title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
-アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都-環境イベントデータベース 環境らしんばん | アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都
京都府
17a5
2007年11月17日(土)~2007年11月18日(日)
エコロッジ協会
http://www.japan-ecolodge.org
※(定員に達しましたので宿泊の募集締め切りました11/9)
ワークショップのみの参加は可能ですので12日までにお問い合わせください。
アースガーデンにてパーマカルチャーのワークショップ及び宿泊施設
としての環境配慮を実際に施設を歩いて勉強する機会を設けました。
宿泊を通じて、環境に優しい施設を体感してください。2日目は原生林・
芦生の森の紅葉と落ち葉を楽しみながら歩きます。
■日時 11月17日(土)~18(日)
▽17日14:00 現地集合
14:30 ワークショップ、ガーデン案内
17:30 終日アースガーデンにて会話と食事を楽しみましょう
▽18日午前 朝食後、芦生の森「落ち葉をふみしめて歩く」
催行団体:特定非営利活動法人 芦生自然学校
http://www.ashiu.org/index.html>
■集合場所 京都府南丹市美山町自然派カフェ・宿泊 アースガーデン
http://www.earthgarden.jp/
■募集人数:最大7名受付先着順(募集人数を超えた場合でもワークショップ
のみ参加できる場合がありますのでお問い合わせください。)
■募集対象:エコロッジ協会会員または参加後会員入会を考慮して頂ける方
■参加費:宿泊料金8,925円(2食付)ワークショップ2,000円
18日の自然観察4,000円(保険料込)
※料金は宿泊施設及び自然学校へ直接お支払いください。
■締切日:11月12日(金)午後5時まで
■お申込・お問い合わせ
メールにて以下を記入して頂くか事務局までお問い合わせください。
・氏名
・フリガナ
・生年月日
・住所
※定員に達した場合は、アースガーデンでの宿泊できませんので予めご了承ください。これらの個人情報は芦生の森の利用許可の目的にのみ使用します。
NPO法人エコロッジ協会事務局 [email protected]>
〒600-8425 京都市下京区骨屋329 CASA VERDE 高辻901号室
TEL:075-344-5254 FAX:075-344-0515 | 82f46ddb-a1fb-4d3f-8922-85682ca256b1 | 2024-02-27T01:35:21 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_13624.html |
# 産学官連携検討会議 第1回カリキュラムワーキンググループの開催について
最終更新日:2008年11月13日
国土交通省(現 観光庁)では、平成19年1月より過去3回に渡って「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」を開催し、観光関係の人材育成のあり方について議論を行ってきましたが、これらの会議の中で、観光産業においては経営環境の変化に対応できるマネジメント層の人材の確保・育成が急務であるとの意見が多く出されました。
そこで、こうした現状を鑑み、産業界と高等教育機関との連携のもとに、観光関連産業の経営マネジメントに重点を置いた高等教育の具体的内容について議論するため、観光庁では、11月11日、観光産業・観光系大学・観光関連団体等関係者による「第1回カリキュラムワーキンググループ」を開催し、観光系大学の現状とカリキュラムに関する検討課題等について議論を行いました。
1 開催日時・場所
日時:平成20年11月11日(火)14:30~16:30
(於 中央合同庁舎2号館16階 観光庁 国際会議室)
2 参加者(添付ファイル参照)
3 付議資料(添付ファイル参照)
・ カリキュラムワーキンググループ設置の趣旨及び進め方について
・ 産学官連携検討会議の今後のイメージについて
・ 観光系大学の現状とカリキュラムに関する検討課題
・ 観光産業で求められるマネジメント人材と観光系大学への期待
参考 平成19年度観光関係人材育成のための産学官連携検討会議 -報告書-
4 主な議事
(1)観光庁より、カリキュラムワーキンググループ設置の趣旨及び進め方と、観光系大学の現状とカリキュラムに関する検討課題についての説明を行い、財団法人日本交通公社より、観光産業で求められるマネジメント人材と観光系大学への期待についての説明を行った。
(2)委員及び関係者より、観光系大学の現状とカリキュラムに関する検討課題について、[1]観光系大学に期待されること・社会的使命の明確化、[2]経営マネジメント教育充実の必要性、[3]既存のカリキュラムの分析、課題の抽出 の観点から、各団体の取組みや、現状・課題について議論を行った。主な意見は以下の通り。
●現状では、輩出される人材像が不明瞭であるため、観光産業における観光系大学の評価は厳しいものとなっている。
●IT化の進展や競争のグローバル化等、観光産業が激変する経営環境に対応して競争力を確保するためには、産業界で必要となる人材の資質を明らかにした上で、観光系大学の教育内容・カリキュラムを拡充し、産学で連携して人材を育成することが必要。
●観光系大学で質の高い授業を維持するためには、インターンシップのあり方の見直しや、講師としての社員の派遣等、観光産業としても積極的に大学での人材育成に参画することが必要。
5 今後の進め方
観光系大学のカリキュラムのあり方については、更なる議論が必要との意見が多く出されたことから、今後、本ワーキンググループを年度内に複数回開催し、議論を深めていくとともに、年度末に予定している「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」において、議論の内容を報告することが確認された。(第2回カリキュラムワーキンググループは12月16日(火)に開催予定)
第1回カリキュラムワーキンググループ出席者名簿[PDF:66KB]
カリキュラムワーキンググループ設置の趣旨及び進め方について[PDF:656KB]
産学官連携検討会議の今後のイメージについて[PDF:119KB]
観光系大学の現状とカリキュラムに関する検討課題[PDF:2750KB]
観光産業で求められるマネジメント人材と観光系大学への期待[PDF:4185KB]
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
竹谷・竹本・入江
代表 03-5253-8111(内線27-821、27-825、27-826)
直通 03-5253-8925
FAX 03-5253-8930
E-mail [email protected] | 83a7cfde-e244-41a3-9085-a3c6d46f6d31 | 2023-06-26T10:11:47 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000003.html |
|
J-POWER | 電源開発株式会社 | ニュースリリース | 2004年 | 未利用水力エネルギー開発に向けて
開水路落差工用発電システム(仮称:ハイドロアグリ)の実証試験実施
平成16年5月11日
電源開発株式会社
電源開発株式会社(社長:中垣喜彦<なかがきよしひこ>、以下「J-POWER」という。)は、既設水路の未利用落差を水力エネルギーに有効利用するために、株式会社中川水力と共同研究を進めておりました開水路落差工用発電システム(仮称:ハイドロアグリ)について、平成16年4月より栃木県黒磯市にて実証試験を開始しており、平成16年12月まで実施する予定です。
本実証試験は、那須野ヶ原土地改良区連合の協力を得て、同連合の管理する上段幹線用水路で行うもので、電力会社で初めて落差工部に本発電システムを設置し、実際に系統へ連系して運転を行いながら、実用化に向けた調査を実施するものです。
なお、今般(5月7日)、水車発電機の故障時にも通水できる機能について、特許を申請しました。
○「開水路落差工用発電システム」について
開水路落差工用発電システムは、既設水路の落差工部に直接、機器を設置して水力発電を行うものです。本実証試験は、那須野ヶ原土地改良区連合が管理する農業用水路の一つである上段幹線用水路の落差工部に本システムを設置して発電を行うもので、系統に連系して発電性能試験を実施するとともに、振動や水圧による既設構造物への影響、連続的な安定運転、保守管理の頻度および機器の改良点の確認などを行う予定です。
本システムの特徴としては、以下の項目が上げられます。
・ 既設水路の落差工を利用し、新たな水路構造物が不要のため、コストダウンが可能。
・ 工場で製作しプレスキャスト化された機器を直接、設置するため、短期間の現地施工が可能。
・ 発電システムの大部分がメンテナンスフリーであり、運転・維持管理が容易。
[発電計画]
・所在地 : 栃木県黒磯市百村地先
・水路名 : 上段幹線用水路(7号落差工内)
・発電方式 : 流れ込み式
・最大出力 : 30キロワット
・落差 : 2.00メートル
・最大使用水量 : 2.40立方メートル/秒 (非灌漑期 1.29立方メートル/秒)
[主要構造物]
・水車 : 立軸カプラン水車
・発電機 : 立軸三相誘導発電機
○未利用水力開発の意義とJ-POWERの取り組みについて
1.未利用水力開発の意義
・ 農業用開水路は全国に幹線で約45,000キロメートル、支線で約400,000キロメートルが設置されており、2メートル以上の落差を確保できる開水路落差工は多数存在します。このような低落差を用いた発電システムは現在のところ希少であり、これらの未利用落差は充分に有効活用されていない現状にあります。
・ 平成15年4月に施行されたRPS法の中では、水路式で出力1,000キロワット以下の水力発電は、風力や太陽光等と並んで新エネルギーの一つに認められております。このため、これを機に、未利用水力開発は今後の推進が期待されるものであります。
2.J-POWERの取り組み
1) J-POWERは、新エネルギーとして現在脚光を浴びている風力発電にも積極的に取り組んでいますが、水力発電は一般的に風力や太陽光等の自然エネルギーに比較して供給安定性に優れているという特徴を有しており、今後小規模水力も自然エネルギーの一翼を担うものと考えています。
2) J-POWERは国内に約855万キロワットの自らの水力発電設備(設備シェア日本一)を有しており、これらの経験により培われた技術を十分に活用できると考えております。
3) J-POWERは、自らが発電事業者となる小規模水力発電の開発のみならず、小規模水力発電に係るエンジニアリング業務についても積極的に取り組んでいくものであります。
[参考]
* 本発電システムの類は単機では出力100キロワット程度以下の小規模なものとなり、概ねマイクロ水力発電の範疇に入ります。マイクロ水力発電とは、出力100キロワット程度以下の水力発電を指すこととされています(新エネルギー・産業技術総合開発機構「マイクロ水力発電導入ガイドブック」による)。
・本文(PDF 8kb) ・位置図(PDF 189kb)
・設置写真(PDF 190kb) | 84c07ff6-5572-4ebe-ae35-abc7ff1e5f2a | 2024-03-01T21:32:40 | https://www.jpower.co.jp/news_release/news040511.html |
京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター:概要 | 沿革
京都大学化学研究所は化学を中心に物理学から生物学まで広範な領域を網羅し、学際的研究の発展と先端科学技術の発展に大きく貢献してきました。とくに生命科学と情報科学の融合領域として1985年に生理機能設計研究部門(金久研究室)を新設し、計算機科学の方法を分子生物学に適用して、DNAやタンパク質の配列・構造情報から生命現象に係わる高次な機能情報を探り出す研究を開始しました。1991年度にはスーパーコンピューターシステムを導入し、また同年度に発足した文部省ヒト・ゲノムプログラムの中で化学研究所はゲノム情報科学研究の拠点地となり、その成果をゲノムネットと名付けた情報サービスとして提供することで国際的な地位を確立しました。ゲノム研究の進展とともに、生命科学と情報科学の融合領域はバイオインフォマティクスと呼ばれるようになり、生命の原理を明らかにする基礎研究においても、また新産業の創出を目指した応用研究においても、重要な学問分野へと発展しつつありました。化学研究所では、それまで行ってきた活動をさらに発展させ、ゲノムから高次生命システムの機能と有用性を見いだす情報技術を開発し、我が国の経済の発展と社会の福祉に貢献することを目的として、2001年度に附属バイオインフォマティクスセンターを新設しました。センター設置後10年が経過し、ハイスループット実験技術のさらなる進歩に伴い、様々なタイプのデータを統合的に処理し生物学的意味を解釈する情報技術が必要となっています。化学研究所は2010年度より共同利用・共同研究拠点の認定を受け、「化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際研究拠点」の活動を開始しました。バイオインフォマティクスセンターは今後とも化学研究所の附属施設として、化学関連分野への展開を軸に新しいライフサイエンス研究を支える情報技術の開発と普及、国際的な共同研究・教育体制の整備、ゲノムネット事業と社会との接点の観点から、2011年度に改組を行いました。
研究グループ
バイオインフォマティクスセンターは3つの研究室とKEGGデータベース開発グループから構成されています。
研究グループ 教授 准教授/講師 助教 大学院協力講座
化学生命科学 緒方 博之 遠藤 寿
岡崎 友輔
疋田 弘之 理学研究科生物科学専攻
薬学研究科医薬創成情報科学専攻
数理生物情報 阿久津 達也 田村 武幸 森 智弥 情報学研究科知能情報学専攻
生命知識工学 馬見塚 拓
Canh Hao Nguyen
薬学研究科医薬創成情報科学専攻
KEGGデータベース開発グループ 金久 實(特任教授)
本センターでは以下に示したように国際共同研究や国際連携教育といった国際協力を積極的に推進しています。
国際共同研究
研究
バイオインフォマティクス(生命情報学)は、ゲノム研究とともに始まり発展してきた生命科学の新しい研究分野です。ヒトゲノムプロジェクト終了後も、数多くの生物種においてゲノムの全塩基配列(A, C, G, T の並び)が続々と決定されています。同時に新しい実験技術に基づき、DNA、RNA、タンパク質、糖鎖、代謝物、その他の化合物などに関する大量かつ多様なデータが蓄積されつつあります。これら分子レベルのデータから高次生命システムのはたらきや有用性を解読するには、実験技術と相補的な情報技術の開発が必要です。京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンターでは、データベース、アルゴリズム、データマイニングに重点を置きつつ、新しい情報技術開発とそれに基づく生物学研究を行っています。
教育
大学院入試情報
化学研究所は研究分野が多岐にわたることから、京都大学の多くの研究科の協力講座として大学院教育に関与しています。バイオインフォマティクスセンターに所属する各研究室へは京都大学大学院の理学研究科、情報学研究科、薬学研究科のいずれかの研究科を通して入学することができます。受験を考えている方は、研究内容紹介・受験相談を兼ねた見学が可能ですのでぜひ一度お問い合わせください。
教育に関する独自の取り組みとしては、これまで科学技術振興調整費人材養成プログラム(2002〜2006年度)を東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターと連携して実施し、また京都大学薬学研究科と連携して21世紀COEプログラム(2003〜2007年度)を実施しました。前者では日本バイオインフォマティクス学会策定の教育カリキュラムに基づく高度専門教育を行い、同時にその経験を学会カリキュラムの改訂版に反映して教育システムの改革に貢献しました。後者では、とくに実験系の生命科学研究者・技術者にバイオインフォマティクスの素養を与える副専攻教育を行い、その成果として2007年度に薬学研究科医薬創成情報科学専攻が新設されました。2003年に開始した米国のボストン大学およびドイツのフンボルト大学との国際連携教育では、大学院生に3ヶ月間の海外インターンシップを経験させ、学生発表を中心としたIBSB国際ワークショップを毎年共同開催しています。2009年度以降は日本学術振興会の若手研究者インターナショナル・トレーニングプログラムに採択されたことにより、米国、ドイツに加え、フランス、スウェーデンとの連携教育も実施していました。
若手研究者インターナショナル・トレーニングプログラム (ITP)
事業
京都大学化学研究所は、文部省ヒトゲノムプログラムが発足した1991年度にスーパーコンピューターシステムを導入し、国際的なバイオ情報サービスであるゲノムネットの開発と運用を行ってきました。急増するゲノムの情報をライフサイエンスの広範な知識と統合した情報基盤である KEGG を中心に、ゲノム解読の最先端リソースを提供しています。2011年度の改組ではバイオインフォマティクスセンターに「ゲノムネット推進室」を設置し、ゲノムネットサービスを継続的に維持・発展できる体制作りを行いました。
KEGGデータベース開発グループ
ゲノムネット
開発ソフトウェアツール群
スーパーコンピュータシステム
創設者
バイオインフォマティクスセンターの創設者であり、初代センター長の金久實教授(京都大学名誉教授、京都大学特任教授)が2018年の「クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞」を受賞しました。これまでこの賞に選ばれた世界の300人の研究者のうち46人がノーベル賞を受賞しています。金久教授は日本人としては26人目の受賞者となります。 | 856d9da7-c25f-446d-9674-69972ca81883 | 2022-04-13T05:03:12 | https://www.bic.kyoto-u.ac.jp/kubic/kubic_J.html |
金辺川鮭の稚魚放流 | 3月2日(金)香春町親水公園で、香春町の小学校の児童120人(採銅所小学校3年生、香春小学校4年生、勾金小学校4年生、中津原小学校4年生)、そして金辺川を楽しむ会の人々に見守られながら2千匹のサケの稚魚が旅たちました。
当日は急な雨のため、急きょ会場を清瀬親水公園から学習会はなごみの杜、放流場所は親水公園(田川信用金庫前)に変えて行われましたが、主催者である金辺川を楽しむ会の方や関係者の皆さんがテントを張るなどしていただき、無事放流できました。しかし、この雨はサケの稚魚にとっては幸運で、初めての旅立ちに、雨によって川が増水し、水の濁りが外敵から救ってくれるそうです。児童達が水面にそっとバケツを入れ、「4年たったらきっと帰ってきてね」との声に、稚魚はバケツから元気よく水の中へ泳いで行きました。
児童達は放流する前になごみの杜で主催者である金辺川を楽しむ会の吉武会長から、「金辺川は遠賀川の支流で源流にあります。金辺川を流れる水はきれいですが、下流に行くほど水は汚れ、ゴミが多く流れて、住んでいる人は大変困っています。川はみんなの大切水です。きれいにしましょう。」と話されました。
また、サケの稚魚を育てた青木宣人遠賀川源流サケの会会長は「鮭は昨年12月13日に新潟県村上市より送っていただきました。卵からかえって稚魚になるまで、暗い所で過ごしています。昨年11月に新しいふ化場が皆さんの協力ででき、ふ化率が97%とほとんどの卵から稚魚がかえりました。元気のよいサケの子ども達です。みなさん4年後帰ってくることを願って丁寧に放流してください」と話されました。
当日はサケの稚魚の放流と併せて、金辺川に棲む魚達を紹介していただきました。当日早くとっていただいたので、寒くあまり魚はいなかったようですがライギョ等大きな魚に児童たちはびっくりしていたようです。日頃からあまり川魚を見なれていないこともあって、児童たちは大変喜んでいました。
放流した児童は「はじめてなのでびくびくしていたが、おじさんに教わったようにゆっくりとバケツを水につけました。4年後にかえってくるので川をきれいにしたいと思いました。」また、「とっても小さい魚なのでびっくりした。はやく大きくなって戻ってきてほしいです。」など感想がありました。
吉武金辺川を楽しむ会会長のあいさつ 谷口副町長のごあいさつ
青木遠賀川サケの会会長から、「今日放流したサケの稚魚はシロザケです」等サケのお話をしていただいた。
みんなで記念撮影です。
朝早くからお魚博士が金辺川に入って取ってくれました。みんなお魚が大好きです。
いよいよ放流です。おじさんに教わって丁寧に放流しています。元気に帰ってきてね、と話しかけていました。
サケの稚魚は元気に泳いでいます。児童はいつまでもその姿を見守っていました。鮭の稚魚は菜種梅雨(3月中旬)と共に川を下っていくそうです。もうすこしこのあたりを散策して、しっかりとふるさとのにおいを覚えて、遠賀川を下って日本海に出てアラスカ沖まで鮭の旅は続くそうです。4年後元気に帰ってきてほしいですね。そして、私たちは鮭が安心して帰ってこれるようにきれいな川にしていきたいですね。
前のページに戻る このページトップに戻る | 866831a0-395d-42c3-b4d0-5a3a73b3527e | 2012-03-22T23:45:18 | https://www.qsr.mlit.go.jp/onga/withus/dayori/images/houkoku/025/0302.html |
庁舎建設基本計画(案)説明会を開催しました | 下野市 市政トップページ | トップ
> 市政情報・市民参加
> 新庁舎建設
> 庁舎建設基本計画> 庁舎建設基本計画(案)説明会を開催しました
# 庁舎建設基本計画(案)説明会を開催しました
# ページ番号:P-003384
平成23年5月22日(日曜日)、23日(月曜日)に保健福祉センターゆうゆう館会議室において、「下野市庁舎建設基本計画(案)説明会」を開催しました。
この説明会では、基本構想で掲げた基本理念、必要な機能や規模などを実現するため、新庁舎建設にあたっての課題や整備方針などをまとめた基本計画(案)の概要について、市民の皆様に直接説明させていただいたものです。
参加いただいた皆様からの貴重なご意見、ありがとうございました。
いただきましたご意見は、今後の新庁舎建設の参考とさせていただきます。
下記関連資料をご覧いただきながら、説明をお聞きください。
関連資料
「庁舎建設基本計画(案)概要版」説明会資料(pdf 5.7MB)
「庁舎建設基本計画(案)説明会」質問・意見等の記録(pdf 196.0KB)
動画投稿サイト YouTubeの下野市役所のサイトはこちら
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(新しいウィンドウが開きます)
総務部 総務人事課 | 86a40946-ed87-4dad-b476-b746b90c5c80 | 2024-03-02T07:42:49 | https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0192/info-0000003384-3.html |
立教グローバル・フォーラム「スポーツを通じた国際協力」※要事前申込 | 立教大学 | ## 立教グローバル・フォーラム「スポーツを通じた国際協力」※要事前申込
## INFORMATION
2015年11月25日(水)18:30~20:30 (18:00~開場)
池袋キャンパス タッカーホール
スポーツが社会や個人に果たす役割について、グローバルな視点で考えます。ブータン五輪委員会のスポーツ親善大使として活躍する元陸上選手の為末大さん、日本ユニセフ協会の中井裕真さん、本学教授がそれぞれの視点でお話しします。
### 詳細情報
#### 名称
立教グローバル・フォーラム「スポーツを通じた国際協力」※要事前申込
#### 内容
【第一部】
特別講義
「スポーツが果たす役割~国際交流の第一歩~」
為末 大 氏(元陸上選手・一般社団法人アスリートソサエティ代表理事)
【第二部】
パネルディスカッション
「スポーツがつなぐ国際協力の現状と課題」
《パネリスト》
為末 大 氏(元陸上選手・一般社団法人アスリートソサエティ代表理事)
中井 裕真 氏(日本ユニセフ協会 広報室長)
安松 幹展(本学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科教授)
《コーディネーター》
松尾 哲矢(本学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科教授)
#### 対象者
本学学生、教職員、校友、一般
※参加無料、定員500名
インターネットで受付。参加希望の方はこちらのWEBサイトの申込みフォームよりお申し込みください。
※締め切りは11月15日(日)必着
※立教大学在学生は、申し込みがなくとも学生証提示で当日入場が可能です
※定員500名
応募者多数の場合は抽選、聴講券の発送をもって発表に代えさせていただきます。
★WEBサイトの申込みフォーム
読売新聞社
#### 立教グローバル・フォーラム事務局
TEL:03-6712-5020(平日11:00~17:00 土日祝除く) | 88a58f0c-dd22-4890-add1-e5944f5bb8ff | 2023-06-08T07:41:27 | https://www.rikkyo.ac.jp/events/2015/11/16952.html |
遠野まごころネット盛岡事務所開設のお知らせ | 遠野まごころネット | 2e6
a6c
9a
3f
4a
152
bf
156
1f
b
# cb 遠野まごころネット盛岡事務所開設のお知らせ
2013年6月21日 14時25分
10bd
遠野まごころネットではこの度、盛岡市が新たな震災復興拠点と位置付けて同市内本宮に開設した「もりおか復興推進しぇあハート村」内に、盛岡事務所を開設しました。「もりおか復興推進しぇあハート村」は、敷地内に25軒の2階建て住宅が立っています。各建物は被災しながらも盛岡市へ進学した大学・専門学校生の学生寮や、震災復興支援活動をする団体のシェアオフィス、ボランティアの宿泊所などに利用されています。
遠野まごころネット盛岡事務所は、震災復興支援活動をする団体のシェアオフィスの中の1棟に、他の2つの団体とともに入居しています。今後は盛岡市や他団体・市民の皆さまとも協力して、情報交換や人が集い交流する場所として運営し、幅広い活動を展開していきます。より一層のご支援・ご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。
盛岡市長もご列席されての開村式
2階の手前の部屋がオフィスです。
シンプルな・・オフィスです。
窓からは岩手山が望めます!
<遠野まごころネット盛岡事務所>
住所:岩手県盛岡市本宮5丁目10番13号
住所には記入不要ですが「113号棟」です。ただし、郵便物等は遠野本部宛てにお送りください。
また、今のところスタッフは常駐しているわけではありません。ご来訪の前には必ず電話にてご連絡をお願いいたします。
電話:090-1713-7084 担当:木寅(きとら)
投稿日時 : 2013年6月21日 14時25分
タグ :
30f
, お知らせ, まごころ本部, 岩手県, 情報共有
47b | 8e86d73a-fed3-4bdf-b52c-cef6098eba20 | 2024-02-26T18:38:04 | https://tonomagokoro.net/archives/43402 |
長崎県の広報媒体 | 長崎県 | ホーム
分類で探す
県政情報
広報
長崎県の広報媒体
## 長崎県の広報媒体
### 広報誌
#### 全世帯広報誌「つたえる県ながさき」
毎月発行
50万部
オールカラー、16ページ
自治会を経由して配布
県の施策や取り組み、地域の魅力などを紹介
詳しくは、広報誌のページをご覧ください。
#### 情報誌「ながさき『にこり』」
年4回発行
3万部
オールカラー
A4判24ページ
長崎県応援団の拡大を目指すため、本県の多彩な魅力を主に県外に向けて発信する情報誌
詳しくは、情報誌のページをご覧ください。
#### 県勢紹介パンフレット「ながさきめぐり」
オールカラー
A4判32ページ
詳しくは、ながさきめぐりのページをご覧ください。
### テレビ
#### 広報テレビ番組「みジカなナガサキ」
KTN,NBC,NIB,NCCで毎週放送(4分間)
再放送含め6回放送
県の施策や取り組みなどを紹介
詳しくは、広報テレビ番組のページをご覧ください。
#### 情報番組とのタイアップ
KTN制作情報番組内に「県の情報コーナー」を設け、県民に役立つ情報やイベント情報などを紹介
毎月1回(3分程度)
詳しくは、情報番組のページをご覧ください。
### ラジオ
#### NBCラジオ「県庁タイムス」
毎週月曜日から金曜日午前8時15分から
イベント、募集、講座などのお知らせを掲載
詳しくは、ラジオ(AM)のページをご覧ください。
#### FM長崎「Saturday Chat Box」
毎週土曜日正午から(30分間)
県の施策や取り組み、イベント情報などを紹介
詳しくは、ラジオ(FM)のページをご覧ください。
### 新聞
#### 長崎新聞「県からのお知らせ」
毎週木曜日掲載
イベント、募集、講座などのお知らせを掲載
詳しくは、新聞「県からのお知らせ」のページをご覧ください。
### インターネット放送局「よかよかテレビ」
知事記者会見、県政情報、県内各地の多彩な魅力などを動画で配信
県政番組と情報番組の過去放送分も配信
詳しくは、インターネット放送局のページをご覧ください。
### ソーシャルメディア
県内外の方に役立つ県政の情報や県内各地の魅力を、いち早く、広く庁内各課から発信
詳しくは、ソーシャルメディアのページをご覧ください。
広報課
郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号
電話番号 095-895-2021
ファックス番号 095-828-7665 | 8f9ee4df-c21f-480a-a874-723303a17cf1 | 2024-02-02T01:20:30 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/koho/kohobaitai/ |
脇役の魚たちを主役に変える(仮訳) | July 2015 | Highlighting Japan | ## 日本の魚
## 脇役の魚たちを主役に変える(仮訳)
萩市にある道の駅「萩しーまーと」では、知名度が高いブランド魚に隠れて目立たない脇役の魚たちのおいしさをもっと広めるためにユニークな取り組みを行っている。
日本南部の山口県に位置し、アマダイやケンサキイカが有名な萩漁港。全国でも有数の約250種という水揚げ量を誇るが、多くの雑魚はその美味しさを評価されずにいる。開業15周年を迎える道の駅「萩しーまーと」では、「もったいないプロジェクト」として雑魚の知名度アップに成功した。そのユニークな取り組みについて、館長の中澤さかな氏にお話をうかがった。
「県外へ向けたブランド魚以外の萩の魚のPRと、萩地域の人々の魚食の充実を目的にした道の駅の構想が、萩しーまーとでした。萩しーまーとができる以前は、この萩漁港でこれだけ多種の海産物が水揚げされるということを地元の人々以外にはほとんど知られておらず、また、品質の良い魚はみな県外に出て行くので、地元の人は新鮮な魚が食べられませんでした。そこで、観光客向けでなく地元客向けの道の駅をつくり、そのような状況を改善したいと考えたのです」と中澤氏は語る。
「今でこそ地元客向けの道の駅は全国にありますが、開業した2001年4月当時はパイオニア的存在でした。現在は萩を舞台にした人気ドラマの影響もあって、県外からの来館者も増えていますが、多くは県内の来館者であることに変わりません」という。
2009年から5カ年計画でスタートした「もったいないプロジェクト」は、地元の漁協、水産加工会社、商工会議所や飲食店などから約30名が参加し、萩しーまーとがプロデュース役を務めた市をあげてのプロジェクトだ。
「地元の漁師に聞き込みをしたところ、それまで地元で丸干しや天ぷらとして消費されるのみだったキンタロウ(標準名ヒメジ)が、実は刺身でもおいしいと言われました。刺身としておいしい魚には力がある、つまり応用範囲が広いということなのです。白身の小魚であるキンタロウは、アマダイに似ていながらもっと味が濃く、調べていくうちにフランスでは『ルージュ』と呼ばれる高級魚の近縁種であることもわかりました。そこでキンタロウを『ジャパン・ルージュ』と名付け、イタリア料理の有名シェフである奥田政行氏の力を借りて『オイル・ルージュ』というコンフィを完成させたのです」。
中澤氏は続ける。「東京の帝国ホテルでディナーの食材として採用され、2011年1月のダボス会議の晩餐会に起用されたり、ローマ法王に献上されるなど、驚くような出世を遂げたのは、奥田シェフのおかげだと思っています。それまでは獲れすぎると漁師が海に捨てていた存在であったキンタロウでしたが、今では居酒屋で刺身3種盛りにも使われるくらい地元でもメジャーな存在になりました」。
現在、新しい取組みとして行っている「萩魚食王国プロジェクト」では、イタリア料理の片岡護シェフ、和食の野崎洋光シェフなどの協力を得て、アマダイの価値をこれまで以上にプレミアム魚としてイメージアップを図る試みを行っている。また、2015年7月からは「もったいないプロジェクトpart2」として、女性のみのチームで安く個性がある魚をユニークな商品に製品化し、全国にPRしていく準備を進めている。
「他の港でも雑魚を商品化する取り組みが進められており、私も指導に行っていますが、全国には可能性を秘めた魚がたくさんあるとつくづく感じます。まずはそうした魚の魅力を国内に広め、結果として海外にも伝わってくれればうれしいです」と中澤氏。
キンタロウの市場価格は5年前に1キロ平均200円だったが、現在は平均400円となり、最高値が1800円を付けたこともあるという。魚価が高くなりすぎたジレンマはあるが、地元の漁師たちの苦労を軽減するために魚価を上げるという目標は達成されたと中澤氏は微笑んだ。
RIEKO SUZUKI | 9a8ad80e-2206-490e-ad1a-5f0c648a7341 | 2023-11-24T10:17:05 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201507/201507_07_jp.html |
Department of Earth System Science and Technology: Public Information
| # 平成15年度九州大学大学院 総合理工学府修士課程学生募集要項
# 大気海洋環境システム学専攻に関連のある事項のみ抜粋する。
## ○修士課程入学選抜の趣旨
九州大学大学院総合理工学府では、「未来を見据えた物質・エネルギー・環境を融合した学問体系の構築とそれを身につけた人材の育成」を教育研究の目標としています。 本学府は、独立大学院の特徴をいかし、多くの異なる学部(学科)教育を受け、優れた素質を持つ多様な学生を広く受け入れるために、筆答試験による選抜に加え、他大学出身者を対象とする口述試験を導入しています。
## 1.出願資格
大学を卒業した者及び平成15年3月31日までに卒業見込みの者。
学校教育法第68条の2第3項の規定により学士の学位を授与された者(大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者)及び平成15年3月31日までに学士の学位を授与される見込みの者。
外国において、学校教育における16年の課程を修了した者及び平成15年3月31日までに終了見込みの者。
外国の学校が行う通信教育における授業科目を、我が国において履修することにより、当該外国の学校教育における16年の過程を修了した者及び平成15年3月31日までに修了見込みの者。
文部科学大臣の指定した者。
本学府において、個別の入学試験審査により、大学を卒業したものと同等以上の学力があると認めた者で、入学時に22歳に達するもの。
本学府において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。
上記(6)又は(7)による出願をする者は、出願に先立ち6.に記載する個別の入学資格審査を受けなければならない。
## 2.募集専攻及び募集人員
大気海洋環境学システム学専攻の募集人員は30名。
## 3.願書受付期間
平成14年7月17日(水)から7月25日(木)17時まで(郵送の場合も同日の同時刻までに必着のこと)。
## 4.出願手続
下記の必要書類を揃え、総合理工学府等事務部教務課学生掛に持参又は郵送のこと。 なお、願書郵送の場合は、別途本学府所定の出願用封筒を使用し,書留速達郵便とし,受付期間に必着すること。
(1) 願書
本学府所定の用紙に、必要事項を漏れなく記入すること。
(2) 希望講座・研究室等調査票
本学府所定の用紙に、必要事項を漏れなく記入すること。
(3) 照合票・受験票
本学府所定の用紙に、必要事項を漏れなく記入し、写真を貼ること。
(4) 卒業(見込)証明書
最終出身大学等が発行したもの。1 の出願資格 6. 又は7. による出願者は事前に提出するので不要。
学士の学位証明書
出願資格 2.前段により出願する者
学位授与申請予定証明書
出願資格 2.後段により出願する者のみで、所属学校長が発行したもの
(5) 成績証明書
最終出身大学等が発行したもの。1 の出願資格 6.又は7. による出願者は事前に提出するので不要。
(6) 受験票返送用封筒
募集要項に添付した封筒に郵便番号・住所・氏名を記入し、360円分(速達料金を含む)の切手を貼ること。
(7) 判定結果送付用封筒
募集要項に添付した封筒に郵便番号・住所・氏名を記入し、80円切手を貼ること。
(8) 住民票
本学府所定の用紙に郵便番号・住所・氏名を記入すること。
(9) 検定料
30,000円(郵便普通為替とし、受取人指定欄は記入しないこと)。
このページの最初へ戻る
## 5.提出先
郵便番号 816-8580 福岡県春日市春日公園6丁目1番地
九州大学総合理工学府等事務部教務課学生掛
電話 092-583-7512
このページの最初へ戻る
## 6.個別の入学資格審査
1 の出願資格(6)又は(7)による出願をするものには、出願に先立ち、個別の入学資格審査を行うので、次の書類を
5. の提出先へ提出すること。
なお、郵送の場合は。必ず書留郵便として、封筒表面に「修士入学資格審査」と朱書すること。
提出書類
- ① 入学資格認定申請書
本学府所定の用紙に必要事項を漏れなく記入すること。
② 推薦書
最終出身学校等が作成したもので推薦書を提出するか否かは志願者の任意による。(A4判で様式随意)
③ 研究従事内容証明書
本学府所定の用紙により、所属長又は指導的立場にあるものが作成したもの
④ 卒業(見込)証明書
最終出身学校等が発行したもの
⑤ 成績証明書
最終出身学校等が発行したもの
⑥ 入学資格審査結果通知封筒
封筒(長形3号)に郵便番号・住所・氏名を明記し、郵便切手360円を貼ること。
- 提出期間
- 要項発表の日から平成14年6月21日(金)17時までの期間
- 審査結果
- 審査の結果については、要項発表の日から平成14年7月12日(金)までに、申請者あてに通知するので、資格があると認定された者は、4. の出願手続を行うこと。
このページの最初へ戻る
## 7.試験の実施方法
試験は、「筆答試験」及び「口述試験」(筆答試験を免除し得る者を対象)に分けて実施する。「口述試験」は、他大学出身の志願者を対象に、入学定員の約30%を限度として、希望研究室での勉学に高い意欲と適性を持ち、「筆答試験」によらずとも充分な学力があると判定できる者を選抜する方式である。なお、奨学金などの推薦に当たって、「口述試験」合格者と「筆答試験」合格者は、同等の資格を持つ。 他大学出身の志願者に「筆答試験」と「口述試験」のいずれの試験を課すかは、出願書類によって各専攻で判定し、受験票送付〔8月9日(金)発送予定〕の際に各志願者あて文書により通知する。
他大学出身の志願者で「口述試験」を受験した結果、合格とならなかった者も、再度「筆答試験」を受験することができる。
このページの最初へ戻る
## 8.専攻の志望方法
大気海洋環境システム学専攻を志望する場合、第2志望専攻として出願できる専攻はない。
このページの最初へ戻る
## 9.試験期日及び選抜方法
### (1) 「口述試験」
試験は、次の日程で行う。
月 日(曜) 時間 試験内容 試験場 備考
8月19日(月) 9時~17時 口述試験 九州大学大学院総合理工学府(筑紫地区) 試験場等詳細については、受験票送付の際に通知する。
選抜方法は、口述試験の成績及び出願書類の内容を総合して行う。
### (2) 「筆答試験」
試験は、次の日程で行う。
月 日(曜) 時間 試験内容 試験場 備考
8月28日(水) 9時~17時 筆答試験及び口頭試問 九州大学大学院総合理工学府(筑紫地区) 試験場等詳細については、受験票送付の際に通知する。
8月29日(木) 同上 同上 同上 同上
選抜方法は、筆答試験・口頭試問の成績及び出願書類の内容を総合して行う。
このページの最初へ戻る
## 10.筆答試験の科目
外国語 英語
数学 線形代数、微積分、複素解析、微分方程式など
専門 [ 力学、流体力学、電磁気学、量子力学、統計力学、海洋大気物理学 、材料力学、熱力学、水工学、海洋工学 ]
備考 : 英語は辞書持ち込み可(電子辞書は不可)。専門は[ ]内の科目から1題ずつ出題するので、3題を選択解答すること。
このページの最初へ戻る
## 11.合格者発表
### (1) 「口述試験」
平成14年8月22日(木)までに受験者へその結果を通知する。 また、合格者は、平成14年9月11日(水)16時に総合理工学府等事務部広報掲示板(共通管理棟玄関横)に掲示するとともに、合格通知書を郵送する。
### (2) 「筆答試験」
合格者は、平成14年9月11日(水)16時に総合理工学府等事務部広報掲示板(共通管理棟玄関横)に掲示する。また、後日郵送により判定結果を本人宛通知する。
このページの最初へ戻る
## 12.入学料及び授業料
入学料 : 282,000円 授業料 : (前期分)260,400円(年額)520,800円) (改定予定額)
※授業料について在学中に改定が行われた場合には、改定時から新授業料を適用する。
このページの最初へ戻る
## 13.願書等請求
募集要項(出願用紙)の請求は、5. の提出先へ行うこと。 なお、郵送で請求するときは、返送先住所、氏名等を明記して郵便切手270円を貼った角形2号封筒(縦33.2cm×横24.0cm)を同封の上、「修士願書請求」と表記すること。
このページの最初へ戻る
## 14.注意事項
願書受理後は記載事項の変更、検定料の払い戻し等は理由の如何にかかわらず認めない。
受験票未受領者または紛失した者は、試験開始前までに総合理工学府等事務部教務課学生掛(共通事務部管理棟)で受領すること。
試験場への交通機関
JR九州鹿児島本線大野城駅下車 徒歩5分
西鉄大牟田線白木原駅下車 徒歩15分
その他不明の点があれば、5. の提出先へ問い合わせること。
このページの最初へ戻る
Contact: ESST Web Administrator <[email protected]>
入試情報のページへもどる
トップページ |
目的と概要 |
講座の構成 |
カリキュラム |
入試情報 |
学外広報活動 |
場所
UPDATE: 22 May 2001 | 9b87569e-6d23-485e-8b25-dd1001f2603b | 2014-06-14T07:45:40 | https://www.esst.kyushu-u.ac.jp/entrance/recruitment.html |
海の安全情報(沿岸域情報提供システム) | 更新日時 2024/02/29 20:50
このサイトでは、沿岸部に発表された竜巻注意情報及び気象警報・注意報のうち、次の種別を提供しています
特別警報:大雨・大雪・暴風・暴風雪・波浪・高潮
警報:大雨・大雪・暴風・暴風雪・波浪・高潮
注意報:大雨・大雪・強風・風雪・波浪・高潮・雷・濃霧
(「雷注意報」には、「竜巻」「突風」「ひょう」に対する注意喚起である付加事項がある場合、括弧書きで表示されます。)
これ以外の気象警報・注意報は、 気象庁のWebサイト(別ウィンドウで開きます) を確認してください
## 気象警報・注意報
発表地域名 発表内容
岩手県
宮古地域
波浪
釜石地域
波浪
大船渡地域
波浪
宮城県
東部仙台
強風
波浪
石巻地域
強風
波浪
気仙沼地域
強風
波浪
福島県
浜通り北部
強風
波浪
浜通り中部
強風
波浪
浜通り南部
茨城県
県北地域 | 9c1c5f6f-e03d-4a49-b955-2fb14a247638 | 2024-02-29T18:25:25 | https://www6.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/miyagi/keihou_chuihou.html |
スポーツ大会・イベント(仮訳) | October 2015 | Highlighting Japan | ## 日本のスポーツ
## スポーツ大会・イベント(仮訳)
日本では一年を通じて様々なスポーツ大会・イベントが行われている。観戦はもちろん、実際に参加してみてはいかがだろう。
<パラグライダー>
ニセコスカイラリー
北海道
毎年9月中旬〜下旬頃
オフシーズンのニセコアンヌプリスキー場を利用してのパラグライディング競技会。山肌の斜面を利用して飛び立ち、肌で風を感じながら北海道の雄大な景色を眺めることができる。
<マラソン>
大阪マラソン
大阪府
毎年10月第4日曜日(2015年10月25日)
フルマラソン3万人、チャレンジラン2千人が参加する、日本では東京マラソンに次ぐ大規模なマラソン。大阪中心部の名所や旧跡を通るコースは全体的にフラットで、初心者からプロまで走りやすいと定評がある。
http://www.osaka-marathon.com/index_en.html
福岡マラソン
福岡県
毎年11月頃(2015 年11月8日)
日本でもっとも住みたい都道府県に選ばれる福岡県で開催されるマラソン大会。九州地方を代表する都心部・天神を起点として、博多湾や玄界灘を望む美しい海岸沿いを走り、福岡の自然の美しさをたっぷり楽しむことができる。
http://www.f-marathon.jp/en/
<トレイルランニング>
ウルトラトレイル マウントフジ
山梨県、静岡県(富士山麓)
毎年9月下旬頃
世界遺産である富士山麓を舞台とした、総距離約167km、累積標高約8,634m、地元2県11市町村の協力により開催される日本初の100マイルトレイルレース。世界最高峰のウルトラトレイル・デュ・モンブランの世界初の姉妹大会。
http://www.ultratrailmtfuji.com/en/
<トライアスロン>
全日本トライアスロン宮古島大会
沖縄県
毎年4月頃
日本で行われる約280のトライアスロン大会の中でも、屈指の人気を誇る大会。沖縄・宮古島の美しいエメラルドグリーンの海と絶景の中、スイム3km、バイク157km、ラン42.195kmのコースを走る。
http://www.miyako-net.ne.jp/~strong-e/
アイアンマン70.3 セントレア知多半島ジャパン
愛知県
毎年6月上旬頃
トライアスロン70.3とは、フルコース140.6マイルの半分のコースで行われるもの。中部国際空港からのアクセスの良さや自然環境の素晴らしさに海外から参加するファンも多い。
http://ironman703.jp/e/
世界トライアスロンシリーズ横浜
神奈川県
毎年5月中旬頃
アジアで開催される、唯一の世界トライアスロンシリーズ(大会)。世界各国から集まった選手たちが、西洋と東洋が融合する歴史ある港町・横浜を駆け巡る姿は、横浜の風物詩として定着している。
http://yokohama.triathlon.org/en/
<自転車>
ジャパンカップサイクルロードレース
栃木県
毎年10月中旬頃(2015年10月16−18日)
アジア最高位の自転車サイクルロードレース。世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」に出場するスター選手が来日する国内で唯一の大会でもある。
http://www.japancup.gr.jp/
<サーフィン>
湘南オープン
神奈川県
毎年7月下旬頃
日本のサーフィン発祥の地・鵠沼海岸でスポーツカルチャーを発信すべく開催される夏のイベント。ビーチ側会場ではサーフィン、パーク側会場ではスケートボードやストリートダンスの競技会が行われる。
http://www.shonanopen.com/
<スノーボード>
AIRMIX
新潟県
毎年3月中旬頃
ガーラ湯沢スキー場を会場とする国内最大級のスノーボードコンテスト。アマチュアだけでなく、過去の冬季オリンピック日本代表選手やプロボーダーも参加し、技術を競うフリースタイルのイベントとなっている。
http://www.airmix.tv/
<アウトドアスポーツ>
SEA TO SUMMIT
全国各地
毎年5月〜10月の週末 各会場にて順次開催
人力のみで海(カヤック)から里(自転車)、そして山頂(登山)へと進む中で、自然の循環に思いを巡らせ、自然について考えようという環境スポーツイベント。日本各地の自然や文化を丸ごと感じることができる。
http://www.seatosummit.jp/
<フィッシング>
ボートゲームフィッシング
全国各地
毎年6月〜11月頃 各会場にて順次開催
海洋の環境保全と資源保護をテーマに、全国規模で行われるスポーツフィッシングコンテスト。ルアー(疑似餌)を用いてボート上から釣りを行うもので、6月から11月と開催時期も長く、どの会場をどの時期に訪れるかで釣れる魚も変わる。
http://www.marine-jbia.or.jp/event/fishing.html | 9fe33e86-e6c2-4081-b2a2-7ad48a66d303 | 2023-11-24T10:16:54 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201510/201510_03_jp.html |
北有馬の石橋群(5基) | 長崎県 | ホーム
分類で探す
まちづくり
都市計画・国土利用
美しい景観形成
北有馬の石橋群(5基)
## 北有馬の石橋群(5基)
LINEで送るツイートシェア
2021年10月14日更新
このページを印刷する
### きたありまのいしばしぐん(5き)
上長平谷橋
荒田橋
小谷橋
ショウベ川橋
西平橋
――――――――――――――――――――――
登録番号:景資第1-17号
――――――――――――――――――――――
登録日:平成16年12月21日
――――――――――――――――――――――
所在地:南島原市北有馬町一円
――――――――――――――――――――――
所有者:南島原市
――――――――――――――――――――――
北有馬地区には、島原半島のアーチ式石橋のうちの多くが集中して現存している。これは、半島最大の河川「有馬川」を中心とした豊富な水量を持つ多くの河川があったこと。また、経験豊かな石工が存在したことが理由にあげられると思われる。石橋の年代は、古いもので江戸時代末期。新しい石橋で昭和30年代の石橋群。
※このページは県の景観資産として登録されたものを紹介しているページです。
地区内の石橋の全てが景観資産ということではないので、掲載していない石橋もあります。 | a0a1ceb8-2d80-4a50-b193-bfa498fb3e31 | 2023-12-20T01:20:38 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/44024.html |
統計局ホームページ/平成21年経済センサス-基礎調査の概要 | 平成21年経済センサス‐基礎調査(以下「調査」という。)は、事業所及び企業の経済活動の状態を調査し、すべての産業分野における事業所及び企業の従業者規模等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにすること、各種統計調査実施のための基礎資料を得ることを目的として実施しました。
## 調査の根拠法令
この調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づく基幹統計調査です。
## 調査の対象
農林漁家に属する個人経営の事業所、家事サービス業及び外国公務に属する事業所を除くすべての事業所及び企業が対象です。
なお、調査の実施に当たっては、事業所・企業統計調査の結果や商業・法人登記簿情報等を収録したデータベースを活用して、調査対象名簿を作成しています。
## 調査事項
調査には、甲調査と乙調査があり、それぞれ次に掲げる事項について調査しました。
(1) 甲調査
ア 事業所に関する事項
(ア) 名称
(イ) 電話番号
(ウ) 所在地
(エ) 開設時期
(オ) 従業者数
(カ) 事業の種類
(キ) 業態
イ 企業に関する事項
(ア) 経営組織
(イ) 資本金等の額
(ウ) 外国資本比率
(エ) 決算月
(オ) 持株会社か否か
(カ) 親会社の有無
(キ) 親会社の名称
(ク) 親会社の所在地及び電話番号
(ケ) 子会社の有無及び子会社の数
(コ) 法人全体の常用雇用者数
(サ) 法人全体の主な事業の種類
(シ) 国内及び海外の支所等の有無及び支所等の数
(ス) 本所の名称
(セ) 本所の所在地及び電話番号
(2) 乙調査
ア 名称
イ 電話番号
ウ 所在地
エ 職員数
オ 事業の種類
カ 事業の委託先の名称、電話番号及び所在地
## 調査票
甲調査票A(PDF:168KB)
甲調査票B(PDF:168KB)
電子調査票(PDF:116KB)
本社等確認票(PDF:152KB)
乙調査票(PDF:51KB)
調査票の記入のしかた(PDF:468KB)
## 調査の時期
調査は、平成21年7月1日現在によって実施しました。
(調査員が調査票を配布・取集する期間:平成21年6月24日~7月14日)
## 調査の流れ
調査は、我が国すべての事業所及び企業を対象としており、「甲調査」及び「乙調査」の2種類からなっています。
甲調査は、国及び地方公共団体の調査事業所以外の調査事業所を、乙調査は、国及び地方公共団体の調査事業所を対象として、それぞれ次に示す流れで実施しました。
ア 甲調査
(ア) 調査員による調査
総務大臣-都道府県知事-市町村長-統計調査員(指導員)-統計調査員-民営事業所
(イ) 市町村による調査
総務大臣-都道府県知事-市町村長-民営事業所
(ウ) 都道府県による調査
総務大臣-都道府県知事-民営事業所
(エ) 総務省による調査
総務大臣-民営事業所
イ 乙調査
(ア) 国による調査
総務大臣-各府省の長-調査事業所
(イ) 都道府県による調査
総務大臣-都道府県知事-調査事業所
(ウ) 市町村による調査
総務大臣-都道府県知事-市町村長-調査事業所
## 調査の方法
調査は、対象となる事業所及び企業の規模に応じて、調査員による調査と国、都道府県、市町村による調査に分けて行いました。
ア 甲調査
調査員による調査(一定規模以下の事業所及び企業を対象)
- 調査員が直接調査対象事業所を訪問して調査票を配布・取集
- 総務省、都道府県、市町村による調査(一定規模以上の事業所及び企業を対象)
- 総務省、都道府県若しくは市町村がインターネット又は郵送により調査票を配布・収集
イ 乙調査
市町村の調査事業所にあっては市町村長が、都道府県の調査事業所にあっては都道府県知事が、国の調査事業所にあっては総務大臣が各府省の長を通じ、調査事業所ごとに調査票を配布・収集
## 平成24年経済センサス‐活動調査
## 事業所母集団データベース
「経済構造統計の指定及び平成21年に実施される経済センサス‐基礎調査の計画の承認等について」の答申に関する統計委員会委員長談話 | a7db6127-f72d-4947-a10f-86cc6dbd2b69 | 2024-01-09T15:20:09 | https://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/gaiyou.html |
川崎病編 | 患者さんへ | 東邦大学医療センター大橋病院 小児科 | トップページ >
患者さんへ >
よくあるご質問 >
川崎病編
患者さんへ
メニュー
よくあるご質問・川崎病編(二瓶 浩一講師)
川崎病とはどんな病気ですか?
