input
stringclasses 1
value | instruction
stringlengths 110
1.94k
| output
stringlengths 204
393
| category
stringclasses 1
value | index
stringlengths 1
5
|
---|---|---|---|---|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]手動バルブユニット/ブロー切替バルブ/エアーゲージユニット_接続[/WorkName]
[Words]1. エアー配管を接続する
リア側
【306】
【307】
【501】
【503】
【502】
【702】
【704】
【701】
【703】
【602】
【207】
【302】
【401】
【303】
【901】
【301】
【601】
【305】
【304】
黄:6Φ
黄:6Φ
しっかり接続されているか引っ張って確認すること[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4400 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]メインエアーユニット接続[/WorkName]
[Words]1. エアー配管を接続する
リア側
しっかり接続されているか引っ張って確認すること
【801】
グロメットの穴を通す
【101】[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4401 |
|
[ToolName]ホルダー置台[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2705[/ToolOther]
[WorkName]基板ホルダー移設[/WorkName]
[Words]ウレタン部分
ヘルメット着用、の爪が基板ホルダーに接触しない様注意
ホルダー下プレート面をウレタン部分に乗せる。白板の上には載せない事
使用治工具No.26,27,28,29,30,31,32
使用治工具No.26,29,30,31,32
◆作業者安全作業
◆1. で基板ホルダー完成品の上面との間にの爪を挿入
◆2. で基板ホルダーを吊り上げ、㉛㉜へ移設する
◆3. を取り外しを所定位置に戻す
使用治工具No.26,29,30[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2705[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4402 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]台車中継ブラケット取付け・接続[/WorkName]
[Words]リア側
1. をSCREW で取付ける
締付トルク 3.0N・m
使用治工具No.26,27
裏面
【218】 【219】
取付け方向に注意する事(JST文字が上部)[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.0N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4403 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]配管固定(右側)[/WorkName]
[Words]1. 束配管を架台に固定する
リア側
【209】 【307】
使用治工具No.26,27
【215】
カッターバルブから
インシュロック(200mm)
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
【206】
【218】
【219】[/Words]
| [QualityItem]結束確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]配線・配管に負荷なき事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4404 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]台車駆動バルブ/中継ジョイント接続[/WorkName]
[Words]リア側
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
しっかり接続されているか引っ張って確認すること
使用治工具No.26,27
【215】
【219】
【218】
インシュロック(150mm)
中継ジョイント接続配管は右側を引き回すこと
【703】
【302】
【704】
【202】
2. ※【トレイ仕様時】中継ジョイント部にエアー配管を接続する
1. 台車駆動バルブにエアー配管を接続する
1. 台車駆動バルブにエアー配管を接続する
1. 台車駆動バルブにエアー配管を接続する
1. 台車駆動バルブにエアー配管を接続する
【504】
※【台車仕様時】中継ジョイント無の為、配管先端にJOINT を取付のこと
※【台車仕様時】配管をマウント部にて固定
インシュロック(100mm)
※【トレイ仕様時】未接続配管を他の配管と一緒に固定
インシュロック(100mm)
中継ジョイント
【218】【219】
【215】
※【トレイ仕様時】215配管の先端にJOINT を取付のこと[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4405 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]カッターバルブ接続[/WorkName]
[Words]1. カッターバルブにエアー配管を接続する
リア側
しっかり接続されているか引っ張って確認すること
【209】
【307】
接続先支持なき配管はフリー[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4406 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール取付け(右側)[/WorkName]
[Words]1. LINEAR-SCALE のシリアルNoを確認し、BOLT で取付ける
リア側
シリアルNo.が若い番号をF側左に取付ける
検査表LINEAR-SCALE :5 リニアスケールのシリアルNo.確認
上下方向:下方向へ当て付け
左右方向:固定穴センター位置
スケールと架台の接触面に隙間が無いことを
締付トルク 3.2N・m
※固定方法
使用治工具No.26,27
LINEAR-SCALE を取付する際は、2名作業を徹底する事。[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.2N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4407 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール取付け(右側)[/WorkName]
[Words]1. LINEAR-SCALE のシリアルNoを確認し、BOLT で取付ける
リア側
シリアルNo.が若い番号をF側左に取付ける
検査表LINEAR-SCALE :5 リニアスケールのシリアルNo.確認
上下方向:下方向へ当て付け
左右方向:固定穴センター位置
スケールと架台の接触面に隙間が無いことを
締付トルク 3.2N・m
※固定方法
使用治工具No.26,27
LINEAR-SCALE を取付する際は、2名作業を徹底する事。
WEPJ-G00 | 2-C02[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4408 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール取付け(右側)[/WorkName]
[Words]1. LINEAR-SCALE のシリアルNoを確認し、BOLT で取付ける
リア側
シリアルNo.が若い番号をF側左に取付ける
検査表LINEAR-SCALE :5 リニアスケールのシリアルNo.確認
上下方向:下方向へ当て付け
左右方向:固定穴センター位置
スケールと架台の接触面に隙間が無いことを
締付トルク 3.2N・m
※固定方法
使用治工具No.26,27
LINEAR-SCALE を取付する際は、2名作業を徹底する事。
WEPJ-G00 | 2-C02[/Words]
[QualityItem]製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]製造番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4409 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け1[/WorkName]
[Words]シリアルNo.*****-02
シリアルNo.*****-01
使用治工具No.26,27,28,29,30
調整治具0.3mmは通る
調整治具0.5mmは通らない
