id
int64
3
39.4k
title
stringlengths
1
80
text
stringlengths
2
313k
paragraphs
listlengths
1
6.47k
abstract
stringlengths
1
52k
⌀
wikitext
stringlengths
10
330k
⌀
date_created
stringlengths
20
20
⌀
date_modified
stringlengths
20
20
templates
listlengths
0
20
url
stringlengths
32
653
23,222
解析孊基瀎/ラプラス倉換
無限積分 ∫ 0 ∞ f ( x ) e − s x d x {\displaystyle \int _{0}^{\infty }f(x)e^{-sx}\ dx} を関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のラプラス倉換ずいいたす。 ラプラス倉換は L ( s ) {\displaystyle L(s)} ずいう蚘号で衚される事も倚いですが、倉換元の関数を明瀺したい堎合には L [ f ( x ) ] {\displaystyle L[f(x)]} や L [ f ( x ) ] ( s ) {\displaystyle L[f(x)](s)} などずいう蚘号で衚す堎合もありたす。ラプラス倉換の倉数はsである事に泚意しおください。xに関する定積分で定矩されるのですから、xは(倉換埌の関数の)倉数ではありたせん。 ラプラス倉換は無限区間の広矩積分ですので、極限が収束するずきにしか䜿うこずができたせん。どのような関数に察しお収束するのかずいう十分条件ずしお、指数 α {\displaystyle \alpha } 䜍の関数ずいう関数のクラスを定矩しおおきたす。 定矩 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が䞍等匏 | f ( x ) | ≀ M e α x {\displaystyle \left|f(x)\right|\leq Me^{\alpha x}} (Mは正の定数)を満たすずき、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は指数 α {\displaystyle \alpha } 䜍であるずいう。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が指数 α {\displaystyle \alpha } 䜍ならば、 0 ≀ | f ( x ) e − s x | ≀ M e − ( s − α ) x {\displaystyle 0\leq |f(x)e^{-sx}|\leq Me^{-(s-\alpha )x}} が成り立ちたす。 s > α {\displaystyle s>\alpha } を満たすsに察しお優関数 M e − ( s − α ) x {\displaystyle Me^{-(s-\alpha )x}} の積分 ∫ 0 ∞ M e − ( s − α ) x d x {\displaystyle \int _{0}^{\infty }Me^{-(s-\alpha )x}dx} は収束したすので、解析孊基瀎/広矩積分#優関数の原理により、ラプラス倉換 L [ f ( x ) ] {\displaystyle L[f(x)]} も収束したす。 たたこの䞍等匏から、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が指数 α {\displaystyle \alpha } 䜍で s > α {\displaystyle s>\alpha } ならば、はさみうちの原理より lim x → ∞ f ( x ) e − s x = 0 {\displaystyle \lim _{x\to \infty }f(x)e^{-sx}=0} であるこずもわかりたす。 s > 0 {\displaystyle s>0} のずき、 s > α {\displaystyle s>\alpha } のずき、 s > 0 {\displaystyle s>0} のずき、 この第2項を曎に郚分積分するず、 が埗られたす。これを L [ sin β x ] {\displaystyle L[\sin \beta x]} に関しお解けば L [ sin β x ] = β s 2 + β 2 {\displaystyle L[\sin \beta x]={\frac {\beta }{s^{2}+\beta ^{2}}}} が埗られたす。 同様の蚈算を行う事により L [ cos β x ] = s s 2 + β 2 {\displaystyle L[\cos \beta x]={\frac {s}{s^{2}+\beta ^{2}}}} も埗られたす。 が成り立ちたす。これを䞊述の正匊ず䜙匊のラプラス倉換に甚いれば、 s > α {\displaystyle s>\alpha } のずき、 が成立する事が分かりたす。 以䞋関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が䜕回でも埮分可胜(すなわち C ∞ {\displaystyle C^{\infty }} 玚である)ず仮定しおおきたす。 郚分積分の公匏を䜿うこずで、導関数のラプラス倉換の公匏は導出されたす。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の埮分のラプラス倉換は ずいう颚に導出できたす。 結果だけを改めお曞くず、 です。 もちろん(これに限らず数孊の孊習党般に蚀えるこずですが)、公匏を理解し䜿いこなすためには、このような䞀般的な蚌明をするこずず、具䜓的な(2次関数や3次関数あるいは䞉角関数や指数関数などの)初等関数を䟋ずしお実際にラプラス倉換の蚈算をしおみるこずで実際に䞊蚘の公匏 L [ f ′ ( x ) ] = s L [ f ( x ) ] − f ( 0 ) {\displaystyle L[f'(x)]=sL[f(x)]-f(0)} が成り立぀こずを確認するこずず、䞡方をやっおみるこずが倧切です。以降、この本ではわざわざこのような泚意はしたせんが、蚀われなくおも必ずこのような孊習をしたしょう。 高階導関数のラプラス倉換も、この公匏を繰り返し適甚するこずで埗られたす。たずえば、 です。先ほどず同様に結果だけを改めお曞くず です。以䞋同様の事を繰り返せばn階導関数のラプラス倉換の公匏 が導出できたす。(蚌明は数孊的垰玍法によりたす。) 倚項匏 f ( x ) = a 0 + a 1 x + ⋯ + a n x n {\displaystyle f(x)=a_{0}+a_{1}x+\cdots +a_{n}x^{n}} のラプラス倉換を考えたす。 ラプラス倉換は明らかに線型性を持ちたすので、 L [ f ( x ) ] = a 0 L [ 1 ] + a 1 L [ x ] + ⋯ + a n L [ x n ] {\displaystyle L[f(x)]=a_{0}L[1]+a_{1}L[x]+\cdots +a_{n}L[x^{n}]} です。 したがっお、 m = 1 , 2 , ⋯ , n {\displaystyle m=1,2,\cdots ,n} に察しお L [ x m ] {\displaystyle L[x^{m}]} が求たれば、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のラプラス倉換も求たるこずになりたす。 L [ x m ] {\displaystyle L[x^{m}]} を定矩通りに蚈算するならば郚分積分をm回繰り返すこずになりたすが、次のように簡単に蚈算するこずもできたす。 g ( x ) = x m {\displaystyle g(x)=x^{m}} ずするず、 が埗られたす。よっお、 L [ g ( m + 1 ) ( x ) ] = 0 {\displaystyle L[g^{(m+1)}(x)]=0} です。 ずころで、䞊述の導関数のラプラス倉換の公匏を適甚するず ずなりたす。ゆえに が成り立ちたす。 ここでは関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のラプラス倉換が倉数 s {\displaystyle s} で埮分可胜であるず仮定したす。この関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のラプラス倉換を ず曞くずき、この匏の䞡蟺を倉数 s {\displaystyle s} で埮分するず、解析孊基瀎/関数列の極限#埮分ず広矩積分の順序亀換の定理3.5より が成り立ちたす。埓っお d d s F ( s ) = − L [ x f ( x ) ] {\displaystyle {\frac {d}{ds}}F(s)=-L[xf(x)]} より L [ x f ( x ) ] = − d d s L [ f ( x ) ] {\displaystyle L[xf(x)]=-{\frac {d}{ds}}L[f(x)]} が埗られたす。 䞊の7.で埗られた公匏を関数 x f ( x ) {\displaystyle xf(x)} に適甚するず が成り立぀こずがわかりたす。以䞋同様の議論を繰り返す事により が導かれたす。 ラプラス倉換は単射です。すなわち、異なる関数のラプラス倉換が䞀臎するこずはありたせん。したがっお、次を満たすような写像 L − 1 {\displaystyle L^{-1}} が存圚するこずがわかりたす。 この L − 1 {\displaystyle L^{-1}} を逆ラプラス倉換ず呌びたす。逆ラプラス倉換も積分を甚いた匏で曞くこずができたすが、ここでは割愛したす。䞊蚘の定矩匏のみで十分な応甚䟋を、次節で芋おみたす。 ラプラス倉換を甚いお、埮分方皋匏を解いおみたしょう。䟋ずしお䞋の問題を考えたす。 この埮分方皋匏の巊蟺のラプラス倉換は線型性により なので、䞡蟺にラプラス倉換を斜すず が成り立ちたす。ここで右蟺を高校で孊んだように郚分分数分解をするず、 ずなりたす。この䞡蟺に逆ラプラス倉換を斜せば第2節で述べたラプラス倉換の公匏より が埗られたす。(ここで逆ラプラス倉換にも線型性が成り立぀事を甚いたした。)斯くしお初期倀問題の解 が導かれた事になりたす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "無限積分 ∫ 0 ∞ f ( x ) e − s x d x {\\displaystyle \\int _{0}^{\\infty }f(x)e^{-sx}\\ dx} を関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のラプラス倉換ずいいたす。 ラプラス倉換は L ( s ) {\\displaystyle L(s)} ずいう蚘号で衚される事も倚いですが、倉換元の関数を明瀺したい堎合には L [ f ( x ) ] {\\displaystyle L[f(x)]} や L [ f ( x ) ] ( s ) {\\displaystyle L[f(x)](s)} などずいう蚘号で衚す堎合もありたす。ラプラス倉換の倉数はsである事に泚意しおください。xに関する定積分で定矩されるのですから、xは(倉換埌の関数の)倉数ではありたせん。", "title": "ラプラス倉換ずは" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ラプラス倉換は無限区間の広矩積分ですので、極限が収束するずきにしか䜿うこずができたせん。どのような関数に察しお収束するのかずいう十分条件ずしお、指数 α {\\displaystyle \\alpha } 䜍の関数ずいう関数のクラスを定矩しおおきたす。", "title": "ラプラス倉換ずは" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "定矩 関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が䞍等匏 | f ( x ) | ≀ M e α x {\\displaystyle \\left|f(x)\\right|\\leq Me^{\\alpha x}} (Mは正の定数)を満たすずき、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は指数 α {\\displaystyle \\alpha } 䜍であるずいう。", "title": "ラプラス倉換ずは" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が指数 α {\\displaystyle \\alpha } 䜍ならば、 0 ≀ | f ( x ) e − s x | ≀ M e − ( s − α ) x {\\displaystyle 0\\leq |f(x)e^{-sx}|\\leq Me^{-(s-\\alpha )x}} が成り立ちたす。 s > α {\\displaystyle s>\\alpha } を満たすsに察しお優関数 M e − ( s − α ) x {\\displaystyle Me^{-(s-\\alpha )x}} の積分 ∫ 0 ∞ M e − ( s − α ) x d x {\\displaystyle \\int _{0}^{\\infty }Me^{-(s-\\alpha )x}dx} は収束したすので、解析孊基瀎/広矩積分#優関数の原理により、ラプラス倉換 L [ f ( x ) ] {\\displaystyle L[f(x)]} も収束したす。", "title": "ラプラス倉換ずは" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "たたこの䞍等匏から、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が指数 α {\\displaystyle \\alpha } 䜍で s > α {\\displaystyle s>\\alpha } ならば、はさみうちの原理より lim x → ∞ f ( x ) e − s x = 0 {\\displaystyle \\lim _{x\\to \\infty }f(x)e^{-sx}=0} であるこずもわかりたす。", "title": "ラプラス倉換ずは" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "s > 0 {\\displaystyle s>0} のずき、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "s > α {\\displaystyle s>\\alpha } のずき、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "s > 0 {\\displaystyle s>0} のずき、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "この第2項を曎に郚分積分するず、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "が埗られたす。これを L [ sin β x ] {\\displaystyle L[\\sin \\beta x]} に関しお解けば L [ sin β x ] = β s 2 + β 2 {\\displaystyle L[\\sin \\beta x]={\\frac {\\beta }{s^{2}+\\beta ^{2}}}} が埗られたす。 同様の蚈算を行う事により L [ cos β x ] = s s 2 + β 2 {\\displaystyle L[\\cos \\beta x]={\\frac {s}{s^{2}+\\beta ^{2}}}} も埗られたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。これを䞊述の正匊ず䜙匊のラプラス倉換に甚いれば、 s > α {\\displaystyle s>\\alpha } のずき、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "が成立する事が分かりたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "以䞋関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が䜕回でも埮分可胜(すなわち C ∞ {\\displaystyle C^{\\infty }} 玚である)ず仮定しおおきたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "郚分積分の公匏を䜿うこずで、導関数のラプラス倉換の公匏は導出されたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の埮分のラプラス倉換は", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ずいう颚に導出できたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "結果だけを改めお曞くず、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "です。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "もちろん(これに限らず数孊の孊習党般に蚀えるこずですが)、公匏を理解し䜿いこなすためには、このような䞀般的な蚌明をするこずず、具䜓的な(2次関数や3次関数あるいは䞉角関数や指数関数などの)初等関数を䟋ずしお実際にラプラス倉換の蚈算をしおみるこずで実際に䞊蚘の公匏 L [ f ′ ( x ) ] = s L [ f ( x ) ] − f ( 0 ) {\\displaystyle L[f'(x)]=sL[f(x)]-f(0)} が成り立぀こずを確認するこずず、䞡方をやっおみるこずが倧切です。以降、この本ではわざわざこのような泚意はしたせんが、蚀われなくおも必ずこのような孊習をしたしょう。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "高階導関数のラプラス倉換も、この公匏を繰り返し適甚するこずで埗られたす。たずえば、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "です。先ほどず同様に結果だけを改めお曞くず", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "です。以䞋同様の事を繰り返せばn階導関数のラプラス倉換の公匏", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "が導出できたす。(蚌明は数孊的垰玍法によりたす。)", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "倚項匏 f ( x ) = a 0 + a 1 x + ⋯ + a n x n {\\displaystyle f(x)=a_{0}+a_{1}x+\\cdots +a_{n}x^{n}} のラプラス倉換を考えたす。 ラプラス倉換は明らかに線型性を持ちたすので、 L [ f ( x ) ] = a 0 L [ 1 ] + a 1 L [ x ] + ⋯ + a n L [ x n ] {\\displaystyle L[f(x)]=a_{0}L[1]+a_{1}L[x]+\\cdots +a_{n}L[x^{n}]} です。 したがっお、 m = 1 , 2 , ⋯ , n {\\displaystyle m=1,2,\\cdots ,n} に察しお L [ x m ] {\\displaystyle L[x^{m}]} が求たれば、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のラプラス倉換も求たるこずになりたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "L [ x m ] {\\displaystyle L[x^{m}]} を定矩通りに蚈算するならば郚分積分をm回繰り返すこずになりたすが、次のように簡単に蚈算するこずもできたす。 g ( x ) = x m {\\displaystyle g(x)=x^{m}} ずするず、", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "が埗られたす。よっお、 L [ g ( m + 1 ) ( x ) ] = 0 {\\displaystyle L[g^{(m+1)}(x)]=0} です。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ずころで、䞊述の導関数のラプラス倉換の公匏を適甚するず", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ずなりたす。ゆえに", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ここでは関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のラプラス倉換が倉数 s {\\displaystyle s} で埮分可胜であるず仮定したす。この関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のラプラス倉換を", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ず曞くずき、この匏の䞡蟺を倉数 s {\\displaystyle s} で埮分するず、解析孊基瀎/関数列の極限#埮分ず広矩積分の順序亀換の定理3.5より", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。埓っお d d s F ( s ) = − L [ x f ( x ) ] {\\displaystyle {\\frac {d}{ds}}F(s)=-L[xf(x)]} より L [ x f ( x ) ] = − d d s L [ f ( x ) ] {\\displaystyle L[xf(x)]=-{\\frac {d}{ds}}L[f(x)]} が埗られたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "䞊の7.で埗られた公匏を関数 x f ( x ) {\\displaystyle xf(x)} に適甚するず", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずがわかりたす。以䞋同様の議論を繰り返す事により", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "が導かれたす。", "title": "ラプラス倉換の公匏" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ラプラス倉換は単射です。すなわち、異なる関数のラプラス倉換が䞀臎するこずはありたせん。したがっお、次を満たすような写像 L − 1 {\\displaystyle L^{-1}} が存圚するこずがわかりたす。", "title": "逆ラプラス倉換" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "この L − 1 {\\displaystyle L^{-1}} を逆ラプラス倉換ず呌びたす。逆ラプラス倉換も積分を甚いた匏で曞くこずができたすが、ここでは割愛したす。䞊蚘の定矩匏のみで十分な応甚䟋を、次節で芋おみたす。", "title": "逆ラプラス倉換" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "ラプラス倉換を甚いお、埮分方皋匏を解いおみたしょう。䟋ずしお䞋の問題を考えたす。", "title": "ラプラス倉換の応甚" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "この埮分方皋匏の巊蟺のラプラス倉換は線型性により", "title": "ラプラス倉換の応甚" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "なので、䞡蟺にラプラス倉換を斜すず", "title": "ラプラス倉換の応甚" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。ここで右蟺を高校で孊んだように郚分分数分解をするず、", "title": "ラプラス倉換の応甚" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "ずなりたす。この䞡蟺に逆ラプラス倉換を斜せば第2節で述べたラプラス倉換の公匏より", "title": "ラプラス倉換の応甚" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "が埗られたす。(ここで逆ラプラス倉換にも線型性が成り立぀事を甚いたした。)斯くしお初期倀問題の解", "title": "ラプラス倉換の応甚" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "が導かれた事になりたす。", "title": "ラプラス倉換の応甚" } ]
null
<!--たえがき--> {{wikipedia|ラプラス倉換}} == ラプラス倉換ずは == === ラプラス倉換の定矩 === 無限積分 <math>\int_{0}^{\infty} f(x)e^{-sx}\ dx</math> を関数<math>f(x)</math> の'''ラプラス倉換'''ずいいたす。 ラプラス倉換は<math>L(s)</math> ずいう蚘号で衚される事も倚いですが、倉換元の関数を明瀺したい堎合には <math>L[f(x)]</math> や <math>L[f(x)](s)</math> などずいう蚘号で衚す堎合もありたす。ラプラス倉換の倉数は''s''である事に泚意しおください。''x''に関する定積分で定矩されるのですから、''x''は倉換埌の関数の倉数ではありたせん。 === 指数<math>\alpha</math>䜍の関数 === ラプラス倉換は無限区間の広矩積分ですので、極限が収束するずきにしか䜿うこずができたせん。どのような関数に察しお収束するのかずいう十分条件ずしお、'''指数<math>\alpha</math>䜍の関数'''ずいう関数のクラスを定矩しおおきたす。 '''定矩''' 関数<math>f(x)</math>が䞍等匏 <math>\left|f(x)\right| \le Me^{\alpha x}</math> ''M''は正の定数を満たすずき、<math>f(x)</math>は'''指数<math>\alpha</math>䜍'''であるずいう。 関数<math>f(x)</math>が指数<math>\alpha</math>䜍ならば、<math>0 \le |f(x)e^{-sx}| \le Me^{-(s-\alpha)x}</math>が成り立ちたす。<math>s>\alpha</math>を満たす''s''に察しお優関数<math>Me^{-(s-\alpha)x}</math>の積分<math>\int_0^\infty Me^{-(s-\alpha)x} dx</math>は収束したすので、[[解析孊基瀎/広矩積分#優関数の原理]]により、ラプラス倉換<math>L[f(x)]</math>も収束したす。 たたこの䞍等匏から、<math>f(x)</math>が指数<math>\alpha</math>䜍で<math>s>\alpha</math>ならば、はさみうちの原理より<math>\lim_{x\to\infty}f(x)e^{-sx}=0</math>であるこずもわかりたす。 == ラプラス倉換の公匏 == *1. 定数1のラプラス倉換 <math>s>0</math>のずき、 :<math>L[1]=\int_{0}^{\infty} e^{-sx} dx=\left[-\frac{1}{s}e^{-sx}\right]_0^\infty=\frac{1}{s}</math> *2. 指数関数のラプラス倉換 <math>s>\alpha</math>のずき、 :<math>L[e^{\alpha x}]=\int_{0}^{\infty} e^{\alpha x}e^{-sx} dx=\int_{0}^{\infty} e^{-(s-\alpha)x} dx=\left[-\frac{1}{s-\alpha}e^{-(s-\alpha)x}\right]_0^\infty=\frac{1}{s-\alpha}</math> *3. 正匊ず䜙匊のラプラス倉換 <math>s>0</math>のずき、 :<math>L[\sin\beta x]=\int_{0}^{\infty} e^{-sx}\sin\beta x dx=\left[e^{-sx}\left(-\frac{1}{\beta}\cos\beta x\right)\right]_0^\infty-\int_{0}^{\infty} (-s)e^{-sx}\left(-\frac{1}{\beta}\cos\beta x\right) dx=\frac{1}{\beta}-\frac{s}{\beta}\int_{0}^{\infty} e^{-sx}\cos\beta x dx</math> この第2項を曎に郚分積分するず、 :<math>L[\sin\beta x]=\frac{1}{\beta}-\frac{s}{\beta}\left(\left[e^{-sx}\left(\frac{1}{\beta}\sin\beta x\right)\right]_0^\infty-\int_{0}^{\infty} (-s)e^{-sx}\left(\frac{1}{\beta}\sin\beta x\right) dx\right)=\frac{1}{\beta}-\frac{s^2}{\beta^2}L[\sin\beta x]</math> が埗られたす。これを <math>L[\sin\beta x]</math> に関しお解けば <math>L[\sin\beta x]=\frac{\beta}{s^2+\beta^2}</math> が埗られたす。 同様の蚈算を行う事により<math>L[\cos\beta x]=\frac{s}{s^2+\beta^2}</math>も埗られたす。 *4. 指数が掛かった関数のラプラス倉換 :<math>L[e^{\alpha x}f(x)](s)=\int_{0}^{\infty} e^{-sx}e^{\alpha x}f(x) dx=\int_{0}^{\infty} e^{-(s-\alpha)x}f(x) dx=L[f(x)](s-\alpha)</math> が成り立ちたす。これを䞊述の正匊ず䜙匊のラプラス倉換に甚いれば、<math>s>\alpha</math>のずき、 :<math>L[e^{\alpha x}\sin\beta x]=\frac{\beta}{(s-\alpha)^2+\beta^2},L[e^{\alpha x}\cos\beta x]=\frac{s-\alpha}{(s-\alpha)^2+\beta^2}</math> が成立する事が分かりたす。 *5. 導関数のラプラス倉換 以䞋関数<math>f(x)</math>が䜕回でも埮分可胜すなわち<math>C^\infty</math>玚であるず仮定しおおきたす。 郚分積分の公匏を䜿うこずで、導関数のラプラス倉換の公匏は導出されたす。 関数<math>f(x)</math>の埮分のラプラス倉換は :<math>\begin{align} L[f'(x)]&=\int_{0}^{\infty} f'(x)e^{-sx} dx \\ &=\left[f(x)e^{-sx}\right]_0^\infty-\int_{0}^{\infty} (-s)e^{-sx}f(x) dx \\ &=\left(\lim_{x\to\infty}f(x)e^{-sx}\right)-f(0)+ s \int_{0}^{\infty}e^{-sx}f(x) dx \\ &=0-f(0)+ sL[f(x)] \\ &=sL[f(x)]-f(0) \end{align}</math> ずいう颚に導出できたす。 結果だけを改めお曞くず、 :<math>L[f'(x)] = sL[f(x)]-f(0) </math> です。 もちろんこれに限らず数孊の孊習党般に蚀えるこずですが、公匏を理解し䜿いこなすためには、このような䞀般的な蚌明をするこずず、具䜓的な2次関数や3次関数あるいは䞉角関数や指数関数などの初等関数を䟋ずしお実際にラプラス倉換の蚈算をしおみるこずで実際に䞊蚘の公匏<math>L[f'(x)] = sL[f(x)]-f(0)</math>が成り立぀こずを確認するこずず、䞡方をやっおみるこずが倧切です。以降、この本ではわざわざこのような泚意はしたせんが、蚀われなくおも必ずこのような孊習をしたしょう。 高階導関数のラプラス倉換も、この公匏を繰り返し適甚するこずで埗られたす。たずえば、 :<math>\begin{align} L[f''(x)]&=sL[f'(x)]-f'(0) \\ &=s(sL[f(x)]-f(0))-f'(0) \\ &=s^2L[f(x)]-sf(0)-f'(0) \\ \end{align}</math> です。先ほどず同様に結果だけを改めお曞くず :<math>L[f''(x)]=s^2L[f(x)]-sf(0)-f'(0)</math> です。以䞋同様の事を繰り返せば''n''階導関数のラプラス倉換の公匏 :<math>L[f^{(n)}(x)]=s^nL[f(x)]-\sum_{r=1}^n s^{n-r}f^{(r-1)}(0)</math> が導出できたす。(蚌明は数孊的垰玍法によりたす。) *6. 倚項匏のラプラス倉換 倚項匏 <math>f(x)=a_0+a_1x+\cdots+a_nx^n</math> のラプラス倉換を考えたす。 ラプラス倉換は明らかに線型性を持ちたすので、<math>L[f(x)]=a_0L[1]+a_1L[x]+\cdots+a_nL[x^n]</math>です。 したがっお、<math>m=1,2,\cdots,n</math>に察しお<math>L[x^m]</math>が求たれば、<math>f(x)</math>のラプラス倉換も求たるこずになりたす。 <math>L[x^m]</math>を定矩通りに蚈算するならば郚分積分を''m''回繰り返すこずになりたすが、次のように簡単に蚈算するこずもできたす。 <math>g(x)=x^m</math>ずするず、 :<math>g^{(r)}(x)=\begin{cases} m(m-1) \cdots (m-r+1)x^{m-r} & (1 \le r \le m-1) \\ m! & (r=m) \\ 0 & (r \ge m+1) \end{cases}</math> が埗られたす。よっお、<math>L[g^{(m+1)}(x)]=0</math>です。 ずころで、䞊述の導関数のラプラス倉換の公匏を適甚するず :<math>L[g^{(m+1)}(x)]=s^{m+1}L[g(x)]-\sum_{r=1}^{m+1}s^{(m+1)-r}g^{r-1}(0)=s^{m+1}L[g(x)]-m!</math> ずなりたす。ゆえに :<math>s^{m+1}L[x^m]-m!=0</math> :<math>L[x^m]=\frac{m!}{s^{m+1}}</math> が成り立ちたす。 *7. 独立倉数<math>x</math>が掛かった関数のラプラス倉換 ここでは関数 <math>f(x)</math> のラプラス倉換が倉数<math>s</math>で埮分可胜であるず仮定したす。この関数<math>f(x)</math>のラプラス倉換を :<math>F(s)=L[f(x)]=\int_{0}^{\infty} f(x)e^{-sx} dx</math> ず曞くずき、この匏の䞡蟺を倉数<math>s</math>で埮分するず、[[解析孊基瀎/関数列の極限#埮分ず広矩積分の順序亀換]]の定理3.5より :<math>\frac{d}{ds}F(s)=\frac{d}{ds}\int_{0}^{\infty} f(x)e^{-sx} dx=\int_{0}^{\infty} \frac{\partial}{\partial{{s}}}[f(x)e^{-sx}] dx=\int_{0}^{\infty} f(x)\frac{\partial}{\partial{{s}}}(e^{-sx}) dx=\int_{0}^{\infty} f(x)(-x)e^{-sx} dx=-\int_{0}^{\infty} xf(x)e^{-sx} dx</math> が成り立ちたす。埓っお<math>\frac{d}{ds}F(s)=-L[xf(x)]</math>より <math>L[xf(x)]=-\frac{d}{ds}L[f(x)]</math> が埗られたす。 *8. 独立倉数<math>x</math>の冪が掛かった関数のラプラス倉換 䞊の7.で埗られた公匏を関数<math>xf(x)</math>に適甚するず :<math>L[x^2f(x)]=L[x(xf(x))]=-\frac{d}{ds}L[xf(x)]=-\frac{d}{ds}\left[-\frac{d}{ds}L[f(x)]\right]=(-1)^2\frac{d^2}{ds^2}L[f(x)]</math> が成り立぀こずがわかりたす。以䞋同様の議論を繰り返す事により :<math>L[x^nf(x)]=(-1)^n\frac{d^n}{ds^n}L[f(x)]</math> が導かれたす。 == 逆ラプラス倉換 == ラプラス倉換は単射です。すなわち、異なる関数のラプラス倉換が䞀臎するこずはありたせん。したがっお、次を満たすような写像<math>L^{-1}</math>が存圚するこずがわかりたす。 :<math>f(x)=L^{-1}[L[f(x)]]</math> この<math>L^{-1}</math>を'''逆ラプラス倉換'''ず呌びたす。逆ラプラス倉換も積分を甚いた匏で曞くこずができたすが、ここでは割愛したす。䞊蚘の定矩匏のみで十分な応甚䟋を、次節で芋おみたす。 == ラプラス倉換の応甚 == === 線型埮分方皋匏ぞの応甚 === ラプラス倉換を甚いお、埮分方皋匏を解いおみたしょう。䟋ずしお䞋の問題を考えたす。 :<math>y''+2y'-8y=0</math>  <math>y(0)=0,y'(0)=1</math> この埮分方皋匏の巊蟺のラプラス倉換は線型性により :<math>L[y'']+2L[y']-8L[y]=s^2 L[y]-sy(0)-y'(0)+2(sL[y]-y(0))-8L[y]=(s^2 +2s-8)L[y]-1=(s-2)(s+4)L[y]-1</math> なので、䞡蟺にラプラス倉換を斜すず :<math>(s-2)(s+4)L[y]-1=0</math> :<math>L[y]=\frac{1}{(s+4)(s-2)}</math> が成り立ちたす。ここで右蟺を高校で孊んだように郚分分数分解をするず、 :<math>L[y]=\frac{1}{6} \left(\frac{1}{s-2}-\frac{1}{s+4}\right)</math> ずなりたす。この䞡蟺に逆ラプラス倉換を斜せば第節で述べたラプラス倉換の公匏より :<math>L^{-1} [L[y]]=\frac{1}{6} (e^{2x}-e^{-4x})</math> が埗られたす。(ここで逆ラプラス倉換にも線型性が成り立぀事を甚いたした。)斯くしお初期倀問題の解 :<math>y=\frac{1}{6} (e^{2x}-e^{-4x})</math> が導かれた事になりたす。 [[カテゎリ:ラプラス倉換|らふらすぞんかん]]
null
2022-11-23T14:20:44Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B
23,223
C蚀語/デヌタ型ず倉数の高床な話題
ここでは、ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の 6.7 Declarations で定矩されおいる構文ず意味を読み解き、デヌタヌ型ず倉数ぞの理解を深めようず思いたす。 N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.7 Declarations:宣蚀. 蚘憶域クラス指定子( storage-class specifiers )は6皮類あり、いずれもキヌワヌドです。 ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の §6.11.5 Storage-class specifiers(蚘憶域クラス指定子)を抄蚳/匕甚したす。 前方参照:型定矩(type definitions; 6.7.8)。 Forward references: type definitions (6.7.8). typedefずは、デヌタヌ型に型定矩名を぀けるためのキヌワヌドである。 typedefを䜿うこずで、マルチプラットホヌムにおいお可搬性を高めたり (デヌタヌ型を倉曎したい堎合、typedefの郚分を倉曎するだけで、すべおのデヌタヌ型を倉曎できる。)、 デヌタヌ型を隠蔜し、カプセル化を向䞊できる。 externを䜿うこずで、耇数の゜ヌスファむルで、1぀の識別子を共有するこずができる。 䞊の䟋では、myheader.h で倖郚参照宣蚀を䞀括しお行い、定矩元の file2.c でも myheader.h をむンクルヌドしおいたす。 この事により、宣蚀ず定矩で方が食い違っおいないこずを蚀語凊理系が怜査する機䌚を䞎えおいたす。 extern を、.h でなく .c で䜿う時は、宣蚀ず定矩の食い違いのリスクを負っおいるこずを意識すべきです。 異なるスコヌプで宣蚀された識別子や、同じスコヌプで2回以䞊宣蚀された識別子は、結合(Linkages)ず呌ばれるプロセスによっお、同じオブゞェクトや関数を参照するようにするこずができたす。 結合には、倖郚結合( external linkage )、内郚結合( internal linkage )、および無結合( none linkage )の3皮類がありたす。 プログラム党䜓を構成する翻蚳単䜍やラむブラリの集合の䞭では、倖郚結合された特定の識別子の宣蚀は、それぞれ同じオブゞェクトや関数を意味したす。 1぀の翻蚳単䜍( translation-unit )の䞭で、内郚結合を持぀識別子の各宣蚀は、同じオブゞェクトたたは関数を衚したす。無結合な識別子の各宣蚀は䞀意の実䜓を衚したす。 オブゞェクトたたは関数のファむルスコヌプ識別子の宣蚀に、蚘憶域クラス指定子 static が含たれおいる堎合、その識別子は内郚リンクを持ちたす。 識別子の事前宣蚀が可芖化されおいるスコヌプにおいお、蚘憶域クラス指定子 extern で宣蚀された識別子に぀いお、事前宣蚀が内郚たたは倖郚結合を指定しおいる堎合、埌の宣蚀における識別子の結合は、事前宣蚀で指定された結合ず同じである。先行宣蚀が芋えない堎合、たたは先行宣蚀が結合を指定しおいない堎合、その識別子は倖郚結合を持぀。 関数の識別子の宣蚀に蚘憶域クラス指定子がない堎合、その結合は、蚘憶域クラス指定子 extern で宣蚀された堎合ず党く同じように決定されたす。 オブゞェクトの識別子の宣蚀にファむルスコヌプがあり、蚘憶域クラス指定子がない堎合、そのリンク先は倖郚ずなりたす。 オブゞェクトたたは関数以倖ず宣蚀された識別子、関数のパラメヌタず宣蚀された識別子、蚘憶域クラス指定子 extern を持たずに宣蚀されたオブゞェクトのブロックスコヌプ識別子は、結合されたせん。 1぀の翻蚳単䜍の䞭で、同じ識別子が内郚リンクず倖郚リンクの䞡方で珟れた堎合、その動䜜は未定矩です。 関数宣蚀に蚘憶域クラス指定子 static を含めるこずができるのは、ファむルスコヌプにある堎合のみです。 ファむル有効範囲( file scope )をも぀オブゞェクト(倉数や配列など)や関数を蚘憶域クラス指定子 static を䌎っお宣蚀するこずで、そのオブゞェクトや関数を内郚結合ずし他の翻蚳単䜍から参照できなくするこずができたす。 たた、ブロック有効範囲のオブゞェクトを蚘憶域クラス指定子 static を䌎っお宣蚀するこずで静的蚘憶域期間(static storage duration)をもたせるこずが出来、その生存期間はプログラム実行の党䜓になりたす。その倀はプログラム開始凊理の前に1回だけ初期化したす。 autoはふ぀う省略する。 蚘憶域クラス指定子autoを䌎っお宣蚀されたブロック有効範囲の識別子は、自動蚘憶域期間をも぀。 registerを䜿うこずで、レゞスタヌを䜿う。 蚘憶域クラス指定子registerを甚いお宣蚀されたオブゞェクトは、 そのオブゞェクトぞのアクセスを可胜な限り高速にすべきであるこずを瀺唆する。 この瀺唆が効果を持぀皋床は、凊理系定矩ずする。 たた、registerを䌎っお宣蚀されたオブゞェクトのどの郚分のアドレスも、蚈算するこずはできない(蚘憶域クラス指定子registerを䌎っお宣蚀した倉数には、アドレス挔算子( & )を適甚する事はできない)。 倉数は䞀般にメモリヌ䞊に確保されるが、メモリヌぞのアクセスは比范的䜎速である。 䞀方、レゞスタヌはCPU内郚にあり、レゞスタヌぞのアクセスは比范的高速である。 なお、蚘憶域クラス指定子registerを甚いたからずいっお必ず高速になるずは限らず、 たた、甚いなくずもコンパむラヌは自動的に生成コヌドを最適化するため䜎速になるずは限らない。 N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.7.2 Type specifiers:型指定子。 C99では、プログラムの移怍性を高めるために、いく぀かの新しい敎数型が定矩されおいたす。 すでに利甚可胜な基本的な敎数型では、実際のサむズが実装によっお定矩され。システムによっお異なる可胜性があるため、(移怍性を確保する䞊で)䞍十分であるず考えられたした。 新しい型は、ハヌドりェアが通垞いく぀かの型しかサポヌトしおおらず、そのサポヌトが環境によっお異なる組み蟌み環境においお特に有甚です。すべおの新しい型は、<inttypes.h> ヘッダヌ(及び、<stdint.h> ヘッダヌ)で定矩されおいたす。 型は、以䞋のカテゎリヌに分類されたす。 以䞋の衚は、型ず実装の詳现を取埗するためのむンタヌフェヌスをたずめたものです(nはビット数を意味したす)。 列挙䜓( enumeration )は、名前の付いた敎数定数倀( integer constant values )の集合で構成されおいたす。それぞれの列挙は、異なる列挙型( enumerated type )を構成したす。 ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の §6.7.2.2 Enumeration specifiers(列挙型指定子)を抄蚳/匕甚したす。 構文䞭で、列挙子リスト( enumerator-list )の埌ろに , がないケヌスずあるケヌスの䞡方が曞かれおいるので、どちらの曞き方も蚱されたす。 この呜名ルヌルは䞀䟋ですが、実際のプログラミングでは倚くの識別子の名前を考える必芁があるので、䞀貫性のある呜名ルヌルを䜜っおコヌドを曞くこずで可読性・保守性が向䞊したす。 Cのenumには、列挙子を集合で返したり、反埩する機胜も、列挙子の数を返す機胜もないので、ルヌプを廻すずきは最初の列挙子から最埌の列挙子たでむンクリメントしながらルヌプするこずになりたす(列挙子に初期倀を䞎えおいる堎合は、この手段も䜿えたせん)。 たた、C++のコヌドずしおコンパむルするず、dw++ が゚ラヌになりたす。 ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の §6.7.2.3 Tags(タグ)を抄蚳/匕甚したす。 型修食子( Type qualifiers )は次のいずれかの組み合わせです.。 const修食型をもったオブゞェクトは初期化以倖で倉曎䞍可胜ずなりたす。 ぀たり、そのオブゞェクトを䞍倉倀( constant value )ずしお扱うこずができ、蚀語凊理系に畳み蟌みなどの最適化の機䌚を䞎えたす。 const修食型をもったオブゞェクトは初期化が必須になりたす。 䟋、次の宣蚀のペアは、「䞍倉倀ぞの可倉ポむンタヌ」ず「可倉倀ぞの䞍倉ポむンタヌ」の違いを瀺しおいたす。 ptr_to_constant が指すオブゞェクトの内容は、そのポむンタヌを介しお倉曎しおはならないが、ptr_to_constant 自䜓は別のオブゞェクトを指すように倉曎するこずができる。 同様に、constant_ptr が指すintの内容は倉曎されおも構いたせんが、constant_ptr 自䜓は垞に同じ堎所を指すものずしたす。 restrictずは、ポむンタヌに甚いる型修食子であり、そのポむンタヌが指す先を、同䞀関数・ブロック内の別のポむンタヌが指さないずいう情報をコンパむラヌに䌝え、コンパむラヌの最適化を促進するこずができたす。 restrict型修食子を付けおも付けなくおも、目に芋える動䜜は倉わりたせん。 restrictの䟋ずしお、暙準ラむブラリstring.hのmemcpy関数ずmemmove関数が挙げられる。 これら2぀の関数は、どちらもs2をs1にn文字コピヌしたすが、memcpyは領域の重なり合わないオブゞェクト間でコピヌする必芁があり、 そのためrestrict型修食子を甚いるこずができたす。 volatileずは、倉数がコンパむラヌに未知の方法で倉曎され、又はその他の未知の副䜜甚を持぀こずをコンパむラヌに䌝え、コンパむラヌの最適化を抑制する型修食子です。 volatileで型修食する動機ずしお: などがありたす。 これらのオブゞェクトの参照が共通郚分匏削陀や定数畳み蟌みなどの蚀語凊理系による畳蟌みでルヌプの最初に䞀床だけ評䟡されたり、あるいは党く評䟡されなくなるこずを避ける狙いがありたす。 ただし、 など、volatileで型修食する動機になったニヌズを完党に充足しおいるかは怜蚎の䜙地がありたす。 原子型指定子( Atomic type specifiers )は、スレッドずずもにC11で導入されたした。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは、ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の 6.7 Declarations で定矩されおいる構文ず意味を読み解き、デヌタヌ型ず倉数ぞの理解を深めようず思いたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.7 Declarations:宣蚀.", "title": "宣蚀" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "蚘憶域クラス指定子( storage-class specifiers )は6皮類あり、いずれもキヌワヌドです。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の §6.11.5 Storage-class specifiers(蚘憶域クラス指定子)を抄蚳/匕甚したす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "前方参照:型定矩(type definitions; 6.7.8)。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "Forward references: type definitions (6.7.8).", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "typedefずは、デヌタヌ型に型定矩名を぀けるためのキヌワヌドである。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "typedefを䜿うこずで、マルチプラットホヌムにおいお可搬性を高めたり (デヌタヌ型を倉曎したい堎合、typedefの郚分を倉曎するだけで、すべおのデヌタヌ型を倉曎できる。)、 デヌタヌ型を隠蔜し、カプセル化を向䞊できる。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "externを䜿うこずで、耇数の゜ヌスファむルで、1぀の識別子を共有するこずができる。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "䞊の䟋では、myheader.h で倖郚参照宣蚀を䞀括しお行い、定矩元の file2.c でも myheader.h をむンクルヌドしおいたす。 この事により、宣蚀ず定矩で方が食い違っおいないこずを蚀語凊理系が怜査する機䌚を䞎えおいたす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "extern を、.h でなく .c で䜿う時は、宣蚀ず定矩の食い違いのリスクを負っおいるこずを意識すべきです。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "異なるスコヌプで宣蚀された識別子や、同じスコヌプで2回以䞊宣蚀された識別子は、結合(Linkages)ず呌ばれるプロセスによっお、同じオブゞェクトや関数を参照するようにするこずができたす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "結合には、倖郚結合( external linkage )、内郚結合( internal linkage )、および無結合( none linkage )の3皮類がありたす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "プログラム党䜓を構成する翻蚳単䜍やラむブラリの集合の䞭では、倖郚結合された特定の識別子の宣蚀は、それぞれ同じオブゞェクトや関数を意味したす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1぀の翻蚳単䜍( translation-unit )の䞭で、内郚結合を持぀識別子の各宣蚀は、同じオブゞェクトたたは関数を衚したす。無結合な識別子の各宣蚀は䞀意の実䜓を衚したす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "オブゞェクトたたは関数のファむルスコヌプ識別子の宣蚀に、蚘憶域クラス指定子 static が含たれおいる堎合、その識別子は内郚リンクを持ちたす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "識別子の事前宣蚀が可芖化されおいるスコヌプにおいお、蚘憶域クラス指定子 extern で宣蚀された識別子に぀いお、事前宣蚀が内郚たたは倖郚結合を指定しおいる堎合、埌の宣蚀における識別子の結合は、事前宣蚀で指定された結合ず同じである。先行宣蚀が芋えない堎合、たたは先行宣蚀が結合を指定しおいない堎合、その識別子は倖郚結合を持぀。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "関数の識別子の宣蚀に蚘憶域クラス指定子がない堎合、その結合は、蚘憶域クラス指定子 extern で宣蚀された堎合ず党く同じように決定されたす。 オブゞェクトの識別子の宣蚀にファむルスコヌプがあり、蚘憶域クラス指定子がない堎合、そのリンク先は倖郚ずなりたす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "オブゞェクトたたは関数以倖ず宣蚀された識別子、関数のパラメヌタず宣蚀された識別子、蚘憶域クラス指定子 extern を持たずに宣蚀されたオブゞェクトのブロックスコヌプ識別子は、結合されたせん。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1぀の翻蚳単䜍の䞭で、同じ識別子が内郚リンクず倖郚リンクの䞡方で珟れた堎合、その動䜜は未定矩です。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "関数宣蚀に蚘憶域クラス指定子 static を含めるこずができるのは、ファむルスコヌプにある堎合のみです。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ファむル有効範囲( file scope )をも぀オブゞェクト(倉数や配列など)や関数を蚘憶域クラス指定子 static を䌎っお宣蚀するこずで、そのオブゞェクトや関数を内郚結合ずし他の翻蚳単䜍から参照できなくするこずができたす。 たた、ブロック有効範囲のオブゞェクトを蚘憶域クラス指定子 static を䌎っお宣蚀するこずで静的蚘憶域期間(static storage duration)をもたせるこずが出来、その生存期間はプログラム実行の党䜓になりたす。その倀はプログラム開始凊理の前に1回だけ初期化したす。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "autoはふ぀う省略する。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "蚘憶域クラス指定子autoを䌎っお宣蚀されたブロック有効範囲の識別子は、自動蚘憶域期間をも぀。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "registerを䜿うこずで、レゞスタヌを䜿う。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "蚘憶域クラス指定子registerを甚いお宣蚀されたオブゞェクトは、 そのオブゞェクトぞのアクセスを可胜な限り高速にすべきであるこずを瀺唆する。 この瀺唆が効果を持぀皋床は、凊理系定矩ずする。 たた、registerを䌎っお宣蚀されたオブゞェクトのどの郚分のアドレスも、蚈算するこずはできない(蚘憶域クラス指定子registerを䌎っお宣蚀した倉数には、アドレス挔算子( & )を適甚する事はできない)。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "倉数は䞀般にメモリヌ䞊に確保されるが、メモリヌぞのアクセスは比范的䜎速である。 䞀方、レゞスタヌはCPU内郚にあり、レゞスタヌぞのアクセスは比范的高速である。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "なお、蚘憶域クラス指定子registerを甚いたからずいっお必ず高速になるずは限らず、 たた、甚いなくずもコンパむラヌは自動的に生成コヌドを最適化するため䜎速になるずは限らない。", "title": "蚘憶域クラス指定子" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.7.2 Type specifiers:型指定子。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "C99では、プログラムの移怍性を高めるために、いく぀かの新しい敎数型が定矩されおいたす。 すでに利甚可胜な基本的な敎数型では、実際のサむズが実装によっお定矩され。システムによっお異なる可胜性があるため、(移怍性を確保する䞊で)䞍十分であるず考えられたした。 新しい型は、ハヌドりェアが通垞いく぀かの型しかサポヌトしおおらず、そのサポヌトが環境によっお異なる組み蟌み環境においお特に有甚です。すべおの新しい型は、<inttypes.h> ヘッダヌ(及び、<stdint.h> ヘッダヌ)で定矩されおいたす。 型は、以䞋のカテゎリヌに分類されたす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "以䞋の衚は、型ず実装の詳现を取埗するためのむンタヌフェヌスをたずめたものです(nはビット数を意味したす)。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "列挙䜓( enumeration )は、名前の付いた敎数定数倀( integer constant values )の集合で構成されおいたす。それぞれの列挙は、異なる列挙型( enumerated type )を構成したす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の §6.7.2.2 Enumeration specifiers(列挙型指定子)を抄蚳/匕甚したす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "構文䞭で、列挙子リスト( enumerator-list )の埌ろに , がないケヌスずあるケヌスの䞡方が曞かれおいるので、どちらの曞き方も蚱されたす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "この呜名ルヌルは䞀䟋ですが、実際のプログラミングでは倚くの識別子の名前を考える必芁があるので、䞀貫性のある呜名ルヌルを䜜っおコヌドを曞くこずで可読性・保守性が向䞊したす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "Cのenumには、列挙子を集合で返したり、反埩する機胜も、列挙子の数を返す機胜もないので、ルヌプを廻すずきは最初の列挙子から最埌の列挙子たでむンクリメントしながらルヌプするこずになりたす(列挙子に初期倀を䞎えおいる堎合は、この手段も䜿えたせん)。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "たた、C++のコヌドずしおコンパむルするず、dw++ が゚ラヌになりたす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "ISO/IEC 9899:2017(通称 C17)の §6.7.2.3 Tags(タグ)を抄蚳/匕甚したす。", "title": "型指定子" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "型修食子( Type qualifiers )は次のいずれかの組み合わせです.。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "const修食型をもったオブゞェクトは初期化以倖で倉曎䞍可胜ずなりたす。 ぀たり、そのオブゞェクトを䞍倉倀( constant value )ずしお扱うこずができ、蚀語凊理系に畳み蟌みなどの最適化の機䌚を䞎えたす。 const修食型をもったオブゞェクトは初期化が必須になりたす。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "䟋、次の宣蚀のペアは、「䞍倉倀ぞの可倉ポむンタヌ」ず「可倉倀ぞの䞍倉ポむンタヌ」の違いを瀺しおいたす。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "ptr_to_constant が指すオブゞェクトの内容は、そのポむンタヌを介しお倉曎しおはならないが、ptr_to_constant 自䜓は別のオブゞェクトを指すように倉曎するこずができる。 同様に、constant_ptr が指すintの内容は倉曎されおも構いたせんが、constant_ptr 自䜓は垞に同じ堎所を指すものずしたす。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "restrictずは、ポむンタヌに甚いる型修食子であり、そのポむンタヌが指す先を、同䞀関数・ブロック内の別のポむンタヌが指さないずいう情報をコンパむラヌに䌝え、コンパむラヌの最適化を促進するこずができたす。 restrict型修食子を付けおも付けなくおも、目に芋える動䜜は倉わりたせん。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "restrictの䟋ずしお、暙準ラむブラリstring.hのmemcpy関数ずmemmove関数が挙げられる。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "これら2぀の関数は、どちらもs2をs1にn文字コピヌしたすが、memcpyは領域の重なり合わないオブゞェクト間でコピヌする必芁があり、 そのためrestrict型修食子を甚いるこずができたす。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "volatileずは、倉数がコンパむラヌに未知の方法で倉曎され、又はその他の未知の副䜜甚を持぀こずをコンパむラヌに䌝え、コンパむラヌの最適化を抑制する型修食子です。 volatileで型修食する動機ずしお:", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "などがありたす。 これらのオブゞェクトの参照が共通郚分匏削陀や定数畳み蟌みなどの蚀語凊理系による畳蟌みでルヌプの最初に䞀床だけ評䟡されたり、あるいは党く評䟡されなくなるこずを避ける狙いがありたす。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "ただし、", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "など、volatileで型修食する動機になったニヌズを完党に充足しおいるかは怜蚎の䜙地がありたす。", "title": "型修食子" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "原子型指定子( Atomic type specifiers )は、スレッドずずもにC11で導入されたした。", "title": "_Atomic" } ]
ここでは、ISO/IEC 9899:2017の 6.7 Declarations で定矩されおいる構文ず意味を読み解き、デヌタヌ型ず倉数ぞの理解を深めようず思いたす。
{{Nav}} ここでは、ISO/IEC 9899:2017通称 C17の ''6.7 Declarations'' で定矩されおいる構文ず意味を読み解き、デヌタ型ず倉数ぞの理解を深めようず思いたす。 == 宣蚀 == N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.7 ''Declarations''宣蚀<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 78, §6.7 ''Declarations'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>. ; 圢匏 :; ''{{Anchor|declaration}}'' :: ''[[#declaration-specifiers|declaration-specifiers]]'' [[#init-declarator-list|init-declarator-list]]<sub>opt</sub> ; :: ''[[#static_assert-declaration|static_assert-declaration]]'' :; ''{{Anchor|declaration-specifiers}}'' :: ''[[#storage-class-specifier|storage-class-specifier]]'' [[#declaration-specifiers|declaration-specifiers]]<sub>opt</sub> :: ''[[#type-specifier|type-specifier]]'' [[#declaration-specifiers|declaration-specifiers]]<sub>opt</sub> :: ''[[#type-qualifier|type-qualifier]]'' [[#declaration-specifiers|declaration-specifiers]]<sub>opt</sub> :: ''[[#function-specifier|function-specifier]]'' [[#declaration-specifiers|declaration-specifiers]]<sub>opt</sub> :: ''[[#alignment-specifier|alignment-specifier]]'' [[#declaration-specifiers|declaration-specifiers]]<sub>opt</sub> :; ''{{Anchor|init-declarator-list}}'' :: ''[[#init-declarator|init-declarator]]'' :: ''[[#init-declarator-list|init-declarator-list]]'' , ''[[#init-declarator|init-declarator]]'' :; ''{{Anchor|init-declarator}}'' :: ''[[#declarator|declarator]]'' :: ''[[#declarator|declarator]]'' = ''[[#initializer|initializer]]'' == 蚘憶域クラス指定子 == 蚘憶域クラス指定子( ''storage-class specifiers'' )は6皮類あり、いずれもキヌワヌドです<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.11.5">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 130, §6.11.5 ''Storage-class specifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 ISO/IEC 9899:2017通称 C17の §6.11.5 ''Storage-class specifiers''蚘憶域クラス指定子を抄蚳/匕甚したす<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.11.5">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 130, §6.11.5 ''Storage-class specifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 <blockquote class="toccolours" cite="http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf"> ;構文 :1 :; ''{{Anchor|storage-class-specifier}}'' :: '''[[#typedef|typedef]]''' :: '''[[#extern|extern]]''' :: '''[[#static|static]]''' :: '''[[# Thread local|_Thread_local]]''' :: '''[[#auto|auto]]''' :: '''[[#register|register]]''' ; 制玄事項 :2 1぀の宣蚀の䞭では、最倧で1぀の蚘憶域クラス指定子を䞎えるこずができたす。ただし、_Thread_local は static たたは extern ず共に䜿甚するこずができたす。 :3 ブロックスコヌプを持぀オブゞェクトの宣蚀では、宣蚀指定子に _Thread_local が含たれる堎合、 static たたは extern も含たれなければなりたせん。オブゞェクトのいずれかの宣蚀に _Thread_local が含たれおいる堎合、そのオブゞェクトのすべおの宣蚀に含たれおいなければなりたせん。 :4 _Thread_local は関数宣蚀の宣蚀指定子には含たれたせん。 ; セマンティクス :5 typedef 指定子は、構文䞊の利䟿性のためだけに ''蚘憶域クラス指定子'' ず呌ばれおいたすが、これに぀いおは 6.7.8 [[#typedef|typedef]] で説明したす。様々な結合ず保存期間の意味に぀いおは6.2.2 ''Linkages of identifiers''識別子の結合 ず6.2.4 ''Storage durations of objects''オブゞェクトの蚘憶域期間 で説明たした。 :6 register 蚘憶域クラス指定子を持぀オブゞェクトの識別子の宣蚀は、そのオブゞェクトぞのアクセスが可胜な限り高速であるこずを瀺唆するものである。このような提案がどの皋床有効であるかは、実装で定矩される。 :7 ブロックスコヌプを持぀関数の識別子の宣蚀には、extern以倖の明瀺的な蚘憶域クラス指定子を぀けおはならない。 :8 集成䜓( aggregate )や union オブゞェクトがtypedef以倖の蚘憶域クラス指定子を぀けお宣蚀された堎合、リンクに関するものを陀き、蚘憶域クラス指定子の結果ずしお埗られる特性は、オブゞェクトのメンバヌにも適甚され、さらに再垰的に集玄オブゞェクトやナニオンメンバヌオブゞェクトにも適甚される。 前方参照型定矩''type definitions''; 6.7.8。 ; Constraints :2 At most, one storage-class specifier may be given in the declaration specifiers in a declaration, except that _Thread_local may appear with static or extern. :3 In the declaration of an object with block scope, if the declaration specifiers include _Thread_local, they shall also include either static or extern. If _Thread_local appears in any declaration of an object, it shall be present in every declaration of that object. :4 _Thread_local shall not appear in the declaration specifiers of a function declaration. ;Semantics :5 The typedef specifier is called a ‘‘storage-class specifier’’ for syntactic convenience only; it is discussed in 6.7.8. The meanings of the various linkages and storage durations were discussed in 6.2.2 and 6.2.4. :6 A declaration of an identifier for an object with storage-class specifier register suggests that access to the object be as fast as possible. The extent to which such suggestions are effective is implementation-defined. : 7 The declaration of an identifier for a function that has block scope shall have no explicit storage-class specifier other than extern. : 8 If an aggregate or union object is declared with a storage-class specifier other than typedef, the properties resulting from the storage-class specifier, except with respect to linkage, also apply to the members of the object, and so on recursively for any aggregate or union member objects. Forward references: type definitions (6.7.8). </blockquote> === typedef === typedefずは、デヌタ型に型定矩名を぀けるためのキヌワヌドである。 ;圢匏: <syntaxhighlight lang="C"> typedef デヌタ型 型定矩名; </syntaxhighlight> <syntaxhighlight lang="C"> //䟋 typedefの䜿甚䟋 typedef unsigned int UINT; // unsigned int型にUINTずいう別名を぀ける。 int main(void) { UINT value; } </syntaxhighlight> typedefを䜿うこずで、マルチプラットホヌムにおいお可搬性を高めたり デヌタ型を倉曎したい堎合、typedefの郚分を倉曎するだけで、すべおのデヌタ型を倉曎できる。、 デヌタ型を隠蔜し、カプセル化を向䞊できる。 {{See|C蚀語/構造䜓・共甚䜓#typedefを構造䜓に甚いる|C蚀語/ポむンタヌ#typedefをポむンタヌに甚いる}} === extern === externを䜿うこずで、耇数の゜ヌスファむルで、1぀の識別子を共有するこずができる。 ;externの䜿甚䟋 :;myheader.h:<syntaxhighlight lang="C"> #ifndef H_MYHEADER #define H_MYHEADER extern int i; //倖郚結合をも぀。 extern void function(void); //倖郚結合をも぀。このexternは省略可胜。 #endif </syntaxhighlight> :;file1.c:<syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> #include "myheader.h" int main(void) { i = 1; printf("最初のiの倀は%d。\n", i); function(); printf("function関数を呌び出した埌のiの倀は%d。\n", i); } </syntaxhighlight> :;file2.c:<syntaxhighlight lang="C"> #include "myheader.h" int i; void function(void) { i = 2; } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="bash"> % cc file1.c file2.c -o prog % ./prog 最初のiの倀は1。 function関数を呌び出した埌のiの倀は2。 </syntaxhighlight> 䞊の䟋では、myheader.h で倖郚参照宣蚀を䞀括しお行い、定矩元の file2.c でも myheader.h をむンクルヌドしおいたす。 この事により、宣蚀ず定矩で方が食い違っおいないこずを蚀語凊理系が怜査する機䌚を䞎えおいたす。 extern を、.h でなく .c で䜿う時は、宣蚀ず定矩の食い違いのリスクを負っおいるこずを意識すべきです。 ---- 異なるスコヌプで宣蚀された識別子や、同じスコヌプで2回以䞊宣蚀された識別子は、結合(''Linkages''<ref>挔算子の結合性は ''associativity of operators''。JISは、2぀の術語に1぀の蚳を䞎えおしたっおいる</ref>)ず呌ばれるプロセスによっお、同じオブゞェクトや関数を参照するようにするこずができたす<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.2.2">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 29, §6.2.2 ''Linkages of identifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref><ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.2.2">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 29, §6.2.2 ''Linkages of identifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 結合には、倖郚結合( ''external linkage'' )、内郚結合( ''internal linkage'' )、および無結合( ''none linkage'' )の3皮類がありたす。 プログラム党䜓を構成する翻蚳単䜍やラむブラリの集合の䞭では、倖郚結合された特定の識別子の宣蚀は、それぞれ同じオブゞェクトや関数を意味したす。 1぀の翻蚳単䜍( ''translation-unit'' )の䞭で、内郚結合を持぀識別子の各宣蚀は、同じオブゞェクトたたは関数を衚したす。無結合な識別子の各宣蚀は䞀意の実䜓を衚したす。 オブゞェクトたたは関数のファむルスコヌプ識別子の宣蚀に、蚘憶域クラス指定子 static が含たれおいる堎合、その識別子は内郚リンクを持ちたす。 識別子の事前宣蚀が可芖化されおいるスコヌプにおいお、蚘憶域クラス指定子 extern で宣蚀された識別子に぀いお、事前宣蚀が内郚たたは倖郚結合を指定しおいる堎合、埌の宣蚀における識別子の結合は、事前宣蚀で指定された結合ず同じである。先行宣蚀が芋えない堎合、たたは先行宣蚀が結合を指定しおいない堎合、その識別子は倖郚結合を持぀。 関数の識別子の宣蚀に蚘憶域クラス指定子がない堎合、その結合は、蚘憶域クラス指定子 extern で宣蚀された堎合ず党く同じように決定されたす。 オブゞェクトの識別子の宣蚀にファむルスコヌプがあり、蚘憶域クラス指定子がない堎合、そのリンク先は倖郚ずなりたす。 オブゞェクトたたは関数以倖ず宣蚀された識別子、関数のパラメヌタず宣蚀された識別子、蚘憶域クラス指定子 extern を持たずに宣蚀されたオブゞェクトのブロックスコヌプ識別子は、結合されたせん。 1぀の翻蚳単䜍の䞭で、同じ識別子が内郚リンクず倖郚リンクの䞡方で珟れた堎合、その動䜜は未定矩です。 ---- 関数宣蚀に蚘憶域クラス指定子 static を含めるこずができるのは、ファむルスコヌプにある堎合のみです<ref>6.7.10 storage-class specifiers</ref>。 === static === ファむル有効範囲( file scope )をも぀オブゞェクト倉数や配列などや関数を蚘憶域クラス指定子 static を䌎っお宣蚀するこずで、そのオブゞェクトや関数を内郚結合ずし他の翻蚳単䜍から参照できなくするこずができたす。 たた、ブロック有効範囲のオブゞェクトを蚘憶域クラス指定子 static を䌎っお宣蚀するこずで静的蚘憶域期間''static storage duration''をもたせるこずが出来、その生存期間はプログラム実行の党䜓になりたす。その倀はプログラム開始凊理の前に1回だけ初期化したす。 <syntaxhighlight lang="C"> //䟋 staticの䜿甚䟋1 //※このプログラムはコンパむル゚ラヌずなる。 // file1.c #include <stdio.h> extern int i; extern void function(); int main(void) { i = 1; printf("最初のiの倀は%d。\n", i); function(); printf("function関数を呌び出した埌のiの倀は%d。\n", i); } // file2.c static int i; // file1.cからは芋えない。 static void function() // file1.cからは芋えない。 { i = 2; } </syntaxhighlight> <syntaxhighlight lang="C"> //䟋 staticの䜿甚䟋2 #include <stdio.h> void function() { static int i = 0; // staticを䜿うこずで前の倀が保持される。 ++i; printf("iの倀は%d。\n", i); } int main(void) { function(); function(); function(); } </syntaxhighlight> {{See also|[[#extern]]}} === auto === autoはふ぀う省略する。 <syntaxhighlight lang="C"> //䟋 autoの䜿甚䟋 int main(void) { auto int i;//「int i;」ず曞いおも同じである。 } </syntaxhighlight> 蚘憶域クラス指定子autoを䌎っお宣蚀されたブロック有効範囲の識別子は、自動蚘憶域期間をも぀。 <ref name="オブゞェクトの蚘憶域期間"/> === register === registerを䜿うこずで、レゞスタヌを䜿う。 ;registerの䜿甚䟋:<syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> int main(void) { register int i, sum = 0; for (i = 1; i <= 100; i++) sum += i; printf("1から100たでの総和は%d。\n", sum); } </syntaxhighlight> 蚘憶域クラス指定子registerを甚いお宣蚀されたオブゞェクトは、 そのオブゞェクトぞのアクセスを可胜な限り高速にすべきであるこずを瀺唆する。 この瀺唆が効果を持぀皋床は、凊理系定矩ずする。 たた、registerを䌎っお宣蚀されたオブゞェクトのどの郚分のアドレスも、蚈算するこずはできない蚘憶域クラス指定子registerを䌎っお宣蚀した倉数には、アドレス挔算子 & を適甚する事はできない<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.11.5"/>。 倉数は䞀般にメモリヌ䞊に確保されるが、メモリヌぞのアクセスは比范的䜎速である。 䞀方、レゞスタヌはCPU内郚にあり、レゞスタヌぞのアクセスは比范的高速である。 なお、蚘憶域クラス指定子registerを甚いたからずいっお必ず高速になるずは限らず、 たた、甚いなくずもコンパむラヌは自動的に生成コヌドを最適化するため䜎速になるずは限らない。 == 型指定子 == N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.7.2 ''Type specifiers''型指定子<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.2">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 79, §6.7.2 ''Type specifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 ; 構文 :; ''{{Anchor|type-specifier}}'' :: '''void''' :: '''char''' :: '''short''' :: '''int''' :: '''long''' :: '''float''' :: '''double''' :: '''signed''' :: '''unsigned''' :: '''_Bool''' :: '''_Complex''' :: ''[[#atomic-type-specifier|atomic-type-specifier]]'' :: ''[[#struct-or-union-specifier|struct-or-union-specifier]]'' :: ''[[#enum-specifier|enum-specifier]]'' :: ''[[#typedef-name|typedef-name]]'' ; 制玄事項 : 少なくずも1぀の型指定子は、各宣蚀の宣蚀指定子ず、各構造䜓の宣蚀ず型名の指定子修食子リストで䞎えられなければならない。<!-- -->各構造䜓の宣蚀ず型名の指定子修食子リストで䞎えなければならない。<!-- -->型指定子の各リストは型指定子の各リストは、以䞋の倚項匏のうちの1぀でなければならない各項目に耇数の倚項匏がある堎合は、カンマで区切る。<!-- -->型指定子はどのような順序でもよく、他の宣蚀型指定子ず混圚しおもよい。 <!--{|class="wikitable" |- ! 型指定子 !! 意味 |- | [[#䞻なデヌタ型|void]] || 䞍完党型<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-7.6.2.5">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 153, §7.6.2.5 ''The fetestexcept function'' | quote = 19 The '''void''' type comprises an empty set of values; it is an incomplete object type that cannot be completed. | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref> |- | [[#䞻なデヌタ型|char]] || 文字型 |- | [[#䞻なデヌタ型|int]] || 敎数型 |- | [[#䞻なデヌタ型|float]] || 単粟床浮動小数点型 |- | [[#䞻なデヌタ型|double]] || 倍粟床浮動小数点型 |- | [[#䞻なデヌタ型|short]] || 短 |- | [[#䞻なデヌタ型|long]] || 長 |- | [[#䞻なデヌタ型|signed]] || 正負の笊号付き |- | [[#䞻なデヌタ型|unsigned]] || 笊号なし |- | [[C蚀語/構造䜓・共甚䜓|struct]] || 構造䜓埌ペヌゞで説明 |- | [[C蚀語/構造䜓・共甚䜓|union]] || 共甚䜓埌ペヌゞで説明 |- | [[#enum|enum]] || 列挙䜓 |- |} === 䞻なデヌタ型 === デヌタ型ずは、メモリヌ䞊に確保する領域のビット長や、確保した領域の扱い方などを決定するものである。 デヌタ型は扱いたいデヌタの皮類や倀の範囲によっお決定する。 デヌタ型には void型、文字型、敎数型、浮動小数点型がある。文字型ずは1バむト文字を栌玍するためのデヌタ型でcharを甚いる。 敎数型ずは敎数を栌玍するためのデヌタ型でintを甚いる。敎数型には扱う倀の範囲に応じお様々な皮類が存圚する。扱う倀の範囲が狭い順にshort int, long int, long long intなどがある。 負の数を扱わない堎合には unsigned を先頭に぀ける。 浮動小数点型ずは浮動小数点数を栌玍するためのデヌタ型で float たたは double を甚いる。浮動小数点数ずは有効数字郚ず指数郚ずによる実数の近䌌倀の衚珟方匏である。たたfloatずdoubleずでは doubleのほうが粟床が高い。 䞻なデヌタ型を衚にたずめた。実際のビット長及び扱える倀の範囲は limits.h および float.h により確認できる<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-5.2.4.2.1">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 20, §5.2.4.2.1 ''Sizes of integer types <limits.h>'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref><ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-7.7">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 157, §7.7 ''Characteristics of floating types <float.h>'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 {|class="wikitable" |+ C蚀語の䞻なデヌタ型ずビット長ず範囲の䞀䟋<ref>環境は、FreeBSD 13.0/amd64 + clang version 11.0.1</ref> ! デヌタ型の皮類 !! デヌタ型 !! デヌタ型の名称 !! ビット長 !! 扱える倀の範囲<ref>浮動小数点型にあっおは正芏化数</ref> |- ! 䞍完党型<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-7.6.2.5"/> | void || void型 || - || - |- ! 論理型 | _Bool || _Bool型 || 8<ref>Boolのランクは、他のすべおの暙準的な敎数型のランクよりも小さくなければならない。</ref><ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.3.1.1">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 37, §6.3.1.1 ''Boolean, characters, and integers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref> || false たたは ture<ref><stdbool.h>をむンクルヌドするこずで、bool型ずずもに false ず true が䜿甚可胜になる。</ref> |- ! rowspan="3"| 文字型 | char<ref name="char-sign">笊号有無は凊理系定矩</ref> || 文字型 || 8(CHAR_BIT) || -128(CHAR_MIN)  127(CHAR_MAX)<ref name="char-sign"/> |- |signed char<ref name="char-sign"/>||笊号付き文字型||8(CHAR_BIT)|| -128(SCHAR_MIN)  127(SCHAR_MAX) |- |unsigned char<ref name="char-sign"/>||笊号無し文字型||8(CHAR_BIT)||0(UCHAR_MIN)255(UCHAR_MAX) |- ! rowspan="8"| 敎数型 | [signed] short int || [笊号付き]短敎数型 || 16 || -32768(SHRT_MIN)  32767(SHRT_MAX) |- |unsigned short int || 笊号無し短敎数型 || 16 || 0(USHRT_MIN)  65535(USHRT_MAX) |- |[signed] int || [笊号付き]敎数型 || 32 || -2147483648(INT_MIN)2147483647(INT_MAX) |- |unsigned int || 笊号無し敎数型 || 32 || 0U(UINT_MIN)4294967295U(UINT_MAX) |- |[signed] long int || [笊号付き]長敎数型 || 32 || -2147483648L(LONG_MIN)2147483647L(LONG_MAX) |- |unsigned long int || 笊号無し長敎数型 || 32 || 0UL(ULONG_MIN)4294967295UL(ULONG_MAX) |- |[signed] long long int || [笊号付き]長長敎数型 || 64 || -9223372036854775808LL(LLONG_MIN)<br>  9223372036854775807LL(LLONG_MAX) |- |unsigned long long int || 笊号無し長長敎数型 || 64 || 0UL(ULLONG_MIN)  18446744073709551615ULL(ULLONG_MAX) |- !rowspan="3" | 浮動小数点型 | float || 単粟床浮動小数点型 || 32 || 最小の正の数1.175494351E-38F(FLT_MIN)<br> 最倧倀3.402823466E+38F(FLT_MAX) |- |double || 倍粟床浮動小数点型 || 64 || 最小の正の数 2.2250738585072014E-308(DBL_MIN)<br>最倧倀 1.7976931348623158E+308(DBL_MAX) |- |long double || 四倍粟床浮動小数点型 || 128 || 最小の正の数 3.3621031431120935063E-4932L(LDBL_MIN) <br>最倧倀 1.1897314953572317650E+4932L(LDBL_MAX) |- |} * 衚䞭のデヌタ型にある「[]」は省略可胜であるこずを衚す。「()」内は、limits.hたたは float.hで定矩されるマクロ名。 ただし、{{code|int}}、{{code|short}}、{{code|long}}を特定のサむズであるずいう仮定のもず甚いるのは誀りの皮である。暗黙に (あるいは[[Java]]のように) {{code|short}}は16ビット、{{code|int}}は32ビット、{{code|long}}は64ビットず仮定しおしたうこずがあるが、それは䞀郚のプラットフォヌムに限られる。付け加えるならば、ポむンタヌのアドレス幅に察しお仮定するこずも間違っおいる。 以䞋の衚はそれぞれのビット幅を瀺す<ref>https://www.viva64.com/en/a/0050/ Table N1</ref><ref>[https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/1435417.1435431 The Long Road To 64 Bits] john mashey, p.50(Communications of the ACMVolume 52Issue 1January 2009 doi:10.1145/1435417.1435431)</ref>。 {|class="wikitable" ! short ! int ! long ! ポむンタヌ ! long long ! 䟋 |- | - | 16 | - | 16 | - | PDP-11/Unix (1973) |- | 16 | 16 | 32 | 32 | - | PDP-11/Unix (1977) |- | 16 | 32 | 32 | 32 | 64 | Windows (x86) |- | 16 | 32 | 32 | 64 | 64 | Windows (x64) - LLP64 |- | 16 | 32 | 64 | 64 | 64 | ほずんどのUnixシステム<!--Most Unix system-- > |- | 64 | 64 | 64 | 64 | 64 | UNICOS |} ビット長が固定でなければならない堎合、プラットフォヌム可搬な固定長敎数を埗る堎合は、{{code|<stdint.h>}}をむンクルヌドし以䞋を䜿甚する。{{code|<stdint.h>}}はC99で導入された<ref name=c99>{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1256.pdf | title = ISO/IEC 9899:1999 specification, TC3 N1256 | paget = 255, § 7.18 ''Integer types <stdint.h>''}}</ref>。 {{Main|C蚀語/デヌタ型ず倉数の高床な話題#固定幅の敎数型}} {|class="wikitable" ! ビット長 ! 笊号あり ! 笊号なし |- | 8 | int8_t | uint8_t |- | 16 | int16_t | uint16_t |- | 32 | int32_t | uint32_t |- | 64 | int64_t | uint64_t |} {{コラム|32ビット(x86)ず64ビット(x64)| 以前のパ゜コンは32ビット(x86)を䜿うこずが倚かったが、 珟圚のパ゜コンは64ビット(x64)を䜿うこずが䞻流ずなっおいる<ref>サヌバ向けWindows OSでは Windows Server 2008 を最埌に、PC向け Windows OSでは Windows 10 を最埌に32ビットプロセッサのサポヌトを終了した。</ref>。 DLL(Dynamic Link Library)は、 32ビットず64ビットで互換性がないため、 特に泚意が必芁である。 Visual Studio Express 2012を䜿甚する堎合、 以䞋の手順で64ビットに切り替えるこずができる。 䞊郚ツヌルバヌの「Win32」で「構成マネヌゞャヌ」を遞択し、 「アクティブ ゜リュヌション プラットホヌム」で「新芏䜜成」を遞択し、 新しいプラットフォヌムに「x64」が遞択されおいるのを確認し「OK」を遞択する。 タスクマネヌゞャヌで64ビットのプロセスであるこずが確認できる。 }} --> === 固定幅の敎数型 === C99では、プログラムの移怍性を高めるために、いく぀かの新しい敎数型が定矩されおいたす<ref name=c99 />。 すでに利甚可胜な基本的な敎数型では、実際のサむズが実装によっお定矩され。システムによっお異なる可胜性があるため、移怍性を確保する䞊で䞍十分であるず考えられたした。 新しい型は、ハヌドりェアが通垞いく぀かの型しかサポヌトしおおらず、そのサポヌトが環境によっお異なる組み蟌み環境においお特に有甚です。すべおの新しい型は、<code><inttypes.h></code> ヘッダヌ及び、<code><stdint.h></code> ヘッダヌで定矩されおいたす。 型は、以䞋のカテゎリヌに分類されたす。 ; 正確な幅の敎数型: すべおの実装で同じビット数 ''n'' を持぀こずが保蚌されおいる敎数型実装で利甚可胜な堎合にのみ含たれたす。 ; 最小幅の敎数型: 少なくずも指定されたビット数 ''n'' を持぀、実装で利甚可胜な最小の型であるこずが保蚌されおいたす。少なくずも N=8,16,32,64 で指定されおいるこずが保蚌されたす。 ; 最速の敎数型: 少なくずも指定されたビット数 ''n'' を持぀実装で利甚可胜な最速の敎数型であるこずが保蚌されおいたす。少なくずも N=8,16,32,64 で指定されおいるこずが保蚌されたす。 ; ポむンタヌ敎数型: ポむンタヌ保持できるこずが保蚌されおいる敎数型実装で利甚可胜な堎合にのみ含たれたす。 ; 最倧幅の敎数型: 実装䞊最倧の敎数型であるこずが保蚌されおいる敎数型。 以䞋の衚は、型ず実装の詳现を取埗するためのむンタヌフェヌスをたずめたものです''n''はビット数を意味したす。 {| class=wikitable |+ 型ず実装の詳现を取埗するためのむンタヌフェヌス |- ! rowspan=2 scope="col" | 型カテゎリ ! colspan=3 scope="col" | 笊号付き型 ! colspan=3 scope="col" | 笊号なし型 |- ! scope="col" | 型 ! scope="col" | 最小倀 ! scope="col" | 最倧倀 ! scope="col" | 型 ! scope="col" | 最小倀 ! scope="col" | 最倧倀 |- ! scope="row" | 正確な幅 | <code>int''n''_t</code> || <code>INT''n''_MIN</code> || <code>INT''n''_MAX</code> | <code>uint''n''_t</code> || 0 || <code>UINT''n''_MAX</code> |- ! scope="row" | 最小幅 | <code>int_least''n''_t</code> || <code>INT_LEAST''n''_MIN</code> || <code>INT_LEAST''n''_MAX</code> | <code>UINT_LEAST''N''_T</code> || 0 || <code>UINT_LEAST''N''_MAX</code> |- ! scope="row" | 最速 | <code>int_fast''n''_t</code> || <code>INT_FAST''n''_MIN</code> || <code>INT_FAST''n''_MAX</code> | <code>UINT_FAST''n''_T</code> || 0 || <code>UINT_FAST''n''_MAX</code> |- ! scope="row" | ポむンタヌ | <code>intptr_t・ || <code>INTPTR_MIN</code> || <code>INTPTR_MAX</コヌド | | <code>UINTPTR_T</code> || 0 || <code>UINTPTR_MAX</code> |- ! scope="row" | 最倧幅 | <code>intmax_t</code> || <code>INTMAX_MIN</code> || <code>INTMAX_MAX</コヌド || <code>UINTMAX_T</code> || 0 || <code>UINTMAX_MAX</code> |} === union === {{See also|C蚀語/構造䜓・共甚䜓}} === enum === 列挙䜓( enumeration )は、名前の付いた敎数定数倀( ''integer constant values'' )の集合で構成されおいたす。それぞれの列挙は、異なる列挙型( enumerated type )を構成したす<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.2.5">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 31, §6.2.5 ''Types'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 <!-- N1256 p.35 §6.2.5 Types -- An enumeration comprises a set of named integer constant values. Each distinct enumeration constitutes a different enumerated type.-- 2぀の列挙䜓の察応するメンバヌは、同じ倀を持たなければならない<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.2.7">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 35, §6.2.7 ''Compatible type and composite type'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 <!-- N1256 p.40 §6.2.7 Compatible type and composite type -- For two enumerations, corresponding members shall have the same values. --> ISO/IEC 9899:2017通称 C17の §6.7.2.2 ''Enumeration specifiers''列挙型指定子を抄蚳/匕甚したす<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.2.2">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 84, §6.7.2.2 ''Enumeration specifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 <blockquote class="toccolours" cite="http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf"> ;構文 :; ''{{Anchor|enum-specifier}}'' :: '''enum''' [[#identifier|identifier]]<sub>opt</sub> { ''[[#enumerator-list|enumerator-list]]'' } :: '''enum''' [[#identifier|identifier]]<sub>opt</sub> { ''[[#enumerator-list|enumerator-list]]'' , } :: '''enum''' ''[[#identifier|identifier]]'' :; ''{{Anchor|enumerator-list}}'' :: ''[[#enumerator|enumerator]]'' :: ''[[#enumerator-list|enumerator-list]]'' , ''[[#enumerator|enumerator]]'' :; ''{{Anchor|enumerator}}'' :: ''[[#enumeration-constant|enumeration-constant]]'' :: ''[[#enumeration-constant|enumeration-constant]]'' = ''[[#constant-expression|constant-expression]]'' :; ''{{Anchor|enumeration-constant}}''<ref>§6.4.4.3 Enumeration constants</ref> :: ''[[#identifier|identifier]]'' ; 制玄条件 : 列挙定数の倀を定矩する匏は、intずしお衚珟可胜な倀を持぀敎数定数匏でなければならない。 ; セマンティクス : 列挙子リスト( ''[[#enumerator-list|enumerator-list]]'' )の識別子( ''[[#identifier|identifier]]'' )は、int型の定数ずしお宣蚀されおおり、蚱容される範囲内であればどこにでも珟れるこずができたす。 : =を䌎った持぀列挙子( ''[[#enumerator|enumerator]]'' )は、その列挙定数( ''[[#enumeration-constant|enumeration-constant]]'' )を定数匏( ''[[#constant-expression|constant-expression]]'' )の倀ずしお定矩したす。 : 最初の列挙子に=がない堎合、その列挙定数の倀は 0 です。 : =がない埌続の各列挙子は、前の列挙定数の倀に1を加えた定数匏の倀ずしおその列挙定数を定矩したす。 : (=付きの列挙子を䜿甚するず、同じ列挙内の他の倀ず重耇する倀を持぀列挙定数が生成されるこずがありたす)。 : 列挙䜓の列挙子は、そのメンバヌずしおも知られおいたす。 <!-- ; Constraints : The expression that defines the value of an enumeration constant shall be an integer constant expression that has a value representable as an int. ; Semantics : The identifiers in an enumerator list are declared as constants that have type int and may appear wherever such are permitted. : An enumerator with = defines its enumeration constant as the value of the constant expression. : If the first enumerator has no =, the value of its enumeration constant is 0. : Each subsequent enumerator with no = defines its enumeration constant as the value of the constant expression obtained by adding 1 to the value of the previous enumeration constant. : (The use of enumerators with = may produce enumeration constants with values that duplicate other values in the same enumeration.) : The enumerators of an enumeration are also known as its members. --> </blockquote> 構文䞭で、列挙子リスト( ''[[#enumerator-list|enumerator-list]]'' )の埌ろに , がないケヌスずあるケヌスの䞡方が曞かれおいるので、どちらの曞き方も蚱されたす。 ;[https://paiza.io/projects/NXbg0pOVCrpf_eTHvTQq6w?language=cpp 列挙䜓の䜿甚䟋]:<syntaxhighlight lang="C" highlight="3,24" line> #include <stdio.h> enum Day_of_the_Week { dwSUNDAY, dwMONDAY, dwTUESDAY, dwWEDNESDAY, dwTHURSDAY, dwFRIDAY, dwSATURDAY, }; int weekend(enum Day_of_the_Week day) { switch (day) { case dwSUNDAY: case dwSATURDAY: return 1; case dwMONDAY: case dwTUESDAY: case dwWEDNESDAY: case dwTHURSDAY: case dwFRIDAY: return 0; } } int main(void) { const char * names[] = { // 順䜍を䜿った配列倉数の初期化 [dwSUNDAY] = "日曜日", [dwMONDAY] = "月曜日", [dwTUESDAY] = "火曜日", [dwWEDNESDAY] = "氎曜日", [dwTHURSDAY] = "朚曜日", [dwFRIDAY] = "金曜日", [dwSATURDAY] = "土曜日", }; for (enum Day_of_the_Week dw = dwSUNDAY; dw <= dwSATURDAY; dw++) { printf("%i: %s(%s)\n", dw, names[dw], weekend(dw) ? "週末" : "平日"); } } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0: 日曜日(週末) 1: 月曜日(平日) 2: 火曜日(平日) 3: 氎曜日(平日) 4: 朚曜日(平日) 5: 金曜日(平日) 6: 土曜日(週末) </syntaxhighlight> : 列挙子enumで定矩する定数しばしば列挙メンバヌず呌ばれたすは、同じスコヌプでは別の列挙䜓でも同じ名前空間を䜿うので、衝突を避けるため列挙子に列挙䜓のニヌモニックを前眮するなどの察策が必芁です。 : ここでは、列挙子の名前が <code>dw</code> で始たるのはタグ <code>'''D'''ay_of_the_'''W'''eek</code> の列挙子であるこずを瀺しおいたす。 : 列挙型の倉数、<code>dw</code> はもちろん <code>enum '''D'''ay_of_the_'''W'''eek</code> 型であるこずを瀺しおいたす。 この呜名ルヌルは䞀䟋ですが、実際のプログラミングでは倚くの識別子の名前を考える必芁があるので、䞀貫性のある呜名ルヌルを䜜っおコヌドを曞くこずで可読性・保守性が向䞊したす。 Cのenumには、列挙子を集合で返したり、反埩する機胜も、列挙子の数を返す機胜もないので、ルヌプを廻すずきは最初の列挙子から最埌の列挙子たでむンクリメントしながらルヌプするこずになりたす列挙子に初期倀を䞎えおいる堎合は、この手段も䜿えたせん。 たた、[[C++]]のコヌドずしおコンパむルするず、dw++ が゚ラヌになりたす<ref>[https://paiza.io/projects/idW8CifxFGXZ5bG1sdRdWA?language=c static_cast を䜿えば]、<syntaxhighlight lang="cpp" inline>dw = static_cast<Day_of_the_Week>(dw + 1)</syntaxhighlight>コンパむルできたすが、<code>static_cast</code>は、コンパむラヌの型チェックを骚抜きにしおしたうので、乱甚は避けたしょうoperator ++ をオヌバヌロヌドするにしおも、その䞭で static_cast が必芁。</ref>。 ===タグ=== ISO/IEC 9899:2017通称 C17の §6.7.2.3 ''Tags''タグを抄蚳/匕甚したす<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.2.3">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 85, §6.7.2.3 ''Tags'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 <blockquote class="toccolours" cite="http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf"> ; 制玄事項 : 特定の型は、その内容が最倧で䞀床だけ定矩されなければならない。 : 以䞋の圢匏の型指定子は :: '''enum''' ''[[#identifier|identifier]]'' : それが指定する型が完成した埌にのみ珟れるものずする。 ; セマンティクス : 同じスコヌプで同じタグを䜿甚する '''struct'''、'''union'''、たたは '''enum''' の宣蚀はすべお同じスコヌプを持ち、同じタグを䜿甚する '''struct'''、'''union'''、 '''enum''' のすべおの宣蚀は、同じ型を宣蚀する。 : 型は、内容を定矩するリストの閉じ括匧たでは䞍完党で、それ以降は完党な型ずなりたす。 : '''struct'''、'''union'''、 '''enum''' の宣蚀のうち、スコヌプが異なるものや、異なるタグを䜿甚しおいるものが2぀あるず、異なる型を宣蚀するこずになりたす。 : 異なるスコヌプたたは異なるタグを䜿甚する2぀の '''struct'''、'''union'''、 '''enum''' の宣蚀は、異なる型を宣蚀したす。 : '''struct'''、'''union'''、たたは '''enum''' の各宣蚀でタグを含たない '''struct'''、'''union'''、 '''enum''' の宣蚀は、それぞれ個別の型を宣蚀したす。 : 次のような圢匏の型指定子 :: struct-or-union identifieropt { struct-declaration-list }。 :: ''[[#struct-or-union|struct-or-union]]'' [[#identifier|identifier]]<sub>opt</sub> { ''[[#member-declaration-list|member-declaration-list]]'' } :たたは :: enum identifier { enumerator-list } : の圢匏の型指定子。たたは ::enum identifier { enumerator-list , } : は、 '''struct'''、'''union'''、たたは '''enum''' を宣蚀したす。 : リストは、'''struct''' のコンテンツ、'''union''' のコンテンツ、たたは '''enum''' のコンテンツを定矩したす。 : 識別子が提䟛されおいる堎合、型指定子は識別子をその型のタグであるずも宣蚀する。 </blockquote> == 型修食子 == 型修食子( ''Type qualifiers'' )は次のいずれかの組み合わせです<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.3">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 87, §6.7.3 ''Type qualifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>.。 ; 構文 :; ''{{Anchor|type-qualifier}}'' :: '''const''' :: '''restrict''' :: '''volatile''' :: '''_Atomic''' ; 制玄事項 : 参照される型がオブゞェクト型であるポむンタヌ型以倖の型は、制限修食しおはならない。 : 実装がアトミック型をサポヌトしおいない堎合、_Atomic修食子は䜿甚しおはならない(6.10.8.3 ''Conditional feature macros'' 参照。 : _Atomic修食子によっお倉曎される型は、配列型や関数型であっおはならない。 {|class="wikitable" |+ 型修食子の䞀芧 |- !型修食子!!意味 |- |[[#const|const]] |初期化以降の代入を犁止したす。 |- |[[#restrict|restrict]] |aliasが存圚しないず仮定した最適化を蚱したす。 |- |[[#volatile|volatile]] |未知の方法でむンスタンスが曞き換えられうる事を瀺し、最適化を抑制したす。 |- |[[#_Atomic|_Atomic]] |䞍可分操䜜を提䟛したす。 |} === const === const修食型をもったオブゞェクトは初期化以倖で倉曎䞍可胜ずなりたす<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.3"/>。 ぀たり、そのオブゞェクトを䞍倉倀( ''constant value'' )ずしお扱うこずができ<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.6.1">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 93, §6.7.6.1 ''Pointer declarators'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>、蚀語凊理系に畳み蟌みなどの最適化の機䌚を䞎えたす。 const修食型をもったオブゞェクトは初期化が必須になりたす。 䟋、次の宣蚀のペアは、「䞍倉倀ぞの可倉ポむンタヌ」ず「可倉倀ぞの䞍倉ポむンタヌ」の違いを瀺しおいたす。 :<syntaxhighlight lang="C" line> const int *ptr̲to̲constant; int *const constant̲ptr; </syntaxhighlight> <var>ptr_to_constant</var> が指すオブゞェクトの内容は、そのポむンタヌを介しお倉曎しおはならないが、<var>ptr_to_constant</var> 自䜓は別のオブゞェクトを指すように倉曎するこずができる。 同様に、<var>constant_ptr</var> が指すintの内容は倉曎されおも構いたせんが、<var>constant_ptr</var> 自䜓は垞に同じ堎所を指すものずしたす。 ;[https://paiza.io/projects/YJ3KIZyACeAfTbJzglHoyA?language=c constの誀った䜿甚䟋]:<syntaxhighlight lang="C"> int main(void) { const int i = 1; i++; // iの倀は倉曎䞍可胜なので、この箇所でコンパむル゚ラヌずなりたす。 } </syntaxhighlight> ;コンパむル結果:<syntaxhighlight lang="bash"> Main.c:3:4: error: cannot assign to variable 'i' with const-qualified type 'const int' i++; // iの倀は倉曎䞍可胜なので、この箇所でコンパむル゚ラヌずなりたす。 ~^ Main.c:2:13: note: variable 'i' declared const here const int i = 1; ~~~~~~~~~~^~~~~ 1 error generated. </syntaxhighlight> === restrict === restrictずは、ポむンタヌに甚いる型修食子であり、そのポむンタヌが指す先を、同䞀関数・ブロック内の別のポむンタヌが指さないずいう情報をコンパむラヌに䌝え、コンパむラヌの最適化を促進するこずができたす。 restrict型修食子を付けおも付けなくおも、目に芋える動䜜は倉わりたせん。 <ref name="型修食子"/> restrictの䟋ずしお、暙準ラむブラリstring.hのmemcpy関数ずmemmove関数が挙げられる。 <syntaxhighlight lang="C"> #include<string.h> void *memcpy(void * restrict s1, const void * restrict s2, size_t n); void *memmove(void *s1, const void *s2, size_t n); </syntaxhighlight> これら2぀の関数は、どちらもs2をs1にn文字コピヌしたすが、memcpyは領域の重なり合わないオブゞェクト間でコピヌする必芁があり、 そのためrestrict型修食子を甚いるこずができたす。 === volatile === volatileずは、倉数がコンパむラヌに未知の方法で倉曎され、又はその他の未知の副䜜甚を持぀こずをコンパむラヌに䌝え、コンパむラヌの最適化を抑制する型修食子です。 volatileで型修食する動機ずしお * メモリヌマップド * 異なるスレッド間で共有されるオブゞェクト * 非同期シグナルのハンドラヌによりモディファむされるオブゞェクト * setjmp が呌ばれおから longjmp が呌ばれるたでに倉曎され埗るスタック䞊のオブゞェクト などがありたす。 これらのオブゞェクトの参照が[[W:共通郚分匏削陀|共通郚分匏削陀]]や[[W:定数畳み蟌み|定数畳み蟌み]]などの蚀語凊理系による畳蟌みでルヌプの最初に䞀床だけ評䟡されたり、あるいは党く評䟡されなくなるこずを避ける狙いがありたす。 ただし、 * volatileで型修食されたオブゞェクトずそうでないオブゞェクトずの間の実行順序は保蚌されない * volatileで型修食されたオブゞェクトぞのアクセスが分割されないこずは保蚌されないアトミックであるこずは保蚌されない など、volatileで型修食する動機になったニヌズを完党に充足しおいるかは怜蚎の䜙地がありたす。 == _Atomic == 原子型指定子( ''Atomic type specifier''s )は、スレッドずずもにC11で導入されたした<ref name="jtc1-sc22-wg14-n2596-6.7.2.4">{{cite book | url = http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archiveurl = https://web.archive.org/web/20181230041359/http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/abq/c17_updated_proposed_fdis.pdf | archivedate = 2018-12-30 | title = N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 | page = 87, §6.7.2.4 ''Atomic type specifiers'' | publisher = ISO/IEC JTC1/SC22/WG14}}</ref>。 ; 構文 :; atomic-type-specifier: :: _Atomic ( type-name ) ; 制玄事項 : 実装が原子型をサポヌトしおいない堎合、原子型指定子( ''Atomic type specifiers'' )を䜿甚しおはならない6.10.8.3 Conditional feature macros 参照。 : 原子型指定子の型名は、配列型、関数型、原子型、たたは修食型を参照しおはならない。 ; セマンティクス : 原子型に関連するプロパティは、lvalues巊蟺倀である匏に察しおのみ意味を持ちたす。 : キヌワヌド_Atomicの盎埌に巊括匧がある堎合は、型修食子ではなく、型名を持぀型指定子ずしお解釈されたす。 <!-- ラむブラリ関数の匕数に過ぎないので、『デヌタ型ず倉数の高床な話題』にはそぐわない。 == フォヌマット指定子 == :※ 厳密には、型の話題ずは違うのですが、この単元を間借りしたす。 フォヌマット指定子の抂芁に぀いおは、[[C蚀語/基瀎知識#printf関数]]に抂芁がある。 === 敎数型のフォヌマット指定子 === ;コヌド䟋 <syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> int main(void) { int a = 20; printf("8進数では%o \n", a); printf("10進数では%d \n", a); printf("16進数では%x \n", a); return 0; } </syntaxhighlight> 敎数型においお、printfなどの関数で、出力フォヌマットの指定が出き、たずえば10進数ずしお出力するなら %d ずなる。%dは笊号぀き10進数である。 :笊号぀きの8進数('''o'''ct)のフォヌマット指定子は %o :笊号぀きの10進数('''d'''ecimal)のフォヌマット指定子は %d :笊号぀きの16進数(he'''x''')のフォヌマット指定子は %x です。 :2進数のフォヌマット指定子は、笊号の有無にかかわらず、無いです。 * その他1 「%+d」ず指定するこずにより、もし衚瀺したい倉数がプラスの数なら、プラス笊号を぀けたす。倉数がマむナスの堎合には、マむナスがそのたた衚瀺されたす。 ;コヌド䟋 <syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> int main(void) { int a = -8; int b = 5; printf("%+d \n", a); printf("%+d \n", b); return 0; } </syntaxhighlight> ;実行結果 <pre> -8 +5 </pre> === 浮動小数型のフォヌマット指定子 === 浮動小数では、たずえば %4.2f ず曞くず、小数点もあわせお党郚で4ケタ、小数点以䞋のケタが2ケタ、ずいう意味の出力フォヌマット指定です。 ぀たり、曞匏は %幅.粟床f です。 ;コヌド䟋 <syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> int main(void) { float a = 50.0 / 3.0; printf("%7.2f \n", a); return 0; } </syntaxhighlight> ;実行結果 <pre> 16.67 </pre> この䟋では、たずい幅で7ケタを指定しおいおも、小数点以䞋のケタ数の指定が2なので、2ケタたでしか衚瀺されたせん。 ;指数衚瀺 「%e」あるいは「%E」ず曞くず、指数衚瀺で衚瀺できたす。 ;コヌド䟋 <syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> int main(void) { float a = 50.0 / 3.0; printf("%e \n", a); printf("%E \n", a); return 0; } </syntaxhighlight> ;実行結果 <pre> 1.666667e+001 1.666667E+001 </pre> なお、衚瀺結果のe以降の数字は、10の䜕乗かを衚しおいたす。 指数関数の底 e玄2.71828であり、ネむピア数などず蚀われるずは無関係ですので、混同しないように。 === 文字列のフォヌマット指定子 === 文字列の幅を、たずえば「%.7s」のように、sの前の数倀で指定できたす。数倀の盎前にドット蚘号(.)が぀くのに泚意しおください。 ;コヌド䟋 <syntaxhighlight lang="C"> #include <stdio.h> int main(void) { printf("%.7s \n", "This is a pen"); return 0; } </syntaxhighlight> ;実行結果 <pre> This is </pre> フォヌマット指定を「%.7s」ず指定しおいるので、半角スペヌスも含めお最初から7文字目たでが衚瀺されおいたす。 --> == 脚蚻 == <references/> == 参考文献 == * 囜際暙準化機構/囜際電気暙準䌚議 [https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso-iec:9899:ed-4:v1:en ISO/IEC 9899:2018(en) Information technology — Programming languages — C](2018-07-05) * 日本工業暙準調査䌚圓時、珟日本産業暙準調査䌚『JISX3010 プログラム蚀語』2003幎12月20日改正 {{Nav}} [[Category:C蚀語|おえたかたずぞんすう]]
2017-08-19T06:41:53Z
2024-03-03T10:59:08Z
[ "テンプレヌト:See also", "テンプレヌト:Cite book", "テンプレヌト:Nav", "テンプレヌト:Anchor", "テンプレヌト:See" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B%E3%81%A8%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%BA%A6%E3%81%AA%E8%A9%B1%E9%A1%8C
23,228
アラビア語䟿芧語圢倉化/名詞盞圓語句/圢容詞の匷意圢
圢容詞の匷意圢(英 elative / elative forms of adjectives, 仏 élatif, 独 Elativ)ずは、比范玚(comparative)や最䞊玚(superlative)に圓たる 圢容詞の語圢である。アラビア語をはじめセム諞語に芋られる。 アラブ固有の文法孊では 優越の名詞(اسم التفضيل)たたは 優越のアフアル(أفعل تفضيل)ず呌ばれ、圢容詞ではなく、䞉語根動詞の語根からの掟生語ずみなされる。 英語の elative は、以䞋のような和蚳が圓おられおいる。 匷意圢の基本的な圢は、 أَفْعَلُ (二段倉化)ずなり、前眮詞 مِنْ を䌎っお甚いられる。 匷意圢は、比范玚を衚わす堎合は栌だけが倉化するが(二段倉化)、最䞊玚を衚わす堎合は性・数・栌が倉化したり限定・非限定を区別したりする。 匷意圢の基本は、男性・単数の أَفْعَلُ (二段倉化)であるが、女性・単数は فُعْلَى (䞻栌・属栌・察栌が同圢)ずなる。 双数圢は(䜿甚頻床は少ないが)、男性・双数 أَفْعَلَانِ あるいは 女性・双数 فُعْلَيَانِ ずなる。 耇数圢は(䜿甚頻床は倚くはないが)、男性・䞍芏則耇数 أَفَاعِلُ (二段倉化)あるいは 男性・芏則耇数 أَفْعَلُونَ 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 فُعَلٌ (䞉段倉化)あるいは 女性・芏則耇数 فَعْلَيَاتٌ ないし فُعْلَوَاتٌ が甚いられる。 | | | | | | | |別圢 --> 䞉語根( فعل )のうち、第二語根( ع )ず第䞉語根( ل )が同じ堎合には、 أَفَعُّ ずいう語圢(二段倉化)になる。 重子音の匷意圢の基本は、男性・単数の أَفَعُّ (二段倉化)であるが、女性・単数は فُعَّى (䞻栌・属栌・察栌が同圢)ずなる。 双数圢は(䜿甚頻床は少ないが)、男性・双数 أَفَعَّانِ あるいは 女性・双数 فُعَّيَانِ ずなる。 耇数圢は(䜿甚頻床は倚くはないが)、男性・䞍芏則耇数 أَفَاعُّ (二段倉化)あるいは 男性・芏則耇数 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 (䞉段倉化)あるいは 女性・芏則耇数 فُعَّيَاتٌ が甚いられる。 | | | | | | | |別圢 --> 䞉語根( فعل )のうち、第䞉語根( ل )が匱文字( ا، و، ي )である堎合には、語末がアリフ・マクスヌラ( ى )の أَفْعَى ずいう語圢になり、䞻栌・属栌・察栌が同圢ずなる。 匱子音の匷意圢の基本は、男性・単数の أَفْعَى (䞻栌・属栌・察栌が同圢)であるが、女性・単数は فُعْيَا (䞻・属・察栌が同圢)あるいは فُعْوَى (䞻・属・察栌が同圢)たたは أَفْعَاةٌ (䞉段倉化)などずなる。 双数圢は(䜿甚頻床は少ないが)、男性・双数 أَفْعَيَانِ あるいは 女性・双数 فُعْيَيَانِ ずなる。 耇数圢は(䜿甚頻床は倚くはないが)、男性・䞍芏則耇数 أَفَاعٍ (䞻栌・属栌)/ أَفَاعِيَ (察栌)あるいは 男性・芏則耇数 أَفْعَوْنَ 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 فُعًى (非限定)/ الْفُعَى (限定)あるいは 女性・芏則耇数 فُعْيَوَاتٌ が甚いられる。 | | | | | | | |別圢 --> 次の圢容詞は、匷意圢が أفعل の型ではなく、原圢(男性・単数)ず同じだったり、異䟋な語圢を取るもの。 絶察最䞊玚(absolute superlative)ずは、他のものず比范するこずなく、圢容詞の意味を単に匷調するものである。 アラビア語の堎合は、固有名詞などにおいお圢容詞の意味を匷調する慣甚的な甚法ずしお䜿われる。 次の圢容詞は、もずもず最䞊玚の意味を持っおいたりするため、匷意圢を䜜れない。 次の圢容詞は、もずもず語圢が匷意圢( أفعل )であるため、新たに匷意圢を䜜れない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "圢容詞の匷意圢(英 elative / elative forms of adjectives, 仏 élatif, 独 Elativ)ずは、比范玚(comparative)や最䞊玚(superlative)に圓たる 圢容詞の語圢である。アラビア語をはじめセム諞語に芋られる。", "title": "圢容詞の匷意圢ずは" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "アラブ固有の文法孊では 優越の名詞(اسم التفضيل)たたは 優越のアフアル(أفعل تفضيل)ず呌ばれ、圢容詞ではなく、䞉語根動詞の語根からの掟生語ずみなされる。", "title": "圢容詞の匷意圢ずは" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "英語の elative は、以䞋のような和蚳が圓おられおいる。", "title": "圢容詞の匷意圢ずは" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "匷意圢の基本的な圢は、 أَفْعَلُ (二段倉化)ずなり、前眮詞 مِنْ を䌎っお甚いられる。", "title": "匷意圢の基本①比范玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "匷意圢の基本①比范玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "匷意圢は、比范玚を衚わす堎合は栌だけが倉化するが(二段倉化)、最䞊玚を衚わす堎合は性・数・栌が倉化したり限定・非限定を区別したりする。", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "匷意圢の基本は、男性・単数の أَفْعَلُ (二段倉化)であるが、女性・単数は فُعْلَى (䞻栌・属栌・察栌が同圢)ずなる。", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "双数圢は(䜿甚頻床は少ないが)、男性・双数 أَفْعَلَانِ あるいは 女性・双数 فُعْلَيَانِ ずなる。", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "耇数圢は(䜿甚頻床は倚くはないが)、男性・䞍芏則耇数 أَفَاعِلُ (二段倉化)あるいは 男性・芏則耇数 أَفْعَلُونَ", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "䞊びに 女性・䞍芏則耇数 فُعَلٌ (䞉段倉化)あるいは 女性・芏則耇数 فَعْلَيَاتٌ ないし فُعْلَوَاتٌ が甚いられる。", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "| | | | | | | |別圢", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "-->", "title": "匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "䞉語根( فعل )のうち、第二語根( ع )ず第䞉語根( ل )が同じ堎合には、 أَفَعُّ ずいう語圢(二段倉化)になる。", "title": "重子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "重子音の匷意圢の基本は、男性・単数の أَفَعُّ (二段倉化)であるが、女性・単数は فُعَّى (䞻栌・属栌・察栌が同圢)ずなる。", "title": "重子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "双数圢は(䜿甚頻床は少ないが)、男性・双数 أَفَعَّانِ あるいは 女性・双数 فُعَّيَانِ ずなる。", "title": "重子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "耇数圢は(䜿甚頻床は倚くはないが)、男性・䞍芏則耇数 أَفَاعُّ (二段倉化)あるいは 男性・芏則耇数 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 (䞉段倉化)あるいは 女性・芏則耇数 فُعَّيَاتٌ が甚いられる。", "title": "重子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "| | | | | | | |別圢 -->", "title": "重子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "䞉語根( فعل )のうち、第䞉語根( ل )が匱文字( ا، و، ي )である堎合には、語末がアリフ・マクスヌラ( ى )の أَفْعَى ずいう語圢になり、䞻栌・属栌・察栌が同圢ずなる。", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "匱子音の匷意圢の基本は、男性・単数の أَفْعَى (䞻栌・属栌・察栌が同圢)であるが、女性・単数は فُعْيَا (䞻・属・察栌が同圢)あるいは فُعْوَى (䞻・属・察栌が同圢)たたは أَفْعَاةٌ (䞉段倉化)などずなる。", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "双数圢は(䜿甚頻床は少ないが)、男性・双数 أَفْعَيَانِ あるいは 女性・双数 فُعْيَيَانِ ずなる。", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "耇数圢は(䜿甚頻床は倚くはないが)、男性・䞍芏則耇数 أَفَاعٍ (䞻栌・属栌)/ أَفَاعِيَ (察栌)あるいは 男性・芏則耇数 أَفْعَوْنَ 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 فُعًى (非限定)/ الْفُعَى (限定)あるいは 女性・芏則耇数 فُعْيَوَاتٌ が甚いられる。", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "| | | | | | | |別圢 -->", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "", "title": "匱子音の匷意圢" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "次の圢容詞は、匷意圢が أفعل の型ではなく、原圢(男性・単数)ず同じだったり、異䟋な語圢を取るもの。", "title": "異䟋な匷意圢" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "絶察最䞊玚(absolute superlative)ずは、他のものず比范するこずなく、圢容詞の意味を単に匷調するものである。", "title": "匷意圢の絶察最䞊玚的な甚法" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "アラビア語の堎合は、固有名詞などにおいお圢容詞の意味を匷調する慣甚的な甚法ずしお䜿われる。", "title": "匷意圢の絶察最䞊玚的な甚法" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "", "title": "匷意圢の絶察最䞊玚的な甚法" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "次の圢容詞は、もずもず最䞊玚の意味を持っおいたりするため、匷意圢を䜜れない。", "title": "匷意圢が぀くれない堎合" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "次の圢容詞は、もずもず語圢が匷意圢( أفعل )であるため、新たに匷意圢を䜜れない。", "title": "匷意圢が぀くれない堎合" } ]
null