- 川崎病は川崎富作先生が1960年代に初めてご報告された病気で神奈川県の川崎市とは関係ありません。乳幼児に多くかかる病気で、まだ原因は判っておりませんが感染症が疑われています。次の6つの症状が川崎病の主な症状です。①発熱、②目の充血、③くちびるや舌の発赤、④首のリンパ節の腫れ、⑤発疹、⑥手足の発赤や腫れ、その後の皮むけ、あとBCG接種部位が赤くなる事も多いのですが、これは乳幼児のみに見られます。自然の経過でもこれらの症状は良くなりますが、3割前後の患者さんに心臓の特に冠動脈に後遺症を残す事が問題となります。
- *くちびるの発赤、ひびわれやかさぶたを作る事もあります。
- *熱が下がった頃に指先の爪と皮膚の境目から、薄くはがれるような感じで皮がむける(膜様落屑:「まくようらくせつ」と読みます)
ご近所のお友達が川崎病で入院したそうです。どのくらい多くの方がかかるのでしょうか? うつりませんか?
川崎病の患者数は2年に一度、全国調査が行われており年間約1万2千人の方がかかっており、ここ10数年徐々に増えています。近所のお友達がこの病気などと聞くとうちの子はと心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?答えになるかわかりませんが、入院中に同室の子供がこの病気を発症したという話はないようです。ですからどこの病院でも、隔離での入院は一般にいたしません。ただし川崎病患者さんの兄弟姉妹が川崎病にかかる頻度は1~2%あり、それも数日以内に発病している事が時々あり全く感染しないとは断言できません。
どんな治療をするのでしょうか?
原因が不明なので根本治療はありません。しかし幸いな事にこれまでの多くの諸先輩方の研究から、心後遺症の頻度を低下させる治療法が知られるようになりました。飲み薬としてアスピリンが多くの場合投与されます。これだけで良くなる方もいらっしゃいますが、大部分の方はガンマグロブリンという献血した血液から精製されるお薬を点滴で使用し効果をあげています。しかし一部の方はこのお薬のみで病気の勢いを押さえきれず、そのような場合はいくつかの治療法が提唱されておりますが、決め手に欠けているのが現状であり心後遺症の可能性も高くなってきます。当院では症状や検査結果の細かな変動を参考に各種治療を組み合わせて行う事により、心後遺症予防対策に成果を上げています。
「The Specialists」平成23年1月発行分(PDF) 講師 二瓶 浩一
退院してからはどうなりますか?
心臓に後遺症が残ったかどうかで違ってきます。後遺症を残さなかった場合は、アスピリンを退院後2〜3か月内服していただきお薬は終了です。当科の場合はこの間1か月ごとに受診していただき、その後は3か月後、半年後、以降1年ごとの受診を罹患後5年間お勧めしております。長期的な予後は未だ不明な点もあるため、その後もご家族の方や本人の希望を参考に受診していただいております。
心臓に後遺症を残した場合は定期的な受診が必要になり、薬の内服や運動の制限などを要する場合もあります。 | a8fbf9bc-0206-4406-9827-8f16a85ff683 | 2023-11-28T08:26:44 | https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/ped/patient/common_question_04.html |
認知症疾患医療センター 新潟市 | 認知症疾患医療センターは、保健・医療・福祉機関と連携を図りながら、認知症患者の専門医療福祉相談・鑑別診断・治療方針の選定に加え、地域保健医療・福祉関係者に技術援助を行うことにより、地域の認知症患者の保健医療・福祉サービスの向上を図ります。
## 業務内容
認知症疾患医療センターの役割は、大きく分けて4つあります。
### (1)専門医療相談
専門の相談員が、本人や家族からの認知症に関する様々な相談に応じます。
### (2)鑑別診断とそれに基づく初期対応
専門の医師による詳しい鑑別診断、認知症疾患の診断を行うための検査や診察を行い、診断に基づいた治療や初期対応等を行います。
### (3)認知症周辺症状への対応
合併症や周辺症状(幻覚、妄想、徘徊など)に対応します。
### (4)認知症医療の情報発信
パンフレットやホームページ、各種研修により認知症に関する情報提供などを行います。
## 認知症疾患医療センター指定病院
新潟市の認知症疾患医療センター指定病院は、以下の病院です。
総合リハビリテーションセンター・みどり病院
病院名
総合リハビリテーションセンター・みどり病院
住所 新潟市中央区神道寺2-5-1
電話番号 電話:025-244-5566(専門相談窓口電話)
総合リハビリテーションセンター・みどり病院認知症疾患医療センターのホームページ(外部リンク)(外部サイト)
白根緑ケ丘病院
病院名
白根緑ケ丘病院
住所
新潟市南区西白根41
電話番号
電話:025-372-4107(専門相談窓口電話)
白根緑ケ丘病院のホームページ(外部リンク)(外部サイト)
保健衛生部 こころの健康センター
〒951-8133 新潟市中央区川岸町1丁目57番地1
電話:025-232-5580 FAX:025-232-5568 | acb15409-6946-4029-bebc-c33e6cd36076 | 2022-12-12T19:01:28 | https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/kokoro/seishinhoken/kokoroninntisyou.html |
Home > レポート > 【レポート】学内委員研修「大学におけるセクハラの防止と対策」を開催しました (平成27年10月28日)
# 【レポート】学内委員研修「大学におけるセクハラの防止と対策」を開催しました (平成27年10月28日)
# 掲載日:2015年11月13日
# 平成27年度第2回人権問題委員会委員研修
「大学におけるセクハラの防止と対策」
日時:平成27年10月28日(水)
場所:大阪市立大学 学術情報総合センター10階 大会議室(LSS)
講師:牟田 和恵さん(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
参加者:27名
開催報告
平成27年度第2回人権問題委員会委員研修(女性研究者支援室メンター講習)を開催しました。大阪大学大学院人間科学研究科の牟田和恵教授を講師に迎え、「先生、その言動はセクハラです!-大学における実効的な対策のために―」というテーマで講演が行われました。主に、大学やオフィスでの具体的な事例の概要、各々のハラスメントの問題点の理解、ハラスメント後の対処法や救済措置に関する解説がなされました。
写真:牟田講師 講演の様子
牟田講師によると、「セクシュアル・ハラスメント」の大きな問題として、男性の加害者(ハラッサー)と女性の被害者の間に「認識のずれ」があるそうです。たとえば、セクハラの男性のハラッサー側にとっては、「触ったのではなく、手をおいただけ」という軽度な認識をしているときが多々あり、このような認識の行き違いがセクシュアル・ハラスメントの根本的な問題となっていることが説明されました。また、報道の影響によって、セクシュアル・ハラスメントの捉え方に誤解を生じさせる例も挙げられました。実際のセクシュアル・ハラスメントは、「微妙で複雑な現れ方をするもの」であり、男性側は、合意・同意のうえであると信じ切っている場合も少なくなく、なかには恋愛関係だったと思い込んでいる場合さえあるとされています。
セクシュアル・ハラスメントの顕著な特徴として、「合意の強要」という問題が示されました。ハラッサー側は、はっきりと言葉に出して脅しておらず、その場の流れと雰囲気のなかで相手を威圧する形で、「合意」というものを強要しているとのことです。ハラッサーと被害者の間に上下関係が存在する場合、被害者側は、何も発言することができず、ただ黙っていただけであるにも関わらず、「合意」したと解釈されてしまうそうです。
セクハラの場合、その行為自体は軽いものであっても、セクハラによって引き起こされる「被害」の方が深刻になる場合が多いため、その後の人生設計が変わってくることが、最も大きな被害となるということが強調されました。さらに、相談を受けたとき、真偽をあきらかにしてから対応していたのでは、手遅れになり、被害が悪化、事件化していくため、ハラスメントと認識できなくとも、早急に研究環境の保全をする措置が必要であると指摘しました。さらに、大学、オフィスでは、権力関係があるので「中立」ではなく、「公正」な態度で措置を取るべきと話されました。
質疑応答では、会場から、相談体制の整備の問題、セクハラ、パワハラ、アカハラの違いについての質問がありました。牟田講師から、相談窓口については、まず、相談できる「場所」「時間」等を明示し、相談者が相談に来やすい環境を確保することが必要であるという回答がありました。また、セクハラ、パワハラ、アカハラの違いについては、同一の事例にセクハラとパワハラという両方の要素がある場合も多く、セクハラとパワハラとアカハラは重なり合っているが、セクハラには法令として防止や対策が定められており公的な裏付けがあるという点で違いがあると説明されました(なお、パワハラについても、厚生労働省が取り組みを始めています)。
本講演では、大学内におけるセクシュアル・ハラスメントの具体的な事例と理解の方法について学ぶことができました。ハラッサー側のセクシュアル・ハラスメントに対する認識の誤りや、被害者が直面する現実的な問題が挙げられ、ハラスメントそのものに対する理解が深まるだけでなく、被害者に対する適切な対処について考えることができる貴重な機会となりました。
写真:会場の様子 | b413ddb0-527f-4243-b430-52618519cade | 2024-02-21T13:28:13 | https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/2015/11/13/report_1028 |
|
クリエート浜松 | トップページ
事業紹介
お知らせ
【参加者募集】クリハマ楽校
### 【参加者募集】クリハマ楽校
2013/10/23
参加体験型事業・クリハマ楽校の参加者を随時募集しています。
【申込方法】
※初回参加時のみ必要
FAXもしくはメール
(当日受付も可能です。その場合は直接会場までお越しください)
◆FAXの場合
クリエート浜松等で配布しているチラシ裏の参加申込書へ必要事項をご記入いただき、
053-453-5379(クリエート浜松FAX)までご送付ください。
チラシをFAXにて送付ご希望の方は、053-453-5311(クリエート浜松TEL)まで
お問合せください。
◆メールの場合
件名「クリハマ楽校申込」とし、下記項目を明記のうえ、
[email protected]までご送信ください。
①氏名(フリガナ)
②年齢
③性別
④電話番号(自宅・携帯いずれかは必ずご記入ください)
⑤メールアドレス(携帯・PCアドレスいずれかは必ずご記入ください)
⑥郵便番号・ご住所
⑦TwitterアカウントもしくはFacebook登録名(アカウントをお持ちの方のみ)
⑧参加希望日
FAX番号および電話番号・メールアドレスはお間違えのないようご注意ください。
クリハマ楽校について
【何をするガッコウなの?】
参加されるみなさんが講座やイベントなどを自ら企画していく『楽校(ガッコウ)』です。あらかじめ決められたテーマやジャンルはありません。開校説明会にご参加いただいたあと、10人程度のクラスを作ります。クラスごとに次に集まる日時を決定したり、開催したい講座やイベントを話し合ったりしていただきます。なにかにチャレンジしたい方、家庭や仕事のほかにも活動の幅を広げたい方、友達を増やしたい方......そんなみなさんのご参加をお待ちしております。
下記チェック項目に5個以上あてはまるものがあれば、エントリー資格ありです!(遊び感覚でどうぞ)
□なにかにチャレンジしてみたい
□聞いてみたい、習ってみたいことがある
□マニアックすぎるけど提案してみたいことがある
□人の役に立ちたい
□本当の自分を表現し
1011
てみたい
□時間がないから気が向いたときだけ参加したい
□自分にどんな才能があるのか自分発見してみたい
□なんでもいいから学んでみたい
□トモダチを増やしたい
□行動に移すための何かきっかけがほしい
□やりたいことがわからない
□普段なかなか出会えない人と話がしてみたい
□趣味のスキルアップをしてみたい
□大きな事がしてみたい
□話す能力を向上させたい。文章力を養いたい
□リーダーシップは撮りたくないけど意見は言いたい聞きたい
□先生役の司会をやってみたい、または一度でいいから先生と呼ばれてみたい
□信頼できる場所でお金をかけずスケールアップしたい
□以上のチェック項目を読んだら、何だか急にやる気がでてきた
いくつ当てはまりましたか?
たくさんの方のご入学をお待ちしております。 | b691c00d-770f-4985-8495-bec94c434cac | 2024-03-03T12:06:49 | https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2013/10/post-97.php |
関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院 » 第29回関西ろうさい病院 市民公開講座開催のお知らせ » Print | 1e6d
- 関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院 - https://www.kansaih.johas.go.jp -
第29回関西ろうさい病院 市民公開講座開催のお知らせ
※お申込み多数により受付を終了させていただきました。
### 「身近な症状・徴候で気づく循環器疾患」
このたび関西ろうさい病院では、身近な症状・徴候で気づく循環器疾患について市民公開講座を開催いたします。今回は、脈の乱れを調べる”検脈”の方法もご紹介いたします。当院循環器内科、不整脈科の医師がわかりやすくお話しさせていただきますので、ぜひこの機会にご参加ください。
日 時:平成30年7月28日(土) 午前10時00分~11時40分(午前9時30分開場)
場 所:ソリオホール [1](ソリオ1の3階・阪急宝塚駅すぐ)
宝塚市栄町2丁目1番1号 電話0797-81-8200
対 象 :どなたでもご参加いただけます
プログラム :
座長 循環器内科部長 真野 敏昭
●講 演1 不整脈治療主任 増田 正晴
「不整脈おらへんかー?~脳梗塞、寝たきりを防ぐ大切なお話~」
●講 演2 第二循環器内科部長 浅井 光俊
「その息切れ、心不全では?」
定 員 :先着300名(6月下旬より順次申込代表者様へ参加証をお送りします。)
費 用 :無料
問合先 : 関西ろうさい病院 市民公開講座係
住所 〒660-8511 尼崎市稲葉荘3丁目1-69
電話 06-6416-1221(内線7192)(土日祝除く午前9時~午後5時)
FAX 06-6419-1870
(後援)
兵庫県、尼崎市、宝塚市、宝塚市医師会、読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、NHK神戸放送局
※会場には専用駐車場がありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。市民公開講座に参加される際の交通費・駐車場代金等はご自身の負担となります。
(個人情報の取り扱いについて)
申込に当たって入手した個人情報を、当院の事業以外の目的で利用することはありません。当院が保有する個人情報は、法令及び独立行政法人労働者健康安全機構の定める規程により管理されます。参加者の肖像については、当院の職員が会場内を撮影し、広報目的でホームページ等に掲載することがあります。また、新聞社、テレビ局等の要請に応じ、会場の写真等を提供することもあります。これらの個人情報、肖像の取り扱いをあらかじめご了承のうえ、ご参加ください。
[2] [3]
関西ろうさい病院 循環器内科のご紹介 関西ろうさい病院 不整脈科のご紹介
URL to article: https://www.kansaih.johas.go.jp/event/19682.html
URLs in this post:
[1] ソリオホール: http://sorio.jp/access/
[2] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2018/06/00fef18ecca2bdb2a93d2daad2709aa9.pdf
[3] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2018/06/dd5f6e7b9b8a71d49cb89756f127853d.pdf
Click here to print.
Copyright © 2014 関西労災病院. All rights reserved. | bafb5d95-e778-4dbd-afdf-0fcf5d68a26b | 2024-02-28T21:52:02 | https://www.kansaih.johas.go.jp/event/19682.html/print |
News Release | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】 | ### 【お知らせ】石川県立小松高等学校開放講座との共催・「せいぶつ実験教室~花の解剖をしてみよう」小学生向け実験教室(11/3, Sun, 開催)(10/3)
ツイート
2013年10月 3日 (木)
今日の仙台は朝から、秋晴れの天気。昨日一雨あったおかげで、空気が澄んで気持ちが良いです。
さて、一ヶ月ほど先のことになるのですが、出前講義をはじめ、様々な連携で大変お世話になっている石川県立小松高等学校で講座を行います。小松高等学校開放講座"花の解剖をしてみよう"と題して、実際にピンセットで花を解剖してもらい、花の仕組みと花の不思議に触れて頂きたいと思います。小学校から大学院までの連携の一環として、渡辺も楽しみにしています。担当の寺岸先生はじめ、諸先生方には、準備など、いつも親身にお世話頂き、本当にありがとうございます。
実は5月にも、小学生向け・せいぶつ実験教室でダイコンの花の解剖、交雑を行い、好評を頂きました。渡辺もたくさんの感動をもらいました。今回もたくさんの仕掛けを用意して楽しんで頂こうと思います。前回いらした方も。ぜひお待ちしています。
↓クリックでPDFダウンロード(size=1.86Mb)
わたなべしるす
記
*******************************************************************************
石川県立小松高等学校開放講座
「せいぶつ実験教室~花の解剖をしてみよう」小学生向け実験教室
○講師
東北大学大学院生命科学研究科・教授 渡辺 正夫
○会場 石川県立小松高等学校・生物実験室
小松市丸内町二ノ丸15
電話:0761-22-3250 (http://www.ishikawa-c.ed.jp/~komafh/)
○日時等 平成25年11月3日(日) 10:00~15:00(受付は9:30から)
・10:00~12:00(120分) 〔低学年・15名〕
東北大学大学院・渡辺 正夫 教授
・13:00~15:00(120分) 〔高学年・15名〕
東北大学大学院・渡辺 正夫 教授
○参加料 無料
○申込 学校名・学年・クラス・氏名を記入し、FAX、メールにて申し込みください。
Tel: 0761-22-3250, e-mail: [email protected]
○問い合わせ先 石川県立小松高等学校(担当:寺岸)
電話:0761-22-3250
*******************************************************************************
### 【お知らせ・再掲】『レポート力』アップのための情報探索入門--資料・情報の活用方法(4)--の講義、学部一年生向け、12/19(木)に実施(10/1, 9追記)
ツイート
2013年10月 1日 (火)
朝から、出前講義等があり、ばたばたしているばかりでこれもしよう、あれもしようと思うことができずに。。誰かに言われたのか、気がついたら、今日は、10月1日。年度で考えると後半に。大学の頃であれば、今日からが後期。研究室での生活が長いので、前期、後期、休みなど、ほとんど頭になく。。日々やることを右から左に。。。可能な限り。。。その大事さを教えてくれたのは、高校の先生でした。。。
さて、そのようなことはさておき。。。8/20にもお知らせしましたとおり、図書館の方が統括している講義、『レポート力』アップのための情報探索入門の1コマを今年度も担当します。昔は最初の講義の時に、受講カードを書いて出して、それを受け取ってもらって、初めて、受講になるというシステム。いまは、netでどの講義をとるのか、決めるようですが。。。いずれ、この1 weekか、それくらいで講義枠を決めないといけないはずで。。このHPも基礎ゼミをやった関係もあり、多くの1年生が見てくれているのではと思います。基礎ゼミだけでなく、出前講義、SSHなどで渡辺のことを知っている方もいるでしょうから。
詳しいことは、8/20の記事を見てほしいですが、毎週木曜日の5校時目が、『レポート力』アップのための情報探索入門の講義枠となります。渡辺はそのうちの、12/19(木)に講義を行います。昨年、受講してくれた学生さんもレポートを書くために、とても参考になったと。もちろん、講義全体です。5校時目というと、なかなか講義を入れたくないというのも人情。。。そこをとってみると、また、新しい世界が見えてくると思います。
では、12/19(木)に、A106でお目にかかれるのを楽しみにして。。。
わたなべしるす
PS. 10/9追記です。この講義のことが、附属図書館報・木這子, 最新号(38(3): 8, 2013)にもでていました。最初の受講では時間が遅いのでどうしようかと思っていた方、この記事にもあるように、レポートの書き方が上達します。ぜひ、途中からでもどうぞ。お待ちしております。
### 【雑誌編集協力】JST Science Window 2013年 秋号(10-12月)の特集「空の向こうに生命を探す」の編集協力(10/1)
ツイート
2013年10月 1日 (火)
高校時代というか、遺伝学をやる前というか、その頃は、物理が好きでしたので、宇宙にロケットを打ち上げたいと思っていた頃もありました。ただ、天文というか、星とか、星座は、小学校の時の星座板と実際の星をうまく合わせることができなかったからだと思います。どうも苦手でした。ただ、田舎でしたので、冬には星がきれいでしたし、小学校の時に、理科室に大きな黒い傘を設置して、プラネタリウムを作った時は感動したのを思い出します。
これまでも何度かJSTが発行している「Science Window」の「せんせいクラブ」に書評を掲載して頂きました。今回は、少し違って、特集である「地球外生命体」に関するもの。宇宙人とか、UFOというのではなくて、科学的に考えて、地球外生命体はいるのか、また、はやぶさでとってきた鉱物から、地球外生命体というか、地球の生命の起源というか、そうしたことを考えられるかというような壮大なコンセプトの特集。専門ということではありませんが、こうしたことに興味がない訳でもなく。。。そんな折り、JSTの編集担当の方から、査読というか、編集協力を頂けないかということで。。。とてもよくできていて、こちらも吸い込まれるように拝見して、少し気になったところをコメントさせて頂きました。その冊子がHPで公開されましたので、お知らせをと。。。
長くなりました。お時間のある方は、
Science Window 2013年 秋号(10-12月)(file size 13.12MB)
をdownloadしてお読み頂ければ、幸いです。
わたなべしるす
PS. 空の向こう、生命(いのち)という言葉があり、どこに書いたらと思っていたことを、ここに記させて頂きます。学生の頃から、学会、研究会、大学等、様々なところでお世話になっていていた先生が亡くなられたという訃報を昨晩頂きました。「ええええええええええええええ。」という言葉がどれくらい並んだことか。。。。「日向さんの学生さんなんだ。。。自家不和合性どうなったの??」など、よく声をかけてもらっていたのが、今も頭に残っています。いつもとてもactiveで、渡辺と違って外国の研究者とすらすらとしゃべっておられたのも、忘れられません。常に先端のことをやっていて。。。
この特集にある、空の向こうに行かれてしまったのでしょうか。。。この冊子を編集して、発刊されるのとタイミングが重なり。。。何ともいえない、そんな思いで。。。こんなことをどこに書けばよいのか、書いてよいのかも悩みましたが、そのことにつながる言葉があったので、ここに記すことをお許し下さい。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
### 【お知らせ】大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程、第II期入試説明会を10/20(日)に実施予定(9/21)
ツイート
2013年9月21日 (土)
昨年度から、大学院入試のシステムが変更され、自己推薦、第I期、第II期という形になり、自己推薦、第I期は無事終了しました。第I期入試試験で渡辺の研究室に2名の学生さんが合格となりました(後述でお詫びあり。。。。)。残りは、第II期の入学試験。研究室説明会は、入試には近年欠かせなくなり、自己推薦、第I期の時には、4/20-21で行いました。
現時点で来年のM1 memberは現時点で、2名ですので、若干名ですが、第II期試験で受け入れます。若干名というのは、lab spaceの関係もありますので、ぜひ、興味のある方は、labの方にも来てみて下さい。
その入試説明会を、10月20日(日)に行われます。実際のII期試験は、11月18日(月)~19日(火)となっています。
日時・場所は、
10月20日(日) 10:30~14:30
(※当日は軽食をご用意しております。研究科で用意するとHPにありました。。。。)
生命科学プロジェクト総合研究棟1階講義室
です。。
渡辺の研究室でも、II期試験を希望される方を歓迎します。希望される方は、当日お会いできれば、幸いです。詳細は、研究科のHPに掲載されております。ご覧頂ければ、幸いです。
多くの方が研究室を見て行かれ、また、そのことで、よりよい研究、人生設計などができればと思います。では、お待ちしております。
わたなべしるす
PS. この記事を書いて、今年の第I期の合格発表をHPに記すのを失念したことに気がつきました。申し訳ありません。。。本当に脳みそが飛んでしまっているようです。。。。2名の方々、来年の4月から即戦力として活躍できるよう、それぞれの大学で修行を積んでから来て下さい。お待ちしております。
### 【お知らせ】TEDxTohoku2013のご案内(9/19)
ツイート
2013年9月19日 (木)
渡辺がこれまで多くの出前講義をやっていたりしたことがきっかけで、先日、ゲノム継承システム分野の東谷先生が、お世話役のようなことをされているのだと思いますが、TEDxTohokuの3名の学生さんが研究室にいらっしゃいました。渡辺自身はこの活動を存じ上げてなかったのですが、HPを拝見したところ、「TEDxTohokuは、TEDのTEDxプログラムに基づき正式にライセンスを受けて運営される非営利団体です。"世界と東北の交差点"になるという理念を掲げ、「東北のアイデア」を発信し、あらゆる地域・国籍・世代・分野を越えた「人と人とのつながり」を生むことで、東北の未来に貢献することを目的としています。」というのを見つけ、震災復興に向けて、草の根で、学生さんたちもがんばっておられるのだなと。。。とても頼もしい限りだと思いました。
気持ちばかりの協力しかできないと思っていたのですが、「TEDxTohoku2013」というイベント(2013/10/13の開催)を行うというので、それについてなら、HP上からこれまでも、レゴブロック、染色体関係のことを紹介したことがありましたので。。。。渡辺のHPもある種の情報の交差点なのかもしれません。これが情報をつなぐ新しいきっかけになればと。。。最近、ヒトのつながりとか、昔のように近所の方が褒めてくれたり、しかってくれたりするような、そんな田舎の原風景がよかったなと。。。渡辺も年をとったのかもしれません。。。。
そんなで、以下に案内の文章とそれをpdf化したものを掲載しておきます。渡辺はつなぎ役ですので、興味を持たれた方は、ぜひ、「TEDxTohoku2013」にご参加頂ければと思います。渡辺はあいにく、鹿児島に出前講義をかねて出かけていることもあり、残念ながら、参加できないのですが。。。盛会になることを祈念して。。
わたなべしるす
詳細資料 → TEDxTohoku2013のご案内 (pdfファイル file size = 224kb)
ポスター → A0サイズ(pdfファイル file size = 17.2Mb) A4サイズ(pdfファイル file size = 2.82Mb)
以下、"TEDxTohoku2013のご案内"より一部転載いたします。
### TEDxTohoku2013のご案内
#### 主催者からのメッセージ
私達は東北の文脈から、豊かな未来を創造するための思考方法を
登壇者のプレゼンテーションを通じて参加者に提案したいと考えています。
2013年の会場である山形県の文化の多様性からヒントを得て、
また、地域に根ざした温故創新を模索する東北芸術工科大学の取り組みに着目して、
次のような事例を紹介します。
『東北地方のそれぞれの地域で継承されてきた
生活文化、伝統技術、精神文化等に
様々な視点を吹き込み、デザインし直すことで、現代の問題解決に活かす。
その結果、東北の文化全体を膨らましていくことに貢献している。』
TEDxTohoku2013の参加者には、このような考え方/思考方法を生かして、
東北にとってより豊かな未来を創造していただき、
ぜひ、これからの東北をともに創っていきたいと考えております。
#### 開催概要 TEDxTohoku2013「まだ見ぬ "みちのく" へ、ともに。」
《日 程》 2013年10月13日(日曜日)
《時 間》 開場9:15 セッション10:00-18:30
《場 所》 東北芸術工科大学 (〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5)
《登壇者》 石田秀輝氏、山内明美氏、川廷昌弘氏、渡辺智史氏、及川久仁子氏、小川悠氏、坂本大三郎氏、三浦秀一氏、小岩秀太郎氏、吉川由美氏、和合亮一氏 (予定)
《使用言語》 日本語
《申し込み》 参加にはお申し込みが必要です。ウェブページをご参照ください。
《参加費》 ※昼食代込み
一 般 4,000円
学 生 2,000円 (高校生以下無料)
《パブリックビューイング》
別室にてパブリックビューイングを同時開催いたします。申し込み不要、参加費無料です。
TEDxTohoku2013の講演の様子は、Ustreamにて中継でご覧になれます。詳細が決まり次第、ウェブページにてお知らせいたします。 | bebb71b9-0262-4ad5-a270-c1ac49d5e87e | 2024-03-02T06:56:55 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/news/index_19.php |
DAISY(デイジー)図書の貸出について - 鳥取県立図書館 | ホーム >
はーとふるサービス >
DAISY(デイジー)図書の貸出について
# DAISY(デイジー)図書の貸出について
視覚障がい者や高齢者などで文字を読むことに支障がある方や、DAISY図書
や再生機を活用した研修等を計画している方にDAISY図書と再生機の貸出を
しています。
→録音図書についてのチラシはこちら(pdf:396.2KB)
## DAISY(デイジー)図書とは
CDに記録された録音図書のことです。通常のCDとは違い、ほとんどの本が
1枚のCDに収められ、最長約60時間の録音が可能です。
目次から読みたい章や節、ページにジャンプできます。
## DAISY(デイジー)図書利用案内
### DAISY(デイジー)図書を利用できる方
・視覚・身体に障がいがある、高齢者、ケガ・病気等で一時的に身体が
不自由など、文字や本を読むことに支障のある方
・DAISY(デイジー)図書や再生機を活用した研修等を計画している方
※DAISY図書の一覧はこちら
### 利用の申込み
来館、電話、ファクシミリ、メールのいずれかで氏名、利用者番号(図書館の
カードの裏に書いてある番号)と貸出を希望されるDAISY(デイジー)図書の
タイトルを申し込んでください。
県内の市町立図書館を通しても利用できますので、詳しくはお近くの市町立
図書館にお尋ね ください。
### 貸出冊数と貸出期間
【貸出冊数】
他の図書とあわせて12点まで
【貸出期間】
〇個人貸出 2週間
〇郵送貸出 1ヶ月
※郵送貸出は郵送貸出登録者に限ります。
郵送による貸出を希望の方はこちら → 『郵送貸出サービスについて』
### DAISY(デイジー)図書の再生
DAISY(デイジー)図書の利用には専用の再生機が必要です。
再生機の貸出もできますので、職員に申し出てください。
館内利用もできます。
【DAISY(デイジー)再生・録音機】
### 館内利用について
館内でDAISY(デイジー)図書を利用されるときは、1階、対面音訳室を
ご使用下さい。
ただし、利用時間は1人1回につき2時間以内とします。
※館内案内図はこちら(pdf:93.7KB)
※DAISY図書、再生機の利用方法について必要事項を定めた取扱要領が
ありますので、ご覧ください。
『鳥取県立図書館DAISY図書及びDAISY図書録音再生機取扱要領』(pdf:84.0KB)
はーとふるサービス
はーとふるサービス関連チラシはこちら
はーとふるサービスとは
はーとふるサービスコーナー(ブックリストはこちらから)
施設について
図書館の資料について
DAISY(デイジー)図書の貸出について
郵送貸出サービス利用案内
利用できる機器
対面音訳サービスについて
手話コーナーについて | c0ce8275-062d-4e7c-840e-dc88bc475e3e | 2024-02-15T04:36:02 | https://www.library.pref.tottori.jp/heartful/daisy.html |
資格英語Ⅰ a | シラバス情報
| 資格英語Ⅰ a
11341
森 瑞樹
TOEICに挑戦Ⅰ
TOEICテストは、日常やビジネスの場面における英語運用能力を問うものです。この授業では、受講生がTOEICテストを受験することを前提として、スコアアップのために必要な語彙力、文法力、読解力、聴解力の底上げを目指してゆきます。そのために各回で、実際のTOEICテストに準じた問題を使用することで、問題形式や出題傾向に慣れてもらうと同時に、様々な問題に応用可能な基礎知識の定着を図ってゆきます。なお、各回で単語テストも実施する予定です。(単語テストは即時解答・解説します。)本授業では、受講生が学内TOEICテストを受験することが必須です。
身につく力:「知識・理解」、「論理的思考力・分析力」
・TOEICテスト受験に必要となる基礎文法力と語彙力を身につけます。
・基礎文法力や語彙力を応用し、初見の問題でも論理的に、分析的に解答できる力を身につけます。
・到達目標とするTOEICテストのスコアは350です。
第1回 ガイダンス+Unit 1
第2回 Unit 2: Daily Life(品詞)
第3回 Unit 3: Airport(時制)
第4回 Unit 4: Traffic(自動詞・他動詞)
第5回 Unit 5: Hotel(主語と動詞の一致)
第6回 Unit 6: Bank(受動態)
第7回 Unit 7: Office(不定詞・動名詞)
第8回 Unit 1~7のまとめ+中間テスト
第9回 Unit 8: Meeting(分詞)
第10回 Unit 9: Employment(可算名詞・不可算名詞)
第11回 Unit 10: Factory(代名詞)
第12回 Unit 11: Order(関係詞)
第13回 Unit 12: Contact(接続詞・前置詞)
第14回 Unit 13: Business(比較)
第15回 Unit 8~13のまとめ+期末テスト
資格英語II・III・IV
英語学習には継続が必要です。毎日最低30分以上、英単語学習や授業の予習・復習に当てるよう心がけてください。
なお、単語テストは2回目の授業から始めます。そのためにも初回の授業には必ず出席してください。
『Open the Gate of the TOEIC Test』 David P. Thompsonほか(著)金星堂 \2,000+税
『Effective Approaches to Grammar and Reading on the TOEIC Test』西谷敦子ほか(著) 朝日出版社 \1,600+税
定期試験は実施しません。
単語テスト:20%
中間テスト:30%
期末テスト:30%
TOEICテストの結果:20%
以上の合計100%
・学内で実施されるTOEICテストを必ず受験してください。なお、受験料3,000円が必要となります。
・5回以上欠席した受講者は、成績評価対象外とします。
・スキルアップに見合わない受講態度を見せた場合、退出を命じ、以後の出席を認めません。 | cafbf12c-ebac-406a-ba4a-cef266e30a01 | 2023-05-07T09:08:17 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1A.2020.11341.html |
「イベント」を支えるバックヤードを体験! 1Day | みやざきインターンシップNAVI | # タイプ1
「イベント」を支えるバックヤードを体験! 1Day
株式会社凌駕 レントオール宮崎
●インターンシップ内容
1日目:午前 オリエンテーション
~会社の歴史、社長の歴史を知ろう~
~企業理念を知ろう~
午後 職種別体験
~営業サポート体験~提案資料を作ってみよう~
~営業同行体験~先輩営業マンの仕事を知ろう~
インターンシップ報告書作成
インターンシップ報告会
~体験のプレゼンテーションをしよう~
●実施日程
2019年9月~2020年2月下旬にて実施いたします。
(上記期間にて、月1回ペースでの実施を予定しています)
日程は、エントリー後に調整いたします。
まずはお気軽にエントリーください!
