question
stringlengths
16
518
answer
stringlengths
1
32.2k
車輪配置 0-4-0の概要について解説してください。
0-4-0という車輪配置は、蒸気機関車の基本系の車輪配置で、リチャード・トレビシックが1804年に作った最初に線路を走った機関車であるペナダレン号がこの形式であるが、当時は動力伝達機構が未発達で高速走行が困難だったため、一時はシングルドライバーの方が主流になっていた。その後カップリングロッドの発達で再興するも、線路事情の悪い米国でジョン・ジャービスがカーブの通過をしやすくする先輪を発明したことにより、高速走行する機関車は先輪をつけるのが主流になり、逆に貨物用などの牽引力重視型は動輪数を増やす方向に行ったので最初期以外は仕組みが簡単な(=コストを抑えられる)ことを生かし、ローカル線や小規模入換などに使用される小型機に多く見られる形式となった。
転落の詩集の1940年版について解説してください。
1940年8月8日公開。
転落の詩集の1950年版について解説してください。
1950年7月1日公開。
転落の詩集の1953年版について解説してください。
1953年10月7日にNHKで毎週水曜日19:50~20:30(JST)にて放送された。
転落の詩集の1959年版について解説してください。
1959年3月17日に日本教育テレビ(現・テレビ朝日)「NET劇場」枠にて放送された。
転落の詩集の1962年版について解説してください。
1962年5月10日に前編、5月17日に后編が日本テレビ「武田ロマン劇場」枠(武田薬品工業一社提供。当時は木曜22:30 - 23:15)にて放送された。
転落の詩集の1964年版について解説してください。
1964年8月24日~12月26日にNHK「文芸劇場」枠にて放送された。
転落の詩集の1978年版について解説してください。
1978年10月30日~12月29日にTBS「花王 愛の劇場」枠にて放送された。連続テレビ映画。全45回。
近畿地方の郵便番号の表記法などについて解説してください。
近畿地方の郵便番号では、日本の近畿地方に割り当てられた郵便番号の一覧を示す。
速水太郎の来歴について解説してください。
速水 太郎(はやみ たろう、1862年4月30日(文久2年4月2日) - 1936年(昭和11年)12月31日)は、日本の実業家。関西地方と中国地方における鉄道事業と電力事業に関わった。主に、阪鶴鉄道の取締役支配人、箕面有馬電気軌道(現阪急阪神ホールディングス)の取締役、大阪電気軌道(現近畿日本鉄道)の取締役、山陽中央水電の社長を務めた。
速水太郎の鉄道事業について解説してください。
伊賀国上野(現在の伊賀市)の城下町において藩士、速水受益(つぐかず)・多慶子(たけこ)の長男として生まれる。3人の姉(うち、長女は早世)と2人の弟がおり、弟の速水次郎、速水捨三郎はともにゴム事業で知られる。明治維新では速水家は家禄を失い、貧しくなる。速水は、13歳にして郷学校の数学・習字の教師代理を命じられるほど、学業優秀であった。16歳にて京都府英学校に入学する。1881年(明治14年)3月、20歳にて同校を首席で卒業する。卒業後、間もなく、橋本すて子と結婚する。1883年(明治16年)7月、神戸駅逓出張局(のちの神戸郵便局)外事課に勤務しはじめる。英語がきわめて堪能であった。1889年(明治22年)、神戸郵便局外事課を辞し、海外貿易業務を扱う速水貿易商会を設立する。しかし、同年、同商会の貨物を積んだ汽船が難破、沈没する。速水貿易商会は、莫大な損失を抱えて、廃業する。
速水太郎の阪鶴鉄道について解説してください。
1890年(明治23年)2月、山陽鉄道に入社し、同社社長である中上川彦次郎の秘書になる。入社のいきさつは以下のとおりである。速水は山陽鉄道に建築材料を売り込む外国人の通訳をした際に、中上川社長に、英語に精通している点を高く評価された。さらに、鉄道建設に関わる専門的な討議において、鉄道技術者ではないのにもかかわらず、同社の技術者と相対して堂々と論争した。この様子を同社技術課長の南清が見て、速水を推挙した。山陽鉄道において、速水は南清に鉄道土木技術を学んだ。1896年(明治29年)、南清は、筑豊興業鉄道技師長村上享一と共同で、大阪に鉄道工務所を設立した。南・村上の没後、速水はその運営に当たった。1912年(大正元年)から1914年(大正3年)にかけて、帝国鉄道協会の理事を務めた。1910年(明治43年)『関門架橋論』を発表し、翌1911年(明治44年)9月には速水の他、渋沢栄一などが発起人となり関門架橋株式会社を出願したが許可されなかった。なお、関門トンネルの出願もしている。1912年(大正元年)9月には、国有鉄道を官民共栄の株式会社に譲渡する『帝国財政整理案』を発刊している。
速水太郎の箕面有馬電気軌道について解説してください。
1896年(明治29年)4月、南清が阪鶴鉄道に移り、速水も阪鶴鉄道に移った(庶務係長として)。速水は、松茸狩列車を発案し、成功させた。阪鶴鉄道は福知山まで達した後、舞鶴への線路建設をなかなか完成できずにいたが、1901年(明治34年)3月、速水の発案により、日本海に注ぐ由良川に「鉄製聯絡船」を運行し、阪鶴鉄道と連絡させることにより、太平洋岸と日本海岸の連絡輸送を実現する。さらに、路線が舞鶴まで開通した後は、橋立丸(58トン)・第二橋立丸(170トン)・阪鶴丸(760トン)を建造し、日本海沿岸の連絡運輸を実施した。1904年(明治37年)10月、営業部長から取締役支配人に昇進。1906年(明治39年)3月に鉄道国有法が公布され、阪鶴鉄道は政府に買収されることになり、速水は逓信省との折衝を行う。
速水太郎の大阪電気軌道について解説してください。
1907年(明治40年)、阪鶴鉄道の既得特許を生かして、箕面有馬電気軌道が設立された。速水は、同社の発起人並びに創立委員であり、監査役になった。そして、1908年(明治41年)4月に取締役に就任する。速水は、同社専務取締役の小林一三に、路線建設工事を一任される。箕面有馬電気軌道は、後の神戸線を建設するため、神戸・西宮間の特許をもつ灘循環電軌を合併する。しかし、1916年(大正5年)6月、箕面有馬電気軌道に対して、同合併に関する株主総会決議無効確認訴訟が起こされ、速水は同合併手続きに直接関与したことで刑事責任を問われる。この訴訟は、1918年(大正7年)12月に箕面有馬電気軌道の勝訴判決が確定して終わる。
速水太郎の電力事業について解説してください。
1910年(明治43年)9月、奈良鉄道(同年10月、奈良鉄道は大阪電気軌道に改称)が設立され、速水は取締役になる。難所生駒トンネルを含む大阪奈良間全線の工事総監督を担う。
速水太郎の播磨水力電気について解説してください。
播磨水力電気の社長、両備水電の取締役、両社が合併して設立された山陽中央水電の社長を務め、また阪神急行電鉄と宇治川電気の共同出資による今津発電(1922年(大正11年)4月12日、今津発電所竣工)の社長を務めた。
速水太郎の両備水電について解説してください。
1909年(明治42年)5月に播磨水力電気株式会社が設立されるが、速水はその発起人のひとりであり、1910年(明治43年)3月には同社の初代社長となる。
速水太郎の山陽中央水電について解説してください。
1913年(大正2年)、速水は他6名の連署をもって、広島県・岡山県両知事に帝釈川の水利使用を出願した。出願は、1917年(大正6年)2月の変更申請を経て、1918年(大正7年)に許可された。これを受けて、1918年(大正7年)7月11日、両備水電株式会社が設立され、速水は専務取締役になる。
速水太郎の晩年について解説してください。
1921年(大正10年)2月11日、播磨水力電気株式会社・両備水電株式会社が合併し、山陽中央水電株式会社になる。速水は同社専務取締役になる。1922年(大正11年)3月6日、山陽中央水電は、赤穂電燈、牛窓電気、西大寺電燈を合併する(臨時株主総会の開催は1921年(大正10年)12月)。1924年(大正13年)3月、帝釈川発電所が竣工する。1924年(大正13年)6月25日、山陽中央水電は、定時総会にて岡山電燈株式会社の10万株すべての買収を決議する。速水は、1924年(大正13年)8月5日、岡山電燈の専務取締役になる。その後、1933年(昭和8年)10月5日に、山陽中央水電と岡山電燈は合併する。1925年(大正14年)10月6日、速水は山陽中央水電の社長に就任する。1926年(大正15年)3月20日、山陽中央水電は吉井川電力株式会社を合併する。1928年(昭和3年)8月、山陽中央水電は、中国合同電気の株式全62万株中の18万2株を買収し、速水は同社の監査役になる。
進化医学の概要について解説してください。
進化医学(しんかいがく、英: Evolutionary medicine)、またはダーウィン医学(英: Darwinian medicine)は、進化生物学に基づいた医学である。
進化医学の具体例について解説してください。
進化の理論は、すべての生き物は自然選択による進化として知られる過程の結果であることを示している。生存と繁殖の成功をもたらす集団内の変異が影響するときはいつでも、この過程は関与している。例えば、病気の原因となる遺伝子突然変異は、病気に抵抗性を示す対立遺伝子に比べて、速やかに減少する。従来の医学では、おもに病気の至近要因を扱ってきた。これは例えば、動脈硬化の原因としてのコレステロールの蓄積やその原因遺伝子の存在である。至近要因は“What(なにが病気を起こすのか)”と“How(どのように病気になるのか)”に答えるものである。一方進化医学では、究極要因(進化的要因)まで拡張して扱う。これは、我々はなぜコレステロールを含む食事を好むのか、また、原因遺伝子はなぜ自然選択によって取り除かれなかったのかを考える。こちらは“Why(なぜ病気になるのか)”に対する答えである。自然選択による進化は生き物に観察される機能的なデザインを導くと考えられており、これは生物学的適応と呼ばれている。そして、それゆえ病気は、生理学的な観点からの費用対効果の分析によって説明することができる。進化によるデザインを理解することは、医学研究者が感染症、ケガ、中毒、遺伝病、老化、アレルギー、出産に関連する問題、がん、精神疾患などの現象を説明する手助けとなる。この分野の研究者としては、ポール・イーワルド、 ランドルフ・ネシー(w:Randolph M. Nesse)がおり、進化生物学者のジョージ・ウィリアムズが研究協力者として知られている。
進化医学の感染症について解説してください。
よく知られた進化医学の適用例は、からだを守る免疫と病原体の間の進化的軍拡競争である。
進化医学の食中毒について解説してください。
進化医学においては、発熱は病原菌の感染によって引き起こされる現象ではなく、病原菌が生育する条件を悪化させるためにからだが自ら行っていることと理解する。これは免疫系の細胞の方が病原菌よりもわずかに高体温に対して耐性があることを利用している。従って進化医学的な治療においては、むやみに熱を下げるのではなく、体温を何度にすれば免疫系の細胞にとって最適なのかを考えて治療方針を決定する。日本では伝統的に発熱に対してせいぜい解熱剤を処方し、氷枕で頭部の過熱を防ぐぐらいであったが、欧米では伝統的に発熱自体が除去すべき病的な異常であると解釈して、全身を氷水に浸して体温を下げる治療すら、ある時期までごく普通に行われており、それによって結果として感染症の治癒を遅らせるのみならず肺炎などに合併症を引き起こして病状を悪化させ、場合によっては患者を死なせてしまうことも少なくなかったのである。感染症においては体温の上昇だけでなく血中の鉄分が減少することも知られている。当然のことながら、不足する鉄分を薬として投与すると、感染した細菌の繁殖を助けることになることから、鉄分レベルの低下はからだが感染対策として行っていることと推定できる。
