title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
─ 71 ─掲載№ 授業科目名 科目NO. L A W H E 3 3 0 1 単位数 標準履修年次67東洋史演習ⅠSeminar in Oriental HistoryⅠ2単位 3・4年授業形態 担当教員名演習 上野 雅由樹 准教授●科目の主題オスマン帝国都市社会史に関する論考の輪読。●到達目標都市には人々が集まり、交流する様々な場が存在する。この授業では、オスマン帝国におけるコーヒーハウスと飲酒文化の事例から、そうした場に対する理解を深める。あわせて、西アジア地域の社会に対する理解力を高めるとともに、研究論文を正確かつ批判的に読む力を身につける。●授業内容・授業計画オスマン帝国のコーヒーハウスと飲酒文化に関する5点の英語論文を輪読する。事前に決めた担当者が担当箇所の内容を報告し、それをもとに疑問点を出し合う形で進める。取り上げる予定の論文で扱われているテーマは以下の通りではあるが、受講者の関心や議論の深まりに応じて変更する可能性がある。第1回 ガイダンス第2回 コーヒーハウス:オスマンとヨーロッパ第3回 パトロンとクライアント第4回 社会的結合と政治第5回 公共空間としてのコーヒーハウス第6回 コーヒーハウスとジェンダー第7回 うわさの場第8回 改革以前の飲酒第9回 蒸留酒と帝国政府第10回 宗教知識人から医者へ第11回 オスマン帝国へのビールの流入第12回 ビールの生産と流通第13回 ビールと近代第14回 イェニチェリとコーヒーハウス第15回 総括●事前・事後学習の内容毎回の授業にあたっては報告者が取り上げる論文に事前に目を通して大まかな内容を確認し、演習後は当日の報告と質疑の内容をもとに各自の理解を再確認して下さい。●評価方法演習形式の授業であるため、発表や議論など、授業への取り組みを総合的に評価します。●受講生へのコメント教材は適宜、配布します。地域にかかわらず歴史に関心のある受講生を歓迎します。●参考文献・教材参考文献として以下のものをあげる。林佳世子『オスマン帝国500年の平和』講談社、講談社学術文庫、2016年。Dana Sajdi (ed.), Ottoman Tulips, Ottoman Coffee: Leisure and Lifestyle in the Eighteenth Century (I.B.Tauris, 2014).Peter Borsay and Jan Hein Furnee (eds.), Leisure Cultures in Urban Europe, c. 1700-1870 (Manchester University Press, 2016).Yavuz Kose (ed.), ?ehrayin: Die Welt der Osmanen, die Osmanen in der Welt (Harrassowitz Verlag, 2012).掲載№ 授業科目名 科目NO. L A W H E 3 3 0 2 単位数 標準履修年次68東洋史演習ⅡSeminar in Oriental HistoryⅡ2単位 3・4年授業形態 担当教員名演習 井上 徹 教授 | e497a70b-8703-45d5-a354-2abb0f02cf38 | 2018-03-15T07:25:36 | https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/syllabus/bungaku-30/HTML/index79.html |
|
TOP|音楽、スポーツ、エンタメ満載!横須賀のイベント情報サイト『ワクワクよこすか』 | 26a4
# もっとワクワク「音楽・スポーツ・エンターテイメント」
#### まちじゅうに音楽やスポーツがあふれ、もっとワクワクするまちへ
### Sense Island-感覚の島-
東京湾唯一の自然島・猿島を夜間開放して行うアートプロジェクト。
猿島が持つ空間的な特徴や自然、歴史、島の近くで暮らす人々の営みなどから着想を得たアートを国内外のアーティストが展開しました。
### 横須賀オリジナルダンス
平成28年10月に横須賀盛り上げ大使に就任した人気ダンス&ヴォーカルグループ「EXILE」の橘ケンチさん・EXILE TETSUYAさんのお二人が、横須賀のためにプレゼントしてくれたものが“横須賀オリジナルダンス”です。
### YMM「ヨコスカ街なかミュージック」
「ヨコスカ街なかミュージック」
街なかで気軽に音楽を演奏・鑑賞できる場を設けるほか、市主催イベントやスポーツイベントでのライブなどを催し、「歩けば音色が聞こえてくる」まちを目指します。
### 津久井浜で世界最高峰のウインドサーフィンワールドカップを開催!
2017年に国内では24年ぶりに復活して以降、毎年、津久井浜海岸で開催しています。世界最高のトップライダーが横須賀の海を疾走し、スピード感あふれるレースが行われます。
### YOKOSUKA ART VALLEY HIRAKU
森林に囲まれた谷あいには「谷戸」と呼ばれる昔ながらの自然豊かな場所があります。芸術を通した新たな谷戸コミュニティの活性化を目指したアーティスト村の創出に取り組んでいます。
### 横須賀プログラミング夢アカデミー
プログラミングで、ひろがる可能性。チャレンジで、つながる未来。 好きなだけ学べるアカデミー、始まります。
# もっとワクワク「海」
## 海を感じる
#### 東京湾と相模湾に面し、三方を海に囲まれた横須賀。
散歩する海、眺める海、遊ぶ海…それぞれの「すぐそこに海がある」日常が過ごせます。
### うみかぜ公園
東京湾唯一の無人島・猿島を望みながらのBBQが大人気。スケートボードや3on3、BMXなども楽しめ、アメリカンな雰囲気も感じられます。
### 海辺つり公園
猿島や房総半島を眺めながら、釣りを楽しめる公園。手慣れた釣り人からファミリーまでたくさんの人でにぎわいます。
### 馬堀海岸
ヤシの木が並び、遊歩道が整備されています。潮風を浴びながらランニングや散歩を楽しむのに最適な海岸です。
### たたら浜
県下最大の県立公園、観音崎公園内のビーチ。水の透明度が高く、白砂が映える美しいビーチです。
### 北下浦海岸
南部の北下浦海岸は、安定したサイドショア(横風)が吹いており、平日・休日問わず多くのウィンドサーファーが訪れます。
### 長浜海岸
長井にある穴場海岸。駐車場が無料なのもポイントです。ソレイユの丘や荒崎公園なども近く、ファミリーで 1日楽しめます。
### 秋谷海岸
かの歌川広重も浮世絵に描いた風光明媚な海岸。
夕日の名所としても知られています。
### 久留和海岸
堤防に囲まれており、波も少ない穏やかな海岸です。シーカヤックやSUP(スタンドアップ・パドル・サーフィン)を楽しむ人の姿も。
### 浦賀奉行所開設300周年
浦賀奉行所は、享保5年(1720年)12月(旧暦)に設置され、船改めをはじめとして、海難救助や地方役所としての仕事などを担うとともに、異国線から江戸を防備するための海防の最前線として、重要な役割をはたすようになりました。2020年は開設300周年の歴史的な節目の年となります。
### よこすかルートミュージアム
見つける、つなげる、感じる。新しい横須賀。近代日本の幕開けを感じる史跡をめぐり、自然豊かな横須賀の魅力を楽しんでください。
### ウインドサーフィンワールドカップを契機としたまちづくり
世界最高峰の大会であるウィンドサーフィンワールドカップを継続開催しながらコンテンツをさらに充実させ、津久井浜=マリンスポーツのまちとしての認知向上、地域活性化を図ります。
# もっとワクワク「自然」
## 自然とふれあう
#### なだらかな丘陵、川のせせらぎ、里山的風景…
体いっぱいに自然を感じられる環境にあふれています。
### 大楠山と前田川遊歩道
三浦半島最高峰の242m。低山ですが山頂の見晴は良く、ファミリーにもおすすめ。相模湾へ流れる前田川は山岳地のような清流が残っています。
### ホタル
市内にはホタルを見られるところがたくさんあります。ホタルが生息=水がキレイな証拠。身近なところで幻想的な光を観察してみましょう。
### 里山体験
日本の原風景である「里山」を体験できる環境が残っています。田植えや雑木林の手入れなどを通じ、身近な自然に触れあえる取組みが行われています。
### 横須賀エコツアー
巡るだけでは味わうことができない横須賀の魅力やすばらしさを、エコツアーガイドが案内するイベントです。観音崎、猿島、西海岸などのフィールドで展開しています。
### 公園
横須賀は 1人あたりの公園面積が県内19市で2位。近所の公園から大きな公園まで市民の憩いの場が豊富に用意されています。
# もっとワクワク「食」
## 朝獲れの魚や野菜が毎日の食卓に
#### 海の幸、大地の恵。横須賀は朝獲れ新鮮食材の宝庫です。
### 水揚げ/収穫
沿岸漁業漁獲量は県内一、春キャベツは全国有数の生産量。魚も野菜もよりどりみどり。
### 店頭へ
朝獲れたばかりの食材が、
店頭に並びます。
### 今晩の食卓へ
- 毎日のご飯がとても贅沢なものになります。
子どもたちにとっては自然と食育にも。
- 1512 | e8defc3f-05bc-4219-afee-955e2c03e916 | 2024-02-26T10:13:00 | https://www.wakuwaku-yokosuka.jp/ |
甘栗とタンカンのフルーツグラタン - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9f2e
タンカンを使ったレシピ
甘栗とタンカンのフルーツグラタン
# 甘栗とタンカンのフルーツグラタン
栗と冬の味覚"タンカン"の温かいデザート
## 材料
(2名分)
卵黄 1個分
水 10g
生クリーム 50g
砂糖 10g
栗の甘露煮 適量
タンカン 2個
## 作り方
### 1正月の余り物の"栗の甘露煮"
余っている栗の甘露煮を用意します。
大きければ一口大に切ります。
### 2タンカンの器を作る
タンカンは上1/4くらいのところで横に切り、ヘタの方はフタにする。タンカンの白い皮のすぐ内側を切り果肉を取りだし、皮の部分は器に使う。
### 3カスタードクリームを作る
卵黄と水を湯煎にかけながら泡立てる。
別のボウルで生クリームと砂糖を泡立て、8分立てのホイップクリームを作り、泡立てた卵黄と混ぜ合わせる。
### 4仕上げ
取りだしたタンカンの実を一口大に切り、栗の甘露煮と切ったタンカンをカスタードクリームに入れ、混ぜ合わせる。
混ぜ合わせた具をタンカンの器に盛り、表面をバーナーで軽く焙る。
見た目も可愛いし
栗とカスタードクリームの組み合わせって
間違いなく美味しそうですね!!
ペリーコロ
わかりやすい解説と旬な素材が魅力的です。
食べてみたいですね。
優勝してどこかで販売して下さい!
akiue
食べて見たい
大湾卓也
美味しそう(*^.^*)?
滝口信子
食べてみたいな(はーと)
ぽぽぽぽ〜ん
^^玉手箱、もとい宝石箱みたーい(はーと)
ぽぽぽぽ〜ん
2016.01.20
モズクのサンドクッキー
チョコの甘さに、モズクの塩味がクセになる
2011.09.14
ゴーヤサルサソースの冷製パスタ
シークワァーサー風味で爽やかに!
2012.11.12
パパヤーと島にんじんの塩焼きそば
野菜のシャキシャキ食感がやみつきに!
2015.01.25
シリシリかぼちゃとれんこんのガレット
シリシリかぼちゃとれんこんのガレットです | ec5f5e84-5817-48af-ad90-01e476d27b5a | 2024-03-03T19:02:13 | https://okireci.net/recipe/3115 |
-いまさら聞けない『野外活動の保険』基礎知識~野外で活動するNPO、市民団体の方必聴!~-環境イベントデータベース 環境らしんばん | いまさら聞けない『野外活動の保険』基礎知識~野外で活動するNPO、市民団体の方必聴!~
1ad7
東京都
自然体験活動推進協議会
◆いまさら聞けない『野外活動の保険』基礎知識◆
~野外で活動するNPO、市民団体の方必聴!~
野外活動を実施する場合には、保険加入は一般化しています。しかしいざとい
う場面に直面したその時に「保険が適用されない」という事実を知ってあわてる
場面が多いのも保険です。
例えば、こんな疑問が頭に浮かんできたことはありませんか?
・野外で子どもたちと活動する場合、活動内容によっては保険に入らなくてもい
いのだろうか?
・いったい、どんな保険に加入すればいいのだろうか?
・傷害保険と賠償責任保険の違いがよくわからない。
・靴ずれ、虫さされ、熱中症等は一般的な傷害保険では適用にならない?
・自分たちの組織はボランティア団体だけど、賠償責任保険って必要なの?
・「保険をかけておけば安心」って本当?
熟達した野外活動の指導者でさえ、これらの疑問にきちんと答えられる人は少
ないようです。怪我や事故は「まさか!」の時に起きています。「知ってるつも
り」のままにしておくと、この「まさか!」の時に対応できません。
ここでしっかりと保険の知識を整理してみませんか。
○日 時:2014年3月29日(土)午後14時00分~16時30分(2時間30分)
(13時30分受付開始)
○会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟108号室
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
○講 師:町頭隆児 氏(有限会社オフイステラ)
損害保険・生命保険の保険代理業、ファイナンシャルプランナー
(AFP)、平成17年度環境省、「自然とふれあい活動における安全対策
マニュアル」検討委員会メンバー
日本アウトドアネットワーク(JON)安全委員会メンバー
「全国子ども農山漁村交流プロジェクト推進研究会」法務安全対策部門
委員
○定 員:先着25名
○最少催行人数:15名
○参加費:3,000円(税込)
※申込、詳細はこちらから:http://cone.jp/2013/11/05/2038/
■お問い合わせ■
NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE)事務局
Council for Outdoor & Nature Experience
担当 鹿野、太田原
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
国立オリンピック記念青少年総合センター内
電話:03-6407-8240 FAX:03-6407-8241
URL: http://www.cone.jp/ | f0f914c7-f1b6-4110-b0fe-1df679c623ef | 2024-03-03T13:15:57 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31038.html |
ご指定のページは見つかりませんでした | # 平成28年度 財政援助団体・指定管理者等監査
更新日:2016年10月1日
## 財政援助団体監査(酒田市コミュニティ振興会補助金)
### 監査対象
泉学区コミュニティ振興会、北平田コミュニティ振興会
日向コミュニティ振興会、南部コミュニティ振興会
財政援助団体等監査(結果)平成28年7月8日付(PDF:128KB)
財政援助団体等監査(措置)平成28年10月12日付(PDF:71KB)
## 財政援助団体監査(酒田市体育協会事業補助金)
### 監査対象
公益財団法人酒田市体育協会
## 指定管理者監査
### 監査対象
酒田市松原学区第1学童保育所、酒田市松原学区第2学童保育所
※運営団体 特定非営利活動法人がくほれんwith酒田
酒田市十坂学区学童保育所
※運営団体 社会福祉法人十坂協会
財政援助団体等監査(結果)平成28年8月29日付(PDF:148KB)
財政援助団体等監査(措置)平成28年10月14日付(PDF:131KB) | f0fce57c-b3c2-4e86-ad8c-d1e4829318ca | 2024-03-02T15:02:49 | https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/kansa/h28kansakekka/h28zaisei-shitei.html |
サイトのご利用にあたって | 刈谷市総合文化センター アイリス | HOME >
サイトのご利用にあたって
# サイトのご利用にあたって
このウェブサイトは刈谷市総合文化センター アイリス(以下当館といいます)又は、その代理人が運営しております。このウェブサイトを利用される前に以下のご利用条件をお読み頂き、これらの条件にご同意の上ご利用ください。
なお、このウェブサイトには当館の関係会社等が運営する他のウェブサイトもリンクされております。それらのサイトを利用される際には、そのサイト内に設けられておりますルールやご利用条件についてもご同意頂く必要がありますのでご注意ください。
## 著作権について
当ホームページ上のすべてのコンテンツは、著作権法、商標法等により保護されています。私的利用その他法律によって明示的に認められる範囲を超えて、無断で改変、複製、転用することは禁止されています。
## リンクについて
当サイトへのリンクは基本的に自由です。連絡は不要ですが、ご一報頂ければ幸いです。
次のリンクはお断り致します。
当サイトの誹謗中傷または信用毀損を意図するサイトからのリンク。
法もしくは違法の可能性があるコンテンツを含むサイト、または違法もしくは違法の可能性がある活動に関与するサイトからのリンク。
フレーム使用その他の方法で当事務所のコンテンツであることが不明確になるリンク。
当 サイトから、もしくは当サイトにリンクをはっている当事務所以外の第三者のウェブサイトの内容について、そのサイトをご利用した際に生じたいか なる損害についても責任を負いません。なお、当サイトにリンクをはっているリンクサイトについては、そのリンクサイトの利用を推奨したり、リンクサイトに 掲載されている商品やサービス、会社を推奨しているものではありません。
## 免責事由
当サイトは無償による提供です。
当館は、このウェブサイトに情報を掲載する際にはあらゆる面から細心の注意を払っております。しかしながら、サイト上のコンテンツに誤りがあった場合、または当サイトのご利用に際して生じたお客様と第三者との間のトラブルにつきましては、一切責任を負いかねます。また、当サイトのご利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故その他の損害等につきましても、一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。なお、当館は理由の如何に関わらず、情報の変更および当サイトの運営・サービスの全部または一部の中断・廃止によって生じるいかなる損害につきましても責任を負うものではありません。 | 04fa9258-a54a-4f09-94ed-991cc287ded0 | 2024-02-28T05:24:01 | https://kariya.hall-info.jp/sitepolicy/ |
野田佳彦幹事長記者会見2017年5月22日(月) - 民進党 | ce3b
トップページ
野田佳彦幹事長記者会見2017年5月22日(月)
# 野田佳彦幹事長記者会見2017年5月22日(月)
## 野田佳彦幹事長記者会見
2017年5月22日(月)10時32分~11時02分
編集・発行/民進党役員室(項目ごとに編集しました)
★会見の模様を以下のURLで配信しています。
https://www.youtube.com/watch?v=hdBV8sU3Mck
■冒頭発言
北朝鮮による弾道ミサイルの発射に厳重抗議
「共謀罪」法案強行採決に断固反対 政府は国連と協議を
加計学園問題・森友学園問題 予算委集中審議を強く求める
■質疑
北朝鮮ミサイル対応 安倍政権の危機管理意識の欠落について
「共謀罪」法案の審議について
医療法における病院等の広告規制の改善を求めた大西議員の発言について
次期衆院選・候補者擁立について
がん患者「働かなければいい」自民党・大西議員発言について
東京都議会議員選挙について
退位特例法案・安定的な皇位継承に関する議論について
憲法論議・安倍総理の改憲発言について
■冒頭発言
### ○北朝鮮による弾道ミサイルの発射に厳重抗議
【幹事長】
昨日(21日)の夕方、また北朝鮮が弾道ミサイルを発射いたしました。既に我が党として談話は発表しておりますが、あらためて北朝鮮に対して強く抗議したいと思います。
毎週、弾道ミサイルを発射するような状況が続いております。当然のことながら、日本とアメリカ、あるいは韓国、連携が必要でありますが、実効性のある制裁を行っていくという意味においては、中国あるいはロシアなどに対する働きかけもしていかなければいけないだろうと思います。たび重なる暴挙でありますので、本当に実効性のある働きかけをするためにも、中国首脳とのコミュニケーション、あるいは韓国は新しい大統領が生まれたばかりでありますので、こういうところとの連携を含めて、しっかりと日本がリーダーシップを発揮していくことを強く求めていきたいと思います。
### ○「共謀罪」法案強行採決に断固反対 政府は国連と協議を
【幹事長】
先週の金曜日(19日)に衆議院法務委員会で「共謀罪」法案の強行採決が残念ながら行われてしまいました。これは断じて認めることはできません。野党4党として、採決の無効、法案の委員会差し戻しを強く求めていきたいと思います。
昨年秋の臨時国会で与党は強行的な採決を繰り返しましたが、これを受けまして大島衆議院議長は、「日程協議については、合意形成をつくる努力をもっと行うべき」「国民が納得できる充実した審議をしっかりと行い、与野党ともに合意に向けた真摯な努力をした上で、可否を決するのが議会制民主主義の基本」という所感を示していますが、今回の「共謀罪」法案の強行採決は議長の所感に真っ向から反するものと認識しています。議長の適切な議会運営を強く期待したいと思います。
なお、国連の特別報告者が安倍総理に書簡を送り、「共謀罪」法案にプライバシー侵害の懸念があることを指摘した上で、(日本政府からの求めがあれば)「共謀罪」法案を国際法秩序に沿った適切なものに改善するために助言する、としています。国連のTOC条約締結のために政府が進める法案に対して、当の国連から懸念が示されたものであり、政府はあらためてTOC条約締結のために「共謀罪」法案が必要なのかどうか、国連とよく協議する必要があると思います。この疑問が解消されない限り、「共謀罪」法案の採決は断じて行うべきではありません。
### ○加計学園問題・森友学園問題 予算委集中審議を強く求める
【幹事長】
なお、加計学園や森友の問題でも新たな疑問が生じております。予算委員会の集中審議をあらためて強く求めていきたいと思います。
本日(22日)も参議院の決算委員会でこれらの疑問について質問されると思いますが、そういう審議の状況なども見ながら、あらためて、予算委員会の集中審議を強く要求していきたいと思います。
■質疑
### ○北朝鮮ミサイル対応 安倍政権の危機管理意識の欠落について
【「FACTA」・宮嶋記者】
北の対応だが、先週の参院外交防衛委員会で、あの14日にミサイルが飛んだ後、早朝、(総理の私邸がある)富ヶ谷から官邸に来るまで1時間余を要した。これはやはり問題ではないかという福山哲郎さんの質問に対して野上官房副長官は、総理がどこにいても結構なのだと、危機管理上問題がないのだと。私は耳を疑ったが、やはりこれだけミサイルが飛んでくる時に、基本的に総理の居どころというのは、支障がない限り公邸にいるのが当たり前だと思うが、首相公邸というのはお化けが出たり、メシがまずかったり、支障のある場所なのか。首相経験者として、その辺を伺いたい。
【幹事長】
まず、私はお化けは見たことはありませんから、いないと思います。
何よりも危機管理上は、公邸に住むのは鉄則ではないでしょうか。そのために職住近接、歩いてゼロ分にしている、その意味はそこにあると思います。各国の首脳もみんなそうではないですか。
なぜ私邸から通わなければいけないのか。平時だったらまだしも、というか、いつ有事になるかわからないわけなので、大きな震災があったり、あるいは今般の北朝鮮のミサイル発射のように毎週のように続く危機というのもあるわけですので、歩いてゼロ分の公邸に住むということが鉄則だろうと思います。
富ヶ谷の私邸からは、順調にいって車で15分ほど。だけど、渋滞状況等があってもっとかかることもあるわけだし、北朝鮮が本当に日本に向けてミサイルを撃ったとするならば10分以内に着弾するわけですから、やはりそれまでに対応できるようなところにいるというのが鉄則だと思います。
そもそも、(総理の移動などを警護するための)警備の隊列はずっといるのですか、私邸に。いないのではないですか。何か要請があって、予定の時刻に向けて行って、そして移動する時にまた付くのではないでしょうか。
など考えると、あり得ないですよ、危機管理上。あり得ないことをずっとやっていて、国民には危機感をあおる、というやり方は極めて疑問だと私は思います。私邸ではなく公邸に住むべきだと思います。
【「FACTA」・宮嶋記者】
やはり野上副長官のおっしゃったことは私は全く理解できなくて、例えば原子力規制委員長の田中さんは72歳だが、危機管理対応宿舎に入っておられる。それは何かというと、「歩いて30分」だ。要するに車で来るのではなくて、「歩いて30分」、これは3.11の時そうだったわけで、歩いてくるしかない。だから車列でどうだとかなんとかというのは全くよくわからない。やはりそこの政府のダブルスタンダード、72歳の原子力規制委員長にはそういうことをやっておいて、自衛隊のトップであられる総理が富ヶ谷というのは私には理解できない。ここは政府のダブルスタンダードなのではないか。
【幹事長】
ダブルスタンダードというか、緩み過ぎてしまっていると私は思います。4月15日の、金正恩氏のおじいさん(金日成主席)の生誕105周年の軍事パレードがあった時に、「桜を見る会」をやっているではないですか。加えて、ゴールデンウィーク中は総理も含めて11人の閣僚が海外に出ているし、そして30人近くの政務三役も海外に。危機管理意識なんか全くないと私は思います。しかもゴルフもやっていましたよね、総理は。あり得ないのではないですか。ワイドショー的には「開戦前夜」みたいな報道がいっぱい出ている割には、政府自体に危機管理意識が全くないと私は思います。
安保法制であるとか憲法であるとか、非常に厳しいこの(安全保障)環境を利用していろいろなことをこれまでやってきたし、これからもやろうとしているけれども、まず改めるべきは政府中枢そのものの危機管理意識だと思います。
### ○「共謀罪」法案の審議について
【NHK・山枡記者】
「テロ等準備罪」だが、あした本会議での通過を与党としては目指していて、今国会中の成立を目指しているという状況だ。先ほど、議長の判断をということだったが、与党側としては粛々と通過を目指していこうとする中で、民進党あるいは野党としてどういうふうな対応をしていくかということをお聞きしたい。
【幹事長】
基本的にはまだ審議は不十分だと思うし、この間のやり方については極めて遺憾に思っているわけですので、そのことを強く主張するということを、本夕には議運の理事会がありますので、その場でしっかり主張していきたいと思います。
安直に、あしたすぐ本会議ということにならないように、まずは議運できちっと主張していきたいと思います。
【NHK・山枡記者】
そうすると、場合によっては本会議を、採決になった時に欠席するとか退席するとか、そういうこともあり得るか。
【幹事長】
「場合によっては」という話はまだする段階ではなくて、あくまで議運の場で、先般の採決はやり方が極めておかしいということをきちっと主張することが大前提であります。
【フリーランス・上出記者】
「共謀罪」の、今回強行採決されることの背景について伺いたい。「共謀罪」に批判的な一部新聞などが報道しているが、安保法制の時に比べて、国民的な反対の盛り上がりが小さいのではないかと。野党連携も含めて、なかなか国民にストンと落ちないという指摘があった。この辺の、「共謀罪」が安保法制の時のように盛り上がっていないことについて、どのように野田幹事長はお感じになっているか。
【幹事長】
「盛り上がっている」「盛り上がっていない」という解釈は難しいところですが、「テロ等準備罪」という、実態に合っていない物の言い方が、少し世の中を寛容にさせる空気をつくっている気がします。ただ、審議においては、それは全く実態に即したものではないことが明らかになっていますので、そういうことをちゃんとこれからもしっかり伝えていかなければいけないと思います。
【東京新聞・我那覇記者】
強行採決で衆院通過ともいうような流れにはなっているが、民進党としては、たしか始まる前に、40余りの疑問点というか、積み残しの課題があったとおっしゃっていたと思う。議論の中でさらに、たしか180以上の未解決の論点があるとおっしゃっていたと思うが、このことについて、審議を通じて議論が深まっているかどうかということに対する幹事長のお考えと、「共謀罪」「テロ等準備罪」に対する別案というのを民進党は野党の一部と協力して出されているかと思うが、これについてどういうふうに扱ってほしいか、お考えがあればお聞きしたい。
【幹事長】
40の疑問点というか、それは金田法務大臣が「成案ができてから答える」と言ったものが40ぐらいあった。それについて審議が始まってただしていく上で、逆に疑問点が増えてきて180ぐらいになった、というのが経緯だと思います。ということは、審議を通じて認識が深まるのではなくて、逆に40から180ということは、混迷が深まったということだと思いますし、それは大臣の答弁能力の問題はもちろんあると思います。
だから不信任決議案を出しましたが、答弁能力以前に、法案そのものの構造的な問題もいっぱいあるのではないか。対象犯罪を277に絞ったと言うけれども、その一つ一つを吟味していくとまた疑問が広がるというような問題ですから。だから、その意味ではまだまだ審議は足りないということに尽きるだろうと思います。
一方で、我々が出している考え方(「航空保安法案」「組織的犯罪処罰法改正案」)についても、しっかりと国会の中で議論してほしいということに尽きると思います。
【日本経済新聞・林記者】
参院の法務委員会ではまだ民法の審議をやっていて、仮に24日の本会議で審議入りをしたとしても、実質の審議入りはさらに後になるとの見方が多い。6月17日の会期が迫る中で、この「共謀罪」法案を廃案に追い込むことができるとお考えかという点と、最初に審議入りをする時に、「人質に取った」と表現されていた刑法改正案との関係もあるが、この点についてどうお考えか。
【幹事長】
まだ衆議院ですから。まだ衆議院で、本会議で議決すると決まっているわけではない。参議院の審議日程までを私が今言及する段階ではありません。あくまで廃案を目指していくという姿勢は変わりませんので、衆議院では審議が十分尽くされていない、そのための戦いに今は専念していきたいと思います。
人質が云々という話は、刑法の関係の話ですよね。ちょっと表現が妥当ではないと思いますが。
松戸でベトナムの女の子が、悲惨な事件に巻き込まれて亡くなるというようなこともありました。そういう中で、やはり性犯罪については厳しく断じていくということ、あのベトナムの(女児が被害者となった)件はまだ解明されていませんが、こういうような事件がいろいろと相次ぐようなことがある中で、やはり焦眉の急というのは性犯罪に対して厳罰で処していくという方向の刑法改正ではないですか。それよりも優先して「共謀罪」をやってきたがゆえに、「共謀罪」の審議であるとか、まだ参議院では民法の審議もやっていますからね、刑法の審議ができないなんていう状況が生まれてはいけないと思います。
ただ、これは政府・与党が順番を入れかえたわけですから。本来ならば、刑法をきちっとこの会期中に仕上げるならば、いまだに審議が十分ではない「共謀罪」にかえて刑法の議論をあらためて今からやることのほうが、会期内に議論をおさめるという意味では合理的な判断ではないかと思います。
### ○医療法における病院等の広告規制の改善を求めた大西議員の発言について
【テレビ朝日・村上記者】
高須クリニックの院長が先日、大西議員の厚労委員会での発言を受けて、代表らを提訴しているが、発言自体の受け止めと、今後党としてどのように対応していくか、お考えをお聞きしたい。
【幹事長】
これについては、既に大西議員もネットなどを通じて経緯を説明しています。特定のクリニックを誹謗中傷するための質問ではなくて、あくまで、要はああいうクリニックがきちっとした医療情報などを宣伝できるという状況ではないという、今の法制度の改善を促す趣旨です。
というところでありますが、残念ながらこういう状況に至っているということは、きちっとその真意をあらためてじっくりと説明するということであると同時に、何か訴訟を起こすということでありましたが、訴状を見ていませんので何とも言えませんが、誠実に真意をご説明していくことが大事だろうと思います。
東日本大震災でもボランティアとして頑張られた方でありますので、誤解を解くということが何よりも大事ではないかなと考えています。
### ○次期衆院選・候補者擁立について
【産経新聞・松本記者】
次期衆院選に向けた候補者の擁立について伺いたい。過半数の擁立を目指していらっしゃると思うが、最近ちょっと擁立が停滞ぎみのようにも見受けられるが、いつくらいまでに過半数の候補者を決めたいとお考えか。
【幹事長】
過半数は、「0増6減」の(区割り改定)案が出てきて、法案審議はこれからですが、その後の過半数というのは233になるのですね。233は超えていきたいという目標はずっと掲げています。今、220を超えるというところまで届いていますので、あと10ちょっと。この空白区は埋めていく努力を今やっておりまして、今、都道府県連と調整をしているところが、箇所数においてはそれ以上超えていますので、クリアすることはできると思います。なるべく早くそろえたいと思います。
もちろん総選挙に間に合うようにしなければいけませんが、なるべく早く、民進党の旗を掲げて戦う人が233を超えるようにしていきたいと思います。
【産経新聞・松本記者】
今おっしゃった空白を埋めていく努力をしていく上で、最も大きな課題になっていると感じているものは何か伺いたい。
【幹事長】
やはり地域の中で有為な人材を見出していただくことが大前提ですよね。そのために、やはり県連とのコミュニケーションが大事になります。そこにやはり若干時間がかかるところがありますが、誰でもいいというわけではないですから、その意味で、公認候補にする以上は吟味をしなければいけないというところが一番の課題というか、ある意味当然の、やらなければいけない作業があるということです。
### ○がん患者「働かなければいい」自民党・大西議員発言について
【日本テレビ・記者】
自民党厚労部会で大西議員が、がん患者は働かなければいい、というような趣旨の発言をされた。それについて所感があったらお願いしたい。
【幹事長】
一言で言うと、信じられないですね。政治家としてというより、人間として。
どなたも、ご自身の関係者の中で、がんを患っている方、戦っている方、ご存じの方はたくさんいらっしゃるのではないですか。そういう皆さん、誰だってこれは傷つきますよ、ご本人・患者さんのみならず、関係者の皆さん。これ、人間として許される発言ではないですよね。
この人、前もやっていますね、失言。自民党の2回生、いかがなものかと思いますね。これはもうひど過ぎるとしか言いようがありません。議員の資格なしというより、人間失格だと思います。
### ○東京都議会議員選挙について
【読売新聞・佐藤記者】
都議選の関係で伺いたい。あすで告示まで1ヵ月となるが、あらためてになるが、公認候補者の離党が相次ぐ中で現状の党の状況をどう受け止めていらっしゃるかということと、今後の戦い方等、展望をお願いしたい。
【幹事長】
ゴールデンウィーク前まで離党者が続くという状況が続きましたが、最後まで民進党の公認候補として党の旗を掲げて頑張るという人が、現時点で21人。間もなく22、23人目の公認も決めます。さらに空白区を埋めていくというチャンスのある選挙区もあります。この段階においても「しっかり頑張ろう」という人達が団結して戦っていこうということでございますので、しっかりと我々も、党にも(東京都議会議員)選挙対策本部、都連だけではなくつくりましたが、国会議員の皆さんにもしっかりと後押しをしていただいて、覚悟を持って厳しい戦いに臨む公認候補者が当選ラインに届くように、残り1ヵ月、全力を尽くしていきたいと思います。
### ○退位特例法案・安定的な皇位継承に関する議論について
【読売新聞・藤原記者】
天皇陛下の退位の特例法案の附帯決議に関係することだが、与野党の間では、附帯決議の内容で一致した後に法案の審議に入りましょうということで一致しているようだが、この点は幹事長も同じ認識かということと、国会の会期にも絡むことだが、法案の審議に入るのはどのくらいのタイミングが望ましいと考えているか、お考えがあれば伺いたい。
【幹事長】
タイミングは、これは国会対策委員長の間で一定の約束がされましたように、やはり附帯決議の中身を詰めて、見通しが明らかになったところで審議に入っていくことが望ましいと思いますし、審議に入ってからこの協議がずっと続いて、ずっとその議論が続くというよりは、国会運営を考えた時には、やはりまず附帯決議について決着をつけることが大事だと思います。
ですからタイミングというのはあくまで、大事な附帯決議だと思いますので、その議論がちゃんと整理されることが大前提にあると。それ以降、日程をどうするかは、会期内をにらんでの判断になってくると思います。
【読売新聞・藤原記者】
この陛下の退位の議論は昨年から長く議論されてきたことだが、つい最近、眞子様がご婚約されるという報道があった。民進党は附帯決議の中で女性宮家の創設は非常に強く主張されている点だと思うが、今後の協議の中で、眞子様のご婚約という具体的な話も主張の根拠というか、「こういう事情もあるので」というふうに主張の材料にしていく考えはあるか。
【幹事長】
まず、眞子様の、まさに婚約準備報道といいますか、報に接して、国民の一人として心からお慶びを申し上げたいと思います。お相手も大変さわやかな好青年ですので、すばらしいカップルの誕生を期待したいと思います。
その上で、折しも、まさにこういう陛下の生前退位を実現するための法案の審議に入ろうという段階であり、加えて、その際の附帯決議の焦点が女性宮家に関わることでありますので、そのことを、今の現実を直視した議論をしなければいけないと思います。
「政治利用するな」と言う方もいますよね。政治利用ということと、今起こっている現実・事実に即した議論をすることとは別だと私は思いますので、このままの、現行の制度では、眞子様がご結婚されれば今の皇室典範では皇室を離脱しなければいけない。その分、皇族方が減少することは紛れもない事実ではありませんか。
加えて、女性皇族14名いらっしゃる中、7名が独身であって、同じようなことが続出する可能性もあるということを頭に入れて議論をするのは、リアリストとして逆に当然だと思います。
だから、全く結びつけないで議論するのかというと、今起こっている現実を踏まえて議論するのは、むしろ責任ある態度ではないかと思います。
【フリーランス・上出記者】
眞子さんの婚約が報道された前後で、今、政府が急いで、女性宮家の問題とは別に、結婚されてからも公務ができるように検討をしているという報道がある。これについてのご存じの範囲での事実関係と、それから幹事長自身の受け止め、考え方についてお聞きしたい。
【幹事長】
政府でどういう検討が進んでいるかは、これはわかりません。そういう報道があったのは承知していますが。
2012年に野田内閣で論点整理した時には、女性宮家の創設と、称号というか名称を変えて引き続き公務の仕事ができるようにするという二つの案をまとめています。そのことを今、あらためて検討しているのかどうか定かではないので、よくわかりません。ちょっとコメントのしようがありません。
### ○憲法論議・安倍総理の改憲発言について
【朝日新聞・岡本記者】
憲法改正のことで、安倍総理がラジオ番組で、年内に自民党としての案をまとめるということを明言している。民進党は、憲法審査会での丁寧な議論をしていった上で、必要あらば改正云々につながっていく可能性があるというご主張だと思うが、そういった民進党の主張に全く聞く耳を持たず進んでいるようにも感じるが、この点についてどういうふうにお考えか。
【幹事長】
民進党の何とかという以前の問題だと私は思いますよ。
自民党内でそういう議論をしていく。ただ、憲法については自民党内もいろいろ議論があると思いますし、これまでの積み重ねの議論もあると思うし、(改憲)草案も作っているわけですよね。その上でトップダウンで時期を決めて、中身もいろいろ言うと。
しかも、この間は読売新聞、今度はラジオ。まず自民党内で言えばいいのではないですか。なんで一つのどこかのメディアを使って自民党向けのメッセージを出すのでしょう。やり方が変ではないですか。
しかも、これについて聞くと、国会では答えないでしょう。やり方がおかしいと、強く主張したいと思います。
さらに、(ラジオでの発言は)ミサイルが飛んでいる時だったでしょう。まさに危機管理の問題ですよ。全部収録が終わってから官邸に来ているでしょう。優先順位が違うと私は思いますよ、今、総理のやっていることは。
民進党役員室 | 056f62d1-4fdb-4996-92c2-ac8e9e18a498 | 2024-03-02T23:02:57 | https://www.minshin.or.jp/article/111815 |
平成31年度9月掲載分|高山市 | 現在位置:
トップページ >
市政情報 >
広報・公聴 >
まちの話題 >
過去の「まちの話題」 >
平成31年度市政ダイアリー >
平成31年度9月掲載分
ここから本文です。
# 平成31年度9月掲載分
9月30日月曜日 ドミニク・コルビ氏キッチンステージがありました
9月29日日曜日 第8回のりものフェスタinたかやまが開催されました
9月29日日曜日 飛騨高山まるごとマルシェがありました
9月26日木曜日 利き鮎会 準グランプリ受賞報告がありました
9月23日月曜日 日本遺産を活かした伝統芸能ライブがありました
9月22日日曜日 全飛発明くふう展・未来の科学の夢絵画展、こどもまちづくりコンクール、飛騨児童・生徒木工工作コンクール表彰式がありました
9月21日土曜日 高山市平和の日記念事業「飛騨高山国際平和の日の集い」
9月20日木曜日 「2019たけふ菊人形」宣伝隊が来高
9月18日水曜日 健康づくりに関する連携協定式がありました
9月17日火曜日 朝日小学校3年生郷土学習「山野草の保護」
9月14日土曜日 長寿の喜び みんなの幸せ(敬老祝品を贈呈)
9月8日~11日 IIBC English Cafeがありました
9月8日日曜日 ぎふ清流レクリエーションフェスティバル2019in飛騨が開催されました
9月7日土曜日、8日日曜日 高山市就農体感ツアーがありました
9月7日土曜日 飛騨地区生活学校研究交流集会を開催しました
9月4日水曜日 飛騨春慶弦楽器の演奏会がありました
9月1日日曜日 高山市総合防災訓練がありました | 0d025d31-9ce7-463a-a066-1e9e6652be2d | 2024-02-26T00:07:57 | https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000059/1009068/1009304/1010901/1011449/index.html |
内閣 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network | ## 内閣
絞り込み検索を開始する
新聞切抜情報誌『女性情報』2014年10月号(343号) 発行しました!(10/23)
2014.10.27 Mon
新聞切抜情報誌『女性情報』2014年10月号(343号) 発行しました!(10/23)◎特集Ⅰ 土井たか子さん逝く◎特集Ⅱ 安倍改造内閣 5人の女性閣僚『女性情報』は、女性に関する情報を月ごとにコンパクトにまとめた新聞の切り抜き情報誌です。ひと、少子化・子育て支援、企業・労働、政治・選挙、原発クライシス、平和・戦争・人権、ジェンダー・男女…
続きを見る
パド・ウィメンズ・オフィス
タグ:映画 / 土井たか子 / 女性情報 / 内閣
12月17日 第三次男女共同参画基本計画が閣議決定
2010.12.20 Mon
12 月 17日 第三次男女共同参画基本計画が、閣議決定されました。同日朝15分間(9:40~9:55)男女共同参画会議が官邸にて開催され、その後の定例閣議にかけられたものです。以下は参画局の関連頁、および計画の内容です。また新聞各紙の報道もご紹介します。ご意見ご感想をお待ちします。送り先:[email protected]投稿規程はコチラを…
続きを見る
男女共同参画
タグ:内閣
この沈黙はなんなのか~閣僚就任会見・断想 阿部浩己
2009.09.19 Sat
9月16日に発足した鳩山内閣の閣僚就任会見は、歴史的な政権交代の興奮に支えられてか、この種の会見には珍しく、存外多くの人々の関心を惹きつけたようである。なかでも千葉法務大臣の発言は、国際人権法に携わる私のような者にとってひときわ興趣をそそるものとなった。 新政権下で取り組むべき課題として法相は、人権救済機関の設置、個人通報制度の受諾、取…
続きを見る
ちょっとしたニュース
タグ:人権 / 内閣 / 阿部浩己
《緊急!! 内閣府パブコメは25日まで》 ようやく出てきた生存のジェンダー平等という課題 伊田久美子
2009.09.18 Fri
男女共同参画会議 監視・影響調査専門委員会は昨年6月から「新たな経済社会の潮流の中で生活困難を抱える男女について」をテーマに調査を実施し、9月2日に最終報告に向けた論点のとりまとめを公表し、それに関する意見募集を9月25日まで行っている。詳細は以下のページをご覧いただきたい。「新たな経済社…
続きを見る
ちょっとしたニュース
男女共同参画
タグ:女性政策 / 政治 / 内閣 | 0f140f40-6cee-49fb-b7c0-396699ae085c | 2024-02-27T14:30:48 | https://wan.or.jp/general/tag/%e5%86%85%e9%96%a3 |
こどもステーション☆キラリ:1月はこんな遊びをしたよ! | 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ | ##### 2017年01月24日 - こどもステーション☆キラリ:1月はこんな遊びをしたよ!
こどもステーション☆キラリ
2017年1月21日(土)10:00~12:00
キラリふじみの多田淳之介芸術監督(TJ)と一緒に遊ぶ『こどもステーション☆キラリ』。
こどもステーションといえば…、
『超メガハイパーこどもステーション☆キラリ2017』が1月29日(日)に開催!!!
ということで、TJからのお願いが…。
いつも「こどもステーション」で遊んでいるみんな!!
『超メガ』の宣伝ポスターをつくって一緒に宣伝しよ~!!!
入れてほしいことは、「タイトル」と「日にち」と「時間」と「場所」と「入場無料」。
よーし、スタート!
こちらはなにやら大作になる予感…。
「ゆめ」ってなんだろう?たのしそうな感じにしたら宣伝になるかな?
いろいろ考えてつくったみんなの作品、完成!!
「0さいからはいれる」の宣伝つき!
こちらは、「友達がたくさんいると笑顔になれる」という夢(上)、
あみだくじ付きで楽しめるポスター(下)
夢をみているポスター
「楽しいよ」「ぜひ来てね」と大プッシュ!
インパクト勝負!(笑)
そして、大作のポスター2種類!
みんなの一人ひとりの個性がつまったポスターができあがりました。
みんな、ありがとう!!!
できた作品は、近隣のららぽーと富士見、図書館、セブンイレブン市役所前店、そしてキラリふじみに掲載しています。
・ららぽ―と富士見
・図書館
・セブンイレブン市役所前店
・キラリふじみ
今日もたくさん遊んだね!
次は何して遊ぶ??
キラリふじみでまってるよ~!!
