id
int64 3
39.4k
| title
stringlengths 1
80
| text
stringlengths 2
313k
| paragraphs
listlengths 1
6.47k
| abstract
stringlengths 1
52k
⌀ | wikitext
stringlengths 10
330k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| templates
listlengths 0
20
| url
stringlengths 32
653
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11,003 |
コンメンタール林業種苗法
|
コンメンタール林業種苗法
林業種苗法(最終改正:平成一九年三月三〇日法律第八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール林業種苗法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "林業種苗法(最終改正:平成一九年三月三〇日法律第八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール林業種苗法 林業種苗法(最終改正:平成一九年三月三〇日法律第八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール林業種苗法]]
林業種苗法(最終改正:平成一九年三月三〇日法律第八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|林業種苗法}}
:[[林業種苗法第1条|第1条]](目的)
:[[林業種苗法第2条|第2条]](定義)
:[[林業種苗法第3条|第3条]](育種母樹、普通母樹等の指定)
:[[林業種苗法第4条|第4条]](特別母樹等の指定)
:[[林業種苗法第5条|第5条]](指定の公示等)
:[[林業種苗法第6条|第6条]](指定採取源の保護又は管理のための命令等)
:[[林業種苗法第7条|第7条]](指定採取源の伐採の制限)
:[[林業種苗法第8条|第8条]](特別母樹等についての損失補償)
:[[林業種苗法第9条|第9条]](指定の解除)
:[[林業種苗法第10条|第10条]](生産事業者の登録)
:[[林業種苗法第11条|第11条]](講習会の開催及び修了証明書の交付)
:[[林業種苗法第12条|第12条]](登録証の交付及び備付け等)
:[[林業種苗法第13条|第13条]](生産事業者の届出等)
:[[林業種苗法第14条|第14条]](登録の失効)
:[[林業種苗法第15条|第15条]](登録の取消し)
:[[林業種苗法第16条|第16条]](登録に関する公告)
:[[林業種苗法第16条の2|第16条の2]](政令への委任)
:[[林業種苗法第17条|第17条]](配布事業者の届出)
:[[林業種苗法第18条|第18条]](生産事業者及び配布事業者の表示義務等)
:[[林業種苗法第19条|第19条]](表示義務等の違反に対する是正命令)
:[[林業種苗法第20条|第20条]](指定採取源からの採取に係る種苗の証明)
:[[林業種苗法第21条|第21条]](表示票等の不正使用等の禁止)
:[[林業種苗法第22条|第22条]](種穂の採取についての努力義務)
:[[林業種苗法第23条|第23条]](種穂の採取の禁止等)
:[[林業種苗法第24条|第24条]](種苗の配布区域の制限)
:[[林業種苗法第25条|第25条]](外国産種苗等に対する措置)
:[[林業種苗法第26条|第26条]](帳簿の備付け)
:[[林業種苗法第27条|第27条]](報告の徴収)
:[[林業種苗法第28条|第28条]](立入検査等)
:[[林業種苗法第29条|第29条]](監督処分)
:[[林業種苗法第30条|第30条]](国及び都道府県の援助)
:[[林業種苗法第31条|第31条]](国等に関する特例)
:[[林業種苗法第32条|第32条]](罰則)
:[[林業種苗法第33条|第33条]]
:[[林業種苗法第34条|第34条]]
:[[林業種苗法第35条|第35条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-18T01:51:22Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9E%97%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E8%8B%97%E6%B3%95
|
11,004 |
コンメンタール林業種苗法施行令
|
コンメンタール林業種苗法施行令
林業種苗法施行令(最終改正:平成一一年一二月二二日政令第四一六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール林業種苗法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "林業種苗法施行令(最終改正:平成一一年一二月二二日政令第四一六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール林業種苗法施行令 林業種苗法施行令(最終改正:平成一一年一二月二二日政令第四一六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール林業種苗法施行令]]
林業種苗法施行令(最終改正:平成一一年一二月二二日政令第四一六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|林業種苗法施行令}}
:[[林業種苗法施行令第1条|第1条]](政令で定める樹種)
:[[林業種苗法施行令第2条|第2条]](生産事業者の登録の方法)
:[[林業種苗法施行令第3条|第3条]](講習会の開催の公告)
:[[林業種苗法施行令第4条|第4条]](講習会における講習方法)
:[[林業種苗法施行令第5条|第5条]](生産事業者の登録等に係る他の都道府県の知事への通知)
:[[林業種苗法施行令第6条|第6条]](配布事業者の届出に係る他の都道府県の知事への通知)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T01:52:35Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9E%97%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E8%8B%97%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,005 |
コンメンタール林業種苗法施行規則
|
コンメンタール林業種苗法施行規則
林業種苗法施行規則(最終改正:平成一九年五月二二日農林水産省令第五四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール林業種苗法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "林業種苗法施行規則(最終改正:平成一九年五月二二日農林水産省令第五四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール林業種苗法施行規則 林業種苗法施行規則(最終改正:平成一九年五月二二日農林水産省令第五四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール林業種苗法施行規則]]
林業種苗法施行規則(最終改正:平成一九年五月二二日農林水産省令第五四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|林業種苗法施行規則}}
:[[林業種苗法施行規則第1条|第1条]](育種母樹、普通母樹等の指定基準)
:[[林業種苗法施行規則第2条|第2条]](指定の公示等)
:[[林業種苗法施行規則第3条|第3条]]
:[[林業種苗法施行規則第4条|第4条]](伐採の許可の申請)
:[[林業種苗法施行規則第5条|第5条]](特別母樹等の伐採の届出)
:[[林業種苗法施行規則第6条|第6条]](特別母樹等の伐採の許可を要しない場合)
:[[林業種苗法施行規則第7条|第7条]](育種母樹、普通母樹等の伐採の届出)
:[[林業種苗法施行規則第8条|第8条]](損失補償の請求)
:[[林業種苗法施行規則第9条|第9条]](指定の解除の公示等)
:[[林業種苗法施行規則第10条|第10条]](登録の申請)
:[[林業種苗法施行規則第11条|第11条]](登録証の様式)
:[[林業種苗法施行規則第12条|第12条]](生産事業者の届出等)
:[[林業種苗法施行規則第13条|第13条]](公告の方法)
:[[林業種苗法施行規則第14条|第14条]](配布事業者の届出)
:[[林業種苗法施行規則第15条|第15条]]
:[[林業種苗法施行規則第16条|第16条]](生産事業者表示票の様式及び添附方法)
:[[林業種苗法施行規則第17条|第17条]](生産事業者が表示書を交付することができる場合)
:[[林業種苗法施行規則第18条|第18条]](生産事業者表示票の記載事項)
:[[林業種苗法施行規則第19条|第19条]](配布事業者表示票の様式及び添附方法)
:[[林業種苗法施行規則第20条|第20条]](配布事業者が表示書を交付することができる場合)
:[[林業種苗法施行規則第21条|第21条]](生産事業者表示票又は配布事業者表示票に記載することができる事項)
:[[林業種苗法施行規則第21条の2|第21条の2]](是正命令をした場合の通知)
:[[林業種苗法施行規則第22条|第22条]](証明の区分)
:[[林業種苗法施行規則第23条|第23条]](証明の申請)
:[[林業種苗法施行規則第24条|第24条]](農林水産大臣がする証明の申請手数料)
:[[林業種苗法施行規則第25条|第25条]](証明に係る事実の確認の方法)
:[[林業種苗法施行規則第26条|第26条]](証明)
:[[林業種苗法施行規則第27条|第27条]](種子を採取すべき時期の指定)
:[[林業種苗法施行規則第28条|第28条]](種穂の採取の禁止)
:[[林業種苗法施行規則第29条|第29条]](配布区域の指定方法)
:[[林業種苗法施行規則第30条|第30条]](帳簿の記載方法等)
:[[林業種苗法施行規則第31条|第31条]](帳簿の記載事項)
:[[林業種苗法施行規則第32条|第32条]](立入検査職員の証明書)
:[[林業種苗法施行規則第33条|第33条]](監督処分をした場合の通知)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T01:53:31Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9E%97%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E8%8B%97%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,006 |
コンメンタール国籍法
|
法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則
国籍法(昭和25年5月4日法律第147号、最終改正:平成26年6月13日法律第70号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "国籍法(昭和25年5月4日法律第147号、最終改正:平成26年6月13日法律第70号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則 国籍法の逐条解説書。
|
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国籍法]]>[[コンメンタール国籍法施行規則]]
国籍法(昭和25年5月4日法律第147号、最終改正:平成26年6月13日法律第70号<!-- 平成30年6月20日法律第59号(令和4年4月1日施行) -->)の逐条解説書。
== 本則 ==
: [[国籍法第1条|第1条]](この法律の目的)
: [[国籍法第2条|第2条]](出生による国籍の取得)
: [[国籍法第3条|第3条]](認知された子の国籍の取得)
: [[国籍法第4条|第4条]](帰化)
: [[国籍法第5条|第5条]]
: [[国籍法第6条|第6条]]
: [[国籍法第7条|第7条]]
: [[国籍法第8条|第8条]]
: [[国籍法第9条|第9条]]
: [[国籍法第10条|第10条]]
: [[国籍法第11条|第11条]](国籍の喪失)
: [[国籍法第12条|第12条]]
: [[国籍法第13条|第13条]]
: [[国籍法第14条|第14条]](国籍の選択)
: [[国籍法第15条|第15条]]
: [[国籍法第16条|第16条]]
: [[国籍法第17条|第17条]](国籍の再取得)
: [[国籍法第18条|第18条]](法定代理人がする届出等)
: [[国籍法第18条の2|第18条の2]](行政手続法の適用除外)
: [[国籍法第19条|第19条]](省令への委任)
: [[国籍法第20条|第20条]](罰則)
== 外部リンク ==
* [https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000147 国籍法 | e-Gov法令検索]
* [http://www.moj.go.jp/MINJI/kokusekiho.html 法務省:国籍法]
* [http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?id=3784 日本法令外国語訳データベースシステム - 国籍法]
{{stub}}
| null |
2021-10-27T14:57:38Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95
|
11,007 |
コンメンタール国籍法施行規則
|
法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則
国籍法施行規則(昭和59年11月1日法務省令第39号、最終改正:平成28年3月22日法務省令第9号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "国籍法施行規則(昭和59年11月1日法務省令第39号、最終改正:平成28年3月22日法務省令第9号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則 国籍法施行規則の逐条解説書。
|
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール国籍法]]>[[コンメンタール国籍法施行規則]]
国籍法施行規則(昭和59年11月1日法務省令第39号、最終改正:平成28年3月22日法務省令第9号)の逐条解説書。
== 本則 ==
: [[国籍法施行規則第1条|第1条]](国籍取得の届出)
: [[国籍法施行規則第2条|第2条]](帰化の許可の申請)
: [[国籍法施行規則第3条|第3条]](国籍離脱の届出)
: [[国籍法施行規則第4条|第4条]](法定代理人がする届出等)
: [[国籍法施行規則第5条|第5条]](訳文の添付)
: [[国籍法施行規則第6条|第6条]](国籍の選択の催告)
: [[国籍法施行規則第7条|第7条]](聴聞の通知)
== 外部リンク ==
* [https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=359M50000010039 国籍法施行規則 | e-Gov法令検索]
* [http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?id=2153 日本法令外国語訳データベースシステム - 国籍法施行規則]
{{stub}}
| null |
2021-10-27T15:04:35Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,008 |
コンメンタール大麻取締法
|
大麻取締法(最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大麻取締法(最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
大麻取締法(最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号)の逐条解説書。
|
:[[コンメンタール大麻取締法]]
大麻取締法(最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|大麻取締法}}
==第1章 総則(第1条~第4条)==
:[[大麻取締法第1条|第1条]]
:[[大麻取締法第2条|第2条]]
:[[大麻取締法第3条|第3条]]
:[[大麻取締法第4条|第4条]]
==第2章 免許(第5条~第11条)==
:[[大麻取締法第5条|第5条]]
:[[大麻取締法第6条|第6条]]
:[[大麻取締法第7条|第7条]]
:[[大麻取締法第8条|第8条]]
:[[大麻取締法第9条|第9条]]
:[[大麻取締法第10条|第10条]]
:[[大麻取締法第11条|第11条]]
==第3章 大麻取扱者(第12条~第17条)==
:[[大麻取締法第12条|第12条]]
:[[大麻取締法第13条|第13条]]
:[[大麻取締法第14条|第14条]]
:[[大麻取締法第15条|第15条]]
:[[大麻取締法第16条|第16条]]
:[[大麻取締法第16条の2|第16条の2]]
:[[大麻取締法第17条|第17条]]
==第4章 監督(第18条~第21条)==
:[[大麻取締法第18条|第18条]]
:[[大麻取締法第19条|第19条]]
:[[大麻取締法第20条|第20条]]
:[[大麻取締法第21条|第21条]]
==第5章 雑則(第22条~第23条)==
:[[大麻取締法第22条|第22条]]
:[[大麻取締法第22条の2|第22条の2]]
:[[大麻取締法第22条の3|第22条の3]]
:[[大麻取締法第22条の4|第22条の4]]
:[[大麻取締法第22条の5|第22条の5]]
:[[大麻取締法第23条|第23条]]
==第6章 罰則(第24条~第29条)==
:[[大麻取締法第24条|第24条]]
:[[大麻取締法第24条の2|第24条の2]]
:[[大麻取締法第24条の3|第24条の3]]
:[[大麻取締法第24条の4|第24条の4]]
:[[大麻取締法第24条の5|第24条の5]]
:[[大麻取締法第24条の6|第24条の6]]
:[[大麻取締法第24条の7|第24条の7]]
:[[大麻取締法第24条の8|第24条の8]]
:[[大麻取締法第25条|第25条]]
:[[大麻取締法第26条|第26条]]
:[[大麻取締法第27条|第27条]]
:[[大麻取締法第28条|第28条]]
:[[大麻取締法第29条|第29条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-18T01:56:48Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A4%A7%E9%BA%BB%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95
|
11,009 |
コンメンタール大麻取締法施行規則
|
コンメンタール大麻取締法施行規則
大麻取締法施行規則(最終改正:平成一二年一一月二二日厚生省・農林水産省令第四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール大麻取締法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大麻取締法施行規則(最終改正:平成一二年一一月二二日厚生省・農林水産省令第四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール大麻取締法施行規則 大麻取締法施行規則(最終改正:平成一二年一一月二二日厚生省・農林水産省令第四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール大麻取締法施行規則]]
大麻取締法施行規則(最終改正:平成一二年一一月二二日厚生省・農林水産省令第四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|大麻取締法施行規則}}
:[[大麻取締法施行規則第1条|第1条]]
:[[大麻取締法施行規則第2条|第2条]]
:[[大麻取締法施行規則第3条|第3条]]
:[[大麻取締法施行規則第4条|第4条]]
:[[大麻取締法施行規則第5条|第5条]]
:[[大麻取締法施行規則第6条|第6条]]
:[[大麻取締法施行規則第7条|第7条]]
:[[大麻取締法施行規則第8条|第8条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-18T01:57:44Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A4%A7%E9%BA%BB%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,010 |
船員職業安定法
|
船員職業安定法(最終改正:平成二〇年六月六日法律第五三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "船員職業安定法(最終改正:平成二〇年六月六日法律第五三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
船員職業安定法(最終改正:平成二〇年六月六日法律第五三号)の逐条解説書。
|
船員職業安定法(最終改正:平成二〇年六月六日法律第五三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|船員職業安定法}}
==第1章 総則(第1条~第7条)==
:[[船員職業安定法第1条|第1条]](目的)
:[[船員職業安定法第2条|第2条]](職業選択の自由)
:[[船員職業安定法第3条|第3条]](船員選択の自由)
:[[船員職業安定法第4条|第4条]](均等待遇)
:[[船員職業安定法第5条|第5条]](政府の行う業務)
:[[船員職業安定法第6条|第6条]](定義)
:[[船員職業安定法第7条|第7条]](地方運輸局長と無料船員職業紹介事業者等の協力)
==第2章 政府の行う船員職業紹介等==
===第1節 通則(第8条~第14条)===
:[[船員職業安定法第8条|第8条]](企画及び監督)
:[[船員職業安定法第9条|第9条]](職員たる要件)
:[[船員職業安定法第10条|第10条]](公共職業安定所に対する協力)
:[[船員職業安定法第11条|第11条]](求職者のための施設)
:[[船員職業安定法第12条|第12条]](労働力の需給に関する調査)
:[[船員職業安定法第13条|第13条]](船舶所有者等に対する援助)
:[[船員職業安定法第14条|第14条]](事務の依頼)
===第2節 船員職業紹介(第15条~第22条)===
:[[船員職業安定法第15条|第15条]](申込みの受理)
:[[船員職業安定法第16条|第16条]](労働条件の明示)
:[[船員職業安定法第17条|第17条]](紹介の原則)
:[[船員職業安定法第18条|第18条]]
:[[船員職業安定法第19条|第19条]](求職者の個人情報の取扱い)
:[[船員職業安定法第20条|第20条]](求人又は求職の開拓等)
:[[船員職業安定法第21条|第21条]](争議行為に対する不介入)
:[[船員職業安定法第22条|第22条]](施行規定)
===第3節 職業指導(第23条~第26条)===
:[[船員職業安定法第23条|第23条]](職業指導の原則)
:[[船員職業安定法第24条|第24条]](適性検査)
:[[船員職業安定法第25条|第25条]](船員教育機関等との連携)
:[[船員職業安定法第26条|第26条]](施行規定)
===第4節 部員職業補導(第27条~第32条)===
:[[船員職業安定法第27条|第27条]](部員職業補導の原則)
:[[船員職業安定法第28条|第28条]](部員職業補導の機関)
:[[船員職業安定法第29条|第29条]](地方運輸局長の協力)
:[[船員職業安定法第30条|第30条]](部員職業補導の種目等)
:[[船員職業安定法第31条|第31条]](手当の支給)
:[[船員職業安定法第32条|第32条]](施行規定)
==第3章 政府以外の者の行う船員職業紹介事業等==
===第1節 船員職業紹介事業(第33条~第43条)===
:[[船員職業安定法第33条|第33条]](船員職業紹介事業の禁止)
:[[船員職業安定法第34条|第34条]](無料の船員職業紹介事業の許可)
:[[船員職業安定法第35条|第35条]](船員職業紹介所の所在地変更等)
:[[船員職業安定法第36条|第36条]](報酬受領の禁止)
:[[船員職業安定法第37条|第37条]](兼業の制限)
:[[船員職業安定法第38条|第38条]](帳簿書類の作成等)
:[[船員職業安定法第39条|第39条]](事業報告)
:[[船員職業安定法第40条|第40条]](学校等の行う無料の船員職業紹介事業)
:[[船員職業安定法第41条|第41条]](名称の制限)
:[[船員職業安定法第42条|第42条]](準用規定)
:[[船員職業安定法第43条|第43条]](施行規定)
===第2節 船員の募集(第44条~第49条)===
:[[船員職業安定法第44条|第44条]](委託募集)
:[[船員職業安定法第45条|第45条]](報酬受領の禁止)
:[[船員職業安定法第46条|第46条]](報酬給与の禁止)
:[[船員職業安定法第47条|第47条]](再委託の禁止)
:[[船員職業安定法第48条|第48条]](準用規定)
:[[船員職業安定法第49条|第49条]](施行規定)
===第3節 船員労務供給事業(第50条~第53条)===
:[[船員職業安定法第50条|第50条]](船員労務供給事業の禁止)
:[[船員職業安定法第51条|第51条]](無料の船員労務供給事業の許可)
:[[船員職業安定法第52条|第52条]](準用規定)
:[[船員職業安定法第53条|第53条]](施行規定)
===第4節 船員派遣事業===
====第1款 船員派遣事業の適正な運営の確保に関する措置====
=====第1目 事業の許可等(第54条~第63条)=====
:[[船員職業安定法第54条|第54条]](船員派遣事業の禁止)
:[[船員職業安定法第55条|第55条]](船員派遣事業の許可)
:[[船員職業安定法第56条|第56条]](許可の欠格事由)
:[[船員職業安定法第57条|第57条]](許可の基準等)
:[[船員職業安定法第58条|第58条]](許可証)
:[[船員職業安定法第59条|第59条]](許可の条件)
:[[船員職業安定法第60条|第60条]](許可の有効期間等)
:[[船員職業安定法第61条|第61条]](変更の届出)
:[[船員職業安定法第62条|第62条]](事業の廃止)
:[[船員職業安定法第63条|第63条]](名義貸しの禁止)
=====第2目 補則(第64条~第65条)=====
:[[船員職業安定法第64条|第64条]](事業報告等)
:[[船員職業安定法第65条|第65条]](準用規定)
====第2款 派遣船員の就業条件の整備等に関する措置====
=====第1目 船員派遣契約(第66条~第68条)=====
:[[船員職業安定法第66条|第66条]](契約の内容等)
:[[船員職業安定法第67条|第67条]](契約の解除等)
:[[船員職業安定法第68条|第68条]]
=====第2目 船員派遣元事業主の講ずべき措置等(第69条~第78条)=====
:[[船員職業安定法第69条|第69条]](派遣船員等の福祉の増進)
:[[船員職業安定法第70条|第70条]](適正な派遣就業の確保)
:[[船員職業安定法第71条|第71条]](派遣船員であることの明示等)
:[[船員職業安定法第72条|第72条]](派遣船員に係る雇用制限の禁止)
:[[船員職業安定法第73条|第73条]](就業条件等の明示)
:[[船員職業安定法第74条|第74条]](派遣先への通知)
:[[船員職業安定法第75条|第75条]](船員派遣の期間)
:[[船員職業安定法第76条|第76条]](派遣元責任者)
:[[船員職業安定法第77条|第77条]](派遣元管理台帳)
:[[船員職業安定法第78条|第78条]](準用規定)
=====第3目 派遣先の講ずべき措置等(第79条~第88条)=====
:[[船員職業安定法第79条|第79条]](船員派遣契約に関する措置)
:[[船員職業安定法第80条|第80条]](適正な派遣就業の確保等)
:[[船員職業安定法第81条|第81条]](船員派遣の役務の提供を受ける期間)
:[[船員職業安定法第82条|第82条]](派遣船員の雇入れ)
:[[船員職業安定法第83条|第83条]]
:[[船員職業安定法第84条|第84条]]
:[[船員職業安定法第85条|第85条]](派遣先責任者)
:[[船員職業安定法第86条|第86条]](派遣先管理台帳)
:[[船員職業安定法第87条|第87条]](準用規定)
:[[船員職業安定法第88条|第88条]](外国船舶派遣に関する特例)
=====第4目 船員法 等の適用に関する特例等(第89条~第94条)=====
:[[船員職業安定法第89条|第89条]](船員法 の適用に関する特例等)
:[[船員職業安定法第90条|第90条]](船員災害防止活動の促進に関する法律 の適用に関する特例)
:[[船員職業安定法第91条|第91条]](第1章、第2章及び前章を除く。)
:[[船員職業安定法第92条|第92条]](外国船舶派遣に係る船員法 等の適用に関する特例)
:[[船員職業安定法第93条|第93条]](船員保険法 等の適用に関する特例)
:[[船員職業安定法第94条|第94条]](厚生年金保険法 等の適用に関する特例)
==第4章 交通政策審議会等への諮問等(第95条)==
:[[船員職業安定法第95条|第95条]](交通政策審議会等への諮問等)
==第5章 雑則(第96条~第110条)==
:[[船員職業安定法第96条|第96条]](指針)
:[[船員職業安定法第97条|第97条]](指導及び助言)
:[[船員職業安定法第98条|第98条]](改善命令)
:[[船員職業安定法第99条|第99条]](公表等)
:[[船員職業安定法第100条|第100条]](国土交通大臣に対する申告)
:[[船員職業安定法第101条|第101条]](報告の徴収)
:[[船員職業安定法第102条|第102条]](報告及び検査)
:[[船員職業安定法第103条|第103条]](事業の停止又は許可の取消し)
:[[船員職業安定法第104条|第104条]](秘密の厳守)
:[[船員職業安定法第105条|第105条]](手数料)
:[[船員職業安定法第106条|第106条]](職員の教育又は訓練)
:[[船員職業安定法第107条|第107条]](職権の委任)
:[[船員職業安定法第108条|第108条]](事務の区分)
:[[船員職業安定法第109条|第109条]](国土交通省令への委任)
:[[船員職業安定法第110条|第110条]](経過措置の命令への委任)
==第6章 罰則(第111条~第116条)==
:[[船員職業安定法第111条|第111条]]
:[[船員職業安定法第112条|第112条]]
:[[船員職業安定法第113条|第113条]]
:[[船員職業安定法第114条|第114条]]
:[[船員職業安定法第115条|第115条]]
:[[船員職業安定法第116条|第116条]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|せんいんしよくきようあんていほう こんめんたある]]
[[Category:船員職業安定法|*こんめんたあるしよくきようあんていほう]]
| null |
2010-02-02T22:12:38Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%88%B9%E5%93%A1%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%B3%95
|
11,011 |
船員職業安定法施行令
|
船員職業安定法施行令(最終改正:平成二〇年七月一六日政令第二三〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "船員職業安定法施行令(最終改正:平成二〇年七月一六日政令第二三〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
船員職業安定法施行令(最終改正:平成二〇年七月一六日政令第二三〇号)の逐条解説書。
|
船員職業安定法施行令(最終改正:平成二〇年七月一六日政令第二三〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|船員職業安定法施行令}}
:[[船員職業安定法施行令第1条|第1条]](船員職業安定法第五十六条第一号の労働に関する法律の規定であって政令で定めるもの)
:[[船員職業安定法施行令第2条|第2条]](船員法の規定を適用する場合の読替え)
:[[船員職業安定法施行令第3条|第3条]](船員災害防止活動の促進に関する法律の規定を適用する場合の読替え)
:[[船員職業安定法施行令第4条|第4条]](外国船舶派遣に係る労働関係に船員法の規定を適用する場合の読替え)
:[[船員職業安定法施行令第5条|第5条]](賃金の支払の確保等に関する法律等の規定を適用する場合の読替え)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|せんいんしよくきようあんていほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:船員職業安定法施行令|*こんめんたあるしよくきようあんていほうしこうれい]]
| null |
2010-02-02T22:13:14Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%88%B9%E5%93%A1%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,012 |
船員職業安定法施行規則
|
船員職業安定法施行規則(最終改正:平成二〇年九月一日国土交通省令第七七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "船員職業安定法施行規則(最終改正:平成二〇年九月一日国土交通省令第七七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
船員職業安定法施行規則(最終改正:平成二〇年九月一日国土交通省令第七七号)の逐条解説書。
|
船員職業安定法施行規則(最終改正:平成二〇年九月一日国土交通省令第七七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|船員職業安定法施行規則}}
:[[船員職業安定法施行規則第1条|第1条]](法第6条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第2条|第2条]](法第14条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第3条|第3条]](法第15条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第4条|第4条]](法第16条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第5条|第5条]](法第18条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第6条|第6条]](法第20条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第7条|第7条]](法第21条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第8条|第8条]](法第23条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第9条|第9条]](法第24条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第10条|第10条]](法第25条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第11条|第11条]](法第29条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第12条|第12条]](法第31条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第13条|第13条]](法第34条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第14条|第14条]](法第35条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第15条|第15条]](法第37条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第16条|第16条]](法第38条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第17条|第17条]](法第39条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第18条|第18条]](法第40条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第19条|第19条]](法第42条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第20条|第20条]](法第44条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第21条|第21条]](法第48条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第22条|第22条]](法第50条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第23条|第23条]](法第51条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第24条|第24条]](法第52条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第25条|第25条]](法第55条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第26条|第26条]](法第58条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第27条|第27条]](法第60条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第28条|第28条]](法第61条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第29条|第29条]](法第62条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第30条|第30条]](法第64条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第31条|第31条]](法第66条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第32条|第32条]](法第71条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第33条|第33条]](法第73条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第34条|第34条]](法第74条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第35条|第35条]](法第75条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第36条|第36条]](法第76条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第37条|第37条]](法第77条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第38条|第38条]](法第78条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第39条|第39条]](法第81条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第40条|第40条]](法第85条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第41条|第41条]](法第86条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第42条|第42条]](法第89条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第43条|第43条]](法第90条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第44条|第44条]](法第92条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第45条|第45条]](法第102条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第46条|第46条]](法第103条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第47条|第47条]](法第104条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第48条|第48条]](法第105条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第49条|第49条]](法第107条に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第50条|第50条]](届出に関する事項)
:[[船員職業安定法施行規則第51条|第51条]](書類の提出)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|せんいんしよくきようあんていほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:船員職業安定法施行規則|*こんめんたあるしよくきようあんていほうしこうきそく]]
| null |
2010-02-02T22:12:58Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%88%B9%E5%93%A1%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,013 |
コンメンタール競馬法
|
コンメンタール競馬法
競馬法(最終改正:平成一九年六月六日法律第七六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール競馬法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "競馬法(最終改正:平成一九年六月六日法律第七六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール競馬法 競馬法(最終改正:平成一九年六月六日法律第七六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール競馬法]]
競馬法(最終改正:平成一九年六月六日法律第七六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|競馬法}}
==第1章 総則(第1条)==
:[[競馬法第1条|第1条]]
==第2章 中央競馬(第2条~第18条)==
:[[競馬法第2条|第2条]](競馬場)
:[[競馬法第3条|第3条]](競馬の開催)
:[[競馬法第3条の2|第3条の2]](競馬の実施に関する事務の委託)
:[[競馬法第4条|第4条]](入場料)
:[[競馬法第5条|第5条]](勝馬投票券)
:[[競馬法第6条|第6条]](勝馬投票法)
:[[競馬法第7条|第7条]](払戻金)
:[[競馬法第8条|第8条]]
:[[競馬法第9条|第9条]]
:[[競馬法第10条|第10条]]
:[[競馬法第11条|第11条]]
:[[競馬法第12条|第12条]](投票の無効)
:[[競馬法第13条|第13条]](馬主の登録)
:[[競馬法第14条|第14条]](馬の登録)
:[[競馬法第15条|第15条]](服色の登録)
:[[競馬法第16条|第16条]](競走馬の調教及び騎乗)
:[[競馬法第17条|第17条]](登録料及び免許手数料)
:[[競馬法第18条|第18条]](特別登録料)
==第3章 地方競馬(第19条~第23条の40六)==
:[[競馬法第19条|第19条]](競馬場の数)
:[[競馬法第20条|第20条]](競馬の開催)
:[[競馬法第21条|第21条]](競馬の実施に関する事務の委託)
:[[競馬法第22条|第22条]](準用規定)
:[[競馬法第23条|第23条]](地方競馬全国協会への交付金)
:[[競馬法第23条の2|第23条の2]](交付金の特例)
:[[競馬法第23条の3|第23条の3]]
:[[競馬法第23条の4|第23条の4]]
:[[競馬法第23条の5|第23条の5]]
:[[競馬法第23条の6|第23条の6]]
:[[競馬法第23条の7|第23条の7]](競馬活性化計画の認定)
:[[競馬法第23条の8|第23条の8]](競馬活性化計画の変更等)
:[[競馬法第23条の9|第23条の9]](収益の使途)
:[[競馬法第23条の10|第23条の10]](地方競馬全国協会)
:[[競馬法第23条の11|第23条の11]](法人格)
:[[競馬法第23条の12|第23条の12]](事務所)
:[[競馬法第23条の13|第23条の13]](登記)
:[[競馬法第23条の14|第23条の14]](名称の使用制限)
:[[競馬法第23条の15|第23条の15]](一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の準用)
:[[競馬法第23条の16|第23条の16]](定款)
:[[競馬法第23条の17|第23条の17]](運営委員会の設置及び組織)
:[[競馬法第23条の18|第23条の18]](運営委員会の権限)
:[[競馬法第23条の19|第23条の19]](運営委員会の委員)
:[[競馬法第23条の20|第23条の20]](運営委員会の委員長)
:[[競馬法第23条の21|第23条の21]](委員の欠格条項)
:[[競馬法第23条の22|第23条の22]](委員の解任)
:[[競馬法第23条の23|第23条の23]](委員の公務員たる性質)
:[[競馬法第23条の24|第23条の24]](役員)
:[[競馬法第23条の25|第23条の25]](役員の職務及び権限)
:[[競馬法第23条の26|第23条の26]](役員の任命及び任期)
:[[競馬法第23条の27|第23条の27]](役員の欠格条項)
:[[競馬法第23条の28|第23条の28]](役員の解任)
:[[競馬法第23条の29|第23条の29]](役員の兼職禁止)
:[[競馬法第23条の30|第23条の30]](代表権の制限)
:[[競馬法第23条の31|第23条の31]](代理人の選任)
:[[競馬法第23条の32|第23条の32]](職員の任命)
:[[競馬法第23条の33|第23条の33]](役員及び職員の公務員たる性質)
:[[競馬法第23条の34|第23条の34]](評議員会)
:[[競馬法第23条の35|第23条の35]](評議員)
:[[競馬法第23条の36|第23条の36]](業務の範囲)
:[[競馬法第23条の37|第23条の37]](補助の業務の適正な実施)
:[[競馬法第23条の38|第23条の38]](業務方法書)
:[[競馬法第23条の39|第23条の39]](事業年度)
:[[競馬法第23条の40|第23条の40]](予算等の認可)
:[[競馬法第23条の41|第23条の41]](財務諸表等)
:[[競馬法第23条の42|第23条の42]](交付金の使途)
:[[競馬法第23条の40三|第23条の40三]](区分経理)
:[[競馬法第23条の40四|第23条の40四]](農林水産省令への委任)
:[[競馬法第23条の40五|第23条の40五]](監督)
:[[競馬法第23条の40六|第23条の40六]](解散)
==第4章 雑則(第24条~第29条の2)==
:[[競馬法第24条|第24条]](秩序の維持等)
:[[競馬法第24条の2|第24条の2]](競馬の停止)
:[[競馬法第25条|第25条]](競馬等の監督)
:[[競馬法第26条|第26条]](会計検査院の検査)
:[[競馬法第27条|第27条]](脱法行為の禁止)
:[[競馬法第28条|第28条]](勝馬投票券の購入等の制限)
:[[競馬法第29条|第29条]]
:[[競馬法第29条の2|第29条の2]](勝馬投票類似の行為の特例)
==第5章 罰則(第30条~第34条)==
:[[競馬法第30条|第30条]]
:[[競馬法第31条|第31条]]
:[[競馬法第32条|第32条]]
:[[競馬法第32条の2|第32条の2]]
:[[競馬法第32条の3|第32条の3]]
:[[競馬法第32条の4|第32条の4]]
:[[競馬法第32条の5|第32条の5]]
:[[競馬法第32条の6|第32条の6]]
:[[競馬法第32条の7|第32条の7]]
:[[競馬法第32条の8|第32条の8]]
:[[競馬法第32条の9|第32条の9]]
:[[競馬法第32条の10|第32条の10]]
:[[競馬法第33条|第33条]]
:[[競馬法第34条|第34条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:02:12Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E6%B3%95
|
11,014 |
コンメンタール競馬法施行令
|
コンメンタール競馬法施行令
競馬法施行令(最終改正:平成一九年一二月二七日政令第三八八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール競馬法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "競馬法施行令(最終改正:平成一九年一二月二七日政令第三八八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール競馬法施行令 競馬法施行令(最終改正:平成一九年一二月二七日政令第三八八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール競馬法施行令]]
競馬法施行令(最終改正:平成一九年一二月二七日政令第三八八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|競馬法施行令}}
==第1章 中央競馬(第1条~第16条)==
:[[競馬法施行令第1条|第1条]](競馬場の設備)
:[[競馬法施行令第2条|第2条]](競馬場外の設備)
:[[競馬法施行令第3条|第3条]](競馬の実施に関する事務の委託)
:[[競馬法施行令第4条|第4条]]
:[[競馬法施行令第5条|第5条]](競走)
:[[競馬法施行令第6条|第6条]]
:[[競馬法施行令第7条|第7条]](出走馬の制限)
:[[競馬法施行令第8条|第8条]](勝馬投票券の発売)
:[[競馬法施行令第9条|第9条]]
:[[競馬法施行令第10条|第10条]](勝馬投票券の枚数等の公表)
:[[競馬法施行令第11条|第11条]]
:[[競馬法施行令第12条|第12条]](競馬場内及び場外設備内の取締り)
:[[競馬法施行令第13条|第13条]](記章)
:[[競馬法施行令第14条|第14条]](競馬の公正を確保するため等の処分)
:[[競馬法施行令第15条|第15条]](開催執務委員)
:[[競馬法施行令第16条|第16条]](競馬会の競馬の施行に関する規約)
==第2章 地方競馬(第17条~第17条の7)==
:[[競馬法施行令第17条|第17条]](競馬場)
:[[競馬法施行令第17条の2|第17条の2]](競走の実施)
:[[競馬法施行令第17条の3|第17条の3]](競馬の実施に関する事務の委託)
:[[競馬法施行令第17条の4|第17条の4]](競走)
:[[競馬法施行令第17条の5|第17条の5]]
:[[競馬法施行令第17条の6|第17条の6]](地方競馬の規程)
:[[競馬法施行令第17条の7|第17条の7]](準用規定)
==第3章 資産の譲渡(第18条~第23条)==
:[[競馬法施行令第18条|第18条]](承継の結果の報告)
:[[競馬法施行令第19条|第19条]](公示)
:[[競馬法施行令第20条|第20条]]
:[[競馬法施行令第21条|第21条]](譲渡の方法)
:[[競馬法施行令第22条|第22条]](譲渡の相手方)
:[[競馬法施行令第23条|第23条]]
==第4章 給付金(第24条~第25条)==
:[[競馬法施行令第24条|第24条]](日本中央競馬会の1号給付金の率等)
:[[競馬法施行令第25条|第25条]](都道府県又は指定市町村の1号給付金の率)
==第5章 雑則(第26条~第26条)==
:[[競馬法施行令第26条|第26条]](出走)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:03:10Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,015 |
コンメンタール競馬法施行規則
|
コンメンタール競馬法施行規則
競馬法施行規則(最終改正:平成一九年一二月二七日農林水産省令第九五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール競馬法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "競馬法施行規則(最終改正:平成一九年一二月二七日農林水産省令第九五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール競馬法施行規則 競馬法施行規則(最終改正:平成一九年一二月二七日農林水産省令第九五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール競馬法施行規則]]
競馬法施行規則(最終改正:平成一九年一二月二七日農林水産省令第九五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|競馬法施行規則}}
==第1章 中央競馬(第1条~第28条)==
:[[競馬法施行規則第1条|第1条]](競馬場)
:[[競馬法施行規則第2条|第2条]](競馬の開催)
:[[競馬法施行規則第3条|第3条]](競馬の実施に関する事務の委託)
:[[競馬法施行規則第4条|第4条]](入場料)
:[[競馬法施行規則第5条|第5条]](電磁的記録)
:[[競馬法施行規則第6条|第6条]](勝馬投票法の種類)
:[[競馬法施行規則第7条|第7条]](勝馬の決定の方法及び勝馬投票法の実施の方法)
:[[競馬法施行規則第8条|第8条]]
:[[競馬法施行規則第9条|第9条]]
:[[競馬法施行規則第10条|第10条]](指定重勝式勝馬投票法)
:[[競馬法施行規則第11条|第11条]](払戻金の最高限度額)
:[[競馬法施行規則第12条|第12条]](指定重勝式勝馬投票法の実施を停止する場合の取扱い)
:[[競馬法施行規則第13条|第13条]](馬主登録の申請)
:[[競馬法施行規則第14条|第14条]](登録の実施)
:[[競馬法施行規則第15条|第15条]](登録の拒否)
:[[競馬法施行規則第16条|第16条]](登録簿の記載事項の変更)
:[[競馬法施行規則第17条|第17条]](登録の取消し)
:[[競馬法施行規則第18条|第18条]]
:[[競馬法施行規則第19条|第19条]](登録の抹消)
:[[競馬法施行規則第20条|第20条]](調教師又は騎手の免許)
:[[競馬法施行規則第21条|第21条]](調教師又は騎手の免許試験)
:[[競馬法施行規則第22条|第22条]](調教師又は騎手の欠格事由)
:[[競馬法施行規則第23条|第23条]](免許証の交付等)
:[[競馬法施行規則第24条|第24条]]
:[[競馬法施行規則第25条|第25条]](免許の取消し)
:[[競馬法施行規則第26条|第26条]]
:[[競馬法施行規則第27条|第27条]](免許試験等の報告)
:[[競馬法施行規則第28条|第28条]](登録料及び免許手数料)
==第2章 地方競馬(第29条~第54条)==
:[[競馬法施行規則第29条|第29条]](開催の範囲及び日取り)
:[[競馬法施行規則第30条|第30条]](競馬の実施に関する事務の委託)
:[[競馬法施行規則第31条|第31条]](入場料)
:[[競馬法施行規則第32条|第32条]](登録料及び免許手数料)
:[[競馬法施行規則第33条|第33条]](協会への交付金)
:[[競馬法施行規則第34条|第34条]]
:[[競馬法施行規則第35条|第35条]](交付金の特例)
:[[競馬法施行規則第36条|第36条]]
:[[競馬法施行規則第37条|第37条]]
:[[競馬法施行規則第38条|第38条]]
:[[競馬法施行規則第39条|第39条]]
:[[競馬法施行規則第40条|第40条]](競馬活性化計画の認定の申請)
:[[競馬法施行規則第41条|第41条]](競馬活性化計画の記載事項)
:[[競馬法施行規則第41条の2|第41条の2]](定款変更の認可申請)
:[[競馬法施行規則第42条|第42条]](協会の目的を達成するため必要な業務に係る認可の申請)
:[[競馬法施行規則第43条|第43条]](業務方法書の認可の申請)
:[[競馬法施行規則第44条|第44条]](業務方法書の記載事項)
:[[競馬法施行規則第45条|第45条]](準用規定)
:[[競馬法施行規則第46条|第46条]](免許試験委員)
:[[競馬法施行規則第47条|第47条]](免許に付する制限)
:[[競馬法施行規則第48条|第48条]](騎手免許試験等の報告)
:[[競馬法施行規則第49条|第49条]](地方競馬の開催の届出)
:[[競馬法施行規則第50条|第50条]](帳簿の備置き)
:[[競馬法施行規則第51条|第51条]](地方競馬の終了の届出)
:[[競馬法施行規則第52条|第52条]](地方競馬に関する予算の届出)
:[[競馬法施行規則第53条|第53条]](地方競馬に関する決算等の報告)
:[[競馬法施行規則第54条|第54条]](競馬の事業からの撤退をした都道府県又は指定市町村の報告)
==第3章 給付金(第54条の2~第54条の4)==
:[[競馬法施行規則第54条の2|第54条の2]](給付金の交付)
:[[競馬法施行規則第54条の3|第54条の3]]
:[[競馬法施行規則第54条の4|第54条の4]]
==第4章 特定事業収支改善措置に係る還付(第54条の5~第54条の8)==
:[[競馬法施行規則第54条の5|第54条の5]](特定事業収支改善措置の内容)
:[[競馬法施行規則第54条の6|第54条の6]](特定事業収支改善措置の実施に係る認定)
:[[競馬法施行規則第54条の7|第54条の7]](特定事業収支改善措置に関する還付金額の認定)
:[[競馬法施行規則第54条の8|第54条の8]](協会による還付等)
==第5章 雑則(第55条~第62条)==
:[[競馬法施行規則第55条|第55条]](証票の様式)
:[[競馬法施行規則第56条|第56条]](指定交流競走に関する特例)
:[[競馬法施行規則第57条|第57条]](国際交流競走に関する特例)
:[[競馬法施行規則第58条|第58条]]
:[[競馬法施行規則第59条|第59条]](場外設備の設置)
:[[競馬法施行規則第60条|第60条]](場外設備の軽微な変更)
:[[競馬法施行規則第61条|第61条]]
:[[競馬法施行規則第62条|第62条]](勝馬投票類似の行為の特例の許可の申請)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:05:11Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,016 |
コンメンタール火薬類取締法
|
コンメンタール火薬類取締法
火薬類取締法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール火薬類取締法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "火薬類取締法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール火薬類取締法 火薬類取締法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール火薬類取締法]]
火薬類取締法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|火薬類取締法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[火薬類取締法第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[火薬類取締法第2条|第2条]](定義)
==第2章 事業(第3条~第27条の2)==
:[[火薬類取締法第3条|第3条]](製造の許可)
:[[火薬類取締法第4条|第4条]]
:[[火薬類取締法第5条|第5条]](販売営業の許可)
:[[火薬類取締法第6条|第6条]](欠格事由)
:[[火薬類取締法第7条|第7条]](許可の基準)
:[[火薬類取締法第8条|第8条]](許可の取消)
:[[火薬類取締法第9条|第9条]](製造施設及び製造方法)
:[[火薬類取締法第10条|第10条]](製造施設等の変更)
:[[火薬類取締法第11条|第11条]](貯蔵)
:[[火薬類取締法第12条|第12条]](火薬庫)
:[[火薬類取締法第12条の2|第12条の2]]
:[[火薬類取締法第13条|第13条]]
:[[火薬類取締法第14条|第14条]]
:[[火薬類取締法第15条|第15条]](完成検査)
:[[火薬類取締法第16条|第16条]](営業の廃止等)
:[[火薬類取締法第17条|第17条]](譲渡又は譲受の許可)
:[[火薬類取締法第18条|第18条]](行商及び屋外販売の禁止)
:[[火薬類取締法第19条|第19条]](運搬)
:[[火薬類取締法第20条|第20条]]
:[[火薬類取締法第21条|第21条]](所持者の範囲)
:[[火薬類取締法第22条|第22条]](残火薬類の措置)
:[[火薬類取締法第23条|第23条]](取扱者の制限)
:[[火薬類取締法第24条|第24条]](輸入)
:[[火薬類取締法第25条|第25条]](消費)
:[[火薬類取締法第26条|第26条]]
:[[火薬類取締法第27条|第27条]](廃棄)
:[[火薬類取締法第27条の2|第27条の2]]
==第3章 保安==
===第1節 保安(第28条~第45条の3)===
:[[火薬類取締法第28条|第28条]](危害予防規程)
:[[火薬類取締法第29条|第29条]](保安教育)
:[[火薬類取締法第30条|第30条]](保安責任者及び副保安責任者)
:[[火薬類取締法第31条|第31条]](保安責任者免状)
:[[火薬類取締法第31条の2|第31条の2]](免状の交付事務の委託)
:[[火薬類取締法第31条の3|第31条の3]](試験事務の委任)
:[[火薬類取締法第32条|第32条]](保安責任者の職務等)
:[[火薬類取締法第33条|第33条]](保安責任者の代理者)
:[[火薬類取締法第34条|第34条]](製造保安責任者等の解任命令)
:[[火薬類取締法第35条|第35条]](保安検査)
:[[火薬類取締法第35条の2|第35条の2]](定期自主検査)
:[[火薬類取締法第36条|第36条]](安定度試験)
:[[火薬類取締法第37条|第37条]](不良火薬類の措置)
:[[火薬類取締法第38条|第38条]](火薬類の混包等の禁止)
:[[火薬類取締法第39条|第39条]](危険時の措置及び届出)
:[[火薬類取締法第40条|第40条]](喫煙等の制限)
:[[火薬類取締法第41条|第41条]](帳簿)
:[[火薬類取締法第42条|第42条]](報告の徴収)
:[[火薬類取締法第43条|第43条]](立入検査等)
:[[火薬類取締法第44条|第44条]](許可の取消等)
:[[火薬類取締法第45条|第45条]](緊急措置等)
:[[火薬類取締法第45条の2|第45条の2]]
:[[火薬類取締法第45条の3|第45条の3]](火薬類取締官)
===第2節 完成検査及び保安検査に係る認定(第45条の3の2~第45条の3の11)===
:[[火薬類取締法第45条の3の2|第45条の3の2]](完成検査に係る認定)
:[[火薬類取締法第45条の3の3|第45条の3の3]](完成検査に係る認定の基準等)
:[[火薬類取締法第45条の3の4|第45条の3の4]](保安検査に係る認定)
:[[火薬類取締法第45条の3の5|第45条の3の5]](保安検査に係る認定の基準等)
:[[火薬類取締法第45条の3の6|第45条の3の6]](欠格条項)
:[[火薬類取締法第45条の3の7|第45条の3の7]](認定の更新)
:[[火薬類取締法第45条の3の8|第45条の3の8]](変更の届出)
:[[火薬類取締法第45条の3の9|第45条の3の9]](認定を受けた者の義務)
:[[火薬類取締法第45条の3の10|第45条の3の10]](検査記録の届出)
:[[火薬類取締法第45条の3の11|第45条の3の11]](認定の取消し等)
===第3節 指定試験機関(第45条の4~第45条の22)===
:[[火薬類取締法第45条の4|第45条の4]](指定)
:[[火薬類取締法第45条の5|第45条の5]](欠格条項)
:[[火薬類取締法第45条の6|第45条の6]](指定の基準)
:[[火薬類取締法第45条の7|第45条の7]](変更の届出)
:[[火薬類取締法第45条の8|第45条の8]](試験事務規程)
:[[火薬類取締法第45条の9|第45条の9]](試験事務の休廃止)
:[[火薬類取締法第45条の10|第45条の10]](事業計画等)
:[[火薬類取締法第45条の11|第45条の11]](役員の選任及び解任)
:[[火薬類取締法第45条の12|第45条の12]](役員の解任命令)
:[[火薬類取締法第45条の13|第45条の13]](試験委員)
:[[火薬類取締法第45条の14|第45条の14]](秘密保持義務等)
:[[火薬類取締法第45条の15|第45条の15]](適合命令等)
:[[火薬類取締法第45条の16|第45条の16]](指定の取消し等)
:[[火薬類取締法第45条の17|第45条の17]](経済産業大臣又は委任都道府県知事による試験事務の実施)
:[[火薬類取締法第45条の18|第45条の18]](帳簿)
:[[火薬類取締法第45条の19|第45条の19]]
:[[火薬類取締法第45条の20|第45条の20]](報告の徴収)
:[[火薬類取締法第45条の21|第45条の21]](立入検査等)
:[[火薬類取締法第45条の22|第45条の22]](経済産業省令への委任)
===第4節 指定完成検査機関及び指定保安検査機関(第45条の23~第45条の38)===
:[[火薬類取締法第45条の23|第45条の23]](指定完成検査機関の指定等)
:[[火薬類取締法第45条の24|第45条の24]](欠格条項)
:[[火薬類取締法第45条の25|第45条の25]](指定の基準)
:[[火薬類取締法第45条の26|第45条の26]](指定の更新)
:[[火薬類取締法第45条の27|第45条の27]](完成検査の義務)
:[[火薬類取締法第45条の28|第45条の28]](事業所の変更の届出)
:[[火薬類取締法第45条の29|第45条の29]](業務規程)
:[[火薬類取締法第45条の30|第45条の30]](業務の休廃止)
:[[火薬類取締法第45条の31|第45条の31]](解任命令)
:[[火薬類取締法第45条の32|第45条の32]](秘密保持義務等)
:[[火薬類取締法第45条の33|第45条の33]](適合命令)
:[[火薬類取締法第45条の34|第45条の34]](指定の取消し等)
:[[火薬類取締法第45条の35|第45条の35]](帳簿)
:[[火薬類取締法第45条の36|第45条の36]](報告の徴収)
:[[火薬類取締法第45条の37|第45条の37]](立入検査等)
:[[火薬類取締法第45条の38|第45条の38]](指定保安検査機関の指定等)
==第4章 雑則(第46条~第57条の3)==
:[[火薬類取締法第46条|第46条]](事故届等)
:[[火薬類取締法第47条|第47条]](現状変更の禁止)
:[[火薬類取締法第48条|第48条]](許可の条件)
:[[火薬類取締法第49条|第49条]](手数料の納付)
:[[火薬類取締法第49条の2|第49条の2]]
:[[火薬類取締法第50条|第50条]](係留船等の特則)
:[[火薬類取締法第50条の2|第50条の2]](猟銃用火薬類等の特則)
:[[火薬類取締法第51条|第51条]](適用除外)
:[[火薬類取締法第52条|第52条]](経済産業大臣と国家公安委員会との関係等)
:[[火薬類取締法第53条|第53条]](公示)
:[[火薬類取締法第54条|第54条]](聴聞の特例)
:[[火薬類取締法第54条の2|第54条の2]](指定試験機関がした処分等についての審査請求)
:[[火薬類取締法第55条|第55条]](不服申立ての手続における意見の聴取)
:[[火薬類取締法第56条|第56条]](不服申立ての制限)
:[[火薬類取締法第56条の2|第56条の2]](都道府県が処理する事務)
:[[火薬類取締法第57条|第57条]](権限の委任)
:[[火薬類取締法第57条の2|第57条の2]](経済産業大臣の指示)
:[[火薬類取締法第57条の3|第57条の3]](国に対する適用)
==第5章 罰則(第58条~第62条)==
:[[火薬類取締法第58条|第58条]]
:[[火薬類取締法第59条|第59条]]
:[[火薬類取締法第59条の2|第59条の2]]
:[[火薬類取締法第59条の3|第59条の3]]
:[[火薬類取締法第60条|第60条]]
:[[火薬類取締法第61条|第61条]]
:[[火薬類取締法第61条の2|第61条の2]]
:[[火薬類取締法第62条|第62条]](両罰規定)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:06:19Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%81%AB%E8%96%AC%E9%A1%9E%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95
|
11,017 |
コンメンタール火薬類取締法施行令
|
コンメンタール火薬類取締法施行令
火薬類取締法施行令(最終改正:平成一八年二月三日政令第一八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール火薬類取締法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "火薬類取締法施行令(最終改正:平成一八年二月三日政令第一八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール火薬類取締法施行令 火薬類取締法施行令(最終改正:平成一八年二月三日政令第一八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール火薬類取締法施行令]]
火薬類取締法施行令(最終改正:平成一八年二月三日政令第一八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|火薬類取締法施行令}}
:[[火薬類取締法施行令第1条|第1条]](施行期日)
:[[火薬類取締法施行令第2条|第2条]](譲渡許可証等の返納)
:[[火薬類取締法施行令第3条|第3条]](運搬証明書の返納)
:[[火薬類取締法施行令第4条|第4条]](都道府県公安委員会の間の連絡)
:[[火薬類取締法施行令第5条|第5条]](心身の障害による火薬類の取扱いの制限を受ける者)
:[[火薬類取締法施行令第6条|第6条]](委託の方法)
:[[火薬類取締法施行令第7条|第7条]](委託することのできない事務)
:[[火薬類取締法施行令第8条|第8条]](火薬類取締官の資格)
:[[火薬類取締法施行令第9条|第9条]](完成検査等に係る認定の有効期間)
:[[火薬類取締法施行令第10条|第10条]](指定完成検査機関等に係る指定の有効期間)
:[[火薬類取締法施行令第11条|第11条]](手数料)
:[[火薬類取締法施行令第12条|第12条]](猟銃用火薬等)
:[[火薬類取締法施行令第13条|第13条]](都道府県公安委員会の意見の聴取)
:[[火薬類取締法施行令第14条|第14条]](経済産業大臣と国家公安委員会との関係等)
:[[火薬類取締法施行令第15条|第15条]]
:[[火薬類取締法施行令第16条|第16条]](都道府県が処理する事務)
:[[火薬類取締法施行令第17条|第17条]](権限の委任)
:[[火薬類取締法施行令第18条|第18条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:07:16Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%81%AB%E8%96%AC%E9%A1%9E%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,018 |
コンメンタール火薬類取締法施行規則
|
コンメンタール火薬類取締法施行規則
火薬類取締法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール火薬類取締法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "火薬類取締法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール火薬類取締法施行規則 火薬類取締法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール火薬類取締法施行規則]]
火薬類取締法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|火薬類取締法施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第1条の6)==
:[[火薬類取締法施行規則第1条|第1条]](用語の定義)
:[[火薬類取締法施行規則第1条の2|第1条の2]](火薬の指定)
:[[火薬類取締法施行規則第1条の3|第1条の3]](爆薬の指定)
:[[火薬類取締法施行規則第1条の4|第1条の4]](火工品の指定)
:[[火薬類取締法施行規則第1条の5|第1条の5]]
:[[火薬類取締法施行規則第1条の6|第1条の6]](火薬及び火工品の換算)
==第2章 製造(第2条~第9条)==
:[[火薬類取締法施行規則第2条|第2条]](製造営業の許可申請)
:[[火薬類取締法施行規則第3条|第3条]](無許可製造数量)
:[[火薬類取締法施行規則第4条|第4条]](定置式製造設備に係る技術上の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第4条の2|第4条の2]](移動式製造設備に係る技術上の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第5条|第5条]](定置式製造設備に係る製造方法の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第5条の2|第5条の2]](移動式製造設備に係る製造方法の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第6条|第6条]](危害予防規程)
:[[火薬類取締法施行規則第7条|第7条]](製造施設等変更の許可申請)
:[[火薬類取締法施行規則第8条|第8条]](製造業者に係る軽微な変更の工事等)
:[[火薬類取締法施行規則第9条|第9条]](帳簿)
==第3章 販売(第10条~第12条)==
:[[火薬類取締法施行規則第10条|第10条]](販売営業の許可申請)
:[[火薬類取締法施行規則第11条|第11条]](帳簿)
:[[火薬類取締法施行規則第12条|第12条]]
==第4章 貯蔵(第13条~第26条)==
:[[火薬類取締法施行規則第13条|第13条]](火薬庫の新設又は変更の許可の申請)
:[[火薬類取締法施行規則第14条|第14条]](火薬庫の所有者又は占有者に係る軽微な変更の工事等)
:[[火薬類取締法施行規則第14条の2|第14条の2]](火薬庫承継の届出)
:[[火薬類取締法施行規則第16条|第16条]](火薬庫外においてする貯蔵の技術上の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第17条|第17条]](火薬庫の種類)
:[[火薬類取締法施行規則第18条|第18条]](火薬庫においてする貯蔵の技術上の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第19条|第19条]](貯蔵の区分)
:[[火薬類取締法施行規則第21条|第21条]](貯蔵上の取扱い)
:[[火薬類取締法施行規則第22条|第22条]](火薬庫構造等の技術上の基準)
:[[火薬類取締法施行規則第23条|第23条]](保安距離)
:[[火薬類取締法施行規則第24条|第24条]](地上式一級火薬庫の位置、構造および設備)
:[[火薬類取締法施行規則第24条の2|第24条の2]](地上覆土式一級火薬庫の位置、構造および設備)
:[[火薬類取締法施行規則第25条|第25条]](地中式一級火薬庫の位置、構造および設備)
:[[火薬類取締法施行規則第26条|第26条]](二級火薬庫の位置、構造及び設備)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:08:11Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%81%AB%E8%96%AC%E9%A1%9E%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,019 |
コンメンタール小型自動車競走法施行令
|
コンメンタール小型自動車競走法施行令
小型自動車競走法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール小型自動車競走法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "小型自動車競走法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール小型自動車競走法施行令 小型自動車競走法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール小型自動車競走法施行令]]
小型自動車競走法施行令(最終改正:平成一九年九月一四日政令第二八七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|小型自動車競走法施行令}}
:[[小型自動車競走法施行令第1条|第1条]](競走実施法人の指定の有効期間)
:[[小型自動車競走法施行令第2条|第2条]](地方公共団体が処理する事務)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:10:02Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,020 |
コンメンタール小型自動車競走法施行規則
|
コンメンタール小型自動車競走法施行規則
小型自動車競走法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール小型自動車競走法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "小型自動車競走法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール小型自動車競走法施行規則 小型自動車競走法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール小型自動車競走法施行規則]]
小型自動車競走法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|小型自動車競走法施行規則}}
:[[小型自動車競走法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[小型自動車競走法施行規則第2条|第2条]](競走開催前の届出)
:[[小型自動車競走法施行規則第3条|第3条]](競走の実施に関する規程)
:[[小型自動車競走法施行規則第4条|第4条]]
:[[小型自動車競走法施行規則第5条|第5条]](一括して委託しなければならない競走の実施事務)
:[[小型自動車競走法施行規則第6条|第6条]](競走の実施に関する事務の委託)
:[[小型自動車競走法施行規則第7条|第7条]](施行者が競走を開催するときの固有事務)
:[[小型自動車競走法施行規則第8条|第8条]](競走場の設置等の許可の申請)
:[[小型自動車競走法施行規則第9条|第9条]](都道府県知事の意見)
:[[小型自動車競走法施行規則第10条|第10条]](許可の基準)
:[[小型自動車競走法施行規則第11条|第11条]](場外車券発売施設の設置等の許可の申請)
:[[小型自動車競走法施行規則第12条|第12条]](許可の基準)
:[[小型自動車競走法施行規則第13条|第13条]](設置者等の報告等)
:[[小型自動車競走法施行規則第14条|第14条]](競走開催の範囲)
:[[小型自動車競走法施行規則第15条|第15条]](施設等改善競走の開催についての特例)
:[[小型自動車競走法施行規則第15条の2|第15条の2]](事業活性化推進競走の開催についての特例)
:[[小型自動車競走法施行規則第16条|第16条]](施設等改善競走の届出)
:[[小型自動車競走法施行規則第16条の2|第16条の2]](事業活性化推進競走の届出)
:[[小型自動車競走法施行規則第17条|第17条]](勝車投票法の種類)
:[[小型自動車競走法施行規則第18条|第18条]](勝車の決定の方法及び勝車投票法の実施方法)
:[[小型自動車競走法施行規則第19条|第19条]]
:[[小型自動車競走法施行規則第20条|第20条]](指定重勝式勝車投票法)
:[[小型自動車競走法施行規則第20条の2|第20条の2]](指定重勝式勝車投票法の実施を停止する場合の取扱い)
:[[小型自動車競走法施行規則第21条|第21条]](払戻金の算出方法及び交付)
:[[小型自動車競走法施行規則第22条|第22条]](小型自動車競走振興法人への交付金)
:[[小型自動車競走法施行規則第23条|第23条]]
:[[小型自動車競走法施行規則第24条|第24条]](事業収支の算定)
:[[小型自動車競走法施行規則第25条|第25条]](交付期限の延長の協議)
:[[小型自動車競走法施行規則第26条|第26条]](添付書類)
:[[小型自動車競走法施行規則第27条|第27条]](事業収支改善計画)
:[[小型自動車競走法施行規則第28条|第28条]]
:[[小型自動車競走法施行規則第29条|第29条]](開催の停止に必要な経費への充当)
:[[小型自動車競走法施行規則第30条|第30条]]
:[[小型自動車競走法施行規則第31条|第31条]](施行者の帳簿等の整備)
:[[小型自動車競走法施行規則第32条|第32条]](競走開催後の報告)
:[[小型自動車競走法施行規則第33条|第33条]](競走の開催を停止した施行者の報告)
:[[小型自動車競走法施行規則第34条|第34条]](指定の申請)
:[[小型自動車競走法施行規則第35条|第35条]](名称等の変更の届出)
:[[小型自動車競走法施行規則第36条|第36条]](法第28条第八号 の経済産業省令で定める業務)
:[[小型自動車競走法施行規則第37条|第37条]](小型自動車競走関係業務規程の認可の申請等)
:[[小型自動車競走法施行規則第38条|第38条]](小型自動車競走関係業務規程の記載事項)
:[[小型自動車競走法施行規則第39条|第39条]](事業計画等)
:[[小型自動車競走法施行規則第40条|第40条]](事業報告書等の提出)
:[[小型自動車競走法施行規則第41条|第41条]](業務の休廃止の許可の申請)
:[[小型自動車競走法施行規則第42条|第42条]](区分経理の方法)
:[[小型自動車競走法施行規則第43条|第43条]](帳簿の備付け)
:[[小型自動車競走法施行規則第44条|第44条]](役員の認可の申請)
:[[小型自動車競走法施行規則第45条|第45条]](指定の申請)
:[[小型自動車競走法施行規則第46条|第46条]](競走実施業務規程の記載事項)
:[[小型自動車競走法施行規則第47条|第47条]](業務の休廃止の届出)
:[[小型自動車競走法施行規則第48条|第48条]](帳簿の備付け)
:[[小型自動車競走法施行規則第49条|第49条]](準用)
:[[小型自動車競走法施行規則第50条|第50条]](立入検査をする職員の身分を示す証明書)
:[[小型自動車競走法施行規則第51条|第51条]](競走車の規格)
{{stub}}
| null |
2009-07-18T02:10:56Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,021 |
コンメンタール毒物及び劇物取締法
|
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法
毒物及び劇物取締法(最終改正:平成一三年六月二九日法律第八七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "毒物及び劇物取締法(最終改正:平成一三年六月二九日法律第八七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法 毒物及び劇物取締法(最終改正:平成一三年六月二九日法律第八七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール毒物及び劇物取締法]]
毒物及び劇物取締法(最終改正:平成一三年六月二九日法律第八七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|毒物及び劇物取締法}}
:[[毒物及び劇物取締法第1条|第1条]](目的)
:[[毒物及び劇物取締法第2条|第2条]](定義)
:[[毒物及び劇物取締法第3条|第3条]](禁止規定)
:[[毒物及び劇物取締法第3条の2|第3条の2]]
:[[毒物及び劇物取締法第3条の3|第3条の3]]
:[[毒物及び劇物取締法第3条の4|第3条の4]]
:[[毒物及び劇物取締法第4条|第4条]](営業の登録)
:[[毒物及び劇物取締法第4条の2|第4条の2]](販売業の登録の種類)
:[[毒物及び劇物取締法第4条の3|第4条の3]](販売品目の制限)
:[[毒物及び劇物取締法第5条|第5条]](登録基準)
:[[毒物及び劇物取締法第6条|第6条]](登録事項)
:[[毒物及び劇物取締法第6条の2|第6条の2]](特定毒物研究者の許可)
:[[毒物及び劇物取締法第7条|第7条]](毒物劇物取扱責任者)
:[[毒物及び劇物取締法第8条|第8条]](毒物劇物取扱責任者の資格)
:[[毒物及び劇物取締法第9条|第9条]](登録の変更)
:[[毒物及び劇物取締法第10条|第10条]](届出)
:[[毒物及び劇物取締法第11条|第11条]](毒物又は劇物の取扱)
:[[毒物及び劇物取締法第12条|第12条]](毒物又は劇物の表示)
:[[毒物及び劇物取締法第13条|第13条]](特定の用途に供される毒物又は劇物の販売等)
:[[毒物及び劇物取締法第13条の2|第13条の2]]
:[[毒物及び劇物取締法第14条|第14条]](毒物又は劇物の譲渡手続)
:[[毒物及び劇物取締法第15条|第15条]](毒物又は劇物の交付の制限等)
:[[毒物及び劇物取締法第15条の2|第15条の2]](廃棄)
:[[毒物及び劇物取締法第15条の3|第15条の3]](回収等の命令)
:[[毒物及び劇物取締法第16条|第16条]](運搬等についての技術上の基準等)
:[[毒物及び劇物取締法第16条の2|第16条の2]](事故の際の措置)
:[[毒物及び劇物取締法第17条|第17条]](立入検査等)
:[[毒物及び劇物取締法第18条|第18条]]
:[[毒物及び劇物取締法第19条|第19条]](登録の取消等)
:[[毒物及び劇物取締法第20条|第20条]](聴聞等の方法の特例)
:[[毒物及び劇物取締法第21条|第21条]](登録が失効した場合等の措置)
:[[毒物及び劇物取締法第22条|第22条]](業務上取扱者の届出等)
:[[毒物及び劇物取締法第23条|第23条]](手数料)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の2|第23条の2]](薬事・食品衛生審議会への諮問)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の3|第23条の3]](都道府県が処理する事務)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の4|第23条の4]](緊急時における厚生労働大臣の事務執行)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の5|第23条の5]](事務の区分)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の6|第23条の6]](権限の委任)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の7|第23条の7]](政令への委任)
:[[毒物及び劇物取締法第23条の8|第23条の8]](経過措置)
:[[毒物及び劇物取締法第24条|第24条]](罰則)
:[[毒物及び劇物取締法第24条の2|第24条の2]]
:[[毒物及び劇物取締法第24条の3|第24条の3]]
:[[毒物及び劇物取締法第24条の4|第24条の4]]
:[[毒物及び劇物取締法第25条|第25条]]
:[[毒物及び劇物取締法第26条|第26条]]
:[[毒物及び劇物取締法第27条|第27条]]
{{stub}}
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|とくふつおよひけきふつとりしまりほう こんめんたある]]
[[Category:毒物及び劇物取締法|*こんめんたあるとくふつおよひけきふつとりしまりほう]]
| null |
2010-11-27T03:35:11Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%AF%92%E7%89%A9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%8A%87%E7%89%A9%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95
|
11,022 |
コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令
|
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令
毒物及び劇物取締法施行令(最終改正:平成二一年三月一八日政令第三九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "毒物及び劇物取締法施行令(最終改正:平成二一年三月一八日政令第三九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令 毒物及び劇物取締法施行令(最終改正:平成二一年三月一八日政令第三九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
毒物及び劇物取締法施行令(最終改正:平成二一年三月一八日政令第三九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|毒物及び劇物取締法施行令}}
==第1章 四アルキル鉛を含有する製剤(第1条~第10条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第1条|第1条]](使用者及び用途)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第2条|第2条]](着色及び表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第3条|第3条]]
:[[毒物及び劇物取締法施行令第4条|第4条]](貯蔵)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第5条|第5条]](混入の割合)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第6条|第6条]](空容器の処置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第7条|第7条]](加鉛ガソリンの品質)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第7条の2|第7条の2]](四アルキル鉛の量の測定方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第8条|第8条]](加鉛ガソリンの着色)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第9条|第9条]](加鉛ガソリンの表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第10条|第10条]](罰則)
==第2章 モノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤(第11条~第15条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第11条|第11条]](使用者及び用途)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第12条|第12条]](品質、着色及び表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第13条|第13条]](使用方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第14条|第14条]](空容器等の処置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第15条|第15条]](罰則)
==第3章 ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイトを含有する製剤(第16条~第21条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第16条|第16条]](使用者及び用途)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第17条|第17条]](着色及び表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第18条|第18条]](使用方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第19条|第19条]](器具等の処置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第20条|第20条]](空容器等の処置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第21条|第21条]](罰則)