進化医学の遺伝子疾患について解説してください。
下痢もまた、病原菌によって引き起こされる現象ではなく、からだが異常繁殖した腸内細菌を排出するために自ら行っていることと理解する。そのため、生理的に下痢を生じる機構をブロックする下痢止めの処方よりも、下痢による細菌の排出を優先させつつ、それによって失われる水分やミネラルなどの補充によって対処する。
進化医学のアレルギーについて解説してください。
ある地方の集団に特定の遺伝的形質に起因する病気が一定の割合で存続していることを合理的に説明できる。例えば鎌状赤血球を生じるヘモグロビン遺伝子は貧血を招き、ホモ接合ではしばしば致死的でもあるが、一方でマラリア原虫の赤血球への寄生に抵抗性を持つ。そのため、遺伝病を生じる遺伝子であるにもかかわらず自然選択で淘汰されず、集団内に広がって存続したと考えられている。
進化医学のつわりについて解説してください。
アレルギーもまた、進化の過程を通じて獲得された能力と考えられる。例えばカに刺されると、カの唾液成分が血中に入り、アレルギー反応によりかゆみを感じる。かゆみを感じさせない唾液成分を獲得したカは、叩き潰されることがなくなり、生き残りやすくなるので、進化はその方向に進む。一方、かゆみを感じないヒトは、危険な寄生虫に感染する確率が上昇し生き残りにくくなるので、アレルギー反応を起こしてかゆみを感じさせる方向に進化する。これも進化的軍拡競争の一場面である。アレルギーはIgE(免疫グロブリンE)によって引き起こされるが、現在までのところIgEの、アレルギーを引き起こすこと以外の役割は不明である。アレルギーは発熱と同じく、直ちに取り除くべき不快な症状ではなく、何らかの役割を持ったものかもしれず、真の解決のためには進化医学的アプローチが重要となる。
進化医学の進化医学的アプローチについて解説してください。
つわりがなぜ存在するのかについては、進化医学的に以下のように説明される。すなわち、妊娠初期の胎児の発生過程初期の組織分化に重要な時期において、母親が食べた毒素(どのような食事にも少量の毒素は含まれている)は胎児にダメージを与える。胎児の発生過程における毒素抵抗性の弱さと、つわりの程度は強く相関していることがわかっており、これは、つわりが胎児を守るために進化の過程で生じた正常な過程であることを示している。つわりには個人差が大きいが、つわりの軽い女性の方が、つわりのひどい女性よりも、流産などの割合が高いという報告も、つわりの存在理由を裏付けていると考えられる。
バハマの進歩自由党の党史について解説してください。
進歩自由党は1953年、ウィリアム・カートライト、サイリル・スティーブンソン、ヘンリー・ミルトン・テイラーによって結成された。バハマ初の国政政党だった。進歩自由党は1967年から1992年まで、2002年から2007年まで与党の座にあった。同党を1967年の総選挙における勝利に導いたのはバハマの初代首相リンデン・ピンドリングだった。社会主義の視点から、一部の私有会社を国有化した。ペリー・クリスティーは2002年5月2日から2007年バハマ総選挙で野党の自由国民運動(23議席)に敗れるまでバハマ首相を務めた。自由国民運動は党首ヒューバート・イングラハムを首相に推した。選挙での敗北と所属議員1名が離党した後はバハマ議会の41議席のうち17議席を有した。2012年バハマ総選挙において、進歩自由党は地滑り的に勝利し、38議席のうち29議席を獲得した。クリスティーは2012年5月8日に首相に就任した。ヒューバート・イングラハムは選挙に敗北すると政界引退を宣言した。また、民主国民連盟が全選挙区で立候補者を擁立、バハマの第三党としては初である。しかし、民主国民連盟は全員敗北し、党首で唯一議席を有したブランヴィル・マカートニーの議席も失った。
道の駅マリーンアイランド岡島の建物について解説してください。
建物はオホーツク海に浮かぶ船を模しており、船首は北西方向を向いていて、物産コーナー出入り口の外側にある階段からブリッジ部分へ登ることが可能。
達奚ジュンの経歴について解説してください。
河南の出身。開元年間の初期に、河南河北宣撫使の陸餘慶によって推薦され、名士として知られた。天宝11載(752年)頃、礼部侍郎として、宰相の楊国忠の子である楊暄の科挙明経の不合格を息子の達奚撫を通じて伝えた。この時に楊国忠の怒りを買い、結局、楊暄を上位で合格させたことが『新唐書』に記されている。なお、楊暄はすぐに達奚珣と同列となった。天宝14載(755年)、河南尹として洛陽に赴任していた。安禄山が馬3千匹を6千の兵に持たせて献上すると上奏した時、変事が起こることを心配して止めることを上奏する。これは、玄宗に採用された。同年、安史の乱が勃発した。封常清の配下として、李憕・盧奕とともに洛陽の防御にあたった。攻めてきた安禄山軍によって、洛陽は陥落する。封常清は敗走し、李憕、盧奕、蒋清は処刑されたが、達奚珣は安禄山に降伏した。至徳元載(756年)、洛陽にて、大燕皇帝を自称した安禄山によって、侍中に任命される。至徳2載(757年)、安禄山の死後に引き続き、その子・安慶緒に陳希烈、張均、張垍らとともに仕えた。唐側が安慶緒に勝利し、安慶緒が洛陽から逃亡した時、粛宗に降伏した。罪は斬刑にあたり、韋恒ら10名とともに腰斬された。
遠州岩水寺駅の駅構造について解説してください。
島式ホーム1面2線の地上駅。駅舎はあるが、終日無人駅である。
遠州岩水寺駅の駅名の由来について解説してください。
高野山別格本山でもある岩水寺の最寄駅として開業(当時は境内入口が現在よりも1キロ南)。また岩水寺にて鉄道安全乗客守護も祈願された。隣の遠州芝本駅が改良されるまではこの駅で列車交換が行われていた。第二次世界大戦前から1960年代頃まで、根堅地区で採掘された石灰石とその製品の積出駅となっていた。2002年には、ログハウス調の駅舎が国土交通省中部運輸局主催の第4回中部の駅百選に認定された。2012年(平成24年)7月11日より、スロープの設置やホームかさ上げなどの改良工事と東口の設置工事が行われ、10月17日に東口が供用開始された。これに合わせて浜松市により東口ロータリーの整備が行われた。
遠野市の位置と地形について解説してください。
岩手県南東部の内陸に位置する。市のほぼ全域が、北上川の支流である猿ヶ石川の最上流域にあたり、中央部は北上山地最大の盆地である遠野盆地となっている。また、岩手県で2番目に高い山である早池峰山の一部も市域にある。
遠野市の城下町としての遠野について解説してください。
徳川家康に臣従し、盛岡藩を成立させた南部利直は領内の基盤整備に取りかかった。それまで遠野を領有していた阿曽沼氏や鱒沢氏を追放し、根城南部氏の八戸直義を転封させて仙台藩領と隣接する遠野の統治にあたらせた。1627年(寛永4年)、直義は遠野鍋倉城主として12,500石を与えられた。以後明治維新までの約240年間、遠野は遠野南部氏の城下町として存続した。歴代当主は盛岡藩御三家の一つとして盛岡に常駐していたため、実際の政務は鍋倉城代である重鎮の家老達により行われていた。現在も穀町、大工町、材木町、六日町という地名に城下町の名残を見ることができる。
遠野市の経済について解説してください。
基幹産業は農業である。全就業者の中で農業就業者の占める割合は、1950年時点で73%であったが、1960・1970年代を中心に減少し、2005年には22%まで低下した。代わって、サービス業・製造業・建設業等の就業者割合が増加している。
遠野市のグルメについて解説してください。
遠野は北海道と並びジンギスカンの消費量が多い。一般的な焼き肉と違い、遠野ではジンギスカンを食べる際に金属製のバケツ(ジンギスカンバケツ)の中に固形燃料を入れ、ジンギスカン鍋をかぶせ肉を焼いて食べるのが一般的。ジンギスカン鍋とバケツの貸出を行っている店舗も多数存在する。また、酒と関わりも深くビールの原料であるホップの生産やどぶろくの生産にも力を入れている。
郡上八幡旧庁舎記念館の沿革について解説してください。
郡上八幡市街地のほぼ中心に位置し、吉田川にかかる新橋の左岸(南側)に位置する。1882年(明治15年)にはこの場所に製糸業の開祥社が開業したが、1922年(大正11年)には郡上郡八幡町役場の旧庁舎が建てられた。1936年(昭和11年)には同一敷地内に洋風建築の八幡町役場新庁舎が竣工した。正面と南側の2か所に玄関ポーチが配されている。屋根の小屋組には当時の最新技術であったトラス工法が用いられている。1階が八幡町の政執務関係に、2階が八幡町の議会関係に使用されていた。1994年(平成6年)まで八幡町役場本庁舎として使用され、同年に八幡町役場が新築移転した。1998年(平成10年)9月2日には登録有形文化財に登録されている。八幡町は旧庁舎を保存することを決定し、1998年(平成10年)9月から改修整備にとりかかると、1999年(平成11年)7月10日に観光案内所の郡上八幡旧庁舎記念館が開館した。なお、館名は公募によるものである。合併後は郡上市の観光案内所となっている。なお、建物前の広場は郡上八幡のシンボル的空間であり、郡上踊りの中心的な場所となっている。
部田駅の駅構造について解説してください。
駅舎は寄棟屋根の伊勢電気鉄道標準スタイルを踏襲していた。移設前の駅舎はしばらく四日市移設前の本社とともに放置されていたといわれ、津駅から部田駅(伊勢電津駅)に向かう道路には「伊勢電のりば」と書かれたアーチがあった。
都会のメロディーの内容について解説してください。
TBSラジオ「大槻ケンヂとタマゴのキミっ」エンディングテーマで7枚目のアルバム「孤独」の先行シングル。
都市間鉄道の速度について解説してください。
都市間鉄道(としかんてつどう)は、通勤列車や中距離電車よりも長い距離を結ぶ特急列車や急行列車のことをいう。その正確な定義はなく、国ごとに意味が異なるが、最も広く言えば、一つの都市内で完結する通勤列車や、全駅に停車し地域輸送を担当する遅い中距離列車でもない列車であり、停車駅が限られ、クロスシートのような長距離輸送に適した快適な設備を有する特急列車や急行列車である。
都市間鉄道の日本について解説してください。
在来線による時速100キロ以下のものから新線を利用した時速300キロ以上の高速鉄道に分類されるものまで、様々である。都市間輸送においては、自動車や航空機と対抗したり、経済発展や需要創出を目指したりするためには高速化が重要な課題であり、多くの国で高速鉄道の整備や計画が進められている。
都市間鉄道の中国について解説してください。
現在、新幹線のほか、日本で都市間鉄道と言えるのは主にJRの在来線の特急列車であり、新幹線と接続するダイヤを組んでネットワークを形成している。沖縄県を除けば、人口10万人以上の主要都市の大部分は都市間鉄道で結ばれている。(そうでない場合も、通勤列車が通じている。)また、東武、名鉄、近鉄などの私鉄の一部も、都市間鉄道の分類に入る 特急列車を運行している。
