id
int64 3
39.4k
| title
stringlengths 1
80
| text
stringlengths 2
313k
| paragraphs
listlengths 1
6.47k
| abstract
stringlengths 1
52k
⌀ | wikitext
stringlengths 10
330k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| templates
listlengths 0
20
| url
stringlengths 32
653
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10,456 |
下水道法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール下水道法施行令
下水道法施行令(最終改正:平成一八年一一月一〇日政令第三五四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール下水道法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "下水道法施行令(最終改正:平成一八年一一月一〇日政令第三五四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール下水道法施行令 下水道法施行令(最終改正:平成一八年一一月一〇日政令第三五四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール下水道法施行令]]
下水道法施行令(最終改正:平成一八年一一月一〇日政令第三五四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|下水道法施行令}}
:[[下水道法施行令第1条|第1条]](都市下水路の最小規模)
:[[下水道法施行令第2条|第2条]](流域別下水道整備総合計画を定めるべき公共の水域又は海域の要件)
:[[下水道法施行令第2条の2|第2条の2]]
:[[下水道法施行令第2条の3|第2条の3]]
:[[下水道法施行令第3条|第3条]](事業計画の決定及び変更)
:[[下水道法施行令第4条|第4条]](公共下水道に係る事業計画の認可の申請)
:[[下水道法施行令第4条の2|第4条の2]](都道府県知事が認可する事業計画)
:[[下水道法施行令第5条|第5条]](認可を要しない事業計画の軽微な変更)
:[[下水道法施行令第5条の2|第5条の2]](環境大臣の意見を聴くことを要しない場合)
:[[下水道法施行令第5条の3|第5条の3]](公共下水道又は流域下水道の構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第5条の4|第5条の4]](排水施設及び処理施設に共通する構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第5条の5|第5条の5]](排水施設の構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第5条の6|第5条の6]](処理施設の構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第5条の7|第5条の7]](適用除外)
:[[下水道法施行令第6条|第6条]](放流水の水質の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第7条|第7条]](排水設備の設置を要しない場合)
:[[下水道法施行令第8条|第8条]](排水設備の設置及び構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第8条の2|第8条の2]](使用開始等の届出を要する下水の量又は水質)
:[[下水道法施行令第9条|第9条]](除害施設の設置等に関する条例の基準)
:[[下水道法施行令第9条の2|第9条の2]](下水の排除の制限等の規定が適用されない特定施設)
:[[下水道法施行令第9条の3|第9条の3]](適用除外)
:[[下水道法施行令第9条の4|第9条の4]](特定事業場からの下水の排除の制限に係る水質の基準)
:[[下水道法施行令第9条の5|第9条の5]](特定事業場からの下水の排除の制限に係る水質の基準を定める条例の基準)
:[[下水道法施行令第9条の6|第9条の6]](適用除外)
:[[下水道法施行令第9条の7|第9条の7]](法第12条の2第6項 の政令で定める施設)
:[[下水道法施行令第9条の8|第9条の8]](事故時の措置を要する物質又は油)
:[[下水道法施行令第9条の9|第9条の9]](事故時の措置の規定が適用されない場合)
:[[下水道法施行令第9条の10|第9条の10]](除害施設の設置等に係る下水の水質の基準)
:[[下水道法施行令第9条の11|第9条の11]](除害施設の設置等に関する条例の基準)
:[[下水道法施行令第10条|第10条]](承認を要しない軽微な施設の維持)
:[[下水道法施行令第10条の2|第10条の2]](汚濁原因者負担金の額)
:[[下水道法施行令第11条|第11条]](工事負担金に係る下水の量の算出方法)
:[[下水道法施行令第11条の2|第11条の2]](事業者から徴収する使用料の基準)
:[[下水道法施行令第12条|第12条]](放流水の水質検査)
:[[下水道法施行令第13条|第13条]](終末処理場の維持管理)
:[[下水道法施行令第13条の2|第13条の2]](発生汚泥等)
:[[下水道法施行令第13条の3|第13条の3]](発生汚泥等の処理の基準)
:[[下水道法施行令第13条の4|第13条の4]](雨水流域下水道を除く。)
:[[下水道法施行令第14条|第14条]]
:[[下水道法施行令第15条|第15条]](公共下水道又は流域下水道の設計又は工事の監督管理を行う者の資格)
:[[下水道法施行令第二種技術検定 |第二種技術検定 ]]
:[[下水道法施行令第15条の2|第15条の2]]
:[[下水道法施行令第15条の3|第15条の3]](公共下水道又は流域下水道の維持管理を行う者の資格)
:[[下水道法施行令第16条|第16条]](公共下水道管理者の許可を要しない軽微な行為)
:[[下水道法施行令第17条|第17条]](公共下水道に設ける施設又は工作物その他の物件に関する技術上の基準)
:[[下水道法施行令第17条の2|第17条の2]](公共下水道の暗渠に電線等を設けることができる者)
:[[下水道法施行令第17条の3|第17条の3]](公共下水道の暗渠に設けることのできる物件)
:[[下水道法施行令第17条の4|第17条の4]](流域下水道に係る事業計画の認可の申請)
:[[下水道法施行令第17条の5|第17条の5]](環境大臣の意見を聴くことを要しない場合)
:[[下水道法施行令第17条の6|第17条の6]](認可を要しない事業計画の軽微な変更)
:[[下水道法施行令第17条の7|第17条の7]](流域下水道の施設に設けることのできる物件)
:[[下水道法施行令第17条の8|第17条の8]](流域下水道の施設に物件を設けることができる場合)
:[[下水道法施行令第17条の9|第17条の9]](都市下水路の構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第18条|第18条]](都市下水路の維持管理の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第19条|第19条]](都市下水路管理者の許可を要しない軽微な行為)
:[[下水道法施行令第20条|第20条]](都市下水路に設ける施設又は工作物その他の物件に関する技術上の基準)
:[[下水道法施行令第21条|第21条]](特定排水施設に係る下水の量及び水質)
:[[下水道法施行令第22条|第22条]](特定排水施設の構造の技術上の基準)
:[[下水道法施行令第23条|第23条]](既設特定排水施設に係る事業所の大規模な増築又は改築)
:[[下水道法施行令第24条|第24条]](損失補償の裁決の申請)
:[[下水道法施行令第24条の2|第24条の2]](国庫補助)
:[[下水道法施行令第24条の3|第24条の3]](都道府県知事が指示する下水道)
:[[下水道法施行令第24条の4|第24条の4]](都道府県知事が報告を徴する場合)
:[[下水道法施行令第24条の5|第24条の5]](報告の徴収のできる下水の水質等)
:[[下水道法施行令第25条|第25条]](事務の区分)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|けすいとうほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:下水道法施行令|*こんめんたあるけすいとうほうしこうれい]]
| null |
2010-02-02T22:14:22Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,457 |
コンメンタール船員保険法
|
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール船員保険法
船員保険法(最終改正:平成二〇年一二月一九日法律第九三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール船員保険法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "船員保険法(最終改正:平成二〇年一二月一九日法律第九三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール船員保険法 船員保険法(最終改正:平成二〇年一二月一九日法律第九三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール社会保険]]>[[コンメンタール船員保険法]]
船員保険法(最終改正:平成二〇年一二月一九日法律第九三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|船員保険法}}
==第1章 総則(第2条~第16条)==
:[[船員保険法第1条|第1条]]
:[[船員保険法第2条|第2条]]
:[[船員保険法第3条|第3条]]
:[[船員保険法第4条|第4条]]
:[[船員保険法第4条ノ2|第4条ノ2]]
:[[船員保険法第4条ノ3|第4条ノ3]]
:[[船員保険法第4条ノ4|第4条ノ4]]
:[[船員保険法第4条ノ5|第4条ノ5]]
:[[船員保険法第5条|第5条]]
:[[船員保険法第6条|第6条]]
:[[船員保険法第7条|第7条]]
:[[船員保険法第8条|第8条]]
:[[船員保険法第9条|第9条]]
:[[船員保険法第9条ノ2|第9条ノ2]]
:[[船員保険法第9条ノ3|第9条ノ3]]
:[[船員保険法第9条ノ4|第9条ノ4]]
:[[船員保険法第9条ノ5|第9条ノ5]]
:[[船員保険法第9条ノ6|第9条ノ6]]
:[[船員保険法第10条|第10条]]
:[[船員保険法第11条|第11条]]
:[[船員保険法第12条|第12条]]
:[[船員保険法第12条ノ2|第12条ノ2]]
:[[船員保険法第13条|第13条]]
:[[船員保険法第14条|第14条]]
:[[船員保険法第15条|第15条]]
:[[船員保険法第15条ノ2|第15条ノ2]]
:[[船員保険法第15条ノ3|第15条ノ3]]
:[[船員保険法第16条|第16条]]
==第2章 被保険者(第17条~第21条ノ5)==
:[[船員保険法第17条|第17条]]
:[[船員保険法第18条|第18条]]
:[[船員保険法第19条|第19条]]
:[[船員保険法第19条ノ2|第19条ノ2]]
:[[船員保険法第19条ノ3|第19条ノ3]]
:[[船員保険法第19条ノ4|第19条ノ4]]
:[[船員保険法第20条|第20条]]
:[[船員保険法第21条|第21条]]
:[[船員保険法第21条ノ2|第21条ノ2]]
:[[船員保険法第21条ノ3|第21条ノ3]]
:[[船員保険法第21条ノ4|第21条ノ4]]
:[[船員保険法第21条ノ5|第21条ノ5]]
==第3章 保険給付及福祉事業==
===第1節 総則(第22条~第27条ノ4)===
:[[船員保険法第22条|第22条]]
:[[船員保険法第22条ノ2|第22条ノ2]]
:[[船員保険法第22条ノ3|第22条ノ3]]
:[[船員保険法第23条|第23条]]
:[[船員保険法第23条ノ2|第23条ノ2]]
:[[船員保険法第23条ノ3|第23条ノ3]]
:[[船員保険法第23条ノ4|第23条ノ4]]
:[[船員保険法第23条ノ5|第23条ノ5]]
:[[船員保険法第23条ノ6|第23条ノ6]]
:[[船員保険法第24条|第24条]]
:[[船員保険法第24条ノ2|第24条ノ2]]
:[[船員保険法第24条ノ3|第24条ノ3]]
:[[船員保険法第24条ノ4|第24条ノ4]]
:[[船員保険法第25条|第25条]]
:[[船員保険法第25条ノ2|第25条ノ2]]
:[[船員保険法第25条ノ3|第25条ノ3]]
:[[船員保険法第26条|第26条]]
:[[船員保険法第27条|第27条]]
:[[船員保険法第27条ノ2|第27条ノ2]]
:[[船員保険法第27条ノ3|第27条ノ3]]
:[[船員保険法第27条ノ4|第27条ノ4]]
===第2節 療養ノ給付及傷病手当金等(第28条~第31条ノ7)===
:[[船員保険法第28条|第28条]]
:[[船員保険法第28条ノ2|第28条ノ2]]
:[[船員保険法第28条ノ3|第28条ノ3]]
:[[船員保険法第28条ノ3ノ2|第28条ノ3ノ2]]
:[[船員保険法第28条ノ3ノ3|第28条ノ3ノ3]]
:[[船員保険法第28条ノ4|第28条ノ4]]
:[[船員保険法第28条ノ5|第28条ノ5]]
:[[船員保険法第28条ノ6|第28条ノ6]]
:[[船員保険法第28条ノ7|第28条ノ7]]
:[[船員保険法第28条ノ8|第28条ノ8]]
:[[船員保険法第29条|第29条]]
:[[船員保険法第29条ノ2|第29条ノ2]]
:[[船員保険法第29条ノ3|第29条ノ3]]
:[[船員保険法第29条ノ4|第29条ノ4]]
:[[船員保険法第29条ノ5|第29条ノ5]]
:[[船員保険法第29条ノ6|第29条ノ6]]
:[[船員保険法第30条|第30条]]
:[[船員保険法第30条ノ2|第30条ノ2]]
:[[船員保険法第31条|第31条]]
:[[船員保険法第31条ノ2|第31条ノ2]]
:[[船員保険法第31条ノ2ノ2|第31条ノ2ノ2]]
:[[船員保険法第31条ノ3|第31条ノ3]]
:[[船員保険法第31条ノ4|第31条ノ4]]
:[[船員保険法第31条ノ5|第31条ノ5]]
:[[船員保険法第31条ノ6|第31条ノ6]]
:[[船員保険法第31条ノ7|第31条ノ7]]
===第3節 出産育児一時金及出産手当金(第32条~第33条)===
:[[船員保険法第32条|第32条]]
:[[船員保険法第32条ノ2|第32条ノ2]]
:[[船員保険法第32条ノ3|第32条ノ3]]
:[[船員保険法第32条ノ4|第32条ノ4]]
:[[船員保険法第32条ノ5|第32条ノ5]]
:[[船員保険法第32条ノ6|第32条ノ6]]
:[[船員保険法第33条|第33条]]
===第4節 失業等給付(第33条ノ2~第39条)===
:[[船員保険法第33条ノ2|第33条ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ2ノ2|第33条ノ2ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ2ノ3|第33条ノ2ノ3]]
:[[船員保険法第33条ノ3|第33条ノ3]]
:[[船員保険法第33条ノ4|第33条ノ4]]
:[[船員保険法第33条ノ5|第33条ノ5]]
:[[船員保険法第33条ノ6|第33条ノ6]]
:[[船員保険法第33条ノ7|第33条ノ7]]
:[[船員保険法第33条ノ8|第33条ノ8]]
:[[船員保険法第33条ノ8ノ2|第33条ノ8ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ8ノ3|第33条ノ8ノ3]]
:[[船員保険法第33条ノ9|第33条ノ9]]
:[[船員保険法第33条ノ10|第33条ノ10]]
:[[船員保険法第33条ノ11|第33条ノ11]]
:[[船員保険法第33条ノ12|第33条ノ12]]
:[[船員保険法第33条ノ12ノ2|第33条ノ12ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ13|第33条ノ13]]
:[[船員保険法第33条ノ13ノ2|第33条ノ13ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ13ノ3|第33条ノ13ノ3]]
:[[船員保険法第33条ノ14|第33条ノ14]]
:[[船員保険法第33条ノ15|第33条ノ15]]
:[[船員保険法第33条ノ15ノ2|第33条ノ15ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ15ノ3|第33条ノ15ノ3]]
:[[船員保険法第33条ノ16|第33条ノ16]]
:[[船員保険法第33条ノ16ノ2|第33条ノ16ノ2]]
:[[船員保険法第33条ノ16ノ3|第33条ノ16ノ3]]
:[[船員保険法第33条ノ16ノ4|第33条ノ16ノ4]]
:[[船員保険法第34条|第34条]]
:[[船員保険法第35条|第35条]]
:[[船員保険法第36条|第36条]]
:[[船員保険法第37条|第37条]]
:[[船員保険法第38条|第38条]]
:[[船員保険法第39条|第39条]]
===第5節 障害年金、障害手当金及介護料(第40条~第49条)===
:[[船員保険法第40条|第40条]]
:[[船員保険法第41条|第41条]]
:[[船員保険法第41条ノ2|第41条ノ2]]
:[[船員保険法第41条ノ3|第41条ノ3]]
:[[船員保険法第42条|第42条]]
:[[船員保険法第42条ノ2|第42条ノ2]]
:[[船員保険法第42条ノ3|第42条ノ3]]
:[[船員保険法第43条|第43条]]
:[[船員保険法第44条|第44条]]
:[[船員保険法第44条ノ2|第44条ノ2]]
:[[船員保険法第45条|第45条]]
:[[船員保険法第45条ノ2|第45条ノ2]]
:[[船員保険法第46条|第46条]]
:[[船員保険法第47条|第47条]]
:[[船員保険法第48条|第48条]]
:[[船員保険法第49条|第49条]]
===第6節 行方不明手当金(第49条ノ2~第49条ノ7)===
:[[船員保険法第49条ノ2|第49条ノ2]]
:[[船員保険法第49条ノ3|第49条ノ3]]
:[[船員保険法第49条ノ4|第49条ノ4]]
:[[船員保険法第49条ノ5|第49条ノ5]]
:[[船員保険法第49条ノ6|第49条ノ6]]
:[[船員保険法第49条ノ7|第49条ノ7]]
===第7節 遺族年金及葬祭料===
====第1款 遺族年金(第50条~第50条ノ8)====
:[[船員保険法第50条|第50条]]
:[[船員保険法第50条ノ2|第50条ノ2]]
:[[船員保険法第50条ノ3|第50条ノ3]]
:[[船員保険法第50条ノ3ノ2|第50条ノ3ノ2]]
:[[船員保険法第50条ノ4|第50条ノ4]]
:[[船員保険法第50条ノ5|第50条ノ5]]
:[[船員保険法第50条ノ6|第50条ノ6]]
:[[船員保険法第50条ノ7|第50条ノ7]]
:[[船員保険法第50条ノ8|第50条ノ8]]
====第2款 葬祭料(第50条ノ9~第50条ノ10)====
:[[船員保険法第50条ノ9|第50条ノ9]]
:[[船員保険法第50条ノ10|第50条ノ10]]
===第8節 保険給付ノ制限(第51条~第57条)===
:[[船員保険法第51条|第51条]]
:[[船員保険法第51条ノ2|第51条ノ2]]
:[[船員保険法第52条|第52条]]
:[[船員保険法第52条ノ2|第52条ノ2]]
:[[船員保険法第52条ノ3|第52条ノ3]])
:[[船員保険法第53条|第53条]]
:[[船員保険法第54条|第54条]]
:[[船員保険法第55条|第55条]]
:[[船員保険法第56条|第56条]]
:[[船員保険法第56条ノ2|第56条ノ2]]
:[[船員保険法第56条ノ3|第56条ノ3]]
:[[船員保険法第57条|第57条]]
===第9節 福祉事業(第57条ノ2~第57条ノ3)===
:[[船員保険法第57条ノ2|第57条ノ2]]
:[[船員保険法第57条ノ3|第57条ノ3]]
==第4章 費用ノ負担(第58条~第62条ノ4)==
:[[船員保険法第58条|第58条]]
:[[船員保険法第58条ノ2|第58条ノ2]]
:[[船員保険法第59条|第59条]]
:[[船員保険法第59条ノ2|第59条ノ2]]
:[[船員保険法第59条ノ2ノ2|第59条ノ2ノ2]]
:[[船員保険法第59条ノ3|第59条ノ3]]
:[[船員保険法第59条ノ4|第59条ノ4]]
:[[船員保険法第60条|第60条]]
:[[船員保険法第61条|第61条]]
:[[船員保険法第61条ノ2|第61条ノ2]]
:[[船員保険法第62条|第62条]]
:[[船員保険法第62条ノ2|第62条ノ2]]
:[[船員保険法第62条ノ3|第62条ノ3]]
:[[船員保険法第62条ノ4|第62条ノ4]]
==第5章 不服申立(第63条~第66条)==
:[[船員保険法第63条|第63条]]
:[[船員保険法第64条|第64条]]
:[[船員保険法第65条|第65条]]
:[[船員保険法第66条|第66条]]
==第6章 罰則(第67条~第71条)==
:[[船員保険法第67条|第67条]]
:[[船員保険法第68条|第68条]]
:[[船員保険法第69条|第69条]]
:[[船員保険法第69条ノ2|第69条ノ2]]
:[[船員保険法第69条ノ3|第69条ノ3]]
:[[船員保険法第70条|第70条]]
:[[船員保険法第71条|第71条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|せんいんほけんほう こんめんたある]]
[[Category:船員保険法|*こんめんたあるせんいんほけんほう]]
| null |
2010-02-14T06:17:34Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95
|
10,458 |
コンメンタール児童手当法
|
コンメンタール>コンメンタール社会福祉>コンメンタール児童手当法
児童手当法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール社会福祉>コンメンタール児童手当法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "児童手当法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール社会福祉>コンメンタール児童手当法 児童手当法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール社会福祉]]>[[コンメンタール児童手当法]]
児童手当法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|児童手当法}}
==第1章 総則(第1条~第3条)==
:[[児童手当法第1条|第1条]](目的)
:[[児童手当法第2条|第2条]](受給者の責務)
:[[児童手当法第3条|第3条]](定義)
==第2章 児童手当の支給(第4条~第17条)==
:[[児童手当法第4条|第4条]](支給要件)
:[[児童手当法第5条|第5条]]
:[[児童手当法第6条|第6条]](児童手当の額)
:[[児童手当法第7条|第7条]](認定)
:[[児童手当法第8条|第8条]](支給及び支払)
:[[児童手当法第9条|第9条]](児童手当の額の改定)
:[[児童手当法第10条|第10条]](支給の制限)
:[[児童手当法第11条|第11条]]
:[[児童手当法第12条|第12条]](未支払の児童手当)
:[[児童手当法第13条|第13条]](支払の調整)
:[[児童手当法第14条|第14条]](不正利得の徴収)
:[[児童手当法第15条|第15条]](受給権の保護)
:[[児童手当法第16条|第16条]](公課の禁止)
:[[児童手当法第17条|第17条]](公務員に関する特例)
==第3章 費用(第18条~第22条)==
:[[児童手当法第18条|第18条]](児童手当に要する費用の負担)
:[[児童手当法第19条|第19条]](市町村に対する交付)
:[[児童手当法第20条|第20条]](拠出金の徴収及び納付義務)
:[[児童手当法第21条|第21条]](拠出金の額)
:[[児童手当法第22条|第22条]](拠出金の徴収方法)
==第4章 雑則(第23条~第31条)==
:[[児童手当法第23条|第23条]](時効)
:[[児童手当法第24条|第24条]](期間の計算)
:[[児童手当法第25条|第25条]](不服申立てと訴訟との関係)
:[[児童手当法第26条|第26条]](届出)
:[[児童手当法第27条|第27条]](調査)
:[[児童手当法第28条|第28条]](資料の提供等)
:[[児童手当法第29条|第29条]](報告等)
:[[児童手当法第29条の2|第29条の2]](児童育成事業)
:[[児童手当法第29条の3|第29条の3]](事務の区分)
:[[児童手当法第30条|第30条]](実施命令)
:[[児童手当法第31条|第31条]](罰則)
{{stub}}
[[Category:児童手当法|*じどうてあてほう]]
| null |
2009-05-16T05:40:24Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%8B%E5%BD%93%E6%B3%95
|
10,459 |
国民年金法施行令
|
コンメンタール>国民年金法>コンメンタール国民年金法施行令>コンメンタール国民年金法施行規則
国民年金法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>国民年金法>コンメンタール国民年金法施行令>コンメンタール国民年金法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "国民年金法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>国民年金法>コンメンタール国民年金法施行令>コンメンタール国民年金法施行規則 国民年金法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[国民年金法]]>[[コンメンタール国民年金法施行令]]>[[コンメンタール国民年金法施行規則]]
国民年金法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|国民年金法施行令}}
:[[国民年金法施行令第1条|第1条]](共済組合等に行わせる事務)
:[[国民年金法施行令第1条の2|第1条の2]](市町村が処理する事務)
:[[国民年金法施行令第2条|第2条]](権限の委任)
:[[国民年金法施行令第3条|第3条]](管轄)
:[[国民年金法施行令第4条|第4条]](法第7条第1項第一号 の政令で定める老齢又は退職を支給事由とする給付)
:[[国民年金法施行令第4条の2|第4条の2]](被扶養配偶者の認定)
:[[国民年金法施行令第4条の2の2|第4条の2の2]](調整期間の開始年度)
:[[国民年金法施行令第4条の3|第4条の3]](端数処理)
:[[国民年金法施行令第4条の4|第4条の4]](法第20条第2項 の政令で定める規定)
:[[国民年金法施行令第4条の4の2|第4条の4の2]](法第20条の2第4項 の政令で定める法令の規定等)
:[[国民年金法施行令第4条の4の3|第4条の4の3]](公的年金被保険者等総数の算定方法)
:[[国民年金法施行令第4条の5|第4条の5]](支給の繰下げの際に加算する額)
:[[国民年金法施行令第4条の6|第4条の6]](障害等級)
:[[国民年金法施行令第4条の7|第4条の7]](障害基礎年金の加算額に係る生計維持の認定)
:[[国民年金法施行令第4条の8|第4条の8]](法第36条の2第1項第一号 の政令で定める年金たる給付)
:[[国民年金法施行令第5条|第5条]]
:[[国民年金法施行令第5条の2|第5条の2]](法第36条の2第3項 の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第5条の3|第5条の3]](法第36条の2第5項 の政令で定める給付等)
:[[国民年金法施行令第5条の4|第5条の4]](法第36条の3第1項 の政令で定める額等)
:[[国民年金法施行令第6条|第6条]](法第30条の4 の規定による障害基礎年金の支給を停止する場合の所得の範囲)
:[[国民年金法施行令第6条の2|第6条の2]]
:[[国民年金法施行令第6条の3|第6条の3]](法第36条の4第1項 の政令で定める財産)
:[[国民年金法施行令第6条の4|第6条の4]](遺族基礎年金等の生計維持の認定)
:[[国民年金法施行令第6条の4の2|第6条の4の2]](運用職員の範囲)
:[[国民年金法施行令第6条の5|第6条の5]](法第89条第一号 の政令で定める給付等)
:[[国民年金法施行令第6条の6|第6条の6]](法第90条第1項 の政令で定める学生等)
:[[国民年金法施行令第6条の7|第6条の7]](法第90条第1項第一号 の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第6条の8|第6条の8]](法第90条第1項第三号 の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第6条の8の2|第6条の8の2]](法第90条の2第1項第一号 の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第6条の9|第6条の9]]
:[[国民年金法施行令第6条の9の2|第6条の9の2]](法第90条の2第3項第一号 の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第6条の10|第6条の10]](所得の範囲)
:[[国民年金法施行令第6条の11|第6条の11]](所得の額の計算方法)
:[[国民年金法施行令第6条の12|第6条の12]]
:[[国民年金法施行令第6条の13|第6条の13]](保険料の納付方法)
:[[国民年金法施行令第6条の14|第6条の14]](指定代理納付者の指定要件)
:[[国民年金法施行令第6条の15|第6条の15]](納付受託者の指定要件)
:[[国民年金法施行令第6条の16|第6条の16]]
:[[国民年金法施行令第7条|第7条]](保険料の前納期間)
:[[国民年金法施行令第8条|第8条]](前納の際の控除額)
:[[国民年金法施行令第8条の2|第8条の2]](前納保険料の充当)
:[[国民年金法施行令第9条|第9条]](前納保険料の還付)
:[[国民年金法施行令第10条|第10条]](法第94条第3項 の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第11条|第11条]](前納及び追納の手続等)
:[[国民年金法施行令第11条の2|第11条の2]](保険料・拠出金算定対象額に乗じる率の計算方法)
:[[国民年金法施行令第11条の3|第11条の3]](法第94条の3第2項 の政令で定める者)
:[[国民年金法施行令第11条の4|第11条の4]](年金保険者たる共済組合等に係る基礎年金拠出金の納付)
:[[国民年金法施行令第11条の5|第11条の5]]
:[[国民年金法施行令第11条の6|第11条の6]](地方公務員共済組合の基礎年金拠出金の負担)
:[[国民年金法施行令第11条の7|第11条の7]](法第109条の2第1項 の政令で定める法人)
:[[国民年金法施行令第11条の8|第11条の8]](法第109条の2第1項 の政令で定める教育施設)
:[[国民年金法施行令第11条の9|第11条の9]](法第109条の3第1項 の政令で定める団体)
:[[国民年金法施行令第12条|第12条]](法附則第9条の2第2項の政令で定める規定)
:[[国民年金法施行令第12条の2|第12条の2]](支給の繰上げの際に減ずる額)
:[[国民年金法施行令第12条の3|第12条の3]](法附則第9条の2の2第1項第一号の政令で定める者)
:[[国民年金法施行令第12条の4|第12条の4]](法附則第9条の2の2第1項第二号の政令で定める者)
:[[国民年金法施行令第12条の5|第12条の5]](法附則第9条の2の2第2項の政令で定める規定)
:[[国民年金法施行令第12条の6|第12条の6]](法附則第9条の2の2第4項の政令で定める率)
:[[国民年金法施行令第12条の7|第12条の7]](法附則第9条の2の2第4項の政令で定める額)
:[[国民年金法施行令第12条の8|第12条の8]](法附則第9条の2の3の政令で定める退職共済年金)
:[[国民年金法施行令第13条|第13条]](法附則第9条の3に規定する政令で定める共済組合)
:[[国民年金法施行令第14条|第14条]](法附則第9条の3に規定する政令で定める期間)
:[[国民年金法施行令第14条の2|第14条の2]](法附則第9条の3の2第1項の政令で定める者)
:[[国民年金法施行令第14条の3|第14条の3]](法附則第9条の3の2第1項第二号の政令で定める給付)
:[[国民年金法施行令第14条の4|第14条の4]](脱退一時金に関する処分の審査請求に関する技術的読替え)
:[[国民年金法施行令第14条の5|第14条の5]](脱退一時金に関する技術的読替え等)
:[[国民年金法施行令第15条|第15条]](共済払いの基礎年金の支払)
:[[国民年金法施行令第16条|第16条]](資金の交付)
:[[国民年金法施行令第17条|第17条]](監査)
:[[国民年金法施行令第18条|第18条]](事務の区分)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|こくみんねんきんほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:国民年金法施行令|*こんめんたあるこくみんねんきんほうしこうれい]]
| null |
2013-10-19T05:42:57Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,460 |
国民年金法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール国民年金法施行規則
国民年金法施行規則(最終改正:平成二〇年一一月二八日厚生労働省令第一六三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール国民年金法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "国民年金法施行規則(最終改正:平成二〇年一一月二八日厚生労働省令第一六三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール国民年金法施行規則 国民年金法施行規則(最終改正:平成二〇年一一月二八日厚生労働省令第一六三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール社会保険]]>[[コンメンタール国民年金法施行規則]]
国民年金法施行規則(最終改正:平成二〇年一一月二八日厚生労働省令第一六三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|国民年金法施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第15条)==
:[[国民年金法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[国民年金法施行規則第1条の2|第1条の2]](資格取得の届出)
:[[国民年金法施行規則第2条|第2条]](資格取得の申出)
:[[国民年金法施行規則第2条の2|第2条の2]]
:[[国民年金法施行規則第3条|第3条]](資格喪失の届出)
:[[国民年金法施行規則第4条|第4条]](死亡の届出)
:[[国民年金法施行規則第5条|第5条]](任意脱退の承認申請)
:[[国民年金法施行規則第6条|第6条]](資格喪失の申出)
:[[国民年金法施行規則第6条の2|第6条の2]](被保険者の種別変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第6条の3|第6条の3]](第三号被保険者の配偶者に関する届出)
:[[国民年金法施行規則第6条の4|第6条の4]](法附則第7条の3第2項又は平成十六年改正法附則第21条第1項の届出)
:[[国民年金法施行規則第7条|第7条]](氏名変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第8条|第8条]](住所変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第9条|第9条]](届出の報告)
:[[国民年金法施行規則第9条の2|第9条の2]](法第12条第6項 に規定する厚生労働省令で定める場合)
:[[国民年金法施行規則第9条の3|第9条の3]]
:[[国民年金法施行規則第9条の4|第9条の4]](第三号被保険者の届出の経由に係る事務の健康保険組合への委託)
:[[国民年金法施行規則第10条|第10条]](国民年金手帳の様式)
:[[国民年金法施行規則第11条|第11条]](国民年金手帳の再交付の申請)
:[[国民年金法施行規則第12条|第12条]](届出等の記載事項)
:[[国民年金法施行規則第13条|第13条]](経由等)
:[[国民年金法施行規則第14条|第14条]](承認に関する通知等)
:[[国民年金法施行規則第14条の2|第14条の2]](第三号被保険者の生計維持の認定の通知等)
:[[国民年金法施行規則第15条|第15条]](国民年金原簿の記載事項)
==第2章 給付==
===第1節 裁定の請求及び届出等===
====第1款 老齢基礎年金(第16条~第30条)====
:[[国民年金法施行規則第16条|第16条]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第16条の2|第16条の2]](裁定の請求の特例)
:[[国民年金法施行規則第16条の3|第16条の3]]
:[[国民年金法施行規則第16条の4|第16条の4]]
:[[国民年金法施行規則第16条の5|第16条の5]]
:[[国民年金法施行規則第16条の6|第16条の6]]
:[[国民年金法施行規則第16条の7|第16条の7]]
:[[国民年金法施行規則第17条|第17条]](支給停止解除の申請)
:[[国民年金法施行規則第17条の2|第17条の2]](支給停止の申出)
:[[国民年金法施行規則第17条の2の2|第17条の2の2]](支給停止の申出の撤回)
:[[国民年金法施行規則第17条の2の3|第17条の2の3]](改定の請求)
:[[国民年金法施行規則第17条の3|第17条の3]](加算事由該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第17条の4|第17条の4]](加算事由不該当の届出等)
:[[国民年金法施行規則第17条の5|第17条の5]](加算の支給停止事由該当の届出等)
:[[国民年金法施行規則第17条の6|第17条の6]](支給停止事由該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第17条の7|第17条の7]](支給停止事由消滅の届出)
:[[国民年金法施行規則第17条の8|第17条の8]]
:[[国民年金法施行規則第17条の9|第17条の9]]
:[[国民年金法施行規則第17条の10|第17条の10]](共済組合の組合員又は私学教職員共済制度の加入者であつた期間追加の届出)
:[[国民年金法施行規則第18条|第18条]](社会保険庁長官による老齢基礎年金の受給権者の確認等)
:[[国民年金法施行規則第18条の2|第18条の2]](以下「支払期月」という。)
:[[国民年金法施行規則第19条|第19条]](氏名変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第20条|第20条]](住所変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第21条|第21条]](年金払渡方法等の変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第22条|第22条]](年金証書の再交付の申請)
:[[国民年金法施行規則第23条|第23条]]
:[[国民年金法施行規則第24条|第24条]](死亡の届出)
:[[国民年金法施行規則第25条|第25条]](未支給年金の請求)
:[[国民年金法施行規則第26条|第26条]](請求書等の記載事項)
:[[国民年金法施行規則第27条|第27条]](申請書等の経由)
:[[国民年金法施行規則第28条|第28条]]
:[[国民年金法施行規則第29条|第29条]]
:[[国民年金法施行規則第30条|第30条]]
====第2款 障害基礎年金(第31条~第38条の2)====
:[[国民年金法施行規則第31条|第31条]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第31条の2|第31条の2]](裁定の請求の特例)
:[[国民年金法施行規則第32条|第32条]](支給停止解除の申請)
:[[国民年金法施行規則第32条の2|第32条の2]](支給停止の申出)
:[[国民年金法施行規則第32条の3|第32条の3]](支給停止の申出の撤回)
:[[国民年金法施行規則第33条|第33条]](改定の請求)
:[[国民年金法施行規則第33条の2|第33条の2]]
:[[国民年金法施行規則第33条の3|第33条の3]](胎児出生の届出)
:[[国民年金法施行規則第33条の4|第33条の4]](加算額対象者の届出)
:[[国民年金法施行規則第33条の5|第33条の5]](加算額対象者の障害状態該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第33条の6|第33条の6]](加算額対象者の不該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第33条の7|第33条の7]](障害状態不該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第34条|第34条]](支給停止事由該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第34条の2|第34条の2]]
:[[国民年金法施行規則第34条の3|第34条の3]](支給停止額変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第34条の4|第34条の4]](刑事施設に拘禁されている場合等における障害基礎年金等の支給の停止)
:[[国民年金法施行規則第35条|第35条]](支給停止事由消滅の届出)
:[[国民年金法施行規則第35条の2|第35条の2]]
:[[国民年金法施行規則第36条|第36条]](社会保険庁長官による障害基礎年金の受給権者の確認等)
:[[国民年金法施行規則第36条の2|第36条の2]]
:[[国民年金法施行規則第36条の3|第36条の3]](加算額対象者がある障害基礎年金の受給権者の届出)
:[[国民年金法施行規則第36条の4|第36条の4]](障害基礎年金の受給権者に係る障害の現状に関する届出)
:[[国民年金法施行規則第36条の5|第36条の5]](法第30条の4 の規定による障害基礎年金の受給権者に係る所得状況の届出)
:[[国民年金法施行規則第37条|第37条]]
:[[国民年金法施行規則第38条|第38条]](老齢基礎年金に関する規定の準用)
:[[国民年金法施行規則第38条の2|第38条の2]](申請書等の経由)
====第3款 遺族基礎年金(第39条~第60条)====
:[[国民年金法施行規則第39条|第39条]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第40条|第40条]](裁定の請求の特例)
:[[国民年金法施行規則第40条の2|第40条の2]]
:[[国民年金法施行規則第41条|第41条]](支給停止解除の申請)
:[[国民年金法施行規則第41条の2|第41条の2]](支給停止の申出)
:[[国民年金法施行規則第41条の3|第41条の3]](支給停止の申出の撤回)
:[[国民年金法施行規則第42条|第42条]](胎児の出生による遺族基礎年金の額の改定の請求)
:[[国民年金法施行規則第43条|第43条]](加算額対象者の不該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第44条|第44条]](遺族基礎年金の受給権者又は加算額対象者の障害状態該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第45条|第45条]](支給停止事由該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第46条|第46条]]
:[[国民年金法施行規則第47条|第47条]](支給停止額変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第48条|第48条]](支給停止事由消滅の届出)
:[[国民年金法施行規則第49条|第49条]](所在不明による支給停止の申請)
:[[国民年金法施行規則第50条|第50条]](所在不明とされた者の申請)
:[[国民年金法施行規則第51条|第51条]](社会保険庁長官による遺族基礎年金の受給権者の確認等)
:[[国民年金法施行規則第51条の2|第51条の2]]
:[[国民年金法施行規則第51条の3|第51条の3]](遺族基礎年金の受給権者である妻の届出)
:[[国民年金法施行規則第51条の4|第51条の4]](遺族基礎年金の受給権者に係る障害の現状に関する届出)
:[[国民年金法施行規則第51条の5|第51条の5]]
:[[国民年金法施行規則第52条|第52条]](失権の届出)
:[[国民年金法施行規則第53条|第53条]](老齢基礎年金に関する規定の準用)
:[[国民年金法施行規則第54条|第54条]]
:[[国民年金法施行規則第55条|第55条]](申請書等の経由)
:[[国民年金法施行規則第56条|第56条]]
:[[国民年金法施行規則第57条|第57条]]
:[[国民年金法施行規則第58条|第58条]]
:[[国民年金法施行規則第59条|第59条]]
:[[国民年金法施行規則第60条|第60条]]
====第4款 寡婦年金(第60条の2~第60条の9)====
:[[国民年金法施行規則第60条の2|第60条の2]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第60条の3|第60条の3]](支給停止解除の申請)
:[[国民年金法施行規則第60条の3の2|第60条の3の2]](支給停止の申出)
:[[国民年金法施行規則第60条の3の3|第60条の3の3]](支給停止の申出の撤回)
:[[国民年金法施行規則第60条の4|第60条の4]](支給停止事由該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第60条の5|第60条の5]](支給停止事由消滅の届出)
:[[国民年金法施行規則第60条の6|第60条の6]](社会保険庁長官による寡婦年金の受給権者の確認等)
:[[国民年金法施行規則第60条の6の2|第60条の6の2]](本人確認情報の提供を受けることができない寡婦年金の受給権者に係る届出)
:[[国民年金法施行規則第60条の7|第60条の7]](失権の届出)
:[[国民年金法施行規則第60条の8|第60条の8]](老齢基礎年金に関する規定の準用)
:[[国民年金法施行規則第60条の9|第60条の9]](経由)
====第5款 死亡一時金(第61条~第62条)====
:[[国民年金法施行規則第61条|第61条]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第62条|第62条]](経由)
====第6款 脱退一時金(第63条~第63条の2)====
:[[国民年金法施行規則第63条|第63条]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第63条の2|第63条の2]](老齢基礎年金に関する規定の準用)
====第7款 特別一時金(第63条の3~第63条の4)====
:[[国民年金法施行規則第63条の3|第63条の3]](裁定の請求)
:[[国民年金法施行規則第63条の4|第63条の4]](経由)
===第2節 裁定及び支給等(第64条~第69条)===
:[[国民年金法施行規則第64条|第64条]](裁定の請求の受理、送付等)
:[[国民年金法施行規則第65条|第65条]](給付に関する通知等)
:[[国民年金法施行規則第66条|第66条]](年金証書の再交付)
:[[国民年金法施行規則第67条|第67条]]
:[[国民年金法施行規則第68条|第68条]]
:[[国民年金法施行規則第69条|第69条]](支払の1時差止め)
==第3章 費用負担(第70条~第83条)==
:[[国民年金法施行規則第70条|第70条]](法第92条第1項 に規定する厚生労働省令で定める事項)
:[[国民年金法施行規則第70条の2|第70条の2]](保険料の通知の方法)
:[[国民年金法施行規則第71条|第71条]](口座振替による納付の申出)
:[[国民年金法施行規則第71条の2|第71条の2]](指定代理納付による納付の申出)
:[[国民年金法施行規則第71条の3|第71条の3]](指定代理納付者の指定の申出)
:[[国民年金法施行規則第71条の4|第71条の4]](指定代理納付者の名称等の変更の申出)
:[[国民年金法施行規則第71条の5|第71条の5]](指定代理納付者による保険料の納付)
:[[国民年金法施行規則第71条の6|第71条の6]](承認の取消し等)
:[[国民年金法施行規則第71条の7|第71条の7]](指定の取消し等)
:[[国民年金法施行規則第72条|第72条]](令第6条の15第二号 に規定する厚生労働省令で定める基準)
:[[国民年金法施行規則第72条の2|第72条の2]](納付受託希望の申出)
:[[国民年金法施行規則第72条の3|第72条の3]](納付受託者の名称等の変更の申出)
:[[国民年金法施行規則第72条の4|第72条の4]](納付受託による納付の方法)
:[[国民年金法施行規則第72条の5|第72条の5]](納付受託者による保険料の納付)
:[[国民年金法施行規則第72条の6|第72条の6]](納付受託者の報告)
:[[国民年金法施行規則第72条の7|第72条の7]](国民年金保険料納付受託記録簿の記載事項)
:[[国民年金法施行規則第72条の8|第72条の8]](指定取消の通知)
:[[国民年金法施行規則第73条|第73条]]
:[[国民年金法施行規則第74条|第74条]](保険料免除となる援助)
:[[国民年金法施行規則第74条の2|第74条の2]](施設の指定)
:[[国民年金法施行規則第75条|第75条]](保険料免除に関する届出)
:[[国民年金法施行規則第76条|第76条]]
:[[国民年金法施行規則第76条の2|第76条の2]](保険料免除ができる援助)
:[[国民年金法施行規則第77条|第77条]](保険料全額免除の申請)
:[[国民年金法施行規則第77条の2|第77条の2]]
:[[国民年金法施行規則第77条の3|第77条の3]](保険料一部免除の申請)
:[[国民年金法施行規則第77条の4|第77条の4]](学生等の保険料納付の特例に係る申請)
:[[国民年金法施行規則第77条の5|第77条の5]](平成十六年改正法附則第19条第1項又は第2項の申請)
:[[国民年金法施行規則第77条の6|第77条の6]]
:[[国民年金法施行規則第77条の7|第77条の7]]
:[[国民年金法施行規則第77条の8|第77条の8]](保険料免除取消の申請)
:[[国民年金法施行規則第77条の9|第77条の9]](学生等の保険料納付の特例に係る不該当の届出)
:[[国民年金法施行規則第78条|第78条]](追納申込書の記載事項)
:[[国民年金法施行規則第78条の2|第78条の2]](保険料の納付等の申出)
:[[国民年金法施行規則第78条の3|第78条の3]]
:[[国民年金法施行規則第78条の4|第78条の4]]
:[[国民年金法施行規則第78条の5|第78条の5]](保険料の納付の届出)
:[[国民年金法施行規則第78条の6|第78条の6]]
:[[国民年金法施行規則第78条の7|第78条の7]](前納保険料等の納付方法)
:[[国民年金法施行規則第79条|第79条]](届出等の記載事項)
:[[国民年金法施行規則第80条|第80条]](前納保険料の還付請求)
:[[国民年金法施行規則第81条|第81条]](経由)
:[[国民年金法施行規則第82条|第82条]](準用規定)
:[[国民年金法施行規則第82条の2|第82条の2]](年金保険者たる共済組合等に係る基礎年金拠出金の納付)
:[[国民年金法施行規則第82条の3|第82条の3]]
:[[国民年金法施行規則第82条の4|第82条の4]]
:[[国民年金法施行規則第82条の5|第82条の5]]
:[[国民年金法施行規則第82条の6|第82条の6]]
:[[国民年金法施行規則第82条の7|第82条の7]]
:[[国民年金法施行規則第82条の8|第82条の8]](年金保険者たる共済組合等に係る被保険者の数等の報告)
:[[国民年金法施行規則第82条の9|第82条の9]](法第94条の2第3項 に規定する予想額の算定のために必要な事項の報告等)
:[[国民年金法施行規則第83条|第83条]](督促状)
==第4章 国民年金事務組合等(第83条の2~第83条の7)==
:[[国民年金法施行規則第83条の2|第83条の2]](認可の申請)
:[[国民年金法施行規則第83条の3|第83条の3]](変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第83条の4|第83条の4]](学生納付特例事務法人の指定の申出等)
:[[国民年金法施行規則第83条の5|第83条の5]](変更の届出)
:[[国民年金法施行規則第83条の6|第83条の6]](保険料納付確認団体の指定の申出等)
:[[国民年金法施行規則第83条の7|第83条の7]](変更の届出)
==第5章 雑則(第83条の8~第96条)==
:[[国民年金法施行規則第83条の8|第83条の8]](基礎年金番号に関する通知)
:[[国民年金法施行規則第84条|第84条]](国民年金手帳又は年金証書の返付)
:[[国民年金法施行規則第85条|第85条]](添付書類の省略等)
:[[国民年金法施行規則第85条の2|第85条の2]]
:[[国民年金法施行規則第86条|第86条]](経由の省略)
:[[国民年金法施行規則第86条の2|第86条の2]](法第21条の2の規定による充当を行うことができる場合)
:[[国民年金法施行規則第87条|第87条]](福祉年金の支給等の手続)
:[[国民年金法施行規則第88条|第88条]](身分を示す証票)
:[[国民年金法施行規則第89条|第89条]](令第15条第1項 に規定する厚生労働省令で定める基礎年金)
:[[国民年金法施行規則第90条|第90条]](基礎年金の支払事務を行う共済組合等の指定等)
:[[国民年金法施行規則第91条|第91条]](指定の辞退)
:[[国民年金法施行規則第92条|第92条]](指定共済組合等に対する情報提供)
:[[国民年金法施行規則第93条|第93条]](支払開始期日)
:[[国民年金法施行規則第94条|第94条]](基礎年金の支払に関する通知)
:[[国民年金法施行規則第95条|第95条]](指定共済組合等からの報告)
:[[国民年金法施行規則第95条の2|第95条の2]](法第108条第2項に規定する厚生労働省令で定める援助)
:[[国民年金法施行規則第95条の3|第95条の3]](法第108条第2項に規定する厚生労働省令で定める施設)
:[[国民年金法施行規則第96条|第96条]](法第108条の3第1項に規定する厚生労働省令で定める事項)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|こくみんねんきんほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:国民年金法施行規則|*こんめんたあるこくみんねんきんほうしこうきそく]]
| null |
2010-09-02T22:38:26Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,461 |
コンメンタール土地改良登記令
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良登記令
土地改良登記令(最終改正:平成一七年二月一八日政令第二四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良登記令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "土地改良登記令(最終改正:平成一七年二月一八日政令第二四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良登記令 土地改良登記令(最終改正:平成一七年二月一八日政令第二四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール土地改良登記令]]
土地改良登記令(最終改正:平成一七年二月一八日政令第二四号)の逐条解説書。
==第1章 通則(第1条~第3条)==
:[[土地改良登記令第1条|第1条]](趣旨)
:[[土地改良登記令第2条|第2条]](代位登記)
:[[土地改良登記令第3条|第3条]](代位登記の登記識別情報)
==第2章 換地処分の場合の登記(第4条~第19条)==
:[[土地改良登記令第4条|第4条]](換地処分による登記)
:[[土地改良登記令第5条|第5条]](申請情報等)
:[[土地改良登記令第6条|第6条]](既登記の地役権が存続すべき場合の申請情報等)
:[[土地改良登記令第7条|第7条]](既登記の所有権及び地役権以外の権利等がある場合の申請情報)
:[[土地改良登記令第8条|第8条]](既登記の権利が消滅した場合の申請情報)
:[[土地改良登記令第9条|第9条]](土地改良施設等の用に供する土地がある場合の申請情報)
:[[土地改良登記令第10条|第10条]](道路等の用に供する土地がある場合の申請情報)
:[[土地改良登記令第11条|第11条]](従前の土地につき所有権の登記がない場合の申請情報)
:[[土地改良登記令第12条|第12条]](一の申請情報による登記の申請等)
:[[土地改良登記令第13条|第13条]](従前の土地が数個で換地が一個の場合の登記)
:[[土地改良登記令第14条|第14条]](法第53条第3項 の規定により指定された部分がある場合の登記)
:[[土地改良登記令第15条|第15条]](従前の土地につき所有権の登記がない場合の地役権の登記)
:[[土地改良登記令第16条|第16条]](土地改良施設等の用に供する土地の登記)
:[[土地改良登記令第17条|第17条]](新道路等の土地の登記)
:[[土地改良登記令第18条|第18条]](建物に関する登記)
:[[土地改良登記令第19条|第19条]]
==第3章 農用地の保全又は利用上必要な施設に係る土地改良事業の場合の登(第20条~第22条)==
:[[土地改良登記令第20条|第20条]](土地の表題部の変更の登記の申請)
:[[土地改良登記令第21条|第21条]](所有権の移転の登記の単独申請)
:[[土地改良登記令第22条|第22条]](添付情報)
==第4章 交換分合の場合の登記(第23条~第34条)==
:[[土地改良登記令第23条|第23条]](既登記の所有権の移転の登記の申請)
:[[土地改良登記令第24条|第24条]](未登記の所有権が移転した場合の登記の申請)
:[[土地改良登記令第25条|第25条]](既登記の権利に代わる権利の設定の登記の申請)
:[[土地改良登記令第26条|第26条]](未登記の権利に代わる権利の設定の登記の申請)
:[[土地改良登記令第27条|第27条]](既登記の権利が消滅した場合の登記の抹消の申請)
:[[土地改良登記令第28条|第28条]](既登記の地上権等の移転の登記の申請)
:[[土地改良登記令第29条|第29条]](未登記の地上権等が移転した場合の登記の申請)
:[[土地改良登記令第30条|第30条]](農用地以外の土地等についての交換分合による登記)
:[[土地改良登記令第31条|第31条]](一の申請情報による登記の申請等)
:[[土地改良登記令第32条|第32条]](受付番号)
:[[土地改良登記令第33条|第33条]](添付情報等)
:[[土地改良登記令第34条|第34条]](登記識別情報の通知)
==第5章 雑則(第35条~第38条)==
:[[土地改良登記令第35条|第35条]](不動産登記法 の適用除外)
:[[土地改良登記令第36条|第36条]](埋立地等の登記)
:[[土地改良登記令第37条|第37条]](登記の嘱託)
:[[土地改良登記令第38条|第38条]](法務省令への委任)
{{stub}}
[[Category:土地改良登記令|*とちかいりょうとうきれい]]
| null |
2017-08-17T00:59:01Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E7%99%BB%E8%A8%98%E4%BB%A4
|
10,462 |
コンメンタール土地改良登記規則
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良登記規則
土地改良登記規則の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良登記規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "土地改良登記規則の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良登記規則 土地改良登記規則の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール土地改良登記規則]]
土地改良登記規則の逐条解説書。
==第1章 通則(第1条~第3条)==
:[[土地改良登記規則第1条|第1条]](一の申請情報によってすることができる代位登記)
:[[土地改良登記規則第2条|第2条]](申請書類つづり込み帳)
:[[土地改良登記規則第3条|第3条]](保存期間)
==第2章 換地処分の場合の登記(第4条~第16条)==
:[[土地改良登記規則第4条|第4条]](地役権図面の内容)
:[[土地改良登記規則第5条|第5条]](従前の土地が一個で換地が一個の場合の登記)
:[[土地改良登記規則第6条|第6条]](従前の土地が数個で換地が一個の場合の登記)
:[[土地改良登記規則第7条|第7条]](従前の土地が一個で換地が数個の場合の登記)
:[[土地改良登記規則第8条|第8条]](準用規定)
:[[土地改良登記規則第9条|第9条]](従前の土地につき所有権の登記がない場合の地役権の登記)
:[[土地改良登記規則第10条|第10条]](換地を定めない場合の登記)
:[[土地改良登記規則第11条|第11条]](土地改良施設等の用に供する土地の登記)
:[[土地改良登記規則第12条|第12条]](新道路等の土地の登記)
:[[土地改良登記規則第13条|第13条]](旧道路等の土地の登記)
:[[土地改良登記規則第14条|第14条]](換地が他の登記所の管轄区域内にある場合)
:[[土地改良登記規則第15条|第15条]](旧道路等の土地と新道路等の土地が管轄登記所を異にする場合)
:[[土地改良登記規則第16条|第16条]](一の申請情報によってすることができる建物に関する登記)
==第3章 交換分合の場合の登記(第17条~第20条)==
:[[土地改良登記規則第17条|第17条]](交換分合による未登記の地上権等の取得の登記)
:[[土地改良登記規則第18条|第18条]](一の申請情報によってすることができる交換分合による登記)
:[[土地改良登記規則第19条|第19条]](交換分合による登記の申請情報)
:[[土地改良登記規則第20条|第20条]](添付書面の原本の還付請求の特例等)
==第4章 雑則(第21条~第27条)==
:[[土地改良登記規則第21条|第21条]](申請人以外の者に対する通知に関する規定の適用除外)
:[[土地改良登記規則第22条|第22条]](埋立地等の登記)
:[[土地改良登記規則第23条|第23条]](地役権が存続すべき換地の所有者に対する通知)
:[[土地改良登記規則第24条|第24条]](各種通知簿の記録方法)
:[[土地改良登記規則第25条|第25条]](通知の方法)
:[[土地改良登記規則第26条|第26条]](換地処分による登記がされるまでの間の登記の申請情報)
:[[土地改良登記規則第27条|第27条]](登記の嘱託)
{{stub}}
[[Category:土地改良登記規則|*とちかいりょうとうききそく]]
| null |
2017-08-17T00:59:36Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E7%99%BB%E8%A8%98%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,463 |
コンメンタール土地改良法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良法施行令
土地改良法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一〇七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "土地改良法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一〇七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール土地改良法施行令 土地改良法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一〇七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール土地改良法施行令]]
土地改良法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一〇七号)の逐条解説書。
:[[土地改良法施行令第1条|第1条]](土地改良法 の施行期日)
:[[土地改良法施行令第1条の2|第1条の2]](あわせて一の土地改良事業として施行することを相当とする要件)
:[[土地改良法施行令第1条の3|第1条の3]](土地改良事業に参加する資格の申出等)
:[[土地改良法施行令第1条の4|第1条の4]]
:[[土地改良法施行令第1条の5|第1条の5]]
:[[土地改良法施行令第1条の6|第1条の6]](一時耕作の場合の認定)
:[[土地改良法施行令第1条の7|第1条の7]](農地保有合理化法人の認定)
:[[土地改良法施行令第1条の8|第1条の8]](土地改良長期計画)
:[[土地改良法施行令第1条の9|第1条の9]](関係権利者全員の同意を要する土地)
:[[土地改良法施行令第2条|第2条]](土地改良事業の施行に関する基本的な要件)
:[[土地改良法施行令第3条|第3条]](土地改良事業の遂行のための基礎的な要件)
:[[土地改良法施行令第4条|第4条]](総代選挙の選挙区)
:[[土地改良法施行令第5条|第5条]](選挙事務の管理)
:[[土地改良法施行令第6条|第6条]](選挙の時期)
:[[土地改良法施行令第7条|第7条]](選挙人名簿)
:[[土地改良法施行令第8条|第8条]](選挙長及び選挙立会人)
:[[土地改良法施行令第9条|第9条]](選挙会場)
:[[土地改良法施行令第10条|第10条]](投票)
:[[土地改良法施行令第11条|第11条]](投票用紙)
:[[土地改良法施行令第12条|第12条]](本人による無記名投票)
:[[土地改良法施行令第13条|第13条]](投票のできない者等)
:[[土地改良法施行令第14条|第14条]](投票の拒否)
:[[土地改良法施行令第15条|第15条]](投票区等)
:[[土地改良法施行令第16条|第16条]](選挙会)
:[[土地改良法施行令第17条|第17条]](投票の無効)
:[[土地改良法施行令第17条の2|第17条の2]](同一の氏名等の候補者に対する投票の効力)
:[[土地改良法施行令第17条の3|第17条の3]](候補者の立候補の届出)
:[[土地改良法施行令第17条の4|第17条の4]](立候補の制限)
:[[土地改良法施行令第17条の5|第17条の5]](立候補の辞退とみなされる場合)
:[[土地改良法施行令第18条|第18条]](当選人の決定)
:[[土地改良法施行令第18条の2|第18条の2]](無投票当選)
:[[土地改良法施行令第19条|第19条]](選挙録等)
:[[土地改良法施行令第20条|第20条]](当選人の失格)
:[[土地改良法施行令第21条|第21条]](選挙の結果の報告、告知及び告示)
:[[土地改良法施行令第22条|第22条]](当選の効力等)
:[[土地改良法施行令第22条の2|第22条の2]](当選人の更正決定)
:[[土地改良法施行令第23条|第23条]](繰上補充)
:[[土地改良法施行令第23条の2|第23条の2]](被選挙権の喪失と当選人の決定)
:[[土地改良法施行令第24条|第24条]](再選挙)
:[[土地改良法施行令第25条|第25条]](補欠選挙)
:[[土地改良法施行令第26条|第26条]](総代又は当選人の全員が欠けた場合の総選挙)
:[[土地改良法施行令第27条|第27条]](異議の申出及び審査の申立て)
:[[土地改良法施行令第28条|第28条]](選挙の失効)
:[[土地改良法施行令第29条|第29条]](総代の定数の減少に伴う特例)
:[[土地改良法施行令第30条|第30条]](合併の場合の特例)
:[[土地改良法施行令第31条|第31条]](特別な場合の措置)
:[[土地改良法施行令第32条|第32条]](選挙の費用)
:[[土地改良法施行令第33条|第33条]](総代解職の請求)
:[[土地改良法施行令第34条|第34条]](解職請求の禁止期間)
:[[土地改良法施行令第35条|第35条]](総代解職請求代表者証明書の交付)
:[[土地改良法施行令第36条|第36条]](組合員の署名押印の取集)
:[[土地改良法施行令第37条|第37条]](署名者が組合員の3分の1以上たることの証明)
:[[土地改良法施行令第38条|第38条]](解職の請求の場合における組合員の資格)
:[[土地改良法施行令第39条|第39条]](解職請求の方式)
:[[土地改良法施行令第40条|第40条]](解職請求の公表)
:[[土地改良法施行令第41条|第41条]](総代の解職の投票の時期)
:[[土地改良法施行令第42条|第42条]](総代の選挙に関する規定の準用)
:[[土地改良法施行令第43条|第43条]](解職の投票の結果の公表)
:[[土地改良法施行令第44条|第44条]](解職の投票に関する異議の申出及び審査の申立て)
:[[土地改良法施行令第45条|第45条]](総代失職の時期)
:[[土地改良法施行令第46条|第46条]]
:[[土地改良法施行令第47条|第47条]](定款についての選挙管理委員会の意見の聴取)
:[[土地改良法施行令第47条の2|第47条の2]](特別徴収金)
:[[土地改良法施行令第48条|第48条]](賦課金等の徴収の委任)
:[[土地改良法施行令第48条の2|第48条の2]](同意徴集手続を要しない土地改良事業の要件)
:[[土地改良法施行令第48条の3|第48条の3]](同意徴集手続を簡素化することができる土地改良事業の要件)
:[[土地改良法施行令第48条の4|第48条の4]](換地計画を定めるに当たり意見をきかなければならない者の資格)
:[[土地改良法施行令第48条の5|第48条の5]](農業を営む者の生活上又は農業経営上必要な施設の要件)
:[[土地改良法施行令第48条の6|第48条の6]](土地改良施設等の用に供する土地の取得者)
:[[土地改良法施行令第48条の7|第48条の7]](仮清算金の徴収又は支払)
:[[土地改良法施行令第48条の8|第48条の8]](裁定の対象とされない他用途施設)
:[[土地改良法施行令第48条の9|第48条の9]](農業集落排水施設整備事業の施行に関する基本的な要件)
:[[土地改良法施行令第48条の10|第48条の10]](農業集落排水施設整備事業の遂行のための基礎的な要件)
:[[土地改良法施行令第49条|第49条]](国営土地改良事業として申請すべき事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条|第50条]](都道府県営土地改良事業として申請すべき事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条の2|第50条の2]](市町村特別申請事業に係る基幹的な土地改良施設)
:[[土地改良法施行令第50条の2の2|第50条の2の2]](土地改良区が申請すべき施設更新事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条の2の3|第50条の2の3]](同意徴集手続を要しない施設更新事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条の2の4|第50条の2の4]](同意徴集手続を簡素化することができる施設更新事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条の2の5|第50条の2の5]](総合土地改良計画に従つて行う関連施行事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条の2の6|第50条の2の6]](地方公共団体等が申請すべき農用地造成事業の要件)
:[[土地改良法施行令第50条の2の7|第50条の2の7]](同意徴集手続を簡素化することができる申請によらない施設更新事業の要件)
:[[土地改良法施行令第51条|第51条]](都道府県が行う国営土地改良事業の工事)
:[[土地改良法施行令第51条の2|第51条の2]]
:[[土地改良法施行令第51条の3|第51条の3]]
:[[土地改良法施行令第51条の4|第51条の4]](仮清算金の徴収又は支払に関する規定の準用)
:[[土地改良法施行令第51条の5|第51条の5]](都道府県知事が行う換地処分等)
:[[土地改良法施行令第52条|第52条]](国営土地改良事業の負担金)
:[[土地改良法施行令第52条の2|第52条の2]](国営土地改良事業の負担金についての都道府県の支払方法)
:[[土地改良法施行令第53条|第53条]](国営土地改良事業の負担金についての都道府県の徴収方法等)
:[[土地改良法施行令第53条の2|第53条の2]]
:[[土地改良法施行令第53条の3|第53条の3]](国営土地改良事業の負担金についての市町村の支払方法等)
:[[土地改良法施行令第53条の4|第53条の4]]
:[[土地改良法施行令第53条の5|第53条の5]](国営土地改良事業の負担金についての市町村の徴収方法)
:[[土地改良法施行令第53条の6|第53条の6]](国営市町村特別申請事業の負担金についての都道府県の徴収方法)
:[[土地改良法施行令第53条の7|第53条の7]](国営市町村特別申請事業に係る関連管理事業の要件)
:[[土地改良法施行令第53条の8|第53条の8]](国営土地改良事業に係る特別徴収金)
:[[土地改良法施行令第53条の9|第53条の9]]
:[[土地改良法施行令第53条の10|第53条の10]]
:[[土地改良法施行令第53条の11|第53条の11]]
:[[土地改良法施行令第53条の12|第53条の12]]
:[[土地改良法施行令第53条の12の2|第53条の12の2]]
:[[土地改良法施行令第53条の13|第53条の13]]
:[[土地改良法施行令第54条|第54条]](都道府県営土地改良事業の分担金等)
:[[土地改良法施行令第54条の2|第54条の2]](都道府県営市町村特別申請事業に係る関連管理事業の要件)
:[[土地改良法施行令第54条の3|第54条の3]](都道府県営土地改良事業に係る特別徴収金)
:[[土地改良法施行令第54条の4|第54条の4]]
:[[土地改良法施行令第55条|第55条]](国有土地物件の国営土地改良事業への供用の決定)
:[[土地改良法施行令第55条の2|第55条の2]](基幹的な土地改良財産)
:[[土地改良法施行令第55条の3|第55条の3]](共有持分の対価としての交付金の額)
:[[土地改良法施行令第56条|第56条]](土地改良財産の管理の委託の手続)
:[[土地改良法施行令第57条|第57条]]
:[[土地改良法施行令第58条|第58条]](管理受託者の義務)
:[[土地改良法施行令第59条|第59条]](他目的への使用等)
:[[土地改良法施行令第60条|第60条]](滅失等の場合の報告)
:[[土地改良法施行令第61条|第61条]](改築等の制限)
:[[土地改良法施行令第62条|第62条]](管理台帳)
:[[土地改良法施行令第63条|第63条]](管理費の負担等)
:[[土地改良法施行令第64条|第64条]](管理状況の報告)
:[[土地改良法施行令第65条|第65条]](報告の徴収)
:[[土地改良法施行令第66条|第66条]](実地監査)
:[[土地改良法施行令第67条|第67条]](標識の設置)
:[[土地改良法施行令第68条|第68条]](土地改良財産台帳等の閲覧)
:[[土地改良法施行令第69条|第69条]](申請等の経由手続)
:[[土地改良法施行令第70条|第70条]](土地配分計画)
:[[土地改良法施行令第71条|第71条]](配分を受ける者の選定等)
:[[土地改良法施行令第72条|第72条]](都道府県知事が行う土地改良財産の管理等)
:[[土地改良法施行令第72条の2|第72条の2]](政令で定める農地保有合理化法人)
:[[土地改良法施行令第72条の3|第72条の3]](仮清算金の徴収又は支払に関する規定の準用)
:[[土地改良法施行令第72条の4|第72条の4]](市町村が行なう土地改良事業に係る特別徴収金)
:[[土地改良法施行令第73条|第73条]](交換分合計画に定める清算金の徴収の委任)
:[[土地改良法施行令第74条|第74条]](損失補償の裁決申請手続)
:[[土地改良法施行令第75条|第75条]](特別区等に対する規定の適用)
:[[土地改良法施行令第76条|第76条]](都道府県都市計画審議会等の意見を聴くことを要しない事項)
:[[土地改良法施行令第77条|第77条]](市町村以外の者で間接補助事業者たる資格を有するもの)
:[[土地改良法施行令第78条|第78条]](国の補助)
:[[土地改良法施行令第79条|第79条]](都道府県が行う地方連合会の監督)
:[[土地改良法施行令第80条|第80条]](事務の区分)
{{stub}}
[[Category:土地改良法施行令|*とちかいりょうほうしこうれい]]
| null |
2017-08-17T00:57:15Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,464 |
浄化槽法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール浄化槽法施行規則
浄化槽法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日環境省令第一七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール浄化槽法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "浄化槽法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日環境省令第一七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール浄化槽法施行規則 浄化槽法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日環境省令第一七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール浄化槽法施行規則]]
浄化槽法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日環境省令第一七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|浄化槽法施行規則}}
==第1章 浄化槽の保守点検及び清掃等(第1条~第14条)==
:[[浄化槽法施行規則第1条|第1条]](使用に関する準則)
:[[浄化槽法施行規則第1条の2|第1条の2]](放流水の水質の技術上の基準)
:[[浄化槽法施行規則第2条|第2条]](保守点検の技術上の基準)
:[[浄化槽法施行規則第3条|第3条]](清掃の技術上の基準)
:[[浄化槽法施行規則第4条|第4条]](設置後等の水質検査の内容等)
:[[浄化槽法施行規則第4条の2|第4条の2]](設置後等の水質検査の報告)
:[[浄化槽法施行規則第5条|第5条]](保守点検の時期及び記録等)
:[[浄化槽法施行規則第6条|第6条]](保守点検の回数の特例)
:[[浄化槽法施行規則第7条|第7条]](清掃の回数の特例)
:[[浄化槽法施行規則第8条|第8条]](技術管理者の資格)
:[[浄化槽法施行規則第8条の2|第8条の2]](報告の記載事項)
:[[浄化槽法施行規則第8条の3|第8条の3]](期限の特例)
:[[浄化槽法施行規則第9条|第9条]](定期検査の内容等)
:[[浄化槽法施行規則第9条の2|第9条の2]](定期検査の報告)
:[[浄化槽法施行規則第9条の3|第9条の3]](廃止の届出)
:[[浄化槽法施行規則第10条|第10条]](浄化槽清掃業の許可の申請)
:[[浄化槽法施行規則第11条|第11条]](浄化槽清掃業の許可の技術上の基準)
:[[浄化槽法施行規則第12条|第12条]](変更の届出の方法)
:[[浄化槽法施行規則第13条|第13条]](標識の記載事項等)
:[[浄化槽法施行規則第14条|第14条]](帳簿の記載事項等)
==第2章 浄化槽管理士免状(第15条~第19条)==
:[[浄化槽法施行規則第15条|第15条]](免状の申請手続)
:[[浄化槽法施行規則第16条|第16条]](免状の様式)
:[[浄化槽法施行規則第17条|第17条]](免状の再交付)
:[[浄化槽法施行規則第18条|第18条]](免状の書換え)
:[[浄化槽法施行規則第19条|第19条]](免状の返納)
==第3章 浄化槽管理士試験(第20条~第25条)==
:[[浄化槽法施行規則第20条|第20条]](試験の公示)
:[[浄化槽法施行規則第21条|第21条]](試験科目)
:[[浄化槽法施行規則第22条|第22条]](受験の申請)
:[[浄化槽法施行規則第23条|第23条]](合格証書の交付)
:[[浄化槽法施行規則第24条|第24条]](合格証書の再交付)
:[[浄化槽法施行規則第25条|第25条]](浄化槽管理士試験委員)
==第4章 指定試験機関(第26条~第40条)==
:[[浄化槽法施行規則第26条|第26条]](試験事務の範囲等)
:[[浄化槽法施行規則第27条|第27条]](指定の申請)
:[[浄化槽法施行規則第28条|第28条]](名称の変更等の届出)
:[[浄化槽法施行規則第29条|第29条]](役員の選任及び解任の認可の申請)
:[[浄化槽法施行規則第30条|第30条]](事業計画等の認可の申請)
:[[浄化槽法施行規則第31条|第31条]](試験事務規程の認可の申請)
:[[浄化槽法施行規則第32条|第32条]](試験事務規程の記載事項)
:[[浄化槽法施行規則第33条|第33条]](試験委員の要件)
:[[浄化槽法施行規則第34条|第34条]](試験委員の選任及び変更の届出)
:[[浄化槽法施行規則第35条|第35条]](受験停止の処分の報告)
:[[浄化槽法施行規則第36条|第36条]](帳簿)
:[[浄化槽法施行規則第37条|第37条]](試験事務の実施結果の報告)
:[[浄化槽法施行規則第38条|第38条]](試験事務の休廃止の許可の申請)
:[[浄化槽法施行規則第39条|第39条]](試験事務の引継ぎ等)
:[[浄化槽法施行規則第40条|第40条]](指定試験機関の指定)
==第5章 浄化槽管理士に係る講習(第41条~第53条)==
:[[浄化槽法施行規則第41条|第41条]](講習科目等)
:[[浄化槽法施行規則第42条|第42条]](講師の要件)
:[[浄化槽法施行規則第43条|第43条]](講習の公示)
:[[浄化槽法施行規則第44条|第44条]](受講の申請)
:[[浄化槽法施行規則第45条|第45条]](受講手数料)
:[[浄化槽法施行規則第46条|第46条]](修了証書の交付)
:[[浄化槽法施行規則第47条|第47条]](修了証書の再交付)
:[[浄化槽法施行規則第48条|第48条]](指定の申請)
:[[浄化槽法施行規則第49条|第49条]](講習業務規程の記載事項)
:[[浄化槽法施行規則第50条|第50条]](帳簿)
:[[浄化槽法施行規則第51条|第51条]](講習の実施結果の報告)
:[[浄化槽法施行規則第53条|第53条]](準用)
==第6章 指定検査機関(第54条~第57条)==
:[[浄化槽法施行規則第54条|第54条]](指定の申請)
:[[浄化槽法施行規則第55条|第55条]](指定の基準)
:[[浄化槽法施行規則第56条|第56条]](指定の付款)
:[[浄化槽法施行規則第57条|第57条]](指定の公示)
==第7章 雑則(第58条~第58条)==
:[[浄化槽法施行規則第58条|第58条]](身分を示す証明書)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|しようかそうほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:浄化槽法施行規則|*こんめんたあるしようかそうほうしこうきそく]]
| null |
2010-02-02T22:28:00Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B5%84%E5%8C%96%E6%A7%BD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,465 |
浄化槽法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール浄化槽法施行令
浄化槽法施行令(最終改正:平成二〇年三月一四日政令第四六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール浄化槽法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "浄化槽法施行令(最終改正:平成二〇年三月一四日政令第四六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール浄化槽法施行令 浄化槽法施行令(最終改正:平成二〇年三月一四日政令第四六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール浄化槽法施行令]]
浄化槽法施行令(最終改正:平成二〇年三月一四日政令第四六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|浄化槽法施行令}}
:[[浄化槽法施行令第1条|第1条]](技術管理者を置かなければならない浄化槽の規模)
:[[浄化槽法施行令第2条|第2条]](浄化槽管理士試験に係る指定試験機関等に関する読替え)
:[[浄化槽法施行令第3条|第3条]](手数料)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|しようかそうほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:浄化槽法施行令|*こんめんたあるしようかそうほうしこうれい]]
| null |
2010-02-02T22:28:18Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B5%84%E5%8C%96%E6%A7%BD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,466 |
コンメンタール建設業法
|
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法
建設業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "建設業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法 建設業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール建築・住宅]]>[[コンメンタール建設業法]]
建設業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|建設業法}}
==<span id="s1">第1章</span> 総則(第1条~第2条)==
:[[建設業法第1条|第1条]](目的)
:[[建設業法第2条|第2条]](定義)
==<span id="s2">第2章</span> 建設業の許可==
===<span id="s2-1">第1節</span> 通則(第3条~第4条)===
:[[建設業法第3条|第3条]](建設業の許可)
:[[建設業法第3条の2|第3条の2]](許可の条件)
:[[建設業法第4条|第4条]](附帯工事)
===<span id="s2-2">第2節</span> 一般建設業の許可(第5条~第14条)===
:[[建設業法第5条|第5条]](許可の申請)
:[[建設業法第6条|第6条]](許可申請書の添付書類)
:[[建設業法第7条|第7条]](許可の基準)
:[[建設業法第8条|第8条]]
:[[建設業法第9条|第9条]](許可換えの場合における従前の許可の効力)
:[[建設業法第10条|第10条]](登録免許税及び許可手数料)
:[[建設業法第11条|第11条]](変更等の届出)
:[[建設業法第12条|第12条]](廃業等の届出)
:[[建設業法第13条|第13条]](提出書類の閲覧)
:[[建設業法第14条|第14条]](国土交通省令への委任)
===<span id="s2-3">第3節</span> 特定建設業の許可(第15条~第17条)===
:[[建設業法第15条|第15条]](許可の基準)
:[[建設業法第16条|第16条]](下請契約の締結の制限)
:[[建設業法第17条|第17条]](準用規定)
==<span id="s3">第3章</span> 建設工事の請負契約==
===第1節 通則(第18条~第24条)===
:[[建設業法第18条|第18条]](建設工事の請負契約の原則)
:[[建設業法第19条|第19条]](建設工事の請負契約の内容)
:[[建設業法第19条の2|第19条の2]](現場代理人の選任等に関する通知)
:[[建設業法第19条の3|第19条の3]](不当に低い請負代金の禁止)
:[[建設業法第19条の4|第19条の4]](不当な使用資材等の購入強制の禁止)
:[[建設業法第19条の5|第19条の5]](発注者に対する勧告)
:[[建設業法第20条|第20条]](建設工事の見積り等)
:[[建設業法第21条|第21条]](契約の保証)
:[[建設業法第22条|第22条]](一括下請負の禁止)
:[[建設業法第23条|第23条]](下請負人の変更請求)
:[[建設業法第23条の2|第23条の2]](工事監理に関する報告)
:[[建設業法第24条|第24条]](請負契約とみなす場合)
===第2節 元請負人の義務(第24条の2~第25条の7)===
:[[建設業法第24条の2|第24条の2]](下請負人の意見の聴取)
:[[建設業法第24条の3|第24条の3]](下請代金の支払)
:[[建設業法第24条の4|第24条の4]](検査及び引渡し)
:[[建設業法第24条の5|第24条の5]](特定建設業者の下請代金の支払期日等)
:[[建設業法第24条の6|第24条の6]](下請負人に対する特定建設業者の指導等)
:[[建設業法第24条の7|第24条の7]](施工体制台帳及び施工体系図の作成等)
==<span id="s3の2">第3章の2</span> 建設工事の請負契約に関する紛争の処理(第25条~第25条の26)==
:[[建設業法第25条|第25条]](建設工事紛争審査会の設置)
:[[建設業法第25条の2|第25条の2]](審査会の組織)
:[[建設業法第25条の3|第25条の3]](委員の任期等)
:[[建設業法第25条の4|第25条の4]](委員の欠格条項)
:[[建設業法第25条の5|第25条の5]](委員の解任)
:[[建設業法第25条の6|第25条の6]](会議及び議決)
:[[建設業法第25条の7|第25条の7]](特別委員)
:[[建設業法第25条の8|第25条の8]](都道府県審査会の委員等の1般職に属する地方公務員たる性質)
:[[建設業法第25条の9|第25条の9]](管轄)
:[[建設業法第25条の10|第25条の10]](紛争処理の申請)
:[[建設業法第25条の11|第25条の11]](あつせん又は調停の開始)
:[[建設業法第25条の12|第25条の12]](あつせん)
:[[建設業法第25条の13|第25条の13]](調停)
:[[建設業法第25条の14|第25条の14]](あつせん又は調停をしない場合)
:[[建設業法第25条の15|第25条の15]](あつせん又は調停の打切り)
:[[建設業法第25条の16|第25条の16]](時効の中断)
:[[建設業法第25条の17|第25条の17]](訴訟手続の中止)
:[[建設業法第25条の18|第25条の18]](仲裁の開始)
:[[建設業法第25条の19|第25条の19]](仲裁)
:[[建設業法第25条の20|第25条の20]](文書及び物件の提出)
:[[建設業法第25条の21|第25条の21]](立入検査)
:[[建設業法第25条の22|第25条の22]](調停又は仲裁の手続の非公開)
:[[建設業法第25条の23|第25条の23]](紛争処理の手続に要する費用)
:[[建設業法第25条の24|第25条の24]](申請手数料)
:[[建設業法第25条の25|第25条の25]](紛争処理状況の報告)
:[[建設業法第25条の26|第25条の26]](政令への委任)
==<span id="s4">第4章</span> 施工技術の確保(第25条の27~第27条の38)==
:[[建設業法第25条の27|第25条の27]](施工技術の確保)
:[[建設業法第26条|第26条]](主任技術者及び監理技術者の設置等)
:[[建設業法第26条の2|第26条の2]]
:[[建設業法第26条の3|第26条の3]](主任技術者及び監理技術者の職務等)
:[[建設業法第26条の4|第26条の4]](登録)
:[[建設業法第26条の5|第26条の5]](欠格条項)
:[[建設業法第26条の6|第26条の6]](登録の要件等)
:[[建設業法第26条の7|第26条の7]](登録の更新)
:[[建設業法第26条の8|第26条の8]](講習の実施に係る義務)
:[[建設業法第26条の9|第26条の9]](登録事項の変更の届出)
:[[建設業法第26条の10|第26条の10]](講習規程)
:[[建設業法第26条の11|第26条の11]](業務の休廃止)
:[[建設業法第26条の12|第26条の12]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[建設業法第26条の13|第26条の13]](適合命令)
:[[建設業法第26条の14|第26条の14]](改善命令)
:[[建設業法第26条の15|第26条の15]](登録の取消し等)
:[[建設業法第26条の16|第26条の16]](帳簿の記載)
:[[建設業法第26条の17|第26条の17]](国土交通大臣による講習の実施)
:[[建設業法第26条の18|第26条の18]](手数料)
:[[建設業法第26条の19|第26条の19]](報告の徴収)
:[[建設業法第26条の20|第26条の20]](立入検査)
:[[建設業法第26条の21|第26条の21]](公示)
:[[建設業法第27条|第27条]](技術検定)
:[[建設業法第27条の2|第27条の2]](指定試験機関の指定)
:[[建設業法第27条の3|第27条の3]](指定の基準)
:[[建設業法第27条の4|第27条の4]](指定の公示等)
:[[建設業法第27条の5|第27条の5]](役員の選任及び解任)
:[[建設業法第27条の6|第27条の6]](試験委員)
:[[建設業法第27条の7|第27条の7]](秘密保持義務等)
:[[建設業法第27条の8|第27条の8]](試験事務規程)
:[[建設業法第27条の9|第27条の9]](事業計画等)
:[[建設業法第27条の10|第27条の10]](帳簿の備付け等)
:[[建設業法第27条の11|第27条の11]](監督命令)
:[[建設業法第27条の12|第27条の12]](報告及び検査)
:[[建設業法第27条の13|第27条の13]](試験事務の休廃止)
:[[建設業法第27条の14|第27条の14]](指定の取消し等)
:[[建設業法第27条の15|第27条の15]](国土交通大臣による試験事務の実施)
:[[建設業法第27条の16|第27条の16]](手数料)
:[[建設業法第27条の17|第27条の17]](指定試験機関がした処分等に係る審査請求)
:[[建設業法第27条の18|第27条の18]](監理技術者資格者証の交付)
:[[建設業法第27条の19|第27条の19]](指定資格者証交付機関)
:[[建設業法第27条の20|第27条の20]](事業計画等)
:[[建設業法第27条の21|第27条の21]](手数料)
:[[建設業法第27条の22|第27条の22]](国土交通省令への委任)
==<span id="s4の2">第4章の2</span> 建設業者の経営に関する事項の審査等(第27条の23~第27条の38)==
:[[建設業法第27条の23|第27条の23]](経営事項審査)
:[[建設業法第27条の24|第27条の24]](経営状況分析)
:[[建設業法第27条の25|第27条の25]](経営状況分析の結果の通知)
:[[建設業法第27条の26|第27条の26]](経営規模等評価)
:[[建設業法第27条の27|第27条の27]](経営規模等評価の結果の通知)
:[[建設業法第27条の28|第27条の28]](再審査の申立)
:[[建設業法第27条の29|第27条の29]](総合評定値の通知)
:[[建設業法第27条の30|第27条の30]](手数料)
:[[建設業法第27条の31|第27条の31]](登録)
:[[建設業法第27条の32|第27条の32]](準用規定)
:[[建設業法第27条の33|第27条の33]](経営状況分析の義務)
:[[建設業法第27条の34|第27条の34]](秘密保持義務)
:[[建設業法第27条の35|第27条の35]](国土交通大臣又は都道府県知事による経営状況分析の実施)
:[[建設業法第27条の36|第27条の36]](国土交通省令への委任)
:[[建設業法第27条の37|第27条の37]](届出)
:[[建設業法第27条の38|第27条の38]](報告等)
==<span id="s5">第5章</span> 監督(第28条~第32条)==
:[[建設業法第28条|第28条]](指示及び営業の停止)
:[[建設業法第29条|第29条]](許可の取消し)
:[[建設業法第29条の2|第29条の2]]
:[[建設業法第29条の3|第29条の3]](許可の取消し等の場合における建設工事の措置)
:[[建設業法第29条の4|第29条の4]](営業の禁止)
:[[建設業法第29条の5|第29条の5]](監督処分の公告等)
:[[建設業法第30条|第30条]](不正事実の申告)
:[[建設業法第31条|第31条]](報告及び検査)
:[[建設業法第32条|第32条]](参考人の意見聴取)
==<span id="s6">第6章</span> 中央建設業審議会等(第33条~第39条の3)==
:[[建設業法第33条|第33条]]
:[[建設業法第34条|第34条]](中央建設業審議会の設置等)
:[[建設業法第35条|第35条]](中央建設業審議会の組織)
:[[建設業法第36条|第36条]](準用規定)
:[[建設業法第37条|第37条]](専門委員)
:[[建設業法第38条|第38条]](中央建設業審議会の会長)
:[[建設業法第39条|第39条]](政令への委任)
:[[建設業法第39条の2|第39条の2]](都道府県建設業審議会)
:[[建設業法第39条の3|第39条の3]](社会資本整備審議会の調査審議等)
==<span id="s7">第7章</span> 雑則(第39条の4~第44条の5)==
:[[建設業法第39条の4|第39条の4]](電子計算機による処理に係る手続の特例等)
:[[建設業法第40条|第40条]](標識の掲示)
:[[建設業法第40条の2|第40条の2]](表示の制限)
:[[建設業法第40条の3|第40条の3]](帳簿の備付け等)
:[[建設業法第41条|第41条]](建設業を営む者及び建設業者団体に対する指導、助言及び勧告)
:[[建設業法第42条|第42条]](公正取引委員会への措置請求等)
:[[建設業法第42条の2|第42条の2]]
:[[建設業法第43条|第43条]](都道府県の費用負担)
:[[建設業法第44条|第44条]](参考人の費用請求権)
:[[建設業法第44条の2|第44条の2]](経過措置)
:[[建設業法第44条の3|第44条の3]](権限の委任)
:[[建設業法第44条の4|第44条の4]](都道府県知事の経由)
:[[建設業法第44条の5|第44条の5]](事務の区分)
==<span id="s8">第8章</span> 罰則(第45条~第55条)==
:[[建設業法第45条|第45条]]
:[[建設業法第46条|第46条]]
:[[建設業法第47条|第47条]]
:[[建設業法第48条|第48条]]
:[[建設業法第49条|第49条]]
:[[建設業法第50条|第50条]]
:[[建設業法第51条|第51条]]
:[[建設業法第52条|第52条]]
:[[建設業法第53条|第53条]]
:[[建設業法第54条|第54条]]
:[[建設業法第55条|第55条]]
==附則==
:[[建設業法別表第一|別表第一]]
:[[建設業法別表第二|別表第二 (第26条の6関係)]]
==関連項目==
*[[コンメンタール建設業法施行令]]
*[[コンメンタール建設業法施行規則]]
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=324AC0000000100 建設業法](法令データ提供システム)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|けんせつきようほう こんめんたある]]
[[Category:建設業法|*こんめんたあるけんせつきようほう]]
| null |
2020-09-30T08:16:39Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E6%B3%95
|
10,467 |
コンメンタール建設業法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法施行令
建設業法施行令(最終改正:平成二〇年五月二三日政令第一八六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "建設業法施行令(最終改正:平成二〇年五月二三日政令第一八六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法施行令 建設業法施行令(最終改正:平成二〇年五月二三日政令第一八六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール建築・住宅]]>[[コンメンタール建設業法施行令]]
建設業法施行令(最終改正:平成二〇年五月二三日政令第一八六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|建設業法}}
==条文==
:[[建設業法施行令第1条|第1条]](支店に準ずる営業所)
:[[建設業法施行令第1条の2|第1条の2]](法第3条第1項 ただし書の軽微な建設工事)
:[[建設業法施行令第2条|第2条]](法第3条第1項第二号 の金額)
:[[建設業法施行令第3条|第3条]](使用人)
:[[建設業法施行令第3条の2|第3条の2]](法第8条第八号 の法令の規定)
:[[建設業法施行令第4条|第4条]](許可手数料)
:[[建設業法施行令第5条|第5条]](閲覧所)
:[[建設業法施行令第5条の2|第5条の2]](法第15条第二号 ただし書の建設業)
:[[建設業法施行令第5条の3|第5条の3]](法第15条第二号 ロの金額)
:[[建設業法施行令第5条の4|第5条の4]](法第15条第三号 の金額)
:[[建設業法施行令第5条の5|第5条の5]](建設工事の請負契約に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行令第5条の6|第5条の6]](現場代理人の選任等に関する通知に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行令第5条の7|第5条の7]]
:[[建設業法施行令第6条|第6条]](建設工事の見積期間)
:[[建設業法施行令第6条の2|第6条の2]](保証人を必要としない軽微な工事)
:[[建設業法施行令第6条の3|第6条の3]]
:[[建設業法施行令第6条の4|第6条の4]](一括下請負の承諾に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行令第7条|第7条]](下請負人の選定の承諾に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行令第7条の2|第7条の2]](法第24条の5第1項 の金額)
:[[建設業法施行令第7条の3|第7条の3]](法第24条の6第1項 の法令の規定)
:[[建設業法施行令第7条の4|第7条の4]](法第24条の7第1項 の金額)
:[[建設業法施行令第8条|第8条]](名簿の作成)
:[[建設業法施行令第9条|第9条]](特別委員の意見の陳述)
:[[建設業法施行令第10条|第10条]](審査会の会議)
:[[建設業法施行令第11条|第11条]](中央建設工事紛争審査会の庶務)
:[[建設業法施行令第12条|第12条]](指定職員)
:[[建設業法施行令第13条|第13条]](紛争処理の申請書の記載事項等)
:[[建設業法施行令第14条|第14条]](代理権の証明)
:[[建設業法施行令第15条|第15条]](公共性のある施設又は工作物)
:[[建設業法施行令第16条|第16条]](紛争処理の通知)
:[[建設業法施行令第16条の2|第16条の2]](申請の変更)
:[[建設業法施行令第17条|第17条]](あつせん又は調停をしない場合の措置)
:[[建設業法施行令第18条|第18条]](仲裁委員の選定等)
:[[建設業法施行令第19条|第19条]]
:[[建設業法施行令第20条|第20条]](仲裁委員が欠けた場合の措置)
:[[建設業法施行令第21条|第21条]](仲裁判断の作成)
:[[建設業法施行令第22条|第22条]]
:[[建設業法施行令第23条|第23条]](調書の作成)
:[[建設業法施行令第24条|第24条]](調査の嘱託)
:[[建設業法施行令第25条|第25条]](紛争処理の手続に要する費用)
:[[建設業法施行令第26条|第26条]](申請手数料)
:[[建設業法施行令第26条の2|第26条の2]](申請手数料を納めたものとみなす場合)
:[[建設業法施行令第26条の3|第26条の3]](申請手数料の還付)
:[[建設業法施行令第27条|第27条]](専任の主任技術者又は監理技術者を必要とする建設工事)
:[[建設業法施行令第27条の2|第27条の2]](登録の有効期間)
:[[建設業法施行令第27条の2の2|第27条の2の2]](国土交通大臣が行う講習手数料)
:[[建設業法施行令第27条の3|第27条の3]](技術検定の種目等)
:[[建設業法施行令第27条の4|第27条の4]](技術検定の方法及び基準)
:[[建設業法施行令第27条の5|第27条の5]](受検資格)
:[[建設業法施行令第27条の6|第27条の6]](受検欠格)
:[[建設業法施行令第27条の7|第27条の7]](試験の免除)
:[[建設業法施行令第27条の8|第27条の8]](称号)
:[[建設業法施行令第27条の9|第27条の9]](合格の取消し)
:[[建設業法施行令第27条の10|第27条の10]](受験手数料等)
:[[建設業法施行令第27条の11|第27条の11]](国土交通省令への委任)
:[[建設業法施行令第27条の12|第27条の12]](資格者証交付等手数料)
:[[建設業法施行令第27条の13|第27条の13]](公共性のある施設又は工作物に関する建設工事)
:[[建設業法施行令第27条の14|第27条の14]](国土交通大臣が行う経営規模等評価等手数料)
:[[建設業法施行令第27条の15|第27条の15]](国土交通大臣が行う経営状況分析手数料)
:[[建設業法施行令第28条|第28条]](立入検査をする職員の資格)
:[[建設業法施行令第28条の2|第28条の2]](中央建設業審議会の所掌事務)
:[[建設業法施行令第29条|第29条]](中央建設業審議会の議事)
:[[建設業法施行令第30条|第30条]](部会)
:[[建設業法施行令第31条|第31条]](中央建設業審議会の庶務)
:[[建設業法施行令第32条|第32条]](中央建設業審議会の運営)
:[[建設業法施行令第33条|第33条]](参考人に支給する費用)
:[[建設業法施行令第34条|第34条]](権限の委任)
==関連項目==
*[[コンメンタール建設業法]]
*[[コンメンタール建設業法施行規則]]
==外部リンク==
*[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%9a%90%dd%8b%c6%96%40%8e%7b%8d%73%97%df&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S31SE273&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 建設業法施行令](法令データ提供システム)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|けんせつきようほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:建設業法施行令|*こんめんたあるけんせつきようほうしこうれい]]
| null |
2010-02-26T23:32:37Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,468 |
コンメンタール建設業法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法施行規則
建設業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "建設業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建設業法施行規則 建設業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール建築・住宅]]>[[コンメンタール建設業法施行規則]]
建設業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|建設業法施行規則}}
==条文==
:[[建設業法施行規則第1条|第1条]](建設省令で定める学科)
:[[建設業法施行規則第2条|第2条]](許可申請書及び添付書類の様式)
:[[建設業法施行規則第3条|第3条]](法第6条第1項第五号 の書面)
:[[建設業法施行規則第4条|第4条]](法第6条第1項第六号 の書類)
:[[建設業法施行規則第5条|第5条]](許可の更新の申請)
:[[建設業法施行規則第6条|第6条]]
:[[建設業法施行規則第7条|第7条]](提出すべき書類の部数)
:[[建設業法施行規則第7条の2|第7条の2]](氏名の変更の届出)
:[[建設業法施行規則第7条の3|第7条の3]](法第7条第二号 ハの知識及び技術又は技能を有するものと認められる者)
:[[建設業法施行規則第7条の4|第7条の4]](登録の申請)
:[[建設業法施行規則第7条の5|第7条の5]](欠格条項)
:[[建設業法施行規則第7条の6|第7条の6]](登録の要件等)
:[[建設業法施行規則第7条の7|第7条の7]](登録の更新)
:[[建設業法施行規則第7条の8|第7条の8]](登録地すべり防止工事試験事務の実施に係る義務)
:[[建設業法施行規則第7条の9|第7条の9]](登録事項の変更の届出)
:[[建設業法施行規則第7条の10|第7条の10]](規程)
:[[建設業法施行規則第7条の11|第7条の11]](登録地すべり防止工事試験事務の休廃止)
:[[建設業法施行規則第7条の12|第7条の12]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[建設業法施行規則第7条の13|第7条の13]](適合命令)
:[[建設業法施行規則第7条の14|第7条の14]](改善命令)
:[[建設業法施行規則第7条の15|第7条の15]](登録の取消し等)
:[[建設業法施行規則第7条の16|第7条の16]](帳簿の記載等)
:[[建設業法施行規則第7条の17|第7条の17]](報告の徴収)
:[[建設業法施行規則第7条の18|第7条の18]](公示)
:[[建設業法施行規則第7条の19|第7条の19]](登録の申請)
:[[建設業法施行規則第7条の20|第7条の20]](登録の要件等)
:[[建設業法施行規則第7条の21|第7条の21]](登録計装試験事務の実施に係る義務)
:[[建設業法施行規則第7条の22|第7条の22]](準用規定)
:[[建設業法施行規則第8条|第8条]](使用人の変更の届出)
:[[建設業法施行規則第8条の2|第8条の2]](電子情報処理組織による申請の場合の許可手数料の納付方法)
:[[建設業法施行規則第9条|第9条]](法第11条第1項 の変更の届出)
:[[建設業法施行規則第10条|第10条]](毎事業年度経過後に届出を必要とする書類)
:[[建設業法施行規則第10条の2|第10条の2]](法第11条第5項 の書面の様式)
:[[建設業法施行規則第10条の3|第10条の3]](廃業等の届出の様式)
:[[建設業法施行規則第11条|第11条]]
:[[建設業法施行規則第12条|第12条]](届出書の部数)
:[[建設業法施行規則第13条|第13条]](特定建設業についての準用)
:[[建設業法施行規則第13条の2|第13条の2]](建設工事の請負契約に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行規則第13条の3|第13条の3]]
:[[建設業法施行規則第13条の4|第13条の4]]
:[[建設業法施行規則第13条の5|第13条の5]](現場代理人の選任等に関する通知に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行規則第13条の6|第13条の6]]
:[[建設業法施行規則第13条の7|第13条の7]]
:[[建設業法施行規則第13条の8|第13条の8]]
:[[建設業法施行規則第13条の9|第13条の9]](一括下請負の承諾に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行規則第13条の10|第13条の10]]
:[[建設業法施行規則第13条の11|第13条の11]](下請負人の選定の承諾に係る情報通信の技術を利用する方法)
:[[建設業法施行規則第13条の12|第13条の12]]
:[[建設業法施行規則第14条|第14条]](法第24条の5第4項 の率)
:[[建設業法施行規則第14条の2|第14条の2]](施工体制台帳の記載事項等)
:[[建設業法施行規則第14条の3|第14条の3]](下請負人に対する通知等)
:[[建設業法施行規則第14条の4|第14条の4]](再下請負通知を行うべき事項等)
:[[建設業法施行規則第14条の5|第14条の5]](施工体制台帳の記載方法等)
:[[建設業法施行規則第14条の6|第14条の6]](施工体系図)
:[[建設業法施行規則第14条の7|第14条の7]](施工体制台帳の備置き等)
:[[建設業法施行規則第15条|第15条]](紛争処理状況の報告)
:[[建設業法施行規則第16条|第16条]](名簿の記載事項)
:[[建設業法施行規則第17条|第17条]](調書)
:[[建設業法施行規則第17条の2|第17条の2]]
:[[建設業法施行規則第17条の3|第17条の3]]
:[[建設業法施行規則第17条の4|第17条の4]](講習の登録の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の5|第17条の5]](登録の更新)
:[[建設業法施行規則第17条の6|第17条の6]](講習の実施基準)
:[[建設業法施行規則第17条の7|第17条の7]](講習規程の記載事項)
:[[建設業法施行規則第17条の8|第17条の8]](登録講習実施機関に係る業務の休廃止の届出)
:[[建設業法施行規則第17条の9|第17条の9]](電磁的記録に記録された事項を表示する方法)
:[[建設業法施行規則第17条の10|第17条の10]](電磁的記録に記録された事項を提供するための方法)
:[[建設業法施行規則第17条の11|第17条の11]](帳簿)
:[[建設業法施行規則第17条の12|第17条の12]](講習業務の引継ぎ)
:[[建設業法施行規則第17条の13|第17条の13]](講習の実施結果の報告)
:[[建設業法施行規則第17条の14|第17条の14]](講習の受講)
:[[建設業法施行規則第17条の15|第17条の15]](検定等の指定)
:[[建設業法施行規則第17条の16|第17条の16]](指定試験機関の指定)
:[[建設業法施行規則第17条の17|第17条の17]](指定試験機関の指定の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の18|第17条の18]](名称等の変更の届出)
:[[建設業法施行規則第17条の19|第17条の19]](役員の選任又は解任の認可の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の20|第17条の20]](試験委員の要件)
:[[建設業法施行規則第17条の21|第17条の21]](試験委員の選任又は解任の届出)
:[[建設業法施行規則第17条の22|第17条の22]](試験事務規程の記載事項)
:[[建設業法施行規則第17条の23|第17条の23]](試験事務規程の認可の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の24|第17条の24]](事業計画等の認可の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の25|第17条の25]](帳簿)
:[[建設業法施行規則第17条の26|第17条の26]](試験事務の実施結果の報告)
:[[建設業法施行規則第17条の27|第17条の27]](試験事務の休廃止の許可)
:[[建設業法施行規則第17条の28|第17条の28]](試験事務の引継ぎ)
:[[建設業法施行規則第17条の29|第17条の29]](資格者証の交付の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の30|第17条の30]](資格者証の記載事項及び様式)
:[[建設業法施行規則第17条の31|第17条の31]](資格者証の記載事項の変更)
:[[建設業法施行規則第17条の32|第17条の32]](資格者証の再交付等)
:[[建設業法施行規則第17条の33|第17条の33]](資格者証の有効期間の更新)
:[[建設業法施行規則第17条の34|第17条の34]](指定資格者証交付機関の指定)
:[[建設業法施行規則第17条の35|第17条の35]](指定資格者証交付機関の指定の申請)
:[[建設業法施行規則第17条の36|第17条の36]](交付等事務規程の記載事項)
:[[建設業法施行規則第17条の37|第17条の37]](事業計画等の届出)
:[[建設業法施行規則第17条の38|第17条の38]](事業報告書等の提出)
:[[建設業法施行規則第17条の39|第17条の39]](準用)
:[[建設業法施行規則第18条|第18条]](令第27条の13 の法人)
:[[建設業法施行規則第18条の2|第18条の2]](経営事項審査の受審)
:[[建設業法施行規則第18条の3|第18条の3]](経営事項審査の客観的事項)
:[[建設業法施行規則第18条の3の2|第18条の3の2]](登録の申請)
:[[建設業法施行規則第18条の3の3|第18条の3の3]](欠格条項)
:[[建設業法施行規則第18条の3の4|第18条の3の4]](登録の要件等)
:[[建設業法施行規則第18条の3の5|第18条の3の5]](登録の更新)
:[[建設業法施行規則第18条の3の6|第18条の3の6]](登録基幹技能者講習事務の実施に係る義務)
:[[建設業法施行規則第18条の3の7|第18条の3の7]](登録事項の変更の届出)
:[[建設業法施行規則第18条の3の8|第18条の3の8]](規程)
:[[建設業法施行規則第18条の3の9|第18条の3の9]](登録基幹技能者講習事務の休廃止)
:[[建設業法施行規則第18条の3の10|第18条の3の10]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[建設業法施行規則第18条の3の11|第18条の3の11]](適合命令)
:[[建設業法施行規則第18条の3の12|第18条の3の12]](改善命令)
:[[建設業法施行規則第18条の3の13|第18条の3の13]](登録の取消し等)
:[[建設業法施行規則第18条の3の14|第18条の3の14]](帳簿の記載等)
:[[建設業法施行規則第18条の3の15|第18条の3の15]](報告の徴収)
:[[建設業法施行規則第18条の3の16|第18条の3の16]](公示)
:[[建設業法施行規則第18条の4|第18条の4]](登録の申請)
:[[建設業法施行規則第18条の5|第18条の5]](登録の要件等)
:[[建設業法施行規則第18条の6|第18条の6]](登録経理試験事務の実施に係る義務)
:[[建設業法施行規則第18条の7|第18条の7]](準用規定)
:[[建設業法施行規則第19条|第19条]]
:[[建設業法施行規則第19条の2|第19条の2]](経営状況分析の申請)
:[[建設業法施行規則第19条の3|第19条の3]](経営状況分析申請書の記載事項及び様式)
:[[建設業法施行規則第19条の4|第19条の4]](経営状況分析申請書の添付書類)
:[[建設業法施行規則第19条の5|第19条の5]](経営状況分析の結果の通知)
:[[建設業法施行規則第19条の6|第19条の6]](経営規模等評価の申請)
:[[建設業法施行規則第19条の7|第19条の7]](経営規模等評価申請書の記載事項及び様式)
:[[建設業法施行規則第19条の8|第19条の8]](経営規模等評価申請書の添付書類)
:[[建設業法施行規則第19条の9|第19条の9]](経営規模等評価の結果の通知)
:[[建設業法施行規則第20条|第20条]](再審査の申立て)
:[[建設業法施行規則第21条|第21条]](再審査の結果の通知)
:[[建設業法施行規則第21条の2|第21条の2]](総合評定値の請求)
:[[建設業法施行規則第21条の3|第21条の3]](総合評定値の算出)
:[[建設業法施行規則第21条の4|第21条の4]](総合評定値の通知)
:[[建設業法施行規則第21条の5|第21条の5]](登録経営状況分析機関の登録の申請)
:[[建設業法施行規則第21条の6|第21条の6]](経営状況分析の実施基準)
:[[建設業法施行規則第21条の7|第21条の7]](経営状況分析規程の記載事項)
:[[建設業法施行規則第21条の8|第21条の8]](帳簿)
:[[建設業法施行規則第21条の9|第21条の9]](経営状況分析結果の報告)
:[[建設業法施行規則第21条の10|第21条の10]](準用)
:[[建設業法施行規則第22条|第22条]](建設業者団体)
:[[建設業法施行規則第23条|第23条]](建設業者団体の届出)
:[[建設業法施行規則第23条の2|第23条の2]](監督処分の公告)
:[[建設業法施行規則第23条の3|第23条の3]](建設業者監督処分簿)
:[[建設業法施行規則第24条|第24条]](立入検査をする職員の証票)
:[[建設業法施行規則第25条|第25条]](標識の記載事項及び様式)
==関連項目==
*[[コンメンタール建設業法]]
*[[コンメンタール建設業法施行令]]
==外部リンク==
*[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%9a%90%dd%8b%c6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S24F04201000014&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 建設業法施行規則](法令データ提供システム)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|けんせつきようほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:建設業法施行規則|*こんめんたあるけんせつきようほうしこうきそく]]
| null |
2010-02-26T23:27:38Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,469 |
コンメンタール電気工事士法
|
コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法
電気工事士法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電気工事士法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法 電気工事士法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール工業]]>[[コンメンタール電気工事士法]]
電気工事士法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|電気工事士法}}
:[[電気工事士法第1条|第1条]](目的)
:[[電気工事士法第2条|第2条]](用語の定義)
:[[電気工事士法第3条|第3条]](電気工事士等)
:[[電気工事士法第4条|第4条]](電気工事士免状)
:[[電気工事士法第4条の2|第4条の2]](特種電気工事資格者認定証及び認定電気工事従事者認定証)
:[[電気工事士法第4条の3|第4条の3]](第一種電気工事士の講習)
:[[電気工事士法第5条|第5条]](電気工事士等の義務)
:[[電気工事士法第6条|第6条]](電気工事士試験)
:[[電気工事士法第7条|第7条]](指定試験機関の指定等)
:[[電気工事士法第7条の2|第7条の2]](欠格条項)
:[[電気工事士法第7条の3|第7条の3]](指定の基準)
:[[電気工事士法第7条の4|第7条の4]](試験事務規程)
:[[電気工事士法第7条の5|第7条の5]](試験事務の休廃止)
:[[電気工事士法第7条の6|第7条の6]](事業計画等)
:[[電気工事士法第7条の7|第7条の7]](役員の選任及び解任)
:[[電気工事士法第7条の8|第7条の8]](役員の解任命令)
:[[電気工事士法第7条の9|第7条の9]](電気工事士試験員)
:[[電気工事士法第7条の10|第7条の10]](秘密保持義務等)
:[[電気工事士法第7条の11|第7条の11]](立入検査)
:[[電気工事士法第7条の12|第7条の12]](適合命令等)
:[[電気工事士法第7条の13|第7条の13]](指定の取消し等)
:[[電気工事士法第7条の14|第7条の14]](帳簿の記載)
:[[電気工事士法第7条の15|第7条の15]](聴聞の方法の特例)
:[[電気工事士法第7条の16|第7条の16]](指定試験機関がした処分等に係る不服申立て)
:[[電気工事士法第7条の17|第7条の17]](経済産業大臣による試験事務の実施等)
:[[電気工事士法第7条の18|第7条の18]](公示)
:[[電気工事士法第8条|第8条]]
:[[電気工事士法第9条|第9条]](報告の徴収)
:[[電気工事士法第10条|第10条]](手数料)
:[[電気工事士法第11条|第11条]]
:[[電気工事士法第12条|第12条]]
:[[電気工事士法第12条の2|第12条の2]](権限の委任)
:[[電気工事士法第13条|第13条]](罰則)
:[[電気工事士法第13条の2|第13条の2]]
:[[電気工事士法第14条|第14条]]
:[[電気工事士法第14条の2|第14条の2]]
:[[電気工事士法第15条|第15条]]
:[[電気工事士法第16条|第16条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|てんきこうししほう こんめんたある]]
[[Category:電気工事士法|*こんめんたあるてんきこうししほう]]
| null |
2009-11-22T06:01:44Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%B3%95
|
10,470 |
電気工事士法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法施行令
電気工事士法施行令(最終改正:平成一九年一月一二日政令第七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電気工事士法施行令(最終改正:平成一九年一月一二日政令第七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法施行令 電気工事士法施行令(最終改正:平成一九年一月一二日政令第七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール工業]]>[[コンメンタール電気工事士法施行令]]
電気工事士法施行令(最終改正:平成一九年一月一二日政令第七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|電気工事士法施行令}}
:[[電気工事士法施行令第1条|第1条]](軽微な工事)
:[[電気工事士法施行令第2条|第2条]](免状の交付)
:[[電気工事士法施行令第3条|第3条]](免状の記載事項)
:[[電気工事士法施行令第4条|第4条]](免状の再交付)
:[[電気工事士法施行令第5条|第5条]](免状の書換え)
:[[電気工事士法施行令第6条|第6条]](免状の返納)
:[[電気工事士法施行令第7条|第7条]](電気工事士試験)
:[[電気工事士法施行令第8条|第8条]](筆記試験)
:[[電気工事士法施行令第9条|第9条]](筆記試験の免除)
:[[電気工事士法施行令第10条|第10条]](技能試験)
:[[電気工事士法施行令第11条|第11条]](受験手続等)
:[[電気工事士法施行令第12条|第12条]](報告の徴収)
:[[電気工事士法施行令第13条|第13条]](手数料)
:[[電気工事士法施行令第14条|第14条]](権限の委任)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|てんきこうししほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:電気工事士法施行令|*こんめんたあるてんきこうししほうしこうれい]]
| null |
2010-09-13T21:43:34Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,471 |
電気工事士法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法施行規則
電気工事士法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月三日経済産業省令第八六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電気工事士法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月三日経済産業省令第八六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール工業>コンメンタール電気工事士法施行規則 電気工事士法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月三日経済産業省令第八六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール工業]]>[[コンメンタール電気工事士法施行規則]]
電気工事士法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月三日経済産業省令第八六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|電気工事士法施行規則}}
:[[電気工事士法施行規則第1条|第1条]](用語)
:[[電気工事士法施行規則第1条の2|第1条の2]](自家用電気工作物から除かれる電気工作物)
:[[電気工事士法施行規則第2条|第2条]](軽微な作業)
:[[電気工事士法施行規則第2条の2|第2条の2]](特殊電気工事)
:[[電気工事士法施行規則第2条の3|第2条の3]](簡易電気工事)
:[[電気工事士法施行規則第2条の4|第2条の4]](実務の経験)
:[[電気工事士法施行規則第2条の5|第2条の5]](第一種電気工事士の認定の基準)
:[[電気工事士法施行規則第3条|第3条]](第二種電気工事士たるに必要な知識及び技能に関する課程)
:[[電気工事士法施行規則第3条の2|第3条の2]](養成施設の指定の申請)
:[[電気工事士法施行規則第3条の3|第3条の3]](養成施設の変更及び廃止の届出)
:[[電気工事士法施行規則第4条|第4条]](第二種電気工事士の認定の基準)
:[[電気工事士法施行規則第4条の2|第4条の2]](特種電気工事資格者及び認定電気工事従事者の認定の基準)
:[[電気工事士法施行規則第5条|第5条]](電気工事士の認定の手続)
:[[電気工事士法施行規則第5条の2|第5条の2]](特種電気工事資格者及び認定電気工事従事者の認定の手続)
:[[電気工事士法施行規則第6条|第6条]](免状の交付の申請)
:[[電気工事士法施行規則第7条|第7条]](免状の様式)
:[[電気工事士法施行規則第8条|第8条]](免状の再交付の申請)
:[[電気工事士法施行規則第9条|第9条]](免状の書換えの申請)
:[[電気工事士法施行規則第9条の2|第9条の2]](認定証の交付の申請)
:[[電気工事士法施行規則第9条の3|第9条の3]](認定証の記載事項)
:[[電気工事士法施行規則第9条の4|第9条の4]](認定証の再交付)
:[[電気工事士法施行規則第9条の5|第9条の5]](認定証の書換え)
:[[電気工事士法施行規則第9条の6|第9条の6]](認定証の返納)
:[[電気工事士法施行規則第9条の7|第9条の7]](認定証の様式)
:[[電気工事士法施行規則第9条の8|第9条の8]](やむを得ない事由)
:[[電気工事士法施行規則第9条の9|第9条の9]](定期講習)
:[[電気工事士法施行規則第9条の10|第9条の10]](定期講習の公示等)
:[[電気工事士法施行規則第10条|第10条]](筆記試験の科目の範囲)
:[[電気工事士法施行規則第11条|第11条]](筆記試験を免除する学校の課程)
:[[電気工事士法施行規則第12条|第12条]](技能試験)
:[[電気工事士法施行規則第一種電気工事士|第一種電気工事士]]
:[[電気工事士法施行規則第二種電気工事士|第二種電気工事士]]
:[[電気工事士法施行規則第13条|第13条]](指定の申請)
:[[電気工事士法施行規則第13条の2|第13条の2]](事務所の変更)
:[[電気工事士法施行規則第13条の3|第13条の3]](試験事務規程)
:[[電気工事士法施行規則第13条の4|第13条の4]](試験事務の休廃止)
:[[電気工事士法施行規則第13条の5|第13条の5]](事業計画等)
:[[電気工事士法施行規則第13条の6|第13条の6]](役員の選任及び解任)
:[[電気工事士法施行規則第13条の7|第13条の7]](試験員の要件)
:[[電気工事士法施行規則第13条の8|第13条の8]](試験員の選任又は変更の届出)
:[[電気工事士法施行規則第13条の9|第13条の9]](試験結果の報告)
:[[電気工事士法施行規則第13条の10|第13条の10]](立入検査の身分証明書)
:[[電気工事士法施行規則第13条の11|第13条の11]](帳簿)
:[[電気工事士法施行規則第13条の11の2|第13条の11の2]](電磁的方法による保存)
:[[電気工事士法施行規則第13条の12|第13条の12]](業務の引継ぎ等)
:[[電気工事士法施行規則第14条|第14条]](書類の提出)
:[[電気工事士法施行規則第15条|第15条]](条例等に係る適用除外)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|てんきこうししほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:電気工事士法施行規則|*こんめんたあるてんきこうししほうしこうきそく]]
| null |
2010-09-13T21:43:15Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,475 |
高校化学 元素と周期表
|
3~12族までの元素を遷移元素、1,2族、13~18族の元素を典型元素という。
典型元素は、1族から順に18族まで価電子数が規則的に変化する。価電子の数は18族は0であり、その他は族番号の1の位と等しい。価電子の数が周期的に変化するため、それに伴って性質も周期的に変化する。したがって、同じ族に属している元素(同族元素)は互いに似た化学的性質を持つ。
典型元素はさらに、それぞれの性質から次のような分類がされる。
一方、遷移元素は価電子数はほとんど変化せず、周期性も見られないが、周期表の隣り合う元素と互いに似た化学的性質を持つことが多い。
典型・遷移元素という分類の他、次のような分類のしかたもある。
金属とは、金属光沢があって、展性・延性をもち、電気や熱を伝えやすい性質をもった物質のことであり(→物質と原子)、単体がこの性質をもつ元素を金属元素と呼んでいる。遷移元素はすべて金属元素である。金属元素の原子は陽イオンになることが多い。また、単体が 金属でない元素を非金属元素と呼び、17・18族はすべて非金属元素である。18族はイオンになりにくく、また1族の水素は陽イオンになることが多いが、その他の非金属元素は陰イオンになることが多い。
物質と原子の章で学んだように、元素を原子番号の順に並べた表を周期表と呼ぶ。
周期表の中で、左上の水素と、右上にある典型元素は非金属元素であり、その他中央~左下にかけては金属元素が分布している。ただし、ホウ素やケイ素など、金属元素と非金属元素の境目にあるような物質は、金属と非金属との中間的な性質をもつものが多い。
ある原子から、電子を1個取り去って陽イオンとするために必要なエネルギーを、第1イオン化エネルギーと呼ぶ。これを単にイオン化エネルギーとも呼ぶ。これが小さければ小さいほど陽イオンになりやすく、そのような性質をもった元素を陽性が強いという。また、ある原子の最外殻電子に電子を1つ加えて陰イオンとする時に原子が放出するエネルギーを電子親和力と呼ぶ。これが小さければ小さいほど陽イオンになりやすく、そのような性質をもった元素を陽性が強いという。電子親和力が大きいということは陰イオンの状態の方が安定だから陰イオンになりやすく陰性が強い。
同じ周期の中では、族番号が小さいほどイオン化エネルギーが小さくなる。また、電子親和力は族番号が大きいほど大きくなる。同じ族の中で比較すると、周期が次になるほどイオン化エネルギーは小さくなり、電子親和力は小さくなる。したがって、周期表の中では、右上の元素ほど陰性が強く、左下の元素ほど陽性が強いということがいえる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "3~12族までの元素を遷移元素、1,2族、13~18族の元素を典型元素という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "典型元素は、1族から順に18族まで価電子数が規則的に変化する。価電子の数は18族は0であり、その他は族番号の1の位と等しい。価電子の数が周期的に変化するため、それに伴って性質も周期的に変化する。したがって、同じ族に属している元素(同族元素)は互いに似た化学的性質を持つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "典型元素はさらに、それぞれの性質から次のような分類がされる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "一方、遷移元素は価電子数はほとんど変化せず、周期性も見られないが、周期表の隣り合う元素と互いに似た化学的性質を持つことが多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "典型・遷移元素という分類の他、次のような分類のしかたもある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "金属とは、金属光沢があって、展性・延性をもち、電気や熱を伝えやすい性質をもった物質のことであり(→物質と原子)、単体がこの性質をもつ元素を金属元素と呼んでいる。遷移元素はすべて金属元素である。金属元素の原子は陽イオンになることが多い。また、単体が 金属でない元素を非金属元素と呼び、17・18族はすべて非金属元素である。18族はイオンになりにくく、また1族の水素は陽イオンになることが多いが、その他の非金属元素は陰イオンになることが多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "物質と原子の章で学んだように、元素を原子番号の順に並べた表を周期表と呼ぶ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "周期表の中で、左上の水素と、右上にある典型元素は非金属元素であり、その他中央~左下にかけては金属元素が分布している。ただし、ホウ素やケイ素など、金属元素と非金属元素の境目にあるような物質は、金属と非金属との中間的な性質をもつものが多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ある原子から、電子を1個取り去って陽イオンとするために必要なエネルギーを、第1イオン化エネルギーと呼ぶ。これを単にイオン化エネルギーとも呼ぶ。これが小さければ小さいほど陽イオンになりやすく、そのような性質をもった元素を陽性が強いという。また、ある原子の最外殻電子に電子を1つ加えて陰イオンとする時に原子が放出するエネルギーを電子親和力と呼ぶ。これが小さければ小さいほど陽イオンになりやすく、そのような性質をもった元素を陽性が強いという。電子親和力が大きいということは陰イオンの状態の方が安定だから陰イオンになりやすく陰性が強い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "同じ周期の中では、族番号が小さいほどイオン化エネルギーが小さくなる。また、電子親和力は族番号が大きいほど大きくなる。同じ族の中で比較すると、周期が次になるほどイオン化エネルギーは小さくなり、電子親和力は小さくなる。したがって、周期表の中では、右上の元素ほど陰性が強く、左下の元素ほど陽性が強いということがいえる。",
"title": ""
}
] | null |
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=元素と周期表|frame=1|small=1}}
=== 古典元素と遷移元素 ===
[[ファイル:元素の分類.png|right]]
3~12族までの元素を'''遷移元素'''、1,2族、13~18族の元素を'''典型元素'''という<ref>12族を含めず3~11族を遷移元素とする場合もある。</ref>。
'''典型元素'''は、1族から順に18族まで価電子数が規則的に変化する。価電子の数は18族は0であり、その他は族番号の1の位と等しい。価電子の数が周期的に変化するため、それに伴って性質も周期的に変化する。したがって、同じ族に属している元素('''同族元素''')は互いに似た化学的性質を持つ。
典型元素はさらに、それぞれの性質から次のような分類がされる。
* '''アルカリ金属''': Hを除く1族
* '''アルカリ土類金属''': 2族
* '''ハロゲン''': 17族
* '''希ガス''': 18族
一方、'''遷移元素'''は価電子数はほとんど変化せず、周期性も見られないが、周期表の隣り合う元素と互いに似た化学的性質を持つことが多い。
典型・遷移元素という分類の他、次のような分類のしかたもある。
* '''金属元素''': 単体が金属であるもの
* '''非金属元素''': 単体が非金属であるもの
'''金属'''とは、金属光沢があって、展性・延性をもち、電気や熱を伝えやすい性質をもった物質のことであり(→[[高等学校化学I/物質と原子#原子からなる物質|物質と原子]])、単体がこの性質をもつ元素を'''金属元素'''と呼んでいる。遷移元素はすべて金属元素である。金属元素の原子は陽イオンになることが多い。また、単体が
金属でない元素を'''非金属元素'''と呼び、17・18族はすべて非金属元素である。18族はイオンになりにくく、また1族の水素は陽イオンになることが多いが、その他の非金属元素は陰イオンになることが多い。
=== 周期表と性質の変化 ===
[[高等学校化学I/物質と原子#周期表と周期律|物質と原子]]の章で学んだように、元素を原子番号の順に並べた表を'''周期表'''と呼ぶ。
周期表の中で、左上の水素と、右上にある典型元素は非金属元素であり、その他中央~左下にかけては金属元素が分布している。ただし、ホウ素やケイ素など、金属元素と非金属元素の境目にあるような物質は、金属と非金属との中間的な性質をもつものが多い。
ある原子から、電子を1個取り去って陽イオンとするために必要なエネルギーを、'''第1イオン化エネルギー'''と呼ぶ。これを単にイオン化エネルギーとも呼ぶ。これが小さければ小さいほど陽イオンになりやすく、そのような性質をもった元素を'''陽性'''が強いという。また、ある原子の最外殻電子に電子を1つ加えて陰イオンとする時に原子が放出するエネルギーを'''電子親和力'''と呼ぶ。これが小さければ小さいほど陽イオンになりやすく、そのような性質をもった元素を'''陽性'''が強いという。電子親和力が大きいということは陰イオンの状態の方が安定だから陰イオンになりやすく陰性が強い。
同じ周期の中では、族番号が小さいほどイオン化エネルギーが小さくなる。また、電子親和力は族番号が大きいほど大きくなる。同じ族の中で比較すると、周期が次になるほどイオン化エネルギーは小さくなり、電子親和力は小さくなる。したがって、周期表の中では、右上の元素ほど陰性が強く、左下の元素ほど陽性が強いということがいえる。
{{DEFAULTSORT:ひきんそくけんそのたんたいとかこうふつ けんそとしゆうきひよう}}
[[Category:高等学校化学]]
[[カテゴリ:元素]]
|
2009-05-17T15:16:03Z
|
2024-03-17T16:54:18Z
|
[
"テンプレート:Pathnav"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6_%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%A8%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
|
10,477 |
高校化学 ハロゲン
|
周期表の17族に属する、フッ素 F、塩素 Cl、臭素 Br、ヨウ素 I、アスタチン At をハロゲンという。
ハロゲンの原子は最外殻に価電子を7つ持っている。ハロゲンは1価の陰イオンになりやすい。
このためハロゲンは化合物をつくりやすい。そのため、天然では、ハロゲンは鉱物(ホタル石 CaF2 、岩塩 NaCl)として存在している場合も多い。または、海水中に陰イオンとしてハロゲンが存在している場合が多い。
ハロゲンの単体はいずれも二原子分子で有色、毒性である。
沸点(bp)・融点(mp)は、原子番号の大きいものほど高い。
ハロゲンの単体は酸化力が強い。酸化力の強さは原子番号が小さいほど大きくなる。つまり酸化力の強さは、
F 2 > Cl 2 > Br 2 > I 2 {\displaystyle {\ce {F2 > Cl2 > Br2 > I2}}}
である。
たとえば、ヨウ化カリウム水溶液に塩素を加えると、ヨウ素は酸化されて単体となる。
2 KI + Cl 2 ⟶ 2 KCl + I 2 {\displaystyle {\ce {2KI + Cl2 -> 2KCl + I2}}} 逆に、塩化カリウム水溶液にヨウ素を加えても、ヨウ素よりも塩素のほうが酸化力が強いため、反応は起こらない。
また、ハロゲンの各元素ごとの酸化力の違いは、水や水素との反応にも関わる。 最も酸化力のつよいフッ素は、水と激しく反応し、酸素を発生する。
常温常圧下では淡黄緑色の気体である。
酸化力が非常に強く、様々な物質と激しく反応する。ガラスでさえフッ素を吹き付けると燃えるように反応するため扱いが難しい。
水や水素との反応物であるフッ化水素(HF)が水に溶けたフッ化水素酸(HFaq)はガラスを侵すため、ポリエチレン容器に入れ保管する。
塩素 Cl2 は常温常圧で黄緑色の有毒な気体である。
工業的:塩化ナトリウム水溶液の電気分解でつくる。
実験室的:酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加え、加熱する。
塩化ナトリウム、酸化マンガン(IV)に濃硫酸を加えて加熱する。
2 NaCl + 3 H 2 SO 4 + MnO 2 ⟶ MnSO 4 + 2 NaHSO 4 + 2 H 2 O + Cl 2 ↑ {\displaystyle {\ce {2NaCl + 3H2SO4 + MnO2 -> MnSO4 + 2NaHSO4 + 2H2O + Cl2 ^}}}
さらし粉に塩酸を加える。
CaCl ( ClO ) ⋅ H 2 O + 2 HCl ⟶ CaCl 2 + 2 H 2 O + Cl 2 ↑ {\displaystyle {\ce {CaCl(ClO).H2O + 2HCl -> CaCl2 + 2H2O + Cl2 ^}}}
塩素は、水に少し溶けて、その一部が次亜塩素酸 HClO {\displaystyle {\ce {HClO}}} になる。
次亜塩素酸は、強い酸化作用がある。塩素 Cl2 の水溶液を塩素水(chlorine water)という。
塩素水および次亜塩素酸は、漂白剤や殺菌剤として水道やプールの水の殺菌などに広く用いられている。
水酸化カルシウムと塩素を反応させると、さらし粉(主成分:CaCl(ClO)・H2O)ができる。
さらし粉または高度さらし粉(主成分:Ca(ClO)2・2H2O)に塩酸を加えることによっても塩素の単体を得ることができる。
工業的には塩化ナトリウム水溶液の電気分解を用いた、イオン交換膜法により製造される。
高度さらし粉は、漂白剤や殺菌剤として利用される。
塩素はさまざまな金属と反応して塩化物となる。たとえば、単体の塩素の中に加熱した銅線を入れると、煙状の塩化銅(II) CuCl2 を生成する。
ヨウ素(I2)は常温常圧で黒紫色の固体である。昇華性があり、加熱すると固体から液体にならず直接気体となる。これを利用して、固体のヨウ素の純度を上げることができる。1リットルビーカーに不純物を含むヨウ素の固体を入れ、ガスバーナーで加熱する。ビーカーの上部には冷水を入れた丸底フラスコを置いておく。加熱によりヨウ素のみが気体となり、上昇してフラスコの底部付近で冷やされて固体に戻る。そのため、フラスコ底部に純度の高いヨウ素の針状結晶が析出する。
ヨウ素は水に溶けにくいが、エーテルなどの有機溶媒にはよく溶ける。また、ヨウ化カリウム水溶液にもよく溶けて褐色の溶液となる。
デンプン水溶液にヨウ素を溶かしたヨウ化カリウム水溶液を加えると、青紫色を呈する。このようにデンプンにヨウ素を作用させて青紫色となる反応をヨウ素デンプン反応と呼ぶ。これにより、ヨウ素やデンプンの検出ができる。
ヨウ素デンプン反応を用いた試薬に、ヨウ化カリウムデンプン紙がある。これは、ろ紙にデンプンとヨウ化カリウムを含ませたものであり、酸化力の強い物質の検出に用いられる。酸化力の強い物質がある場合、ヨウ化カリウムは酸化されてヨウ素の単体となる。
このヨウ素がデンプンに作用して紫色から青紫色に変化する。
ハロゲンは水素と化合してハロゲン化水素となる。いずれも無色刺激臭の気体である。
また、ハロゲン化水素の水溶液は酸性を示す。
ハロゲン水溶液の酸性は、フッ化水素酸だけが弱酸である。それ以外は強酸である。
フッ化水素は、ホタル石(主成分 CaF2)に濃硫酸をくわえて加熱することで、得られる。
フッ化水素は水によく溶け、弱酸のフッ化水素酸(hydrofluoric acid)となる。
フッ化水素酸は、ガラスの主成分である二酸化ケイ素 SiO2)を溶かすため、保存するときはポリエチレン容器に保存する。
工業の用途として、ガラスの表面処理や、くもりガラスの製造に、フッ化水素酸が用いられる。
フッ化水素だけ沸点が他のハロゲン化水素よりも高いが、この原因は、フッ化水素では水素結合が生じるからである。(← ※ 実教出版、数研出版、第一学習社の教科書で紹介。)
フッ化水素酸だけ弱酸である理由も、同様に水素結合によって電離度が低くなっているためである。(← ※ 実教出版、第一学習社の教科書の見解。)
塩化水素の、実験室での製法は、塩化ナトリウムに濃い硫酸を加え加熱することで得られる。
塩化水素は水によく溶け、その水溶液は塩酸(hydrochloric acid)である。濃度の濃いものは濃塩酸、薄いものは希塩酸と呼ばれる。塩酸は強酸性を示し、多くの金属と反応して水素を発生する。
また、強酸性であることから、弱酸の塩と反応して塩を生じ、弱酸を遊離させる。
塩酸には揮発性があり、常温で一部が気体となる。そのため、アンモニアのついたガラス棒を近づけると、塩酸の気体とアンモニアとが触れて反応し、塩化アンモニウム NH4Cl が生じる。この反応は、塩化水素やアンモニアの検出に用いられる。
ハロゲン化銀は、フッ化銀を除いて、一般に水に溶けにくい。このため、ハロゲンの化合物の水溶液に、硝酸銀をくわえると、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀などのハロゲン化銀が沈殿する。
塩化水素(HCl)
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀には感光性があり、生じた沈澱に光を当てると銀が遊離する。また、これらはいずれもチオ硫酸ナトリウム水溶液によく溶ける。アンモニア水への溶けやすさは異なり、塩化銀はよく溶け、臭化銀も一部溶けるが、ヨウ化銀は溶けない。
塩素のオキソ酸には、酸化数の異なる次の4つがある。
さらし粉(化学式: CaCl(ClO)・H2O または Ca(ClO)2)は、次亜塩素酸イオンを含むため、その酸化作用により漂白剤や殺菌剤として広く用いられている。水酸化カルシウムと塩素を反応させることで得られる。
塩素酸HClO3は不安定な物質だが、カリウムやナトリウムの塩は安定で、強い酸化剤である。塩素酸カリウムKClO3は酸化マンガン(IV)を触媒として用いて加熱すると酸素を発生するため、花火やマッチの火薬中に燃焼を助けるため含まれる。
ハロゲンの化合物のなかには、日用品の中に広く用いられている物もある。たとえば、フッ素化合物の一つ、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)はフライパンの表面に薄く塗られ、焦げ付きを防ぐ役割を果たしている。また、臭化銀はその感光性を利用して、写真のフィルムに用いられている。塩素は多くのビニル・プラスチック製品に含まれている。また、ヨウ素は消毒剤や うがい薬 に用いられている。
洗剤の「まぜるな危険」の化学反応については、啓林館の教科書を除いて、検定教科書では書かれてない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "周期表の17族に属する、フッ素 F、塩素 Cl、臭素 Br、ヨウ素 I、アスタチン At をハロゲンという。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ハロゲンの原子は最外殻に価電子を7つ持っている。ハロゲンは1価の陰イオンになりやすい。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "このためハロゲンは化合物をつくりやすい。そのため、天然では、ハロゲンは鉱物(ホタル石 CaF2 、岩塩 NaCl)として存在している場合も多い。または、海水中に陰イオンとしてハロゲンが存在している場合が多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ハロゲンの単体はいずれも二原子分子で有色、毒性である。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "沸点(bp)・融点(mp)は、原子番号の大きいものほど高い。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ハロゲンの単体は酸化力が強い。酸化力の強さは原子番号が小さいほど大きくなる。つまり酸化力の強さは、",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "F 2 > Cl 2 > Br 2 > I 2 {\\displaystyle {\\ce {F2 > Cl2 > Br2 > I2}}}",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "たとえば、ヨウ化カリウム水溶液に塩素を加えると、ヨウ素は酸化されて単体となる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2 KI + Cl 2 ⟶ 2 KCl + I 2 {\\displaystyle {\\ce {2KI + Cl2 -> 2KCl + I2}}} 逆に、塩化カリウム水溶液にヨウ素を加えても、ヨウ素よりも塩素のほうが酸化力が強いため、反応は起こらない。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "また、ハロゲンの各元素ごとの酸化力の違いは、水や水素との反応にも関わる。 最も酸化力のつよいフッ素は、水と激しく反応し、酸素を発生する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "常温常圧下では淡黄緑色の気体である。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "酸化力が非常に強く、様々な物質と激しく反応する。ガラスでさえフッ素を吹き付けると燃えるように反応するため扱いが難しい。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "水や水素との反応物であるフッ化水素(HF)が水に溶けたフッ化水素酸(HFaq)はガラスを侵すため、ポリエチレン容器に入れ保管する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "塩素 Cl2 は常温常圧で黄緑色の有毒な気体である。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "工業的:塩化ナトリウム水溶液の電気分解でつくる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "実験室的:酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加え、加熱する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "塩化ナトリウム、酸化マンガン(IV)に濃硫酸を加えて加熱する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "2 NaCl + 3 H 2 SO 4 + MnO 2 ⟶ MnSO 4 + 2 NaHSO 4 + 2 H 2 O + Cl 2 ↑ {\\displaystyle {\\ce {2NaCl + 3H2SO4 + MnO2 -> MnSO4 + 2NaHSO4 + 2H2O + Cl2 ^}}}",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "さらし粉に塩酸を加える。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "CaCl ( ClO ) ⋅ H 2 O + 2 HCl ⟶ CaCl 2 + 2 H 2 O + Cl 2 ↑ {\\displaystyle {\\ce {CaCl(ClO).H2O + 2HCl -> CaCl2 + 2H2O + Cl2 ^}}}",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "塩素は、水に少し溶けて、その一部が次亜塩素酸 HClO {\\displaystyle {\\ce {HClO}}} になる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "次亜塩素酸は、強い酸化作用がある。塩素 Cl2 の水溶液を塩素水(chlorine water)という。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "塩素水および次亜塩素酸は、漂白剤や殺菌剤として水道やプールの水の殺菌などに広く用いられている。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "水酸化カルシウムと塩素を反応させると、さらし粉(主成分:CaCl(ClO)・H2O)ができる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "さらし粉または高度さらし粉(主成分:Ca(ClO)2・2H2O)に塩酸を加えることによっても塩素の単体を得ることができる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "工業的には塩化ナトリウム水溶液の電気分解を用いた、イオン交換膜法により製造される。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "高度さらし粉は、漂白剤や殺菌剤として利用される。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "塩素はさまざまな金属と反応して塩化物となる。たとえば、単体の塩素の中に加熱した銅線を入れると、煙状の塩化銅(II) CuCl2 を生成する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ヨウ素(I2)は常温常圧で黒紫色の固体である。昇華性があり、加熱すると固体から液体にならず直接気体となる。これを利用して、固体のヨウ素の純度を上げることができる。1リットルビーカーに不純物を含むヨウ素の固体を入れ、ガスバーナーで加熱する。ビーカーの上部には冷水を入れた丸底フラスコを置いておく。加熱によりヨウ素のみが気体となり、上昇してフラスコの底部付近で冷やされて固体に戻る。そのため、フラスコ底部に純度の高いヨウ素の針状結晶が析出する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ヨウ素は水に溶けにくいが、エーテルなどの有機溶媒にはよく溶ける。また、ヨウ化カリウム水溶液にもよく溶けて褐色の溶液となる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "デンプン水溶液にヨウ素を溶かしたヨウ化カリウム水溶液を加えると、青紫色を呈する。このようにデンプンにヨウ素を作用させて青紫色となる反応をヨウ素デンプン反応と呼ぶ。これにより、ヨウ素やデンプンの検出ができる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "ヨウ素デンプン反応を用いた試薬に、ヨウ化カリウムデンプン紙がある。これは、ろ紙にデンプンとヨウ化カリウムを含ませたものであり、酸化力の強い物質の検出に用いられる。酸化力の強い物質がある場合、ヨウ化カリウムは酸化されてヨウ素の単体となる。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "このヨウ素がデンプンに作用して紫色から青紫色に変化する。",
