id
int32 1
5.28M
| pageid
int32 5
4.57M
| revid
int32 16.1M
88.9M
| text
stringlengths 1
400
| section
stringlengths 0
379
| title
stringlengths 1
119
|
---|---|---|---|---|---|
2,503 | 296 | 88,636,995 | テレビは、電気通信により、映像を遠方へと送り、テレビ受信機で再生する技術である。テレビジョンの略語であり、TVと表記することもある。主に放送や遠隔監視などに利用されている。 | __LEAD__ | テレビ |
2,504 | 296 | 88,636,995 | 「テレビジョン」は直接的にはフランス語のtélévision(テレヴィジオン())に由来する。なお、tele-(τηλε)はギリシア語の「遠く離れた」、「vision」はラテン語で「視界」「像」の意味である。日本の電波法では「テレビジョン」は「電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されている。また放送法ではテレビジョン放送は「静止し、又は移動する事物の瞬間的影像及びこれに伴う音声その他の音響を送る放送(文字、図形その他の影像(音声その他の音響を伴うものを含む。)又は信号を併せ送るものを含む。)」と定義されている。中国語では電信・電話に倣って電視と呼ばれる。 | 語源・定義 | テレビ |
2,505 | 296 | 88,636,995 | TVチューナーのようなコンポーネント型の機器もあるが、基本的に複合型の機器が多い。演奏所設備をスタジオ機器と言うこともある。この場合撮影スタジオに置かれる機器だけを指すのではなく局舎内の放送関連機器全般を指す。主な物を以下に示す。放送の受信はアンテナまたはケーブルテレビ局などから信号を受け取りチューナーで選局され映像信号に変えられて、テレビ受像機やDVDレコーダー等の録画機に導かれる(一般に録画機は再生機能も持つが、ここでは録画機と表記する)。アナログ放送もデジタル放送も次の機能や機器によって受信し視聴や録画を行うのは同じことである。かつては地上アナログ放送専用のチューナーと呼ばれる単体商品も存在した。これはゴーストキャンセル機能の強化や、音声多重機能のないテレビやビデオデッキに対しその機能を提供する目的で製造されていた。 | テレビの技術 | テレビ |
2,506 | 296 | 88,636,995 | エントリークラスでもテレビで5万円、家庭用ビデオデッキで10万円を下らなかった時期に登場したものだが、NEC等1990年代に入っても生産していたメーカーも存在する。 | テレビの技術 | テレビ |
2,507 | 296 | 88,636,995 | 2005年度のフランス・カンヌで開催されたテレビ番組の国際見本市「MIPTV」で発表された統計によると、世界で最もテレビを見る時間が長いのは日本人で、1日のテレビ視聴時間は平均5時間1分だった。2位は米国で4時間46分。世界平均は米国より90分少ない。最下位は中国とスウェーデンの2時間30分だった。 | 視聴時間 | テレビ |
2,508 | 296 | 88,636,995 | テレビ番組の制作に関連する項目には次のようなものがある。詳しくは制作スタッフを参照。 | テレビ番組の制作 | テレビ |
2,509 | 296 | 88,636,995 | 米国のこどもは1日平均3時間テレビを見ており、高校卒業までに合計3年間テレビ視聴に費やしていることになる。また近年は生活習慣病の低年齢化も進行しており、I型糖尿病だけでなく小児でもII型糖尿病が増加し、小児肥満も増加している。米国の調査ではテレビの視聴時間が長い小児ほど肥満の率が高い。テレビの長時間視聴によって運動時間が減り、野菜や果物の摂取量が少なくなるという報告がなされている。CMや番組等でのハンバーガーやスナック菓子やソフトドリンクの映像による刺激がそうした症状の原因のひとつともなっている。エレン・ラペル・シェルは食品業界にとって小児が大きなターゲットとなっており「家族の食費の鍵を握るのは子供である」といっている。 | 身体と精神の健康に与える影響 | テレビ |
2,510 | 296 | 88,636,995 | 心理学者のAric Sigmanはテレビの視聴は子供の健康に悪影響を与え、幼児期におけるテレビの視聴が多いほど、睡眠時間も不規則になり、免疫システムにも悪影響をおよぼし、自閉症や視力低下、肥満を引き起こす。また、テレビの視聴はホルモン「メラトニン」の分泌を抑制し、その結果DNA変形を引き起こし、癌の原因になる可能性がある。そのため、3歳未満の子供はテレビを観るべきではないと言っている。また毎日視聴する場合はアルツハイマー疾患の可能性も高くなる。またテレビ視聴を減らすことで、国民健康保険制度(National Health Service、NHS)の負担を減らすこともできると提言している。 | 身体と精神の健康に与える影響 | テレビ |
2,511 | 296 | 88,636,995 | カナダのモントリオール大学と米国ミシガン大学の研究では、幼児期にテレビを長時間見ていた子供は、学校での適応能力の欠如、いじめに遭いやすい、数学などの学力低下、運動不足、ジャンクフードの過食、肥満度(BMI)が高いといった問題が起きると発表した。日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会は、乳幼児にテレビを長時間見せると、言語発達が遅れる危険性があるとして、2歳以下の子供にテレビを長時間見せないことを提言している。同委員会によると、子供に知識を教えるためにテレビを見させる親もいるが、言語能力は大人との双方向の関わりが必要であり、一方的に聞くだけでは発達しない。同委員会の調査結果では、子供の長時間視聴は、1歳6か月の時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係があった。 | 身体と精神の健康に与える影響 | テレビ |
2,512 | 296 | 88,636,995 | 日本の文部科学省は2003年から2004年にかけての調査でTVゲームが予想以上に暴力性を誘発すること、視力低下などは確認されたが、社会的不適応といった問題については有用性も認められるともし、今後、悪影響とよい影響の双方から多角的に研究すべきとした。アメリカのランド研究所の研究によると、10代の男女は、性描写のあるテレビ番組を見る子供ほど妊娠する・させる可能性が高い。また性描写を含むテレビ番組を最も多く見る子供は、最も見ない子供と比べて妊娠する・させる可能性が2倍だった。中国の「華西都市報」によると、14歳の少年がアニメ『トランスフォーマー』に影響されてガソリンを5年間飲み続けていたことで、知能障害に陥っていることが分かった。同作品のキャラクターがガソリンの補給でパワーアップする姿に感化されたという。少年は以前、ガスを吸い込んでいたという経緯もあった。 | 身体と精神の健康に与える影響 | テレビ |
2,513 | 296 | 88,636,995 | 1950年代から1960年代にかけて、テレビの構造や原理などを紹介するための短編映画が2本制作されている。一つは日本に於けるテレビ本放送が始まる前の年(1952年)にNHKの協力を得て日映科学映画製作所が制作した『テレビジョン』で、テレビ(受像器)及びテレビカメラの原理の紹介の他、本放送開始を前にしてNHKのテレビ実験局で行われたスタジオ収録の様子なども紹介されている。もう一つはカラー本放送開始の翌年(1961年)に松下電器産業(現・パナソニック)の企画の下で東京シネマが制作した『電子の技術-テレビジョン』で、こちらはテレビを一電化製品として捉え、その原理や構造を細かく紹介しているほか、テレビの製造現場の様子も映し出されている。これら2本の短編映画は、現在、科学映像館(NPO法人・科学映像館を支える会)のWebサイト上に於いて無料公開されている。 | テレビに関する啓発映画 | テレビ |
2,514 | 297 | 88,593,003 | テレビ番組(テレビばんぐみ)は、テレビジョン放送によって送られるコンテンツ(番組)の総称のことである。 | __LEAD__ | テレビ番組 |
2,515 | 297 | 88,593,003 | テレビ番組の内容は、きわめて多岐にわたり、また、放送局の性格によっても異なる。地上波放送は総合編成、衛星放送は専門店型編成(専門チャンネル)が一般に見られる。具体的なテレビ番組の名称については、テレビ番組一覧を参照のこと。 | 概要 | テレビ番組 |
2,516 | 297 | 88,593,003 | 放送法5条では、「放送番組の種別」は「教養番組、教育番組、報道番組、娯楽番組等」としている。また106条では、各放送事業者において、各種別の「相互の間の調和」が義務付けられている。そして、法107条では、各テレビ局は「放送番組の種別の基準」を定めて公表することが義務付けられている。日本放送協会(NHK)では「等」を除いた各4種、民間放送テレビ各局では4種に「通信販売」と「その他」を加えた6種(例→)を公表のための分類目安としている。なお、教養番組と教育番組については法2条に内容の定義があるが、報道番組と娯楽番組についての定義はなく、この「放送番組の種別の基準」の自主公表に委ねられている。この公表では、1つの番組が上記4種ないし6種のいずれか複数を兼ねている場合が通例である。2020年4月期の日本テレビを例に取ると、『ZIP! | テレビ番組の分類 | テレビ番組 |
2,517 | 297 | 88,593,003 | 』『情報ライブ ミヤネ屋』は娯楽・報道・教養・教育のいずれの種別にも属する番組として、『それいけ!アンパンマン』は娯楽・教養に属する番組としてそれぞれ公表されている。上記の放送法に基づく種別公表や、視聴率調査のための分類(後述)など、テレビ番組の分類項目の設定は重要な事業として行われている。それらの分類は、あらかじめ項目を決めてから全番組をいずれかに分けるような方法をとるのではなく、いくつかの似た複合的性質をもった番組を、一つの種別としてカテゴライズするような形で行われる場合がある。結果、よく似た構成の番組が複数の分類にまたがって属したり、分類する者によって分類先が異なったりする。 | テレビ番組の分類 | テレビ番組 |
