id
int64
3
39.4k
title
stringlengths
1
80
text
stringlengths
2
313k
paragraphs
listlengths
1
6.47k
abstract
stringlengths
1
52k
wikitext
stringlengths
10
330k
date_created
stringlengths
20
20
date_modified
stringlengths
20
20
templates
listlengths
0
20
url
stringlengths
32
653
17,144
地方自治法第85条
法学>コンメンタール地方自治法
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール地方自治法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
法学>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== ;第85条   #政令で特別の定をするものを除く外、公職選挙法 中普通地方公共団体の選挙に関する規定は、[[地方自治法第76条|第76条]]第3項の規定による解散の投票並びに[[地方自治法第80条|第80条]]第3項及び[[地方自治法第81条|第81条]]第2項の規定による解職の投票にこれを準用する。 #前項の投票は、政令の定めるところにより、普通地方公共団体の選挙と同時にこれを行うことができる。 ==関連条文== *第76条【議会の解散請求・投票】 *第80条 *第81条 ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54881&hanreiKbn=02 村長解職投票無効確認請求](最高裁判例 昭和35年12月07日)[[地方自治法第81条]],[[公職選挙法第203条]] *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50243&hanreiKbn=02 地方自治法第違反](最高裁判例 昭和59年04月20日)[[地方自治法第81条]]2項,公職選挙法221条1項1号(昭和50年法律63号による改正前のもの),公職選挙法221条1項4号(昭和50年法律63号による改正前のもの) ---- {{stub}} [[category:地方自治法|085]]
null
2012-07-21T05:20:39Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC85%E6%9D%A1
17,145
地方自治法第283条
法学>コンメンタール地方自治法 (市に関する規定の適用)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール地方自治法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(市に関する規定の適用)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
法学>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== (市に関する規定の適用) ;第283条   #この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第二編及び第四編中市に関する規定は、特別区にこれを適用する。 #他の法令の市に関する規定中法律又はこれに基づく政令により市が処理することとされている事務で第二百八十一条第二項の規定により特別区が処理することとされているものに関するものは、特別区にこれを適用する。 #前項の場合において、都と特別区又は特別区相互の間の調整上他の法令の市に関する規定をそのまま特別区に適用しがたいときは、政令で特別の定めをすることができる。 ==関連条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52888&hanreiKbn=02 区長解職請求者署名簿と選挙人名簿との照合確認証明行為取消請求](最高裁判例 昭和36年07月18日)[[地方自治法第81条]],[[地方自治法第74条の2]],[[地方自治法第255条の4]] ---- {{stub}} [[category:地方自治法|283]]
null
2012-07-21T05:25:06Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC283%E6%9D%A1
17,146
地方自治法第74条の4
法学>コンメンタール地方自治法 【署名運動妨害・違法署名運動の罰則】 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール地方自治法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【署名運動妨害・違法署名運動の罰則】", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。", "title": "条文" } ]
法学>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== 【署名運動妨害・違法署名運動の罰則】 ;第74条の4   #条例の制定又は改廃の請求者の署名に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、4年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。 ##署名権者又は署名運動者に対し、暴行若しくは威力を加え、又はこれをかどわかしたとき。 ##交通若しくは集会の便を妨げ、又は演説を妨害し、その他偽計詐術等不正の方法をもつて署名の自由を妨害したとき。 ##署名権者若しくは署名運動者又はその関係のある社寺、学校、会社、組合、市町村等に対する用水、小作、債権、寄附その他特殊の利害関係を利用して署名権者又は署名運動者を威迫したとき。 #条例の制定若しくは改廃の請求者の署名を偽造し若しくはその数を増減した者又は署名簿その他の条例の制定若しくは改廃の請求に必要な関係書類を抑留、毀壊若しくは奪取した者は、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。 #条例の制定又は改廃の請求者の署名に関し、選挙権を有する者の委任を受けずに又は選挙権を有する者が身体の故障その他の事由により請求者の署名簿に署名することができないときでないのに、氏名代筆者として請求者の氏名を請求者の署名簿に記載した者は、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。 #選挙権を有する者が身体の故障又は文盲により条例の制定又は改廃の請求者の署名簿に署名することができない場合において、当該選挙権を有する者の委任を受けて請求者の氏名を請求者の署名簿に記載した者が、当該署名簿に氏名代筆者としての署名をせず又は虚偽の署名をしたときは、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。 #条例の制定又は改廃の請求者の署名に関し、次に掲げる者が、その地位を利用して署名運動をしたときは、2年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金に処する。 ##国若しくは地方公共団体の公務員又は特定独立行政法人([[独立行政法人通則法第2条|独立行政法人通則法 (平成11年法律第103号)第2条]]第2項 に規定する特定独立行政法人をいう。)若しくは特定地方独立行政法人([[地方独立行政法人法第2条|地方独立行政法人法 (平成15年法律第118号)第2条]]第2項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。)の役員若しくは職員 ##沖縄振興開発金融公庫の役員又は職員 #条例の制定又は改廃の請求に関し、政令で定める請求書及び請求代表者証明書を付していない署名簿、政令で定める署名を求めるための請求代表者の委任状を付していない署名簿その他法令の定める所定の手続によらない署名簿を用いて署名を求めた者又は政令で定める署名を求めることができる期間外の時期に署名を求めた者は、10万円以下の罰金に処する。 ===改正経緯=== 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 :(改正前)懲役若しくは禁錮/(第4項)禁錮 :(改正後)拘禁刑 ==解説== ==関連条文== ==判例== #[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56162&hanreiKbn=02 町長解職請求署名簿の署名に関する決定の取消請求](最高裁判決 昭和28年06月12日)[[地方自治法第81条]],[[地方自治法第74条の3]],[[地方自治法第74条の2]],[[地方自治法施行規則第12条]],[[地方自治法施行規則第9条]] ##'''地方公共団体の長の解職請求者署名名簿の部落会の決議により部落民のした署名および請求代表者またはその代理人が第三者を同伴して集めた署名の効力''' ##:地方公共団体の長の解職請求者名簿に部落民が部落会の決議により署名し、あるいは請求代表者またはその代理人が第三者を同伴して署名を集めたからといつて、それだけでその署名が無効であるとはいえない。 ##'''署名が詐偽または強迫に基くものであるかどうかの市町村選挙管理委員会の認定と裁判所の権限''' ##:署名が詐偽または強迫に基くものであるかどうかについての市町村選挙管理委員会の認定については、裁判所はその当否を判断することができる。 ##'''署名簿の様式に関する軽微な瑕疵と署名簿の効力''' ##:署名簿の様式が地方自治法施行規則第12条、第9条に違反し、有効無効欄、備考欄を欠いていたからといつて、ただそれだけではその署名簿が無効であるとはいえない。 ---- {{前後 |[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]] |[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br> [[コンメンタール地方自治法#2-5|第5章 直接請求]]<br> [[コンメンタール地方自治法#2-5-1|第1節 条例の制定及び監査の請求]]<br> |[[地方自治法第74条の3]]<br>【署名の効力、関係人の出頭証言】 |[[地方自治法第75条]]<br>【監査の請求】 }} {{stub|law}} [[category:地方自治法|074の4]] [[category:刑事罰|ち地方074の4]] [[category:旧選択的禁錮刑|ち地方074の4]] [[category:旧禁錮刑|ち地方074の4]]
2012-07-21T05:35:46Z
2023-12-22T05:52:54Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC74%E6%9D%A1%E3%81%AE4
17,147
地方自治法第101条
法学>行政法>コンメンタール地方自治法 【招集】 2012年(平成24年)改正により、以下のとおり改正 臨時会
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>行政法>コンメンタール地方自治法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【招集】", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2012年(平成24年)改正により、以下のとおり改正", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "臨時会", "title": "関連条文" } ]
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== 【招集】 ;第101条   #普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の長がこれを招集する。 #議長は、議会運営委員会の議決を経て、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。 #議員の定数の4分の1以上の者は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。 #前2項の規定による請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、請求のあつた日から20日以内に臨時会を招集しなければならない。 #第2項の規定による請求のあつた日から20日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第1項の規定にかかわらず、議長は、臨時会を招集することができる。 #第3項の規定による請求のあつた日から20日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第1項の規定にかかわらず、議長は、第3項の規定による請求をした者の申出に基づき、当該申出のあつた日から、都道府県及び市にあつては10日以内、町村にあつては6日以内に臨時会を招集しなければならない。 #招集は、開会の日前、都道府県及び市にあつては7日、町村にあつては3日までにこれを告示しなければならない。ただし、緊急を要する場合は、この限りでない。 #前項の規定による招集の告示をした後に当該招集に係る開会の日に会議を開くことが災害その他やむを得ない事由により困難であると認めるときは、当該告示をした者は、当該招集に係る開会の日の変更をすることができる。この場合においては、変更後の開会の日及び変更の理由を告示しなければならない。 ===改正経緯=== [[s:地方自治法の一部を改正する法律 (平成24年法律第72号)|2012年(平成24年)改正]]により、以下のとおり改正 #第4項の次に地方公共団体の長が臨時会を招集しない場合、議長が招集できる旨を定めた、第5項及び第6項を追加。 #上記2項の追加により、旧第5項の項番を繰り下げ第7項とする。 #第8項を追加。 ==解説== ==関連条文== 臨時会 *[[日本国憲法第53条]] *[[国会法第3条]] ==判例== #[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56058&hanreiKbn=02 議会招集請求](最高裁判例 昭和28年05月28日)[[行政事件訴訟特例法第1条]] #;地方公共団体の長を被告として議会を招集すべき旨の判決を求める議員の訴の適否 #:地方公共団体の長を被告として、議会を招集すべき旨の判決を求める議員の訴は不適法である。 #:*普通地方公共団体の機関相互間の争いについては、法律に特別の規定のない限り、法律上の争訟として裁判所に訴訟の提起はゆるされないものと解するを相当とする。 ---- {{前後 |[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]] |[[コンメンタール地方自治法#6|第6章 議会]]<br> [[コンメンタール地方自治法#6-3|第3節 招集及び会期]] |[[地方自治法第100条の2]]<br>【学識経験者による調査】 |[[地方自治法第102条]]<br>【定例会・臨時会・会期】 }} {{stub|law}} [[category:地方自治法|101]] [[category:地方自治法 2012年改正|101]]
2012-07-21T05:46:02Z
2023-09-17T10:51:01Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC101%E6%9D%A1
17,148
地方自治法第115条
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>行政法>コンメンタール地方自治法", "title": "" } ]
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== ;第115条   #普通地方公共団体の議会の会議は、これを公開する。但し、議長又は議員三人以上の発議により、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。 #前項但書の議長又は議員の発議は、討論を行わないでその可否を決しなければならない。 ==解説== ==関連条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55906&hanreiKbn=02 町会議員選挙無効](最高裁判例 昭和24年02月22日) ---- {{stub}} [[category:地方自治法|115]]
null
2012-07-21T05:49:04Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC115%E6%9D%A1
17,149
地方自治法第135条
法学>行政法>コンメンタール地方自治法 【懲罰2】
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>行政法>コンメンタール地方自治法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【懲罰2】", "title": "条文" } ]
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== 【懲罰2】 ;第135条   #懲罰は、左の通りとする。 ##公開の議場における戒告 ##公開の議場における陳謝 ##一定期間の出席停止 ##除名 #懲罰の動議を議題とするに当つては、議員の定数の8分の1以上の者の発議によらなければならない。 #第1項第4号の除名については、当該普通地方公共団体の議会の議員の3分の2以上の者が出席し、その4分の3以上の者の同意がなければならない。 ==解説== ==関連条文== *[[国会法第121条]] *[[国会法第122条]] ==判例== #[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52951 懲罰決議等取消請求](最高裁判決 昭和35年10月19日)[[裁判所法第3条]],[[地方公務員法第134条]],[[日本国憲法第93条|憲法93条]] #;地方公共団体の議会の議員に対する出席停止の懲罰議決と裁判権。 #:地方公共団体の議会の議員に対する出席停止の懲罰議決の適否は裁判権の外にある。('''旧判例''') #[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70468&hanreiKbn=02 議長地位確認等](最高裁判決昭和62年04月21日)[[地方自治法第103条]],[[地方自治法第134条]]1項,[[地方自治法第255条の3]],[[地方自治法第258条]],[[行政不服審査法第40条]]3項 #;市町村議会の議長たる議員が議会から除名処分を受けたのち後任の議長が選出された場合と右除名処分を取り消す旨の都道府県知事の審決の効力 #:市町村議会の議長たる議員につきされた議会の除名処分が都道府県知事の審決により取り消された場合には、除名処分から審決までの間に議会の選挙により後任の議長が選出されているときであつても、当該議員は議員の職とともに議長の職をも回復する。 #[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=89851 出席停止処分取消等請求事件](最高裁判決 令和2年11月25日)[[裁判所法第3条]]第1項,[[地方公務員法第134条]]第1項,[[地方自治法第135条]]第1項第3号,[[日本国憲法第92条|憲法92条]],[[日本国憲法第93条|憲法93条]] #;普通地方公共団体の議会の議員に対する出席停止の懲罰と司法審査 #:普通地方公共団体の議会の議員に対する出席停止の懲罰の適否は,司法審査の対象となる。 #:*詳細は、[[日本国憲法第93条#最高裁判決令和2年11月25日|憲法93条・判例]]参照 ---- {{前後 |[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]] |[[コンメンタール地方自治法#6|第6章 議会]]<br> [[コンメンタール地方自治法#6-10|第10節 懲罰]] |[[地方自治法第134条]]<br>【懲罰1】 |[[地方自治法第136条]]<br>【懲罰3】 }} {{stub|law}} [[category:地方自治法|135]]
2012-07-21T06:01:53Z
2023-09-18T02:19:32Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC135%E6%9D%A1
17,150
地方自治法第255条の3
法学>コンメンタール地方自治法 【過料の処分】
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール地方自治法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【過料の処分】", "title": "条文" } ]
法学>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== 【過料の処分】 ;第255条の3   #普通地方公共団体の長が過料の処分をしようとする場合においては、過料の処分を受ける者に対し、あらかじめその旨を告知するとともに、弁明の機会を与えなければならない。 #普通地方公共団体の長がした過料の処分に不服がある者は、都道府県知事がした処分については総務大臣、市町村長がした処分については都道府県知事に審査請求をすることができる。この場合においては、異議申立てをすることもできる。 #普通地方公共団体の長以外の機関がした過料の処分についての審査請求は、普通地方公共団体の長が処分庁の直近上級行政庁でない場合においても、当該普通地方公共団体の長に対してするものとする。 #過料の処分についての審査請求(第2項に規定する審査請求を除く。)に対する裁決に不服がある者は、都道府県知事がした裁決については総務大臣、市町村長がした裁決については都道府県知事に再審査請求をすることができる。 ==解説== ==関連条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70468&hanreiKbn=02 議長地位確認等](最高裁判例 昭和62年04月21日)[[地方自治法第103条]],[[地方自治法第134条]]1項,[[地方自治法第135条]]1項,[[地方自治法第258条]],[[行政不服審査法第40条]]3項 ---- {{stub}} [[category:地方自治法|255の3]]
null
2012-07-21T06:06:11Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC255%E6%9D%A1%E3%81%AE3
17,151
地方自治法第258条
法学>コンメンタール地方自治法
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール地方自治法", "title": "" } ]
法学>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== ;第258条   :この法律又は政令に特別の定めがあるものを除くほか、この法律の規定による異議の申出、審査の申立て又は審決の申請については、[[行政不服審査法第9条]] から第十三条 まで、第十四条第一項ただし書、第二項及び第四項、第十五条第一項及び第四項、第十七条から第十九条まで、第二十一条から第三十五条まで並びに第三十八条から第四十四条までの規定を準用する。 ==解説== ==関連条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=70468&hanreiKbn=02 議長地位確認等](最高裁判例 昭和62年04月21日)[[地方自治法第103条]],[[地方自治法第134条]]1項,[[地方自治法第135条]]1項,[[地方自治法第255条の3]],[[行政不服審査法第40条]]3項 ---- {{stub}} [[category:地方自治法|258]]
null
2012-07-21T06:07:55Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC258%E6%9D%A1
17,154
地方自治法第180条の8
法学>行政法>コンメンタール>コンメンタール地方自治法
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>行政法>コンメンタール>コンメンタール地方自治法", "title": "" } ]
法学>行政法>コンメンタール>コンメンタール地方自治法
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール地方自治法]] ==条文== ;第180条の8 :[[w:教育委員会]]は、別に法律の定めるところにより、学校その他の教育機関を管理し、学校の組織編制、教育課程、教科書その他の教材の取扱及び教育職員の身分取扱に関する事務を行い、並びに社会教育その他教育、学術及び文化に関する事務を管理し及びこれを執行する。 ==解説== ==関連条文== ==判例== ---- {{前後 |[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]] |[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br> [[コンメンタール地方自治法#2-7|第7章 執行機関]]<br> [[コンメンタール地方自治法#2-7-3|第3節 委員会及び委員]]<br> [[コンメンタール地方自治法#2-7-3-2|第2款 教育委員会]] |[[地方自治法第180条の7]]<br> |[[地方自治法第180条の9]]<br> }} {{stub}} [[category:地方自治法|180の8]]
null
2012-07-22T10:32:11Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC180%E6%9D%A1%E3%81%AE8
17,155
不正競争防止法第17条
法学>コンメンタール>コンメンタール不正競争防止法 不正競争防止法第17条 国際機関の標章の商業上の使用を禁止する規定である。 (国際機関の標章の商業上の使用禁止) 第17条 何人も、その国際機関(政府間の国際機関及びこれに準ずるものとして経済産業省令で定める国際機関をいう。以下この条において同じ。)と関係があると誤認させるような方法で、国際機関を表示する標章であって経済産業省令で定めるものと同一若しくは類似のもの(以下「国際機関類似標章」という。)を商標として使用し、又は国際機関類似標章を商標として使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくは国際機関類似標章を商標として使用して役務を提供してはならない。ただし、この国際機関の許可を受けたときは、この限りでない。 国際機関の公益保護の観点から国際機関と関係があるように誤認させるような標章を商標として使用することを禁じている。 本条違反は21条2項7号に該当し、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処され、又はこれを併科される。本条違反とはならなくても、原産地や品質を誤認させる態様で使用すると誤認惹起行為(2条1項13号)として罰せられる可能性がある。 本条に経済産業省令が2か所登場するが、いずれも「不正競争防止法第16条第1項及び第3項並びに第17条に規定する外国の国旗又は国の紋章その他の記章及び外国の政府若しくは地方公共団体の監督用若しくは証明用の印章又は記号並びに国際機関及び国際機関を表示する標章を定める省令」である。 「経済産業省令で定める国際機関」は同省令別表第4の上段で指定され、「国際機関を表示する標章であって経済産業省令で定めるもの」は国際機関ごとに別表第4の下段で指定されている(同省令4条)。 政府間の国際機関に準ずるものとは民間の国際機関を指し、IOCなどが該当する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール>コンメンタール不正競争防止法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "不正競争防止法第17条", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "国際機関の標章の商業上の使用を禁止する規定である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "(国際機関の標章の商業上の使用禁止)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "第17条 何人も、その国際機関(政府間の国際機関及びこれに準ずるものとして経済産業省令で定める国際機関をいう。以下この条において同じ。)と関係があると誤認させるような方法で、国際機関を表示する標章であって経済産業省令で定めるものと同一若しくは類似のもの(以下「国際機関類似標章」という。)を商標として使用し、又は国際機関類似標章を商標として使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくは国際機関類似標章を商標として使用して役務を提供してはならない。ただし、この国際機関の許可を受けたときは、この限りでない。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "国際機関の公益保護の観点から国際機関と関係があるように誤認させるような標章を商標として使用することを禁じている。 本条違反は21条2項7号に該当し、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処され、又はこれを併科される。本条違反とはならなくても、原産地や品質を誤認させる態様で使用すると誤認惹起行為(2条1項13号)として罰せられる可能性がある。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "本条に経済産業省令が2か所登場するが、いずれも「不正競争防止法第16条第1項及び第3項並びに第17条に規定する外国の国旗又は国の紋章その他の記章及び外国の政府若しくは地方公共団体の監督用若しくは証明用の印章又は記号並びに国際機関及び国際機関を表示する標章を定める省令」である。 「経済産業省令で定める国際機関」は同省令別表第4の上段で指定され、「国際機関を表示する標章であって経済産業省令で定めるもの」は国際機関ごとに別表第4の下段で指定されている(同省令4条)。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "政府間の国際機関に準ずるものとは民間の国際機関を指し、IOCなどが該当する。", "title": "解説" } ]
法学>コンメンタール>コンメンタール不正競争防止法 不正競争防止法第17条 国際機関の標章の商業上の使用を禁止する規定である。
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール不正競争防止法]] '''不正競争防止法第17条''' 国際機関の標章の商業上の使用を禁止する規定である。 == 条文 == (国際機関の標章の商業上の使用禁止) 第17条 何人も、その国際機関(政府間の国際機関及びこれに準ずるものとして経済産業省令で定める国際機関をいう。以下この条において同じ。)と関係があると誤認させるような方法で、国際機関を表示する[[商標法第2条|標章]]であって経済産業省令で定めるものと同一若しくは類似のもの(以下「国際機関類似標章」という。)を[[商標法第2条|商標]]として使用し、又は国際機関類似標章を商標として使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは[[不正競争防止法第2条|電気通信回線]]を通じて提供し、若しくは国際機関類似標章を商標として使用して[[商標法第2条|役務]]を提供してはならない。ただし、この国際機関の許可を受けたときは、この限りでない。 == 解説 == 国際機関の公益保護の観点から国際機関と関係があるように誤認させるような[[商標法第2条|標章]]を商標として使用することを禁じている。 本条違反は[[不正競争防止法第21条|21条]]2項7号に該当し、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処され、又はこれを併科される。本条違反とはならなくても、原産地や品質を誤認させる態様で使用すると[[不正競争防止法第2条#誤認惹起行為|誤認惹起行為]](2条1項13号)として罰せられる可能性がある。 本条に経済産業省令が2か所登場するが、いずれも「不正競争防止法第16条第1項及び第3項並びに第17条に規定する外国の国旗又は国の紋章その他の記章及び外国の政府若しくは地方公共団体の監督用若しくは証明用の印章又は記号並びに国際機関及び国際機関を表示する標章を定める省令」である。 「経済産業省令で定める国際機関」は同省令別表第4の上段で指定され、「国際機関を表示する標章であって経済産業省令で定めるもの」は国際機関ごとに別表第4の下段で指定されている(同省令4条)。 === 要件 === * 国際機関と関係があると誤認させるような方法であること * 以下のうちいずれか1つを満たすこと ** 国際機関類似標章を商標として使用すること ** 国際機関類似標章を商標として使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し若しくは電気通信回線を通じて提供すること ** 国際機関類似標章を商標として使用して役務を提供すること * 国際機関の許可を受けていないこと ; 国際機関(本条のみで適用、[[不正競争防止法第18条|18条]]の定義と異なることに注意) : 政府間の国際機関及びこれに準ずるものとして経済産業省令で定める国際機関 ; 国際機関類似標章 : 国際機関を表示する標章であって経済産業省令で定めるものと同一若しくは類似のもの 政府間の国際機関に準ずるものとは民間の国際機関を指し、[[w:国際オリンピック委員会|IOC]]などが該当する。 == 改正履歴 == * ''平成10年法律第111号 - 10条の2(現18条)新設に伴う形式的な修正'' * ''平成11年法律第160号 - 省庁再編に伴う修正'' * 平成15年法律第47号 - 電気通信回線を通じての提供を禁止 * ''平成17年法律第75号 - 条文移動(10条から17条)'' == 関連条文 == * パリ条約第6条の3 == 外部リンク == * [http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/hata4.pdf 国際機関の標章] (PDFファイル) {{前後 |[[コンメンタール不正競争防止法|不正競争防止法]] |第3章 国際約束に基づく禁止行為 |[[不正競争防止法第16条|16条]] |[[不正競争防止法第18条|18条]] }} {{Stub}} [[カテゴリ:不正競争防止法|17]]
null
2014-04-01T07:59:24Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95%E7%AC%AC17%E6%9D%A1
17,157
高等学校数学III 積分法/演習問題
次の不定積分を計算せよ。 以下の解答においては、問iにおいて計算すべき積分をIiとおくことにする。 I 1 = ∫ ( x + 2 x ) 2 d x = ∫ ( 1 + 4 x + 4 x 2 ) d x = x + 4 log | x | − 4 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{1}&=\int \left({\frac {x+2}{x}}\right)^{2}dx\\&=\int \left(1+{\frac {4}{x}}+{\frac {4}{x^{2}}}\right)dx\\&=x+4\log |x|-{\frac {4}{x}}+C\end{aligned}}} I 2 = ∫ ( x + 1 ) ( x − 2 ) d x = ∫ ( x − x − 2 ) d x = x 2 2 − 2 3 x x − 2 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{2}&=\int \left({\sqrt {x}}+1\right)\left({\sqrt {x}}-2\right)dx\\&=\int \left(x-{\sqrt {x}}-2\right)dx\\&={\frac {x^{2}}{2}}-{\frac {2}{3}}x{\sqrt {x}}-2x+C\\\end{aligned}}} I 3 = ∫ ( 2 x + 3 ) 2 d x = ∫ ( 2 x + 6 2 x + 9 ) d x = x 2 + 4 x 2 x + 9 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{3}&=\int \left({\sqrt {2x}}+3\right)^{2}dx\\&=\int \left(2x+6{\sqrt {2x}}+9\right)dx\\&=x^{2}+4x{\sqrt {2x}}+9x+C\end{aligned}}} I 4 = ∫ x − cos 2 x x cos 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x − 1 x ) d x = tan x − log | x | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{4}&=\int {\frac {x-\cos ^{2}x}{x\cos ^{2}x}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}-{\frac {1}{x}}\right)dx\\&=\tan x-\log |x|+C\end{aligned}}} I 5 = ∫ ( tan 2 x + 1 tan 2 x ) d x = ∫ ( ( 1 cos 2 x − 1 ) + ( 1 sin 2 x − 1 ) ) d x = tan x − 1 tan x − 2 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{5}&=\int \left(\tan ^{2}x+{\frac {1}{\tan ^{2}x}}\right)dx\\&=\int \left(\left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}-1\right)+\left({\frac {1}{\sin ^{2}x}}-1\right)\right)dx\\&=\tan x-{\frac {1}{\tan x}}-2x+C\end{aligned}}} I 6 = ∫ ( e x + 1 x ) d x = e x + log | x | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{6}&=\int \left(e^{x}+{\frac {1}{x}}\right)dx\\&=e^{x}+\log |x|+C\end{aligned}}} I 7 = ∫ 3 x + 2 d x = 3 x + 2 log 3 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{7}&=\int 3^{x+2}dx\\&={\frac {3^{x+2}}{\log 3}}+C\end{aligned}}} I 8 = ∫ ( x + 2 ) ( x 2 + 4 x + 1 ) 3 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{8}&=\int (x+2)(x^{2}+4x+1)^{3}dx\\\end{aligned}}} t = x 2 + 4 x + 1 {\displaystyle t=x^{2}+4x+1} とおくと d t = ( 2 x + 4 ) d x = 2 ( x + 2 ) d x {\displaystyle dt=(2x+4)dx=2(x+2)dx} なので、 I 8 = ∫ t 3 2 d t = t 4 8 + C = 1 8 ( x 2 + 4 x + 1 ) 4 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{8}&=\int {\frac {t^{3}}{2}}dt\\&={\frac {t^{4}}{8}}+C\\&={\frac {1}{8}}(x^{2}+4x+1)^{4}+C\end{aligned}}} I 9 = ∫ x + 1 ( 3 x − 1 ) 3 d x = ∫ ( 1 3 ( 3 x − 1 ) 2 + 4 3 ( 3 x − 1 ) 3 ) d x = − 1 9 ( 3 x − 1 ) − 2 9 ( 3 x − 1 ) 2 + C = − 3 x + 1 9 ( 3 x − 1 ) 2 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{9}&=\int {\frac {x+1}{(3x-1)^{3}}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{3(3x-1)^{2}}}+{\frac {4}{3(3x-1)^{3}}}\right)dx\\&=-{\frac {1}{9(3x-1)}}-{\frac {2}{9(3x-1)^{2}}}+C\\&=-{\frac {3x+1}{9(3x-1)^{2}}}+C\end{aligned}}} 別解 t = 3 x − 1 {\displaystyle t=3x-1} と置く。 x = t + 1 3 , x + 1 = t + 4 3 , d t d x = 3 , d t = 3 d x {\displaystyle x={\frac {t+1}{3}},\;\;x+1={\frac {t+4}{3}},\;\;{\frac {dt}{dx}}=3,\;\;dt=3dx} なので、 I 9 = 1 9 ∫ ( t + 4 t 3 ) d t = 1 9 ∫ ( 1 t 2 + 4 t 3 ) d t = − 1 9 ( 1 t + 2 t 2 ) + C = − 1 9 ( 1 3 x − 1 + 2 ( 3 x − 1 ) 2 ) + C = − 3 x + 1 9 ( 3 x − 1 ) 2 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{9}&={\frac {1}{9}}\int \left({\frac {t+4}{t^{3}}}\right)dt\\&={\frac {1}{9}}\int \left({\frac {1}{t^{2}}}+{\frac {4}{t^{3}}}\right)dt\\&=-{\frac {1}{9}}\left({\frac {1}{t}}+{\frac {2}{t^{2}}}\right)+C\\&=-{\frac {1}{9}}\left({\frac {1}{3x-1}}+{\frac {2}{(3x-1)^{2}}}\right)+C\\&=-{\frac {3x+1}{9(3x-1)^{2}}}+C\end{aligned}}} I 10 = ∫ cos 3 x ⋅ sin 2 x d x = ∫ cos x ( 1 − sin 2 x ) sin 2 x d x = ∫ cos x ( sin 2 x − sin 4 x ) d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{10}&=\int \cos ^{3}x\cdot \sin ^{2}xdx\\&=\int \cos x(1-\sin ^{2}x)\sin ^{2}xdx\\&=\int \cos x(\sin ^{2}x-\sin ^{4}x)dx\\\end{aligned}}} t = sin x {\displaystyle t=\sin x} とおくと d t = cos x d x {\displaystyle dt=\cos xdx} なので、 I 10 = ∫ ( t 2 − t 4 ) d t = t 3 3 − t 5 5 + C = 1 3 sin 3 x − 1 5 sin 5 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{10}&=\int (t^{2}-t^{4})dt\\&={\frac {t^{3}}{3}}-{\frac {t^{5}}{5}}+C\\&={\frac {1}{3}}\sin ^{3}x-{\frac {1}{5}}\sin ^{5}x+C\end{aligned}}} I 11 = ∫ d x ( 1 + tan x ) cos 2 x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{11}&=\int {\frac {dx}{(1+\tan x)\cos ^{2}x}}\\\end{aligned}}} t = tan x {\displaystyle t=\tan x} とおくと d t = d x cos 2 x {\displaystyle dt={\frac {dx}{\cos ^{2}x}}} なので、 I 11 = ∫ d t 1 + t = log | 1 + t | + C = log | 1 + tan x | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{11}&=\int {\frac {dt}{1+t}}\\&=\log |1+t|+C\\&=\log |1+\tan x|+C\end{aligned}}} I 12 = ∫ ( 2 x + 1 ) e x 2 + x + 5 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{12}&=\int (2x+1)e^{x^{2}+x+5}dx\\\end{aligned}}} t = x 2 + x + 5 {\displaystyle t=x^{2}+x+5} とおくと d t = ( 2 x + 1 ) d x {\displaystyle dt=(2x+1)dx} なので、 I 12 = ∫ e t d t = e t + C = e x 2 + x + 5 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{12}&=\int e^{t}dt\\&=e^{t}+C\\&=e^{x^{2}+x+5}+C\end{aligned}}} I 13 = ∫ e 4 x e 2 x + 1 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{13}&=\int {\frac {e^{4x}}{e^{2x}+1}}dx\\\end{aligned}}} t = e 2 x + 1 {\displaystyle t=e^{2x}+1} とおくと d t = 2 e 2 x d x {\displaystyle dt=2e^{2x}dx} なので、 I 13 = ∫ t − 1 2 t d t = 1 2 ∫ ( 1 − 1 t ) d t = 1 2 ( t − log t ) + C ′ = 1 2 ( e 2 x + 1 − log ( e 2 x + 1 ) ) + C ′ = 1 2 ( e 2 x − log ( e 2 x + 1 ) ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{13}&=\int {\frac {t-1}{2t}}dt\\&={\frac {1}{2}}\int \left(1-{\frac {1}{t}}\right)dt\\&={\frac {1}{2}}(t-\log t)+C'\\&={\frac {1}{2}}\left(e^{2x}+1-\log(e^{2x}+1)\right)+C'\\&={\frac {1}{2}}\left(e^{2x}-\log(e^{2x}+1)\right)+C\end{aligned}}} I 14 = ∫ x 1 − x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{14}&=\int x{\sqrt {1-x}}dx\\\end{aligned}}} t = 1 − x {\displaystyle t={\sqrt {1-x}}} とおくと、 t 2 = 1 − x , x = 1 − t 2 , d x = − 2 t d t {\displaystyle t^{2}=1-x,\;\;x=1-t^{2},\;\;dx=-2tdt} なので、 I 14 = − 2 ∫ ( 1 − t 2 ) ⋅ t ⋅ t d t = − 2 ∫ ( t 2 − t 4 ) d t = − 2 ( t 3 3 − t 5 5 ) + C = − 2 t 3 15 ( 5 − 3 t 2 ) + C = − 2 15 ( 1 − x ) 1 − x ( 5 − 3 ( 1 − x ) ) + C = − 2 15 ( 3 x + 2 ) ( 1 − x ) 1 − x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{14}&=-2\int (1-t^{2})\cdot t\cdot tdt\\&=-2\int (t^{2}-t^{4})dt\\&=-2\left({\frac {t^{3}}{3}}-{\frac {t^{5}}{5}}\right)+C\\&=-{\frac {2t^{3}}{15}}(5-3t^{2})+C\\&=-{\frac {2}{15}}(1-x){\sqrt {1-x}}(5-3(1-x))+C\\&=-{\frac {2}{15}}(3x+2)(1-x){\sqrt {1-x}}+C\\\end{aligned}}} I 15 = ∫ 3 x − 1 x + 1 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{15}&=\int {\frac {3x-1}{\sqrt {x+1}}}dx\\\end{aligned}}} t = x + 1 {\displaystyle t={\sqrt {x+1}}} とおくと、 t 2 = x + 1 , x = t 2 − 1 , d x = 2 t d t {\displaystyle t^{2}=x+1,\;\;x=t^{2}-1,\;\;dx=2tdt} なので、 I 15 = ∫ 3 ( t 2 − 1 ) − 1 t ⋅ 2 t d t = 2 ∫ ( 3 t 2 − 4 ) d t = 2 ( t 3 − 4 t ) + C = 2 t ( t 2 − 4 ) + C = 2 ( ( x + 1 ) − 4 ) x + 1 + C = 2 ( x − 3 ) x + 1 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{15}&=\int {\frac {3(t^{2}-1)-1}{t}}\cdot 2tdt\\&=2\int (3t^{2}-4)dt\\&=2(t^{3}-4t)+C\\&=2t(t^{2}-4)+C\\&=2((x+1)-4){\sqrt {x+1}}+C\\&=2(x-3){\sqrt {x+1}}+C\\\end{aligned}}} I 16 = ∫ x ( x 2 + 4 ) 2 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{16}&=\int {\frac {x}{(x^{2}+4)^{2}}}dx\\\end{aligned}}} t = x 2 + 4 {\displaystyle t=x^{2}+4} とおくと d t = 2 x d x {\displaystyle dt=2xdx} なので、 I 16 = ∫ d t 2 t 2 = − 1 2 t + C = − 1 2 ( x 2 + 4 ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{16}&=\int {\frac {dt}{2t^{2}}}\\&=-{\frac {1}{2t}}+C\\&=-{\frac {1}{2(x^{2}+4)}}+C\end{aligned}}} I 17 = ∫ x 2 + 1 x 4 − 5 x 2 + 4 d x = 1 3 ∫ ( 5 x 2 − 4 − 2 x 2 − 1 ) d x = 1 3 ∫ ( 5 4 ( 1 x − 2 − 1 x + 2 ) − ( 1 x − 1 − 1 x + 1 ) ) d x = 5 12 log | x − 2 x + 2 | − 1 3 log | x − 1 x + 1 | + C = 1 3 log | x + 1 x − 1 | − 5 12 log | x + 2 x − 2 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{17}&=\int {\frac {x^{2}+1}{x^{4}-5x^{2}+4}}dx\\&={\frac {1}{3}}\int \left({\frac {5}{x^{2}-4}}-{\frac {2}{x^{2}-1}}\right)dx\\&={\frac {1}{3}}\int \left({\frac {5}{4}}\left({\frac {1}{x-2}}-{\frac {1}{x+2}}\right)-\left({\frac {1}{x-1}}-{\frac {1}{x+1}}\right)\right)dx\\&={\frac {5}{12}}\log \left|{\frac {x-2}{x+2}}\right|-{\frac {1}{3}}\log \left|{\frac {x-1}{x+1}}\right|+C\\&={\frac {1}{3}}\log \left|{\frac {x+1}{x-1}}\right|-{\frac {5}{12}}\log \left|{\frac {x+2}{x-2}}\right|+C\\\end{aligned}}} I 18 = ∫ 3 x + 2 x ( x + 1 ) 3 d x = ∫ ( 1 ( x + 1 ) 3 + 2 x ( x + 1 ) 2 ) d x = ∫ ( 1 ( x + 1 ) 3 − 2 ( x + 1 ) 2 + 2 x ( x + 1 ) ) d x = ∫ ( 1 ( x + 1 ) 3 − 2 ( x + 1 ) 2 + 2 x − 2 x + 1 ) d x = − 1 2 ( x + 1 ) 2 + 2 x + 1 + 2 log | x x + 1 | + C = 2 log | x x + 1 | + 2 x + 1 − 1 2 ( x + 1 ) 2 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{18}&=\int {\frac {3x+2}{x(x+1)^{3}}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{(x+1)^{3}}}+{\frac {2}{x(x+1)^{2}}}\right)dx\\&=\int \left({\frac {1}{(x+1)^{3}}}-{\frac {2}{(x+1)^{2}}}+{\frac {2}{x(x+1)}}\right)dx\\&=\int \left({\frac {1}{(x+1)^{3}}}-{\frac {2}{(x+1)^{2}}}+{\frac {2}{x}}-{\frac {2}{x+1}}\right)dx\\&=-{\frac {1}{2(x+1)^{2}}}+{\frac {2}{x+1}}+2\log \left|{\frac {x}{x+1}}\right|+C\\&=2\log \left|{\frac {x}{x+1}}\right|+{\frac {2}{x+1}}-{\frac {1}{2(x+1)^{2}}}+C\end{aligned}}} I 19 = ∫ x x + 1 3 − 1 d x = ∫ x ( ( x + 1 3 ) 2 + x + 1 3 + 1 ) x d x = ∫ ( ( x + 1 ) 2 3 + ( x + 1 ) 1 3 + 1 ) d x = 3 5 ( x + 1 ) 5 3 + 3 4 ( x + 1 ) 4 3 + x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{19}&=\int {\frac {x}{{\sqrt[{3}]{x+1}}-1}}dx\\&=\int {\frac {x\left(\left({\sqrt[{3}]{x+1}}\right)^{2}+{\sqrt[{3}]{x+1}}+1\right)}{x}}dx\\&=\int \left((x+1)^{\frac {2}{3}}+(x+1)^{\frac {1}{3}}+1\right)dx\\&={\frac {3}{5}}(x+1)^{\frac {5}{3}}+{\frac {3}{4}}(x+1)^{\frac {4}{3}}+x+C\\\end{aligned}}} I 20 = ∫ cos x sin x ( sin x + 1 ) d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{20}&=\int {\frac {\cos x}{\sin x(\sin x+1)}}dx\\\end{aligned}}} t = sin x {\displaystyle t=\sin x} とおくと d t = cos x d x {\displaystyle dt=\cos xdx} なので、 I 20 = ∫ d t t ( t + 1 ) = ∫ ( 1 t − 1 t + 1 ) d t = log | t t + 1 | + C = log | sin x sin x + 1 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{20}&=\int {\frac {dt}{t(t+1)}}\\&=\int \left({\frac {1}{t}}-{\frac {1}{t+1}}\right)dt\\&=\log \left|{\frac {t}{t+1}}\right|+C\\&=\log \left|{\frac {\sin x}{\sin x+1}}\right|+C\\\end{aligned}}} I 21 = ∫ ( tan x + 1 tan x ) 2 d x = ∫ ( tan 2 x + 2 + 1 tan 2 x ) d x = ∫ ( ( 1 cos 2 x − 1 ) + 2 + ( 1 sin 2 x − 1 ) ) d x = tan x − 1 tan x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{21}&=\int \left(\tan x+{\frac {1}{\tan x}}\right)^{2}dx\\&=\int \left(\tan ^{2}x+2+{\frac {1}{\tan ^{2}x}}\right)dx\\&=\int \left(\left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}-1\right)+2+\left({\frac {1}{\sin ^{2}x}}-1\right)\right)dx\\&=\tan x-{\frac {1}{\tan x}}+C\\\end{aligned}}} I 22 = ∫ tan 4 x d x = ∫ tan 2 x tan 2 x d x = ∫ tan 2 x ( 1 cos 2 x − 1 ) d x = ∫ ( tan 2 x cos 2 x − tan 2 x ) d x = ∫ ( tan 2 x cos 2 x − ( 1 cos 2 x − 1 ) ) d x = ∫ tan 2 x cos 2 x d x − ( tan x − x ) {\displaystyle {\begin{aligned}I_{22}&=\int \tan ^{4}xdx\\&=\int \tan ^{2}x\tan ^{2}xdx\\&=\int \tan ^{2}x\left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}-1\right)dx\\&=\int \left({\frac {\tan ^{2}x}{\cos ^{2}x}}-\tan ^{2}x\right)dx\\&=\int \left({\frac {\tan ^{2}x}{\cos ^{2}x}}-\left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}-1\right)\right)dx\\&=\int {\frac {\tan ^{2}x}{\cos ^{2}x}}dx-(\tan x-x)\\\end{aligned}}} t = tan x {\displaystyle t=\tan x} とおくと d t = 1 cos 2 x d x {\displaystyle dt={\frac {1}{\cos ^{2}x}}dx} なので、 I 22 = ∫ t 2 d t − ( tan x − x ) = 1 3 t 3 − tan x + x + C = 1 3 tan 3 x − tan x + x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{22}&=\int t^{2}dt-(\tan x-x)\\&={\frac {1}{3}}t^{3}-\tan x+x+C\\&={\frac {1}{3}}\tan ^{3}x-\tan x+x+C\end{aligned}}} I 23 = ∫ sin 2 x 1 + sin x d x = ∫ 2 sin x cos x 1 + sin x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{23}&=\int {\frac {\sin 2x}{1+\sin x}}dx\\&=\int {\frac {2\sin x\cos x}{1+\sin x}}dx\end{aligned}}} t = sin x {\displaystyle t=\sin x} とおくと d t = cos x d x {\displaystyle dt=\cos xdx} なので、 I 23 = ∫ 2 t 1 + t d t = 2 ∫ ( 1 − 1 1 + t ) d t = 2 t − 2 log | 1 + t | + C = 2 sin x − 2 log ( 1 + sin x ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{23}&=\int {\frac {2t}{1+t}}dt\\&=2\int \left(1-{\frac {1}{1+t}}\right)dt\\&=2t-2\log |1+t|+C\\&=2\sin x-2\log \left(1+\sin x\right)+C\end{aligned}}} I 24 = ∫ x 1 − cos x d x = ∫ x 2 sin 2 x 2 d x = − x tan x 2 + ∫ 1 tan x 2 d x = − x tan x 2 + ∫ cos x 2 sin x 2 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{24}&=\int {\frac {x}{1-\cos x}}dx\\&=\int {\frac {x}{2\sin ^{2}{\frac {x}{2}}}}dx\\&=-{\frac {x}{\tan {\frac {x}{2}}}}+\int {\frac {1}{\tan {\frac {x}{2}}}}dx\\&=-{\frac {x}{\tan {\frac {x}{2}}}}+\int {\frac {\cos {\frac {x}{2}}}{\sin {\frac {x}{2}}}}dx\end{aligned}}} t = sin x 2 {\displaystyle t=\sin {\frac {x}{2}}} とおくと d t = 1 2 cos x 2 d x {\displaystyle dt={\frac {1}{2}}\cos {\frac {x}{2}}dx} なので、 I 24 = − x tan x 2 + 2 ∫ d t t = − x tan x 2 + 2 log | t | + C = − x tan x 2 + 2 log | sin x 2 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{24}&=-{\frac {x}{\tan {\frac {x}{2}}}}+2\int {\frac {dt}{t}}\\&=-{\frac {x}{\tan {\frac {x}{2}}}}+2\log |t|+C\\&=-{\frac {x}{\tan {\frac {x}{2}}}}+2\log \left|\sin {\frac {x}{2}}\right|+C\end{aligned}}} I 25 = ∫ 1 1 − sin x d x = ∫ 1 + sin x 1 − sin 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x + sin x cos 2 x ) d x = tan x + ∫ sin x cos 2 x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{25}&=\int {\frac {1}{1-\sin x}}dx\\&=\int {\frac {1+\sin x}{1-\sin ^{2}x}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}+{\frac {\sin x}{\cos ^{2}x}}\right)dx\\&=\tan x+\int {\frac {\sin x}{\cos ^{2}x}}dx\end{aligned}}} t = cos x {\displaystyle t=\cos x} とおくと d t = − sin x d x {\displaystyle dt=-\sin xdx} なので、 I 25 = tan x − ∫ d t t 2 = tan x + 1 t + C = tan x + 1 cos x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{25}&=\tan x-\int {\frac {dt}{t^{2}}}\\&=\tan x+{\frac {1}{t}}+C\\&=\tan x+{\frac {1}{\cos x}}+C\end{aligned}}} I 26 = ∫ x x 3 4 + 1 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{26}&=\int {\frac {\sqrt {x}}{{\sqrt[{4}]{x^{3}}}+1}}dx\end{aligned}}} t = x 3 4 {\displaystyle t={\sqrt[{4}]{x^{3}}}} とおくと d t = 3 4 x 4 d x {\displaystyle dt={\frac {3}{4{\sqrt[{4}]{x}}}}dx} なので、 I 26 = 4 3 ∫ t t + 1 d t = 4 3 ∫ ( 1 − 1 t + 1 ) d t = 4 3 t − 4 3 log | t + 1 | + C = 4 3 x 3 4 − 4 3 log ( x 3 4 + 1 ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{26}&={\frac {4}{3}}\int {\frac {t}{t+1}}dt\\&={\frac {4}{3}}\int \left(1-{\frac {1}{t+1}}\right)dt\\&={\frac {4}{3}}t-{\frac {4}{3}}\log |t+1|+C\\&={\frac {4}{3}}{\sqrt[{4}]{x^{3}}}-{\frac {4}{3}}\log \left({\sqrt[{4}]{x^{3}}}+1\right)+C\end{aligned}}} I 27 = ∫ log ( x 2 − 1 ) d x = ∫ log ( x + 1 ) ( x − 1 ) d x = ∫ ( log | x + 1 | + log | x − 1 | ) d x = ( x + 1 ) log | x + 1 | − x + ( x − 1 ) log | x − 1 | − x + C = ( x + 1 ) log | x + 1 | + ( x − 1 ) log | x − 1 | − 2 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{27}&=\int \log(x^{2}-1)dx\\&=\int \log(x+1)(x-1)dx\\&=\int \left(\log |x+1|+\log |x-1|\right)dx\\&=(x+1)\log |x+1|-x+(x-1)\log |x-1|-x+C\\&=(x+1)\log |x+1|+(x-1)\log |x-1|-2x+C\end{aligned}}} I 28 = ∫ e 3 x e x − 1 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{28}&=\int {\frac {e^{3x}}{e^{x}-1}}dx\end{aligned}}} t = e x {\displaystyle t=e^{x}} とおくと d t = e x d x {\displaystyle dt=e^{x}dx} なので、 I 28 = ∫ t 2 t − 1 d t = ∫ ( t + 1 + 1 t − 1 ) d t = 1 2 t 2 + t + log | t − 1 | + C = 1 2 e 2 x + e x + log | e x − 1 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{28}&=\int {\frac {t^{2}}{t-1}}dt\\&=\int \left(t+1+{\frac {1}{t-1}}\right)dt\\&={\frac {1}{2}}t^{2}+t+\log |t-1|+C\\&={\frac {1}{2}}e^{2x}+e^{x}+\log |e^{x}-1|+C\end{aligned}}} I 29 = ∫ e x e x − e − x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{29}&=\int {\frac {e^{x}}{e^{x}-e^{-x}}}dx\\\end{aligned}}} 分子分母に e x {\displaystyle e^{x}} を掛けて、 I 29 = ∫ e 2 x e 2 x − 1 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{29}&=\int {\frac {e^{2x}}{e^{2x}-1}}dx\end{aligned}}} t = e 2 x {\displaystyle t=e^{2x}} とおくと d t = 2 e 2 x d x {\displaystyle dt=2e^{2x}dx} なので、 I 29 = 1 2 ∫ d t t − 1 = 1 2 log | t − 1 | + C = 1 2 log | e 2 x − 1 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{29}&={\frac {1}{2}}\int {\frac {dt}{t-1}}\\&={\frac {1}{2}}\log |t-1|+C\\&={\frac {1}{2}}\log |e^{2x}-1|+C\end{aligned}}} I 30 = ∫ d x 3 x 2 − 4 x − 2 = ∫ 3 ( 3 x − 2 − 10 ) ( 3 x − 2 + 10 ) d x = ∫ 3 2 10 ( 1 3 x − 2 − 10 − 1 3 x − 2 + 10 ) d x = 1 2 10 ( log | 3 x − 2 − 10 | − log | 3 x − 2 + 10 | ) + C = 1 2 10 log | 3 x − 2 − 10 3 x − 2 + 10 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{30}&=\int {\frac {dx}{3x^{2}-4x-2}}\\&=\int {\frac {3}{\left(3x-2-{\sqrt {10}}\right)\left(3x-2+{\sqrt {10}}\right)}}dx\\&=\int {\frac {3}{2{\sqrt {10}}}}\left({\frac {1}{3x-2-{\sqrt {10}}}}-{\frac {1}{3x-2+{\sqrt {10}}}}\right)dx\\&={\frac {1}{2{\sqrt {10}}}}\left(\log |3x-2-{\sqrt {10}}|-\log |3x-2+{\sqrt {10}}|\right)+C\\&={\frac {1}{2{\sqrt {10}}}}\log \left|{\frac {3x-2-{\sqrt {10}}}{3x-2+{\sqrt {10}}}}\right|+C\end{aligned}}} I 31 = ∫ d x 2 x 2 − 4 x + 3 = 1 2 ∫ d x ( x − 1 ) 2 + 1 2 {\displaystyle {\begin{aligned}I_{31}&=\int {\frac {dx}{\sqrt {2x^{2}-4x+3}}}\\&={\frac {1}{\sqrt {2}}}\int {\frac {dx}{\sqrt {(x-1)^{2}+{\frac {1}{2}}}}}\\\end{aligned}}} t = x − 1 + ( x − 1 ) 2 + 1 2 {\displaystyle t=x-1+{\sqrt {(x-1)^{2}+{\frac {1}{2}}}}} とおくと d t = x − 1 + ( x − 1 ) 2 + 1 2 ( x − 1 ) 2 + 1 2 d x {\displaystyle dt={\frac {x-1+{\sqrt {(x-1)^{2}+{\frac {1}{2}}}}}{\sqrt {(x-1)^{2}+{\frac {1}{2}}}}}dx} なので、 I 31 = 1 2 ∫ d t t = 1 2 log | t | + C = 1 2 log ( x − 1 + ( x − 1 ) 2 + 1 2 ) + C = 1 2 log ( x − 1 + x 2 − 2 x + 3 2 ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{31}&={\frac {1}{\sqrt {2}}}\int {\frac {dt}{t}}\\&={\frac {1}{\sqrt {2}}}\log |t|+C\\&={\frac {1}{\sqrt {2}}}\log \left(x-1+{\sqrt {(x-1)^{2}+{\frac {1}{2}}}}\right)+C\\&={\frac {1}{\sqrt {2}}}\log \left(x-1+{\sqrt {x^{2}-2x+{\frac {3}{2}}}}\right)+C\end{aligned}}} I 32 = ∫ tan x cos 3 x d x = ∫ sin x cos 4 x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{32}&=\int {\frac {\tan x}{\cos ^{3}x}}dx\\&=\int {\frac {\sin x}{\cos ^{4}x}}dx\\\end{aligned}}} t = cos x {\displaystyle t=\cos x} とおくと d t = − sin x d x {\displaystyle dt=-\sin xdx} なので、 I 32 = − ∫ d t t 4 = 1 3 t 3 + C = 1 3 cos 3 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{32}&=-\int {\frac {dt}{t^{4}}}\\&={\frac {1}{3t^{3}}}+C\\&={\frac {1}{3\cos ^{3}x}}+C\end{aligned}}} I 33 = ∫ d x 1 + cos x = ∫ 1 − cos x 1 − cos 2 x d x = ∫ ( 1 sin 2 x − cos x sin 2 x ) d x = − 1 tan x − ∫ cos x sin 2 x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{33}&=\int {\frac {dx}{1+\cos x}}\\&=\int {\frac {1-\cos x}{1-\cos ^{2}x}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{\sin ^{2}x}}-{\frac {\cos x}{\sin ^{2}x}}\right)dx\\&=-{\frac {1}{\tan x}}-\int {\frac {\cos x}{\sin ^{2}x}}dx\end{aligned}}} t = sin x {\displaystyle t=\sin x} とおくと d t = cos x d x {\displaystyle dt=\cos xdx} なので、 I 33 = − 1 tan x − ∫ d t t 2 = − 1 tan x + 1 t + C = − 1 tan x + 1 sin x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{33}&=-{\frac {1}{\tan x}}-\int {\frac {dt}{t^{2}}}\\&=-{\frac {1}{\tan x}}+{\frac {1}{t}}+C\\&=-{\frac {1}{\tan x}}+{\frac {1}{\sin x}}+C\end{aligned}}} 別解 I 33 = ∫ d x 1 + cos x = ∫ d x 2 cos 2 x 2 = tan x 2 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{33}&=\int {\frac {dx}{1+\cos x}}\\&=\int {\frac {dx}{2\cos ^{2}{\frac {x}{2}}}}\\&=\tan {\frac {x}{2}}+C\end{aligned}}} I 34 = ∫ x tan 2 x d x = ∫ ( x cos 2 x − x ) d x = x tan x − ∫ tan x d x − 1 2 x 2 = x tan x + log | cos x | − 1 2 x 2 + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{34}&=\int x\tan ^{2}xdx\\&=\int \left({\frac {x}{\cos ^{2}x}}-x\right)dx\\&=x\tan x-\int \tan xdx-{\frac {1}{2}}x^{2}\\&=x\tan x+\log |\cos x|-{\frac {1}{2}}x^{2}+C\end{aligned}}} I 35 = ∫ e x cos x d x = e x cos x + ∫ e x sin x d x = e x cos x + e x sin x − ∫ e x cos x d x = e x cos x + e x sin x − I 35 {\displaystyle {\begin{aligned}I_{35}&=\int e^{x}\cos xdx\\&=e^{x}\cos x+\int e^{x}\sin xdx\\&=e^{x}\cos x+e^{x}\sin x-\int e^{x}\cos xdx\\&=e^{x}\cos x+e^{x}\sin x-I_{35}\end{aligned}}} なので、 2 I 35 = e x sin x + e x cos x + C ′ I 35 = e x 2 ( sin x + cos x ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}2I_{35}&=e^{x}\sin x+e^{x}\cos x+C'\\I_{35}&={\frac {e^{x}}{2}}(\sin x+\cos x)+C\end{aligned}}} I 36 = ∫ x 2 − x − 1 d x = ∫ ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{36}&=\int {\sqrt {x^{2}-x-1}}dx\\&=\int {\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}dx\\\end{aligned}}} t = x − 1 2 + ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 {\displaystyle t=x-{\frac {1}{2}}+{\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}} とすると d t = x − 1 2 + ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 d x {\displaystyle dt={\frac {x-{\frac {1}{2}}+{\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}}{\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}}dx} なので、 I 36 = ∫ ( t 2 + 5 8 t ) 2 − 5 4 t d t = 1 2 ∫ ( t 2 − 5 4 t + 25 32 t 3 ) d t = 1 2 ( t 2 4 − 5 4 log | t | − 25 64 t 2 ) + C = 1 2 ( ( x − 1 2 ) x 2 − x − 1 − 5 4 log | x − 1 2 + x 2 − x − 1 | ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{36}&=\int {\frac {\left({\frac {t}{2}}+{\frac {5}{8t}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}{t}}dt\\&={\frac {1}{2}}\int \left({\frac {t}{2}}-{\frac {5}{4t}}+{\frac {25}{32t^{3}}}\right)dt\\&={\frac {1}{2}}\left({\frac {t^{2}}{4}}-{\frac {5}{4}}\log |t|-{\frac {25}{64t^{2}}}\right)+C\\&={\frac {1}{2}}\left(\left(x-{\frac {1}{2}}\right){\sqrt {x^{2}-x-1}}-{\frac {5}{4}}\log \left|x-{\frac {1}{2}}+{\sqrt {x^{2}-x-1}}\right|\right)+C\end{aligned}}} 別解 t = x − 1 2 + ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 {\displaystyle t=x-{\frac {1}{2}}+{\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}} と置く。...1 { t − ( x − 1 2 ) } 2 = ( ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 ) 2 {\displaystyle \left\{t-\left(x-{\frac {1}{2}}\right)\right\}^{2}=\left({\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}\right)^{2}} 2 t ( x − 1 2 ) = t 2 + 5 4 {\displaystyle 2t\left(x-{\frac {1}{2}}\right)=t^{2}+{\frac {5}{4}}} x − 1 2 = 1 2 ( t + 5 4 t ) {\displaystyle x-{\frac {1}{2}}={\frac {1}{2}}\left(t+{\frac {5}{4t}}\right)} ...2 12より、 ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 = t − ( x − 1 2 ) = t − 1 2 ( t + 5 4 t ) = 1 2 ( t − 5 4 t ) {\displaystyle {\sqrt {\left(x-{\frac {1}{2}}\right)^{2}-{\frac {5}{4}}}}=t-\left(x-{\frac {1}{2}}\right)=t-{\frac {1}{2}}\left(t+{\frac {5}{4t}}\right)={\frac {1}{2}}\left(t-{\frac {5}{4t}}\right)} ...3 2をtで微分すると、 d x d t = 1 2 − 5 8 t 2 = 1 2 ( 1 − 5 4 t 2 ) {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}={\frac {1}{2}}-{\frac {5}{8t^{2}}}={\frac {1}{2}}\left(1-{\frac {5}{4t^{2}}}\right)} d x = 1 2 ( 1 − 5 4 t 2 ) d t {\displaystyle dx={\frac {1}{2}}\left(1-{\frac {5}{4t^{2}}}\right)dt} ...4 234より I 36 = ∫ 1 2 ( t − 5 4 t ) ⋅ 1 2 ( 1 − 5 4 t 2 ) d t = 1 4 ∫ ( t − 10 4 t + 25 16 t 3 ) d t = 1 4 ( t 2 2 − 5 2 log | t | − 25 32 t 2 ) + C = 1 8 ( t 2 − 25 16 t 2 ) − 5 8 log | t | + C = 1 2 ⋅ 1 2 ( t + 5 4 t ) 1 2 ( t − 5 4 t ) − 5 8 log | t | + C = 1 2 ( x − 1 2 ) x 2 − x − 1 − 5 8 log | x − 1 2 + x 2 − x − 1 | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{36}&=\int {\frac {1}{2}}\left(t-{\frac {5}{4t}}\right)\cdot {\frac {1}{2}}\left(1-{\frac {5}{4t^{2}}}\right)dt\\&={\frac {1}{4}}\int \left(t-{\frac {10}{4t}}+{\frac {25}{16t^{3}}}\right)dt\\&={\frac {1}{4}}\left({\frac {t^{2}}{2}}-{\frac {5}{2}}\log \left|t\right|-{\frac {25}{32t^{2}}}\right)+C\\&={\frac {1}{8}}\left(t^{2}-{\frac {25}{16t^{2}}}\right)-{\frac {5}{8}}\log \left|t\right|+C\\&={\frac {1}{2}}\cdot {\frac {1}{2}}\left(t+{\frac {5}{4t}}\right){\frac {1}{2}}\left(t-{\frac {5}{4t}}\right)-{\frac {5}{8}}\log \left|t\right|+C\\&={\frac {1}{2}}\left(x-{\frac {1}{2}}\right){\sqrt {x^{2}-x-1}}-{\frac {5}{8}}\log \left|x-{\frac {1}{2}}+{\sqrt {x^{2}-x-1}}\right|+C\\\end{aligned}}} I 37 = ∫ sin 2 x ⋅ cos 3 x d x = 1 2 ∫ ( sin 5 x − sin x ) d x = − 1 10 cos 5 x + 1 2 cos x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{37}&=\int \sin 2x\cdot \cos 3xdx\\&={\frac {1}{2}}\int (\sin 5x-\sin x)dx\\&=-{\frac {1}{10}}\cos 5x+{\frac {1}{2}}\cos x+C\end{aligned}}} I 38 = ∫ ( sin x + 1 sin x ) 2 d x = ∫ ( sin 2 x + 2 + 1 sin 2 x ) d x = ∫ ( 1 − cos 2 x 2 + 2 + 1 sin 2 x ) d x = 5 2 x − sin 2 x 4 − 1 tan x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{38}&=\int \left(\sin x+{\frac {1}{\sin x}}\right)^{2}dx\\&=\int \left(\sin ^{2}x+2+{\frac {1}{\sin ^{2}x}}\right)dx\\&=\int \left({\frac {1-\cos 2x}{2}}+2+{\frac {1}{\sin ^{2}x}}\right)dx\\&={\frac {5}{2}}x-{\frac {\sin 2x}{4}}-{\frac {1}{\tan x}}+C\end{aligned}}} I 39 = ∫ 1 + cos 3 x cos 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x + cos x ) d x = tan x + sin x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{39}&=\int {\frac {1+\cos ^{3}x}{\cos ^{2}x}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}+\cos x\right)dx\\&=\tan x+\sin x+C\end{aligned}}} I 40 = ∫ d x 1 + sin x = ∫ 1 − sin x 1 − sin 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x − sin x cos 2 x ) d x = tan x − ∫ sin x cos 2 x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{40}&=\int {\frac {dx}{1+\sin x}}\\&=\int {\frac {1-\sin x}{1-\sin ^{2}x}}dx\\&=\int \left({\frac {1}{\cos ^{2}x}}-{\frac {\sin x}{\cos ^{2}x}}\right)dx\\&=\tan x-\int {\frac {\sin x}{\cos ^{2}x}}dx\\\end{aligned}}} t = cos x {\displaystyle t=\cos x} とおくと d t = − sin x d x {\displaystyle dt=-\sin xdx} なので、 I 40 = tan x + ∫ d t t 2 = tan x − 1 t + C = tan x − 1 cos x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{40}&=\tan x+\int {\frac {dt}{t^{2}}}\\&=\tan x-{\frac {1}{t}}+C\\&=\tan x-{\frac {1}{\cos x}}+C\end{aligned}}} I 41 = ∫ d x e x + 1 {\displaystyle {\begin{aligned}I_{41}&=\int {\frac {dx}{e^{x}+1}}\end{aligned}}} t = e x {\displaystyle t=e^{x}} とおくと d t = e x d x {\displaystyle dt=e^{x}dx} なので、 I 41 = ∫ d t t ( t + 1 ) = ∫ ( 1 t − 1 t + 1 ) d t = log | t | − log | t + 1 | + C = x − log ( e x + 1 ) + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{41}&=\int {\frac {dt}{t(t+1)}}\\&=\int \left({\frac {1}{t}}-{\frac {1}{t+1}}\right)dt\\&=\log |t|-\log |t+1|+C\\&=x-\log(e^{x}+1)+C\end{aligned}}} I 42 = ∫ ( log x ) 2 d x = x ( log x ) 2 − 2 ∫ log x d x = x ( log x ) 2 − 2 x log x + 2 x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{42}&=\int \left(\log x\right)^{2}dx\\&=x\left(\log x\right)^{2}-2\int \log xdx\\&=x\left(\log x\right)^{2}-2x\log x+2x+C\end{aligned}}} I 43 = ∫ 1 − x 2 x d x {\displaystyle {\begin{aligned}I_{43}&=\int {\frac {\sqrt {1-x^{2}}}{x}}dx\end{aligned}}} t = 1 − x 2 {\displaystyle t={\sqrt {1-x^{2}}}} とおくと d t = − x 1 − x 2 d x {\displaystyle dt=-{\frac {x}{\sqrt {1-x^{2}}}}dx} なので、 I 43 = ∫ t 2 t 2 − 1 d t = ∫ ( 1 + 1 t 2 − 1 ) d t = ∫ ( 1 + 1 2 ( t − 1 ) − 1 2 ( t + 1 ) ) d t = t + log | t − 1 t + 1 | + C = 1 − x 2 + log 1 − 1 − x 2 | x | + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{43}&=\int {\frac {t^{2}}{t^{2}-1}}dt\\&=\int \left(1+{\frac {1}{t^{2}-1}}\right)dt\\&=\int \left(1+{\frac {1}{2(t-1)}}-{\frac {1}{2(t+1)}}\right)dt\\&=t+\log {\sqrt {\left|{\frac {t-1}{t+1}}\right|}}+C\\&={\sqrt {1-x^{2}}}+\log {\frac {1-{\sqrt {1-x^{2}}}}{|x|}}+C\end{aligned}}} I 44 = ∫ d x x 2 x − x 2 {\displaystyle {\begin{aligned}I_{44}&=\int {\frac {dx}{x{\sqrt {2x-x^{2}}}}}\\\end{aligned}}} t = 1 x {\displaystyle t={\frac {1}{x}}} とおくと d t = − 1 x 2 d x {\displaystyle dt=-{\frac {1}{x^{2}}}dx} なので、 I 44 = − ∫ d t 2 t − 1 = − 2 t − 1 + C = − 2 − x x + C {\displaystyle {\begin{aligned}I_{44}&=-\int {\frac {dt}{\sqrt {2t-1}}}\\&=-{\sqrt {2t-1}}+C\\&=-{\sqrt {\frac {2-x}{x}}}+C\end{aligned}}}
