input
stringclasses
1 value
instruction
stringlengths
110
1.94k
output
stringlengths
204
393
category
stringclasses
1 value
index
stringlengths
1
5
[ToolName]LCRチェックユニットチェッカー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-5682[/ToolOther] [WorkName]動作確認①[/WorkName] [Words]1. 各配線・配管に治具コネクター差し込み グレー2本の配線へ グレー1本の配線へ 黒1本の配線へ PCへ 使用治工具No.26,27 2. 治具の電源・エアーを入れて、センサーが点灯してる事を確認 使用治工具No.26,27[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-5682[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8900
[ToolName]LCRチェックユニットチェッカー(NPM-GH用)[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-6074[/ToolOther] [WorkName]動作確認①[/WorkName] [Words]1. 各配線・配管に治具コネクター差し込み グレー2本の配線へ グレー1本の配線へ 黒1本の配線へ PCへ 使用治工具No.26,27 2. 治具の電源・エアーを入れて、センサーが点灯してる事を確認 使用治工具No.26,27[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-6074[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8901
[ToolName]LCRチェックユニットチェッカー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-5682[/ToolOther] [WorkName]動作確認②[/WorkName] [Words]1. 検査用アプリ(LCRunit_test.exe)を起動 2. 検査手順に従い、検査を行う 下図の通りになっていること(検査項目・検査値が全て緑になっている事) 3. 動作確認終了後、検査治具の電源・エアーを外す 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28 検査表:8.計測ユニットの機能検査 検査表:8.計測ユニットの機能検査 W
EPJ-G002-D13[/Words] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-5682[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]手順通り検査出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEPJ-G002-D13[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8902
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し6[/WorkName] [Words]CN25K6002 FM6103P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8903
[ToolName]LCRチェックユニットチェッカー(NPM-GH用)[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-6074[/ToolOther] [WorkName]動作確認②[/WorkName] [Words]1. 検査用アプリ(LCRunit_test.exe)を起動 2. 検査手順に従い、検査を行う 下図の通りになっていること(検査項目・検査値が全て緑になっている事) 3. 動作確認終了後、検査治具の電源・エアーを外す 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28 検査表:8.計測ユニットの機能検査 検査表:8.計測ユニットの機能検査 W
EPJ-G002-D13[/Words] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-6074[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]測定結果がOKで、動作時間を転記する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEPJ-G002-D13[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8904
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]払い出し部品①[/WorkName] [Words]1. 次工程に払い出し[/Words]
[QualityItem]部品準備[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示した部品を払い出す事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8905
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]払い出し部品②[/WorkName] [Words]1. 次工程に払い出し[/Words]
[QualityItem]部品準備[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示した部品を払い出す事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8906
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査(メインSW確認)[/WorkName] [Words]OFF ON 1. メインスイッチのハンドルがOFFからONの位置までスムーズに動作することを確認する 検査表:メインSWがスムーズに回転すること 検査表:アース導通確認 ■安全作業 2. 完成品の側面カバー、制御BOXカバーを取り外す 使用治工具No.26 取り外したカバーは傷つけない事 ■3. アースの導通を確認する 使用治工具No.27 アース板 TO1 インレット TO2 ノイズフィルター 規格値:0~0.1ΩDC電源T102とアース板の導通(8X001)DC電源T101とアース板の導通(7X001)DC電源T101とアース板の導通(6X001)DC電源T102とアース板の導通(5X001)インレットX201とアース板の導通(3X001)ノイズフィルタV001とアース板の導通(2X001)PLCのアース取付ねじとアース板(1X001)の導通 PLC 後面 OFFからONの位置まで引っ掛かり無くスムーズに回転する事 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]OFFからONの位置まで引っ掛かり無くスムーズに回転する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8907
[ToolName]テスター[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査(メインSW確認)[/WorkName] [Words]1. メインスイッチのハンドルがOFFからONの位置までスムーズに動作することを確認する 検査表:メインSWがスムーズに回転すること 検査表:アース導通確認 2. 完成品の側面カバー、制御BOXカバーを取り外す 使用治工具No.26 取り外したカバーは傷つけない事 ■3. アースの導通を確認する 使用治工具No.27 規格値:0~0.1ΩDC電源T102とアース板の導通(8X001)DC電源T101とアース板の導通(7X001)DC電源T101とアース板の導通(6X001)DC電源T102とアース板の導通(5X001)インレットX201とアース板の導通(3X001)ノイズフィルタV001とアース板の導通(2X001)PLCのアース取付ねじとアース板(1X001)の導通 OFFからONの位置まで引っ掛かり無くスムーズに回転する事 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]導通確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]測定器での導通が確認されている事[/StdVal] [Method]テスター[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8908
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査(メインSW確認)[/WorkName] [Words]OFF ON 1. メインスイッチのハンドルがOFFからONの位置までスムーズに動作することを確認する 検査表:メインSWがスムーズに回転すること 検査表:アース導通確認 ■安全作業 2. 完成品の側面カバー、制御BOXカバーを取り外す 使用治工具No.26 取り外したカバーは傷つけない事 ■3. アースの導通を確認する 使用治工具No.27 アース板 TO1 インレット TO2 ノイズフィルター 規格値:0~0.1ΩDC電源T102とアース板の導通(8X001)DC電源T101とアース板の導通(7X001)DC電源T101とアース板の導通(6X001)DC電源T102とアース板の導通(5X001)インレットX201とアース板の導通(3X001)ノイズフィルタV001とアース板の導通(2X001)PLCのアース取付ねじとアース板(1X001)の導通 PLC 後面 OFFからONの位置まで引っ掛かり無くスムーズに回転する事[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8909
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査(電圧計測・調整)[/WorkName] [Words]検査表:電源投入後電圧確認及び調整 1. 完成品に電源を接続する コンセントに差し込む 完成品の後面 使用治工具No.26 2. メインSWをONする 3. 電圧計測および調整を行なう 使用治工具No.27,28 +、-間調整ボリューム +、-間調整ボリューム 4. サーキットプロテクタをONする(5ヶ所) 【T1O2】 ・L、N間 AC100~110V ・+、-間 DC+12.3V~+12.6V 【T1O1】 ・L、N間 AC100~110V ・+、-間 DC+24.3V~+24.6V[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8910
[ToolName]テスター[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査(電圧計測・調整)[/WorkName] [Words]検査表:電源投入後電圧確認及び調整 1. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 2. メインSWをONする 3. 電圧計測および調整を行なう 使用治工具No.27,28 +、-間調整ボリューム 4. サーキットプロテクタをONする(5ヶ所) 【T1O1】 ・L、N間 AC100~110V ・+、-間 DC+24.3V~+24.6V WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]電圧確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]T101L、N間AC100~110VT101+、-間+24.3V~+24.6VT102L、N間AC100~110VT102+、-間+12.3V~+12.6V[/StdVal] [Method]テスター[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8911