{{Pathnav|メむンペヌゞ|語孊|アラビア語|アラビア語䟿芧|アラビア語䟿芧語圢倉化|アラビア語䟿芧語圢倉化/名詞盞圓語句|frame=1}} {| align="center" |- | colspan="7" style="text-align: center; vertical-align: center; font-size: 50pt; font-weight: bold; padding-bottom:10px;"| اِسْمُ التَّفْضِيلِ |} == 圢容詞の匷意圢ずは == '''圢容詞の匷意圢'''英 '''elative''' / elative forms of adjectives, 仏 [[wikt:fr:élatif|élatif]], 独 [[wikt:de:Elativ|Elativ]]ずは、[[wikt:ja:比范玚|比范玚]][[w:en:Comparative|comparative]]や[[wikt:ja:最䞊玚|最䞊玚]][[wikt:en:superlative#English|superlative]]に圓たる[[w:圢容詞| 圢容詞]]の語圢である。アラビア語をはじめ[[w:セム語掟|セム諞語]]に芋られる。 アラブ固有の文法孊では '''優越の名詞'''[[w:ar:اسم التفضيل|اسم التفضيل]]たたは '''優越のアフアル'''أفعل تفضيلず呌ばれ、'''圢容詞ではなく'''、䞉語根動詞の語根からの掟生語ずみなされる。 <div style="background-color:#ded;"> :関連蚘事 :*en.Wikipedia :**'''[[w:en:Elative (gradation)]]'''  :*en.Wiktionary :**[[wikt:en:elative#Etymology_1|wikt:en:elative]] :**[[wikt:en:Appendix:Arabic nominals#Elative adjectives|wikt:en:Appendix:Arabic nominals#'''Elative adjectives''']] :**'''[[wikt:en:Category:Arabic elative adjectives]]''' :*fr.Wiktionary :**[[wikt:fr:élatif|wikt:fr:élatif]] :***[[wikt:fr:Catégorie:Élatifs en arabe|wikt:fr:Catégorie:'''Élatifs en arabe''']] :*ar.Wikipedia :**'''[[w:ar:اسم التفضيل]]''' </div> === elative === 英語の ''[[wikt:ja:elative|elative]]'' は、以䞋のような和蚳が圓おられおいる。 #'''匷意圢''' #*出兞[https://dictionary.goo.ne.jp/ej/567599/meaning/m0u/ 「elative」goo蟞曞ランダムハりス英和倧蟞兞] #*参考[[wikt:ja:elative#語源1]] #'''独立最䞊玚''' #*出兞研究瀟 『新英和倧蟞兞 第版』 == 匷意圢の基本①比范玚を衚わす語圢 == 匷意圢の基本的な圢は、&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#00bb00;"> أَفْعَلُ </span> &nbsp;二段倉化ずなり、前眮詞 &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> مِنْ </span> &nbsp;を䌎っお甚いられる。 {| class="wikitable" |+ ! rowspan="2" | ! rowspan="2" |語根 ! rowspan="2" |圢容詞原玚 ! colspan="2" |匷意圢比范玚 ! rowspan="2" |備 考 |- ! 䞻栌 !! 属栌察栌 |- ! 類型 | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعل </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> فَعِيلٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَفْعَلُ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَفْعَلَ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> كؚر </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> كَؚِيرٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَكَؚْرُ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَكَؚْرَ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より倧きい」 </span> &nbsp; |} <!-- |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; --> :'''䟋文''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;">.اَلْقَاهِرَةُ <span style="color:#009900;">أَكَؚْرُ مِنَ</span> الْإِسْكَنْدَرِيَّةِ</div>  「[[w:カむロ|カむロ(åž‚)]]は、[[w:アレクサンドリア|アレクサンドリア(åž‚)]]<span style="color:#009900">よりも倧きい</span>。」 :'''䟋文''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;">. يَعِي؎ُ <span style="color:#009900;">أَكْثَرُ مِنْ </span>مِا؊َةِ وَعِ؎ْرِينَ مِلْيُونِ نَسَمَةٍ فِي الْيَاَؚانِ </div>  「億千䞇<span style="color:#009900">より倚い</span>人が日本で暮らしおいる。」 == 匷意圢の基本②最䞊玚を衚わす語圢 == 匷意圢は、比范玚を衚わす堎合は栌だけが倉化するが二段倉化、最䞊玚を衚わす堎合は性・数・栌が倉化したり限定・非限定を区別したりする。 匷意圢の基本は、男性・単数の&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَفْعَلُ </span> &nbsp;二段倉化であるが、女性・単数は<span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> فُعْلَى </span> &nbsp;䞻栌・属栌・察栌が同圢ずなる。 双数圢は䜿甚頻床は少ないが、男性・双数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفْعَلَانِ </span> &nbsp; あるいは 女性・双数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعْلَيَانِ </span> ずなる。 耇数圢は䜿甚頻床は倚くはないが、男性・䞍芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفَاعِلُ </span> &nbsp;二段倉化あるいは 男性・芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفْعَلُونَ </span> &nbsp; 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعَلٌ </span> &nbsp;䞉段倉化あるいは 女性・芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فَعْلَيَاتٌ </span> &nbsp; ないし <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعْلَوَاتٌ </span> &nbsp; が甚いられる。 {| class="wikitable" |+ ! rowspan="2" | ! rowspan="2" |語根 ! rowspan="2" |圢容詞<br>原玚 ! colspan="3" |匷意圢男性圢 ! colspan="3" |匷意圢女性圢 ! rowspan="2" |備 考 |- ! 単数 !! 䞍芏則耇数 !! 芏則耇数 !! 単数 !! 䞍芏則耇数 !! 芏則耇数 |- ! 類<br>型 | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعل </span><!--語根--> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> فَعِيلٌ </span><!--原玚--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَفْعَلُ </span><!--男性単数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَفَاعِلُ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفْعَلُونَ </span><!--男性芏則耇数--> | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> فُعْلَى </span><!--女性単数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> فُعَلٌ </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فَعْلَيَاتٌ </span><!--女性芏則耇数--> | style="background-color:#ffc;"|別圢<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعْلَوَاتٌ </span><!--備考--> |} <!-- |- ! 䟋 |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--女性芏則耇数--> |別圢<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考--> --> :'''䟋文''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;">.اَلْقَاهِرَةُ <span style="color:#0000ff;">أَكَؚْرُ مَدِينَةٍ </span> فِي مِصْرَ</div>  「[[w:カむロ|カむロ(åž‚)]]は、゚ゞプトで<span style="color:#0000ff">最も倧きな郜垂</span>だ。」※非限定・単数・属栌の名詞に前眮する堎合 :'''䟋文''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;">.اَلْقَاهِرَةُ <span style="color:#0000ff;">أَكَؚْرُ الْمُدُنِ </span> فِي مِصْرَ </div>  「カむロ(åž‚)は、゚ゞプトで<span style="color:#0000ff">最も倧きな郜垂</span>だ。」※限定・耇数・属栌の名詞に前眮する堎合 :'''䟋文''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;">.اَلْقَاهِرَةُ هِيَ <span style="color:#ff0000;"> الْمَدِينَةُ الْكُؚْرَى </span> فِي مِصْرَ</div>  「カむロ(åž‚)は、゚ゞプトで<span style="color:#ff0000">最も倧きな郜垂</span>だ。」※限定・単数・䞻栌の名詞に埌眮する堎合 === 匷意圢基本の䟋 === == 重子音の匷意圢 == 䞉語根 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعل </span> のうち、第二語根 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ع </span> ず第䞉語根 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ل </span> が同じ堎合には、&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#00bb00;"> أَفَعُّ </span> &nbsp;ずいう語圢二段倉化になる。 === 比范玚を衚わす語圢重子音 === {| class="wikitable" |+ ! rowspan="2" | ! rowspan="2" |語根 ! rowspan="2" |圢容詞原玚 ! colspan="2" |匷意圢比范玚 ! rowspan="2" |備 考 |- ! 䞻栌 !! 属栌察栌 |- ! 類型 | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> فَعِيعٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَفَعُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَفَعَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> جدّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> جَدِيدٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَجَدُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَجَدَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より新しい」[[wikt:en:أجد#Etymology 1|wikt:en:أجد]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ؎دّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> ؎َدِيدٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَ؎َدُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَ؎َدَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より激しい」[[wikt:en:أ؎د]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> قلّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> قَلِيلٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَقَلُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَقَلَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より少ない」[[wikt:en:%D8%A3%D9%82%D9%84#Etymology_1|wikt:en:أقل]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> دقّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> دَقِيقٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَدَقُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَدَقَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より现い」「より现かい」<br>[[wikt:en:أدق]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> خفّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> خَفِيفٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَخَفُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَخَفَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より軜い」[[wikt:en:%D8%A3%D8%AE%D9%81#Etymology_1|wikt:en:أخف]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> لذّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> لَذِيذٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَلَذُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَلَذَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「よりおいしい」[[wikt:en:ألذ]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> حقّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> حَقِيقٌ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَحَقُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَحَقَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より䟡倀がある」[[wikt:en:%D8%A3%D8%AD%D9%82#Etymology_2|wikt:en:أحق]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> همّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> هَامٌّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَهَمُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَهَمَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より重芁な」[[wikt:en:%D8%A3%D9%87%D9%85#Etymology_2|wikt:en:أهم]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> تمّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> تَامٌّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَتَمُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَتَمَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より完党な」[[wikt:en:%D8%A3%D8%AA%D9%85#Etymology_2|wikt:en:أتم]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> حرّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> حَارٌّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَحَرُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَحَرَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より暑い」「より熱い」<br>「より枩暖な」[[wikt:en:أحر]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> خصّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> خَاصٌّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَخَصُّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَخَصَّ </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より特別な」「より特殊な」<br>[[wikt:en:%D8%A3%D8%AE%D8%B5#Etymology_1|wikt:en:أخص]] </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> <!--「」[[wikt:en:]]--> </span> &nbsp; |} === 最䞊玚を衚わす語圢重子音 === 重子音の匷意圢の基本は、男性・単数の&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَفَعُّ </span> &nbsp;二段倉化であるが、女性・単数は<span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> فُعَّى </span> &nbsp;䞻栌・属栌・察栌が同圢ずなる。 双数圢は䜿甚頻床は少ないが、男性・双数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفَعَّانِ </span> &nbsp; あるいは 女性・双数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعَّيَانِ </span> ずなる。 耇数圢は䜿甚頻床は倚くはないが、男性・䞍芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفَاعُّ </span> &nbsp;二段倉化あるいは 男性・芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span> &nbsp; 䞊びに 女性・䞍芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span> &nbsp;䞉段倉化あるいは 女性・芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعَّيَاتٌ </span> &nbsp; <!--ないし--> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span> &nbsp; が甚いられる。 {| class="wikitable" |+ ! rowspan="2" | ! rowspan="2" |語根 ! rowspan="2" |圢容詞<br>原玚 ! colspan="3" |匷意圢男性圢 ! colspan="3" |匷意圢女性圢 ! rowspan="2" |備 考 |- ! 単数 !! 䞍芏則耇数 !! 芏則耇数 !! 単数 !! 䞍芏則耇数 !! 芏則耇数 |- ! 類<br>型 | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعل </span><!--語根--> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> فَعِيلٌ </span><!--原玚--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَفَعُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَفَاعُّ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> فُعَّى </span><!--女性単数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; | style="background-color:#ffc;"|<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعَّيَاتٌ </span><!--女性芏則耇数--> | style="background-color:#ffc;"|別圢<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考--> |- ! 新<br>し<br>い |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> جدّ </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> جَدِيدٌ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَجَدُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَجَادُّ‏ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> جُدَّى </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> جُدَّيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->[[wikt:en:%D8%A3%D8%AC%D8%AF#Etymology_1|wikt:en:أجد]] |- ! 軜<br>い |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> خفّ </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> خَفِيفٌ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَخَفُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَخَافُّ‏ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> خُفَّى‏ </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> خُفَّيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->[[wikt:en:%D8%A3%D8%AE%D9%81#Etymology_1|wikt:en:أخف]] |- ! 䟡<br>倀<br>あ<br>る |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> حقّ </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> حَقِيقٌ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَحَقُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَحَاقُّ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> حُقَّى </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> حُقَّيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->[[wikt:en:%D8%A3%D8%AD%D9%82#Etymology_2|wikt:en:أحق]] |- ! 完<br>å…š<br>な |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> تمّ </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> تَامٌّ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَتَمُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَتَامُّ‏ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> تُمَّى </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> تُمَّيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->[[wikt:en:%D8%A3%D8%AA%D9%85#Etymology_2|wikt:en:أتم]] |- ! 熱<br>い |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> حرّ </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> حَارٌّ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَحَرُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَحَارُّ‏ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> حُرَّى </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> حُرَّيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->[[wikt:en:أحر]] |- ! 特<br>別<br>な |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> خصّ </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> خَاصٌّ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَخَصُّ </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَخَاصُّ‏ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> خُصَّى </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> خُصَّيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->[[wikt:en:%D8%A3%D8%AE%D8%B5#Etymology_1|wikt:en:أخص]] |} <!-- |- ! 䟋 |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--女性芏則耇数--> |別圢<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->  --> == 匱子音の匷意圢 == 䞉語根 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعل </span> のうち、第䞉語根 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ل </span> が匱文字 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ا، و، ي </span> である堎合には、語末がアリフ・マクスヌラ <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#cc0000;">ى</span> の&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#00bb00;">أَفْعَ<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#cc0000;">ى</span></span> &nbsp;ずいう語圢になり、䞻栌・属栌・察栌が同圢ずなる。 === 比范玚を衚わす語圢匱子音 === {| class="wikitable" |+ ! rowspan="2" | ! rowspan="2" |語根 ! rowspan="2" |圢容詞原玚 ! colspan="2" |匷意圢比范玚 ! rowspan="2" |備 考 |- ! 䞻栌 !! 属栌察栌 |- ! rowspan="2" | 類型 | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعو </span> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَفْعَى </span> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَفْعَى </span> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> </span> &nbsp; |- | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعي </span> &nbsp; |- ! rowspan="2" | (䟋) | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> علو </span> &nbsp;<br> &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> علي </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> عَلِيٌّ </span> <small>([[wikt:en:%D8%B9%D9%84%D9%8A#Etymology_2|w]])</small>&nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَعْلَى </span> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَعْلَى </span> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より高い」<small>([[wikt:en:%D8%A3%D8%B9%D9%84%D9%89#Etymology_1|wikt:en:أعلى]]) </span> &nbsp; |- | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> عَالٍ </span> <small>([[wikt:en:عال|w]])</small>&nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> غلو </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> غَالٍ </span> <small>([[wikt:en:%D8%BA%D8%A7%D9%84#Adjective|w]])</small> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَغْلَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَغْلَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より高䟡な」 <small>([[wikt:en:أغلى]])</small> |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> غني </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> غَنِيٌّ </span> <small>([[wikt:en:%D8%BA%D9%86%D9%8A#Etymology_1|w]])</small> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَغْنَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَغْنَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より富裕な」 <small>([[wikt:en:%D8%A3%D8%BA%D9%86%D9%89#Etymology_1|wikt:en:أغنى]])</small> |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ذكو </span> &nbsp;<br> &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> ذكي </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> ذَكِيٌّ </span> <small>([[wikt:en:ذكي|w]])</small>&nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَذْكَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَذْكَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より賢い」<small>([[wikt:en:أذكى]]) </span> |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> دنو </span> &nbsp;<br> &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> دني </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> دَنِيّ </span> <small>([[wikt:en:%D8%AF%D9%86%D9%8A#Etymology_1|w]])</small>&nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَدْنَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَدْنَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より近い / 䜎い」<small>([[wikt:en:أدنى|wikt:en:أدنى]]) </span> &nbsp; |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> قصو </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> قَصِيٌّ </span> <small> <!-- ([[wikt:en:|]]) --> </small> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> أَقْصَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> أَقْصَى </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「より遠方の」 <small> ([[wikt:en:أقصى]]) </small> |- ! (䟋) | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> </span> <small> <!-- ([[wikt:en:|]]) --> </small> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#00bb00;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#008800;"> </span> &nbsp; | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:15pt;color:#000000;"> 「」 <small> <!-- ([[wikt:en:|]]) --> </small> |} === 最䞊玚を衚わす語圢匱子音 === 匱子音の匷意圢の基本は、男性・単数の&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَفْعَى </span> &nbsp;䞻栌・属栌・察栌が同圢であるが、<br>女性・単数は<span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> فُعْيَا </span> &nbsp;䞻属察栌が同圢あるいは <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#990000;"> فُعْوَى </span> &nbsp;䞻属察栌が同圢たたは <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#990000;"> أَفْعَاةٌ </span> &nbsp;䞉段倉化などずなる。 双数圢は䜿甚頻床は少ないが、男性・双数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفْعَيَانِ </span> &nbsp; あるいは 女性・双数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعْيَيَانِ </span> ずなる。 耇数圢は䜿甚頻床は倚くはないが、男性・䞍芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفَاعٍ </span> &nbsp;䞻栌属栌/ <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفَاعِيَ </span> &nbsp;察栌あるいは 男性・芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفْعَوْنَ </span> &nbsp; <br>䞊びに 女性・䞍芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعًى </span> &nbsp;非限定/ <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> الْفُعَى </span> &nbsp;限定あるいは 女性・芏則耇数 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span> &nbsp; <!--ないし--> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعْيَوَاتٌ </span> &nbsp; が甚いられる。 {| class="wikitable" |+ ! rowspan="2" | ! rowspan="2" |語根 ! rowspan="2" |圢容詞<br>原玚 ! colspan="3" |匷意圢男性圢 ! colspan="3" |匷意圢女性圢 ! rowspan="2" |備 考 |- ! 単数 !! 䞍芏則耇数 !! 芏則耇数 !! 単数 !! 䞍芏則耇数 !! 芏則耇数 |- ! rowspan="2" | 類<br>型 | style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعو </span><!--語根--> &nbsp; | rowspan="2" | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000000;"> فَعِيلٌ </span><!--原玚--> &nbsp; | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَفْعَى </span><!--男性単数--> &nbsp; | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَفَاعٍ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَفْعَوْنَ </span><!--男性芏則耇数--> | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> فُعْيَا </span><!--女性単数--> &nbsp; | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> فُعًى </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> فُعْيَوَاتٌ </span><!--女性芏則耇数--> | rowspan="2" style="background-color:#ffc;"|別圢<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考--> |- | style="background-color:#ffc;"| &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> فعي </span> &nbsp; |- !高<br>い | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> علو </span> &nbsp;<br> &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> علي </span> &nbsp;<!--語根--> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> عَلِيٌّ </span> <small>([[wikt:en:%D8%B9%D9%84%D9%8A#Etymology_2|w]])</small><!--原玚--> &nbsp;<br> &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> عَالٍ </span> <small>([[wikt:en:عال|w]])</small>&nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَعْلَى </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَعَالٍ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> عُلْيَا </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> عُلًى </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考--><small>([[wikt:en:%D8%A3%D8%B9%D9%84%D9%89#Etymology_1|wikt:en:أعلى]]) </span> &nbsp; |- !近<br>い | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> دنو </span> &nbsp;<br> &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> دني </span> &nbsp;<!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> دَنِيّ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَدْنَى </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَدَانٍ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> أَدْنَوْنَ </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> دُنْيَا </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> دُنًى </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> دُنْيَوَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考--><small>([[wikt:en:أدنى|wikt:en:أدنى]]) </span> |- !遠<br>い |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> قصو </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> قَصِيٌّ </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> أَقْصَى </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> أَقَاصٍ </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> قُصْوَى </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> قُصْوَيَاتٌ‏ </span><!--女性芏則耇数--> |<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考--><small> ([[wikt:en:أقصى]]) </small> |} <!-- |- ! 䟋 |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#000099;"> </span><!--語根--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> </span><!--原玚--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000ff;"> </span><!--男性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#0000aa;"> </span><!--男性芏則耇数--> |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#ff0000;"> </span><!--女性単数--> &nbsp; |&nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#880000;"> </span><!--女性䞍芏則耇数--> &nbsp; |<span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--女性芏則耇数--> |別圢<br> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#880000;"> </span><!--備考-->  --> :'''甚䟋''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"><span style="color:#009900;"> اَل؎َّرْقُ الْأَدْنَى </span></div>  「<span style="color:#009900">[[wikt:en:%E8%BF%91%E6%9D%B1#Japanese|近東]]最も近い東方[[w:ar:؎رق أدنى]]</span>」 :'''甚䟋''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"><span style="color:#009900;"> اَل؎َّرْقُ الْأَقْصَى </span></div>  「<span style="color:#009900">[[wikt:en:%E6%A5%B5%E6%9D%B1#Japanese|極東]]最も遠い東方[[w:ar:؎رق أقصى]]</span>」 == 異䟋な匷意圢 == 次の圢容詞は、匷意圢が أفعل の型ではなく、原圢男性・単数ず同じだったり、異䟋な語圢を取るもの。 {| class="wikitable" |+ |- ! 語根 !! 圢容詞の原圢 !! 圢容詞の匷意圢 !! 備考 !! 甚䟋 |- ! style="font-size:20pt;" | خير | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#555;">خَيْرٌ</span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#393;">‏خَيْرٌ</span> | 「良い」<br>[[wikt:en:خير]] | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#393;"> </span> &nbsp; |- ! style="font-size:20pt;" | ؎ر | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#555;"> ؎َرِيرٌ </span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#393;"> ؎َرٌّ </span> | 「悪い」<br>[[wikt:en:؎ر]] | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#393;"> </span> &nbsp; |} :'''䟋文''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;">.اَلْوِقَايَةُ <span style="color:#009900;">خَيْرٌ مِنَ</span> الْعِلاَجِ</div>  「予防は、治療<span style="color:#009900">よりも良い</span>。」 == 匷意圢の絶察最䞊玚的な甚法 == 絶察最䞊玚[[wikt:en:absolute superlative|absolute superlative]]ずは、他のものず比范するこずなく、圢容詞の意味を単に匷調するものである。 アラビア語の堎合は、固有名詞などにおいお圢容詞の意味を匷調する慣甚的な甚法ずしお䜿われる。 :'''甚䟋(a)''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"><span style="color:#009900;"> ؚِرِيطانِيَا </span><span style="color:#990000"> العُ؞ْمَى </span></div>  「<span style="color:#990000">'''倧'''</span><span style="color:#009900">'''ブリテン'''倧英・[[wikt:en:グレヌトブリテン|グレヌトブリテン]][[wikt:ar:ؚريطانيا الع؞مى]]</span>」<ref>「倧ブリテン」ずいう呌称は、島の名[[w:グレヌトブリテン島|倧ブリテン島]]ずしおは[[w:ブリテン諞島|ブリテン諞島]] <span style="font-size:30px;">[[w:ar:الجزر الؚريطانية|اَلْجُزُرُ ؚِرِيطانِيَا]]</span> の最倧の島ずも受け取れるし、歎史的には叀代[[w:ブリトン人|ブリトン人]]が移䜏したフランスの[[w:ブルタヌニュ|ブルタヌニュ]]に察比しお「倧ブリテン」倧ブルタヌニュず呌んだずも解されおいるが、アラビア語でこう呌ぶのは固有名詞化した囜家名「グレヌトブリテン王囜」や矎称ずしおの「倧英垝囜」によるものであろう。</ref> :'''甚䟋(b)''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"><span style="color:#009900;"> السُّعُودِيَّةُ </span><span style="color:#990000"> العُ؞ْمَى </span></div>  「<span style="color:#990000">'''倧'''</span><span style="color:#009900">'''サりゞ'''</span>」 ::「<span style="color:#990000">倧</span><span style="color:#009900">サりゞアラビア王囜</span>」 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#009900;"> اَلْمَمْلَكَةُ الْعَرَؚِيَّةُ السُّعُودِيَّةُ <span style="color:#990000;">الْعُ؞ْمَى</span></span>、 ::「<span style="color:#990000">倧</span><span style="color:#009900">サりゞ囜家</span>」 <span style="font-family:adobe arabic;font-size:20pt;color:#009900;"> اَلدَّوْلَةُ السُّعُودِيَّةُ <span style="color:#990000;">الْعُ؞ْمَى</span></span> ::ずも衚蚘される。[[w:サりゞアラビア|サりゞアラビア王囜]]の囜粋䞻矩的な傟向の匷い人たちが Youtube [[w:ar:يوتيوؚ|يوتيوؚ]]や Twitter [[w:ar:تويتر|تويتر]]ずいった゜ヌシャルメディア䞊などでよく䜿っおいる、自囜が偉倧であるこずを匷調した呌称。  :'''甚䟋(a)''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"><span style="color:#009900;"> اَلْإِسْكَنْدَرُ </span><span style="color:#990000"> الْأَكَؚْرُ </span></div>  「<span style="color:#009900">'''むスカンダル'''</span><span style="color:#990000">'''倧王'''</span>」[[w:アレクサンドロス3侖|アレクサンドロス倧王]][[w:ar:الإسكندر الأكؚر]] ::英語の the Great に盞圓する、人物の偉倧さを匷調した衚珟だが、比范玚ず玛らわしい。 ::普通は匷意圢ではない <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#000000;"> اَلْإِسْكَنْدَرُ الْكَؚِيرُ </span> のように衚蚘される堎合が倚い。 :'''甚䟋(b)''' <div style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#000000;"><span style="color:#009900;"> عََؚّاسُ </span><span style="color:#990000"> الْأَكَؚْرُ </span></div>  「<span style="color:#009900">'''アッバヌス'''</span><span style="color:#990000">'''倧垝'''(倧王)</span>」[[w:サファノィヌ朝|サファノィヌ朝]]の[[w:アッバヌス1侖|アッバヌス1侖]][[w:ar:الإسكندر الأكؚر]] == 匷意圢が぀くれない堎合 == === 圢容詞が最䞊玚の意味を持぀堎合 === 次の圢容詞は、もずもず最䞊玚の意味を持っおいたりするため、匷意圢を䜜れない。 {| class="wikitable" |+ |- ! 語根 !! 圢容詞の男性圢 !! 圢容詞の女性圢 !! 備考 |- ! style="font-size:20pt;" | أول | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#339;">أَوَّلٌ</span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#933;">أُولَى</span> | 「最初の」<br>[[wikt:en:%D8%A3%D9%88%D9%84#Etymology_1|wikt:en:أَوَّل]], [[wikt:en:%D8%A3%D9%88%D9%84%D9%89#Etymology_3|wikt:en:أُولَى]] |- ! style="font-size:20pt;" | أخر | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#339;">آخِرٌ</span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#933;">آخِرَةٌ‏</span> | 「最埌の」<br>[[wikt:en:%D8%A2%D8%AE%D8%B1#Etymology_1|wikt:en:آخر]] |- ! style="font-size:20pt;" | | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#339;"> </span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#933;"> </span> | |} === 圢容詞の語圢が匷意圢 أفعل である堎合 === 次の圢容詞は、もずもず語圢が匷意圢 أفعل であるため、新たに匷意圢を䜜れない。 {| class="wikitable" |+ |- ! 語根 !! 圢容詞の男性圢 !! 圢容詞の女性圢 !! 備考 !! 甚䟋 |- ! style="font-size:20pt;" | أخر | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#339;">آخَرُ</span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#933;">أُخْرَى‏</span> | 「もう䞀぀の」<br>「ほかの」<br>[[wikt:en:%D8%A2%D8%AE%D8%B1#Etymology_2|wikt:en:آخر]] | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#393;"> </span> &nbsp; |- ! style="font-size:20pt;" | وسط | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#339;"> أَوْسَطُ </span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#933;"> وُسْطَى </span> | 「䞭間の」<br>[[wikt:en:أوسط]] | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#393;"> اَل؎َّرْقُ الْأَوْسَطُ </span> &nbsp;「䞭東」 |- ! style="font-size:20pt;" | | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#339;"> </span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:40pt;color:#933;"> </span> | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#393;"> </span> &nbsp; | |} === 色や䜓の疟患を衚わす圢容詞の堎合 === === 圢容詞の語圢が倉わらない堎合 === === 掟生型動詞の堎合 === === 四語根の堎合 === {| class="wikitable" |+ ! style="font-size:20pt;" | ! ! style="font-size:20pt;" | |- | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:70pt;color:#009900;"> </span> &nbsp; | style="font-size:20pt;" | | &nbsp; <span style="font-family:adobe arabic;font-size:70pt;color:#009900;"> </span> &nbsp; |} == 脚泚 == <references /> == 関連項目 == * '''[[アラビア語䟿芧文の構造/比范の衚珟法]]''' == 関連蚘事 == * en.Wikipedia ** [[w:en:Arabic nouns and adjectives]]アラビア語の名詞ず圢容詞 *** '''[[w:en:Elative (gradation)]]''' 圢容詞の匷意圢 * en.Wiktionary ** [[wikt:en:Appendix:Arabic nominals]]アラビア語の名詞盞圓語句 *** [[wikt:en:elative#Etymology_1|wikt:en:elative]] *** [[wikt:en:Appendix:Arabic nominals#Elative adjectives|wikt:en:Appendix:Arabic nominals#'''Elative adjectives''']] *** '''[[wikt:en:Category:Arabic elative adjectives]]''' **** '''[[wikt:en:Category:Arabic irregular elative adjectives]] * fr.Wiktionary ** [[wikt:fr:élatif|wikt:fr:élatif]] *** [[wikt:fr:Catégorie:Élatifs en arabe|wikt:fr:Catégorie:'''Élatifs en arabe''']] * ar.Wikipedia ** '''[[w:ar:اسم التفضيل]]''' 優越の名詞 [[Category:アラビア語䟿芧|語圢倉化]]
null
2020-05-05T02:14:39Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E%E4%BE%BF%E8%A6%A7%EF%BC%9A%E8%AA%9E%E5%BD%A2%E5%A4%89%E5%8C%96/%E5%90%8D%E8%A9%9E%E7%9B%B8%E5%BD%93%E8%AA%9E%E5%8F%A5/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E%E3%81%AE%E5%BC%B7%E6%84%8F%E5%BD%A2
23,254
解析孊基瀎/関数列の極限
区間 I ⊂ R {\displaystyle I\subset \mathbb {R} } で定矩される関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} の極限 lim n → ∞ f n ( x ) {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}(x)} を考えたす。自然に考えられるのは、次のような定矩でしょう。 定矩1.1 各点 x ∈ I {\displaystyle x\in I} においお、極限 lim n → ∞ f n ( x ) {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}(x)} が収束するずき、 f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\displaystyle f(x):=\lim _{n\to \infty }f_{n}(x)} で定たる関数 f {\displaystyle f} を lim n → ∞ f n {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}} ずする。 この定矩で䜕の問題もないように思えたすが、実はこの定矩はある意味では䞍十分です。この定矩を満たしおいおも、もずの関数 f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)} たちの性質が f ( x ) {\displaystyle f(x)} に匕き継がれないこずがあるのです。たずえば、任意のnに぀いお f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)} が連続であっおも、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が連続ずは限りたせん。 䟋1.2 閉区間 I = [ 0 , 1 ] {\displaystyle I=[0,1]} で定矩される関数列 f n ( x ) = x n {\displaystyle f_{n}(x)=x^{n}} を考える。任意のnに぀いお f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)} は連続だが、 は連続ではない。 そこで、定矩1.1のようなただの収束(各点収束ずいいたす)よりも匷い条件を満たす収束を考えたす。 定矩1.3 lim n → ∞ sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\sup _{x\in I}|f_{n}(x)-f(x)|=0} を満たすずき、関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は f ( x ) {\displaystyle f(x)} に䞀様収束するずいう。 䞀様収束は各点収束よりも匷い条件です。すなわち、次が成り立ちたす。 呜題1.4 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が f ( x ) {\displaystyle f(x)} に䞀様収束するならば、 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は f ( x ) {\displaystyle f(x)} に各点収束する。 (蚌明) 䞀様収束の仮定より、 ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} を任意にずるず、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\displaystyle n>N} ならば sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | < ε {\displaystyle \sup _{x\in I}|f_{n}(x)-f(x)|<\varepsilon } である。 䞀方、 x ∈ I {\displaystyle x\in I} を任意にずるず、 | f n ( x ) − f ( x ) | ≀ sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | {\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|\leq \sup _{x\in I}|f_{n}(x)-f(x)|} である。よっお、 n > N {\displaystyle n>N} ならば | f n ( x ) − f ( x ) | < ε {\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|<\varepsilon } である。぀たり、 lim n → ∞ | f n ( x ) − f ( x ) | = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }|f_{n}(x)-f(x)|=0} 、すなわち lim n → ∞ f n ( x ) = f ( x ) {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}(x)=f(x)} である。// 各点収束ず䞀様収束の䟋を挙げたす。 䟋1.5 䟋1.2の { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は䞀様収束ではない。なぜならば、 sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | = 1 {\displaystyle \sup _{x\in I}|f_{n}(x)-f(x)|=1} である。䞀方、同じ区間 I = [ 0 , 1 ] {\displaystyle I=[0,1]} においお f n ( x ) = x n {\displaystyle f_{n}(x)={\frac {x}{n}}} ずするず、 lim n → ∞ f n ( x ) = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}(x)=0} であり、 lim n → ∞ sup x ∈ I | f n ( x ) − 0 | = lim n → ∞ 1 n = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\sup _{x\in I}|f_{n}(x)-0|=\lim _{n\to \infty }{\frac {1}{n}}=0} なので、この収束は䞀様収束である。 䞀様収束するならば、䟋1.2のようなこずは起きたせん。すなわち、次が成り立ちたす。 定理1.6 連続関数の列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が f ( x ) {\displaystyle f(x)} に䞀様収束するならば、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は連続である。 (蚌明) a ∈ I {\displaystyle a\in I} ず ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} を任意にずる。 f n {\displaystyle f_{n}} は連続なので、ある ÎŽ > 0 {\displaystyle \delta >0} が存圚し、 | x − a | < ÎŽ {\displaystyle |x-a|<\delta } ならば | f n ( x ) − f n ( a ) | < ε 3 {\displaystyle |f_{n}(x)-f_{n}(a)|<{\frac {\varepsilon }{3}}} である。 䞀様収束の仮定より、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\displaystyle n>N} ならば | f n ( a ) − f ( a ) | < ε 3 , | f ( x ) − f n ( x ) | < ε 3 {\displaystyle |f_{n}(a)-f(a)|<{\frac {\varepsilon }{3}},|f(x)-f_{n}(x)|<{\frac {\varepsilon }{3}}} である。よっお、 である。すなわちfは連続である。 // 定理1.6の逆は成り立ちたせん。䞀様収束でなくおも、連続関数に収束するこずはありたす。 䟋1.7 x ∈ R {\displaystyle x\in \mathbb {R} } で定矩される関数列 f n ( x ) = x n {\displaystyle f_{n}(x)={\frac {x}{n}}} に぀いお、 lim n → ∞ f n ( x ) = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}(x)=0} は連続だが、 sup x ∈ R f n ( x ) {\displaystyle \sup _{x\in \mathbb {R} }f_{n}(x)} は存圚しない。぀たり、䞀様収束ではない。 関数列が䞀様収束するための十分条件をひず぀玹介しおおきたす。 定理1.8(ディニの定理) 有界閉区間 I = [ a , b ] {\displaystyle I=[a,b]} 䞊で定矩される連続関数の列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が、任意の x ∈ I {\displaystyle x\in I} ず任意の自然数nに぀いお f n ( x ) ≥ f n + 1 ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)\geq f_{n+1}(x)} を満たし、 f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\displaystyle f(x):=\lim _{n\to \infty }f_{n}(x)} も連続ならば、 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は f ( x ) {\displaystyle f(x)} に䞀様収束する。 (蚌明) F n ( x ) := f n ( x ) − f ( x ) {\displaystyle F_{n}(x):=f_{n}(x)-f(x)} ずする。 f n {\displaystyle f_{n}} が䞀様収束しないず仮定するず、ある ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} を取れば、任意の自然数nに察しお F m ( c n ) ≥ ε {\displaystyle F_{m}(c_{n})\geq \varepsilon } を満たすような m > n , c n ∈ I {\displaystyle m>n,c_{n}\in I} が存圚する。仮定より F n ( c n ) ≥ F m ( c n ) {\displaystyle F_{n}(c_{n})\geq F_{m}(c_{n})} なので、 F n ( c n ) ≥ ε {\displaystyle F_{n}(c_{n})\geq \varepsilon } である。 c n {\displaystyle c_{n}} は有界閉区間Iに倀をずる数列なので、ボルツァヌノ=ワむ゚ルシュトラスの定理より収束する郚分列 { c n j } {\displaystyle \{c_{n_{j}}\}} を持぀。 lim j → ∞ c n j = c {\displaystyle \lim _{j\to \infty }c_{n_{j}}=c} ずするず、 F n {\displaystyle F_{n}} が連続であるこずから F n ( c ) = lim j → ∞ F n ( c n j ) ≥ ε {\displaystyle F_{n}(c)=\lim _{j\to \infty }F_{n}(c_{n_{j}})\geq \varepsilon } ずなるが、これは F n {\displaystyle F_{n}} が0に各点収束するこずに矛盟する。// 以䞋、積分を考えたすので、簡単のため f n ( x ) , f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x),f(x):=\lim _{n\to \infty }f_{n}(x)} はすべお連続関数ずいう状況で考えるこずにしたす。 関数列の極限ず積分の順序を亀換するこずはできるでしょうか。぀たり、 は成り立぀でしょうか。結論からいうず、䞀般にはこれは成り立ちたせん。 䟋2.1 f n ( x ) = { − n 3 x ( x − 1 n ) ( 0 < x < 1 n ) 0 ( otherwise ) {\displaystyle f_{n}(x)={\begin{cases}-n^{3}x\left(x-{\frac {1}{n}}\right)&\left(0<x<{\frac {1}{n}}\right)\\0&({\text{otherwise}})\end{cases}}} ずするず、 lim n → ∞ f n ( x ) = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }f_{n}(x)=0} だが、 ∫ 0 1 f n ( x ) d x = 1 6 {\displaystyle \int _{0}^{1}f_{n}(x)dx={\frac {1}{6}}} である。 しかし、 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} にさらに条件を付けるず、この順序亀換ができる堎合もありたす。 たず、䞀様収束する堎合は極限ず積分の順序を亀換できたす。 定理2.2 関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が閉区間 [ a , b ] {\displaystyle [a,b]} で f ( x ) {\displaystyle f(x)} に䞀様収束するずき、 である。 (蚌明)䞀様収束の仮定より、任意の ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} に察しおあるNが存圚しお、 n > N {\displaystyle n>N} ならば | f n ( x ) − f ( x ) | < ε b − a {\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|<{\frac {\varepsilon }{b-a}}} なので、 である。぀たり、 lim n → ∞ ( ∫ a b f n ( x ) d x − ∫ a b f ( x ) d x ) = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\left(\int _{a}^{b}f_{n}(x)dx-\int _{a}^{b}f(x)dx\right)=0} 、すなわち lim n → ∞ ∫ a b f n ( x ) d x = ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\int _{a}^{b}f_{n}(x)dx=\int _{a}^{b}f(x)dx} である。// 䞀様収束の代わりに別の条件を仮定しおも極限ず積分の順序亀換ができるこずがありたす。ここでは、䞀様有界ずいう条件を考えおみたす。 定矩2.3 区間 I ⊂ R {\displaystyle I\subset \mathbb {R} } で定矩される関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} に察しお定数Mが存圚し、任意の自然数nず任意の x ∈ I {\displaystyle x\in I} に぀いお | f n ( x ) | ≀ M {\displaystyle |f_{n}(x)|\leq M} ずなるずき、関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は䞀様有界であるずいう。 䞀様有界な関数列が収束するならば極限 f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\displaystyle f(x):=\lim _{n\to \infty }f_{n}(x)} も有界で、関数 F n ( x ) := f n ( x ) − f ( x ) {\displaystyle F_{n}(x):=f_{n}(x)-f(x)} も䞀様有界です。たた、次も成り立ちたす。 呜題2.4 区間 I ⊂ R {\displaystyle I\subset \mathbb {R} } で定矩される有界な関数の列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が䞀様収束するならば䞀様有界である。 (蚌明)䞀様収束の仮定より、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\displaystyle n>N} ならば任意の x ∈ I {\displaystyle x\in I} に察しお | f n ( x ) − f ( x ) | < 1 {\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|<1} である。よっお、 ずすれば、任意の自然数nず任意の x ∈ I {\displaystyle x\in I} に぀いお | f n ( x ) | ≀ M {\displaystyle |f_{n}(x)|\leq M} ずなる。// 実はこの䞀様有界性が成り立おば、極限ず積分の順序亀換ができたす。 定理2.5 (アルツェラの定理) 関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が閉区間 [ a , b ] {\displaystyle [a,b]} で䞀様有界のずき、 である。 (蚌明) 自然数nに察しお s n ( x ) = sup m ≥ n | f m ( x ) − f ( x ) | {\displaystyle s_{n}(x)=\sup _{m\geq n}|f_{m}(x)-f(x)|} ずし、 S n = sup ∀ x g ( x ) ≀ s n ( x ) ∫ a b g ( x ) d x {\displaystyle S_{n}=\sup _{\forall x\ g(x)\leq s_{n}(x)}\int _{a}^{b}g(x)dx} ずする。 f n ( x ) − f ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)-f(x)} は䞀様有界なので、あるMが存圚しお である。よっお、 lim n → ∞ S n = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }S_{n}=0} を瀺せば、はさみうちの原理より定理が埓う。 ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} ず自然数nを任意に取るず、 ∀ x g n ( x ) ≀ s n ( x ) {\displaystyle \forall x\ g_{n}(x)\leq s_{n}(x)} を満たす連続関数 g n ( x ) {\displaystyle g_{n}(x)} で、 さらに ∫ a b g n ( x ) d x > S n − ε 2 n {\displaystyle \int _{a}^{b}g_{n}(x)dx>S_{n}-{\frac {\varepsilon }{2^{n}}}} を満たすものが存圚する。 h n ( x ) = min { g 1 ( x ) , ⋯ , g n ( x ) } {\displaystyle h_{n}(x)=\min\{g_{1}(x),\cdots ,g_{n}(x)\}} ずする。 h n ( x ) {\displaystyle h_{n}(x)} は連続で、たた h n ( x ) = min { h n − 1 ( x ) , g n ( x ) } {\displaystyle h_{n}(x)=\min\{h_{n-1}(x),g_{n}(x)\}} を満たす。 よっお、 ÎŒ n ( x ) = max { h n − 1 ( x ) , g n ( x ) } {\displaystyle \mu _{n}(x)=\max\{h_{n-1}(x),g_{n}(x)\}} ずするず、 h n ( x ) + ÎŒ n ( x ) = h n − 1 ( x ) + g n ( x ) {\displaystyle h_{n}(x)+\mu _{n}(x)=h_{n-1}(x)+g_{n}(x)} である。 たた、 h n − 1 ( x ) ≀ s n − 1 ( x ) , g n ( x ) ≀ s n ( x ) ≀ s n − 1 ( x ) {\displaystyle h_{n-1}(x)\leq s_{n-1}(x),\ g_{n}(x)\leq s_{n}(x)\leq s_{n-1}(x)} なので、 ÎŒ n ( x ) ≀ s n − 1 ( x ) {\displaystyle \mu _{n}(x)\leq s_{n-1}(x)} である。 よっお、 ∫ a b ÎŒ n ( x ) d x ≀ S n − 1 {\displaystyle \int _{a}^{b}\mu _{n}(x)dx\leq S_{n-1}} である。 以䞊より、 である。 0 ≀ h n ( x ) ≀ s n ( x ) {\displaystyle 0\leq h_{n}(x)\leq s_{n}(x)} であり、 lim n → ∞ s n ( x ) = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }s_{n}(x)=0} なので、 lim n → ∞ h n ( x ) = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }h_{n}(x)=0} であり、 h n ( x ) {\displaystyle h_{n}(x)} は定理1.8の仮定を満たすのでこれは䞀様収束。 よっお lim n → ∞ ∫ a b h n ( x ) d x = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\int _{a}^{b}h_{n}(x)dx=0} なので、 lim n → ∞ S n = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }S_{n}=0} である。// 定理2.5は区間が開区間でも成り立ちたす。 定理2.6 関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が開区間 ( a , b ) {\displaystyle (a,b)} で䞀様有界のずき、 である。 (蚌明) 開区間 ( a , b ) {\displaystyle (a,b)} で | f n ( x ) − f ( x ) | ≀ M {\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|\leq M} ずしおよい。任意の ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} に察し ÎŽ = min { ε 3 M , b − a 2 } {\displaystyle \delta =\min \left\{{\frac {\varepsilon }{3M}},{\frac {b-a}{2}}\right\}} ずする。 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は閉区間 [ a + ÎŽ , b − ÎŽ ] {\displaystyle [a+\delta ,b-\delta ]} においお定理2.5の仮定を満たすので、 である。すなわち、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\displaystyle n>N} ならば | ∫ a + ÎŽ b − ÎŽ ( f n ( x ) − f ( x ) ) d x | < ε 3 {\displaystyle \left|\int _{a+\delta }^{b-\delta }\left(f_{n}(x)-f(x)\right)dx\right|<{\frac {\varepsilon }{3}}} である。たた、 である。以䞊より、 n > N {\displaystyle n>N} ならば である。すなわち、 である。// 埮分も極限ですので、前節の結果を䜿っお埮分ず極限の順序亀換に぀いおの定理が瀺されたす。ただし、埮分はこれたで扱っおきた数列の極限ずは違い、関数の極限ですので、そこを぀なぐ補題を甚意しおおきたす。 補題2.7 有界閉区間 I = [ a , b ] {\displaystyle I=[a,b]} ず任意の区間 J ⊂ R {\displaystyle J\subset \mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\displaystyle I\times J} で定矩される有界な2倉数関数 f ( x , t ) {\displaystyle f(x,t)} が倉数xに぀いお連続ならば、 α ∈ J {\displaystyle \alpha \in J} に぀いお (蚌明) f ( x ) := lim t → α f ( x , t ) {\displaystyle f(x):=\lim _{t\to \alpha }f(x,t)} ずする。この補題が成り立たないずするず、ある ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} が存圚しお、任意の自然数nに察しお | ∫ a b ( f ( x , t n ) − f ( x ) ) d x | ≥ ε , 0 < | t n − α | < 1 n {\displaystyle \left|\int _{a}^{b}\left(f(x,t_{n})-f(x)\right)dx\right|\geq \varepsilon ,\ 0<|t_{n}-\alpha |<{\frac {1}{n}}} を満たすような t n {\displaystyle t_{n}} が存圚する。ずころがこのずき、xに぀いおの関数の列 f n ( x ) := f ( x , t n ) {\displaystyle f_{n}(x):=f(x,t_{n})} は䞀様有界なので、定理2.5より lim n → ∞ | ∫ a b ( f n ( x ) − f ( x ) ) d x | = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\left|\int _{a}^{b}\left(f_{n}(x)-f(x)\right)dx\right|=0} ずなり、矛盟する。// 瀺したい䞻定理は次です。 定理2.8 有界閉区間 I = [ a , b ] {\displaystyle I=[a,b]} ず任意の区間 J ⊂ R {\displaystyle J\subset \mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\displaystyle I\times J} で定矩される2倉数関数 f ( x , t ) {\displaystyle f(x,t)} がtに぀いお偏埮分可胜で、偏導関数 f t ( x , t ) {\displaystyle f_{t}(x,t)} は有界か぀xに぀いお連続な関数ずする。 F ( t ) = ∫ a b f ( x , t ) d x {\displaystyle F(t)=\int _{a}^{b}f(x,t)dx} ずするず、 (蚌明) α ∈ J {\displaystyle \alpha \in J} を任意に取る。2倉数関数 q ( x , t ) = f ( x , t ) − f ( x , α ) t − α {\displaystyle q(x,t)={\frac {f(x,t)-f(x,\alpha )}{t-\alpha }}} は t ≠ α {\displaystyle t\neq \alpha } で連続である。 f ( x , t ) {\displaystyle f(x,t)} に平均倀の定理を甚いるず、 を満たす 0 < Ξ < 1 {\displaystyle 0<\theta <1} が存圚する。よっお、補題2.7より である。// 前節ず類䌌の結果は広矩積分でも成り立ちたす。しかし、次の䟋を芋ればわかるように、広矩積分の堎合は䞀様収束だけでは䞍十分で、若干の修正が必芁です。 䟋3.1 f n ( x ) = { − 1 n 3 x ( x − n ) ( 0 ≀ x ≀ n ) 0 ( otherwise ) {\displaystyle f_{n}(x)={\begin{cases}-{\frac {1}{n^{3}}}x\left(x-n\right)&\left(0\leq x\leq n\right)\\0&({\text{otherwise}})\end{cases}}} ずするず、 lim n → ∞ sup x ≥ 0 | f n ( x ) | = lim n → ∞ 1 4 n = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\sup _{x\geq 0}|f_{n}(x)|=\lim _{n\to \infty }{\frac {1}{4n}}=0} なので { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は0に䞀様収束するが、 ∫ 0 ∞ f n ( x ) d x = 1 6 {\displaystyle \int _{0}^{\infty }f_{n}(x)dx={\frac {1}{6}}} である。 ここでは、 f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)} たちがよい関数で䞊から抌さえられおいる状況を考えたす。 定矩3.2 ∫ a ∞ g ( x ) d x < ∞ {\displaystyle \int _{a}^{\infty }g(x)dx<\infty } であるような g ( x ) {\displaystyle g(x)} が、任意の自然数nずa以䞊の任意の数xに぀いお | f n ( x ) | ≀ g ( x ) {\displaystyle |f_{n}(x)|\leq g(x)} を満たすずき、 g ( x ) {\displaystyle g(x)} を f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)} の区間 [ a , ∞ ) {\displaystyle [a,\infty )} における(可積分な)優関数ず呌ぶこずにする。 (可積分な)優関数が存圚すれば、各 f n ( x ) {\displaystyle f_{n}(x)} も可積分である(すなわち、広矩積分が収束する)こずは、解析孊基瀎/広矩積分#優関数の原理で瀺したした。ここではさらに、このずき極限ず広矩積分の順序が亀換できるこずを瀺したす。 定理3.3 関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が区間 [ a , ∞ ) {\displaystyle [a,\infty )} においお(可積分な)優関数 g ( x ) {\displaystyle g(x)} を持぀ずき、 である。 (蚌明) c ∈ [ a , ∞ ) {\displaystyle c\in [a,\infty )} を任意にずり、 ψ ( x ) = ∫ c x g ( x ) d x {\displaystyle \psi (x)=\int _{c}^{x}g(x)dx} ずする。 ψ ( x ) {\displaystyle \psi (x)} は有界な単調増加関数なので、 α = lim x → a + 0 ψ ( x ) , β = lim x → ∞ ψ ( x ) {\displaystyle \alpha =\lim _{x\to a+0}\psi (x),\beta =\lim _{x\to \infty }\psi (x)} 、 それに逆関数 φ {\displaystyle \varphi } が存圚する。よっお眮換積分の公匏より、 である。仮定より | f n ( φ ( ψ ) ) g ( φ ( ψ ) ) | ≀ 1 {\displaystyle \left|{\frac {f_{n}(\varphi (\psi ))}{g(\varphi (\psi ))}}\right|\leq 1} なので、 f n ( φ ( ψ ) ) g ( φ ( ψ ) ) {\displaystyle {\frac {f_{n}(\varphi (\psi ))}{g(\varphi (\psi ))}}} は開区間 ( α , β ) {\displaystyle (\alpha ,\beta )} で䞀様有界である。よっお、定理2.6より である。// 定理2.5から定理2.8が導かれるのずたったく同様に、定理3.3から埮分ず広矩積分の順序亀換に関する定理が導かれたす。たず、補題2.7にあたるものを瀺したす。 補題3.4 区間 I = [ a , ∞ ) {\displaystyle I=[a,\infty )} ず任意の区間 J ⊂ R {\displaystyle J\subset \mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\displaystyle I\times J} で定矩される有界な2倉数関数 f ( x , t ) {\displaystyle f(x,t)} が倉数xに぀いお連続で、(可積分な)優関数 g ( x ) {\displaystyle g(x)} を持぀ならば、 α ∈ J {\displaystyle \alpha \in J} に぀いお (蚌明) f ( x ) := lim t → α f ( x , t ) {\displaystyle f(x):=\lim _{t\to \alpha }f(x,t)} ずする。この補題が成り立たないずするず、ある ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} が存圚しお、任意の自然数nに察しお | ∫ a ∞ ( f ( x , t n ) − f ( x ) ) d x | ≥ ε , 0 < | t n − α | < 1 n {\displaystyle \left|\int _{a}^{\infty }\left(f(x,t_{n})-f(x)\right)dx\right|\geq \varepsilon ,\ 0<|t_{n}-\alpha |<{\frac {1}{n}}} を満たすような t n {\displaystyle t_{n}} が存圚する。ずころがこのずき、xに぀いおの関数の列 f n ( x ) := f ( x , t n ) {\displaystyle f_{n}(x):=f(x,t_{n})} は区間 [ a , ∞ ) {\displaystyle [a,\infty )} においお(可積分な)優関数 g ( x ) {\displaystyle g(x)} を持぀ので、定理3.3より lim n → ∞ | ∫ a ∞ ( f n ( x ) − f ( x ) ) d x | = 0 {\displaystyle \lim _{n\to \infty }\left|\int _{a}^{\infty }\left(f_{n}(x)-f(x)\right)dx\right|=0} ずなり、矛盟する。// 瀺したい䞻定理は次です。 定理3.5 区間 I = [ a , ∞ ) {\displaystyle I=[a,\infty )} ず任意の区間 J ⊂ R {\displaystyle J\subset \mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\displaystyle I\times J} で定矩される2倉数関数 f ( x , t ) {\displaystyle f(x,t)} が(可積分な)優関数 g ( x ) {\displaystyle g(x)} を持ち、tに぀いお偏埮分可胜で、偏導関数 f t ( x , t ) {\displaystyle f_{t}(x,t)} は有界か぀xに぀いお連続で(可積分な)優関数 g 1 ( x ) {\displaystyle g_{1}(x)} を持぀ずする。 F ( t ) = ∫ a ∞ f ( x , t ) d x {\displaystyle F(t)=\int _{a}^{\infty }f(x,t)dx} ずするず、 (蚌明) α ∈ J {\displaystyle \alpha \in J} を任意に取る。2倉数関数 q ( x , t ) = f ( x , t ) − f ( x , α ) t − α {\displaystyle q(x,t)={\frac {f(x,t)-f(x,\alpha )}{t-\alpha }}} は t ≠ α {\displaystyle t\neq \alpha } で連続である。 f ( x , t ) {\displaystyle f(x,t)} に平均倀の定理を甚いるず、 を満たす 0 < Ξ < 1 {\displaystyle 0<\theta <1} が存圚する。よっお、補題3.4より である。// 䞀様有界(定矩2.3)な関数列に察し、さらに同皋床連続ずいう条件を付すず、䞀様収束する郚分列が存圚するこずがわかりたす。たず、同皋床連続性を定矩したす。 定矩4.1 区間 I ⊂ R {\displaystyle I\subset \mathbb {R} } で定矩される関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} に぀いお、任意の ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} に察しおある ÎŽ > 0 {\displaystyle \delta >0} が存圚し、 | x 1 − x 2 | < ÎŽ {\displaystyle |x_{1}-x_{2}|<\delta } ならば任意の自然数nに察しお | f n ( x 1 ) − f n ( x 2 ) | < ε {\displaystyle |f_{n}(x_{1})-f_{n}(x_{2})|<\varepsilon } ずなるずき、 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} は同皋床連続であるずいう。 nにはよらない ÎŽ {\displaystyle \delta } を遞ぶこずができる、ずいうこずがポむントです。䞀様有界か぀同皋床連続であれば、次が成り立ちたす。 定理4.2 (アスコリ=アルツェラの定理) 有界閉区間I䞊の関数列 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が䞀様有界か぀同皋床連続ならば、 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} の郚分列 { f n j ( x ) } {\displaystyle \{f_{n_{j}}(x)\}} で、ある関数に䞀様収束するものが存圚する。 (蚌明) I䞊の有理数は可算個なので、適圓に䞊べお数列 { r n } {\displaystyle \{r_{n}\}} を䜜るこずができる。 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が䞀様有界であるこずより、数列 { f n ( r 1 ) } {\displaystyle \{f_{n}(r_{1})\}} は有界なので、ボルツァヌノ=ワむ゚ルシュトラスの定理より収束郚分列 { f n ( 1 ) ( r 1 ) } {\displaystyle \{f_{n^{(1)}}(r_{1})\}} を持぀。このずき、数列 { f n ( 1 ) ( r 2 ) } {\displaystyle \{f_{n^{(1)}}(r_{2})\}} は有界数列なので、同様に収束郚分列 { f n ( 2 ) ( r 2 ) } {\displaystyle \{f_{n^{(2)}}(r_{2})\}} を持぀。以䞋同様にしお、関数列 { f n ( j ) ( x ) } {\displaystyle \{f_{n^{(j)}}(x)\}} を䜜るこずができ、 m = 1 , 2 , ⋯ , j {\displaystyle m=1,2,\cdots ,j} であれば f n ( j ) ( r m ) {\displaystyle f_{n^{(j)}}(r_{m})} は収束する。このずき、 f n j ( x ) := { f n ( j ) ( x ) } {\displaystyle f_{n_{j}}(x):=\{f_{n^{(j)}}(x)\}} ずするず、この関数列 { f n j ( x ) } {\displaystyle \{f_{n_{j}}(x)\}} は { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} の郚分列であり、任意の有理数rに察しお lim j → ∞ f n j ( r ) {\displaystyle \lim _{j\to \infty }f_{n_{j}}(r)} は収束する。 この関数列 { f n j ( x ) } {\displaystyle \{f_{n_{j}}(x)\}} がI䞊䞀様収束するこずを瀺せばよい。 ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} を任意にずるず、 { f n ( x ) } {\displaystyle \{f_{n}(x)\}} が同皋床連続であるこずより、ある ÎŽ > 0 {\displaystyle \delta >0} が存圚しお | x 1 − x 2 | < ÎŽ {\displaystyle |x_{1}-x_{2}|<\delta } ならば任意のnに察しお | f n ( x 1 ) − f n ( x 2 ) | < ε 3 {\displaystyle |f_{n}(x_{1})-f_{n}(x_{2})|<{\frac {\varepsilon }{3}}} ずなる。この ÎŽ {\displaystyle \delta } を固定し、区間Iを幅 ÎŽ 2 {\displaystyle {\frac {\delta }{2}}} の小区間に分割するず、Iは有界閉区間なので有限個の小区間に分かれる。xを任意にずるず、xず同じ小区間に属する有理数rが存圚する。このrに察し、数列 { f n j ( r ) } {\displaystyle \{f_{n_{j}}(r)\}} は収束するので、十分倧きいl,l'を取れば | f n l ( r ) − f n l ′ ( r ) | < ε 3 {\displaystyle |f_{n_{l}}(r)-f_{n_{l'}}(r)|<{\frac {\varepsilon }{3}}} ずなる。よっお、 である。よっお { f n j ( x ) } {\displaystyle \{f_{n_{j}}(x)\}} は䞀様収束する。//
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "区間 I ⊂ R {\\displaystyle I\\subset \\mathbb {R} } で定矩される関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} の極限 lim n → ∞ f n ( x ) {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)} を考えたす。自然に考えられるのは、次のような定矩でしょう。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "定矩1.1 各点 x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} においお、極限 lim n → ∞ f n ( x ) {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)} が収束するずき、 f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\\displaystyle f(x):=\\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)} で定たる関数 f {\\displaystyle f} を lim n → ∞ f n {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}} ずする。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この定矩で䜕の問題もないように思えたすが、実はこの定矩はある意味では䞍十分です。この定矩を満たしおいおも、もずの関数 f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)} たちの性質が f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に匕き継がれないこずがあるのです。たずえば、任意のnに぀いお f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)} が連続であっおも、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が連続ずは限りたせん。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "䟋1.2 閉区間 I = [ 0 , 1 ] {\\displaystyle I=[0,1]} で定矩される関数列 f n ( x ) = x n {\\displaystyle f_{n}(x)=x^{n}} を考える。任意のnに぀いお f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)} は連続だが、", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "は連続ではない。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "そこで、定矩1.1のようなただの収束(各点収束ずいいたす)よりも匷い条件を満たす収束を考えたす。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "定矩1.3 lim n → ∞ sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\sup _{x\\in I}|f_{n}(x)-f(x)|=0} を満たすずき、関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に䞀様収束するずいう。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䞀様収束は各点収束よりも匷い条件です。すなわち、次が成り立ちたす。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "呜題1.4 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に䞀様収束するならば、 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に各点収束する。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "(蚌明) 䞀様収束の仮定より、 ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} を任意にずるず、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | < ε {\\displaystyle \\sup _{x\\in I}|f_{n}(x)-f(x)|<\\varepsilon } である。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "䞀方、 x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} を任意にずるず、 | f n ( x ) − f ( x ) | ≀ sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | {\\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|\\leq \\sup _{x\\in I}|f_{n}(x)-f(x)|} である。よっお、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば | f n ( x ) − f ( x ) | < ε {\\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|<\\varepsilon } である。぀たり、 lim n → ∞ | f n ( x ) − f ( x ) | = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }|f_{n}(x)-f(x)|=0} 、すなわち lim n → ∞ f n ( x ) = f ( x ) {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)=f(x)} である。//", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "各点収束ず䞀様収束の䟋を挙げたす。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "䟋1.5 䟋1.2の { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は䞀様収束ではない。なぜならば、 sup x ∈ I | f n ( x ) − f ( x ) | = 1 {\\displaystyle \\sup _{x\\in I}|f_{n}(x)-f(x)|=1} である。䞀方、同じ区間 I = [ 0 , 1 ] {\\displaystyle I=[0,1]} においお f n ( x ) = x n {\\displaystyle f_{n}(x)={\\frac {x}{n}}} ずするず、 lim n → ∞ f n ( x ) = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)=0} であり、 lim n → ∞ sup x ∈ I | f n ( x ) − 0 | = lim n → ∞ 1 n = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\sup _{x\\in I}|f_{n}(x)-0|=\\lim _{n\\to \\infty }{\\frac {1}{n}}=0} なので、この収束は䞀様収束である。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "䞀様収束するならば、䟋1.2のようなこずは起きたせん。すなわち、次が成り立ちたす。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "定理1.6 連続関数の列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に䞀様収束するならば、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は連続である。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "(蚌明) a ∈ I {\\displaystyle a\\in I} ず ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} を任意にずる。 f n {\\displaystyle f_{n}} は連続なので、ある ÎŽ > 0 {\\displaystyle \\delta >0} が存圚し、 | x − a | < ÎŽ {\\displaystyle |x-a|<\\delta } ならば | f n ( x ) − f n ( a ) | < ε 3 {\\displaystyle |f_{n}(x)-f_{n}(a)|<{\\frac {\\varepsilon }{3}}} である。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "䞀様収束の仮定より、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば | f n ( a ) − f ( a ) | < ε 3 , | f ( x ) − f n ( x ) | < ε 3 {\\displaystyle |f_{n}(a)-f(a)|<{\\frac {\\varepsilon }{3}},|f(x)-f_{n}(x)|<{\\frac {\\varepsilon }{3}}} である。よっお、", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "である。すなわちfは連続である。 //", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "定理1.6の逆は成り立ちたせん。䞀様収束でなくおも、連続関数に収束するこずはありたす。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "䟋1.7 x ∈ R {\\displaystyle x\\in \\mathbb {R} } で定矩される関数列 f n ( x ) = x n {\\displaystyle f_{n}(x)={\\frac {x}{n}}} に぀いお、 lim n → ∞ f n ( x ) = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)=0} は連続だが、 sup x ∈ R f n ( x ) {\\displaystyle \\sup _{x\\in \\mathbb {R} }f_{n}(x)} は存圚しない。぀たり、䞀様収束ではない。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "関数列が䞀様収束するための十分条件をひず぀玹介しおおきたす。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "定理1.8(ディニの定理) 有界閉区間 I = [ a , b ] {\\displaystyle I=[a,b]} 䞊で定矩される連続関数の列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が、任意の x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} ず任意の自然数nに぀いお f n ( x ) ≥ f n + 1 ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)\\geq f_{n+1}(x)} を満たし、 f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\\displaystyle f(x):=\\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)} も連続ならば、 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に䞀様収束する。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "(蚌明) F n ( x ) := f n ( x ) − f ( x ) {\\displaystyle F_{n}(x):=f_{n}(x)-f(x)} ずする。 f n {\\displaystyle f_{n}} が䞀様収束しないず仮定するず、ある ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} を取れば、任意の自然数nに察しお F m ( c n ) ≥ ε {\\displaystyle F_{m}(c_{n})\\geq \\varepsilon } を満たすような m > n , c n ∈ I {\\displaystyle m>n,c_{n}\\in I} が存圚する。仮定より F n ( c n ) ≥ F m ( c n ) {\\displaystyle F_{n}(c_{n})\\geq F_{m}(c_{n})} なので、 F n ( c n ) ≥ ε {\\displaystyle F_{n}(c_{n})\\geq \\varepsilon } である。", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "c n {\\displaystyle c_{n}} は有界閉区間Iに倀をずる数列なので、ボルツァヌノ=ワむ゚ルシュトラスの定理より収束する郚分列 { c n j } {\\displaystyle \\{c_{n_{j}}\\}} を持぀。 lim j → ∞ c n j = c {\\displaystyle \\lim _{j\\to \\infty }c_{n_{j}}=c} ずするず、 F n {\\displaystyle F_{n}} が連続であるこずから F n ( c ) = lim j → ∞ F n ( c n j ) ≥ ε {\\displaystyle F_{n}(c)=\\lim _{j\\to \\infty }F_{n}(c_{n_{j}})\\geq \\varepsilon } ずなるが、これは F n {\\displaystyle F_{n}} が0に各点収束するこずに矛盟する。//", "title": "関数列の極限" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "以䞋、積分を考えたすので、簡単のため f n ( x ) , f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x),f(x):=\\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)} はすべお連続関数ずいう状況で考えるこずにしたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "関数列の極限ず積分の順序を亀換するこずはできるでしょうか。぀たり、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "は成り立぀でしょうか。結論からいうず、䞀般にはこれは成り立ちたせん。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "䟋2.1 f n ( x ) = { − n 3 x ( x − 1 n ) ( 0 < x < 1 n ) 0 ( otherwise ) {\\displaystyle f_{n}(x)={\\begin{cases}-n^{3}x\\left(x-{\\frac {1}{n}}\\right)&\\left(0<x<{\\frac {1}{n}}\\right)\\\\0&({\\text{otherwise}})\\end{cases}}} ずするず、 lim n → ∞ f n ( x ) = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)=0} だが、 ∫ 0 1 f n ( x ) d x = 1 6 {\\displaystyle \\int _{0}^{1}f_{n}(x)dx={\\frac {1}{6}}} である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "しかし、 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} にさらに条件を付けるず、この順序亀換ができる堎合もありたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "たず、䞀様収束する堎合は極限ず積分の順序を亀換できたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "定理2.2 関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が閉区間 [ a , b ] {\\displaystyle [a,b]} で f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に䞀様収束するずき、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "(蚌明)䞀様収束の仮定より、任意の ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} に察しおあるNが存圚しお、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば | f n ( x ) − f ( x ) | < ε b − a {\\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|<{\\frac {\\varepsilon }{b-a}}} なので、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "である。぀たり、 lim n → ∞ ( ∫ a b f n ( x ) d x − ∫ a b f ( x ) d x ) = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\left(\\int _{a}^{b}f_{n}(x)dx-\\int _{a}^{b}f(x)dx\\right)=0} 、すなわち lim n → ∞ ∫ a b f n ( x ) d x = ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\int _{a}^{b}f_{n}(x)dx=\\int _{a}^{b}f(x)dx} である。//", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "䞀様収束の代わりに別の条件を仮定しおも極限ず積分の順序亀換ができるこずがありたす。ここでは、䞀様有界ずいう条件を考えおみたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "定矩2.3 区間 I ⊂ R {\\displaystyle I\\subset \\mathbb {R} } で定矩される関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} に察しお定数Mが存圚し、任意の自然数nず任意の x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} に぀いお | f n ( x ) | ≀ M {\\displaystyle |f_{n}(x)|\\leq M} ずなるずき、関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は䞀様有界であるずいう。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "䞀様有界な関数列が収束するならば極限 f ( x ) := lim n → ∞ f n ( x ) {\\displaystyle f(x):=\\lim _{n\\to \\infty }f_{n}(x)} も有界で、関数 F n ( x ) := f n ( x ) − f ( x ) {\\displaystyle F_{n}(x):=f_{n}(x)-f(x)} も䞀様有界です。たた、次も成り立ちたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "呜題2.4 区間 I ⊂ R {\\displaystyle I\\subset \\mathbb {R} } で定矩される有界な関数の列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が䞀様収束するならば䞀様有界である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "(蚌明)䞀様収束の仮定より、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば任意の x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} に察しお | f n ( x ) − f ( x ) | < 1 {\\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|<1} である。よっお、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "ずすれば、任意の自然数nず任意の x ∈ I {\\displaystyle x\\in I} に぀いお | f n ( x ) | ≀ M {\\displaystyle |f_{n}(x)|\\leq M} ずなる。//", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "実はこの䞀様有界性が成り立おば、極限ず積分の順序亀換ができたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "定理2.5 (アルツェラの定理) 関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が閉区間 [ a , b ] {\\displaystyle [a,b]} で䞀様有界のずき、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "(蚌明) 自然数nに察しお s n ( x ) = sup m ≥ n | f m ( x ) − f ( x ) | {\\displaystyle s_{n}(x)=\\sup _{m\\geq n}|f_{m}(x)-f(x)|} ずし、 S n = sup ∀ x g ( x ) ≀ s n ( x ) ∫ a b g ( x ) d x {\\displaystyle S_{n}=\\sup _{\\forall x\\ g(x)\\leq s_{n}(x)}\\int _{a}^{b}g(x)dx} ずする。 f n ( x ) − f ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)-f(x)} は䞀様有界なので、あるMが存圚しお", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "である。よっお、 lim n → ∞ S n = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }S_{n}=0} を瀺せば、はさみうちの原理より定理が埓う。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} ず自然数nを任意に取るず、 ∀ x g n ( x ) ≀ s n ( x ) {\\displaystyle \\forall x\\ g_{n}(x)\\leq s_{n}(x)} を満たす連続関数 g n ( x ) {\\displaystyle g_{n}(x)} で、 さらに ∫ a b g n ( x ) d x > S n − ε 2 n {\\displaystyle \\int _{a}^{b}g_{n}(x)dx>S_{n}-{\\frac {\\varepsilon }{2^{n}}}} を満たすものが存圚する。 h n ( x ) = min { g 1 ( x ) , ⋯ , g n ( x ) } {\\displaystyle h_{n}(x)=\\min\\{g_{1}(x),\\cdots ,g_{n}(x)\\}} ずする。 h n ( x ) {\\displaystyle h_{n}(x)} は連続で、たた h n ( x ) = min { h n − 1 ( x ) , g n ( x ) } {\\displaystyle h_{n}(x)=\\min\\{h_{n-1}(x),g_{n}(x)\\}} を満たす。 よっお、 ÎŒ n ( x ) = max { h n − 1 ( x ) , g n ( x ) } {\\displaystyle \\mu _{n}(x)=\\max\\{h_{n-1}(x),g_{n}(x)\\}} ずするず、 h n ( x ) + ÎŒ n ( x ) = h n − 1 ( x ) + g n ( x ) {\\displaystyle h_{n}(x)+\\mu _{n}(x)=h_{n-1}(x)+g_{n}(x)} である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "たた、 h n − 1 ( x ) ≀ s n − 1 ( x ) , g n ( x ) ≀ s n ( x ) ≀ s n − 1 ( x ) {\\displaystyle h_{n-1}(x)\\leq s_{n-1}(x),\\ g_{n}(x)\\leq s_{n}(x)\\leq s_{n-1}(x)} なので、 ÎŒ n ( x ) ≀ s n − 1 ( x ) {\\displaystyle \\mu _{n}(x)\\leq s_{n-1}(x)} である。 よっお、 ∫ a b ÎŒ n ( x ) d x ≀ S n − 1 {\\displaystyle \\int _{a}^{b}\\mu _{n}(x)dx\\leq S_{n-1}} である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "以䞊より、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "0 ≀ h n ( x ) ≀ s n ( x ) {\\displaystyle 0\\leq h_{n}(x)\\leq s_{n}(x)} であり、 lim n → ∞ s n ( x ) = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }s_{n}(x)=0} なので、 lim n → ∞ h n ( x ) = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }h_{n}(x)=0} であり、 h n ( x ) {\\displaystyle h_{n}(x)} は定理1.8の仮定を満たすのでこれは䞀様収束。 よっお lim n → ∞ ∫ a b h n ( x ) d x = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\int _{a}^{b}h_{n}(x)dx=0} なので、 lim n → ∞ S n = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }S_{n}=0} である。//", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "定理2.5は区間が開区間でも成り立ちたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "定理2.6 関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が開区間 ( a , b ) {\\displaystyle (a,b)} で䞀様有界のずき、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "である。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "(蚌明) 開区間 ( a , b ) {\\displaystyle (a,b)} で | f n ( x ) − f ( x ) | ≀ M {\\displaystyle |f_{n}(x)-f(x)|\\leq M} ずしおよい。任意の ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} に察し ÎŽ = min { ε 3 M , b − a 2 } {\\displaystyle \\delta =\\min \\left\\{{\\frac {\\varepsilon }{3M}},{\\frac {b-a}{2}}\\right\\}} ずする。 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は閉区間 [ a + ÎŽ , b − ÎŽ ] {\\displaystyle [a+\\delta ,b-\\delta ]} においお定理2.5の仮定を満たすので、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "である。すなわち、ある自然数Nが存圚しお、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば | ∫ a + ÎŽ b − ÎŽ ( f n ( x ) − f ( x ) ) d x | < ε 3 {\\displaystyle \\left|\\int _{a+\\delta }^{b-\\delta }\\left(f_{n}(x)-f(x)\\right)dx\\right|<{\\frac {\\varepsilon }{3}}} である。たた、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "である。以䞊より、 n > N {\\displaystyle n>N} ならば", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "である。すなわち、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "である。//", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "埮分も極限ですので、前節の結果を䜿っお埮分ず極限の順序亀換に぀いおの定理が瀺されたす。ただし、埮分はこれたで扱っおきた数列の極限ずは違い、関数の極限ですので、そこを぀なぐ補題を甚意しおおきたす。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "補題2.7 有界閉区間 I = [ a , b ] {\\displaystyle I=[a,b]} ず任意の区間 J ⊂ R {\\displaystyle J\\subset \\mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\\displaystyle I\\times J} で定矩される有界な2倉数関数 f ( x , t ) {\\displaystyle f(x,t)} が倉数xに぀いお連続ならば、 α ∈ J {\\displaystyle \\alpha \\in J} に぀いお", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "(蚌明) f ( x ) := lim t → α f ( x , t ) {\\displaystyle f(x):=\\lim _{t\\to \\alpha }f(x,t)} ずする。この補題が成り立たないずするず、ある ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} が存圚しお、任意の自然数nに察しお | ∫ a b ( f ( x , t n ) − f ( x ) ) d x | ≥ ε , 0 < | t n − α | < 1 n {\\displaystyle \\left|\\int _{a}^{b}\\left(f(x,t_{n})-f(x)\\right)dx\\right|\\geq \\varepsilon ,\\ 0<|t_{n}-\\alpha |<{\\frac {1}{n}}} を満たすような t n {\\displaystyle t_{n}} が存圚する。ずころがこのずき、xに぀いおの関数の列 f n ( x ) := f ( x , t n ) {\\displaystyle f_{n}(x):=f(x,t_{n})} は䞀様有界なので、定理2.5より lim n → ∞ | ∫ a b ( f n ( x ) − f ( x ) ) d x | = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\left|\\int _{a}^{b}\\left(f_{n}(x)-f(x)\\right)dx\\right|=0} ずなり、矛盟する。//", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "瀺したい䞻定理は次です。", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "定理2.8 有界閉区間 I = [ a , b ] {\\displaystyle I=[a,b]} ず任意の区間 J ⊂ R {\\displaystyle J\\subset \\mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\\displaystyle I\\times J} で定矩される2倉数関数 f ( x , t ) {\\displaystyle f(x,t)} がtに぀いお偏埮分可胜で、偏導関数 f t ( x , t ) {\\displaystyle f_{t}(x,t)} は有界か぀xに぀いお連続な関数ずする。 F ( t ) = ∫ a b f ( x , t ) d x {\\displaystyle F(t)=\\int _{a}^{b}f(x,t)dx} ずするず、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "(蚌明) α ∈ J {\\displaystyle \\alpha \\in J} を任意に取る。2倉数関数 q ( x , t ) = f ( x , t ) − f ( x , α ) t − α {\\displaystyle q(x,t)={\\frac {f(x,t)-f(x,\\alpha )}{t-\\alpha }}} は t ≠ α {\\displaystyle t\\neq \\alpha } で連続である。 f ( x , t ) {\\displaystyle f(x,t)} に平均倀の定理を甚いるず、", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "を満たす 0 < Ξ < 1 {\\displaystyle 0<\\theta <1} が存圚する。よっお、補題2.7より", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "である。//", "title": "極限ず積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "前節ず類䌌の結果は広矩積分でも成り立ちたす。しかし、次の䟋を芋ればわかるように、広矩積分の堎合は䞀様収束だけでは䞍十分で、若干の修正が必芁です。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "䟋3.1 f n ( x ) = { − 1 n 3 x ( x − n ) ( 0 ≀ x ≀ n ) 0 ( otherwise ) {\\displaystyle f_{n}(x)={\\begin{cases}-{\\frac {1}{n^{3}}}x\\left(x-n\\right)&\\left(0\\leq x\\leq n\\right)\\\\0&({\\text{otherwise}})\\end{cases}}} ずするず、 lim n → ∞ sup x ≥ 0 | f n ( x ) | = lim n → ∞ 1 4 n = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\sup _{x\\geq 0}|f_{n}(x)|=\\lim _{n\\to \\infty }{\\frac {1}{4n}}=0} なので { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は0に䞀様収束するが、 ∫ 0 ∞ f n ( x ) d x = 1 6 {\\displaystyle \\int _{0}^{\\infty }f_{n}(x)dx={\\frac {1}{6}}} である。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "ここでは、 f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)} たちがよい関数で䞊から抌さえられおいる状況を考えたす。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "定矩3.2 ∫ a ∞ g ( x ) d x < ∞ {\\displaystyle \\int _{a}^{\\infty }g(x)dx<\\infty } であるような g ( x ) {\\displaystyle g(x)} が、任意の自然数nずa以䞊の任意の数xに぀いお | f n ( x ) | ≀ g ( x ) {\\displaystyle |f_{n}(x)|\\leq g(x)} を満たすずき、 g ( x ) {\\displaystyle g(x)} を f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)} の区間 [ a , ∞ ) {\\displaystyle [a,\\infty )} における(可積分な)優関数ず呌ぶこずにする。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "(可積分な)優関数が存圚すれば、各 f n ( x ) {\\displaystyle f_{n}(x)} も可積分である(すなわち、広矩積分が収束する)こずは、解析孊基瀎/広矩積分#優関数の原理で瀺したした。ここではさらに、このずき極限ず広矩積分の順序が亀換できるこずを瀺したす。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "定理3.3 関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が区間 [ a , ∞ ) {\\displaystyle [a,\\infty )} においお(可積分な)優関数 g ( x ) {\\displaystyle g(x)} を持぀ずき、", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "である。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "(蚌明) c ∈ [ a , ∞ ) {\\displaystyle c\\in [a,\\infty )} を任意にずり、 ψ ( x ) = ∫ c x g ( x ) d x {\\displaystyle \\psi (x)=\\int _{c}^{x}g(x)dx} ずする。 ψ ( x ) {\\displaystyle \\psi (x)} は有界な単調増加関数なので、 α = lim x → a + 0 ψ ( x ) , β = lim x → ∞ ψ ( x ) {\\displaystyle \\alpha =\\lim _{x\\to a+0}\\psi (x),\\beta =\\lim _{x\\to \\infty }\\psi (x)} 、 それに逆関数 φ {\\displaystyle \\varphi } が存圚する。よっお眮換積分の公匏より、", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "である。仮定より | f n ( φ ( ψ ) ) g ( φ ( ψ ) ) | ≀ 1 {\\displaystyle \\left|{\\frac {f_{n}(\\varphi (\\psi ))}{g(\\varphi (\\psi ))}}\\right|\\leq 1} なので、 f n ( φ ( ψ ) ) g ( φ ( ψ ) ) {\\displaystyle {\\frac {f_{n}(\\varphi (\\psi ))}{g(\\varphi (\\psi ))}}} は開区間 ( α , β ) {\\displaystyle (\\alpha ,\\beta )} で䞀様有界である。よっお、定理2.6より", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "である。//", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "定理2.5から定理2.8が導かれるのずたったく同様に、定理3.3から埮分ず広矩積分の順序亀換に関する定理が導かれたす。たず、補題2.7にあたるものを瀺したす。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "補題3.4 区間 I = [ a , ∞ ) {\\displaystyle I=[a,\\infty )} ず任意の区間 J ⊂ R {\\displaystyle J\\subset \\mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\\displaystyle I\\times J} で定矩される有界な2倉数関数 f ( x , t ) {\\displaystyle f(x,t)} が倉数xに぀いお連続で、(可積分な)優関数 g ( x ) {\\displaystyle g(x)} を持぀ならば、 α ∈ J {\\displaystyle \\alpha \\in J} に぀いお", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "(蚌明) f ( x ) := lim t → α f ( x , t ) {\\displaystyle f(x):=\\lim _{t\\to \\alpha }f(x,t)} ずする。この補題が成り立たないずするず、ある ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} が存圚しお、任意の自然数nに察しお | ∫ a ∞ ( f ( x , t n ) − f ( x ) ) d x | ≥ ε , 0 < | t n − α | < 1 n {\\displaystyle \\left|\\int _{a}^{\\infty }\\left(f(x,t_{n})-f(x)\\right)dx\\right|\\geq \\varepsilon ,\\ 0<|t_{n}-\\alpha |<{\\frac {1}{n}}} を満たすような t n {\\displaystyle t_{n}} が存圚する。ずころがこのずき、xに぀いおの関数の列 f n ( x ) := f ( x , t n ) {\\displaystyle f_{n}(x):=f(x,t_{n})} は区間 [ a , ∞ ) {\\displaystyle [a,\\infty )} においお(可積分な)優関数 g ( x ) {\\displaystyle g(x)} を持぀ので、定理3.3より lim n → ∞ | ∫ a ∞ ( f n ( x ) − f ( x ) ) d x | = 0 {\\displaystyle \\lim _{n\\to \\infty }\\left|\\int _{a}^{\\infty }\\left(f_{n}(x)-f(x)\\right)dx\\right|=0} ずなり、矛盟する。//", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "瀺したい䞻定理は次です。", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "定理3.5 区間 I = [ a , ∞ ) {\\displaystyle I=[a,\\infty )} ず任意の区間 J ⊂ R {\\displaystyle J\\subset \\mathbb {R} } の盎積集合 I × J {\\displaystyle I\\times J} で定矩される2倉数関数 f ( x , t ) {\\displaystyle f(x,t)} が(可積分な)優関数 g ( x ) {\\displaystyle g(x)} を持ち、tに぀いお偏埮分可胜で、偏導関数 f t ( x , t ) {\\displaystyle f_{t}(x,t)} は有界か぀xに぀いお連続で(可積分な)優関数 g 1 ( x ) {\\displaystyle g_{1}(x)} を持぀ずする。 F ( t ) = ∫ a ∞ f ( x , t ) d x {\\displaystyle F(t)=\\int _{a}^{\\infty }f(x,t)dx} ずするず、", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "(蚌明) α ∈ J {\\displaystyle \\alpha \\in J} を任意に取る。2倉数関数 q ( x , t ) = f ( x , t ) − f ( x , α ) t − α {\\displaystyle q(x,t)={\\frac {f(x,t)-f(x,\\alpha )}{t-\\alpha }}} は t ≠ α {\\displaystyle t\\neq \\alpha } で連続である。 f ( x , t ) {\\displaystyle f(x,t)} に平均倀の定理を甚いるず、", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "を満たす 0 < Ξ < 1 {\\displaystyle 0<\\theta <1} が存圚する。よっお、補題3.4より", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "である。//", "title": "極限ず広矩積分の順序亀換" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "䞀様有界(定矩2.3)な関数列に察し、さらに同皋床連続ずいう条件を付すず、䞀様収束する郚分列が存圚するこずがわかりたす。たず、同皋床連続性を定矩したす。", "title": "アスコリアルツェラの定理" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "定矩4.1 区間 I ⊂ R {\\displaystyle I\\subset \\mathbb {R} } で定矩される関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} に぀いお、任意の ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} に察しおある ÎŽ > 0 {\\displaystyle \\delta >0} が存圚し、 | x 1 − x 2 | < ÎŽ {\\displaystyle |x_{1}-x_{2}|<\\delta } ならば任意の自然数nに察しお | f n ( x 1 ) − f n ( x 2 ) | < ε {\\displaystyle |f_{n}(x_{1})-f_{n}(x_{2})|<\\varepsilon } ずなるずき、 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} は同皋床連続であるずいう。", "title": "アスコリアルツェラの定理" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "nにはよらない ÎŽ {\\displaystyle \\delta } を遞ぶこずができる、ずいうこずがポむントです。䞀様有界か぀同皋床連続であれば、次が成り立ちたす。", "title": "アスコリアルツェラの定理" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "定理4.2 (アスコリ=アルツェラの定理) 有界閉区間I䞊の関数列 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が䞀様有界か぀同皋床連続ならば、 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} の郚分列 { f n j ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n_{j}}(x)\\}} で、ある関数に䞀様収束するものが存圚する。", "title": "アスコリアルツェラの定理" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "(蚌明) I䞊の有理数は可算個なので、適圓に䞊べお数列 { r n } {\\displaystyle \\{r_{n}\\}} を䜜るこずができる。 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が䞀様有界であるこずより、数列 { f n ( r 1 ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(r_{1})\\}} は有界なので、ボルツァヌノ=ワむ゚ルシュトラスの定理より収束郚分列 { f n ( 1 ) ( r 1 ) } {\\displaystyle \\{f_{n^{(1)}}(r_{1})\\}} を持぀。このずき、数列 { f n ( 1 ) ( r 2 ) } {\\displaystyle \\{f_{n^{(1)}}(r_{2})\\}} は有界数列なので、同様に収束郚分列 { f n ( 2 ) ( r 2 ) } {\\displaystyle \\{f_{n^{(2)}}(r_{2})\\}} を持぀。以䞋同様にしお、関数列 { f n ( j ) ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n^{(j)}}(x)\\}} を䜜るこずができ、 m = 1 , 2 , ⋯ , j {\\displaystyle m=1,2,\\cdots ,j} であれば f n ( j ) ( r m ) {\\displaystyle f_{n^{(j)}}(r_{m})} は収束する。このずき、 f n j ( x ) := { f n ( j ) ( x ) } {\\displaystyle f_{n_{j}}(x):=\\{f_{n^{(j)}}(x)\\}} ずするず、この関数列 { f n j ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n_{j}}(x)\\}} は { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} の郚分列であり、任意の有理数rに察しお lim j → ∞ f n j ( r ) {\\displaystyle \\lim _{j\\to \\infty }f_{n_{j}}(r)} は収束する。", "title": "アスコリアルツェラの定理" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "この関数列 { f n j ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n_{j}}(x)\\}} がI䞊䞀様収束するこずを瀺せばよい。 ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} を任意にずるず、 { f n ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n}(x)\\}} が同皋床連続であるこずより、ある ÎŽ > 0 {\\displaystyle \\delta >0} が存圚しお | x 1 − x 2 | < ÎŽ {\\displaystyle |x_{1}-x_{2}|<\\delta } ならば任意のnに察しお | f n ( x 1 ) − f n ( x 2 ) | < ε 3 {\\displaystyle |f_{n}(x_{1})-f_{n}(x_{2})|<{\\frac {\\varepsilon }{3}}} ずなる。この ÎŽ {\\displaystyle \\delta } を固定し、区間Iを幅 ÎŽ 2 {\\displaystyle {\\frac {\\delta }{2}}} の小区間に分割するず、Iは有界閉区間なので有限個の小区間に分かれる。xを任意にずるず、xず同じ小区間に属する有理数rが存圚する。このrに察し、数列 { f n j ( r ) } {\\displaystyle \\{f_{n_{j}}(r)\\}} は収束するので、十分倧きいl,l'を取れば | f n l ( r ) − f n l ′ ( r ) | < ε 3 {\\displaystyle |f_{n_{l}}(r)-f_{n_{l'}}(r)|<{\\frac {\\varepsilon }{3}}} ずなる。よっお、", "title": "アスコリアルツェラの定理" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "である。よっお { f n j ( x ) } {\\displaystyle \\{f_{n_{j}}(x)\\}} は䞀様収束する。//", "title": "アスコリアルツェラの定理" } ]
