text
stringlengths
1
665k
田代政典(たしろまさのり)は、江戸時代後期の人吉藩の藩士。
生涯政典は父の政定共々、細井平洲の元で学問を学び、人吉へ帰郷すると家塾を開くと共に、勘定奉行、郡奉行を務める。
民政にも通じ、槍術にも長けていた。
その頃の人吉藩は、たびたびの大風・洪水・旱魃・虫入などにより、田畑・民家・橋・城石垣などがたびたび被害に見舞われ、藩財政が窮乏していた。
藩は2千貫を越える借銀を抱えており、上下問わず倹約を強いられ、また侍の商家に対する借銀も多く、知行を返上する者も少なくない状況であった。
文化15年(1818年)1月、政典は家老の菱刈典膳へ窮乏の打開案を記した建白書を提出、それが認められて文政4年(1821年)12月24日に家老職を命ぜられた。
政典は文政5年(1822年)に原野開拓を実施(ただし予定の3ヶ所ともに井戸掘りの最中に大石に突き当たり、この政策は失敗している)、同年に砂糖の精製法を伝授の上で奨励、漆栽培も推進させ、飢饉対策の囲米・塩の算定、稲の竿干しへの改良、旱魃対策の若苗の用意などを行った。
天保8年(1837年)には製鉄事業計画を発案、天保11年(1840年)には人参(朝鮮人参か?)の試験栽培を実施し、成功させている。
砂糖の精製法の伝授、人参の試験栽培は一部商人らのみで行われ、独占状態となったことから、農民らの不興を買うこととなった。
また、政典は豊後国より茸山師(椎茸栽培師)数十人を招き、藩所有の山林数ヶ所に椎茸の製造場所を設えた。
その一方、山に入り葛根などを掘っていた農民らは、製造場所の設けられた山への立ち入りを厳しく咎められるようになる。
これが農民の不平を煽った。
当時はまた、領内の侍が文武を怠り、漁や猟にふける傾向にあったため、30歳以下の者はこれを厳禁とする一方、士分らへ内職を勧め(政典自ら傘張りの内職を行っている)、帰農も勧めるなどした。
しかしこれが、領内の侍(特に門葉派)の反感を招く結果となった。
領内は以後も変わらず暴風雨に見舞われ、田畑が荒れて不作となった。
その一方、風雨は椎茸栽培には好都合であり、これを長崎に輸出して藩は大いに利潤を上げた。
そのことから領民の間に、降雨を天に祈っているのではないか、米・大豆の精を椎茸の苗木に移しているのではないか、などの風聞が立ち始める。
さらに政典が「飢饉の際は荒糠を煎じて、その汁を飲めば、一日二日は命を長らえられる」と述べたことを、農民らは「百姓どもは荒糠を食え」と述べたと聞き違えた。
それらを門葉派である相良左仲頼直につけこまれ、天保12年(1841年)2月9日から13日まで続く「茸山騒動」と呼ばれる百姓一揆を煽動されることとなった。
一揆衆は茸山を打ち壊し、さらに鉄砲を放って鯨波を上げると、人吉町へ打ち入って商人宅を打ち壊し、町人一人を殺害している。
藩は、頼直を通じて出された一揆側の要求を受け入れることで、一揆を終息させた。
政典は騒動の最中である2月10日に、自ら責めを負って自害した。
だが、養嗣子となった弟の政鬴以下の子孫は、以後も家老として藩より重用された。
参考文献『人吉市史第一巻』人吉市史編さん協議会人吉藩の人物自殺した日本の人物日本の財政家1782年生1841年没
『18時開演TAKURO YOSHIDA LIVE at TOKYO INTERNATIONAL FORUM』(じゅうはちじかいえんタクロウ・ヨシダ・ライブ・アット・トウキョウ・インターナショナル・フォーラム)は、2009年11月11日に発表された、吉田拓郎のライブ・アルバム。
解説2009年7月4日に東京国際フォーラムで行われた、生涯ラストの全国ツアーと称した『Have A Nice Day LIVE 2009』最終公演の模様をノーカットで収録されている。
本作のコンセプトにより歌詞カードは収載されていない。
収録曲全作詞・作曲:吉田拓郎(特記以外) Disc 1無題<OPENING>作詞:松本隆加川良の手紙作詞:加川良風の街(inst.)バックバンドのメンバーを紹介している。
