text
stringlengths 1
665k
|
---|
『リポートあいち』は、東海テレビで放送された愛知県の行政広報番組(ミニ番組)。 |
概要東海テレビのアナウンサーが、毎回、愛知県のイベントや施設をリポートしながら、県の取組や事業などを紹介する。 |
次番組はSKE48のあいちテル!。 |
放送時間毎週土曜17:54 - 18:00 (JST)。 |
(開始2001年3月31日まで)毎週土曜17:26 - 17:30 (2001年4月7日2011年3月26日まで)出演者成宮裕子狩野優子成嶋早穂三浦茉莉清水亜里沙東海テレビの番組の歴史東海テレビのミニ番組愛知県の行政行政広報番組 |
橘正忠(たちばなまさただ、1922年- 2004年)は、日本の外交官。 |
来歴・人物外務省に入省後、1969年に在オーストリア日本大使館参事官、1970年に同公使を経て、1972年にアメリカ局長心得、1975年-1977年に欧亜局長を務めた。 |
1980年10月から在ビルマ日本大使館特命全権大使、同年11月にヤンゴン日本人学校名誉校長に就任する。 |
1983年10月から在タイ日本国大使館特命全権大使となる。 |
後に国立京都国際会館館長、京都市国際交流協会理事や上場企業役員を歴任した。 |
マセオ・リフテルス(メイシオ・-、Maceo Rigters, 1984年1月22日- )は、オランダ・アムステルダム出身の元サッカー選手。 |
現役時代のポジションはフォワード。 |
経歴ブラックバーン・ローヴァーズFCとの契約満了後、Aリーグに所属するウェリントン・フェニックスFCに10日間のテスト生として入団。 |
前年王者のブリスベン・ロアーFCとのプレシーズンマッチに出場しチーム唯一のゴールを決めた(試合は1-5で敗れた)が、本契約を締結することは出来なかった。 |
最終的にAリーグのゴールドコースト・ユナイテッドFCと契約すると同クラブで2シーズンを過ごし、2014-15シーズンからはZSGOWMSへ加入し母国に復帰した。 |
代表歴自国で行われたUEFA U-21欧州選手権2007に出場し得点王を獲得。 |
北京オリンピック出場権獲得に貢献した。 |
所属クラブSCヘーレンフェーン2003-2004 FCドルトレヒト2004-2005 NACブレダ2005-2007ブラックバーン・ローヴァーズFC 2007-2011 →ノリッジ・シティFC 2008 →バーンズリーFC 2008-2009 →ヴィレムII 2010ゴールドコースト・ユナイテッドFC 2011-2012 ZSGOWMS 2014-2018タイトル代表オランダU-21 UEFA U-21欧州選手権: 2007個人UEFA U-21欧州選手権得点王: 2007(4得点) |
『電磁マシマシ』(でんじマシマシ)は、CBCラジオで放送されるワイド番組。 |
概要パーソナリティはゲーム音楽作曲家の佐野電磁。 |
2015年春でレギュラー放送が終了したが、2016年度には半期に一度をめどに特番として再開。 |
2015年1月から結がセミレギュラーとして番組に加入。 |
同月10日放送以降、最終回前週の3月21日まで先に決まっていた仕事と重なる回を除き、アシスタントとして参加した。 |
ゲストには、ゲーム音楽関係者やシンセサイザーメーカー開発者の他、声優やビジネス書の作家、グラビアアイドルなど、多種多様なゲストがほぼ毎回登場していた。 |
番組の特色ラジオとソーシャルメディアの一体化を目指す番組、と謳っている。 |
番組への投稿はTwitterのみで、はがき、FAX、電子メールは受け付けていない。 |
設定された公式のハッシュタグは「#dg1053」。 |
番組の裏コンセプトは「名古屋のタクシードライバーがシンセサイザーに詳しくなる」。 |
シンセサイザーの話を中心としたマニアックな機材談議など、濃い音楽トークが繰り広げられている。 |
レギュラー放送時はUSTREAMと同時放送していたが、特番に移行後はニコニコ生放送を利用することとなり、それに伴いニコニコチャンネルも開設された。 |
放送時間2014年4月- 2015年3月生放送土曜21:00 - 23:00ごろUSTREAMで生放送。 |