※ご希望の日程がすでに定員に達している場合や、最少催行人員に満たない場合は日程を調整いただく場合がございます。
受入可能時期
●実施日程
2019年9月~2020年2月下旬にて実施いたします。
(上記期間にて、月1回ペースでの実施を予定しています)
日程は、エントリー後に調整いたします。
まずはお気軽にエントリーください!
※ご希望の日程がすでに定員に達している場合や、最少催行人員に満たない場合は日程を調整いただく場合がございます。
類型
タイプ1(オープンカンパニー)
実施場所
インターンシップ実施場所
本社事務所
・宮崎市大字瓜生野3675番地1
・瓜生野郵便局、宮崎市北地域センター、宮崎北中学校の近くです!
・最寄りのバス停は宮崎交通 野首下バス停より徒歩10分(800m)です。
業種
サービス業
服装
スーツ(クールビズ)
報酬・交通費
報酬・交通費の支給はありません。
昼食は先輩社員と一緒にしていただきます(昼食代全額補助)
インターンシップ期間中に社員との交流会を開催いたします。
受入条件
なし
企業・団体名
株式会社凌駕 レントオール宮崎
(かぶしきがいしゃりょうが れんとおーるみやざき)
業種
サービス業
事業内容
当社は、昭和62年に創業し、34期目を迎えております。宮崎市を中心にイベントを通じて地域の活性化と繁栄に貢献するべく、従業員満足度ナンバーワン・業務効率化ナンバーワン・顧客満足度ナンバーワンの3本の柱を磨きつづけています。平均年齢30歳の若手が活躍している会社です。
会社所在地
〒880 - 0044
宮崎県 宮崎市 瓜生野3675番地1
電話番号・FAX
電話番号0985-41-3380
FAX0985-41-3381
ホームページURL
https://www.ryouga.co.jp/
資本金
10,000,000円
従業員数
企業全体13人
事業所全体13人
男性10人
女性3人
## 企業紹介
全社員での集合写真
平均年齢30歳の若手が活躍している会社です。
本社外観
敷地面積4,300㎡にイベント用品を1万点以上保有しております。明るい社内は解放感もあり働きやすい環境整備に力を入れています!
全社員にiPad支給
全社員にiPadを支給しております。ベトナム技能実習生もiPadを使って業務の効率化を図り、誰でも簡単に業務管理をできる仕組みを取り入れております。
社内イベントも多く、勉強会や研修会が充実しています。
プログラム名 : 「イベント」を支えるバックヤードを体験! 1Day
企業名 : 株式会社凌駕 レントオール宮崎
「株式会社凌駕 レントオール宮崎」にエントリー情報を送信しました。 | ce02a45b-9c9c-470c-a86a-2d310133a509 | 2024-02-29T18:15:59 | https://internship.pref.miyazaki.lg.jp/internships/detail/240 |
松本大学 東日本大震災災害支援プロジェクト | 「松本大学東日本大震災災害支援プロジェクト」は2014年度も一年間継続して活動してきました。
学生の派遣では、学習支援として16回に渡り石巻市立大街道小学校に出向きました。延べ参加学生は、88名でした。
また、児童、児童の親、教職員の方々のカウンセリング活動として、毎月1回、第2木・金に臨床心理士の古林先生を派遣することができました。石巻市立大街道小学校の先生方と一緒に定期的な調査にも参加して活動を充実してきました。
大震災後、石巻市立大街道小学校で災害支援活動をさせていただくようになって2014年度で4年目、過去の関わりと比較して大きく変化したことは、児童と学生の関わりをさらに深く太く持たせて下さるようになりました。具体的には、小学校の行事に同行させてもらったり、金曜日の午前中の授業に補助として入らせていただいたりです。小学校側の持ちつ持たれつの関係構築で学生にはこれまで以上に大変勉強になりました。これまでの関わりが基盤にあっての発展が見られました。感謝です。
5年目となる2015年度もこれまで同様に活動を「継続」します。
■2014年6月25日
5年生の花山合宿に学生が同行しました。
児童達との交流をもっと深く持つために学校の行事や授業の補助などをさせてもらえるようになりました。
(出発の時の様子)
■津波の爪痕を見学
石巻に災害支援に出かけた折に、津波の爪痕を見学によく出かけます。
大きな災害の爪痕が残る地で何を学生は感じ思うのでしょうか
(石巻市南浜地区にて)
■学習支援
だいたいの場合、事前に日常の児童の様子をお聞きして学習支援に入ります。
(大街道小の阿部教頭先生との打合せ)
(学生による学習支援)
■活動に参加した学生たちが「松本大学同窓会賞」を受賞
2015年3月20日卒業式において、本活動に参加した学生たちが「松本大学同窓会賞」を受賞しました。受賞理由は以下の通りです。
『今年度卒業を迎える学生は、まさしく日本列島が大震災によって混迷の時に入学してきた学生です。東日本大震災とともに4年間の大学での学びを経験した貴重な人財ではないでしょうか。当初の緊急的避難援助活動から最近の学習支援活動に至る、勉強と活動を両立しながら関わる学生もおります。自主活動として最初に位置付けましたので単位の認定などの処置は教職課程履修者以外、一切ありません。これまでこのプロジェクトに参加した学生の延べ人数は、966名に及びます。この活動は大学で学ぶ若い学生によって支えられ、活動で学んだ人の痛みをさらに今後の社会に活かす、その価値を生み出しました。』
3月、松本市と塩尻市の高校生が育てたパンジーなどの花を、
石巻市の5ヶ所に植える活動を実施しました。
本学と交流のある台湾の福祉団体「八福生活発展協会」の
障害者を含む27名も同行し、ともに花を植え、
台湾の歌を披露するなど、地元の皆さんと交流してきました。
写真では見づらいですが、
「障害を飛ばして愛を歌おう
宮城県被災の皆さんを応援します」
と書いてあります。
3月、23年度のカウンセリング最終日、大街道小学校低学年の児童と本学学生で、「絆の木」を制作しました。
一日で完成できるように、色画用紙を児童の好きそうな形に切り抜いたメッセージ記入用紙をあらかじめ準備、松本大学の学生50人分のメッセージと台紙と合わせて持って行きました。
本学カウンセラーの「絆療法」です。
児童たちは思い思いにメッセージを書き込み、その用紙を大学生のお姉さんお兄さんに貼ってもらい、大喜びの様子でした
2012年2月12日(日曜日)、塩尻市文化会館レザンホールにて、「松本大学東日本大震災災害支援プロジェクト」の活動支援と長野県北部震災復興支援を目的に「フラ・イズ・アロハ チャリティーコンサート」を開催しました。
会場に訪れた約900人もの観客は、県内外から集まった総勢約300名のフラの踊り手の目にも鮮やかな色とりどりの衣装と素晴らしいダンス、そしてハワイを代表するアーティストであるWeldon Kekauoha氏の素晴らしいメロディーと美しい歌声に魅了されていました。13時の開演から約3時間にわたり行われた公演は、終始温かな雰囲気に包まれ、大ホールを埋め尽くした大勢の観客からは、大きな歓声と拍手が贈られる熱気溢れるコンサートとなりました。
またロビーには、学生による本学支援プロジェクトのパネル展示の他、昨年3月の長野県北部地震で甚大な被害を受けた栄村から「栄村振興公社」のブースや、「チャリティーエコバック」を販売するコーナーなどが設けられ、公演をより一層盛り立てました。
全ての演目が終わると、今回のコンサートの企画・運営に携わった観光ホスピタリティ学科の山根宏文教授とゼミ生16名が舞台に立ち、挨拶に立った本学の住吉廣行学長代行と栄村振興公社の皆さまに活動資金と義援金がそれぞれ手渡されました。最後は全員が立ち上がって手をつなぎ、「これからも東日本大震災の復興支援をアロハ(ハワインアン・ホスピタリティ)の力で継続していこう」という強い思いを込め「ハワイ・アロハ」(※)を歌い無事に閉幕しました。
※「別れても思いはみんな一緒」という思いが込められた、ハワイアンパティーの最後に必ず合唱する曲。
このコンサートの収益金は、昨年4月11日より続いている本学の東日本大震災災害支援(宮城県石巻市大街道小学校とその校区)の活動資金と、長野県北部震災復興支援義援金に充てさせていただきます。この度ご支援いただきました皆様に心より感謝申し上げると共に、今後の活動により一層力を入れて参りたいと思います。誠にありがとうございました。
(本稿は、本学の公式ニュースより転載編集し掲載)
松本大学の東日本大震災支援プロジェクトは、現在も支援活動を続けています。
▼ 活動経過はこちら≫
昨年8月のサマーキャンプの際にも地域の皆さまから多くのご支援をいただきましたが、先日、1月20日(土)、松本蟻ヶ崎高校同窓会の皆さまよりこのプロジェクトに対し多額のご支援をいただきました。
松本蟻ヶ崎高校同窓会長の深澤友子様より温かな応援の言葉と共にいただいた今回のご支援。しっかりと被災地の方々のために活用させていただきます。
心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
12月30日(金)午前10時から計5回、テレビ松本の年末特別番組で、松本大学の東日本大震災への取り組みについて、「松大生が見た東日本大震災」というテーマで放送されます。
現地での活動の様子を動画と写真、エピソードを交えながら、本学が主に活動を行ってきた石巻市の状況を紹介します。学生の目線で描き出す被災地の様子、そして現場で感じた思いなどに注目し、ぜひご覧ください。
日時:2011年12月30日(金曜日)午前10:00~10:30 他4回
テレビ松本にて
■ 上記の他、下記の予定で放映される予定です
12月30日(金) 午後5:30~6:00、深夜1:30~2:00
12月31日(土) 午後3:30~4:00
1月2日(月) 深夜1:30~2:00
11月29日(土)、大街道小学校の運動会に参加させていただきました。
「がんばろう大街道!!復興大運動会」と銘打ち、学校の皆さんや地域の皆さん、ボランティアの皆さんが一丸となって準備されてきました。
当日は見事に晴れ、生徒の皆さんの全力で頑張る姿に、こちらの胸も熱くなりました。
松本からは、信州のおいしい林檎をお土産に持って行きました。皆さん笑顔で受け取ってくれました。
10月22日(土)・23日(日)に開催された松本大学大学祭「梓乃森祭」において、支援活動を行いました。
22日は、宮城県石巻市から大街道小学校の佐藤文昭校長、宮城クリニックの宮城秀晃院長、松本市の坪田明男副市長を招き、「地域は災害とどう向き合うべきか」というテーマでシンポジウムを行いました。
さらに、被災地で活躍する他大学の学生やNPO法人の代表をパネラーに迎え、休学して被災地での支援活動を行うことに対するそれぞれの考えを共有するなど、学生ならではの視点で語り合いました。
また二日間通して被災地石巻を応援する販売会を開き、宮城県石巻市から届いたサンマや、「木の屋」の缶詰、「栗野」の笹かまぼこなどを、多くの方々に購入していただきました。
(写真は津波で流されラベルが取れてしまった「木の屋」の缶詰)
サマーキャンプ終了後も、活動は続いています。
先日も教員数名が石巻市へ訪れ、今後の活動について様々な協議を行って参りました。
その際、以前ボランティア活動で泥かきを行った大街道地区のお宅へ行ってみると、以前お送りした復興ひまわりの種が、見事に花を咲かせていました。
↑ 8月上旬に撮影
↑ 9月上旬に撮影
大街道地区もだいぶ寂しさが目立ちましたが、家々の周辺に咲くひまわりは、そんな中でも元気いっぱいに青空に向かって咲いていました。
まだ復興の目途が立ってはいない石巻市。
これからも私たちの活動は続いていきます。
今月8日(月)~10日(水)に行われました、大街道小学校(宮城県石巻市)の児童を対象とした松本大学サマーキャンプの詳細をご報告させていただきます。
活動資金へのご協賛をいただいた皆さま(20団体)、サマーキャンプの実施にご協力いただいた皆さま(32団体)に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
実施報告につきましては、下記よりご覧ください。
▼ 実施報告書
・大街道小学校(宮城県石巻市)児童対象 松本大学サマーキャンプ【実施報告書】(PDFファイル1100KB)
松本大学東日本大震災支援プロジェクトでは今後も継続した活動を行っていきます。引き続き、ご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 | d3536df7-a8ae-4b9d-ac7e-86c0319a1d47 | 2016-03-09T01:30:33 | https://www.matsumoto-u.ac.jp/2011/tohokuproject/blog/ |
アンケート(回答の取消方法)
| 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC) | トップ >
授業支援(旧) >
学生向け利用方法 >
アンケート >
# アンケート(回答の取消方法)
## c.回答の取消方法
「アンケート」タグを選択します。
回答済みのアンケートはステータス欄が「回答済」と表示されています。
そして左側に[取消]ボタンが追加表示されています。
既に回答したアンケートをすべて取り消す場合には、この[取消]ボタンを押下します。
「コンテンツ回答取消確認」画面が表示されます。
内容を確認して、取り消す場合には画面左下の[取消]ボタンを押下します。
回答が取り消され、ステータス欄が「未回答」に変わります。
アンケート・トップページへ戻る | d3e93cb9-0a1f-4797-95c7-951dd110a505 | 2024-02-29T23:42:11 | https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu_student_questionnaire_delete.html |
災害時地域医療支援教育センター>災害時実践力強化事業|岩手医科大学 | Home>研修情報>災害時実践力強化事業
自然災害、大規模事故等の発生により要救助者・避難者が大量に発生した場合に、発生直後から中長期にわたって適切に医療を提供するためには、医療従事者、救助関係者、行政職員の密な連携及び災害医療に係る実践力の強化が必要となります。
これら災害医療・救急救助に携わる人材の育成・強化を目的とした研修を開催致しております。
平成29年度開催予定の研修は以下の通りです。
### 災害保健医療従事者研修
被災者の健康調査、健康指導を行う保健師、看護師、薬剤師、栄養士等の医療従事者の方や、JMAT、行政職員等に従事される方を対象に、災害医療に関する講演・実習を行う研修です。
### 災害医療コーディネーター養成研修
岩手県から委嘱された災害医療コーディネーターと、行政機関の保健医療担当者を対象とした研修です。災害医療コーディネーターとしてのスキルアップを図ることを目的とします。
災害時における行政の仕組み、災害医療コーディネーターの役割を理解し、医療救護班や関係機関との調整の手法を学びます。
### 救助関係者向け医療研修
岩手県内の消防職員、警察職員、自衛隊職員等、災害時に救助活動を行う方を対象とした研修です。
### 岩手DMAT隊員養成研修
### 災害急性期(発災後48時間以内)における、被災地内での医療の確保を図るため、救出・救助部門と連携して可及的速やかに活動するための機動性を持った災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team 以下「DMAT」という)の隊員養成研修です。
本研修については、岩手県内における局地災害において傷病者に対する救命処置などの活動が的確に行えるよう知識・技能を修得するために実施し、所定の研修を修了した方は岩手県より岩手DMAT隊員として修了証が交付されます。
### 広域災害救急医療情報システム(EMIS)操作研修会
広域災害救急医療情報システムの意義を理解し、操作方法に係る知識・手法の習得を目指す研修会です。
### 岩手災害医療ロジスティクス研修
岩手県内の各種災害医療支援チームにおける業務調整員としての役割や、情報収集の手法・伝達手段の習得を目的とした研修です。
### 岩手DMATロジスティクス研修
災害発生時に設置する各種本部内における関係機関との調整方法や、病院支援等の基本的な手法についてブラッシュアップすることを目的とした研修です。 | d45401d8-385a-430c-9de2-3ea30bcbefa2 | 2021-01-06T03:05:58 | https://www.iwate-med.ac.jp/saigai/training/practicepower/ |
令和3年12月定例会の結果 | 匝瑳市公式ホームページ | English
简体中文
繁體中文
한국어
Português
Español
ไทย
ホーム
匝瑳市議会
定例会の結果
令和3年12月定例会の結果
## 定例会の結果
# 令和3年12月定例会の結果
令和3年12月定例会は、12月3日に開会しました(会期18日間)。
初日に市長から議案10件について、提案理由の説明があった後、平山政利副議長から辞職願が提出され、選挙の結果、平山政利議員が再選されました。
その後、各委員会委員を改選しました。
12月8日は、議案に対する大綱質疑が活発に行われ、各常任委員会に議案を付託しました。
8日、9日、10日、13日には、予算決算、総務、文教福祉、産業建設の各常任委員会において、付託された議案などを詳細に審査しました。
15日、16日には、議員5人により市政に対する一般質問を行いました。
また、15日には、子育て世帯に対する臨時特別給付金に係る補正予算案が市長から追加提案され、審議の結果、可決しました。
20日の最終日には、付託議案に対する各常任委員長の審査報告があり、採決の結果、議案はすべて可決しました。
また、人権擁護委員の候補者の推薦について意見を述べた後、議員から提出された広域ごみ処理に関する動議を可決し、閉会しました。
なお、詳細は以下の通りです。
### 会期日程(18日間)
開会時間:午前10時
会期日程
日次 月日 曜日 議事日程
第1日 12月3日 金曜日
会期決定
会議録署名議員の指名
議案の上程
市長提案理由の説明
副議長辞職の件
副議長選挙
各常任委員会委員及び議会運営委員会委員の選任
第2日 12月4日 土曜日 休会
第3日 12月5日 日曜日
休会
第4日 12月6日 月曜日
質疑調整のため休会
第5日 12月7日 火曜日
質疑調整のため休会
第6日 12月8日 水曜日
上程議案に対する大綱質疑
議案等の委員会付託
予算決算常任委員会
第7日 12月9日 木曜日
総務常任委員会
第8日 12月10日 金曜日
文教福祉常任委員会
第9日 12月11日 土曜日 休会
第10日 12月12日 日曜日 休会
第11日 12月13日 月曜日
産業建設常任委員会
第12日 12月14日 火曜日
質問調整のため休会
第13日 12月15日 水曜日
一般質問
議案審議(議案第11号)
第14日 12月16日 木曜日
一般質問
第15日 12月17日 金曜日 総合調整のため休会
第16日 12月18日 土曜日 休会
第17日 12月19日 日曜日 休会
第18日 12月20日 月曜日
委員長報告
質疑
討論
採決
人権擁護委員の候補者の推薦について
動議
### 議案一覧
市長提出議案
議案番号 議案件名 審議結果
議案第1号 令和3年度匝瑳市一般会計補正予算(第10号)について 原案可決
議案第2号 令和3年度匝瑳市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について 原案可決
議案第3号 令和3年度匝瑳市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について 原案可決
議案第4号 令和3年度匝瑳市介護保険特別会計補正予算(第2号)について 原案可決
議案第5号 令和3年度匝瑳市病院事業会計補正予算(第4号)について 原案可決
議案第6号 匝瑳市自転車等の放置防止に関する条例の制定について 原案可決
議案第7号 匝瑳市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について 原案可決
議案第8号 匝瑳市と旭市の境界変更に伴う財産処分に関する協議について 原案可決
議案第9号 匝瑳市と旭市の境界変更について 原案可決
議案第10号 東総地区広域市町村圏事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について 原案可決
議案第11号 令和3年度匝瑳市一般会計補正予算(第11号)について 原案可決
ー 人権擁護委員の候補者の推薦について ー
議員提出議案
発議案番号 議案件名 審議結果
動議 東総地区広域市町村圏事務組合中継施設整備事業に関する決議について [PDF形式/71.12KB] 可決
※PDFを参照するにはアドビアクロバットリーダーが必要です。
### 市政に関する一般質問
日程 順位 質問議員 質問項目
12月15日
(水曜日) 1 都祭広一とまつりこういち
米価下落対策について
遺贈寄付・相続寄付の推進について
市民病院建替検討に伴う、比較検討事項の抽出について
介護保険地域支援事業について
商工業の活性化について
障害者スポーツの推進について
2 林明敏はやしあきとし
企画について
情報発信について
事務改善について
津波対策について
地球温暖化について
上水道について
市民病院について
中国新型コロナウイルス対策について
予算について
家畜伝染病について
古い建物の保存について
GIGAスクール構想について
3 田村明美たむらあけみ
コロナウイルス・ワクチン接種の計画について
病院施設の建て替えについて
米価下落支援策について
有機農業の推進について
匝瑳市版地域マイクログリッド構築について
職員のメンタルヘルスケアについて
12月16日
(木曜日) 1 武田光由たけだみつよし
在宅医療者・医療的ケア児に対する災害時の対応について
災害時における外国人住民への支援体制について
eスポーツの振興について
育英資金について
いじめについて
2 苅谷進一かりやしんいち
本年度の財政について
次年度の財政について
市民病院について
広域ごみ処理施設について
公共交通問題について
通告内容の詳細は、通告書 [PDF形式/254.48KB]をご覧ください。
※PDFを参照するにはアドビアクロバットリーダーが必要です。
### 請願・陳情
請願・陳情 一覧
区分 受理番号 件名 審議結果
ー ー ー ー
### 継続審査事件
継続審査事件 一覧
区分 番号 件名 審議結果
ー ー ー
電話番号:0479-73-0099 ファクス番号:0479-73-0789
令和5年12月定例会の結果
令和5年9月定例会の結果
令和5年6月定例会の結果
令和5年3月定例会の結果
令和4年12月定例会の結果
令和4年9月定例会の結果
令和4年6月定例会の結果
令和4年3月定例会の結果
令和3年12月定例会の結果
令和3年9月定例会の結果
令和3年6月定例会の結果
令和3年3月定例会の結果
令和2年12月定例会の結果
令和2年9月定例会の結果
令和2年6月定例会の結果
令和2年3月定例会の結果
令和元年12月定例会の結果
令和元年9月定例会の結果
令和元年6月定例会の結果
平成31年3月定例会の結果 | d845c736-2a7e-42a5-81fb-c7a9902f7161 | 2024-02-26T06:51:19 | https://www.city.sosa.lg.jp/sp/page/page003982.html |
-やってみよう水生生物調査 in 黒目川!-環境イベントデータベース 環境らしんばん | やってみよう水生生物調査 in 黒目川!
新河岸川水系水環境連絡会
(黒目川上流部にある落合川と南沢湧水にいた水生生物
撮影:東久留米・ホタルを呼び戻す会 小松原 昌男さん)
★東北地方太平洋沖地震のため開催を延期します★
(日程が決まりましたら、改めてご連絡します)
新河岸川水系水環境連絡会では、
「水生生物」をテーマに水循環モニター講座
を開催することとなりました。
未経験の方は、ぜひご参加ください。
既に経験済みの方も再発見があると思い
ますので、ご参加いただければ幸いです。
また、ご関心のありそうな方へも転送して
いただければ幸いです。
+++++++++++++++++++++++++
(転送歓迎)
■やってみよう水生生物調査 in 黒目川!
~新河岸川流域水循環市民モニター講座~
新河岸川流域の水循環の健全な状態にする
ためには、継続的に川の水質や水の流れ、生
き物、流域の緑などを見守っていく、“水循環
市民モニター”の存在が必要です。
今回は、水循環モニターとして必要な知識や
技術を身につけるために、平成の名水百選に
2ヶ所選ばれた黒目川流域の最下流部である
朝霞で、「水生生物モニタリング」を実践形式
で学びます。
【日 時】
★東北地方太平洋沖地震のため開催を延期します★
(日程が決まりましたら、改めてご連絡します)
【集 合】
朝霞市リサイクルプラザ 3F「リサイクル工房」
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/life/dust/52.html
(JR武蔵野線:北朝霞、東武東上線:朝霞台 下車徒歩約5分)
【講 師】
金田 彰二 氏
[水生昆虫談話会 世話人]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/ecofront/JAIS/
[日本工学院専門学校テクノロジーカレッジ 環境・バイオ科]
http://www.neec.ac.jp/biotechnology/major/environment.html
【学習場所】
室内学習:
・朝霞市リサイクルプラザ 3F「リサイクル工房」
フィールド学習:
・黒目川「浜崎黒目橋」付近
※荒天の場合は、室内で実施します。
【参加費】
無料
【持ち物】
筆記用具
川の浅瀬に入れる格好 (長靴・胴長等) 等
【ご注意】
また、フィールド調査を行いますので、
服装が汚れる恐れがあります。
【申込】 3月17日(木)までに以下のメールに、
お名前・住所・TEL(あれば所属も)をご連絡ください。
E-mail [email protected] (新河岸川水系水環境連絡会)
【主催】 新河岸川水系水環境連絡会
http://plaza.geic.or.jp/org/kikan_syosai.php3?serial=774
【共催】 柳瀬川流域水循環市民プロジェクト研究会
http://www.strata.jp/yanase/
【協力】 黒目川に親しむ会
【当日連絡先】 090-9311-7932(藤井)
+++++++++++++++++++++++++
<参考ホームページ>
環境省 水環境関係
「全国水生生物調査」
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/mizu/suisei/ | dbe92d05-0220-4db8-abd4-9a03e7778702 | 2024-03-03T03:10:26 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_24573.html |
社会体育施設について|高山市 | 現在位置:
トップページ >
くらしの情報 >
生涯学習・文化・スポーツ >
スポーツ >
社会体育施設について
# 社会体育施設について
高山市では、市民の健康の増進、体位の向上及びスポーツを通じての心身の健全な発育に資する為、体育施設を設置しています。
施設一覧 (PDF 112.8KB)
施設の使用料一覧 (PDF 106.8KB)
注:使用料は基本的な料金となります。
備品などの詳細は各管理者へお問い合わせ下さい。
小中学校のグラウンド(昼間)、体育館については、以下からご確認ください。
学校施設開放について
### 体育施設利用ガイド
高山市内の社会体育施設・学校開放施設の利用のガイドブックになります。
利用の前に一度ご覧ください。
高山市体育施設利用ガイド(PDF版) (PDF 1.6MB)
### 施設予約申請書様式
体育施設等使用許可申請書 (PDF 60.2KB)
体育施設等使用料減免申請書 (PDF 63.1KB)
体育施設等使用取消(変更)届 (PDF 34.7KB)
## 施設のインターネット予約について
一部の社会体育施設については、インターネットからの予約が可能です。
詳しくは下記からご確認ください。
施設予約システム
## トレーニングルームの利用条件について
### 利用条件について
飛騨高山ビッグアリーナ、久々野体育館トレーニングルームを設置しています。
#### 全てのトレーニングルームに共通する条件
チェックリストの事前記入
利用前後の手洗いの徹底
使用したマシンなどの消毒の実施
密集を避けるための利用人数の制限
利用時間の制限(1回1時間、ビッグアリーナは55分)
#### 飛騨高山ビッグアリーナ内トレーニングルームの利用条件
利用時間の設定による入替制(午前9時から午後9時までの各時間0分~55分。ただし最終の午後9時の区分は9時45分まで)
事前予約制(予約は週ごとに受付。先着順。利用を希望する前の週の日曜日午前10時から電話又は窓口にて申し込む。メール及びファクスは不可)
予約は1人あたり週に2回まで。ただし使用する週に空きがある場合は再予約可能。また同様に当日申し込みも可能
高山市体育協会 トレーニングルームの使い方について(外部リンク)
### 申込・問合先
#### 飛騨高山ビッグアリーナに関すること
指定管理者:高山市体育協会 0577-34-3333
#### 久々野体育館に関すること
指定管理者:NPO法人ふるさと 0577-52-3490
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
## このページに関するお問い合わせ
市民活動部 スポーツ推進課
電話:0577-35-3157 ファクス:0577-35-3414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。 | e103304f-a4f9-4376-ae06-32563095d3a8 | 2024-02-22T07:06:18 | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000021/1000120/1001056.html |
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2015年3月号の会告(行事等案内) | ### 13.第14回木材利用研究発表会の開催と論文の募集
木材工学委員会(委員長:本田秀行 金沢工業大学教授)では、土木分野におけるあらゆる木材利用に関するテーマを対象とした研究発表の場として、第14回木材利用研究発表会を開催いたします。奮ってご応募いただきますようご案内申し上げます。
#### ・募集する分野
土木分野における木材利用に関するあらゆる研究成果を対象とします。木材利用の環境評価等、具体的な利用を伴わないものも含みます。
#### ・応募方法
応募時に論文原稿を提出していただきます。応募方法は、木材工学委員会のホームページ(http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/)をご参照ください。
○論文原稿は、原稿作成要領・書式見本に従って作成してください。ページ数は2~6ページです。なお、発表会ではCD-ROMを添付した論文集を配付しますが、論文集はモノクロで印刷します。特にオリジナル図面をカラーで作成している場合は、モノクロになっても情報の判別ができ、発表会での討論に支障が生じないよう、ご注意ください。例えば、オリジナルでは色別に示してあるグラフの線種を実線や点線で区別できるようにするなどの工夫が必要です。実際に印刷して確認の上提出してください。
○編集小委員会により内容の確認をいたします。場合によっては修正をお願いすることがあります。また、内容が発表会の趣旨に合致しないもの、修正の指示に従っていただけないものについては、発表をお断りすることがあります。
○応募締め切りは2015年5月29日(金)17:00です。
○発表はお一人につき1件のみです。
○掲載料は1論文につき会員10,000円、非会員15,000円です。
#### ・発表会について
応募いただいた論文は、2015年8月6日(木)、7日(金)に土木学会講堂で開催される第14回木材利用研究発表会にて発表していただきます。発表方法は口頭発表かポスター発表かが選べます。ただし、プログラム編成の都合上ご希望に添えないこともあります。
○参加費は会員3,000円(ただし、事前に申し込みの場合。当日申し込みの場合は4000円)、非会員5,000円、学生1000円です。論文集代を含みます。
なお、発表者も参加申し込み及び参加費の支払いをお願いします。
土木学会研究事業課(担当:林)
TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-0125 E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp
木材工学委員会 論文編集小委員会委員長 平沢 秀之(函館高専)
TEL:0138-59-6390 E-mail:hide@hakodate-ct.ac.jp | e366339d-79f9-4b67-9de5-86bf66200bd8 | 2024-03-03T11:55:21 | https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201503/13.shtml |
-「花粉症がわかる! 今年の傾向と対策」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 「花粉症がわかる! 今年の傾向と対策」
アトピッ子地球の子ネットワーク
http://www.atopicco.org
講演会『花粉症がわかる! 今年の傾向と対策』
2004年2月7日(土)13:30~16:30 入場無料予約制
共催:アトピッ子地球の子ネットワーク/NPO花粉情報協会
■プログラム
(1)人と樹木の共生―花粉飛散予報を暮らしに生かす
佐橋紀男 東邦大学薬学部生物学教室教授
(2)アレルギー電話相談の事例から
赤城智美 アトピッ子地球の子ネットワーク
(3)花粉症治療の実際
吉村史郎 芦屋市立芦屋病院耳鼻咽喉科部長
(4)質疑応答
〈開催趣旨〉
2003年2月に開催した前回の花粉症講演会の際に、ここ数年の傾向として感じていることとして、「花粉の季節になると皮膚症状が悪化する」「花粉症の発症が低年齢化している」「花粉症が他のアレルギー性疾患の症状を後押ししている」とお伝えしました。そして最近気になることは、子どもの相談で電話をかけてきた方に、自身や家族のからだの状態を聞くと、花粉症でたいへんという人が多いのに驚きます。
今回は、アレルギー性疾患に共通する課題や対策を提案し、人と樹木の共生について考え、花粉飛散予報をどのように暮らし方に生かすかのかということを学びます。季節変化にそなえて体調を整えたり、家族みんなで考える時間を持つために勉強しにいらっしゃいませんか。
今年も、長年に渡り手弁当で花粉飛散を観測し予測している、研究者を中心とした学際集団である「NPO花粉情報協会」との共催企画です。
〈開催要項〉
■日 時:2004年2月7日(土)13:30~16:30 開場13:30
■会 場:みなとコミュニティハウス
東京都港区北青山1-6-3都営北青山一丁目アパート3号棟地下1階
■交 通:営団地下鉄銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線青山一丁目1、または0出口より徒歩5分
■定 員:80人 入場無料、先着順予約制
■保 育:会場近くの一時預かり施設をご紹介します
(2カ月~未就学児対象、事前予約制、800円/1時間+会員登録500円)
■申込み方法:名前、〒住所、勤務先・部署(職業)、TEL、FAX、E-mailを事務局までお知らせください。
折り返し参加証を郵送します。保育を希望される方はその旨ご連絡ください。
■事務局:アトピッ子地球の子ネットワーク
TEL03-5414-7421 FAX03-5414-7423
E-mail:[email protected]
http://www.atopicco.org
〒106-0032東京都港区六本木4-7-14みなとNPOハウス3F | e3b96f2d-9830-491e-9004-60d675706f63 | 2024-02-29T15:16:16 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_4288.html |
メディアテークひと言メモ|せんだいメディアテーク | # メディアテークひと言メモ
せんだいメディアテークをもっとよく知るためのさまざまな情報を、副館長の佐藤泰がお届けします。
### 67「仙台らしさ」
### 今からもう15年以上前のことです。メディアテークの建設を進めているさなか、伊東豊雄氏をはじめ設計事務所のなかでは、仙台市の担当者がたびたび口にする「仙台らしさ」「仙台ならでは」という言葉に、神経をとがらせる場面が少なからずあったそうです。その担当者は他でもない、設計競技の立ち上げから担当してきた私自身ですが、そのことをある種の驚きとともに知ったのはだいぶ後になってからでした。私としては、メディアテークにオリジナルで発信力のあるソフトをいかに組み込むか、そしてそのソフトに持続性と発展性を担保する資源をいかに足下から供給できるかを考えていたにすぎなかったのですが、今思えば私の発言は表現のつたなさもあって、従来の公共施設によく見られるような、建築意匠の中に郷土をモチーフとする表現を求める類いのことと、とらえられてしまったのかもしれません。
開館して13年、メディアテークはたくさんの人で賑わう国際的な建築物として今や仙台の観光資源のひとつとなり、もはやそれ自体が「仙台らしさ」を表現する存在となっています。もちろんそれだけでもすばらしい成果ではあるのですが、それに頼り、ただ消費し続けるだけだとしたら、先祖代々の遺産を食いつぶす放蕩息子と同じになってしまいます。「もの」である以上、メディアテークはいずれ壊れ、消えます。そのときに、仙台はメディアテークを通じてどんな人を育て、どんな文化を生み出してきたか、それをどれだけの誇りを持って言えるかどうか。そこで仙台が世界に向けて明言できることこそが、メディアテークにおける本当の「仙台らしさ」ということになるのかもしれません。
さて、メールニュースのコラムとして長らく続けてきた「ひと言メモ」。1994年以来メディアテークにかかわり続けてきた私から、みなさんにお伝えしたいことを少しずつ書いてきましたが、私自身の定年退職を機にひと区切りとさせていただきます。まだまだ言葉足らずのことばかりですが、とにもかくにもメディアテークという場が、ただ消費される財産としてだけでなく、常に新しい可能性に開かれ、新しい価値を創造できる場として機能し続けてほしいとの切なる願いをこめつつ、ひとまず筆を置きます。
拙筆におつきあいいただきありがとうございました。
2012年暮れ、メディアテーク屋上から南東方向を望む | e3ed6222-4385-44f1-b934-033be3814896 | 2024-03-02T04:43:31 | https://www.smt.jp/hitokoto/ |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 547c
# さいたまクリテリウム×ウォータースタンド 海の家にマイボトルを持参してオリジナルフェイスタオルをゲット!
ツイート
18/08/13その他
7月28日(土)に開催を予定しており、台風による荒天の影響で中止となりましたマイボトル持参キャンペーンの振替開催が8月18日(土)に決定しました。
江の島片瀬海岸東浜のJ:COM Seaside STUDIO内には水道直結式ウォーターサーバー「ウォータースタンド」が設置され、高機能浄水フィルターを通して造られた安全、安心の美味しいお水がご利用いただけます。18日は、マイボトルを持参してご来場いただいた方、先着100名様に、さいたまクリテリウムオリジナルフェイスタオルをプレゼントいたします。
ぜひマイボトルを持って、J:COM Seaside STUDIOまでお越しください。
# 実施日時
2018年8月18日(土)12:00 ~ 17:00
# 会場
J:COM Seaside Studio(藤沢市片瀬海岸1-1(東浜))
さいたまクリテリウムオリジナルフェイスタオル
※先着100名様
※お一人様1回までの引換となります。
≪前回のイベントの様子≫
7月27日(金)に大会開催100日前PRイベントを同会場で開催 | ebf24de0-654d-4a05-a6bb-9a68ff285ada | 2024-02-26T03:33:59 | https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002023/?g%3d99%26p%3d2 |
沼津市立看護専門学校/沼津市 | ここから本文です。
# 沼津市立看護専門学校
2024年2月13日更新
## 新着情報
令和6年度沼津市立看護専門学校 一般入学試験合格者
第17回「潮看祭」を開催しました!
オープンキャンパス(7月22日)を開催しました!
オープンキャンパス(6月24日)を開催しました!
オープンキャンパスの参加者を追加募集します
令和6年度 一般入試募集要項を掲載しました
令和6年度 推薦入試募集要項を掲載しました
看護のこころを誓う会を開催しました
看護師国家試験合格状況・卒業生の進路一覧を更新しました
令和5年度沼津市立看護専門学校一般入学試験合格者
学校パンフレットを掲載しました(PDF:2,428)
第111回看護師国家試験100%合格を達成しました!