ウィンブルドンの夢MC白夜作詞:松本隆明日の前にMCいつもチンチンに冷えたコーラがそこにあったマスターの独り言歩こうねMC吉田町の唄Disc 2 MC伽草子作詞:白石ありす俺を許してくれMC流星マークII MCひらひら作詞:岡本おさみ真夜中のタクシーMCフキの唄Disc 3 MC春だったね作詞:田口淑子いつか夜の雨が作詞:岡本おさみガンバラナイけどいいでしょう早送りのビデオ<ENCORE>とんとご無沙汰<ENCORE>作詞:阿木燿子ガンバラナイけどいいでしょう今日までそして明日から(inst.) <ENCORE> DVDある雨の日の情景作詞:伊庭啓子補作詞:吉田拓郎無人島で…。
作詞:松本隆演奏者Vocal, Guitar:吉田拓郎Concert Master:瀬尾一三Drums:島村英二Bass:松原秀樹Guitar:古川望,稲葉政裕Keyboards:エルトン永田,小林信吾Percussion:三沢泉Chorus:若子内悦郎,宮下文一,木戸やすひろ,比山貴咏史Sax:中村哲,昼田洋二,包国充Violin Top:伊能修Violin:高橋洋子,坂田知香,執行恒宏,牛山玲名,氏川恵美子Cello:増本麻理,友納真緒
横銭秀一(よこぜにしゅういち、1956年8月1日- )は、千葉県出身。
テレビ東京の元報道記者・ニュースキャスターであり、現在はテレビ東京アート代表取締役社長。
経歴1995.4から1996.9まで「TXNニュースTHIS EVENING」土曜・日曜メインキャスターテレビ東京報道局ニュース取材部長、テレビ東京編成局データ放送部長2005.7テレビ東京編成局データ・字幕放送部長2006.7テレビ東京メディア事業推進本部デジタル事業推進局デジタルコンテンツ制作部長2007.7テレビ東京メディア事業推進本部デジタル事業推進局・BS業務推進本部局次長2008.6テレビ東京ブロードバンド取締役2010.10テレビ東京ホールディングス統合推進室参与、テレビ東京ブロードバンド取締役2011.6.20テレビ東京ホールディングス取締役、テレビ東京ブロードバンド代表取締役社長2012.6.21テレビ東京ホールディングス参与、テレビ東京ブロードバンド代表取締役社長。
2013.6.21テレビ東京執行役員コンテンツビジネス局統括プロデューサー。
2014.6.20テレビ東京アート代表常務取締役。
2015.6.12現職。
納家米吉(なやよねきち、1914年7月15日- 1941年4月3日)は、和歌山県出身のプロ野球選手(投手、外野手)。
来歴・人物1914年に和歌山市で生まれた。
雄小学校から和歌山高等小学校に進み、和歌山中学に進学した。
和歌山中学で活躍していたが浪華商業学校にスカウトされる。
浪華商時代は甲子園に合計4度出場(第9回選抜中等学校野球大会、第10回選抜中等学校野球大会、第19回全国中等学校優勝野球大会、第11回選抜中等学校野球大会)。
昭和9年春の選抜では準決勝で享栄商・近藤金光と二日間にわたる投げ合いの末4対2で下し、同校初の決勝進出。
決勝戦では東邦商(現・東邦高校)の立谷順一投手(早稲田大学)との投手戦となり、0対0のまま延長戦に突入。
延長10回自らのランニング本塁打で先制するも、走塁の疲れで裏に2点を奪われサヨナラ負けを喫した。
この大会で納家は本塁打賞・優秀選手賞・ファインプレー賞を受賞した。
浪華商を卒業後は法政大学野球部へ進学。
秋季シーズンに南海軍へ入団するも9試合に出場したのみで、間もなく兵役で戦地に赴くことになった。
法政大学時代から親しかった鶴岡一人によると中支で戦死したという。
享年26。
東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑にその名が刻まれている。
詳細情報年度別打撃成績背番号8 (1938年)
パーシス・カンバッタ(Persis Khambatta、1948年10月2日- 1998年8月18日)は、インドのモデル、女優、著作家。
1979年の映画『スタートレック』のデルタ人アイリーア大尉役で有名である。
生い立ち1948年、ボンベイ(現在のムンバイ)でパールシー教徒の中流家庭に生まれる。
ボンベイの著名なカメラマンが偶然撮影した彼女の写真が、人気石鹸ブランドのキャンペーンに使われたために名を知られることとなり、その結果カンバッタはプロのモデルになった。
1965年にはにもなっている。
経歴17歳の時にフェミーナ・ミス・インディアとして、1965年ミス・ユニバース大会に土壇場で購入した既製服を着て出場。
レブロンなどのブランドのモデルを務める。