都市間鉄道の香港について解説してください。
中国語では、都市間列車は城際列車と呼ばれる。近年は高速鉄道網の発展が目覚ましいが、在来線で夜行運転を行い2~3日をかけて走るような長距離列車も、依然として重要な役割を果たしている。列車種別は、主に直達特快列車(頭文字Z)、特快列車(頭文字T)(以上、特急に相当)、快速列車(頭文字K)で、高速化が進み、在来線でも改良により最高時速160~200キロの高速運転が行われている場合が多い。
都市間鉄道の台湾について解説してください。
紅磡駅から、中国大陸と結ぶ城際直通車が運行されている。北京西駅に直通する京九直通列車、上海駅に直通する滬九直通列車、広州東駅に直通する広九直通列車 がある。
都市間鉄道の韓国について解説してください。
高速鉄道のほか、自強号 (特急に相当、最高速度130キロ)、莒光号、復興号が都市間鉄道の役割を果たしている。曲線を高速で通過できる日本製の車体傾斜式車両である太魯閣号や普悠瑪号が近年導入され、スピードアップや増便に大きな役割を果たした。
都市間鉄道のマレーシアについて解説してください。
在来線の都市間鉄道には、ITX-青春、ITX-セマウル、セマウル号、ムグンファ号、ヌリロがある。
都市間鉄道のインドについて解説してください。
電化区間では、1,000mmのメーター・ゲージでありながら最高速度160キロで運行するKTMエレクトリック・トレイン・サービスが、非電化区間ではKTMインターシティが運転されている。このほか、タイ、インドネシア(主にジャワ島)、ベトナム、ミャンマーなどで都市間鉄道が運行されている。
都市間鉄道のヨーロッパについて解説してください。
国中の都市間に急行列車のネットワークが張り巡らされており、最高時速150キロのシャターブディー急行、ラージダーニー急行などがその代表的なものである。
都市間鉄道のロシアについて解説してください。
ヨーロッパでは、多くの国の長距離都市間列車はインターシティのブランド名で運行されている。ドイツなどでは1時間ごとのパターンダイヤを採用し、高頻度で利用しやすい路線網が形成されている。高速鉄道網が西ヨーロッパ諸国を中心に発達しているほか、在来線であっても、最高時速160キロあるいは200キロの高速運転がなされている場合が多い。また、国際列車が多く存在し、その頻度も高かったり国境での長時間停車を行わなかったりして日常的に利用できるようになっているのも、この地域の都市間列車の大きな特徴である。
都市間鉄道のアメリカ合衆国について解説してください。
シベリア鉄道をはじめとする数千キロの長距離列車が、国中に多数運行されている。最高速度250キロのサプサンのような高速列車もごく一部に存在するものの、一般的には平均速度60キロ程度で遅い。
都市間鉄道のカナダについて解説してください。
同国の都市間鉄道は、現在、公共企業体のアムトラックにより運営されている。20世紀中盤までは、国中に私鉄による都市間鉄道のネットワークが存在したが、航空機、自動車が普及すると旅客を奪われ、人口密度が薄い国土のため鉄道が得意とする大量輸送に適さず、都市間鉄道は大きく縮小した。最終的に各私鉄が運行していた列車の運営はアムトラックに一元化された。しかし、アムトラック発足後もネットワークの縮小傾向は続いている。例外的に、ニューヨークを中心とした大都市が連なる北東回廊区間においては、アセラ・エクスプレスのような高速列車が運転され、都市間列車の本数も多く、ビジネスにも多く利用されている。このほか、カリフォルニア州のパシフィック・サーフライナーやキャピトル・コリドー、シカゴと周辺の街を結ぶ路線などは一定の利用者・本数を維持しているが、これらの他アラスカ州の州営アラスカ鉄道以外の路線では列車本数は1日1本程度に限定され(毎日運行でない路線も一部存在する)、時間に余裕のある乗客による利用が中心である。なお、近年では全米各地で高速鉄道の新設計画が持ち上がっており、カリフォルニア高速鉄道計画のように具体的な段階に進みつつあるものもある。
都築工業の概要について解説してください。
愛知県・岐阜県・三重県・静岡県などの各地のオフィスや工場・倉庫に、アウトソーシング(業務請負)及び人材を紹介したり派遣する事業を行っている。長期の人材派遣やアルバイトの他、1日のみも含めた短期の派遣やアルバイトも、実施している。
酒井敬幸の出演について解説してください。
太字はメインキャラクター。
野本憲一の師匠・仲間・後輩・弟子について解説してください。
畑中武夫に憧れて東京大学に進学するが、野本が東京大学に入学した時に畑中は既に亡くなっていた。そのため大学院では杉本大一郎に師事した。理論天文学を専門とする。後輩には、GRAPE開発で主導的役割を果たしている戎崎俊一や牧野淳一郎がいる。長年、東京大学にて教育・研究に携わり、日本国内外の大学に数多くの弟子・共同研究者を持つ。九州大学理学研究員助教の山岡均、国立天文台理論研究部助教の田中雅臣は野本の弟子である。
金の彼女 銀の彼女のストーリーについて解説してください。
安田登郎が憧れる綾之峰財閥のお嬢様である綾之峰英里華。彼女は綾峰山の伝説の泉に落ち、泉の女神によって金と銀二人の英里華に分裂してしまった。二人の英里華は登郎に迫られながら、かつ他の少女たちを巻き込んだ登郎争奪戦を展開することになる。
金の彼女 銀の彼女の登場人物について解説してください。
声はドラマCD版の声優。
サッカー選手の金チョル鎬の経歴について解説してください。
2014年にFCソウルに入団して2017年まで在籍。控えゴールキーパーでリーグ戦の出場機会は無かった。2018年より京都サンガF.C.へ完全移籍により加入した。2019年シーズン、ザスパクサツ群馬へ期限付き移籍すると発表された。
金剛輪寺の歴史について解説してください。
琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する金剛輪寺は、寺伝によれば聖武天皇の勅願で奈良時代の僧・行基の開創とされ、創建は天平9年(737年)または天平13年(741年)と伝える。金剛輪寺の所在地は、昭和の市町村合併以前は秦川村といったことから、渡来系氏族の秦氏とも何らかの関係があったとする見方もある。その後、平安時代前期の嘉承年間(848年 - 851年)には天台宗の僧・円仁(慈覚大師)によって再興されたと伝え、寺では円仁を中興の祖としている。以上の創建伝承を裏付ける確かな史料はないが、伝来する仏像の制作年代などから、平安時代後期には寺が存在したとみられる。平安時代から中世にかけての金剛輪寺の歴史は必ずしも明らかでないが、寺内には平安時代後期から鎌倉時代の仏像が多く残る。本堂は、元寇の戦勝記念として近江守護佐々木頼綱(六角頼綱)によって建立された。本堂の須弥壇金具には弘安11年(1288年)の銘が残っている。しかし、現存する本堂は南北朝時代に再興されたものとみられる。天正元年(1573年)、織田信長の兵火で湖東三山の1つである百済寺は全焼し、金剛輪寺も被害を受けるが、現存の本堂、三重塔は寺僧の尽力で焼失をまぬがれたという。当寺の本堂をはじめとする中心堂宇は総門や本坊のある地点から数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのではないかという説もある。江戸時代以降は次第に衰微し、楼門の2階部分が崩壊したり、三重塔の三重目部分が消滅したりしたが、明治時代に入ってからの廃仏毀釈の嵐を何とか乗り越え、現在は紅葉の名所となっている。
金剛輪寺の所在地について解説してください。
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874番地
金瓶梅のあらすじについて解説してください。
河北の清河県で薬屋を営む西門慶は大金持ちの趣味人で色事師である。正妻の呉月娘以下4人の夫人がいるにも拘わらず、蒸し餅売りの武大の妻、潘金蓮と密通し、その後武大を殺させて彼女を第5夫人にする。『水滸伝』ではここで西門慶と潘金蓮が武大の弟、武松によって成敗されるが、『金瓶梅』では西門慶は逃げのびる。武松は西門慶ではなく別人を殺めてしまい、武松に同情する人もいたが、西門慶の働きかけもあって孟州に流される。西門慶はさらに隣家に住み未亡人となった李瓶児を第6夫人に迎え、潘金蓮の女中の龐春梅をはじめとする女中たち、使用人の妻たち、芸者たちとも関係を持ち情欲の限りをつくす。潘金蓮は西門慶を相手にすねたり、怒ったり、また西門慶の夫人たちや愛人たちと喧嘩をしたり、嫌がらせをしたり、彼女らの不満をあおったり、さらには別の男と関係したりとさまざまな出来事を引き起こす。そのうちに李瓶児に待望の男児が生まれるが、嫉妬した潘金蓮は彼女や男児に嫌がらせをつづけ、最後には男児を猫に襲わせ死なせてしまう。子を亡くして失意の中李瓶児も病気になる。呉月娘に対し、子供ができたら大切に育てて、自分の子供のように人の闇討ちにあってはならないと言い残して亡くなる。西門慶はもとの薬屋の他にも質屋や呉服屋、塩の専売などにも手を広げ、ますます大きな財力を手に入れる。財力のみならず街の提刑所(検察と裁判を扱う役所)の長官となり権力も手に入れる。そのように西門慶はすべての成功を手にしたのだが、潘金蓮は、西門慶が不思議な僧侶から貰った媚薬を、それとは知らず限度以上に西門慶に与えてしまい、西門慶は死んでしまう。西門慶の商才と権力に依存していた家業は破綻し、一人また一人と西門家を去っていく。潘金蓮は不祥事が露見して西門家を追い出される。同じ時期に孟州から戻ってきた武松に色目使いをするが、武松は兄の敵としてようやく潘金蓮を成敗する。やはり西門家を追い出された春梅は名家に嫁いで他の女たちを見返すが、西門慶の娘婿で、かつて西門慶の家に住んでいた陳経済との再会で転落が始まる。陳経済が殺された後、夫も戦死し、春梅の生活は次第に自堕落なものになっていき、最後には使用人と関係している最中に急死する。一方、西門家には正妻の呉月娘、西門慶との子で西門慶の死後誕生した孝哥、そしてその他義理堅い使用人たちだけが残されていた。ある夜、昔知り合った不思議な僧侶の寺に呉月娘らが滞在した。その時、僧侶の導きにより西門慶以下亡くなった者たちがそれぞれ別の地で生まれ変わって新しく生を受ける場面を目撃する。次の朝、実は孝哥は西門慶の生まれ変わりであることをその僧侶に示され、その僧侶の勧めで、西門慶の前世の罪から救うために孝哥を仏門に入れる。呉月娘自身は頼りになる番頭に西門を名乗らせて、西門家の事業を継続させ、長生きして人生を全うした。作品は次のような結びの詩でしめくくられる。ひとり書読み嘆きにくれるめぐる因果を誰が知ろ豪奢西門世継ぎに困り狂者経済刃(やいば)にかかる楼の月影あくまで冴えて瓶の紅梅夜空にしぼむあわれ金蓮咎めを受けて浮名千年語り草—小野忍・千田九一訳、『金瓶梅 第10巻』岩波文庫、1974年、p.300閥閲遺書思惘然 誰知天道有循環西門豪橫難存嗣 經濟顛狂定被殲樓月善良終有壽 瓶梅淫佚早歸泉可怪金蓮遭惡報 遺臭千年作話傳—『金瓶梅』第一百回 韓愛姐路遇二搗鬼 普靜師幻度孝哥兒
金瓶梅の特徴について解説してください。