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(立ち上げ前準備)[/WorkName] [Words]使用治工具No.26,27 6. 接続するEthernetのネットワークカードを選択する 通信ケーブルで検査用PCとPLCを接続する 通信ケーブル 1. 完成品のメインSWをOFFする 3. 検査用PCを立ち上げる 2. 完成品に検査用PCを通信ケーブルで接続する 4. 完成品のメインSWをONする 使用治工具No.26 5. DirectEthernetUtilityを選択して実行する 詳細はPLC設定手順書参照してください。[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8912
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(CX-Progra㎜er起動)[/WorkName] [Words]1. PLC(C) ⇒ 自動オンライン接続(N) ⇒ 直接接続 ⇒ USB接続 1. CX-Programmerを起動し、USB接続"を選択する 2. USB接続にチェックが有る状態で、接続をクリックする 5. 接続完了後のCX-Programmerツール画面 検査表:PLC設定 使用治工具No.26,27 3. チェックなしの状態で"はい"クリックする。 4. 転送完了の画面で"OK"をクリックする。 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]設定確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8913
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し7[/WorkName] [Words]CN26K6002 FM6104P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8914
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(CX-Progra㎜er起動)[/WorkName] [Words]1. PLC(C) ⇒ 自動オンライン接続(N) ⇒ 直接接続 ⇒ USB接続 1. CX-Programmerを起動し、USB接続"を選択する 2. USB接続にチェックが有る状態で、接続をクリックする 5. 接続完了後のCX-Programmerツール画面 検査表:PLC設定 使用治工具No.26,27 3. チェックなしの状態で"はい"クリックする。 4. 転送完了の画面で"OK"をクリックする。[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8915
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(内蔵RS232Cポート"確認)[/WorkName] [Words]1. PLCシステム設定をダブルクリックする 1. PLCの設定をする 3. 電源ON時動作モードのプログラムにチェックを入れる 2. 電源ON/CPUユニット設定のタブを選択する 5. 下記設定をする ・通信設定 ユーザ設定にチェック ・通信速度 115200 ・パラメータ 8.1..E 6. PLCシステム設定を閉じる 4. シリアルポート1のタブを選択する 使用治工具No.26 検査表:PLC設定 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]設定確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8916
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(PLCプログラム転送)[/WorkName] [Words]10. 完成品のメインSWをOFFする 1. PLCへ転送する 2. PLCシステム設定のみにチェックを入れる 3. OKをクリックする 5. 自動で転送が開始する 6. 転送完了後、OKをクリックする 7. 「運転モード」を「ON」で はいをクリックする 8. ×をクリックする 9. プロジェクトへ新規プロジェクトへの変更しますかで"いいえ"をクリックする 使用治工具No.26 検査表:PLC設定 1. PLC(C) ⇒ 転送(R) ⇒ 転送[パソコン→PLC](T) をクリックする 4. 以降選択画面がポップアップするので全て"はい"を選択する。 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]転送確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りデータ転送出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8917
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(PLCプログラム転送)[/WorkName] [Words]10. 完成品のメインSWをOFFする 1. PLCへ転送する 2. PLCシステム設定のみにチェックを入れる 3. OKをクリックする 5. 自動で転送が開始する 6. 転送完了後、OKをクリックする 7. 「運転モード」を「ON」で はいをクリックする 8. ×をクリックする 9. プロジェクトへ新規プロジェクトへの変更しますかで"いいえ"をクリックする 使用治工具No.26 検査表:PLC設定 1. PLC(C) ⇒ 転送(R) ⇒ 転送[パソコン→PLC](T) をクリックする 4. 以降選択画面がポップアップするので全て"はい"を選択する。[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8918
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(PLCプログラム転送確認)[/WorkName] [Words]検査表:PLC設定 1. ×をクリックする 使用治工具No.26 2.プロジェクトへ新規プロジェクトへの変更しますかで"いいえ"をクリックする SD-EJW2B04-003~006の作業を行ない、PLCの設定が検査表通りか確認する事 1. PLCの設定を確認する 2. CX-Programmerを終了する 使用治工具No.26 4. 完成品と検査用PCの接続を外す 通信ケーブルを抜く 使用治工具No.26,27 3. 完成品のメインSWをOFFする 通信ケーブル 完成品のメインSWをOFFする WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8919
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PLC設定(PLCプログラム転送確認)[/WorkName] [Words]検査表:PLC設定 1. ×をクリックする 使用治工具No.26 2.プロジェクトへ新規プロジェクトへの変更しますかで"いいえ"をクリックする SD-EJW2B04-003~006の作業を行ない、PLCの設定が検査表通りか確認する事 1. PLCの設定を確認する 2. CX-Programmerを終了する 使用治工具No.26 4. 完成品と検査用PCの接続を外す 通信ケーブルを抜く 使用治工具No.26,27 3. 完成品のメインSWをOFFする 通信ケーブル 完成品のメインSWをOFFする[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8920
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(検査ソフト立ち上げ)[/WorkName] [Words]3. 検査用プログラムを立ち上げる プログラム名:Feeder Mainte(kitV0) 使用治工具No.26,27 1. 完成品と検査用PCを通信ケーブルとLANケーブルで接続する LANケーブル RS232Cケーブル 後面 RS232Cケーブル LANケーブル 後面 完成品 検査用PC 使用治工具No.26,27 2. 完成品のメインSWをONする 検査部のカメラのLEDが点灯してから立ち上げる事 上記KitV0場合、□の中に00の記載がある事確認 System:Ver01.00.0a 拡大[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8921
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(検査ソフト立ち上げ)[/WorkName] [Words]1. 完成品と検査用PCを通信ケーブルとLANケーブルで接続する LANケーブル RS232Cケーブル 後面 RS232Cケーブル LANケーブル 後面 完成品 検査用PC 使用治工具No.26,27 2. 完成品のメインSWをONする 3. 検査用プログラムを立ち上げる プログラム名:Feeder Mainte(kitV0) 使用治工具No.26,27 検査部のカメラのLEDが点灯してから立ち上げる事 上記KitV0場合、□の中に00の記載がある事確認 System:Ver01.00.0a 拡大[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]表示通りのバージョンである事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8922
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(初期画面)[/WorkName] [Words]1. プログラムの【Firmware Management】を立ち上げる 1. Menu にカーソルを合わせる 2. PCB Firmware をクリックする 3. Firmware Management が表示される 使用治工具No.26,27[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8923
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(基板へ書込み)[/WorkName] [Words]1. Support Station基板のFirmwareを書き込む 1. Support Station を選択する 2. Select File をクリックする 3. PNF0A6_sysmain_●●●.bin を選択する※●はバージョンの英数字 4. 開くをクリックする 5. Write Rom File をクリックする 6. 書込みが開始される 7. OKをクリックする 3. 作業項目1,2と同様の手順で Led Control基板、PMC Control基板のFirmwareを書き込む 【Led Control基板】 ・Target Boad → LED Control ・Select File → PPE0AD_sysmain_V******.bin 【PMC Control基板】 ・Target Boad → PMC Control ・Select File → haxis8_******.bin ●はバージョンの英数字 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 2. 完成品のメインSWをOFFする 完成品のメインSWをOFF⇒ONする OFF ON ※注)「Feeder Cart 基板」は、あらかじめファームが入った状態で入荷されるため、ここでの書き込みは無し。バージョンの確認のみとする。[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8924
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し8[/WorkName] [Words]CN21K6003 1ALWM6303P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8925