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "次の不定積分を計算せよ。", "title": "問題" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "以下の解答においては、問iにおいて計算すべき積分をIiとおくことにする。", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "I 1 = ∫ ( x + 2 x ) 2 d x = ∫ ( 1 + 4 x + 4 x 2 ) d x = x + 4 log | x | − 4 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{1}&=\\int \\left({\\frac {x+2}{x}}\\right)^{2}dx\\\\&=\\int \\left(1+{\\frac {4}{x}}+{\\frac {4}{x^{2}}}\\right)dx\\\\&=x+4\\log |x|-{\\frac {4}{x}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "I 2 = ∫ ( x + 1 ) ( x − 2 ) d x = ∫ ( x − x − 2 ) d x = x 2 2 − 2 3 x x − 2 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{2}&=\\int \\left({\\sqrt {x}}+1\\right)\\left({\\sqrt {x}}-2\\right)dx\\\\&=\\int \\left(x-{\\sqrt {x}}-2\\right)dx\\\\&={\\frac {x^{2}}{2}}-{\\frac {2}{3}}x{\\sqrt {x}}-2x+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "I 3 = ∫ ( 2 x + 3 ) 2 d x = ∫ ( 2 x + 6 2 x + 9 ) d x = x 2 + 4 x 2 x + 9 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{3}&=\\int \\left({\\sqrt {2x}}+3\\right)^{2}dx\\\\&=\\int \\left(2x+6{\\sqrt {2x}}+9\\right)dx\\\\&=x^{2}+4x{\\sqrt {2x}}+9x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "I 4 = ∫ x − cos 2 x x cos 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x − 1 x ) d x = tan x − log | x | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{4}&=\\int {\\frac {x-\\cos ^{2}x}{x\\cos ^{2}x}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}-{\\frac {1}{x}}\\right)dx\\\\&=\\tan x-\\log |x|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "I 5 = ∫ ( tan 2 x + 1 tan 2 x ) d x = ∫ ( ( 1 cos 2 x − 1 ) + ( 1 sin 2 x − 1 ) ) d x = tan x − 1 tan x − 2 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{5}&=\\int \\left(\\tan ^{2}x+{\\frac {1}{\\tan ^{2}x}}\\right)dx\\\\&=\\int \\left(\\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}-1\\right)+\\left({\\frac {1}{\\sin ^{2}x}}-1\\right)\\right)dx\\\\&=\\tan x-{\\frac {1}{\\tan x}}-2x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "I 6 = ∫ ( e x + 1 x ) d x = e x + log | x | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{6}&=\\int \\left(e^{x}+{\\frac {1}{x}}\\right)dx\\\\&=e^{x}+\\log |x|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "I 7 = ∫ 3 x + 2 d x = 3 x + 2 log 3 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{7}&=\\int 3^{x+2}dx\\\\&={\\frac {3^{x+2}}{\\log 3}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "I 8 = ∫ ( x + 2 ) ( x 2 + 4 x + 1 ) 3 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{8}&=\\int (x+2)(x^{2}+4x+1)^{3}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "t = x 2 + 4 x + 1 {\\displaystyle t=x^{2}+4x+1} とおくと d t = ( 2 x + 4 ) d x = 2 ( x + 2 ) d x {\\displaystyle dt=(2x+4)dx=2(x+2)dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "I 8 = ∫ t 3 2 d t = t 4 8 + C = 1 8 ( x 2 + 4 x + 1 ) 4 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{8}&=\\int {\\frac {t^{3}}{2}}dt\\\\&={\\frac {t^{4}}{8}}+C\\\\&={\\frac {1}{8}}(x^{2}+4x+1)^{4}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "I 9 = ∫ x + 1 ( 3 x − 1 ) 3 d x = ∫ ( 1 3 ( 3 x − 1 ) 2 + 4 3 ( 3 x − 1 ) 3 ) d x = − 1 9 ( 3 x − 1 ) − 2 9 ( 3 x − 1 ) 2 + C = − 3 x + 1 9 ( 3 x − 1 ) 2 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{9}&=\\int {\\frac {x+1}{(3x-1)^{3}}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{3(3x-1)^{2}}}+{\\frac {4}{3(3x-1)^{3}}}\\right)dx\\\\&=-{\\frac {1}{9(3x-1)}}-{\\frac {2}{9(3x-1)^{2}}}+C\\\\&=-{\\frac {3x+1}{9(3x-1)^{2}}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "別解", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "t = 3 x − 1 {\\displaystyle t=3x-1} と置く。 x = t + 1 3 , x + 1 = t + 4 3 , d t d x = 3 , d t = 3 d x {\\displaystyle x={\\frac {t+1}{3}},\\;\\;x+1={\\frac {t+4}{3}},\\;\\;{\\frac {dt}{dx}}=3,\\;\\;dt=3dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "I 9 = 1 9 ∫ ( t + 4 t 3 ) d t = 1 9 ∫ ( 1 t 2 + 4 t 3 ) d t = − 1 9 ( 1 t + 2 t 2 ) + C = − 1 9 ( 1 3 x − 1 + 2 ( 3 x − 1 ) 2 ) + C = − 3 x + 1 9 ( 3 x − 1 ) 2 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{9}&={\\frac {1}{9}}\\int \\left({\\frac {t+4}{t^{3}}}\\right)dt\\\\&={\\frac {1}{9}}\\int \\left({\\frac {1}{t^{2}}}+{\\frac {4}{t^{3}}}\\right)dt\\\\&=-{\\frac {1}{9}}\\left({\\frac {1}{t}}+{\\frac {2}{t^{2}}}\\right)+C\\\\&=-{\\frac {1}{9}}\\left({\\frac {1}{3x-1}}+{\\frac {2}{(3x-1)^{2}}}\\right)+C\\\\&=-{\\frac {3x+1}{9(3x-1)^{2}}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "I 10 = ∫ cos 3 x ⋅ sin 2 x d x = ∫ cos x ( 1 − sin 2 x ) sin 2 x d x = ∫ cos x ( sin 2 x − sin 4 x ) d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{10}&=\\int \\cos ^{3}x\\cdot \\sin ^{2}xdx\\\\&=\\int \\cos x(1-\\sin ^{2}x)\\sin ^{2}xdx\\\\&=\\int \\cos x(\\sin ^{2}x-\\sin ^{4}x)dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "t = sin x {\\displaystyle t=\\sin x} とおくと d t = cos x d x {\\displaystyle dt=\\cos xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "I 10 = ∫ ( t 2 − t 4 ) d t = t 3 3 − t 5 5 + C = 1 3 sin 3 x − 1 5 sin 5 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{10}&=\\int (t^{2}-t^{4})dt\\\\&={\\frac {t^{3}}{3}}-{\\frac {t^{5}}{5}}+C\\\\&={\\frac {1}{3}}\\sin ^{3}x-{\\frac {1}{5}}\\sin ^{5}x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "I 11 = ∫ d x ( 1 + tan x ) cos 2 x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{11}&=\\int {\\frac {dx}{(1+\\tan x)\\cos ^{2}x}}\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "t = tan x {\\displaystyle t=\\tan x} とおくと d t = d x cos 2 x {\\displaystyle dt={\\frac {dx}{\\cos ^{2}x}}} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "I 11 = ∫ d t 1 + t = log | 1 + t | + C = log | 1 + tan x | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{11}&=\\int {\\frac {dt}{1+t}}\\\\&=\\log |1+t|+C\\\\&=\\log |1+\\tan x|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "I 12 = ∫ ( 2 x + 1 ) e x 2 + x + 5 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{12}&=\\int (2x+1)e^{x^{2}+x+5}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "t = x 2 + x + 5 {\\displaystyle t=x^{2}+x+5} とおくと d t = ( 2 x + 1 ) d x {\\displaystyle dt=(2x+1)dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "I 12 = ∫ e t d t = e t + C = e x 2 + x + 5 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{12}&=\\int e^{t}dt\\\\&=e^{t}+C\\\\&=e^{x^{2}+x+5}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "I 13 = ∫ e 4 x e 2 x + 1 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{13}&=\\int {\\frac {e^{4x}}{e^{2x}+1}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "t = e 2 x + 1 {\\displaystyle t=e^{2x}+1} とおくと d t = 2 e 2 x d x {\\displaystyle dt=2e^{2x}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "I 13 = ∫ t − 1 2 t d t = 1 2 ∫ ( 1 − 1 t ) d t = 1 2 ( t − log t ) + C ′ = 1 2 ( e 2 x + 1 − log ( e 2 x + 1 ) ) + C ′ = 1 2 ( e 2 x − log ( e 2 x + 1 ) ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{13}&=\\int {\\frac {t-1}{2t}}dt\\\\&={\\frac {1}{2}}\\int \\left(1-{\\frac {1}{t}}\\right)dt\\\\&={\\frac {1}{2}}(t-\\log t)+C'\\\\&={\\frac {1}{2}}\\left(e^{2x}+1-\\log(e^{2x}+1)\\right)+C'\\\\&={\\frac {1}{2}}\\left(e^{2x}-\\log(e^{2x}+1)\\right)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "I 14 = ∫ x 1 − x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{14}&=\\int x{\\sqrt {1-x}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "t = 1 − x {\\displaystyle t={\\sqrt {1-x}}} とおくと、 t 2 = 1 − x , x = 1 − t 2 , d x = − 2 t d t {\\displaystyle t^{2}=1-x,\\;\\;x=1-t^{2},\\;\\;dx=-2tdt} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "I 14 = − 2 ∫ ( 1 − t 2 ) ⋅ t ⋅ t d t = − 2 ∫ ( t 2 − t 4 ) d t = − 2 ( t 3 3 − t 5 5 ) + C = − 2 t 3 15 ( 5 − 3 t 2 ) + C = − 2 15 ( 1 − x ) 1 − x ( 5 − 3 ( 1 − x ) ) + C = − 2 15 ( 3 x + 2 ) ( 1 − x ) 1 − x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{14}&=-2\\int (1-t^{2})\\cdot t\\cdot tdt\\\\&=-2\\int (t^{2}-t^{4})dt\\\\&=-2\\left({\\frac {t^{3}}{3}}-{\\frac {t^{5}}{5}}\\right)+C\\\\&=-{\\frac {2t^{3}}{15}}(5-3t^{2})+C\\\\&=-{\\frac {2}{15}}(1-x){\\sqrt {1-x}}(5-3(1-x))+C\\\\&=-{\\frac {2}{15}}(3x+2)(1-x){\\sqrt {1-x}}+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "I 15 = ∫ 3 x − 1 x + 1 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{15}&=\\int {\\frac {3x-1}{\\sqrt {x+1}}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "t = x + 1 {\\displaystyle t={\\sqrt {x+1}}} とおくと、 t 2 = x + 1 , x = t 2 − 1 , d x = 2 t d t {\\displaystyle t^{2}=x+1,\\;\\;x=t^{2}-1,\\;\\;dx=2tdt} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "I 15 = ∫ 3 ( t 2 − 1 ) − 1 t ⋅ 2 t d t = 2 ∫ ( 3 t 2 − 4 ) d t = 2 ( t 3 − 4 t ) + C = 2 t ( t 2 − 4 ) + C = 2 ( ( x + 1 ) − 4 ) x + 1 + C = 2 ( x − 3 ) x + 1 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{15}&=\\int {\\frac {3(t^{2}-1)-1}{t}}\\cdot 2tdt\\\\&=2\\int (3t^{2}-4)dt\\\\&=2(t^{3}-4t)+C\\\\&=2t(t^{2}-4)+C\\\\&=2((x+1)-4){\\sqrt {x+1}}+C\\\\&=2(x-3){\\sqrt {x+1}}+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "I 16 = ∫ x ( x 2 + 4 ) 2 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{16}&=\\int {\\frac {x}{(x^{2}+4)^{2}}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "t = x 2 + 4 {\\displaystyle t=x^{2}+4} とおくと d t = 2 x d x {\\displaystyle dt=2xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "I 16 = ∫ d t 2 t 2 = − 1 2 t + C = − 1 2 ( x 2 + 4 ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{16}&=\\int {\\frac {dt}{2t^{2}}}\\\\&=-{\\frac {1}{2t}}+C\\\\&=-{\\frac {1}{2(x^{2}+4)}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "I 17 = ∫ x 2 + 1 x 4 − 5 x 2 + 4 d x = 1 3 ∫ ( 5 x 2 − 4 − 2 x 2 − 1 ) d x = 1 3 ∫ ( 5 4 ( 1 x − 2 − 1 x + 2 ) − ( 1 x − 1 − 1 x + 1 ) ) d x = 5 12 log | x − 2 x + 2 | − 1 3 log | x − 1 x + 1 | + C = 1 3 log | x + 1 x − 1 | − 5 12 log | x + 2 x − 2 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{17}&=\\int {\\frac {x^{2}+1}{x^{4}-5x^{2}+4}}dx\\\\&={\\frac {1}{3}}\\int \\left({\\frac {5}{x^{2}-4}}-{\\frac {2}{x^{2}-1}}\\right)dx\\\\&={\\frac {1}{3}}\\int \\left({\\frac {5}{4}}\\left({\\frac {1}{x-2}}-{\\frac {1}{x+2}}\\right)-\\left({\\frac {1}{x-1}}-{\\frac {1}{x+1}}\\right)\\right)dx\\\\&={\\frac {5}{12}}\\log \\left|{\\frac {x-2}{x+2}}\\right|-{\\frac {1}{3}}\\log \\left|{\\frac {x-1}{x+1}}\\right|+C\\\\&={\\frac {1}{3}}\\log \\left|{\\frac {x+1}{x-1}}\\right|-{\\frac {5}{12}}\\log \\left|{\\frac {x+2}{x-2}}\\right|+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "I 18 = ∫ 3 x + 2 x ( x + 1 ) 3 d x = ∫ ( 1 ( x + 1 ) 3 + 2 x ( x + 1 ) 2 ) d x = ∫ ( 1 ( x + 1 ) 3 − 2 ( x + 1 ) 2 + 2 x ( x + 1 ) ) d x = ∫ ( 1 ( x + 1 ) 3 − 2 ( x + 1 ) 2 + 2 x − 2 x + 1 ) d x = − 1 2 ( x + 1 ) 2 + 2 x + 1 + 2 log | x x + 1 | + C = 2 log | x x + 1 | + 2 x + 1 − 1 2 ( x + 1 ) 2 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{18}&=\\int {\\frac {3x+2}{x(x+1)^{3}}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{(x+1)^{3}}}+{\\frac {2}{x(x+1)^{2}}}\\right)dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{(x+1)^{3}}}-{\\frac {2}{(x+1)^{2}}}+{\\frac {2}{x(x+1)}}\\right)dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{(x+1)^{3}}}-{\\frac {2}{(x+1)^{2}}}+{\\frac {2}{x}}-{\\frac {2}{x+1}}\\right)dx\\\\&=-{\\frac {1}{2(x+1)^{2}}}+{\\frac {2}{x+1}}+2\\log \\left|{\\frac {x}{x+1}}\\right|+C\\\\&=2\\log \\left|{\\frac {x}{x+1}}\\right|+{\\frac {2}{x+1}}-{\\frac {1}{2(x+1)^{2}}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "I 19 = ∫ x x + 1 3 − 1 d x = ∫ x ( ( x + 1 3 ) 2 + x + 1 3 + 1 ) x d x = ∫ ( ( x + 1 ) 2 3 + ( x + 1 ) 1 3 + 1 ) d x = 3 5 ( x + 1 ) 5 3 + 3 4 ( x + 1 ) 4 3 + x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{19}&=\\int {\\frac {x}{{\\sqrt[{3}]{x+1}}-1}}dx\\\\&=\\int {\\frac {x\\left(\\left({\\sqrt[{3}]{x+1}}\\right)^{2}+{\\sqrt[{3}]{x+1}}+1\\right)}{x}}dx\\\\&=\\int \\left((x+1)^{\\frac {2}{3}}+(x+1)^{\\frac {1}{3}}+1\\right)dx\\\\&={\\frac {3}{5}}(x+1)^{\\frac {5}{3}}+{\\frac {3}{4}}(x+1)^{\\frac {4}{3}}+x+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "I 20 = ∫ cos x sin x ( sin x + 1 ) d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{20}&=\\int {\\frac {\\cos x}{\\sin x(\\sin x+1)}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "t = sin x {\\displaystyle t=\\sin x} とおくと d t = cos x d x {\\displaystyle dt=\\cos xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "I 20 = ∫ d t t ( t + 1 ) = ∫ ( 1 t − 1 t + 1 ) d t = log | t t + 1 | + C = log | sin x sin x + 1 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{20}&=\\int {\\frac {dt}{t(t+1)}}\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{t}}-{\\frac {1}{t+1}}\\right)dt\\\\&=\\log \\left|{\\frac {t}{t+1}}\\right|+C\\\\&=\\log \\left|{\\frac {\\sin x}{\\sin x+1}}\\right|+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "I 21 = ∫ ( tan x + 1 tan x ) 2 d x = ∫ ( tan 2 x + 2 + 1 tan 2 x ) d x = ∫ ( ( 1 cos 2 x − 1 ) + 2 + ( 1 sin 2 x − 1 ) ) d x = tan x − 1 tan x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{21}&=\\int \\left(\\tan x+{\\frac {1}{\\tan x}}\\right)^{2}dx\\\\&=\\int \\left(\\tan ^{2}x+2+{\\frac {1}{\\tan ^{2}x}}\\right)dx\\\\&=\\int \\left(\\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}-1\\right)+2+\\left({\\frac {1}{\\sin ^{2}x}}-1\\right)\\right)dx\\\\&=\\tan x-{\\frac {1}{\\tan x}}+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "I 22 = ∫ tan 4 x d x = ∫ tan 2 x tan 2 x d x = ∫ tan 2 x ( 1 cos 2 x − 1 ) d x = ∫ ( tan 2 x cos 2 x − tan 2 x ) d x = ∫ ( tan 2 x cos 2 x − ( 1 cos 2 x − 1 ) ) d x = ∫ tan 2 x cos 2 x d x − ( tan x − x ) {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{22}&=\\int \\tan ^{4}xdx\\\\&=\\int \\tan ^{2}x\\tan ^{2}xdx\\\\&=\\int \\tan ^{2}x\\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}-1\\right)dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {\\tan ^{2}x}{\\cos ^{2}x}}-\\tan ^{2}x\\right)dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {\\tan ^{2}x}{\\cos ^{2}x}}-\\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}-1\\right)\\right)dx\\\\&=\\int {\\frac {\\tan ^{2}x}{\\cos ^{2}x}}dx-(\\tan x-x)\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "t = tan x {\\displaystyle t=\\tan x} とおくと d t = 1 cos 2 x d x {\\displaystyle dt={\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "I 22 = ∫ t 2 d t − ( tan x − x ) = 1 3 t 3 − tan x + x + C = 1 3 tan 3 x − tan x + x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{22}&=\\int t^{2}dt-(\\tan x-x)\\\\&={\\frac {1}{3}}t^{3}-\\tan x+x+C\\\\&={\\frac {1}{3}}\\tan ^{3}x-\\tan x+x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "I 23 = ∫ sin 2 x 1 + sin x d x = ∫ 2 sin x cos x 1 + sin x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{23}&=\\int {\\frac {\\sin 2x}{1+\\sin x}}dx\\\\&=\\int {\\frac {2\\sin x\\cos x}{1+\\sin x}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "t = sin x {\\displaystyle t=\\sin x} とおくと d t = cos x d x {\\displaystyle dt=\\cos xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "I 23 = ∫ 2 t 1 + t d t = 2 ∫ ( 1 − 1 1 + t ) d t = 2 t − 2 log | 1 + t | + C = 2 sin x − 2 log ( 1 + sin x ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{23}&=\\int {\\frac {2t}{1+t}}dt\\\\&=2\\int \\left(1-{\\frac {1}{1+t}}\\right)dt\\\\&=2t-2\\log |1+t|+C\\\\&=2\\sin x-2\\log \\left(1+\\sin x\\right)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "I 24 = ∫ x 1 − cos x d x = ∫ x 2 sin 2 x 2 d x = − x tan x 2 + ∫ 1 tan x 2 d x = − x tan x 2 + ∫ cos x 2 sin x 2 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{24}&=\\int {\\frac {x}{1-\\cos x}}dx\\\\&=\\int {\\frac {x}{2\\sin ^{2}{\\frac {x}{2}}}}dx\\\\&=-{\\frac {x}{\\tan {\\frac {x}{2}}}}+\\int {\\frac {1}{\\tan {\\frac {x}{2}}}}dx\\\\&=-{\\frac {x}{\\tan {\\frac {x}{2}}}}+\\int {\\frac {\\cos {\\frac {x}{2}}}{\\sin {\\frac {x}{2}}}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "t = sin x 2 {\\displaystyle t=\\sin {\\frac {x}{2}}} とおくと d t = 1 2 cos x 2 d x {\\displaystyle dt={\\frac {1}{2}}\\cos {\\frac {x}{2}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "I 24 = − x tan x 2 + 2 ∫ d t t = − x tan x 2 + 2 log | t | + C = − x tan x 2 + 2 log | sin x 2 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{24}&=-{\\frac {x}{\\tan {\\frac {x}{2}}}}+2\\int {\\frac {dt}{t}}\\\\&=-{\\frac {x}{\\tan {\\frac {x}{2}}}}+2\\log |t|+C\\\\&=-{\\frac {x}{\\tan {\\frac {x}{2}}}}+2\\log \\left|\\sin {\\frac {x}{2}}\\right|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "I 25 = ∫ 1 1 − sin x d x = ∫ 1 + sin x 1 − sin 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x + sin x cos 2 x ) d x = tan x + ∫ sin x cos 2 x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{25}&=\\int {\\frac {1}{1-\\sin x}}dx\\\\&=\\int {\\frac {1+\\sin x}{1-\\sin ^{2}x}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}+{\\frac {\\sin x}{\\cos ^{2}x}}\\right)dx\\\\&=\\tan x+\\int {\\frac {\\sin x}{\\cos ^{2}x}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "t = cos x {\\displaystyle t=\\cos x} とおくと d t = − sin x d x {\\displaystyle dt=-\\sin xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "I 25 = tan x − ∫ d t t 2 = tan x + 1 t + C = tan x + 1 cos x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{25}&=\\tan x-\\int {\\frac {dt}{t^{2}}}\\\\&=\\tan x+{\\frac {1}{t}}+C\\\\&=\\tan x+{\\frac {1}{\\cos x}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "I 26 = ∫ x x 3 4 + 1 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{26}&=\\int {\\frac {\\sqrt {x}}{{\\sqrt[{4}]{x^{3}}}+1}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "t = x 3 4 {\\displaystyle t={\\sqrt[{4}]{x^{3}}}} とおくと d t = 3 4 x 4 d x {\\displaystyle dt={\\frac {3}{4{\\sqrt[{4}]{x}}}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "I 26 = 4 3 ∫ t t + 1 d t = 4 3 ∫ ( 1 − 1 t + 1 ) d t = 4 3 t − 4 3 log | t + 1 | + C = 4 3 x 3 4 − 4 3 log ( x 3 4 + 1 ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{26}&={\\frac {4}{3}}\\int {\\frac {t}{t+1}}dt\\\\&={\\frac {4}{3}}\\int \\left(1-{\\frac {1}{t+1}}\\right)dt\\\\&={\\frac {4}{3}}t-{\\frac {4}{3}}\\log |t+1|+C\\\\&={\\frac {4}{3}}{\\sqrt[{4}]{x^{3}}}-{\\frac {4}{3}}\\log \\left({\\sqrt[{4}]{x^{3}}}+1\\right)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "I 27 = ∫ log ( x 2 − 1 ) d x = ∫ log ( x + 1 ) ( x − 1 ) d x = ∫ ( log | x + 1 | + log | x − 1 | ) d x = ( x + 1 ) log | x + 1 | − x + ( x − 1 ) log | x − 1 | − x + C = ( x + 1 ) log | x + 1 | + ( x − 1 ) log | x − 1 | − 2 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{27}&=\\int \\log(x^{2}-1)dx\\\\&=\\int \\log(x+1)(x-1)dx\\\\&=\\int \\left(\\log |x+1|+\\log |x-1|\\right)dx\\\\&=(x+1)\\log |x+1|-x+(x-1)\\log |x-1|-x+C\\\\&=(x+1)\\log |x+1|+(x-1)\\log |x-1|-2x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "I 28 = ∫ e 3 x e x − 1 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{28}&=\\int {\\frac {e^{3x}}{e^{x}-1}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "t = e x {\\displaystyle t=e^{x}} とおくと d t = e x d x {\\displaystyle dt=e^{x}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "I 28 = ∫ t 2 t − 1 d t = ∫ ( t + 1 + 1 t − 1 ) d t = 1 2 t 2 + t + log | t − 1 | + C = 1 2 e 2 x + e x + log | e x − 1 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{28}&=\\int {\\frac {t^{2}}{t-1}}dt\\\\&=\\int \\left(t+1+{\\frac {1}{t-1}}\\right)dt\\\\&={\\frac {1}{2}}t^{2}+t+\\log |t-1|+C\\\\&={\\frac {1}{2}}e^{2x}+e^{x}+\\log |e^{x}-1|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "I 29 = ∫ e x e x − e − x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{29}&=\\int {\\frac {e^{x}}{e^{x}-e^{-x}}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "分子分母に e x {\\displaystyle e^{x}} を掛けて、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "I 29 = ∫ e 2 x e 2 x − 1 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{29}&=\\int {\\frac {e^{2x}}{e^{2x}-1}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "t = e 2 x {\\displaystyle t=e^{2x}} とおくと d t = 2 e 2 x d x {\\displaystyle dt=2e^{2x}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "I 29 = 1 2 ∫ d t t − 1 = 1 2 log | t − 1 | + C = 1 2 log | e 2 x − 1 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{29}&={\\frac {1}{2}}\\int {\\frac {dt}{t-1}}\\\\&={\\frac {1}{2}}\\log |t-1|+C\\\\&={\\frac {1}{2}}\\log |e^{2x}-1|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "I 30 = ∫ d x 3 x 2 − 4 x − 2 = ∫ 3 ( 3 x − 2 − 10 ) ( 3 x − 2 + 10 ) d x = ∫ 3 2 10 ( 1 3 x − 2 − 10 − 1 3 x − 2 + 10 ) d x = 1 2 10 ( log | 3 x − 2 − 10 | − log | 3 x − 2 + 10 | ) + C = 1 2 10 log | 3 x − 2 − 10 3 x − 2 + 10 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{30}&=\\int {\\frac {dx}{3x^{2}-4x-2}}\\\\&=\\int {\\frac {3}{\\left(3x-2-{\\sqrt {10}}\\right)\\left(3x-2+{\\sqrt {10}}\\right)}}dx\\\\&=\\int {\\frac {3}{2{\\sqrt {10}}}}\\left({\\frac {1}{3x-2-{\\sqrt {10}}}}-{\\frac {1}{3x-2+{\\sqrt {10}}}}\\right)dx\\\\&={\\frac {1}{2{\\sqrt {10}}}}\\left(\\log |3x-2-{\\sqrt {10}}|-\\log |3x-2+{\\sqrt {10}}|\\right)+C\\\\&={\\frac {1}{2{\\sqrt {10}}}}\\log \\left|{\\frac {3x-2-{\\sqrt {10}}}{3x-2+{\\sqrt {10}}}}\\right|+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "I 31 = ∫ d x 2 x 2 − 4 x + 3 = 1 2 ∫ d x ( x − 1 ) 2 + 1 2 {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{31}&=\\int {\\frac {dx}{\\sqrt {2x^{2}-4x+3}}}\\\\&={\\frac {1}{\\sqrt {2}}}\\int {\\frac {dx}{\\sqrt {(x-1)^{2}+{\\frac {1}{2}}}}}\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "t = x − 1 + ( x − 1 ) 2 + 1 2 {\\displaystyle t=x-1+{\\sqrt {(x-1)^{2}+{\\frac {1}{2}}}}} とおくと d t = x − 1 + ( x − 1 ) 2 + 1 2 ( x − 1 ) 2 + 1 2 d x {\\displaystyle dt={\\frac {x-1+{\\sqrt {(x-1)^{2}+{\\frac {1}{2}}}}}{\\sqrt {(x-1)^{2}+{\\frac {1}{2}}}}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "I 31 = 1 2 ∫ d t t = 1 2 log | t | + C = 1 2 log ( x − 1 + ( x − 1 ) 2 + 1 2 ) + C = 1 2 log ( x − 1 + x 2 − 2 x + 3 2 ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{31}&={\\frac {1}{\\sqrt {2}}}\\int {\\frac {dt}{t}}\\\\&={\\frac {1}{\\sqrt {2}}}\\log |t|+C\\\\&={\\frac {1}{\\sqrt {2}}}\\log \\left(x-1+{\\sqrt {(x-1)^{2}+{\\frac {1}{2}}}}\\right)+C\\\\&={\\frac {1}{\\sqrt {2}}}\\log \\left(x-1+{\\sqrt {x^{2}-2x+{\\frac {3}{2}}}}\\right)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "I 32 = ∫ tan x cos 3 x d x = ∫ sin x cos 4 x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{32}&=\\int {\\frac {\\tan x}{\\cos ^{3}x}}dx\\\\&=\\int {\\frac {\\sin x}{\\cos ^{4}x}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "t = cos x {\\displaystyle t=\\cos x} とおくと d t = − sin x d x {\\displaystyle dt=-\\sin xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "I 32 = − ∫ d t t 4 = 1 3 t 3 + C = 1 3 cos 3 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{32}&=-\\int {\\frac {dt}{t^{4}}}\\\\&={\\frac {1}{3t^{3}}}+C\\\\&={\\frac {1}{3\\cos ^{3}x}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "I 33 = ∫ d x 1 + cos x = ∫ 1 − cos x 1 − cos 2 x d x = ∫ ( 1 sin 2 x − cos x sin 2 x ) d x = − 1 tan x − ∫ cos x sin 2 x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{33}&=\\int {\\frac {dx}{1+\\cos x}}\\\\&=\\int {\\frac {1-\\cos x}{1-\\cos ^{2}x}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{\\sin ^{2}x}}-{\\frac {\\cos x}{\\sin ^{2}x}}\\right)dx\\\\&=-{\\frac {1}{\\tan x}}-\\int {\\frac {\\cos x}{\\sin ^{2}x}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "t = sin x {\\displaystyle t=\\sin x} とおくと d t = cos x d x {\\displaystyle dt=\\cos xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "I 33 = − 1 tan x − ∫ d t t 2 = − 1 tan x + 1 t + C = − 1 tan x + 1 sin x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{33}&=-{\\frac {1}{\\tan x}}-\\int {\\frac {dt}{t^{2}}}\\\\&=-{\\frac {1}{\\tan x}}+{\\frac {1}{t}}+C\\\\&=-{\\frac {1}{\\tan x}}+{\\frac {1}{\\sin x}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "別解", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "I 33 = ∫ d x 1 + cos x = ∫ d x 2 cos 2 x 2 = tan x 2 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{33}&=\\int {\\frac {dx}{1+\\cos x}}\\\\&=\\int {\\frac {dx}{2\\cos ^{2}{\\frac {x}{2}}}}\\\\&=\\tan {\\frac {x}{2}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "I 34 = ∫ x tan 2 x d x = ∫ ( x cos 2 x − x ) d x = x tan x − ∫ tan x d x − 1 2 x 2 = x tan x + log | cos x | − 1 2 x 2 + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{34}&=\\int x\\tan ^{2}xdx\\\\&=\\int \\left({\\frac {x}{\\cos ^{2}x}}-x\\right)dx\\\\&=x\\tan x-\\int \\tan xdx-{\\frac {1}{2}}x^{2}\\\\&=x\\tan x+\\log |\\cos x|-{\\frac {1}{2}}x^{2}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "I 35 = ∫ e x cos x d x = e x cos x + ∫ e x sin x d x = e x cos x + e x sin x − ∫ e x cos x d x = e x cos x + e x sin x − I 35 {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{35}&=\\int e^{x}\\cos xdx\\\\&=e^{x}\\cos x+\\int e^{x}\\sin xdx\\\\&=e^{x}\\cos x+e^{x}\\sin x-\\int e^{x}\\cos xdx\\\\&=e^{x}\\cos x+e^{x}\\sin x-I_{35}\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "2 I 35 = e x sin x + e x cos x + C ′ I 35 = e x 2 ( sin x + cos x ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}2I_{35}&=e^{x}\\sin x+e^{x}\\cos x+C'\\\\I_{35}&={\\frac {e^{x}}{2}}(\\sin x+\\cos x)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "I 36 = ∫ x 2 − x − 1 d x = ∫ ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{36}&=\\int {\\sqrt {x^{2}-x-1}}dx\\\\&=\\int {\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "t = x − 1 2 + ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 {\\displaystyle t=x-{\\frac {1}{2}}+{\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}} とすると d t = x − 1 2 + ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 d x {\\displaystyle dt={\\frac {x-{\\frac {1}{2}}+{\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}}{\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "I 36 = ∫ ( t 2 + 5 8 t ) 2 − 5 4 t d t = 1 2 ∫ ( t 2 − 5 4 t + 25 32 t 3 ) d t = 1 2 ( t 2 4 − 5 4 log | t | − 25 64 t 2 ) + C = 1 2 ( ( x − 1 2 ) x 2 − x − 1 − 5 4 log | x − 1 2 + x 2 − x − 1 | ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{36}&=\\int {\\frac {\\left({\\frac {t}{2}}+{\\frac {5}{8t}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}{t}}dt\\\\&={\\frac {1}{2}}\\int \\left({\\frac {t}{2}}-{\\frac {5}{4t}}+{\\frac {25}{32t^{3}}}\\right)dt\\\\&={\\frac {1}{2}}\\left({\\frac {t^{2}}{4}}-{\\frac {5}{4}}\\log |t|-{\\frac {25}{64t^{2}}}\\right)+C\\\\&={\\frac {1}{2}}\\left(\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right){\\sqrt {x^{2}-x-1}}-{\\frac {5}{4}}\\log \\left|x-{\\frac {1}{2}}+{\\sqrt {x^{2}-x-1}}\\right|\\right)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "別解", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "t = x − 1 2 + ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 {\\displaystyle t=x-{\\frac {1}{2}}+{\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}} と置く。...1", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "{ t − ( x − 1 2 ) } 2 = ( ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 ) 2 {\\displaystyle \\left\\{t-\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)\\right\\}^{2}=\\left({\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}\\right)^{2}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "2 t ( x − 1 2 ) = t 2 + 5 4 {\\displaystyle 2t\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)=t^{2}+{\\frac {5}{4}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "x − 1 2 = 1 2 ( t + 5 4 t ) {\\displaystyle x-{\\frac {1}{2}}={\\frac {1}{2}}\\left(t+{\\frac {5}{4t}}\\right)} ...2", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "12より、 ( x − 1 2 ) 2 − 5 4 = t − ( x − 1 2 ) = t − 1 2 ( t + 5 4 t ) = 1 2 ( t − 5 4 t ) {\\displaystyle {\\sqrt {\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)^{2}-{\\frac {5}{4}}}}=t-\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right)=t-{\\frac {1}{2}}\\left(t+{\\frac {5}{4t}}\\right)={\\frac {1}{2}}\\left(t-{\\frac {5}{4t}}\\right)} ...3", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "2をtで微分すると、 d x d t = 1 2 − 5 8 t 2 = 1 2 ( 1 − 5 4 t 2 ) {\\displaystyle {\\frac {dx}{dt}}={\\frac {1}{2}}-{\\frac {5}{8t^{2}}}={\\frac {1}{2}}\\left(1-{\\frac {5}{4t^{2}}}\\right)}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "d x = 1 2 ( 1 − 5 4 t 2 ) d t {\\displaystyle dx={\\frac {1}{2}}\\left(1-{\\frac {5}{4t^{2}}}\\right)dt} ...4", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "234より", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "I 36 = ∫ 1 2 ( t − 5 4 t ) ⋅ 1 2 ( 1 − 5 4 t 2 ) d t = 1 4 ∫ ( t − 10 4 t + 25 16 t 3 ) d t = 1 4 ( t 2 2 − 5 2 log | t | − 25 32 t 2 ) + C = 1 8 ( t 2 − 25 16 t 2 ) − 5 8 log | t | + C = 1 2 ⋅ 1 2 ( t + 5 4 t ) 1 2 ( t − 5 4 t ) − 5 8 log | t | + C = 1 2 ( x − 1 2 ) x 2 − x − 1 − 5 8 log | x − 1 2 + x 2 − x − 1 | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{36}&=\\int {\\frac {1}{2}}\\left(t-{\\frac {5}{4t}}\\right)\\cdot {\\frac {1}{2}}\\left(1-{\\frac {5}{4t^{2}}}\\right)dt\\\\&={\\frac {1}{4}}\\int \\left(t-{\\frac {10}{4t}}+{\\frac {25}{16t^{3}}}\\right)dt\\\\&={\\frac {1}{4}}\\left({\\frac {t^{2}}{2}}-{\\frac {5}{2}}\\log \\left|t\\right|-{\\frac {25}{32t^{2}}}\\right)+C\\\\&={\\frac {1}{8}}\\left(t^{2}-{\\frac {25}{16t^{2}}}\\right)-{\\frac {5}{8}}\\log \\left|t\\right|+C\\\\&={\\frac {1}{2}}\\cdot {\\frac {1}{2}}\\left(t+{\\frac {5}{4t}}\\right){\\frac {1}{2}}\\left(t-{\\frac {5}{4t}}\\right)-{\\frac {5}{8}}\\log \\left|t\\right|+C\\\\&={\\frac {1}{2}}\\left(x-{\\frac {1}{2}}\\right){\\sqrt {x^{2}-x-1}}-{\\frac {5}{8}}\\log \\left|x-{\\frac {1}{2}}+{\\sqrt {x^{2}-x-1}}\\right|+C\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "I 37 = ∫ sin 2 x ⋅ cos 3 x d x = 1 2 ∫ ( sin 5 x − sin x ) d x = − 1 10 cos 5 x + 1 2 cos x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{37}&=\\int \\sin 2x\\cdot \\cos 3xdx\\\\&={\\frac {1}{2}}\\int (\\sin 5x-\\sin x)dx\\\\&=-{\\frac {1}{10}}\\cos 5x+{\\frac {1}{2}}\\cos x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "I 38 = ∫ ( sin x + 1 sin x ) 2 d x = ∫ ( sin 2 x + 2 + 1 sin 2 x ) d x = ∫ ( 1 − cos 2 x 2 + 2 + 1 sin 2 x ) d x = 5 2 x − sin 2 x 4 − 1 tan x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{38}&=\\int \\left(\\sin x+{\\frac {1}{\\sin x}}\\right)^{2}dx\\\\&=\\int \\left(\\sin ^{2}x+2+{\\frac {1}{\\sin ^{2}x}}\\right)dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1-\\cos 2x}{2}}+2+{\\frac {1}{\\sin ^{2}x}}\\right)dx\\\\&={\\frac {5}{2}}x-{\\frac {\\sin 2x}{4}}-{\\frac {1}{\\tan x}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "I 39 = ∫ 1 + cos 3 x cos 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x + cos x ) d x = tan x + sin x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{39}&=\\int {\\frac {1+\\cos ^{3}x}{\\cos ^{2}x}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}+\\cos x\\right)dx\\\\&=\\tan x+\\sin x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "I 40 = ∫ d x 1 + sin x = ∫ 1 − sin x 1 − sin 2 x d x = ∫ ( 1 cos 2 x − sin x cos 2 x ) d x = tan x − ∫ sin x cos 2 x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{40}&=\\int {\\frac {dx}{1+\\sin x}}\\\\&=\\int {\\frac {1-\\sin x}{1-\\sin ^{2}x}}dx\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{\\cos ^{2}x}}-{\\frac {\\sin x}{\\cos ^{2}x}}\\right)dx\\\\&=\\tan x-\\int {\\frac {\\sin x}{\\cos ^{2}x}}dx\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "t = cos x {\\displaystyle t=\\cos x} とおくと d t = − sin x d x {\\displaystyle dt=-\\sin xdx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "I 40 = tan x + ∫ d t t 2 = tan x − 1 t + C = tan x − 1 cos x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{40}&=\\tan x+\\int {\\frac {dt}{t^{2}}}\\\\&=\\tan x-{\\frac {1}{t}}+C\\\\&=\\tan x-{\\frac {1}{\\cos x}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "I 41 = ∫ d x e x + 1 {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{41}&=\\int {\\frac {dx}{e^{x}+1}}\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "t = e x {\\displaystyle t=e^{x}} とおくと d t = e x d x {\\displaystyle dt=e^{x}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "I 41 = ∫ d t t ( t + 1 ) = ∫ ( 1 t − 1 t + 1 ) d t = log | t | − log | t + 1 | + C = x − log ( e x + 1 ) + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{41}&=\\int {\\frac {dt}{t(t+1)}}\\\\&=\\int \\left({\\frac {1}{t}}-{\\frac {1}{t+1}}\\right)dt\\\\&=\\log |t|-\\log |t+1|+C\\\\&=x-\\log(e^{x}+1)+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "I 42 = ∫ ( log x ) 2 d x = x ( log x ) 2 − 2 ∫ log x d x = x ( log x ) 2 − 2 x log x + 2 x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{42}&=\\int \\left(\\log x\\right)^{2}dx\\\\&=x\\left(\\log x\\right)^{2}-2\\int \\log xdx\\\\&=x\\left(\\log x\\right)^{2}-2x\\log x+2x+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "I 43 = ∫ 1 − x 2 x d x {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{43}&=\\int {\\frac {\\sqrt {1-x^{2}}}{x}}dx\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "t = 1 − x 2 {\\displaystyle t={\\sqrt {1-x^{2}}}} とおくと d t = − x 1 − x 2 d x {\\displaystyle dt=-{\\frac {x}{\\sqrt {1-x^{2}}}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "I 43 = ∫ t 2 t 2 − 1 d t = ∫ ( 1 + 1 t 2 − 1 ) d t = ∫ ( 1 + 1 2 ( t − 1 ) − 1 2 ( t + 1 ) ) d t = t + log | t − 1 t + 1 | + C = 1 − x 2 + log 1 − 1 − x 2 | x | + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{43}&=\\int {\\frac {t^{2}}{t^{2}-1}}dt\\\\&=\\int \\left(1+{\\frac {1}{t^{2}-1}}\\right)dt\\\\&=\\int \\left(1+{\\frac {1}{2(t-1)}}-{\\frac {1}{2(t+1)}}\\right)dt\\\\&=t+\\log {\\sqrt {\\left|{\\frac {t-1}{t+1}}\\right|}}+C\\\\&={\\sqrt {1-x^{2}}}+\\log {\\frac {1-{\\sqrt {1-x^{2}}}}{|x|}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "I 44 = ∫ d x x 2 x − x 2 {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{44}&=\\int {\\frac {dx}{x{\\sqrt {2x-x^{2}}}}}\\\\\\end{aligned}}}", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "t = 1 x {\\displaystyle t={\\frac {1}{x}}} とおくと d t = − 1 x 2 d x {\\displaystyle dt=-{\\frac {1}{x^{2}}}dx} なので、", "title": "解答" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "I 44 = − ∫ d t 2 t − 1 = − 2 t − 1 + C = − 2 − x x + C {\\displaystyle {\\begin{aligned}I_{44}&=-\\int {\\frac {dt}{\\sqrt {2t-1}}}\\\\&=-{\\sqrt {2t-1}}+C\\\\&=-{\\sqrt {\\frac {2-x}{x}}}+C\\end{aligned}}}", "title": "解答" } ]
null
== 問題 == 次の不定積分を計算せよ。 #<math>\int \left(\frac{x+2}{x}\right)^2 dx</math> #<math>\int \left(\sqrt{x}+1\right)\left(\sqrt{x}-2\right)dx</math> #<math>\int \left(\sqrt{2x}+3\right)^2 dx</math> #<math>\int \frac{x-\cos^2x}{x\cos^2x} dx</math> #<math>\int \left(\tan^2x+\frac{1}{\tan^2x}\right) dx</math> #<math>\int \left(e^x+\frac{1}{x}\right) dx</math> #<math>\int 3^{x+2} dx</math> #<math>\int (x+2)(x^2+4x+1)^3 dx</math> #<math>\int \frac{x+1}{(3x-1)^3} dx</math> #<math>\int \cos^3x \cdot \sin^2 x dx</math> #<math>\int \frac{dx}{(1+\tan x)\cos^2x}</math> #<math>\int (2x+1)e^{x^2+x+5} dx</math> #<math>\int \frac{e^{4x}}{e^{2x}+1} dx</math> #<math>\int x\sqrt{1-x} dx</math> #<math>\int \frac{3x-1}{\sqrt{x+1}} dx</math> #<math>\int \frac{x}{(x^2+4)^2} dx</math> #<math>\int \frac{x^2+1}{x^4-5x^2+4} dx</math> #<math>\int \frac{3x+2}{x(x+1)^3} dx</math> #<math>\int \frac{x}{\sqrt[3]{x+1}-1} dx</math> #<math>\int \frac{\cos x}{\sin x(\sin x+1)} dx</math> #<math>\int \left(\tan x+\frac{1}{\tan x}\right)^2 dx</math> #<math>\int \tan^4x dx</math> #<math>\int \frac{\sin 2x}{1+\sin x} dx</math> #<math>\int \frac{x}{1-\cos x} dx</math> #<math>\int \frac{1}{1-\sin x} dx</math> #<math>\int \frac{\sqrt{x}}{\sqrt[4]{x^3}+1} dx</math> #<math>\int \log(x^2-1) dx</math> #<math>\int \frac{e^{3x}}{e^x-1} dx</math> #<math>\int \frac{e^x}{e^x-e^{-x}} dx</math> #<math>\int \frac{dx}{3x^2-4x-2}</math> #<math>\int \frac{dx}{\sqrt{2x^2-4x+3}}</math> #<math>\int \frac{\tan x}{\cos^3 x}dx</math> #<math>\int \frac{dx}{1+\cos x}</math> #<math>\int x\tan^2x dx</math> #<math>\int e^x \cos x dx</math> #<math>\int \sqrt{x^2-x-1} dx</math> #<math>\int \sin 2x \cdot \cos 3x dx</math> #<math>\int \left(\sin x+\frac{1}{\sin x}\right)^2 dx</math> #<math>\int \frac{1+\cos^3x}{\cos^2x}dx</math> #<math>\int \frac{dx}{1+\sin x}</math> #<math>\int \frac{dx}{e^x+1}</math> #<math>\int \left(\log x\right)^2 dx</math> #<math>\int \frac{\sqrt{1-x^2}}{x}dx</math> #<math>\int \frac{dx}{x\sqrt{2x-x^2}}</math> == 解答 == 以下の解答においては、問iにおいて計算すべき積分をI<sub>i</sub>とおくことにする。 <math> \begin{align} I_1&= \int \left(\frac{x+2}{x}\right)^2 dx \\ &= \int \left(1+\frac{4}{x}+\frac{4}{x^2}\right) dx \\ &= x+4\log|x|-\frac{4}{x}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_2&= \int \left(\sqrt{x}+1\right)\left(\sqrt{x}-2\right) dx \\ &= \int \left(x-\sqrt{x}-2\right) dx \\ &= \frac{x^2}{2}-\frac{2}{3}x\sqrt{x}-2x+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_3&=\int \left(\sqrt{2x}+3\right)^2 dx \\ &=\int \left(2x+6\sqrt{2x}+9\right) dx \\ &=x^2+4x\sqrt{2x}+9x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_4&= \int \frac{x-\cos^2x}{x\cos^2x} dx \\ &= \int \left(\frac{1}{\cos^2x}-\frac{1}{x}\right) dx \\ &= \tan x-\log|x|+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_5&=\int \left(\tan^2x+\frac{1}{\tan^2x}\right) dx \\ &=\int \left( \left(\frac{1}{\cos^2 x}-1\right)+\left(\frac{1}{\sin^2x}-1 \right)\right) dx\\ &=\tan x-\frac{1}{\tan x}-2x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_6&=\int \left(e^x+\frac{1}{x}\right) dx \\ &=e^x+\log|x|+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_7&=\int 3^{x+2} dx \\ &=\frac{3^{x+2}}{\log 3}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_8&=\int (x+2)(x^2+4x+1)^3 dx \\ \end{align} </math> <math>t=x^2+4x+1</math>とおくと<math>dt=(2x+4)dx=2(x+2)dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_8&=\int \frac{t^3}{2} dt \\ &=\frac{t^4}{8}+C \\ &=\frac{1}{8}(x^2+4x+1)^4+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_9&=\int \frac{x+1}{(3x-1)^3} dx\\ &=\int \left(\frac{1}{3(3x-1)^2}+\frac{4}{3(3x-1)^3}\right) dx \\ &=-\frac{1}{9(3x-1)}-\frac{2}{9(3x-1)^2}+C \\ &=-\frac{3x+1}{9(3x-1)^2}+C \end{align} </math> 別解 <math>t=3x-1</math>と置く。 <math>x=\frac{t+1}{3},\;\;x+1=\frac{t+4}{3},\;\;\frac{dt}{dx}=3,\;\;dt=3dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{9}&=\frac{1}{9}\int \left(\frac{t+4}{t^3} \right)dt\\ &=\frac{1}{9}\int \left(\frac{1}{t^2}+\frac{4}{t^3} \right)dt\\ &=-\frac{1}{9} \left(\frac{1}{t}+\frac{2}{t^2} \right)+C\\ &=-\frac{1}{9} \left(\frac{1}{3x-1}+\frac{2}{(3x-1)^2} \right)+C\\ &=-\frac{3x+1}{9(3x-1)^2} +C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{10}&=\int \cos^3x \cdot \sin^2 x dx \\ &=\int \cos x(1-\sin^2x)\sin^2x dx \\ &=\int \cos x(\sin^2x-\sin^4x) dx \\ \end{align}</math> <math>t=\sin x</math>とおくと<math>dt=\cos xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{10}&=\int(t^2-t^4)dt \\ &=\frac{t^3}{3}-\frac{t^5}{5}+C \\ &=\frac{1}{3}\sin^3x-\frac{1}{5}\sin^5x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{11}&=\int \frac{dx}{(1+\tan x)\cos^2x} \\ \end{align}</math> <math>t=\tan x</math>とおくと<math>dt=\frac{dx}{\cos^2x}</math>なので、 <math> \begin{align} I_{11}&=\int \frac{dt}{1+t} \\ &=\log |1+t|+C \\ &=\log |1+\tan x|+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{12}&=\int (2x+1)e^{x^2+x+5} dx \\ \end{align}</math> <math>t=x^2+x+5</math>とおくと<math>dt=(2x+1)dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{12}&=\int e^t dt \\ &=e^t+C \\ &=e^{x^2+x+5}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{13}&=\int \frac{e^{4x}}{e^{2x}+1} dx \\ \end{align}</math> <math>t=e^{2x}+1</math>とおくと<math>dt=2e^{2x}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{13}&=\int \frac{t-1}{2t} dt \\ &=\frac{1}{2} \int \left(1-\frac{1}{t}\right) dt \\ &=\frac{1}{2}(t-\log t)+C' \\ &=\frac{1}{2}\left(e^{2x}+1-\log(e^{2x}+1)\right)+C' \\ &=\frac{1}{2}\left(e^{2x}-\log(e^{2x}+1)\right)+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{14}&=\int x\sqrt{1-x} dx \\ \end{align}</math> <math>t=\sqrt{1-x}</math>とおくと、<math>t^2=1-x,\;\;x=1-t^2,\;\;dx=-2tdt</math>なので、 <math> \begin{align} I_{14}&=-2\int (1-t^2)\cdot t\cdot t dt \\ &=-2\int (t^2-t^4) dt \\ &=-2\left(\frac{t^3}{3}-\frac{t^5}{5}\right)+C \\ &=-\frac{2t^3}{15}(5-3t^2)+C \\ &=-\frac{2}{15}(1-x)\sqrt{1-x}(5-3(1-x))+C \\ &=-\frac{2}{15}(3x+2)(1-x)\sqrt{1-x}+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{15}&=\int \frac{3x-1}{\sqrt{x+1}} dx \\ \end{align}</math> <math>t=\sqrt{x+1}</math>とおくと、<math>t^2=x+1,\;\;x=t^2-1,\;\;dx=2tdt</math>なので、 <math> \begin{align} I_{15}&=\int\frac{3(t^2-1)-1}{t}\cdot 2t dt \\ &=2\int (3t^2-4) dt \\ &=2(t^3-4t)+C \\ &=2t(t^2-4)+C \\ &=2((x+1)-4)\sqrt{x+1}+C \\ &=2(x-3)\sqrt{x+1}+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{16}&=\int \frac{x}{(x^2+4)^2} dx \\ \end{align}</math> <math>t=x^2+4</math>とおくと<math>dt=2xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{16}&=\int \frac{dt}{2t^2} \\ &=-\frac{1}{2t}+C \\ &=-\frac{1}{2(x^2+4)}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{17}&=\int \frac{x^2+1}{x^4-5x^2+4} dx \\ &=\frac{1}{3}\int \left(\frac{5}{x^2-4}-\frac{2}{x^2-1} \right) dx \\ &=\frac{1}{3}\int \left(\frac{5}{4}\left(\frac{1}{x-2}-\frac{1}{x+2}\right)-\left(\frac{1}{x-1}-\frac{1}{x+1}\right)\right) dx \\ &=\frac{5}{12}\log\left|\frac{x-2}{x+2}\right|-\frac{1}{3}\log\left|\frac{x-1}{x+1}\right|+C \\ &=\frac{1}{3}\log\left|\frac{x+1}{x-1}\right|-\frac{5}{12}\log\left|\frac{x+2}{x-2}\right|+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{18}&=\int \frac{3x+2}{x(x+1)^3} dx \\ &=\int \left(\frac{1}{(x+1)^3}+\frac{2}{x(x+1)^2}\right) dx \\ &=\int \left(\frac{1}{(x+1)^3}-\frac{2}{(x+1)^2}+\frac{2}{x(x+1)}\right) dx \\ &=\int \left(\frac{1}{(x+1)^3}-\frac{2}{(x+1)^2}+\frac{2}{x}-\frac{2}{x+1} \right) dx \\ &=-\frac{1}{2(x+1)^2}+\frac{2}{x+1}+2\log\left|\frac{x}{x+1}\right|+C \\ &=2\log\left|\frac{x}{x+1}\right|+\frac{2}{x+1}-\frac{1}{2(x+1)^2}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{19}&=\int \frac{x}{\sqrt[3]{x+1}-1} dx \\ &=\int \frac{x\left(\left(\sqrt[3]{x+1}\right)^2+\sqrt[3]{x+1}+1\right)}{x} dx \\ &=\int \left((x+1)^\frac{2}{3}+(x+1)^\frac{1}{3}+1\right) dx \\ &=\frac{3}{5}(x+1)^\frac{5}{3}+\frac{3}{4}(x+1)^\frac{4}{3}+x+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{20}&=\int \frac{\cos x}{\sin x(\sin x+1)} dx \\ \end{align}</math> <math>t=\sin x</math>とおくと<math>dt=\cos xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{20}&=\int \frac{dt}{t(t+1)} \\ &=\int \left(\frac{1}{t}-\frac{1}{t+1}\right) dt \\ &=\log\left|\frac{t}{t+1}\right|+C \\ &=\log\left|\frac{\sin x}{\sin x+1}\right|+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{21}&=\int \left(\tan x+\frac{1}{\tan x}\right)^2 dx \\ &=\int\left(\tan^2x+2+\frac{1}{\tan^2x}\right) dx \\ &=\int \left( \left(\frac{1}{\cos^2 x}-1\right)+2+\left(\frac{1}{\sin^2x}-1 \right)\right) dx\\ &=\tan x-\frac{1}{\tan x}+C \\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{22}&=\int \tan^4x dx \\ &=\int \tan^2x \tan^2x dx \\ &=\int \tan^2x \left(\frac{1}{\cos^2x}-1\right) dx \\ &=\int \left(\frac{\tan^2x}{\cos^2x}-\tan^2x\right) dx \\ &=\int \left(\frac{\tan^2x}{\cos^2x} -\left(\frac{1}{\cos^2x}-1\right)\right)dx \\ &=\int \frac{\tan^2x}{\cos^2x}dx - (\tan x-x) \\ \end{align}</math> <math>t=\tan x</math>とおくと<math> dt=\frac{1}{\cos^2x}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{22}&=\int t^2 dt - (\tan x-x) \\ &=\frac{1}{3}t^3-\tan x+x+C \\ &=\frac{1}{3}\tan^3x-\tan x+x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{23}&=\int \frac{\sin 2x}{1+\sin x} dx \\ &=\int \frac{2\sin x \cos x}{1+\sin x} dx \end{align}</math> <math>t=\sin x</math>とおくと<math>dt=\cos xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{23}&=\int \frac{2t}{1+t} dt \\ &=2\int \left(1-\frac{1}{1+t}\right) dt \\ &=2t-2\log|1+t|+C \\ &=2\sin x-2\log\left(1+\sin x\right)+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{24}&=\int \frac{x}{1-\cos x} dx \\ &=\int \frac{x}{2\sin^2 \frac{x}{2}} dx \\ &=-\frac{x}{\tan \frac{x}{2}}+\int \frac{1}{\tan \frac{x}{2}} dx \\ &=-\frac{x}{\tan \frac{x}{2}}+\int \frac{\cos \frac{x}{2}}{\sin \frac{x}{2}} dx \end{align}</math> <math>t=\sin\frac{x}{2}</math>とおくと<math>dt=\frac{1}{2}\cos\frac{x}{2}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{24}&=-\frac{x}{\tan \frac{x}{2}}+2\int \frac{dt}{t} \\ &=-\frac{x}{\tan \frac{x}{2}}+2\log|t|+C \\ &=-\frac{x}{\tan \frac{x}{2}}+2\log\left|\sin\frac{x}{2}\right|+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{25}&=\int \frac{1}{1-\sin x} dx \\ &=\int \frac{1+\sin x}{1-\sin^2x}dx \\ &=\int \left(\frac{1}{\cos^2 x}+\frac{\sin x}{\cos^2x}\right) dx \\ &=\tan x+\int \frac{\sin x}{\cos^2x} dx \end{align}</math> <math>t=\cos x</math>とおくと<math>dt=-\sin xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{25}&=\tan x-\int\frac{dt}{t^2} \\ &=\tan x+\frac{1}{t}+C \\ &=\tan x+\frac{1}{\cos x}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{26}&=\int \frac{\sqrt{x}}{\sqrt[4]{x^3}+1} dx \end{align}</math> <math>t=\sqrt[4]{x^3}</math>とおくと<math>dt=\frac{3}{4\sqrt[4]{x}}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{26}&=\frac{4}{3}\int \frac{t}{t+1} dt \\ &=\frac{4}{3}\int \left(1-\frac{1}{t+1}\right) dt \\ &=\frac{4}{3}t-\frac{4}{3}\log|t+1|+C \\ &=\frac{4}{3}\sqrt[4]{x^3}-\frac{4}{3}\log\left(\sqrt[4]{x^3}+1\right)+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{27}&=\int \log(x^2-1) dx \\ &=\int \log(x+1)(x-1) dx \\ &=\int \left(\log|x+1|+\log|x-1|\right) dx \\ &=(x+1)\log|x+1|-x+(x-1)\log|x-1|-x+C \\ &=(x+1)\log|x+1|+(x-1)\log|x-1|-2x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{28}&=\int \frac{e^{3x}}{e^x-1} dx \end{align}</math> <math>t=e^x</math>とおくと<math>dt=e^xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{28}&=\int \frac{t^{2}}{t-1} dt \\ &=\int \left(t+1+\frac{1}{t-1}\right) dt \\ &=\frac{1}{2}t^2+t+\log|t-1|+C \\ &=\frac{1}{2}e^{2x}+e^x+\log|e^x-1|+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{29}&=\int \frac{e^x}{e^x-e^{-x}} dx \\ \end{align}</math> 分子分母に<math>e^{x}</math>を掛けて、 <math> \begin{align} I_{29}&=\int \frac{e^{2x}}{e^{2x}-1} dx \end{align}</math> <math>t=e^{2x}</math>とおくと<math>dt=2e^{2x}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{29}&=\frac{1}{2}\int \frac{dt}{t-1} \\ &=\frac{1}{2}\log|t-1|+C \\ &=\frac{1}{2}\log|e^{2x}-1|+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{30}&=\int \frac{dx}{3x^2-4x-2} \\ &=\int \frac{3}{\left(3x-2-\sqrt{10}\right)\left(3x-2+\sqrt{10}\right)}dx \\ &=\int \frac{3}{2\sqrt{10}}\left(\frac{1}{3x-2-\sqrt{10}}-\frac{1}{3x-2+\sqrt{10}}\right) dx \\ &=\frac{1}{2\sqrt{10}} \left(\log|3x-2-\sqrt{10}|-\log|3x-2+\sqrt{10}|\right)+C \\ &=\frac{1}{2\sqrt{10}} \log\left|\frac{3x-2-\sqrt{10}}{3x-2+\sqrt{10}}\right|+C \end{align} </math> *<math>I_{30}</math>について補足 *:2行目から3行目への変形では、<math>\frac{1}{3x-2-\sqrt{10}}-\frac{1}{3x-2+\sqrt{10}}=\frac{(3x-2+\sqrt{10})-(3x-2-\sqrt{10})}{(3x-2-\sqrt{10})(3x-2+\sqrt{10})}=\frac{2\sqrt{10}}{(3x-2-\sqrt{10})(3x-2+\sqrt{10})}</math>であることに注意せよ。 *:3行目から4行目への変形では、<math>\left(\log|3x-2-\sqrt{10}|\right)'=\frac{3}{3x-2-\sqrt{10}},\ \left(\log|3x-2+\sqrt{10}|\right)'=\frac{3}{3x-2+\sqrt{10}}</math>であることに注意せよ。 <math> \begin{align} I_{31}&=\int \frac{dx}{\sqrt{2x^2-4x+3}} \\ &=\frac{1}{\sqrt{2}}\int \frac{dx}{\sqrt{(x-1)^2+\frac{1}{2}}} \\ \end{align}</math> <math>t=x-1+\sqrt{(x-1)^2+\frac{1}{2}}</math>とおくと<math>dt=\frac{x-1+\sqrt{(x-1)^2+\frac{1}{2}}}{\sqrt{(x-1)^2+\frac{1}{2}}}dx</math>なので、 <math>\begin{align} I_{31}&=\frac{1}{\sqrt{2}}\int \frac{dt}{t} \\ &=\frac{1}{\sqrt{2}}\log|t|+C \\ &=\frac{1}{\sqrt{2}}\log\left(x-1+\sqrt{(x-1)^2+\frac{1}{2}}\right)+C \\ &=\frac{1}{\sqrt{2}}\log\left(x-1+\sqrt{x^2-2x+\frac{3}{2}}\right)+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{32}&=\int \frac{\tan x}{\cos^3 x}dx \\ &=\int \frac{\sin x}{\cos^4 x}dx \\ \end{align}</math> <math>t=\cos x</math>とおくと<math>dt=-\sin xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{32}&=-\int \frac{dt}{t^4} \\ &=\frac{1}{3t^3}+C \\ &=\frac{1}{3\cos^3x}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{33}&=\int \frac{dx}{1+\cos x} \\ &=\int \frac{1-\cos x}{1-\cos^2x} dx \\ &=\int \left(\frac{1}{\sin^2x}-\frac{\cos x}{\sin^2x} \right) dx \\ &=-\frac{1}{\tan x}-\int \frac{\cos x}{\sin^2x} dx \end{align}</math> <math>t=\sin x</math>とおくと<math>dt=\cos xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{33}&=-\frac{1}{\tan x}-\int \frac{dt}{t^2} \\ &=-\frac{1}{\tan x}+\frac{1}{t}+C \\ &=-\frac{1}{\tan x}+\frac{1}{\sin x}+C \end{align} </math> 別解 <math> \begin{align} I_{33}&=\int \frac{dx}{1+\cos x} \\ &=\int \frac{dx}{2\cos^2 \frac{x}{2}} \\ &=\tan\frac{x}{2}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{34}&=\int x\tan^2x dx \\ &=\int \left(\frac{x}{\cos^2x}-x\right) dx \\ &=x\tan x-\int \tan x dx -\frac{1}{2}x^2\\ &=x\tan x+\log|\cos x|-\frac{1}{2}x^2+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{35}&=\int e^x \cos x dx \\ &=e^x \cos x+\int e^x \sin x dx \\ &=e^x \cos x+e^x\sin x-\int e^x \cos x dx \\ &=e^x \cos x+e^x\sin x-I_{35} \end{align}</math> なので、 <math> \begin{align} 2I_{35}&=e^x \sin x+e^x\cos x+C' \\ I_{35}&=\frac{e^x}{2}(\sin x+\cos x)+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{36}&=\int \sqrt{x^2-x-1} dx \\ &=\int \sqrt{\left(x-\frac{1}{2}\right)^2-\frac{5}{4}}dx \\ \end{align}</math> <math>t=x-\frac{1}{2}+\sqrt{\left(x-\frac{1}{2}\right)^2-\frac{5}{4}}</math>とすると<math>dt=\frac{x-\frac{1}{2}+\sqrt{\left(x-\frac{1}{2}\right)^2-\frac{5}{4}}}{\sqrt{\left(x-\frac{1}{2}\right)^2-\frac{5}{4}}} dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{36}&=\int \frac{\left(\frac{t}{2}+\frac{5}{8t}\right)^2-\frac{5}{4}}{t}dt \\ &=\frac{1}{2}\int \left(\frac{t}{2}-\frac{5}{4t}+\frac{25}{32t^3}\right) dt \\ &=\frac{1}{2}\left(\frac{t^2}{4}-\frac{5}{4}\log|t|-\frac{25}{64t^2}\right)+C \\ &=\frac{1}{2}\left(\left(x-\frac{1}{2}\right)\sqrt{x^2-x-1}-\frac{5}{4}\log\left|x-\frac{1}{2}+\sqrt{x^2-x-1}\right|\right)+C \end{align} </math> 別解 <math>t=x-\frac{1}{2}+\sqrt{\left(x-\frac{1}{2}\right)^2-\frac{5}{4}}</math>と置く。…① <math>\left \{ t-\left ( x-\frac{1}{2} \right ) \right \}^{2}=\left ( \sqrt{\left ( x-\frac{1}{2} \right )^{2}-\frac{5}{4}} \right )^{2}</math> <math>2t\left ( x-\frac{1}{2} \right )=t^{2}+\frac{5}{4}</math> <math>x-\frac{1}{2}=\frac{1}{2}\left ( t+\frac{5}{4t} \right )</math>…② ①②より、<math>\sqrt{\left ( x-\frac{1}{2} \right )^{2}-\frac{5}{4}}=t-\left ( x-\frac{1}{2} \right ) =t-\frac{1}{2}\left ( t+\frac{5}{4t} \right ) =\frac{1}{2}\left ( t-\frac{5}{4t} \right )</math>…③ ②をtで微分すると、<math>\frac{dx}{dt}=\frac{1}{2}-\frac{5}{8t^{2}}=\frac{1}{2}\left ( 1-\frac{5}{4t^{2}} \right )</math> <math>dx=\frac{1}{2}\left ( 1-\frac{5}{4t^{2}}\right )dt</math>…④ ②③④より <math> \begin{align} I_{36}&=\int \frac{1}{2} \left ( t-\frac{5}{4t} \right )\cdot \frac{1}{2}\left ( 1-\frac{5}{4t^{2}} \right )dt\\ &=\frac{1}{4}\int \left ( t-\frac{10}{4t} +\frac{25}{16t^{3}}\right )dt\\ &=\frac{1}{4}\left ( \frac{t^{2}}{2}-\frac{5}{2}\log\left | t \right | -\frac{25}{32t^{2}} \right )+C\\ &=\frac{1}{8}\left ( t^{2} -\frac{25}{16t^{2}}\right )-\frac{5}{8}\log \left | t \right |+C\\ &=\frac{1}{2}\cdot \frac{1}{2}\left ( t+\frac{5}{4t} \right )\frac{1}{2}\left ( t-\frac{5}{4t} \right )-\frac{5}{8}\log \left | t \right |+C\\ &=\frac{1}{2}\left ( x-\frac{1}{2} \right )\sqrt{x^{2}-x-1}-\frac{5}{8}\log \left | x-\frac{1}{2}+\sqrt{x^{2}-x-1} \right |+C\\ \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{37}&=\int \sin 2x \cdot \cos 3x dx \\ &=\frac{1}{2}\int (\sin 5x-\sin x)dx \\ &=-\frac{1}{10}\cos 5x+\frac{1}{2}\cos x +C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{38}&=\int \left(\sin x+\frac{1}{\sin x}\right)^2 dx \\ &=\int \left(\sin^2x+2+\frac{1}{\sin^2x}\right) dx \\ &=\int \left(\frac{1-\cos 2x}{2}+2+\frac{1}{\sin^2x}\right) dx \\ &=\frac{5}{2}x-\frac{\sin 2x}{4}-\frac{1}{\tan x}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{39}&=\int \frac{1+\cos^3x}{\cos^2x}dx \\ &=\int \left(\frac{1}{\cos^2x}+\cos x\right) dx \\ &=\tan x+\sin x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{40}&=\int \frac{dx}{1+\sin x} \\ &=\int \frac{1-\sin x}{1-\sin^2 x} dx \\ &=\int \left(\frac{1}{\cos^2x}-\frac{\sin x}{\cos^2x}\right) dx \\ &=\tan x-\int\frac{\sin x}{\cos^2x} dx \\ \end{align}</math> <math>t=\cos x</math>とおくと<math>dt=-\sin xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{40}&=\tan x+\int\frac{dt}{t^2} \\ &=\tan x-\frac{1}{t}+C \\ &=\tan x-\frac{1}{\cos x}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{41}&=\int \frac{dx}{e^x+1} \end{align}</math> <math>t=e^x</math>とおくと<math>dt=e^xdx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{41}&=\int \frac{dt}{t(t+1)} \\ &=\int \left(\frac{1}{t}-\frac{1}{t+1}\right)dt \\ &=\log|t|-\log|t+1|+C \\ &=x-\log(e^x+1)+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{42}&=\int \left(\log x\right)^2 dx \\ &=x\left(\log x\right)^2-2\int \log xdx \\ &=x\left(\log x\right)^2-2x\log x+2x+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{43}&=\int \frac{\sqrt{1-x^2}}{x}dx \end{align}</math> <math>t=\sqrt{1-x^2}</math>とおくと<math>dt=-\frac{x}{\sqrt{1-x^2}}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{43}&=\int \frac{t^2}{t^2-1}dt \\ &=\int \left(1+\frac{1}{t^2-1}\right) dt \\ &=\int \left(1+\frac{1}{2(t-1)}-\frac{1}{2(t+1)}\right) dt \\ &=t+\log\sqrt{\left|\frac{t-1}{t+1}\right|}+C \\ &=\sqrt{1-x^2}+\log\frac{1-\sqrt{1-x^2}}{|x|}+C \end{align} </math> <math> \begin{align} I_{44}&=\int \frac{dx}{x\sqrt{2x-x^2}} \\ \end{align}</math> <math>t=\frac{1}{x}</math>とおくと<math>dt=-\frac{1}{x^2}dx</math>なので、 <math> \begin{align} I_{44}&=-\int \frac{dt}{\sqrt{2t-1}} \\ &=-\sqrt{2t-1}+C \\ &=-\sqrt\frac{2-x}{x}+C \end{align}</math> [[カテゴリ:高等学校数学III]]
