passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
listlengths 0
254
| ids
listlengths 0
254
| passage_ids
listlengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
666 |
株価
|
株価の変動
|
なお、証券取引所内で売買取引をする際の株価を呼び値とも表現する。株価は、呼び値単位を最小単位として変動する。
|
[
"呼び値"
] |
[
333
] |
[
673
] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
もともとは株価は上方にも下方にも自由に変動しうるものだったが、株式市場の運営者によっては、「あまりにも急速な変動は好ましくない」「市場参加者にパニックが起きることは防止したほうが良い」などと考え、1日に変動できる株価が一定の範囲に制限している市場もある。この場合の制限が値幅制限で、株価が値幅制限の限界まで暴騰・暴落することをそれぞれストップ高・ストップ安という(ただし、株式が上場された初日において、始値が決定されるまでの間には値幅制限がない)。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
日本の株式市場における株価の決定方式は、大きく2つに分けることができる。一つは「オークション方式」といい、売買当事者が希望する価格と数量を証券取引所に告げることにより、証券取引所側で約定を行うもので、日本では一般に使用されている決定方式である。もう一つは「マーケットメイク方式」といい、マーケットメイカーとなった証券会社が、確実に成立する気配値を出して売り方と買い方を募るもので、日本ではごく一部の銘柄において採用されている方式である。
|
[
"日本",
"マーケットメイク",
"証券会社"
] |
[
1384029,
188561,
40449
] |
[
4821051,
464389,
73393
] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
株価を動かすような要因を材料といい、直接的に株価に影響を及ぼす内部要因と間接的に株価に影響を及ぼす外部要因がある。
|
[] |
[] |
[] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
株価変動の内部要因は、株式数の増加や減少などによって株式の需給に直接的に影響するものであり、代表例として、増資、株式の分割、株式の消却、株式の持ち合いの解消、などがある。
|
[
"株式持ち合い"
] |
[
18675
] |
[
31356
] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
一方、株価変動の外部要因は株価の形成に間接的に影響を及ぼしているものであり、会社の内部からもたらされる要因(企業業績の状態、新製品の開発・発表・発売、企業の合併や買収、リストラ、企業の不祥事など)と会社の外部からもたらされる要因(株価指数、金利や為替・物価などの変動、国外での戦争・政変、自然災害の発生など)がある。
|
[
"リストラ",
"株価指数",
"為替",
"自然災害"
] |
[
36376,
337,
35385,
47427
] |
[
66279,
678,
64469,
87122
] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
株価の形成には様々な要因が絡まっており、そのメカニズムは極めて複雑である。株価決定の最大の要因は企業業績で、好調な企業の株価は上がり、不調な企業の株価は下がるとされているが、実際の相場では、好調な業績が発表されても投資家がこれ以上の成長は期待できない(好材料が出つくした)と判断すれば、売りが優勢となり株価は下落する。反対に業績の悪化が発表されても投資家がこれ以上の業績の低下はない(悪材料が出つくした)と判断すれば、買いが優勢となり株価は上昇する。このように将来の企業業績などを織り込みながら株価が将来を先取りして変動することを株価の先見性という。
|
[] |
[] |
[] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
金融市場のグローバル化やIT化により世界中の株式市場が連鎖的に反応することも多くなっている。
|
[] |
[] |
[] |
666 |
株価
|
株価の変動
|
株価の変動を、視覚的に把握するための図のことを罫線表(チャート)と呼ぶ。米国ではもともとは主としてスティックチャート(縦長の棒に小さな横線が入ったもの)ばかりが用いられていた。(が、後に日本のローソク足の存在やその利便性がアメリカ人にも広く知られるようになり、米国ではそれも広まった。)日本では、四本値をローソク足(ある期間内で、始値に対して終値が相対的に上げたか下げたかが色で直感的に分かるもの)が最も普及しており、スティックチャートはほとんど用いられない。各国の投資家が株価を上手く予想しようと、ある期間内の四本値だけでなく、前後の値の影響も組み込んだ様々なチャート、テクニカル分析を開発した。例えば「一目均衡表」などである。
|
[
"罫線表",
"日本",
"ローソク足チャート",
"テクニカル分析",
"一目均衡表"
] |
[
1977,
1384029,
17136,
265739,
160994
] |
[
3096,
4821051,
28562,
710004,
384522
] |
666 |
株価
|
株価指数
|
特定の市場全体の動向を把握するために、その市場で売買される複数の銘柄の株価を元に算出した値が株価指数である。特に著名なものとしては、米国のダウ平均株価、英国のFTSE100種総合株価指数、ドイツ株価指数などが挙げられる。日本国内市場の指数としては東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価(日経225)などが有名である。
|
[
"株価指数",
"ダウ平均株価",
"FTSE100種総合株価指数",
"ドイツ株価指数",
"日本",
"東証株価指数",
"日経平均株価"
] |
[
337,
59285,
303431,
181360,
1384029,
338,
6782
] |
[
678,
113889,
825233,
441223,
4821051,
679,
11115
] |
667 |
満田拓也
| null |
