input
stringclasses 1
value | instruction
stringlengths 110
1.94k
| output
stringlengths 204
393
| category
stringclasses 1
value | index
stringlengths 1
5
|
---|---|---|---|---|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側タッチパネルカラー調整[/WorkName]
[Words]検査表:3.装置の基本設定
後側のみ実施すること
1. 後側タッチパネルのカラー調整を実施する
+を1回押し 《Auto Color》 を選択
《SELECT》 を押す
カラー調整を自動で実施
Yes
+を2回押し 《Function》 を選択
《SELECT》 を押す
《SELECT》 を押す
-を1回押し 《Yes》 を選択
初期画面に戻る
押す
押す
押す
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2500 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前後タッチパネル操作確認[/WorkName]
[Words]検査表:3.装置の基本設定
検査表:3.装置の基本設定
検査表:3.装置の基本設定
検査表:3.装置の基本設定
押す
※後側点灯時は、前側タッチパネル操作が無効
2. エンジニアモードへの切替が可能なことを確認する
3. 前側点灯時、後側タッチパネル操作が無効であることを確認する
5. 後側タッチパネルを押下し、手順1~4を実施する
4. オペレーターモードに戻す
1. 前側タッチパネルの Selected View ランプが点灯していることを確認する(点灯無時はタッチパネルを押下する)
押す
エンジニアモードか確認する
押す
オペレータモードか確認する
Selected Viewランプ
点灯無
Selected Viewランプ
点灯有
点灯無時はタッチパネルを押下
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]点灯確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]SelectedViewランプが点灯する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2501 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前後タッチパネル操作確認[/WorkName]
[Words]検査表:3.装置の基本設定
検査表:3.装置の基本設定
検査表:3.装置の基本設定
検査表:3.装置の基本設定
押す
※後側点灯時は、前側タッチパネル操作が無効
2. エンジニアモードへの切替が可能なことを確認する
3. 前側点灯時、後側タッチパネル操作が無効であることを確認する
5. 後側タッチパネルを押下し、手順1~4を実施する
4. オペレーターモードに戻す
1. 前側タッチパネルの Selected View ランプが点灯していることを確認する(点灯無時はタッチパネルを押下する)
押す
エンジニアモードか確認する
押す
オペレータモードか確認する
Selected Viewランプ
点灯無
Selected Viewランプ
点灯有
点灯無時はタッチパネルを押下
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]モード切替が正常に動作する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2502 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]可動搬送レール組立7[/WorkName]
[Words]この作業では同じものを2個製作
1. にCABLE-SUPPORT を取付ける
2. 1完成品にCLIP をBOLT で取付ける
正面
裏面
使用治工具No.26,27
締付トルク 110cN・m
FT4 向き[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]110cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2503 |
|
[ToolName]KEYディスク[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]時刻合わせ[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
検査表:3.装置の基本設定
数値を入力する
《セット》 を押す
変更した時間になっているか確認する
第 2 階 層
第 3 階 層
第1階層
スクロールして 《設定》 を選択
2. 画面印刷SD出力を《ON》設定する
◯を右にスライドするとON
第 3 階 層
変更する項目を押す
《Enter》 を押す
第 2 階 層
スクロールして 《システム》 を選択
3. 任意の時刻・日付に設定する
1. を挿入し、サービスエンジニアに切替える
第 2 階 層
第2階層部をタッチ
《はい》 を押す
《はい》 を押す
スクロールして 《動作スイッチ》 を選択
スクロールして 《全体》 を選択
スクロールして 《モニター表示設定》 を選択
押す
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2504 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]マシンシリアル入力・立ち上げ日確認[/WorkName]
[Words]検査表:3.装置の基本設定
スクロールして 《システム》 を選択
第 2 階 層
第 3 階 層
押す
マシンシリアル入力後、《確定》 を押す
入力したマシンシリアルなっているか確認する
入力した日付に変更されているか確認する
スクロールして 《ソフトバージョン情報》 を選択
1. マシンシリアル番号を入力し、立ち上げ日が変更されていることを確認する
サービスエンジニアにて入力
《設定》 を選択
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]入力・表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2505 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]本体構成データ設定[/WorkName]
[Words]検査表:3.装置の基本設定
スクロールして 《特殊設定》 を選択
《本体構成データ設定》 を選択
《はい》を押す
設定変更無時/項目3. 分割実装センサ設定へ
初期画面
設定変更有時/変更後、項目3.分割実装センサ設定へ
延長コンベア左右(L/R)の有を設定する
4. 台車ドッグ設定(前後)
押す
供給部仕様を確認し設定する
押す
仕様設定変更後、《設定》 を押す
上記メッセージが表示されたら、 指示通り設備を再起動する
1. 仕様確認後、本体構成データを設定する(延長コンベア、分割実装センサ、台車ドッグ)
《サービスエンジニア》 を選択
サービスエンジニアにて入力
2. 延長コンベア設定
3. 分割実装センサ設定
《有り》に設定する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2506 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]各ボード電圧・温度表示確認[/WorkName]
[Words]スクロールして 《全体》 を選択
第 2 階 層
スクロールして 《ハードウェア》 を選択
第 3 階 層
頁切替えし確認する
1. 画面表示された温度・電圧値,を確認する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (1/3) (1) 各ボード電圧値、温度表示設定
電圧値・温度表示を確認し、検査書にレチェックを記入する
サービスエンジニアにて入力
《設定》 を選択
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2507 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]メイン圧力スイッチ設定①[/WorkName]
[Words]メイン圧力SW
1秒間表示
押す
1秒間表示
応答時間設定
▽を1回押し上記表示にする
1秒間表示
表示色設定
1. メイン圧力SWの初期設定を行う
動作設定
B1工程にてレギュレータを回転させてる為、 0.500前後の数値が表示されている
NO/NC設定
1秒間表示
下記表示を確認しMを押す
誤表示時は△又は▽を押し設定変更する
下記表示を確認しMを押す
△を1回押し上記表示にする
押す
設定初期化
1秒間表示
下記表示を確認しMを押す
初期表示に戻る
2秒以上押す
誤表示時は△又は▽を押し設定変更する
誤表示時は△又は▽を押し設定変更する
初期表示に戻る
設定完了
REAR[/Words]
| [QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2508 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]メイン圧力スイッチ設定②[/WorkName]
[Words]1秒間表示
1秒間表示
1秒間表示
1秒間表示
△▽を押し上記表示にする
押す
押す
初期表示に戻る
キーロック設定
M ▽を同時に2秒以上押す
押す
しきい値設定
B1工程にてレギュレータを回転させてる為、 0.500前後の数値が表示されている
△▽を押し上記表示にする
設定完了
調整後、エアー漏れがないことを確認する
規格値:0.5~0.51MPa
メイン圧用レギュレータ
1. メイン圧力SWの初期設定を行う
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (2) 圧力設定と確認 (1/2)
2. メイン圧用のレギュレータで規格値内の圧力に調整する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (2) 圧力設定と確認 (1/2)
REAR
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]0.5~0.51MPa[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2509 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]真空破壊圧デジタルゲージ設定①[/WorkName]
[Words]真空破壊圧 デジタルゲージ
2秒以上押す
1秒間表示
押す
▽を1回押し上記表示にする
NO/NC設定
1秒間表示
押す
▽を1回押し上記表示にする
1秒間表示
応答時間設定
押す
▽を1回押し上記表示にする
1秒間表示
表示色設定
△を1回押し上記表示にする
押す
設定初期化
1秒間表示
下記表示を確認しMを押す
誤表示時は△又は▽を押し設定変更する
初期表示に戻る
設定完了
動作設定
1. 真空破壊圧デジタルゲージの初期設定を行う
REAR[/Words]
| [QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2510 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]真空破壊圧デジタルゲージ設定②[/WorkName]
[Words]押す
しきい値設定
1秒間表示
押す
△を押し続け上記表示にする
1秒間表示
押す
△を押し続け上記表示にする
キーロック設定
M ▽を同時に2秒以上押す
1秒間表示
1秒間表示
初期表示に戻る
設定完了
1. 真空破壊圧デジタルゲージの初期設定を行う
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (2) 圧力設定と確認 (1/2)
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2511 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]レギュレータ調整[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
規格値:8~12KPa
台車エアー圧用レギュレータ