調整治具は無理に挿入・挿抜しないこと
【規格値】通り 0.3㎜止まり 0.5㎜[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.2N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4410 |
|
[ToolName]リニアスケールヘッドギャップ調整治具0.3[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2968[/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け1[/WorkName]
[Words]シリアルNo.*****-02
シリアルNo.*****-01
使用治工具No.26,27,28,29,30
調整治具0.3mmは通る
調整治具0.5mmは通らない
調整治具は無理に挿入・挿抜しないこと
【規格値】通り 0.3㎜止まり 0.5㎜[/W | ords]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2968[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4411 |
|
[ToolName]リニアスケールヘッドギャップ調整治具0.4[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2707[/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け1[/WorkName]
[Words]シリアルNo.*****-02
シリアルNo.*****-01
使用治工具No.26,27,28,29,30
調整治具0.3mmは通る
調整治具0.5mmは通らない
調整治具は無理に挿入・挿抜しないこと
【規格値】通り 0.3㎜止まり 0.5㎜[/W | ords]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2707[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4412 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]払い出し部品[/WorkName]
[Words]1. 次工程に払い出し[/Words]
| [QualityItem]払出し部品確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り払い出されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4413 |
|
[ToolName]リニアスケールヘッドギャップ調整治具0.5[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2969[/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け1[/WorkName]
[Words]シリアルNo.*****-02
シリアルNo.*****-01
使用治工具No.26,27,28,29,30
調整治具0.3mmは通る
調整治具0.5mmは通らない
調整治具は無理に挿入・挿抜しないこと
【規格値】通り 0.3㎜止まり 0.5㎜[/W | ords]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2969[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4414 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け1[/WorkName]
[Words]リア側
左側
右側
シリアルNo.*****-02
シリアルNo.*****-01
検査表 :5 リニアスケールのシリアルNo.確認
締付トルク 3.2N・m
読取りヘッドの配線は外側
読取りヘッドの配線は外側
使用治工具No.26
使用治工具No.26,27,28,29,30
左右方向:固定穴センター位置
調整治具0.3mmは通る
調整治具0.5mmは通らない
調整治具は無理に挿入・挿抜しないこと
【規格値】通り 0.3㎜止まり 0.5㎜
調整治具0.4mm(FM2707)を挟み締付ける
1. の型式をチェックし、シリアルNo.を検査表に記入する
2. をBOLT WASHER で仮取付けする
リニアスケールのシリアルNo.と、読取りヘッドのシリアルNo.を合わせて取付けの事
3. 調整治具0.4mmを挟み隙間を調整し、調整治具0.3mm/0.5mmで隙間を確認する
WEPJ-G00 | 2-C02[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4415 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け1[/WorkName]
[Words]リア側
左側
右側
シリアルNo.*****-02
シリアルNo.*****-01
検査表 :5 リニアスケールのシリアルNo.確認
締付トルク 3.2N・m
読取りヘッドの配線は外側
読取りヘッドの配線は外側
使用治工具No.26
使用治工具No.26,27,28,29,30
左右方向:固定穴センター位置
調整治具0.3mmは通る
調整治具0.5mmは通らない
調整治具は無理に挿入・挿抜しないこと
【規格値】通り 0.3㎜止まり 0.5㎜
調整治具0.4mm(FM2707)を挟み締付ける
1. の型式をチェックし、シリアルNo.を検査表に記入する
2. をBOLT WASHER で仮取付けする
リニアスケールのシリアルNo.と、読取りヘッドのシリアルNo.を合わせて取付けの事
3. 調整治具0.4mmを挟み隙間を調整し、調整治具0.3mm/0.5mmで隙間を確認する
WEPJ-G00 | 2-C02[/Words]
[QualityItem]製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]製造番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4416 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアスケール読み取りヘッド取付け2[/WorkName]
[Words]リア側
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
黄色マーキングの位置でマウントに固定
使用治工具No.26,27
左側
右側
ブラケットに固定
※インシュロック頭は壁側に位置する事
ブラケットに固定
※インシュロック頭は壁側に位置する事
黄色マーキングの位置でマウントに固定
X軸が左メカスト位置にて配線との干渉無き事を確認
インシュロック(100mm)
インシュロック(100mm)
検査表:4.コネクタ接続確認
グリス配管と固定
グリス配管と固定
1. リニアスケールヘッドのコネクタを接続し、インシュロックで固定する
WEPJ-G00 | 2-D08[/Words]
[QualityItem]コネクタ接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D08[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4417 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]P632_ブラケット取付け[/WorkName]
[Words]リア側
リア側
左側
右側
使用治工具No.26,27
締付トルク 3.2N・m
1. COVER をWASHER BOLT で取付ける[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.2N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4418 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]P621ブラケット取付け[/WorkName]
[Words]リア側
1. BRACKET をBOLT WASHER で取付ける
使用治工具No.26,27
締付トルク 6.0N・m
矢視A
矢視A
ブラケットと厚肉の間にBRACKET を通し、当て付ける
矢視B
矢視B[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]6.0N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4419 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]P613_黒カバー取付け[/WorkName]
[Words]1. をSCREW で取付ける
使用治工具No.26,27
締付トルク 300cN・m
リア側
取付け部品に注意!