満田 拓也(みつだ たくや、1965年6月17日 - )は、日本の漫画家。広島県福山市出身。双子座、血液型O型。埼玉県在住。
|
[
"1965年",
"日本",
"漫画家",
"広島県",
"福山市",
"埼玉県"
] |
[
1221,
1384029,
441064,
181,
18188,
286174
] |
[
1929,
4821051,
1270848,
428,
30357,
771753
] |
667 |
満田拓也
| null |
代表作は『MAJOR』。主にスポーツ漫画を得意とし、作品を掲載している『週刊少年サンデー』(小学館)誌上では「スポーツ漫画の第一人者」と形容されることもある。
|
[
"スポーツ漫画",
"週刊少年サンデー",
"小学館"
] |
[
13358,
2626,
7926
] |
[
22252,
4154,
13237
] |
667 |
満田拓也
| null |
『MAJOR』で第41回(平成7年度)小学館漫画賞受賞。
|
[
"平成",
"小学館漫画賞"
] |
[
1323885,
68624
] |
[
4597053,
135180
] |
667 |
満田拓也
|
来歴
|
1982年、「蛮勇」で第11回小学館新人コミック大賞少年部門佳作を受賞、同作品でデビュー。
|
[
"1982年",
"小学館新人コミック大賞"
] |
[
469,
431682
] |
[
897,
1238517
] |
667 |
満田拓也
|
来歴
|
1988年、『週刊少年サンデー』(小学館)にて、バレーボールを題材にした『健太やります!』を連載。同作品の舞台である坂見台高校は、満田の出身高である広島県立福山誠之館高等学校がモデルとなっており、随所にその形跡が見られる。1994年まで連載した。
|
[
"1988年",
"週刊少年サンデー",
"小学館",
"バレーボール",
"広島県立福山誠之館高等学校",
"1994年"
] |
[
402,
2626,
7926,
499278,
102783,
962
] |
[
778,
4154,
13237,
1494851,
217876,
1560
] |
667 |
満田拓也
|
来歴
|
1994年、『週刊少年サンデー』にて、野球漫画『MAJOR』を連載、16年間続く長編漫画となり2004年にアニメ化されるなど大ヒットとなった。2010年に終了し、単行本は全78巻に及んだ。これは、後に『名探偵コナン』に抜かれるまで少年サンデーコミックス史上最多巻数記録であった。
|
[
"1994年",
"週刊少年サンデー",
"野球漫画",
"漫画",
"2004年",
"2010年"
] |
[
962,
2626,
93238,
571599,
339530,
663972
] |
[
1560,
4154,
194426,
1737920,
935867,
2053712
] |
667 |
満田拓也
|
来歴
|
2011年、『週刊少年サンデー』にて、ボクシングを題材とした『BUYUDEN』を連載した。しかし2014年1月に打ち切りとなり連載は終了した。
|
[
"2011年",
"週刊少年サンデー",
"ボクシング",
"BUYUDEN",
"2014年"
] |
[
4983,
2626,
391321,
757780,
6812
] |
[
7829,
4154,
1098590,
2394276,
11183
] |
667 |
満田拓也
|
来歴
|
現在は『週刊少年サンデー』にて、『MAJOR』の主人公、吾郎の息子である大吾を主人公とした続編『MAJOR 2nd』を連載中である。なお、2018年53号から2019年20号まで、体調不良のため長期休載していた。2021年46号から2022年48号まで体調不良のため再度長期休載となった。
|
[
"週刊少年サンデー",
"2018年",
"2019年",
"2021年",
"2022年"
] |
[
2626,
7823,
7825,
7868,
7829
] |
[
4154,
13067,
13069,
13130,
13073
] |
671 |
値幅制限
| null |
値幅制限(ねはばせいげん)とは、株価の異常な暴騰・暴落を防ぐために、株価が1日に変動できる上下の幅を制限するものである。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
| null |
この値幅制限の上限まで株価が上昇することをストップ高、下限まで下落することをストップ安という。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
概説
|
値幅制限は、証券取引所の役割である適正な株価の形成と、不測の損害からの投資家保護という目的のもと制定されている。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
概説
|
前営業日の終値(特別気配のまま引けた場合は最終気配値)を基準株価とし、この基準株価から1日に変動できる上下の幅を定めている。
|
[] |
[] |
[] |
671 |
値幅制限
|
概説
|
値幅制限の具体的な効果としては、ここまでしか株価は上がらない・下がらないというリミッターが機能することにより異常な値動きを物理的に防止する効果と、リミッターが存在する事によって投資家の恐怖心理・過熱心理が和らげられパニック売りなど正常な判断力の失われた取引を抑制する心理的な効果がある。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
概説
|
また、ストップ高・ストップ安のまま取引が引けた場合は、そこで株価を留めたまま1日置くことで過熱した投資家心理をクールダウンさせる効果も持つ。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
概説
|
値幅制限のない証券取引所は、株式の流動性が高まる・IRなどの情報が短時間で株価に反映されるなどの利点を有しているが、その反面、2015年5月20日と6月3日に値幅制限のない香港証券取引所で、一部の銘柄がわずかな時間で60%超の暴落を引き起こすといった一例も発生するなど、株価形成や投資家保護の面で欠点を有している。中でも、ザラ場の値動きに対処することが難しい会社員などの個人投資家は、よりこうした欠点の影響を受けやすく不利益を被る可能性が高い。
|
[
"値幅制限",
"2015年",
"香港証券取引所"
] |
[
332,
7882,
307612
] |
[
671,
13144,
838839
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