真空破壊圧用レギュレータ
清掃ブロー圧用レギュレータ
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (2) 圧力設定と確認 (1/2)
1. 真空破壊圧用のレギュレータで圧力を調整する
清掃ブロー圧
規格値:0.4Mpa
台車エアー圧
使用治工具No.26
規格値:0.13~0.14Mpa
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (2) 圧力設定と確認 (1/2)
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (2) 圧力設定と確認 (1/2)
2. 清掃ブロー圧用のレギュレータで圧力を調整する
3. 台車エアー圧用のレギュレータで圧力を調整する
4. 全てのレギュレータをロックする
緑のツメの位置を目視確認する
REAR
ロック解除
ロック
緑のツメの位置を目視確認する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]8~12KPa0.13~0.14MPa0.4MPa[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2512 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]XYエンコーダ誤接続確認[/WorkName]
[Words]検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (3) XYエンコーダ誤接続確認
第 2 階 層
第 3 階 層
スクロールして 《軸情報》 を選択
スクロールして 《全体》 を選択
《Front》 を選択
X軸確認
Y軸確認
+方向に増加することを確認する
《Rear》 を選択
+方向に増加することを確認する
1. フロント側のX軸を右へ、Y軸を奥へ移動させた時、現在位置が+方向へ増加するか確認する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (3) XYエンコーダ誤接続確認
2. リア側に切替え同様に確認する
サービスエンジニアにて入力
《調整》 を選択
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]動作指示通り表示されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2513 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]可動搬送レール組立8[/WorkName]
[Words]この作業では同じものを2個製作
使用治工具No.26,27
1. にBRACKET をBOLT WASHER で取付ける
締付トルク 3.2N・m[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.2N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2514 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]真空ポンプ動作確認[/WorkName]
[Words]2. 真空ポンプを動作させたまま、パワーユニットのサーマルスイッチのアクリルカバーを開け白ボタンをマイナスドライバー等で左にスライドさせた時、 真空ポンプが停止し、入力画面アドレス0044 ビット6がONすることを確認する
《調整》 を選択
《ヘッド》 を選択
《真空出力確認》 を選択
を押しながら 《真空ポンプ》 を押す
規格値:-87~ー100kPa
白ボタン
アクリルカバー
サーマルスイッチ
《全体》 を選択
《入力確認》 を選択
青ボタン
※真空ポンプは入力確認画面のままでは 青ボタンを押しても再稼働しません
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (5) 圧力設定と確認 (2/2)
真空ポンプON → サーマルスイッチ白 → 青ボタン(再稼働) → 真空ポンプOFF
※ 真空ポンプ再稼働確認はアドレス確認とは別で実施すること
ACTIVATION SW
1. 真空ポンプを動作させリークが無いことを確認する。又、ゲージにて真空圧を目視確認する
3. サーマルスイッチの青ボタンを押した時、入力画面アドレス0044 ビット6がOFFすることを確認する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (5) 圧力設定と確認 (2/2)
REAR
真空圧
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]-87~-100kPa[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2515 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]真空ポンプ動作確認[/WorkName]
[Words]2. 真空ポンプを動作させたまま、パワーユニットのサーマルスイッチのアクリルカバーを開け白ボタンをマイナスドライバー等で左にスライドさせた時、 真空ポンプが停止し、入力画面アドレス0044 ビット6がONすることを確認する
《調整》 を選択
《ヘッド》 を選択
《真空出力確認》 を選択
を押しながら 《真空ポンプ》 を押す
規格値:-87~ー100kPa
白ボタン
アクリルカバー
サーマルスイッチ
《全体》 を選択
《入力確認》 を選択
青ボタン
※真空ポンプは入力確認画面のままでは 青ボタンを押しても再稼働しません
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (5) 圧力設定と確認 (2/2)
真空ポンプON → サーマルスイッチ白 → 青ボタン(再稼働) → 真空ポンプOFF
※ 真空ポンプ再稼働確認はアドレス確認とは別で実施すること
ACTIVATION SW
1. 真空ポンプを動作させリークが無いことを確認する。又、ゲージにて真空圧を目視確認する
3. サーマルスイッチの青ボタンを押した時、入力画面アドレス0044 ビット6がOFFすることを確認する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (2/3) (5) 圧力設定と確認 (2/2)
REAR
真空圧
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りON/OFFする事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2516 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]認識カメラLED確認[/WorkName]
[Words] 《調整》 を選択
《ヘッドカメラ》 を選択
《Front》 を選択
《認識装置》 を選択
《モードセット》 を押す
検査表:5.Power ON時動作確認 (1) 認識カメラチェック
《ファンクション》 を押す
LED点灯
ランプ切替
《Rear》 を選択
輝度切替
1. ヘッドカメラのLED照明が点灯し、カメラの画像が指示通り表示されることを確認する
押す→ 《NORM》 → 《FINE》 に変更
▼押す→ 《ANSWER》 に変更 (左に〇が移動)
2. ヘッド基板カメラを熱補正認識マークが映る位置に移動する
3. リア側に切替え、同様に確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (1) 認識カメラチェック
ランプ切替(LAMP1~4)し、カメラの点灯箇所を確認する
各ランプ(LAMP1~4)の輝度数値(0 (暗) ~255 (明) )を順に切替え点灯状態及び、モニタに画像表示することを確認する
押す
移動率を押下し 《高》 を選択
WEPJ-G0 | 02-B01[/Words]
[QualityItem]点灯・表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り点灯・表示する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2517 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]文字認識カメラLED確認①(オプション)[/WorkName]
[Words] 《全体》 を選択
《構成情報》 を選択
表示無時は次頁を押す
《調整》 を選択
《ヘッドカメラ》 を選択
《Front》 を選択
《LED状態》 を選択
1. 構成情報表示確認
検査表:CRC 構成情報確認
仕様ヘッド側にヘッドカメラ照明(文字認識)が表示されているか確認する
サービスエンジニアにて入力
《設定》 を選択
WEPJ-G00 | 2-A03[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り表示されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-A03[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2518 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]文字認識カメラLED確認②(オプション)[/WorkName]
[Words]同軸 (白色) 高角度(赤色) 中角度(赤色) 低角度(白色) 低角-2(白色)
検査表:CRC LED照明点灯確認
《動作テスト》 を押す
《照明点灯》 を押す
《+/-》 を押す
ACTIVATION SW
《Rear》 を選択
1. 文字認識用LED照明の点灯確認を行う
2. リア側仕様有時は画面切替えし、同様に確認する
各ランプ(LAMP 5種)の輝度数値(0 (暗) ~255 (明) )を順に切替え点灯状態が変化することを確認する
ランプ切替(LAMP 5種)し、カメラの点灯箇所を確認する
WEPJ-G00 | 2-A03[/Words]
[QualityItem]点灯確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り点灯する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-A03[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2519 |
|
[ToolName]KEYディスクI/O自動化用システムSD[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]I/O自動化用システムインストール[/WorkName]
[Words]準備物
《システム》 を選択
KEYディスク、 システムSD挿入箇所
使用治工具No.27
7. インストール完了後、画面指示に従い設備を再起動する
6. はいを選択しVerUpを開始する
5. を選択、を押す
2. 設定を選択
3. を選択
《ソフトバージョンアップ》 を選択
押す
《VerUp》 を押す
《LDmodule》 を選択
《はい》 を選択
押す
使用治工具No.26
1. を挿入しサービスエンジニアへ切替える
《設定》 を選択
サービスエンジニアにて入力
FRONT
4. を挿入し 《SD》 を押す[/Words]
| [QualityItem]インストール確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りインストールする事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2520 |
|
[ToolName]REX-BT60RS232C通信/連結尊号確認ケーブル[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]設備へのセッティング[/WorkName]
[Words]CNDUP接続
CNDUS接続
-XP接続
-XS接続
NCIOのCN2へ
Bluetooth
電源供給:DC5V
RS-232C
接続構成
RS232C 通信ケーブル (CN2:NCIO)
Bluetoothデバイス(REX-BT60) 電源(USB)
FRONT
REAR
1. 設備と接続
2. を接続[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2521 |
|
