input
stringclasses 1
value | instruction
stringlengths 110
1.94k
| output
stringlengths 204
393
| category
stringclasses 1
value | index
stringlengths 1
5
|
---|---|---|---|---|
[ToolName]ボールねじ組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5614[/ToolOther]
[WorkName]θ軸8ロックナット取付[/WorkName]
[Words]1. にNUT を仮取付
使用治工具No.26
出っ張りが上側
【注意】 NUT の表裏に注意(下図参照)
必要部分のみ描いています[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5614[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1800 |
|
[ToolName]ロックナット締付治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5882[/ToolOther]
[WorkName]θ軸9ロックナット締付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27,28
締付トルク 5.5N・m
FM-5882
【注意】 締結時にプーリ・カラー(下図青線部分)を手で押さえない事 プーリ・カラーが偏り、偏心が大きくなってしまうため
1. のスプラインナット部分を治具にて締付
検査表 :プーリー部のθ摺動確認 1
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5882[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1801 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸9ロックナット締付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27,28
締付トルク 5.5N・m
FM-5882
【注意】 締結時にプーリ・カラー(下図青線部分)を手で押さえない事 プーリ・カラーが偏り、偏心が大きくなってしまうため
1. のスプラインナット部分を治具にて締付
検査表 :プーリー部のθ摺動確認 1
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]5.5N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1802 |
|
[ToolName]NPM-GHトレイ完成品チェッカー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-6215[/ToolOther]
[WorkName]TP軸ストローク調整-9(マイナス側メカストッパー確認調整)[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
使用治工具No.26
原点復帰後再度隙間確認の為
締付トルク 3.6N・m
締付トルク 1.9N・m
1. 隙間確認後TP軸の原点復帰を行う
2. アームをパレット引出部へ移動する
4. マイナス側O/Rセンサの投光確認
サーボをOFFし連結プレートがメカストに当たった状態でO/Rセンサが投光しているのを確認する
検査表:引出軸のストローク確認
3. 再度隙間を確認し指示通りの隙間であれば完了
使用治工具No.26,27,28,29,30
ボルト・ナットを増し締め
使用治工具No.26
W | EPJ-G002-C35[/Words]
[QualityItem]ストローク確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-6215[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]センサが投光している事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1803 |
|
[ToolName]ボールねじ組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5614[/ToolOther]
[WorkName]θ軸9ロックナット締付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27,28
締付トルク 5.5N・m
FM-5882
【注意】 締結時にプーリ・カラー(下図青線部分)を手で押さえない事 プーリ・カラーが偏り、偏心が大きくなってしまうため
1. のスプラインナット部分を治具にて締付
検査表 :プーリー部のθ摺動確認 1
2. スプラインナット締結後、治具から を取り外しプーリ部の回転を確認
使用治工具No.28
検査表 :プーリー部のθ摺動確認 2
3. 治具から を取り外す
取り外す
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5614[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]なめらかな摺動である事(ゴリ感なき事)[/StdVal]
[Method]手感[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1804 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ベルト取付[/WorkName]
[Words]Pos1
Pos2
Pos3
Pos4
Pos5
Pos6
Pos7
Pos8
UNITTAUNITTA
UNITTAUNITTA
OK
NG
1. にT-BELT を取付
ベルトと接触するプーリーの歯面とベルトの歯面を合わす※プーリーの位相は問わない
下段ベルトを取付(Pos5~8)
上段ベルトを取付(Pos1~4)
【注意】 ベルトは印字の向きを確認して取付ける事 (右図参照)[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1805 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ドライブプーリー取付[/WorkName]
[Words]1. に を挿入
挿入時、ベルトに傷などを付けない事
【注意】 の向きは略図参照 切りかけが外側を向く事
切りかけが外側を向く[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1806 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンショナー取付[/WorkName]
[Words]ベルト下段(Pos5~8)
ベルト上段(Pos1~4)
1. の下段ベルトに をBOLT WASHER で仮取付
の取付位置に注意(下図・右図参照)
pos5~8 側
pos1~4 側
使用治工具No.26
【注意】 切りかけの向きを確認
2. 1完成品の上段ベルトに をBOLT WASHER で仮取付
の取付位置に注意(下図・右図参照)
使用治工具No.26
治具を除いて描いています
低頭ボルト
刻印
低頭ボルト
刻印
刻印
刻印
刻印
【注意】 のみ低頭ボルトを使用しています
刻印
刻印
刻印
六角穴付きボルト
六角穴付きボルト[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1807 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンショナー仮固定[/WorkName]
[Words]1. ベルトテンショナーにてベルトテンションを加える
使用治工具No.26
2. プーリーが滑らかに回転するか確認
重い場合はベルトテンションがかかりすぎている場合があるので、ベルトテンションを若干下げて確認する
【作業内容】 テンショナーを指で押し込み、固定ボルトを手締めで締め込む ※略図青色矢印
【押し込み目安】 ベルトのたるみを取る程度[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1808 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]下側ベアリング押さえプレート取付[/WorkName]
[Words]【重要】 PLATE に表裏あり (丸穴周辺にC面取り 8か所)
1. にPLATE をBOLT WASHER にて取付
使用治工具No.26,27
締付トルク 100cN・m
【取付方向】 PLATE は丸穴周辺にC面取りがある側を取付面にする事
PLATE の抜き穴(丸穴8か所)がベアリングと均等に重なる様に取付[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1809 |
|
[ToolName]ベルト張力計[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンション調整1[/WorkName]
[Words]測定原点(0°)の説明ドライブプーリー(黄色部分)の半円面が外側を向いた時を原点(0°)とします半円面(ドライブプーリー)の向きは左右とも外向きです
調整前準備手順1 測定を行う前に、各ベルトを1周以上回しベルト慣らしを行う(プーリを3回転させる=ベルト1周)2 測定レンジを【High】に切り替える3 ベルト質量=1.3g/m ベルト幅=6mm スパン=21mm を入力4 測定単位を【Hz】から【N】に切り替える
FM-4316
使用治工具No.26,27,28
1. ベルトテンション調整前準備
半円面 外向き
ベルト張力計のセンサー部分と ベルトとのクリアランスは目安1mm※安定計測できる目安です[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]ベルト張力計[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1810 |
|
[ToolName]張力計上下機構治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-4316[/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンション調整1[/WorkName]
[Words]測定原点(0°)の説明ドライブプーリー(黄色部分)の半円面が外側を向いた時を原点(0°)とします半円面(ドライブプーリー)の向きは左右とも外向きです
調整前準備手順1 測定を行う前に、各ベルトを1周以上回しベルト慣らしを行う(プーリを3回転させる=ベルト1周)2 測定レンジを【High】に切り替える3 ベルト質量=1.3g/m ベルト幅=6mm スパン=21mm を入力4 測定単位を【Hz】から【N】に切り替える
FM-4316
使用治工具No.26,27,28
1. ベルトテンション調整前準備
半円面 外向き
ベルト張力計のセンサー部分と ベルトとのクリアランスは目安1mm※安定計測できる目安です[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-4316[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]張力計[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1811 |
|
[ToolName]ベルト張力計[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンション調整2[/WorkName]
[Words]θ原点 0°
270°
90°
180°
矢視
測定は90度毎にドライブプーリを回転させる
使用治工具No.26,27,28
ベルトテンショナー固定ボルト
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 100cN・m
【ベルトテンション測定方法】各ベルトの下段のA部、B部、上段のC部、D部をその都度弾き、ベルト張力計でテンションを測定する。測定方法は、プーリのθ原点から時計回り(下図参照)に回転させ0°、90°、180°、270°の計4ポイントに合わせ、都度張力測定し合計の平均値を求める。
検査表 :θ軸ベルト張力調整
2. ベルトテンショナーを定格トルクで締結 し、ベルトテンション値の最終確認を実施
調整は、テンショナーを青色矢印方向に直接指で押して微調整して下さい ※右略図参照
1. ベルトテンションを測定しながら調整する
【注意】 測定時は、ベルトテンショナー固定ボルトを締結する事、緩んでいると正確な値が出ない事があります
θ原点 0°
270°
90°
180°
矢視
測定は90度毎にドライブプーリを回転させる
使用治工具No.26,27,28
ベルトテンショナー固定ボルト
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 100cN・m