現在の日本の証券取引所では全ての上場銘柄に値幅制限が適用されているが、2008年までJASDAQ内に存在したマーケットメイク銘柄においては値幅制限が適用されていなかった。これはマーケットメイカーが適切な気配値を提示するシステムであったためであり、値幅制限に代わり、30%以上の株価変動があった場合に15分間の取引停止となるサーキットブレーカー制度が設けられていた。
|
[
"日本",
"値幅制限",
"2008年",
"JASDAQ",
"マーケットメイク",
"サーキットブレーカー制度"
] |
[
1384029,
332,
487419,
25412,
188561,
523198
] |
[
4821051,
671,
1448844,
44163,
464389,
1582128
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
これは相場の沈静化を促すための手段であったが、実際にはサーキットブレーカー解除後も相場が沈静化しないケースも多く、通常の値幅制限のある銘柄とは比較にならないほどの暴騰・暴落を引き起こす銘柄が続出した。サーキットブレーカー制度はこのような出来高の多くない新興銘柄に対しては満足に機能したとは言えない結果に終わった。
|
[
"値幅制限",
"サーキットブレーカー制度"
] |
[
332,
523198
] |
[
671,
1582128
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
日本では東京証券取引所が2010年初めに新システム「arrowhead(アローヘッド)」の運用を開始したことに伴い値幅制限の改正が行われ、多くの価格帯で値幅制限が拡大された。
|
[
"日本",
"東京証券取引所",
"2010年",
"値幅制限"
] |
[
1384029,
185527,
663972,
332
] |
[
4821051,
454489,
2053712,
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
この「arrowhead(アローヘッド)」の導入により、ミリ秒単位での高速取引・アルゴリズム取引が機関投資家の手によって行われるようになったが、その結果、昔では見られなかったような株価の乱高下が発生しやすくなっており、小型株・大型株問わず全体として株価の変動幅は以前よりも大きくなっていると見られている。
|
[
"高頻度取引",
"機関投資家"
] |
[
735481,
164512
] |
[
2311671,
393754
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
このようなコンピュータ取引をふまえた近年の株式市場では、値幅制限の重要性は一層高まってきているという見方もある。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
制限値幅は原則として下表の通り規定されているが、呼び値単位の切り上げによって規定された値幅よりわずかに大きくなるケースがある。
|
[
"呼び値"
] |
[
333
] |
[
673
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
(例:前営業日に2,991円だった株式がストップ高になると500円高の3,491円となるところであるが、3,000円台における呼び値は5円刻み(TOPIX100構成銘柄を除く)であるため、3,495円の値が付けられ504円高がストップ高となる)
|
[
"値幅制限",
"呼び値",
"東証株価指数"
] |
[
332,
333,
338
] |
[
671,
673,
679
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
下表の「制限値幅」「最大騰落率」は、上記を考慮しない数字である。
|
[] |
[] |
[] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
特例として、一定の条件を満たした上でストップ高/ストップ安が2日連続で続いた場合は、値幅制限を4倍とする拡大措置が取られる。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
以下の条件を満たした上で2日連続ストップ高となった場合、上限値幅のみ4倍に拡大される。逆に、同様の条件を満たした上で2日連続ストップ安となった場合は、下限値幅のみ4倍に拡大される。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
拡大措置が発動された日以降は、ストップ値段以外の値段で売買が成立した場合に措置が解除され、翌営業日より通常の値幅制限に戻される。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
経営破綻(破産法・会社更生法・民事再生法の申請)や、重大な不祥事により整理銘柄に指定された銘柄は、指定された日の翌々営業日より、下限値幅のみ撤廃する措置がとられる。
|
[
"会社更生法",
"民事再生法",
"上場廃止"
] |
[
55642,
19250,
88389
] |
[
105459,
33053,
181631
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
この撤廃措置は、最初に約定した日の翌営業日に解除され、通常の値幅制限に戻される。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
新規上場銘柄(IPO)においては、上場初日は公募価格を基準価格とし、その基準価格の4倍を上限、基準価格の1/4倍を下限として制限する。
|
[] |
[] |
[] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
上場初日に初値がつかなかった場合は、その日の最終気配値を基準価格とし、翌営業日も上記と同様の取り扱いとなる。
|
[] |
[] |
[] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
初値がついた時点で上記の値幅制限は終了し、初値を基準価格とした通常の値幅制限が適用される(翌営業日からではなく、初値がついた瞬間から適用される)。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
社会情勢の混乱などで大暴落が予想されるときには、値幅制限の縮小といった臨時措置がとられる事がある。