[ToolName]タブレットPC[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]自動化ツール立上げ[/WorkName]
[Words]※電子版検査書を立ち上げる前に、 REX-BT60 の電源ONを確認のこと
GH
1. 電子版検査書を開き、 他 → I/O自動検査をクリック
2. REX-BT60の手順選択
3. デフォルト状態チェック
使用治工具No.26[/Words]
| [QualityItem]セットアップ確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2522 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]表示灯・ブザー関連チェック[/WorkName]
[Words]シグナルタワー
F パーツ切れライト
R パーツ切れライト
状態が正常ならば OK をタッチ
初期状態パスで 橙→青に変化
初期状態チェック中
入力 OK で次項目に切替るので 状態が正常ならば OK タッチを継続する
1. をタッチ
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
3. 全ての項目にて目視確認/OKタッチ終了後、をタッチ
2. 状態変化の目視確認実施
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2523 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前側確認①[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
1. をタッチ
検査表:I/Oチェックリスト
4. 入力OKで下記メッセージを表示するのでをタッチ
検査表:I/Oチェックリスト
F START SW
FRONT
F START SWを 画面変化する迄押す
状態が正常ならば OK をタッチ
3. 状態変化を手動にて実施
2. 下記メッセージを表示するのでをタッチ
5. 状態変化の目視確認実施
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2524 |
|
[ToolName]スケール[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]可動搬送レール組立9[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29,30
締付トルク 95cN・m
BUSH の貼付け面をアルコールにて清掃[/Words]
| [QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal]
[Method]スケール[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2525 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前側確認②[/WorkName]
[Words]検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
F STOP SW
F EXCHANGE SW
FRONT
状態が正常ならば OK をタッチ
入力OKで次項目に切替る
F STOP SWを 画面変化する迄押す
F EXCHANGE SWを 画面変化する迄押す
1. 状態変化を手動にて実施
2. 状態変化を手動にて実施
3. 入力OKで下記メッセージを表示するのでをタッチ
4. 状態変化の目視確認実施
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2526 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前側確認③[/WorkName]
[Words]安全カバー 開
F ACTIVATION SW
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
F 非常停止 SW
F 安全カバー
検査表:I/Oチェックリスト
FRONT
FRONT
F ACTIVATION SWを 画面変化する迄押す
切替り後、非常停止SW解除
最終項目入力 OK で 次へ をタッチ しなくても自動で2/2ページに移る
F側 安全カバーを開ける
入力OKで次項目に切替る
F 非常停止 SWを 画面変化する迄押す
入力OKで次項目に切替る
1. 状態変化を手動にて実施
2. 状態変化を手動にて実施
3. 状態変化を手動にて実施
非常停止 SW ON/OFF
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2527 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前側確認④[/WorkName]
[Words]搬送開口部センサ
搬送開口部センサ(左)を画面変化する迄遮光 →OKで搬送開口部センサ(右)のセンサを遮光
入力OKで次項目に切替る
検査表:I/Oチェックリスト
センサ1
センサ2
センサ3
センサ4
フィーダ開口部センサ
2. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
入力OKで次項目に切替る
F側 フィーダ開口部センサ1を画面変化 する迄遮光 → OKでセンサ2に切替る → センサ2遮光 同様手順でセンサ3、4も実施
奥側
手前側
1. 状態変化を手動にて実施
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2528 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]前側確認⑤[/WorkName]
[Words]1S3211P
検査表:I/Oチェックリスト
1S3211コネクタを 画面変化する迄抜く
切替り後、コネクタを戻す
検査表:I/Oチェックリスト
F側 廃棄BOXを 画面変化する迄外す
切替り後、廃棄BOX戻す
取外し
取付け
廃棄BOX
1. 状態変化を手動にて実施
2. 状態変化を手動にて実施
3. 最終項目入力OK確認後、をタッチ
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2529 |
|
[ToolName]ILK及び台車ショートコネクタ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Fカート確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
F 台車挿入確認SW
ON/押す
ILKショートコネクタ
F側供給部
OFF/離す
F 台車接続部に ILKショートコネクタ挿入
入力OKで次項目に切替る
F 台車挿入確認SWをバーが 上昇しきるまでONさせる
F 台車挿入確認SW
F 台車挿入確認SWをOFFさせる
このメッセージにて再初期状態確認中
供給部 ILKショートコネクタから通常の 台車ショートコネクタに接続変更しておくこと
台車ショートコネクタ
1. をタッチ
使用治工具No.26
2. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
3. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
4. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
使用治工具No.27
5. 初期状態及び全項目OK確認後、をタッチ
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2530 |
|
[ToolName]台車ショートコネクタ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2962[/ToolOther]
[WorkName]Fカート確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
ILKショートコネクタ
F側供給部
F 台車挿入確認SWをバーが 上昇しきるまでONさせる
供給部 ILKショートコネクタから通常の 台車ショートコネクタに接続変更しておくこと
台車ショートコネクタ
3. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
使用治工具No.27
5. 初期状態及び全項目OK確認後、をタッチ
FRONT
W | EPJ-G002-B02[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2962[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りに設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2531 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Fチェンジャ入力確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
レバーを左に 倒したまま外す
F ノズルチェンジャを元に戻し 画面変化するか確認する
検査表:I/Oチェックリスト
2. をタッチ
3. 状態変化を手動にて実施
4. 入力OK確認後、をタッチ
1. F側のノズルチェンジャを外す
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2532 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Fチェンジャ出力確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
2. 状態変化の目視確認実施
検査表:I/Oチェックリスト
3. 状態変化の目視確認実施
検査表:I/Oチェックリスト
4. 全てのOK確認後、をタッチ
5. Fチェンジャ出力迄の完了メッセージの確認
1. をタッチ
自動でj上昇・下降動作を行い自動判定する
上昇・下降動作の入力信号も自動判定する
自動で開閉動作を行い 自動判定する
開閉動作の入力信号も自動判定する
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2533 |
|
[ToolName]搬送用基板240×216[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]L1/L2搬送確認①[/WorkName]
[Words]初期動作実行中
初期状態チェック中
1. L1/L2選択→をタッチ
2. をタッチ
3. 下記メッセージを表示するのでをタッチ
4. 搬送用基板を投入
検査表:I/Oチェックリスト
搬送用基板
基板投入
使用治工具No.26
初期動作中にL1/2共に、基板幅を自動で 調整し搬送基板サイズに変更することを確認
実行中のメッセージが表示したら L1/2共に、搬送基板を投入する
※流れ仕様関係なく、左側から投入
低速にて搬送開始
自動検査実行中
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2534 |
|
[ToolName]搬送用基板240×216[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]L1/L2搬送確認②[/WorkName]
[Words]基板検出センサ配置
左待機
実装位置
右待機
下降
上昇
レーン2
上昇
下降
レーン1
レーン2
レーン1
FRONT
レーン1
レーン2
検査表:I/Oチェックリスト
2. 全てのOK確認後、基板を取除きをタッチ
3. 完了メッセージの確認
L1/2 共に基板下受けが 自動で上昇/下降することを確認
使用治工具No.26
1. 状態変化の確認
自動検査実行中
自動検査実行中
自動検査実行中
L1/2 基板検出センサ2 (右待機/右延長))検出後、ベルトが 逆回転し、高速にて再び搬入位置に 基板が戻ってきて 終了
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2535 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]可動搬送レール組立9[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
使用治工具No.28,29,30
