了承下さい。) ポリーの秘密の世界 H.クレスウェル(あかね書房) ホレイショー B.G.ポリコフ(あかね書房) 木の上のお城 G.クロス(あかね書房) ひみつのかくればしょ レイニイ=ベネット(偕成社) あっちへ いけよ ジョウン=ヌッドセット(偕成社) こぶたのおるすばん メアリー=レイナー(偕成社) テラビシアにかける橋 キャサリン・パターソン(偕成社) ガラスの家族 キャサリン=バターソン(偕成社) 海は知っていた キャサリン=バターソン(偕成社) 父さんと歌いたい キャサリン=バターソン(偕成社) もうひとつの家族 キャサリン=バターソン(偕成社) ワーキング・ガール キャサリン=バターソン(偕成社) かぼちゃ畑の王女さま キャサリン=バターソン(偕成社) 北極星を目ざして キャサリン=バターソン(偕成社) 愛に生きた女たち パール・バック(角川書店) 小さな恋の物語 ハン・アールバース(角川書店) リップスティック レオノー・フライシャー(角川書店) わんばく天使 デ・ヴァスコンセロス(角川書店) ランドルフ師と罪の報酬 チャールズ・メリル・スミス(角川書店) ランドルフ師と復習の天使 チャールズ・メリル・スミス(角川書店) 愛になにを求めるか パール・バック(角川書店) 若草の祈り E・ネズビット(角川書店) 行き場のない女 アンジェラ・フース(角川書店) 翔びなさいメアリー ジェーン・ギルモア・ラッシング(角川書店) 悪魔の手先 ローガン(学研) ちびっこたんていとイヌどろぼう バーバラ=ブレンナー(学研) 悪魔にとりつかれた少女 ローリー・ブリッジズ(学研) 魔界からきた親友 スコット=シーゲル(学研) 恐怖の王国 ビアス原作(金の星社) 拝啓、心の先生 H・クレスウェル(金の星社) ジキル博士とハイド氏 スチーブンソン原作(金の星社) はんにんはだれ? C・ブラウン(金の星社) 泥棒とよばれて J・ニードル(金の星社) 夜の戦士たち ソル・ユーリック(講談社) 逃げる ソル・ユーリック(講談社) ぎょろ目のジェラルド アン=ファイン(講談社) 川べにそよ風 ケネス・グレアム(講談社) 妖怪バンシーの本 アン=ファイン(講談社) ミセス・ダウト アン=ファイン(講談社) 川べにこがらし ウィリアム・ホーウッド(講談社) アンヴァンホー上 サー=ウォルター=スコット(講談社) アイヴァンホー下 サー=ウォルター=スコット(講談社) 川べに恋風 ウィリアム・ホーウッド(講談社) ぼくの村が消える! アニタ・デサイ(国土社) 死の鐘はもうならない J・P・ウォルシュ(国土社) ふしぎなトーチの旅 ジル・ペイトン・ウォルシュ(国土社) 自殺のパンセ リネア・ピアソン(サンリオ) 巨神クロノスの陰謀 P・H・アドキンズ(社会思想社) 修道士の頭巾 エリス・ピ-ターズ(社会思想社) 氷のなかの処女 エリス・ピーターズ(社会思想社) 死者の身代金 エリス・ピーターズ(社会思想社) ハルイン修道士の告白 エリス・ピーターズ(社会思想社) 聖なる泥棒 エリス・ピーターズ(社会思想社) 修道士カドフェルの出現 エリス・ピーターズ(社会思想社) ケティ物語 クーリッジ(小学館) 十字架はこうして見つかった イヴリン・ウォー(女子パウロ会) 大型トラックにのって ジャン・マーク(大日本図書) 幽霊の友だちをすくえ ヘレン・クレスウェイ(大日本図書) ぼくの象をかえして! キャロル・キャリック(大日本図書) アマゾンの首狩族 ミロスラフ・ジクムント(筑摩書房) あめりかオー・シャックス! 岡本浜江(徳間書店) チャーリー・ムーン大かつやく シャーリー・ヒューズ(童話館出版) ペンギンのヘクター ルイーズ・ファティオ(童話館出版) 402病棟メアリーは死んだ ロナルド・J・グラーサ(日本エディタースクール出版部) 開かれた小さな扉 バージニア・M・アクスライン(日本エディタースクール出版部) アジズ号とわたし ニコレット・ミルンズ・ウォーカー(日本リーダーズダイジェスト社) 悪童ロビーの冒険 キャサリン・パターソン(白水社) 盗まれた夜 ウインストン・グレアム(早川書房) バックミラー キャロライン・B・クーニイ(早川書房) 修道士の頭巾 エリス・ピーターズ(早川書房) メアリーは死んだ ロナルド・J・グラーサー(文化放送) ジョシュ・永遠の二十一歳 マーシア・フリートマン(文化放送開発センター出版部) あたしだって友だちがほしい リン・ホール(文研出版) きゅうりの下であいましょう リリアン・ムーア(文研出版) パティの宇宙日記 ジル・P=ウォルシュ(文研出版) 車いすにのったアーサー王 クリア・ベヴァン(文研出版) パパとのぼった木 C.S.アドラー(文研出版) どきどき卵そうどう K・ケナー(文研出版) 悪ガキをほめよう! バーバラ・ロビンソン(文研出版) どうして生まれてきたの ハンナ・ミュッセ(三笠書房) みんなスコットが好きだった エレーン・イプスウィッチ(三笠書房) ジャッキーOh! キティ・ケリー(メディア・リサーチ・センター) ちびのざりがに セレスティーノ・ピアッティ(佑学社) ペンギンのヘクター ルイーゼ・ファティオ(佑学社) ヘクターとクリスティナ ルイーゼ・ファティオ(佑学社) チャーリー・ムーン大かつやく シャーリー・ヒューズ(佑学社) クリスマス・トムテン ヴィクトール・リュード・ベリィ(佑学社) ベッドのまわりはおばけがいっぱい ジェイムズ・スティーブンソン(佑学社) チャーリー・ムーンとべっぴんさん シャーリー・ヒューズ(佑学社) びんぼうオーケストラを救え ロナルド・キッド(佑学社) 800番への旅 E.L.カニグズバーグ(佑学社) 弟たちよ ロティ・ペトロビッツ(佑学社) エリコの丘から E・L・カニグズバーグ(佑学社) ぼくたち五人家族 ロティ・ペトロビッツ(佑学社) すっとび犬のしつけ方 J.ストロング(文研出版) 金曜日がおわらない アニー・ドルトン(文研出版) 死者の身代金 エリス・ピーターズ(光文社) 氷のなかの処女 エリス・ピーターズ(光文社) 星をまく人 キャサリン・パターソン(ポプラ社) 修道士の頭巾(フード) エリス・ピーターズ(光文社) プラムガール トレイシー・ポーター(ポプラ社) 少年少女世界名作全集・19 (ぎょうせい) 少年少女世界名作全集・5 (ぎょうせい) ギリシア神話・6 メネラオス・ステファニデス/再話 ヤニス・ステファニデス/絵(ぎょうせい)
c45e70f6-7113-4263-b53b-b155ea788b51
2024-03-01T00:56:49
https://www.fbc.keio.ac.jp/%7Edokamoto/hamae/sakuhoku.htm
倫理委員会等のページ
# 倫理指針 ## 倫理委員会 ### 臨床研究に関する倫理指針(平成21年4月1日適用) ### 臨床研究に関する倫理指針の改正におけるQ&A(平成21年4月1日適用) ### ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針(平成22年11月1日全部改正) ## ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会 ### ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(平成25年4月1日適用) ### ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針についてのQ&A(平成25年4月1日適用) ## 疫学研究倫理審査委員会 ### 疫学研究に関する倫理指針(平成25年4月1日適用) ### 疫学研究に関する倫理指針についてのQ&A ### インフォームド・コンセント等の具体的方法 ### がん登録事業の取扱いについて ## ヒトES細胞研究倫理審査委員会(生殖細胞作成研究を含む。) ### ヒトES細胞の樹立及び分配に関する指針(平成22年5月20日改正) ### ヒトES細胞の使用に関する指針(平成22年5月20日改正) ### 「ヒトES細胞の使用に関する指針」及び「ヒトES細胞の樹立及び分配に関する指針」についてのQ&A ### ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究に関する指針(平成22年5月20日策定) ### ヒトES細胞使用計画の実施の手引き(平成23年7月版) ### ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞作成における研究計画の実施の手引き(平成23年7月版) ### ※平成22年5月20日までの旧指針 ### ヒトES細胞の樹立及び使用に関する倫理指針 ### ヒトES細胞の樹立および使用計画申請に関するQ&A ### ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針の解説 ### 参考サイト ### 文部科学省生命倫理・安全部会特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会 ### ヒトES細胞プロジェクト情報公開ページ(京都大学再生医科学研究所) 申請を希望される方へ (申請手順) 委員会開催日と締切 倫理委員会(様式) ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会(様式) 疫学研究倫理審査委員会(様式) ヒトES細胞研究倫理審査委員会 過去に承認になった研究計画の一部変更(様式) 倫理講習 トップページに戻る 倫理指針・指針に関するQ&A 生命倫理に関する参考サイト 岡山大学病院治験推進部 病院の言葉をわかりやすくする提案(国立国語研究所) ICR臨床研究入門 ICRweb 臨床試験のためのTraning center UMIN(大学病院医療情報ネットワーク研究)センター 岡山大学病院新医療研究開発センター倫理委員会事務担当 〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1 TEL 086-235-6503(ダイヤルイン) FAX 086-235-6505 このページのお問い合わせはmae6605●adm.okayama-u.ac.jpまでお願いします。 (迷惑メール対策のため@を●にしています。送信する際は●を@に修正して送信して下さい。)
c758734c-92d5-40c5-8ad1-7f6a1ed6041d
2015-07-06T04:20:00
https://www.hsc.okayama-u.ac.jp/ethics/archive/menu02/link_shishin.html
骨髄バンクドナー支援事業 新潟市
本文ここから # 骨髄バンクドナー支援事業 最終更新日:2022年9月15日 ## 骨髄バンクドナー支援事業について 新潟市では、ドナーとその家族の負担軽減を図り、より多くの移植を推進することを目的に、公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり実施している骨髄バンク事業において、骨髄または末梢血幹細胞(以下、「骨髄等」という。)を提供した方を対象に、新潟市・佐渡市共通商品券を交付します。 ### 対象者 (1)骨髄等の提供に係る期間において、新潟市内に住所を有する方 (2)骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方 ### 支援の内容 骨髄等の提供1回につき、入院1日あたり2万円分の新潟市・佐渡市共通商品券(上限10万円分)を交付します。 なお、入院を伴わない場合等についてはお問い合わせください。 当事業に係る商品券は所得税法上「雑所得」に該当します。 給与所得者の方は原則として確定申告は不要ですが、確定申告を行う場合には、併せて申告していただく必要があります。 確定申告の詳細については、最寄りの税務署へお問い合わせください。 ### 申請方法 手続き説明と様式のダウンロードは下記「【申請・届出の総合窓口】へ」をご覧ください。 【申請・届出の総合窓口】へ(外部サイト) 保健衛生部 保健衛生総務課
c7601ac6-aeb0-419b-8a0a-aff0cc882d77
2024-02-21T19:01:41
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/iryo/kenketu_ishoku/kotsuzui-zoki/hokeneisei-donersien.html
9月20日のオープンキャンパスは? - 健康栄養学科 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > 健康栄養学科 > 新着情報 > 9月20日のオープンキャンパスは? ## 新着情報 ### 9月20日のオープンキャンパスは? #### 体験授業A 卵の構造を見てみましょう ~ダチョウの卵~ #### 体験授業B おいしさに影響する料理の色彩 〜色素の性質を調べよう〜 野菜や果物はいろいろな色をしており、料理に鮮やかさを添えます。それは、野菜や果物が色素という色を発する物質を作るためです。 植物性の色素には、クロロフィル、カロテノイド、フラボノイドやアントシアニンなどがあります。それぞれの色素は、その構造や色、性質が全く異なります。なかには調理によって色が変わってしまうものもあり、色素の性質を理解することはとても大切なことになります。 この模擬授業では、野菜から色素を抽出し、色の変化やその性質を調べます。 仙寿菜(左)と紫キャベツ(右)です。 同じ赤紫色をしていますが、その色素の構造や性質は異なります。 #### 午後:総合型選抜入試事前講習会 午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
c81d7d4f-0987-4045-bf03-0e872c4798af
2023-06-30T04:15:29
https://gijodai.jp/kanei/info/2021/09/1020
CGS Online: ilc: 2005年11月アーカイブ
CGSニューズレター 004号 発行:2005年11月30日 CGSニューズレター 004号をダウンロード 続きを読む: CGSニューズレター 004号 センター長:田中かず子 【CGS NewsLetter 004掲載】【ペーパー版と同一の文章を掲載】 二年目を迎えたICUジェンダー研究センター(CGS)では、ジャーナル『ジェンダー&セクシュアリティ』を毎年12月に発行することになりました。CGS設立当初の三つの目標は、①アジアの研究者・活動家のネットワーキング、②日本の情報を世界に発信する拠点作り、③自然科学を含んだジェンダー研究の発展です。CGSジャーナルの発行はこのような活動の中核を占めるものです。 続きを読む: CGSジャーナル『Gender &Sexuality』発刊にむけて 国際ワークショップ2005コーディネーター: 生駒夏美【CGS NewsLetter 004掲載】 去る9月16日から18日、まだ夏の暑さが残る中、CGS主催による第二回国際ワークショップがICU構内にて開催されました。今年のサブテーマは「アジアにおけるジェンダー表象」。日本全国からはもちろん、中国、韓国、フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、インドからの参加者が集まり、活発な議論を繰り広げました。3日間の会期中、私たちはジェンダー表象をさまざまな角度から取り上げることをめざしました。各企画へ多くの学生が参加、アカデミックなディスカッションの他に、フォーラム・シアターという聴衆参加型演劇の試みや、映画監督を招いての上映会とトークなども行いました。特に3日目の「アジアン・フィルム・ショーケース」では、日本、ベトナム、韓国、中国から5作品を上映し、三鷹市をはじめとする近隣都市より一般の方にも多くご来場いただくことができました。この企画だけでも総集客数は200名を超えました。アカデミックなだけの、大学内部で閉ざされたワークショップにしたくないというCGSの方針が実を結んだものと、感謝しております。ご来場・ご協力くださった方々に厚く御礼申し上げます。 続きを読む: 報告:第2回CGS国際ワークショップ ICU大学院 : 鈴木直美 【CGS NewsLetter 004掲載】 2005年5月27日(金)、ICUにて、学科間専攻のジェンダー・セクシュアリティ研究プログラム(PGSS)の発足を記念して、東京大学大学院人文社会系研究所教授上野千鶴子さんの講演会が行われた。タイトルは「ジェンダー/セクシュアリティ研究に何ができるか?」 田中かず子先生から「初心者からすでに勉強をしている人まで」満足させるような講演をという依頼があったということで、日本におけるジェンダー研究の成り立ちから、ジェンダーとは何かといったことまで、フェミニズムの理論をやさしく解説される形で講演は始まった。次いで、ネオ・リベラリズムの仕掛けるさまざまな罠を解説され、その中でジェンダー研究には何ができるかという核心に迫るとともに、セクシュアリティの領域における有意義なアドバイスまでいただくという内容豊富な二時間だった。 続きを読む: 報告:上野千鶴子講演会「ジェンダー/セクシュアリティ研究に何ができるか?」 ICU学部生 : 津島祥 【CGS NewsLetter 004掲載】 2005年6月6日、ジェンダー・セクシュアリティ研究の基礎科目の授業の一環として、埼玉医科大学学長の山内俊雄さんが「性同一性障害を通して性を考える」と題した講演を行った。山内さんは、1996年に、埼玉医科大学倫理委員会で委員長として、性同一性障害を医学的な治療対象とする答申を発表し、その後も日本精神神経学会で診断・治療ガイドラインの策定にあたり、日本における性同一性障害の治療に大きな貢献をしてきた。性同一性障害とは、自分が男/女であるという自己意識が、身体の生物学的性と一致しない状態にある疾患である。 続きを読む: レポート:山内俊雄氏講演会「性同一性障害を通して性を考える」 ICU学部生 : 金子活実 【CGS NewsLetter 004掲載】【ペーパー版と同一の文章を掲載】 2005年6月11・12日の2日間にわたって行われた日本女性学会年次大会の開会プログラムとして「フェミニズムと戦争―『銃後』から『前線』への女性の『進出』!?を踏まえて」と題したシンポジウムが横浜国立大学で開催された。 続きを読む: 報告:2005年度日本女性学会 フェミニズムと戦争ー『銃後』から『前線』への女性の『進出』!?を踏まえて 匿名 【CGS NewsLetter 004掲載】 2005年8月13日、東京レズビアン&ゲイパレード2005が3年ぶりに帰ってきた。会場である代々木公園イベント広場には午前中から多くの人がつめかけ、パレードのために仮装した人々や出店で非常に盛り上がっていた。パレードのプレ企画として行われたシンポジウム、「HIVのリアリティが変えるもの~HIVの予防とHIV陽性者の生きやすい社会について~」が行われ、年々増加していくHIV感染者の中での、ゲイ・バイセクシュアル男性間におけるHIV感染について、活発なディスカッションが行われた。 続きを読む: 報告:東京レズビアン&ゲイパレード2005 ICU学部生 : 清水雄大 【CGS NewsLetter 004掲載】【ペーパー版と同一の文章を掲載】 大阪府議である尾辻かな子さんが、8月に出版した著書『カミングアウト』の中で,自らがレズビアンであることを公表した。彼女は2003年の統一地方選挙で初当選した、大阪府議会で活動中の現役最年少議員。同性愛者であることを公言した議員は彼女が国内初であり、国内の政治でその存在を無視されている同性愛者たちにとってのインパクトは計り知れない。 続きを読む: 大阪府議がレズビアンであることをカミングアウト! 首都大学大学院 : 大河原麻衣 【CGS NewsLetter 004掲載】 2005年7月、神戸にて第七回アジア・太平洋地域エイズ国際会議(7th International Congress on AIDS in Asia and the Pacific, 通称、神戸会議)が、タイのバンコクにて第一回アジア・クィア国際会議(1st International Conference of Asian Queer Studies, 通称、クィア学会)が開催された。神戸会議は7月1〜5日にかけて開催され、エイズに関わる研究者・NPO・当事者らが各国から集まり、様々な報告・講演・ワークショップなどが行われた。クィア学会は7月7〜9日にかけて開催され、クィア・スタディーズに関わるセクシュアリティ研究者・活動家らによる講演・研究報告がなされた。両会議とも、アジア圏におけるジェンダー・セクシュアリティ研究にとって欠かせない重要な意義をもつ会議であったといえる。 続きを読む: 報告:アジア太平洋HIV会議&アジアクィア学会 ICU大学院生 : 平野遼 【CGS NewsLetter 004掲載】【ペーパー版と同一の文章を掲載】 2005年6月19日から25日まで、韓国・ソウルの梨花女子大学において、第9回国際的学際女性会議「Women"s World 2005」が開催され、2300人強が参加した。1981年イスラエルのハイファで開催されたのを皮切りに、世界各地で3年に一度開かれてきたが、9回目において初めてアジアで開催が実現した。 続きを読む: 報告:CGSが第9回国際的学際女性会議に参加しました! ICU学部生 : 外山容子 【CGS NewsLetter 004掲載】 2005年9月18日、ICUで開催された「アジアン・フィルム・ショーケース」にてイ・ジョンファ監督作品「結婚の贈り物」が上映された。イ・ジョンファさんは梨花女子大学で物理学、同学院で教育工学を学び、卒業後はTVドキュメンタリーや子供番組の脚本家として活躍している。日本で結婚し、現在も日本で生活している。 続きを読む: 映画評:イ・ジョンファ監督作品『結婚の贈り物』 明治大学法科大学院 : 名取克也 【CGS NewsLetter 004掲載】 『ジェンダー法学』という分野をご存知でしょうか。学問としての歴史はまだ浅く、2003年12月に「ジェンダー法学会」が発足したばかりです。そして、司法制度改革の一環として2004年度からスタートした法科大学院の一部には、ジェンダー法学を扱う科目が設置されました。 このコラムでは、法科大学院でジェンダー法学を学ぶ者として、ジェンダー法学や法科大学院に対して感じたことを書いていきます。特に、外部からはあまり見えない法科大学院とジェンダーの関係や、ジェンダー法学の授業内容などを扱います。 続きを読む: コラム:『法曹とジェンダーのあいだ』 ~ロースクール・インサイドレポート~ 編・CGS編集部 著・小林成生(フィリピン在住)、吉成愛子(ICU卒業生) 【CGS News Letter004掲載】 2005年4月発行CGSニューズレター3号に掲載された吉成愛子さん(ICU卒業生)の記事『タイ・フィリピンの旅行産業と性産業』について、フィリピンに在住する小林武生さんからCGS編集部宛にメールが届いた。小林さんは、日本のフィリピンクラブの店長やフィリピン人芸能人プロダクション勤務を経て、現在フィリピンで生活している。吉成さんは、3週間訪れたフィリピンとタイにおける「旅行産業と性産業」の実情をCGSオンラインに掲載する記事としてまとめた。小林さんは、この記事の情報がフィリピンの一部に限定された偏った情報である点をあげ、性産業が栄えているという偏った情報は、フィリピンのマイナスイメージにつながると意見した。 二人の議論はフィリピンの現状についてさまざまな点から展開され、多くの情報が引き出された。吉成さんが第三世界における旅行産業の中に性産業が「経済的搾取」の構造で組み込まれてしまっていることに問題意識を置くのに対し、小林さんは、フィリピンで生活する側からみた現地の状況に焦点を当てている。立場の違いから若干の齟齬はみられるものの、往復した書簡からは結果的に多くを得た。編集部では小林さんと吉成さんの間を中継し、数回にわたる書簡のやり取りとその全文を、お二人の許可を得てCGSオンラインで公開する。 続きを読む: 往復書簡:「タイ・フィリピンの旅行産業と性産業」をめぐる議論 2005年5月27日、ICUにて新たな学科間専攻ジェンダー・セクシュアリティ研究(PGSS)の開設を記念して、東京大学大学院人文社会系研究科教授、上野千鶴子氏の講演会が開催されました。講演のテーマは「ジェンダー・セクシュアリティ研究に何ができるか?」。「初学者にも上級者にも面白いものを」との要請に見事に答える刺激的かつ濃度の濃い講演となりました。また、聴衆も学生、教職員、一般のお客様など400名を超え、大盛況のうちに終了しました。 つきましてはこの講演の全文を、上野教授の許可の下、公開します。なお、引用は一切、許可できませんのでご注意ください。 続きを読む: 上野千鶴子講演:「ジェンダー・セクシュアリティ研究に何ができるか」全文公開!!
ce4d7dae-b0ed-4fa7-9cfc-5922aa913e6c
2018-03-13T08:07:00
http://web.icu.ac.jp/cgs/author/ilc-1/2005/11/
1947年生まれの写真家、石内都のエッセイ集である。石内都は、40年にわたって、街(横須賀)、傷跡(身体に刻まれた傷の痕跡)、遺品(ひろしま、母、フリーダ・カーロ)、花(薔薇)などを撮ってきた。それらのいずれにも被写体という呼び方はなじまない。なぜなら、それらは「写されるもの」ではなく、まず自立してそこに存在しているものであり、写真家は撮影という行為を通してそれらの存在と関係をつくっていくからだ。 そして写真に写っているものは、眠っていた自らの存在の本質を白日の元に明らかにする。そのように事物が自らを語り出すのは、まさに関係が生まれることによって、写真家、事物それぞれの生命が躍動するからである。 石内都はこの関係が生まれる瞬間を大切にしている。たとえば広島平和記念資料館に寄贈される遺品を前にして、石内は次のように事物を感受する。 (...)衣服や日用品の数々が、気が遠くなるほどに長い時間をかけて私の目の前に現れる。「こんにちは」とあいさつをして、自然光の中でいずまいを整え、静謐な空気をひと息吸うと、かすかに語り始める一瞬を私は感知する。 あの日の時間を刻んだ品物は硬くくすんでいるけれど、つかの間の自由を私と共に過ごすうちに、やわらかで色彩豊かな本来の姿にもどっていく。(p.51.) こうして写真家と品物との交感が始まる。そして品物は持ち主の存在について語り始める。写真の持つ機能の一つは、そこに写っているものが、自らの存在を通して、不在のものを存在せしめることではないだろうか。特に石内都の写真を見ていると強くそんな気持ちにさせられる。 小さくたたまれていたブラウスの折りじわをていねいに伸ばし、ガラス窓から差し込む太陽の光の中におく。一瞬、水玉模様や花柄が反射して、着ていた彼女が浮かびあがる。いずまいを整えてシャッターを切る。(p.50.) その写真を見る私たちもそこには写っていない持ち主である女性を想像する。自然光で撮られた品物は、その品物が使われていた日常を強く喚起する。その遺品は資料として保存されているにも関わらず、写真に撮られることによって、生活の一部として提示され、その品物を使っていた生活者を喚起するのだ。 それによって「ひろしま」の人々は、被爆者というレッテルから少しずつ自由になってゆく。被爆者である限り、それは私たちとの間に体験/非体験を大きな断絶を作る。しかし被爆者も、その生全体においてまずは私たちと同じ生活者だったのである。 この時に、原爆の圧倒的な力によって原型をほとんどとどめない形に歪められた弁当箱も、激しく汚れてしまったドレスも、美しさを回復する。なぜならば、私たちは、「悲惨さ」というあらかじめ決められた意味機能から、それらの品物が解放される瞬間に立ち会うからだ。 だがそれはひろしまの歴史的現実を忘れ、芸術の優美さに酔いしれているような態度ではまったくない。そうではなく、私たちはひろしまについて知っている。しかし、知っているとみなすことが、それ以上に理解したり、それ以上に主体的にひろしまに関わってゆく機会を実は奪っているのであり、写真は美しさを見せながらも、私たちにいかに私たちが「知っていないか」、深く反省させる契機になっているということである。 それを石内都は歴史と私の関係において次のように述べる。 広島での一九四五年八月六日午前八時十五分以後の惨状は、確かに写真を見れば記録されているが、見たような気になってもすぐに忘れてしまう。それは広島に対する現実感がまったくないからだ。想像力をかき立てるイメージがそれらの写真からは立ち上がってこなかった。自分の身に降るかかったことではないので痛みが感じられない。(pp.55-56.) ここで大切なのは「見たような気になって」いるという私たちの態度だ。私たちは知らないのではない。むしろ知っている。しかしそれは単に「〜のような気になっている」次元なのだ。私たちは分かった気になって、結局は素通りしているだけだ。だから実は現実を本当には見ていない。 もちろん過去の現実を、今現在の私たちが見ることなどできはしない。では何が必要なのか。想像力である。想像力によって、災厄を少しでも私たちに降りかかることとして意識し、痛みを少しでも分有するのである。 そのために石内都は、品物のディテールにこだわる。たとえば、衣服にできた鉤先を縫い合わせた布と糸のステッチ。そのディテールから、この衣服が大切に着られていたこと、大切に着ていた人がいたこと、それが私たちと同じ生活者であったこと、そうした想像へと私たちを誘って行くのである。だから石内都は、「死者の遺物」とは決して言わず、「いまだに行方不明の少女」(p.57.)が喜んできていた衣服だと言うのだ。 これが可能になるのは、まずは何よりも石内都という写真家が、品物を前にして対話をていねいに行なっているからである。「誰でも簡単に写真を写せる」が「誰でもちゃんと写るわけではない」(p.15.)。石内都の写真にはまさに「空気や匂いや記憶がジワリと写し込まれている」(p.19.)。 このように写された品物はもはや、その所有者のものだけではない。「私物が公的なものに変化する」(p.49.)瞬間に私たちは居合わせる。母親の遺品も同様に「いつの間にか私の母のものから誰のものでもない、誰かのものへと変化し自立していくのを実感する」のだ。優れた芸術作品はみなパーソナルな事象から出発して、私たちが今現在いる社会性や歴史性を、そしてその社会性や歴史性において、過去とどのように関係を構築すべきかを意識させる力を持つ。 写真はもちろんこの世の中に存在しているものを写し出す。その意味では現実を写している。しかし私たちは本当に現実が見えているだろうか。私たちは現実が見えている気になっているだけではないか。写真はまさに見ている気になっている現実は現実ではなく、認識の新たな相貌のもとに現実を発見することを促す装置である。 「写真は実生活の中でフッと一瞬立ち止まり、足を止めて外側を見つめ考える行為」(p.6.)。しかし私たちは普段の擬制の生活のなかで、どれだけ足を止めて、ひとつのものをじっくりと見つめているだろうか。ものを見ることで、そのものの本質を見えなくしている思い込みをどれだけ払いのけ、意識し考えることで、この世界の更新をはかっているだろうか。このような激しい反省をせまってくるのが石内都の作品である。
d545a49d-910e-4adf-a1d1-43df92287f4c
2021-02-07T09:24:32
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2016/07/2016-1.html
鶴岡駅前広場での乗降は専用の場所で! 鶴岡市
# 鶴岡駅前広場での乗降は専用の場所で! 更新日:2020年2月7日 ## 概要 鶴岡駅前地区(駅前広場・駅北側)では改良工事が完成し、自家用車降車専用レーン整備、歩行者用シェルター増築、照明のLED化などによって、交通利便性・安全性を高め、交通結節点の機能強化、歩行者空間の創出を図っております。 自家用車は専用の場所で乗降することで、みんなが安全・快適に利用できますので、駅前地区の駐停車ルールの順守・マナー向上にご協力をお願いします。 ### [自家用車での送りのとき] 降車専用レーン等の決められた場所で降車してください。 ### [自家用車でのお迎え、見送りのとき] 駅前30分無料駐車場、またはマリカ駐車場(3時間無料・徒歩3~4分)にご駐車ください。 ### 関連リンク(マリカ駐車場) マリカ駐車場をご利用ください ## 鶴岡駅前地区 駐停車利用 概要図 ### 駅前広場 ### 駅裏ロータリー ## チラシ ダウンロード 鶴岡駅前地区交通結節点機能強化キャンペーンチラシ (PDF:3,991KB)
d55244f0-b23c-4273-8350-ecd8fe91a9de
2024-02-25T15:01:47
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/toshikaihatsu/tsuruoka_str_2019c.html
-第12回適正技術フォーラム『「人新世」の危機と、オールターナティブな経済・技術をめぐって』-環境イベントデータベース 環境らしんばん
27f5 第12回適正技術フォーラム『「人新世」の危機と、オールターナティブな経済・技術をめぐって』 https://atfj.jp/news/20211210forum/ 今日、SDGs(持続可能な開発目標)は、多方面から支持されていますが、それを達成するためには、どのような経済・社会システムや技術のあり方が求められるのかは、あまり明らかでありません。特定非営利活動APEXでは、一昨年、適正技術フォーラムと連携して〈持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク〉を策定し、今後の望ましい技術のあり方を、技術選択の原則として打ち出していますが、それとともに、望ましい経済・社会システムのあり方も打ち出され、それらが呼応しあって、持続可能な社会の全体像が描かれていく必要があります。 斎藤幸平氏は、マルクスの思想を、膨大な抜粋ノートを含めて、深く掘り下げていく中で、それが、エコロジカルな理論的転換を経ていったことを解明されています。そして、人類による地球環境の改変で危機に直面する「人新世」において、脱成長とコモンを軸とする、代替的な経済・社会のあり方を提起されています。 今回のフォーラムでは、斎藤氏の提起と、包括的フレームワークを突き合わせて考えていく中で、今後の、あり得べき社会の全体像にせまろうとします。 【日時】2021 年 12 月 10 日 (金) 14:00 - 16:30 【会場】オンライン(Zoom) 【参加費】一般:1,000円(学生:500円)、APEX/ATFJ会員:無料 【定員】100名 【主催】適正技術フォーラム 【共催】特定非営利活動法人APEX (このイベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受け て開催します。) 【プログラム】 14:00-14:05 オープニング 14:05-15:00 『「人新世」の危機とオールターナティブな経済-脱成長とコモン』 講師: 斎藤幸平氏(大阪市立大学大学院准教授) 15:00-15:45 『持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク-近代科学技術に代わる技術体系をめぐって』 講師: 田中直(特定非営利活動法人APEX代表理事、適正技術フォーラム共同代表) 15:45-15:50 休憩 15:50-16:30 パネルディスカッション・質疑 モデレーター:古沢広祐氏(國學院大學研究開発推進機構客員教授) 【講師プロフィール】 ■斎藤幸平氏(さいとうこうへい) 大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。1987年生まれ。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。Karl Marx's Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』堀之内出版)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初、歴代最年少で受賞。2020年、日本学術振興会賞。ベストセラーとなった『人新世の「資本論」』(集英社新書)で新書大賞2021を受賞。編著に『未来への大分岐』(集英社新書)など。 ■田中直(たなかなお) 特定非営利活動法人APEX代表理事。適正技術フォーラム共同代表。1976年、東京大学工学部卒業後、石油会社で石油精製プロセス管理、廃プラスチック再生、バイオテクノロジー、排水処理などの業務に従事する一方、1987年の設立当初からAPEX代表を務め、1999年より専従(代表)となる。理学博士。著書に『適正技術と代替社会-インドネシアでの実践から』 (岩波新書)、編著書に『転換期の技術者たち』、『第三世界の問題を考える』(剄草書房)、『エネルギー問題-工業化社会の自然と労働』(社会評論社)など。 ■古沢広祐氏(ふるさわこうゆう) 國學院大學 研究開発推進機構 客員教授。(NPO)「環境・持続社会」研究センター代表理事。大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)研究指導認定。農学博士。國學院大學経済学部(経済ネットワーキング学科)教授を定年退職後、客員教授。著書に『食・農・環境とSDGs:持続可能な社会のトータルビジョン』(農山漁村文化協会)、『地球文明ビジョン』(NHKブックス)、『共生時代の食と農』(家の光協会)、『共生社会の論理』(学陽書房)他。 【お申込方法】 〇適正技術フォーラム・APEX会員の方 下記の申込みフォームを送信いただくか、下記にe-mail、FAXで、お名前、 ご連絡先明記の上、お申込み下さい。 https://atfj.jp/activity/forum/forumform/ 〇一般の方 下記URLの「チケットを申し込む」よりお申込みください。 https://atfjforum20211210.peatix.com/ 【事務局・お問い合わせ】 適正技術フォーラム事務局(担当: ジェンキンソン 陽(みなみ)) 〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306 Email: [email protected] HP: https://atfj.jp/
d6a4c7a5-2659-4006-87ef-539966a861e3
2024-02-27T22:46:06
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38877.html
福建会館 | 長崎県
ホーム 分類で探す まちづくり 都市計画・国土利用 美しい景観形成 福建会館 ## 福建会館 LINEで送るツイートシェア 2021年8月16日更新 このページを印刷する 福建会館(正門・天后堂・番人屋・基壇・石段・石塀・レンガ塀・石畳・石垣) ### ふっけんかいかん(せいもん・てんこうどう・ばんにんや・きだん・いしだん・いしべい・れんがべい・いしだたみ・いしがき) ―――――――――――――――――――――― 登録番号:景資第2-98号 ―――――――――――――――――――――― 登録日:平成19年10月9日 ―――――――――――――――――――――― 所在地:長崎市館内町 ―――――――――――――――――――――― 所有者:法人 ―――――――――――――――――――――― 明治元年(1868年)、「八ビン(はびん)会館(ビンは正式には門構えに虫の表記とする。)」として発足し、その後明治30年に建物を全面的に改築し、福建会館と改称した。 会館本館の建物は、原爆により倒壊したため、現存するのは、正門と天后堂などである。 正門は、三間三戸の薬医門形式で、中国風の要素を若干含んでいるが、組物の形式や軒反りの様子、絵様の細部など、主要部は和様の造りとなっている。これに対し、外壁レンガ造の天后堂は、純正な中国風を基調とし、一部木鼻や欄間は、和様に従っている。このように、様式的には和・中の併存であり、中国との交流の歴史が凝縮された建造物であると言える。 長崎市指定有形文化財。 ※建築用語の解説 絵様:日本建築で、梁や木鼻などに施される彫りの浅い彫刻 木鼻:木端ともあらわされる様に「木の端」を意味し、複数の縦柱を横に貫いている柱や梁等の端に付けられた彫刻 欄間:天井板と鴨居の間の空間(障子や襖と天井までの空間)