"title": "ハロゲンの単体の性質"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "ハロゲンは水素と化合してハロゲン化水素となる。いずれも無色刺激臭の気体である。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "また、ハロゲン化水素の水溶液は酸性を示す。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ハロゲン水溶液の酸性は、フッ化水素酸だけが弱酸である。それ以外は強酸である。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "フッ化水素は、ホタル石(主成分 CaF2)に濃硫酸をくわえて加熱することで、得られる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "フッ化水素は水によく溶け、弱酸のフッ化水素酸(hydrofluoric acid)となる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "フッ化水素酸は、ガラスの主成分である二酸化ケイ素 SiO2)を溶かすため、保存するときはポリエチレン容器に保存する。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "工業の用途として、ガラスの表面処理や、くもりガラスの製造に、フッ化水素酸が用いられる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "フッ化水素だけ沸点が他のハロゲン化水素よりも高いが、この原因は、フッ化水素では水素結合が生じるからである。(← ※ 実教出版、数研出版、第一学習社の教科書で紹介。)",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "フッ化水素酸だけ弱酸である理由も、同様に水素結合によって電離度が低くなっているためである。(← ※ 実教出版、第一学習社の教科書の見解。)",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "塩化水素の、実験室での製法は、塩化ナトリウムに濃い硫酸を加え加熱することで得られる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "塩化水素は水によく溶け、その水溶液は塩酸(hydrochloric acid)である。濃度の濃いものは濃塩酸、薄いものは希塩酸と呼ばれる。塩酸は強酸性を示し、多くの金属と反応して水素を発生する。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "また、強酸性であることから、弱酸の塩と反応して塩を生じ、弱酸を遊離させる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "塩酸には揮発性があり、常温で一部が気体となる。そのため、アンモニアのついたガラス棒を近づけると、塩酸の気体とアンモニアとが触れて反応し、塩化アンモニウム NH4Cl が生じる。この反応は、塩化水素やアンモニアの検出に用いられる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "ハロゲン化銀は、フッ化銀を除いて、一般に水に溶けにくい。このため、ハロゲンの化合物の水溶液に、硝酸銀をくわえると、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀などのハロゲン化銀が沈殿する。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "塩化水素(HCl)",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀には感光性があり、生じた沈澱に光を当てると銀が遊離する。また、これらはいずれもチオ硫酸ナトリウム水溶液によく溶ける。アンモニア水への溶けやすさは異なり、塩化銀はよく溶け、臭化銀も一部溶けるが、ヨウ化銀は溶けない。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "塩素のオキソ酸には、酸化数の異なる次の4つがある。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "さらし粉(化学式: CaCl(ClO)・H2O または Ca(ClO)2)は、次亜塩素酸イオンを含むため、その酸化作用により漂白剤や殺菌剤として広く用いられている。水酸化カルシウムと塩素を反応させることで得られる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "塩素酸HClO3は不安定な物質だが、カリウムやナトリウムの塩は安定で、強い酸化剤である。塩素酸カリウムKClO3は酸化マンガン(IV)を触媒として用いて加熱すると酸素を発生するため、花火やマッチの火薬中に燃焼を助けるため含まれる。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "ハロゲンの化合物のなかには、日用品の中に広く用いられている物もある。たとえば、フッ素化合物の一つ、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)はフライパンの表面に薄く塗られ、焦げ付きを防ぐ役割を果たしている。また、臭化銀はその感光性を利用して、写真のフィルムに用いられている。塩素は多くのビニル・プラスチック製品に含まれている。また、ヨウ素は消毒剤や うがい薬 に用いられている。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "洗剤の「まぜるな危険」の化学反応については、啓林館の教科書を除いて、検定教科書では書かれてない。",
"title": "ハロゲンの化合物"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ハロゲンの化合物"
}
] |
周期表の17族に属する、フッ素 F、塩素 Cl、臭素 Br、ヨウ素 I、アスタチン At をハロゲンという。 ハロゲンの原子は最外殻に価電子を7つ持っている。ハロゲンは1価の陰イオンになりやすい。 このためハロゲンは化合物をつくりやすい。そのため、天然では、ハロゲンは鉱物(ホタル石 CaF2 、岩塩 NaCl)として存在している場合も多い。または、海水中に陰イオンとしてハロゲンが存在している場合が多い。
|
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=ハロゲン|frame=1|small=1}}[[ファイル:周期表-ハロゲン.png|right]]
周期表の17族に属する、フッ素 F、塩素 Cl、臭素 Br、ヨウ素 I、アスタチン At を'''ハロゲン'''という。
ハロゲンの原子は最外殻に価電子を7つ持っている。ハロゲンは1価の陰イオンになりやすい。
このためハロゲンは化合物をつくりやすい。そのため、天然では、ハロゲンは鉱物(ホタル石 CaF<sub>2</sub> 、岩塩 NaCl)として存在している場合も多い。または、海水中に陰イオンとしてハロゲンが存在している場合が多い。
== ハロゲンの単体の性質 ==
ハロゲンの単体はいずれも'''二原子分子'''で有色、毒性である。
沸点(bp)・融点(mp)は、原子番号の大きいものほど高い。
ハロゲンの単体は酸化力が強い。酸化力の強さは原子番号が小さいほど大きくなる。つまり酸化力の強さは、
<chem>F2 > Cl2 > Br2 > I2</chem>
である。
たとえば、ヨウ化カリウム水溶液に塩素を加えると、ヨウ素は酸化されて単体となる。
<chem>2KI + Cl2 -> 2KCl + I2 </chem>逆に、塩化カリウム水溶液にヨウ素を加えても、ヨウ素よりも塩素のほうが酸化力が強いため、反応は起こらない。
また、ハロゲンの各元素ごとの酸化力の違いは、水や水素との反応にも関わる。
最も酸化力のつよいフッ素は、水と激しく反応し、酸素を発生する。
:2F<sub>2</sub> + 2H<sub>2</sub>O → 4HF + O<sub>2</sub>
{|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center"
|- style="background:silver"
! !! フッ素 F<sub>2</sub> !! 塩素 Cl<sub>2</sub> !! 臭素 Br<sub>2</sub> !! ヨウ素 I<sub>2</sub>
|-
| rowspan="2" | 色・状態
| [[File:F,9.jpg|180px]] || [[File:Cl,17.jpg|180px]] || [[File:Br,35.jpg|180px]] || [[File:I,53.jpg|170px]]
|-
|| 淡黄色・気体 || 黄緑色・気体 || 赤褐色・液体 || 黒紫色・固体
|-
| 融点 (℃) || -220 || -101 || -7 || 114
|-
| 沸点 (℃) || -138 || -34 || 59 || 184
|-
| 酸化力
| colspan="4" | 大 ←――――――――――――――――――――――――――――――――――→ 小
|-
| rowspan="2" | 水との反応 || 激しく反応して<br>酸素 O<sub>2</sub> が発生 || 一部が反応<br>HCl などを生じる || rowspan="2"| 塩素より反応は弱いが、<br>似た反応をする || rowspan="2" | 水に反応しにくく、<br>水に溶けにくい
|-
|| 2H<sub>2</sub>O + 2F<sub>2</sub><br />→ 4HF + O<sub>2</sub> || 2H<sub>2</sub>O + Cl<sub>2</sub> <br />⇄ HCl + HClO
|-
| rowspan="2" | 水素との反応 || 低温・暗所でも<br />爆発的に反応 || 光を当てることで<br />爆発的に反応 || 高温にすると反応 || 高温にすると一部が反応
|}
=== '''フッ素 F₂''' ===
常温常圧下では淡黄緑色の気体である。
酸化力が非常に強く、様々な物質と激しく反応する。ガラスでさえフッ素を吹き付けると燃えるように反応するため扱いが難しい。
水や水素との反応物であるフッ化水素(HF)が水に溶けたフッ化水素酸(HFaq)はガラスを侵すため、ポリエチレン容器に入れ保管する。
=== 塩素 ===
塩素 Cl<sub>2</sub> は常温常圧で黄緑色の有毒な気体である。
==== 製法 ====
工業的:塩化ナトリウム水溶液の電気分解でつくる。
実験室的:酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加え、加熱する。
: <chem>MnO2 + 4HCl -> MnCl2 + 2H2O + Cl2 ^</chem>
:なお、この反応では塩素と同時に水も生成する。さらに、濃塩酸には[[#ハロゲンの化合物|次節]]に見るように揮発性がある。したがって、この反応により得られる気体は純粋な塩素ではなく、水や塩化水素を少量含んでいる。それらを取り除くため、この気体を水と濃硫酸に順番に通す。まず水に通すことで、揮発した塩化水素が吸収される。次いで濃硫酸に通すことで、濃硫酸の吸湿作用により気体中の水が吸収され、純粋な塩素を得ることができる。なお、この水・濃硫酸に通す順番を逆にしてはならない。先に濃硫酸に通した後水に通しても、得られる気体の中には最後に通した水から蒸発した水蒸気が含まれているためである。塩素は空気よりも重いため、濃硫酸を通したあとの塩素を、下方置換で集める。
塩化ナトリウム、酸化マンガン(IV)に濃硫酸を加えて加熱する。
<chem>2NaCl + 3H2SO4 + MnO2 -> MnSO4 + 2NaHSO4 + 2H2O + Cl2 ^</chem>
さらし粉に塩酸を加える。
<chem>CaCl(ClO).H2O + 2HCl -> CaCl2 + 2H2O + Cl2 ^</chem>
==== 性質 ====
塩素は、水に少し溶けて、その一部が'''次亜塩素酸''' <chem>HClO</chem> になる。
:<chem>Cl2 + H2O -> HCl + HClO</chem>
次亜塩素酸は、強い酸化作用がある。塩素 Cl<sub>2</sub> の水溶液を'''塩素水'''(chlorine water)という。
塩素水および次亜塩素酸は、漂白剤や殺菌剤として水道やプールの水の殺菌などに広く用いられている。
: <chem>HClO + H^+ + 2e^- -> H2O + Cl^-</chem>
* さらし粉
水酸化カルシウムと塩素を反応させると、さらし粉(主成分:CaCl(ClO)・H<sub>2</sub>O)ができる。
さらし粉または高度さらし粉(主成分:Ca(ClO)<sub>2</sub>・2H<sub>2</sub>O)に塩酸を加えることによっても塩素の単体を得ることができる。
: CaCl(ClO)・H<sub>2</sub>O + 2HCl → CaCl<sub>2</sub> + 2H<sub>2</sub>O + Cl<sub>2</sub>↑
: Ca(ClO)<sub>2</sub>・2H<sub>2</sub>O + 4HCl → CaCl<sub>2</sub> + 4H<sub>2</sub>O + 2Cl<sub>2</sub>↑
工業的には塩化ナトリウム水溶液の電気分解を用いた、イオン交換膜法により製造される。
高度さらし粉は、漂白剤や殺菌剤として利用される。
:(※ 範囲外: ) いわゆる「カルキ」とは、この、さらし粉のこと。ドイツ語のクロールカルキを略してカルキと読んでいる。
* その他
塩素はさまざまな金属と反応して塩化物となる。たとえば、単体の塩素の中に加熱した銅線を入れると、煙状の塩化銅(II) CuCl<sub>2</sub> を生成する。
: Cu + Cl<sub>2</sub> → CuCl<sub>2</sub>
=== ヨウ素 ===
ヨウ素(I<sub>2</sub>)は常温常圧で黒紫色の固体である。'''昇華性'''があり、加熱すると固体から液体にならず直接気体となる。これを利用して、固体のヨウ素の純度を上げることができる。1リットルビーカーに不純物を含むヨウ素の固体を入れ、ガスバーナーで加熱する。ビーカーの上部には冷水を入れた丸底フラスコを置いておく。加熱によりヨウ素のみが気体となり、上昇してフラスコの底部付近で冷やされて固体に戻る。そのため、フラスコ底部に純度の高いヨウ素の針状結晶が析出する。
ヨウ素は水に溶けにくいが、エーテルなどの有機溶媒にはよく溶ける。また、ヨウ化カリウム水溶液にもよく溶けて褐色の溶液となる。<!--極性は化学IIなのでここでは触れない-->
デンプン水溶液にヨウ素を溶かしたヨウ化カリウム水溶液を加えると、青紫色を呈する。このようにデンプンにヨウ素を作用させて青紫色となる反応を'''ヨウ素デンプン反応'''と呼ぶ。これにより、ヨウ素やデンプンの検出ができる。
ヨウ素デンプン反応を用いた試薬に、ヨウ化カリウムデンプン紙がある。これは、ろ紙にデンプンとヨウ化カリウムを含ませたものであり、酸化力の強い物質の検出に用いられる。酸化力の強い物質がある場合、ヨウ化カリウムは酸化されてヨウ素の単体となる。
: 2I<sup>-</sup> → I<sub>2</sub> + e<sup>-</sup>
このヨウ素がデンプンに作用して紫色から青紫色に変化する。
== ハロゲンの化合物 ==
=== ハロゲン化水素 ===
ハロゲンは水素と化合して'''ハロゲン化水素'''となる。いずれも無色刺激臭の気体である。
また、ハロゲン化水素の水溶液は酸性を示す。
{|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center"
|- style="background:silver"
! colspan="2" | 名称 !! フッ化水素 !! 塩化水素 !! 臭化水素 !! ヨウ化水素
|-
| colspan="2" | 組成式 || HF || HCl || HBr || HI
|-
| colspan="2" | 沸点(℃) || 20 || -85 || -67 || -35
|-
| rowspan="2" | 水溶液 || 名称 || フッ化水素酸 || 塩酸 || 臭化水素酸 || ヨウ化水素酸
|-
| 酸の強さ || '''弱酸''' || 強酸 || 強酸 || 強酸
|}
ハロゲン水溶液の酸性は、フッ化水素酸だけが弱酸である。それ以外は強酸である。
==== フッ化水素(HF) ====
<!--沸点の高さ・弱酸となる理由については触れない; 極性・水素結合は化学IIで扱うため-->
フッ化水素は、ホタル石(主成分 CaF<sub>2</sub>)に濃硫酸をくわえて加熱することで、得られる。
: CaF<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> → 2HF + CaSO<sub>4</sub>
フッ化水素は水によく溶け、弱酸の'''フッ化水素酸'''(hydrofluoric acid)となる。
フッ化水素酸は、ガラスの主成分である二酸化ケイ素 SiO<sub>2</sub>)を溶かすため、保存するときはポリエチレン容器に保存する。
: SiO<sub>2</sub> + 6HF → H<sub>2</sub>SiF<sub>6</sub> + 2H<sub>2</sub>O
工業の用途として、ガラスの表面処理や、くもりガラスの製造に、フッ化水素酸が用いられる。
フッ化水素だけ沸点が他のハロゲン化水素よりも高いが、この原因は、フッ化水素では水素結合が生じるからである。(← ※ 実教出版、数研出版、第一学習社の教科書で紹介。)
フッ化水素酸だけ弱酸である理由も、同様に水素結合によって電離度が低くなっているためである。(← ※ 実教出版、第一学習社の教科書の見解。)
==== 塩化水素(HCl) ====
塩化水素の、実験室での製法は、塩化ナトリウムに濃い硫酸を加え加熱することで得られる。
: NaCl + H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> → NaHSO<sub>4</sub> + HCl↑
[[File:Hydrochloric acid ammonia.jpg|right|200px|thumb|塩化水素とアンモニアの反応 <br> 白煙( NH<sub>4</sub>Cl )を生じる]]
塩化水素は水によく溶け、その水溶液は'''塩酸'''(hydrochloric acid)である。濃度の濃いものは濃塩酸、薄いものは希塩酸と呼ばれる。塩酸は強酸性を示し、多くの金属と反応して水素を発生する。
: 2HCl + Zn → ZnCl<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>↑
また、強酸性であることから、弱酸の塩と反応して塩を生じ、弱酸を遊離させる。
: HCl + NaHCO<sub>3</sub> → NaCl + H<sub>2</sub>O + CO<sub>2</sub>
塩酸には揮発性があり、常温で一部が気体となる。そのため、アンモニアのついたガラス棒を近づけると、塩酸の気体とアンモニアとが触れて反応し、塩化アンモニウム NH<sub>4</sub>Cl が生じる。この反応は、塩化水素やアンモニアの検出に用いられる。
: HCl + NH<sub>3</sub> → NH<sub>4</sub>Cl
==== ハロゲン化銀・ハロゲン化鉛 ====
ハロゲン化銀は、フッ化銀を除いて、一般に水に溶けにくい。このため、ハロゲンの化合物の水溶液に、硝酸銀をくわえると、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀などのハロゲン化銀が沈殿する。
{|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center"
|- style="background:silver"
! 名称 !! フッ化銀 !! 塩化銀 !! 臭化銀 !! ヨウ化銀 !! !! フッ化鉛(II) !! 塩化鉛(II) !! 臭化鉛(II) !! ヨウ化鉛(II)
|-
| 組成式 || AgF || AgCl || AgBr || AgI || || PbF<sub>2</sub> || PbCl<sub>2</sub> || PbBr<sub>2</sub> || PbI<sub>2</sub>
|-
| 色 || 黄色 || 白色 || 淡黄色 || 黄色 || || 白色 || 白色 || 白色 || 黄色
|-
| 水への溶けやすさ || 溶けやすい || 溶けにくい || 溶けにくい || 溶けにくい || || 溶けにくい || 溶けにくい || 溶けにくい || 溶けにくい
|-
| 熱水への溶けやすさ || 溶けやすい || 溶けにくい || 溶けにくい || 溶けにくい || || || 溶ける || 溶ける || 溶ける
|}塩化水素(HCl)
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀には感光性があり、生じた沈澱に光を当てると銀が遊離する。また、これらはいずれもチオ硫酸ナトリウム水溶液によく溶ける。アンモニア水への溶けやすさは異なり、塩化銀はよく溶け、臭化銀も一部溶けるが、ヨウ化銀は溶けない。
==== 塩素のオキソ酸 ====
塩素のオキソ酸には、酸化数の異なる次の4つがある。
{|border=1 cellspacing=0 align=center text-align=center style="text-align:center"
|- style="background:silver"
! 名称 !! width=100px | 次亜塩素酸 !! width=100px | 亜塩素酸 !! width=100px | 塩素酸 !! width=100px|過塩素酸
|-
| 化学式 || HClO || HClO<sub>2</sub> || HClO<sub>3</sub> || HClO<sub>4</sub>
|-
| 性質 || 殺菌・漂白作用 || 殺菌・漂白作用 || 強力な酸化剤 || 塩は爆発性
|}
;さらし粉
さらし粉(化学式: CaCl(ClO)・H<sub>2</sub>O または Ca(ClO)<sub>2</sub>)は、次亜塩素酸イオンを含むため、その酸化作用により漂白剤や殺菌剤として広く用いられている。水酸化カルシウムと塩素を反応させることで得られる。
: Ca(OH)<sub>2</sub> + Cl<sub>2</sub> → CaCl(ClO)・H<sub>2</sub>O
;(※ 発展) 塩素酸 および 塩素酸塩
::(※ 検定教科書では「酸素」の単元で習う場合が多い。)
塩素酸HClO<sub>3</sub>は不安定な物質だが、カリウムやナトリウムの塩は安定で、強い酸化剤である。塩素酸カリウムKClO<sub>3</sub>は酸化マンガン(IV)を触媒として用いて加熱すると酸素を発生するため、花火やマッチの火薬中に燃焼を助けるため含まれる。
: 2KClO<sub>3</sub> → 2KCl + 3O<sub>2</sub>↑
==== 範囲外? : ハロゲン化物と日用品 ====
ハロゲンの化合物のなかには、日用品の中に広く用いられている物もある。たとえば、フッ素化合物の一つ、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)はフライパンの表面に薄く塗られ、焦げ付きを防ぐ役割を果たしている。また、臭化銀はその感光性を利用して、写真のフィルムに用いられている。塩素は多くのビニル・プラスチック製品に含まれている。また、ヨウ素は消毒剤や うがい薬 に用いられている。
==== 範囲外? : 「まぜるな危険」 ====
洗剤の「まぜるな危険」の化学反応については、啓林館の教科書を除いて、検定教科書では書かれてない。
{{DEFAULTSORT:ひきんそくけんそのたんたいとかこうふつ はろけん}}
[[Category:高等学校化学]]
[[Category:高等学校教育]]
|
2009-05-17T15:18:40Z
|
2023-08-02T03:44:34Z
|
[
"テンプレート:Pathnav"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6_%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3
|
10,478 |
高校化学 16族元素
|
16族に属する酸素(O)、硫黄(S)はともに価電子を6つ持ち、2価の陰イオンになる。ともに単体は同素体を持つ。
酸素の単体には、原子2個で1つの分子を作っている酸素(O2)と、原子3個で1つの分子を作っているオゾン(O3)がある。いずれも常温では気体であるが、大きく異なった性質を示す。
酸素は空気中で約21%ふくまれる。また、酸素は地殻を構成する主な元素でもあり、およそ半分は酸素である。
酸素(O2)は常温で無色無臭の気体である。
工業的な製法は、液体空気の分留によって酸素を得る。
実験室で酸素を得るには、過酸化水素水に酸化マンガン(IV)を加えればよい。この反応で酸化マンガン(IV)は触媒として働き、過酸化水素が分解して酸素を発生する。
また、塩素酸カリウムと酸化マンガン(IV)を混合して加熱してもよい。この反応でもやはり酸化マンガン(IV)は触媒として働く。
オゾン(O3)は、酸素中で無声放電を行うか、強い紫外線を当てることで生成する。
オゾン O3 は分解しやすく、分解のさいに強い酸化作用を示す。オゾンは淡青色・特異臭の気体で、人体には有害である。オゾンの分子は、酸素原子が3つ結合して1つの分子を作っている。
また、オゾンの酸化作用は、ヨウ化カリウムデンプン紙を青変する。
このためオゾンの検出法は、水で湿らせたヨウ化カリウムデンプン紙でオゾンを検出できる。
大気中には上空25000mほどにオゾンが豊富に含まれる層があり、オゾン層と呼ばれる。オゾン層は人体に有害な紫外線を吸収する働きがあるが、近年このオゾン層が南極付近で局所的に薄くなっており(オゾンホール)、環境問題として取り上げられることが多くなっている。
酸素の化合物は一般に酸化物と呼ばれる。酸素はあらゆる物質と化合することができ、一般に金属元素とはイオン結合、非金属元素とは共有結合による酸化物を作る。
酸化物は、酸や塩基との反応のしかたから3通りに分類される。
一般に、非金属元素の酸化物は酸性酸化物であり、金属元素の酸化物は塩基性酸化物である。
二酸化炭素や二酸化硫黄など、非金属元素の酸化物の多くは、酸性酸化物である。
酸性酸化物の定義により、酸性酸化物は水に溶けると、酸性を示す。
また、酸性酸化物は塩基と反応すると、塩をつくる。
二酸化炭素(CO2)は塩基と反応して塩を生じる。
二酸化窒素(NO2)は水に溶けて硝酸(HNO3)となる。
水に溶けて塩基性を示したり、酸と反応して塩を生じる酸化物を、塩基性酸化物という。
金属元素の酸化物の多くは、塩基性酸化物である。酸化カルシウムや酸化ナトリウムなどが、塩基性酸化物である。
酸化カルシウム(CaO)は水に溶けて水酸化カルシウム(Ca(OH)2)となる。
また、これは酸と反応して塩を生じる。
酸・塩基のどちらとも反応して塩を生じる酸化物を、両性酸化物という。
酸化アルミニウム(Al2O3)や酸化亜鉛は、酸とも塩基とも反応して塩を生じる。
塩素の酸性酸化物を水に溶かすと、水と反応して酸を生じる。
塩素の酸化物には、いくつかの種類があるが、一例として酸を生じる反応として、下記の化学反応がある。
リンの酸性酸化物も、水と反応し、酸を生じる。
また、このように酸性酸化物を水と反応させて得られた酸は、分子中に酸素原子と水素原子を含む場合が多い。 塩素の場合は、過塩素酸 HClO4 などが得られるし、窒素の場合は、亜硝酸(HNO2)と硝酸(HNO3)などが得られるし、分子式を見ればわかるように酸素原子と原子が分子中に含まれてる。
一般に、分子中に酸素分子のある構造の酸のことをオキソ酸(oxoacid)という。(「オキソ酸」といった場合、水素原子は、なくても構わない。 ※ 東京書籍と実教出版の見解。 いっぽう、啓林館などが、「オキソ酸」の定義に水素原子を含ませる定義である。)
オキソ酸の分子構造についての議論のさいには、塩素原子や窒素原子など、由来となった酸性酸化物の元素を「中心原子」と設定して議論するのが一般的である。(つまり、酸素原子や水素原子は、中心ではない。)
中心元素が同じであれば、結合している酸素の数が多いほど、オキソ酸の酸性は強くなる。
たとえば窒素のオキソ酸として亜硝酸(HNO2)と硝酸(HNO3)があるが、硝酸の方が強い酸である。
また、中心元素が第3周期のリン、硫黄、塩素であるようなオキソ酸は、この順に酸性が強くなる。リン酸(H3PO4)は弱酸であるが、硫酸(H2SO4)は強酸であり、過塩素酸(HClO4)はさらに強い酸性を示す。
塩素のオキソ酸の酸性の順は、
名称は
である。
硫黄(S)の単体には、斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄などの同素体がある。単体は火山地帯から多く産出され、また重油の精製過程のひとつである脱硫(だつりゅう)の工程において多く得られる。
斜方硫黄は常温で安定な黄色・塊状の結晶である。硫黄原子が8つ環状に結合して1つの分子を形成している。
単斜硫黄は高温で安定な黄色・針状の結晶である。硫黄原子が8つ環状に結合して1つの分子を形成している。斜方硫黄を加熱することで得られる。
ゴム状硫黄は褐色の無定形固体である。ただし、純粋なものは黄色を示すものがある。数十万の硫黄原子がジグザグに結合しているため、引っ張ると結合角が変わり弾力性がある。
斜方硫黄を加熱するとコハク色の液体となる。これを加熱し続けると次第に暗褐色となり、粘性が増してくる。さらに加熱すると濃青色の液体となり、これを水中に入れ急冷するとゴム状硫黄となる。
硫黄は、高温で反応性が高い。
硫黄は高温では多くの元素と化合して硫化物となる。たとえば鉄粉と硫黄の粉末を混合して加熱すると、硫化鉄(II) FeS が生じる。
また、空気中で青白い炎をあげて燃焼し、二酸化硫黄となる。
硫化水素(H2S)は無色腐卵臭の気体である。人体に有毒であるため、使用時には十分な換気に注意しなければならない。硫化水素は水に溶け、弱酸性を示す。
火山ガスや温泉に豊富に含まれるが、実験室では硫化鉄(II)に強酸を加えることで得られる。
硫化水素は、おおくの場合に還元剤として働き、二酸化硫黄を還元して硫黄の単体を生じる。
多くの金属イオンと反応して硫化物の沈殿を作るため、金属イオンの分離や検出に多く用いられる。
二酸化硫黄(SO2)は腐卵臭をもつ無色の有毒な気体で、刺激臭がある。また、火山ガスや温泉などに含まれる。
酸性酸化物であり、水に溶けて弱酸性を示す。
実験室では、銅を濃硫酸に加えて加熱するか、亜硫酸塩を希硫酸と反応させることにより得られ、下方置換で得る。
工業的には、硫黄の燃焼により製造される。
二酸化硫黄は還元性があり、漂白作用がある。ただし、硫化水素のような強い還元剤がある場合は、酸化剤として作用する。
硫黄を含む物質は燃焼により二酸化硫黄を生じる。二酸化硫黄の水溶液は、弱い酸性を示す。
硫黄は石油や石炭に多く含まれているため、このような化石燃料を大量に燃焼させると、大気中に多量の二酸化硫黄が放出され、雨水に溶け込み、酸性雨の原因となる。
硫酸(H2SO4)は工業的に接触法(contact process)により、酸化バナジウムを主成分として触媒をもちいて、次のような工程で製造されている。
硫酸は、硫黄のオキソ酸である。通常はH2SO4の水溶液を硫酸と呼ぶ。硫酸は無色透明で粘性があり、密度の大きい重い液体である。濃度により性質が異なり、濃度の90%以上程度の濃いものを濃硫酸(concentrated sulfuric acid)といい、薄いものを希硫酸(diluted sulfuric acid)と呼ぶ。
濃硫酸を水で希釈することで希硫酸が得られる。希釈する際は水を入れたビーカーを水を張った水槽中に入れ、冷却しながら濃硫酸を静かに加えるようにする。これは、硫酸の水への溶解熱が非常に大きいためである。けっして、これを逆にしてはならない。もし、濃硫酸に水を加えるようにすると、溶解熱によって水が蒸発し濃硫酸が跳ねることがあり、たいへん危険である。
硫酸は沸点が高い、不揮発性の酸である。したがって、塩酸や硝酸のような揮発性の酸の塩と反応して塩を作り、揮発性酸が遊離する。
濃硫酸には次のような性質がある。
希硫酸は強酸であり、多くの金属と反応して水素を発生する。一方濃硫酸は水をほとんど含まないため電離度が小さく、ほとんど酸性を示さない。
硫酸イオン(SO4)はBaやCaと反応して白色沈殿を生じる。そのため、これらのイオンの検出・分離に用いられる。また日常生活においても、硫酸はカーバッテリーや非常用電源などとして使われる鉛蓄電池の電解液として用いられている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "16族に属する酸素(O)、硫黄(S)はともに価電子を6つ持ち、2価の陰イオンになる。ともに単体は同素体を持つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "酸素の単体には、原子2個で1つの分子を作っている酸素(O2)と、原子3個で1つの分子を作っているオゾン(O3)がある。いずれも常温では気体であるが、大きく異なった性質を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "酸素は空気中で約21%ふくまれる。また、酸素は地殻を構成する主な元素でもあり、およそ半分は酸素である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "酸素(O2)は常温で無色無臭の気体である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "工業的な製法は、液体空気の分留によって酸素を得る。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "実験室で酸素を得るには、過酸化水素水に酸化マンガン(IV)を加えればよい。この反応で酸化マンガン(IV)は触媒として働き、過酸化水素が分解して酸素を発生する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "また、塩素酸カリウムと酸化マンガン(IV)を混合して加熱してもよい。この反応でもやはり酸化マンガン(IV)は触媒として働く。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "オゾン(O3)は、酸素中で無声放電を行うか、強い紫外線を当てることで生成する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "オゾン O3 は分解しやすく、分解のさいに強い酸化作用を示す。オゾンは淡青色・特異臭の気体で、人体には有害である。オゾンの分子は、酸素原子が3つ結合して1つの分子を作っている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "また、オゾンの酸化作用は、ヨウ化カリウムデンプン紙を青変する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "このためオゾンの検出法は、水で湿らせたヨウ化カリウムデンプン紙でオゾンを検出できる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "大気中には上空25000mほどにオゾンが豊富に含まれる層があり、オゾン層と呼ばれる。オゾン層は人体に有害な紫外線を吸収する働きがあるが、近年このオゾン層が南極付近で局所的に薄くなっており(オゾンホール)、環境問題として取り上げられることが多くなっている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "酸素の化合物は一般に酸化物と呼ばれる。酸素はあらゆる物質と化合することができ、一般に金属元素とはイオン結合、非金属元素とは共有結合による酸化物を作る。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "酸化物は、酸や塩基との反応のしかたから3通りに分類される。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "一般に、非金属元素の酸化物は酸性酸化物であり、金属元素の酸化物は塩基性酸化物である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "二酸化炭素や二酸化硫黄など、非金属元素の酸化物の多くは、酸性酸化物である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "酸性酸化物の定義により、酸性酸化物は水に溶けると、酸性を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "また、酸性酸化物は塩基と反応すると、塩をつくる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "二酸化炭素(CO2)は塩基と反応して塩を生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "二酸化窒素(NO2)は水に溶けて硝酸(HNO3)となる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "水に溶けて塩基性を示したり、酸と反応して塩を生じる酸化物を、塩基性酸化物という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "金属元素の酸化物の多くは、塩基性酸化物である。酸化カルシウムや酸化ナトリウムなどが、塩基性酸化物である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "酸化カルシウム(CaO)は水に溶けて水酸化カルシウム(Ca(OH)2)となる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "また、これは酸と反応して塩を生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "酸・塩基のどちらとも反応して塩を生じる酸化物を、両性酸化物という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "酸化アルミニウム(Al2O3)や酸化亜鉛は、酸とも塩基とも反応して塩を生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "塩素の酸性酸化物を水に溶かすと、水と反応して酸を生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "塩素の酸化物には、いくつかの種類があるが、一例として酸を生じる反応として、下記の化学反応がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "リンの酸性酸化物も、水と反応し、酸を生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "また、このように酸性酸化物を水と反応させて得られた酸は、分子中に酸素原子と水素原子を含む場合が多い。 塩素の場合は、過塩素酸 HClO4 などが得られるし、窒素の場合は、亜硝酸(HNO2)と硝酸(HNO3)などが得られるし、分子式を見ればわかるように酸素原子と原子が分子中に含まれてる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "一般に、分子中に酸素分子のある構造の酸のことをオキソ酸(oxoacid)という。(「オキソ酸」といった場合、水素原子は、なくても構わない。 ※ 東京書籍と実教出版の見解。 いっぽう、啓林館などが、「オキソ酸」の定義に水素原子を含ませる定義である。)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "オキソ酸の分子構造についての議論のさいには、塩素原子や窒素原子など、由来となった酸性酸化物の元素を「中心原子」と設定して議論するのが一般的である。(つまり、酸素原子や水素原子は、中心ではない。)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "中心元素が同じであれば、結合している酸素の数が多いほど、オキソ酸の酸性は強くなる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "たとえば窒素のオキソ酸として亜硝酸(HNO2)と硝酸(HNO3)があるが、硝酸の方が強い酸である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "また、中心元素が第3周期のリン、硫黄、塩素であるようなオキソ酸は、この順に酸性が強くなる。リン酸(H3PO4)は弱酸であるが、硫酸(H2SO4)は強酸であり、過塩素酸(HClO4)はさらに強い酸性を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "塩素のオキソ酸の酸性の順は、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "名称は",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "硫黄(S)の単体には、斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄などの同素体がある。単体は火山地帯から多く産出され、また重油の精製過程のひとつである脱硫(だつりゅう)の工程において多く得られる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "斜方硫黄は常温で安定な黄色・塊状の結晶である。硫黄原子が8つ環状に結合して1つの分子を形成している。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "単斜硫黄は高温で安定な黄色・針状の結晶である。硫黄原子が8つ環状に結合して1つの分子を形成している。斜方硫黄を加熱することで得られる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "ゴム状硫黄は褐色の無定形固体である。ただし、純粋なものは黄色を示すものがある。数十万の硫黄原子がジグザグに結合しているため、引っ張ると結合角が変わり弾力性がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "斜方硫黄を加熱するとコハク色の液体となる。これを加熱し続けると次第に暗褐色となり、粘性が増してくる。さらに加熱すると濃青色の液体となり、これを水中に入れ急冷するとゴム状硫黄となる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "硫黄は、高温で反応性が高い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "硫黄は高温では多くの元素と化合して硫化物となる。たとえば鉄粉と硫黄の粉末を混合して加熱すると、硫化鉄(II) FeS が生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "また、空気中で青白い炎をあげて燃焼し、二酸化硫黄となる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "硫化水素(H2S)は無色腐卵臭の気体である。人体に有毒であるため、使用時には十分な換気に注意しなければならない。硫化水素は水に溶け、弱酸性を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "火山ガスや温泉に豊富に含まれるが、実験室では硫化鉄(II)に強酸を加えることで得られる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "硫化水素は、おおくの場合に還元剤として働き、二酸化硫黄を還元して硫黄の単体を生じる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "多くの金属イオンと反応して硫化物の沈殿を作るため、金属イオンの分離や検出に多く用いられる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "二酸化硫黄(SO2)は腐卵臭をもつ無色の有毒な気体で、刺激臭がある。また、火山ガスや温泉などに含まれる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "酸性酸化物であり、水に溶けて弱酸性を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "実験室では、銅を濃硫酸に加えて加熱するか、亜硫酸塩を希硫酸と反応させることにより得られ、下方置換で得る。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "工業的には、硫黄の燃焼により製造される。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "二酸化硫黄は還元性があり、漂白作用がある。ただし、硫化水素のような強い還元剤がある場合は、酸化剤として作用する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "硫黄を含む物質は燃焼により二酸化硫黄を生じる。二酸化硫黄の水溶液は、弱い酸性を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "硫黄は石油や石炭に多く含まれているため、このような化石燃料を大量に燃焼させると、大気中に多量の二酸化硫黄が放出され、雨水に溶け込み、酸性雨の原因となる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "硫酸(H2SO4)は工業的に接触法(contact process)により、酸化バナジウムを主成分として触媒をもちいて、次のような工程で製造されている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "硫酸は、硫黄のオキソ酸である。通常はH2SO4の水溶液を硫酸と呼ぶ。硫酸は無色透明で粘性があり、密度の大きい重い液体である。濃度により性質が異なり、濃度の90%以上程度の濃いものを濃硫酸(concentrated sulfuric acid)といい、薄いものを希硫酸(diluted sulfuric acid)と呼ぶ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "濃硫酸を水で希釈することで希硫酸が得られる。希釈する際は水を入れたビーカーを水を張った水槽中に入れ、冷却しながら濃硫酸を静かに加えるようにする。これは、硫酸の水への溶解熱が非常に大きいためである。けっして、これを逆にしてはならない。もし、濃硫酸に水を加えるようにすると、溶解熱によって水が蒸発し濃硫酸が跳ねることがあり、たいへん危険である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "硫酸は沸点が高い、不揮発性の酸である。したがって、塩酸や硝酸のような揮発性の酸の塩と反応して塩を作り、揮発性酸が遊離する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "濃硫酸には次のような性質がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "希硫酸は強酸であり、多くの金属と反応して水素を発生する。一方濃硫酸は水をほとんど含まないため電離度が小さく、ほとんど酸性を示さない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "硫酸イオン(SO4)はBaやCaと反応して白色沈殿を生じる。そのため、これらのイオンの検出・分離に用いられる。また日常生活においても、硫酸はカーバッテリーや非常用電源などとして使われる鉛蓄電池の電解液として用いられている。",
"title": ""
}
] |
16族に属する酸素(O)、硫黄(S)はともに価電子を6つ持ち、2価の陰イオンになる。ともに単体は同素体を持つ。
|
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=16族元素|frame=1|small=1}}[[ファイル:周期表-OS.png|right]]
16族に属する'''酸素'''(O)、'''硫黄'''(S)はともに価電子を6つ持ち、2価の陰イオンになる。ともに単体は同素体を持つ。
=== 酸素の単体 ===
酸素の単体には、原子2個で1つの分子を作っている'''酸素'''(O<sub>2</sub>)と、原子3個で1つの分子を作っている'''オゾン'''(O<sub>3</sub>)がある。いずれも常温では気体であるが、大きく異なった性質を示す。
酸素は空気中で約21%ふくまれる。また、酸素は地殻を構成する主な元素でもあり、およそ半分は酸素である。
==== 酸素 ====
[[File:Dioxygen-3D-vdW.png|right|100px|thumb| 酸素 O<sub>2</sub> 分子]]
'''酸素'''(O<sub>2</sub>)は常温で無色無臭の気体である。
工業的な製法は、液体空気の分留によって酸素を得る。
実験室で酸素を得るには、過酸化水素水に酸化マンガン(IV)を加えればよい。この反応で酸化マンガン(IV)は触媒として働き、過酸化水素が分解して酸素を発生する。
: 2H<sub>2</sub>O<sub>2</sub> → 2H<sub>2</sub>O + O<sub>2</sub>↑
また、塩素酸カリウムと酸化マンガン(IV)を混合して加熱してもよい。この反応でもやはり酸化マンガン(IV)は触媒として働く。
: 2KClO<sub>3</sub> → 2KCl + 3O<sub>2</sub>↑
==== オゾン ====
[[File:Ozone-3D-vdW.png|right|100px|thumb|オゾン O<sub>3</sub> 分子]]
'''オゾン'''(O<sub>3</sub>)は、酸素中で無声放電を行うか、強い紫外線を当てることで生成する。
: 3O<sub>2</sub> ⇄ 2O<sub>3</sub>
オゾン O<sub>3</sub> は分解しやすく、分解のさいに強い酸化作用を示す。オゾンは淡青色・特異臭の気体で、人体には有害である。オゾンの分子は、酸素原子が3つ結合して1つの分子を作っている。
また、オゾンの酸化作用は、ヨウ化カリウムデンプン紙を青変する。
: 2KI + O<sub>3</sub> + H<sub>2</sub>O → 2KOH + O<sub>2</sub> + I<sub>2</sub>
このためオゾンの検出法は、水で湿らせたヨウ化カリウムデンプン紙でオゾンを検出できる。
大気中には上空25000mほどにオゾンが豊富に含まれる層があり、オゾン層と呼ばれる。オゾン層は人体に有害な紫外線を吸収する働きがあるが、近年このオゾン層が南極付近で局所的に薄くなっており(オゾンホール)、環境問題として取り上げられることが多くなっている。
=== 酸素の化合物 ===
酸素の化合物は一般に'''酸化物'''と呼ばれる。酸素はあらゆる物質と化合することができ、一般に金属元素とはイオン結合、非金属元素とは共有結合による酸化物を作る。
酸化物は、酸や塩基との反応のしかたから3通りに分類される。
{| class="wikitable" style="float: right;"
|+ 酸化物の分類
|-
! 酸性酸化物
| CO<sub>2</sub> , NO<sub>2</sub> , SiO<sub>2</sub> , SO<sub>2</sub> , SO<sub>3</sub> , Cl<sub>2</sub>O<sub>7</sub> など
|-
! 塩基性酸化物
| Na<sub>2</sub>O , MgO , CaO , Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> , CuO , BaO など
|-
! 両性酸化物
| Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> , ZnO
|-
|}
* '''酸性酸化物''' : 水に溶けて酸性を示したり、塩基と反応して塩を生じる酸化物を、'''酸性酸化物'''という。
* '''塩基性酸化物''' : 水に溶けて塩基性を示したり、酸と反応して塩を生じる酸化物を、'''塩基性酸化物'''という。
* '''両性酸化物''': 酸・塩基のどちらとも反応して塩を生じる酸化物を、'''両性酸化物'''という。
一般に、非金属元素の酸化物は酸性酸化物であり、金属元素の酸化物は塩基性酸化物である。
;酸性酸化物の例
{| class="wikitable" style="float: right;"
|-
! 酸性酸化物
| CO<sub>2</sub> , NO<sub>2</sub> , SiO<sub>2</sub> , SO<sub>2</sub> , SO<sub>3</sub> , Cl<sub>2</sub>O<sub>7</sub> など
|-
|}
二酸化炭素や二酸化硫黄など、非金属元素の酸化物の多くは、酸性酸化物である。
酸性酸化物の定義により、酸性酸化物は水に溶けると、酸性を示す。
: SO<sub>3</sub> + H<sub>2</sub>O → H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>
::※ H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>は酸。
また、酸性酸化物は塩基と反応すると、塩をつくる。
: SO<sub>2</sub> + 2NaOH<sub>2</sub>O → Na<sub>2</sub>SO<sub>3</sub> + H<sub>2</sub>O
::※ Na<sub>2</sub>SO<sub>3</sub>は塩。
二酸化炭素(CO<sub>2</sub>)は塩基と反応して塩を生じる。
: CO<sub>2</sub> + Ca(OH)<sub>2</sub> → CaCO<sub>3</sub> + H<sub>2</sub>O
::※ CaCO<sub>3</sub>は塩。
二酸化窒素(NO<sub>2</sub>)は水に溶けて硝酸(HNO<sub>3</sub>)となる。
: 3NO<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>O → 2HNO<sub>3</sub> + NO
;塩基性酸化物の例
{| class="wikitable" style="float: right;"
|-
! 塩基性酸化物
| Na<sub>2</sub>O , MgO , CaO , Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> , CuO , BaO など
|-
|}
水に溶けて塩基性を示したり、酸と反応して塩を生じる酸化物を、'''塩基性酸化物'''という。
: Na<sub>2</sub>O + H<sub>2</sub>O → 2NaOH
::※ NaOHは塩基。
'''金属元素の酸化物の多くは、塩基性酸化物である'''。酸化カルシウムや酸化ナトリウムなどが、塩基性酸化物である。
酸化カルシウム(CaO)は水に溶けて水酸化カルシウム(Ca(OH)<sub>2</sub>)となる。
: CaO + H<sub>2</sub>O → Ca(OH)<sub>2</sub>
また、これは酸と反応して塩を生じる。
: CaO + 2HCl → CaCl<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>O
;両性酸化物の例
{| class="wikitable" style="float: right;"
! 両性酸化物
| Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> , ZnO
|-
|}
酸・塩基のどちらとも反応して塩を生じる酸化物を、両性酸化物という。
酸化アルミニウム(Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>)や酸化亜鉛は、酸とも塩基とも反応して塩を生じる。
: Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> + 6HCl → 2AlCl<sub>3</sub> + 3H<sub>2</sub>O
: Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> + 2NaOH + 3H<sub>2</sub>O → 2Na[Al(OH)<sub>4</sub>]
==== オキソ酸 ====
塩素の酸性酸化物を水に溶かすと、水と反応して酸を生じる。
塩素の酸化物には、いくつかの種類があるが、一例として酸を生じる反応として、下記の化学反応がある。
:Cl<sub>2</sub>O<sub>7</sub> + H2O → HClO<sub>4</sub>
リンの酸性酸化物も、水と反応し、酸を生じる。
:P<sub>4</sub>O<sub>10</sub> + 6H<sub>2</sub>O → 4H<sub>3</sub>PO<sub>4</sub>
また、このように酸性酸化物を水と反応させて得られた酸は、分子中に酸素原子と水素原子を含む場合が多い。
塩素の場合は、過塩素酸 HClO<sub>4</sub> などが得られるし、窒素の場合は、亜硝酸(HNO<sub>2</sub>)と硝酸(HNO<sub>3</sub>)などが得られるし、分子式を見ればわかるように酸素原子と原子が分子中に含まれてる。
{| class="wikitable" style="float: right;"
|-
! style="text-align: center;" | 化学式 !! 名称 !! 酸の強さ !! Clの酸化数
|-
| HClO<sub>4</sub> || 過塩素酸 || つよい側 || +7
|-
| HClO<sub>3</sub> || 塩素酸 || || +5
|-
| HClO<sub>2</sub> || 亜鉛素酸 || || +3
|-
| HClO || 次亜鉛素酸 || よわい側 || +1
|-
|}
一般に、分子中に酸素分子のある構造の酸のことを'''オキソ酸'''(oxoacid)という。(「オキソ酸」といった場合、水素原子は、なくても構わない。 ※ 東京書籍と実教出版の見解。 いっぽう、啓林館などが、「オキソ酸」の定義に水素原子を含ませる定義である。)
オキソ酸の分子構造についての議論のさいには、塩素原子や窒素原子など、由来となった酸性酸化物の元素を「中心原子」と設定して議論するのが一般的である。(つまり、酸素原子や水素原子は、中心ではない。)
中心元素が同じであれば、結合している酸素の数が多いほど、オキソ酸の酸性は強くなる。
たとえば窒素のオキソ酸として亜硝酸(HNO<sub>2</sub>)と硝酸(HNO<sub>3</sub>)があるが、硝酸の方が強い酸である。
また、中心元素が第3周期のリン、硫黄、塩素であるようなオキソ酸は、この順に酸性が強くなる。リン酸(H<sub>3</sub>PO<sub>4</sub>)は弱酸であるが、硫酸(H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>)は強酸であり、過塩素酸(HClO<sub>4</sub>)はさらに強い酸性を示す。
塩素のオキソ酸の酸性の順は、
:(つよい側) HClO<sub>4</sub> > HClO<sub>3</sub> > HClO<sub>2</sub> > HClO (よわい側)
名称は
: HClO<sub>4</sub> 過塩素酸。 HClO<sub>3</sub> 塩素酸。 HClO<sub>2</sub> 亜鉛素酸。HClO 次亜鉛素酸。
である。
:(※ 範囲外:) いまのところ、上記の4つ以外は、塩素のオキソ酸は発見されていない。(※ 参考文献: 化学同人『理工系基礎レクチャー 無機化学』、鵜沼秀郎 ほか 著、2007年第1版、2014年第1版第9刷、73ページ)
=== 硫黄の単体 ===
'''硫黄'''(S)の単体には、斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄などの同素体がある。単体は火山地帯から多く産出され、また重油の精製過程のひとつである'''脱硫'''(だつりゅう)の工程において多く得られる。
;斜方硫黄(S<sub>8</sub>)
[[File:Sulfur.jpg|100px]]
斜方硫黄は常温で安定な黄色・塊状の結晶である。硫黄原子が8つ環状に結合して1つの分子を形成している。
;単斜硫黄(S<sub>8</sub>)
[[File:Cyclooctasulfur-above-3D-balls.png|100px]]
単斜硫黄は高温で安定な黄色・針状の結晶である。硫黄原子が8つ環状に結合して1つの分子を形成している。斜方硫黄を加熱することで得られる。
;ゴム状硫黄(S<sub>x</sub>)
ゴム状硫黄は褐色の無定形固体である。ただし、純粋なものは黄色を示すものがある。数十万の硫黄原子がジグザグに結合しているため、引っ張ると結合角が変わり弾力性がある。
斜方硫黄を加熱するとコハク色の液体となる。これを加熱し続けると次第に暗褐色となり、粘性が増してくる。さらに加熱すると濃青色の液体となり、これを水中に入れ急冷するとゴム状硫黄となる。
* 反応性
硫黄は、高温で反応性が高い。
[[File:Sulfur-burning-at-night.png|right|150px|thumb|硫黄の燃焼]]
硫黄は高温では多くの元素と化合して硫化物となる。たとえば鉄粉と硫黄の粉末を混合して加熱すると、硫化鉄(II) FeS が生じる。
: Fe + S → FeS
また、空気中で青白い炎をあげて燃焼し、二酸化硫黄となる。
: S + O<sub>2</sub> → SO<sub>2</sub>
=== 硫黄の化合物 ===
==== 硫化水素 ====
'''硫化水素'''(H{{sub|2}}S)は無色腐卵臭の気体である。人体に有毒であるため、使用時には十分な換気に注意しなければならない。硫化水素は水に溶け、弱酸性を示す。
: H{{sub|2}}S ⇄ HS{{sup|-}} + H{{sup|+}} ⇄ S{{sup|2-}} + 2H{{sup|+}}
火山ガスや温泉に豊富に含まれるが、実験室では硫化鉄(II)に強酸を加えることで得られる。
: FeS + 2HCl → FeCl{{sub|2}} + H{{sub|2}}S↑
: FeS + H{{sub|2}}SO{{sub|4}} → FeSO{{sub|4}} + H{{sub|2}}S↑
硫化水素は、おおくの場合に還元剤として働き、二酸化硫黄を還元して硫黄の単体を生じる。
: 2H{{sub|2}}S + SO{{sub|2}} → 2H{{sub|2}}O + 3S↓
多くの金属イオンと反応して硫化物の沈殿を作るため、金属イオンの分離や検出に多く用いられる。
: Fe{{sup|2+}} + H{{sub|2}}S → 2H{{sup|+}} + FeS↓
==== 二酸化硫黄 ====
'''二酸化硫黄'''(SO<sub>2</sub>)は腐卵臭をもつ無色の有毒な気体で、刺激臭がある。また、火山ガスや温泉などに含まれる。
酸性酸化物であり、水に溶けて弱酸性を示す。
: SO<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>O ⇄ HSO<sub>3</sub><sup>-</sup> + H<sup>+</sup>
実験室では、銅を濃硫酸に加えて加熱するか、亜硫酸塩を希硫酸と反応させることにより得られ、下方置換で得る。
: Cu + 2H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> → CuSO<sub>4</sub> + 2H<sub>2</sub>O + SO<sub>2</sub>↑
: NaHSO<sub>3</sub> + H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> → NaHSO<sub>4</sub> + H<sub>2</sub>O + SO<sub>2</sub>↑
: Na<sub>2</sub>SO<sub>3</sub> + H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> → Na<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> + H<sub>2</sub>O + SO<sub>2</sub>↑
工業的には、硫黄の燃焼により製造される。
: S + O<sub>2</sub> → SO<sub>2</sub>
二酸化硫黄は還元性があり、漂白作用がある。ただし、硫化水素のような強い還元剤がある場合は、酸化剤として作用する。
硫黄を含む物質は燃焼により二酸化硫黄を生じる。二酸化硫黄の水溶液は、弱い酸性を示す。
硫黄は石油や石炭に多く含まれているため、このような化石燃料を大量に燃焼させると、大気中に多量の二酸化硫黄が放出され、雨水に溶け込み、酸性雨の原因となる。
==== 硫酸 ====
'''硫酸'''(H{{sub|2}}SO{{sub|4}})は工業的に'''接触法'''(contact process)により、酸化バナジウムを主成分として触媒をもちいて、次のような工程で製造されている。
# 硫黄を燃焼させ、二酸化硫黄を作る。
#: S + O{{sub|2}} → SO{{sub|2}}
# 二酸化硫黄と酸素との混合気体を乾燥させ、酸化バナジウム(V{{sub|2}}O{{sub|5}})を触媒として反応させて三酸化硫黄を作る。
#: 2SO{{sub|2}} + O{{sub|2}} → 2SO{{sub|3}}
# 三酸化硫黄を濃硫酸に吸収させ、発煙硫酸とする。
#: SO{{sub|3}} + H{{sub|2}}O → H{{sub|2}}SO{{sub|4}}
# 発煙硫酸を希釈し、濃硫酸とする。
硫酸は、硫黄のオキソ酸である。通常はH{{sub|2}}SO{{sub|4}}の水溶液を硫酸と呼ぶ。硫酸は無色透明で粘性があり、密度の大きい重い液体である。濃度により性質が異なり、濃度の90%以上程度の濃いものを'''濃硫酸'''(concentrated sulfuric acid)といい、薄いものを'''希硫酸'''(diluted sulfuric acid)と呼ぶ。
濃硫酸を水で希釈することで希硫酸が得られる。希釈する際は水を入れたビーカーを水を張った水槽中に入れ、冷却しながら濃硫酸を静かに加えるようにする。これは、硫酸の水への溶解熱が非常に大きいためである。けっして、これを逆にしてはならない。もし、濃硫酸に水を加えるようにすると、溶解熱によって水が蒸発し濃硫酸が跳ねることがあり、たいへん危険である。
硫酸は沸点が高い、不揮発性の酸である。したがって、塩酸や硝酸のような揮発性の酸の塩と反応して塩を作り、揮発性酸が遊離する。
: NaCl + H{{sub|2}}SO{{sub|4}} → NaHSO{{sub|4}} + HCl↑
[[File:Sulfuric acid burning tissue paper.jpg|right|200px|thumb|]]
濃硫酸には次のような性質がある。
* 酸化作用: 金属を加え加熱すると、銅などのイオン化傾向の小さい金属を酸化するようになる。加熱した濃硫酸を熱濃硫酸と呼ぶこともある。
*: Cu + 2H{{sub|2}}SO{{sub|4}} → CuSO{{sub|4}} + 2H{{sub|2}}O + SO{{sub|2}}↑
* '''脱水作用'''(だっすいさよう、dehydration): 有機化合物の分子内に含まれている酸素原子や水素原子を、水分子H{{sub|2}}Oとして奪う。たとえば紙に濃硫酸を垂らすと、その部分から酸素と水素が奪われ、炭化する。
* 吸湿作用: 強い吸湿作用があり、乾燥剤として用いられる。
* 不揮発性:
希硫酸は強酸であり、多くの金属と反応して水素を発生する。一方濃硫酸は水をほとんど含まないため電離度が小さく、ほとんど酸性を示さない。
硫酸イオン(SO{{sub|4}}{{sup|2-}})はBa{{sup|2+}}やCa{{sup|2+}}と反応して白色沈殿を生じる。そのため、これらのイオンの検出・分離に用いられる。また日常生活においても、硫酸はカーバッテリーや非常用電源などとして使われる鉛蓄電池の電解液として用いられている。
{{DEFAULTSORT:ひきんそくけんそのたんたいとかこうふつ 16そくけんそ}}
[[Category:高等学校化学]]
[[カテゴリ:元素|16]]
|
2009-05-17T15:19:42Z
|
2024-03-17T16:54:33Z
|
[
"テンプレート:Pathnav",
"テンプレート:Sub",
"テンプレート:Sup"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6_16%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
|
10,479 |
高校化学 15族元素
|
窒素(N)、リン(P)はともに15族に属する非金属元素である。価電子を5つ持つ。
窒素(N2)は常温常圧で無色無臭の気体である。窒素原子2つが三重結合して1つの分子を作っている、二原子分子の気体である。空気中に体積比でおよそ78%含まれており、工業的には液体空気の分留により生産される。液体の窒素は物質の冷却にしばしば用いられている。
アンモニア(NH3)は無色刺激臭の気体である。水に非常に溶けやすく、水溶液はアンモニア水と呼ばれ、弱塩基性を示す。
アンモニアの製法は、工業的には、高温高圧下で触媒を用いて窒素と水素を直接反応させるハーバー・ボッシュ法により製造される。
実験室では、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの粉末を混合して加熱することにより得られる。気体は上方置換で捕集する。
アンモニアが生成することを確かめるには、濃塩酸を近づければよい。アンモニアと濃塩酸が反応して塩化アンモニウムの白煙を生じる。
水溶液中のアンモニウムイオン(NH4)を検出する際には、ネスラー試薬が用いられる。アンモニウムイオンがあれば黄色~褐色の沈殿を生じる。
アンモニアは、硝酸の原料、あるいは肥料の原料などとしても利用される。
窒素の酸化物は数種類あり、それらの総称を窒素酸化物と呼ぶ。主なものに一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)がある。
常温で無色の気体。水に溶けにくい。希硝酸に銅を加えることで発生する。空気中で酸化されやすいため、水上置換で捕集する。
空気中での酸化の反応式は、
である。
常温で褐色の気体。水に溶けやすく、反応して硝酸(HNO3)となる。
実験室では濃硝酸に銅を加えることで発生する。水に溶けやすいので下方置換で捕集する。
空気中では一部で2分子が結合して四酸化二窒素(N2O4)となる。
窒素は常温では燃焼しない。すなわち酸素と反応して酸化物にならない。しかし、高温下では窒素と酸素が直接反応して窒素酸化物を生じる。また化石燃料の燃焼によっても窒素酸化物が生成する。そのため車のエンジンなどから窒素酸化物が発生し、大気中に放出されたものが雨水に吸収され、硫黄酸化物と同様に酸性雨の原因となる。
(↓ 以下、高校の範囲)
硝酸(HNO3)は窒素のオキソ酸であり、有名な強酸である。通常はHNO3の水溶液を硝酸と呼ぶ。濃度によりやや異なる性質を示し、濃度の濃いものを濃硝酸、薄いものを希硝酸と呼ぶ。硝酸は揮発性の酸であるため、実験室では硝酸塩に濃硫酸を加えることにより得られる。
硝酸の製法は、工業的には、オストワルト法(Ostwald process)により製造される。次のような工程を経て硝酸が得られる。
硝酸は無色の水溶液であるが、光や熱により分解して二酸化窒素と酸素を生じる。そのため、保管のさいには、硝酸は褐色びんに入れ冷暗所で保存するようにする。
強い酸化作用を持っており、水素よりイオン化傾向の小さい銅Cuや銀Agなどの金属も酸化して溶かす。また、イオン化傾向の大きい金属と反応して窒素酸化物を生じる。希硝酸からは一酸化窒素が、濃硝酸からは二酸化窒素がそれぞれ発生する。
また硝酸は強酸であり、イオン化傾向の大きい金属と反応して水素を発生する。
ただし、鉄 Fe やアルミニウム Al やニッケル Ni は、硝酸とは反応して水素を発生するが、濃硝酸に加えても溶けない。これは、金属の表面が酸化され、水に溶けにくい緻密な酸化被膜を生成して、内部が保護され、反応が内部まで進行しなくなるためである。このような状態を不動態(ふどうたい、passive state)という。
硝酸塩はほとんど水に溶ける。そのため、ガラス器具にこびりついた金属類を洗浄する際に用いられることも多い。
硝酸は火薬の製造に用いられる。
たとえば、ポテトチップスなどのような油で揚げたスナック菓子の酸化防止のため、袋の中に窒素がつめられる。酸素があると、油が酸化してしまうが、代わりに何らかの気体をつめる必要があるので、窒素を袋の中につめているのである。(※ 2017年のセンター試験『化学基礎の』本試験で出題)
リン(P)は5種類の同素体を持つ。代表的なものは黄リン(P4)と赤リン (Px)の2つである。
黄リン(P4)は淡黄色のろう状固体であり、人体にきわめて有毒である。空気中で自然発火するため、水中に保存する。二硫化炭素(CS2)に溶ける。
赤リン(Px)は赤褐色の粉末状固体であり、弱い毒性を持つ。二硫化炭素(CS2)に溶けない。赤リンはマッチの箱のすり薬として用いられている。
リンを空気中で燃焼させると、十酸化四リン(P4O10)の白煙を生じる。
十酸化四リンは白色の粉末状固体であり、強い吸湿性を示し、乾燥剤として用いられる。この吸湿性から、空気中に放置すると空気中の水蒸気を吸収して自分自身がその水に溶ける。この現象を潮解という。十酸化四リンは潮解性(ちょうかいせい、deliquscenece)のある物質である。
十酸化四リンは水と反応してリン酸(H3PO4)となる。
リン酸は酢酸のような弱酸よりは強いが、塩酸のような強酸よりは弱い、中程度の強さの酸である。
リンは生物にとって必要不可欠な元素である。生物はリンの化合物であるATP(アデノシン三リン酸)にエネルギーを保存し、利用する。農業においても必要な元素で、リン酸肥料として用いられる。主なものとして、リン鉱石と硫酸と水との反応から得られるリン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)と、硫酸カルシウム(CaSO4)との混合物である過リン酸石灰がある。 この過リン酸石灰が、リン肥料の主成分である。
リン酸カルシウム Ca3(PO4)2 およびヒドロキシアパタイト Ca5(PO4)3(OH) は、動物の骨や歯の主成分である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "窒素(N)、リン(P)はともに15族に属する非金属元素である。価電子を5つ持つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "窒素(N2)は常温常圧で無色無臭の気体である。窒素原子2つが三重結合して1つの分子を作っている、二原子分子の気体である。空気中に体積比でおよそ78%含まれており、工業的には液体空気の分留により生産される。液体の窒素は物質の冷却にしばしば用いられている。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アンモニア(NH3)は無色刺激臭の気体である。水に非常に溶けやすく、水溶液はアンモニア水と呼ばれ、弱塩基性を示す。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "アンモニアの製法は、工業的には、高温高圧下で触媒を用いて窒素と水素を直接反応させるハーバー・ボッシュ法により製造される。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "実験室では、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの粉末を混合して加熱することにより得られる。気体は上方置換で捕集する。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "アンモニアが生成することを確かめるには、濃塩酸を近づければよい。アンモニアと濃塩酸が反応して塩化アンモニウムの白煙を生じる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "水溶液中のアンモニウムイオン(NH4)を検出する際には、ネスラー試薬が用いられる。アンモニウムイオンがあれば黄色~褐色の沈殿を生じる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "アンモニアは、硝酸の原料、あるいは肥料の原料などとしても利用される。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "窒素の酸化物は数種類あり、それらの総称を窒素酸化物と呼ぶ。主なものに一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)がある。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "常温で無色の気体。水に溶けにくい。希硝酸に銅を加えることで発生する。空気中で酸化されやすいため、水上置換で捕集する。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "空気中での酸化の反応式は、",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "常温で褐色の気体。水に溶けやすく、反応して硝酸(HNO3)となる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "実験室では濃硝酸に銅を加えることで発生する。水に溶けやすいので下方置換で捕集する。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "空気中では一部で2分子が結合して四酸化二窒素(N2O4)となる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "窒素は常温では燃焼しない。すなわち酸素と反応して酸化物にならない。しかし、高温下では窒素と酸素が直接反応して窒素酸化物を生じる。また化石燃料の燃焼によっても窒素酸化物が生成する。そのため車のエンジンなどから窒素酸化物が発生し、大気中に放出されたものが雨水に吸収され、硫黄酸化物と同様に酸性雨の原因となる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "(↓ 以下、高校の範囲)",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "硝酸(HNO3)は窒素のオキソ酸であり、有名な強酸である。通常はHNO3の水溶液を硝酸と呼ぶ。濃度によりやや異なる性質を示し、濃度の濃いものを濃硝酸、薄いものを希硝酸と呼ぶ。硝酸は揮発性の酸であるため、実験室では硝酸塩に濃硫酸を加えることにより得られる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "硝酸の製法は、工業的には、オストワルト法(Ostwald process)により製造される。次のような工程を経て硝酸が得られる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "硝酸は無色の水溶液であるが、光や熱により分解して二酸化窒素と酸素を生じる。そのため、保管のさいには、硝酸は褐色びんに入れ冷暗所で保存するようにする。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "強い酸化作用を持っており、水素よりイオン化傾向の小さい銅Cuや銀Agなどの金属も酸化して溶かす。また、イオン化傾向の大きい金属と反応して窒素酸化物を生じる。希硝酸からは一酸化窒素が、濃硝酸からは二酸化窒素がそれぞれ発生する。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "また硝酸は強酸であり、イオン化傾向の大きい金属と反応して水素を発生する。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "ただし、鉄 Fe やアルミニウム Al やニッケル Ni は、硝酸とは反応して水素を発生するが、濃硝酸に加えても溶けない。これは、金属の表面が酸化され、水に溶けにくい緻密な酸化被膜を生成して、内部が保護され、反応が内部まで進行しなくなるためである。このような状態を不動態(ふどうたい、passive state)という。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "硝酸塩はほとんど水に溶ける。そのため、ガラス器具にこびりついた金属類を洗浄する際に用いられることも多い。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "硝酸は火薬の製造に用いられる。",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "たとえば、ポテトチップスなどのような油で揚げたスナック菓子の酸化防止のため、袋の中に窒素がつめられる。酸素があると、油が酸化してしまうが、代わりに何らかの気体をつめる必要があるので、窒素を袋の中につめているのである。(※ 2017年のセンター試験『化学基礎の』本試験で出題)",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "窒素"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "リン(P)は5種類の同素体を持つ。代表的なものは黄リン(P4)と赤リン (Px)の2つである。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "黄リン(P4)は淡黄色のろう状固体であり、人体にきわめて有毒である。空気中で自然発火するため、水中に保存する。二硫化炭素(CS2)に溶ける。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "赤リン(Px)は赤褐色の粉末状固体であり、弱い毒性を持つ。二硫化炭素(CS2)に溶けない。赤リンはマッチの箱のすり薬として用いられている。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "リンを空気中で燃焼させると、十酸化四リン(P4O10)の白煙を生じる。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "十酸化四リンは白色の粉末状固体であり、強い吸湿性を示し、乾燥剤として用いられる。この吸湿性から、空気中に放置すると空気中の水蒸気を吸収して自分自身がその水に溶ける。この現象を潮解という。十酸化四リンは潮解性(ちょうかいせい、deliquscenece)のある物質である。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "十酸化四リンは水と反応してリン酸(H3PO4)となる。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "リン酸は酢酸のような弱酸よりは強いが、塩酸のような強酸よりは弱い、中程度の強さの酸である。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "リンは生物にとって必要不可欠な元素である。生物はリンの化合物であるATP(アデノシン三リン酸)にエネルギーを保存し、利用する。農業においても必要な元素で、リン酸肥料として用いられる。主なものとして、リン鉱石と硫酸と水との反応から得られるリン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)と、硫酸カルシウム(CaSO4)との混合物である過リン酸石灰がある。 この過リン酸石灰が、リン肥料の主成分である。",
"title": "リン"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "リン酸カルシウム Ca3(PO4)2 およびヒドロキシアパタイト Ca5(PO4)3(OH) は、動物の骨や歯の主成分である。",
"title": "リン"
}
] |
窒素(N)、リン(P)はともに15族に属する非金属元素である。価電子を5つ持つ。
|
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=15族元素|frame=1|small=1}}[[ファイル:周期表-NP.png|right]]
'''窒素'''(N)、'''リン'''(P)はともに15族に属する非金属元素である。価電子を5つ持つ。
== 窒素 ==
=== 単体 ===
'''窒素'''(N{{sub|2}})は常温常圧で無色無臭の気体である。窒素原子2つが三重結合して1つの分子を作っている、二原子分子の気体である。空気中に体積比でおよそ78%含まれており、工業的には液体空気の分留により生産される。液体の窒素は物質の冷却にしばしば用いられている。
=== アンモニア ===
'''アンモニア'''(NH{{sub|3}})は無色刺激臭の気体である。水に非常に溶けやすく、水溶液はアンモニア水と呼ばれ、弱塩基性を示す。
: NH{{sub|3}} + H{{sub|2}}O → NH{{sub|4}}{{sup|+}} + OH{{sup|-}}
アンモニアの製法は、工業的には、高温高圧下で触媒を用いて窒素と水素を直接反応させる'''ハーバー・ボッシュ法'''により製造される。
: N{{sub|2}} + 3H{{sub|2}} → 2NH{{sub|3}}
実験室では、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの粉末を混合して加熱することにより得られる。気体は上方置換で捕集する。
: 2NH{{sub|4}}Cl + Ca(OH){{sub|2}} → CaCl{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O + 2NH{{sub|3}}↑
アンモニアが生成することを確かめるには、[[#ハロゲン化水素|濃塩酸]]を近づければよい。アンモニアと濃塩酸が反応して塩化アンモニウムの白煙を生じる。
: NH{{sub|3}} + HCl → NH{{sub|4}}Cl
水溶液中のアンモニウムイオン(NH{{sub|4}}{{sup|+}})を検出する際には、ネスラー試薬が用いられる。アンモニウムイオンがあれば黄色~褐色の沈殿を生じる。
アンモニアは、硝酸の原料、あるいは肥料の原料などとしても利用される。
=== 窒素酸化物 ===
窒素の酸化物は数種類あり、それらの総称を'''窒素酸化物'''と呼ぶ。主なものに'''一酸化窒素'''(NO)と'''二酸化窒素'''(NO{{sub|2}})がある。
;一酸化窒素 (NO)
常温で無色の気体。水に溶けにくい。希硝酸に銅を加えることで発生する。空気中で酸化されやすいため、水上置換で捕集する。
: 3Cu + 8HNO{{sub|3}} → 3Cu(NO{{sub|3}}){{sub|2}} + 4H{{sub|2}}O + 2NO↑
空気中での酸化の反応式は、
: 2NO + O{{sub|2}} → 2NO{{sub|2}}
である。
;二酸化窒素 (NO{{sub|2}})
[[File:CopperReaction.JPG|right|300px]]
常温で褐色の気体。水に溶けやすく、反応して硝酸(HNO{{sub|3}})となる。
: 3NO{{sub|2}} + H{{sub|2}}O → 2HNO{{sub|3}} + NO
実験室では濃硝酸に銅を加えることで発生する。水に溶けやすいので下方置換で捕集する。
: Cu + 4HNO{{sub|3}} → Cu(NO{{sub|3}}){{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O + 2NO{{sub|2}}↑
空気中では一部で2分子が結合して四酸化二窒素(N{{sub|2}}O{{sub|4}})となる。
: 2NO{{sub|2}} ⇄ N{{sub|2}}O{{sub|4}}
窒素は常温では燃焼しない。すなわち酸素と反応して酸化物にならない。しかし、高温下では窒素と酸素が直接反応して窒素酸化物を生じる。また化石燃料の燃焼によっても窒素酸化物が生成する。そのため車のエンジンなどから窒素酸化物が発生し、大気中に放出されたものが雨水に吸収され、[[#二酸化硫黄|硫黄酸化物]]と同様に酸性雨の原因となる。
==== 硝酸 ====
:(※ 範囲外 : ) 硝石(しょうせき)のつくり方がどこにも書いてないのはオカシイので、改革して硝石の作りかたの要点を書く。おおもとの原料は、糞尿である。尿などにふくまれるアンモニアが、土壌中でさまざまな物質と反応して、硝酸イオンを多く含む物質になる。この硝酸イオンを原料に、カリウムをふくむ灰汁(あく)とともに煮ると化学反応をして硝酸カリウムになるが、この硝酸カリウムこそが、自然界のいわゆる「硝石」(しょうせき)の主な原料である。中世や近世では、この硝石を中間材料として、火薬などを作っていた。(以上、範囲外。)
(↓ 以下、高校の範囲)
'''硝酸'''(HNO{{sub|3}})は窒素のオキソ酸であり、有名な強酸である。通常はHNO{{sub|3}}の水溶液を硝酸と呼ぶ。濃度によりやや異なる性質を示し、濃度の濃いものを'''濃硝酸'''、薄いものを'''希硝酸'''と呼ぶ。硝酸は揮発性の酸であるため、実験室では硝酸塩に濃硫酸を加えることにより得られる。
: NaNO{{sub|3}} + H{{sub|2}}SO{{sub|4}} → NaHSO{{sub|4}} + HNO{{sub|3}}
硝酸の製法は、工業的には、'''オストワルト法'''(Ostwald process)により製造される。次のような工程を経て硝酸が得られる。
# アンモニアと空気の混合気体を、触媒の白金 Pt に触れさせ、800℃〜900℃でアンモニアを酸化させて一酸化窒素とする。
#: 4NH{{sub|3}} + 5O{{sub|2}} → 4NO + 6H{{sub|2}}O
# 一酸化窒素を空気中でさらに酸化して、二酸化窒素とする。
#: 2NO + O{{sub|2}} → 2NO{{sub|2}}
# 二酸化窒素を水に吸収させ、硝酸とする。ここで発生する一酸化窒素は回収し、2に戻って再び酸化する。
#: 3NO{{sub|2}} + H{{sub|2}}O → 2HNO{{sub|3}} + NO
硝酸は無色の水溶液であるが、光や熱により分解して二酸化窒素と酸素を生じる。そのため、保管のさいには、硝酸は褐色びんに入れ冷暗所で保存するようにする。
: 4HNO{{sub|3}} → 4NO{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O + O{{sub|2}}
強い酸化作用を持っており、水素よりイオン化傾向の小さい銅Cuや銀Agなどの金属も酸化して溶かす。また、イオン化傾向の大きい金属と反応して窒素酸化物を生じる。希硝酸からは一酸化窒素が、濃硝酸からは二酸化窒素がそれぞれ発生する。
: (希硝酸)3Cu + 8HNO{{sub|3}} → 3Cu(NO{{sub|3}}){{sub|2}} + 4H{{sub|2}}O + 2NO↑
: (濃硝酸)Cu + 4HNO{{sub|3}} → Cu(NO{{sub|3}}){{sub|2}} + 2H{{sub|2}}O + 2NO{{sub|2}}↑
また硝酸は強酸であり、イオン化傾向の大きい金属と反応して水素を発生する。
: 2Al + 6HNO{{sub|3}} → 2Al(NO{{sub|3}}){{sub|3}} + 3H{{sub|2}}↑
* 不動態
ただし、鉄 Fe やアルミニウム Al やニッケル Ni は、硝酸とは反応して水素を発生するが、濃硝酸に加えても溶けない。これは、金属の表面が酸化され、水に溶けにくい緻密な酸化被膜を生成して、内部が保護され、反応が内部まで進行しなくなるためである。このような状態を'''不動態'''(ふどうたい、passive state)という。
* その他
硝酸塩はほとんど水に溶ける。そのため、ガラス器具にこびりついた金属類を洗浄する際に用いられることも多い。
硝酸は火薬の製造に用いられる。
==== 窒素の応用 ====
たとえば、ポテトチップスなどのような油で揚げたスナック菓子の酸化防止のため、袋の中に窒素がつめられる。酸素があると、油が酸化してしまうが、代わりに何らかの気体をつめる必要があるので、窒素を袋の中につめているのである。(※ 2017年のセンター試験『化学基礎の』本試験で出題)
== リン ==
=== 単体 ===
'''リン'''(P)は5種類の同素体を持つ。代表的なものは'''黄リン'''(P{{sub|4}})と'''赤リン''' (P{{sub|x}})の2つである。
'''黄リン'''(P{{sub|4}})は淡黄色のろう状固体であり、人体にきわめて有毒である。空気中で自然発火するため、水中に保存する。二硫化炭素(CS{{sub|2}})に溶ける。
[[File:Red phosphorus in a tube - P 15 .jpg|right|150px]]
'''赤リン'''(P{{sub|x}})は赤褐色の粉末状固体であり、弱い毒性を持つ。二硫化炭素(CS{{sub|2}})に溶けない。赤リンはマッチの箱のすり薬として用いられている。
:※ マッチでリンが使われてる部分は、マッチ棒'''ではなく'''、マッチ箱のほう。
=== 酸化物 ===
リンを空気中で燃焼させると、'''十酸化四リン'''(P{{sub|4}}O{{sub|10}})の白煙を生じる。
: 4P + 5O{{sub|2}} → P{{sub|4}}O{{sub|10}}
十酸化四リンは白色の粉末状固体であり、強い吸湿性を示し、乾燥剤として用いられる。この吸湿性から、空気中に放置すると空気中の水蒸気を吸収して自分自身がその水に溶ける。この現象を'''潮解'''という。十酸化四リンは'''潮解性'''(ちょうかいせい、deliquscenece)のある物質である。
十酸化四リンは水と反応して'''リン酸'''(H{{sub|3}}PO{{sub|4}})となる。
: P{{sub|4}}O{{sub|10}} + 6H{{sub|2}}O → 4H{{sub|3}}PO{{sub|4}}
リン酸は酢酸のような弱酸よりは強いが、塩酸のような強酸よりは弱い、中程度の強さの酸である。
リンは生物にとって必要不可欠な元素である。生物はリンの化合物であるATP(アデノシン三リン酸)にエネルギーを保存し、利用する。農業においても必要な元素で、リン酸肥料として用いられる。主なものとして、リン鉱石と硫酸と水との反応から得られるリン酸二水素カルシウム(Ca(H{{sub|2}}PO{{sub|4}}){{sub|2}})と、硫酸カルシウム(CaSO{{sub|4}})との混合物である'''過リン酸石灰'''がある。
この過リン酸石灰が、リン肥料の主成分である。
リン酸カルシウム Ca<sub>3</sub>(PO<sub>4</sub>)<sub>2</sub> およびヒドロキシアパタイト Ca<sub>5</sub>(PO<sub>4</sub>)<sub>3</sub>(OH) は、動物の骨や歯の主成分である。
{{DEFAULTSORT:ひきんそくけんそのたんたいとかこうふつ 15そくけんそ}}
[[Category:高等学校化学]]
[[カテゴリ:元素|15]]
|
2009-05-17T15:20:36Z
|
2024-03-17T16:54:45Z
|
[
"テンプレート:Pathnav",
"テンプレート:Sub",
"テンプレート:Sup"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6_15%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
|
10,480 |
高校化学 14族元素
|
炭素 C 、ケイ素 Si はともに14族に属する元素である。価電子を4個持つ。
炭素 C は生物を構成する重要な元素である。また、多くの化学製品に含まれている。一般に炭素を含む物質は有機物と呼ばれる。これらについては有機化合物の章で詳しく学ぶ。この節では炭素の単体と一酸化炭素、二酸化炭素を学ぶ。
炭素の単体は共有結合の結晶であるが、結合の仕方が異なるいくつかの同素体が存在する。
ダイヤモンドは無色の固体である。1つの炭素原子に対して4つの炭素原子が正四面体の頂点の方向に共有結合しており、これが多数結合した構造をしている。共有結合の結晶であることから非常に融点・沸点が高く、地球上においてもっとも硬い物質として知られる。電気は通さないが、熱をよく通す。加工して宝石とされるほか、工業的にも研磨剤などとしてよく用いられている。光の屈折率が大きい。
黒鉛は金属光沢をもつ黒色の固体である。炭素原子の4つの非共有電子対のうち3つを共有結合に使って、正六角形がつながった形状の薄い層が何層にも重なった結晶を作り、残りの価電子は自由電子として層と層の間を自由に移動し結合している。自由電子があることから電気をよく通す。また熱もよく通す。層と層との結合は非常に弱いため、黒鉛は柔らかい結晶である。鉛筆の芯に用いられるほか、電気分解用の電極としても用いられる。
フラーレン(fullerene)は茶褐色の固体である。60個や70個など多数の炭素原子が球状に結合して分子を形成している。右図に示しているのはC60フラーレンのモデルで、炭素原子が60個サッカーボール状に結合して分子を形成している。20世紀後半に発見された物質であり、現在研究が進められている。純粋なフラーレンは電気伝導性が無いが、アルカリ金属を添加したものが超伝導性を示すことが分かっている。有機溶媒に溶ける。
電気をよく通す。
炭素の同素体と別に、黒鉛や炭化水素などが不規則に結合し、結晶状態をはっきりとは示さない状態の炭素の固体がある。これを無定形炭素(amorphous carbon)と呼んでいる。木炭やコークスなどがこれにあたる。このような無定形炭素の一種である活性炭は、多孔質で、さまざまな物質を吸着する性質があるため、消臭剤などに用いられている。
炭素が空気中で燃焼すると酸化物を生じる。
炭素や有機化合物が空気中で不完全燃焼すると、一酸化炭素 CO {\displaystyle {\ce {CO}}} を生じる。一酸化炭素は常温で無色無臭の気体である。極めて有毒で、吸い込むと血液中のヘモグロビンと結合し、酸素の運搬を妨げる。一酸化炭素は水に溶けない。
実験室での製法は、ギ酸を濃硫酸で脱水して得ることができる。
空気中で青白い炎をあげて燃え、二酸化炭素となる。
還元性があり、金属酸化物を還元して単体にする性質がある。
炭素や有機化合物が空気中で完全燃焼すると、二酸化炭素 CO 2 {\displaystyle {\ce {CO2}}} を生じる。実験室では、炭酸カルシウムに塩酸を加えて発生させる。
工業的には、石灰石の熱分解で、二酸化炭素が得られる。
二酸化炭素は常温で無色無臭の気体である。毒性はない。酸性酸化物であり、水に一部が溶けて炭酸水素イオン HCO 3 − {\displaystyle {\ce {HCO3^-}}} を生じ、弱酸性を示す。
また塩基と反応して塩を作る。
二酸化炭素を石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に通じると、炭酸カルシウムを生じて白濁する。この反応は二酸化炭素の検出反応として重要である。
二酸化炭素の固体は分子結晶の固体であり、ドライアイスとして知られ、冷却剤として広く用いられている。常圧で昇華性があり、液体にならず直接気体となる。
二酸化炭素は生物の活動において放出されたり吸収されたりする。生物の呼吸においては、酸素を吸収し糖類と反応させてエネルギーを取り出し、この過程で二酸化炭素が発生する。
逆に、植物は二酸化炭素を吸収して光のエネルギーを用いて糖類を合成しており、これを光合成という。
さらに、微生物の中にはエネルギーを得るために糖類を発酵させるものがあり、この過程で二酸化炭素が生じる。
ケイ素 Si は酸素の次に多く地殻中に含まれている元素である。水晶などの鉱物にも含まれている。半導体の主な原料であり、工業的に重要な元素となっている。
ケイ素 Si は金属光沢をもつ銀灰色の固体である。ケイ素は金属光沢をもつが、しかし金属ではない。
光や紫外線、赤外線などは電磁波であるが、ケイ素は電磁波の反射率が可視光(波長:780nm〜380nm)のあたりだけ、反射率が高いため、人間の目で見た場合に、ケイ素は金属光沢がるように見える。(※ 東京書籍の教科書で、コラムで紹介されている。)
ケイ素は天然には単体として存在せず、酸化物を還元することにより製造される。単体は共有結合の結晶であり、ダイヤモンドと同様の構造でケイ素原子が結合する。そのためダイヤモンド同様融点・沸点は高く、固い結晶を作る。導体と不導体の中間程度の電気抵抗を持つ半導体で、太陽電池やコンピュータ部品に用いられる。
シリコンの結晶に、わずかにリンやホウ素を加えたものは、電気をよく通すものになる。これらの材料(シリコンの結晶に、わずかにリンやホウ素を加えたもの)も「半導体」という。(※ 実教出版、数研出版の教科書などで紹介している。) (※ 『物理II』で詳しく習う。『高等学校物理/物理II/電気と磁気』などの単元で扱う。)
ケイ素の結晶構造は、ダイヤモンドの結晶構造と同じ。(← 高校の範囲。)
(※ 範囲外: ) ケイ素には、グラファイト型の構造は無い。(※ 参考文献: 化学同人『理工系基礎レクチャー 無機化学』、2014年第1版 第9刷 発行、99ページ) この性質から、ケイ素は(炭素とは異なり)多重結合をつくる性質が弱いことが、うかがえる。
二酸化ケイ素(SiO2)は自然界で石英として存在する。透明な石英の結晶は「水晶」と呼ばれ、宝石として用いられる。また、砂状のものはケイ砂と呼ばれ、ガラスの原料となる。
二酸化ケイ素は共有結合の結晶である。ケイ素原子と酸素原子との結合は非常に強く、固く安定な結晶を作る。また、強い結合のためか、融点も高く、塩酸にも溶けない。しかし、フッ化水素酸とは反応して溶ける。
また、二酸化ケイ素は酸性酸化物であり、塩基と反応して塩を生じる。たとえば水酸化ナトリウムと反応して、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)を生じる。
これに水を加えて加熱すると、水あめ状の水ガラス(water glass)が得られる。また、水ガラスに塩酸を加えると、ゲル状のケイ酸が得られる。
※ 実際は組成が安定せず、できるのがH2SiO3 のみとは限らない
このとき塩化ナトリウムが副生成物としてできるので、塩化ナトリウムを水洗して除き、のこったケイ酸を加熱乾燥するとシリカゲル(silica gel)が得られる。シリカゲルは多孔質で分子を吸着するため、乾燥剤や吸着剤として用いられる。
電子工業における水晶の応用として、水晶振動子としての利用がある。
水晶に電圧を掛けると、一定の周期で振動することから、時計などの発振器として利用されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "炭素 C 、ケイ素 Si はともに14族に属する元素である。価電子を4個持つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "炭素 C は生物を構成する重要な元素である。また、多くの化学製品に含まれている。一般に炭素を含む物質は有機物と呼ばれる。これらについては有機化合物の章で詳しく学ぶ。この節では炭素の単体と一酸化炭素、二酸化炭素を学ぶ。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "炭素の単体は共有結合の結晶であるが、結合の仕方が異なるいくつかの同素体が存在する。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ダイヤモンドは無色の固体である。1つの炭素原子に対して4つの炭素原子が正四面体の頂点の方向に共有結合しており、これが多数結合した構造をしている。共有結合の結晶であることから非常に融点・沸点が高く、地球上においてもっとも硬い物質として知られる。電気は通さないが、熱をよく通す。加工して宝石とされるほか、工業的にも研磨剤などとしてよく用いられている。光の屈折率が大きい。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "黒鉛は金属光沢をもつ黒色の固体である。炭素原子の4つの非共有電子対のうち3つを共有結合に使って、正六角形がつながった形状の薄い層が何層にも重なった結晶を作り、残りの価電子は自由電子として層と層の間を自由に移動し結合している。自由電子があることから電気をよく通す。また熱もよく通す。層と層との結合は非常に弱いため、黒鉛は柔らかい結晶である。鉛筆の芯に用いられるほか、電気分解用の電極としても用いられる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "フラーレン(fullerene)は茶褐色の固体である。60個や70個など多数の炭素原子が球状に結合して分子を形成している。右図に示しているのはC60フラーレンのモデルで、炭素原子が60個サッカーボール状に結合して分子を形成している。20世紀後半に発見された物質であり、現在研究が進められている。純粋なフラーレンは電気伝導性が無いが、アルカリ金属を添加したものが超伝導性を示すことが分かっている。有機溶媒に溶ける。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "電気をよく通す。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "炭素の同素体と別に、黒鉛や炭化水素などが不規則に結合し、結晶状態をはっきりとは示さない状態の炭素の固体がある。これを無定形炭素(amorphous carbon)と呼んでいる。木炭やコークスなどがこれにあたる。このような無定形炭素の一種である活性炭は、多孔質で、さまざまな物質を吸着する性質があるため、消臭剤などに用いられている。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "炭素が空気中で燃焼すると酸化物を生じる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "炭素や有機化合物が空気中で不完全燃焼すると、一酸化炭素 CO {\\displaystyle {\\ce {CO}}} を生じる。一酸化炭素は常温で無色無臭の気体である。極めて有毒で、吸い込むと血液中のヘモグロビンと結合し、酸素の運搬を妨げる。一酸化炭素は水に溶けない。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "実験室での製法は、ギ酸を濃硫酸で脱水して得ることができる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "空気中で青白い炎をあげて燃え、二酸化炭素となる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "還元性があり、金属酸化物を還元して単体にする性質がある。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "炭素や有機化合物が空気中で完全燃焼すると、二酸化炭素 CO 2 {\\displaystyle {\\ce {CO2}}} を生じる。実験室では、炭酸カルシウムに塩酸を加えて発生させる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "工業的には、石灰石の熱分解で、二酸化炭素が得られる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "二酸化炭素は常温で無色無臭の気体である。毒性はない。酸性酸化物であり、水に一部が溶けて炭酸水素イオン HCO 3 − {\\displaystyle {\\ce {HCO3^-}}} を生じ、弱酸性を示す。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "また塩基と反応して塩を作る。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "二酸化炭素を石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に通じると、炭酸カルシウムを生じて白濁する。この反応は二酸化炭素の検出反応として重要である。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "二酸化炭素の固体は分子結晶の固体であり、ドライアイスとして知られ、冷却剤として広く用いられている。常圧で昇華性があり、液体にならず直接気体となる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "二酸化炭素は生物の活動において放出されたり吸収されたりする。生物の呼吸においては、酸素を吸収し糖類と反応させてエネルギーを取り出し、この過程で二酸化炭素が発生する。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "逆に、植物は二酸化炭素を吸収して光のエネルギーを用いて糖類を合成しており、これを光合成という。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "さらに、微生物の中にはエネルギーを得るために糖類を発酵させるものがあり、この過程で二酸化炭素が生じる。",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "炭素"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "ケイ素 Si は酸素の次に多く地殻中に含まれている元素である。水晶などの鉱物にも含まれている。半導体の主な原料であり、工業的に重要な元素となっている。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ケイ素 Si は金属光沢をもつ銀灰色の固体である。ケイ素は金属光沢をもつが、しかし金属ではない。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "光や紫外線、赤外線などは電磁波であるが、ケイ素は電磁波の反射率が可視光(波長:780nm〜380nm)のあたりだけ、反射率が高いため、人間の目で見た場合に、ケイ素は金属光沢がるように見える。(※ 東京書籍の教科書で、コラムで紹介されている。)",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "ケイ素は天然には単体として存在せず、酸化物を還元することにより製造される。単体は共有結合の結晶であり、ダイヤモンドと同様の構造でケイ素原子が結合する。そのためダイヤモンド同様融点・沸点は高く、固い結晶を作る。導体と不導体の中間程度の電気抵抗を持つ半導体で、太陽電池やコンピュータ部品に用いられる。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "シリコンの結晶に、わずかにリンやホウ素を加えたものは、電気をよく通すものになる。これらの材料(シリコンの結晶に、わずかにリンやホウ素を加えたもの)も「半導体」という。(※ 実教出版、数研出版の教科書などで紹介している。) (※ 『物理II』で詳しく習う。『高等学校物理/物理II/電気と磁気』などの単元で扱う。)",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "ケイ素の結晶構造は、ダイヤモンドの結晶構造と同じ。(← 高校の範囲。)",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "(※ 範囲外: ) ケイ素には、グラファイト型の構造は無い。(※ 参考文献: 化学同人『理工系基礎レクチャー 無機化学』、2014年第1版 第9刷 発行、99ページ) この性質から、ケイ素は(炭素とは異なり)多重結合をつくる性質が弱いことが、うかがえる。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "二酸化ケイ素(SiO2)は自然界で石英として存在する。透明な石英の結晶は「水晶」と呼ばれ、宝石として用いられる。また、砂状のものはケイ砂と呼ばれ、ガラスの原料となる。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "二酸化ケイ素は共有結合の結晶である。ケイ素原子と酸素原子との結合は非常に強く、固く安定な結晶を作る。また、強い結合のためか、融点も高く、塩酸にも溶けない。しかし、フッ化水素酸とは反応して溶ける。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "また、二酸化ケイ素は酸性酸化物であり、塩基と反応して塩を生じる。たとえば水酸化ナトリウムと反応して、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)を生じる。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "これに水を加えて加熱すると、水あめ状の水ガラス(water glass)が得られる。また、水ガラスに塩酸を加えると、ゲル状のケイ酸が得られる。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "※ 実際は組成が安定せず、できるのがH2SiO3 のみとは限らない",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "このとき塩化ナトリウムが副生成物としてできるので、塩化ナトリウムを水洗して除き、のこったケイ酸を加熱乾燥するとシリカゲル(silica gel)が得られる。シリカゲルは多孔質で分子を吸着するため、乾燥剤や吸着剤として用いられる。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "電子工業における水晶の応用として、水晶振動子としての利用がある。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "水晶に電圧を掛けると、一定の周期で振動することから、時計などの発振器として利用されている。",
"title": "ケイ素"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ケイ素"
}
] |
炭素 C 、ケイ素 Si はともに14族に属する元素である。価電子を4個持つ。
|
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=14族元素|frame=1|small=1}}[[ファイル:周期表-CSi.png|right]]
'''炭素''' C 、'''ケイ素''' Si はともに14族に属する元素である。価電子を4個持つ。
== 炭素 ==
'''炭素''' C は生物を構成する重要な元素である。また、多くの化学製品に含まれている。一般に炭素を含む物質は'''有機物'''と呼ばれる。これらについては有機化合物の章で詳しく学ぶ。この節では炭素の単体と一酸化炭素、二酸化炭素を学ぶ。
=== 単体 ===
炭素の単体は共有結合の結晶であるが、結合の仕方が異なるいくつかの同素体が存在する。
;ダイヤモンド C
[[File:Apollo synthetic diamond.jpg|left|150px|thumb|ダイヤモンド]] [[File:DiamantEbene01.png|right|150px|thumb|ダイヤモンドの構造]]
'''ダイヤモンド'''は無色の固体である。1つの炭素原子に対して4つの炭素原子が正四面体の頂点の方向に共有結合しており、これが多数結合した構造をしている。共有結合の結晶であることから非常に融点・沸点が高く、地球上においてもっとも硬い物質として知られる。電気は通さないが、熱をよく通す。加工して宝石とされるほか、工業的にも研磨剤などとしてよく用いられている。光の屈折率が大きい。
{{-}}
;黒鉛 C
[[File:GraphiteUSGOV.jpg|left|150px|thumb|黒鉛]] [[File:Graphit gitter.png|right|150px|thumb|グラフェン<br>黒鉛(グラファイト)の一層ぶんをグラフェンという。上図ではグラフェンが4枚、描かれている。]]
'''黒鉛'''は金属光沢をもつ黒色の固体である。炭素原子の4つの非共有電子対のうち3つを共有結合に使って、正六角形がつながった形状の薄い層が何層にも重なった結晶を作り、残りの価電子は'''自由電子'''として層と層の間を自由に移動し結合している。自由電子があることから電気をよく通す。また熱もよく通す。層と層との結合は非常に弱いため、黒鉛は柔らかい結晶である。鉛筆の芯に用いられるほか、電気分解用の電極としても用いられる。
{{-}}
;フラーレン(C60、C70など)
[[File:C60a.png|right|140px|thumb|フラーレン]]
'''フラーレン'''(fullerene)は茶褐色の固体である。60個や70個など多数の炭素原子が球状に結合して分子を形成している。右図に示しているのはC60フラーレンのモデルで、炭素原子が60個サッカーボール状に結合して分子を形成している。20世紀後半に発見された物質であり、現在研究が進められている。純粋なフラーレンは電気伝導性が無いが、アルカリ金属を添加したものが超伝導性を示すことが分かっている。有機溶媒に溶ける。
{{-}}
;カーボンナノチューブ
電気をよく通す。
{{-}}
;無定形炭素
炭素の同素体と別に、黒鉛や[[高等学校化学I/炭化水素|炭化水素]]などが不規則に結合し、結晶状態をはっきりとは示さない状態の炭素の固体がある。これを'''無定形炭素'''(amorphous carbon)と呼んでいる。木炭やコークスなどがこれにあたる。このような無定形炭素の一種である'''活性炭'''は、多孔質で、さまざまな物質を吸着する性質があるため、消臭剤などに用いられている。
[[File:Binchotan (charcoal).jpg|180px|活性炭|thumb]]
{{-}}
=== 酸化物 ===
炭素が空気中で燃焼すると酸化物を生じる。
;一酸化炭素 <chem>CO</chem>
炭素や有機化合物が空気中で不完全燃焼すると、'''一酸化炭素''' <chem>CO</chem> を生じる。一酸化炭素は常温で無色無臭の気体である。極めて有毒で、吸い込むと血液中のヘモグロビンと結合し、酸素の運搬を妨げる。一酸化炭素は水に溶けない。
実験室での製法は、ギ酸を濃硫酸で脱水して得ることができる。
: <chem>HCOOH -> H2O + CO ^</chem>
空気中で青白い炎をあげて燃え、二酸化炭素となる。
: <chem>2CO + O2 -> 2CO2</chem>
還元性があり、金属酸化物を還元して単体にする性質がある。
: <chem>CuO + CO -> Cu + CO2</chem>
;二酸化炭素(CO2)
炭素や有機化合物が空気中で完全燃焼すると、'''二酸化炭素''' <chem>CO2</chem> を生じる。実験室では、炭酸カルシウムに塩酸を加えて発生させる。
: <chem>CaCO3 + 2HCl -> CaCl2 + H2O + CO2 ^</chem>
工業的には、石灰石の熱分解で、二酸化炭素が得られる。
二酸化炭素は常温で無色無臭の気体である。毒性はない。酸性酸化物であり、水に一部が溶けて炭酸水素イオン <chem>HCO3^-</chem> を生じ、弱酸性を示す。
: <chem>CO2 + H2O <=> HCO3^- + H^+</chem>
また塩基と反応して塩を作る。
: <chem>CO2 + 2NaOH -> Na2CO3 + H2O</chem>
二酸化炭素を'''石灰水'''(水酸化カルシウム水溶液)に通じると、炭酸カルシウムを生じて白濁する。この反応は二酸化炭素の検出反応として重要である。
: <chem>Ca(OH)2 + CO2 -> H2O + CaCO3 v </chem>
[[File:Dry Ice Pellets Subliming.jpg|right|150px|thumb|ドライアイス]]
二酸化炭素の固体は分子結晶の固体であり、'''ドライアイス'''として知られ、冷却剤として広く用いられている。常圧で'''昇華性'''があり、液体にならず直接気体となる。
:(※ 範囲外?: ) チャート式には、二酸化炭素の圧縮の臨海温度の話がある。31℃以上では、いくら圧縮しても液体にならず、この温度を「臨界温度」という。なお「臨界」という用語は、いろんな分野で別の意味にも使われるので、ドライアイスの専門外の人に言う場合には「圧縮の臨海温度」とか「凝縮の臨海温度」などのように、適切に言葉を補ってもらいたい。
二酸化炭素は生物の活動において放出されたり吸収されたりする。生物の呼吸においては、酸素を吸収し糖類と反応させてエネルギーを取り出し、この過程で二酸化炭素が発生する。
: <chem>C6H12O6 + 6O2 -> 6H2O + 6CO2</chem>
逆に、植物は二酸化炭素を吸収して光のエネルギーを用いて糖類を合成しており、これを光合成という。
: <chem>6CO2 + 6H2O -> C6H12O6 + 6O2</chem>
さらに、微生物の中にはエネルギーを得るために糖類を発酵させるものがあり、この過程で二酸化炭素が生じる。
: <chem>C6H12O6 -> 2C2H5OH + 2CO2</chem>
== ケイ素 ==
'''ケイ素''' Si は酸素の次に多く地殻中に含まれている元素である。水晶などの鉱物にも含まれている。半導体の主な原料であり、工業的に重要な元素となっている。
=== 単体 ===
[[File:SiliconCroda.jpg|right|200px|thumb|ケイ素]]
'''ケイ素''' Si は金属光沢をもつ銀灰色の固体である。ケイ素は金属光沢をもつが、しかし金属ではない。
光や紫外線、赤外線などは電磁波であるが、ケイ素は電磁波の反射率が可視光(波長:780nm〜380nm)のあたりだけ、反射率が高いため、人間の目で見た場合に、ケイ素は金属光沢がるように見える。(※ 東京書籍の教科書で、コラムで紹介されている。)
[[画像:Monokristalines Silizium für die Waferherstellung.jpg|thumb|110px|left|ケイ素の単結晶<br>電子部品の製造などに用いられる。これを薄く切断してシリコンウェハーにする。]]
ケイ素は天然には単体として存在せず、酸化物を還元することにより製造される。単体は共有結合の結晶であり、ダイヤモンドと同様の構造でケイ素原子が結合する。そのためダイヤモンド同様融点・沸点は高く、固い結晶を作る。導体と不導体の中間程度の電気抵抗を持つ半導体で、太陽電池やコンピュータ部品に用いられる。
シリコンの結晶に、わずかにリンやホウ素を加えたものは、電気をよく通すものになる。これらの材料(シリコンの結晶に、わずかにリンやホウ素を加えたもの)も「半導体」という。(※ 実教出版、数研出版の教科書などで紹介している。) (※ 『物理II』で詳しく習う。『[[高等学校物理/物理II/電気と磁気]]』などの単元で扱う。)
* その他
[[File:Silicon-unit-cell-3D-balls.png|80px|thumb|ケイ素の単体の結晶構造]]
ケイ素の結晶構造は、ダイヤモンドの結晶構造と同じ。(← 高校の範囲。)
(※ 範囲外: ) ケイ素には、グラファイト型の構造は無い。(※ 参考文献: 化学同人『理工系基礎レクチャー 無機化学』、2014年第1版 第9刷 発行、99ページ) この性質から、ケイ素は(炭素とは異なり)多重結合をつくる性質が弱いことが、うかがえる。
{{-}}
=== 二酸化ケイ素 ===
[[File:Quartz (USA).jpg|right|180px|thumb|水晶]]
'''二酸化ケイ素'''(SiO2)は自然界で石英として存在する。透明な石英の結晶は「水晶」と呼ばれ、宝石として用いられる。また、砂状のものはケイ砂と呼ばれ、ガラスの原料となる。
二酸化ケイ素は共有結合の結晶である。ケイ素原子と酸素原子との結合は非常に強く、固く安定な結晶を作る。また、強い結合のためか、融点も高く、塩酸にも溶けない。しかし、フッ化水素酸とは反応して溶ける。
: <chem>SiO2 + 6HF -> H2SiF6 + 2H2O</chem>
[[File:Silica gel.jpg|right|150px]]
また、二酸化ケイ素は酸性酸化物であり、塩基と反応して塩を生じる。たとえば水酸化ナトリウムと反応して、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)を生じる。
: <chem>SiO2 + 2NaOH -> Na2SiO3 + H2O</chem>
これに水を加えて加熱すると、水あめ状の'''水ガラス'''(water glass)が得られる。また、水ガラスに塩酸を加えると、ゲル状のケイ酸が得られる。
: <chem>Na2SiO3 + 2HCl -> H2SiO3 + 2NaCl</chem>
※ 実際は組成が安定せず、できるのがH2SiO3 のみとは限らない
このとき塩化ナトリウムが副生成物としてできるので、塩化ナトリウムを水洗して除き、のこったケイ酸を加熱乾燥すると'''シリカゲル'''(silica gel)が得られる。シリカゲルは多孔質で分子を吸着するため、乾燥剤や吸着剤として用いられる。
* 発展: 水晶振動子 (※ ほぼ範囲外)
電子工業における水晶の応用として、'''水晶振動子'''としての利用がある。
水晶に電圧を掛けると、一定の周期で振動することから、時計などの発振器として利用されている。
:※ 『科学と人間生活』で水晶振動子が紹介された。
{{DEFAULTSORT:ひきんそくけんそのたんたいとかこうふつ 14そくけんそ}}
[[Category:高等学校化学]]
[[カテゴリ:元素|14]]
|
2009-05-17T15:21:39Z
|
2024-03-17T16:54:56Z
|
[
"テンプレート:Pathnav",
"テンプレート:-"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6_14%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
|
10,484 |
民法第914条
|
法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
(遺言による担保責任の定め)
明治民法において、本条には後見監督人の欠格事由に関する以下の規定があった。民法第850条に継承された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(遺言による担保責任の定め)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "明治民法において、本条には後見監督人の欠格事由に関する以下の規定があった。民法第850条に継承された。",
"title": "参考"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第5編 相続 (コンメンタール民法)]]
==条文==
(遺言による担保責任の定め)
;第914条
: 前三条の規定は、被相続人が遺言で別段の意思を表示したときは、適用しない。
==解説==
:共同相続人間の担保責任([[民法第911条|第911条]])、遺産の分割によって受けた債権についての担保責任([[民法第912条|第912条]])、及び資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担([[民法第913条|第913条]])については、被相続人は、遺言により別段の意思を示すことができ、それが優先される。[[民法第1016条#参考|明治民法第1016条]]を継承する。
==参照条文==
==判例==
==参考==
明治民法において、本条には後見監督人の欠格事由に関する以下の規定があった。[[民法第850条]]に継承された。
:後見人ノ配偶者、直系血族又ハ兄弟姉妹ハ後見監督人タルコトヲ得ス
----
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第5編 相続 (コンメンタール民法)|第5編 相続]]<br>
[[第5編 相続 (コンメンタール民法)#3|第3章 相続の効力]]<br>
[[第5編 相続 (コンメンタール民法)#3-3|第3節 遺産の分割]]
|[[民法第913条]]<br>(資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担)
|[[民法第915条]]<br>(相続の承認又は放棄をすべき期間)
}}
{{stub|law}}
[[category:民法|914]]
| null |
2022-12-29T06:57:19Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC914%E6%9D%A1
|
10,486 |
民法第1014条
|
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) 法学>コンメンタール>コンメンタール民法>第5編 相続
(特定財産に関する遺言の執行)
1018年改正により、第2項から第4項までを追加。
前三条の規定
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) 法学>コンメンタール>コンメンタール民法>第5編 相続",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(特定財産に関する遺言の執行)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1018年改正により、第2項から第4項までを追加。",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "前三条の規定",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
法学>コンメンタール>コンメンタール民法>第5編 相続
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第5編 相続 (コンメンタール民法)]]
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民法]]>[[第5編 相続 (コンメンタール民法)|第5編 相続]]
==条文==
(特定財産に関する遺言の執行)
;第1014条
# 前三条の規定は、遺言が[[相続財産]]のうち特定の財産に関する場合には、その財産についてのみ適用する。
# 遺産の分割の方法の指定として遺産に属する特定の財産を共同相続人の一人又は数人に承継させる旨の遺言{{Font color||lavender|(以下「'''特定財産承継遺言'''」という。)}}があったときは、遺言執行者は、当該共同相続人が[[民法第899条の2|第899条の2]]第1項に規定する対抗要件を備えるために必要な行為をすることができる。
# 前項の財産が預貯金債権である場合には、遺言執行者は、同項に規定する行為のほか、その預金又は貯金の払戻しの請求及びその預金又は貯金に係る契約の解約の申入れをすることができる。ただし、解約の申入れについては、その預貯金債権の全部が特定財産承継遺言の目的である場合に限る。
# 前二項の規定にかかわらず、被相続人が遺言で別段の意思を表示したときは、その意思に従う。
===改正経緯===
1018年改正により、第2項から第4項までを追加。
==解説==
#遺言には、遺産全部に関するものと遺産のうち特定の財産に関するものがあることは[[民法第964条|第964条]]に定められるとおりであるが、遺言が特定財産のみになされた場合、当該財産に関してのみ、遺言執行の事務を行うことについて定める([[#明治民法|明治民法第1116条]]由来)。
#1018年改正により、共同相続における権利の承継の対抗要件についての規律が定められ、法定相続分を超えた相続権利は、登記等対抗要件を備えなければ第三者に対抗できないこととなったが、受遺者である相続人の権利を守るため、遺言執行者が登記等の手続きができることとした。
#遺贈の目的物が預貯金債権である場合、遺言執行人が金融機関に対して解約の申し入れができる旨の根拠規定をおいた。
==参照条文==
前三条の規定
*[[民法第1011条]](相続財産の目録の作成)
*[[民法第1012条]](遺言執行者の権利義務)
*[[民法第1013条]](遺言の執行の妨害行為の禁止)
==判例==
==参考==
#明治民法において、本条には遺産の分割によって受けた債権についての担保責任に関する以下の規定があった。趣旨は、[[民法第912条]]に継承された。
##各共同相続人ハ其相続分ニ応シ他ノ共同相続人カ分割ニ因リテ受ケタル債権ニ付キ分割ノ当時ニ於ケル債務者ノ資力ヲ担保ス
##弁済期ニ在ラサル債権及ヒ停止条件附債権ニ付テハ各共同相続人ハ弁済ヲ為スヘキ時ニ於ケル債務者ノ資力ヲ担保ス
#<span id="明治民法"/>[[民法第1116条|明治民法第1116条]]
#:前三条ノ規定ハ遺言カ特定財産ニ関スル場合ニ於テハ其財産ニ付テノミ之ヲ適用ス
----
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第5編 相続 (コンメンタール民法)|第5編 相続]]<br>
[[第5編 相続 (コンメンタール民法)#7|第7章 遺言]]<br>
[[第5編 相続 (コンメンタール民法)#7-4|第4節 遺産の執行]]
|[[民法第1013条]]<br>(遺言の執行の妨害行為の禁止)
|[[民法第1015条]]<br>(遺言執行者の行為の効果)
}}
{{stub|law}}
[[category:民法|m1014]]
[[category:民法 2018年改正|m1014]]
|
2009-05-19T02:36:40Z
|
2023-07-18T02:33:08Z
|
[
"テンプレート:Font color",
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC1014%E6%9D%A1
|
10,489 |
民法第866条
|
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(被後見人の財産等の譲受けの取消し)
明治民法において、本条には裁判上の離縁に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第814条に継承された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(被後見人の財産等の譲受けの取消し)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "明治民法において、本条には裁判上の離縁に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第814条に継承された。",
"title": "参考"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第4編 親族 (コンメンタール民法)]]
==条文==
(被後見人の財産等の譲受けの取消し)
;第866条
# 後見人が被後見人の財産又は被後見人に対する第三者の権利を譲り受けたときは、被後見人は、これを取り消すことができる。この場合においては、[[民法第20条|第20条]]の規定を準用する。
# 前項の規定は、[[民法第121条|第121条]]から[[民法第126条|第126条]]までの規定の適用を妨げない。
==解説==
:後見人が被後見人の財産や債権を譲り受けたときの取り扱いについて定める。[[民法第930条#参考|明治民法第930条]]を継承。
:上記のときは、行為無能力者の行為の原則に立ち返ってこれを取消し得る。一方、譲り受けた後見人は、被後見人に対して追認の催告ができるが、有効な意思表示は期待できないため、他の後見人(複数の後見人がいる場合は)、または、後見監督人、いずれもいない場合は家庭裁判所が選任する特別代理人([[民法第860条|第860条]])のいずれかが催告の相手方となる。
==参照条文==
*民法第20条(制限行為能力者の相手方の催告権)
*民法第121条(取消しの効果)
*[[民法第122条]](取り消すことができる行為の追認)
*[[民法第123条]](取消し及び追認の方法)
*[[民法第124条]](追認の要件)
*[[民法第125条]](法定追認)
*民法第126条(取消権の期間の制限)
==判例==
==参考==
明治民法において、本条には裁判上の離縁に関する以下の規定があった。趣旨は、[[民法第814条]]に継承された。
:縁組ノ当事者ノ一方ハ左ノ場合ニ限リ離縁ノ訴ヲ提起スルコトヲ得
:#他ノ一方ヨリ虐待又ハ重大ナル侮辱ヲ受ケタルトキ
:#他ノ一方ヨリ悪意ヲ以テ遺棄セラレタルトキ
:#養親ノ直系尊属ヨリ虐待又ハ重大ナル侮辱ヲ受ケタルトキ
:#他ノ一方カ重禁錮一年以上ノ刑ニ処セラレタルトキ
:#養子ニ家名ヲ涜シ又ハ家産ヲ傾クヘキ重大ナル過失アリタルトキ
:#養子カ逃亡シテ三年以上復帰セサルトキ
:#養子ノ生死カ三年以上分明ナラサルトキ
:#他ノ一方カ自己ノ直系尊属ニ対シテ虐待ヲ為シ又ハ之ニ重大ナル侮辱ヲ加ヘタルトキ
:#婿養子縁組ノ場合ニ於テ離婚アリタルトキ又ハ養子カ家女ト婚姻ヲ為シタル場合ニ於テ離婚若クハ婚姻ノ取消アリタルトキ
----
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第4編 親族 (コンメンタール民法)|第4編 親族]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#5|第5章 後見]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#5-3|第3節 後見の事務]]
|[[民法第865条]]<br>(後見監督人の同意を要する行為)
|[[民法第867条]]<br>(未成年被後見人に代わる親権の行使)
}}
{{stub|law}}
[[category:民法|866]]
| null |
2023-02-09T18:42:04Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC866%E6%9D%A1
|
10,490 |
趣味
|
メインページ > 趣味
趣味に関する書庫です。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "メインページ > 趣味",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "趣味に関する書庫です。",
"title": ""
}
] |
メインページ > 趣味 趣味に関する書庫です。 趣味の見つけ方
|
[[メインページ]] > '''趣味'''
{| style="float:right"
|-
|{{Wikipedia|趣味|趣味}}
|-
|{{蔵書一覧}}
|}
趣味に関する書庫です。
* [[趣味の見つけ方]]
== 主な趣味 ==
* [[学習のやり方|学習]]
* [[料理本|料理]]
* [[スポーツ]]
* [[ゲーム]]
* [[インターネット]]
* [[競馬]]
* [[飼育法|飼育]]
* [[占い]]
* [[絵画]]
** [[水彩画]]
** [[イラストレーション|イラスト]]
{{DEFAULTSORT:しゆみ}}
[[Category:趣味|*しゆみ]]
[[Category:書庫]]
|
2009-05-21T09:33:51Z
|
2023-10-27T02:15:36Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:蔵書一覧"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%B6%A3%E5%91%B3
|
10,495 |
民法第841条
|
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(父母による未成年後見人の選任の請求)
2011年改正において、親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判の規定が盛り込まれたことから、以下の条文から改正。
1999年改正前は、以下の条項があったが、禁治産者に関する第840条が削除されたことに伴い、第841条に条数繰り上げ、本条が第842条から繰り上がった。
父母は、親権を失った際、子の保護のために未成年後見人選任請求をする義務がある。しかしながら、この義務違反についての罰則等はなく、また、未成年者が後見を要する資産を有していることも少ないことから、未成年後見人が選任される例は少ない。
明治民法第905条を継承。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第795条に継承された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(父母による未成年後見人の選任の請求)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2011年改正において、親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判の規定が盛り込まれたことから、以下の条文から改正。",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1999年改正前は、以下の条項があったが、禁治産者に関する第840条が削除されたことに伴い、第841条に条数繰り上げ、本条が第842条から繰り上がった。",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "父母は、親権を失った際、子の保護のために未成年後見人選任請求をする義務がある。しかしながら、この義務違反についての罰則等はなく、また、未成年者が後見を要する資産を有していることも少ないことから、未成年後見人が選任される例は少ない。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "明治民法第905条を継承。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第795条に継承された。",
"title": "参考"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第4編 親族 (コンメンタール民法)]]
==条文==
(父母による未成年後見人の選任の請求)
;第841条
: 父'''若しくは'''母が親権若しくは管理権を辞し、又は父若しくは母について'''親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判があった'''ことによって未成年後見人を選任する必要が生じたときは、その父又は母は、遅滞なく未成年後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。
=== 改正経緯 ===
==== 2011年改正 ====
2011年改正において、親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判の規定が盛り込まれたことから、以下の条文から改正。
:父又は母が親権若しくは管理権を辞し、又は親権を失ったことによって未成年後見人を選任する必要が生じたときは、その父又は母は、遅滞なく未成年後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。
==== 1999年改正 ====
1999年改正前は、以下の条項があったが、禁治産者に関する[[民法第840条#改正経緯|第840条]]が削除されたことに伴い、[[民法第841条|第841条]]に条数繰り上げ、本条が[[民法第842条#改正経緯|第842条]]から繰り上がった。
:前二条の規定によつて後見人となるべき者がないときは、家庭裁判所は、被後見人の親族その他の利害関係人の請求によつて、後見人を選任する。後見人が欠けたときも、同様である
==解説==
父母は、親権を失った際、子の保護のために未成年後見人選任請求をする義務がある。しかしながら、この義務違反についての罰則等はなく、また、未成年者が後見を要する資産を有していることも少ないことから、未成年後見人が選任される例は少ない。
[[民法第905条#参考|明治民法第905条]]を継承。
==参照条文==
*[[民法第834条]](親権喪失の審判)
*[[民法第834条の2]](親権停止の審判)
*[[民法第835条]](管理権喪失の審判)
*[[民法第845条]](辞任した後見人による新たな後見人の選任の請求)
==判例==
==参考==
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、[[民法第795条]]に継承された。
:配偶者アル者ハ其配偶者ト共ニスルニ非サレハ縁組ヲ為スコトヲ得ス
:夫婦ノ一方カ他ノ一方ノ子ヲ養子ト為スニハ他ノ一方ノ同意ヲ得ルヲ以テ足ル
----
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第4編 親族 (コンメンタール民法)|第4編 親族]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#5|第5章 後見]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#5-2|第2節 後見の機関]]
|[[民法第840条]]<br>(未成年後見人の選任)
|[[民法第842条]]<br>(削除)<br>[[民法第843条]]<br>(成年後見人の選任)
}}
{{stub|law}}
[[category:民法|841]]
[[category:民法 2011年改正|841]]
[[category:民法 1999年改正|841]]
| null |
2022-12-17T07:59:09Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC841%E6%9D%A1
|
10,497 |
量子化学/光の波動性と粒子性
|
量子化学及び量子力学が成立する以前の科学界では、波動性と粒子性を示す現象がそれぞれ別個に存在している為、光の本質は波動なのか粒子なのか分からず、両者の意見が対立している状態にあったが、現在では光が波動性と粒子性を併せ持っている事が分かっており、光の二重性として知られている。これは量子力学における不確定性原理や相補性などによって説明が為されているものだが、ここでは光の波動性と粒子性とは如何なるものなのかについて、別個に説明する。
トーマス・ヤング(Thomas Young)が1805年ころ行ったヤングの実験は、光の波動性を示す実験として有名である。下図のように光源からの光をスリットに通した後、二重スリットに通してスクリーンに映す。この時、もし光が波であれば、右下図のように明暗の縞が現れるが、光が粒子であれば縞は現れず、中心が最も明るく外側に向かうにつれて暗くなるはずである。
実験を行って実際に観測されるのは、右図のように、スクリーン上に映った明暗の縞である。
この実験結果は、光が波の性質を持っていて、2つのスリットからの波が干渉していると考えなければ説明ができない。光が波であれば、その位相が強め合う点で明線が現れ、弱め合う点で暗線が現れる。下図のように考えると、2つの光路の行路差 Δs は a と x が d に比べて十分小さいとして、
であって、この行路差が波長の整数倍であれば、光は同位相で重なり合って明線となり、逆に半波長の奇数倍であれば光は逆位相で重なって暗線となる。すなわち、光の波長 λ と整数 m (m = 0,1,2,...)に対して
が成り立つ。
光が波の性質を持つことは比較的昔から知られていたが、光が波であると考えると説明できない現象が存在する。
たとえば、光は電磁波の一種であり、波長がおよそ400nm~800nmの可視光領域の電磁波である。波長の異なる電磁波として、たとえば紫外線(Ultraviolet; UV)がある。紫外線は可視光スペクトルの紫の外側にある領域で、波長がおよそ10nm~400nmの電磁波である。
波のエネルギーは、振幅の2乗に比例する。つまり、光波の振幅を大きくして光を強くすると、それだけエネルギーが大きくなる。ということは、可視光領域の光を出す電球を用意し、光をどんどん強くして太陽光からの紫外線と同じくらいのエネルギーをもった光を人体に当てれば、日焼けが起こるはずである。しかし、そのようなことは現実には起こらない。しかし、光が実際は波長により異なるエネルギーを持っている粒子であると考えると、この現象は説明がつく。光を強くしても粒子の量が多くなるだけで、エネルギーは変わらないためである。
光の粒子性を示す有名な現象として、1887年にヘルツ(H.R.Hertz)により初めて見いだされた光電効果がある。光電効果とは、次のような現象である。
光の波動性を仮定すると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するため、実験事実との矛盾が生じる。しかし、光の粒子性を仮定すれば、この現象は説明が可能である。アインシュタインは光子(photon)と言う素粒子(当時は光量子と呼ばれる量子であった)を導入する事によりこれを説明した。光子は振動数に比例するエネルギーをもつ粒子であって、光の強さはその光子の個数の多さに比例する。
振動数に比例する hν のエネルギーをもつ1個の光子が物質に吸収され、その結果1個の電子が放出されるとする。電子は物質中では陽子からの引力などにより束縛されており、その束縛エネルギーをWとする。すると、光電効果により放出される電子の運動エネルギーKは、エネルギー保存則から
となる。運動エネルギーは非負であるから、光電子が放出されるためには hν ≧ W でなければならない。また、先に述べた通り光子のエネルギーは hν で与えられるため、光電子の飛び出す最小のエネルギーである限界振動数においては
である。したがって ν0 = W/h であり、これを用いれば
である。これにより、実験事実が全て説明できた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "量子化学及び量子力学が成立する以前の科学界では、波動性と粒子性を示す現象がそれぞれ別個に存在している為、光の本質は波動なのか粒子なのか分からず、両者の意見が対立している状態にあったが、現在では光が波動性と粒子性を併せ持っている事が分かっており、光の二重性として知られている。これは量子力学における不確定性原理や相補性などによって説明が為されているものだが、ここでは光の波動性と粒子性とは如何なるものなのかについて、別個に説明する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "トーマス・ヤング(Thomas Young)が1805年ころ行ったヤングの実験は、光の波動性を示す実験として有名である。下図のように光源からの光をスリットに通した後、二重スリットに通してスクリーンに映す。この時、もし光が波であれば、右下図のように明暗の縞が現れるが、光が粒子であれば縞は現れず、中心が最も明るく外側に向かうにつれて暗くなるはずである。",
"title": "光の波動性"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "実験を行って実際に観測されるのは、右図のように、スクリーン上に映った明暗の縞である。",
"title": "光の波動性"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "この実験結果は、光が波の性質を持っていて、2つのスリットからの波が干渉していると考えなければ説明ができない。光が波であれば、その位相が強め合う点で明線が現れ、弱め合う点で暗線が現れる。下図のように考えると、2つの光路の行路差 Δs は a と x が d に比べて十分小さいとして、",
"title": "光の波動性"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "であって、この行路差が波長の整数倍であれば、光は同位相で重なり合って明線となり、逆に半波長の奇数倍であれば光は逆位相で重なって暗線となる。すなわち、光の波長 λ と整数 m (m = 0,1,2,...)に対して",
"title": "光の波動性"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "が成り立つ。",
"title": "光の波動性"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "光が波の性質を持つことは比較的昔から知られていたが、光が波であると考えると説明できない現象が存在する。",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "たとえば、光は電磁波の一種であり、波長がおよそ400nm~800nmの可視光領域の電磁波である。波長の異なる電磁波として、たとえば紫外線(Ultraviolet; UV)がある。紫外線は可視光スペクトルの紫の外側にある領域で、波長がおよそ10nm~400nmの電磁波である。",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "波のエネルギーは、振幅の2乗に比例する。つまり、光波の振幅を大きくして光を強くすると、それだけエネルギーが大きくなる。ということは、可視光領域の光を出す電球を用意し、光をどんどん強くして太陽光からの紫外線と同じくらいのエネルギーをもった光を人体に当てれば、日焼けが起こるはずである。しかし、そのようなことは現実には起こらない。しかし、光が実際は波長により異なるエネルギーを持っている粒子であると考えると、この現象は説明がつく。光を強くしても粒子の量が多くなるだけで、エネルギーは変わらないためである。",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "光の粒子性を示す有名な現象として、1887年にヘルツ(H.R.Hertz)により初めて見いだされた光電効果がある。光電効果とは、次のような現象である。",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "光の波動性を仮定すると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するため、実験事実との矛盾が生じる。しかし、光の粒子性を仮定すれば、この現象は説明が可能である。アインシュタインは光子(photon)と言う素粒子(当時は光量子と呼ばれる量子であった)を導入する事によりこれを説明した。光子は振動数に比例するエネルギーをもつ粒子であって、光の強さはその光子の個数の多さに比例する。",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "振動数に比例する hν のエネルギーをもつ1個の光子が物質に吸収され、その結果1個の電子が放出されるとする。電子は物質中では陽子からの引力などにより束縛されており、その束縛エネルギーをWとする。すると、光電効果により放出される電子の運動エネルギーKは、エネルギー保存則から",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "となる。運動エネルギーは非負であるから、光電子が放出されるためには hν ≧ W でなければならない。また、先に述べた通り光子のエネルギーは hν で与えられるため、光電子の飛び出す最小のエネルギーである限界振動数においては",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "である。したがって ν0 = W/h であり、これを用いれば",
"title": "光の粒子性"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "である。これにより、実験事実が全て説明できた。",
"title": "光の粒子性"
}
] |
量子化学及び量子力学が成立する以前の科学界では、波動性と粒子性を示す現象がそれぞれ別個に存在している為、光の本質は波動なのか粒子なのか分からず、両者の意見が対立している状態にあったが、現在では光が波動性と粒子性を併せ持っている事が分かっており、光の二重性として知られている。これは量子力学における不確定性原理や相補性などによって説明が為されているものだが、ここでは光の波動性と粒子性とは如何なるものなのかについて、別個に説明する。
|
{{Wikipedia|粒子と波動の二重性|波動性と粒子性}}
量子化学及び[[量子力学]]が成立する以前の科学界では、[[w:光の波動説|波動性]]と[[w:光の粒子説|粒子性]]を示す現象がそれぞれ別個に存在している為、光の本質は波動なのか粒子なのか分からず、両者の意見が対立している状態にあったが、現在では[[w:光|光]]が波動性と粒子性を併せ持っている事が分かっており、[[w:粒子と波動の二重性|光の二重性]]として知られている。これは量子力学における[[w:不確定性原理|不確定性原理]]や[[w:相補性|相補性]]などによって説明が為されているものだが、ここでは光の波動性と粒子性とは如何なるものなのかについて、別個に説明する。
__TOC__
== 光の波動性 ==
[[w:トマス・ヤング|トーマス・ヤング]](Thomas Young)が1805年ころ行った'''[[w:ヤングの実験|ヤングの実験]]'''は、光の波動性を示す実験として有名である。下図のように光源からの光をスリットに通した後、[[w:二重スリット実験|二重スリット]]に通してスクリーンに映す。この時、もし光が波であれば、右下図のように明暗の縞が現れるが、光が粒子であれば縞は現れず、中心が最も明るく外側に向かうにつれて暗くなるはずである。
[[File:YoungsDoubleSlit.png|center|ヤングの実験・装置]]
実験を行って実際に観測されるのは、右図のように、スクリーン上に映った明暗の縞である。
[[File:Single & double slit experiment.jpg|right|400px|ヤングの実験・結果]]
この実験結果は、光が波の性質を持っていて、2つのスリットからの波が干渉していると考えなければ説明ができない。光が波であれば、その位相が強め合う点で明線が現れ、弱め合う点で暗線が現れる。下図のように考えると、2つの光路の行路差 ''Δs'' は ''a'' と ''x'' が ''d'' に比べて十分小さいとして、
:<math>\begin{align}\Delta s&=a\sin\alpha'\\&\approx a\sin\alpha\\&\approx a\tan\alpha\\&=\frac{ax}{d}\end{align}</math>
であって、この行路差が波長の整数倍であれば、光は同位相で重なり合って明線となり、逆に半波長の奇数倍であれば光は逆位相で重なって暗線となる。すなわち、光の波長 ''λ'' と整数 ''m'' (m = 0,1,2,…)に対して
: 明線:<math>\frac{ax}{d}=m\lambda</math>
: 暗線:<math>\frac{ax}{d}=(m+\frac{1}{2})\lambda</math>
が成り立つ。
[[File:Doppelspalt schematisch.png|center|400px|ヤングの実験・説明]]
== 光の粒子性 ==
光が波の性質を持つことは比較的昔から知られていたが、光が波であると考えると説明できない現象が存在する。
たとえば、光は[[w:電磁波|電磁波]]の一種であり、波長がおよそ400nm~800nmの可視光領域の電磁波である。波長の異なる電磁波として、たとえば紫外線(Ultraviolet; UV)がある。紫外線は可視光スペクトルの紫の外側にある領域で、波長がおよそ10nm~400nmの電磁波である。
[[File:EM spectrum.svg|center|電磁波スペクトル]]