締付トルク 95cN・m
BUSH の貼付け面をアルコールにて清掃[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]95cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2536 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]SIG1/2確認[/WorkName]
[Words]自動検査実行中
初期状態チェック中
1. SIG1/SIG2選択→をタッチ
2. をタッチ
3. 状態変化の確認
検査表:I/O チェックリスト
SIG1/2共に、自動判定OK後 次ページへ自動移行する
自動検査実行中
4. 全てのOK確認後、をタッチ
5. 完了メッセージの確認
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2537 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]瞬停リセット確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
OKをタッチ
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
1. 瞬停リセット選択→をタッチ
2. をタッチ
3. 状態変化の確認
4. 最終項目入力OK確認後、をタッチ
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2538 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側確認①[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
R START SW
2. 下記メッセージを表示するのでをタッチ
1. をタッチ
REAR
検査表:I/Oチェックリスト
4. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
確認済なので OK をタッチ
F サーボSW
FRONT
変化で次項目に切替る
F サーボ SWをON→OFF 画面変化する迄OFFにする
変化後、ONに戻す
R START SWを 画面変化する迄押す
5. 状態変化を手動にて実施
3. 状態変化の確認
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2539 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側確認②[/WorkName]
[Words]検査表:I/Oチェックリスト
4. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
状態が正常ならば OK をタッチ
R STOP SW
R EXCHANGE SW
REAR
R STOP SWを 画面変化する迄押す
R EXCHANGE SWを 画面変化する迄押す
検査表:I/Oチェックリスト
入力OKで次項目に切替る
状態が正常ならば OK をタッチ
1. 入力OKで下記メッセージを表示するのでをタッチ
2. 状態変化の目視確認実施
3. 状態変化を手動にて実施
5. 入力OKで下記メッセージを表示するのでをタッチ
6. 状態変化の目視確認実施
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2540 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側確認③[/WorkName]
[Words]安全カバー 開
非常停止 SW ON/OFF
R 非常停止 SW
REAR
R ACTIVATIO SW
検査表:I/Oチェックリスト
2. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
3. 状態変化を手動にて実施
1. 状態変化を手動にて実施
最終項目入力 OK で 次へ をタッチ しなくても自動で2/3ページに移る
R ACTIVATION SWを 画面変化する迄押す
R側 安全カバーを開ける
REAR
R側 非常停止 SWを 画面変化する迄押す
入力OKで次項目に切替る
切替り後、非常停止SWリセット
R 安全カバー
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2541 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側確認④[/WorkName]
[Words]センサ1
センサ2
センサ3
センサ4
フィーダ開口部センサ
入力OKで次項目に切替る
検査表:I/Oチェックリスト
R側 フィーダ開口部センサ1を画面変化 する迄遮光 → OKでセンサ2に切替る → センサ2遮光 同様手順でセンサ3、4も実施
取外し
取付け
廃棄BOX
1. 状態変化を手動にて実施
2. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
切替り後、廃棄BOX戻す
R側 廃棄BOXを 画面変化する迄外す
奥側
手前側
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2542 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側確認⑤[/WorkName]
[Words]左からFAN A/B/C/D/E
FAN C
FAN B
FAN A
この箇所のコネクタを抜差し
FAN D
FAN E
1. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
SIO基板コネクタ FANA K311を 画面変化する迄抜いておく
切替り後、コネクタを差す
最終項目入力 OK で 次へ をタッチ しなくても自動で3/3ページに移る
SIO 基板
2. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
SIO基板コネクタ FANB K311を 画面変化する迄抜いておく
切替り後、コネクタを差す
入力OKで次項目に切替る
SIO基板コネクタ FANC K311を 画面変化する迄抜いておく
切替り後、コネクタを差す
入力OKで次項目に切替る
SIO基板コネクタ FAND K311を 画面変化する迄抜いておく
切替り後、コネクタを差す
入力OKで次項目に切替る
SIO基板コネクタ FANE K311を 画面変化する迄抜いておく
切替り後、コネクタを差す
入力OKで次項目に切替る
DOWN
UP
メインエア圧を0.40Mpa以下(赤)迄 落とし画面変化する迄待つ
切替り後、メインエア圧を0.5~0.51Mpa(白)の 範囲に設定しておく
入力OKで次項目に切替る
3. 状態変化を手動にて実施
4. 状態変化を手動にて実施
REAR
REAR
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2543 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]後側確認⑥[/WorkName]
[Words]検査表:I/Oチェックリスト
検査表:I/Oチェックリスト
R サーボSW
REAR
R サーボ SWをON→OFF 画面変化する迄OFFにする
変化後、ONに戻す
1. 状態変化を手動にて実施
3. 状態変化を手動にて実施
4. 最終項目入力OK確認後、をタッチ
REAR
1S3211P
1S3211コネクタを 画面変化する迄抜く
最終項目入力OKで 自動で1/3ページに移る
切替り後、コネクタを戻す
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2544 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]【切替仕様】後側確認⑦[/WorkName]
[Words]センサー用キー
安全センサーIDEC HS6B
1. フィーダーカバーを移動し、センサー用キーを安全センサーに差し込む
キーが安全センサーにスムーズに入る事
■安全作業
確認対象I/O
【入力確認画面】ch701C3_7Rフィーダーカバー有無検出(台車ドッグ色別bit2)キー刺す➤ONキー抜く➤OFF
検査表:切替仕様本体常駐部フィーダーテーブルカバーへ追加安全センサーI/O確認
■2. I/O入力確認画面にて、対象のI/OがON/OFFするのを確認
WEPJ-G00 | 2-A03[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-A03[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2545 |
|
[ToolName]ILK及び台車ショートコネクタ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Rカート確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
R 台車挿入確認SW
ON/押す
ILKショートコネクタ
R側供給部
OFF/離す
R 台車挿入確認SW
1. をタッチ
使用治工具No.26
2. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
4. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
使用治工具No.27
5. 初期状態及び全項目OK確認後、をタッチ
R 台車接続部に ILKショートコネクタ挿入
入力OKで次項目に切替る
R 台車挿入確認SWをバーが 上昇しきるまでONさせる
R 台車挿入確認SWをOFFさせる
このメッセージにて再初期状態確認中
供給部 ILKショートコネクタから通常の 台車ショートコネクタに接続変更しておくこと
台車ショートコネクタ
3. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
REAR
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2546 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ケーブルベアブラケット組立[/WorkName]
[Words]この作業では同じものを各2個製作
締付トルク 110cN・m
BRACKET とBRACKET の向きに注意する事
ナットをトルクドライバーで締付け
1. BRACKET にBRACKET をBOLT NUT WASHER で取付ける
使用治工具No.26,27,28
ブラケットと平行に取付ける事
ブラケットと平行に取付ける事[/Words]
[Q | ualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]110cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2547 |
|
[ToolName]台車ショートコネクタ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2962[/ToolOther]
[WorkName]Rカート確認[/WorkName]
[Words]R 台車挿入確認SW
ON/押す
OFF/離す
R 台車挿入確認SW
4. 状態変化を手動にて実施
検査表:I/Oチェックリスト
使用治工具No.27
5. 初期状態及び全項目OK確認後、をタッチ
R 台車接続部に ILKショートコネクタ挿入
入力OKで次項目に切替る
R 台車挿入確認SWをOFFさせる
このメッセージにて再初期状態確認中
供給部 ILKショートコネクタから通常の 台車ショートコネクタに接続変更しておくこと
台車ショートコネクタ
W | EPJ-G002-B02[/Words]
[QualityItem]設定確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2962[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りに設定されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2548 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Rチェンジャ入力確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