d762e896-ebf6-4dbe-86f1-a5087ebce246
2023-12-20T01:20:57
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/59654.html
議会基本条例(素案)市民説明会を開催| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 議会基本条例(素案)市民説明会を開催 議会トピックス 議会基本条例(素案)市民説明会を開催 2013年4月13日、リーパスプラザ大会議室で古賀市議会基本条例(素案)の市民説明会を開催しました。午後1時30分と午後7時30分の2回開催し、30数名の市民が参加されました。皆さんから積極的なご意見を多数お聞きすることができました。ご協力、誠にありがとうございました。 説明会では議長あいさつの後、許山副委員長が経過報告を行い、清原委員長が素案の説明を行いました。それを受けて参加者から質問、ご意見を受けました。参加者の声としては、基本条例の制定や反問権の明記を評価するものがありました。一方で、議会報告会の開催についてはより明確にすべきというご意見などもありました。今後、議会基本条例等調査特別委員会では、寄せられたご意見やアンケートさらにはパブリックコメントの内容を検討し、条例案を作成することになります。条例案は6月定例会に提出される予定です。 2013年4月16日 古賀市議会議長 奴間健司
e077ba40-6403-4634-9cb5-3c7425bd8577
2024-03-01T19:28:16
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/242
市議会の広報活動 - 北九州市議会
# 市議会の広報活動 定例会ごとに北九州市議会だよりを発行し、全世帯に配布しています。 各区役所、市民センター、JR駅(小倉・黒崎・折尾・下曽根)、コンビニエンスストア(一部)にも置いています。 また、視覚障害(1級から2級程度)のある方には、点字版市議会だより、声の市議会だより(デイジー版、カセットテープ版)、テキスト版市議会だよりのいずれかを無料でお届けしています。 (注)詳しくは、政策調査課(電話:093-582-2632)まで。 ## 出前講演 市議会事務局の職員が皆さんの所に出向き、市議会の活動や役割、請願・陳情などについてビデオやリーフレットを使いながら説明します。 申し込みの条件 20人程度のグループや団体ならどなたでも 受講料 無料 所要時間 1から2時間程度(ご相談に応じます) (注)詳しくは、総務課(電話:093-582-2622)まで。 ## 会議録 本会議の審議内容は、会議録として記録し保存しています。 市立文書館、中央図書館や門司、若松、八幡、八幡西、戸畑の各図書館及び市議会事務局でご覧いただけます。 (注)詳しくは、議事課(電話:093-582-2628)まで。 ## 市議会のしおり 市議会の仕組みや活動内容等をわかりやすく紹介したリーフレットです。 なお、子ども版、外国語版(英語、中国語、ハングル語)及び点字のしおりも用意しています。ご希望の方は、お申し出ください。 (注)詳しくは、総務課(電話:093-582-2622)まで。 PDF版はこちらからご覧いただけます。 【市議会のしおり】(PDF形式:2.5MB) 【市議会ってなんだ?】(子ども向け市議会のしおり(PDF形式:1.7MB) ## 市議会広報DVD「明るい未来は市議会から」 市議会が市民生活に直結した身近なものであることや、市政に果たしている役割などをわかりやすく説明し、市民が市議会に対する理解と関心を深めることができるように作成しました。 議事堂見学の際にご覧いただくほか、DVDの貸出も行っております。是非ご覧ください。 ### 【DVDについて】 時間 約18分(ハイビジョン映像 16:9) 内容 ・市議会の役割 ・議事堂の案内 ・市議会の運営 ・開かれた市議会の実現 ・市議会活動のお知らせ 貸出 市議会事務局総務課で貸出(約1週間) (注)詳しくは、総務課(電話:093-582-2622)まで。
e268caa2-e7bd-4d29-8149-95c7a1b5cf55
2024-02-26T16:27:41
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0046.html
仙台市縄文の森広場 ~じょうもんのもりひろば~
触れて感じる 縄文文化 仙台市縄文の森広場は、約4000年前の大きな縄文ムラであった山田上ノ台遺跡(やまだうえのだいいせき)を保存し活用するための施設です。 当時の様子を復元した展示をごらんいただきながら、いろいろな縄文体験に挑戦できます。 仙台市縄文の森広場では、さまざまな形で縄文時代の姿を体験することができます。 【勾玉、石のアクセサリー】13:00開始 1月27日(土曜日) 2月11日(日曜日)・18日(日曜日) 3月17日(日曜日) 【縄文土器】13:00開始 1月28日(日曜日) 2月4日(日曜日)・2月17日(土曜日) 3月10日(日曜日) 【土笛】13:00開始 2月12日(月曜日・祝日)・23日(金曜日・祝日) 3月16日(土曜日) 【火おこし】(申込不要。9:00~11:30・13:00~15:00まで) 毎週土曜日・日曜日・祝日 【石器】13:00開始 ※小学5年生以上対象。 2月10日(土曜日) 3月9日(土曜日)) 【編布コースター】13:00開始 2月3日(土曜日) 3月2日(土曜日) ○定員(予約先着順) 「アクセサリーをつくる」「土製品をつくる」は各回10組まで。 「石器をつくる」「編布をつくる」は各回5組まで。 ※「石器をつくる」「編布をつくる」は小学生は保護者と参加。 ※「石器をつくる」は小学5年生以上が対象。 ○材料費 勾玉、土器(小)200円、 石のアクセサリー、土器(ミニ)、土笛、手形・足形、石器、編布コースター、火おこし 100円 ○電話予約:022-307-5665 ※2月17日以降の体験申込は、2月8日9:00から受付開始です 仙台市縄文の森広場 体験コーナー一覧はこちら 仙台市縄文の森広場は、様々な体験活動や展示を通して、あらゆる年代の皆様と歴史を学ぶ楽しさをシェアする施設です。施設の予約は(1)、出前講座は(2)をご覧ください。 (1)グループや学校でご来館される皆さまへ (施設利用申込書・減免申請書)>体験活動の団体受け入れについて(PDF) >利用学習に参加する先生方へ。 (2)出前講座を検討されている皆さまへ>出前講座チラシ(PDF) >縄文の森広場のスタッフが縄文体験をお届けします。 1月の休館日 1日(月曜日)、2日(火曜日)、3日(水曜日)、4日(木曜日)、9日(火曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日) 2月の休館日 5日(月曜日)、13日(火曜日)、19日(月曜日)、22日(木曜日)、26日(月曜日) 3月の休館日 4日(月曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)、21日(木曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日) ## お知らせ過去のお知らせ ## 仙台市縄文の森広場の動画YouTube
e2f981ed-510a-4856-a657-aeff5e943379
2024-01-22T23:55:05
https://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~jyoumon/
季節センサー:魚と四季の移り変わり | ハイライト論文 | 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
# 季節センサー:魚と四季の移り変わり ホーム > NU Research > ハイライト論文 > 季節センサー:魚と四季の移り変わり Read in English ツイート 2013/07/18 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の吉村崇教授を中心とした研究グループは、魚が季節の変化を感じとり、繁殖を制御する機能を持つ「季節センサー」を発見しました。この研究成果は2013年7月2日発行のNature Communicationsに掲載されました。 吉村教授はこれまでの研究で、哺乳類、鳥類が季節的繁殖をコントロールする上でカギとなる遺伝子とホルモンを発見しました(Nature2003/ 2008、PNAS 2008/ 2010)。しかし魚類においてそれらがどのように季節の変化に応答し、繁殖期を制御しているのか、そのメカニズムはわかっていませんでした。 研究グループはヤマメ(サケ科:秋にのみ繁殖活動を行う)を研究材料として用い、季節の情報を伝達するホルモンが脳内のどの部分で働いているかを網羅的に解析しました。その結果、血管嚢と呼ばれる器官の中で、日照時間の変化に応じてホルモンが増減していることがわかりました。さらに、血管嚢を脳から取り出して日照時間の長い条件(夏)、短い条件(冬)下でそれぞれ培養したところ、血管嚢は日照時間の変化に応答すること、また血管嚢を摘出されたヤマメは日照時間の短い条件下におかれても繁殖活動を行わないことが明らかになりました。血管嚢は300年以上もの間、多くの研究者によって研究されてきましたが、これまでその機能は解明されていませんでした。今回の研究成果は、魚が季節変化を感じ取るメカニズムを解明した点、また長らく謎に包まれてきた血管嚢の機能を明らかにした点で、多くの反響を呼んでいます。この研究成果は生物の繁殖の人工的制御、またそれによる食料供給問題の解決につながることが期待されています。 #### 吉村崇教授 吉村崇教授は、鳥類、哺乳類の光周性を制御する遺伝子(季節の変化を感じる仕組み)を世界で初めて発見しました。また2013年の3月にはニワトリがコケコッコーと鳴くメカニズムを解明・発表するなど、世界中から大きな注目を集めています。現在トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)でPrincipal Investigatorとして、生物の繁殖を促進する分子の開発に携わっています。 ##### 今後の展望 "今後は生物が温度変化を感じ取って季節変化に適応するメカニズムを解明したいと考えています。" ##### これから研究する人へ "研究を通して日々、生き物の生存戦略の巧みさに驚かされています。みなさんも生物の営みの謎に迫ってみませんか?" #### 参考 ##### 研究成果情報 名古屋大学プレスリリース Nature Communications ##### 吉村崇教授情報 トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM) 名古屋大学生命農学研究科動物機能制御学 名古屋大学大学教員データベース ##### 関連記事 ニワトリは目覚まし時計いらず! 2018 ホーム > NU Research > ハイライト論文 > 季節センサー:魚と四季の移り変わり
e36d5435-6fbf-4594-b743-e6e437f24412
2024-02-28T15:07:28
https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/nu_research_ja/highlights/detail/0000796.html
是川小学校
是川小学校 ブログ名 是川小学校 ブログ紹介 ## CRT学力検査 1月23、24日に CRT学力検査を行いました。これまで学習してきた内容がしっかり定着しているかを確認するテストです。いつものテス トとは違い問題数が多く、内容も難しくなっています。 1 年生にとっては初めて受けるテストですが、どの子も集中して問題に取り組んでいました。 2024/01/26 16:00 | この記事のURL | ## 是川中体験入学 1月18日(木)に6年生が是川中学校に行ってきました。校長先生の数学の授業を受けたり、先輩たちの授業の様子を見学したりしました。 子供たちは「中学校の先生は怖いイメージだったけど、優しくて安心しました。」「新しい教科も始まるので、入学するのが楽しみになりました。」など、中学校進学への期待を膨らませていました。 2024/01/19 16:00 | この記事のURL | ## 大谷選手からのグローブが届きました 1月16日(火)に、大谷選手が寄付してくださったグローブ を全校朝会でお披露目しました。早速、休み時間のグローブ使用の割り当てを決め、多くの子供 たちに野球の楽しさを知ってもらうことにしました。 休み時間になると、グローブをはめたことがない子供たちも楽しみながらキャッチ ボールを楽しんでいました。 大谷選手からいただいたグローブをご覧になりたい方は、いつでも学校にお寄りください。 2024/01/19 15:50 | この記事のURL | ## 3学期始業式 1月15(月)に3学期始業式を行いました。長い冬休みでしたが、みんな元気に登校し、しっかりとした態度で始業式に参加していました。 3学期は、学年の総まとめと来年度に向けての準備をする大切な学期です。学習内容をしっかりと身につけさせていきたいと思います。 2024/01/16 15:50 | この記事のURL | 学校行事 ## 12月 参観日 12月7日に参観日を行いました。 1年生は算数の授業を行い、ものの位置の表し方を活用し、宝探しゲームに挑戦しました。 2年生は生活科の授業行い、町たんけんで調べたことを発表しました。 3年生は理科の授業行い、体積が同じでも重さが違うことを実験を通して確かめました。 4年生は社会科の授業を行い、現在と昔の八戸港を比較し、神田重雄の実績と思いをについて考えました。 5年生は道徳の授業を行い、「ミレーとルソー」の関係を知り、相手のことを考えた真の友情とは何かを考えました。 6年生は社会科の授業を行い、キリスト教の禁止や鎖国について調べ、その政策による社会の影響について考えました。 2023/12/11 09:20 | この記事のURL | 学校行事 ## スケート教室 11月30日にYSアリーナで上学年が、12月1日にはテクノルアイスパーク八戸で下学年がスケート教室を行いました。 スケート協会の方々を講師として、初級・中級・上級に分かれて滑り方を教えていただきました。恐る恐る滑る子供たちも、次第に慣れてきて気持ちよさそうに滑る姿も見られてきました。 【上学年 スケート教室】 【下学年 スケート教室】 靴の紐結びにご協力くださった保護者の皆様、楽しくそして丁寧にご指導くださったスケート協会の皆様、ありがとうございました。 2023/12/04 09:20 | この記事のURL | 学校行事 ## 1年 「老人クラブとの交流会(昔遊び) 11月24日に、1年生が「老人クラブとの交流会」を行いました。 老人クラブの方々が、男子には「かぶと」、女子には「かんむり」を作ってきてくださいました。老人クラブの方々にかぶせてもらい、子供たちはとても喜んでいました。 さらに、紙で作った「紙トンボ」の飛ばし方を教わり、子供たちは大興奮。天井をめがけて飛ばそうとしていましたが、なかなか思うように飛ばず何度もチャレンジ。 他にも、紙飛行機の作り方やお手玉のやり方を教わりました。 子供たちは、いろいろな昔遊びに汗だくになるまで楽しんでいました。 老人クラブの皆様、本当にありがとございました。 2023/11/30 10:10 | この記事のURL | ## 今年度最後の読み聞かせ 11月24日に、読み聞かせボランティアによる、今年度最後の「読み聞かせ」を行いました。子供たちは、毎回この時間をとても楽しみにしており、表現力豊かな読み口に聞き入っています。 読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 2023/11/30 09:30 | この記事のURL | ## チャレンジランキング 11月17日に児童会の一大イベントである「チャレンジランキング」を行いました。 本番まで、なかよし班ごとに昼休みに集まり、作戦を立てたり、練習をしたりしてきました。 子供たちが、なかよし班ごとに分かれて、「空き缶積み」「ボウリング」など4つの競技に挑戦し、どの子も協力する喜び、やり遂げた満足を体感していました。 ## 日曜参観日・バザー 11月11日、日曜参観日・バザーを行いました。 参観日終了後には、バザーを行い、「お菓子すくい」「くじ引き」「ビンゴ」「ヨーヨー釣り」などで子供たちが楽しむ姿が見られました。 バザー委員会の皆様をはじめ、保護者の皆様には、準備から後始末まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
e7e5b38b-ffe8-479b-9cc8-2e9d3e1971e4
2024-02-24T00:46:02
https://nblog.hachinohe.ed.jp/korekwe/index_1.html
救急災害医療対策委員会答申について | 日医on-line
2c39 # 救急災害医療対策委員会答申について 石井正三常任理事 000 印刷 石井正三常任理事は、3月23日の定例記者会見で、会内の救急災害医療対策委員会が横倉義武会長からの諮問「1.地域包括ケアシステムにおける救急医療のあり方~メディカルコントロール体制の強化~」「2.指定公共機関としての日本医師会のあり方」について取りまとめ、報告書の概要を説明した。 報告書は、(1)地域包括ケアシステムにおける救急医療のあり方~メディカルコントロール体制の強化~、(2)指定公共機関としての日本医師会のあり方―の2部構成となっている。 (1)では、地域包括ケアシステムにおける救急搬送・救急医療のあり方や役割について、救急搬送体制に限らず、広義の「メディカルコントロール」を、今後の医療・介護体制の重要な要素として考えていくべきであるとし、「メディカルコントロール体制」の日本語呼称として「医療統括体制」を提案。高齢者の救急医療に関しては、地域包括ケアシステムに含まれる「医療統括体制」としての救急医療であると位置付け、地域医師会のイニシアティブの下、地域の限りある医療資源を効果的に配分できる「専門性」を具備した医師が、「医療統括体制」を担うことが求められるとしている。 更に、病院救急車を活用した地域高齢者搬送システム(東京都) をはじめ、超高齢社会と救急蘇生、救急救命士・救急搬送の今後の課題、保育所・幼稚園・学校における救急蘇生法、及び医療統括体制の将来の目標(地域包括ケアシステムと災害対策)などについても触れられている。 (2)では、日医が災害対策基本法上の「指定公共機関」として担うべき責務について、南海トラフ大震災等を見据え、都道府県医師会と連携しながら、JMATの充実を図るとともに、国や地方の災害対策行政における医療の位置付けを高めていくことが必要であると指摘。 また、東日本大震災におけるJMATIIの活動にも触れ、岩手県医師会高田診療所の閉所をもって終了することを提案している(本提案を受け、日医では平成27年度第12回理事会(3月15日開催)において、JMATIIの活動終了を決定)。 その他、本報告書には、参考資料として、「2015年度『災害医療に関する調査』結果概要」「『記録的大雨による鬼怒川の堤防決壊での活動』のヒアリング概要」が添付されている。 報告書の内容を説明した同常任理事は、本委員会での検討内容等も含めて、大災害への対応や、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックへの対策について、更に検討していきたいとした。 d97 委員会答申 プレスリリース 救急 白クマ通信
ec792ad9-7f23-45e3-abdc-7c3692cfc474
2024-02-29T21:09:35
https://med.or.jp/nichiionline/article/004298.html
井上輝子 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑲湯前知子さんより 2021.09.24 Fri いつも温かな心持と安心感を与えてくださった                      湯前知子 井上さんと電話で最後に話したのは、今年の6月のことだった。ある著作について井上さんの意見が聞きたかったのだが、ふふふという笑みが感じられる例の穏やかな話しぶりに、私も同意見ということもあり安心したのだった。 その前は3月に、キリスト… 続きを見る タグ:追悼 / 井上輝子 日本婦人問題懇話会同窓会が井上輝子さん追悼ページを作成されました 2021.09.18 Sat 日本婦人問題懇話会同窓会によるサイト「日本婦人問題懇話会の軌跡」では、 このたびの井上輝子さんのご逝去を悼み 当サイトに追悼ページを設けておられます。 2002年の『日本婦人問題懇話会会報59号』に掲載された「『女性学への道 井上輝子」も上記サイトから読めます。 ぜひ一度皆様にもご覧いただきたく思っています。 … 続きを見る シリーズ 惜別 タグ:井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑱塚原久美さんより 2021.08.27 Fri 井上輝子さんへの追悼文(WANの呼びかけに応えて) 井上さん 1979年に大学に入って「女性問題研究会」を立ち上げようとしたときの私は、まだ「女性学(women's studies)」という言葉さえ知りませんでした。もちろん、在学中に女性学もジェンダー学も授業にはなく、一人、本を通じて学ぶばかりでした。その頃の著者名でよく見かけていた… 続きを見る タグ:中絶 / 追悼 / 井上輝子 / 山川菊栄記念会、女性学、研究者、山川菊栄賞 / 日本女性学会 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑰関 知恵子さんより 2021.08.22 Sun 和光大学GF読書会   関 知恵子 2014年1月友人に誘われて、渋谷シネパレスで観た『何を恐れる―フェミニズムを生きた女たち』が、井上先生との出会いのきっかけでした。和光大学オープンカレッジ「ぱいでいあ」で、「女性学講座」を担当されていることを知り、さっそく4月から受講することにしました。 その3年前に、還暦を過ぎてから母校の大学院… 続きを見る 和光GF読書会 タグ:追悼 / 井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑯亀田温子さんより 2021.08.21 Sat 井上輝子さん追悼文 亀田温子です。WANに私をつないでくださったのは井上さんでした。お声をかけていただき迷いもありましたが、お話しするうちに参加に踏み切った次第です。何やら、私に新たな歩みをつくってくださったような気がしています。 女性学研究会での活動、1993-95年度には科研費調査「現代日本における少女期の自我形成」を4人で行い、… 続きを見る タグ:女性学 / 追悼 / 井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑮横澤清子さんより 2021.08.21 Sat 頼もしく平らだった先生 和光大学GF読書会会員 横澤清子 歴史を学びたいと、24年前、50歳で大学院に入学しました。他方で女性学という分野も気になっていたので、和光大学に井上輝子先生がいらっしゃるとお聞きし、大学の授業の聴講生になったのが先生との出会いでした。大教室での… 続きを見る 和光GF読書会 タグ:追悼 / 井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑭内藤 和美さんより 2021.08.18 Wed 哀悼 井上 輝子さま … 続きを見る タグ:女性学 / 追悼 / 井上輝子 / 女性学研究者 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました ⑬ 千田有紀さんより 2021.08.17 Tue ( 千田有紀さんよりいただきました) 井上輝子さんと初めてお会いしたのは、前世紀のことだ。とある雑誌の「井上輝子さんに聞く」というインタビューの企画で、確か井上さんは出がけに電話を受けたとかでのんびりとこられた。そうやって押して始まったにもかかわらず、井上さんとは何時間もお話をしたように記憶している。駆け出しの研究者の未熟さで、い… 続きを見る タグ:千田有紀 / 追悼 / 井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑫村松泰子さんより 2021.08.17 Tue (村松泰子さんよりいただきました) 「井上輝子さんのジェンダーとメディア研究と活動」       村松泰子 井上輝子さんは、日本の女性学のパイオニアで、幅広いお仕事をされましたが、その研究の一つの核は女性雑誌を中心とするメディア研究でした。その分野での研究と活動の一端をご紹介したいと思います。 私が、井上さん最初にお会いしたのは大学… 続きを見る タグ:追悼 / 井上輝子 「井上輝子さん追悼 みなさまからお寄せいただきました」⑪ 渡辺みえこさんより 2021.08.16 Mon (渡辺みえこさんよりいただきました) 井上輝子さん追悼 井上輝子さんがお亡くなりになられたと伺い驚き、あの少し上向き加減の優しい笑顔が、思い浮かび、信じられない気持ちです。 緑内障の治療をしておいでと伺っていましたので、目の方でと思いましたが体調不良でいらしたのですね。私より一歳年上でいらして、いつも気さくなシスターフッドにあふれて… タグ:追悼 / 井上輝子
eca7afcf-dc1e-49ed-9184-965b8a6b4808
2024-02-26T05:44:36
https://wan.or.jp/general/tag/%e4%ba%95%e4%b8%8a%e8%bc%9d%e5%ad%90
飯田橋駅で行う地域サポートボランティアの研修会を実施しました :: 法政大学
# 飯田橋駅で行う地域サポートボランティアの研修会を実施しました 2017年06月23日 法政フォトジャーナル(2017年度) 市ケ谷ボランティアセンターと東京メトロは、大学近辺の飯田橋駅で、駅構内の「見守る目」を強化するため、学生による駅構内ボランティア活動を6月21日から開始します。 大学と東京メトロがこのような取り組みを実施するのは初の試みとなります。 実施に先立ち、ボランティア活動に参加する学生を集め、6月3日(土)に東京メトロの総合研修訓練センター(新木場)と飯田橋駅で事前研修会を行い20名の学生が参加しました。また、定員(20名)を超える多くの応募があったことから、6月10日(土)にも同様の研修会を実施し、19名の学生が参加しました。 公益財団法人日本ケアフィット共育機構喜山氏を講師に招き、座学と実技を交え、活動にあったての基礎知識や注意点、心構えを学びました。 まず座学では、障がい者差別解消法の説明からはじまり、障がいのレベルや内容は個人差があることから、人によってはサポートを不要としている人もいるので、必ず声がけをして確認して欲しいとお話しがありました。またこの他に簡単な手話などの障がい者との接し方について教えて頂きました。 このあと、東京メトロの総合研修訓練センター内の訓練用の駅に移動し、車椅子利用者や視覚障がい者との接し方についての実技を行いました。車椅子の折り畳み方などの基本的な車椅子の取り扱い方法からはじまり、段差を乗り越える方法や、改札を通過してみるなどを体験しました。 また視覚障がい者の気持ちを理解するために、視界が悪くなるゴーグルを装着し、券売機の表示や路線図がどのように見るかを確認してもらった後、二人一組になり、片方が目を閉じて、もう片方が肘を掴んでもらい介添え歩行し、駅のホームを歩いたり、電車を乗り降りしてみたりしました。 この研修会の最後にペーパーテストを実施し、参加者全員がサービス介助基礎検定の資格を取得することできました。 その後、東京メトロの総合研修訓練センター(新木場)から飯田橋駅に移動し、ホームに設置されているインターホンや、出口の場所などやトイレの場所を確認し研修を終了しました。 市ケ谷ボランティアセンターでは、6月21日から開始する本ボランティアを通して、地域貢献していきます。 講師より挨拶の手話を教えてもらう 視界が悪くなるゴーグルを装着して券売機の表示を確認 介添え歩行で、研修施設内の電車に乗車 研修施設内の非常停止ボタンを押す体験 改札を車椅子で通過する 21日から開始するボランティアに備え、飯田橋駅の施設説明
efb03f09-031f-4618-955d-82528beb8e61
2022-08-15T15:24:58
https://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2017/170623/
お客様センタートップ> ビール類 # ビール類 商品名で絞り込む ザ・プレミアム・モルツ サントリー生ビール パーフェクトサントリービール ビアボール 金麦 ジョッキ生 冷えたビールを、常温に戻して保存してもいいですか? 1~2回の冷蔵庫からの出し入れであれば香味への変化はあまりないと思われます。 ビール類の中でプリン体の少ない商品は何ですか? ビール類の中でプリン体の少ない商品は『金麦』『ジョッキ生』です。 それぞれのプリン体の数値に関しましては、こちらをご覧ください。 ビールを飲むと太るのでしょうか? 肥満を促進するような飲み物ではありません。 糖質の少ないビール類・ノンアルコールビールはありますか? サントリーの糖質の少ないビール類・ノンアルコールビールを紹介いたします。 ビールに含まれるプリン体はどのくらいですか? 当社ビール製品の『ザ・プレミアム・モルツ』の場合では、100mlあたり約9.5mgのプリン体が含まれます。 ビールに含まれるプリン... 「プリン体」とはなんですか? 「プリン体」とは、穀物、肉、魚、野菜など食物全般に含まれる成分で、主に旨みの成分にあたります。 ヒトの体内でも生成、分解されていま... ビールを早く冷やす方法はありますか?冷凍庫に入れてもいいですか? ビールを早く冷やすには、大き目の容器(ボウルなど)に水と氷を入れ(※)、その中につけることをおすすめします。 『ザ・プレミアム・モルツ<マスターズドリーム>』の味わいの特長を教えてください。 『ザ・プレミアム・モルツ<マスターズドリーム>』は、素材や製法に徹底的にこだわり、おいしさだけを追い求めた"多重奏で濃密"な味わい... 『ザ・プレミアム・モルツ』は何種類あるのですか? 通年で販売(発売)しているのは、『ザ・プレミアム・モルツ』、『<ジャパニーズエール>香るエール』、『<マスターズドリーム>』の3種... 『サントリー生ビール』の「トリプル生」とは、どういう意味ですか? 「トリプルデコクションで素材の特長を丁寧に引き出し、絶妙に調和させた生ビール」を短い言葉で表しています。 デコクションとは仕込釜で... 「生ビール」とはなんですか? 「生ビール」とは、熱殺菌していないビールのことです。 『ビアボール』は、再栓後どのように保管すればいいですか? 『ビアボール』は、再栓後、冷蔵で縦置き保管してください。 中味が漏れる可能性がございますので、瓶は横にせず立てて保管ください。 『ビアボール』は開栓後、どれくらい保存可能ですか? 『ビアボール』は、開栓後、冷蔵保管で2週間美味しくお飲みいただけます。 ビールの「ピルスナー」とは、何ですか? 「ピルスナー」とは、1842年チェコ・ピルゼン地方で生まれた、爽快な香味の淡色ビールです。 ビールとは、どのようなお酒ですか? ビールとは、麦芽、ホップ、水を主原料として発酵させた醸造酒です。 主原料の他に、政令で定める物品(米・とうもろこし・でんぷん、糖類... 黒ビールとは何ですか?なぜ色が黒いのですか? 黒ビールとは、濃色ビールのタイプの一つです。 黒い色は、高温で焙煎・乾燥させてつくる濃色麦芽の色合いにより生まれます。 『金麦〈ザ・ラガー〉』は、『金麦』とどう違うのですか? 『金麦〈ザ・ラガー〉』と『金麦』の違いを画像つきでご紹介します。 『金麦〈糖質75%オフ〉』は、『金麦』とどう違うのですか? 『金麦〈糖質75%オフ〉』と『金麦』の違いを画像つきでご紹介します。 『ビアボール』はアルコール度数16%ですが、品目や酒税区分は何に分類されますか? 『ビアボール』は品目や酒税区分上、ビールに分類されます。 『ビアボール』のおすすめの飲み方を教えてください。 1(本品):3(炭酸水)の「定番ビアボール」がおすすめです。 1:7の「ほんのり」、1:1の「こいめ」など楽しみ方は様々ですので、... 『ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール』は、普通の『ザ・プレミアム・モルツ』と何が違うのですか? 『ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール』と『ザ・プレミ� 00000E96 �ム・モルツ』の違いを画像つきでご紹介します。 『ザ・プレミアム・モルツ』の「神泡」とは何ですか? 『ザ・プレミアム・モルツ』の「神泡(かみあわ)」とは、『ザ・プレミアム・モルツ』ならではのこだわりの素材・製法に加え、ご家庭や飲食... ラガービールとはなんですか? ラガービールとは貯蔵工程で低温熟成させた下面発酵ビールのことです。 『パーフェクトサントリービール』は、原材料に「糖類」と書いているのに、どうして「糖質ゼロ」なのですか? 使用した糖類は、大部分が酵母によりアルコールに変換されるため、製品中にほぼ残らない(100mlあたり糖質0.5g未満)からです。 サントリーで販売しているビールのギフトはありますか? サントリーで通年販売しているビールのギフトは、以下のようなものがございます。また、季節によってさまざまなギフトを取り揃えています。 缶ビールやノンアルコールビールを冷蔵庫に入れておいたら、凍っていました。なぜですか?解凍して飲んでもいいですか? 缶ビールやノンアルコールビールの置き場所(冷風の吹き出し口など)や置く量によって、部分的に凍ることがあります。 凍ったビールやノン... 『ザ・プレミアム・モルツ』の「神泡サーバー Supreme edition」の使い方を教えてください。 21年4月より、「神泡サーバー Supreme edition」を発売しております。 こちらの神泡サーバーを使用した、クリーミーな... ビールの泡はどのような役割をしているのですか? ビールの泡は「風味が変わるのを防ぐ」「口当りをやわらかくする」「炭酸ガスを逃さない」などの役割をしています。 ビールが一番おいしい温度を教えてください。 ビールが一番おいしい温度は、夏なら4~6℃、冬なら6~8℃がおすすめです。 缶ビールの上手な注ぎ方を教えてください。 缶ビールの上手な注ぎ方を、画像でご紹介します。 1本のビールをつくるのにはどれ位の原料が必要ですか? 大瓶1本を作る際には、大麦を両手にひと盛、ホップの乾燥花を10個、水が 00002217 3~4L必要です。 麦芽とはなんですか? 麦芽とは、その名の通り発芽した麦(通常は大麦)のことです。 「天然水」は普通の水とどう違うのですか? 特定水源の地下水を原水とし、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない水のことを「天然水」といいます。 ビールはどのようにつくられるのですか? ビールは、製麦→仕込→発酵→貯酒→ろ過 という工程で作られます。 ビールを天然水仕込にすると、おいしくなるのですか? ビールのうまみを引き出します。麦のうまみ、ホップの香り、それぞれを引き出すのが天然水仕込です。 ビールの保存方法を教えてください。 ビールは、光の当たらない冷暗所に保管の上、できるだけ早くお飲みください。 ビールの大瓶の容量は、なぜ633mlなのですか? ビールの大瓶の容量は、酒税法が制定された際、容量を正確にしようということから定められました。 賞味期限の過ぎたビールを飲んでもいいですか? 賞味期限の過ぎたビールを飲むことは、あまりおすすめできません。 ビールづくりにはどのような水が適していますか? ビールづくりには、無味・無臭で、濁りなどがなく、化学物質や微生物の混入がない、清浄な水が適しています。 ビールのカロリーはどのくらいですか? ビールのカロリーは、例えば『ザ・プレミアム・モルツ』350ml缶では、1本で165kcalです。 飲み残したビールは、何かに使えないでしょうか? 飲み残したビールは、料理、または肥料として、お使いいただけます。 ビールの歴史を教えてください。 ビールが生まれたのは紀元前4000年以上前と言われています。 ビールの語源を教えてください。 ビールの語源は、ラテン語の「BIBERE」(ビベール=飲む)が語源と言われています。 上面発酵、下面発酵とはなんですか? 上面発酵、下面発酵という名称は、発酵に使う酵母の「働き方」に由来します。 ホップとはなんですか? アサ科の植物で日本では「カラハナソウ」(学名:フルムス・ルプルス)と呼ばれる蔓(ツル)性の植物です。 酵母とはなんですか? 酵母とは、麦汁の糖を食べ、アルコールと炭酸ガス、エステルなどの香気成分を作りだす微生物です。 ビール瓶はなぜ茶色なのですか? ビールに直射日光が当たると風味が落ちてしまうので、それを防ぐために茶色の瓶を用いています。しかし茶色でも日光の遮断効果が100%と... エールビールとはどのようなビールですか? エールビールとは上面発酵酵母を使用した、伝統的なビールです。 やや高めの温度(20~25℃)で発酵させることで生まれる、フルーティ... 古いビールギフト券は使えますか? サントリーは、ビールギフト券の販売を2005年より中止いたしましたが、お手持ちのものは有効期限なくお使いいただけます。 リターナブルのビール瓶は何回くらい使われるのですか? 8年~10年くらい、使用されています。 ビールの泡立ちが悪いのですが、どうしてなのでしょうか? グラスやビールの温度に問題がある場合があります。
f10f69a0-86da-4fed-ba27-5382328e9827
2024-02-29T11:01:54
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/beer/index.html
解析業務品質向上検討会 運営規約 - 活動実績等 | 原子力安全推進協会
