input
stringclasses
1 value
instruction
stringlengths
110
1.94k
output
stringlengths
204
393
category
stringclasses
1 value
index
stringlengths
1
5
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ドッキング3[/WorkName] [Words]2. 駆動部に治具を置く 使用治工具No.28 3. ベアリングの当りを調整する 4. 各調整部のボルトを締結する 締付トルク 150cN・m 締付トルク 200cN・m 1. に をBOLT WASHER ・WASHER BOLT で取付ける 使用治工具No.26,27 ベアリングを治具に押し当てる WASHER BOLT は仮止め ベアリングの当たり :片当り、隙間なきこと 使用治工具No.26,30 使用治工具No.29,31[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]200cN・m±10%[/StdVal] [Method]トルクドライバー[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1400
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ドッキング3[/WorkName] [Words]2. 駆動部に治具を置く 使用治工具No.28 3. ベアリングの当りを調整する 4. 各調整部のボルトを締結する 締付トルク 150cN・m 締付トルク 200cN・m 1. に をBOLT WASHER ・WASHER BOLT で取付ける 使用治工具No.26,27 ベアリングを治具に押し当てる WASHER BOLT は仮止め ベアリングの当たり :片当り、隙間なきこと 使用治工具No.26,30 使用治工具No.29,31[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]150cN・m±10%[/StdVal] [Method]トルクドライバー[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1401
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整1[/WorkName] [Words]グリース塗布 米粒:各1 使用治工具No.26 使用治工具No.27[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]320cN・m±10%[/StdVal] [Method]トルクドライバー[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1402
[ToolName]NPM-GHトレイ完成品チェッカー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-6215[/ToolOther] [WorkName]TL軸マイナス側センサ確認[/WorkName] [Words]締付トルク 95cN・m 3. TL軸マニュアル動作にて -0.1㎜の位置まで下げる 検査表:TL軸ストローク位置調整 4. TL軸を原点復帰する ゴムストッパー ボールネジとゴムストッパーの干渉なき事 ボールネジ 使用治工具No.26 使用治工具No.26,27,28 SW ONから動き出しまでタイムラグが有るので注意の事 1. リフトを最下段の位置へ下げる 使用治工具No.26 O/Rセンサが投光 矢印方向に当て付け 傾き無き事 2. 治具をDOGにセットしO/Rセンサ位置を確認する 使用治工具No.29 2.0㎜(治具出代) 0.1mm O/Rセンサが遮光(OVR停止すること)[/W
ords] [QualityItem]手順確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-6215[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りの手順である事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1403
[ToolName]クランパ組立治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-2231[/ToolOther] [WorkName]調整1[/WorkName] [Words]シックネスゲージが通らないこと LCG100 LCG100 グリース塗布 米粒:1 グリース塗布 米粒:1 シックネスゲージが通らないこと 仮固定ボルト 使用治工具No.28,29 W
EAV-G002-C01[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-2231[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.01㎜が通らない事[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WEAV-G002-C01[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1404
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整1[/WorkName] [Words]シックネスゲージが通らないこと LCG100 LCG100 グリース塗布 米粒:1 グリース塗布 米粒:1 シックネスゲージが通らないこと 仮固定ボルト 使用治工具No.28,29 WEAV-G00
2-C01[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.01㎜が通らない事[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WEAV-G002-C01[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1405
[ToolName]ノズルチェンジャーロック部確認治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-2123[/ToolOther] [WorkName]調整1[/WorkName] [Words]検査表 :ホルダ取付確認 検査表 :クランパすきま確認 5. ホルダ治具の取付を確認する ホルダ脱着時、引っかかりなきこと ホルダ脱着時、XYZ方向にガタなきこと 使用治工具No.30 W
EAV-G002-C01[/Words] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-2123[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り脱着出来る事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEAV-G002-C01[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1406
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整1[/WorkName] [Words]シックネスゲージが通らないこと LCG100 LCG100 LCG100 グリース塗布 米粒:1 グリース塗布 米粒:1 フック部にグリスを塗布する フック取付け方向注意 シックネスゲージが通らないこと グリース塗布 米粒:各1 ◆作業者安全作業 検査表 :ホルダ取付確認 ベアリングの当たり :片当り、隙間なきこと 検査表 :クランパすきま確認 2. 仮固定のボルトを固定する 締付トルク 320cN・m スプリング全体に塗布 グリース塗布 小豆:1 4. 駆動部に治具を置きシックネスゲージを通す 5. ホルダ治具の取付を確認する 仮固定ボルト ホルダ脱着時、引っかかりなきこと ホルダ脱着時、XYZ方向にガタなきこと 使用治工具No.26 使用治工具No.27 使用治工具No.26 使用治工具No.28,29 使用治工具No.30 ◆3. スプリングにグリスを塗布する ◆1. にSPRING を取付ける[/Words]
[QualityItem]塗布量[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布米粒:各1粒[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]グリスLCG100[/Other]
information_extraction
1407
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整1[/WorkName] [Words]シックネスゲージが通らないこと LCG100 LCG100 LCG100 グリース塗布 米粒:1 グリース塗布 米粒:1 フック部にグリスを塗布する フック取付け方向注意 シックネスゲージが通らないこと グリース塗布 米粒:各1 ◆作業者安全作業 検査表 :ホルダ取付確認 ベアリングの当たり :片当り、隙間なきこと 検査表 :クランパすきま確認 2. 仮固定のボルトを固定する 締付トルク 320cN・m スプリング全体に塗布 グリース塗布 小豆:1 4. 駆動部に治具を置きシックネスゲージを通す 5. ホルダ治具の取付を確認する 仮固定ボルト ホルダ脱着時、引っかかりなきこと ホルダ脱着時、XYZ方向にガタなきこと 使用治工具No.26 使用治工具No.27 使用治工具No.26 使用治工具No.28,29 使用治工具No.30 ◆3. スプリングにグリスを塗布する ◆1. にSPRING を取付ける[/Words]
[QualityItem]塗布量[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布小豆:1粒[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]グリスLCG100[/Other]
information_extraction
1408
[ToolName]ヘッドオプション駆動ユニット組立治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-2124[/ToolOther] [WorkName]調整2[/WorkName] [Words]2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-2124[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1409
[ToolName]シリンダーブロック保持治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3087[/ToolOther] [WorkName]調整2[/WorkName] [Words]2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 W
EAV-G002-C01[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3087[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.02㎜が通らない事[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WEAV-G002-C01[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1410
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整2[/WorkName] [Words]2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 WEAV-G00