レバーを左に 倒したまま外す
検査表:I/Oチェックリスト
R ノズルチェンジャを元に戻し 画面変化するか確認する
2. をタッチ
3. 状態変化を手動にて実施
4. 入力OK確認後、をタッチ
1. R側のノズルチェンジャを外す
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2549 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Rチェンジャ出力確認[/WorkName]
[Words]初期状態チェック中
2. 状態変化の目視確認実施
検査表:I/Oチェックリスト
3. 状態変化の目視確認実施
検査表:I/Oチェックリスト
4. 全てのOK確認後、をタッチ
1. をタッチ
開閉動作の入力信号も自動判定する
5. 全ての完了メッセージの確認後、をタッチ
自動でj上昇・下降動作を行い自動判定する
上昇・下降動作の入力信号も自動判定する
自動で開閉動作を行い 自動判定する
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2550 |
|
[ToolName]KEYディスクセットアップ用SD[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]標準システムインストール[/WorkName]
[Words]2. 設定を選択
3. を選択
最後にRS-232Cケーブル、 REX-BT60、連結ケーブルを外す
7. インストール完了後、画面指示に従い設備を再起動する
6. はいを選択しVerUpを開始する
5. を選択、を押す
《システム》 を選択
《ソフトバージョンアップ》 を選択
使用治工具No.27
押す
《LDmodule》 を選択
《VerUp》 を押す
《はい》 を選択
1. を挿入しサービスエンジニアへ切替える
押す
使用治工具No.26
《設定》 を選択
サービスエンジニアにて入力
4. を挿入し 《SD》 を押す[/Words]
| [QualityItem]インストール確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りインストールする事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2551 |
|
[ToolName]カッター部開口確認治具KEYディスク[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3226[/ToolOther]
[WorkName]Fテープカッタ[/WorkName]
[Words]2. 台車を挿入する
検査表:I/O MAP
使用治工具No.26
F EXCHANGE SW
《出力確認》 を選択
1. ショートコネクタを外す
6. 台車に治具を挿入し、下記状態になることを確認する
3. 操作パネルの 《EXCHANGE》 を長押しし、台車を接続する
5. 出力画面アドレス00A0 ビット1をONにする
出力操作時はカッター部開口確認ツールを挿入しないこと
《全体》 を選択
7. 出力画面アドレス00A0 ビット1をOFFにして、治具を挿入し 下記状態になることを確認する
使用治工具No.27
4. を挿入し、サービスエンジニアに切替える
《設定》 を選択
サービスエンジニアにて入力
W | EPJ-G002-B02[/Words]
[QualityItem]出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3226[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]カッター部開口確認治具[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2552 |
|
[ToolName]カッター部開口確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3226[/ToolOther]
[WorkName]Rテープカッタ[/WorkName]
[Words]6. 出力画面アドレス00A0 ビット5をOFFにして、治具を挿入し 下記状態になることを確認する
1. ショートコネクタを外す
4. 出力画面アドレス00A0 ビット5をONにする
検査表:I/O MAP
使用治工具No.26
R EXCHANGE SW
出力操作時はカッター部開口確認ツールを挿入しないこと
2. 台車を挿入する
5. 台車に治具を挿入し、下記状態になることを確認する
3. 操作パネルの 《EXCHANGE》 を長押しし、台車を接続する
W | EPJ-G002-B02[/Words]
[QualityItem]出力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3226[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]カッター部開口確認治具[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2553 |
|
[ToolName]KEYディスク[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ビーム干渉センサ確認[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
《入力確認》 を選択
《ヘッド通信IO》 を選択
センサとドグを離す
センサを遮光する
検査表:I/Oチェックリスト
5. F/Rのビームを干渉させる
6. 入力画面アドレス2C51 ビット4がOFFになることを確認する
1. を挿入し、サービスエンジニアに切替える
2. を押し画面を 《ヘッド通信I/O》 に切替える
3. F/Rのビームを干渉位置から離す
4. 入力画面アドレス2C51 ビット4がONになることを確認する
《全体》 を選択
《設定》 を選択
サービスエンジニアにて入力
WEPJ-G00 | 2-B02[/Words]
[QualityItem]入力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りON/OFFする事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B02[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2554 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]搬送流れ方向識別確認[/WorkName]
[Words]正流れ仕様時 上:CNDU-P_K311(L→R) ⇒ CNDU-P_K311(R→L) 下:CNDU-S_K311(L→R) ⇒ CNDU-S_K311(R→L)
逆流れ仕様時 上:CNDU-P_K311(R→L) ⇒ CNDU-P_K311(L→R) 下:CNDU-S_K311(R→L) ⇒ CDU-S_K311(L→R)
逆流れ仕様時 上:CN00_K311(R→L) ⇒ CN00_K311(L→R) 下:CN01_K311(R→L) ⇒ CN01_K311(L→R)
正流れ仕様時 上:CN00_K311(L→R) ⇒ CN00_K311(R→L) 下:CN01_K311(L→R) ⇒ CN01_K311(R→L)
6. 設備電源をOFFする
左→右(正流れ)仕様時:ON
右→左(逆流れ)仕様時:OFF
※本検査は仕様通りの搬送モータ動作確認終了後に行うこと
1. 設備電源をONし、入力確認画面にてアドレス0044 ビット2・3の 《搬送流れ方向識別》 が仕様通りになっているか確認する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (3/3) (6) 搬送流れ方向識別確認
2. 設備電源をOFFする
3. パワーユニットのSIO基板のコネクタを入替える
4. 設備の電源をONする
5. 入力確認画面アドレス0044 ビット2・3の 《搬送流れ方向識別》 が逆になっているか確認する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (3/3) (6) 搬送流れ方向識別確認
7. 入替えたコネクタを仕様通りに接続する
検査表:4.Sysytem ON時動作確認 (3/3) (6) 搬送流れ方向識別確認
コネクタを確実に差し込むこと
正流れ時は接続コネクタ側 (左) 、逆流れ時 (右) のマーキングタイ名称に従ってコネクタを接続すること
左→右(正流れ)仕様時、コネクタ入替え後:OFF
右→左(逆流れ)仕様時、コネクタ入替え後:ON
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]入力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2555 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Fドライバー接続[/WorkName]
[Words]FYSドライバー
FXドライバー
FYMドライバー
XBK501
XBK506
XBK502
1. 設備の電源をOFFし、フロント側X・Y軸ドライバーにパワー線を接続する
チャージランプ点灯中はパワー線の接続は行わないこと
FRONT[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2556 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]Rドライバー接続[/WorkName]
[Words]RYSドライバー
RXドライバー
RYMドライバー
XBK503
XBK508
XBK504
1. 設備の電源をOFFし、リア側X・Y軸ドライバーにパワー線を接続する
チャージランプ点灯中はパワー線の接続は行わないこと
REAR[/Words]
| [QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2557 |
|
[ToolName]ハーネスボード[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-4952[/ToolOther]
[WorkName]ベア配線ハーネス引き回し1[/WorkName]
[Words]G:CNP3K402/E2K402
S:TPM402P
使用治工具No.26,27
S:***・スタート/G:***・ゴール
1. を引き回しインシュロックで固定する[/W | ords]
[QualityItem]引回し経路[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-4952[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2558 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]可動搬送レールブラケット取付け[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
この作業では同じものを2個製作
1. に をBOLT WASHER で取付ける
下方向に押し当て
下方向に押し当て
締付トルク 3.2N・m[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.2N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2559 |
|
[ToolName]KEYディスク[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]原点復帰確認[/WorkName]
[Words]■2. スクロールして 《調整》 を選択し、 を押しながら 《開始》 を押下し、原点復帰動作を行う ※エラー無しで全軸OK表示を確認
使用治工具No.26
■安全作業
押す
原点位置にあること
検査表:5.Power ON時動作確認 (2) 原点復帰確認
現在位置の0確認
■3. 《軸情報》 を選択し、全軸が原点位置にあることを確認する
異常時にはすぐさま非常停止が押せる状態で行うこと
エラー無しで全軸OK表示を確認
検査表:5.Power ON時動作確認 (2) 原点復帰確認
1. 設備の電源をONしを挿入し、サービスエンジニアモードに切り替える(前後)