波のエネルギーは、振幅の2乗に比例する。つまり、光波の振幅を大きくして光を強くすると、それだけエネルギーが大きくなる。ということは、可視光領域の光を出す電球を用意し、光をどんどん強くして太陽光からの紫外線と同じくらいのエネルギーをもった光を人体に当てれば、日焼けが起こるはずである。しかし、そのようなことは現実には起こらない。しかし、光が実際は波長により異なるエネルギーを持っている粒子であると考えると、この現象は説明がつく。光を強くしても粒子の量が多くなるだけで、エネルギーは変わらないためである。
[[File:Photoelectric effect in a solid - diagram.svg|right|200px|光電効果]]
光の粒子性を示す有名な現象として、1887年に[[w:ハインリヒ・ヘルツ|ヘルツ]](H.R.Hertz)により初めて見いだされた'''[[w:光電効果|光電効果]]'''がある。光電効果とは、次のような現象である。
* 金属板の表面に振動数 ''ν'' の光を照射すると、それが金属ごとに固有なある振動数 ''ν''{{sub|0}} より大きければ物質が光を吸収して[[w:電子|電子]]を放出する。この放出された電子を[[w:光電子|光電子]]といい、''ν''{{sub|0}} を限界振動数という。
* 放出される電子の運動エネルギーは ''ν'' - ''ν''{{sub|0}} に比例して大きくなる。
* 一定の振動数で光の強度を変えると、放出される電子の数は変化するが、運動エネルギーは変わらない。
* ''ν'' < ''ν''{{sub|0}} では、どれだけ光を強くしても光電効果は起こらない。
光の波動性を仮定すると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するため、実験事実との矛盾が生じる。しかし、光の粒子性を仮定すれば、この現象は説明が可能である。[[w:アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]は'''[[w:光子|光子]]'''(photon)と言う[[w:素粒子|素粒子]](当時は光量子と呼ばれる[[w:量子|量子]]であった)を導入する事によりこれを説明した。光子は振動数に比例するエネルギーをもつ粒子であって、光の強さはその光子の個数の多さに比例する。
振動数に比例する ''hν'' のエネルギーをもつ1個の光子が物質に吸収され、その結果1個の電子が放出されるとする。電子は物質中では[[w:陽子|陽子]]からの引力などにより束縛されており、その束縛エネルギーをWとする。すると、光電効果により放出される電子の運動エネルギーKは、エネルギー保存則から
:<math>K=h\nu-W</math>
となる。運動エネルギーは非負であるから、光電子が放出されるためには ''hν'' ≧ ''W'' でなければならない。また、先に述べた通り光子のエネルギーは ''hν'' で与えられるため、光電子の飛び出す最小のエネルギーである限界振動数においては
:<math>h\nu_0=W</math>
である。したがって ''ν''{{sub|0}} = ''W''/''h'' であり、これを用いれば
:<math>K=h(\nu-\nu_0)</math>
である。これにより、実験事実が全て説明できた。
{{stub}}
{{DEFAULTSORT:ひかりのはとうせいとりゆうしせい}}
[[Category:化学]]
[[Category:量子力学]]
[[Category:量子化学]]
| null |
2021-12-12T22:40:52Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Sub",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E5%85%89%E3%81%AE%E6%B3%A2%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%A8%E7%B2%92%E5%AD%90%E6%80%A7
|
10,498 |
会社法施行規則第103条
|
法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則
(計算書類等の備置き)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(計算書類等の備置き)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "解説"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[会社法施行規則]]
==条文==
(計算書類等の備置き)
;第103条
# [[会社法第378条|法第378条]]第1項 の規定により会計参与が同項 各号に掲げるものを備え置く場所(以下この条において「会計参与報告等備置場所」という。)を定める場合には、この条の定めるところによる。
# 会計参与は、当該会計参与である公認会計士若しくは監査法人又は税理士若しくは税理士法人の事務所(会計参与が税理士法 (昭和26年法律第237号)第2条第3項 の規定により税理士又は税理士法人の補助者として常時同項 に規定する業務に従事する者であるときは、その従事する税理士事務所又は所属税理士法人の事務所)の場所の中から会計参与報告等備置場所を定めなければならない。
# 会計参与は、会計参与報告等備置場所として会計参与設置会社の本店又は支店と異なる場所を定めなければならない。
# 会計参与は、会計参与報告等備置場所を定めた場合には、遅滞なく、会計参与設置会社に対して、会計参与報告等備置場所を通知しなければならない。
==解説==
*法第378条(会計参与による計算書類等の備置き等)
==関連条文==
----
{{前後
|[[会社法施行規則]]
|[[会社法施行規則#2|第二編 株式会社]]<br>
[[会社法施行規則#2-4|第4章 機関]]<br>
[[会社法施行規則#2-4-5|第5節 会計参与]]<br>
|[[会社法施行規則第102条]]<br>(会計参与報告の内容)
|[[会社法施行規則第104条]]<br>(計算書類の閲覧)
}}
{{stub}}
[[category:会社法施行規則|103]]
| null |
2009-05-22T21:52:52Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC103%E6%9D%A1
|
10,499 |
会社法第392条
|
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)
(招集手続)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(招集手続)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)]]>[[第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)]]
==条文==
(招集手続)
;第392条
# 監査役会を招集するには、監査役は、監査役会の日の1週間(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前までに、各監査役に対してその通知を発しなければならない。
# 前項の規定にかかわらず、監査役会は、監査役の全員の同意があるときは、招集の手続を経ることなく開催することができる。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]<br>
[[第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)|第4章 機関]]<br>
[[第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)#8|第8節 監査役会]]
|[[会社法第391条]]<br>(招集権者)
|[[会社法第393条]]<br>(監査役会の決議)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|392]]
| null |
2022-05-28T07:07:11Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC392%E6%9D%A1
|
10,500 |
会社法第397条
|
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第4章 機関
(監査役に対する報告)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第4章 機関",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(監査役に対する報告)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第4章 機関
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]>[[第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)|第2編第4章 機関]]
==条文==
(監査役に対する報告)
;第397条
# 会計監査人は、その職務を行うに際して取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があることを発見したときは、遅滞なく、これを監査役に報告しなければならない。
# 監査役は、その職務を行うため必要があるときは、会計監査人に対し、その監査に関する報告を求めることができる。
# 監査役会設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「監査役」とあるのは、「監査役会」とする。
# 監査等委員会設置会社における第1項及び第2項の規定の適用については、第1項中「監査役」とあるのは「監査等委員会」と、第2項中「監査役」とあるのは「監査等委員会が選定した監査等委員」とする。
# 指名委員会等設置会社における第1項及び第2項の規定の適用については、第1項中「取締役」とあるのは「執行役又は取締役」と、「監査役」とあるのは「監査委員会」と、第2項中「監査役」とあるのは「監査委員会が選定した監査委員会の委員」とする。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]<br>
[[第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)|第4章 機関]]<br>
[[第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)#9|第9節 会計監査人]]
|[[会社法第396条]]<br>(会計監査人の権限等)
|[[会社法第398条]]<br>(定時株主総会における会計監査人の意見の陳述)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|397]]
| null |
2022-05-28T07:15:01Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC397%E6%9D%A1
|
10,501 |
コンメンタール家事審判法
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール家事審判法
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール家事審判法",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール家事審判法
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール家事審判法]]
{{Wikipedia|家事審判法}}
:家事審判法(最終改正:平成一六年一二月三日法律第一五二号)の逐条解説書。'''<u>2013年(平成25年)1月1日、[[コンメンタール家事事件手続法|家事事件手続法]]の施行に伴い、廃止</u>'''
:条文の見出し【 】は、法律自体に立法者によってあらかじめつけられたものではなく、判りやすくするために任意につけたものである。
==第1章 総則(第1条~第8条)==
:[[家事審判法第1条|第1条]]【目的】
:[[家事審判法第2条|第2条]]【家事審判官】
:[[家事審判法第3条|第3条]]【審判・調停の機関】
:[[家事審判法第4条|第4条]]【除斥・忌避】
:[[家事審判法第5条|第5条]]【合議体の構成員による審判】
:第6条 削除
:[[家事審判法第7条|第7条]]【非訟事件手続法の準用】
:[[家事審判法第8条|第8条]]【この法律に定めのない事項】
==第2章 審判(第9条~第16条)==
:[[家事審判法第9条|第9条]]【審判事項】
:[[家事審判法第10条|第10条]]【参与員】
:[[家事審判法第10条の2|第10条の2]]【参与員の旅費・日当・宿泊料】
:[[家事審判法第11条|第11条]]
:[[家事審判法第12条|第12条]]
:[[家事審判法第13条|第13条]]
:[[家事審判法第14条|第14条]]
:[[家事審判法第15条|第15条]]
:[[家事審判法第15条の2|第15条の2]]【戸籍記載の嘱託】
:[[家事審判法第15条の3|第15条の3]]【審判前の保全処分】
:[[家事審判法第15条の4|第15条の4]]【遺産の換価処分】
:[[家事審判法第15条の5|第15条の5]]
:[[家事審判法第15条の6|第15条の6]]
:[[家事審判法第15条の7|第15条の7]]
:[[家事審判法第16条|第16条]]
==第3章 調停==
===第1節 通則(第17条~第26条)===
:[[家事審判法第17条|第17条]]【調停事件の範囲】
:[[家事審判法第18条|第18条]]【調停前置主義】
:[[家事審判法第19条|第19条]]【受訴裁判所の調停移付】
:[[家事審判法第20条|第20条]]【利害関係人の参加】
:[[家事審判法第21条|第21条]]【調停の成立と効力】
:[[家事審判法第21条の2|第21条の2]]【遺産分割調停で出頭困難な当事者がある場合の処理】
:[[家事審判法第22条|第22条]]
:[[家事審判法第22条の2|第22条の2]]
:[[家事審判法第22条の3|第22条の3]]
:[[家事審判法第23条|第23条]]
:[[家事審判法第24条|第24条]]
:[[家事審判法第25条|第25条]]
:[[家事審判法第25条の2|第25条の2]]
:[[家事審判法第26条|第26条]]
===第2節 家事調停官(第26条の2~第26条の4)===
:[[家事審判法第26条の2|第26条の2]]
:[[家事審判法第26条の3|第26条の3]]
:[[家事審判法第26条の4|第26条の4]]
==第4章 罰則(第27条~第31条)==
:[[家事審判法第27条|第27条]]
:[[家事審判法第28条|第28条]]
:[[家事審判法第29条|第29条]]
:[[家事審判法第30条|第30条]]
:[[家事審判法第31条|第31条]]
==外部リンク==
*[http://law.e-gov.go.jp/haishi/S22HO152.html 家事審判法](法令データ提供システム)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|かししんはんほう こんめんたある]]
[[Category:家事審判法|*こんめんたあるかししんはんほう]]
| null |
2022-09-28T16:05:35Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E5%AF%A9%E5%88%A4%E6%B3%95
|
10,503 |
コンメンタール家事審判法施行法
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール家事審判法施行法
家事審判法()の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール家事審判法施行法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "家事審判法()の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール家事審判法施行法 家事審判法の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール家事審判法施行法]]
家事審判法()の逐条解説書。
{{Wikipedia|家事審判法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[家事審判法施行法第1条|第1条]]
:[[家事審判法施行法第2条|第2条]]
==第2章 人事調停法に関する規定(第3条~第5条)==
:[[家事審判法施行法第3条|第3条]]
:[[家事審判法施行法第4条|第4条]]
:[[家事審判法施行法第5条|第5条]]
==第3章 人事訴訟手続法に関する規定(第7条~第20条)==
:[[家事審判法施行法第7条|第7条]]
:[[家事審判法施行法第8条|第8条]]
:[[家事審判法施行法第9条|第9条]]
:[[家事審判法施行法第10条|第10条]]
:[[家事審判法施行法第11条|第11条]]
:[[家事審判法施行法第12条|第12条]]
:[[家事審判法施行法第13条|第13条]]
:[[家事審判法施行法第14条|第14条]]
:[[家事審判法施行法第15条|第15条]]
:[[家事審判法施行法第16条|第16条]]
:[[家事審判法施行法第17条|第17条]]
:[[家事審判法施行法第18条|第18条]]
:[[家事審判法施行法第19条|第19条]]
:[[家事審判法施行法第20条|第20条]]
==第4章 非訟事件手続法 に関する規定(第22条~第25条)==
:[[家事審判法施行法第22条|第22条]]
:[[家事審判法施行法第23条|第23条]]
:[[家事審判法施行法第24条|第24条]]
:[[家事審判法施行法第25条|第25条]]
==第5章 雑則(第26条)==
:[[家事審判法施行法第26条|第26条]]
{{stub}}
[[Category:家事審判法施行法|*かじしんぱんほうしこうほう]]
| null |
2009-05-23T05:31:12Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E5%AF%A9%E5%88%A4%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E6%B3%95
|
10,504 |
コンメンタール電気通信事業法
|
コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法
電気通信事業法(最終改正:平成二〇年五月三〇日法律第五〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電気通信事業法(最終改正:平成二〇年五月三〇日法律第五〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法 電気通信事業法(最終改正:平成二〇年五月三〇日法律第五〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール電気通信]]>[[コンメンタール電気通信事業法]]
電気通信事業法(最終改正:平成二〇年五月三〇日法律第五〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|電気通信事業法}}
==第1章 総則(第1条~第5条)==
:[[電気通信事業法第1条|第1条]](目的)
:[[電気通信事業法第2条|第2条]](定義)
:[[電気通信事業法第3条|第3条]](検閲の禁止)
:[[電気通信事業法第4条|第4条]](秘密の保護)
:[[電気通信事業法第5条|第5条]](電気通信事業に関する条約)
==第2章 電気通信事業==
===第1節 総則(第6条~第8条)===
:[[電気通信事業法第6条|第6条]](利用の公平)
:[[電気通信事業法第7条|第7条]](基礎的電気通信役務の提供)
:[[電気通信事業法第8条|第8条]](重要通信の確保)
===第2節 事業の登録等(第9条~第18条)===
:[[電気通信事業法第9条|第9条]](電気通信事業の登録)
:[[電気通信事業法第10条|第10条]]
:[[電気通信事業法第11条|第11条]](登録の実施)
:[[電気通信事業法第12条|第12条]](登録の拒否)
:[[電気通信事業法第13条|第13条]](変更登録等)
:[[電気通信事業法第14条|第14条]](登録の取消し)
:[[電気通信事業法第15条|第15条]](登録の抹消)
:[[電気通信事業法第16条|第16条]](電気通信事業の届出)
:[[電気通信事業法第17条|第17条]](承継)
:[[電気通信事業法第18条|第18条]](事業の休止及び廃止並びに法人の解散)
===第3節 業務(第19条~第40条)===
:[[電気通信事業法第19条|第19条]](基礎的電気通信役務の契約約款)
:[[電気通信事業法第20条|第20条]](指定電気通信役務の保障契約約款)
:[[電気通信事業法第21条|第21条]](特定電気通信役務の料金)
:[[電気通信事業法第22条|第22条]](通信量等の記録)
:[[電気通信事業法第23条|第23条]](契約約款等の掲示等)
:[[電気通信事業法第24条|第24条]](会計の整理)
:[[電気通信事業法第25条|第25条]](提供義務)
:[[電気通信事業法第26条|第26条]](提供条件の説明)
:[[電気通信事業法第27条|第27条]](苦情等の処理)
:[[電気通信事業法第28条|第28条]](業務の停止等の報告)
:[[電気通信事業法第29条|第29条]](業務の改善命令)
:[[電気通信事業法第30条|第30条]](禁止行為等)
:[[電気通信事業法第31条|第31条]]
:[[電気通信事業法第32条|第32条]](電気通信回線設備との接続)
:[[電気通信事業法第33条|第33条]](第一種指定電気通信設備との接続)
:[[電気通信事業法第34条|第34条]](第二種指定電気通信設備との接続)
:[[電気通信事業法第35条|第35条]](電気通信設備の接続に関する命令等)
:[[電気通信事業法第36条|第36条]](第一種指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画)
:[[電気通信事業法第37条|第37条]](第一種指定電気通信設備の共用に関する協定)
:[[電気通信事業法第38条|第38条]](電気通信設備の共用に関する命令等)
:[[電気通信事業法第39条|第39条]](卸電気通信役務の提供についての準用)
:[[電気通信事業法第40条|第40条]](外国政府等との協定等の認可)
===第4節 電気通信設備===
====第1款 電気通信事業の用に供する電気通信設備(第41条~第51条)====
:[[電気通信事業法第41条|第41条]](電気通信設備の維持)
:[[電気通信事業法第42条|第42条]](電気通信事業者による電気通信設備の自己確認)
:[[電気通信事業法第43条|第43条]](技術基準適合命令)
:[[電気通信事業法第44条|第44条]](管理規程)
:[[電気通信事業法第45条|第45条]](電気通信主任技術者)
:[[電気通信事業法第46条|第46条]](電気通信主任技術者資格者証)
:[[電気通信事業法第47条|第47条]](電気通信主任技術者資格者証の返納)
:[[電気通信事業法第48条|第48条]](電気通信主任技術者試験)
:[[電気通信事業法第49条|第49条]](電気通信主任技術者の義務)
:[[電気通信事業法第50条|第50条]](電気通信番号の基準)
:[[電気通信事業法第51条|第51条]](適合命令)
====第2款 端末設備の接続等(第52条~第73条)====
:[[電気通信事業法第52条|第52条]](端末設備の接続の技術基準)
:[[電気通信事業法第53条|第53条]](端末機器技術基準適合認定)
:[[電気通信事業法第54条|第54条]](妨害防止命令)
:[[電気通信事業法第55条|第55条]](表示が付されていないものとみなす場合)
:[[電気通信事業法第56条|第56条]](端末機器の設計についての認証)
:[[電気通信事業法第57条|第57条]](設計合致義務等)
:[[電気通信事業法第58条|第58条]](認証設計に基づく端末機器の表示)
:[[電気通信事業法第59条|第59条]](認証取扱業者に対する措置命令)
:[[電気通信事業法第60条|第60条]](表示の禁止)
:[[電気通信事業法第61条|第61条]](準用)
:[[電気通信事業法第62条|第62条]](外国取扱業者)
:[[電気通信事業法第63条|第63条]](技術基準適合自己確認等)
:[[電気通信事業法第64条|第64条]](設計合致義務等)
:[[電気通信事業法第65条|第65条]](表示)
:[[電気通信事業法第66条|第66条]](表示の禁止)
:[[電気通信事業法第67条|第67条]]
:[[電気通信事業法第68条|第68条]](準用)
:[[電気通信事業法第69条|第69条]](端末設備の接続の検査)
:[[電気通信事業法第70条|第70条]](自営電気通信設備の接続)
:[[電気通信事業法第71条|第71条]](工事担任者による工事の実施及び監督)
:[[電気通信事業法第72条|第72条]](工事担任者資格者証)
:[[電気通信事業法第73条|第73条]](工事担任者試験)
===第5節 指定試験機関等===
====第1款 指定試験機関(第74条~第85条)====
:[[電気通信事業法第74条|第74条]](指定試験機関の指定等)
:[[電気通信事業法第75条|第75条]](指定試験機関の指定の基準)
:[[電気通信事業法第76条|第76条]](試験員)
:[[電気通信事業法第77条|第77条]](役員等の選任及び解任)
:[[電気通信事業法第78条|第78条]](秘密保持義務等)
:[[電気通信事業法第79条|第79条]](試験事務規程)
:[[電気通信事業法第80条|第80条]](事業計画等)
:[[電気通信事業法第81条|第81条]](帳簿の備付け等)
:[[電気通信事業法第82条|第82条]](監督命令)
:[[電気通信事業法第83条|第83条]](業務の休廃止)
:[[電気通信事業法第84条|第84条]](指定の取消し等)
:[[電気通信事業法第85条|第85条]](総務大臣による試験事務の実施)
====第2款 登録認定機関(第86条~第103条)====
:[[電気通信事業法第86条|第86条]](登録認定機関の登録)
:[[電気通信事業法第87条|第87条]](登録の基準)
:[[電気通信事業法第88条|第88条]](登録の更新)
:[[電気通信事業法第89条|第89条]](登録簿)
:[[電気通信事業法第90条|第90条]](登録の公示等)
:[[電気通信事業法第91条|第91条]](技術基準適合認定の義務等)
:[[電気通信事業法第92条|第92条]](技術基準適合認定の報告等)
:[[電気通信事業法第93条|第93条]](役員等の選任及び解任)
:[[電気通信事業法第94条|第94条]](業務規程)
:[[電気通信事業法第95条|第95条]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[電気通信事業法第96条|第96条]](帳簿の備付け等)
:[[電気通信事業法第97条|第97条]](改善命令等)
:[[電気通信事業法第98条|第98条]](技術基準適合認定についての申請及び総務大臣の命令)
:[[電気通信事業法第99条|第99条]](業務の休廃止)
:[[電気通信事業法第100条|第100条]](登録の取消し等)
:[[電気通信事業法第101条|第101条]](登録の抹消)
:[[電気通信事業法第102条|第102条]](総務大臣による技術基準適合認定の実施)
:[[電気通信事業法第103条|第103条]](準用)
====第3款 承認認定機関(第104条~第105条)====
:[[電気通信事業法第104条|第104条]](承認認定機関の承認等)
:[[電気通信事業法第105条|第105条]](承認の取消し)
===第6節 基礎的電気通信役務支援機関(第106条~第84条第1項 第75条第2項第一 )===
:[[電気通信事業法第106条|第106条]](基礎的電気通信役務支援機関の指定)
:[[電気通信事業法第107条|第107条]](業務)
:[[電気通信事業法第108条|第108条]](適格電気通信事業者の指定)
:[[電気通信事業法第109条|第109条]](交付金の交付)
:[[電気通信事業法第110条|第110条]](負担金の徴収)
:[[電気通信事業法第111条|第111条]](資料の提出の請求)
:[[電気通信事業法第112条|第112条]](区分経理)
:[[電気通信事業法第113条|第113条]](支援業務諮問委員会)
:[[電気通信事業法第114条|第114条]](支援機関の指定を取り消した場合における経過措置)
:[[電気通信事業法第115条|第115条]](支援機関への情報提供等)
:[[電気通信事業法第116条|第116条]](準用)
==第3章 土地の使用等==
===第1節 事業の認定(第117条~第127条)===
:[[電気通信事業法第117条|第117条]](事業の認定)
:[[電気通信事業法第118条|第118条]](欠格事由)
:[[電気通信事業法第119条|第119条]](認定の基準)
:[[電気通信事業法第120条|第120条]](事業の開始の義務)
:[[電気通信事業法第121条|第121条]](提供義務)
:[[電気通信事業法第122条|第122条]](変更の認定等)
:[[電気通信事業法第123条|第123条]](承継)
:[[電気通信事業法第124条|第124条]](事業の休止及び廃止)
:[[電気通信事業法第125条|第125条]](認定の失効)
:[[電気通信事業法第126条|第126条]](認定の取消し)
:[[電気通信事業法第127条|第127条]](変更の認定の取消し)
===第2節 土地の使用(第128条~第143条)===
:[[電気通信事業法第128条|第128条]](土地等の使用権)
:[[電気通信事業法第129条|第129条]](裁定の申請)
:[[電気通信事業法第130条|第130条]](裁定)
:[[電気通信事業法第131条|第131条]]
:[[電気通信事業法第132条|第132条]]
:[[電気通信事業法第133条|第133条]](土地等の1時使用)
:[[電気通信事業法第134条|第134条]](土地の立入り)
:[[電気通信事業法第135条|第135条]](通行)
:[[電気通信事業法第136条|第136条]](植物の伐採)
:[[電気通信事業法第137条|第137条]](損失補償)
:[[電気通信事業法第138条|第138条]](線路の移転等)
:[[電気通信事業法第139条|第139条]](原状回復の義務)
:[[電気通信事業法第140条|第140条]](公用水面の使用)
:[[電気通信事業法第141条|第141条]](水底線路の保護)
:[[電気通信事業法第142条|第142条]]
:[[電気通信事業法第143条|第143条]]
==第4章 電気通信事業紛争処理委員会==
===第1節 設置及び組織(第144条~第153条)===
:[[電気通信事業法第144条|第144条]](設置及び権限)
:[[電気通信事業法第145条|第145条]](組織)
:[[電気通信事業法第146条|第146条]](委員長)
:[[電気通信事業法第147条|第147条]](委員の任命)
:[[電気通信事業法第148条|第148条]](任期)
:[[電気通信事業法第149条|第149条]](委員の罷免)
:[[電気通信事業法第150条|第150条]](委員の服務)
:[[電気通信事業法第151条|第151条]](委員の給与)
:[[電気通信事業法第152条|第152条]](事務局)
:[[電気通信事業法第153条|第153条]](政令への委任)
===第2節 あつせん及び仲裁(第154条~第159条)===
:[[電気通信事業法第154条|第154条]](電気通信設備の接続に関するあつせん)
:[[電気通信事業法第155条|第155条]](電気通信設備の接続に関する仲裁)
:[[電気通信事業法第156条|第156条]](準用)
:[[電気通信事業法第157条|第157条]](その他の協定等に関するあつせん等)
:[[電気通信事業法第158条|第158条]](申請の経由)
:[[電気通信事業法第159条|第159条]](政令への委任)
===第3節 諮問等(第160条~第162条)===
:[[電気通信事業法第160条|第160条]](委員会への諮問)
:[[電気通信事業法第161条|第161条]](聴聞の特例)
:[[電気通信事業法第162条|第162条]](勧告)
==第5章 雑則(第163条~第176条)==
:[[電気通信事業法第163条|第163条]](登録等の条件)
:[[電気通信事業法第164条|第164条]](適用除外等)
:[[電気通信事業法第165条|第165条]](営利を目的としない電気通信事業を行う地方公共団体の取扱い)
:[[電気通信事業法第166条|第166条]](報告及び検査)
:[[電気通信事業法第167条|第167条]](端末機器等の提出)
:[[電気通信事業法第168条|第168条]](協議等)
:[[電気通信事業法第169条|第169条]](審議会等への諮問)
:[[電気通信事業法第170条|第170条]](聴聞の特例)
:[[電気通信事業法第171条|第171条]](不服申立ての手続における意見の聴取)
:[[電気通信事業法第172条|第172条]](意見の申出)
:[[電気通信事業法第173条|第173条]](指定試験機関の処分についての審査請求)
:[[電気通信事業法第174条|第174条]](手数料)
:[[電気通信事業法第175条|第175条]](経過措置)
:[[電気通信事業法第176条|第176条]](事務の区分)
==第6章 罰則(第177条~第193条)==
:[[電気通信事業法第177条|第177条]]
:[[電気通信事業法第178条|第178条]]
:[[電気通信事業法第179条|第179条]]
:[[電気通信事業法第180条|第180条]]
:[[電気通信事業法第181条|第181条]]
:[[電気通信事業法第182条|第182条]]
:[[電気通信事業法第183条|第183条]]
:[[電気通信事業法第184条|第184条]]
:[[電気通信事業法第185条|第185条]]
:[[電気通信事業法第186条|第186条]]
:[[電気通信事業法第187条|第187条]]
:[[電気通信事業法第188条|第188条]]
:[[電気通信事業法第189条|第189条]]
:[[電気通信事業法第190条|第190条]]
:[[電気通信事業法第191条|第191条]]
:[[電気通信事業法第192条|第192条]]
:[[電気通信事業法第193条|第193条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|てんきつうしんしきようほう こんめんたある]]
[[Category:電気通信事業法|*こんめんたあるてんきつうしんしきようほう]]
| null |
2009-11-22T06:07:41Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95
|
10,505 |
電気通信事業法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法施行令
電気通信事業法施行令(最終改正:平成二〇年七月二日政令第二一四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電気通信事業法施行令(最終改正:平成二〇年七月二日政令第二一四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法施行令 電気通信事業法施行令(最終改正:平成二〇年七月二日政令第二一四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール電気通信]]>[[コンメンタール電気通信事業法施行令]]
電気通信事業法施行令(最終改正:平成二〇年七月二日政令第二一四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|電気通信事業法施行令}}
:[[電気通信事業法施行令第1条|第1条]](登録認定機関に係る登録の有効期間)
:[[電気通信事業法施行令第2条|第2条]](負担金を徴収することができる電気通信事業者の事業の規模の基準等)
:[[電気通信事業法施行令第3条|第3条]](使用権の設定できない土地等)
:[[電気通信事業法施行令第4条|第4条]](行政財産等を管理する者等)
:[[電気通信事業法施行令第5条|第5条]](土地等の使用の対価の額の基準)
:[[電気通信事業法施行令第6条|第6条]](保護区域内の禁止漁業等)
:[[電気通信事業法施行令第7条|第7条]](あつせん等の対象となる協定等)
:[[電気通信事業法施行令第8条|第8条]](関係行政機関の長との協議等)
:[[電気通信事業法施行令第9条|第9条]](審議会等で政令で定めるもの)
:[[電気通信事業法施行令第10条|第10条]](手数料)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|てんきつうしんしきようほうしこうれい こんめんたある]]
[[カテゴリ:電気通信事業法|*こんめんたあるてんきつうしんしきようほうしこうれい]]
| null |
2022-11-27T06:59:16Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,506 |
電気通信事業法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法施行規則
電気通信事業法施行規則(最終改正:平成二一年一月五日総務省令第二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電気通信事業法施行規則(最終改正:平成二一年一月五日総務省令第二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール電気通信>コンメンタール電気通信事業法施行規則 電気通信事業法施行規則(最終改正:平成二一年一月五日総務省令第二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール電気通信]]>[[コンメンタール電気通信事業法施行規則]]
電気通信事業法施行規則(最終改正:平成二一年一月五日総務省令第二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|電気通信事業法施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[電気通信事業法施行規則第1条|第1条]](目的)
:[[電気通信事業法施行規則第2条|第2条]](用語)
==第2章 電気通信事業(第3条~第40条)==
:[[電気通信事業法施行規則第3条|第3条]](登録を要しない電気通信事業)
:[[電気通信事業法施行規則第4条|第4条]](電気通信事業の登録申請)
:[[電気通信事業法施行規則第5条|第5条]](変更登録)
:[[電気通信事業法施行規則第6条|第6条]](軽微な変更)
:[[電気通信事業法施行規則第7条|第7条]](氏名等の変更の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第8条|第8条]](軽微な変更の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第9条|第9条]](電気通信事業の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第10条|第10条]](電気通信役務等の変更の報告)
:[[電気通信事業法施行規則第11条|第11条]](電気通信事業の承継に関する手続)
:[[電気通信事業法施行規則第12条|第12条]](事業の休止及び廃止並びに法人の解散の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第13条|第13条]](事業の休止及び廃止に係る利用者への周知)
:[[電気通信事業法施行規則第14条|第14条]](基礎的電気通信役務の範囲)
:[[電気通信事業法施行規則第15条|第15条]](基礎的電気通信役務の契約約款の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第16条|第16条]](基礎的電気通信役務の契約約款の届出を要しない提供条件)
:[[電気通信事業法施行規則第17条|第17条]](基礎的電気通信役務の料金の減免の基準)
:[[電気通信事業法施行規則第18条|第18条]](指定電気通信役務の範囲)
:[[電気通信事業法施行規則第19条|第19条]](保障契約約款の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の2|第19条の2]](保障契約約款の届出を要しない提供条件)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の2の2|第19条の2の2]](指定電気通信役務の料金の減免の基準)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の3|第19条の3]](特定電気通信役務の範囲)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の4|第19条の4]](特定電気通信役務の種別)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の5|第19条の5]](基準料金指数の算定方法等)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の6|第19条の6]](料金指数の算出方法)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の7|第19条の7]](基準料金指数の通知期間)
:[[電気通信事業法施行規則第19条の8|第19条の8]](基準料金指数を超える料金指数の料金の認可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第20条|第20条]](特定電気通信役務の料金の減免の基準)
:[[電気通信事業法施行規則第20条の2|第20条の2]](通信量等の記録方法)
:[[電気通信事業法施行規則第21条|第21条]]
:[[電気通信事業法施行規則第22条|第22条]]
:[[電気通信事業法施行規則第22条の2|第22条の2]](契約約款等の公表)
:[[電気通信事業法施行規則第22条の2の2|第22条の2の2]](提供条件の説明)
:[[電気通信事業法施行規則第22条の3|第22条の3]](禁止行為等の規定の適用を受ける電気通信事業者の指定等)
:[[電気通信事業法施行規則第22条の4|第22条の4]]
:[[電気通信事業法施行規則第22条の5|第22条の5]](特定関係事業者の指定及びその解除)
:[[電気通信事業法施行規則第22条の6|第22条の6]](他の電気通信事業者に不利な取扱いをするやむを得ない理由)
:[[電気通信事業法施行規則第22条の7|第22条の7]](禁止行為の規定の遵守のために講じた措置等に関する報告)
:[[電気通信事業法施行規則第23条|第23条]](電気通信設備の接続の請求を拒める正当な理由)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の2|第23条の2]](第一種指定電気通信設備の基準等)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の3|第23条の3]](第一種指定電気通信設備との接続に関する接続約款の認可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の4|第23条の4]](第一種指定電気通信設備との接続に関する接続約款の認可の基準)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の5|第23条の5]](第一種指定電気通信設備との接続に関する接続約款の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の6|第23条の6]]
:[[電気通信事業法施行規則第23条の7|第23条の7]](第一種指定電気通信設備との接続に関する協定の認可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の8|第23条の8]](認可接続約款等の公表)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の9|第23条の9]]
:[[電気通信事業法施行規則第23条の9の2|第23条の9の2]](第二種指定電気通信設備の基準等)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の9の3|第23条の9の3]](第二種指定電気通信設備との接続に関する接続約款の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の9の4|第23条の9の4]](届け出た接続約款の公表)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の10|第23条の10]]
:[[電気通信事業法施行規則第23条の11|第23条の11]]
:[[電気通信事業法施行規則第23条の12|第23条の12]]
:[[電気通信事業法施行規則第23条の13|第23条の13]]
:[[電気通信事業法施行規則第23条の14|第23条の14]](接続に係る申立て)
:[[電気通信事業法施行規則第23条の15|第23条の15]](接続に係る裁定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第24条|第24条]](第一種指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第24条の2|第24条の2]](届出の期限)
:[[電気通信事業法施行規則第24条の3|第24条の3]](第一種指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画の公表)
:[[電気通信事業法施行規則第24条の4|第24条の4]](工事の開始の日の変更)
:[[電気通信事業法施行規則第24条の5|第24条の5]](届出を要しない機能)
:[[電気通信事業法施行規則第25条|第25条]]
:[[電気通信事業法施行規則第25条の2|第25条の2]](共用協定の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第25条の3|第25条の3]](共用に係る申立て)
:[[電気通信事業法施行規則第25条の4|第25条の4]](共用に係る裁定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第25条の5|第25条の5]]
:[[電気通信事業法施行規則第25条の6|第25条の6]]
:[[電気通信事業法施行規則第25条の7|第25条の7]]
:[[電気通信事業法施行規則第25条の8|第25条の8]](卸電気通信役務の提供に係る裁定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第25条の9|第25条の9]](卸電気通信役務の提供に係る申立て)
:[[電気通信事業法施行規則第26条|第26条]](外国政府等との協定又は契約の認可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第27条|第27条]](外国政府等との協定等における重要事項)
:[[電気通信事業法施行規則第27条の2|第27条の2]](損壊又は故障による利用者への影響が軽微な電気通信設備)
:[[電気通信事業法施行規則第27条の3|第27条の3]](事業用電気通信設備の自己確認)
:[[電気通信事業法施行規則第27条の4|第27条の4]](事業用電気通信設備の自己確認を要しない設備)
:[[電気通信事業法施行規則第27条の5|第27条の5]](事業用電気通信設備の自己確認の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第28条|第28条]](管理規程)
:[[電気通信事業法施行規則第29条|第29条]]
:[[電気通信事業法施行規則第30条|第30条]](技術的条件の認可)
:[[電気通信事業法施行規則第30条の2|第30条の2]](端末設備等の接続の技術的条件を定める者)
:[[電気通信事業法施行規則第31条|第31条]](利用者からの端末設備の接続請求を拒める場合)
:[[電気通信事業法施行規則第31条の2|第31条の2]](利用者からの端末設備等の接続請求を拒める電気通信回線設備)
:[[電気通信事業法施行規則第32条|第32条]](端末設備の接続の検査)
:[[電気通信事業法施行規則第33条|第33条]]
:[[電気通信事業法施行規則第34条|第34条]]
:[[電気通信事業法施行規則第35条|第35条]]
:[[電気通信事業法施行規則第36条|第36条]]
:[[電気通信事業法施行規則第37条|第37条]]
:[[電気通信事業法施行規則第38条|第38条]]
:[[電気通信事業法施行規則第39条|第39条]]
:[[電気通信事業法施行規則第40条|第40条]]
==第3章 基礎的電気通信役務支援機関(第40条の2~第40条の8)==
:[[電気通信事業法施行規則第40条の2|第40条の2]]
:[[電気通信事業法施行規則第40条の3|第40条の3]](適格電気通信事業者の指定の申請様式等)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の4|第40条の4]](基礎的電気通信役務収支表の公表等)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の4の2|第40条の4の2]](緊急通報の通信回数)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の4の3|第40条の4の3]](適格電気通信事業者の指定の申請に係る接続約款の公表等)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の4の4|第40条の4の4]](適格電気通信事業者の接続約款の変更の届出等)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の5|第40条の5]](適格電気通信事業者による書類等の提出)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の6|第40条の6]](業務区域の範囲の基準)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の7|第40条の7]](基礎的電気通信役務の種別)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の8|第40条の8]](交付金の額の公表)
==第4章 土地の使用等==
===第1節 事業の認定(第40条の9~第40条の19)===
:[[電気通信事業法施行規則第40条の9|第40条の9]](電気通信事業の全部の認定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の10|第40条の10]](電気通信事業の1部の認定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の11|第40条の11]](認定証の交付)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の12|第40条の12]](事業開始の指定期間の延長)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の13|第40条の13]](事業開始の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の14|第40条の14]](変更の認定)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の15|第40条の15]](軽微な変更)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の16|第40条の16]](軽微な変更の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の17|第40条の17]](認定事業者の氏名等の変更の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の18|第40条の18]](承継の認可申請)
:[[電気通信事業法施行規則第40条の19|第40条の19]](認定電気通信事業の休止及び廃止の届出)
===第2節 土地の使用(第41条~第54条の2)===
:[[電気通信事業法施行規則第41条|第41条]](土地等の使用の認可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第42条|第42条]](協議において定めた事項の届出)
:[[電気通信事業法施行規則第43条|第43条]](土地等の使用の裁定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第44条|第44条]](土地等の1時使用等の許可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第45条|第45条]](植物の伐採等の許可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第46条|第46条]](損失補償の裁定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第47条|第47条]](線路の移転等の裁定の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第47条の2|第47条の2]](読替え)
:[[電気通信事業法施行規則第48条|第48条]](公用水面の使用に係る認可の申請)
:[[電気通信事業法施行規則第49条|第49条]](水底線路の保護区域の指定の申請等)
:[[電気通信事業法施行規則第50条|第50条]](陸標の設置)
:[[電気通信事業法施行規則第51条|第51条]](陸標の位置の公告)
:[[電気通信事業法施行規則第52条|第52条]](保護区域の指定の解除による陸標の撤去等の措置)
:[[電気通信事業法施行規則第53条|第53条]](標識の形式)
:[[電気通信事業法施行規則第54条|第54条]](水底線路の敷設等による航行禁止の範囲)
:[[電気通信事業法施行規則第54条の2|第54条の2]](利用又は運用に関する協定等があつせん等の対象となる設備)
==第5章 雑則(第55条~第70条)==
:[[電気通信事業法施行規則第55条|第55条]](緊急に行うことを要する通信)
:[[電気通信事業法施行規則第56条|第56条]](業務の停止)
:[[電気通信事業法施行規則第56条の2|第56条の2]](重要通信の優先的取扱いについての取り決めるべき事項)
:[[電気通信事業法施行規則第57条|第57条]](業務の停止等の報告)
:[[電気通信事業法施行規則第58条|第58条]](報告を要する重大な事故)
:[[電気通信事業法施行規則第59条|第59条]](規模の基準)
:[[電気通信事業法施行規則第60条|第60条]](地方公共団体が行う営利を目的としない電気通信事業の届出等)
:[[電気通信事業法施行規則第60条の2|第60条の2]]
:[[電気通信事業法施行規則第61条|第61条]](立入検査の身分証明書)
:[[電気通信事業法施行規則第62条|第62条]](意見の聴取の公告及び予告)
:[[電気通信事業法施行規則第63条|第63条]](意見聴取会)
:[[電気通信事業法施行規則第64条|第64条]](調書)
:[[電気通信事業法施行規則第64条の2|第64条の2]](総務大臣に対する意見の申出)
:[[電気通信事業法施行規則第65条|第65条]](電報)
:[[電気通信事業法施行規則第66条|第66条]]
:[[電気通信事業法施行規則第67条|第67条]](旧公衆法に規定する電話加入権に相当するものの要件)
:[[電気通信事業法施行規則第68条|第68条]](電話加入権等に関する帳簿の備付け等)
:[[電気通信事業法施行規則第69条|第69条]](申請等の方法)
:[[電気通信事業法施行規則第70条|第70条]](電磁的方法による提出)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|てんきつうしんしきようほうしこうきそく こんめんたある]]
[[カテゴリ:電気通信事業法|*こんめんたあるてんきつうしんしきようほうしこうきそく]]
| null |
2022-11-27T06:59:07Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,507 |
コンメンタール建築基準法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建築基準法>コンメンタール建築基準法施行令>コンメンタール建築基準法施行規則
建築基準法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建築基準法>コンメンタール建築基準法施行令>コンメンタール建築基準法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "建築基準法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール建築・住宅>コンメンタール建築基準法>コンメンタール建築基準法施行令>コンメンタール建築基準法施行規則 建築基準法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール建築・住宅]]>[[コンメンタール建築基準法]]>[[コンメンタール建築基準法施行令]]>[[コンメンタール建築基準法施行規則]]
建築基準法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|建築基準法施行規則}}
:[[建築基準法施行規則第1条|第1条]](受検申込書)
:[[建築基準法施行規則第1条の2|第1条の2]](受検者の不正行為に対する報告)
:[[建築基準法施行規則第1条の3|第1条の3]](確認申請書の様式)
:[[建築基準法施行規則第2条|第2条]](確認済証等の様式等)
:[[建築基準法施行規則第2条の2|第2条の2]](建築設備に関する確認申請書及び確認済証の様式)
:[[建築基準法施行規則第3条|第3条]](工作物に関する確認申請書及び確認済証等の様式)
:[[建築基準法施行規則第3条の2|第3条の2]](計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更)
:[[建築基準法施行規則第3条の3|第3条の3]](指定確認検査機関に対する確認の申請)
:[[建築基準法施行規則第3条の4|第3条の4]](指定確認検査機関が交付する確認済証等の様式等)
:[[建築基準法施行規則第3条の5|第3条の5]](確認審査報告書)
:[[建築基準法施行規則第3条の6|第3条の6]](適合しないと認める旨の通知書の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条|第4条]](完了検査申請書の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の2|第4条の2]](用途変更に関する工事完了届の様式等)
:[[建築基準法施行規則第4条の3|第4条の3]](申請できないやむを得ない理由)
:[[建築基準法施行規則第4条の3の2|第4条の3の2]](検査済証を交付できない旨の通知)
:[[建築基準法施行規則第4条の4|第4条の4]](検査済証の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の4の2|第4条の4の2]](指定確認検査機関に対する完了検査の申請)
:[[建築基準法施行規則第4条の5|第4条の5]](完了検査引受証及び完了検査引受通知書の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の5の2|第4条の5の2]](検査済証を交付できない旨の通知)
:[[建築基準法施行規則第4条の6|第4条の6]](指定確認検査機関が交付する検査済証の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の7|第4条の7]](完了検査報告書)
:[[建築基準法施行規則第4条の8|第4条の8]](中間検査申請書の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の9|第4条の9]](中間検査合格証を交付できない旨の通知)
:[[建築基準法施行規則第4条の10|第4条の10]](中間検査合格証の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の11|第4条の11]](特定工程の指定に関する事項)
:[[建築基準法施行規則第4条の11の2|第4条の11の2]](指定確認検査機関に対する中間検査の申請)
:[[建築基準法施行規則第4条の12|第4条の12]](中間検査引受証及び中間検査引受通知書の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の12の2|第4条の12の2]](中間検査合格証を交付できない旨の通知)
:[[建築基準法施行規則第4条の13|第4条の13]](指定確認検査機関が交付する中間検査合格証の様式)
:[[建築基準法施行規則第4条の14|第4条の14]](中間検査報告書)
:[[建築基準法施行規則第4条の15|第4条の15]](建築物に関する検査の特例)
:[[建築基準法施行規則第4条の16|第4条の16]](仮使用の承認の申請等)
:[[建築基準法施行規則第4条の17|第4条の17]](違反建築物の公告の方法)
:[[建築基準法施行規則第4条の18|第4条の18]]
:[[建築基準法施行規則第4条の19|第4条の19]](違反建築物の設計者等の通知)
:[[建築基準法施行規則第4条の20|第4条の20]](特殊建築物等調査資格者、昇降機検査資格者及び建築設備検査資格者)
:[[建築基準法施行規則第4条の21|第4条の21]](調査資格者講習の登録の申請)
:[[建築基準法施行規則第4条の22|第4条の22]](欠格条項)
:[[建築基準法施行規則第4条の23|第4条の23]](登録の要件等)
:[[建築基準法施行規則第4条の24|第4条の24]](登録の更新)
:[[建築基準法施行規則第4条の25|第4条の25]](登録調査資格者講習事務の実施に係る義務)
:[[建築基準法施行規則第4条の26|第4条の26]](登録事項の変更の届出)
:[[建築基準法施行規則第4条の27|第4条の27]](登録調査資格者講習事務規程)
:[[建築基準法施行規則第4条の28|第4条の28]](登録調査資格者講習事務の休廃止)
:[[建築基準法施行規則第4条の29|第4条の29]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[建築基準法施行規則第4条の30|第4条の30]](適合命令)
:[[建築基準法施行規則第4条の31|第4条の31]](改善命令)
:[[建築基準法施行規則第4条の32|第4条の32]](登録の取消し等)
:[[建築基準法施行規則第4条の33|第4条の33]](帳簿の記載等)
:[[建築基準法施行規則第4条の34|第4条の34]](報告の徴収)
:[[建築基準法施行規則第4条の35|第4条の35]](公示)
:[[建築基準法施行規則第4条の36|第4条の36]](昇降機検査資格者講習の登録の申請)
:[[建築基準法施行規則第4条の37|第4条の37]](準用)
:[[建築基準法施行規則第4条の38|第4条の38]](建築設備検査資格者講習の登録の申請)
:[[建築基準法施行規則第4条の39|第4条の39]](準用)
:[[建築基準法施行規則第5条|第5条]](建築物の定期報告)
:[[建築基準法施行規則第5条の2|第5条の2]](国の機関の長等による建築物の点検)
:[[建築基準法施行規則第6条|第6条]](建築設備等の定期報告)
:[[建築基準法施行規則第6条の2|第6条の2]](国の機関の長等による建築設備等の点検)
:[[建築基準法施行規則第6条の3|第6条の3]](台帳の記載事項等)
:[[建築基準法施行規則第7条|第7条]](身分証明書の様式)
:[[建築基準法施行規則第8条|第8条]](建築工事届及び建築物除却届)
:[[建築基準法施行規則第8条の2|第8条の2]](国の機関の長等による建築主事に対する通知等)
:[[建築基準法施行規則第8条の3|第8条の3]](枠組壁工法を用いた建築物等の構造方法)
:[[建築基準法施行規則第9条|第9条]](道路の位置の指定の申請)
:[[建築基準法施行規則第10条|第10条]](道の位置の指定の公告及び通知)
:[[建築基準法施行規則第10条の2|第10条の2]](敷地と道路との関係の特例の基準)
:[[建築基準法施行規則第10条の3|第10条の3]](路面と道路の他の部分の路面又は隣地の地表面との高低差)
:[[建築基準法施行規則第10条の4|第10条の4]](許可申請書及び許可通知書の様式)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の2|第10条の4の2]](認定申請書及び認定通知書の様式)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の3|第10条の4の3]](建ぺい率制限の緩和に当たり建築物から除かれる建築設備)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の4|第10条の4の4]](特例容積率の限度の指定の申請等)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の5|第10条の4の5]](特例容積率の限度の指定に関する公告事項等)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の6|第10条の4の6]](特例容積率の限度の指定に係る公告の方法)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の7|第10条の4の7]](指定の取消しの申請等)
:[[建築基準法施行規則第10条の4の8|第10条の4の8]](指定の取消しに係る公告の方法)
:[[建築基準法施行規則第10条の5|第10条の5]]
:[[建築基準法施行規則第10条の5の2|第10条の5の2]](型式適合認定の申請)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の3|第10条の5の3]](型式適合認定に係る認定書の通知等)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の4|第10条の5の4]](型式部材等)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の5|第10条の5の5]](型式部材等製造者の認証の申請)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の6|第10条の5の6]](型式部材等製造者認証申請書の記載事項)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の7|第10条の5の7]](認証書の通知等)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の8|第10条の5の8]](型式適合認定を受けることが必要な型式部材等の型式)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の9|第10条の5の9]](品質保持に必要な生産条件)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の10|第10条の5の10]](届出を要しない軽微な変更)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の11|第10条の5の11]](認証型式部材等製造者等に係る変更の届出)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の12|第10条の5の12]](認証型式部材等製造者等に係る製造の廃止の届出)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の13|第10条の5の13]](型式適合義務が免除される場合)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の14|第10条の5の14]](検査方法等)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の15|第10条の5の15]](特別な表示)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の16|第10条の5の16]](認証型式部材等に関する検査の特例)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の17|第10条の5の17]](認証の取消しに係る公示)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の18|第10条の5の18]](旅費の額)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の19|第10条の5の19]](在勤官署の所在地)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の20|第10条の5の20]](旅費の額の計算に係る細目)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の21|第10条の5の21]](構造方法等の認定の申請)
:[[建築基準法施行規則第10条の5の22|第10条の5の22]](構造方法等の認定書の通知等)
:[[建築基準法施行規則第10条の6|第10条の6]](建築協定区域隣接地に関する基準)
:[[建築基準法施行規則第10条の7|第10条の7]](登録の申請)
:[[建築基準法施行規則第10条の8|第10条の8]](登録)
:[[建築基準法施行規則第10条の9|第10条の9]](登録事項)
:[[建築基準法施行規則第10条の10|第10条の10]](変更の登録)
:[[建築基準法施行規則第10条の11|第10条の11]](登録証の再交付)
:[[建築基準法施行規則第10条の12|第10条の12]](死亡等の届出)
:[[建築基準法施行規則第10条の13|第10条の13]](登録の消除の申請及び登録証の返納)
:[[建築基準法施行規則第10条の14|第10条の14]](登録の消除)
:[[建築基準法施行規則第10条の15|第10条の15]](登録証の領置)
:[[建築基準法施行規則第10条の15の2|第10条の15の2]](処分の公告)
:[[建築基準法施行規則第10条の16|第10条の16]](一の敷地とみなすこと等による制限の緩和に係る認定又は許可の申請等)
:[[建築基準法施行規則第10条の17|第10条の17]]
:[[建築基準法施行規則第10条の18|第10条の18]](対象区域内の建築物の位置及び構造に関する計画)
:[[建築基準法施行規則第10条の19|第10条の19]](一の敷地とみなすこと等による制限の緩和の認定又は許可に関する公告事項等)
:[[建築基準法施行規則第10条の20|第10条の20]](一の敷地とみなすこと等による制限の緩和の認定又は許可に係る公告の方法)
:[[建築基準法施行規則第10条の21|第10条の21]](認定又は許可の取消しの申請等)
:[[建築基準法施行規則第10条の22|第10条の22]](認定の取消しに係る公告の方法)
:[[建築基準法施行規則第10条の23|第10条の23]](全体計画認定の申請等)
:[[建築基準法施行規則第10条の24|第10条の24]](全体計画認定の変更の申請等)
:[[建築基準法施行規則第10条の25|第10条の25]](全体計画の変更に係る認定を要しない軽微な変更)
:[[建築基準法施行規則第11条|第11条]](工事現場の確認の表示の様式)
:[[建築基準法施行規則第11条の2|第11条の2]](安全上の措置等に関する計画届の様式)
:[[建築基準法施行規則第11条の2の2|第11条の2の2]](手数料の納付の方法)
:[[建築基準法施行規則第11条の2の3|第11条の2の3]](手数料の額)
:[[建築基準法施行規則第11条の3|第11条の3]](磁気ディスク等による手続)
:[[建築基準法施行規則第11条の4|第11条の4]](書類の閲覧等)
:[[建築基準法施行規則第12条|第12条]](権限の委任)
{{stub}}
[[Category:建築基準法施行規則|*けんちくきじゅんしこうきそく]]
[[Category:コンメンタール|けんちくきじゅんしこうきそく]]
| null |
2011-11-06T02:52:49Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,508 |
コンメンタール行政代執行法
|
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール行政代執行法
行政代執行法(最終改正:昭和三七年九月一五日法律第一六一号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール行政代執行法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "行政代執行法(最終改正:昭和三七年九月一五日法律第一六一号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール行政代執行法 行政代執行法(最終改正:昭和三七年九月一五日法律第一六一号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール行政手続]]>[[コンメンタール行政代執行法]]
行政代執行法(最終改正:昭和三七年九月一五日法律第一六一号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|行政代執行法}}
:[[行政代執行法第1条|第1条]]
:[[行政代執行法第2条|第2条]]
:[[行政代執行法第3条|第3条]]
:[[行政代執行法第4条|第4条]]
:[[行政代執行法第5条|第5条]]
:[[行政代執行法第6条|第6条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|きようせいたいしつこうほう こんめんたある]]
[[Category:行政代執行法|*こんめんたあるきようせいたいしつこうほう]]
| null |
2010-01-24T01:20:48Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BB%A3%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E6%B3%95
|
10,509 |
コンメンタール環境基本法
|
コンメンタール>コンメンタール環境保全>コンメンタール環境基本法
環境基本法(最終改正:平成二〇年六月一八日法律第八三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール環境保全>コンメンタール環境基本法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "環境基本法(最終改正:平成二〇年六月一八日法律第八三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール環境保全>コンメンタール環境基本法 環境基本法(最終改正:平成二〇年六月一八日法律第八三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール環境保全]]>[[コンメンタール環境基本法]]
環境基本法(最終改正:平成二〇年六月一八日法律第八三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|環境基本法}}
==第1章 総則(第1条~第13条)==
:[[環境基本法第1条|第1条]](目的)
:[[環境基本法第2条|第2条]](定義)
:[[環境基本法第3条|第3条]](環境の恵沢の享受と継承等)
:[[環境基本法第4条|第4条]](環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築等)
:[[環境基本法第5条|第5条]](国際的協調による地球環境保全の積極的推進)
:[[環境基本法第6条|第6条]](国の責務)
:[[環境基本法第7条|第7条]](地方公共団体の責務)
:[[環境基本法第8条|第8条]](事業者の責務)
:[[環境基本法第9条|第9条]](国民の責務)
:[[環境基本法第10条|第10条]](環境の日)
:[[環境基本法第11条|第11条]](法制上の措置等)
:[[環境基本法第12条|第12条]](年次報告等)
:[[環境基本法第13条|第13条]](放射性物質による大気の汚染等の防止)
==第2章 環境の保全に関する基本的施策==
===第1節 施策の策定等に係る指針(第14条)===
:[[環境基本法第14条|第14条]]
===第2節 環境基本計画(第15条)===
:[[環境基本法第15条|第15条]]
===第3節 環境基準(第16条)===
:[[環境基本法第16条|第16条]]
===第4節 特定地域における公害の防止(第17条~第18条)===
:[[環境基本法第17条|第17条]](公害防止計画の作成)
:[[環境基本法第18条|第18条]](公害防止計画の達成の推進)
===第5節 国が講ずる環境の保全のための施策等(第19条~第31条)===
:[[環境基本法第19条|第19条]](国の施策の策定等に当たっての配慮)
:[[環境基本法第20条|第20条]](環境影響評価の推進)
:[[環境基本法第21条|第21条]](環境の保全上の支障を防止するための規制)
:[[環境基本法第22条|第22条]](環境の保全上の支障を防止するための経済的措置)
:[[環境基本法第23条|第23条]](環境の保全に関する施設の整備その他の事業の推進)
:[[環境基本法第24条|第24条]](環境への負荷の低減に資する製品等の利用の促進)
:[[環境基本法第25条|第25条]](環境の保全に関する教育、学習等)
:[[環境基本法第26条|第26条]](民間団体等の自発的な活動を促進するための措置)
:[[環境基本法第27条|第27条]](情報の提供)
:[[環境基本法第28条|第28条]](調査の実施)
:[[環境基本法第29条|第29条]](監視等の体制の整備)
:[[環境基本法第30条|第30条]](科学技術の振興)
:[[環境基本法第31条|第31条]](公害に係る紛争の処理及び被害の救済)
===第6節 地球環境保全等に関する国際協力等(第32条~第35条)===
:[[環境基本法第32条|第32条]](地球環境保全等に関する国際協力等)
:[[環境基本法第33条|第33条]](監視、観測等に係る国際的な連携の確保等)
:[[環境基本法第34条|第34条]](地方公共団体又は民間団体等による活動を促進するための措置)
:[[環境基本法第35条|第35条]](国際協力の実施等に当たっての配慮)
===第7節 地方公共団体の施策(第36条)===
:[[環境基本法第36条|第36条]]
===第8節 費用負担等(第37条~第40条の2)===
:[[環境基本法第37条|第37条]](原因者負担)
:[[環境基本法第38条|第38条]](受益者負担)
:[[環境基本法第39条|第39条]](地方公共団体に対する財政措置等)
:[[環境基本法第40条|第40条]](国及び地方公共団体の協力)
:[[環境基本法第40条の2|第40条の2]](事務の区分)
==第3章 環境の保全に関する審議会その他の合議制の機関等==
===第1節 環境の保全に関する審議会その他の合議制の機関(第41条~第44条)===
:[[環境基本法第41条|第41条]](中央環境審議会)
:[[環境基本法第42条|第42条]]
:[[環境基本法第43条|第43条]](都道府県の環境の保全に関する審議会その他の合議制の機関)
:[[環境基本法第44条|第44条]](市町村の環境の保全に関する審議会その他の合議制の機関)
===第2節 公害対策会議(第45条~第252条)===
:[[環境基本法第45条|第45条]](設置及び所掌事務)
:[[環境基本法第46条|第46条]](組織等)
:[[環境基本法第1条|第1条]](施行期日)
:[[環境基本法第27条|第27条]](環境基本法の1部改正に伴う経過措置)
:[[環境基本法第159条|第159条]](国等の事務)
:[[環境基本法第160条|第160条]](処分、申請等に関する経過措置)
:[[環境基本法第161条|第161条]](不服申立てに関する経過措置)
:[[環境基本法第162条|第162条]](手数料に関する経過措置)
:[[環境基本法第163条|第163条]](罰則に関する経過措置)
:[[環境基本法第164条|第164条]](その他の経過措置の政令への委任)
:[[環境基本法第250条|第250条]](検討)
:[[環境基本法第251条|第251条]]
:[[環境基本法第252条|第252条]]
{{stub}}
[[Category:環境基本法|*かんきょうきほんほう]]
[[Category:コンメンタール|かんきようきほんほう]]
| null |
2010-12-18T02:58:13Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95
|
10,510 |
コンメンタール相続税法
|
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法
相続税法(昭和25年3月31日法律第73号、最終改正:平成30年3月31日法律第7号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "相続税法(昭和25年3月31日法律第73号、最終改正:平成30年3月31日法律第7号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法 相続税法の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国税]]>[[コンメンタール相続税法]]
相続税法(昭和25年3月31日法律第73号、最終改正:平成30年3月31日法律第7号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|相続税法}}
==第1章 総則==
===第1節 通則(第1条~第2条の2)===
:[[相続税法第1条|第1条]](趣旨)
:[[相続税法第1条の2|第1条の2]](定義)
:[[相続税法第1条の3|第1条の3]](相続税の納税義務者)
:[[相続税法第1条の4|第1条の4]](贈与税の納税義務者)
:[[相続税法第2条|第2条]](相続税の課税財産の範囲)
:[[相続税法第2条の2|第2条の2]](贈与税の課税財産の範囲)
===第2節 相続若しくは遺贈又は贈与により取得したものとみなす場合(第3条~第9条)===
:[[相続税法第3条|第3条]](相続又は遺贈により取得したものとみなす場合)
:[[相続税法第4条|第4条]](遺贈により取得したものとみなす場合)
:[[相続税法第5条|第5条]](贈与により取得したものとみなす場合)
:[[相続税法第6条|第6条]]
:[[相続税法第7条|第7条]](贈与又は遺贈により取得したものとみなす場合)
:[[相続税法第8条|第8条]]
:[[相続税法第9条|第9条]]
===第3節 信託に関する特例(第9条の2~第9条の6)===
:[[相続税法第9条の2|第9条の2]](贈与又は遺贈により取得したものとみなす信託に関する権利)
:[[相続税法第9条の3|第9条の3]](受益者連続型信託の特例)
:[[相続税法第9条の4|第9条の4]](受益者等が存しない信託等の特例)
:[[相続税法第9条の5|第9条の5]]
:[[相続税法第9条の6|第9条の6]](政令への委任)
===第4節 財産の所在(第10条)===
:[[相続税法第10条|第10条]]
==第2章 課税価格、税率及び控除==
===第1節 相続税(第11条~第20条の2)===
:[[相続税法第11条|第11条]](相続税の課税)
:[[相続税法第11条の2|第11条の2]](相続税の課税価格)
:[[相続税法第12条|第12条]](相続税の非課税財産)
:[[相続税法第13条|第13条]](債務控除)
:[[相続税法第14条|第14条]]
:[[相続税法第15条|第15条]](遺産に係る基礎控除)
:[[相続税法第16条|第16条]](相続税の総額)
:[[相続税法第17条|第17条]](各相続人等の相続税額)
:[[相続税法第18条|第18条]](相続税額の加算)
:[[相続税法第19条|第19条]](相続開始前三年以内に贈与があつた場合の相続税額)
:[[相続税法第19条の2|第19条の2]](配偶者に対する相続税額の軽減)
:[[相続税法第19条の3|第19条の3]](未成年者控除)
:[[相続税法第19条の4|第19条の4]](障害者控除)
:[[相続税法第20条|第20条]](相次相続控除)
:[[相続税法第20条の2|第20条の2]](在外財産に対する相続税額の控除)
===第2節 贈与税(第21条~第21条の8)===
:[[相続税法第21条|第21条]](贈与税の課税)
:[[相続税法第21条の2|第21条の2]](贈与税の課税価格)
:[[相続税法第21条の3|第21条の3]](贈与税の非課税財産)
:[[相続税法第21条の4|第21条の4]](特定障害者に対する贈与税の非課税)
:[[相続税法第21条の5|第21条の5]](贈与税の基礎控除)
:[[相続税法第21条の6|第21条の6]](贈与税の配偶者控除)
:[[相続税法第21条の7|第21条の7]](贈与税の税率)
:[[相続税法第21条の8|第21条の8]](在外財産に対する贈与税額の控除)
===第3節 相続時精算課税(第21条の9~第21条の18)===
:[[相続税法第21条の9|第21条の9]](相続時精算課税の選択)
:[[相続税法第21条の10|第21条の10]](相続時精算課税に係る贈与税の課税価格)
:[[相続税法第21条の11|第21条の11]](適用除外)
:[[相続税法第21条の12|第21条の12]](相続時精算課税に係る贈与税の特別控除)
:[[相続税法第21条の13|第21条の13]](相続時精算課税に係る贈与税の税率)
:[[相続税法第21条の14|第21条の14]](相続時精算課税に係る相続税額)
:[[相続税法第21条の15|第21条の15]]
:[[相続税法第21条の16|第21条の16]]
:[[相続税法第21条の17|第21条の17]](相続時精算課税に係る相続税の納付義務の承継等)
:[[相続税法第21条の18|第21条の18]]
==第3章 財産の評価(第22条~第26条の2)==
:[[相続税法第22条|第22条]](評価の原則)
:[[相続税法第23条|第23条]](地上権及び永小作権の評価)
:[[相続税法第23条の2|第23条の2]](配偶者居住権等の評価)
:[[相続税法第24条|第24条]](定期金に関する権利の評価)
:[[相続税法第25条|第25条]]
:[[相続税法第26条|第26条]](立木の評価)
:[[相続税法第26条の2|第26条の2]](土地評価審議会)
==第4章 申告、納付及び還付(第27条~第34条)==
:[[相続税法第27条|第27条]](相続税の申告書)
:[[相続税法第28条|第28条]](贈与税の申告書)
:[[相続税法第29条|第29条]](相続財産法人に係る財産を与えられた者等に係る相続税の申告書)
:[[相続税法第30条|第30条]](期限後申告の特則)
:[[相続税法第31条|第31条]](修正申告の特則)
:[[相続税法第32条|第32条]](更正の請求の特則)
:[[相続税法第33条|第33条]](納付)
:[[相続税法第33条の2|第33条の2]](相続時精算課税に係る贈与税額の還付)
:[[相続税法第34条|第34条]](連帯納付の義務等)
==第5章 更正及び決定(第35条~第37条)==
:[[相続税法第35条|第35条]](更正及び決定の特則)
:[[相続税法第36条|第36条]](贈与税についての更正、決定等の期間制限の特則)
:第37条(削除)
==第6章 延納及び物納(第38条~第48条の3)==
:[[相続税法第38条|第38条]](延納の要件)
:[[相続税法第39条|第39条]](延納手続)
:[[相続税法第40条|第40条]](延納申請に係る徴収猶予等)
:[[相続税法第41条|第41条]](物納の要件)
:[[相続税法第42条|第42条]](物納手続)
:[[相続税法第43条|第43条]](物納財産の収納価額等)
:[[相続税法第44条|第44条]](物納申請の全部又は一部の却下に係る延納)
:[[相続税法第45条|第45条]](物納申請の却下に係る再申請)
:[[相続税法第46条|第46条]](物納の撤回)
:[[相続税法第47条|第47条]](物納の撤回に係る延納)
:[[相続税法第48条|第48条]](物納の許可の取消し)
:[[相続税法第48条の2|第48条の2]](特定の延納税額に係る物納)
:[[相続税法第48条の3|第48条の3]](延納又は物納に関する事務の引継ぎ)
==第7章 雑則(第49条~第67条の2)==
:[[相続税法第49条|第49条]](相続時精算課税等に係る贈与税の申告内容の開示等)
:[[相続税法第50条|第50条]](修正申告等に対する国税通則法の適用に関する特則)
:[[相続税法第51条|第51条]](延滞税の特則)
:[[相続税法第51条の2|第51条の2]]
:[[相続税法第52条|第52条]](延納等に係る利子税)
:[[相続税法第53条|第53条]](物納等に係る利子税)
:第54条(削除)
:[[相続税法第55条|第55条]](未分割遺産に対する課税)
:第56条(削除)
:第57条(削除)
:[[相続税法第58条|第58条]](市町村長等の通知)
:[[相続税法第59条|第59条]](調書の提出)
:第60条(削除)
:[[相続税法第61条|第61条]](相続財産等の調査)
:[[相続税法第62条|第62条]](納税地)
:[[相続税法第63条|第63条]](相続人の数に算入される養子の数の否認)
:[[相続税法第64条|第64条]](同族会社等の行為又は計算の否認等)
:[[相続税法第65条|第65条]](特別の法人から受ける利益に対する課税)
:[[相続税法第66条|第66条]](人格のない社団又は財団等に対する課税)
:[[相続税法第66条の2|第66条の2]](特定の一般社団法人等に対する課税)
:[[相続税法第67条|第67条]](付加税の禁止)
:[[相続税法第67条の2|第67条の2]](政令への委任)
==第8章 罰則(第68条~第71条)==
:[[相続税法第68条|第68条]]
:[[相続税法第69条|第69条]]
:[[相続税法第70条|第70条]]
:[[相続税法第71条|第71条]]
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000073 相続税法 | e-Gov法令検索]
{{stub}}
[[Category:相続税法|*そうぞくぜいほう]]
| null |
2021-02-28T04:31:10Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E%E6%B3%95
|
10,511 |
コンメンタール相続税法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行令
相続税法施行令(最終改正:平成二〇年七月四日政令第二一九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "相続税法施行令(最終改正:平成二〇年七月四日政令第二一九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行令 相続税法施行令(最終改正:平成二〇年七月四日政令第二一九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国税]]>[[コンメンタール相続税法施行令]]
相続税法施行令(最終改正:平成二〇年七月四日政令第二一九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|相続税法施行令}}
==第1章 総則==
===第1節 通則(第1条)===
:[[相続税法施行令第1条|第1条]](定義)
===第2節 相続若しくは遺贈又は贈与により取得したものとみなす財産の範(第1条の2~第1条の5)===
:[[相続税法施行令第1条の2|第1条の2]](生命保険契約等に類する共済に係る契約の範囲)
:[[相続税法施行令第1条の3|第1条の3]](退職手当金等に含まれる給付の範囲)
:[[相続税法施行令第1条の4|第1条の4]](贈与により取得したものとみなされる損害保険契約の保険金)
:[[相続税法施行令第1条の5|第1条の5]](返還金等が課税される損害保険契約)
===第3節 信託に関する特例(第1条の6~第1条の12)===
:[[相続税法施行令第1条の6|第1条の6]](退職年金の支給を目的とする信託等の範囲)
:[[相続税法施行令第1条の7|第1条の7]](信託の変更をする権限)
:[[相続税法施行令第1条の8|第1条の8]](受益者連続型信託)
:[[相続税法施行令第1条の9|第1条の9]](親族の範囲)
:[[相続税法施行令第1条の10|第1条の10]](受益者等が存しない信託等の受託者の贈与税額又は相続税額の計算)
:[[相続税法施行令第1条の11|第1条の11]](契約締結時等の範囲)
:[[相続税法施行令第1条の12|第1条の12]](受益者等が存しない信託の受託者の住所等)
===第4節 財産の所在(第1条の13~第1条の15)===
:[[相続税法施行令第1条の13|第1条の13]](預金、貯金、積金及び寄託金)
:[[相続税法施行令第1条の14|第1条の14]](貸付金債権の所在の基準となる債務者)
:[[相続税法施行令第1条の15|第1条の15]](有価証券)
==第2章 課税価格及び控除等==
===第1節 課税価格及び控除(第2条~第4条の6)===
:[[相続税法施行令第2条|第2条]](相続又は遺贈に係る財産につき相続税を課されない公益事業を行う者の範囲)
:[[相続税法施行令第2条の2|第2条の2]](心身障害者共済制度の範囲)
:[[相続税法施行令第3条|第3条]](債務控除をする公租公課の金額)
:[[相続税法施行令第3条の2|第3条の2]](特別養子縁組等による養子に準ずる者の範囲)
:[[相続税法施行令第4条|第4条]](相続税額から控除する贈与税相当額等)
:[[相続税法施行令第4条の2|第4条の2]](配偶者に対する相続税額の軽減の場合の財産分割の特例)
:[[相続税法施行令第4条の3|第4条の3]](扶養義務者の未成年者控除)
:[[相続税法施行令第4条の4|第4条の4]](障害者の範囲等)
:[[相続税法施行令第4条の4の2|第4条の4の2]]
:[[相続税法施行令第4条の5|第4条の5]](贈与財産につき贈与税を課されない公益事業を行う者の範囲)
:[[相続税法施行令第4条の6|第4条の6]](贈与税の配偶者控除の婚姻期間の計算及び居住用不動産の範囲)
===第2節 特別障害者に対する贈与税の非課税(第4条の7~第4条の19)===
:[[相続税法施行令第4条の7|第4条の7]](用語の意義)
:[[相続税法施行令第4条の8|第4条の8]](受託者の範囲)
:[[相続税法施行令第4条の9|第4条の9]](障害者非課税信託申告書の記載事項及び提出)
:[[相続税法施行令第4条の10|第4条の10]](信託財産の範囲)
:[[相続税法施行令第4条の11|第4条の11]](特別障害者扶養信託契約の要件)
:[[相続税法施行令第4条の12|第4条の12]](二以上の障害者非課税信託申告書の提出ができる場合)
:[[相続税法施行令第4条の13|第4条の13]](障害者非課税信託取消申告書)
:[[相続税法施行令第4条の14|第4条の14]](障害者非課税信託廃止申告書)
:[[相続税法施行令第4条の15|第4条の15]](障害者非課税信託に関する異動申告書)
:[[相続税法施行令第4条の16|第4条の16]](受託者の変更等があつた場合の申告)
:[[相続税法施行令第4条の17|第4条の17]](受託者の営業所等の障害者非課税信託申告書の税務署長への送付等)
:[[相続税法施行令第4条の18|第4条の18]](受託者の営業所等における障害者非課税信託に関する帳簿書類の整理保存)
:[[相続税法施行令第4条の19|第4条の19]](障害者非課税信託申告書等の書式)
===第3節 相続時精算課税(第5条~第5条の6)===
:[[相続税法施行令第5条|第5条]](相続時精算課税選択届出書の提出)
:[[相続税法施行令第5条の2|第5条の2]](相続税額の加算の対象とならない相続税額)
:[[相続税法施行令第5条の3|第5条の3]](相続時精算課税に係る贈与税に相当する税額の控除の順序)
:[[相続税法施行令第5条の4|第5条の4]](相続時精算課税の適用のための読替え)
:[[相続税法施行令第5条の5|第5条の5]]
:[[相続税法施行令第5条の6|第5条の6]]
==第3章 申告、納付及び還付(第6条~第11条)==
:[[相続税法施行令第6条|第6条]](死亡した者に係る相続税の申告書の提出)
:[[相続税法施行令第7条|第7条]](申告書の共同提出)
:[[相続税法施行令第8条|第8条]](更正の請求の対象となる事由)
:[[相続税法施行令第9条|第9条]](還付の手続)
:[[相続税法施行令第10条|第10条]](還付すべき税額の充当の順序等)
:[[相続税法施行令第11条|第11条]](贈与税の連帯納付義務の範囲)
==第4章 延納及び物納(第12条~第27条)==
:[[相続税法施行令第12条|第12条]](延納の許可限度額)
:[[相続税法施行令第13条|第13条]](延納期間の延長される財産)
:[[相続税法施行令第14条|第14条]](不動産等の価額に対応する延納税額の計算等)
:[[相続税法施行令第15条|第15条]](担保提供関係書類提出期限延長届出書等の提出)
:[[相続税法施行令第16条|第16条]](担保提供関係書類等の訂正又は提出の請求)
:[[相続税法施行令第17条|第17条]](物納の許可限度額)
:[[相続税法施行令第18条|第18条]](管理処分不適格財産)
:[[相続税法施行令第19条|第19条]](物納劣後財産)
:[[相続税法施行令第19条の2|第19条の2]](物納手続関係書類提出期限延長届出書等の提出)
:[[相続税法施行令第19条の3|第19条の3]](物納手続関係書類等の訂正又は提出の請求)
:[[相続税法施行令第20条|第20条]](物納財産の収納手続)
:[[相続税法施行令第21条|第21条]]
:[[相続税法施行令第22条|第22条]]
:[[相続税法施行令第23条|第23条]]
:[[相続税法施行令第24条|第24条]]
:[[相続税法施行令第25条|第25条]]
:[[相続税法施行令第25条の2|第25条の2]](物納申請の全部又は一部の却下に係る延納の許可限度額等)
:[[相続税法施行令第25条の3|第25条の3]](物納申請の却下に係る再申請に係る物納の許可限度額等)
:[[相続税法施行令第25条の4|第25条の4]](物納の撤回に係る不適格財産等)
:[[相続税法施行令第25条の5|第25条の5]](物納の撤回に係る延納の許可限度額等)
:[[相続税法施行令第25条の6|第25条の6]](物納の許可の取消しに係る有益費の納付等)
:[[相続税法施行令第25条の7|第25条の7]](特定の延納税額に係る物納の許可限度額等)
:[[相続税法施行令第26条|第26条]](延納又は物納に関する事務の引継ぎ)
:[[相続税法施行令第27条|第27条]](贈与税の申告内容の開示請求の方法等)
==第5章 雑則(第28条~第33条)==
:[[相続税法施行令第28条|第28条]](立木の価額に対応する延納税額の計算等)
:[[相続税法施行令第28条の2|第28条の2]](一部納付等がされた場合の充当の順序)
:[[相続税法施行令第29条|第29条]](物納に係る利子税の納付を要しない期間から除かれる期間等)
:[[相続税法施行令第30条|第30条]](調書の提出を要する損害保険契約の保険金等)
:[[相続税法施行令第31条|第31条]](同族関係者の範囲等)
:[[相続税法施行令第32条|第32条]](法人から受ける特別の利益の内容等)
:[[相続税法施行令第33条|第33条]](人格のない社団又は財団等に課される贈与税等の額の計算の方法等)
{{stub}}
[[Category:相続税法施行令|*そうぞくぜいほうしこうれい]]
| null |
2009-05-23T05:46:01Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,512 |
コンメンタール相続税法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行規則
相続税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月二二日財務省令第八四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "相続税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月二二日財務省令第八四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行規則 相続税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月二二日財務省令第八四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国税]]>[[コンメンタール相続税法施行規則]]
相続税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月二二日財務省令第八四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|相続税法施行規則}}
:[[相続税法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[相続税法施行規則第1条の2|第1条の2]](漁業協同組合等の締結した生命保険契約等に類する共済に係る契約の要件)
:[[相続税法施行規則第1条の3|第1条の3]](特定信託の委託者が通知すべき事項)
:[[相続税法施行規則第1条の4|第1条の4]]
:[[相続税法施行規則第1条の5|第1条の5]](特定贈与財産を贈与税の課税価格に算入する場合の記載事項等)
:[[相続税法施行規則第1条の6|第1条の6]](配偶者に対する相続税額の軽減の特例の適用を受ける場合の記載事項等)
:[[相続税法施行規則第2条|第2条]](障害者非課税信託申告書の添付書類)
:[[相続税法施行規則第3条|第3条]](障害者非課税信託取消申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第4条|第4条]](障害者非課税信託廃止申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第5条|第5条]](障害者非課税信託に関する異動申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第6条|第6条]](受託者の変更等があつた場合に提出すべき書類の記載事項)
:[[相続税法施行規則第7条|第7条]](受託者の営業所等における帳簿書類の整理保存等)
:[[相続税法施行規則第8条|第8条]](障害者非課税信託申告書等の書式)
:[[相続税法施行規則第9条|第9条]](贈与税の配偶者控除の適用を受ける場合の添附書類)
:[[相続税法施行規則第10条|第10条]](相続時精算課税選択届出書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第11条|第11条]](相続時精算課税選択届出書の添付書類)
:[[相続税法施行規則第12条|第12条]](相続時精算課税に係る贈与税の特別控除)
:[[相続税法施行規則第13条|第13条]](相続税の申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第14条|第14条]](死亡した者に係る相続税の申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第15条|第15条]](還付を受けるための相続税の申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第16条|第16条]](相続税の申告書に添付する明細書の記載事項等)
:[[相続税法施行規則第17条|第17条]](贈与税の申告書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第18条|第18条]](相続税に係る期限後申告書等の記載事項)
:[[相続税法施行規則第19条|第19条]](金融商品取引所に上場されている法人に類する法人)
:[[相続税法施行規則第20条|第20条]](延納申請書等の記載事項等)
:[[相続税法施行規則第21条|第21条]](管理処分不適格財産)
:[[相続税法施行規則第22条|第22条]](物納申請書等の記載事項等)
:[[相続税法施行規則第23条|第23条]](振替社債等の収納手続書類の記載事項)
:[[相続税法施行規則第24条|第24条]](物納財産による過誤納額の還付申請書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第25条|第25条]](物納の撤回申請書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第26条|第26条]](物納の撤回に係る延納申請書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第27条|第27条]](物納の許可に付した条件の履行を求める通知書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第28条|第28条]](特定物納申請書の記載事項)
:[[相続税法施行規則第29条|第29条]](贈与税の申告内容の開示請求書の記載事項等)
:[[相続税法施行規則第30条|第30条]](調書提出の限度等)
:[[相続税法施行規則第31条|第31条]](調書の書式)
{{stub}}
[[Category:相続税法施行規則|*そうぞくぜいほうしこうきそく]]
| null |
2009-05-23T05:47:26Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,513 |
コンメンタール法人税法
|
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法
法人税法(昭和40年3月31日法律第34号、最終改正:令和2年3月31日法律第8号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "法人税法(昭和40年3月31日法律第34号、最終改正:令和2年3月31日法律第8号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法 法人税法の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国税]]>[[コンメンタール法人税法]]
法人税法(昭和40年3月31日法律第34号、最終改正:令和2年3月31日法律第8号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|法人税法}}
==第1編 総則==
===第1章 通則(第1条~第3条)===
:[[法人税法第1条|第1条]](趣旨)
:[[法人税法第2条|第2条]](定義)
:[[法人税法第3条|第3条]](人格のない社団等に対するこの法律の適用)
===第2章 納税義務者(第4条)===
:[[法人税法第4条|第4条]]
===第2章の2 連結納税義務者(第4条の2~第4条の5)===
:[[法人税法第4条の2|第4条の2]](連結納税義務者)
:[[法人税法第4条の3|第4条の3]](連結納税の承認の申請)
:[[法人税法第4条の4|第4条の4]](連結法人の帳簿書類の保存)
:[[法人税法第4条の5|第4条の5]](連結納税の承認の取消し等)
===第2章の3 法人課税信託(第4条の6~第4条の8)===
:[[法人税法第4条の6|第4条の6]](法人課税信託の受託者に関するこの法律の適用)
:[[法人税法第4条の7|第4条の7]](受託法人等に関するこの法律の適用)
:[[法人税法第4条の8|第4条の8]](受託者が二以上ある法人課税信託)
===第3章 課税所得等の範囲等===
====第1節 課税所得等の範囲(第5条~第10条の2)====
:[[法人税法第5条|第5条]](内国法人の課税所得の範囲)
:[[法人税法第6条|第6条]](連結法人の課税所得の範囲)
:[[法人税法第7条|第7条]](内国公益法人等の非収益事業所得等の非課税)
:[[法人税法第8条|第8条]](退職年金業務等を行う内国法人の退職年金等積立金の課税)
:[[法人税法第9条|第9条]](外国法人の課税所得の範囲)
:第10条(削除)
::上記の規定は平成20年改正により削除。
:[[法人税法第10条の2|第10条の2]](退職年金業務等を行う外国法人の退職年金等積立金の課税)
====第2節 課税所得の範囲の変更等(第10条の3)====
:[[法人税法第10条の3|第10条の3]](課税所得の範囲の変更等の場合のこの法律の適用)
===第4章 所得の帰属に関する通則(第11条~第12条)===
:[[法人税法第11条|第11条]](実質所得者課税の原則)
:[[法人税法第12条|第12条]](信託財産に属する資産及び負債並びに信託財産に帰せられる収益及び費用の帰属)
===第5章 事業年度等(第13条~第15条の2)===
:[[法人税法第13条|第13条]](事業年度の意義)
:[[法人税法第14条|第14条]](みなし事業年度)
:[[法人税法第15条|第15条]](事業年度を変更した場合等の届出)
:[[法人税法第15条の2|第15条の2]](連結事業年度の意義)
===第6章 納税地(第16条~第20条)===
:[[法人税法第16条|第16条]](内国法人の納税地)
:[[法人税法第17条|第17条]](外国法人の納税地)
:[[法人税法第17条の2|第17条の2]](法人課税信託の受託者である個人の納税地)
:[[法人税法第18条|第18条]](納税地の指定)
:[[法人税法第19条|第19条]](納税地指定の処分の取消しがあつた場合の申告等の効力)
:[[法人税法第20条|第20条]](納税地等の異動の届出)
==第2編 内国法人の法人税==
===第1章 各事業年度の所得に対する法人税===
====第1節 課税標準及びその計算====
=====第1款 課税標準(第21条)=====
:[[法人税法第21条|第21条]](各事業年度の所得に対する法人税の課税標準)
=====第2款 各事業年度の所得の金額の計算の通則(第22条)=====
:[[法人税法第22条|第22条]]
=====第3款 益金の額の計算=====
======第1目 収益の額(第22条の2)======
:[[法人税法第22条の2|第22条の2]]
======第1目の2 受取配当等(第23条~第24条)======
:[[法人税法第23条|第23条]](受取配当等の益金不算入)
:[[法人税法第23条の2|第23条の2]](外国子会社から受ける配当等の益金不算入)
:[[法人税法第24条|第24条]](配当等の額とみなす金額)
======第2目 資産の評価益(第25条)======
:[[法人税法第25条|第25条]](資産の評価益の益金不算入等)
======第3目 受贈益(第25条の2)======
:[[法人税法第25条の2|第25条の2]]
======第4目 還付金等(第26条~第28条)======
:[[法人税法第26条|第26条]](還付金等の益金不算入)
:[[法人税法第27条|第27条]](中間申告における繰戻しによる還付に係る災害損失欠損金額の益金算入)
:第28条(削除)
::上記の規定は平成29年改正により削除。
=====第4款 損金の額の計算=====
======第1目 資産の評価及び償却費(第29条~第32条)======
:[[法人税法第29条|第29条]](棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)
:第30条(削除)
::上記の規定は平成12年改正により削除。
:[[法人税法第31条|第31条]](減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法)
:[[法人税法第32条|第32条]](繰延資産の償却費の計算及びその償却の方法)
======第2目 資産の評価損(第33条)======
:[[法人税法第33条|第33条]](資産の評価損の損金不算入等)
======第3目 役員の給与等(第34条~第36条)======
:[[法人税法第34条|第34条]](役員給与の損金不算入)
:第35条(削除)
::上記の規定は平成22年改正により削除。
:[[法人税法第36条|第36条]](過大な使用人給与の損金不算入)
======第4目 寄附金(第37条)======
:[[法人税法第37条|第37条]](寄附金の損金不算入)
======第5目 租税公課等(第38条~第41条の2)======
:[[法人税法第38条|第38条]](法人税額等の損金不算入)
:[[法人税法第39条|第39条]](第二次納税義務に係る納付税額の損金不算入等)
:[[法人税法第39条の2|第39条の2]](外国子会社から受ける配当等に係る外国源泉税等の損金不算入)
:[[法人税法第40条|第40条]](法人税額から控除する所得税額の損金不算入)
:[[法人税法第41条|第41条]](法人税額から控除する外国税額の損金不算入)
:[[法人税法第41条の2|第41条の2]](分配時調整外国税相当額の損金不算入)
======第6目 圧縮記帳(第42条~第51条)======
:[[法人税法第42条|第42条]](国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法第43条|第43条]](国庫補助金等に係る特別勘定の金額の損金算入)
:[[法人税法第44条|第44条]](特別勘定を設けた場合の国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法第45条|第45条]](工事負担金で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法第46条|第46条]](非出資組合が賦課金で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法第47条|第47条]](保険金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法第48条|第48条]](保険差益等に係る特別勘定の金額の損金算入)
:[[法人税法第49条|第49条]](特別勘定を設けた場合の保険金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法第50条|第50条]](交換により取得した資産の圧縮額の損金算入)
:第51条(削除)
::上記の規定は平成13年改正により削除。
======第7目 貸倒引当金(第52条~第53条)======
:[[法人税法第52条|第52条]]
:[[法人税法第53条|第53条]](削除)
::上記の規定は平成30年改正により削除。
======第7目の2 譲渡制限付株式を対価とする費用等(第54条~第54条の2)======
:[[法人税法第54条|第54条]](譲渡制限付株式を対価とする費用の帰属事業年度の特例)
:[[法人税法第54条の2|第54条の2]](新株予約権を対価とする費用の帰属事業年度の特例等)
======第7目の3 不正行為等に係る費用等(第55条~第56条)======
:[[法人税法第55条|第55条]]
:第56条(削除)
::上記の規定は平成18年改正により削除。
======第8目 繰越欠損金(第57条~第59条)======
:[[法人税法第57条|第57条]](青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越し)
:[[法人税法第57条の2|第57条の2]](特定株主等によつて支配された欠損等法人の欠損金の繰越しの不適用)
:[[法人税法第58条|第58条]](青色申告書を提出しなかつた事業年度の災害による損失金の繰越し)
:[[法人税法第59条|第59条]](会社更生等による債務免除等があつた場合の欠損金の損金算入)
======第9目 契約者配当等(第60条~第60条の2)======
:[[法人税法第60条|第60条]](保険会社の契約者配当の損金算入)
:[[法人税法第60条の2|第60条の2]](協同組合等の事業分量配当等の損金算入)
======第10目 特定株主等によつて支配された欠損等法人の資産の譲渡等損失額(第60条の3)======
:[[法人税法第60条の3|第60条の3]]
=====第5款 利益の額又は損失の額の計算=====
======第1目 短期売買商品等の譲渡損益及び時価評価損益(第61条)======
:[[法人税法第61条|第61条]]
======第1目の2 有価証券の譲渡損益及び時価評価損益(第61条の2~第61条の4)======
:[[法人税法第61条の2|第61条の2]](有価証券の譲渡益又は譲渡損の益金又は損金算入)
:[[法人税法第61条の3|第61条の3]](売買目的有価証券の評価益又は評価損の益金又は損金算入等)
:[[法人税法第61条の4|第61条の4]](有価証券の空売り等に係る利益相当額又は損失相当額の益金又は損金算入等)
======第2目 デリバティブ取引に係る利益相当額又は損失相当額(第61条の5)======
:[[法人税法第61条の5|第61条の5]](デリバティブ取引に係る利益相当額又は損失相当額の益金又は損金算入等)
======第3目 ヘッジ処理による利益額又は損失額の計上時期等(第61条の6~第61条の7)======
:[[法人税法第61条の6|第61条の6]](繰延ヘッジ処理による利益額又は損失額の繰延べ)
:[[法人税法第61条の7|第61条の7]](時価ヘッジ処理による売買目的外有価証券の評価益又は評価損の計上)
======第4目 外貨建取引の換算等(第61条の8~第61条の10)======
:[[法人税法第61条の8|第61条の8]](外貨建取引の換算)
:[[法人税法第61条の9|第61条の9]](外貨建資産等の期末換算差益又は期末換算差損の益金又は損金算入等)
:[[法人税法第61条の10|第61条の10]](為替予約差額の配分)
======第5目 連結納税の開始等に伴う資産の時価評価損益(第61条の11~第61条の12)======
:[[法人税法第61条の11|第61条の11]](連結納税の開始に伴う資産の時価評価損益)
:[[法人税法第61条の12|第61条の12]](連結納税への加入に伴う資産の時価評価損益)
======第6目 完全支配関係がある法人の間の取引の損益(第61条の13)======
:[[法人税法第61条の13|第61条の13]]
=====第6款 組織再編成に係る所得の金額の計算(第62条~第62条の9)=====
:[[法人税法第62条|第62条]](合併及び分割による資産等の時価による譲渡)
:[[法人税法第62条の2|第62条の2]](適格合併及び適格分割型分割による資産等の帳簿価額による引継ぎ)
:[[法人税法第62条の3|第62条の3]](適格分社型分割による資産等の帳簿価額による譲渡)
:[[法人税法第62条の4|第62条の4]](適格現物出資による資産等の帳簿価額による譲渡)
:[[法人税法第62条の5|第62条の5]](現物分配による資産の譲渡)
:[[法人税法第62条の6|第62条の6]](株式等を分割法人と分割法人の株主等とに交付する分割)
:[[法人税法第62条の7|第62条の7]](特定資産に係る譲渡等損失額の損金不算入)
:[[法人税法第62条の8|第62条の8]](非適格合併等により移転を受ける資産等に係る調整勘定の損金算入等)
:[[法人税法第62条の9|第62条の9]](非適格株式交換等に係る株式交換完全子法人等の有する資産の時価評価損益)
=====第7款 収益及び費用の帰属事業年度の特例(第63条~第64条)=====
:[[法人税法第63条|第63条]](リース譲渡に係る収益及び費用の帰属事業年度)
:[[法人税法第64条|第64条]](工事の請負に係る収益及び費用の帰属事業年度)
=====第8款 リース取引(第64条の2)=====
:[[法人税法第64条の2|第64条の2]](リース取引に係る所得の金額の計算)
=====第9款 法人課税信託に係る所得の金額の計算(第64条の3)=====
:[[法人税法第64条の3|第64条の3]]
=====第10款 公益法人等が普通法人等に移行する場合の所得の金額の計算(第64条の4)=====
:[[法人税法第64条の4|第64条の4]]
=====第11款 各事業年度の所得の金額の計算の細目(第65条)=====
:[[法人税法第65条|第65条]](各事業年度の所得の金額の計算の細目)
====第2節 税額の計算====
=====第1款 税率(第66条~第67条)=====
:[[法人税法第66条|第66条]](各事業年度の所得に対する法人税の税率)
:[[法人税法第67条|第67条]](特定同族会社の特別税率)
=====第2款 税額控除(第68条~第70条の2)=====
:[[法人税法第68条|第68条]](所得税額の控除)
:[[法人税法第69条|第69条]](外国税額の控除)
:[[法人税法第69条の2|第69条の2]](分配時調整外国税相当額の控除)
:[[法人税法第70条|第70条]](仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う法人税額の控除)
:[[法人税法第70条の2|第70条の2]](税額控除の順序)
====第3節 申告、納付及び還付等====
=====第1款 中間申告(第71条~第73条)=====
:[[法人税法第71条|第71条]](中間申告)
:[[法人税法第71条の2|第71条の2]](中間申告書の提出を要しない場合)
:[[法人税法第72条|第72条]](仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等)
:[[法人税法第73条|第73条]](中間申告書の提出がない場合の特例)
=====第2款 確定申告(第74条~第75条の2)=====
:[[法人税法第74条|第74条]](確定申告)
:[[法人税法第75条|第75条]](確定申告書の提出期限の延長)
:[[法人税法第75条の2|第75条の2]](確定申告書の提出期限の延長の特例)
=====第2款の2 電子情報処理組織による申告の特例(第75条の3~第75条の4)=====
:[[法人税法第75条の3|第75条の3]](電子情報処理組織による申告)
:[[法人税法第75条の4|第75条の4]](電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例)
=====第3款 納付(第76条~第77条)=====
:[[法人税法第76条|第76条]](中間申告による納付)
:[[法人税法第77条|第77条]](確定申告による納付)
=====第4款 還付(第78条~第80条)=====
:[[法人税法第78条|第78条]](所得税額等の還付)
:[[法人税法第79条|第79条]](中間納付額の還付)
:[[法人税法第80条|第80条]](欠損金の繰戻しによる還付)
=====第5款 更正の請求の特例(第80条の2)=====
:[[法人税法第80条の2|第80条の2]](前事業年度の法人税額等の更正等に伴う更正の請求の特例)
===第1章の2 各連結事業年度の連結所得に対する法人税===
====第1節 課税標準及びその計算====
=====第1款 課税標準(第81条)=====
:[[法人税法第81条|第81条]](各連結事業年度の連結所得に対する法人税の課税標準)
=====第2款 各連結事業年度の連結所得の金額の計算(第81条の2)=====
:[[法人税法第81条の2|第81条の2]](各連結事業年度の連結所得の金額の計算)
=====第3款 益金の額又は損金の額の計算=====
======第1目 個別益金額又は個別損金額(第81条の3)======
:[[法人税法第81条の3|第81条の3]]
======第2目 受取配当等(第81条の4)======
:[[法人税法第81条の4|第81条の4]]
======第3目 外国税額等(第81条の5~第81条の5の2)======
:[[法人税法第81条の5|第81条の5]](連結事業年度における外国税額の還付金の益金不算入)
:[[法人税法第81条の5の2|第81条の5の2]](連結中間申告における繰戻しによる還付に係る災害損失欠損金額の益金算入)
======第4目 寄附金(第81条の6)======
:[[法人税法第81条の6|第81条の6]](連結事業年度における寄附金の損金不算入)
======第5目 所得税額等(第81条の7~第81条の8の2)======
:[[法人税法第81条の7|第81条の7]](連結法人税額から控除する所得税額の損金不算入)
:[[法人税法第81条の8|第81条の8]](連結法人税額から控除する外国税額の損金不算入)
:[[法人税法第81条の8の2|第81条の8の2]](連結事業年度における分配時調整外国税相当額の損金不算入)
======第6目 繰越欠損金(第81条の9~第81条の10)======
:[[法人税法第81条の9|第81条の9]](連結欠損金の繰越し)
:[[法人税法第81条の10|第81条の10]](特定株主等によつて支配された欠損等連結法人の連結欠損金の繰越しの不適用)
=====第4款 各連結事業年度の連結所得の金額の計算の細目(第81条の11)=====
:[[法人税法第81条の11|第81条の11]](各連結事業年度の連結所得の金額の計算の細目)
====第2節 税額の計算====
=====第1款 税率(第81条の12~第81条の13)=====
:[[法人税法第81条の12|第81条の12]](各連結事業年度の連結所得に対する法人税の税率)
:[[法人税法第81条の13|第81条の13]](連結特定同族会社の特別税率)
=====第2款 税額控除(第81条の14~第81条の17)=====
:[[法人税法第81条の14|第81条の14]](連結事業年度における所得税額の控除)
:[[法人税法第81条の15|第81条の15]](連結事業年度における外国税額の控除)
:[[法人税法第81条の15の2|第81条の15の2]](連結事業年度における分配時調整外国税相当額の控除)
:[[法人税法第81条の16|第81条の16]](仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う法人税額の連結事業年度における控除)
:[[法人税法第81条の17|第81条の17]](連結事業年度における税額控除の順序)
=====第3款 連結法人税の個別帰属額の計算(第81条の18)=====
:[[法人税法第81条の18|第81条の18]]
====第3節 申告、納付及び還付等====
=====第1款 連結中間申告(第81条の19~第81条の21)=====
:[[法人税法第81条の19|第81条の19]](連結中間申告)
:[[法人税法第81条の19の2|第81条の19の2]](連結中間申告書の提出を要しない場合)
:[[法人税法第81条の20|第81条の20]](仮決算をした場合の連結中間申告書の記載事項等)
:[[法人税法第81条の21|第81条の21]](連結中間申告書の提出がない場合の特例)
=====第2款 連結確定申告(第81条の22~第81条の24)=====
:[[法人税法第81条の22|第81条の22]](連結確定申告)
:[[法人税法第81条の23|第81条の23]](連結確定申告書の提出期限の延長)
:[[法人税法第81条の24|第81条の24]](連結確定申告書の提出期限の延長の特例)
=====第2款の2 電子情報処理組織による申告の特例(第81条の24の2~第81条の24の3)=====
:[[法人税法第81条の24の2|第81条の24の2]](電子情報処理組織による申告)
:[[法人税法第81条の24の3|第81条の24の3]](電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例)
=====第3款 個別帰属額等の届出(第81条の25)=====
:[[法人税法第81条の25|第81条の25]]
=====第4款 納付(第81条の26~第81条の28)=====
:[[法人税法第81条の26|第81条の26]](連結中間申告による納付)
:[[法人税法第81条の27|第81条の27]](連結確定申告による納付)
:[[法人税法第81条の28|第81条の28]](連結子法人の連帯納付の責任)
=====第5款 還付(第81条の29~第81条の31)=====
:[[法人税法第81条の29|第81条の29]](所得税額等の還付)
:[[法人税法第81条の30|第81条の30]](連結中間納付額の還付)
:[[法人税法第81条の31|第81条の31]](連結欠損金の繰戻しによる還付)
=====第6款 更正の請求の特例(第82条)=====
:[[法人税法第82条|第82条]](前連結事業年度の法人税額等の更正等に伴う更正の請求の特例)
===第2章 退職年金等積立金に対する法人税===
====第1節 課税標準及びその計算(第83条~第86条)====
:[[法人税法第83条|第83条]](退職年金等積立金に対する法人税の課税標準)
:[[法人税法第84条|第84条]](退職年金等積立金の額の計算)
:[[法人税法第84条の2|第84条の2]](退職年金業務等の引継ぎをした場合の特例)
:[[法人税法第85条|第85条]](退職年金業務等の引継ぎを受けた場合の特例)
:[[法人税法第86条|第86条]](退職年金業務等を廃止した場合の特例)
====第2節 税額の計算(第87条)====
:[[法人税法第87条|第87条]](退職年金等積立金に対する法人税の税率)
====第3節 申告及び納付(第88条~第120条)====
:[[法人税法第88条|第88条]](退職年金等積立金に係る中間申告)
:[[法人税法第88条の2|第88条の2]](退職年金等積立金に係る中間申告書の提出を要しない場合)
:[[法人税法第89条|第89条]](退職年金等積立金に係る確定申告)
:[[法人税法第90条|第90条]](退職年金等積立金に係る中間申告による納付)
:[[法人税法第91条|第91条]](退職年金等積立金に係る確定申告による納付)
:第92条(削除)
:第93条(削除)
:第94条(削除)
:第95条(削除)
:第96条(削除)
:第97条(削除)
:第98条(削除)
:第99条(削除)
:第100条(削除)
:第101条(削除)
:第102条(削除)
:第103条(削除)
:第104条(削除)
:第105条(削除)
:第106条(削除)
:第107条(削除)
:第108条(削除)
:第109条(削除)
:第110条(削除)
:第111条(削除)
:第112条(削除)
:第113条(削除)
:第114条(削除)
:第115条(削除)
:第116条(削除)
:第117条(削除)
:第118条(削除)
:第119条(削除)
:第120条(削除)
::上記29の規定は平成22年改正により削除。
===第3章 青色申告(第121条~第128条)===
:[[法人税法第121条|第121条]](青色申告)
:[[法人税法第122条|第122条]](青色申告の承認の申請)
:[[法人税法第123条|第123条]](青色申告の承認申請の却下)
:[[法人税法第124条|第124条]](青色申告の承認等の通知)
:[[法人税法第125条|第125条]](青色申告の承認があつたものとみなす場合)
:[[法人税法第126条|第126条]](青色申告法人の帳簿書類)
:[[法人税法第127条|第127条]](青色申告の承認の取消し)
:[[法人税法第128条|第128条]](青色申告の取りやめ)
===第4章 更正及び決定(第129条~第137条)===
:[[法人税法第129条|第129条]](更正に関する特例)
:[[法人税法第130条|第130条]](青色申告書等に係る更正)
:[[法人税法第131条|第131条]](推計による更正又は決定)
:[[法人税法第132条|第132条]](同族会社等の行為又は計算の否認)
:[[法人税法第132条の2|第132条の2]](組織再編成に係る行為又は計算の否認)
:[[法人税法第132条の3|第132条の3]](連結法人に係る行為又は計算の否認)
:[[法人税法第133条|第133条]](更正等による所得税額等の還付)
:[[法人税法第134条|第134条]](確定申告又は連結確定申告に係る更正等又は決定による中間納付額の還付)
:[[法人税法第135条|第135条]](仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う法人税額の還付の特例)
:第136条(削除)
:第137条(削除)
::上記2つの規定は平成22年改正により削除。
==第3編 外国法人の法人税==
===第1章 国内源泉所得(第138条~第140条)===
:[[法人税法第138条|第138条]](国内源泉所得)
:[[法人税法第139条|第139条]](租税条約に異なる定めがある場合の国内源泉所得)
:[[法人税法第140条|第140条]](国内源泉所得の範囲の細目)
===第2章 各事業年度の所得に対する法人税===
====第1節 課税標準及びその計算====
=====第1款 課税標準(第141条)=====
:[[法人税法第141条|第141条]]
=====第2款 恒久的施設帰属所得に係る所得の金額の計算(第141条~第142条の9)=====
:[[法人税法第142条|第142条]](恒久的施設帰属所得に係る所得の金額の計算)
:[[法人税法第142条の2|第142条の2]](還付金等の益金不算入)
:[[法人税法第142条の2の2|第142条の2の2]](中間申告における繰戻しによる還付に係る災害損失欠損金額の益金算入)
:[[法人税法第142条の3|第142条の3]](保険会社の投資資産及び投資収益)
:[[法人税法第142条の4|第142条の4]](恒久的施設に帰せられるべき資本に対応する負債の利子の損金不算入)
:[[法人税法第142条の5|第142条の5]](外国銀行等の資本に係る負債の利子の損金算入)
:[[法人税法第142条の6|第142条の6]](法人税額から控除する外国税額の損金不算入)
:[[法人税法第142条の6の2|第142条の6の2]](外国法人に係る分配時調整外国税相当額の損金不算入)
:[[法人税法第142条の7|第142条の7]](本店配賦経費に関する書類の保存がない場合における本店配賦経費の損金不算入)
:[[法人税法第142条の8|第142条の8]](恒久的施設の閉鎖に伴う資産の時価評価損益)
:[[法人税法第142条の9|第142条の9]](特定の内部取引に係る恒久的施設帰属所得に係る所得の金額の計算)
=====第3款 恒久的施設帰属所得に係る所得の金額の計算(第142条の10)=====
:[[法人税法第142条の10|第142条の10]]
====第2節 税額の計算(第143条~第144条の2の3)====
:[[法人税法第143条|第143条]](外国法人に係る各事業年度の所得に対する法人税の税率)
:[[法人税法第144条|第144条]](外国法人に係る所得税額の控除)
:[[法人税法第144条の2|第144条の2]](外国法人に係る外国税額の控除)
:[[法人税法第144条の2の2|第144条の2の2]](外国法人に係る分配時調整外国税相当額の控除)
:[[法人税法第144条の2の3|第144条の2の3]](税額控除の順序)
====第3節 申告、納付及び還付等====
=====第1款 中間申告(第144条の3~第144条の5)=====
:[[法人税法第144条の3|第144条の3]](中間申告)
:[[法人税法第144条の3の2|第144条の3の2]](中間申告書の提出を要しない場合)
:[[法人税法第144条の4|第144条の4]](仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等)
:[[法人税法第144条の5|第144条の5]](中間申告書の提出がない場合の特例)
=====第2款 確定申告(第144条の6~第144条の8)=====
:[[法人税法第144条の6|第144条の6]](確定申告)
:[[法人税法第144条の7|第144条の7]](確定申告書の提出期限の延長)
:[[法人税法第144条の8|第144条の8]](確定申告書の提出期限の延長の特例)
=====第3款 納付(第144条の9~第144条の10)=====
:[[法人税法第144条の9|第144条の9]](中間申告による納付)
:[[法人税法第144条の10|第144条の10]](確定申告による納付)
=====第4款 還付(第144条の11~第144条の13)=====
:[[法人税法第144条の11|第144条の11]](所得税額等の還付)
:[[法人税法第144条の12|第144条の12]](中間納付額の還付)
:[[法人税法第144条の13|第144条の13]](欠損金の繰戻しによる還付)
=====第5款 更正の請求の特例(第145条)=====
:[[法人税法第145条|第145条]]
===第3章 退職年金等積立金に対する法人税===
====第1節 課税標準及びその計算(第145条の2~第145条の3)====
:[[法人税法第145条の2|第145条の2]](外国法人に係る退職年金等積立金に対する法人税の課税標準)
:[[法人税法第145条の3|第145条の3]](外国法人に係る退職年金等積立金の額の計算)
====第2節 税額の計算(第145条の4)====
:[[法人税法第145条の4|第145条の4]](外国法人に係る退職年金等積立金に対する法人税の税率)
====第3節 申告及び納付(第145条の5)====
:[[法人税法第145条の5|第145条の5]](申告及び納付)
===第4章 青色申告(第146条)===
:[[法人税法第146条|第146条]]
===第5章 恒久的施設に係る取引に係る文書化(第164条の2)===
:[[法人税法第146条の2|第146条の2]]
===第6章 更正及び決定(第147条~第147条の4)===
:[[法人税法第147条|第147条]](更正及び決定)
:[[法人税法第147条の2|第147条の2]](外国法人の恒久的施設帰属所得に係る行為又は計算の否認)
:[[法人税法第147条の3|第147条の3]](更正等による所得税額等の還付)
:[[法人税法第147条の4|第147条の4]](確定申告に係る更正等又は決定による中間納付額の還付)
==第4編 雑則(第148条~第157条)==
:[[法人税法第148条|第148条]](内国普通法人等の設立の届出)
:[[法人税法第149条|第149条]](外国普通法人となつた旨の届出)
:[[法人税法第149条の2|第149条の2]](受託者の変更の届出)
:[[法人税法第150条|第150条]](公益法人等又は人格のない社団等の収益事業の開始等の届出)
:[[法人税法第150条の2|第150条の2]](帳簿書類の備付け等)
:[[法人税法第151条|第151条]](外国法人の提出する法人税申告書に係る記名押印)
:[[法人税法第152条|第152条]](受託者の連帯納付の責任)
:第153条(削除)
:第154条(削除)
:第155条(削除)
:第156条(削除)
:第157条(削除)
::上記5つの規定は平成23年改正により削除。
:[[法人税法第158条|第158条]](附加税の禁止)
==第5編 罰則(第148条~第164条)==
:[[法人税法第159条|第159条]]
:[[法人税法第160条|第160条]]
:第161条(削除)
::上記の規定は平成30年改正により削除。
:[[法人税法第162条|第162条]]
:[[法人税法第163条|第163条]]
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=340AC0000000034 法人税法 | e-Gov法令検索]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|ほうしんせいほう こんめんたある]]
[[Category:法人税法|*こんめんたあるほうしんせいほう]]
| null |
2021-03-11T14:45:25Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E%E6%B3%95
|
10,514 |
法人税法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法施行令
法人税法施行令(最終改正:平成二〇年九月一二日政令第二八三号)の逐条解説書。
続く
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "法人税法施行令(最終改正:平成二〇年九月一二日政令第二八三号)の逐条解説書。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第1章 各事業年度の所得に対する法人税"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "続く",
"title": "第1章 各事業年度の所得に対する法人税"
}
] |
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法施行令 法人税法施行令(最終改正:平成二〇年九月一二日政令第二八三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国税]]>[[コンメンタール法人税法施行令]]
法人税法施行令(最終改正:平成二〇年九月一二日政令第二八三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|法人税法施行令}}
==第1章 通則(第1条~第14条の9)==
:[[法人税法施行令第1条|第1条]](定義)
:[[法人税法施行令第2条|第2条]](公益法人等に該当する農業協同組合連合会の要件等)
:[[法人税法施行令第3条|第3条]](非営利型法人の範囲)
:[[法人税法施行令第4条|第4条]](同族関係者の範囲)
:[[法人税法施行令第4条の2|第4条の2]](適格組織再編成における株式の保有関係等)
:[[法人税法施行令第5条|第5条]](収益事業の範囲)
:[[法人税法施行令第6条|第6条]](収益事業を行う法人の経理の区分)
:[[法人税法施行令第7条|第7条]](役員の範囲)
:[[法人税法施行令第8条|第8条]](資本金等の額)
:[[法人税法施行令第8条の2|第8条の2]](連結個別資本金等の額)
:[[法人税法施行令第9条|第9条]](利益積立金額)
:[[法人税法施行令第9条の2|第9条の2]](連結利益積立金額)
:[[法人税法施行令第9条の3|第9条の3]](連結個別利益積立金額)
:[[法人税法施行令第10条|第10条]](棚卸資産の範囲)
:[[法人税法施行令第11条|第11条]](有価証券に準ずるものの範囲)
:[[法人税法施行令第12条|第12条]](固定資産の範囲)
:[[法人税法施行令第13条|第13条]](減価償却資産の範囲)
:[[法人税法施行令第14条|第14条]](繰延資産の範囲)
:[[法人税法施行令第14条の2|第14条の2]](委託者が実質的に多数でない信託)
:[[法人税法施行令第14条の3|第14条の3]](公募等による投資信託)
:[[法人税法施行令第14条の4|第14条の4]](特定受益証券発行信託)
:[[法人税法施行令第14条の5|第14条の5]](法人が委託者となる法人課税信託)
:[[法人税法施行令第14条の6|第14条の6]](連結納税における株式の保有関係等)
:[[法人税法施行令第14条の7|第14条の7]](連結納税の承認の申請手続等)
:[[法人税法施行令第14条の8|第14条の8]](時価評価資産等の範囲)
:[[法人税法施行令第14条の9|第14条の9]](連結納税の承認の取消しの手続等)
==第2章 法人課税信託(第14条の10~第14条の11)==
:[[法人税法施行令第14条の10|第14条の10]](法人課税信託の併合又は分割等)
:[[法人税法施行令第14条の11|第14条の11]]
==第3章 所得の帰属に関する通則(第15条)==
:[[法人税法施行令第15条|第15条]]
==第4章 納税地(第16条~第18条)==
:[[法人税法施行令第16条|第16条]](特殊な場合の外国法人の納税地)
:[[法人税法施行令第17条|第17条]](納税地の指定)
:[[法人税法施行令第18条|第18条]](納税地等の異動の届出)
==第1章 各事業年度の所得に対する法人税==
===第1節 各事業年度の所得の金額の計算===
====第1款 益金の額の計算====
=====第1目 受取配当等(第19条~第23条)=====
:[[法人税法施行令第19条|第19条]](連結法人株式等の範囲)
:[[法人税法施行令第19条の2|第19条の2]](証券投資信託の収益の分配のうち配当等の額から成る部分の金額)
:[[法人税法施行令第20条|第20条]](益金に算入される配当等の元本たる株式等)
:[[法人税法施行令第21条|第21条]](負債の利子に準ずるもの)
:[[法人税法施行令第22条|第22条]](株式等に係る負債の利子の額)
:[[法人税法施行令第22条の2|第22条の2]](関係法人株式等の範囲等)
:[[法人税法施行令第23条|第23条]](所有株式に対応する資本金等の額又は連結個別資本金等の額の計算方法等)
続く
=====第11目 寄附金(第73条~第78条の2)=====
:[[法人税法施行令第73条|第73条]](一般寄附金の損金算入限度額)
:[[法人税法施行令第73条の2|第73条の2]](公益社団法人又は公益財団法人の寄附金の損金算入限度額の特例)
:[[法人税法施行令第74条|第74条]](長期給付の事業を行う共済組合等の寄附金の損金算入限度額)
:[[法人税法施行令第75条|第75条]](法人の設立のための寄附金の要件)
:[[法人税法施行令第76条|第76条]](指定寄附金の指定についての審査事項)
:[[法人税法施行令第77条|第77条]](公益の増進に著しく寄与する法人の範囲)
:[[法人税法施行令第77条の2|第77条の2]](特定公益増進法人に対する寄附金の特別損金算入限度額)
:[[法人税法施行令第77条の3|第77条の3]](公益社団法人又は公益財団法人の寄附金の額とみなされる金額に係る事業)
:[[法人税法施行令第77条の4|第77条の4]](特定公益信託の要件等)
:[[法人税法施行令第78条|第78条]](支出した寄附金の額)
:[[法人税法施行令第78条の2|第78条の2]](損金の額に算入されない外国源泉税等)
=====第12目 圧縮記帳(第79条~第95条)=====
:[[法人税法施行令第79条|第79条]](国庫補助金等の範囲)
:[[法人税法施行令第80条|第80条]](国庫補助金等で取得した固定資産等についての圧縮記帳に代わる経理方法)
:[[法人税法施行令第80条の2|第80条の2]](国庫補助金等で取得した固定資産等の取得価額)
:[[法人税法施行令第81条|第81条]](国庫補助金等に係る特別勘定の金額の取崩し)
:[[法人税法施行令第82条|第82条]](特別勘定を設けた場合の国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮限度額)
:[[法人税法施行令第82条の2|第82条の2]](特別勘定を設けた場合の国庫補助金等で取得した固定資産等の取得価額)
:[[法人税法施行令第83条|第83条]](工事負担金で取得した固定資産等についての圧縮記帳に代わる経理方法)
:[[法人税法施行令第83条の2|第83条の2]](事業の範囲)
:[[法人税法施行令第83条の3|第83条の3]](工事負担金で取得した固定資産等の取得価額)
:[[法人税法施行令第84条|第84条]](保険金等の範囲)
:[[法人税法施行令第84条の2|第84条の2]](所有権が移転しないリース取引の範囲)
:[[法人税法施行令第85条|第85条]](保険金等で取得した代替資産等の圧縮限度額)
:[[法人税法施行令第86条|第86条]](保険金等で取得した固定資産等についての圧縮記帳に代わる経理方法)
:[[法人税法施行令第87条|第87条]](保険金等の支払に代わるべきものとして交付を受けた代替資産の圧縮限度額)
:[[法人税法施行令第87条の2|第87条の2]](保険金等で取得した固定資産等の取得価額)
:[[法人税法施行令第88条|第88条]](代替資産の取得に係る期限の延長の手続)
:[[法人税法施行令第88条の2|第88条の2]](適格組織再編成後に保険金等をもつて行う取得又は改良)
:[[法人税法施行令第89条|第89条]](保険差益等に係る特別勘定への繰入限度額)
:[[法人税法施行令第90条|第90条]](保険差益等に係る特別勘定の金額の取崩し)
:[[法人税法施行令第90条の2|第90条の2]](適格組織再編成により特別勘定の金額の引継ぎを受けた場合の取得指定期間)
:[[法人税法施行令第91条|第91条]](特別勘定を設けた場合の保険金等で取得した固定資産等の圧縮限度額)
:[[法人税法施行令第91条の2|第91条の2]](特別勘定を設けた場合の保険金等で取得した固定資産等の取得価額)
:[[法人税法施行令第92条|第92条]](交換により生じた差益金の額)
:[[法人税法施行令第92条の2|第92条の2]](交換により取得した資産の取得価額)
:[[法人税法施行令第93条|第93条]](圧縮記帳をした資産の帳簿価額)
:[[法人税法施行令第94条|第94条]]
:[[法人税法施行令第95条|第95条]]
=====第13目 引当金(第96条~第111条の2)=====
:[[法人税法施行令第96条|第96条]](貸倒引当金勘定への繰入限度額)
:[[法人税法施行令第97条|第97条]](貸倒実績率の特別な計算方法)
:[[法人税法施行令第97条の2|第97条の2]](適格分社型分割等に係る期中貸倒引当金勘定の金額の計算)
:[[法人税法施行令第98条|第98条]](適格分割型分割により引き継ぐ貸倒引当金勘定の金額)
:[[法人税法施行令第99条|第99条]](返品調整引当金勘定を設定することができる事業の範囲)
:[[法人税法施行令第100条|第100条]](返品調整引当金勘定の設定要件)
:[[法人税法施行令第101条|第101条]](返品調整引当金勘定への繰入限度額)
:[[法人税法施行令第102条|第102条]](返品率の特別な計算方法)
:[[法人税法施行令第103条|第103条]](適格分割型分割により引き継ぐ返品調整引当金勘定の金額)
:[[法人税法施行令第104条|第104条]]
:[[法人税法施行令第105条|第105条]]
:[[法人税法施行令第106条|第106条]]
:[[法人税法施行令第107条|第107条]]
:[[法人税法施行令第108条|第108条]]
:[[法人税法施行令第109条|第109条]]
:[[法人税法施行令第110条|第110条]]
:[[法人税法施行令第111条|第111条]]
:[[法人税法施行令第111条の2|第111条の2]](給与等課税事由を生ずべき所得の種類)
=====第14目 繰越欠損金(第112条~第118条)=====
:[[法人税法施行令第112条|第112条]](適格合併等による欠損金の引継ぎ等)
:[[法人税法施行令第113条|第113条]](引継対象外未処理欠損金額の計算に係る特例)
:[[法人税法施行令第113条の2|第113条の2]](特定株主等によつて支配された欠損等法人の欠損金の繰越しの不適用)
:[[法人税法施行令第114条|第114条]](固定資産に準ずる繰延資産)
:[[法人税法施行令第115条|第115条]](災害の範囲)
:[[法人税法施行令第116条|第116条]](災害による繰越損失金の範囲)
:[[法人税法施行令第116条の2|第116条の2]](被合併法人等の未処理災害損失欠損金額の引継ぎ)
:[[法人税法施行令第116条の3|第116条の3]](会社更生等の場合の欠損金額の範囲)
:[[法人税法施行令第116条の4|第116条の4]](会社更生等の場合の債権の範囲)
:[[法人税法施行令第117条|第117条]](再生手続開始の決定に準ずる事実等)
:[[法人税法施行令第118条|第118条]](民事再生等の場合の欠損金額の範囲)
=====第15目 契約者配当金(第118条の2)=====
:[[法人税法施行令第118条の2|第118条の2]](契約者配当の損金算入額)
=====第16目 特定株主等によつて支配された欠損等法人の資産の譲渡等損失額(第118条の3)=====
:[[法人税法施行令第118条の3|第118条の3]](特定株主等によつて支配された欠損等法人の資産の譲渡等損失額の損金不算入)
=====第1目 短期売買商品の1単位当たりの帳簿価額及び時価評価金額(第118条の4~第119条の16)=====
:[[法人税法施行令第118条の4|第118条の4]](短期売買商品の範囲)
:[[法人税法施行令第118条の5|第118条の5]](短期売買商品の取得価額)
:[[法人税法施行令第118条の6|第118条の6]](短期売買商品の1単位当たりの帳簿価額の算出の方法及びその選定の手続)
:[[法人税法施行令第118条の7|第118条の7]](短期売買商品の時価評価金額)
:[[法人税法施行令第118条の8|第118条の8]](短期売買商品の評価益又は評価損の翌事業年度における処理)
:[[法人税法施行令第119条|第119条]](有価証券の取得価額)
:[[法人税法施行令第119条の2|第119条の2]](有価証券の1単位当たりの帳簿価額の算出の方法)
:[[法人税法施行令第119条の3|第119条の3]]
:[[法人税法施行令第119条の4|第119条の4]](評価換え等があつた場合の総平均法の適用の特例)
:[[法人税法施行令第119条の5|第119条の5]](有価証券の1単位当たりの帳簿価額の算出の方法の選定及びその手続)
:[[法人税法施行令第119条の6|第119条の6]](有価証券の1単位当たりの帳簿価額の算出の方法の変更の手続)
:[[法人税法施行令第119条の7|第119条の7]](有価証券の1単位当たりの帳簿価額の法定算出方法)
:[[法人税法施行令第119条の7の2|第119条の7の2]](親法人の保有関係)
:[[法人税法施行令第119条の8|第119条の8]](分割型分割の場合の譲渡対価の額及び譲渡原価の額等)
:[[法人税法施行令第119条の8の2|第119条の8の2]](取得請求権付株式の取得等の対価として生ずる端数の取扱い)
:[[法人税法施行令第119条の8の3|第119条の8の3]](集団投資信託の分割の場合の譲渡対価の額及び譲渡原価の額)
:[[法人税法施行令第119条の9|第119条の9]](資本の払戻し等の場合の株式の譲渡原価の額等)
:[[法人税法施行令第119条の10|第119条の10]](空売りをした有価証券の1単位当たりの譲渡対価の額の算出の方法)
:[[法人税法施行令第119条の11|第119条の11]](有価証券の区分変更等によるみなし譲渡)
:[[法人税法施行令第119条の11の2|第119条の11の2]](親法人の保有関係及び親法人株式の取得事由)
:[[法人税法施行令第119条の12|第119条の12]](売買目的有価証券の範囲)
:[[法人税法施行令第119条の13|第119条の13]](売買目的有価証券の時価評価金額)
:[[法人税法施行令第119条の14|第119条の14]](償還有価証券の帳簿価額の調整)
:[[法人税法施行令第119条の15|第119条の15]](売買目的有価証券の評価益又は評価損の翌事業年度における処理等)
:[[法人税法施行令第119条の16|第119条の16]](有価証券の空売り等に係る利益相当額又は損失相当額の翌事業年度における処理等)
=====第2目 デリバティブ取引に係る利益相当額又は損失相当額(第120条)=====
:[[法人税法施行令第120条|第120条]](未決済デリバティブ取引に係る利益相当額又は損失相当額の翌事業年度における処理等)
=====第3目 ヘッジ処理における有効性判定等(第121条~第121条の11)=====
:[[法人税法施行令第121条|第121条]](繰延ヘッジ処理におけるヘッジの有効性判定等)
:[[法人税法施行令第121条の2|第121条の2]](繰延ヘッジ処理に係るヘッジが有効であると認められる場合)
:[[法人税法施行令第121条の3|第121条の3]](デリバティブ取引等に係る利益額又は損失額のうちヘッジとして有効である部分の金額等)
:[[法人税法施行令第121条の4|第121条の4]](繰延ヘッジ処理における特別な有効性判定方法等)
:[[法人税法施行令第121条の5|第121条の5]](繰り延べたデリバティブ取引等の決済損益額の計上時期等)
:[[法人税法施行令第121条の6|第121条の6]](時価ヘッジ処理における売買目的外有価証券の評価額と円換算額等)
:[[法人税法施行令第121条の7|第121条の7]](時価ヘッジ処理におけるヘッジの有効性判定等)
:[[法人税法施行令第121条の8|第121条の8]](時価ヘッジ処理に係るヘッジが有効であると認められる場合)
:[[法人税法施行令第121条の9|第121条の9]]
:[[法人税法施行令第121条の10|第121条の10]](時価ヘッジ処理における特別な有効性判定方法等)
:[[法人税法施行令第121条の11|第121条の11]](時価ヘッジ処理における時価評価差額の翌事業年度における処理等)
=====第4目 外貨建資産等の換算等(第122条~第122条の11)=====
:[[法人税法施行令第122条|第122条]](先物外国為替契約により発生時の外国通貨の円換算額を確定させた外貨建資産・負債の換算等)
:[[法人税法施行令第122条の2|第122条の2]](外貨建資産等の評価換えをした場合のみなし取得による換算)
:[[法人税法施行令第122条の3|第122条の3]](外国為替の売買相場が著しく変動した場合の外貨建資産等の期末時換算)
:[[法人税法施行令第122条の4|第122条の4]](外貨建資産等の期末換算方法の選定の方法)
:[[法人税法施行令第122条の5|第122条の5]](外貨建資産等の期末換算の方法の選定の手続)
:[[法人税法施行令第122条の6|第122条の6]](外貨建資産等の期末換算の方法の変更の手続)
:[[法人税法施行令第122条の7|第122条の7]](外貨建資産等の法定の期末換算方法)
:[[法人税法施行令第122条の8|第122条の8]](外貨建資産等の為替換算差額の翌事業年度における処理等)
:[[法人税法施行令第122条の9|第122条の9]](為替予約差額の配分)
:[[法人税法施行令第122条の10|第122条の10]](為替予約差額の1括計上の方法の選定の手続)
:[[法人税法施行令第122条の11|第122条の11]](為替予約差額の1括計上の方法の変更の手続)
=====第5目 連結納税の開始等に伴う資産の時価評価損益(第122条の12~第122条の13)=====
:[[法人税法施行令第122条の12|第122条の12]](連結納税の開始に伴う資産の時価評価損益)
:[[法人税法施行令第122条の13|第122条の13]](連結納税への加入に伴う資産の時価評価損益)
=====第6目 分割等前事業年度等における連結法人間取引の損益(第122条の14~第123条の11)=====
:[[法人税法施行令第122条の14|第122条の14]](分割等前事業年度等における連結法人間取引の損益の調整)
:[[法人税法施行令第123条|第123条]](合併により移転する負債に含まれる未納法人税等)
:[[法人税法施行令第123条の2|第123条の2]](合併又は分割型分割による移転資産等の譲渡利益額又は譲渡損失額の計算における原価の額)
:[[法人税法施行令第123条の3|第123条の3]](適格合併及び適格分割型分割における合併法人等の資産及び負債の引継価額等)
:[[法人税法施行令第123条の4|第123条の4]](適格分社型分割における分割承継法人の資産及び負債の取得価額)
:[[法人税法施行令第123条の5|第123条の5]](適格現物出資における被現物出資法人の資産及び負債の取得価額)
:[[法人税法施行令第123条の6|第123条の6]](適格事後設立における被事後設立法人の資産及び負債の帳簿価額)
:[[法人税法施行令第123条の7|第123条の7]](株式等を分割法人と分割法人の株主等とに交付する分割における移転資産等のあん分)
:[[法人税法施行令第123条の8|第123条の8]](特定資産に係る譲渡等損失額の損金不算入)
:[[法人税法施行令第123条の9|第123条の9]](特定資産に係る譲渡等損失額の計算の特例)
:[[法人税法施行令第123条の10|第123条の10]](非適格合併等により移転を受ける資産等に係る調整勘定の損金算入等)
:[[法人税法施行令第123条の11|第123条の11]](非適格株式交換等に係る株式交換完全子法人等の有する資産の時価評価損益)
====第3款 収益及び費用の帰属事業年度の特例====
=====第1目 長期割賦販売等(第124条~第128条)=====
:[[法人税法施行令第124条|第124条]](延払基準の方法)
:[[法人税法施行令第125条|第125条]](延払基準の方法により経理しなかつた場合等の処理)
:[[法人税法施行令第126条|第126条]](連結納税の開始等に伴う長期割賦販売等に係る収益及び費用の処理に関する規定の不適用)
:[[法人税法施行令第126条の2|第126条の2]](非適格株式交換等に伴う長期割賦販売等に係る収益及び費用の処理に関する規定の不適用)
:[[法人税法施行令第127条|第127条]](長期割賦販売等の要件)
:[[法人税法施行令第128条|第128条]](適格組織再編成が行われた場合における延払基準の適用)
=====第2目 工事の請負(第129条~第131条の6)=====
:[[法人税法施行令第129条|第129条]](工事の請負)
:[[法人税法施行令第130条|第130条]](工事進行基準の方法による未収入金)
:[[法人税法施行令第131条|第131条]](適格組織再編成が行われた場合における工事進行基準の適用)