2-C01[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.02㎜が通らない事[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WEAV-G002-C01[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1411
[ToolName]ブロックゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整2[/WorkName] [Words]2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]3㎜を挟み取付ける事[/StdVal] [Method]ブロックゲージ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1412
[ToolName]トルクレンチ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]調整2[/WorkName] [Words]2. シリンダ部を調整する 1. 治具をセットする 使用治工具No.26,27 使用治工具No.26,27,28,29,30,31 締付トルク 3.2N・m 3㎜のブロックゲージを挟み、シリンダ部を平行に調整 検査表 :シリンダー調整 (FM-2124)とシリンダ部間に0.02㎜のシックネスゲージが通らない事[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]3.2N・m±10%[/StdVal] [Method]トルクレンチ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1413
[ToolName]トルクドライバー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]TL軸マイナス側センサ確認[/WorkName] [Words]締付トルク 95cN・m 使用治工具No.26,27,28 O/Rセンサが投光 矢印方向に当て付け 使用治工具No.29 0.1mm O/Rセンサが遮光(OVR停止すること)[/Words]
[QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]95cN・m±10%[/StdVal] [Method]トルクドライバー[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1414
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]配管接続[/WorkName] [Words]インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定 バルブからの配管を接続する サイレンサと固定する 2. 1完成品の配管をインシュロックで固定する 使用治工具No.26,27 1. にJOINT SILENCER を取付ける[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1415
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]グリス塗布・払出し準備[/WorkName] [Words]使用治工具No.26 ◆1. にグリスを塗布する グリース塗布 米粒:各指示部1 青丸部にグリスを塗布する PIN全体 ベアリング外周 PIN全体 ◆作業者安全作業 2. 1完成品とBOLT を次工程へ払い出す[/Words]
[QualityItem]塗布量[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布米粒:各指示部1粒[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]グリスLCG100[/Other]
information_extraction
1416
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動部フレーム吊り上げ、金ニス塗装[/WorkName] [Words]下記の指示部には金二ス塗布はしない。(LMガイド、モーター取付後に塗布すること) ◆作業者安全作業 ◆2. FRAME の指示した場所以外の加工面に金ニス塗装を行う 使用治工具No.26.27 1. FRAME 本圧着フレームの加工面(下面以外)全てを油砥石で均す ◆3. FRAME をリフター(クレーン)で吊り上げ本圧着フレーム下面を油砥石で均す 使用治工具No.28 使用治工具No.26,27,29,30,31 モーター取付け面 フレーム前側基準面(LMガイド取付基準面) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) LMガイド取付け面[/Words]
[QualityItem]金ニス塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1417
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動部フレーム吊り上げ、金ニス塗装[/WorkName] [Words]下記の指示部には金二ス塗布はしない。(LMガイド、モーター取付後に塗布すること) ◆作業者安全作業 ◆2. FRAME の指示した場所以外の加工面に金ニス塗装を行う 使用治工具No.26.27 1. FRAME 本圧着フレームの加工面(下面以外)全てを油砥石で均す ◆3. FRAME をリフター(クレーン)で吊り上げ本圧着フレーム下面を油砥石で均す 使用治工具No.28 使用治工具No.26,27,29,30,31 モーター取付け面 フレーム前側基準面(LMガイド取付基準面) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) LMガイド取付け面[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1418
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動部フレームにピン圧入[/WorkName] [Words]出代1.5mm 出代:2.5㎜ 出代:5㎜ PIN ピンの圧入位置と出代に注意する 使用治工具No.26,27 1. にPIN を圧入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1419
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動部フレームにピン圧入[/WorkName] [Words]出代1.5mm 出代:2.5㎜ 出代:5㎜ PIN ピンの圧入位置と出代に注意する 使用治工具No.26,27 1. にPIN を圧入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1420
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動部フレームにピン圧入[/WorkName] [Words]出代1.5mm 出代:2.5㎜ 出代:5㎜ PIN ピンの圧入位置と出代に注意する 使用治工具No.26,27 1. にPIN を圧入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1421
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸LMガイド取付け①[/WorkName] [Words]使用治工具No.26.27 1. にLINEAR-WAY をBOLT で固定する(従動側は仮固定) ・LINEAR-WAY の取付け位置、方向に注意する・LINEAR-WAY を のピンと隙間が無いよう取付け・仮固定:SD-0169115-004にて本締め 基準面は光っている側 検査表 :H軸LMガイドピン当て確認 基準側のLMガイドは刻印の側末尾***-KBを使用 駆動部基準側LMガイド 駆動部従動側LMガイド ピン当て隙間チェック 基準面は光っている側 検査表 :重要部品確認 LMガイド:型式確認・シリアルNo.記入 隙間:0.01mm未満 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1422
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸LMガイド取付け①[/WorkName] [Words]使用治工具No.26.27 1. にLINEAR-WAY をBOLT で固定する(従動側は仮固定) ・LINEAR-WAY の取付け位置、方向に注意する・LINEAR-WAY を のピンと隙間が無いよう取付け・仮固定:SD-0169115-004にて本締め 基準面は光っている側 検査表 :H軸LMガイドピン当て確認 基準側のLMガイドは刻印の側末尾***-KBを使用 駆動部基準側LMガイド 駆動部従動側LMガイド ピン当て隙間チェック 基準面は光っている側 検査表 :重要部品確認 LMガイド:型式確認・シリアルNo.記入 隙間:0.01mm未満 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1423
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸LMガイド取付け①[/WorkName] [Words]使用治工具No.26.27 1. にLINEAR-WAY をBOLT で固定する(従動側は仮固定) ・LINEAR-WAY の取付け位置、方向に注意する・LINEAR-WAY を のピンと隙間が無いよう取付け・仮固定:SD-0169115-004にて本締め 基準面は光っている側 検査表 :H軸LMガイドピン当て確認 基準側のLMガイドは刻印の側末尾***-KBを使用 駆動部基準側LMガイド 駆動部従動側LMガイド ピン当て隙間チェック 基準面は光っている側 検査表 :重要部品確認 LMガイド:型式確認・シリアルNo.記入 隙間:0.01mm未満 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1424
[ToolName]トレイ完成品チェッカー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-5247[/ToolOther] [WorkName]TL軸マイナス側センサ確認[/WorkName] [Words]締付トルク 95cN・m 3. TL軸マニュアル動作にて -0.1㎜の位置まで下げる 検査表:TL軸ストローク位置調整 4. TL軸を原点復帰する ゴムストッパー ボールネジとゴムストッパーの干渉なき事 ボールネジ 使用治工具No.26 使用治工具No.26,27,28 SW ONから動き出しまでタイムラグが有るので注意の事 1. リフトを最下段の位置へ下げる 使用治工具No.26 O/Rセンサが投光 矢印方向に当て付け 傾き無き事 2. 治具をDOGにセットしO/Rセンサ位置を確認する 使用治工具No.29 2.0㎜(治具出代) 0.1mm O/Rセンサが遮光(OVR停止すること) W
EPJ-G002-C35[/Words] [QualityItem]動作確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-5247[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]-1.5㎜:点灯-1.6㎜:消灯[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1425
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸LMガイド取付け②[/WorkName] [Words]測定域 200mm範囲で0.01mm以内 使用治工具No.26.27.28 使用治工具No29.30 ◆作業者安全作業 LMガイド取付け完了後周りに塗布する 平行度:0.01mm以下 WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]平行度確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]60㎜の範囲で0.01㎜以下[/StdVal] [Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1426
