passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
listlengths 0
254
| ids
listlengths 0
254
| passage_ids
listlengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
509 |
ウェブブラウザ
|
構造と動作
|
取得したHTMLは、ウェブブラウザのレイアウトエンジンに渡され、マークアップからインタラクティブな文書に変換される。Flashアプリケーションや Javaアプレットに対応するプラグインが用意されている場合は、それらを表示・実行することができる。未対応の種類のファイルに遭遇した場合は、ダウンロードして保存するか、他のプログラムを起動して開こうとする。
|
[
"ウェブブラウザ",
"Javaアプレット",
"プラグイン"
] |
[
215,
1020,
10689
] |
[
509,
1648,
17695
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
構造と動作
|
HTMLには、他のコンテンツへのハイパーリンクを記載することができる。リンクにはURIが含まれており、リンクをクリックすると、ウェブブラウザはそのURIで示されるコンテンツを取得する。
|
[
"Uniform Resource Identifier",
"ウェブブラウザ"
] |
[
5012,
215
] |
[
7883,
509
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
サーバ等への接続方法
|
例えば、ブラウザのロケーションバーに http://en.wikipedia.org/ と入力したとする。Uniform Resource Locator (URL) のプレフィックスであるURIスキームによってURLをどう解釈するかは決まっている。古典的なURLは定義名 http: で始まり、Hypertext Transfer Protocol (HTTP) を使用してサーバに接続する。必須要件ではないが、多くのウェブブラウザは様々な定義名に対応しており、HTTPS用の https:、File Transfer Protocol 用の ftp:、内部ファイル用の file: などとも接続できる。
|
[
"アドレスバー",
"Uniform Resource Locator",
"Uniform Resource Identifier",
"サーバ",
"ウェブブラウザ",
"File Transfer Protocol"
] |
[
588101,
2592,
5012,
2765,
215,
879
] |
[
1792558,
4101,
7883,
4349,
509,
1445
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
サーバ等への接続方法
|
ウェブブラウザが直接扱えない定義名は、ブラウザ内部で定義された、他のアプリケーションにそのまま渡されることが多い。例えばmailto: で始まるURIは既定の電子メールクライアントに渡され、news:で始まるURIは既定のニュースグループリーダに渡される。OSのシェルがURIスキームを解釈しウェブブラウザなど適切なアプリケーションに渡される場合もある。
|
[
"ウェブブラウザ",
"Mailto",
"Uniform Resource Identifier",
"電子メールクライアント"
] |
[
215,
815633,
5012,
23555
] |
[
509,
2610542,
7883,
40648
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
ウェブブラウザの機能は、最小限の文字を用いたユーザインタフェース (UI) から、多様なファイル形式やプロトコルに対応する高機能なものまで幅広い。電子メール、ネットニュース、Internet Relay Chat (IRC) 等に対応するコンポーネントを含むウェブブラウザは「インターネットスイート」と呼ばれることもある。
|
[
"ウェブブラウザ",
"ユーザインタフェース",
"電子メール",
"ネットニュース",
"Internet Relay Chat",
"インターネットスイート"
] |
[
215,
686,
1060,
6076,
2916,
242693
] |
[
509,
1174,
1713,
9829,
4581,
637180
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
主要なウェブブラウザは同時に複数の情報リソースを扱うことができ、別窓で表示したり、タブを使って同じウィンドウ内に表示したりする(タブブラウザ)。また、表示したくないポップアップ広告を自動的にブロックする機能もある 。
|
[
"ウェブブラウザ",
"タブブラウザ",
"ポップアップ広告"
] |
[
215,
100024,
156975
] |
[
509,
211251,
372742
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
ユーザがブックマークしたウェブページの一覧を表示する機能があり、素早くそれらのウェブページに戻ることができる。ブックマークはInternet Explorerでは「お気に入り」と呼ぶ。さらに、フィードリーダが組み込まれているウェブブラウザも多い。Firefoxではフィードは "live bookmarks" という形式で扱われ、フィードにおける最近の項目と対応するブックマークのフォルダのように機能する。Operaではフィードの内容を格納し表示する従来型のフィードリーダを採用している。
|
[
"ウェブページ",
"Internet Explorer",
"フィードリーダー",
"ウェブブラウザ",
"Mozilla Firefox"
] |
[
1359,
1816,
202026,
215,
7190
] |
[
2133,
2825,
504737,
509,
11925
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
多くの主要ウェブブラウザのUIには、以下のような共通の要素がある。
|
[
"ウェブブラウザ"
] |
[
215
] |
[
509
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
主要なウェブブラウザはウェブページ内のインクリメンタル検索機能も持っている。
|
[
"ウェブブラウザ",
"ウェブページ",
"インクリメンタルサーチ"
] |
[
215,
1359,
62081
] |
[
509,
2133,
120184
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
多くのタブブラウザには以下のような共通の要素がある。
|
[
"タブブラウザ"
] |
[
100024
] |
[
211251
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
2000年代末期、Google Chromeの登場や画面解像度が低いネットブックの普及などに伴い、UIを整理してページの表示領域を極力拡大する傾向が主流になった。アドレスバーに検索などの機能を統合、ステータスバーの廃止、ボタンの数を最小限にするなどである。
|
[
"2000年代",
"Google Chrome",
"画面解像度",
"ネットブック",
"アドレスバー",
"ステータスバー"
] |
[
901,
513153,
8252,
517884,
588101,
498948
] |
[
1479,
1546727,
13756,
1563652,
1792558,
1493782
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
初期のウェブブラウザが対応していたHTMLは非常に単純なものだった。ウェブブラウザの発展によりHTMLの標準でない方言が生まれ、互換性問題が大きくなっていった。最近のウェブブラウザは標準および事実上標準のHTMLとXHTML 、それらに高度な表現や機能を付加するCSS・JavaScriptなどに対応している。
|
[
"ウェブブラウザ",
"Extensible HyperText Markup Language",
"JavaScript"
] |
[
215,
1048,
1291
] |
[
509,
1689,
2028
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
表示したときの見た目はどのブラウザでも同じであるべきだが、そうでない場合もある。
|
[] |
[] |
[] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
ウェブブラウザが標準では持たない機能を追加するアドオン。
|
[
"ウェブブラウザ"
] |
[
215
] |
[
509
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