21:59 -最後まではラジオでは放送しない。 |
ラジオ放送土曜深夜24:00 - 25:00(日曜0:00 - 1:00)先立ってUSTREAMで放送された中の21時台を録音で放送する。 |
最終回のみ特番として21:00 - 24:30にラジオ・USTREAM同時生放送を行った。 |
2014年4月以前の放送2012年4月7日- 9月29日土曜21:00 - 23:30 2012年10月6日- 2013年3月30日土曜21:00 - 23:00 2013年4月6日- 2014年3月22日土曜21:00 - 23:20 Season2 2016年5月7日土曜21:00 - 23:00 2016年11月26日土曜21:00 - 22:55番組進行Season 2 2016年5月7日21時台前半を「佐野ちゃんの1年と1か月と1週間」、21時台後半が伊藤賢治、22時台前半に加藤浩義・SAK.とのゲストトーク。 |
22時台後半は再び佐野ひとりでのトークとなった。 |
2014年度21:00放送スタート、ラジオパート21:15ごろ佐野ちゃんの一週間21:30ごろゲストトーク、ビジネス教習所などゲストのいない回や全編通しての特別企画がない場合、ラジオパートは、概ね前半が佐野一人、後半がゲストとのトークという構成となる。 |
Ustream21時台の模様がそのまま24時からのラジオで流れる。 |
配信は22時以降も続くが、エンディングテーマは22時前に流れる。 |
以前のようにニュースなどによる中断はなく、番組本編が1時間ノンストップで続く。 |
21:59 Ustream単独パート「だらだら60分」ここから23時頃まで自由にトークなどが続く。 |
23:00ごろ放送終了ラジオでは流れなくなるため、終了時刻は不定となる。 |
2012・2013年度本編が5つのゾーン、さらにニュースと録音番組で構成されていた。 |
生放送だがニュースと録音番組の時刻は固定されており、21:35、22:40には同じワイド番組の中ながら別番組が始まるかのように時刻アナウンスがされていた。 |
21:00オープニング/ゾーン1いわゆるオープニングトークの時間。 |
たまに1曲目が終わった後からゲストが登場することもあった。 |
21:30中日新聞ニュース・天気予報21:35ゾーン2 22:00ゾーン3 22:30「チームしゃちほこごぶれいしました」(録音番組) 22:40ゾーン4 23:00ゾーン5ゲストとのトークやその他の企画は各ゾーン単位で行われる。 |
テーマ曲オープニングYou Got Colours(2012年4月7日- 6月30日) Hand Your Hand(2012年7月7日- ) Love Radio(歌・諏訪彩花)(2014年4月5日-)エンディングOur Car(2012年4月7日- 6月23日) Dear Radio (歌・諏訪彩花)(2012年6月30日- 2014年3月22日) Chase Dream(歌・山下まみ)(2014年4月5日-)企画佐野ちゃんの一週間タイトルコールは、その日その日気分によってまちまちだが、「株式会社/DETUNE/代表取締役/社長」の冠言葉のうち2、3つを伴ってのどなりとなる。 |
内容は文字通りこの1週間の出来事を振り返ることもあれば、話があちこちにとっちらかって思わぬ所へ着地することもしばしばである。 |
ラジオ/Ust同時放送時には番組冒頭の30分中にゲストが入る場合を除いて、1曲目明けから中日新聞ニュースまでの時間に行われるのが常態となっていた。 |
ただし全編でゲストが来ない場合や、前半にゲストや企画が入りかつ後半がフリーになる場合は22時台に行われる事もあった。 |
マシマシ夜の電磁スクール番組内で日常的に飛び交う、初心者には難解な専門用語を佐野が親切丁寧に解説する。 |
第1回(2012年10月6日)「フィルター」第2回(2012年11月10日)ゲスト・諏訪彩花準レギュラーの諏訪がアシスタントとして登場。 |
KORGElecribeを使って、以前の「ドクター佐野とマシマシ娘」のような内容を行った。 |