2012-07-24T14:06:31Z
2023-10-31T22:52:21Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6III_%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%B3%95/%E6%BC%94%E7%BF%92%E5%95%8F%E9%A1%8C
17,164
不動産登記法第127条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法 (筆界調査委員)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(筆界調査委員)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]] ==条文== (筆界調査委員) ;第127条 # 法務局及び地方法務局に筆界特定について必要な事実の調査を行い、筆界特定登記官に意見を提出させるため、筆界調査委若干人を置く。 # 筆界調査委員は、前項の職務を行うのに必要な専門的知識及び経験を有する者のうちから、法務局又は地方法務局の長が任命する。 # 筆界調査委員の任期は、二年とする。 # 筆界調査委員は、再任されることができる。<br> # 筆界調査委員は、非常勤とする。<br> ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール不動産登記法|不動産登記法]] |[[コンメンタール不動産登記法#s6|第6章 筆界特定]]<br> [[コンメンタール不動産登記法#s6-1|第1節 総則]]<br> |[[不動産登記法第126条]]<br>(筆界特定登記官の除斥) |[[不動産登記法第128条]]<br>(筆界調査委員の欠格事由) }} {{stub}} [[category:不動産登記法|127]]
null
2012-07-30T09:53:22Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%B3%95%E7%AC%AC127%E6%9D%A1
17,165
不動産登記法第128条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法 (筆界調査委員の欠格事由)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(筆界調査委員の欠格事由)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]] ==条文== (筆界調査委員の欠格事由) ;第128条 # 次の各号のいずれかに該当する者は、筆界調査委員となることができない。 #:一 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から五年を経過しない者 #:二 [[弁護士法]](昭和24年法律第205号)、[[司法書士法]](昭和25年法律第197号)又は[[土地家屋調査士法]](昭和25年法律第228号)の規定による懲戒処分により、[[w:弁護士会|弁護士会]]からの除名又は[[w:司法書士|司法書士]]若しくは[[w:土地家屋調査士|土地家屋調査士]]の業務の禁止の処分を受けた者でこれらの処分を受けた日から三年を経過しない者 #:三 公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分の日から三年を経過しない者 # 筆界調査委員が前項各号のいずれかに該当するに至ったときは、当然失職する。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール不動産登記法|不動産登記法]] |[[コンメンタール不動産登記法#s6|第6章 筆界特定]]<br> [[コンメンタール不動産登記法#s6-1|第1節 総則]]<br> |[[不動産登記法第127条]]<br>(筆界調査委員) |[[不動産登記法第129条]]<br>(筆界調査委員の解任) }} {{stub}} [[category:不動産登記法|128]]
null
2012-07-30T10:27:53Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%B3%95%E7%AC%AC128%E6%9D%A1
17,166
不動産登記法第129条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法 (筆界調査委員の解任) 法務局又は地方法務局の長は、筆界調査委員が次の各号のいずれかに該当するときは、その筆界調査委員を解任することができる。 一 心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められるとき。 二 職務上の義務違反その他筆界調査委員たるに適しない非行があると認められるとき。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(筆界調査委員の解任)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "法務局又は地方法務局の長は、筆界調査委員が次の各号のいずれかに該当するときは、その筆界調査委員を解任することができる。 一 心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められるとき。 二 職務上の義務違反その他筆界調査委員たるに適しない非行があると認められるとき。", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]] ==条文== (筆界調査委員の解任) ;第129条 法務局又は地方法務局の長は、筆界調査委員が次の各号のいずれかに該当するときは、その筆界調査委員を解任することができる。<br>     一 心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められるとき。<br>     二 職務上の義務違反その他筆界調査委員たるに適しない非行があると認められるとき。<br> ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール不動産登記法|不動産登記法]] |[[コンメンタール不動産登記法#s6|第6章 筆界特定]]<br> [[コンメンタール不動産登記法#s6-1|第1節 総則]]<br> |[[不動産登記法第128条]]<br>(筆界調査委員の欠格事由) |[[不動産登記法第130条]]<br>(標準処理期間) }} {{stub}} [[category:不動産登記法|129]]
null
2012-07-30T10:21:05Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%B3%95%E7%AC%AC129%E6%9D%A1
17,167
不動産登記法第130条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法 (標準処理期間) 法務局及び地方法務局の長は、筆界特定の申請がされてから筆界特定登記官が筆界特定をするまでに通常要すべき標準的な期間を定め、法務局又は地方法務局における備付けその他適当な方法により公にしておかなければならない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(標準処理期間)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "法務局及び地方法務局の長は、筆界特定の申請がされてから筆界特定登記官が筆界特定をするまでに通常要すべき標準的な期間を定め、法務局又は地方法務局における備付けその他適当な方法により公にしておかなければならない。", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]] ==条文== (標準処理期間) ;第130条 法務局及び地方法務局の長は、筆界特定の申請がされてから筆界特定登記官が筆界特定をするまでに通常要すべき標準的な期間を定め、法務局又は地方法務局における備付けその他適当な方法により公にしておかなければならない。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール不動産登記法|不動産登記法]] |[[コンメンタール不動産登記法#s6|第6章 筆界特定]]<br> [[コンメンタール不動産登記法#s6-1|第1節 総則]]<br> |[[不動産登記法第129条]]<br>(筆界調査委員の解任) |[[不動産登記法第131条]]<br>(筆界特定の申請) }} {{stub}} [[category:不動産登記法|127]]
null
2012-07-30T09:40:38Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%B3%95%E7%AC%AC130%E6%9D%A1
17,168
不動産登記法第132条
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法 (申請の却下)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(申請の却下)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法
[[法学]]>[[民事法]]>[[不動産登記法]]>[[コンメンタール不動産登記法]] ==条文== (申請の却下) ;第132条 # 筆界特定登記官は、次に掲げる場合には、理由を付した決定で、筆界特定の申請を却下しなければならない。ただし、当該申請の不備が補正することができるものである場合において、筆界特定の申請人がこれを補正したときは、この限りではない。 #:一 対象土地の所在地が当該申請を受けた法務局又は地方法務局の管轄に属しないとき。 #:二 申請の権限を有しない者の申請によるとき。 #:三 申請が前条第二項の規定に違反するとき。 #:四 筆界特定申請情報の提供の方法がこの法律に基づく命令の規定により定められた方式に適合しないとき。 #:五 申請が対象土地の所有権の境界の特定その他筆界特定以外の事項を目的とするものと認められるとき。 #:六 対象土地の筆界について、既に民事訴訟の手続きにより筆界の確定を求める訴えに係る判決(訴えを不適法として却下したものを除く。[[不動産登記法第148条|第148条]]において同じ。)が確定しているとき。 #:七 対象土地の筆界について、既に筆界特定登記官による筆界特定がされているとき。ただし、対象土地について更に筆界特定をする特段の必要があると認められる場合を除く。 #:八 手数料を納付しないとき。 #:九 [[不動産登記法第146条|第146条]]第五項の規定により予納を命じた場合においてその予納がないとき。 # 前項の規定による筆界特定の申請の却下は、登記官の処分とみなす。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール不動産登記法|不動産登記法]] |[[コンメンタール不動産登記法#s6|第6章 筆界特定]]<br> [[コンメンタール不動産登記法#s6-2|第2節 筆界特定の手続]]<br> [[コンメンタール不動産登記法#s4-2-1|第1款 筆界特定の申請]] |[[不動産登記法第131条]]<br>(筆界特定の申請) |[[不動産登記法第133条]]<br>(筆界特定の申請の通知) }} {{stub}} [[category:不動産登記法|132]]
null
2012-07-30T10:17:55Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E6%B3%95%E7%AC%AC132%E6%9D%A1
17,169
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の17
法学>コンメンタール>廃棄物の処理及び清掃に関する法律 (指定区域の指定等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール>廃棄物の処理及び清掃に関する法律", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(指定区域の指定等)", "title": "条文" } ]
法学>コンメンタール>廃棄物の処理及び清掃に関する法律
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]] ==条文== (指定区域の指定等) ;第15条の17 # 都道府県知事は、廃棄物が地下にある土地であつて土地の掘削その他の土地の形質の変更が行われることにより当該廃棄物に起因する生活環境の保全上の支障が生ずるおそれがあるものとして政令で定めるものの区域を指定区域として指定するものとする。 # 都道府県知事は、前項の指定をするときは、環境省令で定めるところにより、その旨を公示しなければならない。 # 第1項の指定は、前項の公示によつてその効力を生ずる。 # 都道府県知事は、地下にある廃棄物の除去等により、指定区域の全部又は一部について第一項の指定の事由がなくなつたと認めるときは、当該指定区域の全部又は一部について同項の指定を解除するものとする。 # 第2項及び第3項の規定は、前項の解除について準用する。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律|廃棄物の処理及び清掃に関する法律]] |[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律#s3の3|第3章の3 廃棄物が地下にある土地の形質の変更]]<br> |[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の16|第15条の16]]<br>(都道府県知事が行う事務) |[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の18|第15条の18]]<br>(指定区域台帳) }} {{stub}} [[category:廃棄物の処理及び清掃に関する法律|15の17]]
null
2012-07-30T23:53:10Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%90%86%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%B8%85%E6%8E%83%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC15%E6%9D%A1%E3%81%AE17
17,173
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第22条
法学>コンメンタール>廃棄物の処理及び清掃に関する法律 (国庫補助)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール>廃棄物の処理及び清掃に関する法律", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(国庫補助)", "title": "条文" } ]
法学>コンメンタール>廃棄物の処理及び清掃に関する法律
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]] ==条文== (国庫補助) ;第22条 : 国は、政令で定めるところにより、市町村に対し、災害その他の事由により特に必要となつた廃棄物の処理を行うために要する費用の一部を補助することができる。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律|廃棄物の処理及び清掃に関する法律]] |[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律#s4|第4章 雑則]]<br> 特例]]<br> |[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律第21条の3|第21条の3]]<br>(環境大臣の指示) |[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律第23条|第23条]]<br>(特別な助成) }} {{stub}} [[category:廃棄物の処理及び清掃に関する法律|22]]
null
2012-08-02T08:51:01Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%90%86%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%B8%85%E6%8E%83%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC22%E6%9D%A1
17,174
不正競争防止法第6条
法学>コンメンタール>コンメンタール不正競争防止法 法学>不正競争防止法>コンメンタール不正競争防止法 不正競争防止法第6条 不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟における具体的態様の明示義務について規定する。 (具体的態様の明示義務) 第6条 不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟において、不正競争によって営業上の利益を侵害され、又は侵害されるおそれがあると主張する者が侵害の行為を組成したものとして主張する物又は方法の具体的態様を否認するときは、相手方は、自己の行為の具体的態様を明らかにしなければならない。ただし、相手方において明らかにすることができない相当の理由があるときは、この限りでない。 不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟において具体的態様を否認する場合、被疑者側は原則として単に否認(単純否認)することはできず、具体的態様を明らかにして否認(積極否認)しなければならない旨を規定する(本条本文)。 明らかにすることができない相当の理由がある場合には、具体的態様を明らかにする必要はない(同ただし書)。 「明らかにすることができない相当の理由」とは、 などが考えられる。 この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>コンメンタール>コンメンタール不正競争防止法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "法学>不正競争防止法>コンメンタール不正競争防止法", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "不正競争防止法第6条", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟における具体的態様の明示義務について規定する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "(具体的態様の明示義務)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "第6条 不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟において、不正競争によって営業上の利益を侵害され、又は侵害されるおそれがあると主張する者が侵害の行為を組成したものとして主張する物又は方法の具体的態様を否認するときは、相手方は、自己の行為の具体的態様を明らかにしなければならない。ただし、相手方において明らかにすることができない相当の理由があるときは、この限りでない。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟において具体的態様を否認する場合、被疑者側は原則として単に否認(単純否認)することはできず、具体的態様を明らかにして否認(積極否認)しなければならない旨を規定する(本条本文)。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "明らかにすることができない相当の理由がある場合には、具体的態様を明らかにする必要はない(同ただし書)。 「明らかにすることができない相当の理由」とは、", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "などが考えられる。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。", "title": "解説" } ]
法学>コンメンタール>コンメンタール不正競争防止法 法学>不正競争防止法>コンメンタール不正競争防止法 不正競争防止法第6条 不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟における具体的態様の明示義務について規定する。
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール不正競争防止法]] 法学>[[不正競争防止法]]>コンメンタール不正競争防止法 '''不正競争防止法第6条''' [[不正競争防止法第2条|不正競争]]による営業上の利益の侵害に係る[[w:訴訟|訴訟]]における具体的態様の明示義務について規定する。 == 条文 == (具体的態様の明示義務) 第6条 [[不正競争防止法第2条|不正競争]]による営業上の利益の侵害に係る[[w:訴訟|訴訟]]において、不正競争によって営業上の利益を侵害され、又は侵害されるおそれがあると主張する者が侵害の行為を組成したものとして主張する物又は方法の具体的態様を否認するときは、相手方は、自己の行為の具体的態様を明らかにしなければならない。ただし、相手方において明らかにすることができない相当の理由があるときは、この限りでない。 == 解説 == [[不正競争防止法第2条|不正競争]]による営業上の利益の侵害に係る[[w:訴訟|訴訟]]において具体的態様を否認する場合、被疑者側は原則として単に否認(単純否認)することはできず、具体的態様を明らかにして否認(積極否認)しなければならない旨を規定する(本条本文)。 明らかにすることができない相当の理由がある場合には、具体的態様を明らかにする必要はない(同ただし書)。 「明らかにすることができない相当の理由」とは、 *具体的態様に営業秘密が含まれており、具体的態様を開示すると営業秘密が公開され、営業活動に支障が生じるおそれがある場合 *主張すべき内容がない場合 などが考えられる。 {{節stub}} == 改正履歴 == * 平成15年法律第47号 - 追加 * ''平成17年法律第75号 - 条文移動(5条の2から6条)'' == 関連条文 == * [[特許法第104条の2]] * [[民事訴訟規則第79条]]3項 - [[民事訴訟規則第80条]]1項 {{前後 |[[コンメンタール不正競争防止法|不正競争防止法]] |第2章 差止請求、損害賠償等 |[[不正競争防止法第5条の2|5条の2]] |[[不正競争防止法第7条|7条]] }} [[カテゴリ:不正競争防止法|06]]
null
2016-05-01T08:38:28Z
[ "テンプレート:節stub", "テンプレート:前後" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95%E7%AC%AC6%E6%9D%A1
17,193
雇用保険法施行規則第36条
コンメンタール>コンメンタール労働>雇用保険法施行規則 (前)(次) 法第二十三条第2項第2号に定める、特定受給資格者たる要件を定める「解雇その他の理由」。離職にいたる原因が、専ら離職者にない事例を列挙する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール>コンメンタール労働>雇用保険法施行規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "法第二十三条第2項第2号に定める、特定受給資格者たる要件を定める「解雇その他の理由」。離職にいたる原因が、専ら離職者にない事例を列挙する。", "title": "解説" } ]
コンメンタール>コンメンタール労働>雇用保険法施行規則 (前)(次)
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール労働]]>[[雇用保険法施行規則]] ([[雇用保険法施行規則第35条|前]])([[雇用保険法施行規則第37条|次]]) ==条文== ;第36条   :[[雇用保険法第23条|法第二十三条]]第二項第二号の厚生労働省令で定める理由は、次のとおりとする。 :#解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由によるものを除く。) :#労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したこと。 :#賃金(退職手当を除く。)の額を3で除して得た額を上回る額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2箇月以上となったこと。 :#次のいずれかに予期し得ず該当することとなったこと。 :#:イ 離職の日の属する月以後6月のうちいずれかの月に支払われる賃金(<u>最低賃金法(昭和34年法律第137号)第2条第3号に規定する賃金</u><ref>[[労働基準法第11条]]に規定する賃金をいう。 </ref>(<u>同法第4条第3項第1号</u><ref>一月をこえない期間ごとに支払われる賃金以外の賃金で厚生労働省令で定めるもの</ref>及び<u>第2号</u><ref>通常の労働時間又は労働日の賃金以外の賃金で厚生労働省令で定めるもの</ref>に掲げる賃金並びに歩合によって支払われる賃金を除く。)をいう。以下この号において同じ。)の額が当該月の前6月のうちいずれかの月の賃金の額に100分の85を乗じて得た額を下回ると見込まれることとなったこと。 :#:ロ 離職の日の属する月の6月前から離職した日の属する月までのいずれかの月の賃金の額が当該月の前6月のうちいずれかの月の賃金の額に100分の85を乗じて得た額を下回ったこと。 :#次のいずれかに該当することとなったこと。 :#:イ 離職の日の属する月の前3月間において[[労働基準法第36条]]第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準(平成10年労働省告示第154号)(当該受給資格者が、[[育児・介護休業法第17条]]第1項の小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者であって同項各号のいずれにも該当しないものである場合にあっては同項、[[育児・介護休業法第18条]]第1項の要介護状態にある対象家族を介護する労働者であって同項において準用する[[育児・介護休業法第17条]]第1項各号のいずれにも該当しないものである場合にあっては同項)に規定する時間を超える時間外労働が行われたこと。 :#:ロ 事業主が危険又は健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険又は健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったこと。 :#事業主が労働者の'''職種転換'''等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないこと。 :#期間の定めのある労働契約の更新により'''3年以上'''引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと<ref>旧第35条7の2 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと。</ref>。 :#事業主又は当該事業主に雇用される労働者から就業環境が著しく害されるような言動を受けたこと。 :#事業主から退職するよう勧奨を受けたこと。 :#事業所において使用者の責めに帰すべき事由により行われた休業が引き続き3箇月以上となったこと。 :#事業所の業務が法令に違反したこと。 ==解説== [[雇用保険法第23条|法第二十三条]]第2項第2号に定める、'''特定受給資格者'''たる要件を定める「'''解雇その他の理由'''」。離職にいたる原因が、専ら離職者にない事例を列挙する。 #'''解雇'''。但し、懲戒による解雇など被用者に責任があるものを除く(第1項)。 #'''定時雇用条件との著しい相違'''(第2項)。 #'''賃金の不払い'''(第3項、第4項)。 #'''[[36協定]]違反'''(第5項イ)。 #'''[[安全配慮義務]]違反'''(行政からの指摘に対する不対応 第5項ロ)。 #'''[[職種転換]]'''等に関する配慮不足(第6項)。 #'''[[雇い止め]]'''(第7項)。 #:事実関係による基準の定立: 期間の定めのある労働契約の更新により'''3年以上'''引き続き雇用されるに至った場合 #'''[[セクシャル・ハラスメント|セクハラ]]'''、'''[[パワハラ]]'''(第8項)。 #'''退職勧奨'''(第9項)。 #'''[[レイオフ]]'''(第10項)。 #業務上の法令違反(第11項)。 ==参照条文== ==判例等== ==脚注== <references/> {{stub}} [[category:雇用保険法施行規則|36]]
null
2012-08-14T06:26:15Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC36%E6%9D%A1
17,194
雇用保険法第23条
雇用保険法 (前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第22条|前]])([[雇用保険法第24条|次]]) ==条文== ;第23条   #'''特定受給資格者'''([[雇用保険法第22条|前条]]第三項に規定する算定基礎期間(以下この条において単に「算定基礎期間」という。)が一年(第三号から第五号までに掲げる特定受給資格者にあつては、五年)以上のものに限る。)に係る所定給付日数は、前条第一項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる当該特定受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める日数とする。 ##基準日において六十歳以上六十五歳未満である特定受給資格者 次のイからニまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからニまでに定める日数 ##:イ 二十年以上 二百四十日 ##:ロ 十年以上二十年未満 二百十日 ##:ハ 五年以上十年未満 百八十日 ##:ニ 一年以上五年未満 百五十日 ##  基準日において四十五歳以上六十歳未満である特定受給資格者 次のイからニまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからニまでに定める日数 ##:イ 二十年以上 三百三十日 ##:ロ 十年以上二十年未満 二百七十日 ##:ハ 五年以上十年未満 二百四十日 ##:ニ 一年以上五年未満 百八十日 ##  基準日において三十五歳以上四十五歳未満である特定受給資格者 次のイからハまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからハまでに定める日数 ##:イ 二十年以上 二百七十日 ##:ロ 十年以上二十年未満 二百四十日 ##:ハ 五年以上十年未満 百八十日 ##  基準日において三十歳以上三十五歳未満である特定受給資格者 次のイからハまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからハまでに定める日数 ##:イ 二十年以上 二百四十日 ##:ロ 十年以上二十年未満 二百十日 ##:ハ 五年以上十年未満 百八十日 ##  基準日において三十歳未満である特定受給資格者 次のイ又はロに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イ又はロに定める日数 ##:イ 十年以上 百八十日 ##:ロ 五年以上十年未満 百二十日 # 前項の特定受給資格者とは、次の各号のいずれかに該当する受給資格者(前条第二項に規定する受給資格者を除く。)をいう。 ##当該基本手当の受給資格に係る離職が、その者を雇用していた事業主の事業について発生した倒産(破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始又は特別清算開始の申立てその他[[雇用保険法施行規則第34条|厚生労働省令で定める事由]]に該当する事態をいう。[[雇用保険法第57条|第57条]]第二項第一号において同じ。)又は当該事業主の適用事業の縮小若しくは廃止に伴うものである者として[[雇用保険法施行規則第35条|厚生労働省令で定めるもの]] ##前号に定めるもののほか、解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由によるものを除く。第57条第2項第二号において同じ。)その他の[[雇用保険法施行規則第36条|厚生労働省令で定める理由]]により離職した者 ==解説== ;特定受給資格者 :第2項により定義 :#離職の理由が、雇用主の倒産、又は適用事業の縮小若しくは廃止に伴う者 :#;倒産 :#:限定列挙(「私整理」は含まない) :#:#'''破産手続開始''' :#:#'''再生手続開始''' :#:#'''更生手続開始''' :#:#'''特別清算開始の申立て''' :#:#その他|厚生労働省令で定める事由 :#:#:手形交換所において、その手形交換所で手形交換を行つている金融機関が金融取引を停止する原因となる事実についての公表がこれらの金融機関に対してされること([[雇用保険法施行規則第34条]] '''手形交換取引停止処分''') :#;当該事業主の適用事業の縮小若しくは廃止 :#:包括規定。事業主の意思にかかわらず客観的事実で足る。 :#:#被雇用者の(1/3を超える)大量退職。 :#:#事業所の廃止。 :#:#通勤が困難となるほどの事業所の移転。 :#離職の理由が、解雇等による者で自らに責任のない者 ==参照条文== *[[雇用保険法第13条]](基本手当の受給資格) *[[雇用保険法第20条]](支給の期間及び日数) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|09]]
null
2013-01-12T05:04:40Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC23%E6%9D%A1
17,195
雇用保険法施行規則第35条
コンメンタール>コンメンタール労働>雇用保険法施行規則 (前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール>コンメンタール労働>雇用保険法施行規則 (前)(次)", "title": "" } ]
コンメンタール>コンメンタール労働>雇用保険法施行規則 (前)(次)
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール労働]]>[[雇用保険法施行規則]] ([[雇用保険法施行規則第34条|前]])([[雇用保険法施行規則第36条|次]]) ==条文== ;第35条   :[[雇用保険法第23条|法第二十三条]]第二項第一号 の厚生労働省令で定めるものは、次のとおりとする。 :#倒産(破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始若しくは特別清算開始の申立て又は[[雇用保険法施行規則第34条|前条]]の事実をいう。)に伴い離職した者 :#事業所において、雇用対策法 (昭和四十一年法律第百三十二号)第二十七条第一項 の規定による離職に係る大量の雇用変動の届出がされたため離職した者及び当該事業主に雇用される被保険者(短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者を除く。以下この条において同じ。)の数を三で除して得た数を超える被保険者が離職したため離職した者 :#事業所の廃止(当該事業所の事業活動が停止し、再開する見込みがない場合を含み、事業の期間が予定されている事業において当該期間が終了したことによるものを除く。)に伴い離職した者 :#事業所の移転により、通勤することが困難となつたため離職した者 ==解説== ;特定受給資格者 :#倒産(原則として[[法的倒産手続]]によるもの)に伴い離職した者 :#大量離職に伴い離職した者 :#事業所の廃止離職した者 :#通勤困難となる事業所の移転に伴い離職した者 ==参照条文== ==判例等== ==脚注== <references/> {{stub}} [[category:雇用保険法施行規則|35]]
null
2012-08-14T08:28:05Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC35%E6%9D%A1
17,197
実用新案法第26条
実用新案法第26条 第4章第1節の規定に関し、特許法「第4章第1節 特許権」の規定の中から必要なものについて準用する。 (特許法の準用) 第26条 特許法第69条第1項及び第2項、第70条から第71条の2まで(特許権の効力が及ばない範囲及び特許発明の技術的範囲)、第73条(共有)、第76条(相続人がない場合の特許権の消滅)、第79条(先使用による通常実施権)、第79条の2(特許権の移転の登録前の実施による通常実施権)、第81条、第82条(意匠権の存続期間満了後の通常実施権)、第97条第1項(放棄)並びに第98条第1項第1号及び第2項(登録の効果)の規定は、実用新案権に準用する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "実用新案法第26条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "第4章第1節の規定に関し、特許法「第4章第1節 特許権」の規定の中から必要なものについて準用する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(特許法の準用)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第26条 特許法第69条第1項及び第2項、第70条から第71条の2まで(特許権の効力が及ばない範囲及び特許発明の技術的範囲)、第73条(共有)、第76条(相続人がない場合の特許権の消滅)、第79条(先使用による通常実施権)、第79条の2(特許権の移転の登録前の実施による通常実施権)、第81条、第82条(意匠権の存続期間満了後の通常実施権)、第97条第1項(放棄)並びに第98条第1項第1号及び第2項(登録の効果)の規定は、実用新案権に準用する。", "title": "条文" } ]
実用新案法第26条 第4章第1節の規定に関し、特許法「第4章第1節 特許権」の規定の中から必要なものについて準用する。
{{知財コンメンヘッダ|実用新案}} '''実用新案法第26条''' 第4章第1節の規定に関し、特許法「第4章第1節 特許権」の規定の中から必要なものについて準用する。 == 条文 == (特許法の準用) 第26条 特許法第69条第1項及び第2項、第70条から第71条の2まで(特許権の効力が及ばない範囲及び特許発明の技術的範囲)、第73条(共有)、第76条(相続人がない場合の特許権の消滅)、第79条(先使用による通常実施権)、第79条の2(特許権の移転の登録前の実施による通常実施権)、第81条、第82条(意匠権の存続期間満了後の通常実施権)、第97条第1項(放棄)並びに第98条第1項第1号及び第2項(登録の効果)の規定は、実用新案権に準用する。 === 準用条文 === * [[特許法第69条|特69条]]1, 2項 * [[特許法第70条|特70条]] * [[特許法第71条|特71条]] * [[特許法第71条の2|特71条の2]] * [[特許法第73条|特73条]] * [[特許法第76条|特76条]] * [[特許法第79条|特79条]] * [[特許法第79条の2|特79条の2]] * [[特許法第81条|特81条]] * [[特許法第82条|特82条]] * [[特許法第97条|特97条]]1項 * [[特許法第98条|特98条]]1項1, 2号 == 改正履歴 == * ''昭和45年法律第46号 - 69条に準用しない3項が新設されたことによる形式的な修正'' * 平成11年法律第41号 - 新設の71条の2の準用追加 * 平成23年法律第63号 - 新設の79条の2の準用追加 == 関連条文 == * [[実用新案法第26条]] - [[意匠法第36条]] - [[商標法第35条]] {{前後 |[[コンメンタール実用新案法|実用新案法]] |第4章第1節 実用新案権 |[[実用新案法第25条|25条]] |[[実用新案法第27条|27条]] }} [[カテゴリ:実用新案法|26]]
null
2014-12-03T06:06:44Z
[ "テンプレート:知財コンメンヘッダ", "テンプレート:前後" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%96%B0%E6%A1%88%E6%B3%95%E7%AC%AC26%E6%9D%A1
17,207
中国語の常用漢字
以下は人民教育出版社の小学校中国語教科書の常用漢字表である。総計2207字。 1年生の漢字:350个 2年生の漢字:649个 3年生の漢字:502个 4年生の漢字:366个 5年生の漢字:320个 6年生の漢字:200个 厦 伐 综 砚 锤 焚 协 檐 汇 泽 宣 钮 徐 瞻 帜 袖 挪 谋 辈 脉 漓 澜 瑕 翡 峦 障 筏 绵 凌 酿 剥 妥 帖 藉 偿 馋 媒 诞 埃 渺 矿 赐 慷 慨 滥 睹 礴 丸 岷 咨 询 浏 碟 晖 迪 誉 篇 版 皱 歧 谨 巢 梢 暇 茸 甸 屑 掷 俗 瑞 兆 谚 枕 馒 柜 锈 摩 爹 袄 筒 揪 粥 吉 炕 叙 肤 签 缩 脾 册 熄 唉 欠 谅 俱 矣 曰 盂 沧 汤 阀 娱 僻 怖 宪 胖 刑 押 舅 绞 彻 迁 鸿 旺 标 炊 葬 权 溅 嘹 魅 萍 敏 滨 拆 申 挠 控 嘲 毅 扛 绘 桨 岔 竣 藐 蔡 羹 煎 诸 妒 督 寨 擂 呐 丞 璧 臣 诺 廉 颇 御 侮 辱 袍 荆 祭 乃 涕 洛 碗 伶 俐 徘 徊 裸 兜 蜷 焰 烘 哎 梗 填 橱 烁 魂 搁 帐 怨 掀 寡 揍 魁 霉 勺 熬 鼎 铸 铭 湛 昌 溶 构 寓 矛 盾 誉 吾 履 遂
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "以下は人民教育出版社の小学校中国語教科書の常用漢字表である。総計2207字。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1年生の漢字:350个", "title": "一年" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2年生の漢字:649个", "title": "二年" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "3年生の漢字:502个", "title": "三年" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "三年" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "4年生の漢字:366个", "title": "四年" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "5年生の漢字:320个", "title": "五年" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "6年生の漢字:200个", "title": "六年" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "厦 伐 综 砚 锤 焚 协 檐 汇 泽 宣 钮 徐 瞻 帜 袖 挪 谋 辈 脉 漓 澜 瑕 翡 峦 障 筏 绵 凌 酿 剥 妥 帖 藉 偿 馋 媒 诞 埃 渺 矿 赐 慷 慨 滥 睹 礴 丸 岷 咨 询 浏 碟 晖 迪 誉 篇 版 皱 歧 谨 巢 梢 暇 茸 甸 屑 掷 俗 瑞 兆 谚 枕 馒 柜 锈 摩 爹 袄 筒 揪 粥 吉 炕 叙 肤 签 缩 脾 册 熄 唉 欠 谅 俱 矣 曰 盂 沧 汤 阀 娱 僻 怖 宪 胖 刑 押 舅 绞 彻 迁 鸿 旺 标 炊 葬 权 溅 嘹 魅 萍 敏 滨 拆 申 挠 控 嘲 毅 扛 绘 桨 岔 竣 藐 蔡 羹 煎 诸 妒 督 寨 擂 呐 丞 璧 臣 诺 廉 颇 御 侮 辱 袍 荆 祭 乃 涕 洛 碗 伶 俐 徘 徊 裸 兜 蜷 焰 烘 哎 梗 填 橱 烁 魂 搁 帐 怨 掀 寡 揍 魁 霉 勺 熬 鼎 铸 铭 湛 昌 溶 构 寓 矛 盾 誉 吾 履 遂", "title": "六年" } ]
以下は人民教育出版社の小学校中国語教科書の常用漢字表である。総計2207字。
以下は人民教育出版社の小学校[[中国語]]教科書の常用漢字表である。総計2207字。 ==一年== 1年生の漢字:350个 {| class="wikitable" |- ! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) |- | [[wikt:一|一]] || 一 || yī || [[wikt:二|二]] || 二 || èr || [[wikt:三|三]] || 三 || sān |- | [[wikt:四|四]] || 四 || sì || [[wikt:五|五]] || 五 || wǔ || [[wikt:六|六]] || 六 || liù |- | [[wikt:七|七]] || 七 || qī || [[wikt:八|八]] || 八 || bā || [[wikt:九|九]] || 九 || jiǔ |- | [[wikt:十|十]] || 十 || shí || [[wikt:百|百]] || 百 || bǎi || [[wikt:万|万]] || 萬 || wàn |- | [[wikt:木|木]] || 木 || mù || [[wikt:禾|禾]] || 禾 || hé || [[wikt:上|上]] || 上 || shàng |- | [[wikt:下|下]] || 下 || xià || [[wikt:左|左]] || 左 || zuǒ || [[wikt:右|右]] || 右 || yòu |- | [[wikt:土|土]] || 土 || tǔ || [[wikt:个|个]] || 個 || gè || [[wikt:入|入]] || 入 || rù |- | [[wikt:大|大]] || 大 || dà || [[wikt:天|天]] || 天 || tiān || [[wikt:人|人]] || 人 || rén |- | [[wikt:火|火]] || 火 || huǒ || [[wikt:文|文]] || 文 || wén || [[wikt:儿|儿]] || 兒 || ér |- | [[wikt:无|无]] || 無 || wú || [[wikt:口|口]] || 口 || kǒu || [[wikt:日|日]] || 日 || rì |- | [[wikt:中|中]] || 中 || zhōng || [[wikt:了|了]] || 了 瞭 || le / liǎo(了〔瞭〕解) || [[wikt:子|子]] || 子 || zǐ / zi |- | [[wikt:门|门]] || 門 || mén || [[wikt:月|月]] || 月 || yuè || [[wikt:不|不]] || 不 || bù |- | [[wikt:开|开]] || 開 || kāi || [[wikt:目|目]] || 目 || mù || [[wikt:耳|耳]] || 耳 || ěr |- | [[wikt:头|头]] || 頭 || tóu || [[wikt:米|米]] || 米 || mǐ || [[wikt:见|见]] || 見 || jiàn |- | [[wikt:白|白]] || 白 || bái || [[wikt:田|田]] || 田 || tián || [[wikt:电|电]] || 電 || diàn |- | [[wikt:也|也]] || 也 || yě || [[wikt:长|长]] || 長 || cháng(长〔長〕久) / zhǎng(成長) || [[wikt:山|山]] || 山 || shān |- | [[wikt:出|出]] || 出 || chū || [[wikt:飞|飞]] || 飛 || fēi || [[wikt:马|马]] || 馬 || mǎ |- | [[wikt:鸟|鸟]] || 鳥 || niǎo || [[wikt:云|云]] || 云 || yún || [[wikt:公|公]] || 公 || gōng |- | [[wikt:车|车]] || 車 || chē || [[wikt:牛|牛]] || 牛 || niú || [[wikt:羊|羊]] || 羊 || yáng |- | [[wikt:小|小]] || 小 || xiǎo || [[wikt:少|少]] || 少 || shǎo(多少) / shào(少女) || [[wikt:巾|巾]] || 巾 || jīn |- | [[wikt:牙|牙]] || 牙 || yá || [[wikt:尺|尺]] || 尺 || chǐ || [[wikt:毛|毛]] || 毛 || máo |- | [[wikt:卜|卜]] || 卜 蔔 || bǔ(预卜) / bo(萝卜〔蘿蔔〕) || [[wikt:又|又]] || 又 || yòu || [[wikt:心|心]] || 心 || xīn |- | [[wikt:风|风]] || 風 || fēng || [[wikt:力|力]] || 力 || lì || [[wikt:手|手]] || 手 || shǒu |- | [[wikt:水|水]] || 水 || shǔi || [[wikt:广|广]] || 廣 || guǎng || [[wikt:升|升]] || 升 || shēng |- | [[wikt:足|足]] || 足 || zú || [[wikt:走|走]] || 走 || zǒu || [[wikt:方|方]] || 方 || fāng |- | [[wikt:半|半]] || 半 || bàn || [[wikt:巴|巴]] || 巴 || bā || [[wikt:业|业]] || 業 || yè |- | [[wikt:本|本]] || 本 || běn || [[wikt:平|平]] || 平 || píng || [[wikt:书|书]] || 書 || shū |- | [[wikt:自|自]] || 自 || zì || [[wikt:己|己]] || 己 || jǐ || [[wikt:东|东]] || 東 || dōng |- | [[wikt:西|西]] || 西 || xī || [[wikt:回|回]] || 回 || húi || [[wikt:片|片]] || 片 || piàn |- | [[wikt:皮|皮]] || 皮 || pí || [[wikt:生|生]] || 生 || shēng || [[wikt:里|里]] || 里 裡 裏 || lǐ (里弄)/(这里〔這裡〕)/(里〔裏〕面) |- | [[wikt:果|果]] || 果 || guǒ || [[wikt:几|几]] || 幾 几 || jǐ || [[wikt:用|用]] || 用 || yòng |- | [[wikt:鱼|鱼]] || 魚 || yú || [[wikt:今|今]] || 今 || jīn || [[wikt:正|正]] || 正 || zhèng |- | [[wikt:雨|雨]] || 雨 || yǔ || [[wikt:两|两]] || 兩 || liǎng || [[wikt:瓜|瓜]] || 瓜 || guā |- | [[wikt:衣|衣]] || 衣 || yī || [[wikt:来|来]] || 來 || lái || [[wikt:年|年]] || 年 || nián |- | [[wikt:丁|丁]] || 丁 || dīng || [[wikt:齐|齐]] || 齊 || qí || [[wikt:冬|冬]] || 冬 || dōng |- | [[wikt:说|说]] || 說 || shuō || [[wikt:友|友]] || 友 || yǒu || [[wikt:话|话]] || 話 || huà |- | [[wikt:春|春]] || 春 || chūn || [[wikt:朋|朋]] || 朋 || péng || [[wikt:高|高]] || 高 || gāo |- | [[wikt:你|你]] || 你 || nǐ || [[wikt:红|红]] || 紅 || hóng || [[wikt:绿|绿]] || 綠 || lǜ |- | [[wikt:们|们]] || 們 || mén || [[wikt:花|花]] || 花 || huā || [[wikt:草|草]] || 草 || cǎo |- | [[wikt:爷|爷]] || 爺 || yé || [[wikt:亲|亲]] || 親 || qīn || [[wikt:节|节]] || 節 || jié |- | [[wikt:的|的]] || 的 || dě / de / dí(的确〔確〕) || [[wikt:岁|岁]] || 歲 || suì || [[wikt:行|行]] || 行 || xíng(出行) / háng(行家) |- | [[wikt:古|古]] || 古 || gǔ || [[wikt:处|处]] || 處 || chù || [[wikt:声|声]] || 聲 || shēng |- | [[wikt:知|知]] || 知 || zhī || [[wikt:多|多]] || 多 || duō || [[wikt:忙|忙]] || 忙 || máng |- | [[wikt:洗|洗]] || 洗 || xǐ || [[wikt:真|真]] || 真 || zhēn || [[wikt:认|认]] || 認 || rèn |- | [[wikt:父|父]] || 父 || fù || [[wikt:扫|扫]] || 掃 || sǎo || [[wikt:母|母]] || 母 || mǔ |- | [[wikt:爸|爸]] || 爸 || bà || [[wikt:写|写]] || 寫 || xiě || [[wikt:全|全]] || 全 || quán |- | [[wikt:完|完]] || 完 || wán || [[wikt:关|关]] || 關 || guān || [[wikt:家|家]] || 家 || jiā |- | [[wikt:看|看]] || 看 || kàn || [[wikt:笑|笑]] || 笑 || xiào || [[wikt:着|着]] || 著 || zhe(顺着〔順著〕) / zhuó(衣着〔著〕) / zháo(着〔著〕急) / zhāo(着数〔著數〕,同“招数〔數〕”) |- | [[wikt:兴|兴]] || 興 || xīng || [[wikt:画|画]] || 畫 || huà || [[wikt:会|会]] || 會 || huì(会议〔會議〕) / kuài(会计〔會計〕) |- | [[wikt:妈|妈]] || 媽 || mā || [[wikt:合|合]] || 合 || hé || [[wikt:奶|奶]] || 奶 || nǎi |- | [[wikt:放|放]] || 放 || fàng || [[wikt:午|午]] || 午 || wǔ || [[wikt:收|收]] || 收 || shōu |- | [[wikt:女|女]] || 女 || nǚ || [[wikt:气|气]] || 氣 || qì || [[wikt:太|太]] || 太 || tài |- | [[wikt:早|早]] || 早 || zǎo || [[wikt:去|去]] || 去 || qù || [[wikt:亮|亮]] || 亮 || liàng |- | [[wikt:和|和]] || 和 || hé(和平) / hè(附和) / huó(和面〔麵〕) / huò(和弄) / hú(和牌) || [[wikt:李|李]] || 李 || lǐ || [[wikt:语|语]] || 語 || yǔ |- | [[wikt:秀|秀]] || 秀 || xiù || [[wikt:千|千]] || 千 || qiān || [[wikt:香|香]] || 香 || xiāng |- | [[wikt:听|听]] || 聽 || tīng || [[wikt:远|远]] || 遠 || yuǎn || [[wikt:唱|唱]] || 唱 || chàng |- | [[wikt:定|定]] || 定 || dìng || [[wikt:连|连]] || 連 || lián || [[wikt:向|向]] || 向 || xiàng |- | [[wikt:以|以]] || 以 || yǐ || [[wikt:更|更]] || 更 || gèng(更加) / gēng(更新) || [[wikt:后|后]] || 後 后 || hòu |- | [[wikt:意|意]] || 意 || yì || [[wikt:主|主]] || 主 || zhǔ || [[wikt:总|总]] || 總 || zǒng |- | [[wikt:先|先]] || 先 || xiān || [[wikt:起|起]] || 起 || qǐ || [[wikt:干|干]] || 幹 乾 干 || gǎn(干〔幹〕活) / gān(干〔乾〕燥) |- | [[wikt:明|明]] || 明 || míng || [[wikt:赶|赶]] || 趕 || gǎn || [[wikt:净|净]] || 淨 || jìng |- | [[wikt:同|同]] || 同 || tóng || [[wikt:专|专]] || 專 || zhuān || [[wikt:工|工]] || 工 || gōng |- | [[wikt:才|才]] || 才 || cái || [[wikt:级|级]] || 級 || jí || [[wikt:队|队]] || 隊 || duì |- | [[wikt:蚂|蚂]] || 螞 || mǎ || [[wikt:蚁|蚁]] || 蟻 || yǐ || [[wikt:前|前]] || 前 || qián |- | [[wikt:房|房]] || 房 || fáng || [[wikt:空|空]] || 空 || kōng(空气〔氣〕) / kòng(空档〔檔〕) || [[wikt:网|网]] || 網 || wǎng |- | [[wikt:诗|诗]] || 詩 || shī || [[wikt:黄|黄]] || 黃 || huáng || [[wikt:林|林]] || 林 || lín |- | [[wikt:闭|闭]] || 閉 || bì || [[wikt:童|童]] || 童 || tóng || [[wikt:立|立]] || 立 || lì |- | [[wikt:是|是]] || 是 || shì || [[wikt:我|我]] || 我 || wǒ || [[wikt:朵|朵]] || 朵 || duǒ |- | [[wikt:叶|叶]] || 葉 || yè || [[wikt:美|美]] || 美 || měi || [[wikt:机|机]] || 機 || jī |- | [[wikt:她|她]] || 她 || tā || [[wikt:过|过]] || 過 || guò || [[wikt:他|他]] || 他 || tā |- | [[wikt:时|时]] || 時 || shí || [[wikt:送|送]] || 送 || sòng || [[wikt:让|让]] || 讓 || ràng |- | [[wikt:吗|吗]] || 嗎 嘛 || mā / mǎ / ma || [[wikt:往|往]] || 住 || wǎng || [[wikt:吧|吧]] || 吧 || bā / ba |- | [[wikt:得|得]] || 得 || dé / děi / de || [[wikt:虫|虫]] || 蟲 || chóng || [[wikt:很|很]] || 很 || hěn |- | [[wikt:河|河]] || 河 || hé || [[wikt:借|借]] || 借 || jiè || [[wikt:姐|姐]] || 姐 || jiě |- | [[wikt:呢|呢]] || 呢 || ne / ní(毛呢) || [[wikt:呀|呀]] || 呀 || yá / ya || [[wikt:哪|哪]] || 哪 || nǎ(哪里〔裡〕) / něi / na / né(哪吒) |- | [[wikt:谁|谁]] || 誰 || shúi(shéi) || [[wikt:凉|凉]] || 涼 || liáng || [[wikt:怕|怕]] || 怕 || pà |- | [[wikt:量|量]] || 量 || liáng / liàng(分量) || [[wikt:跟|跟]] || 跟 || gēn || [[wikt:最|最]] || 最 || zuì |- | [[wikt:园|园]] || 園 || yuán || [[wikt:脸|脸]] || 臉 || liǎn || [[wikt:因|因]] || 因 || yīn |- | [[wikt:阳|阳]] || 陽 || yáng || [[wikt:为|为]] || 為 || (作为〔為〕)wéi / (为〔為〕何)wèi || [[wikt:光|光]] || 光 || guāng |- | [[wikt:可|可]] || 可 || kě || [[wikt:法|法]] || 法 || fǎ || [[wikt:石|石]] || 石 || shí |- | [[wikt:找|找]] || 找 || zhǎo || [[wikt:办|办]] || 辦 || bàn || [[wikt:许|许]] || 許 || xǔ |- | [[wikt:别|别]] || 別 彆 || bié(离别〔離別〕) / biè(别〔彆〕扭) || [[wikt:那|那]] || 那 || nà(那里〔裡〕) / nǎ(同“哪”,中国大陆已不用) / nèi / nā || [[wikt:到|到]] || 到 || dào |- | [[wikt:都|都]] || 都 || dōu(都有) / dū(都市) || [[wikt:吓|吓]] || 嚇 || xià || [[wikt:叫|叫]] || 叫 || jiào |- | [[wikt:再|再]] || 再 || zài || [[wikt:做|做]] || 做 || zuò || [[wikt:象|象]] || 象 || xiàng |- | [[wikt:点|点]] || 點 || diǎn || [[wikt:像|像]] || 像 || xiàng || [[wikt:照|照]] || 照 || zhào |- | [[wikt:沙|沙]] || 沙 || shā || [[wikt:海|海]] || 海 || hǎi || [[wikt:桥|桥]] || 橋 || qiáo |- | [[wikt:军|军]] || 軍 || jūn || [[wikt:竹|竹]] || 竹 || zhú || [[wikt:苗|苗]] || 苗 || miáo |- | [[wikt:井|井]] || 井 || jǐng || [[wikt:面|面]] || 面 麵 || miàn(面容)/(面条〔麵條〕) || [[wikt:乡|乡]] || 鄉 || xiāng |- | [[wikt:忘|忘]] || 忘 || wàng || [[wikt:想|想]] || 想 || xiǎng || [[wikt:念|念]] || 念 || niàn |- | [[wikt:王|王]] || 王 || wáng(国王) / wàng(王天下,“王”作动词,意为“成为……的王”) || [[wikt:这|这]] || 這 || zhè || [[wikt:从|从]] || 從 || cóng(从来〔從來〕) / zòng(通“纵〔縱〕”) |- | [[wikt:进|进]] || 進 || jìn || [[wikt:边|边]] || 邊 || biān || [[wikt:道|道]] || 道 || dào |- | [[wikt:贝|贝]] || 貝 || bèi || [[wikt:男|男]] || 男 || nán || [[wikt:原|原]] || 原 || yuán |- | [[wikt:爱|爱]] || 愛 || ài || [[wikt:虾|虾]] || 蝦 || xiā || [[wikt:跑|跑]] || 跑 || pǎo |- | [[wikt:吹|吹]] || 吹 || chuī || [[wikt:乐|乐]] || 樂 || lè(快乐〔樂〕) / yuè(音乐〔樂〕) || [[wikt:地|地]] || 地 || dì(地方) / de(悄悄地……) |- | [[wikt:老|老]] || 老 || lǎo || [[wikt:快|快]] || 快 || kuài || [[wikt:师|师]] || 師 || shī |- | [[wikt:短|短]] || 短 || duǎn || [[wikt:淡|淡]] || 淡 || dàn || [[wikt:对|对]] || 對 || duì |- | [[wikt:热|热]] || 熱 || rè || [[wikt:冷|冷]] || 冷 || lěng || [[wikt:情|情]] || 情 || qíng |- | [[wikt:拉|拉]] || 拉 || lā || [[wikt:活|活]] || 活 || huó || [[wikt:把|把]] || 把 || bǎ |- | [[wikt:种|种]] || 種 || zhǒng(种〔種〕子) / zhòng(种〔種〕植) || [[wikt:给|给]] || 給 || gěi(拿给〔給〕) / jǐ(补给〔補給〕) || [[wikt:吃|吃]] || 吃 || chī |- | [[wikt:练|练]] || 練 || liàn || [[wikt:学|学]] || 學 || xué || [[wikt:习|习]] || 習 || xí |- | [[wikt:非|非]] || 非 || fēi || [[wikt:苦|苦]] || 苦 || kǔ || [[wikt:常|常]] || 常 || cháng |- | [[wikt:问|问]] || 問 || wèn || [[wikt:伴|伴]] || 伴 || bàn || [[wikt:间|间]] || 間 || jiān |- | [[wikt:共|共]] || 共 || gòng || [[wikt:伙|伙]] || 夥 伙 || huǒ(夥伴)/(伙食) || [[wikt:汽|汽]] || 汽 || qì |- | [[wikt:分|分]] || 分 || fēn(分别〔別〕) / fèn(分量) || [[wikt:要|要]] || 要 || (索要)yào / (要求)yāo || [[wikt:没|没]] || 沒 || méi(没〔沒〕有) / (吞没〔沒〕)mò |- | [[wikt:孩|孩]] || 孩 || hái || [[wikt:位|位]] || 位 || wèi || [[wikt:选|选]] || 選 || xuǎn |- | [[wikt:北|北]] || 北 || běi || [[wikt:湖|湖]] || 湖 || hú || [[wikt:南|南]] || 南 || nán |- | [[wikt:秋|秋]] || 秋 || qiū || [[wikt:江|江]] || 江 || jiāng || [[wikt:只|只]] || 只 隻 || zhī(船只〔隻〕) / zhǐ(只有) |- | [[wikt:帮|帮]] || 幫 || bāng || [[wikt:星|星]] || 星 || xīng || [[wikt:请|请]] || 請 || qǐng |- | [[wikt:雪|雪]] || 雪 || xuě || [[wikt:就|就]] || 就 || jiù || [[wikt:球|球]] || 球 || qiú |- | [[wikt:跳|跳]] || 跳 || tiào || [[wikt:玩|玩]] || 玩 || wán || [[wikt:桃|桃]] || 桃 || táo |- | [[wikt:树|树]] || 樹 || shù || [[wikt:刚|刚]] || 剛 || gāng || [[wikt:兰|兰]] || 蘭 || lán |- | [[wikt:座|座]] || 座 || zuò || [[wikt:各|各]] || 各 || gè(个别〔個別〕) / gě(自各儿,同“自个儿”) || [[wikt:带|带]] || 帶 || dài |- | [[wikt:坐|坐]] || 坐 || zuò || [[wikt:急|急]] || 急 || jí || [[wikt:名|名]] || 名 || míng |- | [[wikt:发|发]] || 發 髮 || fā(发达〔發達〕) / fà(头发〔頭髮〕) || [[wikt:成|成]] || 成 || chéng || [[wikt:动|动]] || 動 || dòng |- | [[wikt:晚|晚]] || 晚 || wǎn || [[wikt:新|新]] || 新 || xīn || [[wikt:有|有]] || 有 || yǒu |- | [[wikt:么|么]] || 么 幺 庅 麼 || me / mó / ma / yāo(老么〔幺〕) || [[wikt:在|在]] || 在 || zài || [[wikt:变|变]] || 變 || biàn |- | [[wikt:什|什]] || 什 || shén(什么) / shí(什锦〔錦〕) || [[wikt:条|条]] || 條 || tiáo |} ==二年== 2年生の漢字:649个 {| class="wikitable" |- ! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) |- | [[wikt:宜|宜]] || 宜 || yí || [[wikt:实|实]] || 實 || shí || [[wikt:色|色]] || 色 || sè |- | [[wikt:华|华]] || 華 || huá || [[wikt:谷|谷]] || 谷 || gǔ || [[wikt:金|金]] || 金 || jīn |- | [[wikt:尽|尽]] || 盡 || jìn || [[wikt:层|层]] || 層 || céng || [[wikt:丰|丰]] || 豐 || fēng |- | [[wikt:壮|壮]] || 壯 || zhuàng || [[wikt:波|波]] || 波 || bō || [[wikt:浪|浪]] || 浪 || làng |- | [[wikt:灯|灯]] || 燈 || dēng || [[wikt:作|作]] || 作 || zuò || [[wikt:字|字]] || 字 || zì |- | [[wikt:苹|苹]] || 蘋 || píng || [[wikt:丽|丽]] || 麗 || lì || [[wikt:劳|劳]] || 勞 || láo |- | [[wikt:尤|尤]] || 尤 || yóu || [[wikt:其|其]] || 其 || qí || [[wikt:区|区]] || 區 || qū |- | [[wikt:巨|巨]] || 巨 || jù || [[wikt:它|它]] || 它 || tā || [[wikt:安|安]] || 安 || ān |- | [[wikt:块|块]] || 塊 || kuài || [[wikt:站|站]] || 站 || zhàn || [[wikt:已|已]] || 已 || yǐ |- | [[wikt:甲|甲]] || 甲 || jiǎ || [[wikt:豆|豆]] || 豆 || dòu || [[wikt:识|识]] || 識 || shí |- | [[wikt:纷|纷]] || 紛 || fēn || [[wikt:经|经]] || 經 || jīng || [[wikt:如|如]] || 如 || rú |- | [[wikt:好|好]] || 好 || hǎo || [[wikt:娃|娃]] || 娃 || wá(娃子)/ wa(娃〔wá〕娃〔wa〕) || [[wikt:洼|洼]] || 窪 || wā |- | [[wikt:于|于]] || 於 || yú || [[wikt:首|首]] || 首 || shǒu || [[wikt:枝|枝]] || 枝 || zhī |- | [[wikt:枫|枫]] || 楓 || fēng || [[wikt:记|记]] || 記 || jì || [[wikt:刘|刘]] || 劉 || liú |- | [[wikt:胡|胡]] || 胡 || hú || [[wikt:戏|戏]] || 戲 || xì || [[wikt:棋|棋]] || 棋 || qí |- | [[wikt:钢|钢]] || 鋼 || gāng || [[wikt:观|观]] || 觀 || guān 观察 / guàn 道观 || [[wikt:弹|弹]] || 彈 || tán(弹〔彈〕性) / dàn(子弹〔彈〕) |- | [[wikt:琴|琴]] || 琴 || qín || [[wikt:养|养]] || 養 || yǎng || [[wikt:休|休]] || 休 || xiū |- | [[wikt:伸|伸]] || 伸 || shēn || [[wikt:甜|甜]] || 甜 || tián || [[wikt:歌|歌]] || 歌 || gē |- | [[wikt:院|院]] || 院 || yuàn || [[wikt:除|除]] || 除 || chú || [[wikt:息|息]] || 息 || xī |- | [[wikt:您|您]] || 您 || níng || [[wikt:牵|牵]] || 牽 || qiān || [[wikt:困|困]] || 困 || kùn |- | [[wikt:员|员]] || 員 || yuán || [[wikt:青|青]] || 青 || qīng || [[wikt:宁|宁]] || 寧 || níng |- | [[wikt:室|室]] || 室 || shī || [[wikt:样|样]] || 樣 || yàng || [[wikt:校|校]] || 校 || xiào / jiào |- | [[wikt:切|切]] || 切 || qiē || [[wikt:教|教]] || 教 || jiāo(教课) / jiào(教导) || [[wikt:响|响]] || 響 || xiǎng |- | [[wikt:班|班]] || 班 || bān || [[wikt:欠|欠]] || 欠 || qiàn || [[wikt:元|元]] || 元 || yuán |- | [[wikt:包|包]] || 包 || bāo || [[wikt:钟|钟]] || 鐘 || zhōng || [[wikt:叹|叹]] || 嘆 || tàn |- | [[wikt:哈|哈]] || 哈 || hā || [[wikt:迟|迟]] || 遲 || chí || [[wikt:闹|闹]] || 鬧 || nào |- | [[wikt:及|及]] || 及 || jí || [[wikt:身|身]] || 身 || shēn || [[wikt:仔|仔]] || 仔 || zǐ(仔细) / zǎi(猪仔〔崽〕) |- | [[wikt:细|细]] || 細 || xì || [[wikt:次|次]] || 次 || cì || [[wikt:外|外]] || 外 || wài |- | [[wikt:计|计]] || 計 || jì || [[wikt:怦|怦]] || 怦 || pēng || [[wikt:礼|礼]] || 禮 || lǐ |- | [[wikt:加|加]] || 加 || jiā || [[wikt:夕|夕]] || 夕 || xī || [[wikt:与|与]] || 與 || yǔ |- | [[wikt:川|川]] || 川 || chuān || [[wikt:州|州]] || 州 || zhōu || [[wikt:台|台]] || 臺 || tái |- | [[wikt:争|争]] || 爭 || zhēng || [[wikt:民|民]] || 民 || mín || [[wikt:族|族]] || 族 || zú |- | [[wikt:亿|亿]] || 億 || yì || [[wikt:洁|洁]] || 潔 || jié || [[wikt:欢|欢]] || 歡 || huān |- | [[wikt:祖|祖]] || 祖 || zǔ || [[wikt:旗|旗]] || 旗 || qí || [[wikt:帜|帜]] || 幟 || zhì |- | [[wikt:庆|庆]] || 慶 || qìng || [[wikt:曲|曲]] || 曲 || diǎn || [[wikt:央|央]] || 央 || yāng |- | [[wikt:交|交]] || 交 || jiāo || [[wikt:市|市]] || 市 || shì || [[wikt:旁|旁]] || 旁 || páng |- | [[wikt:优|优]] || 優 || yōu || [[wikt:阴|阴]] || 陰 || yīn || [[wikt:坛|坛]] || 壇 || tán |- | [[wikt:城|城]] || 城 || chéng || [[wikt:国|国]] || 國 || guó || [[wikt:图|图]] || 圖 || tú |- | [[wikt:申|申]] || 申 || shēn || [[wikt:匹|匹]] || 匹 || pǐ || [[wikt:互|互]] || 互 || hù |- | [[wikt:京|京]] || 京 || jīng || [[wikt:泪|泪]] || 淚 || lèi || [[wikt:洋|洋]] || 洋 || yáng |- | [[wikt:拥|拥]] || 擁 || yōng || [[wikt:抱|抱]] || 抱 || bào || [[wikt:相|相]] || 相 || xiāng |- | [[wikt:扬|扬]] || 揚 || yáng || [[wikt:讲|讲]] || 講 || jiǎng || [[wikt:打|打]] || 打 || dǎ(打击) / dá(一打〔十二〕) |- | [[wikt:指|指]] || 指 || zhǐ || [[wikt:接|接]] || 接 || jiē || [[wikt:惊|惊]] || 驚 || jīng |- | [[wikt:故|故]] || 故 || gù || [[wikt:侯|侯]] || 侯 || hóu || [[wikt:奇|奇]] || 奇 || qí |- | [[wikt:寸|寸]] || 寸 || cùn || [[wikt:落|落]] || 落 || luò || [[wikt:补|补]] || 補 || bǔ |- | [[wikt:拔|拔]] || 拔 || bá || [[wikt:功|功]] || 功 || gōng || [[wikt:助|助]] || 助 || zhù |- | [[wikt:取|取]] || 取 || qǔ || [[wikt:所|所]] || 所 || suǒ || [[wikt:信|信]] || 信 || xìn |- | [[wikt:沿|沿]] || 沿 || yán || [[wikt:拾|拾]] || 拾 || shí || [[wikt:际|际]] || 際 || jì |- | [[wikt:蛙|蛙]] || 蛙 || wā || [[wikt:错|错]] || 錯 || cuò || [[wikt:答|答]] || 答 || dá |- | [[wikt:还|还]] || 還 || hái(归还〔還〕) / huán(还〔還〕有) || [[wikt:言|言]] || 言 || yán || [[wikt:每|每]] || 每 || měi |- | [[wikt:治|治]] || 治 || zhì || [[wikt:棵|棵]] || 棵 || kē || [[wikt:挂|挂]] || 掛 || huà |- | [[wikt:哇|哇]] || 哇 || wā || [[wikt:怪|怪]] || 怪 || guài || [[wikt:慢|慢]] || 慢 || màn |- | [[wikt:怎|怎]] || 怎 || zěn || [[wikt:思|思]] || 思 || sī || [[wikt:穿|穿]] || 穿 || chuān |- | [[wikt:弯|弯]] || 彎 || wān || [[wikt:比|比]] || 比 || bǐ || [[wikt:服|服]] || 服 || fú |- | [[wikt:浅|浅]] || 淺 || qiǎn || [[wikt:漂|漂]] || 漂 || piāo(漂浮) / piǎo(漂白) / piào(漂亮) || [[wikt:啦|啦]] || 啦 || lā |- | [[wikt:啊|啊]] || 啊 || ā || [[wikt:夫|夫]] || 夫 || fū / fu || [[wikt:表|表]] || 表 || biǎo |- | [[wikt:示|示]] || 示 || shì || [[wikt:号|号]] || 號 || hào || [[wikt:汗|汗]] || 汗 || hàn(流汗) / hán(可〔kè〕汗) |- | [[wikt:伤|伤]] || 傷 || shāng || [[wikt:吸|吸]] || 吸 || xī || [[wikt:极|极]] || 極 || jí |- | [[wikt:串|串]] || 串 || chuàn || [[wikt:免|免]] || 免 || miǎn || [[wikt:告|告]] || 告 || gào |- | [[wikt:诉|诉]] || 訴 || sù || [[wikt:狐|狐]] || 狐 || hú || [[wikt:狸|狸]] || 狸 || lí |- | [[wikt:猴|猴]] || 猴 || góu || [[wikt:颗|颗]] || 顆 || kē || [[wikt:斤|斤]] || 斤 || jīn |- | [[wikt:折|折]] || 折 || zhé || [[wikt:挑|挑]] || 挑 || tiǎo || [[wikt:根|根]] || 根 || gēn |- | [[wikt:独|独]] || 獨 || dú || [[wikt:满|满]] || 滿 || mǎn || [[wikt:容|容]] || 容 || róng |- | [[wikt:易|易]] || 易 || yì || [[wikt:采|采]] || 採 || cǎi || [[wikt:背|背]] || 背 || bèi |- | [[wikt:板|板]] || 板 || bǎn || [[wikt:椅|椅]] || 椅 || yǐ || [[wikt:但|但]] || 但 || dàn |- | [[wikt:傍|傍]] || 傍 || páng || [[wikt:清|清]] || 清 || qīng || [[wikt:消|消]] || 消 || xiāo |- | [[wikt:由|由]] || 由 || yóu || [[wikt:术|术]] || 術 || shù || [[wikt:吐|吐]] || 吐 || tǔ |- | [[wikt:注|注]] || 注 || zhù || [[wikt:课|课]] || 課 || kè || [[wikt:铅|铅]] || 鉛 || qiān |- | [[wikt:笔|笔]] || 筆 || nǐ || [[wikt:桌|桌]] || 桌 || zhuō || [[wikt:景|景]] || 景 || jǐng |- | [[wikt:拿|拿]] || 拿 || ná || [[wikt:坏|坏]] || 壞 || huài || [[wikt:松|松]] || 松 || sōng |- | [[wikt:扎|扎]] || 扎 || zā(扎辫子) / zhā(驻扎) / zhá(挣扎) || [[wikt:抓|抓]] || 抓 || zhuā || [[wikt:祝|祝]] || 祝 || zhù |- | [[wikt:福|福]] || 福 || fú || [[wikt:句|句]] || 句 || jù || [[wikt:幸|幸]] || 幸 || xìng |- | [[wikt:之|之]] || 之 || zhī || [[wikt:令|令]] || 令 || lìng || [[wikt:布|布]] || 布 || bù |- | [[wikt:直|直]] || 直 || zhí || [[wikt:当|当]] || 當 || dāng(当面) / dàng(恰当) || [[wikt:第|第]] || 第 || dì |- | [[wikt:现|现]] || 現 || xiàn || [[wikt:期|期]] || 期 || qī || [[wikt:轮|轮]] || 輪 || lún |- | [[wikt:路|路]] || 路 || lù || [[wikt:丑|丑]] || 醜 || chǒu || [[wikt:永|永]] || 永 || yǒng |- | [[wikt:饥|饥]] || 飢 || jī || [[wikt:饱|饱]] || 飽 || bǎo || [[wikt:温|温]] || 溫 || wēn |- | [[wikt:贫|贫]] || 貧 || pín || [[wikt:富|富]] || 富 || fù || [[wikt:户|户]] || 戶 || hù |- | [[wikt:亚|亚]] || 亞 || yà || [[wikt:角|角]] || 角 || jiǎo(角落) / jué(角斗) || [[wikt:周|周]] || 周 || zhōu |- | [[wikt:床|床]] || 床 || chuáng || [[wikt:病|病]] || 病 || bìng || [[wikt:始|始]] || 始 || shǐ |- | [[wikt:张|张]] || 張 || zhāng || [[wikt:寻|寻]] || 尋 || xún || [[wikt:哭|哭]] || 哭 || kū |- | [[wikt:良|良]] || 良 || liáng || [[wikt:食|食]] || 食 || shí || [[wikt:双|双]] || 雙 || shuāng |- | [[wikt:体|体]] || 體 || tǐ || [[wikt:操|操]] || 操 || cāo || [[wikt:场|场]] || 場 || chǎng |- | [[wikt:份|份]] || 份 || fèn || [[wikt:粉|粉]] || 粉 || fěn || [[wikt:昨|昨]] || 昨 || zuó |- | [[wikt:晴|晴]] || 晴 || qíng || [[wikt:姑|姑]] || 姑 || gū || [[wikt:娘|娘]] || 