リア側
取付け部品に注意![/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]300cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4420 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]真空ポンプカバー[/WorkName]
[Words]リア側
シールが見えるように取付ける
1. をBOLT WASHER で取付ける
使用治工具No.26,27
締付トルク 6.0N・m[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]6.0N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4421 |
|
[ToolName]セットビス出代調整ジグ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-6216[/ToolOther]
[WorkName]シャフト取付け(リア)[/WorkName]
[Words]締付トルク 3.1N・m
使用治工具No.28
手順1.をSHAFT (SHAFT )にドン付きまでねじ込む[/W | ords]
[QualityItem]出代[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-6216[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4422 |
|
[ToolName]トルクスパナ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]シャフト取付け(リア)[/WorkName]
[Words]リア側
リア側
左側
右側
2. 1完成品を本体架台へ取付ける
1. SHAFT (SHAFT )にを取付け反対側からSCREW を取付ける
レンチ穴側をシャフト内へ
手順2.SCREW をSHAFT (SHAFT )内のドン付きまでねじ込む
左側
右側
台車仕様
トレイ仕様/台車-トレイ切替仕様
使用治工具No.26,27
12mm
28.寸法
トルク締結後、を取外す[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.1N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクスパナ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4423 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ハーネス準備[/WorkName]
[Words]1.下記リストの順番でケーブルを準備する[/Words]
| [QualityItem]-[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]-[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4424 |
|
[ToolName]リフター[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア搭載[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業
使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4425 |
|
[ToolName]コンベア移載用ジグ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-6030[/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア搭載[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業
使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-6030[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]作業指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4426 |
|
[ToolName]リフター[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア搭載[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業
使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4427 |
|
[ToolName]コンベア移載用ジグ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-6030[/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア搭載[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業
使用治工具No.26,27
本体との干渉に注意し挿入する事
3. を取り外す
使用治工具No.28
◆2. 本体へ を搭載する
レーン1
持ち上げ時はレーン位置に注意する事
使用治工具No.26,27
レーン1
レーン2
二人作業
二人作業[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-6030[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]作業指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4428 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(右側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.28,29
FGCVF2
FGCVF3
FGCVF5
検査表SCREW :(4)CN中継基板:搬送#2(K324) FG端子締付トルク Rear
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]180cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4429 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(右側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
1. コンベア配線を接続する
架台の穴2箇所から配線を入れる
FGCVF2
FGCVF3
FGCVF5
リア
インシュロック(300mm)
検査表SCREW :(4)CN中継基板:搬送#2(K324) FG端子締付トルク Rear
検査表SCREW :(3)CN中継基板:搬送#2(K324) コネクタ接続確認 Rear
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4430 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(右側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.28,29
FGCVF2
FGCVF3
FGCVF5
検査表SCREW :(4)CN中継基板:搬送#2(K324) FG端子締付トルク Rear
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]180cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4431 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(右側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
1. コンベア配線を接続する
架台の穴2箇所から配線を入れる
FGCVF2
FGCVF3
FGCVF5
リア
インシュロック(300mm)
検査表SCREW :(4)CN中継基板:搬送#2(K324) FG端子締付トルク Rear
検査表SCREW :(3)CN中継基板:搬送#2(K324) コネクタ接続確認 Rear
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4432 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(左側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29
1. コンベア配線を接続する
架台の穴2箇所から配線を入れる
FGCVF1
FGCVF4
FGCVF6
検査表SCREW :(1)CN中継基板:搬送#1(K323) コネクタ接続確認 Front
検査表SCREW :(2)CN中継基板:搬送#1(K323) FG端子締付トルク Front
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]180cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4433 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(左側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
1. コンベア配線を接続する
架台の穴2箇所から配線を入れる
FGCVF1
FGCVF4
FGCVF6
フロント
インシュロック(300mm)
検査表SCREW :(1)CN中継基板:搬送#1(K323) コネクタ接続確認 Front
検査表SCREW :(2)CN中継基板:搬送#1(K323) FG端子締付トルク Front
CNM1
CNM2
CNM3
CNM4
CNM5
CNM6
CNM9
CNB1
CNB2
CNB3
CNB4
FGCV1
FGCV4
FGCV6
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4434 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3706[/ToolOther]
[WorkName]ハーネス引回し1[/WorkName]
[Words]1X0102X010
CN1K3131
1. CABLE を引き回す
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3706[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4435 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(左側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29
1. コンベア配線を接続する
架台の穴2箇所から配線を入れる
FGCVF1
FGCVF4
FGCVF6
検査表SCREW :(1)CN中継基板:搬送#1(K323) コネクタ接続確認 Front
検査表SCREW :(2)CN中継基板:搬送#1(K323) FG端子締付トルク Front
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]180cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4436 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]デュアルコンベア配線接続(左側)[/WorkName]
[Words]架台の内側へ引き回す
2. FG線をSCREW で取付ける
締付トルク 180cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
1. コンベア配線を接続する
架台の穴2箇所から配線を入れる
FGCVF1
FGCVF4
FGCVF6
フロント
インシュロック(300mm)
検査表SCREW :(1)CN中継基板:搬送#1(K323) コネクタ接続確認 Front
検査表SCREW :(2)CN中継基板:搬送#1(K323) FG端子締付トルク Front
CNM1
CNM2
CNM3
CNM4
CNM5
CNM6
CNM9
CNB1
CNB2
CNB3
CNB4
FGCV1
FGCV4
FGCV6
WEPJ-G00 | 2-D07[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-D07[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4437 |
|