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2560 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(サーボSW)①[/WorkName]
[Words]■2. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰を行うと、自己診断異常表示にて動作しないことを確認する
■安全作業
1. F側 サーボSWをOFFにする
サーボスイッチオフの表示を確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
■3. R側のサーボSWも同様に確認する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2561 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(台車)[/WorkName]
[Words]■安全作業
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
1. F側の台車コネクタを外す
■3. R側の台車も同様に確認する
供給部接続エラーの表示を確認する
ショートコネクタを取外す
■2. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰を行うと、自己診断異常表示にて動作しないことを確認する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2562 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(開閉カバー)①[/WorkName]
[Words]■2. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰を行うと、自己診断異常表示にて動作しないことを確認する
■安全作業
1. F側の開閉カバーを開ける
FRONT
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
■3. R側の開閉カバーも同様に確認する
カバーオープンの表示を確認する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2563 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(非常停止)[/WorkName]
[Words]■1. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰中にF側非常停SWを押すと、設備が即停止&エラー表示されることを確認する
■安全作業
原点復帰中に押す
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
非常停止スイッチON表示を確認する
■2. R側の非常停止SWも同様に確認する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2564 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(開閉カバー)②[/WorkName]
[Words]■1. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰中にF側開閉カバーを開けると、設備が即停止&エラー表示されることを確認する
■安全作業
カバーオープン表示を確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
■2. R側の開閉カバーも同様に確認する
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2565 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(サーボSW)②[/WorkName]
[Words]■1. を押しながら《開始》を押下し原点復帰中にF側サーボSWをOFFにすると、設備が即停止&エラー表示されることを確認する
■安全作業
F/R側のX軸・Y軸のドライバ表示を確認する
■2. R側も同様に確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
サーボスイッチオフ表示を確認する
原点復帰中にOFFにする
FRONT
REAR
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2566 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(フィーダ開口部センサ)[/WorkName]
[Words]■1. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰中にF側のフィーダ゙開口部センサを遮光すると、 F側設備が即停止&エラー表示されることを確認する
#1時の表示(各#に対応した数字が表示される)
#1
#2
#3
#4
■安全作業
奥側
手前側
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
原点復帰中に1ヵ所づつ遮光し確認する
■2. R側も同様に確認する
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2567 |
|
[ToolName]ショートコネクタ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2701[/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(搬送開口部センサ)[/WorkName]
[Words]■2. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰中に左側搬送開口部センサを遮光すると、設備が即停止&エラー表示されることを確認する
■安全作業
延長コンベア仕様時は、延長コンベア部に開口部センサを移行させる為、確認不要
使用治工具No.26,27
1. ショートコネクタCNEXLとCNEXRが接続されている事を確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
搬送開口部センサ検出表示を確認すること
■3. 同様に右側の搬送開口センサも確認する
原点復帰中に開口部センサを遮光する
FRONT
W | EPJ-G002-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2701[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2568 |
|
[ToolName]ショートコネクタ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-2700[/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(搬送開口部センサ)[/WorkName]
[Words]■2. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰中に左側搬送開口部センサを遮光すると、設備が即停止&エラー表示されることを確認する
■安全作業
延長コンベア仕様時は、延長コンベア部に開口部センサを移行させる為、確認不要
使用治工具No.26,27
1. ショートコネクタCNEXLとCNEXRが接続されている事を確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
搬送開口部センサ検出表示を確認すること
■3. 同様に右側の搬送開口センサも確認する
原点復帰中に開口部センサを遮光する
FRONT
W | EPJ-G002-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-2700[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2569 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]下受けピン検出センサ組立[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
1. BRACKET BRACKET にSENSOR をで取付ける
黒線:受光側
2. 1完成品にの配線を固定する
インシュロックの頭をセンサーの 反対側に来るよう結束の事
この作業では同じものを2個製作
使用治工具No.28,29,31[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]18cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2570 |
|
[ToolName]下受けピン(長・短)[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(下受けピン検出レーン1)[/WorkName]
[Words]標準仕様(X2列目・Y3行目、左右2箇所)
50mm
■安全作業
使用治工具No.26
下受けピン検出インターロックセンサーが下受けピンを検出して幅寄せ動作が即停止することを確認する
自動ピン仕様(X端面・Y50㎜、左右2箇所)
下受けピン干渉エラー・レーン1表示を確認する事
使用治工具No.26
下受けピン位置注意
下受けピン位置注意、1箇所ずつ確認
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
使用治工具No.27
《調整》 を選択
《コンベア》 を選択
《幅調整》 を選択
レーン2を押す
押す
を押しながら押す
標準仕様(X2列目・Y3行目)
50mm
自動ピン仕様(X端面・Y50㎜)
50 と入力し《Enter》 を押す
3. エラー停止後下受けピンを立て換え、レールとピン間に隙間がある事を確認する
■2. サポートプレートに下受けピンを立て、幅寄せを行った時、検出センサにて即停止することを確認する
1. サポートプレートに下受けピンを立て手動で幅寄せを行い 検出センサがOFF(緑のみ点灯)することを確認する
検出センサ
左図をもとに下受けピンを立て、手でベルトを回し、コンベア幅を縮め、検出センサがOFFすることを確認する(コンベア破損防止のため)
FRONT
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2571 |
|
[ToolName]下受けピン(長・短)[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(下受けピン検出レーン2)[/WorkName]
[Words]50mm
■安全作業
1. サポートプレートに下受けピンを立て手動で幅寄せを行い 検出センサがOFF(緑のみ点灯)することを確認する
下受けピン位置注意、1箇所ずつ確認
検出センサ
下受けピン検出インターロックセンサーが下受けピンを検出して幅寄せ動作が即停止することを確認する
下受けピン干渉エラー・レーン2表示を確認する事
使用治工具No.26
標準仕様(X2列目・Y3行目、左右2箇所)
自動ピン仕様(X端面・Y50㎜、左右2箇所)
■2. サポートプレートに下受けピンを立て、幅寄せを行った時、検出センサにて即停止することを確認する
使用治工具No.26
下受けピン位置注意
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
《調整》 を選択
《コンベア》 を選択
《幅調整》 を選択
押す
レーン1を押す
50 と入力し《Enter》 を押す
を押しながら押す
3. エラー停止後下受けピンを立て換え、レールとピン間に隙間がある事を確認する
使用治工具No.27
標準仕様(X2列目・Y3行目)
50mm
自動ピン仕様(X端面・Y50㎜)
左図をもとに下受けピンを立て、手でベルトを回し、コンベア幅を縮め、検出センサがOFFすることを確認する(コンベア破損防止のため)
FRONT
REAR
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2572 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]安全テスト(延長コンベア開口部センサ)[/WorkName]
[Words]■2. を押しながら 《開始》 を押下し原点復帰中に左側延長コンベア開口部センサを遮光すると、 設備が即停止&エラー表示されることを確認する