娘 || niáng |- | [[wikt:妹|妹]] || 妹 || mèi || [[wikt:读|读]] || 讀 || dú || [[wikt:舟|舟]] || 舟 || zhōu |- | [[wikt:乘|乘]] || 乘 || chéng || [[wikt:音|音]] || 音 || yīn || [[wikt:客|客]] || 客 || kè |- | [[wikt:何|何]] || 何 || hé || [[wikt:汪|汪]] || 汪 || wāng || [[wikt:丛|丛]] || 叢 || cóng |- | [[wikt:牢|牢]] || 牢 || láo || [[wikt:拍|拍]] || 拍 || pāi || [[wikt:护|护]] || 護 || hù |- | [[wikt:保|保]] || 保 || bǎo || [[wikt:物|物]] || 物 || wù || [[wikt:鸡|鸡]] || 雞 || jī |- | [[wikt:猫|猫]] || 貓 || māo || [[wikt:羽|羽]] || 羽 || yǔ || [[wikt:领|领]] || 領 || lǐng |- | [[wikt:捉|捉]] || 捉 || zhuō || [[wikt:理|理]] || 理 || lǐ || [[wikt:跃|跃]] || 躍 || yuè |- | [[wikt:蹦|蹦]] || 蹦 || bèng || [[wikt:灵|灵]] || 靈 || líng || [[wikt:晨|晨]] || 晨 || chén |- | [[wikt:失|失]] || 失 || shī || [[wikt:觉|觉]] || 覺 || jué(感觉) / jiào(睡觉) || [[wikt:扔|扔]] || 扔 || rēn |- | [[wikt:掉|掉]] || 掉 || diào || [[wikt:眼|眼]] || 眼 || yǎn || [[wikt:睛|睛]] || 睛 || jīng |- | [[wikt:纸|纸]] || 紙 || zhǐ || [[wikt:船|船]] || 船 || chuán || [[wikt:久|久]] || 久 || jiǔ |- | [[wikt:乎|乎]] || 乎 || hū || [[wikt:至|至]] || 至 || zhì || [[wikt:死|死]] || 死 || sǐ |- | [[wikt:腰|腰]] || 腰 || yāo || [[wikt:捡|捡]] || 撿 || jiǎn || [[wikt:粒|粒]] || 粒 || lì |- | [[wikt:被|被]] || 被 || bèi || [[wikt:井|井]] || 井 || jǐng || [[wikt:夜|夜]] || 夜 || yè |- | [[wikt:喜|喜]] || 喜 || xǐ || [[wikt:重|重]] || 重 || chóng || [[wikt:味|味]] || 味 || wèi |- | [[wikt:轻|轻]] || 輕 || qīng || [[wikt:刻|刻]] || 刻 || kè || [[wikt:群|群]] || 群 || qún |- | [[wikt:卫|卫]] || 衛 || wèi || [[wikt:运|运]] || 運 || yùn || [[wikt:宇|宇]] || 宇 || yǔ |- | [[wikt:宙|宙]] || 宙 || zhòu || [[wikt:航|航]] || 航 || háng || [[wikt:舰|舰]] || 艦 || jiàn |- | [[wikt:冲|冲]] || 衝 || chōng || [[wikt:晒|晒]] || 曬 || shài || [[wikt:池|池]] || 池 || chí |- | [[wikt:浮|浮]] || 浮 || fú || [[wikt:灾|灾]] || 災 || zāi || [[wikt:害|害]] || 害 || hài |- | [[wikt:黑|黑]] || 黑 || hēi || [[wikt:器|器]] || 器 || qì || [[wikt:岸|岸]] || 岸 || àn |- | [[wikt:纹|纹]] || 紋 || wén || [[wikt:洞|洞]] || 洞 || dòng || [[wikt:影|影]] || 影 || yǐng |- | [[wikt:倒|倒]] || 倒 || dǎo(倒塌) / dào(倒立) || [[wikt:游|游]] || 遊 || yóu || [[wikt:圆|圆]] || 圓 || yuán |- | [[wikt:围|围]] || 圍 || wéi || [[wikt:杯|杯]] || 杯 || bēi || [[wikt:件|件]] || 件 || jiàn |- | [[wikt:住|住]] || 住 || zhù || [[wikt:须|须]] || 須 / 鬚 || xū(必须〔必須〕) /(胡须〔鬍鬚〕) || [[wikt:能|能]] || 能 || néng |- | [[wikt:飘|飘]] || 飄 || piāo || [[wikt:必|必]] || 必 || bì || [[wikt:事|事]] || 事 || shì |- | [[wikt:历|历]] || 歷 || lì || [[wikt:史|史]] || 史 || shǐ || [[wikt:灭|灭]] || 滅 || miè |- | [[wikt:克|克]] || 克 || kè || [[wikt:化|化]] || 化 || huà || [[wikt:代|代]] || 代 || dài |- | [[wikt:孙|孙]] || 孫 || sūn || [[wikt:植|植]] || 植 || zhí || [[wikt:厂|厂]] || 廠 || chǎng |- | [[wikt:产|产]] || 產 || chǎn || [[wikt:介|介]] || 介 || jiè || [[wikt:农|农]] || 農 || nóng |- | [[wikt:科|科]] || 科 || kē || [[wikt:技|技]] || 技 || jì || [[wikt:纺|纺]] || 紡 || fǎng |- | [[wikt:织|织]] || 織 || zhī || [[wikt:脱|脱]] || 脫 || tuō || [[wikt:冻|冻]] || 凍 || dòng |- | [[wikt:溪|溪]] || 溪 || xī || [[wikt:棉|棉]] || 棉 || mián || [[wikt:探|探]] || 探 || tàn |- | [[wikt:摇|摇]] || 搖 || yáo || [[wikt:野|野]] || 野 || yě || [[wikt:躲|躲]] || 躲 || duǒ |- | [[wikt:解|解]] || 解 || jiě || [[wikt:未|未]] || 未 || wèi || [[wikt:追|追]] || 追 || zhūi |- | [[wikt:店|店]] || 店 || diàn || [[wikt:枯|枯]] || 枯 || kū || [[wikt:徐|徐]] || 徐 || xú |- | [[wikt:烧|烧]] || 燒 || shāo || [[wikt:荣|荣]] || 榮 || róng || [[wikt:菜|菜]] || 菜 || cài |- | [[wikt:宿|宿]] || 宿 || sù || [[wikt:冈|冈]] || 岡 || gāng || [[wikt:世|世]] || 世 || shì |- | [[wikt:界|界]] || 界 || jǐ4 || [[wikt:轰|轰]] || 轟 || hōng || [[wikt:笋|笋]] || 筍 || sǔn |- | [[wikt:芽|芽]] || 芽 || yá || [[wikt:喊|喊]] || 喊 || hǎn || [[wikt:呼|呼]] || 呼 || hū |- | [[wikt:唤|唤]] || 喚 || huàn || [[wikt:弟|弟]] || 弟 || dì || [[wikt:哥|哥]] || 哥 || gē |- | [[wikt:骨|{{lang|zh|骨}}]] || 骨 || gǔ || [[wikt:抽|抽]] || 抽 || chōu || [[wikt:拐|拐]] || 拐 || guǎi |- | [[wikt:浇|浇]] || 澆 || jiāo || [[wikt:终|终]] || 終 || zhōng || [[wikt:静|静]] || 靜 || jìng |- | [[wikt:躺|躺]] || 躺 || tǎng || [[wikt:谢|谢]] || 謝 || xiè || [[wikt:渐|渐]] || 漸 || jiàn |- | [[wikt:微|微]] || 微 || wēi || [[wikt:瓦|瓦]] || 瓦 || wǎ || [[wikt:泉|泉]] || 泉 || quán |- | [[wikt:然|然]] || 然 || rán || [[wikt:结|结]] || 結 || jié || [[wikt:股|股]] || 股 || gǔ |- | [[wikt:脆|脆]] || 脆 || cùi || [[wikt:塔|塔]] || 塔 || tǎ || [[wikt:杜|杜]] || 杜 || dù |- | [[wikt:鹃|鹃]] || 鵑 || juān || [[wikt:冒|冒]] || 冒 || mào || [[wikt:雷|雷]] || 雷 || léi |- | [[wikt:迈|迈]] || 邁 || mài || [[wikt:迷|迷]] || 謎 || mí || [[wikt:迹|迹]] || 跡 || jì |- | [[wikt:叔|叔]] || 叔 || shū || [[wikt:锋|锋]] || 鋒 || fēng || [[wikt:滴|滴]] || 滴 || dī |- | [[wikt:洒|洒]] || 灑 || sǎ || [[wikt:泥|泥]] || 泥 || ní || [[wikt:泞|泞]] || 濘 || nìng |- | [[wikt:扑|扑]] || 撲 || pū || [[wikt:托|托]] || 託 || tuō || [[wikt:摸|摸]] || 摸 || mō |- | [[wikt:利|利]] || 利 || lì || [[wikt:铃|铃]] || 鈴 || líng || [[wikt:弱|弱]] || 弱 || ruò |- | [[wikt:末|末]] || 末 || mò || [[wikt:芬|芬]] || 芬 || fēn || [[wikt:芳|芳]] || 芳 || fāng |- | [[wikt:夏|夏]] || 夏 || xià || [[wikt:应|应]] || 應 || yìng || [[wikt:该|该]] || 該 || gāi |- | [[wikt:岛|岛]] || 島 || dǎo || [[wikt:展|展]] || 展 || zhǎn || [[wikt:建|建]] || 建 || jiàn |- | [[wikt:纱|纱]] || 紗 || shā || [[wikt:环|环]] || 環 || huán || [[wikt:绕|绕]] || 繞 || rào |- | [[wikt:胜|胜]] || 勝 || shèng || [[wikt:隐|隐]] || 隱 || yǐn || [[wikt:约|约]] || 約 || yuē |- | [[wikt:省|省]] || 省 || shěng(节省) / xǐng(反省) || [[wikt:茂|茂]] || 茂 || mào || [[wikt:盛|盛]] || 盛 || shèng |- | [[wikt:吾|吾]] || 吾 || wǔ || [[wikt:季|季]] || 季 || jì || [[wikt:留|留]] || 留 || liú |- | [[wikt:杏|杏]] || 杏 || xìng || [[wikt:密|密]] || 密 || mì || [[wikt:蜜|蜜]] || 蜜 || mì |- | [[wikt:坡|坡]] || 坡 || pō || [[wikt:搭|搭]] || 搭 || tā || [[wikt:摘|摘]] || 摘 || zhāi |- | [[wikt:钉|钉]] || 釘 || dīng || [[wikt:沟|沟]] || 溝 || gōu || [[wikt:龙|龙]] || 龍 || lóng |- | [[wikt:寿|寿]] || 壽 || shòu || [[wikt:泼|泼]] || 潑 || pō || [[wikt:敬|敬]] || 敬 || jìng |- | [[wikt:脚|脚]] || 腳 || jiǎo || [[wikt:凤|凤]] || 鳳 || fèng || [[wikt:束|束]] || 束 || shù |- | [[wikt:府|府]] || 府 || fǔ || [[wikt:夺|夺]] || 奪 || duó || [[wikt:扮|扮]] || 扮 || bàn |- | [[wikt:伟|伟]] || 偉 || wěi || [[wikt:够|够]] || 夠 || gòu || [[wikt:恩|恩]] || 恩 || ēn |- | [[wikt:柏|柏]] || 柏 || bǎi || [[wikt:特|特]] || 特 || tè || [[wikt:鲜|鲜]] || 鮮 || xiān(新鲜〔鮮〕) / xiǎn(朝鲜〔鮮〕) |- | [[wikt:度|度]] || 度 || dù || [[wikt:凰|凰]] || 凰 || huáng || [[wikt:勾|勾]] || 勾 || gōu |- | [[wikt:单|单]] || 單 || dān || [[wikt:宫|宫]] || 宮 || gōng || [[wikt:雄|雄]] || 雄 || xióng |- | [[wikt:烁|烁]] || 爍 || shuò || [[wikt:辉|辉]] || 輝 || huī || [[wikt:另|另]] || 另 || lìng |- | [[wikt:题|题]] || 題 || tí || [[wikt:漫|漫]] || 漫 || màn || [[wikt:哄|哄]] || 哄 || hǒng |- | [[wikt:骗|骗]] || 騙 || piàn || [[wikt:尔|尔]] || 爾 || ěr || [[wikt:仍|仍]] || 仍 || nǎi |- | [[wikt:便|便]] || 便 || biàn(方便) / pián(便宜) || [[wikt:票|票]] || 票 || piào || [[wikt:式|式]] || 式 || shì |- | [[wikt:且|且]] || 且 || qiě || [[wikt:煌|煌]] || 煌 || huáng || [[wikt:志|志]] || 志 || zhì |- | [[wikt:提|提]] || 提 || tí || [[wikt:朗|朗]] || 朗 || lǎng || [[wikt:喝|喝]] || 喝 || hē |- | [[wikt:刀|刀]] || 刀 || dāo || [[wikt:求|求]] || 求 || qiú || [[wikt:使|使]] || 使 || shǐ |- | [[wikt:英|英]] || 英 || yīng || [[wikt:整|整]] || 整 || zhěng || [[wikt:而|而]] || 而 || ér |- | [[wikt:丹|丹]] || 丹 || dān || [[wikt:乌|乌]] || 烏 || wū || [[wikt:显|显]] || 顯 || xiǎn |- | [[wikt:丝|丝]] || 絲 || sī || [[wikt:眨|眨]] || 眨 || zhá || [[wikt:陈|陈]] || 陳 || chén |- | [[wikt:斜|斜]] || 斜 || xié || [[wikt:含|含]] || 含 || hán || [[wikt:炉|炉]] || 爐 || lú |- | [[wikt:鸣|鸣]] || 鳴 || míng || [[wikt:银|银]] || 銀 || yín || [[wikt:泊|泊]] || 泊 || pó |- | [[wikt:柳|柳]] || 柳 || liǔ || [[wikt:艺|艺]] || 藝 || yì || [[wikt:忽|忽]] || 忽 || hū |- | [[wikt:杆|杆]] || 杆 || gǎn || [[wikt:涛|涛]] || 濤 || tāo || [[wikt:转|转]] || 轉 || zhuàn |- | [[wikt:吴|吴]] || 吳 || wú || [[wikt:窗|窗]] || 窗 || chuāng || [[wikt:岭|岭]] || 嶺 || lǐng |- | [[wikt:绝|绝]] || 絕 || jué || [[wikt:烟|烟]] || 煙 || yān || [[wikt:流|流]] || 流 || liú |- | [[wikt:垂|垂]] || 垂 || chúi || [[wikt:乱|乱]] || 亂 || luàn || [[wikt:压|压]] || 壓 || yā |- | [[wikt:越|越]] || 越 || yuè || [[wikt:彩|彩]] || 彩 || cǎi || [[wikt:蝉|蝉]] || 蟬 || chán |- | [[wikt:岩|岩]] || 岩 || yán || [[wikt:趴|趴]] || 趴 || pā || [[wikt:刨|刨]] || 刨 || páo |- | [[wikt:陆|陆]] || 陸 || lù || [[wikt:质|质]] || 質 || zhì || [[wikt:厚|厚]] || 厚 || hòu |- | [[wikt:沉|沉]] || 沉 || chén || [[wikt:逃|逃]] || 逃 || táo || [[wikt:阵|阵]] || 陣 || zhèn |- | [[wikt:虹|虹]] || 虹 || hóng || [[wikt:蜘|蜘]] || 蜘 || zhī || [[wikt:蛛|蛛]] || 蛛 || zhū |- | [[wikt:册|册]] || 冊 || cè || [[wikt:宝|宝]] || 寶 || bǎo || [[wikt:印|印]] || 印 || yìn |- | [[wikt:埋|埋]] || 埋 || mái || [[wikt:铁|铁]] || 鐵 || tiě || [[wikt:底|底]] || 底 || dì |- | [[wikt:导|导]] || 導 || dǎo || [[wikt:盏|盏]] || 盞 || zhǎn || [[wikt:稠|稠]] || 稠 || chóu |- | [[wikt:针|针]] || 針 || zhēn || [[wikt:稀|稀]] || 稀 || xī || [[wikt:碰|碰]] || 碰 || pèng |- | [[wikt:兄|兄]] || 兄 || xiōng || [[wikt:商|商]] || 商 || shāng || [[wikt:挤|挤]] || 擠 || jǐ |- | [[wikt:决|决]] || 決 || jué || [[wikt:钱|钱]] || 錢 || qián || [[wikt:批|批]] || 批 || pī |- | [[wikt:报|报]] || 報 || bào || [[wikt:破|破]] || 破 || pò || [[wikt:碎|碎]] || 碎 || sùi |- | [[wikt:滑|滑]] || 滑 || huá || [[wikt:继|继]] || 繼 || jì || [[wikt:续|续]] || 續 || xù |- | [[wikt:封|封]] || 封 || fēng || [[wikt:骄|骄]] || 驕 || jiāo || [[wikt:傲|傲]] || 傲 || ào |- | [[wikt:拎|拎]] || 拎 || līng || [[wikt:桶|桶]] || 桶 || tǒng || [[wikt:停|停]] || 停 || tíng |- | [[wikt:聪|聪]] || 聰 || cōng || [[wikt:胳|胳]] || 胳 || gē || [[wikt:膊|膊]] || 膊 || bó |- | [[wikt:甸|甸]] || 甸 || diàn || [[wikt:晃|晃]] || 晃 || huàng || [[wikt:荡|荡]] || 荡 || dàng |- | [[wikt:叭|叭]] || 叭 || bā || [[wikt:玲|玲]] || 玲 || líng || [[wikt:狗|狗]] || 狗 || gǒu |- | [[wikt:糟|糟]] || 糟 || zāo || [[wikt:梯|梯]] || 梯 || tī || [[wikt:楼|楼]] || 樓 || lóu |- | [[wikt:肯|肯]] || 肯 || kěn || [[wikt:脑|脑]] || 腦 || nǎo || [[wikt:筋|筋]] || 筋 || jīng |- | [[wikt:讶|讶]] || 訝 || yà || [[wikt:谈|谈]] || 談 || tán || [[wikt:望|望]] || 望 || wàng |- | [[wikt:算|算]] || 算 || suàn || [[wikt:此|此]] || 此 || cǐ || [[wikt:桩|桩]] || 樁 || zhuāng |- | [[wikt:肥|肥]] || 肥 || féi || [[wikt:灰|灰]] || 灰 || hūi || [[wikt:讨|讨]] || 討 || tǎo |- | [[wikt:厌|厌]] || 厭 || yàn || [[wikt:冰|冰]] || 冰 || bīng || [[wikt:蛋|蛋]] || 蛋 || dàn |- | [[wikt:壳|壳]] || 殻 / 殼 || ké(外壳) / qiào(地壳) || [[wikt:鸭|鸭]] || 鴨 || yā || [[wikt:欺|欺]] || 欺 || qī |- | [[wikt:负|负]] || 負 || fù || [[wikt:鹅|鹅]] || 鵝 || é || [[wikt:翅|翅]] || 翅 || chì |- | [[wikt:膀|膀]] || 膀 || bǎng || [[wikt:勺|勺]] || 勺 || sháo || [[wikt:斗|斗]] || 斗 || dòu |- | [[wikt:玉|玉]] || 玉 || yù || [[wikt:组|组]] || 組 || zǔ || [[wikt:珍|珍]] || 珍 || zhēn |- | [[wikt:珠|珠]] || 珠 || zhū || [[wikt:数|数]] || 數 || shù(数学) / shǔ(数落) || [[wikt:钻|钻]] || 鑽 || zuān(钻研) / zuàn(钻头) |- | [[wikt:研|研]] || 研 || yán || [[wikt:睡|睡]] || 睡 || shùi || [[wikt:距|距]] || 距 || jù |- | [[wikt:离|离]] || 離 || lí || [[wikt:油|油]] || 油 || yóu || [[wikt:检|检]] || 檢 || jiǎn |- | [[wikt:查|查]] || 査 || chá || [[wikt:团|团]] || 團 / 糰 || tuán (军团〔軍團〕) / (米团〔糰〕)|| [[wikt:斥|斥]] || 斥 || chì |- | [[wikt:责|责]] || 責 || zé || [[wikt:炎|炎]] || 炎 || yán || [[wikt:夸|夸]] || 誇 || kuā |- | [[wikt:奖|奖]] || 獎 || jiǎng || [[wikt:亡|亡]] || 亡 || wáng || [[wikt:肉|肉]] || 肉 || ròu |- | [[wikt:耐|耐]] || 耐 || nài || [[wikt:谜|谜]] || 謎 || mí || [[wikt:传|传]] || 傳 || chuán |- | [[wikt:染|染]] || 染 || rǎn || [[wikt:类|类]] || 類 || lèi || [[wikt:严|严]] || 嚴 || yán |- | [[wikt:寒|寒]] || 寒 || hán |} ==三年== 3年生の漢字:502个 {| class="wikitable" |- ! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) |- | [[wikt:坪|坪]] || 坪 || píng || [[wikt:坝|坝]] || 壩 || bà || [[wikt:戴|戴]] || 戴 || dài |- | [[wikt:招|招]] || 招 || zhāo || [[wikt:蝴|蝴]] || 蝴 || hú || [[wikt:蝶|蝶]] || 蝶 || dié |- | [[wikt:孔|孔]] || 孔 || kǒng || [[wikt:雀|雀]] || 雀 || qiǎo / què || [[wikt:舞|舞]] || 舞 || wǔ |- | [[wikt:铜|铜]] || 銅 || tóng || [[wikt:粗|粗]] || 粗 || cū || [[wikt:尾|尾]] || 尾 || wěi |- | [[wikt:要|要]] || 要 || yāo / yào || [[wikt:装|装]] || 裝 || zhuāng || [[wikt:劲|劲]] || 勁 || jìn |- | [[wikt:绒|绒]] || 羢 || róng || [[wikt:朝|朝]] || 朝 || cháo / zhāo || [[wikt:些|些]] || 些 || xiē |- | [[wikt:钓|钓]] || 釣 || diào || [[wikt:察|察]] || 察 || chá || [[wikt:瓣|瓣]] || 瓣 || bàn |- | [[wikt:拢|拢]] || 攏 || lǒng || [[wikt:掌|掌]] || 掌 || zhǎng || [[wikt:趣|趣]] || 趣 || qù |- | [[wikt:爬|爬]] || 爬 || pá || [[wikt:峰|峰]] || 峰 || fēng || [[wikt:顶|顶]] || 頂 || dǐng |- | [[wikt:似|似]] || 似 || sì || [[wikt:苍|苍]] || 蒼 || cāng || [[wikt:仰|仰]] || 仰 || yǎng |- | [[wikt:咱|咱]] || 咱 || zán || [[wikt:奋|奋]] || 奮 || fèn || [[wikt:辫|辫]] || 辮 || biàn |- | [[wikt:勇|勇]] || 勇 || yǒng || [[wikt:居|居]] || 居 || jū || [[wikt:郊|郊]] || 郊 || jiāo |- | [[wikt:散|散]] || 散 || sǎn / sàn || [[wikt:步|步]] || 步 || bù ||[[wikt:胸|胸]] || 胸 || xiōng |- | [[wikt:脯|脯]] || 脯 || fǔ / pú || [[wikt:渣|渣]] || 渣 || zhā || [[wikt:或|或]] || 或 || huò |- | [[wikt:者|者]] || 者 || zhě || [[wikt:敢|敢]] || 敢 || gǎn || [[wikt:惜|惜]] || 惜 || xī |- | [[wikt:低|低]] || 低 || dī || [[wikt:诚|诚]] || 誠 || chéng || [[wikt:基|基]] || 基 || jī |- | [[wikt:突|突]] || 突 || tū || [[wikt:按|按]] || 按 || àn || [[wikt:摆|摆]] || 擺 || bǎi |- | [[wikt:弄|弄]] || 弄 || nòng || [[wikt:准|准]] || 準 || zhǔn || [[wikt:备|备]] || 備 || bèi |- | [[wikt:侧|侧]] || 側 || cè || [[wikt:胶|胶]] || 膠 || jiāo || [[wikt:卷|卷]] || 捲 || juǎn / juàn |- | [[wikt:辆|辆]] || 輛 || liàng || [[wikt:秘|秘]] || 秘 || bì / mì || [[wikt:杂|杂]] || 雜 || zá |- | [[wikt:社|社]] || 社 || shè || [[wikt:著|著]] || 著 || zhù || [[wikt:藏|藏]] || 藏 || cáng |- | [[wikt:悄|悄]] || 悄 || qiǎo || [[wikt:闪|闪]] || 閃 || shǎn || [[wikt:坑|坑]] || 坑 || kěng |- | [[wikt:臣|臣]] || 臣 || chén || [[wikt:推|推]] || 推 || tuī || [[wikt:旅|旅]] || 旅 || lǚ |- | [[wikt:考|考]] || 攷 || kǎo || [[wikt:秦|秦]] || 秦 || qín || [[wikt:纪|纪]] || 紀 || jì / jǐ |- | [[wikt:遗|遗]] || 遺 || yí || [[wikt:究|究]] || 究 || jiū || [[wikt:震|震]] || 震 || zhèn |- | [[wikt:促|促]] || 促 || cù || [[wikt:深|深]] || 深 || shēn || [[wikt:忆|忆]] || 憶 || yì |- | [[wikt:异|异]] || 異 || yì || [[wikt:逢|逢]] || 逢 || féng || [[wikt:佳|佳]] || 佳 || jiā |- | [[wikt:倍|倍]] || 倍 || bèi || [[wikt:遥|遥]] || 遙 || yáo || [[wikt:遍|遍]] || 遍 || biàn |- | [[wikt:插|插]] || 插 || chā || [[wikt:精|精]] || 精 || jīng || [[wikt:希|希]] || 希 || xī |- | [[wikt:却|却]] || 卻 || què || [[wikt:依|依]] || 依 || yī || [[wikt:拼|拼]] || 拚 || pīn |- | [[wikt:命|命]] || 命 || mìng || [[wikt:奔|奔]] || 逩 || bēn / bèn || [[wikt:村|村]] || 邨 || cūn |- | [[wikt:抖|抖]] || 抖 || dǒu || [[wikt:丧|丧]] || 喪 || sāng / sàng || [[wikt:磨|磨]] || 磨 || mó / mò |- | [[wikt:坊|坊]] || 坊 || fāng / fáng || [[wikt:扇|扇]] || 搧 || shān / shàn || [[wikt:枚|枚]] || 枚 || méi |- | [[wikt:邮|邮]] || 郵 || yóu || [[wikt:爽|爽]] || 爽 || shuǎng || [[wikt:柿|柿]] || 柿 || shì |- | [[wikt:仙|仙]] || 僊 || xiān || [[wikt:梨|梨]] || 梨 || lí || [[wikt:菠|菠]] || 菠 || bō |- | [[wikt:萝|萝]] || 蘿 || luó || [[wikt:粮|粮]] || 糧 || liáng || [[wikt:紧|紧]] || 緊 || jǐn |- | [[wikt:杨|杨]] || 楊 || yáng || [[wikt:艳|艳]] || 艷 || yàn || [[wikt:内|内]] || 內 || nèi |- | [[wikt:梦|梦]] || 夢 || mèng || [[wikt:醒|醒]] || 醒 || xǐng || [[wikt:苏|苏]] || 蘇 || sū |- | [[wikt:湿|湿]] || 濕 || shī || [[wikt:娇|娇]] || 嬌 || jiāo || [[wikt:嫩|嫩]] || 嫩 || nèn |- | [[wikt:强|强]] || 強 / 彊 || jiàng / qiáng / qiǎng || [[wikt:适|适]] || 適 || shì || [[wikt:昆|昆]] || 昆 || kūn |- | [[wikt:播|播]] || 播 || bō || [[wikt:修|修]] || 修 || xiū || [[wikt:致|致]] || 致 || zhì |- | [[wikt:论|论]] || 論 || lún / lùn || [[wikt:试|试]] || 試 || shì || [[wikt:验|验]] || 驗 || yàn |- | [[wikt:袋|袋]] || 袋 || dài || [[wikt:证|证]] || 證 || zhèng || [[wikt:概|概]] || 概 || gài |- | [[wikt:减|减]] || 減 || jiǎn || [[wikt:阻|阻]] || 阻 || zǔ || [[wikt:测|测]] || 側 || cè |- | [[wikt:括|括]] || 括 || guā / kuò || [[wikt:确|确]] || 確 || què || [[wikt:误|误]] || 誤 || wù |- | [[wikt:途|途]] || 途 || tú || [[wikt:超|超]] || 超 || chāo || [[wikt:堂|堂]] || 堂 || táng |- | [[wikt:镜|镜]] || 鏡 || jìng || [[wikt:闲|闲]] || 閒 || xián || [[wikt:待|待]] || 待 || dāi / dài |- | [[wikt:阅|阅]] || 閱 || yuè || [[wikt:腿|腿]] || 腿 || tuǐ || [[wikt:随|随]] || 隨 || suí |- | [[wikt:调|调]] || 調 || diào / tiáo || [[wikt:简|简]] || 簡 || jiǎn || [[wikt:拜|拜]] || 拜 || bài |- | [[wikt:访|访]] || 訪 || fǎng || [[wikt:具|具]] || 具 || jù || [[wikt:闻|闻]] || 聞 || wén |- | [[wikt:尘|尘]] || 塵 || chén || [[wikt:仆|仆]] || 僕 || pū / pú || [[wikt:纳|纳]] || 納 || nà |- | [[wikt:闷|闷]] || 悶 || mēn / mèn || [[wikt:丘|丘]] || 丘 || qiū || [[wikt:迎|迎]] || 迎 || yíng |- | [[wikt:等|等]] || 等 || děng || [[wikt:止|止]] || 止 || zhǐ || [[wikt:境|境]] || 境 || jìng |- | [[wikt:授|授]] || 授 || shòu || [[wikt:品|品]] || 品 || pǐn || [[wikt:暗|暗]] || 闇 / 晻 || àn |- | [[wikt:降|降]] || 降 || jiàng / xiáng || [[wikt:丈|丈]] || 丈 || zhàng || [[wikt:肢|肢]] || 肢 || zhī |- | [[wikt:肌|肌]] || 肌 || jī || [[wikt:肤|肤]] || 膚 || fū || [[wikt:辽|辽]] || 遼 || liáo |- | [[wikt:阔|阔]] || 濶 || kuò || [[wikt:血|血]] || 血 || xiě / xuè || [[wikt:液|液]] || 液 || yè |- | [[wikt:滋|滋]] || 滋 || zī || [[wikt:润|润]] || 潤 || rùn || [[wikt:创|创]] || 創 || chuàng |- | [[wikt:造|造]] || 造 || zào || [[wikt:县|县]] || 縣 || xiàn || [[wikt:设|设]] || 設 || shè |- | [[wikt:参|参]] || 參 || cān || [[wikt:部|部]] || 部 || bù || [[wikt:横|横]] || 橫 || héng / hèng |- | [[wikt:跨|跨]] || 跨 || kuà || [[wikt:举|举]] || 舉 || jǔ || [[wikt:击|击]] || 擊 || jī |- | [[wikt:坚|坚]] || 堅 || jiān || [[wikt:固|固]] || 固 || gù || [[wikt:栏|栏]] || 欄 || lán |- || [[wikt:案|案]] || 案 || àn || [[wikt:爪|爪]] || 爪 || zhǎo || [[wikt:贵|贵]] || 貴 || guì |- | [[wikt:断|断]] || 斷 || duàn || [[wikt:楚|楚]] || 楚 || chǔ || [[wikt:孤|孤]] || 孤 || gū |- | [[wikt:帆|帆]] || 帆 || fān || [[wikt:蓝|蓝]] || 藍 || lán || [[wikt:懒|懒]] || 懶 || lǎn |- | [[wikt:披|披]] || 披 || pī || [[wikt:划|划]] || 划 / 劃 || huá / huà || [[wikt:威|威]] || 威 || wēi |- | [[wikt:武|武]] || 武 || wǔ || [[wikt:拣|拣]] || 揀 || jiǎn || [[wikt:颜|颜]] || 顏 || yán |- | [[wikt:形|形]] || 形 || xíng || [[wikt:状|状]] || 狀 || zhuàng || [[wikt:渔|渔]] || 漁 || yú |- | [[wikt:料|料]] || 料 || liào || [[wikt:辈|辈]] || 輩 || bèi || [[wikt:汇|汇]] || 匯 / 彙 || huì |- | [[wikt:欣|欣]] || 訢 || xīn || [[wikt:赏|赏]] || 賞 || shǎng || [[wikt:映|映]] || 映 || yìng |- | [[wikt:挡|挡]] || 擋 || dǎng || [[wikt:视|视]] || 視 || shì || [[wikt:线|线]] || 線 || xiàn |- | [[wikt:浸|浸]] || 浸 || jìn || [[wikt:献|献]] || 獻 || xiàn || [[wikt:药|药]] || 藥 || yào |- | [[wikt:村|村]] || 村 || cūn || [[wikt:软|软]] || 軟 || ruǎn || [[wikt:刮|刮]] || 刮 / 颳 || guā |- | [[wikt:舌|舌]] || 舌 || shé || [[wikt:矛|矛]] || 矛 || máo || [[wikt:盾|盾]] || 盾 || dùn |- | [[wikt:集|集]] || 集 || jí || [[wikt:持|持]] || 持 || chí || [[wikt:般|般]] || 般 || bān |- | [[wikt:架|架]] || 架 || jià || [[wikt:龟|龟]] || 龜 || guī / jūn / qiū || [[wikt:攻|攻]] || 攻 || gōng |- | [[wikt:炮|炮]] || 炮 || páo / bāo / pào || [[wikt:坦|坦]] || 坦 || tǎn || [[wikt:战|战]] || 戰 || zhàn |- | [[wikt:神|神]] || 神 || shén || [[wikt:兵|兵]] || 兵 || bīng || [[wikt:退|退]] || 退 || tuì |- | [[wikt:挖|挖]] || 挖 || wā || [[wikt:鞋|鞋]] || 鞋 || xié || [[wikt:斧|斧]] || 斧 || fǔ |- | [[wikt:锯|锯]] || 鋸 || jù || [[wikt:免|免]] || 免 || miǎn || [[wikt:屋|屋]] || 屋 || wū |- | [[wikt:抢|抢]] || 搶 || qiāng / qiǎng / chēng || [[wikt:难|难]] || 難 || nán / nàn / nuó || [[wikt:初|初]] || 初 || chū |- | [[wikt:管|管]] || 管 || guǎn || [[wikt:敌|敌]] || 敵 || dí || [[wikt:阶|阶]] || 階 || jiē |- | [[wikt:懂|懂]] || 懂 || dǒng || [[wikt:陶|陶]] || 陶 || táo || [[wikt:谦|谦]] || 謙 || qiān |- | [[wikt:虚|虚]] || 虛 || xū || [[wikt:嘴|嘴]] || 嘴 || zuǐ || [[wikt:恼|恼]] || 惱 || nǎo |- | [[wikt:怒|怒]] || 怒 || nù || [[wikt:吵|吵]] || 吵 || chǎo / chāo || [[wikt:感|感]] || 感 || gǎn |- | [[wikt:荒|荒]] || 荒 || huāng || [[wikt:捧|捧]] || 捧 || pěng || [[wikt:朴|朴]] || 樸 / 朴 || pǔ 〔樸〕 / pò / pō / piáo |- | [[wikt:素|素]] || 素 || sù || [[wikt:值|值]] || 值 || zhí || [[wikt:受|受]] || 受 || shòu |- | [[wikt:愿|愿]] || 願 || yuàn || [[wikt:姿|姿]] || 姿 || zī || [[wikt:势|势]] || 勢 || shì |- | [[wikt:投|投]] || 投 || tóu || [[wikt:况|况]] || 況 || kuàng || [[wikt:吞|吞]] || 吞 || tūn |- | [[wikt:烈|烈]] || 烈 || liè || [[wikt:绪|绪]] || 緒 || xù || [[wikt:述|述]] || 述 || shù |- | [[wikt:普|普]] || 普 || pǔ || [[wikt:通|通]] || 通 || tōng || [[wikt:鼓|鼓]] || 鼓 || gǔ |- | [[wikt:励|励]] || 勵 || lì || [[wikt:育|育]] || 育 || yù || [[wikt:瓶|瓶]] || 瓶 || píng |- | [[wikt:系|系]] || 系 / 係 / 繫 || xì / jì || [[wikt:绳|绳]] || 繩 || shéng || [[wikt:茶|茶]] || 茶 || chá |- | [[wikt:危|危]] || 危 || wēi || [[wikt:险|险]] || 險 || xiǎn || [[wikt:顺|顺]] || 順 || shùn |- | [[wikt:俩|俩]] || 倆 || liǎng / liǎ || [[wikt:索|索]] || 索 || suǒ || [[wikt:激|激]] || 激 || jī |- | [[wikt:堵|堵]] || 堵 || dǔ || [[wikt:获|获]] || 獲 / 穫 || huò || [[wikt:矛|矛]] || 矛 || máo |- | [[wikt:担|担]] || 擔 || dān / dàn / dǎn || [[wikt:宽|宽]] || 寬 || kuān || [[wikt:裕|裕]] || 裕 || yù |- | [[wikt:买|买]] || 買 || mǎi || [[wikt:猜|猜]] || 猜 || cāi || [[wikt:糖|糖]] || 糖 || táng |- | [[wikt:即|即]] || 即 || jí || [[wikt:卡|卡]] || 卡 || qiǎ / kǎ || [[wikt:盼|盼]] || 盼 || pàn |- | [[wikt:仁|仁]] || 仁 || rén || [[wikt:贴|贴]] || 貼 || tiē || [[wikt:筝|筝]] || 箏 || zhēng |- | [[wikt:鹰|鹰]] || 鷹 || yīng || [[wikt:端|端]] || 端 || duān || [[wikt:稳|稳]] || 穩 || wěn |- | [[wikt:嚷|嚷]] || 嚷 || rǎng / rāng || [[wikt:橘|橘]] || 橘 || jú || [[wikt:墨|墨]] || 墨 || mò |- | [[wikt:斑|斑]] || 斑 || bān || [[wikt:闹|闹]] || 鬧 || nào || [[wikt:宇|宇]] || 宇 || yǔ |- | [[wikt:宙|宙]] || 宙 || zhòu || [[wikt:荡|荡]] || 盪 / 蕩 || dàng || [[wikt:衬|衬]] || 襯 || chèn |- | [[wikt:赛|赛]] || || || [[wikt:拨|拨]] || || || [[wikt:警|警]] || || |- | [[wikt:惕|惕]] || || || [[wikt:膝|膝]] || || || [[wikt:毫|毫]] || || |- | [[wikt:套|套]] || || || [[wikt:倾|倾]] || || || [[wikt:探|探]] || || |- | [[wikt:扎|扎]] || || || [[wikt:搂|搂]] || || || [[wikt:贯|贯]] || || |- | [[wikt:局|局]] || || || [[wikt:昼|昼]] || || || [[wikt:耘|耘]] || || |- | [[wikt:未|未]] || || || [[wikt:耕|耕]] || || || [[wikt:织|织]] || || |- | [[wikt:桑|桑]] || || || [[wikt:蓬|蓬]] || || || [[wikt:稚|稚]] || || |- | [[wikt:纶|纶]] || || || [[wikt:莓|莓]] || || || [[wikt:苔|苔]] || || |- | [[wikt:叮|叮]] || || || [[wikt:嘱|嘱]] || || || [[wikt:排|排]] || || |- | [[wikt:而|而]] || || || [[wikt:幅|幅]] || || || [[wikt:却|却]] || || |- | [[wikt:哈|哈]] || || || [[wikt:审|审]] || || || [[wikt:肃|肃]] || || |- | [[wikt:晌|晌]] || || || [[wikt:悦|悦]] || || || [[wikt:悉|悉]] || || |- | [[wikt:诲|诲]] || || || [[wikt:例|例]] || || || [[wikt:芝|芝]] || || |- | [[wikt:卵|卵]] || || || [[wikt:匀|匀]] || || || [[wikt:寸|寸]] || || |- | [[wikt:呆|呆]] || || || [[wikt:增|增]] || || || [[wikt:隔|隔]] || || |- | [[wikt:壁|壁]] || || || [[wikt:搬|搬]] || || || [[wikt:烛|烛]] || || |- | [[wikt:慈|慈]] || || || [[wikt:肩|肩]] || || || [[wikt:捧|捧]] || || |- | [[wikt:匠|匠]] || || || [[wikt:伟|伟]] || || || [[wikt:砌|砌]] || || |- | [[wikt:跨|跨]] || || || [[wikt:创|创]] || || || [[wikt:既|既]] || || |- | [[wikt:毁|毁]] || || || [[wikt:固|固]] || || || [[wikt:且|且]] || || |- | [[wikt:案|案]] || || || [[wikt:智|智]] || || || [[wikt:慧|慧]] || || |- | [[wikt:登|登]] || || || [[wikt:阶|阶]] || || || [[wikt:厅|厅]] || || |- | [[wikt:礼|礼]] || || || [[wikt:席|席]] || || || [[wikt:灿|灿]] || || |- | [[wikt:烂|烂]] || || || [[wikt:党|党]] || || || [[wikt:描|描]] || || |- | [[wikt:敞|敞]] || || || [[wikt:椅|椅]] || || || [[wikt:议|议]] || || |- | [[wikt:宾|宾]] || || || [[wikt:翠|翠]] || || || [[wikt:秆|秆]] || || |- | [[wikt:绣|绣]] || || || [[wikt:腹|腹]] || || || [[wikt:赤|赤]] || || |- | [[wikt:衫|衫]] || || || [[wikt:疾|疾]] || || || [[wikt:泛|泛]] || || |- | [[wikt:泡|泡]] || || || [[wikt:脱|脱]] || || || [[wikt:锐|锐]] || || |- | [[wikt:晃|晃]] || || || [[wikt:饲|饲]] || || || [[wikt:贪|贪]] || || |- | [[wikt:狭|狭]] || || || [[wikt:桂|桂]] || || || [[wikt:刺|刺]] || || |- | [[wikt:软|软]] || || || [[wikt:触|触]] || || || [[wikt:滑|滑]] || || |- | [[wikt:唇|唇]] || || || [[wikt:汁|汁]] || || || [[wikt:津|津]] || || |- | [[wikt:腐|腐]] || || || [[wikt:虽|虽]] || || || [[wikt:味|味]] || || |- | [[wikt:亭|亭]] || || || [[wikt:移|移]] || || || [[wikt:泊|泊]] || || |- | [[wikt:愁|愁]] || || || [[wikt:旷|旷]] || || || [[wikt:萤|萤]] || || |- | [[wikt:簇|簇]] || || || [[wikt:烧|烧]] || || || [[wikt:喂|喂]] || || |- | [[wikt:盈|盈]] || || || [[wikt:寿|寿]] || || || [[wikt:合|合]] || || |- | [[wikt:茄|茄]] || || || [[wikt:跪|跪]] || || || [[wikt:猛|猛]] || || |- | [[wikt:庙|庙]] || || || [[wikt:蹲|蹲]] || || || [[wikt:镇|镇]] || || |- | [[wikt:须|须]] || || || [[wikt:揉|揉]] || || || [[wikt:挨|挨]] || || |- | [[wikt:挤|挤]] || || || [[wikt:之|之]] || || || [[wikt:莲|莲]] || || |- | [[wikt:胀|胀]] || || || [[wikt:姿|姿]] || || || [[wikt:仿|仿]] || || |- | [[wikt:裳|裳]] || || || [[wikt:翩|翩]] || || || [[wikt:随|随]] || || |- | [[wikt:涛|涛]] || || || [[wikt:依|依]] || || || [[wikt:否|否]] || || |- | [[wikt:窃|窃]] || || || [[wikt:私|私]] || || || [[wikt:汪|汪]] || || |- | [[wikt:类|类]] || || || [[wikt:镜|镜]] || || || [[wikt:煤|煤]] || || |- | [[wikt:属|属]] || || || [[wikt:珍|珍]] || || || [[wikt:诊|诊]] || || |- | [[wikt:职|职]] || || || [[wikt:扶|扶]] || || || [[wikt:除|除]] || || |- | [[wikt:疑|疑]] || || || [[wikt:效|效]] || || || [[wikt:缺|缺]] || || |- | [[wikt:况|况]] || || || [[wikt:编|编]] || || || [[wikt:尝|尝]] || || |- | [[wikt:传|传]] || || || [[wikt:延|延]] || || || [[wikt:庆|庆]] || || |- | [[wikt:扬|扬]] || || || [[wikt:叠|叠]] || || || [[wikt:涌|涌]] || || |- | [[wikt:股|股]] || || || [[wikt:螺|螺]] || || || [[wikt:旋|旋]] || || |- | [[wikt:桨|桨]] || || || [[wikt:掠|掠]] || || || [[wikt:励|励]] || || |- | [[wikt:顾|顾]] || || || [[wikt:融|融]] || || || [[wikt:腾|腾]] || || |- | [[wikt:掩|掩]] || || || [[wikt:盗|盗]] || || || [[wikt:铛|铛]] || || |- | [[wikt:偷|偷]] || || || [[wikt:碰|碰]] || || || [[wikt:株|株]] || || |- | [[wikt:待|待]] || || || [[wikt:窜|窜]] || || || [[wikt:撞|撞]] || || |- | [[wikt:桩|桩]] || || || [[wikt:捡|捡]] || || || [[wikt:锄|锄]] || || |- | [[wikt:魏|魏]] || || || [[wikt:箭|箭]] || || || [[wikt:猎|猎]] || || |- | [[wikt:雁|雁]] || || || [[wikt:弦|弦]] || || || [[wikt:悲|悲]] || || |- | [[wikt:惨|惨]] || || || [[wikt:愈|愈]] || || || [[wikt:痛|痛]] || || |} ==四年== 4年生の漢字:366个 {| class="wikitable" |- ! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) |- | [[wikt:歇|歇]] || || || [[wikt:联|联]] || || || [[wikt:雕|雕]] || || |- | [[wikt:厘|厘]] || || || [[wikt:甚|甚]] || || || [[wikt:鼻|鼻]] || || |- | [[wikt:藏|藏]] || || || [[wikt:概|概]] || || || [[wikt:淘|淘]] || || |- | [[wikt:楚|楚]] || || || [[wikt:侵|侵]] || || || [[wikt:衅|衅]] || || |- | [[wikt:驻|驻]] || || || [[wikt:抗|抗]] || || || [[wikt:鲁|鲁]] || || |- | [[wikt:绍|绍]] || || || [[wikt:馆|馆]] || || || [[wikt:戒|戒]] || || |- | [[wikt:段|段]] || || || [[wikt:务|务]] || || || [[wikt:奔|奔]] || || |- | [[wikt:厉|厉]] || || || [[wikt:弛|弛]] || || || [[wikt:忧|忧]] || || |- | [[wikt:哀|哀]] || || || [[wikt:持|持]] || || || [[wikt:慰|慰]] || || |- | [[wikt:谜|谜]] || || || [[wikt:梭|梭]] || || || [[wikt:狂|狂]] || || |- | [[wikt:赢|赢]] || || || [[wikt:益|益]] || || || [[wikt:若|若]] || || |- | [[wikt:凳|凳]] || || || [[wikt:锅|锅]] || || || [[wikt:替|替]] || || |- | [[wikt:抄|抄]] || || || [[wikt:印|印]] || || || [[wikt:嗓|嗓]] || || |- | [[wikt:捆|捆]] || || || [[wikt:俯|俯]] || || || [[wikt:投|投]] || || |- | [[wikt:轰|轰]] || || || [[wikt:隆|隆]] || || || [[wikt:爆|爆]] || || |- | [[wikt:叨|叨]] || || || [[wikt:役|役]] || || || [[wikt:营|营]] || || |- | [[wikt:占|占]] || || || [[wikt:攻|攻]] || || || [[wikt:枪|枪]] || || |- | [[wikt:怒|怒]] || || || [[wikt:艰|艰]] || || || [[wikt:牺|牺]] || || |- | [[wikt:顽|顽]] || || || [[wikt:暴|暴]] || || || [[wikt:臂|臂]] || || |- | [[wikt:规|规]] || || || [[wikt:膛|膛]] || || || [[wikt:仇|仇]] || || |- | [[wikt:鹭|鹭]] || || || [[wikt:含|含]] || || || [[wikt:岭|岭]] || || |- | [[wikt:帝|帝]] || || || [[wikt:辞|辞]] || || || [[wikt:陵|陵]] || || |- | [[wikt:猿|猿]] || || || [[wikt:啼|啼]] || || || [[wikt:殿|殿]] || || |- | [[wikt:廊|廊]] || || || [[wikt:漆|漆]] || || || [[wikt:栏|栏]] || || |- | [[wikt:昆|昆]] || || || [[wikt:爽|爽]] || || || [[wikt:阁|阁]] || || |- | [[wikt:辉|辉]] || || || [[wikt:煌|煌]] || || || [[wikt:葱|葱]] || || |- | [[wikt:朱|朱]] || || || [[wikt:痕|痕]] || || || [[wikt:堤|堤]] || || |- | [[wikt:哄|哄]] || || || [[wikt:驾|驾]] || || || [[wikt:耀|耀]] || || |- | [[wikt:亩|亩]] || || || [[wikt:丈|丈]] || || || [[wikt:拇|拇]] || || |- | [[wikt:镰|镰]] || || || [[wikt:笋|笋]] || || || [[wikt:伏|伏]] || || |- | [[wikt:丘|丘]] || || || [[wikt:折|折]] || || || [[wikt:缝|缝]] || || |- | [[wikt:抚|抚]] || || || [[wikt:糖|糖]] || || || [[wikt:配|配]] || || |- | [[wikt:饮|饮]] || || || [[wikt:钟|钟]] || || || [[wikt:程|程]] || || |- | [[wikt:闯|闯]] || || || [[wikt:训|训]] || || || [[wikt:选|选]] || || |- | [[wikt:择|择]] || || || [[wikt:验|验]] || || || [[wikt:资|资]] || || |- | [[wikt:源|源]] || || || [[wikt:宋|宋]] || || || [[wikt:拴|拴]] || || |- | [[wikt:陷|陷]] || || || [[wikt:论|论]] || || || [[wikt:尚|尚]] || || |- | [[wikt:潜|潜]] || || || [[wikt:舱|舱]] || || || [[wikt:绳|绳]] || || |- | [[wikt:绑|绑]] || || || [[wikt:铲|铲]] || || || [[wikt:拖|拖]] || || |- | [[wikt:亚|亚]] || || || [[wikt:匣|匣]] || || || [[wikt:挖|挖]] || || |- | [[wikt:鞋|鞋]] || || || [[wikt:锯|锯]] || || || [[wikt:避|避]] || || |- | [[wikt:倍|倍]] || || || [[wikt:庐|庐]] || || || [[wikt:瀑|瀑]] || || |- | [[wikt:炉|炉]] || || || [[wikt:潮|潮]] || || || [[wikt:据|据]] || || |- | [[wikt:罩|罩]] || || || [[wikt:薄|薄]] || || || [[wikt:闷|闷]] || || |- | [[wikt:沸|沸]] || || || [[wikt:踮|踮]] || || || [[wikt:犹|犹]] || || |- | [[wikt:浩|浩]] || || || [[wikt:崩|崩]] || || || [[wikt:霎|霎]] || || |- | [[wikt:余|余]] || || || [[wikt:恢|恢]] || || || [[wikt:涨|涨]] || || |- | [[wikt:虎|虎]] || || || [[wikt:隙|隙]] || || || [[wikt:拂|拂]] || || |- | [[wikt:漾|漾]] || || || [[wikt:柄|柄]] || || || [[wikt:曲|曲]] || || |- | [[wikt:逐|逐]] || || || [[wikt:瞧|瞧]] || || || [[wikt:型|型]] || || |- | [[wikt:陈|陈]] || || || [[wikt:搏|搏]] || || || [[wikt:促|促]] || || |- | [[wikt:企|企]] || || || [[wikt:犯|犯]] || || || [[wikt:罪|罪]] || || |- | [[wikt:殊|殊]] || || || [[wikt:夹|夹]] || || || [[wikt:即|即]] || || |- | [[wikt:碎|碎]] || || || [[wikt:改|改]] || || || [[wikt:集|集]] || || |- | [[wikt:付|付]] || || || [[wikt:启|启]] || || || [[wikt:抛|抛]] || || |- | [[wikt:剧|剧]] || || || [[wikt:翼|翼]] || || || [[wikt:纵|纵]] || || |- | [[wikt:跃|跃]] || || || [[wikt:挣|挣]] || || || [[wikt:距|距]] || || |- | [[wikt:丧|丧]] || || || [[wikt:纽|纽]] || || || [[wikt:抉|抉]] || || |- | [[wikt:曾|曾]] || || || [[wikt:践|践]] || || || [[wikt:获|获]] || || |- | [[wikt:堡|堡]] || || || [[wikt:瘦|瘦]] || || || [[wikt:纠|纠]] || || |- | [[wikt:掏|掏]] || || || [[wikt:乞|乞]] || || || [[wikt:轧|轧]] || || |- | [[wikt:躺|躺]] || || || [[wikt:饥|饥]] || || || [[wikt:质|质]] || || |- | [[wikt:趵|趵]] || || || [[wikt:纯|纯]] || || || [[wikt:乏|乏]] || || |- | [[wikt:藻|藻]] || || || [[wikt:扁|扁]] || || || [[wikt:崇|崇]] || || |- | [[wikt:峻|峻]] || || || [[wikt:蜿|蜿]] || || || [[wikt:蜒|蜒]] || || |- | [[wikt:砖|砖]] || || || [[wikt:屯|屯]] || || || [[wikt:垒|垒]] || || |- | [[wikt:峭|峭]] || || || [[wikt:凝|凝]] || || || [[wikt:魄|魄]] || || |- | [[wikt:惠|惠]] || || || [[wikt:莺|莺]] || || || [[wikt:郭|郭]] || || |- | [[wikt:酒|酒]] || || || [[wikt:哺|哺]] || || || [[wikt:络|络]] || || |- | [[wikt:绎|绎]] || || || [[wikt:桶|桶]] || || || [[wikt:吱|吱]] || || |- | [[wikt:旬|旬]] || || || [[wikt:拐|拐]] || || || [[wikt:缸|缸]] || || |- | [[wikt:酬|酬]] || || || [[wikt:俺|俺]] || || || [[wikt:歉|歉]] || || |- | [[wikt:仅|仅]] || || || [[wikt:治|治]] || || || [[wikt:坦|坦]] || || |- | [[wikt:谓|谓]] || || || [[wikt:梯|梯]] || || || [[wikt:坚|坚]] || || |- | [[wikt:茏|茏]] || || || [[wikt:览|览]] || || || [[wikt:械|械]] || || |- | [[wikt:愧|愧]] || || || [[wikt:疚|疚]] || || || [[wikt:嫌|嫌]] || || |- | [[wikt:辛|辛]] || || || [[wikt:嗅|嗅]] || || || [[wikt:奈|奈]] || || |- | [[wikt:绒|绒]] || || || [[wikt:躯|躯]] || || || [[wikt:拯|拯]] || || |- | [[wikt:幼|幼]] || || || [[wikt:浑|浑]] || || || [[wikt:哑|哑]] || || |- | [[wikt:搏|搏]] || || || [[wikt:庞|庞]] || || || [[wikt:愣|愣]] || || |- | [[wikt:虑|虑]] || || || [[wikt:凭|凭]] || || || [[wikt:痒|痒]] || || |- | [[wikt:稿|稿]] || || || [[wikt:腔|腔]] || || || [[wikt:要|要]] || || |- | [[wikt:摔|摔]] || || || [[wikt:跌|跌]] || || || [[wikt:胆|胆]] || || |- | [[wikt:辟|辟]] || || || [[wikt:遭|遭]] || || || [[wikt:殃|殃]] || || |- | [[wikt:责|责]] || || || [[wikt:倔|倔]] || || || [[wikt:荒|荒]] || || |- | [[wikt:忍|忍]] || || || [[wikt:惫|惫]] || || || [[wikt:牵|牵]] || || |- | [[wikt:翘|翘]] || || || [[wikt:鬼|鬼]] || || || [[wikt:吻|吻]] || || |- | [[wikt:递|递]] || || || [[wikt:嘛|嘛]] || || || [[wikt:港|港]] || || |- | [[wikt:邦|邦]] || || || [[wikt:芜|芜]] || || || [[wikt:巫|巫]] || || |- | [[wikt:婆|婆]] || || || [[wikt:逼|逼]] || || || [[wikt:扮|扮]] || || |- | [[wikt:旱|旱]] || || || [[wikt:绸|绸]] || || || [[wikt:褂|褂]] || || |- | [[wikt:徒|徒]] || || || [[wikt:烦|烦]] || || || [[wikt:饶|饶]] || || |- | [[wikt:渠|渠]] || || || [[wikt:灌|灌]] || || || [[wikt:溉|溉]] || || |- | [[wikt:吩|吩]] || || || [[wikt:咐|咐]] || || || [[wikt:茅|茅]] || || |- | [[wikt:榨|榨]] || || || [[wikt:价|价]] || || || [[wikt:榴|榴]] || || |- | [[wikt:慕|慕]] || || || [[wikt:矮|矮]] || || || [[wikt:浙|浙]] || || |- | [[wikt:罗|罗]] || || || [[wikt:呈|呈]] || || || [[wikt:郁|郁]] || || |- | [[wikt:聚|聚]] || || || [[wikt:适|适]] || || || [[wikt:昏|昏]] || || |- | [[wikt:稍|稍]] || || || [[wikt:额|额]] || || || [[wikt:估|估]] || || |- | [[wikt:损|损]] || || || [[wikt:皇|皇]] || || || [[wikt:组|组]] || || |- | [[wikt:般|般]] || || || [[wikt:征|征]] || || || [[wikt:苏|苏]] || || |- | [[wikt:宏|宏]] || || || [[wikt:唐|唐]] || || || [[wikt:凡|凡]] || || |- | [[wikt:统|统]] || || || [[wikt:销|销]] || || || [[wikt:略|略]] || || |- | [[wikt:奉|奉]] || || || [[wikt:执|执]] || || || [[wikt:维|维]] || || |- | [[wikt:予|予]] || || || [[wikt:素|素]] || || || [[wikt:浸|浸]] || || |- | [[wikt:凯|凯]] || || || [[wikt:遗|遗]] || || || [[wikt:硕|硕]] || || |- | [[wikt:贡|贡]] || || || [[wikt:圣|圣]] || || || [[wikt:协|协]] || || |- | [[wikt:吁|吁]] || || || [[wikt:妻|妻]] || || || [[wikt:充|充]] || || |- | [[wikt:孟|孟]] || || || [[wikt:帆|帆]] || || || [[wikt:唯|唯]] || || |- | [[wikt:偶|偶]] || || || [[wikt:鬓|鬓]] || || || [[wikt:衰|衰]] || || |- | [[wikt:查|查]] || || || [[wikt:克|克]] || || || [[wikt:迫|迫]] || || |- | [[wikt:睫|睫]] || || || [[wikt:垫|垫]] || || || [[wikt:泣|泣]] || || |- | [[wikt:呜|呜]] || || || [[wikt:咽|咽]] || || || [[wikt:拳|拳]] || || |- | [[wikt:竭|竭]] || || || [[wikt:亿|亿]] || || || [[wikt:抵|抵]] || || |- | [[wikt:钢|钢]] || || || [[wikt:兽|兽]] || || || [[wikt:繁|繁]] || || |- | [[wikt:殖|殖]] || || || [[wikt:蔬|蔬]] || || || [[wikt:炭|炭]] || || |- | [[wikt:蒸|蒸]] || || || [[wikt:杀|杀]] || || || [[wikt:菌|菌]] || || |- | [[wikt:预|预]] || || || [[wikt:疗|疗]] || || || [[wikt:捷|捷]] || || |- | [[wikt:购|购]] || || || [[wikt:屏|屏]] || || || [[wikt:访|访]] || || |- | [[wikt:辅|辅]] || || || [[wikt:邮|邮]] || || || [[wikt:贺|贺]] || || |- | [[wikt:羡|羡]] || || || [[wikt:宜|宜]] || || || [[wikt:恋|恋]] || || |- | [[wikt:妙|妙]] || || |} ==五年== 5年生の漢字:320个 {| class="wikitable" |- ! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) !! 漢字(简体) !! 繁体 !! 字音(例) |- | [[wikt:范|范]] [[wikt:刹|刹]] [[wikt:镶|镶]] |- | [[wikt:裹|裹]] [[wikt:泻|泻]] [[wikt:镀|镀]] |- | [[wikt:润|润]] [[wikt:杰|杰]] [[wikt:截|截]] |- | [[wikt:溢|溢]] [[wikt:则|则]] [[wikt:燃|燃]] |- | [[wikt:缘|缘]] [[wikt:溜|溜]] [[wikt:货|货]] |- | [[wikt:奏|奏]] [[wikt:衡|衡]] [[wikt:诵|诵]] |- | [[wikt:杖|杖]] [[wikt:超|超]] [[wikt:肌|肌]] |- | [[wikt:拘|拘]] [[wikt:耽|耽]] [[wikt:误|误]] |- | [[wikt:哲|哲]] [[wikt:仪|仪]] [[wikt:悼|悼]] |- | [[wikt:逝|逝]] [[wikt:餐|餐]] [[wikt:枣|枣]] |- | [[wikt:搞|搞]] [[wikt:冠|冠]] [[wikt:骂|骂]] |- | [[wikt:嚼|嚼]] [[wikt:悟|悟]] [[wikt:摊|摊]] |- | [[wikt:奥|奥]] [[wikt:咳|咳]] [[wikt:嗽|嗽]] |- | [[wikt:拄|拄]] [[wikt:槐|槐]] [[wikt:耐|耐]] |- | [[wikt:挽|挽]] [[wikt:饰|饰]] [[wikt:腮|腮]] |- | [[wikt:洲|洲]] [[wikt:陪|陪]] [[wikt:检|检]] |- | [[wikt:阅|阅]] [[wikt:矫|矫]] [[wikt:锁|锁]] |- | [[wikt:暂|暂]] [[wikt:糕|糕]] [[wikt:阻|阻]] |- | [[wikt:谊|谊]] [[wikt:捣|捣]] [[wikt:谣|谣]] |- | [[wikt:侦|侦]] [[wikt:混|混]] [[wikt:吵|吵]] |- | [[wikt:耗|耗]] [[wikt:嫂|嫂]] [[wikt:勒|勒]] |- | [[wikt:骏|骏]] [[wikt:限|限]] [[wikt:鞭|鞭]] |- | [[wikt:驰|驰]] [[wikt:蹄|蹄]] [[wikt:茶|茶]] |- | [[wikt:貌|貌]] [[wikt:杯|杯]] [[wikt:跤|跤]] |- | [[wikt:尼|尼]] [[wikt:艇|艇]] [[wikt:耸|耸]] |- | [[wikt:寂|寂]] [[wikt:梁|梁]] [[wikt:寇|寇]] |- | [[wikt:晋|晋]] [[wikt:挥|挥]] [[wikt:葛|葛]] |- | [[wikt:尸|尸]] [[wikt:悬|悬]] [[wikt:崖|崖]] |- | [[wikt:斩|斩]] [[wikt:磨|磨]] [[wikt:罢|罢]] |- | [[wikt:豪|豪]] [[wikt:屈|屈]] [[wikt:沃|沃]] |- | [[wikt:刘|刘]] [[wikt:龄|龄]] [[wikt:匪|匪]] |- | [[wikt:拒|拒]] [[wikt:醉|醉]] [[wikt:剂|剂]] |- | [[wikt:施|施]] [[wikt:哼|哼]] [[wikt:晕|晕]] |- | [[wikt:勉|勉]] [[wikt:堪|堪]] [[wikt:承|承]] |- | [[wikt:吟|吟]] [[wikt:残|残]] [[wikt:瑟|瑟]] |- | [[wikt:捏|捏]] [[wikt:扭|扭]] [[wikt:胯|胯]] |- | [[wikt:郑|郑]] [[wikt:拜|拜]] [[wikt:租|租]] [[wikt:允|允]] [[wikt:厨|厨]] [[wikt:颈|颈]] [[wikt:缚|缚]] [[wikt:稻|稻]] [[wikt:贼|贼]] [[wikt:畜|畜]] [[wikt:鲸|鲸]] [[wikt:肢|肢]] [[wikt:滤|滤]] [[wikt:吨|吨]] [[wikt:肺|肺]] [[wikt:判|判]] [[wikt:胎|胎]] [[wikt:宅|宅]] [[wikt:蔽|蔽]] [[wikt:弃|弃]] [[wikt:慎|慎]] [[wikt:址|址]] [[wikt:掘|掘]] [[wikt:搜|搜]] [[wikt:骤|骤]] [[wikt:糙|糙]] [[wikt:朴|朴]] [[wikt:燥|燥]] [[wikt:钳|钳]] [[wikt:嘻|嘻]] [[wikt:舀|舀]] [[wikt:掺|掺]] [[wikt:逗|逗]] [[wikt:棍|棍]] [[wikt:逮|逮]] [[wikt:萝|萝]] [[wikt:卜|卜]] [[wikt:筷|筷]] [[wikt:哗|哗]] [[wikt:哇|哇]] [[wikt:托|托]] [[wikt:批|批]] [[wikt:糟|糟]] [[wikt:蹋|蹋]] [[wikt:尔|尔]] [[wikt:肆|肆]] [[wikt:痰|痰]] [[wikt:核|核]] [[wikt:呻|呻]] [[wikt:究|究]] [[wikt:律|律]] [[wikt:俊|俊]] [[wikt:俏|俏]] [[wikt:拢|拢]] [[wikt:添|添]] [[wikt:沾|沾]] [[wikt:倦|倦]] [[wikt:谱|谱]] [[wikt:符|符]] [[wikt:塞|塞]] [[wikt:笠|笠]] [[wikt:蓑|蓑]] [[wikt:戈|戈]] [[wikt:晰|晰]] [[wikt:介|介]] [[wikt:疆|疆]] [[wikt:萎|萎]] [[wikt:汲|汲]] [[wikt:赖|赖]] [[wikt:旦|旦]] [[wikt:番|番]] [[wikt:锻|锻]] [[wikt:炼|炼]] [[wikt:雅|雅]] [[wikt:勃|勃]] [[wikt:艘|艘]] [[wikt:航|航]] [[wikt:桅|桅]] [[wikt:撕|撕]] [[wikt:唬|唬]] [[wikt:龇|龇]] [[wikt:咧|咧]] [[wikt:鸥|鸥]] [[wikt:瞄|瞄]] [[wikt:莱|莱]] [[wikt:茵|茵]] [[wikt:幽|幽]] [[wikt:券|券]] [[wikt:蜡|蜡]] [[wikt:瞎|瞎]] [[wikt:陌|陌]] [[wikt:盲|盲]] [[wikt:键|键]] [[wikt:粼|粼]] [[wikt:缕|缕]] [[wikt:恬|恬]] [[wikt:汹|汹]] [[wikt:录|录]] [[wikt:扣|扣]] [[wikt:潋|潋]] [[wikt:滟|滟]] [[wikt:亦|亦]] [[wikt:抹|抹]] [[wikt:置|置]] [[wikt:载|载]] [[wikt:循|循]] [[wikt:昙|昙]] [[wikt:秉|秉]] [[wikt:秧|秧]] [[wikt:砸|砸]] [[wikt:忌|忌]] [[wikt:膑|膑]] [[wikt:瞪|瞪]] [[wikt:惑|惑]] [[wikt:讥|讥]] [[wikt:讽|讽]] [[wikt:蔑|蔑]] [[wikt:序|序]] [[wikt:率|率]] [[wikt:瑜|瑜]] [[wikt:遣|遣]] [[wikt:渡|渡]] [[wikt:策|策]] [[wikt:滔|滔]] [[wikt:眺|眺]] [[wikt:幔|幔]] [[wikt:遮|遮]] [[wikt:苇|苇]] [[wikt:硫|硫]] [[wikt:磺|磺]] [[wikt:缆|缆]] [[wikt:盔|盔]] [[wikt:骼|骼]] [[wikt:椎|椎]] [[wikt:颌|颌]] [[wikt:趾|趾]] [[wikt:炙|炙]] [[wikt:烤|烤]] [[wikt:栎|栎]] [[wikt:羚|羚]] [[wikt:鸵|鸵]] [[wikt:椭|椭]] [[wikt:政|政]] [[wikt:瞬|瞬]] [[wikt:琥|琥]] [[wikt:珀|珀]] [[wikt:蝇|蝇]] [[wikt:脂|脂]] [[wikt:掸|掸]] [[wikt:拭|拭]] [[wikt:辣|辣]] [[wikt:渗|渗]] [[wikt:澎|澎]] [[wikt:湃|湃]] [[wikt:黏|黏]] [[wikt:测|测]] [[wikt:伍|伍]] [[wikt:坨|坨]] [[wikt:啸|啸]] [[wikt:劣|劣]] [[wikt:酷|酷]] [[wikt:袭|袭]] [[wikt:僵|僵]] [[wikt:倚|倚]] [[wikt:秃|秃]] [[wikt:塑|塑]] [[wikt:豹|豹]] [[wikt:覆|覆]] [[wikt:莹|莹]] [[wikt:援|援]] [[wikt:妄|妄]] [[wikt:诡|诡]] [[wikt:溃|溃]] [[wikt:扯|扯]] [[wikt:撤|撤]] [[wikt:瓢|瓢]] [[wikt:褐|褐]] [[wikt:聋|聋]] [[wikt:疯|疯]] [[wikt:委|委]] [[wikt:钧|钧]] [[wikt:召|召]] [[wikt:狈|狈]] [[wikt:赴|赴]] [[wikt:伦|伦]] [[wikt:典|典]] [[wikt:纳|纳]] [[wikt:喻|喻]] [[wikt:曼|曼]] [[wikt:庸|庸]] [[wikt:捅|捅]] [[wikt:刁|刁]] [[wikt:罚|罚]] [[wikt:释|释]] [[wikt:绪|绪]] [[wikt:漏|漏]] [[wikt:抑|抑]] [[wikt:榜|榜]] [[wikt:寄|寄]] [[wikt:噢|噢]] [[wikt:杈|杈]] [[wikt:监|监]] [[wikt:笛|笛]] [[wikt:嗡|嗡]] [[wikt:惧|惧]] [[wikt:凄|凄]] [[wikt:憋|憋]] [[wikt:惩|惩]] [[wikt:樱|樱]] [[wikt:狱|狱]] |} ==六年== 6年生の漢字:200个 [[wikt:厦|厦]] [[wikt:伐|伐]] [[wikt:综|综]] [[wikt:砚|砚]] [[wikt:锤|锤]] [[wikt:焚|焚]] [[wikt:协|协]] [[wikt:檐|檐]] [[wikt:汇|汇]] [[wikt:泽|泽]] [[wikt:宣|宣]] [[wikt:钮|钮]] [[wikt:徐|徐]] [[wikt:瞻|瞻]] [[wikt:帜|帜]] [[wikt:袖|袖]] [[wikt:挪|挪]] [[wikt:谋|谋]] [[wikt:辈|辈]] [[wikt:脉|脉]] [[wikt:漓|漓]] [[wikt:澜|澜]] [[wikt:瑕|瑕]] [[wikt:翡|翡]] [[wikt:峦|峦]] [[wikt:障|障]] [[wikt:筏|筏]] [[wikt:绵|绵]] [[wikt:凌|凌]] [[wikt:酿|酿]] [[wikt:剥|剥]] [[wikt:妥|妥]] [[wikt:帖|帖]] [[wikt:藉|藉]] [[wikt:偿|偿]] [[wikt:馋|馋]] [[wikt:媒|媒]] [[wikt:诞|诞]] [[wikt:埃|埃]] [[wikt:渺|渺]] [[wikt:矿|矿]] [[wikt:赐|赐]] [[wikt:慷|慷]] [[wikt:慨|慨]] [[wikt:滥|滥]] [[wikt:睹|睹]] [[wikt:礴|礴]] [[wikt:丸|丸]] [[wikt:岷|岷]] [[wikt:咨|咨]] [[wikt:询|询]] [[wikt:浏|浏]] [[wikt:碟|碟]] [[wikt:晖|晖]] [[wikt:迪|迪]] [[wikt:誉|誉]] [[wikt:篇|篇]] [[wikt:版|版]] [[wikt:皱|皱]] [[wikt:歧|歧]] [[wikt:谨|谨]] [[wikt:巢|巢]] [[wikt:梢|梢]] [[wikt:暇|暇]] [[wikt:茸|茸]] [[wikt:甸|甸]] [[wikt:屑|屑]] [[wikt:掷|掷]] [[wikt:俗|俗]] [[wikt:瑞|瑞]] [[wikt:兆|兆]] [[wikt:谚|谚]] [[wikt:枕|枕]] [[wikt:馒|馒]] [[wikt:柜|柜]] [[wikt:锈|锈]] [[wikt:摩|摩]] [[wikt:爹|爹]] [[wikt:袄|袄]] [[wikt:筒|筒]] [[wikt:揪|揪]] [[wikt:粥|粥]] [[wikt:吉|吉]] [[wikt:炕|炕]] [[wikt:叙|叙]] [[wikt:肤|肤]] [[wikt:签|签]] [[wikt:缩|缩]] [[wikt:脾|脾]] [[wikt:册|册]] [[wikt:熄|熄]] [[wikt:唉|唉]] [[wikt:欠|欠]] [[wikt:谅|谅]] [[wikt:俱|俱]] [[wikt:矣|矣]] [[wikt:曰|曰]] [[wikt:盂|盂]] [[wikt:沧|沧]] [[wikt:汤|汤]] [[wikt:阀|阀]] [[wikt:娱|娱]] [[wikt:僻|僻]] [[wikt:怖|怖]] [[wikt:宪|宪]] [[wikt:胖|胖]] [[wikt:刑|刑]] [[wikt:押|押]] [[wikt:舅|舅]] [[wikt:绞|绞]] [[wikt:彻|彻]] [[wikt:迁|迁]] [[wikt:鸿|鸿]] [[wikt:旺|旺]] [[wikt:标|标]] [[wikt:炊|炊]] [[wikt:葬|葬]] [[wikt:权|权]] [[wikt:溅|溅]] [[wikt:嘹|嘹]] [[wikt:魅|魅]] [[wikt:萍|萍]] [[wikt:敏|敏]] [[wikt:滨|滨]] [[wikt:拆|拆]] [[wikt:申|申]] [[wikt:挠|挠]] [[wikt:控|控]] [[wikt:嘲|嘲]] [[wikt:毅|毅]] [[wikt:扛|扛]] [[wikt:绘|绘]] [[wikt:桨|桨]] [[wikt:岔|岔]] [[wikt:竣|竣]] [[wikt:藐|藐]] [[wikt:蔡|蔡]] [[wikt:羹|羹]] [[wikt:煎|煎]] [[wikt:诸|诸]] [[wikt:妒|妒]] [[wikt:督|督]] [[wikt:寨|寨]] [[wikt:擂|擂]] [[wikt:呐|呐]] [[wikt:丞|丞]] [[wikt:璧|璧]] [[wikt:臣|臣]] [[wikt:诺|诺]] [[wikt:廉|廉]] [[wikt:颇|颇]] [[wikt:御|御]] [[wikt:侮|侮]] [[wikt:辱|辱]] [[wikt:袍|袍]] [[wikt:荆|荆]] [[wikt:祭|祭]] [[wikt:乃|乃]] [[wikt:涕|涕]] [[wikt:洛|洛]] [[wikt:碗|碗]] [[wikt:伶|伶]] [[wikt:俐|俐]] [[wikt:徘|徘]] [[wikt:徊|徊]] [[wikt:裸|裸]] [[wikt:兜|兜]] [[wikt:蜷|蜷]] [[wikt:焰|焰]] [[wikt:烘|烘]] [[wikt:哎|哎]] [[wikt:梗|梗]] [[wikt:填|填]] [[wikt:橱|橱]] [[wikt:烁|烁]] [[wikt:魂|魂]] [[wikt:搁|搁]] [[wikt:帐|帐]] [[wikt:怨|怨]] [[wikt:掀|掀]] [[wikt:寡|寡]] [[wikt:揍|揍]] [[wikt:魁|魁]] [[wikt:霉|霉]] [[wikt:勺|勺]] [[wikt:熬|熬]] [[wikt:鼎|鼎]] [[wikt:铸|铸]] [[wikt:铭|铭]] [[wikt:湛|湛]] [[wikt:昌|昌]] [[wikt:溶|溶]] [[wikt:构|构]] [[wikt:寓|寓]] [[wikt:矛|矛]] [[wikt:盾|盾]] [[wikt:誉|誉]] [[wikt:吾|吾]] [[wikt:履|履]] [[wikt:遂|遂]] [[category:中国語|しようよう]]
2012-08-21T12:08:38Z
2024-02-22T16:30:58Z
[ "テンプレート:Lang" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97
17,227
不動産登記規則第189条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則 (登録免許税を納付する場合における申請情報等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(登録免許税を納付する場合における申請情報等)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]]>[[不動産登記令]]>[[不動産登記規則]]>[[不動産登記事務取扱手続準則]] ==条文== (登録免許税を納付する場合における申請情報等) ;第189条 # 登記の申請においては、登録免許税額を申請情報の内容としなければならない。この場合において、登録免許税法 (昭和四十二年法律第三十五号)別表第一第一号(一)から(三)まで、(五)から(七)まで、(十)、(十一)及び(十二)イからホまでに掲げる登記については、課税標準の金額も申請情報の内容としなければならない。 # 登録免許税法 又は租税特別措置法 (昭和三十二年法律第二十六号)その他の法令の規定により登録免許税を免除されている場合には、前項の規定により申請情報の内容とする事項(以下「登録免許税額等」という。)に代えて、免除の根拠となる法令の条項を申請情報の内容としなければならない。 # 登録免許税法 又は租税特別措置法 その他の法令の規定により登録免許税が軽減されている場合には、登録免許税額等のほか、軽減の根拠となる法令の条項を申請情報の内容としなければならない。 # 登録免許税法第十三条第一項 の規定により一の抵当権等の設定登記(同項 に規定する抵当権等の設定登記をいう。)とみなされる登記の申請を二以上の申請情報によってする場合には、登録免許税額等は、そのうちの一の申請情報の内容とすれば足りる。ただし、同法第十三条第一項 後段の規定により最も低い税率をもって当該設定登記の登録免許税の税率とする場合においては、登録免許税額等をその最も低い税率によるべき不動産等に関する権利(同法第十一条 に規定する不動産等に関する権利をいう。)についての登記の申請情報の内容としなければならない。 # 前項の場合において、その申請が電子申請であるときは登録免許税額等を一の申請の申請情報の内容とした旨を他の申請情報の内容とし、その申請が書面申請であるときは登録免許税額等を記載した申請書(申請情報の全部を記録した磁気ディスクにあっては、登記所の定める書類)に登録免許税の領収証書又は登録免許税額相当の印紙をはり付けて他の申請書にはその旨を記録しなければならない。 # 登記官の認定した課税標準の金額が申請情報の内容とされた課税標準の金額による税額を超える場合において、申請人がその差額を納付するときは、差額として納付する旨も申請情報の内容として追加しなければならない。 # 国税通則法 (昭和三十七年法律第六十六号)第七十五条第一項 の規定による審査請求に対する裁決により確定した課税標準の金額による登録免許税を納付して登記の申請をする場合には、申請人は、当該課税標準の金額が確定している旨を申請情報の内容とし、かつ、当該金額が確定していることを証する情報をその申請情報と併せて提供しなければならない。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[不動産登記規則]] |[[コンメンタール不動産登記規則#s3|第3章 登記手続]]<br> [[コンメンタール不動産登記規則#s3-4|第4節 補則]]<br> [[コンメンタール不動産登記規則#s3-4-2|第2款 登録免許税]]<br> |[[不動産登記規則第188条]]<br>(各種の通知の方法) |[[不動産登記規則第190条]]<br>(課税標準の認定) }} {{stub}} [[category:不動産登記規則|189]]
null
2012-08-28T21:28:35Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC189%E6%9D%A1
17,230
戸籍法第10条
法学>民事法>コンメンタール戸籍法 【本人等による戸籍謄抄本等の請求】 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属もしくは直系卑属にあたる者は「本人等」と区分される。 「本人等」はその戸籍を請求するについて委任状(承諾書の類)の提出を求められることはない。配偶者、直系尊属もしくは直系卑属として請求する場合は、その関係(婚姻関係にあることや親子関係が存在すること)を証明する資料を提出しなければならない。 「本人等」として請求する場合はその請求理由を明らかにする必要はない。しかし第2項にあるとおり、市町村長はその理由が不当な目的である時はその請求を拒むことができるとされている。 平成20年4月7日法務省民一第1000号より、嫡出子でないことや離婚歴などを探る目的で戸籍を請求することは不当な目的であるとされた。 第3項にあるとおり戸籍謄抄本等は、戸籍を管理する市区町村の窓口に出向かずとも、郵便などによっても請求することができる。 ただし、戸籍謄抄本などの各種証明書は信書に該当するため、信書を扱うことのできるサービスを利用しなければならない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール戸籍法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【本人等による戸籍謄抄本等の請求】", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属もしくは直系卑属にあたる者は「本人等」と区分される。 「本人等」はその戸籍を請求するについて委任状(承諾書の類)の提出を求められることはない。配偶者、直系尊属もしくは直系卑属として請求する場合は、その関係(婚姻関係にあることや親子関係が存在すること)を証明する資料を提出しなければならない。 「本人等」として請求する場合はその請求理由を明らかにする必要はない。しかし第2項にあるとおり、市町村長はその理由が不当な目的である時はその請求を拒むことができるとされている。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "平成20年4月7日法務省民一第1000号より、嫡出子でないことや離婚歴などを探る目的で戸籍を請求することは不当な目的であるとされた。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "第3項にあるとおり戸籍謄抄本等は、戸籍を管理する市区町村の窓口に出向かずとも、郵便などによっても請求することができる。 ただし、戸籍謄抄本などの各種証明書は信書に該当するため、信書を扱うことのできるサービスを利用しなければならない。", "title": "解説" } ]
法学>民事法>コンメンタール戸籍法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール戸籍法]] ==条文== 【本人等による戸籍謄抄本等の請求】 ;第10条 # 戸籍に記載されている者(その戸籍から除かれた者(その者に係る全部の記載が市町村長の過誤によつてされたものであつて、当該記載が第二十四条第二項の規定によつて訂正された場合におけるその者を除く。)を含む。)又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属は、その戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書(以下「戸籍謄本等」という。)の交付の請求をすることができる。 # 市町村長は、前項の請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。 # 第一項の請求をしようとする者は、郵便その他の法務省令で定める方法により、戸籍謄本等の送付を求めることができる。 ==解説== 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属もしくは直系卑属にあたる者は「本人等」と区分される。 「本人等」はその戸籍を請求するについて委任状(承諾書の類)の提出を求められることはない。配偶者、直系尊属もしくは直系卑属として請求する場合は、その関係(婚姻関係にあることや親子関係が存在すること)を証明する資料を提出しなければならない。 「本人等」として請求する場合はその請求理由を明らかにする必要はない。しかし第2項にあるとおり、市町村長はその理由が不当な目的である時はその請求を拒むことができるとされている。 ===「不当な目的」とは=== 平成20年4月7日法務省民一第1000号より、嫡出子でないことや離婚歴などを探る目的で戸籍を請求することは不当な目的であるとされた。 ===戸籍の郵送請求=== 第3項にあるとおり戸籍謄抄本等は、戸籍を管理する市区町村の窓口に出向かずとも、郵便などによっても請求することができる。 ただし、戸籍謄抄本などの各種証明書は[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%9B%B8 信書]に該当するため、信書を扱うことのできるサービスを利用しなければならない。 ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール戸籍法|戸籍法]] |[[コンメンタール戸籍法#2|第2章 戸籍簿]]<br> |[[戸籍法第9条]]<br>【戸籍の表示】 |[[戸籍法第10条の2]]<br>【第三者による戸籍謄本等の交付請求】 }} {{stub}} [[category:戸籍法|10]]
null
2013-09-03T13:08:35Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E6%B3%95%E7%AC%AC10%E6%9D%A1
17,231
GNU Octave 2.1.x 日本語マニュアル/非線形方程式