1967年、監督の『Bambai Raat Ki Bahon Mein』でボリウッド映画デビューを果たす。
映画の主題歌を囁くように歌うキャバレー歌手リリーという役だった。
1975年、イギリス映画『』と『』に端役で出演。
1979年、『スタートレック』で、頭髪の無いデルタ人航宙士アイリーア大尉を演じ、注目された。
1980年、インド人としては初めてアカデミー賞の贈呈者を(ウィリアム・シャトナーと共に)務めた。
『スタートレック』の演技によりサターン賞主演女優賞にノミネートされた。
これは『ナイトホークス』(1981年)、『メガフォース』(1982年)、『』(1983年)と立て続けの出演に繋がる。
ジェームズ・ボンド映画『007オクトパシー』(1983年)でタイトル・ロール候補となったが辞退し、この役はモード・アダムスが演じた。
1980年、ドイツで自動車事故により重傷を負い、頭部に大きな傷跡が残された。
1983年には心臓のバイパス手術を受けた。
1985年にボンベイに戻り、ヒンディー語テレビ映画『Shingora』に出演。
その後間もなく再びハリウッドに戻り『刑事ハンター』、『冒険野郎マクガイバー』などのテレビシリーズにゲスト出演した。
1997年、数人の元ミス・インディアを主演させた大型豪華本『Pride of India』を執筆・出版。
この本はマザー・テレサに捧げられ、印税の一部は神の愛の宣教者会に寄付された。
1993年、テレビシリーズ『新スーパーマン』パイロット版のインド大使役が最後の出演となった。
死去1998年、胸の痛みを訴え南ムンバイの海軍病院に搬送され、1998年8月18日に心筋梗塞により49歳で亡くなった。
8月19日にムンバイで葬儀が行なわれた。
主な出演作品映画テレビシリーズ
タミア(Tamia、1975年5月9日- )は、カナダ、オンタリオ州出身のR&B歌手。
略歴10歳の頃から歌と演技を学び地元の劇場やコーラスで唄うようになる。
その後、様々な賞を獲得し活動の場を広げ、マネージャーが開いたルーサー・ヴァンドロスのためのパーティーで、ポップ・ミュージック界の大御所クインシー・ジョーンズと出会い、1995年にクインシー・ジョーンズのアルバム『Q'Sジューク・ジョイント』に参加。
映画『SET IT OFF』などサントラへの参加を経て、1998年にデビュー・アルバム『TAMIA』をリリースし、日本でもゴールド・ディスクを受賞。
エモーションズの「ベスト・オブ・マイ・ラブ」をサンプリングしたシングル「フォーリング・フォー・ユー」が日本のFM局を中心に人気を博す。
1999年に人気ドラマ『ビバリーヒルズ青春白書』の最終回にてエリック・ベネイと出演し、「スペンド・マイ・ライフ」をデュエット。
この曲はチャートイン42週目で全米R&Bシングル・チャート1位に輝くロングラン・ヒットとなる。
2001年にはミッシー・エリオットやダラス・オースティンというトップ・プロデューサーのバック・アップを得てアルバム『ア・ニュー・デイ』をリリースする。
このアルバムには「Stranger In My House」やホール&オーツの名曲をカバーした「Can't Go For That」等が収録されている。
2003年にはファボラスがタミアのファースト・アルバムに収録された「So Into You」をサンプリングした曲をヒットさせている。
2004年にアルバム『モア』を、2006年には『ビトウィーン・フレンズ』を発表した。
私生活1999年7月24日にNBAのデトロイト・ピストンズに所属するバスケットボール選手グラント・ヒルと結婚し、2002年1月23日にマイラ・グレイスを出産、2007年8月9日に第二子となるラエル・ローズを出産した。
2003年にテレビ番組『Extra』がタミアが多発性硬化症であると報道し、所属レコード会社からもこの病気を原因に契約を打ち切られ、2006年に南アフリカの独立系レーベルに移籍し、このレーベルの要職も兼ねる。
雑誌『Smooth』のインタビューでは時折その症状はあるが制御されていると答えている。
2007年には横浜アリーナで開催された「東京ガールズコレクション」にゲスト出演するために来日し、多発性硬化症からの克服を見せた。