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸LMガイド取付け②[/WorkName] [Words]測定域 200mm範囲で0.01mm以内 ・LMガイド(L側)に対するR側の平行度を調整する平行度:60mmの範囲で0.01mm以内 使用治工具No.26.27.28 使用治工具No29.30 ◆作業者安全作業 1. LMガイド従動側(R側)の取付け位置を調整する LMガイド取付け完了後周りに塗布する ◆3. 取付け終了後、周りに金ニス塗布を行う 検査表:H軸LMガイド平行確認 平行度:0.01mm以下 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words] [
QualityItem]金ニス塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1427
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド配置部シリンダー移動LMガイド取付け①[/WorkName] [Words]使用治工具No.26.27 1. にLINEAR-WAY をBOLT で仮固定する ・LINEAR-WAY の取付け位置、方向に注意する・LINEAR-WAY を のピンに当て付ける(隙間:0.01㎜以下) 基準側(研磨面)を写真左側に向ける LMガイドレールをピンに隙間無き様当て付ける 基準側(研磨面)を写真左側に向ける SD-0169115-006 調整後締付けする 検査表 :重要部品確認 型式確認 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-064[/Words] [QualityItem]型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1428
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド配置部シリンダー移動LMガイド取付け①[/WorkName] [Words]使用治工具No.26.27 1. にLINEAR-WAY をBOLT で仮固定する ・LINEAR-WAY の取付け位置、方向に注意する・LINEAR-WAY を のピンに当て付ける(隙間:0.01㎜以下) 基準側(研磨面)を写真左側に向ける LMガイドレールをピンに隙間無き様当て付ける 基準側(研磨面)を写真左側に向ける SD-0169115-006 調整後締付けする 検査表 :重要部品確認 型式確認 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-064[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1429
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド配置部シリンダー移動LMガイド取付け②[/WorkName] [Words]ピン当て基準隙間確認 ◆作業者安全作業 平行度全ストロークで0.02mm以内(左ピン基準にて) 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.30.31 ピン当て基準隙間確認 ◆作業者安全作業 平行度全ストロークで0.02mm以内(左ピン基準にて) 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.30.31 WWYJ-530
0-064[/Words] [QualityItem]平行度確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]全ストロークで0.02㎜以下[/StdVal] [Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1430
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド配置部シリンダー移動LMガイド取付け②[/WorkName] [Words]ピン当て基準隙間確認 ◆作業者安全作業 平行度全ストロークで0.02mm以内(左ピン基準にて) 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.30.31 ピン当て基準隙間確認 ◆作業者安全作業 平行度全ストロークで0.02mm以内(左ピン基準にて) 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.30.31 WWYJ-530
0-064[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1431
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド配置部シリンダー移動LMガイド取付け②[/WorkName] [Words]平行度全ストロークで0.02mm以内 (左ピン基準で、隙間:0.01㎜以下) ピン当て基準隙間確認 検査表:上部リニアウェイとフレーム基準面の平行確認 検査表:上部手前リニアウェイと奥リニアウェイの平行確認 平行度全ストロークで0.02mm以内(ピンとの隙間無き事隙間:0.01㎜以下) LMレール内側またはブロック内側を測定 ◆作業者安全作業 1. 基準側ガイド(手前)のフレーム端面との平行度を調整する 平行度全ストロークで0.02mm以内(左ピン基準にて) 2. 基準側LMガイド(手前)に対する従動側LMガイド(奥)の平行度を調整する 従動側レールもピンに隙間無く当て付いている事 使用治工具No.26,27,28,29 使用治工具No.26,27,28,29 ◆3. 調整後のLMガイドレール周辺及び、フレーム前端面に金ニスを塗布する 使用治工具No.30.31 LMレール、LMブロックに付着しない様塗布する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]金ニス塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1432
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組立①[/WorkName] [Words]使用治工具No.28.29 ピン出代5mm ◆作業者安全作業 使用治工具No.26.27 外周だけでなく内面の加工面に金ニス塗布を忘れないこと 金二ス塗布禁止 金二ス塗布する事(BRACKET フレームの内面は塗布しておく) ピン出代に注意し圧入する ◆1. BRACKET 部品の指定以外の加工面に金ニス塗装を行う 2.1完成品にPIN を圧入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]金ニス塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1433
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組立①[/WorkName] [Words]使用治工具No.28.29 ピン出代5mm ◆作業者安全作業 使用治工具No.26.27 金二ス塗布する事(BRACKET フレームの内面は塗布しておく)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1434
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組立②[/WorkName] [Words]検査表BALL-SCREW :重要部品確認 1.STOPPER の型式確認とシリアル№を検査表に記載する STOPPER 型式:BNF1605-5RRGT+157LC5(33437272D000)※ボールスプラインが包装されているシールに記載 シリアル№ 使用治工具No.26.27 2.BALL-SCREW にSTOPPER を挿入してWASHER BOLT を取付ける 型式確認・シリアル№記入 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-5300
-062[/Words] [QualityItem]型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1435
[ToolName]TL軸ストローク位置調整治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-6322[/ToolOther] [WorkName]TL軸マイナス側センサ確認[/WorkName] [Words]締付トルク 95cN・m 使用治工具No.26,27,28 O/Rセンサが投光 矢印方向に当て付け 使用治工具No.29 0.1mm O/Rセンサが遮光(OVR停止すること) W
EPJ-G002-C35[/Words] [QualityItem]ストローク位置確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-6322[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り作業できていること[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1436
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組立②[/WorkName] [Words]検査表BALL-SCREW :重要部品確認 1.STOPPER の型式確認とシリアル№を検査表に記載する STOPPER 型式:BNF1605-5RRGT+157LC5(33437272D000)※ボールスプラインが包装されているシールに記載 シリアル№ 使用治工具No.26.27 2.BALL-SCREW にSTOPPER を挿入してWASHER BOLT を取付ける 型式確認・シリアル№記入 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-5300
-062[/Words] [QualityItem]製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1437
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組立③[/WorkName] [Words]使用治工具No.26 仮付け後、金ニスを塗布する グリスニップルの位置 ・ の取付け位置に注意する・仮止め:SD-0169115-013にて本締め(ボールネジ均しのため)(参考:ボールポイントレンチで負荷が指に伝わって5度緩める) 1. に を挿入しBOLT を仮止め ◆2. 1完成品のボールネジ周辺に金ニスを塗布する ◆作業者安全作業 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]金ニス塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1438
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組込み①[/WorkName] [Words] のピンを リニアブロックに当てつけ(隙間:0.01㎜以下) ◆作業者安全作業 のピンに隙間無く当て付ける ◆1. に をBOLT で16箇所で固定する(重量物のためクレーンを使用すること) 使用治工具No.26.27,28,29 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]重量物[/Other]
information_extraction
1439
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじハウジング部組込み①[/WorkName] [Words] のピンを リニアブロックに当てつけ(隙間:0.01㎜以下) ◆作業者安全作業 のピンに隙間無く当て付ける ◆1. に をBOLT で16箇所で固定する(重量物のためクレーンを使用すること) 使用治工具No.26.27,28,29 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1440