【ベルトテンション測定方法】各ベルトの下段のA部、B部、上段のC部、D部をその都度弾き、ベルト張力計でテンションを測定する。測定方法は、プーリのθ原点から時計回り(下図参照)に回転させ0°、90°、180°、270°の計4ポイントに合わせ、都度張力測定し合計の平均値を求める。
検査表 :θ軸ベルト張力調整
2. ベルトテンショナーを定格トルクで締結 し、ベルトテンション値の最終確認を実施
調整は、テンショナーを青色矢印方向に直接指で押して微調整して下さい ※右略図参照
1. ベルトテンションを測定しながら調整する
【注意】 測定時は、ベルトテンショナー固定ボルトを締結する事、緩んでいると正確な値が出ない事があります
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]張力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]14N≦平均値≦18N[/StdVal]
[Method]ベルト張力計[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1812 |
|
[ToolName]張力計上下機構治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-4316[/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンション調整2[/WorkName]
[Words]θ原点 0°
270°
90°
180°
矢視
測定は90度毎にドライブプーリを回転させる
使用治工具No.26,27,28
ベルトテンショナー固定ボルト
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 100cN・m
【ベルトテンション測定方法】各ベルトの下段のA部、B部、上段のC部、D部をその都度弾き、ベルト張力計でテンションを測定する。測定方法は、プーリのθ原点から時計回り(下図参照)に回転させ0°、90°、180°、270°の計4ポイントに合わせ、都度張力測定し合計の平均値を求める。
検査表 :θ軸ベルト張力調整
2. ベルトテンショナーを定格トルクで締結 し、ベルトテンション値の最終確認を実施
調整は、テンショナーを青色矢印方向に直接指で押して微調整して下さい ※右略図参照
1. ベルトテンションを測定しながら調整する
【注意】 測定時は、ベルトテンショナー固定ボルトを締結する事、緩んでいると正確な値が出ない事があります
θ原点 0°
270°
90°
180°
矢視
測定は90度毎にドライブプーリを回転させる
使用治工具No.26,27,28
ベルトテンショナー固定ボルト
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 100cN・m
【ベルトテンション測定方法】各ベルトの下段のA部、B部、上段のC部、D部をその都度弾き、ベルト張力計でテンションを測定する。測定方法は、プーリのθ原点から時計回り(下図参照)に回転させ0°、90°、180°、270°の計4ポイントに合わせ、都度張力測定し合計の平均値を求める。
検査表 :θ軸ベルト張力調整
2. ベルトテンショナーを定格トルクで締結 し、ベルトテンション値の最終確認を実施
調整は、テンショナーを青色矢印方向に直接指で押して微調整して下さい ※右略図参照
1. ベルトテンションを測定しながら調整する
【注意】 測定時は、ベルトテンショナー固定ボルトを締結する事、緩んでいると正確な値が出ない事があります
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]張力確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-4316[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]14N≦平均値≦18N[/StdVal]
[Method]張力計[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1813 |
|
[ToolName]トレイ完成品チェッカー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5247[/ToolOther]
[WorkName]TP軸ストローク調整-10(ドク・センサの位置確認)[/WorkName]
[Words]パワーONは補給段でOKです
使用治工具No.26
1. TP軸の原点復帰を行う
3. 治具をDOGにセットしO/Rセンサ位置を確認する
使用治工具No.26
2. リフトを上昇させる(吸着位置)
検査表:引出軸のストローク確認
0.5㎜(治具出代)
矢印方向に当て付け
傾き無き事
0.1mm
O/Rセンサが遮光(OVR停止すること)
4. 軸を動作させ(+0.1㎜入力)センサを確認する
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 95cN・m[/W | ords]
[QualityItem]手順確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5247[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通りの手順である事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1814 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ベルトテンション調整2[/WorkName]
[Words]θ原点 0°
270°
90°
180°
矢視
測定は90度毎にドライブプーリを回転させる
使用治工具No.26,27,28
ベルトテンショナー固定ボルト
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 100cN・m
【ベルトテンション測定方法】各ベルトの下段のA部、B部、上段のC部、D部をその都度弾き、ベルト張力計でテンションを測定する。測定方法は、プーリのθ原点から時計回り(下図参照)に回転させ0°、90°、180°、270°の計4ポイントに合わせ、都度張力測定し合計の平均値を求める。
検査表 :θ軸ベルト張力調整
2. ベルトテンショナーを定格トルクで締結 し、ベルトテンション値の最終確認を実施
調整は、テンショナーを青色矢印方向に直接指で押して微調整して下さい ※右略図参照
1. ベルトテンションを測定しながら調整する
【注意】 測定時は、ベルトテンショナー固定ボルトを締結する事、緩んでいると正確な値が出ない事があります[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1815 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]モータープレート取付[/WorkName]
[Words]隙間1.2mm±0.1mm
【取付向き】タップ穴のある側
【取付向き】タップ穴のある側
2. にBASE をBOLT WASHER にて取付
締付トルク 100cN・m
隙間(1.2mm)にブロックゲージを使用して取付
BASE の左右端面はハウジング端面に揃える
【注意】 取付方向あり ※略図参照
【取付向き】タップ穴の配列に注意略図に合わせる
◆1. BASE のバリ・打痕の確認
◆作業者安全作業
使用治工具No.26,27,28,29
使用治工具No.30,31,32
【注意】 保護メガネ着用[/Words]
| [QualityItem]表面確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]バリ、打痕等が無い事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]保護メガネ[/Other] | information_extraction | 1816 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]モータープレート取付[/WorkName]
[Words]2. にBASE をBOLT WASHER にて取付
締付トルク 100cN・m
隙間(1.2mm)にブロックゲージを使用して取付
BASE の左右端面はハウジング端面に揃える
【注意】 取付方向あり ※略図参照
◆1. BASE のバリ・打痕の確認
使用治工具No.26,27,28,29
使用治工具No.30,31,32
【注意】 保護メガネ着用[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1817 |
|
[ToolName]ブロックゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]モータープレート取付[/WorkName]
[Words]2. にBASE をBOLT WASHER にて取付
締付トルク 100cN・m
隙間(1.2mm)にブロックゲージを使用して取付
BASE の左右端面はハウジング端面に揃える
【注意】 取付方向あり ※略図参照
◆1. BASE のバリ・打痕の確認
使用治工具No.26,27,28,29
使用治工具No.30,31,32
【注意】 保護メガネ着用[/Words]
| [QualityItem]隙間確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/3年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]1.2±0.1㎜[/StdVal]
[Method]ブロックゲージ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1818 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]整定プレート仮取付[/WorkName]
[Words]確認方向
確認は黄色矢印の確認方向に従う事
◆2. GUIDE の清掃
GUIDE の表裏に塗布する
塗布位置:青線部(26箇所)
4. に3完成品をBOLT WASHER にて仮取付
使用治工具No.28,29
使用治工具No.30
使用治工具No.31
使用治工具No.26,27
GUIDE の表裏なし
グリース塗布 各(青線)米粒:1 計26粒
スプラインシャフトを押し込んだ状態で、取付ける
検査表 :ノズル軸回り止め部 グリース塗布
◆作業者安全作業
保護メガネ着用
◆3. GUIDE の摺動面にグリスを塗布する
1. GUIDE の加工面のバリ・打痕確認
確認方向に沿い、にてバリ・打痕傷等がないことを確認する[/Words]
[ | QualityItem]表面確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]バリ、打痕、傷等が無い事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]保護メガネ[/Other] | information_extraction | 1819 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]整定プレート仮取付[/WorkName]
[Words]確認方向
確認は黄色矢印の確認方向に従う事
◆2. GUIDE の清掃
GUIDE の表裏に塗布する
塗布位置:青線部(26箇所)
4. に3完成品をBOLT WASHER にて仮取付
使用治工具No.28,29
使用治工具No.30
使用治工具No.31
使用治工具No.26,27
GUIDE の表裏なし
グリース塗布 各(青線)米粒:1 計26粒
スプラインシャフトを押し込んだ状態で、取付ける
検査表 :ノズル軸回り止め部 グリース塗布
◆作業者安全作業
保護メガネ着用
◆3. GUIDE の摺動面にグリスを塗布する
1. GUIDE の加工面のバリ・打痕確認
確認方向に沿い、にてバリ・打痕傷等がないことを確認する
GWETJ-F01 | 3-001[/Words]
[QualityItem]塗布量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]米粒:各1[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]グリースLCG100[/Other] | information_extraction | 1820 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スプラインシャフト挿入[/WorkName]
[Words]1. のシャフト部分の清掃
使用治工具No.26
2. に を挿入する
シリアルナンバー
シリアルナンバー
【重要】 外筒のシリアルナンバーと同じ方向にシャフトのシリアルナンバーが合っていることを確認してシャフトを8本挿入する[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1821 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スプラインシャフト挿入[/WorkName]
[Words]1. のシャフト部分の清掃
使用治工具No.26
2. に を挿入する
シリアルナンバー