多くのウェブブラウザはHTTPSに対応しており、ウェブキャッシュやCookieや閲覧履歴を素早く簡単に消去する機能もある。しかしそれだけでは対処できないセキュリティのリスクに晒され、マルウェアに悪用されたり、(現在は死語になったが)ブラウザクラッシャーなどでブラウザのみならずオペレーティングシステムをフリーズさせられる場合がある。ブラウザ自体にもブラックリストで悪質なサイトへのアクセスを防止する・自動アップデートなどのセキュリティ向上機能が追加されているが、アンチウイルスソフトウェアなどでオペレーティングシステム (OS) 全体を保護するのが望ましい。
|
[
"ウェブブラウザ",
"マルウェア",
"ブラウザクラッシャー",
"オペレーティングシステム",
"アンチウイルスソフトウェア"
] |
[
215,
58028,
25601,
235,
111676
] |
[
509,
110927,
44526,
536,
242693
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
機能
|
コンピュータセキュリティ、ネットワーク・セキュリティも参照。
|
[
"コンピュータセキュリティ"
] |
[
2041
] |
[
3184
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
ウェブブラウザの歴史は1980年代末に遡り、それから様々な技術の基礎を築きあげた最初のウェブブラウザ、WorldWideWebがティム・バーナーズ=リーによって1991年に公開された。このブラウザは既存および新たなソフトウェアとハードウェアの色々な技術とともに寄せ集められていた。なお、WorldWideWebは後にNexusへと改称されている。
|
[
"ウェブブラウザ",
"1980年代",
"WorldWideWeb",
"ティム・バーナーズ=リー",
"1991年"
] |
[
215,
474,
147468,
14042,
454937
] |
[
509,
902,
345953,
23324,
1318700
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
テッド・ネルソンとダグラス・エンゲルバートはバーナーズ=リーのずっと前にハイパーテキストの概念を開発していた。この核となる部分は World Wide Web に合うのではないか、というエンゲルバートの提案にバーナーズ=リーは賛同した。
|
[
"テッド・ネルソン",
"ダグラス・エンゲルバート",
"ハイパーテキスト",
"World Wide Web"
] |
[
187665,
3027,
3701,
1578
] |
[
461298,
4764,
5757,
2459
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
1993年にNCSA Mosaicが登場した。Mosaic は画像が扱える最初のウェブブラウザの一つであり、これによってウェブの利用者が激増するきっかけとなった。米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) の Mosaic チームのリーダーであったマーク・アンドリーセンはその後まもなくネットスケープを設立し、Mosaicを汲むNetscape Navigatorを1994年にリリースした。このブラウザは瞬く間に世界中のもっとも主流なウェブブラウザとなり、最盛期には全てのウェブにおいて9割もの利用率を占めた。
|
[
"1993年",
"NCSA Mosaic",
"ウェブブラウザ",
"米国立スーパーコンピュータ応用研究所",
"マーク・アンドリーセン",
"ネットスケープコミュニケーションズ",
"1994年"
] |
[
965,
2221,
215,
2351,
2220,
976,
962
] |
[
1565,
3451,
509,
3672,
3450,
1581,
1560
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
これにマイクロソフトが反応し、1995年にNCSAからMosaicのライセンスを引き継ぎInternet Explorerを開発した。このことが最初のブラウザ戦争の引き金にもなった。マイクロソフトはInternet ExplorerをWindowsに同梱させることでOS市場の優位性をウェブブラウザ市場にも引き継がせ、Internet Explorerにも力を持たせることができた。これによって2002年にはInternet Explorerの利用率はピーク時で95%を超えた。2011年2月現在ではNet Applicationsによると利用率が57%程度とされており、Internet Explorerのシェア減少が示されていた。
|
[
"マイクロソフト",
"1995年",
"Internet Explorer",
"ブラウザ戦争",
"Microsoft Windows",
"2002年",
"2011年"
] |
[
1575,
655728,
1816,
169579,
1051,
943,
4983
] |
[
2454,
2025673,
2825,
408650,
1696,
1532,
7829
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
1996年にOperaが登場したが利用者を大きく獲得することはなく、2011年2月現在で2%と常にその前後の利用率となっていた。ただし携帯電話のウェブブラウザ市場では最も占有率を伸ばしており、4000万台を超える端末に導入されていた。また、いくつかの組み込みシステム向けにも登場しており任天堂の家庭用ゲーム機であるWiiやDSiなどがある。
|
[
"1996年",
"2011年",
"ブラウザ戦争",
"組み込みシステム",
"任天堂",
"Wii"
] |
[
932,
4983,
169579,
2046,
665,
846266
] |
[
1520,
7829,
408650,
3189,
1149,
2728102
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
1998年にNetscapeはMozilla Foundationを旗揚げし、オープンソースとして自由な競争力のあるブラウザを提供しようと計画した。このブラウザは最終的にMozilla Firefoxとして展開された。公開されたFirefoxはベータ版段階だったがそれなりの愛好者を獲得し、Firefox 1.0が2004年末期にリリースされてから間もなくFirefoxの全バージョン合計で7.4%の利用率を獲得した。2011年2月現在では22%の利用率となっていた。
|
[
"1998年",
"Mozilla Firefox",
"ベータ版",
"2004年",
"2011年"
] |
[
655731,
7190,
323466,
339530,
4983
] |
[
2025684,
11925,
886879,
935867,
7829
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
2003年1月にAppleのSafariが登場した。Appleの製品での占有率は独占的で、2011年2月現在の利用率は6.3%となっており、緩やかな上昇傾向を見せていた。KDEプロジェクトのKHTMLを基に開発したWebKitと呼ばれるレンダリングエンジンを採用している。WebKitはAppleのiOS、GoogleのAndroid、ノキアのS60、Palm(2010年、ヒューレット・パッカードにより買収)のHP webOSなどいくつかの携帯電話のプラットフォームでも採用されていた。
|
[
"2003年",
"Apple",
"2011年",
"KHTML",
"WebKit",
"IOS",
"Google",
"Android (オペレーティングシステム)",
"2010年",
"ヒューレット・パッカード"
] |
[
911,
8873,
4983,
2323,
275193,
904918,
318322,
426628,
663972,
28114
] |
[
1491,
14706,
7829,
3628,
737840,
2952046,
870743,
1221249,
2053712,
49949
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
2008年9月にGoogleのGoogle Chromeが登場した。これはWebKitを基に開発したBlinkと呼ばれるレンダリングエンジンを採用している。ウェブブラウザのシェアは1990年代後半以降のWindowsの普及に伴いInternet Explorerの占有が続いていたが、Google Chromeが2010年代に入って著しくシェアを伸ばし、2011年2月時点で11%の利用率に成長した。この増加傾向はInternet ExplorerやFirefoxの減少傾向と同期していた。そして2011年12月、Google ChromeはInternet Explorer 8を越えて最も広く使われているウェブブラウザとなった。ただし、Internet Explorerの全バージョンを合計すると、IEが最も広く使われているウェブブラウザであった。