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]モーターブラケット組立[/WorkName] [Words]刻印を合わせる 印4箇所の隙間があるかチェックする(隙間が無いときはリーダーへ) 左側面 下面 ◆作業者安全作業 空間容積の30%~40% ・BEARING アンギュラベアリングはマークを合わせ、MOTOR-BRACKET に挿入する(正面合わせ、刻印あわせ) 使用治工具No.29,30 挿入時方向に注意する ◆1. MOTOR-BRACKET の下面及び左側面以外の外周りの加工面に金ニスを塗装する ◆2. BEARING にグリースをいれIマークを合わせる 3. 2完成品にPLATE をBOLT で締結する 使用治工具No.26,27 取付け後、隙間を確認(0.01㎜以上) 塗布禁止場所(モーター取付け面、フレーム取付け面) 使用治工具No.28 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]金ニス塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1441
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]モーターブラケット組立[/WorkName] [Words]刻印を合わせる 印4箇所の隙間があるかチェックする(隙間が無いときはリーダーへ) 左側面 下面 ◆作業者安全作業 空間容積の30%~40% ・BEARING アンギュラベアリングはマークを合わせ、MOTOR-BRACKET に挿入する(正面合わせ、刻印あわせ) 使用治工具No.29,30 挿入時方向に注意する ◆1. MOTOR-BRACKET の下面及び左側面以外の外周りの加工面に金ニスを塗装する ◆2. BEARING にグリースをいれIマークを合わせる 3. 2完成品にPLATE をBOLT で締結する 使用治工具No.26,27 取付け後、隙間を確認(0.01㎜以上) 塗布禁止場所(モーター取付け面、フレーム取付け面) 使用治工具No.28 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]塗布量[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]空間容積の30%~40%[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]LCG100[/Other]
information_extraction
1442
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]モーターブラケット組立[/WorkName] [Words]刻印を合わせる 印4箇所の隙間があるかチェックする(隙間が無いときはリーダーへ) 3. 2完成品にPLATE をBOLT で締結する 使用治工具No.26,27[/Words]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1443
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]モーターブラケット組込み[/WorkName] [Words]隙間無き様取付け 1. のボールネジにSTOPPER を挿入する 2. 1完成品に を挿入しBOLT で締結する 挿入時ピンに当てながらボールねじ部がスムーズに挿入できること(ピンとの隙間:0.01㎜以下) フレームの裏から取付け 使用治工具No.26,27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words] [Q
ualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1444
[ToolName]トルクスパナ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸ボールねじ芯出し[/WorkName] [Words]WASHER を2個挿入しNUT を締め付ける 駆動部を上げて締付け NUT のNUT方向注意 WASHER カラー2枚 NUT ナットトルク締付後付属品で固定 ピース・セットビス ・NUT ナットは挿入方向に注意・トルク締結後、NUT 付属品で固定する 使用治工具No.26.27.28.29 2. 1完成品のボールねじ取付け部の仮締め部分の本締め6箇所を行う ・再締結はボールネジナット部がベアリングに近い位置で行う・このときジャッキ等指はさみ対策を施しておくこと 検査表 :H軸ボールねじ取付(ロックナット締結) 締付トルク 10N・m この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]10N・m±10%[/StdVal] [Method]トルクスパナ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1445
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ボールねじ芯振れ確認[/WorkName] [Words]・芯振れ量:10μm以下(規格から外れた場合、前作業のH軸芯出しで再度ボールネジナット部を締め付け確認実施) 検査表 :H軸ボールねじ取付(ボールねじの芯振確認) 1. のボールネジ先端の芯振れを確認する H軸を上下させてボールネジ先端芯振れ量を確認する 使用治工具No.26,27 ・芯振れ量:10μm以下 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]芯ブレ確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]10μm以下[/StdVal] [Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1446
[ToolName]NPM-WXトレイリフターハーネスボード[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-4952[/ToolOther] [WorkName]トレイ束線ハーネス引き回し7[/WorkName] [Words]1. を引き回す 使用治工具No.26 S:***・スタート/G:***・ゴール S:EXINK301 G:1PT2P G:1B1322P[/W
ords] [QualityItem]引回し経路[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-4952[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示された経路で配線されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1447
[ToolName]NPM-GHトレイ完成品チェッカー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-6215[/ToolOther] [WorkName]TP軸ストローク調整-1(レバー位置確認)[/WorkName] [Words]画面上でのボタンを順次押すとパワーONとする パワーOFFでレバーを原点付近へ動かす 使用治工具No.26 1. TP軸をパワーONする 2. トレイ本体の原点復帰 使用治工具No.26 3. 引出部を連結位置へ移動 使用治工具No.26 4. 引出部をNG排出部へ高さ位置を合わす 使用治工具No.26 5. 引出部アームをパレット引出位置へ動かす 使用治工具No.26[/W
ords] [QualityItem]手順確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-6215[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りの手順である事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1448
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ボールねじスラストガタ確認[/WorkName] [Words]ボールネジ中心(六角ボルト部)を押し上げスラスト方向のガタを確認 ・スラスト方向ガタ量:5μm以下(規格から外れた場合、アンギュラベアリング、ボールネジナットの取付けを再確認する事 検査表 :H軸ボールねじ取付(ボールねじのスラストガタ確認) 使用治工具No.26,27 1. のボールねじスラスト方向のガタを確認する ・スラスト方向ガタ量:5μm以下 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]スラスト確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]ガタ5μm以下[/StdVal] [Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1449
[ToolName]トルクゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ボールねじ回転トルク測定[/WorkName] [Words]・回転トルク値:2.5N・m以下・下限付近と上限付近の最大値記入 検査表 :H軸ボールねじ取付(ボールネジの回転トルク確認) 1. のボールねじの回転トルク値を確認する 使用治工具No.26 H軸の下限付近と上限付近での回転トルク値の最大値を測定する 回転トルク値:2.5N・m以下 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]回転トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]2.5N以下[/StdVal] [Method]トルクゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1450
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]モーター組付け[/WorkName] [Words]検査表 :安全部品確認 ■安全作業 使用治工具No.26 ■1. MOTOR の型式確認とシリアル№を検査書に記入 2. のコネクターにLABEL TERMINAL PROCESS マーキングタイ取付け P1・EM4210P(6P)・BM4210P(2P)・MM4210P(4P) 各ラベルタイを配線被服へ取付け ・モーター1ヶでコネクター3ヶ有(配線2本) ・COUPLING の挿入方向に注意する(細い方がボールネジ)・MOTOR モーターの配線の向きをフレーム背面側にする 3. にCOUPLING を挿入し、2完成品をBOLT WASHER で締結する 使用治工具No.27 COUPLING を挿入し、モーター取付け モーター配線をフレーム裏側へ Model No.MSMD082G1B P2・EM4310P(6P)・BM4310P(2P)・MM4310P(4P) 型式確認・シリアルNo記録 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-5300
-062[/Words] [QualityItem]型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1451
