id
stringlengths 53
3.58k
| num_docs
int64 1
932
| title
stringlengths 1
142
| intro
stringlengths 1
37.5k
| section_name
stringlengths 0
3.53k
| previous_text
stringlengths 0
54.8k
| question
stringlengths 0
340
| en_gold_section_text
stringlengths 0
76.9k
| gold_section_text
stringlengths 0
147k
| citations
sequence | citation_urls
sequence |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1691 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/806589/103?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1692 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/806591/106?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1693 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972667/131?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1694 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972670/134?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1695 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972675/127?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1696 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972677/386?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1697 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972678/348?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1698 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972679/383?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1699 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972680/266?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1700 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972681/302?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1701 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972682/303?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1702 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972683/294?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1703 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972684/292?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1704 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448121/326?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1705 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448138/316?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1706 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448164/314?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1707 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448188/346?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1708 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448218/334?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1709 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448245/339?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1710 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448278/342?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1711 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448259/315?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1712 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446322/333?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1713 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446161/341?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)-2--ja-0021-1714 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) | 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
+年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。開業日から翌年3月31日までの計97日間を集計したデータ。 15明治29年1897年(明治30年)41明治30年1898年(明治31年)353明治31年1899年(明治32年)392明治32年1900年(明治33年)449明治33年1901年(明治34年)431明治34年1902年(明治35年)390明治35年1903年(明治36年)336明治36年1904年(明治37年)312明治37年1905年(明治38年)308明治38年1907年(明治40年)389明治40年1908年(明治41年)364明治41年1909年(明治42年)507明治42年1911年(明治44年)757明治44年1912年(大正元年)824大正元年1913年(大正2年)766大正2年1914年(大正3年)799大正3年1915年(大正4年)838大正4年1916年(大正5年)948大正5年1919年(大正8年)1,521大正8年1920年(大正9年)1,762大正10年1922年(大正11年)2,185大正11年1923年(大正12年)2,218大正12年1924年(大正13年)2,765大正13年1925年(大正14年)2,852大正14年1926年(昭和元年)2,880昭和元年1927年(昭和2年)2,955昭和2年1928年(昭和3年)3,171昭和3年1929年(昭和4年)3,060昭和4年1930年(昭和5年)2,853昭和5年1931年(昭和6年)2,689昭和6年1932年(昭和7年)2,554昭和7年1933年(昭和8年)2,619昭和8年1934年(昭和9年)2,653昭和9年1935年(昭和10年)2,775昭和10 | 年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代) 各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。 +年度別1日平均乗車人員年度日本鉄道 /国鉄出典1896年(明治29年)1896年12月25日開業。 | [
"|機能||マウス操作||キーボード操作|\n|コマ送りの向きを反転する|\n|次のコマに進む||上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック\n|上の表示がのとき:→\n|\n上の表示がのとき:←\n|前のコマに戻る||上の表示がのとき:ビューア部左端をクリック|\n上の表示がのとき:ビューア部右端をクリック\n|上の表示がのとき:←\n|\n上の表示がのとき:→\n|先頭コマに移動||を押してメニューを表示してから||Home|\n|最終コマに移動||を押してメニューを表示してから||End|\n|コマ数指定移動||[コマ番号]からコマ数を選択|\n|画像を拡大||ホイールを上に回す||+|\n|画像を縮小||ホイールを下に回す||-|\n|画像の表示範囲を動かす||画像をクリック&ドラッグ|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示||F|\n|フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除||[フルスクリーン解除]||F|\n|画像全体を画面内に収める||G|\n|画像の横幅を画面内に収める||H|\n|90°回転(反時計周り)||J|\n|90°回転(時計回り)||K|\n|サムネイル一覧を表示する||T|\n|複数の画像を合成した全体画像を表示する|\n※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。\n|表示画像の画質を調整する|\n※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。\n|書誌、目次、解題・翻刻を表示する|\n|書誌、目次、解題・翻刻を閉じる|\n|印刷する||*P|\n|JPEG形式で表示||をクリックし倍率を設定|\n|画像を全コマダウンロードする|\n※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。\n|特定コマのURLを表示する||[URL]||*U|\n|音声/映像を再生する||P|\n|音声/映像を一時停止する||P|\n|音声/映像を停止する||S|\n|音声/映像をコマ送りする||Ctrl+→:コマ送り\n|\nCtrl+←:コマ戻し\n|音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する||W|\n|音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する||W|\n|音声/映像を任意の位置から再生する|\n※シークバーのドラッグも可能です。\n|SHIFT+→:+10秒\n|\nSHIFT+←:-10秒\n|音声を消す(ミュート)||M|\n|音声を消す(ミュート)を解除||M|\n|音量を調整する||↑↓|\n|再生速度を変更する||U(速くする)\n|\nD(遅くする)\n*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。\nWindows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。"
] | [
"https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446276/339?viewMode="
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1717 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|西荻窪\n||40,332\n|\n|目白\n||39,354\n|\n|両国\n||39,106\n|\n|東中野\n||38,861\n|\n|鎌倉\n||38,064\n|\n|新松戸\n||37,878\n|\n|田端\n||37,689\n|\n|鴨居\n||37,291\n|\n|新潟\n||37,185\n|\n|亀有\n||37,185\n|\n|港南台\n||36,722\n|\n|久喜\n||36,147\n|\n|宇都宮\n||35,832\n|\n|川越\n||35,278\n|\n|武蔵浦和\n||34,307\n|\n|分倍河原\n||34,176\n|\n|新杉田\n||33,947\n|\n|新大久保\n||33,427\n|\n|高尾\n||33,391\n|\n|新秋津\n||32,974\n|\n|豊田\n||32,866\n|\n|武蔵中原\n||31,757\n|\n|小田原\n||31,681\n|\n|保土ケ谷\n||31,425\n|\n|熊谷\n||31,187\n|\n|我孫子\n||30,767\n|\n|中山\n||30,673\n|\n|十条\n||30,456\n|\n|平井\n||30,368\n|\n|水戸\n||30,161\n|\n|淵野辺\n||29,410\n|\n|西八王子\n||29,027\n|\n|板橋\n||28,798\n|\n|信濃町\n||28,738\n|\n|桶川\n||28,550\n|\n|東大宮\n||27,995\n|\n|南柏\n||27,915\n|\n|高崎\n||27,905\n|\n|武蔵新城\n||27,661\n|\n|馬橋\n||27,310\n|\n|北小金\n||27,057\n|\n|東小金井\n||26,962\n|\n|幕張本郷\n||26,891\n|\n|相模原\n||26,691\n|\n|逗子\n||26,609\n|\n|綾瀬\n||26,446\n|\n|北柏\n||26,442\n|\n|拝島\n||26,191\n|\n|日野\n||25,823\n|\n|天王台\n||25,677\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|新検見川\n||25,560\n|\n|四街道\n||25,493\n|\n|大久保\n||25,486\n|\n|戸田公園\n||24,900\n|\n|蘇我\n||24,818\n|\n|西千葉\n||24,670\n|\n|鶯谷\n||24,572\n|\n|東浦和\n||24,560\n|\n|東神奈川\n||24,236\n|\n|東川口\n||24,121\n|\n|八丁堀\n||24,029\n|\n|与野\n||23,881\n|\n|長野\n||22,997\n|\n|洋光台\n||22,848\n|\n|昭島\n||22,845\n|\n|千駄ケ谷\n||22,698\n|\n|稲毛海岸\n||22,621\n|\n|新川崎\n||22,613\n|\n|蓮田\n||22,519\n|\n|馬喰町\n||22,461\n|\n|東十条\n||22,402\n|\n|小山\n||22,189\n|\n|下総中山\n||22,144\n|\n|十日市場\n||22,142\n|\n|北松戸\n||21,924\n|\n|都賀\n||21,697\n|\n|磯子\n||20,876\n|\n|北本\n||20,854\n|\n|西国分寺\n||20,764\n|\n|牛久\n||20,748\n|\n|五井\n||20,731\n|\n|土浦\n||20,691\n|\n|新八柱\n||20,610\n|\n|根岸\n||20,182\n|\n|新子安\n||20,072\n|\n|新日本橋\n||19,909\n|\n|盛岡\n||19,904\n|\n|あおば通\n||19,884\n|\n|古淵\n||19,383\n|\n|鴻巣\n||19,101\n|\n|成瀬\n||19,002\n|\n|本郷台\n||18,981\n|\n|さいたま新都心\n||18,935\n|\n|郡山\n||18,931\n|\n|宮原\n||18,579\n|\n|吉川\n||18,497\n|\n|稲田堤\n||18,252\n|\n|東船橋\n||17,448\n|\n|小作\n||17,322\n|\n|検見川浜\n||17,148\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|府中本町\n||17,000\n|\n|松本\n||16,983\n|\n|佐貫\n||16,746\n|\n|浮間舟渡\n||16,653\n|\n|木更津\n||16,492\n|\n|山手\n||16,454\n|\n|福生\n||16,402\n|\n|三郷\n||16,297\n|\n|甲府\n||16,291\n|\n|成田\n||16,176\n|\n|福島\n||16,132\n|\n|大口\n||16,092\n|\n|幕張\n||15,804\n|\n|北赤羽\n||15,680\n|\n|指扇\n||15,431\n|\n|古河\n||15,388\n|\n|船橋法典\n||15,309\n|\n|鎌取\n||15,180\n|\n|二宮\n||15,173\n|\n|南与野\n||14,607\n|\n|白岡\n||14,569\n|\n|鹿島田\n||14,517\n|\n|戸田\n||14,300\n|\n|矢向\n||13,798\n|\n|秋田\n||13,683\n|\n|籠原\n||13,681\n|\n|羽村\n||13,576\n|\n|河辺\n||13,511\n|\n|南流山\n||13,437\n|\n|中野島\n||13,396\n|\n|北戸田\n||13,372\n|\n|日立\n||13,353\n|\n|八幡宿\n||13,182\n|\n|与野本町\n||13,170\n|\n|平間\n||13,156\n|\n|東所沢\n||12,946\n|\n|土気\n||12,760\n|\n|勝田\n||12,496\n|\n|栗橋\n||12,451\n|\n|茂原\n||12,164\n|\n|新座\n||12,130\n|\n|南千住\n||11,985\n|\n|日進\n||11,941\n|\n|荒川沖\n||11,924\n|\n|本庄\n||11,921\n|\n|久地\n||11,873\n|\n|姉ケ崎\n||11,845\n|\n|鴨宮\n||11,783\n|\n|南船橋\n||11,709\n|\n|西浦和\n||11,681\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|佐倉\n||11,647\n|\n|新三郷\n||11,642\n|\n|東鷲宮\n||11,631\n|\n|長岡\n||11,604\n|\n|山形\n||11,543\n|\n|大網\n||11,404\n|\n|北府中\n||11,328\n|\n|八王子みなみ野\n||11,263\n|\n|北上尾\n||11,178\n|\n|中浦和\n||10,898\n|\n|土呂\n||10,894\n|\n|市川大野\n||10,795\n|\n|相原\n||10,730\n|\n|葛西臨海公園\n||10,695\n|\n|西大井\n||10,640\n|\n|深谷\n||10,625\n|\n|篠ノ井\n||10,622\n|\n|新習志野\n||10,463\n|\n|尻手\n||10,339\n|\n|前橋\n||10,334\n|\n|千葉みなと\n||10,157\n|\n|矢部\n||10,156\n|\n|君津\n||10,138\n|\n|熱海\n||10,066\n|\n|衣笠\n||10,066\n|\n|大甕\n||10,051\n|\n|吹上\n||10,028\n|\n|向河原\n||9,906\n|\n|伊東\n||9,886\n|\n|新小平\n||9,407\n|\n|三河島\n||9,280\n|\n|西国立\n||9,261\n|\n|中神\n||9,093\n|\n|谷保\n||8,928\n|\n|北鎌倉\n||8,882\n|\n|小机\n||8,732\n|\n|東松戸\n||8,581\n|\n|青森\n||8,517\n|\n|潮見\n||8,479\n|\n|上中里\n||8,471\n|\n|藤代\n||8,309\n|\n|北鴻巣\n||8,019\n|\n|いわき\n||7,960\n|\n|多賀城\n||7,864\n|\n|青梅\n||7,824\n|\n|誉田\n||7,714\n|\n|南仙台\n||7,557\n|\n|秋川\n||7,503\n|\n|久里浜\n||7,408\n|\n|東中神\n||7,376\n|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1718 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|西荻窪\n||39,888\n|\n|田端\n||39,741\n|\n|東中野\n||39,550\n|\n|目白\n||39,151\n|\n|両国\n||39,078\n|\n|新松戸\n||38,140\n|\n|鴨居\n||37,431\n|\n|新潟\n||37,407\n|\n|鎌倉\n||37,127\n|\n|亀有\n||36,536\n|\n|久喜\n||36,488\n|\n|武蔵浦和\n||36,431\n|\n|港南台\n||36,203\n|\n|川越\n||35,177\n|\n|宇都宮\n||35,136\n|\n|新杉田\n||33,720\n|\n|分倍河原\n||33,701\n|\n|新秋津\n||33,469\n|\n|新大久保\n||33,454\n|\n|高尾\n||32,627\n|\n|武蔵中原\n||31,811\n|\n|豊田\n||31,750\n|\n|保土ケ谷\n||31,465\n|\n|中山\n||30,967\n|\n|小田原\n||30,870\n|\n|熊谷\n||30,792\n|\n|平井\n||30,538\n|\n|我孫子\n||30,514\n|\n|十条\n||30,454\n|\n|淵野辺\n||29,945\n|\n|水戸\n||29,561\n|\n|西八王子\n||29,089\n|\n|板橋\n||28,965\n|\n|東大宮\n||28,735\n|\n|南柏\n||28,533\n|\n|桶川\n||28,179\n|\n|信濃町\n||27,794\n|\n|高崎\n||27,784\n|\n|武蔵新城\n||27,660\n|\n|東小金井\n||27,323\n|\n|馬橋\n||27,004\n|\n|北小金\n||26,677\n|\n|相模原\n||26,532\n|\n|逗子\n||26,356\n|\n|幕張本郷\n||26,333\n|\n|蘇我\n||26,093\n|\n|北柏\n||26,020\n|\n|拝島\n||25,882\n|\n|東神奈川\n||25,867\n|\n|日野\n||25,719\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|大久保\n||25,660\n|\n|戸田公園\n||25,639\n|\n|綾瀬\n||25,492\n|\n|新検見川\n||25,201\n|\n|東浦和\n||24,784\n|\n|西千葉\n||24,769\n|\n|四街道\n||24,761\n|\n|鶯谷\n||24,478\n|\n|天王台\n||24,410\n|\n|八丁堀\n||24,231\n|\n|東川口\n||24,206\n|\n|与野\n||23,625\n|\n|新川崎\n||23,563\n|\n|昭島\n||23,357\n|\n|さいたま新都心\n||23,171\n|\n|千駄ケ谷\n||23,022\n|\n|稲毛海岸\n||22,867\n|\n|長野\n||22,750\n|\n|馬喰町\n||22,655\n|\n|洋光台\n||22,525\n|\n|下総中山\n||22,484\n|\n|東十条\n||22,278\n|\n|蓮田\n||22,204\n|\n|北松戸\n||21,931\n|\n|西国分寺\n||21,917\n|\n|小山\n||21,713\n|\n|十日市場\n||21,712\n|\n|都賀\n||21,338\n|\n|北本\n||20,793\n|\n|新八柱\n||20,629\n|\n|五井\n||20,389\n|\n|磯子\n||20,272\n|\n|土浦\n||20,207\n|\n|新子安\n||20,145\n|\n|根岸\n||20,029\n|\n|牛久\n||19,870\n|\n|新日本橋\n||19,747\n|\n|あおば通\n||19,566\n|\n|古淵\n||19,464\n|\n|盛岡\n||19,241\n|\n|宮原\n||19,180\n|\n|成瀬\n||19,096\n|\n|鴻巣\n||18,965\n|\n|本郷台\n||18,855\n|\n|稲田堤\n||18,719\n|\n|吉川\n||18,643\n|\n|郡山\n||18,415\n|\n|小作\n||18,061\n|\n|東船橋\n||17,786\n|\n|浮間舟渡\n||17,184\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|検見川浜\n||17,072\n|\n|松本\n||16,620\n|\n|山手\n||16,494\n|\n|大口\n||16,391\n|\n|府中本町\n||16,371\n|\n|佐貫\n||16,316\n|\n|福生\n||16,169\n|\n|成田\n||16,136\n|\n|三郷\n||16,087\n|\n|北赤羽\n||15,899\n|\n|木更津\n||15,888\n|\n|福島\n||15,868\n|\n|鎌取\n||15,703\n|\n|船橋法典\n||15,642\n|\n|幕張\n||15,632\n|\n|甲府\n||15,303\n|\n|指扇\n||15,166\n|\n|古河\n||15,046\n|\n|鹿島田\n||14,826\n|\n|二宮\n||14,802\n|\n|南与野\n||14,790\n|\n|戸田\n||14,589\n|\n|白岡\n||14,268\n|\n|羽村\n||13,836\n|\n|籠原\n||13,709\n|\n|北戸田\n||13,515\n|\n|中野島\n||13,508\n|\n|南流山\n||13,442\n|\n|河辺\n||13,407\n|\n|与野本町\n||13,362\n|\n|矢向\n||13,336\n|\n|平間\n||13,241\n|\n|秋田\n||13,208\n|\n|東所沢\n||13,082\n|\n|日立\n||12,882\n|\n|土気\n||12,853\n|\n|八幡宿\n||12,815\n|\n|新座\n||12,646\n|\n|栗橋\n||12,426\n|\n|南船橋\n||12,309\n|\n|南千住\n||12,253\n|\n|八王子みなみ野\n||12,225\n|\n|勝田\n||12,220\n|\n|茂原\n||12,025\n|\n|久地\n||11,992\n|\n|北上尾\n||11,824\n|\n|日進\n||11,822\n|\n|鴨宮\n||11,792\n|\n|西浦和\n||11,746\n|\n|姉ケ崎\n||11,745\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|本庄\n||11,669\n|\n|新三郷\n||11,652\n|\n|北府中\n||11,555\n|\n|佐倉\n||11,542\n|\n|長岡\n||11,499\n|\n|荒川沖\n||11,383\n|\n|東鷲宮\n||11,374\n|\n|大網\n||11,307\n|\n|山形\n||11,306\n|\n|土呂\n||11,199\n|\n|西大井\n||11,174\n|\n|中浦和\n||11,112\n|\n|市川大野\n||10,881\n|\n|相原\n||10,716\n|\n|千葉みなと\n||10,592\n|\n|葛西臨海公園\n||10,543\n|\n|新習志野\n||10,493\n|\n|篠ノ井\n||10,397\n|\n|深谷\n||10,387\n|\n|尻手\n||10,368\n|\n|矢部\n||10,265\n|\n|君津\n||10,027\n|\n|吹上\n||10,013\n|\n|前橋\n||10,011\n|\n|衣笠\n||9,971\n|\n|大甕\n||9,729\n|\n|向河原\n||9,717\n|\n|三河島\n||9,688\n|\n|潮見\n||9,658\n|\n|新小平\n||9,644\n|\n|熱海\n||9,606\n|\n|伊東\n||9,529\n|\n|西国立\n||9,387\n|\n|中神\n||9,276\n|\n|東松戸\n||9,146\n|\n|谷保\n||9,106\n|\n|小机\n||8,867\n|\n|青森\n||8,646\n|\n|北鎌倉\n||8,458\n|\n|上中里\n||8,300\n|\n|藤代\n||8,038\n|\n|北鴻巣\n||7,981\n|\n|いわき\n||7,919\n|\n|青梅\n||7,651\n|\n|海老名\n||7,630\n|\n|南仙台\n||7,606\n|\n|本千葉\n||7,575\n|\n|誉田\n||7,534\n|\n|多賀城\n||7,477\n|\n|秋川\n||7,460\n|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1719 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|田端\n||40,740\n|\n|西荻窪\n||40,206\n|\n|東中野\n||39,369\n|\n|目白\n||39,143\n|\n|両国\n||38,826\n|\n|新松戸\n||38,229\n|\n|武蔵浦和\n||38,083\n|\n|鴨居\n||37,994\n|\n|新潟\n||37,612\n|\n|鎌倉\n||37,575\n|\n|久喜\n||36,196\n|\n|淵野辺\n||36,184\n|\n|亀有\n||36,152\n|\n|港南台\n||35,847\n|\n|川越\n||35,273\n|\n|宇都宮\n||34,922\n|\n|新秋津\n||34,155\n|\n|分倍河原\n||33,985\n|\n|新杉田\n||33,451\n|\n|新大久保\n||33,369\n|\n|高尾\n||32,554\n|\n|小田原\n||32,444\n|\n|保土ケ谷\n||31,434\n|\n|豊田\n||31,427\n|\n|中山\n||31,375\n|\n|熊谷\n||30,896\n|\n|平井\n||30,595\n|\n|十条\n||30,559\n|\n|武蔵中原\n||30,358\n|\n|我孫子\n||30,125\n|\n|西八王子\n||29,544\n|\n|板橋\n||29,424\n|\n|南柏\n||29,393\n|\n|東大宮\n||29,082\n|\n|水戸\n||28,936\n|\n|桶川\n||27,855\n|\n|高崎\n||27,830\n|\n|東小金井\n||27,807\n|\n|武蔵新城\n||27,602\n|\n|信濃町\n||27,410\n|\n|馬橋\n||26,907\n|\n|東神奈川\n||26,869\n|\n|相模原\n||26,724\n|\n|戸田公園\n||26,543\n|\n|逗子\n||26,391\n|\n|北小金\n||26,371\n|\n|日野\n||26,291\n|\n|拝島\n||26,016\n|\n|北柏\n||25,852\n|\n|蘇我\n||25,710\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|幕張本郷\n||25,682\n|\n|八丁堀\n||25,625\n|\n|さいたま新都心\n||25,362\n|\n|大久保\n||25,261\n|\n|東浦和\n||25,226\n|\n|綾瀬\n||25,209\n|\n|西千葉\n||25,137\n|\n|新検見川\n||24,987\n|\n|東川口\n||24,629\n|\n|新川崎\n||24,376\n|\n|四街道\n||24,356\n|\n|鶯谷\n||24,266\n|\n|天王台\n||24,203\n|\n|与野\n||24,018\n|\n|昭島\n||23,878\n|\n|稲毛海岸\n||22,992\n|\n|長野\n||22,959\n|\n|下総中山\n||22,943\n|\n|千駄ケ谷\n||22,508\n|\n|西国分寺\n||22,471\n|\n|洋光台\n||22,261\n|\n|東十条\n||22,111\n|\n|北松戸\n||22,097\n|\n|馬喰町\n||22,078\n|\n|蓮田\n||22,010\n|\n|小山\n||21,625\n|\n|十日市場\n||21,575\n|\n|新八柱\n||21,106\n|\n|都賀\n||20,850\n|\n|北本\n||20,753\n|\n|新子安\n||20,674\n|\n|磯子\n||20,199\n|\n|五井\n||20,185\n|\n|根岸\n||20,104\n|\n|あおば通\n||19,890\n|\n|古淵\n||19,740\n|\n|土浦\n||19,644\n|\n|宮原\n||19,461\n|\n|成瀬\n||19,159\n|\n|牛久\n||19,108\n|\n|鴻巣\n||18,958\n|\n|本郷台\n||18,917\n|\n|稲田堤\n||18,888\n|\n|吉川\n||18,578\n|\n|新日本橋\n||18,423\n|\n|郡山\n||18,353\n|\n|東船橋\n||18,234\n|\n|小作\n||18,006\n|\n|浮間舟渡\n||17,835\n|\n|盛岡\n||17,770\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|府中本町\n||17,128\n|\n|検見川浜\n||16,952\n|\n|大口\n||16,652\n|\n|山手\n||16,591\n|\n|北赤羽\n||16,479\n|\n|松本\n||16,240\n|\n|佐貫\n||16,239\n|\n|三郷\n||16,136\n|\n|福生\n||16,095\n|\n|鎌取\n||16,086\n|\n|成田\n||15,811\n|\n|福島\n||15,504\n|\n|幕張\n||15,459\n|\n|船橋法典\n||15,274\n|\n|木更津\n||15,205\n|\n|鹿島田\n||15,182\n|\n|戸田\n||15,158\n|\n|古河\n||15,025\n|\n|指扇\n||14,990\n|\n|甲府\n||14,976\n|\n|南与野\n||14,973\n|\n|二宮\n||14,753\n|\n|白岡\n||14,153\n|\n|羽村\n||14,088\n|\n|北戸田\n||13,833\n|\n|籠原\n||13,677\n|\n|平間\n||13,555\n|\n|与野本町\n||13,546\n|\n|中野島\n||13,520\n|\n|南流山\n||13,494\n|\n|東所沢\n||13,487\n|\n|河辺\n||13,442\n|\n|南船橋\n||13,372\n|\n|矢向\n||13,293\n|\n|八王子みなみ野\n||13,207\n|\n|土気\n||12,951\n|\n|新座\n||12,881\n|\n|秋田\n||12,846\n|\n|八幡宿\n||12,642\n|\n|南千住\n||12,474\n|\n|栗橋\n||12,347\n|\n|日立\n||12,274\n|\n|北上尾\n||12,263\n|\n|久地\n||12,121\n|\n|勝田\n||12,084\n|\n|鴨宮\n||12,056\n|\n|西浦和\n||11,949\n|\n|土呂\n||11,934\n|\n|茂原\n||11,904\n|\n|北府中\n||11,879\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|新三郷\n||11,837\n|\n|日進\n||11,830\n|\n|西大井\n||11,692\n|\n|姉ケ崎\n||11,664\n|\n|千葉みなと\n||11,649\n|\n|長岡\n||11,544\n|\n|本庄\n||11,489\n|\n|佐倉\n||11,459\n|\n|大網\n||11,306\n|\n|東鷲宮\n||11,295\n|\n|中浦和\n||11,203\n|\n|荒川沖\n||11,084\n|\n|市川大野\n||11,083\n|\n|山形\n||10,963\n|\n|葛西臨海公園\n||10,866\n|\n|新習志野\n||10,835\n|\n|相原\n||10,667\n|\n|矢部\n||10,610\n|\n|尻手\n||10,478\n|\n|篠ノ井\n||10,252\n|\n|深谷\n||10,209\n|\n|新小平\n||10,044\n|\n|吹上\n||10,027\n|\n|前橋\n||9,961\n|\n|潮見\n||9,950\n|\n|君津\n||9,837\n|\n|衣笠\n||9,782\n|\n|三河島\n||9,733\n|\n|向河原\n||9,597\n|\n|中神\n||9,556\n|\n|東松戸\n||9,533\n|\n|熱海\n||9,498\n|\n|西国立\n||9,451\n|\n|伊東\n||9,397\n|\n|大甕\n||9,355\n|\n|小机\n||9,232\n|\n|谷保\n||9,183\n|\n|青森\n||8,660\n|\n|北鎌倉\n||8,529\n|\n|上中里\n||8,241\n|\n|北鴻巣\n||7,999\n|\n|藤代\n||7,868\n|\n|南仙台\n||7,774\n|\n|青梅\n||7,723\n|\n|本千葉\n||7,622\n|\n|海老名\n||7,577\n|\n|いわき\n||7,541\n|\n|秋川\n||7,453\n|\n|誉田\n||7,353\n|\n|多賀城\n||7,264\n|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1720 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|西荻窪\n||40,345\n|\n|目白\n||39,168\n|\n|武蔵浦和\n||38,958\n|\n|東中野\n||38,878\n|\n|両国\n||38,548\n|\n|新松戸\n||38,439\n|\n|鴨居\n||37,793\n|\n|鎌倉\n||37,472\n|\n|新潟\n||36,300\n|\n|亀有\n||36,133\n|\n|石川町\n||36,010\n|\n|久喜\n||35,979\n|\n|淵野辺\n||35,876\n|\n|川越\n||35,719\n|\n|港南台\n||35,069\n|\n|宇都宮\n||34,890\n|\n|新秋津\n||34,709\n|\n|分倍河原\n||34,702\n|\n|新杉田\n||33,804\n|\n|新大久保\n||33,630\n|\n|高尾\n||32,091\n|\n|豊田\n||31,827\n|\n|小田原\n||31,732\n|\n|中山\n||31,402\n|\n|熊谷\n||31,040\n|\n|保土ケ谷\n||30,974\n|\n|さいたま新都心\n||30,901\n|\n|十条\n||30,561\n|\n|平井\n||30,103\n|\n|我孫子\n||30,088\n|\n|武蔵中原\n||29,916\n|\n|西八王子\n||29,584\n|\n|東大宮\n||29,557\n|\n|南柏\n||29,396\n|\n|板橋\n||29,154\n|\n|水戸\n||29,034\n|\n|東小金井\n||27,934\n|\n|武蔵新城\n||27,836\n|\n|東神奈川\n||27,813\n|\n|高崎\n||27,632\n|\n|桶川\n||27,508\n|\n|戸田公園\n||27,389\n|\n|信濃町\n||27,035\n|\n|日野\n||26,708\n|\n|馬橋\n||26,692\n|\n|相模原\n||26,668\n|\n|逗子\n||26,454\n|\n|蘇我\n||26,288\n|\n|八丁堀\n||26,287\n|\n|拝島\n||26,105\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|北小金\n||25,997\n|\n|東浦和\n||25,661\n|\n|幕張本郷\n||25,657\n|\n|北柏\n||25,322\n|\n|東川口\n||25,141\n|\n|西千葉\n||25,119\n|\n|綾瀬\n||24,821\n|\n|新川崎\n||24,598\n|\n|新検見川\n||24,594\n|\n|大久保\n||24,289\n|\n|与野\n||24,180\n|\n|四街道\n||24,053\n|\n|天王台\n||23,915\n|\n|鶯谷\n||23,814\n|\n|昭島\n||23,637\n|\n|西国分寺\n||23,185\n|\n|下総中山\n||22,965\n|\n|稲毛海岸\n||22,854\n|\n|千駄ケ谷\n||22,419\n|\n|長野\n||22,148\n|\n|北松戸\n||22,133\n|\n|洋光台\n||22,005\n|\n|東十条\n||21,809\n|\n|蓮田\n||21,630\n|\n|馬喰町\n||21,629\n|\n|小山\n||21,458\n|\n|新八柱\n||21,275\n|\n|十日市場\n||21,259\n|\n|北本\n||20,831\n|\n|あおば通\n||20,449\n|\n|都賀\n||20,404\n|\n|新子安\n||20,361\n|\n|五井\n||20,277\n|\n|根岸\n||20,096\n|\n|宮原\n||19,905\n|\n|古淵\n||19,888\n|\n|土浦\n||19,477\n|\n|磯子\n||19,367\n|\n|成瀬\n||19,125\n|\n|稲田堤\n||19,036\n|\n|鴻巣\n||18,988\n|\n|本郷台\n||18,910\n|\n|新日本橋\n||18,789\n|\n|吉川\n||18,580\n|\n|牛久\n||18,553\n|\n|郡山\n||18,434\n|\n|東船橋\n||18,090\n|\n|小作\n||18,002\n|\n|盛岡\n||17,867\n|\n|浮間舟渡\n||17,785\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|府中本町\n||17,006\n|\n|大口\n||16,811\n|\n|福生\n||16,754\n|\n|検見川浜\n||16,709\n|\n|北赤羽\n||16,531\n|\n|鎌取\n||16,530\n|\n|三郷\n||16,234\n|\n|山手\n||16,232\n|\n|鹿島田\n||15,942\n|\n|松本\n||15,923\n|\n|佐貫\n||15,743\n|\n|成田\n||15,554\n|\n|戸田\n||15,418\n|\n|福島\n||15,262\n|\n|船橋法典\n||15,255\n|\n|幕張\n||15,105\n|\n|南与野\n||14,950\n|\n|古河\n||14,858\n|\n|指扇\n||14,851\n|\n|木更津\n||14,839\n|\n|甲府\n||14,717\n|\n|二宮\n||14,577\n|\n|羽村\n||14,505\n|\n|八王子みなみ野\n||14,423\n|\n|北戸田\n||14,057\n|\n|南船橋\n||13,955\n|\n|白岡\n||13,926\n|\n|籠原\n||13,854\n|\n|南流山\n||13,790\n|\n|平間\n||13,748\n|\n|新座\n||13,668\n|\n|与野本町\n||13,635\n|\n|東所沢\n||13,557\n|\n|中野島\n||13,488\n|\n|南千住\n||13,283\n|\n|河辺\n||13,276\n|\n|矢向\n||13,257\n|\n|土気\n||13,056\n|\n|八幡宿\n||12,765\n|\n|秋田\n||12,670\n|\n|北上尾\n||12,453\n|\n|土呂\n||12,447\n|\n|西大井\n||12,406\n|\n|栗橋\n||12,307\n|\n|久地\n||12,254\n|\n|西浦和\n||12,196\n|\n|千葉みなと\n||12,147\n|\n|日立\n||12,030\n|\n|鴨宮\n||12,019\n|\n|新三郷\n||11,930\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|茂原\n||11,863\n|\n|勝田\n||11,859\n|\n|日進\n||11,788\n|\n|北府中\n||11,662\n|\n|姉ケ崎\n||11,473\n|\n|東鷲宮\n||11,325\n|\n|大網\n||11,319\n|\n|中浦和\n||11,241\n|\n|佐倉\n||11,212\n|\n|市川大野\n||11,201\n|\n|荒川沖\n||11,008\n|\n|葛西臨海公園\n||11,003\n|\n|山形\n||11,000\n|\n|長岡\n||10,877\n|\n|新習志野\n||10,877\n|\n|矢部\n||10,735\n|\n|尻手\n||10,733\n|\n|本庄\n||10,573\n|\n|相原\n||10,527\n|\n|向河原\n||10,513\n|\n|新小平\n||10,274\n|\n|吹上\n||10,083\n|\n|篠ノ井\n||10,077\n|\n|潮見\n||10,047\n|\n|深谷\n||9,869\n|\n|東松戸\n||9,841\n|\n|三河島\n||9,794\n|\n|前橋\n||9,742\n|\n|中神\n||9,711\n|\n|君津\n||9,594\n|\n|熱海\n||9,485\n|\n|衣笠\n||9,415\n|\n|西国立\n||9,304\n|\n|小机\n||9,198\n|\n|大甕\n||9,190\n|\n|谷保\n||9,189\n|\n|伊東\n||9,032\n|\n|青森\n||8,380\n|\n|北鎌倉\n||8,324\n|\n|北鴻巣\n||8,028\n|\n|上中里\n||7,948\n|\n|南仙台\n||7,911\n|\n|藤代\n||7,858\n|\n|本千葉\n||7,814\n|\n|海老名\n||7,761\n|\n|青梅\n||7,721\n|\n|秋川\n||7,601\n|\n|いわき\n||7,246\n|\n|北与野\n||7,245\n|\n|誉田\n||7,219\n|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1721 