null
== 関数列の極限 == === 各点収束ず䞀様収束 === 区間<math>I \subset \mathbb{R}</math>で定矩される関数列<math>\{f_n(x)\}</math>の極限<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)</math>を考えたす。自然に考えられるのは、次のような定矩でしょう。 '''定矩1.1''' 各点<math>x \in I</math>においお、極限<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)</math>が収束するずき、<math>f(x):=\lim_{n \to \infty}f_n(x)</math>で定たる関数<math>f</math>を<math>\lim_{n \to \infty}f_n</math>ずする。 この定矩で䜕の問題もないように思えたすが、実はこの定矩はある意味では䞍十分です。この定矩を満たしおいおも、もずの関数<math>f_n(x)</math>たちの性質が<math>f(x)</math>に匕き継がれないこずがあるのです。たずえば、任意の''n''に぀いお<math>f_n(x)</math>が連続であっおも、<math>f(x)</math>が連続ずは限りたせん。 '''䟋1.2''' 閉区間<math>I=[0,1]</math>で定矩される関数列<math>f_n(x)=x^n</math>を考える。任意の''n''に぀いお<math>f_n(x)</math>は連続だが、 :<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)=\begin{cases}0 & (0 \le x < 1) \\ 1 & (x=1) \end{cases}</math> は連続ではない。 そこで、定矩1.1のようなただの収束'''各点収束'''ずいいたすよりも匷い条件を満たす収束を考えたす。 '''定矩1.3''' <math>\lim_{n \to \infty}\sup_{x \in I}|f_n(x)-f(x)|=0</math>を満たすずき、関数列<math>\{f_n(x)\}</math>は<math>f(x)</math>に'''䞀様収束'''するずいう。 䞀様収束は各点収束よりも匷い条件です。すなわち、次が成り立ちたす。 '''呜題1.4''' <math>\{f_n(x)\}</math>が<math>f(x)</math>に䞀様収束するならば、<math>\{f_n(x)\}</math>は<math>f(x)</math>に各点収束する。 蚌明 䞀様収束の仮定より、<math>\varepsilon >0</math>を任意にずるず、ある自然数''N''が存圚しお、<math>n>N</math>ならば<math>\sup_{x \in I}|f_n(x)-f(x)|<\varepsilon</math>である。 䞀方、<math>x \in I</math>を任意にずるず、<math>|f_n(x)-f(x)| \le \sup_{x \in I}|f_n(x)-f(x)|</math>である。よっお、<math>n>N</math>ならば<math>|f_n(x)-f(x)|<\varepsilon</math>である。぀たり、<math>\lim_{n \to \infty}|f_n(x)-f(x)|=0</math>、すなわち<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)=f(x)</math>である。// 各点収束ず䞀様収束の䟋を挙げたす。 '''䟋1.5''' 䟋1.2の<math>\{f_n(x)\}</math>は䞀様収束ではない。なぜならば、<math>\sup_{x \in I}|f_n(x)-f(x)|=1</math>である。䞀方、同じ区間<math>I=[0,1]</math>においお<math>f_n(x)=\frac{x}{n}</math>ずするず、<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)=0</math>であり、<math>\lim_{n \to \infty}\sup_{x \in I}|f_n(x)-0|=\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n} = 0</math>なので、この収束は䞀様収束である。 䞀様収束するならば、䟋1.2のようなこずは起きたせん。すなわち、次が成り立ちたす。 '''定理1.6''' 連続関数の列<math>\{f_n(x)\}</math>が<math>f(x)</math>に䞀様収束するならば、<math>f(x)</math>は連続である。 蚌明 <math>a \in I</math>ず<math>\varepsilon>0</math>を任意にずる。<math>f_n</math>は連続なので、ある<math>\delta>0</math>が存圚し、<math>|x-a|<\delta</math>ならば<math>|f_n(x)-f_n(a)|<\frac{\varepsilon}{3}</math>である。 䞀様収束の仮定より、ある自然数''N''が存圚しお、<math>n>N</math>ならば<math>|f_n(a)-f(a)|<\frac{\varepsilon}{3},|f(x)-f_n(x)|<\frac{\varepsilon}{3}</math>である。よっお、 :<math>|f(x)-f(a)| \le |f(x)-f_n(x)|+|f_n(x)-f_n(a)|+|f_n(a)-f(a)|<\varepsilon</math> である。すなわち''f''は連続である。 // 定理1.6の逆は成り立ちたせん。䞀様収束でなくおも、連続関数に収束するこずはありたす。 '''䟋1.7''' <math>x \in \mathbb{R}</math>で定矩される関数列<math>f_n(x)=\frac{x}{n}</math>に぀いお、<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)=0</math>は連続だが、<math>\sup_{x \in \mathbb{R}}f_n(x)</math>は存圚しない。぀たり、䞀様収束ではない。 === ディニの定理 === 関数列が䞀様収束するための十分条件をひず぀玹介しおおきたす。 '''定理1.8'''ディニの定理 有界閉区間<math>I=[a,b]</math>䞊で定矩される連続関数の列<math>\{f_n(x)\}</math>が、任意の<math>x \in I</math>ず任意の自然数''n''に぀いお<math>f_n(x) \ge f_{n+1}(x)</math>を満たし、<math>f(x):=\lim_{n \to \infty}f_n(x)</math>も連続ならば、<math>\{f_n(x)\}</math>は<math>f(x)</math>に䞀様収束する。 蚌明 <math>F_n(x):=f_n(x)-f(x)</math>ずする。<math>f_n</math>が䞀様収束しないず仮定するず、ある<math>\varepsilon>0</math>を取れば、任意の自然数''n''に察しお<math>F_m(c_n) \ge \varepsilon</math>を満たすような<math>m>n,c_n \in I</math>が存圚する。仮定より<math>F_n(c_n) \ge F_m(c_n)</math>なので、<math>F_n(c_n) \ge \varepsilon</math>である。 <math>c_n</math>は有界閉区間''I''に倀をずる数列なので、[[w:ボルツァヌノワむ゚ルシュトラスの定理|ボルツァヌノワむ゚ルシュトラスの定理]]より収束する郚分列<math>\{c_{n_j}\}</math>を持぀。<math>\lim_{j \to \infty}c_{n_j}=c</math>ずするず、<math>F_n</math>が連続であるこずから<math>F_n(c)=\lim_{j \to \infty}F_n(c_{n_j}) \ge \varepsilon</math>ずなるが、これは<math>F_n</math>が0に各点収束するこずに矛盟する。// == 極限ず積分の順序亀換 == 以䞋、積分を考えたすので、簡単のため<math>f_n(x),f(x):=\lim_{n \to \infty}f_n(x)</math>はすべお連続関数ずいう状況で考えるこずにしたす。 関数列の極限ず積分の順序を亀換するこずはできるでしょうか。぀たり、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b f_n(x) dx=\int_a^b \lim_{n \to \infty}f_n(x) dx</math> は成り立぀でしょうか。結論からいうず、䞀般にはこれは成り立ちたせん。 '''䟋2.1''' <math>f_n(x)=\begin{cases}-n^3x\left(x-\frac{1}{n}\right) & \left(0 < x < \frac{1}{n}\right) \\ 0 & (\text{otherwise}) \end{cases}</math>ずするず、<math>\lim_{n \to \infty}f_n(x)=0</math>だが、<math>\int_0^1 f_n(x) dx=\frac{1}{6}</math>である。 しかし、<math>\{f_n(x)\}</math>にさらに条件を付けるず、この順序亀換ができる堎合もありたす。 === 䞀様収束の堎合 === たず、䞀様収束する堎合は極限ず積分の順序を亀換できたす。 '''定理2.2''' 関数列<math>\{f_n(x)\}</math>が閉区間<math>[a,b]</math>で<math>f(x)</math>に䞀様収束するずき、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b f_n(x) dx=\int_a^b f(x) dx</math> である。 蚌明䞀様収束の仮定より、任意の<math>\varepsilon>0</math>に察しおある''N''が存圚しお、<math>n>N</math>ならば<math>|f_n(x)-f(x)|<\frac{\varepsilon}{b-a}</math>なので、 :<math>\begin{align} \left|\int_a^b f_n(x) dx-\int_a^b f(x) dx\right| & \le \int_a^b |f_n(x)-f(x)| dx \\ & < \int_a^b \frac{\varepsilon}{b-a} dx \\ &=\varepsilon \\ \end{align} </math> である。぀たり、<math>\lim_{n \to \infty}\left(\int_a^b f_n(x) dx-\int_a^b f(x) dx \right)=0</math>、すなわち<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b f_n(x) dx = \int_a^b f(x) dx</math>である。// === 䞀様有界の堎合 === 䞀様収束の代わりに別の条件を仮定しおも極限ず積分の順序亀換ができるこずがありたす。ここでは、'''䞀様有界'''ずいう条件を考えおみたす。 '''定矩2.3''' 区間<math>I \subset \mathbb{R}</math>で定矩される関数列<math>\{f_n(x)\}</math>に察しお定数''M''が存圚し、任意の自然数''n''ず任意の<math>x \in I</math>に぀いお<math>|f_n(x)| \le M</math>ずなるずき、関数列<math>\{f_n(x)\}</math>は'''䞀様有界'''であるずいう。 䞀様有界な関数列が収束するならば極限<math>f(x):=\lim_{n \to \infty}f_n(x)</math>も有界で、関数<math>F_n(x):=f_n(x)-f(x)</math>も䞀様有界です。たた、次も成り立ちたす。 '''呜題2.4''' 区間<math>I \subset \mathbb{R}</math>で定矩される有界な関数の列<math>\{f_n(x)\}</math>が䞀様収束するならば䞀様有界である。 蚌明䞀様収束の仮定より、ある自然数''N''が存圚しお、<math>n>N</math>ならば任意の<math>x \in I</math>に察しお<math>|f_n(x)-f(x)|<1</math>である。よっお、 :<math>M=\max\{\sup_{x \in I}|f_1(x)|,\sup_{x \in I}|f_2(x)|,\cdots,\sup_{x \in I}|f_N(x)|,\sup_{x \in I}\left(|f(x)|+1\right)\}</math> ずすれば、任意の自然数''n''ず任意の<math>x \in I</math>に぀いお<math>|f_n(x)| \le M</math>ずなる。// 実はこの䞀様有界性が成り立おば、極限ず積分の順序亀換ができたす。 '''定理2.5''' アルツェラの定理 関数列<math>\{f_n(x)\}</math>が閉区間<math>[a,b]</math>で䞀様有界のずき、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b f_n(x) dx=\int_a^b f(x) dx</math> である。 蚌明 自然数''n''に察しお<math>s_n(x)=\sup_{m \ge n} |f_m(x)-f(x)|</math>ずし、 <math>S_n=\sup_{\forall x \ g(x) \le s_n(x)} \int_a^b g(x) dx</math>ずする。<math>f_n(x)-f(x)</math>は䞀様有界なので、ある''M''が存圚しお :<math>M(b-a) \ge S_1 \ge S_2 \ge \cdots \ge S_n \ge \int_a^b |f_n(x)-f(x)| dx \ge 0</math> である。よっお、<math>\lim_{n \to \infty}S_n=0</math>を瀺せば、はさみうちの原理より定理が埓う。 <math>\varepsilon >0</math>ず自然数''n''を任意に取るず、 <math>\forall x \ g_n(x) \le s_n(x)</math>を満たす連続関数<math>g_n(x)</math>で、 さらに<math>\int_a^b g_n(x) dx > S_n-\frac{\varepsilon}{2^n}</math>を満たすものが存圚する。 <math>h_n(x)=\min\{g_1(x),\cdots,g_n(x)\}</math>ずする。<math>h_n(x)</math>は連続で、たた <math>h_n(x)=\min\{h_{n-1}(x),g_n(x)\}</math>を満たす。 よっお、<math>\mu_n(x)=\max\{h_{n-1}(x),g_n(x)\}</math>ずするず、 <math>h_n(x)+\mu_n(x)=h_{n-1}(x)+g_n(x)</math>である。 たた、<math>h_{n-1}(x) \le s_{n-1}(x),\ g_n(x) \le s_n(x) \le s_{n-1}(x)</math>なので、 <math>\mu_n(x) \le s_{n-1}(x)</math>である。 よっお、<math>\int_a^b \mu_n(x) dx \le S_{n-1}</math>である。 以䞊より、 :<math>\begin{align} \int_a^b h_n(x) dx &=\int_a^b (h_{n-1}(x)+g_n(x)-\mu_n(x))dx \\ &> \int_a^b h_{n-1}(x) dx+S_n-\frac{\varepsilon}{2^n}-S_{n-1} \\ &> \int_a^b h_{n-2}(x) dx+S_{n-1}-\frac{\varepsilon}{2^{n-1}}-S_{n-2}+S_n-\frac{\varepsilon}{2^n}-S_{n-1} \\ &=\int_a^b h_{n-2}(x) dx+S_n-\frac{\varepsilon}{2^{n-1}}-\frac{\varepsilon}{2^n}-S_{n-2} \\ &>\cdots \\ &>\int_a^b h_1(x) dx+S_n-\sum_{k=2}^n \frac{\varepsilon}{2^k}-S_1 \\ &=S_n-\sum_{k=2}^n \frac{\varepsilon}{2^k}+\int_a^b g_1(x) dx-S_1 \\ &>S_n-\sum_{k=1}^n \frac{\varepsilon}{2^k} \\ &=S_n-\varepsilon \\ \end{align}</math> である。 <math>0 \le h_n(x) \le s_n(x)</math>であり、<math>\lim_{n \to \infty}s_n(x)=0</math>なので、 <math>\lim_{n \to \infty}h_n(x)=0</math>であり、 <math>h_n(x)</math>は定理1.8の仮定を満たすのでこれは䞀様収束。 よっお<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b h_n(x) dx=0</math>なので、<math>\lim_{n \to \infty}S_n=0</math>である。// 定理2.5は区間が開区間でも成り立ちたす。 '''定理2.6''' 関数列<math>\{f_n(x)\}</math>が開区間<math>(a,b)</math>で䞀様有界のずき、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b f_n(x) dx=\int_a^b f(x) dx</math> である。 蚌明 開区間<math>(a,b)</math>で<math>|f_n(x)-f(x)| \le M</math>ずしおよい。任意の<math>\varepsilon >0</math>に察し<math>\delta=\min\left\{\frac{\varepsilon}{3M},\frac{b-a}{2}\right\}</math>ずする。<math>\{f_n(x)\}</math>は閉区間<math>[a+\delta,b-\delta]</math>においお定理2.5の仮定を満たすので、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_{a+\delta}^{b-\delta} f_n(x) dx = \int_{a+\delta}^{b-\delta} f(x) dx</math> である。すなわち、ある自然数''N''が存圚しお、<math>n>N</math>ならば<math>\left|\int_{a+\delta}^{b-\delta} \left(f_n(x)-f(x)\right) dx\right|<\frac{\varepsilon}{3}</math>である。たた、 :<math>\left|\int_a^{a+\delta} \left(f_n(x)-f(x)\right) dx\right| \le \int_a^{a+\delta} \left|f_n(x)-f(x)\right| dx \le \delta M \le \frac{\varepsilon}{3}</math> :<math>\left|\int_{b-\delta}^b \left(f_n(x)-f(x)\right) dx\right| \le \int_{b-\delta}^b \left|f_n(x)-f(x)\right| dx \le \delta M \le \frac{\varepsilon}{3}</math> である。以䞊より、<math>n>N</math>ならば :<math>\left|\int_a^b \left(f_n(x)-f(x)\right) dx\right| < \varepsilon</math> である。すなわち、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^b f_n(x) dx=\int_a^b f(x) dx</math> である。// === 埮分ず積分の順序亀換 === 埮分も極限ですので、前節の結果を䜿っお埮分ず極限の順序亀換に぀いおの定理が瀺されたす。ただし、埮分はこれたで扱っおきた数列の極限ずは違い、関数の極限ですので、そこを぀なぐ補題を甚意しおおきたす。 '''補題2.7''' 有界閉区間<math>I=[a,b]</math>ず任意の区間<math>J \subset \mathbb{R}</math>の盎積集合<math>I \times J</math>で定矩される有界な2倉数関数<math>f(x,t)</math>が倉数''x''に぀いお連続ならば、<math>\alpha \in J</math>に぀いお :<math>\lim_{t \to \alpha}\int_a^b f(x,t) dx = \int_a^b \lim_{t \to \alpha} f(x,t) dx</math> 蚌明<math>f(x):=\lim_{t \to \alpha} f(x,t)</math>ずする。この補題が成り立たないずするず、ある<math>\varepsilon>0</math>が存圚しお、任意の自然数''n''に察しお<math>\left|\int_a^b\left(f(x,t_n)-f(x)\right) dx \right| \ge \varepsilon, \ 0<|t_n-\alpha|<\frac{1}{n}</math>を満たすような<math>t_n</math>が存圚する。ずころがこのずき、''x''に぀いおの関数の列<math>f_n(x):=f(x,t_n)</math>は䞀様有界なので、定理2.5より<math>\lim_{n \to \infty}\left|\int_a^b\left(f_n(x)-f(x)\right) dx \right|=0</math>ずなり、矛盟する。// 瀺したい䞻定理は次です。 '''定理2.8''' 有界閉区間<math>I=[a,b]</math>ず任意の区間<math>J \subset \mathbb{R}</math>の盎積集合<math>I \times J</math>で定矩される2倉数関数<math>f(x,t)</math>が''t''に぀いお偏埮分可胜で、偏導関数<math>f_t(x,t)</math>は有界か぀''x''に぀いお連続な関数ずする。<math>F(t)=\int_a^b f(x,t) dx</math>ずするず、 :<math>F'(t)=\int_a^b f_t(x,t) dx</math> 蚌明<math>\alpha \in J</math>を任意に取る。2倉数関数<math>q(x,t)=\frac{f(x,t)-f(x,\alpha)}{t-\alpha}</math>は<math>t \ne \alpha</math>で連続である。<math>f(x,t)</math>に平均倀の定理を甚いるず、 :<math>q(x,t)=f_t(x,\alpha+\theta(t-\alpha))</math> を満たす<math>0<\theta<1</math>が存圚する。よっお、補題2.7より :<math>\begin{align} F'(\alpha)&=\lim_{t \to \alpha}\frac{F(t)-F(\alpha)}{t-\alpha} \\ &=\lim_{t \to \alpha}\frac{\int_a^b \left(f(x,t)-f(x,\alpha)\right) dx}{t-\alpha} \\ &=\lim_{t \to \alpha} \int_a^b q(x,t) dx \\ &=\lim_{t \to \alpha} \int_a^b f_t(x,\alpha+\theta(t-\alpha)) dx \\ &=\int_a^b \lim_{t \to \alpha} f_t(x,\alpha+\theta(t-\alpha)) dx \\ &=\int_a^b f_t(x,\alpha) dx \end{align}</math> である。// == 極限ず広矩積分の順序亀換 == 前節ず類䌌の結果は広矩積分でも成り立ちたす。しかし、次の䟋を芋ればわかるように、広矩積分の堎合は䞀様収束だけでは䞍十分で、若干の修正が必芁です。 '''䟋3.1''' <math>f_n(x)=\begin{cases}-\frac{1}{n^3}x\left(x-n\right) & \left(0 \le x \le n \right) \\ 0 & (\text{otherwise}) \end{cases}</math>ずするず、<math>\lim_{n \to \infty}\sup_{x \ge 0} |f_n(x)|=\lim_{n \to \infty}\frac{1}{4n}=0</math>なので<math>\{f_n(x)\}</math>は0に䞀様収束するが、<math>\int_0^\infty f_n(x) dx=\frac{1}{6}</math>である。 === 優関数が存圚する堎合 === ここでは、<math>f_n(x)</math>たちがよい関数で䞊から抌さえられおいる状況を考えたす。 '''定矩3.2''' <math>\int_a^\infty g(x) dx < \infty</math>であるような<math>g(x)</math>が、任意の自然数''n''ず''a''以䞊の任意の数''x''に぀いお<math>|f_n(x)|\le g(x)</math>を満たすずき、<math>g(x)</math>を<math>f_n(x)</math>の区間<math>[a,\infty)</math>における'''可積分な優関数'''ず呌ぶこずにする。 可積分な優関数が存圚すれば、各<math>f_n(x)</math>も可積分であるすなわち、広矩積分が収束するこずは、[[解析孊基瀎/広矩積分#優関数の原理]]で瀺したした。ここではさらに、このずき極限ず広矩積分の順序が亀換できるこずを瀺したす。 '''定理3.3''' 関数列<math>\{f_n(x)\}</math>が区間<math>[a,\infty)</math>においお可積分な優関数<math>g(x)</math>を持぀ずき、 :<math>\lim_{n \to \infty}\int_a^\infty f_n(x) dx=\int_a^\infty f(x) dx</math> である。 蚌明 <math>c \in [a,\infty)</math>を任意にずり、<math>\psi(x)=\int_c^x g(x) dx</math>ずする。 <math>\psi(x)</math>は有界な単調増加関数なので、 <math>\alpha=\lim_{x \to a+0}\psi(x),\beta=\lim_{x \to \infty}\psi(x)</math>、 それに逆関数<math>\varphi</math>が存圚する。よっお眮換積分の公匏より、 :<math>\int_a^\infty f_n(x) dx=\int_\alpha^\beta \frac{f_n(\varphi(\psi))}{g(\varphi(\psi))} d\psi</math> である。仮定より<math>\left|\frac{f_n(\varphi(\psi))}{g(\varphi(\psi))}\right| \le 1</math>なので、 <math>\frac{f_n(\varphi(\psi))}{g(\varphi(\psi))}</math>は開区間<math>(\alpha,\beta)</math>で䞀様有界である。よっお、定理2.6より :<math>\begin{align} \lim_{n \to \infty}\int_a^\infty f_n(x) dx&=\lim_{n \to \infty}\int_\alpha^\beta \frac{f_n(\varphi(\psi))}{g(\varphi(\psi))} d\psi \\ &=\int_\alpha^\beta \frac{f(\varphi(\psi))}{g(\varphi(\psi))} d\psi \\ &=\int_a^\infty f(x) dx \end{align}</math> である。// === 埮分ず広矩積分の順序亀換 === 定理2.5から定理2.8が導かれるのずたったく同様に、定理3.3から埮分ず広矩積分の順序亀換に関する定理が導かれたす。たず、補題2.7にあたるものを瀺したす。 '''補題3.4''' 区間<math>I=[a,\infty)</math>ず任意の区間<math>J \subset \mathbb{R}</math>の盎積集合<math>I \times J</math>で定矩される有界な2倉数関数<math>f(x,t)</math>が倉数''x''に぀いお連続で、可積分な優関数<math>g(x)</math>を持぀ならば、<math>\alpha \in J</math>に぀いお :<math>\lim_{t \to \alpha}\int_a^\infty f(x,t) dx = \int_a^\infty \lim_{t \to \alpha} f(x,t) dx</math> 蚌明<math>f(x):=\lim_{t \to \alpha} f(x,t)</math>ずする。この補題が成り立たないずするず、ある<math>\varepsilon>0</math>が存圚しお、任意の自然数''n''に察しお<math>\left|\int_a^\infty\left(f(x,t_n)-f(x)\right) dx \right| \ge \varepsilon, \ 0<|t_n-\alpha|<\frac{1}{n}</math>を満たすような<math>t_n</math>が存圚する。ずころがこのずき、''x''に぀いおの関数の列<math>f_n(x):=f(x,t_n)</math>は区間<math>[a,\infty)</math>においお可積分な優関数<math>g(x)</math>を持぀ので、定理3.3より<math>\lim_{n \to \infty}\left|\int_a^\infty\left(f_n(x)-f(x)\right) dx \right|=0</math>ずなり、矛盟する。// 瀺したい䞻定理は次です。 '''定理3.5''' 区間<math>I=[a,\infty)</math>ず任意の区間<math>J \subset \mathbb{R}</math>の盎積集合<math>I \times J</math>で定矩される2倉数関数<math>f(x,t)</math>が可積分な優関数<math>g(x)</math>を持ち、''t''に぀いお偏埮分可胜で、偏導関数<math>f_t(x,t)</math>は有界か぀''x''に぀いお連続で可積分な優関数<math>g_1(x)</math>を持぀ずする。<math>F(t)=\int_a^\infty f(x,t) dx</math>ずするず、 :<math>F'(t)=\int_a^\infty f_t(x,t) dx</math> 蚌明<math>\alpha \in J</math>を任意に取る。2倉数関数<math>q(x,t)=\frac{f(x,t)-f(x,\alpha)}{t-\alpha}</math>は<math>t \ne \alpha</math>で連続である。<math>f(x,t)</math>に平均倀の定理を甚いるず、 :<math>q(x,t)=f_t(x,\alpha+\theta(t-\alpha))</math> を満たす<math>0<\theta<1</math>が存圚する。よっお、補題3.4より :<math>\begin{align} F'(\alpha)&=\lim_{t \to \alpha}\frac{F(t)-F(\alpha)}{t-\alpha} \\ &=\lim_{t \to \alpha}\frac{\int_a^\infty \left(f(x,t)-f(x,\alpha)\right) dx}{t-\alpha} \\ &=\lim_{t \to \alpha} \int_a^\infty q(x,t) dx \\ &=\lim_{t \to \alpha} \int_a^\infty f_t(x,\alpha+\theta(t-\alpha)) dx \\ &=\int_a^\infty \lim_{t \to \alpha} f_t(x,\alpha+\theta(t-\alpha)) dx \\ &=\int_a^\infty f_t(x,\alpha) dx \end{align}</math> である。// == アスコリアルツェラの定理 == 䞀様有界定矩2.3な関数列に察し、さらに同皋床連続ずいう条件を付すず、䞀様収束する郚分列が存圚するこずがわかりたす。たず、同皋床連続性を定矩したす。 '''定矩4.1''' 区間<math>I \subset \mathbb{R}</math>で定矩される関数列<math>\{f_n(x)\}</math>に぀いお、任意の<math>\varepsilon>0</math>に察しおある<math>\delta>0</math>が存圚し、<math>|x_1-x_2|<\delta</math>ならば任意の自然数''n''に察しお<math>|f_n(x_1)-f_n(x_2)|<\varepsilon</math>ずなるずき、<math>\{f_n(x)\}</math>は'''同皋床連続'''であるずいう。 ''n''にはよらない<math>\delta</math>を遞ぶこずができる、ずいうこずがポむントです。䞀様有界か぀同皋床連続であれば、次が成り立ちたす。 '''定理4.2''' アスコリアルツェラの定理 有界閉区間''I''䞊の関数列<math>\{f_n(x)\}</math>が䞀様有界か぀同皋床連続ならば、<math>\{f_n(x)\}</math>の郚分列<math>\{f_{n_j}(x)\}</math>で、ある関数に䞀様収束するものが存圚する。 蚌明 ''I''䞊の有理数は可算個なので、適圓に䞊べお数列<math>\{r_n\}</math>を䜜るこずができる。<math>\{f_n(x)\}</math>が䞀様有界であるこずより、数列<math>\{f_n(r_1)\}</math>は有界なので、ボルツァヌノワむ゚ルシュトラスの定理より収束郚分列<math>\{f_{n^{(1)}}(r_1)\}</math>を持぀。このずき、数列<math>\{f_{n^{(1)}}(r_2)\}</math>は有界数列なので、同様に収束郚分列<math>\{f_{n^{(2)}}(r_2)\}</math>を持぀。以䞋同様にしお、関数列<math>\{f_{n^{(j)}}(x)\}</math>を䜜るこずができ、<math>m=1,2,\cdots,j</math>であれば<math>f_{n^{(j)}}(r_m)</math>は収束する。このずき、<math>f_{n_j}(x):= \{f_{n^{(j)}}(x)\}</math>ずするず、この関数列<math> \{f_{n_j}(x)\}</math>は<math>\{f_n(x)\}</math>の郚分列であり、任意の有理数''r''に察しお<math>\lim_{j \to \infty} f_{n_j}(r)</math>は収束する。 この関数列<math> \{f_{n_j}(x)\}</math>が''I''䞊䞀様収束するこずを瀺せばよい。<math>\varepsilon>0</math>を任意にずるず、<math>\{f_n(x)\}</math>が同皋床連続であるこずより、ある<math>\delta>0</math>が存圚しお<math>|x_1-x_2|<\delta</math>ならば任意の''n''に察しお<math>|f_n(x_1)-f_n(x_2)|<\frac{\varepsilon}{3}</math>ずなる。この<math>\delta</math>を固定し、区間''I''を幅<math>\frac{\delta}{2}</math>の小区間に分割するず、''I''は有界閉区間なので有限個の小区間に分かれる。''x''を任意にずるず、''x''ず同じ小区間に属する有理数''r''が存圚する。この''r''に察し、数列<math> \{f_{n_j}(r)\}</math>は収束するので、十分倧きい''l,l'''を取れば<math>|f_{n_l}(r)-f_{n_{l'}}(r)|<\frac{\varepsilon}{3}</math>ずなる。よっお、 :<math>|f_{n_l}(x)-f_{n_{l'}}(x)| \le |f_{n_l}(x)-f_{n_l}(r)|+|f_{n_l}(r)-f_{n_{l'}}(r)|+|f_{n_{l'}}(r)-f_{n_{l'}}(x)| < \frac{\varepsilon}{3}+\frac{\varepsilon}{3}+\frac{\varepsilon}{3}=\varepsilon</math> である。よっお<math>\{f_{n_j}(x)\}</math>は䞀様収束する。// [[カテゎリ:極限 (æ•°å­Š)]]
2017-09-10T05:29:37Z
2024-02-06T05:10:36Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%88%97%E3%81%AE%E6%A5%B5%E9%99%90
23,260
Python/敎理䞭
Pythonは耇玠数を扱う組蟌みのcomplex型をサポヌトしおいたす。敎数はint型、浮動小数点数はfloat型です。 虚数単䜍は数孊では䞀般的に i {\displaystyle i} を甚いたすが、Pythonでは j を甚いたす。 これは電気工孊・電子工孊の慣習で電流(intensity of electricity)の i(たたは I)ずの混同を避けるためです。 たた倉数 j ず区別するため 1j のように必ず係数を付けたす。 耇玠数も実数も有限粟床での近䌌にすぎないため誀差は生じたす。 たたは たたは **は冪乗挔算子です。importはモゞュヌルをむンポヌトしたす。 importはモゞュヌルをむンポヌトしたす。from modname import object0, object1, ..., objectN でモゞュヌルmodnameからオブゞェクトobject0, object1, ..., objectNを珟圚の名前空間にむンポヌトするこずができたす。基本的な数孊関数および定数はmathモゞュヌル、耇玠倉数を扱える関数および定数はcmathモゞュヌルで定矩されおいたす。このほかにもさたざたなモゞュヌルが存圚し、モゞュヌルを䜜成するこずもできたす。Pythonでは組蟌みのset型およびfrozenset型で集合を扱うこずもできたす。 Pythonの 正芏衚珟(regular expression)は組蟌みではなくモゞュヌルreをむンポヌトし䜿甚したす。 正芏衚珟ずは、怜玢のような機胜です。詳しくは䞊蚘リンク『正芏衚珟』のリンク先を読んでください。 pythonで文字列䞭の怜玢をしたい堎合、search ずいう関数を re.search() ずいう圢匏で䜿いたす。 なお、Perl など他の蚀語では、䌌たような挔算を match ずいう堎合もありたすが、しかし python では、matchずいう関数が別の意味で䜿われおいるので(埌述)、混同しないように気を぀けおください。 Pythonでは、正芏衚珟を䜿うには、たずreをむンポヌトする必芁がありたす。 文字列䞭の文字を怜玢するには re.serach 関数を䜿っお のように蚘述したす。 怜玢する文字列を「oo」から、たずえば「goo」に返るず、ずうぜん「book」には「goo」ずいう文字の䞊びは無いので、怜玢しなくなりたす。 䞋蚘のように、 re.search 関数䞭でひずたずめに怜玢しおも可胜です。 正芏衚珟の関数 re.match は、察象の文字が、文字列の先頭にないず怜玢にヒットしたせん。 䞋蚘の2皮類のコヌドずその結果を芋比べおください。 「book」の文字列䞭に「oo」があるにもかかわらず、先頭は「oo」からは始たらないので、 re.match の堎合には「oo」ではヒットせず、「boo」にしないずヒットしないのです。 Pythonに限らず、PerlやC#などでもsplit関数ずいうのがあり、1個の文字列を、区切り文字でくぎっおリスト(配列)に代入し、リストのいく぀もの個数の芁玠に代入しおいく機胜が、モダンなプログラム蚀語にはありたす。 このうち Python の split関数は、正芏衚珟のreモゞュヌルで扱われたすので、python では関数 re.split を䜿うこずになりたす。(他のプログラム蚀語では、正芏衚珟ずは無関係なのが䞀般的。) 察話モヌドでも、正芏衚珟は䜿えたす。 r''やr""のようなraw文字列ぱスケヌプ文字を解釈しないので、\dや\sなどのメタ文字を曞くのに重宝したす。matchメ゜ッドは第䞀匕数に正芏衚珟パタヌン、第二匕数にマッチ察象文字列、第䞉匕数にre.Iやre.IGNORECASEやre.Mやre.MULTILINEやre.Sやre.DOTALLなどのフラグを指定したす。Pythonに正芏衚珟リテラルずいうものは存圚したせん。 matchメ゜ッドはマッチオブゞェクトを返したす。マッチオブゞェクトのgroupメ゜ッドを䜿甚しお䞀臎郚分を抜出したす。group(0)はマッチ党䜓、group(1), group(2), ..., group(N)は埌方参照です。matchメ゜ッドで察象文字列にマッチしなかった堎合はマッチオブゞェクトではなくNoneを返したす。マッチに倱敗する可胜性がある堎合は必ずif m == None:あるいはif not m:(NoneはFalse)で確認しおください。 Python 2ではurllibたたはurllib2、Python 3以降はurllib.requestのurlopenメ゜ッドを䜿甚しおHTTPクラむアントを䜜成するこずができたす。 レスポンスはbytesで返っおくるので、decodeメ゜ッドを䜿甚しおstrに倉換しおいたす。 JSONを扱うにはimport jsonしたす。 このコヌドから、オブゞェクトのコピヌ(特にディヌプコピヌ)にJSONを利甚できるこずに気が぀くず思いたすが、その甚途にはモゞュヌル copy の copy() や deepcopy() を䜿いたす。 PythonにはC/C++やJavaにあるむンクリメント挔算子ずデクリメント挔算子はないので、加算・枛算ず再代入で実珟したす。 Pythonにむンクリメント挔算子ずデクリメント挔算子はありたせんが、环算代入文( augmented assignment statement )の加算代入文・枛算代入文はありたす。 passは「文法䞊必ず凊理を曞かなくおはならないが䜕も凊理を曞きたくない」ずいうずきに䜿いたす。 無名関数を定矩するにはlambda文を䜿甚したす。 ヒアドキュメントは耇数に枡る文字列リテラルで、文字列を""" """あるいは''' '''で囲みたす。 モゞュヌル・クラス・関数の冒頭の文字列リテラルは docstring ず呌ばれドキュメントを蚘すために䜿われ、 オブゞェクト.__doc__ で参照できたす。 たた、doctestではドキュメントの䞭の甚䟋を䜿っおテストを行うずきに䜿われたす。 Pythonではゞェネレヌタヌを簡単に曞くこずができたす。ゞェネレヌタヌを甚いるず、最初のフィボナッチ数を求めるプログラムは次のように曞くこずができたす。 Pythonには、シヌケンスの内包衚蚘ずゞェネレヌタ匏がありたす。 if文やwhile文の条件には匏が芁求されるので代入文 = は䜿えたせんでした。 しかし、条件匏の䞭で代入を行うのがふさわしいケヌスもありたす。 このため Python 3.8で、条件匏䞭でも぀かえる代入挔算子(Assignment Expressions) := (俗称:セむりチ挔算子;Walrus operator)が導入されたした。 代入挔算子を䜿った条件匏を含む文のブロックの倖に出おも、そのたた代入した効果は残りたす。 なお、f"あなたは{n} 文字を入力したした"はテンプレヌト・リテラルです。 たずえばprint()関数で、「こんにちは」ず衚瀺させたい堎合なら ず曞きたした。 では、" を含んだ文字列を衚瀺するにはどうしたら良いでしょう? やり方は、いく぀かありたす。 2. から 4. の様に、 \ を前眮しお文字列䞭に所望に文字を曞く方法を゚スケヌプシヌケンス( escape sequence )ずいい、゚スケヌプシヌケンスに前眮する文字 ' を゚スケヌプ文字( escape character )ずいいたす。 #から行末たではコメントです。文字列の出力はprint()を䜿いたす。Python 2たではprintは文でしたが、Python 3では組蟌み関数printずなったため、かっこが必須ずなりたす。 文字列は" "で囲んでも' 'で囲んでも同じ意味であり、゚スケヌプ文字の取り扱いに違いはありたせん。 Pythonのブロックはスペヌス4぀のむンデントによっお衚されたす(オフサむドルヌルずいいたす)。 pythonは、Googleなどの䌁業のみならず、MITの初幎床のプログラミングの授業でも採甚されおいたす。英語圏ではRubyやPerlよりも普及しおいたす。 Pythonは1990幎にグむド・ノァンロッサムによっお䜜られたした。誰が曞いおも同じ゜ヌスコヌドになるように(違う目的のコヌドは違う芋た目になるように)蚭蚈されおおり、垞に読みやすいプログラムを曞くこずができたす。教育甚プログラミング蚀語ずしおも秀逞です。 Pythonには、いく぀かの異なる文字列の曞匏化の方法がありたす。 C蚀語のsprintf()に盞圓する曞匏付き文字列化は、Pythonでは文字列の % 挔算子を䜿いたす。 たた、曞匏化文字列に % によるフィヌルドが耇数ある堎合は、䞋のようにタプルを䜿いたす。 文字列の format メ゜ッドを䜿う方法。 PEP 498で新しく f文字列 が远加されたした。 pipはPythonのパッケヌゞむンストヌラヌです。Python Package Index などのむンデックスからパッケヌゞをむンストヌルするのに䜿甚したす。 pipがむンストヌルされおいるかは、(むンタヌラクティブ・モヌドではなく)コマンドラむンから確認したす。 YAMLは、構造化デヌタやオブゞェクトを文字列にシリアラむズするためのデヌタ圢匏の䞀皮です。 Pythonは、初期状態ではYAMLを利甚できたせんが、pyYaml をむンストヌルするこずで、pythonでYAMLを凊理できるようになりたす。 pipがむンストヌル枈みならば、 で pyYaml をむンストヌルできたす。 YAMLずPythonは別個の出自なのですが、YAMLはデヌタ構造をむンデントで衚し、Pythonはプログラム構造をむンデントをあらわすので䌌通った倖芳になりたす。 か぀おYAMLの読取りには、yaml.load()が䜿われおいたしたが、セキュリティ䞊の懞念から deprecated ずなり、yaml.load() を䜿うず ず譊告されたす。yaml.safe_load() を䜿いたしょう。 pickleモゞュヌルは、Pythonのオブゞェクト構造をシリアル化およびデシリアル化するためのバむナリプロトコルを実装しおいたす。 marshalモゞュヌルも、Pythonのオブゞェクト構造をシリアル化およびデシリアル化するためのバむナリプロトコルの実装ですが、将来に枡っおフォヌマットを倉えないこずは保蚌されおいないので、その甚途にはpickleモゞュヌルあるいはshelveモゞュヌルを䜿っおください。 marshalモゞュヌルは、䞻に.pycファむルのPythonモゞュヌルの "擬䌌コンパむル "コヌドの読み曞きをサポヌトするために存圚したす。 shelveモゞュヌルは、氞続的な蟞曞の実装です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Pythonは耇玠数を扱う組蟌みのcomplex型をサポヌトしおいたす。敎数はint型、浮動小数点数はfloat型です。 虚数単䜍は数孊では䞀般的に i {\\displaystyle i} を甚いたすが、Pythonでは j を甚いたす。 これは電気工孊・電子工孊の慣習で電流(intensity of electricity)の i(たたは I)ずの混同を避けるためです。 たた倉数 j ず区別するため 1j のように必ず係数を付けたす。 耇玠数も実数も有限粟床での近䌌にすぎないため誀差は生じたす。", "title": "耇玠数" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "たたは", "title": "耇玠数" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "たたは", "title": "耇玠数" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "**は冪乗挔算子です。importはモゞュヌルをむンポヌトしたす。 importはモゞュヌルをむンポヌトしたす。from modname import object0, object1, ..., objectN でモゞュヌルmodnameからオブゞェクトobject0, object1, ..., objectNを珟圚の名前空間にむンポヌトするこずができたす。基本的な数孊関数および定数はmathモゞュヌル、耇玠倉数を扱える関数および定数はcmathモゞュヌルで定矩されおいたす。このほかにもさたざたなモゞュヌルが存圚し、モゞュヌルを䜜成するこずもできたす。Pythonでは組蟌みのset型およびfrozenset型で集合を扱うこずもできたす。", "title": "耇玠数" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Pythonの 正芏衚珟(regular expression)は組蟌みではなくモゞュヌルreをむンポヌトし䜿甚したす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "正芏衚珟ずは、怜玢のような機胜です。詳しくは䞊蚘リンク『正芏衚珟』のリンク先を読んでください。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "pythonで文字列䞭の怜玢をしたい堎合、search ずいう関数を re.search() ずいう圢匏で䜿いたす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "なお、Perl など他の蚀語では、䌌たような挔算を match ずいう堎合もありたすが、しかし python では、matchずいう関数が別の意味で䜿われおいるので(埌述)、混同しないように気を぀けおください。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "Pythonでは、正芏衚珟を䜿うには、たずreをむンポヌトする必芁がありたす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "文字列䞭の文字を怜玢するには re.serach 関数を䜿っお", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "のように蚘述したす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "怜玢する文字列を「oo」から、たずえば「goo」に返るず、ずうぜん「book」には「goo」ずいう文字の䞊びは無いので、怜玢しなくなりたす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "䞋蚘のように、 re.search 関数䞭でひずたずめに怜玢しおも可胜です。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "正芏衚珟の関数 re.match は、察象の文字が、文字列の先頭にないず怜玢にヒットしたせん。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "䞋蚘の2皮類のコヌドずその結果を芋比べおください。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "「book」の文字列䞭に「oo」があるにもかかわらず、先頭は「oo」からは始たらないので、 re.match の堎合には「oo」ではヒットせず、「boo」にしないずヒットしないのです。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "Pythonに限らず、PerlやC#などでもsplit関数ずいうのがあり、1個の文字列を、区切り文字でくぎっおリスト(配列)に代入し、リストのいく぀もの個数の芁玠に代入しおいく機胜が、モダンなプログラム蚀語にはありたす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "このうち Python の split関数は、正芏衚珟のreモゞュヌルで扱われたすので、python では関数 re.split を䜿うこずになりたす。(他のプログラム蚀語では、正芏衚珟ずは無関係なのが䞀般的。)", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "察話モヌドでも、正芏衚珟は䜿えたす。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "r''やr\"\"のようなraw文字列ぱスケヌプ文字を解釈しないので、\\dや\\sなどのメタ文字を曞くのに重宝したす。matchメ゜ッドは第䞀匕数に正芏衚珟パタヌン、第二匕数にマッチ察象文字列、第䞉匕数にre.Iやre.IGNORECASEやre.Mやre.MULTILINEやre.Sやre.DOTALLなどのフラグを指定したす。Pythonに正芏衚珟リテラルずいうものは存圚したせん。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "matchメ゜ッドはマッチオブゞェクトを返したす。マッチオブゞェクトのgroupメ゜ッドを䜿甚しお䞀臎郚分を抜出したす。group(0)はマッチ党䜓、group(1), group(2), ..., group(N)は埌方参照です。matchメ゜ッドで察象文字列にマッチしなかった堎合はマッチオブゞェクトではなくNoneを返したす。マッチに倱敗する可胜性がある堎合は必ずif m == None:あるいはif not m:(NoneはFalse)で確認しおください。", "title": "正芏衚珟" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "Python 2ではurllibたたはurllib2、Python 3以降はurllib.requestのurlopenメ゜ッドを䜿甚しおHTTPクラむアントを䜜成するこずができたす。", "title": "HTTPクラむアント" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "レスポンスはbytesで返っおくるので、decodeメ゜ッドを䜿甚しおstrに倉換しおいたす。", "title": "HTTPクラむアント" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "JSONを扱うにはimport jsonしたす。", "title": "JSON" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "このコヌドから、オブゞェクトのコピヌ(特にディヌプコピヌ)にJSONを利甚できるこずに気が぀くず思いたすが、その甚途にはモゞュヌル copy の copy() や deepcopy() を䜿いたす。", "title": "JSON" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "PythonにはC/C++やJavaにあるむンクリメント挔算子ずデクリメント挔算子はないので、加算・枛算ず再代入で実珟したす。", "title": "むンクリメントずデクリメント" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "Pythonにむンクリメント挔算子ずデクリメント挔算子はありたせんが、环算代入文( augmented assignment statement )の加算代入文・枛算代入文はありたす。", "title": "むンクリメントずデクリメント" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "passは「文法䞊必ず凊理を曞かなくおはならないが䜕も凊理を曞きたくない」ずいうずきに䜿いたす。", "title": "pass" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "無名関数を定矩するにはlambda文を䜿甚したす。", "title": "ラムダ匏" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ヒアドキュメントは耇数に枡る文字列リテラルで、文字列を\"\"\" \"\"\"あるいは''' '''で囲みたす。", "title": "ヒアドキュメント" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "モゞュヌル・クラス・関数の冒頭の文字列リテラルは docstring ず呌ばれドキュメントを蚘すために䜿われ、 オブゞェクト.__doc__ で参照できたす。 たた、doctestではドキュメントの䞭の甚䟋を䜿っおテストを行うずきに䜿われたす。", "title": "docstring" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "", "title": "docstring" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "Pythonではゞェネレヌタヌを簡単に曞くこずができたす。ゞェネレヌタヌを甚いるず、最初のフィボナッチ数を求めるプログラムは次のように曞くこずができたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "Pythonには、シヌケンスの内包衚蚘ずゞェネレヌタ匏がありたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "if文やwhile文の条件には匏が芁求されるので代入文 = は䜿えたせんでした。 しかし、条件匏の䞭で代入を行うのがふさわしいケヌスもありたす。 このため Python 3.8で、条件匏䞭でも぀かえる代入挔算子(Assignment Expressions) := (俗称:セむりチ挔算子;Walrus operator)が導入されたした。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "代入挔算子を䜿った条件匏を含む文のブロックの倖に出おも、そのたた代入した効果は残りたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "なお、f\"あなたは{n} 文字を入力したした\"はテンプレヌト・リテラルです。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "たずえばprint()関数で、「こんにちは」ず衚瀺させたい堎合なら", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ず曞きたした。 では、\" を含んだ文字列を衚瀺するにはどうしたら良いでしょう? やり方は、いく぀かありたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "2. から 4. の様に、 \\ を前眮しお文字列䞭に所望に文字を曞く方法を゚スケヌプシヌケンス( escape sequence )ずいい、゚スケヌプシヌケンスに前眮する文字 ' を゚スケヌプ文字( escape character )ずいいたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "#から行末たではコメントです。文字列の出力はprint()を䜿いたす。Python 2たではprintは文でしたが、Python 3では組蟌み関数printずなったため、かっこが必須ずなりたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "文字列は\" \"で囲んでも' 'で囲んでも同じ意味であり、゚スケヌプ文字の取り扱いに違いはありたせん。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "Pythonのブロックはスペヌス4぀のむンデントによっお衚されたす(オフサむドルヌルずいいたす)。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "pythonは、Googleなどの䌁業のみならず、MITの初幎床のプログラミングの授業でも採甚されおいたす。英語圏ではRubyやPerlよりも普及しおいたす。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "Pythonは1990幎にグむド・ノァンロッサムによっお䜜られたした。誰が曞いおも同じ゜ヌスコヌドになるように(違う目的のコヌドは違う芋た目になるように)蚭蚈されおおり、垞に読みやすいプログラムを曞くこずができたす。教育甚プログラミング蚀語ずしおも秀逞です。", "title": "ゞェネレヌタヌ" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "Pythonには、いく぀かの異なる文字列の曞匏化の方法がありたす。", "title": "文字列の曞匏化" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "C蚀語のsprintf()に盞圓する曞匏付き文字列化は、Pythonでは文字列の % 挔算子を䜿いたす。 たた、曞匏化文字列に % によるフィヌルドが耇数ある堎合は、䞋のようにタプルを䜿いたす。", "title": "文字列の曞匏化" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "文字列の format メ゜ッドを䜿う方法。", "title": "文字列の曞匏化" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "PEP 498で新しく f文字列 が远加されたした。", "title": "文字列の曞匏化" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "pipはPythonのパッケヌゞむンストヌラヌです。Python Package Index などのむンデックスからパッケヌゞをむンストヌルするのに䜿甚したす。", "title": "pip" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "pipがむンストヌルされおいるかは、(むンタヌラクティブ・モヌドではなく)コマンドラむンから確認したす。", "title": "pip" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "YAMLは、構造化デヌタやオブゞェクトを文字列にシリアラむズするためのデヌタ圢匏の䞀皮です。 Pythonは、初期状態ではYAMLを利甚できたせんが、pyYaml をむンストヌルするこずで、pythonでYAMLを凊理できるようになりたす。", "title": "YAML" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "pipがむンストヌル枈みならば、", "title": "YAML" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "で pyYaml をむンストヌルできたす。 YAMLずPythonは別個の出自なのですが、YAMLはデヌタ構造をむンデントで衚し、Pythonはプログラム構造をむンデントをあらわすので䌌通った倖芳になりたす。", "title": "YAML" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "か぀おYAMLの読取りには、yaml.load()が䜿われおいたしたが、セキュリティ䞊の懞念から deprecated ずなり、yaml.load() を䜿うず", "title": "YAML" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "ず譊告されたす。yaml.safe_load() を䜿いたしょう。", "title": "YAML" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "pickleモゞュヌルは、Pythonのオブゞェクト構造をシリアル化およびデシリアル化するためのバむナリプロトコルを実装しおいたす。 marshalモゞュヌルも、Pythonのオブゞェクト構造をシリアル化およびデシリアル化するためのバむナリプロトコルの実装ですが、将来に枡っおフォヌマットを倉えないこずは保蚌されおいないので、その甚途にはpickleモゞュヌルあるいはshelveモゞュヌルを䜿っおください。 marshalモゞュヌルは、䞻に.pycファむルのPythonモゞュヌルの \"擬䌌コンパむル \"コヌドの読み曞きをサポヌトするために存圚したす。", "title": "pickle ず marshal" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "shelveモゞュヌルは、氞続的な蟞曞の実装です。", "title": "shelve" } ]
null
== 耇玠数 == Pythonには耇玠数型が組み蟌たれおおり、耇玠数を操䜜するための組み蟌み関数や挔算子が提䟛されおいたす。Pythonでは、<code>j</code>たたは<code>J</code>を䜿っお虚数単䜍を衚したす<ref>虚数単䜍は数孊では䞀般的に <math>i</math> を甚いたすが、Pythonでは {{code|j}} を甚いたす。これは電気工孊・電子工孊の慣習で電流'''i'''ntensity of electricityの iたたは Iずの混同を避けるためです。たた倉数 {{code|j}} ず区別するため {{code|1j}} のように必ず係数を付けたす。 </ref>。 䟋えば、次のようにしお耇玠数を定矩できたす :<syntaxhighlight lang=python3> # 実数郚が3で虚数郚が4の耇玠数 z = 3 + 4j print(f"{z=}, {z.real=}, {z.imag=}, {abs(z)=}, {type(z)=}") </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> z=(3+4j), z.real=3.0, z.imag=4.0, abs(z)=5.0, type(z)=<class 'complex'> </syntaxhighlight> たた、耇玠数同士の挔算もサポヌトされおいたす :<syntaxhighlight lang=python3> print(f"{(3 + 4j) + (2 - 1j)=}") print(f"{(3 + 4j) * (2 - 1j)=}") </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> (3 + 4j) + (2 - 1j)=(5+3j) (3 + 4j) * (2 - 1j)=(10+5j) </syntaxhighlight> Pythonの<code>cmath</code>モゞュヌルには、耇玠数に察するさたざたな数孊関数䞉角関数、指数関数、察数関数などが提䟛されおいたす。これを䜿っお耇玠数に察する操䜜や蚈算を行うこずができたす。 :<syntaxhighlight lang=python3> import cmath # 耇玠数の絶察倀を取埗 print(f"{abs(3 + 4j)=}") # 耇玠数の偏角を取埗 print(f"{cmath.phase(3 + 4j)=}") </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> abs(3 + 4j)=5.0 cmath.phase(3 + 4j)=0.9272952180016122 </syntaxhighlight> これらの関数や挔算子を䜿うこずで、Pythonで簡単に耇玠数を操䜜できたす。 == 正芏衚珟 == Pythonの [[正芏衚珟]](regular expression)は組蟌みではなくモゞュヌルreをむンポヌトし䜿甚したす。 正芏衚珟ずは、怜玢のような機胜です。詳しくは䞊蚘リンク『正芏衚珟』のリンク先を読んでください。 === 怜玢 search === pythonで文字列䞭の怜玢をしたい堎合、search ずいう関数を re.search() ずいう圢匏で䜿いたす。 なお、Perl など他の蚀語では、䌌たような挔算を match ずいう堎合もありたすが、しかし python では、matchずいう関数が別の意味で䜿われおいるので(埌述)、混同しないように気を぀けおください。 ;コヌド䟋:<syntaxhighlight lang=python> import re string = 'books' m = re.search('oo', string) if m: print("あった") else: print("なかった") </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> あった </syntaxhighlight> ;解説 Pythonでは、正芏衚珟を䜿うには、たずreをむンポヌトする必芁がありたす。 文字列䞭の文字を怜玢するには re.serach 関数を䜿っお re.search("怜玢したい文字列", 怜玢察象の文字列たたは文字列倉数) のように蚘述したす。 怜玢する文字列を「oo」から、たずえば「goo」に返るず、ずうぜん「book」には「goo」ずいう文字の䞊びは無いので、怜玢しなくなりたす。 ;コヌド䟋:<syntaxhighlight lang="Python"> import re string = 'books' m = re.search('goo', string) if m: print("あった") else: print("なかった") </syntaxhighlight> ;結果 なかった 䞋蚘のように、 re.search 関数䞭でひずたずめに怜玢しおも可胜です。 ;コヌド䟋 :<syntaxhighlight lang="Python"> import re string = 'books' m = re.search('oo', 'books') if m: print("あったよ") else: print("なかったよ") </syntaxhighlight> ;結果 あったよ === 先頭 match === 正芏衚珟の関数 re.match は、察象の文字が、文字列の先頭にないず怜玢にヒットしたせん。 䞋蚘の2皮類のコヌドずその結果を芋比べおください。 「book」の文字列䞭に「oo」があるにもかかわらず、先頭は「oo」からは始たらないので、 re.match の堎合には「oo」ではヒットせず、「boo」にしないずヒットしないのです。 ;コヌド䟋1 :<syntaxhighlight lang="Python"> import re string = 'books' m = re.search('boo', string) if m: print("あった") else: print("なかった") </syntaxhighlight> ;結果 あった ;コヌド䟋2 :<syntaxhighlight lang="Python"> import re string = 'books' m = re.search('oo', string) if m: print("あったぜ") else: print("なかったぜ") </syntaxhighlight> ;結果 なかったぜ === split関数 === Pythonに限らず、PerlやC#などでもsplit関数ずいうのがあり、1個の文字列を、区切り文字でくぎっおリスト(配列)に代入し、リストのいく぀もの個数の芁玠に代入しおいく機胜が、モダンなプログラム蚀語にはありたす。 このうち Python の split関数は、正芏衚珟のreモゞュヌルで扱われたすので、python では関数 re.split を䜿うこずになりたす。(他のプログラム蚀語では、正芏衚珟ずは無関係なのが䞀般的。) :<syntaxhighlight lang="Python"> import re string = 'きみずがく' m = re.split('ず', string) print ("1個目は" , m[0]) print ("2個目は" , m[1]) </syntaxhighlight> ;結果:<pre> 1個目は きみ 2個目は がく </pre> === 察話モヌド === 察話モヌドでも、正芏衚珟は䜿えたす。 ;察話䟋:<syntaxhighlight lang="Python"> >>> import re >>> m = re.match(r'<title>(.*?)</title>', '<TITLE>Example Web Page</TITLE>', re.I) >>> m.group(0) '<title>Example Web Page</title>' >>> m.group(1) 'Example Web Page' </syntaxhighlight> <code>r<nowiki>''</nowiki></code>や<code>r""</code>のようなraw文字列ぱスケヌプ文字を解釈しないので、<code>\d</code>や<code>\s</code>などのメタ文字を曞くのに重宝したす。matchメ゜ッドは第䞀匕数に正芏衚珟パタヌン、第二匕数にマッチ察象文字列、第䞉匕数に<code>re.I</code>や<code>re.IGNORECASE</code>や<code>re.M</code>や<code>re.MULTILINE</code>や<code>re.S</code>や<code>re.DOTALL</code>などのフラグを指定したす。Pythonに正芏衚珟リテラルずいうものは存圚したせん。 matchメ゜ッドはマッチオブゞェクトを返したす。マッチオブゞェクトのgroupメ゜ッドを䜿甚しお䞀臎郚分を抜出したす。<code>group(0)</code>はマッチ党䜓、<code>group(1), group(2), ..., group(N)</code>は埌方参照です。matchメ゜ッドで察象文字列にマッチしなかった堎合はマッチオブゞェクトではなくNoneを返したす。マッチに倱敗する可胜性がある堎合は必ず<code>if m == None:</code>あるいは<code>if not m:</code><code>None</code>は<code>False</code>で確認しおください。 == HTTPクラむアント == Python 2ではurllibたたはurllib2、Python 3以降はurllib.requestのurlopenメ゜ッドを䜿甚しおHTTPクラむアントを䜜成するこずができたす。 :<syntaxhighlight lang="python"> # -*- coding: utf-8 -*- try: from urllib.request import urlopen except: from urllib2 import urlopen print( urlopen('http://www.example.com/').read().decode() ) </syntaxhighlight> レスポンスはbytesで返っおくるので、decodeメ゜ッドを䜿甚しおstrに倉換しおいたす。 == JSON == [[JSON]]を扱うには<code>import json</code>したす。 :<syntaxhighlight lang=python> >>> import json >>> json.dumps({'key': 'value'}) '{"key": "value"}' >>> json.loads(json.dumps({'key': 'value'})) {'key': 'value'} >>> </syntaxhighlight> このコヌドから、オブゞェクトのコピヌ特にディヌプコピヌにJSONを利甚できるこずに気が぀くず思いたすが、その甚途にはモゞュヌル copy の copy() や deepcopy() を䜿いたす。 == むンクリメントずデクリメント == Pythonには''C/C++''や''Java''にあるむンクリメント挔算子ずデクリメント挔算子はないので、加算・枛算ず再代入で実珟したす。 :<syntaxhighlight lang=python> >>> a=50 >>> a=a+1 >>> print(a) 51 >>> a=50 >>> a=a-1 >>> print(a) 49 </syntaxhighlight> === 环算代入文 === Pythonにむンクリメント挔算子ずデクリメント挔算子はありたせんが、环算代入文( ''augmented assignment statement'' )<ref>[https://docs.python.org/ja/3/reference/simple_stmts.html#augmented-assignment-statements 3.10.4 Documentation » Python 蚀語リファレンス » 7. 単玔文 (simple statement)]</ref>の加算代入文・枛算代入文はありたす。 :<syntaxhighlight lang=python> >>> a=50 >>> a+=1 >>> print(a) 51 >>> a=50 >>> a-=1 >>> print(a) 49 </syntaxhighlight> == pass == passは''「文法䞊必ず凊理を曞かなくおはならないが䜕も凊理を曞きたくない」''ずいうずきに䜿いたす。 >>> def p(): ... pass ... >>> p() == ラムダ匏 == 無名関数を定矩するには<code>lambda</code>文を䜿甚したす。 >>> (lambda x: x * x)(2) 4 == ヒアドキュメント == ヒアドキュメントは耇数に枡る文字列リテラルで、文字列を<code>""" """</code>あるいは<code><nowiki>'''</nowiki> <nowiki>'''</nowiki></code>で囲みたす。 == docstring == モゞュヌル・クラス・関数の冒頭の文字列リテラルは docstring ず呌ばれドキュメントを蚘すために䜿われ、 オブゞェクト.__doc__ で参照できたす。 たた、doctestではドキュメントの䞭の甚䟋を䜿っおテストを行うずきに䜿われたす。 ;[https://paiza.io/projects/i-s0zhGesjSGutQn2pRT5w?language=python3 docstringの䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> """モゞュヌルのdocstring""" class MyClass: """クラスのdocstring""" def method(self): """メ゜ッドのdocstring""" def function(): """関数のdocstring""" print(f'''\ {__doc__=} {MyClass.__doc__=} {MyClass.method.__doc__=} {function.__doc__=} ''') </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> __doc__='モゞュヌルのdocstring' MyClass.__doc__='クラスのdocstring' MyClass.method.__doc__='メ゜ッドのdocstring' function.__doc__='関数のdocstring' </syntaxhighlight> == ゞェネレヌタヌ == Pythonではゞェネレヌタヌを簡単に曞くこずができたす。ゞェネレヌタヌを甚いるず、最初のフィボナッチ数を求めるプログラムは次のように曞くこずができたす。 ;[https://paiza.io/projects/CgKF1OgMkMAg1qBQDkyL3g?language=python3 ゞェネレヌタヌの䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> def fibgen(n): a, b = 0, 1 for _ in range(n) : yield a a, b = a + b, a for i in fibgen(8) : print(i, end=' ') print() print(tuple(fibgen(8))) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0 1 1 2 3 5 8 13 (0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13) </syntaxhighlight> : Pythonでは特に指定のない倉数は自動的にロヌカル倉数レキシカルスコヌプになりたす。 : <code>a, b = 0, 1</code>ずいうのは分割代入(''Destructuring assignment'')で、<code>a = 0; b = 1</code>ず同じ意味です。 : <code>a, b = a + b, a</code>も同様ですが、代入は䞀気に行われるため、<code>t = a; a = a + b; b = t</code>ず同矩です''a''ず''b''の倀が入れ替わりたす。 : Pythonでは<code>while True:</code>のように制埡構文の条件匏をかっこで囲む必芁がありたせん。定矩枈みキヌワヌドずしお、真を衚すTrue、停を衚すFalse、そしおNoneが存圚したす。 : yield文はreturn文ず䌌おいたすが、サブルヌチンの戻り倀を凊理の「途䞭で」返すこずができるずころが違いたす。 : nextメ゜ッドを呌ぶず、「途䞭から」凊理が継続されたすfor文では暗黙に next メ゜ッドが呌出されたす。このような関数をゞェネレヌタヌずいいたす。 === 内包衚蚘ずゞェネレヌタ匏 === Pythonには、シヌケンスの内包衚蚘ずゞェネレヌタ匏がありたす。 ;[https://paiza.io/projects/zcGKAf9f-uN9V7KQrpv4SQ?language=python3 内包衚蚘ずゞェネレヌタ匏]:<syntaxhighlight lang="python"> for label, expr in {"加算":"1 + 1", "リスト内包衚蚘":"[2 ** x for x in range(5)]", "集合内包衚蚘":"{2 ** x for x in range(5)}", "蟞曞内包衚蚘":"{x: 2 ** x for x in range(5)}", "ゞェネレヌタ匏":"(2 ** x for x in range(5))", "タプルコンストラクタヌにゞェネレヌタ匏を適甚":"tuple(2 ** x for x in range(5))", }.items() : print(f'''{label} {expr} ⇒ {eval(expr)} : {type(eval(expr))}''') </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 加算 1 + 1 ⇒ 2 : <class 'int'> リスト内包衚蚘 [2 ** x for x in range(5)] ⇒ [1, 2, 4, 8, 16] : <class 'list'> 集合内包衚蚘 {2 ** x for x in range(5)} ⇒ {1, 2, 4, 8, 16} : <class 'set'> 蟞曞内包衚蚘 {x: 2 ** x for x in range(5)} ⇒ {0: 1, 1: 2, 2: 4, 3: 8, 4: 16} : <class 'dict'> ゞェネレヌタ匏 (2 ** x for x in range(5)) ⇒ <generator object <genexpr> at 0x14ac1a9e56d0> : <class 'generator'> タプルコンストラクタヌにゞェネレヌタ匏を適甚 tuple(2 ** x for x in range(5)) ⇒ (1, 2, 4, 8, 16) : <class 'tuple'> </syntaxhighlight> : Pythonの匏を衚す文字列Ex. "1 + 1"を芁玠ずしたタプルをルヌプ倉数exprで回しおいたす。 : <code> print(f'{label}\n {expr}\n ⇒ {eval(expr)} : {type(eval(expr))}')</code>は、 ::<syntaxhighlight lang=text> ラベル 匏 ⇒ 匏の評䟡結果 : 匏の評䟡結果の型 </syntaxhighlight>を衚瀺したす。 : <code>(2 ** x for x in range(5))</code>は、タプル内包衚蚘 ではなく、'''ゞェネレヌタ匏'''で未評䟡のシヌケンスgeneratorを返したす組蟌み関数のrange同様、この時点ではメモリヌオブゞェクトではありたせん。 : タプルのコンストラクタヌにゞェネレヌタ匏を枡すず、タプルが返りたすタプルはむミュヌタブルですがメモリヌオブゞェクトです。 === 代入挔算子 === if文やwhile文の条件には匏が芁求されるので代入文 <code>=</code> は䜿えたせんでした。 しかし、条件匏の䞭で代入を行うのがふさわしいケヌスもありたす。 このため Python 3.8で、条件匏䞭でも぀かえる代入挔算子(''Assignment Expressions'') <code>:=</code> 俗称セむりチ挔算子;''Walrus operator''が導入されたした<ref>{{Cite web |title=PEP 572 -- Assignment Expressions |url=https://www.python.org/dev/peps/pep-0572/ |date=2018/02/28 |accessdate=2021/11/12 }}</ref>。 ;[https://paiza.io/projects/WZAGYZS0LP5H1o3XpD4vnw?language=python3 代入挔算子の䜿甚䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> a = "1234567" # 7文字 if (n := len(a)) > 5: print("文字が5文字より倚いです" , n - 5, "文字オヌバヌ") print(f"あなたは{n} 文字を入力したした") </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 文字が5文字より倚いです 2 文字オヌバヌ あなたは7 文字を入力したした </syntaxhighlight> 代入挔算子を䜿った条件匏を含む文のブロックの倖に出おも、そのたた代入した効果は残りたす。 なお、<code>f"あなたは{n} 文字を入力したした"</code>はテンプレヌト・リテラルです。 {{See|[[/数倀入力ず文字入力ず出力衚瀺#テンプレヌト・リテラル]]}} === ゚スケヌプシヌケンス === たずえばprint()関数で、「こんにちは」ず衚瀺させたい堎合なら :<syntaxhighlight lang=pythin3> print("こんにちは") </syntaxhighlight> ず曞きたした。 では、'''"''' を含んだ文字列を衚瀺するにはどうしたら良いでしょう やり方は、いく぀かありたす。 ; " を含んだ文字列を衚瀺する方法:<syntaxhighlight lang="python" line> print('"') print("\"") print("\42") print("\x22") </syntaxhighlight> # クオヌト文字を ' に倉えたした。玠朎ですがパワフルな方法です。 #: しかし、この方法では " ず ' は぀の文字列の䞭で共存できたせん。 # " の前に \ を前眮するず文字列を閉じる " を打消すこずができたす。 #: \ は、¥円蚘号の半角で衚瀺されるかもしれたせんが、文字コヌドず機胜は同じです。 # \ に続けお " の文字コヌドを8進数で衚蚘したす。 #: 10進数ではないので泚意しおください。 # \ に続けお x それに続けお文字コヌドを16進数で衚蚘したす。 2. から 4. の様に、 \ を前眮しお文字列䞭に所望に文字を曞く方法を'''゚スケヌプシヌケンス'''( ''escape sequence'' )ずいい、゚スケヌプシヌケンスに前眮する文字 ' を゚スケヌプ文字( ''escape character'' )ずいいたす。 === ゚スケヌプシヌケンスの䞀芧 === :{| class="wikitable" |+ ゚スケヌプシヌケンスの䞀芧 ! ゚スケヌプシヌケンス !! 意味 |- ! \<改行> |バックスラッシュず改行を無芖 |- ! \\ |バックスラッシュ自身 (<code>\</code>) |- ! \' |シングルクォヌテヌション (<code>'</code>) |- ! \" |ダブルクオヌテヌション (<code>"</code>) |- ! \a |ASCII ベルアラヌト (BEL) |- ! \b |ASCII バックスペヌス (BS) |- ! \f |ASCII フォヌムフィヌド (FF) |- ! \n |ASCII ラむンフィヌド (LF) |- ! \r |ASCII キャリッゞリタヌン (CR) |- ! \t |ASCII 氎平タブ (TAB) |- ! \v |ASCII 垂盎タブ (VT) |- ! \ooo | 8進数キャラクタコヌドによる文字指定 ''ooo'' |- ! \xhh | 16進数キャラクタコヌドによる文字指定 ''hh'' |- ! \uxxxx | 16ビットの16進数倀xxxxを持぀Unicode文字 |- ! \Uxxxxxxxx | 32ビットの16進数倀xxxxxxxxを持぀Unicode文字 |} === print関数 === <syntaxhighlight lang="python"> # 「ようこそ」 ず出力 print("ようこそ") </syntaxhighlight> <nowiki>#</nowiki>から行末たではコメントです。文字列の出力は<code>print()</code>を䜿いたす。Python 2たでは<code>print</code>は文でしたが、Python 3では[[Python/組蟌み関数#print|組蟌み関数print]]ずなったため、かっこが必須ずなりたす。 文字列は<code>" "</code>で囲んでも<code><nowiki>' '</nowiki></code>で囲んでも同じ意味であり、゚スケヌプ文字の取り扱いに違いはありたせん。 === 備考 === * むンデントに぀いお Pythonのブロックはスペヌス4぀のむンデントによっお衚されたす(オフサむドルヌルずいいたす)。 * pythonに぀いお pythonは、Googleなどの䌁業のみならず、MITの初幎床のプログラミングの授業でも採甚されおいたす。英語圏では[[Ruby]]や[[Perl]]よりも普及しおいたす。 Pythonは1990幎にグむド・ノァンロッサムによっお䜜られたした。誰が曞いおも同じ゜ヌスコヌドになるように(違う目的のコヌドは違う芋た目になるように)蚭蚈されおおり、垞に読みやすいプログラムを曞くこずができたす。教育甚プログラミング蚀語ずしおも秀逞です。 == 文字列の曞匏化 == Pythonには、いく぀かの異なる文字列の曞匏化の方法がありたす。 === 曞匏化付き文字列化 === C蚀語の<code>sprintf()</code>に盞圓する曞匏付き文字列化は、Pythonでは文字列の % 挔算子を䜿いたす。 たた、曞匏化文字列に % によるフィヌルドが耇数ある堎合は、䞋のようにタプルを䜿いたす。 >>> print("%d.%d.%d" % (2, 6, 4)) 2.6.4 === 文字列の format メ゜ッド === 文字列の format メ゜ッドを䜿う方法<ref>[https://peps.python.org/pep-3101/ PEP-3101]</ref>。 >>> print("{} {} {}".format(2, 6, 4)) 2.6.4 === f文字列 === PEP 498で新しく f文字列 が远加されたした<ref>[https://peps.python.org/pep-498/ PEP-498]</ref>。 >>> print(f"{4} {9} {8}") 4 9 8 ;文字列の曞匏化:<syntaxhighlight lang=python> print("%d %d %d" % (0!=0, 0==0, 999)) print("{} {} {}".format(0!=0, 0==0, 999)) print(f"{0!=0} {0==0} {999}") print(f"{abs(-123)} {2**10} {999}") </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0 1 999 False True 999 False True 999 123 1024 999 </syntaxhighlight> == pip == pipはPythonのパッケヌゞむンストヌラヌです<ref>{{Cite web |url=https://pip.pypa.io/en/stable/ |title=pip documentation v21.3.1 |date=2021/12/20 accessdate=2021/12/20 }} </ref>。Python Package Index<ref>{{Cite web |url=https://pypi.org/ |title=The Python Package Index (PyPI) is a repository of software for the Python programming language. |date=2021/12/20 accessdate=2021/12/20 }} </ref> などのむンデックスからパッケヌゞをむンストヌルするのに䜿甚したす。 pipがむンストヌルされおいるかは、むンタヌラクティブ・モヌドではなくコマンドラむンから確認したす。 ;FreeBSD:<syntaxhighlight lang="shell"> % uname FreeBSD % pip -V pip 22.1 from /usr/local/lib/python3.10/site-packages/pip (python 3.10) </syntaxhighlight> ;Windows 11:<syntaxhighlight lang="powershell"> PS C:\Users\user1> pip.exe -V pip 23.2.1 from C:\Program Files\WindowsApps\PythonSoftwareFoundation.Python.3.12_3.12.240.0_x64__qbz5n2kfra8p0\Lib\site-packages\pip (python 3.12) </syntaxhighlight> ;GNU/Linux:<syntaxhighlight lang="bash"> $ uname -a Linux localhost 4.14.275-19064-g577a877aa35d #1 SMP PREEMPT Wed May 25 19:32:47 PDT 2022 x86_64 Intel(R) Celeron(R) N4020 CPU @ 1.10GHz GenuineIntel GNU/Linux $ pip -V pip 21.3.1 from /usr/local/lib/python3.10/site-packages/pip (python 3.10) </syntaxhighlight> == YAML == [[W:YAML|YAML]]は、構造化デヌタやオブゞェクトを文字列にシリアラむズするためのデヌタ圢匏の䞀皮です。 Pythonは、初期状態ではYAMLを利甚できたせんが、pyYaml <ref>https://github.com/yaml/pyyaml</ref>をむンストヌルするこずで、pythonでYAMLを凊理できるようになりたす。 pipがむンストヌル枈みならば、 ;コマンドラむン:<syntaxhighlight lang="shell"> % sudo pip install pyyaml </syntaxhighlight> で pyYaml をむンストヌルできたす。 YAMLずPythonは別個の出自なのですが、YAMLはデヌタ構造をむンデントで衚し<ref>むンデントでデヌタ構造を衚すスタむルをブロックスタむルず呌びたす。YAMLには他にフロヌスタむルず蚀う圢匏があり、これはYAML1.2からはJSONそのものです。[https://yaml.org/spec/1.2.2/ YAML Ain’t Markup Language (YAML™) version 1.2]</ref>、Pythonはプログラム構造をむンデントをあらわすので䌌通った倖芳になりたす。 === YAMLファむルの読出し === ;test.yaml <syntaxhighlight lang="yaml"> 名前: 姓: 山田 名: 倪郎 囜籍: 日本 性別: 男 郚掻: 野球郹 </syntaxhighlight> ;[https://paiza.io/projects/2WBoOy3Bw4tO5T22GxBPgA?language=python3 test-yaml.py]:<syntaxhighlight lang="python"> import yaml with open('/workspace/test.yaml') as f: obj = yaml.safe_load(f) print(f"""\ {obj=} {obj["囜籍"]=} {obj["名前"]["姓"]=} """) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="python"> obj={'名前': {'姓': '山田', '名': '倪郎'}, '囜籍': '日本', '性別': '男', '郚掻': '野球郹'} obj["囜籍"]='日本' obj["名前"]["姓"]='山田' </syntaxhighlight> : import で yaml をむンポヌトする必芁がありたす。 : pythonでYAMLのセミコロンのデヌタを読取った堎合の蟞曞型のオブゞェクトを返したす か぀おYAMLの読取りには、yaml.load()が䜿われおいたしたが、セキュリティ䞊の懞念から deprecated ずなり、yaml.load() を䜿うず Main.py:4: YAMLLoadWarning: calling yaml.load() without Loader=... is deprecated, as the default Loader is unsafe. Please read https://msg.pyyaml.org/load for full details. ず譊告されたす。yaml.safe_load() を䜿いたしょう。 {{See also|Python/ファむルの曞き蟌みず読み蟌み#ファむルからの読蟌み}} === オブゞェクトのYAMLぞの倉換 === ;[https://paiza.io/projects/FXG1RvgSwy6InZ5_9su_RQ?language=python3 コヌド䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> import yaml obj = { "a": [2,3,5,7], "b": 3.14, "c": "test test", } s = yaml.dump(obj) print("*** Block style ***") print(s); print("*** Load ***") print(yaml.safe_load(s)) s = yaml.dump(obj, default_flow_style=True) print("*** Flow style ***") print(s); </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="python"> *** Block style *** a: - 2 - 3 - 5 - 7 b: 3.14 c: test test *** Load *** {'a': [2, 3, 5, 7], 'b': 3.14, 'c': 'test test'} *** Flow style *** {a: [2, 3, 5, 7], b: 3.14, c: test test} </syntaxhighlight> === YAMLファむルの曞蟌み === ;[https://paiza.io/projects/8h3tTkDUlddNCW87LwvHIg?language=python3 コヌド䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> import yaml obj = { "a": [2,3,5,7], "b": 3.14, "c": "test test", } with open('/workspace/test.yaml', "w") as f: yaml.dump(obj, f) with open('/workspace/test.yaml') as f: for s in f: print(s, end='') print("-"*40) with open('/workspace/test.yaml') as f: print(yaml.safe_load(f)) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="python"> a: - 2 - 3 - 5 - 7 b: 3.14 c: test test ---------------------------------------- {'a': [2, 3, 5, 7], 'b': 3.14, 'c': 'test test'} </syntaxhighlight> {{See also|Python/ファむルの曞き蟌みず読み蟌み}} == pickle ず marshal == pickleモゞュヌルは、Pythonのオブゞェクト構造をシリアル化およびデシリアル化するためのバむナリプロトコルを実装しおいたす<ref>{{Cite web |url=https://docs.python.org/3/library/pickle.html |title= 3.10.0 Documentation » The Python Standard Library » Data Persistence » pickle — Python object serialization |date=2021/12/02 |accessdate=2021/12/02 }}</ref>。 marshalモゞュヌルも、Pythonのオブゞェクト構造をシリアル化およびデシリアル化するためのバむナリプロトコルの実装ですが、将来に枡っおフォヌマットを倉えないこずは保蚌されおいないので、その甚途にはpickleモゞュヌルあるいはshelveモゞュヌルを䜿っおください<ref>{{Cite web |url=https://docs.python.org/3/library/marshal.html |title= 3.10.0 Documentation » The Python Standard Library » Data Persistence » marshal — Internal Python object serialization |date=2021/12/02 |accessdate=2021/12/02 }}</ref>。 marshalモゞュヌルは、䞻に.pycファむルのPythonモゞュヌルの "擬䌌コンパむル "コヌドの読み曞きをサポヌトするために存圚したす。 ;[https://paiza.io/projects/wg95etA69kFU0hJovyQm8Q?language=python3 コヌド䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> import pickle obj = [1,3,5,7] obj.append(obj) print(f'{obj=}') pkl = pickle.dumps(obj) print(f'{pkl=}') print(f'{pickle.loads(pkl)=}') import marshal msl = marshal.dumps(obj) print(f'{msl=}') print(f'{marshal.loads(msl)=}') </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="python"> obj=[1, 3, 5, 7, [...]] pkl=b'\x80\x04\x95\x0f\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00]\x94(K\x01K\x03K\x05K\x07h\x00e.' pickle.loads(pkl)=[1, 3, 5, 7, [...]] msl=b'\xdb\x05\x00\x00\x00\xe9\x01\x00\x00\x00\xe9\x03\x00\x00\x00\xe9\x05\x00\x00\x00\xe9\x07\x00\x00\x00r\x00\x00\x00\x00' marshal.loads(msl)=[1, 3, 5, 7, [...]] </syntaxhighlight> == shelve == shelveモゞュヌルは、氞続的な蟞曞の実装です<ref>{{Cite web |url=https://docs.python.org/3/library/shelve.html |title= 3.10.0 Documentation » The Python Standard Library » Data Persistence » shelve — Python object persistence |date=2021/12/02 |accessdate=2021/12/02 }}</ref>。 ;[https://paiza.io/projects/wg95etA69kFU0hJovyQm8Q?language=python3 コヌド䟋]:<syntaxhighlight lang="python"> import shelve filename = "/workspace/temp.shelve" with shelve.open(filename) as sh: sh['x'] = 1 sh['y'] = "abc" sh['z'] = [0, 1, 2] print(f'{sh["z"]=}') with shelve.open(filename) as sh: print(f'{ {k:v for k,v in sh.items()}=}') </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="python"> sh["z"]=[0, 1, 2] {k:v for k,v in sh.items()}={'z': [0, 1, 2], 'x': 1, 'y': 'abc'} </syntaxhighlight> == 脚蚻 == <references /> [[カテゎリ:Python]]
2017-09-20T23:40:18Z
2023-11-30T01:03:01Z
[ "テンプレヌト:Code", "テンプレヌト:See", "テンプレヌト:See also", "テンプレヌト:Cite web" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Python/%E6%95%B4%E7%90%86%E4%B8%AD
23,261
MML/音笊ず䌑笊の長さ
音笊ず䌑笊には長さがあり、それを蚭定するこずができたす。 cdefgab rの埌に数字を入力するず蚭定出来たす。 たた、デフォルトでは四分音笊です。 たた、付点音笊を再珟する堎合、数字の埌に.を䜿いたす。 連笊を蚭定するずきは、連笊を指定するのではなく、長さを指定したす。 長さを蚈算する匏は、「?分音笊」×「?連笊」ずなりたす。反察でも結果は倉わりたせん。 →c12c12c12たたはl12ccc この方法は、それぞれが違う長さの時に䜿うこずをお勧めしたす。 → c4d8e8r4f4g8a4b4r8b8. この方法は、Lで䜿えたす。 それぞれほが同じような長さの時に䜿うこずをお勧めしたす。 →cdereel8feag
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "音笊ず䌑笊には長さがあり、それを蚭定するこずができたす。 cdefgab rの埌に数字を入力するず蚭定出来たす。 たた、デフォルトでは四分音笊です。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "たた、付点音笊を再珟する堎合、数字の埌に.を䜿いたす。", "title": "長さ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "連笊を蚭定するずきは、連笊を指定するのではなく、長さを指定したす。 長さを蚈算する匏は、「?分音笊」×「?連笊」ずなりたす。反察でも結果は倉わりたせん。", "title": "連笊" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "→c12c12c12たたはl12ccc", "title": "連笊" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "この方法は、それぞれが違う長さの時に䜿うこずをお勧めしたす。", "title": "蚭定方法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "→ c4d8e8r4f4g8a4b4r8b8.", "title": "蚭定方法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "この方法は、Lで䜿えたす。 それぞれほが同じような長さの時に䜿うこずをお勧めしたす。", "title": "蚭定方法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "→cdereel8feag", "title": "蚭定方法" } ]
音笊ず䌑笊には長さがあり、それを蚭定するこずができたす。 cdefgab rの埌に数字を入力するず蚭定出来たす。 たた、デフォルトでは四分音笊です。
音笊ず䌑笊には長さがあり、それを蚭定するこずができたす。 <code>cdefgab r</code>の埌に数字を入力するず蚭定出来たす。<br> たた、デフォルトでは四分音笊です。 ==長さ== {| class="wikitable" | 長さ || 党音笊 || 二分音笊 || 四分音笊 || 八分音笊 || 16分音笊 || 32分音笊 |- | コヌド || 1 || 2 || 4 || 8 || 16 || 32 |} たた、付点音笊を再珟する堎合、数字の埌に<code>.</code>を䜿いたす。 ==連笊== 連笊を蚭定するずきは、連笊を指定するのではなく、長さを指定したす。<br> 長さを蚈算する匏は、「分音笊」×「連笊」ずなりたす。反察でも結果は倉わりたせん。<br> <score>\relative c' \tuplet 3/2 {c c c}</score>→<code>c12c12c12</code>たたは<code>l12ccc</code> ==蚭定方法== ===それぞれに蚭定する=== この方法は、それぞれが違う長さの時に䜿うこずをお勧めしたす。<br> <score>\relative c' {c d8 e r4 f g8 a4 b r8 b8.}</score> → <code>c4d8e8r4f4g8a4b4r8b8.</code> ===暙準の長さを決める=== この方法は、<code>L</code>で䜿えたす。<br> それぞれほが同じような長さの時に䜿うこずをお勧めしたす。<br> <score>\relative c' {c d e r e e f8 e8 a8 g8}</score>→<code>cdereel8feag</code> {{スタブ}}
null
2019-08-17T04:49:57Z
[ "テンプレヌト:スタブ" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/MML/%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%81%A8%E4%BC%91%E7%AC%A6%E3%81%AE%E9%95%B7%E3%81%95
23,262
MML/オクタヌブ
オクタヌブを䜿うには、O(アルファベットのオヌ)を䜿いたす。 たた、オクタヌブの䞊限・䞋限は様々で、それぞれ異なりたす。 → cdefgabO5c
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "オクタヌブを䜿うには、O(アルファベットのオヌ)を䜿いたす。 たた、オクタヌブの䞊限・䞋限は様々で、それぞれ異なりたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "→ cdefgabO5c", "title": "䟋" } ]
オクタヌブを䜿うには、Oアルファベットのオヌを䜿いたす。 たた、オクタヌブの䞊限・䞋限は様々で、それぞれ異なりたす。
オクタヌブを䜿うには、<code>O</code>アルファベットのオヌを䜿いたす。<br> たた、オクタヌブの䞊限・䞋限は様々で、それぞれ異なりたす。 ==䟋== <score>\relative c' {c d e f g a b c}</score> → <code>cdefgabO5c<br> [[カテゎリ:音楜]]
null
2022-11-27T17:24:06Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/MML/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96
23,263
MML/テンポ
テンポを蚭定するには、Tを䜿いたす。 デフォルトでは、120です。 → cderdefrT100cdefT60edcr
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "テンポを蚭定するには、Tを䜿いたす。 デフォルトでは、120です。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "→ cderdefrT100cdefT60edcr", "title": "䟋" } ]
テンポを蚭定するには、Tを䜿いたす。 デフォルトでは、120です。
テンポを蚭定するには、<code>T</code>を䜿いたす。<br> デフォルトでは、120です。 ==䟋== <score>\relative c' {\tempo 4 = 120 c d e r d e f r \tempo 4 = 100 c d e f \tempo 4 = 60 e d c r}</score> → <code>cderdefrT100cdefT60edcr</code> [[カテゎリ:音楜]]
null
2022-11-27T17:24:10Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/MML/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9D
23,286
ラテン語の語句/゚ラリヌ・クむヌンによる匕甚句
ラテン語の語句> ここでは、ラテン語の匕甚句の䟋ずしお、20䞖玀のアメリカのミステリ黄金期を代衚するミステリ䜜家のひずり ゚ラリヌ・クむヌン(Ellery Queen)の著䜜における匕甚䟋を取り䞊げる。 ロヌマ垜子の謎(The Roman Hat Mystery)は、1929幎に発衚された、䜜家゚ラリヌ・クむヌンのデビュヌ䜜であり、いわゆる「囜名シリヌズ」の第1䜜でもある。 ドルリヌ・レヌン最埌の事件(Drury Lane's Last Case)は、1933幎にバヌナビヌ・ロス(Barnaby Ross)名矩で発衚された、ドルリヌ・レヌン(Drury Lane)シリヌズ四郚䜜の最終䜜。 スペむン岬の謎(The Spanish Cape Mystery)は、1935幎に発衚された、「囜名シリヌズ」の最終䜜である。 第1章「キャプテン・キッドのけた倖れな誀り」(Chapter One The Colossal Error of Captain Kidd)で、有名な海賊「キャプテン・キッド」の名前であだ名される者のある倱敗が、名探偵゚ラリヌの掚理に圹立ったこずを予告する。 原文の phenomena は近䞖化、たたは英語化した phenomenon の耇数圢で、埌期ラテン語(Late Latin )では ギリシア語系・第2倉化名詞・䞭性名詞 phaenomenon の耇数・䞻栌が phaenomena 。 cÅ«riōsa は圢容詞 cÅ«riōsus, -a, -um 「奇劙な」の䞭性・耇数・䞻栌。 わざわざラテン語颚に衚珟するのは、゚ラリヌの衒孊趣味か? 第12章「脅迫者が困難に遭遇するこず」(Chapter Twelve In which a blackmailer encounters difficulties)で、前章の最埌に断厖から萜ちお亡くなったず思われるカンスタブル倫人(Mrs. Constable)の死因に぀いお、モリヌ譊芖(Inspector Moley)が自殺説に蚀及したずころ、゚ラリヌが異論を唱えた。マクリン刀事(Judge Macklin)が゚ラリヌに発蚀の意味をたずね、゚ラリヌが答える堎面。゚ラリヌは、刀事を「わが芪愛なる゜ロン(my dear Solon)」ずいうあだ名で呌んでいる。゜ロン(Solon)ずは、叀代ギリシアの法埋家で、「䞃賢人」の䞀人。 匕甚されおいるのは、カ゚サルの『ガリア戊蚘』第3å·»18節に蚘されおいるもの。゚ラリヌは、モリヌ譊芖が自分に郜合の良いように、良く考えずに結論付けおいるず瀺唆し、考える仕事をしおはどうかずやり返す。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ラテン語の語句>", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ここでは、ラテン語の匕甚句の䟋ずしお、20䞖玀のアメリカのミステリ黄金期を代衚するミステリ䜜家のひずり ゚ラリヌ・クむヌン(Ellery Queen)の著䜜における匕甚䟋を取り䞊げる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ロヌマ垜子の謎(The Roman Hat Mystery)は、1929幎に発衚された、䜜家゚ラリヌ・クむヌンのデビュヌ䜜であり、いわゆる「囜名シリヌズ」の第1䜜でもある。", "title": "ロヌマ垜子の謎1929幎" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ドルリヌ・レヌン最埌の事件(Drury Lane's Last Case)は、1933幎にバヌナビヌ・ロス(Barnaby Ross)名矩で発衚された、ドルリヌ・レヌン(Drury Lane)シリヌズ四郚䜜の最終䜜。", "title": "ドルリヌ・レヌン最埌の事件1933幎" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "スペむン岬の謎(The Spanish Cape Mystery)は、1935幎に発衚された、「囜名シリヌズ」の最終䜜である。", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "第1章「キャプテン・キッドのけた倖れな誀り」(Chapter One The Colossal Error of Captain Kidd)で、有名な海賊「キャプテン・キッド」の名前であだ名される者のある倱敗が、名探偵゚ラリヌの掚理に圹立ったこずを予告する。", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "原文の phenomena は近䞖化、たたは英語化した phenomenon の耇数圢で、埌期ラテン語(Late Latin )では ギリシア語系・第2倉化名詞・䞭性名詞 phaenomenon の耇数・䞻栌が phaenomena 。 cÅ«riōsa は圢容詞 cÅ«riōsus, -a, -um 「奇劙な」の䞭性・耇数・䞻栌。", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "わざわざラテン語颚に衚珟するのは、゚ラリヌの衒孊趣味か?", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "第12章「脅迫者が困難に遭遇するこず」(Chapter Twelve In which a blackmailer encounters difficulties)で、前章の最埌に断厖から萜ちお亡くなったず思われるカンスタブル倫人(Mrs. Constable)の死因に぀いお、モリヌ譊芖(Inspector Moley)が自殺説に蚀及したずころ、゚ラリヌが異論を唱えた。マクリン刀事(Judge Macklin)が゚ラリヌに発蚀の意味をたずね、゚ラリヌが答える堎面。゚ラリヌは、刀事を「わが芪愛なる゜ロン(my dear Solon)」ずいうあだ名で呌んでいる。゜ロン(Solon)ずは、叀代ギリシアの法埋家で、「䞃賢人」の䞀人。", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "匕甚されおいるのは、カ゚サルの『ガリア戊蚘』第3å·»18節に蚘されおいるもの。゚ラリヌは、モリヌ譊芖が自分に郜合の良いように、良く考えずに結論付けおいるず瀺唆し、考える仕事をしおはどうかずやり返す。", "title": "スペむン岬の謎1935幎" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "九尟の猫1949幎" } ]
ラテン語の語句 ここでは、ラテン語の匕甚句の䟋ずしお、20䞖玀のアメリカのミステリ黄金期を代衚するミステリ䜜家のひずり ゚ラリヌ・クむヌンの著䜜における匕甚䟋を取り䞊げる。
[[ラテン語の語句]] [[画像:Ellery Queen NYWTS (cropped).jpg|thumb|right|250px|'''[[w:゚ラリヌ・クむヌン|゚ラリヌ・クむヌン]]'''[[w:en:Ellery Queen|Ellery Queen]]の筆名で䜜家掻動をした'''フレデリック・ダネむ'''Frederic Dannayこず、本名 '''ダニ゚ル・ネむサン'''Daniel Nathan, 1905-1982。<br>'''マンフレッド・ベニントン・リヌ'''Manfred Bennington Leeこず、本名 '''マンフォヌド・゚マニュ゚ル・レポフスキヌ'''Manford Emanuel Lepofsky, 1905-1971ずのナダダ系アメリカ人の埓兄匟どうしの共䜜だった。]] ここでは、ラテン語の匕甚句の䟋ずしお、20䞖玀のアメリカのミステリ黄金期を代衚するミステリ䜜家のひずり [[w:゚ラリヌ・クむヌン|゚ラリヌ・クむヌン]][[w:en:Ellery Queen|Ellery Queen]]の著䜜における匕甚䟋を取り䞊げる。 ==゚ラリヌ・クむヌンずは== ===本栌ミステリの巚匠゚ラリヌ・クむヌン=== ===名探偵゚ラリヌ・クむヌン=== ===名探偵ドルリヌ・レヌン=== ==ロヌマ垜子の謎1929幎== '''[[w:ロヌマ垜子の謎|ロヌマ垜子の謎]]'''[[w:en:The Roman Hat Mystery|The Roman Hat Mystery]]は、1929幎に発衚された、䜜家゚ラリヌ・クむヌンのデビュヌ䜜であり、いわゆる「囜名シリヌズ」の第䜜でもある。 === Caveat Emptor 買い手は泚意するべし / 買い手危険持ち=== ==フランス癜粉の謎1930幎== ==オランダ靎の謎1931幎== ==ギリシア棺の謎1932幎== ==゚ゞプト十字架の謎1932幎== ==ドルリヌ・レヌン最埌の事件1933幎== '''[[w:レヌン最埌の事件|ドルリヌ・レヌン最埌の事件]]'''Drury Lane's Last Caseは、1933幎に'''バヌナビヌ・ロス'''[[w:en:Ellery_Queen#Novels_as_Barnaby_Ross|Barnaby Ross]]名矩で発衚された、'''[[w:ドルリヌ・レヌン|ドルリヌ・レヌン]]'''[[w:en:Drury Lane (character)|Drury Lane]]シリヌズ四郚䜜の最終䜜。 ==アメリカ銃の謎1933幎== ==シャム双生児の謎1933幎== ==チャむナ橙の謎1934幎== ==スペむン岬の謎1935幎== '''[[w:スペむン岬の謎|スペむン岬の謎]]'''[[w:en:The Spanish Cape Mystery|The Spanish Cape Mystery]]は、1935幎に発衚された、「囜名シリヌズ」の最終䜜である。 === ph(a)enomena curiosa / 奇劙な珟象 === 第1章「キャプテン・キッドのけた倖れな誀り」''Chapter One'' The Colossal Error of Captain Kiddで、有名な海賊「[[w:りィリアム・キッド|キャプテン・キッド]]」の名前であだ名される者のある倱敗が、名探偵゚ラリヌの掚理に圹立ったこずを予告する。 {| class="wikitable" |+ ! 原文英文 !! 和蚳 |- | But this is a long hard tale, and how Mr. Ellery Queen became involved in it is another. | しかし、これは長く難解な物語であり、゚ラリヌ・クむヌン氏がどのようにそれにかかわり合いになったのかも同様のこずである。 |- | Certainly, as a laboratory microscopist peering at the <span style="color:red;">''phenomena curiosa''</span> of the human mind, he cause in the end to feel grateful for Captain Kidd's grotesque mistake. | 確かに、人間の心の <span style="color:red;">奇劙な珟象</span> に目を凝らす実隓宀の顕埮鏡専門家のごずく、結局のずころ、圌はキャプテン・キッドのグロテスクな倱敗をありがたく思わせおくれるのだ。 |} *<span style="color:red;">phaenomena cÅ«riōsa 奇劙な珟象</span> 原文の ''[[wikt:en:phenomena|phenomena]]'' は近䞖化、たたは英語化した ''[[wikt:en:phenomenon|phenomenon]]'' の耇数圢で、埌期ラテン語''[[w:en:Late Latin|Late Latin]]'' では ギリシア語系・第倉化名詞・䞭性名詞 [[wikt:en:phaenomenon#Latin|phaenomenon]] の耇数・䞻栌が '''[[wikt:en:phaenomena#Latin|phaenomena]]''' 。 '''[[wikt:en:curiosa#Latin|cÅ«riōsa]]''' は圢容詞 [[wikt:en:curiosus|cÅ«riōsus, -a, -um]] 「奇劙な」の䞭性・耇数・䞻栌。 わざわざラテン語颚に衚珟するのは、゚ラリヌの[[w:衒孊者|衒孊趣味]]か === genus === === fere libenter homines id, quod volunt, credunt / 人はたいおい喜んで、圌らが欲するこずを信じ蟌む === 第12章「脅迫者が困難に遭遇するこず」''Chapter Twelve'' In which a blackmailer encounters difficultiesで、前章の最埌に断厖から萜ちお亡くなったず思われるカンスタブル倫人Mrs. Constableの死因に぀いお、モリヌ譊芖Inspector Moleyが自殺説に蚀及したずころ、゚ラリヌが異論を唱えた。マクリン刀事Judge Macklinが゚ラリヌに発蚀の意味をたずね、゚ラリヌが答える堎面。゚ラリヌは、刀事を「わが芪愛なる゜ロンmy dear Solon」ずいうあだ名で呌んでいる。[[w:゜ロン|゜ロン]][[w:en:Solon|Solon]]ずは、叀代ギリシアの法埋家で、「䞃賢人」の䞀人。 {| class="wikitable" |+ ! 原文英文 !! 和蚳 |- | “What are you driving at, Ellery?” asked the Judge. | 「゚ラリヌ、君は䜕を意図しおいるのかね」ず刀事がたずねた。 |- | “Inspector Moley, my dear Solon, believes with CÊsar that<br> <span style="color:red;">''fere libenter homines id, quod volunt, credunt.''</span> 以䞋略” | 「わが芪愛なる゜ロンよ、モリヌ譊芖は、カ゚サルずずもに、<br><span style="color:red;">人は、たいおい喜んで、圌らが欲するこずを信じ蟌むものである</span>、<br>ずいうこずを信じおいるのです。以䞋略」 |} 匕甚されおいるのは、カ゚サルの『[[ガリア戊蚘]]』[[ガリア戊蚘 第3å·»#18節|第3å·»18節]]に蚘されおいるもの。゚ラリヌは、モリヌ譊芖が自分に郜合の良いように、良く考えずに結論付けおいるず瀺唆し、考える仕事をしおはどうかずやり返す。 ==䞭途の家1936幎== ==灜厄の町1942幎== ==九尟の猫1949幎== ==脚泚== <references /> ==関連蚘事== *[[ラテン語の語句/アヌサヌ・コナン・ドむルによる匕甚句]] [[Category:ラテン語の語句|えらりくいん]]
null
2019-04-10T12:25:30Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%AA%9E%E5%8F%A5/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%BC%95%E7%94%A8%E5%8F%A5
23,289
語句で芚えるラテン語文法
ラテン語の語句>
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ラテン語の語句>", "title": "" } ]
ラテン語の語句
[[ラテン語の語句]] [[画像:Statue-Augustus.jpg|thumb|right|300px|<span style="color:blue;">celerius quam asparagÄ« cocuntur</span><br>アスパラガスが料理されるよりもすばやく、<br>'''ラテン語文法を芚えたたえ''']] ==項目== *<span style="background-color:#ffffaa;">[[/関係詞ず関係文]]     {{進捗|25%|2017-10-04}} </span> *<span style="background-color:#ffffaa;">[[/副詞の原玚・比范玚・最䞊玚]]     {{進捗|25%|2017-10-19}} </span> ==参考画像== <gallery> 画像:Asparagus (5737280988).jpg 画像:Nor mai farang phat kung.jpg </gallery> ==関連項目== *[[ラテン語の語句]] [[Category:ラテン語の語句|こ]]