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(基板へ書込み)[/WorkName] [Words]1. Support Station基板のFirmwareを書き込む 1. Support Station を選択する 2. Select File をクリックする 3. PNF0A6_sysmain_●●●.bin を選択する※●はバージョンの英数字 4. 開くをクリックする 7. OKをクリックする 使用治工具No.26,27 5. Write Rom File をクリックする 6. 書込みが開始される 3. 作業項目1,2と同様の手順で Led Control基板、PMC Control基板のFirmwareを書き込む 【Led Control基板】 ・Target Boad → LED Control ・Select File → PPE0AD_sysmain_V******.bin 【PMC Control基板】 ・Target Boad → PMC Control ・Select File → haxis8_******.bin ●はバージョンの英数字 使用治工具No.26,27 2. 完成品のメインSWをOFFする 完成品のメインSWをOFF⇒ONする OFF ON ※注)「Feeder Cart 基板」は、あらかじめファームが入った状態で入荷されるため、ここでの書き込みは無し。バージョンの確認のみとする。[/Words]
[QualityItem]書き込み確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りインストールする事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8926
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(書換え後のバージョン確認)[/WorkName] [Words]1. Support Station を選択する 2. Get Version をクリックする 2. Support Station基板のFirmwareのバージョンを確認する 1. 完成品のメインSWをOFFし、再度ONする 検査表:ファームウェア書換及び確認 使用治工具No.26,27 3. 表示されたファイル名とバージョンが検査表通りか確認する 3. 作業項目2と同様の手順で Feeder Cart基板、 Led Control基板、 PMC Control基板のバージョンを確認する 検査表:ファームウェア書換及び確認 4. 完成品のメインSWをOFFする 使用治工具No.26,27 OFF ON[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8927
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ファームウェア書込み(書換え後のバージョン確認)[/WorkName] [Words]1. Support Station を選択する 2. Get Version をクリックする 2. Support Station基板のFirmwareのバージョンを確認する 1. 完成品のメインSWをOFFし、再度ONする 検査表:ファームウェア書換及び確認 使用治工具No.26,27 3. 表示されたファイル名とバージョンが検査表通りか確認する 3. 作業項目2と同様の手順で Feeder Cart基板、 Led Control基板、 PMC Control基板のバージョンを確認する 検査表:ファームウェア書換及び確認 4. 完成品のメインSWをOFFする 使用治工具No.26,27 OFF ON WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]書き込み確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]検査表通り書き込みされている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8928
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(製品シリアル書き込み)[/WorkName] [Words]1. プログラムの【検査ソフト"FMU_Kit_V010000.exe"】を立ち上げる 1. Menu にカーソルを合わせる 2. ユニットシリアル番号をクリックする 3.製品シリアル番号(8桁)を入力し、"書込"を押す 使用治工具No.26,27 RS232Cケーブル 後面 検査用PC 使用治工具No.26,27 3. 完成品と検査用PCの通信ケーブルを取り外す LANケーブル RS232Cケーブル 後面 LANケーブル 完成品 検査表:製品シリアル書き込み 2. 設備シリアルナンバーを下記項目に入力する事 仕様書等の書類で製品シリアルを確認する[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8929
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(製品シリアル書き込み)[/WorkName] [Words]1. プログラムの【検査ソフト"FMU_Kit_V010000.exe"】を立ち上げる 1. Menu にカーソルを合わせる 2. ユニットシリアル番号をクリックする 3.製品シリアル番号(8桁)を入力し、"書込"を押す 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 検査表:製品シリアル書き込み 2. 設備シリアルナンバーを下記項目に入力する事 仕様書等の書類で製品シリアルを確認する 1. プログラムの【検査ソフト"FMU_Kit_V010000.exe"】を立ち上げる 1. Menu にカーソルを合わせる 2. ユニットシリアル番号をクリックする 3.製品シリアル番号(8桁)を入力し、"書込"を押す 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 検査表:製品シリアル書き込み 2. 設備シリアルナンバーを下記項目に入力する事 仕様書等の書類で製品シリアルを確認する WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]書き込み確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製品シリアルNo.が書き込みされて入る事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8930
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(PCON設定前準備)[/WorkName] [Words]ケーブル接続 Y軸(K602) X軸(K601) 1.PCON設定の準備をする 使用治工具No.26,27 2. "IAIツールボックス"を起動する。 1検査用PCと+F11:M49PCON間をケーブルで接続する※.X軸(K601)の後、Y軸(K602)も同作業を実施するトグルスイッチを"AUTO"から"MANU"に変更する。その後、"IAIツールボックス"を起動する。※この時設備電源をONしておく事】 PC~PCON間ケーブル .トグルスイッチを"AUTO"から"MANU"に変更する USBポートへ接続 後面 検査用PC 3."IA-OS"をクリックする。 4."通信方式選択"のウィンドウから、 "シリアル通信"をクリックする。 設備電源ON クリック クリック[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8931
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(PCON設定前準備)[/WorkName] [Words]ケーブル接続 Y軸(K602) X軸(K601) 1.PCON設定の準備をする 使用治工具No.26,27 2. "IAIツールボックス"を起動する。 1検査用PCと+F11:M49PCON間をケーブルで接続する※.X軸(K601)の後、Y軸(K602)も同作業を実施するトグルスイッチを"AUTO"から"MANU"に変更する。その後、"IAIツールボックス"を起動する。※この時設備電源をONしておく事】 PC~PCON間ケーブル .トグルスイッチを"AUTO"から"MANU"に変更する USBポートへ接続 後面 検査用PC 3."IA-OS"をクリックする。 4."通信方式選択"のウィンドウから、 "シリアル通信"をクリックする。 設備電源ON クリック クリック[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8932
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(PCON設定)[/WorkName] [Words]1.PCON設定を実施する 2."MANU動作モード設定"のウィンドウで、"制御方法:ティーチモード"セーフティー速度:有効 に設定して、OKをクリックする。 使用治工具No.26,27 1."通信ポート選択"のウィンドウで 通信ポートの検索が終了したら、"通信開始"をクリックする。その後接続に成功したら、OKをクリックする。※安全回路の有無の確認画面が出たら、"はい"をクリックする。 3..Menuから"ポジションデータ">"ポジションデータ編集"を選択する。 4.."ポジションデータ取得方法選択"ウィンドウで、"ファイルから読み込む"をクリックする クリック 安全回路の有無の確認画面が出たら【クリック】 クリック 確認 クリック クリック[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8933
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(PCONへデータ書き込み)[/WorkName] [Words]使用治工具No.26,27 ケーブル取り外し USBポートから取り外し 後面 検査用PC 1. PCON設定を実施する 2. SD-EJW2B04-013~015の作業と同様の手順で Y軸(K602)もデータ書き込みを実施する ✖で閉じる クリック クリック クリック 選択 クリック 1.設定する軸のPRPBファイルを選択して、その後、"開く"をクリックする。 2. "転送"をクリックする。確認のウィンドウで、"はい"をクリックすると、ポジションデータが転送される。転送完了したら、OKをクリックする。 3.トグルスイッチを"MANU"から"AUTO"に変更する。 .トグルスイッチを"AUTO"から"MANU"に変更する 4."IA-OS"を終了する。 3. 検査用PCと+F11:M49PCON間ケーブルを取り外す 検査表:ファームウェア書換及び確認 XY軸共に右記データ転送完了している事を確認[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8934
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整(PCONへデータ書き込み)[/WorkName] [Words]使用治工具No.26,27 ケーブル取り外し USBポートから取り外し 後面 検査用PC 1. PCON設定を実施する 2. SD-EJW2B04-013~015の作業と同様の手順で Y軸(K602)もデータ書き込みを実施する ✖で閉じる クリック クリック クリック 選択 クリック 1.設定する軸のPRPBファイルを選択して、その後、"開く"をクリックする。 2. "転送"をクリックする。確認のウィンドウで、"はい"をクリックすると、ポジションデータが転送される。転送完了したら、OKをクリックする。 3.トグルスイッチを"MANU"から"AUTO"に変更する。 .トグルスイッチを"AUTO"から"MANU"に変更する 4."IA-OS"を終了する。 3. 検査用PCと+F11:M49PCON間ケーブルを取り外す 検査表:ファームウェア書換及び確認 XY軸共に右記データ転送完了している事を確認 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]転送確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りデータ転送出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8935