|
[
"2008年",
"Google",
"Google Chrome",
"WebKit",
"ウェブブラウザ",
"1990年代",
"Microsoft Windows",
"Internet Explorer",
"2011年",
"Mozilla Firefox"
] |
[
487419,
318322,
513153,
275193,
215,
905,
1051,
1816,
4983,
7190
] |
[
1448844,
870743,
1546727,
737840,
509,
1484,
1696,
2825,
7829,
11925
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
2015年時点ではGoogle Chromeの世界シェアはInternet Explorerを抑えて1位となっており、過半数を占めるようになった。Internet ExplorerおよびFirefoxのシェア減少は著しく、それぞれ2位 (19.9%) および3位 (17.87%) となりGoogle Chromeとの差が急激に広がっていた。一方で日本国内に限ると、依然としてInternet Explorerのシェアは高く過半数を占めていた。
|
[
"2015年",
"Google Chrome",
"Internet Explorer",
"Mozilla Firefox",
"日本"
] |
[
7882,
513153,
1816,
7190,
1384029
] |
[
13144,
1546727,
2825,
11925,
4821051
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
2015年7月にマイクロソフトのEdgeが登場した。EdgeHTMLと呼ばれるレンダリングエンジンを採用していたが、後にBlinkへ変更された。Windows 10に合わせてリリースされシェアを伸ばし、2020年には7.9%の利用率となりFirefox (7.2%) をやや上回ったが、Google Chrome (69.8%) には遠く及んでいない。
|
[
"2015年",
"マイクロソフト",
"EdgeHTML",
"Microsoft Windows 10",
"2020年",
"Mozilla Firefox",
"Google Chrome"
] |
[
7882,
1575,
996642,
933051,
7867,
7190,
513153
] |
[
13144,
2454,
3347146,
3065349,
13129,
11925,
1546727
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
歴史
|
なお、成長著しいスマートフォンや非PCのタブレットの分野では、オペレーティングシステム (OS) 付属のウェブブラウザが利用されることがほとんどであり、AndroidではAndroidのAndroid標準ブラウザと後継のChrome、iOSのSafariがOSの占有率にほぼ比例して普及している。PCとのデータ同期も可能である。FirefoxやOperaなどはブラウザをスマートフォン・タブレット対応アプリとしてリリースして対抗している。
|
[
"スマートフォン",
"オペレーティングシステム",
"ウェブブラウザ",
"Android (オペレーティングシステム)",
"Android標準ブラウザ",
"IOS",
"Mozilla Firefox"
] |
[
149695,
235,
215,
426628,
1120340,
904918,
7190
] |
[
352027,
536,
509,
1221249,
3842461,
2952046,
11925
] |
509 |
ウェブブラウザ
|
推奨ブラウザ
|
本来ウェブサイトは様々なOS環境・ウェブブラウザで見られるようにウェブ標準などに則し、アクセシビリティ等を考慮した形で作成される必要がある。しかしウェブサイトによっては種々の都合からサイトの閲覧に必要な環境として特定の推奨ブラウザを明記していることがあり、閲覧者は技術上の理由から推奨ブラウザに合わせたウェブブラウザの選択が必要となることもある。また、推奨ブラウザの記述内容によってはユーザが安全上の不利益を被る場合もある。
|
[
"ウェブブラウザ",
"ウェブ標準",
"推奨ブラウザ"
] |
[
215,
263525,
241404
] |
[
509,
702936,
632817
] |
510 |
Mozilla Application Suite
| null |
Mozilla Application Suite(モジラ・アプリケーション・スイート)またはMozilla Suite(モジラ・スイート)はMozilla Foundationによりプロジェクトを組んでオープンソースで開発されていたインターネットスイートであり、ウェブブラウザ、電子メールクライアント、ニュースクライアント、HTMLエディタおよびIRCクライアントの機能が含まれている。ウェブ標準とみなされるW3Cなどで決められた勧告や規格にできる限り準拠していくという方針で開発されていた。
|
[
"インターネットスイート",
"ウェブブラウザ",
"電子メールクライアント",
"Webオーサリングツール",
"Internet Relay Chat",
"ウェブ標準",
"World Wide Web Consortium"
] |
[
242693,
215,
23555,
9079,
2916,
263525,
1583
] |
[
637180,
509,
40648,
15053,
4581,
702936,
2472
] |
510 |
Mozilla Application Suite
| null |
レンダリングエンジンはGeckoと呼ばれ、Mozilla以外でも利用できるようになっており、Mozilla FirefoxやCamino、Galeonなど幾つかのGeckoを利用したブラウザが存在する。
|
[
"Gecko",
"Mozilla Firefox",
"Galeon"
] |
[
1944,
7190,
59909
] |
[
3048,
11925,
115273
] |
510 |
Mozilla Application Suite
| null |
2005年3月10日にMozillaの開発の終了が宣言され、以後Mozillaはブラウザとメールクライアントを分離したMozilla FirefoxとMozilla Thunderbirdの開発に重点を置いた。Mozilla Application Suiteについては外部団体のThe SeaMonkey Councilが引き継ぎ、ソフト名をSeaMonkeyに変更したうえでインターネットスイートとして開発を継続することとなった。
|
[
"2005年",
"Mozilla Firefox",
"Mozilla Thunderbird",
"SeaMonkey",
"インターネットスイート"
] |
[
142787,
7190,
7191,
197234,
242693
] |
[
332554,
11925,
11926,
491146,
637180
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
概要
|
タブブラウザ形式のウェブブラウザの他、電子メールクライアント、ニュースクライアント(ニュースリーダー)、WYSIWYG型HTMLエディタ、アドレス帳、IRCクライアントChatzillaも実装されている。XULというXMLをベースにした言語を使い、機能を拡張することができる。
|
[
"タブブラウザ",
"ウェブブラウザ",
"電子メールクライアント",
"WYSIWYG",
"Webオーサリングツール",
"Internet Relay Chat",
"XUL",
"Extensible Markup Language"
] |
[
100024,
215,
23555,
2161,
9079,
2916,
117275,
1049
] |
[
211251,
509,
40648,
3361,
15053,
4581,
260337,
1690
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
概要
|
また、標準機能としては利用できないが、拡張機能でカレンダー機能なども追加する事ができる。このカレンダーはvCal形式を採用しており、macOSのiCalとも互換性がある。このようにプラグインにより、さまざまなアプリケーションを追加可能である。これらはXULによって開発されている。
|
[
"MacOS",
"プラグイン",
"XUL"
] |
[
956,
10689,
117275
] |
[
1545,
17695,
260337
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
概要
|
現在のオープンソースとなったMozillaは、Netscape 5.0としてリリース予定だった開発中のソースコードをベースにして機能改良を施していくという方向性で開発が始まった。しかし、既存のソースコードをそのまま使っていては問題が多かった為にレンダリングエンジンを全面的に書き直す事となった。こうして出来上がった全く新しいレンダリングエンジンがGeckoであり、それを用いてNetscape 6、7などがリリースされた。