次回のこどもステーション☆キラリは2月11日(土)に開催します。
お申込みはこちらをご参照ください。
******************************
超メガハイパーこどもステーション☆キラリ~ゆめみるワールド~
日時 2017年1月29日(日)10:00~15:30
****************************** | 11405e0e-8025-4b61-bfb0-08a990225cd1 | 2024-02-29T22:25:49 | https://www.kirari-fujimi.com/view/504 |
受注作業紹介パンフレット「めぐろわーきんぐぶっく」を発行しました | 目黒区 | # 受注作業紹介パンフレット「めぐろわーきんぐぶっく」を発行しました
目次
「めぐろわーきんぐぶっく」の表紙
区内障害福祉施設で行っている受注作業を紹介しているパンフレットです。各施設では、障害のある方々が様々な作業に取り組んでいます。外注に出すには少なく、やむを得ず社内で対応している作業などがありましたら、各施設にご相談ください。数量や納期などの関係で1つの施設では対応が難しい場合でも、複数の施設に分けて行うことで対応できる場合もあります。お受けした作業は、心をこめて丁寧に対応させていただきます。
冊子の配布は、目黒区総合庁舎本館2階障害施策推進課・障害者支援課、各地区サービス事務所などで行っています。
## 受注作業紹介パンフレット「めぐろわーきんぐぶっく」(PDFデータ)
表紙と裏表紙(PDF:873KB)
ご案内、目次(PDF:795KB)
カタログの説明、目次を掲載しています。
施設紹介1ページから6ページ(PDF:3,062KB)
- めぐろ
あゆみ園
大橋えのき園
しごとも 中目黒事業所
Cocorport目黒駅前Office
下目黒福祉工房
- 施設紹介7ページから12ページ(PDF:3,219KB)
- 目黒本町福祉工房
かみよん工房
フードコミュニティ目黒
ブレス学芸大学
SUN
おおぞら
- 施設紹介13ページから17ページ、施設所在地一覧(PDF:4,081KB)
- あかねの会 目黒就労支援室
いきいきせかんど
しいの実社
ワークイン翔
東が丘障害福祉施設
施設所在地一覧(各施設の住所、連絡先)
障害施策推進課 障害施設係
ファクス:03-5722-6849 | 1181bf42-d637-4a32-9e70-f1f14a790530 | 2023-11-24T09:15:39 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaishisaku/kenkoufukushi/shougaisha/megurowa-kingubukku.html |
ホーム
>
町づくり・町の経済
>
町の計画
>
宅地開発の指導について
## 宅地開発の指導について
宅地開発について一宮町宅地開発指導要綱に基づき指導を行なっています。(※適用条件については、必ず町開発指導要綱をご確認ください。)
### 宅地開発指導要綱
・一宮町宅地開発指導要綱(PDF形式:820KB)
・一宮町宅地開発フロー図(概要)(PDF形式:119KB)
※開発面積が3,000㎡を超えるものにつきましては、都市計画法第29条による許可が必要になります。詳細は県ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
開発の規模 協議先 連絡先 根拠法令
3,000㎡未満 町都市環境課 0475-42-1430 町開発指導要綱
3,000㎡以上10,000㎡未満 県長生土木事務所
建築宅地課 0475-24-4286 都市計画法
10,000㎡以上 県都市計画課
開発指導班 043-223-3240 都市計画法
※3,000㎡を超える開発につきましては、都市計画法の手続きと並行して町開発指導要綱に基づく事前協議も必要です。
#### 【参考】リゾート地域大型建築物指導要綱
リゾート地域内(県立九十九里自然公園を除く町内全域)で、建築基準法第2条第1号に規定する建築物を新築または増築し、当該建築物が一定の高さを超える場合や建築面積1,000㎡を超える場合には、「一宮町リゾート地域大型建築物指導要綱」に基づく手続きが必要になります。
詳細は、こちらをご確認ください。
### 各種様式
・宅地開発計画説明会実施報告書【様式第1号】(Word形式:66KB)
・宅地開発事業に伴う事前協議申出書【様式第2号】(Word形式:81KB)
・設計説明書【様式第3号】(Word形式:150KB)
・協定書【様式第4号】(Word形式:54KB)
・宅地開発事業工事着工届【様式第5号】(Word形式:47KB)
・宅地開発事業等(中止・廃止)届【様式第6号】(Word形式:48KB)
・宅地開発事業工事完了届【様式第7号】(Word形式:48KB)
・帰属登記申出書【様式第9号】(Word形式:47KB)
### 記入例
・設計説明書【様式第3号】(PDF形式)
### 協議先一覧(連絡先の市外局番はすべて「0475」です。)
協議内容 協議機関 連絡先
開発全般に関すること
都市環境課 都市整備係
42-1430
町道・水路に関すること 都市環境課 建設係 〃
ごみ集積所に関すること
小規模埋立に関すること 都市環境課 環境係 〃
農地に関すること 農業委員会事務局 42-1428
防犯灯に関すること 総務課 行政係 42-2112
埋蔵文化財に関すること 教育委員会 教育課 社会教育係 42-1416
農業集落排水に関すること 産業観光課 農業振興係 42-1428
東野地区集中浄化槽に
関すること 東野地区浄化槽管理組合
(月曜日のみ対応) 42-7911
上水道に関すること 長生郡市広域市町村圏組合
水道部 23-9483
消防に関すること 長生郡市広域市町村圏組合
消防本部 24-1721
都市ガス等に関すること 大多喜ガス株式会社 24-6151
自然公園に関すること
国道・県道に関すること
千葉県長生土木事務所
管理課 24-4522
位置指定道路に関すること
建築基準法に関すること 千葉県長生土木事務所
建築宅地課 24-4286
①事前協議申出書・添付書類等 2部(正副)副本はコピーで可
※A4のファイルに綴り、表紙と背表紙に名称を記入してください。
※副本は協定締結後に申請者に返却する。
②開発審査会資料 6部(事前協議申出書添付資料の内、※が付いたもの)
※町で書類の確認後に指示があってから提出してください。
お問合わせ
都市環境課 都市整備係
TEL:0475-42-1430
FAX:0475-40-1075 | 17844b73-cd8b-4b86-a5e4-ce1bfae3f922 | 2024-03-03T20:02:03 | https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/207/123.html |
|
ホーム >
学びの広場 >
教科等 >
外国語 >
中学2年生
# 中学2年生
このページは外国語のリンク集です。
外国語だけではなく、広く外国の文化を知るための資料もたくさん載せています。基本的に50音順に並んでいます。
アイスランド大使館
アイスランドに関する領事サービスやトラベル、経済と産業など、さまざまな情報を提供
アメリカ合衆国について 外務省
アメリカの政治・経済・文化や日本との関係について解説
名古屋ボストン美術館
米国ボストン美術館との連携で様々な情報を提供
ロサンゼルス観光局 English / Japanese
ロサンジェルスを紹介するサイト。 カルチャー、エンターテイメント、スポーツの各側面からロスを解説
アルゼンチン共和国大使館
政治、経済、領事、文化、をはじめアルゼンチン 全般について、特に日亜関係についてご紹介
駐日英国大使館
イギリスという国、人々、歴史、政治、経済、 そして文化についてふれ、理解を深める事ができる。
英国について 外務省
英国の政治・経済・文化や 特に日本との関係について解説
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
イスラエル大使館
イスラエルという国、人々、歴史、政治、経済、 そして文化についてふれ、理解を深める事ができる。
イタリア共和国について 外務省
イタリアの政治・経済・文化や日本との関係について解説
エジプト大使館 エジプト学・観光局
エジプト・アラブ共和国という国、人々、歴史、政治、経済、そして文化についてふれ、理解を深める事ができる。
エジプト・スフィンクス 古代エジプト gardian Eglish / Japanese
いろいろな角度から撮ったスフィンクスの写真を紹介。英語表記
エチオピア連邦民主共和国について 外務省
エチオピアの政治・経済・文化や日本との関係について解説
在日オーストラリア大使館 English
/ Japanese
オーストラリアという国、人々、歴史、政治、経済、 そして文化についてふれ、理解を深める事ができる。
オーストラリア連邦について 外務省
オーストラリアの政治・経済・文化や日本との関係について解説
オーストリアの観光ガイド オーストリア政府観光局
オーストリアの観光ガイド。観光案内を通して、 オーストリアの自然や文化について知ることができる。日本語も選べる。
カナダについて カナダ大使館 English
/ Japanese / French
カナダという国、人々、歴史、政治、経済、そして文化についてふれ、理解を深める事ができる。
カナダの観光ガイド カナダ観光局
カナダの基本情報が満載!!
サウジアラビア王国について 外務省
サウジアラビアの政治・経済・文化や 日本との関係について解説
沖縄について 沖縄県庁
イベントやシンポジウムの情報、 観光や文化、基地問題、事業紹介、統計等
ビートルズについて B'net
ビートルズについての様々な情報が得られる。
異なる文化を楽しみながら学ぶ辞典 Multi cultural pedia
世界の他の地域の身の回りの習慣や、身についた身振り手振りを紹介
世界の文字 中西印刷(株)
世界の現用文字28種すべてと、歴史的文字89種を集めたサイト | 1f002364-594e-4317-b6d8-8d3d685c8143 | 2017-04-08T06:57:05 | https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/gaikoku/gaikoku_jhs2_01.htm |
|
シャララ万博カーニバル in 刈谷 | 刈谷市総合文化センター アイリス | HOME >
公演・イベント ―観る― >
音楽 >
シャララ万博カーニバル in 刈谷
# シャララ万博カーニバル in 刈谷
大ホール 2020年12月20日(日)
このイベントは終了致しました。
国籍、世代、ジャンル、障害の有無など、垣根をこえて交流する市民参加型のダンスと音楽のイベント!!
※本公演は7/28(火)に開催予定でした公演の振替公演です。
13:00より大ホール入口にて当日券発売
14:00 開演
料金
全席自由 1,000円(当日1,500円)
※3歳未満膝上鑑賞無料
主催:社会福祉音楽推進会
通常より定員を減らし、間隔をあけて配席しております。
会場内に消毒用アルコールを設置しております。
空調システムにより、通常より多くの外気を取り込み、常時適切な換気を行っております。
会場内での混雑を避けるため、入場時並びに退場時には分散入場・退場を行います。
歌と太鼓…公募による出演者
ダンス…tudio Dance-Box、ダンススクエアMARTH、L'eclat JACK POT、他
## チケット取扱
刈谷市総合文化センター 窓口 10:00~21:00 ※電話受付はありません。
刈谷市総合文化センター HP ※ネット会員の登録が必要です。(無料)
(チケットのお申込み方法はこちらをご覧ください。)
アピタ刈谷店サービスカウンター
刈谷駅前観光案内所
※チケット購入時に別途手数料がかかる場合があります。
※車いす席をご希望の方は、刈谷市総合文化センターまでお問い合わせください。
## 歌と太鼓で出演する子供達を募集します!
※募集終了致しました。
【内容】
「シャララ万博カーニバル」の大ホールステージ出演に向けて、歌と太鼓のワークショップを行います。
【歌】
日時:10月10日(土)、11月1日(日)14:00~15:00
講師:清本りつ子
対象:小中学生
定員:10人
費用:1,000円
【太鼓】
日時:10月10日(土)、11月1日(日)15:30~16:30
講師:笛木良彦
対象:年齢制限無し
定員:10人
費用:1,500円
【申込方法】
9月27日(日)までに、ハガキ、またはメールにて、「シャララ万博カーニバル出演希望の旨」を記載の上、
歌、または太鼓の希望
住所
氏名(フリガナ)
年齢
性別
電話番号
をご記入の上お送りください。
ハガキ送付先:〒448-0858 刈谷市若松町2-104 刈谷市総合文化センター 事業担当
メール送付先:event(アット)kariya.hall-info.jp
なお、応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
抽選の結果はメールもしくは郵送にて応募者全員にお送りいたします。 | 1f37f5f2-944b-4970-9693-c88ee7fba6e2 | 2024-02-28T05:23:10 | https://kariya.hall-info.jp/event/concert/20201220.html |
1.国と地方の防災組織等 | 平成29年版 消防白書 | 総務省消防庁 | 3d5
# 平成29年版 消防白書
## 第9節 国と地方公共団体の防災体制
### 1.国と地方の防災組織等
#### (1)防災組織
地震・風水害等の災害から国土並びに国民の生命、身体及び財産を守るため、災害対策基本法は、防災に関する組織として、国に中央防災会議、都道府県及び市町村に地方防災会議を設置することとしている。これら防災会議は、日本赤十字社等関係公共機関の参加も得て、災害予防、災害応急及び災害復旧の各局面に有効適切に対処するため、防災計画の作成とその円滑な実施を推進することを目的としている。中央防災会議においては我が国の防災の基本となる防災基本計画を、各指定行政機関及び指定公共機関においてはその所掌事務又は業務に関する防災業務計画を、地方防災会議においては地域防災計画をそれぞれ作成することとされている。
また、災害に際して応急対策等の必要に応じて、国は非常災害が発生した場合においては非常災害対策本部、著しく異常かつ激甚な非常災害が発生した場合においては緊急災害対策本部を設置、都道府県及び市町村は災害対策本部を設置することとしており、災害対策に万全を期することとしている。
#### (2)災害対策基本法の改正
伊勢湾台風で被害が甚大であったことを踏まえ、昭和36年(1961年)に策定された災害対策基本法は、阪神・淡路大震災を契機として、平成7年(1995年)に、緊急災害対策本部の設置要件の緩和、国民の自発的な防災活動の促進、地方公共団体の広域応援体制の確保など防災対策全般にわたる改正が行われた。それ以降も、平成11年(1999年)には地方分権の推進に関連した改正が、平成23年には地域の自主性及び自立性を高めるための地域防災計画に係る関与の規定の見直しを行う等の改正が行われた。
東日本大震災から得られた教訓を今後に活かし、災害対策の強化を図るため、平成24年6月には、防災に関する組織の充実、地方公共団体間の応援に関する措置の拡充、広域にわたる被災住民の受入れ、災害対策に必要な物資等の供給及び運送に関する措置など多岐にわたる改正(第1弾)が、平成25年6月には、災害発生時に避難の支援が特に必要となる者についての名簿の作成その他の住民等の円滑かつ安全な避難を確保するための措置を拡充するとともに、併せて国による応急措置の代行などについて改正(第2弾)が行われた。
平成26年11月には、首都直下地震などの大規模地震や大雪等の災害時に発生が懸念される放置車両等に対処できるよう、災害発生時に緊急通行車両の通行を確保するため、道路管理者の権限を強化する改正が行われた。
平成27年8月には、災害時における廃棄物処理について、平時の備えから大規模災害発生時の措置に至るまで、切れ目のない対応が行われるよう、災害廃棄物対策に係る措置の拡充を図る改正が行われた。
平成28年5月には、大規模災害時において直ちに道路啓開を進め、緊急車両の通行ルートを迅速に確保するため、港湾管理者及び漁港管理者による放置車両対策を強化する改正が行われた。
#### (3)消防庁の防災体制
消防庁は、実動部隊となる消防機関を所管し、地方公共団体から国への情報連絡の窓口になるとともに、地域防災計画の作成、修正など地方公共団体の防災対策に対する助言・勧告等を行っているが、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、地方公共団体の防災対策全般の見直しを推進し、支援措置の充実を図っている。
平成7年(1995年)に発足した全国の消防機関相互による援助体制である緊急消防援助隊については、平成15年に消防庁長官が出動に必要な措置を指示することができるようにするなど制度が法制化され、また、平成20年には、緊急消防援助隊の機動力の強化等を内容とする法改正が行われている。
消防庁内部の平常時の組織体制についても、平成17年に大規模地震対策、消防防災の情報通信システム、緊急消防援助隊、救助・テロ対策、国民保護の企画・運用等の緊急対応や地方公共団体との連絡調整等の各業務を統括する「国民保護・防災部」を設置し、より一層の業務の専門性の確立及び責任体制の明確化を図っている。東日本大震災におけるかつてない規模の緊急消防援助隊の活動経験を踏まえ、今後発生が予想される南海トラフ地震や首都直下地震等大規模災害への対応に備えるために、平成24年4月に緊急消防援助隊や航空機による消防に関する制度の企画及び立案等に関する業務をつかさどる「広域応援室」を、当該業務体制を拡充する形で部内に新設した。
また、「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」が成立したことに伴い、地域防災力の充実強化を図るため、その中核となる消防団に関する業務及び自主防災組織等に関する業務を所掌する「地域防災室」を平成26年4月に部内に新設した。
設備・装備の整備としては、緊急消防援助隊等のオペレーションや、大規模災害等発生時の迅速かつ的確な初動対応の実施のため、総務省(中央合同庁舎第2号館)内に「消防防災・危機管理センター」を整備するとともに発災時の職員の自動参集システムを構築したほか、消防庁職員等を被災地へ迅速に派遣し、併せて、現地調査、情報収集を行うことにより、消防庁長官による緊急消防援助隊の出動指示や現地における的確な災害対応等を迅速かつ適切に実施するための消防庁ヘリコプターを導入している。平成28年度には、東日本大震災における災害対応時の経験を踏まえ、今後発生が懸念されている南海トラフ地震等の大規模災害発生時に政府全体の災害応急対応の基盤としての機能を十分発揮できるよう、「消防防災・危機管理センター」を拡張し、併せて、設備の充実を図った。 | 239d2549-1353-416a-91d1-e15ecca3a32d | 2024-03-01T22:48:01 | https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h29/chapter2/section9/2384.html |
固定資産の評価替えとは/貝塚市 | ホーム
FAQ(よくある質問)
各課のFAQ
総務部(総務課・人事課・デジタル推進課・契約検査課・課税課・納税課・債権回収対策室)
課税課のFAQ
固定資産の評価替えとは
# 固定資産の評価替えとは
更新日:2016年04月01日
固定資産税は、固定資産の価格すなわち「適正な時価」を課税標準として課税されます。従って本来、毎年評価替えを行いこれにより得られる「適正な時価」をもとに課税を実施することで納税者間の税負担の公平を図ることができると思われます。
しかし、膨大な量の土地・家屋について毎年評価を見直すことは事実上不可能です。
よって土地・家屋については原則として3年間評価額を据え置き、3年ごとに評価額を見直す制度がとられています。こうしたことから評価替えはこの3年間の資産価格の変動を価格に反映させる作業であるといえます。
なお、次回は令和6年度に評価替えを行います。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 課税課 土地担当・家屋担当
電話:072-433-7251、072-433-7253
ファックス:072-433-7256
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館1階
課税課のFAQ | 26a1da19-d88a-401f-b66d-e59c34e6412c | 2024-02-01T10:03:36 | https://www.city.kaizuka.lg.jp/faq/kakuka_faq/somu_faq/kazei_faq/kotei_hyokagae.html |
基礎生物学研究所 WEBマガジン—研究&実験 | # 研究者のための 科学広報入門
### もし記事になったら2010/10/14
もしもめでたく、新聞やテレビで研究成果が取りあげられたら、その記事やニュースの内容を必ずチェックして
1b81
記録に残しましょう。自分の研究成果がどのように報じられたか。その記事の内容に間違いは無かったか。もし間違いがあったとしたら、自分のリリースに誤解を与えるような部分は無かったか。次の機会に生かすために必ず行いましょう。
せっかく記事になったなら、その記事を周りの皆に見せびらかしましょう。
「論文が出たことよりも、新聞記事になったことに、両親が感激していました!」なんてコメントも広報室に届いています。
自分の言葉でも伝えよう に続く
>「研究者のための 科学広報入門」新着一覧にもどる | 2aa2ca2b-b980-4628-8231-4867d2b7dd68 | 2024-03-02T07:17:08 | https://www.nibb.ac.jp/webmag/research/communication/2010/29.html |
中部運輸局では、ディーゼル車の黒煙などの排出ガスを低減するため、重点実施期間を定めてディーゼルクリーン・キャンペーンを実施しています。期間中は、使用過程にあるディーゼル車の黒煙及び燃料を対象とした街頭検査の実施や啓発活動などに取り組みます。
なお、街頭検査で基準を超える黒煙を排出している自動車があった場合には、整備命令書を交付し、必要な整備を命じることにしています。
平成24年度の重点実施期間は
6月及び10月の各1ヶ月間です。
また、平成14年度から各運輸支局に迷惑黒煙相談窓口(黒煙110番)を設置しております。
著しく黒い黒煙を排出している自動車を発見された場合には、所定の用紙(通報連絡書)によりFAX、インターネット、E-Mail等で通報していただきますと、通報があった自動車のユーザーに対して、運輸支局からハガキを送付して自主点検を行うよう指導することにしていますので、ご協力をお願いいたします。
(重点実施期間以外につきましても、通報を受付ております。)
## 【中部運輸局管内 迷惑黒煙通報連絡先一覧】
運輸支局
整備担当 通報制度FAX
送信先 迷惑黒煙相談窓口
(黒煙110番)
電話番号 迷惑黒煙通報専用メールアドレス メールアドレスQR
愛知運輸支局
整備担当 052-351-5318 052-351-5314 [email protected]
静岡運輸支局
整備担当 054-262-4345 054-261-7622 [email protected]
岐阜運輸支局
整備担当 058-270-1065 058-279-3715 [email protected]
三重運輸支局
整備担当 059-238-1302 059-234-8412 [email protected]
福井運輸支局
整備担当 0776-34-2221 0776-34-1603 [email protected]
※ 迷惑黒煙を発見した場合の通報先は、登録番号(ナンバー)の管轄する運輸支局へお願いします。
迷惑黒煙の通報連絡書の記載要領等について
※著しく黒い黒煙を排出していた黒煙濃度とは、黒煙濃度チャート(黒煙濃度の参考色)の50 %以上の色とします(黒煙濃度チャートは、各運輸支局等で配布 しています。)
迷惑黒煙の通報連絡書をダウンロードする →
※黒煙濃度については、目視上の通報となりますので法律上の不適合と断定はできませんが、黒煙測定機器を使用し測定した結果不適合の場合、車検時においては車検不合格、街頭検査時においては整備命令の対象となります。
◎ 【迷惑黒煙の通報連絡書の記載要領】
1. 確認日時
著しく黒い黒煙を排出していた車両を発見した日時を記入する。
2. 確認場所
「国道○○号○○交差点付近」、「○○通りの○○駅近く」、「○○町の北部を○○方面に向かって走行」、「○○自動車道の○○IC→○○IC」等、車両の発見場所を記入する。
3. 確認時の走行状況
項目1から項目5から適当なものに○印をし、項目3、項目4については発見時の速度(およそ)を記入する。
4. 登録番号
ナンバープレート番号です。通報する関係上、正確に確認し記入してください。
5. ナンバーの色
1).緑ナンバーは事業用の車 2).白ナンバーは自家用車となります。○印をする。
6. 車両の特徴
車両を特定するために重要です。車両の特徴の判定が曖昧な場合は相談窓口へ確認してください。
7. その他
事業用自動車(緑ナンバー)等においては、車両の側面左右に会社名等の表示があります(確認ができた場合記入してください。) また、大型ダンプ車(土砂等運搬)には、荷台の左右及び後面にダンプナンバーがあります(確認ができた場合記入してください。)
8. 通報者氏名
通報者のお名前をお願いします。
9. 通報者住所
通報者のご住所をお願いします。
10. 通報者電話番号
通報者の電話番号をお願いします。車両の特徴が不明の場合のみ確認させていただくこともございます。
11. 通報者 E-Mail アドレス (HP及びメールにて通報の場合のみ)
通報者のE-Mail アドレスをお願いします。車両の特徴が不明の場合のみ確認させていただくこともございます。
注意1
通報を受けた自動車の使用者には、自主点検をお願いするハガキを送付いたしますので、正確な判定をお願いします。(車両が特定できない場合はハガキの送付はできません。)
注意2
通報された登録番号等から自動車の使用者を電算システムにより特定しハガキを送付することとします。
注意3
全国の通報先については【迷惑黒煙通報連絡先一覧表】を確認の上、登録番号(ナンバープレート)を管轄する運輸支局整備担当へFAX等でお願いします。
詳しくは、自動車点検整備推進協議会のHPをご覧下さい。http://www.tenken-seibi.com/kokuen/
【中部運輸局】〒460-8528 名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館 TEL:052-952-8002(代表) →地図・交通案内
プライバシー・ポリシー | お問い合わせ
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006 Chubu District Transport Bureau | 3611a5b7-d123-4248-82eb-6ec82ec40438 | 2019-08-28T10:40:31 | https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/jidousya/kokuen/kokuen2012.html |
|
『一宮いっちゃん』 お誕生日おめでとう! | 一宮町役場 | ホーム
>
町づくり・町の経済
>
一宮町キャラクター『一宮いっちゃん』
>
募集~誕生~誕生日
>
『一宮いっちゃん』 お誕生日おめでとう!
## 『一宮いっちゃん』 お誕生日おめでとう!
♪ハッピーバースデー いっちゃ~ん♪
♪ハッピーバースデー いっちゃ~ん♪
★ 平成22年2月22日 ★ は、
『一宮いっちゃん』 が誕生した日 でーす!
いっちゃんは、はるか遠い海で生まれたの・・・
“海”だけじゃなくって、 “緑”と“太陽”もある、そして“みんなと楽しく暮らせる町”を求めて・・・
やっとたどり着いたところ、そこが ☆一宮町☆ だったの (^0^)/
その日は偶然にも2010年、一宮町制120周年の年にあたる平成22年2月22日でしたっ!
なんという偶然、奇跡!
これがいっちゃんの持つ "神秘のパワー" なのですぅ (^_^)b
本当の誕生日は誰も知りませんが・・・
この日を『一宮いっちゃん』の誕生日としてお祝いをしましょう!!
これからも一宮町の『広報大使』として頑張っていきますので、
みなさんの応援をお願いしまーす!!
☆ みなさんからのお便り、お待ちしてま~す ☆
■一宮いっちゃんのお誕生会
2月26日、子育ておしゃべりサロン「わいわいカフェ♪」(138子育てネットワーク主催)が開かれ、みんなでお誕生日のお祝いをしてくれました。
楽しいパフォーマンスや大きなケーキ、たくさんのお手紙をもらって、とてもハッピーな一日でした。
みんな、どうもありがとう!これからもいっちゃんと仲良くしてね
~ いっちゃんお祝いに来たよ ~ ~ いっちゃんおめでと チュッ ~
~ 大きなケーキにろうそく立てて ~ ~ みんなでいっしょに ふぅ ~
~ お手紙たくさん!ありがとう!! ~
~ 大好きないっちゃんに抱っこされてにっこり ~
■お問合せ先
一宮町企画広報課
〒299-4396 一宮町一宮2457番地
電話 0475-42-2113
FAX 0475-40-1075 | 3d2017ff-3141-4088-bca4-513907a9a5cc | 2024-03-01T00:40:32 | https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/character/1071/2.html |
社会福祉法人あいのわ福祉会 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝 | TOP
カイシャ検索
社会福祉法人あいのわ福祉会
社会福祉法人あいのわ福祉会
城東地区
その他
障害者もスタッフも誰もが笑顔になれる福祉施設に
Tweet
## 笑顔が福祉施設の誇りストーリー
障害者もスタッフも誰もが笑顔になれる福祉施設に
障害者施設の仕事というと、重労働の上に、精神的負担も大きい、というイメージを持つ方もいるかもしれない。だが、あいのわ福祉会の施設に一歩足を踏み入れて目にしたのは、自然体の笑顔。そこには、人と接することの喜びがあふれていた。
### 一人ひとりの状態に合わせた 対人サービスを提供
1994 年の設立以降、足立区を中心に障害者支援事業を展開するあいのわ福祉会。手掛ける事業数は23に及び、軽度から重度までの障害者を幅広く受け入れ、種別は身体、知的、精神障害と多岐に及ぶ。そのため、各福祉施設の業務内容は利用者によって異なり、入浴、排泄、食事などの身体介助や社会復帰に向けた自立支援など、障害者の状態に合わせたサポートを行っている。
障害者施設の仕事について、酒井常務理事・総合施設長は、業務内容は異なっても、仕事の根幹を成すのは、“対人サービス”だと話す。
「障害者の方の身体の状態は、一人ひとり違い、同じ人はいません。それと同様に、求めている支援の方法も違ってきます。その違いを理解した上で、サポート方法を考え、より良いサービスを提供していくことが、我々の仕事の本質だと考えています」
同じサービスは一つとして存在せず、利用者に寄り添いながら、個々に合ったサービスを追求することが求められる。
障害者の作業グループで、軽作業のサポートなどを行っている、足立あかしあ園(あいのわ福祉会の生活介護施設)の永山さんも、そこにこそ、この仕事のやりがいがあるのだと、力を込める。
「入社当初は利用者の状態に合わせた支援方法がわからず、試行錯誤の連続でした。時間を掛けて工夫を凝らした結果、利用者が新たな作業をできるようになり、満面の笑顔を返してくれたときは、私も嬉しい気持ちで満たされました。障害者の方の成長が実感でき、ともに喜びあえる点が、この仕事の最大のやりがいだと思っています」
個々の利用者に応じた“対人サービス”を提供するために、あいのわ福祉会では人材育成に力を入れている。入社1年目の新入社員に対しては、2~3年目の社員がマンツーマンでサポート。仕事の面だけでなく、生活の悩みなども話しやすいように配慮している。また、福祉の専門学校だけでなく、一般大学の卒業生も採用し、資格取得に向けたサポートを行っている点も特徴の一つだ。
更に、“対人サービス”の考え方は、地域社会に対しても向けられる。障害者と地域社会との接点を多く持つことが、一般社会の生活に慣れることにもつながるからだ。あいのわ福祉会では、地域交流会などのイベントを開催し、地域との関係性を構築している。
「若い人が福祉に対して希望を持ち、ともに成長できるようにして いきたい」と酒井常務理事・総合施設長
### 東京都女性活躍推進大賞における優秀賞を受賞
あいのわ福祉会は、女性が働きやすい職場として、平成28年度の東京都女性活躍推進大賞優秀賞を受賞している。妊娠・出産による離職者がいないことや、女性管理職や役職者の比率が向上したことが理由で選出された。
実際に、子どもを保育園に通わせながら、短時間勤務制度を活用しているグループリーダーの春日さんは、「あいのわ福祉会では、仕事と子育てを両立している女性が多く、育児休業制度や短時間勤務制度を利用しながら、働き続けるケースが一般的です。会社側も制度の活用を推奨し、育児等の相談にも乗ってくれるため、制度を利用しやすい環境が整っています。周りのフォローがあるからこそ、時短勤務を用いて働き続けられるため、職場の仲間には日々感謝しています」と話す。
短時間勤務制度を利用しながら、グループリーダーという責任の重い仕事が担えるのは、スタッフのサポートに加え、本部の功績も大きい。各施設で重複していた実務を本部が調整することで、リーダーが担っていた仕事量の軽減に結び付けているのだ。
女性が笑顔で生き生きと働ける環境が整備されている (写真左から春日さん、永山さん、豊島さん)
### 応援ガイドブックを作成し ワーク・ライフ・バランスを推進
また、あいのわ福祉会は、平成27年度足立区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業でもある。各施設を管轄する法人本部の豊島さんは、「各施設のスタッフと接して感じるのは、生き生きと前向きに働いている人が多いことです。仕事も生活も充実しているので、笑顔で働き続けられるのだと思います。本部としても、残業等を減らし、なるべく早く帰宅できるように各施設をサポートしています」と語る。
ワーク・ライフ・バランスを推進するための一つの取組として、『ワーク・ライフ・バランス応援ガイドブック』を本部スタッフが作成。育児・介護制度などの内容や取得方法が分かりやすく掲載され、各種制度の利用を促している。
あいのわ福祉会では、利用者のサービス向上だけでなく、スタッフの働きやすさも追求し、障害者施設に対するイメージを刷新するべく、社会に開かれた新たな福祉サービスの姿を追い求めている。
育児・介護制度などの取得を促す目的で、『ワーク・ライフ・バランス 応援ガイドブック』を作成
### 地域の憩いの場、カフェ「ふぁらん」を開設
綾瀬あかしあ園では、カフェ「ふぉらん」を開設し、コーヒーやカレーなどの軽食を地域の方々に提供しています。カフェは利用者の方々が中心になって運営。施設内に飲食スペースを設けることで、今までにない新たな仕事が生み出され、地域との接点も増えました。
カフェの内装は木目調で統一し、温かみが出るように意識しました。壁面には展示スペースの棚を設け、利用者の方が制作した雑貨や小物なども販売しています。
また、「ふぉらん」のスペースは、地域の方々に開放し、ライブイベントなども開催しています。
(春日さん)
木目調の温かみのあるカフェ「ふぉらん」
●第14号 (2018年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。
#### 企業情報
社名
社会福祉法人あいのわ福祉会
設立・創業年
1994年2月
資本金
社会福祉法人のため無し
代表者名
橋本 弘
従業員数
280名(内、女性従業員182名)
所在地
121-0012 東京都足立区青井4-30-5
TEL
03-3849-1188
イニシアス株式会社
6時間勤務でやりたいことは我慢しない 子どもの成長を支える運動療育施設
社会福祉法人大三島育徳会
地域に根差した社会福祉の実践に向け丁寧な指導でスペシャリストを育てる | 44fabed8-7b05-4238-81f2-9cfd53d5b2bf | 2023-03-27T01:25:58 | https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/ainowa/ |
広報やくも - 八雲町ホームページ | ページ 内容
1<外部リンク> ○表紙
愛雪・友雪・親雪フェスティバル
第37回八雲さむいべや祭りが開催されました
2<外部リンク> ○お知らせ
・プレミアム付「やくもひまわり商品券」を発売します
3<外部リンク> 〇お知らせ
・物価高騰支援給付金(均等割のみ課税世帯)の申請について
・物価高騰支援給付金(こども加算)について
4<外部リンク> 〇お知らせ
・水道・下水道の使用中止に関する手続きについて
・引っ越しの際は、住民票の異動を忘れずに!
5<外部リンク> 〇お知らせ
・北海道新幹線八雲(仮称)駅の駅舎デザインについて
・渡島総合振興局からのお知らせ
-バス運転手合同就職相談会のお知らせ
6<外部リンク> 〇お知らせ
・令和6年4月1日から障害者差別解消法が変わります
・『世界自閉症啓発デー』『発達障がい啓発週間』
・旧優生保護法に関する一時金支給について
・不妊治療費等を助成しています
7<外部リンク> 〇お知らせ
・八雲町保健推進委員を公募します
・八雲町新型コロナウイルス相談窓口の終了について
・シルバープラザ トレーニング室利用再開のお知らせ
・がんサロン(茶話会)のお知らせ
8<外部リンク> 〇お知らせ
・『冬期福祉手当』の申請はお済ですか?
・八雲町介護マーク入り名札を配付しています
「いきいき百歳体操」に参加してみませんか
9<外部リンク>
〇お知らせ
・国民健康保険・後期高齢者医療からのお知らせ
-高額介護合算療養費の制度と申請手続きについて
・北海道後期高齢者医療広域連合運営協議会委員の募集について
・八雲町木彫り熊資料館からのお知らせ
-八雲町きぼりぐま資料館特別展
木彫り熊100周年記念 尾張徳川家の八雲移住と木彫り熊
-木彫り熊100周年記念キックオフトークイベント参加者募集
10<外部リンク> 〇お知らせ
・ごみの排出について
・資源ごみ集団回収活動助成制度について
11<外部リンク> 〇お知らせ
・税務署からのお知らせ
-やってみませんか スマートフォン等での確定申告
-国税専門官募集
・北海道労働局からのお知らせ
12<外部リンク> 〇くらしの情報-お知らせ、相談
・日曜・休日当番医
・函館弁護士会による無料法律相談
・町営住宅入居者募集
13<外部リンク> 〇くらしの情報-募集
・職員を募集します
14<外部リンク> 〇お知らせ
・会議を公開で行います
-八雲町社会教育委員会議および八雲町公民館運営審議会
-八雲町総合開発委員会
・委員の一部を公募します
-八雲町介護保険事業運営委員会および八雲町地域包括支援センター運営協議会委員
-第3次八雲町男女共同参画プラン策定委員
15<外部リンク> 〇お知らせ
・街頭防犯カメラの設置のお知らせ
・「(仮称)今金せたな風力発電事業環境影響評価方法書」に係る説明会を開催します
・コリドール交流NETWORK
16<外部リンク> 〇リポートやくも~まちのわだい~
・『学校ブックフェスティバル』を開催しました
・第37回 八雲さむいべや祭りが開催されました
17<外部リンク> 〇リポートやくも~まちのわだい~
・自然公園関係厚労省環境大臣表彰受賞
・令和5年度 各種大会出場記録(中学生以下の全道・全国大会※中体連大会を除く)
18<外部リンク> 〇お知らせ
・風力発電の設置に関するゾーニングマップ~風力発電3~
19<外部リンク> 〇お知らせ
・法テラス八雲通信
-建物の老朽化について
・八雲警察からお知らせ
-キーワードは、「投資」「SNS」「暗号資産」 この言葉が出たら詐欺を疑いましょう!
20<外部リンク> 〇みんなの年金ガイド
・令和6年度の国民年金改定および離婚時の年金分割制度についてのお知らせ
21<外部リンク> 教育委員会だより
・令和5年度 幼児教育講演会・家庭教育支援講座『親子でかんたんクッキング』
・第40回八雲町青年問題研究集会
集会テーマ「今こそ語り合おう!~自分・八雲・未来~」
・青年活動道外研修報告会を開催します
・八雲町人材バンクを公開しています
・IT町民サポートセンター
22<外部リンク> 〇図書館だより
・子ども向け行事
‐おはなしひろば
-こうさく会
-どうわの日
・映画会
・ブックスタート
・エントランスホールの催し
・古本募集のお知らせ
・イベントのお知らせ
・司書のオススメ本
23<外部リンク> 〇スポーツだより
・スポーツ行事の予定
-ソフトtニス協会
-インドア大会
-第74回八雲町民スポーツ大会 剣道大会
-バレーボール少年団
-第2回噴火湾カップ
・総合体育館からのお知らせ
-開館時間の変更について
・令和6年度前期八雲町(八雲地区)学校体育施設開放事業利用団体の募集について
24<外部リンク> 健康メモ
世帯と人口
戸籍の窓 | 46d2e429-221c-475a-a571-4891625c2b8c | 2024-03-03T08:15:24 | https://www.town.yakumo.lg.jp/site/kouhou/ |
化石発掘体験 | かつやま恐竜の森 | トップページ
化石発掘体験
# 化石発掘体験
# 3月1日よりのご予約可能期間 → 3月16日~4月22日までの期間分
4月1日よりのご予約可能期間 → 4月25日~11月24日までの期間分
*ご予約頂く前に*
# ★★4歳以上対象の体験です★★
さらにこの体験はかなり本格的なものですので、小学低学年以下のご参加の場合、親御様もご一緒に参加されることをお勧めしております。
日本一の恐竜化石発掘数を誇る勝山市。
どきどき恐竜発掘ランドで、約1億2千万年前の白亜紀前期の石を割って化石発掘に挑戦しよう!
見つけた化石は、1人1個持って帰れるよ!但し恐竜などの研究対象となる化石は採集させていただき、その後、博物館へ登録となりますのでお持ち帰りはできません。
さあ!どんな化石が見つかるかな?
化石発掘体験プロモーションMOVIE
## 化石発掘体験について
開催期間
3月16日から11月24日まで
催行日は2024年3月1日告知の発掘開催日カレンダーをご覧ください
公園行事等によって日程が変更になる場合があります。
対象年齢 4歳以上(体験者以外の方は会場の周りから見学可)
本格的な発掘体験ですので、小学低学年ぐらいまでのお子さまは、保護者の方と一緒に体験して頂くことをお勧め致します。安全のため、見学者はお手伝いできませんので、ご了承ください。また、体験者と見学者の途中交代はできません。途中交代や途中参加は追加料金が発生しますので、ご希望があれば近くのスタッフまでお申込みください。
定員 90名/1ヶ所・1回
同時刻に最大2ヶ所で開催されます。(日によって異なります)
参加には事前予約が必要となります。空きがある場合は当日予約(電話のみ)できます。
定員になり次第締め切ります。
体験料金 4歳~中学生:530円(430円)/高校生:850円(630円)/大人:1050円(850円)
( )内金額は10名様以上の団体料金です。事前予約制
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示頂きますと半額になります。介助が必要な方は、介助者1名のみ付き添いで無料になります。
当日、受付後支払い。クレジットカードなどキャッシュレス支払い可。(Adyなど対応していないものあり)
所要時間 60分(開始と終わりの約8分の説明時間含みます)
発掘体験は1日最大4回(9:30~、11:00~、13:30~、15:00~)開催されます。
開催回数は日によって異なります。開催スケジュールは予約カレンダーの日付をクリックしてご確認ください。
準備物
軍手または手袋(必須)(滑り止めが付いているものが好ましいです)
小さい袋などあれば、見つけた化石を一時保管しておくのに便利です(必須ではないです)
つま先の出ない履物(会場内には尖った石もあります)
開催場所 どきどき恐竜発掘ランド《野外恐竜博物館バスツアーでの発掘体験ではございません。》
ご予約方法
9名以下のご参加の場合は、当HPの予約フォームもしくはお電話でご予約ください。
※団体(10名以上)ご予約はフォームからお申込みいただけません。お電話(0779-88-8777)でご予約下さい。予約後、以下の申請書にご記入の上メール添付([email protected]宛)もしくはFAX(0779-64-5020)で送付して下さい。※団体は当日受けできませんのでご了承下さい。
恐竜化石発掘体験実施申請書(団体用)
GWとお盆期間は個人受付のみになります。(団体受付はいたしません)
## 化石発掘体験当日のご注意
公園管理事務所
受付場所は公園管理事務所となります。開催時間20分前までに必ず受付を済ませてください。
当日キャンセル、時間に間にあわない方は必ずご連絡ください。
体験開始時間までに連絡がない場合はキャンセルとさせて頂きます。
キャンセル待ちの予約は受付しておりません。
【恐竜化石発掘体験受付】
住所/〒911-0023 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森 公園管理事務所内
## 化石発掘体験予約
2024年3月16日再開!3月1日 午前9時より、3月16日~4月22日分の予約受付を開始!(4月25日以降の分は、4月1日午前9時予約開始) | 4892fff0-d620-4c08-8f11-8c2d3984aeb6 | 2024-02-29T05:24:06 | https://kyoryunomori.net/dig_experience/ |
チラシ・ポスター等の掲示物の受付について|施設案内|札幌市生涯学習センター ちえりあ | HOME > 施設案内 > チラシ・ポスター等の掲示物の受付について
### チラシ・ポスター等の掲示物の受付について
札幌市生涯学習センターは、市民に自主的な活動および交流の場を提供し、生涯にわたる学習活動を総合的に支援することにより、豊かな生涯学習社会の実現に寄与することを目的として設置された施設です。
当センターではこの設置目的に基づき、市民に幅広い学習情報を提供するため、さまざまなパンフレット・チラシ・ポスター等を無料で掲示または配架しています。
掲示または配架を希望される方は、下記の条件をご理解のうえ、当センター1階メディアプラザの窓口へご持参またはご郵送ください。
なお、必ずしも条件に当てはまらない場合やスペースの関係でやむを得ず掲示が遅れることもありますので、ご了承ください。
#### 取り扱う掲示物
⑴ 行政機関(国、北海道、札幌市等)が主催、共催、後援する事業
⑵ 公益を目的として活動する団体が主催、共催する事業
⑶ 高等教育機関(大学院、大学、短大、高等専門学校、専修学校、各種学校)が主催する事業
⑷ 民間カルチャー事業者が主催する事業
⑸ 市民団体、サークル団体(ちえりあサークルとして登録した団体を除く)、教育分野を業務としている団体(営利企業含む)が主催する事業
⑹ 上記⑴~⑸に該当しない団体等であっても、当センターを利用して主催する事業
ただし、内容が営利目的、政治活動、宗教活動に関するもの、社会通念上ふさわしくないものなど、当センターの設置目的から離れた内容の掲示物はお断りする場合があります
#### 掲示・配架する期間
締切日・開催日等の定まっているものは、その前日まで。それらがないものは、原則受付日から1カ月です。ただし、当センターを継続してご利用いただいている場合は3カ月まで掲示または配架します。なお、3カ月を超えることはできません(1カ月間空けていただきます)。
#### 規格および受付数
⑴ パンフレット・チラシはおおむねA4サイズまで(折り込み可)
⑵ ポスターはおおむねB0サイズまで
⑶ パンフレット・チラシは1事業につき30部(枚)以内、ポスターは1枚まで
#### その他
⑴ 主催者名、連絡先を必ず記載してください。また、記載内容に誤記のないようご注意ください
⑵ 掲示物の掲載内容などの信頼性について、当センターが保証するものではありません。掲載内容につきましては、あくまで主催者の責任となりますのでご了承ください
### お問い合わせ先
札幌市生涯学習センター メディアプラザ
電話:011-671-2121 FAX:011-671-2134 | 4b97d831-4a55-49c2-9b13-0bd77361d3d9 | 2023-12-25T02:01:51 | https://chieria.slp.or.jp/shisetsu/flyer.html |
f26
アントレプレナー専攻
# アントレプレナー研究(企画・I・II・III)
担当教員名 / 単位数 アントレプレナー専攻担当教員 / 選択必修(2単位,2単位,2単位,2単位)
授業科目名 アントレプレナー研究企画
アントレプレナー研究I
アントレプレナー研究II
アントレプレナー研究III
講義の概要 これらの科目はアントレプレナー(起業家養成)専攻の教育・研究活動の枠組みを与えるものであり、履修者は学習・研究の成果を「ビジネスプラン」若しくは「調査・学術論文」という形に創りあげる。1年次にアントレプレナー研究企画・アントレプレナー研究Iを、2年次にアントレプレナー研究II・IIIを履修し、個々の履修者は特定の教員の指導により、テーマ設定・企画を行い、ビジネスプランを作成する。ここで言うビジネスプランには複数のパターンがあり、起業家を目指す場合は、自ら志す特定の技術に基づく起業のためのビジネスプランを作成する。また、事業革新を目指す企業の技術者や経営者の場合は、事業革新や新規事業実現のためのビジネスプランを作成する。それ以外に、特定のビジネスの調査や研究を行い、新しい知見や方法論を提案する調査・学術論文形式での研究を行うことも可能である。いずれの場合も、ビジネスプランは修士論文に相当するものであり、2年修了時にその成果を論文の主査ならびに副査の前で発表・討論を行う。
資料請求はこちら
## 大学院概要
バイオニクス専攻
- 3つのポリシー
研究室一覧
教員紹介
- コンピュータサイエンス専攻
- 3つのポリシー
研究室一覧
教員紹介
- メディアサイエンス専攻
- 3つのポリシー
研究室一覧
教員紹介
- 3e3
ビジネススクールアントレプレナー専攻
- 3つのポリシー
- 工学研究科サステイナブル工学専攻
- 3つのポリシー
紀要
研究室一覧
教員紹介
- デザイン研究科デザイン専攻
- 3つのポリシー
研究分野一覧
教員紹介
- 医療技術学研究科臨床検査学専攻
3つのポリシー
教員紹介 | 4d16aaba-7288-42f2-a86e-51d7a64fc159 | 2024-02-29T11:58:34 | https://www.teu.ac.jp/grad/4667/5053/005049.html |
|
## データベース・資料リスト:海外の企業・業界を調べる
図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。
名古屋大学で契約しているWebデータベース。学外からリモートアクセス可能なものもあります。
無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。
中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。
海外の企業情報を調べる
Mergent Online(Mergent)
世界各国の主要企業に関するデータベース。財務状況、役員情報のほか、業界情報や各国の経済指標も確認できる。製品からの企業検索機能も備えている。[詳細]
Hoover’s(Dun & Bradstreet)
世界各国の主要企業に関するデータベース。概要、財務情報、従業員数、役員情報などが見られる。より詳細な情報は有料。
Kompass(Kompass)
世界各国の主要企業に関するデータベース。概要、主要製品、従業員数、役員情報などが見られる。無料検索機能では情報を有料登録している企業についての情報のみ表示される。
EDGAR(米国証券取引委員会)
アメリカの有価証券報告書の開示システム。企業名から企業の財務情報などを検索し、無料で入手することができる。
SEDAR(カナダ証券管理局)
カナダの有価証券報告書の開示システム。企業名から企業の財務情報などを検索し、無料で入手することができる。
海外企業の財務内容を調べるには(ジェトロ)
ジェトロによる調べ方案内。海外企業の財務内容を調べるための資料やWebサイトについて国ごとに紹介されている。(このサイトの情報は過去のもので、国立国会図書館が保存した2017年4月7日時点のページ)
『米国会社四季報』(東洋経済新報社)
米国の上場企業のうち有力企業の業績・財務情報等が掲載されている。[詳細]
『中国会社四季報』(東洋経済新報社)
世界中で上場する中国本土企業の業績・財務情報等が掲載されている。[詳細]
Historical Annual Reports(ProQuest)
北米の主要企業800社以上の年次報告書の全文データベース。1844年以降のものが収録されている。[詳細]
『International Directory of Company Histories』(Gale)
世界の主要な企業(年間売上高が2500万ドル以上)の基本情報。とくに沿革が詳しい。
『外資系企業総覧 : データバンク』(東洋経済新報社)
資本金5,000万円以上かつ外資比率49%以上(主要企業)、外資比率20%以上の企業、外資系企業の日本支社などについて、資本金、株主情報、外資比率、従業員数、売上高などが掲載されている。[詳細]
外資系企業動向調査(経済産業省)[OPAC]
外国投資家が株式又は持分の3分の1超を所有している企業等を対象とした動向調査。新規参入企業・撤退企業数や売上高、輸出高、設備投資額などの数値を業種別に見ることができる。
在日外国商工会議所リスト(日本商工会議所)
日本にある外国商工会議所の一覧。住所、電話番号、Webサイトが掲載されている。
『海外進出企業総覧. 会社別編』 『同 国別編』(東洋経済新報社)
日本企業が出資している海外現地法人の一覧。
海外現地法人四半期調査(経済産業省)
海外現地法人の動向調査。進出地域や販売先別売上高、従業者数、見通しなどを確認することができる。
海外事業活動基本調査(経済産業省)[OPAC]
日本企業の海外事業活動に関する調査。海外生産比率、調達先などを詳細な情報を含む。
中小企業海外事業活動実態調査(中小企業基盤整備機構)
中小企業を対象としたアンケートの集計結果。
調査レポート:海外進出(ジェトロ)
海外進出を行う際の参考情報として、各地域の消費動向や動向、日本企業の取組などのレポートが公開されている。
海外の業界情報を調べる
世界の統計(総務省統計局)[OPAC]
世界各国の基本的な統計。巻末に索引あり。参照多数、索引語の作成に意が尽くされている。出典から情報元を把握し、最新情報をウェブサイトで確認するなど、情報源情報としても利用できる。
『Encyclopedia of Global Industries』(Gale Research, 1996)
各産業について概観・動向、産業構造・歴史、主要企業、雇用、技術などを数ページにまとめた資料。アメリカを中心に世界全体の動向について解説されている。各産業の末尾に参考文献が記載されているので、情報源情報としても活用できる。
Mergent Online(Mergent)
世界各国の主要企業に関するデータベース。「Industry Analysis」タブで北米、中南米、アジア太平洋、欧州地域の主要産業に関するレポートを見ることができる。「Horizon」タブで商品や産業の名称から参入企業を検索することができる。[詳細]
dun & bradstreet Business Directory(Dun & Bradstreet)
キーワード検索により、各企業の概要が見られる。ページ下部の"Industry Directory"ではNAICS分類による各産業の概要や展望が解説されている。より詳細な情報は有料。
世界各国の産業・市場の調べ方(ジェトロ)
業界ごとに情報源や関連団体へのリンクが提示されている。
マーケティング情報(ジェトロ)
世界主要国の業界別マーケティング情報や、主要都市の製品別市場価格調査などのレポートを見ることができる。地域や国での絞り込み検索も可能。
Industry Statistics Portal(US Census Bureau)
アメリカ国勢調査局のWebサイト。産業分類(NAICS)から関連統計を探すことができる。
Eurostat(European Commission)
欧州連合統計局(ユーロスタット:Eurostat)のWebサイト。EUの統計資料やデータを検索・閲覧できる。 | 51d39084-7710-4b27-9f18-f2967b0c6416 | 2023-02-07T05:14:20 | https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/support/resourcelist_comglobal.html |
|
ナーベーラーのクリーム煮 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9855
ナーベーラーを使ったレシピ
/ シブイを使ったレシピ
/ 人参を使ったレシピ
/ 島ニンジンを使ったレシピ
ナーベーラーのクリーム煮
2011.02.28
# ナーベーラーのクリーム煮
ナーベーラー 2本
シブイ 200g
人参 200g
島ニンジン 200g
鶏もも肉 1枚
クリーム煮の素 適宜
白味噌 適宜
かつおだし汁 適宜
塩 適宜
こしょう 適宜
## 作り方
かつおだし汁を準備する。
シブイ・人参・島ニンジンを一口大に切りそろえる。
2.で切った野菜を水からボイルして、竹串が通るようならお湯から上げる。
ナーベーラーを一口大にカットする。
鶏もも肉を8等分にカットして、塩・こしょうで下味をつける。
フライパンで鶏もも肉の表面を炒める。次にナーベーラーを炒める。
フライパンにボイルした野菜を入れてだし汁をひたひたになるまで入れる。
白味噌で味つけをして、クリーム煮の素を入れて煮込んでいく。
クリームにとろみがついたら、塩・こしょうで味をととのえる。
ナーベーラー
シブイ
人参
島ニンジン
## 同じ食材のレシピ
2016.01.24
アカジンミーバイ★かんたんカルパッチョ
皮まで食べつくし!