null
2017-10-19T13:55:32Z
[ "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%AA%9E%E5%8F%A5%E3%81%A7%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E6%96%87%E6%B3%95
23,290
語句で芚えるラテン語文法/関係詞ず関係文
ラテン語の語句> 関係詞は、代名詞的にも圢容詞的にも甚いられ、関係文・関係節を導く。定関係代名詞(圢容詞)ず䞍定関係代名詞(圢容詞)がある。 䞋に、カ゚サルの『ガリア戊蚘』第3å·»18節に蚘された、関係文(関係節)の䟋を瀺す。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ラテン語の語句>", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "関係詞は、代名詞的にも圢容詞的にも甚いられ、関係文・関係節を導く。定関係代名詞(圢容詞)ず䞍定関係代名詞(圢容詞)がある。", "title": "関係詞ず関係文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "䞋に、カ゚サルの『ガリア戊蚘』第3å·»18節に蚘された、関係文(関係節)の䟋を瀺す。", "title": "関係詞ず関係文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "関係詞ず関係文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "定関係代名詞" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "", "title": "定関係圢容詞" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "", "title": "䞍定関係代名詞" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "", "title": "䞍定関係圢容詞" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "関係副詞" } ]
ラテン語の語句
[[ラテン語の語句]] ==関係詞ず関係文== [[w:関係詞|関係詞]]は、代名詞的にも圢容詞的にも甚いられ、[[w:関係節|関係文・関係節]]を導く。定関係代名詞圢容詞ず䞍定関係代名詞圢容詞がある。 䞋に、カ゚サルの『[[ガリア戊蚘]]』[[ガリア戊蚘 第3å·»#18節|第3å·»18節]]に蚘された、関係文関係節の䟋を瀺す。 [[画像:Fere libenter homines id quod volunt credunt (Japanese).png]] *䞀般的には、修食される名詞たたは指瀺代名詞などを'''先行詞'''ずし、その先行詞に'''性・数'''を䞀臎させた関係代名詞を含む関係文関係節を続ける。関係詞の'''æ Œ'''は、関係文の構造によっお決められる。 *先行詞は、関係文の埌に眮いたり、あるいは省略される堎合もある。 ==定関係代名詞== ==定関係圢容詞== ==䞍定関係代名詞== ==䞍定関係圢容詞== ==関係副詞== ==脚泚== <references /> ==関連項目== [[Category:ラテン語の語句|こ]]
null
2017-11-23T12:53:46Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%AA%9E%E5%8F%A5%E3%81%A7%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E6%96%87%E6%B3%95/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A9%9E%E3%81%A8%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%96%87
23,297
ラテン語の栌蚀
ラテン語の語句> q:en:Publilius Syrus、w:de:Liste_lateinischer_Phrasen/S#Saxum、w:en:A rolling stone gathers no moss、wikt:en:a rolling stone gathers no moss、wikt:ja:a rolling stone gathers no moss、wikt:ja:転石苔むさず
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ラテン語の語句>", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "ラテン語の栌蚀" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "ラテン語の栌蚀" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "q:en:Publilius Syrus、w:de:Liste_lateinischer_Phrasen/S#Saxum、w:en:A rolling stone gathers no moss、wikt:en:a rolling stone gathers no moss、wikt:ja:a rolling stone gathers no moss、wikt:ja:転石苔むさず", "title": "ラテン語の栌蚀" } ]
ラテン語の語句
[[ラテン語の語句]]<br><br> [[画像:Blue_square_P.PNG|30px]][[画像:Blue_square_R.PNG|30px]][[画像:Blue_square_O.PNG|30px]][[画像:Blue_square_V.PNG|30px]][[画像:Blue_square_E.PNG|30px]][[画像:Blue_square_R.PNG|30px]][[画像:Blue_square_V.PNG|30px]][[画像:Blue_square_I.PNG|30px]][[画像:Blue_square_A.PNG|30px]][[画像:Solid_blue.svg|30px]][[画像:Blue_square_L.PNG|30px]][[画像:Blue_square_A.PNG|30px]][[画像:Blue_square_T.PNG|30px]][[画像:Blue_square_I.PNG|30px]][[画像:Blue_square_N.PNG|30px]][[画像:Blue_square_A.PNG|30px]] == ラテン語の栌蚀 == === Saxum volutum non obducitur musco / 転がる石には苔むさず === [[画像:A Rolling Stone Gathers No Moss.jpg|thumb|right|200px|転がる石は、苔(コケ)でおおわれない。]] *'''栌蚀'''<span style="color:#ff0000;">saxum volÅ«tum nōn obdÅ«citur mÅ«scō.</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:saxum|saxum, -a]] 䞭性・第倉化名詞 「石」の単数・䞻栌</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:volvo#Latin|volvō]] 動詞「転がす」  </span> ***<span style="color:#009900;"> 完了受動分詞 [[wikt:en:volutus|volÅ«tus]]</span> ****<span style="color:#009900;"> 䞭性・単数・䞻栌 [[wikt:en:volutum|volÅ«tum]] 「転がされた」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:non#Latin|nōn]] 吊定詞 「ない」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:obduco|obdÅ«cō]] 動詞 「おおう」</span> ***<span style="color:#009900;"> 人称・単数・珟圚・<u>受動</u>・盎説法 [[wikt:en:obducitur|obdÅ«citur]] 「おおわれる」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:muscus|mÅ«scus, -Ä«]] 男性・第倉化名詞 「[[w:苔|苔(コケ)]]」</span> ***<span style="color:#009900;"> 単数・奪栌 [[wikt:en:musco#Latin|mÅ«scō]] 「苔によっお」</span> *'''意味''''''転がされた石は、苔でおおわれない'''。⇒「[[wikt:転石苔むさず|転石苔むさず]]」。 *'''出兞'''叀代ロヌマの喜劇䜜家・栌蚀䜜家 プブリリりス・シュルス'''[[w:en:Publilius Syrus|Publilius Syrus]]'''が残した栌蚀の䞀぀であるず考えられおいる。 *'''解説'''今日では、英蚳の ''[[wikt:ja:a rolling stone gathers no moss|a rolling stone gathers no moss]]'' が良く知られ、英語の栌蚀ずしお、日本語では「[[wikt:転石苔むさず|<ruby><rb>転石</rb><rp></rp><rt>おんせき</rt><rp></rp></ruby>苔むさず]]」ずしおなじみのある栌蚀ずなっおいる。䌝統的な栌蚀ずしおの意味は、「職業などを次々ず倉える人は、人生においお成功しない」ずいう戒めの意味である。 :'''珟代的な解釈''' これに察しお、珟代アメリカ英語などで ''rolling stone'' は良い意味での「颚来坊」を意味し、珟代的な甚法ずしお、「䞖の䞭に合わせお動き回る颚来坊は、決しお沈滞するこずがない」ずいった肯定的な解釈が出お来おいる。音楜雑誌の『[[w:ロヌリング・ストヌン|ロヌリング・ストヌン]]』やロックバンドの「[[w:ロヌリング・ストヌンズ|ロヌリング・ストヌンズ]]」などにも衚われおいる。 *'''関連蚘事'''[[w:la:Publilius Syrus]]、[[w:en:Publilius Syrus]]、[[w:fr:Publilius Syrus]]、 [[q:en:Publilius Syrus]]、[[w:de:Liste_lateinischer_Phrasen/S#Saxum]]、[[w:en:A rolling stone gathers no moss]]、[[wikt:en:a rolling stone gathers no moss]]、[[wikt:ja:a rolling stone gathers no moss]]、[[wikt:ja:転石苔むさず]] ==脚泚== <references /> ==テヌマ別玢匕== *[[ラテン語の語句/総玢匕#テヌマ別の玢匕]] を参照。 ==関連蚘事== *[[w:la:Categoria:Locutiones Latinae]] ラテン語の成句 **[[w:la:Sententia (gnome)]] ラテン語の金蚀 *[[w:en:Category:Latin words and phrases]] ラテン語の語句 **[[w:en:List of Latin phrases]] ラテン語の語句の䞀芧 *[[w:fr:Catégorie:Locution ou expression latine]] ラテン語の成句や衚珟 **[[w:fr:Liste de locutions latines]] ラテン語の成句の䞀芧 [[Category:ラテン語の語句|かくけん]]
null
2018-04-07T16:54:53Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%A0%BC%E8%A8%80
23,307
北海道教育倧察策
本項は、北海道教育倧孊の入孊詊隓察策に関する事項である。 北海道教育倧孊は北海道札幌垂に本郚を眮く教育孊郚のみの倧孊である。略称は北教倧。キャンパスが札幌垂、旭川垂、凜通垂、凜通垂、岩芋沢垂の五ヶ所にキャンパスがある。 ほずんどの課皋・コヌスにおいお共通テストが非垞に倧きなり゚むトを占めおおり、ここでの躓きは避けたい。よっおたずは共通テスト察策を行うべきである。二次詊隓はやや易~暙準皋床の問題が倚い。教育孊郚のため二次詊隓科目は2教科であるこずが倚い。各専攻によっお課せられる科目が異なり、䞭には2次詊隓が1科目+実技、もしくは1科目+小論文の堎合もある。 倧問5題が出題され、長文問題2題、単語の意味を英䜜文する問題が1題、誀文蚂正問題が1題、図衚を甚いた読解・英䜜文問題が1題出題されおる。難問の問題集に圓たる必芁はないが、「受隓生は英語が埗意だから、この課皋・コヌスを受けおいるのだ」ず考えおあたりなめおかからない方がいい。難易床は易~暙準たで幅広く出題される。英䜜文の問題が鍵を握るず芋受けられる。 倧問3題出題される。公匏の導き出しの問題が毎幎出題されるため、普段の孊習から公匏を憶えるだけでなく、公匏の成り立ちたで深く理解しよう。数孊IIBたでが範囲である。難易床は易~やや難しいたでず難易床が広いので、出来る問題を萜ずさず確実に埗点できるようにしよう。 倧問1題出題される。論説文の䞭に、叀文、挢文が党お詰め蟌たれ、小問の䞭に、挢字の読み曞き、文孊史、論説文の読解、叀文読解、叀兞文法、挢文の句法、曞き䞋し、読解の問題が出題される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は、北海道教育倧孊の入孊詊隓察策に関する事項である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "北海道教育倧孊は北海道札幌垂に本郚を眮く教育孊郚のみの倧孊である。略称は北教倧。キャンパスが札幌垂、旭川垂、凜通垂、凜通垂、岩芋沢垂の五ヶ所にキャンパスがある。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ほずんどの課皋・コヌスにおいお共通テストが非垞に倧きなり゚むトを占めおおり、ここでの躓きは避けたい。よっおたずは共通テスト察策を行うべきである。二次詊隓はやや易~暙準皋床の問題が倚い。教育孊郚のため二次詊隓科目は2教科であるこずが倚い。各専攻によっお課せられる科目が異なり、䞭には2次詊隓が1科目+実技、もしくは1科目+小論文の堎合もある。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "倧問5題が出題され、長文問題2題、単語の意味を英䜜文する問題が1題、誀文蚂正問題が1題、図衚を甚いた読解・英䜜文問題が1題出題されおる。難問の問題集に圓たる必芁はないが、「受隓生は英語が埗意だから、この課皋・コヌスを受けおいるのだ」ず考えおあたりなめおかからない方がいい。難易床は易~暙準たで幅広く出題される。英䜜文の問題が鍵を握るず芋受けられる。", "title": "倖囜語察策" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "倧問3題出題される。公匏の導き出しの問題が毎幎出題されるため、普段の孊習から公匏を憶えるだけでなく、公匏の成り立ちたで深く理解しよう。数孊IIBたでが範囲である。難易床は易~やや難しいたでず難易床が広いので、出来る問題を萜ずさず確実に埗点できるようにしよう。", "title": "数孊察策" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "倧問1題出題される。論説文の䞭に、叀文、挢文が党お詰め蟌たれ、小問の䞭に、挢字の読み曞き、文孊史、論説文の読解、叀文読解、叀兞文法、挢文の句法、曞き䞋し、読解の問題が出題される。", "title": "囜語察策" } ]
日本の倧孊受隓ガむド > 北海道教育倧察策 本項は、北海道教育倧孊の入孊詊隓察策に関する事項である。 北海道教育倧孊は北海道札幌垂に本郚を眮く教育孊郚のみの倧孊である。略称は北教倧。キャンパスが札幌垂、旭川垂、凜通垂、凜通垂、岩芋沢垂の五ヶ所にキャンパスがある。 ほずんどの課皋コヌスにおいお共通テストが非垞に倧きなり゚むトを占めおおり、ここでの躓きは避けたい。よっおたずは共通テスト察策を行うべきである。二次詊隓はやや易暙準皋床の問題が倚い。教育孊郚のため二次詊隓科目は教科であるこずが倚い。各専攻によっお課せられる科目が異なり、䞭には次詊隓が科目実技、もしくは科目小論文の堎合もある。
{{wikipedia|北海道教育倧孊}} *[[日本の倧孊受隓ガむド]] > [[北海道教育倧察策]] 本項は、[[w:北海道教育倧孊|北海道教育倧孊]]の入孊詊隓察策に関する事項である。 北海道教育倧孊は北海道札幌垂に本郚を眮く教育孊郚のみの倧孊である。略称は北教倧。キャンパスが札幌垂、旭川垂、凜通垂、凜通垂、岩芋沢垂の五ヶ所にキャンパスがある。 ほずんどの課皋コヌスにおいお共通テストが非垞に倧きなり゚むトを占めおおり、ここでの躓きは避けたい。よっおたずは共通テスト察策を行うべきである。二次詊隓はやや易暙準皋床の問題が倚い。教育孊郚のため二次詊隓科目は教科であるこずが倚い。各専攻によっお課せられる科目が異なり、䞭には次詊隓が科目実技、もしくは科目小論文の堎合もある。 == 倖囜語察策 == 倧問5題が出題され、長文問題2題、単語の意味を英䜜文する問題が1題、誀文蚂正問題が1題、図衚を甚いた読解・英䜜文問題が1題出題されおる。難問の問題集に圓たる必芁はないが、「受隓生は英語が埗意だから、この課皋コヌスを受けおいるのだ」ず考えおあたりなめおかからない方がいい。難易床は易暙準たで幅広く出題される。英䜜文の問題が鍵を握るず芋受けられる。 == 数孊察策 == 倧問3題出題される。公匏の導き出しの問題が毎幎出題されるため、普段の孊習から公匏を憶えるだけでなく、公匏の成り立ちたで深く理解しよう。数孊IIBたでが範囲である。難易床は易やや難しいたでず難易床が広いので、出来る問題を萜ずさず確実に埗点できるようにしよう。 == 囜語察策 == 倧問1題出題される。論説文の䞭に、叀文、挢文が党お詰め蟌たれ、小問の䞭に、挢字の読み曞き、文孊史、論説文の読解、叀文読解、叀兞文法、挢文の句法、曞き䞋し、読解の問題が出題される。 [[Category:倧孊入詊|ほっかいどうきょういくだいたいさく]] [[カテゎリ:北海道|教]]
null
2022-12-20T11:05:31Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
23,310
語句で芚えるラテン語文法/副詞の原玚・比范玚・最䞊玚
ラテン語の語句> ラテン語の副詞(Adverbium)は、䞀般的な圢容詞から、その語幹を元に぀くられる芏則的な副詞ず、語幹が保たれない䞍芏則的な副詞がある。 圢容詞 citus, -a, -um 「速い」の語幹 cit- に、語尟 -ō を付しお副詞の原玚 citō 「速く」、語尟 -ius を付しお比范玚 citius 「より速く」、語尟 -issimē を付しお最䞊玚 citissimē 「最も速く」を埗る。 圢容詞 celer, -is, -e 「すばやい」の語幹 celer に、語尟 -iter を付しお副詞の原玚 celeriter 「すばやく」、語尟 -ius を付しお比范玚 celerius 「よりすばやく」、やや䞍芏則だが 語尟 -rimē を付しお最䞊玚 celerrimē 「最もすばやく」を埗る。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ラテン語の語句>", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ラテン語の副詞(Adverbium)は、䞀般的な圢容詞から、その語幹を元に぀くられる芏則的な副詞ず、語幹が保たれない䞍芏則的な副詞がある。", "title": "副詞の原玚・比范玚・最䞊玚" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "圢容詞 citus, -a, -um 「速い」の語幹 cit- に、語尟 -ō を付しお副詞の原玚 citō 「速く」、語尟 -ius を付しお比范玚 citius 「より速く」、語尟 -issimē を付しお最䞊玚 citissimē 「最も速く」を埗る。", "title": "芏則的な副詞-ō/-ē, -ius, -issimē 型" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "圢容詞 celer, -is, -e 「すばやい」の語幹 celer に、語尟 -iter を付しお副詞の原玚 celeriter 「すばやく」、語尟 -ius を付しお比范玚 celerius 「よりすばやく」、やや䞍芏則だが 語尟 -rimē を付しお最䞊玚 celerrimē 「最もすばやく」を埗る。", "title": "芏則的な副詞-iter, -ius, -issimē 型" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "芏則的な副詞-iter, -ius, -issimē 型" } ]
ラテン語の語句
[[ラテン語の語句]] ==副詞の原玚・比范玚・最䞊玚== '''ラテン語の副詞'''[[w:la:Adverbium|Adverbium]]は、䞀般的な圢容詞から、その語幹を元に぀くられる芏則的な副詞ず、語幹が保たれない䞍芏則的な副詞がある。 ==芏則的な副詞-ō/-ē, -ius, -issimē 型== === citō, citius, citissimē === {| class="wikitable" align=right |+ ! !! 原 玚 !! 比范玚 !! 最䞊玚 |- ! 速い、急に、すぐに | <span style="font-size:30px;">[[wikt:en:cito#Etymology_1|citō]]</span> | <span style="font-size:30px;">[[wikt:en:citius|citius]]</span> | <span style="font-size:30px;">citissimē</span> |} 圢容詞 [[wikt:en:citus#Latin|citus, -a, -um]] 「速い」の語幹 '''cit-''' に、語尟 '''[[wikt:en:-o#Latin-adverb|-ō]]''' を付しお副詞の原玚 [[wikt:en:cito#Etymology_1|citō]] 「速く」、語尟 '''[[wikt:en:-ius#Etymology_3|-ius]]''' を付しお比范玚 [[wikt:en:citius|citius]] 「より速く」、語尟 -issimē を付しお最䞊玚 citissimē 「最も速く」を埗る。 *<span style="font-size:30px;"><span style="background-color:#ff9;">[[wikt:en:citius|citius]]</span> quam asparagÄ« coquuntur</span> **<span style="font-size:30px;">アスパラガスが料理されるよりも<span style="background-color:#ff9;">より速く</span></span> *関連項目[[ラテン語の名蚀#celerius quam asparagi cocuntur / アスパラガスが料理されるよりもすばやく|ラテン語の名蚀#'''celerius quam asparagi cocuntur / アスパラガスが料理されるよりもすばやく''']] ==芏則的な副詞-iter, -ius, -issimē 型== === celeriter, celerius, celerrimē === {| class="wikitable" align=right |+ ! !! 原 玚 !! 比范玚 !! 最䞊玚 |- ! すばやく、<br>すぐに、<br>急いで | <span style="font-size:30px;">[[wikt:en:celeriter|celeriter]]</span> | <span style="font-size:30px;">[[wikt:en:celerius|celerius]]</span> | <span style="font-size:30px;">[[wikt:en:celerrime|celerrimē]]</span> |} [[画像:Flickr - cyclonebill - GrÞnne asparges (1).jpg|thumb|right|300px|アスパラガスが料理されるよりも、より速く]] 圢容詞 [[wikt:en:celer#Latin|celer, -is, -e]] 「すばやい」の語幹 '''celer''' に、語尟 '''[[wikt:en:-iter#Latin|-iter]]''' を付しお副詞の原玚 [[wikt:en:celeriter|celeriter]] 「すばやく」、語尟 '''[[wikt:en:-ius#Etymology_3|-ius]]''' を付しお比范玚 [[wikt:en:celerius|celerius]] 「よりすばやく」、やや䞍芏則だが 語尟 -rimē を付しお最䞊玚 [[wikt:en:celerrime|celerrimē]] 「最もすばやく」を埗る。 *<span style="font-size:30px;"><span style="background-color:#ff9;">[[wikt:en:celerius|celerius]]</span> quam asparagÄ« cocuntur</span> **<span style="font-size:30px;">アスパラガスが料理されるよりも<span style="background-color:#ff9;">よりすばやく</span></span> *関連項目[[ラテン語の名蚀#celerius quam asparagi cocuntur / アスパラガスが料理されるよりもすばやく|ラテン語の名蚀#'''celerius quam asparagi cocuntur / アスパラガスが料理されるよりもすばやく''']] ==䞍芏則的な副詞 == ==脚泚== <references /> ==関連項目== *[[wikt:en:Category:Latin adverbs]] **[[wikt:en:Category:Latin adverb comparative forms]]ラテン語の副詞の比范玚 **[[wikt:en:Category:Latin adverb superlative forms]]ラテン語の副詞の最䞊玚 *[[wikt:de:Kategorie:Adverb (Latein)]] *[[wikt:fr:Catégorie:Adverbes en latin]] *[[wikt:la:Categoria:Adverbia Latina]] *[[wikt:ja:カテゎリ:ラテン語 副詞]] [[Category:ラテン語の語句|こく]]
null
2017-11-23T12:55:11Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%AA%9E%E5%8F%A5%E3%81%A7%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E6%96%87%E6%B3%95/%E5%89%AF%E8%A9%9E%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%B4%9A%E3%83%BB%E6%AF%94%E8%BC%83%E7%B4%9A%E3%83%BB%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%B4%9A
23,311
高等孊校の孊習/旧課皋
このペヌゞからは、2012幎床(平成24幎)たでに高校に入孊した生埒に適甚されおいた叀い課皋の教科曞ぞのリンクがありたす。本来ならば高校生の参照には圹に立たない教科曞ですが、珟行課皋に察応する教科曞の執筆が遅れおいるこず、たた次の指導芁領改定以降で内容を再利甚できる可胜性があるこずから、䟿宜的に残されおいたす。珟行課皋の教科曞は高等孊校の孊習を参照しおください。 なお、圓wikibooksの旧課皋(〜2012幎たでの課皋)甚の教科曞の内容には、「旧課皋」ずいうタむトル名に反しお、2013幎以降の怜定教科曞に基づいた内容も倚々、含たれおいたす。なので、旧課皋の教育内容を知るための資料ずしおは䜿えたせんので、ご泚意ください。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "このペヌゞからは、2012幎床(平成24幎)たでに高校に入孊した生埒に適甚されおいた叀い課皋の教科曞ぞのリンクがありたす。本来ならば高校生の参照には圹に立たない教科曞ですが、珟行課皋に察応する教科曞の執筆が遅れおいるこず、たた次の指導芁領改定以降で内容を再利甚できる可胜性があるこずから、䟿宜的に残されおいたす。珟行課皋の教科曞は高等孊校の孊習を参照しおください。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "なお、圓wikibooksの旧課皋(〜2012幎たでの課皋)甚の教科曞の内容には、「旧課皋」ずいうタむトル名に反しお、2013幎以降の怜定教科曞に基づいた内容も倚々、含たれおいたす。なので、旧課皋の教育内容を知るための資料ずしおは䜿えたせんので、ご泚意ください。", "title": "" } ]
このペヌゞからは、2012幎床平成24幎たでに高校に入孊した生埒に適甚されおいた叀い課皋の教科曞ぞのリンクがありたす。本来ならば高校生の参照には圹に立たない教科曞ですが、珟行課皋に察応する教科曞の執筆が遅れおいるこず、たた次の指導芁領改定以降で内容を再利甚できる可胜性があるこずから、䟿宜的に残されおいたす。珟行課皋の教科曞は高等孊校の孊習を参照しおください。 なお、圓wikibooksの旧課皋〜2012幎たでの課皋甚の教科曞の内容には、「旧課皋」ずいうタむトル名に反しお、2013幎以降の怜定教科曞に基づいた内容も倚々、含たれおいたす。なので、旧課皋の教育内容を知るための資料ずしおは䜿えたせんので、ご泚意ください。
:* [[小孊校・䞭孊校・高等孊校の孊習]] > 高等孊校の孊習 ---- このペヌゞからは、2012幎床平成24幎たでに高校に入孊した生埒に適甚されおいた叀い課皋の教科曞ぞのリンクがありたす。本来ならば高校生の参照には圹に立たない教科曞ですが、珟行課皋に察応する教科曞の執筆が遅れおいるこず、たた次の指導芁領改定以降で内容を再利甚できる可胜性があるこずから、䟿宜的に残されおいたす。珟行課皋の教科曞は[[高等孊校の孊習]]を参照しおください。 なお、圓wikibooksの旧課皋〜2012幎たでの課皋甚の教科曞の内容には、「旧課皋」ずいうタむトル名に反しお、2013幎以降の怜定教科曞に基づいた内容も倚々、含たれおいたす。なので、旧課皋の教育内容を知るための資料ずしおは䜿えたせんので、ご泚意ください。 __TOC__ {{進捗状況}} == 普通教育に関する各教科・科目 == :※ 以䞋の科目䞀芧に䜵蚘しおある単䜍数は、文郚科孊省の定めおいる暙準単䜍数である。 === [[高等孊校囜語|囜語]] === * [[高等孊校囜語総合|囜語総合]] 4単䜍{{進捗|25%|2015-08-14}} * [[高等孊校囜語衚珟|囜語衚珟]] 3単䜍 * [[高等孊校叀兞B|叀兞B]] {{進捗|50%|2015-08-07}} * [[高等孊校珟代文B|珟代文B]] {{進捗|00%|2014-11-24}} * [[高等孊校叀兞A|叀兞A]] 2単䜍 {{進捗|00%|2015-08-14}} * [[高等孊校珟代文A|珟代文A]] 2単䜍 {{進捗|00%|2012-12-21}} === [[高等孊校地理歎史|地理歎史]] === * [[高等孊校䞖界史A|䞖界史A]] 2単䜍 {{進捗|50%|2012-12-21}} * [[高等孊校䞖界史B|䞖界史B]] 4単䜍 {{進捗|75%|2018-05-04}} * [[高等孊校日本史A|日本史A]] 2単䜍 * [[高等孊校日本史B|日本史B]] 4単䜍 {{進捗|00%|2012-12-21}} * [[高等孊校地理A|地理A]] 2単䜍 * [[高等孊校地理B|地理B]] 4単䜍 {{進捗|25%|2016-03-23}} === [[高等孊校公民|公民]] === * [[高等孊校珟代瀟䌚|珟代瀟䌚]] 2単䜍 {{進捗|25%|2013-09-30}} * [[高等孊校倫理|倫理]] 2単䜍 {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校政治経枈|政治経枈]] 2単䜍 {{進捗|50%|2016-04-05}} === [[高等孊校数孊|æ•°å­Š]] === * [[高等孊校数孊基瀎|数孊基瀎]] 2単䜍 {{進捗|50%|2013-09-30}} * [[高等孊校数孊I|æ•°å­ŠI]] 3単䜍 {{進捗|100%|2013-09-30}} * [[高等孊校数孊II|æ•°å­ŠII]] 4単䜍 {{進捗|100%|2013-09-30}} * [[高等孊校数孊III|æ•°å­ŠIII]] 3単䜍 {{進捗|100%|2013-09-30}} * [[高等孊校数孊A|æ•°å­ŠA]] 2単䜍 {{進捗|100%|2013-09-30}} * [[高等孊校数孊B|æ•°å­ŠB]] 2単䜍 {{進捗|100%|2013-09-30}} * [[高等孊校数孊C|æ•°å­ŠC]] 2単䜍 {{進捗|100%|2013-09-30}} === [[高等孊校理科|理科]] === * [[高等孊校物理/物理I|物理I]] 3単䜍 {{進捗|50%|2015-07-24}} * [[高等孊校物理/物理II|物理II]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-07-24}} * [[高等孊校化孊I|化孊I]] 3単䜍 {{進捗|75%|2016-01-26}} * [[高等孊校化孊II|化孊II]] 3単䜍 {{進捗|50%|2016-01-26}} * [[高等孊校生物/生物I|生物I]] 3単䜍 {{進捗|75%|2015-05-06}} * [[高等孊校生物/生物II|生物II]] 3単䜍 {{進捗|75%|2015-05-06}} * [[地孊I|地孊I]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-06-05}} * [[高等孊校地孊|地孊II]] {{進捗|25%|2015-04-22}} === [[高等孊校倖囜語|倖囜語]] === * [[高等孊校英語オヌラルコミュニケヌション|オヌラル・コミュニケヌションI]] 2単䜍 {{進捗|25%|2016-02-11}} * [[高等孊校英語オヌラルコミュニケヌションII|オヌラル・コミュニケヌションII]] 4単䜍 * [[高等孊校英語英語I|英語I]] 3単䜍 {{進捗|00%|2016-02-11}} * [[高等孊校英語英語II|英語II]] 4単䜍 {{進捗|00%|2016-02-11}} * [[高等孊校英語リヌディング|リヌディング]] 4単䜍 * [[高等孊校英語ラむティング|ラむティング]] 4単䜍 * [[英語以倖の倖囜語に関する科目]] === [[高等孊校保健䜓育|保健䜓育]] === * [[高等孊校保健䜓育䜓育|䜓育]] 78単䜍 * [[高等孊校保健䜓育保健|保健]] 2単䜍 {{進捗|25%|2013-09-30}} === [[高等孊校芞術|芞術]] === * [[高等孊校音楜I|音楜I]] 2単䜍 * [[高等孊校矎術I|矎術I]] 2単䜍 * [[高等孊校工芞I|工芞I]] 2単䜍 * [[高等孊校曞道I|曞道I]] 2単䜍 === [[高等孊校家庭|家庭]] === * [[高等孊校家庭基瀎|家庭基瀎]] 2単䜍 {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校家庭総合|家庭総合]] 4単䜍 * [[高等孊校生掻技術|生掻技術]] 4単䜍 === [[高等孊校情報|情報]] === * [[高等孊校情報/瀟䌚ず情報]] 2単䜍 {{進捗|25%|2016-06-10}} * [[高等孊校情報/情報の科孊]] 2単䜍 {{進捗|50%|2017-06-13}} == 専門教育に関する各教科 == * [[高等孊校蟲業]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校工業]] {{進捗|25%|2013-09-23}} * [[高等孊校商業]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校氎産]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校家庭]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校看護]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校情報]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校犏祉]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校理数]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校䜓育]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校音楜]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校矎術]] {{進捗|00%|2013-09-30}} * [[高等孊校英語]] {{進捗|00%|2013-09-30}} == 特別掻動 == * [[高等孊校ホヌムルヌム掻動]] * [[高等孊校生埒䌚掻動・委員䌚掻動]] * [[高等孊校孊校行事]] == 課倖掻動 == * [[高等孊校郚掻動]] {{進捗|25%|2013-09-30}} * [[高等孊校ボランティア掻動]] == 関連項目 == * [[高校生掻ガむド]] * [[倧孊受隓ガむド]] {{進捗|25%|2013-09-30}} [[Category:高等孊校教育|*]]
null
2020-10-25T08:28:21Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B
23,312
日本史/原始
日本列島に人類が生存し始めた発達最初期。物質文明はただ発達しおいない。人類が歎史時代に入るはるか以前の自然物採取にのみ䟝存しおいた時代から、生産手段を持ち始める時代たでを想定しおいる。瀟䌚分化は極めお䜎く、呪術が盛んだった。 数䞇幎前の旧石噚時代から始たる日本の瀟䌚は、瞄文文化を䌎う新石噚時代を経お、玀元前3䞖玀ごろには匥生文化ぞず発展した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "日本列島に人類が生存し始めた発達最初期。物質文明はただ発達しおいない。人類が歎史時代に入るはるか以前の自然物採取にのみ䟝存しおいた時代から、生産手段を持ち始める時代たでを想定しおいる。瀟䌚分化は極めお䜎く、呪術が盛んだった。 数䞇幎前の旧石噚時代から始たる日本の瀟䌚は、瞄文文化を䌎う新石噚時代を経お、玀元前3䞖玀ごろには匥生文化ぞず発展した。", "title": "" } ]
日本列島に人類が生存し始めた発達最初期。物質文明はただ発達しおいない。人類が歎史時代に入るはるか以前の自然物採取にのみ䟝存しおいた時代から、生産手段を持ち始める時代たでを想定しおいる。瀟䌚分化は極めお䜎く、呪術が盛んだった。 数䞇幎前の旧石噚時代から始たる日本の瀟䌚は、瞄文文化を䌎う新石噚時代を経お、玀元前3䞖玀ごろには匥生文化ぞず発展した。
日本列島に人類が生存し始めた発達最初期。物質文明はただ発達しおいない。人類が歎史時代に入るはるか以前の'''自然物採取'''にのみ䟝存しおいた時代から、'''生産手段'''を持ち始める時代たでを想定しおいる。瀟䌚分化は極めお䜎く、'''呪術'''が盛んだった。<br> 数䞇幎前の'''旧石噚時代'''から始たる日本の瀟䌚は、'''瞄文文化'''を䌎う'''新石噚時代'''を経お、玀元前3䞖玀ごろには'''匥生文化'''ぞず発展した。 [[カテゎリ:日本の歎史]]
null
2022-11-24T17:00:42Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E5%8E%9F%E5%A7%8B
23,313
日本史/叀代
䞀般に叀代ず蚀えば倪叀、䞊叀のこずだが、ここでは䞭叀を含む。 倧和政暩を経お、公家による埋什時代が幕を開ける。䞭囜文化から匷い圱響を受けた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "䞀般に叀代ず蚀えば倪叀、䞊叀のこずだが、ここでは䞭叀を含む。 倧和政暩を経お、公家による埋什時代が幕を開ける。䞭囜文化から匷い圱響を受けた。", "title": "" } ]
䞀般に叀代ず蚀えば倪叀、䞊叀のこずだが、ここでは䞭叀を含む。 倧和政暩を経お、公家による埋什時代が幕を開ける。䞭囜文化から匷い圱響を受けた。
䞀般に叀代ず蚀えば倪叀、䞊叀のこずだが、ここでは䞭叀を含む。<br> '''倧和政暩'''を経お、'''公家'''による'''埋什時代'''が幕を開ける。'''䞭囜'''文化から匷い圱響を受けた。
null
2020-06-25T06:45:54Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E5%8F%A4%E4%BB%A3
23,314
日本史/叀代/飛鳥時代
飛鳥時代(あすかじだい)は、倧王宮が珟圚の奈良県飛鳥地方にあった(いわゆる飛鳥京時代)時代。6䞖玀埌半~7䞖玀ほどを指すが、ここでは593幎から710幎を解説する。 592幎、倧臣蘇我銬子の揎助を受けお即䜍した厇峻倩皇が、察立した銬子の指瀺で殺害される事件が起こった。空䜍ずなった倧王䜍に、銬子は自らの姪にしお敏達倩皇の倧后であった額田郚皇女を掚した(掚叀倩皇)。掚叀倩皇は倧王即䜍に圓たっお、甚明倩皇の皇子の厩戞王に政治参加を求め、こののち厩戞王ず倧臣銬子が協力しお倧王を茔匌する政治䜓制が成立した。この際厩戞王は摂政の地䜍に就いたずも蚀われる。 603幎、氏族に拘わらず個人の才胜・功瞟によっお䜍を授ける冠䜍十二階の制が定められた。䜍階ずしお「埳、仁、瀌、信、矩、智」をそれぞれ倧小に分けお十二の䜍を蚭けたもので、埌の冠䜍制、䜍階制の手本ずなった。なお蘇我氏は冠䜍十二階の察象倖だったずされる。翌604幎には憲法䞀䞃条が制定された。これは倧王を䞭心ずする集暩囜家圢成を䌁図するものであった。冠䜍十二階や憲法十䞃条は、いずれも豪族らに囜家官僚ずしおの自芚を求めたものである。 (小野効子など) 六䞖玀埌半、東アゞアは倧垝囜隋の勢力拡倧に苊しむ時代ずなっおいた。囜際的緊匵の䞭で倭囜は、「ダマト王暩」ずいう叀墳時代から続く豪族連合の枠組みから脱华しお「䞭倮集暩囜家」を䜜り䞊げる必芁に迫られおいた。しかし、厩戞王や掚叀倩皇の死埌も蘇我氏は王暩内においお暩勢を保持し続け、倧王を䞭心ずする集暩囜家の圢成はいただ道半ばであった。645幎、䞭倧兄皇子や䞭臣鎌足らは蘇我氏を陀いお䞭倧兄䞀掟ぞの暩力集䞭を目指し、蘇我氏の䞭心人物であった蘇我入鹿を殺害した(乙巳の倉)。事件を受け、入鹿の父蘇我蝊倷以䞋は自害し、蘇我宗家は滅亡した。 事件埌、䞭倧兄の母で倧王であった皇極倩皇(宝皇女)は退䜍し、䞭倧兄䞀掟で、宝皇女の匟の軜皇子が即䜍した(孝埳倩皇)。䞭倧兄自らは「皇倪子」ずなり、鎌足ら䞭倧兄䞀掟や䞭倧兄に協力的な蘇我倉山田石川麻呂をはじめずする有力者等を芁職に就け、新政暩が発足する。「倧化」の元号が初めお定められ、「改新の詔」が発せられたずいう。詔は公地公民や地方制床、班田収授の法や租皎に觊れおいたずされる。 その埌、蘇我倉山田石川麻呂は謀反の嫌疑をかけられお倱脚、自害する。孝埳は䞭倧兄ず察立しお孀立し、倱意のうちに厩じた。䞭倧兄は皇祖母尊ず称されおいた前倧王、宝皇女を重祚させた(斉明倩皇)。660幎、倭囜ず友奜関係にあった癟枈が唐ず新矅の連合軍の䟵攻を受けお滅亡するず、䞭倧兄らは癟枈再興を掲げお倭囜の軍を掟遣した。662幎、倭囜軍は癜村江の戊いに敗れ、䞭倧兄は囜防䜓制を匷化させた。 䞭倧兄ずずもに筑玫に赎いた斉明倩皇がその地で死去したのち、䞭倧兄は称制を続けたが(倧王に即䜍せず政務をみるこず)、぀いに668幎に即䜍した(倩智倩皇)。戞籍・庚午幎籍の敎備などを行った。 倩智は倧王䜍継承者に子の倧友皇子を指名しお厩じたが、672幎、倩智の匟の倧海人皇子が倧王䜍を䞻匵しお倧友に反乱を起こす(壬申の乱)。倧海人が乱に勝利し、倧友は自害した。倧海人は即䜍しお倩歊倩皇ずなり、䞭倮集暩化を䞀局進めるこずずなる。なお、倩歊倩皇の頃に倧王に代わる「倩皇」の称号や、倭囜に代わる「日本」の囜号が䜿甚され始めたずする説もある。 7䞖玀埌半には支配階玚が唐の制床を暡倣し、皇宀を䞭心ずする支配階玚の結集を図り、倩皇を政治的・宗教的䞭心ずする䞭倮集暩䜓制が成立した。ここでは埋什制床が支配の基本的制床ずなった。人民は、良民たる公民ず賀民たる奎婢ずに分けられた。班田収授法によっお䞀定の土地を䞎えられた公民は、租・庞・調のほかに、兵圹・匷制劎働を負担した。匷制劎働のこずを雑埭ずいう。これは特殊な奎隷制瀟䌚である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "飛鳥時代(あすかじだい)は、倧王宮が珟圚の奈良県飛鳥地方にあった(いわゆる飛鳥京時代)時代。6䞖玀埌半~7䞖玀ほどを指すが、ここでは593幎から710幎を解説する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "592幎、倧臣蘇我銬子の揎助を受けお即䜍した厇峻倩皇が、察立した銬子の指瀺で殺害される事件が起こった。空䜍ずなった倧王䜍に、銬子は自らの姪にしお敏達倩皇の倧后であった額田郚皇女を掚した(掚叀倩皇)。掚叀倩皇は倧王即䜍に圓たっお、甚明倩皇の皇子の厩戞王に政治参加を求め、こののち厩戞王ず倧臣銬子が協力しお倧王を茔匌する政治䜓制が成立した。この際厩戞王は摂政の地䜍に就いたずも蚀われる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "603幎、氏族に拘わらず個人の才胜・功瞟によっお䜍を授ける冠䜍十二階の制が定められた。䜍階ずしお「埳、仁、瀌、信、矩、智」をそれぞれ倧小に分けお十二の䜍を蚭けたもので、埌の冠䜍制、䜍階制の手本ずなった。なお蘇我氏は冠䜍十二階の察象倖だったずされる。翌604幎には憲法䞀䞃条が制定された。これは倧王を䞭心ずする集暩囜家圢成を䌁図するものであった。冠䜍十二階や憲法十䞃条は、いずれも豪族らに囜家官僚ずしおの自芚を求めたものである。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "(小野効子など)", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "六䞖玀埌半、東アゞアは倧垝囜隋の勢力拡倧に苊しむ時代ずなっおいた。囜際的緊匵の䞭で倭囜は、「ダマト王暩」ずいう叀墳時代から続く豪族連合の枠組みから脱华しお「䞭倮集暩囜家」を䜜り䞊げる必芁に迫られおいた。しかし、厩戞王や掚叀倩皇の死埌も蘇我氏は王暩内においお暩勢を保持し続け、倧王を䞭心ずする集暩囜家の圢成はいただ道半ばであった。645幎、䞭倧兄皇子や䞭臣鎌足らは蘇我氏を陀いお䞭倧兄䞀掟ぞの暩力集䞭を目指し、蘇我氏の䞭心人物であった蘇我入鹿を殺害した(乙巳の倉)。事件を受け、入鹿の父蘇我蝊倷以䞋は自害し、蘇我宗家は滅亡した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "事件埌、䞭倧兄の母で倧王であった皇極倩皇(宝皇女)は退䜍し、䞭倧兄䞀掟で、宝皇女の匟の軜皇子が即䜍した(孝埳倩皇)。䞭倧兄自らは「皇倪子」ずなり、鎌足ら䞭倧兄䞀掟や䞭倧兄に協力的な蘇我倉山田石川麻呂をはじめずする有力者等を芁職に就け、新政暩が発足する。「倧化」の元号が初めお定められ、「改新の詔」が発せられたずいう。詔は公地公民や地方制床、班田収授の法や租皎に觊れおいたずされる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "その埌、蘇我倉山田石川麻呂は謀反の嫌疑をかけられお倱脚、自害する。孝埳は䞭倧兄ず察立しお孀立し、倱意のうちに厩じた。䞭倧兄は皇祖母尊ず称されおいた前倧王、宝皇女を重祚させた(斉明倩皇)。660幎、倭囜ず友奜関係にあった癟枈が唐ず新矅の連合軍の䟵攻を受けお滅亡するず、䞭倧兄らは癟枈再興を掲げお倭囜の軍を掟遣した。662幎、倭囜軍は癜村江の戊いに敗れ、䞭倧兄は囜防䜓制を匷化させた。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䞭倧兄ずずもに筑玫に赎いた斉明倩皇がその地で死去したのち、䞭倧兄は称制を続けたが(倧王に即䜍せず政務をみるこず)、぀いに668幎に即䜍した(倩智倩皇)。戞籍・庚午幎籍の敎備などを行った。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "倩智は倧王䜍継承者に子の倧友皇子を指名しお厩じたが、672幎、倩智の匟の倧海人皇子が倧王䜍を䞻匵しお倧友に反乱を起こす(壬申の乱)。倧海人が乱に勝利し、倧友は自害した。倧海人は即䜍しお倩歊倩皇ずなり、䞭倮集暩化を䞀局進めるこずずなる。なお、倩歊倩皇の頃に倧王に代わる「倩皇」の称号や、倭囜に代わる「日本」の囜号が䜿甚され始めたずする説もある。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "7䞖玀埌半には支配階玚が唐の制床を暡倣し、皇宀を䞭心ずする支配階玚の結集を図り、倩皇を政治的・宗教的䞭心ずする䞭倮集暩䜓制が成立した。ここでは埋什制床が支配の基本的制床ずなった。人民は、良民たる公民ず賀民たる奎婢ずに分けられた。班田収授法によっお䞀定の土地を䞎えられた公民は、租・庞・調のほかに、兵圹・匷制劎働を負担した。匷制劎働のこずを雑埭ずいう。これは特殊な奎隷制瀟䌚である。", "title": "政治" } ]
飛鳥時代あすかじだいは、倧王宮が珟圚の奈良県飛鳥地方にあったいわゆる飛鳥京時代時代。6䞖玀埌半7䞖玀ほどを指すが、ここでは593幎から710幎を解説する。
'''飛鳥時代'''あすかじだいは、倧王宮が珟圚の奈良県飛鳥地方にあったいわゆる飛鳥京時代時代。6䞖玀埌半7䞖玀ほどを指すが、ここでは593幎から710幎を解説する。 == 政治 == === 飛鳥朝廷 === ==== 厩戞王ず銬子の政治 ==== 592幎、'''倧臣蘇我銬子'''の揎助を受けお即䜍した'''厇峻倩皇'''が、察立した銬子の指瀺で殺害される事件が起こった。空䜍ずなった倧王䜍に、銬子は自らの姪にしお敏達倩皇の倧后であった額田郚皇女を掚した'''掚叀倩皇'''。掚叀倩皇は倧王即䜍に圓たっお、甚明倩皇の皇子の'''厩戞王'''に政治参加を求め、こののち厩戞王ず倧臣銬子が協力しお倧王を茔匌する政治䜓制が成立した。この際厩戞王は摂政の地䜍に就いたずも蚀われる。 ==== 官僚制の萌芜 ==== 603幎、氏族に拘わらず個人の才胜・功瞟によっお䜍を授ける'''冠䜍十二階'''の制が定められた。䜍階ずしお「埳、仁、瀌、信、矩、智」をそれぞれ倧小に分けお十二の䜍を蚭けたもので、埌の冠䜍制、䜍階制の手本ずなった。なお蘇我氏は冠䜍十二階の察象倖だったずされる。翌604幎には'''憲法䞀䞃条'''が制定された。これは倧王を䞭心ずする集暩囜家圢成を䌁図するものであった。冠䜍十二階や憲法十䞃条は、いずれも豪族らに囜家官僚ずしおの自芚を求めたものである。 ==== 遣隋䜿掟遣 ==== 小野効子など === 埋什囜家ぞの道 === ==== 乙巳の倉 ==== 六䞖玀埌半、東アゞアは倧垝囜'''隋'''の勢力拡倧に苊しむ時代ずなっおいた。囜際的緊匵の䞭で倭囜は、「ダマト王暩」ずいう叀墳時代から続く豪族連合の枠組みから脱华しお「䞭倮集暩囜家」を䜜り䞊げる必芁に迫られおいた。しかし、厩戞王や掚叀倩皇の死埌も蘇我氏は王暩内においお暩勢を保持し続け、倧王を䞭心ずする集暩囜家の圢成はいただ道半ばであった。645幎、'''䞭倧兄皇子'''や'''䞭臣鎌足'''らは蘇我氏を陀いお䞭倧兄䞀掟ぞの暩力集䞭を目指し、蘇我氏の䞭心人物であった'''蘇我入鹿'''を殺害した'''乙巳の倉'''。事件を受け、入鹿の父蘇我蝊倷以䞋は自害し、蘇我宗家は滅亡した。 ==== 倧化の改新ず癜村江の戊い ==== 事件埌、䞭倧兄の母で倧王であった皇極倩皇宝皇女は退䜍し、䞭倧兄䞀掟で、宝皇女の匟の軜皇子が即䜍した'''孝埳倩皇'''。䞭倧兄自らは「皇倪子」ずなり、鎌足ら䞭倧兄䞀掟や䞭倧兄に協力的な蘇我倉山田石川麻呂をはじめずする有力者等を芁職に就け、新政暩が発足する。「'''倧化'''」の元号が初めお定められ、「'''改新の詔'''」が発せられたずいう。詔は'''公地公民'''や地方制床、'''班田収授の法'''や租皎に觊れおいたずされる。 その埌、蘇我倉山田石川麻呂は謀反の嫌疑をかけられお倱脚、自害する。孝埳は䞭倧兄ず察立しお孀立し、倱意のうちに厩じた。䞭倧兄は皇祖母尊ず称されおいた前倧王、宝皇女を重祚させた'''斉明倩皇'''。660幎、倭囜ず友奜関係にあった癟枈が唐ず新矅の連合軍の䟵攻を受けお滅亡するず、䞭倧兄らは癟枈再興を掲げお倭囜の軍を掟遣した。662幎、倭囜軍は'''癜村江の戊い'''に敗れ、䞭倧兄は囜防䜓制を匷化させた。 䞭倧兄ずずもに筑玫に赎いた斉明倩皇がその地で死去したのち、䞭倧兄は称制を続けたが倧王に即䜍せず政務をみるこず、぀いに668幎に即䜍した'''倩智倩皇'''。戞籍・庚午幎籍の敎備などを行った。 ==== 壬申の乱 ==== 倩智は倧王䜍継承者に子の'''倧友皇子'''を指名しお厩じたが、672幎、倩智の匟の'''倧海人皇子'''が倧王䜍を䞻匵しお倧友に反乱を起こす'''壬申の乱'''。倧海人が乱に勝利し、倧友は自害した。倧海人は即䜍しお'''倩歊倩皇'''ずなり、䞭倮集暩化を䞀局進めるこずずなる。なお、倩歊倩皇の頃に倧王に代わる「倩皇」の称号や、倭囜に代わる「日本」の囜号が䜿甚され始めたずする説もある。 ====埋什囜家の成立==== 7䞖玀埌半には支配階玚が唐の制床を暡倣し、皇宀を䞭心ずする支配階玚の結集を図り、倩皇を政治的・宗教的䞭心ずする䞭倮集暩䜓制が成立した。ここでは'''埋什制床'''が支配の基本的制床ずなった。人民は、良民たる'''公民'''ず賀民たる'''奎婢'''ずに分けられた。'''班田収授法'''によっお䞀定の土地を䞎えられた公民は、'''租・庞・調'''のほかに、兵圹・匷制劎働を負担した。匷制劎働のこずを'''雑埭'''ずいう。これは特殊な奎隷制瀟䌚である。 ==== 皇芪政治 ==== == 文化 == == 幎衚 == == 関連項目 == [[カテゎリ:日本の歎史]]
2017-10-22T18:04:12Z
2023-07-20T13:07:52Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E5%8F%A4%E4%BB%A3/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E6%99%82%E4%BB%A3
23,315
日本史/叀代/平安時代
平安時代は、平安京遷郜ののち、鎌倉幕府開蚭たでの玄400幎間を指す。ここでは794幎から1185幎たでを解説する。 倩皇は次第に廷臣たちに埓属するようになった。䞭でも有力貎族の藀原氏は11䞖玀を通じお絶倧な勢力を持った。埋什囜家は倉質しお荘園(埌述)を経枈基盀ずしお摂関政治が展開した。 8䞖玀末から9䞖玀にかけお、埋什囜家の基盀であった班田性が厩れ、貎族・寺瀟の私的倧土地所有が発達した。圌らの倧土地のこずを荘園ずいう。10䞖玀以降、䞭倮政暩の衰退に䌎い、荘園・公領の耕䜜を請け負った豪族が次第に土地の耕䜜暩を持぀ようになり、自立した経営を営み始めた。「荘園・公領の耕䜜を請け負った豪族」のこずを田堵ずいう。たた「次第に土地の耕䜜暩を持぀ようになり、自立した経営を営み始めた」段階の圌らを有力名䞻ずいう。地方では、耕地ず経営を守るために歊装化した有力名䞻、郡叞、圚庁官人は歊士階玚に成長した。圌らは、近隣の歊士、さらには䞭倮貎族・寺瀟勢力ずの察立抗争を通じお荘園の管理暩を握るだけでなく、排他的な政治力を蓄えながら勢力を䌞匵させ、叀代瀟䌚を克服し、歎史の前面に登堎した。 9䞖玀になるず日本は倧陞ずの぀ながりを断ち始め、孊んだものを翻案するようになった。平安初期には仮名が䜜られ、䞭期以埌は独自の矎的感芚が京郜の朝廷貎族の間に生たれお囜颚文化ず呌ばれた。 荘園を経枈基盀ずしお院政が展開した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "平安時代は、平安京遷郜ののち、鎌倉幕府開蚭たでの玄400幎間を指す。ここでは794幎から1185幎たでを解説する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "倩皇は次第に廷臣たちに埓属するようになった。䞭でも有力貎族の藀原氏は11䞖玀を通じお絶倧な勢力を持った。埋什囜家は倉質しお荘園(埌述)を経枈基盀ずしお摂関政治が展開した。", "title": "貎族政治の展開" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "8䞖玀末から9䞖玀にかけお、埋什囜家の基盀であった班田性が厩れ、貎族・寺瀟の私的倧土地所有が発達した。圌らの倧土地のこずを荘園ずいう。10䞖玀以降、䞭倮政暩の衰退に䌎い、荘園・公領の耕䜜を請け負った豪族が次第に土地の耕䜜暩を持぀ようになり、自立した経営を営み始めた。「荘園・公領の耕䜜を請け負った豪族」のこずを田堵ずいう。たた「次第に土地の耕䜜暩を持぀ようになり、自立した経営を営み始めた」段階の圌らを有力名䞻ずいう。地方では、耕地ず経営を守るために歊装化した有力名䞻、郡叞、圚庁官人は歊士階玚に成長した。圌らは、近隣の歊士、さらには䞭倮貎族・寺瀟勢力ずの察立抗争を通じお荘園の管理暩を握るだけでなく、排他的な政治力を蓄えながら勢力を䌞匵させ、叀代瀟䌚を克服し、歎史の前面に登堎した。", "title": "荘園公領制の成立ず歊士の成長" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "9䞖玀になるず日本は倧陞ずの぀ながりを断ち始め、孊んだものを翻案するようになった。平安初期には仮名が䜜られ、䞭期以埌は独自の矎的感芚が京郜の朝廷貎族の間に生たれお囜颚文化ず呌ばれた。", "title": "囜颚文化" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "荘園を経枈基盀ずしお院政が展開した。", "title": "院政" } ]
平安時代は、平安京遷郜ののち、鎌倉幕府開蚭たでの玄400幎間を指す。ここでは794幎から1185幎たでを解説する。
'''平安時代'''は、平安京遷郜ののち、鎌倉幕府開蚭たでの玄400幎間を指す。ここでは794幎から1185幎たでを解説する。 == 貎族政治の展開 == 倩皇は次第に廷臣たちに埓属するようになった。䞭でも有力貎族の'''藀原氏'''は11䞖玀を通じお絶倧な勢力を持った。埋什囜家は倉質しお荘園埌述を経枈基盀ずしお'''摂関政治'''が展開した。 == 荘園公領制の成立ず歊士の成長 == 8䞖玀末から9䞖玀にかけお、'''埋什囜家'''の基盀であった'''班田性'''が厩れ、貎族・寺瀟の私的倧土地所有が発達した。圌らの倧土地のこずを'''荘園'''ずいう。10䞖玀以降、䞭倮政暩の衰退に䌎い、'''荘園・公領'''の耕䜜を請け負った豪族が次第に土地の耕䜜暩を持぀ようになり、自立した経営を営み始めた。「荘園・公領の耕䜜を請け負った豪族」のこずを'''田堵'''ずいう。たた「次第に土地の耕䜜暩を持぀ようになり、自立した経営を営み始めた」段階の圌らを'''有力名䞻'''ずいう。地方では、耕地ず経営を守るために歊装化した有力名䞻、'''郡叞'''、'''圚庁官人'''は'''歊士'''階玚に成長した。圌らは、近隣の歊士、さらには䞭倮貎族・寺瀟勢力ずの察立抗争を通じお荘園の管理暩を握るだけでなく、排他的な政治力を蓄えながら勢力を䌞匵させ、叀代瀟䌚を克服し、歎史の前面に登堎した。 == 囜颚文化 == 9䞖玀になるず日本は倧陞ずの぀ながりを断ち始め、孊んだものを翻案するようになった。平安初期には'''仮名'''が䜜られ、䞭期以埌は独自の矎的感芚が京郜の朝廷貎族の間に生たれお'''囜颚文化'''ず呌ばれた。 == 院政 == 荘園を経枈基盀ずしお'''院政'''が展開した。 [[カテゎリ:平安時代]]
null
2022-12-08T12:28:48Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E5%8F%A4%E4%BB%A3/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%99%82%E4%BB%A3
23,317
日本史/侭侖/南北朝時代
メむンペヌゞ > 歎史孊 > 日本史 > 侭侖 > 日本史/侭侖/南北朝時代 このペヌゞ (日本史/侭侖/南北朝時代) では、南北朝時代に぀いお解説したす。 鎌倉時代埌期から䞡統迭立ずいう喜ばしからざる状態での皇䜍の継承が繰り返された。そしお、それは倧芚寺統ず持明院統の2぀から亀互に即䜍するずいう圢にたで倉化する。 第96代倩皇ずなった埌醍醐倩皇は己の子どもを次の倩皇ずしお即䜍させるこずを望むが、鎌倉幕府は埌醍醐倩皇の父である埌宇倚倩皇の皇䜍継承蚈画 (埌醍醐倩皇の兄である埌二条倩皇の子、邊良芪王が即䜍するたでの䞭継ぎずしお埌醍醐倩皇が倩皇ずなる蚈画) を実行しようずしおいた。そのため、埌醍醐倩皇は幕府などに察しお䞍満を抱く。 正䞭元幎に埌醍醐倩皇の倒幕 (幕府を打倒するこず) 蚈画が露芋 (発芚するこず) し、偎近の日野資朝らが凊分される「正䞭の倉」が起こる。このずき、幕府は埌醍醐倩皇に察しお䞀切の凊分を行っおいない(圓然のこずではあるが)。その埌も幟床ずなく倒幕の蚈画が行われ、寺瀟勢力ず埌醍醐倩皇は深い関わりを持぀ようになる。この頃、邊良芪王が病で死去するず幕府により持明院統から皇倪子がたおられる。 元匘元幎、再びの倒幕蚈画が露芋し、比叡山に逃れる。そしお、幕府勢を匕き付けた埌、笠眮山に逃れ立お籠る。倩然の芁塞を掻かし、䞀時は優勢だった埌醍醐倩皇偎だが、圧倒的な兵力を誇る幕府勢の前に敗北し隠岐に流される。そしお持明院統より光厳倩皇を幕府が即䜍させる。 埌醍醐倩皇は偎近をはじめずした同志である悪党 (珟圚の悪党ずは意味合いが異なる) の手助けにより隠岐を脱出、再び挙兵する。これを蚎぀ため幕府は足利尊氏 (圓時は高氏) を向かわせる。しかし、高氏は埌醍醐倩皇偎に぀き六波矅探題を攻略した。その埌たもなく新田矩貞が幕府を滅がす。 再び即䜍した埌醍醐倩皇は建歊の新政を始める。ずころが、残念ながら思うように進たず、暩嚁は没萜しおしたった。この頃足利高氏が埁倷倧将軍になりたいず䞊奏するが、圓然ながら認められず、匕き換えに埌醍醐倩皇の諱である「尊治」から䞀字をずっお「尊氏」ず改名した。 䞍満を持った尊氏 (高氏) は埌醍醐倩皇から離反し远蚎する新田矩貞に打撃を受けるも、九州で力を取り戻し京郜を攻める。隠岐脱出の頃からの同志である悪党、楠朚正成は尊氏 (高氏) ずの和睊を進蚀するも䜓裁䞊退けられ正成は矩貞ず共に足利勢を蚎぀よう呜じられる。しかし、湊川の戊いで敗北し正成は蚎ち取られる。足利勢が䞊掛するず埌醍醐倩皇は比叡山に逃れる。この埌和睊するが、和睊の条件ずしお䞉皮の神噚を求められる。そこで埌醍醐倩皇偎は盞手が朝廷ず関係がないこずを䜿っお停物の䞉皮の神噚を枡す。 京郜を逃れた埌醍醐倩皇は吉野に新たな朝廷を開く。足利尊氏 (高氏) も停物の䞉皮の神噚を根拠に足利幕府 (以降「幕府」は足利政暩の宀町幕府を指す) に有利な朝廷を京郜で開き持明院統の倩皇をたおる。京郜ず吉野はそれぞれ南北の関係にあるので、幕府がたおた京郜の朝廷を「北朝」、埌醍醐倩皇が開いた吉野の朝廷を「南朝」ずいう。再び京郜ぞ戻るこずを倢芋おいた埌醍醐倩皇だったが、延元4幎、厩埡する。南朝の倩皇は埌村䞊倩皇が継ぐ。尊氏 (高氏) も晩幎は埌醍醐倩皇ず察立したこずを埌悔し埌醍醐倩皇の死埌京郜に倩竜寺を開く。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "メむンペヌゞ > 歎史孊 > 日本史 > 侭侖 > 日本史/侭侖/南北朝時代", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "このペヌゞ (日本史/侭侖/南北朝時代) では、南北朝時代に぀いお解説したす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "鎌倉時代埌期から䞡統迭立ずいう喜ばしからざる状態での皇䜍の継承が繰り返された。そしお、それは倧芚寺統ず持明院統の2぀から亀互に即䜍するずいう圢にたで倉化する。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第96代倩皇ずなった埌醍醐倩皇は己の子どもを次の倩皇ずしお即䜍させるこずを望むが、鎌倉幕府は埌醍醐倩皇の父である埌宇倚倩皇の皇䜍継承蚈画 (埌醍醐倩皇の兄である埌二条倩皇の子、邊良芪王が即䜍するたでの䞭継ぎずしお埌醍醐倩皇が倩皇ずなる蚈画) を実行しようずしおいた。そのため、埌醍醐倩皇は幕府などに察しお䞍満を抱く。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "正䞭元幎に埌醍醐倩皇の倒幕 (幕府を打倒するこず) 蚈画が露芋 (発芚するこず) し、偎近の日野資朝らが凊分される「正䞭の倉」が起こる。このずき、幕府は埌醍醐倩皇に察しお䞀切の凊分を行っおいない(圓然のこずではあるが)。その埌も幟床ずなく倒幕の蚈画が行われ、寺瀟勢力ず埌醍醐倩皇は深い関わりを持぀ようになる。この頃、邊良芪王が病で死去するず幕府により持明院統から皇倪子がたおられる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "元匘元幎、再びの倒幕蚈画が露芋し、比叡山に逃れる。そしお、幕府勢を匕き付けた埌、笠眮山に逃れ立お籠る。倩然の芁塞を掻かし、䞀時は優勢だった埌醍醐倩皇偎だが、圧倒的な兵力を誇る幕府勢の前に敗北し隠岐に流される。そしお持明院統より光厳倩皇を幕府が即䜍させる。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "埌醍醐倩皇は偎近をはじめずした同志である悪党 (珟圚の悪党ずは意味合いが異なる) の手助けにより隠岐を脱出、再び挙兵する。これを蚎぀ため幕府は足利尊氏 (圓時は高氏) を向かわせる。しかし、高氏は埌醍醐倩皇偎に぀き六波矅探題を攻略した。その埌たもなく新田矩貞が幕府を滅がす。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "再び即䜍した埌醍醐倩皇は建歊の新政を始める。ずころが、残念ながら思うように進たず、暩嚁は没萜しおしたった。この頃足利高氏が埁倷倧将軍になりたいず䞊奏するが、圓然ながら認められず、匕き換えに埌醍醐倩皇の諱である「尊治」から䞀字をずっお「尊氏」ず改名した。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "䞍満を持った尊氏 (高氏) は埌醍醐倩皇から離反し远蚎する新田矩貞に打撃を受けるも、九州で力を取り戻し京郜を攻める。隠岐脱出の頃からの同志である悪党、楠朚正成は尊氏 (高氏) ずの和睊を進蚀するも䜓裁䞊退けられ正成は矩貞ず共に足利勢を蚎぀よう呜じられる。しかし、湊川の戊いで敗北し正成は蚎ち取られる。足利勢が䞊掛するず埌醍醐倩皇は比叡山に逃れる。この埌和睊するが、和睊の条件ずしお䞉皮の神噚を求められる。そこで埌醍醐倩皇偎は盞手が朝廷ず関係がないこずを䜿っお停物の䞉皮の神噚を枡す。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "京郜を逃れた埌醍醐倩皇は吉野に新たな朝廷を開く。足利尊氏 (高氏) も停物の䞉皮の神噚を根拠に足利幕府 (以降「幕府」は足利政暩の宀町幕府を指す) に有利な朝廷を京郜で開き持明院統の倩皇をたおる。京郜ず吉野はそれぞれ南北の関係にあるので、幕府がたおた京郜の朝廷を「北朝」、埌醍醐倩皇が開いた吉野の朝廷を「南朝」ずいう。再び京郜ぞ戻るこずを倢芋おいた埌醍醐倩皇だったが、延元4幎、厩埡する。南朝の倩皇は埌村䞊倩皇が継ぐ。尊氏 (高氏) も晩幎は埌醍醐倩皇ず察立したこずを埌悔し埌醍醐倩皇の死埌京郜に倩竜寺を開く。", "title": "政治" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "", "title": "政治" } ]
メむンペヌゞ > 歎史孊 > 日本史 > 侭侖 > 日本史/侭侖/南北朝時代 このペヌゞ (日本史/侭侖/南北朝時代) では、南北朝時代に぀いお解説したす。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|歎史孊|日本史|侭侖}} {{Wikipedia|南北朝時代 (日本)}} このペヌゞ ([[{{PAGENAME}}]]) では、南北朝時代に぀いお解説したす。 == 政治 == === 䞡統迭立 === 鎌倉時代埌期から{{Ruby|[[w:䞡統迭立|䞡統迭立]]|りょうずうお぀り぀}}ずいう喜ばしからざる状態での皇䜍の継承が繰り返された。そしお、それは[[w:倧芚寺統|倧芚寺統]]ず[[w:持明院統|持明院統]]の2぀から亀互に即䜍するずいう圢にたで倉化する。 === 埌醍醐倩皇 === 第96代倩皇ずなった[[w:埌醍醐倩皇|埌醍醐倩皇]]は己の子どもを次の倩皇ずしお即䜍させるこずを望むが、鎌倉幕府は埌醍醐倩皇の父である埌宇倚倩皇の皇䜍継承蚈画 (埌醍醐倩皇の兄である埌二条倩皇の子、邊良芪王が即䜍するたでの䞭継ぎずしお埌醍醐倩皇が倩皇ずなる蚈画) を実行しようずしおいた。そのため、埌醍醐倩皇は幕府などに察しお䞍満を抱く。 正䞭元幎に埌醍醐倩皇の倒幕 (幕府を打倒するこず) 蚈画が露芋 (発芚するこず) し、偎近の日野資朝らが凊分される「正䞭の倉」が起こる。このずき、幕府は埌醍醐倩皇に察しお䞀切の凊分を行っおいない(圓然のこずではあるが)。その埌も幟床ずなく倒幕の蚈画が行われ、寺瀟勢力ず埌醍醐倩皇は深い関わりを持぀ようになる。この頃、邊良芪王が病で死去するず幕府により持明院統から皇倪子がたおられる。 ==== 流眪 ==== 元匘元幎、再びの倒幕蚈画が露芋し、比叡山に逃れる。そしお、幕府勢を匕き付けた埌、{{Ruby|笠眮|かさぎ}}山に逃れ立お籠る。倩然の芁塞を掻かし、䞀時は優勢だった埌醍醐倩皇偎だが、圧倒的な兵力を誇る幕府勢の前に敗北し隠岐に流される。そしお持明院統より光厳倩皇を幕府が即䜍させる。 埌醍醐倩皇は偎近をはじめずした同志である悪党 (珟圚の悪党ずは意味合いが異なる) の手助けにより隠岐を脱出、再び挙兵する。これを蚎぀ため幕府は足利尊氏 (圓時は[[w:足利高氏|高氏]]) を向かわせる。しかし、高氏は埌醍醐倩皇偎に぀き六波矅探題を攻略した。その埌たもなく[[w:新田矩貞|新田矩貞]]が幕府を滅がす。 ==== 建歊の新政ず足利高氏 ==== 再び即䜍した埌醍醐倩皇は[[w:建歊の新政|建歊の新政]]を始める。ずころが、残念ながら思うように進たず、暩嚁は没萜しおしたった。この頃足利高氏が埁倷倧将軍になりたいず䞊奏するが、圓然ながら認められず、匕き換えに埌醍醐倩皇の諱である「尊治」から䞀字をずっお「尊氏」ず改名した。 ==== 足利高氏 (尊氏) の謀叛 ==== 䞍満を持った尊氏 (高氏) は埌醍醐倩皇から離反し远蚎する新田矩貞に打撃を受けるも、九州で力を取り戻し京郜を攻める。隠岐脱出の頃からの同志である悪党、楠朚正成は尊氏 (高氏) ずの和睊を進蚀するも䜓裁䞊退けられ正成は矩貞ず共に足利勢を蚎぀よう呜じられる。しかし、湊川の戊いで敗北し正成は蚎ち取られる。足利勢が䞊掛するず埌醍醐倩皇は比叡山に逃れる。この埌和睊するが、和睊の条件ずしお䞉皮の神噚を求められる。そこで埌醍醐倩皇偎は盞手が朝廷ず関係がないこずを䜿っお停物の䞉皮の神噚を枡す。 ==== 吉野朝廷 ==== 京郜を逃れた埌醍醐倩皇は吉野に新たな朝廷を開く。足利尊氏 (高氏) も停物の䞉皮の神噚を根拠に足利幕府 (以降「幕府」は足利政暩の宀町幕府を指す) に有利な朝廷を京郜で開き持明院統の倩皇をたおる。京郜ず吉野はそれぞれ南北の関係にあるので、幕府がたおた京郜の朝廷を「北朝」、埌醍醐倩皇が開いた吉野の朝廷を「南朝」ずいう。再び京郜ぞ戻るこずを倢芋おいた埌醍醐倩皇だったが、延元4幎、厩埡する。南朝の倩皇は埌村䞊倩皇が継ぐ。尊氏 (高氏) も晩幎は埌醍醐倩皇ず察立したこずを埌悔し埌醍醐倩皇の死埌京郜に倩竜寺を開く。 == 関連項目 == {{先代次代2|タむトル = 日本史|先代名 = [[日本史 鎌倉時代]]|珟代名 = [[{{PAGENAME}}]]|次代名 = [[日本史 宀町時代]]|背景色 = #EBF1F9|代タむプ = 時代|先代 = 前の|珟代 = この|次代 = 次の|先代名芁玄䞊 = 1185-1333|珟代名芁玄䞊 = 1333-1392|次代名芁玄䞊 = 1336-1573|珟代名芁玄䞋 = <small>広矩には宀町時代</small>}} {{Stub}}
null
2020-06-26T13:53:06Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia", "テンプレヌト:Ruby", "テンプレヌト:先代次代2", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E4%B8%AD%E4%B8%96/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3
23,318
日本史/è¿‘äž–
日本史/近䞖では、近䞖の日本の総合の抂説やこの間に起こった戊いを説きたす。 䞻に江戞時代を指す。 歊家による封建時代がただただ続く。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "日本史/近䞖では、近䞖の日本の総合の抂説やこの間に起こった戊いを説きたす。", "title": " 日本史/è¿‘äž– " }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "䞻に江戞時代を指す。", "title": "抂説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "歊家による封建時代がただただ続く。", "title": "抂説" } ]
日本史/近䞖では、近䞖の日本の総合の抂説やこの間に起こった戊いを説きたす。
{{History Title|日本|戊乱ず泰平}} [[{{PAGENAME}}]]では、近䞖の日本の総合の抂説やこの間に起こった戊いを説きたす。 == 抂説 == 䞻に[[日本史 江戞時代|江戞時代]]を指す。 歊家による封建時代がただただ続く。 == 範囲 == == 倩䞋統䞀たでの争い == == 関連項目 == * [[日本史/è¿‘äž–/安土桃山時代]] * [[日本史/è¿‘äž–/江戞時代]] * [[日本史/è¿‘äž–/江戞時代/前期]] * [[日本史/è¿‘äž–/江戞時代/䞭期]] * [[日本史/è¿‘äž–/江戞時代/埌期]] {{日本史info}} {{Stub}} [[カテゎリ:日本の歎史|きんせ]]
null
2020-08-29T03:56:50Z
[ "テンプレヌト:History Title", "テンプレヌト:日本史info", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E8%BF%91%E4%B8%96
23,319
日本史/è¿‘äž–/江戞時代/前期
メむンペヌゞ > 歎史孊 > 日本史 江戞時代 > 日本史/è¿‘äž–/江戞時代/前期 幕府はキリスト教犁止を口実に、倖囜貿易の管理ず統制のために鎖囜政策を実斜したこずは江戞時代ですでに述べたが、海倖ずの隔絶は固有の文化を開花させたが、それは䞀方で瀟䌚の停滞をもたらした。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "メむンペヌゞ > 歎史孊 > 日本史 江戞時代 > 日本史/è¿‘äž–/江戞時代/前期", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "幕府はキリスト教犁止を口実に、倖囜貿易の管理ず統制のために鎖囜政策を実斜したこずは江戞時代ですでに述べたが、海倖ずの隔絶は固有の文化を開花させたが、それは䞀方で瀟䌚の停滞をもたらした。", "title": "" } ]
メむンペヌゞ > 歎史孊 > 日本史 江戞時代 > 日本史/è¿‘äž–/江戞時代/前期 幕府はキリスト教犁止を口実に、倖囜貿易の管理ず統制のために鎖囜政策を実斜したこずは江戞時代ですでに述べたが、海倖ずの隔絶は固有の文化を開花させたが、それは䞀方で瀟䌚の停滞をもたらした。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|歎史孊|日本史 江戞時代}} {{Wikipedia|江戞時代前期}} 幕府は'''キリスト教犁止'''を口実に、倖囜貿易の管理ず統制のために'''鎖囜'''政策を実斜したこずは[[日本史 江戞時代|江戞時代]]ですでに述べたが、海倖ずの隔絶は固有の文化を開花させたが、それは䞀方で瀟䌚の停滞をもたらした。 == 関連項目 == {{先代次代2|タむトル = 日本史|先代名 = [[日本史 江戞時代]]|珟代名 = [[日本史 江戞時代/前期]]|次代名 = [[日本史 江戞時代/䞭期]]|背景色 = #EBF1F9|代タむプ = 時代|先代 = 前の|珟代 = この|次代 = 次の|先代名芁玄䞊 = 1603–1868|珟代名芁玄䞊 = 1603-1700頃|次代名芁玄䞊 = 1700頃-1750頃|先代名芁玄䞋 = ([[日本史 安土桃山時代|安土桃山時代]] 1573–1603)}} {{Stub}} [[カテゎリ:江戞時代|えずせんき]]
null
2022-12-04T13:19:12Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia", "テンプレヌト:先代次代2", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E8%BF%91%E4%B8%96/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3/%E5%89%8D%E6%9C%9F
23,321
日本史/珟代
日本史/珟代では、日本史における珟代に関しお解説する。 珟代は第二次䞖界倧戊以埌。我々は珟に今、珟代を生きおいる。 日本の再建ず発展に決定的な圱響力を持ったアメリカの察日政策ず深くかかわっおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "日本史/珟代では、日本史における珟代に関しお解説する。", "title": " 日本史/珟代 " }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "珟代は第二次䞖界倧戊以埌。我々は珟に今、珟代を生きおいる。", "title": "範囲" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "日本の再建ず発展に決定的な圱響力を持ったアメリカの察日政策ず深くかかわっおいる。", "title": "抂説" } ]
日本史/珟代では、日本史における珟代に関しお解説する。
{{History Title|日本|now}} [[{{PAGENAME}}]]では、日本史における珟代に関しお解説する。 == 範囲 == 珟代は第二次䞖界倧戊以埌。我々は珟に今、珟代を生きおいる。 == 抂説 == 日本の再建ず発展に決定的な圱響力を持ったアメリカの察日政策ず深くかかわっおいる。 == 関連項目 == * [[日本史 戊埌]] {{日本史info}} [[Category:日本の歎史|きんたい]] {{Substub}}
null
2020-06-25T06:45:22Z
[ "テンプレヌト:History Title", "テンプレヌト:日本史info", "テンプレヌト:Substub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E7%8F%BE%E4%BB%A3
23,322
商暙法第65条の9
商暙法第65条の9 防護暙章登録に基づく暩利の蚭定登録および存続期間の曎新登録に぀いおの利害関係人による登録料の玍付に぀いお芏定しおいる。 (利害関係人による登録料の玍付) 第65条の9 利害関係人は、玍付すべき者の意に反しおも、第65条の7第1項又は第2項の芏定による登録料を玍付するこずができる。 2 前項の芏定により登録料を玍付した利害関係人は、玍付すべき者が珟に利益を受ける限床においおその費甚の償還を請求するこずができる。 埓来は、利害関係人による防護暙章登録に基づく暩利に぀いおの登録料の玍付は、68条3項で特110条を準甚する旧43条を準甚するこずにより認めおいた。 平成8幎の改正においお、商暙法条玄ぞの加入のため、商暙登録の曎新時に実態審査をするこずができなくなった(TLT13条(6))。これに䌎い、商暙暩の曎新登録料は、曎新登録の申請ず同時に玍付するこずずなり(40条2項)、利害関係人がこの曎新登録料を玍付できなくなったこずから、旧43条で特110条を準甚するこずをやめ、41条の3(珟41条の5)に曞き起こすこずずなった。 䞀方、防護暙章登録に぀いおはTLT13条の芏定を留保するこずができ(TLT21条(1))、実際に日本はこの芏定を留保した。このため、商暙暩の堎合ず異なり、匕き続き防護暙章登録に基づく暩利の存続期間の曎新時における利害関係人による登録料の玍付が認められた。そうするず、䞊述の理由から68条3項で43条を準甚できなくなった関係䞊、特110条の芏定を改めお準甚するなり曞き起こすなりする必芁が生じたが、同改正においお68条3項での準甚を倖した他の条項の取り扱いずの平仄を合わせるため、特110条の芏定を曞き起こすこずずした。 なお、その埌加入した商暙法に関するシンガポヌル条玄に぀いおもTLT13条ず同旚の芏定を含むSTLT13条の芏定を留保でき(STLT29条(1))、実際に日本はこの芏定も留保した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "商暙法第65条の9", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "防護暙章登録に基づく暩利の蚭定登録および存続期間の曎新登録に぀いおの利害関係人による登録料の玍付に぀いお芏定しおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(利害関係人による登録料の玍付)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第65条の9 利害関係人は、玍付すべき者の意に反しおも、第65条の7第1項又は第2項の芏定による登録料を玍付するこずができる。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2 前項の芏定により登録料を玍付した利害関係人は、玍付すべき者が珟に利益を受ける限床においおその費甚の償還を請求するこずができる。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "埓来は、利害関係人による防護暙章登録に基づく暩利に぀いおの登録料の玍付は、68条3項で特110条を準甚する旧43条を準甚するこずにより認めおいた。 平成8幎の改正においお、商暙法条玄ぞの加入のため、商暙登録の曎新時に実態審査をするこずができなくなった(TLT13条(6))。これに䌎い、商暙暩の曎新登録料は、曎新登録の申請ず同時に玍付するこずずなり(40条2項)、利害関係人がこの曎新登録料を玍付できなくなったこずから、旧43条で特110条を準甚するこずをやめ、41条の3(珟41条の5)に曞き起こすこずずなった。 䞀方、防護暙章登録に぀いおはTLT13条の芏定を留保するこずができ(TLT21条(1))、実際に日本はこの芏定を留保した。このため、商暙暩の堎合ず異なり、匕き続き防護暙章登録に基づく暩利の存続期間の曎新時における利害関係人による登録料の玍付が認められた。そうするず、䞊述の理由から68条3項で43条を準甚できなくなった関係䞊、特110条の芏定を改めお準甚するなり曞き起こすなりする必芁が生じたが、同改正においお68条3項での準甚を倖した他の条項の取り扱いずの平仄を合わせるため、特110条の芏定を曞き起こすこずずした。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "なお、その埌加入した商暙法に関するシンガポヌル条玄に぀いおもTLT13条ず同旚の芏定を含むSTLT13条の芏定を留保でき(STLT29条(1))、実際に日本はこの芏定も留保した。", "title": "解説" } ]
商暙法第65条の9 防護暙章登録に基づく暩利の蚭定登録および存続期間の曎新登録に぀いおの利害関係人による登録料の玍付に぀いお芏定しおいる。
{{知財コンメンヘッダ|商暙}} '''商暙法第65条の9''' 防護暙章登録に基づく暩利の蚭定登録および存続期間の曎新登録に぀いおの利害関係人による[[商暙法第65条の7|登録料の玍付]]に぀いお芏定しおいる。 == 条文 == 利害関係人による登録料の玍付 第65条の9 利害関係人は、玍付すべき者の意に反しおも、[[商暙法第65条の7|第65条の7]]第1項又は第2項の芏定による登録料を玍付するこずができる。 2 前項の芏定により登録料を玍付した利害関係人は、玍付すべき者が珟に利益を受ける限床においおその費甚の償還を請求するこずができる。 == 解説 == {{See also|[[商暙法第41条の5#解説]]、[[意匠法第43条の2#解説]]}} 埓来は、利害関係人による防護暙章登録に基づく暩利に぀いおの登録料の玍付は、[[商暙法第68条|68条]]3項で特110条<ref>平成27幎改正により圓時のたたの条文ではなくなった。</ref>を準甚する旧43条を準甚するこずにより認めおいた。 平成8幎の改正においお、[[w:商暙法条玄|商暙法条玄]]ぞの加入のため、商暙登録の曎新時に実態審査をするこずができなくなったTLT13条(6)。これに䌎い、商暙暩の曎新登録料は、[[商暙法第20条|曎新登録の申請]]<ref>同改正においお、出願から倉曎された。</ref>ず同時に玍付するこずずなり[[商暙法第40条|40条]]2項、利害関係人がこの曎新登録料を玍付できなくなったこずから、旧43条で特110条を準甚するこずをやめ、41条の3珟[[商暙法第41条の5|41条の5]]に曞き起こすこずずなった。 䞀方、防護暙章登録に぀いおはTLT13条の芏定を留保するこずができTLT21条(1)、実際に日本はこの芏定を留保した。このため、商暙暩の堎合ず異なり、匕き続き防護暙章登録に基づく暩利の存続期間の曎新時における利害関係人による[[商暙法第65条の7|登録料の玍付]]が認められた。そうするず、䞊述の理由から68条3項で43条を準甚できなくなった関係䞊、特110条の芏定を改めお準甚するなり曞き起こすなりする必芁が生じたが、同改正においお68条3項での準甚を倖した他の条項の取り扱いずの平仄を合わせるため、特110条の芏定を曞き起こすこずずした。 なお、その埌加入した[[w:商暙法に関するシンガポヌル条玄|商暙法に関するシンガポヌル条玄]]に぀いおもTLT13条ず同旚の芏定を含むSTLT13条の芏定を留保できSTLT29条(1)、実際に日本はこの芏定も留保した。 == 改正履歎 == * 平成8幎法埋第68号 - 远加 == 脚泚 == <references /> == 関連条文 == * [[商暙法第41条の5]] * [[意匠法第43条の2]]<!--オリゞナルの特110条の条文--> * [[特蚱法第110条]] {{前埌 |[[コンメンタヌル商暙法|商暙法]] |第7ç«  防護暙章 |[[商暙法第65条の8|65条の8]] |[[商暙法第65条の10|65条の10]] }} [[カテゎリ:商暙法|65-9]]
null
2017-10-24T08:31:40Z
[ "テンプレヌト:知財コンメンヘッダ", "テンプレヌト:See also", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%A8%99%E6%B3%95%E7%AC%AC65%E6%9D%A1%E3%81%AE9
23,334
特蚱法第105条の2
特蚱法第105条の2 特蚱暩䟵害蚎蚟における損害蚈算のための鑑定(蚈算鑑定)における圓事者の説明矩務に぀いお芏定しおいる。本条は、実甚新案法、意匠法、商暙法で準甚されおいる。 (損害蚈算のための鑑定) 第105条の2 特蚱暩又は専甚実斜暩の䟵害に係る蚎蚟においお、圓事者の申立おにより、裁刀所が圓該䟵害の行為による損害の蚈算をするため必芁な事項に぀いお鑑定を呜じたずきは、圓事者は、鑑定人に察し、圓該鑑定をするため必芁な事項に぀いお説明しなければならない。 特蚱暩たたは専甚実斜暩を䟵害されたこずに察する損害の額の立蚌に぀いおは、すでに民709条の特則ずしお102条に掚定芏定が眮かれおいる。そしお、その立蚌のために必芁な蚌拠ずなる文曞の提出を求めるこずができる(105条)。 しかし、損害の額の立蚌のために必芁な文曞等が提出されたずしおも、文曞等が倧量であるために、公認䌚蚈士などの経理・䌚蚈の専門家ではない者がその文曞等の内容を正確か぀迅速に理解するこずが難しい堎合、その文曞等に略蚘や隠語が含たれおいたり、文曞等の蚘茉圢匏に説明がなかったりしお、蚘茉が䜕を意味するのか䞀芋しお分からない堎合、および圓事者照䌚(民蚎163条)や鑑定人の発問等(民蚎芏133条)の制床を掻甚しおも、提出者がその説明に応じない堎合などの堎合には、損害額の算定が困難ずなる。 そこで、損害額が容易か぀迅速に立蚌されるよう、蚈算鑑定人制床を導入し、民事蚎蚟法の鑑定の芏定(民蚎212-218条)の特則ずしお、圓事者の申立により、盞手方圓事者の販売数量、販売単䟡、利益率等ずいった、特蚱暩等の䟵害の行為による損害の蚈算のために必芁な事項に぀いおの鑑定がされる堎合には、蚈算鑑定人に察し、その鑑定のために必芁ずなる事項に぀いおの説明矩務を課すこずずし、圓事者に損害の蚈算に協力させる(民蚎2条参照)こずずした。 このように、蚈算鑑定人に察する説明矩務が生じるのであり、蚈算鑑定人に説明した事項を察立圓事者や圓該蚎蚟を担圓する裁刀官に説明する矩務は生じない(東京地方裁刀所平成25幎9月25日刀決同旚)。したがっお、そのような事項が察立圓事者に開瀺されなかったずしおも、そのこずが圓該鑑定に係る鑑定曞の蚌拠胜力や蚌明力を殺ぐこずには぀ながらない(同刀決参照)。 鑑定の手続に぀いおは、本条の芏定以倖に、特蚱法には特段の定めがないため、その手続の詳现はコンメンタヌル民事蚎蚟法に譲るずしお、ここでは、 圓事者による申出(民蚎芏129条)によっお始めお鑑定がなされる可胜性が生じ、その鑑定の申立に察し裁刀所が鑑定を呜じるか吊か、鑑定する事項に぀いおは裁刀所の裁量によるこずになる点(民蚎151条1項5号)に぀いおのみ觊れおおくこずにする。 この鑑定事項ずなる本条にいう「損害の蚈算をするため必芁な事項」は、(蚈算)鑑定の申出の際に提出された鑑定を求める事項に基づき、盞手方の意芋も考慮した䞊で、裁刀所が定める(民蚎芏129条4項前段、1項本文、3項)。たた、本条にいう「鑑定をするため必芁な事項」ずしお、文献は「鑑定事項の調査に必芁な資料の管理状況や圓該資料の内容を理解するために必芁な事項」を挙げ、「必芁に応じお、関連する補助的な資料を提瀺するこずも包含されるものず考えられる」、ずしおいる。 圓事者が本条の芏定に反しお、説明矩務を果たさなかった堎合であっおも、明瀺的な制裁措眮は存圚しないが、説明責任を果たさなかったこずにより、蚈算鑑定人が十分な蚈算鑑定をするこずができなかった旚の蚈算鑑定曞を裁刀所に提出したずきには、裁刀官の心蚌が䞍利なものずなるこずが考えられる。 いわゆる間接䟵害(101条)は特蚱暩たたは専甚実斜暩の䟵害ずみなされる(同条柱曞)。したがっお、いわゆる間接䟵害に基づく損害賠償請求の堎合にも本条の趣旚から、本条の芏定ぞの適甚があるず考えられる。 たた、独占的通垞実斜暩の䟵害に基づく損害賠償請求が認められるず解されおいる以䞊(102条#解説参照)、同様に本条の適甚があるず考えられる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特蚱法第105条の2", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "特蚱暩䟵害蚎蚟における損害蚈算のための鑑定(蚈算鑑定)における圓事者の説明矩務に぀いお芏定しおいる。本条は、実甚新案法、意匠法、商暙法で準甚されおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(損害蚈算のための鑑定)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第105条の2 特蚱暩又は専甚実斜暩の䟵害に係る蚎蚟においお、圓事者の申立おにより、裁刀所が圓該䟵害の行為による損害の蚈算をするため必芁な事項に぀いお鑑定を呜じたずきは、圓事者は、鑑定人に察し、圓該鑑定をするため必芁な事項に぀いお説明しなければならない。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "特蚱暩たたは専甚実斜暩を䟵害されたこずに察する損害の額の立蚌に぀いおは、すでに民709条の特則ずしお102条に掚定芏定が眮かれおいる。そしお、その立蚌のために必芁な蚌拠ずなる文曞の提出を求めるこずができる(105条)。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "しかし、損害の額の立蚌のために必芁な文曞等が提出されたずしおも、文曞等が倧量であるために、公認䌚蚈士などの経理・䌚蚈の専門家ではない者がその文曞等の内容を正確か぀迅速に理解するこずが難しい堎合、その文曞等に略蚘や隠語が含たれおいたり、文曞等の蚘茉圢匏に説明がなかったりしお、蚘茉が䜕を意味するのか䞀芋しお分からない堎合、および圓事者照䌚(民蚎163条)や鑑定人の発問等(民蚎芏133条)の制床を掻甚しおも、提出者がその説明に応じない堎合などの堎合には、損害額の算定が困難ずなる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "そこで、損害額が容易か぀迅速に立蚌されるよう、蚈算鑑定人制床を導入し、民事蚎蚟法の鑑定の芏定(民蚎212-218条)の特則ずしお、圓事者の申立により、盞手方圓事者の販売数量、販売単䟡、利益率等ずいった、特蚱暩等の䟵害の行為による損害の蚈算のために必芁な事項に぀いおの鑑定がされる堎合には、蚈算鑑定人に察し、その鑑定のために必芁ずなる事項に぀いおの説明矩務を課すこずずし、圓事者に損害の蚈算に協力させる(民蚎2条参照)こずずした。 このように、蚈算鑑定人に察する説明矩務が生じるのであり、蚈算鑑定人に説明した事項を察立圓事者や圓該蚎蚟を担圓する裁刀官に説明する矩務は生じない(東京地方裁刀所平成25幎9月25日刀決同旚)。したがっお、そのような事項が察立圓事者に開瀺されなかったずしおも、そのこずが圓該鑑定に係る鑑定曞の蚌拠胜力や蚌明力を殺ぐこずには぀ながらない(同刀決参照)。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "鑑定の手続に぀いおは、本条の芏定以倖に、特蚱法には特段の定めがないため、その手続の詳现はコンメンタヌル民事蚎蚟法に譲るずしお、ここでは、 圓事者による申出(民蚎芏129条)によっお始めお鑑定がなされる可胜性が生じ、その鑑定の申立に察し裁刀所が鑑定を呜じるか吊か、鑑定する事項に぀いおは裁刀所の裁量によるこずになる点(民蚎151条1項5号)に぀いおのみ觊れおおくこずにする。 この鑑定事項ずなる本条にいう「損害の蚈算をするため必芁な事項」は、(蚈算)鑑定の申出の際に提出された鑑定を求める事項に基づき、盞手方の意芋も考慮した䞊で、裁刀所が定める(民蚎芏129条4項前段、1項本文、3項)。たた、本条にいう「鑑定をするため必芁な事項」ずしお、文献は「鑑定事項の調査に必芁な資料の管理状況や圓該資料の内容を理解するために必芁な事項」を挙げ、「必芁に応じお、関連する補助的な資料を提瀺するこずも包含されるものず考えられる」、ずしおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "圓事者が本条の芏定に反しお、説明矩務を果たさなかった堎合であっおも、明瀺的な制裁措眮は存圚しないが、説明責任を果たさなかったこずにより、蚈算鑑定人が十分な蚈算鑑定をするこずができなかった旚の蚈算鑑定曞を裁刀所に提出したずきには、裁刀官の心蚌が䞍利なものずなるこずが考えられる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "いわゆる間接䟵害(101条)は特蚱暩たたは専甚実斜暩の䟵害ずみなされる(同条柱曞)。したがっお、いわゆる間接䟵害に基づく損害賠償請求の堎合にも本条の趣旚から、本条の芏定ぞの適甚があるず考えられる。 たた、独占的通垞実斜暩の䟵害に基づく損害賠償請求が認められるず解されおいる以䞊(102条#解説参照)、同様に本条の適甚があるず考えられる。", "title": "解説" } ]
特蚱法第105条の2 特蚱暩䟵害蚎蚟における損害蚈算のための鑑定蚈算鑑定における圓事者の説明矩務に぀いお芏定しおいる。本条は、実甚新案法、意匠法、商暙法で準甚されおいる。
{{知財コンメンヘッダ|特蚱}} '''特蚱法第105条の2''' 特蚱暩䟵害蚎蚟における損害蚈算のための鑑定蚈算鑑定における圓事者の説明矩務に぀いお芏定しおいる。本条は、実甚新案法、意匠法、商暙法で準甚されおいる。 == 条文 == 損害蚈算のための鑑定 第105条の2 [[特蚱法第68条|特蚱暩]]又は[[特蚱法第77条|専甚実斜暩]]の䟵害に係る[[w:蚎蚟|蚎蚟]]においお、圓事者の申立おにより、[[w:裁刀所|裁刀所]]が圓該䟵害の行為による損害の蚈算をするため必芁な事項に぀いお鑑定を呜じたずきは、圓事者は、鑑定人に察し、圓該鑑定をするため必芁な事項に぀いお説明しなければならない。 == 解説 == [[特蚱法第68条|特蚱暩]]たたは[[特蚱法第77条|専甚実斜暩]]を䟵害されたこずに察する損害の額の立蚌に぀いおは、すでに[[民法第709条|民709条]]の特則ずしお102条に掚定芏定が眮かれおいる。そしお、その立蚌のために必芁な蚌拠ずなる文曞<ref>特蚱法は民事蚎蚟法の特別法ずしおの䞀面を持っおいるこず、[[特蚱法第105条|105条]]は[[民事蚎蚟法第220条|民蚎220条]]の特則であるこずからすれば、特蚱法で芏定されおいない事項に぀いおは民事蚎蚟法の芏定がそのたた圓おはたる。このため、文曞でないものであっおも蚌拠調べの察象ずなるものはこの文曞の抂念に含たれるず考えられる[[民事蚎蚟法第231条|民蚎231条]]参照。以䞋、本ペヌゞにおいおはこれらのものず文曞ずを合わせお文曞等ず呌ぶこずずする。</ref>の提出を求めるこずができる[[特蚱法第105条|105条]]。 しかし、損害の額の立蚌のために必芁な文曞等が提出されたずしおも、文曞等が倧量であるために、[[w:公認䌚蚈士|公認䌚蚈士]]などの経理・䌚蚈の専門家ではない者がその文曞等の内容を正確か぀迅速に理解するこずが難しい堎合、その文曞等に略蚘や隠語が含たれおいたり、文曞等の蚘茉圢匏に説明がなかったりしお、蚘茉が䜕を意味するのか䞀芋しお分からない堎合、および圓事者照䌚[[民事蚎蚟法第163条|民蚎163条]]や鑑定人の発問等[[民事蚎蚟芏則第133条|民蚎芏133条]]の制床を掻甚しおも、提出者がその説明に応じない堎合<ref>この堎合、提出を求められた者に受忍矩務はないずされおいる特蚱庁線『工業所有暩法産業財産暩法逐条解説』〔第20版〕発明掚進協䌚、2017、p. 341。</ref>などの堎合には、損害額の算定が困難ずなる。 そこで、損害額が容易か぀迅速に立蚌されるよう、蚈算鑑定人制床を導入し、民事蚎蚟法の鑑定の芏定[[コンメンタヌル民事蚎蚟法#2-4-4|民蚎212-218条]]の特則ずしお、圓事者の申立により、盞手方圓事者の販売数量、販売単䟡、利益率等ずいった、特蚱暩等の䟵害の行為による損害の蚈算のために必芁な事項に぀いおの鑑定がされる堎合には、蚈算鑑定人に察し、その鑑定のために必芁ずなる事項に぀いおの説明矩務を課すこずずし、圓事者に損害の蚈算に協力させる[[民事蚎蚟法第2条|民蚎2条]]参照こずずした。 このように、蚈算鑑定人に察する説明矩務が生じるのであり、蚈算鑑定人に説明した事項を察立圓事者や圓該蚎蚟を担圓する裁刀官に説明する矩務は生じない東京地方裁刀所平成25幎9月25日刀決<!--H22(ワ)17810-->同旚。したがっお、そのような事項が察立圓事者に開瀺されなかったずしおも、そのこずが圓該鑑定に係る鑑定曞の蚌拠胜力や蚌明力を殺ぐこずには぀ながらない同刀決参照。 鑑定の手続に぀いおは、本条の芏定以倖に、特蚱法には特段の定めがないため、その手続の詳现は[[コンメンタヌル民事蚎蚟法]]に譲るずしお、ここでは、 圓事者による申出民蚎芏129条によっお始めお鑑定がなされる可胜性が生じ、その鑑定の申立に察し裁刀所が鑑定を呜じるか吊か、鑑定する事項に぀いおは[[w:裁刀所|裁刀所]]の裁量によるこずになる点[[民事蚎蚟法第151条|民蚎151条]]1項5号に぀いおのみ觊れおおくこずにする。 この鑑定事項ずなる本条にいう「損害の蚈算をするため必芁な事項」は、蚈算鑑定の申出の際に提出された鑑定を求める事項に基づき、盞手方の意芋も考慮した䞊で、裁刀所が定める民蚎芏129条4項前段、1項本文、3項。たた、本条にいう「鑑定をするため必芁な事項」ずしお、文献<ref>特蚱庁線『工業所有暩法産業財産暩法逐条解説』〔第20版〕発明掚進協䌚、2017、p. 340</ref>は「鑑定事項の調査に必芁な資料の管理状況や圓該資料の内容を理解するために必芁な事項」を挙げ、「必芁に応じお、関連する補助的な資料を提瀺するこずも包含されるものず考えられる」、ずしおいる。 圓事者が本条の芏定に反しお、説明矩務を果たさなかった堎合であっおも、明瀺的な制裁措眮は存圚しないが、説明責任を果たさなかったこずにより、蚈算鑑定人が十分な蚈算鑑定をするこずができなかった旚の蚈算鑑定曞を裁刀所に提出したずきには、[[w:裁刀官|裁刀官]]の心蚌が䞍利なものずなるこずが考えられる。 いわゆる間接䟵害[[特蚱法第101条|101条]]は特蚱暩たたは専甚実斜暩の䟵害ずみなされる同条柱曞。したがっお、いわゆる間接䟵害に基づく損害賠償請求の堎合にも本条の趣旚から、本条の芏定ぞの適甚があるず考えられる<ref>民709条の芏定に埓っお損害賠償を請求できる以䞊、仮に、いわゆる間接䟵害の堎合に、[[特蚱法第102条|102条]]や[[特蚱法第103条|103条]]の芏定の適甚が受けられないず解されるずしおも、このこずは䜕ら本条の適甚の可吊の解釈に぀いお圱響を及がすずは考えにくい。</ref>。 たた、[[特蚱法第78条|独占的通垞実斜暩]]の䟵害に基づく損害賠償請求が認められるず解されおいる以䞊[[特蚱法第102条#解説|102条#解説]]参照、同様に本条の適甚があるず考えられる。 == 改正履歎 == * 平成11幎法埋第41号 - 远加 == 関連条文 == * [[民事蚎蚟法第163条]] - [[民事蚎蚟芏則第133条]] * [[コンメンタヌル民事蚎蚟法#2-4-4|民事蚎蚟法第2線第4章第4節]] == 脚泚 == <references /> == 参考文献 == * 特蚱庁線『工業所有暩法産業財産暩法逐条解説』〔第20版〕発明掚進協䌚、2017、pp. 339-341 == 倖郚リンク == * [http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/pdf/00195-000320.pdf 蚈算鑑定人マニュアル] {{前埌 |[[コンメンタヌル特蚱法|特蚱法]] |第4ç«  特蚱暩 第2節 暩利䟵害 |[[特蚱法第105条|105条]] |[[特蚱法第105条の3|105条の3]] }} [[カテゎリ:特蚱法|105-2]]
null
2017-11-03T05:36:46Z
[ "テンプレヌト:知財コンメンヘッダ", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%B3%95%E7%AC%AC105%E6%9D%A1%E3%81%AE2
23,338
ラテン語の語句/働かざる者食うべからず Qui non laborat, non manducet
聖ピロニムスがたずめたずされる りルガタ(カトリック教䌚の暙準的なラテン語蚳聖曞)のうち、新玄聖曞の「テサロニケの信埒ぞの手玙二」3章に、聖パりロがキリスト教の信者たちに察しお、怠惰な生掻ぶりを戒める箇所がある。䞋に、該圓する3ç« 6節~12節を掲げる。 (線集䞭) 英蚳は、欜定蚳聖曞(King James Version : Bible > 2 Thessalonians )では、 りィキペディア英語版では、 ずなっおいる。 (線集䞭) りィキペディア英語版の に近い衚珟になっおいる。 (線集䞭)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": "「働かざる者食うべからず」" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "聖ピロニムスがたずめたずされる りルガタ(カトリック教䌚の暙準的なラテン語蚳聖曞)のうち、新玄聖曞の「テサロニケの信埒ぞの手玙二」3章に、聖パりロがキリスト教の信者たちに察しお、怠惰な生掻ぶりを戒める箇所がある。䞋に、該圓する3ç« 6節~12節を掲げる。", "title": "新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(線集䞭)", "title": "新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "英蚳は、欜定蚳聖曞(King James Version : Bible > 2 Thessalonians )では、", "title": "新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "りィキペディア英語版では、", "title": "新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ずなっおいる。", "title": "新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "(線集䞭)", "title": "新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "りィキペディア英語版の", "title": "Qui non laborat, non manducet / 働かざる者は、食うべからず" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "に近い衚珟になっおいる。", "title": "Qui non laborat, non manducet / 働かざる者は、食うべからず" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "(線集䞭)", "title": "Qui non laborat, non manducet / 働かざる者は、食うべからず" } ]
null
== 「働かざる者食うべからず」 == == 新玄聖曞「テサロニケの信埒ぞの手玙二」の章句 == [[w:ピロニムス|聖ピロニムス]]がたずめたずされる '''[[w:ノルガヌタ|りルガタ]]'''[[w:カトリック教䌚|カトリック教䌚]]の暙準的なラテン語蚳聖曞のうち、[[w:新玄聖曞|新玄聖曞]]の「[[w:テサロニケの信埒ぞの手玙二|テサロニケの信埒ぞの手玙二]]」3章に、[[w:パりロ|聖パりロ]]がキリスト教の信者たちに察しお、怠惰な生掻ぶりを戒める箇所がある。䞋に、該圓する3ç« 6節12節を掲げる。 *[[s:la:Biblia Sacra Vulgata (Stuttgartensia)]]  [[s:la:Biblia Sacra Vulgata (Stuttgartensia)/ad Thessalonicenses II|/ad Thessalonicenses II]] {| class="wikitable" |- ! !! ラテン語蚳りルガタ !! 和蚳 |- ! 3:6 | denuntiamus autem vobis fratres in nomine Domini nostri Iesu Christi ut subtrahatis vos ab omni fratre ambulante inordinate et non secundum traditionem quam acceperunt a nobis | |- ! 3:7 | ipsi enim scitis quemadmodum oporteat imitari nos quoniam non inquieti fuimus inter vos | |- ! 3:8 | neque gratis panem manducavimus ab aliquo sed in labore et fatigatione nocte et die operantes ne quem vestrum gravaremus | |- ! 3:9 | non quasi non habuerimus potestatem sed ut nosmet ipsos formam daremus vobis ad imitandum nos | |- ! 3:10 | nam et cum essemus apud vos hoc denuntiabamus vobis quoniam si quis non vult operari nec manducet | |- ! 3:11 | audimus enim inter vos quosdam ambulare inquiete nihil operantes sed curiose agentes | |- ! 3:12 | his autem qui eiusmodi sunt denuntiamus et obsecramus in Domino Iesu Christo ut cum silentio operantes suum panem manducent | |} <br><span style="background-color:yellow;">線集䞭</span> === si quis non vult operari, nec manducet / もし誰かある者が働くこずを欲しおいないならば、食べるべきでもない === *'''名蚀'''<span style="color:#ff0000;">sÄ« quis nōn vult operārÄ«, nec mandÅ«cet</span>  *:<span style="color:#ff0000;">「もし誰かある者が働くこずを欲しおいないならば、食べるべきでもない」</span>  **<span style="color:#009900;">[[wikt:si#Latin|sÄ«]] 接続詞 「もしならば」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:aliquis#Latin|aliquis]] 䞍定関係代名詞 「誰か、ある人」</span> ***<span style="color:#009900;"> sÄ«  aliquis ⇒ [[wikt:en:siquis|sÄ«quis]] 「もし誰かある者が」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:non#Latin|nōn]] 吊定詞 「ない」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:volo#Etymology_1|volō, velle, voluÄ«]] 䞍芏則動詞 「欲する、望む」</span> ***<span style="color:#009900;"> 人称・単数・珟圚・胜動・盎説法 [[wikt:en:vult#Latin|vult]] 「欲しおいる、望んでいる」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:operor#Latin|operor, operārÄ«, operātus sum]] デポネンティア動詞 「働く、劎働する、骚折る」</span> ***<span style="color:#009900;"> 珟圚・胜動・䞍定法 [[wikt:en:operari#Latin|operārÄ«]] 「働くこず」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:nec#Latin|nec]] 接続詞 「そしお、ない」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:manduco#Latin|mandÅ«cō, mandÅ«cāre, mandÅ«cāvÄ«, mandÅ«cātum]] 第䞀掻甚 他動詞 「食べる」</span> ***<span style="color:#009900;"> 人称・単数・珟圚・胜動・<u>接続法</u> [[wikt:en:manducet|mandÅ«cet]] 「食べるべし」</span> *'''出兞'''「[[w:テサロニケの信埒ぞの手玙二|テサロニケの信埒ぞの手玙二]]」の3ç« 10節 *'''意味'''[[w:パりロ|パりロ]]が信者たちの怠惰な生掻を戒める蚀葉で、[[w:ナダダ教|ナダダ教]]の応報ずいう考え方の圱響が匷いずも考えられおいる。 英蚳は、[[w:欜定蚳聖曞|欜定蚳聖曞]]''[[w:en:King James Version|King James Version]]''  ''[[s:en:Bible (King James)|Bible]]''  ''[[s:en:Bible (King James)/2 Thessalonians|2 Thessalonians]]'' では、 :''if any would not work, neither should he eat'' もし誰かが働く意思がないのならば、食べるべきでもないずされ、 りィキペディア英語版では、 :''[[w:en:He who does not work, neither shall he eat|He who does not work, neither shall he eat]]''働かない者は、食べるべきでもない ずなっおいる。 <br><span style="background-color:yellow;">線集䞭</span> == Qui non laborat, non manducet / 働かざる者は、食うべからず == *'''名蚀・栌蚀'''<span style="color:#ff0000;">QuÄ« nōn labōrat, nōn mandÅ«cet</span> *:<span style="color:#ff0000;">「働かない者は、食べるべきではない」</span>  **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:qui#Etymology_1|quÄ«, quae, quod]] 定関係代名詞 「するずころの人・物」</span> ***<span style="color:#009900;"> 男性・単数・䞻栌 quÄ«</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:non#Latin|nōn]] 吊定詞 「ない」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:laboro#Latin|labōrō, labōrāre, labōrāvÄ«, labōrātum]] 第掻甚動詞 「働く、劎働する」たたは「骚折る、苊劎する」</span> ***<span style="color:#009900;"> 人称・単数・珟圚・胜動・盎説法 [[wikt:en:laborat#Latin|labōrat]] 「働いおいる」</span> **<span style="color:#009900;">nōn 吊定詞 「ない」</span> **<span style="color:#009900;">[[wikt:en:manduco#Latin|mandÅ«cō, mandÅ«cāre, mandÅ«cāvÄ«, mandÅ«cātum]] 第䞀掻甚 他動詞 「食べる」</span> ***<span style="color:#009900;"> 人称・単数・珟圚・胜動・<u>接続法</u> [[wikt:en:manducet|mandÅ«cet]] 「食べるべし」</span> *'''参考文献''' [[ラテン語の語句/参考文献#Mottoes (1986)|Mottoes (1986)]] 英蚳は ''Who labors not eats not'' ずなっおいる :䞭䞖フランスの[[w:ja:ルむ11侖 (フランス王)|ルむ11侖]]から[[w:ja:シャルル8侖 (フランス王)|シャルル8侖]]の時代の倖亀官で、『回想録』の䜜者ずしお知られる'''フィリップ・ド・コミヌヌ'''<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%8C-66175 コミヌヌずは - コトバンク]</ref> [[w:en:Philippe de Commines|Philippe de Commines]] の蚀葉ずされおいる。 *'''意味''' 䞊述の聖曞の䞀節ず倧意は同じだが、栌蚀・暙語ずしお分かりやすいようにシンプルな衚珟になっおいる。 りィキペディア英語版の :''[[w:en:He who does not work, neither shall he eat|He who does not work, neither shall he eat]]''働かない者は、食べるべきでもない に近い衚珟になっおいる。 <br><span style="background-color:yellow;">線集䞭</span> ==脚泚== <references /> ==関連蚘事== *[[w:ja:働かざる者食うべからず]] - [[w:en:He who does not work, neither shall he eat]] [[Category:ラテン語の語句|Quinonlaboratnonmanducet]]
null
2018-04-07T16:42:31Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%AA%9E%E5%8F%A5/%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%8B%E8%80%85%E9%A3%9F%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9A_Qui_non_laborat,_non_manducet
23,344
刑法第168条の2
(䞍正指什電磁的蚘録䜜成等) 2022幎、以䞋のずおり改正(斜行日2025幎6月1日)。 2011幎改正にお新蚭。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "(䞍正指什電磁的蚘録䜜成等)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2022幎、以䞋のずおり改正(斜行日2025幎6月1日)。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2011幎改正にお新蚭。", "title": "解説" } ]
法孊刑事法刑法コンメンタヌル刑法 法孊コンメンタヌルコンメンタヌル刑法
*[[法孊]][[刑事法]][[刑法]][[コンメンタヌル刑法]] *[[法孊]][[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル刑法]] == 条文 == 䞍正指什電磁的蚘録䜜成等 ; 第168条の2 # 正圓な理由がないのに、人の電子蚈算機における実行の甚に䟛する目的で、次に掲げる電磁的蚘録その他の蚘録を䜜成し、又は提䟛した者は、3幎以䞋の拘犁刑又は50䞇円以䞋の眰金に凊する。 ##人が電子蚈算機を䜿甚するに際しおその意図に沿うべき動䜜をさせず、又はその意図に反する動䜜をさせるべき䞍正な指什を䞎える電磁的蚘録 ##前号に掲げるもののほか、同号の䞍正な指什を蚘述した電磁的蚘録その他の蚘録 # 正圓な理由がないのに、前項第1号に掲げる電磁的蚘録を人の電子蚈算機における実行の甚に䟛した者も、同項ず同様ずする。 # 前項の眪の未遂は、眰する。 ===改正経緯=== 2022幎、以䞋のずおり改正斜行日2025幎6月1日。 :改正前懲圹 :改正埌拘犁刑 == 解説 == 2011幎改正にお新蚭。 *[http://www.moj.go.jp/content/000076666.pdf いわゆるコンピュヌタ・りむルスに関する眪に぀いお](法務省 平成23幎6月24日) ==参照条文== ==刀䟋== ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル刑法|刑法]] |[[コンメンタヌル刑法#2|第2ç·š 眪]]<br> [[コンメンタヌル刑法#2-19の2|第19章の2 䞍正指什電磁的蚘録に関する眪]]<br> |[[刑法第168条]]<br>印章停造の眪<br>未遂眪<br> |[[刑法第168条の3]]<br>䞍正指什電磁的蚘録取埗等<br> }} {{stub|law}} [[Category:刑法|168の2]] [[category:刑法 2011幎改正|168の2]]
2017-11-16T07:33:14Z
2024-02-05T05:23:40Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC168%E6%9D%A1%E3%81%AE2
23,345
刑法第168条の3
(䞍正指什電磁的蚘録取埗等) 2022幎、以䞋のずおり改正(斜行日2025幎6月1日)。 2011幎改正にお新蚭。 刑法第168条の2(䞍正指什電磁的蚘録䜜成等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "(䞍正指什電磁的蚘録取埗等)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2022幎、以䞋のずおり改正(斜行日2025幎6月1日)。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2011幎改正にお新蚭。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "刑法第168条の2(䞍正指什電磁的蚘録䜜成等)", "title": "参照条文" } ]
法孊刑事法刑法コンメンタヌル刑法 法孊コンメンタヌルコンメンタヌル刑法
*[[法孊]][[刑事法]][[刑法]][[コンメンタヌル刑法]] *[[法孊]][[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル刑法]] == 条文 == 䞍正指什電磁的蚘録取埗等 ; 第168条の3 : 正圓な理由がないのに、前条第1項の目的で、同項各号に掲げる電磁的蚘録その他の蚘録を取埗し、又は保管した者は、2幎以䞋の懲圹又は30䞇円以䞋の拘犁刑に凊する。 ===改正経緯=== 2022幎、以䞋のずおり改正斜行日2025幎6月1日。 :改正前懲圹 :改正埌拘犁刑 == 解説 == 2011幎改正にお新蚭。 *[http://www.moj.go.jp/content/000076666.pdf いわゆるコンピュヌタ・りむルスに関する眪に぀いお](法務省 平成23幎6月24日) ==参照条文== [[刑法第168条の2]]䞍正指什電磁的蚘録䜜成等 ==刀䟋== ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル刑法|刑法]] |[[コンメンタヌル刑法#2|第2ç·š 眪]]<br> [[コンメンタヌル刑法#2-19の2|第19章の2 䞍正指什電磁的蚘録に関する眪]]<br> |[[刑法第168条の2]]<br>䞍正指什電磁的蚘録䜜成等<br> |[[刑法第169条]]<br>停蚌<br> }} {{stub|law}} [[Category:刑法|168の2]] [[category:刑法 2011幎改正|168の2]]
2017-11-16T07:40:20Z
2023-12-11T11:43:44Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC168%E6%9D%A1%E3%81%AE3
23,347
運転免蚱詊隓/自動車等の運転に必芁な適性
内容は、道路亀通法斜行芏則第23条に基づいた詊隓方法により行われ、運転の際に支障をきたすおそれがないかを調べる方法です。 片県、䞡県ずもに行われる。 色盲がないかを蚺られる。 䞉桿法の奥行知芚怜査噚を甚いお行われる。遠近感を枬れるかどうかを蚺る。倧型免蚱、䞭型免蚱、準䞭型免蚱、牜匕免蚱、第二皮免蚱のみ行われる。 声掛けに応じお返事ができるかを蚺られる。 道路亀通法斜行什第38条の2第4項第1号及び第2号に掲げる疟患がないかを調べる。 倧型自動二茪車のみ行われるもので、的確に車䜓を扱えるかを怜査する。内容は、匕き起こし、センタヌスタンド䞊びにサむドスタンドのかけ方䞊びに戻し方、取り回し、たった状態や足぀きなどでの支え方が怜査される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "内容は、道路亀通法斜行芏則第23条に基づいた詊隓方法により行われ、運転の際に支障をきたすおそれがないかを調べる方法です。", "title": "内容" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "片県、䞡県ずもに行われる。", "title": "芖力" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "色盲がないかを蚺られる。", "title": "色圩識別胜力" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "䞉桿法の奥行知芚怜査噚を甚いお行われる。遠近感を枬れるかどうかを蚺る。倧型免蚱、䞭型免蚱、準䞭型免蚱、牜匕免蚱、第二皮免蚱のみ行われる。", "title": "深芖力" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "声掛けに応じお返事ができるかを蚺られる。", "title": "聎力" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "道路亀通法斜行什第38条の2第4項第1号及び第2号に掲げる疟患がないかを調べる。", "title": "運動胜力" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "倧型自動二茪車のみ行われるもので、的確に車䜓を扱えるかを怜査する。内容は、匕き起こし、センタヌスタンド䞊びにサむドスタンドのかけ方䞊びに戻し方、取り回し、たった状態や足぀きなどでの支え方が怜査される。", "title": "事前審査" } ]
null
== 内容 == 内容は、[[道路亀通法斜行芏則第23条]]に基づいた詊隓方法により行われ、運転の際に支障をきたすおそれがないかを調べる方法です。 == 芖力 == 片県、䞡県ずもに行われる。 == 色圩識別胜力 == [[w:色盲|色盲]]がないかを蚺られる。 == 深芖力 == 䞉桿法の奥行知芚怜査噚を甚いお行われる。遠近感を枬れるかどうかを蚺る。倧型免蚱、䞭型免蚱、準䞭型免蚱、牜匕免蚱、第二皮免蚱のみ行われる。 == 聎力 == 声掛けに応じお返事ができるかを蚺られる。 == 運動胜力 == [[道路亀通法斜行什第38条の2|道路亀通法斜行什第38条の2第4項第1号及び第2号]]に掲げる疟患がないかを調べる。 == 事前審査 == 倧型自動二茪車のみ行われるもので、的確に車䜓を扱えるかを怜査する。内容は、匕き起こし、センタヌスタンド䞊びにサむドスタンドのかけ方䞊びに戻し方、取り回し、たった状態や足぀きなどでの支え方が怜査される。 [[カテゎリ:詊隓]]
null
2022-12-08T06:46:04Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1%E8%A9%A6%E9%A8%93/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%AD%89%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%81%A9%E6%80%A7
23,349
プチコン
リンク先: wikipedia
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "リンク先: wikipedia", "title": "察象" } ]
null
{{進捗状況}} == 察象 == リンク先 wikipedia * [[w:プチコン4 SmileBASIC|プチコン4]] * [[w:プチコンBIG|プチコンBIG]] * [[w:プチコン3号|プチコン3号]] * [[w:プチコン#プチコンmkII|プチコンMK-II]] * [[w:プチコン|プチコン]] == 孊ぶ == === 初玚 === # [[プチコン/文字の衚瀺|文字の衚瀺]] {{進捗|100%|2018-02-19}} # [[プチコン/倉数|倉数]] {{進捗|100%|2018-4-20}} # [[プチコン/挔算|挔算]] {{進捗|100%|2017-11-19}} # [[プチコン/入力|入力]] {{進捗|75%|2018-4-8}} # [[プチコン/制埡|制埡]] === 侭箚 === # [[プチコン/スプラむト|スプラむト]] === その他 === :* [[プチコン/゚ラヌ|゚ラヌ]] {{DEFAULTSORT:ふちこんBIG}} [[カテゎリ:BASIC]] [[カテゎリ:プチコン|*]]
null
2021-11-17T14:42:39Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3
23,350
プチコン/文字の衚瀺
プチコンで文字を衚瀺するにはPRINT、たたは?呜什を䜿いたす。 これらの呜什の違いは党くありたせん。以䞋では?を䜿いたす。 この゜ヌスコヌドを実行するず、 ずなり、改行が入りたす。 ;を呜什の途䞭もしくは最埌に入れるずそこでは改行せず、そのたた続いお衚瀺されるようになりたす。 この゜ヌスコヌドを実行するず、 ずなり、改行が入らずに衚瀺されたす。 PRINT呜什には匏を枡すこずもできたす。 この゜ヌスコヌドを出力するず、 ず出力されたす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "プチコンで文字を衚瀺するにはPRINT、たたは?呜什を䜿いたす。 これらの呜什の違いは党くありたせん。以䞋では?を䜿いたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "この゜ヌスコヌドを実行するず、", "title": "改行しお衚瀺する" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ずなり、改行が入りたす。", "title": "改行しお衚瀺する" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": ";を呜什の途䞭もしくは最埌に入れるずそこでは改行せず、そのたた続いお衚瀺されるようになりたす。", "title": "改行しないで衚瀺する" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "この゜ヌスコヌドを実行するず、", "title": "改行しないで衚瀺する" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ずなり、改行が入らずに衚瀺されたす。", "title": "改行しないで衚瀺する" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "PRINT呜什には匏を枡すこずもできたす。", "title": "改行しないで衚瀺する" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この゜ヌスコヌドを出力するず、", "title": "改行しないで衚瀺する" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ず出力されたす。", "title": "改行しないで衚瀺する" } ]
プチコンで文字を衚瀺するにはPRINT、たたは?呜什を䜿いたす。 これらの呜什の違いは党くありたせん。以䞋では?を䜿いたす。
プチコンで文字を衚瀺するには{{code|PRINT}}、たたは{{code|?}}呜什を䜿いたす。 これらの呜什の違いは党くありたせん。以䞋では{{code|?}}を䜿いたす。 == 改行しお衚瀺する == === 䟋 === <syntaxhighlight lang="basic"> ? "ようこそ、" ? "プチコンの䞖界ぞ。" </syntaxhighlight> この゜ヌスコヌドを実行するず、 <pre> ようこそ、 プチコンの䞖界ぞ。 </pre> ずなり、改行が入りたす。 == 改行しないで衚瀺する == {{code|;}}を呜什の途䞭もしくは最埌に入れるずそこでは改行せず、そのたた続いお衚瀺されるようになりたす。 ===䟋=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "ようこそ、"; ? "プチコンの䞖界ぞ。" </syntaxhighlight> この゜ヌスコヌドを実行するず、 <pre> ようこそ、プチコンの䞖界ぞ。 </pre> ずなり、改行が入らずに衚瀺されたす。 ===䟋2=== PRINT呜什には匏を枡すこずもできたす。 <syntaxhighlight lang="basic"> ? "1+1は"; 1+1 ;"です。" </syntaxhighlight> この゜ヌスコヌドを出力するず、 <pre> 1+1は2です。 </pre> ず出力されたす。 {{DEFAULTSORT:ふちこん/もしのひようし}} [[カテゎリ:プチコン|もしのひようし]]
null
2021-11-17T14:34:34Z
[ "テンプレヌト:Code" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA
23,351
プチコン/倉数
プチコンBIGで倉数を扱う時には、 こう曞きたす。「int」「string」「double」などの英単語を曞く必芁はありたせん。 ○%で敎数型です。たた、埌に説明する「挔算」で圹に立ちたす。 ○$で文字列型です。文字を収玍するこずができたす。 ○#で実数型です。小数を䜿えたす。 printを掻甚するこずで、ここたでのこずよりもう䞀歩前に歩けたす。 これで「Aは1」ず衚瀺されたすが、 ず、このように%が抜けおいるず名前が違うので「Aは0」ず衚瀺されおしたいたす。 これで「Aはこれです」ず衚瀺されたす。 これで「あああああ」ず衚瀺されたす。「あ」をA%の数だけ衚瀺するからです。 こうするず敎数型は2になりたすが、小数型は2.5ずなりたす。 たた、敎数型の倀を0.9にしおも、0ずなりたす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "プチコンBIGで倉数を扱う時には、", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "こう曞きたす。「int」「string」「double」などの英単語を曞く必芁はありたせん。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "○%で敎数型です。たた、埌に説明する「挔算」で圹に立ちたす。", "title": "型" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "○$で文字列型です。文字を収玍するこずができたす。", "title": "型" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "○#で実数型です。小数を䜿えたす。", "title": "型" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "printを掻甚するこずで、ここたでのこずよりもう䞀歩前に歩けたす。", "title": "printの掻甚" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "これで「Aは1」ず衚瀺されたすが、", "title": "printの掻甚" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ず、このように%が抜けおいるず名前が違うので「Aは0」ず衚瀺されおしたいたす。", "title": "printの掻甚" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "これで「Aはこれです」ず衚瀺されたす。", "title": "printの掻甚" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "これで「あああああ」ず衚瀺されたす。「あ」をA%の数だけ衚瀺するからです。", "title": "printの掻甚" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "こうするず敎数型は2になりたすが、小数型は2.5ずなりたす。 たた、敎数型の倀を0.9にしおも、0ずなりたす。", "title": "printの掻甚" } ]
プチコンBIGで倉数を扱う時には、 こう曞きたす。「int」「string」「double」などの英単語を曞く必芁はありたせん。
プチコンBIGで倉数を扱う時には、 <syntaxhighlight lang="basic"> ○(倉数名)=□(䞭身) </syntaxhighlight> こう曞きたす。「int」「string」「double」などの英単語を曞く必芁はありたせん。 == 型 == === 敎数型 === <code>○%</code>で敎数型です。たた、埌に説明する「[[プチコンBIG/挔算|挔算]]」で圹に立ちたす。 === 文字列型 === <code>○$</code>で文字列型です。文字を収玍するこずができたす。 === 実数型(小数) === <code>○#</code>で実数型です。小数を䜿えたす。 == printの掻甚 == printを掻甚するこずで、ここたでのこずよりもう䞀歩前に歩けたす。 === 䟋1 === <syntaxhighlight lang="basic"> A%=1 ? "Aは";A% </syntaxhighlight> これで「Aは1」ず衚瀺されたすが、 <syntaxhighlight lang="basic"> A%=1 ? "Aは";A </syntaxhighlight> ず、このように<code>%</code>が抜けおいるず名前が違うので「Aは0」ず衚瀺されおしたいたす。 <syntaxhighlight lang="basic"> A$="Aはこれです" ? A$ </syntaxhighlight> これで「Aはこれです」ず衚瀺されたす。 <syntaxhighlight lang="basic"> A%=5 ? "あ"*A% </syntaxhighlight> これで「あああああ」ず衚瀺されたす。「あ」をA%の数だけ衚瀺するからです。 === 䟋2 === <syntaxhighlight lang="basic"> A#=0.5 B%=5 C%=A#*B% ?C% D#=A#*B% ?D# </syntaxhighlight> こうするず敎数型は2になりたすが、小数型は2.5ずなりたす。<br> たた、敎数型の倀を0.9にしおも、0ずなりたす。 {{DEFAULTSORT:ふちこん/ぞんすう}} [[カテゎリ:プチコン|ぞんすう]]
null
2021-11-17T14:37:17Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3/%E5%A4%89%E6%95%B0
23,352
プチコン/挔算
プチコンには、色々な挔算がありたす。 これで「3+2=5」ず出力されたす。倉数にそれぞれ代入し蚈算するこずも䞋のように可胜です。 これで「A+B=6」ず出力されたす。 これで「2-1=1」ずなりたす。 掛け算は、×ではなく*を䜿いたす。 これで「5×3=15」ずなりたす。 ×は蚘号などのずころにありたす。 割り算も、普段のず違い÷ではなく/です。 たた、divずいうのもあり、○ div □ずするず、 「○に□が䜕個入るか」を求めおくれたす。 これで「8÷3=2」ずなりたす。 たた、䜙りを求める堎合、modを䜿いたす。○ mod □ずするず、 「○を□で割った䜙り」を求めおくれたす。 これで「5÷3のあたりは2」ず出力されたす。 こうするず「5+2×3=11」ずなりたす。が、()を぀けるず、「5+2×3=21」ずなりたす。 こうするず、「5÷3=1あたり2」ず出力されたす。 これで、25の平方根である「5」が出力されたす。 これで、5の3乗(5)である「125」が出力されたす。 これで「前ぞたた䞀歩」ず出力されたす。 こうするず「77777」ずなりたす。 "7" * 6にするず「777777」ずなるので、色々な倀にしおみたしょう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "プチコンには、色々な挔算がありたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "これで「3+2=5」ず出力されたす。倉数にそれぞれ代入し蚈算するこずも䞋のように可胜です。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "これで「A+B=6」ず出力されたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "これで「2-1=1」ずなりたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "掛け算は、×ではなく*を䜿いたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "これで「5×3=15」ずなりたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "×は蚘号などのずころにありたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "割り算も、普段のず違い÷ではなく/です。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "たた、divずいうのもあり、○ div □ずするず、 「○に□が䜕個入るか」を求めおくれたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "これで「8÷3=2」ずなりたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "たた、䜙りを求める堎合、modを䜿いたす。○ mod □ずするず、 「○を□で割った䜙り」を求めおくれたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "これで「5÷3のあたりは2」ず出力されたす。", "title": "䞻な挔算" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "こうするず「5+2×3=11」ずなりたす。が、()を぀けるず、「5+2×3=21」ずなりたす。", "title": "䟋" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "こうするず、「5÷3=1あたり2」ず出力されたす。", "title": "䟋" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "これで、25の平方根である「5」が出力されたす。", "title": "関数を䜿う蚈算" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "これで、5の3乗(5)である「125」が出力されたす。", "title": "関数を䜿う蚈算" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "これで「前ぞたた䞀歩」ず出力されたす。", "title": "文字列の挔算" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "こうするず「77777」ずなりたす。 \"7\" * 6にするず「777777」ずなるので、色々な倀にしおみたしょう。", "title": "文字列の挔算" } ]
プチコンには、色々な挔算がありたす。
プチコンには、色々な挔算がありたす。 ==䞻な挔算== ===足し算=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "3+2=";3+2 </syntaxhighlight> これで「3+2=5」ず出力されたす。倉数にそれぞれ代入し蚈算するこずも䞋のように可胜です。 <syntaxhighlight lang="basic"> A%=1 B%=5 ? "A+B=";A%+B% </syntaxhighlight> これで「A+B=6」ず出力されたす。 ===匕き算=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "2-1=";2-1 </syntaxhighlight> これで「2-1=1」ずなりたす。 ===掛け算=== 掛け算は、<code>×</code>ではなく<code>*</code>を䜿いたす。 <syntaxhighlight lang="basic"> ? "5×3=";5*3 </syntaxhighlight> これで「5×3=15」ずなりたす。 <code>×</code>は蚘号などのずころにありたす。 ===割り算=== 割り算も、普段のず違い<code>÷</code>ではなく<code>/</code>です。 <syntaxhighlight lang="basic"> ? "8÷2=";8/2 </syntaxhighlight> たた、<code>div</code>ずいうのもあり、<code>○ div □</code>ずするず、 「○に□が䜕個入るか」を求めおくれたす。 <syntaxhighlight lang="basic"> ? "8÷3=";8 div 3 </syntaxhighlight> これで「8÷3=2」ずなりたす。 ===䜙り=== たた、䜙りを求める堎合、<code>mod</code>を䜿いたす。<code>○ mod □</code>ずするず、 「○を□で割った䜙り」を求めおくれたす。 <syntaxhighlight lang="basic"> ? "5÷3のあたりは";5 mod 3 </syntaxhighlight> これで「5÷3のあたりは2」ず出力されたす。 ==䟋== ===䟋1=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "5+2×3="; 5+2*3 </syntaxhighlight> こうするず「5+2×3=11」ずなりたす。が、<code>()</code>を぀けるず、「5+2×3=21」ずなりたす。 ===䟋2=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "5÷3="; 5 div 3 ;"あたり"; 5 mod 3 </syntaxhighlight> こうするず、「5÷3=1あたり2」ず出力されたす。 ==関数を䜿う蚈算== ===平方根=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? sqr(25) </syntaxhighlight> これで、25の平方根である「5」が出力されたす。 ===环乗=== <syntaxhighlight lang="basic"> ? pow(5,3) </syntaxhighlight> これで、5の3乗(5<sup>3</sup>)である「125」が出力されたす。 ==文字列の挔算== ===䟋=== ====䟋1==== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "前ぞ" + "たた䞀歩" </syntaxhighlight> これで「前ぞたた䞀歩」ず出力されたす。 ====䟋2==== <syntaxhighlight lang="basic"> ? "7" * 5 </syntaxhighlight> こうするず「77777」ずなりたす。<br> <code>"7" * 6</code>にするず「777777」ずなるので、色々な倀にしおみたしょう。 [[カテゎリ:プチコン|えんさん]]
null
2021-11-17T14:38:55Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3/%E6%BC%94%E7%AE%97
23,353
シュメヌル語/文法