|
[
"値幅制限"
] |
[
332
] |
[
671
] |
671 |
値幅制限
|
日本
|
直近では、アメリカ同時多発テロ事件が発生した翌日の2001年9月12日より3日間、東証の値幅制限が当時の通常値幅の1/2に縮小された。
|
[
"アメリカ同時多発テロ事件",
"2001年",
"値幅制限"
] |
[
2979,
430,
332
] |
[
4683,
813,
671
] |
673 |
呼び値
| null |
呼び値(よびね)とは、主に株式や債券を取引所で取引する際に、意思表示された取引の希望価格のことである。特にいくらで買うという買い注文の呼び値を買い呼び値、いくらで売るという売り注文の呼び値を売り呼び値と表現する。
|
[
"呼び値",
"債券"
] |
[
333,
54474
] |
[
673,
102764
] |
673 |
呼び値
| null |
証券取引所での株取引においては株価に応じた呼び値単位が定められており、この単位より細かい価格の指定はできない。例えば呼び値単位が100円の価格帯では、52,000円の次は52,100円であり、52,050円といった価格では取引できない。
|
[
"呼び値"
] |
[
333
] |
[
673
] |
673 |
呼び値
| null |
呼び値の刻みはシステムの改良に伴い、呼び値が小さくなる方向へ、変更されてきている。最近では2008年7月22日、2010年1月4日、2014年1月14日、7月22日に改正が行われた。
|
[
"呼び値",
"2008年",
"2010年",
"2014年"
] |
[
333,
487419,
663972,
6812
] |
[
673,
1448844,
2053712,
11183
] |
673 |
呼び値
| null |
特に2014年1月14日および7月22日の改正では大規模銘柄であるTOPIX100銘柄(TOPIX Core30銘柄にTOPIX Large70銘柄を加えたもの)に限って変更された(その他の銘柄は変更はなし)。また、7月22日の改正はTOPIX100銘柄の1000円以下の銘柄が10銭単位、5000円以下の銘柄が50銭単位の呼び値という銭単位の呼び値を導入した。
|
[
"2014年",
"東証株価指数",
"TOPIX Core30",
"TOPIX Large70",
"呼び値"
] |
[
6812,
338,
467211,
620665,
333
] |
[
11183,
679,
1365144,
1904466,
673
] |
673 |
呼び値
|
上場株式の現行呼び値単位
|
(TOPIX100構成銘柄のみの変更・「その他の銘柄」は変更なし)
|
[
"東証株価指数"
] |
[
338
] |
[
679
] |
673 |
呼び値
|
上場株式の過去の呼び値単位
|
(TOPIX100構成銘柄のみの変更・「その他の銘柄」は変更なし)
|
[
"東証株価指数"
] |
[
338
] |
[
679
] |
674 |
配当
| null |
配当(はいとう)とは、金銭等を「割り当てて配ること」あるいは「割り当てて配られたもの」をいう。会社や保険、ギャンブル(賭博)、破産手続、民事執行手続等で用いられる。
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
企業における配当とは、企業が経営活動の結果として獲得した利益を出資者あるいは株主に分配することをいう。
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
米国法でも株主には利益配当請求権(Right for receive dividends)がある。distribution (分配) との用語を用いる州法もある (例 : カルフォルニア会社法)。
|
[
"利益配当請求権",
"会社法"
] |
[
327,
5325
] |
[
663,
8377
] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
また、米国法で株主に対して株式が無償発行されるケースには株式分割(stock splits)と株式配当(stock dividends)がある。株式配当は現金の代わりに株主の保有する株式に応じて無償で株式を交付する利益配当である。株式分割も株式配当も追加の払い込みを必要としない。
|
[
"株式分割"
] |
[
27062
] |
[
47632
] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
なお、米国法には資本を取り崩して配当を行う清算配当(liquidation dividends)の制度があり、これは実質的には資本の払戻しにあたる。
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
日本法では、社員(株主)が利益配当請求権(剰余金配当請求権、105条1項1号、621条1項)に基づいて受け取ることができる利益の分配のことである。株式会社は、その株主に対し、剰余金の配当をすることができる(453条)。配当は、会社の利益を源泉として支払われるものであるため、その内容は一定ではない。赤字で利益のない期や、あっても少なく内部留保を厚くしたい場合には無配、すなわち配当が支払われない場合がある。
|
[
"日本",
"利益配当請求権",
"源泉",
"内部留保",
"配当"
] |
[
1384029,
327,
136026,
246911,
334
] |
[
4821051,
663,
313387,
650497,
674
] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
原則として配当は株主総会の決議によって決定される(454条1項)。
|
[
"株主総会"
] |
[
5967
] |
[
9636
] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
ただし、以下の場合には、定款で定めることによって取締役会によって配当を決定することが可能である。
|
[
"定款",
"取締役会"
] |
[
77201,
76566
] |
[
154368,
152909
] |
674 |
配当
|
企業における配当
|
株券で支払う株式配当については、日本の会社法では配当財産が現金以外である場合が存在すること(現物配当)を明示的に認めているものの、株式、社債及び新株予約権は対象から除いている(会社法454条1項1号、4項)。かつては現金配当のかわりに株式(新株)自体を配当として株主に配る株式配当があった(実質的には現行法の株式分割に相当する)。なお、日本で額面株式が存在していた時代は、株式の額面額を配当する額面配当と呼ばれるものも存在した。