シリアルナンバー
【重要】 外筒のシリアルナンバーと同じ方向にシャフトのシリアルナンバーが合っていることを確認してシャフトを8本挿入する[/Words]
| [QualityItem]拭取り確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り拭き取り出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1822 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]整定プレート調整[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
締付トルク 50cN・m
【調整目安】 スプラインシャフトを略図の様な状態にして、整定プレートを締結する
1. 整定プレートの位置を調整し締結する[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]50cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1823 |
|
[ToolName]プッシュプルゲージ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]整定プレート調整[/WorkName]
[Words]使用治工具No.28
検査表 :ノズル軸回り止め部 摺動確認
規格値に入らない場合は、手順1から再度整定プレートを締結する
2. 摺動抵抗を測定する
規格値:1.5N以下
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]摺動確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]1回/年[/ToolCycle]
[ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord]
[StdVal]1.5N以下[/StdVal]
[Method]プッシュプルゲージ[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1824 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]TP軸ストローク調整-10(ドク・センサの位置確認)[/WorkName]
[Words]検査表:引出軸のストローク確認
0.5㎜(治具出代)
矢印方向に当て付け
傾き無き事
0.1mm
O/Rセンサが遮光(OVR停止すること)
4. 軸を動作させ(+0.1㎜入力)センサを確認する
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 95cN・m[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]95cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1825 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スプリングカラー取付[/WorkName]
[Words]エッジ側
◆1. SHIM にグリスを塗布する
使用治工具No.26
グリース塗布 1個につき米粒:1
SHIM の両面にグリスを塗布
SHIM のエッジ側を取付面とする
◆2. COLLAR に1完成品を取付ける
【注意】 SHIM のエッジ側を取付面とする ※略図参照
3. に2完成品を取付
◆作業者安全作業
取付時、底まで着底させる事[/Words]
[ | QualityItem]塗布量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]米粒:各1[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]グリースLCG100[/Other] | information_extraction | 1826 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スプリング前段取り[/WorkName]
[Words]エッジ側
SHIM のエッジ側を取付面とする
FM-4317
使用治工具No.26
◆2. SHIM にグリスを塗布し、SPRING SHIM GUIDE SHIM SPRING の順番で準備する
SHIM の両面にグリスを塗布
グリース塗布 1個につき米粒:各1
【注意】 SHIM のエッジ側を取付面とする ※略図参照
使用治工具No.26,27
グリース塗布 ゴマ粒:各1
この作業では同じものを8組製作
【注意】 SHIM のエッジの向き ※略図参照
使用治工具No.27,28
【注意】 保護メガネ着用
【注意】 保護メガネ着用
◆作業者安全作業
◆1. SPRING の両端にグリスを塗布する
◆3. 治具に2完成品をセットする[/Words]
| [QualityItem]塗布量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]ゴマ粒:各1米粒:各1[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]グリースLCG100[/Other] | information_extraction | 1827 |
|
[ToolName]スプリング前段取り治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-4317[/ToolOther]
[WorkName]スプリング前段取り[/WorkName]
[Words]SHIM のエッジ側を取付面とする
FM-4317
【注意】 SHIM のエッジの向き ※略図参照
使用治工具No.27,28
【注意】 保護メガネ着用
◆3. 治具に2完成品をセットする[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-4317[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]保護メガネ[/Other] | information_extraction | 1828 |
|
[ToolName]シャフト固定治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5692[/ToolOther]
[WorkName]スプリング取付[/WorkName]
[Words]COLLAR BEARING の向きに注意 ※略図参照
【注意】 保護メガネ着用
略図は構成のみ表示しています ※スプライン軸は合計8軸組立して下さい
2. NUT を締結
締付は のスプライン軸にある穴に治具を挿入して固定する
BEARING がスムーズに回転するか確認
3. ベアリングの回転確認
使用治工具No.27,28
締付トルク 50cN・m
【注意】 NUT の締付マーキングはBEARING に付かないようにすること
※ナット締結時に回り止めとして挿入
◆1. のスプライン軸に COLLAR BEARING WASHER を取付後、NUT にて仮固定
使用治工具No.26[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5692[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]保護メガネ[/Other] | information_extraction | 1829 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]スプリング取付[/WorkName]
[Words]COLLAR BEARING の向きに注意 ※略図参照
【注意】 保護メガネ着用
略図は構成のみ表示しています ※スプライン軸は合計8軸組立して下さい
2. NUT を締結
締付は のスプライン軸にある穴に治具を挿入して固定する
BEARING がスムーズに回転するか確認
3. ベアリングの回転確認
使用治工具No.27,28
締付トルク 50cN・m
【注意】 NUT の締付マーキングはBEARING に付かないようにすること
※ナット締結時に回り止めとして挿入
◆1. のスプライン軸に COLLAR BEARING WASHER を取付後、NUT にて仮固定
使用治工具No.26[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]50cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1830 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バルブ取付F側[/WorkName]
[Words]検査表 :マニホールド製造ロット記録
1. に BRACKET をBOLT WASHER にて仮取付
使用治工具No.26
使用治工具No.27
2. 左右のブラケットをBOLT WASHER にて仮取付
BOLT 締付トルク 100cN・m
BOLT 締付トルク 80cN・m
使用治工具No.28,29
先にBOLT を締結し、後にBOLT を締結する事
3. 仮取付のボルトを各トルクで締結
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]製造番号確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]製造ロット番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1831 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バルブ取付F側[/WorkName]
[Words]使用治工具No.28,29
3. 仮取付のボルトを各トルクで締結[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1832 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バルブ取付F側[/WorkName]
[Words]使用治工具No.28,29
3. 仮取付のボルトを各トルクで締結[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]80cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1833 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バルブ取付R側[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
1. に BRACKET をBOLT WASHER にて仮取付
検査表 :マニホールド製造ロット記録
使用治工具No.27
2. 左右のブラケットをBOLT WASHER にて仮取付
使用治工具No.28,29
先にBOLT を締結し、後にBOLT を締結する事
BOLT 締付トルク 100cN・m
BOLT 締付トルク 80cN・m
3. 仮取付のボルトを各トルクで締結
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]製造番号確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]製造ロット番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1834 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バルブ取付R側[/WorkName]
[Words]使用治工具No.28,29
先にBOLT を締結し、後にBOLT を締結する事
BOLT 締付トルク 100cN・m
BOLT 締付トルク 80cN・m
3. 仮取付のボルトを各トルクで締結[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1835 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-6323[/ToolOther]
[WorkName]TP軸ストローク調整-10(ドク・センサの位置確認)[/WorkName]
[Words]パワーONは補給段でOKです
使用治工具No.26
使用治工具No.26
検査表:引出軸のストローク確認
0.5㎜(治具出代)
O/Rセンサが投光
矢印方向に当て付け
傾き無き事
使用治工具No.27
0.1mm
O/Rセンサが遮光(OVR停止すること)
4. 軸を動作させ(+0.1㎜入力)センサを確認する
1. TP軸の原点復帰を行う
2. リフトを上昇させる(吸着位置)
3. 治具をDOGにセットしO/Rセンサ位置を確認する
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 95cN・m
W | EPJ-G002-C35[/Words]