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]モーター組付け[/WorkName] [Words]検査表 :安全部品確認 ■安全作業 使用治工具No.26 ■1. MOTOR の型式確認とシリアル№を検査書に記入 2. のコネクターにLABEL TERMINAL PROCESS マーキングタイ取付け P1・EM4210P(6P)・BM4210P(2P)・MM4210P(4P) 各ラベルタイを配線被服へ取付け ・モーター1ヶでコネクター3ヶ有(配線2本) ・COUPLING の挿入方向に注意する(細い方がボールネジ)・MOTOR モーターの配線の向きをフレーム背面側にする 3. にCOUPLING を挿入し、2完成品をBOLT WASHER で締結する 使用治工具No.27 COUPLING を挿入し、モーター取付け モーター配線をフレーム裏側へ Model No.MSMD082G1B P2・EM4310P(6P)・BM4310P(2P)・MM4310P(4P) 型式確認・シリアルNo記録 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-5300
-062[/Words] [QualityItem]製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1452
[ToolName]モーター原点出し治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3446[/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整①[/WorkName] [Words]2. のカップリングの下側ナットを締結する カップリング中央を固定し、下側ナットのみをトルクレンチで締結すること 使用治工具No.26,27,28 1. のモーターコネクターに治具を接続し、駆動部を上下させフレーム後側から原点出しピン(φ6-120㎜)を挿入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/W
ords] [QualityItem]原点確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3446[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]原点位置である事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1453
[ToolName]ブレーキ解除治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3229[/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整①[/WorkName] [Words]2. のカップリングの下側ナットを締結する カップリング中央を固定し、下側ナットのみをトルクレンチで締結すること 使用治工具No.26,27,28 1. のモーターコネクターに治具を接続し、駆動部を上下させフレーム後側から原点出しピン(φ6-120㎜)を挿入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3229[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1454
[ToolName]XYテーブルX軸用ピン[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3467[/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整①[/WorkName] [Words]2. のカップリングの下側ナットを締結する カップリング中央を固定し、下側ナットのみをトルクレンチで締結すること 使用治工具No.26,27,28 1. のモーターコネクターに治具を接続し、駆動部を上下させフレーム後側から原点出しピン(φ6-120㎜)を挿入する この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3467[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1455
[ToolName]トルクスパナ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整①[/WorkName] [Words]使用治工具No.29.30.31 トルクスパナで締付け(19㎜)(右回転で締付け方向です) 締付トルク 29.4N・m 中央ナットを固定する(29㎜) H軸駆動部へ治具ピンを挿入 検査表 :カップリング締結 締付トルク 29.4N・m WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]29.4N・m±10%[/StdVal] [Method]トルクスパナ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1456
[ToolName]モーター原点出し治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3446[/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整②[/WorkName] [Words]1. モーター原点治具で原点位置に合わせ、カップリング上側を締結する 使用治工具No.26,27,28,29,30 ・ブレーキ解除治具でモーターを原点位置にし、カップリング中央を固定し、上側ナットのみをトルクレンチで締結すること トルクスパナで締付け(24㎜)(左回転で締付け方向です) 4.原点位置でのドグとセンサの位置確認を行う(右図参照) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) W
WYJ-5300-062[/Words] [QualityItem]原点確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3446[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]原点位置である事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1457
[ToolName]ブレーキ解除治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3229[/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整②[/WorkName] [Words]1. モーター原点治具で原点位置に合わせ、カップリング上側を締結する 使用治工具No.26,27,28,29,30 ・ブレーキ解除治具でモーターを原点位置にし、カップリング中央を固定し、上側ナットのみをトルクレンチで締結すること トルクスパナで締付け(24㎜)(左回転で締付け方向です) 4.原点位置でのドグとセンサの位置確認を行う(右図参照) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3229[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1458
[ToolName]NPM-GHトレイ完成品チェッカー[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-6215[/ToolOther] [WorkName]TP軸ストローク調整-2(レバー位置確認)[/WorkName] [Words]片側接触 両側接触 1. 治具を引出部にセットする 使用治工具No.26,27,28,30 使用治工具No.29 接触 接触 接触 接触 接触 接触 接触 接触 接触 接触 0.2㎜のシックネスゲージが通る事 0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 LMガイドとの隙間が無い事をシックネスゲージで確認 2. 治具とアーム(ベアリング)の隙間を確認 検査表:引出軸のストローク確認 下図の接触状態で修正方法が変わるので注意 検査表:引出軸のストローク確認 シャッターと治具の間(A,B)に0.05mmのシックネスゲージが通らないこと。[/W
ords] [QualityItem]手順確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-6215[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通りの手順である事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1459
[ToolName]XYテーブルX軸用ピン[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-3467[/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整②[/WorkName] [Words]1. モーター原点治具で原点位置に合わせ、カップリング上側を締結する 使用治工具No.26,27,28,29,30 ・ブレーキ解除治具でモーターを原点位置にし、カップリング中央を固定し、上側ナットのみをトルクレンチで締結すること トルクスパナで締付け(24㎜)(左回転で締付け方向です) 4.原点位置でのドグとセンサの位置確認を行う(右図参照) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-3467[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1460
[ToolName]トルクスパナ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]H軸原点調整②[/WorkName] [Words]1. モーター原点治具で原点位置に合わせ、カップリング上側を締結する 使用治工具No.26,27,28,29,30 ・ブレーキ解除治具でモーターを原点位置にし、カップリング中央を固定し、上側ナットのみをトルクレンチで締結すること トルクスパナで締付け(24㎜)(左回転で締付け方向です) 4.原点位置でのドグとセンサの位置確認を行う(右図参照) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]締付トルク[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]日常点検(1回/日)[/ToolCycle] [ToolRecord]トルクチェック台帳[/ToolRecord] [StdVal]63.7N・m±10%[/StdVal] [Method]トルクスパナ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1461
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]前部スケール部組込み[/WorkName] [Words]1. にSCALE SCALE をSCREW で締結する 使用治工具No.26 SCALE スケールの取付方向に注意する SCALE スケールの目盛りが上を向く 2.移動ガイドのスライドユニットとヘッド追加部SLIDE-UNIT スライドユニットをレールに挿入する 手前、奥側とも研磨面を奥向きに白いガイド治具を用いて挿入 ヘッド8本時(ブロック8ヶ追加) リニアブロックの方向に注意し挿入する(付属治具使用)※ヘッド仕様によりヘッド追加部の手配数が変わります(写真は8本) ブロック研磨面が奥向きメーカー刻印が手前側 ヘッド6本時(ブロック4ヶ追加) 検査表 :重要部品確認 ・型式確認 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 基本仕様 P1はヘッド8本(を8個追加) P2はヘッド4本 WWYJ-530
0-065[/Words] [QualityItem]型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-065[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1462
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動軸ブラケットにプレート取付け[/WorkName] [Words]検査表 :H軸ブラケット平行確認 平行度測定位置は赤○部を測定 使用治工具No.26,27 両端L,R点で0.02mm以内 使用治工具No.26 WWYJ-530