Octaveは、以下の形式の非線形方程式の組を、関数fsolveを使用して解くことができます。 これはMINPACKサブルーチンのhybrdに基づいています。 [Loadable Function] f(x)形式の関数名として'fcn'を与えられ、最初の出発点がx0であり、fcnが2エレメントの文字列配列である場合、fsolve は f(x)==0 のような方程式の組を解きます。 最初のエレメントが、上記のように関数fと名付けられ、第二のエレメントが j(x) 形式のヤコビ行列で、要素が以下の場合、 fsolveのオプションパラメータを設定するために、関数 fsolve_options を使用することができます。 [Loadable Function] この関数を、2つの引数で呼び出したとき、関数 fsolve のオプションパラメータを設定できます。 1つの引数が与えられたとき、fsolve_optionsは対応するオプションの値を返します。 引数が指定されていない場合、すべての利用可能なオプションとその現在の値の名前が表示されます。 以下のオプションがあります "tolerance" ここでは完全な例を示します。 以下の連立方程式を解くために、 最初に、与えられた関数の値を計算するfunction を記述する必要があります。 たとえば、次の例のように: 次に、連立方程式の根を見つけるために、指定された初期条件でfsolveを呼び出します。 たとえば、上記で定義された関数fが与えられ、解の結果 値、info = 1は、解が収束したことを示します。 関数perrorは数値エラーコードに対応する英語のメッセージを印刷するために使用することができます。 たとえば、 解は、要求された許容値に収束した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Octaveは、以下の形式の非線形方程式の組を、関数fsolveを使用して解くことができます。", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "これはMINPACKサブルーチンのhybrdに基づいています。", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "f(x)形式の関数名として'fcn'を与えられ、最初の出発点がx0であり、fcnが2エレメントの文字列配列である場合、fsolve は f(x)==0 のような方程式の組を解きます。", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "最初のエレメントが、上記のように関数fと名付けられ、第二のエレメントが j(x) 形式のヤコビ行列で、要素が以下の場合、", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "fsolveのオプションパラメータを設定するために、関数 fsolve_options を使用することができます。", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この関数を、2つの引数で呼び出したとき、関数 fsolve のオプションパラメータを設定できます。 1つの引数が与えられたとき、fsolve_optionsは対応するオプションの値を返します。 引数が指定されていない場合、すべての利用可能なオプションとその現在の値の名前が表示されます。 以下のオプションがあります", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "\"tolerance\"", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ここでは完全な例を示します。", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "以下の連立方程式を解くために、", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "最初に、与えられた関数の値を計算するfunction を記述する必要があります。 たとえば、次の例のように:", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "次に、連立方程式の根を見つけるために、指定された初期条件でfsolveを呼び出します。 たとえば、上記で定義された関数fが与えられ、解の結果", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "値、info = 1は、解が収束したことを示します。", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "関数perrorは数値エラーコードに対応する英語のメッセージを印刷するために使用することができます。 たとえば、", "title": "21 非線形方程式" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "解は、要求された許容値に収束した。", "title": "21 非線形方程式" } ]
null
__TOC__ == 21 非線形方程式 == Octaveは、以下の形式の非線形方程式の組を、関数'''fsolve'''を使用して解くことができます。 ::<math> f(x) = 0 </math> これはMINPACKサブルーチンの'''hybrd'''に基づいています。 ==== [x, info, msg] = fsolve (fcn, x0) ==== [Loadable Function] '''f(x)'''形式の関数名として''''fcn''''を与えられ、最初の出発点が'''x0'''であり、fcnが2エレメントの文字列配列である場合、'''fsolve''' は '''f(x)==0''' のような方程式の組を解きます。 最初のエレメントが、上記のように関数'''f'''と名付けられ、第二のエレメントが '''j(x)''' 形式のヤコビ行列で、要素が以下の場合、 ::<math> J = \frac{\partial f_i}{\partial x_j} </math> '''fsolve'''のオプションパラメータを設定するために、関数 '''fsolve_options''' を使用することができます。 ==== fsolve_options (opt, val) ==== [Loadable Function] この関数を、2つの引数で呼び出したとき、関数 '''fsolve''' のオプションパラメータを設定できます。 1つの引数が与えられたとき、'''fsolve_options'''は対応するオプションの値を返します。 引数が指定されていない場合、すべての利用可能なオプションとその現在の値の名前が表示されます。 以下のオプションがあります '''"tolerance"'''  :"許容誤差" 非負の相対許容誤差。 ここでは完全な例を示します。 以下の連立方程式を解くために、 ::<math> -2{x^2} + 3{x}{y} + 4 \sin(y) - 6 = 0 </math> ::<math> 3{x^2}- 2{x}{y^2} + 3 \cos(x) + 4 = 0 </math> 最初に、与えられた関数の値を計算する'''function''' を記述する必要があります。 たとえば、次の例のように: <source lang=matlab> function y = f (x) y(1) = -2*x(1)^2 + 3*x(1)*x(2) + 4*sin(x(2)) - 6; y(2) = 3*x(1)^2 - 2*x(1)*x(2)^2 + 3*cos(x(1)) + 4; end function </source> 次に、連立方程式の根を見つけるために、指定された初期条件で'''fsolve'''を呼び出します。 たとえば、上記で定義された関数'''f'''が与えられ、解の結果 <source lang=matlab> [x, info] = fsolve ("f", [1; 2]) x = 0.57983 2.54621 info = 1 </source> 値、'''info = 1'''は、解が収束したことを示します。 関数'''perror'''は数値エラーコードに対応する英語のメッセージを印刷するために使用することができます。 たとえば、 <source lang=matlab> perror ("fsolve", 1) a solution converged to requested tolerance </source> 解は、要求された許容値に収束した。 [[Category:GNU Octave|にほんこまにゆある ひせんけいほうていしき]]
null
2015-08-07T11:39:54Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/GNU_Octave_2.1.x_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/%E9%9D%9E%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
17,232
不動産登記規則第196条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則 (登記事項証明書の種類等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(登記事項証明書の種類等)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]]>[[不動産登記令]]>[[不動産登記規則]]>[[不動産登記事務取扱手続準則]] ==条文== (登記事項証明書の種類等) ;第196条 #登記事項証明書の記載事項は、次の各号の種類の区分に応じ、当該各号に掲げる事項とする。 #:一 全部事項証明書 登記記録(閉鎖登記記録を除く。以下この項において同じ。)に記録されている事項の全部 #:二 現在事項証明書 登記記録に記録されている事項のうち現に効力を有するもの #:三 何区何番事項証明書 権利部の相当区に記録されている事項のうち請求に係る部分 #:四 所有者証明書 登記記録に記録されている現在の所有権の登記名義人の氏名又は名称及び住所 #:五 一棟建物全部事項証明書 一棟の建物に属するすべての区分建物である建物の登記記録に記録されている事項の全部 #:六 一棟建物現在事項証明書 一棟の建物に属するすべての区分建物である建物の登記記録に記録されている事項のうち現に効力を有するもの #前項第一号、第三号及び第五号の規定は、閉鎖登記記録に係る登記事項証明書の記載事項について準用する。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後|[[不動産登記規則]]|[[不動産登記規則#s4|第4章 登記事項の証明等]]|[[不動産登記規則第195条]]<br>削除|[[不動産登記規則第197条]]<br>(登記事項証明書の作成及び交付)}} {{stub}} [[category:不動産登記規則|196]]
null
2013-03-06T22:58:24Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC196%E6%9D%A1
17,233
不動産登記規則第198条
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則 (登記事項要約書の作成)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(登記事項要約書の作成)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール不動産登記法]]>[[不動産登記令]]>[[不動産登記規則]]>[[不動産登記事務取扱手続準則]] ==条文== (登記事項要約書の作成) ;第198条 # 登記事項要約書は、別記第十一号様式により、不動産の表示に関する事項のほか、所有権の登記については申請の受付の年月日及び受付番号、所有権の登記名義人の氏名又は名称及び住所並びに登記名義人が二人以上であるときは当該所有権の登記名義人ごとの持分並びに所有権の登記以外の登記については現に効力を有するもののうち主要な事項を記載して作成するものとする。 # 前項の規定にかかわらず、登記官は、請求人の申出により、不動産の表示に関する事項について現に効力を有しないものを省略し、かつ、所有権の登記以外の登記については現に効力を有するものの個数のみを記載した登記事項要約書を作成することができる。この場合には、前項の登記事項要約書を別記第十二号様式により作成するものとする。 # 登記官は、請求人から別段の申出がない限り、一の用紙により二以上の不動産に関する事項を記載した登記事項要約書を作成することができる。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[不動産登記規則]] |[[コンメンタール不動産登記規則#s4|第4章 登記事項の証明等]]<br> |[[不動産登記規則第197条の2]]<br>(登記事項証明書の受領の方法) |[[不動産登記規則第200条]]<br>(登記事項証明書の作成及び交付) }} {{stub}} [[category:不動産登記規則|198]]
null
2012-08-31T23:49:25Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%99%BB%E8%A8%98%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC198%E6%9D%A1
17,244
GNU Octave 2.1.x 日本語マニュアル/微分方程式
Octaveは微分方程式を解くための組み込み関数を2つ持っています。 両方ともFortranで書かれた信頼性の高いODE(常微分方程式:Ordinary Differential Equation)ソルバーに基づいています。 The function lsode can be used to solve ODEs of the form dx dt = f(x; t) using Hindmarsh’s ODE solver Lsode. [Loadable Function] Solve the set of differential equations d x d t = f ( x ; t ) {\displaystyle dxdt=f(x;t)} with x(t0) = x0 The solution is returned in the matrix x, with each row corresponding to an elementof the vector t. The first element of t should be t0 and should correspond to the initialstate of the system x 0, so that the first row of the output is x 0. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of right hand sides for the set of equations. The function must have the form x d o t = f ( x , t ) {\displaystyle xdot=f(x,t)} in which xdot and x are vectors and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the Jacobian of f. The Jacobian function must have the form j a c = j ( x , t ) {\displaystyle jac=j(x,t)} in which jac is the matrix of partial derivatives The second and third arguments specify the intial state of the system, x0, and the initial value of the independent variable t0. The fourth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the ODE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be 2 (consistent with the Fortran version of Lsode). If the computation is not successful, istate will be something other than 2 and msg will contain additional information. You can use the function lsode_options to set optional parameters for lsode. [Loadable Function] When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function lsode. Given one argument, lsode_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include "absolute tolerance" Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector. "relative tolerance" Relative tolerance parameter. Unlike the absolute tolerance, this parameter may only be a scalar. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol * abs (y(i)) + atol(i) "integration method" A string specifing the method of integration to use to solve the ODE system. Valid values are "adams" "non-stiff" No Jacobian used (even if it is available). "bdf" "stiff" Use stiff backward differentiation formula (BDF) method. If a function to compute the Jacobian is not supplied, lsode will compute a finite difference approximation of the Jacobian matrix. "initial step size" The step size to be attempted on the first step (default is determined automatically). "maximum order" Restrict the maximum order of the solution method. If using the Adams method, this option must be between 1 and 12. Otherwise, it must be between 1 and 5, inclusive. "maximum step size" Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions (default is not specified). "minimum step size" The minimum absolute step size allowed (default is 0). "step limit" Maximum number of steps allowed (default is 100000). Here is an example of solving a set of three differential equations using lsode. Given the function and the initial condition x0 = [ 4; 1.1; 4 ], the set of equations can be integrated using the command If you try this, you will see that the value of the result changes dramatically between t = 0 and 5, and again around t = 305. A more efficient set of output points might be See Alan C. Hindmarsh, ODEPACK, A Systematized Collection of ODE Solvers, in Scientific Computing, R. S. Stepleman, editor, (1983) for more information about the inner workings of lsode. The function daspk can be used to solve DAEs of the form 0 = f(x ̇ ; x; t); x(t = 0) = x0; x ̇ (t = 0) = x ̇ 0 using Petzold’s DAE solver Daspk. [Loadable Function] Solve the set of differential-algebraic equations 0 = f(x; x ̇ ; t) with x(t0) = x0; x ̇ (t0) = x ̇ 0 The solution is returned in the matrices x and xdot, with each row in the result matrices corresponding to one of the elements in the vector t. The first element of t should be t0 and correspond to the initial state of the system x 0 and its derivative xdot 0, so that the first row of the output x is x 0 and the first row of the output xdot is xdot 0. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of residuals for the set of equations. It must have the form res = f (x, xdot, t) in which x, xdot, and res are vectors, and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the modified Jacobian J = @f @x + c @f @x ̇ The modified Jacobian function must have the form jac = j (x, xdot, t, c) The second and third arguments to daspk specify the initial condition of the states and their derivatives, and the fourth argument specifies a vector of output times at which the solution is desired, including the time corresponding to the initial condition. The set of initial states and derivatives are not strictly required to be consistent. If they are not consistent, you must use the daspk_options function to provide additional information so that daspk can compute a consistent starting point. The fifth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the DAE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be greater than zero (consistent with the Fortran version of Daspk). If the computation is not successful, the value of istate will be less than zero and msg will contain additional information. You can use the function daspk_options to set optional parameters for daspk. [Loadable Function] When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function daspk. Given one argument, daspk_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include "absolute tolerance" Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the relative tolerance must also be a vector of the same length. "relative tolerance" Relative tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the absolute tolerance must also be a vector of the same length. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol(i) * abs (Y(i)) + atol(i) "compute consistent initial condition" Denoting the differential variables in the state vector by ‘Y_d’ and the algebraic variables by ‘Y_a’, ddaspk can solve one of two initialization problems: 1. Given Y d, calculate Y a and Y’ d 2. Given Y’, calculate Y. In either case, initial values for the given components are input, and initial guesses for the unknown components must also be provided as input. Set this option to 1 to solve the first problem, or 2 to solve the second (the default default is 0, so you must provide a set of initial conditions that are consistent). If this option is set to a nonzero value, you must also set the "algebraic variables" option to declare which variables in the problem are algebraic. "use initial condition heuristics" Set to a nonzero value to use the initial condition heuristics options described below. "initial condition heuristics" A vector of the following parameters that can be used to control the initial condition calculation. MXNIT Maximum number of Newton iterations (default is 5). MXNJ Maximum number of Jacobian evaluations (default is 6). MXNH Maximum number of values of the artificial stepsize parameter to be tried if the "compute consistent initial condition" option has been set to 1 (default is 5). Note that the maximum number of Newton iterations allowed in all is MXNIT*MXNJ*MXNH if the "compute consistent initial condition" option has been set to 1 and MXNIT*MXNJ if it is set to 2. LSOFF Set to a nonzero value to disable the linesearch algorithm (default is 0). STPTOL Minimum scaled step in linesearch algorithm (default is eps^(2/3)). EPINIT Swing factor in the Newton iteration convergence test. The test is applied to the residual vector, premultiplied by the approximate Jacobian. For convergence, the weighted RMS norm of this vector (scaled by the error weights) must be less than EPINIT*EPCON, where EPCON = 0.33 is the analogous test constant used in the time steps. The default is EPINIT = 0.01. "print initial condition info" Set this option to a nonzero value to display detailed information about the initial condition calculation (default is 0). "exclude algebraic variables from error test" Set to a nonzero value to exclude algebraic variables from the error test. You must also set the "algebraic variables" option to declare which variables in the problem are algebraic (default is 0). "algebraic variables" A vector of the same length as the state vector. A nonzero element indicates that the corresponding element of the state vector is an algebraic variable (i.e., its derivative does not appear explicitly in the equation set. This option is required by the compute consistent initial condition" and "exclude algebraic variables from error test" options. "enforce inequality constraints" Set to one of the following values to enforce the inequality constraints specified by the "inequality constraint types" option (default is 0). 1. To have constraint checking only in the initial condition calculation. 2. To enforce constraint checking during the integration. 3. To enforce both options 1 and 2. "inequality constraint types" A vector of the same length as the state specifying the type of inequality constraint. Each element of the vector corresponds to an element of the state and should be assigned one of the following codes -2 Less than zero. -1 Less than or equal to zero. 0 Not constrained. 1 Greater than or equal to zero. 2 Greater than zero. This option only has an effect if the "enforce inequality constraints" option is nonzero. "initial step size" Differential-algebraic problems may occaisionally suffer from severe scaling difficulties on the first step. If you know a great deal about the scaling of your problem, you can help to alleviate this problem by specifying an initial stepsize (default is computed automatically). "maximum order" Restrict the maximum order of the solution method. This option must be between 1 and 5, inclusive (default is 5). "maximum step size" Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions (default is not specified). Octave also includes Dassl, an earlier version of Daspk, and dasrt, which can be used to solve DAEs with constraints (stopping conditions). [Loadable Function] Solve the set of differential-algebraic equations 0 = f(x; x ̇ ; t) with x(t0) = x0; x ̇ (t0) = x ̇ 0 with functional stopping criteria (root solving). The solution is returned in the matrices x and xdot, with each row in the result matrices corresponding to one of the elements in the vector t out. The first element of t should be t0 and correspond to the initial state of the system x 0 and its derivative xdot 0, so that the first row of the output x is x 0 and the first row of the output xdot is xdot 0. The vector t provides an upper limit on the length of the integration. If the stopping condition is met, the vector t out will be shorter than t, and the final element of t out will be the point at which the stopping condition was met, and may not correspond to any element of the vector t. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of residuals for the set of equations. It must have the form res = f (x, xdot, t) in which x, xdot, and res are vectors, and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the modified Jacobian J = @f @x + c @f @x ̇ The modified Jacobian function must have the form jac = j (x, xdot, t, c) The optional second argument names a function that defines the constraint functions whose roots are desired during the integration. This function must have the form g_out = g (x, t) and return a vector of the constraint function values. If the value of any of the constraint functions changes sign, Dasrt will attempt to stop the integration at the point of the sign change. If the name of the constraint function is omitted, dasrt solves the same problem as daspk or dassl. Note that because of numerical errors in the constraint functions due to roundoff and integration error, Dasrt may return false roots, or return the same root at two or more nearly equal values of T. If such false roots are suspected, the user should consider smaller error tolerances or higher precision in the evaluation of the constraint functions. If a root of some constraint function defines the end of the problem, the input to Dasrt should nevertheless allow integration to a point slightly past that root, so that Dasrt can locate the root by interpolation. The third and fourth arguments to dasrt specify the initial condition of the states and their derivatives, and the fourth argument specifies a vector of output times at which the solution is desired, including the time corresponding to the initial condition. The set of initial states and derivatives are not strictly required to be consistent. In practice, however, Dassl is not very good at determining a consistent set for you, so it is best if you ensure that the initial values result in the function evaluating to zero. The sixth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the DAE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be greater than zero (consistent with the Fortran version of Dassl). If the computation is not successful, the value of istate will be less than zero and msg will contain additional information. You can use the function dasrt_options to set optional parameters for dasrt. [Loadable Function] When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function dasrt. Given one argument, dasrt_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include "absolute tolerance" Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the relative tolerance must also be a vector of the same length. "relative tolerance" Relative tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the absolute tolerance must also be a vector of the same length. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol(i) * abs (Y(i)) + atol(i) "initial step size" Differential-algebraic problems may occaisionally suffer from severe scaling difficulties on the first step. If you know a great deal about the scaling of your problem, you can help to alleviate this problem by specifying an initial stepsize. "maximum order" Restrict the maximum order of the solution method. This option must be between 1 and 5, inclusive. "maximum step size" Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions. "step limit" Maximum number of integration steps to attempt on a single call to the underlying Fortran code. See K. E. Brenan, et al., Numerical Solution of Initial-Value Problems in Differential- Algebraic Equations, North-Holland (1989) for more information about the implementation of Dassl.
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Octaveは微分方程式を解くための組み込み関数を2つ持っています。 両方ともFortranで書かれた信頼性の高いODE(常微分方程式:Ordinary Differential Equation)ソルバーに基づいています。", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "The function lsode can be used to solve ODEs of the form dx dt = f(x; t) using Hindmarsh’s ODE solver Lsode.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "Solve the set of differential equations", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "d x d t = f ( x ; t ) {\\displaystyle dxdt=f(x;t)}", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "with", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "x(t0) = x0", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "The solution is returned in the matrix x, with each row corresponding to an elementof the vector t.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "The first element of t should be t0 and should correspond to the initialstate of the system x 0, so that the first row of the output is x 0.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of right hand sides for the set of equations. The function must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "x d o t = f ( x , t ) {\\displaystyle xdot=f(x,t)}", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "in which xdot and x are vectors and t is a scalar.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the Jacobian of f. The Jacobian function must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "j a c = j ( x , t ) {\\displaystyle jac=j(x,t)}", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "in which jac is the matrix of partial derivatives", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "The second and third arguments specify the intial state of the system, x0, and the initial value of the independent variable t0.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "The fourth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the ODE solver should not integrate past.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "After a successful computation, the value of istate will be 2 (consistent with the Fortran version of Lsode).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "If the computation is not successful, istate will be something other than 2 and msg will contain additional information.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "You can use the function lsode_options to set optional parameters for lsode.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function lsode. Given one argument, lsode_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "Options include", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "\"absolute tolerance\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "\"relative tolerance\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "Relative tolerance parameter. Unlike the absolute tolerance, this parameter may only be a scalar.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol * abs (y(i)) + atol(i)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "\"integration method\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "A string specifing the method of integration to use to solve the ODE system. Valid values are", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "\"adams\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "\"non-stiff\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "No Jacobian used (even if it is available).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "\"bdf\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "\"stiff\" Use stiff backward differentiation formula (BDF) method. If a function to compute the Jacobian is not supplied, lsode will compute a finite difference approximation of the Jacobian matrix.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "\"initial step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "The step size to be attempted on the first step (default is determined automatically).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "\"maximum order\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "Restrict the maximum order of the solution method. If using the Adams method, this option must be between 1 and 12. Otherwise, it must be between 1 and 5, inclusive.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "\"maximum step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions (default is not specified).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "\"minimum step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "The minimum absolute step size allowed (default is 0).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "\"step limit\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "Maximum number of steps allowed (default is 100000).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "Here is an example of solving a set of three differential equations using lsode. Given the function", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "and the initial condition x0 = [ 4; 1.1; 4 ], the set of equations can be integrated using the command", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "If you try this, you will see that the value of the result changes dramatically between t = 0 and 5, and again around t = 305. A more efficient set of output points might be", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "See Alan C. Hindmarsh, ODEPACK, A Systematized Collection of ODE Solvers, in Scientific Computing, R. S. Stepleman, editor, (1983) for more information about the inner workings of lsode.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "The function daspk can be used to solve DAEs of the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "0 = f(x ̇ ; x; t); x(t = 0) = x0; x ̇ (t = 0) = x ̇ 0", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "using Petzold’s DAE solver Daspk.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "Solve the set of differential-algebraic equations", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "0 = f(x; x ̇ ; t)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "with", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "x(t0) = x0; x ̇ (t0) = x ̇ 0", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "The solution is returned in the matrices x and xdot, with each row in the result matrices corresponding to one of the elements in the vector t. The first element of t should be t0 and correspond to the initial state of the system x 0 and its derivative xdot 0, so that the first row of the output x is x 0 and the first row of the output xdot is xdot 0.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of residuals for the set of equations. It must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "res = f (x, xdot, t)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "in which x, xdot, and res are vectors, and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the modified Jacobian", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "J = @f @x + c @f @x ̇", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "The modified Jacobian function must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "jac = j (x, xdot, t, c)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "The second and third arguments to daspk specify the initial condition of the states and their derivatives, and the fourth argument specifies a vector of output times at which the solution is desired, including the time corresponding to the initial condition. The set of initial states and derivatives are not strictly required to be consistent. If they are not consistent, you must use the daspk_options function to provide additional information so that daspk can compute a consistent starting point. The fifth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the DAE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be greater than zero (consistent with the Fortran version of Daspk). If the computation is not successful, the value of istate will be less than zero and msg will contain additional information. You can use the function daspk_options to set optional parameters for daspk.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function daspk. Given one argument, daspk_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "\"absolute tolerance\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the relative tolerance must also be a vector of the same length.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "\"relative tolerance\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "Relative tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the absolute tolerance must also be a vector of the same length. The local error test applied at each integration step is", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "abs (local error in x(i)) <= rtol(i) * abs (Y(i)) + atol(i)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "\"compute consistent initial condition\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "Denoting the differential variables in the state vector by ‘Y_d’ and the algebraic variables by ‘Y_a’, ddaspk can solve one of two initialization problems:", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "1. Given Y d, calculate Y a and Y’ d", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "2. Given Y’, calculate Y.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "In either case, initial values for the given components are input, and initial guesses for the unknown components must also be provided as input. Set this option to 1 to solve the first problem, or 2 to solve the second (the default default is 0, so you must provide a set of initial conditions that are consistent). If this option is set to a nonzero value, you must also set the \"algebraic variables\" option to declare which variables in the problem are algebraic.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "\"use initial condition heuristics\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "Set to a nonzero value to use the initial condition heuristics options described below.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "\"initial condition heuristics\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "A vector of the following parameters that can be used to control the initial condition calculation. MXNIT Maximum number of Newton iterations (default is 5). MXNJ Maximum number of Jacobian evaluations (default is 6). MXNH Maximum number of values of the artificial stepsize parameter to be tried if the \"compute consistent initial condition\" option has been set to 1 (default is 5). Note that the maximum number of Newton iterations allowed in all is MXNIT*MXNJ*MXNH if the \"compute consistent initial condition\" option has been set to 1 and MXNIT*MXNJ if it is set to 2. LSOFF Set to a nonzero value to disable the linesearch algorithm (default is 0). STPTOL Minimum scaled step in linesearch algorithm (default is eps^(2/3)). EPINIT Swing factor in the Newton iteration convergence test. The test is applied to the residual vector, premultiplied by the approximate Jacobian. For convergence, the weighted RMS norm of this vector (scaled by the error weights) must be less than EPINIT*EPCON, where EPCON = 0.33 is the analogous test constant used in the time steps. The default is EPINIT = 0.01.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "\"print initial condition info\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "Set this option to a nonzero value to display detailed information about the initial condition calculation (default is 0).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "\"exclude algebraic variables from error test\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "Set to a nonzero value to exclude algebraic variables from the error test. You must also set the \"algebraic variables\" option to declare which variables in the problem are algebraic (default is 0).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "\"algebraic variables\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "A vector of the same length as the state vector. A nonzero element indicates that the corresponding element of the state vector is an algebraic variable (i.e., its derivative does not appear explicitly in the equation set. This option is required by the compute consistent initial condition\" and \"exclude algebraic variables from error test\" options.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "\"enforce inequality constraints\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "Set to one of the following values to enforce the inequality constraints specified by the \"inequality constraint types\" option (default is 0).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "1. To have constraint checking only in the initial condition calculation. 2. To enforce constraint checking during the integration. 3. To enforce both options 1 and 2.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "\"inequality constraint types\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "A vector of the same length as the state specifying the type of inequality constraint. Each element of the vector corresponds to an element of the state and should be assigned one of the following codes", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "-2 Less than zero.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "-1 Less than or equal to zero.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "0 Not constrained.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "1 Greater than or equal to zero.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "2 Greater than zero.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "This option only has an effect if the \"enforce inequality constraints\" option is nonzero.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "\"initial step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "Differential-algebraic problems may occaisionally suffer from severe scaling difficulties on the first step. If you know a great deal about the scaling of your problem, you can help to alleviate this problem by specifying an initial stepsize (default is computed automatically).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "\"maximum order\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "Restrict the maximum order of the solution method. This option must be between 1 and 5, inclusive (default is 5).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "\"maximum step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions (default is not specified). Octave also includes Dassl, an earlier version of Daspk, and dasrt, which can be used to solve DAEs with constraints (stopping conditions).", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "Solve the set of differential-algebraic equations", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "0 = f(x; x ̇ ; t)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "with", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "x(t0) = x0; x ̇ (t0) = x ̇ 0", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "with functional stopping criteria (root solving). The solution is returned in the matrices x and xdot, with each row in the result matrices corresponding to one of the elements in the vector t out. The first element of t should be t0 and correspond to the initial state of the system x 0 and its derivative xdot 0, so that the first row of the output x is x 0 and the first row of the output xdot is xdot 0. The vector t provides an upper limit on the length of the integration. If the stopping condition is met, the vector t out will be shorter than t, and the final element of t out will be the point at which the stopping condition was met, and may not correspond to any element of the vector t. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of residuals for the set of equations. It must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "res = f (x, xdot, t)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "in which x, xdot, and res are vectors, and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the modified Jacobian", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "J = @f @x + c @f @x ̇", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "The modified Jacobian function must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "jac = j (x, xdot, t, c)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "The optional second argument names a function that defines the constraint functions whose roots are desired during the integration. This function must have the form", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "g_out = g (x, t)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "and return a vector of the constraint function values. If the value of any of the constraint functions changes sign, Dasrt will attempt to stop the integration at the point of the sign change. If the name of the constraint function is omitted, dasrt solves the same problem as daspk or dassl. Note that because of numerical errors in the constraint functions due to roundoff and integration error, Dasrt may return false roots, or return the same root at two or more nearly equal values of T. If such false roots are suspected, the user should consider smaller error tolerances or higher precision in the evaluation of the constraint functions.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "If a root of some constraint function defines the end of the problem, the input to Dasrt should nevertheless allow integration to a point slightly past that root, so that Dasrt can locate the root by interpolation. The third and fourth arguments to dasrt specify the initial condition of the states and their derivatives, and the fourth argument specifies a vector of output times at which the solution is desired, including the time corresponding to the initial condition. The set of initial states and derivatives are not strictly required to be consistent. In practice, however, Dassl is not very good at determining a consistent set for you, so it is best if you ensure that the initial values result in the function evaluating to zero. The sixth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the DAE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be greater than zero (consistent with the Fortran version of Dassl). If the computation is not successful, the value of istate will be less than zero and msg will contain additional information. You can use the function dasrt_options to set optional parameters for dasrt.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "[Loadable Function]", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function dasrt. Given one argument, dasrt_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "\"absolute tolerance\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the relative tolerance must also be a vector of the same length. \"relative tolerance\" Relative tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the absolute tolerance must also be a vector of the same length. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol(i) * abs (Y(i)) + atol(i)", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "\"initial step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "Differential-algebraic problems may occaisionally suffer from severe scaling difficulties on the first step. If you know a great deal about the scaling of your problem, you can help to alleviate this problem by specifying an initial stepsize. \"maximum order\" Restrict the maximum order of the solution method. This option must be between 1 and 5, inclusive.", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "\"maximum step size\"", "title": "23 微分方程式 " }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions. \"step limit\" Maximum number of integration steps to attempt on a single call to the underlying Fortran code. See K. E. Brenan, et al., Numerical Solution of Initial-Value Problems in Differential- Algebraic Equations, North-Holland (1989) for more information about the implementation of Dassl.", "title": "23 微分方程式 " } ]
null