第3回(2012年11月24日)「ビンテージドラムマシンの変遷ブロガーズミーティング2012年11月3日実施。CBCラジオリスナー・Ustream視聴者の希望者から7名が参加してのスタジオ見学が行われた。当日は野球中継のためラジオでは22:0022:30のみだったが、21:00からのUstream単独放送時には参加者たちが番組出演を果たしている。特別ゲストのヨナオケイシの弾くコードに合わせ、佐野がTwitterのタイムラインから詞を選んで関東ローム層の歌を熱唱。Ustreamは最長となる22分オーバー、23:22過ぎまでの放送になった。ドクター佐野とマシマシ娘2012年7月から9月まで放送されたレギュラー企画。月1レギュラーの「マシマシ娘」と佐野がおしゃべりしながら、スタジオにある機材で楽曲を制作した。1ヶ月間に渡って、1週目の諏訪から順に音を重ねて行き1分弱ほどの短い曲を完成させた。このコーナーのとき、佐野はトレードマークの緑の衣装を着替えて白衣で臨む。なおマシマシ娘のメンバーは次の通り。この時作曲した3曲は後述する「電磁マシマCD」に収録された。第1週諏訪彩花番組のエンディングテーマ「Dear Radio」を歌う新進声優。同曲の歌い手に抜擢されて登場した後、マシマシ娘入り。担当週以外や番組のイベント・公開放送にちょくちょく出演する事実上の準レギュラー。この番組でのニックネームは「諏訪亭」。第2週桃杏める第3週藤田奈央第4週小山あかりクロマトーンという鍵盤楽器を使い、ライブ活動を行っている。2012年9月29日の放送では、当企画がひとまず終了するということで、21時台に4人のマシマシ娘が全員集合し当番組としては異例のいわゆるガールズトークが繰り広げられた。2012年12月1日の放送では藤田を除く3名がスタジオに集合し、22時台を使って「電磁マシマCD」に収録する新曲「電磁マシマシな恋」をレコーディングする模様を生放送した。ただ60分の放送時間では時間が足らず、ラジオ生放送終了後USTREAMのみで23:05まで「残業」が行われた。年末マシマシCBCラジオ年末年始編成に伴い、1時間単位で番組スポンサーが付いた特別番組として放送。普段のニュース後や時報前以外にもCMが流れ、佐野による提供クレジット読みも行われる。ただし一般的な生ワイドとは違ってCMに入るタイミングはぴったり固定され、強制的にCMが挿入される。2012年12月29日放送。21時台にのみ提供スポンサーが付いた。佐野に加え準レギュラーの諏訪彩花が番組全編に出演し、番組前半では4月からのこの番組の歩みを振り返った。第1回CBC紅緑デモ合戦そしてこの回の後半企画は、シンセサイザーに収録されているデモソングを紅組と緑組に分かれて聞き比べようというもの。紅組キャプテンは諏訪、緑組キャプテンは佐野が務め、いわゆるハードシンセに加え、スマートフォンのシンセサイザーアプリからも選曲された。2013年12月28日放送。21時台に加え22時台にもスポンサーが付いた。内容は前週に続いて佐野一人の自由な放送となり、2013年の番組を振り返ったほか、前週に続き佐野のバナナパフェ作品披露が行われた。KORGスペシャル株式会社コルグの開発陣をゲストに迎え、最新・話題の製品についての開発秘話、実演が行われた。2012年6月23日、直前のコーナーに出演していた恵比寿マスカッツの山口愛実が、KORG製品のユーザーであることを告白。以後、マスカッツとして最後のゲスト出演時、さらに解散後もこの企画がある時には単独でゲスト出演している。Synth Barスペシャル2013年11月9日・16日に放送。イベント「Synth Bar」の2周年企画「アナログシンセ大爆発」のプロモーションとして、同イベントに出演する斎藤久師、Pulselize Rena、深海ネオン、坂本武人の4名が2週連続で出演。スタジオに多数のヴィンテージシンセを持ち込んで、YMOの「Behind the Mask」「ライディーン」を再現する、という企画を行った。第7回日本タイトルだけ大賞2009年より行われている同賞の選考を番組の生放送内で行う。審査員として山田真哉、吉永龍樹、上田渉が出演。佐野も審査員として参加。公開録音2014年7月26日のCBCラジオ夏まつりで実施。ゲストにサイモンガーモバイル・嫁モバイルを迎えた。放送は翌週8月2日。