==第4章 モノフルオール酢酸アミドを含有する製剤(第22条~第27条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第22条|第22条]](使用者及び用途)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第23条|第23条]](着色及び表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第24条|第24条]](使用方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第25条|第25条]](器具等の処置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第26条|第26条]](空容器等の処置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第27条|第27条]](罰則)
==第5章 燐化アルミニウムとその分解促進剤とを含有する製剤(第28条~第32条の3)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第28条|第28条]](使用者及び用途)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第29条|第29条]](品質及び表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第30条|第30条]](使用方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第31条|第31条]](保管)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第32条|第32条]](罰則)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第32条の2|第32条の2]](興奮、幻覚又は麻酔の作用を有する物)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第32条の3|第32条の3]](発火性又は爆発性のある劇物)
==第6章 営業の登録及び特定毒物研究者の許可(第33条~第37条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第33条|第33条]](登録票の交付等)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第33条の2|第33条の2]](特定毒物研究者の許可)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第34条|第34条]](許可証の交付等)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第35条|第35条]](登録票又は許可証の書換え交付)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条|第36条]](登録票又は許可証の再交付)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の2|第36条の2]](登録票又は許可証の返納)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の3|第36条の3]](登録簿又は特定毒物研究者名簿)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の4|第36条の4]](特定毒物研究者の届出)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の5|第36条の5]](厚生労働省令で定める者に係る保健衛生上の危害の防止のための措置)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の6|第36条の6]](行政処分に関する通知)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の7|第36条の7]](都道府県が処理する事務)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の8|第36条の8]](登録簿の送付)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の9|第36条の9]](事務の区分)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第36条の10|第36条の10]](権限の委任)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第37条|第37条]](省令への委任)
==第7章 危害防止の措置を講ずべき毒物等含有物(第38条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第38条|第38条]](毒物又は劇物を含有する物)
==第8章 特定の用途に供される毒物又は劇物(第39条~第39条の3)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第39条|第39条]](着色すべき農業用劇物)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第39条の2|第39条の2]](劇物たる家庭用品)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第39条の3|第39条の3]](毒物又は劇物の譲渡手続に係る情報通信の技術を利用する方法)
==第9章 毒物及び劇物の廃棄(第40条~第40条の9)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条|第40条]](廃棄の方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の2|第40条の2]](容器)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の3|第40条の3]](容器又は被包の使用)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の4|第40条の4]](積載の態様)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の5|第40条の5]](運搬方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の6|第40条の6]](荷送人の通知義務)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の7|第40条の7]](船舶による運搬)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の8|第40条の8]](罰則)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第40条の9|第40条の9]]
==第10章 業務上取扱者の届出(第41条~第42条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第41条|第41条]](業務上取扱者の届出)
:[[毒物及び劇物取締法施行令第42条|第42条]]
==第11章 手数料(第43条)==
:[[毒物及び劇物取締法施行令第43条|第43条]](手数料)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|とくふつおよひけきふつとりしまりほうしこうれい こんめんたある]]
[[Category:毒物及び劇物取締法施行令|*こんめんたあるとくふつおよひけきふつとりしまりほうしこうれい]]
| null |
2010-11-27T03:39:21Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%AF%92%E7%89%A9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%8A%87%E7%89%A9%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,023 |
コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則
毒物及び劇物取締法施行規則(最終改正:平成二一年四月八日厚生労働省令第一〇二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "毒物及び劇物取締法施行規則(最終改正:平成二一年四月八日厚生労働省令第一〇二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則 毒物及び劇物取締法施行規則(最終改正:平成二一年四月八日厚生労働省令第一〇二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
毒物及び劇物取締法施行規則(最終改正:平成二一年四月八日厚生労働省令第一〇二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|毒物及び劇物取締法施行規則}}
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第1条|第1条]](登録の申請)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第2条|第2条]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第3条|第3条]](登録票の様式)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条|第4条]](登録の更新の申請)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の2|第4条の2]](農業用品目販売業者の取り扱う毒物及び劇物)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の3|第4条の3]](特定品目販売業者の取り扱う劇物)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の4|第4条の4]](製造所等の設備)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の5|第4条の5]](登録簿の記載事項)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の6|第4条の6]](特定毒物研究者の許可の申請)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の7|第4条の7]](法第6条の2第3項第一号の厚生労働省令で定める者)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の8|第4条の8]](治療等の考慮)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の9|第4条の9]](許可証の様式)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第4条の10|第4条の10]](特定毒物研究者名簿の記載事項)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第5条|第5条]](毒物劇物取扱責任者に関する届出)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第6条|第6条]](学校の指定)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第6条の2|第6条の2]](法第8条第2項第二号の厚生労働省令で定める者)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第7条|第7条]](毒物劇物取扱者試験)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第8条|第8条]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第9条|第9条]](合格証の交付)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第10条|第10条]](登録の変更の申請)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第10条の2|第10条の2]](営業者の届出事項)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第10条の3|第10条の3]](特定毒物研究者の届出事項)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条|第11条]](毒物劇物営業者及び特定毒物研究者の届出)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条の2|第11条の2]](登録票又は許可証の書換え交付の申請書の様式)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条の3|第11条の3]](登録票又は許可証の再交付の申請書の様式)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条の3の2|第11条の3の2]](令第36条の5第1項の厚生労働省令で定める者等)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条の4|第11条の4]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条の5|第11条の5]](解毒剤に関する表示)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第11条の6|第11条の6]](取扱及び使用上特に必要な表示事項)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条|第12条]](農業用劇物の着色方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の2|第12条の2]](毒物又は劇物の譲渡手続に係る書面)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の2の2|第12条の2の2]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の2の3|第12条の2の3]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の2の4|第12条の2の4]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の2の5|第12条の2の5]](毒物又は劇物の交付の制限)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の2の6|第12条の2の6]](交付を受ける者の確認)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の3|第12条の3]](確認に関する帳簿)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の4|第12条の4]](加鉛ガソリンの品質)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の5|第12条の5]](定量方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第12条の6|第12条の6]](航空ピストン発動機用ガソリン等の着色)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条|第13条]](防除実施の届出)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の2|第13条の2]](毒物又は劇物を運搬する容器に関する基準の特例)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の3|第13条の3]](交替して運転する者の同乗)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の4|第13条の4]](毒物又は劇物を運搬する車両に掲げる標識)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の5|第13条の5]](毒物又は劇物を運搬する車両に備える保護具)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の6|第13条の6]](荷送人の通知義務を要しない毒物又は劇物の数量)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の7|第13条の7]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の8|第13条の8]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の9|第13条の9]](毒物劇物営業者等による情報の提供)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の10|第13条の10]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の11|第13条の11]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第13条の12|第13条の12]](令第41条第三号に規定する内容積)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第14条|第14条]](身分を示す証票)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第15条|第15条]](収去証)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第16条|第16条]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第17条|第17条]](登録が失効した場合等の届書)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第18条|第18条]](業務上取扱者の届出等)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第18条の2|第18条の2]]
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第19条|第19条]](手数料の納付)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第20条|第20条]](申請書又は届書の提出部数)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第21条|第21条]](読替規定)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第22条|第22条]](電子情報処理組織による事務の取扱い)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第23条|第23条]](電子情報処理組織による登録簿の送付の特例)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第24条|第24条]](フレキシブルディスクによる手続)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第25条|第25条]](フレキシブルディスクの構造)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第26条|第26条]](フレキシブルディスクへの記録方式)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第27条|第27条]](フレキシブルディスクにはり付ける書面)
:[[毒物及び劇物取締法施行規則第28条|第28条]](権限の委任)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|とくふつおよひけきふつとりしまりほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:毒物及び劇物取締法施行規則|*こんめんたあるとくふつおよひけきふつとりしまりほうしこうきそく]]
| null |
2010-11-27T03:37:16Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%AF%92%E7%89%A9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%8A%87%E7%89%A9%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,024 |
マンションの管理の適正化の推進に関する法律第73条
|
法学>コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律(前)(次)
(契約の成立時の書面の交付)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(契約の成立時の書面の交付)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律(前)(次)
|
[[法学]]>[[コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律]]([[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第72条|前]])([[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第74条|次]])
==条文==
(契約の成立時の書面の交付)
;第73条
#マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約を締結したときは、当該管理組合の管理者等(当該マンション管理業者が当該管理組合の管理者等である場合又は当該管理組合に管理者等が置かれていない場合にあっては、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員)に対し、遅滞なく、次に掲げる事項を記載した書面を交付しなければならない。
#:一 管理事務の対象となるマンションの部分
#:二 管理事務の内容及び実施方法([[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第76条|第76条]]の規定により管理する財産の管理の方法を含む。)
#:三 管理事務に要する費用並びにその支払の時期及び方法
#:四 管理事務の一部の再委託に関する定めがあるときは、その内容
#:五 契約期間に関する事項
#:六 契約の更新に関する定めがあるときは、その内容
#:七 契約の解除に関する定めがあるときは、その内容
#:八 その他国土交通省令で定める事項
#マンション管理業者は、前項の規定により交付すべき書面を作成するときは、管理業務主任者をして、当該書面に記名押印させなければならない。
==解説==
==参照条文==
*[[マンション標準管理委託契約書全般]]
{{stub}}
[[カテゴリ:マンション|73]]
| null |
2022-12-09T12:55:29Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC73%E6%9D%A1
|
11,025 |
マンション標準管理委託契約書全般
|
法学>コンメンタールマンション標準管理委託契約書 (前)(次)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタールマンション標準管理委託契約書 (前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>コンメンタールマンション標準管理委託契約書 (前)(次)
|
[[法学]]>[[コンメンタールマンション標準管理委託契約書]] ([[マンション標準管理委託契約書第24条|前]])([[マンション標準管理委託契約書第1条|次]])
==条文==
:なし
==コメント==
:① この契約書は、マンションの管理組合(以下「管理組合」という。)とマンション管理業者の間で協議がととのった事項を記載した管理委託契約書を、[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第73条|マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号。以下「適正化法」という。)第73条]]に規定する「契約成立時の書面」として交付する場合の指針として作成したものである。
:② この契約書は、典型的な住居専用の単棟型マンションに共通する管理事務に関する標準的な契約内容を定めたものであり、実際の契約書作成に当たっては、個々の状況や必要性に応じて内容の追加、修正を行いつつ活用されるべきものである。
:③ この契約では、[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第2条|適正化法第2条第六号]]に定める管理事務をマンション管理業者に委託する場合を想定しており、警備業法に定める警備業務、消防法に定める防火管理者が行う業務は、管理事務に含まれない。
==解説==
*マンションの管理の適正化の推進に関する法律第73条(契約の成立時の書面の交付)
*適正化法第2条(定義)
==参照条文==
*[[]]()
{{stub}}
[[category:マンション標準管理委託契約書|全般]]
| null |
2011-10-22T04:56:56Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%A7%94%E8%A8%97%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E5%85%A8%E8%88%AC
|
11,026 |
行政手続法第20条
|
法学>コンメンタール行政手続法
(聴聞の期日における審理の方式)
行政不服審査法第28条のような「物件の提出要求」は認められていない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政手続法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(聴聞の期日における審理の方式)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "行政不服審査法第28条のような「物件の提出要求」は認められていない。",
"title": "解説"
}
] |
法学>コンメンタール行政手続法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政手続法]]
==条文==
([[w:聴聞|聴聞]]の期日における審理の方式)
;第20条
# 主宰者は、最初の聴聞の期日の冒頭において、行政庁の職員に、予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項並びにその原因となる事実を聴聞の期日に出頭した者に対し説明させなければならない。
# 当事者又は参加人は、聴聞の期日に出頭して、意見を述べ、及び証拠書類等を提出し、並びに主宰者の許可を得て行政庁の職員に対し質問を発することができる。
# 前項の場合において、当事者又は参加人は、主宰者の許可を得て、補佐人とともに出頭することができる。
# 主宰者は、聴聞の期日において必要があると認めるときは、当事者若しくは参加人に対し質問を発し、意見の陳述若しくは証拠書類等の提出を促し、又は行政庁の職員に対し説明を求めることができる。
# 主宰者は、当事者又は参加人の一部が出頭しないときであっても、聴聞の期日における審理を行うことができる。
# 聴聞の期日における審理は、行政庁が公開することを相当と認めるときを除き、公開しない。
==解説==
[[行政不服審査法第28条]]のような「物件の提出要求」は認められていない。
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール行政手続法|行政手続法]]
|[[コンメンタール行政手続法#3|第3章 不利益処分]]<br>
[[コンメンタール行政手続法#3-2|第2節 聴聞]]
|[[行政手続法第19条|第19条]]<br>(聴聞の主宰)
|[[行政手続法第21条|第21条]]<br>(陳述書等の提出)
}}
{{stub}}
[[category:行政手続法|20]]
| null |
2023-01-25T21:06:25Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%89%8B%E7%B6%9A%E6%B3%95%E7%AC%AC20%E6%9D%A1
|
11,027 |
地方自治法第250条の4
|
法学>コンメンタール地方自治法
(許認可等の取消し等の方式)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール地方自治法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(許認可等の取消し等の方式)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール地方自治法
|
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]]
==条文==
(許認可等の取消し等の方式)
;第250条の4
: 国の行政機関又は都道府県の機関は、普通地方公共団体に対し、申請等に係る許認可等を拒否する処分をするとき又は許認可等の取消し等をするときは、当該許認可等を拒否する処分又は許認可等の取消し等の内容及び理由を記載した書面を交付しなければならない。
==解説==
==関連条文==
*[[行政手続法第8条]](理由の提示)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]]
|[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-14|第14章 補則]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-11-1|第1節 普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与等]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-11-1-2|第2款 普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与等の手続]]<br>
|[[地方自治法第250条の3]]<br>(許認可等の標準処理期間)
|[[地方自治法第250条の5]]<br>(届出)
}}
{{stub}}
[[category:地方自治法|250の4]]
| null |
2009-09-06T21:48:45Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC250%E6%9D%A1%E3%81%AE4
|
11,028 |
マンションの管理の適正化の推進に関する法律第72条
|
法学>コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律(前)(次)
(重要事項の説明等)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(重要事項の説明等)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律(前)(次)
|
[[法学]]>[[コンメンタールマンションの管理の適正化の推進に関する法律]]([[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第71条|前]])([[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第73条|次]])
==条文==
(重要事項の説明等)
;第72条
#マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約(新たに建設されたマンションの当該建設工事の完了の日から国土交通省令で定める期間を経過する日までの間に契約期間が満了するものを除く。以下「管理受託契約」という。)を締結しようとするとき(次項に規定するときを除く。)は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより説明会を開催し、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等に対し、管理業務主任者をして、管理受託契約の内容及びその履行に関する事項であって国土交通省令で定めるもの(以下「重要事項」という。)について説明をさせなければならない。この場合において、マンション管理業者は、当該説明会の日の一週間前までに、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等の全員に対し、重要事項並びに説明会の日時及び場所を記載した書面を交付しなければならない。
#マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは、あらかじめ、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない。
#前項の場合において当該管理組合に管理者等が置かれているときは、マンション管理業者は、当該管理者等に対し、管理業務主任者をして、重要事項について、これを記載した書面を交付して説明をさせなければならない。
#管理業務主任者は、第1項又は前項の説明をするときは、説明の相手方に対し、管理業務主任者証を提示しなければならない。
#マンション管理業者は、第1項から第3項までの規定により交付すべき書面を作成するときは、管理業務主任者をして、当該書面に記名押印させなければならない。
==解説==
==参照条文==
*[[宅地建物取引業法第35条]](重要事項の説明等)
*[[マンション標準管理委託契約書第6条]](管理事務に要する費用の負担及び支払方法)
*[[]]()
{{stub}}
[[カテゴリ:マンション|72]]
| null |
2022-12-09T12:55:17Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC72%E6%9D%A1
|
11,029 |
宅地建物取引業法第35条
|
コンメンタール>宅地建物取引業法
(重要事項の説明等)
7. 宅地建物取引業者は、前項の規定により読み替えて適用する第一項又は第二項の規定により交付すべき書面を作成したときは、宅地建物取引士をして、当該書面に記名押印させなければならない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>宅地建物取引業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(重要事項の説明等)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "7. 宅地建物取引業者は、前項の規定により読み替えて適用する第一項又は第二項の規定により交付すべき書面を作成したときは、宅地建物取引士をして、当該書面に記名押印させなければならない。",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参照条文"
}
] |
コンメンタール>宅地建物取引業法
|
[[コンメンタール]]>宅地建物取引業法
==条文==
(重要事項の説明等)
;第35条
#宅地建物取引業者は、宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の相手方若しくは代理を依頼した者又は宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の各当事者(以下「宅地建物取引業者の相手方等」という。)に対して、その者が取得し、又は借りようとしている宅地又は建物に関し、その売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面(第五号において図面を必要とするときは、図面)を交付して説明をさせなければならない。
#:一 当該宅地又は建物の上に存する登記された権利の種類及び内容並びに登記名義人又は登記簿の表題部に記録された所有者の氏名(法人にあつては、その名称)
#:二 都市計画法 、建築基準法 その他の法令に基づく制限で契約内容の別(当該契約の目的物が宅地であるか又は建物であるかの別及び当該契約が売買若しくは交換の契約であるか又は貸借の契約であるかの別をいう。以下この条において同じ。)に応じて政令で定めるものに関する事項の概要
#:三 当該契約が建物の貸借の契約以外のものであるときは、私道に関する負担に関する事項
#:四 飲用水、電気及びガスの供給並びに排水のための施設の整備の状況(これらの施設が整備されていない場合においては、その整備の見通し及びその整備についての特別の負担に関する事項)
#:五 当該宅地又は建物が宅地の造成又は建築に関する工事の完了前のものであるときは、その完了時における形状、構造その他国土交通省令で定める事項
#:六 当該建物が建物の区分所有等に関する法律 (昭和三十七年法律第六十九号)第二条第一項 に規定する区分所有権の目的であるものであるときは、当該建物を所有するための一棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容、同条第四項 に規定する共用部分に関する規約の定めその他の一棟の建物又はその敷地(一団地内に数棟の建物があつて、その団地内の土地又はこれに関する権利がそれらの建物の所有者の共有に属する場合には、その土地を含む。)に関する権利及びこれらの管理又は使用に関する事項で契約内容の別に応じて国土交通省令で定めるもの
#:六の二 当該建物が既存の建物であるときは、次に掲げる事項
#::イ 建物状況調査(実施後国土交通省令で定める期間を経過していないものに限る。)を実施しているかどうか、及びこれを実施している場合におけるその結果の概要
#::ロ 設計図書、点検記録その他の建物の建築及び維持保全の状況に関する書類で国土交通省令で定めるものの保存の状況
#:七 代金、交換差金及び借賃以外に授受される金銭の額及び当該金銭の授受の目的
#:八 契約の解除に関する事項
#:九 損害賠償額の予定又は違約金に関する事項
#:十 [[宅地建物取引業法第41条|第41条]]第1項に規定する手付金等を受領しようとする場合における同条又は[[宅地建物取引業法第41条の2|第41条の2]]の規定による措置の概要
#:十一 支払金又は預り金(宅地建物取引業者の相手方等からその取引の対象となる宅地又は建物に関し受領する代金、交換差金、借賃その他の金銭(第四十一条第一項又は第四十一条の二第一項の規定により保全の措置が講ぜられている手付金等を除く。)であつて国土交通省令で定めるものをいう。以下同じ。)を受領しようとする場合において、第六十四条の三第二項の規定による保証の措置その他国土交通省令で定める保全措置を講ずるかどうか、及びその措置を講ずる場合におけるその措置の概要
#:十二 代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあつせんの内容及び当該あつせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置
#:十三 当該宅地又は建物の瑕疵を担保すべき責任の履行に関し保証保険契約の締結その他の措置で国土交通省令で定めるものを講ずるかどうか、及びその措置を講ずる場合におけるその措置の概要
#:十四 その他宅地建物取引業者の相手方等の利益の保護の必要性及び契約内容の別を勘案して、次のイ又はロに掲げる場合の区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める命令で定める事項
#::イ 事業を営む場合以外の場合において宅地又は建物を買い、又は借りようとする個人である宅地建物取引業者の相手方等の利益の保護に資する事項を定める場合 国土交通省令・内閣府令
#::ロ イに規定する事項以外の事項を定める場合 国土交通省令
#宅地建物取引業者は、宅地又は建物の割賦販売(代金の全部又は一部について、目的物の引渡し後一年以上の期間にわたり、かつ、二回以上に分割して受領することを条件として販売することをいう。以下同じ。)の相手方に対して、その者が取得しようとする宅地又は建物に関し、その割賦販売の契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、前項各号に掲げる事項のほか、次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面を交付して説明をさせなければならない。
#:一 現金販売価格(宅地又は建物の引渡しまでにその代金の全額を受領する場合の価格をいう。)
#:二 割賦販売価格(割賦販売の方法により販売する場合の価格をいう。)
#:三 宅地又は建物の引渡しまでに支払う金銭の額及び賦払金(割賦販売の契約に基づく各回ごとの代金の支払分で目的物の引渡し後のものをいう。第42条第1項において同じ。)の額並びにその支払の時期及び方法
#宅地建物取引業者は、宅地又は建物に係る信託(当該宅地建物取引業者を委託者とするものに限る。)の受益権の売主となる場合における売買の相手方に対して、その者が取得しようとしている信託の受益権に係る信託財産である宅地又は建物に関し、その売買の契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面(第五号において図面を必要とするときは、図面)を交付して説明をさせなければならない。ただし、その売買の相手方の保護のため支障を生ずることがない場合として国土交通省令で定める場合は、この限りでない。
#:一 当該信託財産である宅地又は建物の上に存する登記された権利の種類及び内容並びに登記名義人又は登記簿の表題部に記録された所有者の氏名(法人にあつては、その名称)
#:二 当該信託財産である宅地又は建物に係る都市計画法 、建築基準法 その他の法令に基づく制限で政令で定めるものに関する事項の概要
#:三 当該信託財産である宅地又は建物に係る私道に関する負担に関する事項
#:四 当該信託財産である宅地又は建物に係る飲用水、電気及びガスの供給並びに排水のための施設の整備の状況(これらの施設が整備されていない場合においては、その整備の見通し及びその整備についての特別の負担に関する事項)
#:五 当該信託財産である宅地又は建物が宅地の造成又は建築に関する工事の完了前のものであるときは、その完了時における形状、構造その他国土交通省令で定める事項
#:六 当該信託財産である建物が建物の区分所有等に関する法律第二条第一項 に規定する区分所有権の目的であるものであるときは、当該建物を所有するための一棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容、同条第四項 に規定する共用部分に関する規約の定めその他の一棟の建物又はその敷地(一団地内に数棟の建物があつて、その団地内の土地又はこれに関する権利がそれらの建物の所有者の共有に属する場合には、その土地を含む。)に関する権利及びこれらの管理又は使用に関する事項で国土交通省令で定めるもの
#:七 その他当該信託の受益権の売買の相手方の保護の必要性を勘案して国土交通省令で定める事項
# 宅地建物取引士は、前三項の説明をするときは、説明の相手方に対し、宅地建物取引士証を提示しなければならない。
# 第1項から第3項までの書面の交付に当たつては、宅地建物取引士は、当該書面に記名押印しなければならない。
# 次の表の第一欄に掲げる者が宅地建物取引業者である場合においては、同表の第二欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の第三欄に掲げる字句は、それぞれ同表の第四欄に掲げる字句とし、前二項の規定は、適用しない。
{| class="wikitable"
|-
| 宅地建物取引業者の相手方等 || 第一項 || 宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項
|| 少なくとも次に掲げる事項
|-
| || || 交付して説明をさせなければ || 交付しなければ
|-
| 第二項に規定する宅地又は建物の割賦販売の相手方 || 第二項 || 宅地建物取引士をして、前項各号に掲げる事項のほか、次に掲げる事項について、これらの事項 || 前項各号に掲げる事項のほか、次に掲げる事項
|-
| || || 交付して説明をさせなければ || 交付しなければ
|}
7. 宅地建物取引業者は、前項の規定により読み替えて適用する第一項又は第二項の規定により交付すべき書面を作成したときは、宅地建物取引士をして、当該書面に記名押印させなければならない。
==解説==
==参照条文==
*[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律第72条]](重要事項の説明等)
----
{{前後
|[[コンメンタール宅地建物取引業法|宅地建物取引業法]]
|[[コンメンタール宅地建物取引業法#s5|第5章 業務]]<br>
[[コンメンタール宅地建物取引業法#s5-1|第1節 通則]]<br>
|[[宅地建物取引業法第34条の3]]<br>(代理契約)
|[[宅地建物取引業法第35条の2]]<br>(供託所等に関する説明)
}}
{{stub}}
[[category:宅地建物取引業法|35]]
| null |
2022-06-16T13:30:14Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AE%85%E5%9C%B0%E5%BB%BA%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%A5%AD%E6%B3%95%E7%AC%AC35%E6%9D%A1
|
11,030 |
組合等登記令第2条
|
コンメンタール組合等登記令(前)(次)
(設立の登記)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール組合等登記令(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(設立の登記)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参照条文"
}
] |
コンメンタール組合等登記令(前)(次)
|
[[コンメンタール組合等登記令]]([[組合等登記令第1条|前]])([[組合等登記令第3条|次]])
==条文==
(設立の登記)
;第2条
#組合等の設立の登記は、その主たる事務所の所在地において、設立の認可、出資の払込みその他設立に必要な手続が終了した日から二週間以内にしなければならない。
#前項の登記においては、次に掲げる事項を登記しなければならない。
#:一 目的及び業務
#:二 名称
#:三 事務所の所在場所
#:四 代表権を有する者の氏名、住所及び資格
#:五 存続期間又は解散の事由を定めたときは、その期間又は事由
#:六 別表の登記事項の欄に掲げる事項
==解説==
==参照条文==
{{stub}}
[[category:組合等登記令|02]]
| null |
2009-07-18T04:27:32Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B5%84%E5%90%88%E7%AD%89%E7%99%BB%E8%A8%98%E4%BB%A4%E7%AC%AC2%E6%9D%A1
|
11,031 |
組合等登記令第26条
|
コンメンタール組合等登記令(前)(次)
(特則)
第八条 合併を 合併又は森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)を 合併の 合併又は同条第二項において準用する同法第八十四条第二項の 合併に必要な 合併又は承継に必要な 合併により消滅する 合併又は承継により消滅する 合併後 合併又は承継後 第十四条第二項 合併の 合併又は承継の 合併後 合併又は承継後 合併により消滅する 合併又は承継により消滅する 第十四条第三項 合併 合併又は承継 第二十条第一項 合併 合併又は承継 第二十条第二項 合併をする 合併又は承継をする 合併に 合併又は承継に 合併をしても 合併若しくは承継をしても 第二十条第三項 合併 合併又は承継 前条 読み替える 、同法第七十九条中「吸収合併による」とあるのは「吸収合併若しくは森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)による」と、「合併を」とあるのは「合併又は承継を」と、「吸収合併により」とあるのは「吸収合併若しくは承継により」と、同法第八十二条第一項中「合併による」とあるのは「合併又は承継による」と、「吸収合併後」とあるのは「吸収合併若しくは承継後」と、同法第八十三条第二項中「吸収合併に」とあるのは「吸収合併若しくは承継に」と読み替える
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール組合等登記令(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(特則)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "第八条 合併を 合併又は森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)を 合併の 合併又は同条第二項において準用する同法第八十四条第二項の 合併に必要な 合併又は承継に必要な 合併により消滅する 合併又は承継により消滅する 合併後 合併又は承継後 第十四条第二項 合併の 合併又は承継の 合併後 合併又は承継後 合併により消滅する 合併又は承継により消滅する 第十四条第三項 合併 合併又は承継 第二十条第一項 合併 合併又は承継 第二十条第二項 合併をする 合併又は承継をする 合併に 合併又は承継に 合併をしても 合併若しくは承継をしても 第二十条第三項 合併 合併又は承継 前条 読み替える 、同法第七十九条中「吸収合併による」とあるのは「吸収合併若しくは森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)による」と、「合併を」とあるのは「合併又は承継を」と、「吸収合併により」とあるのは「吸収合併若しくは承継により」と、同法第八十二条第一項中「合併による」とあるのは「合併又は承継による」と、「吸収合併後」とあるのは「吸収合併若しくは承継後」と、同法第八十三条第二項中「吸収合併に」とあるのは「吸収合併若しくは承継に」と読み替える",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参照条文"
}
] |
コンメンタール組合等登記令(前)(次)
|
[[コンメンタール組合等登記令]]([[組合等登記令第25条|前]])([[組合等登記令第1条|次]])
==条文==
(特則)
;第26条
#次に掲げる法人については、第2条第2項第一号に掲げる事項は、登記することを要しない。
#:一 行政書士会及び日本行政書士会連合会
#:二 司法書士会及び日本司法書士会連合会
#:三 社会保険労務士会及び全国社会保険労務士会連合会
#:四 税理士会及び日本税理士会連合会
#:五 土地家屋調査士会及び日本土地家屋調査士会連合会
#:六 水先人会及び日本水先人会連合会
#森林組合連合会に対する第七条の規定の適用については、同条中「合併及び破産手続開始の決定による解散」とあるのは、「合併、破産手続開始の決定及び森林組合法第百八条の二第四項第一号 に掲げる事由による解散」とする。
#森林組合及び森林組合連合会に対する次の表の上欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句とする。
第八条 合併を 合併又は森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)を
合併の 合併又は同条第二項において準用する同法第八十四条第二項の
合併に必要な 合併又は承継に必要な
合併により消滅する 合併又は承継により消滅する
合併後 合併又は承継後
第十四条第二項 合併の 合併又は承継の
合併後 合併又は承継後
合併により消滅する 合併又は承継により消滅する
第十四条第三項 合併 合併又は承継
第二十条第一項 合併 合併又は承継
第二十条第二項 合併をする 合併又は承継をする
合併に 合併又は承継に
合併をしても 合併若しくは承継をしても
第二十条第三項 合併 合併又は承継
前条 読み替える 、同法第七十九条中「吸収合併による」とあるのは「吸収合併若しくは森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)による」と、「合併を」とあるのは「合併又は承継を」と、「吸収合併により」とあるのは「吸収合併若しくは承継により」と、同法第八十二条第一項中「合併による」とあるのは「合併又は承継による」と、「吸収合併後」とあるのは「吸収合併若しくは承継後」と、同法第八十三条第二項中「吸収合併に」とあるのは「吸収合併若しくは承継に」と読み替える
:4. 管理組合法人又は団地管理組合法人の設立の登記の申請書には、第16条第2項の規定にかかわらず、次の書面を添付しなければならない。
: 一 法人となる旨並びにその名称及び事務所を定めた集会の議事録
: 二 第2条第2項第一号に掲げる事項を証する書面
: 三 管理組合法人又は団地管理組合法人を代表すべき者の資格を証する書面
:5. [[建物の区分所有等に関する法律第55条|建物の区分所有等に関する法律 (昭和三十七年法律第六十九号)第55条第1項第一号又は第二号]]の規定による管理組合法人の解散の登記は、登記官が、職権ですることができる。
:6. 第17条第1項ただし書の規定は、監査法人、行政書士法 人、司法書士法 人、社会保険労務士法 人、税理士法人、土地家屋調査士法 人、特許業務法人又は弁護士法人の社員でこれらの法人を代表すべき社員以外のものの氏、名又は住所の変更の登記に準用する。
:7. 弁護士法人が弁護士法 (昭和二十四年法律第二百五号)第30条の24 の規定により継続したときは、二週間以内に、その主たる事務所の所在地において、継続の登記をしなければならない。
:8. 前項の登記の申請書には、弁護士法第30条の24 の同意があつたことを証する書面を添付しなければならない。
==解説==
==参照条文==
{{stub}}
[[category:組合等登記令|26]]
| null |
2009-07-18T04:36:12Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B5%84%E5%90%88%E7%AD%89%E7%99%BB%E8%A8%98%E4%BB%A4%E7%AC%AC26%E6%9D%A1
|
11,032 |
マンションの建替えの円滑化等に関する法律第12条
|
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律(前)(次)
(認可の基準)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(認可の基準)",
"title": "条文"
}
] |
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律(前)(次)
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律]]([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律第11条|前]])([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律第13条|次]])
==条文==
(認可の基準)
;第12条
:都道府県知事は、[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律第9条|第9条第1項]]の規定による認可の申請があった場合において、次の各号のいずれにも該当すると認めるときは、その認可をしなければならない。
::一 申請手続が法令に違反するものでないこと。
::二 定款又は事業計画の決定手続又は内容が法令(事業計画の内容にあっては、前条第3項に規定する都道府県知事の命令を含む。)に違反するものでないこと。
::三 施行再建マンションの敷地とする隣接施行敷地に建築物その他の工作物が存しないこと又はこれに存する建築物その他の工作物を除却し、若しくは移転することができることが確実であること。
::四 施行マンションの住戸の数が、国土交通省令で定める数以上であること。
::五 施行マンションの住戸の規模、構造及び設備の状況にかんがみ、その建替えを行うことが、マンションにおける良好な居住環境の確保のために必要であること。
::六 施行再建マンションの住戸の数が、国土交通省令で定める数以上であること。
::七 施行再建マンションの住戸の規模、構造及び設備が、当該住戸に居住すべき者の世帯構成等を勘案して国土交通省令で定める基準に適合するものであること。
::八 事業施行期間が適切なものであること。
::九 当該マンション建替事業を遂行するために必要な経済的基礎及びこれを的確に遂行するために必要なその他の能力が十分であること。
::十 その他基本方針に照らして適切なものであること。
==解説==
*[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第13条]](法第十二条第四号 の国土交通省令で定める施行マンションの住戸の数)
*[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第14条]](法第十二条第六号 の国土交通省令で定める施行再建マンションの住戸の数)
*[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第15条]](法第十二条第七号 の国土交通省令で定める住戸の規模、構造及び設備の基準)
==参照条文==
==判例==
{{stub}}
[[category:マンションの建替えの円滑化等に関する法律|12]]
| null |
2009-07-18T04:54:19Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BB%BA%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%AE%E5%86%86%E6%BB%91%E5%8C%96%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC12%E6%9D%A1
|
11,033 |
マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第13条
|
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)
(法第12条第四号の国土交通省令で定める施行マンションの住戸の数)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(法第12条第四号の国土交通省令で定める施行マンションの住戸の数)",
"title": "条文"
}
] |
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則]]([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第12条|前]])([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第14条|次]])
==条文==
(法第12条第四号の国土交通省令で定める施行マンションの住戸の数)
;第13条
:[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律第12条|法第12条第四号]]の国土交通省令で定める施行マンションの住戸の数は、五とする。
==解説==
==参照条文==
{{stub}}
[[category:マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則|12]]
| null |
2009-07-18T04:57:54Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BB%BA%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%AE%E5%86%86%E6%BB%91%E5%8C%96%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC13%E6%9D%A1
|
11,034 |
マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第14条
|
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)
(法第12条第六号の国土交通省令で定める施行再建マンションの住戸の数)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(法第12条第六号の国土交通省令で定める施行再建マンションの住戸の数)",
"title": "条文"
}
] |
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則]]([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第13条|前]])([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第15条|次]])
==条文==
(法第12条第六号の国土交通省令で定める施行再建マンションの住戸の数)
;第14条
:[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律第12条|法第12条第六号]]の国土交通省令で定める施行再建マンションの住戸の数は、五とする。
==解説==
==参照条文==
{{stub}}
[[category:マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則|14]]
| null |
2009-07-18T05:00:31Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BB%BA%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%AE%E5%86%86%E6%BB%91%E5%8C%96%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC14%E6%9D%A1
|
11,035 |
マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第15条
|
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)
(法第12条第七号の国土交通省令で定める住戸の規模、構造及び設備の基準)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(法第12条第七号の国土交通省令で定める住戸の規模、構造及び設備の基準)",
"title": "条文"
}
] |
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(前)(次)
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則]]([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第14条|前]])([[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則第16条|次]])
==条文==
(法第12条第七号の国土交通省令で定める住戸の規模、構造及び設備の基準)
;第15条
:法第十二条第七号 の国土交通省令で定める施行再建マンションの住戸の規模、構造及び設備の基準は次のとおりとする。
::一 各戸が床面積(施行再建マンションの共用部分の床面積を除く。以下この号において同じ。)五十平方メートル(現に同居し、又は同居しようとする親族(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者その他婚姻の予約者を含む。以下この号において同じ。)がない者の居住の用に供する住戸にあっては、二十五平方メートル)以上であり、かつ、二以上の居住室を有するものであること。ただし、居住すべき者の年齢、所得その他の特別の事情によりやむを得ないと認められる住戸(現に同居し、又は同居しようとする親族がない者の居住の用に供するものを除く。)にあっては、当該住戸の床面積を三十平方メートル以上とすることができる。
::二 建築基準法 (昭和二十五年法律第二百一号)第二条第九号の二 イに掲げる基準に適合する建築物、当該建築物以外の建築物で同条第九号の三 イ若しくはロのいずれかに該当するもの又はこれに準ずる耐火性能を有する構造の建築物として次に掲げる要件に該当するものであること。
:::イ 外壁及び軒裏が、建築基準法第二条第八号 に規定する防火構造であること。
:::ロ 屋根が、建築基準法施行令 (昭和二十五年政令第三百三十八号)第百三十六条の二の二第一号 及び第二号 に掲げる技術的基準に適合するものであること。
:::ハ 天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に十五分間以上耐える性能を有するものであること。
:::ニ イからハまでに掲げるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。
::三 各戸が台所、水洗便所、収納設備、洗面設備及び浴室を備えたものであること。
==解説==
==参照条文==
{{stub}}
[[category:マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則|15]]
| null |
2009-07-18T05:03:27Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BB%BA%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%AE%E5%86%86%E6%BB%91%E5%8C%96%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC15%E6%9D%A1
|
11,036 |
行政不服審査法第28条
|
法学>コンメンタール行政不服審査法
(審理手続の計画的進行)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政不服審査法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(審理手続の計画的進行)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政不服審査法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政不服審査法]]
==条文==
(審理手続の計画的進行)
;第28条
: 審査請求人、参加人及び処分庁等(以下「審理関係人」という。)並びに審理員は、簡易迅速かつ公正な審理の実現のため、審理において、相互に協力するとともに、審理手続の計画的な進行を図らなければならない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール行政不服審査法|行政不服審査法]]
|[[コンメンタール行政不服審査法#2|第2章 審査請求]]<br>
[[コンメンタール行政不服審査法#2-3|第3節 審理手続]]
|[[行政不服審査法第27条|第27条]]<br>(審査請求の取下げ)
|[[行政不服審査法第29条|第29条]]<br>(弁明書の提出)
}}
{{stub}}
[[category:行政不服審査法|28]]
| null |
2022-02-07T21:13:20Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%B8%8D%E6%9C%8D%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC28%E6%9D%A1
|
11,037 |
行政不服審査法第25条
|
法学>コンメンタール行政不服審査法
(執行停止)
処分の執行または手続の続行によって目的を達することができなければ処分の効力の停止をする。
第一項は「執行不停止の原則」を定めた。これは行政の円滑な運営のためである。
第二項は審査庁が「必要があると認める場合」に執行停止をすることができると定めている。審査請求人の審査庁への申立てがなくても職権で執行停止することができるのが特徴である(審査庁が上級行政庁か処分庁である場合)から、職権主義の色彩が濃いことがわかる。
第四項は、第二項・第三項が「執行停止をすることができる」場合を定めているのに対し、「執行停止をしなければならない」場合を定めている。執行停止による重大な損害を避けるために緊急の必要があると認める場合、行政不服審査法では「執行停止をしなければならない」と定めているのに対し、行政事件訴訟法では「執行停止をすることができる」と定めていることに注意したい。
なお、行政事件訴訟法では裁判所が執行停止の申立てがあり裁判所が「執行停止による重大な損害を避けるために緊急の必要がある」ので執行停止の決定をすると処分庁により公共の福祉に重大な影響又は本案について理由がないと抗弁して即時抗告することができる。つまり、審査請求の段階で執行停止を申し立てたものの必要がないとして却下され裁決で処分が維持されてから、取消訴訟を提起して執行停止を申し立て、緊急の必要があるのに審査庁が執行停止をしなかったと意見を述べ、裁判所が執行停止を決定すると、行政庁が即時抗告をすることができる。
行政事件訴訟法第25条
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政不服審査法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(執行停止)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "処分の執行または手続の続行によって目的を達することができなければ処分の効力の停止をする。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "第一項は「執行不停止の原則」を定めた。これは行政の円滑な運営のためである。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "第二項は審査庁が「必要があると認める場合」に執行停止をすることができると定めている。審査請求人の審査庁への申立てがなくても職権で執行停止することができるのが特徴である(審査庁が上級行政庁か処分庁である場合)から、職権主義の色彩が濃いことがわかる。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "第四項は、第二項・第三項が「執行停止をすることができる」場合を定めているのに対し、「執行停止をしなければならない」場合を定めている。執行停止による重大な損害を避けるために緊急の必要があると認める場合、行政不服審査法では「執行停止をしなければならない」と定めているのに対し、行政事件訴訟法では「執行停止をすることができる」と定めていることに注意したい。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "なお、行政事件訴訟法では裁判所が執行停止の申立てがあり裁判所が「執行停止による重大な損害を避けるために緊急の必要がある」ので執行停止の決定をすると処分庁により公共の福祉に重大な影響又は本案について理由がないと抗弁して即時抗告することができる。つまり、審査請求の段階で執行停止を申し立てたものの必要がないとして却下され裁決で処分が維持されてから、取消訴訟を提起して執行停止を申し立て、緊急の必要があるのに審査庁が執行停止をしなかったと意見を述べ、裁判所が執行停止を決定すると、行政庁が即時抗告をすることができる。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "行政事件訴訟法第25条",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政不服審査法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政不服審査法]]
==条文==
(執行停止)
;第25条
#審査請求は、処分の効力、処分の執行又は手続の続行を妨げない。
#処分庁の上級行政庁又は処分庁である審査庁は、必要があると認める場合には、審査請求人の申立てにより又は職権で、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は一部の停止その他の措置(以下「執行停止」という。)をとることができる。
#処分庁の上級行政庁又は処分庁のいずれでもない審査庁は、必要があると認める場合には、審査請求人の申立てにより、処分庁の意見を聴取した上、執行停止をすることができる。ただし、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は一部の停止以外の措置をとることはできない。
#前二項の規定による審査請求人の申立てがあった場合において、処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる重大な損害を避けるために緊急の必要があると認めるときは、審査庁は、執行停止をしなければならない。ただし、公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるとき、又は本案について理由がないとみえるときは、この限りでない。
#審査庁は、前項に規定する重大な損害を生ずるか否かを判断するに当たっては、損害の回復の困難の程度を考慮するものとし、損害の性質及び程度並びに処分の内容及び性質をも勘案するものとする。
#第2項から第4項までの場合において、処分の効力の停止は、処分の効力の停止以外の措置によって目的を達することができるときは、することができない。
#執行停止の申立てがあったとき、又は審理員から[[行政不服審査法第40条|第40条]]に規定する執行停止をすべき旨の意見書が提出されたときは、審査庁は、速やかに、執行停止をするかどうかを決定しなければならない。
==解説==
処分の執行または手続の続行によって目的を達することができなければ処分の効力の停止をする。
第一項は「執行不停止の原則」を定めた。これは行政の円滑な運営のためである。
第二項は審査庁が「必要があると認める場合」に執行停止をすることができると定めている。審査請求人の審査庁への申立てがなくても職権で執行停止することができるのが特徴である(審査庁が上級行政庁か処分庁である場合)から、職権主義の色彩が濃いことがわかる。
第四項は、第二項・第三項が「執行停止をすることができる」場合を定めているのに対し、「執行停止をしなければならない」場合を定めている。執行停止による重大な損害を避けるために緊急の必要があると認める場合、行政不服審査法では「執行停止をしなければならない」と定めているのに対し、行政事件訴訟法では「執行停止をすることができる」と定めていることに注意したい。
なお、行政事件訴訟法では裁判所が執行停止の申立てがあり裁判所が「執行停止による重大な損害を避けるために緊急の必要がある」ので執行停止の決定をすると処分庁により公共の福祉に重大な影響又は本案について理由がないと抗弁して即時抗告することができる。つまり、審査請求の段階で執行停止を申し立てたものの必要がないとして却下され裁決で処分が維持されてから、取消訴訟を提起して執行停止を申し立て、緊急の必要があるのに審査庁が執行停止をしなかったと意見を述べ、裁判所が執行停止を決定すると、行政庁が即時抗告をすることができる。
==参照条文==
[[行政事件訴訟法第25条]]
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール行政不服審査法|行政不服審査法]]
|[[コンメンタール行政不服審査法#2|第2章 審査請求]]<br>
[[コンメンタール行政不服審査法#2-2|第2節 審査請求の手続]]
|[[行政不服審査法第24条|第24条]]<br>(審理手続を経ないでする却下裁決)
|[[行政不服審査法第26条|第26条]]<br>(執行停止の取消し)
}}
{{stub}}
[[category:行政不服審査法|25]]
| null |
2022-02-13T21:29:16Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%B8%8D%E6%9C%8D%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1
|
11,038 |
倫理学
|
倫理学の用語に、「トロッコ問題」という思考実験がある。詳しくはwikipediaの『w:トロッコ問題』という記事を調べてもらえればよいが、基本的な知識を知らないと検索の仕方自体が分からなくなるので、wikibooksの本ページで大まかに「トロッコ問題」とは概ね(おおむね)どういう問題かを解説する。
トロッコ問題とは、図のように、制御不能になったトロッコ(現代的に例えるなら電車でもイイだろう)の先が二股に分かれており、それぞれに人がいる場合、どうするのが道徳的だろうか? または、線路を切り替えた場合に罪悪感が生じる人がいるがなぜか? というような、倫理や道徳について考察するための思考実験のひとつである。
より正確には、もし線路を切り替えないと、多くの人が死ぬ(図の場合では5人が死ぬ)。
線路を切り替えると、被害の人数自体は少なくなる(図の場合では1人が死ぬ)。
この場合、切り替え制御地点にいる自分は、どうすべきか?
このトロッコ問題は、倫理について考察するための思考実験なので、前提として、どちらかを見殺しにしない限り、他の方法では助けられらないとする。(決して鉄道工学などの現実的・客観的な制御を考えるための問題ではない。道徳・倫理に関する問題である。)
線路を切り替えたら、被害の人数自体は少なくなるが、しかし自分が1人を殺すために積極的に行動した事になり、考えようによっては罪悪感にさいなまされる。
一方、線路を切り替えなければ、より多くの人が死ぬ。
・・・というような問題である。
「カルネアデスの板」という思考実験がある。
これはたとえば、出航している船で、船が難破して壊れて、船に乗ることができず、複数の乗客が海に放り出されたとする。そして場合など、1人ぶんを浮かすことの出来る板(たとえば壊れた船の切れ端)を、2人の元・乗客が奪い合った場合の倫理問題である。
自分1人が助かるために、相手を突き飛ばして水死させることの是非を問う問題である。(より詳しい状況設定についてはウィキペディア『w:カルネアデスの板』を参照。)
カルネアデスの板は、哲学・倫理学以外にも、よく刑法の理論などで紹介される事がある。
よく、刑法の『緊急避難』という外延の規定について、カルネアデスの板が取り上げられる。刑法では、程度の差はあるが、他に自分の助かる手段の無い場合に、他者を犠牲にすることが法的にも許される場合があり、このような場合を『緊急避難』という。
これ以上の刑法学についての「カルネアデスの板」については、刑法学の専門書を読んでもらうとして、本wikibooks『倫理学』ページでは刑法学についての深入りを省略するとしよう。
さて、歴史学的には、「カルネアデス」とは古代ギリシアの哲学者の名前であるが、その古代ギリシア人の名前を冠している事からも分かるように、古代から取り上げられている古い、典型的な倫理学の問題のひとつでもある。
なお、哲学思想のひとつの「功利主義」という考え方では、もし道徳にとらわれて相手を水死させなかった場合、浮き板は1人ぶんの浮力しかないので、2人とも死んでしまうので、1人でも多くの人を助かるために、相手を水死させるのは、比較的・相対的には良いとする(のが「功利主義」的な考え方である)。
誤解なきように言うが、哲学・倫理学は決して功利主義を信用するわけではない。単に、そういう考え方もある、と紹介しているだけである。
なお、功利主義は、哲学者ベンサムが体系化した。「最大多数の最大幸福」などの格言でも有名な哲学者が、ベンサムである。
「最大多数」というように、より多くの人がカルネアデスの板で助かるのだったら、そちらが合理的であろう、というのが功利主義的な考え方だと、哲学の一般的には考えられている、とされている
「トロッコ問題」はよく倫理問題を考える際に使われる用語であるが、しかし日本では意外とそれを書籍で体系的に扱った文献は少ない。
『思考実験』などを題材としたと銘打ってる書籍を読んでも、物理学の『シュレーディンガーの猫』のような倫理と関係のない話題を、上述のトロッコ問題などと同列に扱っている書籍も多く、あまり倫理問題を中心に思考実験を扱った書籍は、少なくとも入門書レベルでは探すのが困難である。
「哲学入門」のような本を読んでも、そこに書いてあるのは高校『倫理』の教科書のような、どこの哲学者が○○論を主張したというような哲学史が細かく書いてあるくらいな入門書が多い。そういう歴史を扱う書籍も必要だが、しかし、歴史ではなく実際の考え方を練習したい場合には哲学史の書籍は不適切であろう。
少なくとも、近年の入門書の出版傾向は、残念ながら、そういう傾向であり、つまり「トロッコ問題」などの学術的な書籍を探すのが、なかなか難しい。(運がよければ、トロッコ問題などを紹介している書籍もあるかもしれない。だが、紹介の記述量はあまり多くないだろう(哲学史的な記述に幅を取られている書籍が多いので)。)
また、(リンリではなくロンリの)『論理学』などの書籍を読んでも、たとえば『文科系の論理学』などのような題名を銘打っている書籍を読んですら、内容はほとんどが、数学の一分野である記号論理学の内容のアレンジであり、若干、たとえばゲーデルの不完全性定理などの有名な論理数学の話題が紹介されていたり、あるいは「証明論」など数学基礎論のいくつかが紹介されていたりなどする。よって、とてもでないが『トロッコ問題』などのような倫理的な問題を考えるには適さないのが、『論理学』の教科書である。
社会学や心理学などで『トロッコ問題』などの用語が語彙として使われる場合があるが、しかし社会学や心理学の入門書などを読んでも、少なくとも入門書では「トロッコ問題」などを体系的に紹介しているとは言えないような出版状況である。それらの入門書によっては「トロッコ問題」は紹介すらされて無い場合も多く、たとえば社会学の入門書の索引などのタ行の項目を見ても、「トロッコ問題」という語句自体が無いレベルである場合も多い。
なお、話題は若干脱線するが、たとえば「悪魔の証明」や「わら人形論法」などの論法や証明法あるいは詭弁に関する話題は、残念ながら「文科系の論理学」的な題名の書籍には、記述されていない場合が多い。具体的には、「悪魔の証明」、「循環論」、「わら人形論法」、「道徳主義の誤謬(ごびゅう)」、「自然主義の誤謬」、「前後即因果の誤謬」、・・・さまざまな論法や詭弁や誤謬の例が文科系の論理学では知られているが、しかしそれらを扱った入門書は乏しく、入門レベルの教科書には、記述が全く見当たらないのが(少なくとも入門書レベルでは)のが、残念ながら現状である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "倫理学の用語に、「トロッコ問題」という思考実験がある。詳しくはwikipediaの『w:トロッコ問題』という記事を調べてもらえればよいが、基本的な知識を知らないと検索の仕方自体が分からなくなるので、wikibooksの本ページで大まかに「トロッコ問題」とは概ね(おおむね)どういう問題かを解説する。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "トロッコ問題とは、図のように、制御不能になったトロッコ(現代的に例えるなら電車でもイイだろう)の先が二股に分かれており、それぞれに人がいる場合、どうするのが道徳的だろうか? または、線路を切り替えた場合に罪悪感が生じる人がいるがなぜか? というような、倫理や道徳について考察するための思考実験のひとつである。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "より正確には、もし線路を切り替えないと、多くの人が死ぬ(図の場合では5人が死ぬ)。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "線路を切り替えると、被害の人数自体は少なくなる(図の場合では1人が死ぬ)。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "この場合、切り替え制御地点にいる自分は、どうすべきか?",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "このトロッコ問題は、倫理について考察するための思考実験なので、前提として、どちらかを見殺しにしない限り、他の方法では助けられらないとする。(決して鉄道工学などの現実的・客観的な制御を考えるための問題ではない。道徳・倫理に関する問題である。)",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "線路を切り替えたら、被害の人数自体は少なくなるが、しかし自分が1人を殺すために積極的に行動した事になり、考えようによっては罪悪感にさいなまされる。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "一方、線路を切り替えなければ、より多くの人が死ぬ。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "・・・というような問題である。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "「カルネアデスの板」という思考実験がある。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "これはたとえば、出航している船で、船が難破して壊れて、船に乗ることができず、複数の乗客が海に放り出されたとする。そして場合など、1人ぶんを浮かすことの出来る板(たとえば壊れた船の切れ端)を、2人の元・乗客が奪い合った場合の倫理問題である。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "自分1人が助かるために、相手を突き飛ばして水死させることの是非を問う問題である。(より詳しい状況設定についてはウィキペディア『w:カルネアデスの板』を参照。)",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "カルネアデスの板は、哲学・倫理学以外にも、よく刑法の理論などで紹介される事がある。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "よく、刑法の『緊急避難』という外延の規定について、カルネアデスの板が取り上げられる。刑法では、程度の差はあるが、他に自分の助かる手段の無い場合に、他者を犠牲にすることが法的にも許される場合があり、このような場合を『緊急避難』という。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "これ以上の刑法学についての「カルネアデスの板」については、刑法学の専門書を読んでもらうとして、本wikibooks『倫理学』ページでは刑法学についての深入りを省略するとしよう。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "さて、歴史学的には、「カルネアデス」とは古代ギリシアの哲学者の名前であるが、その古代ギリシア人の名前を冠している事からも分かるように、古代から取り上げられている古い、典型的な倫理学の問題のひとつでもある。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "なお、哲学思想のひとつの「功利主義」という考え方では、もし道徳にとらわれて相手を水死させなかった場合、浮き板は1人ぶんの浮力しかないので、2人とも死んでしまうので、1人でも多くの人を助かるために、相手を水死させるのは、比較的・相対的には良いとする(のが「功利主義」的な考え方である)。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "誤解なきように言うが、哲学・倫理学は決して功利主義を信用するわけではない。単に、そういう考え方もある、と紹介しているだけである。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "なお、功利主義は、哲学者ベンサムが体系化した。「最大多数の最大幸福」などの格言でも有名な哲学者が、ベンサムである。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "「最大多数」というように、より多くの人がカルネアデスの板で助かるのだったら、そちらが合理的であろう、というのが功利主義的な考え方だと、哲学の一般的には考えられている、とされている",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "「トロッコ問題」はよく倫理問題を考える際に使われる用語であるが、しかし日本では意外とそれを書籍で体系的に扱った文献は少ない。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "『思考実験』などを題材としたと銘打ってる書籍を読んでも、物理学の『シュレーディンガーの猫』のような倫理と関係のない話題を、上述のトロッコ問題などと同列に扱っている書籍も多く、あまり倫理問題を中心に思考実験を扱った書籍は、少なくとも入門書レベルでは探すのが困難である。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "「哲学入門」のような本を読んでも、そこに書いてあるのは高校『倫理』の教科書のような、どこの哲学者が○○論を主張したというような哲学史が細かく書いてあるくらいな入門書が多い。そういう歴史を扱う書籍も必要だが、しかし、歴史ではなく実際の考え方を練習したい場合には哲学史の書籍は不適切であろう。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "少なくとも、近年の入門書の出版傾向は、残念ながら、そういう傾向であり、つまり「トロッコ問題」などの学術的な書籍を探すのが、なかなか難しい。(運がよければ、トロッコ問題などを紹介している書籍もあるかもしれない。だが、紹介の記述量はあまり多くないだろう(哲学史的な記述に幅を取られている書籍が多いので)。)",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "また、(リンリではなくロンリの)『論理学』などの書籍を読んでも、たとえば『文科系の論理学』などのような題名を銘打っている書籍を読んですら、内容はほとんどが、数学の一分野である記号論理学の内容のアレンジであり、若干、たとえばゲーデルの不完全性定理などの有名な論理数学の話題が紹介されていたり、あるいは「証明論」など数学基礎論のいくつかが紹介されていたりなどする。よって、とてもでないが『トロッコ問題』などのような倫理的な問題を考えるには適さないのが、『論理学』の教科書である。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "社会学や心理学などで『トロッコ問題』などの用語が語彙として使われる場合があるが、しかし社会学や心理学の入門書などを読んでも、少なくとも入門書では「トロッコ問題」などを体系的に紹介しているとは言えないような出版状況である。それらの入門書によっては「トロッコ問題」は紹介すらされて無い場合も多く、たとえば社会学の入門書の索引などのタ行の項目を見ても、「トロッコ問題」という語句自体が無いレベルである場合も多い。",
"title": "基本的な語彙"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "なお、話題は若干脱線するが、たとえば「悪魔の証明」や「わら人形論法」などの論法や証明法あるいは詭弁に関する話題は、残念ながら「文科系の論理学」的な題名の書籍には、記述されていない場合が多い。具体的には、「悪魔の証明」、「循環論」、「わら人形論法」、「道徳主義の誤謬(ごびゅう)」、「自然主義の誤謬」、「前後即因果の誤謬」、・・・さまざまな論法や詭弁や誤謬の例が文科系の論理学では知られているが、しかしそれらを扱った入門書は乏しく、入門レベルの教科書には、記述が全く見当たらないのが(少なくとも入門書レベルでは)のが、残念ながら現状である。",
"title": "基本的な語彙"
}
] |
メディア倫理 (2009-07-18)
|
{{進捗状況}}
* [[メディア倫理]]{{進捗|00%|2009-07-18}}
* [[生命倫理学]]
*[[環境倫理学]]
*[[情報倫理学]]
*[[動物倫理学]]
== 基本的な語彙 ==
:(※ 編集者へ)この節では、語彙を紹介するのにとどめてください。また、具体的な時事問題などの政治主張は、その思想の左右に関わらず、控えてください。
=== トロッコ問題 ===
倫理学の用語に、「トロッコ問題」という思考実験がある。詳しくはwikipediaの『[[w:トロッコ問題]]』という記事を調べてもらえればよいが、基本的な知識を知らないと検索の仕方自体が分からなくなるので、wikibooksの本ページで大まかに「トロッコ問題」とは概ね(おおむね)どういう問題かを解説する。
[[File:Trolley problem.png|600px|centre]]
トロッコ問題とは、図のように、制御不能になったトロッコ(現代的に例えるなら電車でもイイだろう)の先が二股に分かれており、それぞれに人がいる場合、どうするのが道徳的だろうか? または、線路を切り替えた場合に罪悪感が生じる人がいるがなぜか? というような、倫理や道徳について考察するための思考実験のひとつである。
より正確には、もし線路を切り替えないと、多くの人が死ぬ(図の場合では5人が死ぬ)。
線路を切り替えると、被害の人数自体は少なくなる(図の場合では1人が死ぬ)。
この場合、切り替え制御地点にいる自分は、どうすべきか?