1cf 1ba  148 c2  ### 解析業務品質向上検討会 運営規約 制定:平成25年4月3日 改訂3:平成30年1月5日 #### 第1条 適用 本運営規約は、一般社団法人原子力安全推進協会(以下、「原安進」という)の解析業務品質向上検討会(以下、「検討会」という)の運営に関する事項を定める。 #### 第2条 目的 本検討会は、許認可申請等の解析業務に係る不適合の発生を防止するために、トラブル・ヒヤリハット事例の原因・対策や管理の事例を共有すると共に、解析業務に係る各社(原子力事業者{以下、「事業者」という。}および解析メーカ)の推奨事項をガイドラインに定め、各社の管理プロセスに取組む内容を明確化し、原子力の安全性と信頼性向上を目指し、解析業務の信頼性向上に資することを目的とする。 #### 第3条 検討会の実施事項 検討会は前条の目的を達成するために、次に各号に掲げる活動を行なう。 下記に関するガイドラインの検討、策定、改訂および廃止、並びに普及および支援 事業者における調達管理に関する事項 解析メーカにおける設計管理・調達(再委託)管理・解析業務実施管理に関する事項(解析コードそのものの妥当性・検証については、検討の対象外) 許認可申請等に係る解析業務のトラブル・ヒヤリハット事例の原因・対策および管理の教訓や参考となる事例を共有すること #### 第4条 検討会の構成 検討会は、事業者、原安進および解析メーカ等の専門家による委員・常時参加者で構成する。検討会には、会務を総理し検討会の議長となる主査と、主査を補佐する副主査および幹事を置く。 主査は原安進の技術運営部長が指名・委嘱し、副主査・幹事は検討会委員の中から選出する。主査が欠席する場合は、副主査がその職務を代行する。さらに、主査・副主査のどちらも欠席する場合は、幹事が主査の代行者を決定する。 委員は、委員候補を事務局に推薦することができる。事務局は、委員候補の推薦があった場合、検討会に付議しなければならない。また、事務局は委員の3分の2以上が出席し、検討会が成立することを確認しなければならない。 なお、委員が欠席する場合、代理者の指名、または他の委員に委任することが出来る。また、電子メールによる投票を可とする。 常時参加者以外で、事業者および解析メーカ等に所属し検討会に出席を希望するものは、参加者として事前に事務局に申し出なければならない。参加者は、主査の了解のもとに、意見を述べることが出来る。 検討会での審議を効率的に進めるため、必要に応じて、検討会の承認を得てWGを設 置することが出来る。WGには構成委員の中からWG主査を置く。 検討会を補佐する事務局を原安進内に設置する。 #### 第5条 検討会の開催、委員の任期 検討会は原則年1回、主査の判断により開催する。主査は検討会の開催にあたり、開催日時、会場、議題を原則として2週間以上前に委員に連絡する。 主査、委員の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。 #### 第6条 技術情報の取扱い 検討会に提供された技術資料、質疑内容、得られた技術情報などは、委員、常時参加 者および参加者とその所属する組織限りとし、原則として第三者には非公開の扱いと する。ただし、検討会において開示が了承された情報については、この限りではない。 #### 第7条 規約の改正及び廃止 本規約の改正および廃止は、検討会で審議の上、適宜行なうことが出来る。 (施行期日) 第1条 本規約は、平成25年4月3日から施行する。 第2条 本規約の改定1は、平成25年6月12日から施行する。 第3条本規約の改定2は、平成28年12月16日から施行する。 第3条本規約の改定3は、平成30年1月5日から施行する。
f15d5ec4-4330-4f30-b9d4-305bb5104a49
2024-02-29T15:23:00
https://www.genanshin.jp/report/qualityimprovementstudy/qualityimprovementstudy_terms.html
情報処理の基礎Ⅳ b | シラバス情報
データベースの基礎(Accessを使った学習の応用) まずは、『データベース』とはどのようなものかを体験します。 その後、データベースの設計を考え、テーブルの作成からリレーションシップの設定、クエリの作成、フォームおよびレポートの作成、基本的なマクロ作成までの一連の作業を学習します。 授業構成は、(1)前回の内容を「復習」、(2)今回の内容を解説付きで「学習」、(3)今回の学習の習熟度を演習にて測る「確認」、の3部構成を基本とします。 提出された課題の出来具合を踏まえ、翌週の授業冒頭に解説付きで復習します。 習熟度確認テストを2回行います。 1回目のテストは、テーブルの作成とリレーションシップ設定までの流れを実技試験で、データベースにおける基本用語についてを筆記試験で行います。 2回目のテストは、クエリ・フォーム・レポート・マクロを作成してひとつのデータベースを完成させます。 Accessを使って、簡単なデータベース作成ができるようになります。 AccessはWordやExcelと違い少し難解ですが、職場の仕事に合ったシステムを独自に開発できます。 データベースの仕組みを理解することで、物事を論理的に考えることができるようになります。 この授業は、データベース作成の基礎を学習します。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」 第1回 データベースの操作体験 Accessの概要を解説。テーブルをはじめ、クエリ、フォーム、レポートの一連の操作を体験します。 第2回 データベースの設計とテーブル作成 データベースを作成する目的を考えた上で、その設計をします。 また、その設計に沿って、テーブルを定義する学習をします。 第3回 テーブル応用と演習 テーブルを作成する上で、便利なプロパティ設定を学習します。 第4回 リレーションシップの設定 複数のテーブル間に関連付け(リレーションシップ)を設定する学習をします。 第5回 データベース設計演習 身近なデータベースを題材に、管理する目的を考えて設計する演習をします。 また、各自オリジナルのデータベースも設計します。 第6回 総合演習Ⅰ 新規データベースに必要なテーブルを定義・作成して、テーブル間をリレーションシップで 関連付ける一連の流れの演習を実施します。 第7回 習熟度確認テスト1(データベース基礎編)および解説 新規データベースおよびテーブルの作成・定義とリレーションシップ設定までの内容を含んだ 演習問題にて、習熟度を確認します。 また、データベースで使われる用語について、筆記試験も実施します。 第8回 クエリⅠ クエリの基本である「選択クエリ」を中心に学習します。 第9回 クエリⅡ 第8回の内容をベースに、集計クエリやクロス集計クエリを学習します。 第10回 クエリⅢ 「更新クエリ」や「削除クエリ」など、少し高度な「アクションクエリ」の作成を学習します。 第11回 フォームの作成 各種フォームの作成を学習します。主に単票形式のフォームを作成します。 第12回 レポート作成の応用と演習 各種レポートの作成方法と、見栄えのよいレポート作成の効率的な方法を学習します。 第13回 マクロ・総合演習Ⅱ 操作を自動化する『マクロ』の基本を学習します。 また、「クエリ」「フォーム」「レポート」「マクロ」を総合した演習を実施します。 第14回 総合演習Ⅲ データベースの作成に必要な4つのオブジェクト(テーブル、クエリ、フォーム、レポート) 作成とマクロの登録を総合した演習を実施します。 第15回 習熟度確認テスト2(データベース完成編)および総括 データベース作成の一連の流れをすべて含めた演習問題にて、その習熟度を確認します。 関連科目は特にありませんが、Excelの基本操作ができるほうが、より理解が進みやすいです。 「情報処理の基礎Ⅱ」もしくは「情報処理入門Ⅱ」を履修、または同等のレベルにあることが望ましいです。 わからない箇所については積極的に質問し、解決するように心がけましょう。 翌週の授業までに、1時間以上の復習をして次の授業に備えましょう。 小テスト前の週は、総復習に最低1時間以上の時間をかけてください。 この授業は各回の関連性が高いので、欠席すると授業内容がわからなくなることが考えられます。欠席をしないように心がけてください。 欠席した場合は、必ず翌週までに各自で最低1時間以上の自主学習をし、次回の授業に備えることを徹底してください。授業で使用したデータやテキストは、HUEナビ上にアップロードしますので、各自でダウンロードして学習しましょう。 経済的負担軽減のため、主にペーパーレス教材を使用します。教科書の購入は不要です。 PDFファイル、Accessファイル、プリントを使用します。 成績評価の割合は、以下の通りです。 ・課題提出:30% ・小テスト2回:70% 以上の総合点と、平常の出席状況と受講態度を総合して評価します。 <受講心得> 授業には積極的に取り組み、欠席・遅刻をしないでください。 授業間の関連性が高いため、欠席を続けると理解度が落ちます。注意してください。 欠席した場合は、自主学習をして次の授業に出席することを必須とします。 <受講条件> 「情報処理の基礎Ⅱ」または「情報処理入門Ⅱ」を履修済み、もしくは同等レベルであることが望ましいです。 <ひとこと> パソコン技能は、努力した分、成果が出やすいものです。出来るようになる楽しさを体験しましょう! Accessを学習すると、世の中のデータベースの仕組みが理解できるようになります。
f241ba49-f997-44b4-8c30-fbdbb56d15cf
2023-05-07T09:08:23
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11D.2020.32059.html
○牟岐町開発行為基本条例 第2章 開発行為と勧告等(第2条―第6条) 第1条 この条例は、法令に定めのあるもののほか、牟岐町の開発行為について基本的な事項を定めることにより、住みよい町づくりを推進し、もって町民の生活環境の維持向上に寄与することを目的とする。 第2章 開発行為と勧告等 (開発行為の届出) 第2条 事業者は、牟岐町全域において次の各号に掲げる開発行為を行おうとするときは、当該行為に着手する3箇月前までに開発方針及び開発計画を書面によって、町長に届け出なければならない。届け出た事項を変更しようとするときも同様とする。 (1) 10ヘクタール以上の天然林の伐採 (2) 延長100メートル以上の道路の開設 (3) 産業廃棄物等の搬入及び埋立処理 (4) リゾート観光開発及びこれに類する観光開発 (5) 1,000平方メートル以上の宅地造成及びこれに準ずる土地造成 (6) その他公益上町長が必要と認める開発行為 2 町長は、前項の規定による届出があった場合は、関係法令及び基本的かつ総合的な計画による町づくりの方針に基づき審査する。 (指導、勧告及び命令) 第3条 町長は、審査の結果必要と思われるときは、事業者に対し適切な措置をとるべきことを指導し、又は勧告することができる。 2 指導を受けた事業者は、届出事項の内容について変更しようとするときは、変更後改めて町長と協議をしなければならない。 3 町長は、前項の規定する勧告に従わない者に対し、当該開発行為の中止、計画の変更、原状回復等必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 4 町長は、前項による措置命令に従わぬ場合、行政上の種々の協力を拒むことができる。 第4条 この条例の規定は、次に掲げるいずれかに該当する開発行為については適用しない。 (1) 開発地域の面積が1,000平方メートル未満の開発行為 (2) 国・県・町及びこれに準ずる公共団体(以下「国・県又は町等」という。)が行う開発行為 (3) 県又は町が出資する法人が行う開発行為 (4) 農林水産業、商工業の振興を図るため、国・県又は町等の補助金を受けて行う開発行為 (5) 非常災害のため必要な応急措置として行う事業 (6) 個人が自己の居住の用に供するため、1,000平方メートル未満の宅地造成及び居住の建築を行う行為 (7) その他特に支障がないと町長が認める事業 (報告及び調査) 第5条 町長は、この条例の実施のために必要があると認めるときは、第3条の規定による勧告又は命令を受けた者に対し、開発の実施状況その他必要な報告を求め、又は当該職員に開発地に立入り、当該土地において行われている開発の状況を調査させることができる。 2 前項の場合において、当該職員はその身分を示す証明書を携帯し関係者に掲示しなければならない。 第6条 町長は、第3条の規定による勧告又は命令を受けた者が、当該勧告及び命令に従わないときはその旨及び当該勧告及び命令の内容を公表することができる。 ## 牟岐町開発行為基本条例 第2章 開発行為と勧告等 第2条(開発行為の届出) - 第1項 - 第2項 第3条(指導、勧告及び命令) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第4条 - 第5条(報告及び調査)
f3c1766e-ab97-4af8-b18d-f28c2dacea89
2023-04-27T07:24:51
https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/reiki/reiki_honbun/o020RG00000198.html?id%3dj2_k1
広域連合長等の紹介 | 埼玉県後期高齢者医療広域連合
26c2 1f41 # 広域連合長等の紹介 ## 広域連合長あいさつ 埼玉県後期高齢者医療広域連合 広域連合長 富岡 勝則 (朝霞市長) 埼玉県後期高齢者医療広域連合長の朝霞市長 富岡 勝則でございます。 当広域連合の運営につきましては、日頃から格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 国内で新型コロナウイルス感染症の感染者が初めて確認されてから3年経過しました。いよいよこの3月からはマスクの着用が原則任意となり、また5月には感染症法上の5類への変更が予定されています。皆様におかれましても、引き続き、手洗いやうがいなどを実践し、感染の予防に努めていただきたいと思います。 さて、後期高齢者医療制度は、平成20年度の制度発足から本年度で16年目を迎えております。県内の被保険者数は、制度発足時には約51万人でしたが、現在は104万人を超え、団塊の世代が後期高齢者となる令和7年度には約120万人となる見込みです。これに伴い年間の医療給付費も現在の約8000億円から大幅な増加が見込まれており、制度運営の状況はますます厳しくなることが予想されます。 そのような中、医療保険制度を支える現役世代人口の割合が減少していることを踏まえ、昨年度、医療費の窓口負担割合の見直しが行われました。国民皆保険を将来にわたってつないでいくためにも、今後も、国による制度改革等が行われる見込みです。何卒御理解くださいますようお願いいたします。 また、当広域連合においては、被保険者の皆様が健康で自立した生活を送ることができるよう、第2期高齢者保健事業実施計画に基づき、フレイル対策や生活習慣病重症化予防等の保健事業を推進しています。さらに、人生100年時代を見据え、健康増進と健康寿命の延伸等を目的として、高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施に取り組んでいます。引き続き、市町村と緊密に連携を図りながら、全市町村で実施されるよう支援してまいります。 今後も、被保険者の皆様が安心して適切な医療等が受けられるよう、制度の健全かつ円滑な運営に努めてまいりますので、県民の皆様をはじめ関係者の皆様方に置かれましては、より一層の御理解と御協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。 ## 正副広域連合長の紹介 役職 氏名 備考 広域連合長 富岡 勝則 朝霞市長 (埼玉県市長会会長) 副広域連合長 井上 健次 毛呂山町長 (埼玉県町村会会長) ページの先頭へ このサイトはクッキーを使用しています。 詳しくはこちら承諾する
f64e4f08-989f-4b14-b5bd-42c149ae68b4
2024-03-03T20:21:01
https://www.saitama-koukikourei.org/shoukai/rengoucho/?content_id%3D4
エネルギー・低炭素化関連技術アンケート結果を公表 (2013年8月1日 No.3141) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年8月1日 No.3141 エネルギー・低炭素化関連技術アンケート結果を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年8月1日 No.3141 エネルギー・低炭素化関連技術アンケート結果を公表 政府は日本再興戦略において、「技術で世界に貢献していく攻めの地球温暖化外交戦略を組み立てるべく、新たな環境エネルギー技術革新計画を『総合科学技術会議』において策定し、研究開発を推進する」旨を決定した。これを受け総合科学技術会議は、「環境エネルギー技術革新計画に関する懇談会」(座長=久間和生・総合科学技術会議議員)を設置し、9月の国連総会を見据え、8月末を目途に新たな環境エネルギー技術革新計画の取りまとめを行う予定である。 そこで経団連は、政府の検討に経済界の意見を反映させるべく、資源・エネルギー対策委員会企画部会と環境安全委員会地球環境部会で、2050年までの実用化に向けて研究開発に特に注力すべき技術分野についてアンケートを実施、その結果を7月22日に公表した。 アンケートにおいて挙げられた技術分野は34に上った。 #### 1.エネルギー供給側 - (1)化石燃料の高度利用等の関連では、先進的超々臨界圧石炭発電(A―USC)やガスタービン・燃料電池を組み合わせる複合発電等の化石燃料利用の効率化を図る技術のほか、二酸化炭素排出を減少させる二酸化炭素回収・貯留技術(CCS)、エネルギー自給率の向上に資する日本近海のメタンハイドレートの開発技術が挙げられた。 - (2)再生可能エネルギーの利用等の関連では、太陽光、地熱、潮流を利用した発電技術が挙げられた。また、バイオマスからの輸送用燃料の製造技術との回答もあった。 - (3)水素利用の関連では、太陽光や太陽熱を利用した水素製造技術、化学エネルギーや水素吸蔵合金を活用した輸送・貯蔵技術、アンモニア等の化学エネルギーに変換された状態のまま燃料電池等で利用する技術等の回答が寄せられた。 - (4)送配電・貯蔵システムの高度化の関連では、分散型の再生可能エネルギー発電について、系統の状況に応じて、蓄電したり出力抑制したりするよう電力の流れを制御する技術が挙げられた。また、リチウムイオン電池やキャパシタといった定置用の蓄電池の高度化との回答もあった。 - (5)原子力については、軽水炉の安全性等を向上させつつ、高速増殖炉サイクルについて、国のエネルギー政策を踏まえて確立すべく技術開発に取り組むべきとの回答があった。 #### 2.エネルギー需要側 - (1)産業部門では、水素によって還元を行う製鉄プロセス、バイオマスや人工光合成による化学製品製造、空気中でガラスの微粒を溶解させることによるガラス製造、ガスエンジンによる発電を活用したコージェネレーション等が挙げられた。 - (2)民生部門では、各家庭等にとどまらず地域レベルでエネルギーを制御するシステムの技術との回答があった。 - (3)運輸部門では、高度道路交通システム(ITS)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)および燃料電池自動車等が挙げられた。 - (4)部門横断的な技術に関連しては、電力損失が少ない半導体、未利用熱エネルギーの利用、日本近海からのレアアース回収・精製、超高効率ヒートポンプ等の回答があった。
fb4245df-828e-4c05-9630-51fc06bace78
2024-02-27T12:05:11
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0801_03.html?v%3ds
呼吸器外科 | 地方独立行政法人 市立東大阪医療センター
外来・入院 診療科・部門 当センターの紹介 地域医療関係者の方へ 採用情報 病院からのお知らせ 当センターの取り組み 部門サイト 個人情報保護方針 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ このサイトについて 個人情報保護方針 ホーム 診療科・部門 診療科 呼吸器外科 # 呼吸器外科 このページを印刷 ## 診察担当医表 ※都合により変更する場合があります。 診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 第2診察室 東山 聖彦 第6診察室 野尻 崇 AM:野尻 崇 PM:大村 彰勲 ## 医師紹介 特任院長 東山 聖彦 日本外科学会認定 外科専門医・指導医 日本呼吸器外科学科会 呼吸器外科指導医 呼吸器外科専門医合同委員会認定 呼吸器外科専門医 日本胸部外科学会 認定指導医 日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医・指導医 ICD制度協議会認定(日本呼吸器学会推薦) ICD 肺がんCT検診認定機構認定 肺がんCT検診認定医 日本人間ドック学会認定 人間ドック認定医 日本肺癌学会 特別会員 日本石綿中皮腫学会 特別会員 日本分子腫瘍マーカー研究会 特別会員 日本呼吸器外科学会 特別会員 日本臨床外科学会 評議員 関西胸部外科学会 名誉会員 近畿外科学会 特別会員 副部長 野尻 崇 日本外科学会認定 外科専門医 日本呼吸器外科学会認定 呼吸器外科専門医 呼吸器外科専門医合同委員会認定 呼吸器外科専門医 医員 大村 彰勲 日本外科学会認定 外科専門医 da Vinci サージカルシステム助手認定資格 米国消化器内視鏡外科学会認定 Fundermental Use of Surgical Energy 資格者 ## 診療科紹介 呼吸器外科に関する手術はすべて行います。具体的な疾患としては、呼吸器悪性疾患:肺がん、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍(悪性)、胸膜腫瘍、胸壁腫瘍と呼吸器良性腫瘍:自然気胸、肺良性腫瘍、縦隔腫瘍(良性)等です。 最近では、内視鏡の機械や器具の発達により、呼吸器外科で取り扱う手術のほとんどは胸腔鏡下または胸腔鏡補助下での手術を施行しております。入院期間としては、良性疾患なら1週間足らず、悪性疾患でも1週間から10日間ぐらいです。 最近では80歳を超える高齢者の手術も増加しており、高齢者では入院期間は少し長めとなることもあります。 現在、当センター呼吸器内科常勤医が欠員のため、肺がんに関しては、手術適応患者だけではなく、内科的治療(薬物療法や放射線治療)や緩和治療の患者も診療しています。 診療および手術は呼吸器外科3名が行いますが、消化器外科のスタッフと一緒に行うこともあります。呼吸器外科の手術日は火曜日ですが、気胸等の準緊急手術に対してはその他の曜日も随時行っております。 呼吸器外科専門外来日は月曜日と水曜日ですが、緊急時にはその他の曜日でも随時診察を行いますので、地域医療連絡室まで連絡してください。 肺がん診断検査は、気管支鏡検査を木曜日午前に、CT画像下経皮的肺生体検査を水~金曜日午後に、いずれも1~2泊の入院で行っています。 肺がんに対する治療方針は、手術療法、薬物療法、放射線治療、緩和治療(放射線治療科、緩和ケア内科と協力して)に対し毎週水曜日に呼吸器合同カンファレンスを行い、呼吸器外科医、放射線治療医、緩和ケア内科医、腫瘍内科医(他施設医師によるWEB参加)、薬剤師、外来看護師とともに決定しています。 さらに入院患者に対しては、呼吸器外科医、薬剤師、理学療法士、栄養士、医療ソーシャルワーカーと病棟看護師とともに病棟合同カンファレンスを毎週金曜日に開催し、治療、ケア、リハビリ、栄養、退院支援などについて検討しています。 当施設の最近の診療実績を表1に示します。 表1:最近の当科の診療実績 年 外科治療 薬物療法(1次治療) 放射線治療 (SBRT) 緩和ケア (1次治療) 肺がん 転移性 肺腫瘍 縦隔 腫瘍 気胸 膿胸 その他 合計 複合 免疫 療法 複合 免疫 療法 + 放射線 免疫 療法 プラチナ を含む 抗がん剤 分子 標的 薬 その他 合計 2020年 41 5 9 7 0 10 72 24 0 5 5 7 5 46 15 14 2021年 64 17 6 11 2 19 119 32 6 5 4 13 3 63 4 9 2022年 40 15 5 10 0 20 90 29 6 5 5 12 0 57 5 20 手術症例の最近10年間の治療成績ですが、5年生存率は、IA期85%、IB期64%、Ⅱ期 61%、Ⅲ期 30% でした。 ## がんについて 肺がんを中心に、肺・縦隔・胸壁腫瘍などの胸部悪性疾患の外科的治療と、薬物療法や放射線治療を行っています。 肺がんの外科的治療では、内視鏡を利用した切開創が小さい胸腔鏡下肺切除手術を主体に行っていますが(図1)、 進行例や困難例では開胸で切除しています。縦隔腫瘍も同様に鏡視下手術が主体で、進行例では開胸で摘出を行っています。 図1:胸腔鏡下肺切除を行っている術中写真 胸部悪性腫瘍の手術数は年により変動がありますが、その実績は上記の表を参照ください。 手術前後には呼吸リハビリテーションを行い、合併症の減少と早期退院を図っています。 一方、当センターは腫瘍内科医と連携し、胸部悪性腫瘍の薬物療法や放射線治療も当科(呼吸器外科)が担当しています。 がん薬物療法専門医(非常勤)、放射線治療医、緩和ケア内科医、がん専門薬剤師、がん看護専門看護師らとカンファレンス等で治療方針を決め、 分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、抗がん剤などを組み合わせた薬物療法や放射線治療を行っています。その実績は、上述の表1を参照ください。 ページの先頭へ戻る 所在地 〒578-8588 東大阪市西岩田三丁目4番5号 電話 06-6781-5101(代表) ファクス 06-6781-2194 地方独立行政法人化について このサイトについて 個人情報の保護について サイトマップ 関連リンク ご寄付のお願い Copyright© Higashiosaka City Medical Center. All rights reserved.
fda4fecf-85bf-4f00-8a51-ee6ee745da15
2024-02-26T02:23:38
https://www.higashiosaka-mc.jp/departments/departments01/thoracic.html
シラバス
授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名 基礎演習II 1 後期 2 必修 中山 孝男 【授業の目的と概要】 (1) 大学での学びと大学生活のあり方の計画を見直し、実践結果を発信する。 (2) 大学祭・基礎演習発表会に参加して、演習活動を通じて習得した成果を自ら発信する。 (3) 地域の課題を仲間と協働し地域社会の活性化・発展に貢献する力を習得する。 【授業の方法】 演習方式で授業を行う。各授業では、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを通じて、主体的な学びのスタイルを身に着ける。学生同士のコミュニケーションを通じて学習効果を高める。 【各回のテーマ】 第1回 個人面談、前期・夏休みの振り返りと後期の学修計画 第2回 個人面談、後期の学修計画と学生相互の情報交換 第3回 個人面談、地域と連携した学習の準備 第4回 個人面談、地域と連携した学習 第5回 地域と連携した学習の総括 第6回 大学祭の準備(1):企画立案 第7回 大学祭の準備(2):内容作成 第8回 大学祭でのポスター発表 第9回 基礎演習発表会準備(1):企画立案 第10回 基礎演習発表会準備(2):内容作成 第11回 基礎演習発表会準備(3):発表練習 第12回 基礎演習発表大会 第13回 総合演習説明会 第14回 2年生のコース説明・登録 第15回 基礎演習:後期の振り返り 【各回の内容】 第1回 教員と個人面談をします。前期・夏休みの成果を総括し、後期の計画の作成をします。 第2回 教員と個人面談をします。後期の学修計画を発表し、学生相互の情報交換を行う。 第3回 教員と個人面談をします。地域に出て問題解決型の学習に取り組みます。 第4回 教員と個人面談をします。地域に出て問題解決型の学習に取り組みます。 第5回 これまでの学習成果をまとめ、授業内で相互に成果発表をします。 第6回 大学祭でのポスター発表準備をします。 第7回 大学祭でのポスター発表準備をします。 第8回 大学祭に参加し、ポスター発表を行います。 第9回 基礎演習発表会で発表する内容について計画を立てます。 第10回 基礎演習発表会で発表する内容を準備します。 第11回 基礎演習発表会のリハーサルを行います。 第12回 基礎演習発表大会に参加し、プレゼンやポスター発表などを発信します。 第13回 総合演習の選択方法を説明します。演習選択の面談に備える 第14回 各コース内容を理解し、コース登録を行う。 第15回 基礎演習の内容を復習する。春季の休暇中の課題を計画する。 【事前・事後学習】 基礎演習は主体的に積極的に参加することが重要です。授業を受ける前には、事前に指示された課題に取り組むこと(2時間程度)。また授業後には学修した内容をまとめること(2時間程度)。また基礎学力が不足する部分確認し、日々補う努力を自ら行ってください。 【課題に対するフィードバックの方法】 各回の授業で取り組んだ内容また課題について、次回の授業内でプレゼンテーションすること、またディスカッションすることを通じて相互にフィードバックを行う。 【授業の到達目標】 大学での学びと大学生活のあり方の計画を見直し、実践結果を発信できる【2019全学共通DP(1)】 大学祭・基礎演習発表会などで演習活動を通じて習得した成果を自ら発信できる【2019全学共通DP(2)】 地域の課題を仲間と協働し地域社会の活性化・発展に貢献する力を発揮することができる【2019全学共通DP(3)】
ffb27f27-e62f-49da-88a2-a92a97aa065f
2019-09-24T07:50:04
https://sta.aichi-toho.ac.jp/syllabus/2019/IB_2019SYLLABUS/2017-2-51/201910020001.html
ホーム/大阪府警本部
ホーム 総合案内 情報公開 訓令、通達 警務部 大阪府警察自動車運転技能検定規程の制定について # 大阪府警察自動車運転技能検定規程の制定について 昭和41年3月22日 例規(教)第27号 最近改正 平成26年12月26日例規(総)第133号 大阪府警察自動車運転技能検定規程を制定し、昭和41年4月1日から施行することとしたから、次によって適切に運用されたい。 第1 制定の趣旨 自動車運転技能検定は、大阪府警察車両管理規程(昭和36年大阪府警察本部訓令第14号)によって実施していたが、その性格は、運転者の能力を検定するわけであり、教育的立場を勘案して、これを車両管理から独立させるとともに、従来実施してきた検定の種別及び検定主管者を整理統一するために制定したものである。 第2 解釈運用 1 目的(第1条) この規程は、自動車運転技能の検定を実施することによって、警察自動車による交通事故を防止することが究極の目的であるが、運用に当たっては、規制のみを主眼とせず、運転技能の向上という積極面にも十分配意すること。 2 警察用自動車の定義(第2条) 「警察用自動車」とは、当府警が保守、管理している自動車のほか、外部機関(他官庁、会社等)から警察目的遂行のために借り上げて使用する自動車も含まれる。 3 検定の種別等(第4条) (1) 「警察学校等で教育訓練を行う場合」とは、次のものをいう。 ア 学校教養実施計画及び年間本部職場教養実施計画に基づく教育訓練 イ 所属長が運転要員を確保するため、特に必要と認めて実施する教育訓練。ただし、このときには必ず当該検定A級合格者を指導担当者に指名し、同乗させなければならない。 (2) 「所属長が職務執行上、特に必要と認めた場合」とは、重要な警察事案発生に際して、検定合格者たる運転要員が不足し、検定合格者以外の運転免許取得者を当てなければ警察責務を達成するため他に手段がないと認められる場合をいう。 (3) 検定合格者の運転条件(第3項・別表第1)については、次のとおり一部緩和して運用して差し支えない。 ア 所属長は、保有車両数に対し、四輪技能検定A級合格者が不足する場合は、四輪技能検定B級合格者のうち適当と認めるもの(以下「準A級者」という。)を6か月に限り指定し、緊急執行させることができる。 イ 前記アにより準A級者を指定したときは、その者の所属、階級、氏名、指定の理由等を警務部長(教養課)宛てに書面により報告すること。 4 級位の取消し等(第11条) (1) 「重大な過失により交通事故を起こす」とは、公務中か否かを問わず、原則として第1当事者として重大な過失により社会的反響が大きい交通事故を起こすことをいう。 (2) 「警察用自動車を運転するのに適しないと認められるとき」とは、精神的又は身体的な欠陥によって当該警察用自動車の運転に支障を生ずるおそれのある場合をいう。 (3) 停止の期間は1年以内とし、具体的な理由に応じて定める。 (4) 級位の取消しを受けた者は、取り消された日から1年を経過しなければ、再び受検させない。 (5) 運転免許が失効した者の四輪技能検定又は二輪技能検定の級位は、無効とする。ただし、道路交通法(昭和35年法律第105号)第97条の2第1項第3号の規定による試験の一部免除の適用を受けて試験に合格し、運転免許証の交付を受けた者は、交付日をもって運転免許の失効前の級位に合格した者とみなす。 警務部
0992620a-bea1-463c-b940-c16f06703074
2024-02-27T00:38:43
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/jyoho/1/4/2757.html
### 高齢者交通安全大学校開校式 養基地区老人クラブ 交通安全大学校開校式が開かれました。 1件の事故も起こらないよう、皆さん交通安全に心がけてください。 ## 平成23年5月29日 ### 岐阜県空手道競技会 和道会 岐阜県空手道競技会が盛大に開催され、あいさつに行って来ました。 当日は、遠くは飛騨・高山方面からの参加も含め、490名の選手が池田中学校体育館に集まり、応援に来ている家族も含めると1000名に近い人となりました。 岐阜国体でも良い成績をとってくれることを期待しています。 ## 平成23年5月26日 ### 宮地小学校 茶っプリン試食会 宮地小学校にて岐阜農林高校の生徒が作った「茶っプリン」の試食会を行いました。 子ども達も給食にデザートが1品追加され、嬉しそうに残さず食べていました。 この「茶っプリン」は7月24日オープンの「道の駅 池田温泉」での販売を目指しています。 ## 平成23年5月22日 ### 池田町操法大会 小型ポンプの部 優勝 第2分団第1班A ポンプ車の部 優勝 本部班A この日は、第39回池田町操法大会が池田公園で開催されました。 消防団員は4月1日から日夜訓練をし、この日を迎えました。団員・家族の方のご協力に感謝致します。 6月19日にある郡大会へ更なる飛躍を期待しています。 ### 池田町グランドゴルフ大会 町民グランドゴルフ大会が開催されました。 今年も100名を超える多くの人が参加され、元気一杯のプレーを見せてもらいました。 この日は、あいにくの小雨交じりとなってしまいましたが、皆さんゲームを楽しまれていました。 ## その他 5月29日 八幡小校下民運動会開催
0d3e5f93-62ec-4338-bf35-f4d87df80297
2024-02-28T15:00:46
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000000815.html
結果詳細|慶應義塾体育会
## ソフトテニス部男子/全日本大学対抗ソフトテニス選手権、3位入賞 CATEGORY:ソフトテニス部(男子)     2014/08/06 日程 2014/08/06、7 結果 3位入賞 場所 熊本県総合運動公園 8月6日(水)~7日(木)に熊本県総合運動公園において第68回文部科学大臣杯全日本大学対抗ソフトテニス選手権大会が開催されました。本大会の結果、ソフトテニス部男子が3位に入賞し昭和60年以来30年ぶり快挙を達成しました。 昨年、一昨年とベスト16で敗退し悔しい思いをしていることからそこから先に少しでも多く勝つことを目指し、万全の体制で大会に臨みました。初戦の熊本学園大学戦は、昨年の全日本学生大会個人戦で本塾のペアが敗れた選手を擁しており苦戦を強いられましたが、本塾のエース白石(経3)・浜高(総3)ペアが意地を見せてファイナルセットの末に初戦に勝利するとその勢いのまま残る2試合に勝利し初戦を突破しました。 続く専修大学戦は関東学生リーグ戦で何度も対戦してきたライバルでしたが、サービスレシーブからしっかりと攻めるプレーが出来た本塾が相手を上回り勝利しました。続いて、過去長い間達成できなかったベスト8をかけて立命館大学と対戦しました。立命館大学は、関西学生リーグ戦で優勝しており、全国トップクラスの実力を持っています。序盤から相手の実力を発揮され、本塾の2ペアが敗北してしまい窮地に立たされました。本大会は3ペアが全て敗戦するまで試合を続ける殲滅戦でしたが、ここで、白石・浜高ペアが実力を大爆発させました。白石のミドルへの鋭いシュートボールで相手を崩し、浜高がネットプレーで決めるという必勝パターンで得点を重ね、本塾ソフトテニス部の一丸となった応援も後押しし、白石・浜高ペアが連戦で立命館大学の3ペア全てに勝利し、本塾は辛くも逆転勝利しました。 準々決勝の相手の愛知学院大学は、東海地区の強豪校です。若手エースの青山(経1)・竹田(環2)ペアが第一試合で実力を発揮し、第一試合を勝利しチームに流れを引き寄せましたが、前日に大活躍した白石・浜高ペアが相手の大将ペアに激戦のファイナルセットの末に敗北してしまいました。しかし、ここで3番に控えていた相川(総3)・主将赤坂(総4)ペアが底力を見せ、相手の3番手に勝利すると、相川の粘りのストークと赤坂の強烈なスマッシュで劣勢を巻き返し、相手大将ペアにも勝利し、本塾に勝利をもたらしました。 準決勝戦の相手は、宿命のライバルである早稲田大学。今年の早慶定期戦では敗北しているものの大躍進を続ける本塾は、それまでの勢いのまま試合に臨みました。第一試合を白石・浜高ペアがファイナルセットで勝利しましたが、続く第二試合、第三試合はナショナルチームにも所属する選手の安定感のあるプレーで、2試合とも敗北してしまいました。最後の希望を白石・浜高ペアに託した本塾でしたが、インターハイ優勝、大学でも数々のタイトルを手にしている船水・九島ペアとの圧倒的実力差の前に塾は敗戦しました。準決勝戦で敗れたため、本塾は日本体育大学とともに3位入賞という結果となりました。 優勝という結果は残せませんでしたが、今回の結果を自信に持ち関東学生リーグで1部復帰、早慶戦勝利を目標として日々練習に励んで参ります。 今後共、応援をよろしくお願いいたします。 ▲集合写真 ▲表彰式 2回戦 塾 ③-0 熊本学園大学 3回戦 塾 ③-1 専修大学 4回戦 塾 ③-2 立命館大学 白石・浜高 ④-3 尾本・宮路 青山・竹田 ④-0 日置・星子 相川・赤坂 ④-0 日高・中村 白石・浜高 ④-1 佐藤・左次本 青山・竹田 2-④ 佐藤・高須 相川・赤坂 ④-2 黒川・大下 白石・浜高 ④-2 佐藤・高須 白石・浜高 ④-2 岩佐・奥嶋 青山・竹田 0-④ 笠井・三木 相川・赤坂 1-④ 清原・榎 白石・浜高 ④-3 笠井・三木 白石・浜高 ④-1 清原・榎 準々決勝 塾 ③-2 愛知学院大学 準決勝 塾 1-③ 早稲田大学 <最終結果> 1位 早稲田大学 2位 同志社大学 3位 本塾 日本体育大学 青山・竹田 ④-2 前澤・津村 白石・浜高 3-④ 青木・青木 相川・赤坂 ④-3 西山・川崎 青山・竹田 0-④ 青木・青木 相川・赤坂 ④-2 青木・青木 白石・浜高 ④-3 吉田・安藤 青山・竹田 0-④ 船水・九島 相川・赤坂 0-④ 小栗・高月 白石・浜高 0-④ 船水・九島
1337ecc0-90f3-4cc9-9df0-284a67e9548e
2024-02-26T13:36:01
https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201408061348.html
アジュナシアさん作品紹介part3 - 商大くんがいく!