電磁マシマシマシマシ2015年3月28日に放送。番組の最終回スペシャルとして、1年ぶりのラジオ・USTREAM同時生放送を番組史上最長となる21:0024:30の3時間半に渡り行った。ゲストは年末に出演を体調不良でキャンセルしたサラ・オレインと光田康典。光田はトラブルでスタジオ入りが大幅に遅れて当初の出演予定時間では2分しかなく、サラとともに急遽23時まで出演した。23時台前半はビジネス教習所の振り返りを、それ以降は番組に寄せられたハガキや番組の年表を紹介しながら3年間を振り返った。30分で5億売った男presentsビジネス教習所コーナー名の由来は、番組のUstreamを担当する星野卓也の著書『30分で5億売った男の買ってもらう技法』から。経営者として悩み多き佐野へビジネスのヒントを与えるべく、星野の人脈から様々なゲストが登場する。第1回(2013年8月10日)俣野成敏(『プロフェッショナル・サラリーマン』シリーズ)第2回(2013年8月31日)伊藤喜之(『バカでも年収1000万円』)第3回(2013年9月7日)冨永英里(税理士・『なぜ成功社長のサイフは薄いのか?』)第4回(2013年9月28日)和田裕美(営業の達人、『陽転思考』)第5回(2013年10月5日)末広英二(番組準レギュラー/Ustreamのみ)第6回(2013年11月16日)吉田幸弘(コミュニケーションデザイナー、『部下のやる気を引き出す上司のちょっとした言い回し』)第7回(2013年12月7日)大谷由里子(人材活性プロデューサー、元吉本興業マネージャー)第8回(2014年2月8日)山田真哉(作家・公認会計士『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』)第9回(2014年2月15日)千葉智之(『出逢いの大学』著者)第10回(2014年2月22日)石森洋(ユークリッド・エージェンシー副社長)第11回(2014年3月8日)加藤昌治(アイデアの達人、『考具』)第12回(2014年3月15日)野村尚義(プレゼンの達人)第13回(2014年5月3日)北芝健(作家、元警視庁刑事)第14回(2014年5月24日)末広英二(番組準レギュラー)第15回(2014年5月31日)佐々木圭一(コピーライター、『伝え方が9割』)第16回(2014年6月21日)重光悦美(味千ラーメン取締役)第17回(2014年7月5日)平野友朗(社団法人ビジネスメール協会代表理事)第18回・番外編(2014年7月19日)大場真理子・板倉未來・小谷あゆみ(フリーアナウンサー)第19回(2014年8月24日)石田章洋(放送作家、『企画は、ひと言』)第20回(2014年10月4日)武田和久(ビジネス心理学の達人)第21回(2014年11月22日)小山龍介(社団法人ビジネスモデルイノベーション協会代表理事)第22回(2014年12月6日)長谷川朋美声優アイドル★スター誕生オーディション番組の2周年を記念して、2014年1月から実施。合格者には番組出演のほか、2014年4月にDETUNEから発売されるCDで声優としての仕事が与えられる。一般的なオーディションの募集項目に加え、番組(空想)オリジナルキャラクターの「マシマシちゃん」のボイスファイルやイラストが要求される。2月15日の放送から1次選考通過者をスタジオに招集しての公開審査が行われた。候補生には、自己PRとマシマシちゃんのキャラクターのアイデア、また得意な曲のア・カペラが要求された。3月15日の放送でグランプリに山下まみと、準グランプリに矢田部明子、佐々木洋子の選出を発表。山下は4月からの番組主題歌を、矢田部と佐々木はサイモンガー書き下ろしの「トーストになります」バックコーラスを歌う事が言い渡された。オーディションに参加したが入賞を逃した参加者が、他のゲストがいない回に番組に何度か「ふらっと」出演しており、彼女らはマシマシ娘の「研究生」と呼ばれるようになった。