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し9[/WorkName] [Words]CN22K6003 1ARWM6304P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8936
[ToolName]PE結合試験器[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]抵抗試験・始業前点検1[/WorkName] [Words]使用治工具No.26 図 2参照 電源スイッチ、テストボタンを押す前にテストプローブの状態を確認する事 図 3参照 全体を目視にて確認 丸端子の抜け確認 テスト棒の緩み確認 図 1-1 図 1-2 図 1-3 図 2 図 3 図 1-1~3参照 図 7 図 4 図 5 図 6 図 4参照 図 5参照 図 4参照 図 6・7参照 1. 低抵抗試験器のプローブに劣化や損傷が無いか確認する ◆2. プローブの先端同士を接続する (ショートする) ◆3. テスト棒側のプローブにクランプメータをセットする 4. 低抵抗試験器のPOWERを押して電源を入れる 5. TIMERをOFFに設定する ◆6. STARTを押す ◆7. TEST CURRENTをゆっくり回して、 電流表示針が10Aになるよう設定する ◆8. クランプメータの値を読み取り記入する 9. STOPを押す ◆作業者安全作業[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]指示通り作業出来ている事[/StdVal] [Method]PE結合試験機[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8937
[ToolName]PE結合試験器[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]抵抗試験機・始業前点検2[/WorkName] [Words]使用治工具No.26 図 1参照 図 1 図 2 図 4 図 3 使用治工具No.27 PUSH TO OFFSETを押したまま調整する 図 3・4参照 図 1参照 図 4参照 図 2参照 図 2参照 1. SUBTRACTをOFF設定にする ◆3. マイナスドライバーにてSUBTRACT横のPUSH TO OFFSETを 押した時と離した時の値が同一になる様に調整する 4. SUBTRACTをON設定にする 5. 抵抗表示針の0Ωに対してのズレ値を記入する 6. STOPを押す 2. STARTを押す ◆作業者安全作業[/Words]
[QualityItem]使用前確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal] [Method]PE結合試験機[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8938
[ToolName]PE結合試験器[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]抵抗試験機・始業前点検3[/WorkName] [Words]使用治工具No.26,27 図 1参照 図 2参照 図 1 図 2 治具BOX KMーCO 0001 図 3 図 4 図 5 図 6 図 7 ◆1. 丸端子を治具BOX(KMーCO 0001) 固定抵抗のナット側へ接続する ◆2. テスト棒を治具BOXの固定抵抗のボルト側へ当てる ◆作業者安全作業[/Words]
[QualityItem]始業前点検[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]日常点検票通りに作業してある事[/StdVal] [Method]PE結合試験機[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8939
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]絶縁抵抗・耐圧試験[/WorkName] [Words]1. 完成品の雷サージのアース線を取り外す ■安全作業 使用治工具No.27 アース板 完成品の後面 電源ケーブルを試験器に接続する 【絶縁抵抗検査】 DC:500V 60秒間 20MΩ以上 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 【絶縁耐圧検査】 AC:1000V 1秒間 20mA以下 使用治工具No.26 使用治工具No.26 絶縁抵抗・耐圧試験器の計測器登録No.を検査表に記入する事 ■4. 絶縁抵抗検査と絶縁耐圧検査を実施する 5. 完成品のメインSWをOFFする 6. 絶縁抵抗・耐圧試験器を取り外す 2. 完成品の電源ケーブルを絶縁抵抗・耐圧試験器に接続する 3. 完成品のメインSWをNOする ■7. 完成品の雷サージのアース線を取付ける 使用治工具No.27,28 締付トルク 180cN・m 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 使用治工具No.26 雷サージアース線取り外し【4X001】 OFF ON 雷サージアース線取付【4X001】 アース板[/Words] [
QualityItem]接続確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8940
[ToolName]耐電圧絶縁抵抗試験機[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]絶縁抵抗・耐圧試験[/WorkName] [Words]1. 完成品の雷サージのアース線を取り外す ■安全作業 使用治工具No.27 アース板 完成品の後面 電源ケーブルを試験器に接続する 【絶縁抵抗検査】 DC:500V 60秒間 20MΩ以上 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 【絶縁耐圧検査】 AC:1000V 1秒間 20mA以下 使用治工具No.26 使用治工具No.26 絶縁抵抗・耐圧試験器の計測器登録No.を検査表に記入する事 ■4. 絶縁抵抗検査と絶縁耐圧検査を実施する 5. 完成品のメインSWをOFFする 6. 絶縁抵抗・耐圧試験器を取り外す 2. 完成品の電源ケーブルを絶縁抵抗・耐圧試験器に接続する 3. 完成品のメインSWをNOする ■7. 完成品の雷サージのアース線を取付ける 使用治工具No.27,28 締付トルク 180cN・m 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 使用治工具No.26 雷サージアース線取り外し【4X001】 OFF ON 雷サージアース線取付【4X001】 アース板 WEWD-F013
-051[/Words] [QualityItem]絶縁抵抗確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]日常点検表[/ToolRecord] [StdVal]DC:500V60秒間20MΩ以上[/StdVal] [Method]耐電圧絶縁抵抗試験機[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8941
[ToolName]耐電圧絶縁抵抗試験機[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]絶縁抵抗・耐圧試験[/WorkName] [Words]1. 完成品の雷サージのアース線を取り外す ■安全作業 使用治工具No.27 アース板 完成品の後面 電源ケーブルを試験器に接続する 【絶縁抵抗検査】 DC:500V 60秒間 20MΩ以上 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 【絶縁耐圧検査】 AC:1000V 1秒間 20mA以下 使用治工具No.26 使用治工具No.26 絶縁抵抗・耐圧試験器の計測器登録No.を検査表に記入する事 ■4. 絶縁抵抗検査と絶縁耐圧検査を実施する 5. 完成品のメインSWをOFFする 6. 絶縁抵抗・耐圧試験器を取り外す 2. 完成品の電源ケーブルを絶縁抵抗・耐圧試験器に接続する 3. 完成品のメインSWをNOする ■7. 完成品の雷サージのアース線を取付ける 使用治工具No.27,28 締付トルク 180cN・m 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 使用治工具No.26 雷サージアース線取り外し【4X001】 OFF ON 雷サージアース線取付【4X001】 アース板 WEWD-F013
-051[/Words] [QualityItem]絶縁耐圧確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]日常点検表[/ToolRecord] [StdVal]AC:1000V1秒間20mA以下[/StdVal] [Method]耐電圧絶縁抵抗試験機[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8942
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]絶縁抵抗・耐圧試験[/WorkName] [Words]1. 完成品の雷サージのアース線を取り外す ■安全作業 使用治工具No.27 アース板 完成品の後面 電源ケーブルを試験器に接続する 【絶縁抵抗検査】 DC:500V 60秒間 20MΩ以上 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 【絶縁耐圧検査】 AC:1000V 1秒間 20mA以下 使用治工具No.26 使用治工具No.26 絶縁抵抗・耐圧試験器の計測器登録No.を検査表に記入する事 ■4. 絶縁抵抗検査と絶縁耐圧検査を実施する 5. 完成品のメインSWをOFFする 6. 絶縁抵抗・耐圧試験器を取り外す 2. 完成品の電源ケーブルを絶縁抵抗・耐圧試験器に接続する 3. 完成品のメインSWをNOする ■7. 完成品の雷サージのアース線を取付ける 使用治工具No.27,28 締付トルク 180cN・m 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 使用治工具No.26 雷サージアース線取り外し【4X001】 OFF ON 雷サージアース線取付【4X001】 アース板 WEWD-F013
-051[/Words] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8943
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]絶縁抵抗・耐圧試験[/WorkName] [Words]【絶縁抵抗検査】 DC:500V 60秒間 20MΩ以上 【絶縁耐圧検査】 AC:1000V 1秒間 20mA以下 使用治工具No.27,28 使用治工具No.26 雷サージアース線取り外し【4X001】 雷サージアース線取付【4X001】[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]180cN・m±10%[/StdVal] [Method]トルクドライバー[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8944