== 23 微分方程式 == Octaveは微分方程式を解くための組み込み関数を2つ持っています。 両方ともFortranで書かれた信頼性の高いODE(常微分方程式:Ordinary Differential Equation)ソルバーに基づいています。 === 23.1 Ordinary Differential Equations === The function lsode can be used to solve ODEs of the form dx dt = f(x; t) using Hindmarsh’s ODE solver Lsode. ==== [x, istate, msg] lsode (fcn, x_0, t, t_crit) ==== [Loadable Function] Solve the set of differential equations <math> dx dt = f(x; t) </math> with x(t0) = x0 The solution is returned in the matrix x, with each row corresponding to an elementof the vector t. The first element of t should be t0 and should correspond to the initialstate of the system x 0, so that the first row of the output is x 0. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of right hand sides for the set of equations. The function must have the form <math> xdot = f (x, t) </math> in which xdot and x are vectors and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the Jacobian of f. The Jacobian function must have the form <math> jac = j (x, t) </math> in which jac is the matrix of partial derivatives J = @fi @xj = 2 66664 @f1 @x1 @f1 @x2 ¢ ¢ ¢ @f1 @xN @f2 @x1 @f2 @x2 ¢ ¢ ¢ @f2 @xN ...... . . . ... @f3 @x1 @f3 @x2 ¢ ¢ ¢ @f3 @xN 3 77775 The second and third arguments specify the intial state of the system, x0, and the initial value of the independent variable t0. The fourth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the ODE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be 2 (consistent with the Fortran version of Lsode). If the computation is not successful, istate will be something other than 2 and msg will contain additional information. You can use the function lsode_options to set optional parameters for lsode. ==== lsode_options (opt, val) ==== [Loadable Function] When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function lsode. Given one argument, lsode_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include "absolute tolerance" Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector. "relative tolerance" Relative tolerance parameter. Unlike the absolute tolerance, this parameter may only be a scalar. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol * abs (y(i)) + atol(i) "integration method" A string specifing the method of integration to use to solve the ODE system. Valid values are "adams" "non-stiff" No Jacobian used (even if it is available). "bdf" "stiff" Use stiff backward differentiation formula (BDF) method. If a function to compute the Jacobian is not supplied, lsode will compute a finite difference approximation of the Jacobian matrix. "initial step size" The step size to be attempted on the first step (default is determined automatically). "maximum order" Restrict the maximum order of the solution method. If using the Adams method, this option must be between 1 and 12. Otherwise, it must be between 1 and 5, inclusive. "maximum step size" Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions (default is not specified). "minimum step size" The minimum absolute step size allowed (default is 0). "step limit" Maximum number of steps allowed (default is 100000). Here is an example of solving a set of three differential equations using lsode. Given the function <source lang=matlab> function xdot = f (x, t) xdot = zeros (3,1); xdot(1) = 77.27 * (x(2) - x(1)*x(2) + x(1) \ - 8.375e-06*x(1)^2); xdot(2) = (x(3) - x(1)*x(2) - x(2)) / 77.27; xdot(3) = 0.161*(x(1) - x(3)); endfunction </source> and the initial condition x0 = [ 4; 1.1; 4 ], the set of equations can be integrated using the command <source lang=matlab> t = linspace (0, 500, 1000); y = lsode ("f", x0, t); </source> If you try this, you will see that the value of the result changes dramatically between t = 0 and 5, and again around t = 305. A more efficient set of output points might be <source lang=matlab> t = [0, logspace (-1, log10(303), 150), \ logspace (log10(304), log10(500), 150)]; </source> See Alan C. Hindmarsh, ODEPACK, A Systematized Collection of ODE Solvers, in Scientific Computing, R. S. Stepleman, editor, (1983) for more information about the inner workings of lsode. === 23.2 Differential-Algebraic Equations === The function daspk can be used to solve DAEs of the form 0 = f(x˙ ; x; t); x(t = 0) = x0; x˙ (t = 0) = x˙ 0 using Petzold’s DAE solver Daspk. ==== [x, xdot, istate, msg] = daspk (fcn, x_0, xdot_0, t, t_crit) ==== [Loadable Function] Solve the set of differential-algebraic equations 0 = f(x; x˙ ; t) with x(t0) = x0; x˙ (t0) = x˙ 0 The solution is returned in the matrices x and xdot, with each row in the result matrices corresponding to one of the elements in the vector t. The first element of t should be t0 and correspond to the initial state of the system x 0 and its derivative xdot 0, so that the first row of the output x is x 0 and the first row of the output xdot is xdot 0. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of residuals for the set of equations. It must have the form res = f (x, xdot, t) in which x, xdot, and res are vectors, and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the modified Jacobian J = @f @x + c @f @x˙ The modified Jacobian function must have the form jac = j (x, xdot, t, c) The second and third arguments to daspk specify the initial condition of the states and their derivatives, and the fourth argument specifies a vector of output times at which the solution is desired, including the time corresponding to the initial condition. The set of initial states and derivatives are not strictly required to be consistent. If they are not consistent, you must use the daspk_options function to provide additional information so that daspk can compute a consistent starting point. The fifth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the DAE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be greater than zero (consistent with the Fortran version of Daspk). If the computation is not successful, the value of istate will be less than zero and msg will contain additional information. You can use the function daspk_options to set optional parameters for daspk. ==== daspk_options (opt, val) ==== [Loadable Function] When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function daspk. Given one argument, daspk_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include "absolute tolerance" Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the relative tolerance must also be a vector of the same length. "relative tolerance" Relative tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the absolute tolerance must also be a vector of the same length. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol(i) * abs (Y(i)) + atol(i) "compute consistent initial condition" Denoting the differential variables in the state vector by ‘Y_d’ and the algebraic variables by ‘Y_a’, ddaspk can solve one of two initialization problems: 1. Given Y d, calculate Y a and Y’ d 2. Given Y’, calculate Y. In either case, initial values for the given components are input, and initial guesses for the unknown components must also be provided as input. Set this option to 1 to solve the first problem, or 2 to solve the second (the default default is 0, so you must provide a set of initial conditions that are consistent). If this option is set to a nonzero value, you must also set the "algebraic variables" option to declare which variables in the problem are algebraic. "use initial condition heuristics" Set to a nonzero value to use the initial condition heuristics options described below. "initial condition heuristics" A vector of the following parameters that can be used to control the initial condition calculation. MXNIT Maximum number of Newton iterations (default is 5). MXNJ Maximum number of Jacobian evaluations (default is 6). MXNH Maximum number of values of the artificial stepsize parameter to be tried if the "compute consistent initial condition" option has been set to 1 (default is 5). Note that the maximum number of Newton iterations allowed in all is MXNIT*MXNJ*MXNH if the "compute consistent initial condition" option has been set to 1 and MXNIT*MXNJ if it is set to 2. LSOFF Set to a nonzero value to disable the linesearch algorithm (default is 0). STPTOL Minimum scaled step in linesearch algorithm (default is eps^(2/3)). EPINIT Swing factor in the Newton iteration convergence test. The test is applied to the residual vector, premultiplied by the approximate Jacobian. For convergence, the weighted RMS norm of this vector (scaled by the error weights) must be less than EPINIT*EPCON, where EPCON = 0.33 is the analogous test constant used in the time steps. The default is EPINIT = 0.01. "print initial condition info" Set this option to a nonzero value to display detailed information about the initial condition calculation (default is 0). "exclude algebraic variables from error test" Set to a nonzero value to exclude algebraic variables from the error test. You must also set the "algebraic variables" option to declare which variables in the problem are algebraic (default is 0). "algebraic variables" A vector of the same length as the state vector. A nonzero element indicates that the corresponding element of the state vector is an algebraic variable (i.e., its derivative does not appear explicitly in the equation set. This option is required by the compute consistent initial condition" and "exclude algebraic variables from error test" options. "enforce inequality constraints" Set to one of the following values to enforce the inequality constraints specified by the "inequality constraint types" option (default is 0). 1. To have constraint checking only in the initial condition calculation. 2. To enforce constraint checking during the integration. 3. To enforce both options 1 and 2. "inequality constraint types" A vector of the same length as the state specifying the type of inequality constraint. Each element of the vector corresponds to an element of the state and should be assigned one of the following codes -2 Less than zero. -1 Less than or equal to zero. 0 Not constrained. 1 Greater than or equal to zero. 2 Greater than zero. This option only has an effect if the "enforce inequality constraints" option is nonzero. "initial step size" Differential-algebraic problems may occaisionally suffer from severe scaling difficulties on the first step. If you know a great deal about the scaling of your problem, you can help to alleviate this problem by specifying an initial stepsize (default is computed automatically). "maximum order" Restrict the maximum order of the solution method. This option must be between 1 and 5, inclusive (default is 5). "maximum step size" Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions (default is not specified). Octave also includes Dassl, an earlier version of Daspk, and dasrt, which can be used to solve DAEs with constraints (stopping conditions). ==== [x, xdot, t_out, istat, msg] = dasrt (fcn [, g], x_0,xdot_0, t [, t_crit]) ==== [Loadable Function] Solve the set of differential-algebraic equations 0 = f(x; x˙ ; t) with x(t0) = x0; x˙ (t0) = x˙ 0 with functional stopping criteria (root solving). The solution is returned in the matrices x and xdot, with each row in the result matrices corresponding to one of the elements in the vector t out. The first element of t should be t0 and correspond to the initial state of the system x 0 and its derivative xdot 0, so that the first row of the output x is x 0 and the first row of the output xdot is xdot 0. The vector t provides an upper limit on the length of the integration. If the stopping condition is met, the vector t out will be shorter than t, and the final element of t out will be the point at which the stopping condition was met, and may not correspond to any element of the vector t. The first argument, fcn, is a string that names the function to call to compute the vector of residuals for the set of equations. It must have the form res = f (x, xdot, t) in which x, xdot, and res are vectors, and t is a scalar. If fcn is a two-element string array, the first element names the function f described above, and the second element names a function to compute the modified Jacobian J = @f @x + c @f @x˙ The modified Jacobian function must have the form jac = j (x, xdot, t, c) The optional second argument names a function that defines the constraint functions whose roots are desired during the integration. This function must have the form g_out = g (x, t) and return a vector of the constraint function values. If the value of any of the constraint functions changes sign, Dasrt will attempt to stop the integration at the point of the sign change. If the name of the constraint function is omitted, dasrt solves the same problem as daspk or dassl. Note that because of numerical errors in the constraint functions due to roundoff and integration error, Dasrt may return false roots, or return the same root at two or more nearly equal values of T. If such false roots are suspected, the user should consider smaller error tolerances or higher precision in the evaluation of the constraint functions. If a root of some constraint function defines the end of the problem, the input to Dasrt should nevertheless allow integration to a point slightly past that root, so that Dasrt can locate the root by interpolation. The third and fourth arguments to dasrt specify the initial condition of the states and their derivatives, and the fourth argument specifies a vector of output times at which the solution is desired, including the time corresponding to the initial condition. The set of initial states and derivatives are not strictly required to be consistent. In practice, however, Dassl is not very good at determining a consistent set for you, so it is best if you ensure that the initial values result in the function evaluating to zero. The sixth argument is optional, and may be used to specify a set of times that the DAE solver should not integrate past. It is useful for avoiding difficulties with singularities and points where there is a discontinuity in the derivative. After a successful computation, the value of istate will be greater than zero (consistent with the Fortran version of Dassl). If the computation is not successful, the value of istate will be less than zero and msg will contain additional information. You can use the function dasrt_options to set optional parameters for dasrt. ==== dasrt_options (opt, val) ==== [Loadable Function] When called with two arguments, this function allows you set options parameters for the function dasrt. Given one argument, dasrt_options returns the value of the corresponding option. If no arguments are supplied, the names of all the available options and their current values are displayed. Options include "absolute tolerance" Absolute tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the relative tolerance must also be a vector of the same length. "relative tolerance" Relative tolerance. May be either vector or scalar. If a vector, it must match the dimension of the state vector, and the absolute tolerance must also be a vector of the same length. The local error test applied at each integration step is abs (local error in x(i)) <= rtol(i) * abs (Y(i)) + atol(i) "initial step size" Differential-algebraic problems may occaisionally suffer from severe scaling difficulties on the first step. If you know a great deal about the scaling of your problem, you can help to alleviate this problem by specifying an initial stepsize. "maximum order" Restrict the maximum order of the solution method. This option must be between 1 and 5, inclusive. "maximum step size" Setting the maximum stepsize will avoid passing over very large regions. "step limit" Maximum number of integration steps to attempt on a single call to the underlying Fortran code. See K. E. Brenan, et al., Numerical Solution of Initial-Value Problems in Differential- Algebraic Equations, North-Holland (1989) for more information about the implementation of Dassl. [[Category:GNU Octave|2.1.x にほんこまにゆある]] [[カテゴリ:微分方程式]]
null
2022-11-23T12:08:10Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/GNU_Octave_2.1.x_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
17,246
C言語/配列とポインタ
配列とポインターには密接な関係がある。 また、p[i]は*(p+i)の糖衣構文である。 次の例のように、ポインターに配列のアドレスを代入し、ポインター演算によって配列の要素を一括で参照することができる。(この他、一括ではなく要素ひとつひとつにポインタを作ることも可能だが、実用性が乏しいので、ひとつひとつのポインタについては本ページでは省略する。)ポインタ *pa には参照先配列の先頭のアドレス値が入るので、宣言するポインタの書式については、配列宣言ではなく一変数の宣言になる。 一般に配列の先頭要素のアドレスを格納したポインター変数 p では、 +0 によって配列の0項目。+1によって配列の1項目、+2によって配列の2項目、・・・を参照できます。 このため、上記のようなというコードで、配列のそれぞれの要素を参照できます。 aも&a[0]も&aも同じアドレスですが、sizeof演算子を適用したときの値のに違いがあることに気がつくと思います。 配列について sizeof a / sizeof *a というイディオムを用いて、配列の要素数を求めることができます。 などで有用です。 もし、計算によらずハードコードしてしまった場合、変更漏れの原因となり発見困難なバグの原因になります(上記の2例はコンパイラーの警告の対照にすることが極めて困難(不可能?)です。)。 多次元配列の各次元の要素数を得るためには、次の様に隣り合った次元間のsizeof数の商を使います。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "配列とポインターには密接な関係がある。", "title": "配列とポインターの基本" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "また、p[i]は*(p+i)の糖衣構文である。", "title": "配列とポインターの基本" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "次の例のように、ポインターに配列のアドレスを代入し、ポインター演算によって配列の要素を一括で参照することができる。(この他、一括ではなく要素ひとつひとつにポインタを作ることも可能だが、実用性が乏しいので、ひとつひとつのポインタについては本ページでは省略する。)ポインタ *pa には参照先配列の先頭のアドレス値が入るので、宣言するポインタの書式については、配列宣言ではなく一変数の宣言になる。", "title": "1次元の配列と要素型へのポインター" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "一般に配列の先頭要素のアドレスを格納したポインター変数 p では、 +0 によって配列の0項目。+1によって配列の1項目、+2によって配列の2項目、・・・を参照できます。 このため、上記のようなというコードで、配列のそれぞれの要素を参照できます。", "title": "1次元の配列と要素型へのポインター" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "aも&a[0]も&aも同じアドレスですが、sizeof演算子を適用したときの値のに違いがあることに気がつくと思います。", "title": "配列変数名とアドレス演算子" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "配列について sizeof a / sizeof *a というイディオムを用いて、配列の要素数を求めることができます。", "title": "配列の要素数を求めるイディオム" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "などで有用です。 もし、計算によらずハードコードしてしまった場合、変更漏れの原因となり発見困難なバグの原因になります(上記の2例はコンパイラーの警告の対照にすることが極めて困難(不可能?)です。)。", "title": "配列の要素数を求めるイディオム" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "多次元配列の各次元の要素数を得るためには、次の様に隣り合った次元間のsizeof数の商を使います。", "title": "多次元配列と多次元配列へのポインター" } ]
null
{{Nav}} == 配列とポインターの基本 == 配列とポインターには密接な関係がある。 # 配列変数の名前は、アドレス式の文脈では先頭要素のアドレスに等しい。 # 配列変数の名前に sizeof 演算子を適用すると、 sizeof( 要素型 ) * 要素数が返る(単一の要素型のサイズではなく全体のサイズ)。 # Cでは、配列変数の名前は(Fortranの様に)代入の右辺には出来ない。 #: このため strcpy():番人型、memcpy():サイズ型の標準ライブラリー関数が用意されている。 また、p[i]は*(p+i)の[[W:糖衣構文|糖衣構文]]である<ref>p[i] ⇒ *(p+i) ⇒ *(i+p) ⇒ i[p] との交換則が成り立ち、難読化プログラミングでしばしば用いられる。<br>C言語のほかの糖衣構文]としては、 p->m ⇒ (*p).m があげられる。</ref>。 == 1次元の配列と要素型へのポインター == 次の例のように、ポインターに配列のアドレスを代入し、ポインター演算によって配列の要素を一括で参照することができる。(この他、一括ではなく要素ひとつひとつにポインタを作ることも可能だが、実用性が乏しいので、ひとつひとつのポインタについては本ページでは省略する。)ポインタ *pa には参照先配列の先頭のアドレス値が入るので、宣言するポインタの書式については、配列宣言ではなく一変数の宣言になる。 ;[https://paiza.io/projects/cFKWhqT4SkA0C7ZAVMLEkw?language=c 1次元の配列と要素型へのポインターの使用例]:<syntaxhighlight lang="C" line> #include <stdio.h> int main(void) { int a[5] = {2, 3, 5, 7, 11}; for (int i = 0; i < sizeof a / sizeof *a; i++) printf("%d ", a[i]); //配列aの要素を一覧表示する。 printf("\n"); int *p = a; printf("%d\n", *(p + 2)); //ポインターpを使って配列aの要素を表示する。 } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> 2 3 5 7 11 5 </syntaxhighlight> 一般に配列の先頭要素のアドレスを格納したポインター変数 p では、 +0 によって配列の0項目。+1によって配列の1項目、+2によって配列の2項目、・・・を参照できます。 このため、上記のような<code *(p + i)></code>というコードで、配列のそれぞれの要素を参照できます。 == 配列変数名とアドレス演算子 == ;配列変数名とアドレス演算子:<syntaxhighlight lang="c"> #include <stdio.h> int main(void) { int a[10]; printf("In : int a[10]\n"); printf(" a = %p\n", a); printf(" &a = %p\n", &a); printf(" &a[0] = %p\n", &a[0]); printf(" sizeof a = %zu\n", sizeof a); printf(" sizeof &a = %zu\n", sizeof &a); printf(" sizeof *a = %zu\n", sizeof *a); printf(" sizeof *&a = %zu\n", sizeof *&a); printf(" sizeof a[0] = %zu\n", sizeof a[0]); printf(" sizeof(int) = %zu\n", sizeof(int)); } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="c"> In : int a[10] a = 0x7ffcbd471ab0 &a = 0x7ffcbd471ab0 &a[0] = 0x7ffcbd471ab0 sizeof a = 40 sizeof &a = 8 sizeof *a = 4 sizeof *&a = 40 sizeof a[0] = 4 sizeof(int) = 4 </syntaxhighlight> ;a:配列変数aの先頭要素(a[0])のアドレス ;&a:配列変数aのアドレス ;&a[0]:配列変数aの先頭要素(a[0])のアドレス ;sizeof a:配列変数aのバイト数 ;sizeof &a:配列変数aのアドレスのバイト数 ;<nowiki>*a</nowiki>:配列変数aの先頭要素(a[0])のバイト数 ;<nowiki>*&a</nowiki>:配列変数aのアドレスの示すオブジェクトのバイト数 ;sizeof a[0]:配列変数aの先頭要素のバイト数 ;sizeof(int):int型のバイト数 {{code|a}}も{{code|&a[0]}}も{{code|&a}}も同じアドレスですが、sizeof演算子を適用したときの値のに違いがあることに気がつくと思います。 == 配列の要素数を求めるイディオム == 配列について {{code|sizeof a / sizeof *a}} というイディオムを用いて、配列の要素数を求めることができます。 * 配列へのポインターを宣言する場合の要素数 * 要素個数分イテレーションするfor文のカウンター変数の上限 などで有用です。 もし、計算によらずハードコードしてしまった場合、変更漏れの原因となり発見困難なバグの原因になります(上記の2例はコンパイラーの警告の対照にすることが極めて困難(不可能?)です。)。 == 多次元配列と多次元配列へのポインター == 多次元配列の各次元の要素数を得るためには、次の様に隣り合った次元間のsizeof数の商を使います。 ;[https://paiza.io/projects/mCDAP7k_h50E9w7u483CnQ?language=c 多次元配列の各次元の要素数を得る]:<syntaxhighlight lang="C" highlight='18,21' line> #include <stdio.h> int main(void) { int a[][4] = { {0, 1, 2, 3,}, {4, 5, 6, 7,}, {8, 9, 10, 11} }; printf("Y = %lu\n", sizeof a / sizeof *a); printf("X = %lu\n", sizeof *a / sizeof **a); for (int y = 0; y < sizeof a / sizeof *a; y++) { for (int x = 0; x < sizeof *a / sizeof **a; x++) { printf("%2d ", a[y][x]); } printf("\n"); } int (*p)[sizeof a / sizeof *a][sizeof *a / sizeof **a] = &a; for (int y = 0; y < sizeof a / sizeof *a; y++) { for (int x = 0; x < sizeof *a / sizeof **a; x++) { printf("%+2d ", (*p)[y][x]); } printf("\n"); } printf("sizeof *p = %zu \n", sizeof *p); } </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang="text"> Y = 3 X = 4 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10 +11 sizeof *p = 48 </syntaxhighlight> ;配列の配列へのポインターの宣言の例:<syntaxhighlight lang="C" start=18 line> int (*p)[sizeof a / sizeof *a][sizeof *a / sizeof **a] = &a; </syntaxhighlight> :{{code|(*p)}}と{{code|( )}}で括らないとポインターの配列の配列になってしまうので、{{code|( )}} は必須です。 :また、{{code|a}}ではなく{{code|&a}}である必要があります。 {{Nav}} == 脚註 == <references/> == 参考文献 == * 前橋和弥著『C言語 ポインター完全制覇』平成13年6月25日初版第4刷発行 [[Category:C言語|はいれつとほいんた]] [[カテゴリ:配列]]
2012-09-10T21:12:39Z
2024-02-07T07:35:47Z
[ "テンプレート:Nav", "テンプレート:Code" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E/%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%A8%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF
17,250
特許法第3条
特許法第3条 期間の計算方法について規定する。本条は、実用新案法、意匠法、商標法で準用されている。 (期間の計算) 第3条 この法律又はこの法律に基く命令の規定による期間の計算は、次の規定による。 一 期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。 二 期間を定めるのに月又は年をもつてしたときは、暦に従う。月又は年の始から期間を起算しないときは、その期間は、最後の月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。 2 特許出願、請求その他特許に関する手続(以下単に「手続」という。)についての期間の末日が 行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条第1項各号に掲げる日に当たるときは、その日の翌日をもつてその期間の末日とする。 特許法のみならず下位法令に規定されている法定期間、指定期間の計算方法を定める。 1項1号は初日不算入の原則を規定する。ただし書の場合は手続き期間として丸1日確保されるため、初日に算入される。 同2号は法定期間、指定期間の末日がいつになるかを規定する 例1:11月27日から3カ月(初日不算入の場合) 起算日は11月28日で、2月28日(応当日)の前日の2月27日が期日の末日 例2:11月29日から3カ月(初日不算入の場合) 起算日は11月30日で、(通常)応当日になるべき2月30日は存在しないので、2月28日または29日(閏年の場合)が期日の末日 2項は特許出願、請求その他特許に関する手続についての期間の末日が特許庁の閉庁日である場合に、次の開庁日にも手続きができることを定める。 特許庁の閉庁日は 土曜日、日曜日、国民の祝日、国民の休日、1月2日、1月3日、12月29日、12月30日、12月31日である。なお、国民の祝日・国民の休日については、国民の祝日に関する法律を参照のこと。 2項にあてはまらない期間(例えば、特許権の存続期間)の末日は延長されない。 国民の祝日・国民の休日の変遷については、国民の祝日に関する法律を参照のこと。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特許法第3条", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "期間の計算方法について規定する。本条は、実用新案法、意匠法、商標法で準用されている。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(期間の計算)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第3条 この法律又はこの法律に基く命令の規定による期間の計算は、次の規定による。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "一 期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "二 期間を定めるのに月又は年をもつてしたときは、暦に従う。月又は年の始から期間を起算しないときは、その期間は、最後の月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2 特許出願、請求その他特許に関する手続(以下単に「手続」という。)についての期間の末日が 行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条第1項各号に掲げる日に当たるときは、その日の翌日をもつてその期間の末日とする。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "特許法のみならず下位法令に規定されている法定期間、指定期間の計算方法を定める。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1項1号は初日不算入の原則を規定する。ただし書の場合は手続き期間として丸1日確保されるため、初日に算入される。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "同2号は法定期間、指定期間の末日がいつになるかを規定する", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "例1:11月27日から3カ月(初日不算入の場合)", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "起算日は11月28日で、2月28日(応当日)の前日の2月27日が期日の末日", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "例2:11月29日から3カ月(初日不算入の場合)", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "起算日は11月30日で、(通常)応当日になるべき2月30日は存在しないので、2月28日または29日(閏年の場合)が期日の末日", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "2項は特許出願、請求その他特許に関する手続についての期間の末日が特許庁の閉庁日である場合に、次の開庁日にも手続きができることを定める。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "特許庁の閉庁日は 土曜日、日曜日、国民の祝日、国民の休日、1月2日、1月3日、12月29日、12月30日、12月31日である。なお、国民の祝日・国民の休日については、国民の祝日に関する法律を参照のこと。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2項にあてはまらない期間(例えば、特許権の存続期間)の末日は延長されない。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "国民の祝日・国民の休日の変遷については、国民の祝日に関する法律を参照のこと。", "title": "改正履歴" } ]
特許法第3条 期間の計算方法について規定する。本条は、実用新案法、意匠法、商標法で準用されている。
{{知財コンメンヘッダ|特許}} '''特許法第3条''' 期間の計算方法について規定する。本条は、実用新案法、意匠法、商標法で準用されている。 == 条文 == (期間の計算) 第3条 この[[w:法律|法律]]又はこの法律に基く[[w:命令|命令]]の規定による期間の計算は、次の規定による。 &nbsp;一 期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。 &nbsp;二 期間を定めるのに[[w:月 (暦)|月]]又は[[w:年|年]]をもつてしたときは、[[w:暦|暦]]に従う。月又は年の始から期間を起算しないときは、その期間は、最後の月又は年においてその起算日に応当する日の前日に[[wikt:満了|満了]]する。ただし、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。 2 [[特許法第36条|特許出願]]、請求その他特許に関する手続(以下単に「手続」という。)についての期間の末日が [[w:行政機関の休日に関する法律|行政機関の休日に関する法律]](昭和63年法律第91号)第1条第1項各号に掲げる日に当たるときは、その日の翌日をもつてその期間の末日とする。 == 解説 == 特許法のみならず下位法令に規定されている法定期間、指定期間の計算方法を定める。 1項1号は初日不算入の原則を規定する。ただし書の場合は手続き期間として丸1日確保されるため、初日に算入される。 同2号は法定期間、指定期間の末日がいつになるかを規定する 例1:11月27日から3カ月(初日不算入の場合) 起算日は11月28日で、2月28日(応当日)の前日の2月27日が期日の末日 例2:11月29日から3カ月(初日不算入の場合) 起算日は11月30日で、(通常)応当日になるべき[[w:2月30日|2月30日]]は存在しないので、2月28日または29日([[w:閏年|閏年]]の場合)が期日の末日 2項は[[特許法第36条|特許出願]]、請求その他特許に関する手続についての期間の末日が[[w:特許庁|特許庁]]の閉庁日である場合に、次の開庁日にも手続きができることを定める。 特許庁の閉庁日は 土[[w:曜日|曜日]]、日曜日、[[w:国民の祝日|国民の祝日]]、国民の休日、[[w:1月2日|1月2日]]、[[w:1月3日|1月3日]]、[[w:12月29日|12月29日]]、[[w:12月30日|12月30日]]、[[w:12月31日|12月31日]]である<ref>1月1日は国民の祝日([[w:元日|元日]])で読む。</ref>。なお、国民の祝日・国民の休日については、[[s:国民の祝日に関する法律|国民の祝日に関する法律]]<!--2,3条-->を参照のこと。 2項にあてはまらない期間(例えば、特許権の[[特許法第67条|存続期間]])の末日は延長されない。 === 用語の定義 === ;手続 :[[特許法第36条|特許出願]]、請求その他特許に関する手続 == 改正履歴 == * ''昭和48年法律第10号 - 国民の祝日を[[w:国民の祝日に関する法律|国民の祝日に関する法律]]に規定する休日に変更(2項)'' * 昭和63年法律第91号 - 本条での列挙から[[w:行政機関の休日に関する法律|行政機関の休日に関する法律]]における列挙に変更(2項、[[w:土曜閉庁方式|土曜閉庁方式]]。施行日は[[w:1989年|昭和64年]]1月1日であるが、実際に適用が始まったのは平成元年1月14日。) * (平成4年5月 - 土曜日が毎週閉庁となる) 国民の祝日・国民の休日の変遷については、国民の祝日に関する法律を参照のこと。 == 関連条文 == * [[民法第138条]] - [[民法第140条]] - [[民法第141条]] - [[民法第142条]] - [[民法第143条]] * [[特許法第19条]] == 脚注 == <references /> {{前後 |[[コンメンタール特許法|特許法]] |第1章 総則 |[[特許法第2条|2条]] |[[特許法第4条|4条]] }} [[カテゴリ:特許法|003]]
null
2012-10-11T05:18:07Z
[ "テンプレート:知財コンメンヘッダ", "テンプレート:前後" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%B3%95%E7%AC%AC3%E6%9D%A1
17,251
把作业写完(宿題をしよう)
<中国語 王:妈妈,我可以玩游戏吗? 母:可以,先把作业写完。 王:已经写完了哦。 母:那就去玩吧。之后把衣服洗了。 王:知道了 王:お母さん、遊びに行ってもいい? 母:いいわよ、でも、まず宿題を終わらせてね。 王:もう終わったよ。 母:じゃあ遊びに行ってもいいわよ。後で服を洗ってね。 王:わかったよ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "<中国語", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "王:妈妈,我可以玩游戏吗?", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "母:可以,先把作业写完。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "王:已经写完了哦。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "母:那就去玩吧。之后把衣服洗了。", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "王:知道了", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "王:お母さん、遊びに行ってもいい?", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "母:いいわよ、でも、まず宿題を終わらせてね。", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "王:もう終わったよ。", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "母:じゃあ遊びに行ってもいいわよ。後で服を洗ってね。", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "王:わかったよ。", "title": "" } ]
<中国語
<[[中国語]] ===本文=== 王:[[wikt:妈妈|妈妈]],我[[中国語品詞/助動詞#可以|可以]]玩[[wikt:游戏|游戏]][[中国語品詞/助詞#吗|吗]]? 母:可以,先'''[[中国語文法/把構文|把]]'''作业写[[中国語文法/結果補語#完|完]]。 王:[[wikt:已经|已经]]写完了[[中国語品詞/助詞#哦|哦]]。 母:那就去玩吧。之后'''把'''[[wikt:衣服|衣服]]洗了。 王:[[wikt:知道|知道]]了 ===日本語訳=== 王:お母さん、遊びに行ってもいい? 母:いいわよ、でも、まず宿題を終わらせてね。 王:もう終わったよ。 母:じゃあ遊びに行ってもいいわよ。後で服を洗ってね。 王:わかったよ。 ===解説=== ====把構文==== {{stub}} [[category:中国語|ba3]] [[category:中国語 基礎文法|ba3]]
null
2018-02-19T23:56:22Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%8A%8A%E4%BD%9C%E4%B8%9A%E5%86%99%E5%AE%8C%EF%BC%88%E5%AE%BF%E9%A1%8C%E3%82%92%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%89
17,255
量词大全
1.用于人:一个人 两个小孩 2.用于人和动物的一些器官:一个脑子 一个鼻子 一个耳朵 一个舌头 一个下巴 一个手指头 一个拳头 3.用于水果:一个苹果 一个橘子 一个柿子 一个梨 一个李子 4.用于星球:一个月亮 一个太阳 5.用于湖海:一个湖 一个海 6.用于事件、动作:一个事件 一个动作 洗个澡 敬个礼 7.用于日期、时间:一个小时 两个月 四个星期 8.用于食品:一个馒头 一个面包 一个南瓜 一个冬瓜 一个蛋糕 9.用于用品:一个碗 一个盘子 一个瓶子 一个锅 一个镜框 一个枕头 一个盒子 一个窗户 一个信封 一个壁橱 一个灯泡 一个书包 一个箱子 一个袋子 10.用于机构、组织:一个政府 一个机关 一个办公室 一个医院 一个工厂 一个幼稚园 一个组织 11.用于会议:一个大会 一个讨论会 一个辩论会 一个委员会 三个议题 一个决议 一个提案 12.用于理想、想法等:一个理想 一个想法 一个办法 一个主意 一个建议 一个意见 一个念头 一个梦 一个诺言 一个设想 一个假设 一个惊喜 13.用于文体:一个谜语 两个故事 一个笑话 一个插曲 14.用于词语:一个字 一个词 一个句子 1.用于动物(多指飞禽走兽和昆虫,特别是不能用匹、头、峰、条等量词的动物):一只鸡 两只小鸟 三只老虎 一只狮子 四只蝴蝶 2.用于某些成对的东西中的一个:两只手 两只耳朵 一只鞋 一只袜子 3.用于某些器具:一只箱子 一只口袋 一只书包 4.用于船只:一只小船 一只游艇 1.用于牛驴骡羊等家畜:一头牛 两头骡子 2.用于蒜:一头蒜 3.用于亲事(前面用“一”):一头亲事 1.用于棺材、尸体:一具棺材 一具尸体 2.用于某些器物:一具钟 1.用于杆状的东西(同“枝”):一支笔 一支箭 一支香烟 2.用于歌曲或乐曲:一支曲子 一支歌 3.用于队伍和舰队:一支军队 一支抢险队 一支救火队 一支舰队 1.用于细、长、窄的东西:一条线 两条腿 三条鱼 四条黄瓜 一条床单 2.用于江河街道:一条大河 一条大街 3.用于以固定数量合成的某些长条形的东西:一条肥皂 一条香烟 4.用于分项目的事物:一条妙计 两条建议 三条新闻 四条办法 5.用于人:一条好汉 一条人命 1.用于江河或某些长条形的东西(同“条”):一道河 一道沟 一道擦痕 一道缝儿 万道霞光 2.用于门、墙等:一道围墙 两道门 三道防线 3.用于命令、题目等:一道命令 十道数学题 4.用于次数:一道手续 三道漆 5.用于膳食:一道汤 一道甜点心 四道菜 1.用于成片的东西:一片面包 两片药 三片饼乾 2.用于地面和水面等:一片草地 一片汪洋 3.用于景色、气象、声音、语言、心意等(前面用“一”):一片新气象 一片欢腾 一片脚步声 一片胡言 一片真心 1.用于纸、皮子等薄平的东西:一张纸 一张地图 两张画 三张木板 十张皮子 2.用于床、桌子等有平面的家具:一张床 一张桌子 3.用于脸、嘴:一张脸 一张嘴 4.用于弓:一张弓 1.多用于红日、明月等:一轮红日 一轮明月 2.用于比赛、会谈:第一轮比赛 新的一轮会谈 1.用于搭配成组的东西:一份饭 一份礼 2.用于报刊:一份报纸 一份杂志 3.用于感情:一份情意 1.用于有把手的器具:一把刀 一把剪子 一把茶壶 一把扇子 一把椅子 2.一手抓起的数量:一把米 一把花儿 3.用于某些抽象的意思:一把年龄 加把劲 有一把力气 一把好手 帮他一把 1.用于书籍作品等:一部字典 一部影片 2.用于机器或车辆:一部机器 两部汽车 1.用于戏剧:一台戏 一台话剧 一台歌舞 2.用于机器、仪器、电器:一台机器 一台拖拉机 一台显微镜 一台电脑 一台电视机 一台收音机 一台洗衣机 1.用于成套的家具:一堂家具 2.用于分节的课程:一堂课 1.用于分节的课程:三节课 2.用于分段的事物:两节车厢 三节电池 四节甘蔗 1.用于菜肴:四盘菜 2.用于磨:一盘磨 3.用于盘起来的东西:一盘录影带 一盘录音带 一盘电线 一盘蚊香 4.用于体育比赛:两盘单打 1.用于住所:几处人家 2.用于文字错误:两处印刷错误 有几处笔误 1.用于住所:一所房屋 2.用于机构:一所医院 一所学校 1.用于有支柱或有机械的东西:一架照相机 一架飞机 一架钢琴 2.用于山,相当于“座”:一架山 1.用于成套的东西:一副象棋 一副担子 全副武装 2.用于脸部表情:一副笑容 一副庄严的面孔 1.用于工厂、商店、旅舍等(同“家”):一爿水果店 一爿店咖啡 一爿面粉厂 2.用于田地(同“片”):一爿地 1.用于衣物:一件衬衫 2.用于事情:一件大事 3.用于家具、行李:两件家具 三件行李 1.用于图画:一幅画 2.用于布:一幅布 1.用于大炮:一门大炮 2.用于功课、技术等:一门功课 两门技术 3.用于亲事、亲戚等:一门亲事 一门亲戚 1.用于家庭人口:一家五口人 2.用于猪:一口猪 3.用于器物:一口锅 两口井 三口缸 一口钟 一口钢刀 1.用于神佛塑像:一尊佛像 2.用于炮:五十尊大炮 1.用于成条的东西:一股线 两股道 一股泉水 2.用于气体、气味、力气等:一股热气 一股香味 一股烟 一股劲 3.用于成批的人:一股敌军 两股土匪
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1.用于人:一个人 两个小孩 2.用于人和动物的一些器官:一个脑子 一个鼻子 一个耳朵 一个舌头 一个下巴 一个手指头 一个拳头 3.用于水果:一个苹果 一个橘子 一个柿子 一个梨 一个李子 4.用于星球:一个月亮 一个太阳 5.用于湖海:一个湖 一个海 6.用于事件、动作:一个事件 一个动作 洗个澡 敬个礼 7.用于日期、时间:一个小时 两个月 四个星期 8.用于食品:一个馒头 一个面包 一个南瓜 一个冬瓜 一个蛋糕 9.用于用品:一个碗 一个盘子 一个瓶子 一个锅 一个镜框 一个枕头 一个盒子 一个窗户 一个信封 一个壁橱 一个灯泡 一个书包 一个箱子 一个袋子 10.用于机构、组织:一个政府 一个机关 一个办公室 一个医院 一个工厂 一个幼稚园 一个组织 11.用于会议:一个大会 一个讨论会 一个辩论会 一个委员会 三个议题 一个决议 一个提案 12.用于理想、想法等:一个理想 一个想法 一个办法 一个主意 一个建议 一个意见 一个念头 一个梦 一个诺言 一个设想 一个假设 一个惊喜 13.用于文体:一个谜语 两个故事 一个笑话 一个插曲 14.用于词语:一个字 一个词 一个句子", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1.用于动物(多指飞禽走兽和昆虫,特别是不能用匹、头、峰、条等量词的动物):一只鸡 两只小鸟 三只老虎 一只狮子 四只蝴蝶 2.用于某些成对的东西中的一个:两只手 两只耳朵 一只鞋 一只袜子 3.用于某些器具:一只箱子 一只口袋 一只书包 4.用于船只:一只小船 一只游艇", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1.用于牛驴骡羊等家畜:一头牛 两头骡子 2.用于蒜:一头蒜 3.用于亲事(前面用“一”):一头亲事", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1.用于棺材、尸体:一具棺材 一具尸体 2.用于某些器物:一具钟", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1.用于杆状的东西(同“枝”):一支笔 一支箭 一支香烟 2.用于歌曲或乐曲:一支曲子 一支歌 3.用于队伍和舰队:一支军队 一支抢险队 一支救火队 一支舰队", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1.用于细、长、窄的东西:一条线 两条腿 三条鱼 四条黄瓜 一条床单 2.用于江河街道:一条大河 一条大街 3.用于以固定数量合成的某些长条形的东西:一条肥皂 一条香烟 4.用于分项目的事物:一条妙计 两条建议 三条新闻 四条办法 5.用于人:一条好汉 一条人命", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1.用于江河或某些长条形的东西(同“条”):一道河 一道沟 一道擦痕 一道缝儿 万道霞光 2.用于门、墙等:一道围墙 两道门 三道防线 3.用于命令、题目等:一道命令 十道数学题 4.用于次数:一道手续 三道漆 5.用于膳食:一道汤 一道甜点心 四道菜", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1.用于成片的东西:一片面包 两片药 三片饼乾 2.用于地面和水面等:一片草地 一片汪洋 3.用于景色、气象、声音、语言、心意等(前面用“一”):一片新气象 一片欢腾 一片脚步声 一片胡言 一片真心", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1.用于纸、皮子等薄平的东西:一张纸 一张地图 两张画 三张木板 十张皮子 2.用于床、桌子等有平面的家具:一张床 一张桌子 3.用于脸、嘴:一张脸 一张嘴 4.用于弓:一张弓", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1.多用于红日、明月等:一轮红日 一轮明月 2.用于比赛、会谈:第一轮比赛 新的一轮会谈", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1.用于搭配成组的东西:一份饭 一份礼 2.用于报刊:一份报纸 一份杂志 3.用于感情:一份情意", "title": "" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1.用于有把手的器具:一把刀 一把剪子 一把茶壶 一把扇子 一把椅子 2.一手抓起的数量:一把米 一把花儿 3.用于某些抽象的意思:一把年龄 加把劲 有一把力气 一把好手 帮他一把", "title": "" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1.用于书籍作品等:一部字典 一部影片 2.用于机器或车辆:一部机器 两部汽车", "title": "" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1.用于戏剧:一台戏 一台话剧 一台歌舞 2.用于机器、仪器、电器:一台机器 一台拖拉机 一台显微镜 一台电脑 一台电视机 一台收音机 一台洗衣机", "title": "" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1.用于成套的家具:一堂家具 2.用于分节的课程:一堂课", "title": "" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1.用于分节的课程:三节课 2.用于分段的事物:两节车厢 三节电池 四节甘蔗", "title": "" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1.用于菜肴:四盘菜 2.用于磨:一盘磨 3.用于盘起来的东西:一盘录影带 一盘录音带 一盘电线 一盘蚊香 4.用于体育比赛:两盘单打", "title": "" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "1.用于住所:几处人家 2.用于文字错误:两处印刷错误 有几处笔误", "title": "" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "1.用于住所:一所房屋 2.用于机构:一所医院 一所学校", "title": "" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1.用于有支柱或有机械的东西:一架照相机 一架飞机 一架钢琴 2.用于山,相当于“座”:一架山", "title": "" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "1.用于成套的东西:一副象棋 一副担子 全副武装 2.用于脸部表情:一副笑容 一副庄严的面孔", "title": "" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1.用于工厂、商店、旅舍等(同“家”):一爿水果店 一爿店咖啡 一爿面粉厂 2.用于田地(同“片”):一爿地", "title": "" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "1.用于衣物:一件衬衫 2.用于事情:一件大事 3.用于家具、行李:两件家具 三件行李", "title": "" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "1.用于图画:一幅画 2.用于布:一幅布", "title": "" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "1.用于大炮:一门大炮 2.用于功课、技术等:一门功课 两门技术 3.用于亲事、亲戚等:一门亲事 一门亲戚", "title": "" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "1.用于家庭人口:一家五口人 2.用于猪:一口猪 3.用于器物:一口锅 两口井 三口缸 一口钟 一口钢刀", "title": "" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "1.用于神佛塑像:一尊佛像 2.用于炮:五十尊大炮", "title": "" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "1.用于成条的东西:一股线 两股道 一股泉水 2.用于气体、气味、力气等:一股热气 一股香味 一股烟 一股劲 3.用于成批的人:一股敌军 两股土匪", "title": "" } ]
“个”是应用最广的量词.主要用于没有专用量词的名词.有些名词除了专用量词之外也能用“个”. 1.用于人:一个人 两个小孩 2.用于人和动物的一些器官:一个脑子 一个鼻子 一个耳朵 一个舌头 一个下巴 一个手指头 一个拳头 3.用于水果:一个苹果 一个橘子 一个柿子 一个梨 一个李子 4.用于星球:一个月亮 一个太阳 5.用于湖海:一个湖 一个海 6.用于事件、动作:一个事件 一个动作 洗个澡 敬个礼 7.用于日期、时间:一个小时 两个月 四个星期 8.用于食品:一个馒头 一个面包 一个南瓜 一个冬瓜 一个蛋糕 9.用于用品:一个碗 一个盘子 一个瓶子 一个锅 一个镜框 一个枕头 一个盒子 一个窗户 一个信封 一个壁橱 一个灯泡 一个书包 一个箱子 一个袋子 10.用于机构、组织:一个政府 一个机关 一个办公室 一个医院 一个工厂 一个幼稚园 一个组织 11.用于会议:一个大会 一个讨论会 一个辩论会 一个委员会 三个议题 一个决议 一个提案 12.用于理想、想法等:一个理想 一个想法 一个办法 一个主意 一个建议 一个意见 一个念头 一个梦 一个诺言 一个设想 一个假设 一个惊喜 13.用于文体:一个谜语 两个故事 一个笑话 一个插曲 14.用于词语:一个字 一个词 一个句子 本 用于书籍、薄册:一本书 一本笔记本 一本日记 一本账 一本名册 位 用于人(含敬意;非敬意场合用“个”):一位同学 两位老师 三位客人 只 1.用于动物:一只鸡 两只小鸟 三只老虎 一只狮子 四只蝴蝶 2.用于某些成对的东西中的一个:两只手 两只耳朵 一只鞋 一只袜子 3.用于某些器具:一只箱子 一只口袋 一只书包 4.用于船只:一只小船 一只游艇 匹 用于马骡等:一匹马 两匹骡子 头 1.用于牛驴骡羊等家畜:一头牛 两头骡子 2.用于蒜:一头蒜 3.用于亲事(前面用“一”):一头亲事 峰 用于骆驼:一峰骆驼 枚 跟“个”相近,多用于形体小的东西:一枚戒指 一枚五分的硬币 一枚邮票 一枚纪录章 三枚奖章 具 1.用于棺材、尸体:一具棺材 一具尸体 2.用于某些器物:一具钟 棵 用于植物:一棵树 一棵草 一棵牡丹 株 用于植物(同“棵”):一株树 两株桃树 根 用于细长的东西:一根管子 两根筷子 一根火柴 一根绳子 枝 用于杆状的东西:一枝铅笔 两枝毛笔 三枝蜡烛 四枝枪 一枝箭 支 1.用于杆状的东西(同“枝”):一支笔 一支箭 一支香烟 2.用于歌曲或乐曲:一支曲子 一支歌 3.用于队伍和舰队:一支军队 一支抢险队 一支救火队 一支舰队 管 用于细长圆筒形的东西:一管毛笔 一管牙膏 条 1.用于细、长、窄的东西:一条线 两条腿 三条鱼 四条黄瓜 一条床单 2.用于江河街道:一条大河 一条大街 3.用于以固定数量合成的某些长条形的东西:一条肥皂 一条香烟 4.用于分项目的事物:一条妙计 两条建议 三条新闻 四条办法 5.用于人:一条好汉 一条人命 道 1.用于江河或某些长条形的东西(同“条”):一道河 一道沟 一道擦痕 一道缝儿 万道霞光 2.用于门、墙等:一道围墙 两道门 三道防线 3.用于命令、题目等:一道命令 十道数学题 4.用于次数:一道手续 三道漆 5.用于膳食:一道汤 一道甜点心 四道菜 面 用于扁平的东西:一面镜子 一面锣 一面鼓 两面旗子 片 1.用于成片的东西:一片面包 两片药 三片饼乾 2.用于地面和水面等:一片草地 一片汪洋 3.用于景色、气象、声音、语言、心意等(前面用“一”):一片新气象 一片欢腾 一片脚步声 一片胡言 一片真心 张 1.用于纸、皮子等薄平的东西:一张纸 一张地图 两张画 三张木板 十张皮子 2.用于床、桌子等有平面的家具:一张床 一张桌子 3.用于脸、嘴:一张脸 一张嘴 4.用于弓:一张弓 领 用于席:一领席 颗 多用于颗粒状的东西:一颗珠子 一颗黄豆 一颗子弹 一颗牙齿 粒 用于小圆珠形或小碎块形的东西(同“颗”):一粒米 一粒珠子 一粒子弹 一粒沙 一粒药丸 一粒盐 块 用于块状或某些片状的东西:一块桌布 两块香皂 三块手表 方 用于方形的东西:一方手帕 三方图章 几方石碑 朵 用于花、云或类似行状的东西:两朵玫瑰 一朵白云 一朵浪花 轮 1.多用于红日、明月等:一轮红日 一轮明月 2.用于比赛、会谈:第一轮比赛 新的一轮会谈 茎 用于长条形的东西:数茎小草 数茎白发 缕 用于细的东西:一缕麻 一缕头发 一缕烟 份 1.用于搭配成组的东西:一份饭 一份礼 2.用于报刊:一份报纸 一份杂志 3.用于感情:一份情意 把 1.用于有把手的器具:一把刀 一把剪子 一把茶壶 一把扇子 一把椅子 2.一手抓起的数量:一把米 一把花儿 3.用于某些抽象的意思:一把年龄 加把劲 有一把力气 一把好手 帮他一把 部 1.用于书籍作品等:一部字典 一部影片 2.用于机器或车辆:一部机器 两部汽车 台 1.用于戏剧:一台戏 一台话剧 一台歌舞 2.用于机器、仪器、电器:一台机器 一台拖拉机 一台显微镜 一台电脑 一台电视机 一台收音机 一台洗衣机 出 用于戏剧:一出戏 堂 1.用于成套的家具:一堂家具 2.用于分节的课程:一堂课 节 1.用于分节的课程:三节课 2.用于分段的事物:两节车厢 三节电池 四节甘蔗 盘 1.用于菜肴:四盘菜 2.用于磨:一盘磨 3.用于盘起来的东西:一盘录影带 一盘录音带 一盘电线 一盘蚊香 4.用于体育比赛:两盘单打 贴 用于膏药(同“帖”):一贴膏药 剂 用于若干味药配合起来的汤药:一剂药 服 用于中药(同“剂”):一服药 味 用于中药:这个方子有八味药 付 用于中药:三付药 顶 用于有顶的东西:一顶帽子 一顶帐子 座 用于较大或固定的物体:一座山 一座高楼 一座水库 一座灯塔 一座桥 一座铜像 栋 用于楼房:一栋房 幢 用于楼房:一幢房 扇 用于窗、门等:一扇门 两扇窗 一扇磨 堵 用于墙:一堵墙 间 用于房屋的最小单位:一间卧室 一间客厅 三间门面 处 1.用于住所:几处人家 2.用于文字错误:两处印刷错误 有几处笔误 所 1.用于住所:一所房屋 2.用于机构:一所医院 一所学校 辆 用于车辆:一辆汽车 三辆自行车 架 1.用于有支柱或有机械的东西:一架照相机 一架飞机 一架钢琴 2.用于山,相当于“座”:一架山 艘 用于船只:一艘远洋货轮 一艘大客船 趟 用于火车班次:一趟火车 最后一趟车 好几趟车 副 1.用于成套的东西:一副象棋 一副担子 全副武装 2.用于脸部表情:一副笑容 一副庄严的面孔 爿 1.用于工厂、商店、旅舍等(同“家”):一爿水果店 一爿店咖啡 一爿面粉厂 2.用于田地(同“片”):一爿地 手 用于技能、本领等:一手好字 一手好菜 一手绝活 件 1.用于衣物:一件衬衫 2.用于事情:一件大事 3.用于家具、行李:两件家具 三件行李 桩 用于事情(同“件”):一桩心事 一桩大事 一桩买卖 宗 用于事情(同“件”或“批”):一宗心事 一宗事 大宗货物 大宗款项 项 用于事物:一项任务 三项纪律 第一项议题 笔 用于款项、生意:一笔钱 一笔账 一笔生意 通 用于动作(多指发出声音的):打了一通鼓 挨一通骂 顿 用于吃饭、斥责、劝说、打骂等行为的次数:三顿饭 一顿打 一顿骂 场 用于事情的经过:一场透雨 一场大雪 一场大战 一场大病 一场大干 一场大哭 阵 表示事情或动作经过的段落:一阵风 几阵雨 一阵剧痛 一阵掌声 记 用于打的动作:一记耳光 喷 用于开花结实、成效收割的次数:头喷棉花 二喷豆角 则 用于分项或自成段落的文字的条数:三则试题 两则新闻 四则寓言 封 用于封起来的东西:一封信 一封电报 首 用于诗歌:一首诗 两首词 三首曲子 篇 用于文章:一篇论文 两篇报告 幅 1.用于图画:一幅画 2.用于布:一幅布 发 用于枪弹、炮弹(同“颗”):一发子弹 十发炮弹 门 1.用于大炮:一门大炮 2.用于功课、技术等:一门功课 两门技术 3.用于亲事、亲戚等:一门亲事 一门亲戚 家 用于家庭或企业:一家人家 两家商店 三家饭店 四家银行 一家电影院 盏 用于灯:一盏灯 口 1.用于家庭人口:一家五口人 2.用于猪:一口猪 3.用于器物:一口锅 两口井 三口缸 一口钟 一口钢刀 孔 用于窑洞:一孔土窑 尊 1.用于神佛塑像:一尊佛像 2.用于炮:五十尊大炮 股 1.用于成条的东西:一股线 两股道 一股泉水 2.用于气体、气味、力气等:一股热气 一股香味 一股烟 一股劲 3.用于成批的人:一股敌军 两股土匪 席 用于谈话、酒席:一席话 一席酒
*“个”是应用最广的量词.主要用于没有专用量词的名词.有些名词除了专用量词之外也能用“个”. 1.用于人:一个人 两个小孩 2.用于人和动物的一些器官:一个脑子 一个鼻子 一个耳朵 一个舌头 一个下巴 一个手指头 一个拳头 3.用于水果:一个苹果 一个橘子 一个柿子 一个梨 一个李子 4.用于星球:一个月亮 一个太阳 5.用于湖海:一个湖 一个海 6.用于事件、动作:一个事件 一个动作 洗个澡 敬个礼 7.用于日期、时间:一个小时 两个月 四个星期 8.用于食品:一个馒头 一个面包 一个南瓜 一个冬瓜 一个蛋糕 9.用于用品:一个碗 一个盘子 一个瓶子 一个锅 一个镜框 一个枕头 一个盒子 一个窗户 一个信封 一个壁橱 一个灯泡 一个书包 一个箱子 一个袋子 10.用于机构、组织:一个政府 一个机关 一个办公室 一个医院 一个工厂 一个幼稚园 一个组织 11.用于会议:一个大会 一个讨论会 一个辩论会 一个委员会 三个议题 一个决议 一个提案 12.用于理想、想法等:一个理想 一个想法 一个办法 一个主意 一个建议 一个意见 一个念头 一个梦 一个诺言 一个设想 一个假设 一个惊喜 13.用于文体:一个谜语 两个故事 一个笑话 一个插曲 14.用于词语:一个字 一个词 一个句子 *本 **用于书籍、薄册:一本书 一本笔记本 一本日记 一本账 一本名册 *位 **用于人(含敬意;非敬意场合用“个”):一位同学 两位老师 三位客人 *只 1.用于动物(多指飞禽走兽和昆虫,特别是不能用匹、头、峰、条等量词的动物):一只鸡 两只小鸟 三只老虎 一只狮子 四只蝴蝶 2.用于某些成对的东西中的一个:两只手 两只耳朵 一只鞋 一只袜子 3.用于某些器具:一只箱子 一只口袋 一只书包 4.用于船只:一只小船 一只游艇 *匹 **用于马骡等:一匹马 两匹骡子 *头 1.用于牛驴骡羊等家畜:一头牛 两头骡子 2.用于蒜:一头蒜 3.用于亲事(前面用“一”):一头亲事 *峰 **用于骆驼:一峰骆驼 *枚 **跟“个”相近,多用于形体小的东西:一枚戒指 一枚五分的硬币 一枚邮票 一枚纪录章 三枚奖章 *具 1.用于棺材、尸体:一具棺材 一具尸体 2.用于某些器物:一具钟 *棵 **用于植物:一棵树 一棵草 一棵牡丹 *株 **用于植物(同“棵”):一株树 两株桃树 *根 **用于细长的东西:一根管子 两根筷子 一根火柴 一根绳子 *枝 **用于杆状的东西:一枝铅笔 两枝毛笔 三枝蜡烛 四枝枪 一枝箭 *支 1.用于杆状的东西(同“枝”):一支笔 一支箭 一支香烟 2.用于歌曲或乐曲:一支曲子 一支歌 3.用于队伍和舰队:一支军队 一支抢险队 一支救火队 一支舰队 *管 **用于细长圆筒形的东西:一管毛笔 一管牙膏 *条 1.用于细、长、窄的东西:一条线 两条腿 三条鱼 四条黄瓜 一条床单 2.用于江河街道:一条大河 一条大街 3.用于以固定数量合成的某些长条形的东西:一条肥皂 一条香烟 4.用于分项目的事物:一条妙计 两条建议 三条新闻 四条办法 5.用于人:一条好汉 一条人命 *道 1.用于江河或某些长条形的东西(同“条”):一道河 一道沟 一道擦痕 一道缝儿 万道霞光 2.用于门、墙等:一道围墙 两道门 三道防线 3.用于命令、题目等:一道命令 十道数学题 4.用于次数:一道手续 三道漆 5.用于膳食:一道汤 一道甜点心 四道菜 *面 **用于扁平的东西:一面镜子 一面锣 一面鼓 两面旗子 *片 1.用于成片的东西:一片面包 两片药 三片饼乾 2.用于地面和水面等:一片草地 一片汪洋 3.用于景色、气象、声音、语言、心意等(前面用“一”):一片新气象 一片欢腾 一片脚步声 一片胡言 一片真心 *张 1.用于纸、皮子等薄平的东西:一张纸 一张地图 两张画 三张木板 十张皮子 2.用于床、桌子等有平面的家具:一张床 一张桌子 3.用于脸、嘴:一张脸 一张嘴 4.用于弓:一张弓 *领 **用于席:一领席 *颗 **多用于颗粒状的东西:一颗珠子 一颗黄豆 一颗子弹 一颗牙齿 *粒 **用于小圆珠形或小碎块形的东西(同“颗”):一粒米 一粒珠子 一粒子弹 一粒沙 一粒药丸 一粒盐 *块 **用于块状或某些片状的东西:一块桌布 两块香皂 三块手表 *方 **用于方形的东西:一方手帕 三方图章 几方石碑 *朵 **用于花、云或类似行状的东西:两朵玫瑰 一朵白云 一朵浪花 *轮 1.多用于红日、明月等:一轮红日 一轮明月 2.用于比赛、会谈:第一轮比赛 新的一轮会谈 *茎 **用于长条形的东西:数茎小草 数茎白发 *缕 **用于细的东西:一缕麻 一缕头发 一缕烟 *份 1.用于搭配成组的东西:一份饭 一份礼 2.用于报刊:一份报纸 一份杂志 3.用于感情:一份情意 *把 1.用于有把手的器具:一把刀 一把剪子 一把茶壶 一把扇子 一把椅子 2.一手抓起的数量:一把米 一把花儿 3.用于某些抽象的意思:一把年龄 加把劲 有一把力气 一把好手 帮他一把 *部 1.用于书籍作品等:一部字典 一部影片 2.用于机器或车辆:一部机器 两部汽车 *台 1.用于戏剧:一台戏 一台话剧 一台歌舞 2.用于机器、仪器、电器:一台机器 一台拖拉机 一台显微镜 一台电脑 一台电视机 一台收音机 一台洗衣机 *出 **用于戏剧:一出戏 *堂 1.用于成套的家具:一堂家具 2.用于分节的课程:一堂课 *节 1.用于分节的课程:三节课 2.用于分段的事物:两节车厢 三节电池 四节甘蔗 *盘 1.用于菜肴:四盘菜 2.用于磨:一盘磨 3.用于盘起来的东西:一盘录影带 一盘录音带 一盘电线 一盘蚊香 4.用于体育比赛:两盘单打 *贴 **用于膏药(同“帖”):一贴膏药 *剂 **用于若干味药配合起来的汤药:一剂药 *服 **用于中药(同“剂”):一服药 *味 **用于中药:这个方子有八味药 *付 **用于中药:三付药 *顶 **用于有顶的东西:一顶帽子 一顶帐子 *座 **用于较大或固定的物体:一座山 一座高楼 一座水库 一座灯塔 一座桥 一座铜像 *栋 **用于楼房:一栋房 *幢 **用于楼房:一幢房 *扇 **用于窗、门等:一扇门 两扇窗 一扇磨 *堵 **用于墙:一堵墙 *间 **用于房屋的最小单位:一间卧室 一间客厅 三间门面 *处 1.用于住所:几处人家 2.用于文字错误:两处印刷错误 有几处笔误 *所 1.用于住所:一所房屋 2.用于机构:一所医院 一所学校 *辆 **用于车辆:一辆汽车 三辆自行车 *架 1.用于有支柱或有机械的东西:一架照相机 一架飞机 一架钢琴 2.用于山,相当于“座”:一架山 *艘 **用于船只:一艘远洋货轮 一艘大客船 *趟 **用于火车班次:一趟火车 最后一趟车 好几趟车 *副 1.用于成套的东西:一副象棋 一副担子 全副武装 2.用于脸部表情:一副笑容 一副庄严的面孔 *爿 1.用于工厂、商店、旅舍等(同“家”):一爿水果店 一爿店咖啡 一爿面粉厂 2.用于田地(同“片”):一爿地 *手 **用于技能、本领等:一手好字 一手好菜 一手绝活 *件 1.用于衣物:一件衬衫 2.用于事情:一件大事 3.用于家具、行李:两件家具 三件行李 *桩 **用于事情(同“件”):一桩心事 一桩大事 一桩买卖 *宗 **用于事情(同“件”或“批”):一宗心事 一宗事 大宗货物 大宗款项 *项 **用于事物:一项任务 三项纪律 第一项议题 *笔 **用于款项、生意:一笔钱 一笔账 一笔生意 *通 **用于动作(多指发出声音的):打了一通鼓 挨一通骂 *顿 **用于吃饭、斥责、劝说、打骂等行为的次数:三顿饭 一顿打 一顿骂 *场 **用于事情的经过:一场透雨 一场大雪 一场大战 一场大病 一场大干 一场大哭 *阵 **表示事情或动作经过的段落:一阵风 几阵雨 一阵剧痛 一阵掌声 *记 **用于打的动作:一记耳光 *喷 **用于开花结实、成效收割的次数:头喷棉花 二喷豆角 *则 **用于分项或自成段落的文字的条数:三则试题 两则新闻 四则寓言 *封 **用于封起来的东西:一封信 一封电报 *首 **用于诗歌:一首诗 两首词 三首曲子 *篇 **用于文章:一篇论文 两篇报告 *幅 1.用于图画:一幅画 2.用于布:一幅布 *发 **用于枪弹、炮弹(同“颗”):一发子弹 十发炮弹 *门 1.用于大炮:一门大炮 2.用于功课、技术等:一门功课 两门技术 3.用于亲事、亲戚等:一门亲事 一门亲戚 *家 **用于家庭或企业:一家人家 两家商店 三家饭店 四家银行 一家电影院 *盏 **用于灯:一盏灯 *口 1.用于家庭人口:一家五口人 2.用于猪:一口猪 3.用于器物:一口锅 两口井 三口缸 一口钟 一口钢刀 *孔 **用于窑洞:一孔土窑 *尊 1.用于神佛塑像:一尊佛像 2.用于炮:五十尊大炮 *股 1.用于成条的东西:一股线 两股道 一股泉水 2.用于气体、气味、力气等:一股热气 一股香味 一股烟 一股劲 3.用于成批的人:一股敌军 两股土匪 *席 **用于谈话、酒席:一席话 一席酒 {{stub}} [[Category:中国語|とくほんAふろく2]] [[Category:中国語_読本_入門編A|ふろく2]]
null
2014-07-16T08:14:35Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%87%8F%E8%AF%8D%E5%A4%A7%E5%85%A8
17,256
民事訴訟法第35条
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (特別代理人) 改正前民事訴訟法第56条を継承
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(特別代理人)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "改正前民事訴訟法第56条を継承", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民事訴訟法]] ==条文== ([[特別代理人]]) ;第35条 # 法定代理人がない場合又は法定代理人が代理権を行うことができない場合において、未成年者又は成年被後見人に対し訴訟行為をしようとする者は、遅滞のため損害を受けるおそれがあることを疎明して、受訴裁判所の裁判長に特別代理人の選任を申し立てることができる。 # 裁判所は、いつでも特別代理人を改任することができる。 # 特別代理人が訴訟行為をするには、後見人と同一の授権がなければならない。 ====改正経緯==== 改正前民事訴訟法第56条を継承 #法定代理人ナキ場合又ハ法定代理人カ代理権ヲ行フコト能ハサル場合ニ於テ未成年者又ハ禁治産者ニ対シ訴訟行為ヲ為サムトスル者ハ遅滞ノ為損害ヲ受クル虞アルコトヲ疏明シテ受訴裁判所ノ裁判長ニ特別代理人ノ選任ヲ申請スルコトヲ得 #裁判所ハ何時ニテモ特別代理人ヲ改任スルコトヲ得 #特別代理人カ訴訟行為ヲ為スニハ後見人ト同一ノ授権アルコトヲ要ス #特別代理人ノ選任及改任ノ命令ハ特別代理人ニモ之ヲ送達スルコトヲ要ス ==解説== ==参照条文== ==判例== *[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52821 離婚請求](最高裁判決 昭和33年07月25日) cf.[[民法第770条#判例]] *;離婚訴訟と民訴第56条(現.本条)適用の有無 *:離婚訴訟については、民訴第56条の適用がない。 ---- {{前後 |[[コンメンタール民事訴訟法|民事訴訟法]] |[[コンメンタール民事訴訟法#1|第1編 総則]]<br> [[コンメンタール民事訴訟法#1-3|第3章 当事者]]<br> [[コンメンタール民事訴訟法#1-3-1|第1節 当事者能力及び訴訟能力]] |[[民事訴訟法第34条|第34条]]<br>(訴訟能力等を欠く場合の措置等) |[[民事訴訟法第36条|第36条]]<br>(法定代理権の消滅の通知) }} {{stub|law}} [[category:民事訴訟法|035]]
null
2023-01-02T02:42:24Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BA%8B%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC35%E6%9D%A1
17,258
会社計算規則第43条
(株式会社の設立時の株主資本) 第四十三条 法第二十五条第一項各号に掲げる方法により株式会社を設立する場合における株式会社の設立時に行う株式の発行に係る法第四百四十五条第一項に規定する株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とは、第一号及び第二号に掲げる額の合計額から第三号に掲げる額を減じて得た額(零未満である場合にあっては、零)とする。 一 法第三十四条第一項又は第六十三条第一項の規定により払込みを受けた金銭の額(次のイ又はロに掲げる場合における金銭にあっては、当該イ又はロに定める額) イ 外国の通貨をもって金銭の払込みを受けた場合(ロに掲げる場合を除く。) 当該外国の通貨につき払込みがあった日の為替相場に基づき算出された金額 ロ 当該払込みを受けた金銭の額(イに規定する額を含む。)により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でない場合 当該金銭の当該払込みをした者における当該払込みの直前の帳簿価額 二 法第三十四条第一項の規定により金銭以外の財産(以下この条において「現物出資財産」という。)の給付を受けた場合にあっては、当該現物出資財産の給付があった日における価額(次のイ又はロに掲げる場合における現物出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額) イ 当該株式会社と当該現物出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合(当該現物出資財産に時価を付すべき場合を除く。) 当該現物出資財産の当該給付をした者における当該給付の直前の帳簿価額 ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた現物出資財産の価額により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき イに規定する帳簿価額 三 法第三十二条第一項第三号に掲げる事項として、設立に要した費用の額のうち設立に際して資本金又は資本準備金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額 2 設立(法第二十五条第一項各号に掲げる方法によるものに限る。以下この条において同じ。)時の株式会社のその他資本剰余金の額は、零とする。 3 設立時の株式会社の利益準備金の額は、零とする。 4 設立時の株式会社のその他利益剰余金の額は、零(第一項第一号及び第二号に掲げる額の合計額から同項第三号に掲げる額を減じて得た額が零未満である場合にあっては、当該額)とする。 5 第一項第二号の規定の適用については、現物出資財産について定款に定めた額と、当該現物出資財産の帳簿価額(当該出資に係る資本金及び資本準備金の額を含む。)とが同一の額でなければならないと解してはならない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "(株式会社の設立時の株主資本)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "第四十三条 法第二十五条第一項各号に掲げる方法により株式会社を設立する場合における株式会社の設立時に行う株式の発行に係る法第四百四十五条第一項に規定する株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とは、第一号及び第二号に掲げる額の合計額から第三号に掲げる額を減じて得た額(零未満である場合にあっては、零)とする。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "一 法第三十四条第一項又は第六十三条第一項の規定により払込みを受けた金銭の額(次のイ又はロに掲げる場合における金銭にあっては、当該イ又はロに定める額)", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "イ 外国の通貨をもって金銭の払込みを受けた場合(ロに掲げる場合を除く。) 当該外国の通貨につき払込みがあった日の為替相場に基づき算出された金額", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ロ 当該払込みを受けた金銭の額(イに規定する額を含む。)により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でない場合 当該金銭の当該払込みをした者における当該払込みの直前の帳簿価額", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "二 法第三十四条第一項の規定により金銭以外の財産(以下この条において「現物出資財産」という。)の給付を受けた場合にあっては、当該現物出資財産の給付があった日における価額(次のイ又はロに掲げる場合における現物出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額)", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "イ 当該株式会社と当該現物出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合(当該現物出資財産に時価を付すべき場合を除く。) 当該現物出資財産の当該給付をした者における当該給付の直前の帳簿価額", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた現物出資財産の価額により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき イに規定する帳簿価額", "title": "" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "三 法第三十二条第一項第三号に掲げる事項として、設立に要した費用の額のうち設立に際して資本金又は資本準備金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額", "title": "" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2 設立(法第二十五条第一項各号に掲げる方法によるものに限る。以下この条において同じ。)時の株式会社のその他資本剰余金の額は、零とする。", "title": "" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "3 設立時の株式会社の利益準備金の額は、零とする。", "title": "" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "4 設立時の株式会社のその他利益剰余金の額は、零(第一項第一号及び第二号に掲げる額の合計額から同項第三号に掲げる額を減じて得た額が零未満である場合にあっては、当該額)とする。", "title": "" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "5 第一項第二号の規定の適用については、現物出資財産について定款に定めた額と、当該現物出資財産の帳簿価額(当該出資に係る資本金及び資本準備金の額を含む。)とが同一の額でなければならないと解してはならない。", "title": "" } ]
(株式会社の設立時の株主資本) 第四十三条 法第二十五条第一項各号に掲げる方法により株式会社を設立する場合における株式会社の設立時に行う株式の発行に係る法第四百四十五条第一項に規定する株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とは、第一号及び第二号に掲げる額の合計額から第三号に掲げる額を減じて得た額(零未満である場合にあっては、零)とする。 一 法第三十四条第一項又は第六十三条第一項の規定により払込みを受けた金銭の額(次のイ又はロに掲げる場合における金銭にあっては、当該イ又はロに定める額) イ 外国の通貨をもって金銭の払込みを受けた場合(ロに掲げる場合を除く。) 当該外国の通貨につき払込みがあった日の為替相場に基づき算出された金額 ロ 当該払込みを受けた金銭の額(イに規定する額を含む。)により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でない場合 当該金銭の当該払込みをした者における当該払込みの直前の帳簿価額 二 法第三十四条第一項の規定により金銭以外の財産(以下この条において「現物出資財産」という。)の給付を受けた場合にあっては、当該現物出資財産の給付があった日における価額(次のイ又はロに掲げる場合における現物出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額) イ 当該株式会社と当該現物出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合(当該現物出資財産に時価を付すべき場合を除く。) 当該現物出資財産の当該給付をした者における当該給付の直前の帳簿価額 ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた現物出資財産の価額により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき イに規定する帳簿価額 三 法第三十二条第一項第三号に掲げる事項として、設立に要した費用の額のうち設立に際して資本金又は資本準備金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額 2 設立(法第二十五条第一項各号に掲げる方法によるものに限る。以下この条において同じ。)時の株式会社のその他資本剰余金の額は、零とする。 3 設立時の株式会社の利益準備金の額は、零とする。 4 設立時の株式会社のその他利益剰余金の額は、零(第一項第一号及び第二号に掲げる額の合計額から同項第三号に掲げる額を減じて得た額が零未満である場合にあっては、当該額)とする。 5 第一項第二号の規定の適用については、現物出資財産について定款に定めた額と、当該現物出資財産の帳簿価額(当該出資に係る資本金及び資本準備金の額を含む。)とが同一の額でなければならないと解してはならない。
(株式会社の設立時の株主資本) 第四十三条 法第二十五条第一項各号に掲げる方法により株式会社を設立する場合における株式会社の設立時に行う株式の発行に係る法第四百四十五条第一項に規定する株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とは、第一号及び第二号に掲げる額の合計額から第三号に掲げる額を減じて得た額(零未満である場合にあっては、零)とする。 一 法第三十四条第一項又は第六十三条第一項の規定により払込みを受けた金銭の額(次のイ又はロに掲げる場合における金銭にあっては、当該イ又はロに定める額) イ 外国の通貨をもって金銭の払込みを受けた場合(ロに掲げる場合を除く。) 当該外国の通貨につき払込みがあった日の為替相場に基づき算出された金額 ロ 当該払込みを受けた金銭の額(イに規定する額を含む。)により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でない場合 当該金銭の当該払込みをした者における当該払込みの直前の帳簿価額 二 法第三十四条第一項の規定により金銭以外の財産(以下この条において「現物出資財産」という。)の給付を受けた場合にあっては、当該現物出資財産の給付があった日における価額(次のイ又はロに掲げる場合における現物出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額) イ 当該株式会社と当該現物出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合(当該現物出資財産に時価を付すべき場合を除く。) 当該現物出資財産の当該給付をした者における当該給付の直前の帳簿価額 ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた現物出資財産の価額により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき イに規定する帳簿価額 三 法第三十二条第一項第三号に掲げる事項として、設立に要した費用の額のうち設立に際して資本金又は資本準備金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額 2 設立(法第二十五条第一項各号に掲げる方法によるものに限る。以下この条において同じ。)時の株式会社のその他資本剰余金の額は、零とする。 3 設立時の株式会社の利益準備金の額は、零とする。 4 設立時の株式会社のその他利益剰余金の額は、零(第一項第一号及び第二号に掲げる額の合計額から同項第三号に掲げる額を減じて得た額が零未満である場合にあっては、当該額)とする。 5 第一項第二号の規定の適用については、現物出資財産について定款に定めた額と、当該現物出資財産の帳簿価額(当該出資に係る資本金及び資本準備金の額を含む。)とが同一の額でなければならないと解してはならない。 [[Category:会社法|43]]
null
2015-09-11T06:58:24Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC43%E6%9D%A1
17,262
MathML
Mathematical Markup Language(マスマティカル マークアップ ランゲージ、MathML、マスエムエル)とは、XMLによって数式を記述するためのマークアップ言語です。W3Cがオープン標準として勧告しています。 1 導入 2 MathMLの基礎 3 マークアップの紹介 4 内容のマークアップ 5 数式のためにマークアップ言語を混合すること
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Mathematical Markup Language(マスマティカル マークアップ ランゲージ、MathML、マスエムエル)とは、XMLによって数式を記述するためのマークアップ言語です。W3Cがオープン標準として勧告しています。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1 導入", "title": "目次" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2 MathMLの基礎", "title": "目次" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "3 マークアップの紹介", "title": "目次" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "4 内容のマークアップ", "title": "目次" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "5 数式のためにマークアップ言語を混合すること", "title": "目次" } ]
Mathematical Markup Languageとは、XMLによって数式を記述するためのマークアップ言語です。W3Cがオープン標準として勧告しています。
__NOTOC__ {{pathnav|メインページ|工学|情報工学|プログラミング|frame=1}} '''[[w:Mathematical Markup Language|Mathematical Markup Language]]'''(マスマティカル マークアップ ランゲージ、'''MathML'''、マスエムエル)とは、[[w:Extensible Markup Language|XML]]によって数式を記述するためのマークアップ言語です。[[w:World Wide Web Consortium|W3C]]が[[w:オープン標準|オープン標準]]として勧告しています。[http://www.w3.org/Math/] == 目次 == 1 導入 :1.1 数学的処理及び表記法 :1.2 起源と目標 ::1.2.1 MathMLの目的とするもの :1.3 大要 :1.4 始めの例 2 MathMLの基礎 :2.1 MathMLの構文論と文法 ::2.1.1 全体の考慮すべき事柄 ::2.1.2 MathMLと名前空間 ::2.1.3 結果と理由 ::2.1.4 MathMLと描写 ::2.1.5 MathMLの属性の値 ::2.1.6 全てのMathML部分に共有される属性 ::2.1.7 入力における空白の虚脱 :2.2 最高級の数学的要素 ::2.2.1 属性 ::2.2.2 非難されている属性 :2.3 一致 ::2.3.1 MathMLの一致 ::2.3.2 エラーの取扱い ::2.3.3 曖昧なデータの属性 3 マークアップの紹介 :3.1 導入 :3.2 トークンの要素 :3.3 一般的なレイアウト図式 :3.4 スクリプトと限界の図式 :3.5 表にされた数式 :3.6 基本数式 :3.7 解りやすい表現 :3.8 意味論とプレゼンテーション 4 内容のマークアップ :4.1 導入 :4.2 内容をMathMLの要素で表現構造をコード化する :4.3 特異的構造用のMathMLの内容 :4.4 特定の演算子および定数のためのMathMLの内容 :4.5 使用の推奨されない内容要素 :4.6 MathMLの変換の厳密な内容 5 数式のためにマークアップ言語を混合すること :5.1 注釈フレームワーク :5.2 意味的な注釈用の要素 :5.3 プレゼンテーションおよび内容のマークアップを組み合わせること :5.4 並列マークアップ [[Category:MathML|*]] [[Category:XML]] [[Category:マークアップ言語|ますえむえる]]
null