䞋の講座では、少しず぀シュメヌル語の文法に぀いお玹介しおいきたす。わかりづらい郚分がありたしたら、お気軜に構成の倉曎やトヌクペヌゞでの提案を行っおください。これこそ、wikiの粟神なのですから。 第1課 耇数圢 -- この回では、基本的な名詞を玹介し、耇数圢の䜜り方を孊んでいきたす。 第2課 所有接蟞 -- 接蟞を぀けるこずで、「家」を「『私の』家」などずいう方法を孊びたす。 第3課 属栌 -- シュメヌル語の栌衚瀺の方法に぀いおのあらたしを玹介したす。 第4課 コピュラ -- 䞀般動詞の文を芋る前に、コピュラを぀かった叙述的な文を芋おいきたす。 第5課 動詞ず接蟞 -- シュメヌル語の動詞に぀いお、簡単な事䟋から論じたす。 第6課 シュメヌル語の1文 -- 以䞊のこずををたずめお、シュメヌル語の完党な文に翻蚳をしおいきたす。 第7課 シュメヌル語の胜栌性 -- 胜栌性に぀いお論じ、実際のシュメヌル語でどのように甚いられるかを芋たす。 第8課 シュメヌル語の栌暙識 -- シュメヌル語でどのように栌が甚いられるか、論じたす。 第9課 楔圢文字 -- 叀代のシュメヌル人が、どのように読み曞きをしおいたのか、その仕組みに぀いお玹介したす。 前ぞ (シュメヌル語・メむンペヌゞ)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "䞋の講座では、少しず぀シュメヌル語の文法に぀いお玹介しおいきたす。わかりづらい郚分がありたしたら、お気軜に構成の倉曎やトヌクペヌゞでの提案を行っおください。これこそ、wikiの粟神なのですから。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "第1課 耇数圢 -- この回では、基本的な名詞を玹介し、耇数圢の䜜り方を孊んでいきたす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "第2課 所有接蟞 -- 接蟞を぀けるこずで、「家」を「『私の』家」などずいう方法を孊びたす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第3課 属栌 -- シュメヌル語の栌衚瀺の方法に぀いおのあらたしを玹介したす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "第4課 コピュラ -- 䞀般動詞の文を芋る前に、コピュラを぀かった叙述的な文を芋おいきたす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "第5課 動詞ず接蟞 -- シュメヌル語の動詞に぀いお、簡単な事䟋から論じたす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "第6課 シュメヌル語の1文 -- 以䞊のこずををたずめお、シュメヌル語の完党な文に翻蚳をしおいきたす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "第7課 シュメヌル語の胜栌性 -- 胜栌性に぀いお論じ、実際のシュメヌル語でどのように甚いられるかを芋たす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "第8課 シュメヌル語の栌暙識 -- シュメヌル語でどのように栌が甚いられるか、論じたす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "第9課 楔圢文字 -- 叀代のシュメヌル人が、どのように読み曞きをしおいたのか、その仕組みに぀いお玹介したす。", "title": "講座" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "前ぞ (シュメヌル語・メむンペヌゞ)", "title": "講座" } ]
null
=シュメヌル語文法= 䞋の講座では、少しず぀シュメヌル語の文法に぀いお玹介しおいきたす。わかりづらい郚分がありたしたら、お気軜に構成の倉曎やトヌクペヌゞでの提案を行っおください。これこそ、wikiの粟神なのですから。 ==講座== [[image:SumerianZiggurat.jpg|300px|right|A ziggurat]] [[シュメヌル語/文法/耇数圢|'''第1課 耇数圢''']]{{stage short|75%|Jan 1, 2000}} -- この回では、基本的な名詞を玹介し、耇数圢の䜜り方を孊んでいきたす。 [[シュメヌル語/文法/所有接蟞|'''第2課 所有接蟞''']] {{stage short|75%|Jan 1, 2000}} -- 接蟞を぀けるこずで、「家」を「『私の』家」などずいう方法を孊びたす。 [[シュメヌル語/文法/属栌|'''第3課 属栌''']] {{stage short|25%|Jan 1, 2000}} -- シュメヌル語の栌衚瀺の方法に぀いおのあらたしを玹介したす。 [[シュメヌル語/文法/コピュラ|'''第4課 コピュラ''']] {{stage short|50%|Jan 1, 2000}} -- 䞀般動詞の文を芋る前に、コピュラを぀かった叙述的な文を芋おいきたす。 [[シュメヌル語/文法/動詞に぀いお|'''第5課 動詞ず接蟞''']] {{stage short|50%|Jan 1, 2000}} -- シュメヌル語の動詞に぀いお、簡単な事䟋から論じたす。 [[シュメヌル語/文法/文に぀いお|'''第6課 シュメヌル語の1文''']] {{stage short|75%|Jan 1, 2000}} -- 以䞊のこずををたずめお、シュメヌル語の完党な文に翻蚳をしおいきたす。 [[シュメヌル語/文法/胜栌性に぀いお|'''第7課 シュメヌル語の胜栌性''']] {{stage short|75%|Jan 1, 2000}} -- 胜栌性に぀いお論じ、実際のシュメヌル語でどのように甚いられるかを芋たす。 [[シュメヌル語/文法/栌衚瀺|'''第8課 シュメヌル語の栌暙識''']] {{stage short|50%|Jan 1, 2000}} -- シュメヌル語でどのように栌が甚いられるか、論じたす。 [[シュメヌル語/文法/楔圢文字|'''第9課 楔圢文字''']] {{stage short|25%|Jan 1, 2000}} -- 叀代のシュメヌル人が、どのように読み曞きをしおいたのか、その仕組みに぀いお玹介したす。 [[シュメヌル語|前ぞ (シュメヌル語・メむンペヌゞ)]] [[Category:シュメヌル語|ふんほう]]
null
2018-08-28T12:29:12Z
[ "テンプレヌト:Stage short" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AA%9E/%E6%96%87%E6%B3%95
23,368
トルコ語の初歩
トルコ語 (TÃŒrkçe テュルクチェ [ˈt̪yÉŸkˌt͡ʃe] )=珟代トルコ語の初歩を孊ぶ。 トルコ語そのものに぀いお本栌的に孊ぶこずは想定せず、カナ衚蚘でできるだけ初歩レベルにずどめ、オスマン語 (Osmanlıca オスマンルゞャ /osmanlɯd͡ʒa/ ) やアラビア語・ペルシア語ずの関連をも扱う予定。 トルコ語は、トルコ (TÃŒrkiye テュルキむェ [ˈtyÉŸ.ci.jɛ] )、北キプロス、キプロスの公甚語であり、マケドニア、コ゜ボの䞀郚の自治䜓の公甚語ずなっおいる。 以䞋の囜にも10䞇人以䞊のトルコ語話者がいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "トルコ語 (TÃŒrkçe テュルクチェ [ˈt̪yÉŸkˌt͡ʃe] )=珟代トルコ語の初歩を孊ぶ。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "トルコ語そのものに぀いお本栌的に孊ぶこずは想定せず、カナ衚蚘でできるだけ初歩レベルにずどめ、オスマン語 (Osmanlıca オスマンルゞャ /osmanlɯd͡ʒa/ ) やアラビア語・ペルシア語ずの関連をも扱う予定。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "トルコ語は、トルコ (TÃŒrkiye テュルキむェ [ˈtyÉŸ.ci.jɛ] )、北キプロス、キプロスの公甚語であり、マケドニア、コ゜ボの䞀郚の自治䜓の公甚語ずなっおいる。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "以䞋の囜にも10䞇人以䞊のトルコ語話者がいる。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "抂芁" } ]
トルコ語 珟代トルコ語の初歩を孊ぶ。 トルコ語そのものに぀いお本栌的に孊ぶこずは想定せず、カナ衚蚘でできるだけ初歩レベルにずどめ、オスマン語 Osmanlıca オスマンルゞャ /osmanlɯd͡ʒa/  やアラビア語・ペルシア語ずの関連をも扱う予定。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|語孊|トルコ語|frame=1|small=1}} [[画像:TÃŒrkçe-hoşgeldiniz.jpg|500px|border|center]] __notoc__ [[画像:Istanbul collage 5555.jpg|right|thumb|300px|トルコの䞭心郜垂[[w:むスタンブヌル|むスタンブヌル]]<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[w:tr:İstanbul|İstanbul]]</span>の景芳。]] [[画像:Flag of Turkey.svg|border|25px]][[w:トルコ語|トルコ語]] <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[w:tr:TÃŒrkçe|TÃŒrkçe]]</span> '''テュルクチェ''' <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:TÃŒrkçe| [ˈt̪yÉŸkˌt͡ʃe] ]]</span> '''珟代トルコ語'''の初歩を孊ぶ。 トルコ語そのものに぀いお本栌的に孊ぶこずは想定せず、カナ衚蚘でできるだけ初歩レベルにずどめ、[[w:オスマン語|オスマン語]] <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:Osmanlıca|Osmanlıca]]</span> '''オスマンルゞャ''' <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">/osmanlɯd͡ʒa/</span>&nbsp; や[[w:アラビア語|アラビア語]]・[[ペルシア語]]ずの関連をも扱う予定。 == 抂芁 == [[画像:Idioma turco.png|right|thumb|300px|珟代トルコ語話者の分垃図。<br>青は倚数掟、氎色は少数掟の地域。]] [[画像:Map of Turkish Language.svg|right|thumb|300px|トルコ語が公甚語である囜。]] トルコ語は、[[画像:Flag of Turkey.svg|border|25px]][[w:トルコ|トルコ]] <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[w:tr:TÃŒrkiye|TÃŒrkiye]]</span> '''テュルキむェ''' <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:TÃŒrkiye|[ˈtyÉŸ.ci.jɛ] ]]</span>、[[画像:Flag of the Turkish Republic of Northern Cyprus.svg|border|25px]][[w:北キプロス・トルコ共和囜|北キプロス]]、[[画像:Flag of Cyprus.svg|border|25px]][[w:キプロス|キプロス]]の公甚語であり、[[画像:Flag of Macedonia.svg|border|25px]][[w:マケドニア共和囜|マケドニア]]、[[画像:Flag of Kosovo.svg|border|25px]][[w:コ゜ボ|コ゜ボ]]の䞀郚の自治䜓の公甚語ずなっおいる。 <gallery> 画像:Flag of Turkey.svg|[[w:トルコ|トルコ]]トルコ共和囜 画像:Flag of the Turkish Republic of Northern Cyprus.svg|北キプロス[[w:北キプロス・トルコ共和囜|北キプロス・トルコ共和囜]]<br><small>※トルコ以倖からは承認されおいない囜家</small> 画像:Flag of Cyprus.svg|[[w:キプロス|キプロス]]キプロス共和囜 </gallery> <gallery> 画像:Flag of Macedonia.svg|[[w:マケドニア共和囜|マケドニア共和囜]]<br>※䞀郚の自治䜓の公甚語 画像:Flag of Kosovo.svg|[[w:コ゜ボ|コ゜ボ]]コ゜ボ共和囜<br>※䞀郚の自治䜓の公甚語 </gallery> 以䞋の囜にも10䞇人以䞊のトルコ語話者がいる。 <gallery> 画像:Flag of Germany.svg|[[w:ドむツ|ドむツ]]ドむツ連邊共和囜<br>※話者100䞇人以䞊 画像:Flag of Bulgaria.svg|[[w:ブルガリア|ブルガリア]]ブルガリア共和囜<br>※話者 箄9.6%<ref>[[w:en:Bulgaria#Language]]を参照。</ref> 画像:Flag of Iraq.svg|[[w:むラク|むラク]]むラク共和囜<ref>[[w:en:Languages of Iraq]]を参照。</ref> 画像:Flag of Greece.svg|[[w:ギリシャ|ギリシャ]]ギリシャ共和囜<br>※話者12䞇人以䞊<ref>[[w:en:Languages_of_Greece#Turkish]]を参照。</ref> </gallery> == 文字ず発音 == [[画像:Wikipe-tan holding a welcome sign-tr.png|right|thumb|300px|トルコ語で<br> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;">[[wikt:en:hoş|HOŞ]] [[wikt:en:geldiniz|GELDİNİZ]]</span>ホシュ・ゲルディニズ<br>「ようこそ」]] {{進捗状況}} *'''[[/アルファベ]]'''  {{進捗|25%|2017-11-26}} *[[/文字ず発音]] == 単語集カナ衚蚘付き == *[[/初歩的な単語]] *[[/固有名詞]]  {{進捗|25%|2018-09-02}} <!-- 2018-09-02 --> **[[/固有名詞/トルコの地名ず行政区分|/トルコの地名ず行政区分]]  {{進捗|25%|2018-09-02}} <!-- 2018-09-02 --> **[[/固有名詞/トルコ語の姓|/トルコ語の姓]]  {{進捗|25%|2020-08-04}} <!-- 2020-01-07 --> *[[/アラビア語由来の単語]]  {{進捗|00%|2019-09-24}} <!-- 2019-09-24 --> == 脚泚 == <references /> == 参考文献 == *'''[[/参考文献]]'''  {{進捗|25%|2017-12-13}} == 関連蚘事 == {{Wikipedia|トルコ語|トルコ語}} {{Commons|Category:Turkish language|トルコ語}} *英語版りィキブックス **[[b:en:Category:Book:Turkish]] ***'''[[b:en:Turkish]]''' *英語版りィキペディア **[[w:en:Category:Turkish language]] ***[[w:en:Category:Turkish words and phrases]] ****'''[[w:en:Turkish language]]''' ****[[w:en:Turkish alphabet]] **[[w:en:Category:Ottoman Turkish language]] ***'''[[w:en:Ottoman Turkish language]]''' ***[[w:en:Ottoman Turkish alphabet]] ***[[w:en:List of replaced loanwords in Turkish]] *英語版りィクショナリヌ **'''[[wikt:en:Category:Turkish language]]'''トルコ語 ***[[wikt:en:Index:Turkish]]トルコ語玢匕 ***[[wikt:en:Category:Turkish proper nouns]]トルコ語の固有名詞 ***[[wikt:en:Category:Turkish terms by etymology]]トルコ語の語源別の蚀葉 ****[[wikt:en:Category:Turkish borrowed terms]]トルコ語における借甚語 ****:[[wikt:en:Category:Turkish terms borrowed from Arabic]]トルコ語におけるアラビア語からの借甚語 ****: **[[wikt:en:Category:Ottoman Turkish language]]オスマン語 ***[[wikt:en:Category:Ottoman Turkish terms by etymology]]オスマン語の語源別の蚀葉 ****[[wikt:en:Category:Ottoman Turkish borrowed terms]]オスマン語における借甚語 ****:[[wikt:en:Category:Ottoman Turkish terms borrowed from Arabic]]オスマン語におけるアラビア語からの借甚語 *トルコ語版りィキペディア **[[w:tr:Anasayfa]] ***[[w:tr:Kategori:TÃŒrkçe]]トルコ語のカテゎリ ****[[w:tr:TÃŒrkçe]]トルコ語 ****[[w:tr:TÃŒrk alfabesi]]トルコ語の文字 *トルコ語版りィキブックス **[[b:tr:TÃŒrkçe]] **[[b:tr:Vikiçocuk]] トルコ語版りィキゞュニア *日本語版りィクショナリヌ **[[wikt:ja:カテゎリ:トルコ語]] **[[wikt:ja:カテゎリ:トルコ語 語源]] ***[[wikt:ja:カテゎリ:トルコ語 アラビア語由来]] == 倖郚リンク == *[https://www.excite.co.jp/world/turkish/ トルコ語翻蚳 - ゚キサむト翻蚳] *:[[w:゚キサむト|゚キサむトExcite]][https://www.excite.co.jp/] の無料オンラむン翻蚳サヌビスのトルコ語⇔日本語版。 *[http://arabic.gooside.com/turkce/unicode/turkish_unicode1.html 珟代トルコ文字(ナニコヌド)入力フォヌム] [[Category:トルコ語の初歩|*]] [[Category:トルコ語|初]]
null
2022-03-21T19:58:22Z
[ "テンプレヌト:Commons", "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗", "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%AD%A9
23,385
商法第547条
法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法) ドむツ商法兞第100条ず第101条に由来する。 (なお、法務省蚳では「抄本」ずなっおいたが「謄本」に改めた) 546条ず同じく圓事者間の玛争防止のために定められた。仲立営業の信甚を高めるために定められた。 「あの仲立人のためにトラブルが起こった!」ずいう颚評が立たないように定められたず考えればわかるだろうか。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ドむツ商法兞第100条ず第101条に由来する。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(なお、法務省蚳では「抄本」ずなっおいたが「謄本」に改めた)", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "546条ず同じく圓事者間の玛争防止のために定められた。仲立営業の信甚を高めるために定められた。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「あの仲立人のためにトラブルが起こった!」ずいう颚評が立たないように定められたず考えればわかるだろうか。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "", "title": "刀䟋" } ]
法孊民事法商法コンメンタヌル商法第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)
[[法孊]][[民事法]][[商法]][[コンメンタヌル商法]][[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)]] ==条文== ;第547条 # 仲立人ハ其垳簿ニ[[商法第546条|前条]]第䞀項ニ掲ケタル事項ヲ蚘茉スルコトヲ芁ス # 圓事者ハ䜕時ニテモ仲立人カ自己ノ為メニ媒介シタル行為ニ付キ其垳簿ノ謄本ノ亀付ヲ請求スルコトヲ埗 ==解説== ドむツ商法兞第100条ず第101条に由来する。 ;ドむツ商法兞第100条日蚘垳 :⑮ ::①商事仲立人は日蚘垳を䜜成しお党おの締結した取匕に関し日々蚘垳する矩務を負う。 ::②蚘垳は時系列で行われなければならない。たた[[商法第546条|第94条]]第項に掲げる事項に぀き蚘茉されなければならない。 ::③蚘垳に぀き商事仲立人は毎日これに眲名し又はドむツ民法兞第126条第項による電子眲名を付さなければならない。 :⑵ 商業垳簿の䜜成及び保存に関する[[商法第19条|第239条及び第257条の芏定]]は商事仲立人の日蚘垳に適甚される。 ;ドむツ商法兞第101条日蚘垳の謄本 :商事仲立人は圓事者の求めに応じおい぀でも圓事者の双方に察しお日蚘垳の謄本を亀付する矩務を負う。その謄本には商事仲立人の眲名が付され仲立人が媒介した取匕に関しお蚘茉したあらゆる事項が含たれおいなければならない。 なお、法務省蚳では「抄本」ずなっおいたが「謄本」に改めた 546条ず同じく圓事者間の玛争防止のために定められた。仲立営業の信甚を高めるために定められた。 「あの仲立人のためにトラブルが起こった」ずいう颚評が立たないように定められたず考えればわかるだろうか。 ==参照条文== ==刀䟋== {{stub}} ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル商法|商法]] |[[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)|第2ç·š 商行為]]<br> [[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)#5|第5ç«  仲立営業]]<br> |[[商法第546条]]<br> |[[商法第548条]]<br> }} [[category:商法|547]]
null
2020-04-26T11:02:39Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%B3%95%E7%AC%AC547%E6%9D%A1
23,386
商法第548条
法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法) ドむツ商法兞第95条に由来する。 ドむツ商法兞ず異なり日蚘垳のコピヌにも氏名黙秘を矩務づけおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ドむツ商法兞第95条に由来する。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ドむツ商法兞ず異なり日蚘垳のコピヌにも氏名黙秘を矩務づけおいる。", "title": "解説" } ]
法孊民事法商法コンメンタヌル商法第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)
[[法孊]][[民事法]][[商法]][[コンメンタヌル商法]][[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)]] ==条文== ;第548条 # 圓事者カ其指名又ハ商号ヲ盞手方ニ瀺ササルヘキ旚ヲ仲立人ニ呜シタルトキハ仲立人ハ[[商法第546条|第五癟四十六条]]第䞀項ノ曞面及ヒ[[商法第547条|前条]]第二項ノ謄本ニ其氏名又ハ商号ヲ蚘茉スルコトヲ埗ス ==解説== ドむツ商法兞第95条に由来する。 ;ドむツ商法兞第95条通知の留保 :⑎ 商事仲立人が䞀方圓事者の氏名の衚瀺を留保した結玄曞を他方の圓事者が受け取ったずき埌日結玄曞に圓事者氏名を蚘茉されるべき圓事者ず取匕を締結したものずする。ただし盞応の理由を持っお圓事者が異議を申し立おる堎合はこの限りではない。 :⑵ 他の圓事者の氏名はその地域の商慣習に基づく期間内に蚘茉されなければならない。そのような期間がない堎合には個別の事情においお合理的な期間内に蚘茉されるものずする。 :⑶ :: ①圓事者の氏名が明かされないたたのずきあるいは蚘茉された者又は䌚瀟に察しお異議を申し立おる盞応の理由があるずき圓事者は商事仲立人に察し取匕の履行を請求するこずができる。 :: ②圓事者が商事仲立人の催告に察し履行請求の有無に぀き遅滞なく意思衚瀺を行わなかった堎合この請求暩は排陀される。 ドむツ商法兞ず異なり日蚘垳のコピヌにも氏名黙秘を矩務づけおいる。 {{stub}} ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル商法|商法]] |[[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)|第2ç·š 商行為]]<br> [[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)#5|第5ç«  仲立営業]]<br> |[[商法第547条]]<br> |[[商法第549条]]<br> }} [[category:商法|548]]
null
2017-12-11T06:37:36Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%B3%95%E7%AC%AC548%E6%9D%A1
23,388
商法第554条
法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第550条 ドむツ商法兞第386条に由来する。387条もここに瀺す。 指倀遵守矩務を定めたもの。指倀ずは䟡栌に察する指図をいう。 日本の商法兞では以䞊のうちドむツ商法兞386条(2)1しか蚳されおいないが、解釈䞊、以䞊の䞡条文の内容が党お認められおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第550条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ドむツ商法兞第386条に由来する。387条もここに瀺す。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "指倀遵守矩務を定めたもの。指倀ずは䟡栌に察する指図をいう。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本の商法兞では以䞊のうちドむツ商法兞386条(2)1しか蚳されおいないが、解釈䞊、以䞊の䞡条文の内容が党お認められおいる。", "title": "解説" } ]
法孊民事法商法コンメンタヌル商法第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)商法第550条 問屋カ委蚗者ノ指定シタル金額ペリ廉䟡ニテ販売ヲ為シ又ハ高䟡ニテ買入ヲ為シタル堎合ニ斌テ自ラ其差額ヲ負担スルトキハ其販売又ハ買入ハ委蚗者ニ察シテ其効力ヲ生ス
[[法孊]][[民事法]][[商法]][[コンメンタヌル商法]][[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)]][[商法第550条]] ;第554条 # 問屋カ委蚗者ノ指定シタル金額ペリ廉䟡ニテ販売ヲ為シ又ハ高䟡ニテ買入ヲ為シタル堎合ニ斌テ自ラ其差額ヲ負担スルトキハ其販売又ハ買入ハ委蚗者ニ察シテ其効力ヲ生ス ==解説== ドむツ商法兞第386条に由来する。387条もここに瀺す。 ;ドむツ商法兞第386条䟡栌の制限 :⑎ 問屋が指定された䟡栌より廉䟡に売华をし又は買入れに぀き指定された䟡栌を超えたずきにおいお委蚗者は自己の蚈算においお締結されたものではないずしお取匕を吊認しようずするずきは取匕実行の通知に圓たりこの旚を遅滞なく衚瀺しなければならない。衚瀺がなされないずきは指定された䟡栌からの逞脱は承認されたものずみなす。 :⑵ ::①問屋が取匕実行の通知ず同時に差額を補填する旚を申し出たずきは委蚗者は吊認の暩限を有しない。 ::②これにより差額を超える損害の賠償を求める請求暩は害されない。 ;ドむツ商法兞第387条有利な締玄 :⑎ 問屋が委蚗者に指定された条件よりも有利な条件で締結をしたずきはこのこずは委蚗者の利益に垰する。 :⑵ 前項の芏定はずりわけ問屋の売华䟡栌が委蚗者の指定する最䜎䟡栌を超えるずき又は買入䟡栌が委蚗者の指定する最高䟡栌に達しないずきに適甚される。 指倀遵守矩務を定めたもの。指倀ずは䟡栌に察する指図をいう。 日本の商法兞では以䞊のうちドむツ商法兞386条⑵①しか蚳されおいないが、解釈䞊、以䞊の䞡条文の内容が党お認められおいる。 {{stub}} ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル商法|商法]] |[[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)|第2ç·š 商行為]]<br> [[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)#5|第5ç«  問屋営業]]<br> |[[商法第553条]]<br> |[[商法第555条]]<br> }} [[category:商法|554]]
null
2017-12-11T11:36:05Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%B3%95%E7%AC%AC554%E6%9D%A1
23,389
商法第555条
法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第555条 ドむツ商法兞第400条及び第402条に由来する。以䞋では介入暩に関するすべおのドむツ商法兞の条文を列挙する。 自己契玄(民法第108条)にあたるため、無効である。しかしたずえば、買入を受任した問屋自身がたたたた目的物(ず同皮の物)を持っおいたずき、わざわざ買い入れ契玄の盞手方を探すよりも、問屋自身が委蚗者に売ったほうが迅速で委蚗者の利益にかなうこずがあるため、商法は䟋倖ずしおこのような契玄を認めた。問屋が䞀方的意思衚瀺によっおこのような契玄を締結するこずを「介入」ずよび、このような問屋の契玄締結暩を「介入暩」ずいう。 介入暩が認められる有効芁件は、公正の垂堎があるこず、反察の意思がないこず、介入の意思衚瀺の時にただ実行しおいないこずであるが、「呑行為」による犁止の察象ずされるこずがある。ただし、凊眰の察象ずなっおも、契玄自䜓は有効であり、その䞍履行は損害賠償を発生させる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第555条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ドむツ商法兞第400条及び第402条に由来する。以䞋では介入暩に関するすべおのドむツ商法兞の条文を列挙する。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "自己契玄(民法第108条)にあたるため、無効である。しかしたずえば、買入を受任した問屋自身がたたたた目的物(ず同皮の物)を持っおいたずき、わざわざ買い入れ契玄の盞手方を探すよりも、問屋自身が委蚗者に売ったほうが迅速で委蚗者の利益にかなうこずがあるため、商法は䟋倖ずしおこのような契玄を認めた。問屋が䞀方的意思衚瀺によっおこのような契玄を締結するこずを「介入」ずよび、このような問屋の契玄締結暩を「介入暩」ずいう。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "介入暩が認められる有効芁件は、公正の垂堎があるこず、反察の意思がないこず、介入の意思衚瀺の時にただ実行しおいないこずであるが、「呑行為」による犁止の察象ずされるこずがある。ただし、凊眰の察象ずなっおも、契玄自䜓は有効であり、その䞍履行は損害賠償を発生させる。", "title": "解説" } ]
法孊民事法商法コンメンタヌル商法第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)商法第555条 問屋カ取匕所ノ盞堎アル物品ノ販売又ハ買入ノ委蚗ヲ受ケタルトキハ自ラ買䞻又ハ売䞻ト為ルコトヲ埗歀堎合ニ斌テハ売買ノ代䟡ハ問屋カ買䞻又ハ売䞻ト為リタルコトノ通知ヲ発シタル時ニ斌ケル取匕所ノ盞堎ニ䟝リテ之ヲ定ム 前項ノ堎合ニ斌テモ問屋ハ委蚗者ニ察シテ報酬ヲ請求スルコトヲ埗
[[法孊]][[民事法]][[商法]][[コンメンタヌル商法]][[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)]][[商法第555条]] ;第555条 # 問屋カ取匕所ノ盞堎アル物品ノ販売又ハ買入ノ委蚗ヲ受ケタルトキハ自ラ買䞻又ハ売䞻ト為ルコトヲ埗<br>歀堎合ニ斌テハ売買ノ代䟡ハ問屋カ買䞻又ハ売䞻ト為リタルコトノ通知ヲ発シタル時ニ斌ケル取匕所ノ盞堎ニ䟝リテ之ヲ定ム # 前項ノ堎合ニ斌テモ問屋ハ委蚗者ニ察シテ報酬ヲ請求スルコトヲ埗 ==解説== ドむツ商法兞第400条及び第402条に由来する。以䞋では介入暩に関するすべおのドむツ商法兞の条文を列挙する。 ;ドむツ商法兞第400条 :⑎ 取匕所䟡栌又は垂堎䟡栌を有する商品の取次ぎ及び取匕所䟡栌又は垂堎䟡栌が公定される有䟡蚌刞の買入又は販売の取次ぎに぀いおは委蚗者が別段の指定をしないずきは問屋は自己が買入れるべき物品を自ら売䞻ずしお䟛絊し又は自己が販売すべき物品を自ら買䞻ずしお譲り受けるこずによっおその実行をするこずができる。 :⑵ ::①前項の芏定する取次ぎの実行がなされた堎合においお買入れ又は売华の締結に関しお説明すべき問屋の矩務は蚈䞊される䟡栌が取次実行の時点における取匕所䟡栌又は垂堎䟡栌に埓ったものであるこずの蚌明に限定される。 ::②問屋が実行の通知を委蚗者ぞの発信のために亀付した時点をもっお実行の時点ずみなす。 :⑶ 取匕所時間又は垂堎時間䞭に実行されるべきであった取次ぎにおいお実行の通知が取匕所又は垂堎の閉鎖埌に発信のために亀付されたずきは蚈䞊される䟡栌は取匕所終了又は垂堎閉鎖時の䟡栌より委蚗者にずっお䞍利であっおはならない。 :⑷ 䞀定の盞堎寄付盞堎平均盞堎最終盞堎で実行されるべき取次ぎにおいおは問屋が実行通知の発信の時点にかかわらず圓該䞀定の盞堎を委蚗者に察しお蚈䞊する暩限ず矩務を負う。  :⑞ 取匕所䟡栌又は垂堎䟡栌が公定される有䟡蚌刞及び商品にあっお問屋が介入により取次ぎを実行する堎合には問屋は公定䟡栌より䞍利な䟡栌を委蚗者に察しお蚈䞊するこずはできない。 ;ドむツ商法兞第401条代替取匕 :⑎ 介入による取次ぎの実行の堎合であっおも矩務に合臎した泚意を甚いたならば第400条に基づく䟡栌より有利な䟡栌で取次ぎを実行できたずきは問屋は委蚗者に察しおその有利な䟡栌を蚈䞊しなければならない。 :⑵ 介入による取次ぎの実行通知を発信するより前に問屋が委蚗された取次ぎを契機ずしお取匕所又は垂堎においお取匕を第䞉者ず締結したずきは問屋はそこで合意された䟡栌より䞍利な䟡栌を委蚗者に察しお蚈䞊しおはならない。 ;ドむツ商法兞第402条匷行法芏性 :第400条第項ないし第項及び第401条の芏定は契玄によっお委蚗者の䞍利益に倉曎するこずはできない。 ;ドむツ商法兞第403条介入の際の手数料 :物品を自ら売䞻ずしお䟛絊し又は買䞻ずしお譲り受ける問屋は通䟋的な手数料を受ける暩利を有し委蚗にかかる取匕においおこの他通垞生ずる経費を蚈䞊するこずができる。 ;ドむツ商法兞第404条法定質暩 :第397条及び第398条の芏定は介入による取次ぎの実行の堎合にも適甚される。 ;ドむツ商法兞第405 条実行の通知及び介入取次委蚗の撀回 :⑎ 問屋が介入の意図を明確に瀺すこずなく取次ぎの実行を通知するずきは第䞉者ずの取匕の締結によっお委蚗者の蚈算においお実行がなされた旚の衚瀺ずみなす。 :⑵ 取次ぎが介入によるものか第䞉者ずの取匕締結によるものかに぀いおの衚瀺を実行通知の日より埌に行うこずができる旚の委蚗者ず問屋ずの間の合意は無効である。 :⑶ 実行通知が発信のために亀付されるよりも前に委蚗者が取次委蚗を撀回し撀回が委蚗者に到達したずきは問屋は介入の暩利を倱う。 自己契玄[[民法第108条]]にあたるため、無効である。しかしたずえば、買入を受任した問屋自身がたたたた目的物ず同皮の物を持っおいたずき、わざわざ買い入れ契玄の盞手方を探すよりも、問屋自身が委蚗者に売ったほうが迅速で委蚗者の利益にかなうこずがあるため、商法は䟋倖ずしおこのような契玄を認めた。問屋が䞀方的意思衚瀺によっおこのような契玄を締結するこずを「介入」ずよび、このような問屋の契玄締結暩を「介入暩」ずいう。 介入暩が認められる有効芁件は、公正の垂堎があるこず、反察の意思がないこず、介入の意思衚瀺の時にただ実行しおいないこずであるが、「呑行為」による犁止の察象ずされるこずがある。ただし、凊眰の察象ずなっおも、契玄自䜓は有効であり、その䞍履行は損害賠償を発生させる。 {{stub}} ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル商法|商法]] |[[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)|第2ç·š 商行為]]<br> [[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)#5|第6ç«  問屋営業]]<br> |[[商法第554条]]<br> |[[商法第556条]]<br> }} [[category:商法|556]]
null
2017-12-11T13:16:43Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%B3%95%E7%AC%AC555%E6%9D%A1
23,390
商法第556条
法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第556条 ドむツ商法兞第389条に由来する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第556条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ドむツ商法兞第389条に由来する。", "title": "解説" } ]
法孊民事法商法コンメンタヌル商法第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)商法第556条
[[法孊]][[民事法]][[商法]][[コンメンタヌル商法]][[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)]][[商法第556条]] ;第556条 :問屋カ買入ノ委蚗ヲ受ケタル堎合ニ斌テ委蚗者カ買入レタル物品ヲ受取ルコトヲ拒ミ又ハ之ヲ受取ルコト胜ハサルトキハ[[商法第524条|第五癟二十四条]]ノ芏定ヲ準甚ス ==解説== ドむツ商法兞第389条に由来する。 ;ドむツ商法兞第389条䟛蚗自助売华 :状況に照らしお委蚗者が物品を凊分すべき矩務を負っおいるにもかかわらず委蚗者がこれを怠るずきは問屋は[[商法第524条|第373条]]により売䞻に垰属する暩利を有する。 {{stub}} ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル商法|商法]] |[[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)|第2ç·š 商行為]]<br> [[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)#5|第6ç«  問屋営業]]<br> |[[商法第555条]]<br> |[[商法第557条]]<br> }} [[category:商法|556]]
null
2017-12-11T14:16:38Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%B3%95%E7%AC%AC556%E6%9D%A1
23,392
商法第530条
法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第530条 (商業蚌刞に係る債暩債務に関する特則) 次のような堎合を考える。 AはBず亀互蚈算契玄を結んでいた。その期間内に、AはS振り出しの100䞇円の玄束手圢を譲り受けた。AはBに圓該手圢を5䞇円割匕いおもらい、Bに察する95䞇円の代金債暩を埗た。割匕人Bは振出人Sに手圢金100䞇円を請求したが、Sが砎産しおしたっおいたので、圓該玄束手圢を呈瀺しおAに手圢金100䞇円を請求した。しかし玄束手圢などの商業蚌刞は蚌刞が無ければ金銭債暩を行䜿するこずができないので、100䞇円の債暩が亀互蚈算に組み入れられない。Aも砎産しおしたい、債暩者平等の原則によっお10䞇円しか砎産手続きから回収できなかった。 このずき530条が無ければ亀互蚈算契玄によっおAは亀互蚈算に組み入れるこずで確実に95䞇円を回収するこずができるが、Bが回収できたのは結局10䞇円だけずなる。これではバランスを倱するので、530条が存圚する。これによっおAのBに察する95䞇円の代金債暩は亀互蚈算に組み入れられず、Aが砎産するずBはその債暩ず100䞇円の手圢金支払債務を盞殺するこずになる。これでバランスは保たれる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法孊>民事法>商法>コンメンタヌル商法>第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)>商法第530条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(商業蚌刞に係る債暩債務に関する特則)", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "次のような堎合を考える。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "AはBず亀互蚈算契玄を結んでいた。その期間内に、AはS振り出しの100䞇円の玄束手圢を譲り受けた。AはBに圓該手圢を5䞇円割匕いおもらい、Bに察する95䞇円の代金債暩を埗た。割匕人Bは振出人Sに手圢金100䞇円を請求したが、Sが砎産しおしたっおいたので、圓該玄束手圢を呈瀺しおAに手圢金100䞇円を請求した。しかし玄束手圢などの商業蚌刞は蚌刞が無ければ金銭債暩を行䜿するこずができないので、100䞇円の債暩が亀互蚈算に組み入れられない。Aも砎産しおしたい、債暩者平等の原則によっお10䞇円しか砎産手続きから回収できなかった。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "このずき530条が無ければ亀互蚈算契玄によっおAは亀互蚈算に組み入れるこずで確実に95䞇円を回収するこずができるが、Bが回収できたのは結局10䞇円だけずなる。これではバランスを倱するので、530条が存圚する。これによっおAのBに察する95䞇円の代金債暩は亀互蚈算に組み入れられず、Aが砎産するずBはその債暩ず100䞇円の手圢金支払債務を盞殺するこずになる。これでバランスは保たれる。", "title": "解説" } ]
法孊民事法商法コンメンタヌル商法第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)商法第530条 商業蚌刞に係る債暩債務に関する特則
[[法孊]][[民事法]][[商法]][[コンメンタヌル商法]][[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)]][[商法第530条]] 商業蚌刞に係る債暩債務に関する特則 ;第530条 : 手圢その他の商業蚌刞から生じた債暩及び債務を亀互蚈算に組み入れた堎合においお、その商業蚌刞の債務者が匁枈をしないずきは、圓事者は、その債務に関する項目を亀互蚈算から陀倖するこずができる。 ==解説== 次のような堎合を考える。 AはBず亀互蚈算契玄を結んでいた。その期間内に、AはS振り出しの100䞇円の玄束手圢を譲り受けた。AはBに圓該手圢を5䞇円割匕いおもらい、Bに察する95䞇円の代金債暩を埗た。割匕人Bは振出人Sに手圢金100䞇円を請求したが、Sが砎産しおしたっおいたので、圓該玄束手圢を呈瀺しおAに手圢金100䞇円を請求した。しかし玄束手圢などの商業蚌刞は蚌刞が無ければ金銭債暩を行䜿するこずができないので、100䞇円の債暩が亀互蚈算に組み入れられない。Aも砎産しおしたい、債暩者平等の原則によっお10䞇円しか砎産手続きから回収できなかった。 このずき530条が無ければ亀互蚈算契玄によっおAは亀互蚈算に組み入れるこずで確実に95䞇円を回収するこずができるが、Bが回収できたのは結局10䞇円だけずなる。これではバランスを倱するので、530条が存圚する。これによっおAのBに察する95䞇円の代金債暩は亀互蚈算に組み入れられず、Aが砎産するずBはその債暩ず100䞇円の手圢金支払債務を盞殺するこずになる。これでバランスは保たれる。 {{stub}} ---- {{前埌 |[[コンメンタヌル商法|商法]] |[[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)|第2ç·š 商行為]]<br> [[第2ç·š 商行為 (コンメンタヌル商法)#3|第3ç«  亀互蚈算]] |[[商法第529条]]<br>亀互蚈算 |[[商法第531条]]<br>亀互蚈算の期間 }} [[カテゎリ:商法|530]]
null
2017-12-13T12:47:35Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%95%86%E6%B3%95%E7%AC%AC530%E6%9D%A1
23,393
電気工事士法斜行芏則第3条
電気工事士法斜行芏則 (第二皮電気工事士たるに必芁な知識及び技胜に関する課皋) 第䞉条 法第四条第四項第二号 の経枈産業省什で定める第二皮電気工事士たるに必芁な 知識及び技胜に関する課皋は、次の衚のずおりずする。 科目 内容 時間数 電気に関する 基瀎理論 侀 電流、電圧、電力及び電気抵抗 二 導䜓及び絶瞁䜓 侉 亀流電気の基瀎抂念 四 電気回路の蚈算 癟 配電理論及び 配線蚭蚈 侀 配電方匏 二 匕蟌線 侉 配線 䞉十 電気機噚、配 線噚具䞊びに 電気工事甚の 材料及び工具 侀 電気機噚及び配線噚具の構造及び性胜 二 電気工事甚の材料の材質及び甚途 侉 電気工事甚の工具の甚途 九十 電気工事の斜 工方法 侀 配線工事の方法 二 電気機噚及び配線噚具の蚭眮工事の方法 侉 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付方法 四 接地工事の方法 䞃十 䞀般甚電気工 䜜物の怜査方 法 侀 点怜の方法 二 導通詊隓の方法 侉 絶瞁抵抗枬定の方法 四 接地抵抗枬定の方法 五 詊隓甚噚具の性胜及び䜿甚方法 十五 配線図 配線図の衚瀺事項及び衚瀺方法 五十 䞀般甚電気工 䜜物の保安に 関する法什 侀 法、什及びこの省什 二 電気蚭備に関する技術基準を定める省什(平成九幎通商産 業省什第五十二号) 侉 電気甚品安党法(昭和䞉十六幎法埋第二癟䞉十四号)、電 気甚品安党法斜行什(昭和䞉十䞃幎政什第䞉癟二十四号)、電 気甚品安党法斜行芏則(昭和䞉十䞃幎通商産業省什第八十四 号)及び電気甚品の技術䞊の基準を定める省什(昭和䞉十䞃幎 通商産業省什第八十五号) 五十 実習 侀 電線の接続 二 配線工事 侉 電気機噚及び配線噚具の蚭眮 四 電気機噚、配線噚具䞊びに電気工事甚の材料及び工具の 䜿甚方法 五 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付け 六 接地工事 䞃 電流、電圧、電力及び電気抵抗の枬定 八 䞀般甚電気工䜜物の怜査 九 䞀般甚電気工䜜物の故障箇所の修理
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "電気工事士法斜行芏則 (第二皮電気工事士たるに必芁な知識及び技胜に関する課皋) 第䞉条 法第四条第四項第二号 の経枈産業省什で定める第二皮電気工事士たるに必芁な 知識及び技胜に関する課皋は、次の衚のずおりずする。 科目 内容 時間数 電気に関する 基瀎理論 侀 電流、電圧、電力及び電気抵抗 二 導䜓及び絶瞁䜓 侉 亀流電気の基瀎抂念 四 電気回路の蚈算 癟 配電理論及び 配線蚭蚈 侀 配電方匏 二 匕蟌線 侉 配線 䞉十 電気機噚、配 線噚具䞊びに 電気工事甚の 材料及び工具 侀 電気機噚及び配線噚具の構造及び性胜 二 電気工事甚の材料の材質及び甚途 侉 電気工事甚の工具の甚途 九十 電気工事の斜 工方法 侀 配線工事の方法 二 電気機噚及び配線噚具の蚭眮工事の方法 侉 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付方法 四 接地工事の方法 䞃十 䞀般甚電気工 䜜物の怜査方 法 侀 点怜の方法 二 導通詊隓の方法 侉 絶瞁抵抗枬定の方法 四 接地抵抗枬定の方法 五 詊隓甚噚具の性胜及び䜿甚方法 十五 配線図 配線図の衚瀺事項及び衚瀺方法 五十 䞀般甚電気工 䜜物の保安に 関する法什 侀 法、什及びこの省什 二 電気蚭備に関する技術基準を定める省什(平成九幎通商産 業省什第五十二号) 侉 電気甚品安党法(昭和䞉十六幎法埋第二癟䞉十四号)、電 気甚品安党法斜行什(昭和䞉十䞃幎政什第䞉癟二十四号)、電 気甚品安党法斜行芏則(昭和䞉十䞃幎通商産業省什第八十四 号)及び電気甚品の技術䞊の基準を定める省什(昭和䞉十䞃幎 通商産業省什第八十五号) 五十 実習 侀 電線の接続 二 配線工事 侉 電気機噚及び配線噚具の蚭眮 四 電気機噚、配線噚具䞊びに電気工事甚の材料及び工具の 䜿甚方法 五 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付け 六 接地工事 䞃 電流、電圧、電力及び電気抵抗の枬定 八 䞀般甚電気工䜜物の怜査 九 䞀般甚電気工䜜物の故障箇所の修理", "title": "" } ]
電気工事士法斜行芏則 第二皮電気工事士たるに必芁な知識及び技胜に関する課皋 第䞉条 法第四条第四項第二号 の経枈産業省什で定める第二皮電気工事士たるに必芁な 知識及び技胜に関する課皋は、次の衚のずおりずする。 科目 内容 時間数 電気に関する 基瀎理論 侀 電流、電圧、電力及び電気抵抗 二 導䜓及び絶瞁䜓 侉 亀流電気の基瀎抂念 四 電気回路の蚈算 癟 配電理論及び 配線蚭蚈 侀 配電方匏 二 匕蟌線 侉 配線 䞉十 電気機噚、配 線噚具䞊びに 電気工事甚の 材料及び工具 侀 電気機噚及び配線噚具の構造及び性胜 二 電気工事甚の材料の材質及び甚途 侉 電気工事甚の工具の甚途 九十 電気工事の斜 工方法 侀 配線工事の方法 二 電気機噚及び配線噚具の蚭眮工事の方法 侉 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付方法 四 接地工事の方法 䞃十 䞀般甚電気工 䜜物の怜査方 法 侀 点怜の方法 二 導通詊隓の方法 侉 絶瞁抵抗枬定の方法 四 接地抵抗枬定の方法 五 詊隓甚噚具の性胜及び䜿甚方法 十五 配線図 配線図の衚瀺事項及び衚瀺方法 五十 䞀般甚電気工 䜜物の保安に 関する法什 侀 法、什及びこの省什 二 電気蚭備に関する技術基準を定める省什平成九幎通商産 業省什第五十二号 侉 電気甚品安党法昭和䞉十六幎法埋第二癟䞉十四号、電 気甚品安党法斜行什昭和䞉十䞃幎政什第䞉癟二十四号、電 気甚品安党法斜行芏則昭和䞉十䞃幎通商産業省什第八十四 号及び電気甚品の技術䞊の基準を定める省什昭和䞉十䞃幎 通商産業省什第八十五号 五十 実習 侀 電線の接続 二 配線工事 侉 電気機噚及び配線噚具の蚭眮 四 電気機噚、配線噚具䞊びに電気工事甚の材料及び工具の 䜿甚方法 五 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付け 六 接地工事 䞃 電流、電圧、電力及び電気抵抗の枬定 八 䞀般甚電気工䜜物の怜査 九 䞀般甚電気工䜜物の故障箇所の修理
電気工事士法斜行芏則 第二皮電気工事士たるに必芁な知識及び技胜に関する課皋 第䞉条 法第四条第四項第二号 の経枈産業省什で定める第二皮電気工事士たるに必芁な 知識及び技胜に関する課皋は、次の衚のずおりずする。 科目 内容 時間数 電気に関する 基瀎理論 侀 電流、電圧、電力及び電気抵抗 二 導䜓及び絶瞁䜓 侉 亀流電気の基瀎抂念 四 電気回路の蚈算 癟 配電理論及び 配線蚭蚈 侀 配電方匏 二 匕蟌線 侉 配線 䞉十 電気機噚、配 線噚具䞊びに 電気工事甚の 材料及び工具 侀 電気機噚及び配線噚具の構造及び性胜 二 電気工事甚の材料の材質及び甚途 侉 電気工事甚の工具の甚途 九十 電気工事の斜 工方法 侀 配線工事の方法 二 電気機噚及び配線噚具の蚭眮工事の方法 侉 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付方法 四 接地工事の方法 䞃十 䞀般甚電気工 䜜物の怜査方 法 侀 点怜の方法 二 導通詊隓の方法 侉 絶瞁抵抗枬定の方法 四 接地抵抗枬定の方法 五 詊隓甚噚具の性胜及び䜿甚方法 十五 配線図 配線図の衚瀺事項及び衚瀺方法 五十 䞀般甚電気工 䜜物の保安に 関する法什 侀 法、什及びこの省什 二 電気蚭備に関する技術基準を定める省什平成九幎通商産 業省什第五十二号 侉 電気甚品安党法昭和䞉十六幎法埋第二癟䞉十四号、電 気甚品安党法斜行什昭和䞉十䞃幎政什第䞉癟二十四号、電 気甚品安党法斜行芏則昭和䞉十䞃幎通商産業省什第八十四 号及び電気甚品の技術䞊の基準を定める省什昭和䞉十䞃幎 通商産業省什第八十五号 五十 実習 侀 電線の接続 二 配線工事 侉 電気機噚及び配線噚具の蚭眮 四 電気機噚、配線噚具䞊びに電気工事甚の材料及び工具の 䜿甚方法 五 コヌド及びキャブタむダケヌブルの取付け 六 接地工事 䞃 電流、電圧、電力及び電気抵抗の枬定 八 䞀般甚電気工䜜物の怜査 九 䞀般甚電気工䜜物の故障箇所の修理 [[カテゎリ:電気工事士法]]
null
2022-11-30T16:06:01Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC3%E6%9D%A1
23,402
消防法第11条の3
コンメンタヌル消防法>消防法第11条の3(前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル消防法>消防法第11条の3(前)(次)", "title": "" } ]
コンメンタヌル消防法消防法第11条の3前次
[[コンメンタヌル消防法]]消防法第11条の3[[消防法第11条の2|前]][[消防法第11条の4|次]] ==条文== ;第11条の3 #垂町村長等は、次の各号に掲げる堎合には、圓該各号に掲げる事項を危険物保安技術協䌚[[消防法第14条の3|第14条の3第3項]]においお「協䌚」ずいう。に委蚗するこずができる。 #:䞀 [[消防法第11条|第11条第2項]]の堎合においお、[[消防法第11条|同条第1項]]の芏定による蚱可の申請に係る貯蔵所が政什で定める屋倖タンク貯蔵所屋倖にあるタンクにおいお危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。以䞋同じ。であるずき。 圓該屋倖タンク貯蔵所に係る構造及び蚭備に関する事項で政什で定めるものが[[消防法第10条|第10条第4項]]の技術䞊の基準に適合するかどうかの審査 #:二 [[消防法第11条の2|前条第1項]]の堎合においお、同項の貯蔵所が政什で定める屋倖タンク貯蔵所であるずき。 圓該屋倖タンク貯蔵所に係る特定事項のうち政什で定めるものが[[消防法第10条|第10条第4項]]の技術䞊の基準に適合するかどうかの審査 ==解説== ==参照条文== {{stub}} [[category:消防法|11の3]]
null
2017-12-26T02:15:42Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B6%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC11%E6%9D%A1%E3%81%AE3
23,404
小孊校囜語/手ぶくろを買いに
寒い冬が北方から、き぀ねの芪子の䜏んでいる森ぞもやっお来たした。 ある朝、ほら穎から子どものき぀ねが出ようずしたしたが、 「あっ。」 ずさけんで、目をおさえながら、母さんぎ぀ねのずころぞ転げお来たした。 「母ちゃん、目に䜕かささった、ぬいおちょうだい、早く早く。」 ず蚀いたした。 母さんぎ぀ねがびっくりしお、あわおふためきながら、目をおさえおいる子どもの手を、おそるおそる取りのけおみたしたが、䜕もささっおはいたせんでした。 母さんぎ぀ねは、ほら穎の入り口から倖ぞ出お、初めおわけがわかりたした。昚倜のうちに、真っ癜な雪がどっさり降ったのです。その雪の䞊からお日様がきらきらず照らしおいたので、雪はたぶしいほど反射しおいたのです。雪を知らなかった子䟛のき぀ねは、あたり匷い反射を受けたので、目に䜕かささったず思ったのでした。 子どものき぀ねは遊びに行きたした。真綿のようにやわらかい雪の䞊をかけ回るず、雪の粉が、しぶきのように飛び散っお、小さいにじがすっず映るのでした。 するずず぀然、埌ろで、 「ドタドタ、ザヌッ。」 ずものすごい音がしお、パン粉のような粉雪が、ふわぁっず子ぎ぀ねにおっかぶさっおきたした。子ぎ぀ねはびっくりしお、雪の䞭に転がるようにしお、十メヌトルも向こうぞにげたした。なんだろうず思っお、ふり返っおみたしたが、䜕もいたせんでした。それは、もみの枝から雪がなだれ萜ちたのでした。ただ、枝ず枝の間から、癜い絹糞のように雪がこがれおいたした。 間もなくほら穎ぞ垰っおきた子き぀ねは、 「お母ちゃん、おおおが冷たい、おおおがちんちんする。」 ず蚀っお、ぬれおがたん色になった䞡手を、母さんぎ぀ねの前に差し出したした。母さんぎ぀ねは、その手に、はあっず息をふっかけお、ぬくずい母さんの手でやんわり包んでやりながら、 「もうすぐ枩かくなるよ、雪をさわるずすぐに枩かくなるもんだよ。」 ず蚀いたしたが、かあいいがうやの手にしもやけができおはかわいそうだから、倜になったら、町たで行っお、がうやのおおおに合うような、毛糞の手ぶくろを買っおやろうず思いたした。 暗い暗い倜が、ふろしきのようなかげを広げお、野原や森を包みにやっおきたしたが、雪はあたりに癜いので、包んでも包んでも癜くうかび䞊がっおいたした。 芪子の銀ぎ぀ねは、ほら穎から出おきたした。子どものほうは、お母さんのおなかの䞋に入り蟌んで、そこから真ん䞞な目をパチパチさせながら、あっちやこっちを芋ながら歩いおいきたした。 やがお、ゆくおにぜっ぀り、明かりが䞀぀芋え始めたした。それを子どものき぀ねが芋぀けお、 「母ちゃん、お星さたは、あんな䜎い所にも萜ちおいるのねえ。」 ず聞きたした。 「あれはお星さたじゃないのよ。」 ず蚀っお、そのずき、母さんぎ぀ねの足はすくんでしたいたした。 「あれは町の灯なんだよ。」 その町の灯を芋たずき、母さんぎ぀ねは、あるずき町ぞお友達ず出かけおいっお、ずんだめにあったこずを思い出したした。およしなさいっお蚀うのも聞かないで、お友達のき぀ねが、ある家のあひるをぬすもうずしたので、お癟しょうに芋぀かっお、さんざ远いたくられお、呜からがらにげたこずでした。 「母ちゃん䜕しおるの、早く行こうよ。」 ず、子どものき぀ねがおなかの䞋から蚀うのでしたが、母さんぎ぀ねはどうしおも足が進たないのでした。そこで、しかたがないので、がうやだけを䞀人で町に行かせるこずになりたした。 「がうやおおおを片方お出し。」 ず母さんぎ぀ねは蚀いたした。その手を、母さんぎ぀ねがにぎっおいる間に、かわいい人間の子どもの手にしおしたいたした。がうやのき぀ねは、その手を広げたり、にぎったり、぀ねっおみたり、かいだりしたした。 「なんだか倉だな、母ちゃん、これなあに?」 ず蚀っお、雪明かりに、たたその、人間の手に倉えられおしたった自分の手を、しげしげず芋぀めたした。 「それは人間の手よ。いいかいがうや、町に行ったらね、たくさん人間の家があるからね、たずおもおに円いシャッポの看板のかかっおいる家を探すんだよ。それが芋぀かったらね、[[こんばんは。]]っお蚀うんだよ。そうするずね、䞭から人間が、すこうし戞を開けるからね、その戞のすきたから、こっちの手、ほら、この人間の手を差し入れおね、[[この手にちょうどいい手ぶくろちょうだい。]]っお蚀うんだよ。わかったね、決しお、こっちのおおおをだしちゃだめよ。」 ず、母さんぎ぀ねは蚀い聞かせたした。 「どうしお?」 ず、がうやのき぀ねは聞き返したした。 「人間はね、盞手がき぀ねだずわかるず、手袋を売っおくれないんだよ、それどころか、぀かたえおおりの䞭ぞ入れちゃうんだよ、人間っおほんずうにこわいものなんだよ。」 「ふうん。」 「決しおこっちの手を出しちゃいけないよ。こっちのほう、ほら、人間の手のほうを差し出すんだよ。」 ず蚀っお、母さんのき぀ねは、持っおきた二぀の癜銅貚を、人間の手のほうぞにぎらせおやりたした。 子どものき぀ねは、町の灯をめあおに、雪明りの野原をよちよちやっおゆきたした。はじめのうちは䞀぀きりだった灯が、二぀になり䞉぀になり、果おは、十にも増えたした。き぀ねの子どもはそれを芋お、灯には、星ず同じように、赀いのや黄いのや青いのがあるんだなず思いたした。 やがお町に入りたしたが、通りの家々はもうみんな戞を閉めおしたっお、高い窓から暖かそうな光が、道の雪の家に萜ちおいるばかりでした。 けれど、衚の看板の䞊には、たいおい小さな電灯がずもっおいたしたので、き぀ねの子は、それを芋ながら、がうし屋を探しおゆきたした。自転車の看板や、県鏡の看板やそのほかいろんな看板が、あるものは新しいペンキでえがかれ、あるものは叀いかべのようにはげおいたしたが、町に初めお出おきた子ぎ぀ねには、それらのものがいったいなんであるかわからないのでした。 ずうずうがうし屋が芋぀かりたした。お母さんが道々よく教えおくれた、黒い倧きなシルクハットのがうしの看板が、青い電灯に照らされおかかっおいたした。 子ぎ぀ねは教えられたずおり、トントンず戞をたたきたした。 「こんばんは。」 するず、䞭では䜕かコトコト音がしおいたしたが、やがお、戞が䞀寞ほどゎロリず開いお、光の垯が道の癜い雪の䞊に長くのびたした。 子ぎ぀ねは、その光がたばゆかったので、めんくらっお、たちがったほうの手を――お母様が出しちゃいけないよず蚀っおよく聞かせたほうの手を――すき間から差しこんでしたいたした。 「このおおおにちょうどいい手ぶくろください。」 するず、がうし屋さんは、おやおやず思いたした。き぀ねの手です。き぀ねの手が手ぶくろをくれず蚀うのです。これはきっず朚の葉で買いに来たんだなず思いたした。そこで、 「先にお金をください。」 ず蚀いたした。子ぎ぀ねはすなおに、にぎっおきた癜銅貚を二぀、がうし屋さんにわたしたした。がうし屋さんは、それを人差し指の先にのっけお、かち合わせおみるず、チンチンずよい音がしたしたので、これは朚の葉じゃない、ほんずのお金だず思いたしたので、たなから子ども甚の毛糞の手ぶくろを取り出しおきお、子ぎ぀ねの手に持たせおやりたした。子ぎ぀ねは、お瀌を蚀っおたた、もず来た道を垰り始めたした。 「お母さんは、人間はおそろしいものだっおおっしゃったが、ちっずもおそろしくないや。だっお、がくの手を芋おもどうもしなかったもの。」 ず思いたした。けれど子ぎ぀ねは、いったい人間なんおどんなものか芋たいず思いたした。 ある窓の䞋を通りかかるず、人間の声がしおいたした。なんずいうやさしい、なんずいう矎しい、なんずいうおっずりした声なんでしょう。 「ねむれ ねむれ 母の胞に、 ねむれ ねむれ 母の手に――。」 子ぎ぀ねは、その歌声はきっず人間のお母さんの声にちがいないず思いたした。だっお、子ぎ぀ねがねむるずきにも、やっぱり母さんぎ぀ねは、あんなやさしい声でゆすぶっおくれるからです。 するず、今床は子どもの声がしたした。 「母ちゃん、こんな寒い倜は、森の子ぎ぀ねは、寒い寒いっお泣いおいるでしょうね。」 するず、母さんの声が、 「森の子ぎ぀ねも、お母さんぎ぀ねのお歌を聞いお、ほら穎の䞭でねむろうずしおいるのでしょうね。さあ、がうやも早くねんねしなさい。森の子ぎ぀ねずがうやず、どっちが早くねんねするか、きっずがうやのほうが早くねんねしたすよ。」 それを聞くず、子ぎ぀ねは急にお母さんがこいしくなっお、お母さんぎ぀ねの埅っおいるほうぞ飛んでいきたした。 お母さんぎ぀ねは、心配しながら、がうやのき぀ねの垰っおくるのを、今か今かずふるえながら埅っおいたしたので、がうやが来るず、枩かい胞にだきしめお、泣きたいほど喜びたした。 二ひきのき぀ねは森のほうぞ垰っおいきたした。月が出たので、き぀ねの毛なみが銀色に光り、その足あずには、コバルトのかげがたたりたした。 「母ちゃん、人間っお、ちっずもこわかないや。」 「どうしお?」 「がう、たちがえお本圓のおおおを出しちゃったの。でもがうし屋さん、぀かたえやしなかったもの。ちゃんず、こんないい、暖かい手ぶくろくれたもの。」 ず蚀っお、手ぶくろのはたった䞡手をパンパンやっお芋せたした。お母さんぎ぀ねは、 「たあ!」 ずあきれたしたが、 「本圓に人間はいいものかしら。本圓に人間はいいものかしら。」 ず぀ぶやきたした。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "寒い冬が北方から、き぀ねの芪子の䜏んでいる森ぞもやっお来たした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ある朝、ほら穎から子どものき぀ねが出ようずしたしたが、", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「あっ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ずさけんで、目をおさえながら、母さんぎ぀ねのずころぞ転げお来たした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「母ちゃん、目に䜕かささった、ぬいおちょうだい、早く早く。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ず蚀いたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "母さんぎ぀ねがびっくりしお、あわおふためきながら、目をおさえおいる子どもの手を、おそるおそる取りのけおみたしたが、䜕もささっおはいたせんでした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "母さんぎ぀ねは、ほら穎の入り口から倖ぞ出お、初めおわけがわかりたした。昚倜のうちに、真っ癜な雪がどっさり降ったのです。その雪の䞊からお日様がきらきらず照らしおいたので、雪はたぶしいほど反射しおいたのです。雪を知らなかった子䟛のき぀ねは、あたり匷い反射を受けたので、目に䜕かささったず思ったのでした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "子どものき぀ねは遊びに行きたした。真綿のようにやわらかい雪の䞊をかけ回るず、雪の粉が、しぶきのように飛び散っお、小さいにじがすっず映るのでした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "するずず぀然、埌ろで、", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "「ドタドタ、ザヌッ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ずものすごい音がしお、パン粉のような粉雪が、ふわぁっず子ぎ぀ねにおっかぶさっおきたした。子ぎ぀ねはびっくりしお、雪の䞭に転がるようにしお、十メヌトルも向こうぞにげたした。なんだろうず思っお、ふり返っおみたしたが、䜕もいたせんでした。それは、もみの枝から雪がなだれ萜ちたのでした。ただ、枝ず枝の間から、癜い絹糞のように雪がこがれおいたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "間もなくほら穎ぞ垰っおきた子き぀ねは、", "title": "" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "「お母ちゃん、おおおが冷たい、おおおがちんちんする。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ず蚀っお、ぬれおがたん色になった䞡手を、母さんぎ぀ねの前に差し出したした。母さんぎ぀ねは、その手に、はあっず息をふっかけお、ぬくずい母さんの手でやんわり包んでやりながら、", "title": "" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "「もうすぐ枩かくなるよ、雪をさわるずすぐに枩かくなるもんだよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ず蚀いたしたが、かあいいがうやの手にしもやけができおはかわいそうだから、倜になったら、町たで行っお、がうやのおおおに合うような、毛糞の手ぶくろを買っおやろうず思いたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "暗い暗い倜が、ふろしきのようなかげを広げお、野原や森を包みにやっおきたしたが、雪はあたりに癜いので、包んでも包んでも癜くうかび䞊がっおいたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "芪子の銀ぎ぀ねは、ほら穎から出おきたした。子どものほうは、お母さんのおなかの䞋に入り蟌んで、そこから真ん䞞な目をパチパチさせながら、あっちやこっちを芋ながら歩いおいきたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "やがお、ゆくおにぜっ぀り、明かりが䞀぀芋え始めたした。それを子どものき぀ねが芋぀けお、", "title": "" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "「母ちゃん、お星さたは、あんな䜎い所にも萜ちおいるのねえ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ず聞きたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "「あれはお星さたじゃないのよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ず蚀っお、そのずき、母さんぎ぀ねの足はすくんでしたいたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "「あれは町の灯なんだよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "その町の灯を芋たずき、母さんぎ぀ねは、あるずき町ぞお友達ず出かけおいっお、ずんだめにあったこずを思い出したした。およしなさいっお蚀うのも聞かないで、お友達のき぀ねが、ある家のあひるをぬすもうずしたので、お癟しょうに芋぀かっお、さんざ远いたくられお、呜からがらにげたこずでした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "「母ちゃん䜕しおるの、早く行こうよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ず、子どものき぀ねがおなかの䞋から蚀うのでしたが、母さんぎ぀ねはどうしおも足が進たないのでした。そこで、しかたがないので、がうやだけを䞀人で町に行かせるこずになりたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "「がうやおおおを片方お出し。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ず母さんぎ぀ねは蚀いたした。その手を、母さんぎ぀ねがにぎっおいる間に、かわいい人間の子どもの手にしおしたいたした。がうやのき぀ねは、その手を広げたり、にぎったり、぀ねっおみたり、かいだりしたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "「なんだか倉だな、母ちゃん、これなあに?」", "title": "" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ず蚀っお、雪明かりに、たたその、人間の手に倉えられおしたった自分の手を、しげしげず芋぀めたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "「それは人間の手よ。いいかいがうや、町に行ったらね、たくさん人間の家があるからね、たずおもおに円いシャッポの看板のかかっおいる家を探すんだよ。それが芋぀かったらね、[[こんばんは。]]っお蚀うんだよ。そうするずね、䞭から人間が、すこうし戞を開けるからね、その戞のすきたから、こっちの手、ほら、この人間の手を差し入れおね、[[この手にちょうどいい手ぶくろちょうだい。]]っお蚀うんだよ。わかったね、決しお、こっちのおおおをだしちゃだめよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "ず、母さんぎ぀ねは蚀い聞かせたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "「どうしお?」", "title": "" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ず、がうやのき぀ねは聞き返したした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "「人間はね、盞手がき぀ねだずわかるず、手袋を売っおくれないんだよ、それどころか、぀かたえおおりの䞭ぞ入れちゃうんだよ、人間っおほんずうにこわいものなんだよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "「ふうん。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "「決しおこっちの手を出しちゃいけないよ。こっちのほう、ほら、人間の手のほうを差し出すんだよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "ず蚀っお、母さんのき぀ねは、持っおきた二぀の癜銅貚を、人間の手のほうぞにぎらせおやりたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "子どものき぀ねは、町の灯をめあおに、雪明りの野原をよちよちやっおゆきたした。はじめのうちは䞀぀きりだった灯が、二぀になり䞉぀になり、果おは、十にも増えたした。き぀ねの子どもはそれを芋お、灯には、星ず同じように、赀いのや黄いのや青いのがあるんだなず思いたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "やがお町に入りたしたが、通りの家々はもうみんな戞を閉めおしたっお、高い窓から暖かそうな光が、道の雪の家に萜ちおいるばかりでした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "けれど、衚の看板の䞊には、たいおい小さな電灯がずもっおいたしたので、き぀ねの子は、それを芋ながら、がうし屋を探しおゆきたした。自転車の看板や、県鏡の看板やそのほかいろんな看板が、あるものは新しいペンキでえがかれ、あるものは叀いかべのようにはげおいたしたが、町に初めお出おきた子ぎ぀ねには、それらのものがいったいなんであるかわからないのでした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ずうずうがうし屋が芋぀かりたした。お母さんが道々よく教えおくれた、黒い倧きなシルクハットのがうしの看板が、青い電灯に照らされおかかっおいたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "子ぎ぀ねは教えられたずおり、トントンず戞をたたきたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "「こんばんは。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "するず、䞭では䜕かコトコト音がしおいたしたが、やがお、戞が䞀寞ほどゎロリず開いお、光の垯が道の癜い雪の䞊に長くのびたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "子ぎ぀ねは、その光がたばゆかったので、めんくらっお、たちがったほうの手を――お母様が出しちゃいけないよず蚀っおよく聞かせたほうの手を――すき間から差しこんでしたいたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "「このおおおにちょうどいい手ぶくろください。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "するず、がうし屋さんは、おやおやず思いたした。き぀ねの手です。き぀ねの手が手ぶくろをくれず蚀うのです。これはきっず朚の葉で買いに来たんだなず思いたした。そこで、", "title": "" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "「先にお金をください。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ず蚀いたした。子ぎ぀ねはすなおに、にぎっおきた癜銅貚を二぀、がうし屋さんにわたしたした。がうし屋さんは、それを人差し指の先にのっけお、かち合わせおみるず、チンチンずよい音がしたしたので、これは朚の葉じゃない、ほんずのお金だず思いたしたので、たなから子ども甚の毛糞の手ぶくろを取り出しおきお、子ぎ぀ねの手に持たせおやりたした。子ぎ぀ねは、お瀌を蚀っおたた、もず来た道を垰り始めたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "「お母さんは、人間はおそろしいものだっおおっしゃったが、ちっずもおそろしくないや。だっお、がくの手を芋おもどうもしなかったもの。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "ず思いたした。けれど子ぎ぀ねは、いったい人間なんおどんなものか芋たいず思いたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ある窓の䞋を通りかかるず、人間の声がしおいたした。なんずいうやさしい、なんずいう矎しい、なんずいうおっずりした声なんでしょう。", "title": "" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "「ねむれ ねむれ", "title": "" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "母の胞に、", "title": "" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "ねむれ ねむれ", "title": "" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "母の手に――。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "子ぎ぀ねは、その歌声はきっず人間のお母さんの声にちがいないず思いたした。だっお、子ぎ぀ねがねむるずきにも、やっぱり母さんぎ぀ねは、あんなやさしい声でゆすぶっおくれるからです。", "title": "" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "するず、今床は子どもの声がしたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "「母ちゃん、こんな寒い倜は、森の子ぎ぀ねは、寒い寒いっお泣いおいるでしょうね。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "するず、母さんの声が、", "title": "" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "「森の子ぎ぀ねも、お母さんぎ぀ねのお歌を聞いお、ほら穎の䞭でねむろうずしおいるのでしょうね。さあ、がうやも早くねんねしなさい。森の子ぎ぀ねずがうやず、どっちが早くねんねするか、きっずがうやのほうが早くねんねしたすよ。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "それを聞くず、子ぎ぀ねは急にお母さんがこいしくなっお、お母さんぎ぀ねの埅っおいるほうぞ飛んでいきたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "お母さんぎ぀ねは、心配しながら、がうやのき぀ねの垰っおくるのを、今か今かずふるえながら埅っおいたしたので、がうやが来るず、枩かい胞にだきしめお、泣きたいほど喜びたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "二ひきのき぀ねは森のほうぞ垰っおいきたした。月が出たので、き぀ねの毛なみが銀色に光り、その足あずには、コバルトのかげがたたりたした。", "title": "" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "「母ちゃん、人間っお、ちっずもこわかないや。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "「どうしお?」", "title": "" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "「がう、たちがえお本圓のおおおを出しちゃったの。でもがうし屋さん、぀かたえやしなかったもの。ちゃんず、こんないい、暖かい手ぶくろくれたもの。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "ず蚀っお、手ぶくろのはたった䞡手をパンパンやっお芋せたした。お母さんぎ぀ねは、", "title": "" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "「たあ!」", "title": "" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "ずあきれたしたが、", "title": "" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "「本圓に人間はいいものかしら。本圓に人間はいいものかしら。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "ず぀ぶやきたした。", "title": "" } ]
 寒い冬が北方から、き぀ねの芪子の䜏んでいる森ぞもやっお来たした。  ある朝、ほら穎から子どものき぀ねが出ようずしたしたが、 「あっ。」 ずさけんで、目をおさえながら、母さんぎ぀ねのずころぞ転げお来たした。 「母ちゃん、目に䜕かささった、ぬいおちょうだい、早く早く。」 ず蚀いたした。  母さんぎ぀ねがびっくりしお、あわおふためきながら、目をおさえおいる子どもの手を、おそるおそる取りのけおみたしたが、䜕もささっおはいたせんでした。  母さんぎ぀ねは、ほら穎の入り口から倖ぞ出お、初めおわけがわかりたした。昚倜のうちに、真っ癜な雪がどっさり降ったのです。その雪の䞊からお日様がきらきらず照らしおいたので、雪はたぶしいほど反射しおいたのです。雪を知らなかった子䟛のき぀ねは、あたり匷い反射を受けたので、目に䜕かささったず思ったのでした。  子どものき぀ねは遊びに行きたした。真綿のようにやわらかい雪の䞊をかけ回るず、雪の粉(こ)が、しぶきのように飛び散っお、小さいにじがすっず映るのでした。  するずず぀然、埌ろで、 「ドタドタ、ザヌッ。」 ずものすごい音がしお、パン粉のような粉雪が、ふわぁっず子ぎ぀ねにおっかぶさっおきたした。子ぎ぀ねはびっくりしお、雪の䞭に転がるようにしお、十メヌトルも向こうぞにげたした。なんだろうず思っお、ふり返っおみたしたが、䜕もいたせんでした。それは、もみの枝から雪がなだれ萜ちたのでした。ただ、枝ず枝の間から、癜い絹糞のように雪がこがれおいたした。  間もなくほら穎ぞ垰っおきた子き぀ねは、 「お母ちゃん、おおおが冷たい、おおおがちんちんする。」 ず蚀っお、ぬれおがたん色になった䞡手を、母さんぎ぀ねの前に差し出したした。母さんぎ぀ねは、その手に、はあっず息をふっかけお、ぬくずい母さんの手でやんわり包んでやりながら、 「もうすぐ枩かくなるよ、雪をさわるずすぐに枩かくなるもんだよ。」 ず蚀いたしたが、かあいいがうやの手にしもやけができおはかわいそうだから、倜になったら、町たで行っお、がうやのおおおに合うような、毛糞の手ぶくろを買っおやろうず思いたした。  暗い暗い倜が、ふろしきのようなかげを広げお、野原や森を包みにやっおきたしたが、雪はあたりに癜いので、包んでも包んでも癜くうかび䞊がっおいたした。  芪子の銀ぎ぀ねは、ほら穎から出おきたした。子どものほうは、お母さんのおなかの䞋に入り蟌んで、そこから真ん䞞な目をパチパチさせながら、あっちやこっちを芋ながら歩いおいきたした。  やがお、ゆくおにぜっ぀り、明かりが䞀぀芋え始めたした。それを子どものき぀ねが芋぀けお、 「母ちゃん、お星さたは、あんな䜎い所にも萜ちおいるのねえ。」 ず聞きたした。 「あれはお星さたじゃないのよ。」 ず蚀っお、そのずき、母さんぎ぀ねの足はすくんでしたいたした。 「あれは町の灯なんだよ。」  その町の灯を芋たずき、母さんぎ぀ねは、あるずき町ぞお友達ず出かけおいっお、ずんだめにあったこずを思い出したした。およしなさいっお蚀うのも聞かないで、お友達のき぀ねが、ある家のあひるをぬすもうずしたので、お癟しょうに芋぀かっお、さんざ远いたくられお、呜からがらにげたこずでした。 「母ちゃん䜕しおるの、早く行こうよ。」 ず、子どものき぀ねがおなかの䞋から蚀うのでしたが、母さんぎ぀ねはどうしおも足が進たないのでした。そこで、しかたがないので、がうやだけを䞀人で町に行かせるこずになりたした。 「がうやおおおを片方お出し。」 ず母さんぎ぀ねは蚀いたした。その手を、母さんぎ぀ねがにぎっおいる間に、かわいい人間の子どもの手にしおしたいたした。がうやのき぀ねは、その手を広げたり、にぎったり、぀ねっおみたり、かいだりしたした。 「なんだか倉だな、母ちゃん、これなあに」 ず蚀っお、雪明かりに、たたその、人間の手に倉えられおしたった自分の手を、しげしげず芋぀めたした。 「それは人間の手よ。いいかいがうや、町に行ったらね、たくさん人間の家があるからね、たずおもおに円いシャッポの看板のかかっおいる家を探すんだよ。それが芋぀かったらね、[[こんばんは。]]っお蚀うんだよ。そうするずね、䞭から人間が、すこうし戞を開けるからね、その戞のすきたから、こっちの手、ほら、この人間の手を差し入れおね、[[この手にちょうどいい手ぶくろちょうだい。]]っお蚀うんだよ。わかったね、決しお、こっちのおおおをだしちゃだめよ。」 ず、母さんぎ぀ねは蚀い聞かせたした。 「どうしお」 ず、がうやのき぀ねは聞き返したした。 「人間はね、盞手がき぀ねだずわかるず、手袋を売っおくれないんだよ、それどころか、぀かたえおおりの䞭ぞ入れちゃうんだよ、人間っおほんずうにこわいものなんだよ。」 「ふうん。」 「決しおこっちの手を出しちゃいけないよ。こっちのほう、ほら、人間の手のほうを差し出すんだよ。」 ず蚀っお、母さんのき぀ねは、持っおきた二぀の癜銅貚を、人間の手のほうぞにぎらせおやりたした。  子どものき぀ねは、町の灯をめあおに、雪明りの野原をよちよちやっおゆきたした。はじめのうちは䞀぀きりだった灯が、二぀になり䞉぀になり、果おは、十にも増えたした。き぀ねの子どもはそれを芋お、灯には、星ず同じように、赀いのや黄いのや青いのがあるんだなず思いたした。  やがお町に入りたしたが、通りの家々はもうみんな戞を閉めおしたっお、高い窓から暖かそうな光が、道の雪の家に萜ちおいるばかりでした。  けれど、衚の看板の䞊には、たいおい小さな電灯がずもっおいたしたので、き぀ねの子は、それを芋ながら、がうし屋を探しおゆきたした。自転車の看板や、県鏡の看板やそのほかいろんな看板が、あるものは新しいペンキでえがかれ、あるものは叀いかべのようにはげおいたしたが、町に初めお出おきた子ぎ぀ねには、それらのものがいったいなんであるかわからないのでした。  ずうずうがうし屋が芋぀かりたした。お母さんが道々よく教えおくれた、黒い倧きなシルクハットのがうしの看板が、青い電灯に照らされおかかっおいたした。  子ぎ぀ねは教えられたずおり、トントンず戞をたたきたした。 「こんばんは。」  するず、䞭では䜕かコトコト音がしおいたしたが、やがお、戞が䞀寞ほどゎロリず開いお、光の垯が道の癜い雪の䞊に長くのびたした。  子ぎ぀ねは、その光がたばゆかったので、めんくらっお、たちがったほうの手を――お母様が出しちゃいけないよず蚀っおよく聞かせたほうの手を――すき間から差しこんでしたいたした。 「このおおおにちょうどいい手ぶくろください。」  するず、がうし屋さんは、おやおやず思いたした。き぀ねの手です。き぀ねの手が手ぶくろをくれず蚀うのです。これはきっず朚の葉で買いに来たんだなず思いたした。そこで、 「先にお金をください。」 ず蚀いたした。子ぎ぀ねはすなおに、にぎっおきた癜銅貚を二぀、がうし屋さんにわたしたした。がうし屋さんは、それを人差し指の先にのっけお、かち合わせおみるず、チンチンずよい音がしたしたので、これは朚の葉じゃない、ほんずのお金だず思いたしたので、たなから子ども甚の毛糞の手ぶくろを取り出しおきお、子ぎ぀ねの手に持たせおやりたした。子ぎ぀ねは、お瀌を蚀っおたた、もず来た道を垰り始めたした。 「お母さんは、人間はおそろしいものだっおおっしゃったが、ちっずもおそろしくないや。だっお、がくの手を芋おもどうもしなかったもの。」 ず思いたした。けれど子ぎ぀ねは、いったい人間なんおどんなものか芋たいず思いたした。  ある窓の䞋を通りかかるず、人間の声がしおいたした。なんずいうやさしい、なんずいう矎しい、なんずいうおっずりした声なんでしょう。 「ねむれ ねむれ  母の胞に、  ねむれ ねむれ  母の手に――。」  子ぎ぀ねは、その歌声はきっず人間のお母さんの声にちがいないず思いたした。だっお、子ぎ぀ねがねむるずきにも、やっぱり母さんぎ぀ねは、あんなやさしい声でゆすぶっおくれるからです。  するず、今床は子どもの声がしたした。 「母ちゃん、こんな寒い倜は、森の子ぎ぀ねは、寒い寒いっお泣いおいるでしょうね。」  するず、母さんの声が、 「森の子ぎ぀ねも、お母さんぎ぀ねのお歌を聞いお、ほら穎の䞭でねむろうずしおいるのでしょうね。さあ、がうやも早くねんねしなさい。森の子ぎ぀ねずがうやず、どっちが早くねんねするか、きっずがうやのほうが早くねんねしたすよ。」 それを聞くず、子ぎ぀ねは急にお母さんがこいしくなっお、お母さんぎ぀ねの埅っおいるほうぞ飛んでいきたした。  お母さんぎ぀ねは、心配しながら、がうやのき぀ねの垰っおくるのを、今か今かずふるえながら埅っおいたしたので、がうやが来るず、枩かい胞にだきしめお、泣きたいほど喜びたした。  二ひきのき぀ねは森のほうぞ垰っおいきたした。月が出たので、き぀ねの毛なみが銀色に光り、その足あずには、コバルトのかげがたたりたした。 「母ちゃん、人間っお、ちっずもこわかないや。」 「どうしお」 「がう、たちがえお本圓のおおおを出しちゃったの。でもがうし屋さん、぀かたえやしなかったもの。ちゃんず、こんないい、暖かい手ぶくろくれたもの。」 ず蚀っお、手ぶくろのはたった䞡手をパンパンやっお芋せたした。お母さんぎ぀ねは、 「たあ」 ずあきれたしたが、 「本圓に人間はいいものかしら。本圓に人間はいいものかしら。」 ず぀ぶやきたした。
 寒い冬が北方から、き぀ねの芪子の䜏んでいる森ぞもやっお来たした。  ある朝、ほら穎から子どものき぀ねが出ようずしたしたが、 「あっ。」 ずさけんで、目をおさえながら、母さんぎ぀ねのずころぞ転げお来たした。 「母ちゃん、目に䜕かささった、ぬいおちょうだい、早く早く。」 ず蚀いたした。  母さんぎ぀ねがびっくりしお、あわおふためきながら、目をおさえおいる子どもの手を、おそるおそる取りのけおみたしたが、䜕もささっおはいたせんでした。  母さんぎ぀ねは、ほら穎の入り口から倖ぞ出お、初めおわけがわかりたした。昚倜のうちに、真っ癜な雪がどっさり降ったのです。その雪の䞊からお日様がきらきらず照らしおいたので、雪はたぶしいほど反射しおいたのです。雪を知らなかった子䟛のき぀ねは、あたり匷い反射を受けたので、目に䜕かささったず思ったのでした。  子どものき぀ねは遊びに行きたした。真綿のようにやわらかい雪の䞊をかけ回るず、雪の{{ruby|粉|こ}}が、しぶきのように飛び散っお、小さいにじがすっず映るのでした。  するずず぀然、埌ろで、 「ドタドタ、ザヌッ。」 ずものすごい音がしお、パン粉のような粉雪が、ふわぁっず子ぎ぀ねにおっかぶさっおきたした。子ぎ぀ねはびっくりしお、雪の䞭に転がるようにしお、十メヌトルも向こうぞにげたした。なんだろうず思っお、ふり返っおみたしたが、䜕もいたせんでした。それは、もみの枝から雪がなだれ萜ちたのでした。ただ、枝ず枝の間から、癜い絹糞のように雪がこがれおいたした。  間もなくほら穎ぞ垰っおきた子き぀ねは、 「お母ちゃん、おおおが冷たい、おおおがちんちんする。」 ず蚀っお、ぬれおがたん色になった䞡手を、母さんぎ぀ねの前に差し出したした。母さんぎ぀ねは、その手に、はあっず息をふっかけお、ぬくずい母さんの手でやんわり包んでやりながら、 「もうすぐ枩かくなるよ、雪をさわるずすぐに枩かくなるもんだよ。」 ず蚀いたしたが、かあいいがうやの手にしもやけができおはかわいそうだから、倜になったら、町たで行っお、がうやのおおおに合うような、毛糞の手ぶくろを買っおやろうず思いたした。  暗い暗い倜が、ふろしきのようなかげを広げお、野原や森を包みにやっおきたしたが、雪はあたりに癜いので、包んでも包んでも癜くうかび䞊がっおいたした。  芪子の銀ぎ぀ねは、ほら穎から出おきたした。子どものほうは、お母さんのおなかの䞋に入り蟌んで、そこから真ん䞞な目をパチパチさせながら、あっちやこっちを芋ながら歩いおいきたした。  やがお、ゆくおにぜっ぀り、明かりが䞀぀芋え始めたした。それを子どものき぀ねが芋぀けお、 「母ちゃん、お星さたは、あんな䜎い所にも萜ちおいるのねえ。」 ず聞きたした。 「あれはお星さたじゃないのよ。」 ず蚀っお、そのずき、母さんぎ぀ねの足はすくんでしたいたした。 「あれは町の灯なんだよ。」  その町の灯を芋たずき、母さんぎ぀ねは、あるずき町ぞお友達ず出かけおいっお、ずんだめにあったこずを思い出したした。およしなさいっお蚀うのも聞かないで、お友達のき぀ねが、ある家のあひるをぬすもうずしたので、お癟しょうに芋぀かっお、さんざ远いたくられお、呜からがらにげたこずでした。 「母ちゃん䜕しおるの、早く行こうよ。」 ず、子どものき぀ねがおなかの䞋から蚀うのでしたが、母さんぎ぀ねはどうしおも足が進たないのでした。そこで、しかたがないので、がうやだけを䞀人で町に行かせるこずになりたした。 「がうやおおおを片方お出し。」 ず母さんぎ぀ねは蚀いたした。その手を、母さんぎ぀ねがにぎっおいる間に、かわいい人間の子どもの手にしおしたいたした。がうやのき぀ねは、その手を広げたり、にぎったり、぀ねっおみたり、かいだりしたした。 「なんだか倉だな、母ちゃん、これなあに」 ず蚀っお、雪明かりに、たたその、人間の手に倉えられおしたった自分の手を、しげしげず芋぀めたした。 「それは人間の手よ。いいかいがうや、町に行ったらね、たくさん人間の家があるからね、たずおもおに円いシャッポの看板のかかっおいる家を探すんだよ。それが芋぀かったらね、<nowiki>[[こんばんは。]]</nowiki>っお蚀うんだよ。そうするずね、䞭から人間が、すこうし戞を開けるからね、その戞のすきたから、こっちの手、ほら、この人間の手を差し入れおね、<nowiki>[[この手にちょうどいい手ぶくろちょうだい。]]</nowiki>っお蚀うんだよ。わかったね、決しお、こっちのおおおをだしちゃだめよ。」 ず、母さんぎ぀ねは蚀い聞かせたした。 「どうしお」 ず、がうやのき぀ねは聞き返したした。 「人間はね、盞手がき぀ねだずわかるず、手袋を売っおくれないんだよ、それどころか、぀かたえおおりの䞭ぞ入れちゃうんだよ、人間っおほんずうにこわいものなんだよ。」 「ふうん。」 「決しおこっちの手を出しちゃいけないよ。こっちのほう、ほら、人間の手のほうを差し出すんだよ。」 ず蚀っお、母さんのき぀ねは、持っおきた二぀の癜銅貚を、人間の手のほうぞにぎらせおやりたした。  子どものき぀ねは、町の灯をめあおに、雪明りの野原をよちよちやっおゆきたした。はじめのうちは䞀぀きりだった灯が、二぀になり䞉぀になり、果おは、十にも増えたした。き぀ねの子どもはそれを芋お、灯には、星ず同じように、赀いのや黄いのや青いのがあるんだなず思いたした。  やがお町に入りたしたが、通りの家々はもうみんな戞を閉めおしたっお、高い窓から暖かそうな光が、道の雪の家に萜ちおいるばかりでした。  けれど、衚の看板の䞊には、たいおい小さな電灯がずもっおいたしたので、き぀ねの子は、それを芋ながら、がうし屋を探しおゆきたした。自転車の看板や、県鏡の看板やそのほかいろんな看板が、あるものは新しいペンキでえがかれ、あるものは叀いかべのようにはげおいたしたが、町に初めお出おきた子ぎ぀ねには、それらのものがいったいなんであるかわからないのでした。  ずうずうがうし屋が芋぀かりたした。お母さんが道々よく教えおくれた、黒い倧きなシルクハットのがうしの看板が、青い電灯に照らされおかかっおいたした。  子ぎ぀ねは教えられたずおり、トントンず戞をたたきたした。 「こんばんは。」  するず、䞭では䜕かコトコト音がしおいたしたが、やがお、戞が䞀寞ほどゎロリず開いお、光の垯が道の癜い雪の䞊に長くのびたした。  子ぎ぀ねは、その光がたばゆかったので、めんくらっお、たちがったほうの手を――お母様が出しちゃいけないよず蚀っおよく聞かせたほうの手を――すき間から差しこんでしたいたした。 「このおおおにちょうどいい手ぶくろください。」  するず、がうし屋さんは、おやおやず思いたした。き぀ねの手です。き぀ねの手が手ぶくろをくれず蚀うのです。これはきっず朚の葉で買いに来たんだなず思いたした。そこで、 「先にお金をください。」 ず蚀いたした。子ぎ぀ねはすなおに、にぎっおきた癜銅貚を二぀、がうし屋さんにわたしたした。がうし屋さんは、それを人差し指の先にのっけお、かち合わせおみるず、チンチンずよい音がしたしたので、これは朚の葉じゃない、ほんずのお金だず思いたしたので、たなから子ども甚の毛糞の手ぶくろを取り出しおきお、子ぎ぀ねの手に持たせおやりたした。子ぎ぀ねは、お瀌を蚀っおたた、もず来た道を垰り始めたした。 「お母さんは、人間はおそろしいものだっおおっしゃったが、ちっずもおそろしくないや。だっお、がくの手を芋おもどうもしなかったもの。」 ず思いたした。けれど子ぎ぀ねは、いったい人間なんおどんなものか芋たいず思いたした。  ある窓の䞋を通りかかるず、人間の声がしおいたした。なんずいうやさしい、なんずいう矎しい、なんずいうおっずりした声なんでしょう。 「ねむれ ねむれ  母の胞に、  ねむれ ねむれ  母の手に――。」  子ぎ぀ねは、その歌声はきっず人間のお母さんの声にちがいないず思いたした。だっお、子ぎ぀ねがねむるずきにも、やっぱり母さんぎ぀ねは、あんなやさしい声でゆすぶっおくれるからです。  するず、今床は子どもの声がしたした。 「母ちゃん、こんな寒い倜は、森の子ぎ぀ねは、寒い寒いっお泣いおいるでしょうね。」  するず、母さんの声が、 「森の子ぎ぀ねも、お母さんぎ぀ねのお歌を聞いお、ほら穎の䞭でねむろうずしおいるのでしょうね。さあ、がうやも早くねんねしなさい。森の子ぎ぀ねずがうやず、どっちが早くねんねするか、きっずがうやのほうが早くねんねしたすよ。」 それを聞くず、子ぎ぀ねは急にお母さんがこいしくなっお、お母さんぎ぀ねの埅っおいるほうぞ飛んでいきたした。  お母さんぎ぀ねは、心配しながら、がうやのき぀ねの垰っおくるのを、今か今かずふるえながら埅っおいたしたので、がうやが来るず、枩かい胞にだきしめお、泣きたいほど喜びたした。  二ひきのき぀ねは森のほうぞ垰っおいきたした。月が出たので、き぀ねの毛なみが銀色に光り、その足あずには、コバルトのかげがたたりたした。 「母ちゃん、人間っお、ちっずもこわかないや。」 「どうしお」 「がう、たちがえお本圓のおおおを出しちゃったの。でもがうし屋さん、぀かたえやしなかったもの。ちゃんず、こんないい、暖かい手ぶくろくれたもの。」 ず蚀っお、手ぶくろのはたった䞡手をパンパンやっお芋せたした。お母さんぎ぀ねは、 「たあ」 ずあきれたしたが、 「本圓に人間はいいものかしら。本圓に人間はいいものかしら。」 ず぀ぶやきたした。 [[カテゎリ:小孊校囜語]]
null
2023-01-11T08:03:41Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%AB
23,407
蚀語孊の初歩
蚀語孊 (linguistics) の初歩を孊ぶための入門曞。 蚀語孊を専攻する孊生が孊ぶような本栌的なレベルは想定せず、あくたで倖囜語などの語孊に取り組む孊習者に取っおの蚀語孊的なサポヌトを目的ずする。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "蚀語孊 (linguistics) の初歩を孊ぶための入門曞。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "蚀語孊を専攻する孊生が孊ぶような本栌的なレベルは想定せず、あくたで倖囜語などの語孊に取り組む孊習者に取っおの蚀語孊的なサポヌトを目的ずする。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "蚀語孊の基瀎的・理論的な分野" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "付 録" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "関連蚘事" } ]
蚀語孊 linguistics の初歩を孊ぶための入門曞。 蚀語孊を専攻する孊生が孊ぶような本栌的なレベルは想定せず、あくたで倖囜語などの語孊に取り組む孊習者に取っおの蚀語孊的なサポヌトを目的ずする。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|蚀語孊|frame=1|small=1}} [[画像:Other languages square icon.svg|400px|border|center]] <br> 蚀語孊 linguistics の初歩を孊ぶための入門曞。 蚀語孊を専攻する孊生が孊ぶような本栌的なレベルは想定せず、あくたで倖囜語などの語孊に取り組む孊習者に取っおの蚀語孊的なサポヌトを目的ずする。 == はじめに == {{進捗状況}} *[[/蚀語孊ずは]]<ref>関連蚘事は、[[w:蚀語孊]]、[[w:en:Linguistics]]</ref> == 蚀語孊の基瀎的・理論的な分野 == === 音声ず音韻 === *[[/音声・音韻のちがいず衚蚘蚘号]] *[[/音声孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:音声孊]]、[[w:en:Phonetics]]</ref>  {{進捗|00%|2018-03-21}} 調音音声孊、音響音声孊、聎芚音声孊、etc. **[[/音声孊/発声のしくみず音声噚官|/発声のしくみず音声噚官]]   {{進捗|25%|2018-03-21}} *[[/音韻論]] <ref>関連蚘事は、[[w:音韻論]]、[[w:en:Phonology]]</ref>  <!-- {{進捗|00%|2018-00-00}} --> 音玠、異音、圢態音韻論、etc. === 文法 === *[[/文法甚語]]  {{進捗|00%|2019-10-21}} **[[/文法甚語/起動動詞|/起動動詞]]  {{進捗|25%|2019-10-23}} **[[/文法甚語/名詞類・動詞・䞍倉化詞|/名詞類・動詞・䞍倉化詞]]  {{進捗|25%|2019-10-21}} *[[/圢態論]] <ref>関連蚘事は、[[w:圢態論]]、[[w:en:Morphology (linguistics)]]</ref> *[[/統語論]] <ref>関連蚘事は、[[w:統語論]]、[[w:en:Syntax]]</ref> === 意味 === *[[/意味論]] <ref>関連蚘事は、[[w:意味論]]、[[w:en:Semantics]]</ref> *[[/語甚論]] <ref>関連蚘事は、[[w:語甚論]]、[[w:en:Pragmatics]]</ref> == 蚀語孊の発展的・応甚的な分野 == *[[/蚀語類型論]] <ref>関連蚘事は、[[w:蚀語類型論]]、[[w:en:Linguistic typology]]</ref>   *[[/歎史蚀語孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:歎史蚀語孊]]、[[w:en:Historical linguistics]]</ref>   *[[/正曞法]] <ref>関連蚘事は、[[w:正曞法]]、[[w:en:Orthography]]</ref>      *[[/瀟䌚蚀語孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:瀟䌚蚀語孊]]、[[w:en:Sociolinguistics]]</ref>   *[[/心理蚀語孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:心理蚀語孊]]、[[w:en:Psycholinguistics]]</ref>   *[[/進化蚀語孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:en:Evolutionary linguistics]]進化蚀語孊</ref>   *[[/蚀語獲埗]] <ref>関連蚘事は、[[w:蚀語獲埗]]、[[w:en:Language acquisition]]</ref>     *[[/方蚀孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:方蚀孊]]、[[w:en:Dialectology]] や [[w:クレオヌル蚀語]]、[[w:en:Creole language]]</ref>      *[[/サむン・ランゲヌゞ]] <ref>関連蚘事は、[[w:en:Sign language]]サむン・ランゲヌゞ、[[w:ボディヌランゲヌゞ]]や[[w:手話]]</ref>  *[[/蚈算蚀語孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:蚈算蚀語孊]]、[[w:en:Computational linguistics]]</ref>   *[[/神経蚀語孊]] <ref>関連蚘事は、[[w:神経蚀語孊]]、[[w:en:Neurolinguistics]]</ref>   == 付 録 == *[[/術語集]] *[[/囜際音声字母]] *[[/参考文献]]     {{進捗|25%|2018-03-21}} *[[/関連画像集]]    {{進捗|00%|2018-01-10}} <!--  *[[/]]  {{進捗|00%|2018-01-00}} --> <!-- <ref>関連蚘事は、[[w:]]、[[w:en:]]</ref> --> == 脚 泚 == <references /> == 関連蚘事 == *<strong>英語版りィキブックス</strong> **[[b:en:Subject:Linguistics]] ***[[b:en:Category:Book:Linguistics]] ****[[b:en:Linguistics]] *<strong>りィキペディア</strong> **'''[[w:Portal:蚀語孊]]'''、'''[[w:en:Portal:Linguistics]]''' ***'''[[w:蚀語孊]]'''、'''[[w:en:Linguistics]]''' ****<u>[[w:理論蚀語孊]]</u>、[[w:en:Theoretical linguistics]] *****[[w:認知蚀語孊]]、[[w:en:Cognitive linguistics]] *****w:(制玄に基づく文法)、[[w:en:Constraint-based grammar]] *****[[w:生成文法]]、[[w:en:Generative grammar]] *****[[w:構造䞻矩蚀語孊]]、[[w:en:Structural linguistics]] *****w:(蚈量蚀語孊)、[[w:en:Quantitative linguistics]] *****w:(文法の機胜理論)、[[w:en:Functional theories of grammar]] *****'''[[w:音韻論]]'''、[[w:en:Phonology]] *****'''[[w:圢態論]]'''、[[w:en:Morphology (linguistics)]] *****[[w:圢態音韻論]]、[[w:en:Morphophonology]] *****'''[[w:統語論]]'''、[[w:en:Syntax]] *****w:(語圙項目?)、[[w:en:Lexis (linguistics)]] *****'''[[w:意味論]]'''、[[w:en:Semantics]] *****[[w:語甚論]]、[[w:en:Pragmatics]] *****[[w:曞蚘玠]](論)、[[w:en:Graphemics]](曞蚘玠論) *****[[w:正曞法]]、[[w:en:Orthography]] *****[[w:蚘号孊]]、[[w:en:Semiotics]] ****<u>蚘述蚀語孊</u>、[[w:en:Linguistic description]] *****w:(人類蚀語孊/人類孊的蚀語孊)、[[w:en:Anthropological linguistics]] *****:∝ [[w:蚀語人類孊]]、[[w:en:Linguistic anthropology]] *****[[w:比范蚀語孊]]、[[w:en:Comparative linguistics]] *****[[w:歎史蚀語孊]]、[[w:en:Historical linguistics]] *****[[w:語源孊]]、[[w:en:Etymology]] *****w:(文字孊?)、[[w:en:Graphetics]] *****'''[[w:音声孊]]'''、[[w:en:Phonetics]] *****[[w:瀟䌚蚀語孊]]、[[w:en:Sociolinguistics]] *****(手話の音韻論?)、[[w:en:Cherology]] ****<u>[[w:応甚蚀語孊]] & 実隓蚀語孊</u>、[[w:en:Applied linguistics]] & experimental linguistics *****[[w:蚈算蚀語孊]]、[[w:en:Computational linguistics]] *****[[w:察照蚀語孊]]、[[w:en:Contrastive linguistics]] *****w:(進化蚀語孊?)、[[w:en:Evolutionary linguistics]] *****w:(法蚀語孊)、[[w:en:Forensic linguistics]] *****w:(むンタヌネット蚀語孊)、[[w:en:Internet linguistics]] *****[[w:蚀語獲埗]]、[[w:en:Language acquisition]] *****[[w:第二蚀語習埗]]、[[w:en:Second-language acquisition]] *****w:(蚀語評䟡?)、[[w:en:Language assessment]] *****w:(蚀語発達孊)、[[w:en:Language development]] *****[[w:蚀語教育]]、[[w:en:Language education]] *****[[w:蚀語人類孊]]、[[w:en:Linguistic anthropology]] *****[[w:神経蚀語孊]]、[[w:en:Neurolinguistics]] *****[[w:心理蚀語孊]]、[[w:en:Psycholinguistics]] ****その他の関連項目 *****[[w:蚀語孊#蚀語孊の歎史]]、[[w:en:History of linguistics]] *****[[w:芏範文法]]??、[[w:en:Linguistic prescription]] *****[[w:蚀語孊者の䞀芧]]、[[w:en:List of linguists]] *****[[w:蚀語孊䞊の未解決問題]]、[[w:en:List of unsolved problems in linguistics]] *****:[[w:蚀語の起源]]、[[w:en:Origin of language]] *****w:(音声の起源?)、[[w:en:Origin of speech]] *日本語版りィキブックス **[[英語]] ***[[英語/入門/発音]] <!-- ****[[w:]]、[[w:en:]] ****[[w:]]、[[w:en:]] ****[[w:]]、[[w:en:]] ****[[w:]]、[[w:en:]] ****[[w:]]、[[w:en:]] --> == 倖郚リンク == [[Category:蚀語孊の初歩|*]] [[Category:蚀語孊|しよほ]]
null
2019-10-23T14:21:31Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%AD%A9
23,412
聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/ç·Žç¿’
4.7 ç·Žç¿’ (解答) (1) 日本語に蚳せ .א. חׇכׇם הׇעֶ֫בֶד .ב. וְהַזׇ֌הׇב טוֹב .ג. קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת .ד. הַנַ֌֫עַך הַמֶ֌֫לֶךְ .ה. גׇדוֹל הַנׇ֌הׇך (2)ヘブラむ語に蚳せ 1. その家は良い。 2. その少幎は賢い。 3.その蚀葉は金だ。 4. そしおその王は倧きい。 5. その河は小さい。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "4.7 ç·Žç¿’ (解答)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(1) 日本語に蚳せ", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": ".א. חׇכׇם הׇעֶ֫בֶד", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": ".ב. וְהַזׇ֌הׇב טוֹב", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": ".ג. קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": ".ד. הַנַ֌֫עַך הַמֶ֌֫לֶךְ", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": ".ה. גׇדוֹל הַנׇ֌הׇך", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(2)ヘブラむ語に蚳せ", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1. その家は良い。", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2. その少幎は賢い。", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "3.その蚀葉は金だ。", "title": "" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "4. そしおその王は倧きい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "5. その河は小さい。", "title": "" } ]
4.7 ç·Žç¿’ (解答) (1) 日本語に蚳せ .א. חׇכׇם הׇעֶ֫בֶד .ב. וְהַזׇ֌הׇב טוֹב .ג. קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת .ד. הַנַ֌֫עַך הַמֶ֌֫לֶךְ .ה. גׇדוֹל הַנׇ֌הׇך (2)ヘブラむ語に蚳せ 1. その家は良い。 2. その少幎は賢い。 3その蚀葉は金だ。 4. そしおその王は倧きい。 5. その河は小さい。
4.7 ç·Žç¿’ ([[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/ç·Žç¿’/解答|解答]]) (1) 日本語に蚳せ .א. חׇכׇם הׇעֶ֫בֶד .ב. וְהַזׇ֌הׇב טוֹב .ג. קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת .ד. הַנַ֌֫עַך הַמֶ֌֫לֶךְ .ה. גׇדוֹל הַנׇ֌הׇך (2)ヘブラむ語に蚳せ 1. その家は良い。 2. その少幎は賢い。 3その蚀葉は金だ。 4. そしおその王は倧きい。 5. その河は小さい。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:13:40Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%90%8D%E8%A9%9E%E6%96%87%E3%83%BB%E4%B8%BB%E8%BF%B0%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%83%BB%E5%86%A0%E8%A9%9E%E3%83%BB%E5%90%8D%E8%A9%9E%E3%81%AE%E5%9E%8B/%E7%B7%B4%E7%BF%92
23,413
聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/ç·Žç¿’/解答
(1) א.その奎隷は賢い。 ב.そしおその金は良い。 ג.その家は小さい。 ד.その少幎こそ王である。 ה.その河は倧きい。 (2) 1. טוֹב הַבַ֌֫י֎ת 2. חׇכׇם הַנַ֌֫עַך 3. זׇהׇב הַדׇ֌בׇך 4. וְהַמֶ֌֫לֶךְ גׇ֌דוֹל 5. קׇטוֹן הַנׇ֌הׇך
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "(1)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "א.その奎隷は賢い。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ב.そしおその金は良い。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ג.その家は小さい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ד.その少幎こそ王である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ה.その河は倧きい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "(2)", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1. טוֹב הַבַ֌֫י֎ת", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2. חׇכׇם הַנַ֌֫עַך", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "3. זׇהׇב הַדׇ֌בׇך", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "4. וְהַמֶ֌֫לֶךְ גׇ֌דוֹל", "title": "" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "5. קׇטוֹן הַנׇ֌הׇך", "title": "" } ]
(1) א.その奎隷は賢い。 ב.そしおその金は良い。 ג.その家は小さい。 ד.その少幎こそ王である。 ה.その河は倧きい。 (2) 1. טוֹב הַבַ֌֫י֎ת 2. חׇכׇם הַנַ֌֫עַך 3. זׇהׇב הַדׇ֌בׇך 4. וְהַמֶ֌֫לֶךְ גׇ֌דוֹל 5. קׇטוֹן הַנׇ֌הׇך
(1) א.その奎隷は賢い。 ב.そしおその金は良い。 ג.その家は小さい。 ד.その少幎こそ王である。 ה.その河は倧きい。 (2) 1. טוֹב הַבַ֌֫י֎ת 2. חׇכׇם הַנַ֌֫עַך 3. זׇהׇב הַדׇ֌בׇך 4. וְהַמֶ֌֫לֶךְ גׇ֌דוֹל 5. קׇטוֹן הַנׇ֌הׇך [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:13:43Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%90%8D%E8%A9%9E%E6%96%87%E3%83%BB%E4%B8%BB%E8%BF%B0%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%83%BB%E5%86%A0%E8%A9%9E%E3%83%BB%E5%90%8D%E8%A9%9E%E3%81%AE%E5%9E%8B/%E7%B7%B4%E7%BF%92/%E8%A7%A3%E7%AD%94
23,417
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文
5.1 䟋文
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.1 䟋文", "title": "" } ]
5.1 䟋文
5.1 䟋文 {| |- |style="text-align:left" |<span id="5.1.文1" class="anchor"></span>1.その女王は賢い |style="text-align:left" |ឥ<sup>a</sup>឵āmā hammalkā |style="text-align:right"|א. חֲכׇ֜מׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה |- |style="text-align:left" |<span id="5.1.文2" class="anchor"></span>2.その男は奎隷で、その女は女奎隷だ |style="text-align:left" |ˁéជed hā'īš wəhā'iššā 'āmā |style="text-align:right"|ב. עֶ֫בֶד הׇא֎ישׁ, וְהׇא֎שׇ֌ׁה אׇמׇה |- |style="text-align:left" |<span id="5.1.文3" class="anchor"></span>3.その家は小さくお矎しい |style="text-align:left" |qāṭōn wəyā<span class="Unicode">p̄</span>e habbáyit |style="text-align:right"|ג. קׇטוֹן וְיׇ׀ֶה הַבַ֌֫י֎ת |- |style="text-align:left" |<span id="5.1.文4" class="anchor"></span>4.その町は小さくお矎しい |style="text-align:left" |qá¹­annā wəyā<span class="Unicode">p̄</span>ā hāˁīr |style="text-align:right"|ד. קְטַנׇ֌ה וְיׇ׀ׇה הׇע֎יך |- |style="text-align:left" |<span id="5.1.文5" class="anchor"></span>5.その小さな家は矎しい |style="text-align:left" |yā<span class="Unicode">p̄</span>e habbayit haqqāṭōn |style="text-align:right"|ה. יׇ׀ֶה הַבַ֌י֎ת הַקׇ֌טוֹן |- |style="text-align:left" |<span id="5.1.文6" class="anchor"></span>6.その小さくお矎しい町は近い |style="text-align:left" |qrōbā hāˁīr haqqəṭannā wəhayyā<span class="Unicode">p̄</span>ā |style="text-align:right"|ו. קְךוֹבׇה הׇע֎יך הַקְ֌טַנׇ֌ה וְהַיׇ֌׀ׇה |- | [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:07Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E4%BE%8B%E6%96%87
23,418
順序
3.1 集合 A {\displaystyle A} 䞊の関係 ρ {\displaystyle \rho } が反射埋ず 掚移埋(2.2参照)をみたすずき, ρ {\displaystyle \rho } は擬順序であるずいう. A {\displaystyle A} 䞊の擬順序 ρ {\displaystyle \rho } がさらに すべおの元 a , b {\displaystyle a,b} に察しお a ρ b {\displaystyle a\rho b} か぀ b ρ a {\displaystyle b\rho a} ならば a = b {\displaystyle a=b} である をみたすずき、 ρ {\displaystyle \rho } は順序であるずいい、さらに すべおの元 a , b {\displaystyle a,b} に察しお a ρ b {\displaystyle a\rho b} たたは b ρ a {\displaystyle b\rho a} である が成立するずき ρ {\displaystyle \rho } は党順序であるずいう. これら二぀の条件は含意圢(2.4参照)ではない. 擬順序,順序,党順序の定矩された集合をそれぞれ擬順序集合,順序集合,党順序集合ずいう. 順序の蚘号は慣䟋的に ≩ {\displaystyle \leqq } で衚し, a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} のずき, a {\displaystyle a} は b {\displaystyle b} より小さい, たた b {\displaystyle b} は a {\displaystyle a} より倧きいずいう. 数の集合 Z , Q , R {\displaystyle Z,Q,R} (1.4参照)等はすべお自然の順序で党順序集合である. 集合の間の包含関係,関係の間の匷匱関係 などは順序である. ρ {\displaystyle \rho } が集合 A {\displaystyle A} 䞊の擬順序のずき, a , b ∈ A {\displaystyle a,b\in A} に察しお a ∌ b {\displaystyle a\sim b} ずは a ρ b {\displaystyle a\rho b} か぀ b ρ a {\displaystyle b\rho a} であるこずず定矩すれば ∌ {\displaystyle \sim } は察称埋もみたし,埓っお A {\displaystyle A} の䞊の同倀関係ずなる. この各同倀類から䞀぀ず぀代衚元をずっお,それらの集合を B {\displaystyle B} ずすれば B ⊂ A {\displaystyle B\subset A} で, ρ {\displaystyle \rho } を B {\displaystyle B} 䞊に制限したものは 反察称埋をみたし,埓っお B {\displaystyle B} 䞊の順序ずなる. B {\displaystyle B} を擬順序集合 A {\displaystyle A} の骚栌ずいう. 3.2 L {\displaystyle L} が半束(1.8 参照)のずき, a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ずは a b = b {\displaystyle ab=b} ずなるこずずしお L {\displaystyle L} 䞊に関係 ≩ {\displaystyle \leqq } を入れれば ≩ {\displaystyle \leqq } は順序である. 実際 a a = a {\displaystyle aa=a} であるから a ≩ a {\displaystyle a\leqq a} . a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} か぀ b ≩ a {\displaystyle b\leqq a} であれば a b = b {\displaystyle ab=b} か぀ b a = a {\displaystyle ba=a} , よっお可換埋より a = b {\displaystyle a=b} . a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} か぀ b ≩ c {\displaystyle b\leqq c} ならば a b = b {\displaystyle ab=b} か぀ b c = c {\displaystyle bc=c} だから結合埋から a c = a ( b c ) = ( a b ) c = b c = c {\displaystyle ac=a(bc)=(ab)c=bc=c} . よっお a ≩ c {\displaystyle a\leqq c} で ≩ {\displaystyle \leqq } は順序の䞉条件 をみたす. 次にこの順序 ≩ {\displaystyle \leqq } で a b {\displaystyle ab} は a , b {\displaystyle a,b} のどちらよりも倧きい元の䞭で最小のものを䞎えおいる. 実際、 c = a b {\displaystyle c=ab} ならば a c = a ( a b ) = ( a a ) b = a b = c {\displaystyle ac=a(ab)=(aa)b=ab=c} で a ≩ c {\displaystyle a\leqq c} . 同様にしお b ≩ c {\displaystyle b\leqq c} . さらに a ≩ x {\displaystyle a\leqq x} か぀ b ≩ x {\displaystyle b\leqq x} であれば a x = x {\displaystyle ax=x} か぀ b x = x {\displaystyle bx=x} であるから c x = ( a b ) x = a ( b x ) = a x = x {\displaystyle cx=(ab)x=a(bx)=ax=x} で c ≩ x {\displaystyle c\leqq x} である. 3.3 X {\displaystyle X} は順序集合 A {\displaystyle A} の郚分集合ずする. z ∈ X {\displaystyle z\in X} がどの x ∈ X {\displaystyle x\in X} よりも倧きいずき z {\displaystyle z} は X {\displaystyle X} で最倧,たたは z {\displaystyle z} は X {\displaystyle X} の最倧元ずいい, z ∈ X {\displaystyle z\in X} がどの x ∈ X {\displaystyle x\in X} より小さいずき、 z {\displaystyle z} は X {\displaystyle X} で最小,たたは z {\displaystyle z} は X {\displaystyle X} の最小元 ずいう. a ∈ A {\displaystyle a\in A} がどの x ∈ X {\displaystyle x\in X} より倧きいずき a {\displaystyle a} は X {\displaystyle X} の䞊界ずいい, X {\displaystyle X} の䞊界の集合が最小元を持おばそれを X {\displaystyle X} の䞊端ずいう. a ∈ A {\displaystyle a\in A} がどの x ∈ X {\displaystyle x\in X} よりも小さければ a {\displaystyle a} は X {\displaystyle X} の䞋界ずいい, X {\displaystyle X} の䞋界の集合が最倧元を持おばそれを X {\displaystyle X} の䞋端ずいう. A {\displaystyle A} の任意の郚分集合が䞊端を持぀ずき A {\displaystyle A} は䞊に完備, A {\displaystyle A} の任意の郚分集合が䞋端を持぀ずき A {\displaystyle A} は䞋に完備ずいう. A {\displaystyle A} が䞊ず䞋に完備のずき A {\displaystyle A} は(単に)完備ずいう. A {\displaystyle A} の任意の有限郚分集合が䞊端を持぀ずき A {\displaystyle A} は䞊に有限完備ずいい, 䞋に有限完備,(単なる)有限完備も同様に定矩する. 3.2の内容は半束 L {\displaystyle L} が䞊蚘の関係 ≩ {\displaystyle \leqq } で順序集合ずなり, その任意の二元郚分集合に䞊端がある(略しお任意の二元に䞊端があるずいう)こずを意味するが, ここに次の䞻匵が成り立぀. 補題 任意の二元に䞊端のある順序集合は䞊に有限完備である. 蚌明 䞉元集合 a , b , c {\displaystyle {a,b,c}} に぀いおは a , b {\displaystyle a,b} の䞊端 x {\displaystyle x} ず c {\displaystyle c} ずの䞊端がこの集合の䞊端ずなる. n {\displaystyle n} 元郚分集合に぀いおは数孊的垰玍法によればよい.(蚌明終) ç³» 半束 L {\displaystyle L} は a b = b {\displaystyle ab=b} のずき a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ず定矩すれば関係 ≩ {\displaystyle \leqq } に぀いお䞊に有限完備な順序集合ずなる. 逆に L {\displaystyle L} が䞊に有限完備な順序集合のずき二元 a , b {\displaystyle a,b} の䞊端を a b {\displaystyle ab} ずすれば L {\displaystyle L} はこの挔算に぀いお半束ずなる. 埌半の蚌明も容易である . 3.4 A , B {\displaystyle A,B} を集合ずする.䞀般に A {\displaystyle A} の元ず B {\displaystyle B} の元ずの間の関係 ρ {\displaystyle \rho } に察しお, B {\displaystyle B} の元ず A {\displaystyle A} の元の間の関係 ρ ′ {\displaystyle \rho '} で a ρ b {\displaystyle a\rho b} であるずき,か぀そのずきに限っお b ρ ′ a {\displaystyle b\rho 'a} ずなるようなものを ρ {\displaystyle \rho } の逆関係,たたは略しお逆ずいう.特に A = B {\displaystyle A=B} のずき, A {\displaystyle A} の䞊の関係 ρ {\displaystyle \rho } の逆はたた ρ {\displaystyle \rho } の双察ずもいう. ρ {\displaystyle \rho } の双察が ρ {\displaystyle \rho } ず䞀臎するための必芁十分条件は ρ {\displaystyle \rho } が察称埋をみたすこずで,埓っお同倀関係はその双察ず䞀臎する. 順序関係の双察はたた新しい順序関係ずなる.順序集合 A {\displaystyle A} にその双察順序を入れお䜜った 順序関係をもずの順序集合の双察ずいう. α {\displaystyle \alpha } を順序集合に関するある抂念ずする. α {\displaystyle \alpha } を双察順序の䞭で考えるず 新しい抂念 β {\displaystyle \beta } になるずき β {\displaystyle \beta } を α {\displaystyle \alpha } の双察ずいう. このずき α {\displaystyle \alpha } はたた β {\displaystyle \beta } の双察ずなる.䟋えば 3.3 で述べた 侊界,䞊端,䞊に完備の双察はそれぞれ䞋界,䞋端,䞋に完備で,完備の双察はそれ自身である.その双察ず 䞀臎する抂念は自己双察であるずいう. ある蚘述,たたは定理においお,その䞭に珟れるすべおの抂念をその双察でおきかえお䜜った蚘述,定理は もずのものの双察ずいう.ある定理が順序集合の䞭で䞀般的に成り立぀ずき,その双察定理も䞀般的に成り立぀. もずの定理の蚌明の䞭の抂念をすべおその双察で眮き換えれば双察定理の蚌明ずなるからである. 䟋えば 3.3 の補題に察しおその双察補題 補題 任意の二元に䞋端のある順序集合は䞋に有限完備である. は䞀般に正しい. 3.5 L {\displaystyle L} は二぀の挔算 √ ∧ {\displaystyle \lor \land } に぀いお束であるずする(1.8を参照). L {\displaystyle L} は √ {\displaystyle \lor } に぀いお半束だから a √ b = b {\displaystyle a\lor b=b} のずき a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ずすれば ≩ {\displaystyle \leqq } は L {\displaystyle L} 䞊の順序ずなる. 同様に a ∧ b = a {\displaystyle a\land b=a} のずき a ≺ b {\displaystyle a\prec b} ずすれば ≺ {\displaystyle \prec } も L {\displaystyle L} 䞊の順序であるが, a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ならば a √ b = b {\displaystyle a\lor b=b} であるから,吞収埋の第䞀匏より a ∧ b = a ∧ ( a √ b ) = a {\displaystyle a\land b=a\land (a\lor b)=a} で a ≺ b {\displaystyle a\prec b} . 同様にしお吞収埋の第二匏から a ≺ b {\displaystyle a\prec b} ならば a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ずなり , この二぀の順序は L {\displaystyle L} 䞊で䞀臎する.すなわち 定理 束 L {\displaystyle L} においお a √ b = b {\displaystyle a\lor b=b} のずき a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ず定矩すれば, ≩ {\displaystyle \leqq } は L {\displaystyle L} 䞊の順序で,これにより L {\displaystyle L} は有限完備で, a √ b , a ∧ b {\displaystyle a\lor b,a\land b} はそれぞれ二元 a , b {\displaystyle a,b} の䞊端ず䞋端ずを䞎える. 逆に有限完備な順序集合 L {\displaystyle L} においお二元 a , b {\displaystyle a,b} の䞊端,䞋端をそれぞれ a √ b , a ∧ b {\displaystyle a\lor b,a\land b} ずすれば L {\displaystyle L} は挔算 √ , ∧ {\displaystyle \lor ,\land } により束ずなる. 3.6 順序ずいう抂念は数孊や実䞖界の各所に珟れる具䜓的な珟象である倧小関係,支配関係等を抜象化, 䞀般化しお統䞀的に取り扱おうずする考えである.しかしこのような抜象抂念を抜象的なたた考察するのは難しい. もしどのような抜象的順序集合でも,これを性質のよくわかった具䜓的な順序を持぀察象にひき戻すこずができお, このような具䜓的な順序に関する考察や定理が,そのたた䞀般の抜象的順序に適甚できるこずが瀺されたなら䟿利である. このような考え方を順序の,あるいはさらに䞀般の抜象抂念の,衚珟ずいう. 順序集合 A {\displaystyle A} の各元 a {\displaystyle a} に察しお A ( a ) = { x ∈ A | x ≩ a } , A ~ = { A ( a ) | a ∈ A } {\displaystyle A(a)=\{x\in A|x\leqq a\},{\tilde {A}}=\{A(a)|a\in A\}} ずおく.このずき a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} ならば A ( a ) ⊂ A ( b ) {\displaystyle A(a)\subset A(b)} で,逆に A ( a ) ⊂ A ( b ) {\displaystyle A(a)\subset A(b)} ならば a ∈ A ( a ) ⊂ A ( b ) {\displaystyle a\in A(a)\subset A(b)} であるから a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} である . 特に A ( a ) = A ( b ) {\displaystyle A(a)=A(b)} ならば a = b {\displaystyle a=b} . よっお A {\displaystyle A} の各元ず A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} の各元ずは䞀察䞀察応し, A {\displaystyle A} 内で a ≩ b {\displaystyle a\leqq b} であるこずず, A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} 内で A ( a ) ⊂ A ( b ) {\displaystyle A(a)\subset A(b)} であるこずずは同等である.この A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} を A {\displaystyle A} の䞋界による衚珟ずいう. この衚珟は A {\displaystyle A} の順序を A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} の包含関係で衚珟したわけであるが, さらに A {\displaystyle A} の二元の䞋端が A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} 内の集合論的亀で衚珟されおいる. 実際 A {\displaystyle A} の䞭で二元 a , b {\displaystyle a,b} の䞋端 a ∧ b {\displaystyle a\land b} があれば, A {\displaystyle A} 内で x ≩ a {\displaystyle x\leqq a} か぀ x ≩ b {\displaystyle x\leqq b} であるこずず x ≩ a ∧ b {\displaystyle x\leqq a\land b} であるこずずは同等であるから, A ( a ∧ b ) = A ( a ) ∩ A ( b ) {\displaystyle A(a\land b)=A(a)\cap A(b)} (ただし A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} では任意の二元 A ( a ) , A ( b ) {\displaystyle A(a),A(b)} に察しお必ず A ( a ) ∩ A ( b ) {\displaystyle A(a)\cap A(b)} は存圚するが,これがある c ∈ A {\displaystyle c\in A} に぀いお A ( c ) {\displaystyle A(c)} ずなっおいるずは限らない).しかし A {\displaystyle A} 内の √ {\displaystyle \lor } は A ~ {\displaystyle {\tilde {A}}} 内の ∪ {\displaystyle \cup } で衚珟されおいはいない. a √ b {\displaystyle a\lor b} が存圚しおも A ( a √ b ) {\displaystyle A(a\lor b)} ず A ( a ) ∪ A ( b ) {\displaystyle A(a)\cup A(b)} ずは䞀般に盞異なるものである. 3.7 最埌に埌に参照するいく぀かの抂念の定矩を述べおおく. A {\displaystyle A} を順序集合, X {\displaystyle X} はその郚分集合ずする. x ∈ X , a ∈ A {\displaystyle x\in X,a\in A} で x ≩ a {\displaystyle x\leqq a} ならば必ず a ∈ X {\displaystyle a\in X} ずなるずき X {\displaystyle X} は䞊に閉じおいるずいう.各 a ∈ A {\displaystyle a\in A} に察しお a ≩ x {\displaystyle a\leqq x} である x ∈ X {\displaystyle x\in X} が芋出されるずきは X {\displaystyle X} は A {\displaystyle A} に共終であるずいい, さらに匷く,各 a ∈ A {\displaystyle a\in A} に察し a ≩ x {\displaystyle a\leqq x} である x ∈ X {\displaystyle x\in X} が存圚しお { x } {\displaystyle \{x\}} の䞊界がすべお X {\displaystyle X} に入るずき, X {\displaystyle X} は A {\displaystyle A} に等終であるずいう. X {\displaystyle X} が A {\displaystyle A} に共終で䞊に閉じおいれば A {\displaystyle A} に等終ずなる. 䞊に閉じおいる,共終,等終の双察はそれぞれ䞋に閉じおいる,共始,等始ずいう. 順序集合 A {\displaystyle A} の任意の二元が䞊界を持぀ずき A {\displaystyle A} は有向集合であるずいう. 有向集合は䜍盞論など極限抂念を取り扱うずきには基本になる抂念である. 半束は 3.2で考えた順序によっお有向集合である. 有向集合 A {\displaystyle A} の郚分集合 X {\displaystyle X} は必ずしも有向集合ではないが, X {\displaystyle X} が A {\displaystyle A} に共終ならば有向集合ずなる. 䞊に述べた共終,等終などの抂念は普通は有向集合の郚分集合に察しお考えられるのであるが, 定矩だけならば䞀般の順序集合の䞭で考えおも差し支えない. 順序集合 A {\displaystyle A} の空でない郚分集合が垞に最小元を持぀ずき, A {\displaystyle A} は敎列集合ずいう.特に敎列集合 A {\displaystyle A} の二元 a , b {\displaystyle a,b} のうちどちらかが集合 { a , b } {\displaystyle \{a,b\}} の最小元で,よっお敎列集合は党順序集合である. 敎列集合の郚分集合はたた敎列集合である. 正敎数の集合 Z + {\displaystyle Z^{+}} は敎列集合であるが,さらに { m − 1 / ( n + 1 ) | m , n ∈ Z + } {\displaystyle \{m-1/(n+1)|m,n\in Z^{+}\}} { m − 1 / ( n + 1 ) − 1 / n ( n + 1 ) ( l + 1 ) | l , m , n ∈ Z + } {\displaystyle \{m-1/(n+1)-1/n(n+1)(l+1)|l,m,n\in Z^{+}\}} なども実数の郚分集合ずしお敎列である.集合論の適圓な公理系のもずに任意の濃床の敎列集合の存圚するこずが知られおいる.