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|武蔵浦和\n||39,847\n|\n|目白\n||39,065\n|\n|取手\n||38,997\n|\n|東中野\n||38,653\n|\n|両国\n||38,047\n|\n|鎌倉\n||37,839\n|\n|新松戸\n||37,630\n|\n|新潟\n||37,050\n|\n|亀有\n||36,521\n|\n|川越\n||36,149\n|\n|淵野辺\n||36,111\n|\n|分倍河原\n||35,970\n|\n|さいたま新都心\n||35,874\n|\n|久喜\n||35,857\n|\n|石川町\n||35,725\n|\n|宇都宮\n||35,545\n|\n|新秋津\n||35,016\n|\n|港南台\n||34,983\n|\n|新杉田\n||34,447\n|\n|新大久保\n||34,104\n|\n|鴨居\n||33,765\n|\n|豊田\n||32,747\n|\n|高尾\n||32,388\n|\n|小田原\n||31,992\n|\n|中山\n||31,529\n|\n|熊谷\n||31,305\n|\n|保土ケ谷\n||30,810\n|\n|十条\n||30,517\n|\n|武蔵中原\n||30,416\n|\n|東大宮\n||30,385\n|\n|南柏\n||29,780\n|\n|平井\n||29,752\n|\n|我孫子\n||29,688\n|\n|西八王子\n||29,576\n|\n|板橋\n||29,348\n|\n|水戸\n||29,216\n|\n|東神奈川\n||28,751\n|\n|武蔵新城\n||28,679\n|\n|蘇我\n||28,668\n|\n|東小金井\n||28,130\n|\n|信濃町\n||27,852\n|\n|戸田公園\n||27,767\n|\n|高崎\n||27,698\n|\n|桶川\n||27,501\n|\n|逗子\n||26,946\n|\n|相模原\n||26,943\n|\n|八丁堀\n||26,881\n|\n|日野\n||26,857\n|\n|拝島\n||26,225\n|\n|東浦和\n||26,054\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|馬橋\n||25,946\n|\n|東川口\n||25,806\n|\n|北小金\n||25,573\n|\n|新川崎\n||25,544\n|\n|幕張本郷\n||25,498\n|\n|西千葉\n||24,736\n|\n|与野\n||24,244\n|\n|昭島\n||24,170\n|\n|新検見川\n||24,143\n|\n|大久保\n||23,991\n|\n|西国分寺\n||23,908\n|\n|鶯谷\n||23,666\n|\n|天王台\n||23,591\n|\n|北柏\n||23,577\n|\n|四街道\n||23,529\n|\n|綾瀬\n||23,338\n|\n|稲毛海岸\n||22,884\n|\n|下総中山\n||22,835\n|\n|千駄ケ谷\n||22,213\n|\n|洋光台\n||21,959\n|\n|長野\n||21,894\n|\n|北松戸\n||21,817\n|\n|新八柱\n||21,605\n|\n|蓮田\n||21,576\n|\n|東十条\n||21,538\n|\n|馬喰町\n||21,523\n|\n|小山\n||21,375\n|\n|あおば通\n||21,200\n|\n|十日市場\n||21,053\n|\n|北本\n||20,852\n|\n|宮原\n||20,451\n|\n|五井\n||20,307\n|\n|新子安\n||20,185\n|\n|都賀\n||20,173\n|\n|古淵\n||20,138\n|\n|根岸\n||19,828\n|\n|稲田堤\n||19,528\n|\n|成瀬\n||19,177\n|\n|磯子\n||19,085\n|\n|鴻巣\n||19,055\n|\n|本郷台\n||18,979\n|\n|新日本橋\n||18,951\n|\n|吉川\n||18,815\n|\n|土浦\n||18,574\n|\n|浮間舟渡\n||18,420\n|\n|郡山\n||18,355\n|\n|東船橋\n||18,076\n|\n|小作\n||18,070\n|\n|盛岡\n||17,930\n|\n|牛久\n||17,881\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|鎌取\n||17,082\n|\n|府中本町\n||16,965\n|\n|北赤羽\n||16,819\n|\n|福生\n||16,808\n|\n|南流山\n||16,698\n|\n|大口\n||16,677\n|\n|山手\n||16,509\n|\n|検見川浜\n||16,482\n|\n|鹿島田\n||16,417\n|\n|三郷\n||15,786\n|\n|戸田\n||15,746\n|\n|八王子みなみ野\n||15,671\n|\n|佐貫\n||15,497\n|\n|松本\n||15,493\n|\n|船橋法典\n||15,427\n|\n|成田\n||15,423\n|\n|福島\n||15,274\n|\n|幕張\n||14,990\n|\n|南与野\n||14,960\n|\n|南船橋\n||14,925\n|\n|指扇\n||14,856\n|\n|甲府\n||14,585\n|\n|古河\n||14,570\n|\n|矢向\n||14,555\n|\n|木更津\n||14,551\n|\n|新座\n||14,549\n|\n|羽村\n||14,527\n|\n|北戸田\n||14,505\n|\n|二宮\n||14,502\n|\n|籠原\n||14,182\n|\n|平間\n||13,918\n|\n|向河原\n||13,897\n|\n|与野本町\n||13,850\n|\n|東所沢\n||13,847\n|\n|南千住\n||13,806\n|\n|白岡\n||13,789\n|\n|中野島\n||13,646\n|\n|土気\n||13,326\n|\n|千葉みなと\n||13,118\n|\n|西大井\n||13,116\n|\n|河辺\n||13,040\n|\n|八幡宿\n||12,932\n|\n|北上尾\n||12,914\n|\n|秋田\n||12,509\n|\n|土呂\n||12,479\n|\n|西浦和\n||12,475\n|\n|久地\n||12,472\n|\n|栗橋\n||12,396\n|\n|鴨宮\n||12,122\n|\n|新三郷\n||11,992\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|茂原\n||11,911\n|\n|勝田\n||11,876\n|\n|日立\n||11,788\n|\n|日進\n||11,632\n|\n|葛西臨海公園\n||11,602\n|\n|大網\n||11,427\n|\n|中浦和\n||11,399\n|\n|東鷲宮\n||11,398\n|\n|北府中\n||11,387\n|\n|姉ケ崎\n||11,386\n|\n|新習志野\n||11,380\n|\n|長岡\n||11,318\n|\n|市川大野\n||11,269\n|\n|佐倉\n||11,164\n|\n|山形\n||11,096\n|\n|尻手\n||11,079\n|\n|矢部\n||10,949\n|\n|新小平\n||10,496\n|\n|本庄\n||10,430\n|\n|相原\n||10,412\n|\n|荒川沖\n||10,198\n|\n|潮見\n||10,193\n|\n|吹上\n||10,173\n|\n|東松戸\n||10,170\n|\n|篠ノ井\n||9,995\n|\n|中神\n||9,822\n|\n|深谷\n||9,789\n|\n|三河島\n||9,743\n|\n|熱海\n||9,592\n|\n|前橋\n||9,571\n|\n|西国立\n||9,543\n|\n|君津\n||9,494\n|\n|小机\n||9,451\n|\n|衣笠\n||9,245\n|\n|谷保\n||9,150\n|\n|大甕\n||9,127\n|\n|伊東\n||9,068\n|\n|青森\n||8,350\n|\n|北鎌倉\n||8,335\n|\n|北鴻巣\n||8,140\n|\n|南仙台\n||8,048\n|\n|海老名\n||8,001\n|\n|本千葉\n||7,881\n|\n|藤代\n||7,844\n|\n|青梅\n||7,732\n|\n|上中里\n||7,624\n|\n|秋川\n||7,585\n|\n|北与野\n||7,474\n|\n|南古谷\n||7,437\n|\n|矢野口\n||7,314\n|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1722 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|西荻窪\n||40,620\n|\n|目白\n||39,441\n|\n|両国\n||39,406\n|\n|東中野\n||38,918\n|\n|鎌倉\n||38,737\n|\n|亀有\n||38,615\n|\n|さいたま新都心\n||38,127\n|\n|川越\n||36,997\n|\n|新松戸\n||36,858\n|\n|分倍河原\n||36,779\n|\n|新潟\n||36,769\n|\n|淵野辺\n||36,746\n|\n|久喜\n||36,507\n|\n|石川町\n||35,887\n|\n|宇都宮\n||35,773\n|\n|新秋津\n||35,405\n|\n|新杉田\n||35,260\n|\n|鴨居\n||34,987\n|\n|港南台\n||34,878\n|\n|新大久保\n||34,791\n|\n|取手\n||34,056\n|\n|豊田\n||32,828\n|\n|小田原\n||32,160\n|\n|高尾\n||32,074\n|\n|中山\n||31,952\n|\n|熊谷\n||31,620\n|\n|十条\n||31,379\n|\n|保土ケ谷\n||31,261\n|\n|武蔵中原\n||31,012\n|\n|南柏\n||30,886\n|\n|東大宮\n||30,606\n|\n|平井\n||30,080\n|\n|我孫子\n||29,828\n|\n|蘇我\n||29,825\n|\n|西八王子\n||29,769\n|\n|武蔵新城\n||29,625\n|\n|板橋\n||29,452\n|\n|東神奈川\n||29,352\n|\n|水戸\n||28,859\n|\n|高崎\n||28,280\n|\n|戸田公園\n||28,150\n|\n|桶川\n||28,147\n|\n|東小金井\n||28,108\n|\n|信濃町\n||28,064\n|\n|相模原\n||27,659\n|\n|東川口\n||27,553\n|\n|逗子\n||27,479\n|\n|八丁堀\n||27,411\n|\n|日野\n||27,288\n|\n|拝島\n||26,398\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|新川崎\n||26,087\n|\n|北小金\n||26,069\n|\n|東浦和\n||25,994\n|\n|昭島\n||25,847\n|\n|幕張本郷\n||25,815\n|\n|馬橋\n||25,078\n|\n|西千葉\n||24,523\n|\n|与野\n||24,372\n|\n|西国分寺\n||24,334\n|\n|新検見川\n||24,061\n|\n|大久保\n||24,043\n|\n|鶯谷\n||23,877\n|\n|天王台\n||23,206\n|\n|四街道\n||23,118\n|\n|下総中山\n||23,050\n|\n|稲毛海岸\n||23,010\n|\n|新八柱\n||22,282\n|\n|北柏\n||22,079\n|\n|洋光台\n||22,061\n|\n|千駄ケ谷\n||21,993\n|\n|北松戸\n||21,972\n|\n|馬喰町\n||21,919\n|\n|綾瀬\n||21,901\n|\n|蓮田\n||21,726\n|\n|長野\n||21,662\n|\n|東十条\n||21,601\n|\n|小山\n||21,326\n|\n|あおば通\n||21,298\n|\n|宮原\n||21,104\n|\n|十日市場\n||21,032\n|\n|南流山\n||20,944\n|\n|北本\n||20,856\n|\n|古淵\n||20,417\n|\n|新子安\n||20,299\n|\n|都賀\n||20,228\n|\n|根岸\n||20,201\n|\n|五井\n||20,198\n|\n|稲田堤\n||20,047\n|\n|新日本橋\n||19,370\n|\n|成瀬\n||19,341\n|\n|鴻巣\n||19,270\n|\n|吉川\n||19,218\n|\n|磯子\n||19,120\n|\n|本郷台\n||19,091\n|\n|浮間舟渡\n||18,702\n|\n|郡山\n||18,380\n|\n|東船橋\n||18,311\n|\n|小作\n||18,228\n|\n|盛岡\n||17,956\n|\n|土浦\n||17,796\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|鎌取\n||17,684\n|\n|南船橋\n||17,313\n|\n|牛久\n||17,138\n|\n|府中本町\n||17,037\n|\n|北赤羽\n||16,959\n|\n|鹿島田\n||16,943\n|\n|八王子みなみ野\n||16,888\n|\n|山手\n||16,877\n|\n|福生\n||16,835\n|\n|大口\n||16,733\n|\n|検見川浜\n||16,458\n|\n|戸田\n||16,069\n|\n|船橋法典\n||15,983\n|\n|成田\n||15,566\n|\n|佐貫\n||15,429\n|\n|新座\n||15,427\n|\n|松本\n||15,367\n|\n|幕張\n||15,268\n|\n|矢向\n||15,176\n|\n|三郷\n||15,109\n|\n|北戸田\n||15,092\n|\n|南与野\n||15,050\n|\n|福島\n||15,033\n|\n|指扇\n||14,888\n|\n|籠原\n||14,563\n|\n|向河原\n||14,560\n|\n|木更津\n||14,511\n|\n|二宮\n||14,509\n|\n|羽村\n||14,458\n|\n|古河\n||14,443\n|\n|甲府\n||14,426\n|\n|東所沢\n||14,202\n|\n|平間\n||14,154\n|\n|与野本町\n||14,041\n|\n|千葉みなと\n||14,013\n|\n|南千住\n||13,953\n|\n|中野島\n||13,839\n|\n|西大井\n||13,715\n|\n|白岡\n||13,712\n|\n|土気\n||13,502\n|\n|北上尾\n||13,221\n|\n|八幡宿\n||13,187\n|\n|河辺\n||13,089\n|\n|栗橋\n||13,008\n|\n|久地\n||12,936\n|\n|西浦和\n||12,764\n|\n|土呂\n||12,760\n|\n|秋田\n||12,387\n|\n|鴨宮\n||12,372\n|\n|新習志野\n||12,074\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|勝田\n||11,989\n|\n|茂原\n||11,957\n|\n|日立\n||11,894\n|\n|北府中\n||11,806\n|\n|葛西臨海公園\n||11,742\n|\n|日進\n||11,732\n|\n|中浦和\n||11,691\n|\n|新三郷\n||11,644\n|\n|姉ケ崎\n||11,494\n|\n|大網\n||11,490\n|\n|東鷲宮\n||11,476\n|\n|尻手\n||11,388\n|\n|市川大野\n||11,313\n|\n|長岡\n||11,308\n|\n|佐倉\n||11,201\n|\n|東松戸\n||11,049\n|\n|矢部\n||10,978\n|\n|山形\n||10,963\n|\n|潮見\n||10,591\n|\n|新小平\n||10,585\n|\n|本庄\n||10,527\n|\n|吹上\n||10,349\n|\n|相原\n||10,277\n|\n|三河島\n||9,900\n|\n|篠ノ井\n||9,872\n|\n|中神\n||9,863\n|\n|西国立\n||9,824\n|\n|深谷\n||9,808\n|\n|熱海\n||9,607\n|\n|荒川沖\n||9,512\n|\n|前橋\n||9,511\n|\n|小机\n||9,499\n|\n|君津\n||9,461\n|\n|谷保\n||9,307\n|\n|衣笠\n||9,182\n|\n|大甕\n||9,130\n|\n|伊東\n||9,051\n|\n|海老名\n||8,495\n|\n|北鎌倉\n||8,404\n|\n|青森\n||8,348\n|\n|北鴻巣\n||8,191\n|\n|南仙台\n||8,165\n|\n|本千葉\n||7,939\n|\n|藤代\n||7,851\n|\n|北与野\n||7,753\n|\n|矢野口\n||7,734\n|\n|秋川\n||7,684\n|\n|青梅\n||7,641\n|\n|南古谷\n||7,539\n|\n|上中里\n||7,531\n|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1723 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|上尾\n||41,125\n|\n|目白\n||40,472\n|\n|両国\n||39,811\n|\n|亀有\n||39,753\n|\n|鎌倉\n||39,719\n|\n|東中野\n||39,548\n|\n|鴨居\n||39,540\n|\n|分倍河原\n||39,352\n|\n|さいたま新都心\n||38,548\n|\n|川越\n||37,811\n|\n|淵野辺\n||37,601\n|\n|久喜\n||37,244\n|\n|新松戸\n||37,094\n|\n|新潟\n||36,849\n|\n|新杉田\n||36,725\n|\n|新大久保\n||36,133\n|\n|宇都宮\n||35,921\n|\n|新秋津\n||35,594\n|\n|石川町\n||34,919\n|\n|港南台\n||34,705\n|\n|豊田\n||33,108\n|\n|中山\n||32,988\n|\n|小田原\n||32,857\n|\n|取手\n||32,840\n|\n|十条\n||32,643\n|\n|高尾\n||31,909\n|\n|南柏\n||31,904\n|\n|熊谷\n||31,662\n|\n|保土ケ谷\n||31,472\n|\n|武蔵中原\n||31,423\n|\n|東大宮\n||30,967\n|\n|蘇我\n||30,897\n|\n|我孫子\n||30,881\n|\n|西八王子\n||30,532\n|\n|武蔵新城\n||30,348\n|\n|平井\n||29,995\n|\n|板橋\n||29,803\n|\n|東神奈川\n||29,354\n|\n|戸田公園\n||28,886\n|\n|八丁堀\n||28,752\n|\n|東小金井\n||28,676\n|\n|水戸\n||28,513\n|\n|高崎\n||28,366\n|\n|桶川\n||28,314\n|\n|東川口\n||28,233\n|\n|逗子\n||28,201\n|\n|信濃町\n||28,080\n|\n|相模原\n||28,079\n|\n|拝島\n||27,989\n|\n|新川崎\n||27,727\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|日野\n||27,706\n|\n|昭島\n||26,409\n|\n|北小金\n||26,287\n|\n|東浦和\n||26,154\n|\n|幕張本郷\n||26,093\n|\n|西国分寺\n||25,569\n|\n|馬橋\n||24,934\n|\n|与野\n||24,915\n|\n|西千葉\n||24,393\n|\n|大久保\n||24,373\n|\n|鶯谷\n||23,932\n|\n|新検見川\n||23,852\n|\n|下総中山\n||23,266\n|\n|南流山\n||23,235\n|\n|天王台\n||23,193\n|\n|馬喰町\n||23,051\n|\n|稲毛海岸\n||23,050\n|\n|四街道\n||22,787\n|\n|新八柱\n||22,594\n|\n|千駄ケ谷\n||22,543\n|\n|洋光台\n||22,314\n|\n|蓮田\n||22,069\n|\n|長野\n||21,637\n|\n|東十条\n||21,625\n|\n|北松戸\n||21,613\n|\n|あおば通\n||21,535\n|\n|北柏\n||21,499\n|\n|宮原\n||21,455\n|\n|小山\n||21,440\n|\n|十日市場\n||21,300\n|\n|古淵\n||20,978\n|\n|北本\n||20,929\n|\n|稲田堤\n||20,719\n|\n|根岸\n||20,681\n|\n|新子安\n||20,622\n|\n|綾瀬\n||20,609\n|\n|都賀\n||20,363\n|\n|五井\n||20,018\n|\n|吉川\n||19,806\n|\n|鴻巣\n||19,782\n|\n|新日本橋\n||19,571\n|\n|成瀬\n||19,393\n|\n|本郷台\n||19,275\n|\n|磯子\n||19,047\n|\n|浮間舟渡\n||18,959\n|\n|東船橋\n||18,618\n|\n|郡山\n||18,249\n|\n|小作\n||18,223\n|\n|鎌取\n||18,162\n|\n|南船橋\n||18,095\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|盛岡\n||18,094\n|\n|八王子みなみ野\n||18,088\n|\n|鹿島田\n||17,639\n|\n|土浦\n||17,524\n|\n|府中本町\n||17,454\n|\n|北赤羽\n||17,411\n|\n|山手\n||17,147\n|\n|大口\n||17,138\n|\n|福生\n||16,817\n|\n|牛久\n||16,722\n|\n|船橋法典\n||16,463\n|\n|検見川浜\n||16,407\n|\n|新座\n||16,349\n|\n|戸田\n||16,279\n|\n|松本\n||15,780\n|\n|矢向\n||15,652\n|\n|北戸田\n||15,605\n|\n|成田\n||15,594\n|\n|佐貫\n||15,553\n|\n|幕張\n||15,292\n|\n|三郷\n||15,109\n|\n|南与野\n||15,094\n|\n|指扇\n||15,072\n|\n|福島\n||14,983\n|\n|籠原\n||14,913\n|\n|千葉みなと\n||14,768\n|\n|向河原\n||14,746\n|\n|二宮\n||14,545\n|\n|甲府\n||14,496\n|\n|東所沢\n||14,396\n|\n|古河\n||14,362\n|\n|平間\n||14,360\n|\n|羽村\n||14,339\n|\n|木更津\n||14,336\n|\n|与野本町\n||14,073\n|\n|中野島\n||14,048\n|\n|西大井\n||14,035\n|\n|南千住\n||14,034\n|\n|土気\n||13,788\n|\n|白岡\n||13,570\n|\n|北上尾\n||13,476\n|\n|河辺\n||13,471\n|\n|八幡宿\n||13,251\n|\n|久地\n||13,156\n|\n|栗橋\n||13,044\n|\n|土呂\n||13,042\n|\n|西浦和\n||12,968\n|\n|北府中\n||12,771\n|\n|新習志野\n||12,712\n|\n|鴨宮\n||12,631\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|秋田\n||12,245\n|\n|葛西臨海公園\n||12,114\n|\n|日立\n||12,112\n|\n|勝田\n||12,050\n|\n|日進\n||12,040\n|\n|茂原\n||11,990\n|\n|東松戸\n||11,959\n|\n|中浦和\n||11,794\n|\n|新三郷\n||11,570\n|\n|尻手\n||11,544\n|\n|姉ケ崎\n||11,500\n|\n|東鷲宮\n||11,486\n|\n|市川大野\n||11,448\n|\n|大網\n||11,440\n|\n|矢部\n||11,303\n|\n|佐倉\n||11,214\n|\n|長岡\n||11,180\n|\n|山形\n||11,014\n|\n|新小平\n||10,780\n|\n|本庄\n||10,670\n|\n|潮見\n||10,645\n|\n|相原\n||10,304\n|\n|吹上\n||10,257\n|\n|三河島\n||10,100\n|\n|中神\n||10,078\n|\n|小机\n||10,069\n|\n|深谷\n||10,055\n|\n|西国立\n||9,799\n|\n|熱海\n||9,657\n|\n|篠ノ井\n||9,643\n|\n|前橋\n||9,607\n|\n|谷保\n||9,553\n|\n|荒川沖\n||9,467\n|\n|君津\n||9,430\n|\n|大甕\n||9,292\n|\n|海老名\n||9,218\n|\n|衣笠\n||9,185\n|\n|伊東\n||8,960\n|\n|南仙台\n||8,543\n|\n|北鎌倉\n||8,496\n|\n|青森\n||8,407\n|\n|矢野口\n||8,392\n|\n|名取\n||8,334\n|\n|北鴻巣\n||8,161\n|\n|北与野\n||8,047\n|\n|本千葉\n||7,985\n|\n|藤代\n||7,863\n|\n|南古谷\n||7,730\n|\n|尾久\n||7,693\n|\n|秋川\n||7,682\n|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1724 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|上尾\n||41,140\n|\n|分倍河原\n||40,377\n|\n|鎌倉\n||40,374\n|\n|両国\n||39,969\n|\n|東中野\n||39,920\n|\n|亀有\n||39,650\n|\n|鴨居\n||39,368\n|\n|さいたま新都心\n||39,361\n|\n|目白\n||39,282\n|\n|淵野辺\n||38,577\n|\n|川越\n||37,939\n|\n|新杉田\n||37,422\n|\n|久喜\n||37,205\n|\n|新潟\n||37,012\n|\n|新松戸\n||36,647\n|\n|中山\n||36,541\n|\n|新秋津\n||36,505\n|\n|宇都宮\n||35,416\n|\n|新大久保\n||35,165\n|\n|石川町\n||34,804\n|\n|港南台\n||34,648\n|\n|十条\n||33,446\n|\n|小田原\n||32,897\n|\n|豊田\n||32,572\n|\n|南柏\n||32,189\n|\n|取手\n||31,886\n|\n|高尾\n||31,667\n|\n|熊谷\n||31,597\n|\n|保土ケ谷\n||31,511\n|\n|武蔵中原\n||31,396\n|\n|我孫子\n||31,387\n|\n|東大宮\n||31,201\n|\n|蘇我\n||31,038\n|\n|西八王子\n||30,988\n|\n|武蔵新城\n||30,863\n|\n|平井\n||30,149\n|\n|東神奈川\n||29,952\n|\n|板橋\n||29,724\n|\n|八丁堀\n||29,251\n|\n|戸田公園\n||28,914\n|\n|東川口\n||28,844\n|\n|高崎\n||28,749\n|\n|逗子\n||28,513\n|\n|拝島\n||28,504\n|\n|東小金井\n||28,337\n|\n|水戸\n||28,284\n|\n|相模原\n||28,185\n|\n|新川崎\n||27,989\n|\n|桶川\n||27,953\n|\n|日野\n||27,798\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|信濃町\n||27,237\n|\n|西国分寺\n||26,375\n|\n|昭島\n||26,224\n|\n|東浦和\n||26,217\n|\n|北小金\n||26,206\n|\n|幕張本郷\n||26,084\n|\n|与野\n||25,112\n|\n|馬橋\n||24,929\n|\n|南流山\n||24,843\n|\n|大久保\n||24,587\n|\n|西千葉\n||24,498\n|\n|新検見川\n||23,800\n|\n|馬喰町\n||23,742\n|\n|鶯谷\n||23,707\n|\n|下総中山\n||23,473\n|\n|宮原\n||23,176\n|\n|天王台\n||22,895\n|\n|新八柱\n||22,866\n|\n|稲毛海岸\n||22,831\n|\n|四街道\n||22,571\n|\n|洋光台\n||21,989\n|\n|蓮田\n||21,965\n|\n|稲田堤\n||21,760\n|\n|長野\n||21,693\n|\n|あおば通\n||21,587\n|\n|東十条\n||21,529\n|\n|小山\n||21,449\n|\n|十日市場\n||21,417\n|\n|千駄ケ谷\n||21,309\n|\n|北松戸\n||21,303\n|\n|古淵\n||21,205\n|\n|北本\n||20,867\n|\n|北柏\n||20,863\n|\n|根岸\n||20,830\n|\n|新子安\n||20,488\n|\n|都賀\n||20,387\n|\n|鴻巣\n||20,113\n|\n|五井\n||19,800\n|\n|成瀬\n||19,426\n|\n|吉川\n||19,341\n|\n|本郷台\n||19,304\n|\n|新日本橋\n||19,294\n|\n|浮間舟渡\n||19,235\n|\n|南船橋\n||19,088\n|\n|磯子\n||18,960\n|\n|綾瀬\n||18,748\n|\n|八王子みなみ野\n||18,566\n|\n|東船橋\n||18,553\n|\n|鎌取\n||18,507\n|\n|鹿島田\n||17,955\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|小作\n||17,843\n|\n|郡山\n||17,716\n|\n|盛岡\n||17,697\n|\n|北赤羽\n||17,549\n|\n|府中本町\n||17,543\n|\n|土浦\n||17,277\n|\n|山手\n||17,242\n|\n|大口\n||17,164\n|\n|船橋法典\n||17,084\n|\n|新座\n||16,887\n|\n|福生\n||16,668\n|\n|戸田\n||16,257\n|\n|検見川浜\n||16,183\n|\n|北戸田\n||16,163\n|\n|牛久\n||16,111\n|\n|矢向\n||15,788\n|\n|松本\n||15,601\n|\n|成田\n||15,432\n|\n|佐貫\n||15,370\n|\n|南与野\n||15,230\n|\n|幕張\n||15,202\n|\n|千葉みなと\n||15,134\n|\n|指扇\n||15,049\n|\n|籠原\n||15,000\n|\n|三郷\n||14,964\n|\n|福島\n||14,932\n|\n|向河原\n||14,627\n|\n|東所沢\n||14,597\n|\n|二宮\n||14,503\n|\n|羽村\n||14,318\n|\n|平間\n||14,303\n|\n|古河\n||14,282\n|\n|南千住\n||14,266\n|\n|木更津\n||14,255\n|\n|甲府\n||14,240\n|\n|中野島\n||14,145\n|\n|西大井\n||14,143\n|\n|与野本町\n||14,053\n|\n|土気\n||13,896\n|\n|北上尾\n||13,839\n|\n|河辺\n||13,538\n|\n|白岡\n||13,452\n|\n|久地\n||13,294\n|\n|東松戸\n||13,248\n|\n|北府中\n||13,162\n|\n|土呂\n||13,117\n|\n|西浦和\n||13,045\n|\n|八幡宿\n||13,031\n|\n|栗橋\n||12,873\n|\n|新習志野\n||12,684\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|鴨宮\n||12,678\n|\n|日進\n||12,323\n|\n|日立\n||12,240\n|\n|新三郷\n||12,199\n|\n|勝田\n||12,164\n|\n|葛西臨海公園\n||12,124\n|\n|茂原\n||12,083\n|\n|中浦和\n||12,005\n|\n|秋田\n||11,914\n|\n|尻手\n||11,667\n|\n|東鷲宮\n||11,497\n|\n|市川大野\n||11,436\n|\n|姉ケ崎\n||11,385\n|\n|大網\n||11,328\n|\n|矢部\n||11,324\n|\n|長岡\n||11,318\n|\n|佐倉\n||11,115\n|\n|山形\n||10,994\n|\n|新小平\n||10,958\n|\n|本庄\n||10,782\n|\n|深谷\n||10,285\n|\n|小机\n||10,199\n|\n|越谷レイクタウン\n||10,184\n|\n|相原\n||10,165\n|\n|吹上\n||10,157\n|\n|中神\n||10,151\n|\n|三河島\n||10,148\n|\n|潮見\n||10,108\n|\n|熱海\n||9,905\n|\n|前橋\n||9,853\n|\n|谷保\n||9,791\n|\n|西国立\n||9,750\n|\n|名取\n||9,745\n|\n|篠ノ井\n||9,588\n|\n|大甕\n||9,421\n|\n|君津\n||9,383\n|\n|衣笠\n||9,326\n|\n|海老名\n||9,315\n|\n|荒川沖\n||9,296\n|\n|伊東\n||8,835\n|\n|南仙台\n||8,700\n|\n|矢野口\n||8,616\n|\n|北鎌倉\n||8,569\n|\n|青森\n||8,173\n|\n|本千葉\n||8,146\n|\n|北与野\n||8,127\n|\n|北鴻巣\n||8,032\n|\n|藤代\n||7,866\n|\n|南古谷\n||7,837\n|\n|尾久\n||7,662\n|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1725 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|上尾\n||40,591\n|\n|鎌倉\n||40,314\n|\n|東中野\n||39,653\n|\n|さいたま新都心\n||39,443\n|\n|両国\n||39,371\n|\n|亀有\n||39,343\n|\n|淵野辺\n||39,259\n|\n|鴨居\n||38,746\n|\n|目白\n||38,218\n|\n|分倍河原\n||37,640\n|\n|新杉田\n||37,415\n|\n|川越\n||37,098\n|\n|中山\n||36,852\n|\n|新秋津\n||36,610\n|\n|久喜\n||36,477\n|\n|新潟\n||36,396\n|\n|新松戸\n||36,192\n|\n|石川町\n||35,121\n|\n|新大久保\n||34,783\n|\n|宇都宮\n||34,160\n|\n|十条\n||33,882\n|\n|港南台\n||33,752\n|\n|小田原\n||32,767\n|\n|南柏\n||31,806\n|\n|保土ケ谷\n||31,612\n|\n|豊田\n||31,320\n|\n|武蔵中原\n||31,122\n|\n|武蔵新城\n||31,028\n|\n|熊谷\n||31,010\n|\n|我孫子\n||30,995\n|\n|西八王子\n||30,958\n|\n|蘇我\n||30,945\n|\n|東大宮\n||30,907\n|\n|高尾\n||30,862\n|\n|平井\n||30,823\n|\n|取手\n||30,662\n|\n|東神奈川\n||30,373\n|\n|板橋\n||29,521\n|\n|戸田公園\n||29,067\n|\n|東川口\n||28,926\n|\n|八丁堀\n||28,842\n|\n|逗子\n||28,541\n|\n|拝島\n||28,351\n|\n|水戸\n||27,896\n|\n|東小金井\n||27,893\n|\n|相模原\n||27,887\n|\n|高崎\n||27,736\n|\n|桶川\n||27,459\n|\n|信濃町\n||27,374\n|\n|日野\n||27,340\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|新川崎\n||27,072\n|\n|西国分寺\n||26,474\n|\n|東浦和\n||26,265\n|\n|南流山\n||26,165\n|\n|昭島\n||25,963\n|\n|幕張本郷\n||25,821\n|\n|北小金\n||25,624\n|\n|与野\n||24,863\n|\n|馬橋\n||24,533\n|\n|西千葉\n||24,148\n|\n|大久保\n||24,087\n|\n|馬喰町\n||24,004\n|\n|下総中山\n||23,611\n|\n|鶯谷\n||23,388\n|\n|新検見川\n||23,337\n|\n|新八柱\n||23,086\n|\n|宮原\n||23,064\n|\n|稲田堤\n||22,203\n|\n|天王台\n||21,950\n|\n|四街道\n||21,937\n|\n|稲毛海岸\n||21,918\n|\n|洋光台\n||21,657\n|\n|東十条\n||21,566\n|\n|長野\n||21,488\n|\n|蓮田\n||21,428\n|\n|北松戸\n||21,254\n|\n|古淵\n||21,202\n|\n|あおば通\n||21,155\n|\n|十日市場\n||20,996\n|\n|小山\n||20,952\n|\n|新子安\n||20,711\n|\n|根岸\n||20,665\n|\n|千駄ケ谷\n||20,525\n|\n|北柏\n||20,357\n|\n|北本\n||20,332\n|\n|都賀\n||20,142\n|\n|鴻巣\n||20,014\n|\n|成瀬\n||19,324\n|\n|五井\n||19,259\n|\n|本郷台\n||19,259\n|\n|浮間舟渡\n||19,259\n|\n|南船橋\n||18,979\n|\n|吉川\n||18,866\n|\n|八王子みなみ野\n||18,791\n|\n|磯子\n||18,675\n|\n|鎌取\n||18,634\n|\n|新日本橋\n||18,577\n|\n|東船橋\n||18,332\n|\n|綾瀬\n||17,606\n|\n|北赤羽\n||17,578\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|鹿島田\n||17,527\n|\n|小作\n||17,525\n|\n|府中本町\n||17,304\n|\n|盛岡\n||17,262\n|\n|郡山\n||17,217\n|\n|山手\n||17,182\n|\n|大口\n||17,172\n|\n|土浦\n||17,053\n|\n|船橋法典\n||17,042\n|\n|新座\n||16,978\n|\n|福生\n||16,361\n|\n|新三郷\n||16,337\n|\n|戸田\n||16,225\n|\n|北戸田\n||16,103\n|\n|検見川浜\n||15,805\n|\n|矢向\n||15,762\n|\n|南与野\n||15,434\n|\n|牛久\n||15,333\n|\n|幕張\n||15,204\n|\n|成田\n||15,093\n|\n|佐貫\n||15,017\n|\n|千葉みなと\n||14,934\n|\n|籠原\n||14,925\n|\n|松本\n||14,868\n|\n|福島\n||14,781\n|\n|三郷\n||14,770\n|\n|南千住\n||14,597\n|\n|東所沢\n||14,573\n|\n|二宮\n||14,337\n|\n|平間\n||14,118\n|\n|中野島\n||14,116\n|\n|羽村\n||14,095\n|\n|西大井\n||14,064\n|\n|甲府\n||13,897\n|\n|北上尾\n||13,890\n|\n|与野本町\n||13,878\n|\n|木更津\n||13,866\n|\n|土気\n||13,861\n|\n|越谷レイクタウン\n||13,814\n|\n|古河\n||13,810\n|\n|東松戸\n||13,781\n|\n|向河原\n||13,600\n|\n|河辺\n||13,460\n|\n|白岡\n||13,138\n|\n|久地\n||13,126\n|\n|北府中\n||13,086\n|\n|土呂\n||13,054\n|\n|西浦和\n||12,929\n|\n|新習志野\n||12,791\n|\n|八幡宿\n||12,599\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|鴨宮\n||12,556\n|\n|栗橋\n||12,291\n|\n|指扇\n||12,193\n|\n|中浦和\n||12,176\n|\n|日立\n||12,030\n|\n|葛西臨海公園\n||11,988\n|\n|勝田\n||11,977\n|\n|日進\n||11,966\n|\n|茂原\n||11,828\n|\n|尻手\n||11,632\n|\n|秋田\n||11,556\n|\n|新小平\n||11,292\n|\n|市川大野\n||11,260\n|\n|東鷲宮\n||11,248\n|\n|矢部\n||11,174\n|\n|大網\n||11,004\n|\n|長岡\n||10,954\n|\n|姉ケ崎\n||10,943\n|\n|山形\n||10,889\n|\n|佐倉\n||10,736\n|\n|本庄\n||10,576\n|\n|深谷\n||10,312\n|\n|潮見\n||10,234\n|\n|名取\n||10,164\n|\n|三河島\n||10,130\n|\n|相原\n||10,097\n|\n|中神\n||10,083\n|\n|吹上\n||9,854\n|\n|谷保\n||9,675\n|\n|熱海\n||9,670\n|\n|小机\n||9,661\n|\n|西国立\n||9,653\n|\n|篠ノ井\n||9,589\n|\n|前橋\n||9,567\n|\n|大甕\n||9,296\n|\n|海老名\n||9,251\n|\n|衣笠\n||9,166\n|\n|君津\n||9,018\n|\n|荒川沖\n||9,016\n|\n|矢野口\n||8,854\n|\n|南仙台\n||8,652\n|\n|北鎌倉\n||8,518\n|\n|本千葉\n||8,469\n|\n|伊東\n||8,249\n|\n|北与野\n||8,143\n|\n|青森\n||7,905\n|\n|南古谷\n||7,877\n|\n|北鴻巣\n||7,847\n|\n|尾久\n||7,672\n|\n|藤代\n||7,620\n|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1726 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|西荻窪\n||40,372\n|\n|鎌倉\n||39,916\n|\n|淵野辺\n||39,800\n|\n|亀有\n||39,550\n|\n|東中野\n||39,332\n|\n|さいたま新都心\n||39,090\n|\n|両国\n||38,733\n|\n|鴨居\n||38,294\n|\n|分倍河原\n||37,739\n|\n|目白\n||37,568\n|\n|新大久保\n||37,344\n|\n|中山\n||37,302\n|\n|川越\n||36,780\n|\n|新杉田\n||36,686\n|\n|新秋津\n||36,616\n|\n|新潟\n||36,269\n|\n|久喜\n||35,992\n|\n|新松戸\n||35,834\n|\n|石川町\n||34,286\n|\n|十条\n||34,134\n|\n|宇都宮\n||33,985\n|\n|港南台\n||33,248\n|\n|武蔵中原\n||32,613\n|\n|小田原\n||32,503\n|\n|保土ケ谷\n||31,855\n|\n|南柏\n||31,831\n|\n|武蔵新城\n||31,620\n|\n|平井\n||31,198\n|\n|西八王子\n||30,992\n|\n|東神奈川\n||30,965\n|\n|蘇我\n||30,727\n|\n|熊谷\n||30,715\n|\n|豊田\n||30,580\n|\n|東大宮\n||30,566\n|\n|高尾\n||30,517\n|\n|我孫子\n||30,425\n|\n|板橋\n||29,871\n|\n|取手\n||29,563\n|\n|戸田公園\n||29,336\n|\n|東川口\n||29,263\n|\n|八丁堀\n||28,969\n|\n|逗子\n||28,708\n|\n|拝島\n||28,350\n|\n|相模原\n||28,079\n|\n|東小金井\n||27,821\n|\n|日野\n||27,713\n|\n|高崎\n||27,443\n|\n|南流山\n||27,153\n|\n|水戸\n||27,109\n|\n|桶川\n||27,055\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|西国分寺\n||26,969\n|\n|信濃町\n||26,519\n|\n|東浦和\n||26,469\n|\n|幕張本郷\n||25,985\n|\n|昭島\n||25,921\n|\n|新川崎\n||25,159\n|\n|北小金\n||25,141\n|\n|与野\n||24,507\n|\n|馬喰町\n||24,428\n|\n|馬橋\n||24,387\n|\n|大久保\n||24,343\n|\n|西千葉\n||23,838\n|\n|鶯谷\n||23,599\n|\n|下総中山\n||23,325\n|\n|宮原\n||23,217\n|\n|新八柱\n||23,150\n|\n|新検見川\n||23,101\n|\n|稲田堤\n||22,855\n|\n|四街道\n||21,776\n|\n|東十条\n||21,762\n|\n|稲毛海岸\n||21,603\n|\n|天王台\n||21,571\n|\n|古淵\n||21,398\n|\n|洋光台\n||21,304\n|\n|蓮田\n||21,164\n|\n|新子安\n||21,087\n|\n|長野\n||20,960\n|\n|北松戸\n||20,931\n|\n|十日市場\n||20,859\n|\n|小山\n||20,854\n|\n|根岸\n||20,594\n|\n|千駄ケ谷\n||20,268\n|\n|あおば通\n||20,180\n|\n|都賀\n||20,084\n|\n|北本\n||19,986\n|\n|北柏\n||19,938\n|\n|鴻巣\n||19,908\n|\n|浮間舟渡\n||19,546\n|\n|南船橋\n||19,492\n|\n|成瀬\n||19,205\n|\n|八王子みなみ野\n||19,200\n|\n|本郷台\n||19,167\n|\n|鎌取\n||18,778\n|\n|五井\n||18,732\n|\n|吉川\n||18,694\n|\n|東船橋\n||18,556\n|\n|磯子\n||18,456\n|\n|新日本橋\n||18,207\n|\n|新座\n||17,714\n|\n|北赤羽\n||17,494\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|小作\n||17,451\n|\n|山手\n||17,118\n|\n|大口\n||17,096\n|\n|盛岡\n||17,072\n|\n|戸田\n||16,811\n|\n|綾瀬\n||16,811\n|\n|船橋法典\n||16,736\n|\n|府中本町\n||16,686\n|\n|北戸田\n||16,583\n|\n|新三郷\n||16,504\n|\n|土浦\n||16,497\n|\n|郡山\n||16,417\n|\n|矢向\n||16,214\n|\n|福生\n||16,208\n|\n|鹿島田\n||15,977\n|\n|南与野\n||15,565\n|\n|検見川浜\n||15,448\n|\n|幕張\n||15,340\n|\n|向河原\n||15,077\n|\n|南千住\n||15,021\n|\n|松本\n||14,919\n|\n|千葉みなと\n||14,888\n|\n|籠原\n||14,860\n|\n|越谷レイクタウン\n||14,810\n|\n|牛久\n||14,691\n|\n|成田\n||14,553\n|\n|佐貫\n||14,550\n|\n|東松戸\n||14,513\n|\n|西大井\n||14,501\n|\n|東所沢\n||14,483\n|\n|三郷\n||14,455\n|\n|中野島\n||14,238\n|\n|北上尾\n||14,172\n|\n|福島\n||14,161\n|\n|平間\n||14,136\n|\n|二宮\n||14,042\n|\n|羽村\n||13,970\n|\n|土気\n||13,913\n|\n|甲府\n||13,869\n|\n|与野本町\n||13,791\n|\n|北府中\n||13,610\n|\n|古河\n||13,603\n|\n|木更津\n||13,474\n|\n|土呂\n||13,361\n|\n|西浦和\n||13,250\n|\n|河辺\n||13,211\n|\n|久地\n||13,175\n|\n|白岡\n||13,014\n|\n|新習志野\n||12,678\n|\n|鴨宮\n||12,593\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|日進\n||12,290\n|\n|八幡宿\n||12,244\n|\n|中浦和\n||12,214\n|\n|葛西臨海公園\n||11,998\n|\n|栗橋\n||11,988\n|\n|勝田\n||11,817\n|\n|指扇\n||11,703\n|\n|尻手\n||11,691\n|\n|茂原\n||11,634\n|\n|日立\n||11,626\n|\n|秋田\n||11,369\n|\n|市川大野\n||11,238\n|\n|矢部\n||11,178\n|\n|新小平\n||11,146\n|\n|東鷲宮\n||11,086\n|\n|大網\n||10,938\n|\n|長岡\n||10,854\n|\n|姉ケ崎\n||10,706\n|\n|山形\n||10,562\n|\n|佐倉\n||10,520\n|\n|本庄\n||10,502\n|\n|深谷\n||10,402\n|\n|相原\n||10,211\n|\n|中神\n||10,140\n|\n|名取\n||10,085\n|\n|三河島\n||10,063\n|\n|潮見\n||9,950\n|\n|小机\n||9,764\n|\n|吹上\n||9,711\n|\n|谷保\n||9,648\n|\n|西国立\n||9,593\n|\n|篠ノ井\n||9,477\n|\n|前橋\n||9,422\n|\n|海老名\n||9,392\n|\n|熱海\n||9,272\n|\n|衣笠\n||9,087\n|\n|大甕\n||9,060\n|\n|矢野口\n||9,044\n|\n|君津\n||8,817\n|\n|荒川沖\n||8,674\n|\n|本千葉\n||8,643\n|\n|南仙台\n||8,521\n|\n|北鎌倉\n||8,448\n|\n|北与野\n||8,071\n|\n|北鴻巣\n||7,959\n|\n|伊東\n||7,877\n|\n|南古谷\n||7,837\n|\n|尾久\n||7,684\n|\n|西府\n||7,675\n|\n|大磯\n||7,564\n|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1727 