2022-07-10T03:44:24Z
[ "テンプレート:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/MathML
17,266
労働者災害補償保険法施行規則第8条
労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次) (日常生活上必要な行為)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(日常生活上必要な行為)", "title": "条文" } ]
労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次)
[[労働者災害補償保険法施行規則]] ([[労働者災害補償保険法施行規則第7条|前]])([[労働者災害補償保険法施行規則第9条|次]]) ==条文== (日常生活上必要な行為) ;第8条   :[[労働者災害補償保険法第7条|法第7条]]第3項 の厚生労働省令で定める行為は、次のとおりとする。 :一  日用品の購入その他これに準ずる行為 :二  職業訓練、[[学校教育法第1条]] に規定する学校において行われる教育その他これらに準ずる教育訓練であつて職業能力の開発向上に資するものを受ける行為 :三  選挙権の行使その他これに準ずる行為 :四  病院又は診療所において診察又は治療を受けることその他これに準ずる行為 :五  要介護状態にある配偶者、子、父母、配偶者の父母並びに同居し、かつ、扶養している孫、祖父母及び兄弟姉妹の介護(継続的に又は反復して行われるものに限る。) ==解説== *法第7条 *学校教育法第1条 ==参照条文== {{stub}} [[category:労働者災害補償保険法施行規則|07]]
null
2012-10-07T03:44:57Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E7%81%BD%E5%AE%B3%E8%A3%9C%E5%84%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC8%E6%9D%A1
17,267
労働者災害補償保険法施行規則第9条
労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次) (給付基礎日額の特例)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(給付基礎日額の特例)", "title": "条文" } ]
労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次)
[[労働者災害補償保険法施行規則]] ([[労働者災害補償保険法施行規則第8条|前]])([[労働者災害補償保険法施行規則第10条|次]]) ==条文== (給付基礎日額の特例) ;第9条   #[[労働者災害補償保険法第8条|法第8条]]第2項 の規定による給付基礎日額の算定は、所轄労働基準監督署長が、次の各号に定めるところによつて行う。 #:一  [[労働基準法第12条|労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第12条]]第1項 及び第2項 に規定する期間中に業務外の事由による負傷又は疾病の療養のために休業した労働者の同条 の平均賃金(以下「平均賃金」という。)に相当する額が、当該休業した期間を同条第3項第一号 に規定する期間とみなして算定することとした場合における平均賃金に相当する額に満たない場合には、その算定することとした場合における平均賃金に相当する額とする。 #:二  じん肺にかかつたことにより保険給付を受けることとなつた労働者の平均賃金に相当する額が、じん肺にかかつたため粉じん作業以外の作業に常時従事することとなつた日を平均賃金を算定すべき事由の発生した日とみなして算定することとした場合における平均賃金に相当する額に満たない場合には、その算定することとした場合における平均賃金に相当する額とする。 #:三  一年を通じて[[船員法第1条|船員法 (昭和二十二年法律第百号)第1条]] に規定する船員として船舶所有者([[船員保険法第3条|船員保険法 (昭和十四年法律第七十三号)第3条]] に規定する場合にあつては、同条 の規定により船舶所有者とされる者)に使用される者の賃金について、基本となるべき固定給のほか、船舶に乗り組むこと、船舶の就航区域、船積貨物の種類等により変動がある賃金が定められる場合には、基本となるべき固定給に係る平均賃金に相当する額と変動がある賃金に係る平均賃金に相当する額とを基準とし、厚生労働省労働基準局長が定める基準に従つて算定する額とする。 #:四  前三号に定めるほか、平均賃金に相当する額を給付基礎日額とすることが適当でないと認められる場合には、厚生労働省労働基準局長が定める基準に従つて算定する額とする。 #:五  平均賃金に相当する額又は前各号に定めるところによつて算定された額(以下この号において「平均賃金相当額」という。)が四千百八十円(当該額が次項及び第三項の規定により変更されたときは、当該変更された額。以下「自動変更対象額」という。)に満たない場合には、自動変更対象額とする。ただし、次のイからニまでに掲げる場合においては、それぞれイからニまでに定める額とする。 #::イ 平均賃金相当額を法第8条 の規定により給付基礎日額として算定した額とみなして[[労働者災害補償保険法第8条の2|法第8条の2]]第1項 の規定を適用したときに同項第二号 の規定により算定した額を同項 の休業給付基礎日額とすることとされる場合において、当該算定した額が自動変更対象額以上であるとき。 平均賃金相当額 #::ロ イの当該算定した額が自動変更対象額に満たないとき。 自動変更対象額を、当該算定した額を平均賃金相当額で除して得た率で除して得た額(その額に一円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとし、当該端数を切り捨てた額が平均賃金相当額に満たないときは、平均賃金相当額) #::ハ 平均賃金相当額を法第八条 の規定により給付基礎日額として算定した額とみなして[[労働者災害補償保険法第8条の3|法第8条の3]]第1項 ([[労働者災害補償保険法第8条の4|法第8条の4]] において準用する場合を含む。)の規定を適用したときに同項第二号 (法第8条の4 において準用する場合を含む。ニにおいて同じ。)の規定により算定した額を当該保険給付の額の算定の基礎として用いる給付基礎日額とすることとされる場合において、当該算定した額が自動変更対象額以上であるとき。 平均賃金相当額 #::ニ ハの当該算定した額が自動変更対象額に満たないとき。 自動変更対象額を当該算定に用いた法第8条の3第1項第二号 の厚生労働大臣が定める率で除して得た額(その額に一円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとし、当該端数を切り捨てた額が平均賃金相当額に満たないときは、平均賃金相当額) #厚生労働大臣は、年度(四月一日から翌年三月三十一日までをいう。以下同じ。)の平均給与額(厚生労働省において作成する毎月勤労統計([[労働者災害補償保険法施行規則第9条の2|次条]]及び[[労働者災害補償保険法施行規則第9条の5|第9条の5]]において「毎月勤労統計」という。)における労働者一人当たりの毎月きまつて支給する給与の額(第9条の5において「平均定期給与額」という。)の四月分から翌年三月分までの各月分の合計額を十二で除して得た額をいう。以下この項において同じ。)が平成六年四月一日から始まる年度(この項及び次項の規定により自動変更対象額が変更されたときは、直近の当該変更がされた年度の前年度)の平均給与額を超え、又は下るに至つた場合においては、その上昇し、又は低下した比率に応じて、その翌年度の八月一日以後の自動変更対象額を変更しなければならない。 #自動変更対象額に五円未満の端数があるときは、これを切り捨て、五円以上十円未満の端数があるときは、これを十円に切り上げるものとする。 #厚生労働大臣は、前二項の規定により自動変更対象額を変更するときは、当該変更する年度の七月三十一日までに当該変更された自動変更対象額を告示するものとする ==解説== *法第8条 *労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第12条 *船員法 (昭和二十二年法律第百号)第1条(船員) *船員保険法 (昭和十四年法律第七十三号)第3条(船舶所有者に関する規定の適用) *法第8条の2 *第9条の5(年金たる保険給付等に係る平均給与額の算定) *次条(休業補償給付等に係る平均給与額の算定) ==参照条文== {{stub}} [[category:労働者災害補償保険法施行規則|09]]
null
2012-10-07T04:12:58Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E7%81%BD%E5%AE%B3%E8%A3%9C%E5%84%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC9%E6%9D%A1
17,268
労働者災害補償保険法施行規則第9条の4
労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次) (最低限度額及び最高限度額の算定方法等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(最低限度額及び最高限度額の算定方法等)", "title": "条文" } ]
労働者災害補償保険法施行規則 (前)(次)
[[労働者災害補償保険法施行規則]] ([[労働者災害補償保険法施行規則第9条の3|前]])([[労働者災害補償保険法施行規則第9条の5|次]]) ==条文== (最低限度額及び最高限度額の算定方法等) ;第9条の4   #[[労働者災害補償保険法第8条の2|法第8条の2]]第2項第一号 の厚生労働大臣が定める額(以下この条において「最低限度額」という。)は、厚生労働省において作成する賃金構造基本統計(以下この項及び第七項において「賃金構造基本統計」という。)の常用労働者([[賃金構造基本統計調査規則第4条|賃金構造基本統計調査規則 (昭和三十九年労働省令第八号)第4条]]第1項 に規定する事業所(国又は地方公共団体の事業所以外の事業所に限る。)に雇用される常用労働者をいう。以下この項及び第四項において「常用労働者」という。)について、前条に規定する年齢階層(以下この条において「年齢階層」という。)ごとに求めた次の各号に掲げる額の合算額を、賃金構造基本統計を作成するための調査の行われた月の属する年度における被災労働者(年金たる保険給付(遺族補償年金又は遺族年金を除く。)を受けるべき労働者及び遺族補償年金又は遺族年金を支給すべき事由に係る労働者をいう。以下この項において同じ。)の数で除して得た額(その額に一円未満の端数があるときは、これを一円に切り上げる。)とする。 #:一  当該年齢階層に属する常用労働者であつて男性である者(以下この号において「男性労働者」という。)を、その受けている賃金構造基本統計の調査の結果による一月当たりのきまつて支給する現金給与額(以下この条において「賃金月額」という。)の高低に従い、二十の階層に区分し、その区分された階層のうち最も低い賃金月額に係る階層に属する男性労働者の受けている賃金月額のうち最も高いものを三十で除して得た額に、被災労働者であつて男性である者の数を乗じて得た額 #:二  前号中「男性である者」とあるのは「女性である者」と、「男性労働者」とあるのは「女性労働者」として、同号の規定の例により算定して得た額 #前項の規定により算定して得た額が、自動変更対象額に満たない場合は、自動変更対象額を当該年齢階層に係る最低限度額とする。 #第一項の規定は、法第8条の2第二項第二号([[労働者災害補償保険法第8条の3|法第8条の3]]第2項において準用する場合を含む。)の厚生労働大臣が定める額について準用する。この場合において、第1項中「「最低限度額」」とあるのは「「最高限度額」」と、「最も低い賃金月額に係る」とあるのは「最も高い賃金月額に係る階層の直近下位の」と読み替えるものとする。 #前項において準用する第1項の規定により算定して得た額が、常用労働者を、その受けている賃金月額の高低に従い、四の階層に区分し、その区分された階層のうち最も高い賃金月額に係る階層の直近下位の階層に属する常用労働者の受けている賃金月額のうち最も高いものを三十で除して得た額(その額に一円未満の端数があるときは、これを一円に切り上げる。)に満たない場合は、当該三十で除して得た額を当該年齢階層に係る最高限度額とする。 #六十五歳以上七十歳未満の年齢階層に係る最低限度額及び最高限度額についての第1項(第3項において準用する場合を含む。)の規定の適用については、第1項中「厚生労働省において作成する賃金構造基本統計(以下この項及び第七項において「賃金構造基本統計」という。)の常用労働者」とあるのは「常用労働者等」と、「常用労働者をいう」とあるのは「常用労働者(以下この項及び第四項において「常用労働者」という。)及び常用労働者以外の者であつて、六十五歳以上のものをいう」と、「この項及び第4項において「常用労働者」という」とあるのは「この項において同じ」と、「賃金構造基本統計を」とあるのは「厚生労働省において作成する賃金構造基本統計(以下この項及び第七項において「賃金構造基本統計」という。)を」と、「常用労働者であつて男性である者(」とあるのは「常用労働者等であつて男性である者(常用労働者以外の者については、当該年齢階層に属するものの数の四分の三に相当する数のものに限る。」と、「現金給与額(」とあるのは「現金給与額(常用労働者以外の者については、当該年齢階層に属する常用労働者の受けている賃金構造基本統計の調査の結果による一月当たりのきまつて支給する現金給与額のうち最も低いものとする。」とする。 #前項の規定は七十歳以上の年齢階層に係る最低限度額及び最高限度額について準用する。この場合において、同項中「「常用労働者であつて男性である者(」とあるのは「常用労働者等であつて男性である者(常用労働者以外の者については、当該年齢階層に属するものの数の四分の三に相当する数のものに限る。」」とあるのは「「常用労働者であつて」とあるのは「常用労働者等であつて」」とする。 #厚生労働大臣は、毎年、その年の八月一日から翌年の七月三十一日までの間に支給すべき事由が生じた休業補償給付若しくは休業給付又はその年の八月から翌年の七月までの月分の年金たる保険給付の額の算定の基礎として用いる給付基礎日額に係る最低限度額及び最高限度額を、当該八月の属する年の前年の賃金構造基本統計の調査の結果に基づき、前各項の規定により定め、当該八月の属する年の七月三十一日までに告示するものとする。 ==解説== *法第8条の2 *法第8条の3 *賃金構造基本統計調査規則 (昭和三十九年労働省令第八号)第4条(調査の範囲) ==参照条文== {{stub}} [[category:労働者災害補償保険法施行規則|09の4]]
null
2012-10-07T05:28:50Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E7%81%BD%E5%AE%B3%E8%A3%9C%E5%84%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC9%E6%9D%A1%E3%81%AE4
17,269
労働安全衛生規則第634条の2
コンメンタール>コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次) (法第29条の2の厚生労働省令で定める場所) 法第29条の2の厚生労働省令で定める場所は、次のとおりとする。 法第29条の2の労働省令で定める場所(第634条の2関係)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール>コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(法第29条の2の厚生労働省令で定める場所)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "法第29条の2の厚生労働省令で定める場所は、次のとおりとする。", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "法第29条の2の労働省令で定める場所(第634条の2関係)", "title": "解説" } ]
コンメンタール>コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール労働安全衛生規則]] ([[労働安全衛生規則第634条|前]])([[労働安全衛生規則第635条|次]]) ==条文== ([[労働安全衛生法第29条の2|法第29条の2]]の厚生労働省令で定める場所) ;第634条の2   [[労働安全衛生法第29条の2|法第29条の2]]の厚生労働省令で定める場所は、次のとおりとする。 *1. 土砂等が崩壊するおそれのある場所(関係請負人の労働者に危険が及ぶおそれのある場所に限る。) *1の2. 土石流が発生するおそれのある場所(河川内にある場所であって、関係請負人の労働者に危険が及ぶおそれのある場所に限る。) *2. 機械等が転倒するおそれのある場所(関係請負人の労働者が用いる車両系建設機械のうち[[労働安全衛生法施行令別表第7|令別表第7]]第3号に掲げるもの又は移動式クレーンが転倒するおそれのある場所に限る。) *3. 架空電線の充電電路に近接する場所であって、当該充電電路に労働者の身体等が接触し、又は接近することにより感電の危険が生ずるおそれのあるもの(関係請負人の労働者により工作物の建設、解体、点検、修理、塗装等の作業若しくはこれらに附帯する作業又はくい打機、くい抜機、移動式クレーン等を使用する作業が行われる場所に限る。) *4. 埋設物等又はれんが壁、コンクリートブロック塀、擁壁等の建設物が損壊する等のおそれのある場所(関係請負人の労働者により当該埋設物等又は建設物に近接する場所において明かり掘削の作業が行われる場所に限る。) ==解説== [[労働安全衛生法第29条の2|法第29条の2]]の労働省令で定める場所(第634条の2関係) #第1号の「場所」は、[[労働安全衛生規則第361条|第361条]]又は[[労働安全衛生規則第534条|第534条]]の措置を講ずべき場所であること。 #第2号の「場所」は、基礎工事用の車両系建設機械については[[労働安全衛生規則第157条|第157条]]又は[[労働安全衛生規則第173条|第173条]]の措置を講ずべき場所であり、移動式クレーンについては[[クレーン等安全規則第70条の3]]の場所であること。 #第3号の「場所」は、[[労働安全衛生規則第349条|第349条]]の措置を講ずべき場所であること。 #第4号の「場所」は、[[労働安全衛生規則第362条|第362条]]の措置を講ずべき場所であること。 ==参照条文== *[[労働安全衛生法第29条の2]](元方事業者の講ずべき措置等) *[[労働安全衛生法施行令別表第7]](建設機械([[労働安全衛生法施行令第10条|第10条]]、[[労働安全衛生法施行令第13条|第13条]]、[[労働安全衛生法施行令第20条|第20条]]関係)) *[[労働安全衛生規則第361条]]、[[労働安全衛生規則第534条|第534条]](地山の崩壊等による危険の防止) *[[労働安全衛生規則第157条]](転落等の防止等) *[[労働安全衛生規則第173条]](倒壊防止) *[[クレーン等安全規則第70条の3]](使用の禁止) *[[労働安全衛生規則第349条]](工作物の建設等の作業を行なう場合の感電の防止) *[[労働安全衛生規則第362条]](埋設物等による危険の防止) {{stub}} [[category:労働安全衛生規則|634の2]]
null
2015-07-27T11:33:17Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC634%E6%9D%A1%E3%81%AE2
17,270
労働安全衛生規則第1条
コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次) (共同企業体)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(共同企業体)", "title": "条文" } ]
コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)
[[コンメンタール労働安全衛生規則]] ([[労働安全衛生規則第678条|前]])([[労働安全衛生規則第2条|次]]) ==条文== (共同企業体) ;第1条   #[[労働安全衛生法第5条|労働安全衛生法 (以下「法」という。)第5条]]第1項 の規定による代表者の選定は、出資の割合その他工事施行に当たつての責任の程度を考慮して行なわなければならない。 #法第5条第1項 の規定による届出をしようとする者は、当該届出に係る仕事の開始の日の十四日前までに、様式第一号による届書を、当該仕事が行われる場所を管轄する都道府県労働局長に提出しなければならない。 #法第5条第3項 の規定による届出をしようとする者は、代表者の変更があつた後、遅滞なく、様式第一号による届書を前項の都道府県労働局長に提出しなければならない。 #前2項の規定による届書の提出は、当該仕事が行なわれる場所を管轄する労働基準監督署長を経由して行なうものとする。 ==解説== *労働安全衛生法 (以下「法」という。)第5条(事業者に関する規定の適用) ==参照条文== {{stub}} [[category:労働安全衛生規則|001]]
null
2012-10-07T06:04:52Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC1%E6%9D%A1
17,271
道路運送法第3条
コンメンタール道路運送法 (前)(次) (種類)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール道路運送法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(種類)", "title": "条文" } ]
コンメンタール道路運送法 (前)(次)
[[コンメンタール道路運送法]] ([[道路運送法第2条|前]])([[道路運送法第4条|次]]) ==条文== (種類) ;第3条   :旅客自動車運送事業の種類は、次に掲げるものとする。 :一  一般旅客自動車運送事業(特定旅客自動車運送事業以外の旅客自動車運送事業) ::イ 一般乗合旅客自動車運送事業(乗合旅客を運送する一般旅客自動車運送事業) ::ロ 一般貸切旅客自動車運送事業(一個の契約により国土交通省令で定める乗車定員以上の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業) ::ハ 一般乗用旅客自動車運送事業(一個の契約によりロの国土交通省令で定める乗車定員未満の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業) :二  特定旅客自動車運送事業(特定の者の需要に応じ、一定の範囲の旅客を運送する旅客自動車運送事業) ==解説== ==参照条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51876&hanreiKbn=02 行政処分取消請求](最高裁判例 昭和46年10月28日)[[道路運送法第6条]]1項,[[道路運送法第122条の2]] {{stub}} [[category:道路運送法|003]]
null
2012-10-07T06:14:58Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E6%B3%95%E7%AC%AC3%E6%9D%A1
17,272
道路運送法第9条
コンメンタール道路運送法 (前)(次) (一般乗合旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール道路運送法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(一般乗合旅客自動車運送事業の運賃及び料金)", "title": "条文" } ]
コンメンタール道路運送法 (前)(次)
[[コンメンタール道路運送法]] ([[道路運送法第8条|前]])([[道路運送法第10条|次]]) ==条文== (一般乗合旅客自動車運送事業の運賃及び料金) ;第9条   #一般乗合旅客自動車運送事業を経営する者(以下「一般乗合旅客自動車運送事業者」という。)は、旅客の運賃及び料金(旅客の利益に及ぼす影響が比較的小さいものとして国土交通省令で定める運賃及び料金を除く。以下この条、[[道路運送法第31条|第31条]]第二号、[[道路運送法第88条の2|第88条の2]]第二号及び第五号並びに[[道路運送法第89条|第89条]]第1項第一号において「運賃等」という。)の上限を定め、国土交通大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも同様とする。 #国土交通大臣は、前項の認可をしようとするときは、能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものを超えないものであるかどうかを審査して、これをしなければならない。 #一般乗合旅客自動車運送事業者は、第1項の認可を受けた運賃等の上限の範囲内で運賃等を定め、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも同様とする。 #一般乗合旅客自動車運送事業者が、地域における需要に応じ当該地域の住民の生活に必要な旅客輸送の確保その他の旅客の利便の増進を図るために乗合旅客の運送を行う場合において、国土交通省令で定めるところにより、地方公共団体、一般乗合旅客自動車運送事業者、住民その他の国土交通省令で定める関係者が当該運送に係る運賃等について合意しているときは、当該一般乗合旅客自動車運送事業者は、第一項及び前項の規定にかかわらず、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出ることをもつて足りる。これを変更しようとするときも同様とする。 #一般乗合旅客自動車運送事業者は、第1項の国土交通省令で定める運賃及び料金を定めようとするときは、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも同様とする。 #国土交通大臣は、第3項若しくは第4項の運賃等又は前項の運賃若しくは料金が次の各号(第3項又は第4項の運賃等にあつては、第二号又は第三号)のいずれかに該当すると認めるときは、当該一般乗合旅客自動車運送事業者に対し、期限を定めてその運賃等又は運賃若しくは料金を変更すべきことを命ずることができる。 #:一  社会的経済的事情に照らして著しく不適切であり、旅客の利益を阻害するおそれがあるものであるとき。 #:二  特定の旅客に対し不当な差別的取扱いをするものであるとき。 #:三  他の一般旅客自動車運送事業者(一般旅客自動車運送事業を経営する者をいう。以下同じ。)との間に不当な競争を引き起こすおそれがあるものであるとき。 ==解説== *第31条(事業改善の命令) *第88条の2(運輸審議会への諮問) *第89条(利害関係人等の意見の聴取) ==参照条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62781&hanreiKbn=02 損害賠償請求控訴、同附帯控訴事件](最高裁判例 平成11年07月19日)[[行政事件訴訟法第30条]] {{stub}} [[category:道路運送法|009]]
null
2012-10-07T06:27:09Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1
17,273
旅券法第13条
コンメンタール旅券法 (一般旅券の発給等の制限)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール旅券法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(一般旅券の発給等の制限)", "title": "条文" } ]
コンメンタール旅券法
[[コンメンタール旅券法]] ==条文== (一般旅券の発給等の制限) ;第13条   #外務大臣又は領事官は、一般旅券の発給又は渡航先の追加を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する場合には、一般旅券の発給又は渡航先の追加をしないことができる。 ##渡航先に施行されている法規によりその国に入ることを認められない者 ##死刑、無期若しくは長期2年以上の刑に当たる罪につき訴追されている者又はこれらの罪を犯した疑いにより逮捕状、勾引状、勾留状若しくは鑑定留置状が発せられている旨が関係機関から外務大臣に通報されている者 ##禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者 ##[[旅券法第23条|第23条]]の規定により刑に処せられた者 ##旅券若しくは渡航書を偽造し、又は旅券若しくは渡航書として偽造された文書を行使し、若しくはその未遂罪を犯し、[[刑法第155条|刑法 (明治40年法律第45号)第155条]]第1項 又は[[刑法第158条|第158条]] の規定により刑に処せられた者 ##[[国の援助等を必要とする帰国者に関する領事官の職務等に関する法律第1条|国の援助等を必要とする帰国者に関する領事官の職務等に関する法律 (昭和28年法律第236号)第1条]]に規定する帰国者で、同法第2条第一項 の措置の対象となつたもの又は同法第3条第一項 若しくは第4条 の規定による貸付けを受けたもののうち、外国に渡航したときに公共の負担となるおそれがあるもの ##前各号に掲げる者を除くほか、外務大臣において、著しく、かつ、直接に日本国の利益又は公安を害する行為を行うおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある者 #外務大臣は、前項第七号の認定をしようとするときは、あらかじめ法務大臣と協議しなければならない。 ==解説== *第23条(罰則) *国の援助等を必要とする帰国者に関する領事官の職務等に関する法律 (昭和28年法律第236号)第1条 (この法律の目的) ==参照条文== ==判例== #[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52824 損害賠償並びに慰藉料請求](最高裁判決 昭和33年9月10日)[[日本国憲法第22条|憲法第22条]]第2項 ,旅券法第13条第1項第5号(現行第7号),[[国家賠償法第1条|国家賠償法1条]]1項 ##'''旅券法第13条第1項第5号の合憲性。''' ##:旅券法第13条第1項第5号は、外国旅行の自由に対し、公共の福祉のため合理的な制限を定めたもので、憲法第22条第2項に違反しない。 ##'''旅券法第13条第1項第5号により外務大臣のなした旅券発給拒否の処分が違法でないとされた事例。''' ##:原審認定の事実関係、特に占領治下我国の当面する国際情勢の下において、外務大臣が上告人らのモスコー国際経済会議への参加を旅券法第13条第1項第5号にあたると判断してなした旅券発給拒否の処分は、違法とはいえない。 ##:*旅券法第13条第1項第5号は、公共の福祉のために外国旅行の自由を合理的に制限したものと解すべきであることは、既に述べたとおりであつて、日本国の利益又は公安を害する行為を将来行う虞れある場合においても、なおかつその自由を制限する必要のある場合のありうることは明らかであるから、同条をことさら所論のごとく「明白かつ現在の危険がある」場合に限ると解すべき理由はない。 #[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52692&hanreiKbn=02 一般旅券発給拒否処分取消等](最高裁判例 昭和60年01月22日) #;一般旅券発給拒否処分が理由付記の不備のため違法とされた事例 #:一般旅券発給拒否処分の通知書に、発給拒否の理由として、「旅券法13条1項5号に該当する。」と記載されているだけで、同号適用の基礎となつた事実関係が具体的に示されていない場合には、理由付記として不備であつて、右処分は違法である。 ---- {{前後 |[[コンメンタール旅券法|旅券法]] | |[[旅券法第12条]]<br>(旅券の査証欄の増補) |[[旅券法第14条]]<br>(一般旅券の発給をしない場合等の通知) }} {{stub|law}} [[category:旅券法|013]]
2012-10-07T06:52:58Z
2023-08-31T21:01:54Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%85%E5%88%B8%E6%B3%95%E7%AC%AC13%E6%9D%A1
17,275
福井県立大学
センター試験(大学入学共通テスト):2次試験の比が1:1で逆転が可能な配分となっているが、センターで最低7割をとらないとと安心して2次試験に臨めないので,センター試験はおろそかにできない。2次試験は国語と英語の2科目でどちらも国立同様に、記述問題がメインとなっている。難易度は易しいので教科書を徹底してマスターしたい。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "センター試験(大学入学共通テスト):2次試験の比が1:1で逆転が可能な配分となっているが、センターで最低7割をとらないとと安心して2次試験に臨めないので,センター試験はおろそかにできない。2次試験は国語と英語の2科目でどちらも国立同様に、記述問題がメインとなっている。難易度は易しいので教科書を徹底してマスターしたい。", "title": "" } ]
センター試験(大学入学共通テスト):2次試験の比が1:1で逆転が可能な配分となっているが、センターで最低7割をとらないとと安心して2次試験に臨めないので,センター試験はおろそかにできない。2次試験は国語と英語の2科目でどちらも国立同様に、記述問題がメインとなっている。難易度は易しいので教科書を徹底してマスターしたい。
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|受験ガイド|大学受験ガイド|日本の大学受験ガイド|frame=1}} センター試験(大学入学共通テスト):2次試験の比が1:1で逆転が可能な配分となっているが、センターで最低7割をとらないとと安心して2次試験に臨めないので{{要出典}},センター試験はおろそかにできない。2次試験は国語と英語の2科目でどちらも国立同様に、記述問題がメインとなっている。難易度は易しいので{{要出典}}教科書を徹底してマスターしたい。 [[Category:大学入試|ふくいけんりつ]]
null
2020-05-23T05:03:38Z
[ "テンプレート:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6
17,277
福井県立大対策
本項は、福井県立大学の入学試験対策に関する事項である。 センター試験2,3科目と2次試験2科目の比が1:1なので、センター試験で多少失敗しても取り返しが効く試験である。2次試験も問題は、基礎を問うているので教科書を徹底してマスターしたい。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は、福井県立大学の入学試験対策に関する事項である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "センター試験2,3科目と2次試験2科目の比が1:1なので、センター試験で多少失敗しても取り返しが効く試験である。2次試験も問題は、基礎を問うているので教科書を徹底してマスターしたい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "" } ]
日本の大学受験ガイド > 福井県立大対策 本項は、福井県立大学の入学試験対策に関する事項である。 センター試験2,3科目と2次試験2科目の比が1:1なので、センター試験で多少失敗しても取り返しが効く試験である。2次試験も問題は、基礎を問うているので教科書を徹底してマスターしたい。
{{wikipedia|福井県立大学}} *[[日本の大学受験ガイド]] > [[福井県立大対策]] 本項は、[[w:福井県立大学|福井県立大学]]の入学試験対策に関する事項である。 センター試験2,3科目と2次試験2科目の比が1:1なので、センター試験で多少失敗しても取り返しが効く試験である。2次試験も問題は、基礎を問うているので教科書を徹底してマスターしたい。 {{stub}} [[Category:大学入試|ふくいけんりつ]]
null
2016-03-15T08:46:03Z
[ "テンプレート:Wikipedia", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
17,278
労働安全衛生法第66条
労働安全衛生法 (前)(次) (健康診断)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(健康診断)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第65条の4|前]])([[労働安全衛生法第66条の2|次]]) ==条文== (健康診断) ;第66条 #事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。 #事業者は、有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による特別の項目についての健康診断を行なわなければならない。有害な業務で、政令で定めるものに従事させたことのある労働者で、現に使用しているものについても、同様とする。 #事業者は、有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、歯科医師による健康診断を行なわなければならない。 #都道府県労働局長は、労働者の健康を保持するため必要があると認めるときは、労働衛生指導医の意見に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、事業者に対し、臨時の健康診断の実施その他必要な事項を指示することができる。 #労働者は、前各項の規定により事業者が行なう健康診断を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師又は歯科医師が行なう健康診断を受けることを希望しない場合において、他の医師又は歯科医師の行なうこれらの規定による健康診断に相当する健康診断を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。 ==解説== ==参照条文== *[[労働安全衛生法施行令第22条]](健康診断を行うべき有害な業務) *[[労働安全衛生規則第44条]](定期健康診断) *[[労働安全衛生規則第45条]](特定業務従事者の健康診断) *[[労働安全衛生規則第48条]](歯科医師による健康診断) ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66]]
null
2012-10-13T02:14:10Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1
17,279
労働安全衛生法第66条の2
労働安全衛生法 (前)(次) (自発的健康診断の結果の提出)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(自発的健康診断の結果の提出)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条|前]])([[労働安全衛生法第66条の3|次]]) ==条文== (自発的健康診断の結果の提出) ;第66条の2   :午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間における業務(以下「深夜業」という。)に従事する労働者であつて、その深夜業の回数その他の事項が深夜業に従事する労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件に該当するものは、厚生労働省令で定めるところにより、自ら受けた健康診断(前条第五項ただし書の規定による健康診断を除く。)の結果を証明する書面を事業者に提出することができる。 ==解説== ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第51条の2]](健康診断の結果についての医師等からの意見聴取) ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の2]]
null
2012-10-13T02:26:52Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE2
17,280
労働安全衛生法第66条の3
労働安全衛生法 (前)(次) (健康診断の結果の記録)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(健康診断の結果の記録)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の2|前]])([[労働安全衛生法第66条の4|次]]) ==条文== (健康診断の結果の記録) ;第66条の3   :事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、[[労働安全衛生法第66条|第66条]]第1項から第4項まで及び第5項ただし書並びに前条の規定による健康診断の結果を記録しておかなければならない。 ==解説== *第66条(健康診断) *前条(自発的健康診断の結果の提出) ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の3]]
null
2012-10-13T02:35:46Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE3
17,281
労働安全衛生法第66条の4
労働安全衛生法 (前)(次) (健康診断の結果についての医師等からの意見聴取)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(健康診断の結果についての医師等からの意見聴取)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の3|前]])([[労働安全衛生法第66条の5|次]]) ==条文== (健康診断の結果についての医師等からの意見聴取) ;第66条の4   :事業者は、[[労働安全衛生法第66条|第66条]]第1項から第4項まで若しくは第5項ただし書又は[[労働安全衛生法第66条の2|第66条の2]]の規定による健康診断の結果(当該健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者に係るものに限る。)に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、厚生労働省令で定めるところにより、医師又は歯科医師の意見を聴かなければならない。 ==解説== *第66条(健康診断) *第66条の2(自発的健康診断の結果の提出) ==参照条文== *労働安全衛生規則第51条の2(健康診断の結果についての医師等からの意見聴取) ==判例== {{Stub}} [[Category:労働安全衛生法|66の4]]
null
2020-01-06T05:32:37Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE4
17,282
労働安全衛生法第66条の5
労働安全衛生法 (前)(次) (健康診断実施後の措置)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(健康診断実施後の措置)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の4|前]])([[労働安全衛生法第66条の6|次]]) ==条文== (健康診断実施後の措置) ;第66条の5   #事業者は、前条の規定による医師又は歯科医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講ずるほか、作業環境測定の実施、施設又は設備の設置又は整備、当該医師又は歯科医師の意見の衛生委員会若しくは安全衛生委員会又は労働時間等設定改善委員会([[労働時間等の設定の改善に関する特別措置法第7条|労働時間等の設定の改善に関する特別措置法 (平成四年法律第九十号)第7条]]第1項 に規定する労働時間等設定改善委員会をいう。以下同じ。)への報告その他の適切な措置を講じなければならない。 #厚生労働大臣は、前項の規定により事業者が講ずべき措置の適切かつ有効な実施を図るため必要な指針を公表するものとする。 #厚生労働大臣は、前項の指針を公表した場合において必要があると認めるときは、事業者又はその団体に対し、当該指針に関し必要な指導等を行うことができる。 ==解説== *労働時間等の設定の改善に関する特別措置法 (平成四年法律第九十号)第7条(労働時間等設定改善委員会の決議に係る労働基準法の適用の特例等) ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第51条の3]](指針の公表) ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の5]]
null
2012-10-13T02:48:53Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE5
17,283
労働安全衛生法第66条の6
労働安全衛生法 (前)(次) (健康診断の結果の通知)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(健康診断の結果の通知)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の5|前]])([[労働安全衛生法第66条の7|次]]) ==条文== (健康診断の結果の通知) ;第66条の6   :事業者は、[[労働安全衛生法第66条|第66条]]第1項から第4項までの規定により行う健康診断を受けた労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、当該健康診断の結果を通知しなければならない。 ==解説== *第66条(健康診断) ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の6]]
null
2012-10-13T02:51:43Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE6
17,284
労働安全衛生法第66条の7
労働安全衛生法 (前)(次) (保健指導等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(保健指導等)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の6|前]])([[労働安全衛生法第66条の8|次]]) ==条文== (保健指導等) ;第66条の7   #事業者は、[[労働安全衛生法第66条|第66条]]第1項の規定による健康診断若しくは当該健康診断に係る同条第5項ただし書の規定による健康診断又は[[労働安全衛生法第66条の2|第66条の2]]の規定による健康診断の結果、特に健康の保持に努める必要があると認める労働者に対し、医師又は保健師による保健指導を行うように努めなければならない。 #労働者は、前条の規定により通知された健康診断の結果及び前項の規定による保健指導を利用して、その健康の保持に努めるものとする。 ==解説== *第66条(健康診断) *第66条の2(自発的健康診断の結果の提出) ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の7]]
null
2012-10-13T02:54:59Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE7
17,285
労働安全衛生法第66条の8
労働安全衛生法 (前)(次) (面接指導等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(面接指導等)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の7|前]])([[労働安全衛生法第66条の9|次]]) ==条文== (面接指導等) ;第66条の8   #事業者は、その労働時間の状況その他の事項が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件に該当する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による面接指導(問診その他の方法により心身の状況を把握し、これに応じて面接により必要な指導を行うことをいう。以下同じ。)を行わなければならない。 #労働者は、前項の規定により事業者が行う面接指導を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師が行う面接指導を受けることを希望しない場合において、他の医師の行う同項の規定による面接指導に相当する面接指導を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。 #事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、第一項及び前項ただし書の規定による面接指導の結果を記録しておかなければならない。 #事業者は、第一項又は第二項ただし書の規定による面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、厚生労働省令で定めるところにより、医師の意見を聴かなければならない。 #事業者は、前項の規定による医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講ずるほか、当該医師の意見の衛生委員会若しくは安全衛生委員会又は労働時間等設定改善委員会への報告その他の適切な措置を講じなければならない。 ==解説== ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第52条の2]](面接指導の対象となる労働者の要件等) *[[労働安全衛生規則第52条の5]](労働者の希望する医師による面接指導の証明) *[[労働安全衛生規則第52条の6]](面接指導結果の記録の作成) *[[労働安全衛生規則第52条の7]](面接指導の結果についての医師からの意見聴取) ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の8]]
null
2012-10-13T02:59:19Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE8
17,286
労働安全衛生法第66条の9
労働安全衛生法 (前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第66条の8|前]])([[労働安全衛生法第67条|次]]) ==条文== ;第66条の9   :事業者は、前条第1項の規定により面接指導を行う労働者以外の労働者であつて健康への配慮が必要なものについては、厚生労働省令で定めるところにより、必要な措置を講ずるように努めなければならない。 ==解説== ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第52条の8]](法第66条の9に規定する必要な措置の実施) ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|66の9]]
null
2012-10-13T03:01:34Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC66%E6%9D%A1%E3%81%AE9
17,287
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第26条
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (前)(次) (契約の内容等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(契約の内容等)", "title": "条文" } ]
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (前)(次)
[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律]] ([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第25条|前]])([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第27条|次]]) ==条文== (契約の内容等) ;第26条 # 労働者派遣契約(当事者の一方が相手方に対し労働者派遣をすることを約する契約をいう。以下同じ。)の当事者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者派遣契約の締結に際し、次に掲げる事項を定めるとともに、その内容の差異に応じて派遣労働者の人数を定めなければならない。 ## 派遣労働者が従事する業務の内容 ## 派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所の名称及び所在地その他派遣就業の場所並びに組織単位(労働者の配置の区分であって、配置された労働者の業務の遂行を指揮命令する職務上の地位にある者が当該労働者の業務の配分に関して直接の権限を有するものとして厚生労働省令で定めるものをいう。以下同じ。) ## 労働者派遣の役務の提供を受ける者のために、就業中の派遣労働者を直接指揮命令する者に関する事項 ## 労働者派遣の期間及び派遣就業をする日 ## 派遣就業の開始及び終了の時刻並びに休憩時間 ## 安全及び衛生に関する事項 ## 派遣労働者から苦情の申出を受けた場合における当該申出を受けた苦情の処理に関する事項 ## 派遣労働者の新たな就業の機会の確保、派遣労働者に対する休業手当(労働基準法(昭和22年法律第49号)第26条の規定により使用者が支払うべき手当をいう。第29条の2において同じ。)等の支払に要する費用を確保するための当該費用の負担に関する措置その他の労働者派遣契約の解除に当たって講ずる派遣労働者の雇用の安定を図るために必要な措置に関する事項 ## 労働者派遣契約が紹介予定派遣に係るものである場合にあっては、当該職業紹介により従事すべき業務の内容及び労働条件その他の当該紹介予定派遣に関する事項 ## 前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項 # 前項に定めるもののほか、派遣元事業主は、労働者派遣契約であって海外派遣に係るものの締結に際しては、厚生労働省令で定めるところにより、当該海外派遣に係る役務の提供を受ける者が次に掲げる措置を講ずべき旨を定めなければならない。 ## 第41条の派遣先責任者の選任 ## 第42条第1項の派遣先管理台帳の作成、同項各号に掲げる事項の当該台帳への記載及び同条第3項の厚生労働省令で定める条件に従った通知 ## その他厚生労働省令で定める当該派遣就業が適正に行われるため必要な措置 # 派遣元事業主は、第1項の規定により労働者派遣契約を締結するに当たつては、あらかじめ、当該契約の相手方に対し、第5条第1項の許可を受けている旨を明示しなければならない。 # 派遣元事業主から新たな労働者派遣契約に基づく労働者派遣(第40条の2第1項各号のいずれかに該当するものを除く。次項において同じ。)の役務の提供を受けようとする者は、第1項の規定により当該労働者派遣契約を締結するに当たり、あらかじめ、当該派遣元事業主に対し、当該労働者派遣の役務の提供が開始される日以後当該労働者派遣の役務の提供を受けようとする者の事業所その他派遣就業の場所の業務について同条第1項の規定に抵触することとなる最初の日を通知しなければならない。 # 派遣元事業主は、新たな労働者派遣契約に基づく労働者派遣の役務の提供を受けようとする者から前項の規定による通知がないときは、当該者との間で、当該者の事業所その他派遣就業の場所の業務に係る労働者派遣契約を締結してはならない。 # 労働者派遣(紹介予定派遣を除く。)の役務の提供を受けようとする者は、労働者派遣契約の締結に際し、当該労働者派遣契約に基づく労働者派遣に係る派遣労働者を特定することを目的とする行為をしないように努めなければならない。 ==解説== ==参照条文== *第40条の2(労働者派遣の役務の提供を受ける期間) *第41条(派遣先責任者) *第42条(派遣先管理台帳) *第5条(一般労働者派遣事業の許可) *第16条(特定労働者派遣事業の届出) *労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行規則第24条(法第26条第3項第三号の厚生労働省令で定める措置) ==判例== {{stub}} [[category:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律|26]]
null
2016-01-22T11:26:51Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E3%81%AA%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC26%E6%9D%A1
17,288
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第45条
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (前)(次) (労働安全衛生法の適用に関する特例等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(労働安全衛生法の適用に関する特例等)", "title": "条文" } ]
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (前)(次)
[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律]] ([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|前]])([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第46条|次]]) ==条文== (労働安全衛生法の適用に関する特例等) ;第45条 # 労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に関しては、当該派遣先の事業を行う者もまた当該派遣中の労働者を使用する事業者([[労働安全衛生法第2条|労働安全衛生法(昭和47年法律第57条)第2条]]第3号に規定する事業者をいう。以下この条において同じ。)と、当該派遣中の労働者を当該派遣先の事業を行う者にもまた使用される労働者とみなして、[[労働安全衛生法第3条|同法第3条]]第1項、[[労働安全衛生法第4条|第4条]]、[[労働安全衛生法第10条|第10条]]、[[労働安全衛生法第12条|第12条]]から[[労働安全衛生法第13条|第13条]](第2項を除く。)まで、[[労働安全衛生法第13条の2|第13条の2]]、[[労働安全衛生法第18条|第18条]]、[[労働安全衛生法第19条の2|第19条の2]]、[[労働安全衛生法第59条|第59条]]第2項、[[労働安全衛生法第60条の2|第60条の2]]、第62条、[[労働安全衛生法第66条の5|第66条の5]]第1項、第69条及び第70条の規定(これらの規定に係る罰則の規定を含む。)を適用する。この場合において、[[労働安全衛生法第10条|同法第10条]]第1項中「[[労働安全衛生法第25条の2|第25条の2]]第2項」とあるのは「[[労働安全衛生法第25条の2|第25条の2]]第2項(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第45条第3項の規定により適用される場合を含む。)」と、「次の業務」とあるのは「次の業務([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|労働者派遣法第44条]]第1項に規定する派遣中の労働者(以下単に「派遣中の労働者」という。)に関しては、第2号の業務([[労働安全衛生法第59条|第59条]]第3項に規定する安全又は衛生のための特別の教育に係るものを除く。)、第3号の業務([[労働安全衛生法第66条|第66条]]第1項の規定による健康診断(同条第2項後段の規定による健康診断であって厚生労働省令で定めるものを含む。)及び当該健康診断に係る[[労働安全衛生法第66条|同条]]第4項の規定による健康診断並びにこれらの健康診断に係る同条第5項ただし書の規定による健康診断に係るものに限る。)及び第5号の業務(厚生労働省令で定めるものに限る。)を除く。第12条第1項及び第12条の2において「派遣先安全衛生管理業務」という。)」と、同法第12条第1項及び第12条の2中「第10条第1項各号の業務」とあるのは「派遣先安全衛生管理業務」と、「第25条の2第2項」とあるのは「第25条の2第2項(労働者派遣法第45条第3項の規定により適用される場合を含む。)」と、「同条第1項各号」とあるのは「第25条の2第1項各号」と、同法第13条第1項中「健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(以下」とあるのは「健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(派遣中の労働者に関しては、当該事項のうち厚生労働省令で定めるものを除く。第3項及び次条において」と、同法第18条第1項中「次の事項」とあるのは「次の事項(派遣中の労働者に関しては、当該事項のうち厚生労働省令で定めるものを除く。)」とする。 # その事業に使用する労働者が派遣先の事業における派遣就業のために派遣されている派遣元の事業に関する労働安全衛生法第10条第1項、第12条第1項、第12条の2、第13条第1項及び第18条第1項の規定の適用については、同法第10条第1項中「次の業務」とあるのは「次の業務(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|第44条]]第1項に規定する派遣中の労働者(以下単に「派遣中の労働者」という。)に関しては、労働者派遣法第45条第1項の規定により読み替えて適用されるこの項の規定により[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|労働者派遣法第44条]]第1項に規定する派遣先の事業を行う者がその選任する総括安全衛生管理者に統括管理させる業務を除く。第12条第1項及び第12条の2において「派遣元安全衛生管理業務」という。)」と、同法第12条第1項及び第12条の2中「第10条第1項各号の業務」とあるのは「派遣元安全衛生管理業務」と、同法第13条第1項中「健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(以下」とあるのは「健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(派遣中の労働者に関しては、当該事項のうち厚生労働省令で定めるものに限る。第3項及び次条において」と、同法第18条第1項中「次の事項」とあるのは「次の事項(派遣中の労働者に関しては、当該事項のうち厚生労働省令で定めるものに限る。)」とする。 # 労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に関しては、当該派遣先の事業を行う者を当該派遣中の労働者を使用する事業者と、当該派遣中の労働者を当該派遣先の事業を行う者に使用される労働者とみなして、労働安全衛生法第11条、第14条から第15条の3まで、第17条、第20条から第27条まで、第28条の2から第30条の3まで、第31条の3、第36条(同法第30条第1項及び第4項、第30条の2第1項及び第4項並びに第30条の3第1項及び第4項の規定に係る部分に限る。)、第45条(第2項を除く。)、第57条の3から第57条の5まで、第59条第3項、第60条、第61条第1項、第65条から第65条の4まで、第66条第2項前段及び後段(派遣先の事業を行う者が同項後段の政令で定める業務に従事させたことのある労働者(派遣中の労働者を含む。)に係る部分に限る。以下この条において同じ。)、第3項、第4項(同法第66条第2項前段及び後段並びに第3項の規定に係る部分に限る。以下この条において同じ。)並びに第5項(同法第66条第2項前段及び後段、第3項並びに第4項の規定に係る部分に限る。以下この条において同じ。)、第66条の3(同法第66条第2項前段及び後段、第3項、第4項並びに第5項の規定に係る部分に限る。以下この条において同じ。)、第66条の4、第68条、第68条の2、第71条の2、第9章第1節並びに第88条から第89条の2までの規定並びに当該規定に基づく命令の規定(これらの規定に係る罰則を含む。)を適用する。この場合において、同法第29条第1項中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第45条の規定により適用される場合を含む。)又は同条第10項の規定若しくは同項の規定に基づく命令の規定」と、同条第2項中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)又は同条第10項の規定若しくは同項の規定に基づく命令の規定」と、同法第30条第1項第5号及び第88条第6項中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律又はこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)」と、同法第66条の4中「第66条第1項から第4項まで若しくは第5項ただし書又は第66条の2」とあるのは「第66条第2項前段若しくは後段(派遣先の事業を行う者が同項後段の政令で定める業務に従事させたことのある労働者([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|労働者派遣法第44条]]第1項に規定する派遣中の労働者を含む。)に係る部分に限る。以下この条において同じ。)、第3項、第4項(第66条第2項前段及び後段並びに第3項の規定に係る部分に限る。以下この条において同じ。)又は第5項ただし書(第66条第2項前段及び後段、第3項並びに第4項の規定に係る部分に限る。)」とする。 # 前項の規定により派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者に関しては、労働安全衛生法第45条第2項中「事業者」とあるのは、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第45条第3項の規定により同法第44条第1項に規定する派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者」として、同項の規定を適用する。 # その事業に使用する労働者が派遣先の事業における派遣就業のために派遣されている派遣元の事業に関する第3項前段に掲げる規定及び労働安全衛生法第45条第2項の規定の適用については、当該派遣元の事業の事業者は当該派遣中の労働者を使用しないものと、当該派遣中の労働者は当該派遣元の事業の事業者に使用されないものとみなす。 # 派遣元の事業の事業者は、労働者派遣をする場合であって、第3項の規定によりその事業における当該派遣就業のために派遣される労働者を使用する事業者とみなされることとなる者が当該労働者派遣に係る労働者派遣契約に定める派遣就業の条件に従って当該労働者派遣に係る派遣労働者を労働させたならば、同項の規定により適用される労働安全衛生法第59条第3項、第61条第1項、第65条の4又は第68条の規定(次項において単に「労働安全衛生法の規定」という。)に抵触することとなるときにおいては、当該労働者派遣をしてはならない。 # 派遣元の事業の事業者が前項の規定に違反したとき(当該労働者派遣に係る派遣中の労働者に関し第3項の規定により当該派遣中の労働者を使用する事業者とみなされる者において当該労働安全衛生法の規定に抵触することとなったときに限る。)は、当該派遣元の事業の事業者は当該労働安全衛生法の規定に違反したものとみなして、同法第119条及び第122条の規定を適用する。 # 第1項、第3項及び第4項に定めるもののほか、労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に関しては、労働安全衛生法第5条第1項中「事業者」とあるのは「事業者(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第44条第1項に規定する派遣先の事業を行う者(以下「派遣先の事業者」という。)を含む。)」と、同条第4項中「当該事業の事業者」とあるのは「当該事業の事業者又は労働者派遣法第45条の規定により当該事業の事業者とみなされる者」と、「当該代表者のみが使用する」とあるのは「当該代表者が使用し、かつ、当該事業の事業者(派遣先の事業者を含む。)のうち当該代表者以外の者が使用しない」と、「この法律」とあるのは「この法律(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)」と、同法第16条第1項中「第15条第1項又は第3項」とあるのは「労働者派遣法第45条第3項の規定により適用される第15条第1項又は第3項」と、同法第19条及び同条第4項において準用する同法第17条第4項中「事業者」とあるのは「派遣先の事業者」と、同法第19条第1項中「第17条及び前条」とあるのは「労働者派遣法第45条の規定により適用される第17条及び前条」と、同条第2項及び第3項並びに同条第4項において準用する同法第17条第4項及び第5項中「労働者」とあるのは「労働者([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|労働者派遣法第44条]]第1項に規定する派遣中の労働者を含む。)」として、これらの規定を適用する。 # その事業に使用する労働者が派遣先の事業における派遣就業のために派遣されている派遣元の事業に関する労働安全衛生法第19条第1項の規定の適用については、同項中「第17条及び前条」とあるのは、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第45条の規定により適用される第17条及び前条」とする。 # 第3項の規定により派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者(第8項の規定により読み替えて適用される労働安全衛生法第5条第4項の規定により当該者とみなされる者を含む。)は、当該派遣中の労働者に対し第3項の規定により適用される同法第66条第2項、第3項若しくは第4項の規定による健康診断を行つたとき、又は当該派遣中の労働者から同条第5項ただし書の規定による健康診断の結果を証明する書面の提出があつたときは、遅滞なく、厚生労働省令で定めるところにより、当該派遣中の労働者に係る第66条の3の規定による記録に基づいてこれらの健康診断の結果を記載した書面を作成し、当該派遣元の事業の事業者に送付しなければならない。 # 前項の規定により同項の書面の送付を受けた派遣元の事業の事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該書面を保存しなければならない。 # 前2項の規定に違反した者は、30万円以下の罰金に処する。 # 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前項の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、同項の罰金刑を科する。 # 第10項の者は、当該派遣中の労働者に対し第3項の規定により適用される労働安全衛生法第66条の4の規定により医師又は歯科医師の意見を聴いたときは、遅滞なく、厚生労働省令で定めるところにより、当該意見を当該派遣元の事業の事業者に通知しなければならない。 # 前各項の規定による労働安全衛生法の特例については、同法第9条中「事業者、」とあるのは「事業者(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第44条第1項に規定する派遣先の事業を行う者(以下「派遣先の事業者」という。)を含む。以下この条において同じ。)、」と、同法第28条第4項、第32条第1項から第4項まで、第33条第1項、第34条、第63条、第66条の5第3項、第70条の2第2項、第71条の3第2項、第71条の4、第93条第2項及び第3項、第97条第2項、第98条第1項、第99条第1項、第99条の2第1項及び第2項、第100条から第102条まで、第103条第1項、第106条第1項並びに第108条の2第3項中「事業者」とあるのは「事業者(派遣先の事業者を含む。)」と、同法第31条第1項中「の労働者」とあるのは「の労働者([[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第44条|労働者派遣法第44条]]第1項に規定する派遣中の労働者(以下単に「派遣中の労働者」という。)を含む。)」と、同法第31条の2、第31条の4並びに第32条第4項、第6項及び第7項中「労働者」とあるのは「労働者(派遣中の労働者を含む。)」と、同法第31条の4及び第97条第1項中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)又は同条第6項、第10項若しくは第11項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定」と、同法第90条、第91条第1項及び第100条中「この法律」とあるのは「この法律及び労働者派遣法第45条の規定」と、同法第92条中「この法律の規定に違反する罪」とあるのは「この法律の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)に違反する罪(同条第7項の規定による第119条及び第122条の罪を含む。)並びに労働者派遣法第45条第12項及び第13項の罪」と、同法第98条第1項中「第34条の規定」とあるのは「第34条の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)」と、同法第101条第1項中「この法律」とあるのは「この法律(労働者派遣法第45条の規定を含む。)」と、同法第103条第1項中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律又はこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)」と、同法第115条第1項中「(第2章の規定を除く。)」とあるのは「(第2章の規定を除く。)及び労働者派遣法第45条の規定」として、これらの規定(これらの規定に係る罰則の規定を含む。)を適用する。 # 第1項から第5項まで、第7項から第9項まで及び前項の規定により適用される労働安全衛生法若しくは同法に基づく命令の規定又は第6項、第10項若しくは第11項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定に違反した者に関する同法の規定の適用については、同法第46条第2項第1号中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第45条の規定により適用される場合を含む。)又は同条第6項、第10項若しくは第11項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定」と、同法第54条の3第2項第1号中「第45条第1項若しくは第2項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令」とあるのは「第45条第1項若しくは第2項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定(労働者派遣法第45条第3項及び第4項の規定により適用される場合を含む。)」と、同法第56条第6項中「この法律若しくはこれに基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)、これらの規定に基づく処分又は同条第6項、第10項若しくは第11項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定」と、同法第74条第2項第2号、第75条の3第2項第3号(同法第83条の3及び第85条の3において準用する場合を含む。)、第84条第2項第2号及び第99条の3第1項中「この法律又はこれに基づく命令の規定」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)又は同条第6項、第10項若しくは第11項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定」と、同法第75条の4第2項(同法第83条の3及び第85条の3において準用する場合を含む。)及び第75条の5第4項(同法第83条の3において準用する場合を含む。)中「この法律(これに基づく命令又は処分を含む。)」とあるのは「この法律若しくはこれに基づく命令の規定(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)、これらの規定に基づく処分、同条第6項、第10項若しくは第11項の規定若しくはこれらの規定に基づく命令の規定」と、同法第84条第2項第3号中「この法律及びこれに基づく命令」とあるのは「この法律及びこれに基づく命令(労働者派遣法第45条の規定により適用される場合を含む。)並びに労働者派遣法(同条第6項、第10項及び第11項の規定に限る。)及びこれに基づく命令」とする。 # この条の規定により労働安全衛生法及び同法に基づく命令の規定を適用する場合における技術的読替えその他必要な事項は、命令で定める。 ==解説== ==参照条文== {{stub}} [[category:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律|45]]
null
2016-01-22T10:41:19Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E3%81%AA%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC45%E6%9D%A1
17,289
破産法第48条
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法 (開始後の権利取得の効力)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(開始後の権利取得の効力)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール破産法]] ==条文== (開始後の権利取得の効力) ;第48条 # 破産手続開始後に破産財団に属する財産に関して破産者の法律行為によらないで権利を取得しても、その権利の取得は、破産手続の関係においては、その効力を主張することができない。 # 前条第二項の規定は、破産手続開始の日における前項の権利の取得について準用する。 ==解説== ==参照条文== ==判例== ---- {{前後 |[[コンメンタール破産法|破産法]] |[[コンメンタール破産法#s2|第2章 破産手続の開始]]<br> [[コンメンタール破産法#s2-3|第3節 破産手続開始の効果]] [[コンメンタール破産法#s2-3-1|第1款 通則]] |[[破産法第47条]]<br>(開始後の法律行為の効力) |[[破産法第49条]]<br>(開始後の登記及び登録の効力) }} {{stub}} [[category:破産法|048]]
null
2012-10-16T22:01:55Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%A0%B4%E7%94%A3%E6%B3%95%E7%AC%AC48%E6%9D%A1
17,291
国家賠償法第6条
【相互保証】
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "【相互保証】", "title": "条文" } ]
null
==条文== 【相互保証】 ;第6条 : この法律は、外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限り、これを適用する。 ---- {{前後 |[[コンメンタール国家賠償法|国家賠償法]] | |[[国家賠償法第5条|第5条]]<br> | }} {{stub}} [[category:国家賠償法|6]]
null
2023-01-03T00:59:06Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%B3%A0%E5%84%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC6%E6%9D%A1
17,292
労働安全衛生法第59条
労働安全衛生法 (前)(次) (安全衛生教育)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(安全衛生教育)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第57条の5|前]])([[労働安全衛生法第60条|次]]) ==条文== (安全衛生教育) ;第59条   #事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、[[労働安全衛生規則第35条|厚生労働省令]]で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。 #前項の規定は、労働者の作業内容を変更したときについて準用する。 #事業者は、危険又は有害な業務で、[[労働安全衛生規則第36条|厚生労働省令]]で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。 ==解説== *<ins>労働災害を防止するため</ins>には、機械の本質的安全化等災害原因の中の物的要因を除去することが基本であることはいうまでもないが、あわせて、作業につく労働者の安全衛生教育の徹底等も極めて重要な施策である点にかんがみ、この法律では、<ins>新規雇入れ時</ins>のほか、<ins>作業内容変更時</ins>においても安全衛生教育を行なうべきことを定め、また、<ins>危険・有害業務に就く者</ins>についての<ins>特別の教育</ins>や<ins>職長その他の現場監督者に対する安全衛生教育</ins>についても規定したものであること。 *第2項の「作業内容を変更したとき」とは、<ins>異なる作業に転換</ins>をしたときや<ins>作業設備、作業方法等について大幅な変更</ins>があったときをいい、これらについての軽易な変更があったときは含まない趣旨であること。 *安全衛生教育は、労働者がその業務に従事する場合の労働災害の防止をはかるため、<ins>事業者の責任</ins>において実施されなければならないものであり、したがって、安全衛生教育については<ins>所定労働時間内</ins>に行なうのを原則とすること。また、安全衛生教育の実施に要する時間は労働時間と解されるので、当該教育が法定時間外に行なわれた場合には、当然<ins>割増賃金</ins>が支払われなければならないものであること。<br />また、第3項の特別の教育を企業外で行なう場合の講習会費、講習旅費等についても、この法律に基づいて行なうものについては、<ins>事業者が負担</ins>すべきものであること。 ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第35条]](雇入れ時等の教育) *[[労働安全衛生規則第36条]](特別教育を必要とする業務) *[[労働安全衛生規則第37条]](特別教育の科目の省略) *[[労働安全衛生規則第38条]](特別教育の記録の保存) *[[労働安全衛生規則第39条]](特別教育の細目) *[[労働安全衛生法第60条の2]](安全衛生教育) *[[労働安全衛生法第119条]]、[[労働安全衛生法第120条|第120条]]、[[労働安全衛生法第122条|第122条]](罰則) *労働安全衛生法の施行について(昭和47年09月18日付け発基第91号) *労働安全衛生法および同法施行令の施行について(昭和47年09月18日付け基発第602号) ==外部リンク== *[http://www.jaish.gr.jp/user/anzen/hor/kokuji.html#kokuji40 特別教育規程関係]([http://www.jaish.gr.jp/user/anzen/hor/kokuji.html 安全衛生情報センター・告示・指針一覧]) *[http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-17/hor1-17-1-1-0.htm 危険又は有害な業務に現に就いている者に対する安全衛生教育に関する指針(平成01年05月22日付け指針公示第1号)] *[http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-32/hor1-32-1-1-0.htm 安全衛生教育の推進について(平成3年1月21日付け基発第39号)] *[http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-32/hor1-32-2-1-0.htm 安全衛生教育推進要綱の運用について(平成3年1月21日付け基安発第2号)] [[category:労働安全衛生法|59]]
null
2018-02-09T05:21:29Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC59%E6%9D%A1
17,293
労働安全衛生法第65条
労働安全衛生法 (前)(次) (作業環境測定)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(作業環境測定)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "参照条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第63条|前]])([[労働安全衛生法第65条の2|次]]) ==条文== (作業環境測定) ;第65条   #事業者は、有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で、政令で定めるものについて、厚生労働省令で定めるところにより、必要な作業環境測定を行い、及びその結果を記録しておかなければならない。 #前項の規定による作業環境測定は、厚生労働大臣の定める作業環境測定基準に従つて行わなければならない。 #厚生労働大臣は、第1項の規定による作業環境測定の適切かつ有効な実施を図るため必要な作業環境測定指針を公表するものとする。 #厚生労働大臣は、前項の作業環境測定指針を公表した場合において必要があると認めるときは、事業者若しくは作業環境測定機関又はこれらの団体に対し、当該作業環境測定指針に関し必要な指導等を行うことができる。 #都道府県労働局長は、作業環境の改善により労働者の健康を保持する必要があると認めるときは、労働衛生指導医の意見に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、事業者に対し、作業環境測定の実施その他必要な事項を指示することができる。 ==解説== ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第42条の2]](作業環境測定指針の公表) *[[労働安全衛生規則第42条の3]](作業環境測定の指示) {{stub}} [[category:労働安全衛生法|65]]
null
2012-10-20T05:53:11Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC65%E6%9D%A1
17,294
労働安全衛生規則第97条
コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次) (労働者死傷病報告)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(労働者死傷病報告)", "title": "条文" } ]
コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)
[[コンメンタール労働安全衛生規則]] ([[労働安全衛生規則第96条|前]])([[労働安全衛生規則第98条|次]]) ==条文== (労働者死傷病報告) ;第97条 # 事業者は、労働者が労働災害その他就業中又は事業場内若しくはその附属建設物内における負傷、窒息又は急性中毒により死亡し、又は休業したときは、遅滞なく、様式第23号による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 # 前項の場合において、休業の日数が4日に満たないときは、事業者は、同項の規定にかかわらず、1月から3月まで、4月から6月まで、7月から9月まで及び10月から12月までの期間における当該事実について、様式第24号による報告書をそれぞれの期間における最後の月の翌月末日までに、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 ==解説== * '''休業日数のカウント方法'''<br />全日の休業の有無により判断する。部分休業の場合は、翌日から休業として日数をカウントする。 * '''報告事項''' : 労働災害の<ins>発生日時</ins> : 被災労働者の<ins>氏名、生年月日、職種及びその経験年月</ins> : 休業の見込日数 : 傷病の名称(骨折など)及び部位 : 災害発生状況及び原因、発生時の状況についての略図 :# どのような<ins>場所</inS>で :# どのような<ins>作業</ins>をしているときに :# どのような<ins>物又は環境</ins>に  :# どのような<ins>不安全又は有害な状況</ins>にあって :# どのような災害が発生したか * '''遅滞なく'''<br />時間的に即時性は求められるが、合理的または正当な理由があれば多少の遅れは許される。 ==参照条文== * 労働安全衛生法第100条(報告等) * [http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-51/hor1-51-2-1-0.htm 労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び労働安全衛生規則第44条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準の一部を改正する件等の施行等について](平成22年01月25日 基発第125001号) ==外部リンク== * [http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/rousai/index.html 労働災害が発生したとき](厚生労働省) ** [http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/17.html 労働者死傷病報告(死亡または休業4日以上)]、[http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAEGOVMSTDETAIL&id=4950000010184&fromGTAMSTLIST=true&dspcnt=10&keyword=%98%4A%93%AD%8E%D2%8E%80%8F%9D%95%61%95%F1%8D%90&keywordOr=0&denshiKahi=&keywordNameIn=0&displayHusho=1&frompos=1] ** [http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/dl/01-05.doc 労働者死傷病報告(休業4日未満)][http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAEGOVMSTDETAIL&id=4950000010185&fromGTAMSTLIST=true&dspcnt=10&keyword=%98%4A%93%AD%8E%D2%8E%80%8F%9D%95%61%95%F1%8D%90&keywordOr=0&denshiKahi=&keywordNameIn=0&displayHusho=1&frompos=1] {{stub}} [[category:労働安全衛生規則|097]]
null
2015-11-30T23:51:08Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC97%E6%9D%A1
17,295
労働安全衛生規則第52条
コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次) (健康診断結果報告)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(健康診断結果報告)", "title": "条文" } ]
コンメンタール労働安全衛生規則 (前)(次)
[[コンメンタール労働安全衛生規則]] ([[労働安全衛生規則第51条の4|前]])([[労働安全衛生規則第52条の2|次]]) ==条文== (健康診断結果報告) ;第52条   :常時五十人以上の労働者を使用する事業者は、[[労働安全衛生規則第44条|第44条]]、[[労働安全衛生規則第45条|第45条]]又は[[労働安全衛生規則第48条|第48条]]の健康診断(定期のものに限る。)を行なつたときは、遅滞なく、定期健康診断結果報告書(様式第六号)を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 ==解説== *第44条(定期健康診断) *第45条(特定業務従事者の健康診断) *第48条(歯科医師による健康診断) ==参照条文== {{stub}} [[category:労働安全衛生規則|052]]
null
2012-10-20T06:03:19Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC52%E6%9D%A1
17,296
労働安全衛生法第78条
労働安全衛生法 (前)(次) (安全衛生改善計画の作成の指示等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(安全衛生改善計画の作成の指示等)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第77条|前]])([[労働安全衛生法第79条|次]]) ==条文== (安全衛生改善計画の作成の指示等) ;第78条   #都道府県労働局長は、事業場の施設その他の事項について、労働災害の防止を図るため総合的な改善措置を講ずる必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、事業者に対し、当該事業場の安全又は衛生に関する改善計画(以下「安全衛生改善計画」という。)を作成すべきことを指示することができる。 #事業者は、安全衛生改善計画を作成しようとする場合には、当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合があるときにおいてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときにおいては労働者の過半数を代表する者の意見をきかなければならない。 ==解説== ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第84条]] ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|78]]
null
2012-10-20T06:09:22Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC78%E6%9D%A1
17,297
労働安全衛生法第88条
労働安全衛生法 (前)(次) (計画の届出等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働安全衛生法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(計画の届出等)", "title": "条文" } ]
労働安全衛生法 (前)(次)
[[労働安全衛生法]] ([[労働安全衛生法第87条|前]])([[労働安全衛生法第89条|次]]) ==条文== (計画の届出等) ;第88条   #事業者は、当該事業場の業種及び規模が政令で定めるものに該当する場合において、当該事業場に係る建設物若しくは機械等(仮設の建設物又は機械等で厚生労働省令で定めるものを除く。)を設置し、若しくは移転し、又はこれらの主要構造部分を変更しようとするときは、その計画を当該工事の開始の日の三十日前までに、厚生労働省令で定めるところにより、労働基準監督署長に届け出なければならない。ただし、[[労働安全衛生法第28条の2|第28条の2]]第1項に規定する措置その他の厚生労働省令で定める措置を講じているものとして、厚生労働省令で定めるところにより労働基準監督署長が認定した事業者については、この限りでない。 #前項の規定は、機械等で、危険若しくは有害な作業を必要とするもの、危険な場所において使用するもの又は危険若しくは健康障害を防止するため使用するもののうち、厚生労働省令で定めるものを設置し、若しくは移転し、又はこれらの主要構造部分を変更しようとする事業者(同項本文の事業者を除く。)について準用する。 #事業者は、建設業に属する事業の仕事のうち重大な労働災害を生ずるおそれがある特に大規模な仕事で、厚生労働省令で定めるものを開始しようとするときは、その計画を当該仕事の開始の日の三十日前までに、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣に届け出なければならない。 #事業者は、建設業その他政令で定める業種に属する事業の仕事(建設業に属する事業にあつては、前項の厚生労働省令で定める仕事を除く。)で、厚生労働省令で定めるものを開始しようとするときは、その計画を当該仕事の開始の日の十四日前までに、厚生労働省令で定めるところにより、労働基準監督署長に届け出なければならない。 #事業者は、第1項(第2項において準用する場合を含む。)の規定による届出に係る工事のうち厚生労働省令で定める工事の計画、第3項の厚生労働省令で定める仕事の計画又は前項の規定による届出に係る仕事のうち厚生労働省令で定める仕事の計画を作成するときは、当該工事に係る建設物若しくは機械等又は当該仕事から生ずる労働災害の防止を図るため、厚生労働省令で定める資格を有する者を参画させなければならない。 #前3項の規定(前項の規定のうち、第1項(第2項において準用する場合を含む。)の規定による届出に係る部分を除く。)は、当該仕事が数次の請負契約によつて行われる場合において、当該仕事を自ら行う発注者がいるときは当該発注者以外の事業者、当該仕事を自ら行う発注者がいないときは元請負人以外の事業者については、適用しない。 #労働基準監督署長は第1項(第2項において準用する場合を含む。)又は第4項の規定による届出があつた場合において、厚生労働大臣は第3項の規定による届出があつた場合において、それぞれ当該届出に係る事項がこの法律又はこれに基づく命令の規定に違反すると認めるときは、当該届出をした事業者に対し、その届出に係る工事若しくは仕事の開始を差し止め、又は当該計画を変更すべきことを命ずることができる。 #厚生労働大臣又は労働基準監督署長は、前項の規定による命令(第3項又は第4項の規定による届出をした事業者に対するものに限る。)をした場合において、必要があると認めるときは、当該命令に係る仕事の発注者(当該仕事を自ら行う者を除く。)に対し、労働災害の防止に関する事項について必要な勧告又は要請を行うことができる。 ==解説== *第28条の2(事業者の行うべき調査等) ==参照条文== *[[労働安全衛生規則第84条の2]](計画の届出を要しない仮設の建設物等) *[[労働安全衛生規則第85条]](計画の届出等) *[[労働安全衛生規則第86条]] *[[労働安全衛生規則第87条]](法第88条第1項 ただし書の厚生労働省令で定める措置) *[[労働安全衛生規則第87条の2]](認定の単位) ==判例== {{stub}} [[category:労働安全衛生法|88]]