[ToolName]リフター[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]基板ホルダデュアル搭載[/WorkName]
[Words]◆2. 本体へ を搭載する
◆作業者安全作業
本体との干渉に注意し挿入する事
◆1. で の治具部分を持ち上げる
持ち上げ時、搭載作業は安全に実施する事
使用治工具No.26,27
フロント
リア
二人作業
二人作業[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4438 |
|
[ToolName]基板ホルダ移載治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-4489[/ToolOther]
[WorkName]基板ホルダデュアル搭載[/WorkName]
[Words]◆2. 本体へ を搭載する
◆作業者安全作業
本体との干渉に注意し挿入する事
◆1. で の治具部分を持ち上げる
持ち上げ時、搭載作業は安全に実施する事
使用治工具No.26,27
フロント
リア
二人作業
二人作業[/W | ords]
[QualityItem]作業確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-4489[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り作業できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4439 |
|
[ToolName]リフター[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]基板ホルダデュアル搭載[/WorkName]
[Words]◆2. 本体へ を搭載する
◆作業者安全作業
本体との干渉に注意し挿入する事
◆1. で の治具部分を持ち上げる
持ち上げ時、搭載作業は安全に実施する事
使用治工具No.26,27
フロント
リア
二人作業
二人作業[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4440 |
|
[ToolName]基板ホルダ移載治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-4489[/ToolOther]
[WorkName]基板ホルダデュアル搭載[/WorkName]
[Words]◆2. 本体へ を搭載する
◆作業者安全作業
本体との干渉に注意し挿入する事
◆1. で の治具部分を持ち上げる
持ち上げ時、搭載作業は安全に実施する事
使用治工具No.26,27
フロント
リア
二人作業
二人作業[/W | ords]
[QualityItem]作業確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-4489[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り作業できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]二人作業[/Other] | information_extraction | 4441 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド駆動部組付け[/WorkName]
[Words]◆1. をクレーン等でもち上げ、 取付け全てを油砥石で均し、 に組付ける(BOLT で固定)
使用治工具No.26.27.28.29.30,31,32
◆作業者安全作業
ピンに当てつけて組付けて固定する事
ピンに当てつけて組付けて固定する事
2.組付け後、加工面には金ニスを塗布すること。
検査表 :駆動部フレーム規正ピン隙間確認
隙間:0.01mm未満
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
WWYJ-530 | 0-061[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4442 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド駆動部組付け[/WorkName]
[Words]◆1. をクレーン等でもち上げ、 取付け全てを油砥石で均し、 に組付ける(BOLT で固定)
使用治工具No.26.27.28.29.30,31,32
◆作業者安全作業
ピンに当てつけて組付けて固定する事
ピンに当てつけて組付けて固定する事
2.組付け後、加工面には金ニスを塗布すること。
検査表 :駆動部フレーム規正ピン隙間確認
隙間:0.01mm未満
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)[/Words]
| [QualityItem]塗布確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4443 |
|
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド駆動部組付け[/WorkName]
[Words]◆1. をクレーン等でもち上げ、 取付け全てを油砥石で均し、 に組付ける(BOLT で固定)
使用治工具No.26.27.28.29.30,31,32
◆作業者安全作業
ピンに当てつけて組付けて固定する事
ピンに当てつけて組付けて固定する事
2.組付け後、加工面には金ニスを塗布すること。
検査表 :駆動部フレーム規正ピン隙間確認
隙間:0.01mm未満
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)[/Words]
| [QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]隙間:0.01㎜未満[/StdVal]
[Method]シックネスゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4444 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド駆動部背面組付け[/WorkName]
[Words]1. に をBOLT WASHER で組付け
使用治工具No.26
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4445 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]搬送MOTOR部組立①[/WorkName]
[Words]■安全作業
型式
シリアル№
1. BRACKET に油砥石をかける
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
全体に油砥石をかけ、バリ・カエリ等無い事を確認する
■2. MOTOR の型式・シリアル№を確認する
※2セット組立
検査表BRACKET :安全部品確認
WDHD-580 | 0-074[/Words]
[QualityItem]製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]製造番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WDHD-5800-074[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4446 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]配線固定1[/WorkName]
[Words]インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
1. センサー配線を引き回し・接続し固定する
A矢視
B矢視
B1304R
B1344R
使用治工具No.26,27
検査表:3.接続確認
WEMA-G00 | 2-D06[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続できている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEMA-G002-D06[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4447 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3706[/ToolOther]
[WorkName]ハーネス引回し2[/WorkName]
[Words]5X0106X010
CN5K3002
1. CABLE を引き回す
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3706[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4448 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド駆動部上面組付け[/WorkName]
[Words]1. にBRACKET BRACKET CABLE-SUPPORT をBOLT WASHER BOLT WASHER で組付け
使用治工具No.26,27
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4449 |
|
[ToolName]スケール[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]加圧シリンダーユニット組込[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
1. に をBOLT で取付
2. にJOINT 取付ける。
3. にWASHER NUT を取付ける。
5.2㎜
使用治工具No.27
使用治工具No.28,29[/Words]
[ | QualityItem]PIN出代[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal]
[Method]スケール[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4450 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド_ベースユニット組付け[/WorkName]
[Words]1. 下側ガイドにPLATE PLATE を挿入し、 をBOLT で固定、PLATE PLATE をBOLT BOLT で仮固定
使用治工具No.26,27
PLATE PLATE はBOLT BOLT で仮固定の事
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個取付、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)取付の事
加圧シリンダーユニットのピンがU字ブラケットに嵌っている事[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4451 |
|
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド_ベースユニットの平行・隙間確認[/WorkName]
[Words]<本圧着ヘッド取付部右側面>
P001 PLATE
N004 PIN(1本)
N001 LINEAR-WAY(BLOCK)
隙間確認箇所
N004 PIN
N003 PIN
1. のヘッド_ベースユニットの平行・隙間確認
使用治工具No.26,27,28
P001 プレート取付時に、 2本のピン上面の平行を調整する。上記調整後、0.01mmのシックネスゲージにて、LMガイドブロック(基準面)とプレートピンの隙間 を確認する。 P001 PLATE N002 LINEAR-WAY N004 PIN N003 PIN
検査表 :LMガイドブロックとプレートピン平行確認および隙間確認
平行度:0.01㎜以下 隙間:0.01㎜未満
P001 PLATE
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)の事
WWYJ-530 | 0-064[/Words]
[QualityItem]平行度確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]0.01㎜以下[/StdVal]
[Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4452 |
|
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド_ベースユニットの平行・隙間確認[/WorkName]
[Words]<本圧着ヘッド取付部右側面>
P001 PLATE
N004 PIN(1本)
N001 LINEAR-WAY(BLOCK)
隙間確認箇所
N004 PIN
N003 PIN
1. のヘッド_ベースユニットの平行・隙間確認
使用治工具No.26,27,28
P001 プレート取付時に、 2本のピン上面の平行を調整する。上記調整後、0.01mmのシックネスゲージにて、LMガイドブロック(基準面)とプレートピンの隙間 を確認する。 P001 PLATE N002 LINEAR-WAY N004 PIN N003 PIN