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|上尾\n||40,395\n|\n|さいたま新都心\n||40,251\n|\n|西荻窪\n||40,133\n|\n|鎌倉\n||40,041\n|\n|淵野辺\n||39,350\n|\n|亀有\n||38,988\n|\n|東中野\n||38,301\n|\n|両国\n||37,926\n|\n|中山\n||37,829\n|\n|鴨居\n||37,828\n|\n|分倍河原\n||37,598\n|\n|目白\n||37,355\n|\n|新秋津\n||36,928\n|\n|新潟\n||36,711\n|\n|川越\n||36,344\n|\n|新杉田\n||36,314\n|\n|新松戸\n||35,784\n|\n|久喜\n||35,629\n|\n|石川町\n||34,148\n|\n|十条\n||34,044\n|\n|宇都宮\n||34,023\n|\n|港南台\n||33,307\n|\n|武蔵中原\n||33,182\n|\n|小田原\n||32,469\n|\n|保土ケ谷\n||31,932\n|\n|武蔵新城\n||31,667\n|\n|東神奈川\n||31,615\n|\n|南柏\n||31,612\n|\n|平井\n||30,874\n|\n|東大宮\n||30,845\n|\n|熊谷\n||30,644\n|\n|西八王子\n||30,543\n|\n|蘇我\n||30,513\n|\n|板橋\n||30,168\n|\n|我孫子\n||29,989\n|\n|高尾\n||29,968\n|\n|豊田\n||29,772\n|\n|戸田公園\n||29,750\n|\n|東川口\n||29,665\n|\n|八丁堀\n||28,962\n|\n|逗子\n||28,642\n|\n|取手\n||28,315\n|\n|拝島\n||28,076\n|\n|南流山\n||27,958\n|\n|相模原\n||27,858\n|\n|高崎\n||27,710\n|\n|日野\n||27,710\n|\n|東小金井\n||27,535\n|\n|西国分寺\n||26,804\n|\n|東浦和\n||26,763\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|桶川\n||26,753\n|\n|水戸\n||26,699\n|\n|信濃町\n||26,031\n|\n|幕張本郷\n||25,933\n|\n|昭島\n||25,526\n|\n|新川崎\n||25,227\n|\n|北小金\n||24,625\n|\n|馬喰町\n||24,400\n|\n|馬橋\n||24,325\n|\n|与野\n||24,299\n|\n|大久保\n||23,997\n|\n|鶯谷\n||23,734\n|\n|新八柱\n||23,255\n|\n|西千葉\n||23,207\n|\n|稲田堤\n||23,202\n|\n|宮原\n||23,061\n|\n|下総中山\n||22,885\n|\n|新検見川\n||22,873\n|\n|四街道\n||21,680\n|\n|東十条\n||21,628\n|\n|天王台\n||21,334\n|\n|古淵\n||21,313\n|\n|稲毛海岸\n||21,112\n|\n|小山\n||20,947\n|\n|蓮田\n||20,921\n|\n|洋光台\n||20,890\n|\n|長野\n||20,859\n|\n|北松戸\n||20,766\n|\n|新子安\n||20,536\n|\n|十日市場\n||20,398\n|\n|根岸\n||20,188\n|\n|千駄ケ谷\n||20,008\n|\n|都賀\n||19,979\n|\n|鴻巣\n||19,727\n|\n|北本\n||19,563\n|\n|浮間舟渡\n||19,463\n|\n|北柏\n||19,426\n|\n|南船橋\n||19,147\n|\n|本郷台\n||19,058\n|\n|鎌取\n||19,016\n|\n|成瀬\n||18,867\n|\n|吉川\n||18,727\n|\n|東船橋\n||18,563\n|\n|五井\n||18,332\n|\n|磯子\n||18,256\n|\n|越谷レイクタウン\n||18,115\n|\n|新日本橋\n||18,007\n|\n|新座\n||17,834\n|\n|北赤羽\n||17,295\n|\n|小作\n||17,252\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|山手\n||17,226\n|\n|北戸田\n||17,133\n|\n|戸田\n||16,985\n|\n|大口\n||16,941\n|\n|船橋法典\n||16,860\n|\n|八王子みなみ野\n||16,769\n|\n|盛岡\n||16,658\n|\n|府中本町\n||16,565\n|\n|新三郷\n||16,498\n|\n|鹿島田\n||16,438\n|\n|矢向\n||16,318\n|\n|綾瀬\n||16,088\n|\n|土浦\n||16,055\n|\n|福生\n||15,984\n|\n|郡山\n||15,904\n|\n|南与野\n||15,612\n|\n|幕張\n||15,498\n|\n|東松戸\n||15,405\n|\n|松本\n||15,367\n|\n|南千住\n||15,305\n|\n|検見川浜\n||15,220\n|\n|向河原\n||15,048\n|\n|籠原\n||14,862\n|\n|西大井\n||14,743\n|\n|千葉みなと\n||14,559\n|\n|東所沢\n||14,548\n|\n|北上尾\n||14,411\n|\n|福島\n||14,380\n|\n|成田\n||14,298\n|\n|三郷\n||14,287\n|\n|中野島\n||14,244\n|\n|平間\n||14,103\n|\n|佐貫\n||14,030\n|\n|牛久\n||13,922\n|\n|与野本町\n||13,884\n|\n|羽村\n||13,872\n|\n|二宮\n||13,861\n|\n|土気\n||13,847\n|\n|甲府\n||13,608\n|\n|北府中\n||13,490\n|\n|古河\n||13,437\n|\n|土呂\n||13,371\n|\n|木更津\n||13,274\n|\n|西浦和\n||13,243\n|\n|久地\n||13,170\n|\n|河辺\n||13,120\n|\n|白岡\n||12,936\n|\n|新習志野\n||12,532\n|\n|鴨宮\n||12,525\n|\n|日進\n||12,389\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|八幡宿\n||12,207\n|\n|中浦和\n||12,111\n|\n|栗橋\n||11,989\n|\n|勝田\n||11,803\n|\n|尻手\n||11,695\n|\n|葛西臨海公園\n||11,644\n|\n|茂原\n||11,346\n|\n|矢部\n||11,323\n|\n|指扇\n||11,264\n|\n|日立\n||11,182\n|\n|秋田\n||11,160\n|\n|市川大野\n||11,097\n|\n|新小平\n||11,073\n|\n|東鷲宮\n||10,844\n|\n|長岡\n||10,839\n|\n|大網\n||10,693\n|\n|姉ケ崎\n||10,537\n|\n|山形\n||10,518\n|\n|本庄\n||10,440\n|\n|佐倉\n||10,422\n|\n|深谷\n||10,273\n|\n|中神\n||10,233\n|\n|相原\n||10,099\n|\n|潮見\n||9,895\n|\n|三河島\n||9,763\n|\n|谷保\n||9,608\n|\n|小机\n||9,592\n|\n|吹上\n||9,528\n|\n|西国立\n||9,438\n|\n|海老名\n||9,418\n|\n|篠ノ井\n||9,405\n|\n|前橋\n||9,294\n|\n|矢野口\n||9,193\n|\n|衣笠\n||9,100\n|\n|本千葉\n||9,069\n|\n|名取\n||9,063\n|\n|大甕\n||8,883\n|\n|熱海\n||8,871\n|\n|南仙台\n||8,656\n|\n|君津\n||8,535\n|\n|北鎌倉\n||8,473\n|\n|荒川沖\n||8,445\n|\n|西府\n||8,205\n|\n|北与野\n||8,147\n|\n|北鴻巣\n||8,001\n|\n|南古谷\n||7,879\n|\n|尾久\n||7,644\n|\n|大磯\n||7,605\n|\n|北八王子\n||7,438\n|\n|伊東\n||7,403\n|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1728 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"|\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|定期外\n||定期\n||合計\n|\n|盛岡\n||8,896\n||8,977\n||17,874\n|\n|郡山\n||8,933\n||8,449\n||17,382\n|\n|戸田\n||4,645\n||12,728\n||17,373\n|\n|船橋法典\n||6,623\n||10,743\n||17,367\n|\n|大口\n||5,937\n||11,382\n||17,320\n|\n|山手\n||4,566\n||12,741\n||17,307\n|\n|北赤羽\n||5,143\n||12,124\n||17,267\n|\n|矢向\n||4,456\n||12,565\n||17,022\n|\n|府中本町\n||9,358\n||7,563\n||16,922\n|\n|小作\n||5,268\n||11,640\n||16,909\n|\n|鹿島田\n||5,521\n||11,266\n||16,787\n|\n|八王子みなみ野\n||4,718\n||12,069\n||16,787\n|\n|東松戸\n||5,622\n||11,064\n||16,687\n|\n|福生\n||6,147\n||10,269\n||16,416\n|\n|新三郷\n||6,777\n||9,515\n||16,293\n|\n|土浦\n||5,384\n||10,849\n||16,233\n|\n|南与野\n||4,661\n||11,239\n||15,901\n|\n|福島\n||7,370\n||8,499\n||15,869\n|\n|松本\n||7,142\n||8,721\n||15,864\n|\n|幕張\n||4,476\n||11,321\n||15,797\n|\n|南千住\n||5,489\n||10,242\n||15,731\n|\n|綾瀬\n||4,919\n||10,593\n||15,513\n|\n|西大井\n||5,383\n||9,767\n||15,150\n|\n|検見川浜\n||4,422\n||10,714\n||15,136\n|\n|千葉みなと\n||5,228\n||9,728\n||14,956\n|\n|籠原\n||3,806\n||10,997\n||14,804\n|\n|北上尾\n||3,383\n||11,368\n||14,752\n|\n|東所沢\n||4,373\n||10,377\n||14,751\n|\n|三郷\n||4,752\n||9,872\n||14,625\n|\n|成田\n||5,385\n||9,166\n||14,551\n|\n|向河原\n||2,535\n||11,939\n||14,475\n|\n|中野島\n||4,296\n||10,080\n||14,376\n|\n|甲府\n||7,727\n||6,549\n||14,277\n|\n|与野本町\n||4,968\n||9,251\n||14,219\n|\n|平間\n||4,138\n||10,002\n||14,140\n|\n|羽村\n||4,521\n||9,487\n||14,009\n|\n|佐貫\n||3,254\n||10,746\n||14,001\n|\n|二宮\n||3,984\n||9,942\n||13,927\n|\n|牛久\n||3,490\n||10,298\n||13,789\n|\n|土気\n||2,865\n||10,899\n||13,765\n|\n|北府中\n||3,052\n||10,644\n||13,696\n|\n|土呂\n||3,776\n||9,841\n||13,617\n|\n|木更津\n||3,763\n||9,837\n||13,600\n|\n|古河\n||3,889\n||9,699\n||13,589\n|\n|西浦和\n||3,756\n||9,623\n||13,379\n|\n|久地\n||3,966\n||9,385\n||13,352\n|\n|河辺\n||4,487\n||8,800\n||13,287\n|\n|白岡\n||2,757\n||10,166\n||12,924\n|\n|新習志野\n||3,708\n||9,182\n||12,890\n|\n|日進\n||2,924\n||9,839\n||12,764\n||\n||\n|\n|\n|\n|駅名\n||1日平均\n|\n|定期外\n||定期\n||合計\n|\n|鴨宮\n||3,824\n||8,847\n||12,671\n|\n|中浦和\n||3,309\n||9,038\n||12,347\n|\n|八幡宿\n||3,635\n||8,624\n||12,260\n|\n|葛西臨海公園\n||5,730\n||6,468\n||12,198\n|\n|勝田\n||4,057\n||8,116\n||12,173\n|\n|栗橋\n||3,492\n||8,615\n||12,107\n|\n|尻手\n||3,835\n||8,251\n||12,087\n|\n|日立\n||3,392\n||8,300\n||11,693\n|\n|茂原\n||3,349\n||8,151\n||11,501\n|\n|矢部\n||3,616\n||7,864\n||11,480\n|\n|長岡\n||5,630\n||5,689\n||11,319\n|\n|市川大野\n||3,398\n||7,855\n||11,253\n|\n|新小平\n||3,610\n||7,580\n||11,191\n|\n|指扇\n||2,331\n||8,812\n||11,143\n|\n|秋田\n||5,048\n||6,094\n||11,143\n|\n|山形\n||4,604\n||6,255\n||10,860\n|\n|名取\n||4,400\n||6,429\n||10,830\n|\n|大網\n||2,488\n||8,233\n||10,722\n|\n|東鷲宮\n||2,257\n||8,449\n||10,707\n|\n|潮見\n||3,637\n||6,937\n||10,575\n|\n|姉ケ崎\n||2,907\n||7,576\n||10,483\n|\n|本庄\n||3,070\n||7,339\n||10,410\n|\n|中神\n||3,415\n||6,951\n||10,366\n|\n|佐倉\n||2,794\n||7,546\n||10,341\n|\n|相原\n||2,965\n||7,230\n||10,196\n|\n|深谷\n||2,691\n||7,469\n||10,161\n|\n|海老名\n||3,679\n||6,328\n||10,008\n|\n|谷保\n||3,266\n||6,648\n||9,914\n|\n|三河島\n||3,182\n||6,684\n||9,867\n|\n|小机\n||3,797\n||5,917\n||9,715\n|\n|前橋\n||3,505\n||6,187\n||9,693\n|\n|西国立\n||2,943\n||6,609\n||9,553\n|\n|吹上\n||2,280\n||7,183\n||9,464\n|\n|矢野口\n||3,209\n||6,218\n||9,427\n|\n|篠ノ井\n||2,258\n||7,123\n||9,381\n|\n|本千葉\n||2,688\n||6,652\n||9,341\n|\n|熱海\n||5,914\n||3,325\n||9,239\n|\n|大甕\n||1,637\n||7,598\n||9,235\n|\n|衣笠\n||2,860\n||6,285\n||9,146\n|\n|南仙台\n||2,522\n||6,582\n||9,105\n|\n|西府\n||2,739\n||6,288\n||9,027\n|\n|北鎌倉\n||3,172\n||5,676\n||8,849\n|\n|君津\n||2,109\n||6,399\n||8,508\n|\n|荒川沖\n||2,270\n||6,181\n||8,451\n|\n|北与野\n||3,459\n||4,632\n||8,091\n|\n|北鴻巣\n||1,613\n||6,346\n||7,960\n|\n|南古谷\n||2,390\n||5,517\n||7,908\n|\n|北八王子\n||1,387\n||6,367\n||7,754\n|\n|尾久\n||2,642\n||5,100\n||7,743\n|\n|大磯\n||2,613\n||5,059\n||7,673\n|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1729 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|新日本橋||4,786||13,265||18,051|\n|戸田||4,837||13,146||17,984|\n|郡山||9,270||8,661||17,931|\n|大口||6,030||11,746||17,776|\n|矢向||4,570||13,156||17,726|\n|船橋法典||6,626||11,080||17,706|\n|東松戸||6,076||11,614||17,691|\n|北赤羽||5,276||12,280||17,557|\n|鹿島田||5,717||11,765||17,483|\n|八王子みなみ野||4,895||12,544||17,439|\n|山手||4,572||12,817||17,390|\n|小作||5,335||11,844||17,180|\n|府中本町||9,420||7,717||17,138|\n|福生||6,251||10,566||16,818|\n|福島||7,841||8,885||16,726|\n|南与野||4,759||11,588||16,348|\n|松本||7,274||9,024||16,299|\n|新三郷||6,846||9,442||16,289|\n|土浦||5,270||10,966||16,236|\n|幕張||4,574||11,537||16,111|\n|南千住||5,488||10,501||15,990|\n|千葉みなと||5,558||10,002||15,561|\n|西大井||5,404||10,078||15,483|\n|検見川浜||4,521||10,843||15,365|\n|綾瀬||4,967||10,344||15,311|\n|北上尾||3,424||11,726||15,150|\n|籠原||3,851||11,246||15,097|\n|東所沢||4,480||10,585||15,065|\n|成田||5,619||9,340||14,959|\n|中野島||4,328||10,343||14,672|\n|三郷||4,719||9,913||14,633|\n|与野本町||5,016||9,542||14,559|\n|甲府||7,717||6,839||14,556|\n|平間||4,238||10,238||14,477|\n|羽村||4,559||9,544||14,103|\n|二宮||3,955||10,146||14,102|\n|北府中||3,163||10,895||14,059|\n|向河原||2,489||11,557||14,046|\n|土呂||3,803||10,209||14,013|\n|西浦和||3,905||10,050||13,955|\n|木更津||3,742||10,136||13,878|\n|土気||2,867||10,989||13,856|\n|佐貫||3,281||10,551||13,833|\n|牛久||3,440||10,386||13,826|\n|古河||3,914||9,883||13,798|\n|久地||3,997||9,680||13,677|\n|河辺||4,571||9,033||13,605|\n|新習志野||3,886||9,372||13,259|\n|日進||3,048||10,207||13,256|\n|白岡||2,773||10,240||13,013|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|鴨宮||3,837||9,144||12,982|\n|葛西臨海公園||6,009||6,890||12,899|\n|尻手||3,977||8,896||12,873|\n|勝田||4,179||8,333||12,512|\n|中浦和||3,290||9,206||12,497|\n|栗橋||3,463||8,728||12,192|\n|名取||5,004||6,870||11,875|\n|八幡宿||3,498||8,367||11,865|\n|矢部||3,701||8,096||11,797|\n|長岡||5,815||5,967||11,783|\n|日立||3,131||8,520||11,651|\n|茂原||3,328||8,266||11,595|\n|市川大野||3,430||8,151||11,582|\n|潮見||3,867||7,492||11,359|\n|秋田||5,158||6,188||11,346|\n|新小平||3,660||7,645||11,305|\n|山形||4,737||6,483||11,221|\n|指扇||2,295||8,802||11,098|\n|大網||2,514||8,330||10,844|\n|東鷲宮||2,247||8,476||10,723|\n|姉ケ崎||2,900||7,759||10,659|\n|中神||3,430||7,177||10,608|\n|海老名||3,765||6,796||10,561|\n|本庄||3,048||7,446||10,494|\n|相原||3,004||7,417||10,421|\n|佐倉||2,864||7,496||10,360|\n|小机||4,234||6,019||10,253|\n|三河島||3,256||6,985||10,242|\n|深谷||2,695||7,539||10,235|\n|谷保||3,285||6,888||10,173|\n|前橋||3,626||6,481||10,107|\n|本千葉||2,811||6,995||9,807|\n|西国立||2,942||6,852||9,794|\n|西府||2,816||6,913||9,730|\n|矢野口||3,215||6,459||9,674|\n|大甕||1,708||7,810||9,518|\n|熱海||6,123||3,375||9,499|\n|篠ノ井||2,250||7,244||9,494|\n|吹上||2,271||7,179||9,450|\n|南仙台||2,584||6,832||9,416|\n|衣笠||2,782||6,372||9,155|\n|北鎌倉||3,193||5,770||8,964|\n|君津||2,159||6,547||8,707|\n|北与野||3,619||4,835||8,455|\n|荒川沖||2,270||6,121||8,391|\n|北八王子||1,458||6,643||8,102|\n|南古谷||2,438||5,652||8,091|\n|尾久||2,674||5,354||8,028|\n|大磯||2,664||5,264||7,928|\n|矢川||2,707||5,183||7,891|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1730 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|東松戸||6,291||11,726||18,018|\n|新日本橋||5,073||12,791||17,865|\n|盛岡||8,882||8,961||17,844|\n|矢向||4,624||13,212||17,837|\n|郡山||9,349||8,398||17,747|\n|大口||6,004||11,666||17,671|\n|鹿島田||5,748||11,857||17,605|\n|船橋法典||6,491||11,070||17,561|\n|北赤羽||5,274||12,232||17,506|\n|八王子みなみ野||4,958||12,476||17,435|\n|府中本町||9,464||7,614||17,079|\n|小作||5,295||11,770||17,065|\n|山手||4,503||12,385||16,888|\n|福生||6,247||10,342||16,589|\n|福島||7,737||8,641||16,378|\n|南与野||4,834||11,515||16,349|\n|新三郷||6,851||9,094||15,945|\n|土浦||5,291||10,637||15,928|\n|南千住||5,441||10,461||15,902|\n|幕張||4,473||11,339||15,813|\n|松本||7,109||8,671||15,781|\n|千葉みなと||5,615||10,083||15,699|\n|検見川浜||4,503||10,659||15,162|\n|西大井||5,214||9,912||15,127|\n|東所沢||4,535||10,496||15,031|\n|北上尾||3,462||11,499||14,962|\n|成田||5,610||9,158||14,769|\n|籠原||3,890||10,825||14,716|\n|綾瀬||4,832||9,866||14,698|\n|平間||4,262||10,278||14,540|\n|与野本町||5,091||9,406||14,497|\n|中野島||4,236||10,130||14,367|\n|甲府||7,792||6,563||14,355|\n|三郷||4,701||9,623||14,325|\n|北府中||3,219||10,965||14,184|\n|西浦和||4,036||10,050||14,086|\n|土呂||3,848||10,118||13,966|\n|木更津||3,937||9,864||13,801|\n|羽村||4,501||9,244||13,745|\n|二宮||3,921||9,774||13,696|\n|久地||3,953||9,681||13,635|\n|古河||3,969||9,542||13,511|\n|土気||2,820||10,675||13,495|\n|河辺||4,579||8,872||13,452|\n|佐貫||3,291||10,086||13,377|\n|牛久||3,441||9,919||13,360|\n|向河原||2,384||10,887||13,272|\n|新習志野||3,957||9,227||13,185|\n|日進||3,068||10,088||13,157|\n|尻手||3,963||9,158||13,121|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|葛西臨海公園||5,855||6,974||12,829|\n|白岡||2,818||9,975||12,793|\n|鴨宮||3,821||8,913||12,734|\n|勝田||4,310||8,345||12,656|\n|中浦和||3,387||9,169||12,556|\n|潮見||3,994||8,115||12,110|\n|名取||5,076||6,982||12,059|\n|矢部||3,782||8,107||11,890|\n|八幡宿||3,458||8,393||11,851|\n|栗橋||3,503||8,339||11,843|\n|市川大野||3,448||8,150||11,598|\n|長岡||5,880||5,616||11,497|\n|茂原||3,284||8,059||11,344|\n|日立||2,890||8,418||11,309|\n|新小平||3,718||7,572||11,291|\n|指扇||2,322||8,526||10,848|\n|秋田||5,053||5,788||10,841|\n|海老名||3,854||6,868||10,722|\n|山形||4,752||5,901||10,654|\n|中神||3,436||7,135||10,571|\n|大網||2,494||8,071||10,565|\n|姉ケ崎||2,897||7,528||10,426|\n|三河島||3,329||7,044||10,373|\n|東鷲宮||2,221||8,059||10,280|\n|相原||2,954||7,188||10,143|\n|西府||2,874||7,263||10,137|\n|谷保||3,229||6,869||10,098|\n|佐倉||2,874||7,196||10,070|\n|本庄||3,023||7,027||10,051|\n|前橋||3,627||6,408||10,035|\n|本千葉||2,924||7,099||10,024|\n|小机||3,856||5,994||9,850|\n|深谷||2,720||7,112||9,832|\n|矢野口||3,199||6,614||9,813|\n|西国立||2,963||6,784||9,747|\n|熱海||6,210||3,373||9,583|\n|南仙台||2,561||6,882||9,443|\n|大甕||1,746||7,665||9,412|\n|篠ノ井||2,216||6,998||9,215|\n|吹上||2,284||6,879||9,164|\n|衣笠||2,716||6,090||8,807|\n|北鎌倉||3,182||5,527||8,709|\n|北与野||3,797||4,904||8,701|\n|北八王子||1,525||6,903||8,428|\n|君津||2,149||6,247||8,396|\n|西大宮||1,944||6,188||8,133|\n|尾久||2,718||5,405||8,124|\n|荒川沖||2,256||5,828||8,084|\n|長町||3,184||4,807||7,991|\n|南古谷||2,484||5,506||7,991|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1731 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|船橋法典||6,764||11,458||18,222|\n|大口||6,193||11,954||18,148|\n|吉川||5,381||12,763||18,144|\n|郡山||9,567||8,574||18,142|\n|北赤羽||5,485||12,613||18,098|\n|千駄ケ谷||9,875||8,118||17,994|\n|矢向||4,756||13,223||17,979|\n|八王子みなみ野||5,123||12,836||17,960|\n|新日本橋||5,018||12,940||17,959|\n|盛岡||8,914||8,970||17,884|\n|小作||5,368||12,040||17,408|\n|府中本町||9,479||7,730||17,209|\n|山手||4,528||12,664||17,193|\n|南与野||5,047||11,999||17,046|\n|福生||6,278||10,361||16,639|\n|福島||7,844||8,764||16,608|\n|南千住||5,653||10,854||16,508|\n|千葉みなと||5,900||10,500||16,400|\n|松本||7,647||8,656||16,303|\n|土浦||5,444||10,778||16,223|\n|新三郷||6,829||9,142||15,971|\n|幕張||4,501||11,307||15,809|\n|検見川浜||4,633||10,907||15,541|\n|北上尾||3,548||11,849||15,397|\n|東所沢||4,589||10,733||15,322|\n|成田||5,823||9,327||15,151|\n|北府中||3,386||11,704||15,090|\n|西大井||5,321||9,584||14,905|\n|与野本町||5,159||9,709||14,869|\n|籠原||3,964||10,898||14,863|\n|綾瀬||4,940||9,814||14,755|\n|土呂||4,126||10,616||14,742|\n|甲府||8,064||6,619||14,683|\n|平間||4,196||10,312||14,509|\n|中野島||4,284||10,223||14,507|\n|三郷||4,774||9,646||14,421|\n|西浦和||4,126||10,188||14,315|\n|木更津||3,958||10,014||13,973|\n|久地||4,028||9,926||13,954|\n|羽村||4,576||9,337||13,914|\n|二宮||3,871||9,841||13,712|\n|尻手||4,145||9,556||13,702|\n|土気||2,850||10,808||13,658|\n|古河||4,092||9,487||13,579|\n|河辺||4,582||8,943||13,526|\n|新習志野||4,046||9,478||13,525|\n|佐貫||3,400||10,059||13,459|\n|日進||3,136||10,245||13,382|\n|牛久||3,458||9,874||13,333|\n|葛西臨海公園||6,017||7,308||13,325|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|潮見||4,144||8,951||13,095|\n|白岡||2,891||10,103||12,994|\n|勝田||4,231||8,704||12,936|\n|鴨宮||3,816||9,034||12,851|\n|中浦和||3,500||9,342||12,843|\n|向河原||2,272||10,069||12,342|\n|矢部||3,876||8,421||12,297|\n|名取||5,080||7,187||12,268|\n|栗橋||3,633||8,460||12,094|\n|八幡宿||3,465||8,487||11,952|\n|海老名||4,567||7,384||11,952|\n|市川大野||3,499||8,250||11,750|\n|長岡||5,573||6,049||11,623|\n|新小平||3,778||7,651||11,429|\n|日立||2,685||8,737||11,423|\n|茂原||3,312||8,078||11,390|\n|指扇||2,372||8,735||11,108|\n|秋田||5,113||5,819||10,933|\n|中神||3,546||7,349||10,895|\n|三河島||3,512||7,369||10,882|\n|山形||4,735||5,998||10,733|\n|大網||2,516||8,077||10,594|\n|本千葉||3,070||7,387||10,458|\n|姉ケ崎||2,904||7,542||10,447|\n|本庄||3,018||7,380||10,398|\n|小机||4,233||6,103||10,336|\n|相原||2,969||7,351||10,320|\n|西府||2,919||7,341||10,261|\n|谷保||3,283||6,976||10,259|\n|東鷲宮||2,290||7,957||10,247|\n|篠ノ井||2,903||7,285||10,188|\n|前橋||3,700||6,487||10,188|\n|西国立||3,060||7,011||10,071|\n|矢野口||3,231||6,773||10,004|\n|佐倉||2,893||7,090||9,983|\n|深谷||2,712||7,259||9,972|\n|熱海||6,414||3,427||9,842|\n|大甕||1,806||7,968||9,775|\n|南仙台||2,623||7,079||9,703|\n|吹上||2,328||6,904||9,232|\n|北与野||4,000||5,088||9,088|\n|北鎌倉||3,310||5,684||8,994|\n|衣笠||2,718||6,156||8,874|\n|尾久||3,028||5,844||8,872|\n|北八王子||1,569||7,270||8,839|\n|西大宮||2,102||6,736||8,838|\n|長町||3,448||5,058||8,506|\n|君津||2,126||6,259||8,386|\n|荒川沖||2,296||5,888||8,184|\n|南古谷||2,555||5,607||8,163|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1732 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|五井||5,567||13,101||18,669|\n|船橋法典||6,796||11,745||18,541|\n|千駄ケ谷||10,128||8,299||18,427|\n|大口||6,256||12,155||18,411|\n|新日本橋||5,058||13,248||18,307|\n|矢向||4,817||13,317||18,134|\n|郡山||9,610||8,499||18,110|\n|吉川||5,378||12,704||18,082|\n|八王子みなみ野||5,111||12,879||17,991|\n|盛岡||8,894||8,884||17,779|\n|南与野||5,224||12,437||17,662|\n|山手||4,520||12,821||17,341|\n|府中本町||9,493||7,827||17,321|\n|小作||5,312||11,755||17,067|\n|南千住||5,677||11,074||16,751|\n|千葉みなと||5,980||10,752||16,733|\n|福島||7,801||8,735||16,536|\n|福生||6,191||10,265||16,457|\n|松本||7,706||8,644||16,350|\n|土浦||5,318||10,739||16,057|\n|幕張||4,463||11,267||15,730|\n|新三郷||6,644||9,057||15,702|\n|成田||5,971||9,591||15,563|\n|北上尾||3,545||11,949||15,495|\n|検見川浜||4,574||10,870||15,445|\n|東所沢||4,612||10,806||15,418|\n|土呂||4,239||10,951||15,190|\n|西大井||5,426||9,740||15,167|\n|北府中||3,341||11,794||15,136|\n|与野本町||5,239||9,823||15,062|\n|籠原||4,033||10,811||14,845|\n|甲府||8,080||6,716||14,797|\n|西浦和||4,207||10,470||14,678|\n|中野島||4,246||10,399||14,645|\n|綾瀬||4,950||9,689||14,640|\n|平間||4,123||10,221||14,344|\n|三郷||4,754||9,562||14,317|\n|尻手||4,326||9,915||14,242|\n|羽村||4,553||9,405||13,958|\n|久地||3,974||9,975||13,949|\n|木更津||3,974||9,922||13,896|\n|二宮||3,862||9,861||13,723|\n|河辺||4,590||8,987||13,577|\n|土気||2,862||10,690||13,553|\n|新習志野||4,174||9,351||13,525|\n|古河||4,089||9,383||13,473|\n|日進||3,135||10,311||13,447|\n|葛西臨海公園||5,960||7,395||13,356|\n|潮見||4,153||9,059||13,212|\n|勝田||4,328||8,853||13,181|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|佐貫||3,378||9,795||13,173|\n|牛久||3,474||9,648||13,123|\n|中浦和||3,577||9,456||13,034|\n|白岡||2,869||10,040||12,910|\n|海老名||4,810||7,927||12,737|\n|鴨宮||3,716||8,941||12,658|\n|向河原||2,291||10,284||12,576|\n|名取||5,175||7,333||12,508|\n|矢部||3,832||8,673||12,505|\n|栗橋||3,679||8,470||12,150|\n|八幡宿||3,424||8,468||11,892|\n|市川大野||3,509||8,259||11,768|\n|長岡||5,643||6,074||11,718|\n|新小平||3,815||7,694||11,509|\n|日立||2,633||8,827||11,461|\n|茂原||3,289||7,993||11,282|\n|中神||3,632||7,568||11,201|\n|指扇||2,395||8,727||11,122|\n|三河島||3,532||7,560||11,093|\n|秋田||5,119||5,760||10,879|\n|本千葉||3,140||7,658||10,798|\n|山形||4,762||5,923||10,686|\n|相原||2,985||7,624||10,610|\n|大網||2,477||8,123||10,601|\n|小机||4,252||6,200||10,452|\n|姉ケ崎||2,888||7,523||10,412|\n|谷保||3,271||7,089||10,360|\n|前橋||3,731||6,622||10,353|\n|西国立||3,111||7,241||10,353|\n|本庄||2,974||7,340||10,315|\n|西府||2,891||7,387||10,278|\n|東鷲宮||2,303||7,796||10,099|\n|矢野口||3,189||6,881||10,071|\n|熱海||6,614||3,443||10,057|\n|佐倉||2,914||7,133||10,048|\n|深谷||2,738||7,213||9,951|\n|篠ノ井||2,717||7,216||9,934|\n|南仙台||2,694||7,189||9,884|\n|大甕||1,773||7,876||9,649|\n|北与野||4,139||5,206||9,346|\n|吹上||2,328||6,878||9,206|\n|西大宮||2,182||7,005||9,187|\n|北八王子||1,590||7,507||9,098|\n|尾久||3,056||5,985||9,042|\n|北鎌倉||3,269||5,728||8,997|\n|長町||3,516||5,250||8,767|\n|衣笠||2,659||6,098||8,757|\n|君津||2,135||6,141||8,276|\n|南古谷||2,636||5,630||8,266|\n|荒川沖||2,285||5,878||8,163|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1733 