## アジュナシアさん作品紹介part3 今日はいよいよ、文芸サークルアジュナシアさんがお送りする「夢の中で僕は白いサルと種を蒔く(山査子さん)」の最終回だよ! 主人公がサイトウさんと行った”ライブ”から感じたことは何だったんだろう~。 どんなクライマックスになるのか、乞うご期待です。 ☆  ☆  ☆ (夢の中3) 「どうだった。」 夢の中。いつもの水族館。僕は白いサルに話しかけられた。 「最高だったよ。」 胸に響く音、ファンの歓声、それから、サイトウさんの笑顔。 「久々に生きている感じがした。」 こんなにも充足感で満ち足りた一日を過ごせたのは、ここ何ヶ月間の中にはなかった。 「そうか。」 「色んな話をしたんだ。彼女も孤独だった。」 「孤独を全く感じないやつなんてそう多くは無いだろう。」 僕はベンチから立ち上がって、無意味にジーンズのポケットに手を突っ込んだ。すると中にはなぜか半分に折りたたんだ、スカーレットのライブのチケットが入っていた。夢なのに。 僕は帰り道のサイトウさんとの会話の一部始終をサルに打ち明けた。 * 「今日はありがとう。」 ぞろぞろと駅に向かって歩く集団の中に僕らはいた。 「いや、僕も楽しかったよ。」 「サインもらっていいの?」 「僕は『a day in our life』のCDがあればいいから。」 「ありがとう。」 信号が変わるのを待っていたら「カラオケに行かない?」とハタチくらいのお兄さんに声をかけられた。僕らが丁寧に断ると彼は、さっさと別の信号待ちの若い女性のグループに声をかけ始めた。やがて信号が青になった。 僕らは再び駅へと歩き出した。路上でかがみこんで吐いている大学生らしき人、店の前で何やら奇声を発しているサラリーマンのおじさんたち。一目を気にせず腕を組んで歩いているカップルは、僕らと同じ高校生だった。しかも男の方は煙草をくわえていた。夜の街は陽気だった。それは僕には新しい発見だった。 「明日、学校あるね。」 「そうだね。」 あと二時間で“今日”は終わる。どんなに願っても、時間はどの人間にも、動物にも平等に流れていくのだ。そうしてまた朝が来て、僕らは学校へ行かなければならない。 「…タカノさんって超能力者だったりして。」 サイトウさんが言った。 「なんで?」 「あまりにもピンポイントで私たちの核心に触れてきた感じがして?」 「…確かに。」 うまく言葉を続けることが出来ず、それからしばらく僕らは無言で歩いた。でもそれは決して苦痛ではなかった。 「今日は良かったな。」駅が正面に見えてくると、サイトウさんは 4666 言った。 「タカハシ君とスカーレットのライブに来られたし、それから、孤独について共感できたし。本当にありがとう。」 「こちらこそ。」 僕を必要としてくれてありがとう、そんな気持ちだった。 駅に着くと、サイトウさんはそこからバスに乗るため、僕らは別れた。別れ際、彼女は「一緒に頑張っていこうね。」と言ってくれた。たった一言。けれどその一言に救われる思いがした。 * 「その一言でちょっとだけ、明日、頑張れるかもしれないと思えたんだ。今までは次の日のことを考えるのは苦痛以外の何ものでもなかったのに。」 「そうか。」 「昨日、君が言っていた、僕をわかろうとしている人はサイトウさんだったんだね。それを君は知っていたんだね。」 サルは、耳を掻きながら、水槽の魚たちを見ていた。 「彼女はお前さんを必要としている。そして、彼女はお前さんに生きる展望を与えてくれるだろう。」 テレビの朝の占いはどうも信じられないけれど、サルの予言を僕は信じたくなった。なぜならそれは僕だけに向けられた、僕のためのお告げである気がしたからだ。 「誰だって孤独を抱えて生きているんだ。あとはいかにそれを自分らしく乗り切っていくか、だ。」 サルの言うとおり、僕だけではない、多くの人が孤独を抱えて生きている。抱え込んでいる孤独の種類や大きさはそれぞれ異なったとしても、僕らは常にまとわりついてくる孤独と向き合っていかなければならない。 「そろそろ、抜け出せる日は近いな。」サルは言った。 「何を?」 何かをサルが伝えようとしたその時、聞き覚えのあるアラーム音が館内に鳴り響き、水槽の水が激しくゆれ、僕は目を覚ました。サルが最後に言おうとしたことは何だったのだろう。ひょっとして大事なことを聞けずに終わってしまったのではないか―そんなちょっとした不安とともに朝を迎えた。 (現実3) 朝のホームルーム前、サイトウさんの方から「昨日はありがとう」というお礼と、「よかったら聴いてみて」と本当にスカーレットのアルバムを貸してくれた。プラスチックのCDケースの上には付箋で番号が書き出されていた。 「これは?」 「それは私のお気に入りの曲。」サイトウさんは照れくさそうに答えた。 聴きこめば聴き込むほど、僕はどうしてサイトウさんがスカーレットにはまったのか、その理由を理解したような気がした。なぜ自分が存在しているのか、ある時はその存在をうんと否定してみたり、またある時はくよくよしている自分に檄を飛ばしてみたり。苦しく辛いことも多いけれど、それでも「生きている理由とその証」を探している―そんなスカーレットの歌詞にサイトウさんは自分を重ねているのだ。 そうしてスカーレットの話題を中心に、僕らは次第に話すようになった。休み時間、必死で周囲の声を聞かないように努力する必要も無くなったし、昼休みになると周囲の皆がそうするように机をくっつけ合い、向かい合って二人で昼を食べるようになった。 ときどき、興味本位で僕とサイトウさんが付き合っているのかどうかを聞いてくるクラスメートがいた。どうやら僕らは”余りものコンビ”として付き合っているという噂が流れているらしい。 確かにクラスで孤立していた男女が向かい合って座っているという状況は旗から見れば有り得そうで有り得ない。どこかリアリティに欠けた、ちょっと屈折した関係だ。 サイトウさんがいつも女子の輪の外にいるのは知っていた。しかし、僕はあの日、サイトウさんにライブに誘われるまで、僕がクラスに馴染めずにいることとサイトウさんのそれを一緒に考えたことはなかった。それはいわばダイヤモンドと黒鉛の関係に等しかった。つまり、僕らは生まれてから今に至るまでの家庭環境や嗜好が違えば価値観だって異なる。それに、何より男と女というハッキリとした違いがある。いつも教室に一人でぼんやりしている男がやっぱり同じく教室に一人で大人しく座っている女と元を辿れば同じ孤独という問題を抱えていたなんて考えられなかったのだ。 けれど、今はサイトウさんがいるお陰で僕は笑う回数が増えた。単調で空虚で味気のない毎日が日を重ねるごとに鮮やかな色彩を帯びていくように、あるいは、何かの拍子に止まってしまった腕時計が再び時を刻み始めるように。今僕の世界には僕自身が生み出す音とは別の音が交わり、共鳴し、響き合っているのだ。 「二人って付き合ってんの?」と興味津々に尋ねてくるクラスメイトにはまぁ、ね。」と答えた。サイトウさんも「一緒にいると楽しいし。」と否定も肯定もしなかった。彼らが僕らの回答をどう解釈しても構わない、と僕は思った。僕らはお互いを必要としていた。逆に噂がクラス中に広まれば二人で一緒にいることも周知の事実になり、そのうち何にも思われなくなるだろう。それは僕らにとってまさに好都合だった。 (夢の中4) 驚いたことに、僕は学校の中庭にいた。ここ数週間ずっと水族館にいたのに急に場所が学校の中庭へ変わってしまったので信じられず、本当に夢を見ているのか疑った。しかし、庭の中央に立っている大きな桜の樹の下で、見覚えのあるサルが背中を丸めてせっせと地面を掘っていた。それでこれが夢であることを確認した。 「何をやっているの?」 僕はサルの向かいにしゃがみこんだ。 「種を蒔いている。お前も蒔け。」 サルは作業を中断して、泥のついた指で地面に置かれた種を指した。そこにはかなりの数の種が置かれていた。何の種かはわからなかったが、半月の形をしていた。小学生のころに植えたアサガオの種に似ていなくもなかった。 僕はサルがそうしているように手で土を掘り、まるで赤ん坊を扱うように優しく一つずつそっと穴の中に置き、土をかぶせた。 10分かあるいはもっと長かったかもしれないが、しばらく作業を黙々と続けた後で、「夢は無意識の王道だ。」とサルは夢の話をし始めた。 「夢は、人の心理状態と密接なつながりがあるんだ。」 「僕の心理状態と?」 「…夢を見ている間、その人の脳は活発に働いている。そして客観的な観点から現実に直面している出来事の続きを考えたり、自分の人生をシュミレーションしたりする。人は夢を見ることで生命のバランスを保っているんだ。そして現実に何かを抱えている時ほど、この夢の中で考えたことというのは重要になってくる。」 その時、微妙なサルの変化に気づいた。よく見ると、そこに姿はあるにもかかわらず、その輪郭はまるで光の粒子が集まって作り出している、幻影のようだった。僕は試しに手を伸ばして触れようとしたが、あのふさふさした動物特有の毛の感触はなく、ただ空を掴んだだけだった。サルは僕に構わずに話を続けた。 「では、その夢は何を暗示しているのか。夢の中で登場するものは自分の感情などが人格化する場合と、自分に向かって何らかのメッセージを発信しているという二通りの解釈がある。たとえば水族館というのは心理的に寂しい、とか誰かを必要としている状態を表している。」 「僕がタコのコーナーでいつも足を止めていたのも。」 「タコは無意識の不安を表すんだ。」 いつかの夢と同じことをサルは言った。僕は納得した。 「そこの残りの種を全て蒔くんだ。」 もう一度、サルは種を指差した。その時のサルはもうほとんど輪郭が薄れていた。やがてサルは消えてしまうに違いない。きっと今日僕をこの中庭へ導き、種蒔きをさせることでサルの役目は終わるのだ。だとすれば、この種を蒔くことにも何らかの意味があるのだろう。 「種蒔きは何の意味があるの?」 「種は潜在的なパワーとか、新しい可能性を表すんだ。さらに大掛かりな種蒔きは大きな転換期を示す。立場や世界観が大きく変わる。現にお前さんは変わりつつある。」 何を言わんとしているかわかっているだろう?サルの表情はそう言っているようだった。それからサルは左胸を叩く素振りを見せた。 「お前は孤独じゃない。もっと心を開け。」 それがサルの最後の言葉だった。サルは僕の視界から姿を消してしまった。目の前には種とサルの手によって途中まで掘り起こされた土が小さな山を成してあるだけだった。 独りで残りの種蒔きをこなすのはかなり骨の折れる作業だった。夢の中でどれほどの時間を費やしたのかはわからなかったが、屈みっぱなしの態勢が続いたので作業をし終えた時には腰が痛かった。しかし、僕はそれを何とかし終えることが出来た。 新しい可能性、か。どのような芽を出し、花を咲かせ、実をつけるのだろう。サルはそこまで教えてくれなかった。それは自分次第でどうにでも繋がっていくものなのだろう、と僕は勝手に解釈をした。 心の中が晴れ晴れとしていた。爪の間に土が挟まっているのも気にならなかった。泥のついた手で汗を拭いながら、気がつくと僕はスカーレットの曲を口ずさんでいた。 (現実4) 朝、目が覚めるとカーテンを開け、真っ先に部屋の姿見の前に立った。でも鏡に映る僕の姿は昨日の僕と特に大きな変化があるようには見えなかった。尺取虫になっていなければ、女の体になっていることもなかった。「今日も一日がやってきた。」と呟いてみると、ちゃんと自分の声だった。大きな転換というのは、つまり、僕の内部で起こりつつあることなのだ。 * 昼休み、雲ひとつないさわやかな青空が広がっていた。気温も穏やかだったので、僕とサイトウさんは中庭出てお昼を食べることにした。しかし、誰もが同じことを考えていたのだろう。中庭に行ってみるとすでに何組かのグループによってベンチは満席だった。 「どうしようか。」 僕が尋ねると、サイトウさんは少し待ってみようと言った。昼休みが終わるまでまだあと30分あった。僕は「いいよ。」と賛成した。たぶん一組くらいは席を空けてくれるだろう。その間、僕は彼女に夕べ見た夢の話をした。 「白いサルと昨日中庭で種を蒔く夢を見たんだ。」 「どの辺りに?」 「あの辺かな。」と僕は桜の樹の下を指差した。 冬に備え、葉がすべて散ってしまった裸の桜の樹。その真下には赤や黄、茶色といったカラフルな葉がまるで色鮮やかな絨毯を織り成すように散らばっていた。 「何の種を蒔いたの?」 「新しい可能性の種だよ。」 僕はひょっとしたら、とかすかな期待を寄せて辺りを確認してみた。かなり大規模に種蒔きをしたのだ。もし、それが夢でなくて現実の出来事だったら、まだその形跡が残っているはずだった。しかし、昨日の種を蒔いた時の様子を思い出してみると、まだ中庭は青々とした草木が生い茂っていたし、日差しも強かった。あれは夏か、少なくとも夏の一歩手前の季節だった。現実であるはずがない。所詮、水族館も、白いサルも可能性への種も僕の夢の中での話なのだ。 サイトウさんは僕の一歩前へと進み撫でるように優しく桜の樹に触れた。 「何色の花が咲くのかしらね。」 「何色だろう。」 それには色も形も、名前もない。誰も見たことがないし、希少価値の高い植物ばかりを集めた図鑑にも載っていない。育て方さえもわからない。しかし、それは無限の可能性を秘めている。種を蒔いた本人の想像もつかないような。 「花が咲いたら教えてね。それがどんな色や形をしていて、どんなにおいがするかとか。」 「きっと教えるよ。」 「あ、ベンチ空いたみたい。」 女子数人のグループが立ち去ったのを見て、サイトウさんはすかさずベンチの方へ駆け出した。本当に、そう遠くはない未来にいつかサイトウさんに花が咲いた日のことを話せるといいな、と思う。 ≪完≫ いかがでしたか? 何かを変えるには、「心を開く」ことが大切なんだね! 明日、勇気ある一歩を踏み出してみようかな!
187bb82b-af01-4486-a967-e02108f0ba57
2024-02-27T18:39:45
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2008/11/part3.html
ニュース&お知らせ
奈良女子大学ランチタイムコンサート 奈良女子大学記念館では、記念館一般公開時などに皆様からご要望をいただいておりました、平日昼間でのランチタイムコンサートを平成19年1月より、毎月開催させていただいております。時間は12時20分から12時50分の30分間を予定しております。次月度の開催日と演奏者の紹介はおおむね1ヶ月前に本学ホームページ、メールマガジン、大学前掲示板等でご案内させていただきますとともに、各月ランチタイムコンサート終了時にも翌月のご案内をいたします。 10月度は下記にありますように 百年ピアノの美しい音色が連弾も加えて記念館に響きます。昼下がりのひととき、記念館(重要文化財)で気軽に音楽を楽しんでみてください。 奈良女子大学 記念館 <平成21年10月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート> ・開催日  10月26日(月) ・【演奏】八幡侑紀恵氏 ピアノ 山本文香氏 ピアノ ・時 間  12時20分~12時50分(予定) (開場は 11時30分) ・入場料、事前申込みは不要です。 お気軽にお越しください。 ↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。 このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。 <曲目リスト(― 情熱と憂鬱の狭間に… ―)> ♪ ファリャ/アンダルシア幻想曲 ♪ マクダウェル/ピアノ・ソナタ第3番 ≪北国のソナタ“Norse”≫ 作品57より 第一楽章 ♪ ファリャ/歌劇「はかなき人生」より 2つのスペイン舞曲(連弾) <平成21年9月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート(報告)> 9月度は西川千紘氏(ヴァイオリン)、西川彩乃氏(チェロ)、岡ひとみ氏(ピアノ)の3人の方に演奏していただきました。チゴイネルワイゼン、鳥の歌となじみのある曲を織り交ぜながらの心温まる演奏会でした。130名弱の方にご来場いただきました(演奏中の携帯電話等、機械音を発生する撮影を事前にご注意することができず、ご迷惑をおかけいたしましたことお詫びします)。 作成・管理:奈良女子大学広報企画室
1d9e8277-1f45-4322-b11e-583afd8425ba
2009-09-25T00:07:44
https://www.nara-wu.ac.jp/news/H21news/091026/091026.htm
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 選抜女子駅伝北九州大会 更新日 : 2024年1月22日 ページ番号:000003850 ## 市制60周年記念第35回選抜女子駅伝北九州大会 開催の御礼 市制60周年記念第35回選抜女子駅伝北九州大会を2024年1月21日(日曜日)に開催いたしました。 大会にご参加いただきました選手・スタッフの皆様はじめ、ご協力いただきましたすべての皆さまに感謝申し上げます。 大会結果につきましては、大会HPをご確認ください。 ## 関連リンク 選抜女子駅伝北九州大会公式HP(外部リンク) ## このページの作成者 市民文化スポーツ局スポーツ部スポーツ振興課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2395 FAX:093-582-2677
1f162648-120d-4757-ae38-31e4b44bbf7d
2024-03-02T14:02:59
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/file_7022.html
慰霊巡拝(厚生労働省主催)への参加 | 長崎県
ホーム 分類で探す 福祉・保健 社会福祉 戦傷病者・戦没者遺族等援護事業 慰霊巡拝(厚生労働省主催)への参加 ## 慰霊巡拝(厚生労働省主催)への参加 厚生労働省では、旧主要戦域となった陸上及び遺骨収集ができない海域、モンゴル地域の抑留中死亡者の埋葬地等において、戦没者を慰霊するため、慰霊巡拝を毎年実施しています。(旅費の約3分の1が厚生労働省により補助されます。) ### 令和6年度慰霊巡拝(厚生労働省主催)の実施予定について #### 申込資格 慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族〔配偶者(再婚したものを除く)、父母、子、兄弟姉妹〕。なお、慰霊巡拝の応募人数が募集人員を下回った場合に限り、子・兄弟姉妹の配偶者(夫婦での参加に限る)及び孫、甥・姪の参加が認められますが、全額自己負担となります。 健康状態が良好で、航空機による長途の旅行及び気候の異なる地域における旅行に耐えられる方。 参加されたことのないご遺族が優先されるため、過去5年以内に参加経験があるご遺族については認められない場合があります。 #### 令和6年度慰霊巡拝概要 派遣地域名 実施予定時期 実施期間 募集人員 (全国) 申込締切 1 カザフスタン共和国 8月20日(火曜日)から 8月28日(水曜日) 9日間 15名 4月22日(月曜日) 2 東部ニューギニア 8月26日(月曜日)から 9月3日(火曜日) 9日間 20名 4月26日(金曜日) 3 モンゴル国 9月4日(水曜日)から 9月11日(水曜日) 8日間 15名 5月7日(火曜日) 4 インドネシア(1班) 9月4日(水曜日)から 9月13日(金曜日) 10日間 15名 5月10日(金曜日) インドネシア(2班) 5 北ボルネオ 8日間 9日間 10名 6月4日(火曜日) 7 ウズベキスタン共和国 10月17日(木曜日)から 10月25日(金曜日) 9日間 15名 6月17日(月曜日) 8 フィリピン(第1次) (1班) 11月20日(水曜日)から 11月29日(金曜日) 10日間 40名 7月5日(金曜日) フィリピン(第1次) (2班) 9 硫黄島(第1次) 11月中旬 2日間 100名 7月中旬 10 マリアナ諸島 12月6日(金曜日)から 12月13日(金曜日) 8日間 15名 8月2日(金曜日) 11 フィリピン(第2次) (1班) 2月19日(水曜日)から 2月28日(金曜日) 10日間 40名 10月9日(水曜日) フィリピン(第2次) (2班) 12 硫黄島(第2次) 2月中旬 2日間 100名 10月下旬 13※ ミャンマー 3月上旬 1週間 程度 15名 未 定 (注)実施時期、期間等は、相手国の都合等により変更することがあります。 13※の地域につきましては現地の情勢を踏まえ、参加者の募集を当面見合わせることにしております。募集の目処が立ち次第改めて連絡します。 参加を希望される方は下記までご連絡ください。申込書類(内申書等)を送付します。 戦没者慰霊事業に関する厚生労働省のホームページはこちら 長崎県原爆被爆者援護課 恩給援護班(095-895-2427)
2020144a-bca9-44bd-ab60-0b7f2ce59122
2024-01-31T07:00:29
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/shakaihukushi/sennsyoubyousya/ireijunpai/
X線TV検査(X線透視検査)|中央放射線部|部門紹介|診療部・部門紹介||地方独立行政法人三重県立総合医療センター Mie Prefectural General Medical Center
1315 659e # X線TV検査(X線透視検査) 体を通過したX線による画像をリアルタイムで画面上に表示して、体の中の臓器や骨などの状態を見て様々な検査(胃透視・大腸透視など)や治療(骨折や脱臼の治療、胆石の治療など)を行います。 この時、胃や大腸などのように、ほかの部分とのX線の通過に差が出にくい場合には、臓器等の形を見やすくするために造影剤というX線の通過を抑える(または通過しやすくする)ものを用います。 検査機器・設備 検査を受ける方へ ## 検査機器・設備 当院には通過してきたX線を画像化する方式により、アナログで画像を得てデジタルに変換する(I,Iタイプ)の装置が2台とデジタルで画像を得ることのできる(FPDタイプ)の装置が1台あります。 FPDタイプの装置は最近導入されたもので、従来タイプの装置に比べX線の線量を減らすことが可能となっています。 - X線TV(FPDタイプ) - X線TV(I,Iタイプ) ページの先頭へ ## 検査を受ける方へ ### 検査方法・当日の流れ #### 1.中央放射線部受付にて受付 中央放射線部受付(緑色の窓口)へお越しいただき、診察券と受付表をお出しください。 #### 2..検査・治療 必要に応じて検査着への着替えをしていただいた後、透視下での検査や治療を行わせていただきます。 #### 3.食事 消化器系の検査は当日、前日に食事制限があります。詳しくは検査説明時に案内させていただきます。 #### 4.終了 検査終了後は各科外来(各科病棟)または会計へお戻りいただきます。詳しくは、検査終了時にご説明させていただきます。 ### 注意事項・所要時間 検査によっては検査前にやっていていただくこと(前処置)や検査後にやっていただくことがあります。例えば、胃の検査をするに当たり、食物等の影響を減らすために飲食の制限などをさせていただいています。 過去に造影剤を使用してアレルギーの出た方には検査ができないこともあります。 また、妊娠中や可能性がある方はお申し出ください。 #### 所要時間 検査・治療等の内容により変わり、10分程度で終了することもあれば、1時間以上かかることもあります。平均は30分程度です。 ### 検査結果 検査・治療中に撮影された画像はデジタル画像として画像サーバーへ送られ各電子カルテ端末の画面で表示できます。画像(1)は胃の検査時と、画像(2)は総胆管(肝臓から十二指腸につながっている管)の検査時における画像です。それぞれ造影剤を使うことにより形や胃の表面の小さなしわなどが見やすくなってます。 - (1)DR1 - (2)DR2
22b07fa8-a340-4210-8ed5-31fef0a6b3b7
2024-03-01T11:55:02
https://www.mie-gmc.jp/content/page.php?no=20190306155811
令和3年度 子どもと本を結ぶボランティア養成講座~経験者編~「本の魅力を伝えるブックトーク」|新着情報|広島市立図書館
## 令和3年度 子どもと本を結ぶボランティア養成講座~経験者編~「本の魅力を伝えるブックトーク」 カテゴリー:こども図書館 Tweet 記事分類:イベント公開日:2021年10月15日 子どもの読書に関わっている人の、スキルアップを目的とした講座です。 子どもたちを読書に導く手段の一つとして、数冊の本を関連付けて紹介するブックトークを、学んでみませんか。 ※この講座は、広島市高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。 こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:164KB] ##### 日時・内容 回 日時 内容 講師 1 令和3年11月11日(木) 10:00~12:00 子どもに本を手渡すために ブックトークの会ピッピ代表・広島県子どもの読書連絡会会員 梅地 佳代子 さん 2 令和3年11月18日(木)10:00~12:00 ブックトークを楽しもう 3 令和3年11月25日(木)10:00~12:00 ブックトークをやってみよう(実習①) 4 令和3年12月2日(木)10:00~12:00 ブックトークをやってみよう(実習②) 5 令和3年12月14日(火)13:00~15:00 講演会「児童書の中のヤングアダルト作品を考える」 大阪国際児童文学振興財団理事・統括専門員 土居 安子 さん ##### 場所 第1回~第4回 中央図書館 3階 セミナー室 第5回 5-Daysこども文化科学館(広島市こども文化科学館) 1階 アポロホール ##### 定員 15名(要申込・抽選) ※お子様連れでの受講はできません。 ##### 対象 広島市内で、3年以上読み聞かせなどの読書推進活動を行っていて、全日程参加できる人 ##### 申込 往復はがきに、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、経験年数及び主な活動場所(またはグループ名等)と活動内容をご記入の上、こども図書館までお申し込みください。 10月29日(金) 必着 5-Daysこども図書館(広島市こども図書館)
22b359d1-e164-4cd3-a290-4ede44b5f96c
2021-10-15T00:00:49
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2021/10/3131.html
北名古屋市 | 平成22年度北名古屋市の男女共同参画について
## 平成22年度北名古屋市の男女共同参画について このページを印刷する #### 平成22年度北名古屋市男女共同参画事業公表資料 "認めあい助けあうまち 北名古屋~男女いきいき輝く 健康快適都市~"をめざして 推進体制の整備 男女共同参画審議会(委員10名)の開催 平成24年3月23日 平成22年度男女共同参画推進事業等について 市の男女共同参画推進に関する意見の受付 男女共同参画を阻害する人権侵害相談に対しての助言を行う男女共同参画相談委員を設置 大学教授/弁護士 男女共同参画人材育成セミナーに派遣 6月3日から平成23年3月15日(10回) ウイルあいち 平松真智子氏、丹羽裕美氏 女性指導者研修会に派遣 5月18日から7月15日(5回) 愛知県生涯学習推進センター 濱島厚子氏 審議会委員研修等派遣事業 日本女性会議2010きょうと(10月1日(金曜日)から2日(土曜日)京都市) 平松委員 啓発事業 1. 男女共同参画情報紙 とらいあんぐるの発行 さんか・クラブに企画編集を依頼し、広報誌と共に全戸配布(9月・2月) 2. 「あいち国際女性映画祭2010」(財)あいち男女共同参画財団との共催 期日 平成22年9月11日(土曜日) 午後1時から4時 場所 文化勤労会館 大ホール(539人参加) 内容 映画 坡州(パジュ)(韓国/2009年) ゲストトーク パク・チャノク監督 西春駅、東庁舎送迎バス、手話通訳・要約筆記実施 3. 男女共同参画推進補助事業 市民団体に男女共同参画推進事業案を募集し、選考のうえ補助金を交付 事業名 「ことばの発達のしくみ」國島典子言語聴覚士による講演会 団体 託児グループ「めばえ」 期日 9月9日(木曜日) 午前10時から正午まで 場所 総合体育館 大会議室 テーマ 「ことばの発達~理解と助け合いから~」 講師 言語聴覚士 國島典子氏 参加者 44人 託児 11人 補助額 81,000円 4. ライフアップセミナー(男女共同参画講座) 事業名 「家事力アップの整理整頓術」 開催日 3月19日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで 場所 東図書館 講師 (株)アクションパワー 立島雅代氏 参加者 25人 内容 「整理整頓」をテーマに、片付けや掃除のテクニックを学び、男性の家事技術習得にも役立ててもらう。 ※ライフアップセミナーの開催時に北名古屋市のプラン、男女共同参画事業の情報提供 講師 生涯学習課 主査 中島健司 5. 男女共同参画実施事業を市ホームページに掲載 その他 1. 関連団体 (1)さんか・クラブ あいち国際女性映画祭への協力 9月11日(土曜日) 午後1時から4時 文化勤労会館 大ホール (2)女性の会 男女共同参画のつどい・山口佐和子氏による「家庭内暴力の防止について」講演会開催 10月24日(日曜日) 午後1時30分から3時45分 総合体育館 市民ホール ## お問い合わせ 総務課 電話:0568-22-1111(代表) ファクス:0568-25-1800 E-mail:[email protected] 市民活動推進室の業務内容 市民協働ホームページへ 共創のまちづくりへようこそ! 市民協働マスコットキャラクター「北名古屋家のツツジきょうだい」 市民協働推進事業補助金 平和夏まつり 北名古屋音頭 男女共同参画社会の実現をめざして 北名古屋市男女共同参画審議会 ドメスティック・バイオレンス(DV)について DV被害に悩む男性の方へ 男女共同参画相談・女性相談・DV相談 女性活躍推進の取り組み 性の多様性について 生理用品の提供 イベント・講座 男女共同参画情報紙「とらいあんぐる」 公表資料
22ce73f1-aa49-4e6f-83a7-38784514c878
2024-03-02T06:24:44
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/katsudo/1900046.php
# 大学改革について調べる ―淘汰の時代の中で― 「大学改革推進盛る、第2期教育振興計画を閣議決定、公財政支出の表現は後退」(『日本経済新聞』夕刊 2013年6月14日 18面) 「大学政策の課題は――下村文科相に聞く、人材の育成質も量も」 (『日本経済新聞』朝刊 2013年5月6日 20面) 「[論点スペシャル]大学改革のあり方」 (『読売新聞』朝刊 2012年12月3日 11面) 社会の発展に寄与できる人材を育てる機関として、大学の改革が日本の大きな課題になっています。「第2期教育振興基本計画」(平成25年6月14日閣議決定)には大学教職員の年俸制をはじめとする人事給与システムの見直しや、大学のガバナンス機能強化などが盛り込まれました。 また、大学間の競争も激化しています。大学の数は1986年以降一貫して増加している一方で、高校卒業者は1992年以降減少を続けています。各大学は、生き残りをかけて、就活指導、学生との協同事業、他大学にはない授業の開設など、様々な改革を行っています。 今回の「情報の泉」では、大学改革や現在の大学の状況、各大学で行われている特色ある事業について扱った資料をご紹介します。 都立中央図書館が所蔵する大学関係の開架資料は、分類番号377(教育 大学,高校・専門教育)の棚(2階)をご覧ください。 ## 大学改革について ### 《図書》 書名 編著者 出版者 出版年 『検証大学改革』 山上浩二郎著 岩波書店 2013.5 『新興国家の世界水準大学戦略』 フィリップ・G.アルトバック編 東信堂 2013.5 『大学教育の再構築』 金子元久著 玉川大学出版部 2013.5 『ICTで実現する大学教育改革』 岩手大学大学教育総合センター編 東北大学出版会 2013.4 『グローバリゼーション,社会変動と大学』 吉田文[ほか]著 岩波書店 2013.3 『私学の再生経営』 岡本史紀著 成文堂 2013.3 『大学教育改革と授業研究』 須藤敏昭著 東信堂 2012.12 『危ない私立大学残る私立大学』 木村誠著 朝日新聞出版 2012.5 『地域に学ぶ、学生が変わる』 地域と連携する大学教育研究会編 東京学芸大学出版会 2012.4 『これからの大学経営』 広島大学高等教育研究開発センター編 広島大学高等教育研究開発センター 2012.4 『大学を変える、学生が変える』 木野茂編著 ナカニシヤ出版 2012.3 『学生・職員と創る大学教育』 清水亮編著 ナカニシヤ出版 2012.2 『就業力と大学改革』 角方正幸共著 学事出版 2011.12 『危機の大学論』 尾木直樹[著] 角川書店 2011.11 ### 《雑誌》 雑誌名・巻号(出版年月) 特集名・記事名 執筆者 掲載頁 『サンデー毎日』 92巻 12号 通巻5157号 (2013年3月24日)-92巻 13号 通巻5158号 (2013年3月31日) 「初顔合わせ 白熱鼎談『知の開国の話をしよう』」(上・下) 清家篤, 濱田純一, 鎌田 薫 『経済界』 47巻 10号 通巻967号 (2012年5月22日) 「大学改革と就職」(グローバル人材育成に挑む) 吉田浩 p.20-43 『中央公論』 127年 11号 通巻1544号 (2012年8月) 「社会との連携を深め『解』なき問題に挑む」(特別企画 大学の「理念」と「改革」) 小宮山宏 p.178-181 『Zaiten』 57巻 2号 通巻697号 (2013年2月) 「特集 大学経営の光と影」 p.14-40 ### 《インターネット》 国公私立大学を通じた大学教育改革の支援(文部科学省) 文科省の大学改革の取組(「博士課程教育リーディングプログラム」など)に関するページです。 新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて(中央教育審議会) 中央教育審議会(教育・学術・文化に関する基本的重要施策につき調査・審議するため、文部科学省に設置された審議会)が取りまとめた答申です。日本の目指すべき社会像と今後の人材に求められる能力、そこから見出せる大学の役割が示されています。 NPO法人NEWVERY(ニューベリー) 「WEEKDAY CAMPUS VISIT」や「FD2.0」などの高等教育支援事業を実施しています。 日本私立大学協会 「教育学術オンライン」で「アルカディア学報」「大学は往く  新しい学園像を求めて」などの連載記事の本文が公開されています。 ## 各大学の改革事業 ### 《図書》 書名 編著者 出版者 出版年 『特色GPのすべて』 絹川正吉編 大学基準協会 2011.3 『ゆとり京大生の大学論』 <京都大学> 安達千李編 ナカニシヤ出版 2013.6 『学生FDサミット奮闘記』 <追手門学院大学> 木野茂監修 ナカニシヤ出版 2013.3 『文章チュータリングの理念と実践』 <早稲田大学> 佐渡島紗織編 ひつじ書房 2013.3 『明治大学という「武器」を持て』 <明治大学> 中村三郎著 経済界 2012.11 『学歴革命』 <国際教養大学> 中嶋嶺雄著 ベストセラーズ 2012.3 『福井大学はなぜ就職に強いのか』 <福井大学> 木村誠著 財界展望新社 2012.3 ### 《雑誌》 雑誌名・巻号(出版年月) 特集名・記事名 執筆者 掲載頁 『経済界』 47巻 16号 通巻973号 (2012年8月21日)-継続中 ※2013年7月12日時点 「大学の挑戦」(連載) <第1回 東京国際大学 第11回 芝浦工業大学 第23回 東京外国語大学 ほか> 『アエラ』 25巻 32号 通巻1352号 (2012年7月30日) 「日本のサンデルを探せ 本当に力がつくおもしろい大学の授業」 <恵泉女学園大学 ほか> 小田光康 p.42-45 公益財団法人文教協会 「文部科学省支援事業大学教育改革プログラムGP採択一覧」 から、プログラム別・大学別に教育GPに採択された事業を見ることができます。 首都大学東京 教育改革推進事業 (首都大版GP) 首都大学東京の改革事業について紹介しているページです。 このほかにも、各大学がホームページ等で改革事業について紹介しています。
24a0f450-a4cc-4f25-9aa6-4a105a08d357
2024-02-27T22:03:10
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/pickup/201307/index.html
【学部1~3年・修士1年】公務員業務説明会の録画・資料公開について :: 法政大学 キャリアセンター
# 【学部1~3年・修士1年】公務員業務説明会の録画・資料公開について 2020年11月25日 イベント・行事 お知らせ 2020年11月10日(火)~11/19(木)に開催した公務員業務説明会において、 「録画可」と回答、または参考資料を提供頂いた参加団体について録画動画及び資料を公開します。 <注意> ※録画可としていた団体でも通信トラブル等により録画公開を取りやめている場合があります。 ※動画は開始後3分ほどしてから各団体の説明が始まります。 ※本学学生のみの閲覧として提供頂いていますので、転送・転載は厳禁です。 <閲覧期限> 2020年12月31日(木)まで ◆ 国(省・庁) ### 団体名 ### 動画・資料 ### 団体名 ### 動画・資料 ### 団体名 ### 動画・資料 外務省 なし 環境省 こちら 経済産業省 こちら 警視庁 こちら 公正取引委員会 こちら 厚生労働省 こちら 国土交通省関東地方整備局 こちら 特許庁 なし 農林水産省 こちら 防衛省 こちら ◆ 国(専門職等) 団体名 動画・資料 団体名 動画・資料 団体名 動画・資料動画・資料 外務省関東甲信越地区国立大学法人等グループ こちら 環境省関東財務局 こちら 経済産業省衆議院事務局 なし 警視庁東京高等裁判所 こちら 公正取引委員会東京国税局 こちら 厚生労働省東京税関 こちら 国土交通省関東地方整備局東京労働局 こちら 特許庁 防衛省 ◆地方 団体名 動画・資料 団体名 動画・資料 団体名 動画・資料動画・資料 外務省茨城県庁 こちら 環境省神奈川県庁 こちら 経済産業省群馬県庁 なし 警視庁埼玉県庁 こちら 公正取引委員会静岡県庁静岡県庁静岡県庁静岡県庁 こちら 厚生労働省栃木県庁 こちら 国土交通省関東地方整備局市川市役所市川市役所特別区特別区 なし 特許庁市川市役所市川市役所 こちら さいたま市役所鎌倉市役所 こちら 相模原市役所川口市役所 こちら さいたま市役所Sさいたま市役所 こちら 茅ヶ崎市役所相模原市役所相模原市役所相模原市役所 こちら 川口市役所川口市役所茅ヶ崎市役所 こちら 八王子市役所 こちら 北海道庁 こちら 町田市役所 こちら 横浜市役所 なし
26a4de74-0caa-4c21-9076-b67dc0ccc396
2024-02-27T16:45:52
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/info/article-20201118161546/
骨スーツ、はじめました。 | 学芸員コラム | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
6ac6 ホーム 博物館 学芸員コラム 骨スーツ、はじめました。 # 骨スーツ、はじめました。 最終更新日:2012.03.23 楽しそうなホネホネ人間たち。 オトナもコドモも、笑顔がまぶしい。 骨スーツの楽しさは、着ればわかる。 さあ、キミも体験してみないか!? 骨スーツ、もう体験されましたか?(注1) 骨スーツは、ヒトや動物の体のしくみを学ぶために沖縄県立博物館・美術館が開発した体験キットです。詳しくは、当館の博物館紀要4号と5号に紹介されていますが(注2)、自分がホネホネ人間になって、動物のいろいろな姿勢をとりながら、ヒトと動物の体の違いを学ぶことを目的として作りました。骨にはなぜか、不思議な魅力があります。開発者の一人である私自身、骨スーツをとても着たいと思っていました。 実は、骨格がプリントされたTシャツや水着、全身タイツ(ハロウィーングッズ)などが市販されていますが、そういう商品の多くは、骨の形がまったくなっていません(個々の商品の批判はここではひかえます)。骨ハカセの藤田学芸員としては、そういうグッズは残念でなりませんでした。そこで、沖縄県立博物館・美術館の科学的クオリティで、立派な骨スーツを作成しようと考えたのです。科学的クオリティを高めるために、埼玉県在住の骨マニア折り紙作家で骨格図画家の臼田隆行さんに原画をお願いし(注3)、那覇市在住の骨マニア服飾デザイナーの松田美奈愛さんにデザインと作成をお願いしました。 しかし、当館の骨スーツも市販のパーティーグッズと変わらぬものになったらどうしようかと、開発しながらずっと心配していました。さて、いよいよ試作品の納品日、不安と期待が入り混じった気持ちで試作品を見てみると…、なんと素晴らしい仕上がり!そのとき、骨スーツの成功を確信しました!嬉しくなって、思わず自分で着て他の学芸員や当館職員たちに見せびらかしてしまいました! え?他の学芸員の反応ですか…? …爆笑、失笑、ドン引き…?でも、みんな「楽しそう!」と言ってくれました(きっと同情ではないはず)。 さて、最高の出来だと思っていた骨スーツですが、繰り返し活用していくと様々な問題点が見えてきました。例えば、パーツが多すぎて骨に詳しくない人は混乱してしまう(腕と脚のパーツを間違えるなど)。関節部のマジックテープがはずれやすい。パーツを固定するバンドが多すぎて着用に時間がかかり、一人で着用しづらいなどといった問題です。 そこで、今年度、全国科学博物館振興財団の助成金をいただいて(注4)、なんと新・骨スーツを開発しました!新・骨スーツでは、関節部分をマジックテープではなくスナップボタンに変え、関節の強度が高まると同時に可動性も大幅にアップしました。肘関節と膝関節をそれぞれ一体化し、パーツの軽減とともに固定用バンドを減らすことにも成功しました。さらに、体幹部のバンドもエプロン式にしたことで、一人でも簡単に着用でき、体へのフィット感も抜群に向上しました。これだけ使いやすくなって、なんとお値段そのまま!(テレビショッピング風に)(注5)きっと楽しさも倍増ですね! 博物館の展示は、楽しいことが一番ですが(と、私は思っています)、骨スーツを着ると、だれもが笑顔になります(注6)。時々、「怖い~」と泣いちゃう子もいるけれど、そういう子には、ごめんなさい。でも、本当に着てみると楽しいですよ?さあ、あなたも骨スーツを着て、ホネホネ人間になってみよう! 注1:骨スーツはこれまでに以下の企画展、イベントで活用されました。 沖縄県立博物館・美術館平成22年度博物館企画展「骨の科学」(平成23年2月4日~3月21日) 宜野湾市博物館平成23年度夏休み特別展「人類の足あと」(平成23年7月13 日~8月28 日) 沖縄県立博物館・美術館移動展in宮古島(宮古島市中央公民館、平成24年2月3~5日) 沖縄県立博物館・美術館学芸員講座「骨を楽しむ会」(平成24年3月24日) 注2:博物館紀要掲載論文は、当館HPより閲覧可能です。博物館紀要 注3:臼田氏のホームページ「t-usuda World」 注4:平成23年度全国科学系博物館活動等助成事業、課題番号11113 「モビリティの高い科学教育キットと活用プログラムの開発」 注5:骨スーツは非売品です。沖縄県博の企画展、イベント、ふれあい体験室などで楽しむことができます。学校の授業でも活用していただきたいので、貸出キット化を進めています。理科の先生、体のしくみを教えるときにはぜひ活用してください! 注6:「骨スーツに、頭骨(マスク)はないのですか?」という質問をよくいただきますが、骨スーツを着たときのみんなの笑顔を隠さないために、あえて頭骨は作っていません。素敵な笑顔の、幸せなホネホネ人間になってほしいのです。 主任 藤田祐樹