検査表 :LMガイドブロックとプレートピン平行確認および隙間確認
平行度:0.01㎜以下 隙間:0.01㎜未満
P001 PLATE
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)の事[/Words]
| [QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]隙間:0.01㎜未満[/StdVal]
[Method]シックネスゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4453 |
|
[ToolName]ブロックゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]加圧シリンダーユニットのピッチ確認[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個取付、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)取付の事
本圧着ヘッドPL1 を基準とした、ヘッド間の ツール前端面の平行を確認する ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
本圧着ヘッド各ツール前端面のツール内平行度を確認する (上記ヘッド間平行確認と同時実施) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
1.スケール目盛りとシリンダー部ブラケット先端が合うか確認する
各ヘッド毎に位置を確認する
使用治工具No.26.27.28
調整はバカ穴分でおこなう
・ヘッド取付けプレートにを挟み各ヘッドのピッチ間を確認する・目盛りの位置は目視レベルでOK
各目盛りに先端が来ていること頂点が0.5目盛り以内ならOK(目視レベル)[/Words]
| [QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]隙間:20㎜[/StdVal]
[Method]ブロックゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4454 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッドユニット組付け[/WorkName]
[Words]1. ベースユニットに をBOLT で固定
使用治工具No.26
ヘッドのP601ブラケットが、加圧シリンダーユニットのP003ロッドのシャフト溝に嵌っていること
加圧シリンダーユニットのP005スプリングを、ヘッドのN002ポストにひっかける事
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個取付、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)取付の事[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4455 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]シリンダーロッドとヘッドブラケットの隙間・切替動作確認[/WorkName]
[Words]1. のシリンダーロッドとヘッドブラケットの隙間確認
シリンダーロッド先端溝部と本圧着ヘッド部ブラケットU溝の隙間を確認 (手で上下させる) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
検査表 :シリンダーロッドとヘッドブラケットの隙間確認
こすれ、異音等 無き事 (設計値:隙間1mm)
シリンダーロッド
ヘッドブラケット
シリンダーロッド
ヘッドブラケット
検査表 :本圧着ヘッドピッチ切替動作確認
ヘッドスライド時に過大な負荷の かからないこと
ヘッドをスライド
本圧着ヘッド(加圧シリンダー込)のピッチ切替動作がスムーズに行えることを確認する
2. の本圧着ヘッドピッチ切替動作確認
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個取付、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)取付の事
WWYJ-530 | 0-061[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4456 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]シリンダーロッドとヘッドブラケットの隙間・切替動作確認[/WorkName]
[Words]1. のシリンダーロッドとヘッドブラケットの隙間確認
シリンダーロッド先端溝部と本圧着ヘッド部ブラケットU溝の隙間を確認 (手で上下させる) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
検査表 :シリンダーロッドとヘッドブラケットの隙間確認
こすれ、異音等 無き事 (設計値:隙間1mm)
シリンダーロッド
ヘッドブラケット
シリンダーロッド
ヘッドブラケット
検査表 :本圧着ヘッドピッチ切替動作確認
ヘッドスライド時に過大な負荷の かからないこと
ヘッドをスライド
本圧着ヘッド(加圧シリンダー込)のピッチ切替動作がスムーズに行えることを確認する
2. の本圧着ヘッドピッチ切替動作確認
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)本圧着フレームユニットの、「P1」は8個取付、「P2」は4個(追加がある場合は最大8個)取付の事[/Words]
| [QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]ヘッドスライド時に過大な負荷のかからないこと[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4457 |
|
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]本圧着ツール前端面のヘッド間平行・ヘッド内平行確認[/WorkName]
[Words]1. の本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
基準(L1ヘッドツール前端面)基準:±0.05mm以下
ツール前端面L1ヘッド基準:0
本圧着ヘッドPL1 を基準とした、ヘッド間の ツール前端面の平行を確認する ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
2. の本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
±0.02mm以下
本圧着ヘッド各ツール前端面のツール内平行度を確認する (上記ヘッド間平行確認と同時実施) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
1. の本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
基準(L1ヘッドツール前端面)基準:±0.05mm以下
ツール前端面L1ヘッド基準:0
本圧着ヘッドPL1 を基準とした、ヘッド間の ツール前端面の平行を確認する ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
2. の本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
±0.02mm以下
本圧着ヘッド各ツール前端面のツール内平行度を確認する (上記ヘッド間平行確認と同時実施) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
WWYJ-530 | 0-061[/Words]
[QualityItem]平行度確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]±0.05㎜以下[/StdVal]
[Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4458 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3706[/ToolOther]
[WorkName]ハーネス引回し3[/WorkName]
[Words]11X01012X010
CN1K3101CN2K3100
1. CABLE を引き回す
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3706[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4459 |
|
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]本圧着ツール前端面のヘッド間平行・ヘッド内平行確認[/WorkName]
[Words]1. の本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
基準(L1ヘッドツール前端面)基準:±0.05mm以下
ツール前端面L1ヘッド基準:0
本圧着ヘッドPL1 を基準とした、ヘッド間の ツール前端面の平行を確認する ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
2. の本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
±0.02mm以下
本圧着ヘッド各ツール前端面のツール内平行度を確認する (上記ヘッド間平行確認と同時実施) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
1. の本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド間平行確認
基準(L1ヘッドツール前端面)基準:±0.05mm以下
ツール前端面L1ヘッド基準:0
本圧着ヘッドPL1 を基準とした、ヘッド間の ツール前端面の平行を確認する ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27
2. の本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
検査表 :本圧着ツール前端面のヘッド内平行確認
±0.02mm以下
本圧着ヘッド各ツール前端面のツール内平行度を確認する (上記ヘッド間平行確認と同時実施) ※仕様選択されたヘッドのみ確認実施
使用治工具No.26,27[/Words]
| [QualityItem]平行度確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]±0.02㎜以下[/StdVal]
[Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4460 |
|
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バックアップステージ部組付け[/WorkName]
[Words]1. に をBOLT で組付け
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27
・組付け方向に注意する・ピンに当て付いている事(ピンの隙間:0.01㎜以下)
と のピン間を確認する
ヒーター線、ヒューズが裏になる様組付け[/Words]
| [QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal]
[Method]シックネスゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4461 |
|
[ToolName]ブレーキ解除治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3229[/ToolOther]
[WorkName]バックアップツール位置調整①[/WorkName]
[Words]1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面
1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面
W | WYJ-5300-061[/Words]
[QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3229[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]-[/StdVal]
[Method]-[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4462 |
|
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バックアップツール位置調整①[/WorkName]
[Words]1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面