2015.07.21
沖縄人定番!モーウイのシーチキン和え
お箸が止まらなーい!シーチキン和え♪
2014.03.11
スターフルーツティー
優しい甘さのフレーバーティー
2015.09.28
黄金フライパンからあげ | 5740849d-f4e7-41e4-a527-dc8a73307ce6 | 2024-02-29T02:31:18 | https://okireci.net/recipe/1200 |
製品カタログ、ソフトウェアダウンロード | 各種ダウンロード | アズビル金門株式会社 | TOP
各種ダウンロード
製品カタログ、ソフトウェアダウンロード
# 製品カタログ、ソフトウェアダウンロード
カタログ(PDFファイル)を
直接表示時のご注意
ブラウザからカタログ(PDFファイル)を直接表示させた場合に、まれに「ページの処理中にエラーが発生しました。カラースペースが無効です」というメッセージが表示され開くことが出来ないことがあります。
その場合はお手数ですが、一度右クリックしメニュー「対象をファイルに保存」で、お使いの機器に保存し、保存先から開いて下さいますようお願いいたします。
## 水道関連機器
CW0145
水道メーター総合カタログ (2023.4.1更新)
2023年度版の水道メーター総合カタログです。
※ファイル容量が大きいため、表示に時間がかかる場合がございます。
水道メーター総合カタログ2023(31.3MB)
以下種類別分割ファイル
目次、セレクションシート、取扱い等の注意 (10.40MB)
適正使用流量範囲 (0.93MB)
表示部回転式水道メーター マワリーナ (3.59MB)
直読式水道メーター (1.72MB)
パルス式水道メーター (3.04MB)
電子式水道メーター (5.61MB)
接続金具・付属品 (1.68MB)
電池電磁水道メーター (4.76MB)
温水メーター (3.19MB)
積算熱量計 (1.37MB)
微流量燃料油メーター・検流計 他 (1.57MB)
計装システム (1.56MB)
アズビル株式会社製電磁流量計 他 (2.61MB)
価格表 (2.56MB)
会社案内 (1.99MB)
CPD010
お客さまに、温室効果ガス排出量の少ないメーターをお届けします。~当社の環境への取組み~
地球温暖化対策として、温室効果ガス(GHG)排出量の削減が重要なテーマとなっています。水道メーターの金属ケースを製造しているアズビル金門原町をはじめアズビル金門グループの環境への取組みを紹介します。
PDF(1.36MB)
CPD008
検針ソリューション
~毎日検針で水の使用量を見える化、無駄な使用も早期発見~
LPWAを活用した広域無線検針システムなど毎日検針で水の使用を見える化するためのシステムの紹介やその効果を採用事例や漏水発見事例とともに説明しています。
PDF(1.17MB)
CPD009
電池駆動の計量器交換検討のお願い
電池駆動の計量器が電圧低下によって計量できなくなったとの相談が寄せられることがあります。長期間使用による影響を示し、交換時期の確認をお勧めしています。また、水道メーターの構造を構成部品を用いて説明しています。今一度ご確認をお願いします。
PDF(1.07MB)
CWS155
忘れていませんか?
水道メーターの
お取り換え
ご家庭でお使いの水道メーターをはじめ、取引や証明に使用される計量器は、8年間の検定有効期限が定められています。この機会に確認してみませんか。
PDF(2.0MB)
## ガス機器共通
CG0160
ガス機器製品ガイド
ガス機器の総合ガイドです。
クラウドサービス、ガスメーター、検針関連機器、計装機器、警報器、レギュレータ、ガバナデータ伝送システムなど幅広くラインアップしております。
PDF(4.80MB)
CG0105
ガスメーター
総合カタログ
膜式ガスメーターの総合カタログです。
家庭用から工業用まで様々な用途に応じたガスメーターの一覧です。
PDF(4.54MB)
CGS067
メーターデータクラウドサービス(MDCS)
発信器付き大容量ガスメーターの検針値などの情報をウェブコンテンツで提供するクラウドサービスです。
新たな料金プランやサービス向上に貢献いたします。
PDF(5.37MB)
CG0118
LPデータクラウドサービス ガスミエール
無線通信端末を接続したLPガスメーターの検針値などの情報をウェブコンテンツで提供するクラウドサービスです。
無線通信端末を接続したメーターとクラウドサービスによりつなぐ×ひろがるを実現します。
PDF(13.85MB)
CG0143
LPガス事業者向け製品・サービス
ガスミエールの機能とご使用のメリット、ガスメーター、無線通信端末に関する説明、LP配送効率化ソフトウェアはお客さまの課題を含めてイメージ図や特徴など、当社のLPガス事業者さま向けの製品・サービスをまとめております。
PDF(0.4MB)
## 都市ガス関連機器
CG0146
都市ガスデータクラウドサービス
「ガスミエールC」
ガスミエールCが事業者と利用者をつなぎます。
スマート保安ソリューションや膜式スマートメーターNX-U/JX-Uについて掲載しています。
PDF(953.67KB)
CG0140
高機能普及型膜式
スマートメーター
NX-U
従来と同一の筐体を用いた、次世代通信機能搭載のスマートメーターです。
<新機能追加>
・使用量、圧力値の記録
・感震時の自動復帰機能
・遮断弁の双方向作動
・ロードサーベイ機能
※管末圧監視として利用できます
PDF(2.24MB)
CG0052
超音波ガスメーター「U」
都市ガス用の超音波ガスメーターのカタログです。
従来の都市ガス用マイコンメーターに対し、大幅な小型化・軽量化を実現し、メーター設置時の負荷を軽減しました。また、AラインとUバスの通信機能を標準搭載し、自動検針システムや、設備監視システムなどに対応した超音波ガスメーターです。
PDF(1.24MB)
CG0158
マイコンメーター
【NB型】普及型 V3
都市ガス用マイコンメーターのカタログです。
メーターに内蔵されたマイコンがガスの流量を24時間監視し、暮らしの安全を見守ります。
PDF(5.27MB)
CC0501
マイコンメーター
【NS型】
汎用型マイコンメーターのカタログです。
普及型マイコンメーターの機能を一部改良し、自動検針や自動通報等に対応すべく通信機能を標準で搭載しています。
PDF(3.5MB)
CPD018
マイコンメーター
【JB型】
N型メーターの性能を継承した小型・軽量・高性能統合化メーターです。
PDF(913KB)
CG0025
マイコンメーター
【NS型】
業務用25号~120号
25号以上の飲食店、学校、工場など向けの業務用マイコンガスメーターカタログです。
(Ver.73)
PDF(5.9MB)
CG0137
ルーツガスメーター
産業用・工業用のガスメーターのカタログです。
小流量から大流量まで対応し、圧力補正や温度補正機能を搭載した産業用から工業用まで幅広くラインアップしております。
PDF(11.33MB)
CG0018
デュアルルーツガスメーター【DRC400、650】
産業用・工業用の大流量ガスメーターです。
●DRCの特徴
特徴①:メーター内部の回転子をデュアル化・小型化し、メーター本体を軽量化。脈動に強く、広いレンジアビリティを実現。
特徴②:計量部をカートリッジ化したことにより、メンテナンス時・メーター交換時にはカートリッジ部のみの簡単交換。交換作業に配管工事を伴わない。そのため作業時間の短縮、工事費やバイパスガスの低減が可能。
特徴③:従来の垂直配管に加えて水平配管にも対応。
PDF(2.57MB)
CG0071
負荷計測器
(型式 KFH400)
NFC機能搭載型負荷計測器です。専用アプリ搭載のスマートフォンで手軽に素早くデータ収集ができるようになりました。本体もリニューアルし機能を拡充しました。
本製品搭載の専用アプリケーションは、西部ガス(株)殿との共同開発品です。
PDF(2.93MB)
CG0069
高圧ガバナ
(型式 KHNV)
高圧ガバナのカタログです。
国内生産で小型・軽量・低騒音を実現しました。部品供給やメンテナンスも、迅速・確実に対応します。ガバナステーション用に限らず、高圧から中圧に減圧する大口需要家の敷地内などでもご使用いただけます。
PDF(1.21MB)
CC8605
金門レギュレータ
金門レギュレータは1919年にカリフォルニアに於いてレギュレータの製造を開始して以来60有余年の伝統と実績を誇る有数のレギュレータです。
近年開発されたAFVレギュレータはコンパクトで大容量なレギュレータとして市場のニーズに応えた製品と好評を博しており、世界の都市ガス会社をはじめ、天然ガスのラインなど、幅広く利用されています。
00 表紙、目次 (352KB)
03-1 高圧用、中圧用レギュレータ_AFV (622KB)
03-2 中圧用レギュレータ_S-AFV (382KB)
09 1800レギュレータ (452KB)
10 中圧用レギュレータ_型式18□3(M) (399KB)
11 中圧用レギュレータ_20□3 (385KB)
12 中圧用レギュレータ_型式18□3B2(F) (457KB)
22 フィルター_型式FD-50、FD-80 (382KB)
25-0 緊急遮断弁_型式SSV-T、SSV-S、SSV-M (366KB)
25-1 遠隔遮断システム (435KB)
27 安全弁_型式18L2 (297KB)
31 並列レギュレータユニット_型式N-AFV (362KB)
34 並列レギュレータユニット_型式50A-1800M (378KB)
CG0127
中圧A対応
ワイドレンジ圧力計
中圧A対応ワイドレンジ圧力計のカタログです。
ガス工事時の圧力確認や気密試験を目的として中圧A(1.6MPa)から低圧域までシームレスに測定が可能なデジタル圧力計です。
本製品は、日本ガス協会様、西部ガス様、京葉ガス様、武州ガス様、山口合同ガス様、東海ガス様、秦野ガス様との共同開発です。
PDF(1.45MB)
## LPガス関連機器
CG0133
通信モジュールビルトイン式LPガス用マイコンメーターS
LPガス用膜式スマートメーターです。
IoT社会を見据え、さまざまな「つなぐ×ひろがる」の世界を創ってまいります。
PDF(4.65MB)
CG0064
超音波ガスメーター
「EK」
LPガス用の超音波ガスメーターのカタログです。
1L/Pのパルス出力機能を標準搭載し、HEMSとの接続が可能。パルス出力は、10L/P、100L/Pも選択可能な超音波ガスメーターです。また、復帰安全確認時間を従来の約50秒→約20秒に大幅短縮し、メーター設置工事時の開栓やガス遮断時の作業がスムーズになりました。
PDF(3.65MB)
CG0131
LPガス膜式スマートメーター「K-SMα」業務用4号6号
◆SBK4号、6号は2021年1月28日より新型に変更しました
S型の膜式スマートメーター「K-SMα」の新たなラインナップとして業務用4号6号を追加しました。
S型の「K-SMα」同様に通信端末をメーター本体に収納できるビルトイン式でパルス発信機能など従来のSB型にはない新しい機能を追加し、本体設定機能など操作性も向上させた製品です。
PDF(4.89MB)
PC9708
マイコンメーターSB【SBK4、6、10、16】
◆SBK4号、6号は2021年1月28日より新型に変更しました
SB型マイコンメータは大口利用需要家と業務用途需要家向けの4号~16号(H5/11以前の旧計量法では3号~15号)多くの保安安全機能を持つマイコンメータです。
主に、合計流量オーバー/増加流量オーバーでの自動遮断機能と地震での感震器遮断機能をS型同様に内蔵して動作いたします。また、SBK10号・16号はリペクラにも対応しております。
業務用での各種ガス警報器についての情報を掲載したガイドです。
PDF(6.60MB)
CG0147
遮断弁内蔵業務用ガスメーター【KL25、40】
KL型メータは、LPガス用遮断弁内蔵業務用ガスメーターとして25号と40号をラインナップ致しました。
地震を感知して自動的に遮断する機能を内蔵したことにより遮断弁を別に設置することなくコンパクトに配管を設計することが可能になりました。(LIA認定の保安機器)
現在状況を表示する大型LCD表示窓の概要説明も掲載し遮断説明をしております。
なお、集中監視システムで残量監視を実施する場合にはメーターはパルス発信器付のDM-KL25、40をご用命下さい。(別途、接続機器KRC500も必要です)
PDF(4.95MB)
CG0138
リペクラ(ガスメーター修理倶楽部)
リペクラのラインナップに膜式スマートメーター
業務用4号、6号が加わりました。
PDF(2.59MB)
CG0041
リペクラ(ガスメーター修理倶楽部)
大型メーターの修理倶楽部『リペクラ』のカタログです。
リペクラ会員様の大型メーターを回収・修理を行い、次に必要とするリペクラ会員様へお届けするという大型メーター修理倶楽部です。
地球環境に貢献すると同時に、コスト削減にも繋がります。
PDF(1.95MB)
## 安全関連機器
CG0116
安全保安機器総合カタログ
ガス漏れ警報器の総合カタログです。
LPガス、都市ガス、一酸化炭素、火災警報器など用途に応じて幅広くラインアップしています。
PDF(932.82KB)
PC0502
カナリヤLPガス警報器【KTS-P100】
LPガス警報器KTS-P100は、わずか200g。さらに小さく、もっと使いやすく。
最軽量(※当社比) 40gも軽くなった!わずか200gの軽量ボディ最小サイズ(※当社比) 幅3mm、高さ20mm、奥行き6mm小さくなって狭い場所にもラクラク取り付け。
タテ付けヨコ付けどちらでも取り付け可能。場所に応じたフレキシブルな取り付けが可能に。
PDF(2.65MB)
CG0154
カナリヤLPガス警報器【KTS-P105N】
通電後の初期遅延時間はわずか5秒。消費電力は待機時0.8Wの省エネ設計です。期限切れお知らせ機能や誤警報時のブザー停止機能、お好みの明るさにできる常夜灯機能もあります。
また電源コードのないコンセント直付タイプ【KTS-P105D】もラインナップしています。
PDF(4.32MB)
PC0503
カナリヤLPガス警報器 マイコンS対応
【KTS-P131】
外部出力付きLPガス警報器KTS-P131は単独ではガスが漏れた時に”ピーピーピー”と警報音でお知らせする軽量コンパクトな警報器です。
また、S型メーターと接続することにより自動でS型メーターと判定することができ、集中監視センターなどでACプラグ抜け情報を把握することができます。
PDF(1.06MB)
PC0703
カナリヤLPガス警報器 音声マイコンS対応【KTS-P531】
外部出力付き音声LPガス警報器KTS-P531は単独では”ガスが漏れていませんか”と警報音と共に音声でガイドします。
さらにS型・SB型マイコンメータと連動すれば、継続時間遮断等の際に”ガスを長く使っていませんか、一度止めてください”と音声ガイドで需要家の不安を解消する機能を有しています。
また、S型メーターと接続することにより自動でS型メーターと判定することができ、集中監視センターなどでACプラグ抜け情報を把握することができます。
PDF(2.17MB)
CG0157
業務用自動ガス遮断システム【KCV型】
消防法や建築条例の基準に使用するための制御装置システムとして、高評いただいているKCVシリーズLCD表示型の感震器内蔵操作器の総合ガイドです。
外部監視制御装置との連携システム構成とシステム接続方法をはじめ、火元取扱責任者向けの表示説明と注意点を掲載しました。
システム的には25A~80Aの電磁ガス遮断弁と制御・表示部の分離構成で地震の振動や外部保安制御装置からの緊急信号で安全に動作する自動ガス遮断装置です。
PDF(1.87MB)
## PCソフトダウンロード
※ダウンロードを行うには、ソフトウェア使用許諾契約書に同意いただくこととパスワードが必要です。
パスワードの入手にあたっては、以下にお問い合わせください。
お問合せ先:ガス供給システム営業グループ TEL:03-6258-5345
### WRM-1.0
WRM1.0 ワイドレンジ圧力計 for Windows10用ソフトウェアダウンロード (ZIP/10,204KB)
WRM専用ソフトウェア WRM-1.0PCTool 仕様書兼取扱説明書 (PDF/680KB)
ワイドレンジ圧力計 WRM-1.0 取扱説明書 (PDF/1,744KB)
### WRM-1.6
WRM1.6 中圧A対応ワイドレンジ圧力計専用ソフトウェアダウンロード (ZIP/11.2MB)
中圧A対応ワイドレンジ圧力計専用ソフトウェア WRM-1.6PCTool 仕様書兼取扱説明書 (PDF/1.71MB)
中圧A対応
ワイドレンジ圧力計
PDF(756KB)
お問い合わせ | 5a5b0d7c-f1ae-4c0e-9246-23ccd9e2855d | 2024-02-26T18:43:39 | https://ak.azbil.com/dl/ |
国際がんゲノムコンソーシアムが新たながんゲノムデータ公開 | 理化学研究所 | # 国際がんゲノムコンソーシアムが新たながんゲノムデータ公開
-合計11,633症例のがんゲノムデータを公開-
理化学研究所(理研、野依良治理事長)と国立がん研究センター(堀田知光理事長)など日本の6つの大学と4つの研究機関[1]が参加している、がんのゲノム変異カタログを作成するための国際共同プロジェクト「国際がんゲノムコンソーシアム」(International Cancer Genome Consortium:ICGC)は、2014年5月15日、16回目のデータ公開を行いました。今回、公開したのは1566症例で、日本からは50症例の肝臓がんの全ゲノムデータが公開されました。これにより、ICGC発足以来、日本からの452症例を含め、合計11,633症例のがんゲノムデータが公開されたことになります。
がん患者の数は、先進国、発展途上国を問わず世界中で急増しており、がんの早期発見や死亡者数の減少が人類社会にとって喫緊の課題となっています。がんのほとんどは、遺伝子の設計図であるゲノムに変異が生じて正常な分子経路が破綻し、無秩序な細胞増殖をきたして発症します。このことから、がんは「ゲノムの病気」であると言われています。また、特定のがんでは、特徴的なゲノム変異が認められることが明らかにされており、これらを標的とした分子標的薬が開発され実際に治療に広く使われています。このため、がんに生じているゲノム変異を網羅的に同定し、カタログ化することが、がんの新たな治療法や診断法、予防法を開発するための重要な基盤となります。
2008年に発足したICGCは、世界各国で臨床的に重要な50種類のがんを選定し、そのゲノム変異の全貌解明と包括的なカタログ化を目指して活動を行っています。2014年5月現在、アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、南北アメリカの16カ国およびEUが参画しています。胆管、膀胱(ぼうこう)、血液、骨、脳、乳腺、子宮、大腸、眼球、頭頸部、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓(すいぞう)、前立腺、皮膚、軟部組織、胃、甲状腺といった部位ごとに、74の大規模ながんゲノム研究プロジェクトが進行中です。主要ながんのゲノム変異カタログが完成すれば、そのゲノム情報からがんの理解が進み、新しい治療法や診断法、予防法の開発、そして個別化医療への発展につながると期待できます。
## 背景
近年、がん患者の数は、先進国、発展途上国を問わず世界中で急増しており、その克服は人類共通の目的といえます。わが国においても、がんの発生・死亡者数が高齢化に伴い増加を続け、1981年に国民の死亡原因の第1位になっています(出典:厚生労働省 平成24年人口動態統計月報年計)。米国がん学会によると、2008年には全世界で約760万人ががんで死亡し1,200万人以上が新たにがんと診断され、がんの病態解明と克服に何らかの進歩が見られなければ、2030年には、がんによる死亡者数は1,320万人、罹患者数は2,140万人にまで増加すると予測されています(出典:Global Cancer Facts & Figures 2008 2nd Edition)。
がんは多数の病態を含みますが、ほとんどのがんで、遺伝子の設計図であるゲノム変異が生じます。その結果、正常な分子経路が破綻して無秩序な細胞増殖をきたすことから、がんは「ゲノムの病気」であると言われています。さらに、特定のがん腫では特徴的なゲノム変異が認められており、ゲノム変異を標的とした分子標的薬が開発され、さまざまながんに対して実際に多数使用されています。例えば、EGFR遺伝子のゲノム変異による肺がんにはイレッサなどのEGFR阻害薬を、Her2遺伝子のゲノム変異による乳がんにはHer2タンパク質に対する抗体薬ハーセプチンを投与する治療があります。
それぞれのがんにおいて、ゲノム変異がゲノムのどこで、どのようにして起きているかを網羅的に示し、それらのゲノム変異をカタログ化することは、がんに対する新しい治療法や診断法、予防法を開発するための重要な基盤となります。近年のDNAシーケンス(塩基配列解読)技術[2]の急速な進展に伴い、エクソーム解析[3]や全ゲノムシーケンス[4]が容易に行えるようになり、さまざまなタイプのがんについて、ゲノム変異がどこでどのように生じているかを明らかにすることも視野に入ってきました。このような状況の中、世界各国で臨床的に重要ながんについて、国際協力によってそれらのゲノム変異の姿を明らかにする取り組みが「国際がんゲノムコンソーシアム(ICGC)」です。
## 「国際がんゲノムコンソーシアム(ICGC)」の概要
2008年に発足したICGCは、がんのゲノム変異の包括的なカタログを作成するという目的を達成するため、各プロジェクト間の調整(情報交換の促進、ゲノム解析作業の重複阻止など)を行う組織です。各プロジェクトでは、データ収集・解析に関するICGCの共通基準のもと、少なくとも1種類のがんについて500症例を解析し、データ化を行います。2014年5月現在、アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、南北アメリカの16カ国およびEUの機関や組織が参画して、500億円以上の資金を集め、主要ながんの種類についての74の大規模ゲノム研究プロジェクトが進められています。
また、ICGCの各プロジェクトでは、共通の標準化されたインフォームド・コンセントのプロセスと倫理面での監視を行い、ICGC関連研究に参加する患者のプライバシーを保護しながらサンプルを収集保存することで同意しています。ICGCの各プロジェクトによる研究の公的意義を最大限にするため、得られたデータは全世界の研究コミュニティに迅速かつ無償で随時公開されます。さらに、各プロジェクト参加者は、ICGC研究から生じた1次データに対しての特許やその他の知的所有権の申請を行いません。
日本からは、理研と国立がん研究センターが中心となって、主にウイルス肝炎から発生する肝臓がんのゲノム解析を行っており、これまで合計452症例の網羅的ゲノムデータをICGCで公開しました。理研は208症例を担当しており、それら全ての症例は肝臓がんの全ゲノムデータになります 。
がん研究をより深く進めていくには、詳細な全ゲノムデータが望まれています。ICGCで公開している主なデータは、ゲノムの1~2%にあたるタンパク質をコードしているエクソン内でのデータです。より網羅性が高い全ゲノムデータはICGC内においてまだ1,000症例ほどで、ICGCが公開している全ゲノムデータの約20%を理研が占めていることになります。
ICGCで公開しているがんゲノムのデータを表に示します。
## 今後の展望
DNA解析技術のさらなる進歩により、網羅性の高いがんの全ゲノムデータがさらに集積され、完全ながんゲノムの様相が明らかになると期待できます。ICGCプロジェクトの最終的な目標は、ヒトゲノムプロジェクトの25,000倍以上のがんゲノムデータの産出にあります。これらのデータは、世界中の全ての研究者にとって極めて貴重な情報源となります。今後、主要ながんのゲノム変異カタログの完成や、ゲノム情報を基盤としたがんの理解によって、新しい治療法や診断法、予防法の開発、さらには個別化医療への発展が期待できます。
ICGCの基本方針に係る事項については、ICGCのホームページInternational Cancer Genome Consortium(英語)に掲載されています。
独立行政法人理化学研究所
統合生命医科学研究センター ゲノムシークエンス解析研究チーム
チームリーダー 中川 英刀 (なかがわ ひでわき)
日本の6つの大学と4つの研究機関
日本のICGC研究に関わる施設と代表研究者。
- 理化学研究所 統合生命医科学研究センター(中川 英刀チームリーダー)
国立がん研究センター研究所(柴田 龍弘分野長)
東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター(宮野 悟教授)
東京大学 先端科学技術研究センター(油谷 浩幸教授)
広島大学 医学部消化器内科(茶山 一彰教授)
国立がん研究センター中央病院(小菅 智男副院長)
和歌山県立医科大学 第2外科(山上 裕機教授)
大阪府立成人病センター 消化器外科(左近 賢人院長)
東京女子医科大学 消化器外科(山本 雅一教授)
北海道大学 医学部消化器外科II(平野 聡教授)
- 2.
DNAシーケンス(塩基配列解読)技術
- 2003年のヒトゲノム計画終了後、30億個のヒトゲノム配列情報を安価で高速に解読するための次世代シーケンサーが開発された。2014年においては、次世代シーケンサーによりヒトゲノム配列を約1,000ドル、1~2日の期間で解読することができるようになった。今後も、さらに高速で安価でより正確に解析できるDNAシーケンス技術が開発されてきており、個人の全ゲノムを解読する費用が数百ドルまで低下すると期待されている。
- 3.
エクソーム解析
- ヒトゲノム配列30億個の約1~2%を占めるタンパク質をコードする部分(エクソン)のみを特異的に捕捉して、次世代シーケンサーで解析を行う。ICGCにおいては、この解析によるデータが多くを占めている。
- 4.
全ゲノムシーケンス解析
ヒトゲノム配列30億個をほぼすべて解読する解析方法。がんの場合、がん細胞特異的に起きている変異を検出するため、がん組織からのDNAと正常組織からのDNA両方の全ゲノムを解読して、その差分をとる。全ゲノムシーケンスの場合、タンパク質をコードするエクソンだけでなく、遺伝子の発現を制御するゲノム領域の変異やさまざまな構造異常(大きなゲノム配列異常)も検出可能で、究極のゲノム解析手法である。
表:各国の解析対象となり、これまでデータ公開を行ってきたがんの種類
左右にスクロールできます
国名 解析担当となるがんの種類
アメリカ 膀胱がん、白血病、脳腫瘍、乳がん、子宮頸がん、大腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、皮膚がん、胃がん、甲状腺がん、子宮体がん
イギリス 白血病、骨肉腫、乳がん、食道がん
インド 口腔がん
オーストラリア 卵巣がん、膵臓がん
カナダ 膵臓がん、前立腺がん
サウジアラビア 甲状腺がん
スペイン 白血病
中国 胃がん
ドイツ 白血病、小児脳腫瘍、前立腺がん
日本 肝臓がん
2014年5月現在、アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、南北アメリカの16カ国およびEUの機関や組織が参画して、74の大規模ゲノム研究プロジェクトが進められている。表に示しているのはすでに公開されているがんゲノムデータ。
参照:ICGC Data Portal(英語) | 63ceaaf7-c70c-47d1-ace2-158efdfc0966 | 2024-02-26T12:36:05 | https://www.riken.jp/pr/news/2014/20140522_1/ |
研究成果の普及 |理化学研究所 横浜キャンパス | ### 理研よこはまサイエンスカフェ
遺伝子診断って何だろう?
日時
2017年3月2日(木)19:00~20:30 (18:30開場)
定員
40名(事前申込順・定員に達し次第締切)
会場
日比谷図書文化館
私たちの体には「遺伝子」という物質があり、自分自身を作り上げる膨大な情報が備わっています。その情報を使った「遺伝子診断」により、アンジェリーナ・ジョリーは乳がんの死亡リスクが高いと判断され、乳房を切り取る手術に踏み切りました。遺伝子診断によってリスクを避ける「予防医療」をまさに実践したのです。そもそも「遺伝子」とは何なのか?どうして遺伝子で病気が予測できるのか?みなさんで理解してみましょう!
講師
臼井 健悟
ライフサイエンス技術基盤研究センター核酸診断技術開発ユニット
ユニットリーダー
愛知県出身。岐阜大学大学院連合農学研究科を修了。農学博士。2003年から科学技術振興機構CREST研究員として理化学研究所に勤務。2007年より理研OSCの研究員。2013年より現職。自分の研究が実用化につながることを目指して奮闘中。夏はロードバイク、冬はスキー、家ではジャパニーズウイスキーをたしなむのが最近の楽しみです。
受付終了
来館による申込み:日比谷図書文化館1階受付
必要情報を、下記お問い合わせ先窓口までご連絡ください。
講座名
お名前(よみがな)
電話番号
電話による申込み:03-3502-3340
必要情報を、下記お問合せ先までご連絡ください。
講座名
お名前(よみがな)
電話番号
E-mailによる申込み: [email protected]
必要情報を、下記お問合せ先までご連絡ください。
講座名
お名前(よみがな)
電話番号
【会場・お問い合わせ先】
千代田区立日比谷図書文化館
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
Tel:03-3502-3340
Web:http://hibiyal.jp
電車
都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口 徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口
徒歩3分
千代田線「霞ヶ関駅」C4出口 徒歩3分
JR「新橋駅」日比谷口(SL広場) 徒歩10分
### サイエンスカフェ年別アーカイブ | 64859c5f-6e41-49a8-9b47-727b5f881215 | 2020-12-11T01:35:29 | https://www.yokohama.riken.jp/outreach/sciencecafe/event/sciencecafe_170302.html |
京×ポスト京シンポジウム ~シミュレーション・AI・ビッグデータ~(2019年1月18日・東京) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) | cff4
トップページ
イベント・広報
イベントカレンダー
京×ポスト京シンポジウム ~シミュレーション・AI・ビッグデータ~(2019年1月18日・東京)
私たちが目指すSociety5.0社会の実現にはスーパーコンピュータが不可欠です。「京」によって基礎研究から産業応用まで多くの成果が創出されてきました。そして今、2021年頃の本格稼働に向け開発中のポスト「京」においてはシミュレーションだけでなく、AI研究やデータサイエンスへの活用に大きな期待が寄せられています。「京」からポスト「京」へ、さらなる飛躍とその可能性をご紹介します。
【2019/1/18 更新情報】
京×ポスト京シンポジウム ~シミュレーション・AI・ビッグデータ~ は終了しました。 ご参加、ご視聴いただきまして、ありがとうございました。
【2019/1/18 更新情報】
シンポジウムの様子をウェブで中継しております。インターネット中継特設ページよりご覧ください。
なお、講演者と音声のみの配信となります。ご了承ください。
後日報告書を作成し、公開する予定です。
【2019/1/15 更新情報】
インターネット中継特設ページをオープンいたしました。
各講演の概要を掲載いたしました。
【2018/12/28 更新情報】
定員に達したため、参加登録の申し込みを締め切りました。
たくさんのお申し込みをいただき誠にありがとうございました。
なお、当日の講演の様子はインターネットでライブ配信する予定です。詳細は決まり次第お知らせいたします。
報告書(5.600KB)
詳細
開催日 2019年1月18日(金)
開催時間 13:00 - 16:45(受付開始 12:30)
開催都市 東京都中央区
場所
日本橋ライフサイエンスハブ(室町ちばぎん三井ビルオフィス棟8階)
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅より直結
主催
理化学研究所 計算科学研究センター(RIKEN R-CCS)、高度情報科学技術研究機構(RIST)
後援
文部科学省、日本経済団体連合会、経済同友会、日本商工会議所、HPCIコンソーシアム、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会、計算科学振興財団、産業技術総合研究所人工知能研究センター
定員 200名
参加費
無料
申し込み
定員に達したため、参加登録を締め切りました。
恐れ入りますが、当日会場での参加申込は受け付けておりません。ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
なお、当日の講演の様子はインターネットでライブ配信する予定です。インターネット中継特設ページよりご視聴いただけます。
注意事項
下記について、予めご承知の上ご参加ください。
お申し込み受付後、受付完了のお知らせメールが届きますので、お手数ですが当日ご持参ください。
当日の様子は記録として撮影させていただきます。撮影内容は、広報活動の一環として、ウェブサイトやFacebook、広報誌等に掲載させていただくことがあります。
報道機関が取材や撮影を行い、参加者のみなさまの様子なども含め、報道されることがあります。
イベントの内容・スケジュールは変更になる場合があります。
## 講演プログラム
案内チラシ(2.700KB)
詳細
時間 内容
13:00 - 13:05 開会挨拶
関 昌弘(高度情報科学技術研究機構 理事長)
13:05 - 13:15 挨拶
文部科学省
13:15 - 13:45 【講演】
スーパーコンピュータの歴史から将来を見る
小柳 義夫(高度情報科学技術研究機構 サイエンスアドバイザー/東京大学名誉教授)
13:45 - 14:15 【講演】
高速道路ネットワークの地震リダンダンシー評価の可能性
金治 英貞(阪神高速道路株式会社神戸建設部 部長)
14:15 - 14:45 【講演】
計算シミュレーションの高分子材料基盤技術開発に向けた期待
中瀬古 広三郎(住友ゴム工業株式会社 技監)
14:45 - 15:05 コーヒーブレイク(産業利用相談会)
15:05 - 15:35 【講演】
カジュアルなスーパーコンピューター
鬼頭 周(ソフトバンク株式会社 常務執行役員 事業開発統括 ソリューション戦略開発室長)
15:35 - 16:05 【講演】
人工知能とシミュレーション
辻井 潤一(産業技術総合研究所人工知能研究センター センター長)
16:05 - 16:35 【講演】
次世代高性能ARMプロセッサによるHPCとAIの統合
松岡 聡(理化学研究所計算科学研究センター センター長)
16:35 - 16:45 閉会挨拶
松岡 聡(理化学研究所計算科学研究センター センター長)
理化学研究所 計算科学研究推進室(広報グループ)
r-ccs-koho[at]ml.riken.jp
078-940-5800
※[at]は@にご変更ください | 64aa1281-9f43-443e-a9a8-dd11ae19f35e | 2024-02-27T14:01:46 | https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/events/ksympo2018/ |
西東京市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第7期) 西東京市Web | # 西東京市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第7期)
ページ番号 916-370-387
最終更新日 2018年5月9日
印刷
大きな文字で印刷
平成30年3月策定
表紙・目次(PDF:2,415KB)
第1部 総論(PDF:5,280KB)
第1章 計画策定の背景と趣旨
第2章 高齢者を取り巻く現状と課題
第3章 計画の考え方
第2部 基本理念の実現に向けた施策の展開(PDF:1,640KB)
第1章 自分らしく過ごせるまちの実現
第2章 安心・安全なまちの実現
第3章 地域での生活を支えるしくみづくり
第4章 在宅療養体制の充実
第5章 介護保険サービスの充実
第6章 誰もが健やかに暮らすしくみづくり
第7章 地域の力を引き出すしくみづくり
第3部 介護保険事業の見込み(PDF:2,106KB)
第1章 基本的考え方
第2章 介護保険事業の見込み
第3章 介護保険財政と第1号被保険者保険料
第4部 計画の推進体制(PDF:1,292KB)
第1章 各主体の役割
第2章 計画の推進体制
1 検討体制
2 検討経緯
3 各施策の取組目標等
4 用語解説(50音順)
計画書 概要版(PDF:2,496KB)
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 | 6839cacc-bdcf-476b-8b0c-515e3a6351df | 2024-03-02T13:00:31 | https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/koureikaigojigyoukeikaku7.html |
# 『ラグビーとビールは切っても切れない仲!?』
だんだんと寒くなってきましたね。でも寒い季節こそラグビーシーズンという気もしますね!とはいえ、冬場の観戦はなかなか大変。膝掛けなど持参される方も多いと思いますが、私的必需品はこれです。
冬場の観戦の必需品
知人のラグビー大好き夫妻にいただきました。ホームセンターなどレジャー用品売り場で手に入れることができるそうですが、アルミ箔のクッションというか座布団というか。これを敷くだけで驚くほど保温性が高まります。軽いので持ち運びもばっちり!
そして寒さ対策にはニット帽も欠かせませんね~。冬場はサンゴリアスのニット帽をしっかりと被って応援したいと思います。
さて、今回スマイルカフェを訪れてくれたのはサンゴリアスで一番の大人の魅力の持ち主、大久保 直弥(おおくぼなおや)選手。本人は「態度がでかいだけ」とおっしゃいますが、何事にも動じない雰囲気やあまり多くを語らないこれまた低くて渋い声、最初は怖い人かと思っていましたが、とっても優しい直弥さんです。
大久保 直弥選手
そんな大久保直弥選手が
「ラグビーとビールは切っても切れない仲なんだよ。」
と教えてくれました。
「サントリーだからですか?」
と聞いたら、そういうことではないらしいのです。
大久保 直弥選手の飲み仲間ということで中村 直人(なかむらなおと)フォワードコーチもスマイルカフェに遊びに来てくれましたよ。
なぜラグビーとビールは切っても切れない仲なのでしょう?
「というより、美味しいビールを飲むためのラグビー!」
とは中村コーチ。
「ちょっと怪我しても我慢して試合に出る。だって出ないと美味しいビール飲めないし。そういう時あるやろ?」
すると直弥さんも
「あるあるある!」
中村フォワードコーチと大久保選手
え~、そうなんですか?それは驚き。
実は、ラグビーの試合後には競技場の中の会議室などで20~30分の短い時間ですがアフターマッチファンクションというレセプションがあって、つい先ほどまで戦っていた両チームがお互いの健闘を称えて一緒にビールや軽食を楽しむそうです。地方遠征ではその土地の郷土料理も楽しめるそう。このファンクションは海外でも必ずあるそうですが、戦っていた相手チームの選手と楽しく会話なんてできるのでしょうか?
お二人声を揃えて、
「それはノーサイドの精神!」
だそうです。さすがラガーマン!
「ビールがあればみんなお友達!」ということで、クボタスピアーズ戦の後も東京駅の近くで偶然会ったクボタの選手(それも知り合いではなかった選手)とも楽しく飲んだそうですよ!そんなわけでラグビーとビールは切っても切れない仲なんですね。
ちなみに好きなビールは?
「モルツ!」
「生ならプレモル(プレミアムモルツ)ね!」
さすが、サントリーサンゴリアス!美味しいビールの準備も万端ですね~!
アフターマッチファンクション、代表戦などでは協会が抽選でファンの方を招待することもあるようですよ。
ところで中村コーチから見て大久保 直弥選手ってどんな選手ですか?
すると、中村コーチより先に直弥さんが
「最高!」
そして中村コーチが
「うん、最高!」
直弥さんは
「だって直人さん俺のこと大好きだもん。自称ファンクラブ会長らしいし。」
とニヤリ。とても仲良しなお二人です。
中村フォワードコーチ
さて、スマイルカフェのお客様にメッセージを。
まずは中村コーチ。
「やっと念願叶ってスマイルカフェに出ることができました。慎(長谷川 慎選手)と坂田のときに悔しい思いが・・・(スマイルカフェDay4)」
すると直弥さんも
「あ~、あれはきつかったねぇ~」
そんなぁ・・・。
中村コーチ、実はDay1にちょこっと出ているのですが、自分ではあのスマイルはお気に入りだそうですよ。今回はどうでしょう?
そして大久保 直弥選手。
「試合、見に来てください。ライブで見ると違うから。チームも若い選手に勢いがあっていいよ。」
だそうです。それにしてもノーサイドの精神のアフターマッチファンクション、素敵な風習ですね。でも勝った後のビールの方が絶対美味しいですよね!この先もサンゴリアスの選手、ファンのみなさんも美味しいビールが飲めますように!