0-062[/Words] [QualityItem]平行度確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]L点で0.02㎜以下[/StdVal] [Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-062[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1463
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]駆動部フレームにFT4取付け[/WorkName] [Words]駆動部フレーム上面:7箇所 1. にCABLE-SUPPORT を取付ける 駆動部フレーム背面:8箇所 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1464
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立①[/WorkName] [Words]1. BRACKET にLABEL を貼付けする 使用治工具No.26 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1465
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立②[/WorkName] [Words]1. にMANIFOLD MANIFOLD をBOLT WASHER で締結する 2. にJOINT SPACER をBOLT WASHER WASHER BOLT ㉒で締結する 3. にSPACER を6本WASHER BOLT で取付ける 4. にCABLE-SUPPORT を24個取付ける 使用治工具No.26 使用治工具No.27,28 使用治工具No.26,28 SPACER は の裏面よりBOLT ㉒で締結 SPACER は の裏面よりWASHER BOLT で締結 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words] [Q
ualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1466
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立③[/WorkName] [Words]■2. SOCKET にRELAY LAMP を取付ける 廃棄 3. にSOCKET をBOLT WASHER WASHER で固定 使用治工具No.26 確実にロックすること この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. SOCKET RELAY LAMP の型式確認 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 P1 P2 ■安全作業 検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 検査表:接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 P1 P2 確実にロックすること WWYJ-5300-
128[/Words] [QualityItem]P1:⑥⑦⑧の型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1467
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立③[/WorkName] [Words]■2. SOCKET にRELAY LAMP を取付ける 廃棄 3. にSOCKET をBOLT WASHER WASHER で固定 使用治工具No.26 確実にロックすること この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. SOCKET RELAY LAMP の型式確認 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 P1 P2 ■安全作業 検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 検査表:接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 P1 P2 確実にロックすること WWYJ-5300-
137[/Words] [QualityItem]P2:⑥⑦⑧の型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1468
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立③[/WorkName] [Words]■2. SOCKET にRELAY LAMP を取付ける 廃棄 3. にSOCKET をBOLT WASHER WASHER で固定 使用治工具No.26 確実にロックすること この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. SOCKET RELAY LAMP の型式確認 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 P1 P2 ■安全作業 検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 検査表:接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 P1 P2 確実にロックすること WWYJ-5300-
128[/Words] [QualityItem]P1:⑥⑦⑧の製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1469
[ToolName]ガイド平行出し治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther]FM-4839[/ToolOther] [WorkName]TP軸ストローク調整-2(レバー位置確認)[/WorkName] [Words]1. 治具を引出部にセットする 使用治工具No.26,27,28,30 使用治工具No.29 0.2㎜のシックネスゲージが通る事 0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 LMガイドとの隙間が無い事をシックネスゲージで確認 2. 治具とアーム(ベアリング)の隙間を確認 検査表:引出軸のストローク確認 検査表:引出軸のストローク確認 シャッターと治具の間(A,B)に0.05mmのシックネスゲージが通らないこと。[/W
ords] [QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]FM-4839[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付けられている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1470
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立③[/WorkName] [Words]■2. SOCKET にRELAY LAMP を取付ける 廃棄 3. にSOCKET をBOLT WASHER WASHER で固定 使用治工具No.26 確実にロックすること この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. SOCKET RELAY LAMP の型式確認 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 P1 P2 ■安全作業 検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 検査表:接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 P1 P2 確実にロックすること WWYJ-5300-
137[/Words] [QualityItem]P2:⑥⑦⑧の製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1471
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立③[/WorkName] [Words]■2. SOCKET にRELAY LAMP を取付ける 廃棄 3. にSOCKET をBOLT WASHER WASHER で固定 使用治工具No.26 確実にロックすること この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. SOCKET RELAY LAMP の型式確認 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 P1 P2 ■安全作業 検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 検査表:接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 P1 P2 確実にロックすること WWYJ-5300-
128[/Words] [QualityItem]P1リレー接続確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り接続出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1472
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立③[/WorkName] [Words]■2. SOCKET にRELAY LAMP を取付ける 廃棄 3. にSOCKET をBOLT WASHER WASHER で固定 使用治工具No.26 確実にロックすること この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. SOCKET RELAY LAMP の型式確認 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 型式確認 P1 P2 ■安全作業 検査表 :接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 検査表:接続確認 (1) リレー(K0012) 取付け確認 P1 P2 確実にロックすること WWYJ-5300-
137[/Words] [QualityItem]P2リレー接続確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1473
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立④[/WorkName] [Words]3. にRING I/O LOAD BOARD をBOLT WASHER で固定 ■安全作業 ★静電対策作業 ■★1. RING I/O LOAD BOARD の型式確認を行いシリアル№を記入する 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック ■★2. RING I/O LOAD BOARD の設定を行う 使用治工具No.26 検査表 :基板設定確認 全てOFF 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 検査表:基板設定確認 P1 P2 P1 P2 P1 P2 P1・P2共 WWYJ-530
0-128[/Words] [QualityItem]P1:⑥の型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1474