学校紹介動画を作成しました
高等教育修学支援制度対象校として確認を受けました
沼津市立看護専門学校
〒410-0873 沼津市大諏訪46
電話:055-951-3500
メールアドレス:[email protected] | ed53a1d7-b5a5-4077-93d9-837db94b0875 | 2024-02-21T04:27:41 | https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/kyoiku/kango/index.htm |
2010年度の研究活動・報告 - 研究活動・報告|愛知県立大学 高等言語教育研究所 | ## 2010年度の研究活動・報告
### 第8回 言語教育研究会の開催 (2011年2月10日)
以下のように開催されました。
日時:2011年3月11日(金) 午後1時00分から5時まで(予定)
場所:愛知県立大学サテライトキャンパス (愛知県産業労働センター ウィンクあいち15階)
司会:山本順子(ヨーロッパ学科ドイツ語圏専攻)
講演会(13:00~14:30)
13:00~14:30
「受動構文・使役構文と主観性・間主観性:日本語と他のアジア言語の対照を中心に」
講師:堀江 薫先生 (名古屋大学大学院教授)
■講演要旨
本発表では、日本語の受動構文と使役構文という、これまで形式主義的、記述的研究において多くの研究がなされてきた二つの構文を取り上げ、認知言語学および通言語的比較の観点から日本語の両構文が持つ「個性」を解明する。具体的には、「主観性」(話者の事態に対する態度・評価)、「間主観性」(話者の聞き手に対する配慮・注意)が日本語のこれらの構文の使用にどのように反映し、他言語との相違点を生み出しているかを(パラレル)コーパスの分析やアンケート調査に基づいて明らかにする。
研究会(14:40~)
14:40~15:20
「外国語学習ストラテジーと自律学習-英語・スペイン語学習者に対する調査を通して-」
横山 友里 (愛知県立大学大学院博士前期)
中島 眞吾 (名古屋市立大学大学院博士前期:愛知県立大学卒業生)
15:20~16:00
「大学英語教育学会(JACET)第49回全国大会(2010)参加報告-英語教師の自律的成長とEPOSTLの適用可能性-」
大森 裕實(英米学科)
16:00~16: 50
「スペイン語・カタロニア語の接触を通じて」
佐藤 徳潤(ヨーロッパ学科スペイン語圏専攻)
問合せ先 広瀬恵子 (英米学科)
ちらし pdf ダウンロード
### 第3回 多言語競演レシテーション大会 (2010年11月18日)
2010年11月17日(水)開催の第3回多言語競演レシテーション大会には、多数ご参加いただきありがとうございました。
会場からの投票で最優秀賞と優秀賞を選んでいただきました。
第1部(学習歴1年目)
最優秀賞
中国語:道関唯、水野夏希、堀谷あかり、宮﨑将弥 [中国学科1年] 苏轼 『水调歌头』 (蘇軾 『水調歌頭』)
優秀賞
スペイン語:柴田明里 [スペイン語圏専攻1年] NACH “MI PAIS” (ナッチ 「私の国」)
第2部(学習歴2年目以上)
最優秀賞
ポルトガル語: 曽根原誠 [スペイン語圏専攻2年] “Eles vão de comboio, nós vamos de trem” (ポルトガル語の多様性)
優秀賞
中国語:辻村優香 [社会福祉学科2年]、湯本悠 [中国学科1年] 徐志摩 『再别康桥』 (徐志摩 『さよならケンブリッジ』)
審査委員会により、以下の二つの賞の受賞者が選考されました。
学長賞
日本語:金雪梅 [社会福祉学科2年] 高村光太郎 「レモン哀歌」、金子みすず 「私と小鳥と鈴と」
外国語学部長賞
カタロニア語:中島恵理奈 [スペイン語圏専攻2年] SERGI BELBEL “Criatures” (セルジ・ベルベル 「まだまだ子供だ」)
上記受賞者には、賞状と愛知県立大学後援会からの副賞が授与されました。
またこの他の出場者には健闘をたたえ、参加賞の賞状と愛知県立大学後援会からの副賞が授与されました。
レシテーション大会結果 pdf
### スペイン語多読図書コーナー開室 (2010年8月9日)
スペイン語で本を読んでみたいあなたに耳よりなおしらせです.
○●○●○●
今年度後期より県大図書館にて
英語以外の言語のリーディング教材を集めた
多読用図書コーナーが新設される予定です.
それを記念して、ということではないのですが、
2年前から始まり好評実施中の
英語多読図書コーナー設置に続き、
スペイン語でも多読活動を開始します.
英語の多読図書コーナーで本を利用した
経験のある方はご存じだと思いますが、
ものすごく易しい本から読み始め、
読むページ数をだんだん増やしていくという
読書マラソンをおこないます.
英語と同様、参加される皆さんの読書記録を
とっていきます.これは授業活動ではないので
マイペースで気楽に挑戦してみてください.
まだ、英語ほど蔵書が揃ってないので、
ささやかなスタートとなりそうですが、
スペイン語でも多読に挑戦する人が増え、
活動が順調に進めば本の数も増やせると思います.
活動期間中、多読活動係教員E も時間の許す限り
活動コーナーにつめて、希望者には多読スタイルの
読書のためのアドバイスをおこないますので、
どうぞ気楽に図書館まで足を運んでくださいね.
[開室予定]
場所: 図書館2階 グループ研究室 B
開室予定日時: 以下の日程で、15:00~18:00
10月 5日(火) 19日(火)
11月 5日(金) 12日(金) 30日(火)
12月 7日(火) 14日(火) 21日(火)
1月 11日(火) 21日(金)
※11月5日(金)は中止しました
活動予告宣伝チラシ はこちら (PDFファイル)
お問い合わせは、外国語学部ヨーロッパ学科
スペイン語圏専攻教員 江澤まで
(tezawat[arroba]for.aichi-pu.ac.jp)
### 第7回 言語教育研究会の開催 (2010年7月29日)
以下のように開催されました。
日程: 2010年8月11日(水) 13時から16時頃まで
会場: 外語棟3階 E305 (外国語学部教授会の部屋)
司会:山本順子(ヨーロッパ学科ドイツ語圏専攻)
研究発表
13:10~14:00 和田珠実 (本学非常勤講師)
「CELTA(Certificate in English Language Teaching to Adults)
-ロンドンでのCELTAコース参加報告-」
14:00-14:10 (休憩)
14:10~15:00 中西千香 (中国学科)
「コミュニケーション能力が身に付く外国語学習とは?
-2010年外国語担当教員セミナーに参加して-」
15:00-15:10 (休憩)
15:10~16:00 広瀬恵子 (英米学科)
「Peer Feedbackの可能性と課題」
問合せ先 広瀬恵子 (英米学科)
ちらし pdf ダウンロード
### 過去の実績
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
Copyright © 愛知県立大学 高等言語教育研究所 All rights reserved. | f360bf66-7974-4833-bd27-690d22eb3706 | 2014-05-21T01:50:16 | https://www.for.aichi-pu.ac.jp/gengoken/report/report2010.html |
-2月28日(日)セミナー「気候変動×国際協力~温暖化も貧困もない未来へ~」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2月28日(日)セミナー「気候変動×国際協力~温暖化も貧困もない未来へ~」
http://www.kikonet.org/event/2016-02-28-2/
「気候変動の解決には、貧困・格差の不公正な構造を変えることが必要
気候変動を解決しないと、貧困・格差はますます悪化する」
気候変動と、貧困・格差の問題は、切り離して考えることはできません。
2016年1月に発表した経済格差に関する報告書「最も豊かな1%のための経済 (An Economy for the 1%)」において、オックスファムは、世界の資産保有額の上位62人の総資産は、下位50%(36億人)の人々の総資産に匹敵することを報告し、経済格差が益々拡がっている状況に警鐘を鳴らしています。
本セミナーでは、気候ネットワークから伊与田昌慶氏をお招きし、気候変動にまつわる世界の最新情報などをご報告いただき、オックスファム・ジャパン事務局長の中川からは、気候変動に伴い、世界各地でどのようなことが起きているかをご報告します。
さらに後半には、2名の演者による対談、および参加者との質疑応答を通して、衡平で持続可能な未来の実現のために私たちができることを考えます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
【概要】
日時:2016年2月28日(日)13:30-15:00
会場:オックスファム・ショップ久留米二番街、2階ギャラリー
(久留米市六ツ門町21-2-1 赤司第1ビル)
http://oxfam.jp/oxfamshop/shop.html
参加費:500円
■主催:特定非営利活動法人 オックスファム・ジャパン
■後援:久留米市
【プログラム】
講演 1:「気候変動を止めるために ~COP21パリ会議で決まった5つのこと~」伊与田昌慶
講演 2:「気候変動により拡がる経済格差 〜今、世界で起きていること〜」中川英明
対談:「気候変動からみた国際協力と、国際協力からみた気候変動」伊与田昌慶、中川英明
【お申込み】
件名を「2/28 セミナー参加希望」とし、メール、もしくはお電話でお申込みください。
■■お申込・お問合せ■■
『オックスファム・ショップ 久留米二番街』
Email:[email protected]
TEL/FAX: 0942-31-8325
【講師プロフィール】
・伊与田 昌慶(いよだ まさよし)
特定非営利活動法人 気候ネットワ-ク研究員
2009年立命館大学国際関係学部卒業。2011年京都大学大学院地球環境学舎修士課程修了(地球環境学修士)。2011年より気候ネットワーク勤務。国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)に2007年より毎年参加し、交渉をフォローするとともに情報発信を行う。気候変動の最新の科学的知見を伝えるIPCCリポートコミュニケーター。
・中川 英明(なかがわ ひであき)
特定非営利活動法人 オックスファム・ジャパン事務局長
1989年より国連機関(UNHCR)やNGOのスタッフとして国際協力の活動に関わり、ベトナム、スリランカ、ベリーズ、旧ユーゴスラビア、バングラデシュ、アフガニスタン、南スーダンなどで緊急人道支援やコミュニティ開発支援の現場を経験。
2015年10月より現職。 | fbb5bc4a-e9e9-4a1d-bcec-48f7b79c9f76 | 2024-03-01T10:40:54 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33584.html |
国際関係史 | シラバス情報
| 16014
寺本 康俊
国際関係の歴史と今後に対する国際的な視点
近・現代の国際関係、とりわけ国際政治の歴史を中心に講義します。具体的には、近代における国際秩序と主権国家の成立、欧米列強による帝国主義時代の開幕、 両大戦間のベルサイユ体制とロカルノ体制の形成と崩壊、ヤルタ協定とポツダム宣言などの終戦期の米ソの協調と冷戦の開始、ベルリンの壁の構築、キューバ危機、ベトナム戦争や中東戦争などによる冷戦の激化、ニクソン・ショックとデタントなどの冷戦の変容、冷戦終結以後の湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争、カンボジア紛争などの地域紛争、9・11事件とテロとの戦争、そしてECからEUへの拡大と深化、経済摩擦、現代の国際秩序など、国際関係の事象の背景、内容、影響などを説明します。
これまでの国際政治体制の歴史とその展開を学ぶことで、現代の複雑な国際関係の基盤となった背景、影響などを深く理解し、今後、国際社会の中で生きてゆく知識や考え方、洞察力などを身につけることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 国際関係史を学ぶ意義とその概要
−国際関係史を学ぶ意義を考え、近現代の国際関係の全体の流れを概観する。
第2回 近代国際関係の成立と帝国主義時代の展開
−近代の国際秩序と帝国主義の国際関係はどのように形成され、展開されたのだろうか。
第3回 両大戦間のベルサイユ体制の形成
−欧州でのベルサイユ、ロカルノ体制とワシントン体制はどのように形成されたのだろうか。
第4回 両大戦間のベルサイユ体制の崩壊
−ベルサイユ、ロカルノ体制とワシントン体制はどのようにして挑戦され、崩壊したのだろうか。
第5回 第2次世界大戦の終結と米ソ関係
−ヤルタからポツダム会談などの米ソ協調から冷戦に至る過程はどのように行われたのだろうか。
第6回 戦後の米ソ冷戦の深化
−ベルリンの壁の構築、キューバ危機などを通じて、米ソ冷戦はどのように深まったのだろうか。
第7回 戦後の米ソ冷戦の激化
−アジアでのベトナム戦争と中東での中東戦争の発生と激化はどのように展開していったのだろうか。
第8回 国際秩序の変化とデタント、新冷戦
−2度の「ニクソン・ショック」、米ソ軍備管理、新冷戦は、どのように行われたのだろうか。
第9回 冷戦の終結と地域・民族紛争の発生
−東欧の民主化、ソ連の解体と湾岸戦争はどのように展開されていったのだろうか。
第10回 ECの創立とEUへの発展
−ECの創立とその後のEUへの発展はどのような背景で、どのように行われたのだろうか。
第11回 ユーゴスラビア紛争
−バルカン半島の複雑な歴史と民族、宗教の下で、紛争はどのような背景と展開があったのか。
第12回 カンボジア紛争と和平への国際的努力
−カンボジアの紛争と和平に対する国連の貢献はどのような内容だったのだろうか。
第13回 アジアの経済発展と日米経済摩擦
−アジアの経済発展と日米経済摩擦の状況とその後の影響はどのようなものだったろうか。
第14回 9・11事件とテロとの戦い
−9・11事件とアフガニスタン戦争、イラク戦争の背景、内容はどのようなものであったであろうか。
第15回 現代の国際関係と今後の展望
−現代の米中関係、朝鮮半島、中近東、欧州などの情勢などはどのようなものであろうか。
より身近で深い理解のために「日本外交史」を履修することが望ましいです。日本の外交の歩みと日本を取り巻く各国との国際関係の背景、経緯、影響などを学ぶことによって、日本と国際関係の両方の視点から、さまざまな国内・国際的事象を理解できるようになります。
授業の開始前は、各回の授業テーマについて、指定した教科書や関連する参考文献などを使って事前に予習すること(約60分)が必要です。また、授業の終了後は、授業内容のノート、授業で配布した資料などについて十分、復習しておく(約60分)などを行ってください。
教科書は特に使用しませんが、レジュメ、資料などを配布します。
最初の授業と各授業で適宜紹介します。
佐々木雄太『国際政治史−世界戦争の時代から21世紀へ』名古屋大学出版会、2011年
柳沢英二郎・加藤正男・細井保・堀井伸晃・吉留公太『危機の国際政治史1873〜2012』亜紀書房、2013年
西川吉光『現代国際関係史(Ⅰ〜Ⅳ)』晃洋書房、1998~2004年
その他
定期試験を実施します。
定期試験の結果(90%) 、および平常点(10%)により評価します。出席回数が11回以上になった場合、学生にとってプラスになるように評価します。出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。
国際関係、なかでも国際政治の歴史を知るために必要な国際関係史上のさまざまな事象についての「知識」を深め、その内容をよく「理解」し、その上で、社会科学分野の科目として培われる能力として、多くの物事について筋道を立てて考える「論理的思考力」を身につけ、さらに正確かつ緻密に「分析」して考える能力が身についたかどうかを総合評価します。
授業中の私語は厳禁です。 また、授業中の飲食は禁止です。守れない者については以後の出席を認めません。国際関係史を学んで、これまでの国際関係がどのように展開されたかを理解し、今後、どのように推移するかを洞察する能力を身につけてください。 | fbd7531d-ce35-44a2-8c7a-cbca949135ec | 2023-05-07T09:20:05 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2019.16014.html |
ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ## えみりんの司書日記(図書館にバイク!?)
ひだまり図書館では《山鹿でがんばる企業 2016》を開催中です。
3月の展示は、《株式会社 九州 エフテック》です。
世界トップクラスの自動車部品メーカー
「株式会社 九州エフテック」をご紹介します。
低コストで高品質な部品を常に提供しつづける「株式会社 九州エフテック」の
会社概要や部品をご紹介すると共に、車に関する本を展示します。
(レクサスのブレーキペダル部分がエフテック製品です)
また、今回初!! 館内にバイクがあります。入館されたお客様が
ビックリして足を止め、しばし眺めていかれます。
バイクの部品も手がけられているエフテック、
その紹介も兼ねて、バイクも展示していただきました。
館内にとどまらず
ひだまり図書館入口や、鹿本市民センターのロビーガラス戸など
併せて展示しています。
皆様、ぜひご来館のうえ、ご覧下さいませ。
## おれんじ号便り(つぼみ保育園)
つぼみ保育園
菊鹿町のつぼみ保育園です。前年度までは、先生方のみのご利用でしたが、今年度から年長児さんもスタートしました。とはいえ、1年間たくさんの本を借りてくれた年長児さんはもうすぐピカピカの1年生。おれんじ号をいつも心待ちにして頂いて、ほんとうにありがとうございました。
つぼみ保育園では、秋ごろに先生向けの絵本の研修のご要望があり、ひだまり図書館の児童担当職員が伺いました。パネルシアターや布絵本などのご紹介もでき、先生方にはたいへん好評でした。図書館としても、このような機会をいただき、ありがたく思います。
今年に入ってから、運転手さんのお手製のあみかごバックに季節のオススメ本や新しい本を入れて、各園に持参しています。(下図)
みんなが選び終わったあとも、座り込んでじっくり本の世界に入るお子さんも・・・。
小学校に行っても、たくさんの本と親しんでくださいね!一年間ありがとうございました。(Shigezo-)
おれんじ号便り | 11d26e8d-d9ed-4ff8-9d6b-001cfe5f57c1 | 2024-03-01T08:13:27 | https://yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/34/ |
# 法テラス宮崎
法テラス宮崎
## お知らせ
2024年1月30日事務所で相談ができる契約弁護士・司法書士名簿を更新しました。
2023年7月19日法律相談のWeb予約ができるようになりました。
お知らせ一覧
## 所在地情報
法テラスでは、地方事務所・支部・出張所の代表番号にナビダイヤルを導入しています。
ナビダイヤルは、固定電話からであれば3分間9.35円(税込)、携帯電話からであれば20秒間11円程度(税込)の通話料でご利用いただけます(携帯電話の定額通話プランや無料通話の対象外となります)。
## 法テラス宮崎
法テラス宮崎
地図・施設情報
道案内
電話
0570-078367
所在地
〒880-0803 宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F
業務時間は、平日9時から17時です。
なお、ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド携帯、海外からは通話ができません。法テラス宮崎(電話:050-3383-5530)へおかけください。
法テラス宮崎法律事務所
法テラス延岡法律事務所 | 18042f34-fd78-407a-a93a-2e9131792248 | 2024-02-29T10:00:04 | https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/miyazaki/index.html |
|
ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ## えみりんの司書日記(図書館にバイク!?)
ひだまり図書館では《山鹿でがんばる企業 2016》を開催中です。
3月の展示は、《株式会社 九州 エフテック》です。
世界トップクラスの自動車部品メーカー
「株式会社 九州エフテック」をご紹介します。
低コストで高品質な部品を常に提供しつづける「株式会社 九州エフテック」の
会社概要や部品をご紹介すると共に、車に関する本を展示します。
(レクサスのブレーキペダル部分がエフテック製品です)
また、今回初!! 館内にバイクがあります。入館されたお客様が
ビックリして足を止め、しばし眺めていかれます。
バイクの部品も手がけられているエフテック、
その紹介も兼ねて、バイクも展示していただきました。
館内にとどまらず
ひだまり図書館入口や、鹿本市民センターのロビーガラス戸など
併せて展示しています。
皆様、ぜひご来館のうえ、ご覧下さいませ。
## おれんじ号便り(つぼみ保育園)
つぼみ保育園
菊鹿町のつぼみ保育園です。前年度までは、先生方のみのご利用でしたが、今年度から年長児さんもスタートしました。とはいえ、1年間たくさんの本を借りてくれた年長児さんはもうすぐピカピカの1年生。おれんじ号をいつも心待ちにして頂いて、ほんとうにありがとうございました。
つぼみ保育園では、秋ごろに先生向けの絵本の研修のご要望があり、ひだまり図書館の児童担当職員が伺いました。パネルシアターや布絵本などのご紹介もでき、先生方にはたいへん好評でした。図書館としても、このような機会をいただき、ありがたく思います。
今年に入ってから、運転手さんのお手製のあみかごバックに季節のオススメ本や新しい本を入れて、各園に持参しています。(下図)
みんなが選び終わったあとも、座り込んでじっくり本の世界に入るお子さんも・・・。
小学校に行っても、たくさんの本と親しんでくださいね!一年間ありがとうございました。(Shigezo-)
おれんじ号便り | 21a7b8f7-7925-4eac-a546-d62c459000b9 | 2024-03-01T08:13:27 | https://www.yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/34/ |
マスタープラン/大磯町ホームページ | ホーム
観光・産業・まちづくり
都市計画
マスタープラン(1)
# マスタープラン(1)
更新日:2018年12月04日
## 大磯都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(整開保)
都市計画区域を一体の都市として総合的に整備し、開発し、保全するための方針です。都市計画法第6条の2に規定されています。
この方針では
都市計画の目標
区域区分の決定の有無及び区分を定めるときのその方針
土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定方針
を定めます。
都市計画区域内について定められる都市計画や、「市町村の都市計画に関する基本的な方針」は、この方針に即さなければなりません。
### 決定等の経過
平成13年11月20日
県告示:第773号(決定)
平成21年9月18日
県告示:第505号(変更)
線引き見直しについて
## 市町村の都市計画に関する基本的な方針(大磯町都市マスタープラン)
町が、総合計画や「大磯都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」に即して策定する方針です。都市計画法第18条の2に規定されています。
この方針は、町の総合計画を支える都市整備の個別計画の性質を有しています。
町では、平成17年度に大磯町まちづくり条例に基づく「大磯町まちづくり基本計画」を策定しました。
「大磯町まちづくり基本計画」は「市町村の都市計画に関する基本的な方針(大磯町都市マスタープラン)」を包含しており、内容は同一のものとなっています。
「大磯町まちづくり基本計画」の内容はこちらからご覧いただけます。
まちづくり基本計画
都市建設部 都市計画課 都市計画係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:221,239,243)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ | 228b6feb-ce74-4b20-af83-0da823d62c70 | 2024-02-15T07:54:57 | https://www.town.oiso.kanagawa.jp/sangyo/toshikeikaku/1359016857832.html |
愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』 | 218b
## ハローキティアート展
## 8月 31日 月曜日
7月18日から開催した特別展「ハローキティアート展」は、本日17:30、閉幕しました。
昭和49年に誕生したキティちゃんの歴史や魅力を紹介したこの展覧会、
ご家族連れやファンの方々など、多くの皆様にご来場いただきました。
博物館職員一同、心よりお礼申し上げます。
当館では、弘法大師空海の生涯を和紙芸術で紹介する「密●空と海」が9月19日(土)から後半章へ展示内容が一新されるほか、秋の特別展「四国遍路と巡礼」が10月10日(土)から開幕します。
このほか、歴史文化講座や体験ワークショップなど、今後も子どもから大人まで楽しめる各種事業を展開していきます。
引き続き、歴博の活動にご注目ください!
3ed5
doiaki | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
## ギャラリートーク&サイン会開催!!
## 8月 29日 土曜日
今日は、待ちに待ったハローキティデザイナー山口裕子さんをお迎えしてのギャラリートーク&サイン会でした。
エントランスでは、同時開催中の「砥部分校デザイン科×ハローキティアート展」をご覧いただきました。
制作した砥部分校の生徒さんたちが山口さんに自分の制作したキティちゃんについて説明しているところ。
展示室で行われたギャラリートークは大盛況。
参加されたみなさんからの質問を山口さんから丁寧にお答えいただきました。
トークの後は、皆さんお待ちかねのサイン会。
一人一人とお話ししながら図録にサインしていただきました。
県内のみならず、お隣の高知県や愛知県からお越しのお客様もいらっしゃいました。
山口さん、お忙しい中、愛媛までお越しいただきまして本当にありがとうございました。
ハローキティアート展は、残すところ明日、明後日2日間。
皆さま、ぜひこの機会をお見逃しなく。
umiya | カテゴリー: 未分類 |
## 山口裕子さんギャラリートーク&サイン会開催します!!
## 8月 26日 水曜日
開催中のハローキティアート展も会期が残り少なくなってきましたが、会期最後の週末には、ハローキティ3代目デザイナーの山口裕子さんがご来館され、ギャラリートーク&サイン会があります!!
■ギャラリートーク
8月29日(土)
(1) 午前10時~ (2)午後1時~
場所:特別展展示室
参加費:特別展観覧券が必要(当日券)
■サイン会
サイン会はギャラリートーク終了後になります。
特別展観覧券(当日券)と図録を購入していただいたお客様限定。
〈各回先着20名〉整理券配布あり
※整理券は各回とも9:00より配布いたします。
※8月29日以前に当館で図録を購入されたお客様は、当日図録と購入の際に発行したレシートをご持参下さい。
「キティは私のものではない。みんなのキティだから、みんなの欲しいものを作ってあげたい」という山口さんの想いから生まれるキティちゃん。山口さんは海外を含め1000回を超えるサイン会を実施されていらっしゃるそうです。
ぜひみなさんも山口さんと会って、キティちゃんへの想いをお話ししてみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしています。
umiya | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
## 「ハローキティにアートしよう」4回目開催
素焼きキティに絵付けするワークショップも本日が最終回になりました。今日もたくさんのお客さんに参加していただきました。
最後のキティちゃんを参加者の方にお渡しして受付終了。世界で一つだけ、私だけのキティちゃんが出来上がり、新しいお家へと巣立っていきました。参加者のアンケートでも、皆さんとっても楽しんでいただけたようで満足度満点のワークショップとなりました。もちろん、スタッフもたくさんのキティちゃんと出会える楽しいワークショップでした。参加しれくれたみなさん、本当にありがとうございました。
それでは、4回目のワークショップ制作分をご紹介です!!
特別展「ハローキティアート展」も会期が1週間をきってしまいました。
8月29日(土)には、ハローキティ3代目デザイナー山口裕子さんのギャラリートーク&サイン会が開催されます。
(詳細はこちら)
皆さまのお越しをお待ちしております。
©’76,’15 SANRIO
27a7
umiya | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 特別展おすすめ情報 |
## キティちゃんがあそびにきたよ~!!
## 8月 10日 月曜日
今日はキティちゃんがあそびに来てくれるとあって、朝から女子率がとっても高い歴博です。
ショーが始まる前には「キティちゃ~ん」とかわいい掛け声が多目的ホールのあちらこちらからかかり、会場のみんながキティちゃんの登場をドキドキしながら待ちます。
ハローキティアート展のテーマになっている不思議な国のアリスにちなみ、歴博に遊びにきてくれたキティちゃんはもちろんアリス姿。会場のみんなからもキティちゃんが登場すると、一斉にカワイイ~の大合唱。
遊びに来てくれたみんなは、おねえさんとキティちゃんからダンスを教わって、一緒にダンスを踊ったり、キティちゃんのクイズに挑戦したり、楽しい時間はあっという間。
本日のスペシャルゲスト、愛媛県のゆるキャラみきゃんが歴博に遊びにきてくれました!!
キティちゃんとみきゃんの夢のスペシャルフォトセッションに会場のみんなも大喜び。
キティちゃんにハグしてもらって、みきゃんも大喜び。
お客さんからも、みきゃんカワイイ~の黄色い声をいただきました。みんなありがとう!!
小さなカメラマンさんたちへのポージング、ばっちり決まってますね。
会場のみんなは上手に写真撮れたかな?
みきゃんは、ゆるキャラグランプリ2015にエントリー中です。
みなさん、ゆるキャラグランプリでは、ぜひみきゃんを応援してね。
ハローキティアート展は8月31日(月)まで開催中です。
みなさまのお越しをお待ちしています。
(c)’76,’15 SANRIO APPROVAL No.SP561126
umiya | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 特別展おすすめ情報 |
## ハーモニカたんすの音を聞いてみよう!昔のくらし探検隊、夏のくらし編
## 8月 4日 火曜日
暑い夏がやってきました。
愛媛県歴史文化博物館でも、民俗展示室2を夏仕様に模様替えしております。
この時期にだけ展示室で見られるのが、蚊帳です。クーラーや網戸のなかった時代は、眠る時に虫よけのために蚊帳を吊っていました。蚊帳の中では風は通るが虫は入れないのでぐっすり眠ることができます。
昔のくらしでも、暑い夏を涼しく過ごす工夫がされていた様子を見ていただけます。
さらに!
見るだけでなく、昔の道具をさわったり動かしたりして体験できる「昔のくらし探検~夏のくらし編~」が開催されることになりました!
普段なら上がれない家の中に入ったり、触ることができない道具を動かしてみたり、学芸員やボランティアさんと一緒に探検に行きませんか?
夏のくらしということで、蚊帳に入って不思議な空間も体験していただけますよ。
さらに今回は、にわかに注目を浴びているハーモニカたんすの音色も聞いていただく予定です。
実はハーモニカたんす、昨年度に修繕を行いました。引き出しの一つの金具が外れてしまったのです。当館所蔵のハーモニカたんすは、幸いにも製造者である家具屋さんが現在も営業されています。その家具屋さんへ修繕をお願いしました。
更に、ハーモニカたんすを丸ごと運んで直してもらうのではなく、引き出し一つだけだったことも幸いでした。この機会に、ハーモニカたんすの手入れの方法などもお聞きできました。
そして、この写真が引き出しを抜いた奥の部分で、「ハーモニカ」たる所以です。ハーモニカの部品に似ていると思いませんか?引き出しを開け閉めするたびに、空気がこの部分を行き来して「ファ~ファ~」と音が出る仕組みになっています。
しかし、いくら言葉で説明しても「百聞は一見にしかず」というのが蚊帳やハーモニカたんすです。「昔のくらし探検隊~夏のくらし編~」でぜひ体験していただきたいと思います。
昔の道具やくらしに興味がある人なら誰でも探検隊の仲間になることができます。
れきはくでお待ちしています。
開催日 8月9日(日)
時間 13:30から
定員 先着20名(当日申し込み)
参加費 常設展観覧料が必要です。
ただし小中学生は無料です。
25b3
diamond | カテゴリー: お知らせ |
## 「ハローキティにアートしよう」3回目開催
## 8月 3日 月曜日
今回もたくさんのお客さんに参加していただきました。ありがとうございました。
素焼きの真っ白なキティちゃんへの最初の一筆目はとっても勇気がいるようですが、みなさん凄い集中力を発揮してどんどん筆が進みます。
それでは、3回目のワークショップ制作分をご紹介しましょう。
今日もとってもカワイイキティちゃんが勢揃い。絶対に同じキティちゃんはいませんヨ。
次回のワークショップ「ハローキティにアートしよう」は最終回になります。
8月23日(日)午前10時~/午後1時30分~
8月3日現在、午前午後ともに空席あります。
皆さまのご参加お待ちしています。
事前予約は、当館企画普及グループ(電話:0894-62-6222)まで。
©’76,’15 SANRIO
3462
umiya | カテゴリー: 未分類 |
## 8月8日(土)、キティちゃんがあそびにくるよ♪
## 8月 2日 日曜日
8月8日(土)、特別展関連イベントとして、キティちゃんが歴博にあそびにやってきます♪
©’76,’15 SANRIO APPROVAL No.SP561056
キティちゃんの歌やダンスで、楽しいショー!
みきゃんも応援にやってきます!
ご家族連れで、ぜひお楽しみください。
キティちゃんがあそびにくるよ♪
8月8日(土)
(1)11:00~11:30
(2)13:00~13:30
(3)15:00~15:30
各回先着300名 整理券配布あり
場所 多目的ホール
参加費 共通観覧券が必要(当日券)
※整理券は、整理券配布所にて配布いたします。整理券は(1)9:45~10:15、(2)11:45~12:15、(3)13:45~14:15の時間帯に先着順にて配布いたします。整理券の番号が座席の番号になっており、座席の変更はいたしかねます。ご了承ください。総合案内にて共通観覧券をご購入のうえ、整理券配布所へお越しください。混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。
doiaki | カテゴリー: お知らせ, 特別展おすすめ情報 |
## オリジナルキティちゃん、いっぱい出来ました!!
## 8月 1日 土曜日
7月26日、ワークショップ「ハローキティにアートしよう」2回目を開催しました。
当日は満員御礼でした。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
午前の部では、ブログで予告どおり砥部分校デザイン科の生徒さんのお手伝いに来ていただき、楽しくワークショップを開催することができました。
色の配色や塗り方のコツなどいろいろなアドバイスを受けることができてお客さまも大満足だったと思います。Aさん、Sさん、お手伝いありがとうございました。
2回目のワークショップ制作分も、力作揃い。
参加された方々のキティちゃんはそのままお持ち帰りされますので、お客さまに許可をいただいて記念写真を撮らせていただいています。オリジナルキティちゃんたち、デザイン展に出品して欲しいほどステキな作品揃い。スタッフは毎回出来上がったキティちゃんに驚かされています。
ワークショップ「ハローキティにアートしよう」次回は、8月2日(日)午前10時~と午後1時30分~の2回開催です。
8月1日現在、午後1時30分の回はすでに満席になっております。
でも、午前の部にはまだ空きがあります!!
キティちゃんを作りたい方はぜひ電話でご予約を入れてから博物館へお越しくださいね。
事前予約は、当館企画普及グループ(電話:0894-62-6222)まで。
©’76,’15 SANRIO
25d2
umiya | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
## 出前授業 戦後70年企画 学び伝える戦時下のくらし
## 7月 24日 金曜日
戦後70年にあたり当館が企画した出前授業も、これまでに高校1校、小学校5校のご協力を得て実施しました。その一部をご紹介します。
今月16日(木)、西予市立皆田小学校を訪問しました。6年生16名の皆さんの元気な挨拶で授業が始まりました。まず、ヘイタイ双六や兵隊人形など紹介し、子どもの世界にも戦時色が表れていたことを説明しました。また、昭和15年と16年以降の通知表を紹介して、名称が尋常小学校から国民学校へ、評価が10段階から優良可へ、体練科に武道が設けられた事を説明しました。当日は終業式であったため、通知表には児童たちの関心も高かったようです。
次に、千人針や空襲の話をしました。千人針に込められた女性たちの思いや焼夷弾の恐ろしさを感じてもらいました。そして、空襲時にかぶっていた防空頭巾、女性がはいていたもんぺ、警防団がかぶっていた鉄兜の体験資料を身につけました。「暑い」、「重い」などの感想がありました。
防空頭巾・鉄兜・もんぺを体験する児童たち
最後に、配給制度や切符制度、代用品の話をしました。愛媛県では、1日1人当たりの米の配給が全国平均(2.3合)を下回る1.6合だったため、芋などで補っていたこと、切符がないと衣料品が買えなかったことなどを説明しました。特に、代用品の紙製洗面器には児童たちも驚いている様子でした。
紙製洗面器の説明を聞く児童たち
この授業が戦争の悲惨さと平和の大切さを考える機会となったなら幸いです。出前授業は今後も受け付けますので、社会科や総合的な学習の進度に応じて、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。
hirai | カテゴリー: お知らせ | | 25269a71-e691-44bb-82cb-f07853266eca | 2024-02-28T08:26:54 | https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/page/43 |
台風18号に関する九州地方整備局の取り組み(第2報) 国土交通省 九州地方整備局 | # 台風18号に関する九州地方整備局の取り組み(第2報)
平成29年9月17日
20時30分現在
○番匠川水系番匠川と大野川水系大野川において、氾濫危険水位を下回りました。
一方、河川の越水、溢水による浸水被害が発生している箇所もあり、今後の水位情報に注意して下さい。
○国管理の東九州自動車道等の通行止めを解除しました。
まだ、各地で道路の通行止めや冠水が続いている箇所がありますので、車の走行には十分注意してください。
1.体制
九州地方整備局災害対策本部は、警戒体制 を発令中
○本部体制履歴
・9/16 6:00 注意体制(風水害)
・9/17 2:00 警戒体制(風水害)に移行
・9/17 15:00 非常体制(風水害)に移行
・9/17 20:20 警戒体制(風水害)に移行
2.国管理河川の情報(9/17 20:00 現在)
【氾濫危険水位を下回った箇所】
○大分県内
・9/17 18:20 番匠川水系番匠川(番匠橋水位観測所)
・9/17 18:40 大野川水系大野川(白滝橋水位観測所)
【越水・溢水により浸水被害が発生している箇所(詳細は調査中)】
○大分県内
・番匠川水系井崎川(右岸3k500 付近 佐伯市稽古屋地区)
・大野川水系大野川(大分市利光)
3.国管理道路の情報(9/17 20:00 現在)
【通行止め解除】
○熊本県内
・9/17 19:05 国道57号滝室坂(阿蘇市一の宮町坂梨字滝室大字小谷)
○大分県内~宮崎県内
・9/17 18:40 東九州自動車道 北川IC~延岡南IC
九州横断自動車道延岡線 延岡JCT・IC~蔵田交差点
・9/17 19:50 東九州自動車道 佐伯IC~北川IC
【通行止め(継続中)】
○大分県内
・9/17 国道10号豊後大野市犬飼町久原
○宮崎県内
・9/17 15:30~ 国道10号 延岡市北川地区(232k200 付近)
4.リエゾン(9/17 20:00 現在)
派遣先
派遣人数
活動開始日時
1人
2人
2人
9/17 0:30~
9/17 0:15~16:30
9/17 1:00~16:34
9/16 22:07~9/17 19:40
9/16 21:50~
9/16 22:20~9/17 18:00
9/16 22:00~9/17 15:20
9/17 14:45~
9/17 16:37~
9/17 18:30~
活動中
9/17撤収
9/17撤収
9/17撤収
活動中
9/17撤収
9/17撤収
活動中
活動中
活動中
≪リエゾン(災害対策現地情報連絡員)とは≫
地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害の発生時に、地方公共団体が設置した災害対
策本部へ職員を派遣し、災害情報等の情報収集、災害応急対策の支援を行うもの。
5.災害対策機械等派遣状況(9/17 20:00 現在)
○排水ポンプ車 出動台数
18台(大分県)、3台(宮崎県)
○照明車 出動台数
3台(大分県)、1台(宮崎県)
### 添付資料
###### 記者発表【PDF】
### 問い合せ先
九州地方整備局 災害対策本部 企画部課長補佐 渡辺 祐二
電話:092-414-7301(本部直通) | 26d5bcfe-2f2d-48e6-b9ff-56bbb6f458a7 | 2023-11-30T10:42:03 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/bousai17091702.html |
教員詳細|教育|大学院経営学研究科|学部・大学院|白鴎大学 | ## 教員紹介詳細
教員紹介に戻る
教員氏名 小笠原 伸(都市戦略論)
最終学歴・学位 早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻、修士(工学)
【問題関心】
都市における諸問題や様相に関心を持っている。多様な人々が集い生活し、新しい活力ある魅力的なものが生まれる都市がどういう姿を我々に示しているのか。その場を読み解き現況を知り、新たな都市空間を描き創出するプロセスをアート・デザインや工学など複数の切り口からアプローチする研究活動・表現活動を行なっている。その為に都市を見つめるフィールドワークである街歩き、都市空間の読解と記述、都市の経済活動支援特に地域産業振興の一貫として先端技術による新産業創出や中心市街地の活性化といった領域を扱ってきた。また自治体の都市戦略や地域ブランド、NPOの地域活動への参加や助言、企業のCSRのアドバイスなどを行なっている。
【現在の研究テーマ】
新産業創出、地域振興策における場づくりのメソッドとその資源の発見・評価・活用のプロセス
人口減少時代の地方都市におけるソーシャルデザイン、変化の創出手法
【関心領域】
都市戦略、新産業創出、ベンチャービジネス、先端技術、知識経営、イノベーション、NPO、サードプレイス、アート、デザイン、地域資源、地域ブランド
【主な著書・論文等】
〔論文〕
「1960年代の東京を読解・記述する ~「東宝クレージーシリーズ」を例に~」武蔵野美術大学研究紀要 1999年1月
「ロボット技術による地域産業振興のプロセスとその課題について(1)」白鴎大学論集 2012年9月
「都市空間における「街歩き」の手法とその社会的効果について」白鴎ビジネスレビュー 2012年10月
「ロボット技術による地域産業振興のプロセスとその課題について(2)」白鴎大学論集 2013年3月
「栃木県内自治体のソーシャルメディア活用状況調査とその課題」白鴎ビジネスレビュー 2013年3月
「ソーシャルメディア活用から発する知の空間創出」白鴎ビジネスレビュー 2013年10月
「おやまブランドにおける現状の課題調査と提言」白鴎ビジネスレビュー 2014年3月
〔著書(共著)〕
「ソーシャルメディア論」青弓社 2015年10月
〔社会活動〕
郡山市中心市街地活性化懇談会会長 2016年~
小山市まちひとしごと創生総合戦略推進懇談会副会長 2016年~
結城市まちひとしごと創生推進会議 2016年~
〔その他〕
「表象としての建築第3回「60年代の東京を闊歩した「クレージーキャッツ」達」日本建築学会会報 「建築雑誌」2002年3月号(VOL.117,NO.1485)
「愛知万博 中部千年共生村・岐阜県ブース上映映像」作成、愛知万博内の中部9県パビリオン「中部千年」共生村岐阜県ブースにて期間中上映 2005年
「岐阜地域の地域活性化に資する産官学連携事業に関わる研究」日本建築学会大会大会学術講演梗概集 2005年
「岐阜における地域支援のための公共空間創出のモデルづくり 岐阜地域の地域活性化に資する産官学連携事業に関わる研究 その2」日本建築学会大会大会学術講演梗概集 2006年
「特別寄稿「ロボット技術が生活を、地域を、日本を変えてゆく」半導体産業新聞 2007年11月28日
「ロボット技術の生活空間への導入に関する研究」日本建築学会大会大会学術講演梗概集 2008年
「地域におけるロボット技術の新産業創出に伴う産官学連携の課題について」社会・経済システム学会発表 2011年
「設備・施設が文化資源と評価される企業のその活用へのプロセスと課題について」社会・経済システム学会発表 2013年
「新しい産業と都市・地域の成長に向けた「場」づくり」国土計画協会 情報社会における国土・地域の成長と進化のあり方研究会 2014年10月
「対談 オリンピックが最後のチャンス!? 背骨なき個人とムラ社会化が招く東京の崩壊」雑誌サイゾー 2014年10月号
「「地方都市の目指す都市戦略課題と新たな「場づくり」のデザインについて」社会・経済システム学会発表 2016年 | 2cb303b0-1d61-48ff-9477-d6f2211e08aa | 2024-02-26T17:23:28 | https://hakuoh.jp/keiei/teacher/46 |
としょかん日和 平成29年9月 - 北広島町ホームページ | 北広島町図書館
本文
## 9月の図書館
としょかん日和(びより)は、図書館(としょかん)の日々の様子(ようす)を図書館のキャラクター「ほんくん・ビンズくん・よむくん」が紹介(しょうかい)します。
### 9月22日 蔵書点検をがんばっているよ!!
図書館は、長ーいお休みの真っ最中。 ご迷惑をかけてすみません・・・<(_ _)>
今回は、お休み中にぼくたちがしていることをちょっとだけ紹介するよ!