[QualityItem]ストローク確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-6323[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り作業できていること[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1836 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]バルブ取付R側[/WorkName]
[Words]使用治工具No.28,29
先にBOLT を締結し、後にBOLT を締結する事
BOLT 締付トルク 100cN・m
BOLT 締付トルク 80cN・m
3. 仮取付のボルトを各トルクで締結[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]80cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1837 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点ドグ取付[/WorkName]
[Words]押付
押付
使用治工具No.26,27,28
左右のドグを取付
ロックタイト塗布
締付トルク 100cN・m
接着剤塗布 米粒:各1
ロックタイト塗布
【注意】NP1側の取付は、バルブの継手に干渉してしまうので略図の様に COLLAR を先に当てつけてからCOLLAR BOLT で組付ける
▲特殊作業
◆作業者安全作業
ドグを青色矢印方向に押し付けながら組付け 【目的】 バックラッシュを発生させる為
一部を省いて描いています
使用治工具No.29,30
◆2. ドグのギヤ部全周にグリス塗布
余剰なグリスは拭取る
グリース塗布 ゴマ粒:8
▲1. BOLT にロックタイトを塗布し、 に COLLAR COLLAR をBOLT にて取付[/Words]
| [QualityItem]接着量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]米粒:各1[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]ロックタイト243[/Other] | information_extraction | 1838 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点ドグ取付[/WorkName]
[Words]押付
押付
使用治工具No.26,27,28
接着剤塗布 米粒:各1
【注意】NP1側の取付は、バルブの継手に干渉してしまうので略図の様に COLLAR を先に当てつけてからCOLLAR BOLT で組付ける
▲特殊作業
◆作業者安全作業[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1839 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点ドグ取付[/WorkName]
[Words]押付
押付
使用治工具No.26,27,28
左右のドグを取付
ロックタイト塗布
締付トルク 100cN・m
接着剤塗布 米粒:各1
ロックタイト塗布
【注意】NP1側の取付は、バルブの継手に干渉してしまうので略図の様に COLLAR を先に当てつけてからCOLLAR BOLT で組付ける
▲特殊作業
◆作業者安全作業
ドグを青色矢印方向に押し付けながら組付け 【目的】 バックラッシュを発生させる為
一部を省いて描いています
使用治工具No.29,30
◆2. ドグのギヤ部全周にグリス塗布
余剰なグリスは拭取る
グリース塗布 ゴマ粒:8
▲1. BOLT にロックタイトを塗布し、 に COLLAR COLLAR をBOLT にて取付[/Words]
| [QualityItem]塗布量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]ゴマ粒:8[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]グリースLCG100[/Other] | information_extraction | 1840 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点センサー取付[/WorkName]
[Words]θ1側
θ2側
使用治工具No.26,27
締付トルク 50cN・m
1. にSENSOR(105MM) SENSOR(190MM) をBOLT WASHER WASHER にて取付
一部省いて描いています
θ1側にはSENSOR(190MM) を取付(配線が長い方)
θ2側にはSENSOR(105MM) を取付(配線が短い方)
設置は、センサー取付面にある凸部を 取付面の穴に挿入する ※略図青色丸部分[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]50cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1841 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]θ軸組立治具取付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
PINを嵌め合わせる
プレートが上側の溝に取付けられている事
シャフト先端をプレートの穴へ合わせる
ハウジングを固定する
【取付手順】 1、治具のプレートが上側の溝に取付けられている事2、 を青色矢印方向から治具に入れ込む(スプラインシャフトの先端を先にプレート穴へ合わせる事)3、 治具のPINに ハウジングの穴を嵌め合わせる4、 治具付属ボルトで を固定する
シャフト先端をプレートの穴へ合わせる
1. ハウジングを治具に取付[/Wor | ds]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1842 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター原点調整1治具接続[/WorkName]
[Words]電源ケーブル接続
PCケーブル(USB)
モーター型式 MNMA2ABF3A
2. MOTOR に治具を接続する
PCケーブルのUSBはPCに接続する
【注意】 電源スイッチOFF状態を確認してから接続作業実施
モータシャフトの油分をで除去する
使用治工具No.27
検査表MOTOR :θ軸モータ MOTOR 型式確認 シリアルNO.記録
【注意】 θ1側(NP1,2,5,6)モータと、θ2側(NP3,4,7,8)モータ識別できるように管理
使用治工具No.26
【取付手順】 先にθ1側から接続し、 SD-A036545-079まで作業後にθ2側を実施する
■安全作業
■1. MOTOR の型式とシリアルナンバーを確認
電源スイッチ
PCケーブル(USB)
治具ケーブル(モータ接続)
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]型式・シリアル番号確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]型式確認シリアル番号転記[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1843 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター原点調整1治具接続[/WorkName]
[Words]モーター型式 MNMA2ABF3A
2. MOTOR に治具を接続する
PCケーブルのUSBはPCに接続する
【注意】 電源スイッチOFF状態を確認してから接続作業実施
モータシャフトの油分をで除去する
使用治工具No.27
検査表MOTOR :θ軸モータ MOTOR 型式確認 シリアルNO.記録
【注意】 θ1側(NP1,2,5,6)モータと、θ2側(NP3,4,7,8)モータ識別できるように管理
【取付手順】 先にθ1側から接続し、 SD-A036545-079まで作業後にθ2側を実施する
■1. MOTOR の型式とシリアルナンバーを確認[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1844 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター原点調整2原点出し操作方法[/WorkName]
[Words]1. PCのPANATERMを起動する
しばらくしてアンプとの接続画面が消える
2. PANATERM画面になってから、電源SWを【ON】し、電源を供給する
モーターが励磁される
モーターが原点動作を開始する
原点になるとパルスカウンターが【0】になる
4. 【その他を】クリックする
5. 青枠の【Z相サーチ】をクリックすると画面が切替わる
6. 【サーボオン】をクリックする
7. 【Z相サーチを】クリックする
認識されない場合は「更新」をクリック
【終了する時は】作業を終了する時は、サーボオンをクリックしてサーボオフに変えますその後、閉じるをクリックして終了して下さいその後、電源を【OFF】して下さいモーターコネクターを分離します
3. アンプが認識されるのを待って、出力されてから【OK】を押す
カウンター【0】の状態が、モーター原点の状態です[/Words]
| [QualityItem]動作確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り動作出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1845 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付1[/WorkName]
[Words]治具を省いて描いています
使用治工具No.26,27
θ軸モーター片側のみ説明しています (作業内容は同じです)
使用治工具No.26,28,30
使用治工具No.26,28,29
SD-A036545-072の原点動作を参照してください
使用治工具No.28
半円部 外向き
使用治工具No.26,28,30
使用治工具No.26,28,29
SD-A036545-072の原点動作を参照してください
使用治工具No.28
半円部 外向き[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1846 |
|
[ToolName]NPM-GHトレイ完成品チェッカー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-6215[/ToolOther]
[WorkName]パレットはみ出しセンサ調整-1[/WorkName]
[Words]シャッターシャフトに当て付ける
実際の治具色は同色です。(ラベルを確認)
投光用
遮光用
使用治工具No.26,27,28
1. マガジンをセットする
使用治工具No.26,28
上下段に挿入
2. 治具をセットする[/W | ords]
[QualityItem]手順確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-6215[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付けられている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1847 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付1[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,28,30
使用治工具No.26,28,29
SD-A036545-072の原点動作を参照してください
使用治工具No.28
半円部 外向き
使用治工具No.26,28,30
使用治工具No.26,28,29
SD-A036545-072の原点動作を参照してください
使用治工具No.28
半円部 外向き
使用治工具No.26,28,30
使用治工具No.26,28,29
SD-A036545-072の原点動作を参照してください
使用治工具No.28
半円部 外向き[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1848 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付2[/WorkName]
[Words]手締めで締結後緩める(略図黄色部)
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
使用治工具No.26,27,28
1. モーター取付ボルトを緩めた状態にする
取付面に隙間なくモーターがθ方向に回る事
【緩め加減】 モーターとプレートの隙間がほとんど無く、モーターがθ方向に回る程度(心出し作業を行うため)
隙間均等
締付トルク 80cN・m
θ軸モーターは省いて描いています
θ軸原点状態のまま締結する
使用治工具No.26,27,29,30
治具を省いて描いています
検査表 :θモータ出力軸と駆動プーリ軸の芯合わせ
固定パーツの締結によって、モーター軸がプーリ軸に対して心出しされる
【注意】 固定パーツは目視にて隙間均等に締付け ※略図青線部分
2. 固定パーツのボルト2本締結