設備右側
設備左側
CNEXR
CNEXL
■安全作業
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
■3. 右側も同様に確認する
検査表:5.Power ON時動作確認 (3) Power ON時 安全テスト
搬送開口部センサ検出表示を確認すること
原点復帰中に開口部センサを遮光する
1. 延長コンベアのケーブルCNEXL・CNEXRを、本体に接続する
仕様に合わせて接続・確認を行う
FRONT
REAR
FRONT
WEPJ-G00 | 2-B01[/Words]
[QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2573 |
|
[ToolName]ヘッド診断用SD[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド診断①[/WorkName]
[Words]・エア漏れチェック(ブロー)・エア漏れチェック(バキューム)・θ軸動作チェック・ Z 軸動作チェック※上記4項目は選択解除すること
・流量センサ ゼロチェック・エアつまりチェック(ブロー)・エアつまりチェック(バキューム)※上記3項目は選択されていること
使用治工具No.26
7. 操作パネルの を押しながら 『計測スタート』を押す
2. 《メンテナンス》 を押す
4. 《ヘッド診断》 を押す
5. 4項目を押し選択を解除する
3. 《ヘッド》 を押す
1. ヘッド診断用SDをドライブに挿入する
6. 3項目の選択が選択されているのを確認する
8. 計測終了後、3項目のチェックが 《OK》 になっているか確認する
9. 《計測結果》 を押し、計測結果を確認する[/Words]
| [QualityItem]表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]エラー無き事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2574 |
|
[ToolName]ヘッド診断用SD[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ヘッド診断②[/WorkName]
[Words]10. 計測結果を確認し、エラー(黄色)が ないことを確認する
11. 《戻る》 を押す
12. 《データ転送》 を押す
13. 《LNB 》 を押し、LNBにデータを転送する
14. 《TBL2》 を押し、5~13までを同様に実施する
15. LNBにて転送データにエラーが無いことを確認する
頁切替えし全て確認する
使用治工具No.26
WEPJ-G00 | 2-B01-[/Words]
[QualityItem]表示確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]エラー無き事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-B01-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2575 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]フィルターキット組立[/WorkName]
[Words]1. SHEET にFILTER をRUBBER-CUSHION で取付ける
シートのR処理されている方に取付ける事
シートにひび割れがないか確認する事[/Words]
| [QualityItem]結束確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示された位置で結束が出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2576 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]SSD取付け[/WorkName]
[Words]締付トルク 10cN・m
締付トルク 35cN・m
シリアルNo.ラベルの反対側に固定金具を取付けの事
■1. PCB-COM FLASH-DRIVE の型式チェック、シリアルNo.記入、検査書有無を確認し検査表に記入する
検査表PCB-COM :1.構成チェック FLASH-DRIVE -1,FLASH-DRIVE -3
2. FLASH-DRIVEに付属の固定金具をFLASH-DRIVE にSCREW で固定する。
使用治工具No.26,27
3. 完成品2をPCB-COM にSCREW で固定する
使用治工具No.26,28
■安全作業
検査表FLASH-DRIVE :3.CPUボード:SSD取付け :コンパクトPCIボードコンピュータ(カーネルインストール済):TYPE6検査内容 PCB-COM
シリアルNo.ラベルを反対向きにしてPCB-COM のコネクタに接続する事
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック PCB-COM ,FLASH-DRIVE
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック SCREW
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック SCREW
PCB組立手順書:2LC-JF-14019を参照のこと
2LC-JG-23 | 007[/Words]
[QualityItem]型式・製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式・製造番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-23007[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2577 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]SSD取付け[/WorkName]
[Words]締付トルク 10cN・m
締付トルク 35cN・m
シリアルNo.ラベルの反対側に固定金具を取付けの事
■1. PCB-COM FLASH-DRIVE の型式チェック、シリアルNo.記入、検査書有無を確認し検査表に記入する
検査表PCB-COM :1.構成チェック FLASH-DRIVE -1,FLASH-DRIVE -3
2. FLASH-DRIVEに付属の固定金具をFLASH-DRIVE にSCREW で固定する。
使用治工具No.26,27
3. 完成品2をPCB-COM にSCREW で固定する
使用治工具No.26,28
■安全作業
検査表FLASH-DRIVE :3.CPUボード:SSD取付け :コンパクトPCIボードコンピュータ(カーネルインストール済):TYPE6検査内容 PCB-COM
シリアルNo.ラベルを反対向きにしてPCB-COM のコネクタに接続する事
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック PCB-COM ,FLASH-DRIVE
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック SCREW
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック SCREW
PCB組立手順書:2LC-JF-14019を参照のこと
2LC-JG-15 | 017[/Words]
[QualityItem]型式・製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式・製造番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-15017[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2578 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]SSD取付け[/WorkName]
[Words]締付トルク 10cN・m
締付トルク 35cN・m
シリアルNo.ラベルの反対側に固定金具を取付けの事
■1. PCB-COM FLASH-DRIVE の型式チェック、シリアルNo.記入、検査書有無を確認し検査表に記入する
検査表PCB-COM :1.構成チェック FLASH-DRIVE -1,FLASH-DRIVE -3
2. FLASH-DRIVEに付属の固定金具をFLASH-DRIVE にSCREW で固定する。
使用治工具No.26,27
3. 完成品2をPCB-COM にSCREW で固定する
使用治工具No.26,28
■安全作業
検査表FLASH-DRIVE :3.CPUボード:SSD取付け :コンパクトPCIボードコンピュータ(カーネルインストール済):TYPE6検査内容 PCB-COM
シリアルNo.ラベルを反対向きにしてPCB-COM のコネクタに接続する事
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック PCB-COM ,FLASH-DRIVE
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック SCREW
検査表FLASH-DRIVE :1.構成チェック SCREW
PCB組立手順書:2LC-JF-14019を参照のこと
2LC-JG-15 | 017[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-15017[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2579 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]SSD取付け[/WorkName]
[Words]締付トルク 10cN・m
締付トルク 35cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.26,28
■安全作業[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]10cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2580 |
|
[ToolName]スケール[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]下受けピン検出センサ組立[/WorkName]
[Words]B121R
B125R
白線:投光側
使用治工具No.29,30
40㎜
40㎜
3. 2完成品にLabel Label を取付ける[/Words]
| [QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal]
[Method]スケール[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2581 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]SSD取付け[/WorkName]
[Words]締付トルク 10cN・m
締付トルク 35cN・m
使用治工具No.26,27
使用治工具No.26,28
■安全作業[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]35cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2582 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]センターレール前組立て[/WorkName]
[Words]1. INSULATOR を点線の位置で折る
2. RAIL の指定箇所に、1.完成品の上側を引っ掛け、左基準で穴位置を合わせ押し込む
カチッというまで確実に取付ける事
インシュレーターの取付け位置・方向に注意する事
不要の為廃棄
1.完成品[/Words]
| [QualityItem]取付方向確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2583 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リアレール前組立て[/WorkName]
[Words]1. INSULATOR を点線の位置で折る