|
[
"ソースコード",
"Gecko",
"Netscape (Mozillaベース)"
] |
[
913,
1944,
463797
] |
[
1493,
3048,
1350667
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
概要
|
以前、Mozilla自体は完成した製品/ソフトウェアというより、他のプロジェクト(主にNetscape)にリリースしてもらうための開発、デバッグのためのブラウザという位置づけであった。そのためサポート体制などは整っているとは言い難かった。
|
[] |
[] |
[] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
概要
|
しかし、2003年5月末に起こったAOLとマイクロソフトの和解により、AOL傘下であったネットスケープ・コミュニケーションズとマイクロソフトの間で起こっていた反トラスト法訴訟などがすべて取り下げられた。また同時に、マイクロソフトのウェブブラウザであるInternet Explorerを数年に渡りロイヤリティフリーで使うという契約を結んだことにより、ブラウザを提供するネットスケープ・コミュニケーションズの存在価値が危ういものとなった。これは、NetscapeのコードベースにもなっているMozillaの存在価値をも揺るがす問題であった。こうした事態を受けて2003年7月、Mozilla OrganizationはAOLから資金提供を受け、Mozillaの開発を支援する団体であるMozilla Foundationを設立した。ファウンデーションの設立により、ネットスケープ・コミュニケーションズが担っていた「エンドユーザへのソフトウェア提供及びサポート」という目標がファウンデーションにも覆い被さることとなった。これによりファウンデーションはMozillaの入ったCDの販売や、電話でのサポート等の業務も行うようになった。
|
[
"2003年",
"AOL",
"マイクロソフト",
"ネットスケープコミュニケーションズ",
"ウェブブラウザ",
"Internet Explorer",
"ロイヤリティフリー",
"Mozilla Foundation"
] |
[
911,
82158,
1575,
976,
215,
1816,
427331,
1383
] |
[
1491,
166293,
2454,
1581,
509,
2825,
1223990,
2166
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
ユーザーエージェント
|
「Mozilla」はNetscapeやInternet Explorerの「User-Agent:」フィールドのキーワードにもなっている。ネットスケープ・コミュニケーションズの初期の社名はMosaic Communicationsといい、Mozillaという名称は、同社がブラウザ「Mosaic」(NCSA Mosaicとは異なる)を開発中に、Mosaicと日本の怪獣映画ゴジラを合成してコードネームとしてつけられたのが起源である。NCSA Mosaicで知られる NCSA の圧力により、社名も製品名もMosaicからNetscapeに改名を迫られた経緯との関係なのか、Netscapeの初期のバージョンのREADMEには「N-e-t-s-c-a-p-eと書いてMozillaと読む」との記述があった。開発者などの間ではNetscapeをMozillaと呼ぶ場合もあり、User-Agent:フィールドやドキュメントの表記はそのまま残されているものもある。
|
[
"Internet Explorer",
"ネットスケープコミュニケーションズ",
"NCSA Mosaic",
"日本",
"怪獣映画"
] |
[
1816,
976,
2221,
1384029,
17369
] |
[
2825,
1581,
3451,
4821051,
28909
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
ユーザーエージェント
|
Internet Explorerが User-Agent: フィールドでMozillaを名乗っている事情は、リリース当時Netscapeが普及しており、ウェブサイトもほとんどがNetscape用につくられていたことによる。後発でリリースされたInternet ExplorerはNetscape用につくられたウェブサイトのJavaScriptやCGIなどが動作するよう、類似のUser-Agent:フィールドを名乗るようにした。現在もInternet Explorerをはじめとする多くのグラフィカルなブラウザは「Mozilla」という名前を含んだUser-Agent:フィールドを利用したままであり、そのため、ブラウザ判定は別の部分で行わなければならない。
|
[
"Internet Explorer",
"JavaScript"
] |
[
1816,
1291
] |
[
2825,
2028
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
支部
|
担当地域におけるMozillaの普及促進をおこなう支部として、2004年2月にMozilla Europeが設立されて活動を開始し、2番目の支部として日本国内におけるMozilla製品および関連技術の普及促進を目的とする、米国Mozilla Foundationの公式支部として設立された非営利法人(有限責任中間法人)「Mozilla Japan」が2004年8月19日から活動を開始した。
|
[
"2004年",
"日本",
"中間法人",
"WebDINO Japan"
] |
[
339530,
1384029,
50407,
114844
] |
[
935867,
4821051,
94216,
252294
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
日本語化に際して
|
Mozillaは、国際化されたソフトウェアであり、日本語を含む多くの言語が利用可能である。ただし、mozilla.org自体はメニューなどのGUIを各国語に地域化したパッケージは作成しておらず、地域化モジュールおよびパッケージの作成は有志によって行われている。日本語圏では、1999年中盤(M9)頃から谷口悠太氏、2000年(M13)から2002年中盤頃迄「もじら組」にて日本語パック「JLP」がリリースされていたが、バージョン1.0.1で終了している。その後、有志による日本語化作業と配布が分散した形で行われたが、正式な日本語版が用意されない場合もあった。現在はMozilla Japanのローカライズセンターにて有志による作業とその成果物であるリソースの調整が行われ、正式な日本語版がリリースされている。
|
[
"グラフィカルユーザインタフェース",
"1999年",
"2000年",
"2002年",
"もじら組",
"WebDINO Japan"
] |
[
2111,
958,
957,
943,
8334,
114844
] |
[
3289,
1548,
1547,
1532,
13875,
252294
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
開発の終焉
|
2005年3月10日、完全版であるMozilla Application Suiteの開発は 1.7 系列で打ち切られることが発表された。それに伴い、開発中だったバージョン1.8もα6で開発中止となった。今後は、Mozilla Application Suiteに含まれるブラウザ部分のMozilla Firefoxや電子メールソフト部分のMozilla Thunderbirdの開発に軸足を据える事となった。その後の2006年4月リリースのバージョン 1.7.13 をもっての開発・アップデート終了が発表された。
|
[
"2005年",
"Mozilla Firefox",
"電子メール",
"Mozilla Thunderbird",
"2006年"
] |
[
142787,
7190,
1060,
7191,
293184
] |
[
332554,
11925,
1713,
11926,
793034
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
開発の終焉
|
2006年6月以降、Mozilla 1.7系列も対象となる新たな脆弱性が発見されており、MozillaファウンデーションではFirefoxまたはThunderbirdの最新版へ移行するよう推奨している。
|
[
"2006年",
"Mozilla Firefox"
] |
[
293184,
7190
] |
[
793034,
11925
] |
510 |
Mozilla Application Suite
|
SeaMonkeyへ
|