1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面[/Words]
| [QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]寸法:ステンレス0.25~0.30㎜,ガラス0.35~0.40㎜[/StdVal]
[Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4463 |
|
[ToolName]測定台[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2249[/ToolOther]
[WorkName]バックアップツール位置調整①[/WorkName]
[Words]1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面
1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面[/W | ords]
[QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2249[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]-[/StdVal]
[Method]-[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4464 |
|
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バックアップツール位置調整①[/WorkName]
[Words]1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面
1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面[/Words]
| [QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]寸法:0.02㎜以下[/StdVal]
[Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4465 |
|
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バックアップツール位置調整①[/WorkName]
[Words]1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面
1. のバックアップ部 前後位置調整
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
使用治工具No.26,27,28,29,30
PL1ヘッドツール前端面を基準に、 バックアップツール前端面の段差を確認する ・バックアップツールが手前に出ていること ・調整する場合は、バックアップ側にて実施する ・確認は常温にて実施する
検査表 :バックアップ部 前後位置調整
バックアップツール (1)ステンレス: 0.25~0.30mm (2)ガラス: 0.35~0.40mm
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面:0【基準】
バックアップツール前端面:確認
2. のバックアップツール 前端面平行 /平面確認
使用治工具No.26,27,28,29,30
本圧着バックアップツール前端面の平行を 確認する (前後位置調整と同時に実施) 本圧着バックアップツール上面の平面を 確認する
検査表 :バックアップツール 前端面平行 /平面確認
0.02mm以下0.03mm以下
<本圧着バックアップ部前面>
ヘッドツール前端面
ヘッドツール上面[/Words]
| [QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]寸法:0.03㎜以下[/StdVal]
[Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4466 |
|
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バックアップツール位置調整②[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. のバックアップユニット 規正ピン隙間確認
使用治工具No.26
本圧着フレーム部ベース左側面のピンとの隙間を確認する
検査表 :バックアップユニット 規正ピン隙間確認
0.01mm未満
本圧着フレームベース
<本圧着フレーム部前面>
本圧着バックアップベース
N002 PIN
WWYJ-530 | 0-061[/Words]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]隙間:0.01㎜未満[/StdVal]
[Method]シックネスゲージ[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4467 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]保護シート送り部組付け①[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に をBOLT で組付け
使用治工具No.26
K032の左側用
K032の右側用
配線・配管は後ろへ引き回す
配線・配管は後ろへ引き回す[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4468 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]保護シート送り部組付け②[/WorkName]
[Words]裏側図
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に をBOLT で組付け
使用治工具No.26
裏側図
がDピンに当て付いている事
がDピンに当て付いている事[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4469 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3706[/ToolOther]
[WorkName]ハーネス引回し4[/WorkName]
[Words]CN25K6002
PFM6104P
1. CABLE を引き回す
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3706[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4470 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]保護シート送り部組付け③[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に をBOLT で組付け
使用治工具No.26
裏側図
2. にCOVER をBOLT ㉒で組付け
使用治工具No.27
をフレームのピンに挿入し固定[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4471 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]パネル認識光学系(×1)P組付け①[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に をBOLT WASHER で組付け
使用治工具No.26
裏側図
をフレームのピンに当て付け(隙間:0.01㎜以下)
・ の取付方向注意・ のDピンに当て付け(隙間:0.01㎜以下)・ は仮止め:SD-A044404-118にて本締め
バックアップステージの溝にカメラが納まっている事[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4472 |
|
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]パネル認識光学系(×1)P組付け②[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. のカメラピッチ調整
使用治工具No.26,27,28
裏側図
L側
R側
検査表 :カメラユニット取付
ユニット裏側
ユニット前側
カメラユニットをバックアップベース上面に配置する1.L側カメラユニットをベース上のピン基準で取付ける(ピン:XY方向3カ所) →レンズブロックとピンとの隙間を確認する(隙間:0.01mm未満)2.R側カメラユニットをY方向基準ピンに当ててL側ブロックとの間隔を374mmで取付ける →ホルダーのピッチ:374±0.5mm →レンズブロックとピンとの隙間を確認する(隙間:0.01mm未満)
2. にBRACKET をBOLT WASHER で組付け
使用治工具No.29
WWYJ-5300- | 061[/Words]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]隙間:0.01㎜未満[/StdVal]
[Method]シックネスゲージ[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4473 |
|
[ToolName]スケール[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]パネル認識光学系(×1)P組付け②[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. のカメラピッチ調整
使用治工具No.26,27,28
裏側図
L側
R側
検査表 :カメラユニット取付
ユニット裏側
ユニット前側
カメラユニットをバックアップベース上面に配置する1.L側カメラユニットをベース上のピン基準で取付ける(ピン:XY方向3カ所) →レンズブロックとピンとの隙間を確認する(隙間:0.01mm未満)2.R側カメラユニットをY方向基準ピンに当ててL側ブロックとの間隔を374mmで取付ける →ホルダーのピッチ:374±0.5mm →レンズブロックとピンとの隙間を確認する(隙間:0.01mm未満)
2. にBRACKET をBOLT WASHER で組付け
使用治工具No.29[/Words]
[Q | ualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal]
[Method]スケール[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4474 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]本圧着イオナイザーP組付け[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に をBOLT WASHER で組付け
使用治工具No.26
裏側図
取付方向注意
2. に をBOLT WASHER WASHER で組付け
使用治工具No.27[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4475 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]冷却ブロースピコンブラケット(OP)組付け[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に をBOLT WASHER で組付け
使用治工具No.26
表側図
2. に を㉒で組付け
使用治工具No.27
上から見た図
裏側図[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4476 |
|
[ToolName]ブロックゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]本圧着ヘッド加圧シリンダー確認[/WorkName]
[Words]<本圧着フレーム部前面>
加圧シリンダー
下限検出オートスイッチ
ヘッドツール下限 <ゲージ無し> →SW:ON 下限-1.0mm <ゲージ1.0mm> →SW:ON下限-2.0mm <ゲージ2.0mm> →SW:OFF
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. の加圧シリンダー下限検出SW調整
表側図
・本圧着ヘッドツールとバックアップの距離による 検出状態により、シリンダー下限検出SWの 位置を調整する・本圧着ヘッドツールをバックアップツール上まで 下降させ、ブロックゲージを入れない場合、 1.0mm/2.0mmを入れる場合でSWのON/OFF を確認する (各ポジション確認の事)
使用治工具No.26,27,28,29
検査表 :加圧シリンダー下限検出SW調整
WWYJ-530 | 0-061[/Words]
[QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]寸法:ON1.0㎜OFF2.0㎜[/StdVal]