全部の本がちゃんとあるか、もしかしたらなくなっていないか、1冊ずつ機械を使って調べているんだ。時間のかかる作業だけど、迷子の本がありませんようにとお願いしながらがんばっているよ!
このほかにも、古くなった本を書庫に移したり、書棚のホコリを払ったり、長い休館の時にしかできないことをやっているんだよ。
ご利用のみなさんには、長い間おまたせしますが、少しでも使いやすい図書館になるようにがんばっているので、休みが終わったら、みんな来てね~!
### 9月5日 大朝中学校の職場体験学習
大朝中学校の生徒さんが、8月22日から25日まで、図書館に職場体験学習に来られました。
本のカバーかけに挑戦したり、赤ちゃんに読み聞かせをしたり、忙しい毎日だったね。
最終日に作った本のポップ(紹介文)は、図書館本館に展示中だよ!!見に来てね ♪ルンルン♪(ほんくん) | 2d1b30bb-041f-4673-b49d-924f9424401a | 2024-03-03T06:20:03 | https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/site/toshokan/1574.html |
復興庁 | 竹下復興大臣記者会見録[平成27年4月17日] | # 竹下復興大臣記者会見録[平成27年4月17日]
### 竹下復興大臣定例記者会見録(平成27年4月17日(金)10:00~10:10 於)復興庁
1.発言要旨
今日は私から御報告申し上げることは2点でございます。
一つは、明日18日土曜日に福島市を訪問いたしまして、28年度以降の復興事業の在り方について検討を進めておりますけれども、岩手、宮城と同様に、私自身が被災地に出向きまして、県や関係市町村長に集まってもらいまして、意見交換を行わせていただきたいと思っております。参加を頂ける人たちについては、資料配付をさせていただいていると思います。
それから、2点目でございますが、海外の風評被害対策についてでございます。先般、閣僚懇談会におきまして、官房長官から、海外出張に行く閣僚等には、海外における日本産品の輸入規制への対応について、積極的に働きかける機会とするよう、指示がありました。政府では、平成26年6月に策定をいたしました風評対策強化指針に基づきまして、関係省庁が一丸となって、未だ根強く残る風評被害対策に取り組んでいくところでございます。復興庁といたしましても、外務省、農林水産省等、関係省庁と協力をいたしまして、大臣等要人が往来する際に様々な機会を捉えまして、海外での風評被害払拭の働きかけを行っていきたいと、このように考えているところでございます。
私からはその2点でございます。
2.質疑応答
(問)岩手県が集中復興期間以後の5年間の事業費として、新たに2兆2,000億円の試算を発表しました。前回、岩手県が発表したよりも5,000億円増えていて、なかなか厳しい数字だとも思えるんですけれども、大臣の受け止めをお願いいたします。
(答)岩手県がそういう試算を出したということは存じ上げております。ただ、まだ本当に中身を詳細に詰めているわけではございませんが、10年間で捉えてみますと、少し減っているという状況でありまして、ですから、岩手県が、今言っていらっしゃるように、いろんな事情により工事の発注なり施工が遅れたということで、後半にずれ込んでいる部分が大きいんではないかなと、こう思っております。いずれにしましても、精査しなければなりませんし、復興庁としても、28年度以降の復興の在り方について、総括をした上で積み上げて精査するということを今やっている最中であります。ちょっとまだ詳しい数字は出ておりませんが、そういう状況にあるということを認識をいたしております。
(問)先ほど冒頭で御発言があった風評被害の払拭なんですけれども、今回、ゴールデンウイークに往来が活発になるのに合わせて、一丸となって取り組んでいるということなんですが、何か新たな取組とか、大臣として今どういうところに重点を置いて働きかけていきたいとかあれば、お聞かせください。
(答)皆さん方も御承知のとおり、台湾が数日前に規制の強化を公表いたしました。産地の偽装みたいなことがあったようでありまして、それがどこが行ったものかは我々にはちょっと今のところ分かっておりませんけれども、そうしたことが原因で輸入規制が強化されたという事態もありまして、正直言って、我々も相当ピリピリしております。この風評被害を払拭しないことには、原発で被害を受けている皆さん方は生活の基盤がしっかり築けないという状況もありますので。ただ、こうすればなくなるという方程式があるわけではありませんので、我々も悩みながら、しかし、粘り強く世界に対しても発信を続けていく、あるいは働きかけを続けていくということの一つの現れが、ゴールデンウイーク、大臣たちが海外へ出ますので、その行った先では必ず言ってくれということをお願いをしておるところでございます。
(問)冒頭発言にちょっと戻ってしまうんですが、明日の福島県訪問、市町村長さんや県知事と意見交換会というのも、これを拝見すると、市長会、町村会、それから双葉の町村会ですね、正副会長がお入りになっていると思うんですけれども、例えば双葉一つをとっても、やはり復興に対する考え方、進度も違うので、また市長会のレベルを見ても、浜の市長さんと中通りの市長さんというのは感覚が微妙に異なっているんです。この6人の方と知事でいわゆる市町村の意見を全体的に網羅できる範囲だというふうに大臣はお考えでしょうか。
(答)私が会うのはこの6人でございますが、それ以外に、様々なレベルで政務官、副大臣あるいは次官や統括官等々、担当者がしょっちゅう福島に行っていろんな意見交換をしてきております。そういったものを集約する形でこの18日に私は会わせていただきたいと。これでその全てが終わったとか、全てをカバーしたとかという、そういう会合ではありません。 | 2d8576d2-3350-4549-80a5-7777eba5c4da | 2024-01-22T13:11:20 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/15/04/20150420093656.html |
メディアプラザ|札幌市生涯学習センター ちえりあ | # Mediaplaza
## 生涯学習に関するさまざまな情報をご提供します。
HOME > メディアプラザ
### メディアプラザ
メディアプラザにようこそ!
メディアプラザは、「知的好奇心」を満たす多機能型情報プラザです。 学習相談・図書の2つのコーナーから、生涯学習に関するさまざまな情報をご提供します。
図書コーナー
ちえブース
ご利用時間
- 9時00分~20時00分
- 休業日
- ちえりあ休館日(毎月第2月曜。当日が祝日の場合は翌火曜が休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
特別資料整理期間(年間通して1週間程度)
### お問い合わせ先
札幌市生涯学習センター 学習相談
電話:011-671-2112 FAX:011-671-2134
札幌市生涯学習センター メディアプラザ
電話:011-671-2121 FAX:011-671-2134 | 3571c5bc-6697-4302-983e-a9bd360a4253 | 2023-12-25T02:01:44 | https://chieria.slp.or.jp/mediaplaza/ |
平成27年度4月分 - 福島県ホームページ | 知事交際費は、県政の円滑な運営のために知事が県を代表して県政に関わりのある方々との会合に出席したり、県政に貢献された方への弔慰対応などを行う場合に支出する経費です。
## 執行状況(平成27年4月)
執行状況一覧
項目 区分 件数 支出額(円)
会費 今月分 1 7,560円
累計 1 7,560円
寸志 今月分 0 0円
累計 0 0円
生花代 今月分 2 38,880円
累計 2 38,880円
祝金 今月分 0 0円
累計 0 0円
贈呈品代 今月分 0 0円
累計 0 0円
激励金 今月分 0 0円
累計 0 0円
謝礼 今月分 0 0円
累計 0 0円
香典 今月分 0 0円
累計 0 0円
見舞金 今月分 0 0円
累計 0 0円
合計 今月分 3 46,440円
累計 3 46,440円
※累計は年度当初からの集計です。
## 知事の交際費執行状況内訳
執行状況内訳一覧
No
執行日
項目
左の内訳
金額(円)
執行者
1
生花代
元衆議院議員)志賀一夫様の葬儀 19,440円
生花代
元川俣町長)三浦啓三郎様の葬儀 19,440円
会 費
第40回ふれあい福島グリーンキャンペーン緑化木寄贈式昼食会 7,560円
知事
小 計
46,440円
### 項目の解説
会費
懇談会などの会合へ出席する際に明示された金額を支出します。
寸志
会費が明示されていない懇談会などの会合へ出席する際の会費相当額です。
生花代
県政に関わりが深かった方やその身内の方の葬儀の際に霊前へ捧げる生花代です。
祝金
福島県人会総会や祝賀会等の会合へ出席する際に支出します。
贈呈品代
賓客への儀礼的な贈呈品等の購入に支出します。
激励金
高校生までの団体競技等で全国大会へ出場する際に支出します。
香典
副知事が弔問する際にそれぞれ支出します。 | 3a048ef3-e52b-4caa-aaaf-16eb9b1fb80b | 2024-02-28T15:31:16 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010b/kosaihi2704.html |
【振込】自分の口座にいつ入金されるか知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行 | No : 148
公開日時 : 2024/02/26 17:10
印刷
## 【振込】三井住友銀行各支店から自分の口座への着金は何時か知りたい
お振込のお客さまの口座への着金時間は次の通りです。
原則、即日、翌営業日または指定日に着金します。
## ATMまたはSMBCダイレクトで、月曜7時~日曜21時にお振込
即時着金
## ATMまたはSMBCダイレクトで、日曜21時~月曜7時にお振込
月曜日の9時頃までに順次着金
## ATMまたはSMBCダイレクトで、翌日以降の日付を指定してお振込(先日付振込)
指定日の9時頃までに順次着金
## 窓口で「当日扱い」でお振込
原則、当日中に着金
## 窓口で「予約扱い」でお振込
指定日の9時頃から順次着金
## 着金していない場合、考えられる原因と対応方法
##### ■原因
●振込手続が完了していない
●振込先を間違っている
●日付指定で振込の操作をしたが、まだ指定した日付になっていない
●着金に時間がかかっている(当行の繁忙日)
##### ■対応方法
振込依頼人にご確認ください。 | 3c3c52c6-ad1c-4dc0-96a2-3af6703111f3 | 2024-02-27T17:56:28 | https://qa.smbc.co.jp/faq/show/148?site_domain=default |
知らないとまずい! サイバーセキュリティ経営の3原則 | BizDrive(ビズドライブ)−あなたのビジネスを加速する|法人のお客さま|NTT東日本 | 854
b3c
2016.06.08 (Wed)
情報システム 次の一手
情報セキュリティ
情報セキュリティ対策
セキュリティのコントロール 次の一手(第2回)
# 知らないとまずい! サイバーセキュリティ経営の3原則
posted by 廉 宗淳
ビジネスの現場において、ICTの活用が切っても切り離せなくなっている現代。その恵みを享受しやすくなった一方、サイバー攻撃は増加の一途をたどっています。顧客の個人情報や重要な技術情報の漏えいが、大きな痛手になることはもちろんですが、流出を許した事態そのものが情報管理の甘さととらえられると、培ってきた信頼が一瞬にして瓦解してしまいます。こうした時代の流れを受けて、経済産業省は「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を2015年12月に公表しました。
## 経営者が旗を振らないと、セキュリティ対策が成功しない?
日本と海外では、経営陣のセキュリティ意識に大きな開きがあるといわれています。「積極的にセキュリティ対策を推進する経営幹部がいる企業」※1によると、国内企業は27%に対し、グローバル企業では59%。また「サイバー攻撃への対処を議論するレベル」※2によると、「サイバー攻撃の予防は取締役レベルで議論すべきか」という問いに対して、非常にそう思うと答えたのは日本が13%、海外が56%でした。
セキュリティなんて、実務者がきちんと管理できていれば十分だ。日本では、そう考えている企業が多いようです。しかしながらそれは誤りで、セキュリティ対策は、経営者がリーダーシップをとらなければ向上しません。
なぜかといえば理由は単純明快。セキュリティ投資の効果が見えにくいからです。セキュリティがうまく機能しているという状態は、何も起こらず平常運転できている状態。「今日も業務が平常運転できているなんて、社長賞ものの功績だよ」となる会社を聞いた�
173f
�とがありますか? 残念ながら成果主義の世の中では、成功が目に見えるわかりやすい形では表れない業務を、率先してやろうと言い出す人は現れづらい。ですから経営者自らが号令を出さないと始まりません。
## 経営者が認識すべき「3原則」
経済産業省がまとめた「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」には、経営者が認識すべきセキュリティ対策の3原則が書かれています。まず第1は「経営者がみずからリーダーシップをとって対策を推進する必要がある」というポイントで、これは先述のとおりです。
2番目として、「自社のみならず、系列企業やサプライチェーンのビジネスパートナーを含めたセキュリティ対策」の必要性を説いています。子会社で発生した問題に加えて、生産委託先などの外部に提供した情報が流出してしまうことも会社にとって大きなリスクです。
そして第3に「平時からのセキュリティ対策に関する情報開示など、関係者との適切なコミュニケーション」と結んでいます。これは顧客や株主の信頼感を高めると同時に、もし被害にあってしまっても不信感の広がりを小さくする効果があるのです。
現代はSNSの発達によって、情報が瞬く間に拡大・拡散される時代。SNSに悪意ある投稿をしようと思っている人にしてみれば、企業のセキュリティ対策の不備は甘い蜜ともいえます。その意味で3番目は、とても重く苦しい世相を反映した原則といえるでしょう。
## 経営者がセキュリティ対策の責任者に指示すべき項目のポイント
経営者ひいては経営陣や役員など、会社の経営にかかわる人たちが、実際にどのような指示を出すべきかについて、ガイドラインを読むといくつかのポイントが見えてきます。ここでは指示を出す順を追う形で解説していきましょう。
まず初めに、経営者がリーダーシップを発揮し、社内にセキュリティ体制を作るぞと宣言します。その上で責任の所在を明確にしたセキュリティ管理体制の構築を指示しましょう。この時のポイントは一言でいうと「責任の明確化」です。基本的には社長が責任を持って行うプロジェクトであると知らしめつつ、実務にあたる人たちの責任もあいまいにならないように決めます。ただし、それによって実務者が萎縮してしまっては本末転倒。個人の責任は、そのように責任を規定した組織の存在が前提にあることも周知してください。
次に、社内、グループ会社はもとより、サプライチェーンを含めたセキュリティリスクを分析し、リスクに対してどのように対応すべきかを考えます。そうして必要な予算と人材を割り出すわけですが、大企業で、中長期の経営契約があれば社内にチームを作ることも視野に入ってくるものの、中小零細ではそういってはいられません。「来るかどうかわからないサイバー攻撃の対応に回す資金なんてない」のが本音でしょう。そこで外注という選択肢が見えてくるわけですが、会社の重要情報を鑑みながら、どの程度まで外部に任せるかをしっかり考えてプランを練ることをお薦めします。
最後は攻撃を受けてしまい被害が発生した時の対応マニュアル作りです。トップによる速やかな情報公開などを折り込み、しっかり対策をしていることを内外にアピールするとよいでしょう。
## セキュリティ対策を外注することの有効性
セキュリティを外注する代表的な方法は、クラウドを使ったウイルス対策、データセンターを外部に設置することなどです。これらのサービスを提供してくれる企業は、その分野のスペシャリストですので、高いレベルの知見を有していることでしょう。社内にゼロからセキュリティチームを作る時にかかる人材育成の期間を考えると、外注すれば明日から高度なシステムを導入できるのです。専門業者は24時間365日の管理体制をとっています。社内でこの体制を作ろうとすると非常にコストがかかることは明らかです。
また、契約内容の見直しによって、柔軟にセキュリティシステムを変えていける点も利点です。もしも社内でがっちり人材を確保し、機材を購入したら簡単にはいかないでしょう。セキュリティのアウトソーシングを一度検討してみてはいかがでしょうか。
※1「2014 Global State of Information Security Survey」より経済産業省が作成
※2「KPMG Insight 日本におけるサイバー攻撃の状況と課題-セキュリティサーベイ2013からー」より経済産業省が作成
第1回 9割の組織にはウイルスが潜んでいる!? 2016.05.23 (Mon)
第2回 知らないとまずい! サイバーセキュリティ経営の3原則 2016.06.08 (Wed)
第3回 高度化するサイバー攻撃に自社だけでは限界? 2016.06.15 (Wed)
廉 宗淳
【記事監修】
1962年ソウル市生まれ。イーコーポレーションドットジェーピー代表取締役社長。1997年にITコンサルティング会社、イーコーポレーションドットジェーピー(株)を設立、代表取締役に就任。青森市 情報政策調整監(CIO補佐官)、佐賀県 統括本部 情報課 情報企画監を歴任。主な著書に『電子政府のシナリオ』(時事通信社、2003年)、『行政改革に導く、電子政府・電子自治体への戦略』(時事通信社、2009年)など。
### あわせて読みたい
2016.11.25 (Fri)
- 情報セキュリティ
- 危機管理
- 情報セキュリティ対策
マンガでわかる!情報セキュリティ対策は頼れる会社探しから
あなたの会社の情報セキュリティ対策、大丈夫?
2016.6.10 (Fri)
- 危機管理
- 情報セキュリティ対策
マンガでわかる!会社を守る情報セキュリティ対策術(第1回)
社員を置き去りにしない全社対策
2016.7.7 (Thu)
- 危機管理
- 情報セキュリティ対策
マンガでわかる!会社を守る情報セキュリティ対策術(第3回)
掛け声だけで終わるのは×!仕組みと環境作りの進め方
2016.2.1 (Mon)
他人には聞けないICTの“いま”(第2回)
ばらまき型メールによるウイルス感染に注意 | 406efc93-457f-48ed-b731-d921467de4bf | 2024-02-25T23:22:14 | https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00032-002.html |
統計局ホームページ/統計Today No.11 | # 統計Today No.11
## 消費者物価指数(CPI)の基準改定に向けて
総務省統計局統計調査部物価統計室長 永島 勝利
### CPI ~ 経済の動向を指し示す「経済の体温計」
消費者物価指数(以下「CPI」といいます。)は、物価の変動を通じて、我が国の経済の動向を指し示す「経済の体温計」と言われる重要な経済指標です。その結果は、国民年金や厚生年金などの給付額を物価水準に応じて見直す際の法定基準となるほか、国民経済計算統計(GDP統計)などの重要経済統計を実質化するためのデフレータとしても利用されます。
### CPIの基準改定 ~ 世帯・マーケットの最新状況を反映するために
我が国のCPIは、物価変動を正確に把握するため、国際労働機関(ILO)の作成する国際基準に基づき、世帯が購入する商品・サービスの種類や購入割合(ウエイト)をあらかじめ設定し、該当の商品・サービスの価格をこのウエイトで加重平均することによって算出しています。この方法は、物価変動以外の要素をできるだけ排して、純粋な物価変動をとらえる上で優れていますが、経済は言わば生き物であり、常に新しい商品・サービスが登場する一方で古いものが消えていき、また、店舗や販売形態なども、例えばインターネットによるショッピングの普及など日進月歩で変化しています。このため、CPIの計算に使用している枠組みについても、その設定時から時間がたつにつれて、実際の消費・小売の実態とのズレが無視できなくなっていきます。こうしたズレを是正するため、5年に1度、CPIの枠組みを世の中の実態に合わせてチューン・アップしています。これがCPIの「基準改定」です。
現在、総務省統計局では、次期基準改定(平成22年を予定)に向けた検討を進めていますが、ここでは、その検討状況について、簡単に御紹介します。
### 基準改定に向けた検討状況 ~
CPIの基準改定は、大きく二つのステージで実施されます。最初のステージは、CPIの大本となる価格データの改定で、2番目のステージが価格データ等からCPIの指数を算出する計算式の改良やウエイトの改定などです。
### (第1ステージ ~価格データの改定~)
価格データは、基本的に、小売物価統計調査という毎月の統計調査において入手しますが、平成22年1月の調査から、新たな品目の価格を調べ始める必要がありますから、一足早く、見直しを行うわけです。このため、小売物価統計調査の調査品目の改正等については、既に、 見直し案(PDF:26KB)を作成し、公表しています。
改定の内容としては、主に、この5年間の間で、新たに出現したり、世帯での購入が増えてきたりした商品を追加することになります。具体的には、「電子辞書」、「ETC車載器」や携帯電話などで用いる「メモリーカード」など20強の品目の追加を予定しています。また、通信販売が主流となってきた「サプリメント」(業界資料によると、7割以上が通信販売で購入されています。)について、調査員が店舗販売の価格を調べる形態から、総務省統計局が通信販売価格を調べる形態への変更、古めかしい名称を用いていた品目の名称を実際のマーケットで使われている名称への変更(例えば、「ぶどう酒」を「ワイン」に、「ヘアリンス」を「ヘアコンディショナー」に変更)なども予定しています。
### (第2ステージ ~計算式の改良やウエイトの改定~)
サービス料金の中には、航空運賃や携帯電話通信料などのように、多様な料金体系を採用し、価格も一様でないなどの理由から、単純に価格を把握することが困難なものがあります。このようなものについてCPIでは、様々な料金パターンを勘案した「モデル式」を設定して指数を計算しています。基準改定の第2弾の見直しに際しては、このモデル式を世の中の最新の情勢を踏まえたものに改良することが、最も重要な課題の一つと考えられることから、平成22年夏に予定している基準改定計画案の策定に向けて、現在、各種の情報収集やその分析等を進めているところです。
また、各品目のウエイトについても、家計調査の結果を基に最新の値に改定します。価格データとウエイトは、言わばCPIの車の両輪をなすものですから、その改定が重要であることは今も昔も変わりません。
このように、総務省統計局では、「経済の体温計」であるCPI について、世帯・マーケットの最新状況を反映したものとなるよう、地道な努力を続けていますが、CPIの精度の根幹にあるのは、何より、その基となる価格データを始めとする各種統計調査の信頼性や正確性です。皆様におかれましても、これら統計調査への御理解、御支援を、今後とも、よろしくお願いいたします。 | 4360ee49-5e94-4e77-b000-38375091a1d3 | 2024-01-09T16:45:48 | https://www.stat.go.jp/info/today/011.htm |
福島県文化センターのネーミングライツについて - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年4月3日更新
Tweet
## 愛称(ネーミングライツ)の表示を開始します。
福島県は、「福島県文化センター」のネーミングライツについて、株式会社東邦銀行と協定を結び、契約を締結しました。
下記により、愛称の表示を開始しますので、お知らせします。
1 表示期間
平成28年4月1日から平成33年3月31日まで
2 表示内容
「とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)」
※表示は、利用者への混乱を防ぐため、愛称と条例上の施設名称の併記とします。
(1)愛称は、県及び関係機関のホームページ等の各種広報媒体を活用し、福島県文化センターで開催されるイベント等の案内に愛称表示を行い、普及を図ります。
(2)ネーミングライツスポンサーの株式会社東邦銀行により、今後、福島県文化センター正面玄関等の現地施設へ愛称の表示が行われます。 | 4511e563-f3b2-4117-ae2e-65bc175fbb71 | 2024-02-28T15:32:20 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/namebunkacentre.html |
日中韓次世代リーダーフォーラム2008 - 地球を、開けよう。 | 11447
# 日中韓次世代リーダーフォーラム2008
知的からの
こんにちは。2年ぶりくらいに登場します、丁寧です。
ジャパンファウンデーションでは、2002年より「日中韓次世代リーダーフォーラム」という事業を実施しており、この2008年7月には第6回フォーラムを開催しました。先月フォーラム開催のため、日中韓を出張してきましたので、今回はこの事業についてご紹介したいと思います。
この事業は、日本/中国/韓国3か国における将来のリーダー同士の相互理解を深め、信頼感を醸成し、信頼関係を構築することが本事業の目的です。
この事業のスタートに際して、ジャパンファウンデーションが主導的な役割を果たしていましたが、現在は韓国国際交流財団、中華全国青年連合会と合同で事業の事務局を務めています。事務局自体は3か国の連携・協力によって成り立つことも本事業の特徴の一つです。
近年、二国間交流としてジャパンファウンデーションのみならず、いろんな団体によってさまざまな層における日中・日韓の交流事業がなされています。
また多国間交流でも日中韓の参加者が入っているケースがありますが、日中韓のみで行われる事業はまだそれほど数多くありません。日中韓において懸案・未解決事項が少なくないだけに、今後いっそう3か国の交流が重要となってきます。
さて、事業の概要ですが、まずは参加者について、政治家、行政担当者(公務員)、ビジネスマン、研究者、ジャーナリスト、NGO/NPO関係者(30歳〜45歳)で各国6名ずつ、計18名の構成となっています。
各分野の参加者を招くことによって、さまざまな視点から3か国の将来を捉えることがまた本事業の特徴の一つです。
(ご参考に本事業の参加条件は、他の参加者と英語で議論する意思と能力のあること、政治/経済/社会/文化等の分野で、韓国・中国との交流に関心があり、フォーラム終了後も韓国・中国の参加者と積極的な交流を継続し、ネットワークを維持・継続させていく意思があることで、ただし、必ずしも韓国・中国の専門家である必要はなく、幅広い分野で活躍している人が望ましいとなっています。)
3か国から選ばれた各界の次世代リーダー達が10日間にわたる合宿で3か国を訪問しながら主に以下の活動を行います。
1.参加者がお互いの国・社会・文化等を理解し合うための、専門家によるレクチャー受講/ディスカッション
2.参加者同士の人間関係構築を進めるためのディスカッション
3.関係機関などの視察/意見交換
今年のスケジュールは以下のように11日間で3か国の6都市を訪問するというかなりハードなものとなっています。
参加者の皆さんが3か国の風土を一緒に体験することも本事業の特徴の一つです。
・中国/上海・南通 7月10日(木)〜13日(日)
・日本/東京・金沢 7月13日(日)〜16日(水)
・韓国/ソウル・釜山 7月16日(水)〜20日(日)
2008年度の総合テーマは「Vision 2030 for Northeast Asia」でした。参加者の皆さんの至った結論は、現存の課題から目をそらさずに取り組むと同時に、より未来志向の3か国の関係構築をめざすべきということでした。歴史や領土といったセンシティブな問題において、感情的になって相手を刺激するようなことは避けながら、関係専門機関による共同研究・調査を客観的に進めていくことが必要であること、また北東アジアにおける経済協力・環境協力などを通じて、共通の利益につながるようなWin-Win関係を構築していくことも必要であることを確認しました。
なお、直前に洞爺湖サミットの開催もあって、今年の日本におけるサブテーマは「環境」でした。
外務省の環境担当大使、トヨタ自動車の環境担当理事、金沢大学の里山・里海研究者との意見交換を通じて、3か国の参加者は環境問題の重要性、3か国による協力の必要性を改めて確認しました。
本事業で構築された日中韓のネットワークが3か国のより発展的・協力的な将来に確実につながっていくと、担当者として信じており、今後ともネットワークの継続・発展に尽力していきたいと思います。
« 「東アジアの人の移動」(2)
東アジアの「人の移動」について » | 457502db-8c8a-46d7-a2e9-efcb5536c77d | 2024-02-28T01:58:16 | https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20080812/p1 |
お知らせ|岡山県からのお知らせ|岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県) | ### 岡山県移住相談員 不在のお知らせ(3月)
(2024年02月29日)
とっとり・おかやま新橋館2階の移住・しごと相談コーナーにつきまして、
岡山県移住相談員(移住支援コーディネーター)が不在の日は次のとおりです。
3月 5日(火)、 6日(水)
12日(火)、13日(水)
19日(火)、20日(水・祝)
26日(火)、27日(水)
ご不便をおかけして大変申し訳ありませんが、ご了承ください。
### 岡山県内における「地域おこし協力隊」の募集状況(令和6年1月15日現在)を掲載します!!
(2024年01月15日)
岡山県の「地域おこし協力隊」は、農林水産業の振興をはじめ、観光業、地域づくり支援、教育と活動分野はさまざまです!
山も海もある「晴れの国おかやま」で、あなたの能力を活かしてみませんか?
協力隊の活動に挑戦してみたい方、意欲のある方は、お近くの相談窓口へぜひお問合せください。
★岡山の相談窓口はこちら
※各市町村の募集状況等の詳細は、下記のPDFファイルをご覧ください。
岡山県協力隊募集状況(R6.1.15更新)
### 岡山県移住・定住ガイドブックが完成しました!
(2023年10月19日)
晴れの国ぐらしの魅力を分かりやすくお伝えするため、岡山県移住・定住ガイドブックを新たに冊子版とPR版の2種類作成しましたので、ぜひご覧ください。
### 岡山県移住・定住ガイドブック「晴れの国ぐらし」(電子書籍版)」
画像をクリックしていただくと、電子書籍ポータルサイト「okayama ebooks」に移動します。
#### ◆冊子版(A4判・52ページ・前後両表紙)◆
#### ◆PR版(A3判2つ折り・4ページ)◆
### おかやま移住DATA BOOK(各市町村紹介)
岡山県移住・定住ガイドブックのデータブックページに掲載している県内の市町村情報について、備前エリア、備中エリア、美作エリア別にまとめてご紹介しています。
各市町村のガイドブックページをご覧いただけるほか、各市町村の移住・定住サイトもご案内していますので、ぜひご活用ください!
#### 備前エリア
リンク先:https://www.okayama-iju.jp/info/content-1.html
主に県南東部に位置する7市町で構成されるエリアです。
岡山市、玉野市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町
#### 備中エリア
リンク先:https://www.okayama-iju.jp/info/post-102.html
主に県西部に位置する10市町で構成されるエリアです。
倉敷市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、浅口市、早島町、里庄町、矢掛町
#### 美作エリア
リンク先:https://www.okayama-iju.jp/info/post-103.html
主に県北東部の10市町村で構成されるエリアです。
津山市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町
☆ガイドブックのダウンロードはこちらから
### 移住・定住支援制度をまとめた冊子を作成しました(令和5年4月現在)
(2023年10月19日)
令和5年度4月現在の市町村別移住・定住支援制度一覧を作成しましたので、ご利用ください。
※「移住・定住支援制度」の最新の状況については、各市町村までお問い合わせください。
【ダウンロードはこちらから】
市町村別移住・定住支援制度一覧(令和5年4月現在).pdf
### お試し住宅をまとめた冊子を作成しました(令和5年6月現在)
(2023年10月19日)
令和5年6月現在の各市町村別お試し住宅一覧を作成しましたので、ご利用ください。
※「お試し住宅」の最新の状況については、各市町村までお問い合わせください。
お試し住宅一覧(R5.6.30) .pdf
1
2
3
4
5
6
次へ>> | 47c29d10-53f9-4cce-8820-daf19d53a6ee | 2024-03-02T03:35:02 | https://www.okayama-iju.jp/info/news/index.html |
横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府・研究院 | 横浜国立大学×JICA横浜連携講座「格差を体験してみよう」を開催しました
2024.02.22
須川亜紀子教授が執筆した「子供向けアニメの少女像」(全4回)連載記事が2月7日(第1回)、14日(第2回)、21日(第3回)の『日本経済新聞』夕刊の「スタディーズ」欄に掲載されました
2024.02.22
JICA日系次世代育成研修生を藤掛洋子研究室で受け入れました
2024.02.16
大学院都市イノベーション学府修了生が 2023年度 日本建築学会大会(近畿)学術講演会で「若手優秀発表賞(建築計画部門)」を受賞
2024.02.06
藤掛洋子研究室の学生が中心となり、地域課題実習の一環としてNPO他と連携して展開している笹山団地のえんぴつルームでの活動が2024年1月16日、横浜ケーブルテレビで放送され、YouTubeで公開中
2024.02.02
須川亜紀子教授が選考委員をつとめた第78回毎日映画コンクール「アニメーション部門」のアニメーション映画賞岡田磨里監督『アリスとテレスのまぼろし工場』の講評が、1月31日の『毎日新聞』に掲載されました
2024.02.01
小宮正安教授の単著による、オペラ『ばらの騎士』と世紀転換期ウィーンをテーマにした著作が出版されました
2024.02.01
小宮正安教授、三浦倫平准教授らの共著による、コロナ禍による都市の変容をテーマとした著書が出版されました
2024.01.31
教員採用:大学院都市イノベーション研究院 芸術文化・都市文化系 講師(テニュアトラック)【5/27必着】
- 小宮正安教授が2024年2月6日放送のOTTAVA(インターネットラジオ)『OTTAVA Now !』に出演します
- 一覧を見る
## IUIピックアップ
社会の高度な情報化に伴い、多様な文化が生まれる可能性が広がった一方で、現実と虚構の境界が曖昧になっている現在。都市や文化、そして人々は数多くのメディアとともにどのように変容しつつあるのか。「魔法少女」テレビアニメの表象・オーディエンス分析を通じて、大衆文化と人々の関係を多角的に論じた『少女と魔法』の著者である須川亜紀子教授にお話を伺った。
IUIピックアップ VOL.18
地盤の応答を捉える、土のモデルの最前線
### インタビュー
菊本 統[地盤力学/都市地域社会コース、IGSI教授]
菊本統先生は、土や岩など地盤の変形や破壊を調べ、その応答を予測する研究をされています。その研究は多岐に渡っています。地盤は過去に受けた変化を記憶する材料でもあるため、歴史を知る手がかりでもあるといいます。研究の際に大切にしていることなど、お話を伺いました。
IUIピックアップ VOL.17
人間の場所をつくること
―これからの都市と建築、あるいは文理融合とともに
### インタビュー
西沢 立衛[建築家/Y-GSA教授]
都市イノベーション学府・研究院は、2011年のスタートから今年で11年目* (YEARBOOK2021-2022掲載時)を迎えました。設置当初から都市を大きなテーマに掲げ、理論と実践、文理融合を試行錯誤してきています。国内外を問わず多くの都市と向き合い、数多くの建築作品に携わってこられた西沢立衛先生の目には、一体どのような都市像が次なるビジョンとして立ち現れているのか。都市イノベーションの次の10年に向けて、これからの都市や建築、文理融合の可能性、そもそも「人間の場所」とはどうあるべきなのか、ということについてお話を伺いました。
一覧を見る
## 学位論文・ポートフォリオ題目一覧
### 2023 令和5年
9月修了生 博士課程前期(修士(工学・学術)) 博士課程後期(博士(工学))学位論文・ポートフォリオ題目一覧
3月修了生 博士課程前期(修士(工学・学術)) 博士課程後期(博士(工学・学術))学位論文・ポートフォリオ題目一覧
一覧を見る
## 関連出版物
ジブリアニメーションの文化学―高畑勲、宮崎駿の表現を探る
米村みゆき、須川亜紀子編著
七月社
2022.12.25
Coastal Disaster Surveys and Assessment for Risk Mitigation
Tomoya Shibayama, Miguel Esteban(編集),Takayuki Suzuki(2.1,2.5担当)
CRC Press
2022.12.19
# 実務者のための鉄骨造再入門
佐藤考一 (編著), 五十嵐太郎, 西村督, 江口亨,井上朝雄 (著)
学芸出版社
様式とかたちから建築を考える
菅野裕子, 五十嵐太郎
平凡社
建築家を養成するプログラム
横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA
建築学を広く学ぶ人のために
横浜国立大学都市科学部建築学科
芸術文化領域を究める
横浜国立大学大学院/Y-GSC
土木工学を広く学ぶ人のために
横浜国立大学都市科学部都市基盤学科
人文社会科学から社会課題を分析
都市イノベーション学府都市地域社会専攻人文社会領域
超スマート都市 エリアマネジメントプラットフォームの構築
地球環境対応型の未来都市デザイン研究拠点
人々が安全で幸せに暮らすための防災研究
豊穣な社会のための防災研究拠点
領域横断的活動を学生主体で紹介
IUI展示・領域横断活動アーカイブ | 49bf358d-836f-4b30-9097-fa1815edfe3c | 2024-02-26T00:44:38 | https://www.urban.ynu.ac.jp/?p%3d2952 |
3. 国際価格の動向|農畜産業振興機構 | ニューヨーク粗糖相場の動き(2/2~3/20)
~2月中旬から下落傾向で推移し、3月中旬には6年ぶりの12セント台へ~
ニューヨーク粗糖先物相場(期近3月限)は、2月に入り、干ばつが懸念されていたブラジルに降雨がもたらされたことから2日は1ポンド当たり14.22セント、同日にブラジルのガソホール強化策が発表されたことを受け、翌日から、徐々に値を戻し12日には同15セント台をつけた(図3)。しかし、19日には、インドの粗糖の輸出補助金の導入が正式に発表されたことから下落基調となったところへ下旬からはブラジルの砂糖輸出の追い風となるドル高・レアル安の急速な進行から、下落傾向に拍車がかかり、27日に同13.93セントで納会した。
新たに中心限となる期近(5月限)についても、レアル安に加え、輸出大国のインドやタイの生産が好調なことなど相場に対して強材料がないことから、3月2日に同13.64セントと続落し、その後、レアル安が加速していることから、13日には同12.70セントと13セントを下回り、20日は同12.68セントと6年ぶりの低価格圏内にある。 | 4c8e8f37-c104-4af1-96b8-ca5194f31ba0 | 2024-03-02T11:31:11 | https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001105.html |
新制作「リゴレット」の舞台はこうなる!|2013/2014シーズンオペラ「リゴレット」|新国立劇場 | ツイート
ヴェルディ・イヤーの2013年、新国立劇場の新シーズンはヴェルディの傑作「リゴレット」で開幕する。注目の公演を演出するのは、ドイツの鬼才アンドレアス・クリーゲンブルクである。
現在ベルリン・ドイツ座の首席演出家を務めるクリーゲンブルクは、ドイツ演劇界の第一線で活躍する演出家である。2006年からオペラ演出も手掛け、バイエルン州立歌劇場(2008年)・新国立劇場(2009年)の共同制作「ヴォツェック」で世界的に注目を集め、2012年ミュンヘン・オペラ・フェスティバル「ニーベルングの指環」では各国の音楽記事を大いに賑わせた。演劇とオペラ、ともに刺激的な舞台を見せてくれる、いま話題の演出家なのだ。普遍的なストーリーとして作品を読み解き、その本質をあぶり出すクリーゲンブルクの演出は、クールでスリリング。それでいて、彼の眼差しは常に弱者の登場人物に寄り添っている。水の演出が印象的な「ヴォツェック」もしかり。主人公の哀しき詩情の漂う舞台――それがクリーゲンブルクの演出だ。
そんなクリーゲンブルクにとって、道化師として生きるしかないリゴレットの怒りと悲しみはうってつけの題材であろう。「リゴレット」はとても過激な物語だ、と語るクリーゲンブルクは今回の演出で、社会のモラルとは何か、社会における権力とはどうあるべきかを問いたいと言う。そのような新制作「リゴレット」の舞台設定は、なんと、現代の都会のホテルである。
ホテルとは、豪華で優雅な気分を味わえる非日常の空間であり、宿泊者にとっては束の間の“自分の城”。一方で、見ず知らずのさまざまな社会的階層の人たちが、数百とある客室に滞在する、巨大な匿名の集団でもある。部屋の数だけある、プライベートな世界。客室の扉の向こうで誰が何をしているのか、知る由もない。そんなホテルの一室でマントヴァ公爵らが富と権力に物を言わせて舞踏会を楽しみ、リゴレットと娘ジルダはホームレスのようにホテルの屋上で暮らしている―― というように、貴族とリゴレット、富裕層と貧困層という社会の明暗のコントラストが、ひとつのホテルの中で描かれる。貧富の世界の境にあるのが客室の扉であり、廊下である。ホテルの廊下は不特定多数が行き来するパブリックスペースだが、この“匿名の空間”も今回の演出の鍵になるようだ。“静”だった「ヴォツェック」に対し、「リゴレット」ではホテルの廊下を常に誰かが行き来する “動”の演出になる予定。ミュンヘンの「ニーベルングの指環」でインパクトある身体表現を見せたクリーゲンブルクならではの“動”の仕掛けが楽しみである。
クリーゲンブルクは「ヴェルディのオペラの登場人物はとても情熱的で、推理小説のよう。そのような人物を演出するのは、とても興味深い」と語る。「リゴレット」の登場人物たちのさまざまな感情をどのように描き出すのか、期待が膨らむ。廊下に並ぶ客室の扉。その扉の向こうの誰も見たことのない世界を、10月、ぜひ目撃していただきたい。 | 546a58fb-e9bc-4227-9837-8a7b04af637b | 2024-02-26T01:23:37 | https://cms.nntt.jac.go.jp/atre/13rigoletto/essay/index.html |
やったぜ!常志館Aチーム、Bチーム|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 2ec0
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### やったぜ!常志館Aチーム、Bチーム
### 今回の街角スナップは、パナ坊'sさんからの投稿です。
『11月3日、九電記念体育館にて「第43回福岡県空手道選手権大会団体戦」が福岡県空手道連盟主催で行われました。
この団体戦は、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部、それぞれ男子、女子に分かれて試合します。常志館は、小学生の部(小学生4年生~6年生で3名)、男子・女子に数チームエントリーしました。各道場の総合力が試される試合です。去年の優勝道場に、Bチームは負けましたが、Aチームが、勝利しました!結果、Aチーム優勝!(藤塚虎汰郎、八崎徹希、山本一翔、松元魁誠)、Bチーム3位!(渡辺統也、篠原航、牧山修士、松枝優太、河野拓真)道場みんなで勝ち取った結果でした…古賀っ子の底力を見た試合でした。おめでとう! 』
写真名:『常志館Aチーム、Bチーム』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 | 573634ae-1035-4de7-9aae-17ff88e893fb | 2024-03-02T17:55:24 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2816?mode%3dsearch |
-「花粉症がわかる! 今年の傾向と対策」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2799
「花粉症がわかる! 今年の傾向と対策」
アトピッ子地球の子ネットワーク
http://www.atopicco.org
講演会『花粉症がわかる! 今年の傾向と対策』
2004年2月7日(土)13:30~16:30 入場無料予約制
共催:アトピッ子地球の子ネットワーク/NPO花粉情報協会
■プログラム
(1)人と樹木の共生―花粉飛散予報を暮らしに生かす
佐橋紀男 東邦大学薬学部生物学教室教授
(2)アレルギー電話相談の事例から
赤城智美 アトピッ子地球の子ネットワーク
(3)花粉症治療の実際
吉村史郎 芦屋市立芦屋病院耳鼻咽喉科部長
(4)質疑応答
〈開催趣旨〉
2003年2月に開催した前回の花粉症講演会の際に、ここ数年の傾向として感じていることとして、「花粉の季節になると皮膚症状が悪化する」「花粉症の発症が低年齢化している」「花粉症が他のアレルギー性疾患の症状を後押ししている」とお伝えしました。そして最近気になることは、子どもの相談で電話をかけてきた方に、自身や家族のからだの状態を聞くと、花粉症でたいへんという人が多いのに驚きます。
今回は、アレルギー性疾患に共通する課題や対策を提案し、人と樹木の共生について考え、花粉飛散予報をどのように暮らし方に生かすかのかということを学びます。季節変化にそなえて体調を整えたり、家族みんなで考える時間を持つために勉強しにいらっしゃいませんか。
今年も、長年に渡り手弁当で花粉飛散を観測し予測している、研究者を中心とした学際集団である「NPO花粉情報協会」との共催企画です。
〈開催要項〉
■日 時:2004年2月7日(土)13:30~16:30 開場13:30
■会 場:みなとコミュニティハウス
東京都港区北青山1-6-3都営北青山一丁目アパート3号棟地下1階
■交 通:営団地下鉄銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線青山一丁目1、または0出口より徒歩5分
■定 員:80人 入場無料、先着順予約制
■保 育:会場近くの一時預かり施設をご紹介します
(2カ月~未就学児対象、事前予約制、800円/1時間+会員登録500円)
■申込み方法:名前、〒住所、勤務先・部署(職業)、TEL、FAX、E-mailを事務局までお知らせください。
折り返し参加証を郵送します。保育を希望される方はその旨ご連絡ください。
■事務局:アトピッ子地球の子ネットワーク
TEL03-5414-7421 FAX03-5414-7423
E-mail:[email protected]
http://www.atopicco.org
〒106-0032東京都港区六本木4-7-14みなとNPOハウス3F | 5b4c3b6c-7288-4b72-a8c9-86f5bda8cee9 | 2024-03-02T02:41:09 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_4288.html |
出会いを求めておられる40代50代を募集中!気軽に参加できるようにお友達作りから恋活&婚活の出会いイベントになっております!『素敵な出会い大作戦!』お昼の14時から開催場所:アバンセ4F第3研修室A(どんどんどんの森の敷地内)初めてでもおひとりで気軽に参加できる内容になっております。県外からのお申し込みも大歓迎です!【主催:さがん出会い支援係】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県 | # 出会いを求めておられる40代50代を募集中!気軽に参加できるようにお友達作りから恋活&婚活の出会いイベントになっております!『素敵な出会い大作戦!』お昼の14時から開催場所:アバンセ4F第3研修室A(どんどんどんの森の敷地内)初めてでもおひとりで気軽に参加できる内容になっております。県外からのお申し込みも大歓迎です!【主催:さがん出会い支援係】
※申し込み状況により毎回参加人数は異なります。
最低人数、男性3名 対 女性3名からイベントを開催いたします。
人生のパートナーを真剣に探すための
出会いのイベントになりますが
多くの方に気軽に参加してもらえるように
お友達作りから恋活や婚活を目標にしたイベントになっております
友達同士で参加される方が多いと思われがちですが
実は1人での申し込みがほとんどです
初めての方もひとりで気軽に参加できるようなイベントです
イベントのおおまかな流れは
1対1でプロフィールカードを交換しあい
楽しくお話をしていただき全員とお話が終わったら
最終カードに気になるお相手の番号やご自身の連絡先、
メッセージを記入していただきスタッフが回収し
お相手に配布して解散となります。
気軽な服装でご参加してください
音楽でも流しながらまったり行います
どんな結果であれ参加してみてよかったなと
思ってもらえるようスタッフ一同心がけております
お車でお越しの方へ
会場の敷地内に無料の駐車場がありますのでご利用ください。 | 5b7f5d26-8449-4818-986e-e633622b3bd6 | 2024-03-01T07:05:28 | https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/1453 |
鼻づまりに関する質問・回答 一覧-山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター | 1f80
20ce
### - 薬を長く使い続けていますが、妊娠には影響ないのでしょうか。
- 民間療法やマスコミで勧められている治療法は効果がありますか?