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1849 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付2[/WorkName]
[Words]手締めで締結後緩める(略図黄色部)
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
使用治工具No.26,27,28
1. モーター取付ボルトを緩めた状態にする
取付面に隙間なくモーターがθ方向に回る事
【緩め加減】 モーターとプレートの隙間がほとんど無く、モーターがθ方向に回る程度(心出し作業を行うため)
隙間均等
締付トルク 80cN・m
θ軸モーターは省いて描いています
θ軸原点状態のまま締結する
使用治工具No.26,27,29,30
治具を省いて描いています
検査表 :θモータ出力軸と駆動プーリ軸の芯合わせ
固定パーツの締結によって、モーター軸がプーリ軸に対して心出しされる
【注意】 固定パーツは目視にて隙間均等に締付け ※略図青線部分
2. 固定パーツのボルト2本締結
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1850 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付2[/WorkName]
[Words]隙間均等
締付トルク 80cN・m
θ軸モーターは省いて描いています
θ軸原点状態のまま締結する
使用治工具No.26,27,29,30
治具を省いて描いています
検査表 :θモータ出力軸と駆動プーリ軸の芯合わせ
固定パーツの締結によって、モーター軸がプーリ軸に対して心出しされる
【注意】 固定パーツは目視にて隙間均等に締付け ※略図青線部分
2. 固定パーツのボルト2本締結
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]80cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1851 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付3[/WorkName]
[Words]モーターを上から見て、傾きなく取付ている事略図青線部のブロック端面とモーター端面にて確認
締付トルク 100cN・m
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
検査表 :θモータ出力軸と駆動プーリ軸の芯合わせ
使用治工具No.26,27,28,29
治具を省いて描いています
1. 心出しされたモーターを締結
使用治工具No.26,27,30,31
締付トルク 80cN・m
端面を平行に合わせる
検査表 :θモータ出力軸のストレス除去
先に固定パーツを締結しているため、モーター取付ボルトを締結した際に、モーター軸にかかるZ方向へのストレスを取り除くため
2. モーター軸にかかっているストレスを取り除くため、固定パーツ取付ボルト2本を一旦緩め、再度締結
一旦緩め
一旦緩め再締結
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1852 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付3[/WorkName]
[Words]モーターを上から見て、傾きなく取付ている事略図青線部のブロック端面とモーター端面にて確認
締付トルク 100cN・m
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
検査表 :θモータ出力軸と駆動プーリ軸の芯合わせ
使用治工具No.26,27,28,29
治具を省いて描いています
1. 心出しされたモーターを締結
使用治工具No.26,27,30,31
締付トルク 80cN・m
端面を平行に合わせる
検査表 :θモータ出力軸のストレス除去
先に固定パーツを締結しているため、モーター取付ボルトを締結した際に、モーター軸にかかるZ方向へのストレスを取り除くため
2. モーター軸にかかっているストレスを取り除くため、固定パーツ取付ボルト2本を一旦緩め、再度締結
一旦緩め
一旦緩め再締結
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1853 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付3[/WorkName]
[Words]モーターを上から見て、傾きなく取付ている事略図青線部のブロック端面とモーター端面にて確認
締付トルク 100cN・m
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
検査表 :θモータ出力軸と駆動プーリ軸の芯合わせ
使用治工具No.26,27,28,29
治具を省いて描いています
1. 心出しされたモーターを締結
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1854 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸モーター取付3[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27,30,31
締付トルク 80cN・m
端面を平行に合わせる
検査表 :θモータ出力軸のストレス除去
先に固定パーツを締結しているため、モーター取付ボルトを締結した際に、モーター軸にかかるZ方向へのストレスを取り除くため
2. モーター軸にかかっているストレスを取り除くため、固定パーツ取付ボルト2本を一旦緩め、再度締結
一旦緩め
一旦緩め再締結
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]80cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1855 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整1[/WorkName]
[Words]【バックラッシュ確認】 PINION とラフ原点ドグ全周において、バックラッシュがある事を確認 バックラッシュが無い場合は、SD-A036545-068を参照しドグを再度取付【バックラッシュ量】 バックラッシュの量は問わない ※バックラッシュはドグ全周がゼロ以上であれば良い
接着剤塗布 ゴマ粒:1
使用治工具No.26,27,28
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
▲1. BOLT 取付ボルトにロックタイトを塗布し、PINION を仮取付
治具を省いて描いています
▲特殊作業
検査表 :θ原点センサバックラッシュ確認
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1856 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整1[/WorkName]
[Words]【バックラッシュ確認】 PINION とラフ原点ドグ全周において、バックラッシュがある事を確認 バックラッシュが無い場合は、SD-A036545-068を参照しドグを再度取付【バックラッシュ量】 バックラッシュの量は問わない ※バックラッシュはドグ全周がゼロ以上であれば良い
接着剤塗布 ゴマ粒:1
使用治工具No.26,27,28
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
▲1. BOLT 取付ボルトにロックタイトを塗布し、PINION を仮取付
治具を省いて描いています
▲特殊作業
検査表 :θ原点センサバックラッシュ確認
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]接着量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]ゴマ粒:各1[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]ロックタイト243[/Other] | information_extraction | 1857 |
|
[ToolName]基準パレットジグ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5241[/ToolOther]
[WorkName]パレットはみ出しセンサ調整-1[/WorkName]
[Words]シャッターシャフトに当て付ける
使用治工具No.26,27,28
1. マガジンをセットする
使用治工具No.26,28
上下段に挿入
2. 治具をセットする[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5241[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付けられている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1858 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整2[/WorkName]
[Words]BUZZER
ON
1. 原点動作させる
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
使用治工具No.26,27,28,29
使用治工具No.26,27
2. ラフ原点センサーに、治具とPHチェッカーを接続
接続後、PHチェッカーの電源【ON】 ※ブザー【ON】が作業し易い
3. ラフ原点ドグ調整
締付トルク 50cN・m
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
モーターは原点状態のまま、ドグ(緑)の穴がセンサー投光する位置になる様に、ドライブギヤ(黄)の位置を調整して取付ボルトを締結する
4. 確認
使用治工具No.26,27,28,29
2mmレンチ
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
モーター原点をずらし、再度原点動作させた時に原点センサーが感知するか確認する
バックラッシュの範囲でセンサーがOFFにならない事
検査表 :θモータ原点とθ原点センサ位相確認
【取付手順】 締結時にプーリが回転するので、プーリのトメネジにレンチを入れ締結 右写真参照
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1859 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整2[/WorkName]
[Words]BUZZER
ON
1. 原点動作させる
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
使用治工具No.26,27,28,29
使用治工具No.26,27
2. ラフ原点センサーに、治具とPHチェッカーを接続
接続後、PHチェッカーの電源【ON】 ※ブザー【ON】が作業し易い
3. ラフ原点ドグ調整
締付トルク 50cN・m
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
モーターは原点状態のまま、ドグ(緑)の穴がセンサー投光する位置になる様に、ドライブギヤ(黄)の位置を調整して取付ボルトを締結する
4. 確認
使用治工具No.26,27,28,29
2mmレンチ
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
モーター原点をずらし、再度原点動作させた時に原点センサーが感知するか確認する
バックラッシュの範囲でセンサーがOFFにならない事
検査表 :θモータ原点とθ原点センサ位相確認
【取付手順】 締結時にプーリが回転するので、プーリのトメネジにレンチを入れ締結 右写真参照
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1860 |
|
[ToolName]治具ケーブル[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5723[/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整2[/WorkName]
[Words]BUZZER
ON
1. 原点動作させる
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
使用治工具No.26,27,28,29
使用治工具No.26,27
2. ラフ原点センサーに、治具とPHチェッカーを接続
接続後、PHチェッカーの電源【ON】 ※ブザー【ON】が作業し易い
3. ラフ原点ドグ調整
締付トルク 50cN・m
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
モーターは原点状態のまま、ドグ(緑)の穴がセンサー投光する位置になる様に、ドライブギヤ(黄)の位置を調整して取付ボルトを締結する
4. 確認
使用治工具No.26,27,28,29
2mmレンチ