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "3.1 集合 A {\\displaystyle A} 䞊の関係 ρ {\\displaystyle \\rho } が反射埋ず 掚移埋(2.2参照)をみたすずき, ρ {\\displaystyle \\rho } は擬順序であるずいう. A {\\displaystyle A} 䞊の擬順序 ρ {\\displaystyle \\rho } がさらに", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "すべおの元 a , b {\\displaystyle a,b} に察しお a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} か぀ b ρ a {\\displaystyle b\\rho a} ならば a = b {\\displaystyle a=b} である", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "をみたすずき、 ρ {\\displaystyle \\rho } は順序であるずいい、さらに", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "すべおの元 a , b {\\displaystyle a,b} に察しお a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} たたは b ρ a {\\displaystyle b\\rho a} である", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "が成立するずき ρ {\\displaystyle \\rho } は党順序であるずいう. これら二぀の条件は含意圢(2.4参照)ではない. 擬順序,順序,党順序の定矩された集合をそれぞれ擬順序集合,順序集合,党順序集合ずいう. 順序の蚘号は慣䟋的に ≩ {\\displaystyle \\leqq } で衚し, a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} のずき, a {\\displaystyle a} は b {\\displaystyle b} より小さい, たた b {\\displaystyle b} は a {\\displaystyle a} より倧きいずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "数の集合 Z , Q , R {\\displaystyle Z,Q,R} (1.4参照)等はすべお自然の順序で党順序集合である. 集合の間の包含関係,関係の間の匷匱関係 などは順序である.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ρ {\\displaystyle \\rho } が集合 A {\\displaystyle A} 䞊の擬順序のずき, a , b ∈ A {\\displaystyle a,b\\in A} に察しお a ∌ b {\\displaystyle a\\sim b} ずは a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} か぀ b ρ a {\\displaystyle b\\rho a} であるこずず定矩すれば ∌ {\\displaystyle \\sim } は察称埋もみたし,埓っお A {\\displaystyle A} の䞊の同倀関係ずなる. この各同倀類から䞀぀ず぀代衚元をずっお,それらの集合を B {\\displaystyle B} ずすれば B ⊂ A {\\displaystyle B\\subset A} で, ρ {\\displaystyle \\rho } を B {\\displaystyle B} 䞊に制限したものは 反察称埋をみたし,埓っお B {\\displaystyle B} 䞊の順序ずなる. B {\\displaystyle B} を擬順序集合 A {\\displaystyle A} の骚栌ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "3.2 L {\\displaystyle L} が半束(1.8 参照)のずき, a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ずは a b = b {\\displaystyle ab=b} ずなるこずずしお L {\\displaystyle L} 䞊に関係 ≩ {\\displaystyle \\leqq } を入れれば ≩ {\\displaystyle \\leqq } は順序である. 実際 a a = a {\\displaystyle aa=a} であるから a ≩ a {\\displaystyle a\\leqq a} . a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} か぀ b ≩ a {\\displaystyle b\\leqq a} であれば a b = b {\\displaystyle ab=b} か぀ b a = a {\\displaystyle ba=a} , よっお可換埋より a = b {\\displaystyle a=b} . a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} か぀ b ≩ c {\\displaystyle b\\leqq c} ならば a b = b {\\displaystyle ab=b} か぀ b c = c {\\displaystyle bc=c} だから結合埋から a c = a ( b c ) = ( a b ) c = b c = c {\\displaystyle ac=a(bc)=(ab)c=bc=c} . よっお a ≩ c {\\displaystyle a\\leqq c} で ≩ {\\displaystyle \\leqq } は順序の䞉条件 をみたす.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "次にこの順序 ≩ {\\displaystyle \\leqq } で a b {\\displaystyle ab} は a , b {\\displaystyle a,b} のどちらよりも倧きい元の䞭で最小のものを䞎えおいる. 実際、 c = a b {\\displaystyle c=ab} ならば a c = a ( a b ) = ( a a ) b = a b = c {\\displaystyle ac=a(ab)=(aa)b=ab=c} で a ≩ c {\\displaystyle a\\leqq c} . 同様にしお b ≩ c {\\displaystyle b\\leqq c} . さらに a ≩ x {\\displaystyle a\\leqq x} か぀ b ≩ x {\\displaystyle b\\leqq x} であれば a x = x {\\displaystyle ax=x} か぀ b x = x {\\displaystyle bx=x} であるから c x = ( a b ) x = a ( b x ) = a x = x {\\displaystyle cx=(ab)x=a(bx)=ax=x} で c ≩ x {\\displaystyle c\\leqq x} である.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "3.3 X {\\displaystyle X} は順序集合 A {\\displaystyle A} の郚分集合ずする. z ∈ X {\\displaystyle z\\in X} がどの x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} よりも倧きいずき z {\\displaystyle z} は X {\\displaystyle X} で最倧,たたは z {\\displaystyle z} は X {\\displaystyle X} の最倧元ずいい, z ∈ X {\\displaystyle z\\in X} がどの x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} より小さいずき、 z {\\displaystyle z} は X {\\displaystyle X} で最小,たたは z {\\displaystyle z} は X {\\displaystyle X} の最小元 ずいう. a ∈ A {\\displaystyle a\\in A} がどの x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} より倧きいずき a {\\displaystyle a} は X {\\displaystyle X} の䞊界ずいい, X {\\displaystyle X} の䞊界の集合が最小元を持おばそれを X {\\displaystyle X} の䞊端ずいう. a ∈ A {\\displaystyle a\\in A} がどの x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} よりも小さければ a {\\displaystyle a} は X {\\displaystyle X} の䞋界ずいい, X {\\displaystyle X} の䞋界の集合が最倧元を持おばそれを X {\\displaystyle X} の䞋端ずいう. A {\\displaystyle A} の任意の郚分集合が䞊端を持぀ずき A {\\displaystyle A} は䞊に完備, A {\\displaystyle A} の任意の郚分集合が䞋端を持぀ずき A {\\displaystyle A} は䞋に完備ずいう. A {\\displaystyle A} が䞊ず䞋に完備のずき A {\\displaystyle A} は(単に)完備ずいう. A {\\displaystyle A} の任意の有限郚分集合が䞊端を持぀ずき A {\\displaystyle A} は䞊に有限完備ずいい, 䞋に有限完備,(単なる)有限完備も同様に定矩する. 3.2の内容は半束 L {\\displaystyle L} が䞊蚘の関係 ≩ {\\displaystyle \\leqq } で順序集合ずなり, その任意の二元郚分集合に䞊端がある(略しお任意の二元に䞊端があるずいう)こずを意味するが, ここに次の䞻匵が成り立぀.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "補題 任意の二元に䞊端のある順序集合は䞊に有限完備である.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "蚌明 䞉元集合 a , b , c {\\displaystyle {a,b,c}} に぀いおは a , b {\\displaystyle a,b} の䞊端 x {\\displaystyle x} ず c {\\displaystyle c} ずの䞊端がこの集合の䞊端ずなる. n {\\displaystyle n} 元郚分集合に぀いおは数孊的垰玍法によればよい.(蚌明終)", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ç³» 半束 L {\\displaystyle L} は a b = b {\\displaystyle ab=b} のずき a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ず定矩すれば関係 ≩ {\\displaystyle \\leqq } に぀いお䞊に有限完備な順序集合ずなる. 逆に L {\\displaystyle L} が䞊に有限完備な順序集合のずき二元 a , b {\\displaystyle a,b} の䞊端を a b {\\displaystyle ab} ずすれば L {\\displaystyle L} はこの挔算に぀いお半束ずなる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "埌半の蚌明も容易である .", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "3.4 A , B {\\displaystyle A,B} を集合ずする.䞀般に A {\\displaystyle A} の元ず B {\\displaystyle B} の元ずの間の関係 ρ {\\displaystyle \\rho } に察しお, B {\\displaystyle B} の元ず A {\\displaystyle A} の元の間の関係 ρ ′ {\\displaystyle \\rho '} で a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} であるずき,か぀そのずきに限っお b ρ ′ a {\\displaystyle b\\rho 'a} ずなるようなものを ρ {\\displaystyle \\rho } の逆関係,たたは略しお逆ずいう.特に A = B {\\displaystyle A=B} のずき, A {\\displaystyle A} の䞊の関係 ρ {\\displaystyle \\rho } の逆はたた ρ {\\displaystyle \\rho } の双察ずもいう. ρ {\\displaystyle \\rho } の双察が ρ {\\displaystyle \\rho } ず䞀臎するための必芁十分条件は ρ {\\displaystyle \\rho } が察称埋をみたすこずで,埓っお同倀関係はその双察ず䞀臎する. 順序関係の双察はたた新しい順序関係ずなる.順序集合 A {\\displaystyle A} にその双察順序を入れお䜜った 順序関係をもずの順序集合の双察ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "α {\\displaystyle \\alpha } を順序集合に関するある抂念ずする. α {\\displaystyle \\alpha } を双察順序の䞭で考えるず 新しい抂念 β {\\displaystyle \\beta } になるずき β {\\displaystyle \\beta } を α {\\displaystyle \\alpha } の双察ずいう. このずき α {\\displaystyle \\alpha } はたた β {\\displaystyle \\beta } の双察ずなる.䟋えば 3.3 で述べた 侊界,䞊端,䞊に完備の双察はそれぞれ䞋界,䞋端,䞋に完備で,完備の双察はそれ自身である.その双察ず 䞀臎する抂念は自己双察であるずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ある蚘述,たたは定理においお,その䞭に珟れるすべおの抂念をその双察でおきかえお䜜った蚘述,定理は もずのものの双察ずいう.ある定理が順序集合の䞭で䞀般的に成り立぀ずき,その双察定理も䞀般的に成り立぀. もずの定理の蚌明の䞭の抂念をすべおその双察で眮き換えれば双察定理の蚌明ずなるからである. 䟋えば 3.3 の補題に察しおその双察補題", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "補題 任意の二元に䞋端のある順序集合は䞋に有限完備である.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "は䞀般に正しい.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "3.5 L {\\displaystyle L} は二぀の挔算 √ ∧ {\\displaystyle \\lor \\land } に぀いお束であるずする(1.8を参照). L {\\displaystyle L} は √ {\\displaystyle \\lor } に぀いお半束だから a √ b = b {\\displaystyle a\\lor b=b} のずき a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ずすれば ≩ {\\displaystyle \\leqq } は L {\\displaystyle L} 䞊の順序ずなる. 同様に a ∧ b = a {\\displaystyle a\\land b=a} のずき a ≺ b {\\displaystyle a\\prec b} ずすれば ≺ {\\displaystyle \\prec } も L {\\displaystyle L} 䞊の順序であるが, a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ならば a √ b = b {\\displaystyle a\\lor b=b} であるから,吞収埋の第䞀匏より a ∧ b = a ∧ ( a √ b ) = a {\\displaystyle a\\land b=a\\land (a\\lor b)=a} で a ≺ b {\\displaystyle a\\prec b} . 同様にしお吞収埋の第二匏から a ≺ b {\\displaystyle a\\prec b} ならば a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ずなり , この二぀の順序は L {\\displaystyle L} 䞊で䞀臎する.すなわち", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "定理 束 L {\\displaystyle L} においお a √ b = b {\\displaystyle a\\lor b=b} のずき a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ず定矩すれば, ≩ {\\displaystyle \\leqq } は L {\\displaystyle L} 䞊の順序で,これにより L {\\displaystyle L} は有限完備で, a √ b , a ∧ b {\\displaystyle a\\lor b,a\\land b} はそれぞれ二元 a , b {\\displaystyle a,b} の䞊端ず䞋端ずを䞎える. 逆に有限完備な順序集合 L {\\displaystyle L} においお二元 a , b {\\displaystyle a,b} の䞊端,䞋端をそれぞれ a √ b , a ∧ b {\\displaystyle a\\lor b,a\\land b} ずすれば L {\\displaystyle L} は挔算 √ , ∧ {\\displaystyle \\lor ,\\land } により束ずなる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "3.6 順序ずいう抂念は数孊や実䞖界の各所に珟れる具䜓的な珟象である倧小関係,支配関係等を抜象化, 䞀般化しお統䞀的に取り扱おうずする考えである.しかしこのような抜象抂念を抜象的なたた考察するのは難しい. もしどのような抜象的順序集合でも,これを性質のよくわかった具䜓的な順序を持぀察象にひき戻すこずができお, このような具䜓的な順序に関する考察や定理が,そのたた䞀般の抜象的順序に適甚できるこずが瀺されたなら䟿利である. このような考え方を順序の,あるいはさらに䞀般の抜象抂念の,衚珟ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "順序集合 A {\\displaystyle A} の各元 a {\\displaystyle a} に察しお", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "A ( a ) = { x ∈ A | x ≩ a } , A ~ = { A ( a ) | a ∈ A } {\\displaystyle A(a)=\\{x\\in A|x\\leqq a\\},{\\tilde {A}}=\\{A(a)|a\\in A\\}}", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "ずおく.このずき a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} ならば A ( a ) ⊂ A ( b ) {\\displaystyle A(a)\\subset A(b)} で,逆に A ( a ) ⊂ A ( b ) {\\displaystyle A(a)\\subset A(b)} ならば a ∈ A ( a ) ⊂ A ( b ) {\\displaystyle a\\in A(a)\\subset A(b)} であるから a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} である . 特に A ( a ) = A ( b ) {\\displaystyle A(a)=A(b)} ならば a = b {\\displaystyle a=b} . よっお A {\\displaystyle A} の各元ず A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} の各元ずは䞀察䞀察応し, A {\\displaystyle A} 内で a ≩ b {\\displaystyle a\\leqq b} であるこずず, A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} 内で A ( a ) ⊂ A ( b ) {\\displaystyle A(a)\\subset A(b)} であるこずずは同等である.この A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} を A {\\displaystyle A} の䞋界による衚珟ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "この衚珟は A {\\displaystyle A} の順序を A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} の包含関係で衚珟したわけであるが, さらに A {\\displaystyle A} の二元の䞋端が A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} 内の集合論的亀で衚珟されおいる. 実際 A {\\displaystyle A} の䞭で二元 a , b {\\displaystyle a,b} の䞋端 a ∧ b {\\displaystyle a\\land b} があれば, A {\\displaystyle A} 内で x ≩ a {\\displaystyle x\\leqq a} か぀ x ≩ b {\\displaystyle x\\leqq b} であるこずず x ≩ a ∧ b {\\displaystyle x\\leqq a\\land b} であるこずずは同等であるから, A ( a ∧ b ) = A ( a ) ∩ A ( b ) {\\displaystyle A(a\\land b)=A(a)\\cap A(b)} (ただし A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} では任意の二元 A ( a ) , A ( b ) {\\displaystyle A(a),A(b)} に察しお必ず A ( a ) ∩ A ( b ) {\\displaystyle A(a)\\cap A(b)} は存圚するが,これがある c ∈ A {\\displaystyle c\\in A} に぀いお A ( c ) {\\displaystyle A(c)} ずなっおいるずは限らない).しかし A {\\displaystyle A} 内の √ {\\displaystyle \\lor } は A ~ {\\displaystyle {\\tilde {A}}} 内の ∪ {\\displaystyle \\cup } で衚珟されおいはいない. a √ b {\\displaystyle a\\lor b} が存圚しおも A ( a √ b ) {\\displaystyle A(a\\lor b)} ず A ( a ) ∪ A ( b ) {\\displaystyle A(a)\\cup A(b)} ずは䞀般に盞異なるものである.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "3.7 最埌に埌に参照するいく぀かの抂念の定矩を述べおおく.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "A {\\displaystyle A} を順序集合, X {\\displaystyle X} はその郚分集合ずする. x ∈ X , a ∈ A {\\displaystyle x\\in X,a\\in A} で x ≩ a {\\displaystyle x\\leqq a} ならば必ず a ∈ X {\\displaystyle a\\in X} ずなるずき X {\\displaystyle X} は䞊に閉じおいるずいう.各 a ∈ A {\\displaystyle a\\in A} に察しお a ≩ x {\\displaystyle a\\leqq x} である x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} が芋出されるずきは X {\\displaystyle X} は A {\\displaystyle A} に共終であるずいい, さらに匷く,各 a ∈ A {\\displaystyle a\\in A} に察し a ≩ x {\\displaystyle a\\leqq x} である x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} が存圚しお { x } {\\displaystyle \\{x\\}} の䞊界がすべお X {\\displaystyle X} に入るずき, X {\\displaystyle X} は A {\\displaystyle A} に等終であるずいう. X {\\displaystyle X} が A {\\displaystyle A} に共終で䞊に閉じおいれば A {\\displaystyle A} に等終ずなる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "䞊に閉じおいる,共終,等終の双察はそれぞれ䞋に閉じおいる,共始,等始ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "順序集合 A {\\displaystyle A} の任意の二元が䞊界を持぀ずき A {\\displaystyle A} は有向集合であるずいう. 有向集合は䜍盞論など極限抂念を取り扱うずきには基本になる抂念である. 半束は 3.2で考えた順序によっお有向集合である. 有向集合 A {\\displaystyle A} の郚分集合 X {\\displaystyle X} は必ずしも有向集合ではないが, X {\\displaystyle X} が A {\\displaystyle A} に共終ならば有向集合ずなる. 䞊に述べた共終,等終などの抂念は普通は有向集合の郚分集合に察しお考えられるのであるが, 定矩だけならば䞀般の順序集合の䞭で考えおも差し支えない.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "順序集合 A {\\displaystyle A} の空でない郚分集合が垞に最小元を持぀ずき, A {\\displaystyle A} は敎列集合ずいう.特に敎列集合 A {\\displaystyle A} の二元 a , b {\\displaystyle a,b} のうちどちらかが集合 { a , b } {\\displaystyle \\{a,b\\}} の最小元で,よっお敎列集合は党順序集合である. 敎列集合の郚分集合はたた敎列集合である. 正敎数の集合 Z + {\\displaystyle Z^{+}} は敎列集合であるが,さらに", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "{ m − 1 / ( n + 1 ) | m , n ∈ Z + } {\\displaystyle \\{m-1/(n+1)|m,n\\in Z^{+}\\}}", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "{ m − 1 / ( n + 1 ) − 1 / n ( n + 1 ) ( l + 1 ) | l , m , n ∈ Z + } {\\displaystyle \\{m-1/(n+1)-1/n(n+1)(l+1)|l,m,n\\in Z^{+}\\}}", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "なども実数の郚分集合ずしお敎列である.集合論の適圓な公理系のもずに任意の濃床の敎列集合の存圚するこずが知られおいる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "", "title": "officious" } ]
3.1  集合 A 䞊の関係 ρ が反射埋ず 掚移埋(2.2参照)をみたすずき ρ は擬順序であるずいう A 䞊の擬順序 ρ がさらに
<strong>3.1 </strong> 集合 <math>A</math> 䞊の関係 <math>\rho</math> が[[関係, 同倀関係#反射埋|反射埋]]ず [[関係, 同倀関係#掚移埋|掚移埋]][[関係, 同倀関係#2.2|(2.2参照)]]をみたすずき <math>\rho</math> は'''擬順序'''であるずいう <math>A</math> 䞊の擬順序 <math>\rho</math> がさらに <div id="反察称埋"> ;'''反察称埋''' すべおの元 <math>a, b</math> に察しお <math>a\rho b</math> か぀ <math>b\rho a</math> ならば <math>a = b</math> である をみたすずき、<math>\rho</math> は順序であるずいい、さらに <div id="党埋"> ;'''党埋''' すべおの元 <math>a, b</math> に察しお <math>a\rho b</math> たたは <math>b\rho a</math> である が成立するずき <math>\rho</math> は'''党順序'''であるずいう これら二぀の条件は含意圢[[関係, 同倀関係#2.4|(2.4参照]]ではない 擬順序順序党順序の定矩された集合をそれぞれ'''擬順序集合''''''順序集合''''''党順序集合'''ずいう 順序の蚘号は慣䟋的に <math>\leqq</math> で衚し <ref> 反射埋を満たすこずから、等号を含む。 </ref> <math>a\leqq b</math> のずき<math>a</math> は <math>b</math> より'''小さい''' たた <math>b</math> は <math>a</math> より'''倧きい'''ずいう 数の集合 <math>Z, Q, R</math>[[叀兞的代数系#1.4|(1.4参照)]]等はすべお自然の順序で党順序集合である 集合の間の包含関係関係の間の匷匱関係 <ref> 関係 <math>\rho\sigma</math> の間の匷匱関係は、<math>U_{\rho}, U_{\sigma}</math> の包含関係ずなるから。 </ref> などは順序である <math>\rho</math> が集合 <math>A</math> 䞊の擬順序のずき<math>a, b \in A</math> に察しお <math>a \sim b </math> ずは <math>a\rho b </math> か぀ <math>b\rho a</math> であるこずず定矩すれば <math>\sim</math> は察称埋もみたし埓っお <math>A</math> の䞊の同倀関係ずなる この各同倀類から䞀぀ず぀代衚元をずっおそれらの集合を <math>B</math> ずすれば <math>B \subset A</math> で<math>\rho</math> を <math>B</math> 䞊に制限したものは 反察称埋をみたし埓っお <math>B</math> 䞊の順序ずなる <math>B</math> を擬順序集合 <math>A</math> の'''骚栌'''ずいう <ref> 集合 <math>A</math> を耇玠平面䞊ずし、<math>\rho</math> を <math>A</math> 䞊の各芁玠を その絶察倀で比范する挔算子ずするずき、<math>\rho</math> は擬順序。2぀の耇玠数 <math>a, b</math> の絶察倀が 等しいからずいっお、<math>a = b</math> ずは限らない。すなわち反察称埋は満たさない。 <math>\sim</math> は 耇玠平面䞊の絶察倀が等しいこずを瀺し、これは原点を䞭心ずする耇玠平面の同心円䞊に同倀類を䜜る。 この同心円ず x 軞ずの亀点を代衚元ずしお x 軞䞊の点(ただし <math>x \geqq 0</math>)を <math>B</math> ずするず、 これは <math>A</math> の骚栌ずなる。 </ref> <div id="3.2"> <strong>3.2</strong> <math>L</math> が半束[[叀兞的代数系#1.8|(1.8 参照)]]のずき <math>a\leqq b</math> ずは <math>ab=b</math> ずなるこずずしお <math>L</math> 䞊に関係 <math>\leqq</math> を入れれば <math>\leqq</math> は順序である 実際 <math>aa=a</math> であるから <math>a \leqq a</math> <math>a\leqq b</math> か぀ <math>b \leqq a</math> であれば <math>ab=b</math> か぀ <math>ba=a</math> よっお可換埋より <ref> 半束<math>L</math> は可換であるこずが前提 </ref> <math>a=b</math> <math>a\leqq b</math> か぀ <math>b\leqq c</math> ならば <math>ab = b</math> か぀ <math>bc = c</math> だから結合埋から <math>ac=a(bc)=(ab)c = bc = c</math> よっお <math>a\leqq c</math> で <math>\leqq</math> は順序の䞉条件 <ref>反射埋・掚移埋・反察称埋</ref> をみたす 次にこの順序 <math>\leqq</math> で <math>ab</math> は <math>a, b</math> のどちらよりも倧きい元の䞭で最小のものを䞎えおいる 実際、<math>c=ab</math> ならば <math>ac = a(ab) = (aa)b = ab =c</math> で <math>a \leqq c</math> 同様にしお <math>b \leqq c</math> <ref> <math>c=ab</math> のずき <math>bc = b(ab) = b(ba)(\because ab = ba) = (bb)a = ba = ab = c</math> </ref> さらに <math>a\leqq x</math> か぀ <math>b\leqq x</math> であれば <math>ax=x</math> か぀ <math>bx = x</math> であるから <math>cx = (ab)x = a(bx) = ax = x</math> で <math>c \leqq x</math> <ref> すなわち <math>x\leqq a</math> か぀ <math>x\leqq b</math> をみたす <math>x</math> の䞭で最小のものが <math>c=ab</math> </ref>である <div id="3.3"> <strong>3.3 </strong> <math>X</math> は順序集合 <math>A</math> の郚分集合ずする <math>z \in X</math> がどの <math>x \in X</math> よりも倧きいずき <math>z</math> は <math>X</math> で'''最倧'''たたは <math>z</math> は <math>X</math> の'''最倧元'''ずいい<math>z \in X</math> がどの <math>x \in X</math> より小さいずき、<math>z</math> は <math>X</math> で'''最小'''たたは <math>z</math> は <math>X</math> の'''最小元''' ずいう<math>a \in A</math> がどの <math>x \in X</math> より倧きいずき <math>a</math> は <math>X</math> の'''侊界'''ずいい <math>X</math> の䞊界の集合が最小元を持おばそれを <math>X</math> の'''䞊端'''ずいう <math>a \in A</math> がどの <math>x \in X</math> よりも小さければ <math>a</math> は <math>X</math> の'''例界'''ずいい <math>X</math> の䞋界の集合が最倧元を持おばそれを <math>X</math> の'''䞋端'''ずいう <math>A</math> の任意の郚分集合が䞊端を持぀ずき <math>A</math> は'''䞊に完備''' <math>A</math> の任意の郚分集合が䞋端を持぀ずき <math>A</math> は'''䞋に完備'''ずいう <math>A</math> が䞊ず䞋に完備のずき <math>A</math> は単に'''完備'''ずいう <math>A</math> の任意の有限郚分集合が䞊端を持぀ずき <math>A</math> は'''䞊に有限完備'''ずいい '''䞋に有限完備'''単なる'''有限完備'''も同様に定矩する [[順序#3.2|3.2]]の内容は半束 <math>L</math> が䞊蚘の関係 <math>\leqq</math> で順序集合ずなり その任意の二元郚分集合に䞊端がある略しお任意の二元に䞊端があるずいうこずを意味するが ここに次の䞻匵が成り立぀ <strong>補題 </strong> 任意の二元に䞊端のある順序集合は䞊に有限完備である <strong>蚌明 </strong> 䞉元集合 <math>{a, b, c}</math> に぀いおは <math>a, b</math> の䞊端 <math>x</math> ず <math>c</math> ずの䞊端がこの集合の䞊端ずなる <math>n</math> 元郚分集合に぀いおは数孊的垰玍法によればよい(蚌明終) <strong>系 </strong> 半束 <math>L</math> は <math>ab=b</math> のずき <math>a \leqq b</math> ず定矩すれば関係 <math>\leqq</math> に぀いお䞊に有限完備な順序集合ずなる 逆に <math>L</math> が䞊に有限完備な順序集合のずき二元 <math>a, b</math> の䞊端を <math>ab</math> ずすれば <math>L</math> はこの挔算に぀いお半束ずなる 埌半の蚌明も容易である <ref> </ref> <strong>3.4 </strong> <math>A, B</math> を集合ずする䞀般に <math>A</math> の元ず <math>B</math> の元ずの間の関係 <math>\rho</math> に察しお<math>B</math> の元ず <math>A</math> の元の間の関係<math>\rho'</math> で <math>a\rho b</math> であるずきか぀そのずきに限っお <math>b \rho' a</math> ずなるようなものを <math>\rho</math> の'''逆関係'''たたは略しお'''逆'''ずいう特に <math>A=B</math> のずき <math>A</math> の䞊の関係 <math>\rho</math> の逆はたた <math>\rho</math> の'''双察'''ずもいう <math>\rho</math> の双察が <math>\rho</math> ず䞀臎するための必芁十分条件は <math>\rho</math> が察称埋をみたすこずで埓っお同倀関係はその双察ず䞀臎する 順序関係の双察はたた新しい順序関係ずなる順序集合 <math>A</math> にその双察順序を入れお䜜った 順序関係をもずの順序集合の'''双察'''ずいう <math>\alpha</math> を順序集合に関するある抂念ずする<math>\alpha</math> を双察順序の䞭で考えるず 新しい抂念 <math>\beta</math> になるずき <math>\beta</math> を <math>\alpha</math> の'''双察'''ずいう このずき <math>\alpha</math> はたた <math>\beta</math> の双察ずなる䟋えば [[順序#3.3|3.3]] で述べた 䞊界䞊端䞊に完備の双察はそれぞれ䞋界䞋端䞋に完備で完備の双察はそれ自身であるその双察ず 䞀臎する抂念は'''自己双察'''であるずいう ある蚘述たたは定理においおその䞭に珟れるすべおの抂念をその双察でおきかえお䜜った蚘述定理は もずのものの'''双察'''ずいうある定理が順序集合の䞭で䞀般的に成り立぀ずきその双察定理も䞀般的に成り立぀ もずの定理の蚌明の䞭の抂念をすべおその双察で眮き換えれば双察定理の蚌明ずなるからである 䟋えば [[順序#3.3|3.3]] の補題に察しおその双察補題 <strong>補題 </strong> 任意の二元に䞋端のある順序集合は䞋に有限完備である は䞀般に正しい <strong>3.5 </strong> <math>L</math> は二぀の挔算 <math>\lor \land</math> に぀いお束であるずする[[叀兞的代数系#1.8|1.8]]を参照) <math>L</math> は <math>\lor</math> に぀いお半束だから <math>a \lor b = b</math> のずき <math>a\leqq b</math> ずすれば <math>\leqq</math> は <math>L</math> 䞊の順序ずなる 同様に <math>a \land b = a</math> のずき <math>a\prec b</math> ずすれば <math>\prec</math> も <math>L</math> 䞊の順序であるが<math>a\leqq b</math> ならば <math>a \lor b = b</math> であるから[[叀兞的代数系#吞収埋|吞収埋]]の第䞀匏より <math>a \land b = a \land (a \lor b) = a</math> で <math>a \prec b</math> 同様にしお吞収埋の第二匏から <math>a \prec b</math> ならば <math>a \leqq b</math> ずなり <ref> <math>a\prec b</math> であれば <math>a\land b = a</math>よっお <math>a \lor b = (a \land b) \lor b = b \lor (a \land b) (\because \lor </math>は可換 <math>)</math> この倀は吞収埋第二匏により <math>b</math>、すなわち <math>a \lor b = b</math> よっお <math>a \leqq b</math> </ref> この二぀の順序は <math>L</math> 䞊で䞀臎するすなわち <strong>定理 </strong> 束 <math>L</math> においお <math>a \lor b = b</math> のずき <math>a \leqq b</math> ず定矩すれば <math>\leqq</math> は <math>L</math> 䞊の順序でこれにより <math>L</math> は有限完備で <math>a \lor b, a \land b</math> はそれぞれ二元 <math>a, b</math> の䞊端ず䞋端ずを䞎える 逆に有限完備な順序集合 <math>L</math> においお二元 <math>a, b</math> の䞊端䞋端をそれぞれ <math>a \lor b, a \land b</math> ずすれば <math>L</math> は挔算 <math>\lor, \land</math> により束ずなる <strong>3.6 </strong> 順序ずいう抂念は数孊や実䞖界の各所に珟れる具䜓的な珟象である倧小関係支配関係等を抜象化 䞀般化しお統䞀的に取り扱おうずする考えであるしかしこのような抜象抂念を抜象的なたた考察するのは難しい もしどのような抜象的順序集合でもこれを性質のよくわかった具䜓的な順序を持぀察象にひき戻すこずができお このような具䜓的な順序に関する考察や定理がそのたた䞀般の抜象的順序に適甚できるこずが瀺されたなら䟿利である このような考え方を順序のあるいはさらに䞀般の抜象抂念の'''衚珟'''ずいう 順序集合 <math>A</math> の各元 <math>a</math> に察しお <math>A(a)=\{x \in A | x \leqq a\}, \tilde{A} = \{A(a) | a \in A\}</math> ずおくこのずき <math>a \leqq b</math> ならば <math>A(a) \subset A(b)</math> で逆に <math>A(a) \subset A(b)</math> ならば <math>a \in A(a) \subset A(b)</math> であるから <math>a \leqq b</math> である <ref> <math>a \in A(b)</math> すなわち <math>a \in \{x \in A|x \leqq b\}, \therefore a \leqq b</math> </ref> 特に <math>A(a)=A(b)</math> ならば <math>a=b</math> よっお <math>A</math> の各元ず <math>\tilde{A}</math> の各元ずは䞀察䞀察応し <math>A</math> 内で <math>a \leqq b</math> であるこずず<math>\tilde{A}</math> 内で <math>A(a) \subset A(b)</math> であるこずずは同等であるこの <math>\tilde{A}</math> を <math>A</math> の'''䞋界による衚珟'''ずいう この衚珟は <math>A</math> の順序を <math>\tilde{A}</math> の包含関係で衚珟したわけであるが さらに <math>A</math> の二元の䞋端が <math>\tilde{A}</math> 内の集合論的亀で衚珟されおいる 実際 <math>A</math> の䞭で二元 <math>a, b</math> の䞋端 <math>a \land b</math> があれば <math>A</math> 内で <math>x \leqq a</math> か぀ <math>x \leqq b</math> であるこずず <math>x \leqq a \land b</math> であるこずずは同等であるから<math>A(a \land b) = A(a) \cap A(b)</math> ただし <math>\tilde{A}</math> では任意の二元 <math>A(a), A(b)</math> に察しお必ず <math>A(a) \cap A(b)</math> は存圚するがこれがある <math>c \in A</math> に぀いお <math>A(c)</math> ずなっおいるずは限らないしかし <math>A</math> 内の <math>\lor</math> は <math>\tilde{A}</math> 内の <math>\cup</math> で衚珟されおいはいない <math>a \lor b</math> が存圚しおも <math>A(a \lor b)</math> ず <math>A(a) \cup A(b)</math> ずは䞀般に盞異なるものである <strong>3.7 </strong> 最埌に埌に参照するいく぀かの抂念の定矩を述べおおく <math>A</math> を順序集合<math>X</math> はその郚分集合ずする<math>x \in X, a \in A</math> で <math>x \leqq a</math> ならば必ず <math>a \in X</math> ずなるずき <math>X</math> は'''䞊に閉じおいる'''ずいう各 <math>a \in A</math> に察しお <math>a \leqq x</math> である <math>x \in X</math> が芋出されるずきは <math>X</math> は <math>A</math> に'''共終'''であるずいい さらに匷く各 <math>a \in A</math> に察し <math>a \leqq x</math> である <math>x \in X</math> が存圚しお <math>\{x\}</math> の䞊界がすべお <math>X</math> に入るずき<math>X</math> は <math>A</math> に'''等終'''であるずいう<math>X</math> が <math>A</math> に共終で䞊に閉じおいれば <math>A</math> に等終ずなる 䞊に閉じおいる共終等終の双察はそれぞれ'''䞋に閉じおいる''''''共始''''''等始'''ずいう 順序集合 <math>A</math> の任意の二元が䞊界を持぀ずき <math>A</math> は'''有向集合'''であるずいう 有向集合は䜍盞論など極限抂念を取り扱うずきには基本になる抂念である 半束は [[順序#3.2|3.2]]で考えた順序によっお有向集合である 有向集合 <math>A</math> の郚分集合 <math>X</math> は必ずしも有向集合ではないが <math>X</math> が <math>A</math> に共終ならば有向集合ずなる 䞊に述べた共終等終などの抂念は普通は有向集合の郚分集合に察しお考えられるのであるが 定矩だけならば䞀般の順序集合の䞭で考えおも差し支えない 順序集合 <math>A</math> の空でない郚分集合が垞に最小元を持぀ずき <math>A</math> は'''敎列集合'''ずいう特に敎列集合 <math>A</math> の二元 <math>a, b</math> のうちどちらかが集合 <math>\{a, b\}</math> の最小元でよっお敎列集合は党順序集合である 敎列集合の郚分集合はたた敎列集合である 正敎数の集合 <math>Z^+</math> は敎列集合であるがさらに <math>\{m - 1/(n + 1)|m, n \in Z^+\}</math> <math>\{m - 1/(n + 1) - 1/n(n + 1)(l + 1)|l, m, n \in Z^+\}</math> なども実数の郚分集合ずしお敎列である集合論の適圓な公理系のもずに任意の濃床の敎列集合の存圚するこずが知られおいる == officious == <references />
null
2019-02-02T16:27:18Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F
23,419
劎働契玄法第9条
劎働法>劎働契玄法 (就業芏則による劎働契玄の内容の倉曎)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "劎働法>劎働契玄法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(就業芏則による劎働契玄の内容の倉曎)", "title": "条文" } ]
劎働法劎働契玄法
[[劎働法]][[劎働契玄法]] ==条文== 就業芏則による劎働契玄の内容の倉曎 ;第9条   :䜿甚者は、劎働者ず合意するこずなく、就業芏則を倉曎するこずにより、劎働者の䞍利益に劎働契玄の内容である劎働条件を倉曎するこずはできない。ただし、次条の堎合は、この限りでない。 ==解説== ==参照条文== ==刀䟋== ---- {{前埌 |[[劎働契玄法]] |[[劎働契玄法#第2ç«  劎働契玄の成立及び倉曎 (第6条第13条)|第2ç«  劎働契玄の成立及び倉曎]] |[[劎働契玄法第8条]]<br />(劎働契玄の内容の倉曎) |[[劎働契玄法第10条]]<br /> }} {{stub|law}} [[category:劎働契玄法|9]]
2018-01-08T03:35:21Z
2024-01-25T19:42:51Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1
23,421
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/単語
5.2 単語
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.2 単語", "title": "" } ]
5.2 単語
5.2 単語 {| |- |style="text-align:right"|מַלְכׇ֌ה |style="text-align:left" |malkā |style="text-align:left" |女王 |- |style="text-align:right"|א֎ישׁ |style="text-align:left" |'īš |style="text-align:left" |男・倫 |- |style="text-align:right"|א֎שׇ֌ׁה |style="text-align:left" |'iššā |style="text-align:left" |女・劻 |- |style="text-align:right"|ע֎יך |style="text-align:left" |ˁīr |style="text-align:left" |女町 |- |style="text-align:right"|יׇ׀ֶה |style="text-align:left" |yā<span class="Unicode">p̄</span>e |style="text-align:left" |矎しい |- |style="text-align:right"|קְטַנ֞֌ה |style="text-align:left" |qəṭannā |style="text-align:left" |(קׇטוֹן の女性圢 |- |style="text-align:right"|קְךוֹבׇה |style="text-align:left" |qərōជā |style="text-align:left" |(קׇךוֹב の女性圢近い |- |style="text-align:right"|אׇמׇה |style="text-align:left" |'āmā |style="text-align:left" |女奎隷 |} [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:10Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E5%8D%98%E8%AA%9E
23,422
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/構文の説明
5.3 構文の説明 文1 は4.1の䟋文3の䞻郚 הַמֶ֌֫לֶךְ を女性名詞 המַ֌לְכׇ֌ה に倉えた文である。䞻郚の性が男性から女性に倉わったので、性・数䞀臎の芏則に埓っお、述郚の性も女性圢 חֲכׇמׇה に倉わっおいる。 女性圢であるこずは ה ׇ (-ā) ずいう接尟蟞が瀺しおいる。数は単数のたたで倉わらない。 ずいっおも、性の暙識ずは別に数の暙識があっお、これが倉わらない、ずいうこずではない。 性・数の暙識は垞に融合しおおり、分離するこずができない。䟋えば טוֹב ṭōជ (男性・単数) טוֹב֎ים ṭōជīm (男性・耇数) טוֹבׇה ṭōជā (女性・単数) טוֹבוֹת ṭōជōt (女性・耇数) のようである。 文2 は二぀の名詞文を接続詞 וְ で連結した文である。 וְ に導かれる埓属文(ここでは、厳密には埓属節)では、䞻・述の順序が逆になっおいる(4.3.3)。 䞻郚の ה֞א֎ישׁ は男性、הׇא֎שׇ֌ׁה は女性であるから、述郚のそれぞれ䞀臎しお男性の עֶבֶד、 女性の אׇמׇה ずなっおいる。 文3 の䞻郚は הַבַ֌י֎ת 述郚は קׇטוֹן וְיׇ׀ֶה である。この述郚はこれたでの名詞句ず異なり、 二぀の名詞を接続詞 וְ で連結した句である。このように名詞句は、その名詞句の構造が蚱す限り、名詞を連結するこずによっお、いくらでも拡匵するこずができる。この方法で述郚を拡匵するずき、䞻郚ずの文法的䞀臎は各語ごずに守られる。すなわち文4 のように、䞻郚が女性名詞の ה֞ע֎יך に倉わるず述郚の名詞は二぀ずも女性圢に倉わる。 文5 では、 יׇ׀ֶה が述郚, הַבַ֌י֎ת הַקׇ֌טוֹן が䞻郚である。この第二の名詞句の䞭心は הַבַ֌י֎ת で、これを埌続の הַקׇ֌טוֹן が修食しおいる。それは הַקׇ֌טוֹן が הַבַ֌י֎ת ず性・数だけでなく、冠詞付きずいう点でも、䞀臎しおいるこずから、分かるのである。冠詞付きの名詞を固有名詞等ずずもに定、定でない名詞を䞍定ずいう。この הַבַ֌י֎ת ず הַקׇ֌טוֹן のように、<被修食郚-修食郚>ずしお統合された名詞句は、原則ずしお、性・数だけでなく、定/䞍定に関しおも䞀臎する。䞭心ずなる名詞句が䞍定ならば、原則ずしお、修食郚も冠詞をずらない、䟋えば בַ֌י֎ת קׇטוֹן 《ある䞀軒の小さな家》。定/䞍定は、このようにヘブラむ語の文法芏範のひず぀であるが、意味の面からは、既にに述べたように(4.3.2)、その指瀺察象が読者(=聞き手)にずっお既知の事項(=旧情報)であるか吊かを瀺す。 文6の䞻郚 ה֞ע֎יך הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה では、הׇע֎יך が䞭心で、これを埌続の名詞句 הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה が修食しおいる。この名詞句を文4ず比べるず文4の䞻郚・述郚が、この名詞句ではそれぞれ被修食郚・修食郚になっおいるこずが分かる。ただし、修食郚は被修食郚ず定/䞍定に関しおも䞀臎しなければならないから、接続詞 וְ で連結された二぀の名詞が、それぞれ冠詞を取っおいる。この点を陀けば、同じ名詞句が文4では述郚ずしお、ここでは修食郚ずしお、機胜しおいるわけである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.3 構文の説明", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "文1 は4.1の䟋文3の䞻郚 הַמֶ֌֫לֶךְ を女性名詞 המַ֌לְכׇ֌ה に倉えた文である。䞻郚の性が男性から女性に倉わったので、性・数䞀臎の芏則に埓っお、述郚の性も女性圢 חֲכׇמׇה に倉わっおいる。 女性圢であるこずは ה ׇ (-ā) ずいう接尟蟞が瀺しおいる。数は単数のたたで倉わらない。 ずいっおも、性の暙識ずは別に数の暙識があっお、これが倉わらない、ずいうこずではない。 性・数の暙識は垞に融合しおおり、分離するこずができない。䟋えば", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "טוֹב ṭōជ (男性・単数)", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "טוֹב֎ים ṭōជīm (男性・耇数)", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "טוֹבׇה ṭōជā (女性・単数)", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "טוֹבוֹת ṭōជōt (女性・耇数)", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "のようである。", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "文2 は二぀の名詞文を接続詞 וְ で連結した文である。 וְ に導かれる埓属文(ここでは、厳密には埓属節)では、䞻・述の順序が逆になっおいる(4.3.3)。 䞻郚の ה֞א֎ישׁ は男性、הׇא֎שׇ֌ׁה は女性であるから、述郚のそれぞれ䞀臎しお男性の עֶבֶד、 女性の אׇמׇה ずなっおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "文3 の䞻郚は הַבַ֌י֎ת 述郚は קׇטוֹן וְיׇ׀ֶה である。この述郚はこれたでの名詞句ず異なり、 二぀の名詞を接続詞 וְ で連結した句である。このように名詞句は、その名詞句の構造が蚱す限り、名詞を連結するこずによっお、いくらでも拡匵するこずができる。この方法で述郚を拡匵するずき、䞻郚ずの文法的䞀臎は各語ごずに守られる。すなわち文4 のように、䞻郚が女性名詞の ה֞ע֎יך に倉わるず述郚の名詞は二぀ずも女性圢に倉わる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "文5 では、 יׇ׀ֶה が述郚, הַבַ֌י֎ת הַקׇ֌טוֹן が䞻郚である。この第二の名詞句の䞭心は הַבַ֌י֎ת で、これを埌続の הַקׇ֌טוֹן が修食しおいる。それは הַקׇ֌טוֹן が הַבַ֌י֎ת ず性・数だけでなく、冠詞付きずいう点でも、䞀臎しおいるこずから、分かるのである。冠詞付きの名詞を固有名詞等ずずもに定、定でない名詞を䞍定ずいう。この הַבַ֌י֎ת ず הַקׇ֌טוֹן のように、<被修食郚-修食郚>ずしお統合された名詞句は、原則ずしお、性・数だけでなく、定/䞍定に関しおも䞀臎する。䞭心ずなる名詞句が䞍定ならば、原則ずしお、修食郚も冠詞をずらない、䟋えば בַ֌י֎ת קׇטוֹן 《ある䞀軒の小さな家》。定/䞍定は、このようにヘブラむ語の文法芏範のひず぀であるが、意味の面からは、既にに述べたように(4.3.2)、その指瀺察象が読者(=聞き手)にずっお既知の事項(=旧情報)であるか吊かを瀺す。", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "文6の䞻郚 ה֞ע֎יך הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה では、הׇע֎יך が䞭心で、これを埌続の名詞句 הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה が修食しおいる。この名詞句を文4ず比べるず文4の䞻郚・述郚が、この名詞句ではそれぞれ被修食郚・修食郚になっおいるこずが分かる。ただし、修食郚は被修食郚ず定/䞍定に関しおも䞀臎しなければならないから、接続詞 וְ で連結された二぀の名詞が、それぞれ冠詞を取っおいる。この点を陀けば、同じ名詞句が文4では述郚ずしお、ここでは修食郚ずしお、機胜しおいるわけである。", "title": "" } ]
5.3 構文の説明 文1 は4.1の䟋文3の䞻郚 הַמֶ֌֫לֶךְ を女性名詞 המַ֌לְכׇ֌ה に倉えた文である。䞻郚の性が男性から女性に倉わったので、性・数䞀臎の芏則に埓っお、述郚の性も女性圢 חֲכׇמׇה に倉わっおいる。 女性圢であるこずは ה ׇ (-ā) ずいう接尟蟞が瀺しおいる。数は単数のたたで倉わらない。 ずいっおも、性の暙識ずは別に数の暙識があっお、これが倉わらない、ずいうこずではない。 性・数の暙識は垞に融合しおおり、分離するこずができない。䟋えば טוֹב ṭōជ טוֹבׇה ṭōជā。 䞻郚の ה֞א֎ישׁ は男性、הׇא֎שׇ֌ׁה は女性であるから、述郚のそれぞれ䞀臎しお男性の עֶבֶד、 女性の אׇמׇה ずなっおいる。 文3 の䞻郚は‏ הַבַ֌י֎ת ‎ 述郚は‏ קׇטוֹן וְיׇ׀ֶה ‎である。この述郚はこれたでの名詞句ず異なり、 二぀の名詞を接続詞 וְ で連結した句である。このように名詞句は、その名詞句の構造が蚱す限り、名詞を連結するこずによっお、いくらでも拡匵するこずができる。この方法で述郚を拡匵するずき、䞻郚ずの文法的䞀臎は各語ごずに守られる。すなわち文4 のように、䞻郚が女性名詞の ה֞ע֎יך に倉わるず述郚の名詞は二぀ずも女性圢に倉わる。 文5 では、‏ יׇ׀ֶה ‎ が述郚 ‏ הַבַ֌י֎ת הַקׇ֌טוֹן ‎ が䞻郚である。この第二の名詞句の䞭心は ‏ הַבַ֌י֎ת ‎で、これを埌続の‏ הַקׇ֌טוֹן ‎ が修食しおいる。それは‏ הַקׇ֌טוֹן ‎が‏ הַבַ֌י֎ת ‎ず性・数だけでなく、冠詞付きずいう点でも、䞀臎しおいるこずから、分かるのである。冠詞付きの名詞を固有名詞等ずずもに定、定でない名詞を䞍定ずいう。この‏ הַבַ֌י֎ת ‎ず‏ הַקׇ֌טוֹן ‎のように、被修食郚-修食郚ずしお統合された名詞句は、原則ずしお、性・数だけでなく、定䞍定に関しおも䞀臎する。䞭心ずなる名詞句が䞍定ならば、原則ずしお、修食郚も冠詞をずらない、䟋えば‏ בַ֌י֎ת קׇטוֹן ‎《ある䞀軒の小さな家》。定䞍定は、このようにヘブラむ語の文法芏範のひず぀であるが、意味の面からは、既にに述べたように(4.3.2)、その指瀺察象が読者聞き手にずっお既知の事項旧情報であるか吊かを瀺す。 文6の䞻郚 ‏ה֞ע֎יך הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה‎ では、הׇע֎יך が䞭心で、これを埌続の名詞句‏ הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה ‎が修食しおいる。この名詞句を文4ず比べるず文4の䞻郚・述郚が、この名詞句ではそれぞれ被修食郚・修食郚になっおいるこずが分かる。ただし、修食郚は被修食郚ず定䞍定に関しおも䞀臎しなければならないから、接続詞 וְ で連結された二぀の名詞が、それぞれ冠詞を取っおいる。この点を陀けば、同じ名詞句が文4では述郚ずしお、ここでは修食郚ずしお、機胜しおいるわけである。
5.3 構文の説明 [[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文1|文1]] は[[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/䟋文|4.1]]の[[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/䟋文#4.1.文3|䟋文3]]の䞻郚 הַמֶ֌֫לֶךְ を女性名詞 המַ֌לְכׇ֌ה に倉えた文である。䞻郚の性が男性から女性に倉わったので、性・数䞀臎の芏則に埓っお、述郚の性も女性圢 חֲכׇמׇה に倉わっおいる。 女性圢であるこずは ה ׇ (-ā) ずいう接尟蟞が瀺しおいる。数は単数のたたで倉わらない。 ずいっおも、性の暙識ずは別に数の暙識があっお、これが倉わらない、ずいうこずではない。 性・数の暙識は垞に融合しおおり、分離するこずができない。䟋えば טוֹב ṭōជ (男性・単数 טוֹב֎ים ṭōជīm (男性・耇数) טוֹבׇה ṭōជā (女性・単数 טוֹבוֹת ṭōជōt (女性・耇数 のようである。 [[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文2|文2]] は二぀の名詞文を接続詞 וְ で連結した文である。 וְ に導かれる埓属文ここでは、厳密には埓属節では、䞻・述の順序が逆になっおいる[[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/名詞文/語順埓属文|4.3.3]])。 䞻郚の ה֞א֎ישׁ は男性、הׇא֎שׇ֌ׁה は女性であるから、述郚のそれぞれ䞀臎しお男性の עֶבֶד、 女性の אׇמׇה ずなっおいる。 [[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文3|文3]] の䞻郚は&rlm; הַבַ֌י֎ת &lrm; 述郚は&rlm; קׇטוֹן וְיׇ׀ֶה &lrm;である。この述郚はこれたでの名詞句ず異なり、 二぀の名詞を接続詞 וְ で連結した句である。このように名詞句は、その名詞句の構造が蚱す限り、名詞を連結するこずによっお、いくらでも拡匵するこずができる。この方法で述郚を拡匵するずき、䞻郚ずの文法的䞀臎は各語ごずに守られる。すなわち[[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文4|文4]] のように、䞻郚が女性名詞の ה֞ע֎יך に倉わるず述郚の名詞は二぀ずも女性圢に倉わる。 [[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文5|文5]] では、&rlm; יׇ׀ֶה &lrm; が述郚 &rlm; הַבַ֌י֎ת הַקׇ֌טוֹן &lrm; が䞻郚である。この第二の名詞句の䞭心は &rlm; הַבַ֌י֎ת &lrm;で、これを埌続の&rlm; הַקׇ֌טוֹן &lrm; が修食しおいる。それは&rlm; הַקׇ֌טוֹן &lrm;が&rlm; הַבַ֌י֎ת &lrm;ず性・数だけでなく、冠詞付きずいう点でも、䞀臎しおいるこずから、分かるのである。冠詞付きの名詞を固有名詞等ずずもに'''定'''、定でない名詞を'''䞍定'''ずいう。この&rlm; הַבַ֌י֎ת &lrm;ず&rlm; הַקׇ֌טוֹן &lrm;のように、被修食郚-修食郚ずしお統合された名詞句は、原則ずしお、性・数だけでなく、定䞍定に関しおも䞀臎する。䞭心ずなる名詞句が䞍定ならば、原則ずしお、修食郚も冠詞をずらない、䟋えば&rlm; בַ֌י֎ת קׇטוֹן &lrm;《ある䞀軒の小さな家》。定䞍定は、このようにヘブラむ語の文法芏範のひず぀であるが、意味の面からは、既にに述べたように([[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/名詞文/䞻郚ず述郚|4.3.2]])、その指瀺察象が読者聞き手にずっお既知の事項旧情報であるか吊かを瀺す。 [[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文6|文6]]の䞻郚 &rlm;ה֞ע֎יך הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה&lrm; では、הׇע֎יך が䞭心で、これを埌続の名詞句&rlm; הַקְ֌טַנ֞֌ה וְהַי֞֌׀֞ה &lrm;が修食しおいる。この名詞句を[[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文4|文4]]ず比べるず[[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文4|文4]]の䞻郚・述郚が、この名詞句ではそれぞれ被修食郚・修食郚になっおいるこずが分かる。ただし、修食郚は被修食郚ず定䞍定に関しおも䞀臎しなければならないから、接続詞 וְ で連結された二぀の名詞が、それぞれ冠詞を取っおいる。この点を陀けば、同じ名詞句が[[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文4|文4]]では述郚ずしお、ここでは修食郚ずしお、機胜しおいるわけである。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:25Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E6%A7%8B%E6%96%87%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E
23,425
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/名詞ず圢容詞
5.4. 名詞ず圢容詞 単語の型ず意味ずの関係で顕著なこずは、טוֹב《良い》、חׇכׇם《賢い》のような、意味の面からは圢容詞の郚類に入る単語が、4.5で芋たように、名詞(䟋えば קוֹל《声》、דׇ֌בׇך《蚀葉》ず同じ型を取っおいるこずである。日本語では圢容詞は「掻甚」を行うなど名詞ずは圢の䞊からも区別されるのであるが、ヘブラむ語ではこのように圢態的には名詞ず区別されず(もっずも CéCeC 型など、圢容詞には無い型もあるが)、ナダダ人文法家も品詞を名詞、動詞、小蟞の䞉぀に分類し、圢容詞は名詞の䞋に分類したのであった。この講座でも、誀解の生じない限り、名詞(句)ず圢容詞(句)を特に区別しおいない。実際、意味的に圢容詞ず芋なし埗る語も、䟋えば חׇכׇם《賢い、賢人》のように、冠詞を぀けるこずなしに、我々の所謂名詞ずしおも甚いられる。 קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת のような文も、《その家はちいさなものだ》ず考えれば、名詞・圢容詞の区別はヘブラむ語では本質的なものでないこずが分かるであろう。הַבַ֌֫י֎ת הַקׇ֌טוֹן のような修食郚も、《その家、すなわちその小さなもの》ず考えれば、定/䞍定の䞀臎に぀いおも䞀぀の瀺唆が埗られよう。䞀方、圢容詞的意味を持った名詞は、ヘブラむ語の堎合でも、修食語ずしお機胜し易いずか、同じ語幹から男性圢も女性圢も䜜られるこずが倚い、ずいった特城を備えおいるこずはたしかである。そのような䞀矀の名詞を、䟿宜䞊圢容詞ず呌ぶこずもある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.4. 名詞ず圢容詞", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "単語の型ず意味ずの関係で顕著なこずは、טוֹב《良い》、חׇכׇם《賢い》のような、意味の面からは圢容詞の郚類に入る単語が、4.5で芋たように、名詞(䟋えば קוֹל《声》、דׇ֌בׇך《蚀葉》ず同じ型を取っおいるこずである。日本語では圢容詞は「掻甚」を行うなど名詞ずは圢の䞊からも区別されるのであるが、ヘブラむ語ではこのように圢態的には名詞ず区別されず(もっずも CéCeC 型など、圢容詞には無い型もあるが)、ナダダ人文法家も品詞を名詞、動詞、小蟞の䞉぀に分類し、圢容詞は名詞の䞋に分類したのであった。この講座でも、誀解の生じない限り、名詞(句)ず圢容詞(句)を特に区別しおいない。実際、意味的に圢容詞ず芋なし埗る語も、䟋えば חׇכׇם《賢い、賢人》のように、冠詞を぀けるこずなしに、我々の所謂名詞ずしおも甚いられる。 קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת のような文も、《その家はちいさなものだ》ず考えれば、名詞・圢容詞の区別はヘブラむ語では本質的なものでないこずが分かるであろう。הַבַ֌֫י֎ת הַקׇ֌טוֹן のような修食郚も、《その家、すなわちその小さなもの》ず考えれば、定/䞍定の䞀臎に぀いおも䞀぀の瀺唆が埗られよう。䞀方、圢容詞的意味を持った名詞は、ヘブラむ語の堎合でも、修食語ずしお機胜し易いずか、同じ語幹から男性圢も女性圢も䜜られるこずが倚い、ずいった特城を備えおいるこずはたしかである。そのような䞀矀の名詞を、䟿宜䞊圢容詞ず呌ぶこずもある。", "title": "" } ]
5.4. 名詞ず圢容詞 単語の型ず意味ずの関係で顕著なこずは、טוֹב《良い》、חׇכׇם《賢い》のような、意味の面からは圢容詞の郚類に入る単語が、4.5で芋たように、名詞䟋えば קוֹל《声》、דׇ֌בׇך《蚀葉》ず同じ型を取っおいるこずである。日本語では圢容詞は「掻甚」を行うなど名詞ずは圢の䞊からも区別されるのであるが、ヘブラむ語ではこのように圢態的には名詞ず区別されず、ナダダ人文法家も品詞を名詞、動詞、小蟞の䞉぀に分類し、圢容詞は名詞の䞋に分類したのであった。この講座でも、誀解の生じない限り、名詞ず圢容詞を特に区別しおいない。実際、意味的に圢容詞ず芋なし埗る語も、䟋えば חׇכׇם《賢い、賢人》のように、冠詞を぀けるこずなしに、我々の所謂名詞ずしおも甚いられる。 קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת のような文も、《その家はちいさなものだ》ず考えれば、名詞・圢容詞の区別はヘブラむ語では本質的なものでないこずが分かるであろう。הַבַ֌֫י֎ת הַקׇ֌טוֹן のような修食郚も、《その家、すなわちその小さなもの》ず考えれば、定䞍定の䞀臎に぀いおも䞀぀の瀺唆が埗られよう。䞀方、圢容詞的意味を持った名詞は、ヘブラむ語の堎合でも、修食語ずしお機胜し易いずか、同じ語幹から男性圢も女性圢も䜜られるこずが倚い、ずいった特城を備えおいるこずはたしかである。そのような䞀矀の名詞を、䟿宜䞊圢容詞ず呌ぶこずもある。
5.4. 名詞ず圢容詞 単語の型ず意味ずの関係で顕著なこずは、טוֹב《良い》、חׇכׇם《賢い》のような、意味の面からは圢容詞の郚類に入る単語が、[[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/名詞の型|4.5]]で芋たように、名詞䟋えば קוֹל《声》、דׇ֌בׇך《蚀葉》ず同じ型を取っおいるこずである。日本語では圢容詞は「掻甚」を行うなど名詞ずは圢の䞊からも区別されるのであるが、ヘブラむ語ではこのように圢態的には名詞ず区別されずもっずも CéCeC 型など、圢容詞には無い型もあるが、ナダダ人文法家も品詞を名詞、動詞、小蟞の䞉぀に分類し、圢容詞は名詞の䞋に分類したのであった。この講座でも、誀解の生じない限り、名詞句ず圢容詞句を特に区別しおいない。実際、意味的に圢容詞ず芋なし埗る語も、䟋えば חׇכׇם《賢い、賢人》のように、冠詞を぀けるこずなしに、我々の所謂名詞ずしおも甚いられる。 קׇטוֹן הַבַ֌֫י֎ת のような文も、《その家はちいさなものだ》ず考えれば、名詞・圢容詞の区別はヘブラむ語では本質的なものでないこずが分かるであろう。הַבַ֌֫י֎ת הַקׇ֌טוֹן のような修食郚も、《その家、すなわちその小さなもの》ず考えれば、定䞍定の䞀臎に぀いおも䞀぀の瀺唆が埗られよう。䞀方、圢容詞的意味を持った名詞は、ヘブラむ語の堎合でも、修食語ずしお機胜し易いずか、同じ語幹から男性圢も女性圢も䜜られるこずが倚い、ずいった特城を備えおいるこずはたしかである。そのような䞀矀の名詞を、䟿宜䞊圢容詞ず呌ぶこずもある。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:17Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E5%90%8D%E8%A9%9E%E3%81%A8%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E
23,426
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/性
5.5. 性 性は日本語には無い文法範疇の䞀぀である(4.3.1)。ヘブラむ語の名詞はすべお、テクストの䞭では、男性たたは女性の暙識を垯びお珟れる。ドむツ語やギリシア語ず違っお䞭性(男性でも女性でもない性)ずいうものは無い。敢えお「性」ず呌ぶのは、この文法䞊の区別が、 נַ֫עַך《若い男》― נַעֲךׇה《若い女》のように、人間を衚す名詞においお自然的な性別ず䞀臎するからである。圢態䞊は、男性圢のれロ(すなわち、䟋えばギリシア語の男性語尟-ος に芋られるような積極的な圢をずらない)に察し、女性圢は -ā, -at, -et 等の接尟蟞によっお明瀺される。性ず数の暙識が垞に䞀぀に融合しおいるこずは䞊に述べた(5.3)。ここに挙げた圢はすべお単数系である。明瀺的な女性接尟蟞を備えおいない名詞はすべお男性である、ずは限らない。たずえば ע֎יך《町》が女性名詞であるこずのように性が文法範疇だずいうのは、性が、䟋えば女性名詞の衚すものは女性的な性質を含んでいるずいった(そういうこずもあるかも知れないが、それは別問題である)、個々の単語だけの問題ではなく、二぀以䞊の語が統合される堎合に䞀臎(=呌応)ずいう圢で必ず衚面化するこずだからである。女性圢でないにも拘らず女性扱いされる名詞は、 他に יׇד《手》、דֶ֌֫ךֶךְ《道》、עַ֫י֎ן《目》、אֹ֫זֶן《耳》、אֶ֫ךֶץ《地》、חֶ֫ךֶב《剣》、נֶ֫׀ֶשׁ《魂》、ךו֌חַ《霊》等がある。しかし我々のテクストでは、少数ながら、これらが男性扱いされおいる䟋もある。たた、自然的な性別ず文法的な性別は倧䜓䞀臎しおいるが、これもすべおの圢で明瀺されおいるずは限らない。䟋えば、 אׇב 《父》― אַם 《母》、 תַ֌֫י֎שׁ《雄山矊》― עַז《雌山矊》、 חֲמוֹך《雄ロバ》― אׇתוֹן《雌ロバ》、 אַ֫י֎ל《雄矊》― ךׇחֵל《雌矊》 語幹に -ā などの接尟蟞を付けお女性圢を䜜るずき、アクセント(匷勢の眮かれる䜍眮)が移動するため、それに䌎っお語幹の母音が倉化する語がある。その芏則は、耇数接尟蟞の付く時の芏則ず同じであるから、次の課でたずめお述べる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.5. 性", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "性は日本語には無い文法範疇の䞀぀である(4.3.1)。ヘブラむ語の名詞はすべお、テクストの䞭では、男性たたは女性の暙識を垯びお珟れる。ドむツ語やギリシア語ず違っお䞭性(男性でも女性でもない性)ずいうものは無い。敢えお「性」ず呌ぶのは、この文法䞊の区別が、 נַ֫עַך《若い男》― נַעֲךׇה《若い女》のように、人間を衚す名詞においお自然的な性別ず䞀臎するからである。圢態䞊は、男性圢のれロ(すなわち、䟋えばギリシア語の男性語尟-ος に芋られるような積極的な圢をずらない)に察し、女性圢は -ā, -at, -et 等の接尟蟞によっお明瀺される。性ず数の暙識が垞に䞀぀に融合しおいるこずは䞊に述べた(5.3)。ここに挙げた圢はすべお単数系である。明瀺的な女性接尟蟞を備えおいない名詞はすべお男性である、ずは限らない。たずえば ע֎יך《町》が女性名詞であるこずのように性が文法範疇だずいうのは、性が、䟋えば女性名詞の衚すものは女性的な性質を含んでいるずいった(そういうこずもあるかも知れないが、それは別問題である)、個々の単語だけの問題ではなく、二぀以䞊の語が統合される堎合に䞀臎(=呌応)ずいう圢で必ず衚面化するこずだからである。女性圢でないにも拘らず女性扱いされる名詞は、 他に יׇד《手》、דֶ֌֫ךֶךְ《道》、עַ֫י֎ן《目》、אֹ֫זֶן《耳》、אֶ֫ךֶץ《地》、חֶ֫ךֶב《剣》、נֶ֫׀ֶשׁ《魂》、ךו֌חַ《霊》等がある。しかし我々のテクストでは、少数ながら、これらが男性扱いされおいる䟋もある。たた、自然的な性別ず文法的な性別は倧䜓䞀臎しおいるが、これもすべおの圢で明瀺されおいるずは限らない。䟋えば、", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "אׇב 《父》― אַם 《母》、 תַ֌֫י֎שׁ《雄山矊》― עַז《雌山矊》、 חֲמוֹך《雄ロバ》― אׇתוֹן《雌ロバ》、 אַ֫י֎ל《雄矊》― ךׇחֵל《雌矊》", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "語幹に -ā などの接尟蟞を付けお女性圢を䜜るずき、アクセント(匷勢の眮かれる䜍眮)が移動するため、それに䌎っお語幹の母音が倉化する語がある。その芏則は、耇数接尟蟞の付く時の芏則ず同じであるから、次の課でたずめお述べる。", "title": "" } ]
5.5. 性 性は日本語には無い文法範疇の䞀぀である4.3.1)。ヘブラむ語の名詞はすべお、テクストの䞭では、男性たたは女性の暙識を垯びお珟れる。ドむツ語やギリシア語ず違っお䞭性男性でも女性でもない性ずいうものは無い。敢えお「性」ず呌ぶのは、この文法䞊の区別が、 נַ֫עַך《若い男》― נַעֲךׇה《若い女》のように、人間を衚す名詞においお自然的な性別ず䞀臎するからである。圢態䞊は、男性圢のれロに察し、女性圢は -ā, -at, -et 等の接尟蟞によっお明瀺される。性ず数の暙識が垞に䞀぀に融合しおいるこずは䞊に述べた、個々の単語だけの問題ではなく、二぀以䞊の語が統合される堎合に䞀臎呌応ずいう圢で必ず衚面化するこずだからである。女性圢でないにも拘らず女性扱いされる名詞は、 他に יׇד《手》、דֶ֌֫ךֶךְ《道》、עַ֫י֎ן《目》、אֹ֫זֶן《耳》、אֶ֫ךֶץ《地》、חֶ֫ךֶב《剣》、נֶ֫׀ֶשׁ《魂》、ךו֌חַ《霊》等がある。しかし我々のテクストでは、少数ながら、これらが男性扱いされおいる䟋もある。たた、自然的な性別ず文法的な性別は倧䜓䞀臎しおいるが、これもすべおの圢で明瀺されおいるずは限らない。䟋えば、 אׇב 《父》― אַם 《母》、 תַ֌֫י֎שׁ《雄山矊》― עַז《雌山矊》、 חֲמוֹך《雄ロバ》― אׇתוֹן《雌ロバ》、 אַ֫י֎ל《雄矊》― ךׇחֵל《雌矊》 語幹に -ā などの接尟蟞を付けお女性圢を䜜るずき、アクセント匷勢の眮かれる䜍眮が移動するため、それに䌎っお語幹の母音が倉化する語がある。その芏則は、耇数接尟蟞の付く時の芏則ず同じであるから、次の課でたずめお述べる。
5.5. 性 性は日本語には無い文法範疇の䞀぀である[[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/名詞文/文法的䞀臎|4.3.1]])。ヘブラむ語の名詞はすべお、テクストの䞭では、男性たたは女性の暙識を垯びお珟れる。ドむツ語やギリシア語ず違っお䞭性男性でも女性でもない性ずいうものは無い。敢えお「性」ず呌ぶのは、この文法䞊の区別が、 נַ֫עַך《若い男》― נַעֲךׇה《若い女》のように、人間を衚す名詞においお自然的な性別ず䞀臎するからである。圢態䞊は、男性圢のれロすなわち、䟋えばギリシア語の男性語尟-ος に芋られるような積極的な圢をずらないに察し、女性圢は -ā, -at, -et 等の接尟蟞によっお明瀺される。性ず数の暙識が垞に䞀぀に融合しおいるこずは䞊に述べた[[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/構文の説明|5.3]])。ここに挙げた圢はすべお単数系である。明瀺的な女性接尟蟞を備えおいない名詞はすべお男性である、ずは限らない。たずえば ע֎יך《町》が女性名詞であるこずのように性が文法範疇だずいうのは、性が、䟋えば女性名詞の衚すものは女性的な性質を含んでいるずいったそういうこずもあるかも知れないが、それは別問題である、個々の単語だけの問題ではなく、二぀以䞊の語が統合される堎合に䞀臎呌応ずいう圢で必ず衚面化するこずだからである。女性圢でないにも拘らず女性扱いされる名詞は、 他に יׇד《手》、דֶ֌֫ךֶךְ《道》、עַ֫י֎ן《目》、אֹ֫זֶן《耳》、אֶ֫ךֶץ《地》、חֶ֫ךֶב《剣》、נֶ֫׀ֶשׁ《魂》、ךו֌חַ《霊》等がある。しかし我々のテクストでは、少数ながら、これらが男性扱いされおいる䟋もある。たた、自然的な性別ず文法的な性別は倧䜓䞀臎しおいるが、これもすべおの圢で明瀺されおいるずは限らない。䟋えば、 אׇב 《父》― אַם 《母》、 תַ֌֫י֎שׁ《雄山矊》― עַז《雌山矊》、 חֲמוֹך《雄ロバ》― אׇתוֹן《雌ロバ》、 אַ֫י֎ל《雄矊》― ךׇחֵל《雌矊》 語幹に -ā などの接尟蟞を付けお女性圢を䜜るずき、アクセント匷勢の眮かれる䜍眮が移動するため、それに䌎っお語幹の母音が倉化する語がある。その芏則は、耇数接尟蟞の付く時の芏則ず同じであるから、次の課でたずめお述べる。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:21Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E6%80%A7
23,430
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/単語2
5.6 単語
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.6 単語", "title": "" } ]
5.6 単語
5.6 単語 {| |- |style="text-align:right"|יְשׇׁךׇה, יׇשׇׁך |style="text-align:left" |yāšār, yəšārā |style="text-align:left" |たっすぐ |- |style="text-align:right"|׊ַד֎֌יקׇה, ׊ַד֎֌יק |style="text-align:left" |á¹£addÄ«q, á¹£addÄ«qā |style="text-align:left" |正しい、眪のない |- |style="text-align:right"|דֶ֌֫ךֶךְ |style="text-align:left" |derek |style="text-align:left" |道(男性ずしおも女性ずしおも甚いられる) |- |style="text-align:right"|ךׇעׇה, ךַע |style="text-align:left" |raˁ, rāˁā |style="text-align:left" |悪い |- |style="text-align:right"|נַעֲך֞ה |style="text-align:left" |naˁ<sup>a</sup>rā |style="text-align:left" |若い女 |- |style="text-align:right"|יְךו֌שׁ֞לַי֎ם |style="text-align:left" |yərūšālayim |style="text-align:left" |゚ルサレム |} [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:14Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E5%8D%98%E8%AA%9E2
23,431
第䞀次䞖界倧戊
歎史 > 䞖界史 > 第䞀次䞖界倧戊 第䞀次䞖界倧戊は1914幎から1918幎にかけお行われた史䞊初の䞖界倧戊である。圓初はペヌロッパのみが戊堎だったが、埐々に拡倧しおいった。 䞻芁な囜家を掲茉する。 連合囜 䞭倮同盟囜 1914幎6月28日、オヌストリア皇䜍継承者フランツ・フェルディナント倧公ずその劻ゟフィヌがサラ゚ボでセルビア人の民族䞻矩者ガノリロ・プリンツィプに暗殺された。 これを、サラ゚ボ事件ずいう。 圓時、オヌストリア=ハンガリヌず同盟関係にあったドむツ垝囜は参戊を決意。たた、セルビアず同じスラブ民族のロシア垝囜はセルビア偎、いわゆる連合囜偎に぀いお参戊し、そのロシア垝囜ず協商、もしくは同盟関係にあったフランス、むギリスも参戊した。 圓初、ドむツ垝囜はシュリヌフェン・プランをもずに砎竹の勢いで進軍しおいったが、䞭立囜のベルギヌを通過したこずにより、むギリスが本栌参戊し、戊線は膠着した。 戊線が膠着するず、䞡軍ずもに塹壕を掘り始め(最初に掘り始めたのはドむツ軍)、北は北海、南は䞭立囜スむスたで達した。 しかし、1917幎、ドむツ軍による無制限朜氎艊䜜戊の再開や、ドむツがメキシコず同盟しアメリカの背埌を突こうずしたツィンメルマン電報事件の発芚などにより、アメリカ䞖論は䞀気に開戊に傟き、時の倧統領りッドロヌ・りィル゜ンは参戊を決意した。 たた、同幎、ロシアでレヌニン䞻導の䞋、ボリシェノィキ政府が誕生。ドむツはボリシェビキ政府ずブレスト・リトフスク条玄を結び、講和し、東郚戊線の軍隊を西郚に向けられるようになった。それにより、ドむツ軍は倧芏暡な攻勢が可胜ずなり、それを基に1918幎春季攻勢が行われたが、アメリカの本栌参戊ずずもに埐々に勢力を倱っおいき、最終的に、ドむツ、オヌストリア=ハンガリヌ䞡囜で革呜が発生し、垝政が廃止された。こうしお生たれたのがノァむマル共和囜(ワむマヌル共和囜)である。 1919幎1月18日より、パリに䞖界各囜の代衚が集結し、パリ講和䌚議が開かれた。 しかし、議論は玛糟し、結局、6月28日に察ドむツずしおベルサむナ条玄が、9月10日に察オヌストリアずしおサン=ゞェルマン条玄が、察ブルガリア講和条玄であるヌむむ条玄に至っおは11月27日に締結された。 しかし、アメリカは囜内で囜際連盟に察する反察により、ヌむむ条玄以倖の批准ができず、察ドむツには1921幎8月11日に米独平和条玄、察オヌストリアには同幎8月24日に米墺平和条玄を、同幎同月29日に察ハンガリヌで米措平和条玄をそれぞれ個別に締結した。 なお、ハンガリヌに察しおはトリアノン条玄が締結された。 1914幎6月 サラ゚ボ事件発生。 1914幎8月 タンネンベルクの戊い 1914幎9月 マルヌ䌚戊 1915幎5月 ルシタニア号事件 1916幎2月 ノェルダンの戊い 1916幎6月 ゜ンムの戊い 1917幎3月 ロシア二月革呜(圓時のロシアはナリりス暊を䜿甚しおいたため、ずれが生じおいる。) 1917幎4月 アメリカ参戊 1917幎11月 ロシア十月革呜 1918幎11月3日 キヌル軍枯で氎兵の反乱が発生。ドむツ革呜の始たり。 1918幎11月10日 ノィルヘルム二䞖退䜍。 1918幎11月11日 ドむツ䌑戊協定。フランスのコンピ゚ヌニュの森で締結され、第䞀次䞖界倧戊を終了させた。 1919幎1月 パリ講和䌚議開䌚。 1919幎6月 ベルサむナ条玄調印。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "歎史 > 䞖界史 > 第䞀次䞖界倧戊", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "第䞀次䞖界倧戊は1914幎から1918幎にかけお行われた史䞊初の䞖界倧戊である。圓初はペヌロッパのみが戊堎だったが、埐々に拡倧しおいった。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "䞻芁な囜家を掲茉する。", "title": "陣営" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "連合囜", "title": "陣営" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "䞭倮同盟囜", "title": "陣営" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1914幎6月28日、オヌストリア皇䜍継承者フランツ・フェルディナント倧公ずその劻ゟフィヌがサラ゚ボでセルビア人の民族䞻矩者ガノリロ・プリンツィプに暗殺された。 これを、サラ゚ボ事件ずいう。 圓時、オヌストリア=ハンガリヌず同盟関係にあったドむツ垝囜は参戊を決意。たた、セルビアず同じスラブ民族のロシア垝囜はセルビア偎、いわゆる連合囜偎に぀いお参戊し、そのロシア垝囜ず協商、もしくは同盟関係にあったフランス、むギリスも参戊した。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "圓初、ドむツ垝囜はシュリヌフェン・プランをもずに砎竹の勢いで進軍しおいったが、䞭立囜のベルギヌを通過したこずにより、むギリスが本栌参戊し、戊線は膠着した。 戊線が膠着するず、䞡軍ずもに塹壕を掘り始め(最初に掘り始めたのはドむツ軍)、北は北海、南は䞭立囜スむスたで達した。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "しかし、1917幎、ドむツ軍による無制限朜氎艊䜜戊の再開や、ドむツがメキシコず同盟しアメリカの背埌を突こうずしたツィンメルマン電報事件の発芚などにより、アメリカ䞖論は䞀気に開戊に傟き、時の倧統領りッドロヌ・りィル゜ンは参戊を決意した。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "たた、同幎、ロシアでレヌニン䞻導の䞋、ボリシェノィキ政府が誕生。ドむツはボリシェビキ政府ずブレスト・リトフスク条玄を結び、講和し、東郚戊線の軍隊を西郚に向けられるようになった。それにより、ドむツ軍は倧芏暡な攻勢が可胜ずなり、それを基に1918幎春季攻勢が行われたが、アメリカの本栌参戊ずずもに埐々に勢力を倱っおいき、最終的に、ドむツ、オヌストリア=ハンガリヌ䞡囜で革呜が発生し、垝政が廃止された。こうしお生たれたのがノァむマル共和囜(ワむマヌル共和囜)である。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1919幎1月18日より、パリに䞖界各囜の代衚が集結し、パリ講和䌚議が開かれた。 しかし、議論は玛糟し、結局、6月28日に察ドむツずしおベルサむナ条玄が、9月10日に察オヌストリアずしおサン=ゞェルマン条玄が、察ブルガリア講和条玄であるヌむむ条玄に至っおは11月27日に締結された。", "title": "ベルサむナ条玄ず戊埌" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "しかし、アメリカは囜内で囜際連盟に察する反察により、ヌむむ条玄以倖の批准ができず、察ドむツには1921幎8月11日に米独平和条玄、察オヌストリアには同幎8月24日に米墺平和条玄を、同幎同月29日に察ハンガリヌで米措平和条玄をそれぞれ個別に締結した。", "title": "ベルサむナ条玄ず戊埌" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "なお、ハンガリヌに察しおはトリアノン条玄が締結された。", "title": "ベルサむナ条玄ず戊埌" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1914幎6月 サラ゚ボ事件発生。", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1914幎8月 タンネンベルクの戊い", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1914幎9月 マルヌ䌚戊", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1915幎5月 ルシタニア号事件", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1916幎2月 ノェルダンの戊い", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1916幎6月 ゜ンムの戊い", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "1917幎3月 ロシア二月革呜(圓時のロシアはナリりス暊を䜿甚しおいたため、ずれが生じおいる。)", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1917幎4月 アメリカ参戊", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "1917幎11月 ロシア十月革呜", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1918幎11月3日 キヌル軍枯で氎兵の反乱が発生。ドむツ革呜の始たり。", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "1918幎11月10日 ノィルヘルム二䞖退䜍。", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "1918幎11月11日 ドむツ䌑戊協定。フランスのコンピ゚ヌニュの森で締結され、第䞀次䞖界倧戊を終了させた。", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "1919幎1月 パリ講和䌚議開䌚。", "title": "幎衚" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "1919幎6月 ベルサむナ条玄調印。", "title": "幎衚" } ]
歎史 > 䞖界史 > 第䞀次䞖界倧戊 第䞀次䞖界倧戊は1914幎から1918幎にかけお行われた史䞊初の䞖界倧戊である。圓初はペヌロッパのみが戊堎だったが、埐々に拡倧しおいった。
[[歎史]] > [[䞖界史]] > 第䞀次䞖界倧戊 '''第䞀次䞖界倧戊'''は1914幎から1918幎にかけお行われた史䞊初の䞖界倧戊である。圓初はペヌロッパのみが戊堎だったが、埐々に拡倧しおいった。 == 陣営 == 䞻芁な囜家を掲茉する。 '''連合囜''' * [[フランス共和囜]] * [[むギリス垝囜]] * [[ロシア垝囜]] * [[セルビア王囜]] * [[倧日本垝囜]] * [[むタリア王囜]] * [[アメリカ合衆囜]] '''䞭倮同盟囜''' * [[ドむツ垝囜]] * [[オヌストリア=ハンガリヌ垝囜]] * [[オスマン垝囜]] * [[ブルガリア王囜(近代)|ブルガリア王囜]] == 経過 == 1914幎6月28日、オヌストリア皇䜍継承者フランツ・フェルディナント倧公ずその劻ゟフィヌがサラ゚ボでセルビア人の民族䞻矩者ガノリロ・プリンツィプに暗殺された。 これを、'''サラ゚ボ事件'''ずいう。 圓時、オヌストリア=ハンガリヌず同盟関係にあったドむツ垝囜は参戊を決意。たた、セルビアず同じスラブ民族のロシア垝囜はセルビア偎、いわゆる連合囜偎に぀いお参戊し、そのロシア垝囜ず協商、もしくは同盟関係にあったフランス、むギリスも参戊した。 圓初、ドむツ垝囜はシュリヌフェン・プランをもずに砎竹の勢いで進軍しおいったが、䞭立囜のベルギヌを通過したこずにより、むギリスが本栌参戊し、戊線は膠着した。 戊線が膠着するず、䞡軍ずもに塹壕を掘り始め最初に掘り始めたのはドむツ軍、北は北海、南は䞭立囜スむスたで達した。 しかし、1917幎、ドむツ軍による無制限朜氎艊䜜戊の再開や、ドむツがメキシコず同盟しアメリカの背埌を突こうずしたツィンメルマン電報事件の発芚などにより、アメリカ䞖論は䞀気に開戊に傟き、時の倧統領りッドロヌ・りィル゜ンは参戊を決意した。 たた、同幎、ロシアでレヌニン䞻導の䞋、ボリシェノィキ政府が誕生。ドむツはボリシェビキ政府ずブレスト・リトフスク条玄を結び、講和し、東郚戊線の軍隊を西郚に向けられるようになった。それにより、ドむツ軍は倧芏暡な攻勢が可胜ずなり、それを基に1918幎春季攻勢が行われたが、アメリカの本栌参戊ずずもに埐々に勢力を倱っおいき、最終的に、ドむツ、オヌストリア=ハンガリヌ䞡囜で革呜が発生し、垝政が廃止された。こうしお生たれたのが[[ノァむマル共和囜]]ワむマヌル共和囜)である。 == ベルサむナ条玄ず戊埌 == 1919幎1月18日より、パリに䞖界各囜の代衚が集結し、パリ講和䌚議が開かれた。 しかし、議論は玛糟し、結局、6月28日に察ドむツずしお[[ベルサむナ条玄]]が、9月10日に察オヌストリアずしお[[サン=ゞェルマン条玄]]が、察ブルガリア講和条玄である[[ヌむむ条玄]]に至っおは11月27日に締結された。 しかし、アメリカは囜内で囜際連盟に察する反察により、ヌむむ条玄以倖の批准ができず、察ドむツには1921幎8月11日に米独平和条玄、察オヌストリアには同幎8月24日に米墺平和条玄を、同幎同月29日に察ハンガリヌで米措平和条玄をそれぞれ個別に締結した。 なお、ハンガリヌに察しおは[[トリアノン条玄]]が締結された。 == 幎衚 == 1914幎6月 サラ゚ボ事件発生。 1914幎8月 タンネンベルクの戊い 1914幎9月 マルヌ䌚戊 1915幎5月 ルシタニア号事件 1916幎2月 ノェルダンの戊い 1916幎6月 ゜ンムの戊い 1917幎3月 ロシア二月革呜圓時のロシアはナリりス暊を䜿甚しおいたため、ずれが生じおいる。 1917幎4月 アメリカ参戊 1917幎11月 ロシア十月革呜 1918幎11月3日 キヌル軍枯で氎兵の反乱が発生。ドむツ革呜の始たり。 1918幎11月10日 ノィルヘルム二䞖退䜍。 1918幎11月11日 ドむツ䌑戊協定。フランスのコンピ゚ヌニュの森で締結され、第䞀次䞖界倧戊を終了させた。 1919幎1月 パリ講和䌚議開䌚。 1919幎6月 ベルサむナ条玄調印。 == 関連項目 == {{wikipedia}} * [[第二次䞖界倧戊]] * [[ベルサむナ䜓制]] [[カテゎリ:第䞀次䞖界倧戊|*]]
null
2023-02-09T23:37:57Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6
23,432
Wikijunior:英語のたんご
発明ず発芋の䞖界 自然界 私たち人間の䞖界 テストの察策 Wikijunior:メむンペヌゞ > Wikijunior:英語のたんご
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "発明ず発芋の䞖界", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "自然界", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "私たち人間の䞖界", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "テストの察策", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Wikijunior:メむンペヌゞ > Wikijunior:英語のたんご", "title": "" } ]
Wikijunior:メむンペヌゞ > Wikijunior:英語のたんご
{{進捗状況}} {{りィキゞュニアの蔵曞䞀芧}} {{pathnav|Wikijunior:メむンペヌゞ}} == もくじ == # [[/どうぶ぀|どうぶ぀]] # [[/たべもの|たべもの]] # [[/のみもの|のみもの]] # [[/くだもの|くだもの]] # [[/おかし|おかし]] # [[/やさい|やさい]] # [[/いろ|いろ]] # [[/ようす|ようす]] # [[/くに|くに]] {{進捗|50%|2018-01-13}} # [[/からだのぶぶん|からだのぶぶん]] {{進捗|50%|2022-03-23}} [[カテゎリ:英語|*]] [[Category:蚀語ず蚀語文化 (りィキゞュニア)|えいこのたんこ]]
null
2022-12-06T03:20:05Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:りィキゞュニアの蔵曞䞀芧", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Wikijunior:%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%94
23,433
Wikijunior:英語のたんご/くに
くに - Country - (カントリヌ) ・・・ America - (アメリカ) ・・・ Mexico - (メキシコ) ・・・ Canada - (キャナダ) ・・・ Brazil - (ブラゞル) ・・・ Japan - (ゞャパン) ・・・ China - (チャむナ) ・・・ Korea - (コリア) ・・・ India - (むンディア) ・・・ Russia - (ラシャ) ・・・ Germany - (ゞャヌマニィ) ・・・ France - (フランス) ・・・ Italy - (むタリヌ) ・・・ Egypt - (むゞプト) ・・・ Australia - (オヌストレむリア)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "くに - Country - (カントリヌ)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "・・・ America - (アメリカ)", "title": "北アメリカ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "北アメリカ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "・・・ Mexico - (メキシコ)", "title": "北アメリカ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "北アメリカ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "・・・ Canada - (キャナダ)", "title": "北アメリカ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "", "title": "北アメリカ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "・・・ Brazil - (ブラゞル)", "title": "南アメリカ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "・・・ Japan - (ゞャパン)", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "・・・ China - (チャむナ)", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "・・・ Korea - (コリア)", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "・・・ India - (むンディア)", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "", "title": "アゞア" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "・・・ Russia - (ラシャ)", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "・・・ Germany - (ゞャヌマニィ)", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "・・・ France - (フランス)", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "・・・ Italy - (むタリヌ)", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "", "title": "ペヌロッパ" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "・・・ Egypt - (むゞプト)", "title": "アフリカ" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "・・・ Australia - (オヌストレむリア)", "title": "オセアニア" } ]
くに - Country - (カントリヌ)
{{りィキゞュニアのスタブ}} <big><big><big>くに - [[wikt:country|Country]] - (カントリヌ)</big></big></big> == 北アメリカ == === アメリカ === [[File:Flag of the United States.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:America|America]] - (アメリカ)</big></big></big> ----<br> === メキシコ === [[File:Flag of Mexico.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Mexico|Mexico]] - (メキシコ)</big></big></big> ----<br> === カナダ === [[File:Flag of Canada.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Canada|Canada]] - (キャナダ)</big></big></big> ----<br> == 南アメリカ == === ブラゞル === [[File:Flag of Brazil.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Brazil|Brazil]] - (ブラゞル)</big></big></big> == アゞア == === 日本 === [[File:Flag of Japan.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Japan|Japan]] - (ゞャパン)</big></big></big> ----<br> === 䞭囜 === [[File:Flag of China.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:China|China]] - (チャむナ)</big></big></big> ----<br> === {{ruby|韓囜|かんこく}} === [[File:Flag of Korea.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Korea|Korea]] - (コリア)</big></big></big> ----<br> === むンド === [[File:Flag of India.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:India|India]] - (むンディア)</big></big></big> ----<br> == ペヌロッパ == === ロシア === [[File:Flag of Russia.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Russia|Russia]] - (ラシャ)</big></big></big> ----<br> === ドむツ === [[File:Flag of Germany.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Germany|Germany]] - (ゞャヌマニィ)</big></big></big> ----<br> === フランス === [[File:Flag of France.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:France|France]] - (フランス)</big></big></big> ----<br> === むタリア === [[File:Flag of Italy.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Italy|Italy]] - (むタリヌ)</big></big></big> ----<br> == アフリカ == === ゚ゞプト === [[File:Flag of Egypt.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Egypt|Egypt]] - (むゞプト)</big></big></big> == オセアニア == === オヌストラリア === [[File:Flag of Australia.svg|200px]] <big><big><big>・・・ [[wikt:Australia|Australia]] - (オヌストレむリア)</big></big></big>
null
2019-12-21T13:51:03Z
[ "テンプレヌト:Ruby", "テンプレヌト:りィキゞュニアのスタブ" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Wikijunior:%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%94/%E3%81%8F%E3%81%AB
23,434
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/ç·Žç¿’
5.7 ç·Žç¿’ (解答) (1) 日本語に蚳せ א. יׇשׇׁך וְ׊ַד֎֌יק הׇא֎ישׁ ב. יְשׇׁךׇה וְטוֹבׇה הַדֶ֌֫ךֶךְ ג. א֎שׇ֌ׁה חֲכׇמׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה ד. ךַע הַנַ֌עַך וְהַנַ֌עֲךׇה טוֹבׇה (2)ヘブラむ語に蚳せ 1. その女王は矎しい。 2. その奎隷は賢い少幎だ。 3.その女奎隷は良い嚘だ。 4. ゚ルサレムは倧きな町だ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.7 ç·Žç¿’ (解答)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(1) 日本語に蚳せ", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "א. יׇשׇׁך וְ׊ַד֎֌יק הׇא֎ישׁ", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ב. יְשׇׁךׇה וְטוֹבׇה הַדֶ֌֫ךֶךְ", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ג. א֎שׇ֌ׁה חֲכׇמׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ד. ךַע הַנַ֌עַך וְהַנַ֌עֲךׇה טוֹבׇה", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "(2)ヘブラむ語に蚳せ", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1. その女王は矎しい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2. その奎隷は賢い少幎だ。", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "3.その女奎隷は良い嚘だ。", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "4. ゚ルサレムは倧きな町だ。", "title": "" } ]
5.7 ç·Žç¿’ (解答) (1) 日本語に蚳せ א. יׇשׇׁך וְ׊ַד֎֌יק הׇא֎ישׁ ב. יְשׇׁךׇה וְטוֹבׇה הַדֶ֌֫ךֶךְ ג. א֎שׇ֌ׁה חֲכׇמׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה ד. ךַע הַנַ֌עַך וְהַנַ֌עֲךׇה טוֹבׇה (2)ヘブラむ語に蚳せ 1. その女王は矎しい。 2. その奎隷は賢い少幎だ。 3その女奎隷は良い嚘だ。 4. ゚ルサレムは倧きな町だ。
5.7 ç·Žç¿’ ([[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/ç·Žç¿’/解答|解答]]) (1) 日本語に蚳せ א. יׇשׇׁך וְ׊ַד֎֌יק הׇא֎ישׁ ב. יְשׇׁךׇה וְטוֹבׇה הַדֶ֌֫ךֶךְ ג. א֎שׇ֌ׁה חֲכׇמׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה ד. ךַע הַנַ֌עַך וְהַנַ֌עֲךׇה טוֹבׇה (2)ヘブラむ語に蚳せ 1. その女王は矎しい。 2. その奎隷は賢い少幎だ。 3その女奎隷は良い嚘だ。 4. ゚ルサレムは倧きな町だ。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:28Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E7%B7%B4%E7%BF%92
23,435
聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/ç·Žç¿’/解答
5.7 (1) 1.その男は盎く正しい。 2.その道はたっすぐで良い。 3.その女王は賢い女だ。 4.その少幎は悪いが、その少女は良い。 (2) א. י֞׀ׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה ב. נַעַך חׇכׇם הׇעֶבֶד ג. נַעֲךׇה טוֹבׇה הׇאׇמׇה ד. ע֎יך גְ֌דוֹל֞ה יְךו֌שׁ֞לַי֎ם
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "5.7", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(1)", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1.その男は盎く正しい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2.その道はたっすぐで良い。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "3.その女王は賢い女だ。", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "4.その少幎は悪いが、その少女は良い。", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "(2)", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "א. י֞׀ׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ב. נַעַך חׇכׇם הׇעֶבֶד", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ג. נַעֲךׇה טוֹבׇה הׇאׇמׇה", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ד. ע֎יך גְ֌דוֹל֞ה יְךו֌שׁ֞לַי֎ם", "title": "" } ]
5.7 (1) 1.その男は盎く正しい。 2.その道はたっすぐで良い。 3.その女王は賢い女だ。 4.その少幎は悪いが、その少女は良い。 (2) א. י֞׀ׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה ב. נַעַך חׇכׇם הׇעֶבֶד ג. נַעֲךׇה טוֹבׇה הׇאׇמׇה ד. ע֎יך גְ֌דוֹל֞ה יְךו֌שׁ֞לַי֎ם
5.7 (1) 1.その男は盎く正しい。 2.その道はたっすぐで良い。 3.その女王は賢い女だ。 4.その少幎は悪いが、その少女は良い。 (2) א. י֞׀ׇה הַמַ֌לְכׇ֌ה ב. נַעַך חׇכׇם הׇעֶבֶד ג. נַעֲךׇה טוֹבׇה הׇאׇמׇה ד. ע֎יך גְ֌דוֹל֞ה יְךו֌שׁ֞לַי֎ם [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:14:32Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E/%E7%B7%B4%E7%BF%92/%E8%A7%A3%E7%AD%94
23,443
ドむツ垝囜
ドむツ垝囜は1871幎1月18日から1918幎11月9日たで䞭倮ペヌロッパに存圚した囜家。 プロむセン王囜の政治家オットヌ・フォン・ビスマルクは1866幎の普墺戊争でオヌストリア垝囜を砎り、1870幎の普仏戊争でフランス垝囜の皇垝ナポレオン䞉䞖を捕虜にしたうえでパリを占領し、そこのベルサむナ宮殿で戎冠匏を行った。 ドむツ垝囜が完成するず、ビスマルクは埩讐に燃えるフランスを孀立させるべく、同盟網を敎備する。具䜓的には、 しかし、1888幎に即䜍した新皇垝ノィルヘルム2䞖によっお、1890幎、ビスマルクは曎迭され、独露再保障条玄を䞀方的に砎棄し、新航路政策ず銘打っお新たな方針を瀺した。 たた、倪平掋地域に積極的に進出を行った。 皇垝ノィルヘルム2䞖の考えのもず、サラ゚ボ事件が発生するず、ドむツ垝囜はオヌストリア=ハンガリヌ垝囜ずの同盟に基づき第䞀次䞖界倧戊に参戊した。 圓初、シュリヌフェン・プランのもず、快進撃を続けたが、参謀総長小モルトケのシュリヌフェン・プラン改定の倱敗や、フランドル進駐によるむギリスの本栌参戊などにより、ドむツ垝囜は瓊解。ドむツ革呜による共和政の成立ずずもに垝政は厩壊。ノィルヘルム2䞖はオランダに亡呜し、垝政は終焉した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ドむツ垝囜は1871幎1月18日から1918幎11月9日たで䞭倮ペヌロッパに存圚した囜家。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "プロむセン王囜の政治家オットヌ・フォン・ビスマルクは1866幎の普墺戊争でオヌストリア垝囜を砎り、1870幎の普仏戊争でフランス垝囜の皇垝ナポレオン䞉䞖を捕虜にしたうえでパリを占領し、そこのベルサむナ宮殿で戎冠匏を行った。", "title": "ビスマルクによるドむツ統䞀" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ドむツ垝囜が完成するず、ビスマルクは埩讐に燃えるフランスを孀立させるべく、同盟網を敎備する。具䜓的には、", "title": "ビスマルク䜓制ずその終焉" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "しかし、1888幎に即䜍した新皇垝ノィルヘルム2䞖によっお、1890幎、ビスマルクは曎迭され、独露再保障条玄を䞀方的に砎棄し、新航路政策ず銘打っお新たな方針を瀺した。 たた、倪平掋地域に積極的に進出を行った。", "title": "ビスマルク䜓制ずその終焉" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "皇垝ノィルヘルム2䞖の考えのもず、サラ゚ボ事件が発生するず、ドむツ垝囜はオヌストリア=ハンガリヌ垝囜ずの同盟に基づき第䞀次䞖界倧戊に参戊した。 圓初、シュリヌフェン・プランのもず、快進撃を続けたが、参謀総長小モルトケのシュリヌフェン・プラン改定の倱敗や、フランドル進駐によるむギリスの本栌参戊などにより、ドむツ垝囜は瓊解。ドむツ革呜による共和政の成立ずずもに垝政は厩壊。ノィルヘルム2䞖はオランダに亡呜し、垝政は終焉した。", "title": "第䞀次䞖界倧戊ず垝囜の厩壊" } ]
ドむツ垝囜は1871幎1月18日から1918幎11月9日たで䞭倮ペヌロッパに存圚した囜家。
'''ドむツ垝囜'''は1871幎1月18日から1918幎11月9日たで䞭倮ペヌロッパに存圚した囜家。 == ビスマルクによるドむツ統䞀 == [[プロむセン王囜]]の政治家オットヌ・フォン・ビスマルクは1866幎の普墺戊争で[[オヌストリア垝囜]]を砎り、1870幎の[[普仏戊争]]で[[フランス垝囜(第二垝政)|フランス垝囜]]の皇垝ナポレオン䞉䞖を捕虜にしたうえで[[パリ]]を占領し、そこのベルサむナ宮殿で戎冠匏を行った。 == ビスマルク䜓制ずその終焉 == ドむツ垝囜が完成するず、ビスマルクは埩讐に燃えるフランスを孀立させるべく、同盟網を敎備する。具䜓的には、 * 1873幎、[[ロシア垝囜]]、[[オヌストリア=ハンガリヌ垝囜]]ずの䞉垝同盟を締結。5幎埌のベルリン条玄埌、ロシアが脱退。 * 1882幎、[[むタリア王囜]]、[[オヌストリア=ハンガリヌ垝囜]]ずの間で䞉囜同盟を締結。 * 1887幎、[[ロシア垝囜]]ず独露再保障条玄を締結。 しかし、1888幎に即䜍した新皇垝ノィルヘルム2䞖によっお、1890幎、ビスマルクは曎迭され、独露再保障条玄を䞀方的に砎棄し、新航路政策ず銘打っお新たな方針を瀺した。 たた、倪平掋地域に積極的に進出を行った。 == 第䞀次䞖界倧戊ず垝囜の厩壊 == 皇垝ノィルヘルム2䞖の考えのもず、サラ゚ボ事件が発生するず、ドむツ垝囜はオヌストリア=ハンガリヌ垝囜ずの同盟に基づき[[第䞀次䞖界倧戊]]に参戊した。 圓初、シュリヌフェン・プランのもず、快進撃を続けたが、参謀総長小モルトケのシュリヌフェン・プラン改定の倱敗や、フランドル進駐によるむギリスの本栌参戊などにより、ドむツ垝囜は瓊解。[[ドむツ革呜]]による共和政の成立ずずもに垝政は厩壊。ノィルヘルム2䞖はオランダに亡呜し、垝政は終焉した。 == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[普仏戊争]] * [[第䞀次䞖界倧戊]] [[Category:昔存圚した囜家|ずい぀おいこく]] [[Category:ドむツ史|ずい぀おいこく]]
null
2018-01-16T10:37:30Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%B8%9D%E5%9B%BD
23,447
オヌストリア=ハンガリヌ垝囜
オヌストリア・ハンガリヌ垝囜ずは、フランツ・ペヌれフ1䞖によるアりスグラむヒによっお誕生した囜家。 1866幎の普墺戊争敗退埌、衰退が著しくなったオヌストリア垝囜内では支配者階玚たるドむツ人以倖の民族による独立運動が掻発になった。 それに察し、宮廷偎でも劥協を行う動きが起き、それによっおこのオヌストリア・ハンガリヌ垝囜が誕生した。 具䜓的には、人口の24パヌセントを占めるドむツ人によるオヌストリア垝囜ず20パヌセントを占めるマゞャル人のハンガリヌ王囜の連邊のような囜家だった。 1914幎、オヌストリア皇䜍継承者のフランツ・フェルディナントがサラ゚ボで劻ずずもに暗殺されるず、盎ちにセルビアに察しお最埌通牒を突き付け、宣戊垃告した。しかし、こうしお開戊した第䞀次䞖界倧戊は敗北に終わり、連合囜の承認の䞋、垝囜は様々に民族囜家に解䜓され、サン=ゞェルマン条玄によっお完党に垝囜は厩壊し、皇垝カヌル1䞖は亡呜した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "オヌストリア・ハンガリヌ垝囜ずは、フランツ・ペヌれフ1䞖によるアりスグラむヒによっお誕生した囜家。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1866幎の普墺戊争敗退埌、衰退が著しくなったオヌストリア垝囜内では支配者階玚たるドむツ人以倖の民族による独立運動が掻発になった。 それに察し、宮廷偎でも劥協を行う動きが起き、それによっおこのオヌストリア・ハンガリヌ垝囜が誕生した。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "具䜓的には、人口の24パヌセントを占めるドむツ人によるオヌストリア垝囜ず20パヌセントを占めるマゞャル人のハンガリヌ王囜の連邊のような囜家だった。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1914幎、オヌストリア皇䜍継承者のフランツ・フェルディナントがサラ゚ボで劻ずずもに暗殺されるず、盎ちにセルビアに察しお最埌通牒を突き付け、宣戊垃告した。しかし、こうしお開戊した第䞀次䞖界倧戊は敗北に終わり、連合囜の承認の䞋、垝囜は様々に民族囜家に解䜓され、サン=ゞェルマン条玄によっお完党に垝囜は厩壊し、皇垝カヌル1䞖は亡呜した。", "title": "抂芁" } ]
オヌストリア・ハンガリヌ垝囜ずは、フランツ・ペヌれフ1䞖によるアりスグラむヒによっお誕生した囜家。
'''オヌストリア・ハンガリヌ垝囜'''ずは、フランツ・ペヌれフ1䞖によるアりスグラむヒによっお誕生した囜家。 == 抂芁 == [[File:Austro-Hungarian Monarchy (1914).svg|200px|thumb|1914幎の領土]] 1866幎の普墺戊争敗退埌、衰退が著しくなったオヌストリア垝囜内では支配者階玚たるドむツ人以倖の民族による独立運動が掻発になった。 それに察し、宮廷偎でも劥協を行う動きが起き、それによっおこのオヌストリア・ハンガリヌ垝囜が誕生した。 具䜓的には、人口の24パヌセントを占めるドむツ人によるオヌストリア垝囜ず20パヌセントを占めるマゞャル人のハンガリヌ王囜の連邊のような囜家だった。 === サラ゚ボ事件ず第䞀次䞖界倧戊 === 1914幎、オヌストリア皇䜍継承者のフランツ・フェルディナントがサラ゚ボで劻ずずもに暗殺されるず、盎ちにセルビアに察しお最埌通牒を突き付け、宣戊垃告した。しかし、こうしお開戊した[[第䞀次䞖界倧戊]]は敗北に終わり、連合囜の承認の䞋、垝囜は様々に民族囜家に解䜓され、[[サン=ゞェルマン条玄]]によっお完党に垝囜は厩壊し、皇垝カヌル1䞖は亡呜した。 == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[第䞀次䞖界倧戊]] [[Category:昔存圚した囜家|おヌすずりあはんかりヌおいこく]] [[Category:オヌストリア史|おヌすずりあはんかりヌおいこく]]
null
2018-08-13T07:14:27Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%3D%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B8%9D%E5%9B%BD
23,452
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文
6.1 䟋文
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.1 䟋文", "title": "" } ]
6.1 䟋文
6.1 䟋文 {| |- |style="text-align:left" |<span id="6.1.文1" class="anchor"></span>1.それらの蚀葉はよい。 |style="text-align:left" |ṭōbÄ«m haddəᾇārÄ«m |style="text-align:right"|א. טוֹב֎ים הַדְ֌בׇך֎ים |- |style="text-align:left" |<span id="6.1.文2" class="anchor"></span>2.その女王達は賢い。 |style="text-align:left" |ឥ<sup>a</sup>឵āmōt hamməlā឵ōt |style="text-align:right"|ב. חֲכׇמוֹת הַמְ֌לׇכוֹת |- |style="text-align:left" |<span id="6.1.文3" class="anchor"></span>3.アブラハムずサラは老人だ。 |style="text-align:left" |wə'abrāhām wəśārā zəqēnÄ«m |style="text-align:right"|ג. וְאַבְךׇהׇם וְשׇׂךׇה זְקֵנ֎ים |- |style="text-align:left" |<span id="6.1.文4" class="anchor"></span>4.その悪い青幎男女らはどこだ。 |style="text-align:left" |'ayyē hannəˁārÄ«m wəhannəˁārōt hārāˁīm |style="text-align:right"|ד. אַיֵ֌ה הַנְ֌עׇך֎ים וְהַנְ֌עׇךוֹת הׇךׇע֎ים |- |style="text-align:left" |<span id="6.1.文5" class="anchor"></span>5.そのたっすぐ正しい男達はここだ。 |style="text-align:left" |pō hā'<sup>a</sup>nāšīm hayəšārÄ«m wəhaṣṣaddÄ«qÄ«m |style="text-align:right"|ה. ׀ֹ֌ה הׇאֲנׇש֎ׁים הַיְשׇׁך֎ים וְהַ׊ַ֌ד֎֌ק֎ים |- |style="text-align:left" |<span id="6.1.文6" class="anchor"></span>6.その倧倉よい女達はあそこだ |style="text-align:left" |šām hannāšīm haṭṭōជōt mə'ōd |style="text-align:right"|ו. שׇׁם הַנׇ֌ש֎ׁים הַט֌וֹבוֹת מְאׂד |- [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:22:44Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E4%BE%8B%E6%96%87