2005年7月2日、開発中止となっていたMozilla Application SuiteをSeaMonkeyとしてSeaMonkey Councilが引き継ぐ事が決定。SeaMonkey Projectで生まれた改良点はMozilla FirefoxやMozilla Thunderbirdにフィードバックされることとなる。また、その後2006年1月30日には初の正式版となるSeaMonkey 1.0 がリリースされた。
|
[
"2005年",
"SeaMonkey",
"Mozilla Firefox",
"Mozilla Thunderbird",
"2006年"
] |
[
142787,
197234,
7190,
7191,
293184
] |
[
332554,
491146,
11925,
11926,
793034
] |
512 |
相原コージ
| null |
相原 コージ(あいはら コージ、本名:相原 弘治、1963年(昭和38年)5月3日 - )は、日本の漫画家。北海道登別市出身。
|
[
"1963年",
"昭和",
"日本",
"漫画家",
"北海道",
"登別市"
] |
[
1223,
1115,
1384029,
441064,
184,
35928
] |
[
1931,
1789,
4821051,
1270848,
436,
65487
] |
512 |
相原コージ
| null |
妻の両角ともえも漫画家で、現在は相原のアシスタント(元・いしかわじゅんのアシスタント)。兄はミュージシャンの相原ピリカ。
|
[
"漫画家",
"いしかわじゅん"
] |
[
441064,
52189
] |
[
1270848,
97837
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
北海道室蘭東高等学校(現・北海道室蘭東翔高等学校)を卒業後、日本デザイナー学院に入学。まんが専攻科卒業だが、相原自身は「専門学校の漫画コースは、行っても役に立ちません」と、この最終学歴を拒絶している(『サルでもやれる編集者教室』などで言及)。また『文化人類ぎゃぐ』の著者紹介でも同校に関して記載し、「恥ずかしい経歴」と書いている。
|
[
"北海道室蘭東翔高等学校",
"日本デザイナー学院",
"漫画"
] |
[
256251,
229265,
571599
] |
[
679327,
591793,
1737920
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
ほどなく『ガロ』に作品を投稿するも落選。その後『Weekly漫画アクション』(現・漫画アクション)に持ち込み掲載された『8月の濡れたパンツ』で1983年(昭和58年)にデビュー。この作品は上記学校の授業で描いたものだったため、持ち込みであるにもかかわらずカラー原稿が入っており、編集部を驚か(笑わ)せた。
|
[
"漫画アクション",
"1983年",
"昭和"
] |
[
2624,
628111,
1115
] |
[
4151,
1931420,
1789
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
いがらしみきおに強い影響を受け、ギャグ漫画を多く執筆。出世作・初単行本作品『ぎゃぐまげどん』では枠にとらわれない先鋭的・実験的なギャグ漫画を描き、漫画情報誌「ぱふ」における編集部のレビューでは「邪道まんが家」という誉め言葉を貰った。
|
[
"いがらしみきお",
"ギャグ漫画",
"漫画情報誌",
"ぱふ"
] |
[
27808,
9271,
3768,
162219
] |
[
49261,
15353,
5870,
387850
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
その後は代表作として『コージ苑』、『かってにシロクマ』など。また、竹熊健太郎との合作『サルでも描けるまんが教室』は、漫画家の人生および漫画創作法自体をパロディ化した傑作となった。その後も、ギャグ漫画・ストーリー漫画で、従来の漫画家が描かなかった「極端な描写・物語」を追求し続けている。
|
[
"コージ苑",
"かってにシロクマ",
"竹熊健太郎",
"サルでも描けるまんが教室",
"漫画家",
"漫画",
"パロディ",
"ギャグ漫画",
"ストーリー漫画"
] |
[
21339,
414387,
19115,
27476,
441064,
571599,
67729,
9271,
46995
] |
[
36947,
1179149,
32834,
48524,
1270848,
1737920,
132974,
15353,
86124
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
『コージ苑』絶頂期に東京電力から広告依頼を受けるが、原発の広告は描けないと断った。
|
[
"コージ苑"
] |
[
21339
] |
[
36947
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
格闘技・プロレスに造詣が深く、自身もブラジリアン柔術を習っている。この経験はその後の彼の作品「真・異種格闘大戦」にて「ブラジリアン柔術を習得したゴリラ」が登場するシーンに生かされている。
|
[
"プロレス",
"ブラジリアン柔術",
"真・異種格闘大戦"
] |
[
9619,
55812,
256747
] |
[
15892,
105826,
680745
] |
512 |
相原コージ
|
経歴・人物
|
大変な遅筆である(by『フロムK』いしかわじゅん)
|
[
"いしかわじゅん"
] |
[
52189
] |
[
97837
] |
512 |
相原コージ
|
相原賞
|
1988年(昭和63年)から1990年(平成2年)にかけて、『週刊ビッグコミックスピリッツ』誌上で全5回開催された、新人漫画家の賞(ただし、プロ作家でも参加可能)。
|
[
"1988年",
"昭和",
"1990年",
"平成",
"ビッグコミックスピリッツ",
"漫画家"
] |
[
402,
1115,
487716,
1323885,
2622,
441064
] |
[
778,
1789,
1450076,
4597053,
4148,
1270848
] |
512 |
相原コージ
|
相原賞
|
審査員は竹熊健太郎と相原コージ。「グランプリ」「金のアイハラ賞」「銀のアイハラ賞」「残念賞(佳作)」があった。
|
[
"竹熊健太郎",
"相原コージ"
] |
[
19115,
217
] |
[
32834,
512
] |
512 |
相原コージ
|
相原賞
|
元来はある作家が原稿を落としてしまい、スピリッツのページが空いてしまった事により穴埋め企画として「従来の漫画賞のパロディ」として始まったが、予想を超えた多数の応募があり、多くの人気作家を生んだ。2001年(平成13年)から掲載雑誌の『週刊ビッグコミックスピリッツ』で「スピリッツ賞」が始まったため、消滅した。
|
[
"漫画",
"パロディ",
"2001年",
"平成",
"ビッグコミックスピリッツ"
] |
[
571599,
67729,
430,
1323885,
2622
] |
[
1737920,
132974,
813,
4597053,
4148
] |
513 |
あおきてつお
| null |
あおき てつおは、日本の漫画家。日本古代史研究者。東京都出身、千葉県千葉市在住。
|
[
"日本",
"漫画家",
"東京都",
"千葉県",
"千葉市"
] |
[
1384029,
441064,
287014,
287012,
5215
] |
[
4821051,
1270848,
774362,
774353,
8208
] |
513 |
あおきてつお
| null |
1980年に『少年ビッグコミック』(小学館)掲載の「10月のメモリー」でデビュー。代表作に『緋が走る』『島根の弁護士』『赤い靴はいた』などがある。近年は主に集英社やリイド社、小学館の青年誌などで執筆活動をしながら、日本古代史をテーマにしたエッセイ作品も残している。
|
[
"1980年",
"少年ビッグコミック",
"小学館",
"緋が走る",
"島根の弁護士",
"集英社",
"リイド社",
"日本"
] |
[
628108,
36460,
7926,
339747,
371007,
7923,
157436,
1384029
] |
[
1931417,
66430,
13237,
936426,
1033864,
13232,
373970,
4821051
] |
513 |
あおきてつお
|
来歴
|
18歳の頃より同人漫画家としてマンガ研究会を設立して同人活動を行っており、1980年、小学館の『少年ビッグコミック』にて「10月のメモリー」でデビューした。
|
[
"漫画家",
"1980年",
"小学館",
"少年ビッグコミック"
] |
[
441064,
628108,
7926,
36460
] |
[
1270848,
1931417,
13237,
66430
] |
513 |
あおきてつお
|
来歴
|
少年誌や少女誌などでの短編読み切り作品やオムニバス形式での短期シリーズ連載などを経て、1982年から『少年ビッグコミック』で連載された『気ままにウルフ』が初の長期連載作品(単行本全8巻)となる。以降、1990年頃までは少年誌を中心に、1992年以降は主に青年誌などで執筆活動をしている。また、企業や組合・業界誌コミックの企画制作する有限会社「ピエゾコミックコーポレーション」を設立し、『法律の抜け穴』シリーズなどを始め、企業コミックやイラスト・挿絵などを執筆した。1993年からは三省堂の中学英語教科書「New Crown」の編集委員として10年間イラストを担当し、漫画形式の教科書の先駆けとして話題になる。