- アレルギー性鼻炎は、どの様な症状が有りますか?
- アレルギー性鼻炎には、どんな検査が有りますか?
- 室内を加湿する際の注意点はありますか。
- 毎年、スギ花粉が飛散する時期がつらいのですが、スギ花粉症を根治させることはできないのですか。
- 花粉症ではどんな症状がみられますか。
- 喘息とアトピー性皮膚炎で小児科と皮膚科にかかっている子どもの場合、小児科の医師と皮膚科の医師のそれぞれから管理指導表を書いてもらう必要があるのですか。その場合、1枚の管理指導表に記載するのですか。
- ぬいぐるみがよくないといわれますが本当でしょうか?
- 生活管理指導表は、アレルギー疾患のある子は全員出さなければいけない | 61d1f1f2-23f8-4f2c-81ff-93f107551300 | 2024-02-29T08:51:41 | https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/symptom/s-38/page/5 |
WVフェス開催報告|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
| ### WVフェス開催報告
2014.12.15
#### 12月6日(土) 「WVフェス」を開催しました
オープニングの音楽隊の様子
12月6日(土)、World Vision Festival 2014 (以下、WVフェス)を開催しました。当日は大人152名、子ども30名がご参加くださいました。
WVJ事務所の近隣で配布したWVフェスチラシを見て、ご参加くださった方も大勢いて、会場がいっぱいになりました。ご参加、本当にありがとうございました!
オープニングでは、音楽隊による生演奏があり、スタッフと参加者が一緒にクリスマス・ソングを日本語、英語、スペイン語などで歌いました。
ご来場ありがとうございます
プログラムの合間の音楽隊による生演奏
#### たくさんのプログラムをお楽しみいただきました
フェスナビ
#### メイン会場(サンタの部屋)
ルワンダの子どもたちと生中継
メイン会場であるサンタの部屋では、チャイルド・スポンサーシップについてわかる「ワークショップ」、「世界の子どもカルタ」や、ベトナム駐在スタッフやルワンダの子どもたちとインターネットで繋がる生中継など、様々なプログラムを行いました。
当日の様子をつづったスタッフブログはこちら
世界の子どもカルタの詳細やダウンロードはこちら
ルワンダの子どもたちからの「歌のプレゼント」の動画はこちら!
その他、サンタの部屋には、スタッフが出張時に海外で買ってきたお菓子やお茶が食べられる休憩コーナーや世界の民族衣装を試着して記念撮影ができる民族衣装体験コーナーがあり、とても好評でした!
ワークショップの様子
チャイルド・スポンサーシップについて話す木内スタッフ
ベトナム駐在スタッフとの生中継
世界の子どもカルタを楽しむ子どもたち
#### その他にも盛りだくさんのプログラム
なんでも質問コーナー
メイン会場以外では、「団体説明会」、「チャイルドとの手紙交流について」、「ツアー説明会」、フィリピン、中南米、アフリカ、アドボカシーの「活動報告」、WVJの新しいインターネット・サービス「マイ ワールド・ビジョン」の体験コーナー、「なんでも質問コーナー」「就職相談コーナー」、「キッズ・コーナー」など、どなたでも楽しく参加できる盛りだくさんのプログラムを行いました。
アフリカの活動報告
マイ ワールド・ビジョン体験コーナー
#### 映画「Girl Rising」上映会、大盛況!
今回のWVフェスでは、映画「Girl Rising―少女たちの挑戦―」を2回上映しました。
2回とも会場が満員となり、途上国の少女たちが置かれている状況に関心を寄せてくださっている方が多くいることを心強く感じました。
#### アンケートに寄せられた感想
最後は、スタッフが心を込めて参加者の皆さまに歌を贈りました
・現地の子どもたちが見られて、また支援地のことを知ることができてよかったです。
・ステキなクリスマスイベントでした!
・スタッフの皆さまの手作り感が大変よかったです。
ステキな時間をありがとうございました。
・楽しかったし、とても勉強になりました!
・色々なコーナーがあり、内容が充実していたので、時間があっという間でした。
・ルワンダとの生中継で質問をした時、子どもたちが皆一斉に手をあげ、質問に答えてくれたことがうれしかった。
#### WVフェスにご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
アンケートでお寄せいただいた声を参考に、今後も皆さまに楽しくご参加いただけるイベントを企画してまいります。
各地でワールド・ビジョン・カフェも開催していますので、ぜひご参加ください。
ワールド・ビジョン・カフェの開催予定はこちら
3000人の子どもたちのチャイルド・スポンサーを募集する、「いっしょに幸せになろう」キャンペーンを実施しています | 64cec7ad-9a82-4e3d-82db-31e5156fad3c | 2024-02-01T03:07:14 | https://www.worldvision.jp/news/shien/news_1154.html |
-2020年度 森から世界を変えるREDD+プラットフォームセミナー 「プラットフォーム参加団体の成果-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2020年度 森から世界を変えるREDD+プラットフォームセミナー 「プラットフォーム参加団体の成果
独立行政法人 国際協力機構
https://www.reddplus-platform.jp/event/20201211.html
2014年11月に国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所と独立行政法人国際協力機構が共同事務局となり設置した「森から世界を変えるREDD+プラットフォーム」は、REDD+の活動推進に向けて、民間企業・民間団体・政府機関・研究機関・関係省庁等を含めたオールジャパンで情報・経験を共有し、協働していくために活動を実施して参りまいたが、今月末で設置期間が終了となります。設立から今日まで、REDD+・森林保全の認知度向上、ナレッジの蓄積など様々な取り組みをして参りまた。 最終年の締めくくりといたしまして、以下の日程で総会(総括、次年度以降の活動について)とセミナー(加盟団体からの成果発表)を開催したくご案内申し上げます。
◆日時:2020年12月11日(金)10:00~12:15 オンライン(TeamsもしくはZoomウェビナー形式)
◆プログラム詳細:https://www.reddplus-platform.jp/event/20201211.html
◆申し込み方法:12月9日(水)までに、以下リンク先のお申込みフォームからお願いいたします。
お申込みURL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9_vs9Cvva4htCJ_5W8mYEjDSQESsWemHK2N_xSTvS1x44Rw/viewform?usp=sf_link
(※上記URLにアクセスできない場合は、REDD+プラットフォーム事務局([email protected])まで氏名、所属先、メールアドレスをご記入の上、お申し込み下さいませ。)
オンラインリンクについては、前日までにお申し込みフォームにご登録いただいたメールアドレスにお送りさせていただく予定です。
途中参加、退出も可能でございます。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆問い合わせ先:森から世界を変えるREDD+プラットフォーム事務局
(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所/独立行政法人国際協力機構)
E-mail : [email protected] | 65031a92-20f8-49b4-9aee-810a8b8b3bef | 2024-03-01T17:56:07 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38268.html |
HBMS : 【参加者募集/要予約】授業見学会を開催します | 46e6
# 【参加者募集/要予約】授業見学会を開催します
ツイート
## 概要
HBMSは、令和2(2020)年度学生募集の受験を検討されている方およびHBMSでの学修・MBA取得を検討されている方を対象に、今年度最後の授業見学会を開催します。
各授業5名を上限、1人あたり2科目まで見学可能として参加者を募集します。参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。
### 対象科目・日時
時限(時間)
多様性と人材マネジメント
(※定員に達したため募集締切)
木谷 宏
11月30日(土)
1限(9:00-10:30)
サプライチェーンマネジメント
七田 良彦
12月3日(火)
6限 (18:30-20:00)
スモールビジネスのファイナンス
高橋 陽二
12月4日(水)
6限 (18:30-20:00)
マーケティングリサーチ
江戸 克栄
12月5日(木)
6限 (18:30-20:00)
### 開催場所
県立広島大学広島キャンパス 1275, 1278 講義室
授業中の発言は教員から求められないかぎり、ご遠慮ください。
アクセスについては、下記URLを参照してください。
http://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/contactus/access/
なお,構内駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
1275、1278講義室の配置は、こちらの講義室配置図 を参照してください。
### 個別相談について
上記の授業見学会後、希望者を対象とした個別相談に応じます。(要予約)
スタッフによる個別相談会(要予約/無料)も随時行っておりますので、こちら よりお申し込みください。
個別相談のご予約
## 定員
各授業について5名
※1人あたり、見学可能な科目数は2科目までとします。
## 申込方法
申込締切各授業日の前日
(ただし、定員に達した段階で締め切ります。その場合には、本ホームページ上及びメール等でお知らせします。)
申込方法下記URLの「申込フォーム」からお申し込み下さい。申込フォームはこちら
## お申込・問合せ先
県立広島大学 本部経営企画室 MBA業務推進担当
〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目1-71
TEL : 082-251-9726 / FAX : 082-251-9405
E-mail : [email protected] | 65f245e9-9220-4366-a8eb-359ae63247a2 | 2024-03-01T21:58:48 | https://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/events/archives/2975 |
教育相談 | 青森県立保健大学 | 健康科学部 栄養学科
授業科目 教育相談
科目概要・形式 2単位・30時間 選択 配当年次 2年 前期
科目責任者 安田 勉
担当者 安田 勉
## 1.科目のねらい・目標
児童・生徒が抱えるさまざまな困難に対して解決のための支援を行う教育相談は、教師の大切な役割の一つである。本講義では、教育相談を行う前提として心得ておくべきカウンセリングの基礎知識やその方法を理解することを目標とする。
上記の目的を達成するため、カウンセリングの基本的姿勢、および一般的な不適応の諸相、およびスクールカウンセリングの実際、家族および他職種との連携のあり方などについて学ぶ。最後に教育相談活動における教師自身の心の健康の重要性を理解し、心の健康を維持のための方法について学ぶ。
## 2.授業計画・内容
第1回:教育相談の定義
第2回:教育相談の種類、教育相談と生徒指導との関係
第3回:カウンセリング・マインド、カウンセリングの定義
第4回:カウンセリングの技法(関わり技法)
第5回:カウンセリングの技法(面接の進め方)
第6回:問題行動の持つ意味(子どものシグナルを理解する)、子どもの精神医学
第7回:スクールカウンセラーの援助活動
第8回:教育相談の学校内連携
第9回:家庭・学校・地域などとの連携、諸専門機関との連携
第10回: 開発的教育相談
第11回:教育相談活動1(不登校の子ども)
第12回:教育相談活動2(いじめを受けている子ども)
第13回:教育相談活動3(発達障害を持つ子ども)
第14回:教師の心の健康を維持するための取り組み
第15回:まとめ
## 3.教科書
教科書は使用せず、毎回資料を配布する。
## 4.参考書
春日井敏之・伊藤美奈子編「よくわかる教育相談」ミネルヴァ書房、2011、ISBN978-4-623-05878-5
会沢信彦・安齋順子編著「教師のたまごのための教育相談」北樹出版、2010、ISBN978-4-7793-0230-5
黒沢幸子「指導援助に役立つスクールカウンセリング・ワークブック」金子書房、2002、SBN4-7608-2596-7
文部科学省「生徒指導提要」教育図書、2012、ISBN978-4-87730-274-0
## 5.成績評価方法
出席状況(40%)、レポート(60%)として評価する。
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
昨年度の授業は高評価を得ました。今年度も、グループ討議を多くし、より理解を深められるよう取り組みたい。
## 7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
講義内容の理解を深めるため模擬体験を行うので出席を重視します。 | 690af0ea-0d54-46a0-b624-65ba2d1edf5d | 2023-06-30T05:32:03 | https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2017/050dietetics/dietetics_2/dietetics_2_33.html |
サービス終了のお知らせ | ## オリエンタルホテル 東京ベイ
### 南仏プロヴァンスをイメージした緑と光あふれるくつろぎの空間と、安心して過ごしていただくための便利な施設を各フロアに用意しております。24時間営業ローソンもあり何かと安心です。
住所千葉県浦安市美浜1-8-2
## パークハイアット東京
### 超高層から新宿新都心を眼下に臨む本格派のラグジュアリーホテル。モダンな空間とクラシックなサービスが新鮮なくつろぎの世界を創り出します。
住所東京都新宿区西新宿3-7-1-2
## ホテル阪急インターナショナル
### 大阪・梅田駅そばのラグジュアリーホテル。42平方メートルのスーペリアツインなど、全室がスイート感覚のゆったりとした設計です。全室26階以上なので、素晴らしい眺望をお楽しみいただけます。2012年4月に一部客室をリニューアルし、快適さと機能性がさらにアップしました。
住所大阪府大阪市北区茶屋町19-19
## 俵屋旅館
### 宝永年間創業、約300年の歴史と伝統を今に継承しています。
住所京都府京都市中京区麸屋町姉小路上ル
## 匠の宿佳松
### 箱根関所跡の近く、竹林が点在する木々に囲まれた高台に佇む数寄屋造りの宿。季節感のある京風懐石料理をお部屋でゆっくりとおたのしみ頂けます。
住所神奈川県足柄下郡箱根町箱根521
## 富士スピードウェイホテル
### 富士スピードウェイホテルは、「モータースポーツとホスピタリティの融合」をコンセプトに価値ある体験とストーリーを紡いでいきます。
住所静岡県駿東郡小山町大御神645
## しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌
### 千歳駅から車で30分。千歳空港から車で40分に位置。ナトリウム一炭酸水素塩泉の露天風呂で日頃の疲れを癒し地元の旬の素材を中心とした料理自慢。
住所北海道千歳市支笏湖温泉
## コートヤード・バイ・マリオット名古屋
### 2022年春開業。ビジネスやレジャーに、より快適で有意義に、そしてフレッシュな気分でエネルギッシュにお過ごしいただけるホテルです。
住所愛知県名古屋市中区栄1-17-6
## ジ・アッタテラスクラブタワーズ
### 香り立つ気品とゆるやかに流れる時間が紡ぎだす深い寛ぎ、そして森に満ちる静けさと英気が、極上のリゾートステイをお約束する大人のサンクチュアリー
住所沖縄県国頭郡恩納村安富祖1079
## たてしな藍
### 藍染めと懐石料理の宿。御夕食は山・川の幸を中心とした山味懐石料理です。
住所長野県茅野市蓼科中央高原横谷峡口
## 山荘わらび野
### 由布院盆地に吹く風、豊かな景観、そして懐かしさや温かさを感じる由布院の風景をまとう宿。3,500坪の広大な敷地にわずか13部屋の離れの客室。
住所大分県由布市湯布院町大字川北952-1
## 全館源泉掛け流しの宿 西山温泉慶雲館
### 西暦705年に開湯した西山温泉。2011年2月ギネス社「世界最古の温泉宿」に認定。毎分1635L、湯温52度。全館客室風呂、給湯に至るまで源泉掛流し
住所山梨県南巨摩郡早川町湯島白沢83
## 積善館 佳松亭・山荘
### 創業300年余。重要文化財指定にして千と千尋のモデル宿。
住所群馬県吾妻郡中之条町四万甲4236
## 欽山
### 2年連続でミシュラン「一つ星」の評価を獲得。四季折々の料理が楽しめる料亭旅館。13時から翌日12字までの23時間ステイで温泉もゆっくり楽しめる大人のための静かな宿。※通常期は小学生以下のお子様利用不可。
住所兵庫県神戸市北区有馬町1302-4
## ロイヤルパインズホテル浦和
### ゆとりとくつろぎの高層シティホテル。スーパーアリーナへのアクセスも良好。JR上野東京ライン&湘南新宿ラインで東京駅、新宿駅まで約28分!
住所埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1
## くつろぎの宿 旅館静雲荘
### 2008年全館リニューアル。ロビー、ダイニング、大浴場、全てがオーシャンビュー。日本海の四季の表情を瀬波の湯あみと共にお楽しみ下さい。
住所新潟県村上市瀬波温泉1-2-85
## 八ッ三館
### 創業安政年間の老舗料亭旅館。当時の佇まいを今に残す本館は必見。四季の素材を吟味した月替わりの会席と庭園露天風呂で皆さまをお迎えいたします。
住所岐阜県飛騨市古川町向町1-8-27
## あえの風
### 季節感溢れるさわやかな寛ぎ。おひとりおひとりの自由を大切にしたおもてなし。あえの風では季の幸・海の幸・人の幸をたっぷりとお楽しみいただけます。
住所石川県七尾市和倉町和歌崎8-1
## 天然温泉 吉備の湯 ドーミーイン岡山
### JR岡山駅より徒歩約7分の好立地。最上階11Fには天然温泉大浴場完備。高温サウナにはセルフロウリュ完備
住所岡山県岡山市北区錦町8-1
## 春日ホテル
### 近鉄奈良駅より徒歩2分、奈良公園の玄関口で観光に最適。露天風呂併設の大浴場と旬の素材を生かした会席料理、開放感あふれる露天風呂付客室も好評。
住所奈良県奈良市登大路町40
## グランドプリンスホテル広島
### 空と海に囲まれたアーバンリゾートホテル。安芸の宮島へはホテル前桟橋より高速船で26分。平和記念公園へは車で15分と観光にたいへん便利です。平面駐車場455台を完備しております。
住所広島県広島市南区元宇品町23-1
## 夫婦露天風呂の宿 吟松
### 錦江湾に面し眺望抜群の立地と指宿名物砂むし温泉のすぐ隣に位置します。温泉が湧き出る温泉卓にて目の前で揚げるさつま揚げなどの砂むし料理が好評。
住所鹿児島県指宿市湯の浜5-26-29
## ANAクラウンプラザホテル富山
### 富山市中心部に立地し、富山城址公園を望む19階建。富山のランドマークとしてあらゆるニーズのお客様へ最高のホスピタリティーをお約束します。
住所富山県富山市大手町2-3
## 白浜温泉 オーベルジュサウステラス
### 南紀白浜の隠れ家リゾート。創作料理&良質の温泉で美食の旅。チェックアウト11時まで!最大20hの滞在OK
住所和歌山県西牟婁郡白浜町2998-10
## 季を楽しむ懐古ロマンの宿 季さら
### 海の緑に囲まれたたった13室、ゆったりとプライベートな時を過ごす全室離れ露天風呂付きの宿。伊勢神宮まで30分♪
住所三重県鳥羽市安楽島町1075-11
## 雲仙観光ホテル
### 雲仙国立公園に位置するクラシックホテル。貴重な建物は国の登録有形文化財及び近代化産業遺産に認定されています。
住所長崎県雲仙市小浜町雲仙320
## なごみ宿安住庵
### 中村城址の城山の山頂に立地し、四万十川を眼下に望む全9室の一軒宿。新安並温泉を引いた開放感アル露天風呂は花鳥風月を五感で感じられます。
住所高知県四万十市中村1815
## やど紫苑亭
### 令和3年3月3日、グランドオープン。開発100周年を迎えた鳥取県の皆生温泉に、新しく1日10組限定のプライベート空間の宿が誕生しました。
住所鳥取県米子市皆生温泉4-6-12
## 黒川温泉 いこい旅館
### 黒川温泉で唯一日本の名湯百選に選ばれた露天風呂・滝の湯・美人湯その他13種類のお風呂で湯めぐりをお楽しみ下さい
住所熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉川端通り
## 海香の宿 波華楼
### ■冬限定プラン受付中■タグ付き越前蟹のみ使用のカニフルコースも。オーシャンビュー全6室の大人の隠れ家
住所福井県三方上中郡若狭町塩坂越3-11 | 6e2a5de5-e63c-4625-8eab-3ea4203a2cbc | 2024-02-29T18:08:41 | https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/013.html |
「みなとオアシス須磨」が新たに登録されます~兵庫県神戸市における須磨海岸を核とした地域振興に向けて~
|2017年度 記者発表 一覧|国土交通省 近畿地方整備局
|国土交通省近畿地方整備局 | HOME
2017年度 記者発表 一覧
「みなとオアシス須磨」が新たに登録されます~兵庫県神戸市における須磨海岸を核とした地域振興に向けて~
2017年5月23日
## 「みなとオアシス須磨」が新たに登録されます~兵庫県神戸市における須磨海岸を核とした地域振興に向けて~
### 概要
「みなとオアシス」とは、地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する「みなと」を核としたまちづくりを促進するため、住民参加による地域振興の取組が継続的に行われる施設として国が登録した施設です。
■「みなとオアシス」は、平成15年からこれまでに94の施設が登録され、地域の活性化に寄与しています。
■今回、「みなとオアシス須磨」(兵庫県神戸市)の登録により、近畿地方では9箇所目(全国では95箇所目)の登録となります。
■5月23日(火)付けで神戸港須磨海岸および周辺施設を一体的な交流拠点エリアとして、「みなとオアシス」に登録します。
【「みなとオアシス須磨」の登録証交付】
日 時 平成29年5月28日(日) 12:00より
場 所 須磨海岸(JR須磨駅前エリア)
須磨ビーチフェスタ2017で行われる
「須磨海岸再整備事業 竣工記念式典」内で交付
記者発表資料(平成29年5月23日)
### 問い合わせ先
### 国土交通省 近畿地方整備局 港湾空港部
地域港湾空港調整官 久保 まり
課長補佐 中川 耕三
TEL 078-391-8361
FAX 078-325-8288 | 6edae5fe-75ce-4383-b00d-448720ed8717 | 2023-12-27T02:29:33 | https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2017/kisya20170523-1.html |
令和3年度 「手づくり郷土(ふるさと)賞」伝達式を行います! 国土交通省 九州地方整備局 | # 令和3年度 「手づくり郷土(ふるさと)賞」伝達式を行います!
■地域づくりの優れた取組を表彰する「手づくり郷土賞」を受賞された団体に対して、国土交通大臣認定証の伝達式を行います。(※)
■現地視察
【日 時】令和4年3月16日(水)11時20分から(30 分程度)
【場 所】ウォーターフロントこまなき(資料1参照)
■伝達式
【日 時】令和4年3月16日(水)14時00分から(30 分程度)
【場 所】伊万里市市民センター 1階市民ギャラリー
【概 要】九州地方整備局長から駒鳴集落を守る会へ認定証等を伝達。
【受賞者】駒鳴集落を守る会
■手づくり郷土賞の概要(資料-2~4参照)
■取 材:伝達式での取材は不可とします。
伝達式後(14:30~)に取材対応いたしますので、取材希望の場合は、別紙取材登録書により事前申し込みをお願いします。
■その他: 新型コロナ感染拡大防止のため取材を控えられる場合でもご希望があれば、伝達式開催模様の写真をお渡しします。
別紙取材登録書にメールアドレスを記載のうえ提出ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡⼤防⽌のため
・取材に来られる⽅はできる限り少⼈数として頂くようご協⼒をお願いします。
・「⼿指の消毒」や「マスクの着⽤を含む咳エチケット」等の感染症予防対策にご協⼒をお願いします。
・ご来場前に必ず受付で『体温測定(検温)』をしていただき、発熱などの症状がある場合は来場をお控えいただきますようお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、中⽌⼜は開催⽅法を変更する場合があります。
(手づくり郷土賞について)
九州地方整備局 企画部 企画課長補佐 藤木 敏治(内線:3155)
TEL:092-471-6331(代表)
(伝達式について)
武雄河川事務所 総務課 総務課長 富永 洋康(内線:211)
TEL:0954-23-5151(代表) | 6feb2985-de7a-481a-9a71-3684428fe7b6 | 2023-11-30T11:59:05 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r3/22031001.html |
今シーズンが終わりました。グラウンドでは笑顔でシーズンを終えることができなかったけれど、振り返れば今シーズンもサンゴリアスのメンバーは辛い練習に耐え、ケガ人も多かった中で本当に頑張っていたと思います。
応援してくださったサンゴリアスファンの方たちも応援お疲れ様でした。選手たちもみなさんの声援にどれだけ助けられたことでしょう。きっと感謝の気持ちでいっぱいだと思います!
今シーズン最後のアフターマッチファンクションではもちろん笑顔は少なかったのですが、それでも選手のみんなにカメラを向けたらスマイルしてくれたので、今回のスマイルカフェはシーズンを終えた戦士たちをたくさん掲載いたします。
そして、さすが「ノーサイドの精神」、三洋の吉田選手や三宅選手も混じっていますよ!
こちらは、深夜の応援団長・直人さん。すっかり名物応援団長でしたね!
次回のスマイルカフェは3月恒例企画です。お楽しみに! | 77214958-14f4-4013-ad30-b84679718e24 | 2024-02-29T01:34:15 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2009c/109.html |
|
女性への過度な「配慮」が逆効果になることに留意が必要 (2013年11月21日 No.3155) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年11月21日 No.3155
女性への過度な「配慮」が逆効果になることに留意が必要
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年11月21日 No.3155
女性への過度な「配慮」が逆効果になることに留意が必要
-松浦ニッセイ基礎研究所主任研究員に女性活用への期待聞く/企業行動委員会女性の活躍推進部会
講演する松浦ニッセイ基礎研究所主任研究員
経団連の企業行動委員会女性の活躍推進部会(中川順子部会長)は7日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、松浦民恵ニッセイ基礎研究所主任研究員から、女性の活躍に関する政策・取り組みの変遷とこれからの課題を聞くとともに、委員間での意見交換を行った。講演の概要は次のとおり。
#### ■ 「両立支援」と「均等」の両輪駆動が課題
1980年代後半に男女雇用機会均等法が施行され、企業はいわゆる「総合職女性」を男性と均等に育成・活用しようとしたが、出産・育児等に伴う退職が相次ぎ、女性の定着にはつながらなかった。この経験を踏まえ、2000年代前半には、両立支援制度の導入と制度利用をめぐる環境整備が図られた。
しかし、両立支援制度の利用は女性に偏り、制度の利用期間が長期化することによってキャリア形成が遅れるなど、女性が定着しても活躍できないことが新たな課題として認識されるようになっている。
現状では、家事、育児、介護等の分担が過度に女性に偏っているため、就業を継続しようとすると、両立支援制度を利用して可能な仕事量で勤務するか、家庭等を犠牲にして無理に勤務するか、という二つの選択肢しか存在しない。男性の家事、育児、介護等の分担が過小であることに、本質的な問題がある。
したがって、今後は「両立支援」と「均等」の両輪駆動が重要な課題となる。一部の企業では、両立支援制度について、利用に伴うメリット、デメリットを考慮するようアナウンスするといった対応が行われている。また、女性のキャリア支援のための講習会等に夫を同伴させ、家事分担等について意識改革を促す事例もある。
女性の育成のあり方については、管理職とのかかわり方が重要な入社初期や、出産前後において、男性の管理職が「(必要以上に)早めの退勤を促す」「(女性だからといって)叱らない」などの「残念な配慮」が存在する場合があるが、過度な「配慮」は逆効果となることに留意する必要がある。
本質的な解決策としては、多様な人材を前提とした評価制度、賃金制度等の人事管理のあり方の見直しも必要である。
#### ■ 少しでも両立しやすい世界を
私は、生命保険会社から現在の会社に出向中の98年に第一子を出産した。両親ともに転勤職種では子育てが困難であることに加え、研究職に大きなやりがいを感じていたため、プロパーの研究者になりたいと考え、産休・育休後に1年の実績を積んでから転職を果たした。
子どもが幼い時期は、仕事と家事・育児の両立には大変苦労をしたが、そのなかで、07年に学習院大学大学院経営学研究科博士後期課程に修士号を持たず入学した。これは当時の学習院大学では前例のないことであり、両立をしながら博士号を取得しようと考えた自分に門戸を開いてもらったことに、今も感謝している。
出産後15年のキャリアを振り返ると、仕事と育児の完全な両立は無理というのが私の結論である。どちらかを犠牲にしてそのつどバランスを取るのみで、最適の着地点はない。娘たちの世代のためにも、男性が育児、家事等を分担できる世界、効率的な働き方ができる世界を、少しずつでもつくっていきたいと切に考えている。
講演後の委員間の討議では、「女性の就業維持に向けた制度整備」をテーマとして、各社の具体的な取り組み事例や、制度運用における課題認識などについて、活発な意見交換が行われた。 | 7a5162c0-8da3-4a1c-9785-6671dc078b4a | 2024-03-02T22:30:57 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1121_09.html |
見ごろのお花情報を更新しました(2017.6.29) | 淡路島 国営明石海峡公園 | 【2017/6/29更新 見ごろのお花情報 -Best time to see flowers-】
### b50
◆お花畑 植替え作業のお知らせ
現在、ポプラの丘のお花畑で、夏のお花への植替え作業を行っています。
○ポプラの丘 ・・・ ポーチュラカ、アゲラタム等(7月頃~)
### ◆空のテラス~せせらぎ広場 アジサイ Hydrangea
空のテラス~せせらぎ広場周辺にて、アジサイのお花がご覧いただけます。
セイヨウアジサイやガクアジサイのほか、様々な色や形のアジサイがご覧いただけます。
真っ白で大きな花が特徴のアメリカノリノキ‘アナベル’も見頃です。
空のテラス周辺 ピンクや青、白色に色付いたアジサイ
丸まった花びらの ‘ウズアジサイ’ ころっとしたユニークな花型 ‘桂夢衣’
大輪の白花 アメリカノリノキ‘アナベル’ と ピンク色の ‘ピンクアナベル’(写真は黄昏の庭で撮影)
### ◆陽だまりの丘 インパチェンス Impatiens walleriana
陽だまりの丘お花畑にて赤や紫、ピンク色など色鮮やかなインパチェンスのお花が見頃となりました。
大きな丸い葉と赤と白の花が特徴のベゴニアや、涼しげな青紫色のアゲラタムのお花もご覧いただけます。
### ◆花の谷~水の棚田周辺 ユリ Lilium
花の谷から水の棚田の周辺にて色鮮やかなユリのお花がご覧いただけます。
開花の早い品種は少なくなりましたが、陽だまりの丘園路沿いにて大輪のオリエンタルハイブリッド系のユリが咲き始めました。
花の谷 ネロ(赤) 、 陽だまりの丘園路沿い コンコバード(橙)
### ◆大地の虹(南)エリア ヒマワリが開花を始めました! Helianthus annuus
大地の虹(南)エリアで育成中の、ヒマワリが開花を始めました。
黄色や橙色のほか、赤やクリーム色など様々な品種が順次開花してきます。
見頃をお楽しみにお待ちください!