:[[法人税法施行令第131条の2|第131条の2]](リース取引の範囲)
:[[法人税法施行令第131条の3|第131条の3]]
:[[法人税法施行令第131条の4|第131条の4]](累積所得金額又は累積欠損金額の計算)
:[[法人税法施行令第131条の5|第131条の5]](累積所得金額から控除する金額等の計算)
:[[法人税法施行令第131条の6|第131条の6]](収益事業以外の事業に属していた資産及び負債の帳簿価額)
====第4款 各事業年度の所得の金額の計算の細目====
=====第1目 資本的支出(第132条)=====
:[[法人税法施行令第132条|第132条]](資本的支出)
=====第2目 少額の減価償却資産等(第133条~第134条)=====
:[[法人税法施行令第133条|第133条]](少額の減価償却資産の取得価額の損金算入)
:[[法人税法施行令第133条の2|第133条の2]](一括償却資産の損金算入)
:[[法人税法施行令第134条|第134条]](繰延資産となる費用のうち少額のものの損金算入)
=====第3目 確定給付企業年金の掛金等(第135条~第136条の4)=====
:[[法人税法施行令第135条|第135条]](確定給付企業年金等の掛金等の損金算入)
:[[法人税法施行令第136条|第136条]](特定の損失等に充てるための負担金の損金算入)
:[[法人税法施行令第136条の2|第136条の2]](金銭債務に係る債務者の償還差益又は償還差損の益金又は損金算入)
:[[法人税法施行令第136条の3|第136条の3]](株式譲渡請求権の行使があつた場合の所得の計算)
:[[法人税法施行令第136条の4|第136条の4]]
=====第4目 借地権等(第137条~第139条)=====
:[[法人税法施行令第137条|第137条]](土地の使用に伴う対価についての所得の計算)
:[[法人税法施行令第138条|第138条]](借地権の設定等により地価が著しく低下する場合の土地等の帳簿価額の1部の損金算入)
:[[法人税法施行令第139条|第139条]](更新料を支払つた場合の借地権等の帳簿価額の1部の損金算入等)
=====第5目 償還有価証券の調整差益又は調整差損(第139条の2)=====
:[[法人税法施行令第139条の2|第139条の2]](償還有価証券の調整差益又は調整差損の益金又は損金算入)
=====第6目 一株未満の株式の処理の場合等の所得計算の特例(第139条の3~第139条の3の2)=====
:[[法人税法施行令第139条の3|第139条の3]](一株未満の株式等の処理の場合等の所得計算の特例)
:[[法人税法施行令第139条の3の2|第139条の3の2]](合併等により交付する株式に一に満たない端数がある場合の所得計算)
=====第7目 資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入等(第139条の4~第139条の6)=====
:[[法人税法施行令第139条の4|第139条の4]](資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入)
:[[法人税法施行令第139条の5|第139条の5]](資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入に関する明細書の添付)
:[[法人税法施行令第139条の6|第139条の6]](譲渡割等の損金不算入)
===第2節 税額の計算===
====第1款 税率(第139条の7~第140条)====
:[[法人税法施行令第139条の7|第139条の7]](被支配会社の範囲)
:[[法人税法施行令第139条の8|第139条の8]](留保金額から控除する金額等)
:[[法人税法施行令第139条の9|第139条の9]](他の連結法人から受ける配当等の額)
:[[法人税法施行令第139条の10|第139条の10]](留保金額の計算上控除する道府県民税及び市町村民税の額)
:[[法人税法施行令第140条|第140条]](基準日に支払われたものとされない剰余金の配当等)
====第2款 税額控除(第140条の2~第150条)====
:[[法人税法施行令第140条の2|第140条の2]](法人税額から控除する所得税額の計算)
:[[法人税法施行令第141条|第141条]](外国法人税の範囲)
:[[法人税法施行令第142条|第142条]](控除限度額の計算)
:[[法人税法施行令第142条の2|第142条の2]](控除限度額の計算の特例)
:[[法人税法施行令第142条の3|第142条の3]](外国税額控除の対象とならない外国法人税の額)
:[[法人税法施行令第143条|第143条]](地方税控除限度額)
:[[法人税法施行令第144条|第144条]](繰越控除限度額等)
:[[法人税法施行令第145条|第145条]](繰越控除対象外国法人税額等)
:[[法人税法施行令第146条|第146条]](適格組織再編成が行われた場合の繰越控除限度額等)
:[[法人税法施行令第147条|第147条]]
:[[法人税法施行令第148条|第148条]]
:[[法人税法施行令第149条|第149条]]
:[[法人税法施行令第150条|第150条]](外国法人税が減額された場合の特例)
===第3節 還付(第151条~第154条の3)===
:[[法人税法施行令第151条|第151条]](所得税額等の還付の手続)
:[[法人税法施行令第151条の2|第151条の2]](還付すべき所得税額等の充当の順序)
:[[法人税法施行令第152条|第152条]](所得税額等の還付の場合の書類の提示等)
:[[法人税法施行令第153条|第153条]](中間納付額の還付の手続)
:[[法人税法施行令第154条|第154条]](還付すべき中間納付額の充当の順序)
:[[法人税法施行令第154条の2|第154条の2]](中間納付額に係る延滞税の還付金額及び還付加算金の額の計算)
:[[法人税法施行令第154条の3|第154条の3]](欠損金の繰戻しによる還付をする場合の解散等に準ずる事実)
===第1節 各連結事業年度の連結所得の金額の計算===
====第1款 個別益金額又は個別損金額(第155条~第155条の6)====
:[[法人税法施行令第155条|第155条]](個別益金額又は個別損金額の計算から除かれる規定)
:[[法人税法施行令第155条の2|第155条の2]](特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入)
:[[法人税法施行令第155条の3|第155条の3]]
:[[法人税法施行令第155条の4|第155条の4]](会社更生等による債務免除等があつた場合の欠損金の損金算入額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の5|第155条の5]](特定資産譲渡等損失額の損金不算入額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の6|第155条の6]](個別益金額又は個別損金額の計算における届出等の規定の準用)
====第2款 受取配当等(第155条の7~第155条の11)====
:[[法人税法施行令第155条の7|第155条の7]](益金に算入される配当等の元本たる株式等)
:[[法人税法施行令第155条の8|第155条の8]](株式等に係る負債の利子の額)
:[[法人税法施行令第155条の9|第155条の9]](連結法人株式等の範囲)
:[[法人税法施行令第155条の10|第155条の10]](関係法人株式等の範囲等)
:[[法人税法施行令第155条の11|第155条の11]](受取配当等の益金不算入額の個別帰属額の計算)
====第3款 外国税額(第155条の11の2~第155条の12)====
:[[法人税法施行令第155条の11の2|第155条の11の2]](外国税額の還付金のうち益金の額に算入されないもの)
:[[法人税法施行令第155条の12|第155条の12]](個別控除対象外国法人税の額が減額された部分の金額のうち益金の額に算入するもの等)
====第4款 寄附金(第155条の13~第155条の16)====
:[[法人税法施行令第155条の13|第155条の13]](一般寄附金の連結損金算入限度額)
:[[法人税法施行令第155条の13の2|第155条の13の2]](特定公益増進法人に対する寄附金の連結特別損金算入限度額)
:[[法人税法施行令第155条の14|第155条の14]](特定公益信託の要件等)
:[[法人税法施行令第155条の15|第155条の15]](支出した寄附金の額)
:[[法人税法施行令第155条の16|第155条の16]](寄附金の損金不算入額の個別帰属額の計算)
====第5款 所得税額等(第155条の17~第155条の18)====
:[[法人税法施行令第155条の17|第155条の17]](所得税額の損金不算入額の個別帰属額)
:[[法人税法施行令第155条の18|第155条の18]](外国税額の損金不算入額の個別帰属額)
====第6款 繰越欠損金(第155条の19~第155条の21の2)====
:[[法人税法施行令第155条の19|第155条の19]](みなし連結欠損金額の帰属連結事業年度等)
:[[法人税法施行令第155条の20|第155条の20]](連結欠損金額のうちないものとされる連結欠損金個別帰属額に相当する金額)
:[[法人税法施行令第155条の21|第155条の21]](連結欠損金個別帰属額等)
:[[法人税法施行令第155条の21の2|第155条の21の2]](特定株主等によつて支配された欠損等連結法人の連結欠損金の繰越しの不適用)
====第7款 連結法人間取引の損益(第155条の22)====
:[[法人税法施行令第155条の22|第155条の22]](連結法人間取引の損益の調整)
===第2節 税額の計算===
====第1款 税率(第155条の23~第155条の25の2)====
:[[法人税法施行令第155条の23|第155条の23]](連結留保金額から控除する金額等)
:[[法人税法施行令第155条の24|第155条の24]](連結事業年度において他の連結法人から受ける配当等の額)
:[[法人税法施行令第155条の25|第155条の25]](連結留保金額の計算上控除する道府県民税及び市町村民税の額)
:[[法人税法施行令第155条の25の2|第155条の25の2]](基準日に支払われたものとされない剰余金の配当等)
====第2款 税額控除(第155条の26~第155条の42)====
:[[法人税法施行令第155条の26|第155条の26]](連結法人税額から控除する所得税額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の27|第155条の27]](外国税額控除の対象とならない外国法人税の額)
:[[法人税法施行令第155条の28|第155条の28]](連結控除限度額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の29|第155条の29]](連結控除限度額の計算の特例)
:[[法人税法施行令第155条の30|第155条の30]](連結控除限度個別帰属額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の31|第155条の31]](地方税個別控除限度額)
:[[法人税法施行令第155条の32|第155条の32]](個別繰越控除限度額等)
:[[法人税法施行令第155条の33|第155条の33]](個別繰越控除対象外国法人税額等)
:[[法人税法施行令第155条の34|第155条の34]](適格組織再編成が行われた場合の個別繰越控除限度額等)
:[[法人税法施行令第155条の35|第155条の35]](連結事業年度において外国法人税が減額された場合の特例)
:[[法人税法施行令第155条の36|第155条の36]]
:[[法人税法施行令第155条の37|第155条の37]]
:[[法人税法施行令第155条の38|第155条の38]]
:[[法人税法施行令第155条の39|第155条の39]]
:[[法人税法施行令第155条の40|第155条の40]]
:[[法人税法施行令第155条の41|第155条の41]]
:[[法人税法施行令第155条の42|第155条の42]]
====第3款 連結法人税の個別帰属額の計算(第155条の40三~第155条の40六)====
:[[法人税法施行令第155条の43|第155条の43]](連結留保税額の個別帰属額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の44|第155条の44]](連結法人税額から控除する所得税額の個別帰属額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の45|第155条の45]](連結法人税額から控除する外国税額の個別帰属額の計算)
:[[法人税法施行令第155条の46|第155条の46]](連結欠損金の繰戻しによる還付金の個別帰属額の計算)
===第3節 申告及び還付(第155条の47~第156条)===
:[[法人税法施行令第155条の47|第155条の47]](連結中間納付額の調整)
:[[法人税法施行令第155条の48|第155条の48]](所得税額等の還付手続等)
:[[法人税法施行令第155条の49|第155条の49]](中間納付額の還付手続等)
:[[法人税法施行令第156条|第156条]](連結欠損金の繰戻しによる還付)
==第2章 退職年金等積立金に対する法人税(第156条の2~第161条)==
:[[法人税法施行令第156条の2|第156条の2]](用語の意義)
:[[法人税法施行令第157条|第157条]](信託に係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第158条|第158条]](生命保険に係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第158条の2|第158条の2]](生命共済に係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第158条の4|第158条の4]](預貯金の受入れに係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第158条の5|第158条の5]](有価証券の購入等に係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第158条の6|第158条の6]](有価証券の売買等に係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第158条の7|第158条の7]](個人型年金の実施に係る退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行令第159条|第159条]]
:[[法人税法施行令第160条|第160条]]
:[[法人税法施行令第161条|第161条]]
==第3章 清算所得に対する法人税及び継続等の場合の課税の特例==
===第1節 解散の場合の清算所得に対する法人税(第162条~第170条)===
:[[法人税法施行令第162条|第162条]](解散した内国普通法人等の株式等を取得した場合の解散による清算所得の金額の計算)
:[[法人税法施行令第162条の2|第162条の2]](解散時の利益積立金額)
:[[法人税法施行令第163条|第163条]](負債の利子に準ずるもの)
:[[法人税法施行令第164条|第164条]](清算中に株式等の保有に要した負債の利子の計算)
:[[法人税法施行令第164条の2|第164条の2]](清算中に外国子会社から受けた配当等に係る費用の計算)
:[[法人税法施行令第164条の3|第164条の3]](清算中に減額された外国法人税の額のうち利益積立金額等とされるもの)
:[[法人税法施行令第164条の4|第164条の4]](解散の場合の清算所得に対する法人税額から控除する所得税額の計算)
:[[法人税法施行令第165条|第165条]](清算中の所得税額の還付の手続)
:[[法人税法施行令第166条|第166条]](清算中の所得税額の還付の場合の書類の提示等)
:[[法人税法施行令第167条|第167条]](清算中の予納額の還付の手続)
:[[法人税法施行令第168条|第168条]](還付すべき清算中の予納額の充当の順序)
:[[法人税法施行令第169条|第169条]](清算中の予納額に係る延滞税の還付金額の計算)
:[[法人税法施行令第170条|第170条]](清算所得に対する法人税額)
===第2節 継続等の場合の課税の特例(第171条~第172条)===
:[[法人税法施行令第171条|第171条]](継続等の場合の所得税額等の還付の手続)
:[[法人税法施行令第172条|第172条]](継続等の場合の所得税額等の還付をする場合の書類の提示等)
==第4章 更正及び決定(第173条~第175条)==
:[[法人税法施行令第173条|第173条]](事業の主宰者の特殊関係者の範囲)
:[[法人税法施行令第174条|第174条]](更正又は決定による中間納付額に係る延滞税の還付金額及び還付加算金の額の計算等)
:[[法人税法施行令第174条の2|第174条の2]](仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う還付特例対象法人税額等の範囲)
:[[法人税法施行令第175条|第175条]](更正又は決定による清算中の予納額に係る延滞税の還付金額の計算等)
==第1章 国内源泉所得(第176条~第184条)==
:[[法人税法施行令第176条|第176条]](国内において行なう事業から生ずる所得)
:[[法人税法施行令第177条|第177条]](国内にある資産の所得)
:[[法人税法施行令第178条|第178条]](国内に源泉がある所得)
:[[法人税法施行令第179条|第179条]](人的役務の提供を主たる内容とする事業の範囲)
:[[法人税法施行令第179条の2|第179条の2]](国内において行う事業に帰せられる利子)
:[[法人税法施行令第180条|第180条]](国内業務に係る貸付金の利子)
:[[法人税法施行令第181条|第181条]](国内業務に係る使用料等)
:[[法人税法施行令第182条|第182条]](事業の広告宣伝のための賞金)
:[[法人税法施行令第183条|第183条]](年金に係る契約の範囲)
:[[法人税法施行令第184条|第184条]](匿名組合契約に準ずる契約の範囲)
==第2章 各事業年度の所得に対する法人税==
===第1節 課税標準及び税額の計算(第185条~第190条)===
:[[法人税法施行令第185条|第185条]](外国法人の有する支店その他事業を行なう一定の場所)
:[[法人税法施行令第186条|第186条]](外国法人の置く代理人等)
:[[法人税法施行令第187条|第187条]](恒久的施設を有しない外国法人の課税所得)
:[[法人税法施行令第188条|第188条]](外国法人の国内源泉所得に係る所得の金額の計算)
:[[法人税法施行令第189条|第189条]](相互会社に準ずるもの)
:[[法人税法施行令第190条|第190条]](所得税額の控除の適用がない配当等)
===第2節 申告による還付(第191条)===
:[[法人税法施行令第191条|第191条]](申告による還付)
==第3章 退職年金等積立金に対する法人税(第192条)==
:[[法人税法施行令第192条|第192条]](外国法人の退職年金等積立金額の計算)
==第4章 更正及び決定(第193条)==
:[[法人税法施行令第193条|第193条]](更正及び決定)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|ほうしんせいほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:法人税法施行令|*こんめんたあるほうしんせいほうしこうれい]]
| null |
2019-09-17T05:26:03Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,515 |
コンメンタール法人税法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法施行規則
法人税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一一日財務省令第八二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "法人税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一一日財務省令第八二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール法人税法施行規則 法人税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一一日財務省令第八二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国税]]>[[コンメンタール法人税法施行規則]]
法人税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一一日財務省令第八二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|法人税法施行規則}}
=第1編 総則=
==第1章 通則(第1条)==
:[[法人税法施行規則第1条|第1条]](定義)
==第2章 公益法人等の範囲(第2条~第3条の2)==
:[[法人税法施行規則第2条|第2条]](公益法人等に該当する農業協同組合連合会の指定申請書の記載事項等)
:[[法人税法施行規則第2条の2|第2条の2]](理事と特殊の関係のある者の範囲等)
:[[法人税法施行規則第3条|第3条]](事業関連性の判定)
:[[法人税法施行規則第3条の2|第3条の2]](議決権のない株式等)
==第3章 収益事業の範囲(第4条~第8条の2の2)==
:[[法人税法施行規則第4条|第4条]](住宅用土地の貸付業で収益事業に該当しないものの要件)
:[[法人税法施行規則第4条の2|第4条の2]](小規模事業者に貸し付けられる不動産の範囲)
:[[法人税法施行規則第4条の3|第4条の3]](事務処理の委託を受ける業で収益事業に該当しないものの要件)
:[[法人税法施行規則第4条の4|第4条の4]](血液事業の範囲)
:[[法人税法施行規則第4条の5|第4条の5]](学術の研究に付随した医療保健業を行う法人の要件)
:[[法人税法施行規則第5条|第5条]](医師会法人等が行う医療保健業で収益事業に該当しないものの要件)
:[[法人税法施行規則第5条の2|第5条の2]](農業協同組合連合会が行う医療保健業で収益事業に該当しないものの要件等)
:[[法人税法施行規則第6条|第6条]](公益法人等の行う医療保健業で収益事業に該当しないものの要件)
:[[法人税法施行規則第7条|第7条]](学校において行なう技芸の教授のうち収益事業に該当しないものの範囲)
:[[法人税法施行規則第7条の2|第7条の2]](学校において行う学力の教授のうち収益事業に該当しないものの範囲)
:[[法人税法施行規則第8条|第8条]](次号において「学校等」という。)
:[[法人税法施行規則第8条の2|第8条の2]](信用保証業で収益事業に該当しないものの範囲等)
:[[法人税法施行規則第8条の2の2|第8条の2の2]](無体財産権の提供等を行う事業で収益事業に該当しないものの範囲等)
==第4章 有価証券に準ずるものの範囲(第8条の2の3~第8条の3の2)==
:[[法人税法施行規則第8条の2の3|第8条の2の3]]
:[[法人税法施行規則第8条の3|第8条の3]](特定受益証券発行信託)
:[[法人税法施行規則第8条の3の2|第8条の3の2]](資産の区分)
==第5章 連結納税の承認申請等(第8条の3の3~第8条の3の12)==
:[[法人税法施行規則第8条の3の3|第8条の3の3]](連結納税の承認申請書等の記載事項)
:[[法人税法施行規則第8条の3の4|第8条の3の4]](連結法人の決算)
:[[法人税法施行規則第8条の3の5|第8条の3の5]](連結法人の取引に関する帳簿及び記載事項)
:[[法人税法施行規則第8条の3の6|第8条の3の6]](連結法人の仕訳帳及び総勘定元帳の記載方法)
:[[法人税法施行規則第8条の3の7|第8条の3の7]](連結法人の棚卸表の作成)
:[[法人税法施行規則第8条の3の8|第8条の3の8]](連結法人の貸借対照表及び損益計算書)
:[[法人税法施行規則第8条の3の9|第8条の3の9]](連結法人の帳簿書類の記載事項等の省略)
:[[法人税法施行規則第8条の3の10|第8条の3の10]](連結法人の帳簿書類の整理保存)
:[[法人税法施行規則第8条の3の11|第8条の3の11]](連結納税の取りやめ申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第8条の3の12|第8条の3の12]](連結納税への加入時期の特例の選択に係る書類の記載事項)
=第2編 内国法人の法人税=
==第1章 各事業年度の所得に対する法人税==
===第1節 各事業年度の所得の金額の計算===
====第1款 受取配当等(第8条の4~第9条の2)====
:[[法人税法施行規則第8条の4|第8条の4]](証券投資信託のうち信託財産を外貨建証券等に運用するものの範囲)
:[[法人税法施行規則第8条の5|第8条の5]](資産の評価益の益金算入に関する書類等)
:[[法人税法施行規則第9条|第9条]](特別な評価の方法の承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第9条の2|第9条の2]](たな卸資産の評価の方法の変更申請書の記載事項)
====第2款 減価償却資産の償却(第9条の3~第21条の2)====
:[[法人税法施行規則第9条の3|第9条の3]](特別な償却の方法の承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第10条|第10条]](取替資産の範囲)
:[[法人税法施行規則第11条|第11条]](取替法を採用する場合の承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第11条の2|第11条の2]](旧リース期間定額法を採用する場合の届出書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第12条|第12条]](特別な償却率によることができる減価償却資産の範囲)
:[[法人税法施行規則第13条|第13条]](特別な償却率の認定申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第14条|第14条]](償却の方法の選定の単位)
:[[法人税法施行規則第15条|第15条]](減価償却資産の償却の方法の変更申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第16条|第16条]](耐用年数の短縮が認められる事由)
:[[法人税法施行規則第17条|第17条]](耐用年数短縮の承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第18条|第18条]](耐用年数短縮が届出により認められる資産の更新の場合等)
:[[法人税法施行規則第19条|第19条]](種類等を同じくする減価償却資産の償却限度額)
:[[法人税法施行規則第20条|第20条]](増加償却割合の計算)
:[[法人税法施行規則第20条の2|第20条の2]](増加償却の届出書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第20条の3|第20条の3]]
:[[法人税法施行規則第21条|第21条]](堅牢な建物等の償却限度額の特例の適用を受ける場合の認定申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第21条の2|第21条の2]]
====第3款 繰延資産の償却(第21条の3~第22条の4)====
:[[法人税法施行規則第21条の3|第21条の3]]
:[[法人税法施行規則第22条|第22条]]
:[[法人税法施行規則第22条の2|第22条の2]](資産の評価損の損金算入に関する書類)
:[[法人税法施行規則第22条の3|第22条の3]](確定額による役員給与の届出書の記載事項及び利益連動給与の開示方法)
:[[法人税法施行規則第22条の4|第22条の4]](特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入額の特例計算)
====第4款 寄附金(第22条の5~第24条の2)====
:[[法人税法施行規則第22条の5|第22条の5]](一般寄附金の損金算入限度額の計算上公益法人等から除かれる法人)
:[[法人税法施行規則第22条の6|第22条の6]](公益社団法人又は公益財団法人の寄附金の損金算入限度額の特例計算)
:[[法人税法施行規則第23条|第23条]](収益事業から長期給付事業への繰入についての限度額)
:[[法人税法施行規則第23条の2|第23条の2]](公益の増進に著しく寄与する法人の範囲)
:[[法人税法施行規則第23条の3|第23条の3]]
:[[法人税法施行規則第23条の4|第23条の4]](特定公益信託の信託財産の運用の方法等)
:[[法人税法施行規則第24条|第24条]](公益の増進に著しく寄与する法人の証明書類等)
:[[法人税法施行規則第24条の2|第24条の2]]
====第5款 圧縮記帳(第24条の3~第25条)====
:[[法人税法施行規則第24条の3|第24条の3]]
:[[法人税法施行規則第24条の4|第24条の4]]
:[[法人税法施行規則第24条の5|第24条の5]]
:[[法人税法施行規則第24条の6|第24条の6]]
:[[法人税法施行規則第24条の7|第24条の7]]
:[[法人税法施行規則第24条の8|第24条の8]]
:[[法人税法施行規則第24条の9|第24条の9]](保険差益等に係る特別勘定の設定期間延長申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第24条の10|第24条の10]](特別勘定を設けた場合の保険金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)
:[[法人税法施行規則第24条の11|第24条の11]]
:[[法人税法施行規則第24条の12|第24条の12]]
:[[法人税法施行規則第25条|第25条]]
====第6款 引当金(第25条の2~第25条の8)====
:[[法人税法施行規則第25条の2|第25条の2]](更生計画認可の決定等に準ずる事由)
:[[法人税法施行規則第25条の3|第25条の3]](更生手続開始の申立て等に準ずる事由)
:[[法人税法施行規則第25条の4|第25条の4]](保存書類)
:[[法人税法施行規則第25条の5|第25条の5]](貸倒実績率の特別な計算方法の承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第25条の6|第25条の6]]
:[[法人税法施行規則第25条の7|第25条の7]](返品率の特別な計算方法の承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第25条の8|第25条の8]]
====第7款 繰越欠損金(第26条~第26条の8)====
:[[法人税法施行規則第26条|第26条]](事業関連性の判定)
:[[法人税法施行規則第26条の2|第26条の2]]
:[[法人税法施行規則第26条の3|第26条の3]]
:[[法人税法施行規則第26条の4|第26条の4]](時価純資産価額に関する保存書類)
:[[法人税法施行規則第26条の5|第26条の5]](評価損資産の範囲等)
:[[法人税法施行規則第26条の6|第26条の6]](会社更生等により債務の免除を受けた金額等の明細等に関する書類)
:[[法人税法施行規則第26条の7|第26条の7]](短期売買商品に該当する旨の記載の方法)
:[[法人税法施行規則第26条の8|第26条の8]](短期売買商品の1単位当たりの帳簿価額の算出の方法の変更申請書の記載事項)
====第8款 有価証券(第26条の9~第27条の6)====
:[[法人税法施行規則第26条の9|第26条の9]](株式交換により取得をした株式交換完全子法人株式の取得価額)
:[[法人税法施行規則第27条|第27条]](満期保有目的等有価証券に該当する旨の記載の方法等)
:[[法人税法施行規則第27条の2|第27条の2]](有価証券の1単位当たりの帳簿価額の算出の方法の変更申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第27条の3|第27条の3]](有価証券の譲渡損益の発生する日)
:[[法人税法施行規則第27条の4|第27条の4]](有価証券の空売り等)
:[[法人税法施行規則第27条の5|第27条の5]](売買目的有価証券に該当する旨の記載の方法)
:[[法人税法施行規則第27条の6|第27条の6]](有価証券の空売り等に係る利益相当額又は損失相当額)
====第9款 デリバティブ取引(第27条の7)====
:[[法人税法施行規則第27条の7|第27条の7]](デリバティブ取引の範囲等)
====第十款 ヘッジ処理(第27条の8~第27条の9)====
:[[法人税法施行規則第27条の8|第27条の8]](繰延ヘッジ処理)
:[[法人税法施行規則第27条の9|第27条の9]](時価ヘッジ処理)
====第十一款 外貨建資産等の換算等(第27条の10~第27条の20)====
:[[法人税法施行規則第27条の10|第27条の10]]
:[[法人税法施行規則第27条の11|第27条の11]](外貨建資産等の決済時の円換算額を確定させる先物外国為替契約等)
:[[法人税法施行規則第27条の12|第27条の12]](外貨建有価証券)
:[[法人税法施行規則第27条の13|第27条の13]](外貨建資産等の期末換算の方法の変更申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第27条の13の2|第27条の13の2]](連結納税の開始に伴う資産の時価評価の単位)
:[[法人税法施行規則第27条の13の3|第27条の13の3]](連結法人間取引に係る譲渡損益調整資産の単位)
:[[法人税法施行規則第27条の14|第27条の14]](期中損金経理額の損金算入等に関する届出書の記載事項に係る書式)
:[[法人税法施行規則第27条の15|第27条の15]](特定資産に係る譲渡等損失額の損金不算入)
:[[法人税法施行規則第27条の15の2|第27条の15の2]](特定資産に係る譲渡等損失額の計算の特例)
:[[法人税法施行規則第27条の16|第27条の16]](資産等超過差額)
:[[法人税法施行規則第27条の16の2|第27条の16の2]](非適格株式交換等に係る資産の時価評価の単位)
:[[法人税法施行規則第27条の16の3|第27条の16の3]]
:[[法人税法施行規則第27条の16の4|第27条の16の4]]
:[[法人税法施行規則第27条の17|第27条の17]]
:[[法人税法施行規則第27条の18|第27条の18]](適格分割等による一括償却資産の引継ぎに関する要件)
:[[法人税法施行規則第27条の19|第27条の19]](適格分割型分割等による一括償却資産の引継ぎに関する届出書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第27条の20|第27条の20]](確定給付企業年金の掛金等)
====第十二款 借地権等(第27条の21)====
:[[法人税法施行規則第27条の21|第27条の21]](地役権の設定される導流堤等に類するものの範囲)
====第十三款 資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入(第28条~第28条の4)====
:[[法人税法施行規則第28条|第28条]](消費税の課税売上割合に準ずる割合の計算等)
:[[法人税法施行規則第28条の2|第28条の2]](課税売上割合の計算方法)
:[[法人税法施行規則第28条の3|第28条の3]](適格分割型分割等による繰延消費税額等の引継ぎに関する要件)
:[[法人税法施行規則第28条の4|第28条の4]]
===第2節 税額の計算(第29条~第30条)===
:[[法人税法施行規則第29条|第29条]](控除対象外国法人税の額とされないものの計算に係る総収入金額等)
:[[法人税法施行規則第29条の2|第29条の2]](適格分割等が行われた場合の特例の適用に関する届出書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第29条の3|第29条の3]](外国税額控除を受けるための書類)
:[[法人税法施行規則第30条|第30条]](繰越し又は繰戻しによる外国税額の控除を受けるための書類)
===第3節 申告、納付及び還付===
====第1款 中間申告(第31条~第33条)====
:[[法人税法施行規則第31条|第31条]](中間申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第32条|第32条]](仮決算をした場合の中間申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第33条|第33条]](仮決算をした場合の中間申告書の添付書類)
====第2款 確定申告(第34条~第36条の3)====
:[[法人税法施行規則第34条|第34条]](確定申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第35条|第35条]](確定申告書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第36条|第36条]](確定申告書の提出期限の延長申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第36条の2|第36条の2]](確定申告書の提出期限の延長の特例の申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第36条の3|第36条の3]](確定申告書の提出期限の延長の特例の取りやめの届出書の記載事項)
====第3款 還付(第36条の4)====
:[[法人税法施行規則第36条の4|第36条の4]](欠損金繰戻しの還付請求書の記載事項)
===第1節 各連結事業年度の連結所得の金額の計算===
====第1款 個別益金額又は個別損金額(第36条の5~第28条 令第139条の4第十三項 )====
:[[法人税法施行規則第36条の5|第36条の5]](連結法人である基準期間がない特殊支配同族会社の当年度基準所得金額)
:[[法人税法施行規則第37条|第37条]](個別益金額又は個別損金額の計算における届出等の規定の準用)
====第2款 寄附金(第37条の2)====
:[[法人税法施行規則第37条の2|第37条の2]](公益の増進に著しく寄与する法人の証明書類等)
====第3款 繰越欠損金(第37条の3~第37条の3の2)====
:[[法人税法施行規則第37条の3|第37条の3]](みなし連結欠損金額の計算の特例に係る時価純資産価額に関する保存書類)
:[[法人税法施行規則第37条の3の2|第37条の3の2]]
===第2節 税額の計算(第37条の4~第37条の7)===
:[[法人税法施行規則第37条の4|第37条の4]](個別控除対象外国法人税の額とされないものの計算に係る総収入金額等)
:[[法人税法施行規則第37条の5|第37条の5]](適格分割等が行われた場合の特例の適用に関する届出書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の6|第37条の6]](外国税額控除を受けるための書類)
:[[法人税法施行規則第37条の7|第37条の7]](繰越し又は繰戻しによる外国税額の控除を受けるための書類)
===第3節 申告、納付及び還付===
====第1款 連結中間申告(第37条の8~第37条の10)====
:[[法人税法施行規則第37条の8|第37条の8]](連結中間申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の9|第37条の9]](仮決算をした場合の連結中間申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の10|第37条の10]](仮決算をした場合の連結中間申告書の添付書類)
====第2款 連結確定申告(第37条の11~第37条の15)====
:[[法人税法施行規則第37条の11|第37条の11]](連結確定申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の12|第37条の12]](連結確定申告書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第37条の13|第37条の13]](連結確定申告書の提出期限の延長申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の14|第37条の14]](連結確定申告書の提出期限の延長の特例の申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の15|第37条の15]](連結確定申告書の提出期限の延長の特例の取りやめの届出書の記載事項)
====第3款 個別帰属額等の届出(第37条の16~第37条の17)====
:[[法人税法施行規則第37条の16|第37条の16]](個別帰属額等の届出の記載事項)
:[[法人税法施行規則第37条の17|第37条の17]](個別帰属額等の届出の添付書類)
====第4款 還付(第38条)====
:[[法人税法施行規則第38条|第38条]](連結欠損金繰戻しの還付請求書の記載事項)
==第2章 退職年金等積立金に対する法人税(第39条~第41条)==
:[[法人税法施行規則第39条|第39条]](退職年金等積立金額の計算)
:[[法人税法施行規則第40条|第40条]](退職年金等積立金中間申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第41条|第41条]](退職年金等積立金確定申告書の記載事項)
==第3章 清算所得に対する法人税及び継続等の場合の課税の特例==
===第1節 解散の場合の清算所得に対する法人税(第42条~第50条)===
:[[法人税法施行規則第42条|第42条]]
:[[法人税法施行規則第43条|第43条]](清算事業年度予納申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第44条|第44条]](清算事業年度予納申告書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第45条|第45条]](残余財産分配等予納申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第46条|第46条]](残余財産分配等予納申告書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第47条|第47条]](清算確定申告書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第48条|第48条]](清算確定申告書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第49条|第49条]]
:[[法人税法施行規則第50条|第50条]]
===第2節 継続等の場合の課税の特例(第51条)===
:[[法人税法施行規則第51条|第51条]](継続等の場合の所得税額等の還付請求書の記載事項)
==第4章 青色申告(第52条~第60条の2)==
:[[法人税法施行規則第52条|第52条]](青色申告承認申請書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第53条|第53条]](青色申告法人の決算)
:[[法人税法施行規則第54条|第54条]](取引に関する帳簿及び記載事項)
:[[法人税法施行規則第55条|第55条]](仕訳帳及び総勘定元帳の記載方法)
:[[法人税法施行規則第56条|第56条]](たな卸表の作成)
:[[法人税法施行規則第57条|第57条]](貸借対照表及び損益計算書)
:[[法人税法施行規則第58条|第58条]](帳簿書類の記載事項等の省略)
:[[法人税法施行規則第59条|第59条]](帳簿書類の整理保存)
:[[法人税法施行規則第60条|第60条]](青色申告の取りやめの届出書の記載事項)
:[[法人税法施行規則第60条の2|第60条の2]]
=第3編 外国法人の法人税=
==第1章 各事業年度の所得に対する法人税(第60条の3~第61条)==
:[[法人税法施行規則第60条の3|第60条の3]](不動産関連法人の上場株式に類するものの範囲)
:[[法人税法施行規則第60条の4|第60条の4]](国内事業管理親法人株式の交付を受けた場合等に提出する書類の記載事項)
:[[法人税法施行規則第61条|第61条]](各事業年度の所得に対する法人税についての申告、納付及び還付)
==第2章 退職年金等積立金に対する法人税(第61条の2)==
:[[法人税法施行規則第61条の2|第61条の2]](退職年金等積立金に係る中間申告書及び確定申告書の記載事項)
==第3章 青色申告(第62条~第68条)==
:[[法人税法施行規則第62条|第62条]](青色申告)
:[[法人税法施行規則第63条|第63条]](設立届出書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第64条|第64条]](外国普通法人となつた旨の届出に係る添付書類)
:[[法人税法施行規則第65条|第65条]](収益事業の開始等届出書の添付書類)
:[[法人税法施行規則第66条|第66条]](取引に関する帳簿及びその記載事項等)
:[[法人税法施行規則第67条|第67条]](帳簿書類の整理保存等)
:[[法人税法施行規則第68条|第68条]](申告書の書式の特例)
{{stub}}
[[Category:法人税法施行規則|*ほうじんぜいほうしこうきそく]]
| null |
2009-05-23T06:06:28Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,516 |
コンメンタール地方税法
|
法学>コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法
地方税法(昭和25年7月31日法律第226号、最終改正:令和3年2月3日法律第2号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "地方税法(昭和25年7月31日法律第226号、最終改正:令和3年2月3日法律第2号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法 地方税法の逐条解説書。
|
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール地方財政]]>[[コンメンタール地方税法]]
地方税法(昭和25年7月31日法律第226号、最終改正:令和3年2月3日法律第2号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|地方税法}}
==第1章 総則==
===第1節 通則(第1条~第8条の5)===
:[[地方税法第1条|第1条]](用語)
:[[地方税法第2条|第2条]](地方団体の課税権)
:[[地方税法第3条|第3条]](地方税の賦課徴収に関する規定の形式)
:[[地方税法第3条の2|第3条の2]](地方団体の長の権限の委任)
:[[地方税法第4条|第4条]](道府県が課することができる税目)
:[[地方税法第5条|第5条]](市町村が課することができる税目)
:[[地方税法第6条|第6条]](公益等に因る課税免除及び不均一課税)
:[[地方税法第7条|第7条]](受益に因る不均一課税及び一部課税)
:[[地方税法第8条|第8条]](関係地方団体の長の意見が異なる場合の措置)
:[[地方税法第8条の2|第8条の2]](市町村の廃置分合があつた場合の課税権の承継)
:[[地方税法第8条の3|第8条の3]](市町村の境界変更等があつた場合の課税権の承継)
:[[地方税法第8条の4|第8条の4]](都道府県の境界変更があつた場合の課税権の承継)
:[[地方税法第8条の5|第8条の5]](政令への委任)
===第2節 納税義務の承継(第9条~第9条の4)===
:[[地方税法第9条|第9条]](相続による納税義務の承継)
:[[地方税法第9条の2|第9条の2]](相続人からの徴収の手続)
:[[地方税法第9条の3|第9条の3]](法人の合併による納税義務の承継)
:[[地方税法第9条の4|第9条の4]](信託に係る納税義務の承継)
===第3節 連帯納税義務等(第10条~第10条の4)===
:[[地方税法第10条|第10条]](連帯納税義務)
:[[地方税法第10条の2|第10条の2]]
:[[地方税法第10条の3|第10条の3]](法人の合併等の無効判決に係る連帯納税義務)
:[[地方税法第10条の4|第10条の4]](法人の分割に係る連帯納税の責任)
===第4節 第二次納税義務(第11条~第11条の9)===
:[[地方税法第11条|第11条]](第二次納税義務の通則)
:[[地方税法第11条の2|第11条の2]](合名会社等の社員の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の3|第11条の3]](清算人等の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の4|第11条の4]](同族会社の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の5|第11条の5]](実質課税額等の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の6|第11条の6]](共同的な事業者の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の7|第11条の7]](事業を譲り受けた特殊関係者の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の8|第11条の8]](無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務)
:[[地方税法第11条の9|第11条の9]](自動車等の売主の第二次納税義務)
===第5節 人格のない社団等の納税義務(第12条~第12条の2)===
:[[地方税法第12条|第12条]](人格のない社団等に対する本章の規定の適用)
:[[地方税法第12条の2|第12条の2]](人格のない社団等の納税義務の承継等)
===第6節 納税の告知等(第13条~第13条の3)===
:[[地方税法第13条|第13条]](納付又は納入の告知)
:[[地方税法第13条の2|第13条の2]](繰上徴収)
:[[地方税法第13条の3|第13条の3]](強制換価の場合の道府県たばこ税等の徴収)
===第7節 地方税優先の原則及び地方税と他の債権との調整(第14条~第14条の20)===
:[[地方税法第14条|第14条]](地方税優先の原則)
:[[地方税法第14条の2|第14条の2]](強制換価手続の費用の優先)
:[[地方税法第14条の3|第14条の3]](直接の滞納処分費の優先)
:[[地方税法第14条の4|第14条の4]](強制換価の場合の道府県たばこ税等の優先)
:[[地方税法第14条の5|第14条の5]](地方団体の徴収金のうちの優先順位)
:[[地方税法第14条の6|第14条の6]](差押先着手による地方税の優先)
:[[地方税法第14条の7|第14条の7]](交付要求先着手による地方税の優先)
:[[地方税法第14条の8|第14条の8]](担保を徴した地方税の優先)
:[[地方税法第14条の9|第14条の9]](法定納期限等以前に設定された質権の優先)
:[[地方税法第14条の10|第14条の10]](法定納期限等以前に設定された抵当権の優先)
:[[地方税法第14条の11|第14条の11]](譲受前に設定された質権又は抵当権の優先)
:[[地方税法第14条の12|第14条の12]](質権及び抵当権の優先額の限度等)
:[[地方税法第14条の13|第14条の13]](不動産保存の先取特権等の優先)
:[[地方税法第14条の14|第14条の14]](法定納期限等以前にある不動産賃貸の先取特権等の優先)
:[[地方税法第14条の15|第14条の15]](留置権の優先)
:[[地方税法第14条の16|第14条の16]](担保権付財産が譲渡された場合の地方税の徴収)
:[[地方税法第14条の17|第14条の17]](法定納期限等以前にされた仮登記により担保される債権の優先等)
:[[地方税法第14条の18|第14条の18]](譲渡担保権者の物的納税責任)
:[[地方税法第14条の19|第14条の19]](譲渡担保財産の換価の特例等)
:[[地方税法第14条の20|第14条の20]](地方税及び国税等と私債権との競合の調整)
===第8節 納税の猶予(第15条~第15条の9)===
:[[地方税法第15条|第15条]](徴収猶予の要件等)
:[[地方税法第15条の2|第15条の2]](徴収猶予の申請手続等)
:[[地方税法第15条の2の2|第15条の2の2]](徴収猶予の通知)
:[[地方税法第15条の2の3|第15条の2の3]](徴収猶予の効果)
:[[地方税法第15条の3|第15条の3]](徴収猶予の取消し)
:[[地方税法第15条の4|第15条の4]](修正申告等に係る道府県民税、市町村民税又は事業税の徴収猶予)
:[[地方税法第15条の5|第15条の5]](職権による換価の猶予の要件等)
:[[地方税法第15条の5の2|第15条の5の2]](職権による換価の猶予の手続等)
:[[地方税法第15条の5の3|第15条の5の3]](職権による換価の猶予の効果等)
:[[地方税法第15条の6|第15条の6]](申請による換価の猶予の要件等)
:[[地方税法第15条の6の2|第15条の6の2]](申請による換価の猶予の申請手続等)
:[[地方税法第15条の6の3|第15条の6の3]](申請による換価の猶予の効果等)
:[[地方税法第15条の7|第15条の7]](滞納処分の停止の要件等)
:[[地方税法第15条の8|第15条の8]](滞納処分の停止の取消)
:[[地方税法第15条の9|第15条の9]](納税の猶予の場合の延滞金の免除)
===第9節 納税の猶予に伴う担保等(第16条~第16条の5)===
:[[地方税法第16条|第16条]](担保の徴取)
:[[地方税法第16条の2|第16条の2]](納付又は納入の委託)
:[[地方税法第16条の3|第16条の3]](保全担保)
:[[地方税法第16条の4|第16条の4]](保全差押え)
:[[地方税法第16条の5|第16条の5]](担保の処分)
===第10節 還付(第17条~第17条の4)===
:[[地方税法第17条|第17条]](過誤納金の還付)
:[[地方税法第17条の2|第17条の2]](過誤納金の充当)
:[[地方税法第17条の3|第17条の3]](地方税の予納額の還付の特例)
:[[地方税法第17条の4|第17条の4]](還付加算金)
===第11節 更正、決定等の期間制限及び消滅時効===
====第1款 更正、決定等の期間制限(第17条の5~第17条の6)====
:[[地方税法第17条の5|第17条の5]](更正、決定等の期間制限)
:[[地方税法第17条の6|第17条の6]](更正、決定等の期間制限の特例)
====第2款 消滅時効(第18条~第18条の3)====
:[[地方税法第18条|第18条]](地方税の消滅時効)
:[[地方税法第18条の2|第18条の2]](時効の完成猶予及び更新)
:[[地方税法第18条の3|第18条の3]](還付金の消滅時効)
===第12節 行政手続法との関係(第18条の4)===
:[[地方税法第18条の4|第18条の4]](行政手続法の適用除外)
===第13節 不服審査及び訴訟===
====第1款 不服審査(第19条~第19条の10)====
:[[地方税法第19条|第19条]](行政不服審査法との関係)
:[[地方税法第19条の2|第19条の2]](徴税吏員がした処分)
:第19条の3(削除)
::上記の規定は昭和44年改正により削除。
:[[地方税法第19条の4|第19条の4]](審査請求期間の特例)
:[[地方税法第19条の5|第19条の5]](審査請求の理由の制限)
:[[地方税法第19条の6|第19条の6]](審査請求があつた場合等の通知)
:[[地方税法第19条の7|第19条の7]](審査請求と地方団体の徴収金の賦課徴収との関係)
:[[地方税法第19条の8|第19条の8]](差押動産等の搬出の制限)
:第19条の9(削除)
::上記の規定は平成26年改正により削除。
:[[地方税法第19条の10|第19条の10]](不動産等の売却決定等の取消しの制限)
====第2款 訴訟(第19条の11~第19条の14)====
:[[地方税法第19条の11|第19条の11]](行政事件訴訟法との関係)
:[[地方税法第19条の12|第19条の12]](審査請求と訴訟との関係)
:[[地方税法第19条の13|第19条の13]](滞納処分に関する出訴期間の特例)
:[[地方税法第19条の14|第19条の14]](原告が行うべき証拠の申出)
===第14節 雑則(第20条~第20条の13)===
:[[地方税法第20条|第20条]](書類の送達)
:[[地方税法第20条の2|第20条の2]](公示送達)
:[[地方税法第20条の3|第20条の3]](市町村が行う道府県税の賦課徴収)
:[[地方税法第20条の4|第20条の4]](他の地方団体への徴収の嘱託)
:[[地方税法第20条の4の2|第20条の4の2]](課税標準額、税額等の端数計算)
:[[地方税法第20条の5|第20条の5]](期間の計算及び期限の特例)
:[[地方税法第20条の5の2|第20条の5の2]](災害等による期限の延長)
:[[地方税法第20条の5の3|第20条の5の3]](郵送等に係る書類の提出時期の特例)
:[[地方税法第20条の5の4|第20条の5の4]](口座振替に係る納期限の特例)
:[[地方税法第20条の6|第20条の6]](第三者の納付又は納入及びその代位)
:[[地方税法第20条の7|第20条の7]](債権者の代位及び詐害行為の取消し)
:[[地方税法第20条の8|第20条の8]](供託)
:[[地方税法第20条の9|第20条の9]](地方税に関する相殺)
:[[地方税法第20条の9の2|第20条の9の2]](修正申告等の効力)
:[[地方税法第20条の9の3|第20条の9の3]](更正の請求)
:[[地方税法第20条の9の4|第20条の9の4]](一部納付又は納入があつた場合の延滞金の額の計算等)
:[[地方税法第20条の9の5|第20条の9の5]](延滞金の免除)
:[[地方税法第20条の10|第20条の10]](納税証明書の交付)
:[[地方税法第20条の11|第20条の11]](事業者等への協力要請)
:[[地方税法第20条の11の2|第20条の11の2]](預貯金者等情報の管理)
:[[地方税法第20条の11の3|第20条の11の3]](口座管理機関の加入者情報の管理)
:[[地方税法第20条の11の4|第20条の11の4]](振替機関の加入者情報の管理)
:[[地方税法第20条の12|第20条の12]](政令への委任)
:[[地方税法第20条の13|第20条の13]](事務の区分)
===第15節 罰則(第21条~第22条の2)===
:[[地方税法第21条|第21条]](不納せん動に関する罪)
:[[地方税法第22条|第22条]](秘密漏えいに関する罪)
:[[地方税法第22条の2|第22条の2]](虚偽の更正の請求に関する罪)
===第16節 犯則事件の調査及び処分===
====第1款 犯則事件の調査(第22条の3~第22条の25)====
:[[地方税法第22条の3|第22条の3]](質問、検査又は領置等)
:[[地方税法第22条の4|第22条の4]](臨検、捜索又は差押え等)
:[[地方税法第22条の5|第22条の5]](通信事務を取り扱う者に対する差押え)
:[[地方税法第22条の6|第22条の6]](通信履歴の電磁的記録の保全要請)
:[[地方税法第22条の7|第22条の7]](現行犯事件の臨検、捜索又は差押え)
:[[地方税法第22条の8|第22条の8]](電磁的記録に係る記録媒体の差押えに代わる処分)
:[[地方税法第22条の9|第22条の9]](臨検、捜索又は差押え等に際しての必要な処分)
:[[地方税法第22条の10|第22条の10]](処分を受ける者に対する協力要請)
:[[地方税法第22条の11|第22条の11]](許可状の提示)
:[[地方税法第22条の12|第22条の12]](身分の証明)
:[[地方税法第22条の13|第22条の13]](警察官の援助)
:[[地方税法第22条の14|第22条の14]](所有者等の立会い)
:[[地方税法第22条の15|第22条の15]](領置目録等の作成等)
:[[地方税法第22条の16|第22条の16]](領置物件等の処置)
:[[地方税法第22条の17|第22条の17]](領置物件等の還付等)
:[[地方税法第22条の18|第22条の18]](移転した上で差し押さえた記録媒体の交付等)
:[[地方税法第22条の19|第22条の19]](鑑定等の嘱託)
:[[地方税法第22条の20|第22条の20]](臨検、捜索又は差押え等の夜間執行の制限)
:[[地方税法第22条の21|第22条の21]](処分中の出入りの禁止)
:[[地方税法第22条の22|第22条の22]](執行を中止する場合の処分)
:[[地方税法第22条の23|第22条の23]](捜索証明書の交付)
:[[地方税法第22条の24|第22条の24]](調書の作成)
:[[地方税法第22条の25|第22条の25]](他の地方団体の長への調査の嘱託)
====第2款 犯則事件の処分(第22条の26~第22条の31)====
:[[地方税法第22条の26|第22条の26]](間接地方税以外の地方税に関する犯則事件についての告発)
:[[地方税法第22条の27|第22条の27]](間接地方税に関する犯則事件についての報告等)
:[[地方税法第22条の28|第22条の28]](間接地方税に関する犯則事件についての通告処分等)
:[[地方税法第22条の29|第22条の29]](間接地方税に関する犯則事件についての通告処分の不履行)
:[[地方税法第22条の30|第22条の30]](検察官への引継ぎ)
:[[地方税法第22条の31|第22条の31]](犯則の心証を得ない場合の通知等)
==第2章 道府県の普通税==
===第1節 道府県民税===
====第1款 通則(第23条~第31条)====
:[[地方税法第23条|第23条]](道府県民税に関する用語の意義)
:[[地方税法第24条|第24条]](道府県民税の納税義務者等)
:[[地方税法第24条の2|第24条の2]](法人課税信託の受託者に関するこの節の規定の適用)
:[[地方税法第24条の2の2|第24条の2の2]](収益の帰属する者が名義人である場合における道府県民税の納税義務者)
:[[地方税法第24条の3|第24条の3]](道府県民税と信託財産)
:第24条の4(削除)
::上記の規定は平成28年改正により削除。
:[[地方税法第24条の5|第24条の5]](個人の道府県民税の非課税の範囲)
:[[地方税法第25条|第25条]](個人以外の者の道府県民税の非課税の範囲)
:[[地方税法第25条の2|第25条の2]](利子等に係る道府県民税の非課税の範囲)
:[[地方税法第26条|第26条]](徴税吏員の道府県民税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第27条|第27条]](道府県民税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第28条|第28条]](個人の道府県民税の納税管理人)
:[[地方税法第29条|第29条]](法人の道府県民税の納税管理人)
:[[地方税法第30条|第30条]](法人の道府県民税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第31条|第31条]](法人の道府県民税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 個人の道府県民税====
=====第1目 課税標準及び税率(第32条~第38条)=====
:[[地方税法第32条|第32条]](所得割の課税標準)
:第33条(削除)
::上記の規定は昭和63年改正により削除。
:[[地方税法第34条|第34条]](所得控除)
:[[地方税法第35条|第35条]](所得割の税率)
:第36条(削除)
::上記の規定は平成18年改正により削除。
:[[地方税法第37条|第37条]](調整控除)
:[[地方税法第37条の2|第37条の2]](寄附金税額控除)
:[[地方税法第37条の3|第37条の3]](外国税額控除)
:[[地方税法第37条の4|第37条の4]](配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除)
:[[地方税法第38条|第38条]](個人の均等割の税率)
=====第2目 賦課徴収(第39条~第50条)=====
:[[地方税法第39条|第39条]](個人の道府県民税の賦課期日)
:第40条(削除)
::上記の規定は昭和36年改正により削除。
:[[地方税法第41条|第41条]](個人の道府県民税の賦課徴収)
:[[地方税法第42条|第42条]](個人の道府県民税に係る地方団体の徴収金の納付又は納入等)
:[[地方税法第43条|第43条]](個人の道府県民税の納税通知書等)
:[[地方税法第44条|第44条]](個人の道府県民税に係る納期限の延長)
:[[地方税法第44条の2|第44条の2]](租税条約に基づく申立てが行われた場合における個人の道府県民税の徴収猶予)
:[[地方税法第45条|第45条]](個人の道府県民税又は延滞金額の減免)
:[[地方税法第45条の2|第45条の2]](個人の道府県民税の申告等)
:[[地方税法第45条の3の2|第45条の3の2]](個人の道府県民税に係る給与所得者の扶養親族申告書)
:[[地方税法第45条の3の3|第45条の3の3]](個人の道府県民税に係る公的年金等受給者の扶養親族申告書)
:[[地方税法第46条|第46条]](個人の道府県民税の賦課徴収に関する報告等)
:[[地方税法第47条|第47条]](個人の道府県民税に係る徴収取扱費の交付)
:[[地方税法第48条|第48条]](個人の道府県民税に係る徴収及び滞納処分の特例)
:第49条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[地方税法第50条|第50条]](道府県が行う滞納処分に関する罪等)
=====第3目 退職所得の課税の特例(第50条の2~第50条の10)=====
:[[地方税法第50条の2|第50条の2]](退職所得の課税の特例)
:[[地方税法第50条の3|第50条の3]](分離課税に係る所得割の課税標準)
:[[地方税法第50条の4|第50条の4]](分離課税に係る所得割の税率)
:[[地方税法第50条の5|第50条の5]](納入申告書の提出)
:[[地方税法第50条の6|第50条の6]](特別徴収税額)
:[[地方税法第50条の7|第50条の7]](退職所得申告書)
:[[地方税法第50条の8|第50条の8]](分離課税に係る所得割の普通徴収税額)
:[[地方税法第50条の9|第50条の9]](特別徴収票)
:[[地方税法第50条の10|第50条の10]](政令への委任)
====第3款 法人の道府県民税====
=====第1目 税率(第51条~第52条)=====
:[[地方税法第51条|第51条]](法人税割の税率)
:[[地方税法第52条|第52条]](法人の均等割の税率)
=====第2目 申告納付並びに更正及び決定(第53条~第65条)=====
:[[地方税法第53条|第53条]](法人の道府県民税の申告納付)
:[[地方税法第53条の2|第53条の2]](更正の請求の特例)
:[[地方税法第53条の3|第53条の3]](法人の道府県民税に係る故意不申告の罪)
:[[地方税法第54条|第54条]](法人の道府県民税に係る虚偽の申告に関する罪)
:[[地方税法第55条|第55条]](法人の道府県民税の更正及び決定)
:[[地方税法第55条の2|第55条の2]](租税条約に基づく申立てが行われた場合における法人の道府県民税の徴収猶予)
:[[地方税法第55条の3|第55条の3]](法人の道府県民税の徴収猶予に係る国税庁長官の通知)
:[[地方税法第55条の4|第55条の4]](租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における法人の道府県民税の徴収猶予)
:[[地方税法第55条の5|第55条の5]](連結法人の道府県民税の徴収猶予に係る国税庁長官の通知)
:[[地方税法第56条|第56条]](法人の道府県民税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第57条|第57条]](二以上の道府県において事務所又は事業所を有する法人の道府県民税の申告納付)
:[[地方税法第58条|第58条]](二以上の道府県において事務所又は事業所を有する法人の法人税額等の分割の基準となる従業者数の修正又は決定)
:[[地方税法第59条|第59条]](関係道府県知事に不服がある場合の措置)
:第60条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[法人税第61条|第61条]](法人の道府県民税の減免)
:[[法人税第62条|第62条]](法人の道府県民税の脱税に関する罪)
:[[法人税第63条|第63条]](法人税に関する書類の供覧等)
:[[法人税第64条|第64条]](納期限後に納付する法人の道府県民税に係る延滞金)
:[[法人税第65条|第65条]](法人の道府県民税に係る納期限の延長の場合の延滞金)
=====第3目 督促及び滞納処分(第66条~第71条の4)=====
:[[法人税第66条|第66条]](法人の道府県民税に係る督促)
:[[法人税第67条|第67条]](法人の道府県民税に係る督促手数料)
:[[法人税第68条|第68条]](法人の道府県民税に係る滞納処分)
:[[法人税第69条|第69条]](法人の道府県民税に係る滞納処分に関する罪)
:[[法人税第70条|第70条]](国税徴収法の例による法人の道府県民税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[法人税第71条|第71条]](国税徴収法の例による法人の道府県民税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第71条の2(削除)
:第71条の3(削除)
:第71条の4(削除)
::上記3つの規定は令和2年改正により削除。
====第4款 利子等に係る道府県民税====
=====第1目 課税標準及び税率(第71条の5~第71条の8)=====
:[[法人税第71条の5|第71条の5]](利子割の課税標準)
:[[法人税第71条の6|第71条の6]](利子割の税率)
:第71条の7(削除)
::上記の規定は平成25年改正により削除。
:[[法人税第71条の8|第71条の8]](国外一般公社債等の利子等に係る外国税額控除)
=====第2目 徴収(第71条の9~第71条の16)=====
:[[法人税第71条の9|第71条の9]](利子割の徴収の方法)
:[[法人税第71条の10|第71条の10]](利子割の特別徴収の手続)
:[[法人税第71条の11|第71条の11]](利子割に係る更正又は決定)
:[[法人税第71条の12|第71条の12]](利子割に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[法人税第71条の13|第71条の13]](納期限後に申告納入する利子割に係る納入金の延滞金)
:[[法人税第71条の14|第71条の14]](利子割に係る納入金の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[法人税第71条の15|第71条の15]](利子割に係る納入金の重加算金)
:[[法人税第71条の16|第71条の16]](利子割の脱税に関する罪)
=====第3目 督促及び滞納処分(第71条の17~第71条の25)=====
:[[法人税第71条の17|第71条の17]](利子割に係る督促)
:[[法人税第71条の18|第71条の18]](利子割に係る督促手数料)
:[[法人税第71条の19|第71条の19]](利子割に係る滞納処分)
:[[法人税第71条の20|第71条の20]](利子割に係る滞納処分に関する罪)
:[[法人税第71条の21|第71条の21]](国税徴収法の例による利子割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[法人税第71条の22|第71条の22]](国税徴収法の例による利子割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第71条の23(削除)
:第71条の24(削除)
:第71条の25(削除)
::上記3つの規定は令和2年改正により削除。
=====第4目 市町村に対する交付(第71条の26)=====
:[[法人税第71条の26|第71条の26]]
====第5款 特定配当等に係る道府県民税====
=====第1目 課税標準及び税率(第71条の27~第71条の29)=====
:[[法人税第71条の27|第71条の27]](配当割の課税標準)
:[[法人税第71条の28|第71条の28]](配当割の税率)
:[[法人税第71条の29|第71条の29]](国外株式の配当等に係る課税標準)
=====第2目 徴収(第71条の30~第71条の37)=====
:[[法人税第71条の30|第71条の30]](配当割の徴収の方法)
:[[法人税第71条の31|第71条の31]](配当割の特別徴収の手続)
:[[法人税第71条の32|第71条の32]](配当割に係る更正又は決定)
:[[法人税第71条の33|第71条の33]](配当割に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[法人税第71条の34|第71条の34]](納期限後に申告納入する配当割に係る納入金の延滞金)
:[[法人税第71条の35|第71条の35]](配当割に係る納入金の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[法人税第71条の36|第71条の36]](配当割に係る納入金の重加算金)
:[[法人税第71条の37|第71条の37]](配当割の脱税に関する罪)
=====第3目 督促及び滞納処分(第71条の38~第71条の46)=====
:[[法人税第71条の38|第71条の38]](配当割に係る督促)
:[[法人税第71条の39|第71条の39]](配当割に係る督促手数料)
:[[法人税第71条の40|第71条の40]](配当割に係る滞納処分)
:[[法人税第71条の41|第71条の41]](配当割に係る滞納処分に関する罪)
:[[法人税第71条の42|第71条の42]](国税徴収法の例による配当割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[法人税第71条の43|第71条の43]](国税徴収法の例による配当割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第71条の44(削除)
:第71条の45(削除)
:第71条の46(削除)
::上記3つの規定は令和2年改正により削除。
=====第4目 市町村に対する交付(第71条の47)=====
:[[法人税第71条の47|第71条の47]]
====第6款 特定株式等譲渡所得金額に係る道府県民税====
=====第1目 課税標準及び税率(第71条の48~第71条の49)=====
:[[法人税第71条の48|第71条の48]](株式等譲渡所得割の課税標準)
:[[法人税第71条の49|第71条の49]](株式等譲渡所得割の税率)
=====第2目 徴収(第71条の50~第71条の57)=====
:[[法人税第71条の50|第71条の50]](株式等譲渡所得割の徴収の方法)
:[[法人税第71条の51|第71条の51]](株式等譲渡所得割の特別徴収の手続)
:[[法人税第71条の52|第71条の52]](株式等譲渡所得割に係る更正又は決定)
:[[法人税第71条の53|第71条の53]](株式等譲渡所得割に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[法人税第71条の54|第71条の54]](納期限後に申告納入する株式等譲渡所得割に係る納入金の延滞金)
:[[法人税第71条の55|第71条の55]](株式等譲渡所得割に係る納入金の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[法人税第71条の56|第71条の56]](株式等譲渡所得割に係る納入金の重加算金)
:[[法人税第71条の57|第71条の57]](株式等譲渡所得割の脱税に関する罪)
=====第3目 督促及び滞納処分(第71条の58~第71条の62)=====
:[[法人税第71条の58|第71条の58]](株式等譲渡所得割に係る督促)
:[[法人税第71条の59|第71条の59]](株式等譲渡所得割に係る督促手数料)
:[[法人税第71条の60|第71条の60]](株式等譲渡所得割に係る滞納処分)
:[[法人税第71条の61|第71条の61]](株式等譲渡所得割に係る滞納処分に関する罪)
:[[法人税第71条の62|第71条の62]](国税徴収法の例による株式等譲渡所得割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[法人税第71条の63|第71条の63]](国税徴収法の例による株式等譲渡所得割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第71条の64(削除)
:第71条の65(削除)
:第71条の66(削除)
::上記3つの規定は令和2年改正により削除。
=====第4目 市町村に対する交付(第71条の67)=====
:[[地方税法第71条の67|第71条の67]]
===第2節 事業税===
====第1款 通則(第72条~第72条の11)====
:[[地方税法第72条|第72条]](事業税に関する用語の意義)
:[[地方税法第72条の2|第72条の2]](事業税の納税義務者等)
:[[地方税法第72条の2の2|第72条の2の2]](法人課税信託の受託者に関するこの節の規定の適用)
:[[地方税法第72条の2の3|第72条の2の3]](収益の帰属する者が名義人である場合における事業税の納税義務者)
:[[地方税法第72条の3|第72条の3]](事業税と信託財産)
:[[地方税法第72条の4|第72条の4]](事業税の非課税の範囲)
:[[地方税法第72条の5|第72条の5]](法人の事業税の非課税所得等の範囲)
:[[地方税法第72条の5の2|第72条の5の2]](清算中の所得についての各事業年度に係る所得割の非課税)
:第72条の6(削除)
::上記の規定は平成22年改正により削除。
:[[地方税法第72条の7|第72条の7]](徴税吏員の事業税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第72条の8|第72条の8]](事業税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第72条の9|第72条の9]](事業税の納税管理人)
:[[地方税法第72条の10|第72条の10]](事業税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第72条の11|第72条の11]](事業税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 法人の事業税に係る課税標準及び税率等(第72条の12~第72条の49の10)====
:[[地方税法第72条の12|第72条の12]](法人の事業税の課税標準)
:[[地方税法第72条の13|第72条の13]](事業年度)
:[[地方税法第72条の14|第72条の14]](付加価値割の課税標準の算定の方法)
:[[地方税法第72条の15|第72条の15]](報酬給与額の算定の方法)
:[[地方税法第72条の16|第72条の16]](純支払利子の算定の方法)
:[[地方税法第72条の17|第72条の17]](純支払賃借料の算定の方法)
:[[地方税法第72条の18|第72条の18]](単年度損益の算定の方法)
:[[地方税法第72条の19|第72条の19]](この法律の施行地外において事業を行う内国法人の付加価値割の課税標準の算定)
:[[地方税法第72条の20|第72条の20]](収益配分額のうちに報酬給与額の占める割合が高い法人の付加価値割の課税標準の算定)
:[[地方税法第72条の21|第72条の21]](資本割の課税標準の算定の方法)
:[[地方税法第72条の22|第72条の22]](この法律の施行地外において事業を行う内国法人等の資本割の課税標準の算定)
:[[地方税法第72条の23|第72条の23]](所得割の課税標準の算定の方法)
:[[地方税法第72条の24|第72条の24]](この法律の施行地外において事業を行う内国法人の所得割の課税標準の算定)
:[[地方税法第72条の24の2|第72条の24の2]](収入割の課税標準の算定の方法)
:[[地方税法第72条の24の3|第72条の24の3]](この法律の施行地外において事業を行う内国法人の収入割の課税標準の算定)
:[[地方税法第72条の24の4|第72条の24の4]](法人の事業税の課税標準の特例)
:[[地方税法第72条の24の5|第72条の24の5]](鉱物の掘採事業と鉱物の精錬事業とを一貫して行う法人の付加価値額等の算定)
:[[地方税法第72条の24の6|第72条の24の6]](課税標準の算定の細目)
:[[地方税法第72条の24の7|第72条の24の7]](法人の事業税の標準税率等)
:[[地方税法第72条の24の8|第72条の24の8]](法人の事業税の税率の適用区分)
:第72条の24の9(削除)
::上記の規定は平成22年改正により削除。
:[[地方税法第72条の24の10|第72条の24の10]](仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う事業税額の控除及び還付)
:[[地方税法第72条の24の11|第72条の24の11]](租税条約の実施に係る更正に伴う事業税額の控除)
:[[地方税法第72条の24の12|第72条の24の12]](法人の事業税の徴収の方法)
:[[地方税法第72条の25|第72条の25]](中間申告を要しない法人の事業税の申告納付)
:[[地方税法第72条の26|第72条の26]](事業年度の期間が六月を超える法人の中間申告納付)
:[[地方税法第72条の27|第72条の27]](災害等による期限の延長に係る中間申告納付の特例)
:[[地方税法第72条の28|第72条の28]](中間申告を要する法人の確定申告納付)
:[[地方税法第72条の29|第72条の29]](清算中の法人の各事業年度の申告納付)
:[[地方税法第72条の30|第72条の30]](連結子法人が事業年度の中途において解散をした場合等の申告の特例)
:[[地方税法第72条の31|第72条の31]](法人の事業税の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第72条の32|第72条の32]](地方税関係手続用電子情報処理組織による申告)
:[[地方税法第72条の32の2|第72条の32の2]](地方税関係手続用電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例)
:[[地方税法第72条の33|第72条の33]](更正の請求の特例)
:[[地方税法第72条の34|第72条の34]](貸借対照表等の提出)
:第72条の35(削除)
:第72条の36(削除)
::上記2つの規定は平成30年改正により削除。
:[[地方税法第72条の37|第72条の37]](法人の事業税に係る故意不申告の罪)
:[[地方税法第72条の38|第72条の38]](法人の事業税に係る虚偽の中間申告納付に関する罪)
:[[地方税法第72条の38の2|第72条の38の2]](第七十二条の二第一項第一号イに掲げる法人に係る法人の事業税の徴収猶予)
:[[地方税法第72条の39|第72条の39]](法人税の更正、決定等に係る課税標準を基準とする所得割の更正及び決定)
:[[地方税法第72条の39の2|第72条の39の2]](租税条約に基づく申立てが行われた場合における法人の事業税の徴収猶予)
:[[地方税法第72条の39の3|第72条の39の3]](法人の事業税の徴収猶予に係る国税庁長官の通知)
:[[地方税法第72条の39の4|第72条の39の4]](租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における法人の事業税の徴収猶予)
:[[地方税法第72条の39の5|第72条の39の5]](連結法人の事業税の徴収猶予に係る国税庁長官の通知)
:[[地方税法第72条の40|第72条の40]](税務官署に対する更正又は決定の請求)
:[[地方税法第72条の41|第72条の41]](道府県知事の調査による所得割等の更正及び決定)
:[[地方税法第72条の41の2|第72条の41の2]](道府県知事の調査による付加価値割等の更正及び決定)
:[[地方税法第72条の41の3|第72条の41の3]](所得割の決定と付加価値割及び資本割の決定との関係等)
:[[地方税法第72条の41の4|第72条の41の4]](更正又は決定による中間納付額の還付)
:[[地方税法第72条の42|第72条の42]](更正又は決定の通知)
:[[地方税法第72条の43|第72条の43]](同族会社の行為又は計算の否認等)
:[[地方税法第72条の44|第72条の44]](法人の事業税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第72条の45|第72条の45]](納期限後に納付する法人の事業税の延滞金)
:[[地方税法第72条の45の2|第72条の45の2]](法人の事業税に係る納期限の延長の場合の延滞金)
:[[地方税法第72条の46|第72条の46]](法人の事業税の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第72条の47|第72条の47]](法人の事業税の重加算金)
:[[地方税法第72条の48|第72条の48]](分割法人の申告納付等)
:[[地方税法第72条の48の2|第72条の48の2]](二以上の道府県において事務所又は事業所を設けて事業を行う法人の課税標準額の総額の更正、決定等)
:[[地方税法第72条の49|第72条の49]](虚偽の更正の請求に関する罪)
:[[地方税法第72条の49の2|第72条の49の2]](法人税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第72条の49の3|第72条の49の3]](法人の事業税の脱税に関する罪)
:[[地方税法第72条の49の4|第72条の49の4]](法人の事業税の減免)
:[[地方税法第72条の49の5|第72条の49の5]](総務省の職員の法人の事業税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第72条の49の6|第72条の49の6]](総務省の職員の法人の事業税に関する調査の事前通知等)
:[[地方税法第72条の49の7|第72条の49の7]](事前通知を要しない場合)
:[[地方税法第72条の49の8|第72条の49の8]](総務省の職員の法人の事業税に関する調査の終了の際の手続)
:[[地方税法第72条の49の9|第72条の49の9]](政令への委任)
:[[地方税法第72条の49の10|第72条の49の10]](法人の事業税に係る総務省の職員の行う検査拒否等に関する罪)
====第3款 個人の事業税に係る課税標準及び税率等(第72条の49の11~第72条の65)====
:[[地方税法第72条の49の11|第72条の49の11]](個人の事業税の課税標準)
:[[地方税法第72条の49の12|第72条の49の12]](個人の事業税の課税標準の算定の方法)
:[[地方税法第72条の49の13|第72条の49の13]](この法律の施行地外において事業を行う個人の課税標準の算定)
:[[地方税法第72条の49の14|第72条の49の14]](事業主控除)
:[[地方税法第72条の49の15|第72条の49の15]](個人の事業税の課税標準の特例)
:[[地方税法第72条の49の16|第72条の49の16]](鉱物の掘採事業と鉱物の精錬事業とを一貫して行う個人の所得の算定)
:[[地方税法第72条の49の17|第72条の49の17]](個人の事業税の標準税率等)
:[[地方税法第72条の49の18|第72条の49の18]](個人の事業税の徴収の方法)
:[[地方税法第72条の50|第72条の50]](個人の事業税の賦課の方法)
:[[地方税法第72条の51|第72条の51]](個人の事業税の納期)
:[[地方税法第72条の52|第72条の52]](個人の事業税の徴収の手続)
:[[地方税法第72条の53|第72条の53]](納期限後に納付する個人の事業税の延滞金)
:[[地方税法第72条の54|第72条の54]](二以上の道府県において個人の行う事業に対する事業税の課税標準とすべき所得)
:[[地方税法第72条の55|第72条の55]](個人の事業税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第72条の55の2|第72条の55の2]]
:[[地方税法第72条の56|第72条の56]](個人の事業税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第72条の57|第72条の57]](個人の事業税に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第72条の57の2|第72条の57の2]](租税条約に基づく申立てが行われた場合における個人の事業税の徴収猶予)
:[[地方税法第72条の57の3|第72条の57の3]](個人の事業税の徴収猶予に係る国税庁長官の通知)
:[[地方税法第72条の58|第72条の58]](道府県知事の通知義務)
:[[地方税法第72条の59|第72条の59]](所得税又は道府県民税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第72条の60|第72条の60]](個人の事業税の脱税に関する罪)
:第72条の61(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第72条の62|第72条の62]](個人の事業税の減免)
:[[地方税法第72条の63|第72条の63]](総務省の職員の個人の事業税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第72条の63の2|第72条の63の2]](総務省の職員の個人の事業税に関する調査の事前通知等)
:[[地方税法第72条の63の3|第72条の63の3]](事前通知を要しない場合)
:[[地方税法第72条の63の4|第72条の63の4]](総務省の職員の個人の事業税に関する調査の終了の際の手続)
:[[地方税法第72条の63の5|第72条の63の5]](政令への委任)
:[[地方税法第72条の64|第72条の64]](個人の事業税に係る総務省の職員の行う検査拒否等に関する罪)
:第72条の65(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
====第4款 督促及び滞納処分(第72条の66~第72条の75)====
:[[地方税法第72条の66|第72条の66]](事業税に係る督促)
:[[地方税法第72条の67|第72条の67]](事業税に係る督促手数料)
:[[地方税法第72条の68|第72条の68]](事業税に係る滞納処分)
:[[地方税法第72条の69|第72条の69]](事業税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第72条の70|第72条の70]](国税徴収法の例による事業税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第72条の71|第72条の71]](国税徴収法の例による事業税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第72条の72(削除)
:第72条の73(削除)
:第72条の74(削除)
:第72条の75(削除)
::上記4つの規定は令和2年改正により削除。
====第5款 市町村に対する交付(第72条の76)====
:[[地方税法第72条の76|第72条の76]]
===第3節 地方消費税===
====第1款 通則(第72条の77~第72条の85)====
:[[地方税法第72条の77|第72条の77]](地方消費税に関する用語の意義)
:[[地方税法第72条の78|第72条の78]](地方消費税の納税義務者等)
:[[地方税法第72条の79|第72条の79]](課税資産の譲渡等又は特定課税仕入れを行う者が名義人である場合における譲渡割の納税義務者)
:[[地方税法第72条の80|第72条の80]](譲渡割と信託財産)
:[[地方税法第72条の80の2|第72条の80の2]](法人課税信託の受託者に関するこの節の規定の適用)
:[[地方税法第72条の81|第72条の81]](地方消費税の課税免除の特例)
:[[地方税法第72条の82|第72条の82]](地方消費税の課税標準額の端数計算の特例)
:[[地方税法第72条の83|第72条の83]](地方消費税の税率)
:[[地方税法第72条の84|第72条の84]](徴税吏員の譲渡割に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第72条の85|第72条の85]](譲渡割に係る検査拒否等に関する罪)
====第2款 譲渡割(第72条の86~第72条の99)====
:[[地方税法第72条の86|第72条の86]](譲渡割の徴収の方法)
:[[地方税法第72条の87|第72条の87]](譲渡割の中間申告納付)
:[[地方税法第72条の88|第72条の88]](譲渡割の確定申告納付)
:[[地方税法第72条の89|第72条の89]](譲渡割の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第72条の89の2|第72条の89の2]](地方税関係手続用電子情報処理組織による申告の特例)
:[[地方税法第72条の89の3|第72条の89の3]](地方税関係手続用電子情報処理組織による申告が困難である場合の特例)
:[[地方税法第72条の90|第72条の90]](更正の請求の特例)
:[[地方税法第72条の91|第72条の91]](譲渡割に係る虚偽の中間申告に関する罪)
:[[地方税法第72条の92|第72条の92]](譲渡割に係る故意不申告の罪)
:[[地方税法第72条の93|第72条の93]](譲渡割の更正及び決定等)
:[[地方税法第72条の94|第72条の94]](課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れに係る消費税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第72条の95|第72条の95]](譲渡割の脱税に関する罪)
:第72条の96(削除)
:第72条の97(削除)
:第72条の98(削除)
:第72条の99(削除)
::上記4つの規定は令和2年改正により削除。
====第3款 貨物割(第72条の100~第72条の113)====
:[[地方税法第72条の100|第72条の100]](貨物割の賦課徴収等)
:[[地方税法第72条の101|第72条の101]](貨物割の申告)
:[[地方税法第72条の102|第72条の102]](貨物割に係る故意不申告の罪)
:[[地方税法第72条の103|第72条の103]](貨物割の納付等)
:[[地方税法第72条の104|第72条の104]](貨物割の還付等)
:[[地方税法第72条の105|第72条の105]](貨物割に係る還付金等の道府県への払込額からの控除等)
:[[地方税法第72条の106|第72条の106]](貨物割に係る延滞税等の計算)
:[[地方税法第72条の107|第72条の107]](貨物割に係る充当等の特例)
:[[地方税法第72条の108|第72条の108]](貨物割に係る処分に関する不服審査等の特例)
:[[地方税法第72条の109|第72条の109]](貨物割の脱税に関する罪)
:[[地方税法第72条の110|第72条の110]]
:[[地方税法第72条の111|第72条の111]](貨物割に係る犯則事件の調査及び処分の特例)
:[[地方税法第72条の112|第72条の112]](貨物割の賦課徴収又は申告納付に関する報告等)
:[[地方税法第72条の113|第72条の113]](貨物割に係る徴収取扱費の支払)
====第4款 清算及び交付(第72条の114~第72条の115)====
:[[地方税法第72条の114|第72条の114]](地方消費税の清算)
:[[地方税法第72条の115|第72条の115]](地方消費税の市町村に対する交付)
====第5款 使途等(第72条の116~第72条の117)====
:[[地方税法第72条の116|第72条の116]](地方消費税の使途)
:[[地方税法第72条の117|第72条の117]](地方消費税の使途)
===第4節 不動産取得税===
====第1款 通則(第73条~第73条の12)====
:[[地方税法第73条|第73条]](不動産取得税に関する用語の意義)
:[[地方税法第73条の2|第73条の2]](不動産取得税の納税義務者等)
:[[地方税法第73条の3|第73条の3]](国等に対する不動産取得税の非課税)
:[[地方税法第73条の4|第73条の4]](用途による不動産取得税の非課税)
:[[地方税法第73条の5|第73条の5]](土地開発公社の不動産の取得に対する不動産取得税の非課税)
:[[地方税法第73条の6|第73条の6]](土地改良事業の施行に伴う換地の取得等に対する不動産取得税の非課税)
:[[地方税法第73条の7|第73条の7]](形式的な所有権の移転等に対する不動産取得税の非課税)
:[[地方税法第73条の8|第73条の8]](徴税吏員の不動産取得税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第73条の9|第73条の9]](不動産取得税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第73条の10|第73条の10]](不動産取得税の納税管理人)
:[[地方税法第73条の11|第73条の11]](不動産取得税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第73条の12|第73条の12]](不動産取得税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 課税標準及び税率(第73条の13~第73条の15の2)====
:[[地方税法第73条の13|第73条の13]](不動産取得税の課税標準)
:[[地方税法第73条の14|第73条の14]](不動産取得税の課税標準の特例)
:[[地方税法第73条の15|第73条の15]](不動産取得税の税率)
:[[地方税法第73条の15の2|第73条の15の2]](不動産取得税の免税点)
====第3款 賦課及び徴収(第73条の16~第73条の33)====
:[[地方税法第73条の16|第73条の16]](不動産取得税の納期)
:[[地方税法第73条の17|第73条の17]](不動産取得税の徴収の方法)
:[[地方税法第73条の18|第73条の18]](不動産取得税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第73条の19|第73条の19]](不動産取得税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第73条の20|第73条の20]](不動産取得税に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第73条の21|第73条の21]](不動産の価格の決定等)
:[[地方税法第73条の22|第73条の22]](固定資産課税台帳に登録された不動産の価格等の通知)
:[[地方税法第73条の23|第73条の23]](固定資産課税台帳等の供覧等)
:[[地方税法第73条の24|第73条の24]](住宅の用に供する土地の取得に対する不動産取得税の減額)
:[[地方税法第73条の25|第73条の25]](住宅の用に供する土地の取得に対する不動産取得税の徴収猶予)
:[[地方税法第73条の26|第73条の26]](住宅の用に供する土地の取得に対する不動産取得税の徴収猶予の取消し)
:[[地方税法第73条の27|第73条の27]](住宅の用に供する土地の取得に対する不動産取得税の還付等)
:[[地方税法第73条の27の2|第73条の27の2]](耐震基準不適合既存住宅の取得に対する不動産取得税の減額等)
:[[地方税法第73条の27の3|第73条の27の3]](被収用不動産等の代替不動産の取得に対する不動産取得税の減額等)
:[[地方税法第73条の27の4|第73条の27の4]](譲渡担保財産の取得に対して課する不動産取得税の納税義務の免除等)
:[[地方税法第73条の27の5|第73条の27の5]](再開発会社の取得に対して課する不動産取得税の納税義務の免除等)
:[[地方税法第73条の27の6|第73条の27の6]](農地中間管理機構の農地の取得に対して課する不動産取得税の納税義務の免除等)
:[[地方税法第73条の27の7|第73条の27の7]](土地改良区の換地の取得に対して課する不動産取得税の納税義務の免除等)
:[[地方税法第73条の28|第73条の28]](独立行政法人都市再生機構が譲渡する土地又は住宅に係る不動産取得税の課税の特例)
:[[地方税法第73条の29|第73条の29]](仮換地等の指定があつた場合における不動産取得税の課税の特例等)
:[[地方税法第73条の30|第73条の30]](不動産取得税の脱税に関する罪)
:[[地方税法第73条の31|第73条の31]](不動産取得税の減免)
:[[地方税法第73条の32|第73条の32]](納期限後に納付する不動産取得税の延滞金)
:第73条の33(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
====第4款 督促及び滞納処分(第73条の34~第73条の40)====
:[[地方税法第73条の34|第73条の34]](不動産取得税に係る督促)
:[[地方税法第73条の35|第73条の35]](不動産取得税に係る督促手数料)
:[[地方税法第73条の36|第73条の36]](不動産取得税に係る滞納処分)
:[[地方税法第73条の37|第73条の37]](不動産取得税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第73条の38|第73条の38]](国税徴収法の例による不動産取得税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第73条の39|第73条の39]](国税徴収法の例による不動産取得税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
===第5節 道府県たばこ税===
====第1款 通則(第74条~第74条の8)====
:[[地方税法第74条|第74条]](用語の意義及び製造たばこの区分)
:[[地方税法第74条の2|第74条の2]](たばこ税の納税義務者等)
:[[地方税法第74条の3|第74条の3]](卸売販売業者等の売渡し又は消費等とみなす場合)
:[[地方税法第74条の3の2|第74条の3の2]](製造たばことみなす場合)
:[[地方税法第74条の4|第74条の4]](たばこ税の課税標準)
:[[地方税法第74条の5|第74条の5]](たばこ税の税率)
:[[地方税法第74条の6|第74条の6]](たばこ税の課税免除)
:[[地方税法第74条の7|第74条の7]](徴税吏員のたばこ税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第74条の8|第74条の8]](たばこ税に係る検査拒否等に関する罪)
====第2款 徴収(第74条の9~第74条の24)====
:[[地方税法第74条の9|第74条の9]](たばこ税の徴収の方法)
:[[地方税法第74条の10|第74条の10]](たばこ税の申告納付の手続)
:[[地方税法第74条の11|第74条の11]](納期限の延長)
:[[地方税法第74条の12|第74条の12]](たばこ税の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第74条の12の2|第74条の12の2]](たばこ税に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第74条の13|第74条の13]](たばこ税の普通徴収の手続)
:[[地方税法第74条の14|第74条の14]](製造たばこの返還があつた場合における控除等)
:[[地方税法第74条の15|第74条の15]](たばこ税の脱税に関する罪)
:[[地方税法第74条の16|第74条の16]](営業の開廃等の報告)
:[[地方税法第74条の17|第74条の17]](帳簿記載義務)
:[[地方税法第74条の18|第74条の18]](営業の開廃等に係る虚偽の報告等に関する罪)
:[[地方税法第74条の19|第74条の19]](市町村たばこ税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第74条の20|第74条の20]](たばこ税の更正又は決定)
:[[地方税法第74条の21|第74条の21]](たばこ税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第74条の22|第74条の22]](納期限後に納付するたばこ税の延滞金)
:[[地方税法第74条の23|第74条の23]](たばこ税の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第74条の24|第74条の24]](たばこ税の重加算金)
====第3款 督促及び滞納処分(第74条の25~第74条の29)====
:[[地方税法第74条の25|第74条の25]](たばこ税に係る督促)
:[[地方税法第74条の26|第74条の26]](たばこ税に係る督促手数料)
:[[地方税法第74条の27|第74条の27]](たばこ税に係る滞納処分)
:[[地方税法第74条の28|第74条の28]](たばこ税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第74条の29|第74条の29]](国税徴収法の例によるたばこ税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第74条の30|第74条の30]](国税徴収法の例によるたばこ税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
===第6節 ゴルフ場利用税===
====第1款 通則(第75条~第81条)====
:[[地方税法第75条|第75条]](ゴルフ場利用税の納税義務者等)
:[[地方税法第75条の2|第75条の2]](年少者等のゴルフ場の利用に対するゴルフ場利用税の非課税)
:[[地方税法第75条の3|第75条の3]](国民体育大会等の場合におけるゴルフ場利用税の非課税)
:[[地方税法第76条|第76条]](ゴルフ場利用税の税率)
:[[地方税法第77条|第77条]](徴税吏員のゴルフ場利用税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第78条|第78条]](ゴルフ場利用税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第79条|第79条]](ゴルフ場利用税の納税管理人)
:[[地方税法第80条|第80条]](ゴルフ場利用税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第81条|第81条]](ゴルフ場利用税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 徴収(第82条~第91条)====
:[[地方税法第82条|第82条]](ゴルフ場利用税の徴収の方法)
:[[地方税法第83条|第83条]](ゴルフ場利用税の特別徴収の手続)
:[[地方税法第84条|第84条]](ゴルフ場利用税の特別徴収義務者としての登録等)
:[[地方税法第85条|第85条]](ゴルフ場利用税の特別徴収義務者の登録等に関する罪)
:[[地方税法第86条|第86条]](ゴルフ場利用税に係る脱税に関する罪)
:[[地方税法第87条|第87条]](ゴルフ場利用税に係る更正及び決定)
:[[地方税法第88条|第88条]](ゴルフ場利用税に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第89条|第89条]](納期限後に申告納入するゴルフ場利用税に係る延滞金)
:[[地方税法第90条|第90条]](ゴルフ場利用税に係る過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第91条|第91条]](ゴルフ場利用税に係る重加算金)
====第3款 督促及び滞納処分(第92条~第96条)====
:[[地方税法第92条|第92条]](ゴルフ場利用税に係る督促)
:[[地方税法第93条|第93条]](ゴルフ場利用税に係る督促手数料)
:[[地方税法第94条|第94条]](ゴルフ場利用税に係る滞納処分)
:[[地方税法第95条|第95条]](ゴルフ場利用税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第96条|第96条]](国税徴収法の例によるゴルフ場利用税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第97条|第97条]](国税徴収法の例によるゴルフ場利用税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第98条(削除)
:第99条(削除)
:第100条(削除)
:第101条(削除)
:第102条(削除)
::上記5つの規定は令和2年改正により削除。
====第4款 市町村に対する交付(第103条~第143条)====
:[[地方税法第103条|第103条]]
:第104条(削除)
:第105条(削除)
:第106条(削除)
:第107条(削除)
:第108条(削除)
:第109条(削除)
:第110条(削除)
:第111条(削除)
:第112条(削除)
:第113条(削除)
:第114条(削除)
:第115条(削除)
:第116条(削除)
:第117条(削除)
:第118条(削除)
:第119条(削除)
:第120条(削除)
:第121条(削除)
:第122条(削除)
:第123条(削除)
:第124条(削除)
:第125条(削除)
:第126条(削除)
:第127条(削除)
:第128条(削除)
:第129条(削除)
:第130条(削除)
:第131条(削除)
:第132条(削除)
:第133条(削除)
:第134条(削除)
:第135条(削除)
:第136条(削除)
:第137条(削除)
:第138条(削除)
:第139条(削除)
:第140条(削除)
:第141条(削除)
:第142条(削除)
:第143条(削除)
::上記40つの規定は令和2年改正により削除。
===第7節 軽油引取税===
====第1款 通則(第144条~第144条の12)====
:[[地方税法第144条|第144条]](用語の意義)
:[[地方税法第144条の2|第144条の2]](軽油引取税の納税義務者等)
:[[地方税法第144条の3|第144条の3]](軽油引取税のみなす課税)
:[[地方税法第144条の4|第144条の4]](軽油引取税の補完的納税義務)
:[[地方税法第144条の5|第144条の5]](軽油引取税の課税免除)
:[[地方税法第144条の6|第144条の6]]
:[[地方税法第144条の7|第144条の7]](元売業者の指定)
:[[地方税法第144条の8|第144条の8]](特約業者の指定等)
:[[地方税法第144条の9|第144条の9]]
:[[地方税法第144条の10|第144条の10]](軽油引取税の税率)
:[[地方税法第144条の11|第144条の11]](徴税吏員の軽油引取税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第144条の12|第144条の12]](軽油引取税に係る検査拒否等に関する罪)
====第2款 徴収(第144条の13~第144条の48)====
:[[地方税法第144条の13|第144条の13]](軽油引取税の徴収の方法)
:[[地方税法第144条の14|第144条の14]](軽油引取税の特別徴収の手続)
:[[地方税法第144条の15|第144条の15]](軽油引取税の特別徴収義務者としての登録等)
:[[地方税法第144条の16|第144条の16]](軽油引取税の特別徴収義務者としての証票の交付等)
:[[地方税法第144条の17|第144条の17]](軽油引取税の特別徴収義務者の登録等に関する罪)
:[[地方税法第144条の18|第144条の18]](軽油引取税の申告納付の手続)
:[[地方税法第144条の19|第144条の19]](軽油引取税に係る故意不申告の罪)
:[[地方税法第144条の20|第144条の20]](軽油引取税の保全担保)
:[[地方税法第144条の21|第144条の21]](軽油引取税に係る免税の手続)
:[[地方税法第144条の22|第144条の22]](免税証の不正受給による免税軽油の引取りに関する罪等)
:[[地方税法第144条の23|第144条の23]](免税証の受取義務)
:[[地方税法第144条の24|第144条の24]](免税証の譲渡の禁止)
:[[地方税法第144条の25|第144条の25]](免税証の譲渡の禁止に関する罪等)
:[[地方税法第144条の26|第144条の26]](道府県知事の承認を受けないでする免税軽油の譲渡に関する罪)
:[[地方税法第144条の27|第144条の27]](免税軽油の引取り等に係る報告義務)
:[[地方税法第144条の28|第144条の28]](免税軽油の引取り等に係る報告義務に関する罪)
:[[地方税法第144条の29|第144条の29]](軽油引取税の徴収猶予)
:[[地方税法第144条の30|第144条の30]](軽油引取税の徴収不能額等の還付又は納入義務の免除)
:[[地方税法第144条の31|第144条の31]](軽油を返還した場合及び引取り後において免税用途に供した場合における措置)
:[[地方税法第144条の32|第144条の32]](製造等の承認を受ける義務等)
:[[地方税法第144条の33|第144条の33]](製造等の承認を受ける義務等に関する罪)
:[[地方税法第144条の34|第144条の34]](事業の開廃等の届出)
:[[地方税法第144条の35|第144条の35]](軽油の引取りの報告等)
:[[地方税法第144条の36|第144条の36]](帳簿記載義務)
:[[地方税法第144条の37|第144条の37]](事業の開廃等に係る虚偽の届出等に関する罪)
:[[地方税法第144条の38|第144条の38]](総務省の職員の軽油引取税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第144条の38の2|第144条の38の2]](総務省の職員の軽油引取税に関する調査の事前通知等)
:[[地方税法第144条の38の3|第144条の38の3]](事前通知を要しない場合)
:[[地方税法第144条の38の4|第144条の38の4]](総務省の職員の軽油引取税に関する調査の終了の際の手続)
:[[地方税法第144条の38の5|第144条の38の5]](政令への委任)
:[[地方税法第144条の39|第144条の39]](軽油引取税に係る総務省の職員の行う検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第144条の40|第144条の40]](道府県間の協力)
:[[地方税法第144条の41|第144条の41]](軽油引取税に係る脱税に関する罪)
:[[地方税法第144条の42|第144条の42]](軽油引取税の減免)
:[[地方税法第144条の43|第144条の43]](関税等に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第144条の44|第144条の44]](軽油引取税に係る更正及び決定)
:[[地方税法第144条の45|第144条の45]](軽油引取税に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第144条の46|第144条の46]](納期限後に申告納入し、又は納付する軽油引取税に係る延滞金)
:[[地方税法第144条の47|第144条の47]](軽油引取税に係る過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第144条の48|第144条の48]](軽油引取税に係る重加算金)
====第3款 督促及び滞納処分(第144条の49~第144条の53)====
:[[地方税法第144条の49|第144条の49]](軽油引取税に係る督促)
:[[地方税法第144条の50|第144条の50]](軽油引取税に係る督促手数料)
:[[地方税法第144条の51|第144条の51]](軽油引取税に係る滞納処分)
:[[地方税法第144条の52|第144条の52]](軽油引取税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第144条の53|第144条の53]](国税徴収法の例による軽油引取税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第144条の54|第144条の54]](国税徴収法の例による軽油引取税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第144条の55(削除)
:第144条の56(削除)
:第144条の57(削除)
:第144条の58(削除)
:第144条の59(削除)
::上記5つの規定は令和2年改正により削除。
====第4款 指定市に対する交付(第144条の60)====
:[[地方税法第144条の60|第144条の60]]
===第8節 自動車税===
====第1款 通則(第145条~第155条)====
:[[地方税法第145条|第145条]](自動車税に関する用語の意義)
:[[地方税法第146条|第146条]](自動車税の納税義務者等)
:[[地方税法第147条|第147条]](自動車税のみなす課税)
:[[地方税法第148条|第148条]](国等に対する自動車税の非課税)
:[[地方税法第149条|第149条]](環境への負荷の低減に著しく資する自動車に対する環境性能割の非課税)
:[[地方税法第150条|第150条]](形式的な所有権の移転により取得した自動車に対する環境性能割の非課税)
:[[地方税法第151条|第151条]](徴税吏員の自動車税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第152条|第152条]](自動車税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第153条|第153条]](種別割の納税管理人)
:[[地方税法第154条|第154条]](種別割の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第155条|第155条]](種別割の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 環境性能割====
=====第1目 課税標準及び税率(第156条~第158条)=====
:[[地方税法第156条|第156条]](環境性能割の課税標準)
:[[地方税法第157条|第157条]](環境性能割の税率)
:[[地方税法第158条|第158条]](環境性能割の免税点)
=====第2目 申告納付並びに更正及び決定等(第159条~第172条)=====
:[[地方税法第159条|第159条]](環境性能割の徴収の方法)
:[[地方税法第160条|第160条]](環境性能割の申告納付)
:[[地方税法第161条|第161条]](環境性能割の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第162条|第162条]](環境性能割の納付の方法)
:[[地方税法第163条|第163条]](環境性能割に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第164条|第164条]](譲渡担保財産に対して課する環境性能割の納税義務の免除等)
:[[地方税法第165条|第165条]](自動車の返還があつた場合の環境性能割の納税義務の免除等)
:[[地方税法第166条|第166条]](環境性能割の脱税に関する罪)
:[[地方税法第167条|第167条]](環境性能割の減免)
:[[地方税法第168条|第168条]](環境性能割の更正及び決定)
:[[地方税法第169条|第169条]](環境性能割の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第170条|第170条]](納期限後に申告納付する環境性能割の延滞金)
:[[地方税法第171条|第171条]](環境性能割の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第172条|第172条]](環境性能割の重加算金)
=====第3目 督促及び滞納処分(第173条~第177条の5)=====
:[[地方税法第173条|第173条]](環境性能割に係る督促)
:[[地方税法第174条|第174条]](環境性能割に係る督促手数料)
:[[地方税法第175条|第175条]](環境性能割に係る滞納処分)
:[[地方税法第176条|第176条]](環境性能割に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第177条|第177条]](国税徴収法の例による環境性能割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第177条の2|第177条の2]](国税徴収法の例による環境性能割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第177条の3(削除)
:第177条の4(削除)
:第177条の5(削除)
::上記3つの規定は令和2年改正により削除。
=====第4目 市町村に対する交付(第177条の6)=====
:[[地方税法第177条の6|第177条の6]]
====第3款 種別割====
=====第1目 税率(第177条の7)=====
:[[地方税法第177条の7|第177条の7]](種別割の標準税率)
=====第2目 賦課及び徴収(第177条の8~第177条の18)=====
:[[地方税法第177条の8|第177条の8]](種別割の賦課期日)
:[[地方税法第177条の9|第177条の9]](種別割の納期)
:[[地方税法第177条の10|第177条の10]](種別割の納税義務の発生、消滅等に伴う賦課)
:[[地方税法第177条の11|第177条の11]](種別割の徴収の方法)
:[[地方税法第177条の12|第177条の12]](種別割の徴収の方法の特例)
:[[地方税法第177条の13|第177条の13]](種別割の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第177条の14|第177条の14]](種別割に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第177条の15|第177条の15]](種別割に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第177条の16|第177条の16]](種別割の脱税に関する罪)
:[[地方税法第177条の17|第177条の17]](種別割の減免)
:[[地方税法第177条の18|第177条の18]](納期限後等に納付する種別割の延滞金)
=====第3目 督促及び滞納処分(第177条の19~第177条の18)=====
:[[地方税法第177条の19|第177条の19]](種別割に係る督促)
:[[地方税法第177条の20|第177条の20]](種別割に係る督促手数料)
:[[地方税法第177条の21|第177条の21]](種別割に係る滞納処分)
:[[地方税法第177条の22|第177条の22]](種別割に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第177条の23|第177条の23]](国税徴収法の例による種別割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第177条の24|第177条の24]](国税徴収法の例による種別割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
===第9節 鉱区税(第178条~第235条)===
:[[地方税法第178条|第178条]](鉱区税の納税義務者等)
:[[地方税法第179条|第179条]](鉱区税の非課税の範囲)
:[[地方税法第180条|第180条]](鉱区税の税率)
:[[地方税法第181条|第181条]](鉱区税の賦課期日)
:[[地方税法第182条|第182条]](鉱区税の納期)
:[[地方税法第183条|第183条]](鉱区税の納税義務の発生、消滅等に伴う賦課)
:[[地方税法第184条|第184条]](鉱区税の徴収の方法)
:[[地方税法第185条|第185条]](鉱区税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第186条|第186条]](鉱区税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第187条|第187条]](鉱区税に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第188条|第188条]](徴税吏員の鉱区税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第189条|第189条]](鉱区税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第190条|第190条]](鉱区税の納税管理人)
:[[地方税法第191条|第191条]](鉱区税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第191条の2|第191条の2]](鉱区税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第192条|第192条]](鉱区税の脱税に関する罪)
:第193条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第194条|第194条]](鉱区税の減免)
:[[地方税法第195条|第195条]](鉱区税の連帯納付義務)
:[[地方税法第196条|第196条]](納期限後に納付する鉱区税の延滞金)
:第197条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[地方税法第198条|第198条]](鉱区税に係る督促)
:[[地方税法第199条|第199条]](鉱区税に係る督促手数料)
:[[地方税法第200条|第200条]](鉱区税に係る滞納処分)
:[[地方税法第201条|第201条]](鉱区税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第202条|第202条]](国税徴収法の例による鉱区税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第203条|第203条]](国税徴収法の例による鉱区税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第204条(削除)
:第205条(削除)
:第206条(削除)
:第207条(削除)
:第208条(削除)
:第209条(削除)
:第210条(削除)
:第211条(削除)
:第212条(削除)
:第213条(削除)
:第214条(削除)
:第215条(削除)
:第216条(削除)
:第217条(削除)
:第218条(削除)
:第219条(削除)
:第220条(削除)
:第221条(削除)
:第222条(削除)
:第223条(削除)
:第224条(削除)
:第225条(削除)
:第226条(削除)
:第227条(削除)
:第228条(削除)
:第229条(削除)
:第230条(削除)
:第231条(削除)
:第232条(削除)
:第233条(削除)
:第234条(削除)
:第235条(削除)
:第236条(削除)
:第237条(削除)
:第238条(削除)
:第239条(削除)
:第240条(削除)
:第241条(削除)
:第242条(削除)
:第243条(削除)
:第244条(削除)
:第245条(削除)
:第246条(削除)
:第247条(削除)
:第248条(削除)
:第249条(削除)
:第250条(削除)
:第251条(削除)
:第252条(削除)
:第253条(削除)
:第254条(削除)
:第255条(削除)
:第256条(削除)
:第257条(削除)
:第258条(削除)
::上記55の規定は令和2年改正により削除。
===第10節 道府県法定外普通税(第259条~第291条)===
:[[地方税法第259条|第259条]](道府県法定外普通税の新設変更)
:[[地方税法第260条|第260条]]
:[[地方税法第260条の2|第260条の2]]
:[[地方税法第261条|第261条]](総務大臣の同意)
:[[地方税法第262条|第262条]](道府県法定外普通税の非課税の範囲)
:[[地方税法第263条|第263条]](道府県法定外普通税の徴収の方法)
:[[地方税法第264条|第264条]](徴税吏員の道府県法定外普通税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第265条|第265条]](道府県法定外普通税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第266条|第266条]](道府県法定外普通税の納税管理人)
:[[地方税法第267条|第267条]](道府県法定外普通税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第268条|第268条]](道府県法定外普通税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:第269条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第270条|第270条]](道府県法定外普通税の普通徴収の手続)
:[[地方税法第271条|第271条]](道府県法定外普通税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第272条|第272条]](道府県法定外普通税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第273条|第273条]](道府県法定外普通税に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第274条|第274条]](道府県法定外普通税の減免)
:[[地方税法第274条の2|第274条の2]](道府県法定外普通税の申告納付の手続等)
:[[地方税法第275条|第275条]](道府県法定外普通税の特別徴収の手続)
:[[地方税法第276条|第276条]](道府県法定外普通税に係る更正及び決定)
:[[地方税法第277条|第277条]](道府県法定外普通税に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第278条|第278条]](道府県法定外普通税に係る過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第279条|第279条]](道府県法定外普通税に係る重加算金)
:[[地方税法第280条|第280条]](納期限後に納付し、又は申告納入する道府県法定外普通税の延滞金)
:[[地方税法第281条|第281条]](道府県法定外普通税の脱税等に関する罪)
:第282条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[地方税法第283条|第283条]](道府県法定外普通税に係る督促)
:[[地方税法第284条|第284条]](道府県法定外普通税に係る督促手数料)
:[[地方税法第285条|第285条]](道府県法定外普通税に係る滞納処分)
:[[地方税法第286条|第286条]](道府県法定外普通税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第287条|第287条]](国税徴収法の例による道府県法定外普通税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第288条|第288条]](国税徴収法の例による道府県法定外普通税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第289条(削除)
::上記の規定は平成11年改正により削除。
:[[地方税法第290条|第290条]](道府県法定外普通税の証紙徴収の手続)
:第291条(削除)
::上記の規定は令和2年改正により削除。
==第3章 市町村の普通税==
===第1節 市町村民税===
====第1款 通則(第292条~第309条)====
:[[地方税法第292条|第292条]](市町村民税に関する用語の意義)
:第293条(削除)
::上記の規定は昭和26年改正により削除。
:[[地方税法第294条|第294条]](市町村民税の納税義務者等)
:[[地方税法第294条の2|第294条の2]](法人課税信託の受託者に関するこの節の規定の適用)
:[[地方税法第294条の2の2|第294条の2の2]](収益の帰属する者が名義人である場合における市町村民税の納税義務者)
:[[地方税法第294条の3|第294条の3]](市町村民税と信託財産)
:[[地方税法第295条|第295条]](個人の市町村民税の非課税の範囲)
:[[地方税法第296条|第296条]](個人以外の者の市町村民税の非課税の範囲)
:第297条(削除)
::上記の規定は昭和36年改正により削除。
:[[地方税法第298条|第298条]](徴税吏員の市町村民税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第299条|第299条]](市町村民税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第300条|第300条]](市町村民税の納税管理人)
:[[地方税法第301条|第301条]](市町村民税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第302条|第302条]](市町村民税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:第303条(削除)
:第304条(削除)
:第305条(削除)
:第306条(削除)
:第307条(削除)
:第308条(削除)
:第309条(削除)
::上記7つの規定は昭和36年改正により削除。
====第2款 課税標準及び税率(第310条~第317条)====
:[[地方税法第310条|第310条]](個人の均等割の税率)
:[[地方税法第311条|第311条]](個人の均等割の税率の軽減)
:[[地方税法第312条|第312条]](法人の均等割の税率)
:[[地方税法第313条|第313条]](所得割の課税標準)
:第314条(削除)
::上記7つの規定は昭和63年改正により削除。
:[[地方税法第314条の2|第314条の2]](所得控除)
:[[地方税法第314条の3|第314条の3]](所得割の税率)
:[[地方税法第314条の4|第314条の4]](法人税割の税率)
:第314条の5(削除)
::上記7つの規定は昭和63年改正により削除。
:[[地方税法第314条の6|第314条の6]](調整控除)
:[[地方税法第314条の7|第314条の7]](寄附金税額控除)
:[[地方税法第314条の8|第314条の8]](外国税額控除)
:[[地方税法第314条の9|第314条の9]](配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除)
:[[地方税法第315条|第315条]](所得の計算)
:[[地方税法第316条|第316条]]
:[[地方税法第317条|第317条]](市町村による所得の計算の通知)
====第3款 申告義務(第317条の2~第317条の8)====
:[[地方税法第317条の2|第317条の2]](市町村民税の申告等)
:[[地方税法第317条の3|第317条の3]]
:[[地方税法第317条の3の2|第317条の3の2]](個人の市町村民税に係る給与所得者の扶養親族申告書)
:[[地方税法第317条の3の3|第317条の3の3]](個人の市町村民税に係る公的年金等受給者の扶養親族申告書)
:[[地方税法第317条の4|第317条の4]](市町村民税に係る虚偽の申告に関する罪)
:[[地方税法第317条の5|第317条の5]](市町村民税に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第317条の6|第317条の6]](給与支払報告書等の提出義務)
:[[地方税法第317条の7|第317条の7]](給与支払報告書等の提出義務違反に関する罪)
====第4款 賦課及び徴収(第318条~第327条)====
:[[地方税法第318条|第318条]](個人の市町村民税の賦課期日)
:[[地方税法第319条|第319条]](個人の市町村民税の徴収の方法等)
:[[地方税法第319条の2|第319条の2]](個人の市町村民税の普通徴収の手続)
:[[地方税法第320条|第320条]](普通徴収に係る個人の市町村民税の納期)
:[[地方税法第321条|第321条]](個人の市町村民税の納期前の納付)
:[[地方税法第321条の2|第321条の2]](普通徴収に係る個人の市町村民税の賦課額の変更又は決定及びこれらに係る延滞金の徴収)
:[[地方税法第321条の3|第321条の3]](給与所得に係る個人の市町村民税の特別徴収)
:[[地方税法第321条の4|第321条の4]](給与所得に係る特別徴収義務者の指定等)
:[[地方税法第321条の5|第321条の5]](給与所得に係る特別徴収税額の納入の義務等)
:[[地方税法第321条の5の2|第321条の5の2]](給与所得に係る特別徴収税額の納期の特例)
:[[地方税法第321条の6|第321条の6]](給与所得に係る特別徴収税額の変更)
:[[地方税法第321条の7|第321条の7]](給与所得に係る特別徴収税額の普通徴収税額への繰入れ)
:[[地方税法第321条の7の2|第321条の7の2]](公的年金等に係る所得に係る個人の市町村民税の特別徴収)
:[[地方税法第321条の7の3|第321条の7の3]](年金保険者による市町村長に対する通知)
:[[地方税法第321条の7の4|第321条の7の4]](年金保険者の特別徴収義務)
:[[地方税法第321条の7の5|第321条の7の5]](年金所得に係る特別徴収税額の通知等)
:[[地方税法第321条の7の6|第321条の7の6]](年金所得に係る特別徴収税額の納入の義務)
:[[地方税法第321条の7の7|第321条の7の7]](年金所得に係る特別徴収税額の納入の義務を負わない場合等)
:[[地方税法第321条の7の8|第321条の7の8]](年金所得に係る仮特別徴収税額等)
:[[地方税法第321条の7の9|第321条の7の9]](特別徴収対象年金所得者が市町村の区域外に転出した場合の取扱い)
:[[地方税法第321条の7の10|第321条の7の10]](年金所得に係る特別徴収税額等の普通徴収税額への繰入れ)
:[[地方税法第321条の7の11|第321条の7の11]](市町村長と年金保険者との間における通知の方法)
:[[地方税法第321条の7の12|第321条の7の12]](政令への委任)
:[[地方税法第321条の7の13|第321条の7の13]](租税条約に基づく申立てが行われた場合における個人の市町村民税の徴収猶予)
:[[地方税法第321条の7の14|第321条の7の14]](個人の市町村民税の徴収猶予に係る国税庁長官の通知)
:[[地方税法第321条の8|第321条の8]](法人の市町村民税の申告納付)
:[[地方税法第321条の8の2|第321条の8の2]](更正の請求の特例)
:[[地方税法第321条の8の3|第321条の8の3]](法人の市町村民税に係る故意不申告の罪)
:[[地方税法第321条の9|第321条の9]](法人の市町村民税に係る虚偽の申告に関する罪)
:第321条の10(削除)
::上記の規定は昭和29年改正により削除。
:[[地方税法第321条の11|第321条の11]](法人の市町村民税の更正及び決定)
:[[地方税法第321条の11の2|第321条の11の2]](租税条約に基づく申立てが行われた場合における法人の市町村民税の徴収猶予)
:[[地方税法第321条の11の3|第321条の11の3]](租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における法人の市町村民税の徴収猶予)
:[[地方税法第321条の12|第321条の12]](法人の市町村民税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第321条の13|第321条の13]](二以上の市町村において事務所又は事業所を有する法人の市町村民税の申告納付)
:[[地方税法第321条の14|第321条の14]](二以上の市町村において事務所又は事業所を有する法人の法人税額等の分割の基準となる従業者数の修正又は決定)
:[[地方税法第321条の15|第321条の15]](関係市町村長に不服がある場合の措置)
:第322条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第323条|第323条]](市町村民税の減免)
:[[地方税法第324条|第324条]](市町村民税の脱税に関する罪)
:[[地方税法第325条|第325条]](所得税又は法人税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第326条|第326条]](納期限後に納付し、又は納入する市町村民税に係る延滞金)
:[[地方税法第327条|第327条]](法人の市町村民税に係る納期限の延長の場合の延滞金)
====第5款 退職所得の課税の特例(第328条~第328条の16)====
:[[地方税法第328条|第328条]](退職所得の課税の特例)
:[[地方税法第328条の2|第328条の2]](分離課税に係る所得割の課税標準)
:[[地方税法第328条の3|第328条の3]](分離課税に係る所得割の税率)
:[[地方税法第328条の4|第328条の4]](分離課税に係る所得割の徴収)
:[[地方税法第328条の5|第328条の5]](特別徴収の手続)
:[[地方税法第328条の6|第328条の6]](特別徴収税額)
:[[地方税法第328条の7|第328条の7]](退職所得申告書)
:[[地方税法第328条の8|第328条の8]](退職所得申告書の不提出に関する過料)
:[[地方税法第328条の9|第328条の9]](分離課税に係る所得割の更正又は決定)
:[[地方税法第328条の10|第328条の10]](分離課税に係る所得割の不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第328条の11|第328条の11]](分離課税に係る所得割の納入金の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第328条の12|第328条の12]](分離課税に係る所得割の納入金の重加算金)
:[[地方税法第328条の13|第328条の13]](分離課税に係る所得割の普通徴収)
:[[地方税法第328条の14|第328条の14]](特別徴収票)
:[[地方税法第328条の15|第328条の15]](政令への委任)
:[[地方税法第328条の16|第328条の16]](脱税、虚偽記載等の罪)
====第6款 督促及び滞納処分(第329条~第334条)====
:[[地方税法第329条|第329条]](市町村民税に係る督促)
:[[地方税法第330条|第330条]](市町村民税に係る督促手数料)
:[[地方税法第331条|第331条]](市町村民税に係る滞納処分)
:[[地方税法第332条|第332条]](市町村民税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第333条|第333条]](国税徴収法の例による市町村民税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第334条|第334条]](国税徴収法の例による市町村民税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:[[地方税法第335条|第335条]](個人の道府県民税に係る督促、滞納処分等)
:第336条(削除)
:第337条(削除)
:第338条(削除)
:第339条(削除)
:第340条(削除)
::上記5つの規定は令和2年改正により削除。
===第2節 固定資産税===
====第1款 通則(第341条~第358条の2)====
:[[地方税法第341条|第341条]](固定資産税に関する用語の意義)
:[[地方税法第342条|第342条]](固定資産税の課税客体等)
:[[地方税法第343条|第343条]](固定資産税の納税義務者等)
:第344条(削除)
:第345条(削除)
:第346条(削除)
:第347条(削除)
::上記4つの規定は昭和26年改正により削除。
:[[地方税法第348条|第348条]](固定資産税の非課税の範囲)
:[[地方税法第349条|第349条]](土地又は家屋に対して課する固定資産税の課税標準)
:[[地方税法第349条の2|第349条の2]](償却資産に対して課する固定資産税の課税標準)
:[[地方税法第349条の3|第349条の3]](固定資産税の課税標準等の特例)
:[[地方税法第349条の3の2|第349条の3の2]](住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例)
:[[地方税法第349条の3の3|第349条の3の3]](被災住宅用地等に対する固定資産税の課税標準の特例)
:[[地方税法第349条の3の4|第349条の3の4]](震災等により滅失等した償却資産に代わる償却資産等に対する固定資産税の課税標準の特例)
:[[地方税法第349条の4|第349条の4]](大規模の償却資産に対する固定資産税の課税標準の特例等)
:[[地方税法第349条の5|第349条の5]](新設大規模償却資産に対する固定資産税の課税標準の特例)
:[[地方税法第350条|第350条]](固定資産税の税率)
:[[地方税法第351条|第351条]](固定資産税の免税点)
:[[地方税法第352条|第352条]](区分所有に係る家屋に対して課する固定資産税)
:[[地方税法第352条の2|第352条の2]](区分所有に係る家屋の敷地の用に供されている土地等に対して課する固定資産税)
:[[地方税法第352条の3|第352条の3]](震災等により滅失等した家屋に代わる家屋等に対する固定資産税の減額)
:[[地方税法第353条|第353条]](徴税吏員等の固定資産税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第354条|第354条]](固定資産税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第354条の2|第354条の2]](所得税又は法人税に関する書類の閲覧等)
:[[地方税法第355条|第355条]](固定資産税の納税管理人)
:[[地方税法第356条|第356条]](固定資産税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第357条|第357条]](固定資産税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第358条|第358条]](固定資産税の脱税に関する罪)
====第2款 賦課及び徴収(第359条~第370条)====
:[[地方税法第359条|第359条]](固定資産税の賦課期日)
:第360条(削除)
:第361条(削除)
::上記2つの規定は昭和29年改正により削除。
:[[地方税法第362条|第362条]](固定資産税の納期)
:第363条(削除)
::上記の規定は昭和29年改正により削除。
:[[地方税法第364条|第364条]](固定資産税の徴収の方法等)
:[[地方税法第364条の2|第364条の2]](仮算定税額に係る固定資産税の修正の申出等)
:[[地方税法第365条|第365条]](固定資産税に係る納期前の納付)
:第366条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第367条|第367条]](固定資産税の減免)
:[[地方税法第368条|第368条]](申請又は申告をしなかつたことによる固定資産税の不足税額及び延滞金の徴収)
:[[地方税法第369条|第369条]](納期限後に納付する固定資産税の延滞金)
:第370条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
====第3款 督促及び滞納処分(第371条~第379条)====
:[[地方税法第371条|第371条]](固定資産税に係る督促)
:[[地方税法第372条|第372条]](固定資産税に係る督促手数料)
:[[地方税法第373条|第373条]](固定資産税に係る滞納処分)
:[[地方税法第374条|第374条]](固定資産税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第375条|第375条]](国税徴収法の例による固定資産税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第376条|第376条]](国税徴収法の例による固定資産税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第377条(削除)
:第378条(削除)
:第379条(削除)
::上記3つの規定は令和2年改正により削除。
====第4款 固定資産課税台帳(第380条~第387条)====
:[[地方税法第380条|第380条]](固定資産課税台帳等の備付け)
:[[地方税法第381条|第381条]](固定資産課税台帳の登録事項)
:[[地方税法第382条|第382条]](登記所からの通知及びこれに基づく土地課税台帳又は家屋課税台帳への記載)
:[[地方税法第382条の2|第382条の2]](固定資産課税台帳の閲覧)
:[[地方税法第382条の3|第382条の3]](固定資産課税台帳に記載をされている事項の証明書の交付)
:[[地方税法第383条|第383条]](固定資産の申告)
:[[地方税法第384条|第384条]]
:[[地方税法第384条の2|第384条の2]]
:[[地方税法第384条の3|第384条の3]]
:[[地方税法第385条|第385条]](固定資産に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第386条|第386条]](固定資産に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第387条|第387条]](土地名寄帳及び家屋名寄帳)
====第5款 固定資産の評価及び価格の決定(第388条~第422条の3)====
:[[地方税法第388条|第388条]](固定資産税に係る総務大臣の任務)
:[[地方税法第389条|第389条]](道府県知事又は総務大臣の評価の権限等)
:[[地方税法第390条|第390条]](審査請求の手続における地方財政審議会の意見の聴取)
:第391条(削除)
:第392条(削除)
::上記2つの規定は平成11年改正により削除。
:[[地方税法第393条|第393条]](道府県知事又は総務大臣がする固定資産の価格等の納税者に対する通知)
:[[地方税法第394条|第394条]](道府県知事又は総務大臣によつて評価される固定資産の申告)
:[[地方税法第395条|第395条]](道府県知事又は総務大臣が評価する固定資産に係る申告の義務違反に関する罪)
:[[地方税法第396条|第396条]](道府県の職員及び総務省の職員の固定資産税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第396条の2|第396条の2]](総務省の職員の固定資産税に関する調査の事前通知等)
:[[地方税法第396条の3|第396条の3]](事前通知を要しない場合)
:[[地方税法第396条の4|第396条の4]](総務省の職員の固定資産税に関する調査の終了の際の手続)
:[[地方税法第396条の5|第396条の5]](政令への委任)
:[[地方税法第397条|第397条]](固定資産税に係る道府県の職員及び総務省の職員が行う検査拒否等に関する罪)
:第398条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[地方税法第399条|第399条]](道府県知事又は総務大臣がする固定資産の価格等の決定又は配分に関する審査請求に対する裁決の通知)
:[[地方税法第400条|第400条]](決定された価格等の登録)
:[[地方税法第400条の2|第400条の2]](大規模の償却資産の価格等の登録)
:[[地方税法第401条|第401条]](固定資産の評価に係る道府県知事の任務)
:[[地方税法第401条の2|第401条の2]](道府県固定資産評価審議会)
:[[地方税法第402条|第402条]](固定資産の評価に関する総務大臣又は道府県知事の権限に関する規定の解釈)
:[[地方税法第403条|第403条]](固定資産の評価に関する事務に従事する市町村の職員の任務)
:[[地方税法第404条|第404条]](固定資産評価員の設置)
:[[地方税法第405条|第405条]](固定資産評価補助員)
:[[地方税法第406条|第406条]](固定資産評価員の兼職禁止等)
:[[地方税法第407条|第407条]](固定資産評価員の欠格事項)
:[[地方税法第408条|第408条]](固定資産の実地調査)
:[[地方税法第409条|第409条]](固定資産の評価)
:[[地方税法第410条|第410条]](固定資産の価格等の決定等)
:[[地方税法第411条|第411条]](固定資産の価格等の登録)
:第412条(削除)
:第413条(削除)
:第414条(削除)
::上記3つの規定は平成20年改正により削除。
:[[地方税法第415条|第415条]](土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の作成)
:[[地方税法第416条|第416条]](土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧)
:[[地方税法第417条|第417条]](固定資産の価格等の全てを登録した旨の公示の日以後における価格等の決定又は修正等)
:[[地方税法第418条|第418条]](道府県知事に対する固定資産の価格等の概要調書の送付)
:[[地方税法第419条|第419条]](固定資産の価格等の修正に関する道府県知事の勧告)
:[[地方税法第420条|第420条]](固定資産の価格等の修正に基く賦課額の更正)
:[[地方税法第421条|第421条]](道府県知事に対する修正登録した固定資産の価格等の概要調書の送付等)
:[[地方税法第422条|第422条]](総務大臣に対する固定資産の価格等の概要調書の送付)
:[[地方税法第422条の2|第422条の2]](固定資産の価格の修正に関する総務大臣の指示)
:[[地方税法第422条の3|第422条の3]](土地又は家屋の基準年度の価格又は比準価格の登記所への通知)
====第6款 固定資産の価格に係る不服審査(第423条~第436条)====
:[[地方税法第423条|第423条]](固定資産評価審査委員会の設置、選任等)
:第424条(削除)
::上記の規定は平成11年改正により削除。
:[[地方税法第425条|第425条]](固定資産評価審査委員会の委員の兼職禁止等)
:[[地方税法第426条|第426条]](固定資産評価審査委員会の委員の欠格事項)
:[[地方税法第427条|第427条]](固定資産評価審査委員会の委員の罷免)
:[[地方税法第428条|第428条]](合議体)
:第429条(削除)
:第430条(削除)
:第431条(削除)
::上記3つの規定は平成11年改正により削除。
:[[地方税法第432条|第432条]](固定資産課税台帳に登録された価格に関する審査の申出)
:[[地方税法第433条|第433条]](固定資産評価審査委員会の審査の決定の手続)
:[[地方税法第434条|第434条]](争訟の方式)
:[[地方税法第434条の2|第434条の2]](抗告訴訟の取扱い)
:[[地方税法第435条|第435条]](固定資産評価審査委員会の審査の決定に基づく価格等の修正)
:[[地方税法第436条|第436条]](固定資産評価審査委員会に関する条例又は規程事項)
:第437条(削除)
:第438条(削除)
:第439条(削除)
:第440条(削除)
:第441条(削除)
::上記5つの規定は平成29年改正により削除。
===第3節 軽自動車税===
====第1款 通則(第442条~第449条)====
:[[地方税法第442条|第442条]](軽自動車税に関する用語の意義)
:[[地方税法第443条|第443条]](軽自動車税の納税義務者等)
:[[地方税法第444条|第444条]](軽自動車税のみなす課税)
:[[地方税法第445条|第445条]](国等に対する軽自動車税の非課税)
:[[地方税法第446条|第446条]](環境への負荷の低減に著しく資する三輪以上の軽自動車に対する環境性能割の非課税)
:[[地方税法第447条|第447条]](形式的な所有権の移転により取得した三輪以上の軽自動車に対する環境性能割の非課税)
:[[地方税法第448条|第448条]](徴税吏員の軽自動車税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第449条|第449条]](軽自動車税に係る検査拒否等に関する罪)
====第2款 環境性能割====
=====第1目 課税標準及び税率(第450条~第379条)=====
:[[地方税法第450条|第450条]](環境性能割の課税標準)
:[[地方税法第451条|第451条]](環境性能割の税率)
:[[地方税法第452条|第452条]](環境性能割の免税点)
=====第2目 申告納付並びに更正及び決定等(第453条~第463条の4)=====
:[[地方税法第453条|第453条]](環境性能割の徴収の方法)
:[[地方税法第454条|第454条]](環境性能割の申告納付)
:[[地方税法第455条|第455条]](環境性能割の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第456条|第456条]](環境性能割の納付の方法)
:[[地方税法第457条|第457条]](環境性能割に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第458条|第458条]](譲渡担保財産に対して課する環境性能割の納税義務の免除等)
:[[地方税法第459条|第459条]](三輪以上の軽自動車の返還があつた場合の環境性能割の納税義務の免除等)
:[[地方税法第460条|第460条]](環境性能割の脱税に関する罪)
:[[地方税法第461条|第461条]](環境性能割の減免)
:[[地方税法第462条|第462条]](環境性能割の更正及び決定)
:[[地方税法第463条|第463条]](環境性能割の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第463条の2|第463条の2]](納期限後に申告納付する環境性能割の延滞金)
:[[地方税法第463条の3|第463条の3]](環境性能割の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第463条の4|第463条の4]](環境性能割の重加算金)
=====第3目 督促及び滞納処分(第453条~第463条の4)=====
:[[地方税法第463条の5|第463条の5]](環境性能割に係る督促)
:[[地方税法第463条の6|第463条の6]](環境性能割に係る督促手数料)
:[[地方税法第463条の7|第463条の7]](環境性能割に係る滞納処分)
:[[地方税法第463条の8|第463条の8]](環境性能割に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第463条の9|第463条の9]](国税徴収法の例による環境性能割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第463条の10|第463条の10]](国税徴収法の例による環境性能割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第463条の11(削除)
:第463条の12(削除)
:第463条の13(削除)
:第463条の14(削除)
::上記4つの規定は令和2年改正により削除。
====第3款 種別割====
=====第1目 税率(第463条の15)=====
:[[地方税法第463条の15|第463条の15]](種別割の標準税率)