『金瓶梅』は『西遊記』『水滸伝』『三国志演義』とならんで四大奇書と呼ばれるものではあるが、他の三書のように街で多数の演者により語られてきた講談を基に編集されたものとは異なり、一人の人物が緻密に構成して書き上げたという点で、中国の白話小説でも画期的なものである。『金瓶梅』は中国文学史上、それまでの『水滸伝』や『三国志演義』などの波乱万丈のストーリーを特徴とする小説からの転換点にあたり、その後の『儒林外史』や『紅楼夢』などの小説に大きな影響を与えた。中国文学者中野美代子は、著書『中国人の思考様式-小説の世界から-』(講談社現代新書、1974年)で、作者と読者(聴衆ではなく)の一対一の関係の設立した中国での最初の小説として、魯迅以降の近代小説の先駆的存在と述べている。複数の作者がいるという説もなくはないが、第一回から西門慶が死んで財産が散り散りになってしまうことが予告され、それに向かってそれぞれの登場人物の結末に周到に伏線が張られていることから、複数の作者がいたとは考えにくい 。『金瓶梅』は『水滸伝』のプロットを利用しているほかにも、一回ものの講談を基にした話本 、これを模した白話短編小説の擬話本、事件や裁判を描いた公案小説、元曲などの引用や影響も多くみられる。当時の他の小説も、他の本からの引用やパロディが使われていたが、それが分かったからと言って作者の創作方法や創作意図が明らかになるわけではない 。しかし『金瓶梅』の場合、なぜ作者がその素材を選び、それをどのように使用しているのかということは『金瓶梅』を理解する上での重要なテーマで、パトリック・ハナンが1963年に初めてこのテーマを扱った網羅的な論文を発表した(Source of the Chin P'ing Mei Asia Major N.S. vol X Part I, 1963)。具体的な素材としては、例えば話本の『清平山堂話本』『警世通言』などが挙げられる 。あるいは好色短編小説の『如意君伝』も素材に取られている 。この『如意君伝』では、講談やそれを基にした口語文学の写実的な表現方法とは違い、色情描写が詩や駢語 などの方法で比喩やほのめかしで表される。そして『金瓶梅』でもそのスタイルが取り入れられており、文言小説の手法が口語小説に取り入れられているという点で注目すべき点になっている 。李開先の書いた戯曲である『宝剣記』も『金瓶梅』に取り入れられているが、このような戯曲や曲は、作者が実際に見たり聴いたりしたものを自分でも唄い、記憶を基に書いている形跡がある 。『金瓶梅』では、先行する『水滸伝』の世界ではほぼ省かれていた女性、愛欲、金銭、仔細な日常描写といった要素が全面的に展開されている。その描写は非常に詳しく、食べ物、飲み物について具体的に列挙されていたり、人物の容姿、着ているものやアクセサリー、その柄やデザイン、色の合わせ方、化粧の様子なども詳細に描写されている。次の部分は李瓶児についての描写である。(李瓶児は)上には、緋色の地に、五色をあしらった薄絹の長袖の長上着、下には、緑色の地に、金で枝と葉をあしらった百合模様の紗の裙子といういでたち、腰には碧玉の女帯を結び、腕には金の袖どめをはめ、胸には首飾りや瓔珞を垂らし、腰には佩玉を帯び、頭には真珠や翡翠の髪飾りを盛りあげ、鬢にはかんざしを挿し、耳には金台の紫水晶の耳輪、それから珠をくわえた鳳凰の形のかんざしを二本鬢に指しております。白い顔に翡翠の飾りがよく似合い、もすその下から紅おしどりが顔をのぞかせ、さながら嫦娥月殿を離れ、神女筳前に至るといったありさま。—第二十回(『金瓶梅 第3巻』小野忍・千田九一訳、岩波文庫、1973年、p.288)このような表現が衣食住のそれぞれについてあちこちに認められる。あまりに詳しく書いてあり、そのような個所も大変に多いので、読んでいてうっとうしく思うという感想さえ持たれるほどである。会話や金銭の受け渡しなど、人々の振る舞いが活写されていることも特徴である。中国文学者の日下翠は第二十一回のエピソードを例にとって、描写のリアルさを説明している。 この回では潘金蓮と孟玉楼が他の3人の奥様方からも金を集め、呉月娘を招いてみんなで雪見の宴会をしようと計画を立てるのである。ここでは、例えば、銀の地金またはその加工品を秤で測って取引をする様子が描かれている。もちろん当時は、実際そうやって取引をしていたのである。また、使用人が預かった金をごまかすことが黙認されている様子がわかり、そのことを前提とした上で、苦労して金を集めてきた孟玉楼が使用人に買い物を頼むときに、あまり上前をはねないでね、と釘を刺している。奥様方それぞれの人物の性格に応じて、金の出し方が違う様子も目に浮かぶかのようにうまく描写されている。作者は男性であるということになっているが、女性同士の会話や日常生活の様子が生き生きと描かれている。例えば、女性同士で靴を作る場面がいくつか出て来るが、何色の糸を使ったほうがよいか、どんな模様にするか、など男性なら大して興味もない話をしながら靴を作っている。また、これもやはり男性なら興味のない場面であろうが、髪を結っている様子が描かれている場面もある。作者はおそらく、女性たちの様子を普段からじっと観察しており、そういうことが好きだったのだろうと推察できる 。性的な娯楽小説としての特徴であるが、現在の同じジャンルの読み物でよく取り入れられているテーマの一つであるレイプの場面は『金瓶梅』にはない。レイプやSMの場面が少ないのは中国の性文学に共通の特徴で、それは作者や読者の属する君子階級では女性は征服すべき対象とはみなされなかったからであろう 。また、西門慶の相手のほとんどは"素人"の女性である。西門慶との場面が描かれている主要な登場人物の中でまがりなりにも性を売り物にするプロと言っていいのは妓女の李桂祖だけだが、パトロンだからしかたなくといった感じであり、描写もおざなりである。おそらく作者は「その気になった女と遊んだ方が楽しい」と知っていたのであろう 。
金瓶梅の作者について解説してください。
現存する最古のテクストである『金瓶梅詞話』の序に書いてあることから、作者は蘭陵の笑笑生とされるが、詳細はいまだわからない部分が多い。「蘭陵」は山東省の地名で、文章にも山東省の方言語彙も見られることから、一般的には山東省の人と考えられている。その一方で、当時の大文人の王世貞が、当時権勢を振るっていた厳嵩・厳世蕃親子を弾劾するために書いたとも言われる が、王世貞は江蘇省の人である。また、現在の上海語に近い呉語と共通する方言語彙も多く現れることから呉語地域の出身者という見方もある。なお、蘭陵は名酒を産することで有名なことから、「蘭陵の笑笑生」とは「酒を飲みながら、笑って書いた」くらいの意味のペンネームであり、必ずしも蘭陵の人とは限らないのではないかと日下翠は述べている。具体的な作者名としては他にも李開先 や屠隆も挙げられるが、その主な根拠は李開先のものと分かっている文章が使われていたり、屠隆のものとみられる文章が使われているからである。ただ、『金瓶梅』は当時の俗文学がそうであるように、様々な文章からの引用やそのパロディが非常に多く使われており、李開先や屠隆の文章もそうした素材に過ぎないかもしれない 。何かを素材にしたことが分かっている駢語や詩歌の多さから、俗文学の類の大量の書籍を容易に手にすることができた人物ではあるだろう。また、文章のみならず他の素材からプロットを借りてきている部分も多くみられる。もともと『水滸伝』のエピソードを敷衍した話なので、『水滸伝』のエピソードを借りているのは自然なことと言えるかもしれないが、他のさまざまな小説からの借用も多い。作者の構想力、多くの女性の性格を鮮やかに描き分ける描写力などについては並でない文才は認められるものの、詩歌やプロットを創造する類の一流の文人と考えるのは難しい。ただし、単に人の文章を借りて無造作に放り込んだというのではなく、引用元の素材を読者に認識させ、それがどのように『金瓶梅』に生かされているかというように重層的に楽しむことができるように注意を払っていることが認められる 。また、『金瓶梅』の詳しすぎるほどの状況の描写は、"賦"と呼ばれる文学形式、つまり対象を多くの言葉を費やして舗陳しつくそうする特徴をもつ伝統的な文学形式のパロディであるかもしれず、つまり読者として想定しているのは普段から多くの書物を読み親しみ、さらに言えば西門慶のごとく多くの物や女性に囲まれて暮らしているというような人たちだったのであろう 。そして、作者もやはりそのような階層の一員であったと考えられる。身分の低い講釈師が金持ちの生活を想像して書いたものとは考えられず、作中の告発文の様子から考えても作者はかなりの才能、学識を有していたと考えられる 西門慶は作中で質屋、呉服屋、糸屋などの商売を始めているが、薬屋以外の商売については描写が詳しい。このことから、作者はこれらのビジネスについて幅広く詳しく知っていたものと推定できる。実際に作者自身がこのようなビジネスを手掛けていたのかもしれない。ただし、薬屋の商売については具体的なことはほとんど描写されていない。薬屋については『水滸伝』での設定でもあるし、武大を毒殺する薬を入手する先を必要とするから、仮に作者が薬屋を描写できるほど詳しくなくてもこれは外せないのである。
金瓶梅の評価について解説してください。
写本で出回っていたころから、すでに好意的な評価から否定的な評価まで様々であった。当時の著名な文人の一人である袁宏道は「枚乗の“七発”より優れている」 と絶賛している。枚乗とは賦を得意とした文人である。おそらく袁宏道は衣食住の様子をこまごまと並べ立てて詳細に述べる部分に面白みを見出したのであろう 。また、明の時代は美食、好貨、好色は人として当然の性質として肯定的にとらえる風潮があり、衰宏道もそのような考えを提唱していた。 一方で倫理的側面からこの小説を否定したり、そもそも単なる滑稽譚として切り捨てる見方もあった 。例えば李日華は「概ね市井の滑稽譚のきわめて野卑なもので、鋭さは『水滸伝』に遠く及ばない。袁宏道が絶賛したが、物好きにもほどがある」と評価している 。沈徳符は『金瓶梅』を好意的に評価したが、人に出版を勧められたときには、人心を惑わせた罪で閻魔様に非難されるからいやだ、と答えたという 清末には小説の社会効用論が広まった 。小説の社会効用論というのは小説はフィクションであるから自由にイデオロギーを描くことができ、このことで社会を変革することができるという考え方である。その影響を受けて『金瓶梅』を社会小説としてみなす見方が出てくる。例えば、平子は1902年の雑誌『新小説』第8号の「小説業話」の中で「作者が尽きることない怨恨、限りない深痛を抱いて、暗黒の時代にいたが、言葉に出来ず、吐き出すこともならず、小説を借りて叫ぶしかなかった。当時の社会状況の描写からその一斑をみられる。」として、『金瓶梅』は決して淫書ではなく社会小説であるとしている 。その後、中国国内のみならず、満洲語や日本語にまで訳されて読まれるようになった。日本には世界に3セットしかない完全な『金瓶梅詞話』のうち2セットが現存している。主要なテクストの一つである崇禎本系のものも、刊行まもなく日本に入ってきており、内閣文庫などに所蔵されている。もっとも流通したのは第一奇書本と呼ばれる系統のテクストで、これも刊行されてそれほど時間を経ずに日本に輸入されている。日本では従来より、淫書であるがゆえに人目を忍んでこっそり読まれていたという見方があった。実際、『金瓶梅』の完訳が出たのは戦後になってからである。しかし江戸時代後期に多く出版された唐話辞書を調べてみると、用例が『金瓶梅』から取られている例も多くみられるし、随筆などでの扱われ方から考えると学問的態度で読まれていたことがわかる。『水滸伝』のようにあまり広まらなかったのは、淫書であるからというより、むしろ難しくて読めないということのようである 。