そして皆さん、寒い季節、風邪には気をつけてくださいね! | 69de33fb-f79c-40f7-9be5-bda59ff04183 | 2024-03-03T18:00:13 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2006c/18.html |
|
#### 大学関連施設利用料の優待
東北大学では、世界と地域に開かれた大学の取り組みの一環として、大学の施設を地域教育、学術・文化活動の場として、また、文化創造・発信の拠点として活用し、
学都仙台の基盤づくりに貢献するとともに、東北大学の国際的プレゼンスの向上にも貢献することを目的に、下記の施設を本学職員等が関係する学会等の教育・研究活動及び学術・文化活動への場を提供しております。
東北大学萩友会プレミアム会員が主催する学術会議については、優待料金でご利用いただけます。
利用をご希望の場合は、各施設の問い合わせ先(下記参照)へ直接お申込みください。
【東北大学百周年記念会館川内萩ホール】 ・ 【川内北キャンパス講義棟・マルチメディア教育研究棟】
※川内北食堂および仙台国際センターは割引適用外となります
◆各施設の利用に関するお問い合わせ・お申込み先◆
●東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
mail hagihall*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えて送信ください)
TEL022-795-3391
●東北大学 川内北キャンパス講義棟、マルチメディア教育棟
東北大学 教育・学生支援部 教務課全学教育実施係
TEL 022-795-7558
#### 施設の優待利用
会員証の提示により、以下の東北大学施設をご利用いただけます。
※ご利用の際は、必ず会員証を携行ください。
##### 片平北門会館エスパス、セリシィール
「東北大学北門会館エスパス・セリシィール」の貸し出し中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、萩友事務局を窓口とするエスパス・セリシィールの貸し出しを当面の間中止することといたしました。
利用者の皆様には御不便をお掛けいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、東北大学の新型コロナウイルス感染症に関連する対応については東北大学新型コロナウイルス専用サイトをご覧ください。
萩友会プレミアム会員(年会費会員・永年会員)が主催者または代表者の場合に、施設をご使用いただけます。(有料)
なお、エスパス及びセリシィールは、国立大学法人東北大学の情報発信及び社会連携事業に関する会合等で使用する場合に貸し出しを許可いたします。
施設の使用を希望される方は、事前に萩友会事務局へご連絡ください。その他の使途でご使用になられたい場合は以下の問い合わせ先へ事前にご相談ください。
◆お問い合わせ・お申込み先◆
東北大学総務企画部広報室
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
TEL:022-217-6090 FAX:022-217-4818
E-mail: kitamon*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
エスパス、セリシィールの利用申込方法など、詳細は下記URLをご参照ください
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/kitamon/
※北門会館萩友会ラウンジはオープンスペースのため、原則として予約・貸切のご依頼は受け付けておりません。
##### 附属図書館本館
学外の方は2冊まで貸し出しのところ、最大で10冊まで貸出を受けることができます。(永年会員のみ)
※①学生閲覧室とグローバル学習室の資料5冊、②書庫の資料5冊
(①+②併せて最大10冊、貸出期間:最大3週間)
※本サービスは附属図書館本館(川内)のみのサービスであり、各地区の分館は対象外となります。
仙台市青葉区川内27-1 TEL 022-795-5943
URL : http://www.library.tohoku.ac.jp/
##### 総合学術博物館
東北大学総合学術博物館の入館料(大人150円)が無料になります。
仙台市青葉区荒巻青葉6-3 TEL 022-795-6767
URL : http://www.museum.tohoku.ac.jp/
##### 植物園
東北大学植物園の入園料(大人230円)が無料になります。
仙台市青葉区川内12-2 TEL 022-795-6760
URL : http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/
##### 東京分室の優待割引(卒業生限定)
東京分室が割引料金でご利用いただけます。なお利用するには事前申し込みが必要です。
詳細については以下にお問い合わせください。
東北大学東京分室
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目7番12号サピアタワー10階
TEL 03-3218-9612
FAX 03-3218-9613
E-MAIL tokyo*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
URL : http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html | 6a084936-ed07-4d08-841d-026719ebb696 | 2020-10-15T04:15:51 | https://www.bureau.tohoku.ac.jp/alumni/premium-free.html?mm%3d111 |
|
第6回清須市農業委員会議 清須市ホームページ | 第6回清須市農業委員会議の概要
開催日時 平成26年9月19日(金曜日)午後2時から
場所 清須市本庁舎 3階大会議室
会議概要
開会のことば
農地転用等について
議案第29号農地法第5条の規定による許可申請
議案第30号農地法第4条第1項第7項の規定による届出
議案第31号農地法第5条第1項第6項の規定による届出
報告第32号農地法第18条第6項の規定による届出
報告第33号農地改良届出書について
報告第34号生産緑地の斡旋について
その他
会議資料 平成26年第6回清須市農業委員会議 資料〔非公開〕
傍聴人の数 ‐
欠席委員 なし
出席者(市) なし
事務局 寺井事務局長、島津主事、石塚主事、安藤主事、
市民環境部 産業課
ページID527849018 | 6cb75635-bd0b-40fa-8f3b-a2fa557847f9 | 2023-10-25T04:39:36 | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisei_joho/shisei_sanka/fuzokukikan_kaigi_kokai/kaigi_kekka/26nendo/nogyoiinkai/gijiroku9.html |
城西大学 水田記念図書館|新着記事速報|RSSとは | 地域・社会人の方
卒業生の方
紀尾井町分室
交通アクセス
大学ホームページ
English
中文
図書館概要
利用案内
資料案内
データベース集
電子ジャーナル
電子ブック
情報リンク集
資料案内
コレクション
学内発行物
新聞
マイクロ資料
地図
闘病記文庫
教員おすすめ図書
シラバスルーム
展示コーナー
パスファインダー
就職活動支援
新着記事速報
学力補強ムービー
トップページ
>
新着記事速報
#### RSSとは
RSSとは「RDF Site Summary」もしくは「Really Simple Syndication」の略です。
大抵 マークで表示されています。
登録すると、お使いのRSSリーダーやブラウザ(インターネットエクスプローラなど)に、新着記事情報が届きます。
※情報配信元によって、記事以外の情報もありえます。
RSSを利用することにより、興味ある分野の最新情報が、自動的に届けられます。
#### RSSを自分で使うには
RSSは、図書館ホームページの「新着記事情報」を利用する以外にも、個人で登録して使うことができます。
利用方法は、お使いのRSSリーダーやブラウザによって異なります。
以下では、インターネットエクスプローラを使って説明します。
#### RSSの登録方法
例として「アジ研ワールド・トレンド」という雑誌のRSSを使います。
まず、アジ研ワールド・トレンドのRSS http://opac.ndl.go.jp/rss/000000095416.xml を開きます。
開いたページで をクリックし、 を押します。
と表示が出ます。
インターネットエクスプローラの をクリックして、 タブを選択します。
の付いた「アジ研ワールド・トレンド」のリンクができていますので、クリックして下さい。
- 先ほど登録した記事情報が表示されます。
- ※リンクができていない場合には、インターネットエクスプローラを一旦閉じ、再び開いてから確認してみて下さい。
- 登録後は、 → → だけで、配信頻度に応じた最新情報が得られます。
- ※登録済のものには、 は出ません。
- ※図書館PCのように、ログインごとにサーバー接続するPC環境の場合、 にリンクが保存されない場合があります。
【新着記事速報に戻る】 | 7145b985-31ae-4b44-9e38-eb8bfb7e9805 | 2016-10-05T01:46:57 | https://libopac.josai.ac.jp/search/journal/sokuhou/sokuhou-rss.html |
宮城県七ヶ浜町支援報告【第15 報】「たべさいん」プロジェクト | RSYブログ | # 宮城県七ヶ浜町支援報告【第15 報】「たべさいん」プロジェクト
皆さま
RSY浦野です。
宮城県七ヶ浜町に今月23日に「ボランティアきずな館」をオープンしてから、約10日が経ちました。RSYボランティアバスを含め、毎日50名~60名近くの宿泊者が利用しています。
また、毎日オープンしているお茶のみ喫茶には「毎日来るわね~」という言葉通り、常連さんもできました。毎日15名程の方々が立ち寄って下さいます。
さて、今回は「たべさいん」プロジェクトのご紹介です。
この取り組みは、七ヶ浜町在住の地元ボランティアKさんの発案により始まりました。
避難所生活が始まって間もなく、独自で傾聴ボランティアとして活動されていたKさんは、80歳を超えるお年寄りが、「他に食べるものがないから仕方が無い・・」といいながら、カップラーメンをすする姿を見て、大きな衝撃を受けました。「せめて今まで毎日食べていたであろう漬物やおひたしを食べさせてあげることはできないのだろうか」と考え、近所の協力を得て野菜を集め、週に数回、サラダやおひたし、お漬物、果物などを持って避難所に届けていらっしゃいました。
避難所の食事は、朝と夕方の2回。基本的には当番制で、避難所で生活されている住民が協力し合いながら作ります。しかし、一回の食事は約400食もあるため、あまり手のかかる料理をつくることはできません。また、当番制とは言え毎日の食事作りは相当な負担もかかります。
しかし、最近は炊き出しボランティアが多く現地に入っているため、昼食を中心に、たまの夕食も外部の炊き出しボランティアが賄うこともあります。
メニューは多岐にわたりますが、ここ最近で私が覚えているのは以下の料理です。
・唐揚げ弁当
・韓国料理(チヂミ・プルコギなど)
・ラーメン
・インドカレー
・きりたんぽ
・焼きそば・ソーセージ・カンガルーの肉
・たこ焼き・やきそば
炊き出しにはいつも行列ができ、子どもや若者、働き盛りの方々には大人気ですが、70代以上の高齢者はかなりキツイ内容です。喫茶に来るお年寄りも「いつも魚や野菜ばっかり食べてたからねぇ。脂っぽいものは食わんね(たべられない)。」と口々におっしゃっていました。きずな館には厨房もあるので、何とかしたい・・と考えていたところ、たまたまKさんがきずな館を訪ねて下さいました。Kさんの「野菜と調理をするところさえあればもっとちゃんと続けられるのに・・・」という最後の一言で、今後の連携のイメージがすぐに頭に浮かびました。
まず第一に、これまでRSYも支援してきた宮崎県・新燃岳噴火災害で、被災した農家さんから「私たちも東北の方々に何かしたい」とご提供頂いた食材の一部を、この活動に提供する。第2に、Kさんの所属する『七ヶ浜婦人とくらしを考える会』ともう一つの地元ボランティア団体『ゆいの会』さんがきずな館の厨房で料理を作り、地元と外部ボランティアで一緒に避難所にお届けする。
この構想をKさんにお話ししたところ、「すぐやってみよう!」と、その日のうちに4~5名のボランティアさんが集まり、新玉ねぎと人参のマリネやキュウリと大根などの漬物などがあっと言う間にできました。
その後、地元ボランティアさんが避難所のお年寄りに届けたところ、涙ながらに「嬉しい」と喜ばれたそうです。
また、まだ新燃岳の新鮮な野菜が沢山あったため、避難所である中央公民館(生涯学習センター)におすそ分けをしたところ「こんなに新鮮な野菜は本当にありがたい」と、食事を作っていた方々の表情が一瞬でパッと明るくなりました。
七ヶ浜町では、町としての物資の受け付けは終了となっているため、なかなか新鮮な野菜が入りにくくなっているとのこと。それだけに、新燃岳の野菜は「とってもありがたい」と大変喜ばれました。今後も安定的な提供ができるよう、調整する予定です。
そんなわけで、ボランティアきずな館での新しいプロジェクトとして、「たべさいんプロジェクト」が立ちあがりました。「たべさいん」という方言は、「どうぞ召し上がって下さい」という意味だそうです。
避難所にいるお年寄りにとって、この活動は生命線と言っても言い過ぎではないと思います。健康を維持するための食事はもちろんのこと、それ以上にお料理に込められた「まごころ」と、配る方々の「笑顔」は、間違いなく沢山のお年寄りの心の支え・救いとなっていることでしょう。 | 74489f24-9f5a-4c2f-88fa-fe580a87d5fa | 2024-02-28T08:59:39 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/05/14-3.html |
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」大学活動情報 | 48c9
「大学生国際交流プログラム」の実施/国際交流室
高専エキスパートだより「雑感」/高専連携室
サイエンスが誘う語らう楽しみ/東三河サイエンスカフェ実行委員会
新聞で報道された豊橋技術科学大学(平成19年9月~平成20年1月)/秘書室調べ
Chapter01
「大学生国際交流プログラム」の実施/国際交流室
国際交流室では、在学生の国際理解の涵養(かんよう)と国際的に活躍できる人材の育成のため外国の大学等との連携・交流の機会を提供する「大学生国際交流プログラム」を工学教育国際協力研究センターの協力により実施しました。5回目となる今年は、平成19年11月26日(月)~11月30日(金)、インドネシアのバンドン工科大学を会場に、本学学生14名とバンドン工科大学学生15名、ガジャマダ大学学生4名そしてベトナムのホーチミン市工科大学学生4名が参加し、「地球温暖化とエンジニアの役割」をテーマとした講義と学生主体のワークショップを開催しました。
ワークショップでは、日本・インドネシア・ベトナムそれぞれの算数・数学教育について発表を行い、異文化に対する理解を深めた後、異常気象、自然災害の多発、海水面上昇など、世界各地で発生する地球温暖化により引き起こされる問題に対し、工学系の知識を持つエンジニアとして何をすべきかについてグループに分かれ討論、その後各グループによる発表を行い、活発な意見交換が交わされました。本学学生は普段使用する機会のない英語で議論を行いましたが、文化・習慣の違いがあるにも関わらず、お互いの意見を尊重しあい、防災や日本の国際協力についても理解を深めるとともに、インドネシア・ベトナムの学生との友好を深めることができました。
3日間のワークショップの後、本学学生およびベトナムの学生は、独立行政法人国際協力機構(JICA)のプロジェクト「生物多様性保全センター」を訪問、プロジェクト担当員より話を聞くなど、インドネシアにおける開発や国際協力についても、理解を深めました。
(国際交流課企画交流係長 近藤智美(こんどう ともよし))
Chapter02
高専エキスパートだより「雑感」/高専連携室
高専訪問エキスパートとして、北陸地区(福井・富山・石川)の高専を訪問しています。併せて、本学の教育研究活性化経費(高専連携)に基づく共同研究の打ち合わせにかこつけて、鈴鹿高専や木更津高専でも本学のPRをさせていただいています。各高専の先生方には多忙を極めておられるにもかかわらず嫌な顔一つせずに大学説明会や意見交換会を開催していただき、大変ありがたく存じております。そんななかで強く感じるのは、高専の先生方の「学生たちのためならば」という姿勢です。常に学生を思って自己犠牲の精神で学習・生活・進路などの指導にあたっておられる様子が、意見交換会でのご発言などからもひしひしと伝わってきて、まさに頭の下がる思いです。
省みて大学側はどうでしょう。学生を受け入れるときだけ調子の良いことを言って、後から高専の先生方をガッカリさせるような結果になっていないでしょうか。複数の大学の合同説明会に出席することもあります。なかにはTVショッピングさながらの説明で学生を惹きつける大学もあります。その後のことについては知る由もありませんが、高専の先生方の冷ややかな目が何かを語っているようにも感ぜられます。せめて本学は、たとえ地味でも「あの大学なら大丈夫」と高専の先生方が安心して卒業生を託して下さるような大学でありたい(あり続けたい)と願いつつ、実直な大学PRを心がけています。
(機械システム工学系 准教授 鈴木孝司(すずき たかし))
Chapter03
サイエンスが誘う語らう楽しみ/東三河サイエンスカフェ実行委員会
サイエンスカフェ、フェルマーの定理、理科ぎらい
第1回の様子
サイエンスカフェ、フェルマーの定理、理科ぎらい、遺伝子組換え、A4用紙、心臓ペースメーカー、完全数、牛海綿状脳症、…
語らいにでてきた言葉でつないだしりとりです。サイエンスカフェは、科学者と一般市民が、コーヒーやお茶を飲みながら、サイエンスについてフランクに語り合うものです。本稿執筆時までに6回のサイエンスカフェを行ない、あわせて117名の市民の方々の参加をいただいています。
ゲストスピーカーは高校教員
大学がこうしたサイエンスカフェを行なう場合、所属する大学教員がゲストスピーカー役になるのが普通です。しかし、本サイエンスカフェでは、地域の高校教員をゲストスピーカーにまねいています。高校教員は、本来、各専門分野の科学者です。例えば、数学の先生は数学者であり、化学の先生は化学者です。この先生方の専門性をいかしたのが、本サイエンスカフェです。表のように、いずれのテーマを見ましても、とても興味深く、専門性の高い話題がとりあげられています。
表 各回テーマ
1 あなたの身近にあるトンデモ科学
2 身近にある物理
3 「博士の愛した数式」より
4 数の不思議発見!
5 生活を支える触媒の化学
6 パラボラからカーブ(曲線)を眺めよう!
7 江戸時代をのぞいてみよう
8 おもしろいインド式数学
また、高校の先生方からも、日常の授業とは違った刺激が得られ、授業へのフィードバックもある、と高い評価をいただいています。
大学は場を提供
すべての市民がサイエンスについての基本的な素養、科学リテラシーを身につけることが求められています。とりわけ、科学技術の進展は著しく、継続的に学びつづけることが必要です。本サイエンスカフェは、こうした地域のニーズに対する本学のひとつの回答と考えています。
会場は、本学のサテライトオフィスです。豊橋駅から徒歩5分です。市民のみなさんに気軽にお越しいただける場所です。参加受付業務や会場設営など運営は、地域連携係が行なっています。司会は、筆者がつとめさせていただいております。運営に要する経費の多くは、財団助成等の外部資金です。
理科はキライだったのですが
「高校生の頃は、理科、特に物理は大嫌いでした。でも、今日のお話しのような授業だったら、違っていたかなぁ。」「数学が苦手だという人もいらっしゃるなかで、こうした議論ができることがすごく楽しい。」こうした参加者、ゲストスピーカーの声にこたえられるサイエンスカフェを続けていきたいと思います。
詳しくは、WWW情報をご覧ください。 こちらからどうぞ。
(東三河サイエンスカフェ実行委員会代表 知識情報工学系 准教授 河合和久(かわい かずひさ))
Chapter04
新聞で報道された豊橋技術科学大学(平成19年9月~平成20年1月)/秘書室調べ
平成19年月9月から平成20年1月までに掲載された事項をまとめたものです。詳細はこちらをクリックしてください。 | 74a18da4-6520-4bb6-8079-b2cf451cc02f | 2024-02-26T14:16:51 | https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/200804/hs/mod/activity/ |
ホーム >お問い合わせ
# 正社員(既卒)
## 電気部品の生産技能職(年間休日110日)
### 山陽電気工業株式会社
主に製造現場でのものづくりを担います。コイル巻線、半田付け、組立、樹脂注入、テーピング、検査、梱包、出荷、運搬などの作業に従事いただきます。
この求人を詳しく見る
## 電気部品の管理・設計等(管理職候補:年間休日110日)
### 山陽電気工業株式会社
総合職(将来の管理者候補)として、生産管理、品質管理、設計、設備管理等の業務に従事いただきます。
この求人を詳しく見る
## 酪農機器のサービスエンジニア【経験不問/土日祝休み】
### デラバル株式会社
お取引のある酪農家を訪問。課題に感じていることや製品の利用状況をお伺いし、新製品の導入やメンテナンスを提案・実施します。酪農機器の仕組みを理解し、メンテナンスに慣れたら、提案活動も行っていきます
この求人を詳しく見る
## 【三井住友グループ】営業職として働きませんか?
### 太陽建機レンタル株式会社
私たち太陽建機レンタルは、その一端を建設機械のレンタルという企業活動で支え、これからの豊かな国づくりに貢献します。
この求人を詳しく見る
## CAD製図設計
3DCAD製図
技術を身につけ資格も取得出来ます。
小さな会社ですがひとりひとりが活躍しております。
ものづくりへの興味ある方を募集します。
この求人を詳しく見る
## 【プレス加工・金型メンテナンス職募集!】私達と一緒にお仕事をしませんか!
### 株式会社成和プレス
当社は、精密部品のプレス加工業で、一部溶接も手掛けています。
当社部品が使用されてる製品分野は、建築資材関連、電力量計や遮断機(ブレーカー)等の弱電関連、自動車向け燃料ポンプなどの多岐にわたってます。
創業以来47年、新技術導入・短納期化・コスト削減など、お客様の多様なニーズにお応えし、備後地区を中心とした幅広い企業と製品を通じて信頼関係を構築しています。
この求人を詳しく見る
## 【新店舗】ブライダルリング販売
### 株式会社GTBT
日本最大級ブライダルリングセレクトショップ 『ビジュピコ』が、
広 島 県 福 山 市 に 新 店 オ ー プ ン し ま し た !
一生に一度の結婚で扱う『運命のリング』。
販売した後もお客様のもとで
永遠にカタチに残る最高の幸せに携わる販売のお仕事です◎
ダイヤの付いた指輪の販売なんて、難しそう...。
そんなことありません!
ほとんどのスタッフが未経験からのスタート!
入社後は、デザイナー研修、資格取得支援、
資格手当(最大7万円)、シスターブラザー制度など
充実の教育体制でしっかりサポートします◎
本物のダイヤモンドなんて見たことないという、
既卒、新卒、第二新卒の方でも、
1年も経てば同年代の方よりもはるかに
ジュエリーに詳しくなっています。
"キラキラ輝くジュエリーとお客様の幸せな笑顔"
に囲まれて、あなたの毎日を輝かせませんか!?
この求人を詳しく見る
## 金属プレス加工生産技能職
### 株式会社和田製作所
三菱電機とともにものづくりを行い97年長年積み上げた技術と経営基盤を持ちながら若い力で技術挑戦をし続け、日本で勝ち残る企業を目指す。
この求人を詳しく見る
## 【AWSクラウドエンジニア募集!】未経験からクラウドエンジニアとして福山で挑戦してみませんか?
### 株式会社スカイアーチテクノロジーズ
わたしたちスカイアーチグループは、情報技術(IT)で豊かな社会を実現するという使命を負った専門家集団です。大手から中小企業、官公庁や教育機関などインターネットを利用する全ての種類の法人様にクラウドサービスの導入から運用をご支援させていただく事業を中心に活動しています。
2020年に設立をした福山支社でAWSクラウドエンジニアとしてお仕事したいという方を募集しております!
なんと入社した社員の8割が完全未経験。若いメンバーが活躍している職場です。
IT知識やエンジニアの経験が無くても、入社して半年間は研修なので安心!資格取得からスタートして、知識をつけてから業務に入っていただく流れなので、0からITスキルを身に着けていただくことが可能です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 | 76108eec-9187-4934-94a4-c16db59673a2 | 2024-02-26T02:24:02 | https://shukatsu-fukuyama.jp/employment/treatment/cat11/index_4.html |
|
終了した展示・催し 企画展・ミニ展示など(平成17年度)/田原本町 | 現在のページ
田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと
唐古・鍵 総合サイト
唐古・鍵 考古学ミュージアム
企画展・催し物
終了した企画展・催し物
企画展・ミニ展示など
終了した展示・催し 企画展・ミニ展示など(平成17年度)
# 終了した展示・催し 企画展・ミニ展示など(平成17年度)
## 平成17年度 春季企画展
### 「たわらもと2005発掘速報展」
平成16年度に実施した田原本町内での発掘調査の成果について、展示発表します。
#### 会期
2005年4月16日(土曜日)~5月22日(日曜日)
報告会「唐古・鍵遺跡の発掘成果」
講演会「弥生時代の大形建物は神殿か否か?」については次のリンクをご覧下さい。
報告会「唐古・鍵遺跡の発掘成果」
講演会「弥生時代の大形建物は神殿か否か?」
## 平成17年度 夏季ミニ展示
### 「江戸時代の生活と文化 寺内町遺跡・平野氏陣屋跡」
田原本藩藩主であった平野氏によって築造された寺内町・平野氏陣屋跡の出土品を展示し、江戸時代の生活や文化を紹介します。
#### 会期
2005年7月23日(土曜日)~8月31日(日曜日)
## 平成17年度 秋季企画展
### 「唐古・鍵遺跡と周辺の弥生遺跡」
#### 会期
2005年10月22日(土曜日)~11月20日(日曜日)
講演会「唐古・鍵遺跡の墓域を考える」
ウォーク「唐古・鍵遺跡と周辺の遺跡を歩く」については次のリンクをご覧下さい。
講演会「唐古・鍵遺跡の墓域を考える」
ウォーク「唐古・鍵遺跡と周辺の遺跡を歩く」
## 平成17年度 冬季ミニ展示
### 「原始・古代の記号と文字」
日本に文字が普及するのは古代国家が成立した7世紀とされていますが、弥生時代には文字の起源ともいわれる土器につけられた記号が存在します。これら弥生時代の記号をはじめとして、後の時代で書かれた記号・文字について展示をします。
#### 会期
2006年1月28日(土曜日)~2月26日(日曜日)
## 平成17年度 写真展
### 「楼閣のある風景」
唐古・鍵遺跡からみつかった「楼閣を描いた土器」。その絵をもとにして建てられた「復元楼閣」の公開にあわせて、復元楼閣を写した写真を展示する写真展を開催します。展示作品は、平成11年度に開催した写真コンテストの入賞作品と、佐藤眞佐司氏によるものです。
#### 会期
2006年3月4日(土曜日)~3月26日(日曜日)
企画展・ミニ展示など | 792152b7-cac9-4c6e-b00d-7a8ff624bdb5 | 2024-03-01T01:12:22 | https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/eventend/2_1/8434.html |
展示物の案内 | # 展示物(てんじぶつ)の案内(あんない)
## どきどきリニア館(かん)の展示物(てんじぶつ)
### 1階(かい)リニアを学(まな)ぶ
試験車両(しけんしゃりょう)の展示(てんじ)
2003年(ねん)に世界最高速度(せかいさいこうそくど)581km/hを記録(きろく)した試験車両(しけんしゃりょう)MLX01-2の実物展示(じつぶつてんじ)。
リニア開発(かいはつ)の歴史(れきし)
50年(ねん)をこえるリニア開発(かいはつ)の歴史(れきし)を歴代(れきだい)リニア車両(しゃりょう)の模型(もけい)とともに年表(ねんぴょう)で表示(ひょうじ)。
リニア開発(かいはつ)の歴史(れきし)
## キッズルーム
みんなであそべる遊具(ゆうぐ)やアスレチックなどがあります。なかよくつかってね。
※新型(しんがた)コロナウイルス感染防止(かんせんぼうし)のため、キッズルームはいちどにはいれる人数(にんずう)を制限(せいげん)しています。
### 2階(かい)リニアを体験(たいけん)する
ミニリニア
2人乗(の)りのミニリニアで浮上走行(ふじょうそうこう)を体験(たいけん)。
## 超電導(ちょうでんどう)ラボ
リニアがつかう超電導(ちょうでんどう)の金属(きんぞく)やとてもつめたい液体窒素(えきたいちっそ)などをつかったふしぎな実験(じっけん)コーナー。
超電導(ちょうでんどう)のしくみ
超電導(ちょうでんどう)リニアの技術(ぎじゅつ)や超電導(ちょうでんどう)の特性(とくせい)を体験装置(たいけんそうち)や超電導(ちょうでんどう)コースターでわかりやすく紹介(しょうかい)。
屋外見学(おくがいけんがく)テラス
超電導(ちょうでんどう)リニアの走行試験(そうこうしけん)の様子(ようす)を五感(ごかん)で味(あじ)わうことができます。
## リニアでGO!
モニターの前(まえ)にたつと、みんなの顔(かお)が画面(がめん)にとりこまれます。リニアが出発(しゅっぱつ)したらからだをうごかそう!どんどん画面(がめん)がうごくよ!
ワークショップ
超電導(ちょうでんどう)リニアや超電導(ちょうでんどう)に関(かん)する工作(こうさく)や体験指導(たいけんしどう)を行(おこな)います。
※新型(しんがた)コロナウイルス拡大防止(かくだいぼうし)のため、しばらくのあいだワークショップはおやすみです。
### 3階(かい)山梨県(やまなしけん)の未来(みらい)が見(み)える
リニアジオラマ
リニア中央新幹線開通後(ちゅうおうしんかんせんかいつうご)の山梨(やまなし)を舞台(ぶたい)にした大型(おおがた)ジオラマ。
リニアシアター
時速(じそく)500㎞の走行(そうこう)を映像(えいぞう)と振動(しんどう)で体感(たいかん)できるシアター。
※新型(しんがた)コロナウイルス拡大防止(かくだいぼうし)のため、定員(ていいん)は20にんまでです。
見学(けんがく)ラウンジ
全長約(ぜんちょうやく)40mに渡(わた)り超電導(ちょうでんどう)リニアの走行試験(そうこうしけん)の様子(ようす)をご覧(らん)いただけます。
一部(いちぶ)に飲食可能(いんしょくかのう)な休憩(きゅうけい)スペースがあります。
山梨(やまなし)を走(はし)るリニア
山梨県(やまなしけん)を走(はし)るリニア中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)のルート図(ず)や断面図(だんめんず)、リニア開通(かいつう)が山梨(やまなし)にもたらす効果(こうか)を模型(もけい)とグラフィックで解説(かいせつ)。
## わくわくやまなし館(かん)の展示物(てんじぶつ)
### 3階(かい)展望室(てんぼうしつ)
この展望室(てんぼうしつ)から、走行試験(そうこうしけん)をしているリニアモーターカーをご覧(らん)いただけます。
「走行表示(そうこうひょうじ)モニター」で走行(そうこう)しているリニアの速度(そくど)と位置(いち)をお知(し)らせしています。
### 2階(かい)観光情報(かんこうじょうほう)コーナー
山梨県(やまなしけん)の観光情報(かんこうじょうほう)について、映像(えいぞう)やパネルで紹介(しょうかい)しています。
飲食(いんしょく)ができる休憩(きゅうけい)コーナーも用意(ようい)しています。
### 1階(かい)売店(ばいてん)
売店(ばいてん)では、特製(とくせい)リニアグッズや地元名産品(じもとめいさんひん)を販売(はんばい)しています。 | 85ab6ec6-ed4c-4603-b715-45bd21bb123d | 2023-06-22T14:06:12 | https://linear-museum.pref.yamanashi.jp/kids/exhibition.html |
福井県産業情報センター技術開発室の入居者募集のお知らせ | 福井県ホームページ | # 福井県産業情報センター技術開発室の入居者募集のお知らせ
最終更新日 2012年5月21日 | ページID 011632
福井県産業情報センター(坂井市丸岡町ソフトパーク内)では、情報関連産業分野の事業を行う
企業等へのスペースを提供しています。
現在、空室となっている部屋について、入居者を募集しています。
■入居者を募集する技術開発室
〔所在地〕
坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16
〔空室〕
①108.35平方メートル(1室)
②109.74平方メートル(8室)
③119.60平方メートル(1室)
〔使用料(月額)〕
①214,533円(108.35平方メートル)
②217,285円(109.74平方メートル)
③236,808円(119.60平方メートル)
※電気料金、電話料等の費用は実費負担
〔設備〕
冷暖房設備、電話回線(1回線)、館内ネットワーク(100Mbps)、電源コンセント
〔その他〕
1企業が複数室に入居可能
使用対象者(平成22年9月1日改正)
• 情報通信産業関連分野の事業を行う者
• 情報処理技術者の育成を目的として行う情報処理に関して必要な知識および技術についての教育を行う者
• 福井県産業情報センターの情報通信設備を利用し、情報通信機器を高度に活用した事業を行う者
※入居に際しては審査があります。
申込および問い合わせ先
財団法人ふくい産業支援センター 地域産業支援部 情報化支援グループ
〒910-0296 福井県坂井市丸岡町ソフトパークふくい7-1-16
ホームページからのお問い合わせ
Tel. 0776-67-7411
Fax. 0776-67-7419
http://www.fisc.jp
福井県 産業労働部 産業政策課 小規模企業支援室
〒910-8580 福井県福井市大手3丁目17-1
Tel. 0776-20-0537
Fax. 0776-20-0645
###### 商業・市場開拓課
電話番号:0776-20-0369
| ファックス:0776-20-0645 | メール:[email protected]
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) | 8651219b-8b9f-4914-806e-461dd59f57a9 | 2024-02-22T10:43:33 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sansei/zyouhoucenter-nyuukyobosyuu.html |
交通バリアフリー推進懇談会(地域住民) 都立大学駅周辺地区 第6回(平成16年3月10日) | 目黒区 | # 交通バリアフリー推進懇談会(地域住民) 都立大学駅周辺地区 第6回(平成16年3月10日)
## 第6回都立大学駅周辺地区交通バリアフリー推進懇談会
日時:平成16年3月10日(水曜日)19時から21時
場所:八雲住区センター(プレイルーム)
開会あいさつ
これまでの取り組み経緯について
「目黒区交通バリアフリー推進基本構想」について
- コミュニティ・ゾーン計画との整合をとるようにして欲しいとの要望が出された。
今後、整備にあたっては利害関係者同志の調整をしていくことが必要との意見が出された。
区民キャンパス入口の交差点への信号の設置の要望が出された。
- 基本構想策定後の懇談会について
- 引き続き東京都・警視庁などと協議を進めていく。
懇談会は、今後とも開催していく。
閉会あいさつ
### 当日配布資料
議事次第(PDF:7KB)
第6回懇談会資料(PDF:747KB)
目黒区交通バリアフリー推進基本構想
交通バリアフリー推進懇談会(地域住民) | 867fe1cc-d042-4bc7-986a-de1371ab9e10 | 2023-11-24T09:13:37 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/toshikeikaku/kusei/keikaku/toritsudaigakud06.html |
授業紹介 | 英語 | 駿河台大学 グローバル教育センター | b0
1aa
4b0
f7
495
## 必修科目
### 英語総合 I/II(旧英語 I A/B)
第1回授業で、授業の概観をお話ししますから、筆記用具を持参してください。予習復習のやり方、教科書の購入方法、参考書、辞書の使い方、授業の進め方、課題の提出方法、毎週行う小テストなどをお話しします。
このクラスでの主な目標は、使える英語を身につけることです。具体的には、語彙・表現・文法の知識を高めるために、毎週小テストとその解説を行います。また、英語を読み、聞くときに内容を正確に理解する力、英語でまとめる力、自分の考えを英語で述べる力を身につけるための学習をします。
### 英語表現 I/II(旧英語 II A/B)
第1回授業で、担当教員や学生の自己紹介、予習復習のやり方、教科書や参考書、辞書の購入方法、授業やペアワークのやり方、評価方法などをお話しします。
このクラスでは、Nativeの教員が担当して、リスニングやスピーキングの練習をします。様々なトピックについてのリスニングや発音練習を通して、語句の用法を学習します。また文化的背景の理解とともに、ペアワークやグループワークでの会話訓練を行います。学習事項の確認や定着のために必要な小テストや課題を出しますから、必ず予習復習をして出席してください。
### 英語発展 I/II(旧英語 III A/B)
第1回授業で、授業の進め方、課題の提出方法や小テストなどをお話ししますから筆記用具を持参してください。英語総合 I/IIや英語表現 I/IIで学んだことを発展させて、英語理解力のさらなる向上に取り組みます。「基礎強化」、「TOEIC対策」、「リスニング&スピーキング」のコースに分かれて、目的別の学習を通じて英語を身につけます。
## 選択科目
### 英語演習 A/B(資格・検定英語対策、英会話、プレゼンテーション)
資格・検定英語対策クラスでは、英語資格試験の受験準備として、主としてリスニング、リーディング対策を行います。
将来、TOEICを受験したいという学生向けに、初歩から勉強の仕方、問題集のやり方などを学習します。また英語が得意な学生は、ますますその力を伸ばすように、英語検定試験、TOEIC対策で実力をつけて受験してください。不得意な学生は、必修科目で伸ばしきれなかった個々人の不得手な分野を、この選択科目を受講して少しでも理解力が進むように努力してください。留学を考えている学生は、是非この科目を受けて、留学条件を満たすようにしてください。
英会話クラスでは、英語音声や動画を視聴することにより、また、ペアワークやグループワークを通じて、更には担当教員と英語で話すことにより、英語表現I/II(旧英語II A/B)で培った実践的英語コミュニケーション能力を更に発展させます。
プレゼンテーションクラスでは、毎回、様々なトピックを取り上げ、パワーポイントを用いて英語で発表をする力を身に付けます。スライドを使用して物事を説明する能力は、社会に出てからも非常に重要です。
### 海外語学演習(短期留学)
アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校、イギリスのカンタベリー・クライストチャーチ大学、フィリピンのフィリピン中央大学で3~5週間の英語研修プログラムが開講されています。
本演習は、それぞれの大学に留学する学生向けの講座で、渡航前指導と現地研修で構成されています。渡航前指導ではパスポートやビザの申請・取得方法など、初歩的な事柄から説明します。また、目的地に向かう途中でよく使う表現や、大学で快適に留学生活が送れるように、担当教員による会話の練習をして、留学や学習方法、ホームステイ先での快適な過ごし方なども学習します。現地研修では寮生活またはホームステイをしながら、全編英語のプログラムを受講します。フィリピン中央大学では1週間のインターンシップも研修に含まれていますので、現地で職業経験を積むことができます。
海外語学演習に興味のある方は、是非、担当教員やグローバル教育課にお尋ねください。また、留学説明会や履修前ガイダンスに参加することをお勧めします。どしどし相談してください。
6c9 | 8686dad2-1f8a-4f17-b292-08af946ce5d2 | 2024-03-01T20:37:22 | https://www.surugadai.ac.jp/lec/languages/en_class.html |
研究シーズ詳細情報(No.156) 非営利組織(NPO)とソーシャル・キャピタル - 東北大学 研究シーズ集 | 80e4
## 非営利組織(NPO)とソーシャル・キャピタル
地域や社会課題の解決や新たな社会的価値の創造を目指して活動しているNPO。NPO には、政府や市場の失敗を補完する役割だけではなく、市民性の創造や、信頼や規範、ネットワークといったソーシャル・キャピタル(社会関係資本)を地域に創出する役割もある。目に見えないソフトな資本であるソーシャル・キャピタルは、持続可能な組織経営にとっても重要性を増してきている。
本研究では、地域や組織におけるソーシャル・キャピタルを測定し、その実態を把握し、NPO との協働や人材育成という視点もふまえて、どのようにソーシャル・キャピタルを創出し活用するかについて、関心のある企業や団体と共同研究を行うことを希望する。
キーワード
経営学
NPO
ソーシャル・キャピタル
人材育成
組織
地域
### 研究者
大学院経済学研究科
経済経営学専攻
医療福祉講座
西出 優子 教授
博士(国際公共政策学)(大阪大学)/M.A. /M.S. (シラキュース大学)/M.A. /M.S. (シラキュース大学)
Yuko Nishide, Professor | 883fb2bf-9d9b-4059-a46f-9cf0c25ac2f1 | 2024-03-02T15:30:21 | https://www.rpip.tohoku.ac.jp/seeds/profile/156/search_keyword:/lang:jp/?iok%3d1525551283 |
看護学部 大学入学共通テスト利用選抜(B方式) | 愛知医科大学 | # 看護学部 大学入学共通テスト利用選抜(B方式)
選抜方法
出願資格
## 概要
看護専門職者をめざして本学部に入学を希望する志願者に対して、基礎学力を評価するために、学力試験(大学入学共通テスト)、書類審査を行います。
募集人数 約5名
入学検定料 20,000円
A方式・B方式を併願の場合30,000円
出願期間 2023年12月18日(月)~2024年1月19日(金)
試験日 2024年1月13日(土)・14日(日) (大学入学共通テスト)
※ 本学の個別試験はありません。
合格発表日 2024年2月14日(水)
入学手続期限日 第1次手続(入学金の納入) 2024年2月22日(木)
第2次手続(授業料等の納入と手続書類の提出) 2024年3月7日(木)
試験場 大学入学共通テスト受験会場
## 選抜方法
学力試験の結果及び調査書等を総合して判定します。
### 本学の指定する大学入学共通テストの科目(配点合計500点)
国語 『国語』(近代以降の文章) 必須 100点
地理歴史・
公民
「世界史B」
「日本史B」
「地理B」
「現代社会」
「倫理」
「政治・経済」
『倫理、政治・経済』
左記から1科目 100点
数学
『数学Ⅰ・数学A』
『数学Ⅱ・数学B』
左記から1科目 100点
理科 ①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」
②「物理」「化学」「生物」「地学」 左記①から2科目
または
左記②から1科目 100点
外国語 『英語』(リーディング・リスニング) 必須 100点
備考
地理歴史・公民から2科目以上受験した場合は第1解答科目を合否判定に使用します。
数学から2科目受験した場合は高得点の科目を合否判定に使用します。
理科①から2科目及び理科②から1科目受験した場合は理科①2科目の合計得点と理科②1科目のどちらか高得点のものを合否判定に使用します。
理科②から2科目受験した場合は第1解答科目を合否判定に使用します。
外国語の配点は200点を100点に換算します。
次の各号のいずれかに該当する者し、本学の指定する大学入学共通テストの科目を受験する者とします。
高等学校または中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者
通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2024年3月修了見込みの者
外国において、学校教育における12年の課程を修了した者及び2024年3月31日までに修了見込みの者
文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2024年3月31日までに修了見込みの者
専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
文部科学大臣の指定した者
高等学校卒業程度認定試験規則による文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者
本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2024年3月31日までに18歳に達する者(申請方法については、7月上旬に本学ホームページに掲載します。) | 890c63df-1fa1-4161-b78a-228476945cfb | 2024-02-29T04:59:34 | https://www.aichi-med-u.ac.jp/su11/su1108/su110801/su11080101/07.html |
復興庁 | ボランティア・ワールドカフェ「東北からのメッセージ」開催模様 | # ボランティア・ワールドカフェ「東北からのメッセージ」開催模様
思いを全国に
―ボランティア・ワールドカフェ「東北からのメッセージ」開催模様―
10月12日(祝)に仙台で開催された「新しい東北フォーラムin仙台」の特別企画として開催したボランティア・ワールドカフェ「東北からのメッセージ」。東北地方の大学生・高校生が、全国の同世代の人たちに向けて、次のメッセージをまとめました。
【メッセージ】
「東北の現状(いま)を知る。
東北で未来(これから)を考える。
さあ、共に。」
<ワールドカフェの概要>
はじめに、参加者が5つのグループに分かれて、意見交換を行いました。意見交換は、①どんなメッセージを発信したら東日本大震災の被災地の復興に関心を持ってもらえるか、②皆さんが復興支援活動をする中で、全国の同じ世代の人たちに協力してもらいたいこと・理解してもらいたいことは何か、などを中心に、意見を出してもらいました。p>
各グループの意見交換の様子
途中で、アイスブレイクとして「新しい東北」フォーラムin仙台のリレートークにも参加いただいたNPO法人wizの黒沢様、一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターの山元様から、それぞれ、被災地において取り組まれている内容などをお話いただき、意見交換の参考としました。
アイスブレイクの後は、メンバーをシャッフルし、再びグループで意見交換を行い、グループごとにメッセージや、メッセージの基になるキーワードをまとめ、発表を行いました。
各グループのまとめ
各グループからの発表を受け、参加者全員でメッセージを1つにまとめる作業を行い、冒頭のメッセージが完成しました。
参加者の思いが一つになったメッセージ
<おわりに>
この力強いメッセージを一人でも多くの方々に見ていただき、東日本大震災からの復興に関心を持っていただくと共に、ボランティア活動を中心とした被災地支援にご協力をいただければ幸いです。 | 8c373397-0a69-482f-b435-5c0e9beb2933 | 2024-01-22T13:05:58 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-2/20151020093918.html |
防災ヘリコプターによる被災状況の調査を開始します。(第6報) 国土交通省 九州地方整備局 | # 防災ヘリコプターによる被災状況の調査を開始します。(第6報)
平成29 年6 月21 日
1 1 時0 0 分現在
防災ヘリコプターによる被災状況の調査を開始します。
~第6 報 大雨・地震に対する九州地方整備局の取組~
○ 法面崩落により全面通行止めを行っている国道220 号(宮浦~風田間)の現場
にTEC-DOCTOR を派遣し、現地状況の確認を行っているところです。
○ 6 月21 日10 時30 分から防災ヘリコプターによる調査を開始。
○ また、平成29 年6 月20 日23 時27 分頃に発生した地震を受け、九州地整の現
時点の取り組みをお知らせします。
1.国道220 号の通行規制
・国道220 号 宮浦~風田間(法面崩落)6/20 20:30 頃から通行止め
→TEC-DOCTOR(宮崎大学:横田漠名誉教授)を派遣し、現場状況を確認中
2.体制
九州地方整備局災害対策本部は、警戒体制 を発令
○本部体制履歴
・6/20 16:10 注意体制(風水害・道路)
・6/20 21:15 警戒体制(風水害・道路)に移行
・6/20 23:27 警戒体制に事象(地震)を追加
3.国管理河川の情報(6/21 07:30 現在)
・番匠川:異常なし(点検完了)
4.国管理道路の情報(6/21 03:30 現在)
・大分県内:異常なし(巡回終了)
・宮崎県内:異常なし(巡回終了)
5.港湾(6/21 07:00 現在)
・佐伯港:異常なし(点検完了)
6.リエゾン(6/21 11:00 現在)
派遣先 派遣人数 活動開始日時 備考
大分県庁 2 人 6/21 0:43~1:53 6/21 災害対策本部会議開催に合わせて改めて派遣予定
佐伯市役所 2 人 6/21 8:00~
≪TEC-DOCTOR(緊急災害対策派遣ドクター)とは≫
九州地方整備局が所管する管内の河川・道路・砂防等の関係業務において、災害復旧等
の技術的指導・助言を行う外部専門家(学識経験者)をいう。
≪リエゾン(災害対策現地情報連絡員)とは≫
地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害の発生時に、地方公共団体が設置した災害対
策本部へ職員を派遣し、災害情報等の情報収集、災害応急対策の支援を行うもの。
### 添付資料
###### 記者発表資料(PDF)
### 問い合わせ先
九州地方整備局 災害対策本部
企画部広域計画課 課長補佐 伊藤 浩和 電話:092-414-7301(本部直通) | 93d60f14-eade-483d-9071-5a45a94edd5b | 2023-11-30T10:37:29 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/bousai17062006.html |
チェカレンジャーブログ | ## GTセパン
平チェカです。
まずは、次チェカおめでとう!
悔しいけど、次は負けないぞ!
Super GT 第3戦マレーシアラウンドは、2番スタートから12号車を追い抜く気満々で、
チャンスを伺っている所に、後ろから1号車に追突され…
結果15位に終わりました。
ウエイトハンデ46kgありながらも、ペースが好調だっただけに悔しい。
今回の接触は、避けようと思えば避けれた接触。。
しっかりと反省して、次戦SUGOは勝つぞ!!
あと
これはマレーシアでの一枚。KL市内のホテル前で見かけたプリウス藤原とうふ店仕様。
Check
## 今期初優勝!!皆さん、応援ありがとうございました。
次チェカ
2013年6月19日 9:40 | ドライバーズブログ
スーパーGTマレーシアRd3で、次チェカは優勝する事が出来ました!!↓
予選ポールポジションから、無事スタートを決めて↓
タイヤの状況が厳しく、ペースを上げる事が出来ず苦しい展開でした。↓
ですが、それを耐え抜き、無事に今期初優勝出来た事は、とても嬉しかったです。↓
皆で掴んだこの1勝は、本当に大きかったです。↓
まだまだやるべき事は、たくさんありますが、これからも頑張ります。↓
さて、次チェカ6月18日で34歳の誕生日を迎えました。
チームでは、マレーシアでお祝いをして頂きました。↓
星野監督とオリベイラ選手は、7月が誕生日ですが、毎年合同誕生日です。
今年も、プレゼントを頂きました↓
これからの季節は、扇子が必要かな!?
毎年誕生日会、ありがとうございました。
もう34歳ですが、気持ちは20代で頑張ります(汗)
そうそう、先日F1速報の取材で赤坂にある「東京バーチャルサーキット」へ行ってきました↓
このフォーミュラーのシミュレーターが、かなりリアルでした↓
ポルシェの形をしたシミュレーターもあるので↓
みなさんも挑戦してみて下さい。
ちなみに、F1速報の内容は、かなり濃い物になっているので後日発売されるので是非、読んでみて下さい。
PS:6月22日(土)に富士スピードウェイのドリフトパークに次チェカが居ると思います!
お時間がある方は、遊びに来て下さい(笑)
Check
## 墨垂ぐらんぷり/ルナちゃんの運動会
ろにチェカ
2013年6月13日 9:32 | ドライバーズブログ
先日、東京の新宿で垂井ひろしさんの墨ぐらんぷり展がありました。
ぼくもおじゃまして、垂井さんのすばらしい絵をみて、ほんとうにすばらしかったです。
ぼくの絵もかざってあって、垂井さんにかんしゃです。
それと先週の土曜日は、娘ルナちゃんの小運動会がありました。
パパとしては2かいめの運動会のですが、今回もようちえんの先生やこどもたちがよくやってくれました。
とってもたのしかったです。
垂井ひろしさんとポーズ。
ひとことで言うと天才です!!!
てんじしてあった絵です。
スーパーGTニスモチーム23号車のタイヤ交換たんとうの写真もあって、ほんとうにすてきです。
ルナちゃんの運動会は家族みんなでいきました。
富士スピードウェイのレジャーシートをもっていって、大きくてだいかつやくでした!!!