2adf308a-bae3-4fa1-a257-19c1587a2671
2024-03-02T02:17:13
https://okimu.jp/museum/column/057/
サービス終了のお知らせ
4030 ## 野辺山高原 民宿りんどう<長野県南佐久郡> 野辺山高原 民宿りんどう<長野県南佐久郡> (のべやまこうげん みんしゅく りんどう<ながのけんみなみさくぐん>) 野辺山高原の宿、民宿りんどうはスキー・スノボ、トレッキングなどスポーツやアウトドアに最適!八ヶ岳の眺望も最高! 住所 〒3841302 長野県南佐久郡南牧村海ノ口2168-3 交通 電車:JR小海線・野辺山駅下車送迎 / お車:中央道須玉IC・長坂ICより約30分、上信越道佐久ICより約1時間
2d2c04b8-cd37-4623-b885-2bfb9a287d7e
2024-03-01T16:22:26
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/d/h009561.html
弥生いこいの広場隣接地利活用方策検討事業報告書 - 弘前市
ここから本文です。 # 弥生いこいの広場隣接地利活用方策検討事業報告書 弘前市では、弥生リゾート跡地の今後の方向性を検討するにあたって、跡地をめぐるこれまでの経緯や現況などの事実の整理と、広く市民などの意見を集約する透明性の高い手法の開発を目的として、弘前大学人文学部と共同研究を行い、その研究成果となる「弥生いこいの広場隣接地利活用方策検討事業報告書」をまとめました。 この報告書は、次のような市の基本的な考え方に基づき、弘前大学が研究総括をしてまとめたものです。 «市の基本的な考え方» 広く市民の意見を聴いて、今後の方向を定めていくこと 自然に近い姿を念頭に置きながら検討を進めること 大型箱物施設を中心とした計画とはしないこと 防災や利用上の安全面も考慮し整備の方向性を定めていくこと 懇談会などの運営にあたっては、大学等、外部のノウハウ・手法を活用することを検討すること ##### 弥生いこいの広場隣接地利活用方策検討事業報告書(全体版)(7066KB) ### 弥生いこいの広場隣接地利活用方策検討事業報告書(分割版) 報告書を各章ごとにご確認いただけます。 序 研究の目的と体制(1303KB) 第1章 弥生リゾート跡地をめぐる経緯と問題(341KB) 第2章 事業立地地域の歴史と現況(5159KB) リゾート跡地周辺の地域概況 明治期~大正期~昭和戦前期 弥生の開拓~終戦 上弥生の開拓~りんごの生産地へ 弥生いこいの広場へ 弥生ハイランドリゾート開発から、大型児童館構想まで 市による跡地取得・利用をめぐって 第3章 開発と自然保護・開発に対する市民運動の論理(365KB) 行政・地元地域社会・市民(一般/運動団体) 岩木山を考える会の設立と環境アセスメント 大型児童館をめぐる経緯 自然保護と科学的研究について 2つの論点~環境保全・自然保護と大型公共事業の有効性 大型施設建設による開発・発展の時代から、 環境・持続性・参加と連携による地域や市民生活の活性化の時代へ 4つの主体の連携・協同を考える 第4章 各方面からの利活用案(1146KB) 社会文化的条件 弥生リゾート跡地利活用に関しての地学・防災面 生き物の観点から 地域住民の観点から―弘前大学と船沢公民館との共同研究経過 周辺関連施設・関係機関等の状況 「リゾート頓挫から学ぶ 里山弥生」構想と船沢地区の地域振興 第5章 利活用方策の検討手法(395KB) 基礎となる現状認識 関係する主体:4つのカテゴリー 跡地利活用の可能性 今後の進め方について 【資料】 弥生リゾート跡地に係る出来事(年表)(481KB)
2f11ef3b-dfc8-4ab0-8d35-9f2bd08a5027
2023-10-27T06:53:48
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keikaku/yayoi-houkoku.html
高年齢者雇用について|大阪労働局
大阪労働局 高年齢者雇用について # 高年齢者雇用について 令和5年度より高年齢者雇用状況等報告の電子申請の方法が変わります 高年齢者雇用状況等報告について 高年齢者雇用安定法について(高年齢者雇用安定法ガイドブック) 高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~(令和3年4月1日施行) ## 関係条文 関係条文などについては、こちらをご覧ください。 ## 高年齢者雇用安定法の改正について ~「継続雇用制度」の対象者を労使協定で限定できる仕組みの廃止~(平成25年4月1日施行) ## 関係条文・概要・Q&A等 関係条文・概要等については、こちらをご覧ください。【厚生労働省HP】 ## 就業規則の記載例 「高年齢者雇用安定法ガイドブック」をご覧ください。 高年齢者雇用好事例等について 【(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構HP】 【70歳雇用推進マニュアル・65歳超雇用推進事例集】はこちら 令和5年「高年齢者の雇用状況」集計結果について 令和4年のデータはこちら <参考>全国の状況はこちら ## その他関連情報
305b41df-1e07-4eba-a76e-e4d43993e9ef
2024-02-27T10:56:31
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/mokuteki_naiyou/jigyounushi/konenrei.html
向井宇宙飛行士、初フライトから20周年 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
# トピックス ## 向井宇宙飛行士、初フライトから20周年 最終更新日:2014年7月 4日 1994年7月9日は、アジア初の女性宇宙飛行士、向井千秋宇宙飛行士がスペースシャトル・コロンビア号(IML-2/STS-65)に乗って宇宙に飛び立った日です。1992年9月の毛利衛宇宙飛行士に続いてスペースシャトルで宇宙へ行った2番目の日本人宇宙飛行士となりました。 左から毛利衛、向井千秋、土井隆雄宇宙飛行士(1992年撮影)(出典:JAXA) 2014年7月で初飛行から20周年となる向井宇宙飛行士の軌跡を振り返ってみましょう。 向井宇宙飛行士は、1985年8月に、毛利衛(現・日本科学未来館館長)、土井孝雄(現・国際連合宇宙部宇宙応用課長および国連宇宙応用専門官)と共に、ペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者:PS)としてNASDA(現JAXA)により選定されました。 当時向井宇宙飛行士は心臓外科医として活動しており、日本で初めての宇宙飛行士を募集することを知り、子どものときからの夢を叶えるべく宇宙飛行士に応募しました。 ペイロードスペシャリストとは、宇宙飛行士の中でも宇宙で実験を行うことを専門とした科学者のことです。 ### 飛行ミッション 向井宇宙飛行士は、2回のスペースシャトルミッションに搭乗して数多くの宇宙実験を行いました。 当時は国際宇宙ステーション(ISS)がまだ存在していない時期で、スペースシャトルの貨物室に宇宙実験室(スペースラブやスペースハブ)を搭載し1~2週間宇宙に滞在して科学実験などを行っていました。 #### 第2次国際微小重力実験室(IML-2/STS-65)計画 STS-65ミッションパッチ(出典:JAXA) コロンビア号の中でカセットに入ったかいわれ大根を手にする向井宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA) 1994年7月9日~23日、向井宇宙飛行士は、ペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者:PS)としてスペースシャトル「コロンビア号」に搭乗しました。 スペースシャトルに搭載され 1c85 た宇宙実験室(スペースラブ)内で、微小重力科学(材料科学、流体科学など)、ライフサイエンス(宇宙生理学、宇宙生物学、放射性生物学など)、宇宙医学(心臓血管系、自律神経系、骨・筋肉の代謝)などに関する82テーマの実験を遂行しました。 金魚(愛知県弥富市のワキン)、メダカ、アカハライモリも一緒に宇宙へ行き、メダカは宇宙で産卵、孵化しました。宇宙から帰ってきたメダカは順調に産卵を繰り返し、今も宇宙メダカの子孫として生き続けています。 また公式飛行記念品のひとつとして、出身地である群馬県館林市の花であるツツジ(ヤマツツジ、アズマニシキ、ベニキリシマ)の種を持って行きました。宇宙から帰ってきたツツジの種は芽を出し花を咲かせ、その子孫は各地で育っています。 向井宇宙飛行士がメダカを宇宙に持っていった実験とはどのようなものですか #### 向井宇宙飛行士再び宇宙へ(STS-95) STS-95ミッションパッチ(出典:JAXA) STS-95ミッションのパンフレット(PDF:4.31MB) 1998年10月30日~11月8日、向井宇宙飛行士は、NASAのジョン・グレン宇宙飛行士*(当時77歳、史上最高齢で宇宙飛行)らとともにペイロードスペシャリストとしてスペースシャトル「ディスカバリー号」に搭乗しました。 *ジョン・グレン宇宙飛行士は、1959年4月にマーキュリー計画の7人の宇宙飛行士のひとりに選ばれ、1962年2月、アメリカ人として初めて地球周回軌道を飛行しました。 スペースシャトルに搭載された宇宙実験室(スペースハブ)内で、ガマアンコウを使った宇宙酔いの原因を探る実験をはじめ、微小重力下での植物の発芽や根の成長過程の観察、宇宙放射線や微小重力環境がヒトの遺伝子に与える影響調査など生命科学(ライフサイエンス)及び宇宙医学など80テーマを超える実験を行いました。 宇宙で咲き、地上に帰ってきたバラ(出典:JAXA/NASA) このミッションでNASAは米インターナショナル・フレーバー&フレグランス社と協力して、オーバーナイト・センセーションという種類のバラのつぼみを持って行きました。 宇宙で咲いたバラは地上とは異なる香りを発しました。後に資生堂はこの香りを地上で再現した香料「スペースローズ」を配合したフレグランス「ZEN」を開発しました。 新事業促進部 スペースシャトルの実験装置内でバラの香りを抽出 このようなスペースシャトルでの実験ミッションを繰り返すことで、宇宙滞在における人間の生理を理解し、宇宙実験のノウハウを蓄積し、現在のISSでの長期滞在、実験に繋がっているのです。 ### ミッションサポート 向井宇宙飛行士は、ペイロードスペシャリストとしての技量を活かして、軌道上での実験が順調に進むように地上からミッションをサポートする業務も行いました。 第1次材料実験(FMPT/STS-47) 1992年9月12日~20日、地上から科学実験に関する管制業務を遂行。 ニューロラブ計画(STS-90) 1998年4月18日~5月4日、地上から科学実験に関する管制業務を遂行。 タンパク質結晶成長実験/ラットを用いた宇宙実験(STS-107) 副サイエンティスト(Deputy Mission Scientist)として、材料科学、生命科学、宇宙医学実験などの研究取りまとめを実施。 ### 地上での活躍 向井宇宙飛行士(出典:JAXA) 2回の飛行ミッションの他に、地上からのミッション支援、後進の育成などを行い、現在もJAXA宇宙医学研究センター長として、宇宙飛行士および医師の観点から「究極の予防医学」である宇宙医学の発展や地上への応用を目指して精力的に活動しています。 ベイラー大学(米国ヒューストン)非常勤講師、慶應義塾大学医学部外科学客員講師(1992年) 国際宇宙大学(International Space University: ISU)の修士コースの客員教授として若手研究者の指導を行う(2004年9月~2007年9月) 世界気象機関(WMO)主催の第3回世界気候会議(WCC-3)「ハイレベルタスクフォース」に世界8地域16名の1人として参加(2009年9月)、気候情報の提供者と利用者の双方向の連携を世界規模で図る枠組み構築に参画 国際宇宙会議(IAC)に参加(2012年10月1~5日) 宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会 委員(2013年~) ●向井宇宙飛行士のプロフィール
380bd6ea-196e-49b0-9224-b951d0ee07b6
2024-02-27T02:06:31
https://iss.jaxa.jp/topics/2014/07/mukai20.html
プレゼミ 済・営(石川明美) | シラバス情報
石川 明美 ヒット商品について考える この授業では、新聞を用いてヒット商品が誕生する背景について考えることにします。新聞には業界や企業について、新しい情報が掲載されています。その中から興味のあるヒット商品を見つけ出し、なぜヒット商品になったのかを考え、それについて800字(原稿用紙2枚)程度のレポートを作成し、最後に各自のレポートについて評価していきます。こうした作業を通じてレポートの書き方、情報分析やまとめ方、ディスカッションの仕方、プレゼンテーションの仕方を身につけることにします。 〈授業計画〉 第1回 オリエンテーション 第2回〜第4回 新聞の記事の内容をまとめ、意見交換をしよう 第5回 レポートの書き方を学ぼう 第6回〜第7回 情報を集め、分析しよう 第8回 レポートの構成を作ろう 第9回〜第10回 レポートの構成を発表し、良い点や改善点を見つけよう 第11回〜第12回 レポートの下書きをしよう 第13回 レポートの清書をしよう 第14回〜第15回 完成した全員のレポートを読んで、「一押しレポート」を選ぼう 教科書は、特に指定しません。必要な資料は、ゼミで配布します。 ゼミ生の希望に応じて、親睦会を開きたいと思います。 成績については出席状況や受講態度、提出物等を総合的に判断して評価します。 書類によって選考を行います。 〈第1次選考〉 5月28日(火) 登録希望願をボールペンで最後の行まできちんと書き、選考日の前日(5月27日)15:00までに          石川研究室(3号館4階)へご持参してください。 〈第2次選考〉 6月18日(火) 登録希望願をボールペンで最後の行まできちんと書き、選考日の前日(6月17日)15:00までに          石川研究室(3号館4階)へご持参ください。 〈第3次選考〉 7月2日(火) 登録希望願をボールペンで最後の行まできちんと書き、選考日の前日(7月1日)15:00までに          石川研究室(3号館4階)へご持参ください。 ・ルールやマナーを守ること。 ・ゼミの時間以外も、きちんと学習すること。 ・自発的に発言し、行動すること。 ・ゼミ生同士、助け合うこと。 場所:明徳館2階石川ゼミスペース 日時:5月21日(火)13:00〜14:30 研究室の自由訪問時間:水曜日の13:00〜14:30 問い合わせ先:[email protected](メールを送ってください。)
3abd2863-748f-4158-ade0-8d3e306bb0fb
2023-05-07T09:20:47
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11D.2019.41148.html
業務のご案内|埼玉県ベトナムサポートデスク
埼玉県ベトナムサポートデスクは、成長著しいベトナム市場でのビジネスを支援するためのサポート拠点です。 埼玉県内企業の皆様を対象に、ベトナムビジネスに欠かせない各種情報の提供や相談、アドバイスなどを行っています。また、専門的な知識が必要とされる場合、長期間にわたって個別ニーズに基づいたサポートが必要な場合には 、現地の信頼できる専門家を紹介します。 ベトナムビジネスでわからないことや、どのようなサービスがあるかなど、お気軽にご相談ください。 1 相談対応 ・現地での困りごと全般(駐在員の住居や生活環境、出張者の車両手配、調査依頼等) ・海外ビジネス情報の収集・整理、必要情報の抽出・加工・提供(ミニレポート作成等) ①コロナ感染状況、出入国規制、日本国政府や現地政府、各支援機関が実施するコロナ対策に関する企業支援制度等 ②現地物価、市場動向、時事・政治ニュース、流行、歴史等 2 相談窓⼝業務 埼⽟県企業からの相談窓⼝となり、ジェトロ等の現地⽀援機関へ適切におつなぎします。 3 現地専門家紹介業務 以下の業務支援をお求めの際は、対応可能な専門家をご紹介します。 支援費用については専門家と直接ご確認ください。 ・現地人材発掘・紹介業務(現地採用のための優秀な現地人材の発掘、紹介) ・特定技能制度等に係る送出機関の紹介業務(一定程度実績のある機関の選別、紹介) ・企業信用調査(現地の取引先企業に関する信用調査) ・営業代行業務(現地企業との営業や契約締結等の業務を代行) ・翻訳サービス(企業情報など、各種情報の翻訳) ・トラブル対応(代金不払い、債務不履行、知的財産侵害などのトラブルに対する法的 な対応、アドバイス) 4 視察代行業務 コロナ等の影響により、現地へ直接渡航することが難しい場合には、企業からの要望に応じて、代わりに現地確認等を行います。代行業務に係る費用は依頼者の負担とし、負担金額について、あらかじめ依頼者の承諾を得る。 5 「埼玉県ベトナムネットワーク」のご案内 埼玉県では、ベトナムにて活動する日系企業を主なメンバーとしたネットワークづくりに取り組んでおり、現地での情報交換の場、また新たなビジネスチャンスの場として多くの企業様が参加しております。 ・ネットワーク企業を対象としたセミナー及び交流会、事業説明会を開催致します。 ・ネットワーク企業の現地人材確保の支援として、大学や現地人材紹介機関・企業等の業務内容や人材マッチングイベント等、日本国内での外国人材の雇用に係る情報を提供いたします。 埼玉県企業(埼玉県に支社、支店、工場、事業所、営業所等を持つ企業を含みます。)を中心に、現地に進出している企業様、これから進出しようとしている企業様等、ぜひご参加ください。(入会金・年会費無料) 入会ご希望の企業様は「お問い合わせ」にある連絡先へご一報下さい。 ### アクセスマップ #### 埼玉県 ベトナムサポートデスク (ベトナム社会主義共和国ハノイ市) 場所:Floor 14, 444 Hoang Hoa Tham Street, Thuy Khue Ward, Tay Ho District, Hanoi,Vietnam. 株式会社 NCネットワーク(業務受託企業) #### 公益財団法人埼玉県産業振興公社 場所:大宮ソニックシティ10階 アクセス:JR大宮駅西口 徒歩5分地下駐車場30分/200円 7:00~23:00
3ad7374a-d2f8-4383-9740-ce293678019c
2021-03-29T01:52:21
https://www.saitama-j.or.jp/vietnam-sd/business.html
サイエンス・リーダーズ・キャンプ - お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター
# サイエンス・リーダーズ・キャンプ トップページ 実施スケジュール 夕食談話会 最先端科学研修 受講者発表コンテンツ 報告会・教員研修の実施 「サイエンス・リーダーズ・キャンプ」 のご案内 ## はじめに 天然資源が乏しい我が国は、「科学技術立国」を支える「才能ある人材」の育成を重要政策に位置づけています。さらに平成22年に閣議決定した「新成長戦略」では、我が国が「世界第二の経済大国になるとともに、科学・技術への期待と尊敬は薄れ、更なる高みを目指した人材育成と研究機関改革を怠ってきた」と反省し「国際的な学習到達度調査において日本が世界トップレベルの順位となることを目指す」と謳っています。しかし、本年3月11日に発生した大地震による福島原子力発電所の事故は、国民の科学技術に対する信頼を揺るがし、「科学技術立国」への支持が失われる恐れすらあります。いま、理科教育に関わる我々に求められているのは、科学・技術は制御されるべきものであることを若い世代に真摯に伝えることであり、かつ科学技術を制御・発展できる「才能ある人材」を育てる教育体制を作り上げることでしょう。そのためには、地域の理数教育指導において中核的役割を果たす優れた教員の養成がどうしても必要です。 そこで、お茶の水女子大学では本年8月に3泊4日の「サイエンス・リーダーズ・キャンプ」を開催しました。実施内容は以下の3つです。 ### 1)最先端の研究現場における実習 我が国の科学の進歩と大切さについて、参加者が感動を込めて生徒に伝えられるように、大学の最先端研究現場における実習を行いました。テーマとしては特に、生徒にも馴染みがある我が国のノーベル賞受賞者の研究成果を活用した研修を行いました。 ### 2)才能ある生徒を伸ばすためのグループによる討論活動・指導法開発 参加者が得意とする教材/授業コンテンツを持ち寄り15分の授業形式の教材紹介を行い、理科が得意な才能ある生徒を伸ばすための授業法を討議しました。さらに才能育成の観点から「科学技術立国のための理科教育のあり方」「理科名人先生を育成するための教員養成の有り方」について有馬・元文部大臣の講演を聴き、グループによる討論活動を行いました。引き続き、次代の理科名人先生を育成するための教員研修コンテンツをグループごとに作成し、本プログラムで試行しました。 ### 3)参加者間の交流促進、開催終了後の参加者間のネットワーク形成・支援工夫 グループ討議や懇親会などで参加者同士の今後の情報交換に向けたネットワークを構築しました。グループで作成した理科教育コンテンツは、参加者等の継続的な資質能力向上を支援できるよう、サイエンス&エデュケーションセンターHPに掲載しました(近日予定)。 ## 活動内容の特徴 以下の3点が本取組での活動の特徴です。 生徒も耳にしたことのある、最先端科学の憧れの対象でもある「ノーベル賞」を題材とした講演と実験演習 生徒、教員、社会に科学を理解・浸透するための「科学コミュニケーション」についての理解と討論 優れた理科教育教材の共有と、次代の理科名人先生を育成するための教員研修コンテンツの制作
3bc12d1a-61ea-4af2-b8f5-fa3b78226705
2016-10-27T13:21:29
https://www.cf.ocha.ac.jp/archive/sec/projects/slc/index.html
情報実習 = 情報実験 2015-06-26
本年度トップへ スケジュール表 - 情報実習 - 情報実験 第九回 2015 年 6 月 26 日 学生用資料 裏方用資料 ## 本日テーマ サーバ・クライアントシステム(X Window System) ## 事前準備内容 ## 本日の予定 時間 内容 裏方覚書 12:50 スタッフ (教官, TA, 3N マシン管理者) 集合 T.A. の作業 プロジェクタ, マイクの準備 プロジェクタには inex ホームページ 名札をつける. V.T.A. の作業 3N 機でブラウザを起動し inex ホームページを閲覧している状態にしておく. V.T.A. の心得確認, 本日のスケジュール確認 担当テーブルの学生の良きお兄さん,お姉さんになってあげる. と, 同時に自分もお勉強すること. 質問を積極的に行う. 第 2 の学生さんの雰囲気で. 担当テーブルの学生の振舞い評価を任せる. 13:00 学生集合, 各グループ毎にテーブルにつく. 13:05 レクチャー (荻原) [レクチャー資料] サーバ・クライアントシステム X Window System 一緒に聴講 13:45 休憩 13:55 実習(荻原) [サーバークライアントシステム] X Window System xhost, xauth, sshで X 転送 他のX端末のウインドウダンプ,イベントの取得 一緒に勉強 相談にのってあげる 15:40 本日の一冊紹介(荻原) 15:45 質問等の後, 学生解散 15:50 スタッフ(教官, TA, 3N マシン管理者) 打合せ 16:30 epnetfan ## 反省事項 授業終了後反省内容, 実際の時間配分等を書き込むこと 2015 年度 時間配分 - 13: - 13: レクチャー 13: - 13: 休憩 13: - 15: 実技/本日の一冊 16:00 - 反省会 - 講義 - 実技 - 2015 年度の X クライアント 2014 年度 時間配分 - 13:02 - 13:33 レクチャー 13:33 - 13:40 休憩 13:40 - 15:45 実技/本日の一冊 16:00 - 反省会 - 講義 - サーバとクライアントという言葉を聞いたことがある受講生は70 % 程度 Mail サーバはDNS サーバにIP アドレスを問い合わせている(受講生正解, 素晴らしい) /~inex/index.html => ~inex/index.html X Window System は全員知らなかった.しかし, 第一回で小高さんが喋った. 聞いたことある人で聞くのがよいかも X11R7.7 のR はRelease の頭文字 X の名前の由来は前身のWindow system の名前が「W」で, その次のアルファベットがX だから Cygwin はWindows をUNIX のように動かすためのソフトウェア(エミュレータ) X Window System 自体には暗号化機能はないので, 傍受されないようにするためにはSSH などの暗号化通信を行う必要がある X プロトコルはアプリケーション層でのプロトコルだと思われる エミュレータという言葉は説明すべき - 実技 - 来年度の課題:クライアントを起動した際のログを見るのがよいかも サーバとクライアントの関係がよくわかる講義内容, 実技資料にすべき x11 => X11 /usr/bin/x => /usr/bin/X display => DISPLAY joho14 => joho13 X 送れない問題: joho13 の X を再起動することで解決 startx を先にしていたため, 設定ファイルが読み込まれなかった X クライアント に関する情報共有を事前にすべき VTA がもっと積極的に受講生に悪戯をするのがよい 2014 年度のX クライアント - xeyes xpenguins xfireworks oneko xteddy 2013 年度 時間配分 - 13:00 - 13:01 スケジュール確認 13:01 - 13:35 レクチャー 13:35 - 13:45 休憩 13:45 - 15:15 実技/本日の一冊 15:30 - 反省会 - 講義 - www の実例でブラウザのステータスバー「〜に接続しています...」「データを転送しています...」を載せてもいいかも? 「絵を描く計算機」ってどういうこと?ペイント出来るようになりました? → 文章を表示するだけだったものが描画も可能になった。 ディスプレイのハードウェア的進化(キャラクタディスプレイからビットマップ式へ)にソフトウェア的に対応 ローカルにないソフトウェアをリモートで実行して飛ばせる? → できる。ただしあくまでリモートの資源としてなのでローカルのファイルをいじったりは難しい。 startx 後に実行するアプリケーションはすべからく x クライアント windows との違いは? → みかけは一緒っぽい。そもそも x が他に比べて飛び抜けていたのでウィンドウズも含め他もそれに習った。 シェルとウィンドウシステムが一体化している。ネットワーク透過性の思想も若干異なるように思う。 またos依存性が強いので他os間とのやりとりが難しそうな気がする。 windows 上で x ってどういうこと? → x は単にソフトウェアなので他のソフトウェアと同様に実行可能。また windows のウィンドウシステムは x プロトコルを理解できないので別に立ち上げる必要がある。 - 実技 - 勝手に gdm の立ち上がる人がまだ何人かいる。というか再起動したらどうしても立ち上がる。 startx 前の作業を忘れてる人もいた。ちゃんと事前に実技ページを見せられるように準備しておくこと。 ps ux → ps aux xpenguins は gnome だと送れないみたい。job は動いているので別の場所で動いてる? gnome はめんどいので来年は xfce か? リモート作業かローカル作業かちゃんと確認してなくてうまくいかない人がいた - 2012 年度 時間配分 - 13:00 - 13:03 スケジュール確認 13:03 - 13:45 レクチャー 13:45 - 13:55 休憩 13:55 - 15:35 実技 15:45 - 反省会 - レクチャー編 - WWW や MAIL が DNS のクライアントになるとは? : WWW や MAIL がサービスのやり取りに DNS を利用している サーバとクライアントは各サービスの提供側と要求側を区別する呼び方であり, サービスによってはサーバだったものがクライアントの立場になることもある. UNIX 系 OS で動作する多くのソフトウェアで採用とは? : ローカルで「閉じた」ソフトウェアもある(bash など) 他の計算機に画面を表示できるとは? : x サーバと x クライアントが同一ホストにいなければならないというわけではない windows でも似たようなシステムを用いているのか? : X11 とは異なるが似たようなものを用いている : windows でもリモートデスクトップ(RDP プロトコルを用いている) というアプリケーションがある : X と違い音声も飛ばせる : ハイグレードの windows じゃないと使えない x window system を windows に入れる(cygwinとか)意義は? : x を用いた描画を windows 上でも見ることが出来る linux においてネットワークを利用する上で x window system は全体のベースに なっている x window system 以前のブラウザはあったのか? : GUI は原理的に無理だが CUI ブラウザは存在した windows の cmd が使いにくくてしょうがない : cygwin を使うと windows を CUI ベースでより便利に用いることができる. 特にレクチャー前半でスライドが伝えたい内容がうまく伝わっていなかったように 見えた - 実技編 - gdm だと xserverrc を読まないためうまくいかない x の再起動が必要な場合がある killall, pidof コマンドについて記述する? VTA が知っていれば十分か? カギの受け渡しのやり方を工夫してほしかった(scp などヒントだけ提示する) - 2011 年度 時間配分 - 13:02 - 13:45 レクチャー 13:45 - 13:55 休憩 13:55 - 15:30 実技 15:35 - 反省会 - 講義編 - 文字変換もサーバークライアントシステムの一例 - 文字を打つ -> 文字変換を要求する(クライアント) -> 変換して返す(サーバ) -> 変換されたものを受け取る(クライアント) - 「えっくすじゅういち」ではなく「えっくすいれぶん」. けっきょくどっちでもいい. X の偉さは文字だけでなく「絵を扱えるようになったこと」 X のネットワーク透過性について - 研究者の間で計算機の利用が広がったきっかけがこの技術 - Windows は X を使っているのか? - そっくりだけど違うもの. あくまで X の技術を応用したものであろう. たぶん. - サーバとクライアントの関係図がわかりにくかった - 具体例と抽象例が混じっている印象. どっちかにまとめるとか. 来年担当者に任す. - 実技編 joho05:ディスプレイ点かず. 原因は電源タップのオプションスイッチ(全体or半列通電). 原則 ON にしておくこと. X クライアントのやりとりは問題なし. 前回休んだ人は sshserver を未インストールだった. - その場で対処する. 原因探しも実習のうち. VTA も一緒に困れ. - 2010 年度 時間配分 - 講義 13:00 -- 13:34 実習 13:45 -- 15:56 反省会 16:05 -- - 講義編 - [補足] サーバクライアントシステムにおいて, クライアントは好みのアプリケーションを使用することが出来る. 例えば, ウェブを見たければ IE, Firefox, Google Chrome などのウェブブラウザから好きなものを選択できる. これは通信規約が定められているからである. [補足] X Window System が開発されたおかげで多言語対応になり日本でも UNIX が普及し, 計算機として広く利用されるようになった. [補足] 昔は, GUI 環境なる便利なものはなかった. なぜなら, ハードウェア的な限界で GUI 環境を提供出来なかった. [補足] ml term は gnome の付属品ではない. gnome の 端末ターミナルは gnome ターミナル. [質問] window マネージャーと統合デスクトップ環境はどう違うのですか?? - window マネージャーはアプリケーションの窓を表示させるためのもの. 統合デスクトップ環境は, ウィンドウマネージャを含んだツールバー, アイコンなどデザイン全般提供するもの. そして, そのデザインに合ったアプリケーションソフトも入っている. - [質問] 統合デスクトップ環境を入れてしまった後に, 別の window マネージャを使用することは出来るか?? - 出来ます. 統合デスクトップ環境でデフォルトで立ち上がる window マネージャは決まっているが, 別の window マネージャをインストールし, 統合デスクトップ環境の設定を変更すれば可能. [補足] ネットワーク透過に関して, 注意しないと自分の情報が他人に漏れるだけでなく, 相手のマシンにも迷惑をかけるので注意してください. 実習編 - [補足] X を remote のマシンに飛ばすのは便利ではあるが, 悪用されてしまう事もあるので, 注意が必要. [joho01] 複数のターミナルで複数の apt を走らせることは出来ない. [joho13, 14] X の設定を startx する前に行わなかったことにより, x を飛ばせなかった. [joho13, 14] Xauthority の所有者が root になっていたので, xauth 出来なかった. 所有者を一般ユーザに変えて X を再起動するとうまくいった. - 2009 年度 時間配分 - 講義 13:00 -- 13:26 実習 13:46 -- 15:30 反省会 15:40 -- - レクチャー - 意外と早く終わったので, 次回からは レクチャー資料に例を盛り込んでも良いかもしれない. - xeyes を飛ばした時のサーバ・クライアントの対応関係 etc - 同じマシンにサーバ・クライアントが存在する身近な例 - 身近な例と言われるとあまりないかも. 強いて言えば, X や, メール(直接メールサーバにメールを読みに行く場合)など. IMAP, POP の仕事はメールの配送と言うよりも, 届いたメールを取っておいて見れる状態にしておくこと. 2009 年現在, xearth はパッケージとしては存在しない. xplanet が xearth の後継パッケージである. X Window System の偉いところは, ネットワーク上にある資源を利用するモデルを初めて提供した点にある. 実技 2008 年度同様, [3.1] の $ xhost -192.168.16.1?? が効かなかった. hosts.allow と hosts.deny を編集することにした. xrsh というパッケージをインストールするとうまくいく? - 少なくとも飛ばす側・飛ばされる側の両方で パッケージをインストールするだけではうまくいかない. - joho05, joho14 で imagemagick が入っていなかった. 足りないパッケージがあればその場で各自入れてもらう. 入れるべきパッケージが分からない場合は VTA に尋ねるべし. killall コマンドについては資料には書かずに, TA, VTA が口頭で困っている受講生に教えてあげることにする. 2008 年度 時間配分 - レポート講評 13:00 -- 13:10 講義 13:10 -- 13:50 実習 14:00 -- 16:10 - レポート講評 - レポートのフォーマットは統一する( 半角スペースを入れたり, 入れなかったりしない. ) 複数枚にわたるレポートの場合, 題名( サブタイトル) に気をつけるとよい. - レクチャー - サーバクライアントシステム その4 : web ページを閲覧する例だと, 使っているサーバは www 一つではない. X Window System その2 : network 透過は何を意識せずに利用できるか? -> 遠方のコンピュータの資源 X Window System その3 : よく分からない. 具体例は? -> 手元のディスプレイに文字を表示するのは手元の X サーバ, 遠方の X クライアントは出力すべき文字を X サーバに送っている. Exceed はお安くなっている. Mac の X サーバは default ではなく任意でインストール(ほぼ標準) X windows system は非常にえらい!! ことが伝わらない. -> Windows との比較, X はシェルから切り離せる. X は階層的になっている. GUI の最初である. - 実技 - [3.3] と [3.4] の間に DISPLAY を localhost に戻すことを記述する. joho04 から joho16 への ssh でエラーが出る. かぎを作り直したところ接続ができた. (先週にセキュリティーアップグレードを行ったため??) [3.1] の $ xhost -192.168.16.1?? が効かなかった. X を飛ばしたまま, X の制限をかけても効果がない?? (要検証) etch になってから X に変更点があるかもしれない. (情報があればメールする) - 2007 年度 時間配分 - 講義時間: 開始 14:45 , 終了 15:25 実習時間: 開始 15:41 , 終了 17:53 - レクチャー - サーバとクライアントは同じマシンに入っていても良い. 各種サーバのお仕事をもう少し明確に記述したほうが良いだろう. - WWW サーバの仕事 : WWW コンテンツを配信する SMTP サーバの仕事 : メールを送信する POP, IMAP サーバの仕事 : 到着したメールを(クライアントに)渡す DNS サーバの仕事 : ホスト名と IP アドレスの相互変換 - WWW ブラウザという呼び方はあまり聞かないが,間違いではないらしい. HTTP 1.0 の後ろの数字は HTTP プロトコルのバージョンを表す. 現時点での最新バージョンは HTTP1.1 であるらしい. サーバ・クライアントシステムの特徴である「機能・情報の共有化」 について, 何が嬉しいのか? - 皆が同じ情報を持つのは大変だが, 情報を1台のサーバに問い合わせる という形にしておくとクライアントは楽になる. サーバさえ強力であれば, へっぽこなローカルマシン(クライアント) でも皆で情報共有できる. The Open Group はいつ出来た? Windows は OS と一体化していることもあり見た目を変えることが できないが, X の場合には見た目を自由に変えることが出来る. レクチャーで説明した X クライアントは実際のところあまり使われ ていないという疑惑がある. 実際に研究室の人が使っているものに 変更した方が良いのかもしれない. 「注意しないと画面を覗き見られてしまう」の意味は「ネットワーク 越しに見られてしまう」ということである(明示した方が良い). Cygwin をマシンに導入すること自体は簡単だが,Cygwin でうまく機能 しないクライアントがあるらしい. Windows マシンで Xを使う方法の 1 つとして VMWare を導入して, linux を使えるようにするという方法もある. 実技 - xserverrc の場所が /etc/X11/xinit/xserverrc に変わった. - 2006 年度 時間配分 - 講義時間: 開始 13:05 , 終了 13:30 実習時間: 開始 13:40 , 終了 15:25 - レクチャー - Web サーバの例の話の際に, クライアントからの "Get" の意味や, "~/inex" を "Get" した際になぜ "~/inex/index.html" が返ってくるのか, など, 一つ一つの意味をちゃんと解説する. Web サーバの説明の際に, DNS との問い合わせを本当は行っているので, その話を加え, 正しくきっちり説明しても良いかも. - 実技 - 時間が余っているので, ssh -X でログインした後に X クライアントを飛ばす実習をもう少し増やしても良いかも - 2005 年度 時間配分 - 講義時間: 開始 13:05 , 終了 13:30 実習時間: 開始 13:40 , 終了 15:10 - レクチャー - X を別の「ホスト」に飛ばす話は, 自分達が普段行うような 「他のホストから自分のマシンへ飛ばす」用に書く. (これまでの講義では自分のマシンから他のマシンに飛ばすような 話になっていた.) X サーバの具体的な動作を示すと以降のサーバとクライアントの やりとりの説明が楽になるのでは Cygwin は「X サーバ」じゃないので, 「Cygwin により Windows でも X サーバも利用できる」みたいな一言が欲しい 最近は Cygwin の設定も楽になったよ Mac でもほぼデフォルトで利用できますよ, と一言ください. - 実技 - 時間が余っているので, ssh -X でログインした後に X クライアントを飛ばす実習をもう少し増やしても良いかも ssh に -X をつけないと飛ばせないこともやってみると良いかも xauth に関する COOKIE の説明をちゃんと書いておく. (資料の文字列をそのまま代入する学生がいた). [済] xeyes を起動した後 kill する方法も書いておく. [済] せっかく 192.168.16.1?? って書いてるのに 111 なところ があるので直しておく. [済] xauth の COOKIE は X を再起動しないと変わらないことも 書いておく. [済] - 2004 年度 来年の講義資料に画面 dump した絵を入れよう. - 講義時間: 開始 13:10 , 終了 13:40 内容はこれで ok でしょう. - 実技編の資料は修正済み. 以下, 修正内容 - root の作業と一般ユーザの作業の区別がつきづらかった(root で startx をしちゃった問題). xauth の設定の解説が不十分(設定した xauth を解除する方法を追加) 後半で用いた xwd などのオプションに関して説明書きがあった方が嬉しい. - 前回の内容から. - 前回の講義で設定した内容が元に戻っているかの確認(特に /etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny) - 2003 年度 講義編: - スライド間違い: 「除き見る」=>「覗き見る」 字が多い. 強調部分を色づけする, 不要な文字を削除などの工夫が必要 「「X」におけるネットワーク透過の概念図」が分かり辛い. 絵がクライアントとサーバーが沢山あるので, host0, host1 だけの絵で良い. サーバ host0, クライアント host0 の場合(ディスプレイに青丸)と, サーバ host0, クライアント host1 の場合 (ディスプレイに赤丸) との 2 種類の線だけで良い. 実際に飛ばして実演してみるのもよいかも. ちゃんとした参考文献が買いたい. - 実技編 - [2.1] の直前に xhost+ をしなければならなかった. (今年度中に小西がテキストを修正すること -> 1/22 修正完了) xhost を教える前に ssh -X を先に教える. xauth は教えなくて良い. テキストの構成を変える. あらすじは, 「X を飛ばす方法は 3 つ (ssh, xhost, xauth) があります. 簡単にやるなら ssh -X を使えば自動的に計らってくれます. もっと設定を詳細にするなら生に xhost でいじるのがよい. xauth は参考資料」 見て楽しい X クライアントを入れるとよい. (xoneko, xsnow, xearth, xroach), 真面目な X クライアントも入れておくとよいのだが (数値計算の結果を飛ばすとか). - 共通の反省事項 - 実用的な例や身近な例を示すのが良い. xeyes, xclock はお遊び的なので, 学外から学内専用 web を見たい時に学内のサーバーからブラウザを飛ばす, とか. ## テキストなど ■ 書籍 ■ 本日の書籍 ■ 松田晃一, 暦本純一 著 : 入門 X Window , アスキー出版局 ISBN 4-7561-0166-6. UNIX magazine 2008 年 4 月号 , ASCII ASIN B001524ZNU. INEX 情報実験トップページへ 2015.06.19 荻原 弘尭 2015年度版作成