2,518 | 297 | 88,593,003 | たとえば、タレントが教科書から出る試験問題をクイズとして解くという内容の番組がある場合、それは細分的にはクイズ番組であるが、上記の法的に義務づけられた分類種別公表の場合は「クイズ」という主要構成に注目して「教養番組」と分類する場合も考えうるし、出演者である「タレント」に注目して「バラエティ番組=娯楽番組」と分類する場合も考えうるし、「教科書から出る試験問題」に注目して放送対象を重視し、青少年向け「教育番組」と分類する場合も考えうる。また、これまでに設定された項目のどれにも属さない番組が生まれた場合でも、項目の増加や拡大は、統計に困難をきたすために行えないことから、結果としてしっくりこない場所に分類されることもある。 | テレビ番組の分類 | テレビ番組 |
2,519 | 297 | 88,593,003 | NHK教育テレビの番組に代表される、あらゆる世代向けの教育をおこなう番組。全国向けのものと、地域向けのものがある。多くのテレビ局ではニュース番組を報道局が制作する。映像で即時的に情報を伝えるテレビの特性から、しばしばニュースの現場からの中継放送が行われる。 | テレビ番組の種別 | テレビ番組 |
2,520 | 297 | 88,593,003 | 1950年代前半に日本で民放テレビ放送を開始するとともに、各地で次第に地方局の相次ぐ開局、特に平成新局の開局ラッシュにより、放送対象地域も拡大されるようになったが、今なお「地上波の民放」による「民放テレビ番組」の完全な形での全国(同時)放送は実現していない。これは公共放送であるNHKが放送法により日本全国をくまなくカバーすることが義務付けられているのに対し、民放各局にはそれがないためである。 | 日本の地上波での民放テレビ番組の地域格差の諸問題 | テレビ番組 |
2,521 | 297 | 88,593,003 | また、2000年に各キー局の子会社で個別にBSデジタル放送局(BS日テレ、BS朝日、BS-TBS、BSジャパン、BSフジ)が開局したことで、地上波では不可能な「民放テレビ番組の全国放送」も可能と期待されていたにもかかわらず、BSデジタル放送において著作権管理団体(日本音楽事業者協会・日本音楽著作権協会(JASRAC)など)との権利処理などの理由から、各系列とも「地上波/BSとの同時ネットもしくは遅れネット」を行っている番組が少ないのが現状である。それを裏付けるかのように、日本テレビのアニメや各コンテンツ事業を統括する、元アナウンサーの船越雅史は「テレビ局にとっての最強のコンテンツは、地上波放送の番組」と発言している。 | 日本の地上波での民放テレビ番組の地域格差の諸問題 | テレビ番組 |
2,522 | 297 | 88,593,003 | キー局の中でも特にテレビ東京は系列局がテレビ東京を含めて6局のみと他系列に比べて圧倒的に少なく(4大ネットワークで最も少ないテレビ朝日系列でも計24局と、その差は4倍である)、大都市圏と地方の格差を拡大する要因の1つとなっている。「系列局がない地域」の地方局や、中京・関西圏(両地域はいずれも系列局が県域放送のため、広域圏全域をカバーできない)の独立局向けに番販ネットする番組もあるが、それも一部に留まっている。また番組によっては一部系列局のみの放送に留まっているものも少なくない。2007年に大阪府域局であるテレビ大阪の京都府・兵庫県全域への放送エリア拡大や、宮城県・静岡県・広島県への系列局開局構想を当時の社長が発表したが、その後具体的な進展はない。 | 日本の地上波での民放テレビ番組の地域格差の諸問題 | テレビ番組 |
2,523 | 297 | 88,593,003 | 毎日放送(MBS)の東京支社テレビ編成部に所属し、現在は同局のテレビアニメなどを担当する丸山博雄は、「テレビ番組は受動的なメディア」「テレビは偶発性を帯びた媒体」と評した上で、「偶然見た番組が視聴者を魅了する可能性を秘めている」「テレビで連続放送する事で「出会い」の機会を作り出す」と語り、能動的に視聴する傾向が強いインターネット番組との大きな違いを主張している。 | テレビ番組の存在意義 | テレビ番組 |
2,524 | 298 | 88,477,679 | 『ナイトライダー』(Knight Rider)は、アメリカの特撮テレビドラマ。私立探偵機関の調査員、マイケル・ナイト(デビッド・ハッセルホフ)が、人間の言葉を話し特殊装備を搭載したドリーム・カー『ナイト2000』(ウィリアム・ダニエルズ)とともにさまざまな事件を解決するカーアクションドラマ。又、『ナイトライダー』とは主人公の『マイケル・ナイト』自身の通称でもある。アメリカでは1982年9月26日から1986年8月8日までNBCで全84話(1シーズン毎に21話×4シーズン=全84話)が放送されたが日本ではテレビ朝日系列で全84話中、74本が放映され米国放送でシーズン4にあたるほとんどのエピソードは『新ナイトライダー』のタイトルで放映された。 | __LEAD__ | ナイトライダー |
2,525 | 298 | 88,477,679 | 永らく未放映になっていた10エピソードは2015年にFOXクラシック 名作ドラマチャンネルで日本語吹き替え版が日本初放送され、その翌年の2016年にはNHK BSプレミアムでもシーズン1の未放映9エピソード(シーズン2の第11話にあたる1エピソードは未放送)が同じく放送された。本項目ではテレビドラマに関連する作品もあわせて解説する。 | __LEAD__ | ナイトライダー |
2,526 | 298 | 88,477,679 | 「ナイトライダー。陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に蘇る正義の騎士。(中略 登場人物紹介がある)巨大な悪に立ち向かう現代の騎士、ナイトライダー。今日、彼を待ち受ける者は、果たして、誰か」というナレーションで始まる(原語版では、ウィルトン・ナイト役のリチャード・ベイスハートによる「Knight Rider. A shadowy flight into the dangerous world of a man, who does not exist.」というナレーションである)。ナイトライダー誕生は、一発の銃声に始まる。若き敏腕刑事マイケル・ロングは、ある産業スパイ一味を追跡中一味に同僚を殺され、自らもまた凶弾に倒れた。だがマイケルは、ナイト財団の総帥ウィルトン・ナイトにより辛くも命を救われ、その身分もウィルトン・ナイトの養子として、新たにマイケル・ナイトとなる。 | あらすじ | ナイトライダー |
2,527 | 298 | 88,477,679 | 重病で死の床についた養父ウィルトンは、マイケルの手を取り「一人の男が世界を変えられる(One man can make difference .)」と説いてこの世を去る。ウィルトンの遺志を受け継いだマイケルは、密かに財団が開発していたドリーム・カー「ナイト2000」のドライバーとなる。ナイト2000は、人工知能「K.I.T.T(キット)」を搭載しており、自分で考えて言葉を話し、さらに自らの意思で走行する事もできるスーパーカーで、マイケルはキットと共に世の中の不正や巨悪と戦っていく。 | あらすじ | ナイトライダー |
2,528 | 298 | 88,477,679 | ナイト財団とは、マイクロエレクトロニクス事業で巨万の富を築いた実業家、ウィルトン・ナイトがその収益を投じて設立した組織(財団法人)で、正式名称は「法と政府のためのウィルトン・ナイト記念財団(Wilton Knight Memorial Foundation for Law And Government)」。ウィルトン・ナイトの名前を省略して頭文字をとり「F.L.A.G.」と称されることもある。様々な団体・個人にとって表沙汰にしたくない事件の調査を請け負っている、いわば私立探偵・興信所だが、その実績は政府の公的機関や大企業からも依頼を受けるほどの評価を得ている。財団の総帥であるウィルトン・ナイトは、かねてより犯罪を撲滅するためには積極的な抑止力の必要性を痛感しており、そのためにドリーム・カー「ナイト2000」が製作されることとなった。 | 登場人物 | ナイトライダー |
2,529 | 298 | 88,477,679 | 劇中で、マイケルが「民間の調査機関でナイト財団」と名乗っているように、ナイト財団の調査部門そのものに強制権・捜査権は一切ない。そのため、捜査の際には警察や軍との連携を図る場合もある。一方で、マイケルが不法侵入やハッキング等の違法行為を行うシーンがしばしば見られ、キットがマイケルを諌めながらも結局はそれに渋々協力する、というやり取りは半ば恒例となっている。マイケルが所属する組織は、日本語吹き替え版では単に「ナイト財団」と呼ばれているが、オリジナルではナイト財団の一部門である「F.L.A.G.」となっている。なお、偶然で全く同一名の財団法人が実在する(en:Knight Foundation)。同作品中において2人以上の別名義で演じた俳優の一覧。役名の後のカッコ内は吹替え声優。備考は外観上の相違点など。 | 登場人物 | ナイトライダー |
2,530 | 298 | 88,477,679 | 以下は敵側による脅威級能力を持つメカ&マシン以下はその他(1話限りのゲスト等)のメカ&マシン | 設定 | ナイトライダー |
2,531 | 298 | 88,477,679 | アメリカで放送された順番に記載、また日本(テレビ朝日)版での放映順話数も併記する。(★)は2時間スペシャル回で、各シーズンの第1話がそれぞれの対象となっているが、シーズン2のみ他2話が2時間スペシャル回(シーズン2のみの括りだと計3話)となっている。日本版での放映順話数の(※)はテレビ朝日版での未放映エピソードで邦題タイトルはDVD版より。なおこれらテレビ朝日未放映エピソードはDVD版では全て原語音声と翻訳字幕のみだったが、2014年11月27日にリリースされたコンプリートブルーレイBOXで全話日本語吹替版が出揃う事となった。またシーズン2以降の各話の括弧内は通算話数を表記。 | エピソードリスト | ナイトライダー |
2,532 | 298 | 88,477,679 | CMへ移行する際のアイキャッチもシーズン毎に異なっている。 | 日本での放送 | ナイトライダー |