ルナちゃんは、かけっこ競争でいちばんでした。
とってもげんきにたのしんでいて、よかったです!!!。
## EcoCarCup練習会
7月21日(日)EcoCarCup2013
エコカーサマーフェスティバルに先駆けて、
今週末6月8日(土)に練習会を開催します!
参加資格は、
普通運転免許証をお持ちの方!
対象車両は
ハイブリッド自動車!!
クラス分け、ルールなどの詳細はこちら
7月の大会に向けての練習はもちろん、
これからEcoCarCupへ参加を検討中の方のお試し走行にもおすすめです。
練習会は当日エントリーもOKです。
参加希望の方は17番ピットで受付をして下さいね♪
[スケジュール]
参加受付(17番ピット):13:30~14:00
ブリーフィング(ブリーフィングルーム):14:00より
フリー走行:15:00~16:00
使用ピット:17~20番
************************************
天気はふじさんライブカメラをチェック!
Check
## スーパーフォーミュラRd2。鉄道模型!
次チェカ
2013年6月6日 10:13 | ドライバーズブログ
6月に入りましたね!!
6月と言えば18日は、次チェカの誕生日です。
もう34歳…
年取るのは、早いですね!!!
最年長で挑んでいるスーパーフォーミュラRd2ですが
5位でした↓
レースウィークを通して本当に難しいコンディションでした↓
予選は、順延になってしまうし…↓
ですが決勝は、スリックタイヤに交換↓
しかし、ペースが上がらず…
正直、結果には満足出来ませんが、まだまだ課題もあり、やる事は山積みですが、
とりあえずポイントを取る事が出来たので、今現在は、ランキング1位です。↓
とにかく最後までキープしてチャンピオンを獲得出来る様に頑張ります↓
くま吉くんのキャラが面白い!!
次戦は、富士スピードウェイで7月13日(土)14日(日)に開催されます。
チェカのホームコースでの勇姿を是非、サーキットへ応援に来て下さい。↓
その前に、スーパーGTマレーシア戦も頑張ってきます↓
さて、静岡ホビーショー楽しかったです↓
また鉄道模型も走らせに行きたくなりました↓
昔、鉄道模型のお店の貸しレイアウトへ走らせに行きましたが、最近は、なかなか時間が取れず…
昔走らせていた動画を作成しましたので、こちらもご覧下さい↓
蒸気機関車の音が、かなりリアルですよ!!!!
今週末9日は、フジテレビネクストで、F1カナダGP決勝のゲスト解説です。
カナダと言う事で、朝3時からのレースですので生で見るのは大変ですが、是非、録画して見て下さい!! | 947d1e89-0c61-459f-a45a-b0da972f0fe5 | 2024-02-26T04:13:41 | https://www.fsw.tv/blog/cheka/old/index-paged%3d72.html |
北大塚古墳|高松市 | # 北大塚古墳
更新日:2018年3月1日
## よみがな
きたおおつかこふん
## 時期
古墳時代前期(4世紀前半)
## 案内
鏡塚古墳から尾根道が緩やかに北方向に下がり、しばらくすると平らになり、さらに少し行くと積石塚が3基並んでいます。その中央にあるのが北大塚古墳です。
## 説明
### 【外形】
前方後円墳。積石塚。全長は約40メートル、高さは約4.5メートルです。
前方部は三味線を弾くバチに似た形をしており、その先端部の石積みがよく残っています。後円部は二段築成です。
### 【内部】
分かっていません。
### 【出土品】
積み石の間から土師器片が見つかっています。
京都帝国大学1933『讃岐高松石清尾山石塚の研究』 京都帝国大学文学部考古学研究報告第12冊
北大塚古墳及び北大塚東古墳の測量図です。右側の前方後円墳が北大塚古墳です。 | 976638a6-edd7-40e4-9cb4-8e93eec1c3dd | 2024-02-26T15:01:16 | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/bunkazai/iwaseoyama/shosai/kitaootsuka.html |
トップページ
ニュース
玉木雄一郎代表記者会見2020年1月29日(月)
2000
2020年01月29日
# 玉木雄一郎代表記者会見2020年1月29日(月)
役員記者会見
ニュース
## 玉木雄一郎代表記者会見
2020年1月29日(月)15時00分~15時30分
発行/国民民主党役員室
★会見の模様を以下のURLで配信しています。
https://youtu.be/7Dk6XoALDm8
■冒頭発言
新型肺炎「指定感染症」施行前倒し等の要請について
補正予算審議について
選択的夫婦別姓の導入に向けた議論について
■質疑
選択的夫婦別姓の導入に向けた議論について
国会論戦(1) 予算委審議について
京都市長選挙について
進退伺の取り扱いについて(1)
東京都知事選挙の対応について
進退伺の取り扱いについて(2)
新型コロナウイルス対策について(1)
国会論戦(2) 棚橋予算委員長の進行について
北陸新幹線の大阪延伸について
国会論戦(3) 補正予算採決について
新型コロナウイルス対策について(2)
■冒頭発言
### ○新型肺炎「指定感染症」施行前倒し等の要請について
【代表】
まず、新型コロナウイルス肺炎についてであります。
昨日、国民民主党として、私を本部長とする「新型コロナウイルス対策本部」を立ち上げました。国内は蔓延の危機にあるという認識に立って、早急に対策を取りまとめ、早ければきょうにでも官邸に申し入れに参りたいと思っています。
例えば、これはきょう森裕子議員も冒頭質問に立っておりましたが、新型肺炎を昨日の閣議で感染予防法上の指定感染症に指定しましたが、その政令の施行が2月7日ということになっておりまして、さらに10日後ぐらいですから、そんな悠長なことをしている場合ではないと思います。罰則を伴う対応になるので一定の期間が必要だということで、過去の先例にのっとってそうだということですが、一刻を争う事態になっておりますので、この施行期日の前倒しも含めて強く申し入れに参りたいと思います。
これは施行できれば、出入国管理法5条1項の規定に基づいて、この新たに指定感染症として指定された新型コロナウイルスにかかっている可能性のある外国人の入国の拒否ができますので、これだけ、もう武漢だけではなくて中国全土に広がっておりますから、そういった感染のおそれのある外国人の入国拒否、出入国管理法に基づく入国の拒否もできるような対策を早急に講ずるべきだと思いますので、その意味では指定感染症の指定の政令の施行の前倒し、これを含む要請を政府に対して速やかに行いたいと思います。
### ○補正予算審議について
【代表】
2点目は、昨日の予算委員会で我が党の前原誠司委員から安倍総理に質問をして実態が明らかになりましたが、8年連続国債発行を減らして財政再建が進んでいるというのは、真っ赤なうそということが明らかになったと思います。
決算ベースで見るとそもそも達成できていませんし、何より剰余金の使い道を法律を変えてでも大変更したにもかかわらず、それを新年度の当初予算の財源として使って、わずか1000億ですが対前年度国債発行額を減らすような、粉飾を行っているような予算編成。これが明らかになりました。
こういった、マーケットと対話するというよりもマーケットをごまかすような予算編成を認めてはならんということで、当初予算の予算委員会の審議にこれから入ってまいりますが、この点については同僚議員と力を合わせて厳しく追及していきたいと思います。
### ○選択的夫婦別姓の導入に向けた議論について
【代表】
もう一つは、これも私が代表質問で取り上げました、選択的夫婦別姓についてであります。
この問題については、我が党はもとより、公明党、立憲民主党、共産党、社民党、各党が選択的夫婦別姓の導入を公約に掲げて昨年の参議院選挙を戦っております。また、全国紙の先週末の世論調査を見ても、7割ぐらいの方が賛成ということで、導入の環境は十分に整っております。
既に国会には関連法案を提出しておりますので、改めて今国会での成立に向けて我が党としても先頭に立って全力で取り組んでまいりたいと思っております。
■質疑
### ○選択的夫婦別姓の導入に向けた議
2000
論について
【フリーランス・堀田記者】
玉木さんの政治の首相の一人に亀井静香さんがいる。亀井さんは、選択的夫婦別姓はだめだ、子どものことを考えろと言っている。それで、この前の件だが、女性が旦那の姓になるから結婚したくないと言ったときだが、そのやりとりをもうちょっと詳しく、それから玉木さんはそれに対してどのように答えたか、説得したか、言ってくれませんか。それを最後まで聞かなかったみずた何とかがいけないが。
【代表】
これは、やじの話を少し申し上げますと、特定の誰かを糾弾するつもりは全くありません。今回の代表質問を通じて、この選択的夫婦別姓について考えるきっかけをぜひ国民の皆様にも持っていただきたいし、特に若い、これから結婚する世代に、自分のこととしてぜひ考えていただきたいなというのが私の思いであります。
よくネットなどを見ると、私の話が作り話だとかうそだというのですが、全くそうではなくて、現に私に対して、これは20代の男性ですが、「今つき合っている女性がいて、結婚したいのだけれども、彼女も仕事をしていて、やはり姓を変えなければいけないということが結婚を決断することにとっての障害になっている」と明確に相談されて、その話を私にされたので、「我が党としては選択的夫婦別姓の法案を出しているので、こういう法案が通れば実現するし、そのためにも、もし自民党がそういったことを拒み続けるのであれば政権をかえないとこういったものは実現しませんね」という話を具体的にさせていただきました。
ぜひ、これはネットの皆さんも、国民の皆さんにもお願いしたいのは、選択的夫婦別姓についてはさまざまな考えがあるのも理解します。ただ、そういった思いがある男性、あるいは女性、若い男性・女性がいることにも思いをはせていただきたいし、彼らの考え方を中傷するようなことには決してつなげてもらいたくないというのが私の思いです。
ですから、国会で堂々と議論しましょう。賛否はもちろんあります。さまざまな価値観・家族観・宗教観がありますから選択的夫婦別姓についてはさまざまな考えがあるのですが、だからこそ国会でしっかりと議論していくことが必要だと思います。
あわせて、日本の伝統だと言いますが、この夫婦同姓が制度的に導入されたのは明治31年以降です。明治7年にはむしろ夫婦別姓を一度国民の皆さんに徹底させるという指示も出ておりましたが、明治31年になってから制度的に夫婦の同姓ということが導入され、戦後民法でそのまま引き継がれているというのが歴史的経緯ですから、こういったことも含めて、さまざまな建設的な議論をぜひ国会でやりたいと思っています。
### ○国会論戦(1) 予算委審議について
【日本経済新聞・島本記者】
予算委員会での論戦について伺いたい。冒頭で公債発行の質疑の言及があったが、野党全体として見ると、「桜を見る会」やIR、河井案里さんの問題などに集中している傾向があると思う。代表として今までのところ野党の質問のバランスとか追及姿勢についてどのように見ていらっしゃるか。
【代表】
国会での論戦の戦略は国対で一義的に決めていますから、国対戦略のとおり一生懸命やればいいと思います。ただ、国民の皆さんがさまざまな政策論争について聞きたいという思いもありますので、バランスのとれた論戦ができればと思います。
きょうは、豚コレラの問題であるとか、あるいは森裕子議員は拉致問題について、一部報道で、田中実さんの(生存)確認がされていて、それが政府に伝えられていたのにそういったことを伏せていたのではないかという、大変これは本質的な問題ですが、こういったことも取り上げていますので、我が党としてはバランスよくさまざまな問題に対して質問しているという認識でいます。
【時事通信・近藤記者】
今の質問に関連だが、自民党の世耕参院幹事長が先ほどツイッターで、このシチュエーションで新型コロナについて質問しない感覚におどろいているというつぶやきをしたが、このツイッターについてどのように受けとめるか。
【代表】
我が党としてもかなり新型コロナウイルスについては質問していると思いますので、どういう趣旨でおっしゃっているのか。質疑を全部見ていれば、確かに一部質疑者の中には「桜を見る会」の問題について集中的に取り上げている、そういった先生方もいらっしゃいますが、野党全体で見れば、我が党も含めて、先ほど申し上げたように、2類、指定感染症の問題についてもしっかりと取り上げておりますので、そういった批判は当たらないのではないかと思います。
【産経新聞・千葉記者】
関連して。質疑を見ていると、立憲と国民の若干カラーの違いというか、立憲の質疑者はきょう「桜」が中心だが、国民のほうはコロナとか豚コレラとか防災とか拉致とか割と幅広にテーマを広げて聞いていたように見えた。代表として、行政監視能力を発揮するとか、あるいは提言型とか、そういった観点から見て役割分担ということをどのように意識しているかお聞きしたい。
【代表】
会派を同じくしていますから、それぞれ役割分担してやるほうが効率的だと思います。カセットテープもレコードも昔はA面・B面ありましたから、そういった行政監視、税金や権限の私物化、これはけしからんですから、厳しくやっていくところと、そして政策的な課題を提言を含めてやっていくところと、それをうまく組み合わせていくことが国民の皆さんのニーズにも応えることになるのかなと思っています。我が党は結党以来、提案型でやっていこうということですから、どちらかというと後者に力を置いてやっている人が多いのかなと、そういう印象です。
### ○京都市長選挙について
【フリーランス・横田記者】
26日に京都新聞に出た京都市長選候補の門川支持団体の全面広告の中に「共産党の市長は『NO』」とあり、ここに国民民主党京都府連の名前もあるが、原口国対委員長はこれに対して疑問を呈して、その経過、党幹部がオーケーしていたのかどうかも含めて、ツイッターで書かれているが、この点をどう思われるか。経緯を含めてお聞きしたい。
この全面広告の中に、共産党系の市長が誕生すると北陸新幹線延伸が京都まで来なくなるという趣旨の内容があるが、北陸新幹線自体は今の小浜ルートは財政上新規建設が多くて地元負担が�
1000
�いとか、水がれを起こすのではないかという問題もあり、米原ルートよりもはるかに劣っている、自民党土建政治の象徴みたいな事業だと思うが、これを推進する門川候補を国民民主党が応援していることについて。2点お伺いしたい。
【代表】
まず、京都市長選挙については、党本部としては公認も推薦も行っておりません。ですから、この点については地元の事情を踏まえて地元の府連を中心に対応していることだと思いますので、党本部としては特段コメントすることはございません。
北陸新幹線についてでありますが、これも、それぞれの候補者の政策についてコメントすることは差し控えたいと思います。本部としては、繰り返しになりますが、推薦も公認もしていませんので、そのことについて私から何か、承知もしていませんし、コメントすることは差し控えたいと思います。
【フリーランス・横田記者】
原口さんは、国対委員長として、党幹部として問題だと言っているが、玉木代表の考え方を聞きたい。承知をしていないものが、京都府連とはいえ国民民主党の名前が出れば党としてマイナスイメージになるのではないか。
【代表】
繰り返しになりますが、党本部としては京都市長選挙については公認も推薦もしておりませんので、コメントは差し控えたいと思います。
### ○進退伺の取り扱いについて(1)
【日本テレビ・右松記者】
国民と立憲の合流協議に関連して今月20日に行われた両院議員総会の場で、津村啓介議員が開会前にツイッターを上げたことで党内に迷惑をかけたということで、進退伺を代表・幹事長宛に提出されていると思う。この扱いについて現状どうなっているか伺いたい。
【代表】
午前中に役員会が開かれまして、本人からそういう意向が出てきましたので、その進退伺についてはそのまま受理するということを役員会では決めました。最終的には総務会で意思決定されるということですが、現時点においては、役員会ではそれを受理するということで決めております。
【日本テレビ・右松記者】
受理するというのは、扱いとしては、ご本人は進退を伺うという立場だが、これを受理というのは解任するのか辞任させるのか。どういう手続になっているか。
【代表】
今、党の役職としては副代表をされていますので、その役職について解くということになろうかと思います。最終的には総務会で決めることになります。中間報告というか、現状ということで質問されたので、現時点の途中経過を報告させていただきました。
### ○東京都知事選挙の対応について
【共同通信・中田記者】
東京都知事選について伺いたい。立憲民主党は独自候補の擁立を目指している。国民民主党としては、国政などで野党間の選挙協力を進める立場だが、国民民主党としての都知事選の対応のお考えを伺いたい。
【代表】
まだ未定です。
【共同通信・中田記者】
今、野党の中で山本太郎さん擁立の可能性に言及する声もあるが、代表は今の時点で山本太郎さんに関してはどうお考えか。
【�
2000
��表】
まだご本人と話をその件に関してはしていませんので、本人とも話さない中で何か希望的なこととかコメントするのは適切ではないと思いますので、現時点においては未定です。
### ○進退伺の取り扱いについて(2)
【NHK・米津記者】
津村副代表の進退伺の扱いについて、現状そのように方向性を決めた理由を差し支えない範囲で。また、進退伺に書かれていた津村副代表としての理由というのが幾つかあったと思うが、合流を推進する「決議案」を出すなどして道義的に批判を受けている、指摘も受けているという話だったので、そのあたりについて何か代表としての、方向性を決めるに当たってのお考えはあったか。
【代表】
まだ最終的に決定したことではないので、途中段階、意思決定の過程についてはコメントは差し控えたいと思います。
### ○新型コロナウイルス対策について(1)
【産経新聞・千葉記者】
冒頭の発言にあったコロナウイルスに関する官邸への申し入れだが、対応は国民民主党としての対応か。
【代表】
はい。一応我が党としてまとめたので、我が党として参りたいと思いますが、ただ、他党も同じように本部を立ち上げているところもありますので、そこは今、政調部局を中心に調整していると思いますが、当面我が党としては考え方をほぼまとめておりますので早急に持っていきたいと思っています。
【産経新聞・千葉記者】
例えば同じ会派を組んでいる立憲と一緒になってやろうとか、そういうことは考えていないということか。
【代表】
今の時点では我が党としてまとめて持っていこうということですから、現時点においては一緒に行こうということにはなっていないと理解しています。
【「FACTA」・宮嶋記者】
きのう立憲もコロナの対策本部を立ち上げたが、やはり野党の対応は非常に遅れているという認識だ。きのうの福山さんにはパンデミックという言葉が出てこない。感染爆発ということを本当に考えているのか、立憲は全然わからない。きょうようやくそういう認識で国民民主党が動き出した。要は、国会でやっていただきたいことは、武漢から帰ってきた人が、自宅にじいさんばあさんがいたり子どもがいたり受験生がいたら、1週間隔離してくださいと。そういうことを国民の中で議論していただかないと。人権がどうかではなく、その辺のニュアンスのところで野党には独自の、政府は言いにくいわけだから。今回のパンデミックについては全く野党はピンボケと、きのうの立憲の会見は最低だと思ったが、その辺を本当にどこまで考えておられるのか。野党だから言えることが絶対あると思うが。
【代表】
私、冒頭に「蔓延の危機にある」ということは、要はパンデミックの危機があるということを申し上げたつもりです。
この感染症、パンデミックへの対策は、何かを犠牲にして守るべきものを守るという決断がなければパンデミックは防げないというのが世界の常識です。その意味では、先ほど申し上げたような、まず、中国全土に広がっているということであれば、これ全国の港・空港が全て対象になりますが、外国人の入国制限に対してもう少し厳しくする。指定されて政令施行するのであれば、そのおそれのある人の入国拒否をやはりやるべきだと思います。
あわせて、今回武漢からチャーター機で戻ってこられる方についても、潜伏期間が最大2週間と言われていますから、例えばフランス政府のように2週間はこうして戻ってきた人に対しても、病院や、あるいは公費負担してでも宿泊施設に入っていただいて、その家族を経由した感染ということもあり得るわけですから、そこは最大2週間経過観察をしてしっかりと国内への蔓延を防ぐというような対策も必要だと思います。
自民党はよく緊急事態条項のことを言いますが、まさにこの事態は、一定程度本人同意も必要だと思いますが、いわゆる一定の通常言われる権利を制限しても、大きな公益を守るためにしっかりとした対応をすべき局面だと思っていますので、こういったことについてはあわせて政府に対しても申し入れをしていきたいと思っております。
### ○国会論戦(2) 棚橋予算委員長の進行について
【朝日新聞・小林記者】
予算委員会の棚橋委員長のことでお尋ねしたい。差配ぶりが非常に政府寄りだという批判が野党から起きているが、玉木代表から見て、棚橋委員長の差配についてどうお感じか。
【代表】
野党の人が質問しているときのやりとりは、なぜかスローなのですね。私も経験しましたが。与党側だとてきぱきするのですが、(野党側だと)なぜかスローなので、時間が無駄に過ぎているなという感じはします。
花形委員会の委員長ですから、中立公平な運営をぜひしていただきたいなと、そう思います。
### ○北陸新幹線の大阪延伸について
【フリーランス・横田記者】
「たまきチャンネル」で経済政策等で意気投合された山本太郎代表が京都市長選の応援演説に入り、その後の囲みで、リニア・北陸新幹線について、優先順位が違うんじゃないかと、暮らし・福祉・教育関係の予算をまず優先するべきだということを言っていたが、北陸新幹線に関する玉木代表ご自身のお考えをお聞きしたい。
【代表】
私は明確です。北陸新幹線は必要です。特に、東海大地震とか、東海道新幹線が通っているところに大きな津波や地震が来ると浜名湖の辺りが切れてしまう可能性があるのですね。そうすると、大阪と東京を結ぶもう一つのバックアップルートというのはさまざまな形でつくっておく必要があって、どのルートを通るかというのはさまざまな議論がありますが、やはり日本の北側を通る背骨のもう一本の運輸ルート、輸送ルートということをしっかり確保していくことは、日本の経済や社会にとって不可欠だと思っております。
【フリーランス・横田記者】
小浜ルートについてはどうか。
【代表】
そこは地元のさまざまなご意見もありますが、いずれにしてもしっかりと東京と大阪、関西と関東圏を結ぶ動脈はやはり2本ないとだめだというのが私の考えです。
### ○国会論戦(3) 補正予算採決について
【フリーランス・堀田記�
1000
�】
きのうの本会議で、補正の件で、篠原さんと下条さんが出席しなかった。これは代議士会での打ち合わせとは違っていますよね。それについて何か玉木さんに釈明でもありましたか。
【代表】
ありません。というか、欠席していること自体の認識が私はありませんでした。
【フリーランス・堀田記者】
欠席というのがわかったが、これはある意味で造反ですよね。この補正には統一会派として反対だったわけだが、造反だという見解でよろしいか。
【代表】
補正予算の中身については、きのうの反対討論で申し上げたように、災害対策分については我々が求めたこともしっかり入っているので、そこは評価をしております。
ただ、一方で、いわゆる防衛費の、特に明らかに当初予算でやるべきである正面装備であったりFMSであったり、そういったことが紛れ込んでいたり、何より先ほど申し上げたような、いわば当初予算をよりよく見せかけるための細工のようなことが行われているような、そういった補正予算は全体として認めるわけにはいかないというのが私たちの考えですし、そういった規律の乱れた、財政法に基づく緊要性も感じられないような予算がいっぱい詰め込まれているような補正予算には賛成できないということですから、これが党の意思ということで決定したことですので、そういった方針に従って所属議員が行動するのは当然だと思っています。
【フリーランス・堀田記者】
そうしますと、これ規律を守るためということで、2人から事情聴取する必要性はありますね。
【代表】
幹事長に任せています。
### ○新型コロナウイルス対策について(2)
【「FACTA」・宮嶋記者】
タクシーに乗ってもコロナの話ばかりだ。カジノも「桜」もいいが、こういう問題は、先ほどの法施行でも何でも、ある意味で野党は協力する立場で、そのかわり国会ではその時間をとってもらうとか、それがないと、先ほどの私権の制限みたいなことだってあり得るわけだが、そういうのについても国会が積極的にやっている姿を見せることがなければだめなのではないか。別に2月7日にそんなの持っていったって、もうすぐに受験が始まる。中学の受験2月、3月は大学だ。そういうことを国会がどういうふうに本当に考えているのか。その辺のところでやはり野党には、玉木さんには、何か申し入れ書を持っていくというのではなく、もう少し何か挙国一致的なことをやるべきではないか。
【代表】
国民が今、何を求めて何を考えておられるかに対してアンテナを張って、敏感な国会でなければならないと思います。もちろん政府・与党もそうですが、我々野党側もそこについては既存のやり方にこだわらない、真に国民のための国会論戦ということを心がけていきたいと思いますし、野党だからこそ言えること、言うべきことをしっかりと言っていきたいと思っています。
役員記者会見
2020年07月29日
# 玉木雄一郎代表記者会見2020年7月16日(木) | 999c091b-782a-4f85-951c-a211037aa002 | 2024-03-01T07:32:45 | https://www.dpfp.or.jp/article/202525/%25E7%258E%2589%25E6%259C%25A8%25E9%259B%2584%25E4%25B8%2580%25E9%2583%258E%25E4%25BB%25A3%25E8%25A1%25A8%25E8%25A8%2598%25E8%2580%2585%25E4%25BC%259A%25E8%25A6%258B%25EF%25BC%2592%25EF%25BC%2590%25EF%25BC%2592%25EF%25BC%2590%25E5%25B9%25B4%25EF%25BC%2591%25E6%259C%2588%25EF%25BC%2592%25EF%25BC%2599%25E6%2597%25A5%25EF%25BC%2588%25E6%259C%2588%25EF%25BC%2589 |
|
加藤一億総活躍担当相と懇談 (2015年12月17日 No.3251) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年12月17日 No.3251
加藤一億総活躍担当相と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年12月17日 No.3251
加藤一億総活躍担当相と懇談
-「成長と分配の好循環」実現へ意見交換
発言する加藤一億総活躍相(左から2人目)
経団連は7日、都内で加藤勝信一億総活躍担当大臣との懇談会を開催した。経団連からは榊原定征会長、岩沙弘道審議員会議長をはじめ副会長、審議員会副議長が参加した。
冒頭、榊原会長は、「わが国経済は安倍政権による強力な経済政策の遂行により、力強さを取り戻しつつあるが、日本全体をみると、財政健全化、人口減少、少子高齢化への対応等、課題が山積している。こうしたなか安倍政権がアベノミクス第2ステージとして『一億総活躍社会』の実現を打ち出したうえで、加藤大臣のもと、早期に緊急対策を取りまとめ、総合的な目標と課題を設定したことに敬意を表する」と述べるとともに、引き続き加藤大臣が強いリーダーシップを発揮することへの期待を示した。
そのうえで、経団連が1月に公表したビジョンで描く経済社会の姿は、一億総活躍社会として目指す姿と共通する部分が多いとして、引き続き経済界として役割を果たしていくと述べた。
続いて加藤大臣からは、「日本経済はアベノミクス三本の矢により、デフレからの脱却まであと一歩であるが、中長期的には、労働力人口の減少・人手不足というボトルネックを抱えており、さらなる経済成長の実現に向けて構造的な課題に取り組まなければならない。アベノミクス新三本の矢は、第一の矢として従来の三本の矢を束ねた『強い経済』を実現するとともに、経済成長の成果を、子育て支援、社会保障という第二、第三の矢につなげ、国民が将来を展望できるようにするものである。それによって成長と分配の好循環を実現していく」と新三本の矢で目指す「一億総活躍社会」の意義について説明した。
そのうえで、2020年そしてその先の社会を見据えた一億総活躍社会実現のための工程表となる「ニッポン一億総活躍プラン」を来年の春に向けて取りまとめていくとし、企業には、新三本の矢の推進に向け、引き続き賃金の引き上げ、積極的な設備投資、働き方改革等に取り組むよう協力を求めた。
その後の意見交換では、少子高齢化への対応、社会保障制度改革、女性の活躍推進、外国人材の活用等をテーマに活発な意見交換が行われた。 | 9b683990-e610-42e5-9e79-0d9f2c972972 | 2024-02-29T00:41:57 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1217_02.html?v%3ds |
経済学専攻(博士前期課程)|南山大学 | # 社会科学研究科経済学専攻(博士前期課程)
## 専攻の概略
専攻主任 林順子 教授
経済をとりまく環境は、グローバル・エコノミー、経済構造改革、資源エネルギー、あるいは持続的成長といわれるなかで急速に変化しています。こうした経済環境の変化を受けて、社会の情勢を的確に判断できる経済分析能力を備えた社会人や、深い学識と訓練された研究能力を備えた指導的役割を担える人材の必要性が一層高まっています。
経済学専攻では、このような人材育成という社会的要請を受けて、高い分析能力や専門的知識を有する高度職業人をめざす人や社会人としてのキャリアアップをめざす人、職業会計人をめざす人、あるいは一層の知的向上を希望する社会人等を対象に、経済学の各領域における専門的な知識や応用的研究能力を高め、職場や地域社会でより高く貢献できる人材を育成することを目的としています。
## カリキュラム
経済学専攻は、経済学の高度な専門教育をおこなうと同時に、経済学の専門知識を幅広くかつ柔軟に活用し、実社会に貢献できる、発想の柔軟性や想像力、応用力を身につけられるよう、1年次において研究科共通科目を修得します。
経済学専攻は、社会科学研究科の研究科必修共通科目である社会科学研究(経済学研究概論)、社会科学研究(経営学研究概論)、社会科学研究(総合政策学研究概論)のうちから4単位以上を、研究科選択共通科目のうちから4単位以上を履修しなければなりません。また、研究科共通科目とは別に、経済学専攻の教育課程には、「専攻科目」と「研究指導科目」が設置されています。
「専攻科目」には、学生の専門領域の科目や幅広い関連科目において、専門的な理論的研究のみならず実社会を科学的に考究する応用的研究能力の育成や、コンピュータを用いた経済分析手法の修得を目的とした経済学の専門分野の科目があります。基礎的な専門科目、分析手法に関する科目、さらに、学生が自ら関心を寄せる特定の経済問題やトピックスに焦点を当てて、知識の修得や拡充のみならず、理解を深化させ、経済問題を自分で考える能力を育成したり、分析力を高めたりするための科目を配置しています。これにより、高度な専門的業務へ貢献できるための考察力や知識、分析力を身につけることができます。
専攻科目は、講義科目ですが、学生参加を重視した調査・報告とディスカッションを中心に進められており、学生の研究力向上を目指しています。また、社会人学生も多く、一般学生と相互に刺激を与えながら、多様な考え方や見方を身につけることができます。
講義は、昼間授業時間帯のみならず、夜間や週末にも開講しています。また、毎週1回の講義形式以外に、週末の1日に数回の連続講義を行う形式での講義もあり、フレキシビリティを持った教育体制となっています。
### 理論・計量分野に関する科目
ミクロ経済学
マクロ経済学
理論経済学
経済統計論
データ解析
経済分析のための数学
### 国際・地域分野に関する科目
国際経済学
国際貿易論
国際経済政策論
国際金融論
開発経済学
地域経済学
日本・アジア経済関係論
### 政策分野に関する科目
労働経済学
労働政策論
金融論
財政学
年金改革論
社会保障論
### 歴史・制度社会分野に関する科目
日本経済史
数量経済史
租税法
法人税法
所得税法
経済社会学
消費社会論
経済思想史
経済学史
## 学位論文審査基準
学位論文審査基準(経済学専攻 博士前期課程)
## 期待される進路
会計士、税理士、コンサルタント等、企業の経営指導や監査役等の職業
地域の社会経済状況を的確に捉え、地方公共団体、一般企業、NPO等において調査分析、政策を立案し、提案するような職種
専門知識と分析力を生かせる大学や総合研究所などの研究者 | aaeb3ae9-76e1-4663-a98a-f96804683d5f | 2024-01-15T00:53:01 | https://www.nanzan-u.ac.jp/grad/m_sse/index.html |
埼玉県宅建政治連盟埼玉北地区からの要望書/深谷市ホームページ | ホーム
組織から探す
秘書室
秘書課
担当情報
市長
市長に対する陳情(要望)
平成28年度
埼玉県宅建政治連盟埼玉北地区からの要望書
# 埼玉県宅建政治連盟埼玉北地区からの要望書
更新日:2023年03月27日
埼玉県宅建政治連盟埼玉北地区からの要望書
陳情者名 埼玉県宅建政治連盟埼玉北地区
受付日 平成28年10月31日
陳情内容 1.市町村公的審議会等委員への公益社団法人埼玉県宅地建物取引業協会会員の登用に関する件
深谷市の公的審議会等である都市計画審議会委員、固定資産評価員及び固定資産評価審査委員会委員、農業委員会委員、またその他各種委員に、深谷市内の地域事情を熟知し、不動産取引等に精通している公益社団法人埼玉県宅地建物取引業協会会員の登用をしていただくこと。
【回答】
審議会等の委員選任にあたっては、審議会の性格や法令等を勘案し、最適な者を選任しております。
2.空家等対策の推進に関する特別措置法第7条が定める協議会の構成員への公益社団法人埼玉県宅地建物取引業協会会員の登用並びに空家・空地の利活用等に関する件
適切な管理の行われていない空家等が防災、衛生、景観等で地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから、深谷市において空家等対策の推進に関する特別措置法第7条が定める協議会を設置する際は、「不動産」分野の専門家である公益社団法人埼玉県宅地建物取引業協会会員を学識経験者として登用していただくこと。
また、空家・空地の利活用や適切な管理については、地域に密着して営業を行い、深谷市内の地域事情を熟知していることで、きめ細やかなサービスの提供が出来る公益社団法人埼玉県宅地建物取引業協会会員を活用していただくこと。
【回答】
平成28年7月に庁内関係部長を委員として設置した「深谷市空家等対策会議」において、空家等対策の推進に関する特別措置法第7条が定める協議会の設置等を検討します。なお、協議会を設置する際には、委員の選任にあたり、専門的な知識や経験を有するかたの登用も検討してまいります。
また、空家等の利活用については、平成28年1月に、公益社団法人埼玉県宅地建物取引業協会埼玉北支部様と「深谷市における空き家の利活用の促進に関する協定」を締結し、協力体制を構築しております。
3.給水管埋設工事における承諾書の撤廃に関する件
他人の所有地を使用しなければ給水管の埋設が出来ない場合は地権者からの承諾書が必要です。しかしながら、地権者が遠隔地に居住している場合や所在不明である場合、更には地権者から承諾料を要求されるなど時間的・金銭的な障害が発生していることが見受けられます。このような問題は円滑な水道供給事業の妨げになるばかりではなく、深谷市民の生活権を守る観点からも速やかに解決しなければならないことから、住居の前面道路が他人名義の私道である場合などの事情により、他人の所有地を使用しなければ給水管の埋設が困難な場合は地権者から取得する承諾書を撤廃していただくこと。
【回答】
給水管の埋設については、他人の土地を経由せず、水道本管の埋設されている道路から自己所有地へ直接引き込んでいただくようお願いしているところですが、立地条件や工事費用の問題で他人の土地を経由したいという申し出があった場合、承諾書の提出をお願いしております。
本承諾書については、深谷市水道事業給水条例第6条第2項及び深谷市水道事業給水条例施行規程第4条第2号の規定により、給水装置工事の申込時に確認をさせていただいております。これは給水管が地下埋設物であるため、日常生活において給水管を認識する機会がなく、給水管所有者や給水管が経由する土地所有者が変更になるといった場合、経由する給水管の取扱いが問題となるケースがあります。埋設当時における当事者承諾のもと施工された証拠となるものですので、承諾書の提出についてはご協力いただけますようお願い申し上げます。
4.農業振興地域除外及び、農業振興地域内の住宅に隣接した農地(相続や分家等で残った少なめな土地)の所有権移転に関する件
深谷市の道路の沿道等で利便性の良好な地域の活性化を進めて行くために、農業振興地域を除外していただくこと及び、農業振興地域内の分家住宅で宅地にした敷地内に500平方メートル程度の少なめな隣接残地(農地)がある場合、農家資格者でないとその土地が所有権移転出来ないため、残地(農地)も含め売却が可能になるよう改善していただくこと。認可出来ない場合、本件土地(宅地)だけ活用出来ても残地の活用が出来なくなり荒地のままで残ってしまう。
また、深谷市の農地付き古民家住宅における農地につきましても、所有権移転が可能になるよう改善していただくこと。
【回答】
農業振興区域内の農地を住宅敷地として使用する場合は、農振除外及び農地転用許可が必要となります。しかし、沿道地域の農振除外については、国から農地確保に向けて取り組むよう指導もあり、農業振興地域からの除外は困難です。また、農地を菜園等の耕作目的で所有権移転する場合は、農地法第3条の許可が必要となります。事務処理にあたっては、国及び県が定めた処理基準等に基づいて運用しておりますので、引き続きご理解を賜りますようお願い申し上げます。
以上
(平成28年12月8日)
担当課 企画課・自治振興課・農業振興課・建築住宅課・水道工務課・農業委員会事務局
秘書課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6631
ファクス:048-574-8531
メールフォームでのお問い合せはこちら | abc8d7a6-0315-40b9-ba90-9c2419bf30f9 | 2024-02-19T13:42:06 | https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/hisho/hisho/tanto/sicyo/shityonitaisurutinzyo_youbo/heisei28nendo/1491480012578.html |
お知らせ-芦屋警察署 | 兵庫県 芦屋 警察署
警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会
今月の広報
今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。)
耳寄り情報
項目 概要 詳細
芦屋警察署の新マスコットキャラクター 芦屋警察署のマスコットキャラクター「ミミちゃん」「ズッくん」の紹介 287KB
手と目で安全 横断歩道合図運動 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保を目的とした「横断歩道合図(アイズ)運動」について、署員がわかりやすく説明しております。 50MB
自転車事故あかんで!! 自転車事故AKN(あかん)隊
※協力 兵庫県立芦屋高等学校・西宮市立西宮東高等学校・甲子園学院高等学校 6MB
「チーム芦屋」シンボルマークについて
(3.8MB)
兵庫県警察就職説明会の開催
~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~
○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け)
○ 警察官を志す女性向け説明会
○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会
警察署からのお知らせ
警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。
名称(号) 主な内容
警察署の施策・活動の紹介
警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。
マスクの着用お願いします 消毒液設置しています 来場者等が増え密になった場合はイベントの入場制限又は中止します
会場等では人との距離を保ってください 屋内会場で換気を行っています 屋内会場ですが換気を行えません
予定 行事名 日時 場所 詳細 備考
警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。
結果 行事名 月日 場所 詳細
のじぎく賞伝達式
(自殺の未然防止) 令和4年10月30日 芦屋警察署長室
193KB
警察官感謝状受賞 令和4年1月28日(金) 芦屋市
465KB
交通通安全教室 令和2年9月22日(火) 阪急バス芦屋浜営業所
156KB
参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」
地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。
1 団体の名称 芦屋浜町メンズクラブ
結成年月日 平成15年9月7日
活動拠点 芦屋市内
構 成 員 浜町居住の男性ボランティア
活動内容 「この町が大好き。みんなが住みたい町にしたい」と町の安全を守るために有志の男性たちが立ち上がり、
登下校の見守り活動やハイタッチのあいさつ活動
夜間パトロール活動
街頭啓発活動
などを積極的に実施しています。
若いお父さんも地域の活動に参加してみませんか。
活動に参加を希望される方は、警察署生活安全課にお問い合わせください。
警察署代表電話番号(0797)23-0110
違法駐車車両等保管公示の公表
道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。
車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。
○ 保管している車両
公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号
○ 保管している積載物
公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号
交通活動指針
芦屋警察署駐車監視員活動ガイドライン
芦屋警察署速度取締り重点
警察署関係リンク集
警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。
機関(サイト)名 主な内容(URL)
ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm | ae3de4e7-5cc2-4710-89f5-2d2ac1076468 | 2024-01-04T02:54:07 | https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/13ashiya/index5.htm |
UEC WOMAN No5 Society page 3/18 | ActiBook | まざまな問題に対して、「最適化」学部卒業後は大学院へ進学。さ人工知能・AIかわいい存在、自分の子どものようにで身についた「力」だった。ながる第一歩。それが電通大で学んる」ということが、問題解決につ識の引き出しをいくつももっていいか」という発想が生まれる。「知「この考え方を使えばいいんじゃな理数系の知識を幅広く学んだことででも何か問題にぶつかったときに、が役に立った。このように、仕事式を使うことになり、数学の知識り組んでいったときには、数学の方どうすればAIを強くできるか取AI(人工知能)作成に携わり、いう数学も入っていたが、その後学びの中には「苦手だった」と大切だったと思っています」はない、電通大での学びはとてもが、プログラミングだけを学ぶのでいる方もたくさんいらっしゃいますす。専門学校を卒業して活躍してと、2つの選択肢があると思いまにとって、進学は大学と専門学校「ゲームをつくりたいと考える人もちろん電通大での学びだ。夢を叶える手助けとなったのは、た生活を送っている。きをさせることができるのがAI。ですね」が、コンピュータに人間らしい動たら、こんなにうれしいことはない「確かにAIは使いづらいのですプロジェクト』を率いることができしてから知った。いでしょうか。いつか自分で『AI界では使いづらいということを入社Iの人』と認識されているのではなアカデミックなAIは、ゲームの世つも口にしています。社内では『Aだったが、大学で勉強したような『AIでゲームをつくりたい』とい眞鍋さんのキャリアチャート8才スーパーファミコンのゲーム『ドラゴンクエスト5』に出会い「ゲーム屋さんになりたい」と思い始める。18才広い学問領域から情報工学を学び、学生委員会やアルバイトにも精を出す。大学院では囲碁のAIの研究に励む。27才ゲームの魅力に目覚め…夢を実現させるために電通大に入学ソニー・コンピュータエンタテインメントへ入社。夢への第一歩より高度な技術に挑戦できる、高スペックのハードウェアでゲーム制作をしたかったため、PlayStation Rをつくる現在の会社に入社。ゲームの制作に関わる。テインメントに就職した眞鍋さんたいことに気づいてもらえないので、持ってソニー・コンピュータエンタ「声を挙げ続けていないと、やりの人に届けたい。そうした思いをず、夢は叶えるつもりだ。ゲームをつくり、その魅力を多くする仕事をしている。いつの日か必と眞鍋さんは言う。AIを使ってながら、開発者の技術サポートをまるで生きているように見える」現在はゲーム開発全体を俯瞰しAIを使うと「キャラクターが私と社会の間に存在なのです」が(笑)、そのように擬人化できるいまできることをする気弱なのは私の特徴でもありますさらなる夢の実現に向けてとか、ちょっと気弱だったりとか。的なんです。攻撃的で強気なAIと思っています」「AIというのはそれ自体が個性キャラクターに命を吹き込みたい会に出場し、成績を残してきた。私はいつかAIを使って、ゲームの眞鍋さんも運営に携わりながら大し、その開発の機会を設けている。がコンピュータ囲碁の大会を主催では村松教授と、伊藤毅志助教といAIを開発できていない。電通大命を吹き込みたい敗の手の多様性から、そこまで強るが、囲碁はゲームの複雑さや勝を負かすことでしばしば話題となゲームのキャラクターにスの世界では、AIがプロの棋士囲碁のAIを作成した。将棋やチェ松正和教授のもとで、コンピュータいつかA人工知能Iを使って、チをメインの研究テーマとした村を使ったオペレーションズ・リサー28才ゲームをつくり、世に送り出すPlayStation R 4の『THE PLAYROOM』の開発に携わり、初めて製品を世の中に送り出す。製品の評判も上々で、ものづくりの楽しさを実感している。初めて所属したチームで開発したPlayStation R 4用のゲームソフト『THE PLAYROOM』は、PlayStation R Cameraを使って、自分の部屋で小さなロボットたちと遊ぶことができる。「THE PLAYROOM」のスタッフ&ゲームのキャラクターたちと。5UEC WOMAN in Society | aeb72b46-3eba-4c0b-81a2-a2bd29d0f20e | 2024-03-01T07:33:54 | https://www.uec.ac.jp/about/publicity/pamphlet/uecwoman/no5/society/HTML/index3.html |
bfb2
# 音楽関連の仕事
メディアコンテンツにとって「音楽」はとても重要なものです。「音楽」には、人々に共通の感情を呼び起こし、感動を生み出す力があります。またコンテンツのみならず、ライブ・パフォーマンスやステージ・イベントをつくる原動力もそこにあるのです。
## 仕事種類
デジタルサウンドクリエイターミキサーPAエンジニア作曲家アレンジャーシンセサイザー・マニピュレーター
レコーディングプロデューサー音楽著作権管理スタッフ音楽ジャーナリスト など
コンピュータやシンセサイザー、サンプラー、 MIDIなどを使ってさまざまな音や楽曲を作り上げ ます。インパクトのある音は、コンテンツの要です。音楽の世界から、テレビ、映画、そしてあ らゆるメディアに必要とされる仕事。時にはゲームソフトの開発メンバーとして仕事を引き受けることもあります。
DTMやシンセサイザーなど、デジタル・ミュージッ クツールを使いこなす実力が必要です。プログラムにより、イベント用にインタラクティブなサウンドをつくる仕事もあります。
ステージ上の楽器や歌などすべての音源を一度集めてベストな状態にミキシングし、すべてのスピーカーから最良の音を出す仕事。
音響や電子工学の知識はもちろん、音をきちんと聞き分けられる「音感」求められる。また、基本的に現場仕事なので体力やほかのスタッフとの協調性は必須。
すでにあるメロディーに、コードやリズム、イントロや間奏をつけて完成された楽曲にする仕事。また、演奏の各楽器ごとの演奏について考えて譜面にする。
音楽理論に精通する必要があり、幅広いジャンルの音楽についての知識が必要。時代感覚をとらえ、要求されている楽曲の方向性を理解する力が必要。
レコーディングされる音源の企画からリリースにいたる、すべてのプロセスを総合的に監督する。レコード会社に所属、または契約ベースで仕事します。新しいミュージシャンを発掘して世の中に紹介する醍醐味を味わえます。
レコード会社の中でいろいろな経験を積み、認められてなる。必ずしも音楽業界での経験がなくとも可能。人間関係を築き、新しい音楽を発掘する能力が必要。すぐには売れなくとも、ねばりづよく工夫を加えて、世界に受け入れられる作品をつくるガッツが必要ですね。
音楽商業雑誌、CDショップで配布されるフリーペーパーなどの編集を行います。ジャンルや雑誌のコンセプトに合わせ、新曲情報やインタビューなどの企画をたて、取材、原稿作成を進める。自分の好みだけでなく、世界中の人に音楽を楽しんでもらうための案内役にならなければなりません。
音楽的な知識や教養があることはもちろん、体力的にもタフでなければならない。常に業界の流れを予想し、アンテナを張る感性を持ち、自分の感じた事を正しく他人に伝える表現力を鍛えておくことが重要。
さまざまな音響機器を利用して、それぞれバラバラに収録した音を、一つの音楽作品に仕上げて行く仕事。全体としての音楽を完成させる重要な仕事です。ラジオ番組のミキサーの場合は、番組からCMまで、全体のバランスをつくりあげる力が特に重要です。レコードでは、最終的にステレオになった時の音の空間的なイメージを。
作業の試行錯誤を繰り返し、納得がいく作品になるまで頑張る気力探求心が必要。なによりも音と音楽を愛する心。
人の心を打つメロディを生み出して行く仕事です。作曲家が活躍する場は、テレビのCMソング、タイトル曲、電話の信メロ ディ、ゲームのテーマソングまで広がっています。近年ではデジタル化によって、楽曲制作のペースが早くなっていますが、重要なのはやはり、人の心をとらえる魅力ある音楽性。
センスや才能があれば、楽譜がかけるというものではないが、まずは音楽が好きで、楽曲のイメージを作り上げる能力が重要。また、演出家の意図を聞き出す力も大事です。
シンセサイザーを中心とした電子楽器は、現代の音楽制作の中心的存在となってきました。そうした楽器の、音源となるデータを作り上げる仕事です。
電子楽器全般に対する知識が必要です。さらに、音楽全般における能力を持ち、演奏するアーティストの要望を的確にくみあげるコミュニケーション力も重要。
メディアに登場する楽曲の著作権を管理する。これまでは、レコードやCDの販売、テレビラジオによる放送、ライブイベントなどでの演奏などにおける著作権を主に管理してきました。しかし現代では、ネットを利用した音楽配信、通信カラオケ、携帯電話の着メロなど、新たな音楽メディアが登場して、その仕事は多岐にわたることが予想されています。
音楽の知識の他、経営学や法学を勉強しておく必要がある。ネットの専門的な知識も求められ、また外国のスタッフとのタフな交渉まで出来る能力も求められる時代となりました。 | afd2db5e-c348-4ece-8dea-9ab31b6d0b02 | 2024-02-25T04:08:34 | https://www.teu.ac.jp/gakubu/media/jobbook/music.html |
|
復興庁 | 髙木復興大臣記者会見録[平成28年6月10日] | # 髙木復興大臣記者会見録[平成28年6月10日]
### 髙木復興大臣閣議後記者会見録(平成28年6月10日(金)11:00~11:09 於)復興庁)
1.発言要旨
よろしくお願いします。今日、私から1件でございます。
交流ミーティングin東京の開催につきまして申し上げます。配付資料があるかと思います。
復興庁では、東北復興月間のイベントとして、明日6月11日土曜日から28日火曜日まで「交流ミーティングin東京~『新しい東北』を創る人々~」を開催いたします。
若者、アート、女性活躍などをテーマとした被災地で進む前向きな取組を紹介する企画や、東北のおいしいもの、特産品が並ぶマルシェ、写真展等を開催いたします。
被災地で実際に復興に向けて取り組んでいる様々な人々に焦点を当てて、復興の現状、被災地の今をお伝えするイベントとなっておりますので、是非この機会に会場へ足をお運びいただきますよう、よろしくお願いいたします。
なおプログラムの詳細につきましては、お手元の資料を御参照いただきたいと存じますし、またできますれば、皆様方から広報していただければ有り難いと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
私からは以上でございます。
2.質疑応答
(問)今週の火・水と、宮城を視察なさったかと思うのですが、名取市の閖上で、大臣から視察した後に、被災した企業のやる気を支えることが大事だというふうにおっしゃったかと思うのですが、今後、そういったことも含めて、支援が必要ということなのですが、どういったことをお考えですか。
(答)やる気を支えるというふうに表現したか、私の思いは、私どもは、精いっぱい御支援はさせていただくけれども、大事なことはやはり自らがしっかりとやるのだ、復興させるという強い思いを持っていただくことが大事で、この間視察させていただきましたところの代表の方、本当にやる気を持って、一生懸命やっていらっしゃいました。
そうした方たちをまた私たちは支えると、そういうことでお互いに力を合わせて、支援させていただいて、復興が、あるいはまた企業の再生、生業の再生というものがなっていくのだと、そういう趣旨で申し上げたところでございます。
(問)具体的に言いますと、水産加工団地を御覧になったかと思うのですが、水産加工業者のほうからは、復興庁に対しても人材不足ですとか、あと、輸入禁止が続いている各国への働きかけを強く要請していたと思うのですが、そこに関してはいかがですか。
(答)もちろん風評という問題です。これは度々申し上げておりますけれども、正しい情報を粘り強く、とにかく発信していく。そして輸入制限をかけているところに対しては、働きかけると、そんなようなことが必要だと思います。
それから、1日目は水産加工品展示商談会に参加したわけでありますけれども、販路の拡大という意味においては、あの企画、あの催しは非常に効果があるだろうと思っています。
併せて今回お聞きしたのは、人材不足もさることながら、あるいは販路の拡大もさることながら、原料の入手がままならないというようなこともお聞かせいただきました。
今、そういったことで、すぐにどうということはなかなか難しいのだと思いますけれども、少し勉強もさせていただいて、やる気がある、あるいは設備は回復した、だけど人材不足、人手がない、それから併せて原料がないというような、またそうした課題がこの前出てきましたので、少しどんなことができるのか。現状どうなのか。なぜそういった原料不足になっているのか、少し勉強させていただきたいということも思って帰ってきました。
(問)先日、岩手県知事とか、県市長会あるいは東北市長会のほうからも要望があったと思うのですけれども、復興事業費の確保とか、あるいは国際リニアコライダーに関して要望がありましたけれども、改めてそういった声にどう対応するのか、お伺いしたいと思います。
(答)東北市長会あるいは岩手県知事が、お見えになりました。昨日、福島県知事もお見えになりました。
予算の確保ということは、どなたもおっしゃっておりました。復興創生期間における6.5兆という予算を、財源共に確保させていただいておりますので、安心して復興をお願いしますという話もさせていただいたり、あるいは当然自治体のマンパワーの話もございまして、これにつきましては、私からいろいろな機会を通じて、是非被災の自治体に人を送っていただきたいというような話もしておりますし、また任期付職員の採用につきまして、この前都庁にお世話になってやったわけでありますけれども、そうしたところで、是非多くの方がマンパワー不足を解消すべく、やっていただけるといいなという思いを持ちました。
それからリニアコライダーの話につきましては、これも正に私、いつだったでしょうか、委員会でも御答弁させていただいたと思いますが、やはり被災地に夢、希望を与えますし、それから多額の投資という、そういった効果もございますし、それから周りに学研都市というようなものもできてくる可能性もあるわけでありますから、大変貴重なものだ、重要なものだと認識しておりますけれども、これにつきましては、現在、文部科学省において、鋭意検討していただいているかと思います。そういった検討を踏まえて、これから政府として、判断していくことになるだろうと考えております。
(問)避難指示区域の縮小ということに関してお伺いしたいのですが、たしか12日葛尾村と、14日には川内村ということで、着々と進んでいるのかと思うのですが、それに対する所感と、帰還困難区域、いわゆる赤い部分ですけれども、あそこの見直しということもおっしゃっていますけれども、ここに向けた意気込みをお伺いします。
(答)葛尾村、川内村の避難指示解除は間もなくということになりました。地元の皆様方の御努力、あるいはまた関係省庁の御努力に敬意を表したいと存じます。
一人でも多くの方がお帰りいただけるように、ふるさとを取り戻せるように、これからも努力していきたいと思います。
復興庁といたしましては、そうしたことがスムーズにいくように、もちろん、避難指示解除というのは、まず第一歩でございますから、これから生活の再建、あるいは生業の再生、買物環境だとか、あるいは医療だとかいろいろあるわけでありますけれども、そうしたところを充実させていくということ、それからまた復興拠点ということもございますので、そうしたものの整備等を通じて、一人でも多くの方が避難指示解除されたふるさとに帰っていただける。そんなようなことをやっていきたいと思います。
また帰還困難区域の取扱いにつきましては、これは御案内のとおりでありますけれども、今年の夏までに帰還困難区域の区域見直しに向けて、国の考え方というのを明確にしたいということを総理も申し上げおるところでございますけれども、地域の将来の姿に関わる重要な課題だと認識いたしておりまして、復興庁としても、この総理の発言を踏まえて、関係省庁と連携して、検討していきたいと思いますが、現在、事務方で意見交換、意見調整をさせていただいているところでございます。
(問)話題が大分変わるのですけれども、大臣は歌舞伎議連の幹事長で、歌舞伎に造詣が深くていらっしゃると思うのですけれども、今、ちょっと話題になっている小林麻央さん、闘病をされているということについて、何か所感というか御感想などあれば伺えますか。
(答)実は、私も全くもちろん存じ上げなかったので、びっくりいたしましたけれども、とにかく一日も早く御回復いただいて、元気になっていただきたいと、ただそれだけでございます。海老蔵さん、御苦労いただいていると思いますけれども、しっかりと、もちろん奥様のことも大事にしていただきながら、更に歌舞伎が頑張っていただければという思いでございます。とにかく一日も早く御回復いただくことを望んでおります。 | b42bf502-54d4-4594-b70c-300cb9178689 | 2024-01-22T13:05:15 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/06/20160610183929.html |
# 専門家に聞いてみよう―
組織のあり方を変える(前編)
ここまで、医師の勤務のストレスを軽減していくためには、自身と組織が意識と行動を変える必要があることを紹介してきました。では、具体的にどのようにして変えていったらいいのでしょうか。3人の専門家の先生に、お話を伺いました。
### ワーク・エンゲイジメントという考え方
――先生は、組織のメンタルヘルス対策について主に研究されているそうですね。
島津(以下、島):はい。これまで組織のメンタルヘルス対策において注目されてきたのは、「バーンアウト(燃え尽き)」でした。例えば医師ならば、患者さんがなかなか良くならない状況が続くと、「自分はなんて無力なんだ」という気持ちになりますよね。これは心理学で言われる「学習性無力状態」というものですが、頑張っても報われないことが繰り返し体験されると、人は頑張ること自体をやめてしまうのです。そうして疲れきってしまう状態がバーンアウトです。
――バーンアウトをできるだけ減らすことが、働く人たちの幸せにつながると考えられてきたのですね。
島:はい。ただ近年では、それだけでは充分でないのではないか、せっかく働くならばいきいきと働ける方が幸せにつながるのではないかという考え方が出てきたのです。これが「ワーク・エンゲイジメント」という考え方です。仕事に多くのエネルギーを費やしながらも、仕事をポジティブに捉えることができている状態をワーク・エンゲイジメントが高い状態と呼び、この状態を作り出すことを考えようということです。
――ただ、実際には仕事に多くのエネルギーを費やしていても、ポジティブに働いているとは言いがたい医師も多いような気がします。
島:ここで気をつけなければならないのは、ワーク・エンゲイジメントとワーカホリズムとの違いです(図)。多くのエネルギーを費やしているという点は両者に共通していますが、なぜ費やしているかの理由が全く違っているんです。ワーク・エンゲイジメントの高い人は、仕事が楽しく、好奇心を持って仕事に取り組んでいるのに対し、ワーカホリックの人は、仕事から離れることへの不安や罪悪感が強いんです。前者が“I want to work.”なのに対し、後者は“I have to work.”なんですね。この違いは、仕事の成果やストレスの増減に大きく影響してきます。オランダの研究*1では、ワーク・エンゲイジメントが高いほど医療ミスの報告が少なく、逆にワーカホリックの場合は医療ミスの報告が多いという結果が紹介されています。また、日本人の労働者を2年間追跡した調査*2では、ワーク・エンゲイジメントが高いほど、仕事への満足度・仕事へのパフォーマンス・家庭生活への満足度などの各項目の点数が高いという結果が出ているんです。
出典:図「島津(2009)産業ストレス研究,16,131-138」、
*1「Prins et al. (2009) Psychology, Health & Medicine, 14, 654-666.