ゲスト・準レギュラー2012年度恵比寿マスカッツ吉田尚記杉作J太郎山中潤株式会社ノイジークローク(坂本英城・加藤浩義・いとうけいすけ・浅田靖・川越康弘・蛭子一郎)細江慎治伊藤賢治坂巻匡彦斉田一樹サイモンガー・モバイル・嫁モバイル福田裕彦藤本健末広栄二(公認準レギュラー)横田信一郎原田直樹(電子楽器博物館)古山俊一イモトヒロトミ飛内将大長谷川明子飯田高広川口博史齋藤久師玉山詩人太田光宏工藤吉三千葉梓人見一枝ZUNTATA(石川勝久・土屋昇平・小塩広和)ヨナオケイシ(公認準レギュラー)野尻修平バニラビーンズ荒川伸香川光彦MC Rena深海ネオン楠田敏之平井武史ROCK-MEN(青木征洋・北川保昌)前澤ヒデノリ小松原沙織矢野義人増渕裕二遠山明孝川島隆太向谷実畑亜貴氏家克典ゆかどち(元CBCラジオレポートドライバー大嶽由香里・下條由香里)柴田徳泰(フェリーチェ山手)サエキけんぞう中村方俊2013年度渥美晃・阿曽慎平(パイオニアプロSV事業部)上坂すみれ(声優)中川具隆(Ustream Asia社長)光吉猛修(セガ) AZUMA HITOMI彩西島裕昭(KORG)山口愛実(元恵比寿マスカッツ)来兎山岡晃松武秀樹高橋達也(KORG)サッシャ相田悠希(マーマーレコード) BUBBLE-B feat. Enjo-G古代祐三小桃音まいTHEポッシボー生方則孝昭和撫子小池雅也(ULTRA-PRISM)、bamboo(milktub)、畑亜貴光田康典朝川朋之(ハープ奏者)鳴瀬シュウヘイ坂本武人井出祐昭(サウンドスペースコンポーザー)朝倉さや(三味線アイドル)小林秀聡(セガ、宇宙ヤング)中川翔子7cm(伊東愛・梅田悠)岡部啓一藍井エイル下村陽子2014年度富永TOMMY弘明モーガン・フィッシャー土屋昇平(タイトー) neohachi大久保博(バンダイナムコスタジオ)難波弘之林秀幸福田大徳・金森与明・阪上大地(KORG DSN-12開発チーム)上野まなSAK.味里(声優、sweetARMS)摩天楼オペラSILVA(歌手・DJ)牧野由依Nyolfen(トラックメイカー)渡辺峨山(尺八奏者) Yu Miyashita(電子音楽家)大迫杏子(KORGインストラクター、ミュージシャン)渡辺浩弐(作家)結(女優・モデル)霜月はるか(シンガーソングライター) PAINTVOXくぼたみか(グラビアアイドル)吉永龍樹上田渉(オトバンク会長) Season2バナナパフェのコーナー2013年に入ってから、作曲家のゲストにはアマチュア時代に(初めて)作った楽曲を番組で披露するよう呼びかけている。以前畑亜貴が番組で語った処女作、バナナパフェという名前のインパクトが強烈で、この企画の代名詞となった。光吉猛修女と赤ワイン,東京ディズニーランド,running spirits,tea room,spiral stripe佐野電磁保谷市立明保中学校校歌夏休みの自由研究に制作。四つ打ち。山岡晃ルチャリブレ川口博史「アフターバーナー」の完成前バージョンなどを披露した。古代祐三「ファンタジーゾーン」N88-BASICによる個人的な耳コピ再現。小林秀聡「宇宙ヤング」としての作品「2100年の東京タワー」「ハートに16連射」や処女作「モーニング・スター」を披露。2014年2月の東京ゲーム音楽ショーで、当企画の集大成としてDETUNEが制作したCD「ザ・レジェンドアーティストお宝発見」を発売。番組で披露された貴重音源のほか、番組参加及び未参加の作家たちの音源が収録される。番組グッズ電磁マシマCD 2012年11月24日の放送で制作を発表。先ず同年12月24日に佐野がゲスト出演する長谷川明子のイベントと2013年1月17日にSweepRecord通販にて先行発売された。一般発売は2013年2月7日から。収録曲電磁マシマシな恋歌はマシマシ娘の4人。2012年12月1日の放送では、うち諏訪・桃杏・小山のレコーディングを行った。藤田の分は後日録音。Parameters歌はボーカル・シンセサイザーユニットDG-10、佐野が開発に関わったAQインタラクティブとコルグ共同開発のニンテンドーDS用ソフト「KORG DS-10」で制作されている。関東ローム層(Live Ver.)第1回ブロガーズミーティングの放送で、佐野とヨナオケイシが即興で作曲した模様をそのまま収録した。Dear Radio歌はマシマシ娘の諏訪彩花、当番組のエンディングテーマ。DETUNE開発のiPhone用アプリiYM2151のみで作曲されている。なお、番組定番の合いの手の「イイヨイイヨイイヨ」は聞き手が自分で入れるようになっている。