23,453
ロシア垝囜
ロシア垝囜はピョヌトル1䞖の皇垝即䜍からニコラむ2䞖退䜍たで1721幎から1917幎たでナヌラシア倧陞に存圚した囜家。 20䞖玀初め、ロシア垝囜の領土は䞖界の陞地の6分の1にも及び、むギリス垝囜の領土に匹敵した。 最盛期には旧゜ビ゚ト連邊の領土に加え、フィンランドずポヌランドの䞀郚を加えた領土を所有しおいた。 ロシア垝囜はw:ロシア・ツァヌリ囜を基にした囜で、ピョヌトル1䞖即䜍以前から領土拡倧を続けおいた。17䞖玀半ばたでにはロシアは枅朝ずの囜境地点たで達した。 1700幎、ピョヌトル1䞖はスりェヌデンず倧北方戊争を開始した。これにより、ロシアはフィンランドを獲埗。それは第䞀次䞖界倧戊でのw:ブレスト・リトフスク条玄たで手攟すこずはなかった。たた、1703幎、圌はサンクトペテルブルクを建蚭し、1721幎にそこに遷郜した。 ピョヌトル1䞖の死埌、皇后゚カチェリヌナが垝䜍に぀いたが、2幎で死去。続く皇垝はピョヌトルの孫ピョヌトル2䞖だったが、圌もたた3幎で病死。しかし、゚リザノェヌタ女垝が1741幎即䜍するず、スりェヌデンずハット党戊争を、䞭倮ペヌロッパでは䞃幎戊争やオヌストリア継承戊争に参戊した。 1812幎、ナポレオンがロシアぞ䟵攻を開始するず、これを撃退。そしお、敗走するナポレオンを远撃し、戊埌のりィヌン䌚議での䞻導暩を握り、ワルシャワ公囜の倧郚分を獲埗した。しかし、ナポレオンを撃退したアレクサンドル1䞖が死ぬず、次垝の遞定に時間がかかり、その間に自由䞻矩貎族らや士官らが決起(デカブリストの乱)。しかし、これを鎮圧した先垝の匟ニコラむ1䞖はこれらに準ずる運動を匟圧。時を同じくしお、オスマン垝囜が衰退し始めるや、旧オスマン領にも進出。しかし、その過皋でクリミア戊争が発生するず、英仏の介入を招き、敗北。クリミア戊争䞭に亡くなったニコラむ1䞖に代わっお「倧改革」を行うアレクサンドル2䞖が即䜍。このころ、英仏ずの察決姿勢をあらわにし、ビスマルク率いるドむツに接近し、䞉垝同盟を結んだ。 しかし、第11次露土戊争ののちのベルリン䌚議にお、ロシアは露土戊争での戊利を倧量に倱い、䞉垝同盟を解消した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ロシア垝囜はピョヌトル1䞖の皇垝即䜍からニコラむ2䞖退䜍たで1721幎から1917幎たでナヌラシア倧陞に存圚した囜家。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "20䞖玀初め、ロシア垝囜の領土は䞖界の陞地の6分の1にも及び、むギリス垝囜の領土に匹敵した。 最盛期には旧゜ビ゚ト連邊の領土に加え、フィンランドずポヌランドの䞀郚を加えた領土を所有しおいた。", "title": "領土" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ロシア垝囜はw:ロシア・ツァヌリ囜を基にした囜で、ピョヌトル1䞖即䜍以前から領土拡倧を続けおいた。17䞖玀半ばたでにはロシアは枅朝ずの囜境地点たで達した。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1700幎、ピョヌトル1䞖はスりェヌデンず倧北方戊争を開始した。これにより、ロシアはフィンランドを獲埗。それは第䞀次䞖界倧戊でのw:ブレスト・リトフスク条玄たで手攟すこずはなかった。たた、1703幎、圌はサンクトペテルブルクを建蚭し、1721幎にそこに遷郜した。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ピョヌトル1䞖の死埌、皇后゚カチェリヌナが垝䜍に぀いたが、2幎で死去。続く皇垝はピョヌトルの孫ピョヌトル2䞖だったが、圌もたた3幎で病死。しかし、゚リザノェヌタ女垝が1741幎即䜍するず、スりェヌデンずハット党戊争を、䞭倮ペヌロッパでは䞃幎戊争やオヌストリア継承戊争に参戊した。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1812幎、ナポレオンがロシアぞ䟵攻を開始するず、これを撃退。そしお、敗走するナポレオンを远撃し、戊埌のりィヌン䌚議での䞻導暩を握り、ワルシャワ公囜の倧郚分を獲埗した。しかし、ナポレオンを撃退したアレクサンドル1䞖が死ぬず、次垝の遞定に時間がかかり、その間に自由䞻矩貎族らや士官らが決起(デカブリストの乱)。しかし、これを鎮圧した先垝の匟ニコラむ1䞖はこれらに準ずる運動を匟圧。時を同じくしお、オスマン垝囜が衰退し始めるや、旧オスマン領にも進出。しかし、その過皋でクリミア戊争が発生するず、英仏の介入を招き、敗北。クリミア戊争䞭に亡くなったニコラむ1䞖に代わっお「倧改革」を行うアレクサンドル2䞖が即䜍。このころ、英仏ずの察決姿勢をあらわにし、ビスマルク率いるドむツに接近し、䞉垝同盟を結んだ。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "しかし、第11次露土戊争ののちのベルリン䌚議にお、ロシアは露土戊争での戊利を倧量に倱い、䞉垝同盟を解消した。", "title": "歎史" } ]
ロシア垝囜はピョヌトル1䞖の皇垝即䜍からニコラむ2䞖退䜍たで1721幎から1917幎たでナヌラシア倧陞に存圚した囜家。
'''ロシア垝囜'''は[[ピョヌトル1侖]]の皇垝即䜍から[[ニコラむ2侖]]退䜍たで1721幎から1917幎たでナヌラシア倧陞に存圚した囜家。 == 領土 == 20䞖玀初め、ロシア垝囜の領土は䞖界の陞地の6分の1にも及び、[[むギリス垝囜]]の領土に匹敵した。 最盛期には旧[[゜ビ゚ト連邊]]の領土に加え、フィンランドずポヌランドの䞀郚を加えた領土を所有しおいた。 == 歎史 == === 先史 === ロシア垝囜は[[w:ロシア・ツァヌリ囜]]を基にした囜で、ピョヌトル1䞖即䜍以前から領土拡倧を続けおいた。17䞖玀半ばたでにはロシアは[[æž…|枅朝]]ずの囜境地点たで達した。 === ピョヌトル1䞖即䜍 === 1700幎、ピョヌトル1䞖はスりェヌデンず[[倧北方戊争]]を開始した。これにより、ロシアはフィンランドを獲埗。それは[[第䞀次䞖界倧戊]]での[[w:ブレスト・リトフスク条玄]]たで手攟すこずはなかった。たた、1703幎、圌はサンクトペテルブルクを建蚭し、1721幎にそこに遷郜した。 ピョヌトル1䞖の死埌、皇后゚カチェリヌナが垝䜍に぀いたが、2幎で死去。続く皇垝はピョヌトルの孫ピョヌトル2䞖だったが、圌もたた3幎で病死。しかし、゚リザノェヌタ女垝が1741幎即䜍するず、スりェヌデンずハット党戊争を、䞭倮ペヌロッパでは䞃幎戊争やオヌストリア継承戊争に参戊した。 === ナポレオン戊争 === 1812幎、[[ナポレオン]]がロシアぞ䟵攻を開始するず、これを撃退。そしお、敗走するナポレオンを远撃し、戊埌の[[りィヌン䌚議]]での䞻導暩を握り、[[ワルシャワ公囜]]の倧郚分を獲埗した。しかし、ナポレオンを撃退したアレクサンドル1䞖が死ぬず、次垝の遞定に時間がかかり、その間に自由䞻矩貎族らや士官らが決起([[デカブリストの乱]])。しかし、これを鎮圧した先垝の匟ニコラむ1䞖はこれらに準ずる運動を匟圧。時を同じくしお、オスマン垝囜が衰退し始めるや、旧オスマン領にも進出。しかし、その過皋でクリミア戊争が発生するず、英仏の介入を招き、敗北。クリミア戊争䞭に亡くなったニコラむ1䞖に代わっお「倧改革」を行うアレクサンドル2䞖が即䜍。このころ、英仏ずの察決姿勢をあらわにし、ビスマルク率いるドむツに接近し、䞉垝同盟を結んだ。 しかし、第11次露土戊争ののちのベルリン䌚議にお、ロシアは露土戊争での戊利を倧量に倱い、䞉垝同盟を解消した。 === 血の日曜日事件ず第䞀次䞖界倧戊 === === ロシア革呜 === == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[ドむツ垝囜]] * [[ナポレオン戊争]] * [[第䞀次䞖界倧戊]] [[Category:昔存圚した囜家|ろしあおいこく]] [[Category:ロシア史|ろしあおいこく]]
null
2018-01-20T04:25:09Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%B8%9D%E5%9B%BD
23,457
比范蚀語孊
比范蚀語孊ずは、蚀語孊のうち、ほかの蚀語ず比范しおその共通点を調べるこずで同系性や芪瞁性を発芋、たた、それらの共通祖語を構築するこずを目的ずしおいる。 䞀方、歎史的解明を目的ずせず、単に比范するこずを目的ずしたものを察照蚀語孊ずいう。 詳しくはw:語族の䞀芧を参照
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "比范蚀語孊ずは、蚀語孊のうち、ほかの蚀語ず比范しおその共通点を調べるこずで同系性や芪瞁性を発芋、たた、それらの共通祖語を構築するこずを目的ずしおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "䞀方、歎史的解明を目的ずせず、単に比范するこずを目的ずしたものを察照蚀語孊ずいう。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "詳しくはw:語族の䞀芧を参照", "title": "語族・語掟" } ]
比范蚀語孊ずは、蚀語孊のうち、ほかの蚀語ず比范しおその共通点を調べるこずで同系性や芪瞁性を発芋、たた、それらの共通祖語を構築するこずを目的ずしおいる。 䞀方、歎史的解明を目的ずせず、単に比范するこずを目的ずしたものを察照蚀語孊ずいう。
'''比范蚀語孊'''ずは、[[蚀語孊]]のうち、ほかの蚀語ず比范しおその共通点を調べるこずで同系性や芪瞁性を発芋、たた、それらの共通祖語を構築するこずを目的ずしおいる。 䞀方、歎史的解明を目的ずせず、単に比范するこずを目的ずしたものを察照蚀語孊ずいう。 == 語族・語掟 == * [[むンド・ペヌロッパ語族]] * [[アフロ・アゞア語族]] * [[ニゞェヌル・コンゎ語族]] * [[ナむル・サハラ語族]] * [[りラル語族]] * [[シナ・チベット語族]] 詳しくは[[w:語族の䞀芧]]を参照 == 方法 == * 䞻に語圙、文法、音韻などから同系のものを掚枬する。 **䟋 むンド・ペヌロッパ語族:英語father,ドむツ語Vater(ここたでゲルマン語掟),スペむン語padre,フランス語pÚre(ここたでむタリック語掟) == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[蚀語孊]] {{DEFAULTSORT:ひかくけんこかく}} [[カテゎリ:蚀語孊|*]]
null
2022-12-07T12:17:51Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6
23,459
ブルガリア王囜 (近代)
ブルガリア王囜は1908幎から1946幎たで存圚した囜家。1908幎に倧ブルガリア公囜の倧公フェルディナンド1䞖がツァヌル(皇垝、囜王)を名乗り誕生した囜家。 前身の倧ブルガリア公囜は自治しかできなかった。そのため、オヌストリア=ハンガリヌ垝囜の助力をもずに完党に独立を宣蚀した。 1912幎、察オスマンの第䞀次バルカン戊争が起きるず、参戊し、戊勝。しかし、そこでの戊埌凊理の䞍備により翌幎の1913幎の第二次バルカン戊争でマケドニアなどを倱い、第䞀次䞖界倧戊でも敗北。こうした混乱の䞭、ツァヌルのボリス3䞖は芪政を開始した。 しかし、第二次䞖界倧戊で枢軞偎に぀き、枢軞偎が劣勢になるず゜連軍に囜土を蹂躙され、共産䞻矩囜家ブルガリア人民共和囜ずなり、王制は終了した。 王家はサクスコブルクゎツキ家、぀たり源流をたどるずドむツのザクセン=コヌブルク=ゎヌタ家である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ブルガリア王囜は1908幎から1946幎たで存圚した囜家。1908幎に倧ブルガリア公囜の倧公フェルディナンド1䞖がツァヌル(皇垝、囜王)を名乗り誕生した囜家。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "前身の倧ブルガリア公囜は自治しかできなかった。そのため、オヌストリア=ハンガリヌ垝囜の助力をもずに完党に独立を宣蚀した。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1912幎、察オスマンの第䞀次バルカン戊争が起きるず、参戊し、戊勝。しかし、そこでの戊埌凊理の䞍備により翌幎の1913幎の第二次バルカン戊争でマケドニアなどを倱い、第䞀次䞖界倧戊でも敗北。こうした混乱の䞭、ツァヌルのボリス3䞖は芪政を開始した。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "しかし、第二次䞖界倧戊で枢軞偎に぀き、枢軞偎が劣勢になるず゜連軍に囜土を蹂躙され、共産䞻矩囜家ブルガリア人民共和囜ずなり、王制は終了した。", "title": "歎史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "王家はサクスコブルクゎツキ家、぀たり源流をたどるずドむツのザクセン=コヌブルク=ゎヌタ家である。", "title": "王家" } ]
ブルガリア王囜は1908幎から1946幎たで存圚した囜家。1908幎に倧ブルガリア公囜の倧公フェルディナンド1䞖がツァヌル(皇垝、囜王)を名乗り誕生した囜家
'''ブルガリア王囜'''は1908幎から1946幎たで存圚した囜家。1908幎に[[倧ブルガリア公囜]]の倧公フェルディナンド1䞖がツァヌル(皇垝、囜王)を名乗り誕生した囜家 == 歎史 == [[File:Kingdom of Bulgaria (1914).svg|200px|thumb|ブルガリア公囜の領域:1914幎]] 前身の倧ブルガリア公囜は自治しかできなかった。そのため、[[オヌストリア=ハンガリヌ垝囜]]の助力をもずに完党に独立を宣蚀した。 1912幎、察[[オスマン垝囜|オスマン]]の[[第䞀次バルカン戊争]]が起きるず、参戊し、戊勝。しかし、そこでの戊埌凊理の䞍備により翌幎の1913幎の[[第二次バルカン戊争]]でマケドニアなどを倱い、[[第䞀次䞖界倧戊]]でも敗北。こうした混乱の䞭、ツァヌルのボリス3䞖は芪政を開始した。 しかし、[[第二次䞖界倧戊]]で枢軞偎に぀き、枢軞偎が劣勢になるず[[゜ビ゚ト連邊|゜連]]軍に囜土を蹂躙され、共産䞻矩囜家[[ブルガリア人民共和囜]]ずなり、王制は終了した。 == 王家 == 王家はサクスコブルクゎツキ家、぀たり源流をたどるずドむツの[[w:ザクセンコヌブルクゎヌタ家|ザクセンコヌブルクゎヌタ家]]である。 # [[w:フェルディナンド1侖|フェルディナンド1侖]] # [[w:ボリス3侖|ボリス3侖]] # [[w:シメオン2侖|シメオン2侖]] == 関連リンク == {{Wikipedia}} * [[オスマン垝囜]] * [[第䞀次バルカン戊争]] * [[第二次バルカン戊争]] * [[第䞀次䞖界倧戊]] * [[ナチス・ドむツ]] * [[第二次䞖界倧戊]] * [[ブルガリア人民共和囜]] [[Category:昔存圚した囜家|ふるかりあきようわこくきんたい]] [[Category:ブルガリア史|ふるかりあきようわこくきんたい]]
null
2022-11-26T15:36:58Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%8E%8B%E5%9B%BD_(%E8%BF%91%E4%BB%A3)
23,461
第䞀次バルカン戊争
第䞀次バルカン戊争は1912幎10月から1913幎5月たで䞻にバルカン半島で行われたオスマン垝囜察バルカン同盟(ブルガリア,セルビア,モンテネグロ,ギリシャ)の戊争。この戊争埌の領土分配に察する䞍満から第二次バルカン戊争が発生した。 1908幎の青幎トルコ革呜によりオスマン垝囜の再建を恐れたバルカン諞囜は次々ず軍事同盟を締結。たた、同時期にむタリアがオスマン垝囜に勝利したため、バルカン同盟諞囜は自信をもっお戊争を開始した。 バルカン同盟は71䞇の兵力を動員したのに察しオスマン垝囜は32䞇しか軍を動員できなかった。 圓初、オスマン偎はマケドニアに䞻力を配眮しおいたため、垝郜むスタンブヌル方面のトラキアの守備は少なかった。そのため、普仏戊争以来ずいう倧芏暡な䌚戊などで敗北し、チャタルゞャ防衛線ずいう線を匕き、そこで防埡をし、぀いに1912幎11月、ブルガリアを撃退し、同幎12月、オスマン=ブルガリア間で䌑戊協定が成立。それにならっおセルビア、モンテネグロも続き、ロンドンで講和亀枉が進められた。しかし、ギリシャは衚では講和䌚議をしおいるものの、講和をする぀もりは党くなく、さらに、1913幎1月オスマン垝囜内で゚ンノェル・パシャによるクヌデタヌが発生。亀枉は決裂した。 オスマン垝囜は2月、反撃を開始したが、早くも3月にはそれも倱敗し、ロンドンで講和亀枉が進められた。内容は以䞋のようなものだった。 マケドニアに関する合意がバルカン同盟内で成立しなかったため、セルビアずギリシャは双方の盞違点に぀いお劥協し、1913幎5月1日に軍事同盟が締結され5月19日には盞互友奜防衛条玄が締結された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第䞀次バルカン戊争は1912幎10月から1913幎5月たで䞻にバルカン半島で行われたオスマン垝囜察バルカン同盟(ブルガリア,セルビア,モンテネグロ,ギリシャ)の戊争。この戊争埌の領土分配に察する䞍満から第二次バルカン戊争が発生した。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1908幎の青幎トルコ革呜によりオスマン垝囜の再建を恐れたバルカン諞囜は次々ず軍事同盟を締結。たた、同時期にむタリアがオスマン垝囜に勝利したため、バルカン同盟諞囜は自信をもっお戊争を開始した。", "title": "背景" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "バルカン同盟は71䞇の兵力を動員したのに察しオスマン垝囜は32䞇しか軍を動員できなかった。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "圓初、オスマン偎はマケドニアに䞻力を配眮しおいたため、垝郜むスタンブヌル方面のトラキアの守備は少なかった。そのため、普仏戊争以来ずいう倧芏暡な䌚戊などで敗北し、チャタルゞャ防衛線ずいう線を匕き、そこで防埡をし、぀いに1912幎11月、ブルガリアを撃退し、同幎12月、オスマン=ブルガリア間で䌑戊協定が成立。それにならっおセルビア、モンテネグロも続き、ロンドンで講和亀枉が進められた。しかし、ギリシャは衚では講和䌚議をしおいるものの、講和をする぀もりは党くなく、さらに、1913幎1月オスマン垝囜内で゚ンノェル・パシャによるクヌデタヌが発生。亀枉は決裂した。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "オスマン垝囜は2月、反撃を開始したが、早くも3月にはそれも倱敗し、ロンドンで講和亀枉が進められた。内容は以䞋のようなものだった。", "title": "経過" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "マケドニアに関する合意がバルカン同盟内で成立しなかったため、セルビアずギリシャは双方の盞違点に぀いお劥協し、1913幎5月1日に軍事同盟が締結され5月19日には盞互友奜防衛条玄が締結された。", "title": "経過" } ]
第䞀次バルカン戊争は1912幎10月から1913幎5月たで䞻にバルカン半島で行われたオスマン垝囜察バルカン同盟(ブルガリア,セルビア,モンテネグロ,ギリシャ)の戊争。この戊争埌の領土分配に察する䞍満から第二次バルカン戊争が発生した。
'''第䞀次バルカン戊争'''は1912幎10月から1913幎5月たで䞻にバルカン半島で行われた[[オスマン垝囜]]察バルカン同盟([[ブルガリア王囜 (近代)|ブルガリア]],[[セルビア王囜 (近代)|セルビア]],[[モンテネグロ王囜|モンテネグロ]],[[ギリシャ王囜|ギリシャ]])の戊争。この戊争埌の領土分配に察する䞍満から[[第二次バルカン戊争]]が発生した。 == 背景 == 1908幎の[[青幎トルコ革呜]]によりオスマン垝囜の再建を恐れたバルカン諞囜は次々ず軍事同盟を締結。たた、同時期に[[むタリア王囜|むタリア]]がオスマン垝囜に勝利したため、バルカン同盟諞囜は自信をもっお戊争を開始した。 == 経過 == バルカン同盟は71䞇の兵力を動員したのに察しオスマン垝囜は32䞇しか軍を動員できなかった。 === 仮䌑戊協定たで === 圓初、オスマン偎はマケドニアに䞻力を配眮しおいたため、垝郜むスタンブヌル方面のトラキアの守備は少なかった。そのため、[[普仏戊争]]以来ずいう倧芏暡な䌚戊などで敗北し、チャタルゞャ防衛線ずいう線を匕き、そこで防埡をし、぀いに1912幎11月、ブルガリアを撃退し、同幎12月、オスマン=ブルガリア間で䌑戊協定が成立。それにならっおセルビア、モンテネグロも続き、ロンドンで講和亀枉が進められた。しかし、ギリシャは衚では講和䌚議をしおいるものの、講和をする぀もりは党くなく、さらに、1913幎1月オスマン垝囜内で゚ンノェル・パシャによるクヌデタヌが発生。亀枉は決裂した。 === 反撃の倱敗ず講和条玄 === オスマン垝囜は2月、反撃を開始したが、早くも3月にはそれも倱敗し、ロンドンで講和亀枉が進められた。内容は以䞋のようなものだった。 * 停戊時点での前線がすべおバルカン同盟偎に割譲。 * アルバニアの独立 === 第二次バルカン戊争ぞ === マケドニアに関する合意がバルカン同盟内で成立しなかったため、セルビアずギリシャは双方の盞違点に぀いお劥協し、1913幎5月1日に軍事同盟が締結され5月19日には盞互友奜防衛条玄が締結された。 == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[ブルガリア王囜(近代)|ブルガリア王囜]] * [[第二次バルカン戊争]] * [[第䞀次䞖界倧戊]] [[カテゎリ:ペヌロッパの戊争|たいいちしはるかんせんそう]] [[Category:ブルガリア史|たいいちしはるかんせんそう]] [[Category:オスマン垝囜の歎史|たいいちしはるかんせんそう]]
null
2022-12-04T17:09:43Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%88%A6%E4%BA%89
23,467
写像挔算
4.1 ρ {\displaystyle \rho } は集合 A {\displaystyle A} の元ず集合 B {\displaystyle B} の元ずの関係ずする. もし 䞀䟡埋: a ρ b {\displaystyle a\rho b} か぀ a ρ b ′ {\displaystyle a\rho b'} ならば b = b ′ {\displaystyle b=b'} がみたされるならば, ρ {\displaystyle \rho } は A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの半写像, たたは半関数ずいい, a ρ b {\displaystyle a\rho b} ずなる唯䞀の b {\displaystyle b} を ρ ( a ) {\displaystyle \rho (a)} で衚し,これを a {\displaystyle a} における ρ {\displaystyle \rho } の倀ずいう. たた A {\displaystyle A} はこの半写像の域, B {\displaystyle B} は䜙域ずいう. ρ {\displaystyle \rho } の逆がたた䞀䟡埋をみたすずき、 ρ {\displaystyle \rho } は䞀察䞀であるずいう. ρ {\displaystyle \rho } が A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの半写像であるずき、 a ρ b {\displaystyle a\rho b} である b {\displaystyle b} である b {\displaystyle b} が存圚するような a {\displaystyle a} の集合を ρ {\displaystyle \rho } の定矩域, a ρ b {\displaystyle a\rho b} である a {\displaystyle a} の存圚するような b {\displaystyle b} の集合を ρ {\displaystyle \rho } の像ずいう. ρ {\displaystyle \rho } の定矩域が A {\displaystyle A} ず䞀臎するずき, ρ {\displaystyle \rho } は A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの写像,たたは関数ずいい, ρ {\displaystyle \rho } が A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの写像であるこずを ρ : A → B {\displaystyle \rho :A\to B} で衚す. 写像 ρ {\displaystyle \rho } の像が B {\displaystyle B} ず䞀臎するずき, ρ {\displaystyle \rho } は B {\displaystyle B} の䞊ぞの写像,たたは党射的な写像ずいう. ρ {\displaystyle \rho } が党射的な䞀察䞀写像のずき, ρ {\displaystyle \rho } は A {\displaystyle A} ず B {\displaystyle B} の間の䞀察䞀察応ずいい,このこずを ρ : A ≡ B {\displaystyle \rho :A\equiv B} で衚す. 再び ρ {\displaystyle \rho } は A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの半写像ずしお, X ⊂ A , Y ⊂ B {\displaystyle X\subset A,Y\subset B} ずする.このずき B {\displaystyle B} の郚分集合 { ρ ( a ) | a ∈ X } {\displaystyle \{\rho (a)|a\in X\}} を X {\displaystyle X} の ρ {\displaystyle \rho } による像ずいい, ρ ( X ) {\displaystyle \rho (X)} で衚す. ρ {\displaystyle \rho } の像ずは ρ {\displaystyle \rho } による A {\displaystyle A} の像のこずであった. たた A {\displaystyle A} の郚分集合 { a | ρ ( a ) ∈ Y } {\displaystyle \{a|\rho (a)\in Y\}} は ρ {\displaystyle \rho } による Y {\displaystyle Y} の逆像ずいい, ρ − 1 ( Y ) {\displaystyle \rho ^{-1}(Y)} で衚す. ただし b ∈ B {\displaystyle b\in B} のずき ρ − 1 ( { b } ) {\displaystyle \rho ^{-1}(\{b\})} は単に ρ − 1 ( b ) {\displaystyle \rho ^{-1}(b)} ず曞く. 4.2 A , B , C {\displaystyle A,B,C} は集合, f : A → B , g : B → C {\displaystyle f:A\to B,g:B\to C} は写像ずする.このずき各 a ∈ A {\displaystyle a\in A} に察しおただ䞀぀の c = g ( f ( a ) ) ∈ C {\displaystyle c=g(f(a))\in C} が定たる. この c {\displaystyle c} を k ( a ) {\displaystyle k(a)} で衚せば k {\displaystyle k} は写像 k : A → C {\displaystyle k:A\to C} を定矩する.この k {\displaystyle k} を g ∘ f {\displaystyle g\circ f} たたは g f {\displaystyle gf} で衚し, f {\displaystyle f} ず g {\displaystyle g} の合成ずいう.さらに h : C → D {\displaystyle h:C\to D} ならば h ∘ ( g ∘ f ) = ( h ∘ g ) ∘ f {\displaystyle h\circ (g\circ f)=(h\circ g)\circ f} である. この䞡蟺は括匧を省略しお h ∘ g ∘ f {\displaystyle h\circ g\circ f} で衚される. 次の定理は容易に蚌明できる. 定理 A , B , C {\displaystyle A,B,C} は集合, f : A → B , g : B → C {\displaystyle f:A\to B,g:B\to C} ずする. (i) f {\displaystyle f} ず g {\displaystyle g} が共に䞀察䞀ならば g ∘ f {\displaystyle g\circ f} も䞀察䞀である。 (ii) f {\displaystyle f} ず g {\displaystyle g} が共に党射的ならば g ∘ f {\displaystyle g\circ f} も党射的である. (iii) g ∘ f {\displaystyle g\circ f} が䞀察䞀ならば f {\displaystyle f} も䞀察䞀である . (iv) g ∘ f {\displaystyle g\circ f} が党射的ならば g {\displaystyle g} も党射的である. . 4.3 A {\displaystyle A} は集合, U {\displaystyle {\mathfrak {U}}} は A {\displaystyle A} の類別ずするずき, 各 a ∈ A {\displaystyle a\in A} に察しお a ∈ X {\displaystyle a\in X} である X ∈ U {\displaystyle X\in {\mathfrak {U}}} がただ䞀぀定たる. この X {\displaystyle X} を p ( a ) {\displaystyle p(a)} ずおけば p {\displaystyle p} は A {\displaystyle A} から U {\displaystyle {\mathfrak {U}}} の䞊ぞの写像ずなる.この p {\displaystyle p} を類別 U {\displaystyle {\mathfrak {U}}} ぞの暙準射圱ずいう. f {\displaystyle f} が集合 A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの写像のずき, A {\displaystyle A} の二元 a , a ′ {\displaystyle a,a'} に察しお f ( a ) = f ( a ′ ) {\displaystyle f(a)=f(a')} のずき a ∌ a ′ {\displaystyle a\sim a'} ず定矩すれば ∌ {\displaystyle \sim } は A {\displaystyle A} 䞊の同倀関係ずなる. これによる類別を U {\displaystyle {\mathfrak {U}}} ずすれば各 X ∈ U {\displaystyle X\in {\mathfrak {U}}} に察しお b ∈ B {\displaystyle b\in B} が定たり, a ∈ X {\displaystyle a\in X} ならば f ( a ) = b {\displaystyle f(a)=b} である. この b {\displaystyle b} を q ( X ) {\displaystyle q(X)} ずおけば q {\displaystyle q} は U {\displaystyle {\mathfrak {U}}} から B {\displaystyle B} の写像で,これは䞀察䞀である. たた p : A → U {\displaystyle p:A\to {\mathfrak {U}}} は U {\displaystyle {\mathfrak {U}}} ぞの暙準写像ずすれば f = q ∘ p {\displaystyle f=q\circ p} . この察 ( p , q ) {\displaystyle (p,q)} を f {\displaystyle f} の右暙準党単分解ずいう. 4.4 X {\displaystyle X} が集合 B {\displaystyle B} の郚分集合のずき、各 x ∈ X {\displaystyle x\in X} に察しお i ( x ) = x {\displaystyle i(x)=x} ずおけば, i {\displaystyle i} は X {\displaystyle X} から B {\displaystyle B} ぞの写像ずなり, これは䞀察䞀である.この i {\displaystyle i} を X {\displaystyle X} の B {\displaystyle B} ぞの理蔵たたは暙準射入ずいう. さらに g : B → C {\displaystyle g:B\to C} のずき,合成 g ∘ i {\displaystyle g\circ i} を g {\displaystyle g} の X {\displaystyle X} ぞの制限ずいい, g ↟ X {\displaystyle g{\upharpoonright _{X}}} で衚す.たた h = g ↟ X {\displaystyle h=g{\upharpoonright _{X}}} に察しお g {\displaystyle g} を h {\displaystyle h} の拡匵ずいう. 特に X = B {\displaystyle X=B} のずき, B {\displaystyle B} の B {\displaystyle B} ぞの埋蔵を B {\displaystyle B} 䞊の恒等写像ずいい, 1 B {\displaystyle 1_{B}} で衚す.任意の f : A → B , g : B → A {\displaystyle f:A\to B,g:B\to A} に察しお 1 B ∘ f = f , g ∘ 1 B = g {\displaystyle 1_{B}\circ f=f,g\circ 1_{B}=g} である.たた g ∘ f = 1 A {\displaystyle g\circ f=1_{A}} のずき g {\displaystyle g} は f {\displaystyle f} の巊逆写像, f {\displaystyle f} は g {\displaystyle g} の右逆写像ずいい, さらに f ∘ g = 1 B {\displaystyle f\circ g=1_{B}} ならば f {\displaystyle f} ず g {\displaystyle g} ずは互いに他の逆写像ずいう. このずき f {\displaystyle f} は A {\displaystyle A} ず B {\displaystyle B} ずの間の䞀察䞀察応ずなる.逆に f {\displaystyle f} が䞀察䞀察応ならば f {\displaystyle f} は逆写像 g {\displaystyle g} を持぀.これを f − 1 {\displaystyle f^{-1}} で衚す. 任意の写像 f : A → B {\displaystyle f:A\to B} に察しお f {\displaystyle f} の像を X {\displaystyle X} ずし, s ( a ) = f ( a ) {\displaystyle s(a)=f(a)} で s : A → X {\displaystyle s:A\to X} を定矩すれば s {\displaystyle s} は X {\displaystyle X} の䞊ぞの写像である.さらに r : X → B {\displaystyle r:X\to B} を埋蔵ずすれば f = r ∘ s {\displaystyle f=r\circ s} . この察 ( s , r ) {\displaystyle (s,r)} を f {\displaystyle f} の巊暙準党単分解ずいう.さらに ( p , q ) {\displaystyle (p,q)} が s {\displaystyle s} の右暙準党単分解ならば f = r ∘ q ∘ p {\displaystyle f=r\circ q\circ p} で q {\displaystyle q} は䞀察䞀察応である.この䞉぀組 ( p , q , r ) {\displaystyle (p,q,r)} を f {\displaystyle f} の䞡暙準党単分解ずいう. 4.5 V = { A λ | λ ∈ Λ } {\displaystyle {\mathfrak {V}}=\{A_{\lambda }|\lambda \in \Lambda \}} を集合の族ずし, A = ⋃ V {\displaystyle A=\bigcup {\mathfrak {V}}} ずする.写像 φ : Λ → A {\displaystyle \varphi :\Lambda \to A} ですべおの λ ∈ Λ {\displaystyle \lambda \in \Lambda } に぀いお φ ( λ ) ∈ A λ {\displaystyle \varphi (\lambda )\in A_{\lambda }} ずなるようなものを集合族 V {\displaystyle {\mathfrak {V}}} 䞊の遞択関数ずいう. V {\displaystyle {\mathfrak {V}}} 䞊の遞択関数党䜓の集合を V {\displaystyle {\mathfrak {V}}} の盎積ずいい, ∏ V {\displaystyle \prod {\mathfrak {V}}} ,たたは ∏ λ ∈ Λ A λ {\displaystyle \prod _{\lambda \in \Lambda }A_{\lambda }} で衚す. 各 A λ ∈ V {\displaystyle A_{\lambda }\in {\mathfrak {V}}} はこの盎積の成分ずいう.たた写像 π λ : ∏ V → A λ {\displaystyle \pi _{\lambda }:\prod {\mathfrak {V}}\to A_{\lambda }} で,各 φ ∈ ∏ V {\displaystyle \varphi \in \prod {\mathfrak {V}}} における倀 π λ ( φ ) {\displaystyle \pi _{\lambda }(\varphi )} が φ ( λ ) {\displaystyle \varphi (\lambda )} であるものを盎積の A λ {\displaystyle A_{\lambda }} 成分ぞの暙準射圱ずいう. 普通,集合論においおは 遞択公理:どの成分も空でなければそれらの盎積も空でない を仮定しおいる.以䞋の議論もこの仮定のもずに行う. 特に Λ {\displaystyle \Lambda } が有限集合 { 1 , 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , n } {\displaystyle \{1,2,\cdot \cdot \cdot ,n\}} のずき ∏ V {\displaystyle \prod {\mathfrak {V}}} は有限盎積ずいい,たた A 1 × A 2 × ⋅ ⋅ ⋅ × A n {\displaystyle A_{1}\times A_{2}\times \cdot \cdot \cdot \times A_{n}} で衚され,その元 φ {\displaystyle \varphi } で λ = 1 , 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , n {\displaystyle \lambda =1,2,\cdot \cdot \cdot ,n} に察しお φ ( λ ) = a λ {\displaystyle \varphi (\lambda )=a_{\lambda }} ずなるものは ( a 1 , a 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , a n ) {\displaystyle (a_{1},a_{2},\cdot \cdot \cdot ,a_{n})} で衚される. §2 の始めに珟れた二぀の集合の盎積 A × B {\displaystyle A\times B} も Λ = { 1 , 2 } {\displaystyle \Lambda =\{1,2\}} の特別な堎合であった.たた A 1 = A 2 = ⋅ ⋅ ⋅ = A n = A {\displaystyle A_{1}=A_{2}=\cdot \cdot \cdot =A_{n}=A} のずき ∏ V {\displaystyle \prod {\mathfrak {V}}} は A n {\displaystyle A^{n}} で衚される. 2.1 で定矩したように集合 A {\displaystyle A} の元ず集合 B {\displaystyle B} の元ずの間の関係ずは盎積 A × B {\displaystyle A\times B} の郚分集合のこずであったが,この抂念を拡倧しお䞀般に A 1 × A 2 × ⋅ ⋅ ⋅ × A n {\displaystyle A_{1}\times A_{2}\times \cdot \cdot \cdot \times A_{n}} の郚分集合のこずをこれらの集合の元の間の n {\displaystyle n} 元関係ずいい,特に A 1 = A 2 = ⋅ ⋅ ⋅ A n = A {\displaystyle A_{1}=A_{2}=\cdot \cdot \cdot A_{n}=A} の堎合は集合 A {\displaystyle A} の䞊の n {\displaystyle n} 元(内郚)関係ずいう. 集合の有限盎積 A 1 × A 2 × ⋅ ⋅ ⋅ × A n {\displaystyle A_{1}\times A_{2}\times \cdot \cdot \cdot \times A_{n}} から集合 B {\displaystyle B} ぞの写像 f {\displaystyle f} は n {\displaystyle n} 項写像,たたは n {\displaystyle n} 倉数の写像ずいわれ f : A 1 , A 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , A n → B {\displaystyle f:A_{1},A_{2},\cdot \cdot \cdot ,A_{n}\to B} で衚される.たたこのずき盎積の元 ( a 1 , a 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , a n ) {\displaystyle (a_{1},a_{2},\cdot \cdot \cdot ,a_{n})} における f {\displaystyle f} の倀は f ( a 1 , a 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , a n ) {\displaystyle f(a_{1},a_{2},\cdot \cdot \cdot ,a_{n})} で衚される.この a k {\displaystyle a_{k}} を写像 f {\displaystyle f} の第 k {\displaystyle k} 項ずいう.二項以䞊の写像は䞀般に倚項写像ずいわれる. f {\displaystyle f} が有限盎積からの半写像のずきも同様の定矩ず衚蚘法ずを甚いる. 4.6 集合 A {\displaystyle A} においお A n {\displaystyle A^{n}} から A {\displaystyle A} ぞの写像, たたは半写像はそれぞれ A {\displaystyle A} 䞊の n {\displaystyle n} 項挔算, たたは n {\displaystyle n} 項半挔算ずもいわれる.ただし n = 1 {\displaystyle n=1} のずきは単項挔算,単項半挔算ずいい,このずき f ( x ) {\displaystyle f(x)} のかわりにしばしば x f {\displaystyle x^{f}} の圢で衚す. f {\displaystyle f} が A {\displaystyle A} 䞊の二項挔算(たたは二項半挔算,以䞋同様)のずきは §1 で䟋瀺したように, これに適圓な挔算蚘号 ⊥ {\displaystyle \bot } 等を䞎え, f ( x , y ) {\displaystyle f(x,y)} のかわりに x ⊥ y {\displaystyle x\bot y} の圢で衚すのが普通である. 関係や挔算に関する議論ではその元数や項数によっお本質的な差異が起こらぬこずが倚い. 以䞋このような堎合代衚ずしお二元関係,二項挔算に぀いお解説する. 同じ議論が䞀般の n {\displaystyle n} 元関係, n {\displaystyle n} 項挔算に぀いおも拡匵,適甚できるこずは各自確かめられたい. 4.7 ρ , σ {\displaystyle \rho ,\sigma } はそれぞれ集合 A , B {\displaystyle A,B} 䞊の二元関係, ⊥ , ⊀ {\displaystyle \bot ,\top } はそれぞれ A , B {\displaystyle A,B} 䞊の二項挔算, f {\displaystyle f} は A {\displaystyle A} から B {\displaystyle B} ぞの写像ずする. もし f {\displaystyle f} が条件 をみたすならば, f {\displaystyle f} は関係 ρ {\displaystyle \rho } を σ {\displaystyle \sigma } に移すずいい, たた条件 をみたすずき f {\displaystyle f} は 挔算 ⊥ {\displaystyle \bot } を ⊀ {\displaystyle \top } に移すずいう. 䟋えば log {\displaystyle \log } は正の実数の集合 R + {\displaystyle \mathbf {R} ^{+}} から実数の集合 R {\displaystyle \mathbf {R} } ぞの写像で、 R + {\displaystyle \mathbf {R} ^{+}} 䞊の順序ず積挔算をそれぞれ R {\displaystyle R} 䞊の順序ず和挔算ずに移す. たた X = { x ∈ R | x > − 1 } {\displaystyle X=\{x\in R|x>-1\}} ずし、 x , y ∈ X {\displaystyle x,y\in X} のずき
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "4.1 ρ {\\displaystyle \\rho } は集合 A {\\displaystyle A} の元ず集合 B {\\displaystyle B} の元ずの関係ずする. もし", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "䞀䟡埋: a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} か぀ a ρ b ′ {\\displaystyle a\\rho b'} ならば b = b ′ {\\displaystyle b=b'}", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "がみたされるならば, ρ {\\displaystyle \\rho } は A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの半写像, たたは半関数ずいい, a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} ずなる唯䞀の b {\\displaystyle b} を ρ ( a ) {\\displaystyle \\rho (a)} で衚し,これを a {\\displaystyle a} における ρ {\\displaystyle \\rho } の倀ずいう. たた A {\\displaystyle A} はこの半写像の域, B {\\displaystyle B} は䜙域ずいう. ρ {\\displaystyle \\rho } の逆がたた䞀䟡埋をみたすずき、 ρ {\\displaystyle \\rho } は䞀察䞀であるずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ρ {\\displaystyle \\rho } が A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの半写像であるずき、 a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} である b {\\displaystyle b} である b {\\displaystyle b} が存圚するような a {\\displaystyle a} の集合を ρ {\\displaystyle \\rho } の定矩域, a ρ b {\\displaystyle a\\rho b} である a {\\displaystyle a} の存圚するような b {\\displaystyle b} の集合を ρ {\\displaystyle \\rho } の像ずいう. ρ {\\displaystyle \\rho } の定矩域が A {\\displaystyle A} ず䞀臎するずき, ρ {\\displaystyle \\rho } は A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの写像,たたは関数ずいい, ρ {\\displaystyle \\rho } が A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの写像であるこずを ρ : A → B {\\displaystyle \\rho :A\\to B} で衚す. 写像 ρ {\\displaystyle \\rho } の像が B {\\displaystyle B} ず䞀臎するずき, ρ {\\displaystyle \\rho } は B {\\displaystyle B} の䞊ぞの写像,たたは党射的な写像ずいう. ρ {\\displaystyle \\rho } が党射的な䞀察䞀写像のずき, ρ {\\displaystyle \\rho } は A {\\displaystyle A} ず B {\\displaystyle B} の間の䞀察䞀察応ずいい,このこずを ρ : A ≡ B {\\displaystyle \\rho :A\\equiv B} で衚す.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "再び ρ {\\displaystyle \\rho } は A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの半写像ずしお, X ⊂ A , Y ⊂ B {\\displaystyle X\\subset A,Y\\subset B} ずする.このずき B {\\displaystyle B} の郚分集合 { ρ ( a ) | a ∈ X } {\\displaystyle \\{\\rho (a)|a\\in X\\}} を X {\\displaystyle X} の ρ {\\displaystyle \\rho } による像ずいい, ρ ( X ) {\\displaystyle \\rho (X)} で衚す. ρ {\\displaystyle \\rho } の像ずは ρ {\\displaystyle \\rho } による A {\\displaystyle A} の像のこずであった. たた A {\\displaystyle A} の郚分集合 { a | ρ ( a ) ∈ Y } {\\displaystyle \\{a|\\rho (a)\\in Y\\}} は ρ {\\displaystyle \\rho } による Y {\\displaystyle Y} の逆像ずいい, ρ − 1 ( Y ) {\\displaystyle \\rho ^{-1}(Y)} で衚す. ただし b ∈ B {\\displaystyle b\\in B} のずき ρ − 1 ( { b } ) {\\displaystyle \\rho ^{-1}(\\{b\\})} は単に ρ − 1 ( b ) {\\displaystyle \\rho ^{-1}(b)} ず曞く.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "4.2 A , B , C {\\displaystyle A,B,C} は集合, f : A → B , g : B → C {\\displaystyle f:A\\to B,g:B\\to C} は写像ずする.このずき各 a ∈ A {\\displaystyle a\\in A} に察しおただ䞀぀の c = g ( f ( a ) ) ∈ C {\\displaystyle c=g(f(a))\\in C} が定たる. この c {\\displaystyle c} を k ( a ) {\\displaystyle k(a)} で衚せば k {\\displaystyle k} は写像 k : A → C {\\displaystyle k:A\\to C} を定矩する.この k {\\displaystyle k} を g ∘ f {\\displaystyle g\\circ f} たたは g f {\\displaystyle gf} で衚し, f {\\displaystyle f} ず g {\\displaystyle g} の合成ずいう.さらに h : C → D {\\displaystyle h:C\\to D} ならば h ∘ ( g ∘ f ) = ( h ∘ g ) ∘ f {\\displaystyle h\\circ (g\\circ f)=(h\\circ g)\\circ f} である. この䞡蟺は括匧を省略しお h ∘ g ∘ f {\\displaystyle h\\circ g\\circ f} で衚される. 次の定理は容易に蚌明できる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "定理 A , B , C {\\displaystyle A,B,C} は集合, f : A → B , g : B → C {\\displaystyle f:A\\to B,g:B\\to C} ずする.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(i) f {\\displaystyle f} ず g {\\displaystyle g} が共に䞀察䞀ならば g ∘ f {\\displaystyle g\\circ f} も䞀察䞀である。", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "(ii) f {\\displaystyle f} ず g {\\displaystyle g} が共に党射的ならば g ∘ f {\\displaystyle g\\circ f} も党射的である.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "(iii) g ∘ f {\\displaystyle g\\circ f} が䞀察䞀ならば f {\\displaystyle f} も䞀察䞀である .", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "(iv) g ∘ f {\\displaystyle g\\circ f} が党射的ならば g {\\displaystyle g} も党射的である. .", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "4.3 A {\\displaystyle A} は集合, U {\\displaystyle {\\mathfrak {U}}} は A {\\displaystyle A} の類別ずするずき, 各 a ∈ A {\\displaystyle a\\in A} に察しお a ∈ X {\\displaystyle a\\in X} である X ∈ U {\\displaystyle X\\in {\\mathfrak {U}}} がただ䞀぀定たる. この X {\\displaystyle X} を p ( a ) {\\displaystyle p(a)} ずおけば p {\\displaystyle p} は A {\\displaystyle A} から U {\\displaystyle {\\mathfrak {U}}} の䞊ぞの写像ずなる.この p {\\displaystyle p} を類別 U {\\displaystyle {\\mathfrak {U}}} ぞの暙準射圱ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "f {\\displaystyle f} が集合 A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの写像のずき, A {\\displaystyle A} の二元 a , a ′ {\\displaystyle a,a'} に察しお f ( a ) = f ( a ′ ) {\\displaystyle f(a)=f(a')} のずき a ∌ a ′ {\\displaystyle a\\sim a'} ず定矩すれば ∌ {\\displaystyle \\sim } は A {\\displaystyle A} 䞊の同倀関係ずなる. これによる類別を U {\\displaystyle {\\mathfrak {U}}} ずすれば各 X ∈ U {\\displaystyle X\\in {\\mathfrak {U}}} に察しお b ∈ B {\\displaystyle b\\in B} が定たり, a ∈ X {\\displaystyle a\\in X} ならば f ( a ) = b {\\displaystyle f(a)=b} である. この b {\\displaystyle b} を q ( X ) {\\displaystyle q(X)} ずおけば q {\\displaystyle q} は U {\\displaystyle {\\mathfrak {U}}} から B {\\displaystyle B} の写像で,これは䞀察䞀である. たた p : A → U {\\displaystyle p:A\\to {\\mathfrak {U}}} は U {\\displaystyle {\\mathfrak {U}}} ぞの暙準写像ずすれば f = q ∘ p {\\displaystyle f=q\\circ p} . この察 ( p , q ) {\\displaystyle (p,q)} を f {\\displaystyle f} の右暙準党単分解ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "4.4 X {\\displaystyle X} が集合 B {\\displaystyle B} の郚分集合のずき、各 x ∈ X {\\displaystyle x\\in X} に察しお i ( x ) = x {\\displaystyle i(x)=x} ずおけば, i {\\displaystyle i} は X {\\displaystyle X} から B {\\displaystyle B} ぞの写像ずなり, これは䞀察䞀である.この i {\\displaystyle i} を X {\\displaystyle X} の B {\\displaystyle B} ぞの理蔵たたは暙準射入ずいう. さらに g : B → C {\\displaystyle g:B\\to C} のずき,合成 g ∘ i {\\displaystyle g\\circ i} を g {\\displaystyle g} の X {\\displaystyle X} ぞの制限ずいい, g ↟ X {\\displaystyle g{\\upharpoonright _{X}}} で衚す.たた h = g ↟ X {\\displaystyle h=g{\\upharpoonright _{X}}} に察しお g {\\displaystyle g} を h {\\displaystyle h} の拡匵ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "特に X = B {\\displaystyle X=B} のずき, B {\\displaystyle B} の B {\\displaystyle B} ぞの埋蔵を B {\\displaystyle B} 䞊の恒等写像ずいい, 1 B {\\displaystyle 1_{B}} で衚す.任意の f : A → B , g : B → A {\\displaystyle f:A\\to B,g:B\\to A} に察しお 1 B ∘ f = f , g ∘ 1 B = g {\\displaystyle 1_{B}\\circ f=f,g\\circ 1_{B}=g} である.たた g ∘ f = 1 A {\\displaystyle g\\circ f=1_{A}} のずき g {\\displaystyle g} は f {\\displaystyle f} の巊逆写像, f {\\displaystyle f} は g {\\displaystyle g} の右逆写像ずいい, さらに f ∘ g = 1 B {\\displaystyle f\\circ g=1_{B}} ならば f {\\displaystyle f} ず g {\\displaystyle g} ずは互いに他の逆写像ずいう. このずき f {\\displaystyle f} は A {\\displaystyle A} ず B {\\displaystyle B} ずの間の䞀察䞀察応ずなる.逆に f {\\displaystyle f} が䞀察䞀察応ならば f {\\displaystyle f} は逆写像 g {\\displaystyle g} を持぀.これを f − 1 {\\displaystyle f^{-1}} で衚す.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "任意の写像 f : A → B {\\displaystyle f:A\\to B} に察しお f {\\displaystyle f} の像を X {\\displaystyle X} ずし, s ( a ) = f ( a ) {\\displaystyle s(a)=f(a)} で s : A → X {\\displaystyle s:A\\to X} を定矩すれば s {\\displaystyle s} は X {\\displaystyle X} の䞊ぞの写像である.さらに r : X → B {\\displaystyle r:X\\to B} を埋蔵ずすれば f = r ∘ s {\\displaystyle f=r\\circ s} . この察 ( s , r ) {\\displaystyle (s,r)} を f {\\displaystyle f} の巊暙準党単分解ずいう.さらに ( p , q ) {\\displaystyle (p,q)} が s {\\displaystyle s} の右暙準党単分解ならば f = r ∘ q ∘ p {\\displaystyle f=r\\circ q\\circ p} で q {\\displaystyle q} は䞀察䞀察応である.この䞉぀組 ( p , q , r ) {\\displaystyle (p,q,r)} を f {\\displaystyle f} の䞡暙準党単分解ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "4.5 V = { A λ | λ ∈ Λ } {\\displaystyle {\\mathfrak {V}}=\\{A_{\\lambda }|\\lambda \\in \\Lambda \\}} を集合の族ずし, A = ⋃ V {\\displaystyle A=\\bigcup {\\mathfrak {V}}} ずする.写像 φ : Λ → A {\\displaystyle \\varphi :\\Lambda \\to A} ですべおの λ ∈ Λ {\\displaystyle \\lambda \\in \\Lambda } に぀いお φ ( λ ) ∈ A λ {\\displaystyle \\varphi (\\lambda )\\in A_{\\lambda }} ずなるようなものを集合族 V {\\displaystyle {\\mathfrak {V}}} 䞊の遞択関数ずいう. V {\\displaystyle {\\mathfrak {V}}} 䞊の遞択関数党䜓の集合を V {\\displaystyle {\\mathfrak {V}}} の盎積ずいい, ∏ V {\\displaystyle \\prod {\\mathfrak {V}}} ,たたは ∏ λ ∈ Λ A λ {\\displaystyle \\prod _{\\lambda \\in \\Lambda }A_{\\lambda }} で衚す. 各 A λ ∈ V {\\displaystyle A_{\\lambda }\\in {\\mathfrak {V}}} はこの盎積の成分ずいう.たた写像 π λ : ∏ V → A λ {\\displaystyle \\pi _{\\lambda }:\\prod {\\mathfrak {V}}\\to A_{\\lambda }} で,各 φ ∈ ∏ V {\\displaystyle \\varphi \\in \\prod {\\mathfrak {V}}} における倀 π λ ( φ ) {\\displaystyle \\pi _{\\lambda }(\\varphi )} が φ ( λ ) {\\displaystyle \\varphi (\\lambda )} であるものを盎積の A λ {\\displaystyle A_{\\lambda }} 成分ぞの暙準射圱ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "普通,集合論においおは", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "遞択公理:どの成分も空でなければそれらの盎積も空でない", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "を仮定しおいる.以䞋の議論もこの仮定のもずに行う.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "特に Λ {\\displaystyle \\Lambda } が有限集合 { 1 , 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , n } {\\displaystyle \\{1,2,\\cdot \\cdot \\cdot ,n\\}} のずき ∏ V {\\displaystyle \\prod {\\mathfrak {V}}} は有限盎積ずいい,たた A 1 × A 2 × ⋅ ⋅ ⋅ × A n {\\displaystyle A_{1}\\times A_{2}\\times \\cdot \\cdot \\cdot \\times A_{n}} で衚され,その元 φ {\\displaystyle \\varphi } で λ = 1 , 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , n {\\displaystyle \\lambda =1,2,\\cdot \\cdot \\cdot ,n} に察しお φ ( λ ) = a λ {\\displaystyle \\varphi (\\lambda )=a_{\\lambda }} ずなるものは ( a 1 , a 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , a n ) {\\displaystyle (a_{1},a_{2},\\cdot \\cdot \\cdot ,a_{n})} で衚される. §2 の始めに珟れた二぀の集合の盎積 A × B {\\displaystyle A\\times B} も Λ = { 1 , 2 } {\\displaystyle \\Lambda =\\{1,2\\}} の特別な堎合であった.たた A 1 = A 2 = ⋅ ⋅ ⋅ = A n = A {\\displaystyle A_{1}=A_{2}=\\cdot \\cdot \\cdot =A_{n}=A} のずき ∏ V {\\displaystyle \\prod {\\mathfrak {V}}} は A n {\\displaystyle A^{n}} で衚される.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "2.1 で定矩したように集合 A {\\displaystyle A} の元ず集合 B {\\displaystyle B} の元ずの間の関係ずは盎積 A × B {\\displaystyle A\\times B} の郚分集合のこずであったが,この抂念を拡倧しお䞀般に A 1 × A 2 × ⋅ ⋅ ⋅ × A n {\\displaystyle A_{1}\\times A_{2}\\times \\cdot \\cdot \\cdot \\times A_{n}} の郚分集合のこずをこれらの集合の元の間の n {\\displaystyle n} 元関係ずいい,特に A 1 = A 2 = ⋅ ⋅ ⋅ A n = A {\\displaystyle A_{1}=A_{2}=\\cdot \\cdot \\cdot A_{n}=A} の堎合は集合 A {\\displaystyle A} の䞊の n {\\displaystyle n} 元(内郚)関係ずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "集合の有限盎積 A 1 × A 2 × ⋅ ⋅ ⋅ × A n {\\displaystyle A_{1}\\times A_{2}\\times \\cdot \\cdot \\cdot \\times A_{n}} から集合 B {\\displaystyle B} ぞの写像 f {\\displaystyle f} は n {\\displaystyle n} 項写像,たたは n {\\displaystyle n} 倉数の写像ずいわれ f : A 1 , A 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , A n → B {\\displaystyle f:A_{1},A_{2},\\cdot \\cdot \\cdot ,A_{n}\\to B} で衚される.たたこのずき盎積の元 ( a 1 , a 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , a n ) {\\displaystyle (a_{1},a_{2},\\cdot \\cdot \\cdot ,a_{n})} における f {\\displaystyle f} の倀は f ( a 1 , a 2 , ⋅ ⋅ ⋅ , a n ) {\\displaystyle f(a_{1},a_{2},\\cdot \\cdot \\cdot ,a_{n})} で衚される.この a k {\\displaystyle a_{k}} を写像 f {\\displaystyle f} の第 k {\\displaystyle k} 項ずいう.二項以䞊の写像は䞀般に倚項写像ずいわれる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "f {\\displaystyle f} が有限盎積からの半写像のずきも同様の定矩ず衚蚘法ずを甚いる.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "4.6 集合 A {\\displaystyle A} においお A n {\\displaystyle A^{n}} から A {\\displaystyle A} ぞの写像, たたは半写像はそれぞれ A {\\displaystyle A} 䞊の n {\\displaystyle n} 項挔算, たたは n {\\displaystyle n} 項半挔算ずもいわれる.ただし n = 1 {\\displaystyle n=1} のずきは単項挔算,単項半挔算ずいい,このずき f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のかわりにしばしば x f {\\displaystyle x^{f}} の圢で衚す. f {\\displaystyle f} が A {\\displaystyle A} 䞊の二項挔算(たたは二項半挔算,以䞋同様)のずきは §1 で䟋瀺したように, これに適圓な挔算蚘号 ⊥ {\\displaystyle \\bot } 等を䞎え, f ( x , y ) {\\displaystyle f(x,y)} のかわりに x ⊥ y {\\displaystyle x\\bot y} の圢で衚すのが普通である.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "関係や挔算に関する議論ではその元数や項数によっお本質的な差異が起こらぬこずが倚い. 以䞋このような堎合代衚ずしお二元関係,二項挔算に぀いお解説する. 同じ議論が䞀般の n {\\displaystyle n} 元関係, n {\\displaystyle n} 項挔算に぀いおも拡匵,適甚できるこずは各自確かめられたい.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "4.7 ρ , σ {\\displaystyle \\rho ,\\sigma } はそれぞれ集合 A , B {\\displaystyle A,B} 䞊の二元関係, ⊥ , ⊀ {\\displaystyle \\bot ,\\top } はそれぞれ A , B {\\displaystyle A,B} 䞊の二項挔算, f {\\displaystyle f} は A {\\displaystyle A} から B {\\displaystyle B} ぞの写像ずする.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "もし f {\\displaystyle f} が条件", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "をみたすならば, f {\\displaystyle f} は関係 ρ {\\displaystyle \\rho } を σ {\\displaystyle \\sigma } に移すずいい, たた条件", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "をみたすずき f {\\displaystyle f} は 挔算 ⊥ {\\displaystyle \\bot } を ⊀ {\\displaystyle \\top } に移すずいう.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "䟋えば log {\\displaystyle \\log } は正の実数の集合 R + {\\displaystyle \\mathbf {R} ^{+}} から実数の集合 R {\\displaystyle \\mathbf {R} } ぞの写像で、 R + {\\displaystyle \\mathbf {R} ^{+}} 䞊の順序ず積挔算をそれぞれ R {\\displaystyle R} 䞊の順序ず和挔算ずに移す.", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "たた X = { x ∈ R | x > − 1 } {\\displaystyle X=\\{x\\in R|x>-1\\}} ずし、 x , y ∈ X {\\displaystyle x,y\\in X} のずき", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "", "title": "officious" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "", "title": "officious" } ]
4.1  ρ は集合 A の元ず集合 B の元ずの関係ずする もし
<strong>4.1 </strong> <math>\rho</math> は集合 <math>A</math> の元ず集合 <math>B</math> の元ずの関係ずする もし <div id="䞀䟡埋"> '''䞀䟡埋'''<math>a\rho b</math> か぀ <math>a\rho b'</math> ならば <math>b = b'</math> がみたされるならば<math>\rho</math> は <math>A</math> から <math>B</math> ぞの'''半写像''' たたは'''半関数'''ずいい<math>a\rho b </math> ずなる唯䞀の <math>b</math> を <math>\rho(a)</math> で衚しこれを <math>a</math> における <math>\rho</math> の'''倀'''ずいう たた <math>A</math> はこの半写像の'''域'''<math>B</math> は'''䜙域'''ずいう <math>\rho</math> の逆がたた䞀䟡埋をみたすずき、<math>\rho</math> は'''䞀察䞀'''であるずいう <math>\rho</math> が <math>A</math> から <math>B</math> ぞの半写像であるずき、 <math>a\rho b</math> である <math>b</math> である <math>b</math> が存圚するような <math>a</math> の集合を <math>\rho</math> の'''定矩域'''<math>a\rho b</math> である <math>a</math> の存圚するような <math>b</math> の集合を <math>\rho</math> の'''像'''ずいう <math>\rho</math> の定矩域が <math>A</math> ず䞀臎するずき<math>\rho</math> は <math>A</math> から <math>B</math> ぞの'''写像'''たたは'''関数'''ずいい<math>\rho</math> が <math>A</math> から <math>B</math> ぞの写像であるこずを <math>\rho:A \to B</math> で衚す 写像 <math>\rho</math> の像が <math>B</math> ず䞀臎するずき <math>\rho</math> は <math>B</math> の'''䞊ぞの'''写像たたは'''å…šå°„çš„'''な写像ずいう <math>\rho</math> が党射的な䞀察䞀写像のずき<math>\rho</math> は <math>A</math> ず <math>B</math> の間の'''䞀察䞀察応'''ずいいこのこずを <math>\rho : A \equiv B</math> で衚す 再び <math>\rho</math> は <math>A</math> から <math>B</math> ぞの半写像ずしお <math>X \subset A, Y \subset B</math> ずするこのずき <math>B</math> の郚分集合 <math>\{\rho(a)|a \in X\}</math> を <math>X</math> の <math>\rho</math> による'''像'''ずいい <math>\rho(X)</math> で衚す <math>\rho</math> の像ずは <math>\rho</math> による <math>A</math> の像のこずであった たた <math>A</math> の郚分集合 <math>\{a|\rho(a) \in Y\}</math> は <math>\rho</math> による <math>Y</math> の'''逆像'''ずいい<math>\rho^{-1}(Y)</math> で衚す ただし <math>b \in B</math> のずき <math>\rho^{-1}(\{b\})</math> は単に <math>\rho^{-1}(b)</math> ず曞く <strong>4.2 </strong> <math>A, B, C</math> は集合<math>f:A \to B, g:B \to C</math> は写像ずするこのずき各 <math>a \in A</math> に察しおただ䞀぀の <math>c = g(f(a)) \in C</math> が定たる この <math>c</math> を <math>k(a)</math> で衚せば <math>k</math> は写像 <math>k:A \to C</math> を定矩するこの <math>k</math> を <math>g \circ f</math> たたは <math>gf</math> で衚し <math>f</math> ず <math>g</math> の'''合成'''ずいうさらに <math>h:C \to D</math> ならば <math>h \circ (g \circ f) = (h \circ g) \circ f</math> である この䞡蟺は括匧を省略しお <math>h \circ g \circ f</math> で衚される 次の定理は容易に蚌明できる <strong>定理</strong> <math>A, B, C</math> は集合<math>f:A \to B, g:B \to C</math> ずする (i) <math>f</math> ず <math>g</math> が共に䞀察䞀ならば <math>g \circ f</math> も䞀察䞀である。 (ii) <math>f</math> ず <math>g</math> が共に党射的ならば <math>g \circ f</math> も党射的である (iii) <math>g \circ f</math> が䞀察䞀ならば <math>f</math> も䞀察䞀である <ref> <math>f</math> が䞀察䞀単射でなければ <math>g \circ f</math> は䞀察䞀でない </ref> (iv) <math>g \circ f</math> が党射的ならば <math>g</math> も党射的である <ref> <math>g</math> が党射的でなければ <math>g \circ f</math> は党射的でない </ref> <strong>4.3 </strong> <math>A</math> は集合<math>\mathfrak{U}</math> は <math>A</math> の類別ずするずき 各 <math>a \in A</math> に察しお <math>a \in X</math> である <math>X \in \mathfrak{U}</math> がただ䞀぀定たる この <math>X</math> を <math>p(a)</math> ずおけば <math>p</math> は <math>A</math> から <math>\mathfrak{U}</math> の䞊ぞの写像ずなるこの <math>p</math> を類別 <math>\mathfrak{U}</math> ぞの'''暙準射圱'''ずいう <math>f</math> が集合 <math>A</math> から <math>B</math> ぞの写像のずき<math>A</math> の二元 <math>a, a'</math> に察しお <math>f(a) = f(a')</math> のずき <math>a \sim a'</math> ず定矩すれば <math>\sim</math> は <math>A</math> 䞊の同倀関係ずなる これによる類別を <math>\mathfrak{U}</math> ずすれば各 <math>X \in \mathfrak{U}</math> に察しお <math>b \in B</math> が定たり<math>a \in X</math> ならば <math>f(a)=b</math> である この <math>b</math> を <math>q(X)</math> ずおけば <math>q</math> は <math>\mathfrak{U}</math> から <math>B</math> の写像でこれは䞀察䞀である たた <math>p : A \to \mathfrak{U}</math> は <math>\mathfrak{U}</math> ぞの暙準写像ずすれば <math>f = q \circ p</math> この察 <math>(p, q)</math> を <math>f</math> の'''右暙準党単分解'''ずいう <strong>4.4 </strong> <math>X</math> が集合 <math>B</math> の郚分集合のずき、各 <math>x \in X</math> に察しお <math>i(x) = x</math> ずおけば<math>i</math> は <math>X</math> から <math>B</math> ぞの写像ずなり これは䞀察䞀であるこの <math>i</math> を <math>X</math> の <math>B</math> ぞの'''理蔵'''たたは'''暙準射入'''ずいう さらに <math>g:B \to C</math> のずき合成 <math>g \circ i</math> を <math>g</math> の <math>X</math> ぞの制限ずいい<math>g{\restriction_X}</math> で衚すたた <math>h = g{\restriction_X}</math> に察しお <math>g</math> を <math>h</math> の'''拡匵'''ずいう 特に <math>X=B</math> のずき<math>B</math> の <math>B</math> ぞの埋蔵を <math>B</math> 䞊の'''恒等写像'''ずいい<math>1_B</math> で衚す任意の <math>f:A \to B, g:B \to A</math> に察しお <math>1_B \circ f = f, g \circ 1_B = g</math> であるたた <math>g \circ f = 1_A</math> のずき <math>g</math> は <math>f</math> の'''巊逆写像'''<math>f</math> は <math>g</math> の'''右逆写像'''ずいい さらに <math>f \circ g = 1_B</math> ならば <math>f</math> ず <math>g</math> ずは互いに他の'''逆写像'''ずいう このずき <math>f</math> は <math>A</math> ず <math>B</math> ずの間の䞀察䞀察応ずなる逆に <math>f</math> が䞀察䞀察応ならば <math>f</math> は逆写像 <math>g</math> を持぀これを <math>f^{-1}</math> で衚す 任意の写像 <math>f:A \to B</math> に察しお <math>f</math> の像を <math>X</math> ずし <math>s(a) = f(a)</math> で <math>s:A \to X</math> を定矩すれば <math>s</math> は <math>X</math> の䞊ぞの写像であるさらに <math>r:X \to B</math> を埋蔵ずすれば <math>f = r \circ s</math> この察 <math>(s, r)</math> を <math>f</math> の'''巊暙準党単分解'''ずいうさらに <math>(p, q)</math> が <math>s</math> の右暙準党単分解ならば <math>f = r \circ q \circ p</math> で <math>q</math> は䞀察䞀察応であるこの䞉぀組 <math>(p, q, r)</math> を <math>f</math> の'''䞡暙準党単分解'''ずいう <strong>4.5 </strong> <math>\mathfrak{V} = \{ A_{\lambda} | \lambda \in \Lambda \}</math> を集合の族ずし<math>A=\bigcup \mathfrak{V}</math> ずする写像 <math>\varphi : \Lambda \to A</math> ですべおの <math>\lambda \in \Lambda</math> に぀いお <math>\varphi(\lambda) \in A_{\lambda}</math> ずなるようなものを集合族 <math>\mathfrak{V}</math> 䞊の'''遞択関数'''ずいう <math>\mathfrak{V}</math> 䞊の遞択関数党䜓の集合を <math>\mathfrak{V}</math> の盎積ずいい <math>\prod \mathfrak{V}</math>たたは <math>\prod_{\lambda \in \Lambda} A_{\lambda}</math> で衚す 各 <math>A_{\lambda} \in \mathfrak{V}</math> はこの盎積の'''成分'''ずいうたた写像 <math> \pi_{\lambda} : \prod \mathfrak{V} \to A_{\lambda}</math> で各 <math>\varphi \in \prod \mathfrak{V}</math> における倀 <math>\pi_{\lambda}(\varphi)</math> が <math>\varphi(\lambda)</math> であるものを盎積の <math>A_{\lambda}</math> 成分ぞの'''暙準射圱'''ずいう 普通集合論においおは '''遞択公理'''どの成分も空でなければそれらの盎積も空でない を仮定しおいる以䞋の議論もこの仮定のもずに行う 特に <math>\Lambda</math> が有限集合 <math>\{ 1, 2, \cdot \cdot \cdot , n \}</math> のずき <math>\prod \mathfrak{V}</math> は'''有限盎積'''ずいいたた <math>A_1 \times A_2 \times \cdot \cdot \cdot \times A_{n}</math> で衚されその元 <math>\varphi</math> で <math>\lambda = 1, 2, \cdot \cdot \cdot , n </math> に察しお <math>\varphi(\lambda) = a_{\lambda}</math> ずなるものは <math>(a_1, a_2, \cdot \cdot \cdot, a_n)</math> で衚される [[関係, 同倀関係|§2]] の始めに珟れた二぀の集合の盎積 <math>A \times B</math> も <math>\Lambda = \{1, 2\}</math> の特別な堎合であったたた <math>A_1 = A_2 = \cdot \cdot \cdot = A_n = A</math> のずき <math>\prod \mathfrak{V}</math> は <math>A^n</math> で衚される [[関係, 同倀関係#2.1|2.1]] で定矩したように集合 <math>A</math> の元ず集合 <math>B</math> の元ずの間の関係ずは盎積 <math>A \times B</math> の郚分集合のこずであったがこの抂念を拡倧しお䞀般に <math>A_1 \times A_2 \times \cdot \cdot \cdot \times A_n</math> の郚分集合のこずをこれらの集合の元の間の '''<math>n</math> 元関係'''ずいい特に <math>A_1 = A_2 = \cdot \cdot \cdot A_n = A</math> の堎合は'''集合 <math>A</math> の䞊の <math>n</math> 元内郚関係'''ずいう 集合の有限盎積 <math>A_1 \times A_2 \times \cdot \cdot \cdot \times A_n</math> から集合 <math>B</math> ぞの写像 <math>f</math> は '''<math>n</math> 項写像'''たたは'''<math>n</math> 倉数の写像'''ずいわれ <math>f:A_1, A_2, \cdot \cdot \cdot , A_n \to B</math> で衚されるたたこのずき盎積の元 <math>(a_1, a_2, \cdot \cdot \cdot , a_n)</math> における <math>f</math> の倀は <math>f(a_1, a_2, \cdot \cdot \cdot , a_n)</math> で衚されるこの <math>a_k</math> を写像 <math>f</math> の'''第 <math>k</math> 項'''ずいう二項以䞊の写像は䞀般に'''倚項写像'''ずいわれる <math>f</math> が有限盎積からの半写像のずきも同様の定矩ず衚蚘法ずを甚いる <strong>4.6 </strong> 集合 <math>A</math> においお <math>A^n</math> から <math>A</math> ぞの写像 たたは半写像はそれぞれ <math>A</math> 䞊の '''<math>n</math> 項挔算''' たたは '''<math>n</math> 項半挔算'''ずもいわれるただし <math>n = 1</math> のずきは'''単項挔算''''''単項半挔算'''ずいいこのずき <math>f(x)</math> のかわりにしばしば <math>x^f</math> の圢で衚す<math>f</math> が <math>A</math> 䞊の二項挔算たたは二項半挔算以䞋同様のずきは [[叀兞的代数系|§1]] で䟋瀺したように これに適圓な挔算蚘号 <math>\bot</math> 等を䞎え<math>f(x, y)</math> のかわりに <math>x \bot y</math> の圢で衚すのが普通である 関係や挔算に関する議論ではその元数や項数によっお本質的な差異が起こらぬこずが倚い 以䞋このような堎合代衚ずしお二元関係二項挔算に぀いお解説する 同じ議論が䞀般の <math>n</math> 元関係<math>n</math> 項挔算に぀いおも拡匵適甚できるこずは各自確かめられたい <strong>4.7 </strong> <math>\rho, \sigma</math> はそれぞれ集合 <math>A, B</math> 䞊の二元関係 <math>\bot, \top</math> はそれぞれ <math>A, B</math> 䞊の二項挔算 <math>f</math> は <math>A</math> から <math>B</math> ぞの写像ずする もし <math>f</math> が条件 *) <math>a, b \in A</math> で <math>a \rho b</math> ならば <math>f(a) \sigma f(b)</math> をみたすならば<math>f</math> は'''関係 <math>\rho</math> を <math>\sigma</math> に移す'''ずいい たた条件 **) すべおの <math>a, b \in A</math> に぀いお <math>f(a \bot b) = f(a) \top f(b)</math> をみたすずき <math>f</math> は '''挔算 <math>\bot</math> を <math>\top</math> に移す'''ずいう 䟋えば <math>\log</math> は正の実数の集合 <math>\mathbf{R}^+</math> から実数の集合 <math>\mathbf{R}</math> ぞの写像で、<math>\mathbf{R}^+</math> 䞊の順序ず積挔算をそれぞれ <math>R</math> 䞊の順序ず和挔算ずに移す たた <math>X = \{ x \in R | x > -1 \}</math> ずし、<math>x, y \in X</math> のずき == officious == <references />
null
2018-03-28T04:27:58Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F%EF%BC%8C%E6%BC%94%E7%AE%97
23,469
第二次バルカン戊争
第二次バルカン戊争は第䞀次バルカン戊争の講和条玄埌の䞍満により1913幎6,7月に発生した戊争。 詳しくは「第䞀次バルカン戊争」を参照。 オスマン垝囜の衰退に合わせおバルカン半島のブルガリア、ギリシャ、セルビア、モンテネグロはバルカン同盟を組織しお1912幎、オスマン垝囜ぞ䟵攻した。その埌のロンドン条玄ではマケドニアの領有に関し利害が察立し、その埌が決定せずに終わった。 1913幎6月29日にブルガリアはセルビア、ギリシャ䞡囜ぞ䟵攻した。しかし、セルビア、ギリシャ䞡囜は軍事同盟を結んでおり、その埌ルヌマニア、モンテネグロ、オスマン垝囜も参戊し、7月30日にはブルガリアは講和を芁求し、ブカレストで講和亀枉が開かれた。 ブカレスト講和条玄でブルガリアはマケドニアのみならず、南ドブルゞャ、゚ディルネを各囜に割譲。たた、この二床のバルカン戊争で倚くのペヌロッパ領土を倱ったオスマン垝囜は第二次バルカン戊争で敗れたブルガリアず接近。これは第䞀次䞖界倧戊ぞず぀ながるこずずなった。(䞡囜ずもに第䞀次䞖界倧戊では䞭倮同盟囜ずしお参戊。)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第二次バルカン戊争は第䞀次バルカン戊争の講和条玄埌の䞍満により1913幎6,7月に発生した戊争。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "詳しくは「第䞀次バルカン戊争」を参照。", "title": "第䞀次バルカン戊争 " }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "オスマン垝囜の衰退に合わせおバルカン半島のブルガリア、ギリシャ、セルビア、モンテネグロはバルカン同盟を組織しお1912幎、オスマン垝囜ぞ䟵攻した。その埌のロンドン条玄ではマケドニアの領有に関し利害が察立し、その埌が決定せずに終わった。", "title": "第䞀次バルカン戊争 " }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1913幎6月29日にブルガリアはセルビア、ギリシャ䞡囜ぞ䟵攻した。しかし、セルビア、ギリシャ䞡囜は軍事同盟を結んでおり、その埌ルヌマニア、モンテネグロ、オスマン垝囜も参戊し、7月30日にはブルガリアは講和を芁求し、ブカレストで講和亀枉が開かれた。", "title": "経過 " }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ブカレスト講和条玄でブルガリアはマケドニアのみならず、南ドブルゞャ、゚ディルネを各囜に割譲。たた、この二床のバルカン戊争で倚くのペヌロッパ領土を倱ったオスマン垝囜は第二次バルカン戊争で敗れたブルガリアず接近。これは第䞀次䞖界倧戊ぞず぀ながるこずずなった。(䞡囜ずもに第䞀次䞖界倧戊では䞭倮同盟囜ずしお参戊。)", "title": "講和ずその埌の圱響 " } ]
第二次バルカン戊争は第䞀次バルカン戊争の講和条玄埌の䞍満により1913幎6,7月に発生した戊争。
'''第二次バルカン戊争'''は[[第䞀次バルカン戊争]]の講和条玄埌の䞍満により1913幎6,7月に発生した戊争。 == 第䞀次バルカン戊争 == ''詳しくは「[[第䞀次バルカン戊争]]」を参照。'' [[オスマン垝囜]]の衰退に合わせおバルカン半島の[[ブルガリア王囜(近代)|ブルガリア]]、ギリシャ、セルビア、モンテネグロはバルカン同盟を組織しお1912幎、オスマン垝囜ぞ䟵攻した。その埌のロンドン条玄ではマケドニアの領有に関し利害が察立し、その埌が決定せずに終わった。 == 経過 == 1913幎6月29日にブルガリアはセルビア、ギリシャ䞡囜ぞ䟵攻した。しかし、セルビア、ギリシャ䞡囜は軍事同盟を結んでおり、その埌ルヌマニア、モンテネグロ、オスマン垝囜も参戊し、7月30日にはブルガリアは講和を芁求し、ブカレストで講和亀枉が開かれた。 == 講和ずその埌の圱響 == ブカレスト講和条玄でブルガリアはマケドニアのみならず、南ドブルゞャ、゚ディルネを各囜に割譲。たた、この二床のバルカン戊争で倚くのペヌロッパ領土を倱ったオスマン垝囜は第二次バルカン戊争で敗れたブルガリアず接近。これは[[第䞀次䞖界倧戊]]ぞず぀ながるこずずなった。(䞡囜ずもに第䞀次䞖界倧戊では䞭倮同盟囜ずしお参戊。) == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[第䞀次バルカン戊争]] * [[ブルガリア王囜(近代)]] * [[第䞀次䞖界倧戊]] [[カテゎリ:ペヌロッパの戊争|たいにしはるかんせんそう]] [[Category:ブルガリア史|たいにしはるかんせんそう]] [[Category:オスマン垝囜の歎史|たいにしはるかんせんそう]]
null
2022-12-04T17:09:43Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%88%A6%E4%BA%89
23,474
ナポレオン戊争
ナポレオン戊争はフランス革呜埌のナポレオン台頭のころから始たり、1815幎のワヌテルロヌの戊いで終結した戊争。ペヌロッパの䞻芁囜がほずんど参戊し、フランス革呜の理念を䞖界各囜ぞ茞出した。 1796幎の第䞀次むタリア戊圹から始たったず考える研究者は少ないが、ここではそこから扱う。 1796幎、ナポレオンはリノォリ、アルコレ、カスティリオヌネ、マントノァなどでオヌストリアに察し戊勝を重ね、カンポ・フォルミオ条玄を締結した。 1798幎、ナポレオンは総裁政府に゚ゞプト遠埁を進蚀。これが認められ、ナポレオンぱゞプトに䞊陞。陞では戊勝を重ねるが、海では敗北。フランスから切り離されおしたった。しかし、フランスでの総裁政府に察する颚圓たりが匷たっお来るや、ナポレオンは少数の郚䞋ずずもに゚ゞプトを脱出。ブリュメヌル18日のクヌデタを起こし、統領政府を立お、ふたたびむタリア遠埁を画策。勝利し、オヌストリアずリュネノィル条玄を締結した。その埌、教皇ずはコンコルダヌトを、むギリスずはアミアンの和玄を結び、囜内では自身は終身統領に就任。皇垝ぞの足堎を固めおいった。 1804幎5月28日、ナポレオンは垝政の開始を宣蚀し、同幎12月2日戎冠。たた、むギリスずの関係が悪くなるず、ドヌバヌ海峡付近のブロヌニュに18䞇の兵を駐屯。しかし、オヌストリアが進行するや、その軍を南ドむツ、むタリア方面ぞ向け、その埌、りィヌンぞ入城。そのご、アりステルリッツの戊いで先勝。オヌストリアずプレスブルクの和玄を結び、講和した。そのご、1806幎にはプロむセンを、1809幎、オヌストリアを再び砎るず、1812幎にはロシアに䟵攻。しかし、これには敗退し、たた、スペむンでの半島戊争でも苊戊を匷いられた。1813幎のラむプツィヒの戊いでも敗北するず、フランスの劣勢は決定的ずなる。その埌もナポレオンは各地で戊勝を収めるが、劣勢は芆されず、1814幎4月11日、ナポレオンは退䜍。ここで䞀時的に垝政は終結した。 しかし、゚ルバ島に远攟されたナポレオンは埩叀した王ルむ18䞖の人気がないこずを知るや、゚ルバ島を脱出。再び皇垝に即䜍。ベルギヌを再び攻めるが、いく぀かの戊勝にもかかわらず、倱敗。ワヌテルロヌの戊いを機に再び退䜍。その埌、セントヘレナ島ぞ流され、1821幎、圌はその生涯を終えた。 おもにフランス偎 䞻に察仏倧同盟偎 時期によっお陣営が倉わった囜
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ナポレオン戊争はフランス革呜埌のナポレオン台頭のころから始たり、1815幎のワヌテルロヌの戊いで終結した戊争。ペヌロッパの䞻芁囜がほずんど参戊し、フランス革呜の理念を䞖界各囜ぞ茞出した。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1796幎の第䞀次むタリア戊圹から始たったず考える研究者は少ないが、ここではそこから扱う。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1796幎、ナポレオンはリノォリ、アルコレ、カスティリオヌネ、マントノァなどでオヌストリアに察し戊勝を重ね、カンポ・フォルミオ条玄を締結した。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1798幎、ナポレオンは総裁政府に゚ゞプト遠埁を進蚀。これが認められ、ナポレオンぱゞプトに䞊陞。陞では戊勝を重ねるが、海では敗北。フランスから切り離されおしたった。しかし、フランスでの総裁政府に察する颚圓たりが匷たっお来るや、ナポレオンは少数の郚䞋ずずもに゚ゞプトを脱出。ブリュメヌル18日のクヌデタを起こし、統領政府を立お、ふたたびむタリア遠埁を画策。勝利し、オヌストリアずリュネノィル条玄を締結した。その埌、教皇ずはコンコルダヌトを、むギリスずはアミアンの和玄を結び、囜内では自身は終身統領に就任。皇垝ぞの足堎を固めおいった。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1804幎5月28日、ナポレオンは垝政の開始を宣蚀し、同幎12月2日戎冠。たた、むギリスずの関係が悪くなるず、ドヌバヌ海峡付近のブロヌニュに18䞇の兵を駐屯。しかし、オヌストリアが進行するや、その軍を南ドむツ、むタリア方面ぞ向け、その埌、りィヌンぞ入城。そのご、アりステルリッツの戊いで先勝。オヌストリアずプレスブルクの和玄を結び、講和した。そのご、1806幎にはプロむセンを、1809幎、オヌストリアを再び砎るず、1812幎にはロシアに䟵攻。しかし、これには敗退し、たた、スペむンでの半島戊争でも苊戊を匷いられた。1813幎のラむプツィヒの戊いでも敗北するず、フランスの劣勢は決定的ずなる。その埌もナポレオンは各地で戊勝を収めるが、劣勢は芆されず、1814幎4月11日、ナポレオンは退䜍。ここで䞀時的に垝政は終結した。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "しかし、゚ルバ島に远攟されたナポレオンは埩叀した王ルむ18䞖の人気がないこずを知るや、゚ルバ島を脱出。再び皇垝に即䜍。ベルギヌを再び攻めるが、いく぀かの戊勝にもかかわらず、倱敗。ワヌテルロヌの戊いを機に再び退䜍。その埌、セントヘレナ島ぞ流され、1821幎、圌はその生涯を終えた。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "おもにフランス偎", "title": "参戊囜" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䞻に察仏倧同盟偎", "title": "参戊囜" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "時期によっお陣営が倉わった囜", "title": "参戊囜" } ]
ナポレオン戊争はフランス革呜埌のナポレオン台頭のころから始たり、1815幎のワヌテルロヌの戊いで終結した戊争。ペヌロッパの䞻芁囜がほずんど参戊し、フランス革呜の理念を䞖界各囜ぞ茞出した。
'''ナポレオン戊争'''はフランス革呜埌のナポレオン台頭のころから始たり、1815幎のワヌテルロヌの戊いで終結した戊争。ペヌロッパの䞻芁囜がほずんど参戊し、フランス革呜の理念を䞖界各囜ぞ茞出した。 == 抂芁 == 1796幎の[[/第䞀次むタリア戊圹|第䞀次むタリア戊圹]]から始たったず考える研究者は少ないが、ここではそこから扱う。 1796幎、ナポレオンはリノォリ、アルコレ、カスティリオヌネ、マントノァなどで[[オヌストリア垝囜|オヌストリア]]に察し戊勝を重ね、カンポ・フォルミオ条玄を締結した。 1798幎、ナポレオンは総裁政府に[[/゚ゞプト・シリア戊圹|゚ゞプト遠埁]]を進蚀。これが認められ、ナポレオンぱゞプトに䞊陞。陞では戊勝を重ねるが、海では敗北。フランスから切り離されおしたった。しかし、フランスでの総裁政府に察する颚圓たりが匷たっお来るや、ナポレオンは少数の郚䞋ずずもに゚ゞプトを脱出。[[/ブリュメヌル18日のクヌデタ|ブリュメヌル18日のクヌデタ]]を起こし、統領政府を立お、ふたたび[[/第二次むタリア戊圹|むタリア遠埁]]を画策。勝利し、オヌストリアずリュネノィル条玄を締結した。その埌、教皇ずはコンコルダヌトを、[[グレヌトブリテン及び北アむルランド連合王囜|むギリス]]ずはアミアンの和玄を結び、囜内では自身は終身統領に就任。皇垝ぞの足堎を固めおいった。 1804幎5月28日、ナポレオンは垝政の開始を宣蚀し、同幎12月2日戎冠。たた、むギリスずの関係が悪くなるず、ドヌバヌ海峡付近のブロヌニュに18䞇の兵を駐屯。しかし、オヌストリアが進行するや、その軍を南ドむツ、むタリア方面ぞ向け、その埌、りィヌンぞ入城。そのご、[[/アりステルリッツの戊い|アりステルリッツの戊い]]で先勝。オヌストリアずプレスブルクの和玄を結び、講和した。そのご、1806幎には[[プロむセン王囜|プロむセン]]を、1809幎、オヌストリアを再び砎るず、1812幎にはロシアに[[/ロシア戊圹|䟵攻]]。しかし、これには敗退し、たた、スペむンでの[[/半島戊争|半島戊争]]でも苊戊を匷いられた。1813幎の[[/ラむプツィヒの戊い|ラむプツィヒの戊い]]でも敗北するず、フランスの劣勢は決定的ずなる。その埌もナポレオンは各地で戊勝を収めるが、劣勢は芆されず、1814幎4月11日、ナポレオンは退䜍。ここで䞀時的に垝政は終結した。 しかし、゚ルバ島に远攟されたナポレオンは埩叀した王ルむ18䞖の人気がないこずを知るや、゚ルバ島を脱出。再び皇垝に即䜍。ベルギヌを再び攻めるが、いく぀かの戊勝にもかかわらず、倱敗。[[/ワヌテルロヌの戊い|ワヌテルロヌの戊い]]を機に再び退䜍。その埌、セントヘレナ島ぞ流され、1821幎、圌はその生涯を終えた。 == 䞻芁な戊い == * [[/第䞀次むタリア戊圹|第䞀次むタリア戊圹]] * [[/゚ゞプト・シリア戊圹|゚ゞプト・シリア戊圹]] * [[/ブリュメヌル18日のクヌデタ|ブリュメヌル18日のクヌデタ]] * [[/第二次むタリア戊圹|第二次むタリア戊圹]] * [[/りルムの戊い|りルムの戊い]] * [[/トラファルガヌの海戊|トラファルガヌの海戊]] * [[/アりステルリッツの戊い|アりステルリッツの戊い]] * [[/む゚ナ・アり゚ルシュタットの戊い|む゚ナ・アり゚ルシュタットの戊い]] * [[/アむラりの戊い|アむラりの戊い]] * [[/半島戊争|半島戊争]] * [[/アスペルン・゚スリンクの戊い|アスペルン・゚スリンクの戊い]] * [[/ノァグラム䌚戊|ノァグラム䌚戊]] * [[/ロシア戊圹|ロシア戊圹]] * [[/ラむプツィヒの戊い|ラむプツィヒの戊い]] * [[/ワヌテルロヌの戊い|ワヌテルロヌの戊い]] == 参戊囜 == おもにフランス偎 * [[フランス第䞀垝政|フランス垝囜]] * [[デンマヌク王囜]] 䞻に察仏倧同盟偎 * [[グレヌトブリテン及び北アむルランド連合王囜|むギリス]] * [[オヌストリア垝囜]] * [[オヌストリア倧公囜]](䞊蚘の囜の前身) * [[ロシア垝囜]] * [[プロむセン王囜]] * [[オスマン垝囜]] * [[スりェヌデン王囜]] * [[サルデヌニャ王囜]] 時期によっお陣営が倉わった囜 * [[バタノィア共和囜]],[[ホラント王囜]] * [[スペむン王囜]] * [[ナポリ王囜]] * [[ラむン同盟]]諞邊 == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[フランス革呜]] * [[第䞀次䞖界倧戊]] [[カテゎリ:ペヌロッパの戊争|なほれおんせんそう]] [[Category:フランス史|なほれおんせんそう]] [[Category:オヌストリア史|なほれおんせんそう]] [[Category:ドむツ史|なほれおんせんそう]] [[Category:むギリス史|なほれおんせんそう]] [[Category:オスマン垝囜の歎史|なほれおんせんそう]] [[Category:オランダ史|なほれおんせんそう]] [[Category:スペむン史|なほれおんせんそう]] [[Category:むタリア史|なほれおんせんそう]]
null
2022-12-04T17:09:23Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%88%A6%E4%BA%89
23,480
スペむン語/文法/人称代名詞ずser動詞
ser動詞は英語のbe動詞ずほが同じである。 䟋
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ser動詞は英語のbe動詞ずほが同じである。 䟋", "title": "ser動詞" } ]
null
== 人称代名詞 == {| border="2" cellpadding="4" cellspacing="0" style="border:1px #aaa solid; border-collapse:collapse; font-size:95%;" ! !単数 !耇数 |- !1人称 |yo 私は |nosotros(nosotras) 私たちは |- !2人称 |tú 君は |vosotros 君たちはあなたはあなたたちは |- !3人称男性 |él 圌はそれは |ellos 圌らはそれらは |- !3人称女性 |ella 圌女はそれは |ellas 圌女たちはそれらは |- !3人称二人称 |usted  (あなた) |ustedes  (あなたたち) |- |} * usted,ustedesは意味䞊は二人称だが、動詞の掻甚䞊は䞉人称ずしお扱う。 * スペむンでは二人称耇数圢で芪しい盞手に察しおはvosotros (-as)芪しくない盞手に察しおはustedes を䜿うが、䞭南米諞囜ではそのような区別はない。 * 人称代名詞の䞻語は省略しおも、動詞の掻甚に反映されるため、よい。 == ser動詞 == {| border="2" cellpadding="4" cellspacing="0" style="border:1px #aaa solid; border-collapse:collapse; font-size:95%;" ! !単数 !耇数 |- !1人称 |'''soy''' |'''somos''' |- !2人称 |'''eres''' |'''sois''' |- !3人称 |'''es''' |'''son''' |- |} ser動詞は英語のbe動詞ずほが同じである。<br> 䟋 * Yo soy estudiante. (I am a student.) * Él es Alejandro y eres Miguel. (He is Alajandro, and you're Miguel.) * Ella es alta. (She is tall.) [[カテゎリ:スペむン語]]
null
2023-01-21T00:04:27Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%9E/%E6%96%87%E6%B3%95/%E4%BA%BA%E7%A7%B0%E4%BB%A3%E5%90%8D%E8%A9%9E%E3%81%A8ser%E5%8B%95%E8%A9%9E
23,483
琉球語掟の蚀語版りィキペディア
琉球語掟の蚀語版りィキペディアは、りィキメディア・むンキュベヌタヌ内に存圚する琉球語掟のりィキペディアに぀いおの解説曞である。 琉球語版りィキペディア(実際には「ヰキペディダ」ず衚蚘される)の蚘事数は最倧の1750蚘事(2020幎8月珟圚)である。たた、沖瞄本島の蚀語のため、読むにも曞くにも資料が他の蚀語よりも豊富である。琉球語版りィキブックス(2020幎7月珟圚7蚘事)や琉球語版りィクショナリヌ(2020幎7月珟圚492蚘事)などもある。 琉球語版りィキペディアに次ぐ芏暡を誇っおはいるが、蚘事数はわずか3蚘事である(総ペヌゞ数は6ペヌゞ)。しかも各ペヌゞの内容は以䞋のようにしかなく、実質的にほかの琉球語掟のりィキペディアず同じである。 これらのりィキペディアはメむンペヌゞのみ、もしくはメむンペヌゞすらない状況である。しかし、いざ執筆しようずしおもそれらの蚀語に関する資料は非垞に少なく、ネむティブスピヌカヌ以倖は線集が難しい。 琉球語版りィキペディア以倖の5りィキペディアがほが掻動停止化しおおり、たた、琉球語版でも、りィキペディア以倖はただただである。そのため、これらの蚀語を倚少たりずも話せる堎合は線集、執筆を掚奚する。なお、各りィキペディアには非話者のためのヘルプが぀いおいるものもある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "琉球語掟の蚀語版りィキペディアは、りィキメディア・むンキュベヌタヌ内に存圚する琉球語掟のりィキペディアに぀いおの解説曞である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "琉球語版りィキペディア(実際には「ヰキペディダ」ず衚蚘される)の蚘事数は最倧の1750蚘事(2020幎8月珟圚)である。たた、沖瞄本島の蚀語のため、読むにも曞くにも資料が他の蚀語よりも豊富である。琉球語版りィキブックス(2020幎7月珟圚7蚘事)や琉球語版りィクショナリヌ(2020幎7月珟圚492蚘事)などもある。", "title": "琉球語版りィキペディア" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "琉球語版りィキペディアに次ぐ芏暡を誇っおはいるが、蚘事数はわずか3蚘事である(総ペヌゞ数は6ペヌゞ)。しかも各ペヌゞの内容は以䞋のようにしかなく、実質的にほかの琉球語掟のりィキペディアず同じである。", "title": "宮叀語版りィキペディア" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "宮叀語版りィキペディア" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "これらのりィキペディアはメむンペヌゞのみ、もしくはメむンペヌゞすらない状況である。しかし、いざ執筆しようずしおもそれらの蚀語に関する資料は非垞に少なく、ネむティブスピヌカヌ以倖は線集が難しい。", "title": "八重山、䞎那囜、囜頭、奄矎語版りィキペディア" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "琉球語版りィキペディア以倖の5りィキペディアがほが掻動停止化しおおり、たた、琉球語版でも、りィキペディア以倖はただただである。そのため、これらの蚀語を倚少たりずも話せる堎合は線集、執筆を掚奚する。なお、各りィキペディアには非話者のためのヘルプが぀いおいるものもある。", "title": "終わりに" } ]
琉球語掟の蚀語版りィキペディアは、りィキメディア・むンキュベヌタヌ内に存圚する琉球語掟のりィキペディアに぀いおの解説曞である。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|その他の本|りィキペディアの曞き方|frame=1}} '''{{PAGENAME}}'''は、[https://incubator.wikimedia.org/wiki/Incubator:Main_Page/ja りィキメディア・むンキュベヌタヌ]内に存圚する琉球語掟のりィキペディアに぀いおの解説曞である。 == 琉球語版りィキペディア == 琉球語版りィキペディア(実際には「ヰキペディダ」ず衚蚘される)の蚘事数は最倧の1750蚘事(2020幎8月珟圚)である。たた、沖瞄本島の蚀語のため、読むにも曞くにも資料が他の蚀語よりも豊富である。[https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wb/ryu/はじみ 琉球語版りィキブックス(2020幎7月珟圚7蚘事)]や[https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wt/ryu/メむンペヌゞ 琉球語版りィクショナリヌ(2020幎7月珟圚492蚘事)]などもある。 * [https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/ryu/メむンペヌゞ 琉球語版りィキペディア] == 宮叀語版りィキペディア == 琉球語版りィキペディアに次ぐ芏暡を誇っおはいるが、蚘事数はわずか3蚘事である(総ペヌゞ数は6ペヌゞ)。しかも各ペヌゞの内容は以䞋のようにしかなく、実質的にほかの琉球語掟のりィキペディアず同じである。 * 蚘事「アヌグ」(宮叀島に䌝わる民謡のこず) ** 「アヌグ」 * 蚘事「ヰキペディダ」(「りィキペディア」のこず) ** 「ヰキペディダ(英口: Wikipedia)はむンタヌネットぬ癟科事兞。」 èš³:りィキペディア(英語: Wikipedia)はむンタヌネットの癟科事兞である。」 * 蚘事「宮叀口」(宮叀島の方蚀のこず) ** みゃヌくふずヌ、宮叀列島しヌ{{ruby|昔|ンきゃヌん}}から{{ruby|䜿|぀}}きヌらいヌどぅういぅ{{ruby|口|ふ぀}}。 èš³:「みゃヌくふずヌ」は宮叀列島で昔から䜿われおいる口(蚀語、぀たり方蚀)のこずである。 <!-- これは琉球語を党く知らない線集者が予枬しお翻蚳したものです。もしわかる方がいらっしゃれば、正確な翻蚳をお願いしたす。--> * [https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/mvi/メむンペヌゞ 宮叀語版りィキペディア] == 八重山、䞎那囜、囜頭、奄矎語版りィキペディア == これらのりィキペディアはメむンペヌゞのみ、もしくはメむンペヌゞすらない状況である。しかし、いざ執筆しようずしおもそれらの蚀語に関する資料は非垞に少なく、ネむティブスピヌカヌ以倖は線集が難しい。 * [https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/rys/Main_Page 八重山語版りィキペディア] * [https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/yoi/Main_Page 䞎那囜版りィキペディア] * [https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/xug/Main_Page {{Ruby|囜頭|くにがみ}}語版りィキペディア] * [https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/ams/Main_Page 奄矎語版りィキペディア] == 終わりに == 琉球語版りィキペディア以倖の5りィキペディアがほが掻動停止化しおおり、たた、琉球語版でも、りィキペディア以倖はただただである。そのため、これらの蚀語を倚少たりずも話せる堎合は線集、執筆を掚奚する。なお、各りィキペディアには非話者のためのヘルプが぀いおいるものもある。 [[Category:りィキペディア|りゅうきゅうこはのけんこはんういきぞおいあ]]
null
2020-08-09T13:20:33Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Ruby" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E8%AA%9E%E6%B4%BE%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
23,486
英語版りィキペディア
英語版りィキペディアは、英語版りィキペディアの抂芁に぀いお解説する解説曞である。 2001幎1月15日に䜜られた最初のりィキペディアがこの英語版りィキペディアである。このりィキペディアは珟圚玄610䞇蚘事が存圚しおいる。2006幎3月1日に100䞇蚘事を、2009幎8月17日に300䞇蚘事を、2015幎11月3日に500䞇蚘事を達成し、䟝然ずしお最倧芏暡を誇っおいる。たた、他蚀語版においおもよく翻蚳元ずしお出されるのが英語版である。たた、メむンペヌゞにはニュヌスも衚瀺されおいる。 圓然のこずながら、蚘事数が倚いため、䞀般的項目は充実しおおり、日本語版を芋おいる際でも時々英語版ぞの仮リンクが貌っおあるが、やはり、それも蚘事の倚さが故の匷みなのだろう。 日本人が線集、執筆に加わりやすい分野で蚀えば日本固有のものもしくは自身の埗意分野、いずれの知識も持ち合わせおいなければ日本語版のみにある蚘事の翻蚳、ずいう圢になるだろう。しかし、日本語を母語ずする人がほずんどである日本人にずっお英語を母語ずする人々ずの議論には参加しづらい。 日本語版にない蚘事を䜜成したいず思った時、それに関する知識があたりないのであれば、英語版の既存のものの翻蚳がしやすい。しかし、誀蚳などには现心の泚意を払っお翻蚳しなければならない。機械翻蚳を利甚しおそれをコピヌ・アンド・ペヌストするこずはもっずもやっおはいけない行為である。あくたで機械翻蚳は参考皋床にずどめなければならない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "英語版りィキペディアは、英語版りィキペディアの抂芁に぀いお解説する解説曞である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2001幎1月15日に䜜られた最初のりィキペディアがこの英語版りィキペディアである。このりィキペディアは珟圚玄610䞇蚘事が存圚しおいる。2006幎3月1日に100䞇蚘事を、2009幎8月17日に300䞇蚘事を、2015幎11月3日に500䞇蚘事を達成し、䟝然ずしお最倧芏暡を誇っおいる。たた、他蚀語版においおもよく翻蚳元ずしお出されるのが英語版である。たた、メむンペヌゞにはニュヌスも衚瀺されおいる。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "圓然のこずながら、蚘事数が倚いため、䞀般的項目は充実しおおり、日本語版を芋おいる際でも時々英語版ぞの仮リンクが貌っおあるが、やはり、それも蚘事の倚さが故の匷みなのだろう。", "title": "蚘事" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本人が線集、執筆に加わりやすい分野で蚀えば日本固有のものもしくは自身の埗意分野、いずれの知識も持ち合わせおいなければ日本語版のみにある蚘事の翻蚳、ずいう圢になるだろう。しかし、日本語を母語ずする人がほずんどである日本人にずっお英語を母語ずする人々ずの議論には参加しづらい。", "title": "線集、執筆" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "日本語版にない蚘事を䜜成したいず思った時、それに関する知識があたりないのであれば、英語版の既存のものの翻蚳がしやすい。しかし、誀蚳などには现心の泚意を払っお翻蚳しなければならない。機械翻蚳を利甚しおそれをコピヌ・アンド・ペヌストするこずはもっずもやっおはいけない行為である。あくたで機械翻蚳は参考皋床にずどめなければならない。", "title": "翻蚳" } ]
英語版りィキペディアは、英語版りィキペディアの抂芁に぀いお解説する解説曞である。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|その他の本|りィキペディアの曞き方|frame=1}} [[File:Wikipedia-logo-v2-en.png|200px|thumb|英語版りィキペディアのロゎ]] '''{{PAGENAME}}'''は、[https://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page 英語版りィキペディア]の抂芁に぀いお解説する解説曞である。 == 抂芁 == 2001幎1月15日に䜜られた最初のりィキペディアがこの英語版りィキペディアである。このりィキペディアは珟圚玄610䞇蚘事が存圚しおいる。2006幎3月1日に100䞇蚘事を、2009幎8月17日に300䞇蚘事を、2015幎11月3日に500䞇蚘事を達成し、䟝然ずしお最倧芏暡を誇っおいる。たた、他蚀語版においおもよく翻蚳元ずしお出されるのが英語版である。たた、メむンペヌゞにはニュヌスも衚瀺されおいる。 == 蚘事 == 圓然のこずながら、蚘事数が倚いため、䞀般的項目は充実しおおり、日本語版を芋おいる際でも時々英語版ぞの仮リンクが貌っおあるが、やはり、それも蚘事の倚さが故の匷みなのだろう。 == 線集、執筆 == 日本人が線集、執筆に加わりやすい分野で蚀えば日本固有のものもしくは自身の埗意分野、いずれの知識も持ち合わせおいなければ日本語版のみにある蚘事の翻蚳、ずいう圢になるだろう。しかし、日本語を母語ずする人がほずんどである日本人にずっお英語を母語ずする人々ずの議論には参加しづらい。 == 翻蚳 == 日本語版にない蚘事を䜜成したいず思った時、それに関する知識があたりないのであれば、英語版の既存のものの翻蚳がしやすい。しかし、誀蚳などには现心の泚意を払っお翻蚳しなければならない。機械翻蚳を利甚しおそれをコピヌ・アンド・ペヌストするこずはもっずもやっおはいけない行為である。あくたで機械翻蚳は参考皋床にずどめなければならない。 == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[琉球語掟の蚀語版りィキペディア]] [[Category:りィキペディア|えいこ]]
null
2020-07-11T22:28:38Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
23,491
アラビア語
アラビア語はサりゞアラビアやアラブ銖長囜連邊などの西アゞアから゚ゞプト、リビアなどの北アフリカにおけるアラブ䞖界で話されおいる他、27か囜で公甚語に指定されおいる。珟圚では囜連の公甚語のひず぀である。フスハヌず呌ばれる珟代暙準アラビア語ずアヌンミヌダず呌ばれる方蚀で構成される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アラビア語はサりゞアラビアやアラブ銖長囜連邊などの西アゞアから゚ゞプト、リビアなどの北アフリカにおけるアラブ䞖界で話されおいる他、27か囜で公甚語に指定されおいる。珟圚では囜連の公甚語のひず぀である。フスハヌず呌ばれる珟代暙準アラビア語ずアヌンミヌダず呌ばれる方蚀で構成される。", "title": "" } ]
アラビア語はサりゞアラビアやアラブ銖長囜連邊などの西アゞアから゚ゞプト、リビアなどの北アフリカにおけるアラブ䞖界で話されおいる他、27か囜で公甚語に指定されおいる。珟圚では囜連の公甚語のひず぀である。フスハヌず呌ばれる珟代暙準アラビア語ずアヌンミヌダず呌ばれる方蚀で構成される。
{{wikipedia|アラビア語|アラビア語}} {{wiktionary|アラビア語|アラビア語}} [[w:アラビア語|アラビア語]]はサりゞアラビアやアラブ銖長囜連邊などの[[w:西アゞア|西アゞア]]から゚ゞプト、リビアなどの[[w:北アフリカ|北アフリカ]]における[[w:アラブ䞖界|アラブ䞖界]]で話されおいる他、27か囜で公甚語に指定されおいる。珟圚では[[w:囜際連合|囜連]]の公甚語のひず぀である。フスハヌず呌ばれる珟代暙準アラビア語ずアヌンミヌダず呌ばれる方蚀で構成される。 == 方蚀 == ;マグリブ方蚀 *[[アラビア語アルゞェリア方蚀|アルゞェリア方蚀]] *[[アラビア語サハラ方蚀|サハラ方蚀]] *[[アラビア語ゞゞェル方蚀|ゞゞェル方蚀]] *[[アラビア語チュニゞア方蚀|チュニゞア方蚀]] *[[アラビア語モロッコ方蚀|モロッコ方蚀]] *[[アラビア語ゞュバラ方蚀|ゞュバラ方蚀]] *[[アラビア語ハッサニア方蚀|ハッサニア方蚀]] *[[アラビア語リビア方蚀|リビア方蚀]] *[[アラビア語シチリア方蚀|シチリア方蚀]] *[[マルタ語]] ;アラビア半島方蚀 *[[アラビア語湟岞方蚀|湟岞方蚀]] *[[アラビア語バヌレヌン方蚀|バヌレヌン方蚀]] *[[アラビア語オマヌン方蚀|オマヌン方蚀]] *[[アラビア語ドファヌル方蚀|ドファヌル方蚀]] *[[アラビア語北む゚メン方蚀|北む゚メン方蚀]] *[[アラビア語南む゚メン方蚀|南む゚メン方蚀]] *[[アラビア語ハドラマりト方蚀|ハドラマりト方蚀]] *[[アラビア語ナゞュド方蚀|ナゞュド方蚀]] *[[アラビア語シフフ方蚀|シフフ方蚀]] *[[アラビア語ヒゞャヌズ方蚀|ヒゞャヌズ方蚀]] ;䞭倮方蚀 *[[アラビア語スヌダン方蚀|スヌダン方蚀]] *[[アラビア語゚ゞプト方蚀|゚ゞプト方蚀]] *[[アラビア語サむヌド方蚀|サむヌド方蚀]] *[[アラビア語チャド方蚀|チャド方蚀]] ;レバント方蚀 *[[アラビア語パレスチナ方蚀|パレスチナ方蚀]] *[[アラビア語ペルダン方蚀|ペルダン方蚀]] *[[アラビア語シリア方蚀|シリア方蚀]] *[[アラビア語北シリア方蚀|北シリア方蚀]] *[[アラビア語レバノン方蚀|レバノン方蚀]] ;東郚方蚀 *[[アラビア語むラク方蚀|むラク方蚀]] *[[アラビア語キプロス方蚀|キプロス方蚀]] *[[アラビア語フヌれスタヌン方蚀|フヌれスタヌン方蚀]] *[[アラビア語䞭倮アゞア方蚀|䞭倮アゞア方蚀]] ;その他 *[[アル・アンダンスアラビア語]] *[[ナダダ・アラビア語矀]] == 䟿芧 == *[[アラビア語䟿芧|䟿芧]] == 図鑑 == *[[アラビア語図鑑|図鑑]] [[Category:アラビア語|*]] [[カテゎリ:アゞアの蚀語|あらひあこ]] [[Category:語孊の曞庫|あらひあこ]]
2018-02-03T07:32:26Z
2023-09-25T04:38:23Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia", "テンプレヌト:Wiktionary" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E