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]絶縁抵抗・耐圧試験[/WorkName] [Words]1. 完成品の雷サージのアース線を取り外す ■安全作業 使用治工具No.27 アース板 完成品の後面 電源ケーブルを試験器に接続する 【絶縁抵抗検査】 DC:500V 60秒間 20MΩ以上 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 【絶縁耐圧検査】 AC:1000V 1秒間 20mA以下 使用治工具No.26 使用治工具No.26 絶縁抵抗・耐圧試験器の計測器登録No.を検査表に記入する事 ■4. 絶縁抵抗検査と絶縁耐圧検査を実施する 5. 完成品のメインSWをOFFする 6. 絶縁抵抗・耐圧試験器を取り外す 2. 完成品の電源ケーブルを絶縁抵抗・耐圧試験器に接続する 3. 完成品のメインSWをNOする ■7. 完成品の雷サージのアース線を取付ける 使用治工具No.27,28 締付トルク 180cN・m 検査表:絶縁抵抗、耐圧試験 使用治工具No.26 雷サージアース線取り外し【4X001】 OFF ON 雷サージアース線取付【4X001】 アース板[/Words] [
QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8945
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]側面カバー取付[/WorkName] [Words]側面 使用治工具No.26,27 1. 完成品に側面カバーを取付 締付トルク 350cN・m 警告ラベル貼付向きに注意して取付[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8946
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し10[/WorkName] [Words]CN4K3100 1E0001P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8947
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]側面カバー取付[/WorkName] [Words]側面 使用治工具No.26,27 1. 完成品に側面カバーを取付 締付トルク 350cN・m 警告ラベル貼付向きに注意して取付[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]350cN・m±10%[/StdVal] [Method]トルクドライバー[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8948
[ToolName]PE結合試験器[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PE試験[/WorkName] [Words]■安全作業 1. 完成品にPE結合試験器を接続する 完成品の後面 PE試験器を接続する 使用治工具No.26 【判定基準】 10A 10秒間 1.0V以下 (抵抗値換算0.1Ω以下) PE結合試験機の管理No.を記入する ■2. PE試験を実施する 検査表:PE試験検査 使用治工具No.26 3. PE試験器を取り外す 5. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 4. 完成品のメインSWをOFFする ■2. PE試験を実施する 検査表:PE試験検査 使用治工具No.26 3. PE試験器を取り外す 5. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 4. 完成品のメインSWをOFFする[/Words]
[QualityItem]使用前確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]日常点検表[/ToolRecord] [StdVal]PE結合試験機の管理No.を記入する[/StdVal] [Method]PE結合試験機[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8949
[ToolName]PE結合試験器[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PE試験[/WorkName] [Words]■安全作業 1. 完成品にPE結合試験器を接続する 完成品の後面 PE試験器を接続する 使用治工具No.26 【判定基準】 10A 10秒間 1.0V以下 (抵抗値換算0.1Ω以下) PE結合試験機の管理No.を記入する ■2. PE試験を実施する 検査表:PE試験検査 使用治工具No.26 3. PE試験器を取り外す 5. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 4. 完成品のメインSWをOFFする ■2. PE試験を実施する 検査表:PE試験検査 使用治工具No.26 3. PE試験器を取り外す 5. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 4. 完成品のメインSWをOFFする WDSQ-F01
3-051[/Words] [QualityItem]接続確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]日常点検表[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]PE結合試験機[/Method] [RecordMethod]WDSQ-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8950
[ToolName]PE結合試験器[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]PE試験[/WorkName] [Words]■安全作業 1. 完成品にPE結合試験器を接続する 完成品の後面 PE試験器を接続する 使用治工具No.26 【判定基準】 10A 10秒間 1.0V以下 (抵抗値換算0.1Ω以下) PE結合試験機の管理No.を記入する ■2. PE試験を実施する 検査表:PE試験検査 使用治工具No.26 3. PE試験器を取り外す 5. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 4. 完成品のメインSWをOFFする ■2. PE試験を実施する 検査表:PE試験検査 使用治工具No.26 3. PE試験器を取り外す 5. 完成品に電源を接続する 使用治工具No.26 4. 完成品のメインSWをOFFする WDSQ-F01
3-051[/Words] [QualityItem]抵抗値[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]日常点検表[/ToolRecord] [StdVal]10A10秒間1.0V以下[/StdVal] [Method]PE結合試験機[/Method] [RecordMethod]WDSQ-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8951
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]検査用PC接続[/WorkName] [Words]1. 完成品と検査用PCを通信ケーブルとLANケーブルで接続する LANケーブル RS232Cケーブル 後面 RS232Cケーブル LANケーブル 後面 完成品 検査用PC 使用治工具No.26,27 3. 検査用PCを立ち上げる 使用治工具No.26 2. 完成品のメインSWをONする 4. 検査用プログラムを立ち上げる プログラム名:Feeder Mainte(kitV0) 使用治工具No.26,27 上記KitV0場合、□の中に00の記載がある事確認 3. 検査用PCを立ち上げる 使用治工具No.26 2. 完成品のメインSWをONする 4. 検査用プログラムを立ち上げる プログラム名:Feeder Mainte(kitV0) 使用治工具No.26,27 上記KitV0場合、□の中に00の記載がある事確認[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8952
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]検査用PC接続[/WorkName] [Words]1. 完成品と検査用PCを通信ケーブルとLANケーブルで接続する LANケーブル RS232Cケーブル 後面 RS232Cケーブル LANケーブル 後面 完成品 検査用PC 使用治工具No.26,27 3. 検査用PCを立ち上げる 使用治工具No.26 2. 完成品のメインSWをONする 4. 検査用プログラムを立ち上げる プログラム名:Feeder Mainte(kitV0) 使用治工具No.26,27 上記KitV0場合、□の中に00の記載がある事確認 3. 検査用PCを立ち上げる 使用治工具No.26 2. 完成品のメインSWをONする 4. 検査用プログラムを立ち上げる プログラム名:Feeder Mainte(kitV0) 使用治工具No.26,27 上記KitV0場合、□の中に00の記載がある事確認[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]表示通りのバージョンである事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8953
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(ソフト立ち上げ)[/WorkName] [Words]3. PIO Control が表示される 3つのチェックボックスにチェックが表示される事 RESET 使用治工具No.26,27 2. 完成品の開閉カバーが閉まった状態でRESETを押す 1. プログラムの【PIO Control】を立ち上げる 1. Menu にカーソルを合わせる 2. PIO Check をクリックする 3. 「Get Input」を確認する 使用治工具No.26,27[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8954
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(ソフト立ち上げ)[/WorkName] [Words]3. PIO Control が表示される 3つのチェックボックスにチェックが表示される事 RESET 使用治工具No.26,27 2. 完成品の開閉カバーが閉まった状態でRESETを押す 1. プログラムの【PIO Control】を立ち上げる 1. Menu にカーソルを合わせる 2. PIO Check をクリックする 3. 「Get Input」を確認する 使用治工具No.26,27[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8955
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(非常停止SW)[/WorkName] [Words]■1. 非常停止SW(EMG Switch)の入力状態と安全解除を確認する 検査表:各種SWのI/O入力状態確認 1. 非常停止SWを押す 2. 非常停止スイッチと安全リレーのチェックが外れる事 3. 非常停止SWを解除する SWを矢印の方向に回す 4. 非常停止スイッチにチェックが表示される 5. RESETを押し安全リレーにチェックが表示される ■安全作業 使用治工具No.26,27 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8956
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(非常停止SW)[/WorkName] [Words]■1. 非常停止SW(EMG Switch)の入力状態と安全解除を確認する 検査表:各種SWのI/O入力状態確認 1. 非常停止SWを押す 2. 非常停止スイッチと安全リレーのチェックが外れる事 3. 非常停止SWを解除する SWを矢印の方向に回す 4. 非常停止スイッチにチェックが表示される 5. RESETを押し安全リレーにチェックが表示される ■安全作業 使用治工具No.26,27 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8957