Schaufeli et al. (2009) International Journal of Stress Management, 16, 249-272」、
*2「Shimazu et al. (in press) International Journal of Behavioral Medicine.」
# 専門家に聞いてみよう―
組織のあり方を変える(後編)
### ワーク・エンゲイジメントが高い状態を保つには?
――ではどうすればワーク・エンゲイジメントが高い状態を保てるのでしょうか?
島:それには2つの要因があります。ひとつは環境的な要因です。ワーカホリックの人をヒーロー・ヒロインと見なすような風潮があり、そういう人が良いモデルとされる環境では、ワーカホリックの連鎖が続いてしまいます。ですから、管理職や指導医が、ワーカホリックを賞賛していないか、自らがワーカホリックになっていないかに常に気をつける必要があるでしょう。もうひとつは個人の意識です。自分で全て完璧にやらなければと思ってしまうと、ワーカホリックになりやすくなります。最近では医療クラークなど、医師の仕事をサポートする役職を設ける病院も増えています。こうした人たちにサポートを求めやすい環境づくりも必要とされるでしょう。
――具体的には、どのような組織的アプローチが考えられるのでしょうか?
島:先進的な事例では、職場環境の改善のための参加型アプローチが挙げられます。ボトムアップ型の改善策を打ち出すことで、より現場に即した改善ができるのです。具体的には、病棟単位でメンバーを募り、起こっている問題とその解決策を話し合って、それに対するアクションプランを作るのです。そして現場全体で改善に取り組み、その効果を3か月ごとに振り返り、改善できたチームは表彰します。そうしたアプローチには、やはり管理職の理解が不可欠だと思います。
### 良いパフォーマンスを提供するための施策を組織全体で考える
――「組織全体で働きやすい職場を目指そう」という意識が必要になりますね。
島:そうですね。結局のところ医療機関や医師個人が、対人援助職として良いサービスを提供するためにはどうすればいいかを考えることが重要になると思います。いかに良いパフォーマンスを発揮して、質の高い医療を提供するかを、組織として考えていく必要があるでしょう。その際、私はスポーツチームのやり方も参考になると思っています。近年はスポーツの分野にも科学的要素がずいぶん取り入れられてきており、良い休みをとることが良いパフォーマンスにつながるという考え方のもと、試合が終わったらアイシングしたり、氷風呂に入ったりと、積極的に休息をとっているんです。「アクティブ・レスト」という考え方なのですが、こういう考え方をもっと医療業界にも取り入れていくことが有効なのではないかと思っています。
島津 明人先生
東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 准教授
1993年早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。2000年同大学院博士後期課程修了。広島大学大学院教育学研究科専任講師、助教授、オランダ・ユトレヒト大学客員研究員を経て、2006年より現職。「ワーク・エンゲイジメント」「ストレス対策」「ワークライフバランス」をテーマに、企業組織における人々の活性化・メンタルヘルスを研究している。
## 編集部からのコメント!
### 部活や学生活動に置き換えて考えてみよう!
この話は遠い世界のことだと感じるかもしれませんが、部活や学生の活動でもよく起こることなんです。部活やサークルの中心メンバーがいろんな役割や仕事を引き受けて忙しそうにしていたり、とにかく練習時間や頻度を増やしたりするという話をよく聞きます。目標を達成するための有意義な取り組みになっていればいいのですが、「頑張ることが目的」になってしまうことも少なくありません。そうなると「多くのエネルギーは費やしているけれど不快な状態」、すなわちワーカホリックに近づいてくるでしょう。共通の目標があって、意味のある練習ができていて、それが成果につながっている…という実感があれば“I want to work.”の状態になりますが、今日も練習に行かなきゃいけない、疲れているのに仲間もいるから休めない…となると“I have to work.”になってしまう。仕事と同じ状況が部活でも起こりうるのです。
そして、医学部の勉強にも似た側面があります。勉強する内容に興味や好奇心を持って取り組み、日々「わかる/できる喜び」を味わえていれば勉強に前向きに取り組めますが、残念ながら多くの医学生がテストに追われ、「やらなければならない」という気持ちで勉強しているように感じます。勉強に疲れて燃え尽きそうになっている方は、この「ワーク・エンゲイジメント」を高めるような考え方をしてみてはいかがでしょうか。
前のページ
特集:困ったときには、まず身近な人に相談しましょう
次のページ
特集:専門家に聞いてみよう―自身の考え方を変える | c2703aba-31eb-4bda-84af-32f64947c295 | 2024-03-03T15:16:39 | https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol9/9page_08.html |
|
7人制日本代表「ワールドゲームズ2009」リポート|日本ラグビーフットボール協会 | # 7人制日本代表「ワールドゲームズ2009」リポート
スケジュール | 現地リポート | 遠征メンバー
| 顔写真入りプロフィール | キャプテンインタビュー| 試合結果
●7月25日(土)台湾-雨
今日は決勝プール戦が行われました。時々強い雨が降る中、日本代表選手たちは結束の強いチーム力を見せ、セブンズが初めての選手が多いのにも関わらず良い戦いを見せてくれました。
小林訓也選手(ヤマハ発動機ジュビロ)、権丈太郎(NECグリーンロケッツ)、和田耕二(トヨタヴェルブリッツ)、夏井大輔(関東学院大学)のコメントをご覧ください。
小林訓也選手
「セブンズはスペースがあるから面白いです。自分はランニングやパスなどのユーティリティープレーを得意としているので、それが活かせるスペースがある反面、しんどいし、仕掛けが難しいです。
(今大会は)トライが取れたり、やっとセブンズらしい動きに対応できたりしたのも良かったです。徐々にセブンズに慣れてきていると感じています。一番印象に残っているのは、昨日のフィジー戦で、あと一歩で大金星を逃したことが悔しいです。
オリンピック競技に追加されるかもしれない大切な大会に参加できて嬉しかったです。また今大会のために建てられたメインスタジアムがすごかったです」
権丈太郎選手
「セブンズは、スピードとセンスが必要だと認識していたので自分には向いてないと思っていました。だからなぜ自分が選ばれたのかなと思っていましたが、良い機会だと思い参加させてもらいました。村田監督や岩渕コーチがおっしゃっていたように『7人制ではなくて15人制で勝負(前へ行くことやコンタクトプレー)したらいい』というアイディアに納得したら動きやすくなりました。
今回の経験は自分のプレーの幅が広がったと思います。
試合については、ポルトガル戦につきますね。自分たちの感覚ではいけると思っていたが実際にはいけませんでした。雨天ということもあり前に行けませんでしたが、ポルトガルはアタックでもディフェンスでも前に出ていたので、その差が勝てない現状なのだと思います。
ワールドゲームズで代表選手としてプレーして楽しかったし、呼んでもらえていい経験になったので、また呼んでもらえるようにチームに帰っても頑張ります」
和田耕二選手
「海外の選手、特に南アフリカなどのトップレベルのチームと戦えたことはいい経験になりました。思った以上に何もできなくて、個人技は通用するものもあると考えていたが出せませんでした。チームに関しては、最後のほうは『チーム』が形成できて、それが自分のトライにつながったのが嬉しかったです。
セブンズ代表に呼ばれてから、楽しみにして参加しました。次回呼ばれる時は今回のようにセブンズ経験『0』からではなく、この経験を活かしレベルの高いプレーをしたいです」
夏井大輔選手
「セブンズは15人制と違い南アフリカなどの強豪国と戦えるのでいい経験ができます。アルゼンチン、ポルトガル、フィジーとは『良い試合』で終わっているので、やはり勝たないと意味がないと感じました。だからもっと頑張ります。試合を重ねるたびにセブンズの勘が戻ってきて、仕掛けるという意識がどんどん出てきましたが、それでは駄目なんです。段々出てくるのではなく最初から出せるようにならないと、と意識しています」
明日は早朝に台湾を出発し日本へ帰国します。
今後とも7人制日本代表へのご声援をいただければ幸いです。ありがとうございます。
ポルトガル代表戦。攻撃の様子 大画面に映る日本チーム ハーフタイム 友井川選手(NTTコミュニケーションズ)
ディフェンスの様子(ポルトガル戦) アメリカ戦前 和田耕二選手(トヨタ自動車ヴェルブリッツ) 試合の様子
香港戦 アタックを掛ける夏井選手(関東学院大学) 日本の最終戦後会場を一周する日本選手 試合後(右端中段は現地のリエゾンさん)
●7月24日(金)台湾-曇り時々雨
ワールドゲームズ7人制ラグビーのトーナメントが始まりました。日本はBプールで、アルゼンチン、フィジー、香港と戦いました。 村田監督の総括とコメントです。
村田監督
「初戦のアルゼンチン戦に100%で行こうとチームひとつでチャレンジしましたが、ちょっとしたミスが重なり豊前選手のトライのみの5-15で惜敗。 続くフィジー戦、気持ちを入れ替えて挑んだゲームは大接戦になりました。先制トライを許したもののスタメンに入ったSH友井川選手が裏へキックし自らチェイスして相手に競り勝ち追撃のトライ。後半もフォワードの桑水流選手と小林選手が相手ボールをタックル&ジャッカルして奪う活躍。更にJAPANのアタックから豊前選手が外に勝負してつかまったものの、リターンパスを宇薄選手が逆転トライ。残り1分まで3点リードしていたが最後の最後にインサイドブレイクを許し万事休すとなりました。 3戦目は香港代表戦。同じアジア代表としては負けられない相手でしたが、FWの活躍によりセットプレーを制し、20-5でようやく勝利をものにしました。 明日もチームひとつ、初戦のポルトガル戦に全力を尽くしてセブンズラグビーを楽しんでもらいたいと思います」
明日25日はポルトガルとの試合です。
ジャージを受取る和田選手 試合前ロッカールームに駆けつけてくださった真下専務理事 ウォーミングアップの様子 ウォーミングアップ中の権丈選手
宇薄選手 気合を入れる権丈選手 選手として参加する岩渕健輔 和田選手と権丈選手(右)
フィジー戦 激しい攻防 日本代表を応援してくれるファン
●7月23日(木)台湾-晴れ
今日も晴れて蒸し暑い日でした。痛いくらいの日差しのなか日本代表選手たちは、ポルトガル代表と練習試合を行いました。
村田監督の総括と友井川拓選手(NTTコミュニケーションズ)、豊前貴士選手のコメントです。
村田監督
「大会前日だったが、ゲームが一番の練習になる為、ポルトガルと練習試合を行いました。昨日の南アフリカ戦の経験と反省を生かして挑んだこの試合は、前半後半共にエース豊前選手がトライし、最後にもう一つ追加してトライ数3-0で勝利しました。いい形で明日の大会に挑めます。日本からのご声援宜しくお願い致します」
友井川拓選手
「セブンズでは、自分が得意としているランプレーが活かせることと、ツアーを通じてさまざまな国のレベルの高い選手と試合ができることと、普段一緒にプレーすることのないトップリーグや大学の選手とできるので面白いです。
台湾入りして2回目の練習試合だったポルトガル戦は、形でトライを取ったり、意図してプレーしていることがトライにつながったりしているので、チームになってきていると実感しています。自分としても慣れてきて周りが見えてきているので、それが試合に活きてきているのかなと思います。
今日はブレイクダウンでコンテストがなかったが、あれば危ない場面もあったので明日の試合ではそれに気をつけてプレーします。3試合全部勝ちたいです。一試合一試合反省しながらチームとしてレベルアップしていけば自ずと結果がついてくると思うのでがんばります!
応援よろしくお願いします!」
豊前貴士選手
「セブンズは、ボールがもらえる機会が多いところが魅力です。相手選手を振り切り抜けた時は快感です。ケニアでシールド優勝できたことも楽しさを覚える一因だと思います。
今日はとにかく暑かったです。少し疲れが残っていましたが試合ということもあり体は動けていたと思います。練習試合は、ディフェンスの声が出てコミュニケーションが取りやすかったです。何より勝てたことが良かったです。嬉しかったです。
応援してくれているファンの方ありがとうございます。明日も頑張ります!」
アイスバス中の夏井選手と見守る古舘トレーナー 気持ちよさそうに入浴中の和田選手 豊前選手のアイスバスを手伝う夏井選手 試合会場です
左から佐藤選手、宇薄選手、荒牧選手 左から今日のコメント担当、豊前選手と友井川選手。そして小林選手と桑水流選手 村田監督と和田選手は小・中・高の先輩後輩!右は岩渕コーチ
●7月22日(水)台湾-晴れ
台湾について2日目、今日も晴れて蒸し暑いです。
村田監督の総括と、宇薄岳央選手(東芝ブレイブルーパス)と荒牧佑輔選手(関東学院大学)のコメントです。
村田監督
「午前中はアルゼンチンとグラウンドを半分ずつ分けて練習し、午後はIRBセブンズ世界No.1の南アフリカと対戦することができました。
選手たちの激しいディフェンスや豊前選手のランニングでトライを取り、ジャパンにとっては良いトレーニングゲームとなりました。もともと前・後半7分ずつ計14分の1試合でしたが、南アフリカからあともう1試合続きをしたいとの申し入れがあり、合計2試合続けて試合ができました。このことは日本にとっても良い機会でした。
まだまだ100%とは言えませんが、明日のポルトガル戦を最終トレーニングとして少しでもレベルを上げて大会本番に挑みたいと思います」
宇薄岳央選手
「台湾に来て初練習でした。午前中は、気候の変化に慣れず体が動きませんでしたが、徐々に日本でやっているレベルぐらいまで上げられました。
午後は、現在IRBセブンズランキングNo.1の南アフリカと試合をして先制点を取れました。一対一で競っていたように思えましたが相手のミスにも助けられていました。しかし、ミスを誘えるプレーができた自分たちのレベルが上がっていると思えました。
課題は、ボールキープでアタックし続けてトライを取らないと勝てないことです。上位チームにもアタックし続ける力がつけば日本が上位にいけると感じています。
大会ではアルゼンチン、フィジー、台湾と戦います。練習試合では勝てるが本番で勝てていないので、チームで勝つと決めたので一点差でも勝っていきたいです。台湾は東アジア大会でも対戦する可能性があるので、それを見据えて今回勝って(相手に)もう対戦したくないと思われるくらいの試合をしたいです」
荒牧佑輔選手
「人生初の海外のチームとの練習試合で、しかも世界一位を相手にして不安や緊張もありましたが、思った以上に戦えたかなとは思います。いろいろな課題も見つかり、今日のテーマであるハードディフェンスやボールキープを意識して、また明日からがんばります。
たくさん出場できるように自分の持ち味を出して、試合に出られたら自分のポジションの役割をしっかりやってチームに貢献したいです。相手がどこでも、勝ちにいく気持ちを忘れずに最後までベストをつくしたいです」
今日のコメント担当、荒牧佑輔選手 グラウンドでのミーティング。岩渕健輔コーチ 練習試合前ミーティングでの友井川拓選手(左)と宇薄岳央選手 練習グラウンドに使わせていただいた中学校の学生たち
アイスバスの水入れを手伝ってくれた男子学生 こちらも手伝ってくれた女子中学生 俊足の豊前貴士選手 試合前の村田監督(左)と岩渕コーチ
夏井大輔選手(関東学院大学) 権丈太郎選手(NECグリーンロケッツ) 豊前選手(左)と荒牧選手 アタックする小林訓也選手
●7月20日(月)曇りのち晴れ
練習を始めた時間は曇っていてさほど暑さがなく安心していましたが、試合が始まるころには青い空に真夏の太陽が照りつけとても暑くなりました。
今日は、桑水流裕策選手(コカ・コーラウエストレッドスパークス)と伊藤真選手(青山学院大学)がコメント担当です。
村田監督
「今日は、アタックは深く、ディフェンスはしっかりガードの立ち位置の確認に焦点を当ててゲームを行いました。昨日今日と大会を意識した関係で選手たちにとってはハードだったと思いますが、今日3試合を経験できたことで段々形になってきたことは私にとってもHappyでした。
明日は東アジア大会の派遣前手続きを経て台湾へ行きますが、あと3回練習で1つ1つクリアにしてワールドゲームズに挑みたいと思います。
日本からの声援よろしくお願いいたします」
桑水流裕策選手
「皆セブンズに慣れてきてレベルの高い試合になってきたと思いました。試合中に前のプレーの修正点やお互いへの要望を短い時間で確認し、修正や改善ができたことはよかったです。セブンズにとって短い時間でのコミュニケーションは大事なので、それができたことは大きかったです。
ホテルでの食事中も学生と社会人が上手くコミュニケーションが取れてチームになってきていると思いました。食事も美味しく、体調管理もできています。
大会では勝ちにこだわって行きたいです。自分自身、ベテランといわれるようになってきたのでこれまで以上に頑張ります。
ファンの皆さんへ
結果にこだわって頑張ってきますので応援よろしくお願いします」
伊藤真選手
「この合宿は楽しかったです。ケニアの時と違い社会人が多かったので雰囲気が違い、また沢山のことを学べました。そして皆さん上手いです。練習の入り方や一つ一つのプレーの精度が高く、こだわってやっているところは勉強になりました。
またセブンズは一人が動けるスペースが広いため勝負ができて、より自由でボールを持つ回数が多いので面白いと感じています。早い展開で進んでいくのも面白いです。
ケニアの遠征では、選抜日本代表として初めての国際大会出場だったので、大会自体もその他日本と全く違う環境も楽しめました。攻守ともに難しいですが、今日の試合でもケニアでも、もっとセブンズを知りたいと思いました。
今後は試合の流れを好転できるような選手になりたいです」
練習生として参加していた伊藤選手、布巻選手お疲れさまでした。明日は東アジア大会派遣前手続きを終えてから台湾へ出発します。
和田耕二選手 体のやわらかい和田選手 今日のコメント担当桑水流選手 桑水流裕策選手
休憩中にリラックスしている小林選手と和田選手 頑張る小林訓也選手 楽しそうに走る夏井大輔選手 宇薄岳央選手
ラン中の伊東真選手 ミーティング中の桑水流裕策選手 ミーティングでコメントする村田監督 プレー中の伊藤真選手
ディフェンスをする友井川拓選手 2日間年長選手たちと頑張った布巻峻介くん
●7月19日(日)晴れ
ワールドゲームズ台湾大会に向け19日・20日の2日間の国内合宿が始まりました。晴れて気温も高い中、選手たちはジャパンの意識のもと頑張っています。
村田監督の一日の総括と選手のコメントを掲載します。今日はキャプテンの佐藤貴志選手(ヤマハ発動機ジュビロ)と練習生として参加している布巻峻介選手(東福岡高校)です。
村田監督総括
「今日は選手10名と2名の練習生(内一人はスコッド)、そして監督・コーチが入り、7対7でアタックがしっかりできたことが良かったです。初日にも関わらず結構走ったのできつかったと思うが、全員が目的意識を持って取り組んでくれているので、明日もチーム一丸となりラグビーを楽しみたいです」
佐藤貴志キャプテン
「初日のトレーニングでセブンズの激しさを再確認しました。新しいメンバーも増えましたが、今週末のワールドゲームズにはチームが1つになって挑めるようにがんばります」
布巻峻介選手へのインタビュー
──初めてのセブンズ代表合宿の感想を聞かせてください。
「セブンズは初めてだったのできつかったです。きついですが覚えれば楽しくなると思います。ボールが動いたり、一気に抜けられたりするところが面白いと思いました」
──ついていっていたように見えましたがいかがですか。
「まだまだです。身体と知識の差も感じました。これでコンタクトがあったら余計にきついと思います」
──チームメイトについて聞かせてください。
「皆さん優しく教えてくれるので良かったです。皆すごいです」
──明日の試合に向けての意気込みは?
「僕より上の人なので体や足もすごいですが、自分が少しでも通用するところを見つけたいです」
──最後にファンの皆さんへコメントを。
「一生懸命チャレンジしてがんばります!」 | c431e3d0-24c5-4dae-9f05-9fbe418ad141 | 2024-03-01T08:50:35 | https://www.rugby-japan.jp/2009/07/25/id6700 |
クエスト | JAXA 有人宇宙技術部門 | ホーム
用語集
クエスト
くえすと
# クエスト
Quest Joint Airlock
クエスト(エアロック)は、国際宇宙ステーション(ISS)組立てフライト7A(STS-104ミッション)で2001年7月にISSのユニティ(第1結合部)に取り付けられました。
クエストは、ISSで船外活動をする際の出入り口となるものです。これにより、ISSはスペースシャトルが結合していなくても修理や組立のための船外活動ができるようになり、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)と共に、ISSが自立した運用をするための重要な機能が備えられました。
ユニティに取り付けられるクエスト
クエストは、装備ロック(Equipment Lock)とクルーロック(Crew Lock)の、2つのチャンバーから構成されており、宇宙服の保管・装着、バッテリの充電、水や酸素の補給に必要な設備を備えています。また、米国の船外活動ユニット(Extravehicular Mobility Unit: EMU)に加え、ロシアのオーラン(Orlan)宇宙服の使用にも対応しています。
ISS組立てフライト7Aでは、クエストに高圧ガスタンク(High Pressure Gas Tank: HPGT)も取り付けられました。
### クエストの仕様
項目 仕様
長さ 5.5m
直径 4m
重量 6,064kg
国際宇宙ステーションの組立フライト 7A ペイロード ジョイント・エアロック(アーカイブサイト)
国際宇宙ステーションの組立フライト 7A(アーカイブサイト) | c603053c-983b-4886-9a73-efb35fd1fc58 | 2024-02-27T14:27:56 | https://humans-in-space.jaxa.jp/glossary/detail/000408.html |
シンクタンク事業 | 一般財団法人リモート・センシング技術センター | ## 専門家集団が、企業戦略をサポートします
近年急速に進む地球観測システムの多様化と技術の高度化により、衛星データの空間分解能、波長分解能、時間分解能が飛躍的に向上しています。このような状況下で、国土開発・管理や環境問題等の幅広い分野での利用ニーズが高まるとともに、リモートセンシング技術や地球観測における最新の動向に注目が集まっています。
RESTECでは40年以上の長期間にわたり、日本のリモートセンシング活動を支えてきた経験があり、研究開発事業、衛星観測運用事業、ソリューション事業、キャパシティビルディング事業を通じて得られた経験や人材等の各種リソースを活用し、リモートセンシングに係るシンクタンクとしての活動を行っています。
また、RESTEC主催の委員会開催や外部委託の事務局業務、研究活動による学会との連携によりユーザコミュニティや有識者の意見や情報を収集蓄積しています。
これらの外部、内部のリソースを活用して、国内、アジアにおけるリモートセンシングのシンクタンクとして日本国内及びアジアをはじめとする世界の各国、各国際機関へ衛星や搭載センサ等における新規ミッションの提案や各種政策における提言、提案を行っていきます。 | cfebc568-105c-4dfc-bbe6-91f36184f791 | 2023-11-16T09:41:19 | https://www.restec.or.jp/business/think-tank/index.html |
-フラワーボランティア養成講座 本部48期の体験・説明会-環境イベントデータベース 環境らしんばん | フラワーボランティア養成講座 本部48期の体験・説明会
1494
2010年1月22日(金)~2010年3月24日(水)
投稿団体
フラワーセラピー研究会
http://www.flowertherapy.net
お花はコミュニケーションのツールです
花や植物を人と人との媒体として位置づけたのがフラワーセラピーです。フラワーセラピー教室では「自分で考え、選び、決める」ということをお花の作品作りをしながら体感してもらいます。対象は高齢者のみならず、子供や学生、働き盛りのビジネスマン、子育て中の人など、あらゆる人たちに応用できます。フラワーボランティア養成講座は利用者の心に沿いながら、利用者、実施者それぞれが充実感や達成感、喜びを感じ、自己実現をしていくプログラムになっています。
体験・説明会へのご参加をお待ちしています。
フラワーボランティア養成講座 本部48期の体験・説明会
日時:平成22年3月25日、4月1日(木曜日)
(両日とも内容は同じです。「私だけの花かご」作りを体験し、
フラワーセラピー研究会の活動について詳しく説明いたします。)
13:30~15:30
会場:本部原宿教室
東京都渋谷区神宮前6-28-5 宮崎ビル2F
費用:1500円(花材費)
定員:20名(先着順)
締切:3月24日
■本講座:フラワーボランティア養成講座本部48期
日時:平成22年4月15日~平成22年9月30日 (第1・3木曜日)13:30~15:30
会場: 説明会と同じ
締切:説明会の前日12時まで
■問い合わせ・申込:NPO法人フラワーセラピー研究会 | d449cccf-1e75-4954-a2fd-e870f215d72d | 2024-02-29T19:23:53 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_20373.html |
一般質問 令和2年3月第1回定例会・質問順 | 秦野市役所 | トップページ >
市議会 >
定例会・臨時会 >
代表質問・一般質問 >
一般質問 >
令和2年 >一般質問 令和2年3月第1回定例会・質問順
# 一般質問 令和2年3月第1回定例会・質問順
問い合わせ番号:15827-7006-1077 更新日:2020年3月7日
ツイート
令和2年3月7日に議会運営委員会を開催し、令和2年3月第1回定例会において
3月18日(水)及び同月23日(月)に予定していた一般質問は中止となりました。 | d52a91d8-102e-4031-8580-00141c0848ca | 2023-06-20T10:45:28 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1582770061077/index.html |
島根県感染症情報:マイコプラズマ肺炎 | 2014年5月一部改正
## 39 マイコプラズマ肺炎
(1)定義
Mycoplasma pneumoniae の感染によって発症する肺炎である。
(2)臨床的特徴
好発年齢は、6~12歳の小児であり、小児では発生頻度の高い感染症の一つである。潜
伏期は2~3週間とされ、飛沫で感染する。異型肺炎像を呈することが多い。頑固な咳嗽と
発熱を主症状に発病し、中耳炎、胸膜炎、心筋炎、髄膜炎などの合併症を併発する症例も報
告されている。
(3)届出基準
ア 患者(確定例)
指定届出機関の管理者は、当該指定届出機関の医師が、(2)の臨床的特徴を有する者を
診察した結果、症状や所見からマイコプラズマ肺炎が疑われ、かつ、(4)により、マイコ
プラズマ肺炎患者と診断した場合には、法第14条第2項の規定による届出を週単位で、翌
週の月曜日に届け出なければならない。
イ 感染症死亡者の死体
指定届出機関の管理者は、当該指定届出機関の医師が、(2)の臨床的特徴を有する死体
を検案した結果、症状や所見から、マイコプラズマ肺炎が疑われ、かつ、(4)により、マ
イコプラズマ肺炎により死亡したと判断した場合には、法第14条第2項の規定による届出
を週単位で、翌週の月曜日に届け出なければならない。
(4)届出のために必要な検査所見
検査方法 検査材料
分離・同定による病原体の検出 気道から採取された検体
抗原の検出(イムノクロマト法による病原体の抗原の検出)
PCR法又はLAMP法による病原体の遺伝子の検出
抗体の検出(ペア血清による抗体陽転又は抗体価の有意の上昇、又は単一
血清で間接血球凝集抗体価320倍以上、
補体結合抗体価64倍以上、ゼラチ
ン粒子凝集抗体価320倍以上、若しくはIgM抗体の検出(迅速診断キット)) 血清 | dc3e5cd9-bc55-40d4-9d70-016541b9b37b | 2024-02-21T06:56:14 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/dis/teiten/k904.htm |
TOP >
NEWS >
本学学長アドバイザーがにいがたBIZ EXPO2019講演会「地域中小企業×SDGs」で講演を行いました。
## 本学学長アドバイザーがにいがたBIZ EXPO2019講演会「地域中小企業×SDGs」で講演を行いました。
2019.10.03
令和元年9月26日(木曜)、新潟市産業振興センターで開催された「にいがたBIZ EXPO2019講演会」において、本学学長アドバイザー 三上 喜貴特任教授が「サステナブル経営は日本のお家芸」と題して講演を行いました。
にいがたBIZ EXPOは新潟市や地元経済団体、金融機関などが協力し、最新のビジネストレンドや新技術、さまざまな情報発信を行うことを目的として2014年から開催されている県内最大級の商談型産業見本市です。講演会では、国連アカデミック・インパクトSDG9ハブ大学の本学のほか、「SDGメディア・コンパクト」創設メンバーの日刊工業新聞社編集委員 松木 喬氏から「SDGsを活用した業績向上事例の紹介」の講演があり、SDGsを活用した新事業の展開や課題解決を目指すビジネスパーソンから学生まで幅広い方々、約130名の出席がありました。
また、講演会の後にはSDGsに取組む企業関係者とのパネルディスカッションが行われ、会場も含めた活発な意見交換の場となりました。
本講演会及びパネルディスカッションにより、新潟県内中小企業のSDGsに関する取組が加速されることが期待されます。
左:講演する三上特任教授、中央:パネルディスカッション、右:会場の様子 | dca61520-0f03-4f7e-9f40-bfc0412776ef | 2022-04-27T08:38:04 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003495.html |
|
検索結果|関西大学出版部|関西大学 | ## Search Resultt - ジャンル「社会科学」 -
INTERNATIONAL REGULATION OF THE USE OF NUCLEAR WEAPONS
藤田 久一 著
定価:10,450円(税込)
立ち読みする詳しく見る
西欧財政学と明治財政
戒田 郁夫 著
定価:7,370円(税込)
立ち読みする詳しく見る
価値意識の社会学的研究
野崎 治男 編
定価:2,200円(税込)
立ち読みする詳しく見る
経済民主主義と経営参加
大橋 昭一
長砂 實 編著
定価:2,420円(税込)
立ち読みする詳しく見る
現代都市政策の再検討
関西大学経済・政治研究所 編
定価:2,530円(税込)
立ち読みする詳しく見る
公害課税論 (1975年)
村井 正 著
定価:1,980円(税込)
立ち読みする詳しく見る
大阪空港裁判の展開(上)
沢井 裕 編著
定価:2,750円(税込)
立ち読みする詳しく見る
多国籍企業と実施契約
竹本 正幸
岩崎 憲次
小田 正雄
村井 正 共訳
定価:2,860円(税込)
立ち読みする詳しく見る
多国籍企業と価格操作
竹本 正幸 著
定価:1,922円(税込)
立ち読みする詳しく見る
便宜置籍船と多国籍企業
竹本 正幸 訳
定価:2,200円(税込)
立ち読みする詳しく見る
多国籍企業と複合運送
本浪 章市
岩崎 憲次 共訳
定価:1,760円(税込)
多国籍企業と行動綱領
本浪 章市
竹本 正幸
岩崎 憲次 共訳
定価:2,530円(税込) | dd7716b3-3ce4-49c3-895c-304d40e67b62 | 2024-03-01T23:41:59 | https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/c3_20.html |
総合的な学習 6年生 ~My Town美和町~ - 岩国市小中学校ポータルサイト | 本文
## My Town美和町 ~美和町のよさと課題を考える~
6年生の児童が4月から約半年間、総合的な学習の時間を通して自分たちの住む“美和町”についてよさと課題を考えました。
3つのグループに分かれ、テーマをしぼってさまざまな活動を行ってきました。その活動について紹介します。
## グループ1 「環境を大切にしよう」
プロジェクト(1)ポスター作成での呼びかけ
環境ポスターを作成し、教育委員会の支所や小学校、中学校、まちのスーパーマーケットなどに掲示を依頼し、
掲示してもらいました。
プロジェクト(2)感謝状の送付
ポスターの掲示に協力してくださった皆さんに、感謝状を作成し、お渡ししました。
プロジェクト(3)学校・地域での清掃活動
きれいな町づくりを目指して、学校内の草抜きや落ち葉拾い、そして地域でも草抜きと落ち葉拾いを行いました。
ごみが一つもない美しい美和町になることを願っています。
## グループ2「高齢者の住みやすい町づくり」
プロジェクト(1) 美和苑での高齢者との交流
地域の介護施設である“美和苑”を訪問し、高齢者の方々と交流を行いました。
高齢者の気持ちを考えながら接することを学びました。
プロジェクト(2) 高齢化について学ぶ ~美和総合支所~
総合支所の方から、お話を伺うことができました。
美和総合支所の”福祉課”という課で行っている支援について教えてくださいました。
プロジェクト(3) 意識調査アンケート実施
アンケートを作成し、スーパーマーケットや教育委員会の支所に設置しました。
それだけでなく、本校で行われた小中一貫教育研究発表会や地域の行事である“サンチャロウまつり”でもアンケートを実施し、たくさんの方アンケートに参加していただきました。
アンケートの内容は以下の通りです。
★美和に住んでいますか
★(はいの方)美和町は住みやすいですか
★美和町に住んでみたいと思いますか
20代 30代 40代 50代以上 (差支えがなければ〇をつけてください)
★理由を書いてください。
~アンケート~
結果についてまとめました。
美和じまん
1位 地域の方がやさしい
2位 空気がきれい 自然がいっぱい
3位 地域の方との交流が多い
4位 お祭りが多い 1年役10回
5位 災害が少ない
プロジェクト(4) 町の活性化を考える ~やましろ商工会~
やましろ商工会の方が、日々の活動についてお話を聞かせてくださいました。
## グループ3 「便利な町づくり」
プロジェクト(1) ポスター作成での呼びかけ
キャラクター とかい君(5才)とやまた君(69才) を考案し、ポスターを作成しました。
プロジェクト(2) 意識調査アンケート実施
アンケートの内容
・僕たちは、美和町をよりよく、もっと便利な町にしたいと思い、昨年に引き続き、アンケートをとることにしました。
ご協力お願いします。美和町にあるといいと思う店を( )に書いてください。
アンケートは、地元のスーパーマーケットにも設置させていただきました。
アンケートの実施結果と考察
今後の課題としては、美和町にもっと飲食店を増やすにはどうすればよいか?ということです。
3つのグループの取り組みの紹介は以上となります。
最後に、
My Town 美和町が もっともっとすばらしい町になるように
私たちはこれからも取り組みを続けていきます。
保護者や地域の皆さん 温かいご支援、よろしくおねがいします。
美和西小学校 6年生一同 | de5737d0-1c87-4c16-9d74-ba8b61d49623 | 2024-02-28T05:25:02 | https://www.edu.city.iwakuni.yamaguchi.jp/site/miwanishi-e/12959.html |
島根県:20日のトピックス(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / その他広報 / 知事トピックス(ブログ) / 知事トピックス(2013年) / 11月のトピックス) | # 中国地方知事会議に出席しました
◇ 11月20日(水) 松江市内
〔写真〕会議の様子
松江市で開催された平成25年度中国地方知事会第2回知事会議に出席しました。
会議では、地方税財源の充実、地域経済再生のための基盤整備、当県が提案した地域医療の確保を国に求める共同アピール等が採択されました。
また、中国5県の広域連携をさらに強化していくため、中国地方知事会に新たに部会を設け連携を進めていくことで合意をしました。
# 中国地方産業競争力協議会に出席しました
◇ 11月20日(水) 松江市内
〔写真〕協議会の様子
中国地方産業競争力協議会が設置をされ、松江市で第1回協議会が開催されました。
この協議会は、中国5県の知事と中小企業経営者の方々などで組織され、中国地方の地域戦略の策定をはじめとした地域の産業競争力強化に関する検討などを目的としています。
協議会の場で、知事は、古い文化や豊かな自然などの地域資源を活かした観光振興、伝統あるものづくり産業の振興、IT分野での企業誘致の推進、道路等のインフラの改善、農林業の振興などが大事な課題であるとの意見を述べました。
また、実行性ある経済政策パッケージの実施など、地域の実情を踏まえた対策を国に求める緊急アピールが採択されました。 | de6577a7-f9ce-4db8-b4f5-de3f193cd4cb | 2023-11-24T18:25:16 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouhou_others/blog_cms/2013/11/20.html |
「日商簿記検定ラストスパート」特別講義&問題特訓〔5月30日〕を実施しました。|関西大学 商学部 商学研究科 | ### 「日商簿記検定ラストスパート」特別講義&問題特訓〔5月30日〕を実施しました。
平成24年6月10日(日)に実施される第131回日商簿記検定試験の対策として、関西大学商学部公認会計士受験支援委員会と大原簿記専門学校の共催により「日商簿記検定ラストスパート」特別講義&問題特訓を実施しました。
参加料は無料で、参加特典もあり、多くの関西大学学部生及び大学院生が参加しました。
平成24年5月30日(水) 18:10~21:10に実施した3級対策には265名、2級対策には37名、1級対策には9名の申込がそれぞれありました。
参加者は6月10日(日)に実施される第131回日商簿記検定試験合格を目指して、熱心に聴講していました。
参加された皆さんが合格されることを祈念しています。
<3級対策の様子 第2学舎4号館 B401教室>
<2級対策の様子 第2学舎1号館 A301教室>
<1級対策の様子 第2学舎1号館 A302教室> | e051c05c-3a3e-4137-9e66-57d6c4bba333 | 2024-02-27T03:32:50 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2012/06/530.html |
広報やしお 平成17年10月号/八潮市 | 写真=芸術の秋!渡邊俊夫の世界・絵画展を堪能
1面(PDF:196KB)
## 2・3面 <特集>
みんなで支える介護保険
再任・多田市長、八潮市議会正副議長決まる
2・3面(PDF:529KB)
## 4面 <特集>
アスベスト(石綿)対策
4面(PDF:282KB)
## 5面 <特集>
学校教育を考えてみませんか?