このトロッコ問題は、倫理について考察するための思考実験なので、前提として、どちらかを見殺しにしない限り、他の方法では助けられらないとする。(決して鉄道工学などの現実的・客観的な制御を考えるための問題ではない。道徳・倫理に関する問題である。)
線路を切り替えたら、被害の人数自体は少なくなるが、しかし自分が1人を殺すために積極的に行動した事になり、考えようによっては罪悪感にさいなまされる。
一方、線路を切り替えなければ、より多くの人が死ぬ。
・・・というような問題である。
=== 関連する問題 ===
* カルネアデスの板
「カルネアデスの板」という思考実験がある。
これはたとえば、出航している船で、船が難破して壊れて、船に乗ることができず、複数の乗客が海に放り出されたとする。そして場合など、1人ぶんを浮かすことの出来る板(たとえば壊れた船の切れ端)を、2人の元・乗客が奪い合った場合の倫理問題である。
自分1人が助かるために、相手を突き飛ばして水死させることの是非を問う問題である。(より詳しい状況設定についてはウィキペディア『[[w:カルネアデスの板]]』を参照。)
カルネアデスの板は、哲学・倫理学以外にも、よく刑法の理論などで紹介される事がある。
よく、刑法の『緊急避難』という外延の規定について、カルネアデスの板が取り上げられる。刑法では、程度の差はあるが、他に自分の助かる手段の無い場合に、他者を犠牲にすることが法的にも許される場合があり、このような場合を『緊急避難』という。
これ以上の刑法学についての「カルネアデスの板」については、刑法学の専門書を読んでもらうとして、本wikibooks『倫理学』ページでは刑法学についての深入りを省略するとしよう。
さて、歴史学的には、「カルネアデス」とは古代ギリシアの哲学者の名前であるが、その古代ギリシア人の名前を冠している事からも分かるように、古代から取り上げられている古い、典型的な倫理学の問題のひとつでもある。
なお、哲学思想のひとつの「功利主義」という考え方では、もし道徳にとらわれて相手を水死させなかった場合、浮き板は1人ぶんの浮力しかないので、2人とも死んでしまうので、1人でも多くの人を助かるために、相手を水死させるのは、比較的・相対的には良いとする(のが「功利主義」的な考え方である)。
誤解なきように言うが、哲学・倫理学は決して功利主義を信用するわけではない。単に、そういう考え方もある、と紹介しているだけである。
なお、功利主義は、哲学者ベンサムが体系化した。「最大多数の最大幸福」などの格言でも有名な哲学者が、ベンサムである。
「最大多数」というように、より多くの人がカルネアデスの板で助かるのだったら、そちらが合理的であろう、というのが功利主義的な考え方だと、哲学の一般的には考えられている、とされている
=== この節を作ったわけ ===
「トロッコ問題」はよく倫理問題を考える際に使われる用語であるが、しかし日本では意外とそれを書籍で体系的に扱った文献は少ない。
『思考実験』などを題材としたと銘打ってる書籍を読んでも、物理学の『シュレーディンガーの猫』のような倫理と関係のない話題を、上述のトロッコ問題などと同列に扱っている書籍も多く、あまり倫理問題を中心に思考実験を扱った書籍は、少なくとも入門書レベルでは探すのが困難である。
「哲学入門」のような本を読んでも、そこに書いてあるのは高校『倫理』の教科書のような、どこの哲学者が○○論を主張したというような哲学史が細かく書いてあるくらいな入門書が多い。そういう歴史を扱う書籍も必要だが、しかし、歴史ではなく実際の考え方を練習したい場合には哲学史の書籍は不適切であろう。
少なくとも、近年の入門書の出版傾向は、残念ながら、そういう傾向であり、つまり「トロッコ問題」などの学術的な書籍を探すのが、なかなか難しい。(運がよければ、トロッコ問題などを紹介している書籍もあるかもしれない。だが、紹介の記述量はあまり多くないだろう(哲学史的な記述に幅を取られている書籍が多いので)。)
また、(リンリではなくロンリの)『論理学』などの書籍を読んでも、たとえば『文科系の論理学』などのような題名を銘打っている書籍を読んですら、内容はほとんどが、数学の一分野である記号論理学の内容のアレンジであり、若干、たとえばゲーデルの不完全性定理などの有名な論理数学の話題が紹介されていたり、あるいは「証明論」など数学基礎論のいくつかが紹介されていたりなどする。よって、とてもでないが『トロッコ問題』などのような倫理的な問題を考えるには適さないのが、『論理学』の教科書である。
社会学や心理学などで『トロッコ問題』などの用語が語彙として使われる場合があるが、しかし社会学や心理学の入門書などを読んでも、少なくとも入門書では「トロッコ問題」などを体系的に紹介しているとは言えないような出版状況である。それらの入門書によっては「トロッコ問題」は紹介すらされて無い場合も多く、たとえば社会学の入門書の索引などのタ行の項目を見ても、「トロッコ問題」という語句自体が無いレベルである場合も多い。
なお、話題は若干脱線するが、たとえば「悪魔の証明」や「わら人形論法」などの論法や証明法あるいは詭弁に関する話題は、残念ながら「文科系の論理学」的な題名の書籍には、記述されていない場合が多い。具体的には、「悪魔の証明」、「循環論」、「わら人形論法」、「道徳主義の誤謬(ごびゅう)」、「自然主義の誤謬」、「前後即因果の誤謬」、・・・さまざまな論法や詭弁や誤謬の例が文科系の論理学では知られているが、しかしそれらを扱った入門書は乏しく、入門レベルの教科書には、記述が全く見当たらないのが(少なくとも入門書レベルでは)のが、残念ながら現状である。
[[Category:人文科学|りんりかく]]
|
2009-07-18T08:16:05Z
|
2023-11-05T08:03:57Z
|
[
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:進捗"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6
|
11,039 |
メディア倫理
|
ここではジャーナリストなどマスメディアの仕事に携わる人に必要なメディア倫理について解説します。
ジャーナリストは記事を発表する際、署名記事を原則にすることが望まれています。
フリージャーナリストの上杉隆は『ニューヨーク・タイムズ』記者時代、同紙の東京支局長から、「取材・執筆した記事には最終的に責任を負わなくてはならない。もし、責任を負えないならばその記事は書かれるべきではない。署名記事は絶対条件である」、「たとえ、厳しい論調の記事になろうと、取材相手への尊敬の念を忘れてはならない。だから、取材相手の名前を明らかにしながら、記者だけが匿名の世界に逃げるようなことはあってはならない。それは恥ずべき卑怯な新聞記者のやり方だ」といわれたといいます。
アメリカの新聞では、例外的に、独裁国家や戦地におもむき、自らの正体を明かすことが生命の危険につながる恐れがある場合は匿名が許されますが、それでも匿名にしなければならない理由が書き込まれて読者への説明責任を果たそうとしているといいます。
小学館で『週刊ポスト』編集長代理などを務めた堀田貢得は、漫画は「ユーモア」と「毒」が作品の味付けに不可欠といわれているが、差別表現で問題を起こした作品の「ユーモア」や「毒」は許されないもので、発行部数の膨大さからいっても社会的影響は大きく、責任も大きいものであると指摘しています。
堀田は、「したがって、表現者には才能やセンスも重要だが、21世紀の表現者には人権感覚が強く求められる」とも主張しています。人権感覚は運動団体の関係者すら差別のカテゴリーが異なる人の人権となると「自信がない」と述懐するほど難しい問題で、出版業界でも人権感覚を研鑽するために社内啓発に努力しているが中々理解されないのが実情だといいます。あえていえば、実際に直面しないと理解できないのではないかと堀田は本音を述べています。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ここではジャーナリストなどマスメディアの仕事に携わる人に必要なメディア倫理について解説します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ジャーナリストは記事を発表する際、署名記事を原則にすることが望まれています。",
"title": "署名記事の必要性"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "フリージャーナリストの上杉隆は『ニューヨーク・タイムズ』記者時代、同紙の東京支局長から、「取材・執筆した記事には最終的に責任を負わなくてはならない。もし、責任を負えないならばその記事は書かれるべきではない。署名記事は絶対条件である」、「たとえ、厳しい論調の記事になろうと、取材相手への尊敬の念を忘れてはならない。だから、取材相手の名前を明らかにしながら、記者だけが匿名の世界に逃げるようなことはあってはならない。それは恥ずべき卑怯な新聞記者のやり方だ」といわれたといいます。",
"title": "署名記事の必要性"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アメリカの新聞では、例外的に、独裁国家や戦地におもむき、自らの正体を明かすことが生命の危険につながる恐れがある場合は匿名が許されますが、それでも匿名にしなければならない理由が書き込まれて読者への説明責任を果たそうとしているといいます。",
"title": "署名記事の必要性"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "小学館で『週刊ポスト』編集長代理などを務めた堀田貢得は、漫画は「ユーモア」と「毒」が作品の味付けに不可欠といわれているが、差別表現で問題を起こした作品の「ユーモア」や「毒」は許されないもので、発行部数の膨大さからいっても社会的影響は大きく、責任も大きいものであると指摘しています。",
"title": "表現の自主規制"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "堀田は、「したがって、表現者には才能やセンスも重要だが、21世紀の表現者には人権感覚が強く求められる」とも主張しています。人権感覚は運動団体の関係者すら差別のカテゴリーが異なる人の人権となると「自信がない」と述懐するほど難しい問題で、出版業界でも人権感覚を研鑽するために社内啓発に努力しているが中々理解されないのが実情だといいます。あえていえば、実際に直面しないと理解できないのではないかと堀田は本音を述べています。",
"title": "表現の自主規制"
}
] |
ここではジャーナリストなどマスメディアの仕事に携わる人に必要なメディア倫理について解説します。
|
ここではジャーナリストなどマスメディアの仕事に携わる人に必要なメディア倫理について解説します。
==署名記事の必要性==
:''[[w:実名報道]]も参照''
ジャーナリストは記事を発表する際、署名記事を原則にすることが望まれています。
フリージャーナリストの[[w:上杉隆|上杉隆]]は『[[w:ニューヨーク・タイムズ|ニューヨーク・タイムズ]]』記者時代、同紙の東京支局長から、「取材・執筆した記事には最終的に責任を負わなくてはならない。もし、責任を負えないならばその記事は書かれるべきではない。署名記事は絶対条件である」、「たとえ、厳しい論調の記事になろうと、取材相手への尊敬の念を忘れてはならない。だから、取材相手の名前を明らかにしながら、記者だけが匿名の世界に逃げるようなことはあってはならない。それは恥ずべき卑怯な新聞記者のやり方だ」といわれたといいます<ref>『ジャーナリズム崩壊』 133-138頁。</ref>。
アメリカの新聞では、例外的に、独裁国家や戦地におもむき、自らの正体を明かすことが生命の危険につながる恐れがある場合は匿名が許されますが、それでも匿名にしなければならない理由が書き込まれて読者への説明責任を果たそうとしているといいます<ref>『ジャーナリズム崩壊』 138-139頁。</ref>。
==表現の自主規制==
:''[[w:表現の自主規制]]も参照''
[[w:小学館|小学館]]で『[[w:週刊ポスト|週刊ポスト]]』編集長代理などを務めた堀田貢得は、漫画は「ユーモア」と「毒」が作品の味付けに不可欠といわれているが、差別表現で問題を起こした作品の「ユーモア」や「毒」は許されないもので、発行部数の膨大さからいっても社会的影響は大きく、責任も大きいものであると指摘しています<ref>『実例・差別表現』 34-35頁。</ref>。
堀田は、「したがって、表現者には才能やセンスも重要だが、21世紀の表現者には人権感覚が強く求められる」とも主張しています。人権感覚は運動団体の関係者すら差別のカテゴリーが異なる人の人権となると「自信がない」と述懐するほど難しい問題で、出版業界でも人権感覚を研鑽するために社内啓発に努力しているが中々理解されないのが実情だといいます。あえていえば、実際に直面しないと理解できないのではないかと堀田は本音を述べています<ref>『実例・差別表現』 35頁。</ref>。
==脚注==
<references/>
==参考文献==
*上杉隆 『ジャーナリズム崩壊』 [[w:幻冬舎|幻冬舎]]〈[[w:幻冬舎新書|幻冬舎新書]]〉、2008年7月30日。ISBN 9784344980884
*堀田貢得 『実例・差別表現…糾弾理由から後始末まで、情報発信者のためのケーススタディ』 大村書店、2003年7月7日。ISBN 4756330215
[[Category:倫理学|めていありんり]]
| null |
2009-12-28T07:09:17Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%80%AB%E7%90%86
|
11,041 |
行政事件訴訟法第38条
|
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
(取消訴訟に関する規定の準用)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政事件訴訟法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(取消訴訟に関する規定の準用)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政事件訴訟法]]
==条文==
(取消訴訟に関する規定の準用)
;第38条
# [[行政事件訴訟法第11条|第11条]]から[[行政事件訴訟法第13条|第13条]]まで【[[行政事件訴訟法第11条|第11条]]、[[行政事件訴訟法第12条|第12条]]、[[行政事件訴訟法第13条|第13条]]】、[[行政事件訴訟法第16条|第16条]]から[[行政事件訴訟法第19条|第19条]]まで【[[行政事件訴訟法第16条|第16条]]、[[行政事件訴訟法第17条|第17条]]、[[行政事件訴訟法第18条|第18条]]、[[行政事件訴訟法第19条|第19条]]】、[[行政事件訴訟法第21条|第21条]]から[[行政事件訴訟法第23条|第23]]条まで【[[行政事件訴訟法第21条|第21条]]、[[行政事件訴訟法第22条|第22条]]、[[行政事件訴訟法第23条|第23条]]】、[[行政事件訴訟法第24条|第24条]]、[[行政事件訴訟法第33条|第33条]]及び[[行政事件訴訟法第35条|第35条]]の規定は、取消訴訟以外の抗告訴訟について準用する。
# [[行政事件訴訟法第10条|第10条]]第2項の規定は、処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合に、[[行政事件訴訟法第20条|第20条]]の規定は、処分の無効等確認の訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟に併合して提起する場合に準用する。
# [[行政事件訴訟法第23条の2|第23条の2]]、[[行政事件訴訟法第25条|第25条]]から[[行政事件訴訟法第29条|第29条]]まで【[[行政事件訴訟法第25条|第25条]]、[[行政事件訴訟法第26条|第26条]]、[[行政事件訴訟法第27条|第27条]]、[[行政事件訴訟法第28条|第28条]]、[[行政事件訴訟法第29条|第29条]]】及び[[行政事件訴訟法第32条|第32条]]第2項の規定は、無効等確認の訴えについて準用する。
# [[行政事件訴訟法第8条|第8条]]及び[[行政事件訴訟法第10条|第10条]]第2項の規定は、不作為の違法確認の訴えに準用する。
==解説==
;取消訴訟以外の抗告訴訟について準用する条文
:<strike>[[行政事件訴訟法第8条|第8条]](処分の取消しの訴えと審査請求との関係)
:[[行政事件訴訟法第9条|第9条]](原告適格)
:[[行政事件訴訟法第10条|第10条]](取消しの理由の制限)</strike>
:[[行政事件訴訟法第11条|第11条]](被告適格等)
:[[行政事件訴訟法第12条|第12条]](管轄)
:[[行政事件訴訟法第13条|第13条]](関連請求に係る訴訟の移送)
:<strike>[[行政事件訴訟法第14条|第14条]](出訴期間)
:[[行政事件訴訟法第15条|第15条]](被告を誤つた訴えの救済)</strike>
:[[行政事件訴訟法第16条|第16条]](請求の客観的併合)
:[[行政事件訴訟法第17条|第17条]](共同訴訟)
:[[行政事件訴訟法第18条|第18条]](第三者による請求の追加的併合)
:[[行政事件訴訟法第19条|第19条]](原告による請求の追加的併合)
:<strike>[[行政事件訴訟法第20条|第20条]]</strike>
:[[行政事件訴訟法第21条|第21条]](国又は公共団体に対する請求への訴えの変更)
:[[行政事件訴訟法第22条|第22条]](第三者の訴訟参加)
:[[行政事件訴訟法第23条|第23条]](行政庁の訴訟参加)
:<strike>[[行政事件訴訟法第23条の2|第23条の2]](釈明処分の特則)</strike>
:[[行政事件訴訟法第24条|第24条]](職権証拠調べ)
:<strike>[[行政事件訴訟法第25条|第25条]](執行停止)
:[[行政事件訴訟法第26条|第26条]](事情変更による執行停止の取消し)
:[[行政事件訴訟法第27条|第27条]](内閣総理大臣の異議)
:[[行政事件訴訟法第28条|第28条]](執行停止等の管轄裁判所)
:[[行政事件訴訟法第29条|第29条]](執行停止に関する規定の準用)
:[[行政事件訴訟法第30条|第30条]](裁量処分の取消し)
:[[行政事件訴訟法第31条|第31条]](特別の事情による請求の棄却)
:[[行政事件訴訟法第32条|第32条]](取消判決等の効力)</strike>
:[[行政事件訴訟法第33条|第33条]](取消判決等の効力)
:<strike>[[行政事件訴訟法第34条|第34条]](第三者の再審の訴え)</strike>
:[[行政事件訴訟法第35条|第35条]](訴訟費用の裁判の効力)
;処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合の準用
:[[行政事件訴訟法第10条|第10条]](取消しの理由の制限)
:: 処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。
;処分の無効等確認の訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟に併合して提起する場合の準用
:[[行政事件訴訟法第20条|第20条]](原告による請求の追加的併合)
::[[行政事件訴訟法第19条|第19条]]第1項前段の規定の準用により、処分の無効等確認の訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟に併合して提起する場合には、同項後段において準用する第16条第2項の規定にかかわらず、処分の無効等確認の訴えの被告の同意を得ることを要せず、また、その提起があったときは、出訴期間の遵守については、処分の無効等確認の訴えは、裁決の取消しの訴えを提起した時に提起されたものとみなす。
;無効等確認の訴えについて準用する条文
:[[行政事件訴訟法第23条の2|第23条の2]](釈明処分の特則)
:[[行政事件訴訟法第25条|第25条]](執行停止)
:[[行政事件訴訟法第26条|第26条]](事情変更による執行停止の取消し)
:[[行政事件訴訟法第27条|第27条]](内閣総理大臣の異議)
:[[行政事件訴訟法第28条|第28条]](執行停止等の管轄裁判所)
:[[行政事件訴訟法第29条|第29条]](執行停止に関する規定の準用)
:[[行政事件訴訟法第32条|第32条]](取消判決等の効力)第2項
:: 執行停止の決定又はこれを取り消す決定は、第三者に対しても効力を有する。
;不作為の違法確認の訴えに準用する条文
:[[行政事件訴訟法第8条|第8条]](処分の取消しの訴えと審査請求との関係)
:[[行政事件訴訟法第10条|第10条]](取消しの理由の制限)第2項
::不作為の違法確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール行政事件訴訟法|行政事件訴訟法]]
|[[コンメンタール行政事件訴訟法#2|第2章 抗告訴訟]]<br>
[[コンメンタール行政事件訴訟法#2-2|第2節 その他の抗告訴訟]]
|[[行政事件訴訟法第37条の5|第37条の5]]<br>(仮の義務付け及び仮の差止め)
|[[コンメンタール行政事件訴訟法#3|第3章 当事者訴訟]]<br>[[行政事件訴訟法第39条|第39条]]<br>(出訴の通知)
}}
{{stub}}
[[category:行政事件訴訟法|38]]
| null |
2023-01-31T21:23:23Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC38%E6%9D%A1
|
11,042 |
行政事件訴訟法第27条
|
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
(内閣総理大臣の異議)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政事件訴訟法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(内閣総理大臣の異議)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政事件訴訟法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政事件訴訟法]]
==条文==
(内閣総理大臣の異議)
;第27条
# [[行政事件訴訟法第25条|第25条]]第2項の申立てがあつた場合には、内閣総理大臣は、裁判所に対し、異議を述べることができる。執行停止の決定があつた後においても、同様とする。
# 前項の異議には、理由を附さなければならない。
# 前項の異議の理由においては、内閣総理大臣は、処分の効力を存続し、処分を執行し、又は手続を続行しなければ、公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれのある事情を示すものとする。
# 第1項の異議があつたときは、裁判所は、執行停止をすることができず、また、すでに執行停止の決定をしているときは、これを取り消さなければならない。
# 第1項後段の異議は、執行停止の決定をした裁判所に対して述べなければならない。ただし、その決定に対する抗告が抗告裁判所に係属しているときは、抗告裁判所に対して述べなければならない。
# 内閣総理大臣は、やむをえない場合でなければ、第1項の異議を述べてはならず、また、異議を述べたときは、次の常会において国会にこれを報告しなければならない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール行政事件訴訟法|行政事件訴訟法]]
|[[コンメンタール行政事件訴訟法#2|第2章 抗告訴訟]]<br>
[[コンメンタール行政事件訴訟法#2-1|第1節 取消訴訟]]
|[[行政事件訴訟法第26条|第26条]]<br>(事情変更による執行停止の取消し)
|[[行政事件訴訟法第28条|第28条]]<br>(執行停止等の管轄裁判所)
}}
{{stub}}
[[category:行政事件訴訟法|27]]
| null |
2022-02-06T08:35:19Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC27%E6%9D%A1
|
11,043 |
地方自治法第74条
|
法学>コンメンタール地方自治法
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール地方自治法",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール地方自治法
|
[[法学]]>[[コンメンタール地方自治法]]
==条文==
;第74条
# 普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する者(以下本編において「選挙権を有する者」という。)は、政令の定めるところにより、その総数の50分の1以上の者の連署をもつて、その代表者から、普通地方公共団体の長に対し、条例(地方税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料の徴収に関するものを除く。)の制定又は改廃の請求をすることができる。
# 前項の請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、直ちに請求の要旨を公表しなければならない。
# 普通地方公共団体の長は、第1項の請求を受理した日から20日以内に議会を招集し、意見を附けてこれを議会に付議し、その結果を同項の代表者に通知するとともに、これを公表しなければならない。
# 議会は、前項の規定により付議された事件の審議を行うに当たつては、政令の定めるところにより、第1項の代表者に意見を述べる機会を与えなければならない。
# 第1項の選挙権を有する者とは、[[公職選挙法第22条|公職選挙法 (昭和25年法律第100号)第22条]] の規定による選挙人名簿の登録が行なわれた日において選挙人名簿に登録されている者とし、その総数の50分の1の数は、当該普通地方公共団体の選挙管理委員会において、その登録が行なわれた日後直ちにこれを告示しなければならない。
# 第1項の場合において、当該地方公共団体の区域内で衆議院議員、参議院議員又は地方公共団体の議会の議員若しくは長の選挙が行なわれることとなるときは、政令で定める期間、当該選挙が行なわれる区域内においては請求のための署名を求めることができない。
# 選挙権を有する者は、身体の故障又は文盲により条例の制定又は改廃の請求者の署名簿に署名することができないときは、その者の属する市町村の選挙権を有する者(条例の制定又は改廃の請求者の代表者及び当該代表者の委任を受けて当該市町村の選挙権を有する者に対し当該署名簿に署名することを求める者を除く。)に委任して、自己の氏名(以下「請求者の氏名」という。)を当該署名簿に記載させることができる。この場合において、委任を受けた者による当該請求者の氏名の記載は、第1項の規定による請求者の署名とみなす。
# 前項の規定により委任を受けた者(以下「氏名代筆者」という。)が請求者の氏名を条例の制定又は改廃の請求者の署名簿に記載する場合においては、氏名代筆者は、当該署名簿に氏名代筆者としての署名をしなければならない。
==解説==
==関連条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57463&hanreiKbn=02 解散請求書名簿に関する決定取消請求](最高裁判例 昭和29年02月26日)[[地方自治法第74条の3]],[[地方自治法第施行令95条]]
##'''選挙人名簿に記載されその後選挙権を失つた者は直接請求の署名簿に署名することができるか'''
##:選挙人名簿に記載されている者は、その後選挙権を失つても直接請求の署名簿に署名することができる。
##'''署名の意味が不明のままで直接請求の署名簿にした署名の効力'''
##:署名の意味が不明のままで直接請求の署名簿にした署名であつても、地方自治法施行令第95条で規定する時期までに、同条に規定する方法によつて取り消されないかぎり有効である。
----
{{前後
|[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]]
|[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-5|第5章 直接請求]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-5-1|第1節 条例の制定及び監査の請求]]<br>
|[[地方自治法第19条]]<br>
|[[地方自治法第74条の2]]<br>【署名の証明、署名簿の縦覧、署名の効力に関する争訟等】
}}
{{stub|law}}
[[category:地方自治法|074]]
|
2009-07-19T00:19:12Z
|
2023-09-19T23:30:47Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC74%E6%9D%A1
|
11,044 |
地方自治法第242条の2
|
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
(w:住民訴訟)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>行政法>コンメンタール地方自治法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(w:住民訴訟)",
"title": "条文"
}
] |
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
|
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール地方自治法]]
==条文==
([[w:住民訴訟]])
;第242条の2
# 普通地方公共団体の住民は、[[地方自治法第242条|前条]]第1項の規定による請求をした場合において、同条第4項の規定による監査委員の監査の結果若しくは勧告若しくは同条第9項の規定による普通地方公共団体の議会、長その他の執行機関若しくは職員の措置に不服があるとき、又は監査委員が同条第4項の規定による監査若しくは勧告を同条第5項の期間内に行わないとき、若しくは議会、長その他の執行機関若しくは職員が同条第9項の規定による措置を講じないときは、裁判所に対し、同条第1項の請求に係る違法な行為又は怠る事実につき、訴えをもつて次に掲げる請求をすることができる。
#:一 当該執行機関又は職員に対する当該行為の全部又は一部の差止めの請求
#:二 行政処分たる当該行為の取消し又は無効確認の請求
#:三 当該執行機関又は職員に対する当該怠る事実の違法確認の請求
#:四 当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方に損害賠償又は不当利得返還の請求をすることを当該普通地方公共団体の執行機関又は職員に対して求める請求。ただし、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方が[[地方自治法第243条の2|第243条の2]]第3項の規定による賠償の命令の対象となる者である場合にあつては、当該賠償の命令をすることを求める請求
# 前項の規定による訴訟は、次の各号に掲げる期間内に提起しなければならない。
#:一 監査委員の監査の結果又は勧告に不服がある場合は、当該監査の結果又は当該勧告の内容の通知があつた日から三十日以内
#:二 監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員の措置に不服がある場合は、当該措置に係る監査委員の通知があつた日から三十日以内
#:三 監査委員が請求をした日から六十日を経過しても監査又は勧告を行なわない場合は、当該六十日を経過した日から三十日以内
#:四 監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員が措置を講じない場合は、当該勧告に示された期間を経過した日から三十日以内
# 前項の期間は、不変期間とする。
# 第1項の規定による訴訟が係属しているときは、当該普通地方公共団体の他の住民は、別訴をもつて同一の請求をすることができない。
# 第1項の規定による訴訟は、当該普通地方公共団体の事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に専属する。
# 第1項第一号の規定による請求に基づく差止めは、当該行為を差し止めることによつて人の生命又は身体に対する重大な危害の発生の防止その他[[w:公共の福祉]]を著しく阻害するおそれがあるときは、することができない。
# 第1項第四号の規定による訴訟が提起された場合には、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実の相手方に対して、当該普通地方公共団体の執行機関又は職員は、遅滞なく、その訴訟の告知をしなければならない。
# 前項の訴訟告知は、当該訴訟に係る損害賠償又は不当利得返還の請求権の時効の中断に関しては、[[民法第147条]]第一号の請求とみなす。
# 第7項の訴訟告知は、第1項第四号の規定による訴訟が終了した日から六月以内に裁判上の請求、破産手続参加、仮差押若しくは仮処分又は[[地方自治法第231条|第231条]]に規定する納入の通知をしなければ時効中断の効力を生じない。
# 第1項に規定する違法な行為又は怠る事実については、民事保全法(平成元年法律第91号)に規定する仮処分をすることができない。
# 第2項から前項までに定めるもののほか、第1項の規定による訴訟については、[[行政事件訴訟法第43条]] の規定の適用があるものとする。
# 第1項の規定による訴訟を提起した者が勝訴(一部勝訴を含む。)した場合において、弁護士又は弁護士法人に報酬を支払うべきときは、当該普通地方公共団体に対し、その報酬額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求することができる。
== 解説 ==
== 関連条文 ==
== 判例 ==
;第1項四号
* [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52474 違法支出金補填](最高裁判例 平成3年12月20日)[[地方公営企業法第34条]]
* [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=80025 不当利得金返還等請求事件](最高裁判例 平成22年3月25日)[[民法第488条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]]
|[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-9|第9章 財務]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-9-10|第10節 住民による監査請求及び訴訟]]
|[[地方自治法第242条]]<br>(住民監査請求)
|[[地方自治法第242条の3]]<br>(訴訟の提起)
}}
{{Stub}}
[[Category:地方自治法|242の2]]
| null |
2016-01-25T09:33:58Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC242%E6%9D%A1%E3%81%AE2
|
11,045 |
地方自治法第178条
|
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>行政法>コンメンタール地方自治法",
"title": ""
}
] |
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
|
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール地方自治法]]
==条文==
;第178条
# 普通地方公共団体の議会において、当該普通地方公共団体の長の不信任の議決をしたときは、直ちに議長からその旨を当該普通地方公共団体の長に通知しなければならない。この場合においては、普通地方公共団体の長は、その通知を受けた日から十日以内に議会を解散することができる。
# 議会において当該普通地方公共団体の長の不信任の議決をした場合において、前項の期間内に議会を解散しないとき、又はその解散後初めて招集された議会において再び不信任の議決があり、議長から当該普通地方公共団体の長に対しその旨の通知があつたときは、普通地方公共団体の長は、同項の期間が経過した日又は議長から通知があつた日においてその職を失う。
# 前二項の規定による不信任の議決については、議員数の三分の二以上の者が出席し、第1項の場合においてはその四分の三以上の者の、前項の場合においてはその過半数の者の同意がなければならない。
==解説==
==関連条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]]
|[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-7|第7章 執行機関]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-7-2|第2節 普通地方公共団体の長]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-7-2-4|第4款 議会との関係]]<br>
|[[地方自治法第177条]]<br>
|[[地方自治法第179条]]<br>
}}
{{stub}}
[[category:地方自治法|178]]
| null |
2009-07-19T03:21:45Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC178%E6%9D%A1
|
11,046 |
地方自治法第245条の9
|
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
(処理基準)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>行政法>コンメンタール地方自治法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(処理基準)",
"title": "条文"
}
] |
法学>行政法>コンメンタール地方自治法
|
[[法学]]>[[行政法]]>[[コンメンタール地方自治法]]
==条文==
(処理基準)
;第245条の9
# 各大臣は、その所管する法律又はこれに基づく政令に係る都道府県の法定受託事務の処理について、都道府県が当該法定受託事務を処理するに当たりよるべき基準を定めることができる。
# 次の各号に掲げる都道府県の執行機関は、市町村の当該各号に定める法定受託事務の処理について、市町村が当該法定受託事務を処理するに当たりよるべき基準を定めることができる。この場合において、都道府県の執行機関の定める基準は、次項の規定により各大臣の定める基準に抵触するものであつてはならない。
## 都道府県知事
##:市町村長その他の市町村の執行機関(教育委員会及び選挙管理委員会を除く。)の担任する法定受託事務
## 都道府県教育委員会
##:市町村教育委員会の担任する法定受託事務
## 都道府県選挙管理委員会
##:市町村選挙管理委員会の担任する法定受託事務
# 各大臣は、特に必要があると認めるときは、その所管する法律又はこれに基づく政令に係る市町村の[[第一号法定受託事務]]の処理について、市町村が当該第一号法定受託事務を処理するに当たりよるべき基準を定めることができる。
# 各大臣は、その所管する法律又はこれに基づく政令に係る市町村の第一号法定受託事務の処理について、第2項各号に掲げる都道府県の執行機関に対し、同項の規定により定める基準に関し、必要な指示をすることができる。
# 第1項から第3項までの規定により定める基準は、その目的を達成するために必要な最小限度のものでなければならない。
==解説==
==関連条文==
----
{{前後
|[[コンメンタール地方自治法|地方自治法]]
|[[コンメンタール地方自治法#2|第2編 普通地方公共団体]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-11|第11章 国と普通地方公共団体との関係及び普通地方公共団体相互間の関係
]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-11-1|第1節 普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与等]]<br>
[[コンメンタール地方自治法#2-11-1-1|第1款 普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与等]]<br>
|[[地方自治法第245条の8]]<br>
|[[地方自治法第246条]]<br>
}}
{{stub|law}}
[[category:地方自治法|245の9]]
|
2009-07-19T03:25:21Z
|
2023-12-29T21:24:04Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC245%E6%9D%A1%E3%81%AE9
|
11,047 |
行政不服審査法第1条
|
法学>コンメンタール行政不服審査法
(目的等)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール行政不服審査法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(目的等)",
"title": "条文"
}
] |
法学>コンメンタール行政不服審査法
|
[[法学]]>[[コンメンタール行政不服審査法]]
== 条文 ==
(目的等)
; 第1条
# この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。
# 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(以下単に「処分」という。)に関する不服申立てについては、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
== 解説 ==
== 参照条文 ==
== 判例 ==
----
{{前後
|[[コンメンタール行政不服審査法|行政不服審査法]]
|[[コンメンタール行政不服審査法#1|第1章 総則]]
|
|[[行政不服審査法第2条|第2条]]<br>(処分についての審査請求)
}}
{{stub}}
[[Category:行政不服審査法|1]]
| null |
2022-02-13T20:51:58Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%B8%8D%E6%9C%8D%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E6%B3%95%E7%AC%AC1%E6%9D%A1
|
11,050 |
戸籍法第74条
|
法学>民事法>コンメンタール戸籍法
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール戸籍法",
"title": ""
}
] |
法学>民事法>コンメンタール戸籍法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール戸籍法]]
==条文==
;第74条
:婚姻をしようとする者は、左の事項を届書に記載して、その旨を届け出なければならない。
::一 夫婦が称する氏
::二 その他法務省令で定める事項
==解説==
*務省令:[[s:戸籍法施行規則#74|戸籍法施行規則第74条]]
==参照条文==
----
{{前後
|[[コンメンタール戸籍法|戸籍法]]
|[[コンメンタール戸籍法#4|第4章 届出]]<br>
[[コンメンタール戸籍法#4-6|第6節 婚姻]]
|[[戸籍法第73条の2]]<br>
|[[戸籍法第75条]]<br>
}}
{{stub}}
[[category:戸籍法|74]]
| null |
2022-09-16T02:58:10Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E6%B3%95%E7%AC%AC74%E6%9D%A1
|
11,052 |
戸籍法第96条
|
法学>民事法>コンメンタール戸籍法
【姻族関係終了届】
本条は、姻族関係終了の届出について規定している。民法728条2項の規定により、夫婦の一方が死亡した場合には、生存している配偶者が、姻族関係を終了させる意思を表示することが出来る。失踪宣告により配偶者が死亡したとみなされた場合にも、姻族関係終了の届出が出来る。
この届出をしない限り、姻族関係は終了しない。したがって、再婚した場合であっても、姻族関係終了の届出がない限り、前婚の姻族関係は継続する。
姻族関係を終了するかどうか、いつ姻族関係を終了をするかは、生存配偶者の自由意志に委ねられ、他人の同意や家庭裁判所の許可は不要である。また、この届出が出来るのは生存配偶者のみであり、死亡した配偶者の血族の側からこの届出をすることは許されていない。
本条と同じく本法10節に規定されている復氏届(戸籍法95条)とは無関係であり、いずれを先に届け出るか、同時に届け出るかは自由である。
姻族関係終了の届出があっても、戸籍上はその旨を記載するのみであり、戸籍の変動(復籍や新戸籍の編成)は生じない。生存配偶者が婚姻前の戸籍に復籍したい場合は、戸籍法95条に規定する復氏の届出が必要となる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール戸籍法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "【姻族関係終了届】",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "本条は、姻族関係終了の届出について規定している。民法728条2項の規定により、夫婦の一方が死亡した場合には、生存している配偶者が、姻族関係を終了させる意思を表示することが出来る。失踪宣告により配偶者が死亡したとみなされた場合にも、姻族関係終了の届出が出来る。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "この届出をしない限り、姻族関係は終了しない。したがって、再婚した場合であっても、姻族関係終了の届出がない限り、前婚の姻族関係は継続する。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "姻族関係を終了するかどうか、いつ姻族関係を終了をするかは、生存配偶者の自由意志に委ねられ、他人の同意や家庭裁判所の許可は不要である。また、この届出が出来るのは生存配偶者のみであり、死亡した配偶者の血族の側からこの届出をすることは許されていない。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "本条と同じく本法10節に規定されている復氏届(戸籍法95条)とは無関係であり、いずれを先に届け出るか、同時に届け出るかは自由である。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "姻族関係終了の届出があっても、戸籍上はその旨を記載するのみであり、戸籍の変動(復籍や新戸籍の編成)は生じない。生存配偶者が婚姻前の戸籍に復籍したい場合は、戸籍法95条に規定する復氏の届出が必要となる。",
"title": "解説"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール戸籍法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール戸籍法]]
== 条文 ==
【姻族関係終了届】
; 第96条
: 民法第728条第2項の規定によつて姻族関係を終了させる意思を表示しようとする者は、死亡した配偶者の氏名、本籍及び死亡の年月日を届書に記載して、その旨を届け出なければならない。
== 解説 ==
本条は、[[w:姻族関係終了届|姻族関係終了]]の届出について規定している。[[民法第728条|民法728条2項]]の規定により、夫婦の一方が[[w:死亡|死亡]]した場合には、生存している配偶者が、姻族関係を終了させる意思を表示することが出来る。[[w:失踪宣告|失踪宣告]]により配偶者が死亡したとみなされた場合にも、姻族関係終了の届出が出来る。
この届出をしない限り、姻族関係は終了しない。したがって、再婚した場合であっても、姻族関係終了の届出がない限り、前婚の姻族関係は継続する。
姻族関係を終了するかどうか、いつ姻族関係を終了をするかは、生存配偶者の自由意志に委ねられ、他人の同意や家庭裁判所の許可は不要である。また、この届出が出来るのは生存配偶者のみであり、死亡した配偶者の血族の側からこの届出をすることは許されていない。
本条と同じく本法10節に規定されている[[w:復氏届|復氏届]]([[戸籍法第95条|戸籍法95条]])とは無関係であり、いずれを先に届け出るか、同時に届け出るかは自由である。
姻族関係終了の届出があっても、戸籍上はその旨を記載するのみであり、戸籍の変動(復籍や新戸籍の編成)は生じない。生存配偶者が婚姻前の戸籍に復籍したい場合は、戸籍法95条に規定する復氏の届出が必要となる。
== 参照条文 ==
* [[民法第728条]](離婚等による姻族関係の終了)
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=加藤令造 |others=岡垣学補訂 |date=1981-04-01 |title=新版 戸籍法逐条解説 |edition=改訂2版 |publisher=日本加除出版}}
* {{Cite book |和書 |author1=青木義人 |author2=大森政輔 |date=1982-09-20 |title=戸籍法 |edition=全訂版 |publisher=日本評論社}}
----
{{前後
|[[コンメンタール戸籍法|戸籍法]]
|[[コンメンタール戸籍法#第4章_届出|第4章 届出]]<br>[[コンメンタール戸籍法#第10節_生存配偶者の復氏及び姻族関係の終了(第95条~第96条)|第10節 生存配偶者の復氏及び姻族関係の終了]]
|[[戸籍法第95条]]<br>【生存配偶者の復氏届】
|[[戸籍法第97条]]<br>【排除またはその取消し】
}}
{{stub}}
[[category:戸籍法|96]]
| null |
2021-11-13T13:55:15Z
|
[
"テンプレート:Cite book",
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E6%B3%95%E7%AC%AC96%E6%9D%A1
|
11,053 |
法学/英文引用元
|
条文の英訳は、特に記載等がない場合、以下のリンク先からの引用です。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "条文の英訳は、特に記載等がない場合、以下のリンク先からの引用です。",
"title": "引用元の表示"
}
] | null |
==引用元の表示==
条文の英訳は、特に記載等がない場合、以下のリンク先からの引用です。
*[http://www.japaneselawtranslation.go.jp/?re=01 日本法令外国語訳データベースシステム]
[[カテゴリ:法学]]
| null |
2022-11-23T17:06:30Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AD%A6/%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%BC%95%E7%94%A8%E5%85%83
|
11,055 |
ヒンディー語
|
ヒンディー語はインドの公用語の一つで、インド中部、北部で話される。公用語としての立場は一番目(英語は二番目)であり、話者数は約四億人である。ただし公用語を話す人の数の30パーセントと、割合として大きくはない。デーヴァナーガリー文字を用いて表す。w:ウルドゥー語とは文字とイスラム教用語が違う以外は事実上ほとんど同じ言語で、両者を合わせてw:ヒンドゥスターニー語ともいう。
デーヴァナーガリー文字の表示も参照のこと。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語はインドの公用語の一つで、インド中部、北部で話される。公用語としての立場は一番目(英語は二番目)であり、話者数は約四億人である。ただし公用語を話す人の数の30パーセントと、割合として大きくはない。デーヴァナーガリー文字を用いて表す。w:ウルドゥー語とは文字とイスラム教用語が違う以外は事実上ほとんど同じ言語で、両者を合わせてw:ヒンドゥスターニー語ともいう。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "デーヴァナーガリー文字の表示も参照のこと。",
"title": "目次"
}
] |
ヒンディー語はインドの公用語の一つで、インド中部、北部で話される。公用語としての立場は一番目(英語は二番目)であり、話者数は約四億人である。ただし公用語を話す人の数の30パーセントと、割合として大きくはない。デーヴァナーガリー文字を用いて表す。w:ウルドゥー語とは文字とイスラム教用語が違う以外は事実上ほとんど同じ言語で、両者を合わせてw:ヒンドゥスターニー語ともいう。
|
{{Wikipedia|ヒンディー語|ヒンディー語}}
{{Wiktionary|ヒンディー語|ヒンディー語}}
{{Wiktionary|Category:ヒンディー語}}
{{Commons|Category:Latin|ヒンディー語}}
ヒンディー語はインドの公用語の一つで、インド中部、北部で話される。公用語としての立場は一番目(英語は二番目)であり、話者数は約四億人である。ただし公用語を話す人の数の30パーセントと、割合として大きくはない。デーヴァナーガリー文字を用いて表す。[[w:ウルドゥー語]]とは文字とイスラム教用語が違う以外は事実上ほとんど同じ言語で、両者を合わせて[[w:ヒンドゥスターニー語]]ともいう。
==目次==
*[[デーヴァナーガリー文字]]
**[[デーヴァナーガリー文字/母音・子音|母音・子音]]
**[[デーヴァナーガリー文字/子音の結合|子音の結合]]
**[[デーヴァナーガリー文字/筆記法|筆記法]]
**[[デーヴァナーガリー文字/発音|発音]]
*[[ヒンディー語/文法|文法]]
** [[ヒンディー語/文法/性による変化|性による変化]]
** [[ヒンディー語/文法/敬語|敬語]]
** [[ヒンディー語/文法/複数形|複数形]]
** [[ヒンディー語/文法/品詞|品詞]]
** [[ヒンディー語/文法/活用|活用]]
** [[ヒンディー語/文法/疑問文|疑問文]]
** [[ヒンディー語/文法/語順|語順]]
** [[ヒンディー語/文法/否定|否定]]
* [[ヒンディー語/単語・熟語|単語・熟語]]
** [[ヒンディー語/単語・熟語/日常会話|日常会話]]
** [[ヒンディー語/単語・熟語/数|数]]
** [[ヒンディー語/単語・熟語/色|色]]
** [[ヒンディー語/単語・熟語/家族|家族]]
[[デーヴァナーガリー文字の表示]]も参照のこと。
==外部リンク==
* [http://demo.vishalon.net/HindiTypePad.htm オンラインで使えるヒンディー語入力ソフト](英語)
{{DEFAULTSORT:ひんていこ}}
[[カテゴリ:アジアの言語]]
[[Category:ヒンディー語|*]]
| null |
2022-12-21T04:31:40Z
|
[
"テンプレート:Commons",
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Wiktionary"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E8%AA%9E
|
11,056 |
デーヴァナーガリー文字
|
デーヴァナーガリー文字はヒンディー語、w:サンスクリット語、w:マラーティー語、w:ネパール語にも用いられる。一つの文字は常に一つの音を表す。もともとの表には11の母音と33の子音があり、外来語を表すために追加された母音1文字、子音7文字を加えて52文字ある。
デーヴァナーガリーにある横棒はシローレーカーというもので、単語のつながりを表す。ただし、थなどを含む語ではシローレーカーが途切れることがある。
ヒンディー語では文字の発音は西部(首都w:デリーなど)、と東部(w:ウッタル・プラデーシュ州など)で異なる点がある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "デーヴァナーガリー文字はヒンディー語、w:サンスクリット語、w:マラーティー語、w:ネパール語にも用いられる。一つの文字は常に一つの音を表す。もともとの表には11の母音と33の子音があり、外来語を表すために追加された母音1文字、子音7文字を加えて52文字ある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "デーヴァナーガリーにある横棒はシローレーカーというもので、単語のつながりを表す。ただし、थなどを含む語ではシローレーカーが途切れることがある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語では文字の発音は西部(首都w:デリーなど)、と東部(w:ウッタル・プラデーシュ州など)で異なる点がある。",
"title": ""
}
] |
デーヴァナーガリー文字はヒンディー語、w:サンスクリット語、w:マラーティー語、w:ネパール語にも用いられる。一つの文字は常に一つの音を表す。もともとの表には11の母音と33の子音があり、外来語を表すために追加された母音1文字、子音7文字を加えて52文字ある。 デーヴァナーガリーにある横棒はシローレーカーというもので、単語のつながりを表す。ただし、थなどを含む語ではシローレーカーが途切れることがある。 ヒンディー語では文字の発音は西部(首都w:デリーなど)、と東部(w:ウッタル・プラデーシュ州など)で異なる点がある。 母音・子音
子音の結合
筆記法
発音
|
{{ヒンディー語}}
デーヴァナーガリー文字は[[ヒンディー語]]、[[w:サンスクリット語]]、[[w:マラーティー語]]、[[w:ネパール語]]にも用いられる。一つの文字は常に一つの音を表す。もともとの表には11の母音と33の子音があり、外来語を表すために追加された母音1文字、子音7文字を加えて52文字ある。
デーヴァナーガリーにある横棒はシローレーカーというもので、単語のつながりを表す。ただし、थなどを含む語ではシローレーカーが途切れることがある。
ヒンディー語では文字の発音は西部(首都[[w:デリー]]など)、と東部([[w:ウッタル・プラデーシュ州]]など)で異なる点がある。
*[[デーヴァナーガリー文字/母音・子音|母音・子音]]
*[[デーヴァナーガリー文字/子音の結合|子音の結合]]
*[[デーヴァナーガリー文字/筆記法|筆記法]]
*[[デーヴァナーガリー文字/発音|発音]]
{{DEFAULTSORT:てうあなかりもし}}
[[Category:ヒンディー語|デ *]]
[[de:Devanagari]]
[[en:Devanagari]]
[[fr:Devanagari]]
| null |
2011-09-18T13:02:22Z
|
[
"テンプレート:ヒンディー語"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97
|
11,057 |
デーヴァナーガリー文字/母音・子音
|
デーヴァナーガリー文字の母音と子音。
注意事項
子音は発音時の口の開き方、舌の位置などで大別され、そのグループは無声音か有声音、無気音か有気音(=強く息を吐着ながら出す音)の4つに、鼻子音を加えた5つに分かれる。さらに、外来語を表すために新しく追加された字もある。これらは既存の文字の下に点(ヌクタという)を加えたり、特定の結合文字に音価を与えたりして作られる。追加された子音は背景を色付きにする。また、半母音、歯擦音、気音も存在する。
注意事項
注意事項
注意事項
「ष」は「श」と同じ発音になることもある。
ाやिなどの母音記号にある破線の丸の部分に子音記号を入れて子音と母音を結合させる。この様子をक(ka)を用いて示す。
母音はऋ(ri)とऑ(ao)を除き鼻母音化する。鼻母音とは鼻からも息を出しながら発音する母音である。
鼻母音をあらわす記号にはं(ビンドゥ)とँ(チャンドラビンドゥ)がある。ビンドゥは「ई」「ऐ」「ओ」「औ」に、チャンドラビンドゥは「अ」「आ」「इ」「उ」「ऊ」につく。このように、ビンドゥはシローレーカーの上に出っ張りがあるもの、チャンドラビンドゥはシローレーカーの上に出っ張りがないものに用いる。ただし、ビンドゥの代わりにチャンドラビンドゥを使うこともある。
子音字との結合は、「कँ」「किं」のようになる。つまり、ビンドゥ・チャンドラビンドゥを字の真上に、出っ張りがあればその右に加える。
鼻子音「ङ」「ञ」「ण」「न」「म」は他の子音と結合するとき、自身は省略され前の字にビンドゥを加えることがある。(チャンドラビンドゥは使わない。)これを鼻子音と言い、これを表すビンドゥは特別にアヌスワーラと呼ぶ。ただし、鼻子音同士の結合にはアヌスワーラを使うことはない。
次に鼻子音が続くことを示す字は、上記の鼻母音と見掛け上同じ形になる。
ヒンディー語には「ॐ」(ओम,オーム)という特殊な文字がある。これはヒンドゥー教における聖音である。詳しい意味についてはw:オーム (聖音)を参照。
ヒンディー語の文章では「।」(プルーンヴィラーム)は文章を閉じる、日本語の句点に当たる記号である。ただしピリオドを使うことも多い。「,」(アルドヴィラーム)は文章の途中の区切りを示す、日本語の読点に当たる記号である。コンマと似た記号である。また、ヒンディー語の文章でも「!」「?」を用いる。
「ः」(ヴィサルカ)は子音字の直後に付ける。ヒンディー語ではहと同じ発音になるか省略される。例えば、「छः」(chh,6)はछहと同じ発音になる。
「ॅ」(チャンドラ)は英語からの借用語などに含まれる/ɔː/の音を示すとき、ऑ(ॉ)の形で用いる。発音は「アォー」だが、औ(ौ)のように「オー」と発音してもよく、人によってはチャンドラ記号を無視してआ(ा)「アー」と発音することもある。チャンドラ記号の有無によって意味が大きく異なることがあるので注意。
例
「ऽ」(アヴァグラハ)はサンスクリット語ではw:連声により語頭のअが消失したことを示す記号である。ヒンディー語では「ऽऽऽ」として沈黙を表す用法がある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "デーヴァナーガリー文字の母音と子音。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "注意事項",
"title": "母音"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "子音は発音時の口の開き方、舌の位置などで大別され、そのグループは無声音か有声音、無気音か有気音(=強く息を吐着ながら出す音)の4つに、鼻子音を加えた5つに分かれる。さらに、外来語を表すために新しく追加された字もある。これらは既存の文字の下に点(ヌクタという)を加えたり、特定の結合文字に音価を与えたりして作られる。追加された子音は背景を色付きにする。また、半母音、歯擦音、気音も存在する。",
"title": "子音"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "注意事項",
"title": "子音"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "注意事項",
"title": "子音"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "注意事項",
"title": "子音"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「ष」は「श」と同じ発音になることもある。",
"title": "子音"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ाやिなどの母音記号にある破線の丸の部分に子音記号を入れて子音と母音を結合させる。この様子をक(ka)を用いて示す。",
"title": "子音と母音の結合"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "母音はऋ(ri)とऑ(ao)を除き鼻母音化する。鼻母音とは鼻からも息を出しながら発音する母音である。",
"title": "鼻母音・鼻子音"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "鼻母音をあらわす記号にはं(ビンドゥ)とँ(チャンドラビンドゥ)がある。ビンドゥは「ई」「ऐ」「ओ」「औ」に、チャンドラビンドゥは「अ」「आ」「इ」「उ」「ऊ」につく。このように、ビンドゥはシローレーカーの上に出っ張りがあるもの、チャンドラビンドゥはシローレーカーの上に出っ張りがないものに用いる。ただし、ビンドゥの代わりにチャンドラビンドゥを使うこともある。",
"title": "鼻母音・鼻子音"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "子音字との結合は、「कँ」「किं」のようになる。つまり、ビンドゥ・チャンドラビンドゥを字の真上に、出っ張りがあればその右に加える。",
"title": "鼻母音・鼻子音"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "鼻子音「ङ」「ञ」「ण」「न」「म」は他の子音と結合するとき、自身は省略され前の字にビンドゥを加えることがある。(チャンドラビンドゥは使わない。)これを鼻子音と言い、これを表すビンドゥは特別にアヌスワーラと呼ぶ。ただし、鼻子音同士の結合にはアヌスワーラを使うことはない。",
"title": "鼻母音・鼻子音"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "次に鼻子音が続くことを示す字は、上記の鼻母音と見掛け上同じ形になる。",
"title": "鼻母音・鼻子音"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語には「ॐ」(ओम,オーム)という特殊な文字がある。これはヒンドゥー教における聖音である。詳しい意味についてはw:オーム (聖音)を参照。",
"title": "その他の文字・記号"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語の文章では「।」(プルーンヴィラーム)は文章を閉じる、日本語の句点に当たる記号である。ただしピリオドを使うことも多い。「,」(アルドヴィラーム)は文章の途中の区切りを示す、日本語の読点に当たる記号である。コンマと似た記号である。また、ヒンディー語の文章でも「!」「?」を用いる。",
"title": "その他の文字・記号"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "「ः」(ヴィサルカ)は子音字の直後に付ける。ヒンディー語ではहと同じ発音になるか省略される。例えば、「छः」(chh,6)はछहと同じ発音になる。",
"title": "その他の文字・記号"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "「ॅ」(チャンドラ)は英語からの借用語などに含まれる/ɔː/の音を示すとき、ऑ(ॉ)の形で用いる。発音は「アォー」だが、औ(ौ)のように「オー」と発音してもよく、人によってはチャンドラ記号を無視してआ(ा)「アー」と発音することもある。チャンドラ記号の有無によって意味が大きく異なることがあるので注意。",
"title": "その他の文字・記号"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "例",
"title": "その他の文字・記号"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "その他の文字・記号"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "「ऽ」(アヴァグラハ)はサンスクリット語ではw:連声により語頭のअが消失したことを示す記号である。ヒンディー語では「ऽऽऽ」として沈黙を表す用法がある。",
"title": "その他の文字・記号"
}
] |
デーヴァナーガリー文字の母音と子音。
|
{{ヒンディー語}}
デーヴァナーガリー文字の母音と子音。
==母音==
{| class="wikitable"
|-
| 単独形 || 子音結合 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法
|-
| अ || なし || a || a || 短母音「ア」
|-
| आ || ा || ā || aː || 長母音「アー」
|-
| इ || ि || i || i || 短母音「イ」
|-
| ई || ी || ī || iː || 長母音「イー」
|-
| उ || ु || u || u || 短母音「ウ」
|-
| ऊ|| ू || ū || uː || 長母音「ウー」
|-
| ऋ || ृ || ri || ri || 「リ」(ri)
|-
| ॠ || ॄ || rī || riː || 「リー」(rī)
|-
| ऌ || ॢ || li || li || 「リ」(li)
|-
| ॡ || ॣ || lī || liː || 「リー」(lī)
|-
| ए || े || e || eː || 常に長い「エー」
|-
| rowspan="2"| ऐ || rowspan="2" | ै || rowspan="2" | ai || rowspan="2"| ai || (西部)長母音「アェー」
|-
| (東部)二重母音「アエ」
|-
| ओ || ो || o || oː || 常に長い「オー」
|-style="background-color:#dddddd"
| ऑ || ॉ || ao || ao || 短母音「アォ」
|-
| rowspan="2"| औ || rowspan="2"| ौ || rowspan="2"| au || rowspan="2"| au || (西部)短母音「アォ」
|-
| (東部)二重母音「アオ」
|-
|}
注意事項
*ऑ(ao)は外来語の音を表すためにつくられた字で、本来の表には含まれない。
*ऋ(ri)、ॠ(rī)は母音ではないが、サンスクリット語の名残で、母音扱いする。
*ॠ(rī)はヒンディー語では用いない。
*ऌ(li)、ॡ(lī)はマラーティー語のみ用いる。
*「ए」は「エィ」のように聞こえる。
*「ऐ」は一部単語では「アイ」と発音する。
*「औ」は一部単語では「アウ」と発音する。
==子音==
子音は発音時の口の開き方、舌の位置などで大別され、そのグループは無声音か有声音、無気音か有気音(=強く息を吐着ながら出す音)の4つに、鼻子音を加えた5つに分かれる。さらに、外来語を表すために新しく追加された字もある。これらは既存の文字の下に点(ヌクタという)を加えたり、特定の結合文字に音価を与えたりして作られる。追加された子音は背景を色付きにする。また、半母音、歯擦音、気音も存在する。
===軟口蓋音===
{| class="wikitable"
|-
| 分類 || 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| rowspan="2"| 無声・無気 || क || ka || k || 日本語のカ行とほぼ同じ ||[[File:Voiceless velar plosive.ogg]]
|-style="background-color:#dddddd"
| क़ || qa || q || 喉の奥から摩擦させたカ行 ||[[File:Voiceless uvular plosive.ogg]]
|-
| rowspan="2"| 無声・有気 || ख || kha || k<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのカ行 ||
|-style="background-color:#dddddd"
| ख़ || qha || q<sup>h</sup> || 息を強く吐きながら喉の奥から摩擦させたカ行 ||
|-
| rowspan="2"| 有声・無気 || ग || ga || g || 日本語のガ行とほぼ同じ ||[[File:Voiced velar plosive.ogg]]
|-style="background-color:#dddddd"
| ग़ || ga || {{IPA|ɢ}} || 喉の奥から摩擦させたガ行 || [[File:Voiced uvular stop.oga]]
|-
| 有声・有気 || घ || gha || g<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのガ行
|-
| 鼻子音 || ङ || ṅa || ŋ || 英語のngと同じ ||[[File:Velar nasal.ogg]]
|}
注意事項
*क़はकと同じ発音になることもある。
*「क़」「ख़」「ग़」はそれぞれ「क」「ख」「ग」と同じ発音になることもある。
===硬口蓋音===
{| class="wikitable"
|-
| 分類 || 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| 無声・無気 || च || ca || t∫ || 日本語のチャ行とほぼ同じ
|-
| 無声・有気 || छ || cha || t∫<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのチャ行
|-
| rowspan="2"| 有声・無気 || ज || ja || dз || 日本語のジャ行とほぼ同じ
|-style="background-color:#dddddd"
| ज़ || za || z || 日本語のザ行と同じ || [[File:Voiced_alveolar_sibilant.ogg]]
|-
| 有声・有気 || झ || jha || dз<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのジャ行
|-
| 鼻子音 || ञ || ña || {{IPA|ɲ}} || 日本語のニャ行とほぼ同じ || [[File:Palatal nasal.ogg]]
|}
注意事項
*「ज़」は「ज」と同じ発音になることもある
===反舌音===
{| class="wikitable"
|-
| 分類 || 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| 無声・無気 || ट || ṭa || {{IPA|ʈ}} || 舌を反らせながらのタ行 || [[File:Voiceless retroflex stop.oga]]
|-
| 無声・有気 || ठ || ṭha || {{IPA|ʈ}}<sup>h</sup> || 舌を反らせ、息を強く吐きながらのタ行 ||
|-
| rowspan="2"| 有声・無気 || ड || ḍa || {{IPA|ɖ}} || 舌を反らせながらのダ行 || [[File:Voiced retroflex stop.oga]]
|-style="background-color:#dddddd"
| ड़ || ṛa || {{IPA|ɽ}} || 舌を反らせ、上の歯茎の裏を弾く || [[File:retroflex flap.ogg]]
|-
| rowspan="2"| 有声・有気 || ढ || ḍha || {{IPA|ɖ}}<sup>h</sup> || 舌を反らせ、息を強く吐きながらのダ行
|-style="background-color:#dddddd"
| ढ़ || ṛha || {{IPA|ɽ}}<sup>h</sup> || 息を強く吐きながら舌を反らせ、上の歯茎の裏を弾く ||
|-
| 鼻子音|| ण || ṇa || {{IPA|ɳ}} || 舌を反らせながらのナ行 || [[File:retroflex nasal.ogg]]
|}
注意事項
*舌を反らせながらの発音。少しこもった音になる
*「ड़」はダ行とラ行の中間の音になる。「ढ़」はその有気音。
===歯音===
{| class="wikitable"
|-
| 分類 || 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| 無声・無気 || त || ta || t || 日本語のタ行とほぼ同じ || [[File:voiceless alveolar plosive.ogg]]
|-
| 無声・有気 || थ || tha || t<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのタ行
|-
| 有声・無気 || द || da || d || 日本語のダ行とほぼ同じ || [[File:Voiced alveolar plosive.ogg]]
|-
| 有声・有気 || ध || dha || d<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのダ行
|-
| rowspan="2"| 鼻子音 || न || na || n || 日本語のナ行とほぼ同じ || [[File:alveolar nasal.ogg]]
|-style="background-color:#dddddd"
| न्ह || nha || n<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのナ行
|}
===舌音===
{| class="wikitable"
|-
| 分類 || 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| 無声・無気 || प || pa || p || 日本語のパ行とほぼ同じ || [[File:Voiceless bilabial plosive.ogg]]
|-
| rowspan ="2"| 無声・有気 || फ || pha || p<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのパ行
|-style="background-color:#dddddd"
| फ़ || fa || f || 英語のfと同じ || [[File:Voiceless labiodental fricative.ogg]]
|-
| 有声・無気 || ब || ba || b || 日本語のバ行とほぼ同じ || [[File:Voiced bilabial plosive.ogg]]
|-
| 有声・有気 || भ || bha || b<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのバ行
|-
| rowspan="2" | 鼻子音 || म || ma || m || 日本語のマ行とほぼ同じ || [[File:Bilabial nasal.ogg]]
|-style="background-color:#dddddd"
| म्ह || mha || m<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのマ行
|}
===半母音===
{| class="wikitable"
|-
| 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| य || ya || j || 日本語のヤ行とほぼ同じ || [[File:Palatal approximant.ogg]]
|-
| र || ra || r || 日本語のラ行とほぼ同じ || [[File:Alveolar tap.ogg]]
|-
| ल || la || l || 英語のlとほぼ同じ || [[File:Alveolar lateral approximant.ogg]]
|-style="background-color:#dddddd"
| ल्ह || lha || l<sup>h</sup> || 息を強く吐きながらのl ||
|-
| rowspan="2"| व || rowspan="2"| va/wa || rowspan="2"| v/w || rowspan="2"| 日本語のワ行、もしくは英語のv || v:[[File:Voiced labiodental fricative.ogg]]
|-
| w:[[File:Voiced labio-velar approximant.ogg]]
|}
===歯擦音===
{| class= "wikitable"
|-
| 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| श || śa || ∫ || 日本語のシャ行とほぼ同じ || [[File:Voiceless_palato-alveolar_sibilant.ogg]]
|-
| ष || ṣa || {{IPA|ʂ}} || 舌を反らせながらのシャ行 || [[File:Voiceless_retroflex_sibilant.ogg]]
|-
| स || sa || s || 日本語のサ行とほぼ同じ || [[File:Voiceless_alveolar_sibilant.ogg]]
|}
「ष」は「श」と同じ発音になることもある。
===気音===
{| class= "wikitable"
|-
| 表記 || ローマ字転写 || 音価 || 発音方法 || 発音サンプル
|-
| ह || ha || h || 日本語のハ行とほぼ同じ || [[File:Voiceless glottal fricative.ogg]]
|}
==子音と母音の結合==
ाやिなどの母音記号にある破線の丸の部分に子音記号を入れて子音と母音を結合させる。この様子をक(ka)を用いて示す。
*क + (なし)(a) = क(ka)
*क + ा(ā) = का(kā)
*क + ि(i) = कि(ki)
*क + ी(ī) = की(kī)
*क + ु(u) = कु(ku)
*क + ू(ū) = कू(kū)
*क + ृ(ri) = कृ(kri)
*क + े(e) = के(ke)
*क + ै(ai) = कै(kai)
*क + ो(o) = को(ko)
*क + ौ(au) = कौ(kau)
===変則的な結合===
*र(ra)とु(u)およびू(ū)の結合
**र + ु = रु(ru)
**र + ू = रू(rū)
*श(sha)とृ(ri)の結合
**श + ृ = श्रृ(shri)
**ただしशृと表記してもよい。
*ह(ha)とृ(ri)の結合
**ह + ृ =हृ(hri)
==鼻母音・鼻子音==
===鼻母音===
母音はऋ(ri)とऑ(ao)を除き鼻母音化する。鼻母音とは鼻からも息を出しながら発音する母音である。
鼻母音をあらわす記号にはं(ビンドゥ)とँ(チャンドラビンドゥ)がある。ビンドゥは「ई」「ऐ」「ओ」「औ」に、チャンドラビンドゥは「अ」「आ」「इ」「उ」「ऊ」につく。このように、ビンドゥはシローレーカーの上に出っ張りがあるもの、チャンドラビンドゥはシローレーカーの上に出っ張りがないものに用いる。ただし、ビンドゥの代わりにチャンドラビンドゥを使うこともある。
{| class="wikitable"
|-
| 表記 || 発音方法
|-
| अँ/अं || 鼻にかかった「ア」
|-
| आँ/आं || 鼻にかかった「アー」
|-
| इँ/इं || 鼻にかかった「イ」
|-
| ईं || 鼻にかかった「イー」
|-
| उँ/उं || 鼻にかかった「ウ」
|-
| ऊँ/ऊं || 鼻にかかった「ウー」
|-
| एँ/एं || 鼻にかかった「エー」
|-
| ऐं || 鼻にかかった「アェ」「アエ」「アイ」
|-
| ओं || 鼻にかかった「オー」
|-
| औं || 鼻にかかった「アォ」「アオ」「アウ」
|-
|}
子音字との結合は、「कँ」「किं」のようになる。つまり、ビンドゥ・チャンドラビンドゥを字の真上に、出っ張りがあればその右に加える。
===鼻子音===
鼻子音「ङ」「ञ」「ण」「न」「म」は他の子音と結合するとき、自身は省略され前の字にビンドゥを加えることがある。(チャンドラビンドゥは使わない。)これを鼻子音と言い、これを表すビンドゥは特別にアヌスワーラと呼ぶ。ただし、鼻子音同士の結合にはアヌスワーラを使うことはない。
次に鼻子音が続くことを示す字は、上記の鼻母音と見掛け上同じ形になる。
{| class="wikitable"
|-
| 表記 || 発音方法
|-
| अं || 「アン」
|-
| आं || 「アーン」
|-
| इं || 「イン」
|-
| ईं || 「イーン」
|-
| उं || 「ウン」
|-
| ऊं || 「ウーン」
|-
| एं || 「エーン」
|-
| ऐं || 「アェン」「アエン」「アイン」
|-
| ओं || 「オーン」
|-
| औं || 「アォン」「アオン」「アウン」
|-
|}
==その他の文字・記号==
===オーム===
[[ファイル:Aum.svg|right|thumb|120px|オーム]]
ヒンディー語には「ॐ」(ओम,オーム)という特殊な文字がある。これはヒンドゥー教における聖音である。詳しい意味については[[w:オーム (聖音)]]を参照。
===句読点===
ヒンディー語の文章では「।」(プルーンヴィラーム)は文章を閉じる、日本語の句点に当たる記号である。ただしピリオドを使うことも多い。「,」(アルドヴィラーム)は文章の途中の区切りを示す、日本語の読点に当たる記号である。コンマと似た記号である。また、ヒンディー語の文章でも「!」「?」を用いる。
===ヴィサルカ===
「ः」(ヴィサルカ)は子音字の直後に付ける。ヒンディー語ではहと同じ発音になるか省略される。例えば、「छः」(chh,6)はछहと同じ発音になる。
===チャンドラ===
「ॅ」(チャンドラ)は英語からの借用語などに含まれる/ɔː/の音を示すとき、ऑ(ॉ)の形で用いる。発音は「アォー」だが、औ(ौ)のように「オー」と発音してもよく、人によってはチャンドラ記号を無視してआ(ा)「アー」と発音することもある。チャンドラ記号の有無によって意味が大きく異なることがあるので注意。
例
*कॉफ़ी शॉप(kaofī śaop,カォーフィー シャォープ)「コーヒーショップ」
*काफ़ी शाप(kāfī śāp,カーフィー シャープ)「十分な呪い」
===アヴァグラハ===
「ऽ」(アヴァグラハ)はサンスクリット語では[[w:連声]]により語頭のअが消失したことを示す記号である。ヒンディー語では「ऽऽऽ」として沈黙を表す用法がある。
{| class="toccolours" style="width: 41em; margin: 1px auto; padding: 0.25em 0; clear: both; text-align:center"
|-
|style="border-right: #ccc 1px solid;width:33%"|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">前のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">-</dd></dl>
|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字]]</dt></dl>
|style="border-left: #ccc 1px solid;width:33%" |<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">次のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/子音の結合|子音の結合]]</dd></dl>
|}
{{DEFAULTSORT:てうあなかりもし ほいんしいん}}
[[Category:ヒンディー語|デ ほ]]
| null |
2013-07-07T01:04:30Z
|
[
"テンプレート:ヒンディー語",
"テンプレート:IPA"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97/%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E3%83%BB%E5%AD%90%E9%9F%B3
|
11,062 |
Mizar/Q&A/翻訳
|
複素空間の部分空間をYと置く
複素関数の部分関数をf,f1,f2と置く
Nseqを増加順序立てられた自然数列と置く
0<r かつ任意のn は s1(n)=1/(n+r)を成立する 、そのときs1は収束する。
seq is constant if and only if for every n,m holds seq.n = seq.m.
定数seq は 任意のn,m によりseq.n=seq.mが成り立つ。
If n ∈ dom(seq ・ Nseq) , then (seq ・ Nseq).n = seq.(Nseq .n)
もし、任意の定義域(seq,Nseq)に含まれるn、そのとき(seq*Nseq).n = seq.(Nseq.n)が成り立つ。
hは0への収束する複素列
cは定数複素列
In the sequel
h will be a complex sequence convergent to 0 and
c will be a constant complex sequence.
A partial function from COMPLEX to COMPLEX is called a rest if:
it is total and for every h holds (h")(#)(IT/*h) is convergent and lim ((h")(#)(IT/*h)) = 0.
結局、hは0へ複素連続収束列、かつ、cは複素連続定数列。
複素空間から複素空間への部分関数Aが収束すると呼ぶのは、
それは合計と任意のhは(h")(#)(IT/*h)は収束、かつ、lim ((h")(#)(IT/*h)) = 0.
A partial function from COMPLEX to COMPLEX called a line function if:
it is total there exists r such that for every z holds it/.z = a*z.
複素空間から複素空間への部分関数は線形関数と呼ばれている。
存在するaにおいて、任意のzはit/.z=a*zと成り立つ。
Let g be a real number. If 0 < g,
then {y; y is a Complex : |.y-z0.| < g} is a neighbourhood of z0.
gは実数とおく。もし、0<g、とすると、そのとき{y|y∈複素数|y-z0|<g}はz0の近傍である。
Let us consider f, z0. We say that f is differentiable in z0 if and only if:
there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist
L, R such that for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0).
f,z0を考える。fはz0で微分可能である、同値なのは:存在するz0の近傍Nにおいて、fの定義域N、 かつ、存在するL,Rにおいて、任意のzにおいて、Nの要素z0はf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)に含まれる。
Let us consider f, z0. Let us assume that f is differentiable in z0. The functor f′(z0) yields a Complex number and is defined as follows: there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist L, R such that f′(z0) = L/.(1r) and for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0).
f,z0と置くとz0点でfは微分可能であると仮定する。 以下より、関数f′(z0)領域は複素数であると定義できる。: あるz0の近傍Nが存在する。 fの定義域の部分空間Nと 存在するL,R においてf′(z0) = L/.(1r)かつ任意のzにおいてz∈Nはf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)をもつ。
Let f. We say that f is differentiable if and only if: for x such that x in dom f holds f is_differentiable_in x.
fをとる、fは微分可能とする。 任意のx xは定義域を持ち、fはxで微分可能
Let us consider f, X. We say that f is differentiable on X if and only if: X ⊆ domf and for every x such that x ∈ dom f holds f|X is differentiable
あるf,Xを考える。f はX上で微分可能ということは、fの定義域の部分空間X かつdf/dXは微分可能である。
If f is differentiable on X, then X is a subset of COMPLEX
FはX上で微分可能、そのときXは部分複素空間である。
Let X be Subset of COMPLEX. We say that X is closed if and only if: For every sequence s1 be Complex_Sequence such that rng s1 ⊆ X and s1 is convergent holds lim s1 ∈ X.
部分複素空間Xをもってくる.Xは閉である、同値なのは: 任意の列s1は複素列とおいてXの部分空間である値域s1、かつ、s1が収束することはlim s1 ∈Xを有する。
Let X be a subset of COMPLEX. We say that X is open if and only if: X` is closed.
Xは複素空間部分空間をもってくる。Xが開空間というのはX`は閉空間というのと同値である。
Let X be a subset of COMPLEX. Suppose X is open. Let z0 be a Complex. If z0 ∈ X, then there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ X.
Xを複素部分空間とする。Xは開空間と仮定する。 z0は複素空間とする。もし、Xの要素z0、そのとき、存在するz0の近傍Nにおいて、Xの部分空間N
Let X be a subset of C. Suppose X is open. Let z0 be a complex number. Suppose z0 ∈ X. Then there exists a real number g such that {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| < g} ⊆ X.
over complex numberではなくin complex numberではないでしょうか???.
Xは複素数の部分集合とする。Xを開集合と仮定する。 z0は複素数とする。 Xの要素z0と仮定する。そのとき存在する実数gにおいて、{y|yの値域は複素数:|y − z0| < g} ⊆ X.
Let X be a subset of C. Suppose that for every complex number z0 such that z0 ∈ X there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆X. Then X is open.
Xは複素数の部分集合。任意の複素数z0において、z0 ∈ X z0近傍に存在するNにおいて、そのときXは開集合である。
Let X be a subset of C. Then X is open if and only if for every complex number x such that x ∈ X there exists a neighbourhood N of x such that N ⊆ X.
Xは複素数の部分集合と置く、そのとき、Xは開集合であることは、全ての複素数xにおいてx ∈ X、xの近傍に存在するNにおいてN ⊆ X と同値である。
Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of R. If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| < r}, then X is open.
Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。 もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<r}、そのときXは開集合である。
Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of R. If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| <= r}, then X is closed.
Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。 もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<=r}、そのときXは閉集合である。
f is differentiable on Z if and only if Z ⊆ domf and for every x such that x ∈ Z holds f is differentiable in x.
fが整数空間上で微分可能であるとは、Z⊆dom f かつ、任意のxにおいて、x∈Zはxで微分可能が成立することと同値である。
If f is differentiable on Y then Y is open.
もし、fがY上で微分可能であると、そのときYは開空間である。
Let us consider f, X. Let us assume that f is differentiable on X. The functor f`|X yielding a partial function from COMPLEX to COMPLEX is defined by: dom f`|X = X and for every x such that x ∈ X holds f`|X/.x = diff(f,x).
f、xを考える。 fはX上で微分可能と仮定する。 部分関数である関数f`|Xの複素空間から複素空間への意味は 定義域f`|X = X かつ、任意のxにおいて、x ∈ Xがf`|X/.x = diff(f,x)が成り立つ、と定義される。
一時エリア、0でない複素列seqとする、kは自然数列の集まり、0以外の要素seq^k
Let x0 be a complex number and N be a neighbourhood of x0. Suppose f is differentiable in x0 and N ⊆ dom f. Let given h, c. Suppose rng c = {x0} and rng(h + c) ⊆ N. Then h" (f • (h + c) − f • c) is convergent and f0(x0) = lim(h" (f • (h + c) − f • c)).
x0は複素数としNはx0の近傍。fはx0において微分可能、かつ、定義域fの部分空間Nと仮定する。 h,cを持ってくる。rng c = {x0} かつ rng(h + c) ⊆ N。そのときh" (f • (h + c) − f • c) は収束し、かつ、diff(f,x0) = lim(h" (f • (h + c) − f • c))
Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0. Then f1 + f2 is differentiable in x0 and (f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0).
f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。 そのとき、f1+f2はx0において微分可能、かつ、(f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0).
Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0. Then f1 f2 is differentiable in x0 and (f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0).
f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。 そのとき、f1・f2はx0において微分可能、かつ、(f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0)
For all f, Z such that Z ⊆ dom f and f | Z = idZ holds f is differentiable on Z and for every x such that x 2 Z holds (f0 | Z)x = 1C.
任意のf,Zにおいて、fの定義域Z,かつ、f|Z=id Zより、Z上のfで微分可能であり、かつ、任意のxにおいて,Zの要素xより(f0 | Z)x = 1Cが成立する。
Let given a, f, Z. Suppose Z ⊆ dom(a f) and f is differentiable on Z. Then a f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds ((a f)0 |Z)x = a • f0(x).
a,f,Zをもってくる。定義域(a f)の部分集合Zを仮定し、かつ、fはZ上で微分可能である。 そのとき、a・fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいて、Zの要素xより((a f)0 |Z)x = a • f0(x)が成立する。
If Z ⊆ domf and f is a constant on Z, then f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds (f`|Z)/.x = 0c.
もし、fの定義域Z,かつ,fはZ上で一定、そのとき、fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいてZの要素xにおいて(f`|Z)/.x = 0cが成り立つ。
Suppose Z ⊆ dom f and for every x such that x 2 Z holds fx = a •x+b.
fの定義域Z、かつ、z上の任意のxを仮定すると、fx = a •x+b
Then f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds (f0|Z)x = a.
そのとき、fはZ上で微分可能、かつ任意のxにおいて、整数Zの要素xにおいて(f0|Z)x = aが成り立つ
For every complex number x0 such that f is differentiable in x0 holds f is continuous in x0.
任意の複素数x0において、fはx0で微分可能だと成り立つならば、fはx0で連続
If f is differentiable on X, then f is continuous on X.
もし、fはX上で微分可能、そのときfはX上で連続。
If f is differentiable on X and Z ⊆ X, then f is differentiable on Z.
もし、fはX上で微分可能、かつZはXの部分空間、そのとき、fはZ上で微分可能。
If seq is convergent, then |.seq.| is convergent.
もし、seq は収束すると、seqの絶対値は収束する。
If f is differentiable in x0, then there exists R such that R(0) = 0 and R is continuous in 0.
もし、fはx0で微分可能、そのとき存在するRにおいてR(0)=0 かつRは0で連続。
:: CFDIFF_2:def 1
Let f be a partial function from C to C. The functor Re f yielding a partial function from C to R is defined by: (Def. 1) dom f = dom Re f and for every complex number z such that z ∈ dom Re f holds Re f (z) = Re (fz).
任意のfは複素空間から複素空間への部分関数。 関数実部fの部分関数の複素空間から実数空間への場は以下によって定義されている: (定義1)fの定義域=fの実数の定義域 かつ 任意の複素数z において、zへのfの実数部の定義域は f (z)の実部= (fz)の実部に含まれる
:: CFDIFF_2:def 2
Let f be a partial function from C to C. The functor Im f yielding a partial function from C to R is defined as follows: (Def. 2) dom f = dom Im f and for every complex number z such that z ∈ dom Im f holds Im f (z) = Im (fz).
任意のfは複素関数から複素関数への部分関数。 複素空間から実数空間への部分関数fの虚部の場は以下のように定義される: (定義2)fの定義域=fの虚部の定義域 かつ 任意の複素数zにおいて、z∈fの虚部の定義域は f (z)の虚部 = (fz)の虚部 に含まれる。
Let f be a partial function from C to C, u, v be partial functions from R2 to R, z0 be a complex number, x0, y0 be real numbers, and x1 be an element of R2.
任意のfはCからCへの部分関数、u,vはR2からRへの部分関数、z0は複素数、x0,y0は実数、そして、x1はR2の要素である。
Suppose that
以下の仮定をする。
(i) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom u and u<x, y> = Re(f)(x + y • i),
(i)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは uの定義域の要素<x, y> かつ u<x, y> = 実数部(f)(x + y • i)に含まれる。
(ii) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom v and v<x, y> = Im(f)(x + y • i),
(ii)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは vの定義域の要素<x, y> かつ v<x, y> = 虚数部(f)(x + y • i)に含まれる。
(iii) z0 = x0 + y0 • i,
(iv) x1 = <x0, y0> , and
かつ
(v) f is differentiable in z0.
fはz0で微分可能。
Then
そのとき、
(vi) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,
uは1座標に関して、x1において部分微分可能 かつ 2座標に関してx1で部分微分可能。
(vii) v is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,
(viii) Re(f ′(z0)) = partdiff(u, x1, 1),
(ix) Re(f ′(z0)) = partdiff(v, x1, 2),
(x) Im(f ′(z0)) = − partdiff(u, x1, 2), and
(xi) Im(f ′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).
Let u be a partial function from R2 to R, x0, y0 be real numbers, and x1 be an element of R2. Suppose x1 = <x0, y0> and < u > is differentiable in x1.
任意のuはR2からRへの部分関数、x0,y0は実数、かつ、x1はR2の要素。 x1 = <x0, y0> かつ < u >はx1で微分可能であることを仮定する。
Then
そのとき、
(i) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,
1座標に関して、uはx1で部分微分可能。かつ、2座標に関してx1で部分微分可能。
(ii) < partdiff(u, x1, 1) > = < u′(x1) <1, 0>), and
部分微分 、かつ
(iii) < partdiff(u, x1, 2) > = < u′(x1) <0, 1>).
任意のfはcからCへの部分関数
u, v はR2からRへの部分関数、
z0は複素数、
x0,y0は実数、で、
x1はR2の要素である。
任意(すべて)の実数x,yを仮定すると、定義域vの要素<x,y>は定義域fの要素x+y•iに含まれる。かつ、任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はuの定義域の要素<x, y>に含まれる、かつ、 u<x, y> = Re(f)(x+y • i) 、かつ、 任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はvの定義域の要素<x, y>、かつ、v<x, y> = Im(f)(x+y•i)、かつ、z0 = x0 + y0 • i 、かつ、 x1 = <x0, y0>、かつ、<u> はx1で微分可能、かつ、 <v>は x1 において微分可能、かつ、 partdiff(u, x1, 1) = partdiff(v, x1, 2)、かつ、partdiff(u, x1, 2) = −partdiff(v, x1, 1).
そのとき、fはz0で微分可能、 かつ、1座標に関してuはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、 かつ、1座標に関してvはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、かつ、Re(f′(z0)) = partdiff(u, x1, 1) かつ Re(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 2) and Im(f′(z0)) = −partdiff(u, x1, 2) かつ Im(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).
オメガは、制限のある、最も小さい空でない序数です。 それは、序列化した項に関して定められます。 私達は、すべての自然数の集合として、オメガについて考えることができます。 オメガは、ORDINAL1で定められています。
ウィキペディアは、オメガを定めます: 超限数は、すべての有限数より大きい基数または序数です。 ω(オメガ)は、最も低い超限序数と定義されます。
オメガは自然数への「拡張」です。そして、極限演算で閉じています。そして、それが引き算において、自然数Nの下で閉じている、整数(正と負の)と異なりません。
定義 関数 omega 集合の意味することは、 空集合 かつ 極限序数 かつ 序数 かつ 任意のAにおいて、空集合∈A かつ Aは極限序数 は omega⊆A をもつ。 終了
定義 Aは集合 属性Aは自然数 はA∈ omegaを意味する 終了
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "複素空間の部分空間をYと置く",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "複素関数の部分関数をf,f1,f2と置く",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "Nseqを増加順序立てられた自然数列と置く",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "0<r かつ任意のn は s1(n)=1/(n+r)を成立する 、そのときs1は収束する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "seq is constant if and only if for every n,m holds seq.n = seq.m.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "定数seq は 任意のn,m によりseq.n=seq.mが成り立つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "If n ∈ dom(seq ・ Nseq) , then (seq ・ Nseq).n = seq.(Nseq .n)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "もし、任意の定義域(seq,Nseq)に含まれるn、そのとき(seq*Nseq).n = seq.(Nseq.n)が成り立つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "hは0への収束する複素列",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "cは定数複素列",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "In the sequel",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "h will be a complex sequence convergent to 0 and",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "c will be a constant complex sequence.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "A partial function from COMPLEX to COMPLEX is called a rest if:",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "it is total and for every h holds (h\")(#)(IT/*h) is convergent and lim ((h\")(#)(IT/*h)) = 0.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "結局、hは0へ複素連続収束列、かつ、cは複素連続定数列。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "複素空間から複素空間への部分関数Aが収束すると呼ぶのは、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "それは合計と任意のhは(h\")(#)(IT/*h)は収束、かつ、lim ((h\")(#)(IT/*h)) = 0.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "A partial function from COMPLEX to COMPLEX called a line function if:",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "it is total there exists r such that for every z holds it/.z = a*z.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "複素空間から複素空間への部分関数は線形関数と呼ばれている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "存在するaにおいて、任意のzはit/.z=a*zと成り立つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "Let g be a real number. If 0 < g,",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "then {y; y is a Complex : |.y-z0.| < g} is a neighbourhood of z0.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "gは実数とおく。もし、0<g、とすると、そのとき{y|y∈複素数|y-z0|<g}はz0の近傍である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "Let us consider f, z0. We say that f is differentiable in z0 if and only if:",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "L, R such that for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "f,z0を考える。fはz0で微分可能である、同値なのは:存在するz0の近傍Nにおいて、fの定義域N、 かつ、存在するL,Rにおいて、任意のzにおいて、Nの要素z0はf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)に含まれる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "Let us consider f, z0. Let us assume that f is differentiable in z0. The functor f′(z0) yields a Complex number and is defined as follows: there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist L, R such that f′(z0) = L/.(1r) and for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "f,z0と置くとz0点でfは微分可能であると仮定する。 以下より、関数f′(z0)領域は複素数であると定義できる。: あるz0の近傍Nが存在する。 fの定義域の部分空間Nと 存在するL,R においてf′(z0) = L/.(1r)かつ任意のzにおいてz∈Nはf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)をもつ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "Let f. We say that f is differentiable if and only if: for x such that x in dom f holds f is_differentiable_in x.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "fをとる、fは微分可能とする。 任意のx xは定義域を持ち、fはxで微分可能",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "Let us consider f, X. We say that f is differentiable on X if and only if: X ⊆ domf and for every x such that x ∈ dom f holds f|X is differentiable",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "あるf,Xを考える。f はX上で微分可能ということは、fの定義域の部分空間X かつdf/dXは微分可能である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "If f is differentiable on X, then X is a subset of COMPLEX",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "FはX上で微分可能、そのときXは部分複素空間である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "Let X be Subset of COMPLEX. We say that X is closed if and only if: For every sequence s1 be Complex_Sequence such that rng s1 ⊆ X and s1 is convergent holds lim s1 ∈ X.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "部分複素空間Xをもってくる.Xは閉である、同値なのは: 任意の列s1は複素列とおいてXの部分空間である値域s1、かつ、s1が収束することはlim s1 ∈Xを有する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of COMPLEX. We say that X is open if and only if: X` is closed.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "Xは複素空間部分空間をもってくる。Xが開空間というのはX`は閉空間というのと同値である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of COMPLEX. Suppose X is open. Let z0 be a Complex. If z0 ∈ X, then there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ X.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "Xを複素部分空間とする。Xは開空間と仮定する。 z0は複素空間とする。もし、Xの要素z0、そのとき、存在するz0の近傍Nにおいて、Xの部分空間N",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of C. Suppose X is open. Let z0 be a complex number. Suppose z0 ∈ X. Then there exists a real number g such that {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| < g} ⊆ X.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "over complex numberではなくin complex numberではないでしょうか???.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "Xは複素数の部分集合とする。Xを開集合と仮定する。 z0は複素数とする。 Xの要素z0と仮定する。そのとき存在する実数gにおいて、{y|yの値域は複素数:|y − z0| < g} ⊆ X.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of C. Suppose that for every complex number z0 such that z0 ∈ X there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆X. Then X is open.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "Xは複素数の部分集合。任意の複素数z0において、z0 ∈ X z0近傍に存在するNにおいて、そのときXは開集合である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of C. Then X is open if and only if for every complex number x such that x ∈ X there exists a neighbourhood N of x such that N ⊆ X.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "Xは複素数の部分集合と置く、そのとき、Xは開集合であることは、全ての複素数xにおいてx ∈ X、xの近傍に存在するNにおいてN ⊆ X と同値である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of R. If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| < r}, then X is open.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。 もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<r}、そのときXは開集合である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of R. If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| <= r}, then X is closed.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。 もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<=r}、そのときXは閉集合である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "f is differentiable on Z if and only if Z ⊆ domf and for every x such that x ∈ Z holds f is differentiable in x.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "fが整数空間上で微分可能であるとは、Z⊆dom f かつ、任意のxにおいて、x∈Zはxで微分可能が成立することと同値である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "If f is differentiable on Y then Y is open.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "もし、fがY上で微分可能であると、そのときYは開空間である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "Let us consider f, X. Let us assume that f is differentiable on X. The functor f`|X yielding a partial function from COMPLEX to COMPLEX is defined by: dom f`|X = X and for every x such that x ∈ X holds f`|X/.x = diff(f,x).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "f、xを考える。 fはX上で微分可能と仮定する。 部分関数である関数f`|Xの複素空間から複素空間への意味は 定義域f`|X = X かつ、任意のxにおいて、x ∈ Xがf`|X/.x = diff(f,x)が成り立つ、と定義される。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "一時エリア、0でない複素列seqとする、kは自然数列の集まり、0以外の要素seq^k",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "Let x0 be a complex number and N be a neighbourhood of x0. Suppose f is differentiable in x0 and N ⊆ dom f. Let given h, c. Suppose rng c = {x0} and rng(h + c) ⊆ N. Then h\" (f • (h + c) − f • c) is convergent and f0(x0) = lim(h\" (f • (h + c) − f • c)).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "x0は複素数としNはx0の近傍。fはx0において微分可能、かつ、定義域fの部分空間Nと仮定する。 h,cを持ってくる。rng c = {x0} かつ rng(h + c) ⊆ N。そのときh\" (f • (h + c) − f • c) は収束し、かつ、diff(f,x0) = lim(h\" (f • (h + c) − f • c))",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0. Then f1 + f2 is differentiable in x0 and (f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。 そのとき、f1+f2はx0において微分可能、かつ、(f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0. Then f1 f2 is differentiable in x0 and (f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。 そのとき、f1・f2はx0において微分可能、かつ、(f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "For all f, Z such that Z ⊆ dom f and f | Z = idZ holds f is differentiable on Z and for every x such that x 2 Z holds (f0 | Z)x = 1C.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "任意のf,Zにおいて、fの定義域Z,かつ、f|Z=id Zより、Z上のfで微分可能であり、かつ、任意のxにおいて,Zの要素xより(f0 | Z)x = 1Cが成立する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "Let given a, f, Z. Suppose Z ⊆ dom(a f) and f is differentiable on Z. Then a f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds ((a f)0 |Z)x = a • f0(x).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "a,f,Zをもってくる。定義域(a f)の部分集合Zを仮定し、かつ、fはZ上で微分可能である。 そのとき、a・fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいて、Zの要素xより((a f)0 |Z)x = a • f0(x)が成立する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "If Z ⊆ domf and f is a constant on Z, then f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds (f`|Z)/.x = 0c.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "もし、fの定義域Z,かつ,fはZ上で一定、そのとき、fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいてZの要素xにおいて(f`|Z)/.x = 0cが成り立つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "Suppose Z ⊆ dom f and for every x such that x 2 Z holds fx = a •x+b.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "fの定義域Z、かつ、z上の任意のxを仮定すると、fx = a •x+b",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "Then f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds (f0|Z)x = a.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "そのとき、fはZ上で微分可能、かつ任意のxにおいて、整数Zの要素xにおいて(f0|Z)x = aが成り立つ",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "For every complex number x0 such that f is differentiable in x0 holds f is continuous in x0.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "任意の複素数x0において、fはx0で微分可能だと成り立つならば、fはx0で連続",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "If f is differentiable on X, then f is continuous on X.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "もし、fはX上で微分可能、そのときfはX上で連続。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "If f is differentiable on X and Z ⊆ X, then f is differentiable on Z.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "もし、fはX上で微分可能、かつZはXの部分空間、そのとき、fはZ上で微分可能。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "If seq is convergent, then |.seq.| is convergent.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "もし、seq は収束すると、seqの絶対値は収束する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "If f is differentiable in x0, then there exists R such that R(0) = 0 and R is continuous in 0.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "もし、fはx0で微分可能、そのとき存在するRにおいてR(0)=0 かつRは0で連続。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": ":: CFDIFF_2:def 1",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "Let f be a partial function from C to C. The functor Re f yielding a partial function from C to R is defined by: (Def. 1) dom f = dom Re f and for every complex number z such that z ∈ dom Re f holds Re f (z) = Re (fz).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "任意のfは複素空間から複素空間への部分関数。 関数実部fの部分関数の複素空間から実数空間への場は以下によって定義されている: (定義1)fの定義域=fの実数の定義域 かつ 任意の複素数z において、zへのfの実数部の定義域は f (z)の実部= (fz)の実部に含まれる",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": ":: CFDIFF_2:def 2",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "Let f be a partial function from C to C. The functor Im f yielding a partial function from C to R is defined as follows: (Def. 2) dom f = dom Im f and for every complex number z such that z ∈ dom Im f holds Im f (z) = Im (fz).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "任意のfは複素関数から複素関数への部分関数。 複素空間から実数空間への部分関数fの虚部の場は以下のように定義される: (定義2)fの定義域=fの虚部の定義域 かつ 任意の複素数zにおいて、z∈fの虚部の定義域は f (z)の虚部 = (fz)の虚部 に含まれる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "Let f be a partial function from C to C, u, v be partial functions from R2 to R, z0 be a complex number, x0, y0 be real numbers, and x1 be an element of R2.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "任意のfはCからCへの部分関数、u,vはR2からRへの部分関数、z0は複素数、x0,y0は実数、そして、x1はR2の要素である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "Suppose that",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "以下の仮定をする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "(i) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom u and u<x, y> = Re(f)(x + y • i),",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "(i)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは uの定義域の要素<x, y> かつ u<x, y> = 実数部(f)(x + y • i)に含まれる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "(ii) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom v and v<x, y> = Im(f)(x + y • i),",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "(ii)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは vの定義域の要素<x, y> かつ v<x, y> = 虚数部(f)(x + y • i)に含まれる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "(iii) z0 = x0 + y0 • i,",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "(iv) x1 = <x0, y0> , and",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "かつ",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "(v) f is differentiable in z0.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "fはz0で微分可能。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "Then",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "そのとき、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "(vi) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "uは1座標に関して、x1において部分微分可能 かつ 2座標に関してx1で部分微分可能。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "(vii) v is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "(viii) Re(f ′(z0)) = partdiff(u, x1, 1),",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "(ix) Re(f ′(z0)) = partdiff(v, x1, 2),",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "(x) Im(f ′(z0)) = − partdiff(u, x1, 2), and",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "(xi) Im(f ′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "Let u be a partial function from R2 to R, x0, y0 be real numbers, and x1 be an element of R2. Suppose x1 = <x0, y0> and < u > is differentiable in x1.",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "任意のuはR2からRへの部分関数、x0,y0は実数、かつ、x1はR2の要素。 x1 = <x0, y0> かつ < u >はx1で微分可能であることを仮定する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "Then",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "そのとき、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "(i) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "1座標に関して、uはx1で部分微分可能。かつ、2座標に関してx1で部分微分可能。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "(ii) < partdiff(u, x1, 1) > = < u′(x1) <1, 0>), and",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "部分微分 、かつ",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "(iii) < partdiff(u, x1, 2) > = < u′(x1) <0, 1>).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "任意のfはcからCへの部分関数",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "u, v はR2からRへの部分関数、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "z0は複素数、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "x0,y0は実数、で、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "x1はR2の要素である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "任意(すべて)の実数x,yを仮定すると、定義域vの要素<x,y>は定義域fの要素x+y•iに含まれる。かつ、任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はuの定義域の要素<x, y>に含まれる、かつ、 u<x, y> = Re(f)(x+y • i) 、かつ、 任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はvの定義域の要素<x, y>、かつ、v<x, y> = Im(f)(x+y•i)、かつ、z0 = x0 + y0 • i 、かつ、 x1 = <x0, y0>、かつ、<u> はx1で微分可能、かつ、 <v>は x1 において微分可能、かつ、 partdiff(u, x1, 1) = partdiff(v, x1, 2)、かつ、partdiff(u, x1, 2) = −partdiff(v, x1, 1).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "そのとき、fはz0で微分可能、 かつ、1座標に関してuはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、 かつ、1座標に関してvはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、かつ、Re(f′(z0)) = partdiff(u, x1, 1) かつ Re(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 2) and Im(f′(z0)) = −partdiff(u, x1, 2) かつ Im(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "オメガは、制限のある、最も小さい空でない序数です。 それは、序列化した項に関して定められます。 私達は、すべての自然数の集合として、オメガについて考えることができます。 オメガは、ORDINAL1で定められています。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "ウィキペディアは、オメガを定めます: 超限数は、すべての有限数より大きい基数または序数です。 ω(オメガ)は、最も低い超限序数と定義されます。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "オメガは自然数への「拡張」です。そして、極限演算で閉じています。そして、それが引き算において、自然数Nの下で閉じている、整数(正と負の)と異なりません。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "定義 関数 omega 集合の意味することは、 空集合 かつ 極限序数 かつ 序数 かつ 任意のAにおいて、空集合∈A かつ Aは極限序数 は omega⊆A をもつ。 終了",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "定義 Aは集合 属性Aは自然数 はA∈ omegaを意味する 終了",
"title": ""
}
] |
複素空間の部分空間をYと置く 複素関数の部分関数をf,f1,f2と置く Nseqを増加順序立てられた自然数列と置く 0<r かつ任意のn は s1(n)=1/(n+r)を成立する 、そのときs1は収束する。 seq is constant if and only if for every n,m holds seq.n = seq.m. 定数seq は 任意のn,m によりseq.n=seq.mが成り立つ。 If n ∈ dom(seq ・ Nseq), then.n = seq.(Nseq .n) もし、任意の定義域(seq,Nseq)に含まれるn、そのとき(seq*Nseq).n = seq.(Nseq.n)が成り立つ。 hは0への収束する複素列 cは定数複素列 In the sequel h will be a complex sequence convergent to 0 and c will be a constant complex sequence. A partial function from COMPLEX to COMPLEX is called a rest if: it is total and for every h holds (h")(#)(IT/*h) is convergent and
lim = 0. 結局、hは0へ複素連続収束列、かつ、cは複素連続定数列。 複素空間から複素空間への部分関数Aが収束すると呼ぶのは、 それは合計と任意のhは(h")(#)(IT/*h)は収束、かつ、lim = 0. A partial function from COMPLEX to COMPLEX called a line function if: it is total there exists r such that for every z holds it/.z = a*z. 複素空間から複素空間への部分関数は線形関数と呼ばれている。 存在するaにおいて、任意のzはit/.z=a*zと成り立つ。 Let g be a real number. If 0 < g, then {y; y is a Complex : |.y-z0.| < g} is a neighbourhood of z0. gは実数とおく。もし、0<g、とすると、そのとき{y|y∈複素数|y-z0|<g}はz0の近傍である。 Let us consider f, z0. We say that f is differentiable in z0 if and only if: there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist L, R such that for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0). f,z0を考える。fはz0で微分可能である、同値なのは:存在するz0の近傍Nにおいて、fの定義域N、
かつ、存在するL,Rにおいて、任意のzにおいて、Nの要素z0はf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)に含まれる。 Let us consider f, z0. Let us assume that f is differentiable in z0. The functor f′(z0) yields a Complex number and is defined as follows:
there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist L,
R such that f′(z0) = L/.(1r) and for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0). f,z0と置くとz0点でfは微分可能であると仮定する。
以下より、関数f′(z0)領域は複素数であると定義できる。:
あるz0の近傍Nが存在する。 fの定義域の部分空間Nと
存在するL,R においてf′(z0) = L/.(1r)かつ任意のzにおいてz∈Nはf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)をもつ。 Let f. We say that f is differentiable if and only if:
for x such that x in dom f holds f is_differentiable_in x. fをとる、fは微分可能とする。
任意のx xは定義域を持ち、fはxで微分可能 Let us consider f, X. We say that f is differentiable on X if and only if:
X ⊆ domf and for every x such that x ∈ dom f holds f|X is differentiable あるf,Xを考える。f はX上で微分可能ということは、fの定義域の部分空間X かつdf/dXは微分可能である。 If f is differentiable on X, then X is a subset of COMPLEX FはX上で微分可能、そのときXは部分複素空間である。 Let X be Subset of COMPLEX. We say that X is closed if and only if:
For every sequence s1 be Complex_Sequence such that rng s1 ⊆ X and s1 is convergent holds lim s1 ∈ X. 部分複素空間Xをもってくる.Xは閉である、同値なのは:
任意の列s1は複素列とおいてXの部分空間である値域s1、かつ、s1が収束することはlim s1 ∈Xを有する。 Let X be a subset of COMPLEX. We say that X is open if and only if: X` is closed. Xは複素空間部分空間をもってくる。Xが開空間というのはX`は閉空間というのと同値である。 Let X be a subset of COMPLEX. Suppose X is open. Let z0 be a Complex. If z0 ∈ X, then there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ X. Xを複素部分空間とする。Xは開空間と仮定する。
z0は複素空間とする。もし、Xの要素z0、そのとき、存在するz0の近傍Nにおいて、Xの部分空間N Let X be a subset of C. Suppose X is open. Let z0 be a complex number.