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し11[/WorkName] [Words]CN3K3100 1E0003P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8958
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(安全カバーSW)[/WorkName] [Words]■1. 安全カバー(SaftyCover)の入力状態と安全解除を確認する 検査表:各種SWのI/O入力状態確認 1. 安全カバーを開ける 2. 安全カバースイッチと安全リレーのチェックが外れる 3. 安全カバーを閉める 4. 安全カバースイッチにチェックが表示される 5. RESETを押し、安全リレーにチェックが表示される ■安全作業 使用治工具No.26,27 RESET WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8959
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(安全カバーSW)[/WorkName] [Words]■1. 安全カバー(SaftyCover)の入力状態と安全解除を確認する 検査表:各種SWのI/O入力状態確認 1. 安全カバーを開ける 2. 安全カバースイッチと安全リレーのチェックが外れる 3. 安全カバーを閉める 4. 安全カバースイッチにチェックが表示される 5. RESETを押し、安全リレーにチェックが表示される ■安全作業 使用治工具No.26,27 RESET WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8960
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(安全リレー)[/WorkName] [Words]■1. 安全解除(安全リレー)の入力状態を確認する 検査表:各種SWのI/O入力状態確認 1. 安全リレーにチェックが表示される 3. 安全リレーにチェックが表示される ■安全作業 使用治工具No.26,27 RESETを押す 非常停止SWをON⇒解除 2. 安全リレーのチェックが外れる RESETを押す 安全カバーを開ける 4 安全カバースイッチと安全リレーのチェックが外れる 安全カバーを閉める 5 安全カバースイッチのチェックは外れたまま 6. 安全リレーにチェックが表示される RESETを押す WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8961
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査各種SWのI/O入力状態確認(安全リレー)[/WorkName] [Words]■1. 安全解除(安全リレー)の入力状態を確認する 検査表:各種SWのI/O入力状態確認 1. 安全リレーにチェックが表示される 3. 安全リレーにチェックが表示される ■安全作業 使用治工具No.26,27 RESETを押す 非常停止SWをON⇒解除 2. 安全リレーのチェックが外れる RESETを押す 安全カバーを開ける 4 安全カバースイッチと安全リレーのチェックが外れる 安全カバーを閉める 5 安全カバースイッチのチェックは外れたまま 6. 安全リレーにチェックが表示される RESETを押す WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8962
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査X軸動作確認[/WorkName] [Words]1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8963
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査X軸動作確認[/WorkName] [Words]1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]ORG"にチェックが表示される事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8964
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査X軸動作確認[/WorkName] [Words]1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]PEND"にチェックが表示される事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8965
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査X軸動作確認[/WorkName] [Words]1. メニュー にカーソルを合わせる 2. XY軸テスト をクリックする 7. ORG"にチェック が表示される 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 4.安全カバーを閉める 5.RESETを押す 6.原点を押す 使用治工具No.26,27 検査表:Ⅹ軸動作確認 下記手順で確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する ■1. 原点復帰動作確認 ■1. 原点復帰動作確認 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する ■安全作業 3..X軸検査部を中央付近動かす[/Words]
[QualityItem]干渉確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]干渉無き事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8966
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査Y軸動作確認[/WorkName] [Words]3.RESETを押す 検査表:Y軸動作確認 ■安全作業 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する 3.RESETを押す 検査表:Y軸動作確認 ■安全作業 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8967
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査Y軸動作確認[/WorkName] [Words]3.RESETを押す 検査表:Y軸動作確認 ■安全作業 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する 3.RESETを押す 検査表:Y軸動作確認 ■安全作業 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]ORG"にチェックが表示される事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8968
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し12[/WorkName] [Words]CN3K3101 1E0011P1E0012P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8969
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査Y軸動作確認[/WorkName] [Words]3.RESETを押す 検査表:Y軸動作確認 ■安全作業 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する 3.RESETを押す 検査表:Y軸動作確認 ■安全作業 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]PEND"にチェックが表示される事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8970
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]完成品検査Y軸動作確認[/WorkName] [Words]2.安全カバーを閉める 3.RESETを押す ■1. 原点復帰動作を確認する 検査表:Y軸動作確認 .1.Y軸検査部を中央付近動かす ■安全作業 ■2. 全ストロークにわたり動作を確認する 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27 5. ORG"にチェック が表示される 4.. 原点を押す 検査表:Y軸動作確認 2. 動作中に干渉,異音など無き事を確認する 下記手順で確認する 3. PEND"にチェック が表示される 1. ストロークエンドを押す 下記手順で確認する 配線など特に干渉、断線に注意する[/Words]
[QualityItem]干渉確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]干渉無き事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8971
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(メインレギュレータエアー圧力確認)[/WorkName] [Words]1. メインレギュレータのエアー圧確認をする エアー圧 0.4MPa~0.5MPa 使用治工具No.26,27 検査表:エアー漏れ確認 2. シリンダ動作確認行う 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. メカ調整をクリックする 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 4. X軸調整ビットがSLOT1に移動している事 装置本体へエアーを供給する。装置1次側のレギレータ圧力が0.4Mpaに設定されていることを確認する。配管経路全般に、漏れ音等の発生がないか確認を行う。 聴覚(耳で聞いてエアー漏れ音)確認 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]空圧圧力値[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.4MPa~0.5MPa[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8972
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(メインレギュレータエアー圧力確認)[/WorkName] [Words]1. メインレギュレータのエアー圧確認をする エアー圧 0.4MPa~0.5MPa 使用治工具No.26,27 検査表:エアー漏れ確認 2. シリンダ動作確認行う 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. メカ調整をクリックする 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 4. X軸調整ビットがSLOT1に移動している事 装置本体へエアーを供給する。装置1次側のレギレータ圧力が0.4Mpaに設定されていることを確認する。配管経路全般に、漏れ音等の発生がないか確認を行う。 聴覚(耳で聞いてエアー漏れ音)確認 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]聴覚確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]エアー漏れ音の発生がない事[/StdVal] [Method]聴覚[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8973