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立④[/WorkName] [Words]3. にRING I/O LOAD BOARD をBOLT WASHER で固定 ■安全作業 ★静電対策作業 ■★1. RING I/O LOAD BOARD の型式確認を行いシリアル№を記入する 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック ■★2. RING I/O LOAD BOARD の設定を行う 使用治工具No.26 検査表 :基板設定確認 全てOFF 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 検査表:基板設定確認 P1 P2 P1 P2 P1 P2 P1・P2共 WWYJ-530
0-128[/Words] [QualityItem]P1:⑥の製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1475
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立④[/WorkName] [Words]3. にRING I/O LOAD BOARD をBOLT WASHER で固定 ■安全作業 ★静電対策作業 ■★1. RING I/O LOAD BOARD の型式確認を行いシリアル№を記入する 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック ■★2. RING I/O LOAD BOARD の設定を行う 使用治工具No.26 検査表 :基板設定確認 全てOFF 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 検査表:基板設定確認 P1 P2 P1 P2 P1 P2 P1・P2共 WWYJ-530
0-128[/Words] [QualityItem]P1:⑥の設定確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-128[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1476
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立④[/WorkName] [Words]3. にRING I/O LOAD BOARD をBOLT WASHER で固定 ■安全作業 ★静電対策作業 ■★1. RING I/O LOAD BOARD の型式確認を行いシリアル№を記入する 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック ■★2. RING I/O LOAD BOARD の設定を行う 使用治工具No.26 検査表 :基板設定確認 全てOFF 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 検査表:基板設定確認 P1 P2 P1 P2 P1 P2 P1・P2共 WWYJ-530
0-137[/Words] [QualityItem]P2:⑥の型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1477
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立④[/WorkName] [Words]3. にRING I/O LOAD BOARD をBOLT WASHER で固定 ■安全作業 ★静電対策作業 ■★1. RING I/O LOAD BOARD の型式確認を行いシリアル№を記入する 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック ■★2. RING I/O LOAD BOARD の設定を行う 使用治工具No.26 検査表 :基板設定確認 全てOFF 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 検査表:基板設定確認 P1 P2 P1 P2 P1 P2 P1・P2共 WWYJ-530
0-137[/Words] [QualityItem]P2:⑥の製造番号記録[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]製造番号転記[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1478
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立④[/WorkName] [Words]3. にRING I/O LOAD BOARD をBOLT WASHER で固定 ■安全作業 ★静電対策作業 ■★1. RING I/O LOAD BOARD の型式確認を行いシリアル№を記入する 検査表 :型式・シリアル・検査書チェック ■★2. RING I/O LOAD BOARD の設定を行う 使用治工具No.26 検査表 :基板設定確認 全てOFF 使用治工具No.27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 検査表:型式・シリアル・検査書チェック 検査表:基板設定確認 P1 P2 P1 P2 P1 P2 P1・P2共 WWYJ-530
0-137[/Words] [QualityItem]P2:⑥の設定確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り設定されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-137[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1479
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立⑤[/WorkName] [Words]1. にCABLE CABLE CABLE をBOLT WASHER WASHER で取付ける 1B10640 1B10630 1R30620 使用治工具No.26 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1B10E40 1B10E30 P1用=> P2用=> 1R30E20 P1用=> P2用=>[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1480
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]TP軸ストローク調整-2(レバー位置確認)[/WorkName] [Words]1. 治具を引出部にセットする 使用治工具No.26,27,28,30 使用治工具No.29 0.2㎜のシックネスゲージが通る事 0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 LMガイドとの隙間が無い事をシックネスゲージで確認 2. 治具とアーム(ベアリング)の隙間を確認 検査表:引出軸のストローク確認 検査表:引出軸のストローク確認 シャッターと治具の間(A,B)に0.05mmのシックネスゲージが通らないこと。[/Words]
[QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.02㎜シックネスゲージが通らない事[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1481
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立⑥[/WorkName] [Words]1. にCABLE CABLE をBOLT WASHER WASHER で取付ける 1B10620 使用治工具No.26 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1B10E20 P1用=> P2用=>[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1482
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立⑦[/WorkName] [Words]1. TUBE TUBE を指定の長さにカットする 使用治工具No.26,27 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 2. にTUBE TUBE を取付ける[/Words]
[QualityItem]寸法確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1483
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]背面部組立⑧(OPL3/R3,L4/R4)[/WorkName] [Words]1. にVALVE を必要数取付 ヘッド追加分(L3/R3,L4/R4)のバルブを取付 基本仕様 P1 ヘッド4本(オプション・個別仕様により増減) P2 ヘッド4本(オプション・個別仕様により増減) プラグ・ブラケットは適宜取り外しの事 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 使用治工具No.26[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1484
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]本圧着ベース金ニス塗布[/WorkName] [Words]・均し作業時、重量物になるため十分注意する事(ベース移動時は2人作業で実施し、リフターやクレーンを使用する事) 使用治工具No.26.29.30 前面 背面 この面は金ニス塗布禁止(本体搭載後塗布すること。XYテーブルとの平行測定箇所) この面は金ニス塗布禁止(上面は後工程で塗布) ◆作業者安全作業 使用治工具No.26.27.28 ◆作業者安全作業 ◆1. BASE の 加工面全てを油砥石で均し下図の□で囲んだ加工面の箇所に金ニスを塗布する ◆2. BASE 裏面のバリ、金ニス残りに油砥石で均す。 BASE ベースをクレーンでつり上げ定盤に設置する。 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1485
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]本圧着ベースに平行ピン圧入(フレーム、駆動部取付け箇所)[/WorkName] [Words]1. にPIN を6箇所(フレーム搭載箇所)圧入する。 使用治工具No.26.27 ピンの位置と出代に注意して圧入 ピン出代:5mm ピン出代:5mm この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1486
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド取付フレームに金ニス塗布[/WorkName] [Words]◆1.FRAME をクレーン等でもち上げ、 加工面全てを油砥石で均し下図の□で囲んだ加工面の箇所に金ニスを塗布する 使用治工具No.26.27.28.29.30,31 ◆作業者安全作業 前面 背面 LMガイド取付け面:ムラなく塗布 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]金ニス[/Other]
information_extraction
1487
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッド取付けフレームをベースに組込み[/WorkName] [Words]◆1. をクレーン等でもち上げ、 にで仮固定 使用治工具No.26.27.28.29,30,31 ◆作業者安全作業 ・ 裏面 取付け面にバリ等なき事・平行ピンに当てつけて仮固定 2. ベースの前面(基準)に対して のLM取付け面の平行確認 ・両端ⒶⒷ点で平行度が20μm以内の事20μm以上の場合BOLT ボルトを緩めて調整(Y方向:左右片側のピンは当たっている事) ベース前面(基準) 3.平行確認、調整後BOLT で固定する。 検査表 :ヘッド配置スタンド規正ピン隙間確認 隙間:0.01mm未満 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-530