Suppose z0 ∈ X. Then there exists a real number g such that {y; y ranges
over complex numbers: |y − z0| < g} ⊆ X. over complex numberではなくin complex numberではないでしょうか???. Xは複素数の部分集合とする。Xを開集合と仮定する。
z0は複素数とする。
Xの要素z0と仮定する。そのとき存在する実数gにおいて、{y|yの値域は複素数:|y − z0| < g} ⊆ X. Let X be a subset of C. Suppose that for every complex number z0 such
that z0 ∈ X there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆X. Then X is open. Xは複素数の部分集合。任意の複素数z0において、z0 ∈ X z0近傍に存在するNにおいて、そのときXは開集合である。 Let X be a subset of C. Then X is open if and only if for every complex
number x such that x ∈ X there exists a neighbourhood N of x such that N ⊆ X. Xは複素数の部分集合と置く、そのとき、Xは開集合であることは、全ての複素数xにおいてx ∈ X、xの近傍に存在するNにおいてN ⊆ X と同値である。 Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of R.
If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| < r}, then X is open. Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。
もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<r}、そのときXは開集合である。 Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of
R. If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| <= r}, then X is closed. Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。
もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<=r}、そのときXは閉集合である。 f is differentiable on Z if and only if Z ⊆ domf and for every x such
that x ∈ Z holds f is differentiable in x. fが整数空間上で微分可能であるとは、Z⊆dom f かつ、任意のxにおいて、x∈Zはxで微分可能が成立することと同値である。 If f is differentiable on Y then Y is open. もし、fがY上で微分可能であると、そのときYは開空間である。 Let us consider f, X. Let us assume that f is differentiable on X. The functor f`|X yielding a partial function from COMPLEX to COMPLEX is defined by:
dom f`|X = X and for every x such that x ∈ X holds f`|X/.x = diff(f,x). f、xを考える。
fはX上で微分可能と仮定する。
部分関数である関数f`|Xの複素空間から複素空間への意味は
定義域f`|X = X かつ、任意のxにおいて、x ∈ Xがf`|X/.x = diff(f,x)が成り立つ、と定義される。 一時エリア、0でない複素列seqとする、kは自然数列の集まり、0以外の要素seq^k Let x0 be a complex number and N be a neighbourhood of x0. Suppose f
is differentiable in x0 and N ⊆ dom f. Let given h, c. Suppose rng c = {x0}
and rng(h + c) ⊆ N. Then h" is convergent and f0(x0) = lim(h" ). x0は複素数としNはx0の近傍。fはx0において微分可能、かつ、定義域fの部分空間Nと仮定する。
h,cを持ってくる。rng c = {x0} かつ rng(h + c) ⊆ N。そのときh" は収束し、かつ、diff(f,x0) = lim(h" ) Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0. Then f1 + f2 is differentiable in x0 and0(x0) = f10(x0) + f20(x0). f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。
そのとき、f1+f2はx0において微分可能、かつ、(f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0). Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0. Then f1 f2 is differentiable in x0 and0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0). f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。
そのとき、f1・f2はx0において微分可能、かつ、(f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0) For all f, Z such that Z ⊆ dom f and f | Z = idZ holds f is differentiable on Z and for every x such that x 2 Z holdsx = 1C. 任意のf,Zにおいて、fの定義域Z,かつ、f|Z=id Zより、Z上のfで微分可能であり、かつ、任意のxにおいて,Zの要素xより(f0 | Z)x = 1Cが成立する。 Let given a, f, Z. Suppose Z ⊆ dom(a f) and f is differentiable on Z.
Then a f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds x = a • f0(x). a,f,Zをもってくる。定義域(a f)の部分集合Zを仮定し、かつ、fはZ上で微分可能である。
そのとき、a・fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいて、Zの要素xより(0 |Z)x = a • f0(x)が成立する。 If Z ⊆ domf and f is a constant on Z, then f is differentiable on Z
and for every x such that x ∈ Z holds (f`|Z)/.x = 0c. もし、fの定義域Z,かつ,fはZ上で一定、そのとき、fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいてZの要素xにおいて(f`|Z)/.x = 0cが成り立つ。 Suppose Z ⊆ dom f and for every x such that x 2 Z holds fx = a •x+b. fの定義域Z、かつ、z上の任意のxを仮定すると、fx = a •x+b Then f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds (f0|Z)x = a. そのとき、fはZ上で微分可能、かつ任意のxにおいて、整数Zの要素xにおいて(f0|Z)x = aが成り立つ For every complex number x0 such that f is differentiable in x0 holds f is continuous in x0. 任意の複素数x0において、fはx0で微分可能だと成り立つならば、fはx0で連続 If f is differentiable on X, then f is continuous on X. もし、fはX上で微分可能、そのときfはX上で連続。 If f is differentiable on X and Z ⊆ X, then f is differentiable on Z. もし、fはX上で微分可能、かつZはXの部分空間、そのとき、fはZ上で微分可能。 If seq is convergent, then |.seq.| is convergent. もし、seq は収束すると、seqの絶対値は収束する。 If f is differentiable in x0, then there exists R such that R(0) = 0 and R is continuous in 0. もし、fはx0で微分可能、そのとき存在するRにおいてR(0)=0 かつRは0で連続。 :: CFDIFF_2:def 1 Let f be a partial function from C to C. The functor Re f yielding a partial function from C to R is defined by:
(Def. 1) dom f = dom Re f and for every complex number z such that z ∈ dom Re f holds Re f (z) = Re (fz). 任意のfは複素空間から複素空間への部分関数。
関数実部fの部分関数の複素空間から実数空間への場は以下によって定義されている:
(定義1)fの定義域=fの実数の定義域 かつ 任意の複素数z において、zへのfの実数部の定義域は f (z)の実部= (fz)の実部に含まれる :: CFDIFF_2:def 2 Let f be a partial function from C to C. The functor Im f yielding a partial function from C to R is defined as follows:
(Def. 2) dom f = dom Im f and for every complex number z such that z ∈ dom Im f holds Im f (z) = Im (fz). 任意のfは複素関数から複素関数への部分関数。
複素空間から実数空間への部分関数fの虚部の場は以下のように定義される:
(定義2)fの定義域=fの虚部の定義域 かつ 任意の複素数zにおいて、z∈fの虚部の定義域は f (z)の虚部 = (fz)の虚部 に含まれる。 Let f be a partial function from C to C, u, v be partial functions from R2 to R, z0 be a complex number, x0, y0 be real numbers, and x1 be an element of R2. 任意のfはCからCへの部分関数、u,vはR2からRへの部分関数、z0は複素数、x0,y0は実数、そして、x1はR2の要素である。 Suppose that 以下の仮定をする。 (i) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom u and u<x, y> = Re(f)(x + y • i), (i)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは uの定義域の要素<x, y> かつ u<x, y> = 実数部(f)(x + y • i)に含まれる。 (ii) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom v and v<x, y> = Im(f)(x + y • i), (ii)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは vの定義域の要素<x, y> かつ v<x, y> = 虚数部(f)(x + y • i)に含まれる。 (iii) z0 = x0 + y0 • i, (iv) x1 = <x0, y0>, and かつ (v) f is differentiable in z0. fはz0で微分可能。 Then そのとき、 (vi) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate, uは1座標に関して、x1において部分微分可能 かつ 2座標に関してx1で部分微分可能。 (vii) v is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate, (viii) Re(f ′) = partdiff(u, x1, 1), (ix) Re(f ′) = partdiff(v, x1, 2), (x) Im(f ′) = − partdiff(u, x1, 2), and (xi) Im(f ′) = partdiff(v, x1, 1). Let u be a partial function from R2 to R, x0, y0 be real numbers, and
x1 be an element of R2. Suppose x1 = <x0, y0> and < u > is differentiable in x1. 任意のuはR2からRへの部分関数、x0,y0は実数、かつ、x1はR2の要素。
x1 = <x0, y0> かつ < u >はx1で微分可能であることを仮定する。 Then そのとき、 (i) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate, 1座標に関して、uはx1で部分微分可能。かつ、2座標に関してx1で部分微分可能。 (ii) < partdiff(u, x1, 1) > = < u′(x1) <1, 0>), and 部分微分 、かつ (iii) < partdiff(u, x1, 2) > = < u′(x1) <0, 1>). 任意のfはcからCへの部分関数 u, v はR2からRへの部分関数、 z0は複素数、 x0,y0は実数、で、 x1はR2の要素である。 任意(すべて)の実数x,yを仮定すると、定義域vの要素<x,y>は定義域fの要素x+y•iに含まれる。かつ、任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はuの定義域の要素<x, y>に含まれる、かつ、 u<x, y> = Re(f)(x+y • i) 、かつ、
任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はvの定義域の要素<x, y>、かつ、v<x, y> = Im(f)(x+y•i)、かつ、z0 = x0 + y0 • i 、かつ、 x1 = <x0, y0>、かつ、<u> はx1で微分可能、かつ、 <v>は x1 において微分可能、かつ、 partdiff(u, x1, 1) = partdiff(v, x1, 2)、かつ、partdiff(u, x1, 2) = −partdiff(v, x1, 1). そのとき、fはz0で微分可能、
かつ、1座標に関してuはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、
かつ、1座標に関してvはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、かつ、Re(f′) = partdiff(u, x1, 1) かつ Re(f′) = partdiff(v, x1, 2) and
Im(f′) = −partdiff(u, x1, 2) かつ Im(f′) = partdiff(v, x1, 1). オメガは、制限のある、最も小さい空でない序数です。
それは、序列化した項に関して定められます。
私達は、すべての自然数の集合として、オメガについて考えることができます。
オメガは、ORDINAL1で定められています。 ウィキペディアは、オメガを定めます:
超限数は、すべての有限数より大きい基数または序数です。
ω(オメガ)は、最も低い超限序数と定義されます。 オメガは自然数への「拡張」です。そして、極限演算で閉じています。そして、それが引き算において、自然数Nの下で閉じている、整数(正と負の)と異なりません。 定義
関数 omega 集合の意味することは、
空集合 かつ 極限序数 かつ 序数 かつ
任意のAにおいて、空集合∈A かつ Aは極限序数 は omega⊆A をもつ。
終了 定義
Aは集合
属性Aは自然数 はA∈ omegaを意味する
終了
|
reserve k, k1, n, n1, m, m1 for Element of NAT;
reserve X, y for set;
reserve p for Real;
reserve r for real number;
reserve a, a1, a2, b, b1, b2, x, x0, z, z0 for Complex;
reserve s1, s2, s3, seq, seq1 for Complex_Sequence;
reserve Y for Subset of COMPLEX;
複素空間の部分空間をYと置く
reserve f, f1, f2 for PartFunc of COMPLEX,COMPLEX;
複素関数の部分関数をf,f1,f2と置く
reserve Nseq for increasing Seq_of_Nat;
Nseqを増加順序立てられた自然数列と置く
theorem :: 2
0 < r implies s1is convergent;
If 0 < r and for every n holds s1(n) = 1/(n+r) , then s1 is convergent
0<r かつ任意のn は s1(n)=1/(n+r)を成立する 、そのときs1は収束する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 4
seq is constant iff for n,m holds seq.n = seq.m;
seq is constant if and only if for every n,m holds seq.n = seq.m.
定数seq は 任意のn,m によりseq.n=seq.mが成り立つ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 5
for n holds (seq*Nseq).n = seq.(Nseq.n);
If n ∈ dom(seq ・ Nseq) , then (seq ・ Nseq).n = seq.(Nseq .n)
もし、任意の定義域(seq,Nseq)に含まれるn、そのとき(seq*Nseq).n = seq.(Nseq.n)が成り立つ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
reserve h for convergent_to_0 Complex_Sequence;
hは0への収束する複素列
reserve c for constant Complex_Sequence;
cは定数複素列
definition
let IT be PartFunc of COMPLEX,COMPLEX;
attr IT is REST-like means:: def 3
for h holds (h")(#)(IT/*h) is convergent & lim ((h")(#)(IT/*h)) = 0;
end;
In the sequel
h will be a complex sequence convergent to 0 and
c will be a constant complex sequence.
A partial function from COMPLEX to COMPLEX is called a rest if:
it is total and for every h holds (h")(#)(IT/*h) is convergent and
lim ((h")(#)(IT/*h)) = 0.
結局、hは0へ複素連続収束列、かつ、cは複素連続定数列。
複素空間から複素空間への部分関数Aが収束すると呼ぶのは、
それは合計と任意のhは(h")(#)(IT/*h)は収束、かつ、lim ((h")(#)(IT/*h)) = 0.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let IT be PartFunc of COMPLEX,COMPLEX;
attr IT is linear means:: def 4
ex a st for z holds IT/.z = a*z;
end;
A partial function from COMPLEX to COMPLEX called a line function if:
it is total there exists r such that for every z holds it/.z = a*z.
複素空間から複素空間への部分関数は線形関数と呼ばれている。
存在するaにおいて、任意のzはit/.z=a*zと成り立つ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 6
for g be real number st 0 < g holds
{y where y is Complex : |.y-z0.| < g} is Neighbourhood of z0;
Let g be a real number. If 0 < g,
then {y; y is a Complex : |.y-z0.| < g} is a neighbourhood of z0.
gは実数とおく。もし、0<g、とすると、そのとき{y|y∈複素数|y-z0|<g}はz0の近傍である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let f;
let z0 be Complex;
pred f is_differentiable_in z0 means:: def 6
ex N being Neighbourhood of z0 st N c= dom f & ex L,R st for z be Complex
st z in N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0);
end;
Let us consider f, z0. We say that f is differentiable in z0 if and only if:
there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist
L, R such that for every z such that z ∈ N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0).
f,z0を考える。fはz0で微分可能である、同値なのは:存在するz0の近傍Nにおいて、fの定義域N、
かつ、存在するL,Rにおいて、任意のzにおいて、Nの要素z0はf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)に含まれる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let f;
let z0 be Complex;
assume f is_differentiable_in z0;
func diff(f,z0) -> Complex means:: def 7
ex N being Neighbourhood of z0 st N c= dom f &
ex L,R st it = L/.1r & for z be Complex
st z in N holds f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0);
end;
Let us consider f, z0. Let us assume that f is differentiable in z0.
The functor f′(z0) yields a Complex number and is defined as follows:
there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ domf and there exist L,
R such that f′(z0) = L/.(1r) and for every z such that z ∈ N holds
f/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0).
f,z0と置くとz0点でfは微分可能であると仮定する。
以下より、関数f′(z0)領域は複素数であると定義できる。:
あるz0の近傍Nが存在する。 fの定義域の部分空間Nと
存在するL,R においてf′(z0) = L/.(1r)かつ任意のzにおいてz∈Nはf/.z-f/.z0 = L/.(z-z0)+R/.(z-z0)をもつ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let f;
attr f is differentiable means:: def 8
for x st x in dom f holds f is_differentiable_in x;
end;
Let f. We say that f is differentiable if and only if:
for x such that x in dom f holds f is_differentiable_in x.
fをとる、fは微分可能とする。
任意のx xは定義域を持ち、fはxで微分可能
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let f,X;
pred f is_differentiable_on X means:: def 9
X c= dom f & f|X is differentiable;
end;
Let us consider f, X. We say that f is differentiable on X if and only if:
X ⊆ domf and for every x such that x ∈ dom f holds f|X is differentiable
あるf,Xを考える。f はX上で微分可能ということは、fの定義域の部分空間X かつdf/dXは微分可能である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 8
f is_differentiable_on X implies X is Subset of COMPLEX;
If f is differentiable on X, then X is a subset of COMPLEX
FはX上で微分可能、そのときXは部分複素空間である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition :: complex-membered set
let X be Subset of COMPLEX;
attr X is closed means:: def 10
for s1 be Complex_Sequence
st rng s1 c= X & s1 is convergent holds lim s1 in X;
end;
Let X be Subset of COMPLEX. We say that X is closed if and only if:
For every sequence s1 be Complex_Sequence such that rng s1 ⊆ X
and s1 is convergent holds lim s1 ∈ X.
部分複素空間Xをもってくる.Xは閉である、同値なのは:
任意の列s1は複素列とおいてXの部分空間である値域s1、かつ、s1が収束することはlim s1 ∈Xを有する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let X be Subset of COMPLEX;
attr X is open means:: def 11
X` is closed;
end;
Let X be a subset of COMPLEX.
We say that X is open if and only if: X` is closed.
Xは複素空間部分空間をもってくる。Xが開空間というのはX`は閉空間というのと同値である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 9
for X being Subset of COMPLEX st X is open
for z0 be Complex st z0 in X
ex N being Neighbourhood of z0 st N c= X;
Let X be a subset of COMPLEX. Suppose X is open.
Let z0 be a Complex. If z0 ∈ X, then there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆ X.
Xを複素部分空間とする。Xは開空間と仮定する。
z0は複素空間とする。もし、Xの要素z0、そのとき、存在するz0の近傍Nにおいて、Xの部分空間N
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 10
for X being Subset of COMPLEX st X is open
for z0 be Complex st z0 in X holds
ex g be Real st {y where y is Complex : |.y-z0.| < g} c= X;
Let X be a subset of C. Suppose X is open. Let z0 be a complex number.
Suppose z0 ∈ X. Then there exists a real number g such that {y; y ranges
over complex numbers: |y − z0| < g} ⊆ X.
over complex numberではなくin complex numberではないでしょうか???.
Xは複素数の部分集合とする。Xを開集合と仮定する。
z0は複素数とする。
Xの要素z0と仮定する。そのとき存在する実数gにおいて、{y|yの値域は複素数:|y − z0| < g} ⊆ X.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 11
for X being Subset of COMPLEX holds
((for z0 be Complex st z0 in X holds ex N be Neighbourhood of z0 st N c= X)
implies X is open);
Let X be a subset of C. Suppose that for every complex number z0 such
that z0 ∈ X there exists a neighbourhood N of z0 such that N ⊆X. Then X is open.
Xは複素数の部分集合。任意の複素数z0において、z0 ∈ X z0近傍に存在するNにおいて、そのときXは開集合である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 12
for X be Subset of COMPLEX holds X is open iff
for x be Complex st x in X
ex N be Neighbourhood of x st N c= X;
Let X be a subset of C. Then X is open if and only if for every complex
number x such that x ∈ X there exists a neighbourhood N of x such that N ⊆ X.
Xは複素数の部分集合と置く、そのとき、Xは開集合であることは、全ての複素数xにおいてx ∈ X、xの近傍に存在するNにおいてN ⊆ X と同値である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 13
for X be Subset of COMPLEX, z0 be Element of COMPLEX, r be Element of REAL st
X = {y where y is Complex : |.y-z0.| < r} holds X is open;
Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of R.
If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| < r}, then X is open.
Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。
もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<r}、そのときXは開集合である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 14
for X be Subset of COMPLEX,
z0 be Element of COMPLEX,
r be Element of REAL
st X = {y where y is Complex : |.y-z0.| <= r} holds X is closed;
Let X be a subset of C, z0 be an element of C, and r be an element of
R. If X = {y; y ranges over complex numbers: |y − z0| <= r}, then X is closed.
Xは複素数の部分集合、z0は複素数の要素、rは実数の要素と置く。
もし、X={y|yの値域は複素数:|y-z0|<=r}、そのときXは閉集合である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 15
f is_differentiable_on Z iff
Z c= dom f & for x st x in Z holds f is_differentiable_in x;
f is differentiable on Z if and only if Z ⊆ domf and for every x such
that x ∈ Z holds f is differentiable in x.
fが整数空間上で微分可能であるとは、Z⊆dom f かつ、任意のxにおいて、x∈Zはxで微分可能が成立することと同値である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 16
f is_differentiable_on Y implies Y is open;
If f is differentiable on Y then Y is open.
もし、fがY上で微分可能であると、そのときYは開空間である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition
let f, X;
assume f is_differentiable_on X;
func f`|X -> PartFunc of COMPLEX,COMPLEX means:: def 12
dom it = X & for x st x in X holds it/.x = diff(f,x);
end;
Let us consider f, X.
Let us assume that f is differentiable on X.
The functor f`|X yielding
a partial function from COMPLEX to COMPLEX is defined by:
dom f`|X = X and for every x such that x ∈ X holds f`|X/.x = diff(f,x).
f、xを考える。
fはX上で微分可能と仮定する。
部分関数である関数f`|Xの複素空間から複素空間への意味は
定義域f`|X = X かつ、任意のxにおいて、x ∈ Xがf`|X/.x = diff(f,x)が成り立つ、と定義される。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
registration let seq be non-zero Complex_Sequence, k be Nat;
cluster seq ^\k -> non-zero;
一時エリア、0でない複素列seqとする、kは自然数列の集まり、0以外の要素seq^k
theorem :: 19
(seq-seq1)^\k = (seq^\k)-(seq1^\k);
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 21
(seq(#)seq1)^\k = (seq^\k)(#)(seq1^\k);
(seq・seq1)^k = seq^k ・seq^k
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: CFDIFF_1:22
for x0 be Complex for N being Neighbourhood of x0 st
f is_differentiable_in x0 & N c= dom f holds
for h,c st rng c = {x0} & rng (h+c) c= N holds
h"(#)(f/*(h+c)-f/*c) is convergent & diff(f,x0) = lim (h"(#)(f/*(h+c)-f/*c));
Let x0 be a complex number and N be a neighbourhood of x0. Suppose f
is differentiable in x0 and N ⊆ dom f. Let given h, c. Suppose rng c = {x0}
and rng(h + c) ⊆ N. Then h" (f • (h + c) − f • c) is convergent and f0(x0) = lim(h" (f • (h + c) − f • c)).
x0は複素数としNはx0の近傍。fはx0において微分可能、かつ、定義域fの部分空間Nと仮定する。
h,cを持ってくる。rng c = {x0} かつ rng(h + c) ⊆ N。そのときh" (f • (h + c) − f • c) は収束し、かつ、diff(f,x0) = lim(h" (f • (h + c) − f • c))
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: CFDIFF_1:23
for f1,f2,x0 st f1 is_differentiable_in x0 & f2 is_differentiable_in x0
holds f1+f2 is_differentiable_in x0 &
diff(f1+f2,x0) = diff(f1,x0)+diff(f2,x0);
Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0.
Then f1 + f2 is differentiable in x0 and (f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0).
f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。
そのとき、f1+f2はx0において微分可能、かつ、(f1 + f2)0(x0) = f10(x0) + f20(x0).
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 26
for f1,f2,x0 st f1 is_differentiable_in x0 & f2 is_differentiable_in x0 holds
f1(#)f2 is_differentiable_in x0 &
diff(f1(#)f2,x0) = (f2/.x0)*diff(f1,x0)+(f1/.x0)*diff(f2,x0);
Let given f1, f2, x0. Suppose f1 is differentiable in x0 and f2 is differentiable in x0.
Then f1 f2 is differentiable in x0 and (f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0).
f1, f2, x0を持ってくる。f1はx0において微分可能、かつ、f2はx0において微分可能と仮定する。
そのとき、f1・f2はx0において微分可能、かつ、(f1 f2)0(x0) = (f2)x0 • f10(x0) + (f1)x0 • f20(x0)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 27
for f,Z st Z c= dom f & f|Z = id Z holds
f is_differentiable_on Z & for x st x in Z holds (f`|Z)/.x = 1r;
For all f, Z such that Z ⊆ dom f and f | Z = idZ holds f is differentiable
on Z and for every x such that x 2 Z holds (f0 | Z)x = 1C.
任意のf,Zにおいて、fの定義域Z,かつ、f|Z=id Zより、Z上のfで微分可能であり、かつ、任意のxにおいて,Zの要素xより(f0 | Z)x = 1Cが成立する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 30
for a,f,Z st Z c= dom (a(#)f) & f is_differentiable_on Z holds
a(#)f is_differentiable_on Z & for x st x in Z holds
((a(#)f)`|Z)/.x = a*diff(f,x);
Let given a, f, Z. Suppose Z ⊆ dom(a f) and f is differentiable on Z.
Then a f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds ((a f)0 |Z)x = a • f0(x).
a,f,Zをもってくる。定義域(a f)の部分集合Zを仮定し、かつ、fはZ上で微分可能である。
そのとき、a・fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいて、Zの要素xより((a f)0 |Z)x = a • f0(x)が成立する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 32
Z c= dom f & f|Z is constant implies
f is_differentiable_on Z & for x st x in Z holds (f`|Z)/.x = 0c;
If Z ⊆ domf and f is a constant on Z, then f is differentiable on Z
and for every x such that x ∈ Z holds (f`|Z)/.x = 0c.
もし、fの定義域Z,かつ,fはZ上で一定、そのとき、fはZ上で微分可能、かつ、任意の全てのxにおいてZの要素xにおいて(f`|Z)/.x = 0cが成り立つ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 33
Z c= dom f & (for x st x in Z holds f/.x = a*x+b) implies
f is_differentiable_on Z & for x st x in Z holds (f`|Z)/.x = a;
Suppose Z ⊆ dom f and for every x such that x 2 Z holds fx = a •x+b.
fの定義域Z、かつ、z上の任意のxを仮定すると、fx = a •x+b
Then f is differentiable on Z and for every x such that x ∈ Z holds (f0|Z)x = a.
そのとき、fはZ上で微分可能、かつ任意のxにおいて、整数Zの要素xにおいて(f0|Z)x = aが成り立つ
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 34
for x0 be Complex holds
f is_differentiable_in x0 implies f is_continuous_in x0;
For every complex number x0 such that f is differentiable in x0 holds f is continuous in x0.
任意の複素数x0において、fはx0で微分可能だと成り立つならば、fはx0で連続
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 35
f is_differentiable_on X implies f is_continuous_on X;
If f is differentiable on X, then f is continuous on X.
もし、fはX上で微分可能、そのときfはX上で連続。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 36
f is_differentiable_on X & Z c= X implies f is_differentiable_on Z;
If f is differentiable on X and Z ⊆ X, then f is differentiable on Z.
もし、fはX上で微分可能、かつZはXの部分空間、そのとき、fはZ上で微分可能。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 37
seq is convergent implies |.seq.| is convergent;
If seq is convergent, then |.seq.| is convergent.
もし、seq は収束すると、seqの絶対値は収束する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: 38
f is_differentiable_in x0 implies ex R st R/.0c = 0c & R is_continuous_in 0c;
If f is differentiable in x0, then there exists R such that R(0) = 0 and R is continuous in 0.
もし、fはx0で微分可能、そのとき存在するRにおいてR(0)=0 かつRは0で連続。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
reserve k, k1, n, n1, m, m1 for Element of NAT;
reserve X, y for set;
reserve Y for Subset of COMPLEX;
reserve f, f1, f2 for PartFunc of COMPLEX,COMPLEX;
reserve r, p for Real;
reserve a, a1, a2, b, b1, b2, x, x0, y, y0, z, z0 for Complex;
definition let f be PartFunc of COMPLEX,COMPLEX;
func Re f -> PartFunc of COMPLEX,REAL means
:: CFDIFF_2:def 1
dom f = dom it &
for z be Complex st z in dom it holds it.z = Re(f/.z);
end;
Let f be a partial function from C to C. The functor Re f yielding a partial function from C to R is defined by:
(Def. 1) dom f = dom Re f and for every complex number z such that z ∈ dom Re f holds Re f (z) = Re (fz).
任意のfは複素空間から複素空間への部分関数。
関数実部fの部分関数の複素空間から実数空間への場は以下によって定義されている:
(定義1)fの定義域=fの実数の定義域 かつ 任意の複素数z において、zへのfの実数部の定義域は f (z)の実部= (fz)の実部に含まれる
-------------------------------------------------------------------------------------------------
definition let f be PartFunc of COMPLEX,COMPLEX;
func Im f -> PartFunc of COMPLEX,REAL means
:: CFDIFF_2:def 2
dom f = dom it & for z be Complex st z in dom it holds it.z=Im (f/.z);
end;
Let f be a partial function from C to C. The functor Im f yielding a partial function from C to R is defined as follows:
(Def. 2) dom f = dom Im f and for every complex number z such that z ∈ dom Im f holds Im f (z) = Im (fz).
任意のfは複素関数から複素関数への部分関数。
複素空間から実数空間への部分関数fの虚部の場は以下のように定義される:
(定義2)fの定義域=fの虚部の定義域 かつ 任意の複素数zにおいて、z∈fの虚部の定義域は f (z)の虚部 = (fz)の虚部 に含まれる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: CFDIFF_2:2
for f be PartFunc of COMPLEX, COMPLEX,
u,v be PartFunc of REAL 2, REAL,
z0 be Complex,
x0, y0 be Real,
xy0 be Element of REAL 2 st
(for x, y be Real st x+y*<i> in dom f holds
<*x,y*> in dom u & u.<*x,y*> = (Re f).(x+y*<i>)) &
(for x,y be Real st x+y*<i> in dom f holds
<*x,y*> in dom v & v.<*x,y*> = (Im f).(x+y*<i>)) &
z0 = x0+y0*<i> & xy0 = <*x0,y0*> & f is_differentiable_in z0 holds
u is_partial_differentiable_in xy0,1 & u is_partial_differentiable_in xy0,2 &
v is_partial_differentiable_in xy0,1 & v is_partial_differentiable_in xy0,2 &
Re diff(f,z0) = partdiff(u,xy0,1) & Re diff(f,z0) = partdiff(v,xy0,2) &
Im diff(f,z0) =-partdiff(u,xy0,2) & Im diff(f,z0) = partdiff(v,xy0,1);
Let f be a partial function from C to C, u, v be partial functions from R2 to R,
z0 be a complex number, x0, y0 be real numbers,
and x1 be an element of R2.
任意のfはCからCへの部分関数、u,vはR2からRへの部分関数、z0は複素数、x0,y0は実数、そして、x1はR2の要素である。
Suppose that
以下の仮定をする。
(i) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom u and u<x, y> = Re(f)(x + y • i),
(i)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは uの定義域の要素<x, y> かつ u<x, y> = 実数部(f)(x + y • i)に含まれる。
(ii) for all real numbers x, y such that x+y • i ∈ dom f holds <x, y> ∈ dom v and v<x, y> = Im(f)(x + y • i),
(ii)任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y・iは vの定義域の要素<x, y> かつ v<x, y> = 虚数部(f)(x + y • i)に含まれる。
(iii) z0 = x0 + y0 • i,
(iv) x1 = <x0, y0> , and
かつ
(v) f is differentiable in z0.
fはz0で微分可能。
Then
そのとき、
(vi) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,
uは1座標に関して、x1において部分微分可能 かつ 2座標に関してx1で部分微分可能。
(vii) v is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,
(viii) Re(f ′(z0)) = partdiff(u, x1, 1),
(ix) Re(f ′(z0)) = partdiff(v, x1, 2),
(x) Im(f ′(z0)) = − partdiff(u, x1, 2), and
(xi) Im(f ′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: CFDIFF_2:5
for u be PartFunc of REAL 2, REAL,
x0, y0 be Real,
xy0 be Element of REAL 2
st xy0 = <*x0,y0*> & <>*u is_differentiable_in xy0
holds
u is_partial_differentiable_in xy0,1 &
u is_partial_differentiable_in xy0,2 &
<* partdiff(u,xy0,1) *> = diff(<>*u,xy0).(<* 1,0 *>) &
<* partdiff(u,xy0,2) *> = diff(<>*u,xy0).(<* 0,1 *>);
Let u be a partial function from R2 to R, x0, y0 be real numbers, and
x1 be an element of R2. Suppose x1 = <x0, y0> and < u > is differentiable in x1.
任意のuはR2からRへの部分関数、x0,y0は実数、かつ、x1はR2の要素。
x1 = <x0, y0> かつ < u >はx1で微分可能であることを仮定する。
Then
そのとき、
(i) u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate,
1座標に関して、uはx1で部分微分可能。かつ、2座標に関してx1で部分微分可能。
(ii) < partdiff(u, x1, 1) > = < u′(x1) <1, 0>), and
部分微分 、かつ
(iii) < partdiff(u, x1, 2) > = < u′(x1) <0, 1>).
-------------------------------------------------------------------------------------------------
theorem :: CFDIFF_2:6
for f be PartFunc of COMPLEX, COMPLEX,
u,v be PartFunc of REAL 2, REAL,
z0 be Complex,
x0, y0 be Real,
xy0 be Element of REAL 2 st
(for x,y be Real st <*x,y*> in dom v holds x+y*<i> in dom f) &
(for x,y be Real st x+y*<i> in dom f holds
<*x,y*> in dom u & u.<*x,y*> = (Re f).(x+y*<i>)) &
(for x,y be Real st x+y*<i> in dom f holds
<*x,y*> in dom v & v.<*x,y*> = (Im f).(x+y*<i>)) &
z0 = x0+y0*<i> & xy0 = <*x0,y0*> &
<>*u is_differentiable_in xy0 &
<>*v is_differentiable_in xy0 &
partdiff(u,xy0,1) = partdiff(v,xy0,2) &
partdiff(u,xy0,2) = -partdiff(v,xy0,1)
holds
f is_differentiable_in z0 &
u is_partial_differentiable_in xy0,1 & u is_partial_differentiable_in xy0,2 &
v is_partial_differentiable_in xy0,1 & v is_partial_differentiable_in xy0,2 &
Re diff(f,z0) = partdiff(u,xy0,1) & Re diff(f,z0) = partdiff(v,xy0,2) &
Im diff(f,z0) =-partdiff(u,xy0,2) & Im diff(f,z0) = partdiff(v,xy0,1);
Let f be a partial function from C to C,
任意のfはcからCへの部分関数
u, v be partial functions from R2 to R,
u, v はR2からRへの部分関数、
z0 be a complex number,
z0は複素数、
x0, y0 be real numbers, and
x0,y0は実数、で、
x1 be an element of R2.
x1はR2の要素である。
Suppose that for all real numbers x, y such that
<x, y> ∈ dom v holds x+y•i ∈ dom f and
for all real numbers x, y such that x+y•i ∈ dom f holds
<x, y> ∈ dom u and u<x, y> = Re(f)(x+y • i) and
for all real numbers x, y such that x+y•i ∈ dom f holds
<x, y> ∈ dom v and v<x, y> = Im(f)(x+y•i)
and z0 = x0 + y0 • i and x1 = <x0, y0> and <u> is differentiable in x1
and <v> is differentiable in x1 and partdiff(u, x1, 1) = partdiff(v, x1, 2)
and partdiff(u, x1, 2) = −partdiff(v, x1, 1).
任意(すべて)の実数x,yを仮定すると、定義域vの要素<x,y>は定義域fの要素x+y•iに含まれる。かつ、任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はuの定義域の要素<x, y>に含まれる、かつ、 u<x, y> = Re(f)(x+y • i) 、かつ、
任意の実数x,yにおいて、fの定義域の要素x+y•i はvの定義域の要素<x, y>、かつ、v<x, y> = Im(f)(x+y•i)、かつ、z0 = x0 + y0 • i 、かつ、 x1 = <x0, y0>、かつ、<u> はx1で微分可能、かつ、 <v>は x1 において微分可能、かつ、 partdiff(u, x1, 1) = partdiff(v, x1, 2)、かつ、partdiff(u, x1, 2) = −partdiff(v, x1, 1).
Then
f is differentiable in z0
and u is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and
partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate and
v is partially differentiable in x1 w.r.t. 1 coordinate and
partially differentiable in x1 w.r.t. 2 coordinate and
Re(f′(z0)) = partdiff(u, x1, 1) and Re(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 2) and
Im(f′(z0)) = −partdiff(u, x1, 2) and Im(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).
そのとき、fはz0で微分可能、
かつ、1座標に関してuはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、
かつ、1座標に関してvはx1で部分微分可能、かつ、2座標に関して部分微分可能、かつ、Re(f′(z0)) = partdiff(u, x1, 1) かつ Re(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 2) and
Im(f′(z0)) = −partdiff(u, x1, 2) かつ Im(f′(z0)) = partdiff(v, x1, 1).
---------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------
omega is the smallest nonempty ordinal number which is a limit.
It is defined in terms of ordinals.
We can think about omega as the set on all natural numbers.
omega is defined in ORDINAL1.
オメガは、制限のある、最も小さい空でない序数です。
それは、序列化した項に関して定められます。
私達は、すべての自然数の集合として、オメガについて考えることができます。
オメガは、ORDINAL1で定められています。
Wikipedia defines Omega:
Transfinite numbers are cardinal numbers or
ordinal numbers that are larger than all finite numbers.
ω (omega) is defined as the lowest transfinite ordinal number.
ウィキペディアは、オメガを定めます:
超限数は、すべての有限数より大きい基数または序数です。
ω(オメガ)は、最も低い超限序数と定義されます。
Omega is an "extension" to the Natural numbers, to get closure under limit
operations, not that dissimilar to the integers (positive and negative)
which are closure of N under subtraction.
オメガは自然数への「拡張」です。そして、極限演算で閉じています。そして、それが引き算において、自然数Nの下で閉じている、整数(正と負の)と異なりません。
definition
func omega -> set means
{} in it & it is limit_ordinal & it is ordinal &
for A st {} in A & A is limit_ordinal holds it c= A;
end;
定義
関数 omega 集合の意味することは、
空集合 かつ 極限序数 かつ 序数 かつ
任意のAにおいて、空集合∈A かつ Aは極限序数 は omega⊆A をもつ。
終了
definition
let A be set;
attr A is natural means
A in omega;
end;
定義
Aは集合
属性Aは自然数 はA∈ omegaを意味する
終了
[[Category:Mizar|Q&A ほんやく]]
| null |
2015-08-08T11:34:18Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Mizar/Q%26A/%E7%BF%BB%E8%A8%B3
|
11,063 |
Mizar/Q&A/意味
|
自然数の考え方
空集合Φを0=Φ={}と定義すると、後は帰納法的に、
∴後続(successor)は以下のように定義される。
S(x) = x∪{x}
推移的(transitive)
集合 T が推移的であるとは、T の要素が T の部分集合になることです。
すなわち、T={Φ,{Φ}}の場合には、 {Φ}∈T かつ {Φ}⊂T である。
順序数(ordinal number)
集合 T が順序数であるとは、T が推移的であり、∈ について整列順序であること。
例:T={Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
∵
{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T
{Φ}∈T かつ {Φ}⊂T
{Φ,{Φ}}∈T かつ {Φ,{Φ}}⊂T
{Φ,{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ,{Φ}}}⊂T
{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T
{Φ}<{Φ,{Φ}}<{Φ,{Φ,{Φ}}}<{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
無限の公理(Infinity)
また、内包の公理により、全て自然数だけの集合の存在がいえる。 この集合をN ではなく、ω(omega) とする。
> Dedekind切断とは?
連続である実数をある点sで2つにちぎったとすると、Dedekind切断になります。
その2つにちぎった実数空間は2つの場合があります。
上界を上限、下界を下限とも言います。しかし、その逆は必ずしも真ではありません。
> 有界なる単調数列の収束について > > 下記のような式は C、M の意味は何でしょうか? > 詳しく説明していただげませんか。
二項係数: nC2 = n(n-1)/2
M: 0を含み関数について閉じている集合
n:自然数;Mの部分集合の共通部分 です。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "自然数の考え方",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "空集合Φを0=Φ={}と定義すると、後は帰納法的に、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "∴後続(successor)は以下のように定義される。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "S(x) = x∪{x}",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "推移的(transitive)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "集合 T が推移的であるとは、T の要素が T の部分集合になることです。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "すなわち、T={Φ,{Φ}}の場合には、 {Φ}∈T かつ {Φ}⊂T である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "順序数(ordinal number)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "集合 T が順序数であるとは、T が推移的であり、∈ について整列順序であること。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "例:T={Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "∵",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "{Φ}∈T かつ {Φ}⊂T",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "{Φ,{Φ}}∈T かつ {Φ,{Φ}}⊂T",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "{Φ,{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ,{Φ}}}⊂T",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "{Φ}<{Φ,{Φ}}<{Φ,{Φ,{Φ}}}<{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "無限の公理(Infinity)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "また、内包の公理により、全て自然数だけの集合の存在がいえる。 この集合をN ではなく、ω(omega) とする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "> Dedekind切断とは?",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "連続である実数をある点sで2つにちぎったとすると、Dedekind切断になります。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "その2つにちぎった実数空間は2つの場合があります。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "上界を上限、下界を下限とも言います。しかし、その逆は必ずしも真ではありません。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "> 有界なる単調数列の収束について > > 下記のような式は C、M の意味は何でしょうか? > 詳しく説明していただげませんか。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "二項係数: nC2 = n(n-1)/2",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "M: 0を含み関数について閉じている集合",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "n:自然数;Mの部分集合の共通部分 です。",
"title": ""
}
] |
自然数の考え方 空集合Φを0=Φ={}と定義すると、後は帰納法的に、 ∴後続(successor)は以下のように定義される。 S(x) = x∪{x} 推移的(transitive) 集合 T が推移的であるとは、T の要素が T の部分集合になることです。 すなわち、T={Φ,{Φ}}の場合には、 {Φ}∈T かつ {Φ}⊂T である。 順序数(ordinal number) 集合 T が順序数であるとは、T が推移的であり、∈ について整列順序であること。 例:T={Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}} ∵ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T {Φ}∈T かつ {Φ}⊂T {Φ,{Φ}}∈T かつ {Φ,{Φ}}⊂T {Φ,{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ,{Φ}}}⊂T {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T {Φ}<{Φ,{Φ}}<{Φ,{Φ,{Φ}}}<{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}} 無限の公理(Infinity) また、内包の公理により、全て自然数だけの集合の存在がいえる。 この集合をN ではなく、ω(omega) とする。 > Dedekind切断とは? 連続である実数をある点sで2つにちぎったとすると、Dedekind切断になります。 その2つにちぎった実数空間は2つの場合があります。 上界を上限、下界を下限とも言います。しかし、その逆は必ずしも真ではありません。 > 有界なる単調数列の収束について
>
> 下記のような式は C、M の意味は何でしょうか?
> 詳しく説明していただげませんか。 二項係数: nC2 = n(n-1)/2 M: 0を含み関数について閉じている集合 n:自然数;Mの部分集合の共通部分
です。
|
'''自然数の考え方'''
空集合Φを0=Φ={}と定義すると、後は帰納法的に、
<table rules="all" border="3">
<tr><th> 要素数(自然数) </th><td> 集合 </td><td>集合</td></tr>
<tr><th> 0 </th><td>Φ</td><td>{}</td></tr>
<tr><th> 1 </th><td>{Φ}</td><td>{0}</td></tr>
<tr><th> 2 </th><td>{Φ,{Φ}}</td><td>{0,1}</td></tr>
<tr><th> 3 </th><td>{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}</td><td>{0,1,2}</td></tr>
<tr><th> … </th><td>…</td><td>…</td></tr>
<tr><th> n+1 </th><td>n∪{n}</td><td>{0,1,2,...,n}</td></tr>
</table>
∴後続(successor)は以下のように定義される。
'''S(x) = x∪{x}'''
---------------------------------------------------------------------------
'''推移的(transitive)'''
集合 T が推移的であるとは、T の要素が T の部分集合になることです。
すなわち、T={Φ,{Φ}}の場合には、 {Φ}∈T かつ {Φ}⊂T である。
-------------------------------------------------------------------------------
'''順序数(ordinal number)'''
集合 T が順序数であるとは、T が推移的であり、∈ について整列順序であること。
例:T={Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
∵
{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T
{Φ}∈T かつ {Φ}⊂T
{Φ,{Φ}}∈T かつ {Φ,{Φ}}⊂T
{Φ,{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ,{Φ}}}⊂T
{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}∈T かつ {Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}⊂T
{Φ}<{Φ,{Φ}}<{Φ,{Φ,{Φ}}}<{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
'''無限の公理(Infinity)'''
∃x(0∈x∧∀y∈x(S(y)∈x))
また、内包の公理により、全て自然数だけの集合の存在がいえる。 この集合をN ではなく、ω(omega) とする。
------------------------------------------------------------------------------------------------
'''> Dedekind切断とは?'''
連続である実数をある点sで2つにちぎったとすると、Dedekind切断になります。
その2つにちぎった実数空間は2つの場合があります。
<table rules="all" border="5">
<tr><td colspan="5" align="center">Dedekind切断</td></tr>
<tr><th> 範囲 </th><td colspan="2" align="center"> -∞~s </td><td colspan="2" align="center"> s~∞ </td></tr>
<tr><th>-∞~s],(s~∞ </th><td>s]は有理数,-∞~s]</td><td>s]を含むので、上界がs、上限もs</td><td>(sは無理数,(s~∞</td><td>s]を含まないので下界は無い、しかし、下限はs </td></tr>
<tr><th>-∞~s),[s~∞</th><td>s)は無理数,-∞~s)</td><td>[sを含まないので上界は無い、しかし上限はs</td><td>[sは有理数,[s~∞</td><td>[sを含むので、下界がs、下限もs</td></tr>
</table>
上界を上限、下界を下限とも言います。しかし、その逆は必ずしも真ではありません。
------------------------------------------------------------------------------------------------
> 有界なる単調数列の収束について
>
> 下記のような式は C、M の意味は何でしょうか?
> 詳しく説明していただげませんか。
二項係数: nC2 = n(n-1)/2
M: 0を含み関数について閉じている集合
n:自然数;Mの部分集合の共通部分
です。
式1: a>1,k>0ならば lim[n→∞](a^n/n^k)=∞.
証明
k = 1 のときは
a^n = (1+(a-1))^n>nC2(a-1)^2 = ((a-1)^2)n(n-1)/2 より
a^n/n^k > {((a-1)^2)(n-1)/2}.
任意の M に対して {2M/(a-1)^2}+1 より大なる自然数 n をとれば,
M < (a^n/n^k) となるので lim[n→∞](a^n/n^k)=∞.
0 < k < 1 のときは
n^k ≦ n であるので (a^n/n^k) ≧ (a^n/n)>{((a-1)^2)(n-1)/2}.
任意の M に対して {2M/(a-1)^2}+1 より大なる自然数 n をとれば,
M < (a^n/n^k) となるので lim[n→∞](a^n/n^k) = ∞.
1 < k のときは
a^(1/k)>1. よって任意の 1 より大きいMに対して,ある一定以上の自然数 n で
(a^n/n^k) = [{(a^(1/k))^n/n}]^k > M^k > M だから
lim[n→∞](a^n/n^k) = ∞.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
[[Category:Mizar|Q&A いみ]]
| null |
2015-08-08T11:33:58Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Mizar/Q%26A/%E6%84%8F%E5%91%B3
|
11,066 |
気象予報士試験/実技試験
|
このテキストでは、実技試験について解説します。
気象庁が発表する地上天気図の現在天気において、は「雨」の一種、は「雷電」の一種です。下層雲形のは、「積乱雲」の一種です。等圧線は1000hPaを基準に、4hPaごとに実線で描かれます。低気圧の中心気圧は最も内側の等圧線の値とされ、×印のすぐ下に示されています。移動方向を示す⇒の隣には進行速度が書かれてあります。
全般海上警報も表示されることがあり、[GW] は海上強風警報を、[SW]は海上暴風警報、FOG [W] は海上濃霧警報を表します。
高層天気図でも風向・風速を矢羽で表しますが、その根元である観測点の斜め上には気温、斜め下には湿数が記されています。短矢羽()は5ノット、長矢羽()を10ノット、旗矢羽()50ノットとされています。等温線が破線で描かれており、850hPa天気図では温度移流を読み取ることができます。等高度線は実線で引かれていて、500hPa天気図を使えば偏西風帯の流れを見ることができます。
高層解析・予想図の 500hPa高度・(相対)渦度図 において、等高度線が低圧部から高圧部へ波打っていれば気圧の谷を示しています。500hPa面のトラフの位置が地上低気圧の中心より西にずれていると、低気圧はさらに発達します。500hPaのトラフが地上低気圧のほぼ真上にあれば、その低気圧は発達を止めます。流れの右側が負渦度・左側が正渦度のときの渦度0線は、500hPa面の強風帯や下層の前線帯とよく一致します。
500hPa気温、700hPa湿数図 では、水蒸気量の水平傾度が分かります。500hPaの寒気場に地上低気圧が入れば、その温帯低気圧は閉塞過程にあります。 850hPa気温・風、700hPa上昇流図 において、網掛け域は上昇流を示しておりその極値には-XX (hPa/h) の負の鉛直p速度が記されています。700hPa面において寒冷前線は帯状の湿潤域内にあり、その前面には強い上昇流域の帯が見られます。前線活動が活発であれば、強い上昇流が見られます。
850hPa気温・風分布図では、風向と等温線から温度移流を検討します。風と等温線風が直交するほど温度移流は強く、風が等温線と平行に吹けば温度移流はありません。停滞前線の付近では等温線の集中帯があります。
850hPa風・相当温位図から前線の位置・移動を把握でき、等相当温位線が密集した帯の暖気側の縁に前線はあります。雨期の暖湿流の確認もでき、相当温位340K以上で35ノット以上の風だと注意の目安になります。南北で等温線の間隔が広くても等相当温位線の間隔が狭ければ、水蒸気量の水平勾配が大きいことを意味しています。風の水平分布から収束帯も分かり、帯状の降水域に対応します。925hPa風・相当温位図は高度約800m付近の分布を示しており、850hPa面よりも風の収束域が明瞭になることがあります。
地上気圧・降水量・風予想図を用いると、低気圧の発達や通過などの予想ができます。等圧線は1000hPaから4hPaごとに実線で描かれ、8hPaごと数字が付けられます。Lの略号から最も近い線がその低気圧の中心気圧の値とされます。降水量は予想時刻までの積算量を表し、原則として12時間降水量です。風は海上風が表示されています。強雨の時間帯や、風向・風速の変化も予想できます。降水の極大域では、高相当温位の気流や上昇流との関連も検討します。等圧線の走行が南西から北東で、南側の等圧線の間隔が広く前線のある北側へ狭くなっていると、収束と上昇流により強雨の原因となります。
南北鉛直断面図では、風向・風速、等温線、等相当温位線などが表示された経度線ごとの大気の断面図です。図の右側が南ですが、表示される風向は真上から見たものと同じです。気温と相当温位の南北傾度が大きく、風向と風速の南北での変化が大きいところから、停滞前線などの位置が分かります。
4月と5月は温帯低気圧が日本を通過します。その寒冷前線は、等温位線や等相当温位線の集中帯の東端にあり、気象衛星画像では帯状の対流雲が見られます。エマグラムの状態曲線をみると、寒冷前線の後面では空気の沈降による逆転層があり、上層が乾燥していて下層で湿潤です。寒冷前線前面の暖域内では、全層において湿数が小さく中層は飽和することもあります。
6月から7月にかけては梅雨のパターンとなります。北緯30度以南で太平洋高気圧が張り出します。500hPaでブロッキング高気圧、地上でオホーツク海高気圧が見られます。850hPa面では停滞前線に対応して等相当温位線が込んでいて、風のシァが見られます。東経120度から130度にかけて南北の気温差は小さいのですが、湿数の水平傾度は大きくなります。東経140度付近では等温線の間隔が狭くなります。
9月頃には台風がよく日本に上陸します。地上天気図を見ると、円形の等圧線で中心へ向うほど込んでいます。500hPa面では、強い正渦度の極大値が中心にあります。850hPa面では、強い低気圧性の循環場があります。秋雨前線に台風が水蒸気を供給する組み合わせは大雨になります。上層の高気圧性の吹き出しにより、台風の北東端では上層雲が見られることもあります。
10月になると北にあった温帯低気圧が南下し、11月頃までは日本付近を通過します。低気圧が発達中であれば、進行方向前面の850hPa面で暖気移流域・700hPaで上昇流域になり、前線後面の大気は等温線の間隔が狭く寒気移流と寒気下降の状態になります。暖気移流が強いほど上層雲が北側へ張り出し、その縁は明瞭になります。寒冷前線の前面は、下層で気温が高く南西の強い風が吹いています。温暖前線の寒気側の上空では、温暖前線面に対応した逆転層があります。前面の暖気の移流と上昇、後面の寒気の移流と下降が共に弱まると、低気圧は発達しません。
12月頃は東シナ海低気圧が北東方向へ急速に発達することがあります。500hPa面の正渦度の極大値に対応したトラフが経度で10°近く、地上低気圧から西にずれることもあります。下層では暖気移流と暖気上昇、寒気移流と寒気下降が強いほど低気圧は急発達します。温暖前線が通過すると、地上の風は東風から南風に変わります。
気象衛星画像において、水蒸気画像は対流圏中・上層の水蒸気の分布を表していて、水蒸気量が多い部分は赤外放射が弱いので白く写ります。上層雲は赤外画像や水蒸気画像で白く見え、可視画像では灰色です。対流雲(積乱雲など)は可視画像・赤外画像ともに明るい白色の団塊状で、鉛直p速度の負の領域があります。層積雲または層雲は、可視画像で白く、赤外画像で暗くなります。層雲または霧は、可視画像で白く滑らか、赤外画像で暗くなります。エマグラムと組み合わせると、大気の状態を立体的に把握できます。レーダーエコー合成図と組み合わせると、降水強度や降水域の特徴が分かります。
状態曲線とは気温と露点温度の鉛直分布で、逆転層や湿潤層の把握ができます。高層風、温位、相当温位のデータが加えられる、鉛直分布図もあります。数値予報図の各高度の気象要素と比較することで、地点を読み取ります。高相当温位の下層気流の流入も鉛直分布図で分かり、相当温位が上空へ向って減少すると対流不安定です。
局地天気図の地上実況図で、湿数を求めることができます。日本式天気種類の現在天気において、は「霧雨」、やは「雨」です。視程は米国を除き、01 - 50は100m刻みで05だと0.5kmです。各観測地点の気圧や風向などを考慮して、等圧線やシア・ライン等を描画します。前線の作図においては、まず気温・露点温度や風の水平シアーを把握してから取り掛かります。
地上気象観測値時系列図では、前1時間降水量、気温・露点温度、風向・風速 (m/s) が出力されます。気温や風向の急変を読取り、前線の通過時刻を判断します。ある時刻の2地点間の風向・風速から、収束の強化を見つけることもできます。 メソモデルによる、850hPa気温・露点温度・風時系列予想図では、850hPa面における寒冷前線の通過時間が予想できます。気温が下降し湿数が増え、風向は南寄りから西寄りへ変化します。
メソモデルによる、850hPa風・相当温位15時間予想図では、風向や等相当温位線により低気圧や温暖前線などの位置が判り、850hPa上昇流15時間予想図の上昇流域や前1時間降水量15時間予想図の降雨域に対応します。 メソモデルによる地上風・前1時間降水量予想図を、実況図であるレーダー・アメダス解析雨量図と比べると、収束が実況より弱めに予想されることで、降水の集中度と強さが弱まることがあります。アメダス気温・風分布図から、不連続線を見つけることができます。数値予報モデルの地形図では、地形の効果が分かります。
ウィンドプロファイラによる水平風時系列図は、ある観測局の水平風の連続的なデータが表示され、風向・風速の変化とその高度などを把握できます。南成分の風から北成分の風に急変している層があり時間とともに高度を上げていれば、寒冷前線面が通過しています。 メソモデルによる水平風の予想図には700hPa面や925hPa面のものがあり、大気の構造が分かります。
地上気象観測値の時系列図を使うと、寒冷前線が通過する地点では風向が南寄りから西寄りに変化し気温が下降することが分かるので、地上の前線の位置を推測することができます。カタ型の寒冷前線が通過した場合、降水はあっても弱いか観測されないこともあり、前線通過後でも地上は湿数が減ります。
梅雨前線に伴う発達した積乱雲群に対応したレーダーエコー合成図のエコー強度の強い部分は、狭い帯状で下層ジェット気流の左側の縁にあります。このとき北東気流が吹く北日本や関東地方の太平洋側の下層では、逆転層の下に層雲があり、日本海側との気温差が10°C以上になったり、湿数が0°Cで飽和していることもあります。反対に日本海側では快晴や晴れとなり、視程はよく気温が上がり湿数は大きくなります。梅雨前線上に温帯低気圧などがある場合、高相当温位の南寄りの強風が斜面に流入する地形性降雨が加わります。
台風が九州に上陸するのと同時に、紀伊半島では高相当温位の南東風が地形により強制上昇し強雨域となることがあります。
西高東低型の気圧配置になっても、下層の流れが本州中部の山岳地域で北側と南側に分流し、関東地方南部で合流するとシア・ラインが発生し曇りになることがあります。雲域の南西側にシア・ラインがあるときは、シア・ラインの北東側での北から東の弱い地上風に、南西側での西寄りの強い下層風が乗り上げています。その雲域内のシアラインに近い地点では、上に向かって風向・風速が急変している高度があります。
ある地点の南側を東シナ海低気圧が東北進した場合、地上付近の風向は東→北東→北と反時計回りに変化します。紀伊半島が低気圧の暖域内にあると、南西側の斜面では地形性上昇に伴う降雨となります。この温暖前線が中部地方の山岳地帯にあるとき、関東地方北部では地上に寒気が滞留し地形性の高圧部になることがあり、夜間で降水の蒸発があると顕著になります。
地上天気図での警報事項は英文で書かれます。温帯低気圧の海上暴風警報において、"EXPECTED WINDS 35 TO 55 KT WITHIN 700 NM OF LOW FOR NEXT 12 HOURS" とあれば、今後12時間以内に低気圧から700海里(約1300km)以内では風が35~55ノットになることを予想しています。海上台風警報[TW]は、台風による最大風速が64ノット (32.7m/s) 以上か・24時間以内にその最大風速が予想される場合に発表されます。台風はその最大風速が弱まるにつれ、"Severe Tropical Storm"そして"Tropical Storm"へと格下げがなされます。
気象庁が発表する台風進路予報図において、予報円に台風の中心が来る確率は70%です。台風が予報円内に進んだときに暴風域に入る恐れのある範囲は暴風警戒域と呼ばれます。暴風域がなくなると予想されれば、その時刻からは暴風警戒域が描かれません。
沿岸波浪図では波の高さを等波高線で表します。この図で表示される波高を有義波高といい、観測した波を高い順に3分の1取り出して平均させた波高のことです。波が進んでくる方向(波向)を示す卓越波向は白抜きの矢印で表示されています。卓越周期は波で海面が上下する周期を示しています。沿岸代表点(A - Zの日本沿岸26地点)の表において、左側のWAVE欄は卓越波向(16方位)・卓越周期(秒) 、波高(メートル)が表示されており、右側のWIND欄では風向・風速を表示しています。
地上気圧・降水量・風予想図では、+ 印の下にある極大値を読み取ることで大雨を予想できます。暴風による高波も推測できます。気圧の急降下による海水の吸い上げも読み取れます。
レーダーアメダス解析雨量図では前1時間降水量 (mm) が表示され、降雨域の移動と発達などが分かります。降水短時間予報図は解析雨量図を初期値とし、降水域の移動・1時間降水量の推移が予想されます。
850hPa気温図で-6°C以下だと雪が降りやすく、大雪は500hPa気温図で-35°C未満が目安です。
温帯低気圧の発達などで40ノット(約20m/s)以上の風が予想されているときは、暴風に対する警戒が必要です。海上では沿岸波浪図で高波を予想できます。高波は波の山と谷の落差が大きいことをいい、卓越波向のシアが大きいと三角波が生ずる恐れがあります。
梅雨の時期には積乱雲群による、短時間強雨や大雨、突風、落雷、降雹の現象に注意します。短時間強雨で警戒する災害には「がけ崩れ」「低地への浸水」「中小河川の氾濫」があります。
やませが吹くと「低温」や「日照不足」の気象状況により、農作物に害を与えます。
台風の防災において数時間で非常に激しい降雨になった際に警戒すべき気象災害には、突風害、落雷、低地の浸水、洪水があり、傾斜地では山崩れ・がけ崩れ、土石流にも警戒します。
温帯低気圧の防災上警戒すべき現象には、大雨、暴風・高波、高潮があります。高潮は潮位が上がることをいい、低気圧による吸い上げ効果と、岸へ向かう風による吹き寄せ効果で高潮は発生します。
冬型の気圧配置において大陸沿岸からの風速が同じでも、日本海上の吹走距離(一様な風が吹き渡る距離)が長い、風下にある風浪の方が波が高くなります。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "このテキストでは、実技試験について解説します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "気象庁が発表する地上天気図の現在天気において、は「雨」の一種、は「雷電」の一種です。下層雲形のは、「積乱雲」の一種です。等圧線は1000hPaを基準に、4hPaごとに実線で描かれます。低気圧の中心気圧は最も内側の等圧線の値とされ、×印のすぐ下に示されています。移動方向を示す⇒の隣には進行速度が書かれてあります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "全般海上警報も表示されることがあり、[GW] は海上強風警報を、[SW]は海上暴風警報、FOG [W] は海上濃霧警報を表します。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "高層天気図でも風向・風速を矢羽で表しますが、その根元である観測点の斜め上には気温、斜め下には湿数が記されています。短矢羽()は5ノット、長矢羽()を10ノット、旗矢羽()50ノットとされています。等温線が破線で描かれており、850hPa天気図では温度移流を読み取ることができます。等高度線は実線で引かれていて、500hPa天気図を使えば偏西風帯の流れを見ることができます。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "高層解析・予想図の 500hPa高度・(相対)渦度図 において、等高度線が低圧部から高圧部へ波打っていれば気圧の谷を示しています。500hPa面のトラフの位置が地上低気圧の中心より西にずれていると、低気圧はさらに発達します。500hPaのトラフが地上低気圧のほぼ真上にあれば、その低気圧は発達を止めます。流れの右側が負渦度・左側が正渦度のときの渦度0線は、500hPa面の強風帯や下層の前線帯とよく一致します。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "500hPa気温、700hPa湿数図 では、水蒸気量の水平傾度が分かります。500hPaの寒気場に地上低気圧が入れば、その温帯低気圧は閉塞過程にあります。 850hPa気温・風、700hPa上昇流図 において、網掛け域は上昇流を示しておりその極値には-XX (hPa/h) の負の鉛直p速度が記されています。700hPa面において寒冷前線は帯状の湿潤域内にあり、その前面には強い上昇流域の帯が見られます。前線活動が活発であれば、強い上昇流が見られます。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "850hPa気温・風分布図では、風向と等温線から温度移流を検討します。風と等温線風が直交するほど温度移流は強く、風が等温線と平行に吹けば温度移流はありません。停滞前線の付近では等温線の集中帯があります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "850hPa風・相当温位図から前線の位置・移動を把握でき、等相当温位線が密集した帯の暖気側の縁に前線はあります。雨期の暖湿流の確認もでき、相当温位340K以上で35ノット以上の風だと注意の目安になります。南北で等温線の間隔が広くても等相当温位線の間隔が狭ければ、水蒸気量の水平勾配が大きいことを意味しています。風の水平分布から収束帯も分かり、帯状の降水域に対応します。925hPa風・相当温位図は高度約800m付近の分布を示しており、850hPa面よりも風の収束域が明瞭になることがあります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "地上気圧・降水量・風予想図を用いると、低気圧の発達や通過などの予想ができます。等圧線は1000hPaから4hPaごとに実線で描かれ、8hPaごと数字が付けられます。Lの略号から最も近い線がその低気圧の中心気圧の値とされます。降水量は予想時刻までの積算量を表し、原則として12時間降水量です。風は海上風が表示されています。強雨の時間帯や、風向・風速の変化も予想できます。降水の極大域では、高相当温位の気流や上昇流との関連も検討します。等圧線の走行が南西から北東で、南側の等圧線の間隔が広く前線のある北側へ狭くなっていると、収束と上昇流により強雨の原因となります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "南北鉛直断面図では、風向・風速、等温線、等相当温位線などが表示された経度線ごとの大気の断面図です。図の右側が南ですが、表示される風向は真上から見たものと同じです。気温と相当温位の南北傾度が大きく、風向と風速の南北での変化が大きいところから、停滞前線などの位置が分かります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "4月と5月は温帯低気圧が日本を通過します。その寒冷前線は、等温位線や等相当温位線の集中帯の東端にあり、気象衛星画像では帯状の対流雲が見られます。エマグラムの状態曲線をみると、寒冷前線の後面では空気の沈降による逆転層があり、上層が乾燥していて下層で湿潤です。寒冷前線前面の暖域内では、全層において湿数が小さく中層は飽和することもあります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "6月から7月にかけては梅雨のパターンとなります。北緯30度以南で太平洋高気圧が張り出します。500hPaでブロッキング高気圧、地上でオホーツク海高気圧が見られます。850hPa面では停滞前線に対応して等相当温位線が込んでいて、風のシァが見られます。東経120度から130度にかけて南北の気温差は小さいのですが、湿数の水平傾度は大きくなります。東経140度付近では等温線の間隔が狭くなります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "9月頃には台風がよく日本に上陸します。地上天気図を見ると、円形の等圧線で中心へ向うほど込んでいます。500hPa面では、強い正渦度の極大値が中心にあります。850hPa面では、強い低気圧性の循環場があります。秋雨前線に台風が水蒸気を供給する組み合わせは大雨になります。上層の高気圧性の吹き出しにより、台風の北東端では上層雲が見られることもあります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "10月になると北にあった温帯低気圧が南下し、11月頃までは日本付近を通過します。低気圧が発達中であれば、進行方向前面の850hPa面で暖気移流域・700hPaで上昇流域になり、前線後面の大気は等温線の間隔が狭く寒気移流と寒気下降の状態になります。暖気移流が強いほど上層雲が北側へ張り出し、その縁は明瞭になります。寒冷前線の前面は、下層で気温が高く南西の強い風が吹いています。温暖前線の寒気側の上空では、温暖前線面に対応した逆転層があります。前面の暖気の移流と上昇、後面の寒気の移流と下降が共に弱まると、低気圧は発達しません。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "12月頃は東シナ海低気圧が北東方向へ急速に発達することがあります。500hPa面の正渦度の極大値に対応したトラフが経度で10°近く、地上低気圧から西にずれることもあります。下層では暖気移流と暖気上昇、寒気移流と寒気下降が強いほど低気圧は急発達します。温暖前線が通過すると、地上の風は東風から南風に変わります。",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "気象概況及びその変動の把握"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "気象衛星画像において、水蒸気画像は対流圏中・上層の水蒸気の分布を表していて、水蒸気量が多い部分は赤外放射が弱いので白く写ります。上層雲は赤外画像や水蒸気画像で白く見え、可視画像では灰色です。対流雲(積乱雲など)は可視画像・赤外画像ともに明るい白色の団塊状で、鉛直p速度の負の領域があります。層積雲または層雲は、可視画像で白く、赤外画像で暗くなります。層雲または霧は、可視画像で白く滑らか、赤外画像で暗くなります。エマグラムと組み合わせると、大気の状態を立体的に把握できます。レーダーエコー合成図と組み合わせると、降水強度や降水域の特徴が分かります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "状態曲線とは気温と露点温度の鉛直分布で、逆転層や湿潤層の把握ができます。高層風、温位、相当温位のデータが加えられる、鉛直分布図もあります。数値予報図の各高度の気象要素と比較することで、地点を読み取ります。高相当温位の下層気流の流入も鉛直分布図で分かり、相当温位が上空へ向って減少すると対流不安定です。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "局地天気図の地上実況図で、湿数を求めることができます。日本式天気種類の現在天気において、は「霧雨」、やは「雨」です。視程は米国を除き、01 - 50は100m刻みで05だと0.5kmです。各観測地点の気圧や風向などを考慮して、等圧線やシア・ライン等を描画します。前線の作図においては、まず気温・露点温度や風の水平シアーを把握してから取り掛かります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "地上気象観測値時系列図では、前1時間降水量、気温・露点温度、風向・風速 (m/s) が出力されます。気温や風向の急変を読取り、前線の通過時刻を判断します。ある時刻の2地点間の風向・風速から、収束の強化を見つけることもできます。 メソモデルによる、850hPa気温・露点温度・風時系列予想図では、850hPa面における寒冷前線の通過時間が予想できます。気温が下降し湿数が増え、風向は南寄りから西寄りへ変化します。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "メソモデルによる、850hPa風・相当温位15時間予想図では、風向や等相当温位線により低気圧や温暖前線などの位置が判り、850hPa上昇流15時間予想図の上昇流域や前1時間降水量15時間予想図の降雨域に対応します。 メソモデルによる地上風・前1時間降水量予想図を、実況図であるレーダー・アメダス解析雨量図と比べると、収束が実況より弱めに予想されることで、降水の集中度と強さが弱まることがあります。アメダス気温・風分布図から、不連続線を見つけることができます。数値予報モデルの地形図では、地形の効果が分かります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ウィンドプロファイラによる水平風時系列図は、ある観測局の水平風の連続的なデータが表示され、風向・風速の変化とその高度などを把握できます。南成分の風から北成分の風に急変している層があり時間とともに高度を上げていれば、寒冷前線面が通過しています。 メソモデルによる水平風の予想図には700hPa面や925hPa面のものがあり、大気の構造が分かります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "地上気象観測値の時系列図を使うと、寒冷前線が通過する地点では風向が南寄りから西寄りに変化し気温が下降することが分かるので、地上の前線の位置を推測することができます。カタ型の寒冷前線が通過した場合、降水はあっても弱いか観測されないこともあり、前線通過後でも地上は湿数が減ります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "梅雨前線に伴う発達した積乱雲群に対応したレーダーエコー合成図のエコー強度の強い部分は、狭い帯状で下層ジェット気流の左側の縁にあります。このとき北東気流が吹く北日本や関東地方の太平洋側の下層では、逆転層の下に層雲があり、日本海側との気温差が10°C以上になったり、湿数が0°Cで飽和していることもあります。反対に日本海側では快晴や晴れとなり、視程はよく気温が上がり湿数は大きくなります。梅雨前線上に温帯低気圧などがある場合、高相当温位の南寄りの強風が斜面に流入する地形性降雨が加わります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "台風が九州に上陸するのと同時に、紀伊半島では高相当温位の南東風が地形により強制上昇し強雨域となることがあります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "西高東低型の気圧配置になっても、下層の流れが本州中部の山岳地域で北側と南側に分流し、関東地方南部で合流するとシア・ラインが発生し曇りになることがあります。雲域の南西側にシア・ラインがあるときは、シア・ラインの北東側での北から東の弱い地上風に、南西側での西寄りの強い下層風が乗り上げています。その雲域内のシアラインに近い地点では、上に向かって風向・風速が急変している高度があります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ある地点の南側を東シナ海低気圧が東北進した場合、地上付近の風向は東→北東→北と反時計回りに変化します。紀伊半島が低気圧の暖域内にあると、南西側の斜面では地形性上昇に伴う降雨となります。この温暖前線が中部地方の山岳地帯にあるとき、関東地方北部では地上に寒気が滞留し地形性の高圧部になることがあり、夜間で降水の蒸発があると顕著になります。",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局地的な気象の予想"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "地上天気図での警報事項は英文で書かれます。温帯低気圧の海上暴風警報において、\"EXPECTED WINDS 35 TO 55 KT WITHIN 700 NM OF LOW FOR NEXT 12 HOURS\" とあれば、今後12時間以内に低気圧から700海里(約1300km)以内では風が35~55ノットになることを予想しています。海上台風警報[TW]は、台風による最大風速が64ノット (32.7m/s) 以上か・24時間以内にその最大風速が予想される場合に発表されます。台風はその最大風速が弱まるにつれ、\"Severe Tropical Storm\"そして\"Tropical Storm\"へと格下げがなされます。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "気象庁が発表する台風進路予報図において、予報円に台風の中心が来る確率は70%です。台風が予報円内に進んだときに暴風域に入る恐れのある範囲は暴風警戒域と呼ばれます。暴風域がなくなると予想されれば、その時刻からは暴風警戒域が描かれません。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "沿岸波浪図では波の高さを等波高線で表します。この図で表示される波高を有義波高といい、観測した波を高い順に3分の1取り出して平均させた波高のことです。波が進んでくる方向(波向)を示す卓越波向は白抜きの矢印で表示されています。卓越周期は波で海面が上下する周期を示しています。沿岸代表点(A - Zの日本沿岸26地点)の表において、左側のWAVE欄は卓越波向(16方位)・卓越周期(秒) 、波高(メートル)が表示されており、右側のWIND欄では風向・風速を表示しています。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "地上気圧・降水量・風予想図では、+ 印の下にある極大値を読み取ることで大雨を予想できます。暴風による高波も推測できます。気圧の急降下による海水の吸い上げも読み取れます。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "レーダーアメダス解析雨量図では前1時間降水量 (mm) が表示され、降雨域の移動と発達などが分かります。降水短時間予報図は解析雨量図を初期値とし、降水域の移動・1時間降水量の推移が予想されます。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "850hPa気温図で-6°C以下だと雪が降りやすく、大雪は500hPa気温図で-35°C未満が目安です。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "温帯低気圧の発達などで40ノット(約20m/s)以上の風が予想されているときは、暴風に対する警戒が必要です。海上では沿岸波浪図で高波を予想できます。高波は波の山と谷の落差が大きいことをいい、卓越波向のシアが大きいと三角波が生ずる恐れがあります。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "梅雨の時期には積乱雲群による、短時間強雨や大雨、突風、落雷、降雹の現象に注意します。短時間強雨で警戒する災害には「がけ崩れ」「低地への浸水」「中小河川の氾濫」があります。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "やませが吹くと「低温」や「日照不足」の気象状況により、農作物に害を与えます。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "台風の防災において数時間で非常に激しい降雨になった際に警戒すべき気象災害には、突風害、落雷、低地の浸水、洪水があり、傾斜地では山崩れ・がけ崩れ、土石流にも警戒します。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "温帯低気圧の防災上警戒すべき現象には、大雨、暴風・高波、高潮があります。高潮は潮位が上がることをいい、低気圧による吸い上げ効果と、岸へ向かう風による吹き寄せ効果で高潮は発生します。",
"title": "台風等緊急時における対応"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "冬型の気圧配置において大陸沿岸からの風速が同じでも、日本海上の吹走距離(一様な風が吹き渡る距離)が長い、風下にある風浪の方が波が高くなります。",
"title": "台風等緊急時における対応"
}
] |
このテキストでは、実技試験について解説します。
|
<div style="float:right; background:white; border:1px solid red; padding:0.5em; font-size:small; text-align:center" align="right">第2章 試験対策: [[気象予報士試験/予報業務に関する一般知識|<span title="(1)予報業務に関する一般知識">1</span>]] - [[気象予報士試験/気象予報士に関する法律|<span title="(2)気象予報士に関する法律">2</span>]] - [[気象予報士試験/予報業務に関する専門知識|<span title="(3)予報業務に関する専門知識">3</span>]] - [[気象予報士試験/実技試験|<span title="(4)実技試験">4</span>]]</div>
このテキストでは、実技試験について解説します。
== 気象概況及びその変動の把握 ==
===気象図===
[[File:Surface analysis.gif|thumb|250px|[[w:en:National Centers for Environmental Prediction|国立環境予報センター]]/[[:en:w:Hydrometeorological Prediction Center|水文気象予報センター]]による、地上天気図(2006年10月21日1500UTC)。Lは低気圧の中心を示します。また、[[w:en:Tropical Prediction Center|熱帯予報センター]]が[[w:en:Hurricane Paul (2006)|トロピカルストーム・ポール]]の位置 (PoSitioN) 情報(北緯16.0度、西経106.9度)を出しています。]]
[[w:気象庁|気象庁]]が発表する[[w:地上天気図|地上天気図]]の現在天気において、[[ファイル:Symbol rain 63.svg|20px]]は「雨」の一種、[[File:Symbol code ww 95.svg|20px]]は「雷電」の一種です。下層雲形の[[File:CL 9.png|20px]]は、「[[w:多毛雲|積乱雲]]」の一種です。[[w:等圧線|等圧線]]は1000hPaを基準に、4hPaごとに実線で描かれます。[[w:低気圧|低気圧]]の中心気圧は最も内側の等圧線の値とされ、×印のすぐ下に示されています。移動方向を示す⇒の隣には進行速度が書かれてあります。[[File:Weather fronts.svg|150px|thumb|left|前線の種類は、1. [[w:寒冷前線|寒冷前線]] 2. [[w:温暖前線|温暖前線]] 3. [[w:停滞前線|停滞前線]] 4. [[w:閉塞前線|閉塞前線]] の記号で表されます。]]
全般海上[[w:警報|警報]]も表示されることがあり、<nowiki>[</nowiki>[[w:GW|GW]]<nowiki>]</nowiki> は[[:w:en:Gale warning|海上強風警報]]を、[[[w:SW|SW]]]は海上暴風警報、FOG [W] は海上[[w:濃霧|濃霧]]警報を表します。
[[w:高層天気図|高層天気図]]でも風向・風速を矢羽で表しますが、その根元である観測点の斜め上には気温、斜め下には[[w:湿数|湿数]]が記されています。短矢羽([[Image:Symbol_wind_speed_01.svg|20px]])は5[[w:ノット|ノット]]、長矢羽([[Image:Symbol_wind_speed_02.svg|20px]])を10ノット、旗矢羽([[Image:Symbol_wind_speed_10.svg|20px]])50ノットとされています。等温線が破線で描かれており、850hPa天気図では温度移流を読み取ることができます。等高度線は実線で引かれていて、500hPa天気図を使えば偏西風帯の流れを見ることができます。
[[画像:NAM 500 MB.PNG|300px|thumb|left|[[w:アメリカ国立気象局|アメリカ国立気象局]][[:en:w:National Centers for Environmental Prediction|米国環境予報センター]]の[[w:en:North American Mesoscale Model|NAM]]による、500mb ([[w:ジオポテンシャル|ジオポテンシャル]])高度・(絶対)渦度18時間予想図(初期時刻:2006年5月15日00UTC)。太実線は高度、細実線は渦度12 (* 10<sup>-5</sup>[[w:s|s]]<sup>-1</sup>) 線でそれ以上は網掛けがされています。Xは渦度の極大値、Nは極小を示しています。]]
'''高層解析・予想図'''の 500hPa高度・(相対)[[w:渦度|渦度]]図 において、等高度線が低圧部から高圧部へ波打っていれば[[w:気圧の谷|気圧の谷]]を示しています。500hPa面のトラフの位置が地上低気圧の中心より西にずれていると、低気圧はさらに発達します。500hPaのトラフが地上低気圧のほぼ真上にあれば、その低気圧は発達を止めます。流れの右側が負渦度・左側が正渦度のときの渦度0線は、500hPa面の強風帯や下層の前線帯とよく一致します。
[[ファイル:NGM 700 MB.PNG|300px|thumb|[[w:アメリカ海洋大気圏局|アメリカ海洋大気圏局]][[w:NWS|国立気象局]]による、700mb 高度・(相対)湿度・鉛直流18時間予想図(初期時刻:2007年1月29日00UTC)。対流圏中層の風は等高度線にほぼ平行に吹くので日本では省かれます。]]
500hPa気温、700hPa[[w:湿数|湿数]]図 では、水蒸気量の水平傾度が分かります。500hPaの寒気場に地上低気圧が入れば、その温帯低気圧は閉塞過程にあります。
850hPa気温・風、700hPa上昇流図 において、網掛け域は上昇流を示しておりその[[w:極値|極値]]には-XX (hPa/h) の負の鉛直p速度が記されています。700hPa面において寒冷前線は帯状の湿潤域内にあり、その前面には強い上昇流域の帯が見られます。前線活動が活発であれば、強い上昇流が見られます。
[[Image:GFS 850 MB.PNG|thumb|300px|left|[[w:NOAA|国立海洋大気圏局]][[w:アメリカ国立気象局|気象業務部]]の[[w:en:Global Forecast System|GFS]]による、850[[w:mb|mb]] 高度・気温・風96時間予想図(初期時刻:2006年7月17日18[[w:UTC|UTC]])。高度の1の位は略されています。]]
850hPa気温・風分布図では、風向と等温線から温度移流を検討します。風と等温線風が直交するほど温度移流は強く、風が等温線と平行に吹けば温度移流はありません。[[w:停滞前線|停滞前線]]の付近では等温線の集中帯があります。
850hPa風・相当温位図から[[w:前線|前線]]の位置・移動を把握でき、等相当温位線が密集した帯の暖気側の縁に前線はあります。雨期の[[w:暖湿流|暖湿流]]の確認もでき、[[:en:w:Equivalent potential temperature|相当温位]]340K以上で35ノット以上の風だと注意の目安になります。南北で等温線の間隔が広くても等相当温位線の間隔が狭ければ、水蒸気量の水平勾配が大きいことを意味しています。風の水平分布から[[w:収束線|収束帯]]も分かり、帯状の降水域に対応します。925hPa風・相当温位図は高度約800m付近の分布を示しており、850hPa面よりも風の収束域が明瞭になることがあります。
[[ファイル:Ruc212hrfcst-8-26-08.png|250px|thumb|[[w:アメリカ海洋大気庁|アメリカ海洋大気庁]][[w:en:National Centers for Environmental Prediction|国立環境予測センター]]の[[:en:w:Rapid Update Cycle|RUC]]による、前3時間降水量・地上気圧、500mb 高度12時間予想図(初期時刻 2008年8月26日06:00[[w:グリニッジ標準時|Z]])。日本では降水量を[[w:ミリメートル|ミリメートル]]単位で表します。]]
地上気圧・降水量・風予想図を用いると、低気圧の発達や通過などの予想ができます。等圧線は1000hPaから4hPaごとに実線で描かれ、8hPaごと数字が付けられます。Lの略号から最も近い線がその低気圧の中心気圧の値とされます。[[w:降水量|降水量]]は予想時刻までの積算量を表し、原則として12時間降水量です。風は海上風が表示されています。強雨の時間帯や、風向・風速の変化も予想できます。降水の極大域では、高相当温位の気流や上昇流との関連も検討します。等圧線の走行が南西から北東で、南側の等圧線の間隔が広く前線のある北側へ狭くなっていると、収束と上昇流により強雨の原因となります。