|
[
"1982年",
"少年ビッグコミック",
"1990年",
"1992年",
"1993年",
"三省堂",
"漫画"
] |
[
469,
36460,
487716,
463599,
965,
81369,
571599
] |
[
897,
66430,
1450076,
1349811,
1565,
164438,
1737920
] |
513 |
あおきてつお
|
来歴
|
代表作の1つである『緋が走る』は、1999年にNHKにて田中美里主演でテレビドラマ化され、全6回放映された。また、『島根の弁護士』は2007年にフジテレビ系列の「土曜プレミアム」枠にて、仲間由紀恵主演の2時間ドラマが放映された。2019年には『赤い靴はいた』より短編「アゲハがとんだ」が東映にて教育アニメ化された。
|
[
"緋が走る",
"1999年",
"田中美里",
"テレビドラマ",
"島根の弁護士",
"2007年",
"土曜プレミアム",
"仲間由紀恵",
"2時間ドラマ",
"2019年"
] |
[
339747,
958,
25682,
15607,
371007,
382272,
86320,
855544,
103251,
7825
] |
[
936426,
1548,
44801,
25910,
1033864,
1069779,
176593,
2764170,
219015,
13069
] |
513 |
あおきてつお
|
来歴
|
2022年より日本大学芸術学部文芸学科の非常勤講師に着任。
|
[
"2022年",
"日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科"
] |
[
7829,
782495
] |
[
13073,
2487539
] |
514 |
青沼貴子
| null |
青沼 貴子(あおぬま たかこ、1960年(昭和35年)1月1日 - )は、日本の漫画家。北海道函館市出身。函館東高等学校卒業。本名は鈴木 貴子(旧姓:青沼)。東京都板橋区在住。
|
[
"1960年",
"昭和",
"日本",
"漫画家",
"北海道",
"函館市",
"東京都"
] |
[
1226,
1115,
1384029,
441064,
184,
12629,
287014
] |
[
1934,
1789,
4821051,
1270848,
436,
21116,
774362
] |
514 |
青沼貴子
|
来歴
|
高校卒業後上京し、1981年に集英社『週刊マーガレット』の増刊号にて『ブルース・ブルース』でデビュー。
|
[
"1981年",
"集英社",
"マーガレット (雑誌)"
] |
[
297479,
7923,
2635
] |
[
806858,
13232,
4164
] |
514 |
青沼貴子
|
来歴
|
1984年、『週刊マーガレット』にて連載されていた『ペルシャがすき!』を原案としたスタジオぴえろ製作のテレビアニメ、『魔法の妖精ペルシャ』の放映が日本テレビ系にて開始された(全48話)。
|
[
"1984年",
"マーガレット (雑誌)",
"ぴえろ",
"テレビアニメ",
"魔法の妖精ペルシャ",
"日本テレビ放送網"
] |
[
266,
2635,
42741,
39694,
575790,
1852
] |
[
583,
4164,
77866,
72109,
1752331,
2882
] |
514 |
青沼貴子
|
来歴
|
1995年、婦人生活社の育児雑誌に連載されていた『ママはぽよぽよザウルスがお好き』がTBS系列(毎日放送制作)にてアニメ化され、全52話放映された。また1999年にはそのスピンオフ作品の『板橋マダムス』がフジテレビ系列にて櫻井淳子の主演でドラマ化されている。
|
[
"1995年",
"婦人生活社",
"ママはぽよぽよザウルスがお好き",
"1999年",
"板橋マダムス",
"櫻井淳子"
] |
[
655728,
811980,
96265,
958,
238178,
60566
] |
[
2025673,
2597252,
201512,
1548,
622259,
116793
] |
514 |
青沼貴子
|
来歴
|
2011年5月、芳文社や竹書房のいくつかの4コマ漫画誌にてエッセー漫画を中心とした連載をしているほか、2006年に『北海道新聞』の金曜日夕刊にて『たんぽぽちゃん 昭和ダイアリー』(『たんぽぽちゃん』のスピンオフ作品。 2010年に終了)をはじめ、2017年4月より『中日新聞』など各ブロック紙に『ねえ、ぴよちゃん』などを連載している。また、実録系の4コマ漫画雑誌などにも読み切りとしてゲスト掲載されることもある。
|
[
"2011年",
"芳文社",
"竹書房",
"4コマ漫画",
"漫画",
"2006年",
"北海道新聞",
"昭和",
"2010年",
"2017年",
"ブロック紙",
"ねえ、ぴよちゃん"
] |
[
4983,
76747,
25493,
466,
571599,
293184,
24816,
1115,
663972,
7884,
68279,
1076908
] |
[
7829,
153246,
44304,
887,
1737920,
793034,
42934,
1789,
2053712,
13146,
134285,
3681508
] |
514 |
青沼貴子
|
概要
|
初期は『ペルシャがすき!』や『おどろんエンジェル』などに代表されるように、ほのぼのとしながら多少ユーモアを交えた作品がメインであった。
|
[] |
[] |
[] |
514 |
青沼貴子
|
概要
|
結婚し出産後、主な執筆の場を育児向けの雑誌に移し、テレビアニメ化もされた『ママはぽよぽよザウルスがお好き』に代表されるように自身の子育て体験などを元にしたエッセイ風の作品を得意としている。『ママはぽよぽよザウルスがお好き』のモデルキャラクターとなった自身の息子と娘の現在を描いたエッセイ漫画作品として『かわいいころを過ぎたら』シリーズなどがある。
|
[
"テレビアニメ",
"ママはぽよぽよザウルスがお好き",
"エッセイ漫画"
] |
[
39694,
96265,
462338
] |
[
72109,
201512,
1344792
] |
516 |
秋月りす
| null |
秋月 りす(あきづき りす、1957年9月16日 - )は、日本の女性漫画家。福岡県生まれ、大阪府育ち。「秋月りす」はペンネームで本名は非公開(「秋月」は福岡県朝倉市に実在する地域名である)。血液型A型。
|
[
"1957年",
"日本",
"漫画家",
"福岡県",
"大阪府",
"秋月りす",
"ペンネーム",
"朝倉市"
] |
[
1231,
1384029,
441064,
115634,
160159,
220,
32929,
163373
] |
[
1939,
4821051,
1270848,
254551,
382164,
516,
59874,
390763
] |
516 |
秋月りす
|
概要
|
小学生の頃に家族と大阪府に移住した。妹がいる。
|
[
"大阪府"
] |
[
160159
] |
[
382164
] |
516 |
秋月りす
|
概要
|
関西大学文学部国文学科卒。現在はインテリアコーディネータの夫と奈良県奈良市に在住する。ただし、秋月には子供はいない。下戸であり、ペットに猫の「みりん」(♀)と「ちび」(♂)がいて、エッセイ漫画に頻繁に登場していたが、「みりん」は21歳、「ちび」は18歳で他界。現在は「とらぴー」(♀)を飼っている。
|
[
"インテリアデザイナー",
"奈良県",
"奈良市",
"下戸",
"みりん",
"エッセイ漫画"
] |
[
98275,
502680,
600806,
362885,
16510,
462338
] |
[
206843,
1506915,
1836228,
1006582,
27373,
1344792
] |
516 |
秋月りす
|
概要
|
1988年にアフタヌーン四季賞にて『奥さま進化論』でデビュー。この時は既に30歳で既婚だった。OL、主婦を題材にした4コマ漫画を多く執筆。素朴で穏やかな作風だが、デビュー当初の彼女の作風は現在と多少異なっていた。当時、流行していた不条理系(いわゆる“毒”のある作品)の4コマを描こうと担当編集に相談した際に反対されたというエピソードもある。
|
[
"1988年",
"アフタヌーン四季賞",
"4コマ漫画"
] |
[
402,
222572,
466
] |
[
778,
569582,
887
] |
516 |
秋月りす
|
概要
|
それまで男性の多かった4コマ漫画に女性作家が増えた発端となった作家であり、日本の4コマ漫画シーンにおいて重要な存在で、2004年第8回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した。
|
[
"4コマ漫画",
"日本",
"2004年",
"手塚治虫文化賞"
] |
[
466,
1384029,
339530,
28360
] |
[
887,
4821051,