2,533 | 298 | 88,477,679 | 『新ナイトライダー2000(原題:Knight Rider 2000)』が1991年に製作された。製作当時から見て近未来である西暦2000年、警官は銃規制が進んだことで実弾銃使用が撤廃され、代わりに超音波銃の携行が義務付けられており、犯罪者の服役は冷凍睡眠となっているシアトル市を舞台にした物語。捜査中に仲間に裏切られて頭部に銃撃を受け、その影響による記憶の欠落を補うため、かつてK.I.T.T.に使用されていたメモリーチップを頭に組み込まれた元警官の女性、ショーン・マコーミック(スーザン・ノーマン)が主人公である。ナイト財団では、10年前(1990年)にマイケル・ナイトが退職しており、残ったデボンと元弁護士のラッセル・マドック主任(カーメン・アルジェンツィアノ)の下、バーチャル・リアリティを搭載したナイト2000の発展型・ナイト4000の製作が進められていた。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,534 | 298 | 88,477,679 | 2人はハロルド市長を相手にナイト4000のプレゼンテーションを行い、犯罪撲滅のための必要性を訴えるが、同席していたダニエルズ警察長官に「犯罪捜査は警察だけで十分」と突っぱねられ、必要性を証明したいのなら30日以内に完成させるよう要求される。折りしも銃使用撤廃派市会議員の暗殺事件が発生しており、助けが必要だと感じたデボンは、引退して釣りのガイドや車いじりをして過ごす「第三の人生」を送っているマイケルの元を訪ね、協力を要請する。デボンの熱意に打たれたマイケルは、K.I.T.T.を相棒にすることを条件に、ナイト4000が完成するまでの30日間だけ財団に復帰するが、肝心のK.I.T.T.とナイト2000はマドックによって解体されてしまっていた。マイケルは売却されたK.I.T.T. | 関連作品 | ナイトライダー |
2,535 | 298 | 88,477,679 | のパーツを買い戻させて再生し、自らの愛車である1957年型シボレー・ベルエアに搭載して捜査を開始するが、安物のチップを使って再生されたK.I.T.T.は、手配中の犯罪者と一般人を間違えるなどかつてのような性能を発揮できないでいた。一方、銃撃された時の記憶を失くしたショーンは、ダニエルズから警官の職務に就くのは不適格であると言われ、警察を辞職してナイト財団に新たな職を求める。K.I.T.T.のチップがショーンに移植されていると知ったマイケルは、ショーンとともに捜査を開始する。当初は、マイケルとK.I.T.T.を見下した態度を取っていたショーンであったが、銃撃の真相をK.I.T.T.の協力で思い出し、次第に連携が取れるようになっていく。やがて、遂にナイト4000が完成し、デボンとマドックはテスト走行を行う。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,536 | 298 | 88,477,679 | デボンは、性能はナイト2000を遥かに凌ぐと評価しながらも、マドックの声で話し、道路に飛び出してきた鹿を「はねても実害はない」と言い放って避けようともしないナイト4000に、K.I.T.T.のような人間性が感じられないと不満を抱く。テスト走行を終えナイト4000を降りたデボンは、犯人一味に襲われて拉致されてしまう。犯人一味は意識不明となったデボンの記憶を抽出し、ナイト財団がまだ手掛かりを何も掴んでいない事を確認すると、そのまま薬剤を投与しデボンを殺害してしまう。 死の間際デボンが最後に見た夢は、ウィルトン・ナイトの遺志を継ぎナイト財団総帥として悪と戦う決意をしたマイケルと、「二人の友情と一人の男の夢」に乾杯する場面(オリジナルパイロット版のラストシーン)であった。捜査を進める中、マイケル達は犯人一味に追われ、K.I.T.T.の提案で車ごと海に飛び込み追跡をかわすものの、K.I.T.T. | 関連作品 | ナイトライダー |
2,537 | 298 | 88,477,679 | は機能を停止してしまう。デボンの死にショックを受けたマイケルは、「自分が手を貸したせいでデボンを死なせてしまった」と自責の念にかられふさぎ込んでいたが、ショーンの叱咤で再び気力を取り戻す。財団に戻ったマイケルは、K.I.T.T.を自分の愛車からナイト4000に移植する。マイケルとショーンは、新たなボディを得たK.I.T.T.(=ナイト4000)とともに事件の真相に迫ろうとする。この作品はパイロット版のみの製作にとどまったが、CICビクター株式会社からビデオソフトがリリースされた他、『ナイトライダー』シーズン1 DVD-BOX及び『コンプリートブルーレイBOX』に特典として収録されている。また、テレビ朝日系を中心とした各地方局で深夜映画として放映された。日本語吹替え版は製作されていない。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,538 | 298 | 88,477,679 | 新主人公・ショーンの「脳にメモリーチップを埋め込まれた元警官」という設定は、旧ナイトライダー初期原案における「脳に埋め込んだメモリーチップによりK.I.T.T.と意思疎通が可能」というマイケル・ナイトの没設定をなぞったものであると言える。当作品でナイト4000のモデルとなったのは、ダッジ・ステルスをベースに新たに制作された車両で当時のコンセプトカーであるポンティアック・バンシーに類似したデザインで制作されたオリジナルカー。以後も、『ナイトライダー』の続編・新作とされる作品がいくつか製作されている。1994年に2時間ドラマとして放映された。近未来のメキシコ。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,539 | 298 | 88,477,679 | アメリカとの国境付近の「ゾーン」と呼ばれる区域で、不法移民を助ける運び屋で生計を立てる一匹狼の青年・ジェイク・マックィーン(リチャード・ジョセフ・ポール)と、臓器の不法密売を行っている大企業のボス・ジェード(ブライオン・ジェームズ)の戦いを軸にし、「ジェードの部下に襲われ死に瀕した養父(黒人であり、白人のジェイクを引き取って育てた)から受け継いだ正義の心と高性能エンジン」「父の形見のエンジンを搭載して製作した高性能な改造車(マスタングをベースとし、防弾効果のあるシートを車体に貼り付け、銃火器を搭載している)」「その車に、ジェードに殺されたジェイクの恋人・ハンナ(ハドソン・レイク)の意思を宿したクリスタルを搭載し、彼女の意思で自由に会話や情報収集、自動走行などができる」など、元祖ナイトライダーのコンセプトを骨子として部分的に織り込んでストーリーが紡がれていく。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,540 | 298 | 88,477,679 | なお2014年11月27日にリリースされた『コンプリートブルーレイBOX』に特典DVDとして初収録されている。1997年10月から1998年9月まで放映された連続テレビドラマ。90年代に入り、F.L.A.G.はさらなる事件に対処するために、カイル・スチュワート、ジェニー・アンドリュー、デューク・デパルマー、エリカ・ウエスト、ケビン“トレック”サンダースの5人のスペシャリストを集め、それぞれに人工知能による意思を持った車両(ダンテ、ドミノ、ビーストの自動車3台およびカット、プラトのバイク2台)を1台ずつ与えて実働チームを結成した。彼らは「チーム・ナイトライダー(略称TKR)」と呼ばれ、人々にもその活躍は広く知られていた。 マイケル・ナイトの情報はF.L.A.G.内でも最高機密とされていたが、終盤になって突然マイケルを名乗る人物が登場する。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,541 | 298 | 88,477,679 | 更に、「TKRメンバーの一人・ジェニーがマイケルの実子ではないかという疑惑」「その正体はガース・ナイトと思しき敵「メビウス」の存在」「F.L.A.G.ヨーロッパ支部からやってきた、ドイツ語を話しアメリカ人を嫌う車両「Knight Alpha」の人工知能の正体が、かつてナイト2000に搭載されていたK.I.T.T.であった」など、様々な謎が登場する。しかし、番組自体が1シーズンのみで終わってしまったため、それらの謎は掘り下げられることはなかった。詳細については以下の英語版の各項目を参照2008年2月17日夜にNBC系列で『Knight Rider』新作のパイロット版が特番として放映され、同年9月24日から翌年3月4日まで毎週水曜日20:00 - 21:00の時間帯で全17話(当初は全22話予定だったが、諸事情により短縮された)の連続テレビシリーズ版が放映された。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,542 | 298 | 88,477,679 | これまでの数ある続編作品としては元祖主人公であるマイケル・ナイト(デビッド・ハッセルホフ)が登場し、次世代となる新主人公で自身の息子であるマイク・トレーサー(ジャスティン・ブリューニング)にバトンを受け継がせるシーンもあり、最も正統な続編と見られる。時代観は前作でのシーズン1(ウィルトン没後)から25年後の時代としており、前作でのシーズン4終了以降ではない。前作でのナイト財団はあくまでも単独での捜査を常としていたが、今回の新生ナイト財団は「ナイトインダストリー」と呼ばれることが多く、中盤までFBIと密接な協力関係にある。日本では2012年1月16日から7月2日まで、フジテレビの深夜枠『登龍門』で『ナイトライダーNEXT』の邦題で日本語吹替え版が全19話(本国では2時間番組だったパイロット版が「序章」前後編の2話に分割して放映されたため)放映された。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,543 | 298 | 88,477,679 | また日本語版制作スタッフも旧作である初代シリーズを手掛けたプロデューサーが全面指揮をしている。先述通り本作の日本放映はフジテレビ系列で前作(テレビ朝日)とは違う系列。なお「序章」を除き、邦題タイトルには全て「○○ナイト」、「ナイト○○」といったように「ナイト」という文字が必ず入っており、原題にも「KNIGHT」の文字が必ず入っている。2015年12月、『KNIGHT RIDER HEROES』の予告動画が公開された。 | 関連作品 | ナイトライダー |