=====第2目 賦課及び徴収(第463条の15~第463条の24)=====
:[[地方税法第463条の16|第463条の16]](種別割の賦課期日)
:[[地方税法第463条の17|第463条の17]](種別割の納期)
:[[地方税法第463条の18|第463条の18]](種別割の徴収の方法)
:[[地方税法第463条の19|第463条の19]](種別割の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第463条の20|第463条の20]](種別割に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第463条の21|第463条の21]](種別割に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第463条の22|第463条の22]](種別割の脱税に関する罪)
:[[地方税法第463条の23|第463条の23]](種別割の減免)
:[[地方税法第463条の24|第463条の24]](納期限後に納付する種別割の延滞金)
=====第3目 督促及び滞納処分(第463条の25~)=====
:[[地方税法第463条の25|第463条の25]](種別割に係る督促)
:[[地方税法第463条の26|第463条の26]](種別割に係る督促手数料)
:[[地方税法第463条の27|第463条の27]](種別割に係る滞納処分)
:[[地方税法第463条の28|第463条の28]](種別割に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第463条の29|第463条の29]](国税徴収法の例による種別割に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第463条の30|第463条の30]](国税徴収法の例による種別割に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
===第4節 市町村たばこ税===
====第1款 通則(第464条~第471条)====
:[[地方税法第464条|第464条]](用語の意義及び製造たばこの区分)
:[[地方税法第465条|第465条]](たばこ税の納税義務者等)
:[[地方税法第466条|第466条]](卸売販売業者等の売渡し又は消費等とみなす場合)
:[[地方税法第466条の2|第466条の2]](製造たばことみなす場合)
:[[地方税法第467条|第467条]](たばこ税の課税標準)
:[[地方税法第468条|第468条]](たばこ税の税率)
:[[地方税法第469条|第469条]](たばこ税の課税免除)
:[[地方税法第470条|第470条]](徴税吏員のたばこ税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第471条|第471条]](たばこ税に係る検査拒否等に関する罪)
====第2款 徴収(第472条~第484条)====
:[[地方税法第472条|第472条]](たばこ税の徴収の方法)
:[[地方税法第473条|第473条]](たばこ税の申告納付の手続)
:[[地方税法第474条|第474条]](納期限の延長)
:[[地方税法第475条|第475条]](たばこ税の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第475条の2|第475条の2]](たばこ税に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第476条|第476条]](たばこ税の普通徴収の手続)
:[[地方税法第477条|第477条]](製造たばこの返還があつた場合における控除等)
:[[地方税法第478条|第478条]](たばこ税の脱税に関する罪)
:[[地方税法第479条|第479条]](道府県たばこ税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第480条|第480条]](たばこ税の更正又は決定)
:[[地方税法第481条|第481条]](たばこ税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第482条|第482条]](納期限後に納付するたばこ税の延滞金)
:[[地方税法第483条|第483条]](たばこ税の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第484条|第484条]](たばこ税の重加算金)
====第3款 督促及び滞納処分(第485条~第485条の5)====
:[[地方税法第485条|第485条]](たばこ税に係る督促)
:[[地方税法第485条の2|第485条の2]](たばこ税に係る督促手数料)
:[[地方税法第485条の3|第485条の3]](たばこ税に係る滞納処分)
:[[地方税法第485条の4|第485条の4]](たばこ税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第485条の5|第485条の5]](国税徴収法の例によるたばこ税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第485条の6|第485条の6]](国税徴収法の例によるたばこ税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第485条の7(削除)
:第485条の8(削除)
:第485条の9(削除)
:第485条の10(削除)
:第485条の11(削除)
:第485条の12(削除)
::上記6つの規定は令和2年改正により削除。
====第4款 道府県に対する交付(第485条の13)====
:[[地方税法第485条の13|第485条の13]]
====第5款 雑則(第485条の14)====
:[[地方税法第485条の14|第485条の14]]
===第5節 削除(第486条~第518条)===
:第486条(削除)
:第487条(削除)
:第488条(削除)
:第489条(削除)
:第490条(削除)
:第491条(削除)
:第492条(削除)
:第493条(削除)
:第494条(削除)
:第495条(削除)
:第496条(削除)
:第497条(削除)
:第498条(削除)
:第499条(削除)
:第500条(削除)
:第501条(削除)
:第502条(削除)
:第503条(削除)
:第504条(削除)
:第505条(削除)
:第506条(削除)
:第507条(削除)
:第508条(削除)
:第509条(削除)
:第510条(削除)
:第511条(削除)
:第512条(削除)
:第513条(削除)
:第514条(削除)
:第515条(削除)
:第516条(削除)
:第517条(削除)
:第518条(削除)
::上記33つの規定は昭和63年改正により削除。
===第6節 鉱産税(第519条~第550条)===
:[[地方税法第519条|第519条]](鉱産税の納税義務者等)
:[[地方税法第520条|第520条]](鉱産税の税率)
:[[地方税法第521条|第521条]](鉱産税の納期)
:[[地方税法第522条|第522条]](鉱産税の申告納付)
:第523条(削除)
:第524条(削除)
::上記2つの規定は平成30年改正により削除。
:[[地方税法第525条|第525条]](徴税吏員の鉱産税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第526条|第526条]](鉱産税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第527条|第527条]](鉱産税の納税管理人)
:[[地方税法第528条|第528条]](鉱産税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第529条|第529条]](鉱産税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第530条|第530条]](鉱産税の脱税に関する罪)
:第531条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第532条|第532条]](鉱産税の減免)
:[[地方税法第533条|第533条]](鉱産税の更正及び決定)
:[[地方税法第534条|第534条]](鉱産税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第535条|第535条]](納期限後に申告納付する鉱産税の延滞金)
:[[地方税法第536条|第536条]](鉱産税の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第537条|第537条]](鉱産税の重加算金)
:第538条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[地方税法第539条|第539条]](鉱産税に係る督促)
:[[地方税法第540条|第540条]](鉱産税に係る督促手数料)
:[[地方税法第541条|第541条]](鉱産税に係る滞納処分)
:[[地方税法第542条|第542条]](鉱産税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第543条|第543条]](国税徴収法の例による鉱産税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第544条|第544条]](国税徴収法の例による鉱産税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第545条(削除)
:第546条(削除)
:第547条(削除)
:第548条(削除)
:第549条(削除)
:第550条(削除)
::上記6つの規定は令和2年改正により削除。
===第7節 削除(第551条~第584条)===
:第551条(削除)
:第552条(削除)
:第553条(削除)
:第554条(削除)
:第555条(削除)
:第556条(削除)
:第557条(削除)
:第558条(削除)
:第559条(削除)
:第560条(削除)
:第561条(削除)
:第562条(削除)
:第563条(削除)
:第564条(削除)
:第565条(削除)
:第566条(削除)
:第567条(削除)
:第568条(削除)
:第569条(削除)
:第570条(削除)
:第571条(削除)
:第572条(削除)
:第573条(削除)
:第574条(削除)
:第575条(削除)
:第576条(削除)
:第577条(削除)
:第578条(削除)
:第579条(削除)
:第580条(削除)
:第581条(削除)
:第582条(削除)
:第583条(削除)
:第584条(削除)
::上記34の規定は昭和63年改正により削除。
===第8節 特別土地保有税===
====第1款 通則(第585条~第592条)====
:[[地方税法第585条|第585条]](特別土地保有税の納税義務者等)
:[[地方税法第586条|第586条]](特別土地保有税の非課税)
:[[地方税法第587条|第587条]]
:[[地方税法第587条の2|第587条の2]]
:[[地方税法第588条|第588条]](徴税吏員の特別土地保有税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第589条|第589条]](特別土地保有税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第590条|第590条]](特別土地保有税の納税管理人)
:[[地方税法第591条|第591条]](特別土地保有税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第592条|第592条]](特別土地保有税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 課税標準及び税率(第593条~第597条)====
:[[地方税法第593条|第593条]](特別土地保有税の課税標準)
:[[地方税法第594条|第594条]](特別土地保有税の税率)
:[[地方税法第595条|第595条]](特別土地保有税の免税点)
:[[地方税法第596条|第596条]](特別土地保有税の税額)
:[[地方税法第597条|第597条]](政令への委任)
====第3款 申告納付並びに更正及び決定等(第598条~第610条)====
:[[地方税法第598条|第598条]](特別土地保有税の徴収の方法)
:[[地方税法第599条|第599条]](特別土地保有税の申告納付)
:[[地方税法第600条|第600条]](特別土地保有税の期限後申告及び修正申告納付)
:[[地方税法第600条の2|第600条の2]](特別土地保有税に係る不申告に関する過料)
:[[地方税法第601条|第601条]](特別土地保有税の納税義務の免除等)
:[[地方税法第602条|第602条]]
:[[地方税法第603条|第603条]]
:[[地方税法第603条の2|第603条の2]]
:[[地方税法第603条の2の2|第603条の2の2]]
:[[地方税法第604条|第604条]](特別土地保有税の脱税に関する罪)
:[[地方税法第605条|第605条]](所得税又は法人税に関する書類の供覧等)
:[[地方税法第605条の2|第605条の2]](特別土地保有税の減免)
:[[地方税法第606条|第606条]](特別土地保有税の更正又は決定)
:[[地方税法第607条|第607条]](特別土地保有税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第608条|第608条]](納期限後に申告納付する特別土地保有税の延滞金)
:[[地方税法第609条|第609条]](特別土地保有税の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第610条|第610条]](特別土地保有税の重加算金)
====第4款 督促及び滞納処分(第611条~第615条)====
:[[地方税法第611条|第611条]](特別土地保有税に係る督促)
:[[地方税法第612条|第612条]](特別土地保有税に係る督促手数料)
:[[地方税法第613条|第613条]](特別土地保有税に係る滞納処分)
:[[地方税法第614条|第614条]](特別土地保有税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第615条|第615条]](国税徴収法の例による特別土地保有税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第616条|第616条]](国税徴収法の例による特別土地保有税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第617条(削除)
:第618条(削除)
:第619条(削除)
:第620条(削除)
::上記4つの規定は令和2年改正により削除。
====第5款 遊休土地に係る特別土地保有税(第621条~第668条)====
:[[地方税法第621条|第621条]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の納税義務者等)
:[[地方税法第622条|第622条]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の課税標準)
:[[地方税法第623条|第623条]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の税率)
:[[地方税法第624条|第624条]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の税額)
:[[地方税法第625条|第625条]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の申告納付)
:[[地方税法第626条|第626条]](遊休土地に係る土地に対して課する特別土地保有税の納税義務の免除等の特例)
:[[地方税法第627条|第627条]](土地に対して課する特別土地保有税に関する規定の準用)
:[[地方税法第628条|第628条]](政令への委任)
:[[地方税法第629条|第629条]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の納税義務の免除等)
:第630条(削除)
:第631条(削除)
:第632条(削除)
:第633条(削除)
:第634条(削除)
:第635条(削除)
:第636条(削除)
:第637条(削除)
:第638条(削除)
:第639条(削除)
:第640条(削除)
:第641条(削除)
:第642条(削除)
:第643条(削除)
:第644条(削除)
:第645条(削除)
:第646条(削除)
:第647条(削除)
:第648条(削除)
:第649条(削除)
:第650条(削除)
:第651条(削除)
:第652条(削除)
:第653条(削除)
:第654条(削除)
:第655条(削除)
:第656条(削除)
:第657条(削除)
:第658条(削除)
:第659条(削除)
:第660条(削除)
:第661条(削除)
:第662条(削除)
:第663条(削除)
:第664条(削除)
:第665条(削除)
:第666条(削除)
:第667条(削除)
:第668条(削除)
::上記39の規定は平成3年改正により削除。
===第9節 市町村法定外普通税(第669条~第698条)===
:[[地方税法第669条|第669条]](市町村法定外普通税の新設変更)
:[[地方税法第670条|第670条]]
:[[地方税法第670条の2|第670条の2]]
:[[地方税法第671条|第671条]](総務大臣の同意)
:[[地方税法第672条|第672条]](市町村法定外普通税の非課税の範囲)
:[[地方税法第673条|第673条]](市町村法定外普通税の徴収の方法)
:[[地方税法第674条|第674条]](徴税吏員の市町村法定外普通税に関する調査に係る質問検査権)
:[[地方税法第675条|第675条]](市町村法定外普通税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[地方税法第676条|第676条]](市町村法定外普通税の納税管理人)
:[[地方税法第677条|第677条]](市町村法定外普通税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第678条|第678条]](市町村法定外普通税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:第679条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[地方税法第680条|第680条]](市町村法定外普通税の普通徴収の手続)
:[[地方税法第681条|第681条]](市町村法定外普通税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[地方税法第682条|第682条]](市町村法定外普通税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[地方税法第683条|第683条]](市町村法定外普通税に係る不申告等に関する過料)
:[[地方税法第684条|第684条]](市町村法定外普通税の減免)
:[[地方税法第684条の2|第684条の2]](市町村法定外普通税の申告納付の手続等)
:[[地方税法第685条|第685条]](市町村法定外普通税の特別徴収の手続)
:[[地方税法第686条|第686条]](市町村法定外普通税に係る更正及び決定)
:[[地方税法第687条|第687条]](市町村法定外普通税に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[地方税法第688条|第688条]](市町村法定外普通税に係る過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[地方税法第689条|第689条]](市町村法定外普通税に係る重加算金)
:[[地方税法第690条|第690条]](納期限後に納付し、又は申告納入する市町村法定外普通税の延滞金)
:[[地方税法第691条|第691条]](市町村法定外普通税の脱税に関する罪)
:第692条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[地方税法第693条|第693条]](市町村法定外普通税に係る督促)
:[[地方税法第694条|第694条]](市町村法定外普通税に係る督促手数料)
:[[地方税法第695条|第695条]](市町村法定外普通税に係る滞納処分)
:[[地方税法第696条|第696条]](市町村法定外普通税に係る滞納処分に関する罪)
:[[地方税法第697条|第697条]](国税徴収法の例による市町村法定外普通税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[地方税法第697条の2|第697条の2]](国税徴収法の例による市町村法定外普通税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:[[地方税法第698条|第698条]](市町村法定外普通税の証紙徴収の手続)
==第4章 目的税==
===第1節 削除(第699条)===
:第699条(削除)
::上記の規定は平成2年改正により削除。
===第2節 削除(第700条~第700条の50)===
:第700条(削除)
:第700条の2(削除)
:第700条の3(削除)
:第700条の4(削除)
:第700条の5(削除)
:第700条の6(削除)
:第700条の7(削除)
:第700条の8(削除)
:第700条の9(削除)
:第700条の10(削除)
:第700条の11(削除)
:第700条の12(削除)
:第700条の13(削除)
:第700条の14(削除)
:第700条の15(削除)
:第700条の16(削除)
:第700条の17(削除)
:第700条の18(削除)
:第700条の19(削除)
:第700条の20(削除)
:第700条の21(削除)
:第700条の22(削除)
:第700条の23(削除)
:第700条の24(削除)
:第700条の25(削除)
:第700条の26(削除)
:第700条の27(削除)
:第700条の28(削除)
:第700条の29(削除)
:第700条の30(削除)
:第700条の31(削除)
:第700条の32(削除)
:第700条の33(削除)
:第700条の34(削除)
:第700条の35(削除)
:第700条の36(削除)
:第700条の37(削除)
:第700条の38(削除)
:第700条の39(削除)
:第700条の40(削除)
:第700条の41(削除)
:第700条の42(削除)
:第700条の43(削除)
:第700条の44(削除)
:第700条の45(削除)
:第700条の46(削除)
:第700条の47(削除)
:第700条の48(削除)
:第700条の49(削除)
:第700条の50(削除)
::上記50の規定は平成2年改正により削除。
===第3節 狩猟税(第700条の51~第700条の69)===
:[[第700条の51|第700条の51]](狩猟税)
:[[第700条の52|第700条の52]](狩猟税の税率)
:[[第700条の53|第700条の53]](狩猟税の賦課期日及び納期)
:[[第700条の54|第700条の54]](狩猟税の徴収の方法)
:[[第700条の55|第700条の55]](狩猟税の普通徴収の手続)
:[[第700条の56|第700条の56]](狩猟税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[第700条の57|第700条の57]](狩猟税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[第700条の58|第700条の58]](狩猟税に係る不申告等に関する過料)
:[[第700条の59|第700条の59]](徴税吏員の狩猟税に関する調査に係る質問検査権)
:[[第700条の60|第700条の60]](狩猟税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[第700条の61|第700条の61]](狩猟税の脱税に関する罪)
:[[第700条の62|第700条の62]](狩猟税の減免)
:[[第700条の63|第700条の63]](納期限後に納付する狩猟税の延滞金)
:[[第700条の64|第700条の64]](狩猟税に係る督促)
:[[第700条の65|第700条の65]](狩猟税に係る督促手数料)
:[[第700条の66|第700条の66]](狩猟税に係る滞納処分)
:[[第700条の67|第700条の67]](狩猟税に係る滞納処分に関する罪)
:[[第700条の68|第700条の68]](国税徴収法の例による狩猟税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[第700条の68の2|第700条の68の2]](国税徴収法の例による狩猟税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:[[第700条の69|第700条の69]](狩猟税の証紙徴収の手続)
===第4節 入湯税(第701条~第701条の29)===
:[[第701条|第701条]](入湯税)
:[[第701条の2|第701条の2]](入湯税の税率)
:[[第701条の3|第701条の3]](入湯税の徴収の方法)
:[[第701条の4|第701条の4]](入湯税の特別徴収の手続)
:[[第701条の5|第701条の5]](徴税吏員の入湯税に関する調査に係る質問検査権)
:[[第701条の6|第701条の6]](入湯税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[第701条の7|第701条の7]](入湯税の脱税に関する罪)
:第701条の8(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[第701条の9|第701条の9]](入湯税に係る更正及び決定)
:[[第701条の10|第701条の10]](入湯税に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[第701条の11|第701条の11]](納期限後に申告納入する入湯税に係る納入金の延滞金)
:[[第701条の12|第701条の12]](入湯税に係る納入金の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[第701条の13|第701条の13]](入湯税に係る納入金の重加算金)
:第701条の14(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:第701条の15(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[第701条の16|第701条の16]](入湯税に係る督促)
:[[第701条の17|第701条の17]](入湯税に係る督促手数料)
:[[第701条の18|第701条の18]](入湯税に係る滞納処分)
:[[第701条の19|第701条の19]](入湯税に係る滞納処分に関する罪)
:[[第701条の20|第701条の20]](国税徴収法の例による入湯税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[第701条の21|第701条の21]](国税徴収法の例による入湯税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第701条の22(削除)
:第701条の23(削除)
:第701条の24(削除)
:第701条の25(削除)
:第701条の26(削除)
:第701条の27(削除)
:第701条の28(削除)
:第701条の29(削除)
::上記8つの規定は令和2年改正により削除。
===第5節 事業所税===
====第1款 通則(第701条の30~第701条の39)====
:[[第701条の30|第701条の30]](事業所税)
:[[第701条の31|第701条の31]](用語の意義)
:[[第701条の32|第701条の32]](事業所税の納税義務者等)
:[[第701条の33|第701条の33]](事業を行う者が名義人である場合における事業所税の納税義務者)
:[[第701条の34|第701条の34]](事業所税の非課税の範囲)
:[[第701条の35|第701条の35]](徴税吏員の事業所税に関する調査に係る質問検査権)
:[[第701条の36|第701条の36]](事業所税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[第701条の37|第701条の37]](事業所税の納税管理人)
:[[第701条の38|第701条の38]](事業所税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[第701条の39|第701条の39]](事業所税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
====第2款 課税標準及び税率(第701条の40~第701条の44)====
:[[第701条の40|第701条の40]](事業所税の課税標準)
:[[第701条の41|第701条の41]](事業所税の課税標準の特例)
:[[第701条の42|第701条の42]](税率)
:[[第701条の43|第701条の43]](事業所税の免税点)
:[[第701条の44|第701条の44]](政令への委任)
====第3款 申告納付並びに更正及び決定等(第701条の45~第701条の62)====
:[[第701条の45|第701条の45]](事業所税の徴収の方法)
:[[第701条の46|第701条の46]](法人に対して課する事業所税の申告納付)
:[[第701条の47|第701条の47]](個人に対して課する事業所税の申告納付)
:第701条の48(削除)
::上記の規定は平成15年改正により削除。
:[[第701条の49|第701条の49]](事業所税の期限後申告及び修正申告納付)
:[[第701条の49の2|第701条の49の2]](事業所税の期限後申告及び修正申告納付)
:第701条の50(削除)
:第701条の51(削除)
::上記2つの規定は平成15年改正により削除。
:[[第701条の52|第701条の52]](事業所税の賦課徴収に関する申告の義務)
:[[第701条の53|第701条の53]](事業所税の賦課徴収に係る虚偽の申告に関する罪)
:[[第701条の54|第701条の54]](事業所税の賦課徴収に係る不申告に関する過料)
:[[第701条の55|第701条の55]](所得税又は法人税に関する書類の閲覧等)
:[[第701条の56|第701条の56]](事業所税の脱税に関する罪)
:[[第701条の57|第701条の57]](事業所税の減免)
:[[第701条の58|第701条の58]](事業所税の更正又は決定)
:[[第701条の59|第701条の59]](事業所税の不足税額及びその延滞金の徴収)
:[[第701条の60|第701条の60]](納期限後に納付する事業所税の延滞金)
:[[第701条の61|第701条の61]](事業所税の過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[第701条の62|第701条の62]](事業所税の重加算金)
====第4款 督促及び滞納処分(第701条の63~第701条の67)====
:[[第701条の63|第701条の63]](事業所税に係る督促)
:[[第701条の64|第701条の64]](事業所税に係る督促手数料)
:[[第701条の65|第701条の65]](事業所税に係る滞納処分)
:[[第701条の66|第701条の66]](事業所税に係る滞納処分に関する罪)
:[[第701条の67|第701条の67]](国税徴収法の例による事業所税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[第701条の68|第701条の68]](国税徴収法の例による事業所税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:第701条の69(削除)
:第701条の70(削除)
:第701条の71(削除)
:第701条の72(削除)
::上記4つの規定は令和2年改正により削除。
====第6款 使途等(第701条の73~第701条の74)====
:[[第701条の73|第701条の73]](事業所税の使途)
:[[第701条の74|第701条の74]](指定都市等でなくなつた場合等の特例)
===第6節 都市計画税(第702条~第702条の8)===
:[[第702条|第702条]](都市計画税の課税客体等)
:[[第702条の2|第702条の2]](都市計画税の非課税の範囲)
:[[第702条の3|第702条の3]](住宅用地等に対する都市計画税の課税標準の特例)
:[[第702条の4|第702条の4]](都市計画税の税率)
:[[第702条の4の2|第702条の4の2]](震災等により滅失等した家屋に代わる家屋等に対する都市計画税の減額)
:[[第702条の5|第702条の5]](都市計画税の納税管理人)
:[[第702条の6|第702条の6]](都市計画税の賦課期日)
:[[第702条の7|第702条の7]](都市計画税の納期)
:[[第702条の8|第702条の8]](都市計画税の賦課徴収等)
===第7節 水利地益税、共同施設税、宅地開発税及び国民健康保険税(第703条~第730条)===
:[[第703条|第703条]](水利地益税)
:[[第703条の2|第703条の2]](共同施設税)
:[[第703条の3|第703条の3]](宅地開発税)
:[[第703条の4|第703条の4]](国民健康保険税)
:[[第703条の5|第703条の5]](国民健康保険税の減額)
:[[第703条の5の2|第703条の5の2]](特例対象被保険者等に係る国民健康保険税の課税の特例)
:[[第704条|第704条]](水利地益税等の非課税の範囲)
:[[第705条|第705条]](水利地益税等の賦課期日及び納期)
:[[第706条|第706条]](水利地益税等の徴収の方法)
:[[第706条の2|第706条の2]](国民健康保険税の徴収の特例)
:[[第706条の3|第706条の3]](徴収の特例に係る国民健康保険税額の修正の申出等)
:[[第707条|第707条]](徴税吏員の水利地益税等に関する調査に係る質問検査権)
:[[第708条|第708条]](水利地益税等に係る検査拒否等に関する罪)
:[[第709条|第709条]](水利地益税等の納税管理人)
:[[第710条|第710条]](水利地益税等の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[第711条|第711条]](水利地益税等の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:第712条(削除)
::上記の規定は昭和38年改正により削除。
:[[第713条|第713条]](水利地益税等の普通徴収の手続)
:[[第714条|第714条]](水利地益税等の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[第715条|第715条]](水利地益税等に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[第716条|第716条]](水利地益税等に係る不申告等に関する過料)
:[[第717条|第717条]](水利地益税等の減免)
:[[第718条|第718条]](水利地益税等の特別徴収の手続)
:[[第718条の2|第718条の2]](年金保険者の特別徴収義務)
:[[第718条の3|第718条の3]](特別徴収税額の通知等)
:[[第718条の4|第718条の4]](特別徴収の方法によつて徴収した国民健康保険税額の納入の義務)
:[[第718条の5|第718条の5]](被保険者資格喪失等の場合の通知等)
:[[第718条の6|第718条の6]](特別徴収の手続規定の準用)
:[[第718条の7|第718条の7]](既に特別徴収対象被保険者であつた者に係る仮徴収)
:[[第718条の8|第718条の8]](新たに特別徴収対象被保険者となつた者に係る仮徴収)
:[[第718条の9|第718条の9]](特別徴収対象年金給付の支払を受けなくなつた場合の取扱い)
:[[第718条の10|第718条の10]](普通徴収国民健康保険税額への繰入れ)
:[[第718条の11|第718条の11]](政令への委任)
:[[第719条|第719条]](水利地益税等に係る更正及び決定)
:[[第720条|第720条]](水利地益税等に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[第721条|第721条]](水利地益税等に係る過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[第722条|第722条]](水利地益税等に係る重加算金)
:[[第723条|第723条]](納期限後に納付し、又は申告納入する水利地益税等の延滞金)
:[[第724条|第724条]](水利地益税等の脱税に関する罪)
:第725条(削除)
::上記の規定は昭和37年改正により削除。
:[[第726条|第726条]](水利地益税等に係る督促)
:[[第727条|第727条]](水利地益税等に係る督促手数料)
:[[第728条|第728条]](水利地益税等に係る滞納処分)
:[[第729条|第729条]](水利地益税等に係る滞納処分に関する罪)
:[[第730条|第730条]](国税徴収法の例による水利地益税等に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[第730条の2|第730条の2]](国税徴収法の例による水利地益税等に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
===第8節 法定外目的税(第731条~第733条の27)===
:[[第731条|第731条]](法定外目的税の新設変更)
:[[第732条|第732条]]
:[[第732条の2|第732条の2]]
:[[第733条|第733条]](総務大臣の同意)
:[[第733条の2|第733条の2]](法定外目的税の非課税の範囲)
:[[第733条の3|第733条の3]](法定外目的税の徴収の方法)
:[[第733条の4|第733条の4]](徴税吏員の法定外目的税に関する調査に係る質問検査権)
:[[第733条の5|第733条の5]](法定外目的税に係る検査拒否等に関する罪)
:[[第733条の6|第733条の6]](法定外目的税の納税管理人)
:[[第733条の7|第733条の7]](法定外目的税の納税管理人に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[第733条の8|第733条の8]](法定外目的税の納税管理人に係る不申告に関する過料)
:[[第733条の9|第733条の9]](法定外目的税の普通徴収の手続)
:[[第733条の10|第733条の10]](法定外目的税の賦課徴収に関する申告又は報告の義務)
:[[第733条の11|第733条の11]](法定外目的税に係る虚偽の申告等に関する罪)
:[[第733条の12|第733条の12]](法定外目的税に係る不申告等に関する過料)
:[[第733条の13|第733条の13]](法定外目的税の減免)
:[[第733条の14|第733条の14]](法定外目的税の申告納付の手続等)
:[[第733条の15|第733条の15]](法定外目的税の特別徴収の手続)
:[[第733条の16|第733条の16]](法定外目的税に係る更正及び決定)
:[[第733条の17|第733条の17]](法定外目的税に係る不足金額及びその延滞金の徴収)
:[[第733条の18|第733条の18]](法定外目的税に係る過少申告加算金及び不申告加算金)
:[[第733条の19|第733条の19]](法定外目的税に係る重加算金)
:[[第733条の20|第733条の20]](納期限後に納付し、又は申告納入する法定外目的税の延滞金)
:[[第733条の21|第733条の21]](法定外目的税の脱税等に関する罪)
:[[第733条の22|第733条の22]](法定外目的税に係る督促)
:[[第733条の23|第733条の23]](法定外目的税に係る督促手数料)
:[[第733条の24|第733条の24]](法定外目的税に係る滞納処分)
:[[第733条の25|第733条の25]](法定外目的税に係る滞納処分に関する罪)
:[[第733条の26|第733条の26]](国税徴収法の例による法定外目的税に係る滞納処分に関する検査拒否等の罪)
:[[第733条の26の2|第733条の26の2]](国税徴収法の例による法定外目的税に係る滞納処分に関する虚偽の陳述の罪)
:[[第733条の27|第733条の27]](法定外目的税の証紙徴収の手続)
==第5章 都等及び固定資産税の特例==
===第1節 都等の特例(第734条)===
:[[第734条|第734条]](都における普通税の特例)
:[[第735条|第735条]](都における目的税の特例)
:[[第736条|第736条]](特別区における特例)
:[[第737条|第737条]](特別区並びに指定都市の区及び総合区に関する特例)
:[[第737条の2|第737条の2]](指定都市の指定があつた場合等の道府県民税及び市町村民税の特例)
:[[第738条|第738条]](島における特例)
:[[第739条|第739条]](特別区税等の特例)
===第2節 固定資産税の特例(第740条~第747条)===
:[[地方税法第740条|第740条]](大規模の償却資産に対する道府県の課税権)
:[[地方税法第741条|第741条]](道府県が課する固定資産税の税率)
:[[地方税法第742条|第742条]](大規模の償却資産の指定等)
:[[地方税法第743条|第743条]](大規模の償却資産の価格等の決定等)
:[[地方税法第744条|第744条]](大規模の償却資産の価格等の決定に関する審査請求に対する裁決の通知)
:[[地方税法第745条|第745条]](道府県が課する固定資産税の賦課徴収等)
:第746条(削除)
::上記の規定は平成29年改正により削除。
:[[地方税法第747条|第747条]](指定都市の指定があつた場合の大規模の償却資産に対する固定資産税の特例)
==第6章 地方税関係手続用電子情報処理組織による地方税関係申告等の特例等(第747条の2~第747条の6)==
:[[地方税法第747条の2|第747条の2]](地方税関係申告等の特例)
:[[地方税法第747条の3|第747条の3]]
:[[地方税法第747条の4|第747条の4]](地方税関係通知の特例)
:[[地方税法第747条の5|第747条の5]]
:[[地方税法第747条の5の2|第747条の5の2]](特定徴収金の収納の特例)
:[[地方税法第747条の6|第747条の6]](政令への委任)
==第7章 電子計算機を使用して作成する地方税関係帳簿の保存方法等の特例(第748条~第756条)==
:[[地方税法第748条|第748条]](地方税関係帳簿の電磁的記録による保存等)
:[[地方税法第749条|第749条]](地方税関係帳簿の電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等)
:[[地方税法第750条|第750条]](電磁的記録による保存等の承認の申請等)
:[[地方税法第751条|第751条]](電磁的記録による保存等の承認に係る変更)
:[[地方税法第752条|第752条]](主たる事務所又は事業所を移転した場合の承認の申請等)
:[[地方税法第753条|第753条]](電磁的記録による保存等の承認の取消し)
:[[地方税法第754条|第754条]](電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等の承認に対する準用)
:[[地方税法第755条|第755条]](民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の適用除外)
:[[地方税法第756条|第756条]](地方税に関する法令の規定の適用)
==第8章 地方税における税負担軽減措置等の適用状況等に関する国会報告(第757条~第760条)==
:[[地方税法第757条|第757条]](用語の意義)
:[[地方税法第758条|第758条]](地方税における税負担軽減措置等の適用状況等に関する報告書の作成及び提出)
:[[地方税法第759条|第759条]](適用実態調査情報の利用等)
:[[地方税法第760条|第760条]](総務省令への委任)
==第9章 地方税共同機構==
===第1節 総則(第761条~第767条)===
:[[地方税法第761条|第761条]](目的)
:[[地方税法第762条|第762条]](用語の意義)
:[[地方税法第763条|第763条]](法人格及び住所)
:[[地方税法第764条|第764条]](数)
:[[地方税法第765条|第765条]](定款)
:[[地方税法第766条|第766条]](登記)
:[[地方税法第767条|第767条]](名称)
===第2節 代表者会議(第768条~第770条)===
:[[地方税法第768条|第768条]](代表者会議の設置及び組織)
:[[地方税法第769条|第769条]](代表者会議の権限)
:[[地方税法第770条|第770条]](代表者会議の議長)
===第3節 役員及び職員(第771条~第781条)===
:[[地方税法第771条|第771条]](役員)
:[[地方税法第772条|第772条]](役員の職務及び権限)
:[[地方税法第773条|第773条]](役員の任命)
:[[地方税法第774条|第774条]](役員の任期)
:[[地方税法第775条|第775条]](役員の欠格条項)
:[[地方税法第776条|第776条]](役員の解任)
:[[地方税法第777条|第777条]](役員の兼職禁止)
:[[地方税法第778条|第778条]](代表者の行為についての損害賠償責任)
:[[地方税法第779条|第779条]](代表権の制限)
:[[地方税法第780条|第780条]](職員の任命)
:[[地方税法第781条|第781条]](役員及び職員の公務員たる性質)
===第4節 業務(第782条~第790条の2)===
:[[地方税法第782条|第782条]](業務の範囲)
:[[地方税法第783条|第783条]](業務方法書)
:[[地方税法第784条|第784条]](運営審議会)
:[[地方税法第785条|第785条]](機構処理税務事務管理規程)
:[[地方税法第786条|第786条]](機構処理税務情報の安全確保)
:[[地方税法第787条|第787条]](機構処理税務情報保護委員会の設置)
:[[地方税法第788条|第788条]](機構の役員又は職員等の秘密保持義務)
:[[地方税法第789条|第789条]](帳簿の備付け)
:[[地方税法第790条|第790条]](報告書の公表)
:[[地方税法第790条の2|第790条の2]](総務大臣への報告)
===第5節 財務及び会計(第791条~第795条)===
:[[地方税法第791条|第791条]](事業年度)
:[[地方税法第792条|第792条]](予算等)
:[[地方税法第793条|第793条]](財務諸表等)
:[[地方税法第794条|第794条]](費用の負担)
:[[地方税法第795条|第795条]](総務省令への委任)
===第6節 監督(第791条~第760条)===
:[[地方税法第796条|第796条]](報告及び立入検査)
:[[地方税法第797条|第797条]](違法行為等の是正)
:[[地方税法第798条|第798条]](監督命令)
===第7節 解散(第799条)===
:[[地方税法第799条|第799条]]
===第8節 罰則(第800条~第803条)===
:[[地方税法第800条|第800条]]
:[[地方税法第801条|第801条]]
:[[地方税法第802条|第802条]]
:[[地方税法第803条|第803条]]
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000226 地方税法 | e-Gov法令検索]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|ちほうせいほう こんめんたある]]
[[Category:地方税法|*こんめんたあるちほうせいほう]]
| null |
2021-03-12T09:32:37Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%A8%8E%E6%B3%95
|
10,517 |
コンメンタール地方税法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行令
地方税法施行令(最終改正:平成二一年一月二八日政令第一〇号)の逐条解説書。
続く
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "地方税法施行令(最終改正:平成二一年一月二八日政令第一〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "続く",
"title": "第2章 道府県の普通税"
}
] |
コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行令 地方税法施行令(最終改正:平成二一年一月二八日政令第一〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール地方財政]]>[[コンメンタール地方税法施行令]]
地方税法施行令(最終改正:平成二一年一月二八日政令第一〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|地方税法施行令}}
==第1章 総則(第1条~第6条の22)==
:[[地方税法施行令第1条|第1条]](道府県及び市町村に関する規定の都及び特別区への準用)
:[[地方税法施行令第1条の2|第1条の2]](市町村の廃置分合等があつた場合における市町村民税の特別徴収税額等の通知)
:[[地方税法施a行令第1条の3|第1条の3]](市町村の廃置分合があつた場合における法人の市町村民税の均等割の承継)
:[[地方税法施行令第1条の4|第1条の4]](市町村の廃置分合があつた場合における市町村民税の法人税割の承継)
:[[地方税法施行令第1条の5|第1条の5]](消滅市町村の過誤納に係る地方団体の徴収金の取扱)
:[[地方税法施行令第2条|第2条]](相続人の代表者の指定等)
:[[地方税法施行令第3条|第3条]](経営者と特殊の関係のある個人の範囲)
:[[地方税法施行令第3条の2|第3条の2]](法定納期限とならない期限)
:[[地方税法施行令第4条|第4条]](実質課税額等の第二次納税義務を負わせる地方税の計算等)
:[[地方税法施行令第5条|第5条]](納税者等の特殊関係者の範囲)
:[[地方税法施行令第6条|第6条]](無償又は著しい低額の譲渡等の範囲)
:[[地方税法施行令第6条の2|第6条の2]](自動車等の譲渡価額)
:[[地方税法施行令第6条の2の2|第6条の2の2]](滞納処分費の納付の告知の手続)
:[[地方税法施行令第6条の2の3|第6条の2の3]](繰上徴収の告知の手続)
:[[地方税法施行令第6条の3|第6条の3]](強制換価の場合の道府県たばこ税等の徴収に関する通知)
:[[地方税法施行令第6条の4|第6条の4]](優先質権等の証明手続)
:[[地方税法施行令第6条の5|第6条の5]](不動産工事の先取特権に関する増価額の評価等)
:[[地方税法施行令第6条の6|第6条の6]](担保権付財産が譲渡された場合の地方税の徴収手続等)
:[[地方税法施行令第6条の7|第6条の7]]
:[[地方税法施行令第6条の8|第6条の8]](譲渡担保権者の物的納税責任に関する告知等)
:[[地方税法施行令第6条の9|第6条の9]](譲渡担保財産から徴収する地方税及び国税の調整の特例)
:[[地方税法施行令第6条の9の2|第6条の9の2]]
:[[地方税法施行令第6条の10|第6条の10]](担保の提供手続)
:[[地方税法施行令第6条の11|第6条の11]](保全担保の提供命令等の手続)
:[[地方税法施行令第6条の12|第6条の12]](保全差押に関する手続)
:[[地方税法施行令第6条の13|第6条の13]]
:[[地方税法施行令第6条の14|第6条の14]](過誤納金等の充当適状)
:[[地方税法施行令第6条の15|第6条の15]](還付加算金)
:[[地方税法施行令第6条の16|第6条の16]](更正、決定等の期間制限の特例に係る理由)
:[[地方税法施行令第6条の17|第6条の17]](課税標準額及び税額の端数計算の特例)
:[[地方税法施行令第6条の18|第6条の18]](期限の特例)
:[[地方税法施行令第6条の18の2|第6条の18の2]](口座振替に係る納付期日等)
:[[地方税法施行令第6条の19|第6条の19]](期間の計算等)
:[[地方税法施行令第6条の20|第6条の20]](地方税を納付した第三者の代位)
:[[地方税法施行令第6条の20の2|第6条の20の2]](更正の請求の特例に係る理由)
:[[地方税法施行令第6条の20の3|第6条の20の3]](延滞金の免除ができる場合)
:[[地方税法施行令第6条の21|第6条の21]](納税証明事項)
:[[地方税法施行令第6条の22|第6条の22]](総務省令への委任)
==第2章 道府県の普通税==
===第1節 道府県民税(第6条の23~第9条の23)===
:[[地方税法施行令第6条の23|第6条の23]](個別帰属特別控除取戻税額等に係る金額)
:[[地方税法施行令第6条の23の2|第6条の23の2]](法第23条第1項第四号の5 の純資産額)
:[[地方税法施行令第7条|第7条]](障害者の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の2|第7条の2]](寡婦の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の3|第7条の3]](寡夫の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の3の2|第7条の3の2]](法第23条第1項第十四号 イの利子等)
:[[地方税法施行令第7条の3の3|第7条の3の3]](二以上の納税義務者がある場合の控除対象配偶者の所属)
:[[地方税法施行令第7条の3の4|第7条の3の4]](二以上の納税義務者がある場合の扶養親族の所属)
:[[地方税法施行令第7条の3の5|第7条の3の5]](外国法人の事業が行われる場所)
:[[地方税法施行令第7条の4|第7条の4]](収益事業の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の4の2|第7条の4の2]](法第24条第8項 の利子等の支払の事務等)
:[[地方税法施行令第7条の4の3|第7条の4の3]](法人課税信託等の併合又は分割)
:[[地方税法施行令第7条の4の4|第7条の4の4]](道府県民税と信託財産)
:[[地方税法施行令第7条の4の5|第7条の4の5]](法第25条第1項第二号 の農業協同組合連合会)
:[[地方税法施行令第7条の4の6|第7条の4の6]](内国信託会社等が支払を受ける利子等)
:[[地方税法施行令第7条の5|第7条の5]](事業に専ら従事する親族の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の6|第7条の6]](事業専従者控除額の計算上の事業所得の金額)
:[[地方税法施行令第7条の7|第7条の7]](事業が二以上ある場合における事業専従者控除額の計算)
:[[地方税法施行令第7条の8|第7条の8]](事業専従者が二以上の事業に従事した場合の事業専従者控除額の配分)
:[[地方税法施行令第7条の9|第7条の9]](純損失又は雑損失の繰越控除の順序)
:[[地方税法施行令第7条の9の2|第7条の9の2]](変動所得の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の9の3|第7条の9の3]](被災事業用資産の損失等に係る純損失の金額)
:[[地方税法施行令第7条の10|第7条の10]](たな卸資産の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の10の2|第7条の10の2]](固定資産に準ずる資産の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の10の3|第7条の10の3]](災害の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の10の4|第7条の10の4]](被災事業用資産の損失に含まれる支出の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の11|第7条の11]](非居住者期間を有する所得割の納税義務者の課税標準の算定)
:[[地方税法施行令第7条の12|第7条の12]]
:[[地方税法施行令第7条の13|第7条の13]](雑損控除額の控除の適用を認められる親族の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の13の2|第7条の13の2]](生活に通常必要でない資産の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の13の3|第7条の13の3]](雑損控除額の控除の対象となる雑損失の範囲等)
:[[地方税法施行令第7条の13の4|第7条の13の4]](雑損控除額の控除の対象となる雑損失の金額の計算)
:[[地方税法施行令第7条の14|第7条の14]](医療費の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の14の2|第7条の14の2]](小規模企業共済等掛金控除額の控除の対象とならない小規模企業共済契約)
:[[地方税法施行令第7条の14の3|第7条の14の3]](昭和四十年法律第百二号)
:[[地方税法施行令第7条の15|第7条の15]](生命保険料控除額の控除の対象とならない保険料)
:[[地方税法施行令第7条の15の2|第7条の15の2]](生命保険料控除額の対象とならない生命保険契約等)
:[[地方税法施行令第7条の15の3|第7条の15の3]](生命保険料控除額の控除の対象となる共済に係る契約の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の15の4|第7条の15の4]](保険金の支払事由の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の15の5|第7条の15の5]](生命保険契約等となる退職年金に関する契約の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の15の6|第7条の15の6]](個人年金保険契約等の対象となる契約の範囲等)
:[[地方税法施行令第7条の15の7|第7条の15の7]](地震保険料控除額の控除の対象とならない保険料又は掛金)
:[[地方税法施行令第7条の15の8|第7条の15の8]]
:[[地方税法施行令第7条の15の9|第7条の15の9]]
:[[地方税法施行令第7条の15の10|第7条の15の10]](寄附金控除額の控除の対象となる寄附金の額の特例)
:[[地方税法施行令第7条の15の11|第7条の15の11]](特別障害者の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の15の12|第7条の15の12]](地震保険料控除額の控除の対象となる共済に係る契約の範囲)
:[[地方税法施行令第7条の16|第7条の16]](所得割の納税義務者が再婚した場合における控除対象配偶者等の特例)
:[[地方税法施行令第7条の17|第7条の17]]
:[[地方税法施行令第7条の18|第7条の18]]
:[[地方税法施行令第7条の19|第7条の19]](外国の所得税等の額の控除)
:[[地方税法施行令第8条|第8条]](個人の道府県民税に係る地方団体の徴収金の払込みの方法等)
:[[地方税法施行令第8条の2|第8条の2]](法第45条の2第1項 の政令で定める社会保険料控除額)
:[[地方税法施行令第8条の3|第8条の3]](個人の道府県民税の徴収取扱費の算定の基礎となる金額)
:[[地方税法施行令第8条の4|第8条の4]](法第48条第3項 本文の規定による徴収の引継ぎ)
:[[地方税法施行令第8条の5|第8条の5]](法第52条第4項 の政令で定める日)
:[[地方税法施行令第8条の6|第8条の6]](法第53条第1項 前段の法人税割額)
:[[地方税法施行令第8条の7|第8条の7]](法第53条第1項 後段の法人税割額及び均等割額)
:[[地方税法施行令第8条の8|第8条の8]](法第53条第2項 の法人税割額)
:[[地方税法施行令第8条の9|第8条の9]]
:[[地方税法施行令第8条の10|第8条の10]]
:[[地方税法施行令第8条の11|第8条の11]](法第53条第3項 の法人税割額及び均等割額)
:[[地方税法施行令第8条の12|第8条の12]](法第53条第6項 の欠損金額の範囲等)
:[[地方税法施行令第8条の13|第8条の13]](法人の道府県民税の控除対象個別帰属調整額に係る繰越控除額の算定の特例)
:[[地方税法施行令第8条の14|第8条の14]](法人の道府県民税の控除対象個別帰属調整額の特例)
:[[地方税法施行令第8条の15|第8条の15]](適格合併等による控除対象個別帰属調整額の引継ぎの要件)
:[[地方税法施行令第8条の16|第8条の16]](適格合併等による控除対象個別帰属調整額の引継ぎの特例)
:[[地方税法施行令第8条の17|第8条の17]](法人の道府県民税の控除対象個別帰属税額に係る繰越控除額の算定の特例)
:[[地方税法施行令第8条の18|第8条の18]](適格合併等による控除対象個別帰属税額の引継ぎの要件)
:[[地方税法施行令第8条の19|第8条の19]](適格合併等による控除対象個別帰属税額の引継ぎの特例)
:[[地方税法施行令第8条の20|第8条の20]](法人の道府県民税の控除対象還付法人税額に係る繰越控除額の算定の特例)
:[[地方税法施行令第8条の21|第8条の21]](適格合併等による控除対象還付法人税額の引継ぎの要件)
:[[地方税法施行令第8条の22|第8条の22]](適格合併等による控除対象還付法人税額の引継ぎの特例)
:[[地方税法施行令第8条の23|第8条の23]](法人の道府県民税の控除対象個別帰属還付税額に係る繰越控除額の算定の特例)
:[[地方税法施行令第8条の24|第8条の24]](適格合併等による控除対象個別帰属還付税額の引継ぎの要件)
:[[地方税法施行令第9条|第9条]](適格合併等による控除対象個別帰属還付税額の引継ぎの特例)
:[[地方税法施行令第9条の2|第9条の2]](道府県民税の中間納付額の還付の手続)
:[[地方税法施行令第9条の3|第9条の3]](道府県民税の中間納付額に係る延滞金の還付)
:[[地方税法施行令第9条の4|第9条の4]](還付すべき道府県民税の中間納付額の充当)
:[[地方税法施行令第9条の5|第9条の5]](道府県民税の中間納付額を還付する場合の還付加算金の計算)
:[[地方税法施行令第9条の6|第9条の6]](道府県民税の中間納付額に係る延滞金の免除)
:[[地方税法施行令第9条の7|第9条の7]](外国の法人税等の額の控除)
:[[地方税法施行令第9条の8|第9条の8]](仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う控除法人税割額の範囲)
:[[地方税法施行令第9条の9|第9条の9]](法人税割額から控除する利子割額の計算)
:[[地方税法施行令第9条の9の2|第9条の9の2]](利子割額控除等不足額の還付の手続)
:[[地方税法施行令第9条の9の3|第9条の9の3]](還付すべき利子割額控除等不足額の充当)
:[[地方税法施行令第9条の9の4|第9条の9の4]](利子割額控除等不足額を還付する場合の還付加算金の計算)
:[[地方税法施行令第9条の9の5|第9条の9の5]](利子割額控除等不足額に係る延滞金の免除)
:[[地方税法施行令第9条の9の6|第9条の9の6]](租税条約の実施に係る控除不足額の充当)
:[[地方税法施行令第9条の9の7|第9条の9の7]](租税条約の実施に係る控除不足額を還付する場合の還付加算金の計算)
:[[地方税法施行令第9条の9の8|第9条の9の8]](更正の請求がない場合にあつては、これらの規定に規定する更正があつた日)
:[[地方税法施行令第9条の9の9|第9条の9の9]]
:[[地方税法施行令第9条の10|第9条の10]](法第57条第3項第三号 の事務所又は事業所)
:[[地方税法施行令第9条の11|第9条の11]](信託財産について納付した利子割額の控除)
:[[地方税法施行令第9条の12|第9条の12]](外国税額控除の対象となる外国所得税)
:[[地方税法施行令第9条の13|第9条の13]]
:[[地方税法施行令第9条の13の2|第9条の13の2]](利子割の重加算金額を徴収する場合の過少申告加算金額の取扱い)
:[[地方税法施行令第9条の14|第9条の14]](法第71条の26第1項 の率)
:[[地方税法施行令第9条の15|第9条の15]](利子割の交付時期及び交付時期ごとの交付額)
:[[地方税法施行令第9条の16|第9条の16]](法第71条の29 の外国所得税)
:[[地方税法施行令第9条の17|第9条の17]]
:[[地方税法施行令第9条の17の2|第9条の17の2]](配当割の重加算金額を徴収する場合の過少申告加算金額の取扱い)
:[[地方税法施行令第9条の18|第9条の18]](法第71条の40七第1項 の率)
:[[地方税法施行令第9条の19|第9条の19]](配当割の交付時期及び交付時期ごとの交付額)
:[[地方税法施行令第9条の20|第9条の20]](株式等譲渡所得割の特別徴収の手続等)
:[[地方税法施行令第9条の20の2|第9条の20の2]]
:[[地方税法施行令第9条の21|第9条の21]](株式等譲渡所得割の重加算金額を徴収する場合の過少申告加算金額の取扱い)
:[[地方税法施行令第9条の22|第9条の22]](法第71条の6十七第1項 の率)
:[[地方税法施行令第9条の23|第9条の23]](株式等譲渡所得割の交付時期及び交付額)
===第2節 事業税(第10条~第15条の3)===
:[[地方税法施行令第10条|第10条]](人格のない社団等に対する本節の規定の適用)
:[[地方税法施行令第10条の2|第10条の2]](外国法人又は個人の事業が行われる場所)
:[[地方税法施行令第10条の3|第10条の3]](法第72条の2第8項第三十一号 の事業)
:[[地方税法施行令第11条|第11条]](法第72条の2第9項 の主として自家労力を用いて行う事業の範囲)
:[[地方税法施行令第11条の2|第11条の2]](法第72条の2第9項第二号 の小規模な水産動植物の採捕の事業)
:[[地方税法施行令第12条|第12条]](法第72条の2第9項第三号 の事業)
:[[地方税法施行令第13条|第13条]](法第72条の2第十項第五号 の視力障害者)
:[[地方税法施行令第13条の2|第13条の2]](法第72条の2第十項第二十号 の政令で定める公衆浴場業)
:[[地方税法施行令第14条|第14条]](法第72条の2第十項第二十一号 の事業)
:[[地方税法施行令第15条|第15条]](収益事業の範囲)
:[[地方税法施行令第15条の2|第15条の2]]
:[[地方税法施行令第15条の3|第15条の3]](法人課税信託等の併合又は分割等)
続く
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|ちほうせいほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:地方税法施行令|*こんめんたあるちほうせいほうしこうれい]]
| null |
2011-05-01T01:30:25Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,518 |
コンメンタール地方税法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行規則
地方税法施行規則(最終改正:平成二一年一月二七日総務省令第三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "地方税法施行規則(最終改正:平成二一年一月二七日総務省令第三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行規則 地方税法施行規則(最終改正:平成二一年一月二七日総務省令第三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール地方財政]]>[[コンメンタール地方税法施行規則]]
地方税法施行規則(最終改正:平成二一年一月二七日総務省令第三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|地方税法施行規則}}
:[[地方税法施行規則第1条|第1条]](道府県及び市町村に関する規定の都及び特別区への準用等)
:[[地方税法施行規則第1条の2|第1条の2]](法人の市町村民税に関する規定の都への準用)
:[[地方税法施行規則第1条の3|第1条の3]](固定資産税に関する規定の都への準用)
:[[地方税法施行規則第1条の3の2|第1条の3の2]](特別土地保有税に関する規定の都への準用)
:[[地方税法施行規則第1条の3の3|第1条の3の3]](事業所税に関する規定の都への準用)
:[[地方税法施行規則第1条の4|第1条の4]](法第15条の4第2項の届出書)
:[[地方税法施行規則第1条の4の2|第1条の4の2]](供託することができる振替社債等)
:[[地方税法施行規則第1条の5|第1条の5]](期間の計算及び期限の特例)
:[[地方税法施行規則第1条の6|第1条の6]](納付受託証書又は納入受託証書の様式)
:[[地方税法施行規則第1条の7|第1条の7]](法第19条第九号の処分)
:[[地方税法施行規則第1条の8|第1条の8]](更正の請求の手続)
:[[地方税法施行規則第1条の9|第1条の9]](納税証明事項)
:[[地方税法施行規則第1条の10|第1条の10]](政令第7条の4の2第2項 の金融機関)
:[[地方税法施行規則第1条の11|第1条の11]]
:[[地方税法施行規則第1条の12|第1条の12]](法第32条第11項 及び第313条第11項の総務省令で定める書類)
:[[地方税法施行規則第1条の12の2|第1条の12の2]](法第32条第13項及び第313条第13項の総務省令で定める事項)
:[[地方税法施行規則第1条の12の3|第1条の12の3]](法第32条第15項及び第313条第15項の総務省令で定める事項)
:[[地方税法施行規則第1条の13|第1条の13]](政令第7条の14の総務省令で定める状況等)
:[[地方税法施行規則第1条の14|第1条の14]](個人年金保険契約等の対象となる共済に係る契約の要件の細目)
:[[地方税法施行規則第1条の15|第1条の15]](地震保険料控除額の控除の対象となる共済に係る契約の要件の細目)
:[[地方税法施行規則第2条|第2条]](道府県民税及び市町村民税に係る納税通知書・申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第2条の2|第2条の2]](附属申告書等)
:[[地方税法施行規則第2条の3|第2条の3]](確定申告書の附記事項等)
:[[地方税法施行規則第2条の3の2|第2条の3の2]](法第45条の4の総務省令で定める者等)
:[[地方税法施行規則第2条の4|第2条の4]](退職所得申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第2条の5|第2条の5]](特別徴収票)
:[[地方税法施行規則第2条の6|第2条の6]](特別徴収に係る納入)
:[[地方税法施行規則第3条|第3条]](法人の道府県民税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第3条の2|第3条の2]](政令第9条の7第4項及び第31項の割合等)
:[[地方税法施行規則第3条の3|第3条の3]](法第53条第四十四項 の書類等の保存)
:[[地方税法施行規則第3条の3の2|第3条の3の2]](法第53条第46項の届出)
:[[地方税法施行規則第3条の3の3|第3条の3の3]](法第53条第47項の届出)
:[[地方税法施行規則第3条の4|第3条の4]](法第53条の2の更正の請求の手続)
:[[地方税法施行規則第3条の4の2|第3条の4の2]]
:[[地方税法施行規則第3条の4の3|第3条の4の3]](法第55条の3に規定する国税庁長官の通知)
:[[地方税法施行規則第3条の4の4|第3条の4の4]]
:[[地方税法施行規則第3条の4の5|第3条の4の5]](法第55条の5に規定する国税庁長官の通知)
:[[地方税法施行規則第3条の5|第3条の5]](課税標準の分割の基準である従業者の定義)
:[[地方税法施行規則第3条の6|第3条の6]](法第65条の2第1項の請求の手続等)
:[[地方税法施行規則第3条の7|第3条の7]](利子等に係る道府県民税に係る納入申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第3条の8|第3条の8]](法第71条の26第2項の個人の道府県民税の額)
:[[地方税法施行規則第3条の9|第3条の9]](利子割の交付額の算定の特例)
:[[地方税法施行規則第3条の10|第3条の10]](特定配当等に係る道府県民税に係る納入申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第3条の11|第3条の11]](法第71条の47第2項の個人の道府県民税の額)
:[[地方税法施行規則第3条の12|第3条の12]](特定株式等譲渡所得金額に係る道府県民税に係る納入申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第3条の13|第3条の13]](法第71条の67第2項の個人の道府県民税の額)
:[[地方税法施行規則第3条の14|第3条の14]](政令第20条の2の4第1項第二号の掛金等)
:[[地方税法施行規則第3条の15|第3条の15]](政令第20条の2の15の額)
:[[地方税法施行規則第4条|第4条]](政令第21条の6 の額)
:[[地方税法施行規則第4条の2|第4条の2]](社会保険診療に係る特別療養費の証明)
:[[地方税法施行規則第4条の3|第4条の3]](政令第22条の2の生命保険)
:[[地方税法施行規則第4条の4|第4条の4]](法第72条の25第2項の規定による承認の申請書等の様式)
:[[地方税法施行規則第4条の5|第4条の5]](法第72条の25第8項の申告書に添付する書類)
:[[地方税法施行規則第4条の6|第4条の6]](法第72条の25第10項の申告書に添付する書類)
:[[地方税法施行規則第4条の7|第4条の7]](法第72条の26第4項の申告書に添付する書類)
:[[地方税法施行規則第5条|第5条]](法人の事業税及び地方法人特別税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第5条の2|第5条の2]](法第72条の33の2の更正の請求の手続)
:[[地方税法施行規則第5条の3|第5条の3]]
:[[地方税法施行規則第5条の4|第5条の4]](法第72条の39の3に規定する国税庁長官の通知)
:[[地方税法施行規則第5条の5|第5条の5]]
:[[地方税法施行規則第5条の6|第5条の6]](法第72条の39の5に規定する国税庁長官の通知)
:[[地方税法施行規則第6条|第6条]]
:[[地方税法施行規則第6条の2|第6条の2]](課税標準額の分割基準である従業者及び固定資産の価額の定義等)
:[[地方税法施行規則第6条の3|第6条の3]](売上総利益金額の算定方法)
:[[地方税法施行規則第6条の4|第6条の4]](分割基準の誤りに係る法人の事業税の更正の請求の手続等)
:[[地方税法施行規則第6条の5|第6条の5]](更正の請求書の様式)
:[[地方税法施行規則第7条|第7条]](個人の事業税に係る申告書の様式等)
:[[地方税法施行規則第7条の2|第7条の2]](申告書の付記事項)
:[[地方税法施行規則第7条の2の2|第7条の2の2]](法第72条の55の3の総務省令で定める者等)
:[[地方税法施行規則第7条の2の3|第7条の2の3]](譲渡割の中間申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第7条の2の4|第7条の2の4]](譲渡割の確定申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第7条の2の5|第7条の2の5]](死亡の場合の譲渡割の確定申告等の特例)
:[[地方税法施行規則第7条の2の6|第7条の2の6]](貨物割の申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第7条の2の7|第7条の2の7]](貨物割に係る徴収取扱費の国庫納付)
:[[地方税法施行規則第7条の2の8|第7条の2の8]](法第72条の114第3項 の総務省令で定める額)
:[[地方税法施行規則第7条の2の9|第7条の2の9]](政令第35条の20第1項第一号の総務省令で定める額)
:[[地方税法施行規則第7条の2の10|第7条の2の10]](政令第35条の20第1項第二号の人口)
:[[地方税法施行規則第7条の2の11|第7条の2の11]](政令第35条の20第1項第三号の従業者数)
:[[地方税法施行規則第7条の2の12|第7条の2の12]](端数計算)
:[[地方税法施行規則第7条の2の13|第7条の2の13]](法第72条の115第1項の人口)
:[[地方税法施行規則第7条の2の14|第7条の2の14]](法第72条の115第1項の従業者数)
:[[地方税法施行規則第7条の2の15|第7条の2の15]](政令第36条第2項の家屋又はその部分)
:[[地方税法施行規則第7条の3|第7条の3]](法第73条の2第4項の専有部分の床面積の割合の補正)
:[[地方税法施行規則第7条の3の2|第7条の3の2]](政令第36条の3第1項第六号の施設)
:[[地方税法施行規則第7条の3の3|第7条の3の3]](政令第36条の10第1項第四号の総務省令で定める者等)
:[[地方税法施行規則第7条の4|第7条の4]](政令第37条の施設)
:[[地方税法施行規則第7条の4の2|第7条の4の2]](政令第37条の2の2の施設)
:[[地方税法施行規則第7条の4の3|第7条の4の3]](政令第37条の2の4第二号の宿舎等)
:[[地方税法施行規則第7条の5|第7条の5]](政令第37条の3第二号の宿舎)
:[[地方税法施行規則第7条の5の2|第7条の5の2]](政令第37条の3の2第二号の宿舎)
:[[地方税法施行規則第7条の5の3|第7条の5の3]](政令第37条の4第1項第三号及び第2項第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第7条の5の4|第7条の5の4]]
:[[地方税法施行規則第7条の5の5|第7条の5の5]](政令第37条の5の2第2項第二号及び第4項第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第7条の6|第7条の6]](政令第37条の9の2第三号 の施設)
:[[地方税法施行規則第7条の6の2|第7条の6の2]](政令第37条の18第一号の区分等)
:[[地方税法施行規則第7条の7|第7条の7]](政令第38条の2の家屋等)
:[[地方税法施行規則第7条の8|第7条の8]](政令第39条の7第四号の総務省令で定める日)
:[[地方税法施行規則第8条|第8条]](小売販売業者の営業所ごとの製造たばこの売渡し数量等に係る書類)
:[[地方税法施行規則第8条の2|第8条の2]](卸売販売用であることを証する書類)
:[[地方税法施行規則第8条の3|第8条の3]](遠洋漁業船等の範囲)
:[[地方税法施行規則第8条の4|第8条の4]](課税免除事由に該当することを証するに足りる書類の提出)
:[[地方税法施行規則第8条の5|第8条の5]](道府県たばこ税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第8条の6|第8条の6]](返還に係る製造たばこの品目ごとの数量についての明細を記載した書類の添付)
:[[地方税法施行規則第8条の7|第8条の7]](法第74条の10第2項 に規定する申告書の提出)
:[[地方税法施行規則第8条の8|第8条の8]](申告書の提出期限の特例に係る申請書の提出)
:[[地方税法施行規則第8条の9|第8条の9]](道府県たばこ税に係る還付請求申告書の提出)
:[[地方税法施行規則第8条の10|第8条の10]](営業の開廃等の報告書の提出)
:[[地方税法施行規則第8条の11|第8条の11]](申告書の提出を受けた道府県知事から関係道府県知事への通知)
:[[地方税法施行規則第8条の12|第8条の12]](総務省令で定める教育活動)
:[[地方税法施行規則第8条の13|第8条の13]](交付時期及び交付時期ごとの交付額)
:[[地方税法施行規則第9条|第9条]](法第151条の2 に規定する総務省令で定める方法)
:[[地方税法施行規則第9条の2|第9条の2]](自動車税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第9条の2の2|第9条の2の2]](法第259条第2項 の総務省令で定める納税義務者)
:[[地方税法施行規則第9条の2の3|第9条の2の3]](政令第47条の3第二号 に規定する総務省令で定める世帯等)
:[[地方税法施行規則第9条の3|第9条の3]](法第317条の8 の総務省令で定める者等)
:[[地方税法施行規則第9条の4|第9条の4]](退職等に伴う特別徴収税額の1括徴収)
:[[地方税法施行規則第9条の5|第9条の5]](特別徴収に係る給与所得者異動届出書の提出義務)
:[[地方税法施行規則第10条|第10条]](市町村民税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第10条の2|第10条の2]](法人の都民税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第10条の2の2|第10条の2の2]](納期の特例に関する承認の申請書)
:[[地方税法施行規則第10条の2の3|第10条の2の3]](納期の特例の要件を欠いた場合の届出書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第10条の2の4|第10条の2の4]](政令第48条の13第5項及び第32項の割合等)
:[[地方税法施行規則第10条の2の5|第10条の2の5]](法第321条の8の2 の更正の請求の手続)
:[[地方税法施行規則第10条の2の6|第10条の2の6]]
:[[地方税法施行規則第10条の2の7|第10条の2の7]]
:[[地方税法施行規則第10条の2の8|第10条の2の8]](課税標準の分割の基準である従業者の定義)
:[[地方税法施行規則第10条の2の9|第10条の2の9]](法第343条第9項の家屋の附帯設備)
:[[地方税法施行規則第10条の3|第10条の3]](政令第49条の2の2第1項の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の4|第10条の4]](政令第49条の5第1項の区域)
:[[地方税法施行規則第10条の5|第10条の5]](法第348条第2項第七号の2の地域等)
:[[地方税法施行規則第10条の6|第10条の6]](政令第49条の9の家屋)
:[[地方税法施行規則第10条の7|第10条の7]](政令第49条の12第2項第三号の助産施設)
:[[地方税法施行規則第10条の7の2|第10条の7の2]]
:[[地方税法施行規則第10条の7の3|第10条の7の3]](政令第49条の15第1項第五号の総務省令で定める者等)
:[[地方税法施行規則第10条の7の4|第10条の7の4]](政令第50条の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の7の5|第10条の7の5]](政令第50条の2の2の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の7の6|第10条の7の6]](政令第50条の3第1項の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の7の7|第10条の7の7]](政令第51条第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の8|第10条の8]](政令第51条の2の2第二号の宿舎等)
:[[地方税法施行規則第10条の8の2|第10条の8の2]](政令第51条の2の3第三号の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の8の3|第10条の8の3]](政令第51条の2の4第三号の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の9|第10条の9]](政令第51条の3第三号 の施設)
:[[地方税法施行規則第10条の10|第10条の10]](政令第51条の4第二号の宿舎)
:[[地方税法施行規則第10条の10の2|第10条の10の2]](政令第51条の4の2第二号の宿舎)
:[[地方税法施行規則第10条の11|第10条の11]](政令第51条の8の基準)
:[[地方税法施行規則第10条の12|第10条の12]]
:[[地方税法施行規則第10条の13|第10条の13]](政令第51条の14第一号 の固定資産)
:[[地方税法施行規則第10条の13の2|第10条の13の2]](政令第51条の15の6の基準)
:[[地方税法施行規則第10条の13の3|第10条の13の3]](政令第51条の16の市街地の区域)
:[[地方税法施行規則第10条の13の4|第10条の13の4]](政令第51条の16の2第三号 の土地等)
:[[地方税法施行規則第10条の13の5|第10条の13の5]](政令第51条の16の4第三号 の土地等)
:[[地方税法施行規則第10条の14|第10条の14]](政令第51条の17第一号 の償却資産)
:[[地方税法施行規則第10条の15|第10条の15]](法第349条の3第2項ただし書の線路設備)
:[[地方税法施行規則第10条の16|第10条の16]](政令第52条の2第1項の要件)
:[[地方税法施行規則第11条|第11条]](政令第52条の2の2第2項の機械及び装置等)
:[[地方税法施行規則第11条の2|第11条の2]](法第349条の3第5項の船舶)
:[[地方税法施行規則第11条の3|第11条の3]](法第349条の3第6項の船舶)
:[[地方税法施行規則第11条の3の2|第11条の3の2]](法第349条の3第7項の航空機)
:[[地方税法施行規則第11条の4|第11条の4]](法第349条の3第8項の路線及び航空機)
:[[地方税法施行規則第11条の5|第11条の5]](政令第52条の3の3の家屋)
:[[地方税法施行規則第11条の6|第11条の6]](政令第52条の5の2第1項の鉄道施設等)
:[[地方税法施行規則第11条の7|第11条の7]]
:[[地方税法施行規則第11条の8|第11条の8]]
:[[地方税法施行規則第11条の9|第11条の9]](政令第52条の10の6の研究開発)
:[[地方税法施行規則第11条の10|第11条の10]](政令第52条の10の8の施設)
:[[地方税法施行規則第11条の11|第11条の11]](政令第52条の10の10第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第11条の12|第11条の12]]
:[[地方税法施行規則第11条の13|第11条の13]](政令第52条の10の14第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第12条|第12条]]
:[[地方税法施行規則第12条の2|第12条の2]](法第349条の3の2第2項第二号に規定する住居の数の認定等)
:[[地方税法施行規則第12条の3|第12条の3]](政令第52条の13第4項第一号に規定する総務省令で定める面積等)
:[[地方税法施行規則第12条の4|第12条の4]](政令第52条の14の表の第四号の者)
:[[地方税法施行規則第12条の5|第12条の5]](政令第52条の15の表の第三号の者)
:[[地方税法施行規則第13条|第13条]]
:[[地方税法施行規則第13条の2|第13条の2]](法第349条の4第4項に規定する場合等)
:[[地方税法施行規則第13条の3|第13条の3]](市町村の廃置分合等の場合における関係市町村の人口)
:[[地方税法施行規則第14条|第14条]](固定資産税に係る書類の様式)
:[[地方税法施行規則第15条|第15条]](法第349条の4第8項の規定による通知書)
:[[地方税法施行規則第15条の2|第15条の2]]
:[[地方税法施行規則第15条の3|第15条の3]](法第352条第1項の割合の補正)
:[[地方税法施行規則第15条の4|第15条の4]](法第352条の2第1項に規定する総務省令で定める場合等)
:[[地方税法施行規則第15条の5|第15条の5]](法第364条第5項に規定する総務省令で定める償却資産)
:[[地方税法施行規則第15条の5の2|第15条の5の2]]
:[[地方税法施行規則第15条の6|第15条の6]](法第389条第1項の規定によつて総務大臣がする固定資産の指定等)
:[[地方税法施行規則第15条の6の2|第15条の6の2]](法第410条第2項に規定する地域ごとの宅地の標準的な価格を記載した書面)
:[[地方税法施行規則第15条の7|第15条の7]](法第418条 の概要調書等)
:[[地方税法施行規則第15条の8|第15条の8]](法第444条第1項第一号ニに規定する総務省令で定める原動機付自転車)
:[[地方税法施行規則第16条|第16条]](軽自動車税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第16条の2|第16条の2]](小売販売業者の営業所ごとの製造たばこの売渡し数量等に係る書類)
:[[地方税法施行規則第16条の2の2|第16条の2の2]](卸売販売用であることを証する書類)
:[[地方税法施行規則第16条の2の3|第16条の2の3]](課税免除事由に該当することを証するに足りる書類の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の2の4|第16条の2の4]](市町村たばこ税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第16条の2の5|第16条の2の5]](返還に係る製造たばこの品目ごとの数量についての明細を記載した書類の添付)
:[[地方税法施行規則第16条の3|第16条の3]](申告書の提出期限の特例に係る申請書の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の4|第16条の4]](市町村たばこ税に係る還付請求申告書の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の4の2|第16条の4の2]](法第485条の13第1項 の市町村たばこ税の額)
:[[地方税法施行規則第16条の4の3|第16条の4の3]](法第485条の13第1項 のたばこ消費基礎人口)
:[[地方税法施行規則第16条の4の4|第16条の4の4]](法第485条の13第1項 のたばこ税に係る課税定額の算定方法)
:[[地方税法施行規則第16条の4の5|第16条の4の5]]
:[[地方税法施行規則第16条の5|第16条の5]](政令第54条の13第3項第六号の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の5の2|第16条の5の2]](政令第54条の13の2第6項第六号の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の5の3|第16条の5の3]](政令第54条の13の4第1項の施設等)
:[[地方税法施行規則第16条の5の4|第16条の5の4]](政令第54条の13の5第4項の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の5の5|第16条の5の5]](政令第54条の13の5第5項の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の5の6|第16条の5の6]](政令第54条の13の6第1項の事業等)
:[[地方税法施行規則第16条の5の7|第16条の5の7]](政令第54条の13の8第1項の施設等)
:[[地方税法施行規則第16条の6|第16条の6]](法第586条第2項第二号ロの汚水処理施設等)
:[[地方税法施行規則第16条の7|第16条の7]](政令第54条の15の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の7の2|第16条の7の2]](政令第54条の15の2の要件)
:[[地方税法施行規則第16条の8|第16条の8]](政令第54条の16第三号の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の9|第16条の9]](政令第54条の17第1項第一号の法人等)
:[[地方税法施行規則第16条の10|第16条の10]](政令第54条の18第1項第七号の割合等)
:[[地方税法施行規則第16条の11|第16条の11]]
:[[地方税法施行規則第16条の12|第16条の12]](政令第54条の20 の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の13|第16条の13]](政令第54条の24第3項 の倉庫業を営む者等)
:[[地方税法施行規則第16条の13の2|第16条の13の2]](政令第54条の27第2項の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の13の3|第16条の13の3]](政令第54条の27の2第2項の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の13の4|第16条の13の4]](政令第54条の27の3第2項の施設)
:[[地方税法施行規則第16条の14|第16条の14]](政令第54条の32第2項第三号の土地等)
:[[地方税法施行規則第16条の14の2|第16条の14の2]](政令第54条の32第3項の土地)
:[[地方税法施行規則第16条の15|第16条の15]](政令第54条の32第4項第一号の土地の取得等)
:[[地方税法施行規則第16条の16|第16条の16]](政令第54条の34第1項第九号の地役権)
:[[地方税法施行規則第16条の17|第16条の17]](政令第54条の34第2項第七号の価額等)
:[[地方税法施行規則第16条の18|第16条の18]](特別土地保有税の申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第16条の19|第16条の19]](特別土地保有税の修正申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第16条の20|第16条の20]](政令第54条の42第1項の申請書等の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の21|第16条の21]](政令第54条の43第1項の申請書の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の22|第16条の22]](政令第54条の45第1項の土地等)
:[[地方税法施行規則第16条の22の2|第16条の22の2]](同法第2条第2項第二号に掲げる民間都市開発事業に限る。)
:[[地方税法施行規則第16条の22の3|第16条の22の3]]
:[[地方税法施行規則第16条の23|第16条の23]](政令第54条の46第2項第一号の土地等)
:[[地方税法施行規則第16条の23の2|第16条の23の2]](政令第54条の48第1項の申請書の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の23の3|第16条の23の3]](政令第54条の48の2第1項の申請書の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の24|第16条の24]](特別土地保有税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第16条の25|第16条の25]](法第625条第1項の申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第16条の26|第16条の26]](遊休土地に対して課する特別土地保有税の修正申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第16条の27|第16条の27]](土地に対して課する特別土地保有税に関する規定の準用)
:[[地方税法施行規則第16条の28|第16条の28]](政令第54条の57第1項の申請書の提出)
:[[地方税法施行規則第16条の29|第16条の29]](遊休土地に対して課する特別土地保有税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第16条の30|第16条の30]](法第669条第2項の総務省令で定める納税義務者)
:[[地方税法施行規則第17条|第17条]](法第699条の7第2項の自動車の通常の取引価額)
:[[地方税法施行規則第17条の2|第17条の2]](自動車取得税に係る申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第17条の3|第17条の3]](法第699条の11第1項第三号の自動車の取得)
:[[地方税法施行規則第17条の4|第17条の4]](法第699条の11第1項第三号の総務省令で定める日)
:[[地方税法施行規則第17条の5|第17条の5]](自動車取得税の修正申告書の記載事項)
:[[地方税法施行規則第17条の6|第17条の6]](自動車の性能が良好でないことに類する理由)
:[[地方税法施行規則第17条の7|第17条の7]](法第699条の32第1項の総務省令で定める市町村道)
:[[地方税法施行規則第17条の8|第17条の8]](法第699条の32第2項の総務省令で定める道路)
:[[地方税法施行規則第17条の9|第17条の9]](道路の延長及び面積の算定)
:[[地方税法施行規則第17条の10|第17条の10]](市町村道の延長及び面積の補正)
:[[地方税法施行規則第17条の11|第17条の11]](一般国道、高速自動車国道及び都道府県道の延長及び面積の補正)
:[[地方税法施行規則第17条の12|第17条の12]](人口の定義等)
:[[地方税法施行規則第17条の13|第17条の13]](自動車取得税額の交付額の算定に用いる資料の提出義務)
:[[地方税法施行規則第17条の14|第17条の14]](交付すべき額の算定に錯誤があつた場合の措置)
:[[地方税法施行規則第17条の15|第17条の15]](自動車取得税の徴収に要する費用)
:[[地方税法施行規則第18条|第18条]](軽油引取税に係る納入申告書等の様式)
:[[地方税法施行規則第18条の2|第18条の2]](政令第56条の2の5 の電気通信事業者等)
:[[地方税法施行規則第18条の2の2|第18条の2の2]](政令第56条の3の3の委託を受けて農作業を行う者等)
:[[地方税法施行規則第18条の3|第18条の3]](政令第56条の5 のとび・土工工事業等)
:[[地方税法施行規則第18条の3の2|第18条の3の2]](法第700条の6の2第1項第一号の基準)
:[[地方税法施行規則第18条の4|第18条の4]](法第700条の6の2第1項第二号の基準)
:[[地方税法施行規則第18条の5|第18条の5]](法第700条の6の2第1項第三号の基準)
:[[地方税法施行規則第18条の6|第18条の6]](元売業者の指定の申請の手続等)
:[[地方税法施行規則第18条の7|第18条の7]](仮特約業者の指定の申請の手続)
:[[地方税法施行規則第18条の8|第18条の8]](特約業者の指定の申請の手続)
:[[地方税法施行規則第18条の9|第18条の9]](政令第56条の5の6第四号の保証)
:[[地方税法施行規則第18条の10|第18条の10]](政令第56条の5の6第五号の総務省令で定める基準)
:[[地方税法施行規則第18条の11|第18条の11]](軽油引取税を課さないこととされる軽油の数量を証する書類の提出)
:[[地方税法施行規則第18条の11の2|第18条の11の2]](政令第56条の7第1項 の総務省令で定める事項等)
:[[地方税法施行規則第18条の11の3|第18条の11の3]](免税軽油の引取り等に係る報告書の提出)
:[[地方税法施行規則第18条の12|第18条の12]](軽油引取税の求償権の特例)
:[[地方税法施行規則第18条の13|第18条の13]](法第700条の22の2第1項 の総務省令で定める事項)
:[[地方税法施行規則第18条の14|第18条の14]](製造等の承認に係る手続)
:[[地方税法施行規則第18条の15|第18条の15]](自動車用炭化水素油譲渡証)
:[[地方税法施行規則第18条の16|第18条の16]](製造等に係る帳簿記載義務)
:[[地方税法施行規則第18条の17|第18条の17]](事業の開廃等の届出書の提出)
:[[地方税法施行規則第18条の18|第18条の18]](届出書の提出を受けた道府県知事から関係道府県知事への通知)
:[[地方税法施行規則第18条の19|第18条の19]](法第700条の22の5第1項の報告事項等)
:[[地方税法施行規則第18条の19の2|第18条の19の2]](法第700条の22の5第2項 の報告事項等)
:[[地方税法施行規則第18条の20|第18条の20]](法第700条の22の5第5項の総務省令で定める事項)
:[[地方税法施行規則第18条の21|第18条の21]](法第700条の22の5第6項の総務省令で定める事項)
:[[地方税法施行規則第18条の22|第18条の22]](軽油の引取りの報告等の方法)
:[[地方税法施行規則第18条の23|第18条の23]](法第700条の22の5第7項の書類の保存)
:[[地方税法施行規則第18条の24|第18条の24]](法第700条の23の帳簿記載義務)
:[[地方税法施行規則第18条の25|第18条の25]](法第700条の49第1項の総務省令で定める道路)
:[[地方税法施行規則第19条|第19条]](交付時期及び交付時期ごとの交付額)
:[[地方税法施行規則第20条|第20条]](交付額の算定に用いる資料の提出義務)
:[[地方税法施行規則第21条|第21条]](道路の面積の算定)
:[[地方税法施行規則第22条|第22条]](道路の面積の補正)
:[[地方税法施行規則第22条の2|第22条の2]](総務大臣が定める率の算定に用いる資料の提出義務)
:[[地方税法施行規則第23条|第23条]](交付すべき額の算定に錯誤があつた場合の措置)
:[[地方税法施行規則第24条|第24条]](軽油引取税の徴収に要する費用)
:[[地方税法施行規則第24条の2|第24条の2]](政令第56条の17の2の国の雇用に関する助成に係る者)
:[[地方税法施行規則第24条の3|第24条の3]](政令第56条の27の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の4|第24条の4]](政令第56条の28第2項第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の5|第24条の5]](政令第56条の29第一号の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の5の2|第24条の5の2]](政令第56条の35第1項の事業)
:[[地方税法施行規則第24条の6|第24条の6]](政令第56条の39の施設等)
:[[地方税法施行規則第24条の6の2|第24条の6の2]](政令第56条の40の総務省令で定める要件)
:[[地方税法施行規則第24条の6の3|第24条の6の3]](政令第56条の40の2の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の6の4|第24条の6の4]](政令第56条の40の3の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の7|第24条の7]](政令第56条の41第三号の福利又は厚生のための施設)
:[[地方税法施行規則第24条の8|第24条の8]](政令第56条の42第三号の特定路外駐車場)
:[[地方税法施行規則第24条の9|第24条の9]](政令第56条の40三第3項第五号の防災に関する施設又は設備)
:[[地方税法施行規則第24条の10|第24条の10]](政令第56条の46の労働者の詰所)
:[[地方税法施行規則第24条の11|第24条の11]](政令第56条の53第一号の汚水処理施設等)
:[[地方税法施行規則第24条の12|第24条の12]](政令第56条の54の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の13|第24条の13]]
:[[地方税法施行規則第24条の14|第24条の14]](政令第56条の57第2項の要件等)
:[[地方税法施行規則第24条の15|第24条の15]]
:[[地方税法施行規則第24条の16|第24条の16]]
:[[地方税法施行規則第24条の17|第24条の17]]
:[[地方税法施行規則第24条の18|第24条の18]]
:[[地方税法施行規則第24条の19|第24条の19]](政令第56条の60及び政令第56条の61第二号の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の20|第24条の20]](政令第56条の64の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の21|第24条の21]](政令第56条の66の施設)
:[[地方税法施行規則第24条の22|第24条の22]]
:[[地方税法施行規則第24条の23|第24条の23]]
:[[地方税法施行規則第24条の24|第24条の24]]
:[[地方税法施行規則第24条の25|第24条の25]]
:[[地方税法施行規則第24条の26|第24条の26]](政令第56条の72第二号の親族)
:[[地方税法施行規則第24条の27|第24条の27]](政令第56条の72第三号の要件)
:[[地方税法施行規則第24条の28|第24条の28]](事業所税の徴収に要する費用)
:[[地方税法施行規則第24条の29|第24条の29]](事業所税に係る申告書の様式)
:[[地方税法施行規則第24条の30|第24条の30]](政令第56条の87第三号の交通施設)
:[[地方税法施行規則第24条の31|第24条の31]](老齢等年金給付の年額の算定方法)
:[[地方税法施行規則第24条の32|第24条の32]](市町村の特別徴収の通知)
:[[地方税法施行規則第24条の33|第24条の33]](支払回数割保険税額の端数計算)
:[[地方税法施行規則第24条の34|第24条の34]](市町村が年金保険者等に対する通知を行う事由等)
:[[地方税法施行規則第24条の35|第24条の35]]
:[[地方税法施行規則第24条の36|第24条の36]](法第718条の7第1項 の支払回数割保険税額に相当する額)
:[[地方税法施行規則第24条の37|第24条の37]](年金保険者が特別徴収対象保険税額の納入の義務を負わなくなる事由等)
:[[地方税法施行規則第24条の38|第24条の38]](法第731条第3項 の総務省令で定める納税義務者)
:[[地方税法施行規則第25条|第25条]](地方税関係帳簿書類の電磁的記録による保存等)
:[[地方税法施行規則第26条|第26条]](地方税関係帳簿書類の電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等)
:[[地方税法施行規則第27条|第27条]](電磁的記録による保存等の承認の申請等)
:[[地方税法施行規則第28条|第28条]](電磁的記録による保存等の承認に係る変更)
:[[地方税法施行規則第29条|第29条]](住所又は主たる事務所若しくは事業所を移転した場合の承認の申請等)
:[[地方税法施行規則第30条|第30条]](電子計算機出力マイクロフィルムによる保存等の承認に対する準用)
:[[地方税法施行規則第31条|第31条]](電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存)
:[[地方税法施行規則第32条|第32条]](同号イに係る部分に限る。)
:[[地方税法施行規則第33条|第33条]]
:[[地方税法施行規則第34条|第34条]](町村合併前の各市町村の旧課税限度額の計算の方法)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|ちほうせいほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:地方税法施行規則|*こんめんたあるちほうせいほうしこうきそく]]
| null |
2011-05-01T01:34:31Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,519 |
後見登記等に関する法律
|
後見登記等に関する法律の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "後見登記等に関する法律の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>民事法>コンメンタール後見登記等に関する法律
コンメンタール>コンメンタール後見登記等に関する法律 後見登記等に関する法律の逐条解説書。
|
*[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール後見登記等に関する法律]]
*[[コンメンタール]]>[[コンメンタール後見登記等に関する法律]]
後見登記等に関する法律の逐条解説書。
{{Wikipedia|後見登記等に関する法律}}
:[[後見登記等に関する法律第1条|第1条]](趣旨)
:[[後見登記等に関する法律第2条|第2条]](登記所)
:[[後見登記等に関する法律第3条|第3条]](登記官)
:[[後見登記等に関する法律第4条|第4条]](後見等の登記等)
:[[後見登記等に関する法律第5条|第5条]](任意後見契約の登記)
:[[後見登記等に関する法律第6条|第6条]](後見登記等ファイルの記録の編成)
:[[後見登記等に関する法律第7条|第7条]](変更の登記)
:[[後見登記等に関する法律第8条|第8条]](終了の登記)
:[[後見登記等に関する法律第9条|第9条]](登記記録の閉鎖)
:[[後見登記等に関する法律第10条|第10条]](登記事項証明書の交付等)
:[[後見登記等に関する法律第11条|第11条]](手数料)
:[[後見登記等に関する法律第12条|第12条]](行政手続法 の適用除外)
:[[後見登記等に関する法律第13条|第13条]](行政機関の保有する情報の公開に関する法律 の適用除外)
:[[後見登記等に関する法律第14条|第14条]](行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 の適用除外)
:[[後見登記等に関する法律第15条|第15条]](審査請求)
:[[後見登記等に関する法律第16条|第16条]](行政不服審査法 の適用除外)
:[[後見登記等に関する法律第17条|第17条]](政令への委任)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|こうけんとうきとうにかんするほうりつ]]
[[Category:民法|こうけんとうきとうにかんするほうりつ こんめんたある]]
[[Category:後見登記等に関する法律|*こんめんたある]]
| null |
2010-09-02T22:24:33Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%A6%8B%E7%99%BB%E8%A8%98%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
10,520 |
コンメンタール老人福祉法
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール老人福祉法
老人福祉法(最終改正:平成二〇年五月二八日法律第四二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール老人福祉法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "老人福祉法(最終改正:平成二〇年五月二八日法律第四二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール老人福祉法 老人福祉法(最終改正:平成二〇年五月二八日法律第四二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール老人福祉法]]
老人福祉法(最終改正:平成二〇年五月二八日法律第四二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|老人福祉法}}
==第1章 総則(第1条~第10条の2)==
:[[老人福祉法第1条|第1条]](目的)
:[[老人福祉法第2条|第2条]](基本的理念)
:[[老人福祉法第3条|第3条]]
:[[老人福祉法第4条|第4条]](老人福祉増進の責務)
:[[老人福祉法第5条|第5条]]
:[[老人福祉法第5条の2|第5条の2]](定義)
:[[老人福祉法第5条の3|第5条の3]]
:[[老人福祉法第5条の4|第5条の4]](福祉の措置の実施者)
:[[老人福祉法第5条の5|第5条の5]](市町村の福祉事務所)
:[[老人福祉法第6条|第6条]](市町村の福祉事務所の社会福祉主事)
:[[老人福祉法第6条の2|第6条の2]](連絡調整等の実施者)
:[[老人福祉法第7条|第7条]](都道府県の福祉事務所の社会福祉主事)
:[[老人福祉法第8条|第8条]](保健所の協力)
:[[老人福祉法第9条|第9条]](民生委員の協力)
:[[老人福祉法第10条|第10条]](介護等に関する措置)
:[[老人福祉法第10条の2|第10条の2]](連携及び調整)
==第2章 福祉の措置(第10条の3~第13条の2)==
:[[老人福祉法第10条の3|第10条の3]](支援体制の整備等)
:[[老人福祉法第10条の4|第10条の4]](居宅における介護等)
:[[老人福祉法第11条|第11条]](老人ホームへの入所等)
:[[老人福祉法第12条|第12条]](措置の解除に係る説明等)
:[[老人福祉法第12条の2|第12条の2]](行政手続法 の適用除外)
:[[老人福祉法第13条|第13条]](老人福祉の増進のための事業)
:[[老人福祉法第13条の2|第13条の2]](研究開発の推進)
==第3章 事業及び施設(第14条~第20条の11)==
:[[老人福祉法第14条|第14条]](老人居宅生活支援事業の開始)
:[[老人福祉法第14条の2|第14条の2]](変更)
:[[老人福祉法第14条の3|第14条の3]](廃止又は休止)
:[[老人福祉法第14条の4|第14条の4]](前払金の保全措置)
:[[老人福祉法第15条|第15条]](施設の設置)
:[[老人福祉法第15条の2|第15条の2]](変更)
:[[老人福祉法第16条|第16条]](廃止、休止若しくは入所定員の減少又は入所定員の増加)
:[[老人福祉法第17条|第17条]](施設の基準)
:[[老人福祉法第18条|第18条]](報告の徴収等)
:[[老人福祉法第18条の2|第18条の2]](改善命令等)
:[[老人福祉法第19条|第19条]]
:[[老人福祉法第20条|第20条]](措置の受託義務)
:[[老人福祉法第20条の2|第20条の2]](処遇の質の評価等)
:[[老人福祉法第20条の2の2|第20条の2の2]](老人デイサービスセンター)
:[[老人福祉法第20条の3|第20条の3]](老人短期入所施設)
:[[老人福祉法第20条の4|第20条の4]](養護老人ホーム)
:[[老人福祉法第20条の5|第20条の5]](特別養護老人ホーム)
:[[老人福祉法第20条の6|第20条の6]](軽費老人ホーム)
:[[老人福祉法第20条の7|第20条の7]](老人福祉センター)
:[[老人福祉法第20条の7の2|第20条の7の2]](老人介護支援センター)
:[[老人福祉法第20条の8|第20条の8]](市町村老人福祉計画)
:[[老人福祉法第20条の9|第20条の9]](都道府県老人福祉計画)
:[[老人福祉法第20条の10|第20条の10]](都道府県知事の助言等)
:[[老人福祉法第20条の11|第20条の11]](援助)
==第4章 費用(第21条~第31条の5)==
:[[老人福祉法第21条|第21条]](費用の支弁)
:[[老人福祉法第21条の2|第21条の2]](介護保険法 による給付との調整)
:[[老人福祉法第22条|第22条]]
:[[老人福祉法第23条|第23条]]
:[[老人福祉法第24条|第24条]](都道府県の補助)
:[[老人福祉法第25条|第25条]](準用規定)
:[[老人福祉法第26条|第26条]](国の補助)
:[[老人福祉法第27条|第27条]](遺留金品の処分)
:[[老人福祉法第28条|第28条]](費用の徴収)
:[[老人福祉法第28条の2|第28条の2]](指定法人)
:[[老人福祉法第28条の3|第28条の3]](業務)
:[[老人福祉法第28条の4|第28条の4]](指定法人による助成業務の実施)
:[[老人福祉法第28条の5|第28条の5]](業務規程の認可)
:[[老人福祉法第28条の6|第28条の6]](事業計画等)
:[[老人福祉法第28条の7|第28条の7]](区分経理)
:[[老人福祉法第28条の8|第28条の8]](交付金)
:[[老人福祉法第28条の9|第28条の9]](厚生労働省令への委任)
:[[老人福祉法第28条の10|第28条の10]](解任命令)
:[[老人福祉法第28条の11|第28条の11]](役員及び職員の公務員たる地位)
:[[老人福祉法第28条の12|第28条の12]](報告及び検査)
:[[老人福祉法第28条の13|第28条の13]](監督命令)
:[[老人福祉法第28条の14|第28条の14]](指定の取消し等)
:[[老人福祉法第29条|第29条]](届出等)
:[[老人福祉法第30条|第30条]](有料老人ホーム協会)
:[[老人福祉法第31条|第31条]](名称の使用制限)
:[[老人福祉法第31条の2|第31条の2]](協会の業務)
:[[老人福祉法第31条の3|第31条の3]](監督)
:[[老人福祉法第31条の4|第31条の4]](厚生労働大臣に対する協力)
:[[老人福祉法第31条の5|第31条の5]](立入検査等)
==第5章 雑則(第32条~第37条)==
:[[老人福祉法第32条|第32条]](審判の請求)
:[[老人福祉法第33条|第33条]](町村の1部事務組合等)
:[[老人福祉法第34条|第34条]](大都市等の特例)
:[[老人福祉法第34条の2|第34条の2]](緊急時における厚生労働大臣の事務執行)
:[[老人福祉法第35条|第35条]](日本赤十字社)
:[[老人福祉法第36条|第36条]](調査の嘱託及び報告の請求)
:[[老人福祉法第37条|第37条]](実施命令)
==第6章 罰則(第38条~第43条)==
:[[老人福祉法第38条|第38条]]
:[[老人福祉法第39条|第39条]]
:[[老人福祉法第40条|第40条]]
:[[老人福祉法第41条|第41条]]
:[[老人福祉法第42条|第42条]]
:[[老人福祉法第43条|第43条]]
{{stub}}
[[Category:老人福祉法|*ろうじんふくしほう]]
| null |
2009-05-23T06:19:16Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%80%81%E4%BA%BA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%B3%95
|
10,521 |
知的障害者福祉法
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール知的障害者福祉法
知的障害者福祉法(最終改正:平成一九年一二月五日法律第一二五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール知的障害者福祉法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "知的障害者福祉法(最終改正:平成一九年一二月五日法律第一二五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール知的障害者福祉法 知的障害者福祉法(最終改正:平成一九年一二月五日法律第一二五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール知的障害者福祉法]]
知的障害者福祉法(最終改正:平成一九年一二月五日法律第一二五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|知的障害者福祉法}}
==第1章 総則(第1条~第8条)==
:[[知的障害者福祉法第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[知的障害者福祉法第1条の2|第1条の2]](自立への努力及び機会の確保)
:[[知的障害者福祉法第2条|第2条]](国、地方公共団体及び国民の責務)
:[[知的障害者福祉法第3条|第3条]](関係職員の協力義務)
:[[知的障害者福祉法第4条|第4条]]
:[[知的障害者福祉法第5条|第5条]]
:[[知的障害者福祉法第6条|第6条]]
:[[知的障害者福祉法第7条|第7条]]
:[[知的障害者福祉法第8条|第8条]]
==第2章 実施機関及び更生援護==
===第1節 実施機関等(第9条~第15条の3)===
:[[知的障害者福祉法第9条|第9条]](更生援護の実施者)
:[[知的障害者福祉法第10条|第10条]](市町村の福祉事務所)
:[[知的障害者福祉法第11条|第11条]](連絡調整等の実施者)
:[[知的障害者福祉法第12条|第12条]](知的障害者更生相談所)
:[[知的障害者福祉法第13条|第13条]](知的障害者福祉司)
:[[知的障害者福祉法第14条|第14条]]
:[[知的障害者福祉法第15条|第15条]](民生委員の協力)
:[[知的障害者福祉法第15条の2|第15条の2]](知的障害者相談員)
:[[知的障害者福祉法第15条の3|第15条の3]](支援体制の整備等)
===第2節 障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置(第15条の4~第21条)===
:[[知的障害者福祉法第15条の4|第15条の4]](障害福祉サービス)
:[[知的障害者福祉法第16条|第16条]](障害者支援施設等への入所等の措置)
:[[知的障害者福祉法第17条|第17条]](措置の解除に係る説明等)
:[[知的障害者福祉法第18条|第18条]](行政手続法 の適用除外)
:[[知的障害者福祉法第19条|第19条]]
:[[知的障害者福祉法第20条|第20条]]
:[[知的障害者福祉法第21条|第21条]](受託義務)
==第3章 費用(第22条~第27条の2)==
:[[知的障害者福祉法第22条|第22条]](市町村の支弁)
:[[知的障害者福祉法第23条|第23条]](都道府県の支弁)
:[[知的障害者福祉法第24条|第24条]]
:[[知的障害者福祉法第25条|第25条]](都道府県の負担)
:[[知的障害者福祉法第26条|第26条]](国の負担)
:[[知的障害者福祉法第27条|第27条]](費用の徴収)
:[[知的障害者福祉法第27条の2|第27条の2]](準用規定)
==第4章 雑則(第28条~第32条)==
:[[知的障害者福祉法第28条|第28条]](審判の請求)
:[[知的障害者福祉法第29条|第29条]](町村の1部事務組合等)
:[[知的障害者福祉法第30条|第30条]](大都市等の特例)
:[[知的障害者福祉法第31条|第31条]](権限の委任)
:[[知的障害者福祉法第32条|第32条]](実施命令)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|ちてきしようかいしやふくしほう こんめんたある]]
[[カテゴリ:福祉|*こんめんたあるちてきしようかいしやふくしほう]]
| null |
2022-11-26T09:39:04Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%B3%95
|
10,522 |
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール精神保健及び精神障害者福祉に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール精神保健及び精神障害者福祉に関する法律]]
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|精神保健及び精神障害者福祉に関する法律}}
==第1章 総則(第1条~第5条)==
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第2条|第2条]](国及び地方公共団体の義務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第3条|第3条]](国民の義務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第4条|第4条]](精神障害者の社会復帰、自立及び社会参加への配慮)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条|第5条]](定義)
==第2章 精神保健福祉センター(第6条~第8条)==
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第6条|第6条]](精神保健福祉センター)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第7条|第7条]](国の補助)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第8条|第8条]](条例への委任)
==第3章 地方精神保健福祉審議会及び精神医療審査会(第9条~第17条)==
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第9条|第9条]](地方精神保健福祉審議会)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第10条|第10条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第11条|第11条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第12条|第12条]](精神医療審査会)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第13条|第13条]](委員)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第14条|第14条]](審査の案件の取扱い)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第15条|第15条]](政令への委任)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第16条|第16条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第17条|第17条]]
==第4章 精神保健指定医、登録研修機関及び精神科病院==
===第1節 精神保健指定医(第18条~第19条の6)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第18条|第18条]](精神保健指定医)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条|第19条]](指定後の研修)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の2|第19条の2]](指定の取消し等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の3|第19条の3]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の4|第19条の4]](職務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の4の2|第19条の4の2]](診療録の記載義務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の5|第19条の5]](指定医の必置)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6|第19条の6]](政令及び省令への委任)
===第2節 登録研修機関(第19条の6の2~第19条の6の17)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の2|第19条の6の2]](登録)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の3|第19条の6の3]](欠格条項)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の4|第19条の6の4]](登録基準)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の5|第19条の6の5]](登録の更新)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の6|第19条の6の6]](研修の実施義務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の7|第19条の6の7]](変更の届出)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の8|第19条の6の8]](業務規程)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の9|第19条の6の9]](業務の休廃止)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の10|第19条の6の10]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の11|第19条の6の11]](適合命令)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の12|第19条の6の12]](改善命令)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の13|第19条の6の13]](登録の取消し等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の14|第19条の6の14]](帳簿の備付け)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の15|第19条の6の15]](厚生労働大臣による研修業務の実施)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の16|第19条の6の16]](報告の徴収及び立入検査)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の6の17|第19条の6の17]](公示)
===第3節 精神科病院(第19条の7~第19条の10)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の7|第19条の7]](都道府県立精神科病院)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の8|第19条の8]](指定病院)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の9|第19条の9]](指定の取消し)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第19条の10|第19条の10]](国の補助)
==第5章 医療及び保護==
===第1節 保護者(第20条~第22条の2)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第20条|第20条]](保護者)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第21条|第21条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第22条|第22条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第22条の2|第22条の2]]
===第2節 任意入院(第22条の3~第22条の4)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第22条の3|第22条の3]](任意入院)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第22条の4|第22条の4]]
===第3節 指定医の診察及び措置入院(第23条~第32条)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第23条|第23条]](診察及び保護の申請)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第24条|第24条]](警察官の通報)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第25条|第25条]](検察官の通報)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第25条の2|第25条の2]](保護観察所の長の通報)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第26条|第26条]](矯正施設の長の通報)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第26条の2|第26条の2]](精神科病院の管理者の届出)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第26条の3|第26条の3]](心神喪失等の状態で重大な他害行為を行つた者に係る通報)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第27条|第27条]](申請等に基づき行われる指定医の診察等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第28条|第28条]](診察の通知)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第28条の2|第28条の2]](判定の基準)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条|第29条]](都道府県知事による入院措置)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の2|第29条の2]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の2の2|第29条の2の2]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の3|第29条の3]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の4|第29条の4]](入院措置の解除)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の5|第29条の5]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の6|第29条の6]](入院措置の場合の診療方針及び医療に要する費用の額)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条の7|第29条の7]](社会保険診療報酬支払基金への事務の委託)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第30条|第30条]](費用の負担)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第30条の2|第30条の2]](他の法律による医療に関する給付との調整)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第31条|第31条]](費用の徴収)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第32条|第32条]]
===第4節 医療保護入院等(第33条~第35条)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第33条|第33条]](医療保護入院)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第33条の2|第33条の2]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第33条の3|第33条の3]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第33条の4|第33条の4]](応急入院)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第33条の5|第33条の5]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第34条|第34条]](医療保護入院等のための移送)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第35条|第35条]]
===第5節 精神科病院における処遇等(第36条~第40条)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第36条|第36条]](処遇)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第37条|第37条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第37条の2|第37条の2]](指定医の精神科病院の管理者への報告等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条|第38条]](相談、援助等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条の2|第38条の2]](定期の報告等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条の3|第38条の3]](定期の報告等による審査)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条の4|第38条の4]](退院等の請求)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条の5|第38条の5]](退院等の請求による審査)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条の6|第38条の6]](報告徴収等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第38条の7|第38条の7]](改善命令等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第39条|第39条]](無断退去者に対する措置)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第40条|第40条]](仮退院)
===第6節 雑則(第41条~第44条)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第41条|第41条]](保護者の引取義務等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第42条|第42条]](医療及び保護の費用)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第43条|第43条]](刑事事件に関する手続等との関係)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第44条|第44条]](心神喪失等の状態で重大な他害行為を行つた者に係る手続等との関係)
==第6章 保健及び福祉==
===第1節 精神障害者保健福祉手帳(第45条~第45条の2)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条|第45条]](精神障害者保健福祉手帳)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の2|第45条の2]](精神障害者保健福祉手帳の返還等)
===第2節 相談指導等(第46条~第51条)===
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第46条|第46条]](正しい知識の普及)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第47条|第47条]](相談指導等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第48条|第48条]](精神保健福祉相談員)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第49条|第49条]](事業の利用の調整等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第50条|第50条]](精神障害者社会適応訓練事業)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条|第51条]](国の補助)
==第7章 精神障害者社会復帰促進センター(第51条の2~第51条の11)==
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の2|第51条の2]](指定等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の3|第51条の3]](業務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の4|第51条の4]](センターへの協力)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の5|第51条の5]](特定情報管理規程)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の6|第51条の6]](秘密保持義務)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の7|第51条の7]](解任命令)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の8|第51条の8]](事業計画等)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の9|第51条の9]](報告及び検査)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の10|第51条の10]](監督命令)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の11|第51条の11]](指定の取消し等)
==第8章 雑則(第51条の11の2~第51条の15)==
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の11の2|第51条の11の2]](審判の請求)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の12|第51条の12]](大都市の特例)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の13|第51条の13]](事務の区分)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の14|第51条の14]](権限の委任)
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の15|第51条の15]](経過措置)
==第9章 罰則(第52条~第57条)==
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第52条|第52条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第53条|第53条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第53条の2|第53条の2]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第54条|第54条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第55条|第55条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第56条|第56条]]
:[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第57条|第57条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|せいしんほけんおよひせいしんしようかいしやふくしにかんするほうりつ こんめんたある]]
[[Category:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律|*こんめんたあるせいしんほけんおよひせいしんしようかいしやふくしにかんするほうりつ]]
| null |
2010-01-31T17:19:42Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
10,523 |
コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器法(旧略称;薬事法) 最終改正:平成27年6月26日法律第50号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器法(旧略称;薬事法) 最終改正:平成27年6月26日法律第50号)の逐条解説書。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第1章 総則(第1条~第2条)"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第2章 地方薬事審議会(第3条)"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第3章 薬局(第4条~第11条)"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第4章 医薬品等の製造販売業及び製造業(第12条~第23条の19)"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第5章 医薬品の販売業及び医療機器の販売業等"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第5章 医薬品の販売業及び医療機器の販売業等"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第5章 医薬品の販売業及び医療機器の販売業等"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第6章 医薬品等の基準及び検定(第41条~第43条)"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第7章 医薬品等の取扱い"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第7章 医薬品等の取扱い"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第7章 医薬品等の取扱い"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第7章 医薬品等の取扱い"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第7章 医薬品等の取扱い"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第7章 医薬品等の取扱い"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第8章 医薬品等の広告(第66条~第68条の11)"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第9章 監督(第69条~第77条の2の6)"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第10章 雑則(第77条の3~第83条の5)"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第11章 罰則(第83条の6~第91条)"
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器法 最終改正:平成27年6月26日法律第50号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律]]
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:'''医薬品医療機器法'''(旧略称;'''薬事法''') 最終改正:平成27年6月26日法律第50号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
<span id="1"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第1条|第1条]](目的)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第2条|第2条]](定義)
==第2章 地方薬事審議会(第3条)==
<span id="2"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第3条|第3条]](昭和二十三年法律第百二十四号)
==第3章 薬局(第4条~第11条)==
<span id="3"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第4条|第4条]](開設の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第5条|第5条]](許可の基準)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第6条|第6条]](名称の使用制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第7条|第7条]](薬局の管理)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第8条|第8条]](管理者の義務)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第8条の2|第8条の2]](薬局開設者による薬局に関する情報の提供等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第9条|第9条]](薬局開設者の遵守事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第10条|第10条]](休廃止等の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第11条|第11条]](政令への委任)
==第4章 医薬品等の製造販売業及び製造業(第12条~第23条の19)==
<span id="4"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第12条|第12条]](製造販売業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第12条の2|第12条の2]](許可の基準)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第13条|第13条]](製造業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第13条の2|第13条の2]](機構による調査の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第13条の3|第13条の3]](外国製造業者の認定)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条|第14条]](医薬品等の製造販売の承認)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の2|第14条の2]](機構による審査等の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の3|第14条の3]](特例承認)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の4|第14条の4]](新医薬品、新医療機器等の再審査)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の5|第14条の5]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の6|第14条の6]](医薬品及び医療機器の再評価)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の7|第14条の7]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の8|第14条の8]](承継)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の9|第14条の9]](製造販売の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の10|第14条の10]](機構による製造販売の届出の受理)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の11|第14条の11]](原薬等登録原簿)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の12|第14条の12]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第14条の13|第14条の13]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第15条|第15条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第16条|第16条]](機構による登録等の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第17条|第17条]](総括製造販売責任者等の設置)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第18条|第18条]](医薬品等の製造販売業者等の遵守事項等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第19条|第19条]](休廃止等の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第19条の2|第19条の2]](外国製造医薬品等の製造販売の承認)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第19条の3|第19条の3]](選任製造販売業者に関する変更の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第19条の4|第19条の4]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第20条|第20条]](外国製造医薬品等の特例承認)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第21条|第21条]](都道府県知事の経由)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第22条|第22条]](薬局における製造販売の特例)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条|第23条]](政令への委任)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の2|第23条の2]](指定管理医療機器等の製造販売の認証)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の3|第23条の3]](外国指定管理医療機器製造等事業者による製造販売業者の選任)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の4|第23条の4]](認証の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の5|第23条の5]](報告書の提出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の6|第23条の6]](登録)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の7|第23条の7]](登録の基準等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の8|第23条の8]](登録の公示等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の9|第23条の9]](基準適合性認証のための審査の義務)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の10|第23条の10]](業務規程)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の11|第23条の11]](帳簿の備付け等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の12|第23条の12]](適合命令)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の13|第23条の13]](改善命令)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の14|第23条の14]](基準適合性認証についての申請及び厚生労働大臣の命令)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の15|第23条の15]](業務の休廃止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の16|第23条の16]](登録の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の17|第23条の17]](財務諸表の備付け及び閲覧等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の18|第23条の18]](厚生労働大臣による基準適合性認証の業務の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第23条の19|第23条の19]](政令への委任)
==第5章 医薬品の販売業及び医療機器の販売業等==
<span id="5"/>
===第1節 医薬品の販売業(第24条~第38条)===