2. RAIL の指定箇所に、1.完成品の下側を引っ掛け、左基準で穴位置を合わせ押し込む
カチッというまで確実に取付ける事
インシュレーターの取付け位置・方向に注意する事
不要の為廃棄
1.完成品[/Words]
| [QualityItem]取付方向確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2584 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]レール取付け①[/WorkName]
[Words]1. BRACKET の指定箇所にRAIL をセットし、SCREW で仮締めする(2箇所)
使用治工具No.26
レールの取付方向に注意する事
上側
下側
ダボに当てつける事
2. 1.完成品のRAIL にPLATE を面取り部を前面にして切断面から挿入する(上下2箇所)
ダボに当てつける事
前面
SD-A036748-020で本締結[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]圧入台[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2585 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]レール取付け②[/WorkName]
[Words]1. の指定箇所にRAIL をセットし、SCREW で仮締めする
使用治工具No.26
レールの取付方向に注意する事
ダボに当てつける事
上側
中側
下側
SD-A036748-020で本締結
ダボに当てつける事
ダボに当てつける事
インシュレーターが下向きに取付ける事[/Words]
| [QualityItem]取付方向確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2586 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ガイド取付け[/WorkName]
[Words]左から3番目
下側
左から3番目
上側
2. のレール取付穴の左から3番目にGUIDE をセットし、上から押し込み取付ける(2箇所)
1. のレール取付穴の左から3番目にGUIDE をセットし、下から押し込み取付ける(2箇所)[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]圧入台[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2587 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]PCB-COM確認[/WorkName]
[Words]1. PCB-COM の型式を確認し、シリアルNoを検査書に記入する
シリアルNo. の入力
型式確認R22399-G1
検査表PCB-COM :1.安全部品受入
2LC-JG-2 | 0017[/Words]
[QualityItem]型式確認・製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式・検査書確認、及びシリアルNo.転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-20017[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2588 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]PCB-COM仮取付け[/WorkName]
[Words]1. の裏面を手前にする
2. のレール穴と、 の穴位置を合せ、SCREW で仮締めする(6箇所)
使用治工具No.26
SD-A036748-019で本締結
レールの右端から4つ目に穴位置を合せる事
インシュレーターがある事を確認する
基板調整の為、仮締めにする事(6箇所)
裏面
インシュレーターが下側にある事を確認[/Words]
| [QualityItem]取付位置確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付けられている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2589 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]電源部確認[/WorkName]
[Words]■1. POWER-SUPPLY の型式を確認し、シリアルNo.を検査表に記入する
■2. 指定箇所に認証マークが記載されている事を確認する
認証マークの確認
シリアルNo. の入力
型式確認MA17G
■安全作業
検査表POWER-SUPPLY :1.安全部品受入
検査表POWER-SUPPLY :1.安全部品受入
2LC-JG-2 | 0017[/Words]
[QualityItem]型式確認・製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式・検査書確認、及びシリアルNo.転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-20017[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2590 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]電源部取付け[/WorkName]
[Words]1. に をSCREW で取付ける
使用治工具No.26,27
締付トルク 80cN・m
2. にCONNECTOR-ACCESSORIES を取付ける
取付方向に注意[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]80cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2591 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]搬送プーリー組立[/WorkName]
[Words]この作業では同じものを12個製作
リングがプーリーの溝に全周にわたり嵌っている事
1. PULLEY にRING を嵌め込む[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2592 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]電源部配線接続[/WorkName]
[Words]1. の電源ユニットからのP1、J2を、それぞれ指定箇所に差込む
カチッと音がするまで確実に差込む事
P1(6ピン)
J2(20ピン)
2. 電源配線をインシュロックで結束する
レールに触れないよう配線の中心を束ねること
使用治工具No.26,27
インシュロック(100mm)
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定[/Words]
| [QualityItem]結束確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]配線・配管に負荷なき事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2593 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]カバー取付け①[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
SD-A046623-016,017で本締結
1. にCOVER かぶせ、SCREW で仮締結する(9箇所)
COVER のカバーが内側に来るように取付ける事
配線の挟み込まないよう注意する事[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視手感[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2594 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スロット位置決め①[/WorkName]
[Words]2. の指定箇所に、CAMERA I/F BOARD を挿入しながら、PCB-COMとの差込具合を確認する
ここのくぼみ部に基板を差込む事
差込位置、方向を間違えない事
フックが確実にかかるか確認する事
無理に押し込まない事
矢印部を押しながらレバーを上げゆっくり取付ける事
■安全作業
■1. CAMERA I/F BOARD の型式チェック、シリアルNo.記入、検査書有無を確認し検査表に記入する
検査表 :1.構成チェック
2LC-JG-2 | 3007[/Words]
[QualityItem]型式確認・製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式・検査書確認、及びシリアルNo.転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-23007[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2595 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スロット位置決め②[/WorkName]
[Words]■1. の指定箇所に、 を挿入しながら、PCB-COMとの差込具合を確認する
ここのくぼみ部に基板を差込む事
差込位置、方向を間違えない事
フックが確実にかかるか確認する事
無理に押し込まない事
矢印部を押しながらレバーを上げゆっくり取付ける事
■安全作業
検査表 :構成チェック
2LC-JG-2 | 3007[/Words]
[QualityItem]型式確認・製造番号記録[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式・検査書確認、及びシリアルNo.転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]2LC-JG-23007[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2596 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]PCB-COM締付[/WorkName]
[Words]1. の裏面を手前にする
2. 仮固定したPCB-COM基板のネジを本締めする(6箇所)
使用治工具No.26
締付トルク 26cN・m[/Words]
| [QualityItem]安全SW締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]26cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2597 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]カバー締付①[/WorkName]
[Words]1. のカバーとレールを仮固定したネジを、本締めする(10箇所)
使用治工具No.26
締付トルク 120cN・m
左側面
右側面[/Words]
| [QualityItem]安全SW締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]120cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2598 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]カバー締付②[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
締付トルク 120cN・m
1. のカバーとブラケットを仮固定したネジを、本締めする(4箇所)
2. 締結確認後、NC/IOボード、CPUボードを外す
2つのボードを外す[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]120cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 2599 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.