曲亭馬琴は「雅俗只その書名を知れども、得てよく読むものあること稀なり」(タイトルは広く知られているが、きちんと読むことのできるものは少ない)と書いている。馬琴は江戸時代の『金瓶梅』の読者の一人であるが、馬琴は『金瓶梅』は筋立ても面白くなく、勧善懲悪も不十分(西門慶が武松によって殺されなかったのが不満だったらしい)な淫書であると評した。 とはいえ、馬琴は「新編金瓶梅」という『金瓶梅』の翻案小説を書いている。しかし本人が書いているようにほとんどオリジナルの『金瓶梅』生原型をとどめていない。馬琴は『水滸伝』的な波乱万丈のストーリー展開を描くストーリーテラーであり、『水滸伝』にインスピレーションを得た『南総里見八犬伝』は馬琴の代表作となったが、典型的な話本とは性質の異なる『金瓶梅』の翻案である『新編金瓶梅』の方は失敗作となった 。『金瓶梅』は当時の口語資料・社会資料としても興味深い。例えば、中国では南宋のころから仏典を専門に出版する経鋪と呼ばれる業者があった。大して需要も大きくないであろう仏典の出版に、寺院などに交じって専門業者が登場したというのは興味深いことである 。そして明の時代になると経鋪は活発に活動するようになっていた。このことに関して、『金瓶梅』の第五十八回に李瓶児が誕生した男の子の健やかな成長を願って『仏頂心陀羅尼経』(『金瓶梅』では『仏頂心陀羅経』)1500冊の印刷を経鋪に頼む場面がある。おそらく当時、実際に日常的に経鋪に仏典の印刷 を依頼していたのであろう。またこの経典の印刷を勧めたのは西門家に出入りする二人の尼 で、第五十九回に経鋪で分け前について二人が喧嘩を始めたとある。つまり、この尼のように手数料を取って経典の印刷の仲介する者がいたことを示している 。
金瓶梅の水滸伝との関係について解説してください。
『金瓶梅』の第一回から第六回は『水滸伝』のストーリーをなぞっており、その部分は『水滸伝』の文章が同じようにつかわれている。しかし、第二回の潘金蓮と西門慶の最初の出会いを描いた場面で、潘金連の様子を描写する駢語は『水滸伝』で楊雄の妻の潘巧雲の様子を描写する駢語を使用している。『水滸伝』で潘金連の様子を表す駢語は第二十五回の武松が潘金連に会った場面で出てくるが、これは『金瓶梅』の第九回で潘金連が西門慶の家に嫁入りした後の場面で使われている。『水滸伝』での最初の出会いは潘金連を単に艶やかな女としているだけだが、作者はおそらくそれだけでは不十分だと考え、『水滸伝』から艶やかな女性を表す駢語を引用してきたのであろう 。一般に駢語というのは人物の容姿、風景や情景を記述する際に用いられ、その表現は類型的である。厳密に言えば、『金瓶梅』で『水滸伝』と同じような駢語が使用されているからと言って、作者が本当に『水滸伝』の駢語を考えていたのかは分からないとは言える。しかし、似たような駢語がさらに別の小説で使われている例を比較すると、やはり作者は『水滸伝』の駢語を見て『金瓶梅』に使用したことがわかる。引用されている文章から、『金瓶梅』の作者が使った『水滸伝』は万暦17年(1589年)天都外臣の序のついている百回本に近い現存しない版であると推定されている 。『金瓶梅』の作者が読んだであろう古い版の『水滸伝』は駢語の多い小説であったらしい 。現在認められる共通の駢語を検討すると、同じような状況を表すために『水滸伝』の駢語を使用している だけでなく、『水滸伝』で宋江らが都に入城してくる様子を表した駢語の冒頭部分が『金瓶梅』で李瓶児の出棺の行列を表す駢語の冒頭に使われているというような意表を突いた使われ方もしている。前述の通り『金瓶梅』は読書人を読者として想定しているらしく、このような意表をついた使い方に読者が機智と滑稽味を認めたことは十分に考えられることである 。このような手法は他の白話小説には見られない『金瓶梅』独特の特殊な手法である。改訂版の崇禎本・第一奇書本では、『水滸伝』から独立した小説であるようにしようとした意図が見られる 。前述のとおり、第一回の武松の虎退治のエピソードや、第八十四回の呉月娘が宋江に救われる場面は省かれている。駢語の類が多く削られているので、『水滸伝』由来の駢語もほとんど残っていない。『水滸伝』を含む白話小説で描かれるのは男の世界であり、男同士の紐帯が重要なテーマになっており、女性に対しては嫌悪の目を向けているともいえる。しかし『金瓶梅』の作者は、作者自身が男性であるらしいにもかかわらず、このような男同士の絆に冷めた視線を向け、さらに崇禎本の改定者は第一回に西門慶とその仲間たちの義兄弟の契りを描くことでその方向をより推し進めている 。
金馬昭郎の来歴について解説してください。
金馬 昭郎(きんば あきお、1927年8月18日 - 2019年4月15日)は、日本の実業家。京阪電気鉄道社長、会長などを務めた。
釜山交通公団2000系電車の概要について解説してください。
車体はSTS304軽量ステンレスを使っている。台車は1次支持部にゴム、2次支持部に空気バネを使うボルスター方式の台車を採用した。 主制御装置はアルストム社製のGTO素子を使うVVVFインバータである。一部編成は現代ロテムで製作した2レベルIGBTをベースとしたのIPMモジュールを使うVVVFインバータに更新済みである。ATP/ATOを使ってATCの機能を有し、無人運転も可能である。
釜山交通公団2000系電車の前期編成(201~228編成)について解説してください。
韓進重工業で製作され、1997~1998年、初期区間(西面駅 - 湖浦駅)開通の際に導入されたグループ。優先席が設置され、すべての側面窓の上部が開閉可能である。車両番号表示が投入時は緑色文字になっていたが現在は黒色文字に変更された。SLS重工業で不燃材改造をした。201 - 210編成の主制御装置を現代ロテムのIPMモジュールVVVFインバータに更新した。
釜山交通公団2000系電車の後期編成(229~256編成)について解説してください。
韓国鉄道車両で製作され、2001~2002年、延伸区間(萇山駅 - 西面駅)開通の時導入されたグループ。優先席側窓の上部は開閉可能であるが、残りの座席は側面窓が全面ガラスになっており開閉不可能である。車両番号表示が投入時から黒色文字になっている。ロテムで不燃材改造をした。
鈴井貴之の経歴について解説してください。
赤平市の出身。血液型はO型。親は教師だった。幼少期は病弱で入退院を繰り返す日々を送り、そして、小さい頃から8ミリカメラで映画を撮るのが好きであった。北海道長沼高等学校を経て、北海学園大学法学部に入学。しかし演劇に出会い、最終的に、酒と演劇に溺れ大学を中退。その後「ノーティキッズ」、「劇団487パラシュート」などいくつかの劇団を立ち上げた後、「劇団OOPARTS(1990年旗揚げ、1998年完全消滅)」を主宰。当時300人収容の札幌本多小劇場や倉庫などの芝居小屋が当たり前だった札幌演劇界の中、700人収容の道新ホールなど大ホールで公演。地元北海道では「1000人の客を集められる男」として演劇界にその名を知られた。1991年秋に札幌本多小劇場で行った初の一人芝居「LUNA-CY」では、ガラスを割ったり高所からの落下、エキストラに殴られるなどの過激なシーンが乱発。自らの体に保険をかけたほどの意欲作。楽日にはガラスで手を負傷、終演後血の滲む包帯姿で観客のお見送りをし、その後病院へ直行した。なお、この頃劇団と並行してすすきのでバーを経営したりもしていたが、劇団の公演で発生する赤字も含めた借金が膨れ上がり、極貧生活を送っていたという。1992年、役者が芝居に集中できる環境を作るためにCREATIVE OFFICE CUEを設立、代表取締役社長に就任する。当初は鈴井だけであった所属タレントも年を経るごとに増え、現在では自らを含めた10人のタレントと3組のアーティストが所属する事務所となった。演劇活動、芸能事務所経営と並行して、在札局のテレビ・ラジオ番組の出演・企画・構成を手掛け、AIR-G'では、夕方の帯番組「GO・I・S」を9年余り担当。その後、彼を北海道内で有名にしたのは、自ら企画し、所属俳優の大泉洋、当時HTBアナウンサーであった森田政仁などと共に出演した北海道テレビ放送(HTB)制作の深夜番組「モザイクな夜」である。そして、全国的人気を獲得することになるきっかけとなったのが出演・企画・構成をした「水曜どうでしょう」である。北海道以外でもその内容が話題になり、道内での本放送が終了した後も、テレビ朝日系列を中心とした地方局や関東・関西のUHF局で放送され、DVDによる販売では記録的な大ヒットとなっている。かねてから映画を撮る夢を持っており、2001年には初映画監督作品『man-hole』を公開。第10回あきた十文字映画祭で北の十文字賞、第15回福岡アジア国際映画祭2001で審査員特別賞を受賞する。また、ベルリン国際映画祭正式出品作品、金鶏百花映画祭2002公式招待上映作品と海外でも上映された。その後も『river』、『銀のエンゼル』を製作、国内外の映画祭に次々と出品している。2005年、韓国への映画留学のため芸能活動を中断。これに伴いGO・I・Sの後継番組であったKING GO・I・Sは終了し、ぽっぷこ〜んシネマは音尾琢真に譲る形で降板、1年間タレントとしての活動を休止した。韓国ではカク・キョンテク監督の映画『タイフーン』に参加。10か月もの間プロデューサー待遇でロケ現場、編集など製作現場のほぼ全てに参加し映画制作に携わる。帰国後の第一号作「リーディングドラマ第一章“DIARY〜失ったガラスの靴を探して…”」の作・演出として約10年振りに本格的に舞台演出家としての活動を始めた。舞台役者としては98年のOOPARTS消滅を以って引退していたが、「CUE DREAM JAM-BOREE 2006」では、プロデューサーたる大泉の策略によって同イベント限定ではあるが8年ぶりに舞台復帰した。また、AIR-G'のHOME&AWAYでレギュラー番組が復活し、本格的に芸能活動を再開させる。アルバイト北海道のCMをプロデュースしたり、JTB北海道のイメージキャラクターに起用されるなど、留学前とはまた違った活躍をしている。北海道以外からタレントとしてのオファーがあり、2006年3月にはエフエム青森の特別番組のメインパーソナリティーとして出演。同じく2006年10月より、Date FM(FM仙台)をキー局とした東北6県ブロックネットで『北風小僧』(土曜20:00 - 20:55)が放送されていた。2008年、監督第四作『銀色の雨』を制作した。本作は鈴井にとって初の原作物(浅田次郎の同名短編小説)であり、これまで地元での撮影にこだわってきた鈴井が、初めて道外(鳥取県米子市)を舞台とする映画を制作した。2009年、劇団OOPARTS再結成を宣言した。2010年10月にはプロジェクト第一弾として舞台公演『CUT』の上演を行った。2012年8月1日よりCREATIVE OFFICE CUEの会長に就任することが「CUE DREAM JAM-BOREE 2012」にて発表された。2015年6月、北海道新幹線の開業PRイメージキャラクターに任命され、同年10月、北海道新幹線特任車掌に任命される。2017年3月、CREATIVE OFFICE CUEのファンクラブ会報において、離婚していたことを発表した。マスメディア向けにも連名でコメントを発表し、離婚理由として「夫婦という枠やしがらみにとらわれない関係に戻ろうということで籍を戻した」としており、今後も共同で会社運営に当たりつつ、プレイヤーとプロデューサーとして協力しあいながら活動するとしている。