3c0a4b17-6630-4b0c-81b7-ce789adee11c
2016-03-04T04:18:41
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2016/old/0626/
あのりふぐ | 認定品 | 【公式】 三重ブランド
## 認定品について ~三重ブランド「あのりふぐ」とは~ 「あのりふぐ」は、三重県志摩半島から伊勢湾、そして遠州灘にかけての沿岸地域で漁獲される、体重700g以上の天然トラフグをブランド化したものです。 あのりふぐとなるトラフグは、餌となるプランクトンや小魚が豊富な最適の育成環境である伊勢湾の安乗岬で春に生まれ、秋になると潮の早い外洋に出て身が引き締まります。また、漁、そして流通の過程でも細心の注意で取り扱われ、その品質の良さは市場での評価も高いものとなっています。 トラフグは資源変動が極端に大きな魚種であるため、志摩市阿児町安乗地区の漁業者が、昭和59年からいち早くトラフグの資源管理型漁業に取り組んでいて、地域内にとどまらず、愛知県や静岡県のトラフグ漁業者とも協調した資源管理体制を構築しています。((1)小型魚の保護(700g以下は再放流)(2)漁期の制限(10月1日より 翌年2月末日)(3)漁具の制限(4)愛知県との操業調整(5)稚魚放流事業)。 平成15年8月に漁業者、漁協、観光協会などが一体となって「あのりふぐ協議会」を設立し、あのりふぐの定義を定め、商標を取得するとともに、志摩市内に限定した「あのりふぐ取扱店認定制度」を確立しました。流通を地域内に限定することで、消費者に対して確実にあのりふぐを提供する仕組みを実現し、魚価の向上、そして観光誘客など地域経済の活性化に大きく貢献しています。 ## 三重外湾漁業協同組合が評価されたポイント ※認定時は旧志摩の国漁業協同組合 Point1 漁業者の主導により地域内だけでなく、愛知県、静岡県の漁業者と連携しながら厳しい資源管理に取り組み、乱獲の防止や稚魚の放流などにより資源量を確保し、安定供給を図っていること。 Point2 漁獲から販売されるまで、鮮度を保つため、極力魚体に傷をつけないよう工夫を図り、より良質なあのりふぐの提供に努力していること。 Point3 県外市場に出荷されていたトラフグを地域の資源として差別化するため、漁師(漁協)、宿泊施設、観光協会、行政などが一体となって、あのりふぐのブランド化に取り組んでいること。 Point4 あのりふぐの定義を明確にし、商標登録を行い、ブランド管理を行う組織としてあのりふぐ協議会を設立し、確実に消費者にあのりふぐを提供するため、取扱認定店制度を設け、ブランドの強化を図っていること。 Point5 取扱認定店を志摩市内に限定していることにより、観光客の増加など地域経済に貢献していること。 ## 認定事業者について 三重外湾漁業協同組合 認定番号1610007 所在地:度会郡南伊勢町奈屋浦3 電 話:0596-72-2244 《問合せ先》 三重外湾漁業協同組合 志摩支所 安乗事業所 所在地:志摩市阿児町安乗355-22 電 話:0599-47-3311 あのりふぐ協議会Webページ https://anorifugu.info/ 一覧へ戻る
3dba1179-8c28-4c47-bec4-468d32ab34e0
2024-02-26T08:16:26
https://www.miebrand.jp/certified_product/11
マリンバアート∞インフィニティ「レクチャー&コンサート」Vol.3 | 刈谷市総合文化センター アイリス
HOME > 公演・イベント ―観る― > 音楽 > マリンバアート∞インフィニティ「レクチャー&コンサート」Vol.3 # マリンバアート∞インフィニティ「レクチャー&コンサート」Vol.3 小ホール 2020年12月13日(日) このイベントは終了致しました。 かりやブラスプロジェクトのトレーナーチームであるマリンバアート∞インフィニティが企画するシリーズ第3弾は、打楽器だけでどこまで表現できるかに挑戦!吹奏楽アンサンブルコンテスト向けの曲のレクチャーをはじめ、器械体操を音で表現した作品や熱き青春の涙と笑いの音楽物語もあります。 ※本公演は6/20(土)に開催予定でした公演の振替公演です。 レクチャー:10:30 コンサート:14:00より 当日券発売 ## 公演概要 時間 ①レクチャー:11:00開演  ②コンサート:14:30開演 (開場は開演の30分前) 料金 全席自由 各1,000円 ①②セット券 1,800円 ※3歳以上膝上鑑賞無料 刈谷市・刈谷市教育委員会・刈谷市総合文化センター(指定管理者:KCSN共同事業体)、マリンバアート∞インフィニティ マリンバアート∞インフィニティ (メンバー:荒川修次・佐久間真理・和泉麻里・亀田華葉・林朋美・平松由梨奈) ## プログラム ・マリンバスピリチュアルより ・タイプライター ・踊る子猫 ・5人の打楽器奏者のためのジムナスティック・ゲームズ ・ボレロ ・Let's go!青春時代 ・クリスマスソング ## チケット取扱 刈谷市総合文化センター 窓口 10:00~21:00 ※電話受付はありません。 刈谷市総合文化センター HP ※ネット会員の登録が必要です。(無料) (チケットのお申込み方法はこちらをご覧ください。) 刈谷駅前観光案内所 ※チケット購入時に別途手数料がかかる場合があります。 ※車いす席をご希望の方は、刈谷市総合文化センターまでお問い合わせください。 車いす介添えの方は1名まで無料です。 ## レクチャー受講生募集 吹奏楽コンクール課題曲の打楽器セクション公開レッスンを本公演で行うにあたり、 受講グループを事前募集します。 バンドを効果的に支え、美しく盛り上げる打楽器。 その重要なセクションとしてのアンサンブル力をバランスや音色作り、 リズムのかみ合いなどの実験と考察によって高めてみませんか? 対象:中学生~大学生 定員:3グループ(先着順) 締切:11月15日(日) 【申込方法】 ・団体名 ・人数 ・代表者の氏名(フリガナ)、住所、電話番号 を明記の上、event(アット)kariya.hall-info.jp までお送りください。 ※学校単位での申し込みをお願いします。 ※定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きます。
3df03f5c-186a-4bf7-841b-f53a7fafa0d6
2024-02-27T10:23:05
https://kariya.hall-info.jp/event/concert/20201213.html
サービス終了のお知らせ
前の30件へ|220|221|222|223|224|225|226|227|228|229|次の30件へ ## 全国の宿・ホテル一覧 ## 北海ホテル ### 湖畔に位置し、洞爺湖が一望できる絶景の宿。和風造りで家族的なおもてなしが当館のモットーです。郷土の料理を提供し味自慢の評価を戴いております。 住所北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉147 ## 小樽天狗山本館 ### 当館は研習施設として建てられ、セルフで運営しております。ホテルとは基本的に違いますが、ご利用の皆様にはご不便ないように運営しております。 住所北海道小樽市最上2-16-22 ## 湯の川観光ホテル祥苑 ### 四季の風と眺めをひとりじめ。気がねなく、お客様だけの温泉三昧を満喫していただける貸切展望露天風呂がご好評をいただいております。 住所北海道函館市湯川町2-4-20 ## HOTEL PARKWAY ### 源泉100%の2つの露天風呂が自慢の宿。男女別露天風呂 45d4 は桧造りの落ちついた雰囲気。男女混浴露天は、枯山水をテーマに野趣に富んだ造り。 住所北海道川上郡弟子屈町川湯駅前3丁目2-10 ## 厚沢部うずら温泉 四季の宿 ### 【腕に自信あり】有名ホテルで修業を積んだ料理長が作る絶品中華に舌鼓。効能豊かな温泉に浸かって、朝までぐっすりお休み♪ 住所北海道檜山郡厚沢部町鶉町853番地 ## 士別グランドホテル ### ■新棟別館2018年12月26日オープン!■中心街から徒歩約5分程度の環境、ゆったりと旅の疲れを癒していただける空間です。 住所北海道士別市東3条6丁目4番地 ## なよろ温泉サンピラー ### 雪質日本一を誇るピヤシリスキー場に隣接!九度山の麓にある静かな森に囲まれた空間で、温泉に浸かり心も体もリフレッシュ♪ 住所北海道名寄市字日進 ## 虎杖浜温泉ホテル ### 2024年3月2日、温泉棟新築!豊富な湯量の源泉かけ流し温泉!ぬめりのある褐色湯が特徴のお湯を源泉かけ流し100%で使用。美人湯・若返りの湯とも言われる虎杖浜の天然の温泉で心も体もぽかぽかに。 住所北海道白老郡白老町字虎杖浜73-5 ## オーシャンリゾート shimao ドリーム beach ### 立山連峰と富山湾の絶景を眺めながらBBQやお酒を楽しめるグランピング施設。海まで徒歩約8秒、夏は海水浴に様々なマリンスポーツが楽しめます。 住所富山県氷見市島尾2205-7 ## サクラホテル神保町 ### 24時間オープンのカフェで世界の珍しい料理が楽しめるホテルです。 住所東京都千代田区神田神保町2-21-4 ## 東洋ホテル ### 博多駅(筑紫口)より徒歩2分の好立地!地下鉄・バスセンターも至近のため、太宰府天満宮・天神・中洲へのアクセスも抜群!客室は高速Wi-Fiでストレスフリーなネット環境!!★全室シモンズ製ベッドで快適睡眠&くつろぎの空間をご提供★ ## ホテルルートイン武生インター ### 北陸自動車道武生インターより車で約4分、JR武生駅より車で約7分に位置し、ビジネス・観光に便利なホテルです 住所福井県越前市葛岡町6字15-5 ## Tabist 松島温泉 乙女の湯 さくら市 ### お肌に優しい名湯・美肌温泉 部屋風呂温泉付き☆赤ちゃんの温泉デビューにも!アトピーの方の利用にも最適♪家族風呂有ります! 住所栃木県さくら市松島900 ## ステイ日光 ゲストハウス ### 四季折々の日本庭園を楽しんでください。駅からも徒歩圏内!大谷川と日光の山々を一望出来る景色! 住所栃木県日光市稲荷町2-360-13 ## アクアガーデンホテル福丸 ### JR鹿児島駅から徒歩10分。桜島フェリー乗り場へも徒歩6分。鹿児島市役所前みなと大通り公園沿いに位置し桜島を望む景観の美しさは市内屈指。 住所鹿児島県鹿児島市名山町11-8 ## アパホテル<丸亀駅前大通> ### 大浴場がリニューアルし、7月5日より営業再開いたしました。自慢の大浴場をお楽しみくださいませ。 住所香川県丸亀市大手町3-6-1 ## EN HOTEL Hakata(エンホテル博多) ### JR博多駅徒歩7分、福岡空港から車で約15分、多目的に広がるビジネスの拠点として、繁華街中洲へも徒歩5分、絶好のロケーションです。 住所福岡県福岡市博多区博多駅前3-30-25 ## 休暇村奥大山 ### 烏ヶ山、象山、擬宝珠山に囲まれ、ブナやミズナラの原生林が広がる森林に鏡ヶ成はあります。季節ごとに表情をかえる豊かな自然を感じる事が出来ます。 住所鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1 ## Hotel and Spa Gift TAKAYAMA ### 2023年春OPEN コンセプトは「みんなでつくるホテル」ホテル名、ロゴを公募にて決定 会いたくなる笑顔とサービス、快適な空間をご提供します 住所岐阜県高山市天満町6-22 ## Enzo Fukuoka B ### 福岡空港徒歩2分、福岡空港駅徒歩3分 ビジネスや観光に便利な立地です。 住所福岡県福岡市博多区空港前2-6-5 ## ホテルルートイン太田南-国道407号- ### 広々としたベッド、足を伸ばしてゆっくり出来る大浴場を完備し、ビジネスのお客様はもちろん観光のお客様も一日の疲れを癒して下さい。朝食は無料 住所群馬県太田市飯塚町1712 ## 癒しの湯宿クレヨンハウス ### 朝起きるとそこがゲレンデ。立山山麓スキー場ゲレンデ目の前に位置するおしゃれでかわいい癒しの湯宿です。 住所富山県富山市本宮4-23 ## おうちホテル五日市 ### 宮島口駅まで12分、広島駅まで15分の3LDK。宮島+広島市内観光に超便利! 住所広島県広島市佐伯区海老園2-8-20 ## 東横INN広島駅前大橋南 ### 広島駅南口より徒歩3分(地下自由通路9番出口)安芸の宮島・原爆ドーム・マツダスタジアムに交通至便!朝食無料。 住所広島県広島市南区的場町1-1-1 ## こもる五所川原 ### 古民家を全面改装した全5室の小さな宿です。特別なものはございませんが、オールインクルーシブで食事、お飲み物、軽食など用意しております。 住所青森県五所川原市梅田字福浦40-1 ## ゲストハウス ティガ ### 二段ベッド相部屋・黒たたみの和室を完備した格安で綺麗なゲストハウス。駐車場有料。 住所熊本県熊本市中央区新屋敷2-2-23森田ビル 受付2階 ## さつき別荘 ### 野趣あふれる露天風呂と2千坪の庭園を備えた高台に建つ純和風旅館です。お部屋からの眺めと天然温泉をお楽しみ下さい。 住所熊本県玉名市岩崎368-2 ## 阿蘇ホテル ### 当館は源泉かけ流しの温泉が自慢。熊本県内でも珍しい飲用泉もあります。阿蘇五岳や田園風景などの四季折々の景観を楽しんでいただけます。 住所熊本県阿蘇市内牧99 ## ホテル ルカ ### 市内各IC~7Km◆無料駐車場◆コンビニ5分◆VOD見放題◆挽きたて珈琲◆MANGAコーナー 住所群馬県前橋市天川大島町1-19-22 ## ニューステーションホテル ### 展望浴場完備ゆとりのリラックス空間、オール電化、全館インターネット可能。 住所長崎県諫早市永昌東町5-4 前の30件へ|220|221|222|223|224|225|226|227|228|229|次の30件へ
3ec56aa8-706a-42ab-bd57-a3a4f073aab7
2024-02-28T07:04:47
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/225.html
グローバルな視点で物事をとらえる力を香港・アメリカ、そして日本3カ国で研究する中で見えてきたもの GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 ダイアナ・コー教授 :: 法政大学
# グローバルな視点で物事をとらえる力を香港・アメリカ、そして日本3カ国で研究する中で見えてきたもの GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 ダイアナ・コー教授 2014年01月20日 お知らせ ## アジアを中心としたジェンダーが研究テーマ 大学入学時は、父のビジネスを手伝うために経営学を学ぶつもりでいましたが、実際に授業で学び、自分には向いていないことに気づきました。次の学期に心理学、哲学、社会 学の授業を取り、ようやく自分の居場所が見つかったように感じました。その中で社会学を選んだのは、現実を見極めたうえで批判的な視点から科学的に分析していくところに惹かれたから。私の研究・教育関心は、ジェンダー、セクシュアリティ、人種、階級です。植民地時代の香港で過ごし、差別や不平等を日常的に感じていたことと、中高で通ったアメリカミッション系の女子校でジェンダー規範に縛られることが少なかったので、逆に一般社会とのギャップを認識するようになったことが関係しているかもしれません。 現在の研究テーマは大きく2つあります。1つは日本のジェンダー研究の構築過程と西洋の学問との関係。日本の女性学でも、最近はアジアをベースとしたジェンダー研究も進んでいますが、私の分析では、理論面などではまだ欧米中心になっています。日本の社会学におけるジェンダー研究の位置づけについても、分析しています。 もう1つは「母と娘」の関係です。 昨年、イギリス社会学会でイギリスと香港の母と娘の関係についての分析研究を聞き、同感しながらも「もっと広い研究はできないか」と感じたのがきっかけです。これまで女性の同性カップルの研究を行ってきましたが、そこで得た知見も踏まえながら、もしも娘が生涯独身、女性のパートナーを選んだ場合、あるいは男性と結婚した場合、母との関係はどう変わるのかについても研究したいと思っています。日本だけでなく香港や中国の研究仲間と共同研究を計画中です。 - 東日本大震災の被災猫の里親になりました。名前はジャッロー̶伊語で“黄色”—喜びと希望の色とされている。疲れを癒してくれる存在 - スタンフォード大学の図書館。蔵書の充実度と落ち着ける空間が気にいり、学生時代からよく入り浸っていました ## 物事を批判的に見ることの重要さ、面白さを伝えたい 香港、アメリカ、日本で生活してきたことが、自分の経験が研究と教育の原動力になっていると感じます。アメリカで女性学の講義のTAをしていた時、一部の欧米の学者の中で「フェミニズムの思想は欧米で生まれ、他の国が模倣した」という意識が強いような印象を受けました。しかし、フェミニズムとその国の文化や社会は切り離せないものです。欧米中心の理論では見えてこない部分を感じ、アジアの土壌で生まれたフェミニズムを研究したいと思いました。研究の場を日本に移しましたが、マイノリティである私には、「主流」の立場とは異なる気づきがあるように思います。小さな違和感や体験を通して得た“比較”の視点が、研究者としての私の強みかもしれません。 私は学部構想時からグローバル教養学部のカリキュラム編成に関わってきました。学部誕生から6年、教育内容も充実しつつあり、学生の学ぶ意欲を育む環境に近づきつつあります。学生は総じて素直で、学問に対する強い好奇心を感じます。少人数なので、学生たちと密に意見交換できるのも魅力です。 学生にいつも言っているのは、“Question everything”ということです。物事に対して批判的な視点や分析力を持ち、はっきりとした自分のスタンスを持つこと。授業の中で、その重要さ、面白さを伝えていきたいと思っています。 ゼミの学生たちと。 学期末には食事会を行っています ## 焼き物の展示会や店巡りが リラックスする時間 初めて日本に来たのは、大学時代、友人との旅行でした。その時は、日本で研究者になるとは思ってもいませんでした。90を過ぎた母やきょうだいのいる香港、私の「故郷」のひとつであるカリフォルニアと行き来しながら、日本をベースに、これからも教育と研究に励んで行こうと思っています。 気分転換には、カフェに行って仕事をしたり本を読んだりします。それから陶磁器や漆器などのうつわが好きで、美術館展示会に足を運んだり、店巡りをしたりしています。また伝統工芸品だけでなく、デザイン性のある新しいものも好き。美しいものを見てリラックスする、それが私の一番の幸せな時間です。 日本の焼き物の美しさは格別。美術品だけでなく、日常使いのものにも温かさを感じます。 ちなみに愛用のマグカップには金繕いが ##### GIS(グローバル教養学部)教授 ダイアナ・コー 香港生まれ。香港大学修士課程、スタンフォード大学大学院博士課程修了。 本学国際交流センターのフェローシップを得て来日、1996 年より本学非常勤講師。その後第一教養部専任講師、法学部教授を経て、2008 年、立ち上げから関わったグローバル教養学部教授に就任。主な研究に ‘Lesbians’ in East Asia ( 編 著 ), “Foreign Gaze? Critical Look at Claims at Same-Sex Sexuality in Japan in the English Language Literature”, “Production of Knowledge: A Case Study of Government-Funded Women’s/Gender Studies Program”などがある。
400bd794-507d-45dc-8675-c6ba5df598d6
2024-02-02T14:54:27
https://www.hosei.ac.jp/info/article-20200203123054/
【佐賀市 TOJIN茶屋 14時開催】「大人のクリスマス」紳士的な男性大応援!パーテーション設置!【主催:ミライエイト】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 【佐賀市 TOJIN茶屋 14時開催】「大人のクリスマス」紳士的な男性大応援!パーテーション設置!【主催:ミライエイト】 ★パーテーションを設置していますので、 となりの人の視線を気にすることなく会話できます。 クリスマスまであと数週間。 今回は大人で紳士的な男性大応援! 礼儀正しい。常識がある。包容力がある。 など大人で紳士的な男性大募集! ※女性はどなたでも参加できます。 クリスマス前に 素敵なお相手を見つけてください。 ミライエイトでは毎月イベント開催中です。 出会いの場としてご利用下さい。 スイーツ・ソフトドリンク付き ★ポイント ・真剣にお付き合いできる人を探している方におすすめです。 ・普段の生活では出会えない人と出会えます。 ・出会いの場に不慣れの方でも安心して参加できます。 ・1対1で全員の方とお話できます。 ・普段着で気軽に参加できます。 日曜のお昼開催なのでちょっと遠くの方でも参加できますね。 たくさんの参加をお待ちしております。 開催日時 平成30年12月2日(日) 14:00 ~ 16:00 申込期限 平成30年12月1日(土) 開催場所(住所) TOJIN茶屋 2F(住所:佐賀県佐賀市唐人2-5-12) 定員 男性12名 女性12名 参加資格 男性27歳~46歳  女性27歳~46歳 料金 男性3,000円    女性1,200円 支払い方法:当日に受付で現金でのお支払いとなります。 当日のスケジュール ★パーティの流れ 1.バーティの受付(13:40分より) ↓ (14:00スタート) 2.全員と1対1での会話 ↓ 3.メッセージカードの記入 ↓ 4.フリータイム ↓ 5.最終投票 ↓ 6.カップルの発表 詳しい内容はリンク先のホームページでお願いします。 申込み方法 ■お申込はこちらのホームページのご予約フォームよりお願いします。 http://www.mirai8.com 問い合わせ・申込み ミライエイト まずはホームページのお問合せフォームよりお願いします。 050-7302-9274 [email protected] リンク ミライエイトHP
41b03ba1-131e-4276-9cc2-f265e3d0734f
2024-03-02T17:59:34
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/2192
教育基礎論 | 青森県立保健大学
# 教育基礎論 科目・科目群 栄養学科専門科目・栄養教諭科目 科目名 教育基礎論 授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修 配当年次 2年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ コース選択 栄養教諭教育課程 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 石橋 修(浅田 豊) 学内連絡教員 浅田 豊 科目担当者 浅田 豊、石橋 修 身につける力 専門的知識に根差した実践力 学習キーワード 専門的知識、専門的技術、倫理的態度 ## 1.科目のねらい・目標 本講義では、教育の本質、基礎についての理解を得るために、教育の理念や歴史等について、考察していく。さらには制度、課題等についても学ぶことで、今後の教育のあり方について模索したい。とくに教職をめざす学生に不可欠な、教育に関する基本的事項の習得を目的とする。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 【講義を主体として適宜演習的時間を含む】 第1回 教育とは何か 第2回 教育の目的について 第3回 教育の歴史 第4回 近代教育思想 第5回 学校教育の発達 第6回 教育内容論(1) 第7回 教育内容論(2) 第8回 教育改革の動向について 第9回 諸外国の教育 第10回 家庭教育について 第11回 社会教育について 第12回 生涯学習論 第13回 教育の今日的課題(1) 第14回 教育の今日的課題(2) 第15回 試験及び総括 [担当]第1回~第5回、15回浅田。第6回~第14回、15回石橋。 教科書を用いず、オリジナル教材、プリントにより授業を進めます。 試験(80%)、課題提出(10%)、授業への参加度(10%)をもとに評価する。 ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) 概ね分かりやすいという評価でありましたが、質問への対応や自己学習の促進を含み、さらに授業内容の質的改善・工夫を重ねていきたいと考えます.。また、教材研究を継続したいと思います。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等) グループワークや意見発表等を適宜取り入れ、アクティブな学習の支援・双方向的な講義を心がけます。
452b3b7f-e0b8-42df-b40d-ee8418e268b9
2023-06-30T05:32:01
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/050dietetics/dietetics_2/dietetics_2_29.html
第9回「クロッキーの会」 | SCHEDULE | KIITO
e 3/16 Sun 91 WORKSHOP ## 134 第9回「クロッキーの会」 Tweet 4d7 クロッキーは、短時間で対象を素早く描画することですが、どんどん描くことによりそのたのしさにのめり込むことができます。 「クロッキーの会」では、単純に描くことのたのしさをクロッキーを通じて感じてもらうことを目的としています。 いつも描いているひとも、これから描いてみたいひとも、かつて描いていたひとも、指先の感覚を再認識するチャンスがここにあります。 イマジネーションの種を見つけることができるのがクロッキーです。 種を見つける旅に、ぜひご参加をお待ちしています。 「デザイン都市・神戸」登録クリエイター協働推進事業 神戸基礎デザイン研究所web:http://bd-labo.com/lec/lec6.html Mail: [email protected] Facebook:https://www.facebook.com/bdlabo?ref=profile ※こちらのワークショップは、「デザイン都市・神戸」登録クリエイター協働推進事業です。 1b 17 日 時 6a 2014/3/16(日) 11:00-17:00 場 所 プロジェクトスペース4D&422号室 16 講 師 1c 西口京子/福井瞳 1 1 16 参 加 88 参加費¥1000 定員15名 持ち物/鉛筆(2B~5B程度)、クロッキー帳(A4以上)、練り消しゴム 16 対 象 39 高校生以上、絵を描くことが好きな人 問合せ 53 [email protected] 主 催 神戸基礎デザイン研究所
45bc389b-9da0-436b-82e3-9d2511845f2e
2024-02-26T13:48:45
https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/22979/
ふくしまグローバルセミナー2014 参加者の声 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年2月27日更新 Tweet ## ふくしまグローバルセミナー2014の参加者の声を一部紹介します 1 セミナーへの感想や提案等 (セミナーやスタッフへの要望、提案、その他全体的な感想) ・ 行き届いたサービスをありがとうございました。 ・ 中身、内容の濃いセミナーで来年も来られたら来たいです。 ・ すごく楽しかったし、勉強になったし、ご飯もおいしかったです。 ・ JICA二本松では本当に学べることが多くて、来るたびに得るものがあって勉強になります。また、参加したいです。 (セミナーで取り上げてほしいテーマや講師、プログラム) ・ 「世界からみた日本」について取り上げ考えてみたい。 ・ これからの国際協力で必要なこと、必要な人材。 ・ 世界の親子関係について。 (初日のみ参加可能としたことについて) ・ セミナーの内容がどういうものか1日のみ参加してみたかったので、初めて参加時は必要だと感じました。 ・ 様々な参加形態があると参加しやすくなると思うので、継続してほしい。 ・ 時間の都合で両日参加できなかったので、大変ありがたい対応です。
482ac6b0-485c-4c40-9f29-e135459fd19b
2024-02-29T15:31:14
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/global2014-result3.html
-UNU主催「地球規模の課題」対話型セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
UNU主催「地球規模の課題」対話型セミナー http://unu.edu/events/upcoming/unu-isgi-xvii.html#overview 本セミナーは国連出版より昨年出版された書籍「Norms of Protection: Responsibility to Protect, Protection of Civilians and Their Interaction」を基に、危機的状況に置かれている一般市民の「Norms of Protection (保護の規範)」に関する講話を展開します。 日時: 3月12日(木)15時~17時 場所: 国連大学本部ビル5階 エリザベス・ローズ会議場 プレゼンター: ヴェセリン・ポポフスキー博士(本誌著者、UNU-ISP平和と安全保障シニア・アカデミック・プログラム・オフィサー)、チャールズ・サンフォード博士(本誌著者、Griffith大学倫理学及び法律学教授) 司会: 長谷川祐弘博士(法政大学法学部教授/UNU客員教授、元国連事務総長 東ティモール特別代表) URL: http://unu.edu/events/upcoming/unu-isgi-xvii.html#overview <主旨> 過去20年に亘り続発する人道的悲劇は内戦や複雑化した非常事態において国際社会が一般市民を守ることの難しさを立証したものとなりました。これらの惨事はR2P(Responsibility to Protect)とPOC (Protection of Civilians)という2つの規範”Norms”を世界に提議しました。双方共に罪無き人々の苦しみに対して万人が共感を抱く考えに基づくと共に過去の国連総会のレポートから発展した概念でもあり、故に国連総会及び国連安保理決議で高い支持を得ています。これらの概念は誤解を招くことも考えられますが、あらゆる過程から支持や承認を得ながら進化を遂げています。人間の生命を脅かす現状の課題を取上げたこれらの概念は1970年、1973年、1975年の安保理決議の手段となり、”Norms”の効果的導入の実例ともなりました。その一方、現在シリアで相次いで起こる惨事は”Norms”の導入が国際社会においていかに不十分かつ困難であるかを立証しています。 本セミナーではUnited Nations University Institute for Sustainability and Peace (国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)), Griffith, QUT, Australian National University, Center for Asian Integrity in Manila and OP Jundal Global University in Delhiによって行われたR2PとPOCに関する協同プロジェクトの成果を発表し考察する場となります。本件は国連出版の「Norms of Protection: Responsibility to Protect, Protection of Civilians and Their Interaction」とUNU政策ガイドライン「Policy Guide to the Responsibility to Protect and the Protection of Civilians in Armed Conflicts (2012)」で詳細をご覧頂けます。 <議題> 本セミナーでは次の議題を考察します: •R2PとPOCの規範的・制度的起源や異なるアプローチ •各規範概念の適用条件や背景 •R2PとPOCの共通点と相違点、重複事項 •各概念とその領域、具体的な法的・政治的範囲 • R2PとPOCを関連付ける危険性又は利益 • POC承諾とR2P不承の傾向の論拠 •各概念の取組みに関する国内・国際的立場の展望 •平和維持、人道支援、難民保護、女性・子供の権利などの課題が各概念から受ける影響など。 研究成果の報告後、ルワンダ特命全権大使であるDr Charles Murigande氏、高橋礼一郎氏 内閣府国際平和協力本部局長、そして国連難民口頭弁務官事務所(UNHCR)駐日代表のヨハン・セルス氏を迎え討論を行うほか、来場者との対話型形式の討論も予定されております。 本セミナーの使用言語は英語で同時通訳はございません。2013年3月11日までに事前にご登録頂いた方々を対象に無料にて開催いたします。ご登録は<http://unu-mc.org/civicrm/event/register?reset=1&id=122>からお願い致します。駐車場は提供しておりませんのでご了承下さいますようお願い致します。 <プログラム詳細> 15:00~15:05 法政大学/UNU客員教授、長谷川祐弘博士によるイントロダクション 15:05~15:40 チャールズ・サンフォード博士とヴェセリン・ポポフスキー博士による「Civilians in Harms’ Way: A Tale of Two Protection Norms」の講義 15:40~16:00 ルワンダ特命全権大使であるDr Charles Murigande氏、内閣府国際平和協力本部局長 高橋礼一郎氏、そして国連難民口頭弁務官事務所(UNHCR)駐日代表のヨハン・セルス氏による解説及び討論 16:00~16:30 参加者を含む討論 16:30~17:00 レセプション 以上が本セミナーの予定となっております。セミナーへのご登録、ご来場をお待ち致しております。
487b10e2-bae9-4084-b52e-4251c9ba74fa
2024-02-28T14:47:26
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30090.html
ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催 (2016年8月4日 No.3281) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281 ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281 ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催 -日本ロシア経済委員会 ウリュカエフ経済発展相(左)と朝田委員長 経団連(榊原定征会長)の日本ロシア経済委員会(朝田照男委員長)は7月19日、東京・大手町の経団連会館で来日中のアレクセイ・ウリュカエフ・ロシア連邦経済発展大臣との懇談会を開催し、ロシア経済の現状や今後の日露経済協力の展望等について説明を聞いた。ウリュカエフ大臣との懇談は、6月の経団連訪モスクワミッションに続き2回目。大臣の説明の概要は次のとおり。 #### ■ 露日経済対話の重要性 5月6日にソチで行われた露日首脳会談も踏まえ、ロシアと日本は現在、あらゆるレベルで二国間対話を活発化させている。安倍首相からプーチン大統領に提示された8項目からなる協力プランの具体化に向けて、今後ともさまざまな経済対話を進めていきたい。 #### ■ ロシア経済の現状と見通し 直近2年間、世界的な貿易の低迷等を受け、露日貿易額は減少し続けており、2015年は対前年比で約3分の1も減少した。 他方、原材料価格の下落や通貨ルーブル安、インフレの高進などにより、ロシア経済はここ数年深刻な危機に直面しているが、景気は底を打ち、状況は徐々に改善している。これまでロシア経済を牽引してきた資源・エネルギー分野だけでなく、製造業でも成長がみられるようになっており、来年は鉱工業生産指数ならびに、GDPについて1.5%の成長率を達成するものと見込んでいる。 #### ■ 外国投資家への支援策等 外国投資家への支援の一環として、現在さまざまな政策を策定している。20~30年の超長期の投資に対してリターンを確保する方策を4つご紹介したい。第1に、外国投資家がプロジェクトを立ち上げた際には、ロシアの国家独占企業による公共料金を低減させ、投資家の利幅を拡大する。第2に、製品に対する中期的な需要を保証するため、連邦政府と外国投資家が特別な投資契約を締結する。第3に、とりわけ税制面での優遇策など、経済特区の活用により、投資家に対する追加利益を確保する。第4に、直接投資基金のもと、ロシア政府も出資するかたちで、外国投資家に対するリターンを保証している。 #### ■ 今後の露日経済協力の具体化に向けて われわれは安倍首相が提案した8項目からなる協力プランを注意深く検討したうえで、具体化に向けたプロジェクト・リストを携えて来日した。このリストには医療、エネルギー、先端技術等47件のプロジェクトが含まれ、8項目すべての分野を網羅している。日本側からの反応も踏まえ、露日両国の首脳が参加し、9月にウラジオストクで開催される東方経済フォーラムに向けて、リストの内容を精査していきたい。
49ad6b74-3d3c-4e3a-b6e2-86d9011e05a5
2024-03-02T23:55:46
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0804_01.html?v%3ds
外国語活動・国際理解|市の組織|宮古島市
トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育部 > 学校教育課 > 外国語活動・国際理解 # 外国語活動・国際理解 「国際化時代をたくましく生きる子」の育成に向けて、小学校段階からの国際理解教育の充実を図り、あわせてコミュニケーションの手段としての外国語(英語)に慣れ親しませ、外国語(英語)を用いて、コミュニケーションを図る楽しさを体験させるなど、中学校英語教育との円滑な接続と学びの連続性を踏まえたコミュニケーション能力の育成に努めます。 市教委は、学校の取組を支援すると共に、以下の事業を行います。 ### ALT(Assistant Language Teacher)…外国語指導助手配置事業 5人の英語を母国語とするALTを主に小学校5・6年生の英語活動と中学校英語の補助として派遣します。 小学校に3人、中学校に2人を派遣し、授業の補助と共に、児童生徒とのふれあいをとおして、母国の文化を伝える役割も果たします。 ### 中学生海外ホームステイ交流事業 宮古島市内の生徒を海外に派遣し広く海外での研修体験を通して、将来国際人として活躍すべき感性と教養を育てることを目的とします。 中学生の海外ホームステイにかかる費用の一部を補助します。参加する生徒は、事前に英語の学習や交流に向けての学習会を通して、宮古島市の代表として交流事業に参加する資質や意欲を持ってもらいます。 現地では、受け入れ家庭での生活や、英会話の学習、県人会との交流を行います。 ### ストコン in Miyako(中学英語ストーリーテリングコンテスト) 英語への関心を高め、その運用能力及びチャレンジ精神を培うことを目的とします。 各学校の代表生徒が参加し、約5分間の発表を行います。 入賞者上位3名は県大会へ派遣します。 ### 英検半額補助 英検の検定料を年1回半額補助します。 検定料を半額補助することにより、検定に挑戦する児童・生徒の増加を図るとともに、「目標に向かって努力する態度」「言語事項の基礎的な力の向上」を図ります。 ### 外国語活動研究指定校 平良第一小学校を指定して、小学校外国語活動の充実にむけて研究を行ってもらいます。研究の成果報告や公開授業を通して、市内全小学校への波及を図ります。 教育部 学校教育課 電話:0980-72-9959
4ea184f4-3bea-42aa-89d4-8b9dbac2a611
2023-03-31T15:50:04
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/kyouikubu/gakkokyouiku/gaikokugokatudou.html
越前市白山地区で飼育中のコウノトリペアにヒナが誕生しました! | 福井県ホームページ