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|船橋法典||6,912||12,100||19,012|\n|五井||5,595||13,211||18,807|\n|新日本橋||5,137||13,655||18,792|\n|本郷台||5,867||12,914||18,782|\n|矢向||4,887||13,736||18,623|\n|大口||6,257||12,262||18,520|\n|八王子みなみ野||5,260||13,096||18,356|\n|吉川||5,437||12,684||18,122|\n|南与野||5,353||12,736||18,089|\n|郡山||9,819||8,251||18,071|\n|盛岡||8,997||8,960||17,957|\n|山手||4,491||12,967||17,459|\n|府中本町||9,489||7,964||17,454|\n|千葉みなと||6,103||10,948||17,052|\n|南千住||5,858||11,131||16,990|\n|松本||7,928||8,669||16,597|\n|小作||5,193||11,320||16,514|\n|福島||7,724||8,758||16,482|\n|福生||6,175||10,184||16,360|\n|新三郷||6,843||9,222||16,066|\n|土浦||5,405||10,599||16,004|\n|幕張||4,528||11,332||15,860|\n|成田||6,094||9,703||15,797|\n|北上尾||3,592||12,139||15,731|\n|検見川浜||4,632||10,926||15,558|\n|土呂||4,318||11,195||15,514|\n|西大井||5,526||9,946||15,473|\n|東所沢||4,657||10,765||15,423|\n|北府中||3,300||11,960||15,261|\n|与野本町||5,310||9,894||15,205|\n|甲府||8,191||6,899||15,090|\n|籠原||4,172||10,882||15,054|\n|西浦和||4,272||10,611||14,883|\n|中野島||4,233||10,607||14,841|\n|平間||4,176||10,436||14,613|\n|三郷||4,828||9,634||14,463|\n|綾瀬||4,931||9,501||14,433|\n|尻手||4,385||10,040||14,426|\n|久地||4,028||10,029||14,057|\n|羽村||4,523||9,370||13,893|\n|木更津||3,954||9,798||13,752|\n|新習志野||4,347||9,311||13,658|\n|日進||3,171||10,482||13,653|\n|葛西臨海公園||6,165||7,479||13,644|\n|河辺||4,550||9,064||13,614|\n|二宮||3,804||9,758||13,563|\n|古河||4,131||9,345||13,477|\n|海老名||5,049||8,356||13,405|\n|土気||2,852||10,538||13,390|\n|勝田||4,490||8,893||13,383|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|潮見||4,245||9,019||13,265|\n|中浦和||3,630||9,614||13,245|\n|白岡||2,905||10,136||13,042|\n|佐貫||3,426||9,569||12,995|\n|牛久||3,455||9,439||12,895|\n|名取||5,361||7,398||12,759|\n|鴨宮||3,712||9,022||12,735|\n|向河原||2,261||10,390||12,651|\n|栗橋||4,021||8,478||12,499|\n|矢部||3,812||8,665||12,478|\n|市川大野||3,500||8,416||11,917|\n|八幡宿||3,446||8,423||11,869|\n|長岡||5,644||6,050||11,694|\n|新小平||3,892||7,738||11,631|\n|中神||3,619||7,753||11,373|\n|日立||2,598||8,719||11,317|\n|三河島||3,608||7,699||11,307|\n|茂原||3,257||8,008||11,265|\n|本千葉||3,243||8,014||11,258|\n|指扇||2,437||8,717||11,154|\n|秋田||5,149||5,630||10,779|\n|山形||4,823||5,935||10,759|\n|相原||2,997||7,649||10,647|\n|熱海||7,104||3,531||10,635|\n|大網||2,495||8,025||10,521|\n|前橋||3,865||6,625||10,490|\n|谷保||3,331||7,045||10,377|\n|姉ケ崎||2,888||7,450||10,338|\n|西府||2,863||7,384||10,248|\n|西国立||3,031||7,192||10,223|\n|佐倉||2,962||7,244||10,207|\n|矢野口||3,134||7,064||10,199|\n|本庄||2,987||7,132||10,119|\n|小机||3,926||6,160||10,087|\n|深谷||2,768||7,283||10,051|\n|東鷲宮||2,350||7,683||10,034|\n|北与野||4,493||5,512||10,005|\n|南仙台||2,716||7,217||9,934|\n|西大宮||2,309||7,387||9,696|\n|篠ノ井||2,351||7,284||9,636|\n|大甕||1,757||7,764||9,522|\n|尾久||3,159||6,328||9,487|\n|長町||3,850||5,474||9,325|\n|北八王子||1,613||7,642||9,255|\n|吹上||2,348||6,797||9,146|\n|北鎌倉||3,308||5,743||9,051|\n|衣笠||2,631||6,025||8,656|\n|南古谷||2,682||5,688||8,370|\n|荒川沖||2,339||5,890||8,230|\n|宿河原||2,901||5,323||8,225|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1734 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|矢向||4,948||14,038||18,986|\n|北本||4,544||14,413||18,957|\n|五井||5,653||13,232||18,886|\n|大口||6,327||12,489||18,817|\n|本郷台||5,851||12,922||18,773|\n|南与野||5,763||12,994||18,758|\n|八王子みなみ野||5,314||13,407||18,721|\n|吉川||5,437||12,735||18,173|\n|郡山||9,901||8,107||18,009|\n|盛岡||9,025||8,918||17,944|\n|山手||4,527||13,065||17,592|\n|府中本町||9,573||7,915||17,489|\n|千駄ケ谷||8,178||9,089||17,268|\n|南千住||5,993||11,226||17,220|\n|千葉みなと||6,115||11,075||17,191|\n|松本||7,888||8,775||16,663|\n|福島||7,695||8,765||16,461|\n|福生||6,165||10,229||16,395|\n|小作||5,111||11,186||16,297|\n|成田||6,358||9,838||16,197|\n|土浦||5,471||10,652||16,124|\n|幕張||4,633||11,454||16,088|\n|新三郷||6,932||9,147||16,080|\n|西大井||5,643||10,189||15,833|\n|北上尾||3,604||12,179||15,784|\n|土呂||4,369||11,402||15,771|\n|検見川浜||4,566||11,118||15,684|\n|東所沢||4,679||10,852||15,532|\n|与野本町||5,350||10,129||15,479|\n|北府中||3,239||12,037||15,276|\n|甲府||8,160||7,004||15,165|\n|籠原||4,241||10,836||15,077|\n|中野島||4,283||10,713||14,997|\n|西浦和||4,256||10,699||14,955|\n|尻手||4,413||10,474||14,887|\n|平間||4,213||10,566||14,779|\n|三郷||4,943||9,678||14,621|\n|久地||4,085||10,239||14,324|\n|綾瀬||4,955||9,368||14,324|\n|海老名||5,214||8,913||14,127|\n|木更津||4,035||9,811||13,846|\n|羽村||4,445||9,370||13,816|\n|葛西臨海公園||6,154||7,574||13,729|\n|日進||3,160||10,529||13,690|\n|河辺||4,520||9,114||13,635|\n|潮見||4,319||9,246||13,565|\n|新習志野||4,210||9,350||13,561|\n|勝田||4,464||9,020||13,485|\n|二宮||3,777||9,686||13,464|\n|古河||4,165||9,180||13,345|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|中浦和||3,642||9,698||13,340|\n|土気||2,835||10,500||13,335|\n|白岡||2,908||10,061||12,969|\n|名取||5,401||7,525||12,927|\n|佐貫||3,453||9,371||12,824|\n|向河原||2,298||10,515||12,813|\n|牛久||3,447||9,346||12,793|\n|鴨宮||3,691||8,897||12,588|\n|栗橋||4,103||8,435||12,538|\n|矢部||3,794||8,601||12,395|\n|市川大野||3,485||8,496||11,981|\n|八幡宿||3,482||8,370||11,852|\n|長岡||5,798||6,025||11,824|\n|本千葉||3,352||8,252||11,605|\n|三河島||3,700||7,808||11,508|\n|新小平||3,864||7,624||11,489|\n|中神||3,621||7,787||11,408|\n|茂原||3,249||8,022||11,272|\n|日立||2,571||8,603||11,175|\n|指扇||2,400||8,634||11,034|\n|熱海||7,145||3,607||10,753|\n|秋田||5,133||5,600||10,733|\n|山形||4,879||5,848||10,728|\n|前橋||4,007||6,675||10,682|\n|相原||3,002||7,614||10,617|\n|谷保||3,382||7,059||10,442|\n|小机||4,122||6,265||10,388|\n|西府||2,899||7,460||10,359|\n|西大宮||2,445||7,884||10,330|\n|大網||2,505||7,813||10,319|\n|北与野||4,608||5,689||10,298|\n|矢野口||3,167||7,118||10,285|\n|佐倉||2,992||7,257||10,249|\n|姉ケ崎||2,880||7,338||10,218|\n|西国立||3,010||7,174||10,185|\n|深谷||2,828||7,290||10,118|\n|尾久||3,247||6,752||10,000|\n|南仙台||2,688||7,309||9,998|\n|本庄||3,030||6,941||9,972|\n|東鷲宮||2,381||7,584||9,966|\n|北八王子||1,683||7,977||9,661|\n|篠ノ井||2,338||7,239||9,577|\n|大甕||1,721||7,804||9,525|\n|長町||3,761||5,751||9,513|\n|吹上||2,351||6,679||9,031|\n|北鎌倉||3,279||5,736||9,015|\n|衣笠||2,569||5,999||8,568|\n|南古谷||2,693||5,684||8,377|\n|矢川||2,789||5,557||8,347|\n|荒川沖||2,417||5,883||8,301|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1735 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|北赤羽||5,575||13,503||19,078|\n|南与野||5,703||13,213||18,917|\n|船橋法典||6,444||12,370||18,815|\n|五井||5,445||13,300||18,745|\n|八王子みなみ野||5,203||13,491||18,695|\n|本郷台||5,558||13,005||18,564|\n|北本||4,315||14,176||18,491|\n|吉川||5,277||12,709||17,986|\n|盛岡||8,680||9,015||17,695|\n|山手||4,383||13,161||17,545|\n|郡山||9,333||8,174||17,508|\n|南千住||5,818||11,382||17,201|\n|千葉みなと||5,948||11,251||17,199|\n|府中本町||9,237||7,889||17,126|\n|千駄ケ谷||7,763||8,688||16,452|\n|福島||7,356||8,862||16,219|\n|松本||7,306||8,875||16,182|\n|小作||4,879||11,231||16,111|\n|成田||6,017||10,086||16,103|\n|西大井||5,626||10,402||16,028|\n|福生||5,924||10,093||16,017|\n|土浦||5,263||10,692||15,956|\n|幕張||4,471||11,473||15,944|\n|土呂||4,204||11,657||15,861|\n|北上尾||3,472||12,248||15,721|\n|検見川浜||4,418||11,217||15,635|\n|与野本町||5,233||10,322||15,556|\n|新三郷||6,578||8,923||15,502|\n|東所沢||4,596||10,491||15,088|\n|尻手||4,363||10,704||15,067|\n|北府中||3,117||11,946||15,064|\n|平間||4,116||10,814||14,930|\n|籠原||4,089||10,830||14,920|\n|中野島||4,188||10,636||14,824|\n|西浦和||4,079||10,678||14,758|\n|久地||4,072||10,451||14,523|\n|三郷||4,765||9,685||14,450|\n|海老名||5,128||9,178||14,307|\n|綾瀬||4,969||9,295||14,265|\n|甲府||7,178||7,067||14,246|\n|潮見||4,275||9,522||13,798|\n|日進||3,072||10,698||13,770|\n|葛西臨海公園||5,958||7,742||13,701|\n|羽村||4,293||9,394||13,687|\n|勝田||4,386||9,199||13,586|\n|中浦和||3,604||9,932||13,537|\n|木更津||3,840||9,689||13,529|\n|名取||5,648||7,849||13,497|\n|河辺||4,384||9,033||13,417|\n|新習志野||3,925||9,370||13,295|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|二宮||3,603||9,561||13,165|\n|土気||2,679||10,399||13,078|\n|古河||3,974||9,075||13,050|\n|白岡||2,801||10,053||12,854|\n|羽沢横浜国大||6,638||6,043||12,681|\n|龍ケ崎市||3,312||9,216||12,529|\n|牛久||3,275||9,168||12,444|\n|鴨宮||3,533||8,899||12,432|\n|向河原||2,188||10,196||12,385|\n|矢部||3,690||8,688||12,378|\n|栗橋||3,888||8,409||12,297|\n|八幡宿||3,355||8,550||11,905|\n|本千葉||3,338||8,562||11,901|\n|市川大野||3,320||8,482||11,803|\n|長岡||5,555||5,937||11,493|\n|三河島||3,620||7,841||11,461|\n|新小平||3,744||7,704||11,448|\n|中神||3,555||7,892||11,447|\n|西大宮||2,513||8,644||11,158|\n|茂原||3,040||7,860||10,901|\n|熱海||7,124||3,696||10,820|\n|日立||2,440||8,349||10,789|\n|指扇||2,280||8,481||10,761|\n|西府||2,869||7,794||10,664|\n|前橋||3,880||6,630||10,511|\n|北与野||4,578||5,910||10,489|\n|山形||4,634||5,798||10,433|\n|相原||2,897||7,509||10,407|\n|谷保||3,315||7,075||10,390|\n|秋田||4,916||5,473||10,390|\n|尾久||3,246||7,114||10,360|\n|小机||3,915||6,430||10,345|\n|矢野口||3,085||7,061||10,147|\n|姉ケ崎||2,772||7,341||10,113|\n|西国立||2,915||7,192||10,108|\n|佐倉||2,870||7,228||10,098|\n|大網||2,375||7,682||10,057|\n|南仙台||2,659||7,357||10,017|\n|深谷||2,756||7,257||10,013|\n|本庄||2,945||6,908||9,853|\n|長町||3,865||5,910||9,775|\n|東鷲宮||2,268||7,482||9,750|\n|北八王子||1,601||8,047||9,649|\n|大甕||1,661||7,938||9,600|\n|篠ノ井||2,201||7,166||9,367|\n|吹上||2,249||6,649||8,899|\n|北鎌倉||3,039||5,732||8,771|\n|矢川||2,776||5,765||8,541|\n|南古谷||2,612||5,862||8,474|\n|衣笠||2,481||5,887||8,369|"
] | [
"https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q80570--年度別1日平均乗車人員(2001年以降)-4--ja-0021-1736 | 1 | 南千住駅 | thumb|240px|東口(2021年5月)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) | +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583
備 | 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) +年度別1日平均乗車人員年度JR東日本営団 /東京メトロ首都圏新都市鉄道出典2001年(平成13年)各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本11,9858,553未開業平成13年2002年(平成14年)各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本12,2538,753平成14年2003年(平成15年)各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本12,4749,003平成15年2004年(平成16年)各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本13,2839,611平成16年2005年(平成17年)各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本13,8069,9862,508平成17年2006年(平成18年)各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本13,95310,2663,108平成18年2007年(平成19年)各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本14,03411,0743,451平成19年2008年(平成20年)各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本14,26611,5183,679平成20年2009年(平成21年)各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本14,59711,8993,828平成21年2010年(平成22年)各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本15,02112,2164,002平成22年2011年(平成23年)各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本15,30512,3774,135平成23年2012年(平成24年)各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本15,73113,0524,409平成24年2013年(平成25年)各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本15,99013,4684,635平成25年2014年(平成26年)各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本15,90213,6604,670平成26年2015年(平成27年)各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本16,50814,0274,855平成27年2016年(平成28年)各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本16,75114,3974,989平成28年2017年(平成29年)各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本16,99014,7565,159平成29年2018年(平成30年)各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本17,22015,4555,650平成30年2019年(令和元年)各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本17,20115,3255,918平成31年・令和元年2020年(令和2年)各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本13,6554,583 備考 | [
"各駅の乗車人員\n2020年度\nJR東日本エリア内の1日平均の乗車人員を把握できる駅を掲載しています。駅名をクリックするとその駅の情報を見ることができます。\n(乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まれておりません。)\n※東日本大震災の影響により運転を見合わせていた区間の駅については掲載しておりません。\n乗車人員\n駅別(ベスト100以下)\n(単位:人)\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|新座||3,794||10,482||14,277|\n|五井||3,429||10,674||14,104|\n|北本||2,728||11,356||14,084|\n|吉川||3,705||10,271||13,976|\n|長野||4,124||9,706||13,831|\n|山手||3,470||10,324||13,795|\n|南与野||3,888||9,906||13,795|\n|南千住||4,239||9,416||13,655|\n|船橋法典||3,676||9,900||13,576|\n|千葉みなと||3,710||9,791||13,501|\n|八王子みなみ野||3,695||9,550||13,245|\n|西大井||4,480||8,296||12,777|\n|北府中||2,184||10,233||12,418|\n|土呂||2,916||9,390||12,306|\n|盛岡||3,858||8,393||12,252|\n|幕張||3,219||8,972||12,191|\n|検見川浜||3,138||9,048||12,187|\n|北上尾||2,353||9,825||12,179|\n|尻手||3,521||8,649||12,171|\n|福生||3,833||8,302||12,136|\n|東所沢||3,568||8,487||12,056|\n|新三郷||4,730||7,222||11,952|\n|小作||3,184||8,715||11,900|\n|与野本町||3,489||8,387||11,877|\n|西浦和||3,059||8,796||11,856|\n|平間||3,230||8,462||11,693|\n|成田||3,490||8,124||11,614|\n|羽沢横浜国大||4,172||7,425||11,597|\n|綾瀬||3,692||7,899||11,591|\n|三郷||3,441||8,052||11,493|\n|中野島||3,249||8,237||11,486|\n|郡山||4,158||7,280||11,438|\n|久地||3,231||8,204||11,436|\n|松本||3,330||7,984||11,315|\n|土浦||2,693||8,341||11,034|\n|福島||3,290||7,727||11,017|\n|潮見||2,757||8,142||10,899|\n|府中本町||4,333||6,470||10,804|\n|中浦和||2,697||8,033||10,730|\n|海老名||3,548||7,157||10,706|\n|日進||2,193||8,481||10,675|\n|籠原||2,056||8,534||10,590|\n|河辺||2,890||7,412||10,302|\n|本千葉||2,275||7,951||10,226|\n|千駄ケ谷||4,229||5,911||10,141|\n|羽村||2,804||7,321||10,125|\n|木更津||2,348||7,732||10,080|\n|白岡||1,846||8,212||10,058|\n|土気||1,769||8,209||9,979|\n|葛西臨海公園||3,664||6,278||9,943|\n|駅名||1日平均|\n|定期外||定期||合計|\n|二宮||2,359||7,555||9,915|\n|勝田||1,964||7,940||9,904|\n|名取||2,897||6,906||9,804|\n|三河島||2,797||6,513||9,311|\n|市川大野||2,439||6,843||9,282|\n|矢部||2,687||6,522||9,209|\n|鴨宮||2,282||6,897||9,179|\n|西大宮||1,815||7,358||9,174|\n|新習志野||2,732||6,373||9,106|\n|中神||2,544||6,560||9,105|\n|八幡宿||2,292||6,757||9,050|\n|古河||2,082||6,950||9,032|\n|牛久||1,825||7,170||8,995|\n|甲府||3,176||5,732||8,909|\n|栗橋||2,158||6,667||8,826|\n|日立||1,273||7,549||8,822|\n|龍ケ崎市||1,899||6,725||8,625|\n|西府||2,103||6,444||8,548|\n|新小平||2,547||5,979||8,527|\n|指扇||1,646||6,826||8,472|\n|尾久||2,525||5,854||8,379|\n|北与野||2,891||5,194||8,085|\n|南仙台||1,807||6,251||8,058|\n|西国立||2,050||5,948||7,999|\n|谷保||2,362||5,621||7,983|\n|長岡||2,308||5,616||7,924|\n|矢野口||2,267||5,601||7,869|\n|小机||2,629||5,143||7,773|\n|向河原||1,570||6,116||7,686|\n|茂原||1,644||6,032||7,676|\n|姉ケ崎||1,704||5,923||7,627|\n|佐倉||1,775||5,849||7,625|\n|篠ノ井||1,117||6,500||7,617|\n|大甕||1,009||6,591||7,601|\n|東鷲宮||1,405||6,082||7,487|\n|秋田||2,402||5,054||7,456|\n|長町||2,299||5,088||7,387|\n|大網||1,456||5,915||7,371|\n|前橋||1,993||5,310||7,304|\n|深谷||1,498||5,551||7,050|\n|市川塩浜||2,362||4,674||7,037|\n|山形||1,893||5,040||6,934|\n|矢川||2,001||4,805||6,807|\n|高輪ゲートウェイ||2,767||4,017||6,785|\n|熱海||3,590||3,157||6,747|\n|本庄||1,398||5,302||6,700|\n|吹上||1,290||5,363||6,653|\n|北八王子||1,214||5,383||6,597|\n|宿河原||2,227||4,285||6,512|\n|衣笠||1,753||4,721||6,475|"
] | [
"https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q6416678--KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日-4--ja-0021-1805 | 1 | 紀州鉄道線 | 紀州鉄道線(きしゅうてつどうせん)は、和歌山県御坊市にある御坊駅から西御坊駅までを結ぶ紀州鉄道の鉄道路線である。 | KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日 | 元信楽高原鐵道SKR200形SKR205号車。信楽高原鐵道での新車導入に伴い、SKR301号車同様無償で譲受した。2017年(平成29年)2月9日に搬入され紀州鉄道に2台目の気動車到着 日高新報 Web Hidaka 2017年2月10日掲載、同年4月15日に営業運転を開始した紀州鉄道の新車両がデビュー - 日高新報 Web Hidaka、2017年4月16日。車体のイラストは宮子姫と、わかやま国体のマスコット「きいちゃん」になった紀州鉄道 15日にKR205号がデビュー - 日高新報 Web Hidaka、2017年4月14日。
2021年3月31日から、赤とクリームのツートンカラーに塗り替えて運行している | KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日 元信楽高原鐵道SKR200形SKR205号車。 信楽高原鐵道での新車導入に伴い、SKR301号車同様無償で譲受した。 | [
"最新ニュース\n2022年9月15日\n弱虫ペダルのスタンプラリー 印南駅が特別スポットに\n2022年9月15日\nマスターズホッケー 妹背さんが国際大会100試合出場へ\n2022年9月15日\n2022年9月14日\n2022年9月14日\n2022年9月14日\nフォトニュース\n秋の味覚、続々入荷してま~す\n2022年9月15日\n塩焼きがおいしかったです\n2022年9月10日\nショッピング情報\nアート工房紀の国 いつまでも元気でいて欲しい大切な人に ふくろうストラップ\n2022年9月12日\nリフレHOMEシオジ 在庫セール開催中!!\n2022年9月12日\n若野屋 敬老の日の贈り物に\n2022年9月10日\nほぐし処もんでこ みなべ町にOPEN 低価格な地域密着型サロン\n2022年9月7日\n陶器のマスヤ 敬老の日ギフトに 秋の小物販売中!\n2022年9月7日\nKENT HOUSE(ケントハウス) テイクアウト受付中!\n2022年9月7日\n紀南観光ブドウ園 新品種「富士の輝」など 甘さ抜群のブドウ\n2022年9月5日\nお知らせ\n2022年8月13日\n写真館に第16回ナガセケンコー旗学童軟式野球大会を追加\n2022年8月9日\n写真館に第32回太平洋カップ争奪招待少年野球大会決勝を追加\n2022年7月13日\n写真館に県軟式野球連盟学童部日高支部B・C級大会決勝を追加\n2022年6月6日\n写真館に県軟式野球連盟学童部日高支部第45回夏季大会を追加\n2022年5月16日\n写真館に高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントを追加\n特集・連載\nそれぞれの戦争を訪ねて22④の下 幻の飛行場\n2022年8月13日\nそれぞれの戦争を訪ねて22④の上 幻の飛行場\n2022年8月12日\nそれぞれの戦争を訪ねて22③ 古田 雅計さん\n2022年8月10日\nそれぞれの戦争を訪ねて22② 笹 貞義さん\n2022年8月9日\nそれぞれの戦争を訪ねて22① 池上 みちさん\n2022年8月8日\nそれぞれの戦争を訪ねて21⑨ 北出 俊一さん 玲子さん\n2021年8月13日"
] | [
"http://www.asahi.com/articles/ASK2B3TVWK2BPXLB009.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q6416678--KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日-4--ja-0021-1806 | 1 | 紀州鉄道線 | 紀州鉄道線(きしゅうてつどうせん)は、和歌山県御坊市にある御坊駅から西御坊駅までを結ぶ紀州鉄道の鉄道路線である。 | KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日 | 元信楽高原鐵道SKR200形SKR205号車。信楽高原鐵道での新車導入に伴い、SKR301号車同様無償で譲受した。2017年(平成29年)2月9日に搬入され紀州鉄道に2台目の気動車到着 日高新報 Web Hidaka 2017年2月10日掲載、同年4月15日に営業運転を開始した紀州鉄道の新車両がデビュー - 日高新報 Web Hidaka、2017年4月16日。車体のイラストは宮子姫と、わかやま国体のマスコット「きいちゃん」になった紀州鉄道 15日にKR205号がデビュー - 日高新報 Web Hidaka、2017年4月14日。
2021年3月31日から、赤とクリームのツートンカラーに塗り替えて運行している | KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日 元信楽高原鐵道SKR200形SKR205号車。 信楽高原鐵道での新車導入に伴い、SKR301号車同様無償で譲受した。 | [
"最新ニュース\n2022年9月15日\n弱虫ペダルのスタンプラリー 印南駅が特別スポットに\n2022年9月15日\nマスターズホッケー 妹背さんが国際大会100試合出場へ\n2022年9月15日\n2022年9月14日\n2022年9月14日\n2022年9月14日\nフォトニュース\n秋の味覚、続々入荷してま~す\n2022年9月15日\n塩焼きがおいしかったです\n2022年9月10日\nショッピング情報\nアート工房紀の国 いつまでも元気でいて欲しい大切な人に ふくろうストラップ\n2022年9月12日\nリフレHOMEシオジ 在庫セール開催中!!\n2022年9月12日\n若野屋 敬老の日の贈り物に\n2022年9月10日\nほぐし処もんでこ みなべ町にOPEN 低価格な地域密着型サロン\n2022年9月7日\n陶器のマスヤ 敬老の日ギフトに 秋の小物販売中!\n2022年9月7日\nKENT HOUSE(ケントハウス) テイクアウト受付中!\n2022年9月7日\n紀南観光ブドウ園 新品種「富士の輝」など 甘さ抜群のブドウ\n2022年9月5日\nお知らせ\n2022年8月13日\n写真館に第16回ナガセケンコー旗学童軟式野球大会を追加\n2022年8月9日\n写真館に第32回太平洋カップ争奪招待少年野球大会決勝を追加\n2022年7月13日\n写真館に県軟式野球連盟学童部日高支部B・C級大会決勝を追加\n2022年6月6日\n写真館に県軟式野球連盟学童部日高支部第45回夏季大会を追加\n2022年5月16日\n写真館に高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントを追加\n特集・連載\nそれぞれの戦争を訪ねて22④の下 幻の飛行場\n2022年8月13日\nそれぞれの戦争を訪ねて22④の上 幻の飛行場\n2022年8月12日\nそれぞれの戦争を訪ねて22③ 古田 雅計さん\n2022年8月10日\nそれぞれの戦争を訪ねて22② 笹 貞義さん\n2022年8月9日\nそれぞれの戦争を訪ねて22① 池上 みちさん\n2022年8月8日\nそれぞれの戦争を訪ねて21⑨ 北出 俊一さん 玲子さん\n2021年8月13日"
] | [
"http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2017/02/post-6594.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q6416678--KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日-4--ja-0021-1807 | 1 | 紀州鉄道線 | 紀州鉄道線(きしゅうてつどうせん)は、和歌山県御坊市にある御坊駅から西御坊駅までを結ぶ紀州鉄道の鉄道路線である。 | KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日 | 元信楽高原鐵道SKR200形SKR205号車。信楽高原鐵道での新車導入に伴い、SKR301号車同様無償で譲受した。2017年(平成29年)2月9日に搬入され紀州鉄道に2台目の気動車到着 日高新報 Web Hidaka 2017年2月10日掲載、同年4月15日に営業運転を開始した紀州鉄道の新車両がデビュー - 日高新報 Web Hidaka、2017年4月16日。車体のイラストは宮子姫と、わかやま国体のマスコット「きいちゃん」になった紀州鉄道 15日にKR205号がデビュー - 日高新報 Web Hidaka、2017年4月14日。
2021年3月31日から、赤とクリームのツートンカラーに塗り替えて運行している | KR205和歌山)紀州鉄道に新車両 運行再開は未定 - 朝日新聞デジタル、2017年2月11日 元信楽高原鐵道SKR200形SKR205号車。 信楽高原鐵道での新車導入に伴い、SKR301号車同様無償で譲受した。 | [
"最新ニュース\n2022年9月15日\n弱虫ペダルのスタンプラリー 印南駅が特別スポットに\n2022年9月15日\nマスターズホッケー 妹背さんが国際大会100試合出場へ\n2022年9月15日\n2022年9月14日\n2022年9月14日\n2022年9月14日\nフォトニュース\n秋の味覚、続々入荷してま~す\n2022年9月15日\n塩焼きがおいしかったです\n2022年9月10日\nショッピング情報\nアート工房紀の国 いつまでも元気でいて欲しい大切な人に ふくろうストラップ\n2022年9月12日\nリフレHOMEシオジ 在庫セール開催中!!\n2022年9月12日\n若野屋 敬老の日の贈り物に\n2022年9月10日\nほぐし処もんでこ みなべ町にOPEN 低価格な地域密着型サロン\n2022年9月7日\n陶器のマスヤ 敬老の日ギフトに 秋の小物販売中!\n2022年9月7日\nKENT HOUSE(ケントハウス) テイクアウト受付中!\n2022年9月7日\n紀南観光ブドウ園 新品種「富士の輝」など 甘さ抜群のブドウ\n2022年9月5日\nお知らせ\n2022年8月13日\n写真館に第16回ナガセケンコー旗学童軟式野球大会を追加\n2022年8月9日\n写真館に第32回太平洋カップ争奪招待少年野球大会決勝を追加\n2022年7月13日\n写真館に県軟式野球連盟学童部日高支部B・C級大会決勝を追加\n2022年6月6日\n写真館に県軟式野球連盟学童部日高支部第45回夏季大会を追加\n2022年5月16日\n写真館に高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントを追加\n特集・連載\nそれぞれの戦争を訪ねて22④の下 幻の飛行場\n2022年8月13日\nそれぞれの戦争を訪ねて22④の上 幻の飛行場\n2022年8月12日\nそれぞれの戦争を訪ねて22③ 古田 雅計さん\n2022年8月10日\nそれぞれの戦争を訪ねて22② 笹 貞義さん\n2022年8月9日\nそれぞれの戦争を訪ねて22① 池上 みちさん\n2022年8月8日\nそれぞれの戦争を訪ねて21⑨ 北出 俊一さん 玲子さん\n2021年8月13日"
] | [
"http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2017/04/post-6833.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1865 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"唄えよ 踊れよ 悩みを 忘れて\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング\n最近チェックした歌詞の履歴\n- 履歴はありません"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/165735/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1866 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"青いお空に ぽっかりと\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/73126/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1867 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"たんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで 父さんと\nあの子どこの子 田舎の子\nかすりのおべべが よく似あう\nぽつり頬っぺに 冷たく落ちた\n涙じゃないよ ほら 見てごらんね\n白い大きな帽子をかぶって\n片手にあみをもち 一心に一匹の\n蝶々を追いかけている坊や\nどこかで見たような子\nそうだわ あたしが幼かった頃\nよくお友達とあんな事をして\n遊んだっけ\n今はなつかしい想い出\nあの子も今が一番たのしい時でしょうね\nあ! あぶない ほら ころんじゃった\nたんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで かあさんと\nあの子どこの子 田舎の子\n菜の花畑が きれいだね\nそっと頬っぺに そよかぜ吹いて\n話しているよ ほら きこえるよね\nお手々つないで 父さんと\nあの子どこの子 田舎の子\nかすりのおべべが よく似あう\nぽつり頬っぺに 冷たく落ちた\n涙じゃないよ ほら 見てごらんね\n白い大きな帽子をかぶって\n片手にあみをもち 一心に一匹の\n蝶々を追いかけている坊や\nどこかで見たような子\nそうだわ あたしが幼かった頃\nよくお友達とあんな事をして\n遊んだっけ\n今はなつかしい想い出\nあの子も今が一番たのしい時でしょうね\nあ! あぶない ほら ころんじゃった\nたんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで かあさんと\nあの子どこの子 田舎の子\n菜の花畑が きれいだね\nそっと頬っぺに そよかぜ吹いて\n話しているよ ほら きこえるよね\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/208722/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1868 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"作詞:美空ひばり\n作曲:美空ひばり\nなにげなく愛して\nなにげなく誓った\n遠いあの頃\n夢と消えし 恋…\nなにげなく愛して\nなにげなく別れた\nつらいでしょうと\n人はみな云うけど…\n(花咲けど 散ること知らず\n愛らしき)\n(あどけなく 我が身にぞ似た\n花のいのちよ)\nなにげなく うつろに\nなにげなく死のうと\n交わす口づけ\n赤い花と散る…\nなにげなく この世を\nなにげなく知りつゝ\n短い命を 悲しきと生きる\nいとおしく生きる\n話したいことがあったんだった僕らがいるこの今日に ...\nWar! It's TimeStand up! O...\n時はつれないままで 変わらないのはなぜ?皆 ダンデ...\nI know the way All the way ...\nWoh oh oh oh ohWoh oh oh ...\n歌詞検索J-Lyric.netでは、無料で歌詞の検索・閲覧サービスを提供しておりますが、著作権保護の為、歌詞の印刷、歌詞のコピー、歌詞の複写などを行うことはできません。\n歌詞の検索方法 利用規約 J-Lyric.net について\nCopyright (c) 2006-2022 J-Lyric.net"
] | [
"https://j-lyric.net/artist/a000977/l047329.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1870 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"春になると恋が目芽え 人並みの幸せもとめたの\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/13604/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1871 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"ニュース\nAI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶり\n2019年11月19日 16:30\n日本コロムビアは、NHK番組の企画で誕生した“AI美空ひばり”の新曲「あれから」を、CD/カセットテープで12月18日リリースする。価格は各1,227円。「亡くなったアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初」という。デジタル先行配信は11月27日。\n新曲「あれから」は、'19年9月29日に放送されたテレビ番組・NHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」内の企画から生まれた楽曲。作詞とプロデュースを美空ひばり生前最後のシングルである「川の流れのように」を手がけた秋元康氏が担当。\n番組では美空ひばりの過去の膨大な音声データから、ヤマハが開発を進める最新のAI技術によって、ひばりの声を現代によみがえらせ“AI美空ひばり”として新曲を歌唱。人の心を揺さぶらせることができるのか? に挑戦。そのAI技術と楽曲のクオリティが、話題を集めていた。\n12月18日発売予定のCD・カセットテープには、シングル・バージョン、NHKスペシャル・バージョン、オリジナルカラオケの全3曲を収録。配信も用意されており、NHKスペシャル・バージョンを11月27日より先行発売する。\n既報の通り、12月31日放送の「第70回NHK紅白歌合戦」ではAI美空ひばりの出場が決定。新曲「あれから」をステージで披露する。\nなお「NHKスペシャル AIでよみがえる美空ひばり」に未公開映像を加えた“拡大版”が、NHK BS4Kで11月23日20時~20時59分(再放送11月28日15時45分~)、NHK BSプレミアムにて12月7日20時~20時59分で放送予定。"
] | [