2,544 | 298 | 88,477,679 | 日本でも放映された人気ホームコメディ『アーノルド坊やは人気者』の第6シーズン第8 - 9話『ハリウッド大事件(前・後篇)』にナイト役のハッセルホフとK.I.T.T.がゲスト出演した。このエピソードの中でのK.I.T.T.は、ひがみっぽくて性格が悪く、ナイト2000によりかかったアーノルド坊やを「触るな!私はスターだ」と怒鳴りつけた。日本の音楽番組『ミュージックステーション』の1987年2月9日放送分でナイト2000(K.I.T.T.)がゲスト出演し、マイケルに代わり藤井フミヤが乗って野外から中継された。オムニバスドラマ『世にも不思議なアメージング・ストーリー』においてシドニー・ラシック主演の『リモコン親父の逆襲』でテレビから飛び出すキャラクターの中でナイト2000(K.I.T.T.)がゲスト登場。主人公の自宅のキッチンに突っ込んでくる。 | ゲスト出演 | ナイトライダー |
2,545 | 298 | 88,477,679 | 日本ではパイロット版のみがビデオソフト及びレーザーディスクにて発売されている、アメリカのアクションドラマ『驚異のスーパー・バイク ストリートホーク』の第4話後半で、ナイト財団(F.L.A.G.)のトレーラーの後ろ姿が写っている。1989年からアメリカのFOXテレビで放送されている『ザ・シンプソンズ』のシーズン10第2話「発明は反省のパパ」"The Wizard of Evergreen Terrace"と、シーズン15第12話「バートの親友は誰?」"Milhouse Doesn't Live Here Anymore"にナイト2000(K.I.T.T.)がゲスト登場している。原語版の声はウィリアム・ダニエルズが担当している。2005年公開の『ハービー/機械じかけのキューピッド』の冒頭でハービーの活躍を新聞記事で紹介するシーンで、ナイト2000がハービーと共演している。 | ゲスト出演 | ナイトライダー |
2,546 | 298 | 88,477,679 | 2006年、日本では劇場未公開のコメディ映画『がんばれ! ベンチウォーマーズ』(THE BENCHWARMERS)にナイト2000(K.I.T.T.)が登場している。原語版の声はウィリアム・ダニエルズが担当している。2008年11月1日の『SmaSTATION!!』の海外テレビドラマランキングで、本作がランクインしており、上記の『ミュージックステーション』での模様も再び放映された。2014年9月2日に韓国Samsung Electronicsは、公式YouTubeチャンネルで、デビッド・ハッセルホフとナイト2000(K.I.T.T.)[声はウィリアム・ダニエルズ]が共演するスマートホームサービスのCM動画を公開。内容はSamsungのスマートホームのCMを撮影しているハッセルホフが、スマートホームの利点を説明するたびに、嫉妬したK.I.T.T. | ゲスト出演 | ナイトライダー |
2,547 | 298 | 88,477,679 | が「自分にもそんなことはできる」と反論したりエンジンを空ぶかししたりして撮影の邪魔をする。休憩中、「K.I.T.T.が嫉妬するなんて初めてだ」とメイク担当に愚痴るハッセルホフの前に新しい相棒を乗せたK.I.T.T.が現れ、「あなたがもっとスマートな相棒を見つけるなら私だって」と言い捨て走り去ろうとするところを、ハッセルホフが手首のスマートウォッチを操作することでゲートをリモートで閉めてK.I.T.T.を停車させ、得意がるところで終わる。題して「KITT vs Samsung smart home」。 | ゲスト出演 | ナイトライダー |
2,548 | 298 | 88,477,679 | これまでに数回にわたって、シーズン1 - 4までの各シーズンごとのBOXセットが発売されている。また、それとは別に全2巻の傑作選も発売された。放映当時に日本語吹き替えがあった話は原則、全て吹き替えが収録されているが、日本での放送時にカットされていたシーンは吹き替えが行われていない。 また、日本未放映話は英語(日本語字幕対応)のみである。ただし後述のブルーレイ版はそれら全てに日本語吹き替えが追加新録されている。 加えて日本初放映時にテレビ朝日独自に編集を行った場面付近の吹替えも収録されておらず、テレビ放映時のオリジナルタイトル字幕、配役・出演者字幕、次回予告及び日本語版エンディングも未収録。日本未放映話を収録するにあたっては、日本で放送された当時の邦題を彷彿とさせるセンスで新規に邦題が付けられている。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,549 | 298 | 88,477,679 | また収録エピソードの順番はパイロット版である「電子頭脳スーパーカー誕生(原題:KNIGHT OF PHOENIX)」を除き、原則的に「米国で放映された順番」となっている。シーズン1・2では字幕切替に「日本語」・「英語」・「スペイン語」・「ポルトガル語」字幕と4種類の設定が可能あったが、シーズン3・4ではそれらは廃止され「日本語」字幕のみとなっている。またシーズン1・2ではオープニング前のティーザーが収録されておらず、シーズン3・4ではティーザーが収録されている。シーズン1の前発売の「パイロット版」、及びシーズン4での「オープニング」の日本語吹き替えは収録されていない。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,550 | 298 | 88,477,679 | 各シーズンのDISC1には第1話に相当するエピソードとして、シーズン1は「パイロット」版である「電子頭脳スーパーカー誕生(原題:KNIGHT OF PHOENIX)」、シーズン2は「ナイトライダー2・無敵ゴライアスvsナイト2000(原題:GOLIATH)」、シーズン3は「ナイトライダー5・強敵!赤い殺人カー(原題:KNIGHT OF THE DRONE)」、シーズン4は「無敵装甲車ジャガーノート 大激突“破壊編”/大勝負“再生編”(原題:KNIGHT OF THE JUGGERNAUT)」が収録されている。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,551 | 298 | 88,477,679 | これはシーズン1はこの話が「全ての始まり」となるエピソードであるためであり、またシーズン2以降の3話はナイト2000が一度破壊され仕様変更が行われる話であるため、これらを各シーズンの第1話に持ってこないとそれ以降のエピソードとの辻褄が合わなくなってしまうためである(ただし廉価版のDVD-BOXでは「電子頭脳スーパーカー誕生(KNIGHT OF PHOENIX)」がシーズン1のDISC7・2話目に収録されている)。シーズン2第10話「激闘!魔の巨大ダム捜査 ナイト2000決死のターボジャンプ!!(原題:Knightmares)」の序盤での、「ナイトとしての記憶を失くし、ロングであった頃の記憶しか思い出せなくなったマイケルがかつて勤めていた警察署で署員と話してからK.I.T.T. | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,552 | 298 | 88,477,679 | に発見されるまでのシーン」はテレビ朝日での地上波放送時に吹替が存在していたが、DVD版では日本語吹替が全く収録されていない。シーズン4第1話「無敵装甲車ジャガーノート 大激突“破壊編”/大勝負“再生編”(原題:KNIGHT OF THE JUGGERNAUT)」の折り返しとなる前半部分終盤でナイト2000がジャガーノートに破壊された直後にボニーが駆け付けるシーンが丸々カットされている。さらにこの直後のトレーラー内でデボンが偽者であることをマイケルが確信し、ボニーにデボンが偽者だと言う場面の日本語吹き替えが収録されていない。なお後述のブルーレイ版では上述シーズン2第10話のシーンも含め、このシーンは収録されている。同様にブルーレイ版での日本語吹替もTV放映当時と同じく収録されているが一部録り直しになっている。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,553 | 298 | 88,477,679 | 2011年2月16日、アシェット・コレクションズ・ジャパンからDVDマガジン「USアクションドラマコレクション」として刊行開始。収録内容はBOXのものを1巻ごとに分割したもの。全30巻を予定していたが、東日本大震災の影響により3号で休刊となった。2014年11月27日、NBCユニバーサル・エンターテイメントから「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」が発売された。ブルーレイ(本編)の24枚組+DVD(特典)の2枚組の計26枚セットとなっている。先述のDVD版と異なり収録エピソード順番は米国で放映された順番に正しく修正されている。今回ブルーレイ化されるにあたり、オリジナル・フィルムからHD化を行い、片面2層24枚組に各シーズンを収録した。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,554 | 298 | 88,477,679 | TV未放送のため今まで字幕版でしか存在していなかった10エピソード(シーズン1の9話+シーズン2の1話=計10話)を、ささきいさお、野島昭生を始めとする当時のオリジナルキャスト(マイケル=ささきいさお、K.I.T.T.=野島昭生、デボン=中村正、ボニー=小山茉美、エイプリル=潘恵子、RC3=水島裕)で吹き替え版を新規収録し、さらにDVD版では吹替がなかった3時間42分にも及ぶシーンも追加収録した。追加収録では声優陣のみならずスタッフの方も、演出に壺井正、翻訳に平田勝茂と、当時のスタッフが再結集している。