935867,
50503
] |
517 |
朝基まさし
| null |
朝基 まさし(あさき まさし、1970年3月2日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。旧ペンネームに越智辺昌義(おちべ まさよし)がある。
|
[
"1970年",
"日本",
"漫画家",
"大阪府",
"ペンネーム",
"朝基まさし"
] |
[
143437,
1384029,
441064,
160159,
32929,
221
] |
[
334514,
4821051,
1270848,
382164,
59874,
517
] |
517 |
朝基まさし
| null |
主に講談社の少年漫画誌で活動しており、サスペンス漫画、社会派漫画を中心に発表している。原作付きの作品が多い。代表作に、『サイコメトラーEIJI』『クニミツの政』『シバトラ』『でぶせん』(4作品ともに安童夕馬原作)などがある。
|
[
"講談社",
"少年漫画",
"漫画",
"サイコメトラーEIJI",
"クニミツの政",
"シバトラ",
"樹林伸"
] |
[
4894,
210,
571599,
98359,
99743,
515156,
122224
] |
[
7688,
495,
1737920,
207056,
210574,
1553626,
274103
] |
517 |
朝基まさし
| null |
『クニミツの政』で2003年(平成15年度第27回)講談社漫画賞少年部門受賞。
|
[
"クニミツの政",
"2003年",
"平成",
"講談社漫画賞"
] |
[
99743,
911,
1323885,
67674
] |
[
210574,
1491,
4597053,
132861
] |
517 |
朝基まさし
| null |
以前、大島司のもとでアシスタントをしていた。
|
[
"大島司"
] |
[
284
] |
[
608
] |
518 |
あしべゆうほ
| null |
あしべ ゆうほ(1949年7月12日 - )は、日本の漫画家。女性。青森県三沢市出身。
|
[
"1949年",
"日本",
"漫画家",
"青森県",
"三沢市"
] |
[
1653,
1384029,
441064,
589281,
46427
] |
[
2558,
4821051,
1270848,
1796640,
84873
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
1970年、『別冊少女コミック』(小学館)に掲載された「マドモアゼルにご用心」にてデビュー。
|
[
"1970年",
"ベツコミ",
"小学館"
] |
[
143437,
333744,
7926
] |
[
334514,
918780,
13237
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
以後『月刊プリンセス』や、『ボニータ』・『ミステリーボニータ』(いずれも秋田書店)を中心に活躍。
|
[
"月刊プリンセス",
"ミステリーボニータ",
"秋田書店"
] |
[
19085,
28987,
28805
] |
[
32779,
51927,
51566
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
代表作は『悪魔の花嫁』(原作:池田悦子)、『クリスタル☆ドラゴン』、『ダークサイド・ブルース』(原作:菊地秀行)など。
|
[
"悪魔の花嫁",
"池田悦子",
"クリスタル☆ドラゴン",
"ダークサイド・ブルース",
"菊地秀行"
] |
[
244100,
752004,
669735,
650199,
19607
] |
[
641166,
2373239,
2073701,
2006415,
33892
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
『ダークサイド・ブルース』は1994年に劇場版アニメとなり、『悪魔の花嫁』は、1988年にOVA化されている。
|
[
"ダークサイド・ブルース",
"1994年",
"悪魔の花嫁",
"1988年",
"OVA"
] |
[
650199,
962,
244100,
402,
7629
] |
[
2006415,
1560,
641166,
778,
12764
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
『月刊プリンセス』創刊期において大きく貢献し、1975年創刊号から連載開始した『悪魔の花嫁』は累計発行部数は1000万部突破の大ヒット作となった。
|
[
"月刊プリンセス",
"1975年",
"悪魔の花嫁"
] |
[
19085,
1153,
244100
] |
[
32779,
1833,
641166
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
その後の1970年代から1980年代「月刊プリンセス黄金期」においても『悪魔の花嫁』は『王家の紋章』(細川智栄子あんど芙〜みん))、『エロイカより愛をこめて』、『イブの息子たち』(青池保子)、『妖精国の騎士』(中山星香)、『オリンポスのポロン』(吾妻ひでお)、『アンジェリク』(原作:セルジュ・ゴロン&アン・ゴロン、作画:木原敏江)などの作品と共に同誌においてなくてはならない存在であった。
|
[
"1970年代",
"1980年代",
"月刊プリンセス",
"悪魔の花嫁",
"細川智栄子",
"エロイカより愛をこめて",
"イブの息子たち",
"青池保子",
"妖精国の騎士",
"オリンポスのポロン",
"吾妻ひでお",
"木原敏江"
] |
[
1025,
474,
19085,
244100,
28992,
149429,
170642,
28638,
1083248,
294155,
746,
28650
] |
[
1657,
902,
32779,
641166,
51937,
351401,
411474,
51207,
3705742,
796395,
1261,
51227
] |
518 |
あしべゆうほ
|
経歴
|
2021年9月1日から10月31日まで、あしべの画業50周年を記念して京都にあるガーデンミュージアム比叡のギャラリーsoRaとロテルド比叡の2会場で、原画展「夢の世界 幻想の軌跡」を開催。
|
[
"2021年",
"10月31日",
"比叡山頂遊園地"
] |
[
7868,
331797,
311377
] |
[
13130,
912406,
850028
] |
519 |
あだちつよし
| null |
あだち つよし(1964年 - )は、日本の漫画家。新潟県上越市有間川出身、東京都西東京市在住。
|
[
"1964年",
"日本",
"漫画家",
"新潟県",
"上越市",
"東京都",
"西東京市"
] |
[
1222,
1384029,
441064,
179,
29636,
287014,
4874
] |
[
1930,
4821051,
1270848,
424,
53139,
774362,
7658
] |
520 |
安達哲
| null |
安達 哲(あだち てつ、昭和43年、1968年2月10日 - )は、日本の男性漫画家。東京都出身。
|
[
"昭和",
"1968年",
"日本",
"漫画家",
"東京都"
] |
[
1115,
476452,
1384029,
441064,
287014
] |
[
1789,
1404778,
4821051,
1270848,
774362
] |
520 |
安達哲
|
来歴
|
画塾に通い、高校卒業後は美術専門学校に顔を出すもすぐに行かなくなった。1986年、『卒業アルバム』が、第39回少年マガジン新人漫画賞にて特別入選。2003年、『バカ姉弟』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。
|
[
"1986年",
"漫画",
"2003年",
"バカ姉弟",
"文化庁メディア芸術祭マンガ部門"
] |
[
476455,
571599,
911,
283018,
430440
] |
[
1404796,
1737920,
1491,
762372,
1234363
] |
520 |
安達哲
|
来歴
|
代表作に『お天気お姉さん』など。車はアウディ、趣味は相撲錦絵鑑賞(1992年当時)。
|
[
"アウディ",
"1992年"
] |
[
53079,
463599
] |
[
99700,
1349811
] |
521 |
あだち充
| null |
あだち 充(あだち みつる、本名:安達 充、1951年2月9日 - )は、日本の漫画家。群馬県伊勢崎市出身。男性。群馬県立前橋商業高等学校卒。血液型はAB型。
|
[
"1951年",
"日本",
"漫画家",
"群馬県",
"伊勢崎市",
"群馬県立前橋商業高等学校"
] |
[
1656,
1384029,
441064,
669869,
669870,
692729
] |
[
2561,
4821051,
1270848,
2074142,
2074143,
2156487
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