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
モーター原点をずらし、再度原点動作させた時に原点センサーが感知するか確認する
バックラッシュの範囲でセンサーがOFFにならない事
検査表 :θモータ原点とθ原点センサ位相確認
【取付手順】 締結時にプーリが回転するので、プーリのトメネジにレンチを入れ締結 右写真参照
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5723[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]スケール[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1861 |
|
[ToolName]PHチェッカー(共通)[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-3418[/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整2[/WorkName]
[Words]SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 50cN・m
2mmレンチ
バックラッシュの範囲でセンサーがOFFにならない事
3. ラフ原点ドグ調整
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
モーターは原点状態のまま、ドグ(緑)の穴がセンサー投光する位置になる様に、ドライブギヤ(黄)の位置を調整して取付ボルトを締結する
4. 確認
使用治工具No.26,27,28,29
モーター原点をずらし、再度原点動作させた時に原点センサーが感知するか確認する
【取付手順】 締結時にプーリが回転するので、プーリのトメネジにレンチを入れ締結 右写真参照
3. ラフ原点ドグ調整
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
モーターは原点状態のまま、ドグ(緑)の穴がセンサー投光する位置になる様に、ドライブギヤ(黄)の位置を調整して取付ボルトを締結する
4. 確認
使用治工具No.26,27,28,29
モーター原点をずらし、再度原点動作させた時に原点センサーが感知するか確認する
【取付手順】 締結時にプーリが回転するので、プーリのトメネジにレンチを入れ締結 右写真参照
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]位置確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-3418[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]バックラッシュ内でOFFとならない事[/StdVal]
[Method]PHチェッカー(共通)[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1862 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ラフ原点調整2[/WorkName]
[Words]3. ラフ原点ドグ調整
使用治工具No.26,27,28,29,30,31
モーターは原点状態のまま、ドグ(緑)の穴がセンサー投光する位置になる様に、ドライブギヤ(黄)の位置を調整して取付ボルトを締結する
4. 確認
使用治工具No.26,27,28,29
モーター原点をずらし、再度原点動作させた時に原点センサーが感知するか確認する
【取付手順】 締結時にプーリが回転するので、プーリのトメネジにレンチを入れ締結 右写真参照
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]50cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1863 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダ取付[/WorkName]
[Words]【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
1. に を取付ける
使用治工具No.26,27
【注意】 必ず治具にセットされている状態で作業を行う事(ホルダのボルトを緩めた際に、シャフトが外れてしまいます)
のピンとホルダの溝の向きを合わせて挿入し、約30度回転させ手を放す
全てのノズルに取付[/Wo | rds]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1864 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダ取付[/WorkName]
[Words]【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
1. に を取付ける
使用治工具No.26,27
【注意】 必ず治具にセットされている状態で作業を行う事(ホルダのボルトを緩めた際に、シャフトが外れてしまいます)
のピンとホルダの溝の向きを合わせて挿入し、約30度回転させ手を放す
全てのノズルに取付[/Wo | rds]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1865 |
|
[ToolName]θ軸組立治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5802[/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダθ調整[/WorkName]
[Words]1. θ軸を原点動作させる
【注意】 トメネジ締結時、ホルダ部をハウジング側に当てつけながら締結する事 ※ホルダ部の高さを揃えるため
1、ホルダ部のトメネジを緩める(各ノズル2個)下図の赤色ねじ2、ノズルホルダに㉚治具を当てつけ、ノズルホルダの向きを合わせる3、向きを合わせた状態でレンチにて各トメネジを仮締結する(各モータに対応したホルダ4個分)4、サーボをOFFにし、位相をずらして再度原点復帰を行い㉚治具にて再度確認 ホルダの向きが合っていない場合は、作業1からやり直す5、サーボをOFFにし、トメネジを全て50cN・mで締結
使用治工具No.26,27
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
【注意】 必ず治具にセットされている状態で作業を行う事(ホルダのボルトを緩めた際に、シャフトが外れてしまいます)
締付トルク 50cN・m
2. 各モータに対応したノズルホルダのθ向きを揃える
検査表 :ノズルθ位置調整
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
【調整箇所】 青枠部分(ノズルホルダのピン)の向きを揃える
使用治工具No.26,27,28,29,30
3. 確認
使用治工具No.26,27,30
検査表 :ノズルθ位置調整
θ1側モータ、θ2側モータの取付完了後、全ての治具を取り外す
ノズルθモータの原点復帰を行いノズルホルダに㉚治具が嵌め合う事
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5802[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1866 |
|
[ToolName]θ軸原点確認治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5747[/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダθ調整[/WorkName]
[Words]1. θ軸を原点動作させる
【注意】 トメネジ締結時、ホルダ部をハウジング側に当てつけながら締結する事 ※ホルダ部の高さを揃えるため
1、ホルダ部のトメネジを緩める(各ノズル2個)下図の赤色ねじ2、ノズルホルダに㉚治具を当てつけ、ノズルホルダの向きを合わせる3、向きを合わせた状態でレンチにて各トメネジを仮締結する(各モータに対応したホルダ4個分)4、サーボをOFFにし、位相をずらして再度原点復帰を行い㉚治具にて再度確認 ホルダの向きが合っていない場合は、作業1からやり直す5、サーボをOFFにし、トメネジを全て50cN・mで締結
使用治工具No.26,27
【作業手順】 θ1側のモータを先にSD-A036545-079まで作業後、 SD-A036545-073からθ2側のモータの作業を行う
【注意】 必ず治具にセットされている状態で作業を行う事(ホルダのボルトを緩めた際に、シャフトが外れてしまいます)
締付トルク 50cN・m
2. 各モータに対応したノズルホルダのθ向きを揃える
検査表 :ノズルθ位置調整
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
【調整箇所】 青枠部分(ノズルホルダのピン)の向きを揃える
使用治工具No.26,27,28,29,30
3. 確認
使用治工具No.26,27,30
検査表 :ノズルθ位置調整
θ1側モータ、θ2側モータの取付完了後、全ての治具を取り外す
ノズルθモータの原点復帰を行いノズルホルダに㉚治具が嵌め合う事
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5747[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1867 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダθ調整[/WorkName]
[Words]検査表 :ノズルθ位置調整
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
【調整箇所】 青枠部分(ノズルホルダのピン)の向きを揃える
使用治工具No.26,27,28,29,30
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]50cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1868 |
|
[ToolName]基準パレットジグ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5241[/ToolOther]
[WorkName]パレットはみ出しセンサ調整-2[/WorkName]
[Words]凹部17㎜時→LED赤緑点灯
スロット確認位置→下段23Slot 上段23Slot 補給段
締付トルク 95cN・m
締付トルク 45cN・m
締付トルク 45cN・m
締付トルク 95cN・m
使用治工具No.31
使用治工具No.26,27,28,29,30
W | EPJ-G002-C35[/Words]
[QualityItem]位置確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5241[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]16㎜=赤消灯/緑点灯[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1869 |
|
[ToolName]位置合せ治具[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5613[/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダθ調整[/WorkName]
[Words]検査表 :ノズルθ位置調整
SD-A036545-072 の原点動作を参照して下さい
【調整箇所】 青枠部分(ノズルホルダのピン)の向きを揃える
使用治工具No.26,27,28,29,30
3. 確認
使用治工具No.26,27,30
検査表 :ノズルθ位置調整
θ1側モータ、θ2側モータの取付完了後、全ての治具を取り外す
ノズルθモータの原点復帰を行いノズルホルダに㉚治具が嵌め合う事
G | WETJ-F013-001[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5613[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]4軸篏合の事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1870 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ノズルホルダー摺動確認[/WorkName]
[Words]【確認方法】 ※全ノズル実施手順1 ノズルホルダー先端を指で押し(黄色矢印)、バネにて摺動する事を確認手順2 ノズルホルダーを180°回転させて再取付 手順3 再度、ノズルホルダー先端を指で押し、バネにて摺動する事を確認
検査表 :ノズルホルダ摺動確認
1. ノズルホルダ摺動確認
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]摺動確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]滑らかに動く事[/StdVal]