南北鉛直断面図では、風向・風速、等温線、等相当温位線などが表示された経度線ごとの大気の[[w:断面図|断面図]]です。図の右側が南ですが、表示される風向は真上から見たものと同じです。気温と相当温位の南北傾度が大きく、風向と風速の南北での変化が大きいところから、停滞前線などの位置が分かります。
===気象パターン===
4月と5月は[[w:温帯低気圧|温帯低気圧]]が日本を通過します。その[[w:寒冷前線|寒冷前線]]は、等温位線や等相当温位線の集中帯の東端にあり、気象[[w:衛星画像|衛星画像]]では帯状の対流雲が見られます。[[w:エマグラム|エマグラム]]の状態曲線をみると、寒冷前線の後面では空気の沈降による[[w:逆転層|逆転層]]があり、上層が乾燥していて下層で湿潤です。寒冷前線前面の暖域内では、全層において湿数が小さく中層は飽和することもあります。
:[[w:前線 (気象)|カタフロント]]型の寒冷前線の場合、その前線面上の暖気の流れが速いので、湿潤域は850hPa、700hPa、500hPaと上層へいくほど東側に傾いています。[[w:気象レーダー|レーダーエコー合成図]]による雲バンドは、地上寒冷前線とほぼ平行ですが東側にかなり離れており、500hPa面の湿潤域に対応することがあります。また、暖気は寒冷前線面を滑降するので、地上の寒冷前線の近辺では対流雲と降水は弱くなります。
6月から7月にかけては[[w:梅雨|梅雨]]のパターンとなります。北緯30度以南で[[w:太平洋高気圧|太平洋高気圧]]が張り出します。500hPaで[[w:ブロッキング高気圧|ブロッキング高気圧]]、地上で[[w:オホーツク海高気圧|オホーツク海高気圧]]が見られます。850hPa面では停滞前線に対応して等相当温位線が込んでいて、[[w:ウィンド・シア|風のシァ]]が見られます。東経120度から130度にかけて南北の気温差は小さいのですが、湿数の水平傾度は大きくなります。東経140度付近では等温線の間隔が狭くなります。
:[[w:寒冷低気圧|切離低気圧]]と[[w:梅雨前線|梅雨前線]]がセットになることがあります。寒冷低気圧は[[w:偏西風|偏西風]]の蛇行により生じるので、東進が遅くなります。停滞前線の北側への[[w:キンク|キンク]]から生じた中間規模の低気圧は、寒冷渦に比べて速く動きます。
9月頃には[[w:台風|台風]]がよく日本に上陸します。地上天気図を見ると、円形の等圧線で中心へ向うほど込んでいます。500hPa面では、強い正渦度の極大値が中心にあります。850hPa面では、強い低気圧性の循環場があります。[[w:秋雨前線|秋雨前線]]に台風が水蒸気を供給する組み合わせは大雨になります。上層の高気圧性の吹き出しにより、台風の北東端では上層雲が見られることもあります。
10月になると北にあった[[w:温帯低気圧|温帯低気圧]]が南下し、11月頃までは日本付近を通過します。低気圧が発達中であれば、進行方向前面の850hPa面で暖気移流域・700hPaで上昇流域になり、前線後面の大気は等温線の間隔が狭く寒気移流と寒気下降の状態になります。暖気移流が強いほど上層雲が北側へ[[w:バルジ|張り出し]]、その縁は明瞭になります。寒冷前線の前面は、下層で気温が高く南西の強い風が吹いています。温暖前線の寒気側の上空では、温暖前線面に対応した逆転層があります。前面の暖気の移流と上昇、後面の寒気の移流と下降が共に弱まると、低気圧は発達しません。
12月頃は東シナ海低気圧が北東方向へ急速に発達することがあります。500hPa面の正渦度の極大値に対応した[[w:気圧の谷|トラフ]]が経度で10°近く、地上低気圧から西にずれることもあります。下層では暖気移流と暖気上昇、寒気移流と寒気下降が強いほど低気圧は急発達します。温暖前線が通過すると、地上の風は東風から南風に変わります。
== [[w:局地現象|局地的な気象]]の予想 ==
===気象図===
[[画像:Visible Satellite Imagery of vicinity of Japan, 2006-06-09 0600Z.jpg|thumb|[[w:合同台風警報センター|合同台風警報センター]]による日本付近の可視画像(2006年6月9日0600Z)。[[w:南西諸島|南西諸島]]近傍では積乱雲の雲列が見られます。]]
[[w:気象衛星|気象衛星]]画像において、水蒸気画像は対流圏中・上層の水蒸気の分布を表していて、水蒸気量が多い部分は赤外放射が弱いので白く写ります。上層雲は赤外画像や水蒸気画像で白く見え、可視画像では灰色です。対流雲(積乱雲など)は可視画像・赤外画像ともに明るい白色の団塊状で、鉛直p速度の負の領域があります。[[w:層積雲|層積雲]]または[[w:層雲|層雲]]は、可視画像で白く、赤外画像で暗くなります。層雲または霧は、可視画像で白く滑らか、赤外画像で暗くなります。エマグラムと組み合わせると、大気の状態を立体的に把握できます。[[w:気象レーダー|レーダーエコー合成図]]と組み合わせると、降水強度や降水域の特徴が分かります。
[[File:Emagram.GIF|thumb|left|250px|[[w:エマグラム|エマグラム]]。日本では[[w:温位|温位]]や[[w:en:Wet-bulb potential temperature|湿球温位]]の単位が[[w:ケルビン|ケルビン]]で、気圧の単位が[[w:ヘクトパスカル|ヘクトパスカル]]の図を用います。]]
状態曲線とは気温と露点温度の鉛直分布で、逆転層や湿潤層の把握ができます。高層風、温位、相当温位のデータが加えられる、鉛直分布図もあります。数値予報図の各高度の気象要素と比較することで、地点を読み取ります。高相当温位の下層気流の流入も鉛直分布図で分かり、[[:en:w:Equivalent potential temperature|相当温位]]が上空へ向って減少すると[[w:対流不安定|対流不安定]]です。
[[画像:Sfcplot1.gif|thumb|150px|right|[[w:NWS|アメリカ国立気象課]]による、ある地点での気象要素。風向・風力:南西20ノッツ、[[w:気温|気温]]:華氏77度(25℃)、[[w:視程|視程]]:5マイル<small>ズ</small>(約8km)、現在天気:[[w:しゅう雨|しゅう雨]]、[[w:露点温度|露点温度]]:ファ氏71度(約22℃)、気圧:999.8hPa、気圧変化量:0.3hPa減少、気圧変化傾向:一定後下降、[[w:雲量|雲量]]:8分の7、下層[[w:雲形|雲形]]:積雲、中層雲形:高積雲、上層雲形:巻雲、過去天気:しゅう雨性降水、[[w:雲低|雲低]]の高さ:2000フィート(約600m)です。]]
局地天気図の地上実況図で、[[w:湿数|湿数]]を求めることができます。[[w:日本式天気図|日本式天気種類]]の現在天気において、[[Image:Symbol drizzle 51.svg|20px]]は「[[w:霧雨|霧雨]]」、[[ファイル:Symbol rain 60.svg|20px]]や[[File:Symbol rain 61.svg|20px]]は「雨」です。視程は米国を除き、01 - 50は100m刻みで05だと0.5kmです。各観測地点の気圧や風向などを考慮して、等圧線やシア・ライン等を描画します。前線の作図においては、まず気温・露点温度や風の水平シアーを把握してから取り掛かります。
[[w:気象観測|地上気象観測値]]時系列図では、前1時間降水量、気温・露点温度、風向・風速 (m/s) が出力されます。気温や風向の急変を読取り、前線の通過時刻を判断します。ある時刻の2地点間の風向・風速から、収束の強化を見つけることもできます。
メソモデルによる、850hPa気温・露点温度・風時系列予想図では、850hPa面における寒冷前線の通過時間が予想できます。気温が下降し湿数が増え、風向は南寄りから西寄りへ変化します。
メソモデルによる、850hPa風・相当温位15時間予想図では、風向や等相当温位線により低気圧や温暖前線などの位置が判り、850hPa上昇流15時間予想図の[[w:上昇気流|上昇流域]]や前1時間降水量15時間予想図の降雨域に対応します。
[[w:メソ数値予報モデル|メソモデル]]による地上風・前1時間降水量予想図を、[[w:実況天気図|実況図]]であるレーダー・アメダス解析雨量図と比べると、収束が実況より弱めに予想されることで、降水の集中度と強さが弱まることがあります。[[w:アメダス|アメダス気温・風分布図]]から、[[w:不連続線|不連続線]]を見つけることができます。数値予報モデルの地形図では、地形の効果が分かります。
[[w:ウィンドプロファイラ|ウィンドプロファイラ]]による水平風時系列図は、ある観測局の水平風の連続的なデータが表示され、風向・風速の変化とその高度などを把握できます。南成分の風から北成分の風に急変している層があり時間とともに高度を上げていれば、寒冷前線面が通過しています。
メソモデルによる水平風の予想図には700hPa面や925hPa面のものがあり、大気の構造が分かります。
===気象パターン===
地上気象観測値の時系列図を使うと、寒冷前線が通過する地点では風向が南寄りから西寄りに変化し気温が下降することが分かるので、地上の前線の位置を推測することができます。カタ型の寒冷前線が通過した場合、降水はあっても弱いか観測されないこともあり、前線通過後でも地上は湿数が減ります。
[[w:梅雨前線|梅雨前線]]に伴う発達した積乱雲群に対応した[[w:気象レーダー|レーダー]]エコー合成図のエコー強度の強い部分は、狭い帯状で[[w:下層ジェット気流|下層ジェット気流]]の左側の縁にあります。このとき北東気流が吹く[[w:北日本|北日本]]や[[w:関東地方|関東地方]]の太平洋側の下層では、逆転層の下に[[w:層雲|層雲]]があり、日本海側との気温差が10℃以上になったり、湿数が0℃で飽和していることもあります。反対に日本海側では[[w:快晴|快晴]]や[[w:晴れ|晴れ]]となり、視程はよく気温が上がり湿数は大きくなります。梅雨前線上に温帯低気圧などがある場合、高相当温位の南寄りの強風が斜面に流入する[[w:降水型|地形性降雨]]が加わります。
台風が九州に上陸するのと同時に、[[w:紀伊半島|紀伊半島]]では高相当温位の南東風が地形により強制上昇し強雨域となることがあります。
[[w:西高東低|西高東低型]]の[[w:気圧配置|気圧配置]]になっても、[[w:大気境界層|下層]]の流れが[[w:中央高地|本州中部の山岳地域]]で北側と南側に分流し、関東地方南部で合流すると[[w:収束線|シア・ライン]]が発生し曇りになることがあります。雲域の南西側にシア・ラインがあるときは、シア・ラインの北東側での北から東の弱い地上風に、南西側での西寄りの強い下層風が乗り上げています。その雲域内のシアラインに近い地点では、上に向かって風向・風速が急変している高度があります。
ある地点の南側を東シナ海低気圧が東北進した場合、地上付近の風向は東→北東→北と反時計回りに変化します。紀伊半島が低気圧の暖域内にあると、南西側の斜面では[[w:en:Orographic lift|地形性上昇]]に伴う降雨となります。この温暖前線が中部地方の山岳地帯にあるとき、関東地方北部では地上に寒気が滞留し地形性の高圧部になることがあり、夜間で降水の蒸発があると顕著になります。
== 台風等緊急時における対応 ==
===気象図([[w:防災気象情報|防災気象情報]])===
[[w:地上天気図|地上天気図]]での警報事項は英文で書かれます。温帯低気圧の[[:en:w:Storm warning|海上暴風警報]]において、"EXPECTED WINDS 35 TO 55 KT WITHIN 700 [[w:NM|NM]] OF LOW FOR NEXT 12 HOURS" とあれば、今後12時間以内に低気圧から700[[w:海里|海里]](約1300km)以内では風が35~55ノットになることを予想しています。海上台風警報[[[w:TW|TW]]]は、[[w:台風|台風]]による最大[[w:風速|風速]]が64ノット (32.7m/s) 以上か・24時間以内にその最大風速が予想される場合に発表されます。[[w:熱帯低気圧|台風]]はその最大風速が弱まるにつれ、"Severe Tropical Storm"そして"Tropical Storm"へと格下げがなされます。
[[File:Katrina 5-day cone adv15.GIF|thumb|[[w:ハリケーン・カトリーナ|ハリケーン・カトリーナ]]の[[:w:en:Track forecast cone|進路予報コーン]]([[:en:w:National Hurricane Center|米国立ハリケーンセンター]])。]]
[[w:気象庁|気象庁]]が発表する[[w:台風情報|台風進路予報図]]において、予報円に台風の中心が来る確率は70%です。台風が予報円内に進んだときに暴風域に入る恐れのある範囲は暴風警戒域と呼ばれます。暴風域がなくなると予想されれば、その時刻からは暴風警戒域が描かれません。
沿岸波浪図では波の高さを等波高線で表します。この図で表示される波高を[[w:en:Significant wave height|有義波高]]といい、観測した波を高い順に3分の1取り出して平均させた波高のことです。波が進んでくる方向(波向)を示す卓越波向は白抜きの矢印で表示されています。卓越周期は波で海面が上下する周期を示しています。沿岸代表点(A - Zの日本沿岸26地点)の表において、左側のWAVE欄は卓越波向(16方位)・卓越周期(秒) 、波高(メートル)が表示されており、右側のWIND欄では風向・風速を表示しています。
地上気圧・降水量・風予想図では、+ 印の下にある極大値を読み取ることで大雨を予想できます。暴風による高波も推測できます。気圧の急降下による海水の吸い上げも読み取れます。
レーダーアメダス解析雨量図では前1時間降水量 (mm) が表示され、降雨域の移動と発達などが分かります。降水短時間予報図は解析雨量図を初期値とし、降水域の移動・1時間降水量の推移が予想されます。
850hPa気温図で-6℃以下だと[[w:雪|雪]]が降りやすく、大雪は500hPa気温図で-35℃未満が目安です。
===気象パターン===
温帯低気圧の発達などで40ノット(約20m/s)以上の風が予想されているときは、暴風に対する警戒が必要です。海上では沿岸波浪図で高波を予想できます。高波は波の山と谷の落差が大きいことをいい、卓越波向のシアが大きいと[[w:巨大波|三角波]]が生ずる恐れがあります。
[[w:梅雨|梅雨]]の時期には積乱雲群による、短時間強雨や[[w:大雨|大雨]]、[[w:突風|突風]]、[[w:落雷|落雷]]、[[w:雹|降雹]]の現象に注意します。短時間強雨で警戒する災害には「[[w:がけ崩れ|がけ崩れ]]」「低地への浸水」「中小河川の氾濫」があります。
[[w:やませ|やませ]]が吹くと「低温」や「[[w:日照|日照]]不足」の気象状況により、農作物に害を与えます。
[[防災/台風|台風の防災]]において数時間で非常に激しい降雨になった際に警戒すべき[[w:気象災害|気象災害]]には、突風害、落雷、低地の浸水、[[w:洪水|洪水]]があり、傾斜地では[[w:山崩れ|山崩れ]]・がけ崩れ、[[w:土石流|土石流]]にも警戒します。
温帯低気圧の防災上警戒すべき現象には、大雨、暴風・高波、[[w:高潮|高潮]]があります。高潮は潮位が上がることをいい、低気圧による吸い上げ効果と、岸へ向かう風による吹き寄せ効果で高潮は発生します。
[[w:冬型の気圧配置|冬型の気圧配置]]において大陸沿岸からの風速が同じでも、日本海上の[[w:en:Fetch (geography)|吹走距離]](一様な風が吹き渡る距離)が長い、風下にある風浪の方が波が高くなります。
[[カテゴリ:気象予報士試験]]
| null |
2022-11-29T06:55:15Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E4%BA%88%E5%A0%B1%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93/%E5%AE%9F%E6%8A%80%E8%A9%A6%E9%A8%93
|
11,068 |
デーヴァナーガリー文字/筆記法/母音
|
このページでは母音の筆順を示す。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "このページでは母音の筆順を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
}
] |
このページでは母音の筆順を示す。
|
{{ヒンディー語}}
このページでは母音の筆順を示す。
{| class="wikitable"
| अ || [[File:Devanagari a अ.gif|60px]]
|-
| आ || [[File:Devanagari aa आ.gif]]
|-
| इ || [[File:Devanagari i इ.gif]]
|-
| ई || [[File:Devanagari ii ई.gif]]
|-
| उ || [[File:Devanagari u उ.gif]]
|-
| ऊ || [[File:Devanagari uu ऊ.gif]]
|-
| ऋ || [[File:Devanagari r ऋ.gif]]
|-
| ए || [[File:Devanagari e ए.gif]]
|-
| ऐ || [[File:Devanagari ɛ ऐ.gif]]
|-
| ओ || [[File:Devanagari o ओ.gif]]
|-
| औ || [[File:Devanagari au औ.gif]]
|-
|}
{| class="toccolours" style="width: 41em; margin: 1px auto; padding: 0.25em 0; clear: both; text-align:center"
|-
|style="border-right: #ccc 1px solid;width:33%"|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">前のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[ヒンディー語/子音の結合|子音の結合]]</dd></dl>
|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/筆記法|筆記法]]</dt></dl>
|style="border-left: #ccc 1px solid;width:33%" |<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">次のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/子音|子音]]</dd></dl>
|}
{{DEFAULTSORT:てうあなかりもし ひつきほう ほいん}}
[[Category:ヒンディー語|デ 筆 ほいん]]
| null |
2009-08-17T12:35:16Z
|
[
"テンプレート:ヒンディー語"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97/%E7%AD%86%E8%A8%98%E6%B3%95/%E6%AF%8D%E9%9F%B3
|
11,069 |
デーヴァナーガリー文字/筆記法/子音
|
このページでは子音の筆順を示す。
※筆順を示す動画で、同じ書体のファイルが見つからなかったものは違う書体のものを用いた。よって書体は一定ではない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "このページでは子音の筆順を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "※筆順を示す動画で、同じ書体のファイルが見つからなかったものは違う書体のものを用いた。よって書体は一定ではない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
}
] |
このページでは子音の筆順を示す。 ※筆順を示す動画で、同じ書体のファイルが見つからなかったものは違う書体のものを用いた。よって書体は一定ではない。
|
{{ヒンディー語}}
このページでは子音の筆順を示す。
※筆順を示す動画で、同じ書体のファイルが見つからなかったものは違う書体のものを用いた。よって書体は一定ではない。
{| class="wikitable"
|-
| क || [[File:Deva-क-order.gif|100px]]
|-
| ख || [[File:Deva-ख-order.gif|100px]]
|-
| ग || [[File:Deva-ग-order.gif|100px]]
|-
| घ || [[File:Deva-घ-order.gif|100px]]
|-
| ङ || [[File:Deva-ङ-order.gif|100px]]
|-
| च || [[File:Deva-च-order.gif|100px]]
|-
| छ || [[File:Deva-छ-order.gif|100px]]
|-
| ज || [[File:Deva-ज-order.gif|100px]]
|-
| झ || [[File:Deva-झ-order.gif|100px]]
|-
| ञ || [[File:Deva-ञ-order.gif|100px]]
|-
| ट || [[File:Deva-ट-order.gif|100px]]
|-
| ठ || [[File:Deva-ठ-order.gif|100px]]
|-
| ड || [[File:Deva-ड-order.gif|100px]]
|-
| ढ || [[File:Deva-ढ-order.gif|100px]]
|-
| ण || [[File:Deva-ण-order.gif|100px]]
|-
| त || [[File:Deva-त-order.gif|100px]]
|-
| थ || [[File:Deva-थ-order.gif|100px]]
|-
| द || [[File:Deva-द-order.gif|100px]]
|-
| ध || [[File:Deva-ध-order.gif|100px]]
|-
| न || [[File:Deva-न-order.gif|100px]]
|-
| प || [[File:Deva-प-order.gif|100px]]
|-
| फ || [[File:Devanagari pʰ फ.gif|100px]]
|-
| ब || [[File:Devanagari b ब.gif|100px]]
|-
| भ || [[File:Devanagari bʰ भ.gif|100px]]
|-
| म || [[File:Devanagari m म.gif|100px]]
|-
| य || [[File:Deva-य-order.gif|100px]]
|-
| र || [[File:Deva-र-order.gif|100px]]
|-
| ल || [[File:Deva-ल-order.gif|100px]]
|-
| व || [[File:Devanagari v व.gif|100px]]
|-
| श || [[File:Deva-श-order.gif|100px]]
|-
| ष || [[File:Deva-ष-order.gif|100px]]
|-
| स || [[File:Devanagari s स.gif|100px]]
|-
| ह || [[File:Deva-ह-order.gif|100px]]
|-
|}
{| class="toccolours" style="width: 41em; margin: 1px auto; padding: 0.25em 0; clear: both; text-align:center"
|-
|style="border-right: #ccc 1px solid;width:33%"|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">前のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/母音|母音]]</dd></dl>
|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/筆記法|筆記法]]</dt></dl>
|style="border-left: #ccc 1px solid;width:33%" |<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">次のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/文章|文章]]</dd></dl>
|}
{{DEFAULTSORT:てうあなかり ひつきほう しいん}}
[[Category:ヒンディー語|デ 筆 しいん]]
| null |
2009-08-17T12:36:20Z
|
[
"テンプレート:ヒンディー語"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97/%E7%AD%86%E8%A8%98%E6%B3%95/%E5%AD%90%E9%9F%B3
|
11,071 |
コンメンタール通関業法
|
コンメンタール通関業法
通関業法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール通関業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "通関業法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール通関業法 通関業法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール通関業法]]
通関業法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|通関業法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[通関業法第1条|第1条]](目的)
:[[通関業法第2条|第2条]](定義)
==第2章 通関業==
===第1節 許可(第3条~第12条)===
:[[通関業法第3条|第3条]](通関業の許可)
:[[通関業法第4条|第4条]](許可の申請)
:[[通関業法第5条|第5条]](許可の基準)
:[[通関業法第6条|第6条]](欠格事由)
:[[通関業法第7条|第7条]](関連業務)
:[[通関業法第8条|第8条]](営業所の新設)
:[[通関業法第9条|第9条]](営業区域の制限)
:[[通関業法第10条|第10条]](許可の消滅)
:[[通関業法第11条|第11条]](許可の取消し)
:[[通関業法第12条|第12条]](変更等の届出)
===第2節 業務(第13条~第22条)===
:[[通関業法第13条|第13条]](通関士の設置)
:[[通関業法第14条|第14条]](通関士の審査等)
:[[通関業法第15条|第15条]](更正に関する意見の聴取)
:[[通関業法第16条|第16条]](検査の通知)
:[[通関業法第17条|第17条]](名義貸しの禁止)
:[[通関業法第18条|第18条]](料金の掲示等)
:[[通関業法第19条|第19条]](秘密を守る義務)
:[[通関業法第20条|第20条]](信用失墜行為の禁止)
:[[通関業法第21条|第21条]](押印等の効力)
:[[通関業法第22条|第22条]](記帳、届出、報告等)
==第3章 通関士==
===第1節 通関士試験(第23条~第30条)===
:[[通関業法第23条|第23条]](通関士試験)
:[[通関業法第24条|第24条]](試験科目の1部免除)
:[[通関業法第25条|第25条]](通関士となる資格)
:[[通関業法第26条|第26条]](受験手数料)
:[[通関業法第27条|第27条]](試験の執行等)
:[[通関業法第28条|第28条]](試験委員)
:[[通関業法第29条|第29条]](合格の取消し等)
:[[通関業法第30条|第30条]](省令への委任)
===第2節 通関士の資格(第31条~第33条)===
:[[通関業法第31条|第31条]](確認)
:[[通関業法第32条|第32条]](通関士の資格の喪失)
:[[通関業法第33条|第33条]](名義貸しの禁止)
==第4章 通関業者等の責任(第34条~第38条)==
:[[通関業法第34条|第34条]](通関業者に対する監督処分)
:[[通関業法第35条|第35条]](通関士に対する懲戒処分)
:[[通関業法第36条|第36条]](調査の申出)
:[[通関業法第37条|第37条]](処分の手続)
:[[通関業法第38条|第38条]](報告の徴取等)
==第5章 雑則(第39条~第40条)==
:[[通関業法第39条|第39条]](審査委員)
:[[通関業法第40条|第40条]](名称の使用制限)
==第6章 罰則(第41条~第45条)==
:[[通関業法第41条|第41条]]
:[[通関業法第42条|第42条]]
:[[通関業法第43条|第43条]]
:[[通関業法第44条|第44条]]
:[[通関業法第45条|第45条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:21:41Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%9A%E9%96%A2%E6%A5%AD%E6%B3%95
|
11,072 |
コンメンタール通関業法施行令
|
コンメンタール通関業法施行令
通関業法施行令(最終改正:平成一九年九月二〇日政令第二九一号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール通関業法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "通関業法施行令(最終改正:平成一九年九月二〇日政令第二九一号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール通関業法施行令 通関業法施行令(最終改正:平成一九年九月二〇日政令第二九一号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール通関業法施行令]]
通関業法施行令(最終改正:平成一九年九月二〇日政令第二九一号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|通関業法施行令}}
:[[通関業法施行令第1条|第1条]](営業所の新設の許可の申請手続)
:[[通関業法施行令第2条|第2条]](営業区域外において業務を行なう場合の手続)
:[[通関業法施行令第3条|第3条]](許可の消滅に関する届出義務者)
:[[通関業法施行令第4条|第4条]](通関士の設置)
:[[通関業法施行令第5条|第5条]](通関士の設置に係る地域の指定)
:[[通関業法施行令第6条|第6条]](通関士の審査を要する通関書類等)
:[[通関業法施行令第7条|第7条]](通知を要する検査の範囲)
:[[通関業法施行令第8条|第8条]](記帳及び書類の保存)
:[[通関業法施行令第9条|第9条]](従業者等に関する届出)
:[[通関業法施行令第10条|第10条]](定期報告書)
:[[通関業法施行令第11条|第11条]](試験科目の1部免除に係る業務等の範囲)
:[[通関業法施行令第12条|第12条]](受験手数料の額)
:[[通関業法施行令第13条|第13条]](通関士の確認に係る届出事項)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:23:22Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%9A%E9%96%A2%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,073 |
コンメンタール通関業法施行規則
|
コンメンタール通関業法施行規則
通関業法施行規則(最終改正:平成二〇年六月二七日財務省令第四四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール通関業法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "通関業法施行規則(最終改正:平成二〇年六月二七日財務省令第四四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール通関業法施行規則 通関業法施行規則(最終改正:平成二〇年六月二七日財務省令第四四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール通関業法施行規則]]
通関業法施行規則(最終改正:平成二〇年六月二七日財務省令第四四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|通関業法施行規則}}
:[[通関業法施行規則第1条|第1条]](通関業許可申請書の添付書面)
:[[通関業法施行規則第2条|第2条]](試験の方法等)
:[[通関業法施行規則第3条|第3条]](試験実施地)
:[[通関業法施行規則第4条|第4条]](試験の日時、場所等の公告)
:[[通関業法施行規則第5条|第5条]](受験願書)
:[[通関業法施行規則第6条|第6条]](試験科目の1部免除の申請)
:[[通関業法施行規則第7条|第7条]](受験手数料)
:[[通関業法施行規則第8条|第8条]](合格証書の交付等)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:24:57Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%9A%E9%96%A2%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,074 |
コンメンタール関税法
|
コンメンタール関税法
関税法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール関税法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "関税法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール関税法 関税法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール関税法]]
関税法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第一四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|関税法}}
==第1章 総則==
===第1節 通則(第1条~第2条)===
:[[関税法第1条|第1条]](趣旨)
:[[関税法第2条|第2条]](定義)
===第2節 期間及び期限(第2条の2~第2条の3)===
:[[関税法第2条の2|第2条の2]](期間の計算及び期限の特例)
:[[関税法第2条の3|第2条の3]](災害による期限の延長)
===第3節 送達(第2条の4)===
:[[関税法第2条の4|第2条の4]](書類の送達等)
==第2章 関税の確定、納付、徴収及び還付==
===第1節 通則(第3条~第6条の2)===
:[[関税法第3条|第3条]](課税物件)
:[[関税法第4条|第4条]](課税物件の確定の時期)
:[[関税法第5条|第5条]](適用法令)
:[[関税法第6条|第6条]](納税義務者)
:[[関税法第6条の2|第6条の2]](税額の確定の方式)
===第2節 申告納税方式による関税の確定(第7条~第7条の17)===
:[[関税法第7条|第7条]](申告)
:[[関税法第7条の2|第7条の2]](申告の特例)
:[[関税法第7条の3|第7条の3]](特例申告を選択したものとみなす場合)
:[[関税法第7条の4|第7条の4]](期限後特例申告)
:[[関税法第7条の5|第7条の5]](承認の要件)
:[[関税法第7条の6|第7条の6]](規則等に関する改善措置)
:[[関税法第7条の7|第7条の7]]
:[[関税法第7条の8|第7条の8]](担保の提供)
:[[関税法第7条の9|第7条の9]](帳簿の備付け等)
:[[関税法第7条の10|第7条の10]](申告の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出)
:[[関税法第7条の11|第7条の11]](承認の失効)
:[[関税法第7条の12|第7条の12]](承認の取消し)
:[[関税法第7条の13|第7条の13]](許可の承継についての規定の準用)
:[[関税法第7条の14|第7条の14]](修正申告)
:[[関税法第7条の15|第7条の15]](更正の請求)
:[[関税法第7条の16|第7条の16]](更正及び決定)
:[[関税法第7条の17|第7条の17]](輸入の許可前に引き取られた貨物に係る税額等の通知)
===第3節 賦課課税方式による関税の確定(第8条)===
:[[関税法第8条|第8条]](賦課決定)
===第4節 関税の納付及び徴収(第9条~第12条の4)===
:[[関税法第9条|第9条]](申告納税方式による関税等の納付)
:[[関税法第9条の2|第9条の2]](納期限の延長)
:[[関税法第9条の3|第9条の3]](納税の告知)
:[[関税法第9条の4|第9条の4]](納付の手続)
:[[関税法第9条の5|第9条の5]](徴収の順位)
:[[関税法第9条の6|第9条の6]](担保)
:[[関税法第10条|第10条]](担保を提供した場合の充当又は徴収)
:[[関税法第10条の2|第10条の2]](徴収の引継ぎ)
:[[関税法第11条|第11条]](関税の徴収)
:[[関税法第12条|第12条]](延滞税)
:[[関税法第12条の2|第12条の2]](過少申告加算税)
:[[関税法第12条の3|第12条の3]](無申告加算税)
:[[関税法第12条の4|第12条の4]](重加算税)
===第5節 その他(第13条~第14条の5)===
:[[関税法第13条|第13条]](還付及び充当)
:[[関税法第13条の2|第13条の2]](過大な払いもどし等に係る関税額の徴収)
:[[関税法第13条の3|第13条の3]](関税の納付不足がある場合の補完的納税義務)
:[[関税法第13条の4|第13条の4]](端数計算)
:[[関税法第14条|第14条]](更正、決定等の期間制限)
:[[関税法第14条の2|第14条の2]](徴収権の消滅時効)
:[[関税法第14条の3|第14条の3]](還付請求権の時効)
:[[関税法第14条の4|第14条の4]]
:[[関税法第14条の5|第14条の5]](換価代金からの充当又は徴収の特例)
==第3章 船舶及び航空機(第15条~第28条)==
:[[関税法第15条|第15条]](入港手続)
:[[関税法第15条の2|第15条の2]](積荷に関する事項の報告)
:[[関税法第15条の3|第15条の3]](特殊船舶等の入港手続)
:[[関税法第16条|第16条]](貨物の積卸し)
:[[関税法第17条|第17条]](出港手続)
:[[関税法第18条|第18条]](入出港の簡易手続)
:[[関税法第18条の2|第18条の2]](特殊船舶等の入出港の簡易手続)
:[[関税法第19条|第19条]](開庁時間外の貨物の積卸し)
:[[関税法第20条|第20条]](不開港への出入)
:[[関税法第20条の2|第20条の2]](特殊船舶等の不開港への出入)
:[[関税法第21条|第21条]](外国貨物の仮陸揚)
:[[関税法第22条|第22条]](沿海通航船等の外国寄港の届出等)
:[[関税法第23条|第23条]](船用品又は機用品の積込み等)
:[[関税法第24条|第24条]](船舶又は航空機と陸地との交通等)
:[[関税法第25条|第25条]](船舶又は航空機の資格の変更)
:[[関税法第26条|第26条]](船長又は機長の行為の代行)
:[[関税法第27条|第27条]](船長又は機長の職務代行者)
:[[関税法第28条|第28条]](税関職員に対する便宜供与)
==第4章 保税地域==
===第1節 総則(第29条~第36条)===
:[[関税法第29条|第29条]](保税地域の種類)
:[[関税法第30条|第30条]](外国貨物を置く場所の制限)
:[[関税法第31条|第31条]]
:[[関税法第32条|第32条]](見本の1時持出)
:[[関税法第33条|第33条]]
:[[関税法第34条|第34条]](外国貨物の廃棄)
:[[関税法第34条の2|第34条の2]](記帳義務)
:[[関税法第35条|第35条]](税関職員の派出)
:[[関税法第36条|第36条]](保税地域についての規定の準用等)
===第2節 指定保税地域(第37条~第41条の3)===
:[[関税法第37条|第37条]](指定保税地域の指定又は取消し)
:[[関税法第38条|第38条]](指定保税地域の処分等)
:[[関税法第39条|第39条]](入れることができる貨物)
:[[関税法第40条|第40条]](貨物の取扱い)
:[[関税法第41条|第41条]](指定の取消し後における外国貨物)
:[[関税法第41条の2|第41条の2]](外国貨物の搬入停止等)
:[[関税法第41条の3|第41条の3]](保税蔵置場についての規定の準用)
===第3節 保税蔵置場(第42条~第55条)===
:[[関税法第42条|第42条]](保税蔵置場の許可)
:[[関税法第43条|第43条]](許可の要件)
:[[関税法第43条の2|第43条の2]](外国貨物を置くことができる期間)
:[[関税法第43条の3|第43条の3]](外国貨物を置くことの承認)
:[[関税法第43条の4|第43条の4]](外国貨物を置くことの承認等の際の検査)
:[[関税法第44条|第44条]](貨物の収容能力の増減等)
:[[関税法第45条|第45条]](許可を受けた者の関税の納付義務等)
:[[関税法第46条|第46条]](休業又は廃業の届出)
:[[関税法第47条|第47条]](許可の失効)
:[[関税法第48条|第48条]](許可の取消し等)
:[[関税法第48条の2|第48条の2]](許可の承継)
:[[関税法第49条|第49条]](指定保税地域についての規定の準用)
:[[関税法第50条|第50条]](保税蔵置場の許可の特例)
:[[関税法第51条|第51条]](承認の要件)
:[[関税法第52条|第52条]](規則等に関する改善措置)
:[[関税法第53条|第53条]](承認の失効)
:[[関税法第54条|第54条]](承認の取消し等)
:[[関税法第55条|第55条]](許可の承継についての規定の準用)
===第4節 保税工場(第56条~第62条)===
:[[関税法第56条|第56条]](保税工場の許可)
:[[関税法第57条|第57条]](外国貨物を置くことができる期間)
:[[関税法第58条|第58条]](保税作業の届出)
:[[関税法第58条の2|第58条の2]](保税作業による製品に係る納税申告等の特例)
:[[関税法第59条|第59条]](内国貨物の使用等)
:[[関税法第60条|第60条]]
:[[関税法第61条|第61条]](保税工場外における保税作業)
:[[関税法第61条の2|第61条の2]](指定保税工場の簡易手続)
:[[関税法第61条の3|第61条の3]](記帳義務)
:[[関税法第61条の4|第61条の4]](保税蔵置場についての規定の準用)
:[[関税法第61条の5|第61条の5]](保税工場の許可の特例)
:[[関税法第62条|第62条]](保税蔵置場の許可の特例についての規定の準用)
===第5節 保税展示場(第62条の2~第62条の7)===
:[[関税法第62条の2|第62条の2]](保税展示場の許可)
:[[関税法第62条の3|第62条の3]](保税展示場に入れる外国貨物に係る手続)
:[[関税法第62条の4|第62条の4]](販売用貨物等の蔵置場所の制限等)
:[[関税法第62条の5|第62条の5]](保税展示場外における使用の許可)
:[[関税法第62条の6|第62条の6]](許可の期間満了後保税展示場にある外国貨物についての関税の徴収)
:[[関税法第62条の7|第62条の7]](保税蔵置場及び保税工場についての規定の準用)
===第6節 総合保税地域(第62条の8~第62条の15)===
:[[関税法第62条の8|第62条の8]](総合保税地域の許可)
:[[関税法第62条の9|第62条の9]](外国貨物を置くことができる期間)
:[[関税法第62条の10|第62条の10]](外国貨物を置くこと等の承認)
:[[関税法第62条の11|第62条の11]](販売用貨物等を入れることの届出)
:[[関税法第62条の12|第62条の12]]
:[[関税法第62条の13|第62条の13]](貨物の管理者の連帯納税義務)
:[[関税法第62条の14|第62条の14]](許可の取消し等)
:[[関税法第62条の15|第62条の15]](保税蔵置場、保税工場及び保税展示場についての規定の準用)
==第5章 運送(第63条~第66条)==
:[[関税法第63条|第63条]](保税運送)
:[[関税法第63条の2|第63条の2]](保税運送の特例)
:[[関税法第63条の3|第63条の3]](承認の手続等)
:[[関税法第63条の4|第63条の4]](承認の要件)
:[[関税法第63条の5|第63条の5]](規則等に関する改善措置)
:[[関税法第63条の6|第63条の6]](保税運送の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出)
:[[関税法第63条の7|第63条の7]](承認の失効)
:[[関税法第63条の8|第63条の8]](承認の取消し)
:[[関税法第63条の9|第63条の9]](郵便物の保税運送)
:[[関税法第64条|第64条]](難破貨物等の運送)
:[[関税法第65条|第65条]](運送の期間の経過による関税の徴収)
:[[関税法第65条の2|第65条の2]](運送先に到着しない郵便物に係る関税の徴収)
:[[関税法第65条の3|第65条の3]](保税運送ができない貨物)
:[[関税法第66条|第66条]](内国貨物の運送)
==第6章 通関==
===第1節 総則(第67条~第67条の2)===
:[[関税法第67条|第67条]](輸出又は輸入の許可)
:[[関税法第67条の2|第67条の2]](輸出申告又は輸入申告の時期)
===第2節 輸出申告の特例(第67条の3~第67条の12)===
:[[関税法第67条の3|第67条の3]](輸出申告の特例)
:[[関税法第67条の4|第67条の4]](承認の要件)
:[[関税法第67条の5|第67条の5]](規則等に関する改善措置)
:[[関税法第67条の6|第67条の6]](帳簿の備付け等)
:[[関税法第67条の7|第67条の7]](輸出申告の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出)
:[[関税法第67条の8|第67条の8]](承認の失効)
:[[関税法第67条の9|第67条の9]](承認の取消し)
:[[関税法第67条の10|第67条の10]](許可の承継についての規定の準用)
:[[関税法第67条の11|第67条の11]](輸出の許可の取消し)
:[[関税法第67条の12|第67条の12]](特定輸出貨物の亡失等の届出)
===第3節 提出書類及び検査手続(第68条~第69条)===
:[[関税法第68条|第68条]](輸出申告又は輸入申告に際しての提出書類)
:[[関税法第69条|第69条]](貨物の検査場所)
===第4節 輸出又は輸入をしてはならない貨物===
====第1款 輸出してはならない貨物(第69条の2~第69条の10)====
:[[関税法第69条の2|第69条の2]](輸出してはならない貨物)
:[[関税法第69条の3|第69条の3]](輸出してはならない貨物に係る認定手続)
:[[関税法第69条の4|第69条の4]](輸出してはならない貨物に係る申立て手続等)
:[[関税法第69条の5|第69条の5]](輸出差止申立てにおける専門委員への意見の求め)
:[[関税法第69条の6|第69条の6]](輸出差止申立てに係る供託等)
:[[関税法第69条の7|第69条の7]](輸出してはならない貨物に係る意見を聴くことの求め等)
:[[関税法第69条の8|第69条の8]](特許法 (昭和三十四年法律第百二十一号)
:[[関税法第69条の9|第69条の9]](輸出してはならない貨物に係る認定手続における専門委員への意見の求め)
:[[関税法第69条の10|第69条の10]](輸出してはならない貨物に係る認定手続を取りやめることの求め等)
====第2款 輸入してはならない貨物(第69条の11~第69条の20)====
:[[関税法第69条の11|第69条の11]](輸入してはならない貨物)
:[[関税法第69条の12|第69条の12]](輸入してはならない貨物に係る認定手続)
:[[関税法第69条の13|第69条の13]](輸入してはならない貨物に係る申立て手続等)
:[[関税法第69条の14|第69条の14]](輸入差止申立てにおける専門委員への意見の求め)
:[[関税法第69条の15|第69条の15]](輸入差止申立てに係る供託等)
:[[関税法第69条の16|第69条の16]](申請者による疑義貨物に係る見本の検査)
:[[関税法第69条の17|第69条の17]](輸入してはならない貨物に係る意見を聴くことの求め等)
:[[関税法第69条の18|第69条の18]](輸入差止申立てに係る供託等)
:[[関税法第69条の19|第69条の19]](輸入してはならない貨物に係る認定手続における専門委員への意見の求め)
:[[関税法第69条の20|第69条の20]](輸入してはならない貨物に係る認定手続を取りやめることの求め等)
====第3款 専門委員(第69条の21)====
:[[関税法第69条の21|第69条の21]](専門委員)
===第5節 輸出又は輸入に関する証明等(第70条~第71条)===
:[[関税法第70条|第70条]](証明又は確認)
:[[関税法第71条|第71条]](原産地を偽つた表示等がされている貨物の輸入)
===第6節 輸入の許可及び輸入貨物の引取り等(第72条~第74条)===
:[[関税法第72条|第72条]](関税等の納付と輸入の許可)
:[[関税法第73条|第73条]](輸入の許可前における貨物の引取り)
:[[関税法第73条の2|第73条の2]](輸出を許可された貨物とみなすもの)
:[[関税法第74条|第74条]](輸入を許可された貨物とみなすもの)
===第7節 外国貨物の積戻し(第75条)===
:[[関税法第75条|第75条]](外国貨物の積戻し)
===第8節 郵便物等に関する特則(第76条~第79条の4)===
:[[関税法第76条|第76条]](郵便物の輸出入の簡易手続)
:[[関税法第76条の2|第76条の2]](交付前郵便物に係る関税の徴収)
:[[関税法第77条|第77条]](郵便物の関税の納付等)
:[[関税法第77条の2|第77条の2]](郵便物に係る関税の納付委託)
:[[関税法第77条の3|第77条の3]](郵便事業株式会社による関税の納付等)
:[[関税法第77条の4|第77条の4]](帳簿の備付け)
:[[関税法第77条の5|第77条の5]](違法行為等の是正)
:[[関税法第78条|第78条]](原産地を偽つた表示等がされている郵便物)
:[[関税法第78条の2|第78条の2]](郵便物に係る輸出又は輸入の許可の取消し)
:[[関税法第78条の3|第78条の3]](信書等に係る郵便物についての規定の準用)
:[[関税法第79条|第79条]](通関業者の認定)
:[[関税法第79条の2|第79条の2]](規則等に関する改善措置)
:[[関税法第79条の3|第79条の3]](認定の失効)
:[[関税法第79条の4|第79条の4]](認定の取消し)
==第7章 収容及び留置(第80条~第88条の2)==
:[[関税法第80条|第80条]](貨物の収容)
:[[関税法第80条の2|第80条の2]](収容の方法)
:[[関税法第81条|第81条]](収容の効力)
:[[関税法第82条|第82条]](収容課金)
:[[関税法第83条|第83条]](収容の解除)
:[[関税法第84条|第84条]](収容貨物の公売又は売却等)
:[[関税法第85条|第85条]](公売代金等の充当及び供託)
:[[関税法第86条|第86条]](旅客等の携帯品の留置)
:[[関税法第87条|第87条]](原産地を偽つた表示等がされている貨物の留置)
:[[関税法第88条|第88条]](収容についての規定の準用)
:[[関税法第88条の2|第88条の2]](行政手続法 の適用除外)
==第8章 不服申立て(第89条~第93条)==
:[[関税法第89条|第89条]](異議申立て)
:[[関税法第90条|第90条]](審査請求期間)
:[[関税法第91条|第91条]](審議会等への諮問)
:[[関税法第92条|第92条]]
:[[関税法第93条|第93条]](審査請求と訴訟との関係)
==第9章 雑則(第94条~第108条の3)==
:[[関税法第94条|第94条]](帳簿の備付け等)
:[[関税法第95条|第95条]](税関事務管理人)
:[[関税法第96条|第96条]](開港及び税関空港の港域)
:[[関税法第97条|第97条]](警察官等の通報)
:[[関税法第98条|第98条]](開庁時間外の事務の執行の求め)
:[[関税法第99条|第99条]](承認又は許可の基準)
:[[関税法第100条|第100条]](手数料)
:[[関税法第101条|第101条]](手数料の軽減又は免除)
:[[関税法第102条|第102条]](証明書類の交付及び統計の閲覧等)
:[[関税法第102条の2|第102条の2]](災害による手数料の還付、軽減又は免除)
:[[関税法第103条|第103条]](買受人の制限)
:[[関税法第104条|第104条]](武器の携帯及び使用)
:[[関税法第105条|第105条]](税関職員の権限)
:[[関税法第105条の2|第105条の2]](官公署等への協力要請)
:[[関税法第106条|第106条]](特別の場合における税関長の権限)
:[[関税法第107条|第107条]](税関長の権限の委任)
:[[関税法第108条|第108条]](外国とみなす地域)
:[[関税法第108条の2|第108条の2]](情報提供)
:[[関税法第108条の3|第108条の3]](立会い)
==第10章 罰則(第108条の4~第118条)==
:[[関税法第108条の4|第108条の4]]
:[[関税法第109条|第109条]]
:[[関税法第109条の2|第109条の2]]
:[[関税法第110条|第110条]]
:[[関税法第111条|第111条]]
:[[関税法第112条|第112条]]
:[[関税法第112条の2|第112条の2]]
:[[関税法第113条|第113条]]
:[[関税法第113条の2|第113条の2]]
:[[関税法第114条|第114条]]
:[[関税法第114条の2|第114条の2]]
:[[関税法第115条|第115条]]
:[[関税法第115条の2|第115条の2]]
:[[関税法第115条の3|第115条の3]]
:[[関税法第116条|第116条]]
:[[関税法第117条|第117条]]
:[[関税法第118条|第118条]]
==第11章 犯則事件の調査及び処分==
===第1節 犯則事件の調査(第119条~第136条)===
:[[関税法第119条|第119条]](質問、検査又は領置等)
:[[関税法第120条|第120条]](開示の請求)
:[[関税法第121条|第121条]](臨検、捜索又は差押)
:[[関税法第122条|第122条]](郵便物等の差押)
:[[関税法第123条|第123条]](現行犯事件の臨検、捜索又は差押)
:[[関税法第124条|第124条]](臨検、捜索又は差押の夜間執行の制限)
:[[関税法第125条|第125条]](許可状の呈示)
:[[関税法第126条|第126条]](身分の証明)
:[[関税法第127条|第127条]](臨検、捜索又は差押に際しての必要な処分)
:[[関税法第128条|第128条]](処分中の出入の禁止)
:[[関税法第129条|第129条]](責任者等の立会)
:[[関税法第130条|第130条]](警察官等の援助)
:[[関税法第131条|第131条]](調書の作成)
:[[関税法第132条|第132条]](領置目録又は差押目録)
:[[関税法第132条の2|第132条の2]](鑑定の嘱託)
:[[関税法第133条|第133条]](領置物件又は差押物件の処置)
:[[関税法第134条|第134条]](領置物件又は差押物件の返還等)
:[[関税法第135条|第135条]](管轄区域外における職務の執行)
:[[関税法第136条|第136条]](税関職員以外の公務員の通知)
===第2節 犯則事件の処分(第136条の2~第140条)===
:[[関税法第136条の2|第136条の2]](申告納税方式が適用される貨物に係る関税に関する犯則事件についての告発)
:[[関税法第137条|第137条]](税関職員の報告又は告発)
:[[関税法第138条|第138条]](税関長の通告処分又は告発)
:[[関税法第139条|第139条]](通告処分の不履行と告発)
:[[関税法第140条|第140条]](検察官への引継)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:27:09Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%A2%E7%A8%8E%E6%B3%95
|
11,075 |
コンメンタール関税法施行令
|
コンメンタール関税法施行令
関税法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール関税法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "関税法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール関税法施行令 関税法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール関税法施行令]]
関税法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|関税法施行令}}
==第1章 総則==
===第1節 通則(第1条~第1条の2)===
:[[関税法施行令第1条|第1条]](開港及び税関空港)
:[[関税法施行令第1条の2|第1条の2]](使用又は消費を輸入とみなさない場合)
===第2節 期間及び期限(第1条の3~第11条)===
:[[関税法施行令第1条の3|第1条の3]](期限の特例を適用しない期限)
:[[関税法施行令第1条の4|第1条の4]](災害の範囲)
:[[関税法施行令第1条の5|第1条の5]](申請等の期限の延長)
:[[関税法施行令第2条|第2条]](課税物件の確定の時期の特例を適用する貨物)
:[[関税法施行令第2条の2|第2条の2]](原料課税に係る課税標準の計算の方法)
:[[関税法施行令第3条|第3条]](賦課課税方式を適用する貨物の指定)
:[[関税法施行令第4条|第4条]](輸入申告に併せて行う関税の税額等の申告)
:[[関税法施行令第4条の2|第4条の2]](特例申告書の記載事項等)
:[[関税法施行令第4条の3|第4条の3]](申告の特例を適用しない貨物)
:[[関税法施行令第4条の4|第4条の4]]
:[[関税法施行令第4条の5|第4条の5]](特例輸入者の承認の申請の手続等)
:[[関税法施行令第4条の6|第4条の6]]
:[[関税法施行令第4条の7|第4条の7]]
:[[関税法施行令第4条の8|第4条の8]]
:[[関税法施行令第4条の9|第4条の9]]
:[[関税法施行令第4条の10|第4条の10]]
:[[関税法施行令第4条の11|第4条の11]](担保の提供命令の手続)
:[[関税法施行令第4条の12|第4条の12]](帳簿の記載事項等)
:[[関税法施行令第4条の13|第4条の13]](申告の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出の手続)
:[[関税法施行令第4条の14|第4条の14]](承認の取消しの手続)
:[[関税法施行令第4条の15|第4条の15]](技術的読替え等)
:[[関税法施行令第4条の16|第4条の16]](修正申告の手続)
:[[関税法施行令第4条の17|第4条の17]](更正の請求の手続)
:[[関税法施行令第4条の18|第4条の18]](更正又は決定の手続)
:[[関税法施行令第5条|第5条]](輸入の許可前に引き取られた貨物に係る税額等の通知)
:[[関税法施行令第6条|第6条]](賦課決定の手続)
:[[関税法施行令第7条|第7条]](納期限の延長の申請書の記載事項)
:[[関税法施行令第7条の2|第7条の2]](納税の告知の手続)
:[[関税法施行令第8条|第8条]](担保として提供した国債等の価額)
:[[関税法施行令第8条の2|第8条の2]](担保の提供の手続)
:[[関税法施行令第8条の3|第8条の3]](増担保又は保証人の変更等)
:[[関税法施行令第8条の4|第8条の4]](担保の解除)
:[[関税法施行令第8条の5|第8条の5]](金銭担保による納付の手続)
:[[関税法施行令第9条|第9条]](延滞税の免除の手続)
:[[関税法施行令第9条の2|第9条の2]](正当な理由があると認められる事実に基づく税額の計算)
:[[関税法施行令第9条の3|第9条の3]](期限内特例申告書を提出する意思があつたと認められる場合)
:[[関税法施行令第9条の4|第9条の4]]
:[[関税法施行令第9条の5|第9条の5]](重加算税を課さない部分の税額の計算)
:[[関税法施行令第9条の6|第9条の6]](関税が過誤納となつた日)
:[[関税法施行令第10条|第10条]](過誤納金の充当の手続)
:[[関税法施行令第11条|第11条]](払戻し等に係る法律の規定)
==第2章 船舶及び航空機(第12条~第23条)==
:[[関税法施行令第12条|第12条]](外国貿易船の入港手続)
:[[関税法施行令第13条|第13条]](外国貿易機の入港手続)
:[[関税法施行令第13条の2|第13条の2]](積荷に関する事項の報告の求め)
:[[関税法施行令第13条の3|第13条の3]](入港届の提出を要しない外国往来船等)
:[[関税法施行令第14条|第14条]](特殊船舶等の入港手続)
:[[関税法施行令第15条|第15条]](積卸について呈示しなければならない書類)
:[[関税法施行令第16条|第16条]](外国貿易船等の出港届の記載事項等)
:[[関税法施行令第16条の2|第16条の2]](外国貿易船等の入出港の簡易手続)
:[[関税法施行令第16条の3|第16条の3]](特殊船舶等の入出港の簡易手続)
:[[関税法施行令第17条|第17条]](開庁時間外の貨物の積卸しの届出)
:[[関税法施行令第18条|第18条]](不開港出入の許可の申請等)
:[[関税法施行令第18条の2|第18条の2]](特殊船舶等の不開港への入港手続)
:[[関税法施行令第19条|第19条]](外国貨物の仮陸揚の届出)
:[[関税法施行令第20条|第20条]](沿海通航船等の外国寄港の届出等)
:[[関税法施行令第21条|第21条]](船用品を外国貨物のまま積み込むことができる遠洋漁業船等の指定)
:[[関税法施行令第21条の2|第21条の2]](船用品又は機用品の積込みの手続)
:[[関税法施行令第21条の3|第21条の3]](一括して積込みの承認を受けることができる貨物の指定等)
:[[関税法施行令第21条の4|第21条の4]](積込みの期間の延長の手続)
:[[関税法施行令第21条の5|第21条の5]](積込みの事実を証する書類等)
:[[関税法施行令第21条の6|第21条の6]](船用品又は機用品の戻入れ、亡失又は滅却の場合の手続)
:[[関税法施行令第21条の7|第21条の7]](遠洋漁業船等の船用品に関する記帳及び報告)
:[[関税法施行令第22条|第22条]](交通場所等の指定及び指定地外交通等の手続)
:[[関税法施行令第22条の2|第22条の2]](貨物の授受を目的とする船舶等への交通の許可の申請等)
:[[関税法施行令第23条|第23条]](船舶等の資格の変更の届出)
==第3章 保税地域==
===第1節 総則(第24条~第30条)===
:[[関税法施行令第24条|第24条]](外国貨物を保税地域外に置くことの許可の申請)
:[[関税法施行令第25条|第25条]](保税地域外に置くことができる貨物)
:[[関税法施行令第26条|第26条]]
:[[関税法施行令第27条|第27条]](見本の1時持出の許可の申請)
:[[関税法施行令第28条|第28条]]
:[[関税法施行令第29条|第29条]](外国貨物の廃棄の届出)
:[[関税法施行令第29条の2|第29条の2]](記帳義務)
:[[関税法施行令第29条の3|第29条の3]](税関職員の派出の申請)
:[[関税法施行令第30条|第30条]](保税地域についての規定の準用等)
===第2節 指定保税地域(第30条の2~第34条の2)===
:[[関税法施行令第30条の2|第30条の2]](港湾施設の建設又は管理を行う法人)
:[[関税法施行令第31条|第31条]](指定保税地域の指定又は取消しの公聴会の手続等)
:[[関税法施行令第31条の2|第31条の2]](財務大臣の権限の委任)
:[[関税法施行令第32条|第32条]](指定保税地域の処分等についての承認の申請)
:[[関税法施行令第33条|第33条]](指定保税地域に入れることができる貨物の種類の公告)
:[[関税法施行令第34条|第34条]](指定保税地域における貨物の取扱い)
:[[関税法施行令第34条の2|第34条の2]](保税蔵置場についての規定の準用)
===第3節 保税蔵置場(第35条~第47条第1項第一号又は第)===
:[[関税法施行令第35条|第35条]](保税蔵置場の許可の申請)
:[[関税法施行令第36条|第36条]](保税蔵置場の許可の期間の更新の手続)
:[[関税法施行令第36条の2|第36条の2]](外国貨物を置くことができる期間の延長の手続)
:[[関税法施行令第36条の3|第36条の3]](外国貨物を置くことの承認の申請)
:[[関税法施行令第36条の4|第36条の4]](承認を受けずに外国貨物を置くことができる期間の延長の手続)
:[[関税法施行令第37条|第37条]](貨物の収容能力の増減等の届出の手続)
:[[関税法施行令第38条|第38条]](保税蔵置場の許可を受けた者の関税の納付義務の免除の手続)
:[[関税法施行令第38条の2|第38条の2]](外国貨物が亡失した場合の届出)
:[[関税法施行令第39条|第39条]](休業又は廃業の届出)
:[[関税法施行令第39条の2|第39条の2]](保税蔵置場の許可を承継することの承認の手続)
:[[関税法施行令第40条|第40条]](指定保税地域についての規定の準用)
:[[関税法施行令第41条|第41条]](外国貨物の蔵置等を行おうとする場所に係る届出の手続)
:[[関税法施行令第42条|第42条]](保税蔵置場の許可の特例に係る承認の申請の手続等)
:[[関税法施行令第43条|第43条]](承認取得者の承認の更新の手続)
:[[関税法施行令第44条|第44条]](承認の取消しの手続)
:[[関税法施行令第44条の2|第44条の2]](技術的読替え等)
===第4節 保税工場(第45条~第51条)===
:[[関税法施行令第45条|第45条]](保税作業の届出)
:[[関税法施行令第46条|第46条]](保税作業により製造されるべき外国貨物の指定)
:[[関税法施行令第47条|第47条]](外国貨物と内国貨物との混用の承認の申請等)
:[[関税法施行令第48条|第48条]]
:[[関税法施行令第49条|第49条]](保税工場外における保税作業の許可の手続)
:[[関税法施行令第49条の2|第49条の2]](指定保税工場に係る報告の手続)
:[[関税法施行令第50条|第50条]](記帳義務)
:[[関税法施行令第50条の2|第50条の2]](保税蔵置場についての規定の準用)
:[[関税法施行令第50条の3|第50条の3]](保税作業を行おうとする場所に係る届出の手続)
:[[関税法施行令第50条の4|第50条の4]](保税工場の許可の特例に係る承認の申請の手続等)
:[[関税法施行令第50条の5|第50条の5]](承認取得者の承認の更新の手続)
:[[関税法施行令第51条|第51条]](技術的読替え等)
===第5節 保税展示場(第51条の2~第51条の8)===
:[[関税法施行令第51条の2|第51条の2]](博覧会等の指定)
:[[関税法施行令第51条の3|第51条の3]](保税展示場に入れることができる貨物等)
:[[関税法施行令第51条の4|第51条の4]](保税展示場に入れる外国貨物に係る承認)
:[[関税法施行令第51条の5|第51条の5]](販売貨物等の蔵置場所の制限)
:[[関税法施行令第51条の6|第51条の6]](保税展示場外における使用の許可の手続)
:[[関税法施行令第51条の7|第51条の7]](記帳義務)
:[[関税法施行令第51条の8|第51条の8]](保税蔵置場についての規定の準用)
===第6節 総合保税地域(第51条の9~第51条の15)===
:[[関税法施行令第51条の9|第51条の9]](総合保税地域の許可の申請)
:[[関税法施行令第51条の10|第51条の10]](総合保税地域においてすることができる展示等)
:[[関税法施行令第51条の11|第51条の11]](一団の土地等を所有又は管理する法人の要件)
:[[関税法施行令第51条の12|第51条の12]](外国貨物を置くこと等の承認の申請)
:[[関税法施行令第51条の13|第51条の13]](販売用貨物等を入れることの届出の手続)
:[[関税法施行令第51条の14|第51条の14]]
:[[関税法施行令第51条の15|第51条の15]](保税蔵置場、保税工場及び保税展示場についての規定の準用)
==第4章 運送(第52条~第57条)==
:[[関税法施行令第52条|第52条]](保税運送の手続を要しない外国貨物)
:[[関税法施行令第53条|第53条]](保税運送の手続)
:[[関税法施行令第53条の2|第53条の2]](保税運送の1括承認等ができる期間)
:[[関税法施行令第53条の3|第53条の3]](運送目録の提出時期等)
:[[関税法施行令第54条|第54条]](難破貨物等の運送の手続)
:[[関税法施行令第55条|第55条]](運送期間の延長の手続)
:[[関税法施行令第55条の2|第55条の2]](国際運送貨物取扱業者に関する要件)
:[[関税法施行令第55条の3|第55条の3]](保税運送の承認を受けることを要しない区間)
:[[関税法施行令第55条の4|第55条の4]](運送目録の記載事項等)
:[[関税法施行令第55条の5|第55条の5]](特定保税運送者の承認の申請の手続等)
:[[関税法施行令第55条の6|第55条の6]](国際運送貨物取扱業者の承認の要件に係る法律の指定)
:[[関税法施行令第55条の7|第55条の7]](保税運送の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出の手続)
:[[関税法施行令第55条の8|第55条の8]](承認の取消しの手続)
:[[関税法施行令第55条の9|第55条の9]](郵便物の保税運送に係る届出の手続)
:[[関税法施行令第56条|第56条]](関税の納付義務の免除の手続等)
:[[関税法施行令第56条の2|第56条の2]](郵便物に係る関税の納付義務の免除の手続等)
:[[関税法施行令第57条|第57条]](内国貨物の運送の手続)
==第5章 通関==
===第1節 総則(第58条~第59条の4)===
:[[関税法施行令第58条|第58条]](輸出申告の手続)
:[[関税法施行令第59条|第59条]](輸入申告の手続)
:[[関税法施行令第59条の2|第59条の2]](申告すべき数量及び価格)
:[[関税法施行令第59条の3|第59条の3]](輸入に際し課税標準の申告が必要となる特例申告貨物等に係る規定)
:[[関税法施行令第59条の4|第59条の4]](輸出申告又は輸入申告の時期の特例)
===第2節 輸出申告の特例(第59条の5~第59条の12)===
:[[関税法施行令第59条の5|第59条の5]](特定輸出申告及び特定委託輸出申告の申告事項等)
:[[関税法施行令第59条の6|第59条の6]](輸出申告の特例を適用しない貨物の指定)
:[[関税法施行令第59条の7|第59条の7]](特定輸出者の承認の申請の手続等)
:[[関税法施行令第59条の8|第59条の8]](帳簿の記載事項等)
:[[関税法施行令第59条の9|第59条の9]](輸出申告の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出の手続)
:[[関税法施行令第59条の10|第59条の10]](承認の取消しの手続)
:[[関税法施行令第59条の11|第59条の11]](技術的読替え等)
:[[関税法施行令第59条の12|第59条の12]](特定輸出貨物の廃棄の届出等)
===第3節 提出書類及び検査手続(第60条~第62条)===
:[[関税法施行令第60条|第60条]](仕入書の記載事項等)
:[[関税法施行令第60条の2|第60条の2]](条約の特別の規定による便益に相当する便益)
:[[関税法施行令第61条|第61条]](課税標準の決定のための書類及び原産地証明書等)
:[[関税法施行令第62条|第62条]](指定地外検査の許可の申請)
===第4節 輸出又は輸入をしてはならない貨物===
====第1款 輸出してはならない貨物(第62条の2~第62条の9第1項 同条第五)====
:[[関税法施行令第62条の2|第62条の2]](輸出してはならない貨物に係る認定手続)
:[[関税法施行令第62条の3|第62条の3]](輸出してはならない貨物に係る申立て手続)
:[[関税法施行令第62条の4|第62条の4]](輸出してはならない貨物に係る点検の機会の付与)
:[[関税法施行令第62条の5|第62条の5]](輸出差止申立てにおける専門委員への意見の求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の6|第62条の6]](輸出してはならない貨物に係る税関長の命令により供託した場合の手続)
:[[関税法施行令第62条の7|第62条の7]](輸出してはならない貨物に係る供託に代わる契約の内容等)
:[[関税法施行令第62条の8|第62条の8]](輸出してはならない貨物に係る権利の実行の手続)
:[[関税法施行令第62条の9|第62条の9]](輸出してはならない貨物に係る供託された金銭等の取戻しに係る承認申請手続)
:[[関税法施行令第62条の10|第62条の10]](輸出してはならない貨物に係る意見を聴くことの求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の11|第62条の11]](輸出してはならない貨物に係る特許庁長官への意見の求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の12|第62条の12]]
:[[関税法施行令第62条の13|第62条の13]]
:[[関税法施行令第62条の14|第62条の14]](輸出してはならない貨物に係る認定手続を取りやめることの求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の15|第62条の15]](税関長の命令により供託した場合の手続等についての規定の準用)
====第2款 輸入してはならない貨物(第62条の16~第62条の32)====
:[[関税法施行令第62条の16|第62条の16]](輸入してはならない貨物に係る認定手続)
:[[関税法施行令第62条の17|第62条の17]](輸入してはならない貨物に係る申立て手続)
:[[関税法施行令第62条の18|第62条の18]](輸入してはならない貨物に係る点検の機会の付与)
:[[関税法施行令第62条の19|第62条の19]](輸入差止申立てにおける専門委員への意見の求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の20|第62条の20]](輸入してはならない貨物に係る税関長の命令により供託した場合の手続)
:[[関税法施行令第62条の21|第62条の21]](輸入してはならない貨物に係る供託に代わる契約の内容等)
:[[関税法施行令第62条の22|第62条の22]](輸入してはならない貨物に係る権利の実行の手続)
:[[関税法施行令第62条の23|第62条の23]](輸入してはならない貨物に係る供託された金銭等の取戻しに係る承認申請手続)
:[[関税法施行令第62条の24|第62条の24]](見本の検査をすることの承認の申請手続等)
:[[関税法施行令第62条の25|第62条の25]](税関長の命令により供託した場合の手続等についての規定の準用)
:[[関税法施行令第62条の26|第62条の26]](見本の検査への立会申請手続)
:[[関税法施行令第62条の27|第62条の27]](輸入してはならない貨物に係る意見を聴くことの求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の28|第62条の28]](輸入してはならない貨物に係る特許庁長官への意見の求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の29|第62条の29]]
:[[関税法施行令第62条の30|第62条の30]]
:[[関税法施行令第62条の31|第62条の31]](輸入してはならない貨物に係る認定手続を取りやめることの求めの手続)
:[[関税法施行令第62条の32|第62条の32]](税関長の命令により供託した場合の手続等についての規定の準用)
====第3款 専門委員(第62条の33)====
:[[関税法施行令第62条の33|第62条の33]](専門委員)
===第5節 輸入の許可及び輸入貨物の引取り等(第62条の34~第64条の2)===
:[[関税法施行令第62条の34|第62条の34]](内国消費税の同時納付を要しない場合)
:[[関税法施行令第63条|第63条]](輸入の許可前における貨物の引取の承認の申請)
:[[関税法施行令第64条|第64条]](輸入を許可された貨物とみなさない郵便物)
:[[関税法施行令第64条の2|第64条の2]](輸入を許可された貨物とみなすもの)
===第6節 外国貨物の積戻し(第65条)===
:[[関税法施行令第65条|第65条]](外国貨物の積戻しの手続)
===第7節 郵便物に関する特則(第66条~第69条の2)===
:[[関税法施行令第66条|第66条]](簡易手続の対象となる郵便物)
:[[関税法施行令第66条の2|第66条の2]](郵便物の検査)
:[[関税法施行令第66条の3|第66条の3]](提示を要しない郵便物)
:[[関税法施行令第66条の4|第66条の4]](交付前郵便物に係る関税の納付義務の免除の手続等)
:[[関税法施行令第67条|第67条]](保税運送のための郵便物に係る書面の取扱い)
:[[関税法施行令第67条の2|第67条の2]](関税の納付前における郵便物の受取りの承認の申請)
:[[関税法施行令第68条|第68条]](交付できない郵便物に係る書面の取扱い)
:[[関税法施行令第68条の2|第68条の2]](郵便事業株式会社による関税の納付に係る納付期日)
:[[関税法施行令第68条の3|第68条の3]](帳簿の記載事項等)
:[[関税法施行令第68条の4|第68条の4]](郵便物に係る輸出又は輸入の許可を取り消す場合等)
:[[関税法施行令第69条|第69条]](認定通関業者の認定の申請の手続等)
:[[関税法施行令第69条の2|第69条の2]](認定の取消しの手続)
==第6章 収容及び留置(第70条~第81条)==
:[[関税法施行令第70条|第70条]](収容の公告)
:[[関税法施行令第70条の2|第70条の2]](収容課金)
:[[関税法施行令第70条の3|第70条の3]](収容に要した費用)
:[[関税法施行令第71条|第71条]](収容の解除の承認の申請)
:[[関税法施行令第72条|第72条]](公売の公告)
:[[関税法施行令第73条|第73条]](公売参加者の制限)
:[[関税法施行令第74条|第74条]](公売の方法及び入札の手続)
:[[関税法施行令第75条|第75条]](落札価格が同じ場合の落札者の決定)
:[[関税法施行令第76条|第76条]](複数の落札者の決定)
:[[関税法施行令第76条の2|第76条の2]](再公売)
:[[関税法施行令第77条|第77条]](公売による買受人がない場合の随意契約による売却)
:[[関税法施行令第78条|第78条]](随意契約による売却の手続)
:[[関税法施行令第78条の2|第78条の2]](買受代金の納付の効果)
:[[関税法施行令第79条|第79条]](収容貨物の廃棄の公告)
:[[関税法施行令第80条|第80条]](公売代金等の交付及び供託)
:[[関税法施行令第81条|第81条]](留置された貨物についての準用規定)
==第7章 関税等不服審査会(第82条)==
:[[関税法施行令第82条|第82条]](審議会等で政令で定めるもの)
==第8章 雑則(第83条~第94条の2)==
:[[関税法施行令第83条|第83条]](帳簿の記載事項等)
:[[関税法施行令第84条|第84条]](税関事務管理人の届出手続)
:[[関税法施行令第85条|第85条]](税関事務管理人)
:[[関税法施行令第86条|第86条]](開港及び税関空港の港域)
:[[関税法施行令第86条の2|第86条の2]](公告の方法)
:[[関税法施行令第86条の3|第86条の3]](領置物件等の還付に際しての関税の徴収をしない者)
:[[関税法施行令第87条|第87条]](届出を必要とする開庁時間外の事務等)
:[[関税法施行令第88条|第88条]](証明書類の交付又は統計の閲覧の申請)
:[[関税法施行令第89条|第89条]](統計を作成する事項)
:[[関税法施行令第90条|第90条]](統計の公表)
:[[関税法施行令第90条の2|第90条の2]](統計の閲覧及び磁気テープ等の交付の申請等)
:[[関税法施行令第91条|第91条]](税関職員の権限)
:[[関税法施行令第92条|第92条]](税関長の権限の委任)
:[[関税法施行令第93条|第93条]](財務省令への委任)
:[[関税法施行令第94条|第94条]](外国とみなす地域)
:[[関税法施行令第94条の2|第94条の2]](別送貨物の指定)
==第9章 犯則事件の調査及び処分(第95条~第103条)==
:[[関税法施行令第95条|第95条]](調書の記載事項)
:[[関税法施行令第96条|第96条]](領置目録又は差押目録の記載事項)
:[[関税法施行令第97条|第97条]](領置物件又は差押物件の保管)
:[[関税法施行令第98条|第98条]](収容された貨物の公売等についての規定の準用)
:[[関税法施行令第99条|第99条]](代金の保管又は廃棄の通知)
:[[関税法施行令第100条|第100条]](返還の公告)
:[[関税法施行令第101条|第101条]](通告の方法)
:[[関税法施行令第102条|第102条]](物件の納付の方法)
:[[関税法施行令第103条|第103条]](書類の作成の方法)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:28:53Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%A2%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,076 |
コンメンタール関税法施行規則
|
コンメンタール関税法施行規則
関税法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール関税法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "関税法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール関税法施行規則 関税法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール関税法施行規則]]
関税法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|関税法施行規則}}
:[[関税法施行規則第1条|第1条]](国税通則法施行規則 の準用)
:[[関税法施行規則第1条の2|第1条の2]](法令遵守規則の記載事項)
:[[関税法施行規則第1条の3|第1条の3]](関税関係帳簿書類の保存方法等)
:[[関税法施行規則第1条の4|第1条の4]](書式)
:[[関税法施行規則第1条の5|第1条の5]](完全に生産された物品の指定)
:[[関税法施行規則第1条の6|第1条の6]](実質的な変更を加える加工又は製造の指定)
:[[関税法施行規則第2条|第2条]](供託することができる振替債)
:[[関税法施行規則第2条の2|第2条の2]](開港に入港する外国貿易船に係る積荷に関する事項等の報告を要しない場合等)
:[[関税法施行規則第2条の3|第2条の3]]
:[[関税法施行規則第2条の4|第2条の4]](開港に入港する特殊船舶等に係る旅客に関する事項等の報告を要しない場合等)
:[[関税法施行規則第2条の5|第2条の5]](出港の際に提出を求められる書面に係る記載の省略事項)
:[[関税法施行規則第2条の6|第2条の6]](外国貿易船等に係る短期出港等の場合に該当しないこととなる時)
:[[関税法施行規則第2条の7|第2条の7]](特殊船舶等に係る短期出港等の場合に該当しないこととなる時)
:[[関税法施行規則第2条の8|第2条の8]]
:[[関税法施行規則第3条|第3条]](船用品を外国貨物のまま積み込むことができる遠洋漁業船等の指定)
:[[関税法施行規則第4条|第4条]](指定保税地域の指定等に際して開かれる公聴会の手続)
:[[関税法施行規則第4条の2|第4条の2]](届出場所の基準)
:[[関税法施行規則第4条の3|第4条の3]](届出書の記載事項)
:[[関税法施行規則第4条の4|第4条の4]](届出書の添付書類)
:[[関税法施行規則第4条の5|第4条の5]](法令遵守規則の記載事項)
:[[関税法施行規則第4条の6|第4条の6]](承認申請書の記載事項)
:[[関税法施行規則第4条の7|第4条の7]](届出場所の基準)
:[[関税法施行規則第4条の8|第4条の8]](届出書の記載事項)
:[[関税法施行規則第4条の9|第4条の9]](届出書の添付書類)
:[[関税法施行規則第4条の10|第4条の10]](法令遵守規則の記載事項)
:[[関税法施行規則第4条の11|第4条の11]](承認申請書の記載事項)
:[[関税法施行規則第5条|第5条]](博覧会等の指定)
:[[関税法施行規則第6条|第6条]](博覧会等の承認申請手続)
:[[関税法施行規則第7条|第7条]](展示、使用等をすることができる貨物)
:[[関税法施行規則第7条の2|第7条の2]](特定保税運送に係る貨物の管理)
:[[関税法施行規則第7条の3|第7条の3]](申請書の記載事項)
:[[関税法施行規則第7条の4|第7条の4]](法令遵守規則の記載事項)
:[[関税法施行規則第7条の5|第7条の5]](保税運送の特例の適用を受ける必要がなくなつた旨の届出書の記載事項)
:[[関税法施行規則第8条|第8条]](特例輸入者についての規定の準用)
:[[関税法施行規則第9条|第9条]](法令遵守規則の記載事項)
:[[関税法施行規則第9条の2|第9条の2]](書面を特定するために必要な事項)
:[[関税法施行規則第9条の3|第9条の3]](郵便事業株式会社の納付受託の手続)
:[[関税法施行規則第9条の4|第9条の4]](郵便事業株式会社の報告)
:[[関税法施行規則第9条の5|第9条の5]](帳簿の記載事項)
:[[関税法施行規則第9条の6|第9条の6]](申請書の記載事項)
:[[関税法施行規則第9条の7|第9条の7]](輸出及び輸入に関する業務の基準)
:[[関税法施行規則第9条の8|第9条の8]](法令遵守規則の記載事項)
:[[関税法施行規則第10条|第10条]](関税関係帳簿書類の保存方法等)
:[[関税法施行規則第11条|第11条]](貨物を業として輸入する者についての規定の準用)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:30:23Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%A2%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,077 |
コンメンタール関税定率法施行令
|
コンメンタール関税定率法施行令
関税定率法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール関税定率法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "関税定率法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール関税定率法施行令 関税定率法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール関税定率法施行令]]
関税定率法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一一〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|関税定率法施行令}}
==第1章 簡易税率(第1条~第1条の12)==
:[[関税定率法施行令第1条|第1条]](別送して輸入する貨物の簡易税率の適用の手続)
:[[関税定率法施行令第1条の2|第1条の2]](入国者の輸入貨物に対する簡易税率を適用しない貨物)
:[[関税定率法施行令第1条の3|第1条の3]](少額輸入貨物に対する簡易税率を適用しない貨物)
:[[関税定率法施行令第1条の4|第1条の4]](輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格)
:[[関税定率法施行令第1条の5|第1条の5]](課税価格に含まれる運賃等)
:[[関税定率法施行令第1条の6|第1条の6]]
:[[関税定率法施行令第1条の7|第1条の7]](買手による輸入貨物の処分等についての制限)
:[[関税定率法施行令第1条の8|第1条の8]](特殊関係の範囲)
:[[関税定率法施行令第1条の9|第1条の9]](同一の生産者により生産された貨物に係る取引価格の優先適用等)
:[[関税定率法施行令第1条の10|第1条の10]](輸入貨物等に係る国内販売価格)
:[[関税定率法施行令第1条の11|第1条の11]](特殊な輸入貨物に係る課税価格の決定)
:[[関税定率法施行令第1条の12|第1条の12]](航空運送貨物に係る課税価格の決定の特例)
==第2章 変質、損傷等の場合の減税又は戻し税等(第2条~第3条の4)==
:[[関税定率法施行令第2条|第2条]](変質、損傷等の場合の減税又は戻し税の額)
:[[関税定率法施行令第3条|第3条]](変質又は損傷による減税の手続)
:[[関税定率法施行令第3条の2|第3条の2]](変質、損傷等による戻し税の手続)
:[[関税定率法施行令第3条の3|第3条の3]](変質、損傷等による戻し税の手続等についての規定の準用)
:[[関税定率法施行令第3条の4|第3条の4]](定義)に規定する附帯税をいう。以下同じ。)の額を除く。)
==第3章 加工又は修繕のため輸出された貨物の減税(第4条~第5条の4)==
:[[関税定率法施行令第4条|第4条]](加工又は修繕のため輸出された貨物の減税の額)
:[[関税定率法施行令第5条|第5条]](加工又は修繕用貨物の輸出の手続)
:[[関税定率法施行令第5条の2|第5条の2]](加工又は修繕のため輸出された貨物の減税の手続)
:[[関税定率法施行令第5条の3|第5条の3]](再輸入の期間の延長の承認申請手続)
:[[関税定率法施行令第5条の4|第5条の4]](豚肉の規格の指定)
==第4章 製造用原料品の減税又は免税(第6条~第12条)==
:[[関税定率法施行令第6条|第6条]](飼料及びその原料品の指定)
:[[関税定率法施行令第6条の2|第6条の2]](製造用原料品の減税又は免税の額)
:[[関税定率法施行令第6条の3|第6条の3]](製造工場の承認申請手続)
:[[関税定率法施行令第7条|第7条]](製造用原料品の減税又は免税の手続)
:[[関税定率法施行令第8条|第8条]](同種の原料品を混用する場合の手続)
:[[関税定率法施行令第9条|第9条]](製造が終了した場合の届出及び検査)
:[[関税定率法施行令第10条|第10条]](製造用原料品の用途外使用等の承認申請手続)
:[[関税定率法施行令第11条|第11条]](製造用原料品等の亡失又は滅却の場合の手続)
:[[関税定率法施行令第11条の2|第11条の2]](製造用原料品の譲渡の場合の届出)
:[[関税定率法施行令第12条|第12条]](製造用原料品に関する記帳義務)
==第5章 無条件免税(第13条~第16条の7)==
:[[関税定率法施行令第13条|第13条]](免税の申請)
:[[関税定率法施行令第13条の2|第13条の2]](博覧会等の指定)
:[[関税定率法施行令第13条の3|第13条の3]](著しく価額の低い見本の指定)
:[[関税定率法施行令第13条の4|第13条の4]](注文の取集めのための見本の輸入に係る免税の手続)
:[[関税定率法施行令第13条の5|第13条の5]](関税を免除するラベルの指定)
:[[関税定率法施行令第13条の6|第13条の6]](無条件免税をしない携帯品)
:[[関税定率法施行令第13条の7|第13条の7]](無条件免税をしない引越荷物)
:[[関税定率法施行令第14条|第14条]](別送する携帯品又は引越荷物の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第15条|第15条]](再輸入する免税容器の指定)
:[[関税定率法施行令第16条|第16条]](再輸入免税貨物の輸入の手続)
:[[関税定率法施行令第16条の2|第16条の2]](関税を免除する身体障害者用の器具の指定等)
:[[関税定率法施行令第16条の3|第16条の3]](関税を免除することを適当としない物品の指定)
:[[関税定率法施行令第16条の4|第16条の4]](米の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第16条の5|第16条の5]](再輸入減税貨物の輸入の手続)
:[[関税定率法施行令第16条の6|第16条の6]](外国で採捕された水産物等の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第16条の7|第16条の7]](水産物加工製品の指定等)
==第6章 特定用途免税(第17条~第26条)==
:[[関税定率法施行令第17条|第17条]](国等以外の者が経営する施設の指定)
:[[関税定率法施行令第18条|第18条]](施設の指定の申請に係る手続)
:[[関税定率法施行令第19条|第19条]](標本、参考品及び学術研究用品の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第20条|第20条]](寄贈物品の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第21条|第21条]](関税を免除する消費物品の指定等)
:[[関税定率法施行令第21条の2|第21条の2]](博覧会等において使用される物品の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第22条|第22条]](航空機の発着等を安全にする免税機械等の指定)
:[[関税定率法施行令第23条|第23条]]
:[[関税定率法施行令第24条|第24条]](航空機の発着等を安全にする免税機械等の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第25条|第25条]](自動車等の引越荷物の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第25条の2|第25条の2]](条約の規定による特定用途免税貨物の指定)
:[[関税定率法施行令第25条の3|第25条の3]](条約の規定による特定用途免税貨物の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第25条の4|第25条の4]](帳簿等の備付け)
:[[関税定率法施行令第26条|第26条]](特定用途免税貨物の用途外使用の届出等)
==第7章 外交官用貨物等の免税(第27条~第30条)==
:[[関税定率法施行令第27条|第27条]](大公使館等の職員の指定)
:[[関税定率法施行令第27条の2|第27条の2]](免税の申請)
:[[関税定率法施行令第28条|第28条]](用途外使用の場合に関税が徴収される外交官用貨物等の指定)
:[[関税定率法施行令第29条|第29条]](外交官用貨物等の用途外使用について関税を徴収しない場合)
:[[関税定率法施行令第30条|第30条]](外交官用貨物等の用途外使用の場合における変質又は損傷に因る減税の手続)
==第8章 再輸出免税(第31条~第39条)==
:[[関税定率法施行令第31条|第31条]](加工用の免税貨物の指定)
:[[関税定率法施行令第32条|第32条]](輸入貨物の免税容器の指定)
:[[関税定率法施行令第33条|第33条]](輸出貨物用の免税容器の指定)
:[[関税定率法施行令第33条の2|第33条の2]](一時入国者の免税携帯品の指定等)
:[[関税定率法施行令第33条の3|第33条の3]](条約の規定による再輸出免税貨物の指定)
:[[関税定率法施行令第34条|第34条]](再輸出貨物の免税の手続)
:[[関税定率法施行令第35条|第35条]](再輸出免税貨物を別送して輸入する場合の規定の準用)
:[[関税定率法施行令第36条|第36条]](再輸出免税貨物の輸入の手続)
:[[関税定率法施行令第37条|第37条]](再輸出免税貨物の用途外使用等の届出)
:[[関税定率法施行令第37条の2|第37条の2]](再輸出の期間の延長の承認申請手続)
:[[関税定率法施行令第38条|第38条]](再輸出免税貨物の亡失又は滅却の場合の準用規定)
:[[関税定率法施行令第39条|第39条]](再輸出免税貨物の輸出の手続)
==第9章 再輸出減税(第40条~第42条から第46条まで)==
:[[関税定率法施行令第40条|第40条]]
:[[関税定率法施行令第41条|第41条]](再輸出免税貨物に関する規定の準用)
:[[関税定率法施行令第42条から第46条まで|第42条から第46条まで]]
==第10章 輸出貨物の製造用原料品の減免税又は戻し税等(第47条~第54条の18)==
:[[関税定率法施行令第47条|第47条]](輸出貨物の製造用原料品の減免税の範囲)
:[[関税定率法施行令第47条の2|第47条の2]](輸出貨物の製造用原料品の免税の承認の手続)
:[[関税定率法施行令第48条|第48条]](同種の原料品を混用した場合に輸出貨物製造用原料品とみなす数量)
:[[関税定率法施行令第49条|第49条]](製造用原料品に関する規定の準用)
:[[関税定率法施行令第50条|第50条]](輸出貨物製造用原料品の製造が終了した場合の届出及び検査の特例)
:[[関税定率法施行令第50条の2|第50条の2]](指定製造工場の簡易手続)
:[[関税定率法施行令第51条|第51条]](輸出貨物製造用原料品を使用して製造した貨物の輸出の手続)
:[[関税定率法施行令第52条|第52条]](輸出貨物の製造用原料品に係る戻し税の額等)
:[[関税定率法施行令第53条|第53条]](製造工場の承認申請手続等)
:[[関税定率法施行令第53条の2|第53条の2]](戻し税に係る原料品を使用して製造した貨物の輸出の手続)
:[[関税定率法施行令第53条の3|第53条の3]](輸出貨物の製造用原料品に係る戻し税の手続)
:[[関税定率法施行令第53条の4|第53条の4]](輸出貨物の製造用原料品に係る減額の手続等)
:[[関税定率法施行令第54条|第54条]](輸出貨物の製造用原料品に係る控除の手続等)
:[[関税定率法施行令第54条の2|第54条の2]](内貨原料品による製品を輸出する場合の確認等の手続)
:[[関税定率法施行令第54条の3|第54条の3]](内貨原料品による製品の輸出に係る免税の手続)
:[[関税定率法施行令第54条の4|第54条の4]](他の製造工場で製造した製品で振替免税が適用されるもの)
:[[関税定率法施行令第54条の5|第54条の5]]
:[[関税定率法施行令第54条の6|第54条の6]](確認を受けた書類の写しの保存義務)
:[[関税定率法施行令第54条の7|第54条の7]](承認を受けて保税工場等に入れた課税原料品に係る戻し税の額)
:[[関税定率法施行令第54条の8|第54条の8]](戻し税を受けるため課税原料品を保税工場等に入れることの承認等の手続)
:[[関税定率法施行令第54条の9|第54条の9]](承認を受けて保税工場等に入れた課税原料品に係る戻し税の手続)
:[[関税定率法施行令第54条の10|第54条の10]]
:[[関税定率法施行令第54条の11|第54条の11]](未納税原料品による製品を輸出した場合の戻し税)
:[[関税定率法施行令第54条の12|第54条の12]](総合保税地域等に入れられた貨物についての規定の準用)
:[[関税定率法施行令第54条の13|第54条の13]](輸入時と同一状態で再輸出される貨物の輸入時の届出等)
:[[関税定率法施行令第54条の14|第54条の14]](再輸出の期間の延長の承認申請手続)
:[[関税定率法施行令第54条の15|第54条の15]](輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税の額)
:[[関税定率法施行令第54条の16|第54条の16]](輸入時と同一状態で再輸出される場合の払戻しの手続)
:[[関税定率法施行令第54条の17|第54条の17]](輸入時と同一状態で再輸出される場合の払戻しの手続等についての規定の準用)
:[[関税定率法施行令第54条の18|第54条の18]](輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税等)
==第11章 違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税等(第55条~第56条の4)==
:[[関税定率法施行令第55条|第55条]](違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税の額)
:[[関税定率法施行令第55条の2|第55条の2]](個人的な使用に供する物品に係る販売方法)
:[[関税定率法施行令第56条|第56条]](違約品等の再輸出又は廃棄の場合の払戻し等の手続)
:[[関税定率法施行令第56条の2|第56条の2]](保税地域への搬入期間の延長の承認申請手続)
:[[関税定率法施行令第56条の3|第56条の3]](違約品等の再輸出又は廃棄の場合の払戻しの手続等についての規定の準用)
:[[関税定率法施行令第56条の4|第56条の4]](違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税)
==第12章 軽減税率適用貨物の用途外使用の制限等(第57条~第61条の2)==
:[[関税定率法施行令第57条|第57条]](軽減税率の適用について手続を要する貨物の指定)
:[[関税定率法施行令第58条|第58条]](軽減税率の適用についての手続)
:[[関税定率法施行令第59条|第59条]](帳簿の備付け)
:[[関税定率法施行令第60条|第60条]](使用状況の報告)
:[[関税定率法施行令第61条|第61条]](製造用原料品に関する規定の準用)
:[[関税定率法施行令第61条の2|第61条の2]](減免税貨物の転用ができる場合の指定等)
==第13章 雑則(第62条~第74条)==
:[[関税定率法施行令第62条|第62条]](外国とみなす地域の指定)
:[[関税定率法施行令第63条|第63条]](牛及び豚のうち純粋種の繁殖用のものの証明方法)
:[[関税定率法施行令第64条|第64条]](無税を適用する馬の証明方法)
:[[関税定率法施行令第65条|第65条]](児童福祉施設の指定)
:[[関税定率法施行令第66条|第66条]](配合飼料の指定)
:[[関税定率法施行令第67条|第67条]](野菜栽培用の豆の証明方法)
:[[関税定率法施行令第68条|第68条]](ハイ・テスト・モラセス及び糖みつに係る物品の指定)
:[[関税定率法施行令第69条|第69条]](小売用の容器入りのものにすることの証明の手続)
:[[関税定率法施行令第69条の2|第69条の2]](たんぱく質変性防止剤に係る物品等の指定)
:[[関税定率法施行令第70条|第70条]](選別方法の指定)
:[[関税定率法施行令第71条|第71条]](試験方法の指定)
:[[関税定率法施行令第72条|第72条]](石油の分留性状の試験方法等の指定)
:[[関税定率法施行令第73条|第73条]](シェニール織物及びパイル編物のうち難燃性を有するものの指定)
:[[関税定率法施行令第73条の2|第73条の2]](細幅織物のうち引張強さ及び難燃性を有するものの指定)
:[[関税定率法施行令第74条|第74条]](大型のコンテナの規格の指定)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:58:21Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%AE%9A%E7%8E%87%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,078 |
コンメンタール関税定率法施行規則
|
コンメンタール関税定率法施行規則
関税定率法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール関税定率法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "関税定率法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール関税定率法施行規則 関税定率法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール関税定率法施行規則]]
関税定率法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|関税定率法施行規則}}
:[[関税定率法施行規則第1条|第1条]](価格の換算に用いる外国為替相場)
:[[関税定率法施行規則第2条|第2条]](飼料の規格)
:[[関税定率法施行規則第2条の2|第2条の2]](博覧会等の指定)
:[[関税定率法施行規則第2条の3|第2条の3]](博覧会等の承認申請手続)
:[[関税定率法施行規則第2条の4|第2条の4]](入国者が輸入する携帯品等の免税)
:[[関税定率法施行規則第2条の5|第2条の5]](入国者が輸入する引越荷物)
:[[関税定率法施行規則第3条|第3条]](身体障害者用の器具等の指定)
:[[関税定率法施行規則第4条|第4条]](水産物加工製品の指定)
:[[関税定率法施行規則第5条|第5条]](宗教用寄贈物品の指定)
:[[関税定率法施行規則第6条|第6条]](航空機の発着等を安全にする新規発明品の指定等)
:[[関税定率法施行規則第6条の2|第6条の2]](航空機の発着等を安全にする新規発明品等の免税の確認申請手続)
:[[関税定率法施行規則第6条の3|第6条の3]](航空機の発着等を安全にする確認機械等の免税の手続)
:[[関税定率法施行規則第7条|第7条]]
:[[関税定率法施行規則第8条|第8条]]
:[[関税定率法施行規則第9条|第9条]](輸出貨物の製造用原料品の指定)
:[[関税定率法施行規則第10条|第10条]](戻し税に係る輸出貨物の指定)
:[[関税定率法施行規則第11条|第11条]](貨物製造報告書等の記載事項等)
:[[関税定率法施行規則第12条|第12条]](一月ごとに払戻しを受けることができる場合)
:[[関税定率法施行規則第13条|第13条]](払戻し申請書の添付書類)
:[[関税定率法施行規則第14条|第14条]](貨物製造報告書等の記載事項等についての規定等の準用)
:[[関税定率法施行規則第15条|第15条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-25T03:59:35Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%AE%9A%E7%8E%87%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,079 |
コンメンタール自転車競技法
|
コンメンタール自転車競技法
自転車競技法(最終改正:平成一九年六月一三日法律第八二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール自転車競技法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "自転車競技法(最終改正:平成一九年六月一三日法律第八二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール自転車競技法 自転車競技法(最終改正:平成一九年六月一三日法律第八二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール自転車競技法]]
自転車競技法(最終改正:平成一九年六月一三日法律第八二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|自転車競技法}}
==第1章 競輪の実施(第1条~第15条)==
:[[自転車競技法第1条|第1条]](競輪の施行)
:[[自転車競技法第2条|第2条]](届出)
:[[自転車競技法第3条|第3条]](競輪の実施事務の委託)
:[[自転車競技法第4条|第4条]](競輪場)
:[[自転車競技法第5条|第5条]](場外車券売場)
:[[自転車競技法第6条|第6条]](競輪の審判員等の登録)
:[[自転車競技法第7条|第7条]](競輪の開催)
:[[自転車競技法第8条|第8条]](車券)
:[[自転車競技法第9条|第9条]]
:[[自転車競技法第10条|第10条]]
:[[自転車競技法第11条|第11条]](勝者投票法)
:[[自転車競技法第12条|第12条]](払戻金)
:[[自転車競技法第13条|第13条]]
:[[自転車競技法第14条|第14条]](投票の無効)
:[[自転車競技法第15条|第15条]](払戻金及び返還金の債権の時効)
==第2章 交付金等(第16条~第22条)==
:[[自転車競技法第16条|第16条]](競輪振興法人への交付金)
:[[自転車競技法第17条|第17条]](交付金の特例)
:[[自転車競技法第18条|第18条]]
:[[自転車競技法第19条|第19条]]
:[[自転車競技法第20条|第20条]]
:[[自転車競技法第21条|第21条]]
:[[自転車競技法第22条|第22条]](収益の使途)
==第3章 競輪振興法人(第23条~第37条)==
:[[自転車競技法第23条|第23条]](指定等)
:[[自転車競技法第24条|第24条]](業務)
:[[自転車競技法第25条|第25条]](補助の業務の適正な実施)
:[[自転車競技法第26条|第26条]](競輪関係業務規程)
:[[自転車競技法第27条|第27条]](事業計画等)
:[[自転車競技法第28条|第28条]](業務の休廃止)
:[[自転車競技法第29条|第29条]](交付金の使途)
:[[自転車競技法第30条|第30条]](区分経理)
:[[自転車競技法第31条|第31条]](余裕金の運用)
:[[自転車競技法第32条|第32条]](帳簿の記載)
:[[自転車競技法第33条|第33条]](役員及び職員の公務員たる地位)
:[[自転車競技法第34条|第34条]](役員の選任及び解任)
:[[自転車競技法第35条|第35条]](監督命令)
:[[自転車競技法第36条|第36条]](指定の取消し等)
:[[自転車競技法第37条|第37条]](指定を取り消した場合における経過措置)
==第4章 競技実施法人(第38条~第48条)==
:[[自転車競技法第38条|第38条]](指定等)
:[[自転車競技法第39条|第39条]](指定の更新)
:[[自転車競技法第40条|第40条]](業務)
:[[自転車競技法第41条|第41条]](競技実施業務規程)
:[[自転車競技法第42条|第42条]](事業計画等)
:[[自転車競技法第43条|第43条]](業務の休廃止)
:[[自転車競技法第44条|第44条]](帳簿の記載)
:[[自転車競技法第45条|第45条]](役員及び職員の公務員たる地位)
:[[自転車競技法第46条|第46条]](役員の選任及び解任)
:[[自転車競技法第47条|第47条]](監督命令)
:[[自転車競技法第48条|第48条]](指定の取消し等)
==第5章 雑則(第49条~第55条)==
:[[自転車競技法第49条|第49条]](場内の秩序の維持等)
:[[自転車競技法第50条|第50条]](経済産業大臣の命令)
:[[自転車競技法第51条|第51条]]
:[[自転車競技法第52条|第52条]](競輪場又は場外車券売場の設置の許可の取消し)
:[[自転車競技法第53条|第53条]](報告及び検査)
:[[自転車競技法第54条|第54条]](勝者投票類似の行為の特例)
:[[自転車競技法第55条|第55条]](選手の福利厚生に関する助言又は勧告)
==第6章 罰則(第56条~第69条)==
:[[自転車競技法第56条|第56条]]
:[[自転車競技法第57条|第57条]]
:[[自転車競技法第58条|第58条]]
:[[自転車競技法第59条|第59条]]
:[[自転車競技法第60条|第60条]]
:[[自転車競技法第61条|第61条]]
:[[自転車競技法第62条|第62条]]
:[[自転車競技法第63条|第63条]]
:[[自転車競技法第64条|第64条]]
:[[自転車競技法第65条|第65条]]
:[[自転車競技法第66条|第66条]]
:[[自転車競技法第67条|第67条]]
:[[自転車競技法第68条|第68条]]
:[[自転車競技法第69条|第69条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:02:00Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E6%8A%80%E6%B3%95
|
11,080 |
コンメンタール自転車競技法施行規則
|
コンメンタール自転車競技法施行規則
自転車競技法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール自転車競技法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "自転車競技法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール自転車競技法施行規則 自転車競技法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール自転車競技法施行規則]]
自転車競技法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日経済産業省令第八二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|自転車競技法施行規則}}
:[[自転車競技法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[自転車競技法施行規則第2条|第2条]]
:[[自転車競技法施行規則第3条|第3条]](競輪の実施に関する事務の委託)
:[[自転車競技法施行規則第4条|第4条]](一括して委託しなければならない競輪の実施事務)
:[[自転車競技法施行規則第5条|第5条]](競輪施行者が競輪を開催するときの固有事務)
:[[自転車競技法施行規則第6条|第6条]](競輪開催前の届出)
:[[自転車競技法施行規則第7条|第7条]](競輪の実施に関する規程)
:[[自転車競技法施行規則第8条|第8条]](競走場の設置等の許可の申請)
:[[自転車競技法施行規則第9条|第9条]](都道府県知事の意見)
:[[自転車競技法施行規則第10条|第10条]](許可の基準)
:[[自転車競技法施行規則第11条|第11条]](道路を利用する競輪の許可の申請)
:[[自転車競技法施行規則第12条|第12条]](承継の届出)
:[[自転車競技法施行規則第13条|第13条]](設置者の報告等)
:[[自転車競技法施行規則第14条|第14条]](場外車券発売施設の設置等の許可の申請)
:[[自転車競技法施行規則第15条|第15条]](許可の基準)
:[[自転車競技法施行規則第16条|第16条]](競輪開催の範囲)
:[[自転車競技法施行規則第17条|第17条]](施設等改善競輪の開催についての特例)
:[[自転車競技法施行規則第18条|第18条]](施設等改善競輪の届出)
:[[自転車競技法施行規則第19条|第19条]](勝者投票法の種類)
:[[自転車競技法施行規則第20条|第20条]](勝者の決定の方法及び勝者投票法の実施方法)
:[[自転車競技法施行規則第21条|第21条]]
:[[自転車競技法施行規則第22条|第22条]](指定重勝式勝者投票法)
:[[自転車競技法施行規則第22条の2|第22条の2]](指定重勝式勝者投票法の実施を停止する場合の取扱い)
:[[自転車競技法施行規則第23条|第23条]](払戻金の算出方法及び交付)
:[[自転車競技法施行規則第24条|第24条]](競輪振興法人への交付金)
:[[自転車競技法施行規則第25条|第25条]]
:[[自転車競技法施行規則第26条|第26条]](事業収支の算定)
:[[自転車競技法施行規則第27条|第27条]](交付期限の延長の協議)
:[[自転車競技法施行規則第28条|第28条]](添付書類)
:[[自転車競技法施行規則第29条|第29条]](事業収支改善計画)
:[[自転車競技法施行規則第30条|第30条]]
:[[自転車競技法施行規則第31条|第31条]](開催の停止に必要な経費への充当)
:[[自転車競技法施行規則第32条|第32条]]
:[[自転車競技法施行規則第33条|第33条]](競輪施行者の帳簿等の整備)
:[[自転車競技法施行規則第34条|第34条]](競輪開催後の報告)
:[[自転車競技法施行規則第35条|第35条]](競輪の開催を停止した競輪施行者の報告)
:[[自転車競技法施行規則第36条|第36条]](競輪振興法人の指定の申請)
:[[自転車競技法施行規則第37条|第37条]](競輪振興法人の名称等の変更の届出)
:[[自転車競技法施行規則第38条|第38条]](法第24条第八号 の経済産業省令で定める業務)
:[[自転車競技法施行規則第39条|第39条]](競輪関係業務規程の認可の申請等)
:[[自転車競技法施行規則第40条|第40条]](競輪関係業務規程の記載事項)
:[[自転車競技法施行規則第41条|第41条]](事業計画等)
:[[自転車競技法施行規則第42条|第42条]](事業報告書等の提出)
:[[自転車競技法施行規則第43条|第43条]](業務の休廃止の許可の申請)
:[[自転車競技法施行規則第44条|第44条]](区分経理の方法)
:[[自転車競技法施行規則第45条|第45条]](競輪振興法人の帳簿等の整備)
:[[自転車競技法施行規則第46条|第46条]](競輪振興法人の役員の認可の申請)
:[[自転車競技法施行規則第47条|第47条]](競技実施法人の指定の申請)
:[[自転車競技法施行規則第48条|第48条]](競技実施業務規程の記載事項)
:[[自転車競技法施行規則第49条|第49条]](業務の休廃止の届出)
:[[自転車競技法施行規則第50条|第50条]](競技実施法人の帳簿等の整備)
:[[自転車競技法施行規則第51条|第51条]](準用)
:[[自転車競技法施行規則第52条|第52条]](立入検査をする職員の身分を示す証明書)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:03:24Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E6%8A%80%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,081 |
コンメンタール港湾運送事業法
|
港湾運送事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "港湾運送事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
港湾運送事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
|
:[[コンメンタール港湾運送事業法]]
港湾運送事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|港湾運送事業法}}
==第1章 総則(第1条~第3条)==
:[[港湾運送事業法第1条|第1条]](目的)
:[[港湾運送事業法第2条|第2条]](定義)
:[[港湾運送事業法第3条|第3条]](事業の種類)
==第2章 港湾運送事業等(第4条~第22条の4)==
:[[港湾運送事業法第4条|第4条]](許可)
:[[港湾運送事業法第5条|第5条]](許可の申請)
:[[港湾運送事業法第6条|第6条]](許可基準)
:[[港湾運送事業法第7条|第7条]]
:[[港湾運送事業法第8条|第8条]]
:[[港湾運送事業法第9条|第9条]](運賃及び料金)
:[[港湾運送事業法第10条|第10条]](運賃及び料金の割戻の禁止)
:[[港湾運送事業法第11条|第11条]](港湾運送約款)
:[[港湾運送事業法第12条|第12条]](運賃及び料金並びに港湾運送約款の掲示)
:[[港湾運送事業法第13条|第13条]](引渡不能貨物の寄託)
:[[港湾運送事業法第14条|第14条]](名義利用の禁止)
:[[港湾運送事業法第15条|第15条]](差別取扱等の禁止)
:[[港湾運送事業法第16条|第16条]](下請の制限)
:[[港湾運送事業法第16条の2|第16条の2]](公正な検数事業等の確保)
:[[港湾運送事業法第17条|第17条]](事業計画の変更)
:[[港湾運送事業法第17条の2|第17条の2]](事業計画に定める業務の確保)
:[[港湾運送事業法第18条|第18条]](事業の譲渡及び譲受の認可等)
:[[港湾運送事業法第18条の2|第18条の2]](公益命令)
:[[港湾運送事業法第18条の3|第18条の3]](損失の補償)
:[[港湾運送事業法第19条|第19条]]
:[[港湾運送事業法第20条|第20条]](事業の休廃止の届出)
:[[港湾運送事業法第21条|第21条]](事業改善命令)
:[[港湾運送事業法第22条|第22条]](事業の停止及び許可の取消し)
:[[港湾運送事業法第22条の2|第22条の2]](港湾運送関連事業の届出)
:[[港湾運送事業法第22条の3|第22条の3]](料金)
:[[港湾運送事業法第22条の4|第22条の4]](料金の割戻しの禁止及び料金の掲示)
==第3章 港湾運送事業抵当(第23条~第28条)==
:[[港湾運送事業法第23条|第23条]](港湾運送事業財団の設定)