"https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219398.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1872 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"唄えよ 踊れよ 悩みを 忘れて\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/165735/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1873 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"唄えよ 踊れよ 悩みを 忘れて\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/165735/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1874 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"青いお空に ぽっかりと\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/73126/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1875 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"たんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで 父さんと\nあの子どこの子 田舎の子\nかすりのおべべが よく似あう\nぽつり頬っぺに 冷たく落ちた\n涙じゃないよ ほら 見てごらんね\n白い大きな帽子をかぶって\n片手にあみをもち 一心に一匹の\n蝶々を追いかけている坊や\nどこかで見たような子\nそうだわ あたしが幼かった頃\nよくお友達とあんな事をして\n遊んだっけ\n今はなつかしい想い出\nあの子も今が一番たのしい時でしょうね\nあ! あぶない ほら ころんじゃった\nたんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで かあさんと\nあの子どこの子 田舎の子\n菜の花畑が きれいだね\nそっと頬っぺに そよかぜ吹いて\n話しているよ ほら きこえるよね\nお手々つないで 父さんと\nあの子どこの子 田舎の子\nかすりのおべべが よく似あう\nぽつり頬っぺに 冷たく落ちた\n涙じゃないよ ほら 見てごらんね\n白い大きな帽子をかぶって\n片手にあみをもち 一心に一匹の\n蝶々を追いかけている坊や\nどこかで見たような子\nそうだわ あたしが幼かった頃\nよくお友達とあんな事をして\n遊んだっけ\n今はなつかしい想い出\nあの子も今が一番たのしい時でしょうね\nあ! あぶない ほら ころんじゃった\nたんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで かあさんと\nあの子どこの子 田舎の子\n菜の花畑が きれいだね\nそっと頬っぺに そよかぜ吹いて\n話しているよ ほら きこえるよね\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/208722/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1876 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"青いお空に ぽっかりと\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/73126/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1877 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"作詞:美空ひばり\n作曲:美空ひばり\nなにげなく愛して\nなにげなく誓った\n遠いあの頃\n夢と消えし 恋…\nなにげなく愛して\nなにげなく別れた\nつらいでしょうと\n人はみな云うけど…\n(花咲けど 散ること知らず\n愛らしき)\n(あどけなく 我が身にぞ似た\n花のいのちよ)\nなにげなく うつろに\nなにげなく死のうと\n交わす口づけ\n赤い花と散る…\nなにげなく この世を\nなにげなく知りつゝ\n短い命を 悲しきと生きる\nいとおしく生きる\n話したいことがあったんだった僕らがいるこの今日に ...\nWar! It's TimeStand up! O...\n時はつれないままで 変わらないのはなぜ?皆 ダンデ...\nI know the way All the way ...\nWoh oh oh oh ohWoh oh oh ...\n歌詞検索J-Lyric.netでは、無料で歌詞の検索・閲覧サービスを提供しておりますが、著作権保護の為、歌詞の印刷、歌詞のコピー、歌詞の複写などを行うことはできません。\n歌詞の検索方法 利用規約 J-Lyric.net について\nCopyright (c) 2006-2022 J-Lyric.net"
] | [
"https://j-lyric.net/artist/a000977/l047329.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1879 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"作詞:美空ひばり\n作曲:美空ひばり\nなにげなく愛して\nなにげなく誓った\n遠いあの頃\n夢と消えし 恋…\nなにげなく愛して\nなにげなく別れた\nつらいでしょうと\n人はみな云うけど…\n(花咲けど 散ること知らず\n愛らしき)\n(あどけなく 我が身にぞ似た\n花のいのちよ)\nなにげなく うつろに\nなにげなく死のうと\n交わす口づけ\n赤い花と散る…\nなにげなく この世を\nなにげなく知りつゝ\n短い命を 悲しきと生きる\nいとおしく生きる\n話したいことがあったんだった僕らがいるこの今日に ...\nWar! It's TimeStand up! O...\n時はつれないままで 変わらないのはなぜ?皆 ダンデ...\nI know the way All the way ...\nWoh oh oh oh ohWoh oh oh ...\n歌詞検索J-Lyric.netでは、無料で歌詞の検索・閲覧サービスを提供しておりますが、著作権保護の為、歌詞の印刷、歌詞のコピー、歌詞の複写などを行うことはできません。\n歌詞の検索方法 利用規約 J-Lyric.net について\nCopyright (c) 2006-2022 J-Lyric.net"
] | [
"https://j-lyric.net/artist/a000977/l047329.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1881 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"春になると恋が目芽え 人並みの幸せもとめたの\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/13604/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1882 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"春になると恋が目芽え 人並みの幸せもとめたの\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/13604/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1883 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"ニュース\nAI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶり\n2019年11月19日 16:30\n日本コロムビアは、NHK番組の企画で誕生した“AI美空ひばり”の新曲「あれから」を、CD/カセットテープで12月18日リリースする。価格は各1,227円。「亡くなったアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初」という。デジタル先行配信は11月27日。\n新曲「あれから」は、'19年9月29日に放送されたテレビ番組・NHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」内の企画から生まれた楽曲。作詞とプロデュースを美空ひばり生前最後のシングルである「川の流れのように」を手がけた秋元康氏が担当。\n番組では美空ひばりの過去の膨大な音声データから、ヤマハが開発を進める最新のAI技術によって、ひばりの声を現代によみがえらせ“AI美空ひばり”として新曲を歌唱。人の心を揺さぶらせることができるのか? に挑戦。そのAI技術と楽曲のクオリティが、話題を集めていた。\n12月18日発売予定のCD・カセットテープには、シングル・バージョン、NHKスペシャル・バージョン、オリジナルカラオケの全3曲を収録。配信も用意されており、NHKスペシャル・バージョンを11月27日より先行発売する。\n既報の通り、12月31日放送の「第70回NHK紅白歌合戦」ではAI美空ひばりの出場が決定。新曲「あれから」をステージで披露する。\nなお「NHKスペシャル AIでよみがえる美空ひばり」に未公開映像を加えた“拡大版”が、NHK BS4Kで11月23日20時~20時59分(再放送11月28日15時45分~)、NHK BSプレミアムにて12月7日20時~20時59分で放送予定。"
] | [
"https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219398.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1884 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"ニュース\nAI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶり\n2019年11月19日 16:30\n日本コロムビアは、NHK番組の企画で誕生した“AI美空ひばり”の新曲「あれから」を、CD/カセットテープで12月18日リリースする。価格は各1,227円。「亡くなったアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初」という。デジタル先行配信は11月27日。\n新曲「あれから」は、'19年9月29日に放送されたテレビ番組・NHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」内の企画から生まれた楽曲。作詞とプロデュースを美空ひばり生前最後のシングルである「川の流れのように」を手がけた秋元康氏が担当。\n番組では美空ひばりの過去の膨大な音声データから、ヤマハが開発を進める最新のAI技術によって、ひばりの声を現代によみがえらせ“AI美空ひばり”として新曲を歌唱。人の心を揺さぶらせることができるのか? に挑戦。そのAI技術と楽曲のクオリティが、話題を集めていた。\n12月18日発売予定のCD・カセットテープには、シングル・バージョン、NHKスペシャル・バージョン、オリジナルカラオケの全3曲を収録。配信も用意されており、NHKスペシャル・バージョンを11月27日より先行発売する。\n既報の通り、12月31日放送の「第70回NHK紅白歌合戦」ではAI美空ひばりの出場が決定。新曲「あれから」をステージで披露する。\nなお「NHKスペシャル AIでよみがえる美空ひばり」に未公開映像を加えた“拡大版”が、NHK BS4Kで11月23日20時~20時59分(再放送11月28日15時45分~)、NHK BSプレミアムにて12月7日20時~20時59分で放送予定。"
] | [
"https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219398.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1885 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"唄えよ 踊れよ 悩みを 忘れて\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\n陽気なリズムに ボンゴを叩いて\nわたしの胸が はりさけるまで\nわたしのハートが 燃えつきるまで\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 歌ってよ\n淋しくなんか ありゃしない\n誰が泣いたり するもんか\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\nマンボ マンボ マンボ マンボ マンボ\n唄えよ 踊れよ 恋なんか忘れよう\n昨日の夢だよ\nマンボ マンボ\nさあ みんな 踊ってよ\n悲しくなんか ありゃしない\n涙なんか 捨てちゃった\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n叩けよコンガ 打て打てボンゴ\n私のハートが 燃えつきるまで\nアッハ………………………………\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/165735/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1886 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"青いお空に ぽっかりと\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\n白く浮かんだ 綿の雲\n私に羽根が あったなら\nあそこに飛んで いきたいな\nキューピットでは ないけれど\nみんなにしあわせ あげたいな\nロマンチックな 昼さがり\n赤いお空の 夕焼けが\n燃えて真赤な 火のように\nこのままじっと みていると\n私が消えて しまいそう\n素敵な夢がいっぱいに\nなぜだか胸に ふくらむの\nロマンチックな 年頃ね\n広いお空に 光ってる\nキラリ宝石 ちりばめた\nあの星だけが 知っている\n私をいつも 包んでね\nキューピットでは ないけれど\nやっぱり一人じゃ つまらない\nロマンチックな 星の夜\n星の夜 星の夜\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/73126/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1887 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"たんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで 父さんと\nあの子どこの子 田舎の子\nかすりのおべべが よく似あう\nぽつり頬っぺに 冷たく落ちた\n涙じゃないよ ほら 見てごらんね\n白い大きな帽子をかぶって\n片手にあみをもち 一心に一匹の\n蝶々を追いかけている坊や\nどこかで見たような子\nそうだわ あたしが幼かった頃\nよくお友達とあんな事をして\n遊んだっけ\n今はなつかしい想い出\nあの子も今が一番たのしい時でしょうね\nあ! あぶない ほら ころんじゃった\nたんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで かあさんと\nあの子どこの子 田舎の子\n菜の花畑が きれいだね\nそっと頬っぺに そよかぜ吹いて\n話しているよ ほら きこえるよね\nお手々つないで 父さんと\nあの子どこの子 田舎の子\nかすりのおべべが よく似あう\nぽつり頬っぺに 冷たく落ちた\n涙じゃないよ ほら 見てごらんね\n白い大きな帽子をかぶって\n片手にあみをもち 一心に一匹の\n蝶々を追いかけている坊や\nどこかで見たような子\nそうだわ あたしが幼かった頃\nよくお友達とあんな事をして\n遊んだっけ\n今はなつかしい想い出\nあの子も今が一番たのしい時でしょうね\nあ! あぶない ほら ころんじゃった\nたんぼの中の あぜ道を\nお手々つないで かあさんと\nあの子どこの子 田舎の子\n菜の花畑が きれいだね\nそっと頬っぺに そよかぜ吹いて\n話しているよ ほら きこえるよね\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/208722/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1888 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"作詞:美空ひばり\n作曲:美空ひばり\nなにげなく愛して\nなにげなく誓った\n遠いあの頃\n夢と消えし 恋…\nなにげなく愛して\nなにげなく別れた\nつらいでしょうと\n人はみな云うけど…\n(花咲けど 散ること知らず\n愛らしき)\n(あどけなく 我が身にぞ似た\n花のいのちよ)\nなにげなく うつろに\nなにげなく死のうと\n交わす口づけ\n赤い花と散る…\nなにげなく この世を\nなにげなく知りつゝ\n短い命を 悲しきと生きる\nいとおしく生きる\n話したいことがあったんだった僕らがいるこの今日に ...\nWar! It's TimeStand up! O...\n時はつれないままで 変わらないのはなぜ?皆 ダンデ...\nI know the way All the way ...\nWoh oh oh oh ohWoh oh oh ...\n歌詞検索J-Lyric.netでは、無料で歌詞の検索・閲覧サービスを提供しておりますが、著作権保護の為、歌詞の印刷、歌詞のコピー、歌詞の複写などを行うことはできません。\n歌詞の検索方法 利用規約 J-Lyric.net について\nCopyright (c) 2006-2022 J-Lyric.net"
] | [
"https://j-lyric.net/artist/a000977/l047329.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1890 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"春になると恋が目芽え 人並みの幸せもとめたの\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nだけど何時も枯葉が舞い 何処かへ 何処かへ にげてゆくの\n秋が来るのが早すぎる 秋が来るのが早すぎる\n凍える私を支えてくれた 命の歌を何時でも胸に\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\n冬が来る 凍えるような 私に似合いすぎる雪だわ\n燃えるこの手で 溶かせれば 苦しいほどに 死にたいほどに\n女の涙知らずとも 歌の涙知ってる私\nそれでそれだけで 明日に向って 命の歌と羽ばたく私\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nこれからは ひとり 今日まで来たけれど\n母の愛に包まれながら\nこれからは ひとり 喜びも悲しみも\n愛をなくした私は生きる\n夢を見るには 遅すぎるかしら\nココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。\n下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。\nRANKING\n美空ひばりの人気歌詞ランキング"
] | [
"https://www.uta-net.com/song/13604/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q147811--シングル-5--ja-0021-1891 | 1 | 美空ひばり | 美空 ひばり(みそら ひばり、1937年〈昭和12年〉5月29日 - 1989年〈平成元年〉6月24日)は、日本の歌手・女優・実業家。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園女子中学校・高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。 | シングル | 発売日 タイトル 型番 備考 1 1949年8月10日 河童ブギウギ A570 A面は霧島昇『楽しいささやき』 2 1949年9月10日 悲しき口笛 A622 B面は池眞理子『ブギにうかれて』 3 1950年3月20日 涙の紅バラ/私のボーイフレンド A736 4 1950年5月1日 青空天使/ひばりが唄えば A814 5 1950年6月15日 白百合の歌 A823B面は高峰麻梨子『紫色の湖』 6 1950年6月15日 橋のたもとで A826 A面は池眞理子『スヰング娘』 7 1950年7月20日 東京キッド/浮世航路 A857 8 1950年9月20日 裏町パラダイス/拳銃ブギ A943 9 1950年10月15日 夜霧ふたたび A917 B面は黒木曜子『哀愁のタンゴ』 10 1950年11月10日 ちゃっかり節/誰か忘れん A972 11 1950年12月1日 越後獅子の唄/あきれたブギ A1000 12 1951年2月15日 私は街の子/ひばりの花売娘 A1077 13 1951年2月15日 ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄 A1317 14 1951年4月1日 銀ブラ娘 A1126 B面は藤山一郎・二葉あき子『銀座コンガ』 15 1951年4月25日 泥んこブギ/愛の明星 A1127 16 1951年6月15日 角兵衛獅子の唄/京の春雨 A1166 17 1951年7月1日 裏町のカナリヤ/街角の風船屋 A1136 18 1951年7月10日 母を慕いて (祇園人形)/京小唄 A1172 近江俊郎とデュエット 19 1951年8月1日 陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー A1155 20 1951年8月20日 みなし子の歌 A1173 B面は月丘夢路『戀のサンバ』 21 1951年9月10日 父恋し母恋し/おさげとまきげ A1251 22 1951年10月10日 頬寄せて A1260 鶴田浩二とデュエット。B面は鶴田浩二『花薫る東京』 23 1951年10月25日 あの丘越えて/街に灯がとぼる頃 A1280 24 1951年10月25日 夢の花かげ A1281 鶴田浩二とデュエット。A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 111 1957年3月10日 港町十三番地/伊豆の乗合バス A2750 112 1957年3月15日 お祭りマンボ/ひばりの花売娘 SA-30 再発売。 113 1957年4月1日 花見街道/お江戸恋しや A2729 114 1957年5月10日 浜っ子マドロス/みなと踊り A2802 115 1957年5月15日 けたぐり音頭/むすめ旅唄 A2740 116 1957年6月15日 波止場小僧/夕やけ峠 A2800 117 1957年6月15日 港町十三番地/伊豆の乗合バス SA-43 再発売。 118 1957年7月1日 長崎の蝶々さん/星は知っている A2824 第8回NHK紅白歌合戦披露曲。 119 1957年7月20日 青い海原/鴎の子守唄 A2846 120 1957年8月1日 港町さようなら/それはナイショ HBー1001 121 1957年8月15日 波止場小僧/夕やけ峠 SA-49 再発売。 122 1957年9月1日 青春の恋人たち/別れのトロイカ HB-1002 123 1957年9月15日 月夜笛/山の娘 A2871 124 1957年10月15日 長崎の蝶々さん/星は知っている SA-60 再発売。 125 1957年11月1日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 A2904 126 1957年12月10日 銀座四丁目/叱らないで A2905 127 1957年12月10日 浜っ子マドロス/娘船頭さん SA-72 再発売。 128 1957年12月10日 若い季節/誰かしら A2930 129 1958年2月15日 ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷 A2967 130 1958年2月15日 初恋い小鳩/港は別れてゆくところ SA-81再発売。 131 1958年3月15日 三味線マドロス/急行青森行き A2984 132 1958年3月20日 都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび A3011 133 1958年3月20日 さのさ節/縁かいな A3012 134 1958年4月1日 かんざし小判/初恋い柳 A3007 135 1958年4月15日 雪之丞変化/江戸の闇太郎 SA-85 再発売。 136 1958年4月25日 恋愛は自由です/愛の星かげ A3027 137 1958年5月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき A3014 138 1958年6月1日 ロカビリー剣法/花笠道中 A3037、SA-97 139 1958年6月15日 三味線マドロス/急行青森行き SA-95 再発売。 140 1958年7月10日 女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか A3055、SA-107 141 1958年8月1日 白いランチで十四ノット/風に唄えば A3076 第9回NHK紅白歌合戦披露曲。 142 1958年8月15日 気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう A3056 143 1958年8月15日 菊五郎格子/おかる道ゆき SA-108 再発売。 144 1958年9月1日 歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子 A3090、SA-126 145 1958年10月10日 ら・あさくさ A3100A面は島倉千代子・神戸一郎・浅草ゆめ子『浅草おどり』 146 1958年11月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ SA-146 147 1958年12月10日 江戸っ子寿司/みなし子つばめ A3121 再発売。 148 1958年12月10日 春雨/深川 SA-3051 149 1958年12月10日 奴さん/かっぽれ SA-3054 150 1959年1月19日 ふり袖ざくら/いろは若衆 A3145 151 1959年3月15日 東京タワー/太陽は今日も輝く A3161 152 1959年3月20日 大川ながし/野菊むすめ SA-173 153 1959年4月15日 若い海若い船/波止場へいこうよ A-3160、SA-174 154 1959年5月15日 泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場 SA-184 155 1959年6月15日 お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し SA-209 小野透とデュエット 156 1959年7月1日 そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー A3179、SA-215 157 1959年7月15日 危険な恋人 A3173、SA-217 B面は小野透『ロード・ショウの夜』 158 1959年7月20日 ふり袖小僧/星空道中 A3183、SA-200 159 1959年8月15日 東京も今夜は雨 A3180、SA-229B面は小野透『宝石』 160 1959年8月25日 云わぬが花/大川祭り囃子 A3191、SA-249 A面は花房錦一とデュエット 161 1959年10月1日 恋を待つならバス・ストップ SA-266 小野透とデュエット。B面は小野透『若い仲間は夜更けまで』 162 1959年11月15日 故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで SA-272 163 1959年12月1日 つばなの小径 SA-297B面は島倉千代子『白い小ゆびの歌』 164 1959年12月10日 べらんめえ芸者/柳橋しぐれ SA-299 165 1959年12月25日 御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ SA-310 第10回NHK紅白歌合戦披露曲。 166 1960年3月10日 さのさブルース/ロカビリー芸者 SA-349 167 1960年3月15日 天竜母恋い笠/しゃんこ山唄 A3220、SA-325 168 1960年3月15日 アロハの港 SA-336B面は小野透『俺らの散歩道』 169 1960年4月15日 初恋マドロス/ヨコハマ物語 SA-364 170 1960年7月1日 哀愁波止場/ひばりの船長さん SA-416 第11回NHK紅白歌合戦披露曲。第2回日本レコード大賞・歌唱賞受賞曲。 171 1960年9月1日 泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風 SA-458 泣き笑いのマンボはひばりの作詞泣き笑いのマンボ 歌詞 参照。。 172 1960年10月15日 素敵な今夜/落葉 SA-462 173 1960年11月5日 東京は恋する街/東京デイト SA-490 174 1961年2月5日 すたこらマンボ SA-534B面は小野透『馬鹿は死ななきゃなおらねえ』 175 1961年2月20日 追分道中/絵日傘剣法 SA-518 176 1961年4月5日 ひばりのドドンパ/車屋さん SA-596 177 1961年5月20日 鼻唄マドロス/小さな波止場町 SA-604 178 1961年6月20日 祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊 SA-637 179 1961年8月20日 テンガロン・ハット/ラースト・ナイト SA-674 180 1961年10月20日 ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上 SA-734 181 1961年12月10日 ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ SA-755 第12回NHK紅白歌合戦披露曲。 182 1961年12月20日 お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの SA-789 183 1962年3月5日 母さんギター/瀬戸の通い船 SA-826 184 1962年4月5日 ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト SA-854 185 1962年4月20日 ギター追分/リンゴ郵便 SA-836 186 1962年5月20日 愛の讃歌/しびれちゃうの SA-861 187 1962年6月20日 サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー SA-879 188 1962年6月20日 星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺 SA-911 189 1962年9月5日 恋の曼珠沙華/三百六十五夜 SA-965 第4回日本レコード大賞・編曲賞受賞曲。A面:二葉あき子、B面:霧島昇・松原操のカバー 190 1962年10月5日 ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋 SA-1002 第13回NHK紅白歌合戦披露曲。 191 1962年10月20日 ロマンチックなキューピット/田舎の子 SA-971 いずれの曲もひばりの作詞、作曲(本名の加藤和枝ロマンチックなキューピット 歌詞 参照。田舎の子 歌詞 参照。 名義)。 192 1962年11月5日 初雁道中/まかしとき SA-1004 B面:花房錦一とデュエット 193 1962年11月20日 ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は SA-1000、SAS-1 194 1962年12月10日 白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸 SA-1018 195 1963年4月5日 哀愁出船/愛は消えることなく SA-1103 第14回NHK紅白歌合戦披露曲。 196 1963年4月20日 リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋 SAS-4 197 1963年6月20日 あゝ恋人よ/会う SAS-25 198 1963年8月20日 港は涙のすてどころ/恋よいずこに SAS-65 199 1963年9月20日 波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は SAS-98 200 1963年10月20日 蘇州夜曲/城ヶ島の雨 SAS-112 A面:渡辺はま子・霧島昇のカバー、B面:唱歌 201 1963年11月20日 ポトマックの桜/二人の木陰 SAS-138 203 1963年12月1日 関東春雨傘/だから涙はみせないよ CW-1 日本クラウンから発売 202 1963年12月10日 傷心/君去りし夜のタンゴ SAS-153 204 1964年1月20日 旅の若者/小さな夢 SAS-175 205 1964年3月20日 遊侠街道/海よさよなら SAS-204 206 1964年5月20日 闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛 SAS-235 207 1964年6月20日 お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと SAS-249 208 1964年7月5日 髪/小さなクラブ SAS-292 209 1964年9月5日 笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに SAS-347 210 1964年11月20日 支那の夜/香港セレナーデ SAS-356 A面:渡辺はま子のカバー 211 1964年11月20日 柔/ふり向かないで SAS-396 第15回NHK紅白歌合戦・第16回NHK紅白歌合戦披露曲。第7回日本レコード大賞受賞曲。 212 1964年12月10日 娘道中伊達姿/大利根夜舟 SAS-381 213 1965年1月20日 ひばり音頭/青春ひばり小唄 SAS-401 214 1965年4月20日 手紙/赤い靴のタンゴ SAS-458 B面:奈良光枝のカバー 215 1965年4月20日 カタリ・カタリ/サンバ・ギータ JPS-6 216 1965年5月10日 お島千太郎/蛇姫様 SAS-499 217 1965年5月20日 島原を後に/東京新地図 SAS-478 218 1965年7月20日 影を慕いて/男の純情 SAS-518 両面とも藤山一郎のカバー 219 1965年9月20日 博多夜船/明治一代女 SAS-572 A面:音丸、B面:新橋喜代三のカバー 220 1965年10月20日 のれん一代/遊侠ながれ笠 SAS-601 221 1965年11月5日 柔の男/書生気質 SAS-609 222 1965年12月25日 お役者仁義/恋慕かんざし SAS-631 223 1966年3月20日 人生の並木路/並木の雨 SAS-667 A面:ディック・ミネ、B面:ミス・コロムビアのカバー 224 1966年4月5日 夾竹桃の咲く頃/いい子だから SAS-693 225 1966年6月10日 悲しい酒/真実一路 SAS-731 第17回NHK紅白歌合戦披露曲。 226 1966年9月20日 津軽のふるさと/リンゴ追分 SAS-769 再発売。 227 1966年10月10日 雨にぬれても/二人だけの渚 SAS-785 228 1966年11月1日 花と剣 SAS-792B面は林与一『晴れ姿長七郎』 229 1967年1月5日 風雪三代/港のむせび泣き SAS-828 230 1967年3月1日 島の夕顔/喜びの日の涙 SAS-868 231 1967年6月20日 真赤な太陽/やさしい愛の歌 D-1 232 1967年9月25日 芸道一代/ひばりの子守唄 SAS-962 第18回NHK紅白歌合戦披露曲。 233 1968年1月5日 むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち SAS-1012 234 1968年3月1日 男の腕/女の並木路 SAS-1048 235 1968年3月25日 銀座音頭/若い銀座 SAS-1075 236 1968年5月5日 少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ SAS-1098 237 1968年6月15日 太陽と私/星空の微笑み D-2 238 1968年8月15日 唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ SAS-1149 239 1968年10月1日 熱禱 (いのり)/夜明けまで SAS-1189 第19回NHK紅白歌合戦披露曲。 240 1969年1月5日 魂/嗚呼舟がくし SAS-1221 B面:森繁久彌のカバー 241 1969年4月1日 ひとり行く/無用ノ介 SAS-1271 242 1969年7月1日 別れてもありがとう/星くずの港 SAS-1304 第20回NHK紅白歌合戦披露曲。 243 1969年7月15日 恋のパープル・レイン/風の恋人たち D-3 244 1969年11月25日 女飛車角/どっこい俺がいる SAS-1363 245 1970年1月10日 花と炎/人生一路 SAS-1374 第30回NHK紅白歌合戦披露曲。 246 1970年5月25日 涙/今日の我に明日は勝つ SAS-1417 247 1970年7月10日 人生将棋/一匹道中 SAS-1435 第21回NHK紅白歌合戦披露曲。オリコン週間チャート最高位70位 売上枚数1.9万枚 248 1970年9月25日 女の詩/恋のれん SAS-1462 249 1970年11月10日 愁い酒/人生ブルース SAS-1472 250 1971年3月10日 それでも私は生きている/新宿波止場 SAS-1501 251 1971年4月10日 千姫/落葉の城 SAS-1511 252 1971年4月10日 江戸ッ子佐七 SAS-1524B面は村田英雄『人形佐七』 253 1971年7月10日 ふるさとはいつも/恋のわらべ唄 SAS-1550 254 1971年10月10日 おんな道/女の人生 SAS-1571 255 1971年10月10日 旅人/北国の子守唄 SAS-1572 256 1972年1月10日 ひばり仁義/この道を行く SAS-1583 第22回NHK紅白歌合戦披露曲。 257 1972年5月10日 浪曲渡り鳥/新しい笛 SAS-1610 258 1972年8月10日 母/哀愁平野 SAS-1625 259 1972年11月10日 ある女の詩/思い出の鞄 SAS-1648 第23回NHK紅白歌合戦披露曲。 260 1973年3月10日 花と龍/風の子守唄 SAS-1662 261 1973年6月10日 さすらい東京/酔いどれ子守唄 SAS-1676 262 1973年9月10日 黒い微笑/旅路 AA-1 263 1973年11月10日 ひばりのカンカン囃子/女ひとり AA-18 264 1974年5月1日 かもめと女/むらさきの涙 AA-50 265 1974年10月1日 一本の鉛筆/八月五日の夜だった AA-83 266 1975年2月1日 こころの町/あの子・誰の妻 AA-103 267 1975年4月1日 日本晴ればれ音頭 AA-114 島倉千代子・舟木一夫・都はるみ・大川栄策との共唱。B面はカラオケ。 268 1975年6月1日 ひとりぼっち/渚の足跡 AA-122 269 1975年9月1日 月の夜汽車/風の流れに AA-139 270 1976年2月10日 白い勲章/坊やの終列車 AA-179 271 1976年3月1日 ふるさと太鼓/ひばりづくし AA-180 272 1976年4月1日 雑草の歌/夜の雨 AA-190 273 1976年7月1日 さくらの唄/おんな酒 AK-15 274 1976年11月10日 あやとり/晩秋平野 AK-37 275 1977年5月10日 なつかしい場面/恋夜曲 AK-74 277 1977年11月1日 海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入りAE-63 278 1978年2月1日 昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けてAK-112 279 1978年6月1日 男/おんなAK-119 280 1978年10月1日 三年目/昭和おんな唄AK-146 281 1978年11月1日 月下美人/涙のふきだまりAK-155 282 1979年1月1日 最後の一本/俺達の歌今どこにAK-162 283 1979年4月1日 風酒場/海鳥に向う女AK-177 284 1979年9月10日 子ども会音頭/おかあさんありがとう GK-523 285 1979年10月1日 木更津くずし/清水次郎長AK-203 286 1980年2月1日 おまえに惚れた/みれん酒AK-220 287 1980年8月1日 別れの宿/浮き草ふたりAK-668 288 1981年1月1日 恋女房/昭和ひとり旅 AH-6 289 1981年3月5日 剣ひとすじ/花の恋姿AH-35 290 1981年10月1日 人恋酒/おんなの涙AH-126 291 1982年5月29日 裏町酒場/時雨の宿AH-220 292 1983年2月21日 花のいのち/木場の女AH-306 いずれの曲もひばりの作詞、作曲花のいのち 歌詞 参照。木場の女 歌詞 参照。。 293 1983年5月21日 笑ってよムーンライト/まなざしの彼方AH-3321983年9月21日霧の東京/人生松竹梅AF-7219 294 1983年11月1日 残侠子守唄/人生吹きだまり AH-386 295 1984年9月1日 冬のくちびる/女ながれ唄 AH-493 296 1985年5月29日 夢ひとり/ビロードの夜 AH-597 夢ひとりはひばりの作詞夢ひとり 歌詞 参照。。 297 1985年10月21日 しのぶ/龍馬残影 AH-661 298 1986年4月21日 函館山から/風花便り AH-723 299 1986年5月29日 愛燦燦/太鼓 AH-732 300 1986年9月1日 恋港/美幌峠 AH-764 301 1987年3月21日 好きなのさ/酒は男の子守唄 AH-813 302 1987年12月10日 みだれ髪/塩屋崎 AH-891 303 1988年4月21日 みだれ髪/塩屋崎 10CA-8019 再発売。 304 1989年1月11日 川の流れのように/あきれたね 12CA-8144、AH-5006 第31回日本レコード大賞金賞・作曲賞受賞曲。 305 1989年3月21日 みだれ髪/塩屋崎 12CA-8170 再発売。 306 1989年3月21日 おまえに惚れた/裏町酒場 12CA-8171 再発売。 307 1990年6月21日 われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅 CODA-8561 308 1990年6月21日 裏窓/恋情 CODA-8562 309 1990年6月21日 暗夜行路/さんさ恋時雨 CODA-8563 310 1990年6月21日 背中/孔雀の雨 CODA-8564 311 1990年6月21日 ハハハ/女は昨日のために男は明日のために CODA-8565 312 1991年2月21日 リンゴ追分/越後獅子の唄 CODA-8704 再発売。 313 1991年2月21日 ひばりの佐渡情話/娘船頭さん CODA-8705 再発売。 314 1991年2月21日 車屋さん/お祭りマンボ CODA-8707 再発売。 315 1991年2月21日 日本橋から/ほんとにそうなら CODA-8708 再発売。A面:佐藤千夜子、B面:赤坂小梅のカバー 316 1991年2月21日 影を慕いて/男の純情 CODA-8712 再発売。両面とも藤山一郎のカバー 317 1991年2月21日 明治一代女/恋慕かんざし CODA-8713 再発売。A面:新橋喜代三のカバー 318 1991年2月21日 柔/お島千太郎 CODA-8716 再発売。 319 1991年2月21日 悲しい酒/真実一路 CODA-8717 再発売。 320 1991年2月21日 ある女の詩/さんさ恋時雨 CODA-8741 再発売。 321 1991年2月21日 みだれ髪/川の流れのように CODA-8750 再発売。 322 1991年7月1日 東京キッド/お祭りマンボ CODA-8812 再発売。 323 1991年7月1日 港町十三番地/あの日の船はもう来ない CODA-8813 再発売。 324 1991年7月1日 真赤な太陽/素適なランデブー CODA-8818 再発売。 325 1991年7月1日 悲しい酒/あの丘越えて CODA-8819 再発売。 326 1991年7月1日 残侠子守唄/越後獅子の唄 CODA-8823 再発売。 327 1991年7月1日 愛燦燦/津軽のふるさと CODA-8825 再発売。 328 1991年7月1日 みだれ髪/悲しき口笛 CODA-8826 再発売。 329 1991年7月1日 川の流れのように/裏窓 CODA-8827 再発売。 330 1991年7月21日 リンゴ追分/ひばりの佐渡情話 CODA-8814 再発売。 331 1991年7月21日 私は街の子/ひばりの花売娘 CODA-8815 再発売。 332 1991年7月21日 人生一路/花笠道中 CODA-8816 再発売。 333 1991年7月21日 柔/しのぶ CODA-8817 再発売。 334 1991年7月21日 ある女の詩/ひとりぼっち CODA-8820 再発売。 335 1991年7月21日 裏町酒場/熱禱 (いのり) CODA-8821 再発売。 336 1991年7月21日 哀愁波止場/ひばりのマドロスさん CODA-8822 再発売。 337 1991年7月21日 おまえに惚れた/好きなのさ CODA-8824 再発売。 338 1999年2月20日 流れ人/元禄港歌 CODA-1696 未発表曲 339 1999年5月29日 おしどり富士/流れ人 TDKL-91598 未発表曲、A面は橋幸夫とのデュエット。<「美空ひばり名曲コレクション〜懐かしのレコード復刻盤〜」(1999年5月29日発売)購入者特典レコード 340 2001年3月17日 男の友情/なみだの宿 CODA-1949 A面:青木光一、B面:大下八郎のカバー 341 2001年5月29日 越前岬/悲しい嘘 CODA-1950 未発表曲 342 2002年1月1日 別れてもありがとう/津軽のふるさと 再発売。 343 2003年5月29日 武蔵流転/武蔵流転パートII 未発表曲 344 2003年8月20日 柔/残侠子守唄 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 345 2003年8月20日 川の流れのように/愛燦燦 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 346 2003年8月20日 おまえに惚れた/裏町酒場 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 347 2003年8月20日 人生一路/ひとりぼっち <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 348 2003年8月20日 悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 349 2003年8月20日 剣ひとすじ/真赤な太陽 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 350 2003年8月20日 越後獅子の唄/花笠道中 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 351 2003年8月20日 悲しき口笛/ひばりの花売娘 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 352 2003年8月20日 みだれ髪/ひばりの佐渡情話 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 353 2003年8月20日 リンゴ追分/港町十三番地 <ベスト&ベスト>。両面オリジナル・カラオケ入り。 354 2006年5月29日 ひとすじの道/ひばりの観音経 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 355 2006年11月22日 女の花道 再発売。カップリング曲:今日の我に明日は勝つ・道。 356 2007年5月29日 歌は我が命/一本の鉛筆 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 357 2008年4月23日 花蕾 再発売。カップリング曲:人。両面オリジナル・カラオケ入り。ボーナス・トラック:舟唄 (八代亜紀のカバー)。 