<span id="5-1"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第24条|第24条]](医薬品の販売業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第25条|第25条]](医薬品の販売業の許可の種類)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第26条|第26条]](一般販売業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第27条|第27条]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第28条|第28条]](薬種商販売業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第29条|第29条]](指定医薬品の販売の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第30条|第30条]](配置販売業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第31条|第31条]](配置販売品目の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第32条|第32条]](配置従事の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第33条|第33条]](配置従事者の身分証明書)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第34条|第34条]](配置員に対する指導監督)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第35条|第35条]](特例販売業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第36条|第36条]](特例販売品目の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第36条の2|第36条の2]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第36条の3|第36条の3]](一般用医薬品の区分)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第36条の4|第36条の4]](資質の確認)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第37条|第37条]](販売方法等の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第38条|第38条]](準用)
===第2節 医療機器の販売業、賃貸業及び修理業(第39条~第40条の3)===
<span id="5-2"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第39条|第39条]](高度管理医療機器等の販売業及び賃貸業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第39条の2|第39条の2]](管理者の設置)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第39条の3|第39条の3]](管理医療機器の販売業及び賃貸業の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第40条|第40条]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第40条の2|第40条の2]](医療機器の修理業の許可)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第40条の3|第40条の3]](準用)
==第6章 医薬品等の基準及び検定(第41条~第43条)==
<span id="6"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第41条|第41条]](日本薬局方等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第42条|第42条]](医薬品等の基準)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第43条|第43条]](検定)
==第7章 医薬品等の取扱い==
<span id="7"/>
===第1節 毒薬及び劇薬の取扱い(第44条~第48条)===
<span id="7-1"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第44条|第44条]](表示)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第45条|第45条]](開封販売等の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第46条|第46条]](譲渡手続)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第47条|第47条]](交付の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第48条|第48条]](貯蔵及び陳列)
===第2節 医薬品の取扱い(第49条~第58条)===
<span id="7-2"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第49条|第49条]](処方せん医薬品の販売)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第50条|第50条]](直接の容器等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第51条|第51条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第52条|第52条]](添附文書等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第53条|第53条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第54条|第54条]](記載禁止事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第55条|第55条]](販売、授与等の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第56条|第56条]](販売、製造等の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第57条|第57条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第58条|第58条]](封)
===第3節 医薬部外品の取扱い(第59条~第60条)===
<span id="7-3"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第59条|第59条]](直接の容器等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第60条|第60条]](準用)
===第4節 化粧品の取扱い(第61条~第62条)===
<span id="7-4"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第61条|第61条]](直接の容器等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第62条|第62条]](準用)
===第5節 医療機器の取扱い(第63条~第65条)===
<span id="7-5"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第63条|第63条]](直接の容器等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第63条の2|第63条の2]](添付文書等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第64条|第64条]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第65条|第65条]](販売、製造等の禁止)
==第8章 医薬品等の広告(第66条~第68条の11)==
<span id="8"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第66条|第66条]](誇大広告等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第67条|第67条]](特定疾病用の医薬品の広告の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条|第68条]](承認前の医薬品等の広告の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の2|第68条の2]](生物由来製品の製造管理者)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の3|第68条の3]](直接の容器等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の4|第68条の4]](添付文書等の記載事項)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の5|第68条の5]](準用)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の6|第68条の6]](販売、製造等の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の7|第68条の7]](特定医療関係者による特定生物由来製品に係る説明)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の8|第68条の8]](感染症定期報告)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の9|第68条の9]](生物由来製品に関する記録及び保存)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の10|第68条の10]](指導及び助言)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の11|第68条の11]](機構による感染症定期報告に係る情報の整理及び調査の実施)
==第9章 監督(第69条~第77条の2の6)==
<span id="9"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第69条|第69条]](立入検査等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第69条の2|第69条の2]](機構による立入検査等の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第69条の3|第69条の3]](緊急命令)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第70条|第70条]](廃棄等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第71条|第71条]](検査命令)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第72条|第72条]](改善命令等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第72条の2|第72条の2]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第72条の3|第72条の3]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第72条の4|第72条の4]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第73条|第73条]](総括製造販売責任者等の変更命令)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第74条|第74条]](配置販売業の監督)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第74条の2|第74条の2]](承認の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第75条|第75条]](許可の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第75条の2|第75条の2]](外国製造医薬品等の製造販売の承認の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第75条の3|第75条の3]](特例承認の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第75条の4|第75条の4]](外国製造業者の認定の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条|第76条]](許可等の更新を拒否する場合の手続)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の2|第76条の2]](聴聞の方法の特例)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の3|第76条の3]](薬事監視員)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の4|第76条の4]](製造等の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の5|第76条の5]](広告の制限)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の6|第76条の6]](指定薬物である疑いがある物品の検査等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の7|第76条の7]](廃棄等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の8|第76条の8]](立入検査等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条|第77条]](指定手続の特例)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の2|第77条の2]](指定等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の2の2|第77条の2の2]](資金の確保)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の2の3|第77条の2の3]](税制上の措置)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の2の4|第77条の2の4]](試験研究等の中止の届出)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の2の5|第77条の2の5]](指定の取消し等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の2の6|第77条の2の6]](省令への委任)
==第10章 雑則(第77条の3~第83条の5)==
<span id="10"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の3|第77条の3]](情報の提供等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の3の2|第77条の3の2]](医薬品等の適正な使用に関する普及啓発)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の4|第77条の4]](危害の防止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の4の2|第77条の4の2]](副作用等の報告)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の4の3|第77条の4の3]](回収の報告)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の4の4|第77条の4の4]](薬事・食品衛生審議会への報告等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の4の5|第77条の4の5]](機構による副作用等の報告に係る情報の整理及び調査の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の5|第77条の5]](特定医療機器に関する記録及び保存)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第77条の6|第77条の6]](指導及び助言)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第78条|第78条]](手数料)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第79条|第79条]](許可等の条件)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第80条|第80条]](適用除外等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第80条の2|第80条の2]](治験の取扱い)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第80条の3|第80条の3]](機構による治験の計画に係る調査等の実施)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第80条の4|第80条の4]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第80条の5|第80条の5]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第81条|第81条]](都道府県が処理する事務)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第81条の2|第81条の2]](緊急時における厚生労働大臣の事務執行)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第81条の3|第81条の3]](事務の区分)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第81条の4|第81条の4]](権限の委任)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第82条|第82条]](経過措置)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条|第83条]](動物用医薬品等)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の2|第83条の2]](動物用医薬品の製造及び輸入の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の3|第83条の3]](使用の禁止)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の4|第83条の4]](動物用医薬品の使用の規制)
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の5|第83条の5]](その他の医薬品の使用の規制)
==第11章 罰則(第83条の6~第91条)==
<span id="11"/>
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の6|第83条の6]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の7|第83条の7]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の8|第83条の8]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第83条の9|第83条の9]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第84条|第84条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第85条|第85条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第86条|第86条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第86条の2|第86条の2]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第86条の3|第86条の3]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第87条|第87条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第88条|第88条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第89条|第89条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第90条|第90条]]
:[[医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第91条|第91条]]
{{stub|law}}
[[Category:医薬品医療機器法|*いやくひんいりようききとうのひんしつゆうこうせいおよひあんせんせいのかくほとうにかんするほうりつ こんめんたある]]
[[Category:コンメンタール|いやくひんいりようききとうのひんしつゆうこうせいおよひあんせんせいのかくほとうにかんするほうりつ]]
| null |
2022-10-08T16:53:35Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81%E3%80%81%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E5%99%A8%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%80%81%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%80%A7%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
10,524 |
コンメンタール薬剤師法
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール薬剤師法
薬剤師法(最終改正:平成二六年六月一三日法律第六九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール薬剤師法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "薬剤師法(最終改正:平成二六年六月一三日法律第六九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール薬剤師法 薬剤師法(最終改正:平成二六年六月一三日法律第六九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール薬剤師法]]
薬剤師法(最終改正:平成二六年六月一三日法律第六九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|薬剤師法}}
==第1章 総則(第1条)==
:[[薬剤師法第1条|第1条]](目的)
==第2章 免許(第2条~第10条)==
:[[薬剤師法第2条|第2条]](定義)
:[[薬剤師法第3条|第3条]](免許の要件)
:[[薬剤師法第4条|第4条]](絶対的欠格事由)
:[[薬剤師法第5条|第5条]](相対的欠格事由)
:[[薬剤師法第6条|第6条]](薬剤師名簿)
:[[薬剤師法第7条|第7条]](登録及び免許証の交付)
:[[薬剤師法第7条の2|第7条の2]](意見の聴取)
:[[薬剤師法第8条|第8条]](免許の取消し等)
:[[薬剤師法第8条の2|第8条の2]](再教育研修)
:[[薬剤師法第8条の3|第8条の3]](調査のための権限)
:[[薬剤師法第9条|第9条]](届出)
:[[薬剤師法第10条|第10条]](政令等への委任)
==第3章 試験(第11条~第18条)==
:[[薬剤師法第11条|第11条]](試験の目的)
:[[薬剤師法第12条|第12条]](試験の実施)
:[[薬剤師法第13条|第13条]](薬剤師試験委員)
:[[薬剤師法第14条|第14条]](試験事務担当者の不正行為の禁止)
:[[薬剤師法第15条|第15条]](受験資格)
:[[薬剤師法第16条|第16条]](受験手数料)
:[[薬剤師法第17条|第17条]](不正行為の禁止)
:[[薬剤師法第18条|第18条]](省令への委任)
==第4章 業務(第19条~第28条の3)==
:[[薬剤師法第19条|第19条]](調剤)
:[[薬剤師法第20条|第20条]](名称の使用制限)
:[[薬剤師法第21条|第21条]](調剤の求めに応ずる義務)
:[[薬剤師法第22条|第22条]](調剤の場所)
:[[薬剤師法第23条|第23条]](処方せんによる調剤)
:[[薬剤師法第24条|第24条]](処方せん中の疑義)
:[[薬剤師法第25条|第25条]](調剤された薬剤の表示)
:[[薬剤師法第25条の2|第25条の2]](情報の提供及び指導)
:[[薬剤師法第26条|第26条]](処方せんへの記入等)
:[[薬剤師法第27条|第27条]](処方せんの保存)
:[[薬剤師法第28条|第28条]](調剤録)
:[[薬剤師法第28条の2|第28条の2]](薬剤師の氏名等の公表)
:[[薬剤師法第28条の3|第28条の3]](事務の区分)
==第5章 罰則(第29条~第33条)===
:[[薬剤師法第29条|第29条]]
:[[薬剤師法第30条|第30条]]
:[[薬剤師法第31条|第31条]]
:[[薬剤師法第32条|第32条]]
:[[薬剤師法第33条|第33条]]
==附則==
{{stub}}
[[Category:薬剤師法|*やくさいしほう]]
| null |
2016-07-26T14:46:46Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E6%B3%95
|
10,525 |
コンメンタール薬事法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール薬事法施行令
薬事法施行令(最終改正:平成二一年二月四日政令第一五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール薬事法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "薬事法施行令(最終改正:平成二一年二月四日政令第一五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール薬事法施行令 薬事法施行令(最終改正:平成二一年二月四日政令第一五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール薬事法施行令]]
薬事法施行令(最終改正:平成二一年二月四日政令第一五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|薬事法施行令}}
:[[薬事法施行令第1条|第1条]](医療機器の範囲)
:[[薬事法施行令第2条|第2条]](取扱処方せん数の届出)
:[[薬事法施行令第3条|第3条]](製造販売業の許可の有効期間)
:[[薬事法施行令第4条|第4条]](製造販売業の許可証の交付等)
:[[薬事法施行令第5条|第5条]](製造販売業の許可証の書換え交付)
:[[薬事法施行令第6条|第6条]](製造販売業の許可証の再交付)
:[[薬事法施行令第7条|第7条]](製造販売業の許可証の返納)
:[[薬事法施行令第8条|第8条]](製造販売業の許可台帳)
:[[薬事法施行令第9条|第9条]](医療機器の製造販売業の許可の特例等)
:[[薬事法施行令第10条|第10条]](製造業の許可の有効期間)
:[[薬事法施行令第11条|第11条]](製造業の許可証の交付等)
:[[薬事法施行令第12条|第12条]](製造業の許可証の書換え交付)
:[[薬事法施行令第13条|第13条]](製造業の許可証の再交付)
:[[薬事法施行令第14条|第14条]](製造業の許可証の返納)
:[[薬事法施行令第15条|第15条]](製造業の許可台帳)
:[[薬事法施行令第16条|第16条]](独立行政法人医薬品医療機器総合機構による調査に係る医薬品等の範囲)
:[[薬事法施行令第17条|第17条]](外国製造業者の認定の有効期間)
:[[薬事法施行令第18条|第18条]](準用)
:[[薬事法施行令第19条|第19条]](医薬品等の承認台帳)
:[[薬事法施行令第20条|第20条]](製造管理又は品質管理の方法の基準を適用する医薬品等の範囲)
:[[薬事法施行令第21条|第21条]](製造管理又は品質管理の方法の基準に係る調査の期間)
:[[薬事法施行令第22条|第22条]](適合性調査の申請)
:[[薬事法施行令第23条|第23条]](適合性調査の結果の通知)
:[[薬事法施行令第24条|第24条]](適合性調査台帳)
:[[薬事法施行令第25条|第25条]](適合性調査の特例)
:[[薬事法施行令第26条|第26条]](機構を経由しないで行う承認の申請の範囲)
:[[薬事法施行令第27条|第27条]](機構による審査等に係る医薬品等の範囲)
:[[薬事法施行令第28条|第28条]](特例承認を受けた者に義務として課することができる措置)
:[[薬事法施行令第29条|第29条]](機構による再審査の確認等に係る医薬品又は医療機器の範囲)
:[[薬事法施行令第30条|第30条]](機構による再審査の確認等の実施に関する技術的読替え)
:[[薬事法施行令第31条|第31条]](機構による再評価の確認等に係る医薬品又は医療機器の範囲)
:[[薬事法施行令第32条|第32条]](機構による再評価の確認等の実施に関する技術的読替え)
:[[薬事法施行令第33条|第33条]](機構による製造販売の届出の受理に係る医薬品等の範囲)
:[[薬事法施行令第34条|第34条]](機構による登録等の実施に係る原薬等の範囲)
:[[薬事法施行令第35条|第35条]](外国特例承認取得者に関する変更の届出)
:[[薬事法施行令第36条|第36条]](薬局における製造販売の特例)
:[[薬事法施行令第37条|第37条]](省令への委任)
:[[薬事法施行令第38条|第38条]](製造管理又は品質管理の方法の基準を適用する指定管理医療機器等の範囲)
:[[薬事法施行令第39条|第39条]](登録認証機関の行う製造管理又は品質管理の方法の基準に係る調査の期間)
:[[薬事法施行令第40条|第40条]](準用)
:[[薬事法施行令第41条|第41条]](登録認証機関の登録の有効期間)
:[[薬事法施行令第42条|第42条]](指定管理医療機器等の認証台帳)
:[[薬事法施行令第43条|第43条]](省令への委任)
:[[薬事法施行令第44条|第44条]]
:[[薬事法施行令第45条|第45条]]
:[[薬事法施行令第46条|第46条]]
:[[薬事法施行令第47条|第47条]]
:[[薬事法施行令第48条|第48条]]
:[[薬事法施行令第49条|第49条]](届出の特例)
:[[薬事法施行令第50条|第50条]](法人の業務を行う役員に準ずる者)
:[[薬事法施行令第51条|第51条]](薬種商として必要な知識経験を有する者の基準)
:[[薬事法施行令第52条|第52条]](配置販売業者として必要な知識経験を有する者の基準)
:[[薬事法施行令第53条|第53条]](医療機器の販売業又は賃貸業に関する技術的読替え)
:[[薬事法施行令第54条|第54条]](医療機器の修理業の許可の有効期間)
:[[薬事法施行令第55条|第55条]](準用)
:[[薬事法施行令第56条|第56条]](医療機器の修理業の特例)
:[[薬事法施行令第57条|第57条]](省令への委任)
:[[薬事法施行令第58条|第58条]](検定の申請)
:[[薬事法施行令第59条|第59条]](検定の試験品)
:[[薬事法施行令第60条|第60条]](検定合格証紙)
:[[薬事法施行令第61条|第61条]](検定合格証紙による封)
:[[薬事法施行令第62条|第62条]](省令への委任)
:[[薬事法施行令第63条|第63条]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[薬事法施行令第64条|第64条]](特定疾病用の医薬品の広告の制限)
:[[薬事法施行令第65条|第65条]](機構による感染症定期報告の情報の整理に係る生物由来製品等の範囲)
:[[薬事法施行令第66条|第66条]](機構による立入検査等の実施の範囲等)
:[[薬事法施行令第67条|第67条]]
:[[薬事法施行令第68条|第68条]](薬事監視員の資格)
:[[薬事法施行令第69条|第69条]](省令への委任)
:[[薬事法施行令第70条|第70条]](機構による副作用等の報告の情報の整理に係る医薬品等の範囲)
:[[薬事法施行令第71条|第71条]](輸出用医薬品等の製造管理又は品質管理の方法の基準に係る調査の期間)
:[[薬事法施行令第72条|第72条]](準用)
:[[薬事法施行令第73条|第73条]](輸出用医薬品等の製造管理又は品質管理の方法の基準に係る調査の結果の通知)
:[[薬事法施行令第74条|第74条]](輸出用医薬品等に関する特例)
:[[薬事法施行令第75条|第75条]](特例承認に係る医薬品又は医療機器に関する特例)
:[[薬事法施行令第76条|第76条]](化粧品の特例)
:[[薬事法施行令第77条|第77条]](機構による治験の計画に係る調査の対象とする薬物又は機械器具等の範囲)
:[[薬事法施行令第78条|第78条]](機構による副作用報告の情報の整理の対象とする薬物又は機械器具等の範囲)
:[[薬事法施行令第79条|第79条]](機構による立入検査又は質問の範囲)
:[[薬事法施行令第80条|第80条]](都道府県が処理する事務)
:[[薬事法施行令第81条|第81条]](事務の区分)
:[[薬事法施行令第82条|第82条]](権限の委任)
:[[薬事法施行令第83条|第83条]](動物用医薬品等)
{{stub}}
[[Category:薬事法施行令|*やくじほうしこうれい]]
| null |
2009-05-23T06:28:06Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%96%AC%E4%BA%8B%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,526 |
コンメンタール薬事法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール薬事法施行規則
薬事法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日厚生労働省令第一七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール薬事法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "薬事法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日厚生労働省令第一七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール薬事法施行規則 薬事法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日厚生労働省令第一七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール薬事法施行規則]]
薬事法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日厚生労働省令第一七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|薬事法施行規則}}
==第1章 薬局(第1条~第18条)==
:[[薬事法施行規則第1条|第1条]](開設の申請)
:[[薬事法施行規則第2条|第2条]](薬局開設の許可証の様式)
:[[薬事法施行規則第3条|第3条]](薬局開設の許可証の掲示)
:[[薬事法施行規則第4条|第4条]](薬局開設の許可証の書換え交付の申請書)
:[[薬事法施行規則第5条|第5条]](薬局開設の許可証の再交付の申請書)
:[[薬事法施行規則第6条|第6条]](薬局開設の許可の更新の申請)
:[[薬事法施行規則第7条|第7条]](薬局開設の許可台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第8条|第8条]](法第5条第三号 ホの厚生労働省令で定める者)
:[[薬事法施行規則第9条|第9条]](治療等の考慮)
:[[薬事法施行規則第10条|第10条]](名称の使用の特例)
:[[薬事法施行規則第11条|第11条]](医薬品の管理)
:[[薬事法施行規則第11条の2|第11条の2]](都道府県知事への報告)
:[[薬事法施行規則第11条の3|第11条の3]](薬局開設者の報告事項)
:[[薬事法施行規則第11条の4|第11条の4]](基本情報の変更の報告)
:[[薬事法施行規則第11条の5|第11条の5]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[薬事法施行規則第11条の6|第11条の6]](情報の公表)
:[[薬事法施行規則第12条|第12条]](試験検査の実施方法)
:[[薬事法施行規則第12条の2|第12条の2]](薬局における医薬品の業務に係る医療の安全の確保)
:[[薬事法施行規則第13条|第13条]](薬局の管理に関する帳簿)
:[[薬事法施行規則第14条|第14条]](医薬品の譲受及び譲渡に関する記録)
:[[薬事法施行規則第15条|第15条]](視覚、聴覚又は音声機能若しくは言語機能に障害を有する薬剤師に対する措置)
:[[薬事法施行規則第16条|第16条]](変更の届出)
:[[薬事法施行規則第17条|第17条]](取扱処方せん数の届出)
:[[薬事法施行規則第18条|第18条]](休廃止等の届書の様式)
==第2章 医薬品等の製造販売業及び製造業(第19条~第114条)==
:[[薬事法施行規則第19条|第19条]](製造販売業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第20条|第20条]](製造販売業の許可証の様式)
:[[薬事法施行規則第21条|第21条]](製造販売業の許可証の書換え交付の申請)
:[[薬事法施行規則第22条|第22条]](製造販売業の許可証の再交付の申請)
:[[薬事法施行規則第23条|第23条]](製造販売業の許可の更新の申請)
:[[薬事法施行規則第24条|第24条]](製造販売業の許可台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第25条|第25条]](製造業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第26条|第26条]](製造業の許可の区分)
:[[薬事法施行規則第27条|第27条]](製造業の許可証の様式)
:[[薬事法施行規則第28条|第28条]](製造業の許可証の書換え交付の申請)
:[[薬事法施行規則第29条|第29条]](製造業の許可証の再交付の申請)
:[[薬事法施行規則第30条|第30条]](製造業の許可の更新の申請)
:[[薬事法施行規則第31条|第31条]](製造業の許可の区分の変更等の申請)
:[[薬事法施行規則第32条|第32条]](製造業の許可台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第33条|第33条]]
:[[薬事法施行規則第34条|第34条]](機構による製造業の許可又は許可の更新に係る調査の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第35条|第35条]](外国製造業者の認定の申請)
:[[薬事法施行規則第36条|第36条]](外国製造業者の認定の区分)
:[[薬事法施行規則第37条|第37条]](準用)
:[[薬事法施行規則第38条|第38条]](医薬品等の製造販売の承認の申請)
:[[薬事法施行規則第39条|第39条]](医薬品等として不適当な場合)
:[[薬事法施行規則第40条|第40条]](承認申請書に添付すべき資料等)
:[[薬事法施行規則第41条|第41条]]
:[[薬事法施行規則第42条|第42条]]
:[[薬事法施行規則第43条|第43条]](申請資料の信頼性の基準)
:[[薬事法施行規則第44条|第44条]](原薬等登録原簿への登録を受けることができる原薬等)
:[[薬事法施行規則第45条|第45条]](原薬等登録原簿に登録されたことを証する書面に代えることができる資料)
:[[薬事法施行規則第46条|第46条]](承認事項の1部変更の承認)
:[[薬事法施行規則第47条|第47条]](承認事項の軽微な変更の範囲)
:[[薬事法施行規則第48条|第48条]](軽微な変更の届出)
:[[薬事法施行規則第49条|第49条]](承認台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第50条|第50条]](適合性調査の申請)
:[[薬事法施行規則第51条|第51条]](適合性調査の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第52条|第52条]](適合性調査台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第53条|第53条]](適合性調査を行わない承認された事項の変更)
:[[薬事法施行規則第54条|第54条]](機構に対する医薬品等の製造販売の承認に係る審査又は調査の申請)
:[[薬事法施行規則第55条|第55条]](機構による審査等の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第56条|第56条]](新医薬品、新医療機器等の再審査の申請)
:[[薬事法施行規則第57条|第57条]](再審査に関する調査期間に係る厚生労働省令で定める医薬品)
:[[薬事法施行規則第58条|第58条]](再審査に関する調査期間に係る厚生労働省令で定める医療機器)
:[[薬事法施行規則第59条|第59条]](再審査申請書に添付すべき資料等)
:[[薬事法施行規則第60条|第60条]](再審査の調査に係る医薬品又は医療機器の範囲)
:[[薬事法施行規則第61条|第61条]](再審査申請資料の信頼性の基準)
:[[薬事法施行規則第62条|第62条]](新医薬品、新医療機器等の使用の成績等に関する調査及び結果の報告等)
:[[薬事法施行規則第63条|第63条]](安全性定期報告等)
:[[薬事法施行規則第64条|第64条]](機構に対する再審査に係る確認又は調査の申請)
:[[薬事法施行規則第65条|第65条]](機構による再審査の確認等の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第66条|第66条]](医薬品及び医療機器の再評価の申請等)
:[[薬事法施行規則第67条|第67条]](機構に対する再評価に係る確認又は調査の申請)
:[[薬事法施行規則第68条|第68条]](機構による再評価に係る確認等の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第69条|第69条]](承継の届出)
:[[薬事法施行規則第70条|第70条]](製造販売の届出)
:[[薬事法施行規則第71条|第71条]](機構による製造販売の届出の受理に係る通知)
:[[薬事法施行規則第72条|第72条]](原薬等登録原簿の登録の申請)
:[[薬事法施行規則第73条|第73条]](原薬等登録原簿の登録証の交付)
:[[薬事法施行規則第74条|第74条]](原薬等登録原簿の登録証の書換え交付)
:[[薬事法施行規則第75条|第75条]](原薬等登録原簿の登録証の再交付)
:[[薬事法施行規則第76条|第76条]](原薬等登録原簿の登録台帳)
:[[薬事法施行規則第77条|第77条]](原薬等登録業者等の公示)
:[[薬事法施行規則第78条|第78条]](原薬等として不適当な場合)
:[[薬事法施行規則第79条|第79条]](原薬等登録原簿の登録の変更)
:[[薬事法施行規則第80条|第80条]](登録事項の軽微な変更の範囲)
:[[薬事法施行規則第81条|第81条]](登録事項の軽微な変更の届出)
:[[薬事法施行規則第82条|第82条]](原薬等登録原簿の登録証の返納)
:[[薬事法施行規則第83条|第83条]](登録の承継)
:[[薬事法施行規則第84条|第84条]](機構による登録等の通知)
:[[薬事法施行規則第85条|第85条]](総括製造販売責任者の基準)
:[[薬事法施行規則第86条|第86条]](薬剤師を必要としない医薬品の品質管理及び製造販売後安全管理)
:[[薬事法施行規則第87条|第87条]](総括製造販売責任者の遵守事項)
:[[薬事法施行規則第88条|第88条]](薬剤師を必要としない医薬品の製造の管理)
:[[薬事法施行規則第89条|第89条]](管理者等の意見の尊重)
:[[薬事法施行規則第90条|第90条]](製造、試験等に関する記録)
:[[薬事法施行規則第91条|第91条]](責任技術者の資格)
:[[薬事法施行規則第92条|第92条]](製造販売業者の遵守事項)
:[[薬事法施行規則第93条|第93条]](設置に係る管理に関する文書)
:[[薬事法施行規則第94条|第94条]](製造販売のための医薬品等の輸入に係る届出)
:[[薬事法施行規則第95条|第95条]](製造のための医薬品等の輸入に係る届出)
:[[薬事法施行規則第96条|第96条]](製造管理又は品質管理の方法の基準への適合)
:[[薬事法施行規則第97条|第97条]](製造販売後安全管理に係る業務を委託することができる範囲)
:[[薬事法施行規則第98条|第98条]](製造販売後安全管理における再委託の禁止)
:[[薬事法施行規則第98条の2|第98条の2]]
:[[薬事法施行規則第98条の3|第98条の3]](以下この条において「製造販売後安全管理業務手順書等」という。)
:[[薬事法施行規則第98条の4|第98条の4]]
:[[薬事法施行規則第98条の5|第98条の5]](委託安全確保業務に係る記録の保存)
:[[薬事法施行規則第99条|第99条]](製造販売業の総括製造販売責任者等の変更の届出)
:[[薬事法施行規則第100条|第100条]](製造業の管理者等の変更の届出)
:[[薬事法施行規則第101条|第101条]](資料の保存)
:[[薬事法施行規則第102条|第102条]](外国製造医薬品等の製造販売の承認の申請)
:[[薬事法施行規則第103条|第103条]](外国製造医薬品等の製造販売承認台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第104条|第104条]](選任製造販売業者の遵守事項)
:[[薬事法施行規則第105条|第105条]](選任製造販売業者に関する変更の届出)
:[[薬事法施行規則第106条|第106条]](情報の提供)
:[[薬事法施行規則第107条|第107条]](外国特例承認取得者の業務に関する帳簿)
:[[薬事法施行規則第108条|第108条]](外国特例承認取得者に関する変更の届出)
:[[薬事法施行規則第109条|第109条]](外国特例承認取得者等の申請等の手続)
:[[薬事法施行規則第110条|第110条]](外国特例承認取得者の資料の保存)
:[[薬事法施行規則第111条|第111条]](準用)
:[[薬事法施行規則第112条|第112条]]
:[[薬事法施行規則第113条|第113条]]
:[[薬事法施行規則第114条|第114条]]
==第3章 登録認証機関(第115条~第137条)==
:[[薬事法施行規則第115条|第115条]](認証の申請)
:[[薬事法施行規則第116条|第116条]](認証の手続)
:[[薬事法施行規則第117条|第117条]](認証台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第118条|第118条]](基準適合性認証に係る準用)
:[[薬事法施行規則第119条|第119条]](登録認証機関の報告書)
:[[薬事法施行規則第120条|第120条]](機構による報告書の受理に係る通知)
:[[薬事法施行規則第121条|第121条]](登録の申請)
:[[薬事法施行規則第122条|第122条]](登録認証機関の登録証の交付等)
:[[薬事法施行規則第123条|第123条]](登録認証機関の登録証の書換え交付)
:[[薬事法施行規則第124条|第124条]](登録認証機関の登録証の再交付)
:[[薬事法施行規則第125条|第125条]](登録認証機関の登録証の返納)
:[[薬事法施行規則第126条|第126条]](登録の更新の申請)
:[[薬事法施行規則第127条|第127条]](登録の変更の届出)
:[[薬事法施行規則第128条|第128条]](登録認証機関の審査基準)
:[[薬事法施行規則第129条|第129条]](登録認証機関の業務規程)
:[[薬事法施行規則第130条|第130条]](帳簿の記載事項等)
:[[薬事法施行規則第131条|第131条]](基準適合性認証についての申請)
:[[薬事法施行規則第132条|第132条]](休廃止等の届出)
:[[薬事法施行規則第133条|第133条]](電磁的記録の表示方法)
:[[薬事法施行規則第134条|第134条]](電磁的記録の提供方法)
:[[薬事法施行規則第135条|第135条]](厚生労働大臣による適合性認証業務)
:[[薬事法施行規則第136条|第136条]](適合性認証業務の引継ぎ)
:[[薬事法施行規則第137条|第137条]](厚生労働大臣への通報)
==第4章 医薬品の販売業及び医療機器の販売業等(第138条~第196条)==
:[[薬事法施行規則第138条|第138条]](一般販売業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第139条|第139条]](一般販売業の許可台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第140条|第140条]](他の1般販売業の店舗と共同して行う医薬品の販売又は授与)
:[[薬事法施行規則第141条|第141条]](準用)
:[[薬事法施行規則第142条|第142条]](医薬品の販売又は授与の相手方変更の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第143条|第143条]](医薬品の販売先等変更許可証の様式)
:[[薬事法施行規則第144条|第144条]](変更の届出)
:[[薬事法施行規則第145条|第145条]](準用)
:[[薬事法施行規則第146条|第146条]](薬種商販売業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第147条|第147条]](法第28条第2項 の試験の受験資格)
:[[薬事法施行規則第148条|第148条]](準用)
:[[薬事法施行規則第149条|第149条]](配置販売業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第150条|第150条]](特例販売業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第151条|第151条]](準用)
:[[薬事法施行規則第152条|第152条]]
:[[薬事法施行規則第153条|第153条]]
:[[薬事法施行規則第154条|第154条]](薬種商の義務)
:[[薬事法施行規則第155条|第155条]](指定医薬品)
:[[薬事法施行規則第156条|第156条]](配置従事の届出事項)
:[[薬事法施行規則第157条|第157条]](配置従事者の身分証明書)
:[[薬事法施行規則第158条|第158条]]
:[[薬事法施行規則第159条|第159条]](品目の指定の追加の申請)
:[[薬事法施行規則第159条の2|第159条の2]](法第36条の3第1項第一号 の厚生労働省令で定める期間)
:[[薬事法施行規則第159条の3|第159条の3]](登録販売者試験)
:[[薬事法施行規則第159条の4|第159条の4]]
:[[薬事法施行規則第159条の5|第159条の5]](受験の申請)
:[[薬事法施行規則第159条の6|第159条の6]](合格の通知及び公示)
:[[薬事法施行規則第159条の7|第159条の7]](販売従事登録の申請)
:[[薬事法施行規則第159条の8|第159条の8]](登録販売者名簿及び登録証の交付)
:[[薬事法施行規則第159条の9|第159条の9]](登録販売者名簿の登録事項の変更)
:[[薬事法施行規則第159条の10|第159条の10]](販売従事登録の消除)
:[[薬事法施行規則第159条の11|第159条の11]](販売従事登録証の書換え交付)
:[[薬事法施行規則第159条の12|第159条の12]](販売従事登録証の再交付)
:[[薬事法施行規則第159条の13|第159条の13]](販売従事登録証の返納)
:[[薬事法施行規則第160条|第160条]](高度管理医療機器等の販売業又は賃貸業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第161条|第161条]](高度管理医療機器等の販売業又は賃貸業の許可台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第162条|第162条]](管理者の基準)
:[[薬事法施行規則第163条|第163条]](管理医療機器の販売業又は賃貸業の届出)
:[[薬事法施行規則第164条|第164条]](営業所の管理に関する帳簿)
:[[薬事法施行規則第165条|第165条]](品質の確保)
:[[薬事法施行規則第166条|第166条]](苦情処理)
:[[薬事法施行規則第167条|第167条]](回収)
:[[薬事法施行規則第168条|第168条]](高度管理医療機器等営業管理者の継続的研修)
:[[薬事法施行規則第169条|第169条]](教育訓練)
:[[薬事法施行規則第170条|第170条]](中古品の販売等に係る通知等)
:[[薬事法施行規則第171条|第171条]](製造販売業者の不具合等の報告への協力)
:[[薬事法施行規則第172条|第172条]](管理者の意見の尊重)
:[[薬事法施行規則第173条|第173条]](高度管理医療機器等の譲受及び譲渡に関する記録)
:[[薬事法施行規則第174条|第174条]](変更の届出)
:[[薬事法施行規則第175条|第175条]](特定管理医療機器の販売業者等の遵守事項)
:[[薬事法施行規則第176条|第176条]](変更の届出)
:[[薬事法施行規則第177条|第177条]](休廃止等の届出書の様式)
:[[薬事法施行規則第178条|第178条]](準用)
:[[薬事法施行規則第179条|第179条]](設置管理医療機器等の販売業者等の遵守事項)
:[[薬事法施行規則第180条|第180条]](修理業の許可の申請)
:[[薬事法施行規則第181条|第181条]](医療機器の修理区分)
:[[薬事法施行規則第182条|第182条]](修理業の許可証の様式)
:[[薬事法施行規則第183条|第183条]](修理業の許可証の書換え交付の申請)
:[[薬事法施行規則第184条|第184条]](修理業の許可証の再交付の申請)
:[[薬事法施行規則第185条|第185条]](修理業の許可の更新の申請)
:[[薬事法施行規則第186条|第186条]](修理区分の変更等の申請)
:[[薬事法施行規則第187条|第187条]](修理業の許可台帳の記載事項)
:[[薬事法施行規則第188条|第188条]](責任技術者の資格)
:[[薬事法施行規則第189条|第189条]](責任技術者の意見の尊重)
:[[薬事法施行規則第190条|第190条]](修理、試験等に関する記録)
:[[薬事法施行規則第191条|第191条]](特定保守管理医療機器の修理業者の作業管理及び品質管理)
:[[薬事法施行規則第192条|第192条]](特定保守管理医療機器以外の医療機器の修理業者の作業管理及び品質管理)
:[[薬事法施行規則第193条|第193条]](設置管理医療機器の修理業者の遵守事項)
:[[薬事法施行規則第194条|第194条]](責任技術者の継続的研修)
:[[薬事法施行規則第195条|第195条]](責任技術者等の変更の届出)
:[[薬事法施行規則第196条|第196条]](医療機器の修理業の特例の適用を受けない製造)
==第5章 検定(第197条~第203条)==
:[[薬事法施行規則第197条|第197条]](検定の申請及び検定機関)
:[[薬事法施行規則第198条|第198条]](収納及び表示)
:[[薬事法施行規則第199条|第199条]](試験品の採取等)
:[[薬事法施行規則第200条|第200条]](検定合格証紙)
:[[薬事法施行規則第201条|第201条]](検定合格証紙による封)
:[[薬事法施行規則第202条|第202条]](検定記録表)
:[[薬事法施行規則第203条|第203条]](検定の特例)
==第6章 医薬品等の取扱い(第204条~第二百十 法第50条から第52条ま)==
:[[薬事法施行規則第204条|第204条]](毒薬及び劇薬の範囲)
:[[薬事法施行規則第205条|第205条]](毒薬又は劇薬の譲渡手続に係る文書)
:[[薬事法施行規則第206条|第206条]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[薬事法施行規則第207条|第207条]]
:[[薬事法施行規則第208条|第208条]]
:[[薬事法施行規則第209条|第209条]](処方せん医薬品の譲渡に関する帳簿)
:[[薬事法施行規則第210条|第210条]](直接の容器等の記載事項)
:[[薬事法施行規則第211条|第211条]](表示の特例)
:[[薬事法施行規則第212条|第212条]]
:[[薬事法施行規則第213条|第213条]](都道府県知事が行う製造販売業の許可に係る医薬品の表示の特例)
:[[薬事法施行規則第214条|第214条]](製造専用医薬品に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第215条|第215条]](体外診断用医薬品に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第216条|第216条]](調剤専用医薬品に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第217条|第217条]](添附文書等の記載)
:[[薬事法施行規則第218条|第218条]](邦文記載)
:[[薬事法施行規則第219条|第219条]](封)
:[[薬事法施行規則第220条|第220条]](医薬部外品の表示)
:[[薬事法施行規則第221条|第221条]](化粧品の表示)
:[[薬事法施行規則第222条|第222条]](医療機器の表示)
:[[薬事法施行規則第223条|第223条]](歯科用金属の表示)
:[[薬事法施行規則第224条|第224条]](医薬部外品に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第225条|第225条]](化粧品に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第226条|第226条]](医療機器に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第1項第八号 医療機器、一般医療機器 |第1項第八号 医療機器、一般医療機器 ]]
:[[薬事法施行規則第227条|第227条]](特定保守管理医療機器に関する表示の特例)
:[[薬事法施行規則第228条|第228条]](準用)
==第7章 生物由来製品の特例(第229条~第243条)==
:[[薬事法施行規則第229条|第229条]](管理者の承認)
:[[薬事法施行規則第230条|第230条]](生物由来製品の表示)
:[[薬事法施行規則第231条|第231条]](特定生物由来製品の表示)
:[[薬事法施行規則第232条|第232条]](生物由来製品の表示の特例)
:[[薬事法施行規則第233条|第233条]](人の血液を有効成分とする生物由来製品等の表示の特例)
:[[薬事法施行規則第234条|第234条]](生物由来製品の添付文書等の記載事項)
:[[薬事法施行規則第235条|第235条]](準用)
:[[薬事法施行規則第236条|第236条]](感染症定期報告)
:[[薬事法施行規則第237条|第237条]](生物由来製品の記録に関する事項)
:[[薬事法施行規則第238条|第238条]](特定生物由来製品の記録に関する事項)
:[[薬事法施行規則第239条|第239条]](記録又は保存の事務の委託)
:[[薬事法施行規則第240条|第240条]](記録又は保存に係る事務の受託者等の変更の届出)
:[[薬事法施行規則第241条|第241条]](記録の保存)
:[[薬事法施行規則第242条|第242条]](機構に対する感染症定期報告)
:[[薬事法施行規則第243条|第243条]](機構による感染症定期報告の情報の整理又は調査の結果の通知)
==第8章 監督(第244条~第249条の5)==
:[[薬事法施行規則第244条|第244条]](報告)
:[[薬事法施行規則第245条|第245条]](収去証)
:[[薬事法施行規則第246条|第246条]](身分を示す証明書)
:[[薬事法施行規則第247条|第247条]](機構による製造販売業者等に対する立入検査等の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第248条|第248条]](機構の職員の身分を示す証明書)
:[[薬事法施行規則第249条|第249条]]
:[[薬事法施行規則第249条の2|第249条の2]](指定薬物である疑いがある物品の検査)
:[[薬事法施行規則第249条の3|第249条の3]](検査の申請)
:[[薬事法施行規則第249条の4|第249条の4]](検査中の製造等の禁止)
:[[薬事法施行規則第249条の5|第249条の5]](報告)
==第9章 希少疾病用医薬品及び希少疾病用医療機器の指定等(第250条~第252条)==
:[[薬事法施行規則第250条|第250条]](希少疾病用医薬品及び希少疾病用医療機器の指定の申請)
:[[薬事法施行規則第250条の2|第250条の2]](感染性の疾病の予防の用途に用いる医薬品に係る対象者)
:[[薬事法施行規則第251条|第251条]](対象者数の上限)
:[[薬事法施行規則第252条|第252条]](試験研究等の中止の届出)
==第10章 雑則(第253条~第287条)==
:[[薬事法施行規則第253条|第253条]](副作用等報告)
:[[薬事法施行規則第254条|第254条]](回収報告)
:[[薬事法施行規則第255条|第255条]](機構に対する副作用等の報告)
:[[薬事法施行規則第256条|第256条]](機構による副作用等の報告の情報の整理又は調査の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第257条|第257条]](特定医療機器)
:[[薬事法施行規則第258条|第258条]](特定医療機器の記録に関する事項)
:[[薬事法施行規則第259条|第259条]](記録等の事務の委託)
:[[薬事法施行規則第260条|第260条]](記録等に係る事務の受託者等の変更の届出)
:[[薬事法施行規則第261条|第261条]](記録の保存)
:[[薬事法施行規則第262条|第262条]](許可等の条件の変更)
:[[薬事法施行規則第263条|第263条]]
:[[薬事法施行規則第264条|第264条]](準用)
:[[薬事法施行規則第265条|第265条]](輸出品に関する届出)
:[[薬事法施行規則第266条|第266条]](特例承認に係る医薬品又は医療機器に関する添付文書等の記載)
:[[薬事法施行規則第267条|第267条]](外国製造化粧品の製造販売に係る届出)
:[[薬事法施行規則第268条|第268条]](薬物に係る治験の届出を要する場合)
:[[薬事法施行規則第269条|第269条]](薬物に係る治験の計画の届出)
:[[薬事法施行規則第270条|第270条]](薬物に係る治験の計画の変更等の届出)
:[[薬事法施行規則第271条|第271条]](薬物に係る治験の計画の届出等の手続)
:[[薬事法施行規則第272条|第272条]](治験の開始後の届出を認める場合)
:[[薬事法施行規則第273条|第273条]](薬物に係る治験に関する副作用等の報告)
:[[薬事法施行規則第274条|第274条]](機械器具等に係る治験の届出を要する場合)
:[[薬事法施行規則第275条|第275条]](準用)
:[[薬事法施行規則第276条|第276条]](機構による治験の計画に係る調査の結果の通知)
:[[薬事法施行規則第277条|第277条]](機構に対する薬物又は機械器具等に係る治験の計画の届出)
:[[薬事法施行規則第278条|第278条]](機構による薬物又は機械器具等に係る治験の計画の届出を受理した旨の通知)
:[[薬事法施行規則第279条|第279条]](機構に対する薬物又は機械器具等に係る治験に関する副作用等の報告)
:[[薬事法施行規則第280条|第280条]]
:[[薬事法施行規則第281条|第281条]](権限の委任)
:[[薬事法施行規則第282条|第282条]](医療機器たる附属品)
:[[薬事法施行規則第283条|第283条]](邦文記載)
:[[薬事法施行規則第284条|第284条]](フレキシブルディスクによる手続)
:[[薬事法施行規則第285条|第285条]](フレキシブルディスクの構造)
:[[薬事法施行規則第286条|第286条]](フレキシブルディスクへの記録方式)
:[[薬事法施行規則第287条|第287条]](フレキシブルディスクにはり付ける書面)
{{stub}}
[[Category:薬事法施行規則|*やくじほうしこうきそく]]
| null |
2009-05-23T06:30:24Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%96%AC%E4%BA%8B%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,527 |
会社法施行規則第135条
|
法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則
(純資産額)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(純資産額)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[会社法施行規則]]
==条文==
(純資産額)
;第135条
# [[会社法第467条|法第467条]]第1項第五号ロに規定する法務省令で定める方法は、算定基準日(同号に規定する取得に係る契約を締結した日(当該契約により当該契約を締結した日と異なる時(当該契約を締結した日後から当該取得の効力が生ずる時の直前までの間の時に限る。)を定めた場合にあっては、当該時)をいう。以下この条において同じ。)における第一号から第六号までに掲げる額の合計額から第七号に掲げる額を減じて得た額(当該額が五百万円を下回る場合にあっては、五百万円)をもって株式会社の純資産額とする方法とする。
#:一 資本金の額
#:二 資本準備金の額
#:三 利益準備金の額
#:四 [[会社法第446条|法第446条]]に規定する剰余金の額
#:五 最終事業年度([[会社法第461条|法第461条]]第2項第二号に規定する場合にあっては、[[会社法第441条|法第441条]]第1項第二号の期間(当該期間が二以上ある場合にあっては、その末日が最も遅いもの)。以下この号において同じ。)の末日(最終事業年度がない場合にあっては、株式会社の成立の日)における評価・換算差額等に係る額
#:六 新株予約権の帳簿価額
#:七 自己株式及び自己新株予約権の帳簿価額の合計額
# 前項の規定にかかわらず、算定基準日において法第467条第1項第五号に規定する取得をする株式会社が清算株式会社である場合における同号ロに規定する法務省令で定める方法は、[[会社法第492条|法第492条]]第1項の規定により作成した貸借対照表の資産の部に計上した額から負債の部に計上した額を減じて得た額(当該額が五百万円を下回る場合にあっては、五百万円)をもって株式会社の純資産額とする方法とする。
==解説==
==関連条文==
----
{{前後
|[[会社法施行規則]]
|[[会社法施行規則#2|第二編 株式会社]]<br>
[[会社法施行規則#2-6|第6章 事業の譲渡]]<br>
|[[会社法施行規則第134条]]<br>(総資産額)
|[[会社法施行規則第136条]]<br>(特別支配会社)
}}
{{stub}}
[[category:会社法施行規則|135]]
| null |
2011-03-09T01:37:57Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC135%E6%9D%A1
|
10,537 |
マタイによる福音書 (ラテン語) 第7章
|
ラテン語>聖書 (ラテン語)>新約聖書 (ラテン語)>マタイによる福音書 (ラテン語)>第7章
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ラテン語>聖書 (ラテン語)>新約聖書 (ラテン語)>マタイによる福音書 (ラテン語)>第7章",
"title": ""
}
] |
ラテン語>聖書 (ラテン語)>新約聖書 (ラテン語)>マタイによる福音書 (ラテン語)>第7章 nolite iudicare ut non iudicemini
(訳)人をさばくな。自分がさばかれないためである。
(翻訳解説)
in quo enim iudicio iudicaveritis iudicabimini et in qua mensura mensi fueritis metietur vobis
(訳)あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられるであろう。
(翻訳解説)
quid autem vides festucam in oculo fratris tui et trabem in oculo tuo non vides
(訳)なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。
(翻訳解説)
aut quomodo dicis fratri tuo sine eiciam festucam de oculo tuo et ecce trabis est in oculo tuo
(訳)自分の目には梁があるのに、どうして兄弟にむかって、あなたの目からちりを取らせてください、と言えようか。
(翻訳解説)
hypocrita eice primum trabem de oculo tuo et tunc videbis eicere festucam de oculo fratris tui
(訳)偽善者よ、まず自分の目から梁を取りのけるがよい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からちりを取りのけることができるだろう。
(翻訳解説)
nolite dare sanctum canibus neque mittatis margaritas vestras ante porcos ne forte conculcent eas pedibus suis et conversi disrumpant vos
(訳)聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、向きなおってあなたがたにかみついてくるであろう。
(翻訳解説)
petite et dabitur vobis quaerite et invenietis pulsate et aperietur vobis
(訳)求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
(翻訳解説)
omnis enim qui petit accipit et qui quaerit invenit et pulsanti aperietur
(訳)すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。
(翻訳解説)
aut quis est ex vobis homo quem si petierit filius suus panem numquid lapidem porriget ei
(訳)あなたがたのうちで、自分の子がパンを求めるのに、石を与える者があろうか。
(翻訳解説)
aut si piscem petet numquid serpentem porriget ei
(訳)魚を求めるのに、へびを与える者があろうか。
(翻訳解説)
si ergo vos cum sitis mali nostis bona dare filiis vestris quanto magis Pater vester qui in caelis est dabit bona petentibus se
(訳)このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に良いものを下さらないことがあろうか。
(翻訳解説)
omnia ergo quaecumque vultis ut faciant vobis homines et vos facite eis haec est enim lex et prophetae
(訳)だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。これが律法であり預言者である。
(翻訳解説)
intrate per angustam portam quia lata porta et spatiosa via quae ducit ad perditionem et multi sunt qui intrant per eam
(訳)狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。
(翻訳解説)
quam angusta porta et arta via quae ducit ad vitam et pauci sunt qui inveniunt eam
(訳)命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない。
(翻訳解説)
adtendite a falsis prophetis qui veniunt ad vos in vestimentis ovium intrinsecus autem sunt lupi rapaces
(訳)にせ預言者を警戒せよ。彼らは、羊の衣を着てあなたがたのところに来るが、その内側は強欲なおおかみである。
(翻訳解説)
a fructibus eorum cognoscetis eos numquid colligunt de spinis uvas aut de tribulis ficus
(訳)あなたがたは、その実によって彼らを見わけるであろう。茨からぶどうを、あざみからいちじくを集める者があろうか。
(翻訳解説)
sic omnis arbor bona fructus bonos facit mala autem arbor fructus malos facit
(訳)そのように、すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
(翻訳解説)
non potest arbor bona fructus malos facere neque arbor mala fructus bonos facere
(訳)良い木が悪い実をならせることはないし、悪い木が良い実をならせることはできない。
(翻訳解説)
omnis arbor quae non facit fructum bonum exciditur et in ignem mittitur
(訳)良い実を結ばない木はことごとく切られて、火の中に投げ込まれる。
(翻訳解説)
igitur ex fructibus eorum cognoscetis eos
(訳)このように、あなたがたはその実によって彼らを見わけるのである。
(翻訳解説)
non omnis qui dicit mihi Domine Domine intrabit in regnum caelorum sed qui facit voluntatem Patris mei qui in caelis est ipse intrabit in regnum caelorum
(訳)わたしにむかって『主よ、主よ』と言う者が、みな天国にはいるのではなく、ただ、天にいますわが父の御旨を行う者だけが、はいるのである。
(翻訳解説)
multi dicent mihi in illa die Domine Domine nonne in nomine tuo prophetavimus et in tuo nomine daemonia eiecimus et in tuo nomine virtutes multas fecimus
(訳)その日には、多くの者が、わたしにむかって『主よ、主よ、わたしたちはあなたの名によって預言したではありませんか。また、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって多くの力あるわざを行ったではありませんか』と言うであろう。#::(翻訳解説)
et tunc confitebor illis quia numquam novi vos discedite a me qui operamini iniquitatem
(訳)そのとき、わたしは彼らにはっきり、こう言おう、『あなたがたを全く知らない。不法を働く者どもよ、行ってしまえ』。
(翻訳解説)
omnis ergo qui audit verba mea haec et facit ea adsimilabitur viro sapienti qui aedificavit domum suam supra petram
(訳)それで、わたしのこれらの言葉を聞いて行うものを、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。
(翻訳解説)
et descendit pluvia et venerunt flumina et flaverunt venti et inruerunt in domum illam et non cecidit fundata enim erat super petram
(訳)雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけても、倒れることはない。岩を土台としているからである。
(翻訳解説)
et omnis qui audit verba mea haec et non facit ea similis erit viro stulto qui aedificavit domum suam supra harenam
(訳)また、わたしのこれらの言葉を聞いても行わない者を、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができよう。
(翻訳解説)
et descendit pluvia et venerunt flumina et flaverunt venti et inruerunt in domum illam et cecidit et fuit ruina eius magna
(訳)雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまう。そしてその倒れ方はひどいのである」。
(翻訳解説)
et factum est cum consummasset Iesus verba haec admirabantur turbae super doctrinam eius
(訳)イエスがこれらの言を語り終えられると、群衆はその教にひどく驚いた。
(翻訳解説)
erat enim docens eos sicut potestatem habens non sicut scribae eorum et Pharisaei
(訳)それは律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。
(翻訳解説)
|
'''[[ラテン語]]'''>'''[[聖書 (ラテン語)]]'''>'''[[新約聖書 (ラテン語)]]'''>[[マタイによる福音書 (ラテン語)]]>第7章
# nolite iudicare ut non iudicemini
#:(訳)人をさばくな。自分がさばかれないためである。
#::(翻訳解説)
# in quo enim iudicio iudicaveritis iudicabimini et in qua mensura mensi fueritis metietur vobis
#:(訳)あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられるであろう。
#::(翻訳解説)
# quid autem vides festucam in oculo fratris tui et trabem in oculo tuo non vides
#:(訳)なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。
#::(翻訳解説)
# aut quomodo dicis fratri tuo sine eiciam festucam de oculo tuo et ecce trabis est in oculo tuo
#:(訳)自分の目には梁があるのに、どうして兄弟にむかって、あなたの目からちりを取らせてください、と言えようか。
#::(翻訳解説)
# hypocrita eice primum trabem de oculo tuo et tunc videbis eicere festucam de oculo fratris tui
#:(訳)偽善者よ、まず自分の目から梁を取りのけるがよい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からちりを取りのけることができるだろう。
#::(翻訳解説)
# nolite dare sanctum canibus neque mittatis margaritas vestras ante porcos ne forte conculcent eas pedibus suis et conversi disrumpant vos
#:(訳)聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、向きなおってあなたがたにかみついてくるであろう。
#::(翻訳解説)
# petite et dabitur vobis quaerite et invenietis pulsate et aperietur vobis
#:(訳)求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
#::(翻訳解説)
# omnis enim qui petit accipit et qui quaerit invenit et pulsanti aperietur
#:(訳)すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。
#::(翻訳解説)
# aut quis est ex vobis homo quem si petierit filius suus panem numquid lapidem porriget ei
#:(訳)あなたがたのうちで、自分の子がパンを求めるのに、石を与える者があろうか。
#::(翻訳解説)
# aut si piscem petet numquid serpentem porriget ei
#:(訳)魚を求めるのに、へびを与える者があろうか。
#::(翻訳解説)
# si ergo vos cum sitis mali nostis bona dare filiis vestris quanto magis Pater vester qui in caelis est dabit bona petentibus se
#:(訳)このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に良いものを下さらないことがあろうか。
#::(翻訳解説)
# omnia ergo quaecumque vultis ut faciant vobis homines et vos facite eis haec est enim lex et prophetae
#:(訳)だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。これが律法であり預言者である。
#::(翻訳解説)
# intrate per angustam portam quia lata porta et spatiosa via quae ducit ad perditionem et multi sunt qui intrant per eam
#:(訳)狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。
#::(翻訳解説)
# quam angusta porta et arta via quae ducit ad vitam et pauci sunt qui inveniunt eam
#:(訳)命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない。
#::(翻訳解説)
# adtendite a falsis prophetis qui veniunt ad vos in vestimentis ovium intrinsecus autem sunt lupi rapaces
#:(訳)にせ預言者を警戒せよ。彼らは、羊の衣を着てあなたがたのところに来るが、その内側は強欲なおおかみである。
#::(翻訳解説)
# a fructibus eorum cognoscetis eos numquid colligunt de spinis uvas aut de tribulis ficus
#:(訳)あなたがたは、その実によって彼らを見わけるであろう。茨からぶどうを、あざみからいちじくを集める者があろうか。
#::(翻訳解説)
# sic omnis arbor bona fructus bonos facit mala autem arbor fructus malos facit
#:(訳)そのように、すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
#::(翻訳解説)
# non potest arbor bona fructus malos facere neque arbor mala fructus bonos facere
#:(訳)良い木が悪い実をならせることはないし、悪い木が良い実をならせることはできない。
#::(翻訳解説)
# omnis arbor quae non facit fructum bonum exciditur et in ignem mittitur
#:(訳)良い実を結ばない木はことごとく切られて、火の中に投げ込まれる。
#::(翻訳解説)
# igitur ex fructibus eorum cognoscetis eos
#:(訳)このように、あなたがたはその実によって彼らを見わけるのである。
#::(翻訳解説)
# non omnis qui dicit mihi Domine Domine intrabit in regnum caelorum sed qui facit voluntatem Patris mei qui in caelis est ipse intrabit in regnum caelorum
#:(訳)わたしにむかって『主よ、主よ』と言う者が、みな天国にはいるのではなく、ただ、天にいますわが父の御旨を行う者だけが、はいるのである。
#::(翻訳解説)
# multi dicent mihi in illa die Domine Domine nonne in nomine tuo prophetavimus et in tuo nomine daemonia eiecimus et in tuo nomine virtutes multas fecimus
#:(訳)その日には、多くの者が、わたしにむかって『主よ、主よ、わたしたちはあなたの名によって預言したではありませんか。また、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって多くの力あるわざを行ったではありませんか』と言うであろう。#::(翻訳解説)
# et tunc confitebor illis quia numquam novi vos discedite a me qui operamini iniquitatem
#:(訳)そのとき、わたしは彼らにはっきり、こう言おう、『あなたがたを全く知らない。不法を働く者どもよ、行ってしまえ』。
#::(翻訳解説)
# omnis ergo qui audit verba mea haec et facit ea adsimilabitur viro sapienti qui aedificavit domum suam supra petram
#:(訳)それで、わたしのこれらの言葉を聞いて行うものを、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。
#::(翻訳解説)
# et descendit pluvia et venerunt flumina et flaverunt venti et inruerunt in domum illam et non cecidit fundata enim erat super petram
#:(訳)雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけても、倒れることはない。岩を土台としているからである。
#::(翻訳解説)
# et omnis qui audit verba mea haec et non facit ea similis erit viro stulto qui aedificavit domum suam supra harenam
#:(訳)また、わたしのこれらの言葉を聞いても行わない者を、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができよう。
#::(翻訳解説)
# et descendit pluvia et venerunt flumina et flaverunt venti et inruerunt in domum illam et cecidit et fuit ruina eius magna
#:(訳)雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまう。そしてその倒れ方はひどいのである」。
#::(翻訳解説)
# et factum est cum consummasset Iesus verba haec admirabantur turbae super doctrinam eius
#:(訳)イエスがこれらの言を語り終えられると、群衆はその教にひどく驚いた。
#::(翻訳解説)
# erat enim docens eos sicut potestatem habens non sicut scribae eorum et Pharisaei
#:(訳)それは律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。
#::(翻訳解説)
{{DEFAULTSORT:またい7}}
[[Category:聖書 (ラテン語)]]
{{stub}}
| null |
2022-11-25T19:22:08Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8_(%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E)_%E7%AC%AC7%E7%AB%A0
|
10,538 |
会社法第291条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権
(新株予約権証券の喪失)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(新株予約権証券の喪失)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]>[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第2編第3章 新株予約権]]
==条文==
(新株予約権証券の喪失)
;第291条
# 新株予約権証券は、非訟事件手続法第100条に規定する公示催告手続によって無効とすることができる。
# 新株予約権証券を喪失した者は、非訟事件手続法第106条第1項に規定する除権決定を得た後でなければ、その再発行を請求することができない。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]<br>
[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第3章 新株予約権]]<br>
[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)#8|第8節 新株予約権に係る証券]]
|[[会社法第290条]]<br>(記名式と無記名式との間の転換)
|[[会社法第292条]]<br>(新株予約権付社債券)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|291]]
| null |
2022-05-27T22:20:50Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC291%E6%9D%A1
|
10,539 |
会社法第287条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権
(雑則)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(雑則)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]>[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第2編第3章 新株予約権]]
==条文==
(雑則)
;第287条
: [[会社法第276条|第276条]]第1項の場合のほか、新株予約権者がその有する新株予約権を行使することができなくなったときは、当該新株予約権は、消滅する。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]<br>
[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第3章 新株予約権]]<br>
[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)#7|第7節 新株予約権の行使]]
|[[会社法第286条の3]]<br>(新株予約権に係る払込み等を仮装した場合の取締役等の責任)
|[[会社法第288条]]<br>(新株予約権証券の発行)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|287]]
| null |
2022-05-27T22:18:30Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC287%E6%9D%A1
|
10,540 |
会社法第292条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権
(新株予約権付社債券)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(新株予約権付社債券)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社>第2編第3章 新株予約権
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]>[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第2編第3章 新株予約権]]
==条文==
(新株予約権付社債券)
;第292条
# 証券発行新株予約権付社債に係る新株予約権付社債券には、[[会社法第697条|第697条]]第1項の規定により記載すべき事項のほか、当該証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権の内容及び数を記載しなければならない。
# 証券発行新株予約権付社債についての社債の償還をする場合において、当該証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権が消滅していないときは、株式会社は、当該証券発行新株予約権付社債に係る新株予約権付社債券と引換えに社債の償還をすることを請求することができない。この場合においては、株式会社は、社債の償還をするのと引換えに、当該新株予約権付社債券の提示を求め、当該新株予約権付社債券に社債の償還をした旨を記載することができる。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)|第2編 株式会社]]<br>
[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第3章 新株予約権]]<br>
[[第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)#8|第8節 新株予約権に係る証券]]
|[[会社法第291条]]<br>(新株予約権証券の喪失)
|[[会社法第293条]]<br>(新株予約権証券の提出に関する公告等)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|292]]
| null |
2009-05-26T08:15:58Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC292%E6%9D%A1
|
10,541 |
会社法第583条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
(社員の責任を変更した場合の特則)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(社員の責任を変更した場合の特則)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]
==条文==
(社員の責任を変更した場合の特則)
;第583条
# 有限責任社員が無限責任社員となった場合には、当該無限責任社員となった者は、その者が無限責任社員となる前に生じた[[w:持分会社]]の債務についても、無限責任社員としてこれを弁済する責任を負う。
# 有限責任社員([[w:合同会社]]の社員を除く。)が出資の価額を減少した場合であっても、当該有限責任社員は、その旨の登記をする前に生じた持分会社の債務については、従前の責任の範囲内でこれを弁済する責任を負う。
# 無限責任社員が有限責任社員となった場合であっても、当該有限責任社員となった者は、その旨の登記をする前に生じた持分会社の債務については、無限責任社員として当該債務を弁済する責任を負う。
# 前二項の責任は、前二項の登記後2年以内に請求又は請求の予告をしない持分会社の債権者に対しては、当該登記後2年を経過した時に消滅する。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#2|第2章 社員]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#4-1|第1節 社員の加入]]
|[[会社法第582条]]<br>(社員の出資に係る責任)
|[[会社法第584条]]<br>(無限責任社員となることを許された未成年者の行為能力)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|583]]
| null |
2022-06-01T03:28:17Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC583%E6%9D%A1
|
10,542 |
会社法第610条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
(退社に伴う定款のみなし変更)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(退社に伴う定款のみなし変更)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]
==条文==
(退社に伴う定款のみなし変更)
;第610条
: [[会社法第606条|第606条]]、[[会社法第607条|第607条]]第1項、[[会社法第609条|前条]]第1項又は[[会社法第642条|第642条]]第2項の規定により社員が退社した場合([[会社法第845条|第845条]]の規定により社員が退社したものとみなされる場合を含む。)には、持分会社は、当該社員が退社した時に、当該社員に係る定款の定めを廃止する定款の変更をしたものとみなす。
==解説==
*会社法第606条(任意退社)
*会社法第607条(法定退社)
*会社法第642条(持分会社の継続)
*会社法第845条(持分会社の設立の無効又は取消しの判決の効力)
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#4|第4章 社員の加入及び退社]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#4-2|第2節 社員の退社]]
|[[会社法第609条]]<br>(持分の差押債権者による退社)
|[[会社法第611条]]<br>(退社に伴う持分の払戻し)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|610]]
| null |
2009-06-28T00:03:08Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC610%E6%9D%A1
|
10,543 |
会社法第639条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
(w:合資会社の社員の退社による定款のみなし変更)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(w:合資会社の社員の退社による定款のみなし変更)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]
==条文==
([[w:合資会社]]の社員の退社による[[w:定款#持分会社(会社法)|定款のみなし変更]])
;第639条
# 合資会社の有限責任社員が退社したことにより当該合資会社の社員が無限責任社員のみとなった場合には、当該合資会社は、[[w:合名会社]]となる定款の変更をしたものとみなす。
# 合資会社の無限責任社員が退社したことにより当該合資会社の社員が有限責任社員のみとなった場合には、当該合資会社は、[[w:合同会社]]となる定款の変更をしたものとみなす。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#6|第6章 定款の変更]]<br>
|[[会社法第638条]]<br>(定款の変更による持分会社の種類の変更)
|[[会社法第640条]]<br>(定款の変更時の出資の履行)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|639]]
| null |
2009-06-28T00:10:20Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC639%E6%9D%A1
|
10,544 |
会社法第638条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
(定款の変更による持分会社の種類の変更)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(定款の変更による持分会社の種類の変更)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]
==条文==
(定款の変更による持分会社の種類の変更)
;第638条
# 合名会社は、次の各号に掲げる定款の変更をすることにより、当該各号に定める種類の持分会社となる。
#:一 有限責任社員を加入させる定款の変更 合資会社
#:二 その社員の一部を有限責任社員とする定款の変更 合資会社
#:三 その社員の全部を有限責任社員とする定款の変更 合同会社
# 合資会社は、次の各号に掲げる定款の変更をすることにより、当該各号に定める種類の持分会社となる。
#:一 その社員の全部を無限責任社員とする定款の変更 合名会社
#:二 その社員の全部を有限責任社員とする定款の変更 合同会社
# 合同会社は、次の各号に掲げる定款の変更をすることにより、当該各号に定める種類の持分会社となる。
#:一 その社員の全部を無限責任社員とする定款の変更 合名会社
#:二 無限責任社員を加入させる定款の変更 合資会社
#:三 その社員の一部を無限責任社員とする定款の変更 合資会社
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#6|第6章 定款の変更]]<br>
|[[会社法第637条]]<br>(定款の変更)
|[[会社法第639条]]<br>(合資会社の社員の退社による定款のみなし変更)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|638]]
| null |
2022-06-01T04:30:07Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC638%E6%9D%A1
|
10,545 |
会社法第655条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
(清算持分会社の代表)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(清算持分会社の代表)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]
==条文==
(清算持分会社の代表)
;第655条
# 清算人は、清算持分会社を代表する。ただし、他に清算持分会社を代表する清算人その他清算持分会社を代表する者を定めた場合は、この限りでない。
# 前項本文の清算人が二人以上ある場合には、清算人は、各自、清算持分会社を代表する。
# 清算持分会社は、定款又は定款の定めに基づく清算人([[会社法第647条|第647条]]第2項から第4項までの規定により裁判所が選任したものを除く。以下この項において同じ。)の互選によって、清算人の中から清算持分会社を代表する清算人を定めることができる。
# [[会社法第647条|第647条]]第1項第一号の規定により業務を執行する社員が清算人となる場合において、持分会社を代表する社員を定めていたときは、当該持分会社を代表する社員が清算持分会社を代表する清算人となる。
# 裁判所は、[[会社法第647条|第647条]]第2項から第4項までの規定により清算人を選任する場合には、その清算人の中から清算持分会社を代表する清算人を定めることができる。
# [[会社法第599条|第599条]]第4項及び第5項の規定は清算持分会社を代表する清算人について、[[会社法第603条|第603条]]の規定は[[民事保全法第56条]]に規定する仮処分命令により選任された清算人又は清算持分会社を代表する清算人の職務を代行する者について、それぞれ準用する。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)|第3編 持分会社]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#8|第8章 清算]]<br>
[[第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)#8-2|第2節 清算人]]<br>
|[[会社法第654条]]<br>(定款の変更時の出資の履行)
|[[会社法第656条]]<br>(持分会社の継続)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|655]]
| null |
2022-06-01T09:53:46Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC655%E6%9D%A1
|
10,546 |
会社法第745条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
(株式会社の組織変更の効力の発生等)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(株式会社の組織変更の効力の発生等)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転]]
==条文==
(株式会社の組織変更の効力の発生等)
;第745条
# 組織変更をする株式会社は、効力発生日に、持分会社となる。
# 組織変更をする株式会社は、効力発生日に、[[会社法第744条|前条]]第1項第二号から第四号までに掲げる事項についての定めに従い、当該事項に係る定款の変更をしたものとみなす。
# 組織変更をする株式会社の株主は、効力発生日に、前条第1項第三号に掲げる事項についての定めに従い、組織変更後持分会社の社員となる。
# 前条第1項第五号イに掲げる事項についての定めがある場合には、組織変更をする株式会社の株主は、効力発生日に、同項第六号に掲げる事項についての定めに従い、同項第五号イの社債の社債権者となる。
# 組織変更をする株式会社の新株予約権は、効力発生日に、消滅する。
# 前各項の規定は、[[会社法第779条|第779条]]の規定による手続が終了していない場合又は組織変更を中止した場合には、適用しない。
==解説==
==関連条文==
*[[会社法第781条]](持分会社の手続)
==判例==
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転]]<br>
[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)#1|第1章 組織変更]]<br>
[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)#1-2|第2節 株式会社の組織変更]]
|[[会社法第744条]]<br>(株式会社の組織変更計画)
|[[会社法第746条]]<br>(持分会社の組織変更計画)
}}
[[Category:会社法|745]]
| null |
2015-09-11T06:56:56Z
|
[
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC745%E6%9D%A1
|
10,547 |
会社法第741条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第4編 社債
(社債管理者等の報酬等)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第4編 社債",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(社債管理者等の報酬等)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第4編 社債
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第4編 社債 (コンメンタール会社法)|第4編 社債]]
==条文==
(社債管理者等の報酬等)
;第741条
# 社債管理者、社債管理補助者、代表社債権者又は決議執行者に対して与えるべき報酬、その事務処理のために要する費用及びその支出の日以後における利息並びにその事務処理のために自己の過失なくして受けた損害の賠償額は、社債発行会社との契約に定めがある場合を除き、裁判所の許可を得て、社債発行会社の負担とすることができる。
# 前項の許可の申立ては、社債管理者、社債管理補助者、代表社債権者又は決議執行者がする。
# 社債管理者、社債管理補助者、代表社債権者又は決議執行者は、第1項の報酬、費用及び利息並びに損害の賠償額に関し、[[会社法第705条|第705条]]第1項([[会社法第737条|第737条]]第2項において準用する場合を含む。)又は[[会社法第714条の4|第714条の4]]第2項第一号の弁済を受けた額について、社債権者に先立って弁済を受ける権利を有する。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第4編 社債 (コンメンタール会社法)|第4編 社債]]<br>
[[第4編 社債 (コンメンタール会社法)#3|第3章 社債権者集会]]<br>
|[[会社法第740条]]<br>(債権者の異議手続の特則)
|[[会社法第742条]]<br>(社債権者集会等の費用の負担)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|741]]
| null |
2022-06-01T12:43:01Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC741%E6%9D%A1
|
10,548 |
会社法第746条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
(持分会社の組織変更計画)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(持分会社の組織変更計画)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転]]
==条文==
(持分会社の組織変更計画)
;第746条
# 持分会社が組織変更をする場合には、当該持分会社は、組織変更計画において、次に掲げる事項を定めなければならない。
#:一 組織変更後の株式会社(以下この条において「組織変更後株式会社」という。)の目的、商号、本店の所在地及び発行可能株式総数
#:二 前号に掲げるもののほか、組織変更後株式会社の定款で定める事項
#:三 組織変更後株式会社の取締役の氏名
#:四 次のイからハまでに掲げる場合の区分に応じ、当該イからハまでに定める事項
#::イ 組織変更後株式会社が会計参与設置会社である場合 組織変更後株式会社の会計参与の氏名又は名称
#::ロ 組織変更後株式会社が監査役設置会社(監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある株式会社を含む。)である場合 組織変更後株式会社の監査役の氏名
#::ハ 組織変更後株式会社が会計監査人設置会社である場合 組織変更後株式会社の会計監査人の氏名又は名称
#:五 組織変更をする持分会社の社員が組織変更に際して取得する組織変更後株式会社の株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数)又はその数の算定方法
#:六 組織変更をする持分会社の社員に対する前号の株式の割当てに関する事項
#:七 組織変更後株式会社が組織変更に際して組織変更をする持分会社の社員に対してその持分に代わる金銭等(組織変更後株式会社の株式を除く。以下この号及び次号において同じ。)を交付するときは、当該金銭等についての次に掲げる事項
#::イ 当該金銭等が組織変更後株式会社の社債(新株予約権付社債についてのものを除く。)であるときは、当該社債の種類及び種類ごとの各社債の金額の合計額又はその算定方法
#::ロ 当該金銭等が組織変更後株式会社の新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを除く。)であるときは、当該新株予約権の内容及び数又はその算定方法
#::ハ 当該金銭等が組織変更後株式会社の新株予約権付社債であるときは、当該新株予約権付社債についてのイに規定する事項及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権についてのロに規定する事項
#::ニ 当該金銭等が組織変更後株式会社の社債等(社債及び新株予約権をいう。以下この編において同じ。)以外の財産であるときは、当該財産の内容及び数若しくは額又はこれらの算定方法
#:八 前号に規定する場合には、組織変更をする持分会社の社員に対する同号の金銭等の割当てに関する事項
#:九 効力発生日
# 組織変更後株式会社が監査等委員会設置会社である場合には、前項第三号に掲げる事項は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して定めなければならない。
==解説==
==関連条文==
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転]]<br>
[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)#1|第1章 組織変更]]<br>
[[第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)#1-3|第3節 持分会社の組織変更]]
|[[会社法第745条]]<br>(株式会社の組織変更の効力の発生等)
|[[会社法第747条]]<br>(株式会社の組織変更の効力の発生等)
}}
[[Category:会社法|746]]
| null |
2022-06-01T21:37:27Z
|
[
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC746%E6%9D%A1
|
10,549 |
C言語/基礎知識
|
main 関数は、C言語プログラムのエントリーポイントとして機能します。エントリーポイントとは、プログラムの実行が開始される地点であり、プログラム内の最初の関数です。プログラムが実行されると、まずこの関数が呼び出されます。ここでは、main 関数の基本的な説明を行います。
以下は、main 関数の基本形を示したサンプルコードです。
このコードでは、"Hello, world!" という文字列を標準出力に出力し、その後プログラムを正常終了させます。
変数は、実行環境にあるデーターの保存領域で、その内容は値を表すことができます。
C言語では、変数を使用するまえに宣言する必要があります。
というプログラムで考えてみましょう。
int a = 3; は、a という名前で型として int をもつ変数を宣言し 3 で初期化しています。
また、変数を表示する際には、printf("%d", a);のように引用符内で%dなどによって表示方法を指定しなければなりません。%dとは「十進数として表示しろ」という意味です。
識別子(identifiers)は、様々な物の中からある特定のモノ同士が同じこと(あるいは違うこと)の手がかりにするための名前です。 C言語では、変数名も識別子の一種です(ほかに、関数名、構造体タグ・共用体・列挙体のタグ名とメンバー名、ラベル名、typedef名なども識別子です)。 識別子は、「アンダースコア _・英数字・英数字以外の文字」の組合わせで作られますが、先頭の一文字には アンダースコア _ と数字は使えず、英数字以外の文字は処理系によって使えない可能性があります。 識別子の大文字小文字は区別されます。
識別子には、int や if などのキーワードや、printf や boolなどの予約済み識別子も識別子に使えません。
C言語で文法定義で既に使用し識別子に使用することが禁止されている単語のをキーワード(Keywords)といいます。
今後のページの単元では、変数をさらに発展させた「構造体」「共用体」「列挙体」などの新しいデーター構造が出てきますが、それら新しく習うデーター構造でも同様に、そのデータ構造の全体や部分につける名称も識別子なのでキーワードは使えません。
のように、整数を宣言した変数を浮動小数点リテラルで初期化してもコンパイルエラーにはなりません。
初期化を伴わず宣言された自動変数の値は不定( indeterminate )です。このため、参照する前に値を決定する必要があります。
というように、2つの文に分けて記述することもできます。
変数の値を非可逆的に変更することを代入と呼び、典型的には代入演算子 = の左辺値式に変数・右辺に式の値を与えるケースを想起しますが、左辺値式にはポインタによる参照や配列要素の参照、構造体や共用体のメンバーの参照などがあります。
出力結果も入れ替わります。
下記の式の a = a + 1のように、右辺と左辺に同じ変数が含むことも可能です。 =はC言語では、(if文などの条件式の中であっても)等式では無く代入でことに注意してください。
変数(へんすう)とは名前をもったデーターを格納しておく領域のことです。 変数は、一般にメモリー上に確保され、値を代入したり参照したりすることができます。 変数は、型を持ちます。
変数を使用するには前もって宣言をする必要があります。
int は変数のデーター型、a は変数名です。
変数のデーター型とは、メモリー上に確保する領域の大きさや、確保した領域の扱い方などを決定するものである(型指定子)。データー型は扱いたいデーターの種類や値の範囲によって決定します。 「変数名」とはその変数を他の変数と区別するために付ける名前のことで、 変数名に使えるのは、半角英数の小文字と大文字、および_(下線、アンダーライン) です。
また、変数名に int は使えません。int や return などのキーワードは変数名や関数名など利用できません。
。
なお、printfは標準ライブラリーの関数でキーワードではありませんが予約済み識別子で、もしグローバルな変数名に用いてしまうと重複定義となり、リンクに失敗します。
※ 大きさと扱える値の範囲は実装依存なので、上記の数値は一例です。
C言語では、文字を保持するための文字型 char があります。文字列は文字型の配列の '\0' で終端された特殊なケースです。
C言語におけるコメントは、プログラム内でコードの説明や一時的なコードの無効化に使用されます。C言語では、2つの主要なコメントスタイルがあります。
C言語のコメントは、プログラムの可読性を向上させるために重要です。適切にコメントを追加することで、コードの動作や目的を理解しやすくなり、他の開発者とのコラボレーションもスムーズになります。ただし、コメントが過度に使われるとコードの可読性が低下する可能性があるため、コメントの適切な使用には注意が必要です。
C言語のコメントについてさらに詳しく説明します。
コメントは、コードの理解と保守性を向上させるために重要な役割を果たします。適切に使われると、コメントはプログラムのドキュメントとして機能し、他の開発者や将来の自分自身がコードを理解しやすくします。
C言語における式と演算子は、プログラムでデータを操作するための基本的な構成要素です。以下では、C言語における式と演算子について説明します。
C言語にはさまざまなタイプの演算子があります。主な演算子の種類を以下に示します。
これらの演算子を組み合わせることで、複雑な式を作成し、プログラムの振る舞いを制御することができます。演算子には優先順位と結合性があり、これらを理解することは正確な式の評価に重要です。
C言語における算術演算子と代入演算子について説明します。
算術演算子は、数値の計算に使用されます。主な算術演算子は以下の通りです:
代入演算子は、変数に値を代入するために使用されます。代入演算子は、算術演算子と組み合わせて複合代入演算子として使用することもできます。
:
算術演算子と代入演算子を組み合わせることで、変数の値を操作して計算することができます。 これらの演算子は、C言語で数値計算を行う際に広く使用されます。
※ この表の演算子の種類は、演算子の優先順位が高い順番に並んでいます。
と表示され、「1.600000」とは表示されません。
これは、整数どうしの割り算の結果は整数型なるので、端数は切り捨てられたからです(なお、プログラム中の「計算結果は」の後ろは「%f」(浮動小数点)にすることに注意してください)。
除算にあたって、「(double)」のように明示的に型変換する(キャストする)ことにより、他方の項も暗黙的に double に昇格させ、整数演算ではなく浮動小数点数演算を行わせています。
としても、同じように浮動小数点数として除算が行われます(型昇格の規則)。
変数に格納されたの値を使用することを変数の値の参照と呼びます。
参照する際、変数があらかじめ初期化や代入されているよう注意してください。未初期化の変数の値は不定です。
(ここで言う定数はキーワード const によってもたらされたReadOnly属性のことではなく、リテラルのことです。一般にリテラルは定数には含まれます。むしろ無引数マクロを定数というケースがC言語では主流でした。)
定数とは、プログラム実行時に一定の値しかもたない数です。 変数の値がプログラム実行中に変更される場合もあるのに対して、定数の値はプログラム実行中を通して一定です。 ソースコード中で直接に記述された定数を特にリテラルとも呼ぶ。 ここではそのリテラルについて説明します。
なお、これは画面に何も表示することなく、ただちに終了するプログラムです。 このソースコード中の「0」や「1」が定数です。
定数には整数定数、浮動小数点定数、文字定数、文字列定数、などがあります。 整数定数とは整数を記述するための定数で、主に10進数表記が使われます。 浮動小数点定数とは浮動小数点数を記述するための定数で、主に10進数の小数点数表記で記述します。 文字定数とは1バイト文字を記述するための定数で、文字を「'(一重引用符)」で囲む。 文字列定数とは1バイト文字または多バイト文字の文字列を記述するための定数で、文字列を「"(二重引用符)」で囲む。
標準ライブラリーは、プログラミングで頻繁に使用される基本的な機能を提供します。代表的な機能には、入出力 (stdio.h)、文字列操作 (string.h)、数学関数 (math.h) などがあります。
"stdio" は "standard input-output" の略であり、日本語では標準入出力を意味します。入出力はプログラミングにおいて基本的であり、stdio.hの中でも特に printf 関数と scanf 関数の使い方について説明します。
前処理は、翻訳単位の翻訳の前に行われる処理であり、前処理指令は # で始まる行や Pragma 演算子を指します。標準ライブラリーを使用するためには、適切な標準ヘッダーをインクルードする必要があります。
ヘッダーは、型定義や関数宣言やマクロ定義などをひとまとめにし、 ソースファイルやほかのヘッダーでインクルードして使用します。
標準ライブラリーを使用するためには、使用する標準ライブラリーの機能に応じた標準ヘッダーをインクルードする必要があります。 ヘッダーを組み込むには前処理指令の内の1つ #include指令を用います。 printf関数及びscanf関数を使用するためには、stdio.hというヘッダーを組み込む必要があります。
ヘッダーをインクルードする1つの形式
は、ユーザー定義のヘッダーの include に使うものです。
printf 関数は、書式付けされた文字列を標準出力に書き込む関数です。書式付け文字列には、変換指定子が含まれ、これは後続の引数に対応します。
format には、それに続く任意個数の実引数と同じ数だけ(%d のような)変換指定子( conversion specifier )が含まれなれなければなりません。 書式化文字列に含まれる変換指定子の部分が、それに対応する後の実引数の値によって置換されます。
変換指定子は、実引数のデーター型に応じて、主に以下のようになる。
書式付きの文字列定数には、エスケープシーケンス(Escape sequence; 逆斜線表記)を含めることもできます。逆斜線表記という名前ですが、OSによっては、斜線ではなく、いわゆる円マークが表示される場合もありますが、それで正常です。
逆斜線表記とは、\に文字が続くことで特別な意味を表すものです。
なお、数値表示フォーマットを意味する文字列 %d などを(代入ではなく)そのまま表示したい際のエスケープは、\ではなく%です。なので、たとえばprintf("%%dを表示したい");を実行すれば「%dを表示したい」と表示されます。
scanf関数を使うことにより、標準入力(既定値はキーボード)から入力した値を読み取らせることができます。
これを実行すると、まず
と表示されます。
そして、カーソルが点滅するので、そこに整数を入れて、エンターキー(リターンキー)を押す。 たとえば整数 73 を入れると、
と表示されます。
scanfの使用では、「&input」のように、変数名の前に「&」をつける必要があります。なお、この「&」記号は、記憶領域のアドレスという意味を表す。
アドレスについては、高度な説明になるので、ほかのページで後述します。
「なんで変数へのキーボードからの入力のさい、アドレスというものを使うのか?」という疑問には、
左辺値式を関数の引数に渡す方法が他にない。
という答えになります。
左辺値式は代入の左辺になりうる式の事で、a = 1の aが左辺値式です。 他方、関数の引数は値渡しされるので、変数の値を渡すことはできますが、仮引数を変更して元々の変数の値は変わりません。 このため、アドレスを引数として渡し関数の中で間接参照演算子を使い値を書き変えています。
結果
scanf関数の実用には様々な問題を解決する必要があるが、ここではこれ以上説明しません。
scanf 関数は、標準入力からの入力を受け取り、指定された変数に格納します。 変換指定子を使用して、入力された値のデータ型を指定します。
format には、それに続く任意個数の実引数と同じ数だけの変換指定子が含まれなければなりません。 標準入力からの入力が、書式化文字列に含まれる変換指定子に従って、それに対応する後の実引数が指す変数に代入されます。
変換指定子に対応する実引数は、単項&演算子(アドレス参照演算子)を前置します。
これはscanf関数にアドレスを渡すことでオブジェクトへの代入を可能にするためです。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "main 関数は、C言語プログラムのエントリーポイントとして機能します。エントリーポイントとは、プログラムの実行が開始される地点であり、プログラム内の最初の関数です。プログラムが実行されると、まずこの関数が呼び出されます。ここでは、main 関数の基本的な説明を行います。",
"title": "main関数"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下は、main 関数の基本形を示したサンプルコードです。",
"title": "main関数"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "このコードでは、\"Hello, world!\" という文字列を標準出力に出力し、その後プログラムを正常終了させます。",
"title": "main関数"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "変数は、実行環境にあるデーターの保存領域で、その内容は値を表すことができます。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "C言語では、変数を使用するまえに宣言する必要があります。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "というプログラムで考えてみましょう。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "int a = 3; は、a という名前で型として int をもつ変数を宣言し 3 で初期化しています。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "また、変数を表示する際には、printf(\"%d\", a);のように引用符内で%dなどによって表示方法を指定しなければなりません。%dとは「十進数として表示しろ」という意味です。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "識別子(identifiers)は、様々な物の中からある特定のモノ同士が同じこと(あるいは違うこと)の手がかりにするための名前です。 C言語では、変数名も識別子の一種です(ほかに、関数名、構造体タグ・共用体・列挙体のタグ名とメンバー名、ラベル名、typedef名なども識別子です)。 識別子は、「アンダースコア _・英数字・英数字以外の文字」の組合わせで作られますが、先頭の一文字には アンダースコア _ と数字は使えず、英数字以外の文字は処理系によって使えない可能性があります。 識別子の大文字小文字は区別されます。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "識別子には、int や if などのキーワードや、printf や boolなどの予約済み識別子も識別子に使えません。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "C言語で文法定義で既に使用し識別子に使用することが禁止されている単語のをキーワード(Keywords)といいます。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "今後のページの単元では、変数をさらに発展させた「構造体」「共用体」「列挙体」などの新しいデーター構造が出てきますが、それら新しく習うデーター構造でも同様に、そのデータ構造の全体や部分につける名称も識別子なのでキーワードは使えません。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "のように、整数を宣言した変数を浮動小数点リテラルで初期化してもコンパイルエラーにはなりません。",
"title": "データー型と変数の基本"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "初期化を伴わず宣言された自動変数の値は不定( indeterminate )です。このため、参照する前に値を決定する必要があります。",
"title": "代入"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "というように、2つの文に分けて記述することもできます。",
"title": "代入"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "変数の値を非可逆的に変更することを代入と呼び、典型的には代入演算子 = の左辺値式に変数・右辺に式の値を与えるケースを想起しますが、左辺値式にはポインタによる参照や配列要素の参照、構造体や共用体のメンバーの参照などがあります。",
"title": "代入"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "出力結果も入れ替わります。",
"title": "代入"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "下記の式の a = a + 1のように、右辺と左辺に同じ変数が含むことも可能です。 =はC言語では、(if文などの条件式の中であっても)等式では無く代入でことに注意してください。",
"title": "代入"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "変数(へんすう)とは名前をもったデーターを格納しておく領域のことです。 変数は、一般にメモリー上に確保され、値を代入したり参照したりすることができます。 変数は、型を持ちます。",
"title": "代入"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "変数を使用するには前もって宣言をする必要があります。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "int は変数のデーター型、a は変数名です。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "変数のデーター型とは、メモリー上に確保する領域の大きさや、確保した領域の扱い方などを決定するものである(型指定子)。データー型は扱いたいデーターの種類や値の範囲によって決定します。 「変数名」とはその変数を他の変数と区別するために付ける名前のことで、 変数名に使えるのは、半角英数の小文字と大文字、および_(下線、アンダーライン) です。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "また、変数名に int は使えません。int や return などのキーワードは変数名や関数名など利用できません。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "なお、printfは標準ライブラリーの関数でキーワードではありませんが予約済み識別子で、もしグローバルな変数名に用いてしまうと重複定義となり、リンクに失敗します。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "※ 大きさと扱える値の範囲は実装依存なので、上記の数値は一例です。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "C言語では、文字を保持するための文字型 char があります。文字列は文字型の配列の '\\0' で終端された特殊なケースです。",
"title": "さらに詳しい説明"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "C言語におけるコメントは、プログラム内でコードの説明や一時的なコードの無効化に使用されます。C言語では、2つの主要なコメントスタイルがあります。",
"title": "コメント"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "C言語のコメントは、プログラムの可読性を向上させるために重要です。適切にコメントを追加することで、コードの動作や目的を理解しやすくなり、他の開発者とのコラボレーションもスムーズになります。ただし、コメントが過度に使われるとコードの可読性が低下する可能性があるため、コメントの適切な使用には注意が必要です。",
"title": "コメント"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "C言語のコメントについてさらに詳しく説明します。",
"title": "コメント"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "コメントは、コードの理解と保守性を向上させるために重要な役割を果たします。適切に使われると、コメントはプログラムのドキュメントとして機能し、他の開発者や将来の自分自身がコードを理解しやすくします。",
"title": "コメント"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "C言語における式と演算子は、プログラムでデータを操作するための基本的な構成要素です。以下では、C言語における式と演算子について説明します。",
"title": "式と演算子"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "C言語にはさまざまなタイプの演算子があります。主な演算子の種類を以下に示します。",
"title": "式と演算子"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "これらの演算子を組み合わせることで、複雑な式を作成し、プログラムの振る舞いを制御することができます。演算子には優先順位と結合性があり、これらを理解することは正確な式の評価に重要です。",
"title": "式と演算子"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "C言語における算術演算子と代入演算子について説明します。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "算術演算子は、数値の計算に使用されます。主な算術演算子は以下の通りです:",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "代入演算子は、変数に値を代入するために使用されます。代入演算子は、算術演算子と組み合わせて複合代入演算子として使用することもできます。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": ":",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "算術演算子と代入演算子を組み合わせることで、変数の値を操作して計算することができます。 これらの演算子は、C言語で数値計算を行う際に広く使用されます。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "※ この表の演算子の種類は、演算子の優先順位が高い順番に並んでいます。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "と表示され、「1.600000」とは表示されません。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "これは、整数どうしの割り算の結果は整数型なるので、端数は切り捨てられたからです(なお、プログラム中の「計算結果は」の後ろは「%f」(浮動小数点)にすることに注意してください)。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "除算にあたって、「(double)」のように明示的に型変換する(キャストする)ことにより、他方の項も暗黙的に double に昇格させ、整数演算ではなく浮動小数点数演算を行わせています。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "としても、同じように浮動小数点数として除算が行われます(型昇格の規則)。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "変数に格納されたの値を使用することを変数の値の参照と呼びます。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "参照する際、変数があらかじめ初期化や代入されているよう注意してください。未初期化の変数の値は不定です。",
"title": "算術演算子と代入演算子"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "(ここで言う定数はキーワード const によってもたらされたReadOnly属性のことではなく、リテラルのことです。一般にリテラルは定数には含まれます。むしろ無引数マクロを定数というケースがC言語では主流でした。)",
"title": "定数"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "定数とは、プログラム実行時に一定の値しかもたない数です。 変数の値がプログラム実行中に変更される場合もあるのに対して、定数の値はプログラム実行中を通して一定です。 ソースコード中で直接に記述された定数を特にリテラルとも呼ぶ。 ここではそのリテラルについて説明します。",
"title": "定数"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "なお、これは画面に何も表示することなく、ただちに終了するプログラムです。 このソースコード中の「0」や「1」が定数です。",
"title": "定数"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "定数には整数定数、浮動小数点定数、文字定数、文字列定数、などがあります。 整数定数とは整数を記述するための定数で、主に10進数表記が使われます。 浮動小数点定数とは浮動小数点数を記述するための定数で、主に10進数の小数点数表記で記述します。 文字定数とは1バイト文字を記述するための定数で、文字を「'(一重引用符)」で囲む。 文字列定数とは1バイト文字または多バイト文字の文字列を記述するための定数で、文字列を「\"(二重引用符)」で囲む。",
"title": "定数"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "標準ライブラリーは、プログラミングで頻繁に使用される基本的な機能を提供します。代表的な機能には、入出力 (stdio.h)、文字列操作 (string.h)、数学関数 (math.h) などがあります。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "\"stdio\" は \"standard input-output\" の略であり、日本語では標準入出力を意味します。入出力はプログラミングにおいて基本的であり、stdio.hの中でも特に printf 関数と scanf 関数の使い方について説明します。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "前処理は、翻訳単位の翻訳の前に行われる処理であり、前処理指令は # で始まる行や Pragma 演算子を指します。標準ライブラリーを使用するためには、適切な標準ヘッダーをインクルードする必要があります。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "ヘッダーは、型定義や関数宣言やマクロ定義などをひとまとめにし、 ソースファイルやほかのヘッダーでインクルードして使用します。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "標準ライブラリーを使用するためには、使用する標準ライブラリーの機能に応じた標準ヘッダーをインクルードする必要があります。 ヘッダーを組み込むには前処理指令の内の1つ #include指令を用います。 printf関数及びscanf関数を使用するためには、stdio.hというヘッダーを組み込む必要があります。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "ヘッダーをインクルードする1つの形式",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "は、ユーザー定義のヘッダーの include に使うものです。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "printf 関数は、書式付けされた文字列を標準出力に書き込む関数です。書式付け文字列には、変換指定子が含まれ、これは後続の引数に対応します。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "format には、それに続く任意個数の実引数と同じ数だけ(%d のような)変換指定子( conversion specifier )が含まれなれなければなりません。 書式化文字列に含まれる変換指定子の部分が、それに対応する後の実引数の値によって置換されます。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "変換指定子は、実引数のデーター型に応じて、主に以下のようになる。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "書式付きの文字列定数には、エスケープシーケンス(Escape sequence; 逆斜線表記)を含めることもできます。逆斜線表記という名前ですが、OSによっては、斜線ではなく、いわゆる円マークが表示される場合もありますが、それで正常です。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "逆斜線表記とは、\\に文字が続くことで特別な意味を表すものです。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "なお、数値表示フォーマットを意味する文字列 %d などを(代入ではなく)そのまま表示したい際のエスケープは、\\ではなく%です。なので、たとえばprintf(\"%%dを表示したい\");を実行すれば「%dを表示したい」と表示されます。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "scanf関数を使うことにより、標準入力(既定値はキーボード)から入力した値を読み取らせることができます。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "これを実行すると、まず",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "と表示されます。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "そして、カーソルが点滅するので、そこに整数を入れて、エンターキー(リターンキー)を押す。 たとえば整数 73 を入れると、",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "と表示されます。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "scanfの使用では、「&input」のように、変数名の前に「&」をつける必要があります。なお、この「&」記号は、記憶領域のアドレスという意味を表す。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "アドレスについては、高度な説明になるので、ほかのページで後述します。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "「なんで変数へのキーボードからの入力のさい、アドレスというものを使うのか?」という疑問には、",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "左辺値式を関数の引数に渡す方法が他にない。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "という答えになります。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "左辺値式は代入の左辺になりうる式の事で、a = 1の aが左辺値式です。 他方、関数の引数は値渡しされるので、変数の値を渡すことはできますが、仮引数を変更して元々の変数の値は変わりません。 このため、アドレスを引数として渡し関数の中で間接参照演算子を使い値を書き変えています。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "結果",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "scanf関数の実用には様々な問題を解決する必要があるが、ここではこれ以上説明しません。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "scanf 関数は、標準入力からの入力を受け取り、指定された変数に格納します。 変換指定子を使用して、入力された値のデータ型を指定します。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "format には、それに続く任意個数の実引数と同じ数だけの変換指定子が含まれなければなりません。 標準入力からの入力が、書式化文字列に含まれる変換指定子に従って、それに対応する後の実引数が指す変数に代入されます。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "変換指定子に対応する実引数は、単項&演算子(アドレス参照演算子)を前置します。",
"title": "標準ライブラリー"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "これはscanf関数にアドレスを渡すことでオブジェクトへの代入を可能にするためです。",
"title": "標準ライブラリー"
}
] | null |
{{Nav}}
== main関数 ==
<code>main</code> 関数は、C言語プログラムのエントリーポイントとして機能します。エントリーポイントとは、プログラムの実行が開始される地点であり、プログラム内の最初の関数です。プログラムが実行されると、まずこの関数が呼び出されます。ここでは、<code>main</code> 関数の基本的な説明を行います。
=== <code>main</code> 関数の基本形 ===
:<syntaxhighlight lang=c>
int main(void) {
/* プログラムの処理 */
return 0;
}
</syntaxhighlight>
=== <code>main</code> 関数の役割 ===
* プログラムの実行が開始される地点であり、プログラム内の最初の関数です。
* プログラムの動作や処理を定義します。<code>main</code> 関数内に書かれたコードが実行されます。
* <code>main</code> 関数が終了すると、プログラムも終了します。通常、<code>return 0;</code> で <code>main</code> 関数を終了させます。これはプログラムが正常終了したことを示します。
=== パラメータのない <code>main</code> 関数 ===
* パラメータを持たない場合、<code>int main(void)</code> と書きます。この形式は、プログラムがコマンドライン引数を受け取らない場合に使用します。
=== <code>main</code> 関数の戻り値 ===
* <code>main</code> 関数の戻り値は <code>int</code> 型でなければなりません。通常、正常終了を示すために <code>0</code> を返しますが、他の値を返すこともできます。
=== コマンドライン引数を受け取る <code>main</code> 関数 ===
:<syntaxhighlight lang=c>
int main(int argc, char *argv[]) {
/* プログラムの処理 */
return 0;
}
</syntaxhighlight>
* <code>main</code> 関数のパラメータ <code>argc</code> は、プログラムに渡されたコマンドライン引数の数を表します。
* <code>main</code> 関数のパラメータ <code>argv</code> は、コマンドライン引数が格納された文字列配列です。
=== サンプルコード ===
以下は、<code>main</code> 関数の基本形を示したサンプルコードです。
:<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("Hello, world!\n"); // 標準出力に文字列を出力
return 0; // 正常終了を示す
}
</syntaxhighlight>
このコードでは、"Hello, world!" という文字列を標準出力に出力し、その後プログラムを正常終了させます。
{{See also|C言語/中級者向けの話題#プログラムの開始||C言語/中級者向けの話題#プログラム終了処理}}
== データ型と変数の基本 ==
変数は、実行環境にあるデータの保存領域で、その内容は値を表すことができます<ref>C言語の仕様書では変数(Variables)についての定義はなく、かわって§3.15 「オブジェクトは、実行環境にあるデータの保存領域で、その内容は値を表すことができる。」とオブジェクトという名前で登場しますが、オブジェクト指向プログラミングでのオブジェクトと混同しやすいのと、変数という呼称が浸透しているので、本書では「実行環境にあるデータの保存領域で、その内容は値を表すことができる。」存在を'''変数'''と称します。</ref>。
=== 変数の宣言 ===
C言語では、変数を使用するまえに宣言する必要があります。
; [https://paiza.io/projects/-FWrtmusSETsJH0Es2aBGQ?language=c 例] : <syntaxhighlight lang=c highligh=4 line>
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 3;
printf("この数は %d", a);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
この数は 3
</syntaxhighlight>
というプログラムで考えてみましょう。
<syntaxhighlight lang="C" inline> int a = 3; </syntaxhighlight> は、<var>a</var> という名前で型として <code>int</code> をもつ変数を宣言し <code>3</code> で初期化しています。
また、変数を表示する際には、<code>printf("%d", a);</code>のように引用符内で<code>%d</code>などによって表示方法を指定しなければなりません。<code>%d</code>とは「十進数として表示しろ」という意味です。
=== 変数名は識別子の一種 ===
識別子(''identifiers'')は、様々な物の中からある特定のモノ同士が同じこと(あるいは違うこと)の手がかりにするための名前です。
C言語では、変数名も識別子の一種です(ほかに、関数名、構造体タグ・共用体・列挙体のタグ名とメンバー名、ラベル名、typedef名なども識別子です)。
識別子は、「アンダースコア _・英数字・英数字以外の文字」の組合わせで作られますが、先頭の一文字には アンダースコア _ と数字は使えず、英数字以外の文字は処理系によって使えない可能性があります。
識別子の大文字小文字は区別されます。
==== 識別子に使えない単語 ====
識別子には、<code>int</code> や <code>if</code> などの'''キーワード'''や、<code>printf</code> や <code>bool</code>などの'''予約済み識別子'''も識別子に使えません。
{{See also|C言語/記法#識別子|C言語/記法#予約済み識別子|C言語/記法#キーワード}}
{{コラム|日本語の単語をローマ字表記した識別子は使わない|
外部に公開しない識別子はあえて短めにし、一時的な識別子であることを伝えようとする傾向がありますが、コーディング規約で定めていない限りリラックスした名付けが行われます。
ただし、日本語の単語をローマ字表記した識別子は単数複数の区別がないので <syntaxhighlight lang="C" inline>int item = items[0]</syntaxhighlight>の様な名付けが行えなかったり、'''月'''のつもりで '''tsuki''' と綴ったら ''tuki'' が正しかったなど、日本語のラテン語文字翻字のゆらぎでミスタイプとなる可能性を増やすので推奨しません(月、の場合 month なのか moon なのかの間にも曖昧さが生じます)。
}}
==== キーワード ====
C言語で文法定義で既に使用し識別子に使用することが禁止されている単語のをキーワード(''Keywords'')といいます。
{{Main|C言語/記法#キーワード}}
今後のページの単元では、変数をさらに発展させた「構造体」「共用体」「列挙体」などの新しいデータ構造が出てきますが、それら新しく習うデータ構造でも同様に、そのデータ構造の全体や部分につける名称も識別子なのでキーワードは使えません。
==== 異なる型の値での初期化 ====
; [https://paiza.io/projects/xus1-TwDLiJdBMg29ANrVA?language=c literal-conversion.c] : <syntaxhighlight lang="C" highlight=4 line>
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 3.45;
printf("%d\n", a);
}
</syntaxhighlight>
; コンパイル&実行 : <syntaxhighlight lang="bash">
% clang literal-conversion.c -o literal-conversion
literal-conversion.c:4:11: warning: implicit conversion from 'double' to 'int' changes value from 3.45 to 3 [-Wliteral-conversion]
int a = 3.45;
~ ^~~~
1 warning generated.