バリ風、コスモステーション、ドリリズム「ドクター佐野とマシマシ娘」の中で制作した3曲を収録。それぞれ7月、8月、9月分である。佐野による編曲を加えた完成品のほか、4人それぞれの作ったトラックも収録する。番組ジングル電磁マシマCD2番組2周年を機に制作。声優アイドルオーディション入選者が参加する楽曲や、番組音源などが収録される。オリジナルTシャツ佐野が毎回の放送で着ているスーツの濃緑色をベースに番組ロゴと関東ローム層がデザインされている。監修はフェリーチェ山手、デザインは番組CDも手がけたShun。その他2014年までは、番組前にナイター中継がある場合、定刻までに中継が終わらなければUSTREAMで先行して生放送がスタートし、編成の都合で定刻より早くラジオ放送が終了する場合もUSTREAMのみで残りの時間を放送していた。2013年6月8日は野球中継が大幅に延長したため、初めてラジオでの放送がなくなりUstreamだけの放送となった。ラジオ放送休止が決定した後、番組スタッフからシャンパンがスタジオに持ち込まれ、パーソナリティは酒入りのトークを繰り広げた。2012年7月28日と2013年7月27日は、CBCラジオまつりに佐野が参加したため、名古屋のCBC本社スタジオから生放送された。うち2012年7月28日は、佐野のラジオまつりの出番終了後、番組初めての録音取材「出張電磁マシマシ」が行われた。ハードオフ四軒家店(名古屋市守山区)で佐野曰く40分以上にわたり店内で売られていた楽器についてあれこれ説明したり思い出を語ったりしていたが、放送で使われたのはわずか2分ほどだった。2012年8月4日は、千葉県成田市の下総運動公園で開催された「Game Summer Festival 2012」音撃ステージからの公開生放送を行い、ゲーム音楽関係者が多数生出演した。なおCBCラジオが放送エリア外での公開生放送を行うのは異例。ゲストのいないゾーンなどでは、佐野がスタジオの機材を触って自由に音を出して楽しむ様子がそのまま放送されている。番組の矢島ディレクターは番組の影響で毎週のように新しい機材を買い込んでおり、回を重ねるごとにスタジオに機材が増えている。そのためシンセサイザーをもじったシンセバイヤーの愛称でも呼ばれる。2013年3月23日の放送は、CBCラジオのイベント「春ラジ」に佐野が参加したため、CBC本社スタジオから2度目の生放送を行った。2013年7月6日の放送は、CBCラジオレポートドライバー「ゆかどち」の二人が二度目の出演。同月に行われるCBCラジオまつりで披露するオリジナル曲「上澄みと沈澱」のレコーディングを佐野立ち会いのもと生放送で行った。2014年1月18日は、本番前に行われた番組の新年会で佐野が飲酒したため、ゲストの諏訪彩花が冒頭の30分間進行役を務めた。2014年3月22日は、佐野が沖縄ゲームタクトに出演したため、スタジオはCBCレポートドライバーのゆかどちが担当、佐野は沖縄から電話での出演となった。佐野は、放送中にリスナーに混じり初めてツイートディレクターとして番組に参加した。矢島ディレクター、安藤プロデューサーが番組に初出演した。番組スタッフの意向によりUstream配信動画のアーカイブ、およびポッドキャスト等によるラジオ音源は残されていない。2015年1月10日・17日の放送は佐野のスケジュールの都合により、初めての二本録りを実施。21時から通常通り当日深夜放送分を収録後、22時台に翌週17日分を続けて収録した。番組で扱った機材TR-707(ローランド) JP-8000(ローランド) CS-01(ヤマハ) K-1(KAWAI) TOM(シーケンシャル・サーキット) |
寺下力三郎(てらしたりきさぶろう、1912年8月11日- 1999年7月30日)は、日本の政治家。 |
青森県六ヶ所村長(1期)。 |
経歴・人物青森県蚕業試験場講習科卒。 |
岩手県などで蚕業指導員を務める。 |
1965年、郷里六ヶ所村の書記となる。 |
助役を経て1969年村長に就任。 |
1971年8月20日、村長としてむつ小川原開発計画への反対を表明、巨大開発反対運動の先頭に立った。 |
1973年、開発計画に反対する寺下と計画に賛成する村議会議員との間でリコール合戦が勃発。 |