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,555 | 298 | 88,477,679 | ゲスト側は基本的に追加吹替用にキャスティングされた数名の役者が持ち回りで代役を行っており、有川博、大久保正信、内海賢二、石田太郎、小林勝彦、北村弘一、小林修、富山敬、仁内建之など、すでに故人となっているキャスト及び、藤田淑子(この頃には療養中で活動休止状態であり、2018年12月に逝去)、家弓家正(発売同年の2014年9月に逝去)、飯塚昭三、納谷六朗(発売同年の2014年11月に逝去)、大塚周夫、(発売翌年の2015年1月に逝去)、柴田秀勝、平野文、大塚明夫、若本規夫、千葉繁などは当該シーンのみ代役となっている。その一方で上田みゆき、弥永和子(発売同年の2014年11月に逝去)といった往年のキャストが当時と同じ役で追加収録に参加している。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,556 | 298 | 88,477,679 | 全エピソードを詳細に網羅した40ページの完全版ブックレットや、DVD版シーズン1に収録されていた「新ナイトライダー2000」と今回初となる「ナイトライダー2010」が特典としてそれぞれDVD各1枚ずつに収録されたものが同梱されている。ただし、字幕表示は「日本語」字幕のみで、またオープニング前のティーザーは今回全てカットされている。さらに初回生産分では限定特典として、1984年12月16日にテレビ朝日「日曜洋画劇場」で日本初放送された「ナイトライダー」(『電子頭脳スーパーカー誕生』)の吹替台本の復刻版が同梱されている。この他、「ナイトライダーNEXT」の全19話を収録したDVD(9枚組)およびブルーレイ(6枚組)が2012年7月3日にリリースされた。こちらも放映当時にカットされていたシーンにも新規に吹き替えが行われており、完全ノーカット版となっている。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,557 | 298 | 88,477,679 | 2016年10月11日にはアメリカのインディーズレーベル ミルクリークエンターテイメントから 「knight rider Complete Series Blu-ray」が発売された。日本のブルーレイではティーザーが全てカットされていたがこのアメリカ版Blu-rayでは全てティーザーが収録されている。なお同時にComplete Series のDVD版も発売されている。 | DVD / ブルーレイ | ナイトライダー |
2,558 | 302 | 88,877,419 | 将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。 | __LEAD__ | 将軍 |
2,559 | 302 | 88,877,419 | 将軍は中国において発祥した語であるが、その意味は文字通り、「軍を将(ひき)いる」ことであり、軍勢を指揮する司令官の官名として使用されたのがはじまりである。その用例は古くは春秋時代にまで確認することができる。後に「司馬」に代わって軍隊の指揮官の名称として用いられるようになる。漢では将軍職は常設ではなく、臨時の官として任ぜられた。4〜6世紀には、高句麗・百済・新羅・倭などの諸国が中国王朝(南朝宋ほか)と外交を結び、よりランクの高い将軍号を求めて競い合った。上段の称号ほど、また左側の称号ほど、格上となる。3〜7世紀に中国王朝と外交交渉を持った東アジア諸国は、国主に対して「王」号とともに、(1)軍事指揮官としての管轄領域の広さ、(2)将軍号の格付けなどに関して、より上位の称号を求めてせめぎ合った。 (1)管轄領域について: 「都督◯◯諸軍事」 ◯◯に管轄する地域名称が入る。 | 語源 | 将軍 |
2,560 | 302 | 88,877,419 | (2)3〜7世紀の中国歴代政権は、中国の軍事指揮官に授与するのと同一カテゴリーの将軍号を、近隣諸国・諸民族の君主たちに授与した。4〜6世紀、中国の周辺諸国では、君主の代替わりごとに中国に使者を派遣し、君主に所属する「王号・軍事指揮官としての管轄領域・将軍号」等のセットについて更新し、また配下の豪族・官僚のための「将軍の称号」と「幕府(=将軍府)に所属する文官の称号」を求め、それを配下に分配することにより、国内を統制しようとした。(→府官制)倭・百済・高句麗・新羅等が中国に送った国書の中には「仮授〜」または「私署〜」と称して、君主とその配下に授与を希望する称号が列挙提示されているのを確認できるものが見られる。中国王朝の側では、称号のランクアップを出ししぶり、先代君主の称号を踏襲するのが通例であった。中国王朝が、近隣諸国の君主・臣下の称号を認定することを「除正」と称する。 | 語源 | 将軍 |
2,561 | 302 | 88,877,419 | 413年、高句麗は、「璉為二使持節都督営州諸軍事征東将「仮授」は、受封側が希望する称号、「除正」は中国側が実際に授与した称号。 | 語源 | 将軍 |
2,562 | 302 | 88,877,419 | 近代以降の軍隊では、陸軍・空軍・海兵隊の将官以上の階級としては、准将 (Brigadier General) 、少将 (Major General) 、中将 (Lieutenant General) 、大将 (General) が存在する(英語表記はアメリカ軍の場合)。また将官の上に元帥(アメリカ陸軍の場合は General of the Army)が存在する。ただし呼びかけや表記の際の呼称としては、准将から大将、元帥までひっくるめて General が用いられる。この将官をひっくるめた呼称としての General の和訳語として将軍が用いられる。具体的には、XXXX なる名前の将官を、XXXX 将軍 等と表記する。 | 近代以降の軍隊における将軍 | 将軍 |
2,563 | 302 | 88,877,419 | たとえばダグラス・マッカーサーの階級は陸軍元帥 (General of the Army) であり、日本語では「マッカーサー元帥」と呼称される事が多いが、英語の呼称では General MacArthur であり、これをそのまま訳した場合は「マッカーサー将軍」となる。アメリカのテレビ作品の邦題として「パットン将軍」「将軍アイク」なる言葉が使われている(ただしこれはアメリカ軍の場合であり、元帥に関してはヨーロッパ各国では Marshall の語を使っている国も多い。そういった国では大将から准将までをひっくるめた呼称が将軍であり、元帥は将軍とは別個の物として扱われる)。海軍における将官の呼称は Admiral であり、これの和訳語は「提督」であるが、日本では海軍の場合も准将・少将・中将・大将と陸軍などと同じ階級を用いるため、海軍における将官の呼称としても「将軍」を用いる場合がある。 | 近代以降の軍隊における将軍 | 将軍 |
2,564 | 302 | 88,877,419 | 例えば上村彦之丞(日本海軍の軍人・最終階級は海軍大将)の渾名は「船乗り将軍」である。 | 近代以降の軍隊における将軍 | 将軍 |
2,565 | 302 | 88,877,419 | 日本では日本書紀の記述する時代から使われている。中国の南北朝時代の史書には、倭の五王が南朝の皇帝から安東大将軍などの将軍号を受けたり、自称したという記録がある。なお、将軍を和語で訓ずる場合は「いくさのかみ」である。日本の律令制では、軍防令24条に将軍の規定がある。それによれば、将帥が出征するとき兵一万人以上なら将軍一人、副将軍二人を置く。また、三軍ごとに大将軍一人を置く。しかし実際の任命はこの兵数には基づかず、特に大将軍の下に複数の将軍を置くという形態は一度もとられなかった。将軍は原則として臨時任命であり、任命された事態は、東の蝦夷に対する遠征、南西の隼人や外国に対する遠征、天皇の行幸の護衛、都に来た外国使節や蝦夷・隼人の迎接の四つである。各将軍はそれぞれ異なる称号を冠し、単なる「将軍」だけの官名はなかった。 | 日本 | 将軍 |
2,566 | 302 | 88,877,419 | 例示すれば、対蝦夷戦では陸奥鎮東将軍・征越後蝦夷将軍・征狄将軍・征東将軍・征夷将軍など、対隼人戦では討卑賊将軍・征隼人持節度大将軍、外国には征新羅大将軍など、行幸と迎接では左将軍・右将軍・御前騎兵将軍・御後騎兵将軍・騎兵大将軍などである。唯一常設されたのが鎮守将軍(後に鎮守府将軍)で、蝦夷に対する防備についた。常置された武官には近衛府・兵衛府があり、特に顕官である近衛大将は「将軍」と呼ばれた。唐名には「親衛大将軍・羽林大将軍・千牛大将軍・唐牙大将軍」がある。また兵衛府の次官である兵衛佐の唐名も「武衛将軍」である。東国に武家政権を築いた源頼朝は、右近衛大将を辞任してから後、「大将軍」の地位を望んだ。頼朝の要請を受けた朝廷は先例を調査し、1192年に征夷大将軍に任じた。 | 日本 | 将軍 |
2,567 | 302 | 88,877,419 | 頼朝の継承者である鎌倉幕府将軍は代々征夷大将軍の職にあり、他の将軍職は任じられなかったため、将軍は征夷大将軍の略称として通用されるようになった。将軍は武士の頂点にある存在として認識されるようになり、御所と尊称されるようになっていった。南北朝時代には鎮守府将軍が復活する。南朝方の北畠親房はわが子、北畠顕家が陸奥守・鎮守府将軍に任ぜられるにあたり、三位以上の将軍は鎮守大将軍とするように奏請。これにより顕家は鎮守大将軍として記録されている。しかし南朝方の勢力減退に伴い、室町時代においては征夷大将軍である室町幕府将軍の存在のみとなった。この頃から将軍を指して公方と呼称されるようになり、鎌倉公方などの呼称も派生している。江戸時代における将軍は征夷大将軍である江戸幕府将軍のみであった。外交呼称として対外的に「日本国王」「日本国大君」を称した場合もある。 | 日本 | 将軍 |
2,568 | 302 | 88,877,419 | しかし、1867年(慶応3年)に江戸幕府の15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行い、王政復古の大号令により征夷大将軍の職を廃止された。その後、仁和寺宮嘉彰法親王が征討大将軍に任ぜられたが、短期間で廃止されている。西欧語に借用された shogun は、特に日本の征夷大将軍を指す言葉であり、江戸幕府は英語: Tokugawa shogunateと呼称される。明治時代になって近代軍制が敷かれると、士官は将佐尉の三等に大別され、その最上位の将には大将・中将・少将の三階級が置かれた。この職にあった軍人はときに将軍とも呼称された。三浦梧楼を指す「観樹将軍」、林銑十郎を指す「越境将軍」などがある。また外国の当該階級にある軍人に対しても「将軍」の呼称を使う例が現れた。自衛隊においては幕僚長たる将・将・将補の将官が存在するが、通常将軍とは呼称されない。 | 日本 | 将軍 |