% ./literal-conversion
3
%
</syntaxhighlight>
のように、整数を宣言した変数を浮動小数点リテラルで初期化してもコンパイルエラーにはなりません<ref>過去の編集で「コンパイルでエラーとなる」とされていましたが、実際は規格的にも実装もエラーとはなりません。上記のように、clang-14.0.4 は警告しましたが、gcc-12.1.1 は(-Wall をつけても)警告しませんでした。</ref>。
== 代入 ==
初期化を伴わず宣言された自動変数の値は不定( ''indeterminate'' )です<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.2.4">{{cite book
| url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archivedate = 2018-12-30
| title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017
| page = 30, §6.2.4 ''Storage durations of objects''
| quote = If an initialization is specified for the object, it is performed each time the declaration or compound literal is reached in the execution of the block; otherwise, the value becomes indeterminate each time the declaration is reached.(仮訳:オブジェクトに初期化が指定されている場合、ブロックの実行中に宣言または複合リテラルに到達するたびに初期化が実行され、そうでない場合は宣言に到達するたびに値が不定になります。)
| publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。このため、参照する前に値を決定する必要があります。
;変数の宣言で初期化を行わず、代入で値を与えた例:<syntaxhighlight lang="C">
int a;
a = 3;
</syntaxhighlight>
というように、2つの文に分けて記述することもできます<ref>宣言と同時に初期化することで「未初期化変数の参照」という厄介な問題が避けられるので、宣言と同時に初期化することを強く推奨します。</ref>。
変数の値を非可逆的に変更することを代入と呼び、典型的には代入演算子 <code>=</code> の左辺値式に変数・右辺に式の値を与えるケースを想起しますが、左辺値式にはポインタによる参照や配列要素の参照、構造体や共用体のメンバーの参照などがあります<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.3.2.1">{{cite book
| url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archivedate = 2018-12-30
| title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017
| page = 40, §6.3.2.1 ''Lvalues, arrays, and function designators''
| publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。
:<syntaxhighlight lang="C">
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 3;
int next = 8;
printf("%d\n", next);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
8
</syntaxhighlight>
=== 複数の変数の表示 ===
;複数の変数の表示:<syntaxhighlight lang="C">
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 3;
int b = 7;
printf("変数aは%dです。変数bは%dです。\n", a, b);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
変数aは3です。変数bは7です。
</syntaxhighlight>
;printfの出力順序欄にあるaとbの順序を入れ替え:<syntaxhighlight lang="C">
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 3;
int b = 7;
printf("さいしょの変数は%dです。つぎの変数は%dです。\n", b, a);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
さいしょの変数は7です。つぎの変数は3です。
</syntaxhighlight>
出力結果も入れ替わります。
=== 代入式の右辺と左辺 ===
下記の式の <code>a = a + 1</code>のように、右辺と左辺に同じ変数が含むことも可能です。
<code>=</code>はC言語では、(if文などの条件式の中であっても)等式では無く代入でことに注意してください。
:<syntaxhighlight lang="C">
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a; // int型のaという名前の変数を「宣言」します。
a = 0; // aに0を「代入」します。
printf("いまの変数は%dです。\n", a);
a = a + 1; // aの値を「参照」してそれに1を加えたものをaに「代入」する
printf("この時点の変数は%dです。\n", a);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
いまの変数は0です。
この時点の変数は1です。
</syntaxhighlight>
=== まとめ ===
変数(へんすう)とは名前をもったデータを格納しておく領域のことです。
変数は、一般にメモリー上に確保され、値を代入したり参照したりすることができます。
変数は、型を持ちます。
== さらに詳しい説明 ==
=== 変数の宣言 ===
変数を使用するには前もって宣言をする必要があります。
:<syntaxhighlight lang="C">
int a; // int型のaという名前の変数を「宣言」します。
</syntaxhighlight>
<code>int</code> は変数のデータ型、<var>a</var> は変数名です。
変数のデータ型とは、メモリー上に確保する領域の大きさや、確保した領域の扱い方などを決定するものである(型指定子)。データ型は扱いたいデータの種類や値の範囲によって決定します。
「変数名」とはその変数を他の変数と区別するために付ける名前のことで、 変数名に使えるのは、半角英数の小文字と大文字、および_(下線、アンダーライン) です。
また、変数名に '''int''' は使えません。'''int''' や '''return''' などの'''キーワード'''は変数名や関数名など利用できません。
{{コラム| キーワード ≠ 予約語|2=
プログラミング言語によっては、予約語(''reserved word'')を言語仕様で定義されている場合もあります。
例えば[[Rust]]では、 '''typeof''' は予約語の1つで、現在(2021年12月)の Rust の文法では '''typeof''' は使われていませんが、プログラムの中で変数名などの識別子には使用できません。
2021年12月時点で現行の標準C言語仕様である ISO / IEC 9899:2018では、
;キーワード:「§6.4.1 ''Keywords''」で定義
;予約済み識別子:「§7.1.3 ''Reserved identifiers''」で定義
;予約語(''Reserved word''):定義は存在せず、言及もなし
このため『識別子に使えない単語』は、C言語では「キーワードまたは予約済み識別子」と読み替えて良さそうです。
また、「予約語は、''Keywords'' の日本語訳」は(C言語では)明確に間違えだと言えます。
* if はキーワードです ⇒ True
* if は予約済み識別子です ⇒ False
* if は識別子に使えます ⇒ False
* printf はキーワードです ⇒ False
* printf は予約済み識別子です ⇒ True
* printf は識別子に使えます ⇒ False
* abc はキーワードです ⇒ False
* abc は予約済み識別子です ⇒ False
* abc は識別子に使えます ⇒ True
{{See also|C言語/記法#識別子|C言語/記法#予約済み識別子|C言語/記法#キーワード}}
}}
;キーワードの一覧{{:C言語/Keywords}}
{{See also|C言語/記法#識別子}}
なお、printfは標準ライブラリーの関数でキーワードではありませんが予約済み識別子で、もしグローバルな変数名に用いてしまうと重複定義となり、リンクに失敗します。
{|class="wikitable"
|+ 代表的な型
! データ型の種類 !! データ型 !! データ型の名称 !! 大きさ[bit] !! 扱える値の範囲
|-
| 整数型 || int || 整数型 || 32 || -2147483648 ~ 2147483647
|-
| rowspan="2" | 浮動小数点型 || float || 単精度浮動小数点型 || 32 ||
最小の正の数1.175494351e-38、
最大値3.402823466e+38
|-
| double || 倍精度浮動小数点型 || 64 || 最小の正の数 2.2250738585072014e-308、 最大値 1.7976931348623158e+308
|-
| 文字型 || char || 文字型 || 8 ||
|}
※ 大きさと扱える値の範囲は実装依存なので、上記の数値は一例です。
C言語では、文字を保持するための文字型 char があります。文字列は文字型の配列の '\0' で終端された特殊なケースです。
== コメント ==
C言語におけるコメントは、プログラム内でコードの説明や一時的なコードの無効化に使用されます。C言語では、2つの主要なコメントスタイルがあります。
# 単一行コメント: このスタイルのコメントは、<code>//</code> で始まり、行の終わりまで続きます。これはC99からの機能です。
#:<syntaxhighlight lang=c>
// これは単一行コメントです。この行の終わりまでがコメントです。
int x = 10; // コードとコメントを同じ行に書くこともできます
</syntaxhighlight>
# 複数行コメント: このスタイルのコメントは、<code>/*</code> で始まり、<code>*/</code> で終わります。これは複数行にまたがるコメントを作成するために使用されます。
#:<syntaxhighlight lang=c>
/*
これは
複数行
コメントです。
*/
int y = 20;
</syntaxhighlight>
C言語のコメントは、プログラムの可読性を向上させるために重要です。適切にコメントを追加することで、コードの動作や目的を理解しやすくなり、他の開発者とのコラボレーションもスムーズになります。ただし、コメントが過度に使われるとコードの可読性が低下する可能性があるため、コメントの適切な使用には注意が必要です。
C言語のコメントについてさらに詳しく説明します。
;コメントの使い方:
:*コメントは、プログラム内で説明やメモを残すために使用されます。
:*コメントは、コード内の特定の行やブロックに追加することができます。
:*コメントを追加することで、コードの意図や機能を他の開発者や自分自身に伝えることができます。
;コメントの例:
:*変数や関数の目的や使用法を説明するコメントを追加します。
:<syntaxhighlight lang=c>
// x はユーザーの入力を格納する変数です
int x;
</syntaxhighlight>
:*特定の処理やアルゴリズムの説明を追加します。
:<syntaxhighlight lang=c>
// 2つの数値を加算する関数
int add(int a, int b) {
return a + b;
}
</syntaxhighlight>
:*コードの一時的な無効化やデバッグ目的で一時的にコードを無視するためにコメントを使用します。
::<syntaxhighlight lang=c>
// printf("Hello, world!\n");
</syntaxhighlight>
:*コードのセクションや機能を明確にするために、区切りコメントを使用します。
::<syntaxhighlight lang=c>
// ************************************************************
// このセクションはファイルの読み込みと処理に関するものです
// ************************************************************
</syntaxhighlight>
コメントは、コードの理解と保守性を向上させるために重要な役割を果たします。適切に使われると、コメントはプログラムのドキュメントとして機能し、他の開発者や将来の自分自身がコードを理解しやすくします。
{{コラム|Doxygen|2=[[Doxygen]]は、C言語のための広く使用されているドキュメント生成ツールです。特定のコメント形式に従ってコメントを書くことで、Doxygenはそれらを解析し、自動的にソースコードのドキュメントを生成します。
例えば、次のような形式のコメントを使います:
:<syntaxhighlight lang=c>
/**
* @brief この関数は二つの数値を加算します。
* @param a 加算する最初の数値
* @param b 加算する二番目の数値
* @return 加算結果
*/
int add(int a, int b) {
return a + b;
}
</syntaxhighlight>
このようなコメントスタイルを使うと、Doxygenは関数や変数の説明、引数や戻り値の情報などを抽出してドキュメントを生成します。
}}
== 式と演算子 ==
C言語における式と演算子は、プログラムでデータを操作するための基本的な構成要素です。以下では、C言語における式と演算子について説明します。
=== 式 (Expressions): ===
* 定義: 式は、変数、定数、演算子、関数呼び出しの組み合わせであり、計算結果を生成します。
* 例: <code>x + y</code>、<code>a * b - c</code>、<code>func(10)</code> などが式です。
=== 演算子 (Operators): ===
C言語にはさまざまなタイプの演算子があります。主な演算子の種類を以下に示します。
# 算術演算子 (Arithmetic Operators):
#* 加算 (<code>+</code>), 減算 (<code>-</code>), 乗算 (<code>*</code>), 除算 (<code>/</code>), 剰余 (<code>%</code>) など。
#* 例: <code>x + y</code>, <code>a - b</code>, <code>c * d</code>, <code>e / f</code>, <code>g % h</code>。
# 関係演算子 (Relational Operators):
#* 等しい (<code>==</code>), 等しくない (<code>!=</code>), より大きい (<code>></code>), より小さい (<code><</code>), 以上 (<code>>=</code>), 以下 (<code><=</code>) など。
#* 例: <code>x == y</code>, <code>a != b</code>, <code>c > d</code>, <code>e < f</code>, <code>g >= h</code>, <code>i <= j</code>。
# 論理演算子 (Logical Operators):
#* 論理積 (<code>&&</code>), 論理和 (<code>||</code>), 否定 (<code>!</code>) など。
#* 例: <code>x && y</code>, <code>a || b</code>, <code>!c</code>。
# ビット演算子 (Bitwise Operators):
#* ビット毎のAND (<code>&</code>), OR (<code>|</code>), XOR (<code>^</code>), 左シフト (<code><<</code>), 右シフト (<code>>></code>) など。
#* 例: <code>x & y</code>, <code>a | b</code>, <code>c ^ d</code>, <code>e << 1</code>, <code>f >> 2</code>。
# 代入演算子 (Assignment Operators):
#* 代入 (<code>=</code>), 複合代入 (<code>+=</code>, <code>-=</code>, <code>*=</code>, <code>/=</code>, <code>%=</code>, <code>&=</code>, <code>|=</code>, <code>^=</code>, <code><<=</code>, <code>>>=</code>) など。
#* 例: <code>x = y</code>, <code>a += b</code>, <code>c -= d</code>, <code>e *= f</code>, <code>g /= h</code>, <code>i %= j</code>。
# その他の演算子:
#* 条件演算子 (<code>?:</code>), アドレス演算子 (<code>&</code>), 間接参照演算子 (<code>*</code>), サイズ演算子 (<code>sizeof</code>) など。
これらの演算子を組み合わせることで、複雑な式を作成し、プログラムの振る舞いを制御することができます。演算子には優先順位と結合性があり、これらを理解することは正確な式の評価に重要です。
== 算術演算子と代入演算子 ==
C言語における算術演算子と代入演算子について説明します。
=== 算術演算子 (Arithmetic Operators): ===
算術演算子は、数値の計算に使用されます。主な算術演算子は以下の通りです:
* 加算 (<code>+</code>): 2つの数値を加算します。
* 減算 (<code>-</code>): 左辺の数値から右辺の数値を減算します。
* 乗算 (<code>*</code>): 2つの数値を乗算します。
* 除算 (<code>/</code>): 左辺の数値を右辺の数値で除算します。
* 剰余 (<code>%</code>): 左辺の数値を右辺の数値で除算し、剰余を返します。
:<syntaxhighlight lang=c>
int x = 10;
int y = 3;
int sum = x + y; // sumには13が代入される
int difference = x - y; // differenceには7が代入される
int product = x * y; // productには30が代入される
int quotient = x / y; // quotientには3が代入される
int remainder = x % y; // remainderには1が代入される
</syntaxhighlight>
=== 代入演算子 (Assignment Operators): ===
代入演算子は、変数に値を代入するために使用されます。代入演算子は、算術演算子と組み合わせて複合代入演算子として使用することもできます。
* 代入 (<code>=</code>): 右辺の値を左辺の変数に代入します。
* 複合代入 (<code>+=</code>, <code>-=</code>, <code>*=</code>, <code>/=</code>, <code>%=</code>): 左辺の変数と右辺の値との演算結果を左辺の変数に代入します。
:<syntaxhighlight lang=c>
int x = 10;
int y = 5;
x += y; // xには15が代入される (x = x + y と同じ)
y *= 2; // yには10が代入される (y = y * 2 と同じ)
</syntaxhighlight>
算術演算子と代入演算子を組み合わせることで、変数の値を操作して計算することができます。
これらの演算子は、C言語で数値計算を行う際に広く使用されます。
{|class="wikitable"
|+ 算術演算子と代入演算子
! 演算子の種類 !! 演算子 !! 演算子の名称 !! 意味
|-
| 単項演算子 || - || 単項-演算子 || 右オペランドの符号を反転した値
|-
| rowspan="3" | 乗除演算子 || * || 2項*演算子 || 左右オペランドの積
|-
|/|| 2項/演算子 || 左オペランドを右オペランドで除した商<br>右オペランドの値は0以外でなければならません。<br>左右オペランドが整数型の場合、商の小数部は切り捨てられます。
|-
|%|| 2項%演算子 || 左オペランドを右オペランドで除した剰余<br>右オペランドの値は0以外でなければならません。<br>左右オペランドは整数型でなければならません。
|-
|rowspan="2"| 加減演算子 || + || 2項+演算子 || 左右オペランドの和
|-
| - || 2項-演算子 || 左オペランドから右オペランドを引いた差
|-
| 代入演算子 || = || 単純代入演算子 || 左オペランドが指す変数に右オペランドの値を格納する
|}
※ この表の演算子の種類は、演算子の優先順位が高い順番に並んでいます。
{{See also|[[C言語/演算子と式#算術演算子と代入演算子]]}}
=== 整数どうしの割り算 ===
;整数どうしの割り算:<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 8, b = 5;
double c = a / b;
printf("計算結果は%f \n", c);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
計算結果は1.000000
</syntaxhighlight>
と表示され、「1.600000」とは表示されません。
これは、整数どうしの割り算の結果は整数型なるので、端数は切り捨てられたからです(なお、プログラム中の「計算結果は」の後ろは「%f」(浮動小数点)にすることに注意してください)。
;除算の片方の項をキャストで double に昇格:<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
int main(void) {
int a = 8, b = 5;
double c = (double)a / b;
printf("計算結果は%f \n", c);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
計算結果は1.600000
</syntaxhighlight>
除算にあたって、「(double)」のように明示的に型変換する(キャストする)ことにより、他方の項も暗黙的に double に昇格させ、整数演算ではなく浮動小数点数演算を行わせています<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.3.1.8">{{cite book
| url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archivedate = 2018-12-30
| title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017
| page = 39, §6.3.1.8 ''Usual arithmetic conversions''
| publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。
double c = a / (double)b;
としても、同じように浮動小数点数として除算が行われます(型昇格の規則)。
=== 参照 ===
変数に格納されたの値を使用することを変数の値の参照と呼びます。
<syntaxhighlight lang=c>
a = a + 1; // aの値を「参照」してそれに1を加えたものをaに「代入」する
</syntaxhighlight>
参照する際、変数があらかじめ初期化や代入されているよう注意してください。未初期化の変数の値は不定です。
{{See also|[[C言語/データ型と変数]]}}
{{コラム|識別子の長さとスコープ|
<syntaxhighlight lang=c>
for (int i = 0; i < 10; i++){...}、
</syntaxhighlight>
の i のように極めて短いスコープを持つ変数に short_loop_counter の様な冗長な名前を付けるのは滑稽です。
この様に、識別子の長さはスコープと関連付けて考えるべきです。
また、C言語にはC++の様な namespace が無いので名前の衝突を避ける工夫が必要です。
この事から、一貫した命名規約が1つのプログラムの中で貫かれているべきで、'''長さ'''よりも'''一貫性'''が大事になります。
}}
== 定数 ==
(ここで言う'''定数'''はキーワード const によってもたらされたReadOnly属性のことではなく、リテラルのことです。一般にリテラルは定数には含まれます。むしろ無引数マクロを定数というケースがC言語では主流でした。)
定数とは、プログラム実行時に一定の値しかもたない数です。
変数の値がプログラム実行中に変更される場合もあるのに対して、定数の値はプログラム実行中を通して一定です。
ソースコード中で直接に記述された定数を特にリテラルとも呼ぶ。
ここではそのリテラルについて説明します。
;整数定数を使ったプログラムの例:<syntaxhighlight lang="C">
int main(void) {
int a;
a = 0; // 整数定数0をiに代入します。
a = a + 1; // aの値に整数定数1を加える。
}
</syntaxhighlight>
なお、これは画面に何も表示することなく、ただちに終了するプログラムです。
このソースコード中の「0」や「1」が定数です。
定数には整数定数、浮動小数点定数、文字定数、文字列定数、などがあります。
整数定数とは整数を記述するための定数で、主に10進数表記が使われます。
浮動小数点定数とは浮動小数点数を記述するための定数で、主に10進数の小数点数表記で記述します。
文字定数とは1バイト文字を記述するための定数で、文字を「'(一重引用符)」で囲む。
文字列定数とは1バイト文字または多バイト文字の文字列を記述するための定数で、文字列を「"(二重引用符)」で囲む。
{|class="wikitable"
|+ リテラル表現
! 定数の種類 !! 進数 !! 記法 !! 例
|-
| 整数定数 || 10進数 || 10進数 || 1234
|-
| 浮動小数点定数 || 10進数 || 10進整数部と「.」と10進小数部|| 3.14
|-
| 文字定数 || - || 「'(一重引用符)」で囲まれた文字|| 'a'
|-
| 文字列定数 || - || 「"(二重引用符)」で囲まれた文字列|| "Hello, World!"
|}
{{See also|[[C言語/記法#定数]]}}
== 標準ライブラリー ==
標準ライブラリーは、プログラミングで頻繁に使用される基本的な機能を提供します。代表的な機能には、入出力 (<code>stdio.h</code>)、文字列操作 (<code>string.h</code>)、数学関数 (<code>math.h</code>) などがあります。
"stdio" は "standard input-output" の略であり、日本語では標準入出力を意味します。入出力はプログラミングにおいて基本的であり、<code>stdio.h</code>の中でも特に <code>printf</code> 関数と <code>scanf</code> 関数の使い方について説明します。
{{See also|[[C言語/標準ライブラリ|標準ライブラリー]]}}
=== 前処理指令 ===
前処理は、翻訳単位の翻訳の前に行われる処理であり、前処理指令は <code>#</code> で始まる行や Pragma 演算子を指します。標準ライブラリーを使用するためには、適切な標準ヘッダーをインクルードする必要があります。
{{See also|C言語/前処理指令}}
ヘッダーは、型定義や関数宣言やマクロ定義などをひとまとめにし、 ソースファイルやほかのヘッダーでインクルードして使用します。
標準ライブラリーを使用するためには、使用する標準ライブラリーの機能に応じた標準ヘッダーをインクルードする必要があります。
ヘッダーを組み込むには前処理指令の内の1つ #include指令を用います。
printf関数及びscanf関数を使用するためには、stdio.hというヘッダーを組み込む必要があります。
;stdio.hをインクルード:<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
</syntaxhighlight>
ヘッダーをインクルードする1つの形式
<syntaxhighlight lang=c>
#include "my_header.h"
</syntaxhighlight>
は、ユーザー定義のヘッダーの include に使うものです。
{{コラム|標準ヘッダーは必ず <code>< ... ></code> でヘッダー名を囲む形式にします。|
標準ヘッダーを <code>" ... "</code> で取り込むとユーザヘッダーの検索パスに標準ヘッダーと同じ名前(例: stdio.h)の偽装されたヘッダーを置かれた場合に偽装されたヘッダーを使ってしまうというセキュリティホールになります。標準ヘッダーは通常はユーザが書き換えできないパーミッションが付与されていますが、ユーザヘッダーの検索パスへのに書き込みパーミッションは付与されている可能性があります。}}
=== printf関数 ===
<code>printf</code> 関数は、書式付けされた文字列を標準出力に書き込む関数です。書式付け文字列には、変換指定子が含まれ、これは後続の引数に対応します。
;printf関数の宣言部分:<syntaxhighlight lang=c>
int printf(const char * restrict format, ...);
</syntaxhighlight>
format には、それに続く任意個数の実引数と同じ数だけ(%d のような)変換指定子( ''conversion specifier'' )<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-7.21.6.1">{{cite book
| url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf
| archivedate = 2018-12-30
| title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017
| page = 225, §7.21.6.1 ''The fprintf function''
| publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>が含まれなれなければなりません<ref>以前の編集で、書式化文字列を書式付の文字列定数としていましたが、定数(リテラル)である必要はありません。</ref>。
書式化文字列に含まれる変換指定子の部分が、それに対応する後の実引数の値によって置換されます。
変換指定子は、実引数のデータ型に応じて、主に以下のようになる。
{|class="wikitable"
|+ *printf関数の変換指定子
|-
! 実引数のデータ型 !! 変換指定子
|-
| int<br>(整数) || %d
|-
| double<br>(浮動小数点数) || %f
|-
| char<br>(文字) || %c
|-
| char*<br>(文字列) || %s
|-
|}
{{See also|[[C言語/標準ライブラリ/stdio.h#printf関数|printf関数]]}}
==== エスケープシーケンス ====
書式付きの文字列定数には、エスケープシーケンス(''Escape sequence''; 逆斜線表記)を含めることもできます。逆斜線表記という名前ですが、OSによっては、斜線ではなく、いわゆる円マークが表示される場合もありますが、それで正常です<ref>逆斜線表記という名前ですが、皆様の画面では <span lang="en" style="font-family:'DejaVu Sans',Ubuntu,'Droid Sans',Helvetica,Arial,'VL Gothic','VL ゴシック',sans-serif;">\</span> ではなく \ と表示されていると思います。それで正常です。</ref>。
逆斜線表記とは、\に文字が続くことで特別な意味を表すものです。
{{See also|C言語/文字と文字列#バックスラッシュのエスケープについて}}
{|class="wikitable"
|+ エスケープシーケンスとその意味
|-
! エスケープシーケンス !! 意味
|-
! \n
| 改行(''New line'')<br>現在の印字位置を次の行の先頭位置に移動する
|-
! \t
| 水平タブ(''horizontal Tab'')<br>次の水平タブ位置に移動する
|-
! \'
| シングルクォーテーション(''single quotation mark'')<br>一重引用符
|-
! \"
| ダブルクォーテーション(''double quotation mark'')<br>二重引用符
|-
! \\
| 円記号(\)
|}
なお、数値表示フォーマットを意味する文字列 <code>%d</code> などを(代入ではなく)そのまま表示したい際のエスケープは、<code>\</code>ではなく<code>%</code>です。なので、たとえば<code>printf("%%dを表示したい");</code>を実行すれば「%dを表示したい」と表示されます。
==== printf関数の使用例 ====
;printf関数を用いて変数を出力に書き込む:<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i = 1234;
printf("iの値は%d\n", i); //「iの値は1234(改行)」と出力します。
double d = 3.14;
printf("dの値は%f\n", d); //「dの値は3.14(改行)」と出力します。
char c = 'a';
printf("cの値は%c\n", c); //「cの値はa(改行)」と出力します。
char str[] = "Hello, World!";
printf("strの値は%s\n", str); //「strの値はHello, World!(改行)」と出力します。
}
</syntaxhighlight>
=== scanf関数 ===
scanf関数を使うことにより、標準入力(既定値はキーボード)から入力した値を読み取らせることができます。
:<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
int main(void) {
int input = -1; // scanf() が失敗した場合の対策
printf("整数を入力してください。\n");
if (scanf("%d", &input) == EOF) {
printf("End of File に達しました。\n");
return 1;
}
printf("入力された整数は%dです。 \n", input);
}
</syntaxhighlight>
これを実行すると、まず
整数を入力してください。
と表示されます。
そして、カーソルが点滅するので、そこに整数を入れて、エンターキー(リターンキー)を押す。
たとえば整数 73 を入れると、
整数を入力してください。
73
入力された整数は73です。
と表示されます。
scanfの使用では、「&input」のように、変数名の前に「&」をつける必要があります。なお、この「&」記号は、記憶領域のアドレスという意味を表す。
アドレスについては、高度な説明になるので、ほかのページで後述します。
「なんで変数へのキーボードからの入力のさい、アドレスというものを使うのか?」という疑問には、
左辺値式を関数の引数に渡す方法が他にない。
という答えになります。
左辺値式は代入の左辺になりうる式の事で、<code>a = 1</code>の <var>a</var>が左辺値式です。
他方、関数の引数は値渡しされるので、変数の値を渡すことはできますが、仮引数を変更して元々の変数の値は変わりません。
このため、アドレスを引数として渡し関数の中で間接参照演算子を使い値を書き変えています。
<syntaxhighlight lang=c>
#include <stdio.h>
void by_value(int i) { i = 0; }
void by_address(int *i) { *i = 100; }
int main(void) {
int i = 10;
printf("i = %d\n", i);
by_value(i);
printf("by_value(i); i = %d\n", i);
by_address(&i);
printf("by_address(&i); i = %d\n", i);
}
</syntaxhighlight>
結果
i = 10
by_value(i); i = 10
by_address(&i); i = 100
==== scanf関数の使用例 ====
<syntaxhighlight lang=c>
//例 scanf関数を用いて入力を変数に読み込む。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
if (scanf("%d", &i) == EOF) { //整数入力をiに格納します。
printf("End of File に達しました。\n");
return 1;
}
double d;
if (scanf("%f", &d) == EOF) { //浮動小数点数入力をdに格納します。
printf("End of File に達しました。\n");
return 1;
}
char c;
if (scanf(" %c", &c) == EOF) { //文字入力をcに格納します。
printf("End of File に達しました。\n");
return 1;
}
char str[32];
if (scanf("%31s", str) == EOF) { //文字列入力をstrに格納します。
printf("End of File に達しました。\n");
return 1;
}
}
</syntaxhighlight>
scanf関数の実用には様々な問題を解決する必要があるが、ここではこれ以上説明しません。
{{See also|C言語/標準ライブラリ/stdio.h#fscanf関数|fscanf関数}}
==== scanfのくわしい説明 ====
<code>scanf</code> 関数は、標準入力からの入力を受け取り、指定された変数に格納します。
変換指定子を使用して、入力された値のデータ型を指定します。
;scanf関数の宣言部分:<syntaxhighlight lang=c>
int scanf(const char * restrict format, ...);
</syntaxhighlight>
format には、それに続く任意個数の実引数と同じ数だけの変換指定子が含まれなければなりません。
標準入力からの入力が、書式化文字列に含まれる変換指定子に従って、それに対応する後の実引数が指す変数に代入されます。
{| class="wikitable"
|+ *scanf関数の変換指定子
!実引数のデータ型!!型!!変換指定子
|-
| int || 整数 ||%d
|-
| double || 浮動小数点数 || %f
|-
| char || 文字 || %c
|-
| char* || 文字列 || %s
|-
|}
{{See also|[[C言語/標準ライブラリ/stdio.h#fscanf関数|fscanf関数]]}}
変換指定子に対応する実引数は、単項&演算子(アドレス参照演算子)を前置します。
&オブジェクト
これはscanf関数にアドレスを渡すことでオブジェクトへの代入を可能にするためです。
{{See also|[[C言語/ポインタ]]}}
== 脚註 ==
<references/>
== 参考文献 ==
* 国際標準化機構/国際電気標準会議 [https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso-iec:9899:ed-4:v1:en ISO/IEC 9899:2018(en) Information technology — Programming languages — C](2018-07-05)
* 日本工業標準調査会(当時、現:日本産業標準調査会)『JISX3010 プログラム言語C』2003年12月20日改正
[[Category:C言語|きそちしき]]
|
2009-05-28T09:29:42Z
|
2024-03-03T10:53:37Z
|
[
"テンプレート:Cite book",
"テンプレート:Nav",
"テンプレート:See also",
"テンプレート:コラム",
"テンプレート:Main",
"C言語/Keywords"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98
|
10,550 |
線型代数学/行列の基本変形
|
線型代数学 > 行列の基本変形
ここでは、基本変形と階数について議論する。特に、階数は線型代数学では非常に重要な概念であるので十分理解されたい。
以下の3種の行列, P ( i , j ) , Q ( i ; c ) , R ( i , j ; c ) ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ P(i,j),Q(i;c),R(i,j;c)\in \ M(n;\mathbf {K} )} を基本行列(fundamental matrix)という。
左(右)から基本行列をかけることを左(右)基本変形(fundamental operation) という。
左(右)からP(i,j),Q(i;c),R(i,j;c)をかけるということことは、それぞれ
という操作を行うことに対応する。
( 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 ) ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 a 22 a 23 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) = ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 31 a 32 a 33 a 34 a 21 a 22 a 23 a 24 a 41 a 42 a 43 a 44 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&0&1&0\\0&1&0&0\\0&0&0&1\\\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\end{pmatrix}}}
( 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 a 22 a 23 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) = ( a 11 a 12 a 13 a 14 3 a 21 3 a 22 3 a 23 3 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&3&0&0\\0&0&1&0\\0&0&0&1\\\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\3a_{21}&3a_{22}&3a_{23}&3a_{24}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\end{pmatrix}}}
( 1 0 0 0 0 1 2 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 a 22 a 23 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) = ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 + 2 a 31 a 22 + 2 a 32 a 23 + 2 a 33 a 24 + 2 a 34 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&1&2&0\\0&0&1&0\\0&0&0&1\\\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\a_{21}+2a_{31}&a_{22}+2a_{32}&a_{23}+2a_{33}&a_{24}+2a_{34}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\end{pmatrix}}}
である。
基本行列は正則である。
実際、
である。
∀ A ∈ M ( m , n ; K ) {\displaystyle \forall A\in M(m,n;\mathbf {K} )} は基本変形によって以下の形に一意的に変形できる。
このとき、rを行列Aの階数(rank)といい、
などと書く。
(証明)
A = 0 m , n {\displaystyle \ A=0_{m,n}} のときは上の形になっている。 以下、 A ≠ 0 m , n {\displaystyle \ A\neq 0_{m,n}} とする。
今、 a i , j ≠ 0 {\displaystyle \ a_{i,j}\neq 0} としても一般性は失われない。
まず、 R ( k , j ; − a k , j / a i , j ) ∈ M ( m ; K ) ( 1 ≤ k ≤ j − 1 , j + 1 ≤ k ≤ m ) {\displaystyle \ R(k,j;-a_{k,j}/a_{i,j})\in M(m;\mathbf {K} )(1\leq k\leq j-1,j+1\leq k\leq m)} を左からかけると
となる。
次に、 R ( i , l ; − a i , l / a i , j ) ∈ M ( n ; K ) ( 1 ≤ l ≤ i − 1 , i + 1 ≤ l ≤ n ) {\displaystyle \ R(i,l;-a_{i,l}/a_{i,j})\in M(n;\mathbf {K} )(1\leq l\leq i-1,i+1\leq l\leq n)} を右からかけると
となる。
そして、 P ( 1 , i ) ∈ M ( m ; K ) {\displaystyle \ P(1,i)\in M(m;\mathbf {K} )} を左から、 P ( 1 , j ) ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ P(1,j)\in M(n;\mathbf {K} )} を右からかけ、さらに Q ( 1 ; 1 / a i , j ) ∈ M ( m ; K ) {\displaystyle \ Q(1;1/a_{i,j})\in M(m;\mathbf {K} )} を左からかければ、
となる。 B ≠ 0 {\displaystyle B\neq 0} なら上と同じ操作をすれば、帰納的に求めたい形になる。
(一意性) 以下 s ≤ t {\displaystyle s\leq t} とする。
Aに基本変形を施して以下の2つの形になったとする。
ここで、基本変形の正則性から、正則行列 P ∈ M ( m ; K ) Q ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ P\in M(m;\mathbf {K} )\ Q\in M(n;\mathbf {K} )} が存在して、
したがって P s , s Q s , s = I s , P s , s Q s , n − s = 0 , P m − s , s Q s , s = 0 {\displaystyle \ P_{s,s}Q_{s,s}=I_{s},\ P_{s,s}Q_{s,n-s}=\mathbf {0} ,\ P_{m-s,s}Q_{s,s}=\mathbf {0} } が成り立つ。
これから、 P s , s , Q s , s {\displaystyle \ P_{s,s},\ Q_{s,s}} は正則だから P m − s , s Q s , n − s = 0 {\displaystyle \ P_{m-s,s}Q_{s,n-s}=\mathbf {0} }
∴ r = s {\displaystyle \ r=s} □
またこのことから、 A ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle A\in M(n;\mathbf {K} )} において
であることが分かる。
( 1 − 2 − 1 0 1 1 − 2 3 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&-2&-1\\0&1&1\\-2&3&1\\\end{pmatrix}}} の階数を求めよ。
( 1 − 2 − 1 0 1 1 − 2 3 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&-2&-1\\0&1&1\\-2&3&1\\\end{pmatrix}}} (第1行の2倍を第3行に加える) ⟶ ( 1 − 2 − 1 0 1 1 0 − 1 − 1 ) {\displaystyle \longrightarrow {\begin{pmatrix}1&-2&-1\\0&1&1\\0&-1&-1\\\end{pmatrix}}}
(第2行の2倍を第1行に、1倍を第3行に加える) ⟶ ( 1 0 1 0 1 1 0 0 0 ) {\displaystyle \longrightarrow {\begin{pmatrix}1&0&1\\0&1&1\\0&0&0\\\end{pmatrix}}}
(第1列の-1倍と第2列の-1倍を第3列に加える) ⟶ ( 1 0 0 0 1 0 0 0 0 ) {\displaystyle \longrightarrow {\begin{pmatrix}1&0&0\\0&1&0\\0&0&0\\\end{pmatrix}}}
したがって、この行列の階数は2である。□
以下の1~4の行列の階数を求めよ。
(1) ( 2 1 0 1 0 1 3 2 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}2&1&0\\1&0&1\\3&2&1\\\end{pmatrix}}} (2) ( 3 − 2 − 1 2 1 − 3 − 2 0 − 1 0 1 0 2 1 1 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}3&-2&-1&2\\1&-3&-2&0\\-1&0&1&0\\2&1&1&1\\\end{pmatrix}}}
(3) ( 0 − 2 1 − 1 1 0 − 1 1 2 1 0 4 3 1 − 1 5 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}0&-2&1&-1\\1&0&-1&1\\2&1&0&4\\3&1&-1&5\\\end{pmatrix}}} (4) ( 1 0 0 1 1 1 1 2 3 2 1 0 0 1 1 0 1 2 2 1 1 1 1 2 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0&0&1&1&\\1&1&2&3&2\\1&0&0&1&1\\0&1&2&2&1\\1&1&1&2&1\\\end{pmatrix}}} 答え:(1)...3 (2)...4 (3)...3 (4)...2
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "線型代数学 > 行列の基本変形",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ここでは、基本変形と階数について議論する。特に、階数は線型代数学では非常に重要な概念であるので十分理解されたい。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の3種の行列, P ( i , j ) , Q ( i ; c ) , R ( i , j ; c ) ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ P(i,j),Q(i;c),R(i,j;c)\\in \\ M(n;\\mathbf {K} )} を基本行列(fundamental matrix)という。",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "左(右)から基本行列をかけることを左(右)基本変形(fundamental operation) という。",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "左(右)からP(i,j),Q(i;c),R(i,j;c)をかけるということことは、それぞれ",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "という操作を行うことに対応する。",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "( 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 ) ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 a 22 a 23 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) = ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 31 a 32 a 33 a 34 a 21 a 22 a 23 a 24 a 41 a 42 a 43 a 44 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&0&1&0\\\\0&1&0&0\\\\0&0&0&1\\\\\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\\\\end{pmatrix}}={\\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "( 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 a 22 a 23 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) = ( a 11 a 12 a 13 a 14 3 a 21 3 a 22 3 a 23 3 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&3&0&0\\\\0&0&1&0\\\\0&0&0&1\\\\\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\\\\end{pmatrix}}={\\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\\\3a_{21}&3a_{22}&3a_{23}&3a_{24}\\\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "( 1 0 0 0 0 1 2 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 a 22 a 23 a 24 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) = ( a 11 a 12 a 13 a 14 a 21 + 2 a 31 a 22 + 2 a 32 a 23 + 2 a 33 a 24 + 2 a 34 a 31 a 32 a 33 a 34 a 41 a 42 a 43 a 44 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&1&2&0\\\\0&0&1&0\\\\0&0&0&1\\\\\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\\\a_{21}&a_{22}&a_{23}&a_{24}\\\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\\\\end{pmatrix}}={\\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}&a_{14}\\\\a_{21}+2a_{31}&a_{22}+2a_{32}&a_{23}+2a_{33}&a_{24}+2a_{34}\\\\a_{31}&a_{32}&a_{33}&a_{34}\\\\a_{41}&a_{42}&a_{43}&a_{44}\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "基本行列は正則である。",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "実際、",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "基本行列"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "∀ A ∈ M ( m , n ; K ) {\\displaystyle \\forall A\\in M(m,n;\\mathbf {K} )} は基本変形によって以下の形に一意的に変形できる。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "このとき、rを行列Aの階数(rank)といい、",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "などと書く。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "(証明)",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "A = 0 m , n {\\displaystyle \\ A=0_{m,n}} のときは上の形になっている。 以下、 A ≠ 0 m , n {\\displaystyle \\ A\\neq 0_{m,n}} とする。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "今、 a i , j ≠ 0 {\\displaystyle \\ a_{i,j}\\neq 0} としても一般性は失われない。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "まず、 R ( k , j ; − a k , j / a i , j ) ∈ M ( m ; K ) ( 1 ≤ k ≤ j − 1 , j + 1 ≤ k ≤ m ) {\\displaystyle \\ R(k,j;-a_{k,j}/a_{i,j})\\in M(m;\\mathbf {K} )(1\\leq k\\leq j-1,j+1\\leq k\\leq m)} を左からかけると",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "次に、 R ( i , l ; − a i , l / a i , j ) ∈ M ( n ; K ) ( 1 ≤ l ≤ i − 1 , i + 1 ≤ l ≤ n ) {\\displaystyle \\ R(i,l;-a_{i,l}/a_{i,j})\\in M(n;\\mathbf {K} )(1\\leq l\\leq i-1,i+1\\leq l\\leq n)} を右からかけると",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "そして、 P ( 1 , i ) ∈ M ( m ; K ) {\\displaystyle \\ P(1,i)\\in M(m;\\mathbf {K} )} を左から、 P ( 1 , j ) ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ P(1,j)\\in M(n;\\mathbf {K} )} を右からかけ、さらに Q ( 1 ; 1 / a i , j ) ∈ M ( m ; K ) {\\displaystyle \\ Q(1;1/a_{i,j})\\in M(m;\\mathbf {K} )} を左からかければ、",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "となる。 B ≠ 0 {\\displaystyle B\\neq 0} なら上と同じ操作をすれば、帰納的に求めたい形になる。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "(一意性) 以下 s ≤ t {\\displaystyle s\\leq t} とする。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "Aに基本変形を施して以下の2つの形になったとする。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ここで、基本変形の正則性から、正則行列 P ∈ M ( m ; K ) Q ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ P\\in M(m;\\mathbf {K} )\\ Q\\in M(n;\\mathbf {K} )} が存在して、",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "したがって P s , s Q s , s = I s , P s , s Q s , n − s = 0 , P m − s , s Q s , s = 0 {\\displaystyle \\ P_{s,s}Q_{s,s}=I_{s},\\ P_{s,s}Q_{s,n-s}=\\mathbf {0} ,\\ P_{m-s,s}Q_{s,s}=\\mathbf {0} } が成り立つ。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "これから、 P s , s , Q s , s {\\displaystyle \\ P_{s,s},\\ Q_{s,s}} は正則だから P m − s , s Q s , n − s = 0 {\\displaystyle \\ P_{m-s,s}Q_{s,n-s}=\\mathbf {0} }",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "∴ r = s {\\displaystyle \\ r=s} □",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "またこのことから、 A ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle A\\in M(n;\\mathbf {K} )} において",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "であることが分かる。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "( 1 − 2 − 1 0 1 1 − 2 3 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&-2&-1\\\\0&1&1\\\\-2&3&1\\\\\\end{pmatrix}}} の階数を求めよ。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "( 1 − 2 − 1 0 1 1 − 2 3 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&-2&-1\\\\0&1&1\\\\-2&3&1\\\\\\end{pmatrix}}} (第1行の2倍を第3行に加える) ⟶ ( 1 − 2 − 1 0 1 1 0 − 1 − 1 ) {\\displaystyle \\longrightarrow {\\begin{pmatrix}1&-2&-1\\\\0&1&1\\\\0&-1&-1\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "(第2行の2倍を第1行に、1倍を第3行に加える) ⟶ ( 1 0 1 0 1 1 0 0 0 ) {\\displaystyle \\longrightarrow {\\begin{pmatrix}1&0&1\\\\0&1&1\\\\0&0&0\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "(第1列の-1倍と第2列の-1倍を第3列に加える) ⟶ ( 1 0 0 0 1 0 0 0 0 ) {\\displaystyle \\longrightarrow {\\begin{pmatrix}1&0&0\\\\0&1&0\\\\0&0&0\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "したがって、この行列の階数は2である。□",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "以下の1~4の行列の階数を求めよ。",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "(1) ( 2 1 0 1 0 1 3 2 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}2&1&0\\\\1&0&1\\\\3&2&1\\\\\\end{pmatrix}}} (2) ( 3 − 2 − 1 2 1 − 3 − 2 0 − 1 0 1 0 2 1 1 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}3&-2&-1&2\\\\1&-3&-2&0\\\\-1&0&1&0\\\\2&1&1&1\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "階数"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "(3) ( 0 − 2 1 − 1 1 0 − 1 1 2 1 0 4 3 1 − 1 5 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}0&-2&1&-1\\\\1&0&-1&1\\\\2&1&0&4\\\\3&1&-1&5\\\\\\end{pmatrix}}} (4) ( 1 0 0 1 1 1 1 2 3 2 1 0 0 1 1 0 1 2 2 1 1 1 1 2 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&0&0&1&1&\\\\1&1&2&3&2\\\\1&0&0&1&1\\\\0&1&2&2&1\\\\1&1&1&2&1\\\\\\end{pmatrix}}} 答え:(1)...3 (2)...4 (3)...3 (4)...2",
"title": "階数"
}
] |
線型代数学 > 行列の基本変形 ここでは、基本変形と階数について議論する。特に、階数は線型代数学では非常に重要な概念であるので十分理解されたい。
|
<small> [[線型代数学]] > 行列の基本変形 </small>
----
ここでは、基本変形と階数について議論する。特に、階数は線型代数学では非常に重要な概念であるので十分理解されたい。
==基本行列==
===定義===
以下の3種の行列,<math>
\ P(i,j),Q(i;c),R(i,j;c) \in \ M(n;\mathbf K)</math>を基本行列(fundamental matrix)という。
:<math>
P(i,j) = \begin{pmatrix}
1 & & & & &\\
& \ddots & & & & &\\
& & 0 & \cdots & 1 & &\\
& & \vdots & \ddots & \vdots & &\\
& & 1 & \cdots & 0 & &\\
& & & & & \ddots &\\
& & & & & & 1\\
\end{pmatrix}
(1 \leq i \neq j \leq n)</math>
:(n次単位行列の第i行と第j行を入れ替えたもの。)
:<math>
Q(i;c) =
\begin{pmatrix}
1 & & & & &\\
& \ddots & & & & &\\
& & 1 & & & &\\
& & & c & & &\\
& & & & 1 & &\\
& & & & & \ddots&\\
& & & & & & 1\\
\end{pmatrix}
(c \neq 0)
</math>
:(n次単位行列の第i行をC倍したもの)
:<math>
R(i,j;c) =
\begin{pmatrix}
1 & & & & & &\\
& \ddots & & & & &\\
& & 1 & \cdots & c & &\\
& & \vdots & \ddots & \vdots & &\\
& & 0 & \cdots & 1 & &\\
& & & & & \ddots &\\
& & & & & & 1\\
\end{pmatrix}
(1 \leq i \neq j \leq n ,c \neq 0)
</math>
: (n次単位行列の第i行、第j列をCに置き換えたもの)
左(右)から基本行列をかけることを'''左(右)基本変形'''(fundamental operation)
という。
左(右)からP(i,j),Q(i;c),R(i,j;c)をかけるということことは、それぞれ
*第i行(列)と第j行(列)を入れ替える。
*第i行(列)をc倍する。
*第j行(列)のc倍を第i行(列)に加える。
という操作を行うことに対応する。
;例
<math>
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & 0\\
0 & 0 & 1 & 0\\
0 & 1 & 0 & 0\\
0 & 0 & 0 & 1\\
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14}\\
a_{21} & a_{22} & a_{23} & a_{24}\\
a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34}\\
a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44}\\
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14}\\
a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34}\\
a_{21} & a_{22} & a_{23} & a_{24}\\
a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44}\\
\end{pmatrix}
</math>
<math>
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & 0\\
0 & 3 & 0 & 0\\
0 & 0 & 1 & 0\\
0 & 0 & 0 & 1\\
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14}\\
a_{21} & a_{22} & a_{23} & a_{24}\\
a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34}\\
a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44}\\
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14}\\
3a_{21} & 3a_{22} & 3a_{23} & 3a_{24}\\
a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34}\\
a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44}\\
\end{pmatrix}
</math>
<math>
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & 0\\
0 & 1 & 2 & 0\\
0 & 0 & 1 & 0\\
0 & 0 & 0 & 1\\
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14}\\
a_{21} & a_{22} & a_{23} & a_{24}\\
a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34}\\
a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44}\\
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14}\\
a_{21}+2a_{31} & a_{22}+2a_{32} & a_{23}+2a_{33} & a_{24}+2a_{34}\\
a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34}\\
a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44}\\
\end{pmatrix}
</math>
である。
===基本行列の正則性===
基本行列は正則である。
実際、
:<math> \ P(i,j)P(i,j)=I_n </math>
:<math> \ Q(i;c)Q\left(i;\frac{1}{c}\right)=I_n ,\ Q\left(i;\frac{1}{c}\right)Q(i;c)=I_n </math>
:<math> \ R(i,j;c)R(i,j;-c) =I_n ,\ R(i,j;-c)R(i,j;c) =I_n
</math>
である。
==階数==
===定理と定義===
<math> \forall A \in M(m,n;\mathbf K) </math> は基本変形によって以下の形に一意的に変形できる。
:<math>
\begin{pmatrix}
I_r & \mathbf 0_{n-r,r}\\
\mathbf 0_{m-r,r} & \mathbf 0_{m-r,n-r}\\
\end{pmatrix} </math>
このとき、rを行列Aの階数(rank)といい、
:<math> \ r=\operatorname{rank}(A) </math>
などと書く。
(証明)
<math> \ A=0_{m,n} </math>のときは上の形になっている。
以下、<math> \ A \neq 0_{m,n} </math> とする。
今、<math> \ a_{i,j} \neq 0 </math> としても一般性は失われない。
まず、<math> \ R(k,j;-a_{k,j}/a_{i,j}) \in M(m;\mathbf K) (1 \leq k \leq j-1,j+1 \leq k \leq m) </math> を左からかけると
:<math>
\begin{pmatrix}
& & & 0 & & &\\
& & & \vdots & & &\\
& & & 0 & & &\\
a_{i,1}& \cdots & a_{i,j-1} & a_{i,j} & a_{i,j+1} & \cdots & a_{i,n}\\
& & & 0 & & &\\
& & & \vdots & & &\\
& & & 0 & & &\\
\end{pmatrix} </math>
となる。
次に、<math> \ R(i,l;-a_{i,l}/a_{i,j}) \in M(n;\mathbf K) (1 \leq l \leq i-1, i+1 \leq l \leq n) </math> を右からかけると
:<math>
\begin{pmatrix}
& & & 0 & & &\\
& & & \vdots & & &\\
& & & 0 & & &\\
0 & \cdots & 0 & a_{i,j} & 0 & \cdots & 0 \\
& & & 0 & & &\\
& & & \vdots & & &\\
& & & 0 & & &\\
\end{pmatrix} </math>
となる。
そして、<math> \ P(1,i) \in M(m;\mathbf K) </math> を左から、<math> \ P(1,j) \in M(n;\mathbf K)</math> を右からかけ、さらに<math> \ Q(1;1/a_{i,j}) \in M(m;\mathbf K)</math> を左からかければ、
:<math>
\begin{pmatrix}
1 & \mathbf 0 \\
\mathbf 0 & B\\
\end{pmatrix}
\ B \in M(m-1,n-1; \mathbf K) </math>
となる。<math> B \neq 0 </math> なら上と同じ操作をすれば、帰納的に求めたい形になる。
(一意性)
以下 <math> s \leq t </math> とする。
Aに基本変形を施して以下の2つの形になったとする。
:<math> S = \begin{pmatrix} I_s & \mathbf 0\\ \mathbf 0 & \mathbf 0\\ \end{pmatrix} ,T = \begin{pmatrix} I_t & \mathbf 0\\ \mathbf 0 & \mathbf 0\\ \end{pmatrix} </math>
ここで、基本変形の正則性から、正則行列 <math> \ P \in M(m;\mathbf K) \ Q \in M(n;\mathbf K) </math> が存在して、
:<math> T = PSQ = \begin{pmatrix} P_{s,s} & P_{s,m-s}\\ P_{m-s,s} & P_{m-s,m-s}\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} I_s & \mathbf 0\\ \mathbf 0 & \mathbf 0\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} Q_{s,s} & Q_{s,n-s}\\ Q_{n-s,s} & Q_{n-s,n-s}\\ \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} P_{s,s}Q_{s,s} & P_{s,s}Q_{s,n-s}\\ P_{m-s,s}Q_{s,s} & P_{m-s,s}Q_{s,n-s}\\ \end{pmatrix} </math>
したがって<math>
\ P_{s,s}Q_{s,s} = I_s ,\ P_{s,s}Q_{s,n-s} = \mathbf 0 ,\ P_{m-s,s}Q_{s,s} = \mathbf 0 </math> が成り立つ。
これから、
<math> \ P_{s,s} ,\ Q_{s,s} </math> は正則だから
<math> \ P_{m-s,s}Q_{s,n-s} = \mathbf 0 </math>
∴ <math> \ r = s </math> □
またこのことから、<math> A \in M(n; \mathbf K) </math> において
:<math> \operatorname{rank}(A) = n \Leftrightarrow A </math> は正則
であることが分かる。
===例題===
<math>\begin{pmatrix} 1 & -2 & -1\\ 0 & 1 & 1\\ -2 & 3 & 1\\ \end{pmatrix} </math>の階数を求めよ。
<math>\begin{pmatrix} 1 & -2 & -1\\ 0 & 1 & 1\\ -2 & 3 & 1\\ \end{pmatrix} </math> (第1行の2倍を第3行に加える)
<math> \longrightarrow \begin{pmatrix} 1 & -2 & -1\\ 0 & 1 & 1\\ 0 & -1 & -1\\ \end{pmatrix} </math>
(第2行の2倍を第1行に、1倍を第3行に加える)<math> \longrightarrow \begin{pmatrix} 1 & 0 & 1\\ 0 & 1 & 1\\ 0 & 0 & 0\\ \end{pmatrix} </math>
(第1列の-1倍と第2列の-1倍を第3列に加える)<math> \longrightarrow \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0\\ 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & 0\\ \end{pmatrix} </math>
したがって、この行列の階数は2である。□
===練習問題===
以下の1~4の行列の階数を求めよ。
(1)<math> \begin{pmatrix} 2 & 1 & 0\\ 1 & 0 & 1\\ 3 & 2 & 1\\ \end{pmatrix} </math>
(2)<math> \begin{pmatrix} 3 & -2 & -1 & 2\\ 1 & -3 & -2 & 0\\ -1 & 0 & 1 & 0\\ 2 & 1 & 1 & 1\\ \end{pmatrix} </math>
(3)<math> \begin{pmatrix} 0 & -2 & 1 & -1\\ 1 & 0 & -1 & 1\\ 2 & 1 & 0 & 4\\ 3 & 1 & -1 & 5\\ \end{pmatrix} </math>
(4)<math> \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 & 1 & 1 &\\ 1 & 1 & 2 & 3 & 2\\ 1 & 0 & 0 & 1 & 1\\ 0 & 1 & 2 & 2 & 1\\ 1 & 1 & 1 & 2 & 1\\ \end{pmatrix} </math> 答え:(1)…3 (2)…4 (3)…3 (4)…2
[[Category:線形代数学|きようれつのきほんへんけい]]
| null |
2021-08-10T09:51:59Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%A4%89%E5%BD%A2
|
10,560 |
会社法第940条
|
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第7編 雑則
(電子公告の公告期間等)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第7編 雑則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(電子公告の公告期間等)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第7編 雑則
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[会社法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)|第7編 雑則]]
== 条文 ==
(電子公告の公告期間等)
;第940条
# 株式会社又は持分会社が電子公告によりこの法律の規定による公告をする場合には、次の各号に掲げる公告の区分に応じ、当該各号に定める日までの間、継続して電子公告による公告をしなければならない。
#:一 この法律の規定により特定の日の一定の期間前に公告しなければならない場合における当該公告 当該特定の日
#:二 [[会社法第440条|第440条]]第1項の規定による公告 同項の定時株主総会の終結の日後五年を経過する日
#:三 公告に定める期間内に異議を述べることができる旨の公告 当該期間を経過する日
#:四 前三号に掲げる公告以外の公告 当該公告の開始後1箇月を経過する日
# 外国会社が電子公告により[[会社法第819条|第819条]]第1項の規定による公告をする場合には、同項の手続の終結の日後五年を経過する日までの間、継続して電子公告による公告をしなければならない。
# 前二項の規定にかかわらず、これらの規定により電子公告による公告をしなければならない期間(以下この章において「公告期間」という。)中公告の中断(不特定多数の者が提供を受けることができる状態に置かれた情報がその状態に置かれないこととなったこと又はその情報がその状態に置かれた後改変されたことをいう。以下この項において同じ。)が生じた場合において、次のいずれにも該当するときは、その公告の中断は、当該公告の効力に影響を及ぼさない。
#:一 公告の中断が生ずることにつき会社が善意でかつ重大な過失がないこと又は会社に正当な事由があること。
#:二 公告の中断が生じた時間の合計が公告期間の10分の1を超えないこと。
#:三 会社が公告の中断が生じたことを知った後速やかにその旨、公告の中断が生じた時間及び公告の中断の内容を当該公告に付して公告したこと。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社法|会社法]]
|[[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)|第7編 雑則]]<br>
[[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)#5|第5章 公告]]<br>
[[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)#5-1|第1節 総則]]<br>
|[[会社法第939条]]<br>(会社の公告方法)
|[[会社法第941条]]<br>(電子公告調査)
}}
{{stub}}
[[category:会社法|940]]
| null |
2022-06-03T23:19:07Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC940%E6%9D%A1
|
10,561 |
コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則(最終改正:平成二〇年八月一日内閣府令第四八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "銃砲刀剣類所持等取締法施行規則(最終改正:平成二〇年八月一日内閣府令第四八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則 銃砲刀剣類所持等取締法施行規則(最終改正:平成二〇年八月一日内閣府令第四八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール警察]]>[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則]]
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則(最終改正:平成二〇年八月一日内閣府令第四八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|銃砲刀剣類所持等取締法施行規則}}
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第1条|第1条]](届出及び申請の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第1条の2|第1条の2]](弾丸の運動エネルギーの値の測定の方法)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第1条の3|第1条の3]](人の生命に危険を及ぼし得る弾丸の運動エネルギーの値)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第2条|第2条]](捕鯨用標識銃製造業等の届出の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第2条の2|第2条の2]](人命救助等に従事する者の届出の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第3条|第3条]](教習射撃場を設置する者等の使用人の届出の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第3条の2|第3条の2]](けん銃実包)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第3条の3|第3条の3]](発射の禁止に係る規定の適用がない射撃場)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第4条|第4条]](申請書の様式等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第4条の2|第4条の2]](申請書の添付書類)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第5条|第5条]](推薦等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第5条の2|第5条の2]](電磁的方法による記録)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条|第6条]](確認の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の2|第6条の2]](打刻命令)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の3|第6条の3]](猟銃若しくは空気銃の構造又は機能の基準等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の4|第6条の4]](猟銃等講習会)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の5|第6条の5]](講習修了証明書の様式)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の6|第6条の6]](講習修了証明書の書換え又は再交付の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の7|第6条の7]](技能検定通知書)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の8|第6条の8]](技能検定合格証明書の様式)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第6条の9|第6条の9]](技能検定合格証明書の書換え又は再交付の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第7条|第7条]](許可の期間の延長)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第8条|第8条]](許可証の様式)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第9条|第9条]](許可証の亡失、盗難、滅失又は記載事項の変更の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第10条|第10条]](許可証の書換えの申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条|第11条]](許可証の再交付の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の2|第11条の2]](猟銃又は空気銃の所持の許可の更新の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の3|第11条の3]](新たな許可証の交付)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の4|第11条の4]](許可証等の返納の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の5|第11条の5]](許可証の記載事項のまつ消の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の5の2|第11条の5の2]](仮領置書)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の5の3|第11条の5の3]](仮領置した銃砲若しくは刀剣類又はけん銃部品の返還)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の5の4|第11条の5の4]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の5の5|第11条の5の5]](売却した代金の交付)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の6|第11条の6]](射撃指導員の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の7|第11条の7]](射撃指導員の指定の申請の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の8|第11条の8]](射撃指導員の指定)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の9|第11条の9]](射撃指導員の指定の解除)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の10|第11条の10]](教習射撃場の管理者及び管理方法の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の10の2|第11条の10の2]](電磁的方法による保存)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の11|第11条の11]](教習射撃指導員の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の12|第11条の12]](教習射撃場の指定の申請の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の13|第11条の13]](教習射撃場の指定)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の14|第11条の14]](教習射撃指導員の選任又は解任の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の15|第11条の15]](教習射撃指導員の解任の命令)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の16|第11条の16]](教習射撃場の名称等の変更の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の17|第11条の17]](教習資格認定証の様式)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の17の2|第11条の17の2]](教習資格認定証の書換え又は再交付の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の18|第11条の18]](教習修了証明書の様式)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の19|第11条の19]](教習用備付け銃の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の20|第11条の20]](教習用備付け銃の保管の設備及び方法の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の20の2|第11条の20の2]](電磁的方法による保存)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の21|第11条の21]](教習射撃場の指定の解除)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の22|第11条の22]](教習修了証明書の交付の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の23|第11条の23]](練習射撃場の管理者及び管理方法の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の24|第11条の24]](練習射撃場の指定の申請の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の25|第11条の25]](練習射撃場の指定)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の26|第11条の26]](練習射撃指導員の選任又は解任の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の27|第11条の27]](練習射撃指導員の解任の命令)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の28|第11条の28]](練習射撃場の名称等の変更の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の29|第11条の29]](練習資格認定証の様式)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の30|第11条の30]](練習資格認定証の書換え又は再交付の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の31|第11条の31]](練習用備付け銃の備付けの基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の32|第11条の32]](練習用備付け銃の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の33|第11条の33]](練習用備付け銃の保管の設備及び方法の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の34|第11条の34]](練習射撃場の指定の解除)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第11条の35|第11条の35]](銃砲の保管の設備及び方法の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第12条|第12条]](保管の委託を受けたけん銃、けん銃部品又はけん銃実包の保管の方法等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第12条の2|第12条の2]](電磁的方法による記録)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第12条の3|第12条の3]](立入検査)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第13条|第13条]](消音器)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第14条|第14条]](猟銃等保管業の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第15条|第15条]](保管の委託を受けた猟銃等の保管の設備及び方法の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第15条の2|第15条の2]](電磁的方法による保存)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第16条|第16条]](保管業務の廃止又は停止の命令)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第16条の2|第16条の2]](使用実績報告書)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第16条の3|第16条の3]](人を傷害し得る弾丸の運動エネルギーの値)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第16条の4|第16条の4]](準空気銃製造業等の届出の手続)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第17条|第17条]](刃体の長さの測定の方法)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第17条の2|第17条の2]](模造けん銃)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第17条の3|第17条の3]](模擬銃器に該当しない物)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第17条の4|第17条の4]](模造刀剣類)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第18条|第18条]](銃砲刀剣類等一時保管書の交付等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第19条|第19条]](一時保管した銃砲刀剣類等の返還)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第20条|第20条]](一時保管した銃砲、刀剣類又は準空気銃を返還しない場合の通知)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第20条の2|第20条の2]](一時保管した銃砲、刀剣類又は準空気銃を売却した代金の交付)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第21条|第21条]](公告事項等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第22条|第22条]](仮領置した銃砲又は刀剣類の引継)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第23条|第23条]](引渡書)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第24条|第24条]](法第25条第5項 の期間の延長の承認)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第25条|第25条]](銃砲又は刀剣類の提出命令)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第25条の2|第25条の2]](提出を命じた銃砲又は刀剣類を売却した代金の交付)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第26条|第26条]](記録票等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第27条|第27条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第28条|第28条]](台帳の整理)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第29条|第29条]](電磁的方法による保存等に係る基準)
{{stub}}
[[Category:銃砲刀剣類所持等取締法施行規則|*じゅうほうとうけんるいしょじとうとりしまりほうしこうきそく]]
| null |
2009-05-30T04:44:42Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%83%E7%A0%B2%E5%88%80%E5%89%A3%E9%A1%9E%E6%89%80%E6%8C%81%E7%AD%89%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,562 |
コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令
銃砲刀剣類所持等取締法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "銃砲刀剣類所持等取締法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令 銃砲刀剣類所持等取締法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール警察]]>[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令]]
銃砲刀剣類所持等取締法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|銃砲刀剣類所持等取締法施行令}}
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第1条|第1条]](産業の用途に供するため必要な銃砲)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第1条の2|第1条の2]](銃砲の所持が許可される試験又は研究)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第2条|第2条]](国際的な規模で開催される運動競技会等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第3条|第3条]](国際的又は全国的な規模で開催される運動競技会等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第4条|第4条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条|第5条]](空気銃又は猟銃を所持しようとする者についての推薦)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の2|第5条の2]](政令で定める病気)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の3|第5条の3]](銃砲の構造又は機能の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の4|第5条の4]](講習課程修了者と同等以上の知識を有する者)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の5|第5条の5]](政令で定める罪)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の6|第5条の6]](猟銃の所持の許可の基準の特例)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の7|第5条の7]](ライフル射撃競技等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の8|第5条の8]](講習会の開催)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の9|第5条の9]](講習修了証明書)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の10|第5条の10]](講習会の開催に関する事務の委託)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第5条の11|第5条の11]](技能検定)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第6条|第6条]](国際競技に参加する外国人に対する許可の期間)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第6条の2|第6条の2]](銃砲、刀剣類、けん銃部品又は準空気銃の売却)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第6条の3|第6条の3]](射撃教習)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第6条の4|第6条の4]](教習用備付け銃又は練習用備付け銃の構造又は機能の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第6条の5|第6条の5]](政令で定める有害鳥獣駆除)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第7条|第7条]](保管の委託を要しない場合等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第7条の2|第7条の2]](所持を制限される消音器等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第7条の3|第7条の3]](都道府県公安委員会の間の連絡)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第8条|第8条]](文化庁長官が刀剣類の製作の承認を行う場合)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第9条|第9条]](刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物で携帯が禁止されないもの)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第10条|第10条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第11条|第11条]](銃砲又は刀剣類を仮領置しないでも危険がないと認められる場合)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法施行令第12条|第12条]](権限の委任)
{{stub}}
[[Category:銃砲刀剣類所持等取締法施行令|*じゅうほうとうけんるいしょじとうとりしまりほうしこうれい]]
| null |
2010-03-20T11:05:09Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%83%E7%A0%B2%E5%88%80%E5%89%A3%E9%A1%9E%E6%89%80%E6%8C%81%E7%AD%89%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,563 |
コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法
|
法学>コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法
銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年3月10日法律第6号、最終改正:令和2年6月12日法律第52号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年3月10日法律第6号、最終改正:令和2年6月12日法律第52号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法 銃砲刀剣類所持等取締法の逐条解説書。
|
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール警察]]>[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法]]
銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年3月10日法律第6号、最終改正:令和2年6月12日法律第52号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|銃砲刀剣類所持等取締法}}
==第1章 総則(第1条~第3条の13)==
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第1条|第1条]](趣旨)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第2条|第2条]](定義)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条|第3条]](所持の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の2|第3条の2]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の3|第3条の3]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の4|第3条の4]](輸入の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の5|第3条の5]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の6|第3条の6]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の7|第3条の7]](譲渡し等の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の8|第3条の8]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の9|第3条の9]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の10|第3条の10]](譲受け等の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の11|第3条の11]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の12|第3条の12]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第3条の13|第3条の13]](発射の禁止)
==第2章 銃砲又は刀剣類の所持の許可(第4条~第13条の4)==
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第4条|第4条]](許可)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第4条の2|第4条の2]](許可の申請)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第4条の3|第4条の3]](認知機能検査)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第4条の4|第4条の4]](確認及び番号又は記号の打刻)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第5条|第5条]](許可の基準)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第5条の2|第5条の2]](猟銃及び空気銃の許可の基準の特例)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第5条の3|第5条の3]](猟銃及び空気銃の取扱いに関する講習会)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第5条の4|第5条の4]](技能検定)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第5条の5|第5条の5]](猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第6条|第6条]](国際競技に参加する外国人に対する許可の特例)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第7条|第7条]](許可証)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第7条の2|第7条の2]](猟銃又は空気銃の許可の有効期間)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第7条の3|第7条の3]](猟銃又は空気銃の許可の更新)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第8条|第8条]](許可の失効、許可証の返納及び仮領置)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第8条の2|第8条の2]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条|第9条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の2|第9条の2]](指定射撃場の指定等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の3|第9条の3]](射撃指導員)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の4|第9条の4]](教習射撃場の指定等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の5|第9条の5]](射撃教習)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の6|第9条の6]](教習用備付け銃)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の7|第9条の7]](教習用備付け銃の管理)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の8|第9条の8]](教習射撃場の指定の解除等と教習用備付け銃の仮領置)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の9|第9条の9]](練習射撃場の指定等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の10|第9条の10]](射撃練習)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の11|第9条の11]](練習用備付け銃)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の12|第9条の12]](練習射撃場の指定の解除等と練習用備付け銃の仮領置)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の13|第9条の13]](年少射撃資格の認定)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の14|第9条の14]](年少射撃資格の認定のための講習会)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第9条の15|第9条の15]](年少射撃資格の認定の失効及び年少射撃資格認定証の返納)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条|第10条]](所持の態様についての制限)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の2|第10条の2]](射撃技能の維持向上)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の3|第10条の3]](銃砲の構造及び機能の維持)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の4|第10条の4]](銃砲等の保管)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の5|第10条の5]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の5の2|第10条の5の2]](帳簿)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の6|第10条の6]](報告徴収、立入検査等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の7|第10条の7]](消音器等の所持の制限)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の8|第10条の8]](猟銃又は空気銃の保管の委託)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第10条の9|第10条の9]](指示)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第11条|第11条]](許可の取消し及び仮領置)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第11条の2|第11条の2]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第11条の3|第11条の3]](年少射撃資格の認定の取消し)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第12条|第12条]](聴聞の方法の特例)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第12条の2|第12条の2]](行政手続法の適用除外)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第12条の3|第12条の3]](報告徴収等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第13条|第13条]](検査)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第13条の2|第13条の2]](公務所等への照会)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第13条の3|第13条の3]](調査を行う間における銃砲又は刀剣類の保管)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第13条の4|第13条の4]](都道府県公安委員会の間の連絡)
==第3章 古式銃砲及び刀剣類の登録並びに刀剣類の製作の承認(第14条~第21条)==
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第14条|第14条]](登録)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第15条|第15条]](登録証)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第16条|第16条]](登録証の返納)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第17条|第17条]](登録を受けた銃砲又は刀剣類の譲受け、相続、貸付け又は保管の委託の届出等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第18条|第18条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第18条の2|第18条の2]](刀剣類の製作の承認)
:第19条(削除)
:第20条(削除)
::上記2つの規定は平成11年改正により削除。
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第21条|第21条]](所持の態様についての制限)
==第4章 雑則(第21条の2~第30条の3)==
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第21条の2|第21条の2]](譲渡の制限)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第21条の3|第21条の3]](準空気銃の所持の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第22条|第22条]](刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物の携帯の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第22条の2|第22条の2]](模造けん銃の所持の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第22条の3|第22条の3]](販売目的の模擬銃器の所持の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第22条の4|第22条の4]](模造刀剣類の携帯の禁止)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第23条|第23条]](発見及び拾得の届出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第23条の2|第23条の2]](事故届)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第24条|第24条]](許可証、年少射撃資格認定証及び登録証の携帯等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第24条の2|第24条の2]](銃砲刀剣類等の一時保管等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第25条|第25条]](本邦に上陸しようとする者の所持する銃砲又は刀剣類の仮領置)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第26条|第26条]](授受、運搬及び携帯の禁止又は制限)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第27条|第27条]](提出を命じた銃砲又は刀剣類の売却等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第27条の2|第27条の2]](報告徴収及び立入検査)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第27条の3|第27条の3]](警察官等によるけん銃等の譲受け等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第28条|第28条]](記録票の作成等)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第28条の2|第28条の2]](猟銃安全指導委員)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第29条|第29条]](都道府県公安委員会に対する申出)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第29条の2|第29条の2]](審査請求の制限)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第30条|第30条]](権限の委任)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第30条の2|第30条の2]](経過措置)
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第30条の3|第30条の3]](内閣府令への委任)
==第5章 罰則(第31条~第37条)==
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条|第31条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の2|第31条の2]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の3|第31条の3]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の4|第31条の4]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の5|第31条の5]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の6|第31条の6]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の7|第31条の7]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の8|第31条の8]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の9|第31条の9]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の10|第31条の10]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の11|第31条の11]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の12|第31条の12]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の13|第31条の13]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の14|第31条の14]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の15|第31条の15]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の16|第31条の16]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の17|第31条の17]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第31条の18|第31条の18]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第32条|第32条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第33条|第33条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第34条|第34条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第35条|第35条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第36条|第36条]]
:[[銃砲刀剣類所持等取締法第37条|第37条]]
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0000000006_20210401_502AC0000000052 銃砲刀剣類所持等取締法(e-Gov法令検索)]
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333CO0000000033_20210719_431CO0000000072 銃砲刀剣類所持等取締法施行令(e-Gov法令検索)]
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333M50000002016_20210915_503M60000002051 銃砲刀剣類所持等取締法施行規則(e-Gov法令検索)]
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=350M50000082001_20161001_000000000000000 銃砲刀剣類所持等取締法施行令第二条第二号の銃砲の範囲を定める命令(e-Gov法令検索)]
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333M50000002016_20210915_503M60000002051 銃砲刀剣類所持等取締法第四条第一項第四号に規定する政令で定める者が行なう推薦の数を定める規則(e-Gov法令検索)]
{{stub}}
[[Category:銃砲刀剣類所持等取締法|*しゆうほうとうけんるいしとしとうとりしまりほう]]
| null |
2021-10-24T14:05:13Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%83%E7%A0%B2%E5%88%80%E5%89%A3%E9%A1%9E%E6%89%80%E6%8C%81%E7%AD%89%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95
|
10,564 |
コンメンタール旅行業法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法施行規則
旅行業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旅行業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法施行規則 旅行業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール観光]]>[[コンメンタール旅行業法施行規則]]
旅行業法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|旅行業法施行規則}}
:[[旅行業法施行規則第1条|第1条]](新規登録及び更新登録の申請手続)
:[[旅行業法施行規則第1条の2|第1条の2]](業務の範囲)
:[[旅行業法施行規則第1条の3|第1条の3]](新規登録の添付書類)
:[[旅行業法施行規則第1条の4|第1条の4]](更新登録の添付書類)
:[[旅行業法施行規則第2条|第2条]](旅行業者登録簿及び旅行業者代理業者登録簿の様式)
:[[旅行業法施行規則第3条|第3条]](財産的基礎)
:[[旅行業法施行規則第4条|第4条]]
:[[旅行業法施行規則第4条の2|第4条の2]](変更登録)
:[[旅行業法施行規則第5条|第5条]](登録事項の変更の届出)
:[[旅行業法施行規則第6条|第6条]]
:[[旅行業法施行規則第6条の2|第6条の2]](旅行者との取引の額)
:[[旅行業法施行規則第7条|第7条]](営業保証金の額)
:[[旅行業法施行規則第8条|第8条]](営業保証金又は弁済業務保証金に充てることができる有価証券)
:[[旅行業法施行規則第9条|第9条]](営業保証金又は弁済業務保証金に充てることができる有価証券の価額)
:[[旅行業法施行規則第9条の2|第9条の2]](取引額の報告)
:[[旅行業法施行規則第10条|第10条]](旅行業務取扱管理者の職務)
:[[旅行業法施行規則第11条|第11条]](旅行業務取扱管理者試験)
:[[旅行業法施行規則第12条|第12条]]
:[[旅行業法施行規則第13条|第13条]](受験手続)
:[[旅行業法施行規則第14条|第14条]](旅行業務取扱管理者試験合格証の交付等)
:[[旅行業法施行規則第15条|第15条]]
:[[旅行業法施行規則第16条|第16条]]
:[[旅行業法施行規則第17条|第17条]]
:[[旅行業法施行規則第18条|第18条]]
:[[旅行業法施行規則第19条|第19条]]
:[[旅行業法施行規則第20条|第20条]](試験の1部免除)
:[[旅行業法施行規則第21条|第21条]](掲示料金の制定基準)
:[[旅行業法施行規則第22条|第22条]](旅行業約款の認可申請)
:[[旅行業法施行規則第23条|第23条]](旅行業約款の記載事項)
:[[旅行業法施行規則第24条|第24条]](軽微な変更)
:[[旅行業法施行規則第25条|第25条]](取引条件の説明)
:[[旅行業法施行規則第25条の2|第25条の2]](書面の交付を要しない場合)
:[[旅行業法施行規則第25条の3|第25条の3]](書面の記載事項)
:[[旅行業法施行規則第25条の4|第25条の4]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[旅行業法施行規則第25条の5|第25条の5]]
:[[旅行業法施行規則第26条|第26条]](書面の交付を要しない場合)
:[[旅行業法施行規則第27条|第27条]](書面の記載事項)
:[[旅行業法施行規則第27条の2|第27条の2]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[旅行業法施行規則第27条の3|第27条の3]]
:[[旅行業法施行規則第27条の4|第27条の4]](旅行業務取扱管理者の証明書の様式)
:[[旅行業法施行規則第28条|第28条]](外務員の証明書の様式)
:[[旅行業法施行規則第28条の2|第28条の2]](広告の表示方法)
:[[旅行業法施行規則第29条|第29条]](広告の表示事項)
:[[旅行業法施行規則第30条|第30条]](誇大表示をしてはならない事項)
:[[旅行業法施行規則第31条|第31条]](標識の様式)
:[[旅行業法施行規則第32条|第32条]](旅程管理のための措置)
:[[旅行業法施行規則第33条|第33条]](旅程管理業務に関する実務の経験)
:[[旅行業法施行規則第34条|第34条]](登録の申請)
:[[旅行業法施行規則第35条|第35条]](登録研修機関登録簿の記載事項)
:[[旅行業法施行規則第36条|第36条]](研修業務の実施基準)
:[[旅行業法施行規則第37条|第37条]](登録事項の変更の届出)
:[[旅行業法施行規則第37条の2|第37条の2]](研修業務規程の記載事項)
:[[旅行業法施行規則第37条の3|第37条の3]](研修業務の休廃止の届出)
:[[旅行業法施行規則第37条の4|第37条の4]](財務諸表等の閲覧の方法)
:[[旅行業法施行規則第37条の5|第37条の5]](電磁的記録に記録された事項を提供するための電磁的方法)
:[[旅行業法施行規則第37条の6|第37条の6]](帳簿の記載事項)
:[[旅行業法施行規則第37条の7|第37条の7]](身分証明書の様式)
:[[旅行業法施行規則第37条の8|第37条の8]](研修業務の引継ぎ)
:[[旅行業法施行規則第37条の9|第37条の9]](禁止行為)
:[[旅行業法施行規則第38条|第38条]](事業の廃止等の届出)
:[[旅行業法施行規則第39条|第39条]](法人の合併による消滅等の届出)
:[[旅行業法施行規則第40条|第40条]](死亡の届出)
:[[旅行業法施行規則第41条|第41条]](手数料)
:[[旅行業法施行規則第42条|第42条]](旅行業協会の指定の申請)
:[[旅行業法施行規則第43条|第43条]](名称等の変更の届出)
:[[旅行業法施行規則第44条|第44条]](社員の加入及び脱退の報告)
:[[旅行業法施行規則第45条|第45条]](認証の申出)
:[[旅行業法施行規則第46条|第46条]](認証の基準)
:[[旅行業法施行規則第47条|第47条]](認証事務の処理)
:[[旅行業法施行規則第48条|第48条]](弁済業務保証金準備金の取り崩し)
:[[旅行業法施行規則第49条|第49条]](意見の聴取の手続)
:[[旅行業法施行規則第50条|第50条]](法第25条 の団体)
:[[旅行業法施行規則第50条の2|第50条の2]](解散等の届出)
:[[旅行業法施行規則第51条|第51条]](試験事務の代行)
:[[旅行業法施行規則第52条|第52条]](変更の届出)
:[[旅行業法施行規則第53条|第53条]](旅行業協会が試験事務を行う場合における規定の適用)
:[[旅行業法施行規則第54条|第54条]](試験事務規程)
:[[旅行業法施行規則第55条|第55条]](試験委員の要件)
:[[旅行業法施行規則第56条|第56条]](報告)
:[[旅行業法施行規則第57条|第57条]](身分証票の様式)
:[[旅行業法施行規則第58条|第58条]](経由機関)
{{stub}}
[[Category:旅行業法施行規則|*りょこうぎょうほうしこうきそく]]
| null |
2009-05-30T04:49:52Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%85%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,565 |
コンメンタール旅行業法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法施行令
旅行業法施行令(最終改正:平成二〇年七月一八日政令第二三一号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旅行業法施行令(最終改正:平成二〇年七月一八日政令第二三一号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法施行令 旅行業法施行令(最終改正:平成二〇年七月一八日政令第二三一号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール観光]]>[[コンメンタール旅行業法施行令]]
旅行業法施行令(最終改正:平成二〇年七月一八日政令第二三一号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|旅行業法施行令}}
:[[旅行業法施行令第1条|第1条]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[旅行業法施行令第2条|第2条]]
:[[旅行業法施行令第3条|第3条]](登録研修機関の登録の有効期間)
:[[旅行業法施行令第4条|第4条]](手数料)
:[[旅行業法施行令第5条|第5条]](都道府県が処理する事務)
{{stub}}
[[Category:旅行業法施行令|*りょこうぎょうほうしこうれい]]
| null |
2020-05-06T01:31:02Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%85%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,566 |
コンメンタール旅行業法
|
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法
旅行業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旅行業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール旅行業法 旅行業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール観光]]>[[コンメンタール旅行業法]]
旅行業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|旅行業法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[旅行業法第1条|第1条]](目的)
:[[旅行業法第2条|第2条]](定義)
==第2章 旅行業等(第3条~第22条)==
:[[旅行業法第3条|第3条]](登録)
:[[旅行業法第4条|第4条]](登録の申請)
:[[旅行業法第5条|第5条]](登録の実施)
:[[旅行業法第6条|第6条]](登録の拒否)
:[[旅行業法第6条の2|第6条の2]](登録の有効期間)
:[[旅行業法第6条の3|第6条の3]](有効期間の更新の登録)
:[[旅行業法第6条の4|第6条の4]](変更登録等)
:[[旅行業法第7条|第7条]](営業保証金の供託)
:[[旅行業法第8条|第8条]](営業保証金の額等)
:[[旅行業法第9条|第9条]](営業保証金の追加の供託等)
:[[旅行業法第10条|第10条]](取引額の報告)
:[[旅行業法第11条|第11条]](旅行業者代理業者の事業の開始)
:[[旅行業法第11条の2|第11条の2]](旅行業務取扱管理者の選任)
:[[旅行業法第11条の3|第11条の3]](旅行業務取扱管理者試験)
:[[旅行業法第12条|第12条]](料金の掲示)
:[[旅行業法第12条の2|第12条の2]](旅行業約款)
:[[旅行業法第12条の3|第12条の3]](標準旅行業約款)
:[[旅行業法第12条の4|第12条の4]](取引条件の説明)
:[[旅行業法第12条の5|第12条の5]](書面の交付)
:[[旅行業法第12条の5の2|第12条の5の2]](旅行業務取扱管理者の証明書の提示)
:[[旅行業法第12条の6|第12条の6]](外務員の証明書携帯等)
:[[旅行業法第12条の7|第12条の7]](企画旅行の広告)
:[[旅行業法第12条の8|第12条の8]](誇大広告の禁止)
:[[旅行業法第12条の9|第12条の9]](標識の掲示)
:[[旅行業法第12条の10|第12条の10]](企画旅行の円滑な実施のための措置)
:[[旅行業法第12条の11|第12条の11]](旅程管理業務を行う者)
:[[旅行業法第12条の12|第12条の12]](登録研修機関の登録)
:[[旅行業法第12条の13|第12条の13]](欠格条項)
:[[旅行業法第12条の14|第12条の14]](登録基準等)
:[[旅行業法第12条の15|第12条の15]](登録の更新)
:[[旅行業法第12条の16|第12条の16]](研修業務の実施に係る義務)
:[[旅行業法第12条の17|第12条の17]](登録事項の変更の届出)
:[[旅行業法第12条の18|第12条の18]](研修業務規程)
:[[旅行業法第12条の19|第12条の19]](業務の休廃止)
:[[旅行業法第12条の20|第12条の20]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[旅行業法第12条の21|第12条の21]](適合命令)
:[[旅行業法第12条の22|第12条の22]](改善命令)
:[[旅行業法第12条の23|第12条の23]](登録の取消し等)
:[[旅行業法第12条の24|第12条の24]](帳簿の記載)
:[[旅行業法第12条の25|第12条の25]](報告の徴収)
:[[旅行業法第12条の26|第12条の26]](立入検査)
:[[旅行業法第12条の27|第12条の27]](観光庁長官による研修業務の実施)
:[[旅行業法第12条の28|第12条の28]](公示)
:[[旅行業法第13条|第13条]](禁止行為)
:[[旅行業法第14条|第14条]](名義利用等の禁止)
:[[旅行業法第14条の2|第14条の2]](企画旅行を実施する旅行業者の代理)
:[[旅行業法第14条の3|第14条の3]](旅行業者代理業者の旅行業務等)
:[[旅行業法第15条|第15条]](事業の廃止等)
:[[旅行業法第15条の2|第15条の2]](旅行業者代理業の登録の失効)
:[[旅行業法第16条|第16条]](営業保証金についての権利の承継等)
:[[旅行業法第17条|第17条]](営業保証金の還付)
:[[旅行業法第18条|第18条]](営業保証金の不足額の供託等)
:[[旅行業法第18条の2|第18条の2]](営業保証金の保管替え等)
:[[旅行業法第18条の3|第18条の3]](業務改善命令)
:[[旅行業法第19条|第19条]](登録の取消し等)
:[[旅行業法第20条|第20条]](登録の抹消等)
:[[旅行業法第21条|第21条]](旅行業者登録簿等の閲覧)
:[[旅行業法第22条|第22条]](登録免許税及び手数料)
==第3章 旅行業協会(第22条の2~第22条の24)==
:[[旅行業法第22条の2|第22条の2]](指定)
:[[旅行業法第22条の3|第22条の3]](業務)
:[[旅行業法第22条の4|第22条の4]](社員の資格及び加入)
:[[旅行業法第22条の5|第22条の5]](社員の加入及び脱退の報告)
:[[旅行業法第22条の6|第22条の6]](苦情の解決)
:[[旅行業法第22条の7|第22条の7]](旅行業務の研修)
:[[旅行業法第22条の8|第22条の8]](弁済業務保証金の供託)
:[[旅行業法第22条の9|第22条の9]](弁済業務保証金の還付)
:[[旅行業法第22条の10|第22条の10]](弁済業務保証金分担金の納付等)
:[[旅行業法第22条の11|第22条の11]](還付充当金の納付等)
:[[旅行業法第22条の12|第22条の12]](弁済業務保証金の取戻し等)
:[[旅行業法第22条の13|第22条の13]](弁済業務保証金準備金)
:[[旅行業法第22条の14|第22条の14]](営業保証金の供託の免除)
:[[旅行業法第22条の15|第22条の15]](保証社員となつた場合の営業保証金の取戻し等)
:[[旅行業法第22条の16|第22条の16]](保証社員の旅行業約款の記載事項)
:[[旅行業法第22条の17|第22条の17]](弁済業務規約の認可)
:[[旅行業法第22条の18|第22条の18]](事業計画等)
:[[旅行業法第22条の19|第22条の19]](役員の選任及び解任)
:[[旅行業法第22条の20|第22条の20]](監督命令)
:[[旅行業法第22条の21|第22条の21]](指定の取消し)
:[[旅行業法第22条の22|第22条の22]](指定の取消し等の場合の営業保証金の供託等)
:[[旅行業法第22条の23|第22条の23]](指定の取消し等の場合の弁済業務)
:[[旅行業法第22条の24|第22条の24]](指定の取消し等の場合の弁済業務保証金等の交付)
==第4章 雑則(第23条~第27条)==
:[[旅行業法第23条|第23条]](意見の聴取)
:[[旅行業法第23条の2|第23条の2]](聴聞の特例)
:[[旅行業法第23条の3|第23条の3]](経過措置)
:[[旅行業法第24条|第24条]](都道府県が処理する事務)
:[[旅行業法第25条|第25条]](団体の届出)
:[[旅行業法第25条の2|第25条の2]](試験事務の代行)
:[[旅行業法第26条|第26条]](報告徴収及び立入検査)
:[[旅行業法第27条|第27条]](国土交通省令への委任)
==第5章 罰則(第28条~第34条)==
:[[旅行業法第28条|第28条]]
:[[旅行業法第29条|第29条]]
:[[旅行業法第30条|第30条]]
:[[旅行業法第31条|第31条]]
:[[旅行業法第32条|第32条]]
:[[旅行業法第33条|第33条]]
:[[旅行業法第34条|第34条]]
{{stub}}
[[Category:旅行業法|*りよこうきようほう]]
[[Category:コンメンタール|りよこうきようほう]]
| null |
2013-10-06T06:03:12Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%85%E8%A1%8C%E6%A5%AD%E6%B3%95
|
10,567 |
コンメンタール測量法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール土地>コンメンタール測量法施行規則
測量法施行規則(最終改正:平成二一年四月一日国土交通省令第三〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール土地>コンメンタール測量法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "測量法施行規則(最終改正:平成二一年四月一日国土交通省令第三〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール土地>コンメンタール測量法施行規則 測量法施行規則(最終改正:平成二一年四月一日国土交通省令第三〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール土地]]>[[コンメンタール測量法施行規則]]
測量法施行規則(最終改正:平成二一年四月一日国土交通省令第三〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|測量法施行規則}}
:[[測量法施行規則第1条|第1条]](測量標の形状)
:[[測量法施行規則第1条の2|第1条の2]](土地の立入りの身分証明書の様式)
:[[測量法施行規則第1条の3|第1条の3]](収用委員会に対する裁決申請書の様式)
:[[測量法施行規則第1条の4|第1条の4]](永久標識又は一時標識を設置したときの通知事項及び公表事項)
:[[測量法施行規則第1条の5|第1条の5]](永久標識又は一時標識を移転したとき等の通知事項及び公表事項)
:[[測量法施行規則第2条|第2条]](測量標又は測量成果の使用承認申請書の様式)
:[[測量法施行規則第2条の2|第2条の2]](法第27条第2項 の国土交通省令で定める電磁的方法)
:[[測量法施行規則第2条の3|第2条の3]](基本測量の測量成果等の閲覧)
:[[測量法施行規則第3条|第3条]](基本測量の測量成果等の謄抄本交付の手続)
:[[測量法施行規則第4条|第4条]](法第29条 の国土交通省令で定める電磁的方法等)
:[[測量法施行規則第4条の2|第4条の2]](測量成果の複製承認申請書の様式)
:[[測量法施行規則第4条の3|第4条の3]](作業規程に定める事項)
:[[測量法施行規則第5条|第5条]](法第36条 の計画書の様式)
:[[測量法施行規則第5条の2|第5条の2]](永久標識を設置したとき等の通知事項)
:[[測量法施行規則第6条|第6条]](基本測量及び公共測量以外の測量に関する届出書の様式)
:[[測量法施行規則第7条|第7条]](測量士及び測量士補の登録申請書の様式)
:[[測量法施行規則第8条|第8条]](資格を証する書類)
:[[測量法施行規則第9条|第9条]](測量士名簿及び測量士補名簿の様式)
:[[測量法施行規則第9条の2|第9条の2]](登録の申請)
:[[測量法施行規則第9条の3|第9条の3]](登録養成施設登録簿の記載事項)
:[[測量法施行規則第9条の4|第9条の4]](登録の更新)
:[[測量法施行規則第9条の5|第9条の5]](養成業務の実施基準)
:[[測量法施行規則第9条の6|第9条の6]](業務規程の記載事項)
:[[測量法施行規則第9条の7|第9条の7]](養成業務の休廃止の届出)
:[[測量法施行規則第9条の8|第9条の8]](電磁的記録に記録された事項を表示する方法)
:[[測量法施行規則第9条の9|第9条の9]](電磁的記録に記録された事項を提供するための方法)
:[[測量法施行規則第9条の10|第9条の10]](帳簿)
:[[測量法施行規則第9条の11|第9条の11]](登録養成施設の立入りの身分証明書の様式)
:[[測量法施行規則第10条|第10条]](受験願書並びに履歴書及び写真の様式)
:[[測量法施行規則第11条|第11条]](更新の登録の申請)
:[[測量法施行規則第12条|第12条]](測量業者の登録申請書の様式)
:[[測量法施行規則第13条|第13条]](添付書類)
:[[測量法施行規則第14条|第14条]](添付書類の様式)
:[[測量法施行規則第15条|第15条]](変更登録申請書の様式)
:[[測量法施行規則第16条|第16条]](書類の提出)
:[[測量法施行規則第16条の2|第16条の2]]
:[[測量法施行規則第16条の3|第16条の3]]
:[[測量法施行規則第16条の4|第16条の4]]
:[[測量法施行規則第16条の5|第16条の5]]
:[[測量法施行規則第16条の6|第16条の6]](一括下請負の承諾に係る電磁的方法)
:[[測量法施行規則第16条の7|第16条の7]]
:[[測量法施行規則第16条の8|第16条の8]](下請負人の選定の承諾に係る電磁的方法)
:[[測量法施行規則第16条の9|第16条の9]]
:[[測量法施行規則第17条|第17条]](標識の掲示)
:[[測量法施行規則第18条|第18条]](営業所等の立入りの身分証明書の様式)
:[[測量法施行規則第19条|第19条]](権限の委任)
{{stub}}
[[Category:測量法施行規則|*そくりょうほうしこうきそく]]
| null |
2009-05-30T04:56:00Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B8%AC%E9%87%8F%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,568 |
コンメンタール測量法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール土地>コンメンタール測量法施行令
測量法施行令(最終改正:平成二〇年一月一八日政令第八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール土地>コンメンタール測量法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "測量法施行令(最終改正:平成二〇年一月一八日政令第八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール土地>コンメンタール測量法施行令 測量法施行令(最終改正:平成二〇年一月一八日政令第八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール土地]]>[[コンメンタール測量法施行令]]
測量法施行令(最終改正:平成二〇年一月一八日政令第八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|測量法施行令}}
==第1章 総則(第1条~第3条)==
:[[測量法施行令第1条|第1条]](局地的測量又は高度の精度を必要としない測量の範囲)
:[[測量法施行令第2条|第2条]](日本経緯度原点及び日本水準原点)
:[[測量法施行令第3条|第3条]](長半径及び扁平率)
==第2章 基本測量及び公共測量(第4条~第9条)==
:[[測量法施行令第4条|第4条]](収用委員会の裁決の申請手続)
:[[測量法施行令第5条|第5条]]
:[[測量法施行令第6条|第6条]]
:[[測量法施行令第7条|第7条]]
:[[測量法施行令第8条|第8条]]
:[[測量法施行令第9条|第9条]](測量成果等の謄本又は抄本の交付手数料)
==第3章 測量士及び測量士補の登録(第10条~第16条)==
:[[測量法施行令第10条|第10条]](登録申請書の記載事項)
:[[測量法施行令第11条|第11条]](測量士名簿及び測量士補名簿の記載事項)
:[[測量法施行令第12条|第12条]](登録)
:[[測量法施行令第13条|第13条]](測量士名簿又は測量士補名簿の記載事項の変更の届出)
:[[測量法施行令第14条|第14条]](測量に関する科目)
:[[測量法施行令第15条|第15条]]
:[[測量法施行令第16条|第16条]](死亡等の届出)
==第4章 試験(第17条~第25条)==
:[[測量法施行令第17条|第17条]](測量士試験)
:[[測量法施行令第18条|第18条]](測量士補試験)
:[[測量法施行令第19条|第19条]](試験科目の範囲)
:[[測量法施行令第20条|第20条]](試験の方法)
:[[測量法施行令第21条|第21条]](試験の施行)
:[[測量法施行令第22条|第22条]](受験願書の提出)
:[[測量法施行令第23条|第23条]](試験手数料)
:[[測量法施行令第24条|第24条]](合格証書等)
:[[測量法施行令第25条|第25条]](不正手段による受験者に対する措置)
==第5章 測量業者(第26条~第29条)==
:[[測量法施行令第26条|第26条]](支店に準ずる営業所)
:[[測量法施行令第27条|第27条]](登録手数料)
:[[測量法施行令第28条|第28条]](測量業者登録簿閲覧所)
:[[測量法施行令第28条の2|第28条の2]](一括下請負の承諾に係る電磁的方法)
:[[測量法施行令第28条の3|第28条の3]](下請負人の選定の承諾に係る電磁的方法)
:[[測量法施行令第29条|第29条]](参考人に支給する費用)
{{stub}}
[[Category:測量法施行令|*そくりょうほうしこうれい]]
| null |
2009-05-30T04:57:21Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B8%AC%E9%87%8F%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,569 |
道路交通法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法施行規則
道路交通法施行規則(最終改正:平成二〇年一〇月九日内閣府令第六〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "道路交通法施行規則(最終改正:平成二〇年一〇月九日内閣府令第六〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法施行規則 道路交通法施行規則(最終改正:平成二〇年一〇月九日内閣府令第六〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール警察]]>[[コンメンタール道路交通法施行規則]]
道路交通法施行規則(最終改正:平成二〇年一〇月九日内閣府令第六〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|道路交通法施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第7条の16)==
:[[道路交通法施行規則第1条|第1条]](原動機を用いる歩行補助車等の基準)
:[[道路交通法施行規則第1条の2|第1条の2]](原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
:[[道路交通法施行規則第1条の3|第1条の3]](人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
:[[道路交通法施行規則第1条の4|第1条の4]](原動機を用いる身体障害者用の車いすの基準)
:[[道路交通法施行規則第2条|第2条]](自動車の種類)
:[[道路交通法施行規則第2条の2|第2条の2]]
:[[道路交通法施行規則第3条|第3条]](交差点における左折の表示)
:[[道路交通法施行規則第3条の2|第3条の2]](信号の表示)
:[[道路交通法施行規則第4条|第4条]](信号機の構造等)
:[[道路交通法施行規則第5条|第5条]](通行禁止道路通行許可証の様式等)
:[[道路交通法施行規則第5条の2|第5条の2]](盲導犬の用具)
:[[道路交通法施行規則第5条の3|第5条の3]](普通自動二輪車の最高速度を区分する原動機の大きさ)
:[[道路交通法施行規則第6条|第6条]](通行区分の特例を認められる自動車)
:[[道路交通法施行規則第6条の2|第6条の2]](道路維持作業用自動車の塗色)
:[[道路交通法施行規則第6条の3|第6条の3]](消防用車両の燈火の要件)
:[[道路交通法施行規則第6条の4|第6条の4]](パーキング・メーターの機能)
:[[道路交通法施行規則第6条の5|第6条の5]](パーキング・チケットの様式等)
:[[道路交通法施行規則第6条の6|第6条の6]](パーキング・チケット発給設備の機能)
:[[道路交通法施行規則第6条の7|第6条の7]](時間制限駐車区間における駐車の適正を確保するための措置)
:[[道路交通法施行規則第6条の8|第6条の8]](パーキング・メーターの管理等の委託)
:[[道路交通法施行規則第7条|第7条]](受領書の様式)
:[[道路交通法施行規則第7条の2|第7条の2]](保管車両一覧簿等の様式)
:[[道路交通法施行規則第7条の2の2|第7条の2の2]](警察署長による公表)
:[[道路交通法施行規則第7条の3|第7条の3]](一般競争入札における掲示事項等)
:[[道路交通法施行規則第7条の4|第7条の4]](車輪止め装置取付け区間の表示)
:[[道路交通法施行規則第7条の5|第7条の5]](車輪止め装置を取り付ける旨の広報)
:[[道路交通法施行規則第7条の6|第7条の6]](車輪止め装置を取り付けた車両に取り付ける標章)
:[[道路交通法施行規則第7条の6の2|第7条の6の2]](車両移動保管関係事務の委託)
:[[道路交通法施行規則第7条の7|第7条の7]](標章の取付け)
:[[道路交通法施行規則第7条の8|第7条の8]](弁明通知書の記載事項)
:[[道路交通法施行規則第7条の9|第7条の9]](公示納付命令書の様式)
:[[道路交通法施行規則第7条の10|第7条の10]](国家公安委員会への報告)
:[[道路交通法施行規則第7条の11|第7条の11]]
:[[道路交通法施行規則第7条の12|第7条の12]](国土交通大臣等への通知)
:[[道路交通法施行規則第7条の13|第7条の13]](普通自動車の乗車人員又は積載重量を区分する原動機の大きさ)
:[[道路交通法施行規則第7条の14|第7条の14]](特定普通自動車等)
:[[道路交通法施行規則第7条の15|第7条の15]](特定普通自動車等に係る積載物の重量の制限)
:[[道路交通法施行規則第7条の16|第7条の16]](積載の高さ等について特別の制限を受ける普通自動車)
==第2章 積載の制限外許可等(第8条~第9条の18)==
:[[道路交通法施行規則第8条|第8条]](制限外許可証の様式等)
:[[道路交通法施行規則第8条の2|第8条の2]](通行指示書の様式)
:[[道路交通法施行規則第8条の3|第8条の3]](再発防止命令の方法)
:[[道路交通法施行規則第8条の4|第8条の4]](牽引の用具の構造及び装置)
:[[道路交通法施行規則第8条の5|第8条の5]](牽引の許可証の様式等)
:[[道路交通法施行規則第9条|第9条]](運行記録計による記録の保存)
:[[道路交通法施行規則第9条の2|第9条の2]](普通自転車の大きさ等)
:[[道路交通法施行規則第9条の2の2|第9条の2の2]](普通自転車により安全に車道を通行することに支障を生ずる程度の身体の障害)
:[[道路交通法施行規則第9条の3|第9条の3]](制動装置)
:[[道路交通法施行規則第9条の4|第9条の4]](反射器材)
:[[道路交通法施行規則第9条の4の2|第9条の4の2]](消音器の備付けに係る規定の適用がない自動車等)
:[[道路交通法施行規則第9条の4の3|第9条の4の3]](消音器の機能に著しい支障を及ぼす改造等)
:[[道路交通法施行規則第9条の5|第9条の5]](乗車用ヘルメット)
:[[道路交通法施行規則第9条の6|第9条の6]](初心運転者標識等の表示)
:[[道路交通法施行規則第9条の7|第9条の7]](初心運転者標識等の様式)
:[[道路交通法施行規則第9条の7の2|第9条の7の2]](聴覚障害の基準)
:[[道路交通法施行規則第9条の8|第9条の8]](安全運転管理者等の選任を必要とする自動車の台数)
:[[道路交通法施行規則第9条の9|第9条の9]](安全運転管理者等の要件)
:[[道路交通法施行規則第9条の10|第9条の10]](安全運転管理者の業務)
:[[道路交通法施行規則第9条の10の2|第9条の10の2]](電磁的方法による記録)
:[[道路交通法施行規則第9条の11|第9条の11]](副安全運転管理者の人数)
:[[道路交通法施行規則第9条の12|第9条の12]](届出事項等)
:[[道路交通法施行規則第9条の13|第9条の13]]
:[[道路交通法施行規則第9条の13の2|第9条の13の2]](聴聞の手続)
:[[道路交通法施行規則第9条の14|第9条の14]](車両の使用制限書の記載事項)
:[[道路交通法施行規則第9条の15|第9条の15]](標章の様式)
:[[道路交通法施行規則第9条の16|第9条の16]](申請の手続)
:[[道路交通法施行規則第9条の17|第9条の17]](夜間用停止表示器材)
:[[道路交通法施行規則第9条の18|第9条の18]](昼間用停止表示器材)
==第3章 道路使用の許可(第10条~第12条)==
:[[道路交通法施行規則第10条|第10条]](道路使用許可証の様式等)
:[[道路交通法施行規則第11条|第11条]](道路使用許可証の記載事項の変更の届出)
:[[道路交通法施行規則第12条|第12条]](道路使用許可証の再交付の申請)
==第4章 工作物等の保管等(第13条~第15条)==
:[[道路交通法施行規則第13条|第13条]](保管工作物等一覧簿等の様式)
:[[道路交通法施行規則第14条|第14条]](受領書の様式)
:[[道路交通法施行規則第15条|第15条]](一般競争入札における掲示事項)
==第5章 運転免許及び運転免許試験(第15条の2~第31条の4の4)==
:[[道路交通法施行規則第15条の2|第15条の2]](緊急自動車の運転資格の審査)
:[[道路交通法施行規則第15条の3|第15条の3]](練習運転のための標識の表示)
:[[道路交通法施行規則第16条|第16条]](練習運転のための標識の様式)
:[[道路交通法施行規則第17条|第17条]](免許申請書)
:[[道路交通法施行規則第18条|第18条]]
:[[道路交通法施行規則第18条の2|第18条の2]]
:[[道路交通法施行規則第18条の2の2|第18条の2の2]](技能検査)
:[[道路交通法施行規則第18条の3|第18条の3]](免許の拒否等に係る通知)
:[[道路交通法施行規則第18条の4|第18条の4]](免許の保留に係る適性検査の受検等命令)
:[[道路交通法施行規則第18条の5|第18条の5]](限定解除審査の申請の手続)
:[[道路交通法施行規則第19条|第19条]](免許証の記載事項等)
:[[道路交通法施行規則第19条の2|第19条の2]](免許証の電磁的方法による記録)
:[[道路交通法施行規則第20条|第20条]](免許証の記載事項の変更の届出の手続)
:[[道路交通法施行規則第21条|第21条]](免許証の再交付の申請の手続)
:[[道路交通法施行規則第21条の2|第21条の2]](仮免許による運転練習)
:[[道路交通法施行規則第21条の3|第21条の3]](大型免許等に係る受験資格の特例)
:[[道路交通法施行規則第22条|第22条]](試験の場所等)
:[[道路交通法施行規則第23条|第23条]](適性試験)
:[[道路交通法施行規則第23条の2|第23条の2]](道路において行わなくてよい運転免許試験項目)
:[[道路交通法施行規則第24条|第24条]](技能試験)
:[[道路交通法施行規則第25条|第25条]](学科試験)
:[[道路交通法施行規則第26条|第26条]](試験の順序等)
:[[道路交通法施行規則第26条の2|第26条の2]](特定失効者に係る講習の受講期間)
:[[道路交通法施行規則第27条|第27条]](試験の1部免除の基準)
:[[道路交通法施行規則第28条|第28条]](運転免許試験成績証明書)
:[[道路交通法施行規則第28条の2|第28条の2]](再試験)
:[[道路交通法施行規則第28条の3|第28条の3]](再試験通知書)
:[[道路交通法施行規則第28条の4|第28条の4]](再試験受験申込書)
:[[道路交通法施行規則第28条の5|第28条の5]](試験移送通知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第29条|第29条]](免許証の更新の申請等)
:[[道路交通法施行規則第29条の2|第29条の2]]
:[[道路交通法施行規則第29条の2の2|第29条の2の2]]
:[[道路交通法施行規則第29条の3|第29条の3]](臨時適性検査)
:[[道路交通法施行規則第29条の4|第29条の4]](処分移送通知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第29条の5|第29条の5]](免許の効力の停止に係る適性検査の受検等命令)
:[[道路交通法施行規則第30条|第30条]](仮停止)
:[[道路交通法施行規則第30条の2|第30条の2]](仮停止通知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第30条の2の2|第30条の2の2]](聴聞の手続)
:[[道路交通法施行規則第30条の3|第30条の3]](再試験に係る処分移送通知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第30条の4|第30条の4]](免許の取消し等)
:[[道路交通法施行規則第30条の5|第30条の5]](出頭命令書の交付)
:[[道路交通法施行規則第30条の6|第30条の6]](免許証の提出)
:[[道路交通法施行規則第30条の7|第30条の7]](保管証)
:[[道路交通法施行規則第30条の8|第30条の8]](公安委員会への通知)
:[[道路交通法施行規則第30条の9|第30条の9]](取消しの申請等)
:[[道路交通法施行規則第31条|第31条]](国家公安委員会への報告)
:[[道路交通法施行規則第31条の2|第31条の2]]
:[[道路交通法施行規則第31条の2の2|第31条の2の2]]
:[[道路交通法施行規則第31条の3|第31条の3]]
:[[道路交通法施行規則第31条の4|第31条の4]](仮免許の取消し)
:[[道路交通法施行規則第31条の4の2|第31条の4の2]](免許関係事務の委託)
:[[道路交通法施行規則第31条の4の3|第31条の4の3]](委託契約書の記載事項)
:[[道路交通法施行規則第31条の4の4|第31条の4の4]](公示の方法)
==第6章 自動車教習所(第31条の5~第37条)==
:[[道路交通法施行規則第31条の5|第31条の5]](自動車教習所の届出)
:[[道路交通法施行規則第31条の6|第31条の6]](報告等)
:[[道路交通法施行規則第32条|第32条]](コースの種類、形状及び構造の基準)
:[[道路交通法施行規則第33条|第33条]](教習の時間及び方法)
:[[道路交通法施行規則第34条|第34条]](技能検定)
:[[道路交通法施行規則第34条の2|第34条の2]](卒業証明書の発行等)
:[[道路交通法施行規則第34条の3|第34条の3]](指定前における教習の基準)
:[[道路交通法施行規則第34条の4|第34条の4]](指定前における教習を修了した者に対する技能試験)
:[[道路交通法施行規則第35条|第35条]](申請の手続)
:[[道路交通法施行規則第36条|第36条]](変更の届出)
:[[道路交通法施行規則第37条|第37条]](指定書等)
==第7章 国際運転免許証及び外国運転免許証並びに国外運転免許証(第37条の2~第37条の10)==
:[[道路交通法施行規則第37条の2|第37条の2]](臨時適性検査)
:[[道路交通法施行規則第37条の3|第37条の3]](処分移送通知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第37条の4|第37条の4]](自動車等の運転禁止処分に係る事項等の記載方法)
:[[道路交通法施行規則第37条の5|第37条の5]](自動車等の運転の仮禁止の通知等)
:[[道路交通法施行規則第37条の5の2|第37条の5の2]](自動車等の運転の禁止等)
:[[道路交通法施行規則第37条の6|第37条の6]](運転禁止処分についての報告事項)
:[[道路交通法施行規則第37条の7|第37条の7]](国外運転免許証の様式)
:[[道路交通法施行規則第37条の8|第37条の8]](国外運転免許証の交付)
:[[道路交通法施行規則第37条の9|第37条の9]](国外運転免許証交付申請書)
:[[道路交通法施行規則第37条の10|第37条の10]](国外運転免許証で運転することができる自動車等の指定)
==第8章 講習(第38条~第39条の8)==
:[[道路交通法施行規則第38条|第38条]](講習)
:[[道路交通法施行規則第38条の2|第38条の2]]
:[[道路交通法施行規則第38条の3|第38条の3]](講習の委託)
:[[道路交通法施行規則第38条の4|第38条の4]](初心運転者講習通知書)
:[[道路交通法施行規則第38条の4の2|第38条の4の2]](違反者講習通知書)
:[[道路交通法施行規則第38条の4の3|第38条の4の3]](講習通知事務の委託)
:[[道路交通法施行規則第38条の4の4|第38条の4の4]](運転免許取得者教育に係る報告等)
:[[道路交通法施行規則第38条の5|第38条の5]](使用者に対する通知)
:[[道路交通法施行規則第38条の6|第38条の6]](保管証の様式)
:[[道路交通法施行規則第38条の7|第38条の7]](交通情報の提供)
:[[道路交通法施行規則第38条の8|第38条の8]](特定交通情報提供事業の届出)
:[[道路交通法施行規則第39条|第39条]](国家公安委員会が指示を行う全国的な幹線道路)
:[[道路交通法施行規則第39条の2|第39条の2]](原動機を用いる歩行補助車等の型式認定)
:[[道路交通法施行規則第39条の3|第39条の3]](人の力を補うため原動機を用いる自転車の型式認定)
:[[道路交通法施行規則第39条の4|第39条の4]](原動機を用いる身体障害者用の車いすの型式認定)
:[[道路交通法施行規則第39条の5|第39条の5]](普通自転車の型式認定)
:[[道路交通法施行規則第39条の6|第39条の6]](安全器材等の型式認定)
:[[道路交通法施行規則第39条の7|第39条の7]](運転シミュレーターの型式認定)
:[[道路交通法施行規則第39条の8|第39条の8]](型式認定の手続等)
==第9章 告知書等の様式(第40条~第44条)==
:[[道路交通法施行規則第40条|第40条]](告知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第41条|第41条]](通告書の様式)
:[[道路交通法施行規則第42条|第42条]](通知書の様式)
:[[道路交通法施行規則第43条|第43条]](納付書の様式)
:[[道路交通法施行規則第44条|第44条]](公示通告書の様式)
[[Category:道路交通法施行規則|*こんめんたあるとうろこうつうほうしこうきそく]]
| null |
2015-12-20T13:42:52Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,570 |
道路交通法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法施行令
道路交通法施行令(最終改正:平成二一年一月三〇日政令第一二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "道路交通法施行令(最終改正:平成二一年一月三〇日政令第一二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法施行令 道路交通法施行令(最終改正:平成二一年一月三〇日政令第一二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール警察]]>[[コンメンタール道路交通法施行令]]
道路交通法施行令(最終改正:平成二一年一月三〇日政令第一二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|道路交通法施行令}}
==第1章 総則(第1条~第6条)==
:[[道路交通法施行令第1条|第1条]](歩行補助車等)
:[[道路交通法施行令第1条の2|第1条の2]](公安委員会の交通規制)
:[[道路交通法施行令第2条|第2条]](信号の意味等)
:[[道路交通法施行令第3条|第3条]](信号機の灯火の配列等)
:[[道路交通法施行令第3条の2|第3条の2]](警察署長の交通規制等)
:[[道路交通法施行令第4条|第4条]](手信号の意味)
:[[道路交通法施行令第5条|第5条]](灯火による信号の意味)
:[[道路交通法施行令第6条|第6条]](通行を禁止されている道路における通行の許可)
==第2章 歩行者の通行方法(第7条~第8条)==
:[[道路交通法施行令第7条|第7条]](車道を通行する行列等)
:[[道路交通法施行令第8条|第8条]](目が見えない者等の保護)
==第3章 車両及び路面電車の交通方法(第9条~第26条)==
:[[道路交通法施行令第9条|第9条]](三以上の車両通行帯が設けられている場合の通行方法)
:[[道路交通法施行令第10条|第10条]](路線バス等の範囲)
:[[道路交通法施行令第11条|第11条]](最高速度)
:[[道路交通法施行令第12条|第12条]](最高速度の特例)
:[[道路交通法施行令第13条|第13条]](緊急自動車)
:[[道路交通法施行令第14条|第14条]](緊急自動車の要件)
:[[道路交通法施行令第14条の2|第14条の2]](道路維持作業用自動車)
:[[道路交通法施行令第14条の3|第14条の3]]
:[[道路交通法施行令第14条の4|第14条の4]](消防用車両の要件)
:[[道路交通法施行令第14条の5|第14条の5]](路側帯が設けられている場所における停車及び駐車)
:[[道路交通法施行令第14条の6|第14条の6]](パーキング・メーターの作動等の方法)
:[[道路交通法施行令第14条の7|第14条の7]](車両を返還する場合の手続)
:[[道路交通法施行令第15条|第15条]](車両を保管した場合の公示事項)
:[[道路交通法施行令第16条|第16条]](車両を保管した場合の公示の方法)
:[[道路交通法施行令第16条の2|第16条の2]](車両の価額の評価の方法)
:[[道路交通法施行令第16条の3|第16条の3]](保管した車両を売却する場合の手続)
:[[道路交通法施行令第16条の4|第16条の4]]
:[[道路交通法施行令第16条の5|第16条の5]](登録の嘱託)
:[[道路交通法施行令第17条|第17条]](保管した車両に関する規定の準用)
:[[道路交通法施行令第17条の2|第17条の2]](委託することのできない事務)
:[[道路交通法施行令第17条の3|第17条の3]](放置違反金の額)
:[[道路交通法施行令第17条の4|第17条の4]](放置違反金の仮納付)
:[[道路交通法施行令第17条の5|第17条の5]](公示による納付命令)
:[[道路交通法施行令第17条の6|第17条の6]](登録の有効期間)