358 2010年5月29日 龍馬残影/木場の女 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 359 2011年5月29日 人生一路 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:風の流れに・上を向いて歩こう (坂本九のカバー)。 360 2011年5月29日 上海 再発売。カップリング曲:アゲイン・チャルメラそば屋。 361 2012年5月29日 会う 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:ロカビリー剣法・日和下駄 (両曲とも未発表音源)。 362 2013年5月29日 愛の讃歌 再発売。エディット・ピアフのカバー。カップリング曲:薔薇色の人生・魅惑のワルツ・ラヴ。 363 2014年5月29日 年下の人/人生松竹梅 再発売。両面オリジナル・カラオケ入り。 364 2015年5月29日 八月五日の夜だった 再発売。オリジナル・カラオケ入り。カップリング曲:リンゴの唄・東京ブギウギ・青い山脈。 365 2016年5月29日 さくらの唄 未発表音源収録。カップリング曲:われとわが身を眠らす子守唄・さくらの唄 (オリジナル・バージョン)。 366 2019年5月29日 川の流れのように 1989年盤の再発売。EPシングル・8cmCD・12cmCD・カセットテープで発売。 367 2019年12月18日 あれから 故人のアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初AI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶ | A面は鶴田浩二『思ひ出せないことばかり』 25 1951年12月25日 陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥 A1301 26 1952年3月10日 いで湯の灯 A1344 B面は鶴田六郎・久保幸江『湯の町小唄』 27 1952年3月20日 旅の角兵衛獅子/みなしごの夢 A1380 28 1952年4月20日 牛若丸/涙の白桔梗 A1390 29 1952年5月1日 リンゴ追分/リンゴ園の少女 A1420 30 1952年5月10日 月形半平太の唄/祇園夜曲 A1414 31 1952年7月1日 悲しき小鳩/旅のサーカス A1450 32 1952年8月15日 お祭りマンボ/月の幌馬車 A1490 33 1952年9月10日 こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵 A1500 34 1952年10月10日 二人の瞳/夢は天国 A1520 35 1952年10月15日 バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳 A1498 36 1952年11月1日 びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス A1537 37 1952年12月15日 初夢道中/乙女旅 A1591 38 1953年1月15日 馬っこ先生/津軽のふるさと A1573 39 1953年2月15日 チューチューマンボ/バラ色の船 A1589 40 1953年3月5日 歌がはづめば/乙女ごころの唄 A1641 41 1953年3月5日 春のサンバ/私はシンデレラ A1642 42 1953年4月5日 流れのギター姉妹/私の誕生日 A1643 43 1953年4月5日 バラ色の乙女たち/すずらん峠 A1650 44 1953年5月25日 小さな水溜り/パパは話がわかる A1695 45 1953年6月1日 唄祭り八百八丁/お小姓すがた A1696 46 1953年6月1日 上海/エル・チョクロ JL41 47 1953年6月1日 アゲイン JL42 48 1953年6月15日 赤い花束一人で抱いて/誰でしょう A1684 49 1953年8月10日 チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの JL50 50 1953年8月10日 シャボン玉の乙女/悲しき瞳 A1736 51 1953年9月15日 山葡萄みのる頃/山を守る兄弟 A1777 52 1953年11月15日 タンゴに二人を/スターダスト JL65 53 1953年12月1日 ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ JL68 54 1953年12月1日 若い歌声/悲しきおもかげ A1819 55 1953年12月10日 会津磐梯山A1820A面は神楽坂はん子『そうらん節』1953年12月10日茶切節A1823B面は神楽坂玉枝『草津節』 56 1953年12月10日 可愛いティティナ/たゞ何となく JL69 57 1954年1月15日 楽しい日曜日/星影の愁い A1828 58 1954年1月20日 ひよどり草紙/鳥笛吹けば A1857 59 1954年3月1日 江戸ッ子マンボ/ふるさとの月 A1903 60 1954年3月15日 雨によせて/娘とリボン JL82 61 1954年3月20日 伊豆の踊り子/いでゆの里 A1920 62 1954年5月1日 あまんじゃくの歌/旅路のはて A1963 63 1954年5月15日 ひばりのマドロスさん/さよなら波止場 A1945 第5回NHK紅白歌合戦披露曲。 64 1954年5月15日 花のオランダ船/母恋い扇 A2033 65 1954年6月1日 お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険 A2035 66 1954年6月15日 日和下駄/心ブラお嬢さん A1967 67 1954年7月10日 牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム JL99 68 1954年7月20日 旅のチャリンコ娘 A2059 A面は高田浩吉『五十三次待つたなし』 69 1954年8月1日 明玉夕玉/珠姫物語 A2102 70 1954年8月20日 八百屋お七/恋の折鶴 A2103 71 1954年9月15日 ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路 A2130 72 1954年11月1日 お夏清十郎/おしどり花笠 A2156 73 1954年12月10日 スッチョン節/むすめ島唄 A2163 74 1954年12月10日 陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様 A2188 75 1955年1月15日 花かるたいろは道中/波の子守唄 A2193 76 1955年1月20日 千両舞すがた/お役者道中 A2213 77 1955年3月10日 娘船頭さん/あやめ踊り A2227 78 1955年3月15日 湯島月夜 A2235 B面は霧島昇『さすらい役者』 79 1955年4月15日 あの日の船はもう来ない/さすらいの雨 A2254 80 1955年4月15日 薔薇色の人生/A列車で行こう JL131 81 1955年5月10日 明るい唄声/初恋の小径 A2304 82 1955年5月15日 ひばりの三度笠/花の投げ節 A2273 83 1955年6月10日 むすめ旅笠/お江戸手まり唄 A2302 84 1955年7月15日 エスキモーの娘/灰色のワルツ A2310 85 1955年8月1日 越後獅子/娘道成寺 C319 86 1955年8月10日 我が家の灯 A2364 B面は伊藤久男『海の歌』 87 1955年8月15日 山の小駅/風が泣いてる A2333 88 1955年9月20日 恋の曾根崎/お染久松 A2388 89 1955年11月1日 素適なランデブー/誰も知らない A2408 90 1955年11月10日 あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿 A2409 91 1955年11月15日 わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし A2390 92 1955年11月20日 花売馬車 A2431B面は伊藤久男『ノサップ岬に立ちて』 93 1955年12月1日 青葉の笛/扇の舞 A2434 94 1956年1月5日 ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて A2454 93 1956年1月10日 怒濤の男/栄冠目指して A2433 94 1956年2月1日 旅の軽業娘/お江戸八丁堀 A2478 95 1956年4月15日 ひばりの船唄/さすらいのチャング A2505 96 1956年4月20日 おしどり囃子/花見獅子 A2545 97 1956年5月1日 狐と笛吹き/春方様まいる A2546 98 1956年5月1日 愛のタンゴ/愛さないなら棄てて JL173 99 1956年6月15日 ワンワン物語/哀愁のサンバ A2552 100 1956年8月1日 桃太郎行進曲/桃の祭り A2600 101 1956年8月1日 アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄 A2601 102 1956年9月15日 泣き虫ルムバ/青春は花の色 A2607 103 1956年10月1日 かもめ白波/ふり袖太平記 A2644 104 1956年10月15日 君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ A2626 105 1956年11月1日 花は七いろ/若衆変化 A2648 106 1956年11月15日 波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩 A2636 107 1956年12月10日 明日は日本晴れ/尾張の馬子唄 A2666 108 1957年1月5日 むすめ木遣ぶし/喧嘩纏 A2668 1091 1957年1月15日 おばこ吹雪/ジンタ悲しや A2673 110 1957年2月15日 若衆船/十六夜ちどり A26951957年2月15日君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁんSA-23再発売。 | [
"ニュース\nAI美空ひばり、新曲「あれから」CD&カセット&配信。「川の流れのように」以来30年ぶり\n2019年11月19日 16:30\n日本コロムビアは、NHK番組の企画で誕生した“AI美空ひばり”の新曲「あれから」を、CD/カセットテープで12月18日リリースする。価格は各1,227円。「亡くなったアーティストの歌声を人工知能(AI)によって蘇らせ、新曲としてCDをリリースするのは世界初」という。デジタル先行配信は11月27日。\n新曲「あれから」は、'19年9月29日に放送されたテレビ番組・NHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」内の企画から生まれた楽曲。作詞とプロデュースを美空ひばり生前最後のシングルである「川の流れのように」を手がけた秋元康氏が担当。\n番組では美空ひばりの過去の膨大な音声データから、ヤマハが開発を進める最新のAI技術によって、ひばりの声を現代によみがえらせ“AI美空ひばり”として新曲を歌唱。人の心を揺さぶらせることができるのか? に挑戦。そのAI技術と楽曲のクオリティが、話題を集めていた。\n12月18日発売予定のCD・カセットテープには、シングル・バージョン、NHKスペシャル・バージョン、オリジナルカラオケの全3曲を収録。配信も用意されており、NHKスペシャル・バージョンを11月27日より先行発売する。\n既報の通り、12月31日放送の「第70回NHK紅白歌合戦」ではAI美空ひばりの出場が決定。新曲「あれから」をステージで披露する。\nなお「NHKスペシャル AIでよみがえる美空ひばり」に未公開映像を加えた“拡大版”が、NHK BS4Kで11月23日20時~20時59分(再放送11月28日15時45分~)、NHK BSプレミアムにて12月7日20時~20時59分で放送予定。"
] | [
"https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219398.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1973 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"3年ぶりにリアル開催\n『RAYFORCE』がiOSで配信スタート あのロックオンレーザーにしびれた人集合~!\n2012-01-13 09:57 投稿\n●さあ、ここからはシューターの時間です\nタイトーは、iPhone/iPod touch向けアプリ『RAYFORCE』の配信を開始した。価格は1000円[税込]。\n本作は、1994年にタイトーから配信されたアーケードゲーム『RAYFORCE』のiOS移植版。特徴的なのが敵をロックオンすることで複数の自動追尾するロックオンレーザーを発射することができるシステム。四方八方へ乱れ飛ぶレーザーの軌跡に魅了されたシューターは数知れず。もちろんその後の『レイ』シリーズにも継承されている、シリーズの代名詞的なシステムなのだ。\niOS版ではアーケード版の完全移植である“ARCADE”モードのほかに“iPhone”モードを搭載。iPhoneモードではスピード感を増すことでテンポのよい展開を楽しむことができるだけでなく、さらなるスコアーアップを狙うことができるのだ。\n▲フルサイズで楽しめるZOOM版のほかに、アーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードもある。\n【RAYFORCE】\nメーカー:タイトー\n配信日:配信中\n価格:1000円[税込]\n対応機種:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n関連記事\nこの記事に関連した記事一覧\n【注目アプリレビュー】Apple II版『ロードランナー』がiPhoneで復活! その再現度はいかに!?2013-03-11 19:41\n『Grand Theft Auto: Vice City』世界が熱中したクライムアクションゲームが高解像度で復活2012-12-06 19:36\n『Angry Birds』と『スターウォーズ』の究極コラボが実現!2012-11-09 14:06\n【まとめ】iPhone 5買ったら遊びたいアプリ厳選20本(+1)2012-09-28 17:24\n最新記事\nこの記事と同じカテゴリの最新記事一覧\n『ワンピース』や『DB』のフォトスポットや『パックマン』グッズが当たるキャンペーンも!バンダイナムコブースリポート【TGS2022】2022-09-15 15:59\nバンダイナムコエンターテインメント公式番組、出演者&追加配信情報が解禁!サイン色紙などが当たるキャンペーンも開催中【TGS2022】2022-09-15 15:33\n『信長の野望 覇道』フォトスポットで戦国武将になりきろう!【TGS2022】2022-09-15 15:16\n家庭用新作『パッカニヤ』のキャラクターがお出迎え!『ハムスターの里』も出展中のサクセスブースをリポート【TGS2022】2022-09-15 14:58"
] | [
"https://app.famitsu.com/20120113_20635/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1974 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"3年ぶりにリアル開催\n『RAYFORCE』がiOSで配信スタート あのロックオンレーザーにしびれた人集合~!\n2012-01-13 09:57 投稿\n●さあ、ここからはシューターの時間です\nタイトーは、iPhone/iPod touch向けアプリ『RAYFORCE』の配信を開始した。価格は1000円[税込]。\n本作は、1994年にタイトーから配信されたアーケードゲーム『RAYFORCE』のiOS移植版。特徴的なのが敵をロックオンすることで複数の自動追尾するロックオンレーザーを発射することができるシステム。四方八方へ乱れ飛ぶレーザーの軌跡に魅了されたシューターは数知れず。もちろんその後の『レイ』シリーズにも継承されている、シリーズの代名詞的なシステムなのだ。\niOS版ではアーケード版の完全移植である“ARCADE”モードのほかに“iPhone”モードを搭載。iPhoneモードではスピード感を増すことでテンポのよい展開を楽しむことができるだけでなく、さらなるスコアーアップを狙うことができるのだ。\n▲フルサイズで楽しめるZOOM版のほかに、アーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードもある。\n【RAYFORCE】\nメーカー:タイトー\n配信日:配信中\n価格:1000円[税込]\n対応機種:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n関連記事\nこの記事に関連した記事一覧\n【注目アプリレビュー】Apple II版『ロードランナー』がiPhoneで復活! その再現度はいかに!?2013-03-11 19:41\n『Grand Theft Auto: Vice City』世界が熱中したクライムアクションゲームが高解像度で復活2012-12-06 19:36\n『Angry Birds』と『スターウォーズ』の究極コラボが実現!2012-11-09 14:06\n【まとめ】iPhone 5買ったら遊びたいアプリ厳選20本(+1)2012-09-28 17:24\n最新記事\nこの記事と同じカテゴリの最新記事一覧\n『ワンピース』や『DB』のフォトスポットや『パックマン』グッズが当たるキャンペーンも!バンダイナムコブースリポート【TGS2022】2022-09-15 15:59\nバンダイナムコエンターテインメント公式番組、出演者&追加配信情報が解禁!サイン色紙などが当たるキャンペーンも開催中【TGS2022】2022-09-15 15:33\n『信長の野望 覇道』フォトスポットで戦国武将になりきろう!【TGS2022】2022-09-15 15:16\n家庭用新作『パッカニヤ』のキャラクターがお出迎え!『ハムスターの里』も出展中のサクセスブースをリポート【TGS2022】2022-09-15 14:58"
] | [
"https://app.famitsu.com/20120113_20635/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1975 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"タイトー、iPhone/iPod touch「RAYFORCE」配信開始\nAC版を忠実に再現する多彩なモードを搭載\n株式会社タイトーは、iPhone/iPod touch用シューティング「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を1月13日より開始した。価格は1,000円。対応機種は、iPhone 3GSおよび第3世代iPod touch以降。\n「RAYFORCE」は、同社が1993年にアーケード向けに発売したシューティングゲームの異色作。多重ラスタースクロールによる美しいグラフィックスや、多くの敵を一掃できる爽快な「ロックオンレーザー」が好評を呼び、その後も「RAYSTORM(レイストーム)」、「RAYCRISIS(レイクライシス)」と続編が登場する人気シリーズの先駆けとなった。\n今回配信されたiPhone/iPod touch版では、2種類の操作方法に対応。タッチパネルで指1本でも操作できるiPhoneモードと、アーケード版の操作感を生かして当時のままの攻略を楽しめるARCADEモードを用意している。またショットは自動的に撃ち出すAUTOモードと、ロックオンレーザーを使って高得点を狙えるMANUALモードを選べる。\nスクリーンは画面全体に表示するZOOMモードと、アーケード版そのままの解像度となるORIGINALモードを搭載する。Game Centerにも対応し、全世界のプレーヤーとスコアを競えるほか、さまざまなアチーブメントの獲得にも挑戦できる。\n|【スクリーンショット】|\n|ショットやロックオンレーザーが自動で発射されるAUTOモードを搭載し、指1本でも操作可能|\n|こちらはマニュアル操作の画面。スクリーン右下にSHOTとLASERのボタンが配置されている|\n|アーケード版の解像度でプレイできるORIGINALモードも搭載|\n|【プロモーションムービー】|\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(2012年 1月 13日)"
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/504150.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1976 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"タイトー、iPhone/iPod touch「RAYFORCE」配信開始\nAC版を忠実に再現する多彩なモードを搭載\n株式会社タイトーは、iPhone/iPod touch用シューティング「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を1月13日より開始した。価格は1,000円。対応機種は、iPhone 3GSおよび第3世代iPod touch以降。\n「RAYFORCE」は、同社が1993年にアーケード向けに発売したシューティングゲームの異色作。多重ラスタースクロールによる美しいグラフィックスや、多くの敵を一掃できる爽快な「ロックオンレーザー」が好評を呼び、その後も「RAYSTORM(レイストーム)」、「RAYCRISIS(レイクライシス)」と続編が登場する人気シリーズの先駆けとなった。\n今回配信されたiPhone/iPod touch版では、2種類の操作方法に対応。タッチパネルで指1本でも操作できるiPhoneモードと、アーケード版の操作感を生かして当時のままの攻略を楽しめるARCADEモードを用意している。またショットは自動的に撃ち出すAUTOモードと、ロックオンレーザーを使って高得点を狙えるMANUALモードを選べる。\nスクリーンは画面全体に表示するZOOMモードと、アーケード版そのままの解像度となるORIGINALモードを搭載する。Game Centerにも対応し、全世界のプレーヤーとスコアを競えるほか、さまざまなアチーブメントの獲得にも挑戦できる。\n|【スクリーンショット】|\n|ショットやロックオンレーザーが自動で発射されるAUTOモードを搭載し、指1本でも操作可能|\n|こちらはマニュアル操作の画面。スクリーン右下にSHOTとLASERのボタンが配置されている|\n|アーケード版の解像度でプレイできるORIGINALモードも搭載|\n|【プロモーションムービー】|\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(2012年 1月 13日)"
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/504150.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1977 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\niPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」が本日配信。「ロックオンレーザー」で敵を一掃し,ハイスコアの更新を目指せ\nタイトーは,iPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」の配信を本日(2012年1月13日)開始した。価格は1000円(税込)。\n本作は1993年に業務用タイトルとしてリリースされたシューティングゲームで,複数の敵機をロックオンしてレーザーによって一掃できる「ロックオンレーザー」システムや,ドラマチックな演出,美しいグラフィックスなどで人気を博した。\n今回配信されたiPhone/iPod Touch版は,当時の雰囲気そのままの「ARCADEモード」,画面いっぱいにグラフィックスが広がり,迫力あるプレイを楽しめる「ZOOMモード」の2つを収録。また,自動的にショットを撃つ「AUTOモード」と,自身ですべてを操作する「MANUALモード」が収録され,幅広い層のプレイヤーが楽しめる作品に仕上がっている。\nさらに,「Game Center」に対応し,リーダーボード上でハイスコアを競い合ったり,アチーブメントを獲得したりすることも可能だ。\n###以下,リリースより###\n「RAYFORCE」\niPhone向けに新たなモードも搭載!!\n株式会社タイトー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:和田 洋一、以下タイトー)は、本日よりiPhone/iPod touch向けに、「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を開始いたしました。\nAppStoreよりダウンロード可能なシューティングゲーム「RAYFORCE」は、往年のアーケードゲームそのままのプレイとスマートフォンならではのプレイが楽しめます。\nアーケードゲームで一世を風靡したシューティングが復活!\n「RAYFORCE」は、1993年にアーケード向けに登場し、後に発売された「RAYSTORM(レイストーム)」「RAYCRISIS(レイクライシス)」を含む大人気シューティングゲーム「レイシリーズ」の3部作の第1弾タイトルです。\nシューティングゲームでありながらストーリーさえ感じられるドラマティックな演出の数々、2Dでありながら多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィック、多数の敵を一掃できる爽快感あふれる「ロックオンレーザー」などで、数多くのユーザーを魅了し高い評価をいただきました。このたび配信を開始したiPhone版「RAYFORCE」は、これらのアーケード版の魅力を完全再現いたしました。\niPhoneならではの新モード搭載!Game Centerにも対応!\n「RAYFORCE」は、iPhone向けに最適化し指1本の操作で簡単に楽しめるiPhoneモードと、往年のアーケードゲームの操作感をそのままに当時の攻略が楽しめるARCADEモードを搭載しております。また、ショットは、誰でも気軽にプレイできるAUTOモードとロックオンレーザーで高得点を狙えるMANUALモードから選択が可能。ライトユーザーからコアユーザーまで幅広くお楽しみいただけます。\nさらに、液晶画面一杯にダイナミックな画面で楽しめるZOOMモード、そしてアーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードを搭載したり、コンシューマー版でのみ公開されていたバックストーリーの設定データを収録するなど、「RAYFORCE」の世界を存分にお楽しみいただけます。\nまた、Game Centerにも対応しておりますので、グローバルなランキングを目指したり、さまざまなアチーブメントの獲得など、iPhoneならではの楽しさも満載です。\nタイトーは、今後もiPhone/iPod touchの特性、操作性を活かしたゲームタイトルを、App Store向けに続々と配信してまいります。\n【タイトル詳細】\nタイトル:RAYFORCE(レイフォース)タイトル:RAYFORCE(レイフォース)\n配信開始日:2012年1月13日(金)\n配信地域:全世界\n価格:1000円(税込) / 11.99ドル\n対応ハード:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n対応OS:iOS4.2以降\n<関連URL>\n○iPhone/iPod touch向け公式サイト「touch! play! TAITO」:http://tap.taito.com/\n○タイトーWEBサイト:http://www.taito.co.jp/\n○Twitter内タイトーApps公式アカウント:http://twitter.com/TAITO_Apps\n「RAYFORCE」紹介サイト(iTunesが起動します)\n※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPod touch、iPadおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。\n※TAITO、TAITOロゴ、「RAYFORCE」、「RAYSTORM」および「RAYCRISIS」は、日本およびその他の国における株式会社 タイトーの商標または登録商標です。\n※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。\nキーワード\n(C)TAITO CORP.1993,2012"
] | [
"https://www.4gamer.net/games/146/G014606/20120113008/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1978 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\niPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」が本日配信。「ロックオンレーザー」で敵を一掃し,ハイスコアの更新を目指せ\nタイトーは,iPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」の配信を本日(2012年1月13日)開始した。価格は1000円(税込)。\n本作は1993年に業務用タイトルとしてリリースされたシューティングゲームで,複数の敵機をロックオンしてレーザーによって一掃できる「ロックオンレーザー」システムや,ドラマチックな演出,美しいグラフィックスなどで人気を博した。\n今回配信されたiPhone/iPod Touch版は,当時の雰囲気そのままの「ARCADEモード」,画面いっぱいにグラフィックスが広がり,迫力あるプレイを楽しめる「ZOOMモード」の2つを収録。また,自動的にショットを撃つ「AUTOモード」と,自身ですべてを操作する「MANUALモード」が収録され,幅広い層のプレイヤーが楽しめる作品に仕上がっている。\nさらに,「Game Center」に対応し,リーダーボード上でハイスコアを競い合ったり,アチーブメントを獲得したりすることも可能だ。\n###以下,リリースより###\n「RAYFORCE」\niPhone向けに新たなモードも搭載!!\n株式会社タイトー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:和田 洋一、以下タイトー)は、本日よりiPhone/iPod touch向けに、「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を開始いたしました。\nAppStoreよりダウンロード可能なシューティングゲーム「RAYFORCE」は、往年のアーケードゲームそのままのプレイとスマートフォンならではのプレイが楽しめます。\nアーケードゲームで一世を風靡したシューティングが復活!\n「RAYFORCE」は、1993年にアーケード向けに登場し、後に発売された「RAYSTORM(レイストーム)」「RAYCRISIS(レイクライシス)」を含む大人気シューティングゲーム「レイシリーズ」の3部作の第1弾タイトルです。\nシューティングゲームでありながらストーリーさえ感じられるドラマティックな演出の数々、2Dでありながら多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィック、多数の敵を一掃できる爽快感あふれる「ロックオンレーザー」などで、数多くのユーザーを魅了し高い評価をいただきました。このたび配信を開始したiPhone版「RAYFORCE」は、これらのアーケード版の魅力を完全再現いたしました。\niPhoneならではの新モード搭載!Game Centerにも対応!\n「RAYFORCE」は、iPhone向けに最適化し指1本の操作で簡単に楽しめるiPhoneモードと、往年のアーケードゲームの操作感をそのままに当時の攻略が楽しめるARCADEモードを搭載しております。また、ショットは、誰でも気軽にプレイできるAUTOモードとロックオンレーザーで高得点を狙えるMANUALモードから選択が可能。ライトユーザーからコアユーザーまで幅広くお楽しみいただけます。\nさらに、液晶画面一杯にダイナミックな画面で楽しめるZOOMモード、そしてアーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードを搭載したり、コンシューマー版でのみ公開されていたバックストーリーの設定データを収録するなど、「RAYFORCE」の世界を存分にお楽しみいただけます。\nまた、Game Centerにも対応しておりますので、グローバルなランキングを目指したり、さまざまなアチーブメントの獲得など、iPhoneならではの楽しさも満載です。\nタイトーは、今後もiPhone/iPod touchの特性、操作性を活かしたゲームタイトルを、App Store向けに続々と配信してまいります。\n【タイトル詳細】\nタイトル:RAYFORCE(レイフォース)タイトル:RAYFORCE(レイフォース)\n配信開始日:2012年1月13日(金)\n配信地域:全世界\n価格:1000円(税込) / 11.99ドル\n対応ハード:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n対応OS:iOS4.2以降\n<関連URL>\n○iPhone/iPod touch向け公式サイト「touch! play! TAITO」:http://tap.taito.com/\n○タイトーWEBサイト:http://www.taito.co.jp/\n○Twitter内タイトーApps公式アカウント:http://twitter.com/TAITO_Apps\n「RAYFORCE」紹介サイト(iTunesが起動します)\n※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPod touch、iPadおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。\n※TAITO、TAITOロゴ、「RAYFORCE」、「RAYSTORM」および「RAYCRISIS」は、日本およびその他の国における株式会社 タイトーの商標または登録商標です。\n※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。\nキーワード\n(C)TAITO CORP.1993,2012"
] | [
"https://www.4gamer.net/games/146/G014606/20120113008/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1979 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\n「TAITO CLASSICS」にAndroid版「RAYFORCE」登場!\n「タイムギャル」にはアップデートを配信、開発資料を追加\n2017年5月31日 17:59\nタイトーはスマートフォン向けに懐かしいゲームタイトルを移植するゲームブランド「TAITO CLASSICS」において、第2弾「レイフォース(RAYFORCE)」の配信を開始した。価格は840円(税込)で、配信開始記念として現在600円(税込)で購入可能なセールを実施している。セール期間は次回作「レイクライシス(RAYCRISIS)」の発売まで。\n「レイフォース」は、今年で発売20周年を記念して発売される縦スクロール型シューティングゲーム。原作は1993年にアーケードゲームとして稼働し、背景や尾を引いて飛ぶ「ロックオンレーザー」などの美しいドット表現が注目された。\n「TAITO CLASSICS」として追加される本作では、新たに第1ステージに「ZUNTATA 30th remix」版、および土屋昇平氏によるアレンジ版BGMが追加されているほか、Bluetooth接続のゲームコントローラーに対応。オート連射モードや稼働当時の難易度を再現できるなど、多数のゲームモードを搭載。\nまた、現在配信されている「タイムギャル(TIME GAL)」にアップデートが実施された。今回のアップデートでは、オプション機能に資料が追加され、未公開のアーケード版開発資料が閲覧可能となった。\n©TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1062724.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1980 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\n「TAITO CLASSICS」にAndroid版「RAYFORCE」登場!\n「タイムギャル」にはアップデートを配信、開発資料を追加\n2017年5月31日 17:59\nタイトーはスマートフォン向けに懐かしいゲームタイトルを移植するゲームブランド「TAITO CLASSICS」において、第2弾「レイフォース(RAYFORCE)」の配信を開始した。価格は840円(税込)で、配信開始記念として現在600円(税込)で購入可能なセールを実施している。セール期間は次回作「レイクライシス(RAYCRISIS)」の発売まで。\n「レイフォース」は、今年で発売20周年を記念して発売される縦スクロール型シューティングゲーム。原作は1993年にアーケードゲームとして稼働し、背景や尾を引いて飛ぶ「ロックオンレーザー」などの美しいドット表現が注目された。\n「TAITO CLASSICS」として追加される本作では、新たに第1ステージに「ZUNTATA 30th remix」版、および土屋昇平氏によるアレンジ版BGMが追加されているほか、Bluetooth接続のゲームコントローラーに対応。オート連射モードや稼働当時の難易度を再現できるなど、多数のゲームモードを搭載。\nまた、現在配信されている「タイムギャル(TIME GAL)」にアップデートが実施された。今回のアップデートでは、オプション機能に資料が追加され、未公開のアーケード版開発資料が閲覧可能となった。\n©TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1062724.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1981 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\nTAITO CLASSICSの第2弾「RAYFORCE(レイフォース)」のAndroid版が配信。「タイムギャル」の未公開マル秘資料も公開\n本作は,アーケード向けシューティングゲーム「レイ」シリーズ3部作の第1作となり,2Dながらも画面の奥行きを表現した設計と,ロックオンレーザーで敵を一掃していく爽快感が特徴となる。また,今回の配信にあわせてiOS/Android向けの新要素として,土屋昇平氏のアレンジBGMと,ゲームコントローラへの対応機能が追加された。\nそのほか,TAITO CLASSICSの第1弾タイトルとして配信された「タイムギャル」(iOS / Android)にも新たなオプション機能として,開発当時の未公開マル秘資料が追加されているので,気になる人は目を通してみよう。\nタイトークラシックス 公式サイト\n「RAYFORCE」ダウンロードページ\n「レイフォース」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイトークラシックス」\n第2弾「RAYFORCE」本日より配信開始,\n「TiME GAL」追加コンテンツ配信のお知らせ\n※iPhone,iPad 版は配信中\n配信開始を記念して期間限定で通常840円(税込)のところ,600円(税込)のセール価格で提供いたします。セール期間は「RAYCRISIS(レイクライシス)」の発売日前日までを予定しています。\n今年20周年を迎える「レイフォース」は,「レイ」シリーズ三部作の第一作として,1993 年にアーケードゲームとして稼働開始しました。\n多重ラスタスクロールと幻想的な BGM をスマートフォンで完全再現致しました。ロックオンレーザーで敵を一掃し,全世界のプレイヤーとハイスコアを競う事が可能です。\n新要素として土屋昇平アレンジのBGMを追加,ゲームコントローラーに対応致します。オート連射で快適プレイできるモードや操作稼働当時のアーケードの難易度を再現できるモードなど,多数のゲームモードを用意しています。2Dシューティングの金字塔が20周年の時を経て復活いたしました。\n※既に iPhone,iPad 版をご購入のお客様については,アップデートしていただく事で,追加購入をすることなく最新版をプレーしていただけます。\nまた,好評配信中のアプリ「TiMEGAL(タイムギャル)」では,アップデートによりオプション機能の開発資料が追加され,未公開のマル秘資料の閲覧が可能になりました。\nタイトー不朽の名作「レイフォース」を完全移植!\n多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィックとSF映画を見ている様な画面演出が際立つ2Dシューティングの金字塔。最大の魅力であるロックオンレーザーを駆使してハイスコアを目指せ!\n本アプリではプレイを快適にする要素を加えています。また,稼働当時のアーケードゲームの難易度をプレイたい方にも応えられる,多数のゲームモードを用意しています。\n■2つのゲームモードを搭載!\n【Remix MODE】\n画面をスライドさせて直感的にプレイできるスマートフォンならではの快適操作モードです。\n【ARCADE MODE】\nタッチ操作でありながらアーケードの興奮を完全再現したモードです。\n■2つのショットモード搭載!\n【AUTO】\nオート連射のショットとオートロックオンレーザーにより,指 1 本で簡単かつ快適に操作する事ができます。\n【MANUAL】\n2ボタン(ショットのオート連射 ON/OFF 切り替え,ロックオンレーザーの任意発射)を操作して,アーケード同様に高得点を狙う事ができます。\n■2つの画面サイズを選択可能!\n【ZOOM】\n画面サイズをスマートフォンの画面一杯まで拡大してダイナミックなプレイができます。\n【ORIGINAL】\n画面サイズを当時の解像度でプレイできます。\n■難易度の選択が可能!\nVERYEASY〜VERYHARDの8段階から選択できます。\n■ゲームコントローラー対応\nBluetoothで接続したゲームコントローラーを使った操作が可能です。\nコントローラーを繋いで,【AUTO】ショットを選択することも可能です。自分の操作しやすいボタンにショットとレーザーが配置できるキーコンフィグ機能も実装。\n■ZUNTATA アレンジによる最新 BGM\nエリア1のBGMを,土屋昇平によるアレンジ曲やZUNTATA 30th MIXバージョンに変更可能です。\n■当時のアーケード基板だからこそ可能であった,表現の再現が難しいラスタースクロールを多用した演出をスマートフォンで完全再現。ステージを彩る美麗な演出を堪能する事ができます。\n■幻想的なBGM,SEを完全再現\n「レイフォース」の魅力の1つである,ゲームBGMの概念を変えたメロディアスな楽曲も,ZUNTATA 監修により完全再現いたしました。\n当時の幻想的なサウンドをバックにゲームをプレイする事ができます。\n■Google Playゲームサービスに対応(Android版)\nそれぞれのゲームモードとステージ単位でランキングに対応。世界中のプレイヤー達とハイスコアを競い合う事が可能です。ゲーム内の様々な条件を満たせば,アチーブメント(実績)を獲得できます。\n■ヘルプ機能からゲームストーリーを読むことができます\n※既にiPhone,iPad 版をご購入のお客様については,アプリを更新していただく事で,追加購入をすることなく最新版をプレイ可能です。\nタイトークラシックス 公式サイト\n「RAYFORCE」ダウンロードページ\n「レイフォース」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\nキーワード\n- Android\n- Android:レイフォース\n- iPhone:レイフォース\n- シューティング\n- SF\n- TAITO\n- TAITO\n- iPhone/iPad:タイムギャル\n- iPad\n- iPhone\n- Android:タイムギャル\n- アドベンチャー\n- ニュース\n- 編集部:楽器\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(C)TAITO CORPORATION / 東映ビデオ 1985, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.\n(C)TAITO CORPORATION / 東映ビデオ 1985, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://www.4gamer.net/games/382/G038256/20170531090/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1982 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\nTAITO CLASSICSの第2弾「RAYFORCE(レイフォース)」のAndroid版が配信。「タイムギャル」の未公開マル秘資料も公開\n本作は,アーケード向けシューティングゲーム「レイ」シリーズ3部作の第1作となり,2Dながらも画面の奥行きを表現した設計と,ロックオンレーザーで敵を一掃していく爽快感が特徴となる。また,今回の配信にあわせてiOS/Android向けの新要素として,土屋昇平氏のアレンジBGMと,ゲームコントローラへの対応機能が追加された。\nそのほか,TAITO CLASSICSの第1弾タイトルとして配信された「タイムギャル」(iOS / Android)にも新たなオプション機能として,開発当時の未公開マル秘資料が追加されているので,気になる人は目を通してみよう。\nタイトークラシックス 公式サイト\n「RAYFORCE」ダウンロードページ\n「レイフォース」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイトークラシックス」\n第2弾「RAYFORCE」本日より配信開始,\n「TiME GAL」追加コンテンツ配信のお知らせ\n※iPhone,iPad 版は配信中\n配信開始を記念して期間限定で通常840円(税込)のところ,600円(税込)のセール価格で提供いたします。セール期間は「RAYCRISIS(レイクライシス)」の発売日前日までを予定しています。\n今年20周年を迎える「レイフォース」は,「レイ」シリーズ三部作の第一作として,1993 年にアーケードゲームとして稼働開始しました。\n多重ラスタスクロールと幻想的な BGM をスマートフォンで完全再現致しました。ロックオンレーザーで敵を一掃し,全世界のプレイヤーとハイスコアを競う事が可能です。\n新要素として土屋昇平アレンジのBGMを追加,ゲームコントローラーに対応致します。オート連射で快適プレイできるモードや操作稼働当時のアーケードの難易度を再現できるモードなど,多数のゲームモードを用意しています。2Dシューティングの金字塔が20周年の時を経て復活いたしました。\n※既に iPhone,iPad 版をご購入のお客様については,アップデートしていただく事で,追加購入をすることなく最新版をプレーしていただけます。\nまた,好評配信中のアプリ「TiMEGAL(タイムギャル)」では,アップデートによりオプション機能の開発資料が追加され,未公開のマル秘資料の閲覧が可能になりました。\nタイトー不朽の名作「レイフォース」を完全移植!\n多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィックとSF映画を見ている様な画面演出が際立つ2Dシューティングの金字塔。最大の魅力であるロックオンレーザーを駆使してハイスコアを目指せ!\n本アプリではプレイを快適にする要素を加えています。また,稼働当時のアーケードゲームの難易度をプレイたい方にも応えられる,多数のゲームモードを用意しています。\n■2つのゲームモードを搭載!\n【Remix MODE】\n画面をスライドさせて直感的にプレイできるスマートフォンならではの快適操作モードです。\n【ARCADE MODE】\nタッチ操作でありながらアーケードの興奮を完全再現したモードです。\n■2つのショットモード搭載!\n【AUTO】\nオート連射のショットとオートロックオンレーザーにより,指 1 本で簡単かつ快適に操作する事ができます。\n【MANUAL】\n2ボタン(ショットのオート連射 ON/OFF 切り替え,ロックオンレーザーの任意発射)を操作して,アーケード同様に高得点を狙う事ができます。\n■2つの画面サイズを選択可能!\n【ZOOM】\n画面サイズをスマートフォンの画面一杯まで拡大してダイナミックなプレイができます。\n【ORIGINAL】\n画面サイズを当時の解像度でプレイできます。\n■難易度の選択が可能!\nVERYEASY〜VERYHARDの8段階から選択できます。