2,569 | 302 | 88,877,419 | 漢代に於ける将軍は軍の指揮官として必要な時に皇帝により置かれたもので、最上級の大将軍は三公にも匹敵する重職であった。その下に驃騎将軍・衛将軍・車騎将軍があり、その下に上将軍・伏波将軍など臨時に任命される雑号将軍がある。後に戦乱などによって将軍号が増加し、南朝梁の武帝が将軍号を整理した際には12班で合わせて125号に分類整理されたという。唐の時代には、官職としての将軍の他に武散官の称号としての将軍も並存した。北宋では、武散官の称号としてのみ残され、それも神宗の時代に廃されて「大夫」「郎」と改称された。元の時代に武散官の称号として復活し、続く明の時代には総兵官及びその麾下である軍指揮官の官職名としても復活した。 | 前近代中国における将軍 | 将軍 |
2,570 | 302 | 88,877,419 | 清の時代には臨時の官職として大将軍が設置されたことがあるものの、常設官においては総兵官としての将軍の称号は再び廃されて、副将以下の軍指揮官及び駐防八旗兵の司令官の称号として残り近代に至る。 | 前近代中国における将軍 | 将軍 |
2,571 | 302 | 88,877,419 | 国際的には、軍事政権や一党独裁国家において最高権力者が、政権掌握当時の階級を意図的に名乗ったり国民の間に流布したりしている例がある。あるいは政権獲得後に軍人としてのキャリアの有無にかかわらず将官の階級を自らに与えるケースもある。例をあげるとパナマのマヌエル・ノリエガ、イラクのサダム・フセイン、北朝鮮の金日成・金正日父子なども「将軍」と呼ばれていた。存命人物では北朝鮮の金正恩がそう呼ばれている。このうちフセインと金正日・金正恩父子は職業軍人としての経歴を持たない。金日成は、ソ連赤軍の朝鮮人義勇部隊に従軍したが、ソ連赤軍での最終階級は大尉である。また、金日成の階級は朝鮮民主主義人民共和国大元帥、金正日と金正恩は共和国元帥(金正日は死後に大元帥追贈)であり、将官ではなく軍事的指導者の意味で将軍と称されていた。 | 国家指導者の敬称としての将軍 | 将軍 |
2,572 | 302 | 88,877,419 | 金正日は「将軍様」(장군님、チャングンニム)とも呼ばれるが、朝鮮半島(北朝鮮・韓国)では上司や上位者に対しては肩書きの下に「様」(님、ニム)をつける習慣があり、朝鮮語では社長様(サジャンニム)、部長様(ブジャンニム)、先生様(ソンセンニム)などの言葉は一般的に使用されている。それ故金正日もまた、その延長線上で「将軍様」と呼ばれているだけであり、日本語でそのまま将軍様とするのは適訳ではないという意見もある。 | 国家指導者の敬称としての将軍 | 将軍 |
2,573 | 303 | 88,821,447 | 蝦夷(えみし、(えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東国(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道や樺太)などに住む人々の呼称である。大きく、「エミシ(蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。大和朝廷の支配に服した東国の蝦夷は、俘囚と呼ばれた。 | __LEAD__ | 蝦夷 |
2,574 | 303 | 88,821,447 | 蝦夷は古くは愛瀰詩と書き(神武東征記)、次に毛人と表され、ともに「えみし」と読んだ。後に「えびす」とも呼ばれ、「えみし」からの転訛と言われる。「えぞ」が使われ始めたのは11世紀か12世紀である。えみし、毛人・蝦夷の語源については、以下に紹介する様々な説が唱えられているものの、いずれも確たる証拠はないが、エミシ(愛瀰詩)の初見は神武東征記であり、神武天皇によって滅ぼされた畿内の先住勢力とされている。「蝦夷」表記の初出は、日本書紀の景行天皇条である。そこでは、武内宿禰が北陸及び東方諸国を視察して、「東の夷の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という。 | 語源と用字 | 蝦夷 |
2,575 | 303 | 88,821,447 | また土地沃壌えて広し、撃ちて取りつべし」と述べており、5世紀頃とされる景行期には、蝦夷が現在の東北地方だけではなく関東地方を含む広く東方にいたこと、蝦夷は「身を文けて」つまり、邪馬台国の人々と同じく、入れ墨(文身)をしていたことが分かっている。古歌で「えみしを 一人 百な人 人は言へども 手向かいもせず」(えみしは一人で百人と人は言うが、我が軍には手向かいもしない) と歌われたこと、蘇我蝦夷、小野毛人、佐伯今毛人、鴨蝦夷のように大和朝廷側の貴族の名に使われたこと、平安時代後期には権威付けのために蝦夷との関連性を主張する豪族(安倍氏や清原氏)が登場していることから、「えみし」には強さや勇敢さという語感があったと推測されている。そこから、直接その意味で用いられた用例はないものの、本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測もある。 | 語源と用字 | 蝦夷 |
2,576 | 303 | 88,821,447 | 他方でアイヌ語に語源があると考えた金田一京助は、アイヌ語の雅語に人を「エンチュ (enchu, enchiu)」というのが、日本語で「えみし」になったか、あるいはアイヌ語の古い形が「えみし」であったと説いた。文献的に最古の例は毛人で、5世紀の倭王武の上表文に「東に毛人を征すること五十五国。西に衆夷を服せしむこと六十六国」とある。蝦夷の字をあてたのは、斉明天皇5年(659年)の遣唐使派遣の頃ではないかと言われる。後代に人名に使う場合、ほとんど毛人の字を使った。蘇我蝦夷は『日本書紀』では蝦夷だが、『上宮聖徳法王帝説』では蘇我豊浦毛人と書かれている。毛人の毛が何を指しているかについても諸説あるが、一つは体毛が多いことをいったのだとして、後のアイヌとの関連性をみる説である。また、中国の地理書『山海経』に出てくる毛民国を意識して、中華の辺境を表すように字を選んだという説もある。 | 語源と用字 | 蝦夷 |
2,577 | 303 | 88,821,447 | 人名に使った場合であっても、佐伯今毛人が勤務評定で今蝦夷(正確には夷の字に虫偏がつく蛦)と書かれた例がある。蝦夷の蝦の字については、あごひげが長いのをエビに見たてて付けたのだとする説がある。喜田貞吉は、意味ではなく音「かい」が蝦夷の自称民族名だったのではないかと説いた。アイヌ人はモンゴル人など中国東北部の民族からは「骨嵬(クギ、クイ)」、ロシア人からは「クリル」と呼ばれた。斉明天皇5年の遣使の際に、聞き取った唐人が蝦夷の字をあて、それを日本が踏襲したという。金田一京助は喜田の説を批判して、「えび」の古い日本語「えみ」が「えみし」に通じるとして付けたとする説を唱えた。夷の字を分解すると「弓人」、上代日本語で(ユミシ)になり、これが蝦夷の特徴なのだという説もある。諸説ある中で唯一定まっているのは、「夷」が東の異民族(東夷)を指す字で、中華思想を日本中心にあてはめたものだということである。 | 語源と用字 | 蝦夷 |
2,578 | 303 | 88,821,447 | 「夷」単独なら『古事記』などにも普通にあるが、その場合古訓で「ひな」と読む。多くの学者は用字の変化を異族への蔑視の表れとし、蘇我毛人を蘇我蝦夷としたのも『日本書紀』編者が彼を卑しめたものとする。だが、佐伯今毛人の例を引いてこれに反対する意見もある。用字については、『日本書紀』では蝦夷の夷の字に虫偏をつけた箇所も散見される。蝦夷の字の使用とほぼ同じ頃から、北の異民族を現す「狄」の字も使われた。「蝦狄」と書いて「えみし」と読んだらしい。毛人と結合して「毛狄」と書かれた例もある。一字で「夷」と「狄」を使い分けることもよくあった。これは管轄する国(令制国)による人工的区分で、越後国(後に出羽国)所轄の日本海側と北海道のえみしを蝦狄・狄、陸奥国所轄の太平洋側のえみしを蝦夷・夷としたのである。 | 語源と用字 | 蝦夷 |
2,579 | 303 | 88,821,447 | 古代の蝦夷(えみし)は、本州東部とそれ以北に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指した。統一した政治勢力をなさず、積極的に朝廷に接近する集団や敵対した集団が記録に残っている。しかし、次第に影響力を増大させていく大和朝廷により、征服・吸収されていった。「えみし」は朝廷側からの他称であり、蝦夷側の民族集団としての自覚の有無に触れた史料はない。蝦夷に統一なアイデンティティーは無かったと解するか、朝廷側との交渉の中で民族意識が形成されたであろうと想定するかは、研究者の間で意見が分かれている。蝦夷「えみし」についての形式上最も古い言及は『日本書紀』神武東征紀中に詠まれている来目歌の一つに愛濔詩として登場する。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,580 | 303 | 88,821,447 | しかし、この来目歌がどの程度史実を反映するものかどうかは判然とせず、またここで登場する「えみし」が後の「蝦夷」を意味するかどうかも判然としないため、古い時代の蝦夷の民族的性格や居住範囲については諸説があり確かなことはわかっていない。概ね関東地方から東北地方、北海道にかけて、広く日本列島の東方に住んでいたと考えられている。5世紀の中国の歴史書『宋書』倭国伝に、478年(順帝昇明2年)倭王武が宋 (南朝)に届けた上表文として以下の記述がある。「昔より祖彌(そでい)躬(みずか)ら甲冑(かっちゅう)を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。渡りて海北を平らぐること、九十五国。」