# 越前市白山地区で飼育中のコウノトリペアにヒナが誕生しました! 最終更新日 2014年6月18日 | ページID 026922 越前市白山地区で飼育中のコウノトリのペアについては、今年2個の産卵がありましたが、 無精卵でした。 そのため、6月6日に兵庫県立コウノトリの郷公園から3個の有精卵を譲り受け、6月10日に ふっくん、さっちゃんに有精卵を抱卵させたところ、このたび3羽のヒナが誕生を確認しましたので、 お知らせします。 確認日  平成26年6月14日(土)、16日(月) 場 所  越前市中野町 飼育ケージ 内 ヒナの数 3羽 誕生した3羽のヒナ ## 皆様へのお願い →見学に当たっての注意 (PDF形式 363KB) ・コウノトリはヒナを育てています。施設周辺へお越しの際は、静かにご見学いただき ますようお願いします。 ・ケージ付近では立入制限がありますので、見学の際はご注意をお願いします。 ・ケージ周辺は駐車する場所がありませんので、しらやまいこい館に駐車をお願いします。 しらやまいこい館では、コウノトリに関する展示コーナーがありますので、ご覧ください。 【しらやまいこい館】 住所  越前市都辺町36-84 電話  0778-28-1400 ※「見学に当たっての注意」を閲覧するにはAdobe Readerが必要となります。 下にあるAdobe社のWebサイトからのダウンロードとパソコンへのインストールをお願いします。 電話番号:0776-20-0305 | ファックス:0776-20-0635 | メール:[email protected] 福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
53ee0337-d72a-4cf3-97c6-80d83943997a
2023-12-13T06:08:16
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/kounotori/hina-26.html
サルビア講座「笑って健康長寿を勝ち取ろう」|地域交流センターブログ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# ときわブログTokiwa Blog ## 地域交流センターブログ サルビア講座「笑って健康長寿を勝ち取ろう」 2015年06月16日(火) こんにちは、地域交流センターです。 地域交流センターでは、年間通して様々な公開講座を実施しています。 6月7日(土)は長田区との地域連携の一環として、 長田区役所の大会議室をお借りし、サルビア講座を開催いたしました。 講師は本学短期大学部歯科診療所の所長である清原光次先生と 診療所の歯科衛生士であり、本学講師の御代出三津子先生です。 タイトルにある通り、笑いのもたらす健康への効果を清原先生にお話しいただきました。 清原先生と先生の所属するシルバーカレッジの皆さんが研究された笑いと健康の関係について、 ラフターヨガや落語、川柳、果ては長寿の村として知られる沖縄県の大宜味村旅行まで 様々な実体験をもとに分析をされ、心の健康が体の健康につながることをご説明いただきました。 笑いには、免疫力向上、美容効果、ストレス解消の3つの効果があるそうです。 最後に御代出先生より、健口体操ということで、顔の筋肉をほぐし、 歯磨きのあとのぶくぶくうがいでもほほの筋肉を鍛えられるということで、 会場の皆さんと一緒にぶくぶくうがいの練習を行いました。 この公開講座を通して、心もお口も健やかに保ち、毎日を楽しく過ごしていただけたらと思います。 また、歯科診療所では歯のクリーニングや口腔内の検査、また、口腔ケアのご相談を承っております。 歯科診療所についての詳細はこちらのご案内をご覧ください。→歯科診療所 また、まだまだ申し込み可能な講座が多数ございますので、 今後の講座が気になられた方はぜひ下記のリンクをご参照ください。 地域交流センター「2015年度前期 公開講座」のお知らせ
551a2442-8dc1-4b9a-a20c-589631c1f547
2024-02-26T16:49:26
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/blog/news/region/post-82.html
立命館大学大分県校友会
## TOPICS ### [2024-01-21] 令和5年 大分県校友会 総会・懇親会 開催 令和5年11月18日㈯、大分センチュリーホテルにて、大分県校友会総会・懇親会が開催されました。 総会では、幹事の足立直隆氏が議長に選任されて議事が進行し、コロナ禍で開催できなかった4年分の事業・会計報告、監査報告、令和5年度の事業計画・予算は承認されました。役員改選が行われ(新役員は「役員」ページをご覧ください。)、新役員の紹介のあと、大学代表の常務理事・久野信之氏、校友会代表の副会長・林幸雄氏より、来賓ご挨拶を頂戴しました。 講演会では、今年4月に新設された立命館アジア太平洋大学サステイナビリティ観光学部長・李燕氏より、「サステイナビリティ観光学部の創設~持続可能な社会を実現する人材育成~」をテーマに、APU第2の開学として新設されたサステイナビリティ観光学部の内容から、現在のAPU全体の学習環境まで、幅広くご講演いただきました。 懇親会では、4年ぶりの再会で大いに盛り上がりました。北九州校友会・初村会長、同志社校友会大分県支部の倉橋支部長、後藤副支部長にもお越しいただきました。夏の甲子園に出場した、明豊高校野球部監督・川崎絢平氏(H.16・産社)、大分トリニータ茂平氏(H.27・政策)から、今後の活躍を誓うスピーチがありました。最後は、大分県校友会恒例の、応援団OBの石川氏と幹事の足立氏のリードによる「グレーター立命」で大団円となりました。 李燕APUサステイナビリティ観光学部長 川崎絢平明豊高校野球部監督 大分トリニータ茂平選手 4年ぶりの総会・懇親会開催にあたり、ホームページでの発信がなかったことなどで、楽しみにしていた方々へ十分に開催情報が行き届かなかったこと、お詫び申し上げます。今後は随時、こちらのホームページなどで、大分県校友会の情報を発信していきますので、ご確認のほどよろしくお願いします。 [2024-02-04]令和5年度 第1回幹事会 [2024-01-31]第90回立球会ゴルフコンペ [2024-01-21]APU校友会20周年記念事業 [2024-01-21]令和5年 大分県校友会 総会・懇親会 開催 [2018-12-07]平成30年 大分県校友会 総会&懇親会  開催 [2018-10-13]平成30年 大分県校友会 総会&懇親会 ご案内 [2018-09-09]第2回ベテランズ・パーティー開催 [2017-11-25]平成29年大分県校友会 総会開催
5811b85f-16aa-4776-ab89-77b0b7ee67b1
2024-03-02T01:06:10
https://alumni.ritsumei.jp/oita/?p%3d284%26cat%3d1
「松田町パートナーシップ宣誓制度」 - 松田町公式ホームページ
町民一人ひとりが互いに人権を尊重し、多様性を認め合い、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会の実現を図るため、令和3年10月1日に「パートナーシップ宣誓制度」を創設しました。 ### パートナーシップ宣誓制度とは この制度は、性的マイノリティの方々をはじめ、様々な事情により、婚姻制度を利用できず、悩みや生きづらさを抱えているカップルを対象に、町が2人の関係性を認める制度です。 法律上の婚姻とは異なり、宣誓を行った当事者に法的な権利や義務が発生するものではありませんが、制度の創設によって、町民、企業、関係団体などに、性的マイノリティなどの方々についての理解が広がることで、多様性を認め、誰もが自分らしく暮らすことのできる地域社会の実現につながると考えています。 本制度の利用を検討される方は、松田町パートナーシップ宣誓制度利用ガイドブックをご覧の上、福祉課までお問合せください。 ### 宣誓することができる方 2人が次の要件をすべて満たしている必要があります。 1.成年(20歳)に達していること。 2.町内の同一住所に居住していること。または、1人が町内に住所を有し、かつもう1人が3ヵ月以内に当該住所への転入を予定しているか、2人が町内の同一住所への転居(町内での引っ越し)を予定していること。※2人ともが町外に居住している場合は、宣誓することができません。 3.現に婚姻していないこと及び宣誓をしようとする方以外の方とパートナーシップにないこと。 4.宣誓をしようとする方同士が近親者(直系血族または三親等内の傍系血族・直系姻族)でないこと。ただし、パートナーシップにある方同士が養子縁組をしている場合を除きます。 定 義 ・パートナーシップ 互いを人生のパートナーとして、原則として同居し、日常生活において経済的、物理的かつ精神的に相互に協力し合うことを約束した2人の関係性。 ・宣誓 パートナーシップにある2人が、町長に対し、双方が互いのパートナーであることを誓うこと。 ### 宣誓の手続き #### 事前予約 事前に、電話、FAXまたはメールで福祉課へ予約の連絡をしてください。 ※宣誓ができる時間は、平日の9時から16時まで(12時から13時までを除く)です。 ※宣誓を希望される日の原則5日前(土・日・祝日・年末年始を除く)までに、ご予約をお願いします。 (連絡先) ・電話番号    0465-83-1226 ・FAX番号    0465-44-4685 ・メールアドレス [email protected] 予約の際は、次の内容をご連絡ください。 ・宣誓される2人の氏名、住所、生年月日 ・代表者の日中の連絡先 ・宣誓希望日時(第1希望から第3希望まで) ※性別違和などで通称名の使用を希望される場合は、使用希望の旨と通称名もお伝えください。 ※宣誓書受領証へ記載するため、氏名の漢字などは正確にお伝えください。 #### 当日の流れ 1.必要書類をお持ちのうえ、予約した日時に2人で来庁してください。 2.ご提出いただく必要書類等により、宣誓の要件に適合しているかを町職員が確認します。要件への適合を確認後、宣誓書にご記入いただきます。 3.不備等がなければ、宣誓書の写しを添えて、「パートナーシップ宣誓受領証」及び「パートナーシップ宣誓書受領証カード」を即日交付します。なお、宣誓から交付までに1時間程度かかります。 (必要書類) ・町内に住んでいることを確認する書類(住民票の写しまたは住民票記載事項証明書) ※発行後3ヵ月以内 ・現に婚姻していないことを証明する書類(独身証明書、戸籍抄本等) ※発行後3ヵ月以内 ・本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等) ・通称名が確認できる書類(社員証、学生証、公共料金の請求書、診察券など) ※通称名の使用を希望する場合 (注意事項) ・交付書類は、法的な効力を有するものではなく、宣誓により法的な権利や義務が発生することはありません。 ・宣誓、受領証の発行による手数料はかかりません。ただし、住民票の写しなど、提出書類の取得にかかる手数料は自己負担となります。 ### 再交付・返還 再交付や返還の場合も、事前に電話・FAXまたはメールで福祉課へ予約してください。 ・再交付について 紛失や毀損、氏名変更などのやむを得ない事情により、再交付をご希望される場合は、「パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書」をご提出いただき、再交付を行います。 ・返還について 対象者の要件に該当しなくなった場合などは、「パートナーシップ宣誓書受領証等返還届」を提出し、交付された「パートナーシップ宣誓書受領証」などを返還してください。 ### 受領証を提示された方へ 松田町では、一人ひとりの町民が互いに人権を尊重し、多様性を認め合い、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会の実現を目指しています。 パートナーシップ宣誓書受領証は、2人が夫婦のように同居し、協力して共同生活を行っている「人生のパートナー」であることを宣誓し、町長がその事実を認め、交付したものです。 近年、全国的に受領証などの提示によって、携帯電話の家族割適用や生命保険の受取人指定、医療機関での家族としての面会・説明など、一部のサービスでパートナーシップを尊重する取組みが見られるようになってきています。 本制度の創設により、町民や事業者の皆さんに性的マイノリティなどに対する理解や制度の認知が広がり、生活上で利用する様々なサービスにおいて、パートナーシップを家族1つの形として取扱うなど、人権に配慮した取組みが拡大していくことを期待しています。 また、町内の企業・事業所において、パートナーシップに配慮した取組みやサービスがありましたら、ホームページなどで紹介させていただきますので、福祉課へ情報提供をお願いします。 #### 補足説明 ・性的マイノリティ LGBTやクエスチョニング(性自認や性的指向が定まっていない人)、アセクシュアル(無性愛者:恋愛感情や性愛の感情を抱かない人)など、典型とされていない性的指向や性自認を有する方の総称です。 調査対象や方法によって、その数値は異なりますが、日本の人口の約8%が性的マイノリティであると推定されています。 なお、法務省が掲げている人権啓発活動の強調事項にも「性的指向及び性自認(性同一性)を理由とする偏見や差別をなくそう」が挙げられているように、性的マイノリティに対する偏見や差別が存在しており、その解消に向けた取組みを推進していく必要があります。 ・LGBT レズビアン(Lesbian:女性の同性愛者)、ゲイ(Gay:男性の同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual:両性愛者)、トランスジェンダー(Transgender:こころの性とからだの性が一致しない人)の頭文字から作られた言葉です。LGBTのうち、LGBは性的指向、Tは性自認に関する類型です。 #### 要綱等 ・松田町パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱 ・(第1号様式)パートナーシップ宣誓書 ・(第4号様式)パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書 ・(第5号様式)パートナーシップ宣誓書受領証等返還届 ・(第6号様式)パートナーシップ宣誓書受領証継続使用届 ・松田町パートナーシップ宣誓制度利用ガイドブック ◇松田町福祉課福祉推進係   松田町松田惣領2037番地 松田町役場2階 (土曜、日曜、祝日を除く、9時~16時に受付) ◇電話番号   0465-83-1226 ◇FAX番号   0465-44-4685 ◇電子メール  [email protected]
5b8b8c37-2d6a-437a-b56e-fe62904ecc9a
2024-03-03T08:01:27
https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/7/pa-tona-ship.html
内定者(電気機器メーカー)|SPECIAL VOICE!|大阪経済大学
### 学びを深めた上で、将来設計を白紙に戻す。 私が大阪経済大学を選んだ理由は、将来スポーツ関連の仕事をしたいと思っていたからです。幼い頃からサッカーを続けてきたのですが、その経験を生かしたいと考えていたのです。大阪経済大学の人間科学部は、スポーツマーケティングなど、スポーツとビジネスを結びつけて学べる学部です。ここで真面目に勉強すれば、きっと将来スポーツ関係の仕事をするのに有利に違いない、と思っていました。 入学前の想定通り、1年次、2年次とスポーツ関係の授業を中心に履修。しかしその中で、スポーツを仕事と割り切ることは難しいと感じるようになりました。自分にとってスポーツは、あくまで趣味の範疇。学びを深めたからこそ気づけたことではありますが、将来設計が白紙になったことに少し焦りも覚えました。 ### BtoB企業の役割に、自分を重ねる。 3年次になってすぐ、合同説明会などに積極的に参加するようになりました。まずはスポーツ関係以外に、どんな業界があるのかを調べるところから。規模も業種も選ばずに、とにかく多くの企業の説明会に参加しました。 その中で魅力に感じたのが、BtoBと呼ばれる、企業間での取引を行う企業です。生活の中でBtoB企業の名前を聞くことはまずありません。それでも確かに世の中を支えているという役割が、ずっとサッカーでディフェンダーを務めてきた自分と重なりました。 ### 若手が積極的に挑戦できる企業へ。 それからは就職課に通って準備を進めました。職員の方はいつも真摯に対応してくださり、履歴書の添削や面接練習から、どんな社会人になりたいかなどの人生相談までサポートしてくれました。中でも印象的だったのは「自分の価値を上げられる企業を選んでほしい」という言葉です。その言葉をもらってから、事業内容や規模だけでなく、自分がどんな風に成長できるかという視点からも企業を見るようになりました。 入社を決めた会社は、教育制度が整っており、若手も積極的に挑戦できる企業。自身の価値をどこまで高められるか、今から入社を楽しみにしています。思い描いていた進路とは違う道になりましたが、満足できる就職活動になりました。大阪経済大学のサポートには感謝しています。
606057e3-3645-48a8-bb1c-885dc9eee007
2024-02-26T13:35:38
https://www.osaka-ue.ac.jp/specialvoice/voice41.html
電子書籍「マチイロ」 PC版 主な内容 特集 市役所組織を再編 ## INDEX(インデックス)-ページごとに見る- ### 表紙 [PDFファイル/736KB] 表紙 市役所組織を再編 くらしに寄り添うために。 ### 特集 2~5ページ [PDFファイル/1.19MB] 特集 市役所組織を再編 各課の配置と業務内容について ### 市政フラッシュほか 6~8ページ [PDFファイル/864KB] ・ TAMBAシニアカレッジ・地域高齢者学級 受講生を募集します! ・ 新型コロナウィルスによる感染を防止しましょう ・ 事前の申し込みが必要 粗大ごみの収集 ・ 屋外防災行政無線 定時放送メロディを変更 ・ JRでの通勤・通学は市営駐車場が便利です ・ 4月からの通勤・通学が便利に!バス・電車を利用しよう ・ 選挙コラム 丹波市長・市議会議員選挙を実施 ・ 保存版 令和2年度 親と子の健康づくりカレンダー ### 市長コラムほか 9ページ [PDFファイル/811KB] ・ 固定資産各種の縦覧および閲覧・通知のお知らせ ・ 市長コラム ### 狂犬病予防 10~11ページ [PDFファイル/682KB] ・ 狂犬病予防集合注射を行います ### 情報ひろば 12~17ページ [PDFファイル/1.2MB] ・ おしらせ、募集、4月の当番医 ・ 子育て関連、美術館通信、体験教室、年金のお知らせ ・ 相談、コラム ### 図書館・健康生活 18~19ページ [PDFファイル/938KB] ・ ベストリーダー情報、歴史探訪、健康コラム、食育クッキング ### はぴたん・戸籍のまど 20~21ページ [PDFファイル/1.82MB] ・ はびたん、掲示板、戸籍のまど ### まちとぴ 22~23ページ [PDFファイル/1.03MB] ・ 第1回目の入賞者を表彰!丹波アートコンペティション ・ 小学校卒業記念で地域と交流!丹波竜の足跡を描こう ・ ひょうごの農とくらしの研究活動コンクール  山本浩子さんが知事賞を受賞 ・ 障がい者スポーツの振興に貢献 田邊安彦さん功労賞を受賞 ・ 重点「道の駅」におばあちゃんの里が選定されました ・ 服部幸應さん講演会を開催 ・ 赤井(荻野)直正の実像にせまる! 歴史対談を実施 ### 裏表紙   ちーたん LINEスタンプ第2弾 [PDFファイル/996KB] ・ ちーたん LINEスタンプ ちーたんのキモチ
61c16a60-6b58-45bc-ad07-5ff02d8a9a89
2024-03-02T14:20:12
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kouhou/kohou202003.html
TOP > 保健・健康・検診 > 不育症に悩む方の相談窓口について ### 不育症に悩む方の相談窓口について #### 不育症で悩む方へ ~ 流産を繰り返す人の約85%が無事に出産をすることができます。 妊娠をした女性の約25~50%の方が流産を経験しています。 妊娠しても、流産や死産を繰り返してしまう場合、それは「不育症」です。 不育症は、決してまれな病気ではありません。 原因はさまざまですが、適切な検査と治療により、不育症に悩む方の多くが無事に出産をすることができることが報告されています。 あきらめる前に検査を行い、治療を受けましょう。 ##### 不育症に関するQ&A Q1 不育症とは、どういう病気ですか? A 妊娠はするけれど、流産や死産などを繰り返し、子どもを持てない病態を「不育症」といいます。一般的に、2回以上連続した流産や死産などがあれば、不育症として原因の検索や治療のための検査が勧められます。 Q2 流産は、どのくらいの頻度で起こりますか? A 女性の年齢や生活習慣にもよりますが、妊娠の約10~20%が流産になるという報告があります。流産の原因の多くは、胎児の染色体異常という偶発的なもので、基本的に1回の流産で原因を調べる必要はありませんが、2回以上流産を繰り返すときにはカップルのどちらかに原因がある場合があり、検査が勧められます。 Q3 不育症に悩む女性は、どれくらいいますか? A 正確な数値は明らかではありませんが、女性の約2~5%が不育症に悩んでいるとの報告があります。 Q4 不育症の原因は何ですか? A 不育症の原因は、カップルの染色体異常のほか、女性側の原因として、子宮形態の異常やホルモンなど内分泌の異常、抗リン脂質抗体という免疫や血液を固める働きの異常など多岐にわたります。また、不育症には、胎児の染色体異常が偶然繰り返されただけでカップルのどちらにも異常がない場合や、詳細な検査を行っても原因が特定できない場合もあります。 Q5 不育症の検査には、どのようなものがありますか? A 不育症の検査には、子宮の形態などを調べるための超音波検査や子宮卵管造影検査、ホルモンの分泌や抗リン脂質抗体、カップルの染色体などを調べるための血液検査があります。これらの検査で原因を特定することにより、次の妊娠に役立てることができます。 Q6 不育症の治療には、どのようなものがありますか? A 子宮形態に異常がある場合には、手術など行い、内科系疾患やホルモンの分泌異常が見つかった場合には、その治療を行います。また、抗リン脂質抗体症候群や血液を固める働きの異常には、抗血栓療法を行う場合もあります。これらの治療を適切に受けることにより、次の妊娠で約70~85%の方が無事に出産をすることができるという報告があります。 Q7 普段の生活で気をつけることはありますか? A 病気の悩みや、わからないことを主治医によく相談し、不育症を正しく理解することが大切です。また、喫煙や過度の飲酒は流産に関係する可能性が高いため、控えましょう。 Q8 不育症の相談をするには、どうすればよいですか? A まずは、かかりつけの産婦人科の医師にご相談ください。 また、下記の不妊治療専門相談センターにおいて、不育症に関する相談をお受けしていますので、ご活用ください。 不妊専門相談センター(旭川医科大学病院産婦人科) 住所 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 電話 0166-68-2568 <専門相談日> 毎週火曜日 11:00~16:00 ・専門相談は、旭川医科大学の不妊治療の専門医師が担当します。 ・予約受付  月~金曜日(10:00~16:00) ※網走保健所においても不妊・不育症に関する相談を受けております。 網走市保健センター(健康推進課 保健衛生係) 電話:0152-43-8450
62f19ef6-1c8e-402f-a5d7-ea4ec15f03ad
2023-12-28T08:45:08
https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/200kenko/fuiku_00.html
特集(平成16年)/浜松市
ここから本文です。 更新日:2023年12月1日 # 特集(平成16年) 旬の出来事や市政にまつわる身近な話題を、テーマに基づいてわかりやすくお伝えします。 ## 平成16年 動画はYouTube(動画共有サイト)でご覧いただけます。 ### 夢をはぐくむ 浜松のすこやか教育(別ウィンドウが開きます) 平成16年12月 「すこやかな子どもの教育」を目指す浜松市の取り組みを紹介。(22分) ### 元気です、文化財!手から手へ受けつがれる地域のたからもの(別ウィンドウが開きます) 平成16年11月 文化財をめぐる人々とその保護活動を紹介します。(22分) ### 本との出会いを楽しむ図書館(別ウィンドウが開きます) 平成16年10月 はまゆう図書館の概要と図書館の便利な活用方法をお知らせします。(22分) ### 総合型地域スポーツクラブで、みんないい汗、いい笑顔(別ウィンドウが開きます) 平成16年9月 誰もがいつでも世代を問わず参加できる総合型地域スポーツクラブの紹介。(22分) ### 見直そう我が街 ~心に潤いを与える 音・かおり・光 資源~(別ウィンドウが開きます) 平成16年8月 様々な浜松の音・かおり・光資源の紹介とその保全について考えます。(22分) ### 誰もが安心して暮らせる地域福祉社会の実現を目指して(別ウィンドウが開きます) 平成16年7月 地域福祉計画の概要と地域のボランティア活動などの紹介(22分) ### 新しくなった動物園に行こう!(別ウィンドウが開きます) 平成16年6月 改修され利用しやすくなった動物園を紹介します。(22分) ### 爛漫開花の花博マップを歩こう(別ウィンドウが開きます) 平成16年5月 花博の開幕の様子や、見どころ、楽しみ方を紹介(22分) ### 平成15年度市政ハイライト(別ウィンドウが開きます) 平成16年4月 平成15年度の浜松市の主な出来事を振り返ります(22分) ### 自分らしく生きる。男女共同参画社会(別ウィンドウが開きます) 平成16年3月 男女共同参画社会の実現に向けた考えや行動について提起する(22分) ### はままつ冬の蛍フェスタ2003(別ウィンドウが開きます) 平成16年2月 イベントに携わった方の取り組みをとおして冬の蛍の魅力を紹介(22分) ### 見直そう、活かそう ごみの価値(別ウィンドウが開きます) 平成16年1月 循環型社会づくりのためにできる取り組みについて紹介(22分)
639fdca0-82d7-482e-a522-118da40e4494
2024-01-31T08:18:16
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/movie/special/h16.html
# No.473: 太陽観測衛星「ひので」の成果を活用したDVD「太陽のなぞに迫る」発行 公開天文台ネットワーク (以下、PAONET) ひのでデータ活用ワーキンググ ループと国立天文台ひので科学プロジェクトは、2009年5月19日に行われた PAONET総会にて第2作目となるDVD「太陽のなぞに迫る ~太陽観測衛星ひので が解き明かす新たな太陽~」をリリースしました。 これは、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が打ち上げた太陽観測衛星「ひの で」の成果を紹介するDVDの第2作目です。第1作目「ひのでが見た太陽」は、 昨年2008年3月に発行され、全国の科学館、公開天文台、プラネタリウムなど に配付され、収録されたビデオ作品が各地で上映されました。 今回のDVDは、難易度がやや高かった前作に比べてより易しくわかりやすく 表現することに取り組み、一般向けを目指した内容になっています。また、教 材として小中学校の授業でも取り上げられるよう、プレゼンテーションファイ ルと指導テキストを収録しました。 さらに、今年7月22日に日本全国で見られる日食をテーマの一つとして取り 上げ、日食が起きるしくみ等を紹介したビデオ作品と日食の安全な観測方法を 書いた文書を収録しています。 ●主な内容 ○DVDビデオ作品:4編 (合計約20分) 「日食の姿」「コロナの謎に迫る」「フレアを予測する」 「たいようのおくりもの」(子供向け) ※それぞれハイビジョンビデオ作品ファイルも収録 ○ドキュメントファイル (HTMLコンテンツなど) 「日食を見よう!」(部分日食の安全な観察方法を紹介) 「太陽観測史年表」(ガリレオから始まる太陽観測の歴史を振り返る) 「DVDビデオ4作品の解説」及び「作品紹介ポスター (展示施設向け)」 「ひので」特集記事 (国立天文台ニュース、ISASニュース、天文月報より) このDVDは独立行政法人 科学技術振興機構 (JST) の協力により、5月下旬に 発行される雑誌「Science Window (サイエンスウインドウ)」初夏 (6-7月) 号 とともに、特製パンフレット付きで、全国の小中高校、科学館などに1枚ずつ 配付されます。「Science Window」は個人でも購入できます (送料込み300 円。 購入方法は「Science Window」ウェブサイトを参照)。また、6月6日に開 催される国立天文台公開講演会でも配付される予定です。 また、PAONET、JPA (日本プラネタリウム協議会)、JAPOS (日本公開天文台 協会) などの団体に所属している科学館、博物館、公開天文台などにはDVDが 配付されます。これらの施設を中心に、収録されているビデオ作品を上映する キャンペーンが2009年9月23日まで行われます。上映施設など詳細はキャン ペーンページをご参照下さい。 なお、DVDのリリースを記念して抽選で30名様にこのDVDをプレゼントいたし ます。応募方法等の詳細は http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/get_dvd/ をご参照下さい(2009年6月30日締め切り)。 参照: リリース文書 (国立天文台 ひので科学プロジェクト) http://hinode.nao.ac.jp/news/090522PAODVD2/ PAONET ひのでデータ活用ワーキンググループ http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/ DVD「太陽のなぞに迫る」上映キャンペーン (PAONET ひのでデータ活用ワーキンググループ) http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/index.php?DVD2_campaign 国立天文台 ひので科学プロジェクト http://hinode.nao.ac.jp/ Science Window (サイエンスウィンドウ) (独立行政法人 科学技術振興機構) http://sciencewindow.jp/ 国立天文台・公開講演会 (国立天文台) http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/open_lecture/entry.cgi 2009年5月22日            国立天文台・広報室
69446b47-8a51-4d4a-9b0f-084ec19753a8
2023-06-14T03:21:41
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000473.html
みえアカデミックセミナー2017 高田短期大学公開セミナー 講演1「多様化する家族、変容する地域社会~マイノリティに向けられる「まなざし」~」 講演2「他者にひらかれたからだづくり~運動と身体機能の視点から~」 についての事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## みえアカデミックセミナー2017 高田短期大学公開セミナー 講演1「多様化する家族、変容する地域社会~マイノリティに向けられる「まなざし」~」 講演2「他者にひらかれたからだづくり~運動と身体機能の視点から~」 についての事業報告 開催日 2017年8月23日(水曜日) 開催場所 三重県文化会館1階 レセプションルーム 開催時間 13時30分から15時45分まで 講師1 高田短期大学 子ども学科 講師 寳來 敬章さん 講師2 高田短期大学 子ども学科 准教授 柳瀬 慶子さん 参加人数 77名 参加費 無料 「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関との連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ、選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。2017年度は新たに1校を参加校に迎え、全15日程開催しています。前身となる「みえ6大学公開講座」から既に20年を超え、「みえアカデミックセミナー」としては、14年目となります。今後も皆様に期待していただけるようなセミナーをお届けしていきたいと思います!! 第14回目の高田短期大学公開セミナーでは、子ども学科 講師 寳來 敬章さんと准教授 柳瀬 慶子さんを講師にお招きし、講演1では現代家族の特徴や課題を中心に多数派と少数派の関係性について、講演2では他者とかかわり合う「からだ」と身体機能がどのように関連するのかや、心身の在り方にどのような影響があるのかについて講演していただきました。 「家族」とは何か?という普段意識しない疑問について、講師先生が説明されるのを皆さん熱心に聴いていました。 講演1「多様化する家族、変容する地域社会~マイノリティに向けられる「まなざし」~」 「家族」が時代や社会情勢によって変容される中で、自立性を持つと同時に閉鎖性を持つようになってしまったと、現代の「家族」の在り方について特徴と課題を説明していただきました。一般的に「家族」は安心感や安らぎを与えてくれる対象として捉えられ、「世間」は緊張感を強いられるつめたい対象として捉えられる傾向があると説明されました。この考え方には近代家族化、核家族化が影響しているとおっしゃられ、農業を中心としていた直系家族制から大多数が農業者からから労働者へと移り変わったことで、個人の独立性が重視されるようになり家族が小規模化し核家族化が登場した過程を解説されました。 そして、核家族化によってかつては経済機能・生殖機能・教育機能が家族固有の機能ではなくなったことで、「家族」と「世間」を比較した場合「家族」には愛情や絆などお金では買えないあたたかいものが残っているはずだという思い込みが生まれてきたとも説明されました。現在問題となっている虐待や家庭内暴力といった家族間の問題も核家族化が影響しており、昔も同じ問題は起こっていたが、昔と今の大きな違いは核家族では一種の密室状態になってしまい、問題を発見する人が周囲にいないため隠蔽されてしまい事件になってしまっていることを説明されました。国際結婚や人間関係が縮小する一方で、生活スタイルは外向きとなるために、「地域社会」との関わりがより一層重要になっていると語られました。続いて国際結婚や在留外国人の増加など「地域社会」についても多文化化が進んでいることを説明され、多文化共生の必要性を説明されました。 多文化を理解するためには自国文化を理解し、異文化を理解することが重要とおっしゃられました。現代は多様化社会であり、そこにはマジョリティ(多数派)とマイノリティ(少数派)が存在し、国籍以外にも性差や出自など様々なところでマジョリティにとっては当たり前とされる価値観が、マイノリティいにとっては当たり前ではないということを理解し、文化には優劣があるわけではなく「異なる」だけだという認識を持たないと無意識のうちに差別的な目で相手をみてしまっているとかたられました。そして、マイノリティに向けるまなざしとは自分を見つめる事であり、まずは自分たちを見つめなおし、理解することから始めなけれいことや「みつけよう」「聞こう」とするまなざしが必要だとおっしゃられて講演1のセミナーは終了しました。 実際の体験をたくさん交えて講演いただきました。受講生の方も最後まで興味深そうに講演に参加されていました。 講演2「他者にひらかれたからだづくり~運動と身体機能の視点から~」 まず、となりの席の人との自己紹介と握手から講座は始まりました。いきなりの講師先生からのお題でしたが戸惑うことなくみなさん楽しそうに演習に参加されました。握手について人間は感情をシェアしていく生き物であり、「相手の手を握っている」「相手に手を握られている」「温かい」「嫌だ」など状況や相手によって様々な感情が生まれてくることについて自分の感覚の中身が他者による感情によって変化することを説明されました、 続いて、「ふれあい」の効果を説明され、実際に隣の人の背中に手を置くとどのように感じるのかを受講生の皆さんは実践されました。そして、触覚と感覚はつながっていることを説明され、「ふれあい」は体温の保持を生み、それが安心や愛着につながるというメカニズムを説明されました。そして、人間は進化の過程で獲得した認識として二人以上だと楽観的な考えを持つことが可能になることを山登りに例えられて説明されました。 続いて「運動」がうまれる身体のシステムについて説明され、感覚を司る「受容系」と神経などの「伝達系」や筋肉などの「運動系」のバランスによってによって私たちの身体は実際に動かすことが出来、従来の指導では運動系を鍛えることが重要視されていたけれど、実は一番初めに動き出す「受容系」が重要であることが近年注目されるようになったと説明されました。 そして、その受容系の中でも最も早く獲得された触覚器や味覚器が人間の感覚の中で実は一番最後まで保持することが出来る感覚であり、そのため「ふれあい」はとても重要な役割を果たしていると語られました。 さらに、人やモノとの関係の中で自己の身体をどう位置づけるかといった状況に合わせた身体の動きについて近年注目が集まっていることを説明され、受講者の皆さんに割り箸を人差し指で支えあうと実験をしていただきなが解説されました。 そして、他者にひらかれたからだとは、自分らしさをどう表に出していくかにもつながるのだと色々な実習を交えながら語られて講演2のセミナーは終了しました。 「マジョリティ」と「マイノリティ」は特別な状況下で生まれるのではなく、世代間や性差・出自など身近な場所で生まれると語られました。 (講演1講師 寳來 敬章さん) 近年他者との「ふれあい」について苦手意識を持つ人が特に若い世代に多くなっていることが心配だと語られました。 (講演2講師 柳瀬 慶子さん) 家族のあり方の変化についてわかりやすく分析してあり非常に面白かったです。 家族構成により家庭はたのしくなり一般社会によっても世界的に必要性が生じることがわかりました。 ふれる事や寄り添う事の意義を演習を通じて実感出来ました。 「他者にひらかれた体づくり」の講座は実技を交え大変わかりやすく参考になりました。 (講演1)マジョリティとマイノリティの関係性についてよく理解できました。理解だけでなく実際に自分自身の行動として動いてみたいと思います。 (講演2)演習を通じて感覚について理解できました。よくわかる説明で好感が持てました。 多様化する家族・変容する地域社会では家族や地域社会について見直すことができた。自分の家族や地域社会についてしっかり見ていこうと思う。後半の他者にひらかれたからだづくりでは老齢化してきた自分の身体と心のバランスについて考えることができた。
6fcf40c3-35ae-493e-bbfd-a7b4f9f78528
2024-02-27T20:07:43
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1715
新潟市児童センター 新潟市中央区
本文ここから # 新潟市児童センター ## 施設のご利用について 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後の令和5年5月8日から、以下の対応とさせていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 ・利用者様のマスクの着用は、個人の判断に委ねることを基本とします。 ・イベントの内容(会話の有無等)や感染対策の状況により、必要に応じて利用者様にマスクの着用をお願いします。 ・職員については、当面の間、マスクを着用します。 ・「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の感染対策を継続します。 ### 開館時間 利用できる時間は、午前9時から正午までと午後1時から午後5時までです。 ※正午から午後1時までの間は、プレイルームで昼食を食べることができます。その場合は、敷物のご準備をお願いします。 ### 入館前の健康チェックの実施 入館前に「利用者記録票・健康チェック表」の記載をお願いいたします。 ご自宅で、利用されるすべての方の体温を測ってきてください。 発熱等の症状がある方は、当日のご利用をご遠慮いただきますようお願いいたします。 利用者記録票・健康チェック表(PDF:107KB) ### 子どもたちがおうちで楽しく遊ぶためのヒントを掲載しています。 たっちゃんの「おうちであそぼう」 中央区子育て応援マスコットたっちゃん 新潟市児童センターとは アクセス 施設紹介・イベント情報 ## 新潟市児童センターとは ### どういうところ? 児童に健全な遊びを提供し、健康および体力の増進をはかり、情操を豊かにすることを目的とした施設です。自由に楽しく遊ぶことをとおして、心も身体も成長できるところです。 ### こんなことができます 備え付けてある道具や遊具を使って自由に遊んだり、小学生や乳幼児の皆さんがおうちの方と一緒に遊んだりできます。また、読書や工作もできます。 乳幼児と保護者対象の親子遊びの会、小学生対象の各種イベントや初心者スポーツ講習会などいろいろな催しも計画しています。普段できないことや興味のあるものに参加できます。 ### 利用のしかた、注意点 入口で手指の消毒をしてください。 受付カウンターで来館者名簿に記入してください。 入口の荷物置き場に手荷物を置き、センターにある道具・遊具で遊んでください。 水分補給はできます。水筒を持ってきてください。 内履きはいりません。 ## 休館日 ### 休館日 月曜日(ただし、祝日の場合は開館しています) 祝日の翌日 年末年始(12月29日から1月3日) ※詳細は年間行事計画をご覧ください。 年間行事計画(PDF:231KB) ## アクセス・連絡先 〒950-0082 新潟市中央区東万代町9番1号 万代市民会館内 TEL:025-246-7715 ※JR新潟駅から徒歩7・8分。 ※駐車場はありません。ご来館の際は、公共交通機関又は周辺の有料駐車場をご利用ください。 ## 施設紹介・イベント情報 所在地・連絡先 施設案内(写真で紹介) 児童センターガイド(毎月更新)・年間予定 こどもの育成イベント 乳幼児向けイベント 乳幼児の遊びの時間について 本文ここまで
716b10d5-21e4-43d0-91c9-e1841570ca65
2024-03-03T07:00:08
https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/kosodate/sonotajido/jido_center/index.html