\n■ゲームコントローラー対応\nBluetoothで接続したゲームコントローラーを使った操作が可能です。\nコントローラーを繋いで,【AUTO】ショットを選択することも可能です。自分の操作しやすいボタンにショットとレーザーが配置できるキーコンフィグ機能も実装。\n■ZUNTATA アレンジによる最新 BGM\nエリア1のBGMを,土屋昇平によるアレンジ曲やZUNTATA 30th MIXバージョンに変更可能です。\n■当時のアーケード基板だからこそ可能であった,表現の再現が難しいラスタースクロールを多用した演出をスマートフォンで完全再現。ステージを彩る美麗な演出を堪能する事ができます。\n■幻想的なBGM,SEを完全再現\n「レイフォース」の魅力の1つである,ゲームBGMの概念を変えたメロディアスな楽曲も,ZUNTATA 監修により完全再現いたしました。\n当時の幻想的なサウンドをバックにゲームをプレイする事ができます。\n■Google Playゲームサービスに対応(Android版)\nそれぞれのゲームモードとステージ単位でランキングに対応。世界中のプレイヤー達とハイスコアを競い合う事が可能です。ゲーム内の様々な条件を満たせば,アチーブメント(実績)を獲得できます。\n■ヘルプ機能からゲームストーリーを読むことができます\n※既にiPhone,iPad 版をご購入のお客様については,アプリを更新していただく事で,追加購入をすることなく最新版をプレイ可能です。\nタイトークラシックス 公式サイト\n「RAYFORCE」ダウンロードページ\n「レイフォース」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\nキーワード\n- Android\n- Android:レイフォース\n- iPhone:レイフォース\n- シューティング\n- SF\n- TAITO\n- TAITO\n- iPhone/iPad:タイムギャル\n- iPad\n- iPhone\n- Android:タイムギャル\n- アドベンチャー\n- ニュース\n- 編集部:楽器\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(C)TAITO CORPORATION / 東映ビデオ 1985, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.\n(C)TAITO CORPORATION / 東映ビデオ 1985, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://www.4gamer.net/games/382/G038256/20170531090/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1983 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\n「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」本日リリース。6月中頃に機能追加・改修パッチの配信を予定\n“Sトリビュート”とは,シティコネクションがプロデュースを行い,独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりセガサターン時代の名作を復刻するプロジェクトのこと。本作は,アーケードゲーム「レイフォース」の家庭用版として1995年にタイトーから発売された縦スクロールシューティングゲームを,現行機向けに復刻したものとなる。「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ」といった新機能を追加したタイトルで,オンラインランキングにも対応。タイトル名にあるとおり,レイヤーセクションの海外版として発売された「ギャラクティックアタック」を遊べるのも魅力だ。\nなおシティコネクションは,体験版などを通して寄せられたフィードバックをもとに本作の機能を追加・改修するアップデートを検討しており,6月中頃にパッチの配信を予定しているとのこと。検討中であるという内容は,以下のとおりとなっている。\n◆今後のアップデートについて\n体験版(デモ版)や公式生放送等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中です。こちらは 6 月中頃にパッチ配信を予定しております。詳しくは下記をご覧ください。 ※いずれも検討中の内容です。細部の仕様やパッチ配信時期が変更になる可能性があることをご了承ください。\n・ボタンコンフィグ機能を改修いたします。デフォルト連射(秒間 15 連射)、新機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)、ロックオンレーザーの連射、さらに「巻き戻し」や「クイックセーブ」等のショートカットコマンドを、自由に割り当てることが可能になります。\n・オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使用可能になります。\n※現在の仕様では、オンラインランキングモードにてデフォルト連射(秒間 15 連射)を使うことができますが、本作にて追加した機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)を使うことはできません。しかしながら、プレイ環境(連射付きパッド等)によってはデフォルト連射を上回る連射が可能なため、実質的に有利な状態でオンラインランキングに参加することが可能となっております。特にデバイスの制限等を行う予定はございませんが、ゲーム外のプレイ環境による有利不利の差を少しでもなくすため、オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使えるよう仕様を変更いたします。\n尚、アップデート時にリーダーボードのリセットは行いません。アップデートまでの期間に関しましてはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。\n・画面回転機能の設定項目に、90 度回転のほかに、270 度回転を追加いたします。\n・プレイサイドを入れ替える機能を追加し、1 人プレイ時に 2P 側でスタートすることが可能になります。\n・メインゲーム画面と壁紙(ゲーム外の背景)の境界が明確になるよう一部壁紙の見た目を調整いたします。\n「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」公式サイト\n『レイヤーセクション』が\nNintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One、Steamにて\n本日4月28日(木)発売!\n今後のアップデートについての情報も発表\n<概要>\n株式会社シティコネクションは、『レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート』を、本日4月28日(木)、Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One、Steamにて発売いたしました。\n尚、Nintendo SwitchとPlayStation 4では、本作のデモ版(体験版)も配信中です。\nまた、デモ版(体験版)等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中であることをお知らせいたします。こちらは6月中頃にパッチ配信を予定しております。\n◆『レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート』公式サイト\nhttps://city-connection.co.jp/s-tribute/taito/layersection/\n◆『レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート』プロモーション映像\nhttps://youtu.be/0kp3yx8cWxQ\n<ゲーム紹介>\n『レイヤーセクション』は、アーケードゲーム『レイフォース』の家庭用版として1995年にタイトーから発売された縦スクロールシューティングゲームです。\nロックオンレーザーを搭載した機動兵器「X-LAY」を操作し、母星を支配するシステム「Con-Human」を破壊すべく、人類の存亡をかけた戦いに挑みます。\n本作では、『レイヤーセクション』の海外版として発売された『ギャラクティックアタック』も遊ぶことができます。\nまた、オリジナルの家庭用版ではモノラルで収録されていたBGMを本作ではステレオ化。\nアーケード版とも一味違う、こだわりの調整でよみがえった名曲をお楽しみください。\nさらに、練習や攻略に最適な「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ」といった新機能を追加。\n世界中のプレイヤーとスコアを競い合うオンラインランキングも実装!\n◆ロックオンレーザーについて\n本作の最大の特徴であるロックオンレーザーは、通常ショットでは攻撃ができない地上や低高度の敵を狙い撃つことができます。\n自機の照準を敵に合わせてロックオンし、ボタンを押すとロックオンした敵すべてにレーザーが発射されます。\n最大8体まで同時ロックオンが可能で、複数の敵をまとめて破壊することで高得点が得られます。\n8体をまとめて倒した時のスコア倍率はなんと128倍!\nロックオンレーザーを使いこなし、ハイスコアを狙いましょう。\n◆主な便利機能やオプション設定の紹介\n・巻き戻し\n一定時間ゲームプレイを巻き戻して再開することができます。\n・スローモード\nワンボタンでゲームスピードを低速化することができます。\n・クイックセーブ/ロード\n任意の状態を保存し読み込むことができます。\n・ステージセレクト\n条件を細かく設定し、好きなステージから開始することができます。\n・拡張連射設定\nオリジナルの家庭用版連射(秒間15回)よりも、高速な連射(秒間30回)が設定できます。\n・クレジット設定\n最大99クレジットまで追加が可能で、コンティニュー制限を気にすることなく遊ぶことができます。\n・難易度の上昇設定の変更\nゲーム中に特定条件で上昇する難易度を、常に最低もしくは最大に設定して遊ぶことができます。\n・画面回転\nアーケードモード用の設定です。横向き・縦向きモニター用にそれぞれ最適化した表示で遊ぶことができます。\n・スキャンライン設定\nブラウン管モニターの雰囲気を再現した表示で遊ぶことができます。\n・オンラインランキング\nオンラインランキング専用設定に切り替えてプレイを行うことで、スコアをオンライン上のリーダーボードに登録できます。自分の順位を確認することもできます。\n◆「Sトリビュート」とは\nシティコネクションがプロデュースを行い、独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりサターン時代の名作を復刻するプロジェクトです。\n遊びやすさが進化する新たな機能を搭載し、様々なタイトルをお届けします。\n◆今後のアップデートについて\n体験版(デモ版)や公式生放送等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中です。こちらは 6月中頃にパッチ配信を予定しております。詳しくは下記をご覧ください。 ※いずれも検討中の内容です。細部の仕様やパッチ配信時期が変更になる可能性があることをご了承ください。\n・ボタンコンフィグ機能を改修いたします。デフォルト連射(秒間 15 連射)、新機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)、ロックオンレーザーの連射、さらに「巻き戻し」や「クイックセーブ」等のショートカットコマンドを、自由に割り当てることが可能になります。\n・オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使用可能になります。\n※現在の仕様では、オンラインランキングモードにてデフォルト連射(秒間 15 連射)を使うことができますが、本作にて追加した機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)を使うことはできません。しかしながら、プレイ環境(連射付きパッド等)によってはデフォルト連射を上回る連射が可能なため、実質的に有利な状態でオンラインランキングに参加することが可能となっております。特にデバイスの制限等を行う予定はございませんが、ゲーム外のプレイ環境による有利不利の差を少しでもなくすため、オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使えるよう仕様を変更いたします。\n尚、アップデート時にリーダーボードのリセットは行いません。アップデートまでの期間に関しましてはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。\n・画面回転機能の設定項目に、90 度回転のほかに、270 度回転を追加いたします。\n・プレイサイドを入れ替える機能を追加し、1 人プレイ時に 2P 側でスタートすることが可能になります。\n・メインゲーム画面と壁紙(ゲーム外の背景)の境界が明確になるよう一部壁紙の見た目を調整いたします。\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- この記事のURL:\nキーワード\n- PC:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- PC\n- シューティング\n- TAITO\n- シティコネクション\n- Nintendo Switch:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- Nintendo Switch\n- PS4:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- PS4\n- Xbox One:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- Xbox One\n- ニュース\n- ムービー\n- 編集部:Gueed\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD.\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD.\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD.\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD."
] | [
"https://www.4gamer.net/games/625/G062584/20220428162/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1984 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\n「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」本日リリース。6月中頃に機能追加・改修パッチの配信を予定\n“Sトリビュート”とは,シティコネクションがプロデュースを行い,独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりセガサターン時代の名作を復刻するプロジェクトのこと。本作は,アーケードゲーム「レイフォース」の家庭用版として1995年にタイトーから発売された縦スクロールシューティングゲームを,現行機向けに復刻したものとなる。「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ」といった新機能を追加したタイトルで,オンラインランキングにも対応。タイトル名にあるとおり,レイヤーセクションの海外版として発売された「ギャラクティックアタック」を遊べるのも魅力だ。\nなおシティコネクションは,体験版などを通して寄せられたフィードバックをもとに本作の機能を追加・改修するアップデートを検討しており,6月中頃にパッチの配信を予定しているとのこと。検討中であるという内容は,以下のとおりとなっている。\n◆今後のアップデートについて\n体験版(デモ版)や公式生放送等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中です。こちらは 6 月中頃にパッチ配信を予定しております。詳しくは下記をご覧ください。 ※いずれも検討中の内容です。細部の仕様やパッチ配信時期が変更になる可能性があることをご了承ください。\n・ボタンコンフィグ機能を改修いたします。デフォルト連射(秒間 15 連射)、新機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)、ロックオンレーザーの連射、さらに「巻き戻し」や「クイックセーブ」等のショートカットコマンドを、自由に割り当てることが可能になります。\n・オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使用可能になります。\n※現在の仕様では、オンラインランキングモードにてデフォルト連射(秒間 15 連射)を使うことができますが、本作にて追加した機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)を使うことはできません。しかしながら、プレイ環境(連射付きパッド等)によってはデフォルト連射を上回る連射が可能なため、実質的に有利な状態でオンラインランキングに参加することが可能となっております。特にデバイスの制限等を行う予定はございませんが、ゲーム外のプレイ環境による有利不利の差を少しでもなくすため、オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使えるよう仕様を変更いたします。\n尚、アップデート時にリーダーボードのリセットは行いません。アップデートまでの期間に関しましてはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。\n・画面回転機能の設定項目に、90 度回転のほかに、270 度回転を追加いたします。\n・プレイサイドを入れ替える機能を追加し、1 人プレイ時に 2P 側でスタートすることが可能になります。\n・メインゲーム画面と壁紙(ゲーム外の背景)の境界が明確になるよう一部壁紙の見た目を調整いたします。\n「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」公式サイト\n『レイヤーセクション』が\nNintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One、Steamにて\n本日4月28日(木)発売!\n今後のアップデートについての情報も発表\n<概要>\n株式会社シティコネクションは、『レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート』を、本日4月28日(木)、Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox One、Steamにて発売いたしました。\n尚、Nintendo SwitchとPlayStation 4では、本作のデモ版(体験版)も配信中です。\nまた、デモ版(体験版)等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中であることをお知らせいたします。こちらは6月中頃にパッチ配信を予定しております。\n◆『レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート』公式サイト\nhttps://city-connection.co.jp/s-tribute/taito/layersection/\n◆『レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート』プロモーション映像\nhttps://youtu.be/0kp3yx8cWxQ\n<ゲーム紹介>\n『レイヤーセクション』は、アーケードゲーム『レイフォース』の家庭用版として1995年にタイトーから発売された縦スクロールシューティングゲームです。\nロックオンレーザーを搭載した機動兵器「X-LAY」を操作し、母星を支配するシステム「Con-Human」を破壊すべく、人類の存亡をかけた戦いに挑みます。\n本作では、『レイヤーセクション』の海外版として発売された『ギャラクティックアタック』も遊ぶことができます。\nまた、オリジナルの家庭用版ではモノラルで収録されていたBGMを本作ではステレオ化。\nアーケード版とも一味違う、こだわりの調整でよみがえった名曲をお楽しみください。\nさらに、練習や攻略に最適な「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ」といった新機能を追加。\n世界中のプレイヤーとスコアを競い合うオンラインランキングも実装!\n◆ロックオンレーザーについて\n本作の最大の特徴であるロックオンレーザーは、通常ショットでは攻撃ができない地上や低高度の敵を狙い撃つことができます。\n自機の照準を敵に合わせてロックオンし、ボタンを押すとロックオンした敵すべてにレーザーが発射されます。\n最大8体まで同時ロックオンが可能で、複数の敵をまとめて破壊することで高得点が得られます。\n8体をまとめて倒した時のスコア倍率はなんと128倍!\nロックオンレーザーを使いこなし、ハイスコアを狙いましょう。\n◆主な便利機能やオプション設定の紹介\n・巻き戻し\n一定時間ゲームプレイを巻き戻して再開することができます。\n・スローモード\nワンボタンでゲームスピードを低速化することができます。\n・クイックセーブ/ロード\n任意の状態を保存し読み込むことができます。\n・ステージセレクト\n条件を細かく設定し、好きなステージから開始することができます。\n・拡張連射設定\nオリジナルの家庭用版連射(秒間15回)よりも、高速な連射(秒間30回)が設定できます。\n・クレジット設定\n最大99クレジットまで追加が可能で、コンティニュー制限を気にすることなく遊ぶことができます。\n・難易度の上昇設定の変更\nゲーム中に特定条件で上昇する難易度を、常に最低もしくは最大に設定して遊ぶことができます。\n・画面回転\nアーケードモード用の設定です。横向き・縦向きモニター用にそれぞれ最適化した表示で遊ぶことができます。\n・スキャンライン設定\nブラウン管モニターの雰囲気を再現した表示で遊ぶことができます。\n・オンラインランキング\nオンラインランキング専用設定に切り替えてプレイを行うことで、スコアをオンライン上のリーダーボードに登録できます。自分の順位を確認することもできます。\n◆「Sトリビュート」とは\nシティコネクションがプロデュースを行い、独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりサターン時代の名作を復刻するプロジェクトです。\n遊びやすさが進化する新たな機能を搭載し、様々なタイトルをお届けします。\n◆今後のアップデートについて\n体験版(デモ版)や公式生放送等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中です。こちらは 6月中頃にパッチ配信を予定しております。詳しくは下記をご覧ください。 ※いずれも検討中の内容です。細部の仕様やパッチ配信時期が変更になる可能性があることをご了承ください。\n・ボタンコンフィグ機能を改修いたします。デフォルト連射(秒間 15 連射)、新機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)、ロックオンレーザーの連射、さらに「巻き戻し」や「クイックセーブ」等のショートカットコマンドを、自由に割り当てることが可能になります。\n・オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使用可能になります。\n※現在の仕様では、オンラインランキングモードにてデフォルト連射(秒間 15 連射)を使うことができますが、本作にて追加した機能「Super Rapid」(秒間 30 連射)を使うことはできません。しかしながら、プレイ環境(連射付きパッド等)によってはデフォルト連射を上回る連射が可能なため、実質的に有利な状態でオンラインランキングに参加することが可能となっております。特にデバイスの制限等を行う予定はございませんが、ゲーム外のプレイ環境による有利不利の差を少しでもなくすため、オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使えるよう仕様を変更いたします。\n尚、アップデート時にリーダーボードのリセットは行いません。アップデートまでの期間に関しましてはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。\n・画面回転機能の設定項目に、90 度回転のほかに、270 度回転を追加いたします。\n・プレイサイドを入れ替える機能を追加し、1 人プレイ時に 2P 側でスタートすることが可能になります。\n・メインゲーム画面と壁紙(ゲーム外の背景)の境界が明確になるよう一部壁紙の見た目を調整いたします。\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- 関連タイトル:\nレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- この記事のURL:\nキーワード\n- PC:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- PC\n- シューティング\n- TAITO\n- シティコネクション\n- Nintendo Switch:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- Nintendo Switch\n- PS4:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- PS4\n- Xbox One:レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート\n- Xbox One\n- ニュース\n- ムービー\n- 編集部:Gueed\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD.\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD.\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD.\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 1995 ALL RIGHTS RESERVED.\nProduced by CITY CONNECTION CO., LTD."
] | [
"https://www.4gamer.net/games/625/G062584/20220428162/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1985 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"シティコネクションは、PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Steam)用ダウンロードソフト「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」の配信を本日4月28日より開始した。\n「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」は、シティコネクションが独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりセガサターン時代の名作を復刻するプロジェクト「Sトリビュート」シリーズの第1弾となるタイトルだ。\n「レイヤーセクション」は、アーケードゲーム「レイフォース」の家庭用版として1995年にタイトーから発売された縦スクロールシューティングゲーム。ロックオンレーザーを搭載した機動兵器「X-LAY」を操作して、母星を支配するシステム「Con-Human」を破壊すべく、人類の存亡をかけた戦いに挑むことになる。\nそんな「レイヤーセクション」の海外版として発売されたのが「ギャラクティックアタック」だ。本作では、「レイヤーセクション」はもちろん、海外版となる「ギャラクティックアタック」のプレイも可能となっている。また、練習や攻略に最適な「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ」といった新機能が搭載されるほか、世界中のプレイヤーとスコアを競い合うオンラインランキングも追加されている。\nまた、PS4/Switch版では、体験版も配信されている。こちらの体験版を通して寄せられた意見を元に、機能を追加・改修するアップデートが検討されており、6月中頃に配信予定となっていることが明らかとなった。\n検討内容についても紹介されているので、これらもあわせてチェックしておこう。\n以下、発表情報をそのまま掲載しています\n今後のアップデートについて\n体験版(デモ版)や公式生放送等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中です。こちらは6月中頃にパッチ配信を予定しております。詳しくは下記をご覧ください。\n※いずれも検討中の内容です。細部の仕様やパッチ配信時期が変更になる可能性があることをご了承ください。\n・ボタンコンフィグ機能を改修いたします。デフォルト連射(秒間15連射)、新機能「Super Rapid」(秒間30連射)、ロックオンレーザーの連射、さらに「巻き戻し」や「クイックセーブ」等のショートカットコマンドを、自由に割り当てることが可能になります。\n・オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使用可能になります。\n※現在の仕様では、オンラインランキングモードにてデフォルト連射(秒間15連射)を使うことができますが、本作にて追加した機能「Super Rapid」(秒間30連射)を使うことはできません。しかしながら、プレイ環境(連射付きパッド等)によってはデフォルト連射を上回る連射が可能なため、実質的に有利な状態でオンラインランキングに参加することが可能となっております。特にデバイスの制限等を行う予定はございませんが、ゲーム外のプレイ環境による有利不利の差を少しでもなくすため、オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使えるよう仕様を変更いたします。\n尚、アップデート時にリーダーボードのリセットは行いません。アップデートまでの期間に関しましてはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。\n・画面回転機能の設定項目に、90度回転のほかに、270度回転を追加いたします。\n・プレイサイドを入れ替える機能を追加し、1人プレイ時に2P側でスタートすることが可能になります。\n・メインゲーム画面と壁紙(ゲーム外の背景)の境界が明確になるよう一部壁紙の見た目を調整いたします。"
] | [
"https://www.gamer.ne.jp/news/202204280060/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1986 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"シティコネクションは、PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Steam)用ダウンロードソフト「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」の配信を本日4月28日より開始した。\n「レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート」は、シティコネクションが独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりセガサターン時代の名作を復刻するプロジェクト「Sトリビュート」シリーズの第1弾となるタイトルだ。\n「レイヤーセクション」は、アーケードゲーム「レイフォース」の家庭用版として1995年にタイトーから発売された縦スクロールシューティングゲーム。ロックオンレーザーを搭載した機動兵器「X-LAY」を操作して、母星を支配するシステム「Con-Human」を破壊すべく、人類の存亡をかけた戦いに挑むことになる。\nそんな「レイヤーセクション」の海外版として発売されたのが「ギャラクティックアタック」だ。本作では、「レイヤーセクション」はもちろん、海外版となる「ギャラクティックアタック」のプレイも可能となっている。また、練習や攻略に最適な「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ」といった新機能が搭載されるほか、世界中のプレイヤーとスコアを競い合うオンラインランキングも追加されている。\nまた、PS4/Switch版では、体験版も配信されている。こちらの体験版を通して寄せられた意見を元に、機能を追加・改修するアップデートが検討されており、6月中頃に配信予定となっていることが明らかとなった。\n検討内容についても紹介されているので、これらもあわせてチェックしておこう。\n以下、発表情報をそのまま掲載しています\n今後のアップデートについて\n体験版(デモ版)や公式生放送等を通してお寄せいただいたご意見を元に、機能を追加・改修するアップデートを現在検討中です。こちらは6月中頃にパッチ配信を予定しております。詳しくは下記をご覧ください。\n※いずれも検討中の内容です。細部の仕様やパッチ配信時期が変更になる可能性があることをご了承ください。\n・ボタンコンフィグ機能を改修いたします。デフォルト連射(秒間15連射)、新機能「Super Rapid」(秒間30連射)、ロックオンレーザーの連射、さらに「巻き戻し」や「クイックセーブ」等のショートカットコマンドを、自由に割り当てることが可能になります。\n・オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使用可能になります。\n※現在の仕様では、オンラインランキングモードにてデフォルト連射(秒間15連射)を使うことができますが、本作にて追加した機能「Super Rapid」(秒間30連射)を使うことはできません。しかしながら、プレイ環境(連射付きパッド等)によってはデフォルト連射を上回る連射が可能なため、実質的に有利な状態でオンラインランキングに参加することが可能となっております。特にデバイスの制限等を行う予定はございませんが、ゲーム外のプレイ環境による有利不利の差を少しでもなくすため、オンラインランキングモードにて「Super Rapid」が使えるよう仕様を変更いたします。\n尚、アップデート時にリーダーボードのリセットは行いません。アップデートまでの期間に関しましてはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。\n・画面回転機能の設定項目に、90度回転のほかに、270度回転を追加いたします。\n・プレイサイドを入れ替える機能を追加し、1人プレイ時に2P側でスタートすることが可能になります。\n・メインゲーム画面と壁紙(ゲーム外の背景)の境界が明確になるよう一部壁紙の見た目を調整いたします。"
] | [
"https://www.gamer.ne.jp/news/202204280060/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1987 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"シティコネクションは、縦スクロールシューティング『レイヤーセクション&ギャラクティックアタック Sトリビュート』をPC/PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けに配信開始しました。\n本作は、アーケードゲーム『レイフォース』の家庭用版として1995年にセガサターン向けに発売された『レイヤーセクション』と、同作海外版『ギャラクティックアタック』のセット作品。プレイヤーはロックオンレーザーを搭載した機動兵器「X-LAY」を操作し、母星を支配するシステムとの決戦に挑みます。\n今回の移植版では、オリジナルの家庭用版でモノラルで収録されていたBGMをステレオ化。便利な機能として「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ/ロード」「ステージセレクト」などを搭載しています。また、オンラインランキングにも対応し、他のプレイヤーと競い合うことも可能です。\n公式サイトでは、生配信や体験版を通じて寄せられたフィードバックを元にした今後のアップデート予定も掲載。6月中頃にボタンコンフィグ改修機能などが追加される最新パッチが配信される予定です。\n『レイヤーセクション&ギャラクティックアタック Sトリビュート』は、PC(Steam)/PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けに配信中。PS4/ニンテンドースイッチ版は体験版も配信中です。"
] | [
"https://www.gamespark.jp/article/2022/04/28/118164.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1988 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"シティコネクションは、縦スクロールシューティング『レイヤーセクション&ギャラクティックアタック Sトリビュート』をPC/PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けに配信開始しました。\n本作は、アーケードゲーム『レイフォース』の家庭用版として1995年にセガサターン向けに発売された『レイヤーセクション』と、同作海外版『ギャラクティックアタック』のセット作品。プレイヤーはロックオンレーザーを搭載した機動兵器「X-LAY」を操作し、母星を支配するシステムとの決戦に挑みます。\n今回の移植版では、オリジナルの家庭用版でモノラルで収録されていたBGMをステレオ化。便利な機能として「巻き戻し」「スローモード」「クイックセーブ/ロード」「ステージセレクト」などを搭載しています。また、オンラインランキングにも対応し、他のプレイヤーと競い合うことも可能です。\n公式サイトでは、生配信や体験版を通じて寄せられたフィードバックを元にした今後のアップデート予定も掲載。6月中頃にボタンコンフィグ改修機能などが追加される最新パッチが配信される予定です。\n『レイヤーセクション&ギャラクティックアタック Sトリビュート』は、PC(Steam)/PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けに配信中。PS4/ニンテンドースイッチ版は体験版も配信中です。"
] | [
"https://www.gamespark.jp/article/2022/04/28/118164.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1989 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"3年ぶりにリアル開催\n『RAYFORCE』がiOSで配信スタート あのロックオンレーザーにしびれた人集合~!\n2012-01-13 09:57 投稿\n●さあ、ここからはシューターの時間です\nタイトーは、iPhone/iPod touch向けアプリ『RAYFORCE』の配信を開始した。価格は1000円[税込]。\n本作は、1994年にタイトーから配信されたアーケードゲーム『RAYFORCE』のiOS移植版。特徴的なのが敵をロックオンすることで複数の自動追尾するロックオンレーザーを発射することができるシステム。四方八方へ乱れ飛ぶレーザーの軌跡に魅了されたシューターは数知れず。もちろんその後の『レイ』シリーズにも継承されている、シリーズの代名詞的なシステムなのだ。\niOS版ではアーケード版の完全移植である“ARCADE”モードのほかに“iPhone”モードを搭載。iPhoneモードではスピード感を増すことでテンポのよい展開を楽しむことができるだけでなく、さらなるスコアーアップを狙うことができるのだ。\n▲フルサイズで楽しめるZOOM版のほかに、アーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードもある。\n【RAYFORCE】\nメーカー:タイトー\n配信日:配信中\n価格:1000円[税込]\n対応機種:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n関連記事\nこの記事に関連した記事一覧\n【注目アプリレビュー】Apple II版『ロードランナー』がiPhoneで復活! その再現度はいかに!?2013-03-11 19:41\n『Grand Theft Auto: Vice City』世界が熱中したクライムアクションゲームが高解像度で復活2012-12-06 19:36\n『Angry Birds』と『スターウォーズ』の究極コラボが実現!2012-11-09 14:06\n【まとめ】iPhone 5買ったら遊びたいアプリ厳選20本(+1)2012-09-28 17:24\n最新記事\nこの記事と同じカテゴリの最新記事一覧\n『ワンピース』や『DB』のフォトスポットや『パックマン』グッズが当たるキャンペーンも!バンダイナムコブースリポート【TGS2022】2022-09-15 15:59\nバンダイナムコエンターテインメント公式番組、出演者&追加配信情報が解禁!サイン色紙などが当たるキャンペーンも開催中【TGS2022】2022-09-15 15:33\n『信長の野望 覇道』フォトスポットで戦国武将になりきろう!【TGS2022】2022-09-15 15:16\n家庭用新作『パッカニヤ』のキャラクターがお出迎え!『ハムスターの里』も出展中のサクセスブースをリポート【TGS2022】2022-09-15 14:58"
] | [
"https://app.famitsu.com/20120113_20635/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1990 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"3年ぶりにリアル開催\n『RAYFORCE』がiOSで配信スタート あのロックオンレーザーにしびれた人集合~!\n2012-01-13 09:57 投稿\n●さあ、ここからはシューターの時間です\nタイトーは、iPhone/iPod touch向けアプリ『RAYFORCE』の配信を開始した。価格は1000円[税込]。\n本作は、1994年にタイトーから配信されたアーケードゲーム『RAYFORCE』のiOS移植版。特徴的なのが敵をロックオンすることで複数の自動追尾するロックオンレーザーを発射することができるシステム。四方八方へ乱れ飛ぶレーザーの軌跡に魅了されたシューターは数知れず。もちろんその後の『レイ』シリーズにも継承されている、シリーズの代名詞的なシステムなのだ。\niOS版ではアーケード版の完全移植である“ARCADE”モードのほかに“iPhone”モードを搭載。iPhoneモードではスピード感を増すことでテンポのよい展開を楽しむことができるだけでなく、さらなるスコアーアップを狙うことができるのだ。\n▲フルサイズで楽しめるZOOM版のほかに、アーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードもある。\n【RAYFORCE】\nメーカー:タイトー\n配信日:配信中\n価格:1000円[税込]\n対応機種:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n関連記事\nこの記事に関連した記事一覧\n【注目アプリレビュー】Apple II版『ロードランナー』がiPhoneで復活! その再現度はいかに!?2013-03-11 19:41\n『Grand Theft Auto: Vice City』世界が熱中したクライムアクションゲームが高解像度で復活2012-12-06 19:36\n『Angry Birds』と『スターウォーズ』の究極コラボが実現!2012-11-09 14:06\n【まとめ】iPhone 5買ったら遊びたいアプリ厳選20本(+1)2012-09-28 17:24\n最新記事\nこの記事と同じカテゴリの最新記事一覧\n『ワンピース』や『DB』のフォトスポットや『パックマン』グッズが当たるキャンペーンも!バンダイナムコブースリポート【TGS2022】2022-09-15 15:59\nバンダイナムコエンターテインメント公式番組、出演者&追加配信情報が解禁!サイン色紙などが当たるキャンペーンも開催中【TGS2022】2022-09-15 15:33\n『信長の野望 覇道』フォトスポットで戦国武将になりきろう!【TGS2022】2022-09-15 15:16\n家庭用新作『パッカニヤ』のキャラクターがお出迎え!『ハムスターの里』も出展中のサクセスブースをリポート【TGS2022】2022-09-15 14:58"
] | [
"https://app.famitsu.com/20120113_20635/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1992 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"タイトー、iPhone/iPod touch「RAYFORCE」配信開始\nAC版を忠実に再現する多彩なモードを搭載\n株式会社タイトーは、iPhone/iPod touch用シューティング「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を1月13日より開始した。価格は1,000円。対応機種は、iPhone 3GSおよび第3世代iPod touch以降。\n「RAYFORCE」は、同社が1993年にアーケード向けに発売したシューティングゲームの異色作。多重ラスタースクロールによる美しいグラフィックスや、多くの敵を一掃できる爽快な「ロックオンレーザー」が好評を呼び、その後も「RAYSTORM(レイストーム)」、「RAYCRISIS(レイクライシス)」と続編が登場する人気シリーズの先駆けとなった。\n今回配信されたiPhone/iPod touch版では、2種類の操作方法に対応。タッチパネルで指1本でも操作できるiPhoneモードと、アーケード版の操作感を生かして当時のままの攻略を楽しめるARCADEモードを用意している。またショットは自動的に撃ち出すAUTOモードと、ロックオンレーザーを使って高得点を狙えるMANUALモードを選べる。\nスクリーンは画面全体に表示するZOOMモードと、アーケード版そのままの解像度となるORIGINALモードを搭載する。Game Centerにも対応し、全世界のプレーヤーとスコアを競えるほか、さまざまなアチーブメントの獲得にも挑戦できる。\n|【スクリーンショット】|\n|ショットやロックオンレーザーが自動で発射されるAUTOモードを搭載し、指1本でも操作可能|\n|こちらはマニュアル操作の画面。スクリーン右下にSHOTとLASERのボタンが配置されている|\n|アーケード版の解像度でプレイできるORIGINALモードも搭載|\n|【プロモーションムービー】|\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(2012年 1月 13日)"