|
[
"株券",
"日本",
"会社法",
"社債",
"新株予約権",
"株式分割"
] |
[
336,
1384029,
5325,
68948,
68946,
27062
] |
[
677,
4821051,
8377,
135898,
135895,
47632
] |
674 |
配当
|
保険における配当
|
生命保険・損害保険において配当とは、契約者が支払った保険料のうち、実際の保険運営において生じた余剰を契約者に返還するものを言う。保険株式会社では契約者配当と呼ぶのに対し、保険相互会社では社員配当と呼ぶ。
|
[
"生命保険",
"損害保険",
"相互会社"
] |
[
51279,
46530,
54041
] |
[
96129,
85078,
101671
] |
674 |
配当
|
保険における配当
|
生命保険の場合、配当は以下の5つに区分できる。
|
[
"生命保険"
] |
[
51279
] |
[
96129
] |
674 |
配当
|
保険における配当
|
ただし、1990年代〜2000年代には予定利率(当初見積もった資金の運用利率)を下回る運用環境が続いたことから、配当金がほとんど支払われない場合も多かった。そのため当初より配当を支払わない事にし、その分保険料額を引き下げた「無配当保険」や、利差配当に関してのみ配当を支払う「利差配当保険(準有配当保険)」も現れている。
|
[
"1990年代",
"2000年代",
"予定利率"
] |
[
905,
901,
314991
] |
[
1484,
1479,
860928
] |
674 |
配当
|
保険における配当
|
なお、本来は配当金が支払われるべきはずである契約であったにもかかわらず、不当に支払われなかった事案が一部の保険会社で明らかになっている。
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
ギャンブルにおける配当
|
ギャンブルにおける的中に対しての払戻を配当と呼ぶ。払戻金の事を配当金とも呼ぶ。 配当金を決める方式には2通りあり、それぞれ
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
ギャンブルにおける配当
|
と呼ばれる。
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
ギャンブルにおける配当
|
日本の公営競技における投票券およびスポーツ振興くじではパリミュチュエル方式が採用され、配当金(払戻金)は、的中券100円分に対する金額で表現される。
|
[
"日本",
"公営競技",
"スポーツ振興くじ",
"パリミュチュエル方式"
] |
[
1384029,
84988,
26486,
2491
] |
[
4821051,
173344,
46594,
3937
] |
674 |
配当
|
破産手続きにおける配当
|
破産手続きにおける配当とは、破産者の財団を換価して得られた金銭を、破産債権者にその債権の額に応じて分配することをいう。
|
[] |
[] |
[] |
674 |
配当
|
民事執行手続きにおける配当
|
民事執行手続きにおける配当とは、債務者の財産を換価した後、その売却代金を各債権者に対し分配することをいう。債権者が2人以上で、かつ売却代金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができない場合に実施される(民事執行法84条1項)。
|
[
"民事執行法"
] |
[
16522
] |
[
27401
] |
677 |
株券
| null |
株券(かぶけん)は株式会社の株主が持つ株式を表章する有価証券のことである。
|
[
"株券",
"表章",
"有価証券"
] |
[
336,
405975,
5329
] |
[
677,
1147736,
8382
] |
677 |
株券
|
実体としての株券
|
株券の作成方法としては、証券印刷会社に委託して作成する方法と、市販の株券用紙にチェックライター等で株数その他の必要的記載事項を記載する方法がある。大企業では前者の方法を採るが、小さな企業ではコスト面から後者を選択することも多い。さらに、実際は株券不所持制度を利用し、実体としての株券を発行しないことがほとんどである。また、株式の譲渡を定款で制限しているような会社については違法を承知で株券自体を発行しないこともあったといわれる。
|
[
"株券",
"チェックライター",
"定款"
] |
[
336,
659031,
77201
] |
[
677,
2036665,
154368
] |
677 |
株券
|
実体としての株券
|
2009年の株券電子化までは、証券取引所において株式が取引される、即ち上場の条件として、偽造変造防止の観点から、発行される株券(但し、証券取引所における流通単位である1株券または1単元株券のみ)が、各証券取引所において十分な管理組織を有していると確認された印刷会社において印刷され、かつ各取引所において定める様式に適合する株券(適合株券)であることを要していた。そのため、高度な印刷技術と厳しい管理体制を有する一部の印刷会社において株券を印刷することが義務づけられていた。
|
[
"2009年",
"有価証券のペーパーレス化",
"株券"
] |
[
1215,
273287,
336
] |
[
1917,
732370,
677
] |
677 |
株券
|
有価証券としての株券
|
株券を証券という観点から見た場合、「物的証券」・「利潤証券」・「支配証券」という三つの異なる側面を持つと言える。
|
[
"株券"
] |
[
336
] |
[
677
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
会社法について以下では、条名のみ記載する。
|
[
"会社法"
] |
[
5325
] |
[
8377
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
2003年(平成15年)9月、法制審議会で全面的な「株券不発行制度」を導入するための商法等の改正案の要綱がまとめられた。2004年(平成16年)6月には「株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律」(この改正法の中において「商法」「社債等の振替に関する法律」(改正後の名称は「社債、株式等の振替に関する法律」)などの法律が改正された)の改正が成立し、証券取引所に上場している株式会社は、2009年(平成21年)1月1日に一斉に「株券不発行制度」に移行した(株券の電子化と呼ばれる)。