[Method]ブロックゲージ[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4477 |
|
[ToolName]センサーチェッカー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2375[/ToolOther]
[WorkName]本圧着保護シート送り部確認[/WorkName]
[Words]シートホルダー
ドグ
検出センサ
<シート送り部背面>
ギアが噛みあった状態で、シートホルダー有無検出センサ-にドグがかかるようにドグ位置を調整(目視でセンサーON)
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. に を挿入する
表側図
シートホルダーを挿入し、ギア同士が噛みあっていることを確認(目視)
左記 の状態でプランジャーがスムーズに入るよう、位置を調整(目視)
2. と の本圧着保護シート送り部を確認
使用治工具No.26,27
検査表 :シートホルダ位置確認
シートホルダー
シートホルダーギア
シート送り駆動ギア
<シート送り部背面>
プランジャーブラケット
シートホルダー
プランジャー
プランジャー受け
<シート送り部前面>
W | WYJ-5300-061[/Words]
[QualityItem]位置確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2375[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示位置であること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4478 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備①(本圧着部P1)[/WorkName]
[Words]■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
R242 P1F軸パルスモーター線R243 P1F軸パルスモーター線R317 P1H軸モーターパワー/エンコーダー線R318 P1H軸モーターパワー/エンコーダー線R195 P1H軸モーターパワー線R196 P1H軸モーターエンコーダー線R197 P1H軸モーターエンコーダー線
R242
■安全作業
WWYJ-530 | 0-184[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-184[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4479 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備②(本圧着ヘッド部P14本仕様)[/WorkName]
[Words]R179 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L1)R180 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L1)R181 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L2)R182 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L2)R183 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R1)R184 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R1)R185 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R2)R186 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R2)
R179
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
■安全作業
WWYJ-530 | 0-184[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-184[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4480 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3706[/ToolOther]
[WorkName]ハーネス引回し5[/WorkName]
[Words]CN22K6002
1MCYM6203P
1. CABLE を引き回す
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3706[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4481 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備③(本圧着ヘッド部P1L3/R3OP)[/WorkName]
[Words]R187 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L3)R188 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L3)R189 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R3)R190 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R3)
R187
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする(オプション)
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
■安全作業
WWYJ-530 | 0-184[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-184[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4482 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備④(本圧着ヘッド部P1L4/R4OP)[/WorkName]
[Words]R191 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L4)R192 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L4)R193 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R4)R194 P1本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R4)
R191
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする(オプション)
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
■安全作業
WWYJ-530 | 0-184[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-184[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4483 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備⑤(本圧着イオナイザー部P1OP)[/WorkName]
[Words]R246 P1本圧着イオナイザー線
R246
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする(オプション)
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
■安全作業
WWYJ-530 | 0-184[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-184[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4484 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備⑥(本圧着部P2)[/WorkName]
[Words]■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
R244 P2F軸パルスモーター線R245 P2F軸パルスモーター線R319 P2H軸モーターパワー/エンコーダー線R320 P2H軸モーターパワー/エンコーダー線R198 P2H軸モーターパワー線R199 P2H軸モーターエンコーダー線R200 P2H軸モーターエンコーダー線
R244
(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■安全作業
WWYJ-530 | 0-185[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-185[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4485 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備⑦(本圧着ヘッド部P24本仕様)[/WorkName]
[Words]R301 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L1)R302 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L1)R303 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L2)R304 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L2)R305 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R1)R306 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R1)R307 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R2)R308 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R2)
R301
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■安全作業
WWYJ-530 | 0-185[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-185[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4486 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備⑧(本圧着ヘッド部P2L3/R3OP)[/WorkName]
[Words]R309 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L3)R310 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L3)R311 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R3)R312 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R3)
R309
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする(オプション)
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■安全作業
WWYJ-530 | 0-185[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-185[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4487 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備⑨(本圧着ヘッド部P2L4/R4OP)[/WorkName]
[Words]R313 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L4)R314 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(L4)R315 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R4)R316 P2本圧着ヒーター/熱電対/センサー線(R4)