5面(PDF:198KB)
## 6~8面 <おしらせHOTコーナー>
八潮市中小企業振興基本条例の大綱の最終答申
健康福祉まつり
案内・催し 笑顔
行ってみたいなとなりまち、文芸欄
6~8面(PDF:639KB)
## 9面 <いきいきやしお写真館、840伝言版>
祝100歳!これからもお元気で
第16回八潮市陸上競技大会、中川ボートフェスタ
9面(PDF:358KB)
## 10面 <おしらせHOTコーナー>
国民健康保険証が変ります、障害のある方を支援、保留地の公売
案内・催し・募集
行ってみたいなとなりまち、文芸欄
10面(PDF:286KB)
## 11面 <いきいきやしお写真館>
生涯学習まちづくりQA=男女共同参画社会とは
生かしてますあなたの税=守ります市民の安全
ふれあい福祉コーナー=24時間つながります高齢者在宅福祉生活支援サービス・緊急時通報システム
くらしの豆知識=無料で点検という話には販売が隠れています
図書館だより
## 12面 <アラカルト>
みんなの広場
休日・夜間の初期診療
すこやかカレンダー・いきいきカレンダー
各種相談 | e10870f0-3353-4e99-b12a-7ea5929ce4cc | 2024-02-16T05:37:02 | https://www.city.yashio.lg.jp/shisei/koho_kocho/kohoyashio/h17/h17_10.html |
電力損失を減らす「智慧」 | May 2019 | Highlighting Japan | ## 電力損失を減らす「智慧」
酸化ガリウムを用いた、電力損失が少ない新たなパワーデバイスが開発された。これにより、電気製品の省エネルギー化、小型化に大きく貢献することが期待される。
ACアダプタ、家電製品、電気自動車など大小様々な電気製品には「パワーデバイス」が搭載されている。パワーデバイスは、直流を交流にするインバーターや交流を直流にするコンバーターなど電力変換に使われる半導体装置である。現在、電気製品の省エネルギー化が進む中で、高品質・低コストのパワーデバイスの需要が高まっており、国内外の企業がその開発にしのぎを削っている。
パワーデバイス開発の大きなテーマの一つが、電力損失の低減である。現在のパワーデバイスでは、直流から交流、あるいは交流から直流などに電力変換する時に電力の損失が起こっている。例えば、ACアダプタやコンピュータを使用していると熱を帯びてくるが、これは電力損失により、電気が熱として放出されているためである。日本において電力変換に伴う電力損失の量は、発電電力量の約10%を占めるという試算もある。つまり、それだけエネルギーの無駄が生じているのである。しかし、現在広く使われているシリコン製パワーデバイスは、半導体物質であるシリコンの材料物性の限界から、電力損失をこれ以上減らすことが難しいとされていた。
こうした中、2011年に創業した京都市の株式会社FLOSFIAは、2008年に京都大学が世界で初めて作り出した「α-Ga2O3」(コランダム構造酸化ガリウム)という材料を用い、電力損失が少なく、コストも安いパワーデバイスの開発に成功した。
酸化ガリウムは、炭化ケイ素や窒化ガリウムと共に、シリコンに代わる半導体物質として近年注目を集めているが、従来の半導体製法では高品質・低コストの酸化ガリウムの作製が難しかったため、採算性を伴うパワーデバイスを作ることは極めて困難と考えられてきた。
「大手企業の技術者からは『酸化ガリウムのパワーデバイスを事業化するのは無理』と言われました。しかし、大手ができないからこそ、私たちのようなベンチャーが、いち早く取り組む価値があると思いました」と同社社長の人羅俊実さんは言う。
「α-Ga2O3」を作製するためのコア技術が、「ミストドライⓇ法」である。ミストドライⓇ法は、ミスト状にした原材料の溶液を加熱し気化させ、ガス状態で化学反応を起こさせ薄膜を生成するという方法である。従来の半導体製造とは異なり、高価な真空装置を必要としないので、製造コストは炭化ケイ素比10分の1に抑えることができる。また、シアン化合物などの環境汚染物質も使わないので、環境にも優しい。
FLOSFIAは2016年に「α-Ga2O3」を用いたパワーデバイスを作製、他社のシリコン製パワーデバイスと比較して、電力損失を大幅に削減した。同社のパワーデバイスは、ACアダプタや家電製品への搭載が予定されており、2020年以降には、ロボットやX線装置などの産業機器にも使われることが期待されている。
FLOSFIAの技術は大手企業からも注目を集めている。2018年、同社は自動車部品メーカーと、2025年の完成を目指し、ハイブリット車や電気自動車向けの低損失、低コスト、小型軽量のパワーデバイスの共同開発を始めることを発表した。電力損失を抑えたパワーデバイスを使用することで、走行距離の延伸、車体の軽量化が期待できる。
「α-Ga2O3のパワーデバイス には、産業に大きなインパクトを与えるポテンシャルがあると思っています。今後も、世の中のニーズに応えるデバイスを作り出して、新しい産業創出に貢献したい、それが目標です」と人羅さんは言う。
同社の社名には、智慧 (sophia)を磨き上げ、それを社会に流して(flow)、人類の進歩に貢献するという願いが込められている。同社はその第一歩を今、踏み出そうとしている。
By HIROSHI SAKURAI/Photos: Courtesy of FLOSFIA; Hiroshi Sakurai | e126e63b-172c-489c-8c08-20d75f8d7949 | 2023-11-24T10:14:00 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201905/201905_10_jp.html |
柏市のまちづくり | 柏市 | ### 1-1 都市計画
都市計画図
- 都市計画図等の販売
都市計画図等の閲覧について
- 都市計画に関する証明
- 柏都市計画該当有無の証明について
- 都市計画のあらまし
- 都市計画のあらまし
都市計画決定の手続き
土地利用
都市施設
市街地開発事業
都市計画決定一覧
「都市計画のあらまし」についての資料を見る(PDF:1,525KB)
- 柏市都市計画マスタープラン
立地適正化計画
- 立地適正化計画制度について
柏市立地適正化計画について
柏市立地適正化計画に係る届出制度について(都市部住環境再生課所管のページです)
### 1-2 土地利用
地区計画制度
市内には、37地区に地区計画が指定されています。(令和3年4月現在)
地区計画の指定されている地区内で建築行為等を行う場合、届出が必要です。
対象の地区や届出の内容等は、下記からご確認ください。
- 地区計画の届出について
地区計画内容を地図及び地区名から選んで見る(パンフレット)
「地区計画制度のあらまし」についての資料を見る(PDF:358KB)
- 生産緑地制度
- 生産緑地制度について
特定生産緑地制度について
特定生産緑地の公示について
納税猶予の特例適用の農地等該当証明について
### 1-3 都市施設
都市計画法第53条の許可申請
駐車場の計画・整備に関すること
駐車場整備地区について
駐車場法に基づく駐車場の届出について
## 2 柏市の都市景観
「2 柏市の都市景観」において、旧条例とは、平成20年4月1日改正前の景観まちづくり条例を指し、新条例とは、平成20年4月1日改正後の景観まちづくり条例を指しています。
### 2-1 柏市景観計画
柏市景観計画のあらまし
柏市景観計画区域図
### 2-2 景観協定
景観協定
### 2-3 景観まちづくりの仕組み
柏市景観まちづくり条例のあらまし
柏市景観アドバイザー会議
## 3 低炭素まちづくり
低炭素まちづくり計画とは(PDF:806KB)
低炭素まちづくり計画 概要版(PDF:479KB)
低炭素まちづくり計画 冊子・一括版(PDF:13,375KB)
## 4 その他(様式集)
都市計画法関連の様式
駐車場関連の様式
景観関連の様式
お問い合わせ先
所属課室:都市部都市計画課
柏市柏255番地-1(柏市役所分庁舎2-2階) | e25be5e3-9a5b-48fa-86b5-10122be2e197 | 2024-02-05T06:00:29 | https://www.city.kashiwa.lg.jp/toshikeikaku/shiseijoho/keikaku/machizukuri/machizukuri/machizukuri.html |
和寒町 産業振興課 » 有害鳥獣対策 | 1045
1eb6
和寒町役場
# 和寒町 産業振興課
# 有害鳥獣対策
和寒町のヒグマ・エゾシカ対策
ヒグマやエゾシカによる農作物や牧草への被害は、農業者にとって深刻な問題となっています。
和寒町では被害対策として、捕獲奨励補助金制度を平成20年度に創設し、和寒猟友会に所属するハンターが適正に捕獲・処理した場合、1頭につきヒグマ50,000円、エゾシカ30,000円を補助しています。
また、新規活動支援補助金制度も創設し、新たに第1種狩猟免許を取得する経費の一部として一人当たり60,000円を限度として補助しています。
ヒグマ出没情報
町内で寄せられた出没情報について、ヒグマ出没情報収集システム「ひぐまっぷ」にて公開しています。
ヒグマを目撃した際は、産業振興課畜産林政係または最寄りの駐在所へご連絡ください。
ヒグマは行動範囲が広い動物なので必ずしも同じ場所に出没とは限りません。
また、本マップに表示されているのは目撃または足跡やフンなどを見かけた場所であり、印が無い場所に出没しない・安全という事ではありません。
山林等に入る場合には十分に気を付けてください。
ひぐまっぷ(外部サイトへ)2020年 https://higumap.info/map/464/2020
ひぐまっぷ(外部サイトへ)2021年 https://higumap.info/map/464/2021
ひぐまっぷ(外部サイトへ)2022年 https://higumap.info/map/464/2022
ひぐまっぷ(外部サイトへ)2023年 https://higumap.info/map/464/2023
和寒町特定外来生物の防除実施計画
アライグマやアメリカミンクなど、人によって外来種の生物が野に放され、北海道でも野生化して繁殖し、農作物への被害や生態系に影響を及ぼしています。
和寒町ではアライグマの生息が確認されており、近隣市町村においても生息が確認されていることから、「和寒町特定外来生物の防除実施計画」により、特定外来生物の防除対策を行っています。
和寒町有害鳥獣被害防止計画
「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置法」に基づく「和寒町鳥獣被害防止計画」を策定し、和寒町におけるエゾシカやヒグマ、アライグマに対する被害防止対策や捕獲計画などを定めています。
和寒町鳥獣被害防止計画(PDF)
有害鳥獣被害対策への助成
捕獲奨励補助
和寒猟友会に所属するハンターが、有害鳥獣駆除を目的に猟銃によりエゾシカを捕獲し、適正な処分を行った場合に捕獲奨励補助金を交付しています。
エゾシカ1頭につき30,000円
新規活動支援補助
新たに第1種銃猟免許を取得し、和寒猟友会に所属して町内で有害鳥獣駆除活動に従事される方に対し、免許取得等に係る経費のうち、60,000円以内を助成しています。
26d7
### コンテンツメニュー
産業振興課農業振興係
産業振興課畜産林政係
農想塾
産業振興課商工観光労政係
産業振興課からのお知らせ
産業振興課特産振興係 | e6e6df49-5afa-47fe-a390-3288f46c6f8f | 2023-07-11T06:46:43 | https://www.town.wassamu.hokkaido.jp/industrial-development/animal-forest/hazardous-wildlife-2/ |
県内企業の事業継続計画(BCP)推進に関する連携について | 美の国あきたネット | # 県内企業の事業継続計画(BCP)推進に関する連携について
2014年12月25日 | コンテンツ番号 9055
## 1 概要
県では、災害時における、県内企業の事業の継続を図るため、県内企業・中小企業組合による事業継続計画(以下「BCP」という。)の策定を推進しております。
推進にあたっては、民間企業との連携が必要と考えており、下記の取組に協力していただける民間企業(保険会社等)を募集します。
## 2 想定される取組例
BCPの基本を紹介する入門セミナーの開催。
県内の中小企業等にBCP策定に関する知識を有する者が訪問し、各企業のBCP策定を支援する個別指導。
その他、県のBCP策定推進に資する取組。
## 3 応募資格
この募集要領の内容を理解し、確実に実行できる能力を有すること。
BCPの策定支援にあたっては、中小企業庁が策定した「中小企業BCP策定指針」にもとづいて支援を行うことができること。
暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団関係者(暴力団員(同条6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)又は暴力団員と密接な関係を有する者をいう。)でないこと。
## 4 募集期間等
募集期間
随時、応募できるものとします。
募集団体数
特に制限を設けません。
## 5 応募について
「秋田県産業労働部産業政策課企画班」までメール、持参等にて次の書類を提出してください。
申込書(様式第1号)
提案内容が分かる資料(任意)
その他参考資料等
## 6 経費について
提案いただいた取組の実施に係る経費については、応募企業の負担とします。ただし、上記2(1)のセミナー開催については、
県と協議の上、県が一部負担することもあります。
## 7 その他
BCPセミナー受講企業、BCP策定支援を受ける企業、その他関連する取組の対象となった企業の情報については、第三者に知られることがないよう管理を徹底すること。
業務の実施にあたっては、各種法令を遵守すること。
この募集要領に定めのない事項については、その都度県において定めること。
## 8 連絡先及び応募先
秋田県産業労働部産業政策課企画班
郵便番号 010-8572
秋田県秋田市山王三丁目1-1
電話 018-860-2214
FAX 018-860-3887
E-mail [email protected]
## ダウンロード
中小企業BCP策定支援に係る連携申込書
BCP(事業継続計画)
事業継続計画(BCP) | e95487b4-a723-4fea-963a-f460b4e01e4c | 2024-03-03T02:37:33 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/9055 |
TOP >
NEWS >
本学学生代表が世界ユースサミット2019日本代表団の壮行会に出席
## 本学学生代表が世界ユースサミット2019日本代表団の壮行会に出席
2019.10.11
本学は、10月22日~25日に英国ロンドン市で開催される世界ユースサミットOne Young World (OYW) 2019の日本代表として、厳正な選抜により、法学部3年の松本颯太さんと医学部1年の喜舎場朝基さんを選びました。2人は9月18日、東京都内のJTアートホール Affinisで行われた日本代表団壮行会に参加し、OYW2019に引率参加予定の横井篤文副学長(特命(海外戦略)担当)もオブザーバーとして同席しました。
壮行会では、在日英国商工会議所理事のロ-リ・ヘンダーソン氏および一般社団法人ワン・ヤング・ワールド・ジャパン・コミッティ代表理事の大久保公人氏による祝辞の後、今年で10周年を迎えるOYWのこれまでの歩みやOYW2019についての概要説明などが行われました。日本代表団のメンバーの交流会も行われ、OYW2019に向けて互いに士気を高め合いました。
松本さんと喜舎場さんは、OYW2019において、国際セッションでの討論やワークショップ、ネットワーキング(交流会)などに参加し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を枠組みとしながら、気候変動や戦争と平和、教育、人権、リーダーシップ、グローバルビジネスなど、多岐にわたり活発なディスカッションと活動に取り組む予定です。
OYWは今年で10回目の開催となります。本学は2015年の第6回タイ王国・バンコク大会から毎年参加し、今回が5度目となります。
○世界ユースサミット(One Young World)
OYW Official website(English):https://www.oneyoungworld.com/
2009年の世界経済フォーラム「通称ダボス会議」(World Economic Forum、本部:スイス・ジュネーブ)において宣言され、年に一度、世界190カ国以上から各国を代表する次世代の若いリーダーたち(18~30歳)が一堂に会する世界最大級のサミットです。世界が直面する地球規模の課題に対し、世界的指導者達の下、次世代リーダーたちが連携して問題を解決するための全世界合同産官学連携の次世代リーダー育成プロジェクトとして、その規模とネットワークを急速に拡大し続けています。
サミット参加者は「OYWアンバサダー」の称号が授けられるとともに、世界中の約1万人の有能な若者たちと長年にわたる人脈を広げることができます。
OYWカウンセラーとして、これまで国連元事務総長コフィ・アナン氏やグラミン銀行創設者モハマド・ユヌス氏をはじめ、首相・大統領、政府関係者、米・フォーチュン誌が発表する世界の企業ランキング「フォーチュン 500」のリーディングカンパニー、文化・スポーツ界、メディア界、NGO、起業家やアーティストなど、さまざまな分野を代表する世界的指導者や著名人などが支援しています。
【本件問い合わせ先】
国際部留学交流課(TEL:086-251-7037) | ea4ef6a6-cb89-4de4-8f70-4916f96605bd | 2022-04-27T08:40:11 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003526.html |
|
2015年4月 - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ] | ## 磐田まちめぐりクーポン店☆しっぺい訪問日記更新
本日am11:45~
しっぺいと麺房本多屋本店さんへ遊びに行ってきました
訪問の様子は「磐田でコンシェルジュの日々」ブログ
をご覧ください\(^o^)/
2015年4月19日
## ☆磐田まちめぐりクーポン参加店しっぺい訪問☆
昨年大好評だった
「磐田まちめぐりクーポン参加店☆しっぺい訪問」
今年もスタートいたします
明日、4月20日(月)より
「磐田まちめぐりクーポンキャンペーン」が開催されます
しっぺい訪問はそちらに併せてのスタートとなります
詳しくは「磐田でコンシェルジュの日々」ブログ
「磐田まちめぐりクーポンキャンペーン&しっぺい訪問のお知らせ」
記事をご覧ください\(^o^)/
きょうも♪たのしっぺい season1
## 広報いわた「きょうも♪たのしっぺい」4月号
「広報いわた」4月号から連載されているしっぺい4コマ漫画「きょうも♪たのしっぺい」を毎月紹介していきます! | ebe5c132-da25-430b-9194-f0c0acb3d826 | 2024-03-03T09:17:18 | http://shippei.jp/information/2015/04/ |
クリエート浜松 | トップページ
事業紹介
お知らせ
【イベント情報】9月のイベント案内
### 【イベント情報】9月のイベント案内
2016/09/01
クリエート浜松9月のイベントを紹介いたします。
【Creative Gala(クリエイティブガラ)】
9月の出演者をご紹介いたします。
1階ふれあい広場にて、練習風景や演奏会、パフォーマンス等を
一般の方にすべて無料で、自由にご覧いただけます。
クリエイティブガラ出演者随時募集中!詳細についてはこちら。
ピアノ公開練習
日時:9月7日(水)16:00~18:00/9月26日(月)16:00~18:00
出演:サークルアンダンテ
【出演者からのメッセージ】
初歩大人ピアノ教室の仲間で楽しく練習をしています。
リハーサル
日時:9月14日(水)17:00~19:00
出演:村上惠三子
【出演者からのメッセージ】
師弟の関係で10数年、コンクールに向けて最後の仕上げです。
コンサートリハーサル
日時:9月16日(金)10:00~12:00
出演:Duo Rosa
【出演者からのメッセージ】
超絶技巧がウリのバイオリンとピアノのデュオによるコンサートリハーサルを行います。聴きごたえたっぷりです!
プラレール作り
日時:9月19日(月)10:00~12:00
出演:たく&ひろ
【出演者からのメッセージ】
プラレールが好きな家族で大きなプラレールを作って遊んでいます。誰でも自由に参加できます!ぜひご参加ください。
1e80
絵本おはなし会
日時:9月24日(土)10:00~12:00
出演:絵本おとな読みの会
【出演者からのメッセージ】
絵本セラピストⓇによる七十二候に合わせた大人のための絵本をお楽しみください。
お気軽にお越しください! | efa32b3c-8c8d-46af-ac67-de34ba1f7838 | 2024-02-26T12:20:11 | https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2016/09/9-7.php |
ゴーヤーと豚肉の甘辛味噌炒めのチーズ焼き - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a4e9
ゴーヤーを使ったレシピ
/ トマトを使ったレシピ
/ 豚肉を使ったレシピ
ゴーヤーと豚肉の甘辛味噌炒めのチーズ焼き
2012.07.28
# ゴーヤーと豚肉の甘辛味噌炒めのチーズ焼き
ゴーヤーの苦味と甘辛味噌ダレがおいしい!
まめ
ゴーヤー 1/2本
トマト 1個
ベビーチーズ 3個
豚肉 180グラム
ネギ 1束
塩こしょう 適量
■味噌ダレ
あわせ味噌 大さじ1
砂糖 小さじ4
水 大さじ1
すりおろしショウガ 小さじ1
すりおろしニンニク 1片
## 作り方
### 1材料を切って下準備。
ゴーヤーは縦半分に切って中の種とわたを取って薄くスライスして2分くらい湯がく。豚肉は3センチ幅に切り塩こしょうで下味を付ける。トマト、チーズはさいの目に切る、ネギはざく切り。
### 2豚肉とネギを炒め、味噌ダレをあわせる。
### 3炒めた豚肉をバットに移し、荒熱を取る。
### 4トースターで焼く。
耐熱皿(直径10センチのお皿を使いました。)に炒めた豚肉、トマト、湯がいたゴーヤーを入れチーズをちらして600ワットのトースターで6~7分焼いて完成。
豚肉をいためる前に味噌ダレを1つにあわせておくとあわてなくて焦げにくいです。
一つ一つ、お写真付きで
分かりやすくて助かります~。
私の好きな材料ばかりで
とっても美味しそうです (人´∀`o)
hachi
hachiさんコメントありがとうございます☆
きちんと写真載せておいて良かったなと
思いました(*^_^*)
まめ
完成形も美味しそうですが、
手順3の状態で、ごはんにかけても美味しそー
Kam
kamさんへ
本当ですね!!ご飯が進む系の味付けです(*^_^*)
まめ
コメントするにはログインが必要です
## 食材データベース(外部リンク)
ゴーヤー
トマト
豚肉
## 同じ食材のレシピ
2012.08.04
ゴーヤアイスもちで~びる
翡翠色のアイス♪もちもちです^^
2011.08.25
黒糖パインアップルケーキ
一口でパインの風味が広がる上品なお菓子
2011.03.18
黒糖パウンドケーキ
黒糖の甘さを生かしてます
2014.02.28
シイラのトマトソース添え | f0f3553a-df1b-4185-877f-d6528d5c97e6 | 2024-02-28T21:44:54 | https://okireci.net/recipe/3994 |
FPGAトレーニングコース2012 @広島工業大学 — Open-It | Info
# FPGAトレーニングコース2012 @広島工業大学
## 開催趣旨
情報通信技術の発展とともにあらゆるモノはコンピュータネットワークに接続され、それぞれの持つデータを相互に通信するようになってきました。これらを支える技術は、情報科学分野で研究が進められているとともに、さまざまな分野で、さまざまな角度から研究が進められています。
基礎科学実験、特に、高エネルギー物理学実験分野においても、最先端の情報通信技術を活用するばかりでなく、計測装置の性能が実験の成果を左右することから研究者自ら開発を行ってきました。しかし、現在、このような基礎科学実験用に開発されたさまざまな装置やシステムの多くは社会へ出る事はなく、基礎科学の世界だけで利用されています。特殊なものが多いのですが、これらを支える要素技術の研究成果は、社会へ応用できると信じています。
そこで、これらの技術を活用するためにも、大学・研究機関と企業との交流を深め、連携の形を検討したいと考え、本セミナーを開催することにいたしました。
本セミナーはFPGA回路開発時に必須である開発ツールの使い方を習得を中心に説明する実習形式の未経験者向けの セミナーです。セミナー終了後に独学で開発を進める事が出来る最低限の予備知識の習得を目指します。
FPGAの回路を開発するために必要な知識は①デジタル回路設計に関する知識と②FPGAへの実装の方法です。 ①に関しては書籍などにより習得する事が出来ますが、②に関しては良い習得方法がありません。 そこで本セミナーでは②について習得することを目標としています。
以下のような方を想定しています。
今後実験装置を開発するためにFPGA技術の習得が必要な方
FPGAに興味があり、どの様に開発するのか短期間で知りたい方
デジタル回路の知識はあるがFPGA開発が未経験なので実装方法を短期間で知りたい方
## 本FPGAトレーニングコースについて
今年度開催した以下のトレーニングコースと同じ内容を実施します。
7/5-6 大阪大学
7/18-19 京都大学
9/20-21 東北大学(第1回)
10/18-19 東北大学(第2回)
2/21-22 名古屋大学
## FPGAとは?
Field Prgrammable Gate Arrays (FPGA)はユーザーがプログラム可能な論理(デジタル)集積回路です。近年、放 射線検出器の読みだしシステムで多用されています。一つのFPGAに搭載できる回路規模は非常に大きくなっておりユー ザーが希望する信号処理の多くは1チップに搭載できるようになりました。例えば、CPUを組み込みLinux OSシステムを 動作させる事ができる程の回路規模を1チップに実装する事ができます。
## 概要
対象:FPGA に興味のある学生、若手研究者および企業の方
日程:2013年2月28日(木)~3月1日(金)(2日間)
場所:広島工業大学 新四号館 325室
地図(⑧の建物):
募集:20人
言語:日本語
申し込み受付期間: 2013年2月1日(金)から2月15日(金)まで
主催:広島工業大学 ユビキタス技術研究センター
後援: オープンソースコンソーシアム(Open-it) 、KEK加速器科学総合支援事業
世話人:長坂康史(広島工業大学)*お問い合わせはこちらまでお願いします。
申し込み方法:締め切らせて頂きました。
## 詳細
講師:内田智久(KEK)
予備知識:デジタル回路基礎知識を持っている事が望ましい(AND, OR, INV回路およびDフリップフロップの動作 を理解している程度)
実習で使用するFPGAはXilinx社Spartan3ANシリーズ、使用HDLはVerilog-HDLです。
各自用意する物: Windows XP以降のWindows OSが動作しているノートPC
事前に開発ツールXilinx ISEをインストールしていただきます。インストール方法 はこの資料を参照して下さい。
注)開発ツールはXilinx社ISE13についてのみ解説します。
## プログラム
1日目はデジタル回路の特徴からはじめ、組み合わせ回路について学びます。最後にFPGAに実装して動作を確認します。
2日目は順序回路とFPGAの動作原理について学びます。最後に実習で作成した全ての回路をFPGAに実装して動作を確認します。
1日目 2/28(木) 10:00-17:00
- 10:00-11:30 フロントエンド部とデジタル回路の特徴(90分)
11:30-12:30 お昼休み(60分)
12:30-13:00 組み合わせ回路入門(30分)
13:00-13:30 実習 Verilog-HDL記述I(30分)
13:30-13:45 休憩(15分)
13:45-14:45 実習 Xilinx社ISIMを用いた論理シミュレーションI(60分)
14:45-15:00 休憩(15分)
15:00-17:00 実習 Xilinx社ISE13を用いたFPGAへの実装(120分)
- 2日目 3/1(金) 10:00-17:30
- 10:00-10:30 順序回路入門(30分)
10:30-11:30 実習 Verilog-HDL記述II(30分)
11:00-11:30 実習 Xilinx社ISIMを用いた論理シミュレーションII(60分)
12:30-13:00 FPGAの構造(30分)
13:00-15:00 実習 Xilinx社ISE13を用いたFPGAへの実装(120分)
15:00-15:15 休憩(15分)
15:15-16:15 DCMの実装方法: Coregeneratorの使い方(60分)
16:15-16:30 休憩(15分)
16:30-17:30 技術相談会
## テキスト
閲覧するためには受講者用ID/パスワード入力が必要です(別途ご連絡いたします)。
0. はじめに
1. フロントエンド部とデジタル回路の特徴
2.1. 組み合わせ回路入門
2.2. 実習 Verilog-HDL記述
2.3. 実習 論理シミュレーション
2.4. 実習 FPGAへの実装
2.5. 追加課題
3.1. 順序回路入門
3.2. 実習 Verilog-HDL記述
3.3. 実習 論理シミュレーション
3.4. FPGAの動作原理
3.5. 実習 FPGAへの実装
3.6. 実習 DCMの実装
4. 付録
参考書の紹介
Web版 Verilog-HDL入門
実習ボード回路図
実習風景写真
## アンケート
受講者の方々は下からアンケートにご協力ください。
アンケート入り口(ID/パスワード入力が必要です)
トレーニングコースは今後も継続する予定です。より良いものにするために是非お願いいたします。
ナビゲーション | f2c71daf-1400-41e5-9e05-c52b1fb2bbc9 | 2024-02-27T18:50:48 | https://openit.kek.jp/training/2012/FPGA-Training/template_HIT/fpga-seminar |
岐阜県食品科学研究所 | # 岐阜県食品科学研究所
食品分野の総合支援拠点
## 重要なお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止についてのお願い
依頼試験手数料および開放試験室使用料金の減免について(令和5年度)
県内製造業向け ワンストップ技術相談サービスについて
岐阜大学応用生物科学部「地域食品産業実習」の令和6年度講師募集は終了しました
### 新着情報
令和6年 2月27日
食科研通信 No.14 2024年2月を発行しました。
令和5年 12月15日【終了】
11月30日(木)に開催しました食品セミナーでは、多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。このたび、当日の講演の映像をYouTubeで限定配信します。視聴には申込が必要となっています。詳しくはアーカイブ配信案内をご覧ください。
令和5年 10月16日【終了】
11月30日(木)13:30より「食品セミナー ~食品産業とSDGs~」を開催します。申込締切日は11月28日(火)ですが、先着順(定員:40人)となっています。詳しくは、食品セミナー案内をご覧ください。
令和5年 9月22日
令和4年度年報を掲載しました。
令和5年 9月22日
食科研通信 No.13 2023年9月を発行しました。
令和5年 8月7日
お知らせ
弊所の都合により、次の期間、寒天研究室の職員が不在となります。
令和5年8月14日(月)から
令和5年8月16日(水)まで
御用の方は、お手数ですが、以下までご連絡ください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
<連絡先>
岐阜県食品科学研究所
058-201-2360
令和5年 7月22日【終了】
6月22日(木)に開催の岐阜県食品科学研究所・岐阜大学応用生物科学部 合同研究成果発表会の講演を録画した映像を7月10日から21日まで YouTube で限定配信します。視聴には申込が必要となっています。詳しくはアーカイブ配信案内をご覧ください。
令和5年 6月13日
糖鎖分析装置の調達に関する一般競争入札を公告しました。
令和5年 6月1日【終了】
6月22日(木)13:30より、岐阜県食品科学研究所・岐阜大学応用生物科学部 合同研究成果発表会を開催します(申込締切:6月20日(火))。会場参加及びオンライン参加によるハイブリッド形式で開催します。
令和5年 5月22日
食科研通信 No.12 2023年5月を発行しました。
### 依頼試験
依頼に基づき食品関連の試験を行っています。試験は所員が行います。試験報告書を発行いたします。
### 開放試験室利用
当研究所所有の設備をご利用できます。試験機器の操作は、利用者の方に行って頂きます。試験報告書は発行いたしません。
## 代表的な研究課題
### 機能性調味料の開発
エゴマの搾油済み子実の有効活用を図るため共同研究を行い、ドレッシングタイプ調味料を商品化しました。
d85
### 機能性食品等の開発
日本初の生鮮機能性表示食品「大豆イソフラボン子大豆もやし」の機能性強化を図る目的で、共同研究を実施しました。
### 泡なしG酵母の開発
岐阜県オリジナルの清酒用酵母「G酵母」の泡立ち性を低減した「泡なしG酵母」の開発に成功、県下清酒メーカーによる市販酒化をしました。
### 概要
### 研究開発
### 技術支援
### 試験・機器利用
### 広報
〒501-1112 岐阜県岐阜市柳戸1-1
TEL: 058-201-2360 / FAX: 058-201-2363
Mail:[email protected]
Copyright 岐阜県食品科学研究所 | f2c8e4f3-68cf-4ace-9c2d-a81f9c64b46e | 2024-02-29T04:15:03 | https://www.food.rd.pref.gifu.lg.jp/index.php |
-生物多様性 アフターCOP10セミナー ~生物多様性のこれから~-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 生物多様性 アフターCOP10セミナー ~生物多様性のこれから~
1641
きんき環境館
http://kinki.env.go.jp/to_2010/0105a.html
☆参加者募集☆
「生物多様性 アフターCOP10セミナー ~生物多様性のこれから~」
10月18日~29日、愛知県名古屋市において、179の締約国、関連国際機関、NGO等から13,000人以上が参加し、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されました。本セミナーでは、会議の結果について報告すると共に、近畿地方環境事務所及び近畿地方で生物多様性について活動されている団体等について、紹介します。ご参加おまちしています!
○日時:平成23年1月26日(水)13:00~15:30(受付12:30~)
○場所:ハートンホール
(大阪駅から地下道を西梅田・ハービスエント方向。「6-10」出口直結)
○プログラム:
13:00~14:00 「COP10の成果と課題」
環境省 生物多様性地球戦略企画室 室長補佐 鈴木
渉さん
14:00~14:20 「近畿地方環境事務所の取り組み」
近畿地方環境事務所 野生生物課
14:20~15:30 「近畿地方における生物多様性の取り組み事例紹介」
豊岡市 コウノトリ共生課 宮垣 均さん
琵琶湖博物館 中井 克樹さん
生物多様性かんさい 代表 宮川 五十雄さん
○参加費:無料
○参加対象:どなたでもご参加いただけます。
○定員:50名
○主催:近畿地方環境事務所
○申込方法:電話またはFAX、E-mailにてお申込みください。
お申込みの際は①参加者氏名②居住市区町村③年齢④ご所属⑤電話番号をお知らせください
○申込締切:定員になり次第受付終了
(FAXでの申込は定員を超えた場合のみ返信いたします)
○申込・問合せ先:近畿地方環境事務所 野生生物課
担当 長瀬
TEL 06-4792-0705(平日9:30~18:00)
FAX 06-4790-2800
E-mail [email protected] | f51baad5-ad18-4ea0-8261-203708848893 | 2024-02-29T14:30:54 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_24089.html |
総合型地域スポーツクラブ | 仙北市 | HOME
市民情報トップページ
生涯学習・スポーツ等
総合型地域スポーツクラブ
# 総合型地域スポーツクラブ
## 【総合型地域スポーツクラブ】 づくりの背景と意義
スポーツは人々の「こころ」や「からだ」の健康な発達を促し、生命力や活力を与えてくれるとともに健康で豊かなライフスタイルを構築し、夢や生きがいのある社会の形成に重要な役割を担っています。そしていま、全国の各市町村でもその価値を認識し、いつでも、どこでも、いつまでも、より多くの人々が生涯を通してスポーツを楽しめる地域コミュニティとしての「総合型クラブ」が運営されています。
仙北市には、現在田沢湖地区に『たざわこスポーツクラブ』、角館地区に『NPO法人角館総合型スポーツクラブ』、西明寺地区に『NPO法人きたうらアクアスポーツクラブ』、桧木内地区に『桧木内てくてく倶楽部』、神代地区に『神代スポーツクラブ』の5つの総合型クラブがあります。 また、一部の総合型クラブでは、スポーツ振興くじの助成を受け、活動しています。
令和元年度総合型地域スポーツクラブの活動状況
桧木内てくてく倶楽部
ソフトバレーボール
開催期日 毎週金曜日、第3水曜日
場所 旧上桧木内小学校体育館
桧木内てくてく倶楽部
卓球
開催期日 毎週月、水曜日
場所 旧上桧木内小学校体育館
桧木内てくてく倶楽部
ウォーキング
開催期日 毎週土曜日
場所 桧木内地区
神代スポーツクラブ
バレーボール
開催期日 毎週火、金曜日
場所 神代体育館
神代スポーツクラブ
少年野球
開催期日 毎週月、水、金曜日(冬期間)
場所 神代小学校グラウンド
神代スポーツクラブ
健康教室
開催期日 月3回程度 木曜日
場所 鎌川生活改善センター等
神代スポーツクラブ
クロスカントリースキー教室
開催期日 主に冬期間
場所 神代小学校グラウンド等
初心者もOK!基本から丁寧に指導します。
レンタル品ありますのでご相談ください。
## 総合型地域スポーツクラブに関するお問い合わせ
仙北市観光文化スポーツ部スポーツ振興課
〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
電話:0187-43-3390 | f7d91302-7ee6-4083-8e5e-2b9a54855dc9 | 2023-03-20T11:48:28 | https://www.city.semboku.akita.jp/citizens/12_09.html |
在職者向け講習 | 東京都立中央・城北職業能力開発センター 赤羽校 | # ☆キャリアアップ講習電子申請受付時間変更について☆
令和5年2月受付分より、電子申請受付時間が以下のとおり変更となりますので、ご注意ください。
(変更前の受付時間)1日 0:00 ~10日 23:59
(変更後の受付時間)1日 9:00 ~10日 23:59
# ★キャリアアップ講習 3月募集のお知らせ★
以下の3科目を募集します。申込期間は令和6年3月1日(金)~3月10日(日)です。
※窓口申込のみ3月11日(月)まで受け付けます。
募集科目
募集定員 募集チラシ
二級建築士(学科・構造)受験対策
30人 受講チラシ(PDF:590㎅)
二級建築士(学科・施工)受験対策
30人 受講チラシ(PDF:589㎅)
Python【初級】
20人 受講チラシ(PDF:514㎅)
お申込み方法等の詳細は、それぞれの募集チラシをご覧ください。
# ★キャリアアップ講習 2月追加募集のお知らせ★
2月募集科目の追加募集は以下の2科目です。申込期間は令和6年2月15日(木)~2月29日(木)です
募集科目
募集定員 募集チラシ
二級建築士(学科・法規)受験対策
21人 受講チラシ(PDF:440㎅)
第二種電気工事士(学科)受験対策
16人 受講チラシ(PDF:427㎅)
お申込み方法等の詳細は、それぞれの募集チラシをご覧ください。
# [重要] キャリアアップ講習を受講される皆様へ(天候等による日程変更時の対応について)
天候等の影響で、日程変更のご連絡をさせていただく場合があります。
受講希望の皆様におかれましては、申し込みの際には確実に連絡がとれる連絡先を忘れずに
ご記入・ご入力ください。
なお、当校からの着信履歴があった場合には、必ず当校までお問い合わせください。
当校の安全対策に、ご理解、ご協力をお願いいたします。
# ◇キャリアアップガイド2024◇
赤羽校のキャリアアップ講習の全日程についてはキャリアアップガイド2024_赤羽校版 (PDF:2.54MB )をご覧ください。
都立職業能力開発センター全校のキャリアアップ講習の日程については、TOKYOはたらくネットのキャリアアップ講習のページの2024暫定版(令和6年2月募集~4月募集)をご覧ください。
お申込みやお問い合わせは、「能力向上訓練担当」までご連絡ください。
電話 03(3909)8333
FAX 03(3906)2544
### キャリアアップ講習とは
#### 応募資格
主に中小企業で働いていて(自営・パート・アルバイト等含む)都内在住・在勤の方
#### 応募方法
インターネット・往復はがき・FAX、または当校窓口で直接お申込みください。
詳細はTOKYOはたらくネット(お申し込み方法)をご覧ください。
#### 募集
募集期間は毎月1日~10日です。
(往復はがきとFAXは10日必着です。期間内に到着しなかった場合無効となりますので、余裕を持ってお申込みください。)
#### 授業料等
1講習あたり1,600円~6,500円です。
このほか教科書をご用意いただきます。
※一度お支払いいただいた授業料等はお返しいたしません。あらかじめご了承ください。
#### 免除
生活扶助受給の方、住民税非課税または均等割のみ課税世帯の方、障害者手帳の交付を受けている方は、授業料等が免除される場合があります。
必ずお支払い前に、当校にお問い合わせください。
#### 講習時間
主に、平日の夜間・土曜日の昼間に行います。(平日の昼間に行う講習もございます。)
#### 講習内容
仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策、受講修了すると資格取得できるものなどの講習を、年間約600コース実施します。
また、企業単位でのお申込も可能です。詳細は企業受付のご案内をご覧ください。
その他、年間実施予定、当校以外の職業訓練施設で実施する講習など、詳しくはTOKYOはたらくネットをご覧ください。⇒キャリアアップ講習の詳細(TOKYOはたらくネット)
### 赤羽校キャリアアップ講習窓口受付時間
平日午前9時から午後8時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)
※春季・夏季・冬季休業時には、平日午前9時から午後5時までとなります。
春季・夏季・冬季休業の日程については学校生活をご覧ください。 | faa4d8c9-dffa-4013-bf6a-a2f3ffc7b303 | 2024-02-15T07:08:56 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/akabane/post_10.html |
消防本部|田辺市 | 田辺市HOME > 消防本部
# 消防本部
## 更新情報
2024-01-05
令和6年田辺市消防出初式の開催内容の変更について
2023-12-19
令和6年田辺市消防出初式
2023-12-15
林野火災発生に備え、田辺市消防団龍神支団が消防訓練を実施!
2023-11-10
和歌山南広域消防通信指令事務協議会規約に関する協議書調印式
2023-11-10
令和5年度「救急の日」及び「救急医療週間」
2023-10-24
田辺市消防体験イベントを開催します!
2023-07-21
田辺市消防本部 YouTube公式チャンネルを開設!
2023-06-02
高齢者の「予防救急」を知ってください
2023-06-01
Web相談会を実施します
2023-03-27
消防防災ヘリコプター、ドクターヘリ
2023-01-16
2022若手職員警防研修会を実施しました!
2022-12-09
林野火災発生 民間会社と消防団との連携訓練を実施!
2022-11-24
救助科フィードバック研修会を実施!【中堅職員編】
2022-11-17
白浜町消防本部との連携協力に向けて、合同潜水救助訓練を実施!
2022-10-11
外部講師を招いてCAFS研修会を実施!
2022-09-27
自分の携帯電話で119番できないときはどうする?
2022-09-16
警防科フィードバック研修会を実施!【若手職員編】
2022-08-18
浮いて待て教室を開催!(着衣泳)
2022-07-01
全国消防救助技術大会を目指して!【第2弾】
2022-07-01
令和4年度危険物取扱施設との消防合同訓練を実施!
お知らせ
### 火災予防関係手続の電子申請について
火災予防分野に関する一部の手続きについて、マイナポータルを利用した電子申請が可能となりました。窓口に出向くことなく、24時間365日、パソコンやスマートフォン等から申請・届出等ができます!
詳しくはこちらをご覧ください。
### 田辺市消防本部で一緒に働きましょう!
田辺市消防本部を知って、一緒に働きましょう!
詳しくはこちらをご覧ください。
### 1Dayインターンシップ・Web相談会を開催します!
田辺市消防本部への理解を深めていただくことを目的として、消防業務の体験・説明を行う「1Dayインターンシップ」及び「Web相談会」を開催します。お気軽にご参加ください。
詳しくは「1Dayインターンシップ」、「Web相談会」をご覧ください。
### 田辺市消防本部 Youtube公式チャンネル開設
「田辺市消防本部 Youtube公式チャンネル」を開設しました。消防業務に関する動画配信を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
### 消防訓練を紹介します!
ここでは、消防隊員が実施している訓練を紹介しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
### 警防技術情報交換会を実施しました!
紀南の6消防本部が警防技術情報交換会として、消防訓練を実施しました。
詳細はこちらをご覧ください。
### 全国消防カードの配布を終了しました!!
一般財団法人全国消防協会が設立50周年事業として作成した『全国消防カード』については、本市での配布を終了しましたのでお知らせします。
なお、増刷の予定はありませんのでご了承ください。
### 救急医療情報キットについて
救急医療情報キットとは、あらかじめ、救急医療情報シートに自分や家族の基本情報、緊急時の連絡先、かかりつけ医、服用中の薬などの情報を記入し、冷蔵庫に保管しておくのもです。
詳しくはこちらをご覧ください。
### e-ラーニング救命講習について
e-ラーニングとは、パソコンや携帯電話を使用しインターネットで、お好きな時間に個人の理解度に合わせて進めていく教育のことです。
詳しくはこちらをご覧ください。
### 生活の安全
##### 生活の安全と防火について
##### 緊急・応急手当について
高齢者の「予防救急」を知ってください
##### 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
### 消防本部より
##### 防火・消防届・資料等
##### 防火対象物の公表等
##### 防火管理講習会について
##### 火災予防関係手続の電子申請について
#### 関係団体リンク集
火災の原因につながるリコール情報の確認窓口
子ども救急相談ダイヤル(♯8000 和歌山県のホームページへリンク)
わかやま医療情報ネット(財団法人和歌山県救急医療情報センターのホームページへリンク)
### 消防署をもっと知ってね!
##### 新しい救助工作車を配備しました!
##### 田辺市消防本部 Youtube公式チャンネルを開設しました。
##### ペーパークラフト
<保護者の方へ>
お子様にプリンタで印刷してあげてください。
ペーパークラフトで消防自動車を作ろう!(4種類)
### 消防団
### 消防防災ヘリ、ドクターヘリ
<消防本部の業務内容>
消防総務課
消防の基本計画、消防予算、職員の人事、消防施設等の整備計画、消防団事務等
警防課 防災関係機関及び救急医療機関との連絡調整、大規模災害時における指揮統制
緊急通報の受信、災害情報の収集及び伝達等
予防課 立入検査及び法令違反処理、火災予防の広報、防火組織の指導育成、建築物の消防同意、消防用設備等の設置指導、危険物規制事務等
消防署 火災及びその他の災害等の防御活動、救急・救助業務、火災調査、応急手当の指導、消防地水利の維持・調査等
<消防本部、消防署及び各分署の電話番号>
田辺市消防本部 (代表)TEL 0739-22-0119
消防総務課 TEL 0739-26-9953
警防課 TEL 0739-33-9069
予防課 TEL 0739-26-9954
田辺消防署 TEL 0739-33-9067
扇ヶ浜分署 TEL 0739-26-0119
大塔分署 TEL 0739-48-0119
中辺路分署 TEL 0739-64-0119
龍神分署 TEL 0739-78-0119
本宮分署 TEL 0735-42-0119
上富田分署 TEL 0739-47-0119
このページに関するお問合せ先
田辺市 消防本部 お問い合わせフォーム
〒646-0011 和歌山県田辺市新庄町46番地の119 TEL 0739-22-0119 FAX 0739-22-3402
最終更新日:2024年2月14日
### 消防本部
### 消防本部目次
#### 田辺市消防本部で一緒に働きましょう
#### 生活の安全と防火、
緊急・応急手当
#### 防火・消防届・資料等
#### 防火対象物の公表等
#### 防火管理講習会
#### 消防行事
#### 統計情報
#### 各種届出様式等のダウンロード
1.各種証明願い事務
2.防火管理事務
3.火災予防条例事務
4.消防用設備等着工届出事務
5.消防用設備等届出事務
6.危険物許認可事務
7.危険物構造設備明細書事務
8.液化石油ガス許認可事業
9.火薬類許認可事務
10.高圧ガス許認可事務
(1)一般高圧ガス保安規則
(2)液化石油ガス保安規則
(3)冷凍保安規則
#### ペーパークラフト
ペーパークラフトで消防自動車を作ろう!