|
[
"2003年",
"平成",
"法制審議会",
"株券",
"商法",
"2004年",
"社債",
"社債、株式等の振替に関する法律",
"2009年",
"有価証券のペーパーレス化"
] |
[
911,
1323885,
147927,
336,
4891,
339530,
68948,
245321,
1215,
273287
] |
[
1491,
4597053,
347363,
677,
7685,
935867,
135898,
644988,
1917,
732370
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
「ほふり」(株式会社証券保管振替機構)に株券が預託され、登録された株券については、そのまま新しい振替制度に移行された。株券を「ほふり」に預託しなくとも株主名簿において、名義が本人名義に書き換えられていれば権利を失うことはないが、株券が手元にあり、かつ株主名簿の書換えをしないまま2009年1月1日を迎えた場合、株券に係る権利を失った。
|
[
"株券",
"株主名簿",
"2009年"
] |
[
336,
5326,
1215
] |
[
677,
8378,
1917
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
2005年(平成17年)に成立した会社法においては、全ての株式会社につき、定款で株券を発行する旨の記載がない限り、株券を発行しなくてもよいこととされた(214条)。株券を発行すると定款で定めている株式会社のことを特に株券発行会社とよぶ。ただし、経過措置として、会社法施行時(2006年5月1日)に株券不発行の定めをしていない会社については、その会社の定款において株券を発行する旨の定めがあるものとみなされた(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律76条4項)。
|
[
"2005年",
"平成",
"会社法",
"定款",
"株券",
"2006年"
] |
[
142787,
1323885,
5325,
77201,
336,
293184
] |
[
332554,
4597053,
8377,
154368,
677,
793034
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
株券発行会社は、株式を発行した日以後遅滞なく、当該株式に係る株券を発行しなければならない(215条1項)、また、株式の併合、分割をしたときは、その効力を生ずる日以後遅滞なく、併合、分割した株式に係る株券を発行しなければならない(215条2項3項)。
|
[
"株券"
] |
[
336
] |
[
677
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
公開会社でない株券発行会社は、株主から請求がある時までは、これらの規定の株券を発行しないことができる(215条4項)。
|
[
"株券"
] |
[
336
] |
[
677
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
会社の商号、株数、株券の番号、株式の内容(普通株式か、種類株式であるか)、代表取締役の署名、などを記載することが要求される(216条)。
|
[
"株券",
"種類株式",
"代表取締役"
] |
[
336,
291973,
76570
] |
[
677,
789230,
152918
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
株主権の移転(株式の譲渡)は株券の交付のみにより、株券の占有者は適法の所持人と推定される(131条第2項)。会社は、株券を提示され名義書き換えを求められた場合、正当な理由のない限り、これを拒否することはできない。また、株券を紛失または盗取され、それが第三者に善意取得される可能性があり(旧商法229条)、善意取得されると、株主名簿の記載有無にかかわらず当該株券記載の権利を失うこととなる。即ち、株券は、有価証券法理の支配する証券流通の領域では完全な無記名証券である(竹内昭夫「会社法講義」参照)。
|
[
"株券",
"善意取得",
"商法",
"株主名簿",
"有価証券",
"竹内昭夫",
"会社法"
] |
[
336,
14194,
4891,
5326,
5329,
54271,
5325
] |
[
677,
23553,
7685,
8378,
8382,
102327,
8377
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
株券を購入したり譲り受けたりしただけでは株主権を行使するにおいて、発行会社に対抗することはできない。名義書換の手続きを行い、発行会社の株主名簿に氏名、住所、持ち株数を記載する必要がある。この手続きを忘れていた株式は失念株と呼ばれ、旧株主と新株主の間で新たに割り当てられた新株の所有権等をめぐって、トラブルになることがあったが、株券電子化により2009年1月1日以降の譲渡については問題は生じない。また2008年までも株券保管振替制度を利用すれば、名義書換の必要はなかった。
|
[
"株券",
"株主名簿",
"有価証券のペーパーレス化",
"2009年",
"2008年",
"証券保管振替制度"
] |
[
336,
5326,
273287,
1215,
487419,
124357
] |
[
677,
8378,
732370,
1917,
1448844,
279855
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
商法施行来、株券を紛失または盗取された株主は他の有価証券の権利者と同様、非訟事件手続法に定められた公示催告手続の下、除権判決により権利の回復を図らざるをえなかったが、善意取得を阻止できないなどその実効性が薄かったため、2002年(平成14年)改正商法において、株券失効制度が導入された。しかしながら、株券失効制度によっても、(1)株主が確定的に権利を回復するまで1年を要する (2)株券の移転による善意取得を阻止することが困難である、等の不備は、株式の譲渡を株券による限り回避しえず、抜本的な解決策が求められた。
|
[
"商法",
"株券",
"有価証券",
"非訟事件手続法",