鈴木傳明の誕生・学生時代について解説してください。
1900年(明治33年)3月1日、東京府東京市下谷区上野桜木町(現在の東京都台東区上野桜木)に、父・康正と母・和喜の1男3女の長男として生まれる。戸籍上の出生地は福島県石城郡泉村下川(現在のいわき市泉町下川)である。父は常磐炭田に炭鉱を経営しており、福島の原籍地で農業と醸造業も営んでいた。東京にも店を持っていた関係で上野の寓居で生活していたため鈴木はここで生まれた。第三瑞光小学校、順天中学を卒業後、明治大学予科に入学。中学時代からスポーツが好きで、中学・大学を通じて選手として活躍する。水泳が得意で、中学卒業時に東京湾横断記録を作り、大学時代は水泳部主将として、全日本大学選抜水泳大会で優勝、1923年(大正12年)の第6回極東選手権競技大会では、50ヤード・100ヤードで第3位、200ヤードリレーに小野田一雄、高石勝男、入谷唯一郎と組んで優勝する。
鈴木傳明の映画界へについて解説してください。
1920年(大正9年)2月、鈴木が明大商科の本科に進もうとしていた矢先に松竹キネマが創立、俳優養成のために小山内薫を校長とする松竹キネマ俳優学校が設立されるとこれに応募し、240人の応募者の中から選ばれた男30人、女6人の1人として4月1日の開校と同時に入校する。同期生に奈良真養、岡田宗太郎、伊藤大輔らがいる。6月25日に蒲田撮影所がオープンすると俳優学校もそこに移転、9月に養成機関を終えるが、革新派の小山内が所内の守旧派と対立して松竹キネマ研究所を設立すると、鈴木は南光明らとともに研究生として入所する。研究所第1回作品の『路上の霊魂』では、小山内扮する裕福な老人の息子役で出演し、若い時に家出するが没落し、妻子を連れて父の許へ帰るが、家へ入ることを拒まれ、吹雪の路上で凍死する悲劇の青年を演じた。作品は翌1921年(大正10年)に封切られたが、鈴木は学生の身であり、家には内証で出演したため、英語の"To Go There"をもじった東郷是也の芸名を使ったが、このことが実話雑誌に取り上げられて日本体育協会から除名処分にされそうになり、映画を断念して選手生活に戻る。しかし、同年にはカフェを開店したり、田口桜村監督の『親鸞上人一代記』に1人4役で出演したりする。
鈴木傳明の日活から松竹へについて解説してください。
明大商科を卒業して1924年(大正13年)3月4日に日活京都撮影所へ入社する。入社第1回作品は溝口健二監督の『塵境』で、浦辺粂子を相手役に樵夫を演じた。当時の日本人としては珍しい長身でがっしりとした体躯、エキゾチックな容貌で、たちまち新しい二枚目俳優として人気を集め、学生スポーツ映画『我等の若き日』、村田実監督の『金色夜叉』、溝口監督の『曲馬団の女王』などに主演した。1925年(大正14年)1月、鈴木は日活宣伝部の企画で東海道オートバイ旅行を行い、所員総出の見送りで京都を出発するが、箱根の宿に待ち構えていた松竹側の人間に口説かれて、歓迎陣が待つ日活へ行かずに松竹本社の玄関にオートバイを横付けにし、そのまま松竹蒲田撮影所に入社する。これは松竹のスター女優だった梅村蓉子が日活に引き抜かれたお返しに松竹が画策したことであった。蔦見丈夫監督の『春は来れり』が蒲田第1作となり、『恋の選手』以降は牛原虚彦とのコンビで明朗な青春映画に多く出演する。1926年(大正15年)は菊池寛原作の『受難華』で栗島すみ子、筑波雪子らと共演して人気を高め、1927年(昭和2年)は『昭和時代』『海浜の女王』、1928年(昭和3年)は『近代武者修行』『感激時代』で田中絹代と共演し、続く『彼と東京』では八雲恵美子と共演。この作品は東大出の牛原と明大出の鈴木のインテリコンビの近代的センスに期待するファンを当て込んで北村小松が脚本を書き、大学出のサラリーマンをリアルな生活描写で描いた新鮮さが好評となった。これがシリーズ化され、『彼と田園』では田中絹代を相手役にし、ここに牛原・鈴木・田中のドル箱トリオが完成する。以後もこのトリオで『陸の王者』『彼と人生』『大都会 労働篇』『若者よなぜ泣くか』などが作られ好調を続けた。牛原監督以外では、清水宏監督の『京子と倭文子』、島津保次郎監督の『海の勇者』などに主演し、1926年(大正15年)には『海人 南国篇・都会篇』で監督・脚色も兼ねた。1930年(昭和5年)1月、大幹部に昇進する。
鈴木傳明の不二映画社設立について解説してください。
1931年(昭和6年)9月1日、かねて計画していた独立プロ設立の動きを城戸四郎撮影所長に察知されて辞職勧告を受けて退社。鈴木に同調した岡田時彦、高田稔らと窪井義道の出資を得て、9月4日に不二映画社を設立する。蒲田からは彼らに加え約70数人が同行し、蒲田の男優陣は一時総崩れとなった。同社第1回作品『栄冠涙あり』に主演し、続いて『熊の出る開墾地』『金色夜叉』に出演するが、興行力に乏しい上に大スターを抱えていたため、資金難で解散。その後は一座を組織して各地を巡演する。1933年(昭和8年)4月、牛原のすすめで日活太秦撮影所に入社し、『戯れに恋はすまじ』に夏川静江を相手役に主演。続いて牛原監督の『大学の歌』や山田五十鈴と共演の『金色夜叉』などに主演するが、かつての人気はとっくに消え失せていた。このあと現代劇部が多摩川撮影所に移ると鈴木も移籍し、『潮』『若夫婦試験別居』に主演するが、溝口監督の『愛憎峠』では助演に回る。1935年(昭和10年)、新興キネマに入り、入江ぷろだくしょんとの提携作『貞操問答』に入江たか子と共演。1939年(昭和14年)、かつて来日して親交を持ったダグラス・フェアバンクスの招きで渡米し、ハリウッド映画に出演する予定だったが、同年12月12日にダグラスが心臓麻痺で急死したため頓挫。そのまま滞米して映画研究や社会事情を学んだのち1941年(昭和16年)に帰国する。同年、日活作品の『姿なき復讐』に主演して映画界に復帰し、1943年(昭和18年)には東宝映画の『阿片戦争』に助演する。
鈴木傳明の戦後について解説してください。
戦後は亡くなった父が経営していた大和炭鉱の社長になるとともに、常磐炭業会会長に推され、中小炭鉱の危機打開に政界と渡り合い、手腕を発揮する。1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙と1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙に無所属で福島3区から立候補するがともに落選、1950年(昭和25年)の第2回参議院議員通常選挙には国民民主党公認で、1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙には改進党公認で全国区から立候補するがいずれも落選しており、政界入りは果たせなかった。この間の1948年(昭和23年)、東横映画の『にっぽんGメン』に暗黒街のボス役で出演し、1958年(昭和33年)の新東宝『続新日本珍道中 東日本の巻』にも1シーンだけ出演するが、以後は映画界と絶縁。その後は商事会社、観光会社をそれぞれ経営していた。1985年(昭和60年)、肺気腫のため死去。85歳没。
鈴木傳明の人物・エピソードについて解説してください。
水泳の他に柔道、ボート、オートバイ、乗馬などが得意であり、明大在学中に松竹キネマ研究所にいた頃、ヘンリー小谷がアメリカから持ってきた名馬ハレーを譲り受け、この馬やオートバイに乗って通学して話題となった。また、アメリカに滞在した時には、西部劇の俳優ウィリアム・S・ハートが引退後にカリフォルニアで経営する牧場に自由に出入りできたが、これも乗馬が巧みなことがきっかけだった。俳優として全盛期の頃、銀座のバーで映画俳優を食いものにしようとする暴力団相手に喧嘩をし、ピストルを3発も放したため築地警察署に留置されたことがある。
1982年生のサッカー選手の鈴木達也の来歴について解説してください。
小学生の頃より横浜マリノスの下部組織に在籍し、坂田大輔、田中隼磨らと共にプレーした。2000年には国体の神奈川県選抜に選出され、さらにクラブユース選手権で全国優勝を果たしたが、トップ昇格するよりも自分が中心になれる環境でプレーの幅を広げたいという考えから大学進学を志望。2001年、筑波大学に進学。2年時の足首骨折によって長期離脱を強いられたことから大学選抜で名を挙げることは無かったが、復帰後は2003年の大学選手権(インカレ)MVP及び2004年のリーグベストイレブン選出など活躍を見せた。同期に兵働昭弘。4年時には3期後輩のFW平山相太と2トップを組んだ。
1982年生のサッカー選手の鈴木達也の柏レイソルについて解説してください。
2005年に大学を卒業し、柏レイソルへ入団。同年は日本代表の玉田圭司らがFWとして定着しており、出場機会に恵まれなかった。2006年は石崎信弘監督の志向する前線からの連動した守備をこなせる走力が評価され、開幕戦から先発出場。2トップの一角あるいはサイドハーフの位置から、豊富な運動量と攻守の切替えの速さ、枠内シュート率44%という高精度のシュートで チームのJ1昇格に貢献。フランサ、北嶋秀朗、李忠成ら攻撃陣の中でも中軸として起用され、同年のJ's GOAL・J2ニューカマー・オブ・ザ・イヤーに選出された。2007年4月の第5節横浜FM戦でJ1での初得点を記録。持ち前のスピードとスタミナで攻守に奔走していたが、負傷と太田圭輔の新加入を機に出場機会を減らした。
1982年生のサッカー選手の鈴木達也のFC東京について解説してください。
2008年8月に栗澤僚一と交換トレードの形でFC東京に期限付き移籍。主にスーパーサブとして出場を続けた。2009年も移籍期間を延長してFC東京に在籍。前年同様に途中交代での出場が続いたが、FWカボレの退団及びMF石川直宏の負傷でレギュラーが離脱したシーズン後半にはその穴を埋める形でスタメンを務め、同年のヤマザキナビスコカップ決勝戦では絶妙なクロスで平山相太の追加点をアシストし、タイトル獲得に貢献。この年はチーム最多タイとなる公式戦45試合出場を記録した。2010年に完全移籍。その後もレギュラー確保には至らないものの、豊富なスタミナや運動量、守備意欲の高さを武器に、攻撃陣の選択肢を広げた。
1982年生のサッカー選手の鈴木達也の徳島ヴォルティスについて解説してください。
2012年より徳島ヴォルティスへ完全移籍。新加入ながら自身初となるキャプテンを務め、3バック採用時にはウイングバックをこなした。2013年は、開幕直前の練習試合での左膝負傷により出遅れたことに加え、7月には肉離れ、11月には頬骨骨折と負傷が重なり、また、鈴木不在のチームが好調を維持していたため(後にJ1昇格)、復調しても 中々活躍の場を得られなかった。同年シーズン終了後、契約満了により退団。
鉄兜団、前線兵士同盟の歴史について解説してください。
鉄兜団、前線兵士同盟(てつかぶとだん ぜんせんへいしどうめい、ドイツ語: Stahlhelm, Bund der Frontsoldaten)は、ヴァイマル共和政時代のドイツの在郷軍人組織。退役軍人で組織され、保守的な政治活動をおこなった。ドイツ国家人民党と共闘関係を保ったが、団員の中にはドイツ人民党の党員もいたり、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)とも関わりを持ったりしたことがある。団長は1924年よりフランツ・ゼルテとテオドール・デュスターベルクの二人で務めていた。