23,500
劎働安党衛生芏則第79条
コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次) (技胜講習の受講資栌及び講習科目) 別衚第六、法別衚第十八に掲げる技胜講習の受講資栌ず講習科目を定めたものである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(技胜講習の受講資栌及び講習科目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "別衚第六、法別衚第十八に掲げる技胜講習の受講資栌ず講習科目を定めたものである。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌル劎働安党衛生芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[劎働安党衛生芏則]] [[劎働安党衛生芏則第78条|前]][[劎働安党衛生芏則第80条|次]] ==条文== 技胜講習の受講資栌及び講習科目 ;第79条 # [[劎働安党衛生法別衚第18|法別衚第十八]]第䞀号から第十䞃号たで及び第二十八号から第䞉十五号たでに掲げる技胜講習の受講資栌及び講習科目は、[[劎働安党衛生芏則別衚第6|別衚第六]]のずおりずする。 ==解説== [[劎働安党衛生法別衚第6|別衚第六]]、[[劎働安党衛生法別衚第18|法別衚第十八]]に掲げる技胜講習の受講資栌ず講習科目を定めたものである。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生法別衚第18]] [[category:劎働安党衛生芏則|79]]
null
2018-02-10T15:38:36Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC79%E6%9D%A1
23,501
劎働安党衛生芏則第83条
コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次) (技胜講習の现目) 技胜講習の现目を定めたものである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(技胜講習の现目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "技胜講習の现目を定めたものである。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌル劎働安党衛生芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[劎働安党衛生芏則]] [[劎働安党衛生芏則第82条の2|前]][[劎働安党衛生芏則第84条|次]] ==条文== 技胜講習の现目 ;第83条 # [[劎働安党衛生芏則第79条|第䞃十九条]]から前条たでに定めるもののほか、[[劎働安党衛生法別衚第18|法別衚第十八]]第䞀号から第十䞃号たで及び第二十八号から第䞉十五号たでに掲げる技胜講習の実斜に぀いお必芁な事項は、厚生劎働倧臣が定める。 ==解説== 技胜講習の现目を定めたものである。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生芏則第79条]] *[[劎働安党衛生法別衚第18|法別衚第十八]] [[category:劎働安党衛生芏則|83]]
null
2018-02-10T15:39:11Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC83%E6%9D%A1
23,502
劎働安党衛生芏則第77条
コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次) (教習の现目) 揚貚装眮運転実技教習の现目を定めたものである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(教習の现目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "揚貚装眮運転実技教習の现目を定めたものである。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌル劎働安党衛生芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[劎働安党衛生芏則]] [[劎働安党衛生芏則第76条|前]][[劎働安党衛生芏則第78条|次]] ==条文== 教習の现目 ;第77条 # 前䞉条に定めるもののほか、揚貚装眮運転実技教習の実斜に぀いお必芁な事項は、厚生劎働倧臣が定める。 ==解説== 揚貚装眮運転実技教習の现目を定めたものである。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生法第77条]]登録教習機関 *[http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-22/hor1-22-5-1-0.htm 揚貚装眮運転士免蚱芏皋]昭和䞉十䞃幎劎働省告瀺第五十二号 *[https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-23/hor1-23-1-1-0.htm 揚貚装眮運転実技教習、クレヌン運転実技教習及び移動匏クレヌン運転実技教習芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第九十九号 *劎働安党衛生法及びこれに基づく呜什に係る登録及び指定に関する省什昭和四十䞃幎劎働省什第四十四号 [[category:劎働安党衛生芏則|77]]
null
2018-02-09T05:08:42Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC77%E6%9D%A1
23,503
劎働安党衛生芏則第72条
コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次) (教習の现目) 免蚱詊隓の现目を定めたものである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(教習の现目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "免蚱詊隓の现目を定めたものである。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌル劎働安党衛生芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[劎働安党衛生芏則]] [[劎働安党衛生芏則第71条の2|前]][[劎働安党衛生芏則第73条|次]] ==条文== 教習の现目 ;第72条 # 前䞉条に定めるもののほか、[[劎働安党衛生芏則第69条|第六十九条]]第䞀号、第䞀号の二、第䞉号、第四号、第九号及び第十号に掲げる免蚱詊隓の実斜に぀いお必芁な事項は、厚生劎働倧臣が定める。 ==解説== 免蚱詊隓の现目を定めたものである。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生芏則第69条]]免蚱詊隓 *[[劎働安党衛生法第75条]]免蚱詊隓 *[[劎働安党衛生法第77条]]登録教習機関 [[category:劎働安党衛生芏則|72]]
null
2018-02-09T05:18:12Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC72%E6%9D%A1
23,504
劎働安党衛生芏則第39条
コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次) (特別教育の现目) 特別教育の现目を定めたものである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>劎働安党衛生芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(特別教育の现目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "特別教育の现目を定めたものである。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌル劎働安党衛生芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[劎働安党衛生芏則]] [[劎働安党衛生芏則第38条|前]][[劎働安党衛生芏則第40条|次]] ==条文== 特別教育の现目 ;第39条 # 前二条及び[[劎働安党衛生芏則第592条の7|第五癟九十二条の䞃]]に定めるもののほか、第䞉十六条第䞀号から第十䞉号たで、第二十䞃号及び第䞉十号から第䞉十六号たでに掲げる業務に係る特別教育の実斜に぀いお必芁な事項は、厚生劎働倧臣が定める。 ==解説== 特別教育の现目を定めたものである。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生芏則第35条]]雇入れ時等の教育 *[[劎働安党衛生芏則第36条]]特別教育を必芁ずする業務 *[[劎働安党衛生芏則第37条]]特別教育の科目の省略 *[[劎働安党衛生芏則第38条]]特別教育の蚘録の保存 *[[劎働安党衛生法第59条]]安党衛生教育 *[[劎働安党衛生法第60条の2]]安党衛生教育 *[[劎働安党衛生法第119条]]、[[劎働安党衛生法第120条|第120条]]、[[劎働安党衛生法第122条|第122条]]眰則 *劎働安党衛生法の斜行に぀いお昭和47幎09月18日付け発基第91号 *劎働安党衛生法および同法斜行什の斜行に぀いお昭和47幎09月18日付け基発第602号 [[category:劎働安党衛生芏則|38]]
null
2018-02-09T05:26:27Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC39%E6%9D%A1
23,514
劎働安党衛生法別衚第7
劎働安党衛生法 (前)(次) 別衚第7 (第46条関係) 補造時等怜査の業務を行う際の怜査員の指揮や業務の管理をする怜査員の資栌に぀いお定めおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "劎働安党衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "別衚第7 (第46条関係)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "補造時等怜査の業務を行う際の怜査員の指揮や業務の管理をする怜査員の資栌に぀いお定めおいる。", "title": "解説" } ]
劎働安党衛生法 前次
[[劎働安党衛生法]] [[劎働安党衛生法別衚第6|前]][[劎働安党衛生法別衚第8|次]] ==条文== '''別衚第7''' [[劎働安党衛生法第46条|第46条]]関係 #工孊関係倧孊等卒業者で、十幎以䞊特別特定機械等の研究、蚭蚈、補䜜若しくは怜査又は特別特定機械等に係る補造時等怜査の業務に埓事した経隓を有するものであるこず。 #工孊関係高等孊校等卒業者で、十五幎以䞊特別特定機械等の研究、蚭蚈、補䜜若しくは怜査又は特別特定機械等に係る補造時等怜査の業務に埓事した経隓を有するものであるこず。 #前二号に掲げる者ず同等以䞊の知識経隓を有する者であるこず。 ==解説== 補造時等怜査の業務を行う際の怜査員の指揮や業務の管理をする怜査員の資栌に぀いお定めおいる。 == 参照条文 == * [[劎働安党衛生法第46条]]登録補造時等怜査機関の登録 {{stub}} [[category:劎働安党衛生法|別衚7]]
null
2018-02-10T15:53:12Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E5%88%A5%E8%A1%A8%E7%AC%AC7
23,515
劎働安党衛生法別衚第17
劎働安党衛生法 (前)(次) 別衚第17 (第75条関係) 揚貚装眮運転士免蚱詊隓、クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓、移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓の実技詊隓の免陀を垌望する者を察象にした運転実技教習に぀いお定めおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "劎働安党衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "別衚第17 (第75条関係)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "揚貚装眮運転士免蚱詊隓、クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓、移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓の実技詊隓の免陀を垌望する者を察象にした運転実技教習に぀いお定めおいる。", "title": "解説" } ]
劎働安党衛生法 前次
[[劎働安党衛生法]] [[劎働安党衛生法別衚第16|前]][[劎働安党衛生法別衚第18|次]] ==条文== '''別衚第17''' [[劎働安党衛生法第75条|第75条]]関係 #揚貚装眮運転実技教習 #クレヌン運転実技教習 #移動匏クレヌン運転実技教習 ==解説== [[揚貚装眮運転士免蚱詊隓]]、[[クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓]]、[[移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓]]の実技詊隓の免陀を垌望する者を察象にした運転実技教習に぀いお定めおいる。 == 参照条文 == * [[クレヌン等安党芏則第240条]]クレヌン運転実技教習の科目 * [[クレヌン等安党芏則第241条]]移動匏クレヌン運転実技教習の科目 * [[クレヌン等安党芏則第243条]]クレヌン運転実技教習、移動匏クレヌン運転実技教習の现目 * [[劎働安党衛生芏則第74条]]揚貚装眮運転実技教習の科目 * [[劎働安党衛生芏則第77条]]揚貚装眮運転実技教習の现目 * [[劎働安党衛生法第75条]]免蚱詊隓 * [[劎働安党衛生法第77条]]登録教習機関 * [https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-22/hor1-22-7-m-0.htm クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓及び移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第癟二十号 * [http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-22/hor1-22-5-1-0.htm 揚貚装眮運転士免蚱芏皋]昭和䞉十䞃幎劎働省告瀺第五十二号 * [https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-23/hor1-23-1-1-0.htm 揚貚装眮運転実技教習、クレヌン運転実技教習及び移動匏クレヌン運転実技教習芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第九十九号 *劎働安党衛生法及びこれに基づく呜什に係る登録及び指定に関する省什昭和四十䞃幎劎働省什第四十四号 {{stub}} [[category:劎働安党衛生法|別衚17]]
null
2018-02-11T00:14:16Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E5%88%A5%E8%A1%A8%E7%AC%AC17
23,516
クレヌン等安党芏則第240条
コンメンタヌル>クレヌン等安党芏則 (前)(次) (クレヌン運転実技教習の科目) 本条は、クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓の実技詊隓の免陀ずしお郜道府県劎働局長登録教習機関で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了埌には修了詊隓が行われる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>クレヌン等安党芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(クレヌン運転実技教習の科目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本条は、クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓の実技詊隓の免陀ずしお郜道府県劎働局長登録教習機関で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了埌には修了詊隓が行われる。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルクレヌン等安党芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[クレヌン等安党芏則]] [[クレヌン等安党芏則第139条|前]][[クレヌン等安党芏則第241条|次]] ==条文== クレヌン運転実技教習の科目 ;第240条 #クレヌン運転実技教習の教習科目は、次のずおりずする。 ## クレヌンの基本運転 ## クレヌンの応甚運転 ## クレヌンの合図の基本䜜業 ==解説== 本条は、[[クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓]]の実技詊隓の免陀ずしお[[w:郜道府県劎働局長登録教習機関|郜道府県劎働局長登録教習機関]]で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了埌には修了詊隓が行われる。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生法第77条]]登録教習機関 * [https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-22/hor1-22-7-m-0.htm クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓及び移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第癟二十号 * [https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-23/hor1-23-1-1-0.htm 揚貚装眮運転実技教習、クレヌン運転実技教習及び移動匏クレヌン運転実技教習芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第九十九号 *劎働安党衛生法及びこれに基づく呜什に係る登録及び指定に関する省什昭和四十䞃幎劎働省什第四十四号 [[category:クレヌン等安党芏則|240]]
null
2018-02-11T00:11:56Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%AD%89%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC240%E6%9D%A1
23,517
クレヌン等安党芏則第241条
コンメンタヌル>クレヌン等安党芏則 (前)(次) (移動匏クレヌン運転実技教習の科目) 本条は、移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓の実技詊隓の免陀ずしお郜道府県劎働局長登録教習機関で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了埌には修了詊隓が行われる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>クレヌン等安党芏則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(移動匏クレヌン運転実技教習の科目)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本条は、移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓の実技詊隓の免陀ずしお郜道府県劎働局長登録教習機関で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了埌には修了詊隓が行われる。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルクレヌン等安党芏則 前次
[[コンメンタヌル]][[クレヌン等安党芏則]] [[クレヌン等安党芏則第240条|前]][[クレヌン等安党芏則第242条|次]] ==条文== 移動匏クレヌン運転実技教習の科目 ;第241条 #移動匏クレヌン運転実技教習の教習科目は、次のずおりずする。 ## 移動匏クレヌンの基本運転 ## 移動匏クレヌンの応甚運転 ## 移動匏クレヌンの合図の基本䜜業 ==解説== 本条は、[[移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓]]の実技詊隓の免陀ずしお[[w:郜道府県劎働局長登録教習機関|郜道府県劎働局長登録教習機関]]で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了埌には修了詊隓が行われる。 ==参照条文== *[[劎働安党衛生法第77条]]登録教習機関 * [https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-22/hor1-22-7-m-0.htm クレヌン・デリック運転士免蚱詊隓及び移動匏クレヌン運転士免蚱詊隓芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第癟二十号 * [https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-23/hor1-23-1-1-0.htm 揚貚装眮運転実技教習、クレヌン運転実技教習及び移動匏クレヌン運転実技教習芏皋]昭和四十䞃幎劎働省告瀺第九十九号 *劎働安党衛生法及びこれに基づく呜什に係る登録及び指定に関する省什昭和四十䞃幎劎働省什第四十四号 [[category:クレヌン等安党芏則|241]]
null
2018-02-11T00:12:19Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%AD%89%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC241%E6%9D%A1
23,604
解析孊基瀎/ロピタルの定理
ここでは埮分法の応甚の䞀぀であるロピタルの定理に関しお述べる事にしたす。この定理は0/0及び∞/∞の圢の䞍定圢の極限に関する定理です。 蚌明 コヌシヌの平均倀の定理 に斌いお f ( x 0 ) = g ( x 0 ) = 0 {\displaystyle f(x_{0})=g(x_{0})=0} を代入すれば が成り立ちたす。ここで極限 Δ x → 0 {\displaystyle \Delta x\to 0} をずれば ずなっお定理が成立する事が分かりたす。(蚌明終) 次に極限 x → ± ∞ {\displaystyle x\to \pm \infty } をずった時に䞍定圢0/0ずなる堎合に぀いお考察したす。 蚌明 たず二぀の関数 F ( x ) = f ( 1 x ) , G ( x ) = g ( 1 x ) {\displaystyle F(x)=f\left({\frac {1}{x}}\right),G(x)=g\left({\frac {1}{x}}\right)} を考えるず が成り立ちたす。ここでF(x)、G(x)を埮分すれば が成立したす。これらの等匏より が蚀えたすので䞊述のロピタルの定理IをF(x)、G(x)に適甚する事により が成り立぀事が分かりたす。(蚌明終) ここでは∞/∞型䞍定圢極限に぀いお議論する事にしたす。 蚌明 lim x → x ∗ f ′ ( x ) g ′ ( x ) = α {\displaystyle \lim _{x\to x^{*}}{\frac {f'(x)}{g'(x)}}=\alpha } ずおきたす。 ε > 0 {\displaystyle \varepsilon >0} を任意にずり、 ε ′ = min ( 1 , ε | α | + 2 ) {\displaystyle \varepsilon '=\min \left(1,{\frac {\varepsilon }{|\alpha |+2}}\right)} ずしたす。 このずき、ある ÎŽ 1 > 0 {\displaystyle \delta _{1}>0} が存圚しお が成り立ちたす。たた、 x , x 0 {\displaystyle x,x_{0}} を 0 < | x − x ∗ | < | x 0 − x ∗ | < ÎŽ 1 {\displaystyle 0<|x-x^{*}|<|x_{0}-x^{*}|<\delta _{1}} を満たすように( x ∗ {\displaystyle x^{*}} から芋お同じ偎に)取るず、コヌシヌの平均倀の定理より を満たす c {\displaystyle c} が存圚したす。 0 < | c − x ∗ | < ÎŽ 1 {\displaystyle 0<|c-x^{*}|<\delta _{1}} なので、 | f ′ ( c ) g ′ ( c ) − α | < ε ′ {\displaystyle \left|{\frac {f'(c)}{g'(c)}}-\alpha \right|<\varepsilon '} が成立したす。ここで、 より ですが、 lim x → x ∗ 1 − g ( x 0 ) g ( x ) 1 − f ( x 0 ) f ( x ) = 1 {\displaystyle \lim _{x\to x^{*}}{\frac {1-{\frac {g(x_{0})}{g(x)}}}{1-{\frac {f(x_{0})}{f(x)}}}}=1} なので、ある ÎŽ 2 > 0 {\displaystyle \delta _{2}>0} が存圚しお が成り立ちたす。よっお、 0 < | x − x ∗ | < min ( ÎŽ 1 , ÎŽ 2 ) {\displaystyle 0<\left|x-x^{*}\right|<\min(\delta _{1},\delta _{2})} ならば、 です。すなわち、 が成り立぀事が分かりたす。(蚌明終) 䞊述のIIずIIIを組み合わせる事により以䞋の定理が導かれたす。 蚌明 䞊述のロピタルの定理IIの蚌明ず同様に F ( x ) = f ( 1 x ) , G ( x ) = g ( 1 x ) {\displaystyle F(x)=f\left({\frac {1}{x}}\right),G(x)=g\left({\frac {1}{x}}\right)} ずおけば ずなるので䞊蚘定理IIIより以䞋の等匏が成り立぀事が分かりたす。;
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは埮分法の応甚の䞀぀であるロピタルの定理に関しお述べる事にしたす。この定理は0/0及び∞/∞の圢の䞍定圢の極限に関する定理です。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "蚌明 コヌシヌの平均倀の定理", "title": "ロピタルの定理Ⅰ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "に斌いお f ( x 0 ) = g ( x 0 ) = 0 {\\displaystyle f(x_{0})=g(x_{0})=0} を代入すれば", "title": "ロピタルの定理Ⅰ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。ここで極限 Δ x → 0 {\\displaystyle \\Delta x\\to 0} をずれば", "title": "ロピタルの定理Ⅰ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ずなっお定理が成立する事が分かりたす。(蚌明終)", "title": "ロピタルの定理Ⅰ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "次に極限 x → ± ∞ {\\displaystyle x\\to \\pm \\infty } をずった時に䞍定圢0/0ずなる堎合に぀いお考察したす。", "title": "ロピタルの定理Ⅱ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "蚌明 たず二぀の関数 F ( x ) = f ( 1 x ) , G ( x ) = g ( 1 x ) {\\displaystyle F(x)=f\\left({\\frac {1}{x}}\\right),G(x)=g\\left({\\frac {1}{x}}\\right)} を考えるず", "title": "ロピタルの定理Ⅱ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。ここでF(x)、G(x)を埮分すれば", "title": "ロピタルの定理Ⅱ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "が成立したす。これらの等匏より", "title": "ロピタルの定理Ⅱ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "が蚀えたすので䞊述のロピタルの定理IをF(x)、G(x)に適甚する事により", "title": "ロピタルの定理Ⅱ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "が成り立぀事が分かりたす。(蚌明終)", "title": "ロピタルの定理Ⅱ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ここでは∞/∞型䞍定圢極限に぀いお議論する事にしたす。", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "蚌明 lim x → x ∗ f ′ ( x ) g ′ ( x ) = α {\\displaystyle \\lim _{x\\to x^{*}}{\\frac {f'(x)}{g'(x)}}=\\alpha } ずおきたす。 ε > 0 {\\displaystyle \\varepsilon >0} を任意にずり、 ε ′ = min ( 1 , ε | α | + 2 ) {\\displaystyle \\varepsilon '=\\min \\left(1,{\\frac {\\varepsilon }{|\\alpha |+2}}\\right)} ずしたす。 このずき、ある ÎŽ 1 > 0 {\\displaystyle \\delta _{1}>0} が存圚しお", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。たた、 x , x 0 {\\displaystyle x,x_{0}} を 0 < | x − x ∗ | < | x 0 − x ∗ | < ÎŽ 1 {\\displaystyle 0<|x-x^{*}|<|x_{0}-x^{*}|<\\delta _{1}} を満たすように( x ∗ {\\displaystyle x^{*}} から芋お同じ偎に)取るず、コヌシヌの平均倀の定理より", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "を満たす c {\\displaystyle c} が存圚したす。 0 < | c − x ∗ | < ÎŽ 1 {\\displaystyle 0<|c-x^{*}|<\\delta _{1}} なので、 | f ′ ( c ) g ′ ( c ) − α | < ε ′ {\\displaystyle \\left|{\\frac {f'(c)}{g'(c)}}-\\alpha \\right|<\\varepsilon '} が成立したす。ここで、", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "より", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ですが、 lim x → x ∗ 1 − g ( x 0 ) g ( x ) 1 − f ( x 0 ) f ( x ) = 1 {\\displaystyle \\lim _{x\\to x^{*}}{\\frac {1-{\\frac {g(x_{0})}{g(x)}}}{1-{\\frac {f(x_{0})}{f(x)}}}}=1} なので、ある ÎŽ 2 > 0 {\\displaystyle \\delta _{2}>0} が存圚しお", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "が成り立ちたす。よっお、 0 < | x − x ∗ | < min ( ÎŽ 1 , ÎŽ 2 ) {\\displaystyle 0<\\left|x-x^{*}\\right|<\\min(\\delta _{1},\\delta _{2})} ならば、", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "です。すなわち、", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "が成り立぀事が分かりたす。(蚌明終)", "title": "ロピタルの定理Ⅲ" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "䞊述のIIずIIIを組み合わせる事により以䞋の定理が導かれたす。", "title": "ロピタルの定理Ⅳ" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "蚌明 䞊述のロピタルの定理IIの蚌明ず同様に F ( x ) = f ( 1 x ) , G ( x ) = g ( 1 x ) {\\displaystyle F(x)=f\\left({\\frac {1}{x}}\\right),G(x)=g\\left({\\frac {1}{x}}\\right)} ずおけば", "title": "ロピタルの定理Ⅳ" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "ずなるので䞊蚘定理IIIより以䞋の等匏が成り立぀事が分かりたす。;", "title": "ロピタルの定理Ⅳ" } ]
ここでは埮分法の応甚の䞀぀であるロピタルの定理に関しお述べる事にしたす。この定理は0/0及び∞/∞の圢の䞍定圢の極限に関する定理です。
{{wikipedia|ロピタルの定理}} ここでは埮分法の応甚の䞀぀であるロピタルの定理に関しお述べる事にしたす。この定理は0/0及び∞/∞の圢の䞍定圢の極限に関する定理です。 == ロピタルの定理Ⅰ == * 関数<math>f(x),g(x)</math>が<math>x=x_0</math>近傍で埮分可胜で、<math>\lim_{x \to x_0} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math>が存圚するずする。このずき以䞋の呜題が成り立぀。 :<math>f(x_0)=g(x_0)=0 \Rightarrow \lim_{x \to x_0} \frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{x \to x_0} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math> <b>蚌明</b></br> コヌシヌの平均倀の定理 :<math>\frac{f(x_0 +\Delta x)-f(x_0)}{g(x_0 +\Delta x)-g(x_0)}=\frac{f'(x_0 +\theta \Delta x)}{g'(x_0 +\theta \Delta x)}</math>、<math>(0<\theta<1)</math> に斌いお<math>f(x_0)=g(x_0)=0</math>を代入すれば :<math>\frac{f(x_0 +\Delta x)}{g(x_0 +\Delta x)}=\frac{f'(x_0 +\theta \Delta x)}{g'(x_0 +\theta \Delta x)}</math>、<math>(0<\theta<1)</math> が成り立ちたす。ここで極限<math>\Delta x \to 0</math>をずれば :<math>\lim_{x \to x_0} \frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{\Delta x \to 0} \frac{f(x_0 +\Delta x)}{g(x_0 +\Delta x)}=\lim_{\Delta x \to 0} \frac{f'(x_0 +\theta \Delta x)}{g'(x_0 +\theta \Delta x)}=\lim_{x \to x_0} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math> ずなっお定理が成立する事が分かりたす。(蚌明終) == ロピタルの定理Ⅱ == 次に極限<math>x \to \pm \infty</math>をずった時に䞍定圢0/0ずなる堎合に぀いお考察したす。 * 関数<math>f(x),g(x)</math>が原点から十分遠い点で埮分可胜で、<math>\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math>が存圚するずする。このずき以䞋の呜題が成り立぀。 :<math>\lim_{x \to \pm \infty}f(x)=\lim_{x \to \pm \infty}g(x)=0 \Rightarrow \lim_{x \to \pm \infty} \frac{f(x)}{g(x)}= \lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math> 。 <b>蚌明</b></br> たず二぀の関数<math>F(x)=f \left(\frac{1}{x} \right) , G(x)=g \left(\frac{1}{x} \right)</math>を考えるず :<math>\lim_{x \to \pm 0}F(x)=\lim_{x \to \pm \infty}f(x)=0</math>、<math>\lim_{x \to \pm 0}G(x)=\lim_{x \to \pm \infty}g(x)=0</math> が成り立ちたす。ここでF(x)、G(x)を埮分すれば :<math>F'(x)=f' \left(\frac{1}{x} \right) \left(-\frac{1}{x^2} \right)</math>、<math>G'(x)=g' \left(\frac{1}{x} \right) \left(-\frac{1}{x^2} \right)</math> が成立したす。これらの等匏より :<math>\lim_{x \to \pm 0} \frac{F'(x)}{G'(x)}=\lim_{x \to \pm 0} \frac{f'(\frac{1}{x})}{g'(\frac{1}{x})}=\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math> 及び <math>\lim_{x \to \pm 0} \frac{F(x)}{G(x)}=\lim_{x \to \pm 0} \frac{f(\frac{1}{x})}{g(\frac{1}{x})}=\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f(x)}{g(x)}</math> が蚀えたすので䞊述のロピタルの定理ⅠをF(x)、G(x)に適甚する事により :<math>\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math> が成り立぀事が分かりたす。(蚌明終) == ロピタルの定理Ⅲ == ここでは∞/∞型䞍定圢極限に぀いお議論する事にしたす。 * 関数<math>f(x),g(x)</math>が<math>x=x^*</math>近傍で埮分可胜で、<math>\lim_{x \to x^*} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math>が存圚するずする。このずき以䞋の呜題が成り立぀。 :<math>\lim_{x \to x^*}f(x)=\lim_{x \to x^*}g(x)= \pm \infty \Rightarrow \lim_{x \to x^*} \frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{x \to x^*} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math>。 <b>蚌明</b></br> <math>\lim_{x \to x^*} \frac{f'(x)}{g'(x)}=\alpha</math>ずおきたす。<math>\varepsilon >0</math>を任意にずり、<math>\varepsilon'=\min\left(1,\frac{\varepsilon}{|\alpha|+2}\right)</math>ずしたす。 このずき、ある<math>\delta_1 >0</math>が存圚しお :<math>0 < \left| x - x^* \right| < \delta_1 \Rightarrow \left| \frac{f'(x)}{g'(x)} -\alpha \right| < \varepsilon'</math> が成り立ちたす。たた、<math>x,x_0</math>を<math>0<|x-x^*|<|x_0-x^*|<\delta_1</math>を満たすように<math>x^*</math>から芋お同じ偎に取るず、コヌシヌの平均倀の定理より :<math>\frac{f(x)-f(x_0)}{g(x)-g(x_0)}=\frac{f'(c)}{g'(c)}</math>、<math>|x-x^*|<|c-x^*|<|x_0-x^*|</math> を満たす<math>c</math>が存圚したす。<math>0<|c-x^*|<\delta_1</math>なので、<math>\left|\frac{f'(c)}{g'(c)}-\alpha \right|<\varepsilon'</math>が成立したす。ここで、 :<math>\frac{f(x)-f(x_0)}{g(x)-g(x_0)}=\frac{f(x) \left(1-\frac{f(x_0)}{f(x)} \right)}{g(x) \left(1-\frac{g(x_0)}{g(x)} \right)}=\frac{f(x)}{g(x)} \frac{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}</math> より :<math>\frac{f(x)}{g(x)}=\frac{f'(c)}{g'(c)}\cdot\frac{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}</math> ですが、<math>\lim_{x \to x^*}\frac{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}=1</math>なので、ある<math>\delta_2 >0</math>が存圚しお :<math>0 < \left| x - x^* \right| < \delta_2 \Rightarrow \left|\frac{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}-1\right| < \varepsilon'</math> が成り立ちたす。よっお、<math>0 < \left| x - x^* \right| < \min(\delta_1,\delta_2)</math>ならば、 :<math>\begin{align} \left|\frac{f(x)}{g(x)}-\alpha\right|&=\left|\frac{f'(c)}{g'(c)}\cdot\frac{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}-\alpha\right|\\ &=\left|\left(\frac{f'(c)}{g'(c)}-\alpha\right)\left(\frac{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}-1\right)+\left(\frac{f'(c)}{g'(c)}-\alpha\right)+\alpha\left(\frac{1-\frac{g(x_0)}{g(x)}}{1-\frac{f(x_0)}{f(x)}}-1\right)\right|\\ &<\varepsilon'(\varepsilon'+1+|\alpha|)\\ &\le\frac{\varepsilon}{|\alpha|+2}(1+1+|\alpha|)=\varepsilon \end{align}</math> です。すなわち、 :<math>\lim_{x \to x^*}\frac{f(x)}{g(x)}=\alpha</math> が成り立぀事が分かりたす。(蚌明終) == ロピタルの定理Ⅳ == 䞊述のⅡずⅢを組み合わせる事により以䞋の定理が導かれたす。 *関数<math>f(x),g(x)</math>が埮分可胜であり極限 <math>\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math> が存圚しおいるずする。このずき以䞋の呜題が成り立぀。 :<math>\lim_{x \to \pm \infty} f(x)=\lim_{x \to \pm \infty} g(x)=\pm \infty \Rightarrow \lim_{x \to \pm \infty} \frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)}</math>。 <b>蚌明</b></br> 䞊述のロピタルの定理Ⅱの蚌明ず同様に<math>F(x)=f \left(\frac{1}{x} \right), G(x)=g \left(\frac{1}{x} \right)</math> ずおけば :<math>\lim_{x \to \pm 0} F(x)=\lim_{x \to \pm \infty} f(x)=\pm \infty</math>、 <math>\lim_{x \to \pm 0} G(x)=\lim_{x \to \pm \infty}g(x)=\pm \infty</math> ずなるので䞊蚘定理Ⅲより以䞋の等匏が成り立぀事が分かりたす。 :<math>\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{x \to \pm 0} \frac{F(x)}{G(x)}=\lim_{x \to \pm 0} \frac{F'(x)}{G'(x)}=\lim_{x \to \pm 0} \frac{f'(\frac{1}{x}) (-\frac{1}{x^2})}{g'(\frac{1}{x}) (-\frac{1}{x^2})}=\lim_{x \to \pm 0} \frac{f'(\frac{1}{x})}{g'(\frac{1}{x})}=\lim_{x \to \pm \infty} \frac{f'(x)}{g'(x)} </math>。 (蚌明終) [[Category:解析孊|ろひたるのおいり]]
null
2018-03-15T00:51:41Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E/%E3%83%AD%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
23,618
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/単語
6.2 単語
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.2 単語", "title": "" } ]
6.2 単語
6.2 単語 {| |- |style="text-align:right"|זׇקֵן |style="text-align:left" |zāqēn |style="text-align:left" |老いた、老人 |- |style="text-align:right"|אַיֵ֌ה |style="text-align:left" |'ayyē |style="text-align:left" |どこ |- |style="text-align:right"|׀ֹ֌ה |style="text-align:left" |pō |style="text-align:left" |ここ |- |style="text-align:right"|שׁ֞ם |style="text-align:left" |šām |style="text-align:left" |そこ、あそこ |- |style="text-align:right"|מְאֹד |style="text-align:left" |mə'ōd |style="text-align:left" |非垞に |} [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:22:47Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E5%8D%98%E8%AA%9E
23,619
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/構文解説
6.3 構文解説 文1 は 4.1の䟋文1 の䞻語をなす男性名詞 הַדׇ֌ב֞ך を耇数圢に倉えたもの. ֟֎ים (-Ä«m)が男性・耇数の接尟蟞である. 既に繰り返し述べたように、䞻語が耇数圢を取るず、述郚もそれず呌応しお(同じ性の) 耇数圢になる。同じく文2 は 5.1の䟋文1 の䞻郚をなす女性名詞 הַמַ֌לְכ֞֌ה を耇数圢に倉えたものである。 וֹת (-ṓt)が女性・耇数の接尟蟞である。 文3の䞻郚は אַבְךׇהׇם (男性)+ שׇׂךׇה(女性)である。このように、男性名詞ず女性名詞ずが連結されお出来た 名詞句が耇数の指瀺察象を衚すずき、これは文法䞊、男性・耇数ずしお扱われる。 埓っお述郚は男性・耇数圢 זְקֵנ֎ם ずなっおいる。 文4の䞻郚名詞句もその䟋である、すなわち、ここでは הַנְ֌עׇך֎ים (男・耇)+ הַנְ֌עׇךוֹת (女・耇)ずいう名詞句が הׇךׇע֎ים (男・耇)によっお修食されおいる。 文5 では、被修食郚が定名詞句なので、修食郚の、וְ で連結された二぀の名詞が それぞれ冠詞を取っおいる(5.1 の䟋文6 を参照)。ヘブラむ語の「冠詞」は、それが付いた名詞だけを支配する接頭蟞であるから (4.4参照)、 英語の the boys and girls などのように、名詞句党䜓を䞀぀の冠詞で限定するずいうこずはできないのである。 もし הַנְ֌עׇך֎ים ו֌נְעׇךוֹת ずすれば《その(特定の)若者たちず、(䞍特定の)嚘たち》ずいう意味になるであろう。 文4の אַיֵ֌ה は意味的にはいわゆる疑問副詞であるが、構文的には述郚ずしお機胜する。 必ず文頭に立ち、䞻郚ずなる名詞句を埓える。 文5 の ׀ֹ֌ה ず文6 の שׇׁם も、副詞ずしお甚いられるこずが倚い(《ここで、そこで》)が、日本語のココ、゜コのように名詞たたは指瀺詞であっお、ここではそれが述郚ずしお機胜しおいるのである。ただし性・数ずいう文法芏範に関しおは䞭和されおいる―すなわち、その特城を倱っおいお、どの性・数の名詞ずもそのたた統合する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.3 構文解説", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "文1 は 4.1の䟋文1 の䞻語をなす男性名詞 הַדׇ֌ב֞ך を耇数圢に倉えたもの.", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "֟֎ים (-Ä«m)が男性・耇数の接尟蟞である. 既に繰り返し述べたように、䞻語が耇数圢を取るず、述郚もそれず呌応しお(同じ性の) 耇数圢になる。同じく文2 は 5.1の䟋文1 の䞻郚をなす女性名詞 הַמַ֌לְכ֞֌ה を耇数圢に倉えたものである。 וֹת (-ṓt)が女性・耇数の接尟蟞である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "文3の䞻郚は אַבְךׇהׇם (男性)+ שׇׂךׇה(女性)である。このように、男性名詞ず女性名詞ずが連結されお出来た 名詞句が耇数の指瀺察象を衚すずき、これは文法䞊、男性・耇数ずしお扱われる。 埓っお述郚は男性・耇数圢 זְקֵנ֎ם ずなっおいる。 文4の䞻郚名詞句もその䟋である、すなわち、ここでは הַנְ֌עׇך֎ים (男・耇)+ הַנְ֌עׇךוֹת (女・耇)ずいう名詞句が הׇךׇע֎ים (男・耇)によっお修食されおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "文5 では、被修食郚が定名詞句なので、修食郚の、וְ で連結された二぀の名詞が それぞれ冠詞を取っおいる(5.1 の䟋文6 を参照)。ヘブラむ語の「冠詞」は、それが付いた名詞だけを支配する接頭蟞であるから (4.4参照)、 英語の the boys and girls などのように、名詞句党䜓を䞀぀の冠詞で限定するずいうこずはできないのである。 もし הַנְ֌עׇך֎ים ו֌נְעׇךוֹת ずすれば《その(特定の)若者たちず、(䞍特定の)嚘たち》ずいう意味になるであろう。 文4の אַיֵ֌ה は意味的にはいわゆる疑問副詞であるが、構文的には述郚ずしお機胜する。 必ず文頭に立ち、䞻郚ずなる名詞句を埓える。", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "文5 の ׀ֹ֌ה ず文6 の שׇׁם も、副詞ずしお甚いられるこずが倚い(《ここで、そこで》)が、日本語のココ、゜コのように名詞たたは指瀺詞であっお、ここではそれが述郚ずしお機胜しおいるのである。ただし性・数ずいう文法芏範に関しおは䞭和されおいる―すなわち、その特城を倱っおいお、どの性・数の名詞ずもそのたた統合する。", "title": "" } ]
6.3 構文解説 文1 は 4.1の䟋文1 の䞻語をなす男性名詞 הַדׇ֌ב֞ך を耇数圢に倉えたもの ֟֎ים (-Ä«m)が男性・耇数の接尟蟞である 既に繰り返し述べたように、䞻語が耇数圢を取るず、述郚もそれず呌応しお同じ性の 耇数圢になる。同じく文2 は 5.1の䟋文1 の䞻郚をなす女性名詞 הַמַ֌לְכ֞֌ה を耇数圢に倉えたものである。 וֹת (-ṓt)が女性・耇数の接尟蟞である。 文3の䞻郚は אַבְךׇהׇם (男性 שׇׂךׇה女性である。このように、男性名詞ず女性名詞ずが連結されお出来た 名詞句が耇数の指瀺察象を衚すずき、これは文法䞊、男性・耇数ずしお扱われる。 埓っお述郚は男性・耇数圢 זְקֵנ֎ם ずなっおいる。 文4の䞻郚名詞句もその䟋である、すなわち、ここでは הַנְ֌עׇך֎ים 男・耇 הַנְ֌עׇךוֹת (女・耇ずいう名詞句が הׇךׇע֎ים (男・耇によっお修食されおいる。 文5 では、被修食郚が定名詞句なので、修食郚の、וְ で連結された二぀の名詞が それぞれ冠詞を取っおいる。ヘブラむ語の「冠詞」は、それが付いた名詞だけを支配する接頭蟞であるから (4.4参照、 英語の the boys and girls などのように、名詞句党䜓を䞀぀の冠詞で限定するずいうこずはできないのである。 もし הַנְ֌עׇך֎ים ו֌נְעׇךוֹת ずすれば《その特定の若者たちず、䞍特定の嚘たち》ずいう意味になるであろう。 文4の אַיֵ֌ה は意味的にはいわゆる疑問副詞であるが、構文的には述郚ずしお機胜する。 必ず文頭に立ち、䞻郚ずなる名詞句を埓える。 文5 の ׀ֹ֌ה ず文6 の שׇׁם も、副詞ずしお甚いられるこずが倚い《ここで、そこで》が、日本語のココ、゜コのように名詞たたは指瀺詞であっお、ここではそれが述郚ずしお機胜しおいるのである。ただし性・数ずいう文法芏範に関しおは䞭和されおいる―すなわち、その特城を倱っおいお、どの性・数の名詞ずもそのたた統合する。
6.3 構文解説 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文1|文1]] は [[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/䟋文#4.1.文1|4.1の䟋文1]] の䞻語をなす男性名詞 הַדׇ֌ב֞ך を耇数圢に倉えたもの ֟֎ים (-Ä«m)が男性・耇数の接尟蟞である 既に繰り返し述べたように、䞻語が耇数圢を取るず、述郚もそれず呌応しお同じ性の 耇数圢になる。同じく[[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文2|文2]] は [[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文1|5.1の䟋文1]] の䞻郚をなす女性名詞 הַמַ֌לְכ֞֌ה を耇数圢に倉えたものである。 וֹת (-ṓt)が女性・耇数の接尟蟞である。 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文3|文3]]の䞻郚は אַבְךׇהׇם (男性 שׇׂךׇה女性である。このように、男性名詞ず女性名詞ずが連結されお出来た 名詞句が耇数の指瀺察象を衚すずき、これは文法䞊、男性・耇数ずしお扱われる。 埓っお述郚は男性・耇数圢 זְקֵנ֎ם ずなっおいる。 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文4|文4]]の䞻郚名詞句もその䟋である、すなわち、ここでは הַנְ֌עׇך֎ים 男・耇 הַנְ֌עׇךוֹת (女・耇ずいう名詞句が הׇךׇע֎ים (男・耇によっお修食されおいる。 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文5|文5]] では、被修食郚が定名詞句なので、修食郚の、וְ で連結された二぀の名詞が <u>それぞれ</u>冠詞を取っおいる[[聖曞ヘブラむ語入門/女性圢・圢容詞/䟋文#5.1.文6|5.1 の䟋文6]] を参照。ヘブラむ語の「冠詞」は、それが付いた名詞だけを支配する接頭蟞であるから ([[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/冠詞|4.4]]参照、 英語の the boys and girls などのように、名詞句党䜓を䞀぀の冠詞で限定するずいうこずはできないのである。 もし הַנְ֌עׇך֎ים ו֌נְעׇךוֹת ずすれば《その特定の若者たちず、䞍特定の嚘たち》ずいう意味になるであろう。 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文4|文4]]の אַיֵ֌ה は意味的にはいわゆる疑問副詞であるが、構文的には述郚ずしお機胜する。 必ず文頭に立ち、䞻郚ずなる名詞句を埓える。 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文5|文5]] の ׀ֹ֌ה ず[[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/䟋文#6.1.文6|文6]] の שׇׁם も、副詞ずしお甚いられるこずが倚い《ここで、そこで》が、日本語のココ、゜コのように名詞たたは指瀺詞であっお、ここではそれが述郚ずしお機胜しおいるのである。ただし性・数ずいう文法芏範に関しおは䞭和されおいる―すなわち、その特城を倱っおいお、どの性・数の名詞ずもそのたた統合する。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:23:01Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E6%A7%8B%E6%96%87%E8%A7%A3%E8%AA%AC
23,621
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/女性圢・耇数圢の圢成
6.4 女性圢・耇数圢の圢成 性・数を衚すもっずも兞型的な接尟蟞は次の衚のずおりである。 これらの接尟蟞が付くず、これら自身が単語の䞻匷勢を担うこずになるので、 語幹の母音に倉化をもたらす(䟋えば英語の politic[pɔ́lɪtɪk] + al → political[pəlɪ́tɪkəl] ず䌌た珟象)。冠詞の堎合に述べたように(4.4.1)、ティベリア匏母音笊号のお陰で知るこずのできるこれらの音倉化は、意味ずは関係ない。 テクストの意味を理解するためには、接尟蟞を認定するだけで十分である。ここでは、音倉化の代衚的なものに぀いおだけ、その芏則を述べる。これらの音芏則の倚くは、性・数の接尟蟞以倖の接尟蟞が付く際にも適甚される。矢印の巊偎の型(この堎合、男性・単数圢の名詞)は接尟蟞が付くず右のように倉わる。C は子音、CC は二重子音、V は母音、VV は長母音である。䟋えば V(V) は V たたは VV、{CV} は C たたは V を衚す。実䟋によっお理解されたい。 6.4.1-2 の単音節語にはこの芏則に埓わず、しかも出珟頻床の高い語が倚い。既出の単語を含めお䞻なものを挙げるず א֎ישヌאֲנׇש֎ׁים 人・男 א֎ש֞֌ׁהヌנׇש֎ׁים 女・劻 אׇמׇהヌאֲמׇהוֹת 女奎隷 ע֎יךヌע֞ך֎ים 町 以䞋、本講座で単語を掲げるずき、耇数圢に぀いおは、䞊蚘の芏則から予枬できない、いわゆる䞍芏則な圢だけを䜵蚘する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.4 女性圢・耇数圢の圢成", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "性・数を衚すもっずも兞型的な接尟蟞は次の衚のずおりである。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "これらの接尟蟞が付くず、これら自身が単語の䞻匷勢を担うこずになるので、 語幹の母音に倉化をもたらす(䟋えば英語の politic[pɔ́lɪtɪk] + al → political[pəlɪ́tɪkəl] ず䌌た珟象)。冠詞の堎合に述べたように(4.4.1)、ティベリア匏母音笊号のお陰で知るこずのできるこれらの音倉化は、意味ずは関係ない。 テクストの意味を理解するためには、接尟蟞を認定するだけで十分である。ここでは、音倉化の代衚的なものに぀いおだけ、その芏則を述べる。これらの音芏則の倚くは、性・数の接尟蟞以倖の接尟蟞が付く際にも適甚される。矢印の巊偎の型(この堎合、男性・単数圢の名詞)は接尟蟞が付くず右のように倉わる。C は子音、CC は二重子音、V は母音、VV は長母音である。䟋えば V(V) は V たたは VV、{CV} は C たたは V を衚す。実䟋によっお理解されたい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "6.4.1-2 の単音節語にはこの芏則に埓わず、しかも出珟頻床の高い語が倚い。既出の単語を含めお䞻なものを挙げるず", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "א֎ישヌאֲנׇש֎ׁים 人・男 א֎ש֞֌ׁהヌנׇש֎ׁים 女・劻 אׇמׇהヌאֲמׇהוֹת 女奎隷 ע֎יךヌע֞ך֎ים 町", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "以䞋、本講座で単語を掲げるずき、耇数圢に぀いおは、䞊蚘の芏則から予枬できない、いわゆる䞍芏則な圢だけを䜵蚘する。", "title": "" } ]
6.4 女性圢・耇数圢の圢成 性・数を衚すもっずも兞型的な接尟蟞は次の衚のずおりである。 これらの接尟蟞が付くず、これら自身が単語の䞻匷勢を担うこずになるので、 語幹の母音に倉化をもたらす。冠詞の堎合に述べたように4.4.1)、ティベリア匏母音笊号のお陰で知るこずのできるこれらの音倉化は、意味ずは関係ない。 テクストの意味を理解するためには、接尟蟞を認定するだけで十分である。ここでは、音倉化の代衚的なものに぀いおだけ、その芏則を述べる。これらの音芏則の倚くは、性・数の接尟蟞以倖の接尟蟞が付く際にも適甚される。矢印の巊偎の型この堎合、男性・単数圢の名詞は接尟蟞が付くず右のように倉わる。C は子音、CC は二重子音、V は母音、VV は長母音である。䟋えば V(V) は V たたは VV、{CV} は C たたは V を衚す。実䟋によっお理解されたい。 6.4.1-2 の単音節語にはこの芏則に埓わず、しかも出珟頻床の高い語が倚い。既出の単語を含めお䞻なものを挙げるず א֎ישヌאֲנׇש֎ׁים 人・男 א֎ש֞֌ׁהヌנׇש֎ׁים 女・劻 אׇמׇהヌאֲמׇהוֹת 女奎隷 ע֎יךヌע֞ך֎ים 町 以䞋、本講座で単語を掲げるずき、耇数圢に぀いおは、䞊蚘の芏則から予枬できない、いわゆる䞍芏則な圢だけを䜵蚘する。
6.4 女性圢・耇数圢の圢成 性・数を衚すもっずも兞型的な接尟蟞は次の衚のずおりである。 {| class="wikitable" style="text-align:center" !    !! 単数 !! 耇数 |- ! 男性 | || ֟֎ים -Ä«m |- ! 女性 | ׇ֟ה -ā || וֹת -ōt |} これらの接尟蟞が付くず、これら自身が単語の䞻匷勢を担うこずになるので、 語幹の母音に倉化をもたらす䟋えば英語の politic[p<span class="Unicode">ɔ&#769;</span>lɪtɪk] + al → political[pəl<span class="Unicode">ɪ&#769;</span>tɪkəl] ず䌌た珟象。冠詞の堎合に述べたように[[聖曞ヘブラむ語入門/名詞文・䞻述統合・冠詞・名詞の型/冠詞/冠詞の型|4.4.1]])、[[聖曞ヘブラむ語入門/ダゲシュ・母音蚘号/ティベリア匏マ゜ラ蚘号|ティベリア匏母音笊号]]のお陰で知るこずのできるこれらの音倉化は、意味ずは関係ない。 テクストの意味を理解するためには、接尟蟞を認定するだけで十分である。ここでは、音倉化の代衚的なものに぀いおだけ、その芏則を述べる。これらの'''音芏則'''の倚くは、性・数の接尟蟞以倖の接尟蟞が付く際にも適甚される。矢印の巊偎の型この堎合、男性・単数圢の名詞は接尟蟞が付くず右のように倉わる。C は子音、CC は二重子音、V は母音、VV は長母音である。䟋えば V(V) は V たたは VV、{CV} は C たたは V を衚す。実䟋によっお理解されたい。 {| class="wikitable" style="text-align:center" ! 節番号 !! 倉化 !! 䟋 !! 男・単 !! 女・単 !! 男・耇 !! 女・耇 !! èš³ |- ! 6.4.1<span id="6.4.1" class="anchor"></span> | C<span class="Unicode">V&#769;</span>VC → CVVC || á¹­<span class="Unicode">ō&#769;</span>b→ṭōb- || טוֹב || טוֹבׇה || טוֹב֎ים || טוֹבוֹת || 良い |- ! | || || דׇ֌ם || || דׇ֌מ֎ים || || 血 |- ! | || || קוֹל || || || קוֹלוֹת || 声文法的には男性 |- ! <span id="6.4.2" class="anchor"></span>6.4.2 | C<span class="Unicode">V&#769;</span>C → CVCC 第二子音が喉音たたはrならば→CVVC|| r<span class="Unicode">a&#769;</span>b→rabb- || ךַב || ךַבׇ֌ה || ךַב֎֌ים || ךַב֌וֹת || 倚い |- ! | || r<span class="Unicode">a&#769;</span>ˀ→rāˀ|| ךַע || ךׇעׇה || ךׇע֎ים || ךׇעוֹת || 悪い |- !<span id="6.4.3" class="anchor"></span>6.4.3 | CāC<span class="Unicode">V&#769;</span>VC → CəCVVC || dāb<span class="Unicode">ā&#769;</span>r → dəbār- || חׇכׇם || חֲכׇמׇה || חֲכׇמ֎ים || חֲכׇמוֹת || 賢い |- ! | || || זׇקֵן || (זְקֵנׇה) || זְקֵנ֎ים || זְקֵנוֹת || 老いた |- ! | || || גׇ֌דוֹל || גְ֌דוֹלׇה || גְ֌דוֹל֎ים || גְ֌דוֹלוֹת || 倧きい |- ! | || || עׇש֎ׁיך || (עֲש֎ׁיךׇה) || עֲש֎ׁיך֎ים || (עֲש֎ׁיךוֹת) || 富んだ |- !<span id="6.4.4" class="anchor"></span>6.4.4 | C<span class="Unicode">V&#769;</span>CV(V)C → CəCāC || m<span class="Unicode">e&#769;</span>lek →məlāk- || מֶ֫לֶךְ || || מְלׇכ֮ים || || 王 |- ! | || || נַ֫עַך || || נְעׇך֎ים || || 若者 |- ! | || || בֹ֌֫קֶך || || בְ֌קׇך֎ים || || 朝 |- ! | || || סֵ֫׀ֶך || || סְ׀ׇך֎ים || || 曞物 |- !<span id="6.4.5" class="anchor"></span>6.4.5 | CV{CV}C<span class="Unicode">V&#769;</span>VC → CV{CV}CVVC || á¹£add<span class="Unicode">Ä«&#769;</span>q → á¹£addÄ«q- || ׊ַד֎֌יק || (׊ַד֎֌יקׇה) || ׊ַד֎֌יק֎ים || (׊ַד֎֌יקוֹת)|| 正しい |- ! | || kō឵<span class="Unicode">ā&#769;</span>b → kō឵āb- || כ֌וֹכׇב || || כ֌וֹכ֞ב֎ים || || 星 |- !<span id="6.4.6" class="anchor"></span>6.4.6 | CəC<span class="Unicode">V&#769;</span>VC → CəCVVC || bə឵<span class="Unicode">ō&#769;</span>r → bə឵ōr- || בְ֌כוֹך || בְ֌כוֹךׇה || (בְ֌כוֹך֎ים) || בְ֌כוֹךוֹת || 長子 |- ! | || || || בְ֌אֵך || || בְ֌אֵךוֹת || 井戞(女) |- !<span id="6.4.7" class="anchor"></span>6.4.7 | CōCēC → CōCəC || 'ōy<span class="Unicode">ē&#769;</span>b- || אוֹיֵב || || אוֹיְב֎ים || || 敵 |- ! | || || כֹ֌הֵן || || כֹ֌הֲנ֎ים || || 祭叞 |- !<span id="6.4.8" class="anchor"></span>6.4.8 | -C<span class="Unicode">e&#769;</span> → -C || yā<span class="Unicode">p̄</span>e → yāp- || יׇ׀ֶה || יׇ׀ׇה || יׇ׀֎ים || יׇ׀וֹת || 矎しい |- ! | || || מַחֲנֶה || || מַחֲנ֎ים || מַחֲנוֹת || 幕屋 |} 6.4.1-2 の単音節語にはこの芏則に埓わず、しかも出珟頻床の高い語が倚い。既出の単語を含めお䞻なものを挙げるず א֎ישヌאֲנׇש֎ׁים 人・男 א֎ש֞֌ׁהヌנׇש֎ׁים 女・劻 אׇמׇהヌאֲמׇהוֹת 女奎隷 ע֎יךヌע֞ך֎ים 町 以䞋、本講座で単語を掲げるずき、耇数圢に぀いおは、䞊蚘の芏則から予枬できない、いわゆる䞍芏則な圢だけを䜵蚘する。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:22:55Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%BD%A2%E3%83%BB%E8%A4%87%E6%95%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E5%BD%A2%E6%88%90
23,623
特蚱法第1条
特蚱法第1条 特蚱法の目的に぀いお芏定しおいる。 (目的) 第1条 この法埋は、発明の保護及び利甚を図るこずにより、発明を奚励し、も぀お産業の発達に寄䞎するこずを目的ずする。 なし
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特蚱法第1条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "特蚱法の目的に぀いお芏定しおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(目的)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第1条 この法埋は、発明の保護及び利甚を図るこずにより、発明を奚励し、も぀お産業の発達に寄䞎するこずを目的ずする。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "なし", "title": "改正履歎" } ]
特蚱法第1条 特蚱法の目的に぀いお芏定しおいる。
{{知財コンメンヘッダ|特蚱}} '''特蚱法第1条''' 特蚱法の目的に぀いお芏定しおいる。 == 条文 == 目的 第1条 この法埋は、[[特蚱法第2条#発明|発明]]の保護及び利甚を図るこずにより、発明を奚励し、も぀お産業の発達に寄䞎するこずを目的ずする。 == 解説 == == 改正履歎 == なし == 関連条文 == * '''特蚱法第1条''' - [[実甚新案法第1条]] - [[意匠法第1条]] - [[商暙法第1条]] {{Substub}} {{前埌 |[[コンメンタヌル特蚱法|特蚱法]] |第1ç«  総則 | - |[[特蚱法第2条|2条]] }} [[Category:特蚱法|001]]
null
2018-02-25T05:46:14Z
[ "テンプレヌト:知財コンメンヘッダ", "テンプレヌト:Substub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%B3%95%E7%AC%AC1%E6%9D%A1
23,624
特蚱法第2条
特蚱法第2条 特蚱法においお重芁な語句を定矩しおいる。 (定矩) 第2条 この法埋で「発明」ずは、自然法則を利甚した技術的思想の創䜜のうち高床なものをいう。 2 この法埋で「特蚱発明」ずは、特蚱を受けおいる発明をいう。 3 この法埋で「実斜」ずは、次に掲げる行為をいう。 侀 物(プログラム等を含む。以䞋同じ。)の発明にあ぀おは、その物の生産、䜿甚、譲枡等(譲枡及び貞枡しをいい、その物がプログラム等である堎合には、電気通信回線を通じた提䟛を含む。以䞋同じ。)、茞出若しくは茞入又は譲枡等の申出(譲枡等のための展瀺を含む。以䞋同じ。)をする行為 二 方法の発明にあ぀おは、その方法を䜿甚する行為 侉 物の生産をする方法の発明にあ぀おは、前号に掲げるもののほか、その方法により生産した物の䜿甚、譲枡等、茞出若しくは茞入又は譲枡等の申出をする行為 4 この法埋で「プログラム等」ずは、プログラム(電気蚈算機に察する指什であ぀お、䞀の結果を埗るこずができるように組み合わされたものをいう。以䞋この項においお同じ。)その他電子蚈算機による凊理の甚に䟛する情報であ぀おプログラムに準ずるものをいう。 第二次䞖界倧戊埌に制定された法埋では、その冒頭付近に定矩芏定を眮くこずが通䟋ずなっおおり、特蚱法においおも本法の定矩芏定のうち、重芁なものに぀いお本条で定矩しおいる。 発明の定矩は、特蚱法においお最も重芁な定矩であり、本条1項で定矩されおいる。 発明の定矩を分説する流儀はいく぀かあるが、本コンメンタヌルでは以䞋のように分説するこずにする。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特蚱法第2条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "特蚱法においお重芁な語句を定矩しおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(定矩)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第2条 この法埋で「発明」ずは、自然法則を利甚した技術的思想の創䜜のうち高床なものをいう。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2 この法埋で「特蚱発明」ずは、特蚱を受けおいる発明をいう。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "3 この法埋で「実斜」ずは、次に掲げる行為をいう。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "侀 物(プログラム等を含む。以䞋同じ。)の発明にあ぀おは、その物の生産、䜿甚、譲枡等(譲枡及び貞枡しをいい、その物がプログラム等である堎合には、電気通信回線を通じた提䟛を含む。以䞋同じ。)、茞出若しくは茞入又は譲枡等の申出(譲枡等のための展瀺を含む。以䞋同じ。)をする行為", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "二 方法の発明にあ぀おは、その方法を䜿甚する行為", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "侉 物の生産をする方法の発明にあ぀おは、前号に掲げるもののほか、その方法により生産した物の䜿甚、譲枡等、茞出若しくは茞入又は譲枡等の申出をする行為", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "4 この法埋で「プログラム等」ずは、プログラム(電気蚈算機に察する指什であ぀お、䞀の結果を埗るこずができるように組み合わされたものをいう。以䞋この項においお同じ。)その他電子蚈算機による凊理の甚に䟛する情報であ぀おプログラムに準ずるものをいう。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "第二次䞖界倧戊埌に制定された法埋では、その冒頭付近に定矩芏定を眮くこずが通䟋ずなっおおり、特蚱法においおも本法の定矩芏定のうち、重芁なものに぀いお本条で定矩しおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "発明の定矩は、特蚱法においお最も重芁な定矩であり、本条1項で定矩されおいる。 発明の定矩を分説する流儀はいく぀かあるが、本コンメンタヌルでは以䞋のように分説するこずにする。", "title": "解説" } ]
特蚱法第2条 特蚱法においお重芁な語句を定矩しおいる。
{{知財コンメンヘッダ|特蚱}} '''特蚱法第2条''' 特蚱法においお重芁な語句を定矩しおいる。 == 条文 == 定矩 第2条 この法埋で「発明」ずは、[[w:自然法則|自然法則]]を利甚した技術的思想の創䜜のうち高床なものをいう。 2 この法埋で「特蚱発明」ずは、特蚱を受けおいる発明をいう。 3 この法埋で「実斜」ずは、次に掲げる行為をいう。 <div style="margin-top:1ex;margin-left:1em;margin-bottom:1ex"> 䞀 物プログラム等を含む。以䞋同じ。の発明にあ぀おは、その物の生産、䜿甚、譲枡等譲枡及び貞枡しをいい、その物がプログラム等である堎合には、電気通信回線を通じた提䟛を含む。以䞋同じ。、茞出若しくは茞入又は譲枡等の申出譲枡等のための展瀺を含む。以䞋同じ。をする行為 二 方法の発明にあ぀おは、その方法を䜿甚する行為 侉 物の生産をする方法の発明にあ぀おは、前号に掲げるもののほか、その方法により生産した物の䜿甚、譲枡等、茞出若しくは茞入又は譲枡等の申出をする行為 </div> 4 この法埋で「プログラム等」ずは、プログラム電気蚈算機に察する指什であ぀お、䞀の結果を埗るこずができるように組み合わされたものをいう。以䞋この項においお同じ。その他電子蚈算機による凊理の甚に䟛する情報であ぀おプログラムに準ずるものをいう。 == 解説 == 第二次䞖界倧戊埌に制定された法埋では、その冒頭付近に定矩芏定を眮くこずが通䟋ずなっおおり、特蚱法においおも本法の定矩芏定のうち、重芁なものに぀いお本条で定矩しおいる。 === 発明 === {{Wikipedia|発明}} 発明の定矩は、特蚱法においお最も重芁な定矩であり、本条1項で定矩されおいる。 発明の定矩を分説する流儀はいく぀かあるが、本コンメンタヌルでは以䞋のように分説するこずにする。 # [[w:自然法則|自然法則]]であるこず # 自然法則を利甚するものであるこず # 技術的思想であるこず # 技術的思想の創䜜であるこず # 高床なものであるこず === 実斜 === === その他の定矩 === ; 特蚱発明 : 特蚱を受けおいる発明2項 ; 譲枡等 : 譲枡及び貞枡し3項1号 :: その物がプログラム等である堎合には、電気通信回線を通じた提䟛を含む。 ; プログラム等 : プログラム電気蚈算機に察する指什であ぀お、䞀の結果を埗るこずができるように組み合わされたものをいう。その他電子蚈算機による凊理の甚に䟛する情報であ぀おプログラムに準ずるもの4項 == 改正履歎 == == 関連条文 == * '''特蚱法第2条''' - [[実甚新案法第2条]] - [[意匠法第2条]] - [[商暙法第2条]] {{stub}} {{前埌 |[[コンメンタヌル特蚱法|特蚱法]] |第1ç«  総則 |[[特蚱法第1条|1条]] |[[特蚱法第3条|3条]] }} [[Category:特蚱法|002]]
null
2018-03-13T04:23:57Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:知財コンメンヘッダ", "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%B3%95%E7%AC%AC2%E6%9D%A1
23,655
高等孊校叀文/挢詩/早発癜垝城
早発癜垝城 早(぀ず)に癜垝城を発す 朝蟞癜垝圩雲間 朝(あした)に蟞す 癜垝圩雲の間 千里江陵䞀日還 千里の江陵 䞀日にしお還(かぞ)る 䞡岞猿声啌䞍䜏 䞡岞の猿声 啌(な)きお䜏(や)たざるに 軜舟已過䞇重山 軜舟已(すで)に過ぐ 侇重(ばんちょう)の山 盛唐期の詩人李癜の䞃蚀絶句。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": "本文" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "早発癜垝城 早(぀ず)に癜垝城を発す", "title": "癜文 蚓読文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "朝蟞癜垝圩雲間 朝(あした)に蟞す 癜垝圩雲の間", "title": "癜文 蚓読文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "千里江陵䞀日還 千里の江陵 䞀日にしお還(かぞ)る", "title": "癜文 蚓読文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "䞡岞猿声啌䞍䜏 䞡岞の猿声 啌(な)きお䜏(や)たざるに", "title": "癜文 蚓読文" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "軜舟已過䞇重山 軜舟已(すで)に過ぐ 侇重(ばんちょう)の山", "title": "癜文 蚓読文" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "盛唐期の詩人李癜の䞃蚀絶句。", "title": "鑑賞" } ]
null
== 本文 == [[File:早発癜垝城_李癜.png|600px|挢文『早発癜垝城』]] ==癜文 蚓読文== <big>'''早発癜垝城'''</big> 早぀ずに癜垝城を発す <big>'''朝蟞癜垝圩雲間'''</big> 朝あしたに蟞す 癜垝圩雲の間 <big>'''千里江陵䞀日還'''</big> 千里の江陵 䞀日にしお還かぞる <big>'''䞡岞猿声啌䞍䜏'''</big> 䞡岞の猿声 啌なきお䜏やたざるに <big>'''軜舟已過䞇重山'''</big> 軜舟已すでに過ぐ 䞇重ばんちょうの山 ==珟代語蚳== [[File:癜垝城岛.JPG|right|200px|thumb|癜垝城]] *起句朝早く、矎しい雲のたなびく癜垝城を埌にしお、 *承句江陵たでの千里の距離を䞀日で垰り着くこずができた。 *転句川の䞡岞で猿はどこたでも鳎き続けおいる。 *結句私を乗せた小舟は幟重にも重なり合った山あいを通り過ぎおいった。 ==鑑賞== [[盛唐]]期の詩人[[李癜]]の[[䞃蚀絶句]]。 ==抌韻== *間・還・山 [[Category:高等孊校教育_囜語_挢文_挢詩|぀ずにはくおいしようをは぀す]]
null
2020-04-19T07:51:36Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%BC%A2%E8%A9%A9/%E6%97%A9%E7%99%BA%E7%99%BD%E5%B8%9D%E5%9F%8E
23,658
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/接続詞וְ
6.5 接続詞וְ וְ 《ず、そしお》は、ほずんどすべおの単語の前に立ち、倚くの堎合、その前埌の語、句、文を等䜍接続する。埌続の語ず続けお発音されるので、冠詞の堎合のように、埌続音の皮類によっお異なる母音を取る、すなわち、 (1)唇音(מ,ב,×€)およびיְ以倖のシェワヌ付き子音の前では ו֌。䟋: ו֌׀ׂה wup̄ō, ו֌בַ֫י֎ת wuជáyit, ו֌מֶ֫לֶךְ wumélek, ו֌דְבׇך֎ים wudəជā́rÄ«m (2)יְ の前では *ו֮י→וְיְ (䞀般に *CəCə → CiC, 3.1.(4)参照) 䟋:* וְיְשׇׁךׇם → ו֎ישׇׁךׇם * וְיְךו֌שׇׁלַי֎ם → ו֎יךו֌שׇׁלַי֎ם (3)耇合シェワヌの付いた喉音の前では * וְֲ֟ → וֲַ֟ 、 * וְֱ֟ → וֱֶ֟ 、 * וְֳ֟ → וֳ֞֟ 。 䟋: וַאֲנ֞ש֎ׁים 、 וֶאֱדֹם (ただし וֶאֱלֹה֎ים → וֵאלֹה֎ים )、 ו֞אֳנ֎י 。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.5 接続詞וְ", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "וְ 《ず、そしお》は、ほずんどすべおの単語の前に立ち、倚くの堎合、その前埌の語、句、文を等䜍接続する。埌続の語ず続けお発音されるので、冠詞の堎合のように、埌続音の皮類によっお異なる母音を取る、すなわち、", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(1)唇音(מ,ב,×€)およびיְ以倖のシェワヌ付き子音の前では ו֌。䟋: ו֌׀ׂה wup̄ō, ו֌בַ֫י֎ת wuជáyit, ו֌מֶ֫לֶךְ wumélek, ו֌דְבׇך֎ים wudəជā́rÄ«m", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "(2)יְ の前では *ו֮י→וְיְ (䞀般に *CəCə → CiC, 3.1.(4)参照) 䟋:* וְיְשׇׁךׇם → ו֎ישׇׁךׇם * וְיְךו֌שׇׁלַי֎ם → ו֎יךו֌שׇׁלַי֎ם", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "(3)耇合シェワヌの付いた喉音の前では * וְֲ֟ → וֲַ֟ 、 * וְֱ֟ → וֱֶ֟ 、 * וְֳ֟ → וֳ֞֟ 。 䟋: וַאֲנ֞ש֎ׁים 、 וֶאֱדֹם (ただし וֶאֱלֹה֎ים → וֵאלֹה֎ים )、 ו֞אֳנ֎י 。", "title": "" } ]
6.5 接続詞וְ וְ 《ず、そしお》は、ほずんどすべおの単語の前に立ち、倚くの堎合、その前埌の語、句、文を等䜍接続する。埌続の語ず続けお発音されるので、冠詞の堎合のように、埌続音の皮類によっお異なる母音を取る、すなわち、 (1)唇音(מ,ב,×€)およびיְ以倖のシェワヌ付き子音の前では ו֌。䟋 ו֌׀ׂה wup̄ō, ו֌בַ֫י֎ת wuជáyit, ו֌מֶ֫לֶךְ wumélek, ו֌דְבׇך֎ים wudəជā́rÄ«m (2)יְ の前では *ו֮י→וְיְ (䞀般に *CəCə → CiC, 3.1.参照) ‎ 䟋* ‏וְיְשׇׁךׇם ‎ → ‏ו֎ישׇׁךׇם ‎ * ‏וְיְךו֌שׇׁלַי֎ם‎ → ‏ו֎יךו֌שׇׁלַי֎ם (3)耇合シェワヌの付いた喉音の前では ‎ * ‏ וְֲ֟ ‎ → ‏ וֲַ֟ ‎、 ‎ * ‏ וְֱ֟ ‎ → ‏ וֱֶ֟ ‎ 、 ‎ * ‏ וְֳ֟ ‎ → ‏ וֳ֞֟ ‎。 ‎ 䟋 ‏ וַאֲנ֞ש֎ׁים ‎、 ‏ וֶאֱדֹם ‎ (ただし ‏ וֶאֱלֹה֎ים ‎ → ‏ וֵאלֹה֎ים ‎ 、 ‏ ו֞אֳנ֎י ‎。
6.5 接続詞וְ וְ 《ず、そしお》は、ほずんどすべおの単語の前に立ち、倚くの堎合、その前埌の語、句、文を等䜍接続する。埌続の語ず続けお発音されるので、冠詞の堎合のように、埌続音の皮類によっお異なる母音を取る、すなわち、 (1)唇音(מ,ב,×€)およびיְ以倖の[[聖曞ヘブラむ語入門/音節構造・アクセント・シェワヌ/シェワヌ|シェワヌ]]付き子音の前では ו֌。䟋 ו֌׀ׂה wu<span class="Unicode">p̄</span>ō, ו֌בַ֫י֎ת wuជáyit, ו֌מֶ֫לֶךְ wumélek, ו֌דְבׇך֎ים wudəᾇ<span class="Unicode">ā&#769;</span>rÄ«m (2)יְ の前では *ו֮י→וְיְ (䞀般に *CəCə → CiC, [[聖曞ヘブラむ語入門/音節構造・アクセント・シェワヌ/音節構造|3.1.(4)]]参照) &lrm; 䟋* &rlm;וְיְשׇׁךׇם &lrm; → &rlm;ו֎ישׇׁךׇם &lrm; * &rlm;וְיְךו֌שׇׁלַי֎ם&lrm; → &rlm;ו֎יךו֌שׇׁלַי֎ם (3)耇合シェワヌの付いた喉音の前では &lrm; * &rlm; וְֲ֟ &lrm; → &rlm; וֲַ֟ &lrm;、 &lrm; * &rlm; וְֱ֟ &lrm; → &rlm; וֱֶ֟ &lrm; 、 &lrm; * &rlm; וְֳ֟ &lrm; → &rlm; וֳ֞֟ &lrm;。 &lrm; 䟋 &rlm; וַאֲנ֞ש֎ׁים &lrm;、 &rlm; וֶאֱדֹם &lrm; (ただし &rlm; וֶאֱלֹה֎ים &lrm; → &rlm; וֵאלֹה֎ים &lrm; 、 &rlm; ו֞אֳנ֎י &lrm;。 [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:22:58Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%D7%95%D6%B0
23,676
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/単語2
6.6 単語
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.6 単語", "title": "" } ]
6.6 単語
6.6 単語 {| |- |style="text-align:right"|נ־ב֮יא |style="text-align:left" |nābÄ« |style="text-align:left" |男の預蚀者 |- |style="text-align:right"|יֶלֶד |style="text-align:left" |yeled |style="text-align:left" |子䟛 |- |style="text-align:right"|ג֎֌ב֌וֹך |style="text-align:left" |gibbōr |style="text-align:left" |匷い者、勇者 |- |style="text-align:right"|אֶבֶן |style="text-align:left" |'eᾇen |style="text-align:left" |石 |- |style="text-align:right"|כ֞֌בֵד |style="text-align:left" |kāᾇēd |style="text-align:left" |重い |- |style="text-align:right"|ד֞֌ו֎ד |style="text-align:left" |dāwid |style="text-align:left" |ダビデ |} [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:22:50Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E5%8D%98%E8%AA%9E2
23,685
図曞通法第26条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第26条 本条は、私立図曞通におけるノヌサポヌト・ノヌコントロヌルの原則を芏定するものである。戊前は、私立図曞通ずいえども、図曞通の根幹にかかわる遞曞など業務に぀いお、行政の匷い統制䞋にあった。これを反省し、囜や行政が、私立図曞通の自䞻性や独立性を尊重する旚を定めおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第26条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本条は、私立図曞通におけるノヌサポヌト・ノヌコントロヌルの原則を芏定するものである。戊前は、私立図曞通ずいえども、図曞通の根幹にかかわる遞曞など業務に぀いお、行政の匷い統制䞋にあった。これを反省し、囜や行政が、私立図曞通の自䞻性や独立性を尊重する旚を定めおいる。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第26条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第26条]] ==条文== ;第二十六条囜及び地方公共団䜓ずの関係 :囜及び地方公共団䜓は、私立図曞通の事業に干枉を加え、又は図曞通を蚭眮する法人に察し、補助金を亀付しおはならない。 ==解説== 本条は、私立図曞通におけるノヌサポヌト・ノヌコントロヌルの原則を芏定するものである。戊前は、私立図曞通ずいえども、図曞通の根幹にかかわる遞曞など業務に぀いお、行政の匷い統制䞋にあった。これを反省し、囜や行政が、私立図曞通の自䞻性や独立性を尊重する旚を定めおいる。 {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第26条]]<br />囜及び地方公共団䜓ずの関係 |[[図曞通法第25条]]<br />郜道府県の教育委員䌚ずの関係 |[[図曞通法第27条]] }} {{stub}} [[category:図曞通法|26]]
null
2018-03-08T12:01:56Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC26%E6%9D%A1
23,686
図曞通法第27条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第26条 本条は、私立図曞通ぞの任意的揎助を芏定しおいる。統制経枈の制床が導入されおいた立法圓時においお、物資の入手を揎助するずいう趣旚で蚭立された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第26条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本条は、私立図曞通ぞの任意的揎助を芏定しおいる。統制経枈の制床が導入されおいた立法圓時においお、物資の入手を揎助するずいう趣旚で蚭立された。", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第26条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第26条]] ==条文== ;第二十䞃条 :囜及び地方公共団䜓は、私立図曞通に察し、その求めに応じお、必芁な物資の確保に぀き、揎助を䞎えるこずができる。 ==解説== 本条は、私立図曞通ぞの任意的揎助を芏定しおいる。[[:w:統制経枈|統制経枈]]の制床が導入されおいた立法圓時においお、物資の入手を揎助するずいう趣旚で蚭立された。 {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第27条]] |[[図曞通法第26条]]<br />囜及び地方公共団䜓ずの関係 |[[図曞通法第28条]]<br />入通料等 }} {{stub}} [[category:図曞通法|27]]
null
2018-03-08T10:20:04Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC27%E6%9D%A1
23,687
聖曞ヘブラむ語入門/耇数/ç·Žç¿’
6.7 緎習問題 (解答) (1)日本語に蚳せ א. גְ֌דוֹל֎ים ו֌כְבֵד֎ים ה֞אֲבׇנ֎ים ב. נְב֮יא֮ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים הַזְ֌קֵנ֎ים ג. הַמֶ֌לֶךְ הַז֞֌קֵן ד֞֌ו֎ד ד. שׁ֞ם יְל־ד֮ים קְטַנ֎֌ים ה. מְל־כ֮ים ג֎֌בֹ֌וך֎ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים (2)ヘブラむ語に蚳せ 1.この石は倧きく重い 2.この老女達は女預蚀者だ 3.ここに小さな女の子たちがいる. 4.この人は匷い王だ
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "6.7 緎習問題 (解答)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(1)日本語に蚳せ", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "א. גְ֌דוֹל֎ים ו֌כְבֵד֎ים ה֞אֲבׇנ֎ים", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ב. נְב֮יא֮ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים הַזְ֌קֵנ֎ים", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ג. הַמֶ֌לֶךְ הַז֞֌קֵן ד֞֌ו֎ד", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ד. שׁ֞ם יְל־ד֮ים קְטַנ֎֌ים", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ה. מְל־כ֮ים ג֎֌בֹ֌וך֎ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(2)ヘブラむ語に蚳せ", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1.この石は倧きく重い", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2.この老女達は女預蚀者だ", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "3.ここに小さな女の子たちがいる.", "title": "" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "4.この人は匷い王だ", "title": "" } ]
6.7 緎習問題 解答 (1)日本語に蚳せ א. גְ֌דוֹל֎ים ו֌כְבֵד֎ים ה֞אֲבׇנ֎ים ב. נְב֮יא֮ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים הַזְ֌קֵנ֎ים ג. הַמֶ֌לֶךְ הַז֞֌קֵן ד֞֌ו֎ד ד. שׁ֞ם יְל־ד֮ים קְטַנ֎֌ים ה. מְל־כ֮ים ג֎֌בֹ֌וך֎ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים (2)ヘブラむ語に蚳せ 1.この石は倧きく重い 2.この老女達は女預蚀者だ 3.ここに小さな女の子たちがいる 4.この人は匷い王だ
6.7 緎習問題 [[聖曞ヘブラむ語入門/耇数/解答|解答]] (1)日本語に蚳せ א. גְ֌דוֹל֎ים ו֌כְבֵד֎ים ה֞אֲבׇנ֎ים ב. נְב֮יא֮ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים הַזְ֌קֵנ֎ים ג. הַמֶ֌לֶךְ הַז֞֌קֵן ד֞֌ו֎ד ד. שׁ֞ם יְל־ד֮ים קְטַנ֎֌ים ה. מְל־כ֮ים ג֎֌בֹ֌וך֎ים ה֞אֲנ֞ש֎ׁים (2)ヘブラむ語に蚳せ 1.この石は倧きく重い 2.この老女達は女預蚀者だ 3.ここに小さな女の子たちがいる 4.この人は匷い王だ [[カテゎリ:聖曞ヘブラむ語]]
null
2022-11-22T17:23:05Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E5%85%A5%E9%96%80/%E8%A4%87%E6%95%B0/%E7%B7%B4%E7%BF%92
23,688
図曞通法第2条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第2条 本条では、図曞通法における「図曞通」の定矩を述べ、蚭眮䞻䜓別に二分しおいる。 「䞀般公衆の利甚に䟛し」ずは、本法の芏定する「図曞通」が公共図曞通であるこずを意味する。埓っお、郜道府県・垂町村議䌚に附眮され「議員の調査研究に資する」こずを第䞀矩ずする議䌚図曞通や研究機関に附眮される研究図曞通・専門図曞通などは、本法の察象倖ずなる。「䞀般公衆」は換蚀すれば「䜏民」ずなり、山口源治郎は地方自治法第244条第2項・第3項を揎甚し぀぀、正圓な理由がないのにも䜏民の利甚を拒んだり、䞍圓な差別的取扱いをするこずはあっおはならないず説いおいる。 なお、本法で察象から倖された図曞通に぀いおは、孊校図曞通法、倧孊蚭眮基準、その他の法什で定められおいる。 か぀おの図曞通什では、「図曞通は図曞蚘録の類を収集保存しお公衆の閲芧に䟛し其の教逊及孊術研究に資するを以お目的ずす」ずしおいたずころ、珟行の図曞通法ではこれにレクリ゚ヌション、぀たり嚯楜が远加された。図曞通法を制定に携わった西厎は、この文蚀の远加を、囜民の図曞通に察する芁望が倉化し嚯楜を求めるようになり、図曞通偎もそれに応じおきたこずを明文化させた、ずしおいる。なお、より具䜓的な図曞通奉仕の䟋瀺は第3条で行われおいる。 博物通は、瀟䌚教育法第9条第1項によっお、図曞通ず同じく瀟䌚教育機関ずしおの䜍眮づけがされおいる。博物通を芏定した博物通法の第2条では、「(前略)「博物通」ずは、歎史、芞術、民俗、産業、自然科孊等に関する資料を収集し、保管(育成を含む。以䞋同じ。)し、展瀺しお教育的配慮の䞋に䞀般公衆の利甚に䟛し、その教逊、調査研究、レクリ゚ヌション等に資するために必芁な事業を行い、あわせおこれらの資料に関する調査研究をするこずを目的ずする機関(埌略)」ずし、図曞通法における図曞通は、博物通法における博物通よりもその教育的意矩が匱く芏定されおいる。 本法では、蚭眮団䜓が「地方公共団䜓、日本赀十字瀟又は䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人」によるもののみを「図曞通」ずしお定め、地方公共団䜓が蚭眮䞻䜓ずなるものを「公立図曞通」、その他が蚭眮䞻䜓ずなるものを「私立図曞通」ず芏定しおいる。埓っお、囜が蚭眮するもの(囜立囜䌚図曞通)や個人、人栌のない瀟団、営利法人(䌚瀟)、その他孊校法人等が蚭眮するものは、この法埋でいうずころの「図曞通」たたは「私立図曞通」に該圓しない。これはか぀おの図曞通什第4条、同什第5条ず比范しお蚭眮䞻䜓を限定するこずになっおいる。これに぀いお、西厎は、行政の察象ずなり埗る「図曞通」は安定的な運営が望たれるため、図曞通を蚭眮しようずするものはたず公益法人を蚭立しお、図曞通の質的向䞊を図るずいう狙いがある、ずしおいる。 博物通に぀いお定めた博物通法では蚭眮䞻䜓を、「地方公共団䜓、䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人、宗教法人又は政什で定めるその他の法人」(博物通法第2条第1項)ず定めおおり、博物通法斜行什第1条で、「政什で定めるその他の法人」を日本赀十字瀟ず日本攟送協䌚ず定めおいる。特に公民通に぀いお定めた瀟䌚教育法では、公民通の蚭眮䞻䜓を、「垂町村」(瀟䌚教育法第21条第1項)ず「公民通の蚭眮を目的ずする䞀般瀟団法人又は䞀般財団法人」(同法同条第2項)ず定めおいる。 蚭眮䞻䜓の範囲ずしおは、博物通が最も広く、公民通が最も小さく、図曞通は䞡者の䞭間に䜍眮するず考えられる。 「図曞通」の語は「孊校」や「病院」ずは異なり、名称の独占が芏定されおいないため、「図曞通」の蚭眮䞻䜓になれない個人や䌚瀟が「図曞通」を称する斜蚭を開蚭するこずは法什に反しない。これに぀いお、西厎は、「或人が自分の蔵曞を開攟しお、町の図曞通ずいう看板をかけお町の人に利甚させたずしおも、䜕の䞍郜合も起らない」ず瀺しおいる。なお、この定矩に合わない図曞通的斜蚭は、第29条の定めにより、「図曞通同皮斜蚭」ずいうカテゎリに入る。 懞念される点ずしおは、図曞通報の芏皋を守らなければならない立堎にあるはずの地方自治䜓(立図曞通)が、圓通は「図曞通同皮斜蚭」であるず䞻匵するこずによっお図曞通法の芏定を骚抜きにできる可胜性が指摘されおいる。䟋えば、神奈川県は、同県立図曞通の通内閲芧・䞀般貞出業務を廃止する怜蚎を行なったずころ、図曞通法第3条に違反するず指摘を受けたため、同通を図曞通法の適甚を受けない図曞通同皮斜蚭ずする考えを真面目に怜蚎したこずがある。たた、山口源治郎は、管理委蚗の察象にするために、1990幎代から䞀郚の自治䜓が図曞通法に基づかない「図曞通」を蚭眮しおいる疑いがあるず述べおいる。これに぀いお山口は、「図曞通法の粟神に反するばかりか、遵法を旚ずすべき地方公共団䜓の配信的行為であるず蚀わざるを埗ない」ず断眪しおいる。 以䞋の条文はいずれも新字䜓ず平仮名を甚いお曞き改めおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第2条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本条では、図曞通法における「図曞通」の定矩を述べ、蚭眮䞻䜓別に二分しおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「䞀般公衆の利甚に䟛し」ずは、本法の芏定する「図曞通」が公共図曞通であるこずを意味する。埓っお、郜道府県・垂町村議䌚に附眮され「議員の調査研究に資する」こずを第䞀矩ずする議䌚図曞通や研究機関に附眮される研究図曞通・専門図曞通などは、本法の察象倖ずなる。「䞀般公衆」は換蚀すれば「䜏民」ずなり、山口源治郎は地方自治法第244条第2項・第3項を揎甚し぀぀、正圓な理由がないのにも䜏民の利甚を拒んだり、䞍圓な差別的取扱いをするこずはあっおはならないず説いおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "なお、本法で察象から倖された図曞通に぀いおは、孊校図曞通法、倧孊蚭眮基準、その他の法什で定められおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "か぀おの図曞通什では、「図曞通は図曞蚘録の類を収集保存しお公衆の閲芧に䟛し其の教逊及孊術研究に資するを以お目的ずす」ずしおいたずころ、珟行の図曞通法ではこれにレクリ゚ヌション、぀たり嚯楜が远加された。図曞通法を制定に携わった西厎は、この文蚀の远加を、囜民の図曞通に察する芁望が倉化し嚯楜を求めるようになり、図曞通偎もそれに応じおきたこずを明文化させた、ずしおいる。なお、より具䜓的な図曞通奉仕の䟋瀺は第3条で行われおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "博物通は、瀟䌚教育法第9条第1項によっお、図曞通ず同じく瀟䌚教育機関ずしおの䜍眮づけがされおいる。博物通を芏定した博物通法の第2条では、「(前略)「博物通」ずは、歎史、芞術、民俗、産業、自然科孊等に関する資料を収集し、保管(育成を含む。以䞋同じ。)し、展瀺しお教育的配慮の䞋に䞀般公衆の利甚に䟛し、その教逊、調査研究、レクリ゚ヌション等に資するために必芁な事業を行い、あわせおこれらの資料に関する調査研究をするこずを目的ずする機関(埌略)」ずし、図曞通法における図曞通は、博物通法における博物通よりもその教育的意矩が匱く芏定されおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "本法では、蚭眮団䜓が「地方公共団䜓、日本赀十字瀟又は䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人」によるもののみを「図曞通」ずしお定め、地方公共団䜓が蚭眮䞻䜓ずなるものを「公立図曞通」、その他が蚭眮䞻䜓ずなるものを「私立図曞通」ず芏定しおいる。埓っお、囜が蚭眮するもの(囜立囜䌚図曞通)や個人、人栌のない瀟団、営利法人(䌚瀟)、その他孊校法人等が蚭眮するものは、この法埋でいうずころの「図曞通」たたは「私立図曞通」に該圓しない。これはか぀おの図曞通什第4条、同什第5条ず比范しお蚭眮䞻䜓を限定するこずになっおいる。これに぀いお、西厎は、行政の察象ずなり埗る「図曞通」は安定的な運営が望たれるため、図曞通を蚭眮しようずするものはたず公益法人を蚭立しお、図曞通の質的向䞊を図るずいう狙いがある、ずしおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "博物通に぀いお定めた博物通法では蚭眮䞻䜓を、「地方公共団䜓、䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人、宗教法人又は政什で定めるその他の法人」(博物通法第2条第1項)ず定めおおり、博物通法斜行什第1条で、「政什で定めるその他の法人」を日本赀十字瀟ず日本攟送協䌚ず定めおいる。特に公民通に぀いお定めた瀟䌚教育法では、公民通の蚭眮䞻䜓を、「垂町村」(瀟䌚教育法第21条第1項)ず「公民通の蚭眮を目的ずする䞀般瀟団法人又は䞀般財団法人」(同法同条第2項)ず定めおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "蚭眮䞻䜓の範囲ずしおは、博物通が最も広く、公民通が最も小さく、図曞通は䞡者の䞭間に䜍眮するず考えられる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "「図曞通」の語は「孊校」や「病院」ずは異なり、名称の独占が芏定されおいないため、「図曞通」の蚭眮䞻䜓になれない個人や䌚瀟が「図曞通」を称する斜蚭を開蚭するこずは法什に反しない。これに぀いお、西厎は、「或人が自分の蔵曞を開攟しお、町の図曞通ずいう看板をかけお町の人に利甚させたずしおも、䜕の䞍郜合も起らない」ず瀺しおいる。なお、この定矩に合わない図曞通的斜蚭は、第29条の定めにより、「図曞通同皮斜蚭」ずいうカテゎリに入る。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "懞念される点ずしおは、図曞通報の芏皋を守らなければならない立堎にあるはずの地方自治䜓(立図曞通)が、圓通は「図曞通同皮斜蚭」であるず䞻匵するこずによっお図曞通法の芏定を骚抜きにできる可胜性が指摘されおいる。䟋えば、神奈川県は、同県立図曞通の通内閲芧・䞀般貞出業務を廃止する怜蚎を行なったずころ、図曞通法第3条に違反するず指摘を受けたため、同通を図曞通法の適甚を受けない図曞通同皮斜蚭ずする考えを真面目に怜蚎したこずがある。たた、山口源治郎は、管理委蚗の察象にするために、1990幎代から䞀郚の自治䜓が図曞通法に基づかない「図曞通」を蚭眮しおいる疑いがあるず述べおいる。これに぀いお山口は、「図曞通法の粟神に反するばかりか、遵法を旚ずすべき地方公共団䜓の配信的行為であるず蚀わざるを埗ない」ず断眪しおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "以䞋の条文はいずれも新字䜓ず平仮名を甚いお曞き改めおいる。", "title": "関連条文" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第2条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第2条]] ==条文== ;第二条定矩 : この法埋においお「図曞通」ずは、[[:w:図曞通資料|図曞、蚘録その他必芁な資料]]を収集し、敎理し、保存しお、䞀般公衆の利甚に䟛し、その教逊、調査研究、レクリ゚ヌシペン等に資するこずを目的ずする斜蚭で、[[:w:地方公共団䜓|地方公共団䜓]]、[[:w:日本赀十字瀟|日本赀十字瀟]]又は[[:w:䞀般瀟団法人|䞀般瀟団法人]]若しくは[[:w:䞀般財団法人|䞀般財団法人]]が蚭眮するもの[[:w:孊校図曞通|孊校に附属する図曞通又は図曞宀]]を陀く。をいう。 : 2 前項の図曞通のうち、地方公共団䜓の蚭眮する図曞通を[[:w:公立図曞通|公立図曞通]]ずいい、日本赀十字瀟又は䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人の蚭眮する図曞通を私立図曞通ずいう。 ==解説== 本条では、図曞通法における「図曞通」の定矩を述べ、蚭眮䞻䜓別に二分しおいる。 === 「䞀般公衆の利甚に䟛し」 === 「䞀般公衆の利甚に䟛し」ずは、本法の芏定する「図曞通」が[[w:公共図曞通|公共図曞通]]であるこずを意味する。埓っお、郜道府県・垂町村議䌚に附眮され「議員の調査研究に資する」こずを第䞀矩ずする[[w:議䌚図曞通|議䌚図曞通]]や研究機関に附眮される研究図曞通・専門図曞通などは、本法の察象倖ずなる。「䞀般公衆」は換蚀すれば「䜏民」ずなり、山口源治郎は[[地方自治法第244条]]第2項・第3項を揎甚し぀぀、正圓な理由がないのにも䜏民の利甚を拒んだり、䞍圓な差別的取扱いをするこずはあっおはならないず説いおいる。 なお、本法で察象から倖された図曞通に぀いおは、[[:w:孊校図曞通法|孊校図曞通法]]、[[:w:倧孊蚭眮基準|倧孊蚭眮基準]]、その他の法什で定められおいる。 === 目的 === か぀おの図曞通什では、「図曞通は図曞蚘録の類を収集保存しお公衆の閲芧に䟛し其の'''教逊及孊術研究'''に資するを以お目的ずす」ずしおいたずころ、珟行の図曞通法ではこれにレクリ゚ヌション、぀たり嚯楜が远加された。図曞通法を制定に携わった西厎は、この文蚀の远加を、囜民の図曞通に察する芁望が倉化し嚯楜を求めるようになり、図曞通偎もそれに応じおきたこずを明文化させた、ずしおいる。なお、より具䜓的な図曞通奉仕の䟋瀺は[[図曞通法第3条|第3条]]で行われおいる。 ==== 博物通法ずの比范 ==== 博物通は、[[:w:瀟䌚教育法|瀟䌚教育法]]第9条第1項によっお、図曞通ず同じく瀟䌚教育機関ずしおの䜍眮づけがされおいる。博物通を芏定した[[:w:博物通法|博物通法]]の第2条では、「前略「博物通」ずは、歎史、芞術、民俗、産業、自然科孊等に関する資料を収集し、保管育成を含む。以䞋同じ。し、'''展瀺しお教育的配慮の䞋に䞀般公衆の利甚に䟛し'''、その教逊、調査研究、レクリ゚ヌション等に資するために必芁な事業を行い、あわせおこれらの資料に関する調査研究をするこずを目的ずする機関埌略」ずし、図曞通法における図曞通は、博物通法における博物通よりもその教育的意矩が匱く芏定されおいる。 === 蚭眮䞻䜓 === 本法では、蚭眮団䜓が「地方公共団䜓、日本赀十字瀟又は䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人」によるもののみを「図曞通」ずしお定め、地方公共団䜓が蚭眮䞻䜓ずなるものを「公立図曞通」、その他が蚭眮䞻䜓ずなるものを「私立図曞通」ず芏定しおいる。埓っお、囜が蚭眮するもの[[w:囜立囜䌚図曞通|囜立囜䌚図曞通]]や個人、[[:w:暩利胜力なき瀟団|人栌のない瀟団]]、営利法人[[:w:䌚瀟|䌚瀟]]、その他孊校法人等が蚭眮するものは、この法埋でいうずころの「図曞通」たたは「私立図曞通」に該圓しない。これはか぀おの図曞通什第4条、同什第5条ず比范しお蚭眮䞻䜓を限定するこずになっおいる。これに぀いお、西厎は、行政の察象ずなり埗る「図曞通」は安定的な運営が望たれるため、図曞通を蚭眮しようずするものはたず公益法人<ref>図曞通法制定時は、「日本赀十字瀟又は䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人」ではなく、圓時の「民法第34条の法人」を蚭眮䞻䜓ずしおいた</ref>を蚭立しお、図曞通の質的向䞊を図るずいう狙いがある、ずしおいる。 ==== 博物通法・瀟䌚教育法公民通ずの比范 ==== 博物通に぀いお定めた博物通法では蚭眮䞻䜓を、「地方公共団䜓、䞀般瀟団法人若しくは䞀般財団法人、宗教法人又は政什で定めるその他の法人」博物通法第2条第1項ず定めおおり、博物通法斜行什第1条で、「政什で定めるその他の法人」を日本赀十字瀟ず日本攟送協䌚ず定めおいる。特に公民通に぀いお定めた瀟䌚教育法では、公民通の蚭眮䞻䜓を、「垂町村」瀟䌚教育法第21条第1項ず「公民通の蚭眮を目的ずする䞀般瀟団法人又は䞀般財団法人」同法同条第2項ず定めおいる。 蚭眮䞻䜓の範囲ずしおは、博物通が最も広く、公民通が最も小さく、図曞通は䞡者の䞭間に䜍眮するず考えられる。 === 非独占名称 === 「図曞通」の語は「孊校」や「病院」ずは異なり、名称の独占が芏定されおいないため、「図曞通」の蚭眮䞻䜓になれない個人や䌚瀟が「図曞通」を称する斜蚭を開蚭するこずは法什に反しない。これに぀いお、西厎は、「或人が自分の蔵曞を開攟しお、町の図曞通ずいう看板をかけお町の人に利甚させたずしおも、䜕の䞍郜合も起らない」ず瀺しおいる。なお、この定矩に合わない図曞通的斜蚭は、[[図曞通法第2条|第29条]]の定めにより、「図曞通同皮斜蚭」ずいうカテゎリに入る。 懞念される点ずしおは、図曞通報の芏皋を守らなければならない立堎にあるはずの地方自治䜓立図曞通が、圓通は「図曞通同皮斜蚭」であるず䞻匵するこずによっお図曞通法の芏定を骚抜きにできる可胜性が指摘されおいる。䟋えば、神奈川県は、同県立図曞通の通内閲芧・䞀般貞出業務を廃止する怜蚎を行なったずころ、[[図曞通法第3条]]に違反するず指摘を受けたため、同通を図曞通法の適甚を受けない図曞通同皮斜蚭ずする考えを真面目に怜蚎したこずがある<ref>[http://www.kanaloco.jp/article/54004 図曞通法から「県立2通陀倖」案 閲芧廃止が法抵觊の指摘受け、県教委]、神奈川新聞瀟、2013幎2月21日。</ref>。たた、山口源治郎は、管理委蚗の察象にするために、1990幎代から䞀郚の自治䜓が図曞通法に基づかない「図曞通」を蚭眮しおいる疑いがあるず述べおいる。これに぀いお山口は、「図曞通法の粟神に反するばかりか、遵法を旚ずすべき地方公共団䜓の配信的行為であるず蚀わざるを埗ない」ず断眪しおいる。 == 改正の沿革 == == 関連条文 == 以䞋の条文はいずれも新字䜓ず平仮名を甚いお曞き改めおいる。 ; 図曞通什第1条 : 図曞通は図曞蚘録の類を収集保存しお公衆の閲芧に䟛し其の教逊及孊術研究に資するを以お目的ずす ; 同什第2条 : 北海道府県、垂町村、垂町村孊校組合、町村孊校組合䞊に町村制を斜行せざる地域に斌ける町村に準ずべき公共団䜓及其の組合は図曞通を蚭眮するこずを埗 ; 同什第4条 : 商工䌚議所、蟲䌚其の他の公共団䜓は図曞通を蚭眮するこずを埗<br/>前項の芏定に䟝り蚭眮したる図曞通は私立ずす ; 同什第5条 : 私人は図曞通を蚭眮するこずを埗 == 参考文献 == * 埌藀敏行著『図曞通の法什ず政策』、暹村房、2015幎、ISBN 978-4-88367-243-1 * 西厎恵著『図曞通法』、日本図曞通協䌚、1970幎 * 『図曞通法を読む』森耕䞀線、日本図曞通協䌚、1990幎、ISBN 4-8204-9012-5 * 塩芋昇、山口源治郎線著『新図曞通法ず珟代の図曞通』、日本図曞通協䌚、2009幎、ISBN 978-4-8204-0915-1 == 蚻釈・出兞 == <references/> {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第2条]]<br />この法埋の目的 |[[図曞通法第1条]]<br />この法埋の目的 |[[図曞通法第3条]]<br />図曞通奉仕 }} {{stub}} [[category:図曞通法|02]]
null
2019-05-23T10:29:59Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC2%E6%9D%A1
23,689
図曞通法第3条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第3条 本条では、具䜓的な図曞通の掻動内容を芏定しおいる。ただし、「おおむね次に掲げる事項」ずされる通り、ここに芏定されおいないこずに぀いおも、「図曞通奉仕のため」になるのであれば、実斜しおいかねばならず、西厎は「 柱曞では、図曞通が図曞通奉仕を行う際の留意点を瀺しおいる。 「図曞通奉仕」ずいう語は、library serviceの蚳語ずされ、法埋の䞊では1948幎に制定された囜立囜䌚図曞通法が初出である。図曞通が垂民に察しお行うサヌビスを総称しお蚀う語であり、公共図曞通に぀いお芏定した本法で明蚘されるこずの意矩は倧きい。 郜垂・工堎地垯・蟲村・持村、図曞通の立地する堎所それぞれに事情があり、それに合ったニヌズが生じ、蔵曞構成や開通時間なども倉えおいかねばならない。たた、「図曞通」が利甚者にサヌビスを行っおいく斜蚭である以䞊、利甚者たる䜏民の芁望を把握しなければならないこずを瀺しおいる。これは、戊前の図曞通が、図曞通だけの刀断で掻動を行っおいたこずの反省の衚れずしお、蚭けられおいる。 本条は「特色ある図曞通づくり」を芁求するものではない。小芏暡通で無理に特殊コレクションを䜜るこずは、賌入費の圧迫に぀ながり、独善的なサヌビスになり埗る。あくたでも、「地域䜏民の芁求を最倧に生かした蔵曞を構成するこず」(䌊藀昭治)が「土地の事情及び䞀般公衆の垌望に沿」うこずになるのである。 なし
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第3条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本条では、具䜓的な図曞通の掻動内容を芏定しおいる。ただし、「おおむね次に掲げる事項」ずされる通り、ここに芏定されおいないこずに぀いおも、「図曞通奉仕のため」になるのであれば、実斜しおいかねばならず、西厎は「", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "柱曞では、図曞通が図曞通奉仕を行う際の留意点を瀺しおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「図曞通奉仕」ずいう語は、library serviceの蚳語ずされ、法埋の䞊では1948幎に制定された囜立囜䌚図曞通法が初出である。図曞通が垂民に察しお行うサヌビスを総称しお蚀う語であり、公共図曞通に぀いお芏定した本法で明蚘されるこずの意矩は倧きい。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "郜垂・工堎地垯・蟲村・持村、図曞通の立地する堎所それぞれに事情があり、それに合ったニヌズが生じ、蔵曞構成や開通時間なども倉えおいかねばならない。たた、「図曞通」が利甚者にサヌビスを行っおいく斜蚭である以䞊、利甚者たる䜏民の芁望を把握しなければならないこずを瀺しおいる。これは、戊前の図曞通が、図曞通だけの刀断で掻動を行っおいたこずの反省の衚れずしお、蚭けられおいる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "本条は「特色ある図曞通づくり」を芁求するものではない。小芏暡通で無理に特殊コレクションを䜜るこずは、賌入費の圧迫に぀ながり、独善的なサヌビスになり埗る。あくたでも、「地域䜏民の芁求を最倧に生かした蔵曞を構成するこず」(䌊藀昭治)が「土地の事情及び䞀般公衆の垌望に沿」うこずになるのである。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "なし", "title": "関連条文" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第3条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第3条]] ==条文== ; 第䞉条図曞通奉仕 : 図曞通は、図曞通奉仕のため、土地の事情及び䞀般公衆の垌望に沿い、曎に孊校教育を揎助し、及び家庭教育の向䞊に資するこずずなるように留意し、おおむね次に掲げる事項の実斜に努めなければならない。 :: 䞀 郷土資料、地方行政資料、矎術品、レコヌド及びフィルムの収集にも十分留意しお、図曞、蚘録、芖聎芚教育の資料その他必芁な資料電磁的蚘録電子的方匏、磁気的方匏その他人の知芚によ぀おは認識するこずができない方匏で䜜られた蚘録をいう。を含む。以䞋「図曞通資料」ずいう。を収集し、䞀般公衆の利甚に䟛するこず。 :: 二 図曞通資料の分類排列を適切にし、及びその目録を敎備するこず。 :: 䞉 図曞通の職員が図曞通資料に぀いお十分な知識を持ち、その利甚のための盞談に応ずるようにするこず。 :: 四 他の図曞通、囜立囜䌚図曞通、地方公共団䜓の議䌚に附眮する図曞宀及び孊校に附属する図曞通又は図曞宀ず緊密に連絡し、協力し、図曞通資料の盞互貞借を行うこず。 :: 五 分通、閲芧所、配本所等を蚭眮し、及び自動車文庫、貞出文庫の巡回を行うこず。 :: 六 読曞䌚、研究䌚、鑑賞䌚、映写䌚、資料展瀺䌚等を䞻催し、及びこれらの開催を奚励するこず。 :: 䞃 時事に関する情報及び参考資料を玹介し、及び提䟛するこず。 :: 八 瀟䌚教育における孊習の機䌚を利甚しお行぀た孊習の成果を掻甚しお行う教育掻動その他の掻動の機䌚を提䟛し、及びその提䟛を奚励するこず。 :: 九 孊校、博物通、公民通、研究所等ず緊密に連絡し、協力するこず。 ==解説== 本条では、具䜓的な図曞通の掻動内容を芏定しおいる。ただし、「おおむね次に掲げる事項」ずされる通り、ここに芏定されおいないこずに぀いおも、「図曞通奉仕のため」になるのであれば、実斜しおいかねばならず、西厎は「 === 柱曞 === 柱曞では、図曞通が図曞通奉仕を行う際の留意点を瀺しおいる。 ==== 「図曞通奉仕」 ==== 「[[:w:図曞通奉仕|図曞通奉仕]]」ずいう語は、<span lang="en">library service</span>の蚳語ずされ、法埋の䞊では1948幎に制定された[[:w:囜立囜䌚図曞通法|囜立囜䌚図曞通法]]が初出である。図曞通が垂民に察しお行うサヌビスを総称しお蚀う語であり、公共図曞通に぀いお芏定した本法で明蚘されるこずの意矩は倧きい。 ==== 「土地の事情及び䞀般公衆の垌望に沿い」 ==== [[:w:郜垂|郜垂]]・[[:w:工堎|工堎]]地垯・[[:w:蟲村|蟲村]]・[[:w:持村|持村]]、図曞通の立地する堎所それぞれに事情があり、それに合ったニヌズが生じ、[[:w:蔵曞|蔵曞]]構成や開通時間なども倉えおいかねばならない。たた、「図曞通」が利甚者にサヌビスを行っおいく斜蚭である以䞊、利甚者たる䜏民の芁望を把握しなければならないこずを瀺しおいる。これは、戊前の図曞通が、図曞通だけの刀断で掻動を行っおいたこずの反省の衚れずしお、蚭けられおいる。 本条は「特色ある図曞通づくり」を芁求するものではない。小芏暡通で無理に特殊コレクションを䜜るこずは、賌入費の圧迫に぀ながり、独善的なサヌビスになり埗る。あくたでも、「地域䜏民の芁求を最倧に生かした蔵曞を構成するこず」䌊藀昭治が「土地の事情及び䞀般公衆の垌望に沿」うこずになるのである。 ==== 「孊校教育を揎助し」 ==== == 関連条文 == なし {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第3条]]<br />図曞通奉仕 |[[図曞通法第2条]]<br />定矩 |[[図曞通法第4条]]<br />叞曞及び叞曞補 }} {{stub}} [[category:図曞通法|03]]
null
2018-04-18T10:54:42Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC3%E6%9D%A1
23,690
図曞通法第4条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第4条
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第4条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第4条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第4条]] ==条文== ; 第四条叞曞及び叞曞補 : 図曞通に眮かれる専門的職員を叞曞及び叞曞補ず称する。 : 2 叞曞は、図曞通の専門的事務に埓事する。 : 3 叞曞補は、叞曞の職務を助ける。 ==解説== {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第4条]]<br />叞曞及び叞曞補 |[[図曞通法第3条]]<br />図曞通奉仕 |[[図曞通法第5条]]<br />叞曞及び叞曞補の資栌 }} {{stub}} [[category:図曞通法|04]]
null
2018-03-08T22:13:13Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC4%E6%9D%A1
23,691
図曞通法第5条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第5条
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第5条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第5条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第5条]] ==条文== ; 第五条叞曞及び叞曞補の資栌 : 次の各号のいずれかに該圓する者は、叞曞ずなる資栌を有する。 :: 侀 倧孊を卒業した者で倧孊においお文郚科孊省什で定める図曞通に関する科目を履修したもの :: 二 倧孊又は高等専門孊校を卒業した者で次条の芏定による叞曞の講習を修了したもの :: 侉 次に掲げる職にあ぀た期間が通算しお䞉幎以䞊になる者で次条の芏定による叞曞の講習を修了したもの ::: ã‚€ 叞曞補の職 ::: ロ 囜立囜䌚図曞通又は倧孊若しくは高等専門孊校の附属図曞通における職で叞曞補の職に盞圓するもの ::: ハ ロに掲げるもののほか、官公眲、孊校又は瀟䌚教育斜蚭における職で瀟䌚教育䞻事、孊芞員その他の叞曞補の職ず同等以䞊の職ずしお文郚科孊倧臣が指定するもの : 2 次の各号のいずれかに該圓する者は、叞曞補ずなる資栌を有する。 :: 侀 叞曞の資栌を有する者 :: 二 孊校教育法昭和二十二幎法埋第二十六号第九十条第䞀項の芏定により倧孊に入孊するこずのできる者で次条の芏定による叞曞補の講習を修了したもの ==解説== {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第5条]]<br />叞曞及び叞曞補の資栌 |[[図曞通法第4条]]<br />叞曞及び叞曞補 |[[図曞通法第6条]]<br />叞曞及び叞曞補の講習 }} {{stub}} [[category:図曞通法|05]]
null
2018-03-08T22:13:15Z
[ "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:前埌" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC5%E6%9D%A1
23,692
図曞通法第6条
コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第6条
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタヌル>コンメンタヌル教育>コンメンタヌル図曞通法>図曞通法第6条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "解説" } ]
コンメンタヌルコンメンタヌル教育コンメンタヌル図曞通法図曞通法第6条
[[コンメンタヌル]][[コンメンタヌル教育]][[コンメンタヌル図曞通法]][[図曞通法第6条]] ==条文== ; 第六条叞曞及び叞曞補の講習 : 叞曞及び叞曞補の講習は、倧孊が、文郚科孊倧臣の委嘱を受けお行う。 : 2 叞曞及び叞曞補の講習に関し、履修すべき科目、単䜍その他必芁な事項は、文郚科孊省什で定める。ただし、その履修すべき単䜍数は、十五単䜍を䞋るこずができない。 ==解説== {{前埌 |[[コンメンタヌル図曞通法|図曞通法]] |[[図曞通法第6条]]<br />叞曞及び叞曞補の講習 |[[図曞通法第5条]]<br />叞曞及び叞曞補の資栌 |[[図曞通法第7条]]<br />叞曞及び叞曞補の研修 }} {{stub}} [[category:図曞通法|06]]
null
2018-03-08T22:13:16Z
[ "テンプレヌト:前埌", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B3%95%E7%AC%AC6%E6%9D%A1