[Method]目視/手感[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1871 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ原点ドグカバー取付[/WorkName]
[Words]1. にCOVER COVER をBOLT にて取付
使用治工具No.26,27
締付トルク 100cN・m
【確認】 原点ドグにグリスが塗られている事[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1872 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]ノズルガード取付[/WorkName]
[Words]1. にCOVER をBOLT WASHER で取付
使用治工具No.26,27
締付トルク 100cN・m
【取付ポイント】 黄色矢印方向に押し付けながら締結 ※左右の高さを揃えるため[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1873 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]整定板カバー取付[/WorkName]
[Words]【注意】 COVER 取付後、スプラインを摺動させて干渉無き事
1. にCOVER をBOLT WASHER で取付
使用治工具No.26,27
締付トルク 50cN・m
2. 取付確認
ノズルベアリング(黄)
カバー(黒)
制定プレート(青)
COVER 取付後、全ノズルベアリング(黄色部分)がカバー(黒色部分)と干渉していない事
ノズルを手で摺動させ確認[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]50cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1874 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]チューブ取付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26,27
◆作業者安全作業
◆1. TUBE (70MM CUT) をエアーガンにて、清掃する
チューブ取付け後、スプラインシャフトが上昇端まで上がることを確認
2. にTUBE (70MM CUT) を取付
TUBE (70MM CUT) は8本取付
【注意】 保護メガネ着用の事
【取付注意】 チューブは継手根本まで差し込む事[/Words]
[ | QualityItem]表面確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]ゴミ、埃が無い事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]保護メガネ[/Other] | information_extraction | 1875 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]タイマウント取付[/WorkName]
[Words]正面
背面
左側面
右側面
BOLT 締付トルク 100cN・m ボタンボルト
1. にCABLE-SUPPORT BOLT CABLE-SUPPORT BOLT を取付
BOLT 締付トルク 60cN・m 皿ボルト
【取付目安】 CABLE-SUPPORT は約45度傾けて取付 ※略図参照
使用治工具No.26,27,28,29[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]60cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1876 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]タイマウント取付[/WorkName]
[Words]正面
背面
左側面
右側面
BOLT 締付トルク 100cN・m ボタンボルト
1. にCABLE-SUPPORT BOLT CABLE-SUPPORT BOLT を取付
BOLT 締付トルク 60cN・m 皿ボルト
【取付目安】 CABLE-SUPPORT は約45度傾けて取付 ※略図参照
使用治工具No.26,27,28,29[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1877 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP1~NP4フローセンサー接続/結束1[/WorkName]
[Words]【注意】インシュロックの頭の向きは下側
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
【注意】インシュロックの頭の向きは外側
詳細は検査表参照
一部を省いて描いています
F1
F2
F3
F4
検査表 :フローセンサ接続確認(NP1~NP4)
使用治工具No.26,27
2. ブラケットに結束
1. のフローセンサーにCABLE コネクターを接続
コネクターラベルを確認後、接続
GWETJ-F0 | 13-002[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-002[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1878 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP1~NP4フローセンサー接続/結束2[/WorkName]
[Words]インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
一部を省いて描いています
仮結束です
【注意】 タイマウントの片側のみに結束
【注意】 タイマウントの片側のみに結束
1. フローセンサー線とθ2軸原点センサー線を仮結束
使用治工具No.26,27[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1879 |
|
[ToolName]基準パレットジグ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5241[/ToolOther]
[WorkName]パレットはみ出しセンサ調整-2[/WorkName]
[Words]凹部17㎜時→LED赤緑点灯
スロット確認位置→下段23Slot 上段23Slot 補給段
締付トルク 95cN・m
締付トルク 45cN・m
締付トルク 45cN・m
締付トルク 95cN・m
使用治工具No.31
使用治工具No.26,27,28,29,30
W | EPJ-G002-C35[/Words]
[QualityItem]位置確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5241[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]17㎜=赤点灯/緑点灯[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1880 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP1~NP4真空(V)/ブロー(B)バルブ接続確認1[/WorkName]
[Words]NP1V1
NP1B1
NP2V2
NP2B2
NP3V3
NP3B3
NP4V4
NP4B4
詳細は検査表参照
一部を省いて描いています
検査表 :真空/ブローバルブ接続確認(NP1~NP4)
コネクターラベルを確認後、接続
1. のバルブ(NP1~NP4 真空/ブローバルブ)にCABLE を接続
GWETJ-F0 | 13-002[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-002[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1881 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP1~NP4真空(V)/ブロー(B)バルブ接続確認2[/WorkName]
[Words]インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
仮結束です
B3
V4
B4
3本のみ略図の位置に結束です
1. NP1~NP4 真空/ブローバルブ線をタイマウントに仮結束
使用治工具No.26,27
使用治工具No.26,27
2. 配線のみを結束
B3、V4、B4線を結束 ※略図参照
一部を省いて描いています
【注意】 タイマウントの片側のみに結束
【注意】 タイマウントの片側のみに結束[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1882 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ1原点センサー線引き廻し[/WorkName]
[Words]一部を省いて描いています
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
仮結束です
1. のθ1原点センサー線を仮結束
使用治工具No.26,27[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1883 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP5~NP8フローセンサー接続/結束1[/WorkName]
[Words]【注意】インシュロックの頭の向きは下側
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
【注意】インシュロックの頭の向きは外側
詳細は検査表参照
一部を省いて描いています
F8
F7
F6
F5
1. のフローセンサーにCABLE コネクターを接続
検査表 :フローセンサ接続確認(NP5~NP8)
使用治工具No.26,27
コネクターラベルを確認後、接続
2. ブラケットに結束
GWETJ-F0 | 13-002[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-002[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1884 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP5~NP8フローセンサー接続/結束2[/WorkName]
[Words]インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
仮結束です
配線引き廻しフローセンサー線(黒線)の下側にθ1軸原点センサー線(青線)が通る様に引き廻す
使用治工具No.26,27
【注意】 インシュロックの頭を上に向け仮結束ベースプレートドッキング時にインシュロックの干渉を防ぐ為
1. フローセンサー線とθ1軸原点センサー線を仮結束
【注意】 タイマウントの片側のみに結束
一部を省いて描いています[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1885 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP5~NP8真空(V)/ブロー(B)バルブ接続確認1[/WorkName]
[Words]NP8V8
NP8B8
NP7V7
NP7B7
NP6V6
NP6B6
NP5V5
NP5B5
詳細は検査表参照
一部を省いて描いています
検査表 :真空/ブローバルブ接続確認(NP5~NP8)
コネクターラベルを確認後、接続
1. のバルブ(NP5~NP8 真空/ブローバルブ)にCABLE を接続
GWETJ-F0 | 13-002[/Words]
[QualityItem]接続確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-002[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1886 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]NP5~NP8真空(V)/ブロー(B)バルブ接続確認2[/WorkName]
[Words]一部を省いて描いています
インシュロック指示
・ケーブル同士を固定
・タイマウントに固定 又は板金に固定
仮結束です
2. 配線を結束
使用治工具No.26,27
B6
V5
B5
3本のみ略図の位置に結束です
使用治工具No.26,27
B5、B6、V6線を結束 ※略図参照
【注意】 タイマウントの片側のみに結束
1. NP5~NP8 真空/ブローバルブ線をタイマウントに仮結束
【注意】 タイマウントの片側のみに結束[/Words]
| [QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1887 |