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/504150.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1993 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\niPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」が本日配信。「ロックオンレーザー」で敵を一掃し,ハイスコアの更新を目指せ\nタイトーは,iPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」の配信を本日(2012年1月13日)開始した。価格は1000円(税込)。\n本作は1993年に業務用タイトルとしてリリースされたシューティングゲームで,複数の敵機をロックオンしてレーザーによって一掃できる「ロックオンレーザー」システムや,ドラマチックな演出,美しいグラフィックスなどで人気を博した。\n今回配信されたiPhone/iPod Touch版は,当時の雰囲気そのままの「ARCADEモード」,画面いっぱいにグラフィックスが広がり,迫力あるプレイを楽しめる「ZOOMモード」の2つを収録。また,自動的にショットを撃つ「AUTOモード」と,自身ですべてを操作する「MANUALモード」が収録され,幅広い層のプレイヤーが楽しめる作品に仕上がっている。\nさらに,「Game Center」に対応し,リーダーボード上でハイスコアを競い合ったり,アチーブメントを獲得したりすることも可能だ。\n###以下,リリースより###\n「RAYFORCE」\niPhone向けに新たなモードも搭載!!\n株式会社タイトー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:和田 洋一、以下タイトー)は、本日よりiPhone/iPod touch向けに、「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を開始いたしました。\nAppStoreよりダウンロード可能なシューティングゲーム「RAYFORCE」は、往年のアーケードゲームそのままのプレイとスマートフォンならではのプレイが楽しめます。\nアーケードゲームで一世を風靡したシューティングが復活!\n「RAYFORCE」は、1993年にアーケード向けに登場し、後に発売された「RAYSTORM(レイストーム)」「RAYCRISIS(レイクライシス)」を含む大人気シューティングゲーム「レイシリーズ」の3部作の第1弾タイトルです。\nシューティングゲームでありながらストーリーさえ感じられるドラマティックな演出の数々、2Dでありながら多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィック、多数の敵を一掃できる爽快感あふれる「ロックオンレーザー」などで、数多くのユーザーを魅了し高い評価をいただきました。このたび配信を開始したiPhone版「RAYFORCE」は、これらのアーケード版の魅力を完全再現いたしました。\niPhoneならではの新モード搭載!Game Centerにも対応!\n「RAYFORCE」は、iPhone向けに最適化し指1本の操作で簡単に楽しめるiPhoneモードと、往年のアーケードゲームの操作感をそのままに当時の攻略が楽しめるARCADEモードを搭載しております。また、ショットは、誰でも気軽にプレイできるAUTOモードとロックオンレーザーで高得点を狙えるMANUALモードから選択が可能。ライトユーザーからコアユーザーまで幅広くお楽しみいただけます。\nさらに、液晶画面一杯にダイナミックな画面で楽しめるZOOMモード、そしてアーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードを搭載したり、コンシューマー版でのみ公開されていたバックストーリーの設定データを収録するなど、「RAYFORCE」の世界を存分にお楽しみいただけます。\nまた、Game Centerにも対応しておりますので、グローバルなランキングを目指したり、さまざまなアチーブメントの獲得など、iPhoneならではの楽しさも満載です。\nタイトーは、今後もiPhone/iPod touchの特性、操作性を活かしたゲームタイトルを、App Store向けに続々と配信してまいります。\n【タイトル詳細】\nタイトル:RAYFORCE(レイフォース)タイトル:RAYFORCE(レイフォース)\n配信開始日:2012年1月13日(金)\n配信地域:全世界\n価格:1000円(税込) / 11.99ドル\n対応ハード:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n対応OS:iOS4.2以降\n<関連URL>\n○iPhone/iPod touch向け公式サイト「touch! play! TAITO」:http://tap.taito.com/\n○タイトーWEBサイト:http://www.taito.co.jp/\n○Twitter内タイトーApps公式アカウント:http://twitter.com/TAITO_Apps\n「RAYFORCE」紹介サイト(iTunesが起動します)\n※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPod touch、iPadおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。\n※TAITO、TAITOロゴ、「RAYFORCE」、「RAYSTORM」および「RAYCRISIS」は、日本およびその他の国における株式会社 タイトーの商標または登録商標です。\n※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。\nキーワード\n(C)TAITO CORP.1993,2012"
] | [
"https://www.4gamer.net/games/146/G014606/20120113008/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1994 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\niPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」が本日配信。「ロックオンレーザー」で敵を一掃し,ハイスコアの更新を目指せ\nタイトーは,iPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」の配信を本日(2012年1月13日)開始した。価格は1000円(税込)。\n本作は1993年に業務用タイトルとしてリリースされたシューティングゲームで,複数の敵機をロックオンしてレーザーによって一掃できる「ロックオンレーザー」システムや,ドラマチックな演出,美しいグラフィックスなどで人気を博した。\n今回配信されたiPhone/iPod Touch版は,当時の雰囲気そのままの「ARCADEモード」,画面いっぱいにグラフィックスが広がり,迫力あるプレイを楽しめる「ZOOMモード」の2つを収録。また,自動的にショットを撃つ「AUTOモード」と,自身ですべてを操作する「MANUALモード」が収録され,幅広い層のプレイヤーが楽しめる作品に仕上がっている。\nさらに,「Game Center」に対応し,リーダーボード上でハイスコアを競い合ったり,アチーブメントを獲得したりすることも可能だ。\n###以下,リリースより###\n「RAYFORCE」\niPhone向けに新たなモードも搭載!!\n株式会社タイトー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:和田 洋一、以下タイトー)は、本日よりiPhone/iPod touch向けに、「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を開始いたしました。\nAppStoreよりダウンロード可能なシューティングゲーム「RAYFORCE」は、往年のアーケードゲームそのままのプレイとスマートフォンならではのプレイが楽しめます。\nアーケードゲームで一世を風靡したシューティングが復活!\n「RAYFORCE」は、1993年にアーケード向けに登場し、後に発売された「RAYSTORM(レイストーム)」「RAYCRISIS(レイクライシス)」を含む大人気シューティングゲーム「レイシリーズ」の3部作の第1弾タイトルです。\nシューティングゲームでありながらストーリーさえ感じられるドラマティックな演出の数々、2Dでありながら多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィック、多数の敵を一掃できる爽快感あふれる「ロックオンレーザー」などで、数多くのユーザーを魅了し高い評価をいただきました。このたび配信を開始したiPhone版「RAYFORCE」は、これらのアーケード版の魅力を完全再現いたしました。\niPhoneならではの新モード搭載!Game Centerにも対応!\n「RAYFORCE」は、iPhone向けに最適化し指1本の操作で簡単に楽しめるiPhoneモードと、往年のアーケードゲームの操作感をそのままに当時の攻略が楽しめるARCADEモードを搭載しております。また、ショットは、誰でも気軽にプレイできるAUTOモードとロックオンレーザーで高得点を狙えるMANUALモードから選択が可能。ライトユーザーからコアユーザーまで幅広くお楽しみいただけます。\nさらに、液晶画面一杯にダイナミックな画面で楽しめるZOOMモード、そしてアーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードを搭載したり、コンシューマー版でのみ公開されていたバックストーリーの設定データを収録するなど、「RAYFORCE」の世界を存分にお楽しみいただけます。\nまた、Game Centerにも対応しておりますので、グローバルなランキングを目指したり、さまざまなアチーブメントの獲得など、iPhoneならではの楽しさも満載です。\nタイトーは、今後もiPhone/iPod touchの特性、操作性を活かしたゲームタイトルを、App Store向けに続々と配信してまいります。\n【タイトル詳細】\nタイトル:RAYFORCE(レイフォース)タイトル:RAYFORCE(レイフォース)\n配信開始日:2012年1月13日(金)\n配信地域:全世界\n価格:1000円(税込) / 11.99ドル\n対応ハード:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n対応OS:iOS4.2以降\n<関連URL>\n○iPhone/iPod touch向け公式サイト「touch! play! TAITO」:http://tap.taito.com/\n○タイトーWEBサイト:http://www.taito.co.jp/\n○Twitter内タイトーApps公式アカウント:http://twitter.com/TAITO_Apps\n「RAYFORCE」紹介サイト(iTunesが起動します)\n※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPod touch、iPadおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。\n※TAITO、TAITOロゴ、「RAYFORCE」、「RAYSTORM」および「RAYCRISIS」は、日本およびその他の国における株式会社 タイトーの商標または登録商標です。\n※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。\nキーワード\n(C)TAITO CORP.1993,2012"
] | [
"https://www.4gamer.net/games/146/G014606/20120113008/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1995 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"3年ぶりにリアル開催\n『RAYFORCE』がiOSで配信スタート あのロックオンレーザーにしびれた人集合~!\n2012-01-13 09:57 投稿\n●さあ、ここからはシューターの時間です\nタイトーは、iPhone/iPod touch向けアプリ『RAYFORCE』の配信を開始した。価格は1000円[税込]。\n本作は、1994年にタイトーから配信されたアーケードゲーム『RAYFORCE』のiOS移植版。特徴的なのが敵をロックオンすることで複数の自動追尾するロックオンレーザーを発射することができるシステム。四方八方へ乱れ飛ぶレーザーの軌跡に魅了されたシューターは数知れず。もちろんその後の『レイ』シリーズにも継承されている、シリーズの代名詞的なシステムなのだ。\niOS版ではアーケード版の完全移植である“ARCADE”モードのほかに“iPhone”モードを搭載。iPhoneモードではスピード感を増すことでテンポのよい展開を楽しむことができるだけでなく、さらなるスコアーアップを狙うことができるのだ。\n▲フルサイズで楽しめるZOOM版のほかに、アーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードもある。\n【RAYFORCE】\nメーカー:タイトー\n配信日:配信中\n価格:1000円[税込]\n対応機種:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n関連記事\nこの記事に関連した記事一覧\n【注目アプリレビュー】Apple II版『ロードランナー』がiPhoneで復活! その再現度はいかに!?2013-03-11 19:41\n『Grand Theft Auto: Vice City』世界が熱中したクライムアクションゲームが高解像度で復活2012-12-06 19:36\n『Angry Birds』と『スターウォーズ』の究極コラボが実現!2012-11-09 14:06\n【まとめ】iPhone 5買ったら遊びたいアプリ厳選20本(+1)2012-09-28 17:24\n最新記事\nこの記事と同じカテゴリの最新記事一覧\n『ワンピース』や『DB』のフォトスポットや『パックマン』グッズが当たるキャンペーンも!バンダイナムコブースリポート【TGS2022】2022-09-15 15:59\nバンダイナムコエンターテインメント公式番組、出演者&追加配信情報が解禁!サイン色紙などが当たるキャンペーンも開催中【TGS2022】2022-09-15 15:33\n『信長の野望 覇道』フォトスポットで戦国武将になりきろう!【TGS2022】2022-09-15 15:16\n家庭用新作『パッカニヤ』のキャラクターがお出迎え!『ハムスターの里』も出展中のサクセスブースをリポート【TGS2022】2022-09-15 14:58"
] | [
"https://app.famitsu.com/20120113_20635/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1996 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"3年ぶりにリアル開催\n『RAYFORCE』がiOSで配信スタート あのロックオンレーザーにしびれた人集合~!\n2012-01-13 09:57 投稿\n●さあ、ここからはシューターの時間です\nタイトーは、iPhone/iPod touch向けアプリ『RAYFORCE』の配信を開始した。価格は1000円[税込]。\n本作は、1994年にタイトーから配信されたアーケードゲーム『RAYFORCE』のiOS移植版。特徴的なのが敵をロックオンすることで複数の自動追尾するロックオンレーザーを発射することができるシステム。四方八方へ乱れ飛ぶレーザーの軌跡に魅了されたシューターは数知れず。もちろんその後の『レイ』シリーズにも継承されている、シリーズの代名詞的なシステムなのだ。\niOS版ではアーケード版の完全移植である“ARCADE”モードのほかに“iPhone”モードを搭載。iPhoneモードではスピード感を増すことでテンポのよい展開を楽しむことができるだけでなく、さらなるスコアーアップを狙うことができるのだ。\n▲フルサイズで楽しめるZOOM版のほかに、アーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードもある。\n【RAYFORCE】\nメーカー:タイトー\n配信日:配信中\n価格:1000円[税込]\n対応機種:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n関連記事\nこの記事に関連した記事一覧\n【注目アプリレビュー】Apple II版『ロードランナー』がiPhoneで復活! その再現度はいかに!?2013-03-11 19:41\n『Grand Theft Auto: Vice City』世界が熱中したクライムアクションゲームが高解像度で復活2012-12-06 19:36\n『Angry Birds』と『スターウォーズ』の究極コラボが実現!2012-11-09 14:06\n【まとめ】iPhone 5買ったら遊びたいアプリ厳選20本(+1)2012-09-28 17:24\n最新記事\nこの記事と同じカテゴリの最新記事一覧\n『ワンピース』や『DB』のフォトスポットや『パックマン』グッズが当たるキャンペーンも!バンダイナムコブースリポート【TGS2022】2022-09-15 15:59\nバンダイナムコエンターテインメント公式番組、出演者&追加配信情報が解禁!サイン色紙などが当たるキャンペーンも開催中【TGS2022】2022-09-15 15:33\n『信長の野望 覇道』フォトスポットで戦国武将になりきろう!【TGS2022】2022-09-15 15:16\n家庭用新作『パッカニヤ』のキャラクターがお出迎え!『ハムスターの里』も出展中のサクセスブースをリポート【TGS2022】2022-09-15 14:58"
] | [
"https://app.famitsu.com/20120113_20635/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1997 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"タイトー、iPhone/iPod touch「RAYFORCE」配信開始\nAC版を忠実に再現する多彩なモードを搭載\n株式会社タイトーは、iPhone/iPod touch用シューティング「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を1月13日より開始した。価格は1,000円。対応機種は、iPhone 3GSおよび第3世代iPod touch以降。\n「RAYFORCE」は、同社が1993年にアーケード向けに発売したシューティングゲームの異色作。多重ラスタースクロールによる美しいグラフィックスや、多くの敵を一掃できる爽快な「ロックオンレーザー」が好評を呼び、その後も「RAYSTORM(レイストーム)」、「RAYCRISIS(レイクライシス)」と続編が登場する人気シリーズの先駆けとなった。\n今回配信されたiPhone/iPod touch版では、2種類の操作方法に対応。タッチパネルで指1本でも操作できるiPhoneモードと、アーケード版の操作感を生かして当時のままの攻略を楽しめるARCADEモードを用意している。またショットは自動的に撃ち出すAUTOモードと、ロックオンレーザーを使って高得点を狙えるMANUALモードを選べる。\nスクリーンは画面全体に表示するZOOMモードと、アーケード版そのままの解像度となるORIGINALモードを搭載する。Game Centerにも対応し、全世界のプレーヤーとスコアを競えるほか、さまざまなアチーブメントの獲得にも挑戦できる。\n|【スクリーンショット】|\n|ショットやロックオンレーザーが自動で発射されるAUTOモードを搭載し、指1本でも操作可能|\n|こちらはマニュアル操作の画面。スクリーン右下にSHOTとLASERのボタンが配置されている|\n|アーケード版の解像度でプレイできるORIGINALモードも搭載|\n|【プロモーションムービー】|\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(2012年 1月 13日)"
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/504150.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1998 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"タイトー、iPhone/iPod touch「RAYFORCE」配信開始\nAC版を忠実に再現する多彩なモードを搭載\n株式会社タイトーは、iPhone/iPod touch用シューティング「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を1月13日より開始した。価格は1,000円。対応機種は、iPhone 3GSおよび第3世代iPod touch以降。\n「RAYFORCE」は、同社が1993年にアーケード向けに発売したシューティングゲームの異色作。多重ラスタースクロールによる美しいグラフィックスや、多くの敵を一掃できる爽快な「ロックオンレーザー」が好評を呼び、その後も「RAYSTORM(レイストーム)」、「RAYCRISIS(レイクライシス)」と続編が登場する人気シリーズの先駆けとなった。\n今回配信されたiPhone/iPod touch版では、2種類の操作方法に対応。タッチパネルで指1本でも操作できるiPhoneモードと、アーケード版の操作感を生かして当時のままの攻略を楽しめるARCADEモードを用意している。またショットは自動的に撃ち出すAUTOモードと、ロックオンレーザーを使って高得点を狙えるMANUALモードを選べる。\nスクリーンは画面全体に表示するZOOMモードと、アーケード版そのままの解像度となるORIGINALモードを搭載する。Game Centerにも対応し、全世界のプレーヤーとスコアを競えるほか、さまざまなアチーブメントの獲得にも挑戦できる。\n|【スクリーンショット】|\n|ショットやロックオンレーザーが自動で発射されるAUTOモードを搭載し、指1本でも操作可能|\n|こちらはマニュアル操作の画面。スクリーン右下にSHOTとLASERのボタンが配置されている|\n|アーケード版の解像度でプレイできるORIGINALモードも搭載|\n|【プロモーションムービー】|\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(2012年 1月 13日)"
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/504150.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-1999 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\niPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」が本日配信。「ロックオンレーザー」で敵を一掃し,ハイスコアの更新を目指せ\nタイトーは,iPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」の配信を本日(2012年1月13日)開始した。価格は1000円(税込)。\n本作は1993年に業務用タイトルとしてリリースされたシューティングゲームで,複数の敵機をロックオンしてレーザーによって一掃できる「ロックオンレーザー」システムや,ドラマチックな演出,美しいグラフィックスなどで人気を博した。\n今回配信されたiPhone/iPod Touch版は,当時の雰囲気そのままの「ARCADEモード」,画面いっぱいにグラフィックスが広がり,迫力あるプレイを楽しめる「ZOOMモード」の2つを収録。また,自動的にショットを撃つ「AUTOモード」と,自身ですべてを操作する「MANUALモード」が収録され,幅広い層のプレイヤーが楽しめる作品に仕上がっている。\nさらに,「Game Center」に対応し,リーダーボード上でハイスコアを競い合ったり,アチーブメントを獲得したりすることも可能だ。\n###以下,リリースより###\n「RAYFORCE」\niPhone向けに新たなモードも搭載!!\n株式会社タイトー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:和田 洋一、以下タイトー)は、本日よりiPhone/iPod touch向けに、「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を開始いたしました。\nAppStoreよりダウンロード可能なシューティングゲーム「RAYFORCE」は、往年のアーケードゲームそのままのプレイとスマートフォンならではのプレイが楽しめます。\nアーケードゲームで一世を風靡したシューティングが復活!\n「RAYFORCE」は、1993年にアーケード向けに登場し、後に発売された「RAYSTORM(レイストーム)」「RAYCRISIS(レイクライシス)」を含む大人気シューティングゲーム「レイシリーズ」の3部作の第1弾タイトルです。\nシューティングゲームでありながらストーリーさえ感じられるドラマティックな演出の数々、2Dでありながら多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィック、多数の敵を一掃できる爽快感あふれる「ロックオンレーザー」などで、数多くのユーザーを魅了し高い評価をいただきました。このたび配信を開始したiPhone版「RAYFORCE」は、これらのアーケード版の魅力を完全再現いたしました。\niPhoneならではの新モード搭載!Game Centerにも対応!\n「RAYFORCE」は、iPhone向けに最適化し指1本の操作で簡単に楽しめるiPhoneモードと、往年のアーケードゲームの操作感をそのままに当時の攻略が楽しめるARCADEモードを搭載しております。また、ショットは、誰でも気軽にプレイできるAUTOモードとロックオンレーザーで高得点を狙えるMANUALモードから選択が可能。ライトユーザーからコアユーザーまで幅広くお楽しみいただけます。\nさらに、液晶画面一杯にダイナミックな画面で楽しめるZOOMモード、そしてアーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードを搭載したり、コンシューマー版でのみ公開されていたバックストーリーの設定データを収録するなど、「RAYFORCE」の世界を存分にお楽しみいただけます。\nまた、Game Centerにも対応しておりますので、グローバルなランキングを目指したり、さまざまなアチーブメントの獲得など、iPhoneならではの楽しさも満載です。\nタイトーは、今後もiPhone/iPod touchの特性、操作性を活かしたゲームタイトルを、App Store向けに続々と配信してまいります。\n【タイトル詳細】\nタイトル:RAYFORCE(レイフォース)タイトル:RAYFORCE(レイフォース)\n配信開始日:2012年1月13日(金)\n配信地域:全世界\n価格:1000円(税込) / 11.99ドル\n対応ハード:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n対応OS:iOS4.2以降\n<関連URL>\n○iPhone/iPod touch向け公式サイト「touch! play! TAITO」:http://tap.taito.com/\n○タイトーWEBサイト:http://www.taito.co.jp/\n○Twitter内タイトーApps公式アカウント:http://twitter.com/TAITO_Apps\n「RAYFORCE」紹介サイト(iTunesが起動します)\n※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPod touch、iPadおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。\n※TAITO、TAITOロゴ、「RAYFORCE」、「RAYSTORM」および「RAYCRISIS」は、日本およびその他の国における株式会社 タイトーの商標または登録商標です。\n※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。\nキーワード\n(C)TAITO CORP.1993,2012"
] | [
"https://www.4gamer.net/games/146/G014606/20120113008/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-2000 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\niPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」が本日配信。「ロックオンレーザー」で敵を一掃し,ハイスコアの更新を目指せ\nタイトーは,iPhone/iPod Touch版「RAYFORCE」の配信を本日(2012年1月13日)開始した。価格は1000円(税込)。\n本作は1993年に業務用タイトルとしてリリースされたシューティングゲームで,複数の敵機をロックオンしてレーザーによって一掃できる「ロックオンレーザー」システムや,ドラマチックな演出,美しいグラフィックスなどで人気を博した。\n今回配信されたiPhone/iPod Touch版は,当時の雰囲気そのままの「ARCADEモード」,画面いっぱいにグラフィックスが広がり,迫力あるプレイを楽しめる「ZOOMモード」の2つを収録。また,自動的にショットを撃つ「AUTOモード」と,自身ですべてを操作する「MANUALモード」が収録され,幅広い層のプレイヤーが楽しめる作品に仕上がっている。\nさらに,「Game Center」に対応し,リーダーボード上でハイスコアを競い合ったり,アチーブメントを獲得したりすることも可能だ。\n###以下,リリースより###\n「RAYFORCE」\niPhone向けに新たなモードも搭載!!\n株式会社タイトー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:和田 洋一、以下タイトー)は、本日よりiPhone/iPod touch向けに、「RAYFORCE(レイフォース)」の配信を開始いたしました。\nAppStoreよりダウンロード可能なシューティングゲーム「RAYFORCE」は、往年のアーケードゲームそのままのプレイとスマートフォンならではのプレイが楽しめます。\nアーケードゲームで一世を風靡したシューティングが復活!\n「RAYFORCE」は、1993年にアーケード向けに登場し、後に発売された「RAYSTORM(レイストーム)」「RAYCRISIS(レイクライシス)」を含む大人気シューティングゲーム「レイシリーズ」の3部作の第1弾タイトルです。\nシューティングゲームでありながらストーリーさえ感じられるドラマティックな演出の数々、2Dでありながら多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィック、多数の敵を一掃できる爽快感あふれる「ロックオンレーザー」などで、数多くのユーザーを魅了し高い評価をいただきました。このたび配信を開始したiPhone版「RAYFORCE」は、これらのアーケード版の魅力を完全再現いたしました。\niPhoneならではの新モード搭載!Game Centerにも対応!\n「RAYFORCE」は、iPhone向けに最適化し指1本の操作で簡単に楽しめるiPhoneモードと、往年のアーケードゲームの操作感をそのままに当時の攻略が楽しめるARCADEモードを搭載しております。また、ショットは、誰でも気軽にプレイできるAUTOモードとロックオンレーザーで高得点を狙えるMANUALモードから選択が可能。ライトユーザーからコアユーザーまで幅広くお楽しみいただけます。\nさらに、液晶画面一杯にダイナミックな画面で楽しめるZOOMモード、そしてアーケード版そのままの解像度で当時の雰囲気をあじわえるORIGINALモードを搭載したり、コンシューマー版でのみ公開されていたバックストーリーの設定データを収録するなど、「RAYFORCE」の世界を存分にお楽しみいただけます。\nまた、Game Centerにも対応しておりますので、グローバルなランキングを目指したり、さまざまなアチーブメントの獲得など、iPhoneならではの楽しさも満載です。\nタイトーは、今後もiPhone/iPod touchの特性、操作性を活かしたゲームタイトルを、App Store向けに続々と配信してまいります。\n【タイトル詳細】\nタイトル:RAYFORCE(レイフォース)タイトル:RAYFORCE(レイフォース)\n配信開始日:2012年1月13日(金)\n配信地域:全世界\n価格:1000円(税込) / 11.99ドル\n対応ハード:iPhone3GS / iPhone4 / iPhone4S / iPod touch 第3・第4世代\n対応OS:iOS4.2以降\n<関連URL>\n○iPhone/iPod touch向け公式サイト「touch! play! TAITO」:http://tap.taito.com/\n○タイトーWEBサイト:http://www.taito.co.jp/\n○Twitter内タイトーApps公式アカウント:http://twitter.com/TAITO_Apps\n「RAYFORCE」紹介サイト(iTunesが起動します)\n※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPod touch、iPadおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。\n※TAITO、TAITOロゴ、「RAYFORCE」、「RAYSTORM」および「RAYCRISIS」は、日本およびその他の国における株式会社 タイトーの商標または登録商標です。\n※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。\nキーワード\n(C)TAITO CORP.1993,2012"
] | [
"https://www.4gamer.net/games/146/G014606/20120113008/"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-2001 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\n「TAITO CLASSICS」にAndroid版「RAYFORCE」登場!\n「タイムギャル」にはアップデートを配信、開発資料を追加\n2017年5月31日 17:59\nタイトーはスマートフォン向けに懐かしいゲームタイトルを移植するゲームブランド「TAITO CLASSICS」において、第2弾「レイフォース(RAYFORCE)」の配信を開始した。価格は840円(税込)で、配信開始記念として現在600円(税込)で購入可能なセールを実施している。セール期間は次回作「レイクライシス(RAYCRISIS)」の発売まで。\n「レイフォース」は、今年で発売20周年を記念して発売される縦スクロール型シューティングゲーム。原作は1993年にアーケードゲームとして稼働し、背景や尾を引いて飛ぶ「ロックオンレーザー」などの美しいドット表現が注目された。\n「TAITO CLASSICS」として追加される本作では、新たに第1ステージに「ZUNTATA 30th remix」版、および土屋昇平氏によるアレンジ版BGMが追加されているほか、Bluetooth接続のゲームコントローラーに対応。オート連射モードや稼働当時の難易度を再現できるなど、多数のゲームモードを搭載。\nまた、現在配信されている「タイムギャル(TIME GAL)」にアップデートが実施された。今回のアップデートでは、オプション機能に資料が追加され、未公開のアーケード版開発資料が閲覧可能となった。\n©TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1062724.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-2002 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\n「TAITO CLASSICS」にAndroid版「RAYFORCE」登場!\n「タイムギャル」にはアップデートを配信、開発資料を追加\n2017年5月31日 17:59\nタイトーはスマートフォン向けに懐かしいゲームタイトルを移植するゲームブランド「TAITO CLASSICS」において、第2弾「レイフォース(RAYFORCE)」の配信を開始した。価格は840円(税込)で、配信開始記念として現在600円(税込)で購入可能なセールを実施している。セール期間は次回作「レイクライシス(RAYCRISIS)」の発売まで。\n「レイフォース」は、今年で発売20周年を記念して発売される縦スクロール型シューティングゲーム。原作は1993年にアーケードゲームとして稼働し、背景や尾を引いて飛ぶ「ロックオンレーザー」などの美しいドット表現が注目された。\n「TAITO CLASSICS」として追加される本作では、新たに第1ステージに「ZUNTATA 30th remix」版、および土屋昇平氏によるアレンジ版BGMが追加されているほか、Bluetooth接続のゲームコントローラーに対応。オート連射モードや稼働当時の難易度を再現できるなど、多数のゲームモードを搭載。\nまた、現在配信されている「タイムギャル(TIME GAL)」にアップデートが実施された。今回のアップデートでは、オプション機能に資料が追加され、未公開のアーケード版開発資料が閲覧可能となった。\n©TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1062724.html"
] |
||
final-lid-disam-match/mega-cliqa-0021.jsonl--Q3420463--移植版-1--ja-0021-2003 | 1 | レイフォース | 『レイフォース』 (RAY FORCE) は、タイトーのシューティングゲーム。オリジナルプラットフォーム(原典)は1994年2月より日本の業務施設(ゲームセンターなど)用、いわゆるアーケードゲーム(ACゲーム)として稼働を開始した。AC版の使用システム基板は同社製「F3システム」を使用している。
当時ACゲームでは定番となっていた、ドットピクセルで映像を生成し、トップビュー(見下ろし)の縦画面ここでは「ディスプレイを物理的に縦画面で固定することを前提に画面設計されている(画面比率4:3のゲーム)」というニュアンスで記載している。で、背景映像が(基本的に)上から下へスクロールするゲームデザインが採用された。(当時このようなシューティングゲームは端的に「縦スクロールシューティングゲーム」通称“縦シュー”などと呼ばれた) | 移植版 | アーケード版は前述のとおり縦画面であったが、アナログ放送時代における一般家庭のブラウン管テレビを(物理的に)縦に置く事は非現実的であったので、他の縦画面ゲーム同様、画面構成をアレンジして横画面の中に縦画面を再現している版が多い(後述するとおりマニア向けに縦置き対応したディスプレイを用いる前提で「縦画面」表示が可能な版もある)。ブラウン管が廃れデジタル放送・液晶ディスプレイ時代にリリースされた移植版では、大画面で高解像度なテレビを保有しているユーザーも多くなっていることから、通常とおりの横置きディスプレイでも画面構成をAC版そのまま縦画面で再現するようになった。(例外アリ)
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典 1 セガサターン ビング CD-ROM 2 レイヤーセクション Windows CD-ROM - 3 サタコレレイヤーセクション セガサターン ビング タイトー CD-ROM T-1112G 廉価版 4 PCゲームBestシリーズ Vol.5レイヤーセクション Windows サイバーフロント サイバーフロント CD-ROM - 廉価版 5 Ultra Series レイヤーセクション Windows メディアカイト メディアカイト CD-ROM - 廉価版 6 タイトーメモリーズII 上巻 PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66649 アーケード版の移植 7 Taito Legends 2 PlayStation 2XboxWindows タイトーEmpire InteractiveAtomic Planet DVD-ROM - アーケード版の移植 8 レイフォース iPhone(iOS) タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 9 タイトークラシックスレイフォース AndroidiOS タイトー タイトー ダウンロード - アーケード版の移植 10 レイフォース イーグレットツー ミニ 瑞起 タイトー プリインストール - アーケード版の移植 11 レイヤーセクション & ギャラクティックアタックSトリビュート Nintendo SwitchPlayStation 4Xbox OneSteam シティコネクション シティコネクション ダウンロード - セガサターン版ベースの移植海外版(Galactic Attack)も収録
セガサターン(SS)版
タイトルは開発時の仮タイトルだった『レイヤーセクション』 (LAYER SECTION) に変更された。これは、国内に同名のゲームメーカーであるレイ・フォースが存在しており、名称の重複を防ぐための措置だったとされる。BGMはアーケード音源ではなくCD音源のモノラル再生。家庭用のテレビサイズに合わせるために敵出現配置などが変更されている。また、アーケード版の構成も再現した、アーケード版に準拠した縦画面で映像を出力できる「アーケードモード」も搭載している。北米及び欧州では『Galactic Attack』のタイトルでアクレイム・エンタテインメントより発売された。
Windows版
タイトルは『レイヤーセクション』。開発・販売はゲームバンクで、1999年にはサイバーフロントより再発売されている。画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。
PlayStation2(PS2)版
『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。『レイフォース』名義での初移植。エミュレーション技術を用いてプログラミングした移植をしておりグラフィックを含めゲーム本編の内容は(ほぼ)完全移植だが、家庭用ゲームとしての最適化調整に難がある。具体的にはプレイ時の操作遅延が大きいことが筆頭。これによりアーケード版と同等に操作する事は事実上不可能。オプション設定で、アーケード版と同様の縦画面で出力できる良点も有るには有る。
イーグレットツー ミニ版
タイトーが何らかの形で関わったアーケードゲームを多数収録して自ら発売する「復刻系ゲーム機」・イーグレットツー ミニに原典とおり『レイフォース』名義で収録。当機には回転・縦固定が可能な液晶ディスプレイが一体化搭載されており、アーケード版と「物理的」に同じ状態で縦画面プレイが可能な(ディスプレイ一体型としては)唯一の家庭用ゲーム機となっている。なお外部映像出力機能もあり、コチラではSS・PS2版のような縦画面映像出力や、横画面の中に縦画面を配置するなど、多彩な設定が可能 | 画面レイアウトが大幅に変更されており、また一部演出が省略されている。 PlayStation2(PS2)版 『タイトーメモリーズII 上巻』に収録。 『レイフォース』名義での初移植。 | [
"ニュース\nTAITO CLASSICSの第2弾「RAYFORCE(レイフォース)」のAndroid版が配信。「タイムギャル」の未公開マル秘資料も公開\n本作は,アーケード向けシューティングゲーム「レイ」シリーズ3部作の第1作となり,2Dながらも画面の奥行きを表現した設計と,ロックオンレーザーで敵を一掃していく爽快感が特徴となる。また,今回の配信にあわせてiOS/Android向けの新要素として,土屋昇平氏のアレンジBGMと,ゲームコントローラへの対応機能が追加された。\nそのほか,TAITO CLASSICSの第1弾タイトルとして配信された「タイムギャル」(iOS / Android)にも新たなオプション機能として,開発当時の未公開マル秘資料が追加されているので,気になる人は目を通してみよう。\nタイトークラシックス 公式サイト\n「RAYFORCE」ダウンロードページ\n「レイフォース」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイトークラシックス」\n第2弾「RAYFORCE」本日より配信開始,\n「TiME GAL」追加コンテンツ配信のお知らせ\n※iPhone,iPad 版は配信中\n配信開始を記念して期間限定で通常840円(税込)のところ,600円(税込)のセール価格で提供いたします。セール期間は「RAYCRISIS(レイクライシス)」の発売日前日までを予定しています。\n今年20周年を迎える「レイフォース」は,「レイ」シリーズ三部作の第一作として,1993 年にアーケードゲームとして稼働開始しました。\n多重ラスタスクロールと幻想的な BGM をスマートフォンで完全再現致しました。ロックオンレーザーで敵を一掃し,全世界のプレイヤーとハイスコアを競う事が可能です。\n新要素として土屋昇平アレンジのBGMを追加,ゲームコントローラーに対応致します。オート連射で快適プレイできるモードや操作稼働当時のアーケードの難易度を再現できるモードなど,多数のゲームモードを用意しています。2Dシューティングの金字塔が20周年の時を経て復活いたしました。\n※既に iPhone,iPad 版をご購入のお客様については,アップデートしていただく事で,追加購入をすることなく最新版をプレーしていただけます。\nまた,好評配信中のアプリ「TiMEGAL(タイムギャル)」では,アップデートによりオプション機能の開発資料が追加され,未公開のマル秘資料の閲覧が可能になりました。\nタイトー不朽の名作「レイフォース」を完全移植!\n多重ラスタースクロールを駆使した美麗なグラフィックとSF映画を見ている様な画面演出が際立つ2Dシューティングの金字塔。最大の魅力であるロックオンレーザーを駆使してハイスコアを目指せ!\n本アプリではプレイを快適にする要素を加えています。また,稼働当時のアーケードゲームの難易度をプレイたい方にも応えられる,多数のゲームモードを用意しています。\n■2つのゲームモードを搭載!\n【Remix MODE】\n画面をスライドさせて直感的にプレイできるスマートフォンならではの快適操作モードです。\n【ARCADE MODE】\nタッチ操作でありながらアーケードの興奮を完全再現したモードです。\n■2つのショットモード搭載!\n【AUTO】\nオート連射のショットとオートロックオンレーザーにより,指 1 本で簡単かつ快適に操作する事ができます。\n【MANUAL】\n2ボタン(ショットのオート連射 ON/OFF 切り替え,ロックオンレーザーの任意発射)を操作して,アーケード同様に高得点を狙う事ができます。\n■2つの画面サイズを選択可能!\n【ZOOM】\n画面サイズをスマートフォンの画面一杯まで拡大してダイナミックなプレイができます。\n【ORIGINAL】\n画面サイズを当時の解像度でプレイできます。\n■難易度の選択が可能!\nVERYEASY〜VERYHARDの8段階から選択できます。\n■ゲームコントローラー対応\nBluetoothで接続したゲームコントローラーを使った操作が可能です。\nコントローラーを繋いで,【AUTO】ショットを選択することも可能です。自分の操作しやすいボタンにショットとレーザーが配置できるキーコンフィグ機能も実装。\n■ZUNTATA アレンジによる最新 BGM\nエリア1のBGMを,土屋昇平によるアレンジ曲やZUNTATA 30th MIXバージョンに変更可能です。\n■当時のアーケード基板だからこそ可能であった,表現の再現が難しいラスタースクロールを多用した演出をスマートフォンで完全再現。ステージを彩る美麗な演出を堪能する事ができます。\n■幻想的なBGM,SEを完全再現\n「レイフォース」の魅力の1つである,ゲームBGMの概念を変えたメロディアスな楽曲も,ZUNTATA 監修により完全再現いたしました。\n当時の幻想的なサウンドをバックにゲームをプレイする事ができます。\n■Google Playゲームサービスに対応(Android版)\nそれぞれのゲームモードとステージ単位でランキングに対応。世界中のプレイヤー達とハイスコアを競い合う事が可能です。ゲーム内の様々な条件を満たせば,アチーブメント(実績)を獲得できます。\n■ヘルプ機能からゲームストーリーを読むことができます\n※既にiPhone,iPad 版をご購入のお客様については,アプリを更新していただく事で,追加購入をすることなく最新版をプレイ可能です。\nタイトークラシックス 公式サイト\n「RAYFORCE」ダウンロードページ\n「レイフォース」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\n「タイムギャル」ダウンロードページ\nキーワード\n- Android\n- Android:レイフォース\n- iPhone:レイフォース\n- シューティング\n- SF\n- TAITO\n- TAITO\n- iPhone/iPad:タイムギャル\n- iPad\n- iPhone\n- Android:タイムギャル\n- アドベンチャー\n- ニュース\n- 編集部:楽器\n(C)TAITO CORPORATION 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.\n(C)TAITO CORP.1993,2012\n(C)TAITO CORPORATION / 東映ビデオ 1985, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.\n(C)TAITO CORPORATION / 東映ビデオ 1985, 2017 ALL RIGHTS RESERVED."
] | [
"https://www.4gamer.net/games/382/G038256/20170531090/"
] |
Subsets and Splits