これにより既にこの時代には蝦夷の存在とその支配が進んでいた様子を確認することが出来る。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,581 | 303 | 88,821,447 | 『日本書紀』景行天皇条には、武内宿禰が北陸及び東方諸国を視察した際の記述とし「東の夷(あずまえびす)の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という」とあり、荒々しく勇猛な者、情を理解せず教養や文化に欠ける者としている。40年条には、天皇が日本武尊に東夷の征討を命じる際、蝦夷の特徴として「冬は穴居、夏は樹上家屋の生活」「山に登るときは飛ぶ鳥のように速く、草原を走るときは逃げる獣のように速い」「束ねた髪の中に矢を隠し、刀は衣の中に隠し持つ」「攻撃すると草原に隠れてしまい、追いかけると山中に逃げてしまう」と記述がある。蝦夷は、その優れた狩猟の弓術(和人の伝統の長弓に比べると短弓を用いた)に、古墳時代に日本へもたらされた馬を和人から取り入れ、飛鳥時代・奈良時代には狩猟における騎射の技を磨いた。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,582 | 303 | 88,821,447 | 戦闘が起きた場合には、優れた騎馬戦闘術(および蕨手刀などの騎乗武器)を生み出した。古墳の分布は和人文化の範囲を示し、蝦夷との境界が北限となる。これまでの発掘調査により、古墳時代前期における最古級の前方後円墳の北限は、現在の新潟県・越後平野中部、福島県・会津盆地、宮城県・仙台平野であったと考えられている。同時代の終末期までに北限は、日本海側沿岸ではほとんど北進せずむしろ中越地方に後退するが、日本海側内陸では山形県・村山地方中部まで、太平洋側では岩手県・北上盆地南部まで北進した。飛鳥時代(7世紀)頃には、蝦夷は現在の宮城県中部から山形県以北の東北地方と、北海道の大部分に及ぶ広範囲に住んでいた。平時には和人と交易を行い、昆布・馬・毛皮・羽根などの特産物と引き換えに、米・布・鉄器・工芸品を得ていた。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,583 | 303 | 88,821,447 | 大和政権が支配領域を北に拡大するにつれて、しばしば防衛のために戦い、反乱を起こし、また和人の築いた城柵を襲撃したため、日本書紀には襲撃や討伐の記録が記録されている。大和に帰順した蝦夷の集団は俘囚と呼ばれ、関東地方へ移住させられたり、西日本で兵隊集団を勤めるなどした。蝦夷と接する地域(陸奥国・出羽国・越後国)では、国内の行政・司法・軍事を管掌する国司の守と介が饗給(慰撫)、征討、斥候などの外交・軍事も担当していた。特に陸奥国は面積が広く軍事的衝突が頻繁におきるため、陸奥国司には大宝律令が定める特例が多く、自らの判断で征討に出ることも許されていた。なお同じ辺境でも西国の国司は、征討のかわりに防守、饗給ではなく蕃客(外国使節の接待)と帰化が任務であった(鎮西府)。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,584 | 303 | 88,821,447 | 当初は大和側では秋田城などの城柵で儀礼的な会食(饗応)や物資の提供を行い服属を促していたが、蝦夷には中央政権が無いため恭順する集団と支配に抵抗し襲撃を行う集団が混在し、長期間にわたり交易と征伐が並行して行われる事態となった。『日本書紀』斉明天皇元年(655年)7月11日条には、難波朝(難波京の朝廷)で北蝦夷99人と東蝦夷95人を饗応したとある。そこでは「北」と「東」にそれぞれ「北越」「東陸奥」と注があり、北は越の方面、東は陸奥の方面と解せる。このうち越国は陸奥国の西に位置するが、越(高志)は都からみて北に位置するので北蝦夷としている。これらの語は当時の蝦夷が二大集団に分かれていたという意ではなく、応対する国(令制国)の管轄によって朝廷が用いた分類であると考えられている。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,585 | 303 | 88,821,447 | この区別は後に出羽国と陸奥国の管轄になって平安時代まで踏襲されたが、字は北の異民族を指す「狄」に変わり「蝦狄」とも書かれるようになった。『日本書紀』斉明天皇4年(658年)4月には阿倍比羅夫が水軍180隻を率いて蝦夷を討伐している。また日付は不明であるが同年には渡島に渡り粛慎の討伐とヒグマの献上を受けた記録がある。この渡島(渡嶋)とは外が浜(陸奥湾沿岸の一部)から海を渡った先にある島(北海道)と推定される。粛慎と呼ばれる集団の詳細は不明であり本州以外に住んでいる蝦夷の別称という説もあるが、後には蝦夷と粛慎が別の集団であるかのような記述も登場する。『日本書紀』斉明天皇5年(659年)には朝廷に従った蝦夷が遣唐使に同行し唐の高宗に紹介されている。ここで引用された『伊吉連博徳書』によると、熟蝦夷(にきえみし、にぎえみし。おとなしい蝦夷)が最も近く、麁蝦夷(あらえみし。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,586 | 303 | 88,821,447 | 荒々しい蝦夷)がそれより遠く、最遠方に都加留(つかる、つがる。津軽)がおり、連れてきたのは毎年入貢している熟蝦夷であること、蝦夷は肉食で五穀を食べず、家を建てずに樹の下に住んでいるなどを説明したところ、高宗は珍しく思ったと感想を述べたとしている。しかしこのような生活は他の史料にある記述や現在の考古学的知見とも矛盾し、蝦夷を野蛮人と誇張しこれを従える大和の力を誇示するための創作と思われる。信憑性に欠けるこの説明から推測されるのは、稲作を行わず狩猟を中心とした食生活、北に行くほど恭順しない勢力が強く、都加留が固有名をあげられるほどの有力集団として存在したことである。続けて引用された『難波吉士男人書』では遣唐使の蝦夷の頭上に瓢を乗せ、40歩離れた位置から別の蝦夷が射るという実演をしたところ、百発百中で瓢を射貫いたという記述があり、弓術に優れていたことがうかがえる。また齶田(あきた、あぎた。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,587 | 303 | 88,821,447 | 秋田)蝦夷の長であった恩荷は阿倍比羅夫に降伏した際、弓矢は武器ではなく狩猟の道具だと証言している。『日本書紀』斉明天皇6年3月には、阿倍臣が粛慎を討伐する際、陸奥の蝦夷を自分の船に乗せて河を越え渡島に渡ったが、到着後に渡島に住む蝦夷から粛慎の水軍が多数襲来するので、河を渡って朝廷に仕えたいと申し出る記述があり、この時代には熟蝦夷の一部が朝廷軍として働いていたと見られている。また13世紀半ばから14世紀初頭にかけてモンゴル帝国は樺太のアイヌを攻撃しているが関連は不明である。蝦夷は、産馬、産金の地である陸奥で経済力および戦闘力を付けていったのに対し、朝廷は産出物に依存する形となるなど、次第にその王権外の存在が問題視され、完全に大和化する政策に次第に舵が切られていった(蝦夷征討)。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,588 | 303 | 88,821,447 | 『扶桑略記』養老2年(718年)8月14日、出羽と渡嶋の蝦夷が78人が馬1000頭を献納したので位と録を授けた記録がある。光仁天皇以降、蝦夷征討政策が本格化した。蝦夷も組織的に朝廷軍と戦うようになっていった。宝亀11年(780年)には多賀城を一時陥落させた宝亀の乱の伊治呰麻呂、延暦8年(789年)に巣伏の戦いで遠征軍を壊滅させた阿弖流為(アテルイ)らの名がその指導者として伝わる。延暦6年(787年)の記録に「蝦夷に横流しされた綿で敵が綿冑を作っている」という記述 があり、不正な交易が行われていたことがうかがえる。延暦20年(801年)には征夷大将軍坂上田村麻呂が遠征し勝利した。延暦21年(802年)に胆沢城を築き、その周辺の蝦夷との戦いは記録に残っている中でも最大である。延暦22年(803年)には志波城を築城し、蝦夷征討の目的がほぼ達成されたと見なされた。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,589 | 303 | 88,821,447 | その後、朝廷は蝦夷に対する積極的な征服政策を転じ、民衆の負担を減らすことととし、朝廷の支配領域の拡大は現在の岩手県と秋田県のそれぞれ中部付近を北限として停止する。延暦24年(805年)、藤原緒嗣から蝦夷征討と平安京の造営の一時中止を奏上され、桓武天皇は蝦夷への遠征を中止した。また軍団を廃止し健児制へと移行したが、陸奥・出羽のみ蝦夷対策として軍団が維持された。その後は、現地の朝廷官僚や、大和に帰順した俘囚の長たちが蝦夷の部族紛争に関与することなどにより、徐々に大和化が進行していったものと思われる。その後、前九年の役、後三年の役などが勃発し、平安後期の東北北部は戦乱の時代であったが、当事者のうち安倍氏や清原氏は俘囚の長を自称し蝦夷との系譜的関連性を主張しているが、他方、源氏は蝦夷の系譜とは関係なく東北に乗り込んでいる。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,590 | 303 | 88,821,447 | 平安末期になると、蝦夷との血縁的・系譜的関係を主張する奥州藤原氏の支配が東北北端まで及ぶことになる。藤原氏3代は中尊寺金色堂でミイラになっている。「東夷之遠酋」や「俘囚之上頭」を自称する藤原氏のミイラの調査は注目された。調査の結果、このミイラには指紋には渦紋が多く頭は丸顔で歯のかみ合わせも日本人的であり、藤原氏の骨格は日本人の骨格であるとされた。また、ミイラには内臓や脳漿は全く無く、腹部は湾曲状に切られ後頭部に穴が開いていた。ただ、裂け目にネズミの歯形が付いており、長谷部言人はミイラは自然発生したと主張し藤原3代は日本人であったとした。それに対し、古畑種基はミイラの人工加工説を主張した。木棺3個とも後頭部と肛門にあたる板に穴が開けられていたが、切り口は綺麗で汚物が流出した跡は無く、また男性生殖器は切断されており、加工の跡は歴然だとした。