### ◆その他のお花たち
移ろいの庭 ピンクや紫、赤色などカラフルな ペンタス(花模様の花びら部分)
移ろいの庭・立体花壇等 カラフルな模様の葉っぱが特徴 コリウス
花の丘道(連絡口ゲート前半円形花壇) 赤やピンク色が鮮やか ジニア(百日草)
花の中海周辺 白く化粧をしたような葉模様が特徴 ハンゲショウ(半夏生・半化粧)
パームガーデン他 尖った形の真っ赤なお花 サンゴシトウ(珊瑚刺桐)
花の谷 赤や黄色などユリに似た形のお花 ヘメロカリス
立体花壇「花火鳥」他 赤、ピンク、白色が鮮やか ベゴニア・センパフローレンス
ビジター棟前マス型花壇 爽やかな淡青色のお花 プルンバゴ(瑠璃茉莉) | 7a59fdcb-6fc7-40b6-ac2d-90e064626b0c | 2024-03-02T18:57:50 | https://awaji-kaikyopark.jp/flowercate/flower_info2017-6-29.html |
スタジオシアター(上映会・講演会会場)(7F)|
せんだいメディアテーク
| 17be
2432
180席
スクリーンサイズ
幅(mm) 5770
高さ(mm) 2200
幅(mm) 4460
高さ(mm) 2200
幅(mm) 3330
高さ(mm) 2200
主な特徴
- 180席あり、左右それぞれ11列、中央12列です。立ち見や飲食はできません。
- 前3列の通路側の座席は、肘掛けを開いて車椅子から乗り移ることができます。
- 前3列の座席を床から取り外して仮設ステージや車椅子のかたの鑑賞スペースにすることができます。
- お子様用の補助椅子があります。
- 35ミリ映写機、16ミリ映写機、DCP対応のデジタルシネマサーバー、DLPプロジェクター、高さ2.2メートル、幅5.77メートルのスクリーンを備えています。
※DCP対応のデジタルシネマサーバーの使用にあたってはこちらをご参照ください。
- 最大7.1チャンネルドルビーデジタル準拠の音響設備があります。
使用上の注意
- 主催者が、映像、音響、照明機器を操作します。機器のセッティングや操作には、専門業者の手配が必要です。
- 常設のマイク数は、4本です。5本以上使用する場合は、音響業者の手配が必要です。
- 会場設営には多くの時間が必要です。使用時間内に後片付けや搬出を完了できるように準備時間を配分してください。
料金表
午前(午前9時から午前12時) 5,500円
午後(午後1時から午後5時) 7,300円
夜間(午後6時から午後9時30分) 9,100円
午前(午前9時から午前12時 11,000円
午後(午後1時から午後5時) 14,600円
夜間(午後6時から午後9時30分) 18,300円
午前(午前9時から午前12時 16,500円
午後(午後1時から午後5時) 22,000円
夜間(午後6時から午後9時30分) 27,500円
- 「入場料」とは、入場料、会費、その他名称のいかんを問わず、入場者が主催者に支払う料金のことをいいます。額に段階がある場合は、最高額となります。
- 営利目的で使用する場合は、(3)の額となります。
- 準備に使用する場合、使用料は半額となります。
様式
使用申込書(PDF)
変更申込書(PDF)
使用申込取消届(PDF)
スタジオシアターの客席図(PDF)
スタジオシアター用附帯設備一覧
オープンスクエア・スタジオシアター用附帯設備一覧
ギャラリー・他共用附帯設備一覧
全館共通附帯設備一覧
禁止事項
飲食物の持ち込み
大音量を発するもの、危険物の持ち込み等
許可を受けていない販売契約行為
暴力団の利益となる使用の制限について
本施設は、条例に基づき「暴力団の利益となる使用」を許可しません。また、許可を した後に、「暴力団の利益となる使用」であることが判明した場合は、許可を取り消し、 または使用を停止します。 なお、暴力団の利益となる使用を制限するため、使用の許 可等の決定にあたり、必要と認められる場合には、宮城県警察本部に照会することが あります。
5D3L0176.jpeg
5D3L0179.jpeg
5D3L0182.jpeg
2
362
6e3
0 | 7c1a155f-3fd0-44cc-9196-7e2ccf75f442 | 2024-02-28T20:58:29 | https://www.smt.jp/use/institution/theater/index.html |
サービス終了のお知らせ | 前の30件へ|109|110|111|112|113|114|115|116|117|118|次の30件へ
## 関東の宿・ホテル一覧
## ホテル タチバナ
### 「条件・注意事項」を必ずお読み下さいませ。エレベータも無い、ほんとに古くて欠点ばかりで、立地が唯一の昭和の古宿です。
住所東京都品川区大井1-51-1
## ビジネスホテル新宿タウンアネクス
### 都庁にも近く都内各地へのアクセスに最適です。 お客様のお越しをお待ちしております。
住所東京都新宿区西新宿7-15-3
## ペンション 高原の小枝
### 美味しい料理と温かいおもてなしで評判の宿。
住所栃木県日光市所野1541-2144
## コテージ わん’S
### わん’Sはペットと一緒に気兼ねなく!がモットーです。ペットにとって何も制約はありません。思いっきり遊ばせてあげて下さい。
住所栃木県那須郡那須町寺子乙2006-24
## ビジネスホテル新宿タウンホテル
### 新宿駅に近い割には閑静な立地のエコノミーで清潔なビジネスホテルです。
住所東京都新宿区西新宿7-16-15
## 大洗 民宿旅館 白浜荘<茨城県>
### 大洗漁港上 高台から太平洋を一望する味覚の民宿旅館 ビジネス客応相談 男女別アルカリミネラル温泉
住所茨城県東茨城郡大洗町磯浜6863
## ログペンションシャンブル
### 浅間山を望む高原の中のログハウス。軽井沢、草津ともにアクセス良好(車で30~40分)全室バス・トイレ・ロフト付で無料貸切露天風呂は大好評!!
住所群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053-12884
## 磯部温泉 ホテル 桜や
### 【磯部駅より徒歩5分】ビジネス利用・観光の拠点に便利!軽井沢迄40分、富岡製糸迄15分です。
住所群馬県安中市磯部1-5-21
## 熱海倶楽部 東軽井沢ホテル
### 熱海倶楽部 東軽井沢GCのクラブハウス2階にあります。松井田妙義ICより車で約10分と観光やビジネスにも便利です。
住所群馬県安中市松井田町土塩2934
## クリーンハウス かねたや
### レジャーに、合宿に楽しさいっぱい!心が和む宿。あなたの田舎へでも帰る気持ちでお気軽においで下さい。
住所群馬県利根郡片品村越本552
## 片品温泉 ペンションZAKOJI
### 尾瀬散策のベース基地★観光に便利!尾瀬の登山口のペンション&温泉!マンガ3000冊で子供もお父さんも大喜び♪
住所群馬県利根郡片品村土出1510
## パームヴィレッジ
### 太平洋に面した最高の立地!海まで庭がつづきます。全客室から海が眺める贅沢な環境で優雅なひと時を。
住所千葉県安房郡千倉町白間津1554
## プチホテル アラパパ
### 【那須連山を一望できるロケーション】ゆったりのんびり!各お部屋の前には広いウッドデッキ☆わんちゃん連れのお客様歓迎♪
住所栃木県那須郡那須町高久乙603-18
## 旅館 千鳥屋
### SEAFRONTのお宿、太平洋一望☆「常磐もの」をメインとした海鮮料理で、素材の質に自信☆環境省選定快水浴場前!
住所茨城県日立市
## 古民家の宿 山城
### 1日1組様限定文化財の宿。秋川渓谷檜原村に南北朝時代より680年続く数馬発祥の館。
住所東京都西多摩郡檜原村数馬2478
## 利根川旅館
### 利根川を挟む茨城と千葉の県境にあります。大浴場あり!館内コインランドリー(有料)あり!ビジネスや連泊にもオススメ!
住所茨城県猿島郡境町206
## ビジネスホテル元春
### JR錦糸町駅北口正面。東京駅からも8分、スカイツリー観光にも便利(1駅)な立地にあるビジネスホテルです。
住所東京都墨田区錦糸2-4-11
## サーフステーション ハブシ <新島>
### サーファー最高のポイント・羽伏浦まで徒歩1分♪世界中のサーファー&ボーダー達憧れの海岸が間近です☆
住所東京都新島村南檜山9-2
## 香月旅館
### 筑波山のふもとで近くにゴルフ場も3施設有り、ビジネスでも利用されております。家庭的雰囲気で好評です。
住所茨城県つくば市北条4372-7
## ビーチタイム <八丈島>
### 2019年8月リニューアルオープン!空港まで車で5分、底土海水浴場までは徒歩5分、水着のままで歩いて行けます。
住所東京都八丈島八丈町三根908
## 宿 あさの <大島>
### 観光・ご旅行・レジャー・海水浴等々の他、スキューバダイビングもご案内。
住所東京都大島町泉津秋ノ原7-2
## 川治温泉 元湯 白井屋
### 家庭的なおもてなしの中、蜂針治療と天然温泉で疲れた体を癒して下さい。
住所栃木県日光市川治温泉高原50
## プチホテル あいらんど <三宅島>
### ドルフィンスイム、ダイビング、観光、お仕事利用等に対応出来るホテルです
住所東京都三宅島三宅村神着891
## 碓日のお宿 東京屋
### 地元の旬の食材をふんだんに使った料理をお腹いっぱいご堪能下さい。一期一会の気持ちで笑顔のおもてなし。
住所群馬県安中市松井田町横川443-6
## ホテル さわや
### 【TKG食べ放題朝食】★平飼い鶏卵&県産野菜&厳選コシヒカリ★駐車場無料■コンビニ徒歩1分
住所茨城県鉾田市鉾田1583-2
## ステーションホテル ちゃぼ
住所東京都稲城市矢野口266-6
## ゲストハウス テラマチ<神津島>
### 村の中心部にある、島らしい民家をリフォームしたゲストハウスです。キッチンで自炊OK!
住所東京都神津島村998-1
## ゲスト・イン八城の杜
### 極上の休日を木漏れ日の下で過ごす。わんこと泊まれるアメリカン・トレーラーハウス&コテージ。5千坪の森で遊ぶ休日を。
住所群馬県安中市松井田町八城上大見山1559-6
## 手造りログペンション 山路
### オーナーシェフが魅せる地の利の生きたイタリア料理。奥利根の巨木のハンドカットログ。森のペンションライフをお楽しみ下さい
住所群馬県利根郡みなかみ町藤原15
## HOTEL POSH
### 【小田原駅より徒歩約2分】木の温もりを感じる内装は、自宅を思わせるような温かみがあって落ち着く空間となっております。
住所神奈川県小田原市栄町2-7-7
前の30件へ|109|110|111|112|113|114|115|116|117|118|次の30件へ | 85104fb3-c1ae-4223-8663-d298b1cc687d | 2024-02-26T13:28:20 | https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/r03/114.html |
文学館出前講座 | 北海道立文学館 | # 文学館出前講座
ホーム > イベント > 文学館出前講座
## 市町村連携事業「文学館出前講座」
北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象に、当財団の役員である文学者などを地域で開催される文芸講演会や講座等の講師として派遣し、地域の文学振興に寄与することを目的とする「文学館出前講座」を実施しています。
令和6年度地域連携事業 「文学館出前講座」実施要項
令和6年度地域連携事業 「ミニ巡回展」実施要項
## 令和6年度地域連携事業 「文学館出前講座」実施要項
### 1 目的
北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象に、当財団の役員である文学者などを地域で開催される文芸講演会や講座等の講師として派遣し、もって地域の文学振興に寄与することを目的とする。
### 2 講師派遣対象
次に掲げる実施団体の文学に関する講演会等(聴講・参加無料のもの)の計画に対し、北海道立文学館が講師の人選に協力し、謝金と旅費を負担して講師を派遣する。
(1) 市町村教育委員会、社会教育・文化団体等が、文芸講演会、講座等の開催を計画し講師派遣を希望するとき。
(2) 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等が、授業時間の内外を問わず、児童・生徒や保護者等を対象に文芸講演会、講座等の開催を計画し講師派遣を希望するとき。
### 3 派遣の条件、手順等
(1) 実施団体が講演会や講座等の事業を計画し講師の派遣を希望するときは、別紙様式「文学館出前講座開催申込書」により、北海道立文学館へ申し込むものとする。
(2) 講師、講演者については、実施団体が希望する講座等の内容を基に、北海道立文学館が実施団体と協議の上決定する。
(3) 講演等の時間は、90分(小学校等の場合45分でも可)を基本とする。講演開催時期は原則として5~11月までの期間内とする。
(4) 北海道立文学館は、実施団体が希望する計画内容や開催地域のバランス等を勘案の上、開催の可否を実施団体へ通知する。
(5) 事業の実施に当たっては、当該事業が北海道立文学館との共催である旨明記して行うものとする。
(6) 講師等の謝金、旅費は、北海道立文学館が負担する。
(7) 実施団体は、会場の確保や住民等へのPRに関することを行う。
(8) 実施団体は、事業終了後すみやかに、「文学館出前講座終了報告書」(※様式任意)に写真(データも可)その他の資料を添えて、北海道立文学館へ報告するものとする。
### 4 「文学館出前講座開催申込書」提出期日
令和6年3月1日(金)必着
### 5 開催申込書の送付先
〒064-0931
札幌市中央区中島公園1番4号
北海道立文学館 出前講座係 あて
電話:011-511-7655 FAX:011-511-3266
※内容についてのお問い合わせは学芸課 丹伊田(ニイダ)宛にお願いします。
#### 開催申込書
[開催申込書] (PDF形式:約112KB)
### 6 その他
派遣可能な講師等の情報は 「講師リスト」(PDF形式:約156KB) または下記のとおりです。
参考例にない講師(当財団関係者)についても相談に応じます。
### 北海道文学館2024年度出前講座の講師リスト
中澤千磨夫(北海道文学館副理事長)
(永井)荷風を読む
昭和歌謡を読む――なかにし礼の場合――(CD使用)
昭和歌謡を読む――西條八十の場合――(CD使用)
昭和歌謡を読む――阿久悠の場合――(CD使用)
昭和歌謡を読む――古関祐而の場合――(CD使用)
小津安二郎(映画監督)の世界
苫名直子(北海道立文学館副館長)
『さとぽろ』 大正末~昭和初期・札幌芸術運動の盛り上がり
北海道の美術と文学が交わるところ―朗読を交えて
災害と文学-北海道ゆかりの文学作品に描かれた災害
前川公美夫(北海道文学館理事)
北海道映画史はじめのはじめ
―「ナイヤガラの滝」「実験するエジソン」…こんな映像が人々を驚かせた―
歌われる札幌・歌われる北海道 ―「時計台の鐘」vs「函館の女」―
五十嵐秀彦(北海道文学館理事)
俳句を詠もう-自由に俳句を作る
細谷源二と斎藤玄~北方俳句の挑戦
寺山修司の俳句を読む
新興俳句から見直す昭和俳句
中村三春(北海道文学館評議員)
村上春樹と物語の機能
小川洋子と『アンネの日記』
谷川俊太郎と現代アート
永遠の未完成 宮沢賢治
太宰治の物語芸術
太宰治 戦後の女性小説
作家・有島武郎の軌跡
横光利一と現代小説の革命
※そのほかの日本近代文学関係の講座も可能です
田口耕平(北海道文学館評議員)
福永武彦「草の花」の成立ほか、福永武彦を読む
田中綾(北海道文学館評議員)
いま読み返したい、三浦綾子
心をいやす短歌の鑑賞と、短歌の創作
短歌創作ワークショップ(中学生・高校生向け)
田村英一(アナウンサー、ナレーター、北海道文学館評議員)
文学作品の朗読。ギター・チェンバロ演奏とのコラボも可。
朗読の方法について、実演を交えて話す。
#### 職員ほか
月岡道晴(國學院大學北海道短期大学部教授)
「万葉集」の世界
短歌講座
本宮洋幸(北海道武蔵女子短期大学教授)
「うつほ物語」-日本最初の長編物語の世界に触れる
杉浦篤子(藤女子大学名誉教授)
絵本を読み直してみましょう
瀬戸優理子(俳句作家)
やさしい俳句入門~17文字で「今」を詠む実作教室
升井純子(児童文学作家)
創作講座 中・高生対象に
児童文学・書くということ……
丹伊田範子(北海道立文学館主査)
読み聞かせ(絵本読み聞かせ、紙芝居、ボードビルほか)
親子・小学生向け手作り教室(夏休み・クリスマス・お正月向けなど)
高齢者向けの昔話の絵本読み聞かせや紙芝居、手作り教室など
村井裕子(フリーアナウンサー)
宮沢賢治作品の朗読-楽器の演奏とともに
堀 きよ美(朗読者・俳優)
「源氏物語」の朗読-楽器の伴奏をつけて
「耳なし芳一」の朗読-楽器の伴奏をつけて
北海道ゆかりの文学作品の朗読
安藤千鶴子(音声表現講師、元アナウンサー)
『堤中納言物語』より「虫好きのお姫様 原題・虫めづる姫君」の朗読-琴の伴奏をつけて
朗読の方法について 実演と指導
#### 幼児・児童向け
岸田典大(絵本パフォーマー)
絵本パフォーマンス(音楽を流しながら、歌うような抑揚をつけて絵本を読む)
クレヨンカンパニー(人形劇団)
がらくた人形劇と影絵
おたのしみ劇場ガウチョス
マリオネット人形劇
## 令和6年度地域連携事業 「ミニ巡回展」実施要項
### 1 目的
北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象に、当館が実施した展覧会の展示資料(パネル、書籍など)を貸し出し、もって地域の文学振興に寄与することを目的とする。
### 2 対象
市町村教育委員会(図書館・公民館等)、社会教育・文化団体等が、当館の展示資料を活用し計画するミニ巡回展(観覧無料のもの)に対し、展示資料の送料(文学館からの発送分)の負担及び必要に応じ職員を派遣し展示方法の指導をするとともに、関連の講演会・講座を開催する場合は講師を派遣する。
### 3 派遣の条件、手順等
(1) 実施団体が「ミニ巡回展」を希望するときは、別紙様式「ミニ巡回展開催申込書」により、北海道立文学館へ申し込むものとする。
(2) パネルを除く展示資料はケース内展示とする。
(3) 展示資料の貸出期間は、最大2ヶ月を原則とする。
(4) 展示資料の返却送料については、借用する団体の負担とする。講師・館職員の派遣に関する経費は北海道立文学館が負担する。
(5) 展示資料の保全については、借用者が責任をもってあたることとする。
(6) 事業の実施に当たっては、当該事業が北海道立文学館との共催である旨明記して行うものとする。
(7) 実施団体は、会場の確保や住民等へのPRに関することを行う。
(8) 実施団体は、事業終了後すみやかに、「ミニ巡回展終了報告書」(※様式任意)に写真(データも可)その他の資料を添えて、北海道立文学館へ報告するものとする。
### 4 「ミニ巡回展開催申込書」提出期日
令和6年3月1日(金)必着
### 5 開催申込書の送付先
〒064-0931
札幌市中央区中島公園1番4号
北海道立文学館 ミニ巡回展係 あて
電話:011-511-7655 FAX:011-511-3266
※内容についてのお問い合わせは学芸課 丹伊田(ニイダ)宛にお願いします。
#### 開催申込書
[開催申込書] (PDF形式:約140KB)
### 6 ミニ巡回展貸出資料
展覧会「 ほっかいどうの短歌100首」(パネル、書籍等)
展覧会「ネコ!ねこ!猫!!」(文字パネル、書籍等)」
展覧会「おいしい!美味い!!文学」(文字パネル、書籍、文学作品に描かれているおいしいものを紹介)
展覧会「花-文学の中にさく四季の花」(文字パネル)
展覧会「函館出身作家 佐藤泰志の青春」(文字・写真パネル、書籍、複製資料等)
展覧会「子母澤寛-無頼三代蝦夷の夢」
展覧会「北海道の災害と文学」
※「装幀の美しい本」「戦中・戦後の紙芝居」(どちらも鍵のかかるケースが必要)や、地域関連の文学などのご要望がある場合はご相談ください。
※「ワン!ニャン!どっちも大好き」「怪奇文学館文豪たちのこわーい話」「ベストセラー作家渡辺淳一が描いた北海道」の貸出は終了しました。
### 7 過去に開催したミニ巡回展
#### 令和元年度に開催したミニ巡回展
「ワン!ニャン!どっちも大好き」(札幌市)
「ワン!ニャン!どっちも大好き」(泊村)
「砂川の俳句」(砂川市)
「ネコ!ねこ!猫!!」(上川町)
「ベストセラー作家渡辺淳一が描いた北海道」(阿寒町)
「ワン!ニャン!どっちも大好き」(枝幸町)
#### 令和2年度に開催したミニ巡回展
「ワン!ニャン!どっちも大好き」(東神楽町)
「怪奇文学館文豪たちのこわーい話」(津別町)
「ベストセラー作家渡辺淳一が描いた北海道」(木古内町)
「ワン!ニャン!どっちも大好き」(厚岸町)
#### 令和3年度に開催したミニ巡回展
「ワン!ニャン!どっちも大好き」(津別町)
「怪奇文学館文豪たちのこわーい話」(北見市)
「函館出身作家佐藤泰志の青春」(函館市)
#### 令和4年度に開催したミニ巡回展
「北海道の災害と文学」(浦幌町)
「おいしい!美味い!文学」(厚岸町)
#### 令和5年度に開催したミニ巡回展
「ネコ!ねこ!猫!!」(苫前町)
「ネコ!ねこ!猫!!」(今金町)
「ネコ!ねこ!猫!!」(厚岸町) | 85d332e3-b974-453c-9583-992a4785728f | 2024-01-09T06:12:00 | https://www.h-bungaku.or.jp/event/demae.html |
大田区ホームページ:特別区民税・都民税(住民税)等の特別徴収関係各種申請用紙ダウンロード | 本文ここから
# 特別区民税・都民税(住民税)の特別徴収関係各種申請用紙ダウンロード
ページ番号:113281221
更新日:2023年11月7日
このページでは、住民税の特別徴収に関する申請書や届出書などの様式と記入例をご確認いただけます。
## 住民税の特別徴収 各種申請用紙ダウンロード
### 用紙のダウンロードと印刷方法
リンクをクリックするとアクロバットリーダーが起動し、各種申請書が画面に出ます。メニューバーの「ファイル」・「印刷」を選択してA4版用紙に印刷してください。
### 注意事項
記入内容に不備があると、手続きに時間がかかる場合があります。申請書類の書き方や申請方法など不明な点については、直接担当課へお問い合わせください。
ホームページ上からの申請はできません。
事業所等所在地または名称等が変更になった場合は、「特別徴収義務者所在地・名称変更届出書」を提出してください。なお、eLTAX(地方税ポータルシステム)にて利用者情報を変更した場合も、あわせて大田区への届出が必要です。
## 様式
給与所得者異動届出書(PDF:564KB)
特別徴収切替届出(依頼)書(PDF:435KB)
特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書(PDF:478KB)
特別区民税 都民税 特別徴収税額の納期の特例に関する申請書(PDF:467KB)
特別区民税 都民税 特別徴収税額の納期の特例の要件を欠いた場合の届出書(PDF:393KB)
特別区民税 都民税 納入申告書(退職所得等の分離課税に係る所得割)(PDF:252KB)
## 記入例
給与所得者異動届出書 記入例(PDF:1,240KB)
納税課
特別徴収
電話:03-5744-1197
FAX :03-5744-1517
メールによるお問い合わせ | 8932f03b-1b68-463d-9f17-55e45be92881 | 2023-11-13T00:44:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/download/zeikin/zeitokucyou.html |
109b
## 国境と分野を超える、若い才能求む! 【Feldstärke International (フェルトシュテルケ・インターナショナル)2014】
京都芸術センターでは2014年、ドイツ・フランスの2つのアートセンターとともに、日本・ドイツ・フランスの三カ国の学生を対象とした文化交流と国際相互理解を目指した先駆的な新規プロジェクト「Feldstärke International (フェルトシュテルケ・インターナショナル)2014」を開催します。
各国から選抜された大学や専攻も異なる各10名・計30名の学生が、各都市に1週間ずつ滞在し、地域特有の問題等をテーマにしながら、共同制作を行います。対話を通して、異なる芸術活動の融合、将来的なネットワークの構築を図ります。
第1期・第2期(ヨーロッパ編)は2014年の6月末〜7月初旬にドイツ・エッセン市のPACT Zollverein(パクト・ツォルフェライン)とフランス・マルセイユ市のmontévidéo(モンテビデオ)、第3期(日本編)は同年9月に京都芸術センターにて開催します。柔軟な姿勢で積極的に取り組むことのできる熱意のある学生を募集します。
1.応募資格
・下記の活動期間にすべて参加できる20歳以上の学生(大学院生、研究生、専門学校生、留学生も含む。)
・英語でのコミュニケーションが可能な方。
・本プロジェクトに対し柔軟な姿勢で積極的に関わることのできる方。
・自身の考えや経験を他の人と共有したいと望み、偏見を持たず、異なる価値観を尊重できる方。
・京都での活動期間中の宿泊場所を確保できる方。
2.活動期間
〔ヨーロッパ編〕
第1期 期間:2014年6月26日(木)~7月3日(木) 会場:PACT Zollverein
第2期 期間:2014年7月4日(金)~7月11日(金) 会場:montévidéo
〔日本編〕
第3期 期間:2014年9月13日(土)~9月20日(土) 会場:京都芸術センター
3.応募方法
①応募用紙(日本語・英語)
②これまでの活動内容がわかる資料(任意)
①②を締切日までに京都芸術センターまで郵送もしくは直接持参してください。応募資料の返却はいたしません。
4.応募締切
2014年1月10日(金)〔必着〕(持参の場合は午後8時まで受付)
5.参加者の決定
専門家等で構成する審査委員会で選考を行い、応募者全員に通知します。
〇一次選考 書類審査 ※結果通知は2014年2月上旬を予定しています。
〇二次選考 面接(一部英語で行います)
※3月上旬を予定。一次審査通過者に別途連絡します。
定員:10名
6.参加費
300ユーロ(各都市で100ユーロずつ支払います。京都では開始日のレートに合わせ日本円での支払いになります。)
7.注意事項
・ヨーロッパ編での渡航費、宿泊費、食費、主な活動にかかる費用、保険料は主催者が負担します。ただし、日本国内での空港までの移動費、京都での宿泊費は参加者の負担になります。(日本編での食費の一部、主な活動にかかる費用、保険料は主催者負担です。)
・参加にあたり、授業を欠席する必要がある方は、必ず所属する学校の担当教員に相談してください。※京都芸術センターから本プロジェクトの参加証明書は発行できますが、公欠扱いにはなりませんのでご注意ください。
・参加者決定後、プロジェクト参加者を対象としたオリエンテーションを兼ねたワークショップを予定しています(2014年3月中旬開催予定)。詳細は参加者に後日連絡します。
・プロジェクト終了後、レポートを提出していただきます。
8.応募・問合せ
京都芸術センター フェルトシュテルケ・インターナショナル2014係
〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
TEL:075-213-1000 FAX:075-213-1004
WEB:http://kac.or.jp E-mail:[email protected]
※2013年12月28日(土)から2014年1月4日(土)は休館します。
9.事前説明会
本プロジェクトについての説明会を下記の通り行います。参加を検討される方やご質問のある方はぜひ御参加ください。説明会への参加が難しい方は,個別にご質問にお答えしますので上記担当までお問合せください。
日 時:2013年12月21日(土)14:00-15:00
会 場:京都芸術センター ミーティングルーム1 ※参加無料・事前申込不要
※詳細 http://www.kac.or.jp/events/9608/
10.主催等
主催:PACT Zollverein パクト・ツォルフェライン(ドイツ・エッセン市)
montévidéo モンテビデオ(フランス・マルセイユ市)
Kyoto Art Center 京都芸術センター(日本・京都市)
後援:フランコ=ジャーマン・ユース・オフィス
協力:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、アンスティチュ・フランセ関西、京都精華大学
助成:文化庁(平成25年度 劇場・音楽堂等活性化事業)他
協力大学:京都工芸繊維大学、京都嵯峨芸術大学、京都市立芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、成安造形大学
(参考)Feldstärke (フェルトシュテルケ)
電界強度を指すドイツ語。異なるものが出会うことで生まれるエネルギーや、そこから生まれる関係性の強さをイメージして付けられたプロジェクト名。
### 応募用紙ダウンロード
※応募用紙は日本語・英語の両方をご記入ください。
募集要項 応募用紙(pdf) 応募用紙(word) | 8948e90a-2382-4747-8d30-ca574c6956c1 | 2024-02-29T12:46:09 | https://www.kac.or.jp/9607/ |
|
【企画展示・国際】「のぞいてみよう!世界の国々」(平成29年7月14日から8月30日まで)(終了) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
国際交流ライブラリー・環日本海交流室 >
国際交流ライブラリーのご案内 >
展示案内~こんな展示をしています~ >
【企画展示・国際】「のぞいてみよう!世界の国々」(平成29年7月14日から8月30日まで)(終了)
# 【企画展示・国際】「のぞいてみよう!世界の国々」(平成29年7月14日から8月30日まで)(終了)
鳥取県立図書館 2階 国際交流ライブラリーには、世界の国々について書かれた本がたくさんあります。今回はその中から民族衣装や食文化、文字や言語、日本との文化の違いなどについて書かれた本を展示しています。夏休みの自由研究に役立てられそうな図書も展示していますので、子どもさんから大人の方までどなたでもご利用ください。
〔展示図書〕
世界の衣装 アフロ/写真 [2011.10]
新・世界の駅 [2017.2]
現代中国を知るための44章 藤野 彰/編著 [2016.12]
世界の今がひとめでわかる図鑑 tripadvisor/〔著〕[2014.12]
韓国食文化読本 朝倉敏夫/著 [2015.8]
家庭で作れるロシア料理 荻野恭子/料理 [2006.7]
世界の文字と言葉入門 [2005.4]
世界遺産になった食文化 こどもくらぶ/編 [2015.3]
それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 須藤健一/監修 [2012.2]
写真で知る!びっくり世界一 [2014.6]
平成29年7月14日(金曜日)から平成29年8月30日(水曜日)まで
※7月31日(水曜日)、8月10日(木曜日)は休館日
開館時間:午前9時から午後7時 ※土・日・月・祝日は午後5時まで | 89b01559-c2de-4d82-b697-53a2ff461861 | 2024-02-15T04:36:57 | https://www.library.pref.tottori.jp/library/cat/cat8/20-29512712.html |
みえアカデミックセミナー2017
鈴鹿大学公開セミナー
「アメリカの大学ってどんなところ? ~私的な考察~」
についての事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター | ## みえアカデミックセミナー2017
鈴鹿大学公開セミナー
「アメリカの大学ってどんなところ? ~私的な考察~」
についての事業報告
開催日
2017年7月11日(火曜日)
開催場所
三重県文化会館1階 レセプションルーム
開催時間
13時30分から14時40分まで
講師
鈴鹿大学国際 人間科学部学部長・教授 梅田 肇さん
参加人数
73人
参加費
無料
「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関と連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ、各校の選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。2017年度は新たに1校を参加校に迎え、全15日程開催しています。前身となる「みえ6大学公開講座」から既に20年を超え、「みえアカデミックセミナー」としては、14年目となります。今後も皆様に期待していただけるようなセミナーをお届けしていきたいと思います!!
第1回目の鈴鹿大学公開セミナーは、国際人間科学部 学部長・教授 梅田 肇さんを講師にお迎えし、アメリカ合衆国の大学の様子を、ご自身の留学体験を交えながら講演していただきました。
梅田先生の自己紹介で会場がリラックスしました。
1.エリート教育と大衆教育
まず初めに、アメリカの大学では、「私立大学」がいわゆるエリート大学としてトップの位置づけであり、入学条件が非常に厳しく誰もが入ることのできない大学であること、
それに対し、大衆教育の場として「公立大学」「コミュニティカレッジ」があることも説明され、こちらは誰でもが学べる場として提供されているがどのような教授がその大学に在籍しているかによってランクが変わるといったお話を具体的な大学名を挙げられてご紹介されました。
また、授業料についても日本と相違があること(単位数によって授業料が発生)をお話しいただきました。
皆さんメモを取られ、熱心に聞かれていました
2.勉強はする?させられる?
アメリカの大学生の一般的な学習スタイルについてご説明され、日本の学生との違いは「学習の量」だとお話がありました。厳しい競争社会であるアメリカの大学では一般的に2学期続けて成績不良だと強制退学となることや、一度落第すればやり直しが難しく、就職活動における個人の責任が日本よりも重いため、その後の就職活動に影響を与えないよう、学生は必死になって四年間を過ごすことをご自身の留学体験などを交えて具体的に説明されました。
3.おわりに
先生からは、毎日暮らしていると分からない日本の良さに気づくためにも、日本の、特に若い人にはどんな形でも海外に出てもらいたいと受講生の皆さんに伝えられこの日のセミナーは終了しました。
副学長・川又さんから開会時に大学のPRをしていただきました。
セミナー終了後に、先生には個別の質問に答えていただきました。
孫が海外留学を望んでいます。大変参考になりました。
本格的にアメリカに行ったことがない者にとっては興味深く話を聞くことができた。国際化の時代に、このような形で話が聞けることはとてもよいことだと思う。
アメリカの大学というのは、本当はどうなんだろう…。日本人にとっては憧れであり、そこで学べばステータスになる…そんな疑問がありましたが、今日のお話を聴いて、「なるほど」と感じた部分がありました。ありがとうございました。
アメリカの大学の様子が理解出来た。自分の意思をしっかり持ち甘えず自立して学ぶ事がすごく大切に思えました。
日本の大学との違いなどが具体的に語られていて面白かった。 | 8ae38c22-fe52-4c77-a521-73b878106343 | 2024-02-28T12:20:54 | https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1682 |
11月1日は計量記念日です(11月は計量強調月間です) - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月26日更新
Tweet
毎年11月1日は「計量記念日」です。
平成5年11月1日に現在の計量法が施行されたことを記念して制定されました。
「計量記念日」は「経済産業分野の4大記念日」(他に電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日))のひとつとなっており、政府では式典が行われるなど大きな意味をもっています。
またこの11月を「計量強調月間」と定め、全国の各計量行政機関では普及啓発活動を強化しています。
## 計量検定所の事業
令和5年度「計量強調月間」の事業
11月2-5日 計量パネル展(コラッセふくしま)
11月14-15日 いわき計測展出展(いわきラトブ
11月15日 計量出前教室(いわき市内小学生75名を対象に実施)
11月23日 親子計量体験教室(会津若松市、小学生と保護者がはかり作り等に挑戦)
## 特定市の事業
計量特定市(福島・会津若松・郡山・いわき)においても、各種普及啓発事業を予定しています。
詳しくは各市にお問合せください。
【お問合せ先】
福島市 商工業振興課 電話024-525-3721
会津若松市 商工課 電話0242-39-1252
郡山市 産業雇用政策課 電話024-924-2251
いわき市 計量検査所 電話0246-23-4695
## その他の事業
### 計量記念日全国大会(経済産業省事業)
毎年11月1日に計量記念日全国大会を開催しています。計量関係の功労者等に対する「経済産業大臣表彰」及び「産業技術環境局長表彰」が行われます。
(1)経済産業大臣表彰(計量関係功労者)
計量関係事業者、計量関係団体の職務において、多年にわたって計量関係事業の発展、計量器の発達・改善、計量思想の普及又は計量行政の運営等に尽力し、その功績が著しくであると認められた者を表彰します。
(2)産業技術環境局長表彰(計量制度運営等貢献者)
計量士国家試験貢献者、適正計量管理事業所計量管理貢献者、その他計量制度の運営等に特に貢献したと認められる者であって、その功績が顕著であると認められた者を表彰します。 | 8cb30c77-3bb0-4a1e-af07-6e984666cd32 | 2024-03-01T15:39:03 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32110a/keiryou-kinenbi.html |
川西町ポスター掲示場設置条例 | ○川西町ポスター掲示場設置条例
昭和58年4月5日
条例第18号
(設置)
第1条 川西町の議会議員及び長の選挙においては、公職選挙法(昭和25年法律第100号。以下「法」という。)第144条の2第8項の規定に基づき、法第143条第1項第5号のポスター(以下「ポスター」という。)の掲示場(以下「掲示場」という。)を設ける。
2 川西町選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、この条例の定めるところにより、掲示場の設置に関する事務を行わなければならない。
(掲示場の設置数)
第2条 委員会は、公職選挙法施行令(昭和25年政令第89号。以下「令」という。)第111条の規定により算定した掲示場の総数を設置しなければならない。ただし、特別の事情がある場合は、委員会の定めるところにより、その総数を減ずることができる。
2 委員会は、投票区ごとに公衆の見やすい場所を選び、令第111条第3項に定める基準に従い、掲示場を設置しなければならない。
3 委員会は、掲示場を設置したときは、直ちにその掲示場の設置場所を告示しなければならない。
(ポスターの掲示)
第3条 川西町の議会議員及び長の選挙の侯補者(以下「候補者」という。)は、掲示場に、委員会が定め、あらかじめ告示する日からポスター1枚を掲示することができる。
2 前項の場合において、候補者1人が掲示できる掲示場の区画は、委員会が定める。
(掲示場を設置しない場合)
第4条 天災その他避けることのできない事故その他特別の事情があるときは、第2条第1項の掲示場は、設けないことができる。
第5条 この条例に定めるもののほか、掲示場に関し必要な事項は、委員会が定める。
(川西町ポスター掲示場設置条例の廃止)
2 川西町ポスター掲示場設置条例(昭和54年条例第10号)は、廃止する。
## 川西町ポスター掲示場設置条例
第2条(掲示場の設置数)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
第3条(ポスターの掲示)
- 第1項
- 第2項
- 第4条(掲示場を設置しない場合)
- 第5条(補則)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(川西町ポスター掲示場設置条例の廃止) | 9109bbf4-6e25-4a1e-b95b-7f93685d7c80 | 2023-12-08T08:39:20 | https://www.town.kawanishi.yamagata.jp/reiki_int/reiki_honbun/c430RG00000078.html?id%3dj3_k2 |
弘前大学大学院医学研究科 神経精神医学講座 | 弘前大学大学院医学研究科
神経精神医学講座
〒036-8562
青森県弘前市在府町5
Tel 0172-39-5066
Fax 0172-39-5067
精神科の分野は、不登校の問題を抱える子ども、発達障害、若い女の方のやせ症、壮年期のうつ病、パニック障害などの神経症、認知症など疾患は多彩です。治療のアプローチもエビデンスベースドの薬物療法、精神療法などが確立しました。研究手法も、心理学、遺伝子、画像、精神疾患モデル動物など様々です。後期研修医のプログラムでは精神科指定医、精神科専門医を取得します。そして4年後は精神科医として独り立ちでき臨床能力がつきます。また児童精神科医養成プログラムで児童精神科の専門医が取得できます。研究に興味のある方は同時に大学院に入学して頂ければ、4年間で博士が取得できます。
### お知らせ
2023/05/26
6月15日(木)神経精神医学講座医局説明会を行います!詳しくはこちら
2023/03/07
第11回世界自閉症啓発デー特別講演会 in 弘前を開催いたします!(Web開催)詳しくはこちら
2022/08/01
第76回東北精神神経学会総会(Web開催)を開催いたします。詳しくはこちら
2022/06/23 7月6日(水) 神経精神医学講座主催 特別講演会のお知らせです。
詳しくはこちら
2022/03/16
第10回世界自閉症啓発デー 特別講演会in弘前 を開催いたします!
(Web開催)詳しくはこちら
2021/11/04
2022年度専攻医募集について 「学生・研修医の方へ」のページを更新しました。
2020/09/11
「幼児向けコロナ感染症対策絵本(日本語版)」の翻訳を弘前大学神経精神医学講座が担当しました。
ころなせんせいがおしえる!「そとであそべないときの、すごしかたのヒント」
ころなせんせいがおしえる!「そとであそべないときの、ないしょばなし!」
2020/08/06
8月27日(木)18:00から講座説明会をZoomで開催します!詳しくはこちら
2020/04/17
「こころの健康のためにできること(COVID-19への対応について)」パンフレットを作成しました。詳しくはこちら
2020/01/27
2月10日(月)の弘前市共催特別講演会の会場が変更になりました。(基礎大講義棟から新講義棟に変更です)詳しくはこちら
2020/01/20
2月10日(月)弘前市共催特別講演会のお知らせです。詳しくはこちら
2019/12/25
GF01医師主導型治験のプレスリリースが行われました。詳しくはこちら
2019/10/11
11月2日(土)秋のHighScope勉強会のお知らせです。詳しくはこちら
2019/10/11
10月30日(水)特別講演会(弘前市・弘前大学共催)のお知らせです。詳しくはこちら
2019/05/21
6月1日(土)特別講演会のお知らせです。詳しくはこちら
2018/11/30
12月14日(金)弘前市特別公開講座のお知らせです。詳しくはこちら
2018/11/08
11月26日(月)弘前市民特別公開講座のお知らせです。詳しくはこちら
2018/11/06
11月23日(金)弘前市民特別公開講座のお知らせです。詳しくはこちら
2018/05/21
6月14日(木)弘前市民公開講座のお知らせです。詳しくはこちら
2018/05/08
6月10日(日)特別講演会のお知らせです。詳しくはこちら
2017/09/08
学生・研修医の方へ のページを更新しました。
2015/11/30
2016年度臨床心理士研修生の募集を更新しました。
2014/05/30
6月16日(月)18時から講座説明会を開催致します。
2014/05/13
臨床心理士研修生の募集を更新しました。
2014/03/07
「第2回 世界自閉症啓発デー記念イベント in 弘前」を4月2日に開催致します。こちら
2014/03/07
春休み実習生と5歳児発達検診ボランティアを募集しています。詳しくはこちら
2014/02/03
浜松子どものこころの発達研究センターから日本テレビドラマ『明日、ママがいない』に関する要望が出ましたのでお知らせします。
2014/02/03
『子どものこころの発達研究センター』の開設が正式発表されました。こちら
2013/10/09
2013年10月8日付けの東奥日報に、てんかん予防策開発について記事が掲載されました。こちら
2013/07/08
夏休み中の実習生募集のお知らせを更新しました。詳しくはこちら
2013/07/04
学生・研修医を対象とした講座説明会を7月25日(木)18時半より開催致します。
2013/06/20
兼子直名誉教授が、国際抗てんかん連盟(ILAE)の「Ambassador Award」に輝きました。こちら
2013/06/20
精神科セミナーの日程表を更新しました。日程表はこちらからダウンロードできます。
2013/06/19
問い合わせフォームが使用可能となりました。
2013/06/13
問い合わせフォームは現在調整中ですので、お急ぎの方はお電話ください。
2013/04/09
毎月第2・4火曜日18時30分より児童思春期勉強会を開催致します。
2013/04/04
毎週木曜日17時15分頃より抄読会を開催致します。
2013/04/01
毎週月曜日18時より精神科セミナーを開催致します
l>
0 | 9318d6a6-ba93-4e0a-9155-1eec73699aa3 | 2024-03-01T06:30:20 | https://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~psychiat/ |
学生ポータル | 3cab
コミュニティ情報ネットワーク ホーム > 新着情報 > 学生によるシニア大学講義映像配信システム開発 講習会(第9回)を開催しました
# 学生によるシニア大学講義映像配信システム開発 講習会(第9回)を開催しました
学生によるシニア大学講義映像配信システム開発 講習会(第9回)を開催しました。
222A実習室 (22号館2階)
## 内容
15時30分~17時00分 「データベースの概要と演習(3)」
青山 (株式会社R&Dソフトウエア)
## 参加学生数
9名 | 94da236a-847e-4e56-9984-84d4506ba02a | 2024-03-03T14:01:02 | https://www3.chubu.ac.jp/cin/news/7631/ |
◆カーニバル◆ | マンゴーの樹の下で(坂本 麻子) | JICA海外協力隊の世界日記 | ## マンゴーの樹の下で
2016/02/19 Fri
文化
### ◆カーニバル◆
閉じる
行ってきました「リオのカーニバル」!