"公示催告",
"除権決定",
"善意取得",
"2002年",
"平成"
] |
[
4891,
336,
5329,
94140,
1362090,
229720,
14194,
943,
1323885
] |
[
7685,
677,
8382,
196565,
4743281,
593350,
23553,
1532,
4597053
] |
677 |
株券
|
日本の会社法での株券
|
このため。2005年に成立した会社法において株券喪失登録簿制度が規定されている(221条~232条)。
|
[
"2005年",
"会社法",
"株券"
] |
[
142787,
5325,
336
] |
[
332554,
8377,
677
] |
678 |
株価指数
| null |
株価指数(かぶかしすう、英: stock market index)は、株式の相場の状況を示すために、個々の株価を一定の計算方法で総合し、数値化したものである。狭義には基準値を100または1000とした指数化されたもののみを指すが、広義には平均株価などの指数でない数値のものも含む場合があり、また、株価指数は株式取引の指標として用いられるだけでなく、投資信託のベンチマークや、先物取引やオプション取引の際の原資産としても用いられる。
|
[
"株価指数",
"投資信託",
"オプション取引"
] |
[
337,
14216,
149839
] |
[
678,
23585,
352610
] |
679 |
東証株価指数
| null |
東証株価指数(とうしょうかぶかしすう)、TOPIX(トピックス、英: TOkyo stock Price IndeX)は、東京証券取引所プライム市場上場株式銘柄や旧:第一部に上場していたスタンダード市場上場株式銘柄を対象として、日本取引所グループ(JPX)の子会社である株式会社JPX総研が1秒毎に、算出・公表している株価指数である。日本経済新聞社が算出している日経平均株価と共に日本株の代表的なベンチマークとして普及している。
|
[
"東証株価指数",
"東京証券取引所",
"日本取引所グループ",
"株価指数",
"日本経済新聞社",
"日経平均株価",
"日本"
] |
[
338,
185527,
839230,
337,
27861,
6782,
1384029
] |
[
679,
454489,
2700925,
678,
49383,
11115,
4821051
] |
679 |
東証株価指数
| null |
「東証株価指数」「TOPIX」ともJPX総研の登録商標(第3031964号)である。
|
[
"東証株価指数",
"商標"
] |
[
338,
3552
] |
[
679,
5552
] |
679 |
東証株価指数
|
概要
|
東証株価指数は、東証第一部に上場する株式の時価総額の合計を終値ベースで評価し、基準日である1968年1月4日の時価総額を100として、新規上場・上場廃止・増減資・企業分割などにより修正され、指数化したものである。
|
[
"東証株価指数",
"時価総額",
"1968年",
"上場廃止",
"資本減少"
] |
[
338,
195420,
476452,
88389,
20286
] |
[
679,
486323,
1404778,
181631,
35260
] |
679 |
東証株価指数
|
概要
|
日経平均株価に比べ、特定業種と企業の値嵩株の動きによる株価影響を受けない利点を持つ反面、株券の持ち合いにより、時価総額のダブルカウントが起きやすい欠点も有していた。このため、東京証券取引所は、2004年7月に時価総額加重平均型株価指数から浮動株基準株価指数への変更を示唆した。その後、2005年10月31日、2006年2月28日、2006年6月30日の3段階に分けて、東証REIT指数を除く全ての株価指数を、浮動株基準株価指数へ移行させた。
|
[
"日経平均株価",
"値嵩株",
"株券",
"時価総額",
"東京証券取引所",
"2004年",
"時価総額加重平均型株価指数",
"浮動株基準株価指数",
"2005年",
"10月31日",
"2006年",
"6月30日",
"東証REIT指数",
"株価指数"
] |
[
6782,
223702,
336,
195420,
185527,
339530,
258489,
98254,
142787,
331797,
293184,
3311,
1350652,
337
] |
[
11115,
573345,
677,
486323,
454489,
935867,
686266,
206791,
332554,
912406,
793034,
5106,
4701170,
678
] |
679 |
東証株価指数
|
概要
|
2021年12月21日、JPXは、取引所の運営会社ではない新たな子会社として、金融商品市場に関係するデータ・インデックスサービス及びシステム関連サービスを提供する「株式会社JPX総研」を設立した。翌年4月1日には、株式会社東京証券取引所と株式会社大阪取引所のデータ、デジタル関係事業をJPX総研に承継する会社分割が行われ、東証のシステム開発などを担ってきた東証システムサービスがJPX総研に吸収合併された。これらの組織再編によりJPXのデータ、デジタル関係事業がJPX総研に集約されたため、TOPIXを含む指数の算出サービスはJPX総研のインデックスビジネス部が担当している。
|
[
"2021年",
"4月1日",
"東京証券取引所",
"大阪取引所",
"会社分割",
"東証株価指数"
] |
[
7868,
1281,
185527,
25108,
17071,
338
] |
[
13130,
2004,
454489,
43526,
28444,
679
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
2022年4月1日時点における東証株価指数構成銘柄(新市場への上場区分は不問、特設注意市場銘柄に指定された銘柄を除く)、同年4月4日以降に東京証券取引所プライム市場へ新規上場もしくは東京証券取引所スタンダード市場・グロース市場からプライム市場へ市場変更を行った銘柄(特設注意市場銘柄に指定された銘柄を除く)並びに東証株価指数を構成している企業を吸収合併したスタンダード市場上場企業・グロース上場企業で構成される。
|
[
"2022年",
"4月1日",
"東証株価指数",
"東京証券取引所"
] |
[
7829,
1281,
338,
185527
] |
[
13073,
2004,
679,
454489
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