鉄道の歴史の概要について解説してください。
鉄道の歴史(てつどうのれきし)では、鉄道の創始以来の主要な歴史について説明する。
鉄道の歴史の蒸気機関車の登場と鉄道旅行の始まり(19世紀前葉)について解説してください。
最古の鉄道は16世紀半ばにまでさかのぼり、鉱山内における馬の引く輸送車両の使用が最初であったといわれる。
鉄道の歴史の電車・ディーゼル車の登場と2度の大戦(1914年〜1945年)について解説してください。
18世紀後半より、イギリスでは、蒸気機関を中心とする産業技術上の変革、すなわち「産業革命」とよばれる変化が経済の諸方面に多大な影響をおよぼし、社会生活の様相を根本的に変えていった。産業革命は人間や物資の移動手段にも変革をもたらした。綿工業は機械化され、そのために大量の物資の輸送が必要となって道路や運河の建設・整備を不可欠としたが、とりわけ蒸気機関車・鉄道・蒸気船の登場は単に輸送時間を短縮して輸送量を増大させたのみならず、鉄と石炭と蒸気という新しい時代のおとずれを人びとに印象づけた。そのなかで鉄道は、貨物や乗客を運ぶ手段として、他の運送手段に比較して効率性において優れていた。鋼鉄製のレールに接する輪縁(フリンジ)の付いた車輪の摩擦は少なく、貨物列車が1トンを運ぶのに要する力はわずか1馬力にすぎない。鉄道はまた、遠隔地に新産業の成果を運び、時刻表を通して各地の時間を中央に結びつける役割を果たした。イギリスで最初に旅客輸送をおこなった鉄道は、1807年に開業したウェールズ地方のオイスターマス鉄道で、既存の路面軌道を用いた馬車鉄道であった。しかしながら、19世紀において鉄道がおそるべきスピードで整備拡充していったのは、それが蒸気機関車の技術と結びついたからである。オイスターマス鉄道の開業に先立つ1804年、リチャード・トレビシックが、世界で初めて軌道上を走る蒸気機関車を製作した。商業的に成功した最初の蒸気機関車は、1812年に製作されたサラマンカ号(The Salamanca)であり、これはラック・アンド・ピニオン式の機関車であった。その後も蒸気機関車は改良が重ねられ、ジョージ・スチーブンソンは1814年、初めてフランジが1方向のみである車輪を用いた機関車を開発した。1821年 イギリスのヘンリー・ロランソン・パーマーによりモノレールが考案され、1825年には、世界初の鉄道としてストックトンとダーリントンを結ぶストックトン・アンド・ダーリントン鉄道が開業した。以後、欧米各地で鉄道の建設が活発になり、1827年にアメリカ合衆国、1832年頃にフランス、1835年にはドイツでも鉄道が開業し、1830年代にはアメリカ全土で鉄道建設がさかんとなった。ただしストックトン・アンド・ダーリントン鉄道は、運賃を定めて毎日定期的に運行する商業運転はおこなわず、線路もまた一般に公開され、通行料金さえ支払えばだれでも機関車や鉄道馬車を乗り入れることができた。その意味では純然たる営利事業としての鉄道事業ではなかったが、しかし、このときすでに技術的・工学的には近代鉄道事業はほとんど成立していたといってよい。1830年に開業したイギリスのリバプール・アンド・マンチェスター鉄道は工業都市マンチェスターと貿易港リヴァプールの間の約50キロメートルを蒸気機関車が走り、時刻表を用いて定期運行する世界初の営利事業としての鉄道である。馬車とちがって季節や天候に左右されず、大量、迅速かつ確実に輸送し、移動することのできる鉄道は交通事情を一変させた(交通革命)。この鉄道を走る機関車を公募で選んだところ、5件の応募があり、ジョージ・スチーブンソンとその息子ロバート・スチーブンソンの機関車「ロケット号」が採用された。最高時速は58キロメートルであり、これは後の機関車の基準となった。機関車製造の技術者であり、鉄道会社の主任技師、そして経営者でもあったジョージ・スチーブンソンは、各鉄道の接続のためにはすべての鉄道が同じゲージ(軌間)であるべきだと主張し、そして実際、1,435ミリメートルの軌間が採用された。これが、今日でいう「標準軌」となっている。1830年、蒸気機関車「トム・サム号」がメリーランド州のボルチモアとエリコットミルズの間21キロメートルを最高時速29キロメートルで結び、復路は馬と競争して敗れたもののアメリカ最初の商業運転となり、ボルチモアの経済的な重要性をおおいに高め、進展めざましい西部のオハイオ州とを連絡するボルチモア・アンド・オハイオ鉄道の初代小型機関車として採用された。1830年代の後半から始まった鉄道網の整備は、「鉄道狂時代」と呼ばれる投資熱を生み出した。1835年、アメリカにはすでに1,600キロメートル以上の線路が敷設され、1850年代にはミシシッピ州以東のすべての州では鉄道が建設されていた。このような投資熱さらには鉄道網の拡充は、当時、鉄道事業がきわめて収益性の高い事業だったからである。いっぽう、鉄道網の拡充は新たな旅行文化をももたらした。禁酒論者であったイギリスのトーマス・クックは、1843年に世界最初のパッケージツアーを考案して事業化し、大成功を収めて「近代ツーリズムの父」と呼ばれる。近代ツーリズムは欧州各地を経て世界各地に急速に広がる一方、対象地域を拡大して利害関係者を増大させ、マスツーリズムを生み出すなど旅行形態の多様化をもたらした。初期の鉄道建設には、地域的にみて大きな偏りがあった。1850年には、西洋諸国では4万キロメートル弱の鉄道が開業していたものの、アジア、ラテン・アメリカ、アフリカの地域では全部合わせても約4,000キロメートルの鉄道しか有しなかった。
鉄道の歴史の鉄道建設の歴史年表について解説してください。
ドイツのヴェルナー・フォン・ジーメンスによって画期的な発電機が製作されたのは1866年にさかのぼり、1878年にはトーマス・エジソンによって改良された。このころより、産業界において電力がかつて蒸気力がしめていたような中心的位置を占めるようになってきた。1880年代後葉には変圧器が発明され、高圧送電も可能になった。これは産業界に大きな変革をもたらした。従来、動力源にめぐまれなかった地域でも遠距離の発電所から送電される電力によって工業化が可能となったからである。電動機を交通機関にすえつけ、電力によって車を動かすことは1879年のベルリンで開かれた博覧会において、ジーメンス・ウント・ハルスケ社によって試みられたもので、この試作品が電気機関車(電車)としては最初期のものとなる。上述のように世界初の電車開業は1881年に施行運転され、1883年に定期運行の始まったベルリンとリヒターフェルデをむすぶ路面電車であった。イギリスでは1883年、ブライトンで最初の電気鉄道フォルクス電気鉄道が開業、アメリカ合衆国でも1888年にリッチモンド・ユニオン旅客鉄道が最初の路面電車が開業するなど、電車はこの後の約10年間で、欧米の大都市に急速にひろがっていった。また、1897年にフランク・スプレイグが総括制御を発明したことによって地下鉄の電化がはかられた。蒸気機関車の煙害が問題視されていたため、地下鉄を含む都市部の電化は急速に進んだ。都市以外では山岳地域の電化が進展した。山岳地域では石炭の供給が難しい反面、水力発電が得られやすく、急勾配な路線には電気機関車の方が適していたためである。短区間でなく一つの幹線全体を世界で初めて電化したのはイタリアのヴァルテッリーナ線(全長106キロメートル)で、1902年に開業した。アメリカ最後の大陸横断鉄道、ミルウォーキー鉄道では、1915年からロッキー山脈と太平洋岸の路線の電化に着手した。なお、東海岸のバージニアン鉄道やノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道といった鉄道では、山岳部の一部区間のみ電化するという方式が採用された。第一次世界大戦のころになると、電柱がいたるところに立てられるようになり、電力の利用が蒸気力の利用を圧倒するまでになった。1892年、フランス生まれでバイエルン人移民の息子だったドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルによって発明されたディーゼルエンジンは、圧縮して高熱になった空気熱によって燃料が発火する仕組みの往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)であり、1893年に特許を取得した。ディーゼルエンジンは、自動車や船、のちに航空機などに使用されることになるが、世界で初めてディーゼルエンジンを鉄道車両用に用いたのもやはりドイツであった。1912年、プロイセン州州営鉄道向けに最初のディーゼル機関車が製作されており、これはディーゼル=ズルツァー=クローゼ式熱機関車と呼ばれ、ディーゼルエンジンと動輪軸を直結して駆動させる方式であったが、起動には空気圧縮機が必要で、牽引力や速度も思うような成果が出せず、クランクシャフトやシリンダーの破損が相次いで失敗に終わり、エンジン自体も凄まじい轟音を発したことから苦情も大きく、結局1914年に廃車となった。1920年代にはディーゼル電気機関車が導入されて、燃費効率も格段に向上した。1924年にはロシア鉄道向けに大型機のGe-1形が製造されており、これは現存する最古のディーゼル機関車としてサンクトペテルブルクの鉄道博物館に静態保存されている。アメリカ合衆国のシカゴとデンヴァーを結ぶ流線型のディーゼル電気機関車「ゼファー」は平均時速120キロメートルであった。アメリカでは電気機関車よりもディーゼル機関車の方が普及した。とくに「北東回廊」と呼ばれる人口稠密地帯以外では、ディーゼル機関は、蒸気機関に比較したときの利点のいくつかを電動機と共有しており、また、電力供給網を構築する必要がなかったためである。その後、機械式・電気式・液体式の動力伝達機構の開発が進められ、これにより1930年代以降、ドイツやアメリカ合衆国などで本格的に実用化された。
鉢虫綱の特徴について解説してください。
ポリプは概して小型で単純。骨格や鞘を持たないのが普通であるが、イラモは鞘がある。口側は広く平坦な口盤となり、その周辺に1列の触手を持つ。触手は16本まで。体内には四枚の隔壁がある。この形のポリプを鉢ポリプと言い、この類を鉢虫というのはこれによる。クラゲは大型のものも多く、単体では最大になるのがこの群である。一般には傘状をしており、その辺縁には縁弁が並ぶ。触手は傘の縁に8本以上があり、その形はおおむね単純。また口の周辺に口腕が4本あり、複雑な形に発達する例もある。この群のクラゲを鉢クラゲという。
鉢虫綱の生活史について解説してください。
鉢虫類の生活史は、クラゲ一般と同じように、ポリプの世代とクラゲの世代を繰り返すものである。ポリプの世代では無性生殖が行われ、そこで生じたクラゲの世代では卵や精子を生じ、有性生殖が行われる。一般的な形としては、受精卵は細胞分裂を続けて楕円形や卵形のプラヌラ幼生になる。プラヌラは適当な基盤を選んで定着し、ポリプになる。ポリプは様々な方法で無性生殖を行い、数を増やす。決まった時期になると、ポリプからクラゲが形成される。この際に、この類ではポリプの先端部が横に縊れ、くびれの先の部分がクラゲに変化する。くびれが単一の場合も多数の場合もあり、後者ではそれに際してポリプが細長くなり、多数のくびれを生じ、結果として多数の皿を積み重ねたような形になる。この時期をストロビラ(strobila)と言い、この現象をストロビレーションと言う。これは鉢虫類の大きな特徴でもある。切り離されたクラゲは、当初はその周辺に8つの突出部があり、これをエフィラ(ephyra)という。エフィラから成体のクラゲになるまでの段階のものをメテフィラ(metephyra)という。なお、違った形を取る例もある。オキクラゲではポリプが形成されず、プラヌラが直接にエフィラに変態する。これはこの種が外洋性であり、ポリプの付着する基盤がない環境にいるための適応と考えられる。エフィラクラゲはエフィラの形態のままに性的に成熟する。この種のポリプはイラモと呼ばれ、この類のポリプでは例外的に鞘を持っている。