:[[港湾運送事業法第24条|第24条]](財団の組成)
:[[港湾運送事業法第25条|第25条]](財団設定の制限)
:[[港湾運送事業法第26条|第26条]](工場抵当法 の準用)
:[[港湾運送事業法第27条|第27条]]
:[[港湾運送事業法第28条|第28条]](財団の存続)
==第4章 雑則(第29条~第33条の3)==
:[[港湾運送事業法第29条|第29条]](許可等の条件又は期限)
:[[港湾運送事業法第30条|第30条]](職権の委任)
:[[港湾運送事業法第31条|第31条]](運輸審議会への諮問)
:[[港湾運送事業法第32条|第32条]](港湾管理者に対する通知等)
:[[港湾運送事業法第32条の2|第32条の2]](はしけ等に関する表示)
:[[港湾運送事業法第33条|第33条]](報告徴収等)
:[[港湾運送事業法第33条の2|第33条の2]](指定区間においてする内航運送の特例)
:[[港湾運送事業法第33条の3|第33条の3]](政令への委任)
==第5章 罰則(第34条~第40条)==
:[[港湾運送事業法第34条|第34条]]
:[[港湾運送事業法第35条|第35条]]
:[[港湾運送事業法第36条|第36条]]
:[[港湾運送事業法第37条|第37条]]
:[[港湾運送事業法第38条|第38条]]
:[[港湾運送事業法第39条|第39条]]
:[[港湾運送事業法第40条|第40条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:04:49Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E9%81%8B%E9%80%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95
|
11,082 |
コンメンタール港湾運送事業法施行規則
|
港湾運送事業法施行規則(最終改正:平成一八年四月二八日国土交通省令第五八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "港湾運送事業法施行規則(最終改正:平成一八年四月二八日国土交通省令第五八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
港湾運送事業法施行規則(最終改正:平成一八年四月二八日国土交通省令第五八号)の逐条解説書。
|
:[[コンメンタール港湾運送事業法施行規則]]
港湾運送事業法施行規則(最終改正:平成一八年四月二八日国土交通省令第五八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|港湾運送事業法施行規則}}
==第1章 通則(第1条~第3条の2)==
:[[港湾運送事業法施行規則第1条|第1条]](通則)
:[[港湾運送事業法施行規則第2条|第2条]](港湾運送から除く貨物の運送)
:[[港湾運送事業法施行規則第3条|第3条]](指定区間)
:[[港湾運送事業法施行規則第3条の2|第3条の2]](法第2条第1項第四号 の総トン数)
==第2章 港湾運送事業等(第4条~第28条)==
:[[港湾運送事業法施行規則第4条|第4条]](事業の許可の申請)
:[[港湾運送事業法施行規則第5条|第5条]](施設及び労働者に関する許可基準)
:[[港湾運送事業法施行規則第6条|第6条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第7条|第7条]](運賃及び料金)
:[[港湾運送事業法施行規則第8条|第8条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第9条|第9条]](港湾運送約款)
:[[港湾運送事業法施行規則第10条|第10条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第11条|第11条]](直営率)
:[[港湾運送事業法施行規則第11条の2|第11条の2]](密接な関係)
:[[港湾運送事業法施行規則第11条の3|第11条の3]](統括管理の率)
:[[港湾運送事業法施行規則第11条の4|第11条の4]](統括管理の施設)
:[[港湾運送事業法施行規則第11条の5|第11条の5]](統括管理行為)
:[[港湾運送事業法施行規則第11条の6|第11条の6]](貨物量の算出方法)
:[[港湾運送事業法施行規則第12条|第12条]](事業計画の変更の認可の申請)
:[[港湾運送事業法施行規則第13条|第13条]](事業計画の変更の届出)
:[[港湾運送事業法施行規則第14条|第14条]](事業の譲渡譲受の認可の申請)
:[[港湾運送事業法施行規則第15条|第15条]](法人の合併又は分割の認可の申請)
:[[港湾運送事業法施行規則第16条|第16条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第17条|第17条]](相続人による事業継続の認可の申請)
:[[港湾運送事業法施行規則第18条|第18条]](損失の補償の請求)
:[[港湾運送事業法施行規則第19条|第19条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第20条|第20条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第21条|第21条]](事業の休廃止の届出)
:[[港湾運送事業法施行規則第22条|第22条]](意見の聴取)
:[[港湾運送事業法施行規則第23条|第23条]](港湾運送事業に関する聴聞の特例)
:[[港湾運送事業法施行規則第24条|第24条]](港湾運送関連事業に関する届出)
:[[港湾運送事業法施行規則第25条|第25条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第26条|第26条]]
:[[港湾運送事業法施行規則第27条|第27条]](料金)
:[[港湾運送事業法施行規則第28条|第28条]]
==第3章 雑則(第29条~第32条)==
:[[港湾運送事業法施行規則第29条|第29条]](はしけ等に関する表示)
:[[港湾運送事業法施行規則第30条|第30条]](報告)
:[[港湾運送事業法施行規則第31条|第31条]](証票)
:[[港湾運送事業法施行規則第32条|第32条]](準用規定)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:06:56Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E9%81%8B%E9%80%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,083 |
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律
|
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律
投資信託及び投資法人に関する法律(最終改正:平成二〇年六月一三日法律第六五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "投資信託及び投資法人に関する法律(最終改正:平成二〇年六月一三日法律第六五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律 投資信託及び投資法人に関する法律(最終改正:平成二〇年六月一三日法律第六五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律]]
投資信託及び投資法人に関する法律(最終改正:平成二〇年六月一三日法律第六五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|投資信託及び投資法人に関する法律}}
=第1編 総則(第1条・第2条)=
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第1条|第1条]](目的)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第2条|第2条]](定義)
==第1章 委託者指図型投資信託(第3条~第26条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第3条|第3条]](委託者指図型投資信託の委託者及び受託者)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第4条|第4条]](投資信託契約の締結)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第5条|第5条]](投資信託約款の内容等を記載した書面の交付)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第6条|第6条]](受益証券)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第7条|第7条]](証券投資信託以外の有価証券投資を目的とする信託の禁止)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第8条|第8条]](金銭信託以外の委託者指図型投資信託の禁止等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第9条|第9条]](運用の指図の制限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第10条|第10条]](議決権等の指図行使)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第11条|第11条]](特定資産の価格等の調査)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第12条|第12条]](運用の指図に係る権限の委託)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第13条|第13条]](利益相反のおそれがある場合の受益者等への書面の交付)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第14条|第14条]](運用報告書の交付等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第15条|第15条]](投資信託財産に関する帳簿書類)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第16条|第16条]](投資信託約款の変更内容等の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第17条|第17条]](投資信託約款の変更等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第18条|第18条]](反対受益者の受益権買取請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第19条|第19条]](投資信託契約の解約の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第20条|第20条]](投資信託契約の解約等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第21条|第21条]](投資信託委託会社の責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第22条|第22条]](立入検査等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第23条|第23条]](投資信託契約に関する業務の引継ぎ)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第24条|第24条]](投資信託契約の解約及び解約等の場合の公告)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第25条|第25条]](公告の方法等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第26条|第26条]](受益証券の募集の取扱い等の禁止又は停止命令)
==第2章 委託者非指図型投資信託(第27条~第57条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第27条|第27条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第28条|第28条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第29条|第29条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第30条|第30条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第31条|第31条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第32条|第32条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第33条|第33条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第34条|第34条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第35条|第35条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第36条|第36条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第37条|第37条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第38条|第38条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第39条|第39条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第40条|第40条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第41条|第41条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第42条|第42条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第43条|第43条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第44条|第44条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第45条|第45条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第46条|第46条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第47条|第47条]](委託者非指図型投資信託の受託者等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第48条|第48条]](有価証券投資を目的とする委託者非指図型投資信託の禁止)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第49条|第49条]](投資信託契約の締結)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第50条|第50条]](受益証券)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第51条|第51条]](委託者の権利義務の承継)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第52条|第52条]](金銭信託以外の委託者非指図型投資信託の禁止等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第53条|第53条]](投資信託財産の運用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第54条|第54条]](委託者指図型投資信託に関する規定の準用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第55条|第55条]](運用に係る権限の委託)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第56条|第56条]](信託会社等の責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第57条|第57条]](公告の方法)
==第3章 外国投資信託(第58条~第60条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第58条|第58条]](外国投資信託の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第59条|第59条]](外国投資信託の信託約款の変更等の届出等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第60条|第60条]](外国投資信託の受益証券の募集の取扱い等の禁止又は停止命令)
==第1章 投資法人==
===第1節 通則(第61条~第65条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第61条|第61条]](法人格)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第62条|第62条]](住所)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第63条|第63条]](能力の制限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第63条の2|第63条の2]](商行為等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第64条|第64条]](商号等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第65条|第65条]](会社法 の規定を準用する場合の読替え等)
===第2節 設立(第66条~第75条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第66条|第66条]](設立企画人による規約の作成等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第67条|第67条]](規約の記載又は記録事項等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第68条|第68条]](成立時の出資総額)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第69条|第69条]](設立に係る届出等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第70条|第70条]](設立企画人の義務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第70条の2|第70条の2]](設立時募集投資口に関する事項の決定)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第71条|第71条]](設立時募集投資口の申込み等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第72条|第72条]](設立時執行役員等の選任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第73条|第73条]](設立時執行役員等による調査等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第74条|第74条]](投資法人の成立)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第75条|第75条]](会社法 の準用等)
===第3節 投資口及び投資証券(第76条~第88条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第76条|第76条]](発行する投資口)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第77条|第77条]](投資主の責任及び権利等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第77条の2|第77条の2]](投資主の権利の行使に関する利益の供与)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第77条の3|第77条の3]](投資主名簿等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第78条|第78条]](投資口の譲渡)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第79条|第79条]](投資口の譲渡の対抗要件等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第80条|第80条]](自己の投資口の取得及び質受けの禁止)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第81条|第81条]](親法人投資口の取得の禁止)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第81条の2|第81条の2]](投資口の併合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第81条の3|第81条の3]](投資口の分割)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第81条の4|第81条の4]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第82条|第82条]](募集投資口の募集事項の決定等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第83条|第83条]](募集投資口の申込み等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第84条|第84条]](会社法 の準用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第85条|第85条]](投資証券の発行等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第86条|第86条]](投資証券の不発行)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第87条|第87条]](投資証券の提出に関する公告等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第88条|第88条]](一に満たない端数の処理)
===第4節 機関===
====第1款 投資主総会(第89条~第94条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第89条|第89条]](投資主総会の権限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第90条|第90条]](招集)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第90条の2|第90条の2]](招集の決定)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第91条|第91条]](招集手続)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第92条|第92条]](書面による議決権の行使)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第92条の2|第92条の2]](電磁的方法による議決権の行使)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第93条|第93条]](みなし賛成)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第93条の2|第93条の2]](投資主総会の決議)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第94条|第94条]](会社法 の準用)
====第2款 投資主総会以外の機関の設置(第95条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第95条|第95条]]
====第3款 役員及び会計監査人の選任及び解任(第96条~第108条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第96条|第96条]](選任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第97条|第97条]](投資法人と役員等との関係)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第98条|第98条]](執行役員の資格)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第99条|第99条]](執行役員の任期)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第100条|第100条]](監督役員の資格)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第101条|第101条]](監督役員の任期)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第102条|第102条]](会計監査人の資格等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第103条|第103条]](会計監査人の任期)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第104条|第104条]](解任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第105条|第105条]](役員会等による会計監査人の解任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第106条|第106条]](役員の解任の投資主総会の決議)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第107条|第107条]](会計監査人の選任等についての意見の陳述)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第108条|第108条]](役員等に欠員を生じた場合の措置)
====第4款 執行役員(第109条~第110条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第109条|第109条]](職務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第110条|第110条]](業務の執行に関する検査役の選任)
====第5款 監督役員(第111条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第111条|第111条]]
====第6款 役員会(第112条~第115条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第112条|第112条]](役員会)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第113条|第113条]](役員会の招集)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第114条|第114条]](役員会の権限等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条|第115条]](会社法 の準用等)
====第7款 会計監査人(第115条の2~第115条の5)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の2|第115条の2]](会計監査人の権限等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の3|第115条の3]](監督役員等に対する会計監査人の報告)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の4|第115条の4]](投資主総会における会計監査人の意見の陳述)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の5|第115条の5]](会計監査人の報酬)
====第8款 役員等の損害賠償責任(第115条の6~第116条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の6|第115条の6]](役員等の投資法人に対する損害賠償責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の7|第115条の7]](役員等の第三者に対する損害賠償責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第115条の8|第115条の8]](役員等の連帯責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第116条|第116条]](役員等の責任を追及する訴え)
===第5節 事務の委託(第117条~第123条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第117条|第117条]](事務の委託)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第118条|第118条]](事務の委託を受けた者の義務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第119条|第119条]](一般事務受託者の責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第120条|第120条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第121条|第121条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第122条|第122条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第123条|第123条]]
===第6節 投資口の払戻し(第124条~第127条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第124条|第124条]](払戻請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第125条|第125条]](払戻し)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第126条|第126条]](払戻金額の公示)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第126条の2|第126条の2]](違法な払戻しに関する責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第126条の3|第126条の3]](投資主に対する求償権の制限等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第127条|第127条]](違法に払戻しを受けた者の責任)
===第7節 計算等===
====第1款 会計の原則(第128条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第128条|第128条]]
====第2款 会計帳簿等====
=====第1目 会計帳簿(第128条の2~第128条の4)=====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第128条の2|第128条の2]](会計帳簿の作成及び保存)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第128条の3|第128条の3]](会計帳簿の閲覧等の請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第128条の4|第128条の4]](会計帳簿の提出命令)
=====第2目 計算書類等(第129条~第134条)=====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第129条|第129条]](計算書類等の作成等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第130条|第130条]](計算書類等の監査)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第131条|第131条]](計算書類等の承認等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第132条|第132条]](計算書類等の備置き及び閲覧等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第133条|第133条]](計算書類等の提出命令)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第134条|第134条]]
====第3款 出資剰余金等(第135条~第136条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第135条|第135条]](出資剰余金)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第136条|第136条]](利益の出資総額への組入れ)
====第4款 金銭の分配等(第137条~第139条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第137条|第137条]](金銭の分配)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第138条|第138条]](金銭の分配に関する責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条|第139条]](投資主に対する求償権の制限等)
===第8節 投資法人債(第139条の2~第139条の13)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の2|第139条の2]](投資法人債の発行)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の3|第139条の3]](募集投資法人債に関する事項の決定)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の4|第139条の4]](募集投資法人債の申込み)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の5|第139条の5]](募集投資法人債の割当て)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の6|第139条の6]](募集投資法人債の申込み及び割当てに関する特則)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の7|第139条の7]](会社法 の準用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の8|第139条の8]](投資法人債管理者の設置)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の9|第139条の9]](投資法人債管理者の権限等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の10|第139条の10]](投資法人債権者集会)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の11|第139条の11]](担保付社債信託法 等の適用関係)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の12|第139条の12]](短期投資法人債に係る特例)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第139条の13|第139条の13]](短期投資法人債の発行)
===第9節 規約の変更(第140条~第142条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第140条|第140条]](規約の変更)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第141条|第141条]](投資口の払戻しに係る規約の変更)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第142条|第142条]](最低純資産額を減少させることを内容とする規約の変更)
===第10節 解散(第143条~第144条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第143条|第143条]](解散の事由)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第143条の2|第143条の2]](解散した投資法人の合併の制限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第143条の3|第143条の3]](投資法人の解散の訴え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第144条|第144条]](会社法 の準用)
===第11節 合併===
====第1款 通則(第145条~第146条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第145条|第145条]](合併契約の締結)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第146条|第146条]](合併のための払戻しの停止)
====第2款 吸収合併(第147条~第147条の2)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第147条|第147条]](吸収合併契約)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第147条の2|第147条の2]](吸収合併の効力の発生等)
====第3款 新設合併(第148条~第148条の2)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第148条|第148条]](新設合併契約)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第148条の2|第148条の2]](新設合併の効力の発生等)
====第4款 吸収合併の手続====
=====第1目 吸収合併消滅法人の手続(第149条~第149条の5)=====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条|第149条]](吸収合併契約に関する書面等の備置き及び閲覧等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の2|第149条の2]](吸収合併契約の承認等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の3|第149条の3]](反対投資主の投資口買取請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の4|第149条の4]](債権者の異議)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の5|第149条の5]](吸収合併の効力発生日の変更)
=====第2目 吸収合併存続法人の手続(第149条の6~第149条の10)=====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の6|第149条の6]](吸収合併契約に関する書面等の備置き及び閲覧等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の7|第149条の7]](吸収合併契約の承認等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の8|第149条の8]](反対投資主の投資口買取請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の9|第149条の9]](債権者の異議)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の10|第149条の10]](吸収合併に関する書面等の備置き及び閲覧等)
====第5款 新設合併の手続====
=====第1目 新設合併消滅法人の手続(第149条の11~第149条の14)=====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の11|第149条の11]](新設合併契約に関する書面等の備置き及び閲覧等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の12|第149条の12]](新設合併契約の承認)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の13|第149条の13]](反対投資主の投資口買取請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の14|第149条の14]](債権者の異議)
=====第2目 新設合併設立法人の手続(第149条の15~第149条の16)=====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の15|第149条の15]](投資法人の設立の特則)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の16|第149条の16]](新設合併に関する書面等の備置き及び閲覧等)
====第6款 雑則(第149条の17~第150条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第149条の17|第149条の17]](一に満たない端数の処理)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第150条|第150条]](会社法 の準用)
===第12節 清算===
====第1款 通則(第150条の2~第154条の6)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第150条の2|第150条の2]](清算の開始原因)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第150条の3|第150条の3]](清算投資法人の能力)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第150条の4|第150条の4]](投資主総会以外の機関の設置)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第151条|第151条]](清算執行人等の就任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第152条|第152条]](清算執行人等の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第153条|第153条]](清算執行人等の解任等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第153条の2|第153条の2]](清算執行人の職務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第153条の3|第153条の3]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条|第154条]](清算執行人の報酬)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の2|第154条の2]](清算監督人の職務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の3|第154条の3]](清算人会)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の4|第154条の4]](清算執行人等の清算投資法人に対する損害賠償責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の5|第154条の5]](清算執行人等の第三者に対する損害賠償責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の6|第154条の6]](清算執行人等の連帯責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の7|第154条の7]](清算執行人等の責任を追及する訴え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第154条の8|第154条の8]](執行役員等に関する規定の適用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第155条|第155条]](財産目録等の作成等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第156条|第156条]](財産目録等の提出命令)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第157条|第157条]](債務の弁済等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第158条|第158条]](残余財産の分配)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第159条|第159条]](決算報告の作成等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第160条|第160条]](清算事務終了の通知等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第161条|第161条]](帳簿資料の保存)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第162条|第162条]](清算の監督命令)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第163条|第163条]](会社法 の準用)
====第2款 特別清算(第164条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第164条|第164条]]
===第13節 登記(第165条~第182条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第165条|第165条]](投資法人に係る登記)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第166条|第166条]](設立の登記)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第167条|第167条]](変更の登記等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第168条|第168条]](解散の登記)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第169条|第169条]](合併の登記)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第170条|第170条]](清算執行人等の登記)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第171条|第171条]](清算結了の登記)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第172条|第172条]](登記簿)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第173条|第173条]](設立の登記の申請)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第174条|第174条]](合併の登記の申請)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第175条|第175条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第176条|第176条]](清算執行人等に係る登記の申請)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第177条|第177条]](商業登記法 の準用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第178条|第178条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第179条|第179条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第180条|第180条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第181条|第181条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第182条|第182条]]
===第十四節 雑則(第183条~第186条の2)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第183条|第183条]](内閣総理大臣が選任した検査役等の報酬)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第184条|第184条]](内閣総理大臣による登記の嘱託)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第185条|第185条]](民事訴訟法 の準用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第186条|第186条]](国税徴収法 等の適用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第186条の2|第186条の2]](公告)
==第2章 投資法人の業務==
===第1節 登録(第187条~第192条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第187条|第187条]](登録)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第188条|第188条]](登録の申請)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第189条|第189条]](登録の実施)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第190条|第190条]](登録の拒否)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第191条|第191条]](変更の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第192条|第192条]](解散の届出等)
===第2節 業務===
====第1款 業務の範囲(第193条~第197条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第193条|第193条]](資産の運用の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第194条|第194条]](資産の運用の制限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第195条|第195条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第196条|第196条]](投資法人の発行する投資証券等の募集等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第197条|第197条]](投資証券の募集等に当たつての金融商品取引法 の準用等)
====第2款 業務の委託(第198条~第210条)====
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第198条|第198条]](資産運用会社への資産の運用に係る業務の委託)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第199条|第199条]](資産運用会社)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第200条|第200条]](利害関係を有する金融商品取引業者等への委託の禁止)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第201条|第201条]](特定資産の価格等の調査)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第202条|第202条]](投資法人から委託された権限の再委託等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第203条|第203条]](契約を締結している投資法人等に対する書面の交付)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第204条|第204条]](資産運用会社の責任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第205条|第205条]](資産運用会社による資産の運用に係る委託契約の解約)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第206条|第206条]](投資法人による資産の運用に係る委託契約の解約)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第207条|第207条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第208条|第208条]](資産保管会社への資産の保管に係る業務の委託等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第209条|第209条]](資産保管会社の義務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第209条の2|第209条の2]](資産の分別保管)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第210条|第210条]](資産保管会社の責任)
===第3節 監督(第211条~第219条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第211条|第211条]](業務に関する帳簿書類)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第212条|第212条]](営業報告書の提出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第213条|第213条]](立入検査等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第214条|第214条]](業務改善命令)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第215条|第215条]](通告等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第216条|第216条]](登録の取消し)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第217条|第217条]](登録の抹消)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第218条|第218条]](監督処分の公告)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第219条|第219条]](投資証券等の募集の取扱い等の禁止又は停止命令)
==第3章 外国投資法人(第220条~第249条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第220条|第220条]](外国投資法人の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第221条|第221条]](外国投資法人の変更の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第222条|第222条]](外国投資法人の解散の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第223条|第223条]](外国投資証券の募集の取扱い等の禁止又は停止命令)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第223条の2|第223条の2]](承認の条件)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第223条の3|第223条の3]](金融商品取引法 等の適用に関する特例)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第224条|第224条]](財務大臣への資料提出等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第224条の2|第224条の2]](協議等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第225条|第225条]](権限の委任等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第225条の2|第225条の2]](委員会の命令に対する不服申立て)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第226条|第226条]](実施規定)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第227条|第227条]](経過措置)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第228条|第228条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第228条の2|第228条の2]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第229条|第229条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第230条|第230条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第231条|第231条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第232条|第232条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第233条|第233条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第234条|第234条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第235条|第235条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第236条|第236条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第237条|第237条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第238条|第238条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第239条|第239条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第240条|第240条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第241条|第241条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第242条|第242条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第243条|第243条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第244条|第244条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第245条|第245条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第246条|第246条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第247条|第247条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第248条|第248条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律第249条|第249条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:10:05Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BF%A1%E8%A8%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
11,084 |
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令
|
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令
投資信託及び投資法人に関する法律施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "投資信託及び投資法人に関する法律施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令 投資信託及び投資法人に関する法律施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令]]
投資信託及び投資法人に関する法律施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|投資信託及び投資法人に関する法律施行令}}
==第1章 総則(第1条~第8条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第1条|第1条]](定義)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第2条|第2条]](委託者指図型投資信託における運用指図権限の委託先の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第3条|第3条]](特定資産の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第4条|第4条]](委託者非指図型投資信託における運用権限の委託先の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第5条|第5条]](証券投資信託の主たる投資の対象となる有価証券関連デリバティブ取引)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第6条|第6条]](証券投資信託の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第7条|第7条]](公募の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第8条|第8条]](適格機関投資家私募等の範囲)
==第2章 投資信託制度(第9条~第14条第4項 )==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第9条|第9条]](委託者指図型投資信託の委託者の要件)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第10条|第10条]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第11条|第11条]](委託者指図型投資信託の受益証券に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第12条|第12条]](金銭信託以外の委託者指図型投資信託の禁止の適用除外)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第13条|第13条]](指図行使の対象となる権利を有する者)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第14条|第14条]](指図行使の対象となる権利)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第15条|第15条]](議決権の行使について代理人の数が制限されない権利)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第16条|第16条]](議決権の行使について代理人の数を制限する会社法 の規定を準用する規定)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第17条|第17条]](投資信託委託会社の利害関係人等の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第18条|第18条]](特定資産の価格等を調査する者)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第19条|第19条]](利益相反のおそれがある場合の書面の交付を要する者等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第20条|第20条]](電磁的方法による通知の承諾等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第21条|第21条]](書面による決議に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第22条|第22条]](書類に記載すべき事項等の電磁的方法による提供の承諾等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第23条|第23条]](反対受益者の受益権買取請求に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第24条|第24条]](募集の取扱い等の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第25条|第25条]](委託者非指図型投資信託の受益証券に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第26条|第26条]](委託者非指図型投資信託に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第11条第1項 |第11条第1項 ]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第26条第1項第二号投資信託委託会社 |第26条第1項第二号投資信託委託会社 ]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第27条|第27条]](信託会社等の利害関係人等の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第28条|第28条]](特定資産の価格等を調査する者)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第29条|第29条]](利益相反のおそれがある取引の対象となる者の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第30条|第30条]](外国投資信託の届出を要しない受益証券の募集の取扱い等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第31条|第31条]](外国投資信託の受益証券の発行者に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第32条|第32条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第33条|第33条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第34条|第34条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第35条|第35条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第36条|第36条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第37条|第37条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第38条|第38条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第39条|第39条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第40条|第40条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第41条|第41条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第42条|第42条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第43条|第43条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第44条|第44条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第45条|第45条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第46条|第46条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第47条|第47条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第48条|第48条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第49条|第49条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第50条|第50条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第51条|第51条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第52条|第52条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第53条|第53条]]
==第3章 投資法人制度(第54条~第114条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第54条|第54条]](設立企画人の範囲等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第55条|第55条]](最低純資産額)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第56条|第56条]](規約に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第57条|第57条]](成立時の出資総額)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第58条|第58条]](規約の変更に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第59条|第59条]](書面に記載すべき事項等の電磁的方法による提供の承諾等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第60条|第60条]](設立時募集投資口に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第61条|第61条]](創立総会に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第62条|第62条]](投資法人に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第63条|第63条]](設立時募集投資口に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第64条|第64条]](設立企画人等の責任を追及する訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第65条|第65条]](利益の返還を求める訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第66条|第66条]](基準日等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第67条|第67条]](登録投資口質権者に対してする通知又は催告に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第68条|第68条]](投資口に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第69条|第69条]](投資口の質入れに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第70条|第70条]](投資口の併合に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第71条|第71条]](投資口の分割に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第72条|第72条]](募集投資口に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第73条|第73条]](募集投資口の引受けに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第74条|第74条]](投資法人の成立後における投資口の発行の無効の訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第75条|第75条]](支払を求める訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第76条|第76条]](投資主が投資証券の所持を希望しない場合に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第77条|第77条]](投資証券に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第78条|第78条]](投資主総会の招集に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第79条|第79条]](電磁的方法による通知の承諾等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第80条|第80条]](投資主総会に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第81条|第81条]](役員の解任の訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第82条|第82条]](執行役員等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第83条|第83条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第84条|第84条]](監督役員に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第85条|第85条]](役員会等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第86条|第86条]](投資法人の会計監査人に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第87条|第87条]](会計監査人の責任に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第88条|第88条]](役員等の責任を追及する訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第89条|第89条]](一般事務受託者の責任を追及する訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第90条|第90条]](基準純資産額を算定するため最低純資産額に加える額)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第91条|第91条]](違法に払戻しを受けた者の責任に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第92条|第92条]](計算書類等の承認の通知に係る電磁的方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第93条|第93条]](計算書類等の閲覧等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第94条|第94条]](金銭の分配に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第95条|第95条]](投資法人債等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第96条|第96条]](投資法人債管理者に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第97条|第97条]](投資法人債権者集会等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第98条|第98条]](投資法人債に関する法令の適用)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第98条の2|第98条の2]](短期投資法人債の発行の要件)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第99条|第99条]](投資口の払戻しに係る規約の変更に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第100条|第100条]](吸収合併消滅法人に対する反対投資主の投資口買取請求に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第101条|第101条]](吸収合併存続法人に対する反対投資主の投資口買取請求に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第102条|第102条]](新設合併消滅法人に対する反対投資主の投資口買取請求に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第103条|第103条]](清算監督人の資格に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第104条|第104条]](清算執行人等の選任及び解任に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第105条|第105条]](清算執行人の職務に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第106条|第106条]](清算監督人の職務に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第107条|第107条]](清算人会に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第108条|第108条]](清算執行人等の責任を追及する訴えに関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第109条|第109条]](清算投資法人の債務の弁済に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第110条|第110条]](残余財産の分配に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第111条|第111条]](帳簿資料の保存に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第112条|第112条]](清算に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第113条|第113条]](特別清算に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第114条|第114条]](投資法人に関する登記に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第115条|第115条]](登録の拒否に係る設立企画人の使用人)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第116条|第116条]](登録投資法人が行うことができる取引)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第117条|第117条]](登録投資法人の投資主の保護に欠けるおそれが少ないと認められる行為)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第118条|第118条]](登録投資法人との取引が禁止される者の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第119条|第119条]](募集等に該当する行為)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第120条|第120条]](第二種金融商品取引業とみなされる行為)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第121条|第121条]](設立企画人が行う投資証券の募集等に関する読替え等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第122条|第122条]](資産運用会社の要件)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第123条|第123条]](資産運用会社の利害関係人等の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第124条|第124条]](特定資産の価格等を調査する者)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第125条|第125条]](投資法人に対する書面の交付をしなければならない取引等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第126条|第126条]](利益相反のおそれがある場合の書面の交付を要する者等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第127条|第127条]](資産運用会社の責任等に関する読替え)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第128条|第128条]](外国投資法人の届出を要しない外国投資証券の募集の取扱い等)
==第4章 雑則(第129条~第136条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第129条|第129条]](意見を聴く関係行政機関の長等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第130条|第130条]](金融商品取引法 等の適用に関する読替え等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第131条|第131条]](関係行政機関の長との協議等を要する特定資産)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第132条|第132条]](関係行政機関の長との協議等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第133条|第133条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第134条|第134条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第135条|第135条]](財務局長等への権限の委任)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行令第136条|第136条]](委員会の権限の財務局長等への委任)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:12:09Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BF%A1%E8%A8%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,085 |
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則
|
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則
投資信託及び投資法人に関する法律施行規則(最終改正:平成二一年四月一日内閣府令第二一号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "投資信託及び投資法人に関する法律施行規則(最終改正:平成二一年四月一日内閣府令第二一号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則 投資信託及び投資法人に関する法律施行規則(最終改正:平成二一年四月一日内閣府令第二一号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則]]
投資信託及び投資法人に関する法律施行規則(最終改正:平成二一年四月一日内閣府令第二一号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|投資信託及び投資法人に関する法律施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第5条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第2条|第2条]](訳文の添付)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第3条|第3条]](外国通貨の換算)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第4条|第4条]](適格機関投資家を除くための要件等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第4条の2|第4条の2]](特定投資家の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第5条|第5条]](受益証券の譲渡に関する制限等)
==第2章 委託者指図型投資信託(第6条~第76条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第6条|第6条]](投資信託約款の内容の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第7条|第7条]](投資信託約款の記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第8条|第8条]](投資信託約款の記載事項の細目)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第9条|第9条]](投資信託約款の内容等を記載した書面の記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第10条|第10条]](投資信託約款の内容等を記載した書面の交付を要しない場合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第11条|第11条]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第12条|第12条]](電磁的方法の種類及び内容)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第13条|第13条]](受益証券の記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第14条|第14条]](受益権原簿記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第15条|第15条]](電磁的記録に記録された事項を表示する方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第16条|第16条]](受益者の請求によらない受益権原簿記載事項の記載等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第17条|第17条]](受益権原簿記載事項の記載等の請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第18条|第18条]](電子署名)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第19条|第19条]](金銭信託以外の委託者指図型投資信託の禁止の適用除外)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第20条|第20条]](同一の法人の発行する株式の取得割合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第21条|第21条]](指図行使すべき株主権等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第22条|第22条]](指定資産等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第23条|第23条]](利益相反のおそれがある場合の受益者等への書面の交付)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第24条|第24条]](利益相反のおそれがある場合の書面の交付を要する顧客等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第25条|第25条]](運用報告書の交付を要しない場合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第26条|第26条]](投資信託財産に関する帳簿書類)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第27条|第27条]](投資信託約款の変更内容の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第28条|第28条]](委託者指図型投資信託の併合の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第29条|第29条]](投資信託約款の重大な内容の変更)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第30条|第30条]](電磁的方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第31条|第31条]](書面による決議の決定事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第32条|第32条]](投資信託及び投資法人に関する法律施行令 に係る電磁的方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第33条|第33条]](書面決議参考書類)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第34条|第34条]](投資信託約款の変更に関する議案)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第35条|第35条]](委託者指図型投資信託の併合に関する議案)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第36条|第36条]](議決権行使書面)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第37条|第37条]](書面による議決権行使の期限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第38条|第38条]](電磁的方法による議決権行使の期限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第39条|第39条]](書面による決議の議事録)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第40条|第40条]](電磁的記録)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第41条|第41条]](投資信託契約の解約の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第42条|第42条]](投資信託契約の解約に関する議案)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第43条|第43条]](投資信託契約の解約の届出が不要な場合等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第44条|第44条]](投資信託契約の存続の承認の申請)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第45条|第45条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第46条|第46条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第47条|第47条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第48条|第48条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第49条|第49条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第50条|第50条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第51条|第51条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第52条|第52条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第53条|第53条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第54条|第54条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第55条|第55条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第56条|第56条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第57条|第57条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第58条|第58条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第59条|第59条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第60条|第60条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第61条|第61条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第62条|第62条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第63条|第63条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第64条|第64条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第65条|第65条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第66条|第66条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第67条|第67条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第68条|第68条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第69条|第69条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第70条|第70条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第71条|第71条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第72条|第72条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第73条|第73条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第74条|第74条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第75条|第75条]]
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第76条|第76条]]
==第3章 委託者非指図型投資信託(第77条~第93条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第77条|第77条]](投資信託約款の内容の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第78条|第78条]](投資信託約款の記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第79条|第79条]](投資信託約款の記載事項の細目)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第80条|第80条]](受益証券の記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第81条|第81条]](受益権原簿記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第82条|第82条]](電磁的記録に記録された事項を表示する方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第83条|第83条]](受益者の請求によらない受益権原簿記載事項の記載等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第84条|第84条]](受益権原簿記載事項の記載等の請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第85条|第85条]](電子署名)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第86条|第86条]](利益相反のおそれがある場合の受益者等への書面の交付)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第87条|第87条]](利益相反のおそれがある場合の書面の交付を要する顧客)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第88条|第88条]](運用報告書の交付を要しない場合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第89条|第89条]](投資信託約款の変更内容の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第90条|第90条]](委託者非指図型投資信託の併合の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第91条|第91条]](投資信託約款の重大な内容の変更)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第92条|第92条]](投資信託約款の変更に関する議案)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第93条|第93条]](委託者非指図型投資信託の併合に関する議案)
==第4章 外国投資信託(第94条~第102条)==
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第94条|第94条]](外国投資信託の届出を要しない受益証券の範囲)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第94条の2|第94条の2]](外国投資信託の届出を要しない行為)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第95条|第95条]](外国投資信託の受益証券の発行者の代理人)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第96条|第96条]](外国投資信託の届出等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第97条|第97条]](外国投資信託約款等の変更内容の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第98条|第98条]](外国投資信託の併合の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第99条|第99条]](外国投資信託約款等の重大な内容の変更)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第100条|第100条]](重大な約款の変更等の決定事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第101条|第101条]](外国投資信託の信託契約の解約の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第102条|第102条]](外国投資信託の信託契約の解約の決定事項)
==第5章 投資法人==
===第1節 投資法人(第103条~第141条)===
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第103条|第103条]](電磁的記録)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第104条|第104条]](電子署名)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第105条|第105条]](規約の記載事項の細目)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第106条|第106条]](電磁的記録に記録された事項を表示する方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第107条|第107条]](投資法人の設立の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第108条|第108条]](投資法人設立届出書の添付書類)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第108条の2|第108条の2]](投資法人設立届出書に添付すべき電磁的記録)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第109条|第109条]](投資法人設立に係る届出の受理)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第110条|第110条]](投資法人が成立しなかった場合の届出)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第111条|第111条]](申込みをしようとする者に対して通知すべき事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第112条|第112条]](払込取扱機関)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第113条|第113条]](申込みをしようとする者に対する通知事項の細目)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第114条|第114条]](電磁的方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第115条|第115条]](投資信託及び投資法人に関する法律施行令 に係る電磁的方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第116条|第116条]](設立時執行役員等による調査の対象事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第117条|第117条]](招集の決定事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第118条|第118条]](創立総会参考書類)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第119条|第119条]](議決権行使書面)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第120条|第120条]](実質的に支配することが可能となる関係)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第121条|第121条]](書面による議決権行使の期限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第122条|第122条]](電磁的方法による議決権行使の期限)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第123条|第123条]](設立企画人の説明義務)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第124条|第124条]](創立総会の議事録)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第125条|第125条]](責任追及等の訴えの提起の請求方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第126条|第126条]](訴えを提起しない理由の通知方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第127条|第127条]](利益の供与に関して責任をとるべき執行役員等)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第128条|第128条]](投資主名簿記載事項の記載等の請求)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第129条|第129条]](自己の投資口を取得することができる場合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第130条|第130条]](自己投資口の処分の方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第131条|第131条]](子法人による親法人投資口の取得)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第132条|第132条]](投資口の分割に関する規約の記載事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第133条|第133条]](投資口の分割の通知)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第134条|第134条]](払込金額の公示の方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第135条|第135条]](申込みをしようとする者に対して通知すべき事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第136条|第136条]](資産運用委託契約の概要として記載する内容)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第137条|第137条]](申込みをしようとする者に対して通知を要しない場合)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第138条|第138条]](投資口の端数処理の方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第139条|第139条]](投資口の端数払戻しの場合の控除方法)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第140条|第140条]](招集の決定事項)
:[[投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第141条|第141条]](投資主総会参考書類)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:13:56Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BF%A1%E8%A8%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,086 |
コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則
|
コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則
投資信託財産の計算に関する規則(最終改正:平成二一年三月二四日内閣府令第五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "投資信託財産の計算に関する規則(最終改正:平成二一年三月二四日内閣府令第五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則 投資信託財産の計算に関する規則(最終改正:平成二一年三月二四日内閣府令第五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則]]
投資信託財産の計算に関する規則(最終改正:平成二一年三月二四日内閣府令第五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|投資信託財産の計算に関する規則}}
==第1章 総則(第1条~第8条)==
:[[投資信託財産の計算に関する規則第1条|第1条]](目的)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第2条|第2条]](定義)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第3条|第3条]](会計慣行のしん酌)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第4条|第4条]](表示の原則)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第5条|第5条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第6条|第6条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第7条|第7条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第8条|第8条]]
==第2章 委託者指図型投資信託==
===第1節 総則(第9条)===
:[[投資信託財産の計算に関する規則第9条|第9条]](計算期間の特例)
===第2節 貸借対照表(第10条~第44条)===
:[[投資信託財産の計算に関する規則第10条|第10条]](通則)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第11条|第11条]](貸借対照表の区分)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第12条|第12条]](資産の部の区分)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第13条|第13条]](貸倒引当金等の表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第14条|第14条]](有形固定資産に対する減価償却累計額の表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第15条|第15条]](有形固定資産に対する減損損失累計額の表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第16条|第16条]](無形固定資産の表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第17条|第17条]](繰延税金資産等の表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第18条|第18条]](繰延資産の表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第19条|第19条]](負債の部の区分)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第20条|第20条]](純資産の部の区分)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第21条|第21条]](元本の部)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第22条|第22条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第23条|第23条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第24条|第24条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第25条|第25条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第26条|第26条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第27条|第27条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第28条|第28条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第29条|第29条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第30条|第30条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第31条|第31条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第32条|第32条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第33条|第33条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第34条|第34条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第35条|第35条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第36条|第36条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第37条|第37条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第38条|第38条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第39条|第39条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第40条|第40条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第41条|第41条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第42条|第42条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第43条|第43条]]