同年5月13日、住民投票が行われ賛成派の村議の解職請求は不成立。 |
一方同年6月4日、反対派の寺下の解職請求も不成立となった。 |
反対派と賛成派の争いは同年12月2日に行われた村長選挙に持ち込まれることとなったが、寺下は開発推進派の古川伊勢松に敗れた。 |
しかし、その後も「住民不在の“虚大怪発"」「核燃は核のごみ捨て揚」と、同計画と核燃料サイクル事業に在野から終始反対し続けた。1993年、環境・公害問題に取り組み社会的不正義をなくすために地域で地道に活動する人たちに贈られる田尻賞を受賞。 |
教員養成課程認定大学短期大学一覧(きょういんようせいかていにんていだいがくたんきだいがくいちらん)は、教育関連の書物の一つである。 |
文部省(現在の文部科学省)大学学術局により編集された。 |
概要教職課程を置く日本の大学・短期大学が一覧表として掲載された書物である。 |
発行は、新制大学や短期大学が発足してまもない、概ね1955年前後であり、当時教職課程をおいていた新制大学や短期大学について調べるのに、重要な手がかりとなる。 |
発行年度が、1950年代と古く、旧字体で書かれていることが多い。 |
また、略字で書かれたりしているところも多い。 |
例えば、短期大学については、高等学校教諭免許状がかつて設置されていたということも確認できる。 |
所蔵場所国立国会図書館や国立教育政策研究所図書館など日本有数の大手図書館。 |
関連書物『教員養成課程認定大学短期大学等総覧』(全国高等学校長協会)1969年度より発行同書物の調査方法WebOPAC書誌詳細にて、同記事名を入力すれば、詳細がわかる。 |
日本の高等教育参考図書日本の逐次刊行物 |
ミハイル・ニコラエヴィチ・シャルダコフ(、1895年1月16日(ユリウス暦1月4日)- 1961年3月19日)は、ソビエト連邦の心理学者。 |
教育学博士。 |
ゲルツェン名称レニングラード教育大学心理学講座教授。 |
専門は思考心理学。 |
パブロフ反射学の後継者。 |
学童における注意の発達について、反射学の教育学への転用を実践した。 |
生涯1895年、ウラル工場の労働者の家庭に生まれる。 |
1911年、工場学校の教師となる。 |
1927年、ペルミ大学の史学部を卒業。 |
そののち、ゲルツェン名称レニングラード教育大学院に入学。 |
1930年、ゲルツェン名称レニングラード教育大学の心理学講座の講師に就任。 |
1941年ー1945年の大祖国戦争の間の数年間、カリーニン教育大学の学長。 |
1945年、ゲルツェン名称レニングラード教育大学に復帰し、心理学講座の主任をつとめる。 |
論文「教授における習得と保持」(1940年)「学生の教育に焦点を当てるために」(1947年)「生徒における因果的思考の発達に関する問題に寄せて」(1948年)「心理学の学生の随筆」(1955年)「低学年生徒における道徳的概念の形成」(1955年)「第2-第6学年生徒における体系化の思考過程の発達」(ディヤチェンコと共著)(1958年)著書『学習心理学概説』(1951年)『学童心理学概説』(1955年)(邦訳『学童心理学』柴田義松訳、明治図書出版、1963年)『学童の思考』(1963年)(邦訳、大橋精夫訳、明治図書出版、1971年)ロシアの心理学者ソビエト連邦の心理学者ペルミ県出身の人物1895年生1961年没 |
定山渓熊牧場(じょうざんけいくまぼくじょう)は、かつて北海道札幌市南区の無意根山麓にあった元「熊牧場」(クマの観光牧場、テーマパーク、動物園)である。 |
1969年開業し、来園者はピーク時に年間1万人を越えた。 |
最大100頭のヒグマを飼育した。 |
2004年1月に閉鎖した。 |
2011年現在は個人の飼育である。 |
営業の記録開業当時の営業時間は8:0017:00、夏季期間は7:0018:30であった。 |
入場料1,000円、クマの餌は200円。 |
通常、4月下旬から11月中旬まで開業し、冬季は休業した。 |
閉鎖前の2003年は、10月下旬から休業した。 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.