銘柄の追加・除外は、以下のルールにのっとって行われる。
|
[] |
[] |
[] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
(銘柄の追加)
|
[] |
[] |
[] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
(銘柄の除外)
|
[] |
[] |
[] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
2022年4月1日時点における東証株価指数構成銘柄(テクニカル上場を行った銘柄や東証株価指数を構成していない企業が東証株価指数構成銘柄を吸収合併した場合も含む、2020年11月1日以降に市場第一部へ新規上場申請を行った銘柄並びに市場第二部・マザーズ・JASDAQから第一部へ上場市場の変更申請を行った銘柄、新市場移行後にプライム市場へ新規上場申請を行った銘柄並びにスタンダード市場・グロース市場からプライム市場へ上場市場の変更申請を行った銘柄は除く)は、段階的ウエイト低減銘柄の審査対象となり、流通株式時価総額や年間売買代金回転率が段階的ウエイト低減銘柄に抵触した場合は、2025年1月最終営業日に東証株価指数構成銘柄から除外される。
|
[
"2022年",
"4月1日",
"東証株価指数",
"テクニカル上場",
"2020年",
"マザーズ",
"JASDAQ",
"時価総額",
"2025年"
] |
[
7829,
1281,
338,
614726,
7867,
25411,
25412,
195420,
7833
] |
[
13073,
2004,
679,
1883843,
13129,
44162,
44163,
486323,
13077
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
2021年7月9日に、「新市場区分における上場維持基準への適合状況の通知」における1次判定の結果が各上場企業へ通知され、市場第一部上場企業の約3割に当たる664社が、プライム市場に不適合である事が明らかとなった。2022年10月7日に段階的ウエイト低減銘柄が発表され、2168銘柄(プライム1835銘柄、スタンダード333銘柄)中、493銘柄(プライム206銘柄、スタンダード288銘柄)が段階的ウエイト低減銘柄に指定された。指定された上場企業は、2022年10月以降段階的にウエイト低減を行い、2023年10月に実施される再評価において流通株式時価総額が100億円以上で、かつ年間売買代金回転率が0.2回転以上の場合は段階的ウエイト低減銘柄から除外されるが、流通株式時価総額が100億円未満の場合は段階的ウエイト低減銘柄継続となる。
|
[
"2021年",
"2022年",
"2023年",
"時価総額"
] |
[
7868,
7829,
7869,
195420
] |
[
13130,
13073,
13131,
486323
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
第1回判定は、原則として新市場区分の選択手続における適合状況の二次判定時(ただし、書類の提出が行われなかった場合は一次判定時)の流通株式時価総額を採用し、一律2021年4月から6月までの株価平均を用いて計算する。第2回判定は、各上場企業の事業年度の末日(新市場区分への適合状況の一次判定に用いた決算期の翌期)の流通株式数に事業年度の末日以前3か月間の株価平均を乗じて計算する。
|
[
"時価総額",
"2021年",
"会計年度"
] |
[
195420,
7868,
50095
] |
[
486323,
13130,
93441
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
2023年10月6日に段階的ウエイト低減銘柄継続となる銘柄が発表となり、482銘柄中43銘柄が段階的ウエイト低減銘柄から除外されたが、残る439銘柄(プライム166銘柄、スタンダード272銘柄、グロース1銘柄)は2025年1月最終営業日に東証株価指数構成銘柄から除外される。
|
[
"2023年",
"2025年",
"東証株価指数"
] |
[
7869,
7833,
338
] |
[
13131,
13077,
679
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
段階的ウエイト低減銘柄の指定を受けない残りの銘柄は、2025年1月最終営業日以降もそのまま東証株価指数構成銘柄となる。
|
[
"2025年",
"東証株価指数"
] |
[
7833,
338
] |
[
13077,
679
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
2023年12月6日現在。下表の銘柄は2025年1月最終営業日に東証株価指数から除外される。段階的ウェイト低減銘柄に指定されている一部の東証プライム市場上場企業は、2023年10月20日に東証スタンダード市場へ市場変更された。
|
[
"2023年",
"2025年",
"東証株価指数"
] |
[
7869,
7833,
338
] |
[
13131,
13077,
679
] |
679 |
東証株価指数
|
構成銘柄
|
東京証券取引所に上場している全銘柄からプライム・スタンダード・グロース関係なく、選定方法は別途コンサルテーションを実施して決定する。金融庁の金融審議会は流動性の乏しい小型株が大量に TOPIX に含まれていることを問題視している。400社のJPX日経インデックス400と約2200社の TOPIX の値動きはほぼ同一であり、この事は TOPIX に含まれている小型株は指数の値付けにほぼ影響を及ぼしていないことを意味している。
|
[
"東京証券取引所",
"金融庁",
"金融審議会",
"東証株価指数",
"JPX日経インデックス400"
] |
[
185527,
11920,
1187530,
338,
884951
] |
[
454489,
19883,
4075543,
679,
2875468
] |
679 |
東証株価指数
|
ETF・投資信託・先物
|
TOPIX に連動するETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。
|
[
"東証株価指数",
"上場投資信託",
"東京証券取引所"
] |
[
338,
117370,
185527
] |
[
679,
260605,
454489
] |