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(メインレギュレータエアー圧力確認)[/WorkName] [Words]1. メインレギュレータのエアー圧確認をする エアー圧 0.4MPa~0.5MPa 使用治工具No.26,27 検査表:エアー漏れ確認 2. シリンダ動作確認行う 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. メカ調整をクリックする 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 4. X軸調整ビットがSLOT1に移動している事 装置本体へエアーを供給する。装置1次側のレギレータ圧力が0.4Mpaに設定されていることを確認する。配管経路全般に、漏れ音等の発生がないか確認を行う。 聴覚(耳で聞いてエアー漏れ音)確認[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]PENDにチェックが表示される事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8974
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(メインレギュレータエアー圧力確認)[/WorkName] [Words]1. メインレギュレータのエアー圧確認をする エアー圧 0.4MPa~0.5MPa 使用治工具No.26,27 検査表:エアー漏れ確認 2. シリンダ動作確認行う 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. メカ調整をクリックする 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 3 位置調整をクリックし"PENDにチェックが表示される 4. X軸調整ビットがSLOT1に移動している事 装置本体へエアーを供給する。装置1次側のレギレータ圧力が0.4Mpaに設定されていることを確認する。配管経路全般に、漏れ音等の発生がないか確認を行う。 聴覚(耳で聞いてエアー漏れ音)確認[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8975
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(X調整シリンダの動作確認)[/WorkName] [Words]1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事 1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8976
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(X調整シリンダの動作確認)[/WorkName] [Words]1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事 1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]B010"にチェックが付くことを確認する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8977
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(X調整シリンダの動作確認)[/WorkName] [Words]1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8978
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(X調整シリンダの動作確認)[/WorkName] [Words]1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事 1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8979
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し13[/WorkName] [Words]CN22K6002 1MCYM6203P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8980
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ動作確認(X調整シリンダの動作確認)[/WorkName] [Words]1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事 1. X調整シリンダ行き動作確認をする 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ動作確認 1. "行き"をクリックし、行き動作を確認する 2. "B010"にチェックが付くことを確認する 2. X調整シリンダ戻り動作確認をする 検査表:シリンダ動作確認 使用治工具No.26,27 1. "戻り"をクリックし、戻り動作を確認する 2. "B009"にチェックが付くことを確認する シリンダ動作する事で、先端のビットが前後する事 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]"B009"にチェックが付くことを確認する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8981
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ速度調整[/WorkName] [Words]2. X調整シリンダの速度調整をスピコンで行う 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ速度調整 1. "繰り返し"をクリックし連続動作させる 1. X調整シリンダの速度調整の為背面上部カバーを取り外す 使用治工具No.26,27,28 "行き"側調整スピコン 2. 規格値内になるようにスピコンを調整する "戻り"側調整スピコン "戻り" 600±100ms "行き" 350±100ms 3. 調整後スピコンのロックを必ずする事【調整時⇒つまみを引っ張る状態】【ロック時⇒つまみを押し込んだ状態】 2. X調整シリンダの速度調整をスピコンで行う 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ速度調整 1. "繰り返し"をクリックし連続動作させる 1. X調整シリンダの速度調整の為背面上部カバーを取り外す 使用治工具No.26,27,28 "行き"側調整スピコン 2. 規格値内になるようにスピコンを調整する "戻り"側調整スピコン "戻り" 600±100ms "行き" 350±100ms 3. 調整後スピコンのロックを必ずする事【調整時⇒つまみを引っ張る状態】【ロック時⇒つまみを押し込んだ状態】[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8982
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ速度調整[/WorkName] [Words]2. X調整シリンダの速度調整をスピコンで行う 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ速度調整 1. "繰り返し"をクリックし連続動作させる 1. X調整シリンダの速度調整の為背面上部カバーを取り外す 使用治工具No.26,27,28 "行き"側調整スピコン 2. 規格値内になるようにスピコンを調整する "戻り"側調整スピコン "戻り" 600±100ms "行き" 350±100ms 3. 調整後スピコンのロックを必ずする事【調整時⇒つまみを引っ張る状態】【ロック時⇒つまみを押し込んだ状態】 2. X調整シリンダの速度調整をスピコンで行う 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ速度調整 1. "繰り返し"をクリックし連続動作させる 1. X調整シリンダの速度調整の為背面上部カバーを取り外す 使用治工具No.26,27,28 "行き"側調整スピコン 2. 規格値内になるようにスピコンを調整する "戻り"側調整スピコン "戻り" 600±100ms "行き" 350±100ms 3. 調整後スピコンのロックを必ずする事【調整時⇒つまみを引っ張る状態】【ロック時⇒つまみを押し込んだ状態】 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]速度確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]"戻り"600±100ms[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8983
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ速度調整[/WorkName] [Words]2. X調整シリンダの速度調整をスピコンで行う 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ速度調整 1. "繰り返し"をクリックし連続動作させる 1. X調整シリンダの速度調整の為背面上部カバーを取り外す 使用治工具No.26,27,28 "行き"側調整スピコン 2. 規格値内になるようにスピコンを調整する "戻り"側調整スピコン "戻り" 600±100ms "行き" 350±100ms 3. 調整後スピコンのロックを必ずする事【調整時⇒つまみを引っ張る状態】【ロック時⇒つまみを押し込んだ状態】 2. X調整シリンダの速度調整をスピコンで行う 使用治工具No.26,27 検査表:シリンダ速度調整 1. "繰り返し"をクリックし連続動作させる 1. X調整シリンダの速度調整の為背面上部カバーを取り外す 使用治工具No.26,27,28 "行き"側調整スピコン 2. 規格値内になるようにスピコンを調整する "戻り"側調整スピコン "戻り" 600±100ms "行き" 350±100ms 3. 調整後スピコンのロックを必ずする事【調整時⇒つまみを引っ張る状態】【ロック時⇒つまみを押し込んだ状態】 WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]速度確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]"行き"350±100ms[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8984
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ速度調整(カバー取付)[/WorkName] [Words]2. X調整シリンダの速度調整後、背面上部カバーを取付 使用治工具No.26,27 1. シリンダ動作原点復帰を行う 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. メカ調整をクリックする 3 原点をクリックし"ORGにチェックが表示される 1 中止をクリックしシリンダ動作を止める 2 戻りをクリックし"B009にチェックが表示される 使用治工具No.26,27,28[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]"B009にチェックが表示される[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8985