高速型除雪ドーザ「AUTHENT 65DV」を新発売 | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# 高速型除雪ドーザ「AUTHENT 65DV」を新発売 2003年07月22日 川崎重工は、時速49kmの走行が可能で、国土交通省「排出ガス第2次基準値」に対応した高速型除雪ドーザ「AUTHENT 65DV」を8月1日から新発売します。 高速型除雪ドーザは当社独自の製品であり、従来型の除雪ドーザに比べ約2倍の発進加速性能をもつとともに、最高時速は従来型の35km前後に対し49km以上の高性能を実現し、交通渋滞を引き起こすことなく次の除雪現場へ移動できるため、効率良く除雪作業を行えます。高速型除雪ドーザは49km以上の最高速度を達成するため、標準的な除雪ドーザと比べ大型エンジンを搭載し、ロックアップ機構付きオートマチックトランスミッション(※1)を採用しています。また高速移動時の走行安定性や運転者の快適性を維持するために、フロント側にはダイナミックダンパー、リア側にはサスペンションとショックアブソーバをそれぞれ標準装備するとともに、高性能スノータイヤ、全油圧ディスクブレーキを装備することで、雪道での牽引力・制動力を向上し、快適な乗り心地と安定した走行を実現しています 今回新発売する「AUTHENT 65DV」は、従来機「AUTHENT65DA」の代替機種で、135kWの高出力エンジンを搭載して、14%(従来機65DA比)の出力向上を実現するとともに、排出ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)および粒子状物質(PM)などの排出を大幅に削減し、国土交通省が2003年10月に導入する建設機械の排出ガス規制「排出ガス第2次基準値」をクリアしています。 また冷却システムを、従来のエンジン直接駆動型から油圧モータ駆動型(※2)に変更するとともに、冷却ファンの大径化と低回転化により、エンジンからの騒音を大幅に削減、国土交通省低騒音基準値をクリアしています(9月認可予定)。 さらに、5月に発売開始した標準機の新型「AUTHENT65ZV」と同様に、居住性と操作性を向上させるため、フルオートエアコン、テレスコピック・チルト機能付ステアリングを採用したほか、乗降性を高めるためにキャビンのドア下部に取っ手を追加して地上からの開閉を可能にしています。 当社は、1961年からホイールローダの生産を開始し、多様な現場ニーズに対応して各種専用アタッチメントを開発してきました。高速型除雪ドーザは、移動時間の短縮というニーズに応えるべく、当社が蓄積してきた高度な技術を応用した独自製品です。当社は、今後も独自性のあるホイールローダの開発および販売に注力していきます。 ※1 ロックアップ機構付きオートマチックトランスミッション 除雪作業時はトルコンのシステムを用い、回送時には自動的にエンジンとトランスミッションを直結(ロックアップ)し、トルコンによる動力損失をなくして高速走行を可能にし、経済性を向上させる機構。 ※2 油圧モータ駆動型冷却ファン 油圧モータを動力源として駆動する冷却ファンで、冷却水温に応じてファン回転数を制御しています。 □主要諸元表
72463cee-829c-4054-945d-4b317b0d657c
2024-02-29T02:22:50
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3030722-1.html
ε304: 2009年5月アーカイブ
ゴールデンウィークが終わってからようやく調子が出てきたなあと思っていたら、その分、忙しくなってきて、もう息切れ気味になっている。 週末になって気分転換がしたくなり、読んでいなかったマルコム・グラッドウェルの『ティッピング・ポイント(The Tipping Point)』と『第1感(blink)』を続けて読む。アメリカにいるとき、『Outliers』がベストセラーになっていて(翻訳のタイトルは『天才!』らしい。注文したけどまだ届いていない)、audible.comからダウンロードした朗読版を聞いていた。『Outliers』のおかげで『ティッピング・ポイント』も『第1感』もアメリカの本屋で平積みになっていたので、読みたいなあと思っていた。 『ティッピング・ポイント』のtipとは傾くこと。物事が一気に傾くところがティッピング・ポイント。創発(emergence)の概念と似ている(たぶん同じだ)。バラバシやワッツが紹介するネットワーク理論の考え方も入っている。インフルエンザが騒がれている今の時期に読むとちょっとおもしろい。きっとコネクターと呼ばれるばらまき屋がウイルスを広めているのだろう。潜伏期間があることを考えると、コネクターが飛行機に乗って世界中を飛び回るのを止めるのは不可能だ。 『第1感』の最初に出てくるクーロス像と愛情ラボのエピソードはどこかで読んだ気がした。書いてありそうな本を30分ほどあさってみたが見つからない。どこだったかなあと考えたら、ある講演会で紹介されていたのだった。講演会の資料をひっくり返したら書いてあった。私の第1感はいまいち切れが悪い。しかし、「なんとなく」が第1感では重要だ。第1感のアイデアはスロウィッキーの『「みんなの意見」は案外正しい』に近いが、『第1感』では専門家の能力により力点が置かれている。 同じようなアイデアが創発して、大きな流れを作り出している気がする。インターネットが出てこなければこれだけネットワークへの注目は高まらなかったかもしれないが、ネットワークの概念はインターネットにとどまらない。 次は何を読もうかと思いながらスケジュール表をちらっと見ると、これから2週間はメチャクチャ忙しそうだ。業績につながらない締切が少なくとも6つある。授業もある。ICPCもある。第1感じゃなくても危険なことが分かる。 2004年から秘密結社のように開かれてきたICPCですが(別に秘密じゃありませんが)、今年もやります。まだプログラムが固まっていません。もうすぐ固まると思います。 http://www.icpc.gr.jp/meetings/200905.html 春の会合はどなたでも参加しやすいように都内でやるようにしています。ご興味のある方はウェブから申し込んでください。今回は慶應の三田キャンパスで開催です。 http://www.icpc.gr.jp/meetings/200905form.html MITの友人のイアン・コンドリーからイベント告知のお知らせをもらった。MITから学生が来て「ライブアクションアニメ」を披露する。イアンの本の翻訳も完成したので、その関連イベントもある。「モクバ工科大学」というのはMITのもじりなのだろう。 イアンに直接メールするのが面倒な方は私にメールください。 ====== マサチューセッツ工科大学の助教授イアン・コンドリーです。どうもお世話様です。 東京で行うアニメパフォーマンスイベント (5月29日、30日)とジャパニーズヒップホッップのパネルディスカション (6月6日)の告知をさせてください。 また私の本、『日本のヒップホップ』の日本語版が出版されましたので、ご案内いたします。 http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001949 MIT Dance Theater Ensemble presents: "LIVE ACTION ANIME 2009: MADNESS AT MOKUBA" マサチューセッツ工科大学ダンスシアターアンサンブルの演劇 「ライブアクションアニメ09年:狂ったモクバ工科大学」 場所:東京芸術大学北千住キャンパス第七ホール 足立区千住1-25-1 JR・地下鉄等北千住駅下車徒歩5分 http://www.geidai.ac.jp/access/senju.html 日時:5月29(金) 5月30日(土)@ 19:00 入場料無料 問い合わせ電話:050-5525-2751(担当:毛利嘉孝) 「ライブアクションアニメ」とは、MITの学生がアクターで、僕がシナリオを書いた、現実とアニメの世界をリミックスしたパフォーマンスです。監督はMITの教授のThomas DeFrantz。ダンスや台詞、コスプレが入り混じった、ユニークで実験的なプロジェクトです。巨大ロボット、死神、浪人、ゲームヲタなどのようなキャラクターが総出演。主人公はジャパニーズスクールガールの制服を着てるアメリカ人。舞台は虚構のアメリカのモクバ工科大学。全部で1時間弱のミステリーです。台詞は英語ですが、日本語の字幕が付きます。老人から子供までが楽しめるダンス演劇です。土曜日のパフォーマンスの後、芸大で懇親パーティーも予定しています。 入場料は無料です。予約は不要ですが、席の予約をしたい方は僕にメールをお願いします。金曜日か土曜日か希望曜日、人数をメールでご指定ください。mailto: condry at mit.edu 早稲田大学 6月6日@18:00~20:00 パネルディスカション 「日本のヒップホップ:文化グロバリゼションの<現場>」コンドリー(著)(2009、NTT出版)についての対談 私が英語で書いた本「Hip-Hop Japan: Rap and the Paths of Cultural Globalization" (2006, Duke University Press)の日本語版が出ました。 http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001949 パネルディスカションに出演者: イアン・コンドリー MIT大学(著) 田中東子 早稲田大学(訳) 山本敦久 上智大学(訳) 磯部涼 (ヒップホップライター) 梅原大 / UMEDY (Miss Mondayのプロデューサーや元ラッパー) 上野俊哉 和光大学(監訳) アフターパーティーは下北沢Heavenで22:00~朝まで。イアンのDJデビューもあるかも。 宜しくおねがいいたします。 では、 イアン インターネットの未来に関する議論が世界中で始まっている。IPアドレスの枯渇の話はいうまでもなく、セキュリティやフィルタリングなどいろいろなトピックが出てきているし、キルナム・チョン先生のようにあと40億人つなぎましょうという人も出てきている。 そんな流れの中で私もヨーロッパのプロジェクトに参加することになった。ウェブ(ブログ)も少し前から立ち上がっている。私も世界の人たちに向けて日本やアジアのニュースを投稿することが期待されている。自分のブログも定期的に書けないのだから、できるかどうか不安だが前向きにやってみよう。 Towards a Future Internet このプロジェクト、この秋から来年にかけて、ベルギーのブリュッセル、アメリカのボストン、そして東京で次々にワークショップを開催しながら、インターネットの未来に向けたシナリオ作りをする予定。楽しみだ。 昨年、第1回が開かれたハーバード大学の政治的ネットワーク・カンファレンスの第2回が6月11日から13日まで開かれるそうで、プログラムが決定したようだ。 http://www.hks.harvard.edu/netgov/html/colloquia_HPNC2009.htm それほど名前の知られていない人が多い。昨年の感じからすると、若い大学院生などの発表が多いのだと思う。しかし、今年のトリは『新ネットワーク思考』のバラバシだ。 とても行きたい。久しぶりにケンブリッジの空気が吸いたい。6月は良い季節だ。しかし、13日か14日のどちらか、日本で学会発表をしなくてはいけない。13日の朝に発表があるとすれば、11日の朝にアメリカを出て12日の夕方に日本着になる。どう見ても無理だ。実に、実に残念。 先月26日には、同僚の清水さんにお誘いいただき、海上保安庁の観閲式へ行く。船が大好きな学部長と高汐さんも一緒。海保の観閲式は『海猿』人気以来、なかなか入手が困難だそうで、うれしい限り。乗船したのは割とおおきな「やしま」という巡視船。 MITでお世話になったリチャード・J・サミュエルズ教授の『日本の軍事大戦略』の翻訳がもうすぐ出版されるが、彼は海保の役割に注目している。その影響もあって、海保についてもっとよく知りたいと思っていた。海保は国土交通省に所属しており、自衛力の一角を担うわけではなく、警察庁の下にはないが、海上における警察力を担っている。しかし、海難救助や環境保全、災害対応、海洋調査も担っているというから幅広い。 海上自衛隊の観艦式は相模湾沖までかなりの時間をかけて行くが、海保の観閲式は羽田沖なので移動時間が短いのが良い。晴海からレインボーブリッジをくぐって船が出て行くと、右舷に見える東京の街並みがマンハッタンのように見える。 告知されていなかったようだが、特別観閲官として麻生首相が乗り込んできた。現役の首相をこんなに間近に見るのは、首相官邸で開かれた研究会に鞄持ちで付いていったとき、小渕首相を見て以来だ。テレビの中で見ている人は、実際に見てみると意外に小振りであることが多い。麻生首相もそんな印象だ。船内ではテレビで見る弁護士や軍事アナリストも見かけた。 眺めの良い場所に陣取ることができ、途中までは巡視船やヘリコプター、航空機を楽しんだが、途中から風が猛烈に吹き始め、艦上のアナウンスも聞こえなくなる。プログラムも変更があったようだ。風は吹いても陽が当たっているせいでそれほど寒くない。3年分の風に吹かれた気分で爽快だった。終了間際には海の向こうにうっすらと富士山も見えた。 久しぶりの授業の毎日で、慌ただしく一か月が過ぎた。こんな毎日だったなあと体が思い出し始める。その一方で、ふとした瞬間にMITでの生活の光景が思い浮かぶ。写真を撮る気もしなかった日常的な風景が懐かしくて仕方ない。最後にはとっとと帰国したいなんて思っていたのに。 アメリカの大学は先週辺りで一年の授業が終わってしまう。だから今の時期にカンファレンスが開かれることが多い。例年ならゴールデンウィークは出張に行くことが多いのだけど、今年は諸事情あってやめた(豚インフルエンザが出る前の話)。今頃ボストンは一気に暖かくなって良い季節に違いない。ボストン・コモンでもブラブラすると楽しいはずだ。 先月23日は慶應の開校記念日で授業は休みだった。学生たちと防衛省の見学へ出かけた。ボストンで知り合った防衛省の若手の皆さんにご尽力いただいた。感謝。 実は防衛省の見学ツアーは毎日2回行われていて、団体でなければ当日フラッと行っても参加できる。 見どころの一つは市ケ谷記念館。東京裁判が行われたり、三島由紀夫が自決したりした建物を移築・復元したもの。元の建物よりも小さくなっているが、復元した講堂や部屋には元の建材が使われており、三島由紀夫が付けた刀傷も残っている。東京裁判の写真は何度も見ているが、実際の現場がどこかは考えたことがなかった。 現在の防衛省の敷地は、陸軍参謀本部なども置かれていたところで、歴史ある場所であり、現代史を考えるには良いところだと思う。
741d4c2e-b0f7-456c-b006-1496123ec88d
2010-01-01T14:37:44
https://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/2009/05/
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(~7月28日) ### 今週のギャラリー(~7月28日) 2015/07/21 今週のギャラリーを紹介いたします。 ギャラリー31 『第37回東海学生書道コンクール』 7月21日(火)~7月26日(日)10時~18時(最終日は14時まで) 東海学生書道コンクールが始まりました。 今回、第37回目のコンクールでは静岡県内の学生さんから 4800点あまりの応募がありました。 今回こちらには、その内3500点が展示されています。 ギャラリーの一番奥には、入賞作品が展示されています。 どれも素晴らしい作品が並んでいますが、 展示されている作品の量にも圧倒されてしまいます。 詳しく見ていくと、色々な書体が楽しめます。 身近な書体から、何と書いてあるのか?という書体まで。 今回、ご応募いただいた学生さんのご家族はもちろん、 若い感性が迸る作品をご覧になりたい方も、ぜひご高覧下さい。 ギャラリー32『第24回 聖会書作展』 7月22日(水)~7月26日(日)10時~17時(最終日は17時まで) 第24回聖会書作展が始まりました。 毎年恒例の展示のため、今年はどういった作品が展示されるのか 楽しみにお待ちの方も多いかと思います。 表具も既製品を使いません。 書のイメージにあった表具が誂えられています。 場内中央でひときわ目を引く、岩ヒバ。 場内全体の雰囲気そのものが作品と呼べるかもしれません。 そして会員一人ひとりの人生が凝縮された作品群。 ぜひ、足をお運びください。 ギャラリー33 『写真二人展』 7月20日(月)~7月26日(日)10時~17時(最終日は16時半まで) 浜松写真連絡協議会に所属されるお二人が写真展を開催しました。 ギャラリー入口から、デコパージュと呼ばれる立体写真が目を引きます。 佐鳴湖の四季や動物を撮影した作品群は、見慣れたはずの日常も 切り取ることによって再発見することが多いと気づかされます。 ネパールを撮影した作品も並びます。 カメラは、人生を前向きに生きるためのアイテムとのこと。 美しいエベレストの山々と地元の人たち。 今年4月に発生したネパール地震では、撮影した地域が 被災地になってしまったこともあるようです。 「写真大好き」な女性2人の写真展。 新しい発見があるかもしれません。 ギャラリー34『市川恵美写真展「日日の木」』 7月22日(水)~7月28日(火)10時半~17時半(最終日も17時半まで) タイトルの「日日の木(にちにちのき)」とは? 昨年10月の台風で倒れてしまった、佐鳴湖畔にあった柳の木です。 ご家族が出産の為に帰郷した2011年、この柳との出会いがありました。 新たな命を宿した女性と、湖畔の柳の木。 赤ちゃんが散歩する傍らで、少し傾いてきた柳の木。 ついに台風によって、柳の木は倒れてしまいました。 近所の方たちや動物たちの散歩コースとなっていましたが ある日、倒木は湖畔から消え去りました。 展覧会全体が、命の環を感じさせる作品となっています。 日常の風景、自然の美しさと儚さを感じさせる写真展。 銀座や大阪からの巡回展でもあります。 ご鑑賞ください。 ギャラリー35 『りゅうこう寫眞展「幻景回憶」』 7月21日(火)~7月26日(日)9時半~18時00分(最終日は17時まで) りゅうこう寫眞展「幻景回憶」が、ギャラリー35で始まりました。 台湾で展示した際のキャプションプレートをそのまま用いているため エキゾチックな印象を感じます。 モノクロ写真をフレームに入れず、パネルにピン止め。 写真は本来気取らないもの、というこだわりがあるそうです。 作品の撮影場所は、浜松市内や台湾など多彩におよびます。 カラーで撮影すると、華やかさのみに目が行ってしまいがちな場所も モノクロでは違う印象を与えます。 りゅうこう寫眞展「幻景回憶」では、 どこか懐かしい、それでいて夢の中のような風景が皆様をお待ちしています。 【細】
75107064-30a2-4645-9573-42c510ccd436
2024-03-02T04:57:37
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2015/07/728.php
【政調】5日(水)、安全保障調査会が北朝鮮の弾道ミサイル発射事案を受けてヒアリング - 民進党
5c82 トップページ 【政調】5日(水)、安全保障調査会が北朝鮮の弾道ミサイル発射事案を受けてヒアリング 2017年07月05日 # 【政調】5日(水)、安全保障調査会が北朝鮮の弾道ミサイル発射事案を受けてヒアリング 政務調査会 安全保障調査会 政調ニュース 5日、北朝鮮の弾道ミサイル発射事案を受けて安全保障調査会が緊急に開催され、政府よりヒアリングを行った。出席議員と政府側とで、各省庁の対応、ミサイル開発の現状、我が国のミサイル防衛対応能力、中国企業への制裁内容、北朝鮮の石炭・石油輸出入状況等、多岐にわたる論点に関し質疑が行われた。 # 政務調整会議で「選択的夫婦別姓法案」を了承 民進党は23日、政務調整会議を党本部で開いた。 政府提出法案の「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律案」「文化財保護法及び地方教育行政… 政調ニュース 2018年04月17日 # 政務調整会議で「安心労働社会実現法案」を了承 民進党は16日、政務調整会議を党本部で開いた。 政府提出法案について、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法… 政調ニュース 2018年04月10日 # 政務調整会議で「パワハラ規制法案」を了承 民進党は9日、政務調整会議を党本部で開いた(写真は2日の政務調整会議)。 政府提出法案について、「著作権法の一部を改正する法律案」「生活困窮者等の自立を促…
75d74e20-fd79-4f30-bd0a-72f65b648909
2024-03-02T21:52:46
https://www.minshin.or.jp/article/112251
平成23年第4回定例会 決議・意見書 | 目黒区
# 平成23年第4回定例会 決議・意見書 目次 意見書の表記等は、ホームページ掲載のため、一部変更している場合があります。 ## 第32回オリンピック競技大会及び第16回パラリンピック競技大会の東京招致に関する決議 オリンピック、パラリンピックは、スポーツを通じて世界中の人々が感動を分かち合い、交流するとともに、友好親善と相互理解を深めることにより、平和でよりよい世界の確立(世界恒久平和の確立)に貢献する世界最大のスポーツ・文化の祭典である。 さらに、パラリンピックの開催は、障害者が暮らしやすい社会の実現と、誰もが相互に人格と個性を尊重しあう共生社会の実現にも寄与する。 首都東京において、2020年にこれらの競技大会を開催することは、東日本大震災による甚大な被害を受けた我が国が、復興に向けて力強く歩みを進める目標となるとともに、世界中から寄せられた支援に対する感謝を表す絶好の機会でもある。 また、両競技大会の開催による都市再生の促進、地域経済の活性化、青少年健全育成、国際交流の推進などは、平和と人権を基本構想に掲げる目黒区においても、豊かな人間性をはぐくむ文化の香り高いまちめぐろの実現に大きく貢献する。 よって、目黒区議会は、2020年第32回オリンピック競技大会及び第16回パラリンピック競技大会の東京招致を全面的に支援する。 以上、決議する。 平成23年12月6日 目黒区議会 ## サイバー攻撃・情報保全対策に関する意見書 衆議院や参議院、政府機関を狙ったサイバー攻撃が明らかになり、サイバー攻撃に対する国民の不安はこれまでになく高まっている。 わが国の重要な情報がサイバー攻撃で海外に流出することは、国益に大きな影響があり、政府が一体となってサイバー攻撃・情報保全対策を構築することが求められている。 特に現在、不定期開催となっている情報セキュリティ政策会議を定期開催することや、情報保全の危機分析、内外情勢分析、諸外国の政策動向等を定期的に国会に報告することで、わが国の情報保全対策に対する決意を内外に示すこととなる。 よって、政府及び国会におかれては下記の事項について積極的に実現を図り、サイバー攻撃に対する国民の安心・安全を守るよう強く求める。 国家としての安全保障の観点から、情報保全の基本戦略を早急に構築すること。 防衛省はわが国の防衛調達に関する情報管理、保秘体制を強化すること。 政府は重要な社会基盤に対するサイバー攻撃の可能性を評価・検証し、地方自治体に対するサイバー攻撃対策についても、早急に戦略を構築すること。 民間の優れた人材の技術を活用し、官民一体となった情報保全対策を構築すること。 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。 目黒区議会議長 栗山よしじ 衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、防衛大臣、国家公安委員長、経済産業大臣、内閣官房長官あて
77383863-179c-4dfd-8422-0d4d095f132d
2023-11-24T09:16:49
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kugikai/kusei/kugikai/23dai4ketugi_ikennsyo.html
ひだまり図書館5月 | 館内展示情報 | 山鹿市立図書館
ホーム 館内展示情報 ひだまり図書館5月 # 館内展示情報 2019.04.27 ## ひだまり図書館5月 メインコーナー5月「語ってみませんか?」 名作の絵本や昔話など、童話発表会におすすめの本を展示中です。お気に入りの1冊を見つけて下さいね。 ## 文学コーナー 文学特設5月 「石牟礼道子とゆかりの人々」 石牟礼道子さんの作品や石牟礼文学にゆかりのある人々の著作を展示して 2000 おります。ぜひご一読下さい。 ## ウエルカムコーナー 今度ドコに行こうか? ついにGWに突入、旅行に行かれる方も多いでしょう。逆に、どこも人が多いから今回は出かけない、という方もおられるのではないでしょうか? 今回の旅行の参考に、今後に旅行する場所探しに、たくさんの旅行ガイド本を展示中です! ぜひご活用下さい。 ## 児童コーナー 新元号はなあに?~日本の歴史をひもとこう~ 平成にかわる新しい元号が四月一日、「令和」に決まりました。 奈良時代に完成した和歌集「万葉集」の中から取った 二文字です。 万葉集や古典に関する本、日本の歴史に関する本を 集めました。ぜひ手にとってみてください。 ## えほんコーナー 5月「ともだちのえほん」 きせつのえほんコーナーでは“ともだち”の絵本を展示中。いろんなともだちに出会えるといいですね。 ## インフォメーションコーナー インフォメーションコーナーでは、 手作りのこいのぼりが 皆様をお出迎えします。 5月のさわやかな風と共に ご来館くださいませ。 ## 5月のおはなし会 毎週土曜日 14:00~ ボランティアさんによる おはなし会を実施中!! 4日 マザーグース 11日 リラの会 18日 ひだまりスタッフ 25日 おはなしボラ連 ※写真は、とん・とん・とんさんの おはなし会の様子です♪
77c3d0a0-f7ae-4e0d-9e33-8be6a72109dd
2024-03-02T16:43:47
https://yamaga-lib.jp/display/2019/482/
2017-8|ブログ|三重県総合文化センター
## 取材ボランティアレポート「M祭!2017 アーティストになってみよう!」 夏です! M祭です! 三重県総合文化センターに子どもたちが集まって、広場が子どもたちの作品で埋め尽くされると、 「ああ、夏が来たなあ、夏休みが始まったなあ」と実感します。 今年も、24種類ものイベントが同時に行われ、集まった子どもたちは大忙し。 子どもたちに楽しんでもらおうという大人たちの熱意と、イマジネーションを炸裂させた子どもたちの熱気で、三重県総合文化センター全体が、夢の国に変身! わくわくするなあ。 三重県総合博物館では、「アーティストになってみよう」と題して、絵本作家ながおたくまさんといっしょに夢ののりものを描こうというイベントが行われました。 三重県総合文化センターでは、ふだんから、「絵かきのコばっぐ」の貸し出しを行っています。 これは、画用紙やクーピーを貸し出し、センター内で自由に絵を描いてくださいというシステムで、お絵描きセットを忘れても、いつでもお絵描きができるという夢のような制度。 それだけでもありがたいのに、 何と!2017年は、アーティストの方といっしょに「アーティストになってみよう」というイベントが5回もあって、M祭はその1回目でした。 1978年生まれのながおたくまさんは、名古屋を拠点に活動している絵本作家。 今年から絵本読み聞かせの活動もされているそうで、子どもたちの世界にスーッと入っていって、おしゃべりしながら自然に子どものイマジネーションを呼び覚ます天才。 この日のために準備した夢ののりものパレードの4メートルある大作を披露すると、子どもたちから、「あ!恐竜だ!」などと喚声が。さすが、こどもたちが好きなものをご存知です。 ながおたくまさんが描いたパレードの中に、子どもたちが描いた絵を切り抜いて並べていき、ひとつの大きな作品にするそうで、これは、ぜひ見に行かなければ! 8月いっぱい三重県総合博物館で展示されるそうです。 子どもたち、夏休みのいい思い出になっただろうなあ。 この中から、きっと、将来のながおたくまさんが生まれるんだろうなと思うと、 今からとても楽しみ。 お絵描き好きの子どもたち、三重県総合文化センターへ行って、ぜひ、お絵描きしよう! 今から、来年のM祭が待ち遠しくてたまらない! #### M祭!2017 キッズ・アート・フェスティバル いろいろアーティストとアーティストになってみよう in MieMu 絵本作家 ながおたくま 夢ののりものパレード! 自分だけののりものを描いて、パレードをしよう! 日時 2017年8月6日(日曜日) 会場 三重県総合博物館
79639acb-dd13-4703-b1c6-6693dfd2cbde
2024-02-29T22:01:20
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2017/08/23
日米インターネット・エコノミー民間作業部会2013会合で民間共同声明を採択 (2013年11月7日 No.3153) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月7日 No.3153 日米インターネット・エコノミー民間作業部会2013会合で民間共同声明を採択 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月7日 No.3153 日米インターネット・エコノミー民間作業部会2013会合で民間共同声明を採択 武山部会長(左)とベイツACCJ会頭 来賓としてあいさつする総務省の坂本 局長(右)とウェブスター米国公使 経団連と在日米国商工会議所(ACCJ)は10月22日、東京・大手町の経団連会館で日米インターネット・エコノミー民間作業部会を開催し、日米産業界の共同声明を採択した。 日米情報通信政策当局は2010年から、「インターネット・エコノミーに関する政策協力対話」を定期的に開催し、(1)クラウドコンピューティング技術の普及(2)商用ネットワークのセキュリティーの高度化(3)ネットワークの中立性および通信の自由――等の課題について意見交換を行っている。同声明は、これに向けて日米産業界の意見を集約したもの。 会合の冒頭、日本産業界を代表して経団連の武山芳夫情報通信委員会企画部会長は、米国政府機関の一時閉鎖の影響を受け、政府間会合が直前で延期となったものの、日米産業界の共同声明としての取りまとめを決めた経緯を説明したうえで、「世界経済のさらなる発展に向け、日米両国の政府と産業界が連携を深めつつ、インターネット・エコノミーの発展に向けて国際的に調和のとれた制度的枠組みを構築し、実効的な課題解決につなげていくことが重要である」と述べた。 続いて、米国産業界の代表として、ACCJのローレンス・ベイツ会頭は、「この成長分野で日米が協力し、特に経団連とACCJが協力できたことをうれしく思っている。日米がお互いに協力することで、新たな発展を成し遂げることができる。アジアのリーダーとして日本が力を発揮してくれることを期待している」と述べた。 #### 共同声明の内容を説明 次に、共同声明の取りまとめにあたった経団連インターネット・エコノミー民間作業部会の梶浦敏範主査、横澤誠副主査、ACCJの杉原佳尭委員長、小林献一副委員長が共同声明の内容を説明し、日米両政府の具体的な政策への反映を要望した。概要は次のとおり。 共同声明の検討は、昨年10月公表の「日米クラウドコンピューティング民間作業部会報告書」で提案した重要項目を深掘りするかたちで議論を進めた。 第一は「オープンで透明なインターネットの堅持」である。日米両政府が国際的な議論の場などでリーダーシップを発揮し、インターネットの利用環境などが過度に規制されることがないように取り組んでいくことが重要である。 第二は「国際的に調和のとれたデータ越境移転ルール」である。インターネットは国境を越えて自由にデータが行き交うことが望ましい。プライバシー保護などに関して各国で対応が異なっているため、優れたサービスを多くの国で等しく利用できるように、日米両国が自国の制度を国際的に調和がとれたものに見直す検討が必要である。 第三は「日米政府CIOの協力による電子政府の推進」である。個別の国で尽力するのではなく、日米両政府CIOがベストプラクティスを共有し、つくり上げたものを、アジア太平洋地域を中心に各国に展開していくことが重要である。 第四は「安心して利用できるインターネット環境の確保」である。インターネットの世界では、新しいデバイスやソフトウエアなどが誕生し、これまで予期することができなかった脅威を生み出し得る。日米両政府は官民協力のもとに体制を整備し、発展させることが重要である。 第五は「世界規模でのクラウドビジネスの促進」である。全世界でインターネット・エコノミーの発展を成すために、官民が一体となって第三国に展開する体制が必要である。 ◇◇◇ 共同声明の採択後、来賓の総務省情報通信国際戦略局の阪本泰男局長は、「日米産業界が密接な関係のもと、共同声明を取りまとめたことに、大きな意義がある。これをいかに実践に結びつけていくのかが国に問われている。地球的課題を解決するツールとしてICTが活躍するという視点から、インターネット・エコノミーをグローバルに広げていくことが重要であり、官民連携の強化と国際連携の強化にフォーカスを当てて進めていこうと考えている。今秋の政府間会合は延期となったが、官民連携の重要性をさらに認識し、日米政策協力対話のさらなる発展に向け、米国政府と連携していく」と述べた。 続いて米国大使館経済・科学担当のジェシカ・ウェブスター公使は、「日米政策協力対話の枠組みは、両国にとって、非常に際立った協力事例だと考えている。日米産業界の共同声明が活かされるように米国政府としては努力したいと考えている」と発言した。 ※共同声明の全文はホームページ(http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/090.html)に掲載。
7b4f58e3-f597-4e3c-b14a-9bd2037cbacd
2024-03-03T20:45:45
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1107_07.html
「みんなで七ヶ浜町名物-ボッケを食べに行こう!」宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第56陣(11月23日~11月26日) | RSYブログ
# 「みんなで七ヶ浜町名物-ボッケを食べに行こう!」宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第56陣(11月23日~11月26日) このたびの東日本大震災におきまして、当法人が名古屋からの支援を続けている宮城県七ヶ浜町を拠点にボランティア活動をしていただける方を、下記の要領で募集いたします。 ———————————————— ●活動内容紹介● ○11月24日(土) 【みんなで集まろう!ぼっけパーティー(仮称)】 ・地元の漁師さんが「ボランティアさんに感謝の気持ちを伝えたい」、「海で頑張っている人たちの頑張りを見てもらいたい」、「気軽に七ヶ浜に遊びに来て欲しい」との想いからボランティアさん向けの「海の幸満載の交流企画」を発案。その想いと共に、一緒にパーティーの準備をお手伝いします。 【ボランティアセンターでの活動】 ・今は、町からの依頼の農地の復旧作業を主に行っています。その他に、個人宅の瓦礫撤去・畑復旧、浜の清掃などもある可能性があります。七ヶ浜町ボランティアセンターには、延べ6万人以上ボランティアの皆さんが来てくださっています。今も、週末には100人以上がボランティアセンターで活動されています。(2012年10月27(土)は300人程活動されました。) ※後述にありますが外作業用必須の持ち物のお忘れの無いようにして下さい。 【地域の方々と交流会】 地元の方々をお招きして、「七ヶ浜がどんな町?」や「名古屋はどんなどころ?」、「もし大きな地震が起こったらどうする?」などお話ししながら交流する場を設けます。 ※開催場所は様々です。これまでに、宿泊場所であるボランティアきずな館の喫茶スペースや仮設住宅の集会所、現在住まわれている仮設住宅へ伺ったりしました。 ○11月25日(日) 【七の市商店街でのイベントのお手伝い】 津波の被害を受けた方々から事業者を募り、仮設店舗7店舗が「七の市商店街」と決定し、12月11日オープンしました。 今回は町の定例開催されている「七の市」というイベントを通じて、店主さんたちとの交流も深めながら仮設店舗「七の市商店街」応援します。 【きずな工房】 応急仮設住宅などに移っても、生きがいや居場所を失わないようにと2011年12月7日にオープンしました。裁縫部と木工部に分かれており、名古屋をはじめ、町外・県外からの商品の注文が来ています。 お父さん・お母さんたちはその工房で毎日楽しみながら仕事に励んでいます。 今回はそんな工房にお邪魔して普段どんなことをやっているのか、これからどんなことが必要になってくるかを支援員さんからお話を伺います。 1.活動期間 2012年11月23日(金) ~ 11月26日(月) ※詳しいスケジュールは下記を参照してください。 金曜日夜から月曜日の早朝までの「土日休みで行けるボランティアバス」です! 2.申込締切(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります) 4.応募条件 以下の6つの条件を満たす方 (1) 心身ともに健康な方 ※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」提出のご予定をお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。 未成年承諾書 (2) お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方 ※シャワーは使えません。活動2日目に当たる10月28日(日)、活動の帰りに銭湯に寄る予定です。 (3) 事前に出発資料をすべて読んでいただける方 ボランティアバスに参加される皆さまへ RSYの東日本大震災被災者支援活動報告 (4) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日18:50までに来られる方 (5) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!) (6) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方 5.参加費 一般:15,000円 RSY会員または学生:10,000円 ※今回のバス参加を期にRSY会員に入会をご希望の方は20,000円で会員申し込み(今年度の年会費)&ボランティアバスへご参加いただくことができます。よろしくご検討ください。(通常:年会費10,000円・正会員・賛助会員ともに) 6.保険 お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(地震や津波によるケガも補償する「天災プラン」BかCを推奨)の加入手続きをしてください。 掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。 ※初めてRSYのボランティアバスに参加される方は加入証明のコピーを出発日の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。 ※2011年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。 7.ボランティアバス工程表 下記リンクからダウンロードをお願いします。 56陣ボラバス工程表 8.宿泊/滞在場所 〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9、屋内ゲートボール場スパーク七ヶ浜内「ボランティアきずな館」 ※きずな館利用の注意はこちらからご覧ください。 きずな館利用ガイド ・2階建てプレハブ/畳敷きの宿泊室あり(30畳2室、布団なし)/水道、電気、ガスあり(ただし余震によって止まる可能性あり)/風呂なし/台所あり (自炊になる可能性があります) ※すぐそばに公衆トイレあり ※洗濯の必要がある方は、近くにコインランドリーがありますので、そちらをご利用ください。 ※徒歩20分ほどの範囲にコンビニ(08時~20時)とスーパー(24時間)あり ※きずな館には、一般のボランティアの皆さんのも宿泊されます。 それにより宿泊利用者数が多くなる可能性があります、窮屈になることが予想されますので譲り合ってご利用いただきますようお願いします。 9.必須の持ち物 寝袋/着替え/タオル/※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください ※以下ボランティアセンターで活動する場合の持ち物 【軍手・ゴム手袋(台所用ではなく、作業用のものをお持ちください)/長靴(鉄板の中敷きを入れることをおすすめします)または安全靴/ゴーグル/マスク】 10.申し込み方法 以下のメールフォームからのお申し込みに限ります。 https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dExTSno3WVVxaUlDNHQ4N3czZ251d0E6MQ ★!!!必須の持ち物をお忘れになる方が多いです。出発前に持ち物の確認を必ずして下さい!!!★ 紛失や盗難に対して当法人は責任を負えません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。 ★いままでボランティアバスで七ヶ浜に来られた方、東北に行くこと自体初めての方も大歓迎です! ———————————————————————– 【担当-郷古より】 今回はなんと、七ヶ浜名物の「ぼっけ」が食べられるというボラバスです! 旬が二ヶ月程という貴重で全身食べられる美味しいお魚であり・・・・ 詳しくは七ヶ浜で漁師さんにお話していただきますのでこうご期待! また、今回は今まで土日が定休日で交流するきっかけがなかった「きずな工房」にも入れちゃいます。きっといろんな発見がありますよ! 体験を通して、名古屋から出来ること、自分が出来ることを考えて見ましょう! 七ヶ浜の町民の方々と一緒に皆さんに会えることを楽しみにして、お待ちしております! ————————————————————————— ☆お問い合わせ☆ 七ヶ浜のこと・ボランティアバスのことなど、「ボランティアきずな館」にお電話ください! ボランティアバスに乗ろうと思っている人も、まだ行こうか迷っている人も質問等あればお気軽に! 【RSY-七ヶ浜 ボランティアきずな館】 TEL: 022-355-7130 (水~日 10:00~18:00) FAX: 022-355-7131 Email: [email protected] (件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください) 1291 カテゴリー: 2011年東日本大震災, 募集 作成者: staff パーマリンク
7d402114-aa23-4a3e-92f1-d70903a7d037
2024-03-01T12:26:58
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/10/%E3%80%8C%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E4%B8%83%E3%83%B6%E6%B5%9C%E7%94%BA%E5%90%8D%E7%89%A9-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%81.html