長久手市郷土資料室の概要について解説してください。
1985年(昭和60年)、小牧・長久手の戦いから400年を記念して長久手古戦場の一角に位置する古戦場公園の敷地内に「長久手町郷土資料室」として開館した。1階に長久手合戦の舞台となった本市周辺の地形の模型、合戦図屏風のレプリカなどを展示している。2階には市内で発掘された遺跡の出土品や、地元に伝わる棒の手や祭礼に関する文献などを展示する。甲冑、合戦に関する道具類、衣食住に関する道具類、亜炭と長久手などである。展示物だけでなく、1階に喫茶室がある。また、2005年(平成17年)の愛知万博サテライト会場であった「ながくて広場」に置かれていたワーテルローの戦いを描いたガラスアートもここに移されて展示されている。2012年(平成24年)の市政施行に伴い、現在の名称に変更された。古戦場公園の再整備に伴い、2019年(令和元年)6月1日より一時閉館しており、再開は令和4年度の予定となっている。
長久手市郷土資料室の長久手古戦場野外活動施設について解説してください。
「長久手古戦場野外活動施設」として弓道場を併設している。元々は勤労者福祉施設の「長久手勤労者野外活動施設」として整備されたが、平成14年度に長久手町に譲渡された。
名古屋市の長岡町の町名の由来について解説してください。
町名は旧字名に由来する。
長崎県道・佐賀県道4号川棚有田線の概要について解説してください。
長崎県の大村湾北岸を走る国道205号の川棚駅前交差点より分岐して川棚川沿いに北進し、東彼杵郡波佐見町の中心街を経て長崎・佐賀県境を越えて、佐賀県有田町を走る国道35号の桑古場交差点に接続する主要地方道の路線。川棚町の栄町に江川橋という橋が架かる事から、起点から川棚町役場附近までは地元では江川橋通りと呼ばれている。又、基本的には全線片側1車線で見通しのよい道路だが、波佐見町の中山地区から川内地区まで、中心部の宿地区、有田町戸矢地区に幅員僅少の旧道が存在する。西九州自動車道とは、県境付近で波佐見有田ICで接続するアクセス道路にもなっている。
高崎市の長谷寺の歴史について解説してください。
この寺の創建年代等については不詳であり、勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻んだとも伝えられる。最澄や空海がこの寺を訪れたとも伝えられる。その後、源氏(鎌倉将軍家)をはじめ新田氏・上杉氏などの信仰を得た。戦国時代の1566年(永禄9年)には武田信玄が箕輪城を攻めたときに類焼したが、1580年(天正8年)世無道によって再興された。古くから修験道の寺であったが、明治に入り一時天台宗に属することとなり、戦後現在の宗派となった。
長谷川幸男の来歴・人物について解説してください。
長谷川は1951年に早稲田大学理工学部工業経営学科(機械分科)を卒業し、精工舎へ入社。生産技術に携わる。1957年から1958年にかけてミシガン大学に滞在し、生産技術を研究する。アメリカから帰国後は引き続き生産技術に携わるとともに、技術課長や能率課長を務める。1965年より早稲田大学生産技術研究所助教授に転任。同研究所はシステム科学研究所に改変され、1971年からは教授となる。1980年頃には、産学連携で実施された「建築用コンクリート打ち込み型わくのハンドリング組立自動化モデル策定研究」の委員長を務め、1982年からは11社と共同で建設ロボット化共同プロジェクト「WASCOR」を開始する。このプロジェクトは15年間に及び、31件の特許が出願された。また、システム科学研究所では、社会人向けのロボット講座も実施している。1978年と1989年にはスイスのローザンヌ工科大学客員教授として、組み立てロボットの研究開発に協力する。また、ロボットの国際標準規格制定に関する活動にも関与した。この間、1985年に体調を崩し、委員会の役職を代わってもらうこともあった。1990年頃には、国際ロボット連盟(IFR)と国際建設ロボット学会(IAARC)では会長を務めた。学術的な研究としては、ロボットの関節構成に関する研究、建設作業の解析や建設作業のロボット化に関する研究を進めている。なお、1998年に『建築作業におけるロボット化の技法に関する研究』として博士論文をまとめ、論文博士で博士(工学)の学位を取得している。なお長谷川は伊豆高原に別荘を持っており、研究室の夏合宿で学生達を招待していた。また、正月には自宅に学生を招いており、夫人が手料理を提供していたという。1997年度いっぱいで早稲田大学を定年退職し、同大学名誉教授となる。定年後も2001年開催の国際会議でバンケットのスピーチを担当したり、2003年の学会誌に解説を執筆した。また、晩年は財団の表彰や研究助成で審査委員を務めたり、企業の研究協力に携わったりするとともに、東京工業大学准教授の長谷川修が立ち上げたベンチャー企業「SOINN株式会社」でも取締役相談役を務めた。2016年5月23日死去。
閉鎖病棟の対象とされる患者について解説してください。
閉鎖病棟への入院患者は、原則として精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく措置入院や医療保護入院などにより、強制的な入院形態で入院するものとされている。このため、任意入院の患者は、原則として開放病棟に入室するものとされている。ただ、訪問者に対して不安が強い場合などで特に希望の書面を差し入れた場合は任意入院でも閉鎖病棟への入院が可能である。また、病床数が少ない総合病院の精神科の場合は閉鎖病棟しかないこともあり、その場合は予め患者の同意を得た上で入室することとなる。
閉鎖病棟の隔離について解説してください。
精神科入院患者に対する行動制限の一つとして「隔離」がある。隔離とは厚生省告示第129号の定義により「内側から患者本人の意思によっては出ることができない部屋の中へ一人だけ入室させることにより当該患者を他の患者から遮断する行動の制限をいい、12時間を超えるものに限る。」と定められている。隔離の対象となる患者は、主として次のような場合に該当すると認められる患者であり、隔離以外によい代替方法がない場合において行われるものとする。ア 他の患者との人間関係を著しく損なうおそれがある等、その言動が患者の病状の経過や予後に著しく悪く影響する場合イ 自殺企図又は自傷行為が切迫している場合ウ 他の患者に対する暴力行為や著しい迷惑行為、器物破損行為が認められ、他の方法ではこれを防ぎきれない場合エ 急性精神運動興奮等のため、不穏、多動、爆発性などが目立ち、一般の精神病室では医療又は保護を図ることが著しく困難な場合オ 身体的合併症を有する患者について、検査及び処置等のため、隔離が必要な場合隔離は精神保健指定医しか行うことができないと定められており、(12時間を超えない場合は一般の医師でも可能である)あくまで患者の保護や医療を保証するために行うやむを得ない制限であり、制裁や懲罰的に行われることは認められていない。精神科病棟には保護室(または隔離室)と呼ばれる個室がある。保護室は内側にドアノブのない出入口、ベッド、便器といった簡単な構造である。患者がトイレを詰まらせることのないよう水を流すレバーやボタンは保護室外側の前室にあるか、外側からのスイッチ操作で保護室内部から流せられなくする設定にできるところもある。また保護室の外側には観察室があり、複数の保護室を外側からガラスや鉄格子越しに患者を観察できるようになっている。また観察室から食事トレイを入れることができる小さな窓が備えてある。保護室に入室した患者に対しては医師は少なくとも1日1回の診察が求められ、定期的な観察も必要である。また保護室に入院している患者であっても信書の発受の制限・入院処遇に対して不服を訴える機関(都道府県の精神医療審査会など)や人権擁護に関する職員(弁護士など)との電話や面会を制限することはできないことになっている。2013年 三宅薫は 『精神科病院の保護室』という著書のなかで、写真で見る35病院の保護室を図と共に詳細に記載した。病院の中には埼玉県立精神医療センター、成仁病院、のぞみの丘ホスピタル、静岡県立こころの医療センター、愛知医科大学病院を含む。ここにおける生活の援助として、清潔として、洗面、歯磨きは朝のみ、朝昼、朝昼晩は約30%ずつあり、入浴の頻度として、週2回が25%,週3回が56%,排泄として和式が21%,洋式が63%,和洋両方が16%、食事、開放観察、睡眠、換気などが研究されている。
閉鎖病棟の学究的知見について解説してください。
反精神医学では、閉鎖病棟の必要性を認めず、閉鎖病棟の存在が精神病者を生み出すとされる。社会学者ゴッフマンは、刑務所・障害者施設・精神科病院といった「全制的施設」(閉鎖的な入所施設)では、職員と入所者の力関係の差が大きく、入所者は無力化されていくと指摘した。
閉鎖病棟の転帰について解説してください。
ドイツでの15年にわたる約35万人の自然観察研究では、自殺企図や失踪に対する閉鎖病棟への隔離は、自殺や失踪のリスクが増加しなった開放病棟と比較して、それらを防止することができなかった。
閉鎖病棟の呼称をめぐってについて解説してください。
呼称をめぐっては富士急ハイランドのお化け屋敷「戦慄の閉鎖病棟 迷宮篇」が患者の家族団体から申し入れにより戦慄迷宮に変更されている。RENEGADE KIDが開発、日本ではインターチャネル・ホロンが販売を担当したニンテンドーDS専用「DEMENTIUM 閉鎖病棟」が日本精神科病院協会(日精協)から販売差し止めなどを求められていた。抗議文によると『「閉鎖病棟」は精神科病棟として法律上認められた治療環境の名称であり、またゲーム内にも、「統合失調症」「抗精神病薬」等、精神科の病名や薬剤名が使用されております。このようなグロテスクなホラーゲームに精神科の固有名称を用いることは、社会復帰に向け、懸命に治療に取り組んでいる患者様、医療関係者を冒涜し、ひいては精神障害者の方々や、精神科医療に対する差別・偏見を助長する虞があります。 』としている。
関山美沙紀の出演について解説してください。
太字はメインキャラクター。
阿倍定次の生涯について解説してください。
兄定吉とともに松平清康に仕えていたが、天文4年(1535年)甥の阿部正豊が清康を誤殺する事件が起きると、自ら憚って大樹寺で出家した。程なく清康の嫡子広忠は三河を追われて伊勢に走るが、定次はこれには従わずに国内で広忠の帰還を祈念する日々を送ったという。翌年、酒井正親・石川清兼らと協力して広忠を遠江掛塚へ、次いで兄定吉と図って今川義元の後援を得て三河室城に広忠を迎え入れた。その後は松平氏(徳川氏)に従って各地を転戦した。
阿寒郡の郡域について解説してください。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に釧路市の一部(阿寒町各町)を加えた区域にあたる。