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,591 | 303 | 88,821,447 | これは極めてアイヌ的な慣行で、樺太アイヌは偉大な酋長が死ぬと近親者は遺体の脳漿と内臓を除去し、何度か塩水を付けて天日で乾かしウフイ(ミイラ)を作る。森嘉兵衛は、和人との何代かにわたる婚姻で骨格は日本人化していたが、精神や葬祭の慣行はアイヌ的なものが変わらず残っていたのではないかとしている。奥州藤原氏が源頼朝率いる関東地方の鎌倉政権によって滅ぼされると、幕府は東北地方各地に東国武士を派遣し、ここに蝦夷の系譜ではなく、朝廷の系譜による鎌倉幕府(関東政権)による支配がはじめて東北北端にまで及び、大和化が成ったことになる。相前後して蝦夷、俘囚などと言った民族的諸概念は文献から姿を消し、次項に述べる「エゾ」に置き換わる。蝦夷の性格については、後のアイヌとの関係を中心に、江戸時代から学説が分かれている。蝦夷をアイヌ人とする蝦夷アイヌ説と、蝦夷を和人の一部とする蝦夷辺民説である。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,592 | 303 | 88,821,447 | 現在では、考古学からする文化圏の検討と、北東北にアイヌ語で説明できる地名が集中しているから、少なくとも飛鳥時代(7世紀)以降の蝦夷について、アイヌとの連続性を認める説が有力である。中央政府側に通訳がついていたことから蝦夷の言語が日本語と相当異なっていたことが分かり、前述の通りアイヌ語系の地名が東北北部に数多く残っていることから、アイヌ語系統の言葉を話していたと推定される。古墳時代の寒冷化に伴い、北海道の道央や道南地方を中心に栄えていた続縄文文化の担い手が東北地方北部を南下して仙台平野付近にまで達し、西南日本から北上して来た古墳文化の担い手と接触・交流していたことが、考古学的に明らかとなっている。彼らが文献上の蝦夷そのものであり、その後、北海道の蝦夷は最終的にアイヌに継承され、東北地方の蝦夷と国内に移配された俘囚は和人に合流したとされる。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,593 | 303 | 88,821,447 | 一方で、蝦夷(えみし)は「ズーズー弁」(現在の東北方言の始祖)を話し、アイヌとは異なった民族であるとする説 もある。特に東北方言と出雲方言の類似性から、古代出雲系の民族のうち国譲り後も大和王権に従わなかった勢力が蝦夷(えみし)となったとする見方 もある。Boer et al.2020は、蝦夷は出雲と同様のズーズー弁を話しており、それは弥生時代(稲作の拡大に伴い)または古墳時代に出雲から東北北部にもたらされたと推定した。出雲弁とツングース諸語の類似 などから、蝦夷はもともと日本にいなかった馬を引き連れて大陸から来た北方新モンゴロイドの騎馬民族とする説もある。『吾妻鏡』貞応3年(1224年)2月29日条にある難破した高麗船の荷物の調査記録では、高麗の弓について「(本朝の弓と比べて)短く、夷弓(蝦夷の弓)に似ていて、皮製の弦である」と記されており、長弓を用いる和人に対し、短弓を使用していた。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,594 | 303 | 88,821,447 | このような蝦夷の武器(短弓、毒矢)や戦術(騎射、軽装甲)はモンゴル系民族と類似している。なおアイヌも短弓と毒矢を使用する。しかし、北方系の騎馬民族には刺青の風習はなく、日本在来馬の起源は蒙古馬から対州馬を経て、拡散されたものであり、この説も空想の域を出ない。 北米のネイティブ・アメリカンの例でもある様に、渡来した集団(この場合白人)から馬を手に入れ、文化に組みこまれたものと思われる。東北地方に伝わる坂上田村麻呂伝説を始め種々の伝説中に、エミシの族長クラスの名として、悪路王、阿弖流為、大武丸、赤頭の名が残る。民俗学者・柳田国男はこの「赤頭」について、赤髪か、または赤い顔の事だろうとしていた。柳田は同時にエミシの伝説として、東北人は「赤頭太郎などと称して赤い大人(おおひと)がたくさんに来たと信じていた」というものを挙げていた。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,595 | 303 | 88,821,447 | この「赤い大人」というのも、赤髪か赤い顔が考えられ、また、大きな人であったという事らしい。さらに、蝦夷の語の「蝦」の漢字はエビまたはガマガエルの意だが、ここから蝦夷を、エビの様な赤い色をした異族とする解釈もある(夷は異民族を指す語)。一方、エミシは、当時の東北人から鬼と呼ばれていたらしい。例を挙げると、大武丸の生誕地が「鬼生田(福島県)」の地名、討ち取られた首が落ちた場所が「鬼首村(宮城県)」、体を埋められた場所が「鬼死骸村(岩手県)」、エミシの子孫を自称していた安倍一族と政府軍の戦闘(前九年の役)が「鬼切部」という具合である。鬼は、例えば今に残る酒呑童子(しゅてんどうじ)の絵を見れば、髪色は金色か赤色-茶色で、体格も大きく、絵によっては眼も明るい色になっている。そして肌色は赤である。エミシ伝説にまつわる「赤」と「大人」(おおひと)、これらに共通した特徴を持っている事が分かる。 | 蝦夷(えみし) | 蝦夷 |
2,596 | 303 | 88,821,447 | 中世以後の蝦夷(えぞ)は、アイヌを指すとの意見が主流である。鎌倉時代後期(13世紀から14世紀)頃には、現在アイヌと呼ばれる人々と同一とみられる「蝦夷」が存在していたことが文献史料上から確認される。アイヌの大部分が居住していた北海道は蝦夷が島、蝦夷地などと呼ばれ、欧米でも「Yezo」 の名で呼ばれた。「エゾ」の語源についてはアイヌ語で人を意味する「エンチュ (enchu, enchiu)」が東北方言式の発音により「Ezo」となったとする説がある。アイヌ文化は、前代の擦文文化を継承しつつオホーツク文化(担い手はシベリア大陸系民族の一つであるニヴフといわれる)と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられている。 | えぞ | 蝦夷 |
2,597 | 303 | 88,821,447 | その成立時期は上記「えぞ」の初見と近い鎌倉時代後半(13世紀)と見られており、また擦文文化とアイヌ文化の生活体系の最も大きな違いは、本州や大陸など道外からの移入品(特に鉄製品)の量的増大にあり、アイヌ文化は交易に大きく依存していたことから、アイヌ文化を生んだ契機に和人との交渉の増大があると考えられている。具体的には奥州藤原氏政権の盛衰との関係が指摘されている。鎌倉時代後期(14世紀)には、「渡党」、「日の本」、「唐子」に分かれ、「日の本」と「唐子」は農耕をせず言葉も通じず、「渡党」は多毛だが姿は似ていて和人と言葉が通じ、本州との交易に従事したという文献(『諏訪大明神絵詞』)が残っている。また、鎌倉時代には陸奥国の豪族である安東氏が、幕府の執権北条氏より蝦夷管領(または蝦夷代官)に任ぜられ、これら3種の蝦夷を統括していたとする記録もある。 | えぞ | 蝦夷 |
2,598 | 303 | 88,821,447 | 室町時代(15世紀から16世紀にかけて)、和人とアイヌの抗争の時代を生き抜き、和人勢力を糾合して渡島半島南部の領主に成長していった蠣崎氏は豊臣秀吉・徳川家康から蝦夷地の支配権、交易権を公認され、名実共に安東氏から独立し、江戸時代になると蠣崎氏は松前氏と改名して大名に列した。 | えぞ | 蝦夷 |
2,599 | 303 | 88,821,447 | 蝦夷全体をクリルとしているものもある。昔のアイヌ民族は居住地にクリルという名前を使用していた。現在、ロシア連邦では千島列島や歯舞諸島や色丹島を指しているとされているが、またロシア連邦領土北海道を指す用語としてという説もあり、北海道全体や東北地方などの北日本をさす用語としても使用されている。クリルはロシア連邦では範囲がいろいろである。 | クリル | 蝦夷 |
2,600 | 304 | 87,880,011 | 高橋 葉介(たかはし ようすけ、1956年(昭和31年)3月15日 - )は、日本の漫画家、漫画原作者。本名 高橋庸介。代表作に怪奇幻想マンガ『夢幻紳士』シリーズや学園ホラーマンガ『学校怪談』や『もののけ草紙』などがある。 | __LEAD__ | 高橋葉介 |
2,601 | 304 | 87,880,011 | 母の実家のある長野県で出生し、幼少期は東京都青梅市で育ち、建築業の父とともに、武蔵野市武蔵境、豊島区池袋、神奈川県相模原市に移る。小学生の頃からマンガを描き始め、高校時代から集英社や小学館に投稿を始める。駒澤大学時代に水野流転主宰の同人誌『楽書館』に参加、『少年チャンピオン』にストーリー漫画を書いて持ち込んだが、担当編集者の綿引勝美が辞めたため、朝日ソノラマに『無題』『ここに愛の手を』を持ち込み、担当編集者の原田利康に認められ、1977年大学4年の時に『マンガ少年』8月号掲載の「江帆波博士の診療室」でデビュー。その後は同誌に多く作品を発表する。デビュー当時は毛筆とGペンを併用した特徴的な線と絵柄で知られ、『マンガ少年』に連載中はそのスタイルを通していたが、『マンガ少年』休刊後は意識的に作風を変えていった。 | 経歴・作風 | 高橋葉介 |
2,602 | 304 | 87,880,011 | 1980年前後には漫画界のニューウェーブの旗手と目され、従来の少年漫画や少女漫画の影響を受けつつ、それらのいずれとも異なる独特な表現で漫画ファンの注目を集めた。作品は、基本的に猟奇要素の強い幻想怪奇漫画が多いが、「明朗怪奇」(吾妻ひでお)とも言われ、シニカルなブラックジョーク、コメディ、冒険活劇など多岐にわたる。独特なグロテスク描写について米澤嘉博は、「筆、あるいはGペンのタッチの強弱を強調した独自のスタイルは、ぬめぬめとした光沢をもちながらもドライ」なことで生理的嫌悪感を生まず、「リアルさ、あるいは世界の中のリアリティを求めて動いてきたマンガとは逆のベクトルを持つ高橋のマンガは、あくまで絵を基調とした異世界として、形状の面白さを求めていく。」と評している。藤田和日郎も、高橋作品に強い影響を受けたと語っている。 | 経歴・作風 | 高橋葉介 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.