:[[投資信託財産の計算に関する規則第44条|第44条]]
===第3節 損益及び剰余金計算書(第45条~第55条の11)===
:[[投資信託財産の計算に関する規則第45条|第45条]](通則)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第46条|第46条]](損益及び剰余金計算書の区分)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第47条|第47条]](営業損益金額)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第48条|第48条]](経常損益金額)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第49条|第49条]](税引前当期純損益金額)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第50条|第50条]](税等)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第51条|第51条]](当期純損益金額)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第52条|第52条]](剰余金等の計算)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第53条|第53条]](剰余金増加額又は欠損金減少額の区分表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第54条|第54条]](剰余金減少額又は欠損金増加額の区分表示)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条|第55条]](包括利益)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の2|第55条の2]](通則)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の3|第55条の3]](注記表の区分)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の4|第55条の4]](注記の方法)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の5|第55条の5]](重要な会計方針に係る事項に関する注記)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の6|第55条の6]](貸借対照表に関する注記)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の7|第55条の7]](損益及び剰余金計算書に関する注記)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の8|第55条の8]](税効果会計に関する注記)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の9|第55条の9]](関連当事者との取引に関する注記)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の10|第55条の10]](重要な後発事象に関する注記)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第55条の11|第55条の11]](その他の注記)
===第4節 附属明細表(第56条~第57条)===
:[[投資信託財産の計算に関する規則第56条|第56条]](附属明細表の表示事項)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第57条|第57条]]
===第5節 運用報告書(第58条~第59条)===
:[[投資信託財産の計算に関する規則第58条|第58条]](運用報告書の表示事項等)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第59条|第59条]](運用報告書の作成等の期日)
===第6節 外貨建資産等の会計処理(第60条~第61条)===
:[[投資信託財産の計算に関する規則第60条|第60条]](外貨建資産等の会計処理)
:[[投資信託財産の計算に関する規則第61条|第61条]](外貨の売買)
==第3章 委託者非指図型投資信託(第62条)==
:[[投資信託財産の計算に関する規則第62条|第62条]](委託者指図型投資信託に関する規定の準用)
==第4章 外国投資信託(第63条)==
:[[投資信託財産の計算に関する規則第63条|第63条]](外国投資信託の運用報告書の表示事項等)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:15:58Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BF%A1%E8%A8%97%E8%B2%A1%E7%94%A3%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,087 |
モーターボート競走法
|
コンメンタールモーターボート競走法
モーターボート競走法(最終改正:平成一九年六月一日法律第七四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタールモーターボート競走法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "モーターボート競走法(最終改正:平成一九年六月一日法律第七四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタールモーターボート競走法 モーターボート競走法(最終改正:平成一九年六月一日法律第七四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタールモーターボート競走法]]
モーターボート競走法(最終改正:平成一九年六月一日法律第七四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|モーターボート競走法}}
==第1章 総則(第1条~第5条)==
:[[モーターボート競走法第1条|第1条]](趣旨)
:[[モーターボート競走法第2条|第2条]](競走の施行)
:[[モーターボート競走法第3条|第3条]](競走の実施事務の委託)
:[[モーターボート競走法第4条|第4条]](競走場の設置)
:[[モーターボート競走法第5条|第5条]](場外発売場の設置)
==第2章 競走の実施(第6条~第24条)==
:[[モーターボート競走法第6条|第6条]](競走場)
:[[モーターボート競走法第7条|第7条]](登録)
:[[モーターボート競走法第8条|第8条]](競走の開催)
:[[モーターボート競走法第9条|第9条]](入場料)
:[[モーターボート競走法第10条|第10条]](舟券)
:[[モーターボート競走法第11条|第11条]](舟券の購入等の禁止)
:[[モーターボート競走法第12条|第12条]]
:[[モーターボート競走法第13条|第13条]](勝舟投票類似の行為の特例)
:[[モーターボート競走法第14条|第14条]](勝舟投票法)
:[[モーターボート競走法第15条|第15条]](払戻金)
:[[モーターボート競走法第16条|第16条]]
:[[モーターボート競走法第17条|第17条]]
:[[モーターボート競走法第18条|第18条]](投票の無効)
:[[モーターボート競走法第19条|第19条]](払戻金及び返還金の支払)
:[[モーターボート競走法第20条|第20条]](払戻金及び返還金の債権の時効)
:[[モーターボート競走法第21条|第21条]](券面金額及び入場料の返還の禁止)
:[[モーターボート競走法第22条|第22条]](競走場内等の取締り)
:[[モーターボート競走法第23条|第23条]]
:[[モーターボート競走法第24条|第24条]](競走場及び場外発売場の維持)
==第3章 交付金及び収益の使途(第25条~第31条)==
:[[モーターボート競走法第25条|第25条]](船舶等振興機関への交付金)
:[[モーターボート競走法第26条|第26条]](交付金の特例)
:[[モーターボート競走法第27条|第27条]]
:[[モーターボート競走法第28条|第28条]]
:[[モーターボート競走法第29条|第29条]]
:[[モーターボート競走法第30条|第30条]](競走実施機関への交付金)
:[[モーターボート競走法第31条|第31条]](収益の使途)
==第4章 競走実施機関(第32条~第43条)==
:[[モーターボート競走法第32条|第32条]](競走実施機関)
:[[モーターボート競走法第33条|第33条]](業務)
:[[モーターボート競走法第34条|第34条]](競走実施業務規程)
:[[モーターボート競走法第35条|第35条]](役員の選任及び解任)
:[[モーターボート競走法第36条|第36条]](役員及び職員の地位)
:[[モーターボート競走法第37条|第37条]](事業計画等)
:[[モーターボート競走法第38条|第38条]](区分経理)
:[[モーターボート競走法第39条|第39条]](帳簿の備付け等)
:[[モーターボート競走法第40条|第40条]](監督命令)
:[[モーターボート競走法第41条|第41条]](業務の休廃止)
:[[モーターボート競走法第42条|第42条]](指定の取消し等)
:[[モーターボート競走法第43条|第43条]](指定を取り消した場合等における措置等)
==第5章 船舶等振興機関(第44条~第56条)==
:[[モーターボート競走法第44条|第44条]](船舶等振興機関)
:[[モーターボート競走法第45条|第45条]](業務)
:[[モーターボート競走法第46条|第46条]](補助の業務の適正な実施)
:[[モーターボート競走法第47条|第47条]](船舶等振興業務規程)
:[[モーターボート競走法第48条|第48条]](役員の選任及び解任)
:[[モーターボート競走法第49条|第49条]](役員及び職員の地位)
:[[モーターボート競走法第50条|第50条]](事業計画等)
:[[モーターボート競走法第51条|第51条]](交付金の使途及び区分経理)
:[[モーターボート競走法第52条|第52条]](帳簿の備付け等)
:[[モーターボート競走法第53条|第53条]](監督命令)
:[[モーターボート競走法第54条|第54条]](業務の休廃止)
:[[モーターボート競走法第55条|第55条]](指定の取消し等)
:[[モーターボート競走法第56条|第56条]](指定を取り消した場合等における措置等)
==第6章 雑則(第57条~第64条)==
:[[モーターボート競走法第57条|第57条]](秩序維持等に関する命令)
:[[モーターボート競走法第58条|第58条]](競走の開催の停止等)
:[[モーターボート競走法第59条|第59条]](競走場等の設置等の許可の取消し)
:[[モーターボート競走法第60条|第60条]](競走監督官)
:[[モーターボート競走法第61条|第61条]](報告及び検査)
:[[モーターボート競走法第62条|第62条]](選手の福利厚生に関する措置)
:[[モーターボート競走法第63条|第63条]](政令等への委任)
:[[モーターボート競走法第64条|第64条]](職権の委任)
==第7章 罰則(第65条~第78条)==
:[[モーターボート競走法第65条|第65条]]
:[[モーターボート競走法第66条|第66条]]
:[[モーターボート競走法第67条|第67条]]
:[[モーターボート競走法第68条|第68条]]
:[[モーターボート競走法第69条|第69条]]
:[[モーターボート競走法第70条|第70条]]
:[[モーターボート競走法第71条|第71条]]
:[[モーターボート競走法第72条|第72条]]
:[[モーターボート競走法第73条|第73条]]
:[[モーターボート競走法第74条|第74条]]
:[[モーターボート競走法第75条|第75条]]
:[[モーターボート競走法第76条|第76条]]
:[[モーターボート競走法第77条|第77条]]
:[[モーターボート競走法第78条|第78条]]
{{stub}}
| null |
2010-09-02T22:29:24Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E6%B3%95
|
11,088 |
コンメンタールモーターボート競走法施行規則
|
削除依頼中
当ページ「コンメンタールモーターボート競走法施行規則」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。
コンメンタールモーターボート競走法施行規則
モーターボート競走法施行規則(最終改正:平成二〇年二月一三日国土交通省令第六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "削除依頼中",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "当ページ「コンメンタールモーターボート競走法施行規則」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コンメンタールモーターボート競走法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "モーターボート競走法施行規則(最終改正:平成二〇年二月一三日国土交通省令第六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタールモーターボート競走法施行規則 モーターボート競走法施行規則(最終改正:平成二〇年二月一三日国土交通省令第六号)の逐条解説書。
|
{{sakujo|#複数の非接続コンメンタール}}
[[コンメンタールモーターボート競走法施行規則]]
モーターボート競走法施行規則(最終改正:平成二〇年二月一三日国土交通省令第六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|モーターボート競走法施行規則}}
:[[モーターボート競走法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[モーターボート競走法施行規則第2条|第2条]](競走の実施に関する事務の委託)
:[[モーターボート競走法施行規則第3条|第3条]](一括委託事務)
:[[モーターボート競走法施行規則第4条|第4条]](委託することができない事務)
:[[モーターボート競走法施行規則第5条|第5条]](競走場の設置等の許可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第6条|第6条]]
:[[モーターボート競走法施行規則第7条|第7条]]
:[[モーターボート競走法施行規則第8条|第8条]](競走場の設置等の許可の基準)
:[[モーターボート競走法施行規則第9条|第9条]](競走場設置者の地位の承継の届出)
:[[モーターボート競走法施行規則第10条|第10条]](競走場の構造及び設備の変更の届出)
:[[モーターボート競走法施行規則第11条|第11条]](場外発売場の設置等の許可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第12条|第12条]](場外発売場の設置等の許可の基準)
:[[モーターボート競走法施行規則第13条|第13条]](準用規定)
:[[モーターボート競走法施行規則第14条|第14条]](競走開催前の届出)
:[[モーターボート競走法施行規則第15条|第15条]](競走の開催の範囲)
:[[モーターボート競走法施行規則第16条|第16条]](競走の開催の日取り)
:[[モーターボート競走法施行規則第17条|第17条]](無料入場者の範囲)
:[[モーターボート競走法施行規則第18条|第18条]](入場料の額)
:[[モーターボート競走法施行規則第19条|第19条]](電磁的記録)
:[[モーターボート競走法施行規則第20条|第20条]](勝舟投票法の種類)
:[[モーターボート競走法施行規則第21条|第21条]](勝舟の決定の方法)
:[[モーターボート競走法施行規則第22条|第22条]](着順)
:[[モーターボート競走法施行規則第23条|第23条]](勝舟投票法の実施の方法)
:[[モーターボート競走法施行規則第24条|第24条]](指定重勝式勝舟投票法)
:[[モーターボート競走法施行規則第25条|第25条]](払戻金の最高限度額)
:[[モーターボート競走法施行規則第26条|第26条]](指定重勝式勝舟投票法の実施を停止する場合の取扱い)
:[[モーターボート競走法施行規則第27条|第27条]](舟券の発売)
:[[モーターボート競走法施行規則第28条|第28条]](払戻金の算出及び交付)
:[[モーターボート競走法施行規則第29条|第29条]](競走の実施に関する規程)
:[[モーターボート競走法施行規則第30条|第30条]](競走の公正を確保するための措置)
:[[モーターボート競走法施行規則第31条|第31条]](船舶等振興機関への交付金)
:[[モーターボート競走法施行規則第32条|第32条]](交付金の特例)
:[[モーターボート競走法施行規則第33条|第33条]](添付書類の記載事項)
:[[モーターボート競走法施行規則第34条|第34条]](事業収支改善計画)
:[[モーターボート競走法施行規則第35条|第35条]](競走実施機関への交付金)
:[[モーターボート競走法施行規則第36条|第36条]](事故等に関する報告)
:[[モーターボート競走法施行規則第37条|第37条]](競走終了後の報告)
:[[モーターボート競走法施行規則第38条|第38条]](競走実施機関の指定の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第39条|第39条]](競走実施機関の名称等の変更の届出)
:[[モーターボート競走法施行規則第40条|第40条]](競走実施業務規程の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第41条|第41条]](競走実施業務規程の記載事項)
:[[モーターボート競走法施行規則第42条|第42条]](役員の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第43条|第43条]](事業計画及び収支予算の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第44条|第44条]](区分経理の方法)
:[[モーターボート競走法施行規則第45条|第45条]](帳簿)
:[[モーターボート競走法施行規則第46条|第46条]](船舶等振興機関の指定の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第47条|第47条]](船舶等振興機関の名称等の変更の届出)
:[[モーターボート競走法施行規則第48条|第48条]](特定業務の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第49条|第49条]](船舶等振興業務規程の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第50条|第50条]](船舶等振興業務規程の記載事項)
:[[モーターボート競走法施行規則第51条|第51条]](役員の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第52条|第52条]](事業計画及び収支予算の認可の申請)
:[[モーターボート競走法施行規則第53条|第53条]](区分経理の方法)
:[[モーターボート競走法施行規則第54条|第54条]](帳簿)
:[[モーターボート競走法施行規則第55条|第55条]](競走監督官)
:[[モーターボート競走法施行規則第56条|第56条]](検査員の証)
:[[モーターボート競走法施行規則第57条|第57条]](書類の提出)
:[[モーターボート競走法施行規則第58条|第58条]](職権の委任)
{{stub}}
| null |
2019-10-10T07:05:29Z
|
[
"テンプレート:Sakujo",
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,089 |
コンメンタール覚せい剤取締法
|
コンメンタール覚せい剤取締法
覚せい剤取締法(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール覚せい剤取締法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "覚せい剤取締法(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール覚せい剤取締法 覚せい剤取締法(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール覚せい剤取締法]]
覚せい剤取締法(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|覚せい剤取締法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[覚せい剤取締法第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[覚せい剤取締法第2条|第2条]](用語の意義)
==第2章 指定及び届出(第3条~第12条)==
:[[覚せい剤取締法第3条|第3条]](指定の要件)
:[[覚せい剤取締法第4条|第4条]](指定の申請手続)
:[[覚せい剤取締法第5条|第5条]](指定証)
:[[覚せい剤取締法第6条|第6条]](指定の有効期間)
:[[覚せい剤取締法第7条|第7条]](指定の失効)
:[[覚せい剤取締法第8条|第8条]](指定の取消し及び業務等の停止)
:[[覚せい剤取締法第9条|第9条]](業務の廃止等の届出)
:[[覚せい剤取締法第10条|第10条]](指定証の返納及び提出)
:[[覚せい剤取締法第11条|第11条]](指定証の再交付)
:[[覚せい剤取締法第12条|第12条]](氏名又は住所等の変更届)
==第3章 禁止及び制限(第13条~第20条の2)==
:[[覚せい剤取締法第13条|第13条]](輸入及び輸出の禁止)
:[[覚せい剤取締法第14条|第14条]](所持の禁止)
:[[覚せい剤取締法第15条|第15条]](製造の禁止及び制限)
:[[覚せい剤取締法第16条|第16条]](覚せい剤施用機関の管理者)
:[[覚せい剤取締法第17条|第17条]](譲渡及び譲受の制限及び禁止)
:[[覚せい剤取締法第18条|第18条]](譲渡証及び譲受証)
:[[覚せい剤取締法第19条|第19条]](使用の禁止)
:[[覚せい剤取締法第20条|第20条]](施用の制限)
:[[覚せい剤取締法第20条の2|第20条の2]](広告の制限)
==第4章 取扱(第21条~第27条)==
:[[覚せい剤取締法第21条|第21条]](証紙による封入)
:[[覚せい剤取締法第22条|第22条]](保管及び保管換)
:[[覚せい剤取締法第22条の2|第22条の2]](廃棄)
:[[覚せい剤取締法第23条|第23条]](事故の届出)
:[[覚せい剤取締法第24条|第24条]](指定の失効の場合の措置義務)
:[[覚せい剤取締法第25条|第25条]](再指定の場合の特例)
:[[覚せい剤取締法第26条|第26条]]
:[[覚せい剤取締法第27条|第27条]](国庫に帰属した覚せい剤の処分)
==第5章 業務に関する記録及び報告(第28条~第30条の17)==
:[[覚せい剤取締法第28条|第28条]](帳簿)
:[[覚せい剤取締法第29条|第29条]](覚せい剤製造業者の報告)
:[[覚せい剤取締法第30条|第30条]](覚せい剤施用機関の管理者及び覚せい剤研究者の報告)
:[[覚せい剤取締法第30条の2|第30条の2]](指定の要件)
:[[覚せい剤取締法第30条の3|第30条の3]](指定の取消し及び業務等の停止)
:[[覚せい剤取締法第30条の4|第30条の4]](業務の廃止等の届出)
:[[覚せい剤取締法第30条の5|第30条の5]](指定及び届出に関する準用規定)
:[[覚せい剤取締法第30条の6|第30条の6]](輸入及び輸出の制限及び禁止)
:[[覚せい剤取締法第30条の6の2|第30条の6の2]](輸出の際の表示)
:[[覚せい剤取締法第30条の7|第30条の7]](所持の禁止)
:[[覚せい剤取締法第30条の8|第30条の8]](製造の禁止)
:[[覚せい剤取締法第30条の9|第30条の9]](譲渡及び譲受の制限及び禁止)
:[[覚せい剤取締法第30条の10|第30条の10]](譲渡証及び譲受証)
:[[覚せい剤取締法第30条の11|第30条の11]](使用の禁止)
:[[覚せい剤取締法第30条の12|第30条の12]](保管)
:[[覚せい剤取締法第30条の13|第30条の13]](廃棄)
:[[覚せい剤取締法第30条の14|第30条の14]](事故の届出)
:[[覚せい剤取締法第30条の15|第30条の15]](指定の失効等の場合の措置義務)
:[[覚せい剤取締法第30条の16|第30条の16]](準用規定)
:[[覚せい剤取締法第30条の17|第30条の17]](帳簿)
==第6章 監督(第31条~第34条)==
:[[覚せい剤取締法第31条|第31条]](報告の徴収)
:[[覚せい剤取締法第32条|第32条]](立入検査、収去及び質問)
:[[覚せい剤取締法第33条|第33条]](覚せい剤監視員)
:[[覚せい剤取締法第34条|第34条]](都道府県知事の意見具申)
==第7章 雑則(第34条の2~第40条の4)==
:[[覚せい剤取締法第34条の2|第34条の2]](指定又は許可の条件)
:[[覚せい剤取締法第34条の3|第34条の3]](犯罪鑑識用覚せい剤等に関する適用除外)
:[[覚せい剤取締法第35条|第35条]](国又は都道府県の開設する覚せい剤施用機関の指定手続)
:[[覚せい剤取締法第36条|第36条]]
:[[覚せい剤取締法第37条|第37条]](国の開設する覚せい剤施用機関の特例の委任)
:[[覚せい剤取締法第38条|第38条]](手数料)
:[[覚せい剤取締法第39条|第39条]](証紙の代価)
:[[覚せい剤取締法第40条|第40条]](経由庁がある場合の期限の特例)
:[[覚せい剤取締法第40条の2|第40条の2]](事務の区分)
:[[覚せい剤取締法第40条の3|第40条の3]](権限の委任)
:[[覚せい剤取締法第40条の4|第40条の4]](経過措置)
==第8章 罰則(第41条~第44条)==
:[[覚せい剤取締法第41条|第41条]](刑罰)
:[[覚せい剤取締法第41条の2|第41条の2]]
:[[覚せい剤取締法第41条の3|第41条の3]]
:[[覚せい剤取締法第41条の4|第41条の4]]
:[[覚せい剤取締法第41条の5|第41条の5]]
:[[覚せい剤取締法第41条の6|第41条の6]]
:[[覚せい剤取締法第41条の7|第41条の7]]
:[[覚せい剤取締法第41条の8|第41条の8]]
:[[覚せい剤取締法第41条の9|第41条の9]]
:[[覚せい剤取締法第41条の10|第41条の10]]
:[[覚せい剤取締法第41条の11|第41条の11]]
:[[覚せい剤取締法第41条の12|第41条の12]]
:[[覚せい剤取締法第41条の13|第41条の13]]
:[[覚せい剤取締法第42条|第42条]]
:[[覚せい剤取締法第42条の2|第42条の2]]
:[[覚せい剤取締法第43条|第43条]](行政罰)
:[[覚せい剤取締法第44条|第44条]](両罰規定)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:20:43Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A6%9A%E3%81%9B%E3%81%84%E5%89%A4%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95
|
11,090 |
コンメンタールモーターボート競走法施行令
|
削除依頼中
当ページ「コンメンタールモーターボート競走法施行令」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。
コンメンタールモーターボート競走法施行令
モーターボート競走法施行令(最終改正:平成一九年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "削除依頼中",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "当ページ「コンメンタールモーターボート競走法施行令」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コンメンタールモーターボート競走法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "モーターボート競走法施行令(最終改正:平成一九年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタールモーターボート競走法施行令 モーターボート競走法施行令(最終改正:平成一九年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。
|
{{sakujo|#複数の非接続コンメンタール}}
[[コンメンタールモーターボート競走法施行令]]
モーターボート競走法施行令(最終改正:平成一九年三月三一日政令第一一八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|モーターボート競走法施行令}}
{{stub}}
| null |
2019-10-10T07:05:28Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Sakujo",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,091 |
コンメンタール覚せい剤取締法施行令
|
コンメンタール覚せい剤取締法施行令
覚せい剤取締法施行令(最終改正:平成一七年三月二四日政令第六四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール覚せい剤取締法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "覚せい剤取締法施行令(最終改正:平成一七年三月二四日政令第六四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール覚せい剤取締法施行令 覚せい剤取締法施行令(最終改正:平成一七年三月二四日政令第六四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール覚せい剤取締法施行令]]
覚せい剤取締法施行令(最終改正:平成一七年三月二四日政令第六四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|覚せい剤取締法施行令}}
:[[覚せい剤取締法施行令第1条|第1条]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[覚せい剤取締法施行令第2条|第2条]](手数料)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:22:54Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A6%9A%E3%81%9B%E3%81%84%E5%89%A4%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,092 |
コンメンタール覚せい剤取締法施行規則
|
コンメンタール覚せい剤取締法施行規則
覚せい剤取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール覚せい剤取締法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "覚せい剤取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール覚せい剤取締法施行規則 覚せい剤取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール覚せい剤取締法施行規則]]
覚せい剤取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|覚せい剤取締法施行規則}}
:[[覚せい剤取締法施行規則第1条|第1条]](覚せい剤施用機関等の指定基準)
:[[覚せい剤取締法施行規則第2条|第2条]](覚せい剤製造業者等の指定申請書)
:[[覚せい剤取締法施行規則第3条|第3条]](覚せい剤製造業者等の指定証)
:[[覚せい剤取締法施行規則第3条の2|第3条の2]](製造の許可申請書)
:[[覚せい剤取締法施行規則第3条の3|第3条の3]](譲渡しの許可申請書)
:[[覚せい剤取締法施行規則第4条|第4条]](譲渡証及び譲受証)
:[[覚せい剤取締法施行規則第4条の2|第4条の2]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[覚せい剤取締法施行規則第4条の3|第4条の3]]
:[[覚せい剤取締法施行規則第4条の4|第4条の4]]
:[[覚せい剤取締法施行規則第4条の5|第4条の5]](施用等の許可申請書)
:[[覚せい剤取締法施行規則第5条|第5条]](封かん証紙)
:[[覚せい剤取締法施行規則第6条|第6条]](証紙による封入)
:[[覚せい剤取締法施行規則第7条|第7条]](覚せい剤保管営業所の届出)
:[[覚せい剤取締法施行規則第8条|第8条]](廃棄の届出)
:[[覚せい剤取締法施行規則第9条|第9条]](覚せい剤原料輸入業者等の指定基準)
:[[覚せい剤取締法施行規則第10条|第10条]](覚せい剤原料輸入業者等の指定申請書)
:[[覚せい剤取締法施行規則第11条|第11条]](覚せい剤原料輸入業者等の指定証)
:[[覚せい剤取締法施行規則第12条|第12条]](覚せい剤原料の輸入及び輸出の許可申請書)
:[[覚せい剤取締法施行規則第12条の2|第12条の2]](譲渡証及び譲受証)
:[[覚せい剤取締法施行規則第12条の3|第12条の3]]
:[[覚せい剤取締法施行規則第13条|第13条]](覚せい剤原料の保管場所の届出)
:[[覚せい剤取締法施行規則第13条の2|第13条の2]](廃棄の届出)
:[[覚せい剤取締法施行規則第13条の3|第13条の3]](収去証)
:[[覚せい剤取締法施行規則第13条の4|第13条の4]](身分を示す証票)
:[[覚せい剤取締法施行規則第13条の5|第13条の5]](犯罪鑑識用覚せい剤等に関する記載事項)
:[[覚せい剤取締法施行規則第14条|第14条]](国の開設する覚せい剤施用機関の指定証)
:[[覚せい剤取締法施行規則第15条|第15条]](手数料等の納付)
:[[覚せい剤取締法施行規則第16条|第16条]](証紙の代価)
:[[覚せい剤取締法施行規則第17条|第17条]](権限の委任)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:24:15Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A6%9A%E3%81%9B%E3%81%84%E5%89%A4%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,093 |
コンメンタール旅券法
|
法学>コンメンタール>コンメンタール旅券法
旅券法(昭和26年11月28日法律第267号、最終改正:令和元年5月31日法律第16号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール>コンメンタール旅券法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旅券法(昭和26年11月28日法律第267号、最終改正:令和元年5月31日法律第16号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>コンメンタール>コンメンタール旅券法 旅券法の逐条解説書。
|
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール旅券法]]
旅券法(昭和26年11月28日法律第267号、最終改正:令和元年5月31日法律第16号)の逐条解説書。
==本則==
:[[旅券法第1条|第1条]](目的)
:[[旅券法第2条|第2条]](定義)
:[[旅券法第3条|第3条]](一般旅券の発給の申請)
:[[旅券法第4条|第4条]](公用旅券の発給の請求)
:[[旅券法第4条の2|第4条の2]](旅券の二重受給の禁止)
:[[旅券法第5条|第5条]](一般旅券の発行)
:[[旅券法第5条の2|第5条の2]](公用旅券の発行)
:[[旅券法第6条|第6条]](旅券の記載事項)
:[[旅券法第7条|第7条]](旅券の電磁的方法による記録)
:[[旅券法第8条|第8条]](旅券の交付)
:[[旅券法第9条|第9条]](渡航先の追加)
:[[旅券法第10条|第10条]](記載事項に変更を生じた場合の取扱い)
:[[旅券法第11条|第11条]](有効期間内の申請等)
:[[旅券法第12条|第12条]](旅券の査証欄の増補)
:[[旅券法第13条|第13条]](一般旅券の発給等の制限)
:[[旅券法第14条|第14条]](一般旅券の発給をしない場合等の通知)
:[[旅券法第15条|第15条]](署名)
:[[旅券法第16条|第16条]](外国滞在の届出)
:[[旅券法第17条|第17条]](紛失又は焼失の届出)
:[[旅券法第18条|第18条]](旅券の失効)
:[[旅券法第19条|第19条]](返納)
:[[旅券法第19条の2|第19条の2]](返納に係る公告)
:[[旅券法第19条の3|第19条の3]](帰国のための渡航書)
:[[旅券法第20条|第20条]](手数料)
:[[旅券法第21条|第21条]](事務の委任)
:[[旅券法第21条の2|第21条の2]](都道府県が処理する事務)
:[[旅券法第21条の3|第21条の3]](事務の区分)
:[[旅券法第21条の4|第21条の4]](外務大臣の指示)
:[[旅券法第22条|第22条]](外務省令への委任)
:[[旅券法第23条|第23条]](罰則)
:[[旅券法第24条|第24条]](国外犯罪)
:[[旅券法第25条|第25条]](没取)
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000267 旅券法 | e-Gov法令検索]
{{stub|law}}
[[Category:コンメンタール|りょけんほう こんめんたある]]
[[Category:旅券法|*こんめんたあるりょけんほう]]
| null |
2022-10-05T22:23:15Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%85%E5%88%B8%E6%B3%95
|
11,094 |
コンメンタール旅券法施行令
|
コンメンタール旅券法施行令
旅券法施行令(最終改正:平成一七年一二月二八日政令第三九三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール旅券法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旅券法施行令(最終改正:平成一七年一二月二八日政令第三九三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール旅券法施行令 旅券法施行令(最終改正:平成一七年一二月二八日政令第三九三号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール旅券法施行令]]
旅券法施行令(最終改正:平成一七年一二月二八日政令第三九三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|旅券法施行令}}
:[[旅券法施行令第1条|第1条]](国に納付する手数料の納付の方法)
:[[旅券法施行令第2条|第2条]](都道府県が徴収する手数料の額の標準)
:[[旅券法施行令第2条の2|第2条の2]](直接外務大臣に申請する場合の手数料)
:[[旅券法施行令第3条|第3条]](国外手数料)
:[[旅券法施行令第4条|第4条]](都道府県が処理する事務)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:26:20Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%85%E5%88%B8%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,095 |
コンメンタール旅券法施行規則
|
コンメンタール旅券法施行規則
旅券法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日外務省令第一号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール旅券法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旅券法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日外務省令第一号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール旅券法施行規則 旅券法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日外務省令第一号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール旅券法施行規則]]
旅券法施行規則(最終改正:平成二一年二月二三日外務省令第一号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|旅券法施行規則}}
:[[旅券法施行規則第1条|第1条]](申請の書類)
:[[旅券法施行規則第2条|第2条]](確認の事務)
:[[旅券法施行規則第3条|第3条]](申請者が出頭しない場合の申請)
:[[旅券法施行規則第4条|第4条]](公用旅券の発給請求)
:[[旅券法施行規則第5条|第5条]](旅券の記載事項)
:[[旅券法施行規則第6条|第6条]](旅券の電磁的方法による記録)
:[[旅券法施行規則第7条|第7条]](旅券の交付)
:[[旅券法施行規則第8条|第8条]](渡航先の追加)
:[[旅券法施行規則第9条|第9条]](記載事項の訂正)
:[[旅券法施行規則第10条|第10条]](旅券の査証欄の増補)
:[[旅券法施行規則第11条|第11条]](署名)
:[[旅券法施行規則第12条|第12条]](外国滞在の届出)
:[[旅券法施行規則第13条|第13条]](紛失又は焼失の届出)
:[[旅券法施行規則第14条|第14条]](名義人が出頭しない場合の届出)
:[[旅券法施行規則第15条|第15条]](紛失又は焼失の届出の確認の事務)
:[[旅券法施行規則第16条|第16条]](公用旅券の紛失又は焼失の届出)
:[[旅券法施行規則第17条|第17条]](旅券の消印)
:[[旅券法施行規則第18条|第18条]](帰国のための渡航書)
:[[旅券法施行規則第19条|第19条]](手数料の納付の方法)
:[[旅券法施行規則第20条|第20条]](申請書等の紙質等)
:[[旅券法施行規則第21条|第21条]](読替規定)
{{stub}}
| null |
2009-07-25T04:27:39Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%85%E5%88%B8%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,096 |
出入国管理及び難民認定法
|
コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法>コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則
出入国管理及び難民認定法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第三〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法>コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "出入国管理及び難民認定法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第三〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法>コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則 出入国管理及び難民認定法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第三〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール出入国管理及び難民認定法]]>[[コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則]]
出入国管理及び難民認定法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第三〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|出入国管理及び難民認定法}}
==第1章 総則(第1条~第2条の2)==
:[[出入国管理及び難民認定法第1条|第1条]](目的)
:[[出入国管理及び難民認定法第2条|第2条]](定義)
:[[出入国管理及び難民認定法第2条の2|第2条の2]](在留資格及び在留期間)
==第2章 入国及び上陸==
===第1節 外国人の入国(第3条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第3条|第3条]](外国人の入国)
===第2節 外国人の上陸(第4条~第5条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第4条|第4条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第5条|第5条]](上陸の拒否)
==第3章 上陸の手続==
===第1節 上陸のための審査(第6条~第9条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第6条|第6条]](上陸の申請)
:[[出入国管理及び難民認定法第7条|第7条]](入国審査官の審査)
:[[出入国管理及び難民認定法第7条の2|第7条の2]](在留資格認定証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法第8条|第8条]](船舶等への乗込)
:[[出入国管理及び難民認定法第9条|第9条]](上陸許可の証印)
===第2節 口頭審理及び異議の申出(第10条~第12条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第10条|第10条]](口頭審理)
:[[出入国管理及び難民認定法第11条|第11条]](異議の申出)
:[[出入国管理及び難民認定法第12条|第12条]](法務大臣の裁決の特例)
===第3節 仮上陸等(第13条~第13条の2)===
:[[出入国管理及び難民認定法第13条|第13条]](仮上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第13条の2|第13条の2]](退去命令を受けた者がとどまることができる場所)
===第4節 上陸の特例(第14条~第18条の2)===
:[[出入国管理及び難民認定法第14条|第14条]](寄港地上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第15条|第15条]](通過上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第16条|第16条]](乗員上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第17条|第17条]](緊急上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第18条|第18条]](遭難による上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第18条の2|第18条の2]](一時庇護のための上陸の許可)
==第4章 在留及び出国==
===第1節 在留、在留資格の変更及び取消し等(第19条~第22条の4)===
:[[出入国管理及び難民認定法第19条|第19条]](在留)
:[[出入国管理及び難民認定法第19条の2|第19条の2]](就労資格証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法第20条|第20条]](在留資格の変更)
:[[出入国管理及び難民認定法第21条|第21条]](在留期間の更新)
:[[出入国管理及び難民認定法第22条|第22条]](永住許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第22条の2|第22条の2]](在留資格の取得)
:[[出入国管理及び難民認定法第22条の3|第22条の3]]
:[[出入国管理及び難民認定法第22条の4|第22条の4]](在留資格の取消し)
===第2節 在留の条件(第23条~第24条の3)===
:[[出入国管理及び難民認定法第23条|第23条]](旅券又は許可書の携帯及び呈示)
:[[出入国管理及び難民認定法第24条|第24条]](退去強制)
:[[出入国管理及び難民認定法第24条の2|第24条の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第24条の3|第24条の3]](出国命令)
===第3節 出国(第25条~第26条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第25条|第25条]](出国の手続)
:[[出入国管理及び難民認定法第25条の2|第25条の2]](出国確認の留保)
:[[出入国管理及び難民認定法第26条|第26条]](再入国の許可)
==第5章 退去強制の手続==
===第1節 違反調査(第27条~第38条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第27条|第27条]](違反調査)
:[[出入国管理及び難民認定法第28条|第28条]](違反調査について必要な取調べ及び報告の要求)
:[[出入国管理及び難民認定法第29条|第29条]](容疑者の出頭要求及び取調)
:[[出入国管理及び難民認定法第30条|第30条]](証人の出頭要求)
:[[出入国管理及び難民認定法第31条|第31条]](臨検、捜索及び押収)
:[[出入国管理及び難民認定法第32条|第32条]](必要な処分)
:[[出入国管理及び難民認定法第33条|第33条]](証票の携帯)
:[[出入国管理及び難民認定法第34条|第34条]](捜索又は押収の立会)
:[[出入国管理及び難民認定法第35条|第35条]](時刻の制限)
:[[出入国管理及び難民認定法第36条|第36条]](出入禁止)
:[[出入国管理及び難民認定法第37条|第37条]](押収の手続)
:[[出入国管理及び難民認定法第38条|第38条]](調書の作成)
===第2節 収容(第39条~第44条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第39条|第39条]](収容)
:[[出入国管理及び難民認定法第40条|第40条]](収容令書の方式)
:[[出入国管理及び難民認定法第41条|第41条]](収容の期間及び場所並びに留置の嘱託)
:[[出入国管理及び難民認定法第42条|第42条]](収容の手続)
:[[出入国管理及び難民認定法第43条|第43条]](要急事件)
:[[出入国管理及び難民認定法第44条|第44条]](容疑者の引渡)
===第3節 審査、口頭審理及び異議の申出(第45条~第50条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第45条|第45条]](入国審査官の審査)
:[[出入国管理及び難民認定法第46条|第46条]](容疑者の立証責任)
:[[出入国管理及び難民認定法第47条|第47条]](審査後の手続)
:[[出入国管理及び難民認定法第48条|第48条]](口頭審理)
:[[出入国管理及び難民認定法第49条|第49条]](異議の申出)
:[[出入国管理及び難民認定法第50条|第50条]](法務大臣の裁決の特例)
===第4節 退去強制令書の執行(第51条~第53条)===
:[[出入国管理及び難民認定法第51条|第51条]](退去強制令書の方式)
:[[出入国管理及び難民認定法第52条|第52条]](退去強制令書の執行)
:[[出入国管理及び難民認定法第53条|第53条]](送還先)
===第5節 仮放免(第54条~第55条の6)===
:[[出入国管理及び難民認定法第54条|第54条]](仮放免)
:[[出入国管理及び難民認定法第55条|第55条]](仮放免の取消)
:[[出入国管理及び難民認定法第55条の2|第55条の2]](出国命令に係る審査)
:[[出入国管理及び難民認定法第55条の3|第55条の3]](出国命令)
:[[出入国管理及び難民認定法第55条の4|第55条の4]](出国命令書の方式)
:[[出入国管理及び難民認定法第55条の5|第55条の5]](出国期限の延長)
:[[出入国管理及び難民認定法第55条の6|第55条の6]](出国命令の取消し)
==第6章 船舶等の長及び運送業者の責任(第56条~第59条の2)==
:[[出入国管理及び難民認定法第56条|第56条]](協力の義務)
:[[出入国管理及び難民認定法第56条の2|第56条の2]](旅券等の確認義務)
:[[出入国管理及び難民認定法第57条|第57条]](報告の義務)
:[[出入国管理及び難民認定法第58条|第58条]](上陸防止の義務)
:[[出入国管理及び難民認定法第59条|第59条]](送還の義務)
:[[出入国管理及び難民認定法第59条の2|第59条の2]](事実の調査)
==第7章 日本人の出国及び帰国(第60条~第61条の2の14)==
:[[出入国管理及び難民認定法第60条|第60条]](日本人の出国)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条|第61条]](日本人の帰国)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2|第61条の2]](難民の認定)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の2|第61条の2の2]](在留資格に係る許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の3|第61条の2の3]]
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の4|第61条の2の4]](仮滞在の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の5|第61条の2の5]](仮滞在の許可の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の6|第61条の2の6]](退去強制手続との関係)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の7|第61条の2の7]](難民の認定の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の8|第61条の2の8]](難民の認定を受けた者の在留資格の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の9|第61条の2の9]](異議申立て)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の10|第61条の2の10]](難民審査参与員)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の11|第61条の2の11]](難民に関する永住許可の特則)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の12|第61条の2の12]](難民旅行証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の13|第61条の2の13]](退去強制令書の発付に伴う難民認定証明書等の返納)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の2の14|第61条の2の14]](事実の調査)
==第8章 補則(第61条の3~第69条の3)==
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の3|第61条の3]](入国審査官)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の3の2|第61条の3の2]](入国警備官)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の4|第61条の4]](武器の携帯及び使用)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の5|第61条の5]](制服及び証票)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の6|第61条の6]](収容場)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の7|第61条の7]](被収容者の処遇)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の8|第61条の8]](関係行政機関の協力)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の9|第61条の9]](情報提供)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の10|第61条の10]](出入国管理基本計画)
:[[出入国管理及び難民認定法第61条の11|第61条の11]]
:[[出入国管理及び難民認定法第62条|第62条]](通報)
:[[出入国管理及び難民認定法第63条|第63条]](刑事手続との関係)
:[[出入国管理及び難民認定法第64条|第64条]](身柄の引渡)
:[[出入国管理及び難民認定法第65条|第65条]](刑事訴訟法 の特例)
:[[出入国管理及び難民認定法第66条|第66条]](報償金)
:[[出入国管理及び難民認定法第67条|第67条]](手数料)
:[[出入国管理及び難民認定法第67条の2|第67条の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第68条|第68条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第69条|第69条]](省令への委任)
:[[出入国管理及び難民認定法第69条の2|第69条の2]](権限の委任)
:[[出入国管理及び難民認定法第69条の3|第69条の3]](経過措置)
==第9章 罰則(第70条~第1条)==
:[[出入国管理及び難民認定法第70条|第70条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第70条の2|第70条の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第71条|第71条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第72条|第72条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第73条|第73条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第73条の2|第73条の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条|第74条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の2|第74条の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の3|第74条の3]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の4|第74条の4]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の5|第74条の5]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の6|第74条の6]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の6の2|第74条の6の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の6の3|第74条の6の3]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の7|第74条の7]]
:[[出入国管理及び難民認定法第74条の8|第74条の8]]
:[[出入国管理及び難民認定法第75条|第75条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第76条|第76条]]
:[[出入国管理及び難民認定法第76条の2|第76条の2]](両罰規定)
:[[出入国管理及び難民認定法第77条|第77条]](過料)
:[[出入国管理及び難民認定法第77条の2|第77条の2]]
:[[出入国管理及び難民認定法第78条|第78条]](没収)
==外部リンク==
*[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%6f%93%fc%8d%91%8a%c7%97%9d%8b%79%82%d1%93%ef%96%af%94%46%92%e8%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S26SE319&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 出入国管理及び難民認定法](法令データ提供システム)
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|しゆつにゆうこくかんりおよひなんみんにんていほう]]
| null |
2021-05-11T17:54:19Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%9B%BD%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%8F%8A%E3%81%B3%E9%9B%A3%E6%B0%91%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E6%B3%95
|
11,097 |
出入国管理及び難民認定法施行規則
|
コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則
出入国管理及び難民認定法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一五日法務省令第七二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "出入国管理及び難民認定法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一五日法務省令第七二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則 出入国管理及び難民認定法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一五日法務省令第七二号)の逐条解説書。
|
{{Wikipedia|出入国管理及び難民認定法施行規則}}
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール出入国管理及び難民認定法施行規則]]
出入国管理及び難民認定法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一五日法務省令第七二号)の逐条解説書。
==条文==
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第1条|第1条]](出入国港)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第2条|第2条]]
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第3条|第3条]](在留期間)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第4条|第4条]](補助者)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第5条|第5条]](上陸の申請)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第6条|第6条]]
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第6条の2|第6条の2]](在留資格認定証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第7条|第7条]](上陸許可の証印)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第7条の2|第7条の2]](記録を希望する外国人のための登録)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第8条|第8条]](証人の出頭要求及び宣誓)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第8条の2|第8条の2]](特別審理官に対する指紋及び写真の提供)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第9条|第9条]](認定通知書等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第10条|第10条]](退去命令書等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第11条|第11条]](異議の申出)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第12条|第12条]](仮上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第12条の2|第12条の2]](退去命令を受けた者がとどまることができる場所)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第13条|第13条]](寄港地上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第14条|第14条]](通過上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第15条|第15条]](乗員上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第15条の2|第15条の2]](数次乗員上陸許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第15条の3|第15条の3]](乗員による指紋及び写真の提供)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第16条|第16条]](緊急上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第17条|第17条]](遭難による上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第18条|第18条]](一時庇護のための上陸の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第19条|第19条]](資格外活動の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第19条の2|第19条の2]](臨時の報酬等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第19条の3|第19条の3]](就労資格証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第20条|第20条]](在留資格の変更)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第21条|第21条]](在留期間の更新)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第21条の2|第21条の2]](申請内容の変更の申出)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第22条|第22条]](在留資格の変更による永住許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第23条|第23条]]
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第24条|第24条]](在留資格の取得)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条|第25条]](在留資格の取得による永住許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の2|第25条の2]](在留資格の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の3|第25条の3]](意見聴取担当入国審査官の指定)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の4|第25条の4]](代理人の選解任の手続)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の5|第25条の5]](利害関係人)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の6|第25条の6]](意見の聴取の通知)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の7|第25条の7]](意見の聴取の期日又は場所の変更)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の8|第25条の8]](手続の併合)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の9|第25条の9]](意見の聴取への出頭)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の10|第25条の10]](意見の聴取の方式)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の11|第25条の11]](続行期日の指定)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の12|第25条の12]](意見の聴取調書及び報告書の記載事項)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の13|第25条の13]](文書等の閲覧)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第25条の14|第25条の14]](出国期間の指定等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第26条|第26条]](旅券等の提示要求ができる職員)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第27条|第27条]](出国の確認)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第28条|第28条]](出国確認の留保)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第29条|第29条]](再入国の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第30条|第30条]](出頭の要求)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第31条|第31条]](臨検、捜索及び押収)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第32条|第32条]](臨検等の間の出入禁止)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第33条|第33条]](押収物件目録及び還付請書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第34条|第34条]](臨検等の調書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第35条|第35条]](収容令書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第36条|第36条]](留置嘱託書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第37条|第37条]](認定書等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第38条|第38条]](放免証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第39条|第39条]](口頭審理期日通知書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第40条|第40条]](口頭審理に関する調書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第41条|第41条]](判定書等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第42条|第42条]](異議の申出)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第43条|第43条]](裁決・決定書等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第44条|第44条]](在留特別許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第45条|第45条]](退去強制令書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第46条|第46条]](退去強制令書の執行依頼)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第47条|第47条]](送還通知書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第47条の2|第47条の2]](送還先指定書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第48条|第48条]](特別放免)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第49条|第49条]](仮放免)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第50条|第50条]](仮放免取消書等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第50条の2|第50条の2]](出頭確認)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第50条の3|第50条の3]](出国命令の条件)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第50条の4|第50条の4]](出国命令書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第50条の5|第50条の5]](出国期限の延長)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第50条の6|第50条の6]](出国命令の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第51条|第51条]](船舶等の長等の協力義務)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第52条|第52条]](報告の義務)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第52条の2|第52条の2]](施設の指定等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第52条の3|第52条の3]](調書の作成)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第53条|第53条]](日本人の出国)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第54条|第54条]](日本人の帰国)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第54条の2|第54条の2]](記録を希望する日本人のための登録)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第55条|第55条]](難民の認定)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第56条|第56条]](在留資格に係る許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第56条の2|第56条の2]](仮滞在の許可)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第56条の3|第56条の3]](仮滞在の許可の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第57条|第57条]](難民の認定の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第57条の2|第57条の2]](難民の認定を受けた者の在留資格の取消し)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条|第58条]](異議申立て)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の2|第58条の2]](異議申立てに関連する不適格事由)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の3|第58条の3]](意見聴取の方法)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の4|第58条の4]](説明要求等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の5|第58条の5]](口頭意見陳述の機会の要求等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の6|第58条の6]](口頭意見陳述調書の記載)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の7|第58条の7]](意見の提出の方法)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の8|第58条の8]](異議申立てに対する決定)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の9|第58条の9]](難民審査参与員の構成)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第58条の10|第58条の10]](難民調査官による審尋等)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第59条|第59条]](難民旅行証明書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第59条の2|第59条の2]](調書の作成)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第60条|第60条]](報償金)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第61条|第61条]](手数料納付書)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第61条の2|第61条の2]](権限の委任)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第61条の3|第61条の3]](電子情報処理組織による申請)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第62条|第62条]](雑則)
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第63条|第63条]]
:[[出入国管理及び難民認定法施行規則第64条|第64条]]
==関連項目==
[[コンメンタール出入国管理及び難民認定法]]
{{stub}}
[[Category:コンメンタール|しゆつにゆうこくかんりおよひなんみんにんていほうしこうきそく こんめんたある]]
[[Category:出入国管理及び難民認定法施行規則|*こんめんたあるしゆつにゆうこくかんりおよひなんみんにんていほうしこうきそく]]
| null |
2010-09-02T22:48:45Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%9B%BD%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%8F%8A%E3%81%B3%E9%9B%A3%E6%B0%91%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,098 |
デーヴァナーガリー文字/筆記法
|
デーヴァナーガリー文字の書き方を示す。
原則として横棒(シローレーカー)は最後に書く。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "デーヴァナーガリー文字の書き方を示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "原則として横棒(シローレーカー)は最後に書く。",
"title": ""
}
] |
デーヴァナーガリー文字の書き方を示す。 原則として横棒(シローレーカー)は最後に書く。 母音
子音
文章
|
{{ヒンディー語}}
デーヴァナーガリー文字の書き方を示す。
原則として横棒(シローレーカー)は最後に書く。
*[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/母音|母音]]
*[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/子音|子音]]
*[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/文章|文章]]
{| class="toccolours" style="width: 41em; margin: 1px auto; padding: 0.25em 0; clear: both; text-align:center"
|-
|style="border-right: #ccc 1px solid;width:33%"|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">前のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[ヒンディー語/子音の結合|子音の結合]]</dd></dl>
|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字]]</dt></dl>
|style="border-left: #ccc 1px solid;width:33%" |<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">次のページ</dt><dd style="margin:0;padding:0">[[デーヴァナーガリー文字/筆記法/母音|母音]]</dd></dl>
|}
{{DEFAULTSORT:てうあなかりもし ひつきほう}}
[[Category:ヒンディー語|デ 筆]]
| null |
2009-08-17T12:29:32Z
|
[
"テンプレート:ヒンディー語"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97/%E7%AD%86%E8%A8%98%E6%B3%95
|
11,099 |
コンメンタール酒税法
|
法学>租税法>コンメンタール>コンメンタール酒税法
酒税法(昭和28年2月28日法律第6号、最終改正:平成29年3月31日法律第4号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>租税法>コンメンタール>コンメンタール酒税法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "酒税法(昭和28年2月28日法律第6号、最終改正:平成29年3月31日法律第4号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
法学>租税法>コンメンタール>コンメンタール酒税法 酒税法の逐条解説書。
|
[[法学]]>[[租税法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール酒税法]]
酒税法(昭和28年2月28日法律第6号、最終改正:平成29年3月31日法律第4号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|酒税法}}
==第1章 総則(第1条~第6条の4)==
:[[酒税法第1条|第1条]](課税物件)
:[[酒税法第2条|第2条]](酒類の定義及び種類)
:[[酒税法第3条|第3条]](その他の用語の定義)
:[[酒税法第4条|第4条]](削除)
:[[酒税法第5条|第5条]](削除)
::上記2つの規定は平成18年改正により削除。
:[[酒税法第6条|第6条]](納税義務者)
:[[酒税法第6条の2|第6条の2]](保税地域に該当する製造場)
:[[酒税法第6条の3|第6条の3]](移出又は引取り等とみなす場合)
:[[酒税法第6条の4|第6条の4]](収去酒類等の非課税)
==第2章 酒類の製造免許及び酒類の販売業免許等(第7条~第21条)==
:[[酒税法第7条|第7条]](酒類の製造免許)
:[[酒税法第8条|第8条]](酒母等の製造免許)
:[[酒税法第9条|第9条]](酒類の販売業免許)
:[[酒税法第10条|第10条]](製造免許等の要件)
:[[酒税法第11条|第11条]](製造免許等の条件)
:[[酒税法第12条|第12条]](酒類の製造免許の取消し)
:[[酒税法第13条|第13条]](酒母等の製造免許の取消)
:[[酒税法第14条|第14条]](酒類の販売業免許の取消し)
:第15条(削除)
:[[酒税法第16条|第16条]](製造場又は販売場の移転の許可)
:[[酒税法第17条|第17条]](製造又は販売業の廃止)
:[[酒税法第18条|第18条]](販売場を設けていない酒類販売業者の住所の移転の申告義務)
:[[酒税法第19条|第19条]](製造業又は販売業の相続等)
:[[酒税法第20条|第20条]](必要な行為の継続等)
:[[酒税法第21条|第21条]](製造免許等の通知)
==第3章 課税標準及び税率(第22条~第27条)==
:[[酒税法第22条|第22条]](課税標準)
:[[酒税法第23条|第23条]](税率)
:第24条(削除)
:第25条(削除)
:第26条(削除)
:第27条(削除)
==第4章 免税及び税額控除等(第28条~第30条)==
:[[酒税法第28条|第28条]](未納税移出)
:[[酒税法第28条の2|第28条の2]](未納税移出に関する特例)
:[[酒税法第28条の3|第28条の3]](未納税引取)
:[[酒税法第29条|第29条]](輸出免税)
:[[酒税法第30条|第30条]](戻入れの場合の酒税額の控除等)
==第5章 申告及び納付等(第30条の2~第30条の7)==
:[[酒税法第30条の2|第30条の2]](移出に係る酒類についての課税標準及び税額の申告)
:[[酒税法第30条の3|第30条の3]](引取りに係る酒類についての課税標準及び税額の申告等)
:[[酒税法第30条の4|第30条の4]](移出に係る酒類についての期限内申告による納付等)
:[[酒税法第30条の5|第30条の5]](引取りに係る酒類についての酒税の納付等)
:[[酒税法第30条の6|第30条の6]](納期限の延長)
:[[酒税法第30条の6|第30条の7]](採取した見本に関する適用除外)
==第6章 納税の担保(第31条~第36条)==
:[[酒税法第31条|第31条]](担保の提供及び酒類の保存)
:第32条(削除)
:第33条(削除)
:[[酒税法第34条|第34条]](保存酒類の変換及び処分等)
:[[酒税法第35条|第35条]](保存酒類の処分禁止)
:[[酒税法第36条|第36条]](酒類の差押)
==第7章 削除(第37条~第39条)==
:第37条(削除)
:第38条(削除)
:第39条(削除)
==第8章 雑則(第40条~第53条)==
:第40条(削除)
:第41条(削除)
:第42条(削除)
:[[酒税法第43条|第43条]](みなし製造)
:[[酒税法第44条|第44条]](原料用酒類及び酒母等の処分禁止)
:[[酒税法第45条|第45条]](密造酒類の所持等の禁止)
:[[酒税法第46条|第46条]](記帳義務)
:[[酒税法第47条|第47条]](申告義務)
:[[酒税法第48条|第48条]](申告義務等の承継)
:第49条(削除)
:[[酒税法第50条|第50条]](承認を受ける義務)
:[[酒税法第50条の2|第50条の2]](届出義務)
:第51条(削除)
:第52条(削除)
:[[酒税法第53条|第53条]](納税地)
==第9章 罰則(第54条~第59条)==
:[[酒税法第54条|第54条]]
:[[酒税法第55条|第55条]]
:[[酒税法第56条|第56条]]
:[[酒税法第57条|第57条]]
:[[酒税法第58条|第58条]]
:[[酒税法第59条|第59条]]
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006 酒税法 | e-Gov法令検索]
{{stub}}
|
2009-07-26T01:21:52Z
|
2023-10-14T14:42:25Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%85%92%E7%A8%8E%E6%B3%95
|
11,100 |
コンメンタール酒税法施行令
|
コンメンタール酒税法施行令
酒税法施行令(最終改正:平成一八年三月三一日政令第一三〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール酒税法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "酒税法施行令(最終改正:平成一八年三月三一日政令第一三〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール酒税法施行令 酒税法施行令(最終改正:平成一八年三月三一日政令第一三〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール酒税法施行令]]
酒税法施行令(最終改正:平成一八年三月三一日政令第一三〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|酒税法施行令}}
==第1章 総則(第1条~第11条)==
:[[酒税法施行令第1条|第1条]](定義)
:[[酒税法施行令第2条|第2条]](清酒の原料)
:[[酒税法施行令第3条|第3条]](合成清酒の原料等)
:[[酒税法施行令第3条の2|第3条の2]](連続式蒸留しようちゆうの原料等)
:[[酒税法施行令第4条|第4条]](しらかばの炭以外のろ過剤等)
:[[酒税法施行令第4条の2|第4条の2]](単式蒸留しようちゆうの原料等)
:[[酒税法施行令第5条|第5条]](みりんの原料等)
:[[酒税法施行令第6条|第6条]](ビールの原料)
:[[酒税法施行令第7条|第7条]](果実酒の原料等)
:[[酒税法施行令第8条|第8条]](その他の醸造酒の範囲)
:[[酒税法施行令第8条の2|第8条の2]](みりんに類似する酒類)
:[[酒税法施行令第9条|第9条]](こうじの原料)
:[[酒税法施行令第10条|第10条]]
:[[酒税法施行令第11条|第11条]]
==第2章 酒類の製造免許及び酒類の販売業免許等(第12条~第18条)==
:[[酒税法施行令第12条|第12条]](酒類の製造免許の申請)
:[[酒税法施行令第12条の2|第12条の2]](最低製造数量基準の適用除外)
:[[酒税法施行令第12条の3|第12条の3]](粉末酒に係る数量の計算)
:[[酒税法施行令第13条|第13条]](酒母等の製造免許の申請)
:[[酒税法施行令第14条|第14条]](酒類の販売業免許の申請)
:[[酒税法施行令第15条|第15条]](製造場又は販売場の移転の許可の申請)
:[[酒税法施行令第16条|第16条]](製造又は販売業の廃止の手続)
:[[酒税法施行令第17条|第17条]](販売場を設けていない酒類販売業者の住所の移転の申告)
:[[酒税法施行令第18条|第18条]](酒類製造業等の相続の申告)
==第3章 課税標準及び税率(第18条の2~第28条)==
:[[酒税法施行令第18条の2|第18条の2]](粉末酒の数量の計算)
:[[酒税法施行令第19条|第19条]](発泡酒の原料の重量の計算)
:[[酒税法施行令第20条|第20条]](ホップ等を原料としたその他の発泡性酒類)
:[[酒税法施行令第21条|第21条]](みりんに類似する酒類)
:[[酒税法施行令第22条|第22条]]
:[[酒税法施行令第23条|第23条]]
:[[酒税法施行令第24条|第24条]]
:[[酒税法施行令第25条|第25条]]
:[[酒税法施行令第26条|第26条]]
:[[酒税法施行令第27条|第27条]]
:[[酒税法施行令第28条|第28条]](課税標準及び税率についての財務省令への委任)
==第4章 免税及び税額控除等(第29条~第38条)==
:[[酒税法施行令第29条|第29条]](蔵置場の設置許可の申請等)
:[[酒税法施行令第30条|第30条]]
:[[酒税法施行令第31条|第31条]]
:[[酒税法施行令第32条|第32条]](未納税移出の目的及び製造場等)
:[[酒税法施行令第33条|第33条]](未納税移出の承認申請)
:[[酒税法施行令第34条|第34条]](未納税移出が認められるために必要な申告書の添付書類等)
:[[酒税法施行令第34条の2|第34条の2]](未納税移出に関する特例)
:[[酒税法施行令第35条|第35条]](未納税引取)
:[[酒税法施行令第36条|第36条]](輸出明細書)
:[[酒税法施行令第37条|第37条]](廃棄の承認の申請等)
:[[酒税法施行令第38条|第38条]](控除又は還付を受けようとする酒税額の計算に関する書類)
==第5章 申告及び納付等(第39条~第42条)==
:[[酒税法施行令第39条|第39条]](移出に係る酒類についての課税標準及び税額の申告等)
:[[酒税法施行令第40条|第40条]](引取りに係る酒類についての課税標準及び税額の申告等)
:[[酒税法施行令第41条|第41条]](納期限の延長の担保の提供)
:[[酒税法施行令第42条|第42条]](申告及び納付等についての財務省令への委任)
==第6章 納税の担保(第43条~第44条)==
:[[酒税法施行令第43条|第43条]](担保の提供の期限等)
:[[酒税法施行令第44条|第44条]](保存酒の変換等)
==第7章 削除(第45条~第49条)==
:[[酒税法施行令第45条|第45条]]
:[[酒税法施行令第46条|第46条]]
:[[酒税法施行令第47条|第47条]]
:[[酒税法施行令第48条|第48条]]
:[[酒税法施行令第49条|第49条]]
==第8章 雑則(第50条~第59条)==
:[[酒税法施行令第50条|第50条]](みなし製造の規定の適用除外等)
:[[酒税法施行令第51条|第51条]](原料用酒類等の処分の承認の申請)
:[[酒税法施行令第52条|第52条]](記帳義務)
:[[酒税法施行令第53条|第53条]](申告義務)
:[[酒税法施行令第54条|第54条]]
:[[酒税法施行令第54条の2|第54条の2]]
:[[酒税法施行令第55条|第55条]]
:[[酒税法施行令第56条|第56条]](承認を受ける義務)
:[[酒税法施行令第56条の2|第56条の2]](届出義務)
:[[酒税法施行令第57条|第57条]]
:[[酒税法施行令第58条|第58条]](蒸留機等の封を施す箇所)
:[[酒税法施行令第59条|第59条]](納税地)
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:23:05Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%85%92%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,101 |
コンメンタール酒税法施行規則
|
コンメンタール酒税法施行規則
酒税法施行規則(最終改正:平成一八年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール酒税法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "酒税法施行規則(最終改正:平成一八年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール酒税法施行規則 酒税法施行規則(最終改正:平成一八年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール酒税法施行規則]]
酒税法施行規則(最終改正:平成一八年三月三一日財務省令第二五号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|酒税法施行規則}}
:[[酒税法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[酒税法施行規則第1条の2|第1条の2]](清酒の原料となる糖類)
:[[酒税法施行規則第2条|第2条]](合成清酒の原料等)
:[[酒税法施行規則第3条|第3条]](連続式蒸留しようちゆうの合成着色料)
:[[酒税法施行規則第3条の2|第3条の2]](単式蒸留しようちゆうの原料)
:[[酒税法施行規則第4条|第4条]](着色料)
:[[酒税法施行規則第5条|第5条]](みりんに類似する酒類の性状の測定方法)
:[[酒税法施行規則第6条|第6条]](酒母から除くものの用途)
:[[酒税法施行規則第7条|第7条]](酒類の製造免許の申請書の記載事項等)
:[[酒税法施行規則第7条の2|第7条の2]](酒母等の製造免許の申請書の記載事項等)
:[[酒税法施行規則第7条の3|第7条の3]](酒類の販売業免許の申請書の記載事項等)
:[[酒税法施行規則第7条の4|第7条の4]](製造場等の移転の許可の申請書の記載事項等)
:[[酒税法施行規則第7条の5|第7条の5]](製造免許等の取消しの申請書の記載事項)
:[[酒税法施行規則第7条の6|第7条の6]](販売場を設けていない酒類販売業者の住所の移転の申告書の記載事項)
:[[酒税法施行規則第7条の7|第7条の7]](粉末酒の換算係数の端数計算)
:[[酒税法施行規則第8条|第8条]](発泡酒の原料の重量の計算)
:[[酒税法施行規則第9条|第9条]](未納税移出の目的及び製造場等)
:[[酒税法施行規則第9条の2|第9条の2]](未納税引取の目的及び製造場)
:[[酒税法施行規則第10条|第10条]](輸出されたことを証する書類)
:[[酒税法施行規則第11条|第11条]](課税標準数量等の端数計算)
:[[酒税法施行規則第12条|第12条]](納期限の延長等の通知)
:[[酒税法施行規則第13条|第13条]](みなし製造の規定の適用除外等)
:[[酒税法施行規則第2項の規定|第2項の規定]]
:[[酒税法施行規則第4項の規定|第4項の規定]]
:[[酒税法施行規則第14条|第14条]](記帳義務)
:[[酒税法施行規則第15条|第15条]](申告義務)
:[[酒税法施行規則第16条|第16条]](承認を受ける義務)
:[[酒税法施行規則第17条|第17条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:24:02Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%85%92%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,102 |
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法
|
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法
麻薬及び向精神薬取締法(最終改正:平成一八年六月一四日法律第六九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "麻薬及び向精神薬取締法(最終改正:平成一八年六月一四日法律第六九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法 麻薬及び向精神薬取締法(最終改正:平成一八年六月一四日法律第六九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法]]
麻薬及び向精神薬取締法(最終改正:平成一八年六月一四日法律第六九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|麻薬及び向精神薬取締法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法第1条|第1条]](目的)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第2条|第2条]](用語の定義)
==第2章 麻薬に関する取締り==
===第1節 免許(第3条~第11条)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第3条|第3条]](免許)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第4条|第4条]](免許証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第5条|第5条]](免許の有効期間)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第6条|第6条]](免許の失効)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第7条|第7条]](業務廃止等の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第8条|第8条]](免許証の返納)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第9条|第9条]](免許証の記載事項の変更届)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第10条|第10条]](免許証の再交付)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第11条|第11条]]
===第2節 禁止及び制限(第12条~第29条の2)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第12条|第12条]](禁止行為)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第13条|第13条]](輸入)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第14条|第14条]](輸入の許可)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第15条|第15条]](輸出許可証明書の提出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第16条|第16条]](輸入許可書の返納)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第17条|第17条]](輸出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第18条|第18条]](輸出の許可)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第19条|第19条]](輸出許可書及び輸出許可証明書の返納)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第19条の2|第19条の2]](輸出の際の表示)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第20条|第20条]](製造)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第21条|第21条]](製造の許可)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第22条|第22条]](製剤及び小分け)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第23条|第23条]](製剤及び小分けの許可)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第24条|第24条]](譲渡し)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第25条|第25条]](麻薬小売業者の譲渡)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第26条|第26条]](譲受)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第27条|第27条]](施用、施用のための交付及び麻薬処方せん)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第28条|第28条]](所持)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第29条|第29条]](廃棄)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第29条の2|第29条の2]](広告)
===第3節 取扱い(第30条~第36条)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第30条|第30条]](証紙による封かん)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第31条|第31条]](容器及び被包の記載)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第32条|第32条]](譲受証及び譲渡証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第33条|第33条]](麻薬診療施設及び麻薬研究施設における麻薬の管理)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第34条|第34条]](保管)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第35条|第35条]](事故及び廃棄の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第36条|第36条]](免許が失効した場合等の措置)
===第4節 業務に関する記録及び届出(第37条~第49条)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第37条|第37条]](帳簿)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第38条|第38条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第39条|第39条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第40条|第40条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第41条|第41条]](施用に関する記録)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第42条|第42条]](麻薬輸入業者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第43条|第43条]](麻薬輸出業者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第44条|第44条]](麻薬製造業者、麻薬製剤業者及び家庭麻薬製造業者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第45条|第45条]](麻薬元卸売業者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第46条|第46条]](麻薬卸売業者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第47条|第47条]](麻薬小売業者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第48条|第48条]](麻薬管理者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第49条|第49条]](麻薬研究者の届出)
==第3章 向精神薬に関する取締り==
===第1節 免許及び登録(第50条~第50条の7)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条|第50条]](免許)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の2|第50条の2]](免許の有効期間)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の3|第50条の3]](免許の失効)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の4|第50条の4]](準用)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の5|第50条の5]](登録)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の6|第50条の6]](登録の失効)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の7|第50条の7]](準用)
===第2節 禁止及び制限(第50条の8~第50条の18)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の8|第50条の8]](輸入)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の9|第50条の9]](輸入の許可)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の10|第50条の10]](輸出届出書の提出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の11|第50条の11]](輸出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の12|第50条の12]](輸出の許可)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の13|第50条の13]](特定地域の輸出の特例)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の14|第50条の14]](輸出の届出等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の15|第50条の15]](製造等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の16|第50条の16]](譲渡し等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の17|第50条の17]](向精神薬小売業者の譲渡し)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の18|第50条の18]](準用)
===第3節 取扱い(第50条の19~第50条の22)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の19|第50条の19]](容器及び被包の記載)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の20|第50条の20]](向精神薬取扱責任者)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の21|第50条の21]](保管等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の22|第50条の22]](事故の届出)
===第4節 業務に関する記録及び届出(第50条の23~第50条の24)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の23|第50条の23]](記録)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の24|第50条の24]](届出)
===第5節 雑則(第50条の25~第50条の37)===
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の25|第50条の25]](適用除外等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の26|第50条の26]](薬局開設者等の特例)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の27|第50条の27]](業務の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の28|第50条の28]](業務廃止の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の29|第50条の29]](麻薬等原料輸入業者の輸入の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の30|第50条の30]](麻薬等原料輸出業者の輸出の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の31|第50条の31]](麻薬等原料輸入業者以外の者の輸入の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の32|第50条の32]](麻薬等原料輸出業者以外の者の輸出の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の33|第50条の33]](事故等の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の34|第50条の34]](記録)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の35|第50条の35]](準用)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の36|第50条の36]](適用除外等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の37|第50条の37]](関係大臣への通知)
==第4章 監督(第50条の38~第58条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の38|第50条の38]](報告の徴収等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の39|第50条の39]](措置命令)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の40|第50条の40]](改善命令等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第50条の41|第50条の41]](向精神薬取扱責任者の変更命令)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第51条|第51条]](免許等の取消し等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第52条|第52条]](聴聞等の方法の特例)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第53条|第53条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第54条|第54条]](麻薬取締官及び麻薬取締員)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第55条|第55条]](麻薬取締官の職務執行の場所)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第56条|第56条]](麻薬取締官と麻薬取締員の協力)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第57条|第57条]](麻薬取締員と都道府県の区域)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条|第58条]](麻薬取締官及び麻薬取締員の麻薬の譲受)