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]シリンダ速度調整(カバー取付)[/WorkName] [Words]2. X調整シリンダの速度調整後、背面上部カバーを取付 使用治工具No.26,27 1. シリンダ動作原点復帰を行う 1. メニュー にカーソルを合わせる 2. メカ調整をクリックする 3 原点をクリックし"ORGにチェックが表示される 1 中止をクリックしシリンダ動作を止める 2 戻りをクリックし"B009にチェックが表示される 使用治工具No.26,27,28[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]"ORGにチェックが表示される[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8986
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]高さセンサ照射位置確認(前準備)[/WorkName] [Words]6.連続をクリックしレーザを照射する 使用治工具No.26,27 1. 高さセンサ照射位置を確認する 4.安全カバーを閉めてリセットスイッチを押す 5.SLOT1を選択 1. メニューにカーソルを合わせる 2.メカ調整をクリック 3.扉を開けてASF08をスロット1へセットする[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]レーザを照射されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8987
[ToolName]マスタージグ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]高さセンサ照射位置確認(前準備)[/WorkName] [Words]6.連続をクリックしレーザを照射する 使用治工具No.26,27 1. 高さセンサ照射位置を確認する 4.安全カバーを閉めてリセットスイッチを押す 5.SLOT1を選択 1. メニューにカーソルを合わせる 2.メカ調整をクリック 3.扉を開けてASF08をスロット1へセットする[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8988
[ToolName]マスタージグ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]高さセンサ照射位置確認(位置確認、調整)[/WorkName] [Words]3.レーザ照射位置を調整する事 検査表:高さセンサ照射位置確認 使用治工具No.26,27 1. 高さセンサ照射位置を確認する ASF08 1. メニューにカーソルを合わせる 2.センサーのレーザーがフィーダの押さえカバーを照射している事 1.数値が表示されている事 レーザ照射位置 ブラケットを調整する[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8989
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]高さセンサ照射位置確認(位置確認、調整)[/WorkName] [Words]3.レーザ照射位置を調整する事 検査表:高さセンサ照射位置確認 使用治工具No.26,27 1. 高さセンサ照射位置を確認する ASF08 1. メニューにカーソルを合わせる 2.センサーのレーザーがフィーダの押さえカバーを照射している事 1.数値が表示されている事 レーザ照射位置 ブラケットを調整する[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8990
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3748[/ToolOther] [WorkName]ハーネス引回し14[/WorkName] [Words]CN21K6002 1MCPM6204P 1. CABLE を引き回す 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]配線確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3748[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8991
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]高さセンサ照射位置確認(位置確認、調整)[/WorkName] [Words]3.レーザ照射位置を調整する事 検査表:高さセンサ照射位置確認 使用治工具No.26,27 1. 高さセンサ照射位置を確認する ASF08 1. メニューにカーソルを合わせる 2.センサーのレーザーがフィーダの押さえカバーを照射している事 1.数値が表示されている事 レーザ照射位置 ブラケットを調整する WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]位置確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りレーザが照射されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8992
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整カメラキャリブレーション(前準備)[/WorkName] [Words]2. マスタージグをSlot1番にセットする 1 プログラムの【Calibration Camera】を立ち上げる 1. メニューにカーソルを合わせる 2. キャリブレーションにカーソルを合わせる 3.カメラキャリブレーションをクリックする 4. メッセージが出る 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28 2. マスタージグをSlot1番にセットする 1 プログラムの【Calibration Camera】を立ち上げる 1. メニューにカーソルを合わせる 2. キャリブレーションにカーソルを合わせる 3.カメラキャリブレーションをクリックする 4. メッセージが出る 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8993
[ToolName]マスタージグ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整カメラキャリブレーション(前準備)[/WorkName] [Words]2. マスタージグをSlot1番にセットする 1 プログラムの【Calibration Camera】を立ち上げる 1. メニューにカーソルを合わせる 2. キャリブレーションにカーソルを合わせる 3.カメラキャリブレーションをクリックする 4. メッセージが出る 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28 2. マスタージグをSlot1番にセットする 1 プログラムの【Calibration Camera】を立ち上げる 1. メニューにカーソルを合わせる 2. キャリブレーションにカーソルを合わせる 3.カメラキャリブレーションをクリックする 4. メッセージが出る 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8994
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整カメラキャリブレーション(プログラム実施)[/WorkName] [Words]1 カメラキャリブレーションを実施する 5. キャリブレーションが正常終了がされる事 1.カメラ校正開始クリックする 4. 校正結果が表示される※赤文字(規格NG)がない事 検査表:カメラキャリブレーション 正常終了の画面確認実施 2.調整開始をクリックする 3.調整後増し締め後最終確認をクリックする カメラブラケットでカメラ位置を調整する 上記画面の十字を下記穴のセンターを目標に調整する 締付トルク 6.0N・m 使用治工具No.26,27,28,29,30 マスタージグ[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8995
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整カメラキャリブレーション(プログラム実施)[/WorkName] [Words]1 カメラキャリブレーションを実施する 5. キャリブレーションが正常終了がされる事 1.カメラ校正開始クリックする 4. 校正結果が表示される※赤文字(規格NG)がない事 検査表:カメラキャリブレーション 正常終了の画面確認実施 2.調整開始をクリックする 3.調整後増し締め後最終確認をクリックする カメラブラケットでカメラ位置を調整する 上記画面の十字を下記穴のセンターを目標に調整する 締付トルク 6.0N・m 使用治工具No.26,27,28,29,30 マスタージグ[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]各6.0N・m±10%[/StdVal] [Method]トルクレンチ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8996
[ToolName]マスタージグ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整カメラキャリブレーション(プログラム実施)[/WorkName] [Words]1 カメラキャリブレーションを実施する 5. キャリブレーションが正常終了がされる事 1.カメラ校正開始クリックする 4. 校正結果が表示される※赤文字(規格NG)がない事 検査表:カメラキャリブレーション 正常終了の画面確認実施 2.調整開始をクリックする 3.調整後増し締め後最終確認をクリックする カメラブラケットでカメラ位置を調整する 上記画面の十字を下記穴のセンターを目標に調整する 締付トルク 6.0N・m 使用治工具No.26,27,28,29,30 マスタージグ WEWD-F01
3-051[/Words] [QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]キャリブレーションが正常終了がされる事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEWD-F013-051[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8997
[ToolName]検査用PC[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整LEDキャリブレーション(前準備)[/WorkName] [Words]1. プログラムの【キャリブレーション、LED】を立ち上げる 1. メニューにカーソルを合わせる 2. キャリブレーションにカーソルを合わせる 3.LEDをクリックする 4. キャリブレーション 画面が表示される 2. をセットする 1. 輝度治具設置をクリックする 使用治工具No.27,28 使用治工具No.26[/Words]
[QualityItem]操作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り操作出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8998
[ToolName]マスタージグ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]組立調整LEDキャリブレーション(前準備)[/WorkName] [Words]1. プログラムの【キャリブレーション、LED】を立ち上げる 1. メニューにカーソルを合わせる 2. キャリブレーションにカーソルを合わせる 3.LEDをクリックする 4. キャリブレーション 画面が表示される 2. をセットする 1. 輝度治具設置をクリックする 使用治工具No.27,28 使用治工具No.26[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
8999