ディスコグラフィスタジオ・アルバム『TAMIA』- Tamia (1998年)『ア・ニュー・デイ』- A Nu Day (2000年)『モア』- More (2004年)『ビトウィーン・フレンズ』- Between Friends (2006年) Beautiful Surprise (2012年) Love Life (2015年) Passion Like Fire (2018年)シングル「ムーヴ・オン・マイ・ハート」- "You Put A Move On My Heart" (1994年) ※withクインシー・ジョーンズ"Slow Jams" (1996年) ※withクインシー・ジョーンズ"Missing You" (1996年) ※withブランディ、グラディス・ナイト、チャカ・カーン"Make Tonight Beautiful" (1997年) "Imagination" (1998年) ※withジャーメイン・デュプリ「ソー・イントゥ・ユー・リミキシーズ」- "So into You" (1998年)「フォーリング・フォー・ユー」- "Falling For You" (1999年) "Loving You Still" (1999年)「ケアレス・ウィスパー&モア」- "Careless Whisper & More" (1999年)「スペンド・マイ・ライフ」- "Spend My Life with You" (1999年) ※withエリック・ベネイ"Can't Go for That" (2000年) "Stranger in My House" (2001年) "Tell Me Who" (2001年) "Into You" (2003年) ※withファボラス"Officially Missing You" (2003年) "Questions" (2004年) "Still" (2004年) "Can't Get Enough" (2006年) "Me" (2007年) "ALmost" (2007年) "Beautiful Surprise" (2012年) "Give Me You" (2012年) "Sandwich and a Soda" (2015年) "Stuck with Me" (2015年) "Love Falls Over Me" (2015年) "Leave It Smokin'" (2018年) "Today I Do" (2018年) "It's Yours" (2018年)外部リンク公式ウェブサイトTamia Fans(ファンサイト)インタビューInterview with Al Sharpton on AskDoctorV.com (April 25, 2007) Tamia Talks New Album, Beyonce, and Country Music.カナダの歌手在アメリカ合衆国カナダ人オンタリオ州の人物1975年生存命人物
『WE ARE ONE -CERTIFCATE-』(ウィー・アー・ワンサーティフィケイト)は、日本のロックバンド、TRICERATOPSのミニ・アルバム。
2010年12月29日にtearbridge recordsから発売された。
内容前作『WE ARE ONE』から表題曲、コラボ曲、初収録となる「WE ARE ONE - Fickle Remix -」を集めたミニアルバムである。
和田によると、バンドやレーベル元のエイベックス側は、元々「WE ARE ONE - Fickle Remix -」を、バンドの未発表曲を入れた形でシングルリリースしたかったが、「レコード会社同士のいろんな制約」もあり、配信限定も含めてリリースすることが出来なくなったという。
そうした状況の中で和田は、「『僕らは一つ、ジャンルは関係ない』というコンセプトを具現化した『WE ARE ONE』の"CERTIFICATE"(証明書)といえるミニアルバムとしてリリースする事」を思いつき、本作のリリースに至った。
和田本人も「これをアルバムとは切り離した、ちょっとした記念品と思ってもらえたらすごく嬉しいです」と発言している。
前述の件もあってか、楽曲のマスタリングも『WE ARE ONE』とは変えており、本作ではSuperflyやYUKIなどの作品でマスタリングを手がけている阿部充泰が担当している。
前作のジャケットは黄色であるが、本作は黄緑となっている。