0-061[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:0.01㎜以下[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-061[/RecordMethod] [Other]重量物[/Other]
information_extraction
1488
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ベース上面に金ニス塗布[/WorkName] [Words]◆1. ベース上面に金ニスを塗布する。 使用治工具No.26.27 の箇所は塗布禁止 バックアップベース取付部(本体調整工程_バックアップ位置合わせ後塗布) ヘッド駆動部フレーム取付部(フレーム取付後に塗布) 906㎜ バックアップベース取付け位置決めピン参考_バックアップベースサイズX:900㎜ 60㎜ この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) ◆作業者安全作業[/Words]
[QualityItem]塗布確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示箇所に塗布されている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1489
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]本圧着ベース、フレームに平行ピン圧入(各ユニット位置決めピン)[/WorkName] [Words]1. のベースとフレームにPIN を圧入する 使用治工具No.26.27 各ユニット位置決め:12箇所 ピン出代:5㎜ LMガイド位置決め:2箇所 ピン出代2.5㎜ 背面_シート送り位置決め:2箇所ピン出代:5㎜ この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1490
[ToolName]スケール[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]本圧着ベース、フレームに平行ピン圧入(各ユニット位置決めピン)[/WorkName] [Words]1. のベースとフレームにPIN を圧入する 使用治工具No.26.27 各ユニット位置決め:12箇所 ピン出代:5㎜ LMガイド位置決め:2箇所 ピン出代2.5㎜ 背面_シート送り位置決め:2箇所ピン出代:5㎜ この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words]
[QualityItem]PIN出代[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示寸法各±0.5㎜[/StdVal] [Method]スケール[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1491
[ToolName]シックネスゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]TP軸ストローク調整-2(レバー位置確認)[/WorkName] [Words]1. 治具を引出部にセットする 使用治工具No.26,27,28,30 使用治工具No.29 0.2㎜のシックネスゲージが通る事 0.02㎜のシックネスゲージが通らない事 LMガイドとの隙間が無い事をシックネスゲージで確認 2. 治具とアーム(ベアリング)の隙間を確認 検査表:引出軸のストローク確認 検査表:引出軸のストローク確認 シャッターと治具の間(A,B)に0.05mmのシックネスゲージが通らないこと。 WEPJ-G00
2-C35[/Words] [QualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]0.05㎜シックネスゲージが通らない事[/StdVal] [Method]シックネスゲージ[/Method] [RecordMethod]WEPJ-G002-C35[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1492
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]本圧着ベース、フレームにFT4取付け[/WorkName] [Words]1. にCABLE-SUPPORT 取付ける ベース上面:6箇所 フレーム左:1箇所 フレーム左:1箇所 ベース背面:4箇所 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words] [
QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1493
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッドピッチ切替えLMガイド取付け[/WorkName] [Words]1. にLINEAR-WAY を取付ける。(BOLT で仮固定) 取付け注意:基準側(矢印)が下で平行ピン(左側)に当てつけてBOLT で仮固定 LMガイドのスライダーを取り外す。 2.LMガイド(下)の平行調整を行う(定盤基準) 検査表 :ヘッド配置LMガイド(下側)平行確認 平行度全ストロークで0.02mm以下 3.LMガイド(上)の平行調整を行う(下側LMガイド基準) 使用治工具No.26 検査表 :LMガイドの平行確認 平行度全ストロークで0.02mm以下 使用治工具No.26.27.28 使用治工具No.26.27.28 検査表 :重要部品確認 ・型式確認 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-5300
-064[/Words] [QualityItem]型式確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]型式が一致する事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1494
[ToolName]てこ式ダイヤルゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ヘッドピッチ切替えLMガイド取付け[/WorkName] [Words]1. にLINEAR-WAY を取付ける。(BOLT で仮固定) 取付け注意:基準側(矢印)が下で平行ピン(左側)に当てつけてBOLT で仮固定 LMガイドのスライダーを取り外す。 2.LMガイド(下)の平行調整を行う(定盤基準) 3.LMガイド(上)の平行調整を行う(下側LMガイド基準) 使用治工具No.26 使用治工具No.26.27.28 使用治工具No.26.27.28 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) 1. にLINEAR-WAY を取付ける。(BOLT で仮固定) 取付け注意:基準側(矢印)が下で平行ピン(左側)に当てつけてBOLT で仮固定 LMガイドのスライダーを取り外す。 2.LMガイド(下)の平行調整を行う(定盤基準) 3.LMガイド(上)の平行調整を行う(下側LMガイド基準) 使用治工具No.26 使用治工具No.26.27.28 使用治工具No.26.27.28 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有) WWYJ-5300-
064[/Words] [QualityItem]平行度確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]1回/半年[/ToolCycle] [ToolRecord]校正成績書[/ToolRecord] [StdVal]平行度全ストローク0.02㎜以下[/StdVal] [Method]てこ式ダイヤルゲージ[/Method] [RecordMethod]WWYJ-5300-064[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1495
[ToolName]ブロックゲージ[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]ブラケット取付け[/WorkName] [Words]1. にBRACKET BRACKET を取付ける。(BOLT で固定) 使用治工具No.26,27 3.BRACKET BRACKET にPLATE を取付ける。(BOLT ㉒で固定) 使用治工具No.28 2.上段のBRACKET BRACKET にPLATE を挿入する。 この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様によりP2無しの仕様有)[/Words] [Q
ualityItem]隙間確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]校正対象外[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]隙間:9㎜[/StdVal] [Method]ブロックゲージ[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1496
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]LMガイドにスライダー挿入[/WorkName] [Words]1. のLMガイド部に取外したLINEAR-WAY とSLIDE-UNIT を挿入する。 基本構成のヘッド本数は、P1=8本(上:8個 下:8個) 、P2=4本(上:4個 下:4個) P1 ・ヘッド本数 標準4本仕様(上:4個 下:4個) 追加オプション4本(上:4個 下:4個)P2 ・ヘッド本数 標準4本仕様(上:4個 下:4個) 追加オプション・個別仕様 最大4本(上:4個 下:4個) この作業では、P1用、P2用の 2個を作成の事(オプション・個別仕様により個数は増減する) P1 8本仕様 P2 4本仕様[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1497
[ToolName]-[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]下段ブロック(前右)組立①[/WorkName] [Words]◆作業者安全作業 使用治工具No.26,27 全体的に確認するが取付面(赤色部分)は特に注意 1. BLOCK のバリ・打痕の確認 ◆2. 細部に清掃ブロー実施 【注意】保護メガネ着用 使用治工具No.28,29[/Words]
[QualityItem]表面確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]バリ、打痕が無い事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]保護メガネ[/Other]
information_extraction
1498
[ToolName]D-PIN圧入治具[/ToolName] [Size][/Size] [ToolOther][/ToolOther] [WorkName]下段ブロック(前右)組立②[/WorkName] [Words]1. にDOWEL-PIN PIN を圧入 使用治工具No.26,27,28 DOWEL-PIN PIN の圧入方向に注意(下図参照) DOWEL-PIN 出代 11㎜ PIN 出代 2㎜[/Words]
[QualityItem]取付確認[/QualityItem] [ToolManageNo]-[/ToolManageNo] [ToolCycle]-[/ToolCycle] [ToolRecord]-[/ToolRecord] [StdVal]指示通り取付け出来ている事[/StdVal] [Method]目視[/Method] [RecordMethod]-[/RecordMethod] [Other]-[/Other]
information_extraction
1499