null
2012-10-20T06:17:46Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC88%E6%9D%A1
17,298
会社法第879条
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (特別清算事件の管轄)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(特別清算事件の管轄)", "title": "条文" } ]
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)
[[法学]]>[[民事法]]>[[商法]]>[[コンメンタール会社法]]>[[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)]] ==条文== (特別清算事件の管轄) ;第879条   # [[会社法第868条|第868条]]第1項の規定にかかわらず、法人が株式会社の総株主(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。次項において同じ。)の議決権の過半数を有する場合には、当該法人(以下この条において「親法人」という。)について特別清算事件、破産事件、再生事件又は更生事件(以下この条において「特別清算事件等」という。)が係属しているときにおける当該株式会社についての特別清算開始の申立ては、親法人の特別清算事件等が係属している地方裁判所にもすることができる。 #前項に規定する株式会社又は親法人及び同項に規定する株式会社が他の株式会社の総株主の議決権の過半数を有する場合には、当該他の株式会社についての特別清算開始の申立ては、親法人の特別清算事件等が係属している地方裁判所にもすることができる。 # 前二項の規定の適用については、[[会社法第308条|第308条]]第1項の法務省令で定める株主は、その有する株式について、議決権を有するものとみなす。 # [[会社法第868条|第868条]]第1項の規定にかかわらず、株式会社が最終事業年度について[[会社法第444条|第444条]]の規定により当該株式会社及び他の株式会社に係る連結計算書類を作成し、かつ、当該株式会社の定時株主総会においてその内容が報告された場合には、当該株式会社について特別清算事件等が係属しているときにおける当該他の株式会社についての特別清算開始の申立ては、当該株式会社の特別清算事件等が係属している地方裁判所にもすることができる。 ==解説== ==関連条文== *[[労働安全衛生法第46条]] ---- {{前後 |[[コンメンタール会社法|会社法]] |[[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)|第7編 雑則]]<br> [[第7編 雑則 (コンメンタール会社法)#3|第3章 非訟]]<br> |[[会社法第878条]]<br>(裁判の効力) |[[会社法第880条]]<br>(特別清算開始後の通常清算事件の管轄及び移送) }} {{stub}} [[category:会社法|879]]
null
2022-06-03T12:43:11Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E7%AC%AC879%E6%9D%A1
17,305
料理本/チェロウ
1. 米を洗う。水に大さじ2杯の塩を入れて、米を数時間つける。 2. 大きな鍋に2リットルの水と大さじ2杯の塩を入れて煮る。 3. 米をざるにあけて、煮汁を捨てる。煮た米を鍋に入れ、鍋の泡をしゃもじですくい取って捨て、指で押して芯が少し残ってる程度まで5~7分、強火で煮る。それをざるに空け、温かい水で洗い流して、塩分を減らす。 4. 洗った鍋に大さじ2杯の油を入れ、 じゃがいものスライスを鍋底に並べる。3の米を山形にする。大さじ2杯の油に水を加えて1/2カップの量にして、米にかける。蓋をして中火で約10分蒸した後、その後、蓋を布でくるみ、もう一度蓋をして、弱火で30分~1時間蒸す。 5. サフランを使う場合はサフランを砕き、大さじ2杯のお湯に浸す。チェロウ(米)が出来上がったら 飾り用のご飯を少し取り、サフランと混ぜる。 6.皿にご飯を盛り、5を上にのせる。じゃがいもを別の皿やこの皿に盛り付ける。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1. 米を洗う。水に大さじ2杯の塩を入れて、米を数時間つける。", "title": "料理法" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2. 大きな鍋に2リットルの水と大さじ2杯の塩を入れて煮る。", "title": "料理法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "3. 米をざるにあけて、煮汁を捨てる。煮た米を鍋に入れ、鍋の泡をしゃもじですくい取って捨て、指で押して芯が少し残ってる程度まで5~7分、強火で煮る。それをざるに空け、温かい水で洗い流して、塩分を減らす。", "title": "料理法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "4. 洗った鍋に大さじ2杯の油を入れ、 じゃがいものスライスを鍋底に並べる。3の米を山形にする。大さじ2杯の油に水を加えて1/2カップの量にして、米にかける。蓋をして中火で約10分蒸した後、その後、蓋を布でくるみ、もう一度蓋をして、弱火で30分~1時間蒸す。", "title": "料理法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "5. サフランを使う場合はサフランを砕き、大さじ2杯のお湯に浸す。チェロウ(米)が出来上がったら 飾り用のご飯を少し取り、サフランと混ぜる。", "title": "料理法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "6.皿にご飯を盛り、5を上にのせる。じゃがいもを別の皿やこの皿に盛り付ける。", "title": "料理法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "", "title": "料理法" } ]
null
== 材料 == [[File:Making Chelow 7.jpg|thumb|280px|チェロウ]] {| class="wikitable" rules="all" |- | '''順番''' ||'''材料''' || '''量''' ||'''説明''' |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |1 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |長粒米 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | 2–2 1/2 [[w:計量カップ|200ミリリットルカップ]] 320-400 グラム |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | 200ミリリットルカップ の米は160 グラム。180ミリリットルカップ の米は137 グラム。 |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |塩 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2+2 [[w:計量スプーン|大さじ]] |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2杯は米用、2杯はお湯の中 |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |3 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |油 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2+2 [[w:計量スプーン|大さじ]] |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |4 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |じゃがいも厚めにスライスしておく、もしくは薄いナンを使う |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2個 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |5 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |[[w:サフラン|サフラン]] |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | 1/4 小さじ |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |飾り付け用 |} == 料理法 == 1. 米を洗う。水に大さじ2杯の塩を入れて、米を数時間つける。 2. 大きな鍋に2リットルの水と大さじ2杯の塩を入れて煮る。 3. 米をざるにあけて、煮汁を捨てる。煮た米を鍋に入れ、鍋の泡をしゃもじですくい取って捨て、指で押して芯が少し残ってる程度まで5~7分、強火で煮る。それをざるに空け、温かい水で洗い流して、塩分を減らす。 4. 洗った鍋に大さじ2杯の油を入れ、 じゃがいものスライスを鍋底に並べる。3の米を山形にする。大さじ2杯の油に水を加えて1/2カップの量にして、米にかける。蓋をして中火で約10分蒸した後、その後、蓋を布でくるみ、もう一度蓋をして、弱火で30分~1時間蒸す。 5. サフランを使う場合はサフランを砕き、大さじ2杯のお湯に浸す。チェロウ(米)が出来上がったら 飾り用のご飯を少し取り、サフランと混ぜる。 6.皿にご飯を盛り、5を上にのせる。じゃがいもを別の皿やこの皿に盛り付ける。 [[File:Making Chelow 1.jpg|280px|]] [[File:Making Chelow 2.jpg|280px|]] [[File:Making Chelow 3.jpg|280px|]] [[File:Making Chelow 4.jpg|280px|]] [[File:Making Chelow NO 5.jpg|280px|]] [[File:Making Chelow 6.jpg|280px|]] [[File:Chelow With tadig.jpg|280px|]] [[カテゴリ:料理本|ちえろう]] [[カテゴリ:米料理|ちえろう]] [[カテゴリ:イラン料理|ちえろう]] [[カテゴリ:煮込み料理|ちえろう]] [[カテゴリ:蒸し料理|ちえろう]]
2012-10-27T02:16:47Z
2023-10-25T11:28:01Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%96%99%E7%90%86%E6%9C%AC/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%82%A6
17,310
料理本/ターチン
1. 玉ねぎをみじん切りにし、鶏肉 、塩を入れて柔らかくなるまで煮込みます。茹で汁を最後に使いますので、1/4カップほど残すようにして下さい。 2. 卵をかき混ぜ、ヨーグルト、塩、こしょう、レモン汁、バター大さじ2、サフラン水を加えよく混ぜます。 3. 鶏肉を裂き、ヨーグルトソースに漬け込み、冷蔵庫で数時間寝かせます。 4. 料理本/チェロウを作ります。チュロウの水の中には、ターメリックを入れます。 5. ヨーグルトに漬け込んでいた鶏肉を取り出し、ヨーグルトソースを2等分します。 6.半分のチェロウに半分のヨーグルトソースを混ぜ、よくかき混ぜます。 7.鍋の内側に油を塗り、ヨーグルトソースと混ぜた長粒米をスプーンの背で押しながら鍋の中に詰めます。 8.詰めたチュロウの上に、裂いた鶏肉を均等に並べます。 9.鶏肉の上に残りのチュロウ (白い)をスプーンの背で押しながら鍋の中に詰めます。 10.残りのヨーグルトソースをチュロウ の上に均等に廻しながらかけます。 11.鍋の上に、バターもしくは油を均等に廻してかけます。 12.鍋のふたに布をくるみ弱火で1時間以上蒸して出来上がり。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1. 玉ねぎをみじん切りにし、鶏肉 、塩を入れて柔らかくなるまで煮込みます。茹で汁を最後に使いますので、1/4カップほど残すようにして下さい。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2. 卵をかき混ぜ、ヨーグルト、塩、こしょう、レモン汁、バター大さじ2、サフラン水を加えよく混ぜます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "3. 鶏肉を裂き、ヨーグルトソースに漬け込み、冷蔵庫で数時間寝かせます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "4. 料理本/チェロウを作ります。チュロウの水の中には、ターメリックを入れます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "5. ヨーグルトに漬け込んでいた鶏肉を取り出し、ヨーグルトソースを2等分します。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "6.半分のチェロウに半分のヨーグルトソースを混ぜ、よくかき混ぜます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "7.鍋の内側に油を塗り、ヨーグルトソースと混ぜた長粒米をスプーンの背で押しながら鍋の中に詰めます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "8.詰めたチュロウの上に、裂いた鶏肉を均等に並べます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "9.鶏肉の上に残りのチュロウ (白い)をスプーンの背で押しながら鍋の中に詰めます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "10.残りのヨーグルトソースをチュロウ の上に均等に廻しながらかけます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "11.鍋の上に、バターもしくは油を均等に廻してかけます。", "title": "作り方" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "12.鍋のふたに布をくるみ弱火で1時間以上蒸して出来上がり。", "title": "作り方" } ]
null
[[File:Making Tahchin.jpg|thumb|美味しそうなターチン!]] == 材料 == {| class="wikitable" rules="all" |- | '''順番''' ||'''材料''' || '''量''' ||'''説明''' |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |1 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |鶏肉 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |もも肉1,2枚 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |玉ねぎ |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |1 個 200 グラム |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |3 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |ヨーグルト |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |300 グラム |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |4 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |卵のきみ |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |2個 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |5 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |サフラン |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |1/2小さじ |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |サフランを細かくして、大さじ1のお湯に入れる |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |6 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |塩、こしょう、レモン汁 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |少々 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |7 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |レモン汁 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |大さじ1 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |8 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |米 |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |1と1/2 カップ 250グラム |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |9 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |ウコン (ターメリック ) |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |小さじ1/2 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |チュロウの水の中には、ターメリックを入れます |- |" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |10 |" style="width:8em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |油、バター |" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " |大さじ6 |" style="width:15em; border-bottom:solid 3px #9acd32;" " | |} == 作り方 == 1. 玉ねぎをみじん切りにし、鶏肉 、塩を入れて柔らかくなるまで煮込みます。茹で汁を最後に使いますので、1/4カップほど残すようにして下さい。 2. 卵をかき混ぜ、ヨーグルト、塩、こしょう、レモン汁、バター大さじ2、サフラン水を加えよく混ぜます。 3. 鶏肉を裂き、ヨーグルトソースに漬け込み、冷蔵庫で数時間寝かせます。 4. [[料理本/チェロウ]]を作ります。チュロウの水の中には、ターメリックを入れます。 5. ヨーグルトに漬け込んでいた鶏肉を取り出し、ヨーグルトソースを2等分します。 6.半分のチェロウに半分のヨーグルトソースを混ぜ、よくかき混ぜます。 7.鍋の内側に油を塗り、ヨーグルトソースと混ぜた長粒米をスプーンの背で押しながら鍋の中に詰めます。 8.詰めたチュロウの上に、裂いた鶏肉を均等に並べます。 9.鶏肉の上に残りのチュロウ (白い)をスプーンの背で押しながら鍋の中に詰めます。 10.残りのヨーグルトソースをチュロウ の上に均等に廻しながらかけます。 11.鍋の上に、バターもしくは油を均等に廻してかけます。 12.鍋のふたに布をくるみ弱火で1時間以上蒸して出来上がり。 {{デフォルトソート:りようりほん|たあちん}} [[Category:料理本|たあちん]] [[Category:蒸し料理|たあちん]] [[Category:米料理‎]] [[Category:イラン料理‎]] [[fa:کتاب آشپزی/ته‌چین]]
2012-10-30T05:44:54Z
2023-10-25T11:23:41Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%96%99%E7%90%86%E6%9C%AC/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
17,311
雇用保険法第8条
雇用保険法 (前)(次) (確認の請求)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(確認の請求)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第7条|前]])([[雇用保険法第9条|次]]) ==条文== (確認の請求) ;第8条   :被保険者又は被保険者であつた者は、いつでも、次条の規定による確認を請求することができる。 ==解説== ==参照条文== *[[雇用保険法第43条]](日雇労働被保険者) *[[雇用保険法第73条]](不利益取扱いの禁止) *[[雇用保険法施行規則第8条]](確認の請求) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|08]]
null
2012-11-11T06:55:51Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC8%E6%9D%A1
17,312
雇用保険法第4条
雇用保険法 (前)(次) (定義)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(定義)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第3条|前]])([[雇用保険法第5条|次]]) ==条文== (定義) ;第4条   #この法律において「被保険者」とは、適用事業に雇用される労働者であつて、[[雇用保険法第6条|第6条]]各号に掲げる者以外のものをいう。 #この法律において「離職」とは、被保険者について、事業主との雇用関係が終了することをいう。 #この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう。 #この法律において「賃金」とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として事業主が労働者に支払うもの(通貨以外のもので支払われるものであつて、厚生労働省令で定める範囲外のものを除く。)をいう。 #賃金のうち通貨以外のもので支払われるものの評価に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。 ==解説== *第6条(適用除外) ==参照条文== *[[雇用保険法施行規則第2条]](通貨以外のもので支払われる賃金の範囲及び評価) *[[雇用保険法施行規則第3条]](事務の処理単位) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|04]]
null
2012-11-04T02:45:50Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC4%E6%9D%A1
17,313
雇用保険法第20条
雇用保険法 (前)(次) (支給の期間及び日数)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(支給の期間及び日数)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第19条|前]])([[雇用保険法第21条|次]]) ==条文== (支給の期間及び日数) ;第20条   #基本手当は、この法律に別段の定めがある場合を除き、次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間(当該期間内に妊娠、出産、育児その他厚生労働省令で定める理由により引き続き三十日以上職業に就くことができない者が、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出た場合には、当該理由により職業に就くことができない日数を加算するものとし、その加算された期間が四年を超えるときは、四年とする。)内の失業している日について、[[雇用保険法第22条|第22条]]第1項に規定する所定給付日数に相当する日数分を限度として支給する。 #:一  次号及び第三号に掲げる受給資格者以外の受給資格者 当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下この款において「基準日」という。)の翌日から起算して一年 #:二  基準日において第22条第2項第一号に該当する受給資格者 基準日の翌日から起算して一年に六十日を加えた期間 #:三  基準日において[[雇用保険法第23条|第23条]]第1項第二号イに該当する同条第2項に規定する特定受給資格者 基準日の翌日から起算して一年に三十日を加えた期間 #受給資格者であつて、当該受給資格に係る離職が定年(厚生労働省令で定める年齢以上の定年に限る。)に達したことその他厚生労働省令で定める理由によるものであるものが、当該離職後一定の期間[[雇用保険法第15条|第15条]]第2項の規定による求職の申込みをしないことを希望する場合において、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出たときは、前項中「次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間」とあるのは「次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間と、次項に規定する求職の申込みをしないことを希望する一定の期間(一年を限度とする。)に相当する期間を合算した期間(当該求職の申込みをしないことを希望する一定の期間内に第15条第2項の規定による求職の申込みをしたときは、当該各号に定める期間に当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下この款において「基準日」という。)の翌日から当該求職の申込みをした日の前日までの期間に相当する期間を加算した期間)」と、「当該期間内」とあるのは「当該合算した期間内」と、同項第一号中「当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下この款において「基準日」という。)」とあるのは「基準日」とする。 #前2項の場合において、第1項の受給資格(以下この項において「前の受給資格」という。)を有する者が、前2項の規定による期間内に新たに受給資格、[[雇用保険法第37条の3|第37条の3]]第2項に規定する高年齢受給資格又は[[雇用保険法第39条|第39条]]第2項に規定する特例受給資格を取得したときは、その取得した日以後においては、前の受給資格に基づく基本手当は、支給しない。 ==解説== *第22条(所定給付日数) *第23条 *第15条(失業の認定) *第37条の3(高年齢受給資格) *第39条(特例受給資格) ==参照条文== *[[雇用保険法第24条]](訓練延長給付) *[[雇用保険法第33条]] 給付制限 *[[雇用保険法第57条]](就業促進手当の支給を受けた場合の特例) *[[雇用保険法施行規則第30条]](法第20条第1項の厚生労働省令で定める理由) *[[雇用保険法施行規則第31条]](受給期間延長の申出) *[[雇用保険法施行規則第31条の2]](法第20条第2項の厚生労働省令で定める年齢及び理由) *[[雇用保険法施行規則第31条の3]](定年退職者等に係る受給期間延長の申出) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|20]]
null
2013-01-26T09:26:54Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC20%E6%9D%A1
17,314
雇用保険法施行規則第34条
雇用保険法施行規則 (前)(次) (法第23条第2項第一号 の厚生労働省令で定める事由)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法施行規則 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(法第23条第2項第一号 の厚生労働省令で定める事由)", "title": "条文" } ]
雇用保険法施行規則 (前)(次)
[[雇用保険法施行規則]] ([[雇用保険法施行規則第33条|前]])([[雇用保険法施行規則第35条|次]]) ==条文== ([[雇用保険法第23条|法第23条]]第2項第一号 の厚生労働省令で定める事由) ;第34条   :法第23条第2項第一号 の厚生労働省令で定める事由は、手形交換所において、その手形交換所で手形交換を行つている金融機関が金融取引を停止する原因となる事実についての公表がこれらの金融機関に対してされることとする。 ==解説== *法第23条 ==参照条文== {{stub}} [[category:雇用保険法施行規則|34]]
null
2012-11-04T03:05:47Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC34%E6%9D%A1
17,315
雇用保険法第21条
雇用保険法 (前)(次) (待期)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(待期)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第20条|前]])([[雇用保険法第22条|次]]) ==条文== (待期) ;第21条   :基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。 ==解説== ==参照条文== *[[雇用保険法第33条]] ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|21]]
null
2013-01-12T05:16:18Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC21%E6%9D%A1
17,316
雇用保険法第22条
雇用保険法 (前)(次) (所定給付日数)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(所定給付日数)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第21条|前]])([[雇用保険法第23条|次]]) ==条文== (所定給付日数) ;第22条   #一の受給資格に基づき基本手当を支給する日数(以下「所定給付日数」という。)は、次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める日数とする。 #:一  算定基礎期間が二十年以上である受給資格者 百五十日 #:二  算定基礎期間が十年以上二十年未満である受給資格者 百二十日 #:三  算定基礎期間が十年未満である受給資格者 九十日 #前項の受給資格者で厚生労働省令で定める理由により就職が困難なものに係る所定給付日数は、同項の規定にかかわらず、その算定基礎期間が一年以上の受給資格者にあつては次の各号に掲げる当該受給資格者の区分に応じ当該各号に定める日数とし、その算定基礎期間が一年未満の受給資格者にあつては百五十日とする。 #:一  基準日において四十五歳以上六十五歳未満である受給資格者 三百六十日 #:二  基準日において四十五歳未満である受給資格者 三百日 #前二項の算定基礎期間は、これらの規定の受給資格者が基準日まで引き続いて同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間(当該雇用された期間に係る被保険者となつた日前に被保険者であつたことがある者については、当該雇用された期間と当該被保険者であつた期間を通算した期間)とする。ただし、当該期間に次の各号に掲げる期間が含まれているときは、当該各号に掲げる期間に該当するすべての期間を除いて算定した期間とする。 #:一  当該雇用された期間又は当該被保険者であつた期間に係る被保険者となつた日の直前の被保険者でなくなつた日が当該被保険者となつた日前一年の期間内にないときは、当該直前の被保険者でなくなつた日前の被保険者であつた期間 #:二  当該雇用された期間に係る被保険者となつた日前に基本手当又は特例一時金の支給を受けたことがある者については、これらの給付の受給資格又は[[雇用保険法第39条|第39条]]第2項に規定する特例受給資格に係る離職の日以前の被保険者であつた期間 #一の被保険者であつた期間に関し、被保険者となつた日が[[雇用保険法第9条|第9条]]の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の二年前の日より前であるときは、当該確認のあつた日の二年前の日に当該被保険者となつたものとみなして、前項の規定による算定を行うものとする。 #次に掲げる要件のいずれにも該当する者(第一号に規定する事実を知つていた者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「当該確認のあつた日の二年前の日」とあるのは、「次項第二号に規定する被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期のうち最も古い時期として厚生労働省令で定める日」とする。 #:一  その者に係る[[雇用保険法第7条|第7条]]の規定による届出がされていなかつたこと。 #:二  厚生労働省令で定める書類に基づき、第9条の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の二年前の日より前に[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律第32条|徴収法第32条]]第1項 の規定により被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期があること。 ==解説== *第39条(特例受給資格) *第9条(確認) *第7条(被保険者に関する届出) *徴収法第32条 賃金からの控除 ==参照条文== *[[雇用保険法第33条]] 給付制限 *[[雇用保険法第34条]] *[[雇用保険法第56条]](日雇労働被保険者であつた者に係る被保険者期間等の特例) *[[雇用保険法施行規則第32条]](法第22条第2項の厚生労働省令で定める理由により就職が困難な者) *[[雇用保険法施行規則第33条]](法第22条第5項の厚生労働省令で定める事由) *[[雇用保険法施行規則第33条の2]](法第22条第5項第二号の厚生労働省令で定める書類) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|22]]
null
2013-01-26T08:57:28Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC22%E6%9D%A1
17,317
雇用保険法第15条
雇用保険法 (前)(次) (失業の認定)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(失業の認定)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第14条|前]])([[雇用保険法第16条|次]]) ==条文== (失業の認定) ;第15条   #基本手当は、受給資格を有する者(次節から第四節までを除き、以下「受給資格者」という。)が失業している日(失業していることについての認定を受けた日に限る。以下この款において同じ。)について支給する。 #前項の失業していることについての認定(以下この款において「失業の認定」という。)を受けようとする受給資格者は、離職後、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをしなければならない。 #失業の認定は、求職の申込みを受けた公共職業安定所において、受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して四週間に一回ずつ直前の二十八日の各日について行うものとする。ただし、厚生労働大臣は、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(国、都道府県及び市町村並びに独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置する公共職業能力開発施設の行う職業訓練(職業能力開発総合大学校の行うものを含む。)その他法令の規定に基づき失業者に対して作業環境に適応することを容易にさせ、又は就職に必要な知識及び技能を習得させるために行われる訓練又は講習であつて、政令で定めるものをいう。以下同じ。)を受ける受給資格者その他厚生労働省令で定める受給資格者に係る失業の認定について別段の定めをすることができる。 #受給資格者は、次の各号のいずれかに該当するときは、前2項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭することができなかつた理由を記載した証明書を提出することによつて、失業の認定を受けることができる。 #:一  疾病又は負傷のために公共職業安定所に出頭することができなかつた場合において、その期間が継続して十五日未満であるとき。 #:二  公共職業安定所の紹介に応じて求人者に面接するために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。 #:三  公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。 #:四  天災その他やむを得ない理由のために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。 #失業の認定は、厚生労働省令で定めるところにより、受給資格者が求人者に面接したこと、公共職業安定所その他の職業安定機関若しくは職業紹介事業者等から職業を紹介され、又は職業指導を受けたことその他求職活動を行つたことを確認して行うものとする。 ==解説== ==参照条文== *[[雇用保険法第46条]] *[[雇用保険法施行規則第21条]](公共職業訓練等を受講する場合における届出) *[[雇用保険法施行規則第23条]](法第15条第3項の厚生労働省令で定める受給資格者) *[[雇用保険法施行規則第25条]](証明書による失業の認定) *[[雇用保険法施行規則第26条]] *[[雇用保険法施行規則第27条]] *[[雇用保険法施行規則第28条]] ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|15]]
null
2012-11-11T05:11:02Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC15%E6%9D%A1
17,318
雇用保険法第16条
雇用保険法 (前)(次) (賃金日額)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(賃金日額)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第15条|前]])([[雇用保険法第17条|次]]) ==条文== (賃金日額) ;第17条   #賃金日額は、算定対象期間において[[雇用保険法第14条|第14条]](第1項ただし書を除く。)の規定により被保険者期間として計算された最後の六箇月間に支払われた賃金(臨時に支払われる賃金及び三箇月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く。次項及び第六節において同じ。)の総額を百八十で除して得た額とする。 #前項の規定による額が次の各号に掲げる額に満たないときは、賃金日額は、同項の規定にかかわらず、当該各号に掲げる額とする。 #:一  賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められている場合には、前項に規定する最後の六箇月間に支払われた賃金の総額を当該最後の六箇月間に労働した日数で除して得た額の百分の七十に相当する額 #:二  賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められている場合には、その部分の総額をその期間の総日数(賃金の一部が月によつて定められている場合には、一箇月を三十日として計算する。)で除して得た額と前号に掲げる額との合算額 #前2項の規定により賃金日額を算定することが困難であるとき、又はこれらの規定により算定した額を賃金日額とすることが適当でないと認められるときは、厚生労働大臣が定めるところにより算定した額を賃金日額とする。 #前3項の規定にかかわらず、これらの規定により算定した賃金日額が、第一号に掲げる額を下るときはその額を、第二号に掲げる額を超えるときはその額を、それぞれ賃金日額とする。 #:一  二千三百二十円(その額が次条の規定により変更されたときは、その変更された額) #:二  次のイからニまでに掲げる受給資格者の区分に応じ、当該イからニまでに定める額(これらの額が次条の規定により変更されたときは、それぞれその変更された額) #::イ 受給資格に係る離職の日において六十歳以上六十五歳未満である受給資格者 一万五千二十円 #::ロ 受給資格に係る離職の日において四十五歳以上六十歳未満である受給資格者 一万五千七百三十円 #::ハ 受給資格に係る離職の日において三十歳以上四十五歳未満である受給資格者 一万四千三百円 #::ニ 受給資格に係る離職の日において三十歳未満である受給資格者 一万二千八百七十円 ==解説== *第14条(被保険者期間) ==参照条文== *[[雇用保険法施行規則第28条の3]](法第16条第1項の厚生労働省令で定める率) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|16]]
null
2012-11-04T04:16:30Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC16%E6%9D%A1
17,319
雇用保険法第14条
雇用保険法 (前)(次) (被保険者期間)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(被保険者期間)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第13条|前]])([[雇用保険法第15条|次]]) ==条文== (被保険者期間) ;第14条   #被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。 #前項の規定により被保険者期間を計算する場合において、次に掲げる期間は、同項に規定する被保険者であつた期間に含めない。 #:一  最後に被保険者となつた日前に、当該被保険者が受給資格(前条第1項(同条第2項において読み替えて適用する場合を含む。)の規定により基本手当の支給を受けることができる資格をいう。次節から第四節までを除き、以下同じ。)、[[雇用保険法第37条の3|第37条の3]]第2項に規定する高年齢受給資格又は[[雇用保険法第39条|第39条]]第2項に規定する特例受給資格を取得したことがある場合には、当該受給資格、高年齢受給資格又は特例受給資格に係る離職の日以前における被保険者であつた期間 #:二  [[雇用保険法第9条|第9条]]の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の二年前の日([[雇用保険法第22条|第22条]]第5項に規定する者にあつては、同項第二号に規定する被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期のうち最も古い時期として厚生労働省令で定める日)前における被保険者であつた期間 ==解説== *第37条の3(高年齢受給資格) *第39条(特例受給資格) *第9条(確認) *第22条(所定給付日数) ==参照条文== *[[雇用保険法第17条]](賃金日額) *[[雇用保険法第37条の2]](高年齢継続被保険者) *[[雇用保険法第37条の3]](高年齢受給資格) *[[雇用保険法第56条]](日雇労働被保険者であつた者に係る被保険者期間等の特例) *[[雇用保険法第61条の6]](介護休業給付金) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|14]]
null
2013-01-26T07:59:06Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC14%E6%9D%A1
17,320
雇用保険法第17条
雇用保険法 (前)(次) (賃金日額)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(賃金日額)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第16条|前]])([[雇用保険法第18条|次]]) ==条文== (賃金日額) ;第17条   #賃金日額は、算定対象期間において[[雇用保険法第14条|第14条]](第1項ただし書を除く。)の規定により被保険者期間として計算された最後の六箇月間に支払われた賃金(臨時に支払われる賃金及び三箇月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く。次項及び第六節において同じ。)の総額を百八十で除して得た額とする。 #前項の規定による額が次の各号に掲げる額に満たないときは、賃金日額は、同項の規定にかかわらず、当該各号に掲げる額とする。 #:一  賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められている場合には、前項に規定する最後の六箇月間に支払われた賃金の総額を当該最後の六箇月間に労働した日数で除して得た額の百分の七十に相当する額 #:二  賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められている場合には、その部分の総額をその期間の総日数(賃金の一部が月によつて定められている場合には、一箇月を三十日として計算する。)で除して得た額と前号に掲げる額との合算額 #前2項の規定により賃金日額を算定することが困難であるとき、又はこれらの規定により算定した額を賃金日額とすることが適当でないと認められるときは、厚生労働大臣が定めるところにより算定した額を賃金日額とする。 #前3項の規定にかかわらず、これらの規定により算定した賃金日額が、第一号に掲げる額を下るときはその額を、第二号に掲げる額を超えるときはその額を、それぞれ賃金日額とする。 #:一  二千三百二十円(その額が次条の規定により変更されたときは、その変更された額) #:二  次のイからニまでに掲げる受給資格者の区分に応じ、当該イからニまでに定める額(これらの額が次条の規定により変更されたときは、それぞれその変更された額) #::イ 受給資格に係る離職の日において六十歳以上六十五歳未満である受給資格者 一万五千二十円 #::ロ 受給資格に係る離職の日において四十五歳以上六十歳未満である受給資格者 一万五千七百三十円 #::ハ 受給資格に係る離職の日において三十歳以上四十五歳未満である受給資格者 一万四千三百円 #::ニ 受給資格に係る離職の日において三十歳未満である受給資格者 一万二千八百七十円 ==解説== *第14条(被保険者期間) ==参照条文== *[[雇用保険法第13条]](基本手当の受給資格) *[[雇用保険法第61条の6]](介護休業給付金) *[[雇用保険法第56条]](日雇労働被保険者であつた者に係る被保険者期間等の特例) *[[雇用保険法施行規則第28条の3]](法第16条第1項の厚生労働省令で定める率) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|17]]
null
2013-01-26T07:42:40Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC17%E6%9D%A1
17,321
雇用保険法第19条
雇用保険法 (前)(次) (基本手当の減額)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(基本手当の減額)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第18条|前]])([[雇用保険法第20条|次]]) ==条文== (基本手当の減額) ;第19条   #受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。 #:一  その収入の一日分に相当する額(収入の総額を基礎日数で除して得た額をいう。)から千二百九十五円(その額が次項の規定により変更されたときは、その変更された額。同項において「控除額」という。)を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の百分の八十に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。 #:二  合計額が賃金日額の百分の八十に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。 当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。 #:三  超過額が基本手当の日額以上であるとき。 基礎日数分の基本手当を支給しない。 #厚生労働大臣は、年度の平均給与額が平成二十一年四月一日から始まる年度(この項の規定により控除額が変更されたときは、直近の当該変更がされた年度の前年度)の平均給与額を超え、又は下るに至つた場合においては、その上昇し、又は低下した比率を基準として、その翌年度の八月一日以後の控除額を変更しなければならない。 #受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。 ==解説== ==参照条文== *[[雇用保険法第31条]](未支給の基本手当の請求手続) *[[雇用保険法施行規則第29条]](自己の労働による収入の届出) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|19]]
null
2013-01-26T05:54:03Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC19%E6%9D%A1
17,322
雇用保険法第24条
雇用保険法 (前)(次) (訓練延長給付)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(訓練延長給付)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第23条|前]])([[雇用保険法第25条|次]]) ==条文== (訓練延長給付) ;第24条   #受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(その期間が政令で定める期間を超えるものを除く。以下この条、[[雇用保険法第36条|第36条]]第1項及び第2項並びに[[雇用保険法第41条|第41条]]第1項において同じ。)を受ける場合には、当該公共職業訓練等を受ける期間(その者が当該公共職業訓練等を受けるため待期している期間(政令で定める期間に限る。)を含む。)内の失業している日について、所定給付日数(当該受給資格者が[[雇用保険法第20条|第20条]]第1項及び第2項の規定による期間内に基本手当の支給を受けた日数が所定給付日数に満たない場合には、その支給を受けた日数。[[雇用保険法第33条|第33条]]第2項を除き、以下この節において同じ。)を超えてその者に基本手当を支給することができる。 #公共職業安定所長が、その指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者(その者が当該公共職業訓練等を受け終わる日における基本手当の支給残日数(当該公共職業訓練等を受け終わる日の翌日から第4項の規定の適用がないものとした場合における受給期間(当該期間内の失業している日について基本手当の支給を受けることができる期間をいう。以下同じ。)の最後の日までの間に基本手当の支給を受けることができる日数をいう。以下この項及び第4項において同じ。)が政令で定める日数に満たないものに限る。)で、政令で定める基準に照らして当該公共職業訓練等を受け終わつてもなお就職が相当程度に困難な者であると認めたものについては、同項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給することができる。この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、前段に規定する政令で定める日数から支給残日数を差し引いた日数を限度とするものとする。 #第1項の規定による基本手当の支給を受ける受給資格者が第20条第1項及び第2項の規定による期間を超えて公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるときは、その者の受給期間は、これらの規定にかかわらず、当該公共職業訓練等を受け終わる日までの間とする。 #第2項の規定による基本手当の支給を受ける受給資格者の受給期間は、第20条第1項及び第2項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に第2項前段に規定する政令で定める日数から支給残日数を差し引いた日数を加えた期間(同条第1項及び第2項の規定による期間を超えて公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける者で、当該公共職業訓練等を受け終わる日について第1項の規定による基本手当の支給を受けることができるものにあつては、同日から起算して第2項前段に規定する政令で定める日数を経過した日までの間)とする。 ==解説== *第36条(技能習得手当及び寄宿手当) *第41条(公共職業訓練等を受ける場合) *第20条(支給の期間及び日数) *第33条 ==参照条文== *[[雇用保険法第28条]](延長給付に関する調整) *[[雇用保険法第29条]](給付日数を延長した場合の給付制限) *[[雇用保険法第33条]] 給付制限 *[[雇用保険法第57条]](就業促進手当の支給を受けた場合の特例) *[[雇用保険法施行規則第37条]](訓練延長給付に係る失業の認定手続) *[[雇用保険法施行規則第38条]](訓練延長給付の通知) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|24]]
null
2013-01-26T09:27:51Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC24%E6%9D%A1
17,323
水道法第15条
[コンメンタール水道法]([水道法第14条|前])([水道法第16条|次]) (給水義務)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "[コンメンタール水道法]([水道法第14条|前])([水道法第16条|次])", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(給水義務)", "title": "条文" } ]
[コンメンタール水道法]([水道法第14条|前])([水道法第16条|次])
[コンメンタール水道法]([水道法第14条|前])([水道法第16条|次]) == 条文 == (給水義務) ; 第15条   # 水道事業者は、事業計画に定める給水区域内の需要者から給水契約の申込みを受けたときは、正当の理由がなければ、これを拒んではならない。 # 水道事業者は、当該水道により給水を受ける者に対し、常時水を供給しなければならない。ただし、[[水道法第40条|第40条]]第1項の規定による水の供給命令を受けたため、又は災害その他正当な理由があつてやむを得ない場合には、給水区域の全部又は一部につきその間給水を停止することができる。この場合には、やむを得ない事情がある場合を除き、給水を停止しようとする区域及び期間をあらかじめ関係者に周知させる措置をとらなければならない。 # 水道事業者は、当該水道により給水を受ける者が料金を支払わないとき、正当な理由なしに給水装置の検査を拒んだとき、その他正当な理由があるときは、前項本文の規定にかかわらず、その理由が継続する間、供給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。 == 解説 == * 第40条(水道用水のみの緊急又は緊急じゃなくても応援(それ以外はない)) == 参照条文 == == 判例 == * [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53322 損害賠償](最高裁判例 昭和56年7月16日)[[民法第709条]],[[民法第715条]] {{stub}} [[category:水道法|015]]
null
2019-07-13T01:04:32Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%B3%95%E7%AC%AC15%E6%9D%A1
17,324
道路法第70条
コンメンタール道路法(前)(次) (道路の新設又は改築に伴う損失の補償)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "コンメンタール道路法(前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(道路の新設又は改築に伴う損失の補償)", "title": "条文" } ]
コンメンタール道路法(前)(次)
[[コンメンタール道路法]]([[道路法第69条|前]])([[道路法第71条|次]]) ==条文== (道路の新設又は改築に伴う損失の補償) ;第70条   #[[土地収用法第93条]]第1項 の規定による場合の外、道路を新設し、又は改築したことに因り、当該道路に面する土地について、通路、みぞ、かき、さくその他の工作物を新築し、増築し、修繕し、若しくは移転し、又は切土若しくは盛土をするやむを得ない必要があると認められる場合においては、道路管理者は、これらの工事をすることを必要とする者(以下「損失を受けた者」という。)の請求により、これに要する費用の全部又は一部を補償しなければならない。この場合において、道路管理者又は損失を受けた者は、補償金の全部又は一部に代えて、道路管理者が当該工事を行うことを要求することができる。 #前項の規定による損失の補償は、道路に関する工事の完了の日から一年を経過した後においては、請求することができない。 #第1項の規定による損失の補償については、道路管理者と損失を受けた者とが協議しなければならない。 #前項の規定による協議が成立しない場合においては、道路管理者又は損失を受けた者は、政令で定めるところにより、収用委員会に[[土地収用法第94条]] の規定による裁決を申請することができる。 ==解説== *土地収用法第93条(収用し、又は使用する土地以外の土地に関する損失の補償) *土地収用法第94条(前三条による損失の補償の裁決手続) ==参照条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54248&hanreiKbn=02 損失補償裁決取消等](最高裁判例 昭和58年02月18日) {{stub}} [[category:道路法|70]]
null
2012-11-04T05:57:57Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%B3%95%E7%AC%AC70%E6%9D%A1
17,325
労働者災害補償保険法第18条
労働者災害補償保険法 (前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働者災害補償保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
労働者災害補償保険法 (前)(次)
[[労働者災害補償保険法]] ([[労働者災害補償保険法第19条の2|前]])([[労働者災害補償保険法第21条|次]]) ==条文== ;第18条   #傷病補償年金は、[[労働者災害補償保険法第12条の8|第12条の8]]第3項第二号の厚生労働省令で定める傷病等級に応じ、別表第一に規定する額とする。 #傷病補償年金を受ける者には、休業補償給付は、行わない。  ==解説== *第12条の8 ==参照条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55192&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和62年07月10日)[[労働基準法第84条]]2項,[[労働者災害補償保険法第12条の4]],[[労働者災害補償保険法第14条]],[[厚生年金保険法第40条]],厚生年金保険法(昭和60年法第律第34号による改正前のもの)47条,[[民法第709条]],[[民法第710条]] {{stub}} [[category:労働者災害補償保険法|18]]
null
2012-11-04T06:08:42Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E7%81%BD%E5%AE%B3%E8%A3%9C%E5%84%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC18%E6%9D%A1
17,326
厚生年金保険法第40条
厚生年金保険法 (前)(次) (損害賠償請求権)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "厚生年金保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(損害賠償請求権)", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "参照条文" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "判例" } ]
厚生年金保険法 (前)(次)
[[厚生年金保険法]] ([[厚生年金保険法第39条の2|前]])([[厚生年金保険法第40条の2|次]]) ==条文== (損害賠償請求権) ;第40条   #政府は、事故が第三者の行為によつて生じた場合において、保険給付をしたときは、その給付の価額の限度で、受給権者が第三者に対して有する損害賠償の請求権を取得する。 #前項の場合において、受給権者が、当該第三者から同一の事由について損害賠償を受けたときは、政府は、その価額の限度で、保険給付をしないことができる。 ==解説== ==参照条文== ==判例== *[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55192&hanreiKbn=02 損害賠償](最高裁判例 昭和62年07月10日)[[労働基準法第84条]]2項,[[労働者災害補償保険法第12条の4]],[[労働者災害補償保険法第14条]],[[労働者災害補償保険法第18条]],厚生年金保険法(昭和60年法第律第34号による改正前のもの)47条,[[民法第709条]],[[民法第710条]] {{stub}} [[category:厚生年金保険法|40]]
null
2020-05-06T01:46:43Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%B9%B4%E9%87%91%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC40%E6%9D%A1
17,327
戸籍法第64条
法学>民事法>コンメンタール戸籍法 【遺言による認知】
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "法学>民事法>コンメンタール戸籍法", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【遺言による認知】", "title": "条文" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "条文" } ]
法学>民事法>コンメンタール戸籍法
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール戸籍法]] ==条文== 【遺言による認知】 ;第64条 : 遺言による認知の場合には、遺言執行者は、その就職の日から十日以内に、認知に関する遺言の謄本を添附して、[[戸籍法第60条|第60条]]又は[[戸籍法第61条|第61条]]の規定に従つて、その届出をしなければならない。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |[[コンメンタール戸籍法|戸籍法]] |[[コンメンタール戸籍法#4|第4章 届出]]<br> [[コンメンタール戸籍法#4-3|第3節 認知]] |[[戸籍法第63条]]<br>【裁判による認知】 |[[戸籍法第65条]]<br>【認知された胎児の死産】 }} {{stub}} [[category:戸籍法|064]]
null
2012-11-05T21:58:42Z
[ "テンプレート:前後", "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E6%B3%95%E7%AC%AC64%E6%9D%A1
17,330
雇用保険法第25条
雇用保険法 (前)(次) (広域延長給付)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(広域延長給付)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第24条|前]])([[雇用保険法第26条|次]]) ==条文== (広域延長給付) ;第25条   #厚生労働大臣は、その地域における雇用に関する状況等から判断して、その地域内に居住する求職者がその地域において職業に就くことが困難であると認める地域について、求職者が他の地域において職業に就くことを促進するための計画を作成し、関係都道府県労働局長及び公共職業安定所長に、当該計画に基づく広範囲の地域にわたる職業紹介活動(以下この条において「広域職業紹介活動」という。)を行わせた場合において、当該広域職業紹介活動に係る地域について、政令で定める基準に照らして必要があると認めるときは、その指定する期間内に限り、公共職業安定所長が当該地域に係る当該広域職業紹介活動により職業のあつせんを受けることが適当であると認定する受給資格者について、第四項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えて基本手当を支給する措置を決定することができる。この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、政令で定める日数を限度とするものとする。 #前項の措置に基づく基本手当の支給(以下「広域延長給付」という。)を受けることができる者が厚生労働大臣の指定する地域に住所又は居所を変更した場合には、引き続き当該措置に基づき基本手当を支給することができる。 #公共職業安定所長は、受給資格者が広域職業紹介活動により職業のあつせんを受けることが適当であるかどうかを認定するときは、厚生労働大臣の定める基準によらなければならない。 #広域延長給付を受ける受給資格者の受給期間は、[[雇用保険法第20条|第20条]]第1項及び第2項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に第1項後段に規定する政令で定める日数を加えた期間とする。 ==解説== *第20条(支給の期間及び日数) ==参照条文== *[[雇用保険法施行規則第39条]](広域延長給付の通知) *[[雇用保険法施行規則第40条]](住所又は居所を移転した者の申出) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|25]]
null
2012-11-11T02:02:48Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1
17,331
雇用保険法第26条
雇用保険法 (前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第25条|前]])([[雇用保険法第27条|次]]) ==条文== ;第26条   #前条第1項の措置が決定された日以後に他の地域から当該措置に係る地域に移転した受給資格者であつて、その移転について特別の理由がないと認められるものには、当該措置に基づく基本手当は、支給しない。 #前項に規定する特別の理由があるかどうかの認定は、公共職業安定所長が厚生労働大臣の定める基準に従つてするものとする。 ==解説== ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|26]]
null
2012-11-11T02:04:38Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC26%E6%9D%A1
17,332
雇用保険法第27条
雇用保険法 (前)(次) (全国延長給付)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(全国延長給付)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第26条|前]])([[雇用保険法第28条|次]]) ==条文== (全国延長給付) ;第27条   #厚生労働大臣は、失業の状況が全国的に著しく悪化し、政令で定める基準に該当するに至つた場合において、受給資格者の就職状況からみて必要があると認めるときは、その指定する期間内に限り、第三項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えて受給資格者に基本手当を支給する措置を決定することができる。この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、政令で定める日数を限度とするものとする。 #厚生労働大臣は、前項の措置を決定した後において、政令で定める基準に照らして必要があると認めるときは、同項の規定により指定した期間(その期間がこの項の規定により延長されたときは、その延長された期間)を延長することができる。 #第1項の措置に基づく基本手当の支給(以下「全国延長給付」という。)を受ける受給資格者の受給期間は、[[雇用保険法第20条|第20条]]第1項及び第2項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に第一項後段に規定する政令で定める日数を加えた期間とする。 ==解説== *第20条(支給の期間及び日数) ==参照条文== *[[雇用保険法施行令第6条]](法第27条第1項 の政令で定める基準及び日数) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|27]]
null
2012-11-11T02:08:43Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC27%E6%9D%A1
17,333
雇用保険法第36条
雇用保険法 (前)(次) (技能習得手当及び寄宿手当)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(技能習得手当及び寄宿手当)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第35条|前]])([[雇用保険法第37条|次]]) ==条文== (技能習得手当及び寄宿手当) ;第36条   #技能習得手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に、その公共職業訓練等を受ける期間について支給する。 #寄宿手当は、受給資格者が、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるため、その者により生計を維持されている同居の親族(婚姻の届出をしていないが、事実上その者と婚姻関係と同様の事情にある者を含む。[[雇用保険法第58条|第58条]]第2項において同じ。)と別居して寄宿する場合に、その寄宿する期間について支給する。 #[[雇用保険法第32条|第32条]]第1項若しくは第2項又は[[雇用保険法第33条|第33条]]第1項の規定により基本手当を支給しないこととされる期間については、技能習得手当及び寄宿手当を支給しない。 #技能習得手当及び寄宿手当の支給要件及び額は、厚生労働省令で定める。 #[[雇用保険法第34条|第34条]]第1項及び第2項の規定は、技能習得手当及び寄宿手当について準用する。 ==解説== *第58条(移転費) *第32条(給付制限) *第33条 *第34条 ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|36]]
null
2012-11-11T02:13:30Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC36%E6%9D%A1
17,334
雇用保険法第37条
雇用保険法 (前)(次) (傷病手当)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(傷病手当)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第36条|前]])([[雇用保険法第38条|次]]) ==条文== (傷病手当) ;第37条   #傷病手当は、受給資格者が、離職後公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした後において、疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、[[雇用保険法第20条|第20条]]第1項及び第2項の規定による期間([[雇用保険法第33条|第33条]]第3項の規定に該当する者については同項の規定による期間とし、[[雇用保険法第57条|第57条]]第1項の規定に該当する者については同項の規定による期間とする。)内の当該疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができない日(疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができないことについての認定を受けた日に限る。)について、第4項の規定による日数に相当する日数分を限度として支給する。 #前項の認定は、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所長が行う。 #傷病手当の日額は、[[雇用保険法第16条|第16条]]の規定による基本手当の日額に相当する額とする。 #傷病手当を支給する日数は、第1項の認定を受けた受給資格者の所定給付日数から当該受給資格に基づき既に基本手当を支給した日数を差し引いた日数とする。 #[[雇用保険法第32条|第32条]]第1項若しくは第2項又は第33条第1項の規定により基本手当を支給しないこととされる期間については、傷病手当を支給しない。 #傷病手当を支給したときは、この法律の規定([[雇用保険法第10条の4|第10条の4]]及び[[雇用保険法第34条|第34条]]の規定を除く。)の適用については、当該傷病手当を支給した日数に相当する日数分の基本手当を支給したものとみなす。 #傷病手当は、厚生労働省令で定めるところにより、第1項の認定を受けた日分を、当該職業に就くことができない理由がやんだ後最初に基本手当を支給すべき日(当該職業に就くことができない理由がやんだ後において基本手当を支給すべき日がない場合には、公共職業安定所長の定める日)に支給する。ただし、厚生労働大臣は、必要があると認めるときは、傷病手当の支給について別段の定めをすることができる。 #第1項の認定を受けた受給資格者が、当該認定を受けた日について、[[健康保険法第99条|健康保険法 (大正十一年法律第七十号)第99条]] の規定による傷病手当金、[[労働基準法第76条|労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第76条]] の規定による休業補償、労働者災害補償保険法 (昭和二十二年法律第五十号)の規定による休業補償給付又は休業給付その他これらに相当する給付であつて法令(法令の規定に基づく条例又は規約を含む。)により行われるもののうち政令で定めるものの支給を受けることができる場合には、傷病手当は、支給しない。 #[[雇用保険法第19条|第19条]]、[[雇用保険法第21条|第21条]]、[[雇用保険法第31条|第31条]]並びに[[雇用保険法第34条|第34条]]第1項及び第2項の規定は、傷病手当について準用する。この場合において、第19条第1項及び第3項並びに第31条第1項中「失業の認定」とあるのは、「第37条第1項の認定」と読み替えるものとする。 ==解説== *第20条(支給の期間及び日数) *第33条 *第57条(就業促進手当の支給を受けた場合の特例) *第16条(基本手当の日額) *第32条(給付制限) *健康保険法 (大正十一年法律第七十号)第99条(傷病手当金) *労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第76条(休業補償) *第19条(基本手当の減額) *第21条(待期) *第31条(未支給の基本手当の請求手続) *第34条 *第37条(傷病手当) ==参照条文== *[[雇用保険法第34条]] *[[雇用保険法施行規則第63条]](傷病手当の認定手続) *[[雇用保険法施行規則第64条]](傷病手当の支給手続) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|37]]
null
2013-01-26T08:57:55Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC37%E6%9D%A1
17,335
雇用保険法第37条の4
雇用保険法 (前)(次) (高年齢求職者給付金)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(高年齢求職者給付金)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第37条の3|前]])([[雇用保険法第38条|次]]) ==条文== (高年齢求職者給付金) ;第37条の4   #高年齢求職者給付金の額は、高年齢受給資格者を[[雇用保険法第15条|第15条]]第1項に規定する受給資格者とみなして[[雇用保険法第16条|第16条]]から[[雇用保険法第18条|第18条]]まで([[雇用保険法第17条|第17条]]第4項第二号を除く。)の規定を適用した場合にその者に支給されることとなる基本手当の日額に、次の各号に掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該各号に定める日数(第4項の認定があつた日から同項の規定による期間の最後の日までの日数が当該各号に定める日数に満たない場合には、当該認定のあつた日から当該最後の日までの日数に相当する日数)を乗じて得た額とする。 #:一  一年以上 五十日 #:二  一年未満 三十日 #前項の規定にかかわらず、同項の規定により算定した高年齢受給資格者の賃金日額が第17条第4項第二号ニに掲げる額(その額が第18条の規定により変更されたときは、その変更された額。)を超えるときは、その額を賃金日額とする。 #第1項の算定基礎期間は、当該高年齢受給資格者を第15条第1項に規定する受給資格者と、当該高年齢受給資格に係る離職の日を[[雇用保険法第20条|第20条]]第1項第一号に規定する基準日とみなして[[雇用保険法第22条|第22条]]第3項及び第4項の規定を適用した場合に算定されることとなる期間に相当する期間とする。この場合において、同条第3項に規定する基準日まで引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用された期間のうち六十五歳に達した日以後の期間については、当該期間に十分の十を限度として厚生労働省令で定める率を乗じて得た期間をもつて当該期間とする。 #高年齢求職者給付金の支給を受けようとする高年齢受給資格者は、離職の日の翌日から起算して一年を経過する日までに、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした上、失業していることについての認定を受けなければならない。 #[[雇用保険法第21条|第21条]]、[[雇用保険法第31条|第31条]]第1項、[[雇用保険法第32条|第32条]]、[[雇用保険法第33条|第33条]]第1項及び第2項並びに[[雇用保険法第34条|第34条]]第1項の規定は、高年齢求職者給付金について準用する。この場合において、これらの規定中「受給資格者」とあるのは「高年齢受給資格者」と、「受給資格」とあるのは「高年齢受給資格」と、第31条第1項中「失業の認定を受けることができなかつた期間」とあるのは「第37条の4第4項の認定を受けることができなかつた場合における当該高年齢受給資格者」と、「失業の認定を受けなければならない」とあるのは「同項の認定を受けなければならない」と、[[雇用保険法第33条|第33条]]第1項中「第21条の規定による期間」とあるのは「第37条の4第5項において準用する第21条の規定による期間」と読み替えるものとする。 ==解説== *第15条(失業の認定) *第16条(基本手当の日額) *第18条(基本手当の日額の算定に用いる賃金日額の範囲等の自動的変更) *第17条(賃金日額) *第20条(支給の期間及び日数) *第22条(所定給付日数) *第21条(待期) *第31条(未支給の基本手当の請求手続) *第37条の4(高年齢求職者給付金) *第33条 ==参照条文== *[[雇用保険法施行規則第65条の3]](法第37条の4第3項の厚生労働省令で定める率) *[[雇用保険法施行規則第65条の4]](失業の認定) *[[雇用保険法施行規則第65条の5]](準用) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|37の4]]
null
2012-11-11T02:47:08Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC37%E6%9D%A1%E3%81%AE4
17,336
雇用保険法第38条
雇用保険法 (前)(次) (短期雇用特例被保険者)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(短期雇用特例被保険者)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第37条|前]])([[雇用保険法第39条|次]]) ==条文== (短期雇用特例被保険者) ;第38条   #被保険者であつて、季節的に雇用されるもののうち次の各号のいずれにも該当しない者([[雇用保険法第43条|第43条]]第1項に規定する日雇労働被保険者を除く。以下「短期雇用特例被保険者」という。)が失業した場合には、この節の定めるところにより、特例一時金を支給する。 #:一  四箇月以内の期間を定めて雇用される者 #:二  一週間の所定労働時間が二十時間以上であつて厚生労働大臣の定める時間数未満である者 #被保険者が前項各号に掲げる者に該当するかどうかの確認は、厚生労働大臣が行う。 #短期雇用特例被保険者に関しては、第二節([[雇用保険法第14条|第14条]]を除く。)、前節及び次節の規定は、適用しない。 ==解説== *第43条(日雇労働被保険者) *第14条(被保険者期間) ==参照条文== *[[雇用保険法第37条の2]](高年齢継続被保険者) *[[雇用保険法施行規則第66条]](短期雇用特例被保険者の確認) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|38]]
null
2013-01-26T07:53:00Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC38%E6%9D%A1
17,337
雇用保険法第39条
雇用保険法 (前)(次) (特例受給資格)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(特例受給資格)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第38条|前]])([[雇用保険法第40条|次]]) ==条文== (特例受給資格) ;第39条   #特例一時金は、短期雇用特例被保険者が失業した場合において、離職の日以前一年間(当該期間に疾病、負傷その他厚生労働省令で定める理由により引き続き三十日以上賃金の支払を受けることができなかつた短期雇用特例被保険者である被保険者については、当該理由により賃金の支払を受けることができなかつた日数を一年に加算した期間(その期間が四年を超えるときは、四年間))に、[[雇用保険法第14条|第14条]]の規定による被保険者期間が通算して六箇月以上であつたときに、次条に定めるところにより、支給する。 #前項の規定により特例一時金の支給を受けることができる資格(以下「特例受給資格」という。)を有する者(以下「特例受給資格者」という。)が次条第3項の規定による期間内に特例一時金の支給を受けることなく就職した後再び失業した場合(新たに第14条第2項第一号に規定する受給資格、高年齢受給資格又は特例受給資格を取得した場合を除く。)において、当該期間内に公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした上、次条第3項の認定を受けたときは、その者は、当該特例受給資格に基づく特例一時金の支給を受けることができる。 ==解説== *第14条 ==参照条文== *[[雇用保険法第37条の3]](高年齢受給資格) *[[雇用保険法施行規則第67条]](法第39条第1項の厚生労働省令で定める理由) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|39]]
null
2013-01-26T08:09:44Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC39%E6%9D%A1
17,338
雇用保険法第40条
雇用保険法 (前)(次) (特例一時金)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(特例一時金)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第39条|前]])([[雇用保険法第41条|次]]) ==条文== (特例一時金) ;第40条   #特例一時金の額は、特例受給資格者を[[第15条]]第1項に規定する受給資格者とみなして[[雇用保険法第16条|第16条]]から[[雇用保険法第18条|第18条]]までの規定を適用した場合にその者に支給されることとなる基本手当の日額の三十日分(第3項の認定があつた日から同項の規定による期間の最後の日までの日数が三十日に満たない場合には、その日数に相当する日数分)とする。 #前項に規定する場合における[[雇用保険法第17条|第17条]]第4項の規定の適用については、同項第二号ニ中「三十歳未満」とあるのは「三十歳未満又は六十五歳以上」とする。 #特例一時金の支給を受けようとする特例受給資格者は、離職の日の翌日から起算して六箇月を経過する日までに、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした上、失業していることについての認定を受けなければならない。 #[[雇用保険法第21条|第21条]]、[[雇用保険法第31条|第31条]]第1項、[[雇用保険法第32条|第32条]]、[[雇用保険法第33条|第33条]]第1項及び第2項並びに[[雇用保険法第34条|第34条]]第1項から第3項までの規定は、特例一時金について準用する。この場合において、第21条中「受給資格者」とあるのは「特例受給資格者」と、「受給資格」とあるのは「特例受給資格」と、第31条第1項中「受給資格者」とあるのは「特例受給資格者」と、「失業の認定を受けることができなかつた期間」とあるのは「第40条第3項の認定を受けることができなかつた場合における当該特例受給資格者」と、「失業の認定を受けなければならない」とあるのは「同項の認定を受けなければならない」と、第32条中「受給資格者」とあるのは「特例受給資格者」と、第33条第1項中「支給しない。ただし公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練等を受け終わつた日後の期間については、この限りでない」とあるのは「支給しない」と、同条第2項中「受給資格者」とあるのは「特例受給資格者」と、第34条第2項中「受給資格」とあるのは「特例受給資格」と、同条第3項中「受給資格者」とあるのは「特例受給資格者」と、「受給資格」とあるのは「特例受給資格」とそれぞれ読み替えるものとする。 ==解説== *第15条(失業の認定) *第16条(基本手当の日額) *第18条(基本手当の日額の算定に用いる賃金日額の範囲等の自動的変更) *第17条(賃金日額) *第21条(待期) *第31条(未支給の基本手当の請求手続) *第32条(給付制限) *第33条 *第34条 ==参照条文== *[[雇用保険法施行規則第68条]](失業の認定) *[[雇用保険法施行規則第69条]](準用) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|40]]
null
2012-11-11T03:05:10Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC40%E6%9D%A1
17,339
雇用保険法第41条
雇用保険法 (前)(次) (公共職業訓練等を受ける場合)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(公共職業訓練等を受ける場合)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第40条|前]])([[雇用保険法第42条|次]]) ==条文== (公共職業訓練等を受ける場合) ;第41条   #特例受給資格者が、当該特例受給資格に基づく特例一時金の支給を受ける前に公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(その期間が政令で定める期間に達しないものを除く。)を受ける場合には、[[雇用保険法第10条|第10条]]第3項及び前3条の規定にかかわらず、特例一時金を支給しないものとし、その者を[[雇用保険法第15条|第15条]]第1項に規定する受給資格者とみなして、当該公共職業訓練等を受け終わる日までの間に限り、第二節([[雇用保険法第33条|第33条]]第1項ただし書の規定を除く。)に定めるところにより、求職者給付を支給する。 #前項の特例受給資格者は、当該特例受給資格に係る被保険者となつた日前に[[雇用保険法第29条|第29条]]第1項又は[[雇用保険法第34条|第34条]]第1項の規定により基本手当の支給を受けることができないこととされている場合においても、前項の規定により求職者給付の支給を受けることができる。 ==解説== *第10条(失業等給付) *第15条(失業の認定) *第33条 *第29条(給付日数を延長した場合の給付制限) *第34条 ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|41]]
null
2012-11-11T03:09:57Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC41%E6%9D%A1
17,340
雇用保険法第47条
雇用保険法 (前)(次) (日雇労働被保険者に係る失業の認定)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(日雇労働被保険者に係る失業の認定)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第46条|前]])([[雇用保険法第48条|次]]) ==条文== (日雇労働被保険者に係る失業の認定) ;第47条   #日雇労働求職者給付金は、日雇労働被保険者が失業している日(失業していることについての認定を受けた日に限る。[[雇用保険法第54条|第54条]]第一号において同じ。)について支給する。 #前項の失業していることについての認定(以下この節において「失業の認定」という。)を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをしなければならない。 #厚生労働大臣は、必要があると認めるときは、前項の規定にかかわらず、日雇労働被保険者に係る失業の認定について別段の定めをすることができる。 ==解説== *第54条 ==参照条文== *[[雇用保険法第51条]](日雇労働求職者給付金の支給方法等) *[[雇用保険法施行規則第75条]](失業の認定) ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|47]]
null
2013-01-26T05:56:42Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC47%E6%9D%A1
17,341
労働基準法施行規則第6条
労働基準法施行規則(前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働基準法施行規則(前)(次)", "title": "" } ]
労働基準法施行規則(前)(次)
[[労働基準法施行規則]]([[労働基準法施行規則第5条|前]])([[労働基準法施行規則第7条|次]]) ==条文== ;第6条   :[[労働基準法第18条|法第18条]]第2項 の規定による届出は、様式第一号により、当該事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長(以下「所轄労働基準監督署長」という。)にしなければならない。 ==解説== *法第18条(強制貯金) ==参照条文== ==外部リンク== *[http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=4950000009634&fromGTAMSTLIST=true&SYORIMODE= 貯蓄金管理協定届] {{stub}} [[category:労働基準法施行規則|06]]
null
2012-11-11T04:45:56Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC6%E6%9D%A1
17,342
労働基準法施行規則第55条
労働基準法施行規則(前)(次)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "労働基準法施行規則(前)(次)", "title": "" } ]
労働基準法施行規則(前)(次)
[[労働基準法施行規則]]([[労働基準法施行規則第5条|前]])([[労働基準法施行規則第7条|次]]) ==条文== ;第55条   :[[労働基準法第108条|法第108条]] の規定による賃金台帳は、常時使用される労働者(一箇月を超えて引続き使用される日々雇い入れられる者を含む。)については様式第二十号日々雇い入れられる者(一箇月を超えて引続き使用される者を除く。)については様式第二十一号によつて、これを調製しなければならない。 ==解説== *法第108条(賃金台帳) ==参照条文== ==外部リンク== *[http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken01/pdf/e.pdf 様式第二十号] *[http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken01/pdf/e.pdf 様式第二十一号] {{stub}} [[category:労働基準法施行規則|55]]
null
2012-11-11T04:40:51Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC55%E6%9D%A1
17,343
雇用保険法第50条
雇用保険法 (前)(次) (日雇労働求職者給付金の支給日数等)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "雇用保険法 (前)(次)", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "(日雇労働求職者給付金の支給日数等)", "title": "条文" } ]
雇用保険法 (前)(次)
[[雇用保険法]] ([[雇用保険法第49条|前]])([[雇用保険法第51条|次]]) ==条文== (日雇労働求職者給付金の支給日数等) ;第50条   #日雇労働求職者給付金は、日雇労働被保険者が失業した日の属する月における失業の認定を受けた日について、その月の前二月間に、その者について納付されている印紙保険料が通算して二十八日分以下であるときは、通算して十三日分を限度として支給し、その者について納付されている印紙保険料が通算して二十八日分を超えているときは、通算して、二十八日分を超える四日分ごとに一日を十三日に加えて得た日数分を限度として支給する。ただし、その月において通算して十七日分を超えては支給しない。 #日雇労働求職者給付金は、各週(日曜日から土曜日までの七日をいう。)につき日雇労働被保険者が職業に就かなかつた最初の日については、支給しない。 ==解説== ==参照条文== ==判例== {{stub}} [[category:雇用保険法|50]]
null
2012-11-11T04:56:44Z
[ "テンプレート:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95%E7%AC%AC50%E6%9D%A1