|
[ToolName]ノズルホルダー固定ジク[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther]FM-5717[/ToolOther]
[WorkName]θ軸ユニット取付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
締付トルク 3.6N・m
使用治工具No.29,30
使用治工具No.27,28
グリース塗布 米粒:8
4. 取付後、治具を静かに取り外す
1. に治具を取付
【注意】 配線の嚙み込みや干渉がない事
【注意】 ボルト長さが異なる ※略図参照
のピンに嵌合させて取付
ノズルシャフトを手で押し下げて、制定プレートとノズルブロックの間に治具を設置する
治具は黄色で表示しています
一部を省いて描いています
略図青色部分にグリス塗布
◆作業者安全作業
◆2. ラミタモーター先端ブロックにグリス塗布
3. に2完成品をBOLT BOLT WASHER にて取付[/W | ords]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]FM-5717[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1888 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸ユニット取付[/WorkName]
[Words]使用治工具No.26
締付トルク 3.6N・m
使用治工具No.29,30
使用治工具No.27,28
グリース塗布 米粒:8
4. 取付後、治具を静かに取り外す
1. に治具を取付
【注意】 配線の嚙み込みや干渉がない事
【注意】 ボルト長さが異なる ※略図参照
のピンに嵌合させて取付
ノズルシャフトを手で押し下げて、制定プレートとノズルブロックの間に治具を設置する
治具は黄色で表示しています
一部を省いて描いています
略図青色部分にグリス塗布
◆作業者安全作業
◆2. ラミタモーター先端ブロックにグリス塗布
3. に2完成品をBOLT BOLT WASHER にて取付[/Words]
| [QualityItem]塗布量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]米粒:8[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]グリースLCG100[/Other] | information_extraction | 1889 |
|
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]θ軸ユニット取付[/WorkName]
[Words]締付トルク 3.6N・m
使用治工具No.29,30
4. 取付後、治具を静かに取り外す
【注意】 配線の嚙み込みや干渉がない事
【注意】 ボルト長さが異なる ※略図参照
のピンに嵌合させて取付
3. に2完成品をBOLT BOLT WASHER にて取付[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]3.6N・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクレンチ[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1890 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]マガジンドアSW組立[/WorkName]
[Words]検査表SWITCH :1.型式・検査表確認
■1. SWITCH の型式をチェックし、シリアルNo.を検査表に記入する
この部分の型式を確認する
この部分の番号を記入する
締付トルク 100cN・m
3. 2完成品の先端部を180度回転させる
使用治工具No.26,27
4. 3完成品にJOINT を取付ける
使用治工具No.28
2. SWITCH に を取付ける
■安全作業
WEMA-G00 | 2-D06[/Words]
[QualityItem]シリアルNo.確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]シリアルNo.を記載する事[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]WEMA-G002-D06[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1891 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]パレットはみ出しセンサ調整-2[/WorkName]
[Words]凹部17㎜時→LED赤緑点灯
スロット確認位置→下段23Slot 上段23Slot 補給段
締付トルク 95cN・m
締付トルク 45cN・m
締付トルク 45cN・m
締付トルク 95cN・m
使用治工具No.31
使用治工具No.26,27,28,29,30[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]95cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1892 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアモーター連結部品取付[/WorkName]
[Words]位置決めピン
隙間に挿入させる
グリース塗布位置
◆1. BRACKET の指定箇所にグリースを塗布する
◆作業者安全作業
使用治工具No.26,27
グリース塗布 ゴマ粒:1 計ゴマ粒:8
確実に嵌合させる
【BRACKET の傾きを押さえる締付方法】BOLT のボルトにレンチを挿入し、青矢印方向にノズルホルダー(スプラインシャフト)を引っ張った状態でBOLT を締結
締付トルク 30cN・m
一部を省いて描いています
使用治工具No.28,29
2. に1完成品をBOLT にて取付
【注意】 締結時、トルクドライバーを押し過ぎて、リニアモータシャフトに過大な力をかけない事
3. Z軸摺動確認 (全8軸)
【注意】 バネを圧縮した状態から放すと、勢いよく上昇し衝撃で破損します
検査表 :Z軸上昇確認
【確認方法】 ノズルホルダーを1mm程指で引っ張り、静かに放しバネで上端まで戻る事を確認する
【注意】 BRACKET は位置決めピンに確実に嵌合されている事
【注意】 BRACKET の先端部分が隙間に挿入されている事[/Words]
| [QualityItem]塗布量[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]ゴマ粒:各1[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]グリースLCG100[/Other] | information_extraction | 1893 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアモーター連結部品取付[/WorkName]
[Words]位置決めピン
隙間に挿入させる
グリース塗布位置
◆作業者安全作業
使用治工具No.26,27
確実に嵌合させる
締付トルク 30cN・m
使用治工具No.28,29[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]30cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1894 |
|
[ToolName]-[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]リニアモーター連結部品取付[/WorkName]
[Words]位置決めピン
隙間に挿入させる
グリース塗布位置
◆1. BRACKET の指定箇所にグリースを塗布する
◆作業者安全作業
使用治工具No.26,27
グリース塗布 ゴマ粒:1 計ゴマ粒:8
確実に嵌合させる
【BRACKET の傾きを押さえる締付方法】BOLT のボルトにレンチを挿入し、青矢印方向にノズルホルダー(スプラインシャフト)を引っ張った状態でBOLT を締結
締付トルク 30cN・m
一部を省いて描いています
使用治工具No.28,29
2. に1完成品をBOLT にて取付
【注意】 締結時、トルクドライバーを押し過ぎて、リニアモータシャフトに過大な力をかけない事
3. Z軸摺動確認 (全8軸)
【注意】 バネを圧縮した状態から放すと、勢いよく上昇し衝撃で破損します
検査表 :Z軸上昇確認
【確認方法】 ノズルホルダーを1mm程指で引っ張り、静かに放しバネで上端まで戻る事を確認する
【注意】 BRACKET は位置決めピンに確実に嵌合されている事
【注意】 BRACKET の先端部分が隙間に挿入されている事
GWETJ-F0 | 13-001[/Words]
[QualityItem]摺動確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]-[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]上端メカストまで上がること(8軸)[/StdVal]
[Method]目視[/Method]
[RecordMethod]GWETJ-F013-001[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1895 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]I/Oボード1(K302)周辺取付1[/WorkName]
[Words]1. に をBOLT WASHER にて取付
締付トルク 100cN・m
一部を省いて描いています
全てのボルトを取付後、均一に締結する
【取付目安】 115mmを目安に取付 ※略図参照
使用治工具No.26,27,28[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]100cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1896 |
|
[ToolName]スケール[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]I/Oボード1(K302)周辺取付1[/WorkName]
[Words]1. に をBOLT WASHER にて取付
締付トルク 100cN・m
一部を省いて描いています
全てのボルトを取付後、均一に締結する
【取付目安】 115mmを目安に取付 ※略図参照
使用治工具No.26,27,28[/Words]
| [QualityItem]寸法確認[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle]
[ToolRecord]-[/ToolRecord]
[StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal]
[Method]スケール[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1897 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]I/Oボード1(K302)周辺取付2[/WorkName]
[Words]1. にCOVER をSPACER BOLT WASHER にて取付
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 60cN・m[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]60cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1898 |
|
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName]
[Size][/Size]
[ToolOther][/ToolOther]
[WorkName]I/Oボード1(K302)周辺取付2[/WorkName]
[Words]1. にCOVER をSPACER BOLT WASHER にて取付
使用治工具No.26,27,28,29
締付トルク 60cN・m[/Words]
| [QualityItem]締付トルク[/QualityItem]
[ToolManageNo]-[/ToolManageNo]
[ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle]
[ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord]
[StdVal]60cN・m±10%[/StdVal]
[Method]トルクドライバー[/Method]
[RecordMethod]-[/RecordMethod]
[Other]-[/Other] | information_extraction | 1899 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.