#### 消防団
#### 消防防災ヘリ、ドクターヘリ
消防本部トップ | faae5ad4-a602-4bf2-ad2e-40ce99c96529 | 2024-02-28T19:15:31 | https://www.city.tanabe.lg.jp/shoubo/index.html |
村田町高額療養費貸付基金の設置及び管理に関する条例 | ○村田町高額療養費貸付基金の設置及び管理に関する条例
第1条 この条例は、高額療養費貸付金(以下「基金」という。)の設置及び管理に関し必要な事項を定めるものとする。
(設置)
第2条 高額療養費支給制度の適用を受ける者の療養に係る一部負担金の支払について、医療資金の借受を必要とする者に対し、医療資金の貸付を行い高額療養支給制度の円滑な運用を図り、当該療養者の生活安定に資するため基金を設置する。
(基金の額)
第3条 基金の額は、200万円とする。
(貸付対象)
第4条 高額療養費の貸付けは、村田町国民健康保険の被保険者及び村田町に住所を有する社会保険各法による被保険者又は組合員の被扶養者であって、当該者が同一月内の療養に要した費用(歯科技工及び交通事故等による第三者行為に係る療養費を除く。)に係る一部負担金の額が高額療養費の支給の対象になるものを対象とする。
(貸付金額)
第5条 貸付金額は、高額療養費の支給額に相当する額以内とする。
(貸付条件)
第6条 高額療養費の貸付条件は、次の各号に定めるところによる。
(1) 貸付けの利子は無利子とする。ただし、貸付期限を経過したときは、期限後の期間につき年14.6パーセントの利子を徴収する。
(2) 貸付期間は3箇月以内とする。ただし、町長が特別の事情があると認めたときは、貸付期間を延長することができる。
(3) 高額療養費の支給を受けたときは、貸付期限にかかわらず、直ちに償還しなければならない。
(4) 貸付金の償還は、町長が別に定める手続により償還するものとする。
(5) 貸付金を目的以外に使用したときは、貸付の日から14.6パーセントの利子を徴収するものとし、貸付金を繰上償還させるものとする。
(6) 高額療養費の貸付を受けようとする者は、1人以上の保証人を付けなければならない。
(現金の管理)
第8条 基金の運用から生ずる収益は、一般会計の歳入に繰入れするものとする。
第10条 この条例に定めるもののほか、貸付けに関する手続、その他基金に関し必要な事項は、町長が別に定める。
この条例は、公布の日から施行し、昭和53年7月1日以降の診療に係る高額療養費から適用する。
## 村田町高額療養費貸付基金の設置及び管理に関する条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(設置)
- 第3条(基金の額)
- 第4条(貸付対象)
- 第5条(貸付金額)
- 第6条(貸付条件)
- 第7条(現金の管理)
- 第8条(運用益金の処理)
- 第9条(繰替運用)
- 第10条(委任)
◆ 昭和53年6月29日 条例第22号 | fb57e809-8568-4565-a83c-4b3bba2c37eb | 2023-12-01T01:38:38 | https://www.town.murata.miyagi.jp/cyosei/on-line/reiki_int/reiki_honbun/c215RG00000161.html?id%3dj10 |
【第15回U18陸上大会】優勝者コメント/男子投てき種目:日本陸上競技連盟公式サイト | 327d
## NEWS
2021.10.24(日)選手
### 【第15回U18陸上大会】優勝者コメント/男子投てき種目
### ■砲丸投(6.000kg)
写真提供:フォート・キシモト
##### 山田暉斗(法政二高・神奈川)
##### 優勝 16m69
普段とは違い、4回しか投げられなかったので緊張した。1投目でファウルにならず、記録を残せてよかった。4投目で好記録を出せると思っていたし、実際に4投目で記録を残せて勝てたことは、収穫になる。U20日本選手権もインターハイも4位で負けていたので、今回優勝できて嬉しい。今までスピードでごまかしていた感じだったが、投げる時のフォームを意識できた結果、高いアベレージで終えることができたと思う。今後とも体づくりと技術練習を意識して行いたい。課題を克服すれば、18mぐらいはいけるはず。記録や順位は、愚直に取り組めばついてくると思うので、自分にできることを大切にしていきたい。
### ■ 円盤投(1.750kg)
写真提供:フォート・キシモト
##### 小宮路大隼(生光学園高・福島)
##### 優勝 51m01
インターハイに続き優勝し、2冠することができ、嬉しい。有力選手もエントリーしており、負ける不安も少しあったが、最終的には勝ててよかった。好調をシーズン最後まで維持できたかなと思う。ただ、記録の面では、大会記録を狙えるかなと思っていたので、もう少し伸ばしたかった気持ちはある。今後の課題としては、投げる時のタメと振り切る量を大きくしていくこと。大学では、1年生の時から日本インカレに出場できるように頑張りたい。
### ■ハンマー投(6.000kg)
写真提供:フォート・キシモト
##### 吉田匠(生光学園高・徳島)
##### 優勝 58m28
60m以上投げることが目標だったので、優勝でも不完全燃焼だった。練習から58mを投げられていて、調子は良かったが、練習や前半の投擲で、脚を使い果たしてしまった。生光学園高として、円盤投に続き今大会二つ目のタイトルで嬉しかった。以前と比較して、精神面で競技の向き合い方が成長したかなと思う。60mにいくためには、投擲全体を考えた上での瞬発力が必要。バランスをとれるようにしたい。このような結果は、先生や仲間、家族の応援のおかげだと思っていて、優勝自体はとても嬉しい。具体的な目標は特になく、真面目に練習すれば結果はついてくると信じている。
### ■やり投(800g)
写真提供:フォート・キシモト
##### 青木朋矢(鵬学園高・石川)
##### 優勝 60m66
記録は満足できないが、勝負には勝てたのでよかった。予選では2回しか投げられなかったので焦っていたが、先生に励まされて落ち着いて臨むことができた。現時点では、技術面もそうだが、体がしっかりできていないのでそこを重点的に取り組むつもり。また、助走のスピードを維持したまま、投げられるように意識している。大学入学後は、1年の時からインカレに出場したい。記録は70mを目標にしている。その記録を出すためには、根本的に助走を変えなければならないと感じている。
JAAFメディアチーム
### 【第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会】
◆期日:2021年10月22日(金)~24日(日)
◆場所:愛媛県総合運動公園陸上競技場
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客での開催となります。
競技場での応援を楽しみにしてくださった皆様には深くお詫び申し上げます。
◆公式サイト
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1575/
◆ライブ配信
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15568/
◆SNS
Twitter:https://twitter.com/jaaf_official
Facebook:https://www.facebook.com/JapanAthletics
Instagram:https://www.instagram.com/jaaf_official/
大会ハッシュタグ「#U18U16陸上大会」「#憧れのその先へ」
◆タイムテーブル
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1575-3.pdf
普及・育成・強化
第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会
- 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子投てき種目
- 選手
2021.10.24(日)
- 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子跳躍種目
- 選手
2021.10.24(日)
- 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子トラック種目
- 選手
2021.10.24(日)
- 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/男子投てき種目
- 選手
2021.10.24(日)
- 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/男子跳躍種目 | fd01320f-f6b8-42f7-8b81-c64e1a904e9c | 2024-02-28T07:55:33 | https://www.jaaf.or.jp/news/article/15579/?category%3d2 |
航空:その他の手続きなど - 国土交通省 | ## その他の手続きなど
#### NRC( 無国籍証明:Non Registration Certificate)入電履歴
輸入航空機について、輸出国政府から発電された無国籍証明の入電履歴を掲載しています。
→ NRC入電履歴
#### 登録記号の打刻について
登録航空機のうち、飛行機及び回転翼航空機には登録記号を表示する打刻をしなければならないとされています。
打刻の方法及び位置についてはこちらをご覧ください。
→ 登録記号の打刻について
#### よくある質問(FAQ)
これまでにいただいたご質問については、こちらに回答をご用意しております。
→ よくある質問(FAQ)
#### 航空機登録免許税について
航空機登録は、登録免許税の課税対象です。税額は登録区分によって異なりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
→ 登録免許税について
### 航空機登録記号予約申請
新規登録を予定している機体で、機体記入などのため事前に登録記号を知る必要がある場合に限り、事前予約申請を承ります。
申請書に記載した「航空機を登録する予定年月日」から1か月以上登録がされない場合、予約登録を取り消すことがあります。
以前に日本で登録されていた機体を再輸入する場合など、一度でも日本国内で登録されたことのある機体については、予約申請ができません。
登録記号の付番ルールについては、こちらをご覧ください。
→ 登録記号取扱規則(抜粋)
すでに使用されている登録記号については、こちらをご覧ください。
→ 使用済登録記号一覧 (R6.2.13 更新)
※ この一覧はリアルタイムで更新されていないので、ここに掲載されていない登録記号であっても予約(使用)できない場合があります。
申請の種類 各種様式
航空機登録記号予約
申請書(PDF・Excel・Word)
#### 住民基本台帳ネットワークシステムの終了について
住民基本台帳ネットワークシステムの利用は、 平成30年9月14日限りで終了致しました(H30.9.14)
#### 関係法令(外部リンク)
航空機登録に関わる法律や政令などのご案内です。 電子政府の総合窓口 の利用条件に従いご利用ください。
名称 概要 該当条項など
航空法 航空機登録や打刻の一般規則
第二章 航空機の登録、第十章 罰則
航空法施行規則 航空機登録証明書の取扱い
登録記号の打刻の位置及び方法
登録記号のルール
7条~10条
11条
134条~140条
航空機抵当法
航空機抵当権登録の一般規則
航空機登録令
航空機登録申請などのルール
航空機抵当権登録申請などのルール
航空機登録規則
航空機登録の手続き
航空機抵当権登録の手続き
航空法関係手数料令
航空機登録原簿閲覧・謄本交付請求手数料の額
1条、4条
登録免許税法
航空機登録免許税の額
別表第一の三
(申請・相談窓口)国土交通省航空局総務課航空機登録担当官受付時間 9:30~12:00 13:30~17:00
電話 :03-5253-8111(内線48146) | fdd4701a-cf82-41f2-98a2-fedd9cf5ca0a | 2024-02-13T02:20:05 | https://www1.mlit.go.jp/koku/koku_tk1_000036.html |
アヴァンギャルド・チャイナ、行ってきました! - 地球を、開けよう。 | # アヴァンギャルド・チャイナ、行ってきました!
みなさんへの
文化芸術からの
こんにちは、くんしです。
六本木の国立新美術館で、8月20日(水)から開催されている「アヴァンギャルド・チャイナ−<中国当代美術>二十年−」展、行ってきました〜。
くんしにとっては、なかなか衝撃的な、内容でした(**)。
ちょうど昨日「現代アートの楽しみ方」として、ジャパンファウンデーションの若手職員の対話をご紹介しましたが、試しに少〜しレポートしてみたいと思います。
チラシはこちら。
この展覧会に行こうと思ったのも、表紙にあるこの絵がきっかけ。
なんというか、とても表情が生き生きとしていて、「目の中に空がある☆」気がします。
でも「右端の人は何だろう」とか、「真ん中の男性が少しヤラしい目をしているが…」とか、シチュエーションを考えれば考えるほど、分からなくなります。時間帯は、夕方の空っぽい感じでしょうか。
くんしは現代アートについては全くの素人なのですが、休日に美術館に出かけるのは好きな方です。特に少しずつ木々の葉が色づいてくる秋になると、ついふら〜と出かけたくなってしまいます。
美術展に行って感じることは、きっと人によってさまざまだと思いますが、私は何か心がざわざわとする不思議な感覚を得て帰ってきました。感じたことを少し言葉にしてみると・・・
■社会への抵抗としてのアート
社会、権力への抵抗としてのアートというものを、久々に目の当たりにした気がします。そういえば、ここ最近こういうものを見ていなかったような・・・。
■意味を問うているのか、無意味を問うているのか!?
ひたすら身体をかく映像が、いくつものカメラから映し出される。「池の水位を上げる」というタイトルで、上半身裸でこちらをみつめる何人もの男性。老人や子どもや青年。池の色も緑色に濁っていて、虫も飛び交うような環境の中、動かずにこちらを凝視する人々。全身裸で魚を料理する美しい男性。ときに、目を背けたくなるようなものもありましたが、何かが確実に心に突きつけられます。
■既成概念への問いかけ
「私は死にます」という言葉を発する各国の人々。その言葉を口にする瞬間、その人の目の色が少し変わる気がする。ジムによくあるマシンが、誰も人のいないところでただ動き続ける。虚しく哀しいけれど、その虚しさは人間に跳ね返ってくるような・・・。「老人ホーム」と題された作品では、本物の人間とも見まごうロボットが、電動車椅子に乗って部屋中を動き続けている。ふとした瞬間に目が合い、こちらに向かってくる。そのときの何とも言えない恐怖感。
アートはその社会の歴史的な背景も写しますよね。
くんしはこの展覧会に参加することで、メディアで頻繁に取り上げられる急速な発展を続ける中国社会の、またちがった顔を知ることができたような気がしました。
皆様はどんなことを感じてこられる(れた)のでしょうか(?o?)。
以下は、国立新美術館が出しているガイドブック「アートのとびらvol.3」からの引用です。
アバンギャルド・チャイナ、つまり古いルールにしばられない、新しく自由な中国アートは、激動する中国の現代社会から生まれました。
中華人民共和国が誕生してから59年がたちます。その間、様々な出来事や動乱があり、中国の政治や経済、国民生活は大きく変化してきました。
社会がゆれ動き、ときに表現活動を制限される中、それでも中国の芸術家たちは新しい表現に挑戦してきました。
国家権力にも社会不安にも負けじと生み出されたそのアートは、まさにアヴァンギャルド。
社会主義国家、人口13億人、急速な経済成長…。
2008年、オリンピックでもり上がる中国は、いろいろな顔を持った複雑で巨大な国です。
そんな中国だからこそ、生まれてきたアートがあります。
実は開期も終盤にさしかかっています。
10月20日まで@新国立美術館。
今週末も秋晴れとのこと�
c0d3
��お出かけになってみられてはいかがでしょうか^^b。国立新美術館も、周囲を散歩するだけでも素敵なところです!!
« 関西センターにだんじり現る
話題の横トリ、もう行った? » | 019f143d-873b-47dc-8ed8-c2e7ec27101c | 2024-02-28T17:42:36 | https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20081017/p1 |
仕事・子育て | 仕事・子育て 子育てし大県“さが”|佐賀県 | 働きながら出産・子育てする際に役立つ支援制度などの情報です。
子育て世代の就活フェスタ2023を開催しました!
九州・山口 共家事推進プロジェクト ~共家事が幸せな家庭を築いていく~
働きながら出産・子育て(育児休業など)
労働時間の短縮に向けた取り組みや事業主・労働者に対する支援制度など、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)推進のための情報です。
動画が世界で話題に!「知事が妊婦に。」別ウィンドウ
妊婦ジャケット貸し出し事業別ウィンドウ
ワーク・ライフ・バランスの推進別ウィンドウ
九州・山口 ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン別ウィンドウ
従業員の子育てを応援する企業・事業所を登録し紹介する事業です。(企業・事業所の代表の方に従業員の子育てを応援する力強い宣言を行っていただき、仕事と子育ての両立ができる社会を目指します。)
子育て応援宣言事業所
仕事と家庭を両立して働きたいと考えている方への情報です。
就労についての相談
1193
産業技術学院の委託訓練別ウィンドウ
働きたい女性のチャレンジ支援別ウィンドウ | 084d0243-b14c-4b0b-8242-8068d7e2bac3 | 2024-02-28T20:51:35 | https://saga-kosodate.jp/Works |
令和6年度健診・がん検診等について|高浜町公式ホームページ | # 健診 がん検診 他
更新日:2023年11月14日
## 特定健診・長寿健診・がん検診
### あなたの健康を「けんしん」で守りましょう。
高浜町では、生活習慣病を予防するための特定健診・長寿健診とがんを早期発見するためのがん検診を実施しています。
年齢ごとに対象となる検診があるので、対象の検診はすべて受けることが大切になります。
(対象となる検診が分からない場合は保健福祉課保健グループにお問い合わせください。)
職場や病院で検診を受けている方は、足りない検診を町の検診で補いましょう。
いつもの毎日をこの先も過ごしていくために年に一度、健康チェックを行いましょう!
## 検診の内容と対象年齢・料金
対象年齢
料金
内容
特定健診
40~74歳
(国保のみ)
1年に1回
1,000円
診察、血液・心電図・眼底・尿検査、
計測(身長、体重、血圧)、腹囲
長寿健診
75歳以上
1年に1回
無料
診察、血液・心電図・眼底・尿検査、
計測(身長、体重、血圧)
肺がん
検診
40歳以上
1年に1回
500円
問診、胸部エックス線検査、
喀痰検査(必要な人のみ)
胃がん
検診
(バリウム)
50歳以上
(偶数年齢)
2年に1回
1,000円
発泡剤で胃を膨らませバリウムを飲んで、腹部のレントゲンを撮り胃の形や大きさ、胃壁の変化を観察します。
胃がん
検診
(胃カメラ)
*個別検診のみ
50~74歳
(偶数年齢)
2年に1回
3,000円 胃の中に内視鏡を挿入し、胃の内部を直接観察します。
大腸がん
検診
40歳以上
1年に1回
500円
問診、便潜血検査
(自宅で2日間便を採ります)
子宮頸がん検診
20歳以上の女性
(50歳以上は奇数年齢)
2年に1回
1,000円 問診、細胞診、内診
乳がん
検診
40歳以上の女性
(50歳以上は奇数年齢)
2年に1回
1,000円
問診
マンモグラフィ検査
(乳房のレントゲン撮影)
肝炎ウィルス検査
*集団検診のみ
40歳以上
(肝炎ウイルス検査は、過去に受けたことがある方は対象外です)
1回のみ
500円 問診、血液検査
骨密度測定
*集団検診のみ
40・45・50・55・60・65・70歳の女性
1,000円 問診、かかとの骨の超音波検査
*各検診の対象年齢は、当該年度の年度末年齢となっています。
*国保:高浜町国民健康保険
*20歳(女性)と40歳、49歳、50歳、59歳、60歳、69歳、70歳、75歳以上(男女)の方は、対象の検診を
すべて無料で受診していただけます。
*胃カメラ検査は一部自己負担(2000円)があります。
### 集団検診
高浜町内の公民館などで受診する方法です。
集団検診ではすべての検診を1日で受けることができます。
胃がん検診は胃バリウム検査のみの実施となります。
◎申し込みから受診までの流れ
1.保健福祉課保健グループまでお申し込みください。
受けたい検診内容と検診日をお伝えください。
2.検診の日が近づきましたら問診票や大腸がん検診キットを郵送でお送りします。
3.問診票を記入して、料金や健康保険証等の必要な持ち物を持参のうえ
当日検診会場へお越しください。
(会場の混雑を避けるため時間指定でのご案内となっています)
集団検診日程
令和5年5月29日(月) 保健福祉センター 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
6月8日(木) 青郷公民館 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
6月15日(木) 瑞祥苑 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
6月16日(金) 瑞祥苑 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
6月25日(日) 保健福祉センター
(日曜検診) 午前 8:00~11:00
7月7日(金) 内浦公民館 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
10月11日(水) 保健福祉センター 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
10月20日(金) 青郷公民館 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
10月24日(火) 瑞祥苑 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
11月2日(木) 保健福祉センター
(午後は女性限定) 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
令和6年1月30日(火) 保健福祉センター 午前 8:30~10:30
午後 12:30~14:00
### 個別検診
福井県内の指定医療機関で受診する方法です。
検診ごとに申し込みが必要です。
50~74歳の偶数年齢の方は胃がん検診を胃カメラ検査か胃バリウム検査から選べます。
◎申し込みから受診までの流れ
1.保健福祉課保健グループへお申し込みください。
受けたい検診内容をお伝えください。
2.後日指定医療機関一覧と受診券を郵送でお送りします。
3.指定医療機関の中から受診する医療機関を選び、予約のうえ受診をします。
◎受診期間
令和5年6月1日(木)~令和6年1月31日(水)
◎指定医療機関
医療機関によって受けられる検診内容や受診できる曜日が異なります。
個別検診指定医療機関一覧はこちら↓
【40~74歳の方用】R5個別医療機関(PDF形式 564キロバイト)
【75歳以上の方用】R5個別医療機関(PDF形式 523キロバイト)
## 関連情報
【40~74歳の方用】R5個別医療機関(PDF形式 564キロバイト)
【75歳以上の方用】R5個別医療機関(PDF形式 523キロバイト)
保健福祉課(保健グループ)
電話番号:0770-72-2493
ファックス番号:0770-72-2081
メールアドレス:[email protected]
体重記録 | 0aabf8f6-d510-4b5b-8b63-ef063c7759b8 | 2023-11-14T02:53:24 | https://www.town.takahama.fukui.jp/page/hokenhukusi/kenkouzousin1.html |
株式会社イガラシ/手で押すだけで簡単に膨らむ「ポンプインエアーマット」|中小企業支援|東京都産業労働局
| ここから本文です。
# 株式会社イガラシ/手で押すだけで簡単に膨らむ「ポンプインエアーマット」
認定番号3107号物品
## 新商品の概要
空気を入れるポンプを内蔵したエアーマット。手で押すだけで誰でも簡単に膨らます事ができ、空気を抜くのも栓を回すだけ。折り畳むとコンパクトになり、重さもわずか670g。避難所生活や帰宅困難時の安眠確保に役立ちます。
## 主な使用部署
東京都立文京盲学校
東京都道路整備保全公社
東京都立あきる野学園
東京都東京港管理事務所
東京都社会福祉事業団 東京都千葉福祉園
東京都障害者福祉会館
東京都立田無特別支援学校
東京都保健医療公社
東京都立矢口特別支援学校
東京都公園協会
東京動物園協会
東京都立産業技術研究センター
東京都立産業技術高等専門学校(荒川キャンパス)
東京都立産業技術高等専門学校(品川キャンパス)
## 主な評価点
空気入れ等の道具が必要なく、単体で空気が充填できるため、災害発生時に電気等の供給が止まっても活用できる。
ポンプの内蔵場所や簡単な説明書きがマットに印字されており、簡単に膨らませることができた。
異なる人が使用する場合でも、息を吹き込む必要がなく安心。
普段はコンパクトにまとめることができるので保管場所が少ないスペースで済む。
クッション性が高いことや断熱効果も期待できることから、床に毛布を敷くだけで寝るより明らかに快適に、かつ床の冷たさを直接感じることなく、過ごすことができる。
マットの生地がサラサラしており感触がよい。
## 主な改善点・利用上の留意点
実際にポンプで空気を入れる際に、思った以上に時間がかかる。もう少し簡単に空気が入れられるとさらに魅力的な商品になる。
幅が狭いため、2枚をジョイントできるスナップなどがあると用途が広がる。
座るなど体重が一点に集中する場合は厚みが不十分に感じた。
事業者名 株式会社イガラシ
所在地 東京都足立区東伊興3-21-13
電話番号 03-3853-2421
ホームページ http://www.igarashi-ltd.co.jp/ | 0c7f2031-f806-40a4-8a70-837339c32816 | 2024-03-02T13:13:25 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/hyouka/31_1/cat5759/ |
新卒採用に関するアンケート調査結果公表 (2014年1月9日 No.3161) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年1月9日 No.3161
新卒採用に関するアンケート調査結果公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年1月9日 No.3161
新卒採用に関するアンケート調査結果公表
-「コミュニケーション能力」が1位/選考時重視の要素で10年連続
経団連は9日、「新卒採用(2013年4月入社対象)に関するアンケート調査」の集計結果を公表した。同調査は、大卒新卒者等の採用選考活動を総括することを目的として、昨年11月に会員企業を対象に実施、583社から回答を得た(回答率44.8%)。アンケート結果の概要は次のとおり。
#### ■ 採用実績・評価
13年4月入社の採用選考活動を実施した企業の割合は95.7%となり、2年ぶりに増加した。
また、就職採用市場に関する評価について、65.1%の企業が「前年入社の採用選考活動と変わらなかった」と回答した。今回の調査の特徴として、「買い手市場(企業側が有利)であった」とする回答が、前回調査に比べて大幅に減少して5.0%となる一方、「売り手市場(学生側が有利)であった」とする回答が15.7ポイント増加し、28.0%となった。
#### ■ 選考時に重視する要素
企業が採用選考にあたって重視した要素を25項目から五つ回答する設問では、「コミュニケーション能力」が10年連続で第1位となった。以下、「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」の順に続き、上位5項目の順位に変動はなかった。
近年、「コミュニケーション能力」と「主体性」の比重が高まっており、企業が採用選考にあたって、これらの要素をより重視していることがうかがえる。
#### ■ インターンシップの実施状況と課題
インターンシップを「すでに実施している」企業の割合は58.5%となり、12年度の学生の受け入れ人数についても、28.7%が前年度と比べて「増加した」と回答した。「今後、受け入れ人数を増やしていく」と回答した企業も27.3%となった。
また、学生の受け入れ人数を増やしていくうえでの課題について、「受け入れ職場に在籍する従業員のインターンシップへの理解を深めること」と回答した企業が57.8%に上っており、各企業における、今後の取り組みの方向性が浮き彫りになった。
#### ■ 採用基準の明確化
求める人物像などの採用基準の明確化については、「必要と考えている」企業の割合が93.1%に上った。このうち60.6%が「明確化に努めている」と回答するなど企業の関心が高まっている。
また、採用情報の明示についても、「必要と考えており、明示に努めている」と回答した企業が76.2%に上った。 | 0e2ad4f6-2f17-4df3-8610-c352ae65b3a3 | 2024-02-27T11:03:34 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0109_04.html?v%3dp |
イベント情報|水産研究・教育機構 | ## イベント情報
### 観覧案内・各研究所等一般公開等
#### 観覧案内
さかなと森の観察園(栃木県日光市)
日光庁舎にある広報施設です。
河川や湖沼などにすむさけます類をはじめとして,日本の水産業や水産の研究について学ぶことが出来ます。
千歳さけますの森 さけます情報館(北海道千歳市)
北海道区水産研究所千歳さけます事業所内にある広報施設です。
2016年4月15日に旧称「さけの里ふれあい広場」を「千歳さけますの森 さけます情報館」としてリニューアルオープンしました。
ふ化放流の歴史や仕組みを学び、さけます類を観察できる大水槽や展示パネルや映像体験やミニ飼育池があります。
食と農の科学館(茨城県つくば市)
農業・食品産業技術総合研究機構が運営するギャラリーです。
水産だけでなく,農林水産業全般に関する研究成果や開発技術についてわかりやすく展示されています。
#### 水産研究・教育機構成果発表会
#### 調査研究の成果の普及のため、広く一般の方々も対象とした成果発表会を開催しています。
第19回成果発表会は令和4年7月22日に開催いたしました。
開催案内
開催報告
プレスリリース
講演要旨集
過去の成果発表会の記録はこちら | 17cfa958-c3f1-4482-bd30-d614619dc299 | 2022-08-08T02:45:29 | https://www.fra.affrc.go.jp/event/index.html |
関西労災看護専門学校|関西労災看護専門学校|本校では、人間性が豊かで高度な専門知識を修得した看護師を育成することを目標にして、看護教育に取り組んでいます。 | ## 社会に貢献できる実践者
人間愛と生命に対する尊厳に基づいた
豊かな人間性を育みます
- カテゴリから選ぶ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 保護者の方へ
- 受験生の方へ
- お知らせ
- 調達情報
2024.01.29受験生の方へ
### 令和6年度 後期入学試験をおこないます
2023.11.27受験生の方へ
### 労災看護専門学校の紹介ムービーができました!
2023.07.01受験生の方へ
### 「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付金)」について
2022.08.01受験生の方へ
### 入学試験 過去問題について
2019.09.27お知らせ
### 「高等教育の修学支援新制度」について
更新情報一覧を見る
## 関西労災看護専門学校が選ばれる理由
充実した
学習環境を支援
全国の労災病院で
キャリアアップ&
スキルアップを支援
恵まれた
環境で実習
奨学金支援制度
選ばれる理由を見る
### 関西労災看護専門学校
学校理念・学校概要
施設・寮について
卒業生インタビュー
在学生インタビュー
各種お知らせ
個人情報の取り扱い
卒業生の方へ
募集要項
オープンキャンパス
Copyright (C) 関西労災看護専門学校 All Rights Reserved.
| 個人情報保護 |
調達情報 | | 17e1f990-bf79-4cee-9c2a-081ec327215e | 2024-02-26T01:31:24 | https://www.kansaik.johas.go.jp/ |
三重大学 伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点 | 大山田中学校職場体験 | ホーム
お知らせ
大山田中学校職場体験
### 2013年9月 3日大山田中学校職場体験
9月3〜5日の3日間、大山田中学校の職場体験を受け
入れました。
まず、1日目は伊賀研究拠点がある、「ゆめテクノ伊賀」の
施設を見学しながら、施設の管理業務体験をしました。緊
張しつつも、ゆめテクノ伊賀の管理課の木澤課長からの説
明を聞きながら、3Fホールのパーテーションを移動する仕
事を手伝いました。
午後からは三重大学 久松特任教授より、【地球は有
限か?無限か?】伊賀研究拠点の取り組みについて講義
を聞きました。
2日目午前中は、加藤特任教授による「電磁石と磁石」
について講義を聞きながら、真剣な面持ちで取り組む姿
が見られました。
午後からは、田口名誉教授による、「脳波で判定する
文化・芸術の癒し効果について」ということで、好きなもの
、嫌いなもので実際に、脳波をはかってみました。
嫌いなものに、「ゴーヤ」を持参した生徒さんは、、生の
ゴーヤをかじり、脳波をはかってみると、癒しとは逆である
不快な数値が高くでていました。
3日目は、荒木名誉教授による、「植物の色素の分析」と
いう事で、森林公園に行き、採集してきた植物の色素を調
べました。お昼休憩には、生徒さんから荒木名誉教授に、
なぜこの仕事を選んだのか、またどうしたらなれるのかな
ど、インタビューもあり、将来について少しでも役に立つ話
がきけたのではないでしょうか。
午後からは、(公財)伊賀市文化都市協会の管理してい
る施設に出向き、見学をしました。
この3日間を通して、仕事についての楽しさや厳しさ、また講義を通して、将来について考えるきっかけになったのではないでしょうか。 | 1831263e-2643-43d2-8990-fdbd98d6e6cc | 2023-06-16T06:21:10 | https://www.rscn.mie-u.ac.jp/iga/igakyoten/demae77/130903syokubataikenn.html |
ストレッチ・リラクゼーション | セルフケア | 札幌こころのナビ | 2dde
HOME >
セルフケア >
ストレッチ・リラクセーション
こころとからだの状態には密接な関係があります。
体を動かすことで気分を発散したり、
こころをリラックスさせることができ、
睡眠リズムを整えることが期待されます。
## 効果的なのは身体に酸素を
取り入れる有酸素運動です。
・散歩
・ジョギング
・サイクリング
## ストレッチも有酸素運動で、
手軽にできるのでお勧めです。
腰のストレッチ
背もたれのあるイスに座った状態で
腰を伸ばします。からだを180度ひねり、
両手で背もたれをつかみます。
これを左右何度かくり返します。
肩甲骨のストレッチ
イスに座った状態で背筋を伸ばします。
肩に力を入れ、そのまま引き上げたら、
一気に力を抜き、肩を下します。
これを何度かくり返します。
## リラクゼーションとは、こころと
身体の緊張を緩めることです。
・呼吸法(腹式呼吸)
・アロマテラピー
・入浴
・あたたかい飲み物を飲む
・自分がリラックスできる音楽をきく
・安心できる人とおしゃべりをする
・歌う
・笑う
ここで紹介したのは一例です。
あなたに合った方法を探してみましょう。
ストレッチ・リラクゼーション
考え方の工夫
札幌こころのセンター(札幌市精神保健福祉センター)
〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19 4階
電話番号:011-622-5190(事務専用) / 011-622-0556(相談専用)
ファクス番号:011-622-5244 | 19749ecf-e51c-4663-b52f-34e0f22b7f29 | 2021-10-19T01:45:57 | https://www2.city.sapporo.jp/hottokenai-kokoro/selfcare/stretch.html |
利用について-「日本の経験」を伝える-図書館ジェトロ・アジア経済研究所 | # 利用について
□ ご利用について
ご利用にあたっては、本研究所の「利用規約」を遵守して下さい。営利目的での利用はできません。
デジタルアーカイブス係:[email protected]
□ ブラウジング機能について
1.研究テーマ別に論文を読む
「日本の経験」プロジェクトは、研究対象領域よって研究会が組織され実施され、その研究成果は、単行書とワーキングペーパーとして出版されました。このデジタルアーカイブでは、読者の便宜を計るため、当時の研究成果を全19研究テーマに分類しました。
【研究テーマ別に論文を読む】のブラウジング機能は以下の通りです。
(1) 全19研究テーマに分類しています。トップページボタン、もしくは、画面右のメニューで研究テーマの名称を一覧することができます。
(2) 閲覧したい研究テーマを選択すると、その研究テーマについての概要説明が表示されます。
(3) 【この研究テーマの論文一覧を見る】を選択すると、その研究テーマに関わる論文一覧が表示されます。
(4) 論文一覧では以下の内容が表示されます。
a. 単行書収録の個別論文(章、もしくは節単位で分割し、個別論文として表示されます。)
b. 単行書その他(目次、序文、索引など)
c. ワーキングペーパー
(5) 閲覧したい論文タイトルをクリックすると、本文(HTML形式)のフルテキストが表示されます。
(6) フルテキスト表示画面では以下の機能があります。
a. 【本ページのPDF版を見る】ではPDF形式で本文が表示されます。
b. 【前ページに戻る】(呼び出し画面に戻ることができます。)
2.著者別に論文を見る
著者別に論文を見るは、単行書収録の個別論文及び、ワーキングペーパーを執筆した著者と、その著作論文の一覧を表示させます。日本語ページ・英語ページともに、アルファベット順に配列し、論文本文へのリンク機能も持たせています。
3.ファイナルレポート
このレポートは受託研究の最終年度(1982年)に国際連合に提出された総括報告書です。目次から本文にリンクしています。また本文からは、【研究テーマ別に論文を読む】のページにもアクセスできます。
4.その他の出版物
「日本の経験」プロジェクトに関連する文献を掲載しています。
5.参考文献
英文ワーキングペーパーNo.26として刊行された、“A selected bibliography on socio-economic development of Japan : circa 1600-1940”をフルテキストにしました。その他、国連大学の「人間と開発プログラム」から出された報告書一覧を掲載しています。主要な報告書については、国連大学 「人間と社会の開発プログラム」から本文にアクセスできます。
6. 国連大学 「人間と社会の開発プログラム」
国連大学が、1979年から1984年にかけて推進した事業「人間と社会の開発プログラム」の概要説明、及びプランニング・ミーティング報告、セミナー報告、各プロジェクト進捗報告などの一覧を表示しています。
「日本の経験プロジェクト」は、同事業の枠組みの中で実施された7つの研究プロジェクトのひとつにあたり、これらの資料は、当時の国連事業における日本の経験プロジェクトの位置付けを理解する上で有用なものであると考えられます。ここでは主要な報告書を選び、PDF形式で全文表示しています。
□ 論文検索について(現在この機能は停止中です)
【論文検索】データベースの操作手順は以下の通りです。
簡易検索
キーワードによるフルテキスト(全レコード)検索が可能です。
例:「灌漑」ということばを本文中及び主題件名に含む論文を検索したい。
(1)論文検索のボタンをクリックすると、簡易検索画面が表示されます。
(2)キーワードとして、「灌漑」と入力し、検索ボタンをクリックします。本文中及び主題件名に「灌漑」という語を含む論文の資料情報一覧が表示されます。45件ヒットしました。
※各論文には日本語件名、英語件名の両方が付与されています。「灌漑」で検索すると、同時に“irrigation(「灌漑」の英語件名)”でもヒットします。
(3)関心のある論文タイトルをクリックすると、詳細な資料情報が確認できます。
(4)【コンテンツ表示】という箇所をクリックすると、PDFで本文が表示されます。
詳細検索
キーワードの他に、著者名や発行年月などの条件をかけあわせて検索することができます。
詳細はヘルプをご参照下さい。
□ ご利用上の注意
1. 現在、HTML上で表示されない文字があります。ご不便をおかけしますが、作業中ですので、今しばらくお待ち下さい。PDF版では出版物オリジナルの状態で閲覧頂けます。
2. ご利用のブラウザーによっては、HTMLページを印刷できない場合がありますので、PDF版での印刷をお願いいたします。 | 1ed39986-fa5f-4a24-bc00-7e614b3111d9 | 2023-05-01T07:05:56 | https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/help/help.html |
多様な働き方に関する実態調査(テレワーク) | テレワーク活用に向けた支援 | TOKYOはたらくネット | 多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)
# テレワーク活用に向けた支援
## 令和5年度調査対象企業の皆様へお知らせ
※回答は締め切らせていただきました。
本調査は、Webからも回答が可能です。以下のリンクからご回答をお願いいたします。
(ID及びパスワードについては、お手元の調査票表紙をご覧ください。)
●企業向け調査への回答はこちら→企業向け調査回答用ページ
●従業員向け調査への回答はこちら→従業員向け調査回答用ページ
〇令和5年度の調査に関するお問い合わせ先
株式会社綜研情報工芸(調査委託先):03-5427-4050
※受付時間[平日(月~金)9:30~17:30]
_______________________________________________
東京都では、都内企業1万社に対して、テレワークの導入状況についてアンケート調査を行いました。
結果は以下のとおりです。
調査結果の全文はこちら⇒令和4年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)報告書(PDF形式:4.4MB)
## 調査結果の概要
(1) 調査名
「東京都 多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)」
(2) 調査対象
都内に所在する従業員数が30人以上の企業10,000社
(3) 調査期間
令和4年11月
(4) 調査方法
調査票を郵送配布、郵送またはオンライン回収とした。
(5) 回収数(回収率)
2,255社(22.6%)
## 調査結果のポイント
(1)
都内企業(従業員30人以上)のうち、テレワークを導入している企業の割合は、昨年度と比較し、
ほぼ横ばい。
※令和4年度の都内企業(従業員30人以上)の導入率は62.9%と前年度調査(65.7%)と比べ
2.8ポイント減
(2)
テレワークの導入目的では、通勤時間の削減や育児・介護などを抱える従業員への対応、
非常時の事業継続など、働き方改革や危機管理を目的とした回答が上位を占めている。
(3)
テレワークの継続意向については、テレワークを導入している企業のうち、9割以上の企業で、
テレワークを継続する意向となっている。また、継続意向の8割以上の企業が、今後拡大する方向または
同規模程度の実施と回答している。
(4)
今後もテレワークを導入する予定のない企業が、導入しない理由としては、現場での作業が必要、
対面での業務など、業務内容がテレワークになじまないとする回答が多数を占めている。
(5)
テレワークの導入・定着・拡大に向けて必要なこととしては、ペーパーレスやハンコレス、
コミュニケーションツールの導入など、業務の電子化やコミュニケーションの充実が必要とする回答が多い。
↓画像をクリックするとPDFファイルが開きます
・令和3年度都内企業のテレワーク導入状況調査結果はこちらをご覧ください。
令和3年度 テレワーク導入状況調査結果
・令和2年度都内企業のテレワーク導入状況調査結果はこちらをご覧ください。
令和2年度 テレワーク導入状況調査結果
・令和元年度都内企業のテレワーク導入状況調査結果はこちらをご覧ください。
令和元年度 テレワーク導入状況調査結果
・平成30年度都内企業のテレワーク導入状況調査結果はこちらをご覧ください。
平成30年度 テレワーク導入状況調査結果
・平成29年度の都内企業のテレワーク導入状況調査結果はこちらをご覧ください。
平成29年度 テレワーク導入状況調査結果
ページのトップへ
## お問い合わせ先
東京都産業労働局 雇用就業部
労働環境課 事業調整担当
電話:03-5320-4657 | 20a070cd-1a40-4921-b33c-1b8cee91c0f6 | 2024-01-05T04:23:55 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/telework/donyu/ |
県議会ニュース2016年2月25日 - 福島県ホームページ | 議会運営委員会を開き、2月25日、29日、3月2日、3日及び4日の議事日程 [PDFファイル/44KB]、追加代表質問通告者・順序 [PDFファイル/37KB]、一般質問通告者・順序 [PDFファイル/52KB]を決定しました。
2月定例会本会議を開き、代表質問を行いました。
・代表質問:神山悦子議員(日本共産党)
代表質問の要旨 [PDFファイル/144KB]
・平成28年2月県議会定例会知事提出議案追加議案 [PDFファイル/68KB]
・平成28年2月県議会定例会追加議案知事説明要旨 [PDFファイル/59KB]
代表者会議を急遽開き、東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故で東京電力株式会社による「炉心溶融」の公表が遅れたことについて議会の対応を協議し、各会派の意見も踏まえながら、議長から東京電力株式会社に強く申し入れを行うこととしました。
杉山純一議長は林孝之東京電力株式会社福島復興本社副代表兼福島本部副本部長を呼び、東京電力福島第一原子力発電所の事故で東京電力株式会社による「炉心溶融」の公表が遅れたことについて厳重に抗議し、徹底した調査と再発防止を強く申し入れました。
議場控室で、2月定例会のテレビ広報番組「未来を拓く!県議会ふくしま」の収録を行いました。3月27日(日曜日)午後5時から、テレビユー福島で放送されます。
議会運営委員会 代表質問(神山悦子議員)
代表者会議 東京電力(株)へ申し入れを行う杉山議長
テレビ広報収録(会派報告:日本共産党) テレビ広報収録
(会派報告:ふくしま未来ネットワーク)
テレビ広報収録(会派報告:公明党) | 22428c5c-d617-430a-b09b-1bf4b123dcb8 | 2024-02-27T15:31:38 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/gikai/news20160225.html |
金辺川鮭の稚魚放流 | 3月2日(金)香春町親水公園で、香春町の小学校の児童120人(採銅所小学校3年生、香春小学校4年生、勾金小学校4年生、中津原小学校4年生)、そして金辺川を楽しむ会の人々に見守られながら2千匹のサケの稚魚が旅たちました。
当日は急な雨のため、急きょ会場を清瀬親水公園から学習会はなごみの杜、放流場所は親水公園(田川信用金庫前)に変えて行われましたが、主催者である金辺川を楽しむ会の方や関係者の皆さんがテントを張るなどしていただき、無事放流できました。しかし、この雨はサケの稚魚にとっては幸運で、初めての旅立ちに、雨によって川が増水し、水の濁りが外敵から救ってくれるそうです。児童達が水面にそっとバケツを入れ、「4年たったらきっと帰ってきてね」との声に、稚魚はバケツから元気よく水の中へ泳いで行きました。
児童達は放流する前になごみの杜で主催者である金辺川を楽しむ会の吉武会長から、「金辺川は遠賀川の支流で源流にあります。金辺川を流れる水はきれいですが、下流に行くほど水は汚れ、ゴミが多く流れて、住んでいる人は大変困っています。川はみんなの大切水です。きれいにしましょう。」と話されました。
また、サケの稚魚を育てた青木宣人遠賀川源流サケの会会長は「鮭は昨年12月13日に新潟県村上市より送っていただきました。卵からかえって稚魚になるまで、暗い所で過ごしています。昨年11月に新しいふ化場が皆さんの協力ででき、ふ化率が97%とほとんどの卵から稚魚がかえりました。元気のよいサケの子ども達です。みなさん4年後帰ってくることを願って丁寧に放流してください」と話されました。
当日はサケの稚魚の放流と併せて、金辺川に棲む魚達を紹介していただきました。当日早くとっていただいたので、寒くあまり魚はいなかったようですがライギョ等大きな魚に児童たちはびっくりしていたようです。日頃からあまり川魚を見なれていないこともあって、児童たちは大変喜んでいました。
放流した児童は「はじめてなのでびくびくしていたが、おじさんに教わったようにゆっくりとバケツを水につけました。4年後にかえってくるので川をきれいにしたいと思いました。」また、「とっても小さい魚なのでびっくりした。はやく大きくなって戻ってきてほしいです。」など感想がありました。
吉武金辺川を楽しむ会会長のあいさつ 谷口副町長のごあいさつ
青木遠賀川サケの会会長から、「今日放流したサケの稚魚はシロザケです」等サケのお話をしていただいた。
みんなで記念撮影です。
朝早くからお魚博士が金辺川に入って取ってくれました。みんなお魚が大好きです。
いよいよ放流です。おじさんに教わって丁寧に放流しています。元気に帰ってきてね、と話しかけていました。
サケの稚魚は元気に泳いでいます。児童はいつまでもその姿を見守っていました。鮭の稚魚は菜種梅雨(3月中旬)と共に川を下っていくそうです。もうすこしこのあたりを散策して、しっかりとふるさとのにおいを覚えて、遠賀川を下って日本海に出てアラスカ沖まで鮭の旅は続くそうです。4年後元気に帰ってきてほしいですね。そして、私たちは鮭が安心して帰ってこれるようにきれいな川にしていきたいですね。
前のページに戻る このページトップに戻る | 23039d52-c459-4c85-a506-8447a8bf4485 | 2012-03-22T23:45:18 | https://www.qsr.mlit.go.jp/onga/withus/dayori/images/houkoku/025/0302.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.