群馬県伊勢崎市に生まれる。三男一女の末っ子であり、直近の兄で3歳半年上のあだち勉から甚だしい影響を受ける。少年時代はあだち勉とともに貸本漫画の読者投稿コーナーの常連だった。また、勉は高校在学中から貸本漫画で原稿料を得ており、充はその手伝いをしていたことから、貸本漫画業界で「群馬の天才兄弟」として知られる存在となる。
|
[
"群馬県",
"伊勢崎市",
"あだち勉",
"貸本漫画"
] |
[
669869,
669870,
56394,
464
] |
[
2074142,
2074143,
107171,
885
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
絵を仕事にする希望を持ち、地元では一番商業美術に力を入れていた群馬県立前橋商業高等学校の商業美術部に入部する。しかし、明確な展望はなく、両親の勧める通りに安定した職業へ就く可能性もあったという。在学中に『COM』の新人賞で「虫と少年」が佳作2位に選ばれ、以後『COM』の新人投稿ページにしばしば掲載されるようになる。当時は『COM』や『週刊少年マガジン』、貸本漫画などを愛読しており、永島慎二、樹村みのり、さいとう・たかをらのファンだった。
|
[
"群馬県立前橋商業高等学校",
"週刊少年マガジン",
"貸本漫画",
"永島慎二",
"樹村みのり",
"さいとう・たかを"
] |
[
692729,
2625,
464,
126036,
28316,
392
] |
[
2156487,
4152,
885,
285066,
50382,
764
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
野球にはまだ人並みの関心しか持っておらず、スポーツ経験も中学時代の体操部としての活動程度しかなかった。野球に深く関わるようになったのは、『週刊少年サンデー』で水島新司と『男どアホウ甲子園』を連載していた佐々木守と組んで、商業漫画家として野球漫画を手掛けてからである。後に熱心な野球ファンとなり、勉とともにビタミンAという草野球チームを主宰するが、多忙のためあまり試合に参加できなかった。
|
[
"週刊少年サンデー",
"水島新司",
"男どアホウ甲子園",
"佐々木守",
"漫画家",
"野球漫画",
"ビタミンA"
] |
[
2626,
1179,
140297,
187697,
441064,
93238,
26519
] |
[
4154,
1867,
325412,
461425,
1270848,
194426,
46670
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
プロの漫画家を目指す踏ん切りをつけられたのは、勉が永島慎二に会い、充をアシスタントに採用してもらう内定を取り付けてくれたことによる。東京のデザイン会社に就職していた勉は、自身が会社員を続けているのだから、弟が漫画家となることは認めるように両親を説得する(しかし、ほどなく会社を辞めて漫画家へ復帰。フジオ・プロ在籍を経て、後年は充のマネージャーとなる)。ところが、充が高校3年生の1968年に、永島慎二が突然の渡米。1969年初春、どうにか『COM』のツテで同誌にイラストを連載していた石井いさみのアシスタントに就職する。
|
[
"漫画家",
"永島慎二",
"フジオ・プロダクション",
"1968年",
"1969年",
"石井いさみ"
] |
[
441064,
126036,
752525,
476452,
524320,
207532
] |
[
1270848,
285066,
2374993,
1404778,
1585935,
522585
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
上京しての面接当日、石井いさみが『くたばれ!!涙くん』を『週刊少年サンデー』で連載していることを知って読み、これが『週刊少年サンデー』との出会いとなった。同年に一時帰郷して高校を卒業。1970年に『デラックス少年サンデー』で、原作付きの『消えた爆音』でデビュー。以降しばらくは佐々木守、やまさき十三などの漫画原作者と組んだ作品を中心に発表し、当時のブームであった劇画調の少年漫画を執筆。石井と石井の担当編集者だった武居俊樹の薦めもあり、2年間勤務した石井プロから独立するも、ヒットには恵まれず、幼年誌でのコミカライズや少女誌などに活躍の場を移していく。このこともあって、1975年の『牙戦』を最後に劇画調の作風には見切りをつけ、ソフトタッチな作風へ変化していく。少女誌では花の24年組の影響を受ける。
|
[
"石井いさみ",
"週刊少年サンデー",
"1970年",
"佐々木守",
"やまさき十三",
"漫画原作者",
"劇画",
"少年漫画",
"武居俊樹",
"石井輝男",
"1975年",
"24年組"
] |
[
207532,
2626,
143437,
187697,
295949,
5291,
467,
210,
446229,
134426,
1153,
29103
] |
[
522585,
4154,
334514,
461425,
802143,
8325,
888,
495,
1289087,
308786,
1833,
52107
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
1978年、再び少年誌へ戻り、高校野球を題材とした『ナイン』を発表。初の原作無しでの本格連載であり、少女漫画の雰囲気を少年漫画に持ち込んだこの作品が高い評価を得る。続く『みゆき』『タッチ』が大ヒット。ラブコメ漫画の代表的作家として高橋留美子とともに『週刊少年サンデー』を牽引し、人気漫画家としての地位を確立する。1982年、上記2作で第28回小学館漫画賞少年少女部門を受賞<。80年代は『ナイン』『みゆき』『タッチ』に加え、少女漫画誌連載の『陽あたり良好!』もテレビアニメ化された。
|
[
"1978年",
"少女漫画",
"少年漫画",
"漫画",
"高橋留美子",
"週刊少年サンデー",
"漫画家",
"1982年",
"小学館漫画賞",
"テレビアニメ"
] |
[
641550,
211,
210,
571599,
83,
2626,
441064,
469,
68624,
39694
] |
[
1976938,
496,
495,
1737920,
229,
4154,
1270848,
897,
135180,
72109
] |
521 |
あだち充
|
来歴
|
以降も『週刊少年サンデー』で野球漫画を中心に執筆。コミックスの発行部数は、1990年4月に『スローステップ』第5巻にて、累計1億部を達成しており、2008年5月『クロスゲーム』第12巻にて、単行本のみの累計で小学館連載作家として初めて2億部を突破した。2009年、『クロスゲーム』で第54回(平成20年度)小学館漫画賞少年向け部門を受賞。前後して、長い間主戦場だった『週刊少年サンデー』を離れ、2009年に創刊した月刊誌『ゲッサン』へ活躍の場を移している。
|
[
"週刊少年サンデー",
"野球漫画",
"1990年",
"スローステップ",
"2008年",
"クロスゲーム",
"小学館",
"2009年",
"平成",
"小学館漫画賞",
"ゲッサン"
] |
[
2626,
93238,
487716,
194546,
487419,
171698,
7926,
1215,
1323885,
68624,
563401
] |
[
4154,
194426,
1450076,
483548,
1448844,
414397,
13237,
1917,
4597053,
135180,
1705115
] |
521 |
あだち充
|
作風
|
スポーツ漫画を多く描いているが、デビュー当初の経験から、熱血スポ根ものではなく、青春ラブコメディを得意としている。その一方で人間ドラマ志向が強く、劇画的な過剰さを避けつつも、シリアスな展開も多い。
|
[
"スポーツ漫画",
"スポ根",
"ラブコメディ",
"劇画"
] |
[
13358,
139934,
253460,
467
] |
[
22252,
324429,
670550,
888
] |
521 |
あだち充
|
作風
|
高校野球をよく題材に取り上げており、『いつも美空』連載時のインタビューによると「原作のあるもの以外、ほぼ全作品が同じ世界観を持ち合わせている」という。南 (2013, p. 96) は、あだちの描くキャラクターは「何事にもガツガツしない」ことが特徴であるとし、『タッチ』の野球部員らを指し「元祖草食系男子」と形容している。
|
[
"クロスオーバー作品",
"草食系"
] |
[
269431,
729623
] |
[
720278,
2290430
] |
521 |
あだち充
|
作風
|
しばしば用いる技法としては、場面転換や時間経過を現すシーンで擬音も何もないサイレント映画のような風景で繋げていく、というものが挙げられる。また作中にはしばしばあだち自身が登場し、平然と作品に対する弁解や宣伝を行なう(メタフィクション)のも作品の特徴の一つである。
|
[
"サイレント映画",
"メタフィクション"
] |
[
6585,
202658
] |
[
10764,
506799
] |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.