:[[道路交通法施行令第17条の7|第17条の7]](放置車両確認機関に係る公示事項)
:[[道路交通法施行令第18条|第18条]](道路にある場合の燈火)
:[[道路交通法施行令第19条|第19条]](夜間以外の時間で燈火をつけなければならない場合)
:[[道路交通法施行令第20条|第20条]](他の車両等と行き違う場合等の燈火の操作)
:[[道路交通法施行令第21条|第21条]](合図の時期及び方法)
:[[道路交通法施行令第22条|第22条]](自動車の乗車又は積載の制限)
:[[道路交通法施行令第23条|第23条]](原動機付自転車の乗車又は積載の制限)
:[[道路交通法施行令第24条|第24条]](制限外許可の条件)
:[[道路交通法施行令第24条の2|第24条の2]](過積載車両に係る提示書類)
:[[道路交通法施行令第25条|第25条]](故障自動車の牽引)
:[[道路交通法施行令第25条の2|第25条の2]](整備不良車両に係る提示書類)
:[[道路交通法施行令第26条|第26条]](普通自転車により歩道を通行することができる者)
==第4章 運転者及び使用者の義務(第26条の2~第27条の6)==
:[[道路交通法施行令第26条の2|第26条の2]](同乗の禁止の対象とならない自動車)
:[[道路交通法施行令第26条の2の2|第26条の2の2]](呼気検査の方法)
:[[道路交通法施行令第26条の3|第26条の3]](通学通園バス)
:[[道路交通法施行令第26条の3の2|第26条の3の2]](座席ベルト及び幼児用補助装置に係る義務の免除)
:[[道路交通法施行令第26条の3の3|第26条の3の3]](運転者以外の者を乗車させて大型自動二輪車等を運転することができる者)
:[[道路交通法施行令第26条の4|第26条の4]](初心運転者標識の表示義務を免除される者)
:[[道路交通法施行令第26条の4の2|第26条の4の2]](聴覚障害の程度)
:[[道路交通法施行令第26条の4の3|第26条の4の3]](損壊物等の保管の手続等)
:[[道路交通法施行令第26条の5|第26条の5]](緊急自動車等)
:[[道路交通法施行令第26条の6|第26条の6]](自動車の使用の制限の基準)
:[[道路交通法施行令第26条の7|第26条の7]]
:[[道路交通法施行令第26条の8|第26条の8]](車両の使用の制限の基準)
:[[道路交通法施行令第27条|第27条]](最高速度)
:[[道路交通法施行令第27条の2|第27条の2]](高速自動車国道における交通方法の特例に係る最低速度を定めない本線車道)
:[[道路交通法施行令第27条の3|第27条の3]](最低速度)
:[[道路交通法施行令第27条の4|第27条の4]](違法駐車している自動車を移動することができる場所)
:[[道路交通法施行令第27条の5|第27条の5]](高速自動車国道等に係る車両の保管の手続等)
:[[道路交通法施行令第27条の6|第27条の6]](自動車を運転することができなくなつた場合における表示の方法)
==第5章 工作物等の保管の手続等(第28条~第32条)==
:[[道路交通法施行令第28条|第28条]](工作物等を保管した場合の公示事項)
:[[道路交通法施行令第29条|第29条]](工作物等を保管した場合の公示の方法)
:[[道路交通法施行令第29条の2|第29条の2]](工作物等を返還するための措置)
:[[道路交通法施行令第29条の3|第29条の3]](工作物等の価額の評価の方法)
:[[道路交通法施行令第30条|第30条]](保管した工作物等を売却する場合の手続)
:[[道路交通法施行令第31条|第31条]]
:[[道路交通法施行令第32条|第32条]](保管した工作物等に関する規定の準用)
==第6章 自動車及び原動機付自転車の運転免許(第32条の2~第40条の3)==
:[[道路交通法施行令第32条の2|第32条の2]]
:[[道路交通法施行令第32条の3|第32条の3]]
:[[道路交通法施行令第32条の4|第32条の4]](普通免許を受けた者が運転することができない普通自動車)
:[[道路交通法施行令第32条の5|第32条の5]](大型二輪免許等を受けた者が運転することができない大型自動二輪車等)
:[[道路交通法施行令第32条の6|第32条の6]](仮運転免許を受けた者の同乗指導をすることができる者)
:[[道路交通法施行令第32条の7|第32条の7]](十九歳で大型自動車免許等を受けることができる者)
:[[道路交通法施行令第33条|第33条]](免許の拒否又は保留の基準)
:[[道路交通法施行令第33条の2|第33条の2]]
:[[道路交通法施行令第33条の2の2|第33条の2の2]](同号イに規定する当該違反行為をいう。別表第三において同じ。)
:[[道路交通法施行令第33条の2の3|第33条の2の3]](免許の拒否又は保留の事由となる病気等)
:[[道路交通法施行令第33条の3|第33条の3]](免許を与えた後における免許の取消し又は停止の基準)
:[[道路交通法施行令第33条の4|第33条の4]](免許の拒否等の場合の免許の欠格期間の指定の基準)
:[[道路交通法施行令第33条の5|第33条の5]](免許の保留等の期間を短縮することができる範囲)
:[[道路交通法施行令第33条の5の2|第33条の5の2]](仮運転免許の拒否の基準)
:[[道路交通法施行令第33条の6|第33条の6]](大型免許等を受けようとする者に対する講習を受ける必要がない者)
:[[道路交通法施行令第33条の6の2|第33条の6の2]](免許証の更新を受けることができなかつたやむを得ない理由)
:[[道路交通法施行令第33条の7|第33条の7]](優良運転者及び違反運転者等に係る基準)
:[[道路交通法施行令第33条の8|第33条の8]](免許証の有効期間等の特例の適用がある日)
:[[道路交通法施行令第34条|第34条]](受験資格の特例)
:[[道路交通法施行令第34条の2|第34条の2]]
:[[道路交通法施行令第34条の3|第34条の3]](試験の免除)
:[[道路交通法施行令第34条の4|第34条の4]]
:[[道路交通法施行令第34条の5|第34条の5]]
:[[道路交通法施行令第34条の6|第34条の6]](指定自動車教習所の指定の区分)
:[[道路交通法施行令第35条|第35条]](指定自動車教習所の指定の基準)
:[[道路交通法施行令第36条|第36条]](再試験の基準)
:[[道路交通法施行令第37条|第37条]](同等の免許)
:[[道路交通法施行令第37条の2|第37条の2]](再試験により取り消された免許に準ずるもの)
:[[道路交通法施行令第37条の3|第37条の3]](初心運転者講習終了者に係る再試験の基準)
:[[道路交通法施行令第37条の4|第37条の4]](再試験の受験期間の特例)
:[[道路交通法施行令第37条の5|第37条の5]](免許証の更新の特例)
:[[道路交通法施行令第37条の6|第37条の6]](免許証の更新を受けようとする者に対する講習を受ける必要がない者)
:[[道路交通法施行令第37条の6の2|第37条の6の2]]
:[[道路交通法施行令第37条の7|第37条の7]](臨時適性検査)
:[[道路交通法施行令第37条の8|第37条の8]](軽微違反行為等)
:[[道路交通法施行令第38条|第38条]](免許の取消し又は停止及び免許の欠格期間の指定の基準)
:[[道路交通法施行令第38条の2|第38条の2]](免許の取消し又は停止の事由となる病気等)
:[[道路交通法施行令第39条|第39条]](意見の聴取の手続)
:[[道路交通法施行令第39条の2|第39条の2]](臨時適性検査に係る免許の取消し又は停止の基準)
:[[道路交通法施行令第39条の2の2|第39条の2の2]](申請による取消しの際に受けることができる免許の種類)
:[[道路交通法施行令第39条の2の3|第39条の2の3]](申請による取消しの基準)
:[[道路交通法施行令第39条の2の4|第39条の2の4]](運転経歴証明書の交付)
:[[道路交通法施行令第39条の3|第39条の3]](仮運転免許の取消しの基準)
:[[道路交通法施行令第39条の4|第39条の4]](我が国と同等の水準の運転免許制度を有する国又は地域)
:[[道路交通法施行令第39条の5|第39条の5]](日本語による翻訳文を作成する者)
:[[道路交通法施行令第40条|第40条]](自動車等の運転の禁止の基準)
:[[道路交通法施行令第40条の2|第40条の2]](委託の方法)
:[[道路交通法施行令第40条の3|第40条の3]](委託することのできない事務)
==第7章 雑則(第41条~第44条の3)==
:[[道路交通法施行令第41条|第41条]](公安委員会の講習の対象となる指定自動車教習所の職員)
:[[道路交通法施行令第41条の2|第41条の2]](初心運転者講習の受講期間の特例)
:[[道路交通法施行令第41条の3|第41条の3]](保管証)
:[[道路交通法施行令第42条|第42条]](国家公安委員会の指示)
:[[道路交通法施行令第42条の2|第42条の2]](特定の交通の規制に関する意見の聴取)
:[[道路交通法施行令第43条|第43条]](法第112条第1項 の政令で定める区分及び額)
:[[道路交通法施行令第43条の2|第43条の2]](警察庁長官への権限の委任)
:[[道路交通法施行令第44条|第44条]](権限の委任)
:[[道路交通法施行令第44条の2|第44条の2]](交通巡視員の要件等)
:[[道路交通法施行令第44条の2の2|第44条の2の2]](自衛隊の防衛出動時における交通の規制に関する国家公安委員会の指示)
:[[道路交通法施行令第44条の3|第44条の3]](アルコールの程度)
==第8章 反則行為に関する処理手続の特例(第45条~第55条)==
:[[道路交通法施行令第45条|第45条]](反則行為の種別及び反則金の額)
:[[道路交通法施行令第46条|第46条]](告知書)
:[[道路交通法施行令第47条|第47条]](通告書)
:[[道路交通法施行令第48条|第48条]](送付による通告の効力発生時期)
:[[道路交通法施行令第49条|第49条]](通告書の送付費用)
:[[道路交通法施行令第50条|第50条]](通知書)
:[[道路交通法施行令第51条|第51条]](納付期間の特例)
:[[道路交通法施行令第52条|第52条]](反則金の納付及び仮納付)
:[[道路交通法施行令第52条の2|第52条の2]](家庭裁判所の指示に係る反則金の納付)
:[[道路交通法施行令第53条|第53条]]
:[[道路交通法施行令第54条|第54条]](公示通告)
:[[道路交通法施行令第54条の2|第54条の2]](期間の特例の適用がある日)
:[[道路交通法施行令第55条|第55条]](方面本部長への権限の委任)
[[Category:道路交通法施行令|*こんめんたあるとうろこうつうほうしこうれい]]
[[Category:コンメンタール|とうろこうつうほうしこうれい こんめんたある]]
| null |
2010-02-02T22:26:32Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,571 |
コンメンタール道路交通法
|
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法
道路交通法(最終改正:平成一九年六月二〇日法律第九〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "道路交通法(最終改正:平成一九年六月二〇日法律第九〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第8章 罰則(第115条~第124条)"
}
] |
コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール道路交通法 道路交通法(最終改正:平成一九年六月二〇日法律第九〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール警察]]>[[コンメンタール道路交通法]]
道路交通法(最終改正:平成一九年六月二〇日法律第九〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|道路交通法}}
==第1章 総則(第1条~第9条)==
:[[道路交通法第1条|第1条]](目的)
:[[道路交通法第2条|第2条]](定義)
:[[道路交通法第3条|第3条]](自動車の種類)
:[[道路交通法第4条|第4条]](公安委員会の交通規制)
:[[道路交通法第5条|第5条]](警察署長等への委任)
:[[道路交通法第6条|第6条]](警察官等の交通規制)
:[[道路交通法第7条|第7条]](信号機の信号等に従う義務)
:[[道路交通法第8条|第8条]](通行の禁止等)
:[[道路交通法第9条|第9条]](歩行者用道路を通行する車両の義務)
==第2章 歩行者の通行方法(第10条~第15条)==
:[[道路交通法第10条|第10条]](通行区分)
:[[道路交通法第11条|第11条]](行列等の通行)
:[[道路交通法第12条|第12条]](横断の方法)
:[[道路交通法第13条|第13条]](横断の禁止の場所)
:[[道路交通法第13条の2|第13条の2]](歩行者用道路等の特例)
:[[道路交通法第14条|第14条]](目が見えない者、幼児、高齢者等の保護)
:[[道路交通法第15条|第15条]](通行方法の指示)
==第3章 車両及び路面電車の交通方法==
===第1節 通則(第16条~第21条)===
:[[道路交通法第16条|第16条]](通則)
:[[道路交通法第17条|第17条]](通行区分)
:[[道路交通法第17条の2|第17条の2]](軽車両の路側帯通行)
:[[道路交通法第18条|第18条]](左側寄り通行等)
:[[道路交通法第19条|第19条]](軽車両の並進の禁止)
:[[道路交通法第20条|第20条]](車両通行帯)
:[[道路交通法第20条の2|第20条の2]](路線バス等優先通行帯)
:[[道路交通法第21条|第21条]](軌道敷内の通行)
===第2節 速度(第22条~第24条)===
:[[道路交通法第22条|第22条]](最高速度)
:[[道路交通法第22条の2|第22条の2]](最高速度違反行為に係る車両の使用者に対する指示)
:[[道路交通法第23条|第23条]](最低速度)
:[[道路交通法第24条|第24条]](急ブレーキの禁止)
===第3節 横断等(第25条~第25条の2)===
:[[道路交通法第25条|第25条]](道路外に出る場合の方法)
:[[道路交通法第25条の2|第25条の2]](横断等の禁止)
===第4節 追越し等(第26条~第32条)===
:[[道路交通法第26条|第26条]](車間距離の保持)
:[[道路交通法第26条の2|第26条の2]](進路の変更の禁止)
:[[道路交通法第27条|第27条]](他の車両に追いつかれた車両の義務)
:[[道路交通法第28条|第28条]](追越しの方法)
:[[道路交通法第29条|第29条]](追越しを禁止する場合)
:[[道路交通法第30条|第30条]](追越しを禁止する場所)
:[[道路交通法第31条|第31条]](停車中の路面電車がある場合の停止又は徐行)
:[[道路交通法第31条の2|第31条の2]](乗合自動車の発進の保護)
:[[道路交通法第32条|第32条]](割込み等の禁止)
===第5節 踏切の通過(第33条)===
:[[道路交通法第33条|第33条]](踏切の通過)
===第6節 交差点における通行方法等(第34条~第38条の2)===
:[[道路交通法第34条|第34条]](左折又は右折)
:[[道路交通法第35条|第35条]](指定通行区分)
:[[道路交通法第36条|第36条]](交差点における他の車両等との関係等)
:[[道路交通法第37条|第37条]]
:[[道路交通法第38条|第38条]](横断歩道等における歩行者等の優先)
:[[道路交通法第38条の2|第38条の2]](横断歩道のない交差点における歩行者の優先)
===第7節 緊急自動車等(第39条~第41条の2)===
:[[道路交通法第39条|第39条]](緊急自動車の通行区分等)
:[[道路交通法第40条|第40条]](緊急自動車の優先)
:[[道路交通法第41条|第41条]](緊急自動車等の特例)
:[[道路交通法第41条の2|第41条の2]](消防用車両の優先等)
===第8節 徐行及び一時停止(第42条~第43条)===
:[[道路交通法第42条|第42条]](徐行すべき場所)
:[[道路交通法第43条|第43条]](指定場所における一時停止)
===第9節 停車及び駐車(第44条~第51条の15)===
:[[道路交通法第44条|第44条]](停車及び駐車を禁止する場所)
:[[道路交通法第45条|第45条]](駐車を禁止する場所)
:[[道路交通法第46条|第46条]](停車又は駐車を禁止する場所の特例)
:[[道路交通法第47条|第47条]](停車又は駐車の方法)
:[[道路交通法第48条|第48条]](停車又は駐車の方法の特例)
:[[道路交通法第49条|第49条]](時間制限駐車区間)
:[[道路交通法第49条の2|第49条の2]](時間制限駐車区間における駐車の方法等)
:[[道路交通法第49条の3|第49条の3]](時間制限駐車区間における停車の特例)
:[[道路交通法第49条の4|第49条の4]](時間制限駐車区間の路上駐車場に関する特例)
:[[道路交通法第50条|第50条]](交差点等への進入禁止)
:[[道路交通法第50条の2|第50条の2]](違法停車に対する措置)
:[[道路交通法第51条|第51条]](違法駐車に対する措置)
:[[道路交通法第51条の2|第51条の2]](罰則 第1項については第119条第1項第三号)
:[[道路交通法第51条の2の2|第51条の2の2]](報告徴収等)
:[[道路交通法第51条の3|第51条の3]](車両移動保管関係事務の委託)
:[[道路交通法第51条の4|第51条の4]](放置違反金)
:[[道路交通法第51条の5|第51条の5]](報告徴収等)
:[[道路交通法第51条の6|第51条の6]](国家公安委員会への報告等)
:[[道路交通法第51条の7|第51条の7]](放置違反金等の納付等を証する書面の提示)
:[[道路交通法第51条の8|第51条の8]](確認事務の委託)
:[[道路交通法第51条の9|第51条の9]](適合命令)
:[[道路交通法第51条の10|第51条の10]](登録の取消し)
:[[道路交通法第51条の11|第51条の11]](報告及び検査)
:[[道路交通法第51条の12|第51条の12]](放置車両確認機関)
:[[道路交通法第51条の13|第51条の13]](駐車監視員資格者証)
:[[道路交通法第51条の14|第51条の14]](国家公安委員会規則への委任)
:[[道路交通法第51条の15|第51条の15]](放置違反金関係事務の委託)
===第10節 灯火及び合図(第52条~第54条)===
:[[道路交通法第52条|第52条]](車両等の灯火)
:[[道路交通法第53条|第53条]](合図)
:[[道路交通法第54条|第54条]](警音器の使用等)
===第11節 乗車、積載及び牽引(第55条~第61条)===
:[[道路交通法第55条|第55条]](乗車又は積載の方法)
:[[道路交通法第56条|第56条]](乗車又は積載の方法の特例)
:[[道路交通法第57条|第57条]](乗車又は積載の制限等)
:[[道路交通法第58条|第58条]](制限外許可証の交付等)
:[[道路交通法第58条の2|第58条の2]](積載物の重量の測定等)
:[[道路交通法第58条の3|第58条の3]](過積載車両に係る措置命令)
:[[道路交通法第58条の4|第58条の4]](過積載車両に係る指示)
:[[道路交通法第58条の5|第58条の5]](過積載車両の運転の要求等の禁止)
:[[道路交通法第59条|第59条]](自動車の牽引制限)
:[[道路交通法第60条|第60条]](自動車以外の車両の牽引制限)
:[[道路交通法第61条|第61条]](危険防止の措置)
===第12節 整備不良車両の運転の禁止等(第62条~第63条の2)===
:[[道路交通法第62条|第62条]](整備不良車両の運転の禁止)
:[[道路交通法第63条|第63条]](車両の検査等)
:[[道路交通法第63条の2|第63条の2]](運行記録計による記録等)
===第13節 自転車の交通方法の特例(第63条の3~第63条の10)===
:[[道路交通法第63条の3|第63条の3]](自転車道の通行区分)
:[[道路交通法第63条の4|第63条の4]](普通自転車の歩道通行)
:[[道路交通法第63条の5|第63条の5]](普通自転車の並進)
:[[道路交通法第63条の6|第63条の6]](自転車の横断の方法)
:[[道路交通法第63条の7|第63条の7]](交差点における自転車の通行方法)
:[[道路交通法第63条の8|第63条の8]](自転車の通行方法の指示)
:[[道路交通法第63条の9|第63条の9]](自転車の制動装置等)
:[[道路交通法第63条の10|第63条の10]](児童又は幼児を保護する責任のある者の遵守事項)
==第4章 運転者及び使用者の義務==
===第1節 運転者の義務(第64条~第71条の6)===
:[[道路交通法第64条|第64条]](無免許運転の禁止)
:[[道路交通法第65条|第65条]](酒気帯び運転等の禁止)
:[[道路交通法第66条|第66条]](過労運転等の禁止)
:[[道路交通法第66条の2|第66条の2]](過労運転に係る車両の使用者に対する指示)
:[[道路交通法第67条|第67条]](危険防止の措置)
:[[道路交通法第68条|第68条]](共同危険行為等の禁止)
:[[道路交通法第69条|第69条]](罰則 第117条の3)
:[[道路交通法第70条|第70条]](安全運転の義務)
:[[道路交通法第71条|第71条]](運転者の遵守事項)
:[[道路交通法第71条の2|第71条の2]](自動車等の運転者の遵守事項)
:[[道路交通法第71条の3|第71条の3]](普通自動車等の運転者の遵守事項)
:[[道路交通法第71条の4|第71条の4]](大型自動二輪車等の運転者の遵守事項)
:[[道路交通法第71条の5|第71条の5]](初心運転者標識等の表示義務)
:[[道路交通法第71条の6|第71条の6]]
===第2節 交通事故の場合の措置等(第72条~第73条)===
:[[道路交通法第72条|第72条]](交通事故の場合の措置)
:[[道路交通法第72条の2|第72条の2]]
:[[道路交通法第73条|第73条]](妨害の禁止)
===第3節 使用者の義務(第74条~第75条の2の2)===
:[[道路交通法第74条|第74条]](車両等の使用者の義務)
:[[道路交通法第74条の2|第74条の2]]
:[[道路交通法第74条の3|第74条の3]](安全運転管理者等)
:[[道路交通法第75条|第75条]](自動車の使用者の義務等)
:[[道路交通法第75条の2|第75条の2]](平成五年法律第八十八号)
:[[道路交通法第75条の2の2|第75条の2の2]](報告又は資料の提出)
===第1節 通則(第75条の2の3~第75条の3)===
:[[道路交通法第75条の2の3|第75条の2の3]](通則)
:[[道路交通法第75条の3|第75条の3]](危険防止等の措置)
===第2節 自動車の交通方法(第75条の4~第75条の9)===
:[[道路交通法第75条の4|第75条の4]](最低速度)
:[[道路交通法第75条の5|第75条の5]](横断等の禁止)
:[[道路交通法第75条の6|第75条の6]](本線車道に入る場合等における他の自動車との関係)
:[[道路交通法第75条の7|第75条の7]](本線車道の出入の方法)
:[[道路交通法第75条の8|第75条の8]](停車及び駐車の禁止)
:[[道路交通法第75条の8の2|第75条の8の2]](重被牽引車を牽引する牽引自動車の通行区分)
:[[道路交通法第75条の9|第75条の9]](緊急自動車等の特例)
===第3節 運転者の義務(第75条の10~第75条の11)===
:[[道路交通法第75条の10|第75条の10]](自動車の運転者の遵守事項)
:[[道路交通法第75条の11|第75条の11]](故障等の場合の措置)
==第5章 道路の使用等==
===第1節 道路における禁止行為等(第76条~第80条)===
:[[道路交通法第76条|第76条]](禁止行為)
:[[道路交通法第77条|第77条]](道路の使用の許可)
:[[道路交通法第78条|第78条]](許可の手続)
:[[道路交通法第79条|第79条]](道路の管理者との協議)
:[[道路交通法第80条|第80条]](道路の管理者の特例)
===第2節 危険防止等の措置(第81条~第83条)===
:[[道路交通法第81条|第81条]](違法工作物等に対する措置)
:[[道路交通法第81条の2|第81条の2]](転落積載物等に対する措置)
:[[道路交通法第82条|第82条]](沿道の工作物等の危険防止措置)
:[[道路交通法第83条|第83条]](工作物等に対する応急措置)
==第6章 自動車及び原動機付自転車の運転免許==
===第1節 通則(第84条~第87条)===
:[[道路交通法第84条|第84条]](運転免許)
:[[道路交通法第85条|第85条]](第一種免許)
:[[道路交通法第86条|第86条]](第二種免許)
:[[道路交通法第87条|第87条]](仮免許)
===第2節 免許の申請等(第88条~第91条)===
:[[道路交通法第88条|第88条]](免許の欠格事由)
:[[道路交通法第89条|第89条]](免許の申請等)
:[[道路交通法第90条|第90条]](免許の拒否等)
:[[道路交通法第90条の2|第90条の2]](大型免許等を受けようとする者の義務)
:[[道路交通法第91条|第91条]](免許の条件)
===第3節 免許証等(第92条~第95条)===
:[[道路交通法第92条|第92条]](免許証の交付)
:[[道路交通法第92条の2|第92条の2]](免許証の有効期間)
:[[道路交通法第93条|第93条]](免許証の記載事項)
:[[道路交通法第93条の2|第93条の2]](免許証の電磁的方法による記録)
:[[道路交通法第94条|第94条]](免許証の記載事項の変更届出等)
:[[道路交通法第95条|第95条]](免許証の携帯及び提示義務)
===第4節 運転免許試験(第96条~第100条の3)===
:[[道路交通法第96条|第96条]](受験資格)
:[[道路交通法第96条の2|第96条の2]]
:[[道路交通法第96条の3|第96条の3]]
:[[道路交通法第97条|第97条]](運転免許試験の方法)
:[[道路交通法第97条の2|第97条の2]](運転免許試験の免除)
:[[道路交通法第97条の3|第97条の3]](運転免許試験の停止等)
:[[道路交通法第98条|第98条]](自動車教習所)
:[[道路交通法第99条|第99条]](指定自動車教習所の指定)
:[[道路交通法第99条の2|第99条の2]](技能検定員)
:[[道路交通法第99条の3|第99条の3]](教習指導員)
:[[道路交通法第99条の4|第99条の4]](職員に対する講習)
:[[道路交通法第99条の5|第99条の5]](技能検定)
:[[道路交通法第99条の6|第99条の6]](報告及び検査)
:[[道路交通法第99条の7|第99条の7]](適合命令等)
:[[道路交通法第100条|第100条]](指定自動車教習所の指定の取消し等)
:[[道路交通法第100条の2|第100条の2]](再試験)
:[[道路交通法第100条の3|第100条の3]]
===第5節 免許証の更新等(第101条~第102条の2)===
:[[道路交通法第101条|第101条]](免許証の更新及び定期検査)
:[[道路交通法第101条の2|第101条の2]](免許証の更新の特例)
:[[道路交通法第101条の2の2|第101条の2の2]](更新の申請の特例)
:[[道路交通法第101条の3|第101条の3]](更新を受けようとする者の義務)
:[[道路交通法第101条の4|第101条の4]](七十歳以上の者の特例)
:[[道路交通法第102条|第102条]](臨時適性検査)
:[[道路交通法第102条の2|第102条の2]](軽微違反行為をした者の受講義務)
===第6節 免許の取消し、停止等(第103条~第107条)===
:[[道路交通法第103条|第103条]](免許の取消し、停止等)
:[[道路交通法第103条の2|第103条の2]](免許の効力の仮停止)
:[[道路交通法第104条|第104条]](意見の聴取)
:[[道路交通法第104条の2|第104条の2]](聴聞の特例)
:[[道路交通法第104条の2の2|第104条の2の2]](再試験に係る取消し)
:[[道路交通法第104条の2の3|第104条の2の3]](臨時適性検査に係る取消し等)
:[[道路交通法第104条の3|第104条の3]](免許の取消し又は効力の停止に係る書面の交付等)
:[[道路交通法第104条の4|第104条の4]](申請による取消し)
:[[道路交通法第105条|第105条]](免許の失効)
:[[道路交通法第106条|第106条]](国家公安委員会への報告)
:[[道路交通法第106条の2|第106条の2]](仮免許の取消し)
:[[道路交通法第107条|第107条]](免許証の返納等)
===第7節 国際運転免許証及び外国運転免許証並びに国外運転免許証(第107条の2~第107条の10)===
:[[道路交通法第107条の2|第107条の2]](国際運転免許証又は外国運転免許証を所持する者の自動車等の運転)
:[[道路交通法第107条の3|第107条の3]](国際運転免許証等の携帯及び提示義務)
:[[道路交通法第107条の4|第107条の4]](臨時適性検査)
:[[道路交通法第107条の4の2|第107条の4の2]](軽微違反行為をした者の受講義務)
:[[道路交通法第107条の5|第107条の5]](自動車等の運転禁止等)
:[[道路交通法第107条の6|第107条の6]](自動車等の運転禁止等の報告)
:[[道路交通法第107条の7|第107条の7]](国外運転免許証の交付)
:[[道路交通法第107条の8|第107条の8]](国外運転免許証の有効期間)
:[[道路交通法第107条の9|第107条の9]](国外運転免許証の失効)
:[[道路交通法第107条の10|第107条の10]]( 国外運転免許証の返納等)
===第8節 免許関係事務の委託(第108条~第108条の32の2)===
:[[道路交通法第108条|第108条]](免許関係事務の委託)
:[[道路交通法第108条の2|第108条の2]](講習)
:[[道路交通法第108条の3|第108条の3]](初心運転者講習の手続)
:[[道路交通法第108条の3の2|第108条の3の2]](軽微違反行為をした者に対する講習の手続)
:[[道路交通法第108条の3の3|第108条の3の3]](講習通知事務の委託)
:[[道路交通法第108条の4|第108条の4]](指定講習機関)
:[[道路交通法第108条の5|第108条の5]](運転適性指導員等)
:[[道路交通法第108条の6|第108条の6]](講習業務規程)
:[[道路交通法第108条の7|第108条の7]](秘密保持義務等)
:[[道路交通法第108条の8|第108条の8]](適合命令等)
:[[道路交通法第108条の9|第108条の9]](検査等)
:[[道路交通法第108条の10|第108条の10]](講習の休廃止)
:[[道路交通法第108条の11|第108条の11]](指定の取消し)
:[[道路交通法第108条の12|第108条の12]](国家公安委員会規則への委任)
:[[道路交通法第108条の13|第108条の13]](指定等)
:[[道路交通法第108条の14|第108条の14]](事業)
:[[道路交通法第108条の15|第108条の15]](事故例調査に従事する者の遵守事項)
:[[道路交通法第108条の16|第108条の16]](分析センターへの協力)
:[[道路交通法第108条の17|第108条の17]](特定情報管理規程)
:[[道路交通法第108条の18|第108条の18]](秘密保持義務)
:[[道路交通法第108条の19|第108条の19]](解任命令)
:[[道路交通法第108条の20|第108条の20]](事業計画等の提出)
:[[道路交通法第108条の21|第108条の21]](報告及び検査)
:[[道路交通法第108条の22|第108条の22]](監督命令)
:[[道路交通法第108条の23|第108条の23]](指定の取消し等)
:[[道路交通法第108条の24|第108条の24]](分析センターの運営に対する配慮)
:[[道路交通法第108条の25|第108条の25]](国家公安委員会規則への委任)
:[[道路交通法第108条の26|第108条の26]](民間の組織活動等の促進を図るための措置)
:[[道路交通法第108条の27|第108条の27]](交通安全教育)
:[[道路交通法第108条の28|第108条の28]](交通安全教育指針及び交通の方法に関する教則の作成)
:[[道路交通法第108条の29|第108条の29]](地域交通安全活動推進委員)
:[[道路交通法第108条の30|第108条の30]](地域交通安全活動推進委員協議会)
:[[道路交通法第108条の31|第108条の31]](都道府県交通安全活動推進センター)
:[[道路交通法第108条の32|第108条の32]](全国交通安全活動推進センター)
:[[道路交通法第108条の32の2|第108条の32の2]](運転免許取得者教育の認定)
==第7章 雑則(第108条の33~第114条の7)==
:[[道路交通法第108条の33|第108条の33]](免許の拒否等に関する規定の適用の特例)
:[[道路交通法第108条の34|第108条の34]](使用者に対する通知)
:[[道路交通法第109条|第109条]](免許証又は国際運転免許証等の保管)
:[[道路交通法第109条の2|第109条の2]](交通情報の提供)
:[[道路交通法第109条の3|第109条の3]]
:[[道路交通法第110条|第110条]](国家公安委員会の指示権)
:[[道路交通法第110条の2|第110条の2]](特定の交通の規制等の手続)
:[[道路交通法第111条|第111条]](道路の交通に関する調査)
:[[道路交通法第112条|第112条]](免許等に関する手数料)
:[[道路交通法第113条|第113条]]
:[[道路交通法第113条の2|第113条の2]](行政手続法 の適用除外)
:[[道路交通法第113条の3|第113条の3]](不服申立ての制限)
:[[道路交通法第113条の4|第113条の4]](警察庁長官への権限の委任)
:[[道路交通法第114条|第114条]](方面公安委員会への権限の委任)
:[[道路交通法第114条の2|第114条の2]](公安委員会の事務の委任)
:[[道路交通法第114条の3|第114条の3]](高速自動車国道等における権限)
:[[道路交通法第114条の4|第114条の4]](交通巡視員)
:[[道路交通法第114条の5|第114条の5]](自衛隊の防衛出動時における交通の規制等)
:[[道路交通法第114条の6|第114条の6]](経過措置)
:[[道路交通法第114条の7|第114条の7]](内閣府令への委任)
==第8章 罰則(第115条~第124条)==
:[[道路交通法第115条|第115条]]
:[[道路交通法第116条|第116条]]
:[[道路交通法第117条|第117条]]
:[[道路交通法第117条の2|第117条の2]]
:[[道路交通法第117条の2の2|第117条の2の2]]
:[[道路交通法第117条の3|第117条の3]]
:[[道路交通法第117条の3の2|第117条の3の2]]
:[[道路交通法第117条の4|第117条の4]]
:[[道路交通法第117条の5|第117条の5]](放置車両確認機関)第6項又は第51条の15(放置違反金関係事務の委託)
:[[道路交通法第118条|第118条]]
:[[道路交通法第118条の2|第118条の2]]
:[[道路交通法第118条の3|第118条の3]]
:[[道路交通法第119条|第119条]]
:[[道路交通法第119条の2|第119条の2]]
:[[道路交通法第119条の3|第119条の3]](停車及び駐車の禁止)
:[[道路交通法第120条|第120条]]
:[[道路交通法第121条|第121条]](免許証の携帯及び提示義務)
:[[道路交通法第122条|第122条]]
:[[道路交通法第123条|第123条]]
:[[道路交通法第123条の2|第123条の2]]
:[[道路交通法第124条|第124条]]
==第9章 反則行為に関する処理手続の特例==
===第1節 通則(第125条)===
:[[道路交通法第125条|第125条]](通則)
===第2節 告知及び通告(第126条~第127条)===
:[[道路交通法第126条|第126条]](告知)
:[[道路交通法第127条|第127条]](通告)
===第3節 反則金の納付及び仮納付(第128条~第129条の2)===
:[[道路交通法第128条|第128条]](反則金の納付)
:[[道路交通法第129条|第129条]](仮納付)
:[[道路交通法第129条の2|第129条の2]](期間の特例)
===第4節 反則者に係る刑事事件等(第130条~第130条の2)===
:[[道路交通法第130条|第130条]](反則者に係る刑事事件)
:[[道路交通法第130条の2|第130条の2]](反則者に係る保護事件)
===第5節 雑則(第131条~第132条)===
:[[道路交通法第131条|第131条]](方面本部長への権限の委任)
:[[道路交通法第132条|第132条]](政令への委任)
==外部リンク==
*[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%8c%f0%92%ca%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S35HO105&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 道路交通法](法令データ提供システム)
[[Category:道路交通法|*こんめんたあるとうろこうつうほう]]
[[Category:コンメンタール|とうろこうつうほう こんめんたある]]
| null |
2010-06-30T10:44:59Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95
|
10,572 |
コンメンタール独立行政法人通則法
|
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人通則法
独立行政法人通則法(最終改正:平成二〇年一二月二六日法律第九四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人通則法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "独立行政法人通則法(最終改正:平成二〇年一二月二六日法律第九四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人通則法 独立行政法人通則法(最終改正:平成二〇年一二月二六日法律第九四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール行政手続]]>[[コンメンタール独立行政法人通則法]]
独立行政法人通則法(最終改正:平成二〇年一二月二六日法律第九四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|独立行政法人通則法}}
==第1章 総則==
===第1節 通則(第1条~第11条)===
:[[独立行政法人通則法第1条|第1条]](目的等)
:[[独立行政法人通則法第2条|第2条]](定義)
:[[独立行政法人通則法第3条|第3条]](業務の公共性、透明性及び自主性)
:[[独立行政法人通則法第4条|第4条]](名称)
:[[独立行政法人通則法第5条|第5条]](目的)
:[[独立行政法人通則法第6条|第6条]](法人格)
:[[独立行政法人通則法第7条|第7条]](事務所)
:[[独立行政法人通則法第8条|第8条]](財産的基礎)
:[[独立行政法人通則法第9条|第9条]](登記)
:[[独立行政法人通則法第10条|第10条]](名称の使用制限)
:[[独立行政法人通則法第11条|第11条]](一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 の準用)
===第2節 独立行政法人評価委員会(第12条)===
:[[独立行政法人通則法第12条|第12条]](独立行政法人評価委員会)
===第3節 設立(第13条~第17条)===
:[[独立行政法人通則法第13条|第13条]](設立の手続)
:[[独立行政法人通則法第14条|第14条]](法人の長及び監事となるべき者)
:[[独立行政法人通則法第15条|第15条]](設立委員)
:[[独立行政法人通則法第16条|第16条]](設立の登記)
:[[独立行政法人通則法第17条|第17条]]
==第2章 役員及び職員(第18条~第26条)==
:[[独立行政法人通則法第18条|第18条]](役員)
:[[独立行政法人通則法第19条|第19条]](役員の職務及び権限)
:[[独立行政法人通則法第20条|第20条]](役員の任命)
:[[独立行政法人通則法第21条|第21条]](役員の任期)
:[[独立行政法人通則法第22条|第22条]](役員の欠格条項)
:[[独立行政法人通則法第23条|第23条]](役員の解任)
:[[独立行政法人通則法第24条|第24条]](代表権の制限)
:[[独立行政法人通則法第25条|第25条]](代理人の選任)
:[[独立行政法人通則法第26条|第26条]](職員の任命)
==第3章 業務運営==
===第1節 業務(第27条~第28条)===
:[[独立行政法人通則法第27条|第27条]](業務の範囲)
:[[独立行政法人通則法第28条|第28条]](業務方法書)
===第2節 中期目標等(第29条~第35条)===
:[[独立行政法人通則法第29条|第29条]](中期目標)
:[[独立行政法人通則法第30条|第30条]](中期計画)
:[[独立行政法人通則法第31条|第31条]](年度計画)
:[[独立行政法人通則法第32条|第32条]](各事業年度に係る業務の実績に関する評価)
:[[独立行政法人通則法第33条|第33条]](中期目標に係る事業報告書)
:[[独立行政法人通則法第34条|第34条]](中期目標に係る業務の実績に関する評価)
:[[独立行政法人通則法第35条|第35条]](中期目標の期間の終了時の検討)
==第4章 財務及び会計(第36条~第50条)==
:[[独立行政法人通則法第36条|第36条]](事業年度)
:[[独立行政法人通則法第37条|第37条]](企業会計原則)
:[[独立行政法人通則法第38条|第38条]](財務諸表等)
:[[独立行政法人通則法第39条|第39条]](会計監査人の監査)
:[[独立行政法人通則法第40条|第40条]](会計監査人の選任)
:[[独立行政法人通則法第41条|第41条]](会計監査人の資格)
:[[独立行政法人通則法第42条|第42条]](会計監査人の任期)
:[[独立行政法人通則法第43条|第43条]](会計監査人の解任)
:[[独立行政法人通則法第44条|第44条]](利益及び損失の処理)
:[[独立行政法人通則法第45条|第45条]](借入金等)
:[[独立行政法人通則法第46条|第46条]](財源措置)
:[[独立行政法人通則法第47条|第47条]](余裕金の運用)
:[[独立行政法人通則法第48条|第48条]](財産の処分等の制限)
:[[独立行政法人通則法第49条|第49条]](会計規程)
:[[独立行政法人通則法第50条|第50条]](主務省令への委任)
==第5章 人事管理==
===第1節 特定独立行政法人(第51条~第60条)===
:[[独立行政法人通則法第51条|第51条]](役員及び職員の身分)
:[[独立行政法人通則法第52条|第52条]](役員の報酬等)
:[[独立行政法人通則法第53条|第53条]](評価委員会の意見の申出)
:[[独立行政法人通則法第54条|第54条]](役員の服務)
:[[独立行政法人通則法第54条の2|第54条の2]](役員の退職管理)
:[[独立行政法人通則法第55条|第55条]](役員の災害補償)
:[[独立行政法人通則法第56条|第56条]](役員に係る労働者災害補償保険法 の適用除外)
:[[独立行政法人通則法第57条|第57条]](職員の給与)
:[[独立行政法人通則法第58条|第58条]](職員の勤務時間等)
:[[独立行政法人通則法第59条|第59条]](職員に係る他の法律の適用除外等)
:[[独立行政法人通則法第60条|第60条]](国会への報告等)
===第2節 特定独立行政法人以外の独立行政法人(第61条~第63条)===
:[[独立行政法人通則法第61条|第61条]](役員の兼職禁止)
:[[独立行政法人通則法第62条|第62条]](準用)
:[[独立行政法人通則法第63条|第63条]](職員の給与等)
==第6章 雑則(第64条~第68条)==
:[[独立行政法人通則法第64条|第64条]](報告及び検査)
:[[独立行政法人通則法第65条|第65条]](違法行為等の是正)
:[[独立行政法人通則法第66条|第66条]](解散)
:[[独立行政法人通則法第67条|第67条]](財務大臣との協議)
:[[独立行政法人通則法第68条|第68条]](主務大臣等)
==第7章 罰則(第69条~第72条)==
:[[独立行政法人通則法第69条|第69条]]
:[[独立行政法人通則法第69条の2|第69条の2]]
:[[独立行政法人通則法第70条|第70条]]
:[[独立行政法人通則法第71条|第71条]]
:[[独立行政法人通則法第72条|第72条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|とくりつきようせいほうしんつうそくほう こんめんたある]]
[[Category:独立行政法人通則法|*こんめんたあるとくりつきようせいほうしんつうそくほう]]
| null |
2010-03-13T03:26:20Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E9%80%9A%E5%89%87%E6%B3%95
|
10,573 |
コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令
|
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令
独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令(最終改正:平成一七年一二月二一日政令第三七一号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令(最終改正:平成一七年一二月二一日政令第三七一号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令 独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令(最終改正:平成一七年一二月二一日政令第三七一号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール行政手続]]>[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令]]
独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令(最終改正:平成一七年一二月二一日政令第三七一号)の逐条解説書。
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第1条|第1条]](個人情報ファイル簿の作成及び公表)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第2条|第2条]](法第11条第1項第九号の政令で定める事項)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第3条|第3条]](法第11条第2項第七号の政令で定める数)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第4条|第4条]](法第11条第2項第八号の政令で定める個人情報ファイル)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第5条|第5条]](開示請求書の記載事項)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第6条|第6条]](開示請求における本人確認手続等)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第7条|第7条]](法第18条第1項の政令で定める事項)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第8条|第8条]](第三者に対する通知に当たっての注意)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第9条|第9条]](法第23条第1項の政令で定める事項)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第10条|第10条]](法第23条第2項の政令で定める事項)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第11条|第11条]](開示の実施の方法等の申出)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第12条|第12条]](法第24条第3項の政令で定める事項)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第13条|第13条]](写しの送付の求め)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令第14条|第14条]](訂正請求等に関する開示請求における本人確認手続等に係る規定の準用)
{{stub}}
[[Category:独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令|*とくりつきようせいほうしんとうのほゆうするこしんしようほうのほこにかんするほうりつしこうれい]]
| null |
2016-11-11T06:29:14Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,574 |
コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律
|
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律
独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律 独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール行政手続]]>[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律]]
独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第1条|第1条]](目的)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第2条|第2条]](定義)
==第2章 独立行政法人等における個人情報の取扱い(第3条~第10条)==
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第3条|第3条]](個人情報の保有の制限等)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第4条|第4条]](利用目的の明示)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第5条|第5条]](適正な取得)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第6条|第6条]](正確性の確保)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第7条|第7条]](安全確保の措置)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第8条|第8条]](従事者の義務)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第9条|第9条]](利用及び提供の制限)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第10条|第10条]](保有個人情報の提供を受ける者に対する措置要求)
==第3章 個人情報ファイル(第11条)==
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第11条|第11条]](個人情報ファイル簿の作成及び公表)
==第4章 開示、訂正及び利用停止==
===第1節 開示(第12条~第26条)===
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第12条|第12条]](開示請求権)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第13条|第13条]](開示請求の手続)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第14条|第14条]](保有個人情報の開示義務)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第15条|第15条]](部分開示)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第16条|第16条]](裁量的開示)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第17条|第17条]](保有個人情報の存否に関する情報)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第18条|第18条]](開示請求に対する措置)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第19条|第19条]](開示決定等の期限)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第20条|第20条]](開示決定等の期限の特例)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第21条|第21条]](事案の移送)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第22条|第22条]](行政機関の長への事案の移送)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第23条|第23条]](第三者に対する意見書提出の機会の付与等)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第24条|第24条]](開示の実施)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第25条|第25条]](他の法令による開示の実施との調整)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第26条|第26条]](手数料)
===第2節 訂正(第27条~第35条)===
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第27条|第27条]](訂正請求権)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第28条|第28条]](訂正請求の手続)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第29条|第29条]](保有個人情報の訂正義務)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第30条|第30条]](訂正請求に対する措置)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第31条|第31条]](訂正決定等の期限)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第32条|第32条]](訂正決定等の期限の特例)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第33条|第33条]](事案の移送)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第34条|第34条]](行政機関の長への事案の移送)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第35条|第35条]](保有個人情報の提供先への通知)
===第3節 利用停止(第36条~第41条)===
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第36条|第36条]](利用停止請求権)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第37条|第37条]](利用停止請求の手続)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第38条|第38条]](保有個人情報の利用停止義務)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第39条|第39条]](利用停止請求に対する措置)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第40条|第40条]](利用停止決定等の期限)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第41条|第41条]](利用停止決定等の期限の特例)
===第4節 異議申立て(第42条~第44条)===
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第42条|第42条]](異議申立て及び情報公開・個人情報保護審査会への諮問)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第43条|第43条]](諮問をした旨の通知)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第44条|第44条]](第三者からの異議申立てを棄却する場合等における手続)
==第5章 雑則(第45条~第49条)==
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第45条|第45条]](保有個人情報の保有に関する特例)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第46条|第46条]](開示請求等をしようとする者に対する情報の提供等)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第47条|第47条]](苦情処理)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第48条|第48条]](施行の状況の公表)
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第49条|第49条]](政令への委任)
==第6章 罰則(第50条~第54条)==
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第50条|第50条]]
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第51条|第51条]]
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第52条|第52条]]
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第53条|第53条]]
:[[独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第54条|第54条]]
{{stub}}
[[Category:独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律|*どくりつぎょうせいほうじんとうのほゆうするこじんじょうほうのほごにかんするほうりつ]]
| null |
2009-05-30T05:15:13Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
10,575 |
コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律
|
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律
独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律 独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール行政手続]]>[[コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]
独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第1条|第1条]](目的)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第2条|第2条]](定義)
==第2章 法人文書の開示(第3条~第17条)==
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第3条|第3条]](開示請求権)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第4条|第4条]](開示請求の手続)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第5条|第5条]](法人文書の開示義務)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第6条|第6条]](部分開示)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第7条|第7条]](公益上の理由による裁量的開示)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第8条|第8条]](法人文書の存否に関する情報)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第9条|第9条]](開示請求に対する措置)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第10条|第10条]](開示決定等の期限)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第11条|第11条]](開示決定等の期限の特例)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第12条|第12条]](事案の移送)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第13条|第13条]](行政機関の長への事案の移送)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第14条|第14条]](第三者に対する意見書提出の機会の付与等)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第15条|第15条]](開示の実施)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第16条|第16条]](他の法令による開示の実施との調整)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第17条|第17条]](手数料)
==第3章 異議申立て等(第18条~第21条)==
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第18条|第18条]](異議申立て及び情報公開・個人情報保護審査会への諮問)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第19条|第19条]](諮問をした旨の通知)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第20条|第20条]](第三者からの異議申立てを棄却する場合等における手続)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第21条|第21条]](訴訟の移送の特例)
==第4章 情報提供(第22条)==
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第22条|第22条]]
==第5章 補則(第23条~第26条)==
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第23条|第23条]](法人文書の管理)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第24条|第24条]](開示請求をしようとする者に対する情報の提供等)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第25条|第25条]](施行の状況の公表)
:[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第26条|第26条]](政令への委任)
{{stub}}
[[Category:独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律|*どくりつぎょうせいほうじんとうのほゆうするじょうほうのこうかいにかんするほうりつ]]
| null |
2009-05-30T05:17:13Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
10,576 |
行政事件訴訟法第3条
|
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
(抗告訴訟)
行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第69号)により、第3項から以下を削除。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政事件訴訟法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(抗告訴訟)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第69号)により、第3項から以下を削除。",
"title": "解説"
}
] |
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政事件訴訟法]]
==条文==
([[w:抗告訴訟|抗告訴訟]])
;第3条
# この法律において「抗告訴訟」とは、行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟をいう。
# この法律において「処分の取消しの訴え」とは、行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(次項に規定する裁決、決定その他の行為を除く。以下単に「処分」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
# この法律において「裁決の取消しの訴え」とは、審査請求その他の不服申立て(以下単に「審査請求」という。)に対する行政庁の裁決、決定その他の行為(以下単に「裁決」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
# この法律において「無効等確認の訴え」とは、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無の確認を求める訴訟をいう。
# この法律において「不作為の違法確認の訴え」とは、行政庁が法令に基づく申請に対し、相当の期間内に何らかの処分又は裁決をすべきであるにかかわらず、これをしないことについての違法の確認を求める訴訟をいう。
# この法律において「義務付けの訴え」とは、次に掲げる場合において、行政庁がその処分又は裁決をすべき旨を命ずることを求める訴訟をいう。
#:一 行政庁が一定の処分をすべきであるにかかわらずこれがされないとき(次号に掲げる場合を除く。)。
#:二 行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求がされた場合において、当該行政庁がその処分又は裁決をすべきであるにかかわらずこれがされないとき。
# この法律において「差止めの訴え」とは、行政庁が一定の処分又は裁決をすべきでないにかかわらずこれがされようとしている場合において、行政庁がその処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを求める訴訟をいう。
==解説==
行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第69号)により、第3項から以下を削除。
: 異議申立て
==参照条文==
==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53786&hanreiKbn=02 区画整理事業設計等無効確認請求](最高裁判例 昭和41年02月23日)[[ 土地区画整理法第66条]],[[土地区画整理法第6条]],[[行政事件訴訟特例法第1条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52634&hanreiKbn=02 不作為の違法確認等請求](最高裁判例 昭和47年11月16日)[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第45条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54240&hanreiKbn=02 盛岡広域都市計画用途地域指定無効確認](最高裁判例 昭和57年04月22日) [[都市計画法第8条]]1項1号
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55153&hanreiKbn=02 採用内定取消処分取消等](最高裁判例 昭和57年05月27日)[[地方公務員法第17条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55853&hanreiKbn=02 労災保険不支給処分取消](最高裁判例 平成5年02月16日)[[ 労働者災害補償保険法第3条]],[[労働者災害補償保険法第7条]]1項1号,[[労働者災害補償保険法第12条の8]]第1項,労働者災害補償保険法12条の8第2項,[[労働者災害補償保険法附則第57条]]2項,[[労働基準法附則第129条]],[[行政事件訴訟法第33条]]1項,行政事件訴訟法33条2項
;1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52373&hanreiKbn=02 勧告取消等請求事件](最高裁判例 平成17年07月15日)医療法(平成9年法律第125号による改正前のもの)30条の7、健康保険法(平成10年法律第109号による改正前のもの)43条ノ3第2項
;2項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54975&hanreiKbn=02 法律解釈指定通達取消請求](最高裁判例 昭和43年12月24日)[[墓地、埋葬等に関する法律第13条]],[[墓地、埋葬等に関する法律第21条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55172&hanreiKbn=02 行政処分取消](最高裁判例 昭和57年07月15日)[[道路交通法第127条]]1項
*:道路交通法の規定に基づく反則金の納付の通告は、抗告訴訟の対象とならない。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54280&hanreiKbn=02 大阪都市計画事業等事業計画決定取消](最高裁判例 平成4年11月26日)[[都市再開発法第51条]],[[都市再開発法第54条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62587&hanreiKbn=02 勧告取消等請求事件](最高裁判例 平成17年10月25日) 医療法(平成12年法律第141号による改正前のもの)30条の7,健康保険法(平成11年法律第87号による改正前のもの)43条ノ3第4項2号
*:医療法に基づき都道府県知事が病院を開設しようとする者に対して行う病床数削減の勧告は抗告訴訟の対象となる行政処分に当たる。
;4項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55010&hanreiKbn=02 原野売渡処分無効確認請求](最高裁判例 昭和42年04月07日)[[行政事件訴訟法第30条]],[[民事訴訟法第225条|民訴法225条]],[[行政事件訴訟特例法第1条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51906&hanreiKbn=02 所得税賦課処分無効確認等請求](最高裁判例 昭和48年04月26日)[[旧所得税法第9条]]1項8号
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55159&hanreiKbn=02 不作為違法確認](最高裁判例 昭和57年07月15日)[[消防法第11条]]1項
==関連項目==
*[[w:行政事件訴訟法]]
----
{{前後
|[[コンメンタール行政事件訴訟法|行政事件訴訟法]]
|[[コンメンタール行政事件訴訟法#1|第1章 総則]]<br>
|[[行政事件訴訟法第2条|第2条]]<br>(行政事件訴訟)
|[[行政事件訴訟法第4条|第4条]]<br>(当事者訴訟)
}}
{{stub}}
[[category:行政事件訴訟法|3]]
| null |
2023-01-30T20:58:33Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC3%E6%9D%A1
|
10,577 |
行政事件訴訟法第9条
|
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
(原告適格)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政事件訴訟法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(原告適格)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政事件訴訟法]]
==条文==
(原告適格)
;第9条
# 処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴え(以下「取消訴訟」という。)は、当該処分又は裁決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者(処分又は裁決の効果が期間の経過その他の理由によりなくなつた後においてもなお処分又は裁決の取消しによつて回復すべき法律上の利益を有する者を含む。)に限り、提起することができる。
# 裁判所は、処分又は裁決の相手方以外の者について前項に規定する法律上の利益の有無を判断するに当たつては、当該処分又は裁決の根拠となる法令の規定の文言のみによることなく、当該法令の趣旨及び目的並びに当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質を考慮するものとする。この場合において、当該法令の趣旨及び目的を考慮するに当たつては、当該法令と目的を共通にする関係法令があるときはその趣旨及び目的をも参酌するものとし、当該利益の内容及び性質を考慮するに当たつては、当該処分又は裁決がその根拠となる法令に違反してされた場合に害されることとなる利益の内容及び性質並びにこれが害される態様及び程度をも勘案するものとする。
==解説==
==参照条文==
==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55015&hanreiKbn=02 テレビジョン放送局の開設に関する予備免許処分・同免許申請棄却処分並びにこれが異議申立棄却決定取消請求](最高裁判例 昭和43年12月24日)[[電波法第94条]],[[電波法第99条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52704&hanreiKbn=02 建築基準法による確認処分取消](最高裁判例 昭和59年10月26日)[[建築基準法第6条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52172&hanreiKbn=02 新潟-小松-ソウル間の定期航空運送事業免許処分取消](最高裁判例 平成1年02月17日)[[航空法第100条]],[[航空法第101条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52476&hanreiKbn=02 土地改良事業施行認可処分取消](最高裁判例 平成4年01月24日)[[行政事件訴訟法第31条]],[[土地改良法第96条の2]]第1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52773&hanreiKbn=02 原子炉設置許可処分無効確認等](最高裁判例 平成4年09月22日)[[行政事件訴訟法第36条]],[[核原料物質核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律23条]],[[核原料物質核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律24条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール行政事件訴訟法|行政事件訴訟法]]
|[[コンメンタール行政事件訴訟法#2|第2章 抗告訴訟]]<br>
[[コンメンタール行政事件訴訟法#2-1|第1節 取消訴訟]]
|[[行政事件訴訟法第8条|第8条]]<br>(処分の取消しの訴えと審査請求との関係)
|[[行政事件訴訟法第10条|第10条]]<br>(取消しの理由の制限)
}}
{{stub}}
[[category:行政事件訴訟法|9]]
| null |
2012-11-04T06:43:00Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1
|
10,578 |
行政事件訴訟法第30条
|
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
(裁量処分の取消し)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政事件訴訟法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(裁量処分の取消し)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政事件訴訟法]]
== 条文 ==
([[裁量処分]]の取消し)
; 第30条
: 行政庁の裁量処分については、裁量権の範囲をこえ又はその濫用があつた場合に限り、裁判所は、その処分を取り消すことができる。
== 解説 ==
== 参照条文 ==
== 判例 ==
# [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55010 原野売渡処分無効確認請求](最高裁判決 昭和42年4月7日)[[行政事件訴訟法第3条]]、[[民事訴訟法第134条|民訴法225条]](現第134条)
#;裁量処分の無効確認訴訟における無効事由の主張・立証責任
#:行政庁の裁量に任された行政処分の無効確認を求める訴訟においては、その無効確認を求める者において、行政庁が右行政処分をするにあたつてした裁量権の行使がその範囲をこえまたは濫用にわたり、しかも、当該瑕疵が重大かつ明白であることを主張および立証することを要する。
# [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51943 行政処分取消請求](最高裁判決 昭和48年9月14日)[[地方公務員法第28条]]
##'''地方公務員法28条に基づく分限処分と任命権者の裁量権'''
##:地方公務員法28条に基づく分限処分は、任命権者の純然たる自由裁量に委ねられているものではなく、分限制度の目的と関係のない目的や動機に基づいてされた場合、考慮すべき事項を考慮せず、考慮すべきでない事項を考慮して処分理由の有無が判断された場合、あるいは、その判断が合理性をもつものとして許容される限度を超えた場合には、裁量権の行使を誤つたものとして違法となる。
##'''地方公務員法28条1項3号にいう「その職に必要な適格性を欠く場合」の意義'''
##:地方公務員法28条1項3号にいう「その職に必要な適格性を欠く場合」とは、当該職員の簡単に矯正することのできない持続性を有する素質能力、性格等に基因してその職務の円滑な遂行に支障があり、または支障を生ずる高度の蓋然性が認められる場合をいうものと解すべきである。
##'''地方公務員法28条1項3号該当を理由とする分限処分が降任である場合の任命権者の裁量権'''
##:地方公務員法28条1項3号に該当することを理由とする分限処分が降任である場合には、それが免職である場合に比して、適格性の有無についての任命権者の裁量的判断の余地を比較的広く認めても差支えない。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53213 行政処分無効確認等、附帯](最高裁判決 昭和52年12月20日) [[国家公務員法第98条|国家公務員法98条]]1項/同(昭和40年法律第69号にる改正前のもの)5項、[[国家公務員法第82条|国家公務員法(昭和40年法律第69号にる改正前のもの)82条]]、[[国家公務員法第84条|国家公務員法(昭和40年法律第69号にる改正前のもの)84条]]、[[国家公務員法第101条|国家公務員法(昭和40年法律第69号にる改正前のもの)101条]]1項、[[人事院規則14-1]](昭和24年5月9日施行)3項
##'''職員の行為が国家公務員法(昭和40年法律第69号による改正前のもの)98条5項に違反する場合と同法98条1項、101条1項、人事院規則14-1第3項違反'''
##:職員の行為が(昭和40年法律第69号による改正前のもの)98条5項に違反する場合と同法98条1項、101条1項、人事院規則14-1第3項の違反となることを妨げられない。
##'''公務員に対する懲戒処分の適否に関する裁判所の審査'''
##:裁判所が懲戒権者の裁量権の行使としてされた公務員に対する懲戒処分の適否を審査するにあたつては、懲戒権者と同一の立場に立つて懲戒処分をすべきであつたかどうか又はいかなる処分を選択すべきであつたかについて判断し、その結果と右処分とを比較してその軽重を論ずべきものではなく、それが社会観念上著しく妥当を欠き裁量権を濫用したと認められる場合に限り違法と判断すべきものである。
##'''争議行為等の禁止規定違反などを理由としてされた税関職員に対する懲戒免職処分が裁量権の範囲を超えこれを濫用したものとはいえないとされた事例'''
##:勤務時間内の職場集会、繁忙期における怠業、超過勤務の一せい拒否等の争議行為に参加しあるいはこれをあおりそそのかしたことが国家公務員法の争議行為等の禁止規定に違反するなどの理由でされた税関職員に対する懲戒免職処分は、右職場集会が公共性の極めて強い税関におけるもので職場離脱が職場全体で行われ当局の再三の警告、執務命令を無視して強行されたこと、右怠業が業務処理の妨害行為を伴いその遅延により業者に迷惑を及ぼしたこと、右超過勤務の一せい拒否が職場全体に及び業者からも抗議が出ていたこと、職員に処分の前歴があることなど判示のような事情のもとでは、社会観念上著しく妥当を欠くものとはいえず、懲戒権者に任された裁量権の範囲を超えこれを濫用したものと判断することはできない。
# [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54276 伊方発電所原子炉設置許可処分取消](最高裁判決 平成4年10月29日)核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和52年法第律第80号による改正前のもの)23条,核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和52年法第律第80号による改正前のもの)第24条,民訴法185条(現[[民事訴訟法第247条|第247条]])
##'''原子炉設置許可処分の取消訴訟における審理・判断の方法'''
##:原子炉施設の安全性に関する被告行政庁の判断の適否が争われる原子炉設置許可処分の取消訴訟における裁判所の審理、判断は、原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の専門技術的な調査審議及び判断を基にしてされた被告行政庁の判断に不合理な点があるか否かという観点から行われるべきであつて、現在の科学技術水準に照らし、右調査審議において用いられた具体的審査基準に不合理な点があり、あるいは当該原子炉施設が右の具体的審査基準に適合するとした原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の調査審議及び判断の過程に看過し難い過誤、欠落があり、被告行政庁の判断がこれに依拠してされたと認められる場合には、被告行政庁の右判断に不合理な点があるものとして、右判断に基づく原子炉設置許可処分は違法と解すべきである。
##'''原子炉設置許可処分の取消訴訟における主張・立証'''
##:原子炉施設の安全性に関する被告行政庁の判断の適否が争われる原子炉設置許可処分の取消訴訟においては、右判断に不合理な点があることの主張、立証責任は、本来、原告が負うべきものであるが、被告行政庁の側において、まず、原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の調査審議において用いられた具体的審査基準並びに調査審議及び判断の過程等、被告行政庁の判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づき主張、立証する必要があり、被告行政庁が右主張、立証を尽くさない場合には、被告行政庁がした右判断に不合理な点があることが事実上推認される。
##'''原子炉設置許可の段階における安全審査の対象'''
##:原子炉設置の許可の段階の安全審査においては、当該原子炉施設の基本設計の安全性にかかわる事項のみをその対象とするものと解すべきである。
# [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62781 損害賠償請求控訴、同附帯控訴事件](最高裁判決 平成11年7月19日)[[道路運送法第9条]]1項,道路運送法第9条2項1号
#;一般乗用旅客自動車運送事業者の道路運送法9条1項に基づく運賃変更の認可申請を却下した地方運輸局長の処分にその裁量権を逸脱し又はこれを濫用した違法はないとされた事例
#:平成元年4月1日の消費税法の適用の際に消費税を転嫁するための運賃変更の認可申請をせず、その後も同業他社と同様の運賃変更の認可申請をしなかったため、同業他社の運賃との間に14.2パーセントの格差が生じていた一般乗用旅客自動車運送事業者が、平成3年3月29日、道路運送法9条1項に基づき、消費税転嫁分として3パーセントの値上げを内容とする運賃変更の認可申請をしたところ、地方運輸局長が、右事業者の提出した原価計算書その他の書類に基づき、右申請に係る運賃の変更が同条2項1号の基準に適合するか否かを昭和48年7月26日付け自旅第273号自動車局長依命通達別紙(2)の「一般乗用旅客自動車運送事業の運賃原価算定基準」に準拠して個別に審査しようとして、右事業者に対して右原価計算書に記載された原価計算の算定根拠等について説明を求めたにもかかわらず、右事業者が運賃変更の理由は消費税の転嫁である旨の陳述をしたのみで右算定根拠等を明らかにしなかったため、地方運輸局長において右事業者の提出した書類によっては右事業者の採用した原価計算の合理性について審査判断することができなかったなど判示の事実関係の下においては、地方運輸局長がした右申請を却下する旨の処分には、その裁量権を逸脱し、又はこれを濫用した違法はない。
----
{{前後
|[[コンメンタール行政事件訴訟法|行政事件訴訟法]]
|[[コンメンタール行政事件訴訟法#2|第2章 抗告訴訟]]<br>
[[コンメンタール行政事件訴訟法#2-1|第1節 取消訴訟]]
|[[行政事件訴訟法第29条|第29条]]<br>(執行停止に関する規定の準用)
|[[行政事件訴訟法第31条|第31条]]<br>(特別の事情による請求の棄却)
}}
{{stub|law}}
[[category:行政事件訴訟法|30]]
|
2009-05-31T01:46:45Z
|
2024-01-26T16:33:38Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC30%E6%9D%A1
|
10,579 |
国家賠償法第1条
|
法学>コンメンタール国家賠償法
【公務員の不法行為と賠償責任、求償権】
損害賠償責任は、過失責任であると規定している。
最高裁判決令和5年9月12日憲法53条違憲国家賠償等請求事件 宇賀克也裁判官反対意見より
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール国家賠償法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "【公務員の不法行為と賠償責任、求償権】",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "損害賠償責任は、過失責任であると規定している。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "最高裁判決令和5年9月12日憲法53条違憲国家賠償等請求事件 宇賀克也裁判官反対意見より",
"title": "解説"
}
] |
法学>コンメンタール国家賠償法
|
[[法学]]>[[コンメンタール国家賠償法]]
==条文==
【公務員の不法行為と賠償責任、求償権】
;第1条
# 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。
# 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。
==解説==
損害賠償責任は、過失責任であると規定している。
===損害賠償===
====要件====
[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=92353 最高裁判決令和5年9月12日憲法53条違憲国家賠償等請求事件] [[w:宇賀克也|宇賀克也]]裁判官反対意見より
#国又は公共団体の公権力の行使に当たる公務員による作為又は不作為であること
#職務関連性があること
#違法性があること
#故意又は過失があること
#他人に損害が生じていること
#違法な作為又は不作為と損害の間に相当因果関係があること
#損害は、法的保護に値するものであること
=====主体:国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員=====
=====契機:その職務を行うについて=====
======行政上の不作為======
=====行為者の主観:故意又は過失によつて=====
======(参考)違法性======
====効果====
=====国又は公共団体が賠償する=====
===求償===
====要件====
=====行為者の故意又は重大な過失=====
==参照条文==
*[[民法第709条]]:不法行為による損害賠償
*[[民法第710条]]:財産以外の損害の賠償
*[[民法第715条]]:使用者等の責任
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57438&hanreiKbn=02 農地委員会解散命令無効確認並に慰藉料請求](最高裁判決 昭和30年04月19日)[[民法第709条]]
#:公権力の行使に当る公務員の職務行為に基く損害については、国または公共団体が賠償の責に任じ、職務の執行に当つた公務員は、行政機関としての地位においても、個人としても、被害者に対しその責任を負担するものではない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70149&hanreiKbn=02 損害賠償請求、同附帯控訴](最高裁判決 昭和43年06月27日)[[民法第724条]],[[民法第147条]]1号,[[国家賠償法第4条]]
;1項
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51902&hanreiKbn=02 建物および工作物除去等請求](最高裁判決 昭和46年11月30日)[[国家賠償法第4条]]、[[国家賠償法第5条]]、[[土地区画整理法第77条]]、[[土地区画整理法第99条]]、特別都市計画法14条、特別都市計画法15条、[[民法第145条]]、[[地方自治法第236条]]2項
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53297&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和53年07月17日)失火の責任に関する法律
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56325&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和56年01月27日)[[民法第709条]]
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54225&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和57年04月01日)[[民法第715条]]1項
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=66885&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和57年04月23日)
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54256&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和57年04月23日)[[道路法第47条]]4項,[[車両制限令12条]]
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54267&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和58年02月18日)
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52658&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和60年07月16日)[[建築基準法第6条]]3項、4項
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52654&hanreiKbn=02 損害賠償]([[w:在宅投票制度廃止事件|在宅投票制度廃止事件]] 最高裁判決 昭和60年11月21日)[[公職選挙法第49条]]1項
##'''国会議員の立法行為と国家賠償責任'''
##:国会議員の立法行為は、立法の内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらずあえて当該立法を行うというごとき例外的な場合でない限り、国家賠償法1条1項の適用上、違法の評価を受けるものではない。
##'''在宅投票制度を廃止しこれを復活しなかつた立法行為の違法性の有無'''
##:在宅投票制度を廃止しこれを復活しなかつた立法行為は、国家賠償法1条1項にいう違法な行為に当たらない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70469&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 昭和62年02月06日 )[[民法第417条]],[[民法第722条]]1項
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52213&hanreiKbn=02 法廷メモ訴訟](最高裁判決 平成1年03月08日)[[w:日本国憲法第14条|憲法14条]]、[[w:日本国憲法第21条|憲法21条]]、[[w:日本国憲法第82条|憲法82条]]、裁判所法71条、刑訴法288条
#:法廷警察権の行使は、法廷警察権の目的、範囲を著しく逸脱し、又はその方法が甚だしく不当であるなどの特段の事情のない限り、国家賠償法1条1項にいう違法な公権力の行使ということはできない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55848&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 平成5年03月11日)
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52530&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判決 平成9年09月09日)[[民法第710条]],[[w:憲法第51条]],[[衆議院規則第45条]]1項
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52326&hanreiKbn=02 損害賠償,民訴法第260条2項による仮執行の原状回復請求事件](最高裁判決 平成16年04月27日)[[鉱山保安法第1条]],[[鉱山保安法第4条]],鉱山保安法(昭和37年法第律第105号による改正前のもの)30条,じん肺法(昭和52年法律第76号による改正前のもの)2条1項1号,石炭鉱山保安規則(昭和61年通商産業省令第74号による改正前のもの)284条の2,[[民法第724条]]
##'''通商産業大臣が石炭鉱山におけるじん肺発生防止のための鉱山保安法上の保安規制の権限を行使しなかったことが国家賠償法1条1項の適用上違法となるとされた事例'''
##:炭鉱で粉じん作業に従事した労働者が粉じんの吸入によりじん肺にり患した場合において、炭鉱労働者のじん肺り患の深刻な実情及びじん肺に関する医学的知見の変遷を踏まえて、じん肺を炭じん等の鉱物性粉じんの吸入によって生じたものを広く含むものとして定義し、これを施策の対象とするじん肺法が成立したこと、そのころまでには、さく岩機の湿式型化によりじん肺の発生の原因となる粉じんの発生を著しく抑制することができるとの工学的知見が明らかとなっており、金属鉱山と同様に、すべての石炭鉱山におけるさく岩機の湿式型化を図ることに特段の障害はなかったのに、同法成立の時までに、鉱山保安法に基づく省令の改正を行わず、さく岩機の湿式型化等を一般的な保安規制とはしなかったことなど判示の事実関係の下では、じん肺法が成立した後、通商産業大臣が鉱山保安法に基づく省令改正権限等の保安規制の権限を直ちに行使しなかったことは、国家賠償法1条1項の適用上違法となる。
##'''加害行為が終了してから相当の期間が経過した後に損害が発生する場合における民法724条後段所定の除斥期間の起算点'''
##:民法724条後段所定の除斥期間は,不法行為により発生する損害の性質上,加害行為が終了してから相当の期間が経過した後に損害が発生する場合には,当該損害の全部又は一部が発生した時から進行する。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62598&hanreiKbn=02 損害賠償請求事件](最高裁判決 平成17年04月21日)
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=34040&hanreiKbn=02 損害賠償請求事件](最高裁判決 平成19年01月25日)[[民法第715条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール国家賠償法|国家賠償法]]
|
|
|[[国家賠償法第2条|第2条]]<br>【営造物の設置管理の瑕疵と賠償責任、求償権】
}}
{{stub|law}}
[[category:国家賠償法|1]]
|
2009-05-31T03:40:16Z
|
2023-09-16T19:09:16Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%B3%A0%E5%84%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC1%E6%9D%A1
|
10,580 |
線型代数学/逆行列
|
線型代数学 > 逆行列
この章では逆行列の性質について議論する。
なお、行列の四則演算(和、積など)については 行列概論 を参照のこと。
体 K {\displaystyle \mathbf {K} } 上のn次正方行列 A ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle A\in \ M(n;\mathbf {K} )} に対して、
となるような行列 X ∈ M ( n , ; K ) {\displaystyle X\in \ M(n,;\mathbf {K} )} が存在するとき、行列 X {\displaystyle \ X} は行列 A {\displaystyle \ A} の逆行列(inverse matrix)であるといい、 X = A − 1 {\displaystyle \ X=\ A^{-1}} と書く。
行列 A {\displaystyle \ A} が逆行列をもつとき A {\displaystyle \ A} は正則(regular)である、という。
逆行列という言い方のほうが馴染みがあるかもしれないが、線形代数学では、正則(せいそく)という言い方をよくするので慣れてもらいたい。
逆行列は一意的に定まる。
A − 1 {\displaystyle \ A^{-1}} を左からかければ
次のうちどちらかの条件( A X = I n {\displaystyle \ AX=I_{n}} または X A = I n {\displaystyle XA=I_{n}} )が成り立てば、 A {\displaystyle \ A} は正則であり、 X {\displaystyle \ X} は A {\displaystyle \ A} の逆行列である。
証明は後述する。(定理1.1.4の証明の手段として、まず、これから説明する定理1.1.5と補題1.1.6を先に証明する。)
条件 A , P 1 , ... , P m ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ A,P_{1},\ldots ,P_{m}\in \ M(n;\mathbf {K} )} をみたす行列 A {\displaystyle \ A} 、行列 P 1 {\displaystyle P_{1}} ・・・、行列 P m {\displaystyle P_{m}} がそれぞれ正則であるとき、以下が成り立つ。
ここから先は行列の基本変形を理解しているものとして話を進める。
まず、次の補題を示す。
C = ( A 0 n , m 0 m , n B ) {\displaystyle \ C={\begin{pmatrix}\ A&\mathbf {0} _{n,m}\\\mathbf {0} _{m,n}&\ B\\\end{pmatrix}}} が正則。 ⇔ A , B {\displaystyle \Leftrightarrow \ A,\ B} が正則。 ( ただし A ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ A\in \ M(n;\mathbf {K} )} ,かつ B ∈ M ( m ; K ) {\displaystyle \ B\in \ M(m;\mathbf {K} )} )
したがって、 A Y n , n = Y n , n A = I n , B Y m , m = Y m , m B = I m {\displaystyle \ AY_{n,n}=Y_{n,n}A=I_{n},\ BY_{m,m}=Y_{m,m}B=I_{m}} が成り立つので、 A , B {\displaystyle \ A,\ B} は正則。□
それでは、定理1.1.4を証明することにする。
数学的帰納法で示す。
n = 1 {\displaystyle \ n=1} のとき、 行列はただの数字となるので、正しい。
n = k {\displaystyle \ n=k} のとき定理は正しいと仮定する。
A , X ∈ M ( k + 1 ; K ) {\displaystyle \ A,X\in \ M(k+1;\mathbf {K} )} が A X = I k + 1 {\displaystyle \ AX=I_{k+1}} をみたしているとき、
A ≠ 0 {\displaystyle \ A\neq \mathbf {0} } なので、基本行列の積 P , Q ∈ M ( k + 1 ; K ) {\displaystyle \ P,Q\in \ M(k+1;\mathbf {K} )} が存在して、
また、 Q − 1 X P − 1 = ( u t v w X ′ ) {\displaystyle \ Q^{-1}XP^{-1}={\begin{pmatrix}u&^{t}\mathbf {v} \\\mathbf {w} &\ X'\end{pmatrix}}} とおけば、(ただし u ∈ K , v , w ∈ K k , X ′ ∈ M ( k ; K ) {\displaystyle u\in \mathbf {K} ,\mathbf {v} ,w\in \mathbf {K} ^{k},\ X'\in \ M(k;\mathbf {K} )} )
ここで、帰納法の仮定と補題より B X ′ = I k ⇔ B {\displaystyle BX'=I_{k}\Leftrightarrow B} は正則。 ⇔ P A Q = ( 1 t 0 0 B ) {\displaystyle \Leftrightarrow PAQ={\begin{pmatrix}1&^{t}\mathbf {0} \\\mathbf {0} &\ B\\\end{pmatrix}}} は正則。( ただし 0 ∈ K k {\displaystyle \mathbf {0} \in \mathbf {K} ^{k}} )
P , Q {\displaystyle \ P,Q} は正則だから A {\displaystyle \ A} も正則。
以下の文で説明するが、まず、正則行列は基本行列の積で表わせる。また、正則行列は左基本変形だけで(もしくは右基本変形だけで)単位行列に変形できる。
なぜなら、仮に行列 A ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ A\in M(n;\mathbf {K} )} が正則であるとすれば、このとき、正則の定義より、関係式
をみたす基本行列の積の行列 P ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ P\in M(n;\mathbf {K} )} と Q ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ Q\in M(n;\mathbf {K} )} とが、それぞれ存在する。 P , Q {\displaystyle \ P,\ Q} は、それぞれ正則だから
が成り立つ。基本行列の逆行列は基本行列であるから、以上の考察より正則行列は基本行列の積で表わせることが分かる。
すなわち、正則行列は左基本変形だけで(もしくは右基本変形だけで)単位行列に変形できる。
以上のことから次の定理が成り立つ。
仮に行列 A ∈ M ( n ; K ) {\displaystyle \ A\in \ M(n;\mathbf {K} )} が正則行列のとき、
を左基本変形することで以下の行列を得たとする。
このとき、 A − 1 = B {\displaystyle \ A^{-1}=B} である。
( 2 1 1 1 1 1 − 2 0 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}2&1&1\\1&1&1\\-2&0&1\\\end{pmatrix}}} の逆行列を求めよ。
解法の手順
よって逆行列は、 ( 1 − 1 0 − 3 4 − 1 2 − 2 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&-1&0\\-3&4&-1\\2&-2&1\\\end{pmatrix}}}
逆行列を以下の(1),(2)の行列について求めよ。
(1) ( 3 1 2 2 1 1 1 2 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}3&1&2\\2&1&1\\1&2&1\\\end{pmatrix}}} (2) ( 3 2 2 − 1 2 1 1 0 2 2 1 − 1 1 2 1 − 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}3&2&2&-1\\2&1&1&0\\2&2&1&-1\\1&2&1&-1\\\end{pmatrix}}}
答え (1) 1 2 ( − 1 3 − 1 3 − 5 1 − 1 1 1 ) {\displaystyle {\frac {1}{2}}{\begin{pmatrix}-1&3&-1\\3&-5&1\\-1&1&1\\\end{pmatrix}}} (2) ( 0 0 1 − 1 − 1 1 0 1 1 0 − 2 1 − 1 2 − 1 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}0&0&1&-1\\-1&1&0&1\\1&0&-2&1\\-1&2&-1&1\\\end{pmatrix}}}
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "線型代数学 > 逆行列",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "この章では逆行列の性質について議論する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "なお、行列の四則演算(和、積など)については 行列概論 を参照のこと。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "体 K {\\displaystyle \\mathbf {K} } 上のn次正方行列 A ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle A\\in \\ M(n;\\mathbf {K} )} に対して、",
"title": "逆行列の定義"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "となるような行列 X ∈ M ( n , ; K ) {\\displaystyle X\\in \\ M(n,;\\mathbf {K} )} が存在するとき、行列 X {\\displaystyle \\ X} は行列 A {\\displaystyle \\ A} の逆行列(inverse matrix)であるといい、 X = A − 1 {\\displaystyle \\ X=\\ A^{-1}} と書く。",
"title": "逆行列の定義"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "行列 A {\\displaystyle \\ A} が逆行列をもつとき A {\\displaystyle \\ A} は正則(regular)である、という。",
"title": "逆行列の定義"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "逆行列という言い方のほうが馴染みがあるかもしれないが、線形代数学では、正則(せいそく)という言い方をよくするので慣れてもらいたい。",
"title": "逆行列の定義"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "逆行列は一意的に定まる。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "A − 1 {\\displaystyle \\ A^{-1}} を左からかければ",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "次のうちどちらかの条件( A X = I n {\\displaystyle \\ AX=I_{n}} または X A = I n {\\displaystyle XA=I_{n}} )が成り立てば、 A {\\displaystyle \\ A} は正則であり、 X {\\displaystyle \\ X} は A {\\displaystyle \\ A} の逆行列である。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "証明は後述する。(定理1.1.4の証明の手段として、まず、これから説明する定理1.1.5と補題1.1.6を先に証明する。)",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "条件 A , P 1 , ... , P m ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ A,P_{1},\\ldots ,P_{m}\\in \\ M(n;\\mathbf {K} )} をみたす行列 A {\\displaystyle \\ A} 、行列 P 1 {\\displaystyle P_{1}} ・・・、行列 P m {\\displaystyle P_{m}} がそれぞれ正則であるとき、以下が成り立つ。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ここから先は行列の基本変形を理解しているものとして話を進める。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "まず、次の補題を示す。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "C = ( A 0 n , m 0 m , n B ) {\\displaystyle \\ C={\\begin{pmatrix}\\ A&\\mathbf {0} _{n,m}\\\\\\mathbf {0} _{m,n}&\\ B\\\\\\end{pmatrix}}} が正則。 ⇔ A , B {\\displaystyle \\Leftrightarrow \\ A,\\ B} が正則。 ( ただし A ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ A\\in \\ M(n;\\mathbf {K} )} ,かつ B ∈ M ( m ; K ) {\\displaystyle \\ B\\in \\ M(m;\\mathbf {K} )} )",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "したがって、 A Y n , n = Y n , n A = I n , B Y m , m = Y m , m B = I m {\\displaystyle \\ AY_{n,n}=Y_{n,n}A=I_{n},\\ BY_{m,m}=Y_{m,m}B=I_{m}} が成り立つので、 A , B {\\displaystyle \\ A,\\ B} は正則。□",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "それでは、定理1.1.4を証明することにする。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "数学的帰納法で示す。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "n = 1 {\\displaystyle \\ n=1} のとき、 行列はただの数字となるので、正しい。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "n = k {\\displaystyle \\ n=k} のとき定理は正しいと仮定する。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "A , X ∈ M ( k + 1 ; K ) {\\displaystyle \\ A,X\\in \\ M(k+1;\\mathbf {K} )} が A X = I k + 1 {\\displaystyle \\ AX=I_{k+1}} をみたしているとき、",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "A ≠ 0 {\\displaystyle \\ A\\neq \\mathbf {0} } なので、基本行列の積 P , Q ∈ M ( k + 1 ; K ) {\\displaystyle \\ P,Q\\in \\ M(k+1;\\mathbf {K} )} が存在して、",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "また、 Q − 1 X P − 1 = ( u t v w X ′ ) {\\displaystyle \\ Q^{-1}XP^{-1}={\\begin{pmatrix}u&^{t}\\mathbf {v} \\\\\\mathbf {w} &\\ X'\\end{pmatrix}}} とおけば、(ただし u ∈ K , v , w ∈ K k , X ′ ∈ M ( k ; K ) {\\displaystyle u\\in \\mathbf {K} ,\\mathbf {v} ,w\\in \\mathbf {K} ^{k},\\ X'\\in \\ M(k;\\mathbf {K} )} )",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "ここで、帰納法の仮定と補題より B X ′ = I k ⇔ B {\\displaystyle BX'=I_{k}\\Leftrightarrow B} は正則。 ⇔ P A Q = ( 1 t 0 0 B ) {\\displaystyle \\Leftrightarrow PAQ={\\begin{pmatrix}1&^{t}\\mathbf {0} \\\\\\mathbf {0} &\\ B\\\\\\end{pmatrix}}} は正則。( ただし 0 ∈ K k {\\displaystyle \\mathbf {0} \\in \\mathbf {K} ^{k}} )",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "P , Q {\\displaystyle \\ P,Q} は正則だから A {\\displaystyle \\ A} も正則。",
"title": "逆行列の性質"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "以下の文で説明するが、まず、正則行列は基本行列の積で表わせる。また、正則行列は左基本変形だけで(もしくは右基本変形だけで)単位行列に変形できる。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "なぜなら、仮に行列 A ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ A\\in M(n;\\mathbf {K} )} が正則であるとすれば、このとき、正則の定義より、関係式",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "をみたす基本行列の積の行列 P ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ P\\in M(n;\\mathbf {K} )} と Q ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ Q\\in M(n;\\mathbf {K} )} とが、それぞれ存在する。 P , Q {\\displaystyle \\ P,\\ Q} は、それぞれ正則だから",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "が成り立つ。基本行列の逆行列は基本行列であるから、以上の考察より正則行列は基本行列の積で表わせることが分かる。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "すなわち、正則行列は左基本変形だけで(もしくは右基本変形だけで)単位行列に変形できる。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "以上のことから次の定理が成り立つ。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "仮に行列 A ∈ M ( n ; K ) {\\displaystyle \\ A\\in \\ M(n;\\mathbf {K} )} が正則行列のとき、",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "を左基本変形することで以下の行列を得たとする。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "このとき、 A − 1 = B {\\displaystyle \\ A^{-1}=B} である。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "( 2 1 1 1 1 1 − 2 0 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}2&1&1\\\\1&1&1\\\\-2&0&1\\\\\\end{pmatrix}}} の逆行列を求めよ。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "解法の手順",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "よって逆行列は、 ( 1 − 1 0 − 3 4 − 1 2 − 2 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&-1&0\\\\-3&4&-1\\\\2&-2&1\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "逆行列を以下の(1),(2)の行列について求めよ。",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "(1) ( 3 1 2 2 1 1 1 2 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}3&1&2\\\\2&1&1\\\\1&2&1\\\\\\end{pmatrix}}} (2) ( 3 2 2 − 1 2 1 1 0 2 2 1 − 1 1 2 1 − 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}3&2&2&-1\\\\2&1&1&0\\\\2&2&1&-1\\\\1&2&1&-1\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "逆行列の求め方"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "答え (1) 1 2 ( − 1 3 − 1 3 − 5 1 − 1 1 1 ) {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}{\\begin{pmatrix}-1&3&-1\\\\3&-5&1\\\\-1&1&1\\\\\\end{pmatrix}}} (2) ( 0 0 1 − 1 − 1 1 0 1 1 0 − 2 1 − 1 2 − 1 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}0&0&1&-1\\\\-1&1&0&1\\\\1&0&-2&1\\\\-1&2&-1&1\\\\\\end{pmatrix}}}",
"title": "逆行列の求め方"
}
] |
線型代数学 > 逆行列 この章では逆行列の性質について議論する。 なお、行列の四則演算(和、積など)については 行列概論 を参照のこと。
|
<small> [[線型代数学]] > 逆行列 </small>
----
この章では逆行列の性質について議論する。
なお、行列の四則演算(和、積など)については [[線型代数学/行列概論#行列の演算|行列概論]] を参照のこと。
==逆行列の定義==
{{定義|1.1.1}}
体<math>\mathbf K</math>上のn次正方行列<math> A \in \ M(n; \mathbf K) </math>に対して、
:<math> \ AX = XA = I_n </math>
となるような行列<math>X \in \ M(n,; \mathbf K)</math> が存在するとき、行列<math> \ X</math>は行列<math> \ A </math>の逆行列(inverse matrix)であるといい、<math>\ X = \ A^{-1} </math>と書く。
{{定義終わり}}
{{定義|1.1.2}}
行列<math>\ A </math>が逆行列をもつとき <math> \ A </math>は正則(regular)である、という。
{{定義終わり}}
逆行列という言い方のほうが馴染みがあるかもしれないが、線形代数学では、正則(せいそく)という言い方をよくするので慣れてもらいたい。
==逆行列の性質==
===逆行列の一意性===
{{定理|1.1.3}}
逆行列は一意的に定まる。
{{定理終わり}}
<div class="NavFrame" style="margin: 1em auto; width: 93%; clear: both; background: #f9f9f9; border: 1px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse;">
<div class="ProofHead" align="left" style="font-size:120%; padding-left:1em; font-weight: bold; background: #efefef; position:relative;">1.1.3の証明</div>
<div class="NavContent" style="padding: 5px;"><math>\ A </math> の逆行列として<math>\ X </math>の他に <math>\ Y </math>が存在したとすると
:<math>\ AX-AY = A(X-Y) = \mathbf 0 </math>
<math>\ A^{-1} </math>を左からかければ
:<math>\ X-Y = \mathbf 0 </math>
∴<math>\ X = Y </math> である。□</div></div>
===逆行列であるための条件===
{{定理|1.1.4}}
次のうちどちらかの条件(<math>\ AX = I_n </math> または <math>XA = I_n </math>)が成り立てば、<math> \ A</math> は正則であり、<math> \ X </math>は <math> \ A </math>の逆行列である。
{{定理終わり}}
証明は後述する。(定理1.1.4の証明の手段として、まず、これから説明する定理1.1.5と補題1.1.6を先に証明する。)
===逆行列に関する演算===
{{定理|1.1.5}}
条件<math> \ A,P_1,\ldots ,P_m \in \ M(n; \mathbf K) </math> をみたす行列<math> \ A</math>、行列<math> P_1</math>・・・、行列<math> P_m</math>がそれぞれ正則であるとき、以下が成り立つ。
#<math> \ A = P_1 \cdots P_m \Rightarrow \ A^{-1} = P_m^{-1} \cdots P_1^{-1} </math>
#<math> \ (^tA)^{-1} = ^t(A^{-1}) </math>
{{定理終わり}}
<div class="NavFrame" style="margin: 1em auto; width: 93%; clear: both; background: #f9f9f9; border: 1px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse;">
<div class="ProofHead" align="left" style="font-size:120%; padding-left:1em; font-weight: bold; background: #efefef; position:relative;">1.1.5の証明</div>
<div class="NavContent" style="padding: 5px;">
#逆行列の一意性より明らか
#<math>I = AA^{-1} = {}^t(A^{-1}) {}^tA</math>であるので、<math>(^tA)^{-1}</math>を右から掛ければ<math> \ (^tA)^{-1} = ^t(A^{-1}) </math>
</div></div>
===逆行列であるための条件の証明===
ここから先は[[線型代数学/行列の基本変形#基本行列|行列の基本変形]]を理解しているものとして話を進める。
まず、次の補題を示す。
{{補題|1.1.6}}
<math> \ C = \begin{pmatrix} \ A & \mathbf 0_{n,m} \\ \mathbf 0_{m,n} & \ B\\ \end{pmatrix} </math> が正則。 <math> \Leftrightarrow \ A, \ B </math> が正則。 ( ただし<math>\ A \in \ M(n;\mathbf K)</math> ,かつ <math>\ B \in\ M(m;\mathbf K)</math> )
{{補題終わり}}
<div class="NavFrame" style="margin: 1em auto; width: 93%; clear: both; background: #f9f9f9; border: 1px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse;">
<div class="ProofHead" align="left" style="font-size:120%; padding-left:1em; font-weight: bold; background: #efefef; position:relative;">補題1.1.6の証明</div>
<div class="NavContent" style="padding: 5px;">
:<math>(\Rightarrow) \ C </math> の逆行列を <math> \ Y </math> とすると、
:<math> \ CY = \begin{pmatrix} \ A & \mathbf 0_{n,m} \\ \mathbf 0_{m,n} & \ B\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \ Y_{n,n} & \ Y_{n,m} \\ \ Y_{m,n} & \ Y_{m,m}\\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \ AY_{n,n} & \ AY_{n,m} \\ \ BY_{m,n} & \ BY_{m,m}\\ \end{pmatrix} = I_{n+m} </math>
:<math> \ YC = \begin{pmatrix} \ Y_{n,n} & \ Y_{n,m} \\ \ Y_{m,n} & \ Y_{m,m}\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \ A & \mathbf 0_{n,m} \\ \mathbf 0_{m,n} & \ B\\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \ Y_{n,n} A & \ Y_{n,m} B \\ \ Y_{m,n} A & \ Y_{m,m} B\\ \end{pmatrix} = I_{n+m}</math>
したがって、<math> \ AY_{n,n} = Y_{n,n}A = I_n ,\ BY_{m,m} = Y_{m,m}B = I_m </math> が成り立つので、<math> \ A, \ B </math> は正則。□
:<math>(\Leftarrow) \begin{pmatrix} \ A^{-1} & \mathbf 0_{n,m}\\ \mathbf 0_{m,n} & \ B^{-1}\\ \end{pmatrix} </math> は、
<math>\ C </math>の逆行列である。したがって、<math>\ C </math>は正則。□</div></div>
それでは、定理1.1.4を証明することにする。
<div class="NavFrame" style="margin: 1em auto; width: 93%; clear: both; background: #f9f9f9; border: 1px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse;">
<div class="ProofHead" align="left" style="font-size:120%; padding-left:1em; font-weight: bold; background: #efefef; position:relative;">定理1.1.4の証明</div>
<div class="NavContent" style="padding: 5px;">
数学的帰納法で示す。
<math>\ n = 1 </math>のとき、 <br >
行列はただの数字となるので、正しい。
<math>\ n = k </math>のとき定理は正しいと仮定する。
<math>\ A,X \in \ M(k+1; \mathbf K) </math> が <math>\ AX = I_{k+1} </math> をみたしているとき、
<math>\ A \neq \mathbf 0</math> なので、基本行列の積 <math>\ P,Q \in \ M(k+1;\mathbf K) </math> が存在して、
:<math>\ PAQ = \begin{pmatrix} 1 & ^t\mathbf 0 \\ \mathbf 0 & \ B \\ \end{pmatrix}</math> と変形できる。(ただし <math> \mathbf 0 \in \mathbf K^{k} </math> )
また、
<math>\ Q^{-1}XP^{-1} = \begin{pmatrix} u & ^t\mathbf v\\ \mathbf w & \ X' \end{pmatrix} </math> とおけば、(ただし <math>u \in \mathbf K,\mathbf v,w \in \mathbf K^{k},\ X' \in \ M(k; \mathbf K) </math> )
:<math> \ I_{k+1} = PAQQ^{-1}XP^{-1} = \begin{pmatrix} u & ^t\mathbf v\\ \ B\mathbf w & \ BX'\\ \end{pmatrix}</math> より
:<math> u = 1,^t\mathbf v = \mathbf 0,B\mathbf w = \mathbf 0,BX' = I_{k} </math> となる。
ここで、帰納法の仮定と補題より<math> BX' = I_k \Leftrightarrow B </math> は正則。 <math>\Leftrightarrow PAQ = \begin{pmatrix} 1 & ^t\mathbf 0 \\ \mathbf 0 & \ B \\ \end{pmatrix} </math> は正則。( ただし <math> \mathbf 0 \in \mathbf K^{k} </math> )
<math> \ P,Q </math> は正則だから <math>\ A</math> も正則。
以上より<math>\ n = k+1</math> のときも定理は正しい。<math>\ XA = I_{k+1} </math> のときも同様である。□</div></div>
==逆行列の求め方==
===方法===
以下の文で説明するが、まず、正則行列は基本行列の積で表わせる。また、正則行列は左基本変形だけで(もしくは右基本変形だけで)単位行列に変形できる。
なぜなら、仮に行列<math> \ A \in M(n;\mathbf K) </math> が正則であるとすれば、このとき、正則の定義より、関係式
:<math>\ PAQ = I_n </math>
をみたす基本行列の積の行列 <math>\ P \in M(n; \mathbf K) </math>と <math>\ Q \in M(n; \mathbf K) </math>とが、それぞれ存在する。<math>\ P, \ Q </math>は、それぞれ正則だから
:<math>\ A = P^{-1}Q^{-1}</math> ,および <math>\ A^{-1} = QP </math>
が成り立つ。基本行列の逆行列は基本行列であるから、以上の考察より正則行列は基本行列の積で表わせることが分かる。
すなわち、正則行列は左基本変形だけで(もしくは右基本変形だけで)単位行列に変形できる。
以上のことから次の定理が成り立つ。
{{定理|1.1.7}}
仮に行列<math>\ A \in \ M(n; \mathbf K) </math> が正則行列のとき、
:<math>\begin{pmatrix} \ A & \ I_n \\ \end{pmatrix} </math>
を左基本変形することで以下の行列を得たとする。
:<math>\begin{pmatrix} \ I_n & \ B \\ \end{pmatrix} </math> (ただし<math> \ B \in \ M(n;\mathbf K)</math>)
このとき、<math> \ A^{-1} = B </math> である。
{{定理終わり}}
===例題===
<math>\begin{pmatrix} 2 & 1 & 1\\ 1 & 1& 1\\ -2 & 0 & 1\\ \end{pmatrix}</math> の逆行列を求めよ。<br /><br />
解法の手順<br />
# まず <math>\begin{pmatrix} 2 & 1 & 1 & 1 & 0 & 0\\ 1 & 1& 1 & 0 & 1 & 0\\ -2 & 0 & 1 & 0 & 0 & 1\\ \end{pmatrix}</math> を用意する。
# (第2行の-2倍を第1行に、2倍を第3行に加える)<math> \longrightarrow \begin{pmatrix} 0 & -1 & -1 & 1 & -2 & 0\\ 1 & 1& 1 & 0 & 1 & 0\\ 0 & 2 & 3 & 0 & 2 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
# (第2行と第1行を入れ替える)<math>\longrightarrow \begin{pmatrix} 1 & 1 & 1 & 0 & 1 & 0\\ 0 & -1 & -1 & 1 & -2 & 0\\ 0 & 2 & 3 & 0 & 2 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
# (第2行を第1行に加え、第2行の2倍を第3行に加える)<math>\longrightarrow \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 & 1 & -1 & 0\\ 0 & -1 & -1 & 1 & -2 & 0\\ 0 & 0 & 1 & 2 & -2 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
# (第3行を第2行に加え、さらに第2行を-1倍する)<math>\longrightarrow \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 & 1 & -1 & 0\\ 0 & 1 & 0 & -3 & 4 & -1\\ 0 & 0 & 1 & 2 & -2 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
よって逆行列は、<math>\begin{pmatrix} 1 & -1 & 0\\ -3 & 4 & -1\\ 2 & -2 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
===練習問題===
逆行列を以下の(1),(2)の行列について求めよ。
(1) <math>\begin{pmatrix} 3 & 1 & 2\\ 2 & 1 & 1\\ 1 & 2 & 1\\ \end{pmatrix} </math>
(2) <math>\begin{pmatrix} 3 & 2 & 2 & -1\\ 2 & 1 & 1 & 0\\ 2 & 2 & 1 & -1\\ 1 & 2 & 1 & -1\\ \end{pmatrix} </math>
答え (1) <math>\frac{1}{2} \begin{pmatrix} -1 & 3 & -1\\ 3 & -5 & 1\\ -1 & 1 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
(2) <math>\begin{pmatrix} 0 & 0 & 1 & -1 \\ -1 & 1 & 0 & 1 \\ 1 & 0 & -2 & 1 \\ -1 & 2 & -1 & 1\\ \end{pmatrix}</math>
[[Category:線形代数学|きやくきようれつ]]
| null |
2020-08-20T11:10:49Z
|
[
"テンプレート:補題終わり",
"テンプレート:定義",
"テンプレート:定義終わり",
"テンプレート:定理",
"テンプレート:定理終わり",
"テンプレート:補題"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E9%80%86%E8%A1%8C%E5%88%97
|
10,581 |
東京福祉大対策
|
東京福祉大学は、群馬県伊勢崎市に本部を置く私立大学である。社会福祉学部、保育児童学部、教育学部、心理学部の4学部を擁し、伊勢崎、池袋、王子、名古屋の4キャンパスを有する。一般入試には「1科目型」、「2科目型」、「3科目型」の3方式がある。また、センター試験の成績のみによって合否を決める「センター試験利用型」もある。受験する時期に応じて1期から5期まで実施されている。
全学部統一入試となっており、1回の受験で複数学部へ出願できるようになっている。
「2科目型」は、他の私大と比べても異質な特徴がある。120分の持ち時間で「国語総合(古文・漢文を除く)」、「コミュニケーション英語I・II」、「数学I・A」、「日本史B」の中から2科目を選んで解答する。そのため、極端だが国語に80分、英語に40分という振り分けも可能である。途中で休み時間がないため事前にトイレにだけは行っておきたい。また、試験内容は記述問題が9割を占めている。特に英語の問題は代ゼミの記述模試の出題形式に似ている。
主旨の分かりやすい評論が1題。設問数は全部で8問。漢字の読みが5問(基礎的なものもあれば厄介なものもある)。選択問題が2問。主題を当てさせるものと、主張の読解。やや選択肢が紛らわしい。最後は本文を踏まえて自己主張文を400字~600字で書く論述形式。「~である」などの断定表現と根拠を加えたり、具体例を1つくらい入れたり、段落を意識して書くこと、適切な語彙選択をすることを守って用紙いっぱいに書けば高得点が望めるだろう。
読解問題が2題。2題の合計設問数は約10問。記述式。英訳の問題や内容把握問題。主題に留意して和訳すれば大丈夫だろう。
東京福祉大学独自の試験はなく、センター試験の結果のみによって合否が決まる試験方式である。「国語(近代以降の文章)」と「選択科目」の2科目で受験が可能。センター試験はマークシート方式であるため、記述式の一般入試に苦手意識をもつ受験生は積極的に利用した方が良い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東京福祉大学は、群馬県伊勢崎市に本部を置く私立大学である。社会福祉学部、保育児童学部、教育学部、心理学部の4学部を擁し、伊勢崎、池袋、王子、名古屋の4キャンパスを有する。一般入試には「1科目型」、「2科目型」、「3科目型」の3方式がある。また、センター試験の成績のみによって合否を決める「センター試験利用型」もある。受験する時期に応じて1期から5期まで実施されている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "全学部統一入試となっており、1回の受験で複数学部へ出願できるようになっている。",
"title": "一般入試"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「2科目型」は、他の私大と比べても異質な特徴がある。120分の持ち時間で「国語総合(古文・漢文を除く)」、「コミュニケーション英語I・II」、「数学I・A」、「日本史B」の中から2科目を選んで解答する。そのため、極端だが国語に80分、英語に40分という振り分けも可能である。途中で休み時間がないため事前にトイレにだけは行っておきたい。また、試験内容は記述問題が9割を占めている。特に英語の問題は代ゼミの記述模試の出題形式に似ている。",
"title": "一般入試"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "主旨の分かりやすい評論が1題。設問数は全部で8問。漢字の読みが5問(基礎的なものもあれば厄介なものもある)。選択問題が2問。主題を当てさせるものと、主張の読解。やや選択肢が紛らわしい。最後は本文を踏まえて自己主張文を400字~600字で書く論述形式。「~である」などの断定表現と根拠を加えたり、具体例を1つくらい入れたり、段落を意識して書くこと、適切な語彙選択をすることを守って用紙いっぱいに書けば高得点が望めるだろう。",
"title": "一般入試"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "読解問題が2題。2題の合計設問数は約10問。記述式。英訳の問題や内容把握問題。主題に留意して和訳すれば大丈夫だろう。",
"title": "一般入試"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "東京福祉大学独自の試験はなく、センター試験の結果のみによって合否が決まる試験方式である。「国語(近代以降の文章)」と「選択科目」の2科目で受験が可能。センター試験はマークシート方式であるため、記述式の一般入試に苦手意識をもつ受験生は積極的に利用した方が良い。",
"title": "センター試験利用型入試"
}
] |
日本の大学受験ガイド > 東京福祉大対策 東京福祉大学は、群馬県伊勢崎市に本部を置く私立大学である。社会福祉学部、保育児童学部、教育学部、心理学部の4学部を擁し、伊勢崎、池袋、王子、名古屋の4キャンパスを有する。一般入試には「1科目型」、「2科目型」、「3科目型」の3方式がある。また、センター試験の成績のみによって合否を決める「センター試験利用型」もある。受験する時期に応じて1期から5期まで実施されている。
|
{{wikipedia|東京福祉大学}}
*[[日本の大学受験ガイド]] > [[東京福祉大対策]]
東京福祉大学は、群馬県伊勢崎市に本部を置く私立大学である。社会福祉学部、保育児童学部、教育学部、心理学部の4学部を擁し、伊勢崎、池袋、王子、名古屋の4キャンパスを有する。一般入試には「1科目型」、「2科目型」、「3科目型」の3方式がある。また、センター試験の成績のみによって合否を決める「センター試験利用型」もある。受験する時期に応じて1期から5期まで実施されている。
== 一般入試 ==
全学部統一入試となっており、1回の受験で複数学部へ出願できるようになっている。
「2科目型」は、他の私大と比べても異質な特徴がある。120分の持ち時間で「国語総合(古文・漢文を除く)」、「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」、「数学Ⅰ・A」、「日本史B」の中から2科目を選んで解答する。そのため、極端だが国語に80分、英語に40分という振り分けも可能である。途中で休み時間がないため事前にトイレにだけは行っておきたい。また、試験内容は記述問題が9割を占めている。特に英語の問題は代ゼミの記述模試の出題形式に似ている。
=== 国語総合(古文・漢文を除く) ===
主旨の分かりやすい評論が1題。設問数は全部で8問。漢字の読みが5問(基礎的なものもあれば厄介なものもある)。選択問題が2問。主題を当てさせるものと、主張の読解。やや選択肢が紛らわしい。最後は本文を踏まえて'''自己主張文を400字~600字'''で書く論述形式。「~である」などの断定表現と根拠を加えたり、具体例を1つくらい入れたり、段落を意識して書くこと、適切な語彙選択をすることを守って用紙いっぱいに書けば高得点が望めるだろう。
=== コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ ===
読解問題が2題。2題の合計設問数は約10問。記述式。英訳の問題や内容把握問題。主題に留意して和訳すれば大丈夫だろう。
=== 数学Ⅰ・A ===
=== 日本史B ===
== センター試験利用型入試 ==
東京福祉大学独自の試験はなく、センター試験の結果のみによって合否が決まる試験方式である。「国語(近代以降の文章)」と「選択科目」の2科目で受験が可能。センター試験はマークシート方式であるため、記述式の一般入試に苦手意識をもつ受験生は積極的に利用した方が良い。
==外部サイト==
*[http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/jukennavi/admissions/index.html 東京福祉大公式サイト]
[[Category:大学入試]]
| null |
2021-07-21T14:13:25Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
|
10,585 |
国家賠償法第3条
|
法学>コンメンタール国家賠償法
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール国家賠償法",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール国家賠償法
|
[[法学]]>[[コンメンタール国家賠償法]]
==条文==
;第3条
# 前二条【[[国家賠償法第1条|第1条]]、[[国家賠償法第2条|第2条]]】の規定によつて国又は公共団体が損害を賠償する責に任ずる場合において、公務員の選任若しくは監督又は公の営造物の設置若しくは管理に当る者と公務員の俸給、給与その他の費用又は公の営造物の設置若しくは管理の費用を負担する者とが異なるときは、費用を負担する者もまた、その損害を賠償する責に任ずる。
# 前項の場合において、損害を賠償した者は、内部関係でその損害を賠償する責任ある者に対して求償権を有する。
==解説==
==参照条文==
==判例==
;1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52088&hanreiKbn=02 損害賠償請求](最高裁判例 昭和50年07月25日)[[国家賠償法第2条]]1項,[[道路法第13条]]1項,[[道路法第42条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54207&hanreiKbn=02 損害賠償請求](最高裁判例 昭和50年11月28日)[[自然公園法第14条]]2項,[[自然公園法第25条]],[[自然公園法第26条]],[[地方財政法第16条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52719&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 平成1年10月26日)[[自然公園法第14条]]2項,[[自然公園法第25条]],[[自然公園法第26条]],[[地方財政法第16条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール国家賠償法|国家賠償法]]
|
|[[国家賠償法第2条|第2条]]<br>
|[[国家賠償法第4条|第4条]]<br>
}}
{{stub}}
[[category:国家賠償法|3]]
| null |
2023-01-31T21:36:48Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%B3%A0%E5%84%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC3%E6%9D%A1
|
10,586 |
コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法
|
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法
社会保険診療報酬支払基金法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "社会保険診療報酬支払基金法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法 社会保険診療報酬支払基金法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール社会保険]]>[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法]]
社会保険診療報酬支払基金法(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|社会保険診療報酬支払基金法}}
==第1章 総則(第2条~第7条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第1条|第1条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第2条|第2条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第3条|第3条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第4条|第4条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第5条|第5条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第6条|第6条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第7条|第7条]]
==第2章 役員及び職員(第8条~第14条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第8条|第8条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第9条|第9条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第10条|第10条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第11条|第11条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第12条|第12条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第13条|第13条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第14条|第14条]]
==第3章 業務(第15条~第22条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第15条|第15条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第16条|第16条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第17条|第17条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第18条|第18条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第19条|第19条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第20条|第20条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第21条|第21条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第22条|第22条]]
==第4章 財務及び会計(第23条~第27条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第23条|第23条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第24条|第24条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第25条|第25条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第26条|第26条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第27条|第27条]]
==第5章 監督(第28条~第29条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第28条|第28条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第29条|第29条]]
==第6章 雑則(第30条~第31条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第30条|第30条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第31条|第31条]]
==第7章 罰則(第32条~第34条)==
:[[社会保険診療報酬支払基金法第32条|第32条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第33条|第33条]]
:[[社会保険診療報酬支払基金法第34条|第34条]]
{{stub}}
[[Category:社会保険診療報酬支払基金法|*しゃかいほけんしんりょうほうしゅうしはらいききんほう]]
| null |
2009-06-06T03:43:34Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%AF%E6%89%95%E5%9F%BA%E9%87%91%E6%B3%95
|
10,587 |
コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令
社会保険診療報酬支払基金法施行令(最終改正:平成二〇年九月二四日政令第三〇七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "社会保険診療報酬支払基金法施行令(最終改正:平成二〇年九月二四日政令第三〇七号)の逐条解説書。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令 社会保険診療報酬支払基金法施行令(最終改正:平成二〇年九月二四日政令第三〇七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール社会保険]]>[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令]]
社会保険診療報酬支払基金法施行令(最終改正:平成二〇年九月二四日政令第三〇七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|社会保険診療報酬支払基金法施行令}}
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行令第1条|第1条]]
{{stub}}
[[Category:社会保険診療報酬支払基金法施行令|*しゃかいほけんしんりょうほうしゅうしはらいききんほうしこうれい]]
| null |
2009-06-06T03:46:02Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%AF%E6%89%95%E5%9F%BA%E9%87%91%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,588 |
コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則
社会保険診療報酬支払基金法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日厚生労働省令第一五〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "社会保険診療報酬支払基金法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日厚生労働省令第一五〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール社会保険>コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則 社会保険診療報酬支払基金法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日厚生労働省令第一五〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール社会保険]]>[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則]]
社会保険診療報酬支払基金法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日厚生労働省令第一五〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|社会保険診療報酬支払基金法施行規則}}
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第1条|第1条]](契約の締結の届出)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第2条|第2条]](経理原則)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第3条|第3条]](勘定区分)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第4条|第4条]](収支予算)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第5条|第5条]](予備費)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第6条|第6条]](予算の流用)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第7条|第7条]](予算の繰越し)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第8条|第8条]](事業計画等の認可の申請)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第9条|第9条]](事業計画)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第10条|第10条]](事業状況報告書)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第11条|第11条]](収支決算書等)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第12条|第12条]](毎月の事業状況報告)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第13条|第13条]](立入検査の身分証明書)
:[[社会保険診療報酬支払基金法施行規則第14条|第14条]](権限の委任)
{{stub}}
[[Category:社会保険診療報酬支払基金法施行規則|*しゃかいほけんしんりょうほうしゅうしはらいききんほうしこうきそく]]
| null |
2009-06-06T03:47:40Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%AF%E6%89%95%E5%9F%BA%E9%87%91%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,590 |
コンメンタール電子記録債権法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール電子記録債権法施行令
電子記録債権法施行令()の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール電子記録債権法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電子記録債権法施行令()の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール電子記録債権法施行令 電子記録債権法施行令の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール電子記録債権法施行令]]
電子記録債権法施行令()の逐条解説書。
==第1章 電子記録債権の発生、譲渡等(第1条~第11条)==
:[[電子記録債権法施行令第1条|第1条]](電子記録の請求に必要な情報)
:[[電子記録債権法施行令第2条|第2条]](信託の電子記録の記録事項)
:[[電子記録債権法施行令第3条|第3条]](信託の電子記録の請求)
:[[電子記録債権法施行令第4条|第4条]](受託者の変更による変更記録等)
:[[電子記録債権法施行令第5条|第5条]](信託財産に属しないこととなる場合等の電子記録)
:[[電子記録債権法施行令第6条|第6条]](強制執行等の電子記録の記録事項)
:[[電子記録債権法施行令第7条|第7条]](強制執行等の電子記録の削除)
:[[電子記録債権法施行令第8条|第8条]](仮処分に後れる電子記録の削除)
:[[電子記録債権法施行令第9条|第9条]](電子記録の訂正)
:[[電子記録債権法施行令第10条|第10条]](電子記録の訂正等をする場合の記録事項)
:[[電子記録債権法施行令第11条|第11条]](電子記録の嘱託)
==第2章 電子債権記録機関(第12条~第13条)==
:[[電子記録債権法施行令第12条|第12条]](最低資本金の額)
:[[電子記録債権法施行令第13条|第13条]](金融機関)
==第3章 雑則(第14条~第15条)==
:[[電子記録債権法施行令第14条|第14条]](金融庁長官へ委任される権限から除かれる権限)
:[[電子記録債権法施行令第15条|第15条]](財務局長等への権限の委任)
{{stub}}
[[Category:電子記録債権法施行令|*でんしきろくさいけんほうしこうれい]]
| null |
2009-06-06T03:51:57Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%82%B5%E6%A8%A9%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
10,591 |
コンメンタール電子記録債権法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール電子記録債権法施行規則
電子記録債権法施行規則()の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール電子記録債権法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電子記録債権法施行規則()の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール電子記録債権法施行規則 電子記録債権法施行規則の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事]]>[[コンメンタール電子記録債権法施行規則]]
電子記録債権法施行規則()の逐条解説書。
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[電子記録債権法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[電子記録債権法施行規則第2条|第2条]](磁気ディスクに準ずる物)
==第2章 電子記録債権の分割==
===第1節 可分債権が記録されている債権記録の分割(第3条~第6条)===
:[[電子記録債権法施行規則第3条|第3条]](分割記録の請求)
:[[電子記録債権法施行規則第4条|第4条]](分割記録の記録事項)
:[[電子記録債権法施行規則第5条|第5条]](分割記録に伴う分割債権記録への記録)
:[[電子記録債権法施行規則第6条|第6条]](分割記録に伴う原債権記録への記録)
===第2節 可分債務が記録されている債権記録の分割(第7条~第10条)===
:[[電子記録債権法施行規則第7条|第7条]](分割記録の請求)
:[[電子記録債権法施行規則第8条|第8条]](分割記録の記録事項)
:[[電子記録債権法施行規則第9条|第9条]](分割記録に伴う分割債権記録への記録)
:[[電子記録債権法施行規則第10条|第10条]](分割記録に伴う原債権記録への記録)
===第3節 一部保証記録がされている債権記録の分割(第11条~第14条)===
:[[電子記録債権法施行規則第11条|第11条]](分割記録の請求)
:[[電子記録債権法施行規則第12条|第12条]](分割記録の記録事項)
:[[電子記録債権法施行規則第13条|第13条]](分割記録に伴う分割債権記録への記録)
:[[電子記録債権法施行規則第14条|第14条]](分割記録に伴う原債権記録への記録)
===第4節 特別求償権が記録されている債権記録の分割(第15条~第20条)===
:[[電子記録債権法施行規則第15条|第15条]](分割記録の請求)
:[[電子記録債権法施行規則第16条|第16条]](分割記録の記録事項)
:[[電子記録債権法施行規則第17条|第17条]](分割記録に伴う分割債権記録への記録)
:[[電子記録債権法施行規則第18条|第18条]]
:[[電子記録債権法施行規則第19条|第19条]](分割記録に伴う原債権記録への記録)
:[[電子記録債権法施行規則第20条|第20条]]
===第5節 分割記録の請求に必要な情報(第21条)===
:[[電子記録債権法施行規則第21条|第21条]]
==第3章 電子債権記録機関(第22条~第42条)==
:[[電子記録債権法施行規則第22条|第22条]](指定の申請等)
:[[電子記録債権法施行規則第23条|第23条]](会計参与が法人であるときは、当該会計参与の登記事項証明書)
:[[電子記録債権法施行規則第24条|第24条]](業務の1部委託の承認申請等)
:[[電子記録債権法施行規則第25条|第25条]](業務規程の記載事項)
:[[電子記録債権法施行規則第26条|第26条]](債務の支払を確実に知り得る場合)
:[[電子記録債権法施行規則第27条|第27条]](帳簿書類等の作成及び保存)
:[[電子記録債権法施行規則第28条|第28条]](業務及び財産に関する報告書の提出)
:[[電子記録債権法施行規則第29条|第29条]](減資の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第30条|第30条]](増資の届出)
:[[電子記録債権法施行規則第31条|第31条]](定款又は業務規程の変更認可申請等)
:[[電子記録債権法施行規則第32条|第32条]](業務の休止の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第33条|第33条]](商号等の変更の届出)
:[[電子記録債権法施行規則第34条|第34条]](立入検査の証明書)
:[[電子記録債権法施行規則第35条|第35条]](特定合併の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第36条|第36条]](新設分割の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第37条|第37条]](吸収分割の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第38条|第38条]](事業譲渡の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第39条|第39条]](解散等の認可申請)
:[[電子記録債権法施行規則第40条|第40条]](指定失効の届出)
:[[電子記録債権法施行規則第41条|第41条]](電子債権記録業の結了の届出)
:[[電子記録債権法施行規則第42条|第42条]](届出事項)
==第4章 雑則(第43条~第47条)==
:[[電子記録債権法施行規則第43条|第43条]](債権記録に記録された事項を表示する方法)
:[[電子記録債権法施行規則第44条|第44条]](電子記録の請求をした者の同意による記録事項の開示)
:[[電子記録債権法施行規則第45条|第45条]](電磁的記録に記録された事項を表示する方法)
:[[電子記録債権法施行規則第46条|第46条]](電磁的方法)
:[[電子記録債権法施行規則第47条|第47条]](標準処理期間)
{{stub}}
[[Category:電子記録債権法施行規則|*でんしきろくさいけんほうしこうきそく]]
| null |
2009-06-15T13:38:12Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%82%B5%E6%A8%A9%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
10,592 |
コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律
墓地、埋葬等に関する法律(最終改正:平成一八年六月七日法律第五三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "墓地、埋葬等に関する法律(最終改正:平成一八年六月七日法律第五三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律 墓地、埋葬等に関する法律(最終改正:平成一八年六月七日法律第五三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律]]
墓地、埋葬等に関する法律(最終改正:平成一八年六月七日法律第五三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|墓地、埋葬等に関する法律}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[墓地、埋葬等に関する法律第1条|第1条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第2条|第2条]]
==第2章 埋葬、火葬及び改葬(第3条~第9条)==
:[[墓地、埋葬等に関する法律第3条|第3条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第4条|第4条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第5条|第5条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第6条及び第7条|第6条及び第7条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第8条|第8条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第9条|第9条]]
==第3章 墓地、納骨堂及び火葬場(第10条~第19条の3)==
:[[墓地、埋葬等に関する法律第10条|第10条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第11条|第11条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第12条|第12条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第13条|第13条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第14条|第14条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第15条|第15条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第16条|第16条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第17条|第17条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第18条|第18条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第19条|第19条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第19条の2|第19条の2]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第19条の3|第19条の3]]
==第4章 罰則(第20条~第28条)==
:[[墓地、埋葬等に関する法律第20条|第20条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第21条|第21条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第22条|第22条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第23条|第23条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第24条|第24条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第25条|第25条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第26条|第26条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第27条|第27条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律第28条|第28条]]
{{stub}}
[[Category:墓地、埋葬等に関する法律|*ぼちまいそうとうにかんするほうりつ]]
| null |
2009-06-06T03:55:12Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%80%81%E5%9F%8B%E8%91%AC%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
10,593 |
コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則
墓地、埋葬等に関する法律施行規則(最終改正:平成二〇年五月二日厚生労働省令第一〇六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "墓地、埋葬等に関する法律施行規則(最終改正:平成二〇年五月二日厚生労働省令第一〇六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則 墓地、埋葬等に関する法律施行規則(最終改正:平成二〇年五月二日厚生労働省令第一〇六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール厚生]]>[[コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則]]
墓地、埋葬等に関する法律施行規則(最終改正:平成二〇年五月二日厚生労働省令第一〇六号)の逐条解説書。
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第1条|第1条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第2条|第2条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第3条|第3条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第4条|第4条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第5条|第5条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第6条|第6条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第7条|第7条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第8条|第8条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第9条|第9条]]
:[[墓地、埋葬等に関する法律施行規則第10条|第10条]]
{{stub}}
[[Category:墓地、埋葬等に関する法律施行規則|*ほちまいそうとうにかんするほうりつしこうきそく]]
| null |
2017-06-27T05:50:25Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%80%81%E5%9F%8B%E8%91%AC%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.