==第5章 麻薬中毒者に対する措置等(第58条の2~第58条の19)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の2|第58条の2]](医師の届出等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の3|第58条の3]](麻薬取締官等の通報)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の4|第58条の4]](検察官の通報)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の5|第58条の5]](矯正施設の長の通報)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の6|第58条の6]](麻薬中毒者等の診察)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の7|第58条の7]](精神保健指定医の職務)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の8|第58条の8]](入院措置)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の9|第58条の9]](入院期間の延長)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の10|第58条の10]](行動の制限)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の11|第58条の11]](所持品の保管)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の12|第58条の12]](退院)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の13|第58条の13]](麻薬中毒審査会)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の14|第58条の14]](入院措置の場合の診療方針及び医療に要する費用の額)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の15|第58条の15]](社会保険診療報酬支払基金への事務の委託)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の16|第58条の16]](報告等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の17|第58条の17]](都道府県の負担)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の18|第58条の18]](麻薬中毒者等の相談に応ずるための職員)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第58条の19|第58条の19]](秘密の保持)
==第6章 雑則(第59条~第63条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法第59条|第59条]](都道府県の支弁)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第59条の2|第59条の2]](国の負担)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第59条の3|第59条の3]](国の補助)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第59条の4|第59条の4]](費用の徴収)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第59条の5|第59条の5]](手数料)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第59条の6|第59条の6]](免許又は許可の条件)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第60条|第60条]](国庫に帰属した麻薬又は向精神薬の処分)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第60条の2|第60条の2]](犯罪鑑識用麻薬等に関する適用除外)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第61条|第61条]](証紙の代価)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第62条|第62条]](同一人が二以上の資格を有する場合の取扱い)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第62条の2|第62条の2]](事務の区分)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第62条の3|第62条の3]](権限の委任)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第62条の4|第62条の4]](経過措置)
:[[麻薬及び向精神薬取締法第63条|第63条]](実施命令)
==第7章 罰則(第64条~第76条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法第64条|第64条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第64条の2|第64条の2]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第64条の3|第64条の3]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第65条|第65条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第66条|第66条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第66条の2|第66条の2]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第66条の3|第66条の3]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第66条の4|第66条の4]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第67条|第67条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第68条|第68条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第68条の2|第68条の2]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第69条|第69条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第69条の2|第69条の2]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第69条の3|第69条の3]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第69条の4|第69条の4]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第69条の5|第69条の5]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第69条の6|第69条の6]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第70条|第70条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第71条|第71条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第72条|第72条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第73条|第73条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第73条の2|第73条の2]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第74条|第74条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第75条|第75条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法第76条|第76条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:25:24Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95
|
11,103 |
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令
|
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令
麻薬及び向精神薬取締法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第八八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "麻薬及び向精神薬取締法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第八八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令 麻薬及び向精神薬取締法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第八八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令]]
麻薬及び向精神薬取締法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第八八号)の逐条解説書。
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第1条|第1条]](特定麻薬向精神薬原料)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第1条の2|第1条の2]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第1条の3|第1条の3]](向精神薬営業者に関する技術的読替え)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第2条|第2条]](向精神薬試験研究施設設置者に関する技術的読替え)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第3条|第3条]](第一種向精神薬)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第4条|第4条]](第二種向精神薬)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第5条|第5条]](特定地域及び特定向精神薬)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第6条|第6条]](向精神薬取扱責任者の資格)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第7条|第7条]](向精神薬に係る適用除外等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第8条|第8条]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第8条の2|第8条の2]](法第50条の29の政令で定める麻薬向精神薬原料)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第8条の3|第8条の3]](法第50条の30第1項の政令で定める麻薬向精神薬原料)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第8条の4|第8条の4]](麻薬向精神薬原料に係る適用除外)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第9条|第9条]](麻薬取締官の定数)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第10条|第10条]](麻薬取締官の資格)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第11条|第11条]](精神保健指定医の診断の方法)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第12条|第12条]](精神保健指定医の診断の基準)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第13条|第13条]](麻薬中毒審査会)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第14条|第14条]](国の負担)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第15条|第15条]](国の補助)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行令第16条|第16条]](手数料)
{{stub}}
| null |
2016-09-17T11:41:50Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,104 |
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則
|
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則
麻薬及び向精神薬取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "麻薬及び向精神薬取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則 麻薬及び向精神薬取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則]]
麻薬及び向精神薬取締法施行規則(最終改正:平成二一年二月六日厚生労働省令第一〇号)の逐条解説書。
==第1章 麻薬に関する取締り(第1条~第13条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第1条|第1条]](免許の申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第1条の2|第1条の2]](法第3条第3項第五号 の厚生労働省令で定める者)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第1条の3|第1条の3]](治療等の考慮)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第2条|第2条]](免許証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第3条|第3条]](業務廃止等の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第4条|第4条]](免許証の返納)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第5条|第5条]](免許証の記載事項の変更)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第6条|第6条]](免許証の再交付申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第6条の2|第6条の2]](携帯輸入又は携帯輸出の許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第7条|第7条]](輸入及び輸出の許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第8条|第8条]](製造、製剤及び小分けの許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第9条|第9条]](譲渡しの許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第9条の2|第9条の2]](麻薬小売業者間での麻薬の譲渡しの許可申請の特例)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第9条の3|第9条の3]](麻薬を記載した処方せんの記載事項)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第10条|第10条]](廃棄の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第10条の2|第10条の2]](廃棄の方法)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第11条|第11条]](封かん証紙)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第12条|第12条]](譲受証及び譲渡証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第12条の2|第12条の2]](情報通信の技術を利用する方法)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第12条の3|第12条の3]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第12条の4|第12条の4]]
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第12条の5|第12条の5]](事故の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第12条の6|第12条の6]](廃棄の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第13条|第13条]](数量の差異の届出)
==第2章 向精神薬に関する取締り(第14条~第45条の8)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第14条|第14条]](免許の申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第14条の2|第14条の2]](法第50条第2項第二号 ホの厚生労働省令で定める者)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第14条の3|第14条の3]](治療等の考慮)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第15条|第15条]](向精神薬営業所の構造設備基準)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第16条|第16条]](免許証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第17条|第17条]](業務廃止等の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第18条|第18条]](免許証の返納)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第19条|第19条]](免許証記載事項の変更)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第20条|第20条]](免許証の再交付申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第21条|第21条]](登録の申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第22条|第22条]](登録証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第23条|第23条]](試験研究の廃止等の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第24条|第24条]](登録証の返納)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第25条|第25条]](登録証記載事項の変更)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第26条|第26条]](登録証の再交付申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第27条|第27条]](携帯輸入)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第28条|第28条]](輸入できる者)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第29条|第29条]](輸入の許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第30条|第30条]](携帯輸出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第31条|第31条]](輸出できる者)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第32条|第32条]](輸出の許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第33条|第33条]](特定地域の輸出の許可申請)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第34条|第34条]](輸出の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第35条|第35条]](製造等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第36条|第36条]](譲渡し等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第37条|第37条]](容器等の記載の特例)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第38条|第38条]](容器等の記載事項)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第39条|第39条]](向精神薬取扱責任者の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第40条|第40条]](保管等)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第41条|第41条]](事故の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第42条|第42条]](記録を要しない向精神薬)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第43条|第43条]](届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第44条|第44条]](適用除外等対象向精神薬製剤)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条|第45条]](薬局開設者等の別段の申出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の2|第45条の2]](業務の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の3|第45条の3]](業務廃止の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の4|第45条の4]](輸入及び輸出の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の5|第45条の5]](輸入及び輸出の届出を要しない麻薬向精神薬原料の量)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の6|第45条の6]](事故の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の7|第45条の7]](疑わしい取引の届出)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第45条の8|第45条の8]](適用除外等)
==第3章 監督(第46条~第47条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第46条|第46条]](収去証)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第47条|第47条]](身分を示す証票)
==第4章 麻薬中毒者に対する措置等(第48条~第50条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第48条|第48条]](医師の届出事項)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第49条|第49条]](厚生労働省令で定める病院)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第50条|第50条]](診療報酬の請求)
==第5章 雑則(第51条~第55条)==
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第51条|第51条]](犯罪鑑識用麻薬等に関する記載事項)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第52条|第52条]](証紙の代価)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第53条|第53条]](手数料等の納付)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第54条|第54条]](処方せん等の記載)
:[[麻薬及び向精神薬取締法施行規則第55条|第55条]](権限の委任)
{{stub}}
| null |
2016-09-17T11:42:41Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,105 |
コンメンタール武器等製造法
|
コンメンタール武器等製造法
武器等製造法(最終改正:平成一九年一一月三〇日法律第一二〇号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール武器等製造法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "武器等製造法(最終改正:平成一九年一一月三〇日法律第一二〇号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール武器等製造法 武器等製造法(最終改正:平成一九年一一月三〇日法律第一二〇号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール武器等製造法]]
武器等製造法(最終改正:平成一九年一一月三〇日法律第一二〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|武器等製造法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[武器等製造法第1条|第1条]](目的)
:[[武器等製造法第2条|第2条]](定義)
==第2章 武器(第3条~第16条)==
:[[武器等製造法第3条|第3条]](製造の許可)
:[[武器等製造法第4条|第4条]]
:[[武器等製造法第5条|第5条]](許可の基準)
:[[武器等製造法第6条|第6条]](許可の取消)
:[[武器等製造法第7条|第7条]](承継)
:[[武器等製造法第8条|第8条]](武器の種類の変更)
:[[武器等製造法第9条|第9条]](製造設備及び保管設備)
:[[武器等製造法第10条|第10条]]
:[[武器等製造法第11条|第11条]](保管規程)
:[[武器等製造法第12条|第12条]](工場等の移転)
:[[武器等製造法第13条|第13条]](事業の廃止の届出)
:[[武器等製造法第14条|第14条]](許可の失効)
:[[武器等製造法第15条|第15条]](許可の取消等)
:[[武器等製造法第16条|第16条]](契約の届出)
==第3章 猟銃等(第17条~第20条)==
:[[武器等製造法第17条|第17条]](製造の許可)
:[[武器等製造法第18条|第18条]]
:[[武器等製造法第19条|第19条]](販売の事業の許可)
:[[武器等製造法第19条の2|第19条の2]](保管)
:[[武器等製造法第20条|第20条]](準用)
==第4章 雑則(第21条~第30条)==
:[[武器等製造法第21条|第21条]](許可の条件)
:[[武器等製造法第22条|第22条]](国に対する適用)
:[[武器等製造法第23条|第23条]](帳簿)
:[[武器等製造法第24条|第24条]](報告の徴収)
:[[武器等製造法第25条|第25条]](立入検査等)
:[[武器等製造法第26条|第26条]](事故届)
:[[武器等製造法第27条|第27条]](手数料)
:[[武器等製造法第28条|第28条]](経済産業大臣と公安委員会との関係等)
:[[武器等製造法第29条|第29条]](聴聞の特例)
:[[武器等製造法第30条|第30条]](異議申立ての手続における意見の聴取)
==第5章 罰則(第31条~第35条)==
:[[武器等製造法第31条|第31条]]
:[[武器等製造法第31条の2|第31条の2]]
:[[武器等製造法第31条の3|第31条の3]]
:[[武器等製造法第32条|第32条]]
:[[武器等製造法第33条|第33条]]
:[[武器等製造法第34条|第34条]]
:[[武器等製造法第35条|第35条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:28:30Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%AD%A6%E5%99%A8%E7%AD%89%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%B3%95
|
11,106 |
コンメンタール武器等製造法施行令
|
コンメンタール武器等製造法施行令
武器等製造法施行令(最終改正:平成一六年三月二四日政令第五七号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール武器等製造法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "武器等製造法施行令(最終改正:平成一六年三月二四日政令第五七号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール武器等製造法施行令 武器等製造法施行令(最終改正:平成一六年三月二四日政令第五七号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール武器等製造法施行令]]
武器等製造法施行令(最終改正:平成一六年三月二四日政令第五七号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|武器等製造法施行令}}
:[[武器等製造法施行令第1条|第1条]](武器)
:[[武器等製造法施行令第2条|第2条]]
:[[武器等製造法施行令第3条|第3条]]
:[[武器等製造法施行令第4条|第4条]](報告の徴収)
:[[武器等製造法施行令第5条|第5条]](手数料)
:[[武器等製造法施行令第6条|第6条]](経済産業大臣と国家公安委員会との関係等)
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:29:24Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%AD%A6%E5%99%A8%E7%AD%89%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,107 |
コンメンタール武器等製造法施行規則
|
コンメンタール武器等製造法施行規則
武器等製造法施行規則(最終改正:平成一四年三月二六日経済産業省第四二号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール武器等製造法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "武器等製造法施行規則(最終改正:平成一四年三月二六日経済産業省第四二号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール武器等製造法施行規則 武器等製造法施行規則(最終改正:平成一四年三月二六日経済産業省第四二号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール武器等製造法施行規則]]
武器等製造法施行規則(最終改正:平成一四年三月二六日経済産業省第四二号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|武器等製造法施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[武器等製造法施行規則第1条|第1条]](用語)
:[[武器等製造法施行規則第2条|第2条]](武器等の種類)
==第2章 武器(第3条~第16条)==
:[[武器等製造法施行規則第3条|第3条]](製造事業の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第4条|第4条]](製造の許可を受けうる場合)
:[[武器等製造法施行規則第5条|第5条]](製造の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第6条|第6条]](技術上の基準)
:[[武器等製造法施行規則第7条|第7条]](保管の要件)
:[[武器等製造法施行規則第8条|第8条]](承継の届出)
:[[武器等製造法施行規則第9条|第9条]](種類変更の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第10条|第10条]](特定設備)
:[[武器等製造法施行規則第11条|第11条]](特定設備の新設等の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第12条|第12条]](保管規程の認可申請)
:[[武器等製造法施行規則第13条|第13条]](移転の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第14条|第14条]](廃止の届出)
:[[武器等製造法施行規則第15条|第15条]](契約の届出事項)
:[[武器等製造法施行規則第16条|第16条]](写の提出)
==第3章 猟銃等(第17条~第21条)==
:[[武器等製造法施行規則第17条|第17条]](製造事業の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第18条|第18条]](製造の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第19条|第19条]](販売事業の許可申請)
:[[武器等製造法施行規則第20条|第20条]](保管の要件)
:[[武器等製造法施行規則第21条|第21条]](準用)
==第4章 雑則(第22条~第38条)==
:[[武器等製造法施行規則第22条|第22条]](帳簿の記載事項)
:[[武器等製造法施行規則第22条の2|第22条の2]](電磁的方法による記録)
:[[武器等製造法施行規則第23条|第23条]](証票)
:[[武器等製造法施行規則第24条|第24条]](意見の聴取)
:[[武器等製造法施行規則第25条|第25条]]
:[[武器等製造法施行規則第26条|第26条]]
:[[武器等製造法施行規則第27条|第27条]]
:[[武器等製造法施行規則第28条|第28条]]
:[[武器等製造法施行規則第29条|第29条]]
:[[武器等製造法施行規則第30条|第30条]]
:[[武器等製造法施行規則第31条|第31条]]
:[[武器等製造法施行規則第32条|第32条]]
:[[武器等製造法施行規則第33条|第33条]]
:[[武器等製造法施行規則第34条|第34条]](フレキシブルディスクによる手続)
:[[武器等製造法施行規則第35条|第35条]](フレキシブルディスクの構造)
:[[武器等製造法施行規則第36条|第36条]](フレキシブルディスクの記録方式)
:[[武器等製造法施行規則第37条|第37条]](フレキシブルディスクにはり付ける書面)
:[[武器等製造法施行規則第38条|第38条]](条例等に係る適用除外)
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:30:20Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%AD%A6%E5%99%A8%E7%AD%89%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,108 |
火炎びんの使用等の処罰に関する法律
|
コンメンタール火炎びんの使用等の処罰に関する法律
火炎びんの使用等の処罰に関する法律(最終改正:平成一九年五月一一日法律第三八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール火炎びんの使用等の処罰に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "火炎びんの使用等の処罰に関する法律(最終改正:平成一九年五月一一日法律第三八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール火炎びんの使用等の処罰に関する法律 火炎びんの使用等の処罰に関する法律(最終改正:平成一九年五月一一日法律第三八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール火炎びんの使用等の処罰に関する法律]]
火炎びんの使用等の処罰に関する法律(最終改正:平成一九年五月一一日法律第三八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|火炎びんの使用等の処罰に関する法律}}
:[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律第1条|第1条]](定義)
:[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律第2条|第2条]](火炎びんの使用)
:[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律第3条|第3条]](火炎びんの製造、所持等)
:[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律第4条|第4条]](国外犯)
{{stub}}
| null |
2009-08-24T21:11:03Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%81%AB%E7%82%8E%E3%81%B3%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%B0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
11,109 |
コンメンタール銀行法
|
コンメンタール銀行法
銀行法(最終改正:平成二一年六月二四日法律第五九号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール銀行法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "銀行法(最終改正:平成二一年六月二四日法律第五九号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール銀行法 銀行法(最終改正:平成二一年六月二四日法律第五九号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール銀行法]]
銀行法(最終改正:平成二一年六月二四日法律第五九号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|銀行法}}
==第1章 総則(第1条~第9条)==
:[[銀行法第1条|第1条]](目的)
:[[銀行法第2条|第2条]](定義等)
:[[銀行法第3条|第3条]]
:[[銀行法第3条の2|第3条の2]]
:[[銀行法第4条|第4条]](営業の免許)
:[[銀行法第4条の2|第4条の2]](銀行の機関)
:[[銀行法第5条|第5条]](資本金の額)
:[[銀行法第6条|第6条]](商号)
:[[銀行法第7条|第7条]](取締役等の兼職の制限)
:[[銀行法第7条の2|第7条の2]](取締役等の適格性等)
:[[銀行法第8条|第8条]](営業所の設置等)
:[[銀行法第9条|第9条]](名義貸しの禁止)
==第2章 業務(第10条~第13条の3の2)==
:[[銀行法第10条|第10条]](業務の範囲)
:[[銀行法第11条|第11条]]
:[[銀行法第12条|第12条]]
:[[銀行法第12条の2|第12条の2]](預金者等に対する情報の提供等)
:[[銀行法第12条の3|第12条の3]](無限責任社員等となることの禁止)
:[[銀行法第13条|第13条]](同一人に対する信用の供与等)
:[[銀行法第13条の2|第13条の2]](特定関係者との間の取引等)
:[[銀行法第13条の3|第13条の3]](銀行の業務に係る禁止行為)
:[[銀行法第13条の3の2|第13条の3の2]](顧客の利益の保護のための体制整備)
:[[銀行法第13条の4|第13条の4]](金融商品取引法の準用)
:[[銀行法第14条|第14条]](取締役等に対する信用の供与)
:[[銀行法第14条の2|第14条の2]](経営の健全性の確保)
:[[銀行法第15条|第15条]](休日及び営業時間)
:[[銀行法第16条|第16条]](臨時休業等)
:[[銀行法第16条の2|第16条の2]](銀行の子会社の範囲等)
:[[銀行法第16条の3|第16条の3]](銀行等による議決権の取得等の制限)
==第3章 経理(第17条~第23条)==
:[[銀行法第17条|第17条]](事業年度)
:[[銀行法第18条|第18条]](資本準備金及び利益準備金の額)
:[[銀行法第19条|第19条]](業務報告書等)
:[[銀行法第20条|第20条]](貸借対照表等の公告等)
:[[銀行法第21条|第21条]](業務及び財産の状況に関する説明書類の縦覧等)
:[[銀行法第22条|第22条]](事業報告等の記載事項等)
:[[銀行法第23条|第23条]](株主等の帳簿閲覧権の否認)
==第4章 監督(第24条~第29条)==
:[[銀行法第24条|第24条]](報告又は資料の提出)
:[[銀行法第25条|第25条]](立入検査)
:[[銀行法第26条|第26条]](業務の停止等)
:[[銀行法第27条|第27条]](免許の取消し等)
:[[銀行法第28条|第28条]]
:[[銀行法第29条|第29条]](資産の国内保有)
==第5章 合併、会社分割又は事業の譲渡若しくは譲受け(第30条~第36条)==
:[[銀行法第30条|第30条]](合併、会社分割又は事業の譲渡若しくは譲受けの認可等)
:[[銀行法第31条|第31条]]
:[[銀行法第32条|第32条]](みなし免許)
:[[銀行法第33条|第33条]](合併の場合の債権者の異議の催告)
:[[銀行法第33条の2|第33条の2]](会社分割の場合の債権者の異議の催告)
:[[銀行法第34条|第34条]](事業の譲渡又は譲受けの場合の債権者の異議の催告等)
:[[銀行法第35条|第35条]]
:[[銀行法第36条|第36条]](会社分割又は事業の譲渡の公告等)
==第6章 廃業及び解散(第37条~第46条)==
:[[銀行法第37条|第37条]](廃業及び解散等の認可)
:[[銀行法第38条|第38条]](廃業等の公告等)
:[[銀行法第39条|第39条]](定款の解散事由の規定の効力)
:[[銀行法第40条|第40条]](免許の取消しによる解散)
:[[銀行法第41条|第41条]](免許の失効)
:[[銀行法第42条|第42条]](免許の取消し等の場合のみなし銀行)
:[[銀行法第43条|第43条]](他業会社への転移等)
:[[銀行法第44条|第44条]](清算人の任免等)
:[[銀行法第45条|第45条]](清算の監督)
:[[銀行法第46条|第46条]](清算手続等における内閣総理大臣の意見等)
==第7章 外国銀行支店(第47条~第52条の2の4)==
:[[銀行法第47条|第47条]](外国銀行の免許等)
:[[銀行法第47条の2|第47条の2]](従たる外国銀行支店の設置等)
:[[銀行法第48条|第48条]](外国銀行支店の資料の提出等)
:[[銀行法第49条|第49条]](外国銀行支店の届出)
:[[銀行法第49条の2|第49条の2]](外国銀行支店の公告方法)
:[[銀行法第50条|第50条]](外国銀行に対する免許の失効)
:[[銀行法第51条|第51条]](外国銀行支店の清算)
:[[銀行法第52条|第52条]](外国銀行の駐在員事務所の設置の届出等)
:[[銀行法第52条の2|第52条の2]](外国銀行代理業務に係る認可等)
:[[銀行法第52条の2の2|第52条の2の2]](外国銀行の免許に関する特例)
:[[銀行法第52条の2の3|第52条の2の3]](出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律の特例)
:[[銀行法第52条の2の4|第52条の2の4]](貸金業法 の特例)
====第52条の2の5 金融商品取引法第3章第1節第5款 (第34条の2第六(第52条の2の6~第52条の2の10)====
:[[銀行法第52条の2の6|第52条の2の6]](所属外国銀行に係る説明書類等の縦覧)
:[[銀行法第52条の2の7|第52条の2の7]](外国銀行代理業務の健全化措置)
:[[銀行法第52条の2の8|第52条の2の8]](所属外国銀行に関する資料の提出等)
:[[銀行法第52条の2の9|第52条の2の9]](所属外国銀行に関する届出等)
:[[銀行法第52条の2の10|第52条の2の10]](準用)
===第1節 通則(第52条の2の11~第52条の8)===
:[[銀行法第52条の2の11|第52条の2の11]](銀行等の議決権保有に係る届出書の提出)
:[[銀行法第52条の3|第52条の3]](銀行議決権保有届出書に関する変更報告書の提出)
:[[銀行法第52条の4|第52条の4]](銀行議決権保有届出書等に関する特例)
:[[銀行法第52条の5|第52条の5]](訂正報告書の提出命令)
:[[銀行法第52条の6|第52条の6]]
:[[銀行法第52条の7|第52条の7]](銀行議決権大量保有者による報告又は資料の提出)
:[[銀行法第52条の8|第52条の8]](銀行議決権大量保有者に対する立入検査)
===第2節 銀行主要株主に係る特例===
====第1款 通則(第52条の9~第52条の10)====
:[[銀行法第52条の9|第52条の9]](銀行主要株主に係る認可等)
:[[銀行法第52条の10|第52条の10]]
====第2款 監督(第52条の11~第52条の15)====
:[[銀行法第52条の11|第52条の11]](銀行主要株主による報告又は資料の提出)
:[[銀行法第52条の12|第52条の12]](銀行主要株主に対する立入検査)
:[[銀行法第52条の13|第52条の13]](銀行主要株主に対する措置命令)
:[[銀行法第52条の14|第52条の14]](銀行主要株主に対する改善計画の提出の求め等)
:[[銀行法第52条の15|第52条の15]](銀行主要株主に係る認可の取消し等)
====第3款 雑則(第52条の16)====
:[[銀行法第52条の16|第52条の16]](外国銀行主要株主に対する法律の適用関係)
===第3節 銀行持株会社に係る特例===
====第1款 通則(第52条の17~第52条の20)====
:[[銀行法第52条の17|第52条の17]](銀行持株会社に係る認可等)
:[[銀行法第52条の18|第52条の18]]
:[[銀行法第52条の19|第52条の19]](銀行持株会社の取締役の兼職の制限等)
:[[銀行法第52条の20|第52条の20]](銀行主要株主に係る規定の準用)
====第2款 業務及び子会社等(第52条の21~第52条の25)====
:[[銀行法第52条の21|第52条の21]](銀行持株会社の業務範囲等)
:[[銀行法第52条の21の2|第52条の21の2]](顧客の利益の保護のための体制整備)
:[[銀行法第52条の22|第52条の22]](銀行持株会社に係る同一人に対する信用の供与等)
:[[銀行法第52条の23|第52条の23]](銀行持株会社の子会社の範囲等)
:[[銀行法第52条の23の2|第52条の23の2]](銀行持株会社の子会社の範囲等の特例)
:[[銀行法第52条の24|第52条の24]](銀行持株会社等による議決権の取得等の制限)
:[[銀行法第52条の25|第52条の25]](銀行持株会社に係る銀行の経営の健全性の確保)
====第3款 経理(第52条の26~第52条の30)====
:[[銀行法第52条の26|第52条の26]](銀行持株会社の事業年度)
:[[銀行法第52条の27|第52条の27]](銀行持株会社に係る業務報告書等)
:[[銀行法第52条の28|第52条の28]](銀行持株会社に係る貸借対照表等の公告等)
:[[銀行法第52条の29|第52条の29]](銀行持株会社に係る業務及び財産の状況に関する説明書類の縦覧等)
:[[銀行法第52条の30|第52条の30]](銀行持株会社の事業報告等の記載事項等)
====第4款 監督(第52条の31~第52条の34)====
:[[銀行法第52条の31|第52条の31]](銀行持株会社等による報告又は資料の提出)
:[[銀行法第52条の32|第52条の32]](銀行持株会社等に対する立入検査)
:[[銀行法第52条の33|第52条の33]](銀行持株会社に対する改善計画の提出の求め等)
:[[銀行法第52条の34|第52条の34]](銀行持株会社に係る認可の取消し等)
====第5款 雑則(第52条の35)====
:[[銀行法第52条の35|第52条の35]](銀行持株会社に係る合併、会社分割又は事業の譲渡若しくは譲受けの認可)
===第1節 通則(第52条の36~第52条の41)===
:[[銀行法第52条の36|第52条の36]](許可)
:[[銀行法第52条の37|第52条の37]](許可の申請)
:[[銀行法第52条の38|第52条の38]](許可の基準)
:[[銀行法第52条の39|第52条の39]](変更の届出)
:[[銀行法第52条の40|第52条の40]](標識の掲示)
:[[銀行法第52条の41|第52条の41]](名義貸しの禁止)
===第2節 業務(第52条の42~第52条の48)===
:[[銀行法第52条の42|第52条の42]](業務の範囲)
:[[銀行法第52条の43|第52条の43]](分別管理)
:[[銀行法第52条の44|第52条の44]](顧客に対する説明等)
:[[銀行法第52条の45|第52条の45]](銀行代理業に係る禁止行為)
:[[銀行法第52条の46|第52条の46]](特定銀行代理業者の休日及び営業時間)
:[[銀行法第52条の47|第52条の47]](臨時休業等)
:[[銀行法第52条の48|第52条の48]](所属銀行の廃業等)
===第3節 経理(第52条の49~第52条の51)===
:[[銀行法第52条の49|第52条の49]](銀行代理業に関する帳簿書類)
:[[銀行法第52条の50|第52条の50]](銀行代理業に関する報告書)
:[[銀行法第52条の51|第52条の51]](所属銀行の説明書類等の縦覧)
===第4節 監督(第52条の52~第52条の57)===
:[[銀行法第52条の52|第52条の52]](廃業等の届出)
:[[銀行法第52条の53|第52条の53]](銀行代理業者による報告又は資料の提出)
:[[銀行法第52条の54|第52条の54]](銀行代理業者に対する立入検査)
:[[銀行法第52条の55|第52条の55]](業務改善命令等)
:[[銀行法第52条の56|第52条の56]](銀行代理業者に対する監督上の処分)
:[[銀行法第52条の57|第52条の57]](許可の失効)
===第5節 所属銀行等(第52条の58~第52条の60)===
:[[銀行法第52条の58|第52条の58]](銀行代理業者に対する指導等)
:[[銀行法第52条の59|第52条の59]](所属銀行等の賠償責任)
:[[銀行法第52条の60|第52条の60]](銀行代理業者の原簿)
===第6節 雑則(第52条の61)===
:[[銀行法第52条の61|第52条の61]](適用除外)
==第8章 雑則(第53条~第60条)==
:[[銀行法第53条|第53条]](届出事項)
:[[銀行法第54条|第54条]](認可等の条件)
:[[銀行法第55条|第55条]](認可の失効)
:[[銀行法第56条|第56条]](内閣総理大臣の告示)
:[[銀行法第57条|第57条]](銀行等の公告方法)
:[[銀行法第57条の2|第57条の2]](電子公告による公告をする期間等)
:[[銀行法第57条の3|第57条の3]](電子公告調査の規定の適用)
:[[銀行法第57条の4|第57条の4]](登記)
:[[銀行法第57条の5|第57条の5]](財務大臣への協議)
:[[銀行法第57条の6|第57条の6]](財務大臣への通知)
:[[銀行法第57条の7|第57条の7]](財務大臣への資料提出等)
:[[銀行法第58条|第58条]](内閣府令への委任)
:[[銀行法第59条|第59条]](権限の委任)
:[[銀行法第60条|第60条]](経過措置)
==第9章 罰則(第61条~第66条)==
:[[銀行法第61条|第61条]]
:[[銀行法第61条の2|第61条の2]]
:[[銀行法第62条|第62条]]
:[[銀行法第63条|第63条]]
:[[銀行法第63条の2|第63条の2]]
:[[銀行法第63条の2の2|第63条の2の2]]
:[[銀行法第63条の2の3|第63条の2の3]]
:[[銀行法第63条の2の4|第63条の2の4]]
:[[銀行法第63条の3|第63条の3]]
:[[銀行法第64条|第64条]]
:[[銀行法第65条|第65条]]
:[[銀行法第66条|第66条]]
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:32:31Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%B3%95
|
11,110 |
コンメンタール銀行法施行令
|
コンメンタール銀行法施行令
銀行法施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール銀行法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "銀行法施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール銀行法施行令 銀行法施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール銀行法施行令]]
銀行法施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|銀行法施行令}}
:[[銀行法施行令第1条|第1条]](特別な関係)
:[[銀行法施行令第1条の2|第1条の2]](外国銀行に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行令第2条|第2条]](法第4条第3項の審査を要しない場合)
:[[銀行法施行令第3条|第3条]](最低資本金の額)
:[[銀行法施行令第4条|第4条]](同一人に対する信用の供与等)
:[[銀行法施行令第4条の2|第4条の2]](銀行の特定関係者)
:[[銀行法施行令第4条の2の2|第4条の2の2]](親金融機関等及び子金融機関等の範囲)
:[[銀行法施行令第4条の3|第4条の3]](情報通信の技術を利用した提供)
:[[銀行法施行令第4条の4|第4条の4]](情報通信の技術を利用した同意の取得)
:[[銀行法施行令第4条の5|第4条の5]](特定預金等契約に関して顧客の判断に影響を及ぼす重要事項)
:[[銀行法施行令第4条の6|第4条の6]]
:[[銀行法施行令第5条|第5条]](休日)
:[[銀行法施行令第5条の2|第5条の2]](資産の国内保有)
:[[銀行法施行令第6条|第6条]](会社分割又は事業の譲渡若しくは譲受けで金融庁長官の認可を要しないもの)
:[[銀行法施行令第7条|第7条]](合併等の場合に各別に異議の催告をすることを要しない債権者)
:[[銀行法施行令第8条|第8条]](他業会社への転移等)
:[[銀行法施行令第9条|第9条]](外国銀行支店に関する読替え)
:[[銀行法施行令第10条|第10条]](外国銀行の免許に係る特例)
:[[銀行法施行令第11条|第11条]](外国銀行の免許に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行令第12条|第12条]]
:[[銀行法施行令第12条の2|第12条の2]](外国銀行支店の取引等に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行令第12条の3|第12条の3]](親金融機関等及び子金融機関等の範囲)
:[[銀行法施行令第13条|第13条]](外国銀行支店の利益準備金に関する特例)
:[[銀行法施行令第14条|第14条]](資料の提出等を求めることができる外国銀行支店に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行令第14条の2|第14条の2]](外国銀行支店の電子公告に関する読替え)
:[[銀行法施行令第14条の3|第14条の3]](情報通信の技術を利用した提供)
:[[銀行法施行令第14条の4|第14条の4]](情報通信の技術を利用した同意の取得)
:[[銀行法施行令第14条の5|第14条の5]]
:[[銀行法施行令第14条の6|第14条の6]]
:[[銀行法施行令第14条の7|第14条の7]](資料の提出等を求めることができる所属外国銀行に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行令第14条の8|第14条の8]](外国銀行代理銀行に関する読替え)
:[[銀行法施行令第15条|第15条]](国及び地方公共団体に準ずる法人)
:[[銀行法施行令第15条の2|第15条の2]](届出期間に算入しない休日)
:[[銀行法施行令第15条の3|第15条の3]](短期大量譲渡の基準)
:[[銀行法施行令第15条の4|第15条の4]](銀行主要株主に係る認可を要する取引又は行為)
:[[銀行法施行令第16条|第16条]](外国銀行主要株主に関する読替え)
:[[銀行法施行令第16条の2|第16条の2]](銀行持株会社に係る認可を要する取引又は行為)
:[[銀行法施行令第16条の2の2|第16条の2の2]](親金融機関等及び子金融機関等の範囲)
:[[銀行法施行令第16条の2の3|第16条の2の3]](銀行持株会社に係る同一人に対する信用の供与等)
:[[銀行法施行令第16条の2の4|第16条の2の4]](銀行持株会社に係る会社分割で金融庁長官の認可を要しないもの)
:[[銀行法施行令第16条の3|第16条の3]](銀行持株会社に係る事業の譲渡又は譲受けで金融庁長官の認可を要しないもの)
:[[銀行法施行令第16条の4|第16条の4]](銀行を子会社とする外国の持株会社に関する読替え)
:[[銀行法施行令第16条の5|第16条の5]](外国の特定持株会社に係る届出の期限に関する特例)
:[[銀行法施行令第16条の6|第16条の6]](外国所在銀行持株会社に係る貸借対照表等の公告に関する特例)
:[[銀行法施行令第16条の6の2|第16条の6の2]]
:[[銀行法施行令第16条の6の3|第16条の6の3]](情報通信の技術を利用した提供)
:[[銀行法施行令第16条の6の4|第16条の6の4]]
:[[銀行法施行令第16条の7|第16条の7]](特定銀行代理業者の休日)
:[[銀行法施行令第16条の8|第16条の8]](銀行代理業の許可を要しない銀行等の範囲)
:[[銀行法施行令第17条|第17条]](金融庁長官へ委任される権限から除かれる権限)
:[[銀行法施行令第17条の2|第17条の2]](財務局長等への権限の委任)
:[[銀行法施行令第17条の2の2|第17条の2の2]]
:[[銀行法施行令第17条の2の3|第17条の2の3]]
:[[銀行法施行令第17条の3|第17条の3]]
:[[銀行法施行令第17条の4|第17条の4]]
:[[銀行法施行令第18条|第18条]](外国銀行支店に対する法附則の適用除外)
{{stub}}
| null |
2009-07-26T01:33:34Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,111 |
コンメンタール銀行法施行規則
|
コンメンタール銀行法施行規則
銀行法施行規則(最終改正:平成二一年六月二二日内閣府令第三四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール銀行法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "銀行法施行規則(最終改正:平成二一年六月二二日内閣府令第三四号)の逐条解説書。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "第9章 雑則(第35条~第40条)"
}
] |
コンメンタール銀行法施行規則 銀行法施行規則(最終改正:平成二一年六月二二日内閣府令第三四号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール銀行法施行規則]]
銀行法施行規則(最終改正:平成二一年六月二二日内閣府令第三四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|銀行法施行規則}}
==第1章 総則(第1条~第11条)==
:[[銀行法施行規則第1条|第1条]](定義)
:[[銀行法施行規則第1条の2|第1条の2]]
:[[銀行法施行規則第1条の3|第1条の3]](会社又は議決権の保有者が保有する議決権に含めない議決権)
:[[銀行法施行規則第1条の4|第1条の4]](法人に準ずるもの)
:[[銀行法施行規則第1条の5|第1条の5]](計算書類等に係る連結の方法等)
:[[銀行法施行規則第1条の6|第1条の6]](密接な関係を有する会社等)
:[[銀行法施行規則第1条の7|第1条の7]](連結基準対象会社等に準ずる者)
:[[銀行法施行規則第1条の8|第1条の8]](営業の免許の申請等)
:[[銀行法施行規則第2条|第2条]](営業の免許の予備審査)
:[[銀行法施行規則第3条|第3条]](外国銀行に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行規則第4条|第4条]](法第4条第3項 に規定する総株主の議決権に乗じる率)
:[[銀行法施行規則第4条の2|第4条の2]](銀行等に含まれる金融機関)
:[[銀行法施行規則第5条|第5条]](資本金の額の減少の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第6条|第6条]](商号変更の認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第7条|第7条]](取締役等の兼職の認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第8条|第8条]](営業所等の定義等)
:[[銀行法施行規則第9条|第9条]](営業所等の設置等の届出等)
:[[銀行法施行規則第9条の2|第9条の2]](外国における営業所の設置等の認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第10条|第10条]]
:[[銀行法施行規則第11条|第11条]]
==第2章 業務(第12条~第17条)==
:[[銀行法施行規則第12条|第12条]](金銭債権の証書の範囲)
:[[銀行法施行規則第12条の2|第12条の2]](特定社債に準ずる有価証券)
:[[銀行法施行規則第13条|第13条]](業務の代理又は媒介)
:[[銀行法施行規則第13条の2|第13条の2]](外国銀行の業務の代理又は媒介)
:[[銀行法施行規則第13条の2の2|第13条の2の2]](デリバティブ取引)
:[[銀行法施行規則第13条の2の3|第13条の2の3]](金融等デリバティブ取引)
:[[銀行法施行規則第13条の2の4|第13条の2の4]](算定割当量の取得等)
:[[銀行法施行規則第13条の3|第13条の3]](預金者等に対する情報の提供)
:[[銀行法施行規則第13条の4|第13条の4]](特定社債等の権利者に対する情報の提供)
:[[銀行法施行規則第13条の5|第13条の5]](金銭債権等と預金等との誤認防止)
:[[銀行法施行規則第13条の6|第13条の6]](投資信託委託会社等への店舗貸しによる受益証券等の取扱い)
:[[銀行法施行規則第13条の6の2|第13条の6の2]](銀行と他の者との誤認防止)
:[[銀行法施行規則第13条の6の3|第13条の6の3]](特定取引勘定)
:[[銀行法施行規則第13条の6の4|第13条の6の4]](預金の受払事務の委託等)
:[[銀行法施行規則第13条の6の5|第13条の6の5]](個人顧客情報の安全管理措置等)
:[[銀行法施行規則第13条の6の6|第13条の6の6]](返済能力情報の取扱い)
:[[銀行法施行規則第13条の6の7|第13条の6の7]](特別の非公開情報の取扱い)
:[[銀行法施行規則第13条の6の8|第13条の6の8]](委託業務の的確な遂行を確保するための措置)
:[[銀行法施行規則第13条の7|第13条の7]](社内規則等)
:[[銀行法施行規則第14条|第14条]](同一人に対する信用の供与等)
:[[銀行法施行規則第14条の2|第14条の2]](法第13条第1項 の規定の適用に関し必要な事項)
:[[銀行法施行規則第14条の3|第14条の3]](信用供与等限度額を超えることとなるやむを得ない理由がある場合)
:[[銀行法施行規則第14条の4|第14条の4]](当該銀行と特殊の関係のある者)
:[[銀行法施行規則第14条の5|第14条の5]](法第13条第2項 の規定の適用に関し必要な事項)
:[[銀行法施行規則第14条の6|第14条の6]](合算信用供与等限度額を超えることとなるやむを得ない理由がある場合)
:[[銀行法施行規則第14条の7|第14条の7]](銀行の特定関係者)
:[[銀行法施行規則第14条の8|第14条の8]](特定関係者との間の取引等を行うやむを得ない理由)
:[[銀行法施行規則第14条の9|第14条の9]](特定関係者との間の取引等の承認の申請等)
:[[銀行法施行規則第14条の10|第14条の10]](特定関係者との間の取引等)
:[[銀行法施行規則第14条の11|第14条の11]](特定関係者の顧客との間の取引等)
:[[銀行法施行規則第14条の11の2|第14条の11の2]](顧客の保護に欠けるおそれのないもの)
:[[銀行法施行規則第14条の11の3|第14条の11の3]](銀行の業務に係る禁止行為)
:[[銀行法施行規則第14条の11の3の2|第14条の11の3の2]](顧客の利益の保護のための体制整備に係る業務の範囲)
:[[銀行法施行規則第14条の11の3の3|第14条の11の3の3]](顧客の利益が不当に害されることのないよう必要な措置)
:[[銀行法施行規則第14条の11の4|第14条の11の4]](特定預金等)
:[[銀行法施行規則第14条の11の5|第14条の11の5]](契約の種類)
:[[銀行法施行規則第14条の11の6|第14条の11の6]](特定投資家が特定投資家以外の顧客とみなされる場合の期限日)
:[[銀行法施行規則第14条の11の7|第14条の11の7]](申出をした特定投資家に交付する書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の8|第14条の11の8]](情報通信の技術を利用した提供)
:[[銀行法施行規則第14条の11の9|第14条の11の9]](電磁的方法の種類及び内容)
:[[銀行法施行規則第14条の11の10|第14条の11の10]](特定投資家以外の顧客である法人が特定投資家とみなされる場合の期限日)
:[[銀行法施行規則第14条の11の11|第14条の11の11]](申出をした特定投資家以外の顧客である法人が同意を行う書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の12|第14条の11の12]](情報通信の技術を利用した同意の取得)
:[[銀行法施行規則第14条の11の13|第14条の11の13]](特定投資家として取り扱うよう申し出ることができる営業者等)
:[[銀行法施行規則第14条の11の14|第14条の11の14]](特定投資家として取り扱うよう申し出ることができる個人)
:[[銀行法施行規則第14条の11の15|第14条の11の15]](特定投資家以外の顧客である個人が特定投資家とみなされる場合の期限日)
:[[銀行法施行規則第14条の11の16|第14条の11の16]](申出をした特定投資家以外の顧客である個人が同意を行う書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の17|第14条の11の17]](広告類似行為)
:[[銀行法施行規則第14条の11の18|第14条の11の18]](特定預金等契約の締結の業務の内容についての広告等の表示方法)
:[[銀行法施行規則第14条の11の19|第14条の11の19]](顧客が支払うべき対価に関する事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の20|第14条の11の20]](顧客の判断に影響を及ぼす重要事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の21|第14条の11の21]](一般放送事業者の放送設備により放送をさせる方法に準ずる方法等)
:[[銀行法施行規則第14条の11の22|第14条の11の22]](誇大広告をしてはならない事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の23|第14条の11の23]](契約締結前交付書面の記載方法)
:[[銀行法施行規則第14条の11の24|第14条の11の24]](情報の提供の方法)
:[[銀行法施行規則第14条の11の25|第14条の11の25]](契約締結前交付書面の交付を要しない場合)
:[[銀行法施行規則第14条の11の26|第14条の11の26]](顧客が支払うべき対価に関する事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の27|第14条の11の27]](契約締結前交付書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の28|第14条の11の28]](契約締結時交付書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第14条の11の29|第14条の11の29]](契約締結時交付書面の交付を要しない場合)
:[[銀行法施行規則第14条の11の30|第14条の11の30]](禁止行為)
:[[銀行法施行規則第14条の11の31|第14条の11の31]](行為規制の適用除外の例外)
:[[銀行法施行規則第14条の12|第14条の12]](銀行の子会社等)
:[[銀行法施行規則第15条|第15条]](休日の承認の申請等)
:[[銀行法施行規則第16条|第16条]](営業時間)
:[[銀行法施行規則第17条|第17条]](臨時休業の届出等)
==第3章 子会社等(第17条の2~第17条の7の2)==
:[[銀行法施行規則第17条の2|第17条の2]](証券専門会社等の業務等)
:[[銀行法施行規則第17条の3|第17条の3]](銀行の子会社の範囲等)
:[[銀行法施行規則第17条の4|第17条の4]](法第16条の2第1項 の規定等が適用されないこととなる事由)
:[[銀行法施行規則第17条の4の2|第17条の4の2]](子会社対象会社のうち子会社対象銀行等から除かれるもの)
:[[銀行法施行規則第17条の5|第17条の5]](子会社対象銀行等を子会社とすることについての認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第17条の6|第17条の6]](法第16条の3第1項 の規定が適用されないこととなる事由)
:[[銀行法施行規則第17条の7|第17条の7]](基準議決権数を超えて議決権を保有することについての承認の申請)
:[[銀行法施行規則第17条の7の2|第17条の7の2]](基準議決権数を超えて議決権を保有することができる場合)
==第4章 経理(第17条の7の3~第21条)==
:[[銀行法施行規則第17条の7の3|第17条の7の3]](法第18条 の規定による準備金の計上)
:[[銀行法施行規則第17条の7の4|第17条の7の4]](減少する剰余金の額)
:[[銀行法施行規則第18条|第18条]](業務報告書等)
:[[銀行法施行規則第19条|第19条]](貸借対照表等の公告)
:[[銀行法施行規則第19条の2|第19条の2]](業務及び財産の状況に関する説明書類の縦覧等)
:[[銀行法施行規則第19条の3|第19条の3]](2)
:[[銀行法施行規則第19条の4|第19条の4]](4)
:[[銀行法施行規則第19条の5|第19条の5]](外国銀行支店にあつては、中間事業年度及び事業年度経過後六月以内)
:[[銀行法施行規則第20条|第20条]](事業報告等の記載事項)
:[[銀行法施行規則第21条|第21条]](銀行がその経営を支配している法人)
==第5章 合併、会社分割又は事業の譲渡若しくは譲受け(第22条~第24条)==
:[[銀行法施行規則第22条|第22条]](合併の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第22条の2|第22条の2]](会社分割の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第23条|第23条]](事業譲渡等の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第24条|第24条]](合併等の場合に催告を要しない債権者)
==第6章 廃業及び解散(第25条~第27条)==
:[[銀行法施行規則第25条|第25条]](廃業及び解散等の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第26条|第26条]](廃業等の公告等)
:[[銀行法施行規則第27条|第27条]](免許の効力に係る承認の申請等)
==第7章 外国銀行支店(第28条~第34条の2の40六)==
:[[銀行法施行規則第28条|第28条]](外国銀行の営業の免許の申請)
:[[銀行法施行規則第29条|第29条]](外国銀行の営業の免許の予備審査)
:[[銀行法施行規則第29条の2|第29条の2]](外国銀行の業務の代理又は媒介とみなされるもの)
:[[銀行法施行規則第30条|第30条]](外国銀行の免許に係る特殊関係者)
:[[銀行法施行規則第30条の2|第30条の2]](顧客の利益の保護のための体制整備に係る業務の範囲)
:[[銀行法施行規則第30条の3|第30条の3]](顧客の利益が不当に害されることのないよう必要な措置)
:[[銀行法施行規則第31条|第31条]](外国銀行支店の資産の国内保有)
:[[銀行法施行規則第32条|第32条]](従たる外国銀行支店の設置等)
:[[銀行法施行規則第33条|第33条]](外国銀行支店の届出)
:[[銀行法施行規則第34条|第34条]](外国銀行の駐在員事務所の設置の届出事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2|第34条の2]](外国銀行代理業務に係る認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第34条の2の2|第34条の2の2]](外国銀行代理業務に係る届出)
:[[銀行法施行規則第34条の2の3|第34条の2の3]](委託契約書の案の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の4|第34条の2の4]](外国銀行代理業務の内容及び方法)
:[[銀行法施行規則第34条の2の5|第34条の2の5]](契約の種類)
:[[銀行法施行規則第34条の2の6|第34条の2の6]](特定投資家が特定投資家以外の顧客とみなされる場合の期限日)
:[[銀行法施行規則第34条の2の7|第34条の2の7]](申出をした特定投資家に交付する書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の8|第34条の2の8]](情報通信の技術を利用した提供)
:[[銀行法施行規則第34条の2の9|第34条の2の9]](電磁的方法の種類及び内容)
:[[銀行法施行規則第34条の2の10|第34条の2の10]](特定投資家以外の顧客である法人が特定投資家とみなされる場合の期限日)
:[[銀行法施行規則第34条の2の11|第34条の2の11]](申出をした特定投資家以外の顧客である法人が同意を行う書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の12|第34条の2の12]](情報通信の技術を利用した同意の取得)
:[[銀行法施行規則第34条の2の13|第34条の2の13]](特定投資家として取り扱うよう申し出ることができる営業者等)
:[[銀行法施行規則第34条の2の14|第34条の2の14]](特定投資家として取り扱うよう申し出ることができる個人)
:[[銀行法施行規則第34条の2の15|第34条の2の15]](特定投資家以外の顧客である個人が特定投資家とみなされる場合の期限日)
:[[銀行法施行規則第34条の2の16|第34条の2の16]](申出をした特定投資家以外の顧客である個人が同意を行う書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の17|第34条の2の17]](広告類似行為)
:[[銀行法施行規則第34条の2の18|第34条の2の18]]
:[[銀行法施行規則第34条の2の19|第34条の2の19]](顧客が支払うべき対価に関する事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の20|第34条の2の20]](顧客の判断に影響を及ぼす重要事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の21|第34条の2の21]](一般放送事業者の放送設備により放送をさせる方法に準ずる方法等)
:[[銀行法施行規則第34条の2の22|第34条の2の22]](誇大広告をしてはならない事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の23|第34条の2の23]](契約締結前交付書面の記載方法)
:[[銀行法施行規則第34条の2の24|第34条の2の24]](情報の提供の方法)
:[[銀行法施行規則第34条の2の25|第34条の2の25]](契約締結前交付書面の交付を要しない場合)
:[[銀行法施行規則第34条の2の26|第34条の2の26]](顧客が支払うべき対価に関する事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の27|第34条の2の27]](契約締結前交付書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の28|第34条の2の28]](契約締結時交付書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の29|第34条の2の29]](契約締結時交付書面の交付を要しない場合)
:[[銀行法施行規則第34条の2の30|第34条の2の30]](禁止行為)
:[[銀行法施行規則第34条の2の31|第34条の2の31]](行為規制の適用除外の例外)
:[[銀行法施行規則第34条の2の32|第34条の2の32]](所属外国銀行の説明書類等の縦覧)
:[[銀行法施行規則第34条の2の33|第34条の2の33]](外国銀行代理業務の健全化措置)
:[[銀行法施行規則第34条の2の34|第34条の2の34]](所属外国銀行に関する届出)
:[[銀行法施行規則第34条の2の35|第34条の2の35]](標識の様式)
:[[銀行法施行規則第34条の2の36|第34条の2の36]](分別管理)
:[[銀行法施行規則第34条の2の37|第34条の2の37]](明示事項)
:[[銀行法施行規則第34条の2の38|第34条の2の38]](外国銀行代理銀行の預金者等に対する情報の提供)
:[[銀行法施行規則第34条の2の39|第34条の2の39]](外国銀行代理銀行が締結する契約との誤認防止)
:[[銀行法施行規則第34条の2の40|第34条の2の40]](他の所属外国銀行の同種の契約に係る情報提供)
:[[銀行法施行規則第34条の2の41|第34条の2の41]](外国銀行代理業務の従事者に対する研修の実施等の措置)
:[[銀行法施行規則第34条の2の42|第34条の2の42]](外国銀行代理銀行の密接関係者)
:[[銀行法施行規則第34条の2の43|第34条の2の43]](顧客の保護に欠けるおそれのないもの)
:[[銀行法施行規則第34条の2の44|第34条の2の44]](外国銀行代理業務に係る禁止行為)
:[[銀行法施行規則第34条の2の45|第34条の2の45]](外国銀行代理業務に関する帳簿書類)
:[[銀行法施行規則第34条の2の46|第34条の2の46]](外国銀行代理業務に関する報告書の様式等)
==第8章 株主==
===第1節 通則(第34条の2の47~第34条の5)===
:[[銀行法施行規則第34条の2の47|第34条の2の47]](銀行議決権保有届出書の提出等)
:[[銀行法施行規則第34条の3|第34条の3]](国等が保有する議決権とみなされる議決権)
:[[銀行法施行規則第34条の4|第34条の4]](変更報告書の提出等)
:[[銀行法施行規則第34条の5|第34条の5]](特例対象議決権に係る銀行議決権保有届出書の提出等)
===第2節 銀行主要株主に係る特例===
====第1款 通則(第34条の6~第34条の8)====
:[[銀行法施行規則第34条の6|第34条の6]]
:[[銀行法施行規則第34条の7|第34条の7]]
:[[銀行法施行規則第34条の8|第34条の8]](特定主要株主に係る認可の申請)
====第2款 監督(第34条の9)====
:[[銀行法施行規則第34条の9|第34条の9]](銀行主要株主と特殊の関係のある会社)
===第3節 銀行持株会社に係る特例===
====第1款 通則(第34条の10~第34条の14)====
:[[銀行法施行規則第34条の10|第34条の10]](銀行を子会社とする持株会社になろうとする場合の認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第34条の11|第34条の11]](銀行を子会社とする持株会社になろうとする場合の認可の予備審査)
:[[銀行法施行規則第34条の12|第34条の12]](特定持株会社に係る届出事項等)
:[[銀行法施行規則第34条の13|第34条の13]](特定持株会社に係る認可の申請)
:[[銀行法施行規則第34条の14|第34条の14]](銀行持株会社の取締役の兼職の認可の申請)
====第2款 業務及び子会社等(第34条の14の2~第34条の23)====
:[[銀行法施行規則第34条の14の2|第34条の14の2]](顧客の利益の保護のための体制整備に係る業務の範囲)
:[[銀行法施行規則第34条の14の3|第34条の14の3]](顧客の利益が不当に害されることのないよう必要な措置)
:[[銀行法施行規則第34条の15|第34条の15]](銀行持株会社に係る同一人に対する信用の供与等)
:[[銀行法施行規則第34条の16|第34条の16]](銀行持株会社の子会社の範囲等)
:[[銀行法施行規則第34条の17|第34条の17]](法第52条の23第1項 の規定等が適用されないこととなる事由)
:[[銀行法施行規則第34条の18|第34条の18]](子会社対象会社のうち子会社対象銀行等から除かれるもの)
:[[銀行法施行規則第34条の19|第34条の19]](子会社対象銀行等を子会社とすることについての認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第34条の19の2|第34条の19の2]](銀行持株会社及びその子会社に類する者)
:[[銀行法施行規則第34条の19の3|第34条の19の3]](特例子会社対象業務)
:[[銀行法施行規則第34条の19の4|第34条の19の4]](特例子会社対象会社を持株特定子会社とすることについての認可の申請等)
:[[銀行法施行規則第34条の19の5|第34条の19の5]](3)
:[[銀行法施行規則第34条の20|第34条の20]](法第52条の24第1項 の規定が適用されないこととなる事由)
:[[銀行法施行規則第34条の21|第34条の21]](基準議決権数を超えて議決権を保有することについての承認の申請)
:[[銀行法施行規則第34条の22|第34条の22]](基準議決権数を超えて議決権を保有することができる場合)
:[[銀行法施行規則第34条の23|第34条の23]](銀行持株会社の子会社等)
====第3款 経理(第34条の24~第34条の28)====
:[[銀行法施行規則第34条の24|第34条の24]](銀行持株会社に係る業務報告書等)
:[[銀行法施行規則第34条の25|第34条の25]](銀行持株会社に係る貸借対照表等の公告)
:[[銀行法施行規則第34条の26|第34条の26]](銀行持株会社に係る業務及び財産の状況に関する説明書類の縦覧等)
:[[銀行法施行規則第34条の27|第34条の27]]
:[[銀行法施行規則第34条の27の2|第34条の27の2]]
:[[銀行法施行規則第34条の28|第34条の28]](銀行持株会社の事業報告等の記載事項)
====第4款 合併、会社分割又は事業の譲渡若しくは譲受け(第34条の29~第34条の31)====
:[[銀行法施行規則第34条の29|第34条の29]](銀行持株会社に係る合併の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第34条の30|第34条の30]](銀行持株会社に係る会社分割の認可の申請)
:[[銀行法施行規則第34条の30の2|第34条の30の2]](資産の額等)
:[[銀行法施行規則第34条の31|第34条の31]](銀行持株会社に係る事業譲渡等の認可の申請)
===第1節 通則(第34条の32~第34条の40)===
:[[銀行法施行規則第34条の32|第34条の32]](銀行代理業の許可の申請書の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の33|第34条の33]](銀行代理業の業務の内容及び方法)
:[[銀行法施行規則第34条の34|第34条の34]](許可申請書のその他の添付書類)
:[[銀行法施行規則第34条の35|第34条の35]](委託契約書の案の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の36|第34条の36]](財産的基礎)
:[[銀行法施行規則第34条の37|第34条の37]](銀行代理業の許可の審査)
:[[銀行法施行規則第34条の38|第34条の38]](銀行代理業の許可の予備審査)
:[[銀行法施行規則第34条の39|第34条の39]](変更の届出)
:[[銀行法施行規則第34条の40|第34条の40]](標識の様式)
===第2節 業務(第34条の41~第34条の57)===
:[[銀行法施行規則第34条の41|第34条の41]](兼業の承認の申請等)
:[[銀行法施行規則第34条の42|第34条の42]](分別管理)
:[[銀行法施行規則第34条の43|第34条の43]](明示事項)
:[[銀行法施行規則第34条の44|第34条の44]](銀行代理業者の預金者等に対する情報の提供)
:[[銀行法施行規則第34条の45|第34条の45]](預金等との誤認防止等)
:[[銀行法施行規則第34条の46|第34条の46]](他の所属銀行の同種の契約に係る情報提供)
:[[銀行法施行規則第34条の47|第34条の47]](個人顧客情報の取扱い)
:[[銀行法施行規則第34条の48|第34条の48]](顧客情報の使用に係る書面による同意等)
:[[銀行法施行規則第34条の49|第34条の49]](銀行代理業に係る社内規則等)
:[[銀行法施行規則第34条の50|第34条の50]](銀行代理業者の密接関係者)
:[[銀行法施行規則第34条の51|第34条の51]](顧客の保護に欠けるおそれのないもの)
:[[銀行法施行規則第34条の52|第34条の52]](所属銀行の業務の健全かつ適切な遂行に支障を及ぼすおそれがないもの)
:[[銀行法施行規則第34条の53|第34条の53]](銀行代理業に係る禁止行為)
:[[銀行法施行規則第34条の53の2|第34条の53の2]](広告類似行為)
:[[銀行法施行規則第34条の53の3|第34条の53の3]](2)
:[[銀行法施行規則第34条の53の4|第34条の53の4]](顧客が支払うべき対価に関する事項)
:[[銀行法施行規則第34条の53の5|第34条の53の5]](顧客の判断に影響を及ぼす重要事項)
:[[銀行法施行規則第34条の53の6|第34条の53の6]](一般放送事業者の放送設備により放送をさせる方法に準ずる方法等)
:[[銀行法施行規則第34条の53の7|第34条の53の7]](誇大広告をしてはならない事項)
:[[銀行法施行規則第34条の53の8|第34条の53の8]](契約締結前交付書面の記載方法)
:[[銀行法施行規則第34条の53の9|第34条の53の9]](情報の提供の方法)
:[[銀行法施行規則第34条の53の10|第34条の53の10]](契約締結前交付書面の交付を要しない場合)
:[[銀行法施行規則第34条の53の11|第34条の53の11]](顧客が支払うべき対価に関する事項)
:[[銀行法施行規則第34条の53の12|第34条の53の12]](契約締結前交付書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の53の13|第34条の53の13]](情報通信の技術を利用した提供)
:[[銀行法施行規則第34条の53の14|第34条の53の14]](電磁的方法の種類及び内容)
:[[銀行法施行規則第34条の53の15|第34条の53の15]](契約締結時交付書面の記載事項)
:[[銀行法施行規則第34条の53の16|第34条の53の16]](契約締結時交付書面の交付を要しない場合)
:[[銀行法施行規則第34条の53の17|第34条の53の17]](禁止行為)
:[[銀行法施行規則第34条の54|第34条の54]](特定銀行代理行為)
:[[銀行法施行規則第34条の55|第34条の55]](特定銀行代理業者の営業時間等)
:[[銀行法施行規則第34条の56|第34条の56]](特定銀行代理業者の臨時休業の届出等)
:[[銀行法施行規則第34条の57|第34条の57]](所属銀行の廃業等の掲示)
===第3節 経理(第34条の58~第34条の60)===
:[[銀行法施行規則第34条の58|第34条の58]](銀行代理業に関する帳簿書類)
:[[銀行法施行規則第34条の59|第34条の59]](銀行代理業に関する報告書の様式等)
:[[銀行法施行規則第34条の60|第34条の60]](所属銀行の説明書類等の縦覧)
===第4節 監督(第34条の61~第34条の62)===
:[[銀行法施行規則第34条の61|第34条の61]](廃業等の届出)
:[[銀行法施行規則第34条の62|第34条の62]](許可の効力に係る承認の申請等)
===第5節 所属銀行等(第34条の63~第34条の64)===
:[[銀行法施行規則第34条の63|第34条の63]](所属銀行による銀行代理業者の業務の適切性等を確保するための措置)
:[[銀行法施行規則第34条の64|第34条の64]](銀行代理業者の原簿の記載事項)
==第9章 雑則(第35条~第40条)==
:[[銀行法施行規則第35条|第35条]](届出事項)
:[[銀行法施行規則第36条|第36条]](認可の効力に係る承認の申請)
:[[銀行法施行規則第36条の2|第36条の2]](登記)
:[[銀行法施行規則第36条の3|第36条の3]](電磁的記録に記録された事項を表示する措置)
:[[銀行法施行規則第37条|第37条]](経由官庁)
:[[銀行法施行規則第38条|第38条]](銀行を子会社とする外国の持株会社に係る特例)
:[[銀行法施行規則第38条の2|第38条の2]](銀行代理業を営む外国の法人に係る特例)
:[[銀行法施行規則第39条|第39条]](予備審査)
:[[銀行法施行規則第40条|第40条]](標準処理期間)
{{stub}}
{{stub}}
| null |
2009-08-02T02:37:25Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
11,112 |
国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律
|
コンメンタール国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律
国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(最終改正:平成一八年六月二一日法律第八六号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(最終改正:平成一八年六月二一日法律第八六号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律 国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(最終改正:平成一八年六月二一日法律第八六号)の逐条解説書。
|
[[コンメンタール国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律]]
国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(最終改正:平成一八年六月二一日法律第八六号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第1条|第1条]](趣旨)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第2条|第2条]](定義)
==第2章 上陸の手続の特例等(第3条~第4条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第3条|第3条]](上陸の手続の特例)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第4条|第4条]](税関手続の特例)
==第3章 罰則(第5条~第15条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第5条|第5条]](業として行う不法輸入等)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第6条|第6条]](薬物犯罪収益等隠匿)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第7条|第7条]](薬物犯罪収益等収受)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第8条|第8条]](規制薬物としての物品の輸入等)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第9条|第9条]](あおり又は唆し)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第10条|第10条]](国外犯)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第11条|第11条]](薬物犯罪収益等の没収)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第12条|第12条]](薬物犯罪収益等が混和した財産の没収等)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第13条|第13条]](追徴)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第14条|第14条]](薬物犯罪収益の推定)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第15条|第15条]](両罰規定)
==第4章 没収に関する手続等の特例(第16条~第18条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第16条|第16条]](第三者の財産の没収手続等)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第17条|第17条]](没収された債権等の処分等)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第18条|第18条]](刑事補償の特例)
==第5章 保全手続(第19条~第20条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第19条|第19条]](没収保全命令)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第20条|第20条]](追徴保全命令)
==第6章 没収及び追徴の裁判の執行及び保全についての国際共助手続等(第21条~第23条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第21条|第21条]](共助の実施)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第22条|第22条]](追徴とみなす没収)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第22条の2|第22条の2]](要請国への共助の実施に係る財産等の譲与)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第23条|第23条]](組織的犯罪処罰法 による共助等の例)
==第7章 雑則(第24条~第25条)==
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第24条|第24条]](政令等への委任)
:[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律第25条|第25条]](経過措置)
{{stub}}
| null |
2010-09-02T22:27:59Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%AB%E8%A6%8F%E5%88%B6%E8%96%AC%E7%89%A9%E3%81%AB%E4%BF%82%E3%82%8B%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%82%92%E5%8A%A9%E9%95%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%8C%E7%82%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%92%E5%9B%B3%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%89%B9%E4%BE%8B%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
|
11,113 |
コンメンタール不動産特定共同事業法
|
削除依頼中
当ページ「コンメンタール不動産特定共同事業法」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。
コンメンタール不動産特定共同事業法
不動産特定共同事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "削除依頼中",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "当ページ「コンメンタール不動産特定共同事業法」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール不動産特定共同事業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "不動産特定共同事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール不動産特定共同事業法 不動産特定共同事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
|
{{sakujo|#複数の非接続コンメンタール}}
[[コンメンタール不動産特定共同事業法]]
不動産特定共同事業法(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|不動産特定共同事業法}}
==第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[不動産特定共同事業法第1条|第1条]](目的)
:[[不動産特定共同事業法第2条|第2条]](定義)
==第2章 許可(第3条~第13条)==
:[[不動産特定共同事業法第3条|第3条]](不動産特定共同事業の許可)
:[[不動産特定共同事業法第4条|第4条]](許可の条件)
:[[不動産特定共同事業法第5条|第5条]](許可の申請)
:[[不動産特定共同事業法第6条|第6条]](欠格事由)
:[[不動産特定共同事業法第7条|第7条]](許可の基準)
:[[不動産特定共同事業法第8条|第8条]](変更の許可)
:[[不動産特定共同事業法第9条|第9条]](変更の認可)
:[[不動産特定共同事業法第10条|第10条]](変更の届出)
:[[不動産特定共同事業法第11条|第11条]](廃業等の届出)
:[[不動産特定共同事業法第12条|第12条]](不動産特定共同事業者名簿)
:[[不動産特定共同事業法第13条|第13条]](不動産特定共同事業者名簿等の閲覧)
==第3章 業務(第14条~第31条)==
:[[不動産特定共同事業法第14条|第14条]](業務遂行の原則)
:[[不動産特定共同事業法第15条|第15条]](名義貸しの禁止)
:[[不動産特定共同事業法第16条|第16条]](標識の掲示)
:[[不動産特定共同事業法第17条|第17条]](業務管理者)
:[[不動産特定共同事業法第18条|第18条]](広告の規制)
:[[不動産特定共同事業法第19条|第19条]](事業実施の時期に関する制限)
:[[不動産特定共同事業法第20条|第20条]](不当な勧誘等の禁止)
:[[不動産特定共同事業法第21条|第21条]]
:[[不動産特定共同事業法第21条の2|第21条の2]](金融商品取引法 の準用)
:[[不動産特定共同事業法第22条|第22条]](金銭等の貸付け又はその媒介等の禁止)
:[[不動産特定共同事業法第23条|第23条]](約款に基づく契約の締結)
:[[不動産特定共同事業法第24条|第24条]](不動産特定共同事業契約の成立前の書面の交付)
:[[不動産特定共同事業法第25条|第25条]](不動産特定共同事業契約の成立時の書面の交付)
:[[不動産特定共同事業法第26条|第26条]](書面による解除)
:[[不動産特定共同事業法第27条|第27条]](財産の分別管理)
:[[不動産特定共同事業法第28条|第28条]](財産管理報告書の交付等)
:[[不動産特定共同事業法第29条|第29条]](書類の閲覧)
:[[不動産特定共同事業法第30条|第30条]](事業参加者名簿)
:[[不動産特定共同事業法第31条|第31条]](秘密を守る義務)
==第4章 監督(第32条~第40条)==
:[[不動産特定共同事業法第32条|第32条]](業務に関する帳簿書類)
:[[不動産特定共同事業法第33条|第33条]](事業報告書の提出)
:[[不動産特定共同事業法第34条|第34条]](指示)
:[[不動産特定共同事業法第35条|第35条]](業務停止命令)
:[[不動産特定共同事業法第36条|第36条]](許可の取消し)
:[[不動産特定共同事業法第37条|第37条]](業務管理者の解任命令)
:[[不動産特定共同事業法第38条|第38条]](監督処分の公告)
:[[不動産特定共同事業法第39条|第39条]](指導等)
:[[不動産特定共同事業法第40条|第40条]](立入検査等)
==第5章 不動産特定共同事業協会(第41条~第43条)==
:[[不動産特定共同事業法第41条|第41条]](不動産特定共同事業協会)
:[[不動産特定共同事業法第42条|第42条]](名称の使用の制限)
:[[不動産特定共同事業法第43条|第43条]](苦情の解決)
==第6章 雑則(第44条~第51条)==
:[[不動産特定共同事業法第44条|第44条]](許可の取消し等に伴う業務の結了)
:[[不動産特定共同事業法第45条|第45条]](外国法人等に対するこの法律の規定の適用に当たっての技術的読替え等)
:[[不動産特定共同事業法第46条|第46条]](信託会社等に関する特例)
:[[不動産特定共同事業法第46条の2|第46条の2]](適用の除外)
:[[不動産特定共同事業法第47条|第47条]]
:[[不動産特定共同事業法第48条|第48条]](宅地建物取引業法 の規定の不適用)
:[[不動産特定共同事業法第48条の2|第48条の2]](申請書等の経由)
:[[不動産特定共同事業法第48条の3|第48条の3]](事務の区分)
:[[不動産特定共同事業法第49条|第49条]](主務大臣等)
:[[不動産特定共同事業法第49条の2|第49条の2]](財務大臣への資料提出等)
:[[不動産特定共同事業法第50条|第50条]](主務省令への委任)
:[[不動産特定共同事業法第51条|第51条]](経過措置)
==第7章 罰則(第52条~第59条)==
:[[不動産特定共同事業法第52条|第52条]]
:[[不動産特定共同事業法第52条の2|第52条の2]]
:[[不動産特定共同事業法第53条|第53条]]
:[[不動産特定共同事業法第53条の2|第53条の2]]
:[[不動産特定共同事業法第54条|第54条]]
:[[不動産特定共同事業法第55条|第55条]]
:[[不動産特定共同事業法第56条|第56条]]
:[[不動産特定共同事業法第57条|第57条]]
:[[不動産特定共同事業法第58条|第58条]]
:[[不動産特定共同事業法第59条|第59条]]
{{stub}}
| null |
2019-10-10T07:05:31Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:Sakujo"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95
|
11,114 |
コンメンタール不動産特定共同事業法施行令
|
削除依頼中
当ページ「コンメンタール不動産特定共同事業法施行令」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。
コンメンタール不動産特定共同事業法施行令
不動産特定共同事業法施行令(最終改正:平成二〇年一二月三日政令第三六四号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "削除依頼中",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "当ページ「コンメンタール不動産特定共同事業法施行令」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール不動産特定共同事業法施行令",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "不動産特定共同事業法施行令(最終改正:平成二〇年一二月三日政令第三六四号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール不動産特定共同事業法施行令 不動産特定共同事業法施行令(最終改正:平成二〇年一二月三日政令第三六四号)の逐条解説書。
|
{{sakujo|#複数の非接続コンメンタール}}
[[コンメンタール不動産特定共同事業法施行令]]
不動産特定共同事業法施行令(最終改正:平成二〇年一二月三日政令第三六四号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|不動産特定共同事業法施行令}}
:[[不動産特定共同事業法施行令第1条|第1条]](不動産特定共同事業契約から除かれる契約)
:[[不動産特定共同事業法施行令第2条|第2条]](許可に係る事務所)
:[[不動産特定共同事業法施行令第3条|第3条]](使用人)
:[[不動産特定共同事業法施行令第4条|第4条]](許可に係る資本金又は出資の額)
:[[不動産特定共同事業法施行令第5条|第5条]](不動産特定共同事業契約約款の内容の基準)
:[[不動産特定共同事業法施行令第6条|第6条]](広告の規制等に係る許可等の処分)
:[[不動産特定共同事業法施行令第7条|第7条]](外国法人等に対する法の規定の適用に当たっての技術的読替え)
:[[不動産特定共同事業法施行令第8条|第8条]](信託業務を兼営する金融機関等に関する特例)
:[[不動産特定共同事業法施行令第9条|第9条]]
:[[不動産特定共同事業法施行令第10条|第10条]](権限の委任)
:[[不動産特定共同事業法施行令第11条|第11条]](主務省令)
{{stub}}
| null |
2019-10-10T07:05:35Z
|
[
"テンプレート:Sakujo",
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E4%BB%A4
|
11,115 |
コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則
|
削除依頼中
当ページ「コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。
コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則
不動産特定共同事業法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日内閣府・国土交通省令第三号)の逐条解説書。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "削除依頼中",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "当ページ「コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基づき削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やこのページのトークページなどをご覧ください。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "不動産特定共同事業法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日内閣府・国土交通省令第三号)の逐条解説書。",
"title": ""
}
] |
コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則 不動産特定共同事業法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日内閣府・国土交通省令第三号)の逐条解説書。
|
{{sakujo|#複数の非接続コンメンタール}}
[[コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則]]
不動産特定共同事業法施行規則(最終改正:平成二〇年九月三〇日内閣府・国土交通省令第三号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|不動産特定共同事業法施行規則}}
:[[不動産特定共同事業法施行規則第1条|第1条]](令第1条第一号の主務省令で定める契約)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第2条|第2条]](令第1条第四号 の主務省令で定める契約)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第3条|第3条]](令第1条第五号 の主務省令で定める契約)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第4条|第4条]](許可申請書の記載事項)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第5条|第5条]](添付書類の記載事項等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第6条|第6条]](提出すべき書類の部数)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第7条|第7条]](令第4条 の主務省令で定める法人)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第8条|第8条]](不動産特定共同事業契約約款の内容の基準)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第8条の2|第8条の2]](財産的基礎及び人的構成の審査)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第9条|第9条]](変更の許可の申請)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第10条|第10条]](軽微な追加又は変更)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第11条|第11条]](変更の認可の申請)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第12条|第12条]](変更の届出)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第13条|第13条]](廃業等の届出)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第14条|第14条]](不動産特定共同事業者名簿の登載事項)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第15条|第15条]](不動産特定共同事業者名簿等の閲覧)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第16条|第16条]](標識の様式)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条|第17条]](業務管理者の要件等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の2|第17条の2]](登録の申請)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の3|第17条の3]](欠格条項)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の4|第17条の4]](登録要件等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の5|第17条の5]](登録の更新)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の6|第17条の6]](登録証明事業の実施に係る義務)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の7|第17条の7]](登録事項の変更の届出)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の8|第17条の8]](登録証明事業実施規程)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の9|第17条の9]](登録証明事業の休廃止)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の10|第17条の10]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の11|第17条の11]](適合命令)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の12|第17条の12]](改善命令)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の13|第17条の13]](登録の取消し等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の14|第17条の14]](帳簿の記載等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の15|第17条の15]](報告の徴収)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第17条の16|第17条の16]](公示)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第18条|第18条]](広告の規制)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第19条|第19条]](相手方又は事業参加者の保護に欠ける行為)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第19条の2|第19条の2]](事故)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第19条の3|第19条の3]]
:[[不動産特定共同事業法施行規則第20条|第20条]](不動産特定共同事業契約の成立前の説明事項)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第21条|第21条]](不動産特定共同事業契約の成立時の書面の記載事項)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第22条|第22条]](業務に関する帳簿書類の作成等)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第23条|第23条]](財産管理報告書の作成及び交付)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第24条|第24条]](書類の閲覧)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第25条|第25条]](事業参加者名簿)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第26条|第26条]](事業報告書の様式)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第27条|第27条]](監督処分の公告)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第28条|第28条]](身分証明書の様式)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第29条|第29条]](特定信託会社等の届出)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第30条|第30条]](特定信託会社等の変更の届出)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第30条の2|第30条の2]](準用)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第31条|第31条]](適用の除外)
:[[不動産特定共同事業法施行規則第32条|第32条]](標準処理期間)
{{stub}}
| null |
2019-10-10T07:05:33Z
|
[
"テンプレート:Sakujo",
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.