R313
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする(オプション)
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■安全作業
WWYJ-530 | 0-185[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-185[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4488 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フェライトコア準備⑩(本圧着イオナイザー部P2OP)[/WorkName]
[Words]R247 P2本圧着イオナイザー線
R247
■1. NOISE-FILTER の型式を確認し、LABEL TERMINAL PROCESS を貼付けする(オプション)
使用治工具No.26
検査表:型式チェック
型式チェック
(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■安全作業
WWYJ-530 | 0-185[/Words]
[QualityItem]型式確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式が一致する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-185[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4489 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッドモーターケーブル接続[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. ヘッドモーターケーブルにCABLE CABLE CABLE CABLE CABLE CABLE を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (2) P1H軸モーター
前:EM4210R奥:EM4210P
前:BM4210R奥:BM4210P
前:MM4210R奥:MM4210P
検査表:接続確認 (2) P2H軸モーター
前:EM4310R奥:EM4310P
前:BM4310R奥:BM4310P
前:MM4310R奥:MM4310P
P2
P1
P2
P1
P2
P1
WWYJ-530 | 0-128[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4490 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッドモーターケーブル接続[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. ヘッドモーターケーブルにCABLE CABLE CABLE CABLE CABLE CABLE を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (2) P1H軸モーター
前:EM4210R奥:EM4210P
前:BM4210R奥:BM4210P
前:MM4210R奥:MM4210P
検査表:接続確認 (2) P2H軸モーター
前:EM4310R奥:EM4310P
前:BM4310R奥:BM4310P
前:MM4310R奥:MM4310P
P2
P1
P2
P1
P2
P1
WWYJ-530 | 0-137[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4491 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3706[/ToolOther]
[WorkName]ハーネス引回し6[/WorkName]
[Words]CN21K6002
1MCPM6204P
1. CABLE を引き回す
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3706[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4492 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッドモーターケーブルフェライトコア取付[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■1. ヘッドモーターケーブルに を被せ固定する
裏側図
インシュロック(200mm)
使用治工具No.26,27,28
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
インシュロック(100mm)
検査表 :フェライトコア取付け 本圧着ヒーター(L1/L2/R1/R2), PH軸モーター
H軸モーターパワー/エンコーダー線に「1ターン」で取付けられていること。 ※インシュロックによってブラケットに固定されていること。
検査表 :フェライトコア取付け 本圧着ヒーター(L1/L2/R1/R2), PH軸モーター
H軸モーターパワー/エンコーダー線に「1ターン」で取付けられていること。 ※インシュロックによってブラケットに固定されていること。
P1 : R318P2 : R319
P1 : R317P2 : R320
フェライトコアのフックとケーブルを結束
■安全作業
WWYJ-5300-18 | 4[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-184[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4493 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッドモーターケーブルフェライトコア取付[/WorkName]
[Words]この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■1. ヘッドモーターケーブルに を被せ固定する
裏側図
インシュロック(200mm)
使用治工具No.26,27,28
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
インシュロック(100mm)
検査表 :フェライトコア取付け 本圧着ヒーター(L1/L2/R1/R2), PH軸モーター
H軸モーターパワー/エンコーダー線に「1ターン」で取付けられていること。 ※インシュロックによってブラケットに固定されていること。
検査表 :フェライトコア取付け 本圧着ヒーター(L1/L2/R1/R2), PH軸モーター
H軸モーターパワー/エンコーダー線に「1ターン」で取付けられていること。 ※インシュロックによってブラケットに固定されていること。
P1 : R318P2 : R319
P1 : R317P2 : R320
フェライトコアのフックとケーブルを結束
■安全作業
WWYJ-5300-18 | 5[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-185[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4494 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リレーケーブル接続[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■1. リレーにCABLE CABLE CABLE CABLE モーター線を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012)
検査表:接続確認 (1) リレー(K0013)
P2
P1
P2
P1
P2
P1
SD-A044404-123で接続したヘッドモーターケーブル
締付トルク 0.9N・m
使用治工具No.26
上:5aK0012下:5bK0012
1aK0012
3aK0012
上:4aK0012下:4bK0012
上:5aK0013下:5bK0013
1aK0013
3aK0013
上:4aK0013下:4bK0013
P2
P1
■安全作業
WWYJ-530 | 0-128[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4495 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リレーケーブル接続[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■1. リレーにCABLE CABLE CABLE CABLE モーター線を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012)
検査表:接続確認 (1) リレー(K0013)
P2
P1
P2
P1
P2
P1
SD-A044404-123で接続したヘッドモーターケーブル
締付トルク 0.9N・m
使用治工具No.26
上:5aK0012下:5bK0012
1aK0012
3aK0012
上:4aK0012下:4bK0012
上:5aK0013下:5bK0013
1aK0013
3aK0013
上:4aK0013下:4bK0013
P2
P1
■安全作業
WWYJ-530 | 0-137[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4496 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リレーケーブル接続[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■1. リレーにCABLE CABLE CABLE CABLE モーター線を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012)
検査表:接続確認 (1) リレー(K0013)
P2
P1
P2
P1
P2
P1
SD-A044404-123で接続したヘッドモーターケーブル
締付トルク 0.9N・m
使用治工具No.26
上:5aK0012下:5bK0012
1aK0012
3aK0012
上:4aK0012下:4bK0012
上:5aK0013下:5bK0013
1aK0013
3aK0013
上:4aK0013下:4bK0013
P2
P1
■安全作業
WWYJ-530 | 0-128[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]0.9N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4497 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リレーケーブル接続[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
■1. リレーにCABLE CABLE CABLE CABLE モーター線を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012)
検査表:接続確認 (1) リレー(K0013)
P2
P1
P2
P1
P2
P1
SD-A044404-123で接続したヘッドモーターケーブル
締付トルク 0.9N・m
使用治工具No.26
上:5aK0012下:5bK0012
1aK0012
3aK0012
上:4aK0012下:4bK0012
上:5aK0013下:5bK0013
1aK0013
3aK0013
上:4aK0013下:4bK0013
P2
P1
■安全作業
WWYJ-530 | 0-137[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]0.9N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4498 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リングI/O負荷ボードケーブル接続①[/WorkName]
[Words]P2
この作業ではP1用・P2用の2セット作成の事。(仕様によりP2無しの仕様も有り)
1. リングI/O負荷ボードにCABLE CABLE CABLE CABLE CABLE CABLE モーター線を接続する
裏側図
P1
検査表 :接続確認 (3) リングI/O負荷ボード(K3006)
検査表:接続確認 (3) リングI/O負荷ボード(K300E)
P2
P1
P2
P1
CN10K006
CN7K006
CN9K006
CN10K00E
CN7K00E
CN9K00E
WWYJ-530 | 0-128[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 4499 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.