よかったです。楽しかったです。おもしろかったです。
活動とは直接関係ありませんが、
世界的に有名なイベントを目の前で見るというのは、
とてもよい経験になること。
2年目のカーニバル休暇は一生の思い出になりました。
そもそもカーニバルというのは、
四旬節(復活祭までの46日間)の前の謝肉祭のこと。
しばらく食の節制をするため、
その前に楽しくやろうと始まったことが、
華やかなパレードとなって根付くようになりました。
毎年、四旬節前の土曜日から火曜日に行われ、
Aチーム14組が最初の2日間、
その上のレベルのスペシャルチーム12組が
あとの2日間に出場。
以下B〜Eの約80組は路上でパレードをします。
スペシャルチームは、
1チームが2500〜4000人で構成され、
約700メートルの会場を1時間以上かけて練り歩きます。
閉じる
審査項目は調和、進行・展開、衣装など9つに分かれていて、
各項目4人の審査員が9〜10点で採点、
それぞれ最低点を除いた合計270点満点で順位を決定。
スペシャルチームの最下位とAチームの1位は、
次の年に入れ替わることになっています。
結果はカーニバル後の水曜日に発表され、
その週の土曜日に、
上位6チームによるチャンピオンズパレードが行われます。
閉じる
カーニバルの時期はリオの町全体が活気づき、
とてもにぎやかになりますが、
会場にやってくるのは地元の人より観光客のほうが多いそうです。
あちらこちらからいろいろな言語が聞こえ、
世界中からたくさんの人が来ていることがわかりました。
でも、会場全体に響く音楽に乗ってしまえば、
言葉の違いも肌の色の違いもなし。
ステップを踏み体を揺らせば、だれもが自然と笑顔になれます。
コミュニケーションのツール、
みんなの共通語、
それがサンバのリズムでした。 | 97376972-d1f2-45f9-a5e3-45e47d47825e | 2024-02-27T01:52:17 | https://world-diary.jica.go.jp/sakamoto/culture/post_20.php |
游明朝体五号かな D | 書体見本 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ | ## 游明朝体五号かなの特徴
明治時代に制作された五号(本文向けサイズ)の金属活字をベースにつくられたかな書体です。「游明朝体」の標準かなより字面が少し大きく、ゆったりとした柔和な線が特徴です。「游明朝体」の漢字と組み合わせて使うことで、見出しや雑誌の本文を古典的で穏やかな印象に仕上げます。
読み方
ゆうみんちょうたいごごうかな
メーカー
字游工房
### 游明朝体五号かな D を試す
### 游明朝体五号かな D の収録製品
製品一覧 AJ1-3 AJ1-7 特殊
OTF Std/StdN OTF Pr6N -
L 含まれません 含まれません 含まれません
R 含まれません 含まれません 含まれません
M 含まれません 含まれません 含まれません
D 含まれません 含まれません 含まれません | 99c0b917-e4a7-4e9f-8770-84b04e5a9f63 | 2024-02-28T08:19:56 | https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/5197 |
「損害保険登録鑑定人」認定試験|日本損害保険協会 | 15f1
「損害保険登録鑑定人」認定試験
# 「損害保険登録鑑定人」認定試験
適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
2023年10月1日から導入された適格請求書等保存方式(以下「インボイス制度」といいます)に関する「損害保険登録鑑定人認定試験」の受験料および「損害保険登録鑑定人」の登録料等につきましては、以下のページにそれぞれ詳細を掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
受験料:1級~3級損害保険登録鑑定人認定試験実施要領
登録料・更新申請・登録証再発行:受験および登録申請書類
損害保険登録鑑定人の更新手続きについて
以下の損害保険登録鑑定人の方は、2023年度に更新手続きが必要となります。詳細は、それぞれ以下の時期(予定)に当協会から郵送でお知らせします。
当協会にご登録の住所(自宅または勤務先)が最新ではない場合、損害保険登録鑑定人登録事項変更届【様式5】 を当協会宛にご提出くださいますようお願い申し上げます。
(注)期間内に更新手続きを行わなかった場合、登録が抹消となりますので、ご注意ください。
対象となる鑑定人
更新案内の郵送時期(予定)
3級損害保険登録鑑定人
(有効期限(終期日)が2023年11月30日の方)
2023年7月上旬
1級損害保険登録鑑定人
(有効期限(終期日)が2024年3月31日の方)
2024年1月中旬
新学習指導要領導入に伴う参考教材の変更について
損害保険登録鑑定人認定試験では、参考教材として工業高校等の教科書を使用しています。
新学習指導要領の導入に伴い、2022~2024年度にかけて新学習指導要領に基づく教科書が順次発行されることから、新旧教科書の販売・移行スケジュールを下記のとおりご案内します。
※2024年度実施試験については、新旧教科書共通の内容から出題する併用期間となります。
※2023年度は、新課程教科書のご案内は行っておりません。新課程教科書の購入を希望する場合は、2024年4月以降にお申し込みください。
## 3級損害保険登録鑑定人
3級認定試験実施要領
「3級損害保険登録鑑定人」認定試験合格者受験番号(2024年1月25日実施)
## 2級損害保険登録鑑定人
3級認定試験に合格し、3級登録鑑定人として登録されている方が対象です。
2級認定試験実施要領
## 1級損害保険登録鑑定人
2級認定試験に合格し、2級登録鑑定人として登録されている方が対象です。
1級認定試験実施要領
「1級損害保険登録鑑定人」認定試験合格者受験番号(2024年1月26日実施)
## 各級共通
テキスト・過去問題等
受験および登録申請書類
鑑定人Q&A
## 損害保険登録鑑定人
損害保険登録鑑定人とは、建物や動産の保険価額の算出、損害額の鑑定、事故の原因・状況調査などを行う専門家で、当協会の実施する認定試験に合格し、登録されている方をいい、1・2・3級の技能ランクがあります。
損害保険登録鑑定人認定試験に合格しさらに一定の公的資格を取得していれば「専門鑑定人A」または「専門鑑定人B」として同時に登録することが可能です。
希望する級の説明をよくお読みください。
不明の点は「鑑定人Q&A」でご確認ください。
テキスト等の購入については「テキスト・過去問題等」でご確認ください。
当協会は、認定試験に関する講習はいっさい行っておりません。
損害保険登録鑑定人登録事項変更届【様式5】
試験・研修
損害保険代理店について
「損害保険登録鑑定人」認定試験
アジャスター試験
医療研修
交通事故医療研究助成
更新:2024.02.16(損害サービス企画部 試験・医研センターグループ) | 9abc4632-b7d4-41be-bf0c-b6b5ab842029 | 2024-03-02T10:29:58 | https://www.sonpo.or.jp/exam/kanteinin/index.html |
大田区ホームページ:障がい者総合サポートセンター さぽーとぴあ | 本文ここから
# 障がい者総合サポートセンター さぽーとぴあ
ページ番号:680877268
更新日:2024年1月15日
外観全景図
## 設備案内
(注釈1)ヒアリングループは、集会室1・2、多目的室でご利用できます。
## お知らせ
### New イベント、募集のご案内(1月11日更新)
イベントや募集については、こちらをご確認ください。
### New さぽーとぴあニュース(令和5年12月更新)
区民の方に、さぽーとぴあをもっと知ってもらうために発行している広報紙です。
こちらをご覧ください。
### 手話ドラマ制作のお知らせ
大田区を舞台にした手話ドラマを制作しました。
区内の名所もいろいろ出てきます。
こちらをご覧ください↓
大田区を舞台にした手話ドラマ「明日へ。」を制作しました!
## 事業の紹介
さぽーとぴあ パンフレット(PDF:955KB)
### (1)相談支援部門〈障がいのある方の総合相談窓口〉
### (2)地域交流支援部門〈余暇活動、声の図書室〉
### (3)就労支援部門〈就労移行支援事業、定着支援、たまりば〉
### (4)居住支援部門〈自立訓練(機能・生活)〉
### (5)人材育成事業〈福祉従事者への研修のご案内〉
### (6)施設の貸し出し〈多目的室と集会室の利用方法〉
### (7)意思疎通支援事業〈手話通訳等派遣及び手話講習会案内〉
### (8)短期入所事業〈重症心身障がい児(者)の方などの短期入所〉
### (9)発達障がい支援事業〈学齢期の発達障がい児の相談、療育〉
## 大田区障害者虐待防止センター
通報専用ダイヤル 03-6303-8819
FAX番号 03-5728-9437
メールによるお問合せ
## 交通案内
### 所在地
〒143-0024 大田区中央四丁目30番11号
地図(大田区マップ)
### 交通アクセス
1,JR大森駅西口下車徒歩20分
2,バス(東急バス)
(1)JR京浜東北線大森駅西口より
池上駅行き、蒲田駅行き、洗足駅、上池上循環(外回り)「大田文化の森」下車
(2)東急池上線池上駅より
大森駅行き、大井町駅行き、品川駅行き、上池上循環(内回り)「入新井第4小学校」下車
(3)東急大井町線荏原町駅より
大森駅行き、蒲田駅、「大森日赤前」下車
(4)JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線蒲田駅西口より
大井町駅行き、品川駅行き、荏原町駅入り口行き、「大田文化の森」 「入新井第四小学校」下車
障がい者総合サポ-トセンター周辺バス停案内図(PDF:249KB)
### 駐車場
駐車場5台あり
(一般用 3台、障がい者専用 1台、短期入所利用者専用 1台)
### ルートバスのご案内
さぽーとぴあにご用件のある方が、ご利用になれます。
詳細ついてはこちらをご確認ください。
障がい者総合サポートセンター
大田区中央四丁目30番11号
電話:03-5728-9133
FAX :03-5728-9136
メールによるお問い合わせ | 9b7b9b33-bfd5-4e2d-a480-aa361d5ea74c | 2024-01-16T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shougai/support-pia.html |
メコン経済大臣会合に原アジア・大洋州地域委員長が経済界を代表して出席 (2020年9月10日 No.3467) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2020年9月10日 No.3467
メコン経済大臣会合に原アジア・大洋州地域委員長が経済界を代表して出席
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2020年9月10日 No.3467
メコン経済大臣会合に原アジア・大洋州地域委員長が経済界を代表して出席
原委員長
8月27日、「日メコン経済大臣会合」がオンライン形式で開催され、わが国経済界を代表して、経団連(中西宏明会長)アジア・大洋州地域委員会の原典之委員長が出席した。同会合は、2009年にメコン地域における総合的な発展を図る目的で設置されたもの。毎年ASEAN経済大臣会合に合わせて開催されており、今回が12回目。梶山弘志経済産業大臣ならびにベトナムのグエン・チー・ズン計画投資大臣が共同議長を務め、カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイのメコン各国から経済大臣らが出席した。
同会合では、7月17日に経団連も出席して開催された「日メコン産業政府対話」(8月27日号既報)の成果を踏まえ、日本ならびにメコン各国の政府・産業界が、メコン産業開発ビジョン2.0(MIDV2.0)について認識を共有するとともに、同ビジョンの三本柱(コネクティビティー、デジタルイノベーション、SDGs〈持続可能な開発目標〉)を通じてメコン地域全体の生活の質の向上を目指すため、その実行計画であるワークプログラムに積極的に取り組むことにより、同地域の連結性を高め、さらなる経済的発展を実現していくことを確認した。
原委員長は、メコン産業開発ビジョン2.0は、デジタルトランスフォーメーション(DX)によって経済成長と社会的課題の両立を図るという点で経団連が18年11月に公表した「Society 5.0 for SDGs」と軌を一にするものであることを紹介。地域のさらなる経済発展にとって、国境を超えた貿易の仕組みの構築がカギとなることを強調し、東西経済回廊や南部経済回廊を通じたハード・ソフト両面のインフラ整備によって、コネクティビティーが一段と強化され、投資の促進が期待されると述べた。
そのうえで、ポストコロナ時代の「ニューノーマル」においては、デジタルイノベーションが強靱な社会を築くうえで不可欠であることに言及。「メコン各国と連携してDXを実行していきたい」と今後の取り組みへの決意を示した。
多くの日本企業が事業を展開するメコン地域は、国際的な輸出のハブとして重要な位置を占めており、今後一層の成長が見込まれている。経団連は引き続き、関係各国およびわが国の政府・関係機関とも連携を図りながら、メコン地域の経済的発展に協力して取り組んでいく。 | 9f38ad16-f0f7-4cc2-b111-903d12c9c017 | 2024-03-03T07:57:38 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/0910_01.html |
寄附のご案内 | 下野市 市政トップページ | トップ
> 市政情報・市民参加
> 施政方針・各種計画
> お知らせ> 寄附のご案内
下野市では、市民の皆様や団体などからのご寄附を受け付け、これを有効に活用させていただきます
## 寄附(ふるさと納税)
寄附には、寄附の使い道を指定する「指定寄附」と、寄附の使い道を市に委ねる「一般寄附」があります。
寄附をしていただく場合には、いずれかを指定していただき、できるだけご寄附された方の�
00006000
��意見を反映して使用させていただきます。
下野市外に在住の方からの寄附につきましては、「ふるさと納税制度」により取り扱わせていただきますので、皆さまのご協力をお願いいたします。
ふるさと納税制度の詳細へのリンク
## 寄附受入事務手順
「寄附申出書」に寄附の内容(寄附金額、寄附物件、目的等)を記入いただき、総合政策課に郵送または直接ご提出ください。
後日、寄附の納付先等(受入担当課等)を通知によりご連絡します。また、受入担当課にご寄附をいただいた際に、受領書を発行します。
寄附申出書(寄附金用)様式(WORD 33 KB) ※寄附金の場合に使用
寄附申出書(寄附物件用)様式(WORD 34 KB) ※寄附物件(土地・建物・その他の物品等の場合に使用)
## 税制上の優遇措置
寄附金を地方公共団体へご寄附いただいた場合には、税制上の優遇措置を受けることができます。
ただし、確定申告をする必要があります。
### 個人の場合
### 所得税法の規定により、一定額の寄附金控除が認められます。
### 法人の場合
法人税法の規定により、寄附金全額の損金算入が認められます。
※申告の手続き等については、国税庁タックスアンサー(税金相談)または税務課にお問い合わせください。
下野市社会福祉協議会への寄付(新しいウィンドウが開きます) | a0fb3354-cdcd-4f04-a5cb-20ffc5cd10f1 | 2024-03-03T07:59:47 | https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0167/info-0000002496-3.html |
サントリーフラワーズトップ
家庭菜園
採れたてレシピ
トマトサラダ
とれたての新鮮なトマトでまっさきに食べたいのは、やっぱりサラダ! 特に、ちょっぴり昔のトマトの味がするロッソロッソは、ぜひぜひ、サラダで味わいたいところです。
いろいろな野菜やゆで卵が入った、ボリュームのあるご馳走サラダ。具だくさんでも、あくまでもトマトが主役のおいしさなのです。その秘密はドレッシングにあり、です。このドレッシングははちみつ入りなんです。ちょっぴりのはちみつが、その甘さやコクでビネガーの酸味をマイルドにして、オイルや塩けをうまくひとつにまとめてくれます。そしてもちろん、トマトの甘さを引き立ててくれるんです。
これなら酸っぱいのが苦手な男の人にも喜ばれそう。合わせる野菜は、レタスでもアスパラでもなんでもOKです。とれたての新鮮トマトと、はちみつ入りドレッシングさえあれば、おかずの主役をはれそうなサラダの完成です。
3~4人分
ロッソロッソ
3個
ルッコラ
1束
玉ねぎ(あれば紫玉ねぎ)
1/4個
パプリカ(黄)
1個
きゅうり
1本
ゆで卵
1個
オリーブオイル …(A)
大さじ2
酢(あれば白ワインビネガー) …(A)
大さじ1
はちみつ …(A)
小さじ1/2
塩 …(A)
小さじ1/2
グリーンペッパー(またはあらびき黒こしょう) …(A)
少々
バジル
適宜
ロッソロッソはくし形に切ります。ルッコラは食べやすくちぎります。玉ねぎは薄切りにして酢水に2~3分さらしてから、しっかり水けをきります。
パプリカは種をとり、一口大に切ります。きゅうりは一口大の乱切りに。ゆで卵はくし形に切ります。
はちみつなどの(A)の材料をボウルによく混ぜて、ドレッシングを作ります。
3のボウルに、まずはきゅうりを入れてよく混ぜ、味をなじませましょう。続いて玉ねぎ、パプリカを加えて混ぜます。そのあとでルッコラ、トマト、ゆで卵を加えてザッと混ぜればできあがり。器に盛り、バジルを飾ります。
トマト炒めごはん
グリルトマト ロッソロッソ | a98ea619-679f-4b92-b5cb-78af99d73e52 | 2024-02-29T10:37:36 | https://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/recipe/recipe11.html |
|
-KIESSセミナー2015「自然と共に生きる街づくり」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | KIESSセミナー2015「自然と共に生きる街づくり」
循環共生社会システム研究所
http://www.kiess.org/seminar1510/
「自然と共に生きる街づくり」をテーマに、ドイツで展開されている市民が活動主体となっての街の中での緑地・農地づくりや、三重県鈴鹿市の市街地につくられた「街のはたけ公園」を通じた地域の人たちと自然との触れあいなどを紹介するとともに、もし京都ならどのようにして街に緑を取り戻せるのかという“街の坪庭”構想についても、会場の皆さんと話し合えるような場にしていきたいと考えております。
皆さまのご参加を、心よりお待ち申し上げております!
【プログラム】
内藤 正明 「ドイツに学ぶ“街の坪庭”づくり in Kyoto」
循環共生社会システム研究所(KIESS)代表理事。国や地方自治体の環境政策に研究者として関わりながら、2000年にNPO法人循環共生社会システム研究所(KIESS) を設立。環境問題を真に克服するための社会のあり方、自然と共生した社会の実現にむけた研究、情報発信を展開している。京都大学名誉教授。滋賀県琵琶湖環境科学研究センター長。
エクハルト・ハーン「市民がつくる、みどりの街 in Deutschland」
ドルトムント大学大学院教授。ベルリンの再開発やEU環境部会アドバイザーなどを歴任し、従来型の都市計画や建築を見直し、人間行動学をベースにした、話し合いから始まる環境調和型コミュニティづくりを提案しつづけている。2003年より毎年KIESSアドバイザーとして来日している日本通でもある。
小野 雅司「アズワンコミュニティと街のはたけ公園 in Suzuka」
アズワンコミュニティ鈴鹿の活動当初からのメンバー。サイエンズ研究所研究員として、人と社会の本来の姿を明らかにする研究活動と同時に、コミュニティづくりに関する教育プログラムに携わり、日本国内のみならず韓国、ブラジルなど各地のコミュニティづくりの実践的サポートを進める。
【日時】
2015年10月17日(土) 18:30-21:00(18:00より受付)
【会場】
京都市呉竹文化センター 第1会議室
(京都市伏見区京町南7丁目35-1 TEL:075-603-2463)
【申込方法】
KIESS事務局までメール・FAXでご連絡いただくか、下記の申込ページよりお申し込みください。
↓
http://www.kiess.org/seminar1510/
https://www.facebook.com/events/441420739402181/
【参加費】
KIESS会員500円/一般1,000円/学生500円
【お問合せ】
NPO法人 循環共生社会システム研究所(KIESS)
〒606-8386 京都市左京区新丸太町42 TEL/FAX:075-752-1133
Mail:ecosoundmail※kiess.org (※をアットマークに置き換えてください) | ac01bed9-7735-4957-863b-f0e461f99b49 | 2024-02-26T01:16:53 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33144.html |
WARM BIZ for earth&human|ウォームビズ(WARMBIZ) | # コトリンゴ『つながるハピネス』
~WARM BIZプロモーションムービー
掲載許可期限が超過したので削除しました。
人口減少社会と言われているこの国で、
インターネットの進んだこの国で、
今、人とのつながりやぬくもりを
大切に思う人たちが増えています。
それって実は、地球温暖化対策。
家族が別々ではなく、
ひとつの部屋で過ごすこと。
地域や職場の仲間とひとつの場所で
楽しい時間をシェアすること。
それにより、暖房の使用を控えることができ、
CO₂の削減にもつながっていきます。
つながる、あったまる、それもエコ。
そんなWARM BIZアクションを伝えるための
プロモーションムービーです。
唄:コトリンゴ
ナレーター : 長塚圭史
## ショートver.
唄:「つながるハピネス」 コトリンゴ /
ナレーター:長塚圭史
掲載許可期限が超過したので削除しました。
## 音声のみver.
コトリンゴ『つながるハピネス』~WARM BIZ ラジオCM(40秒)
唄:「つながるハピネス」 コトリンゴ /
ナレーター:長塚圭史
掲載許可期限が超過したので削除しました。
## コトリンゴさんからのメッセージ
「つながるハピネス」の楽曲でプロモーションムービーにご協力を頂いたコトリンゴさんに、 メッセージをいただきました。 | ac20465f-ad82-49a8-b0f4-4cd47c22dc94 | 2024-02-28T17:48:43 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/special/earth_and_humans/ |
斑鳩ノート|奈良 法隆寺観光、いかるがの里観光案内所 法隆寺iセンター | # 斑鳩ノート
HOME
>
斑鳩ノート
2023.11.04スタッフブログ
### 法隆寺謎解きキット販売開始!
法隆寺iセンターにて法隆寺謎解きキット販売開始! 現存する世界最古の木造建築物・国宝・重要文化財など、新しい楽しみ方で・・・
2023.05.13スタッフブログ
### 「法隆寺地域の仏教建造物」世界遺産登録30周年ロゴマーク完成!
「法隆寺地域の仏教建造物」世界遺産登録30周年を記念し、 ロゴマークを作成いたしました! より多くの皆様に「法隆寺地域の・・・
2023.06.18スタッフブログ
### 【奈良交通】「WEST NARA わんデイパス」販売中
奈良交通より、大好評だった「WEST NARA わんデイパス」発売中です。 斑鳩町では、法隆寺iセンター・JR法隆寺駅観光案内所で販売を・・・
2022.12.19スタッフブログ
### 【聖徳太子ゆかりの4寺周遊拝観券】発売開始
斑鳩町には、聖徳太子ゆかりのお寺が4つあります。 世界最古の木造建造物で知られる法隆寺、優しい微笑みの菩薩半跏像に逢える・・・
2064
2023.09.27スタッフブログ
### 舟塚古墳発掘調査!(YouTube公開)
舟塚古墳発掘調査の状況等について 奈良大学 文学部 文化財学科 豊島直博教授 に説明していただきました! 斑鳩町観光協・・・
2022.04.08スタッフブログ
### 法輪寺 三重塔編【ウマヤドくんと斑鳩めぐり隊】YouTubeアップ!
斑鳩町観光協会YouTubeチャンネルへ 動画をアップロードしました! 今回は、法輪寺三重塔の特徴や塔再建の道のりについてお話い・・・
2023.02.04スタッフブログ
### JR法隆寺駅 ウェルカムボード設置しました❣
(一社)斑鳩町観光協会はこの度、JR法隆寺駅改札前自由通路にウェルカムボードを設置いたしました。斑鳩の里の名所が、ちりば・・・
2023.05.13スタッフブログ
### 「法隆寺地域の仏教建造物」世界遺産登録30周年ロゴマーク使用ガイドライン
メインカラー(ウェブカラー:#A40B5D、RGB:R164 G11 B93、CMYK:C35 M100 Y35 K10)とします。デジタル用データは RGB を、一般的な印刷用デ・・・
2022.06.30スタッフブログ
### 「斑鳩アイセスSGG/外国語によるボランティアガイドグループ」新入会員を募集します
~ 新入会員を募集します!~ 私たちは、国際交流および地域社会の文化の振興を目的として、英語・中国語・フランス語などの外・・・
2023.01.11スタッフブログ
### 斑鳩の里 法隆寺・龍田エリアの古墳めぐり
斑鳩町内の古墳は、現在までに約70基あまりの古墳が確認されています。 その中でも、古墳時代後期の古墳が多い、法隆寺・龍田エ・・・
2022.12.27スタッフブログ
### 中宮寺 日本最古の月兎の限定御朱印
中宮寺では、来年度兎年にちなんで天寿国曼荼羅繍帳の日本最古の月兎の限定御朱印を、元旦より授与いたします。 皆様のご来寺を・・・
2022.06.23スタッフブログ
### 2022年5月1日藤ノ木古墳石室 オンライン特別公開での皆さまよりの「質問」への回答を掲載します
去る5月1日の「史跡藤ノ木古墳石室 オンライン特別公開」では、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。 遅くなり・・・ | b1cd8d59-e9cd-47b4-a868-a7839593c7ad | 2024-03-01T02:03:15 | https://horyuji-ikaruga-nara.or.jp/note/index.php?dc%3d1 |
「つながる支援ファイル」について 新潟市秋葉区 | 本文ここから
# 「つながる支援ファイル」について
最終更新日:2019年10月16日
## 「つながる支援ファイル」とは
発達に支援を必要としている方やその家族を対象とした支援ファイルです。
医療・保健・福祉・教育・労働等の各機関が、それぞれ適切な支援を行うとともに、それらが一貫してつながった支援となるためには、本人とその家族とともに必要な情報を共有することが大切です。
「つながる支援ファイル」は情報を共有し易くするツールとして、必要な情報を必要な時に、積み重ね・引き出し・つなげていくことを目的に、秋葉区障がい者地域自立支援協議会で検討を重ね、作成しました。
現在、秋葉区在住の方を対象に、秋葉区役所健康福祉課障がい福祉係の窓口等で配付しています。
## 「つながる支援ファイル」のポイント!
ご本人に関する情報は、それぞれの機関で、それぞれが必要とする情報を、それぞれの書式で整理・管理されています。
「つながる支援ファイル」はこの情報をつなぐツールです。
### ポイント1 書式は統一せず、それぞれの持つ情報(書類)を綴じていく!
必要なことは「書式」ではなく、積み重ね・引き出し・つなげる「意識と仕組み」
### ポイント2 この仕組みを地域の支援機関が共有し、協働すること!
「つながる支援ファイル」の存在を地域の支援機関が共有し、ご本人とその家族と共に、支援者が積極的にこの仕組みに関わり、取り組むものであること。
## 「つながる支援ファイル」はなぜ必要か?
### 同じことを何度も…。
各機関への相談や、福祉サービスの利用時などの度に、同じ情報を繰り返し話したり、記入したりする必要が無くなります。時間と手間が軽減され、より必要な情報のやり取りが可能となります。
### 何を伝えていいか…。
支援を受けたいと思っても、何を伝えたらいいのか、どの情報が必要なのか、困ることがないよう、情報を一つにまとめておくことで、それぞれの機関が必要な情報を引き出しやすくなります。
### 新たな気づきに!
それぞれが積み重ねた情報は、たくさんの考えや支援内容・方法などであふれています。そんな情報から新たな発見や気づきが生まれ、より良い支援に活かされていくことが期待されます。
### 共有がスムーズに!
担当者や所属先、ライフステージが変わる際や、緊急時など共通のツールがあることで、情報の共有や引き継ぎがスムーズになります。積み重ねられる情報は将来様々な場面で役立つことがあります。
## 「つながる支援ファイル」の配付場所
秋葉区役所 健康福祉課 障がい福祉係(秋葉区役所1階11番窓口)
秋葉区内の相談事業所
秋葉区内の放課後等デイサービス事業所
秋葉区内の児童発達支援事業所
## 「つながる支援ファイル」の電子データ
「つながる支援ファイル」の説明・様式などの電子データは下記からダウンロードできます。
つながる支援ファイル(全ページ)(PDF:1,182KB)
(1)表紙(PDF:958KB)
(2)説明1(PDF:1,009KB)
(3)説明2(PDF:998KB)
(4)ファイルリスト(PDF:1,025KB)
(5)機関リスト(PDF:982KB)
(6)メモ(PDF:952KB)
(7)基本情報(入力可)(PDF:981KB)
(8)裏表紙(PDF:988KB)
秋葉区役所 健康福祉課 障がい福祉係(秋葉区役所1階11番窓口)
TEL:0250-25-5682
FAX:0250-22-8250
E-mail:[email protected]
〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009
電話:0250-25-5665 FAX:0250-22-8250 | b1e9b3b0-1b5e-4c01-8fb8-1dc9163874fa | 2023-08-09T19:03:52 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/ku_info/kurashi_akiha/kenko/tsunagaru-file.html |
2015年3月|八戸市立大久喜小学校 | 八戸市立大久喜小学校
## 2015年3月の記事
## 読み聞かせボランティア
3月10日に、保護者の方がボランティアで読み聞かせをしてくださいました。
対象は1・2年生で、子どもたちにも親しみのあるアメリカザリガニが登場するお話と、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を読んでくださいました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きで、目を輝かせて聞き入っていました。学校の先生ではなく、保護者の方が読んでくださったのも、いつもと違って新鮮だったようです。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
2015/03/10 12:40 |
この記事のURL |
図書室より
## 保育園児授業参観
3月6日に、大久喜保育園の年長児のみなさんが来校し、1年生の授業参観をしたり、給食を一緒に食べたりしました。
授業参観では、張り切って手を挙げて発表する姿が見られるなど、元気いっぱいでした。給食も、好き嫌いせずたくさん食べました。もう、1年生になる準備はOK!ですね。
入学してくるのを楽しみに待っています!
2015/03/06 14:20 |
この記事のURL |
## 6年生を送る会
3月3日に、6年生を送る会を行いました。
「宇宙一のありがとう 夢に向かってはばたけ チーム6年生」のテーマのもと、どの学年も、心のこもった出し物やプレゼントで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、あと13日で卒業です。今日の感激と感謝を胸に、有終の美を飾ってほしいと思います。
2015/03/03 12:50 |
この記事のURL |
## 桜餅づくり
3月2日に、1・2年生が桜餅づくりに挑戦しました。
今年も、地域の保健指導員でもある川﨑さんにおいでいただき、上手においしく作ることができました。「手作りは心がこもっているからおいしい」ことを実感できましたね。
川﨑さん、ありがとうございました!
2015/03/02 11:10 |
この記事のURL |
8件中 5~8件目 1 | 2 | b2861cf1-c5ac-4af0-b6c0-79bfb04b9d48 | 2023-12-21T06:28:41 | https://nblog.hachinohe.ed.jp/okukie/year_2015_month_3_2.html |
観光パンフレット | 棚倉町公式ホームページ | ホーム>
棚倉町観光協会>
観光パンフレット>
観光パンフレット
## 観光パンフレット
# 観光パンフレット
↓画像をクリックするとパンフレットがダウンロードできます↓
☆タウンガイドたなぐら・・・棚倉町内の観光名所や特産品、宿泊施設などを掲載しています。
☆タウンガイドたなぐら(英語版)・・・タウンガイドたなぐらを英語に翻訳したものです。
☆グルメガイドたなぐら・・・棚倉町内の飲食店や菓子店、パン屋などの情報を掲載しています。
☆東北の小京都ぶらりたなぐら旅・・・棚倉町内の見どころを掲載したポケットサイズのパンフレットです。
☆棚倉城と棚倉藩・・・棚倉城と歴代棚倉城主の説明を掲載しています。
☆観光マップ・・・町内の地図や観光地の位置、おすすめ散策コースなどを掲載しています。
☆東北の小京都たなぐら 棚倉町歴史虎ノ巻・・・棚倉町の歴史を集約した1冊です。
タウンガイドたなぐらPDF形式/4.66MB
タウンガイドたなぐら(英語版)PDF形式/5.08MB
グルメガイドたなぐらPDF形式/5.72MB
東北の小京都ぶらりたなぐら旅PDF形式/3.23MB
観光マップPDF形式/24.03MB
棚倉城と棚倉藩PDF形式/7.06MB
東北の小京都 たなぐら 棚倉町歴史虎ノ巻PDF形式/3.67MB
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野 33(地域創生課内)
電話番号:0247-33-7886 | b844bbef-a09b-46e1-b733-95591b1f362b | 2024-02-26T16:39:44 | https://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000354.html |
プロジェクト委員会を設置 | 日医on-line | # プロジェクト委員会を設置
母体保護法指定医師の指定のあり方に関する日医の意見案の取りまとめに向けて
000
印刷
日医は、1月24日に開催された第30回常任理事会で、「母体保護法等に関する検討委員会」を別掲の8名の委員により設置することを決めた。
昨今、神奈川県で中期中絶を外来で施行したために死亡した事例や東京都で未指定の医師による中絶が日常的に施行されていたことが発覚するなど、母体保護法の指定のあり方に関する問題が相次いでいる。
本委員会は、これらの問題を受けて、都道府県医師会や日本産婦人科医会から、母体保護法に基づく指定のあり方について、日医の見解を早期に示して欲しいとの要望があったことから、急きょプロジェクト委員会としてその設置を決めたものである。
担当の今村定臣常任理事は、「昨今起きている事案は由々しき問題ばかりであり、委員会にはできるだけ早期に日医としての意見案を取りまとめて頂きたい」としている。
母体保護法等に関する検討委員会(プロジェクト)
赤﨑 正佳(奈良県医理事)
浮田 俊彦(石川県産婦人科医会顧問)
落合 和彦(東京産婦人科医会長)
小村 明弘(島根県医会長)
白須 和裕(日本産婦人科医会副会長)
苫米地 怜(青森県医常任理事)
福田 稠(熊本県医会長)
松岡幸一郎(大分県医議長)
【今村・温泉川両常任理事・地域医療第三課】 | bc56fb26-49c2-446f-a12d-9b7ad7616817 | 2024-03-01T21:13:15 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004942.html |
### ブリヤ サヴァラン
#### Brillat Savarin
2008年11月
1930年パリのチーズ商「アンリ アンドルゥエ氏」によって命名されたフレッシュタイプのチーズ。かの有名なフランスの美食家の名前にちなんで名づけられました。さわやかな酸味と、とろけるような、なめらかな口当たりは、大変食べやすくどなたにも好まれます。
#### フルーティーなヌーヴォーには、なめらかな口当たりのフレッシュチーズをどうぞ!
今年の「ボジョレー ヌーヴォー」の解禁日は11月20日。毎年恒例のフェスト(お祭り)として、日本でもすっかり定着し、解禁日が近づくにつれ、ワイン好きならずとも、わくわくした気分になりますね。今年収穫されたぶどうを使った新酒ならではのフレッシュな味わいは格別。このようなフレッシュなワインには、主張が強すぎない穏やかなチーズが似合いそうです。
そこで今回は「ボジョレー ヌーヴォー」にあわせて、なめらかな口当りで誰にでも好まれる「ブリヤ サヴァラン」をチョイス。このチーズ、見た目はまるでレアチーズケーキのよう。ホール型で、外皮はなく外側も中身も純白。口に含めば舌の上でさらりと溶けてゆき、ほのかな酸味の後、軽い塩気に支えられたミルクの甘さが残ります。
#### このチーズに合うワイン
フルーツとの相性が良いチーズだけに、フルーティな味わいの「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー」との組み合わせはまさにぴったり。 続きを見る
1st
##### ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2008
##### サントリー 有機栽培ぶどうの おいしいワイン。(赤)
この記事はフェルミエ監修の元に作成しております。
株式会社フェルミエ 取締役社長:本間るみ子 執筆:前田 真希
東京都港区愛宕1‐5‐3 愛宕ASビル
Tel:03‐5776‐7722 Web:www.fermier.co.jp | c368c100-34cc-4884-8e44-d0158ad46038 | 2024-03-02T18:46:41 | https://www.suntory.co.jp/wine/series/cheese/068.html |
|
各高校の取り組み - 熊本県教育研究会農業部会 | # 芦北高校
投稿日時 : 2014/10/30
投稿者1
芦北高校
「農業科」
●「農業を学ぶ」、「農業に学ぶ」
①食品製造に関する知識と技術の習得を強化しました。
平成25年度からカリキュラムを変更し、「食品製造」を2,3年次で全員履修し学習するようにしまし た。農業おける栽培、生産に関する知識と技術の習得をはじめ、農業生産物を利用、活用した食品加工の基礎的知識と技術の習得を目指します。現在、地域特産物のカンキツを利用して開発研究も行っています。
製菓実習(ミキシング工程) 試作ジャムの官能検査中
②資格取得にも力を入れていきます。
農業に関する知識を知識を活用しながら各種資格に挑戦を始めています。昨年度から特に技能検定(室内園芸装飾、フラワー装飾)への取組を開始しました。1年次履修の科目「農業と環境」、2年次履修の「生物活用」を中心に、基礎、基本を学び、熊本県の就業支援事業も活用し外部講師を招いてより専門的な技術習得を目指しています。職員の資質向上も必要であるため農業科職員全員で講習会も開催しています。
室内装飾園芸(施工中) 講師の先生と完成作品
職員のフラワー装飾(ブーケ作成中) (アレンジメント:ドーム作成中)
「林業科」
「地域とともに森を育て、川と海を育む」のテーマのもと、地域と一緒になって森・里・海の各方面から地域環境保全のために取組んでいます。芦北・水俣地域は山間地域と海辺の地域があり、そこに住む私たちの意識しだいで地域の環境を良くも悪くもしています。森と海は川によりつながっているからです。そこで、研究の班を森に関する「森林レクリエーション」、「森林資源活用」、里を流れる川に関する「ホタル」、海に関する「アマモ」の4つを設けています。
①森の活動
森林レクレーション(平成18年から活動開始、9年目の継続研究)
森林・林業の大切さ素晴らしさを多くの方々に伝えるために小学生から一般の方々に本校演習林を活用して「森を歩き、森に学び、森を楽しむ」をスローガンのもと様々な森林教室を行っています。また、平成24年からは森の癒し効果についての研究も行っています。
森林資源活用(平成25年から活動開始、2年目の継続研究)
木工品作製の過程で出る端材を有効活用するための研究を行っています。本校の福祉科と連携し、木の優しさは高齢者の認知症予防や理学療法などに利用されていることに着目し、福祉施設で利用できる木工製品の開発に取組んでいます。
②川の活動
ホタル再生活動(平成18年から活動開始、9年目の継続研究)
本校の脇を流れる乙千屋川は、芦北町「ホタル保護条例」指定河川です。ホタルの生きる乙千屋川には、これまで二度の危機が訪れました。一度目の危機は、平成18年「南九州西回り自動車道」の建設に伴い、新河川が設置された時。二度目の危機は、平成24年の「熊本広域大水害」により植生の大半が失われた時です。「ホタルの乱舞する乙千屋川復活への思い」を強く持ち、「生物多様性」に富む自然豊かな河川環境を目指して取組んでいます。
③海の活動
アマモ場の再生活動(平成15年から活動開始、12年目の継続研究)
芦北漁協周辺「野坂の浦」では防波堤を境に内海に天然アマモ場が残されていました。このアマモ場を外海にまで広げ、再生させていくことを目標として研究を始めました。これまで何度も繁殖法を試してきましたが、平成24年には独自のロープ式下種更新法を確立させ、海の再生、更なるアマモ場拡大に手応えを感じています。
森林レクレーション 森林資源活用 ホタル班 アマモ場再生
※詳しくは、本校ホームページをご覧ください。芦北高校公式ホームページ
戻 る | c484cfbb-850c-434f-9e33-4c9c3e8188b8 | 2024-03-02T04:37:03 | https://ws.higo.ed.jp/hsagri/blogs/blog_entries/view/50/e8342c2231a5dfaff17e3a3660a8783f |
-なぎさのごみフォーラム-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2737
なぎさのごみフォーラム
かながわ海岸美化財団
http://www.bikazaidan.or.jp/nagisa20/kangaeru/kangaeru.html
■開催にあたり
相模湾を中心とした神奈川県の約150kmに及ぶ自然海岸の清掃と約15万人もの海岸清掃ボランティアをサポートしている公益財団法人かながわ海岸美化財団。
その美化財団が設立され、今年で20年。
これまで、ごみが漂着する海岸で、いかに効率的・効果的に清掃していくか、多くの方々と一緒に努力してきた20年間でした。近頃では、おかげさまで「海岸が昔に比べてキレイになった」と言われることも多くなってきましたが、20年間のごみ処理量を振り返ると、ごみの発生量は必ずしも減っていないのが現実です。
一昨年、海岸の環境の悪化や美しい浜辺の喪失などの全国的な問題を踏まえて、海岸漂着物の円滑な処理と発生の抑制に関する対策を進める「海岸漂着物等処理推進法」という法律が施行されました。
こうした折、当財団の20周年を機に、これまでの海岸美化を見つめなおし、これからの20年を考える記念事業「nagisa20」を実施。その一環として、「ごみがあるからキレイにするNAGISAから、ごみが流れつかないNAGISAへ」をキーフレーズに、多くの方々と一緒に海岸美化のこれからを考える『なぎさのごみ フォーラム』を開催します。
■開催日時 平成23年10月29日(土)
12:30~19:00
■会場 神奈川県立かながわ女性センター(藤沢市江の島1-11-1 TEL 0466-27-2111
■概要
(1)定員 400名
(2)開催時間 12:30~19:00
○11:30 開場
○12:30~17:20 かながわ海岸美化シンポジウム
○17:30~19:00 交流会
(3)かながわ海岸美化シンポジウムについて
○基調講演 『海岸ごみの現状と今後』
大妻女子大学 教授 兼廣 春之氏
○基調講演 『海岸漂着物対策の現状と取組について』
環境省 海洋環境室 中村 祥氏
○取組紹介 『美化財団のこれまでの取組と現在の課題』
公益財団法人 かながわ海岸美化財団
○パネルディスカッション
●テーマ1『望ましい清掃の仕組(清掃費の確保とごみ処理の充実)』
●テーマ2『ごみの発生抑制(山・川・海へ通じる生活圏全体の取組)』
○パネルデイスカッション メンバー
●コーディネーター 鹿児島大学 教授 藤枝 繁氏
●コメンテーター 大妻女子大学 教授 兼廣 春之氏
●パネリスト
・環境省 海洋環境室 中村 祥氏
・一般社団法人 JEAN 代表理事 金子 博氏
・神奈川県 資源循環課長 太田 仁志氏(テーマ1のみ)
・小田原市漁業協同組合 漁業者 江森 正典氏
・神奈川県海水浴場組合連合会 会長 小西 美恵子氏
・コカ・コーラ セントラルジャパン株式会社 常務執行役員 広報・CSR推進部長 島田 勝一氏(テーマ1のみ)
・桂川・相模川流域協議会 山梨県事務局 河西 義信氏(テーマ2のみ)
・海さくら代表 古澤 純一郎氏
・NPO水辺に遊ぶ会 理事長 足利 由紀子氏
○事例発表
・『学校キャラバン学習報告』
・『海水浴場におけるたばこ対策の取組 ~安全・きれい・快適なビーチを目指して~』神奈川県 環境衛生課
(4)交流会について
参加無料。
交流会は、情報や意見交換を通じて、ボランティア団体だけでなく、行政・学校・企業等、海岸美化に係る様々な関係者同士の交流やネットワーク作りを図る場です。会場には、飲み物と軽食を用意します。
また、会場では、協賛企業・ボランティア団体のブースが出展予定、開演前・休憩中・交流会時に自由にご覧いただけます。
■参加方法
●参加無料
●事前申込が必要です
●下記の専用フォーム(http://www.bikazaidan.or.jp/forum.html)から申し込むか、電話(0467-87-5379)、FAX(0467-87-5340)、E-Mail([email protected])からでもOK。
■問い合わせ先
公益財団法人かながわ海岸美化財団
・TEL 0467-87-5379 ・FAX 0467-87-5340 ・E-Mail [email protected] | c492286b-4fb3-4eee-b589-ac820d0c34e6 | 2024-03-03T14:24:42 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_26544.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.